<警告>助産院における自然分娩の実態 第2章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
助産院は百害あって一利なし(いや一利ぐらいあるかも)

第1章に続いて熱い議論をどーぞ

<警告>助産婦・助産院における自然分娩の実態 第1章
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1010752283/l50
2名無しの心子知らず:02/09/02 17:01 ID:2Zr5hEvg
大学病院に勤務する産婦人科医です。
医師でも産科以外だとほとんど接点のない、助産院の実態について書かせてください。

助産院の院長は助産婦がなれますが、顧問となる医師が必要です。
しかし産婦人科医である必要はなく、整形やら公衆衛生やら、80代の引退医師が名義貸し感覚で顧問をしているところもあります。
まともな産科医(特に40代以下)は、まず顧問なんて引き受けません。(私も絶対拒否します)
だって自分が外来で診ている患者ならともかく、わずかな顧問料でよその助産院の見知らぬ患者のいつおこるかわからない母体大量出血や新生児仮死の責任なんてとりたくありませんからね。
うちの病院は一切そういう顧問はしていないのですが、周産期センターの悲しさ、送られる患者は空床のあるかぎりとらなければなりません。

たとえば、助産婦は会陰切開ができません(医療行為ですので)。
「熟練した助産婦が時間をかけて保護すれば、機械的な会陰切開は必要ないし産後の回復も早い」などとマスコミでは紹介されたりします。
でも切開なしだと、初産婦の約10%は会陰裂傷になるでしょうし、「裂傷を作ったことがない」という助産婦はうそつきか単なる未熟者でしょう。
そして、助産婦は縫合ができません。そういう場合はクレンメという、安全ピン状の金具で裂けた部位を留めて創傷治癒をまつのです。
患者は股に安全ピンを何個もぶら下げた状態で、1週間すごさなければなりません。
とうぜん、中縫いやドレーンを置いた外科的縫合に比べて、血腫や感染の頻度は高く、手におえなくなってうちの病院に送られてきたりします。
(そういう患者は「自然は一番、薬は不健康」と、しっかり洗脳されてるので、抗生剤の点滴一つするのに大騒ぎになり、苦労します)

3名無しの心子知らず:02/09/02 17:02 ID:2Zr5hEvg
つづき

分娩時には点滴もとりません。
ふだんから点滴をとらない助産婦が、大量出血時のhypovolemia患者の点滴などとれるはずもなく、分娩時2000ml出血の症例を点滴もとらないまま救急車で送りつけてきたりします。

と言うわけで、私が声を大にして言いたいのは

患者さんへ:助産院分娩は病院分娩より危険です(バイクは自動車より危険なように)、そのことを承知した上で助産院を選択してください。
マスコミへ:助産院や自宅分娩の記事を書く際には、助産婦や上手くいったお母さんだけでなく、上手く行かなかった症例の尻拭いをしている付近の大病院も必ず取材してください。
絶対「いざというときは提携病院に送ってもらえるから安全」なんて書かないでください、事実ではありませんから。
(だいたい、後から送るだけでどんな分娩も対応できるなら、周産期センターなど建てる意味ないじゃない)



4ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/02 17:05 ID:QyalFwcB
>>1-3って、キティさんですか?
まさか、こんな人間が医師を偽って診察室にいるなんてことはありませんよね?
5名無しの心子知らず:02/09/02 17:05 ID:2Zr5hEvg
参考スレ
助産院のいいとこは?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1030511329/l50

やっぱり会陰切開はいやですか
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026787430/l50

自宅分娩は形を変えた虐待である!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1023718507/l50

助産院からのとんでもない母体搬送
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1029135200/l50

助産婦さんへ質問 助産院で生めますか?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1023669225/l50
6名無しの心子知らず:02/09/02 17:08 ID:i8b7plPG
>2-3は、医療業界のしがらみをがんじがらめに受けている
頭が知識だけでカチンコチンの医者なんだな〜

こんな奴の世話にだけはなりませんよーに。な〜む〜
7ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/02 17:09 ID:QyalFwcB
このスレの>>1って、無知丸出しですね。
クレンメぶら下げて1週間過ごす人がいると思っているんですか?
それよか、縫合不全のケースの方がよほど多いと思うのですが?

なお、反論するならソースを示してね。
“自称”専門医さん。

8名無しの心子知らず:02/09/02 17:09 ID:2Zr5hEvg
>>4
あなたほどキィーさんではありません。
ただのコピペですので

まあ診察室にはいますが、あなたは来ないでください
9a:02/09/02 17:10 ID:OzGdoiUx
--------★復讐屋・駆込み寺・悩み事相談室★--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・電話番号調査・戸籍調査・等など★
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/  ★何でも気軽に相談OK! 
---------------------------------------
LINK→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------
10名無しの心子知らず:02/09/02 17:11 ID:i8b7plPG
ID:2Zr5hEvg は 214だろ。おい。
11名無しの心子知らず:02/09/02 17:11 ID:PpWUUYOl
>8
診療拒否?
さいてー医者だな。
12名無しの心子知らず:02/09/02 17:17 ID:2Zr5hEvg
>>10
214? まだ12までしかレスはないぞ。スレを間違えたな?

>>11
きたらちゃんと診ますのでご心配なく。
ただきてほしくないなと思っただけ。

13ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/02 17:19 ID:QyalFwcB
このスレの>>1って、医局で2ちゃんですか?
ロクな病院じゃないね。
14名無しの心子知らず:02/09/02 17:22 ID:2Zr5hEvg
>>1
あんたの生んだ助産院よりはましかな。
ただの小梨のあおりだろうけど
15ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/02 17:23 ID:QyalFwcB
ID:2Zr5hEvgのIPを確保しますた。

>>1よ、ネットワーク管理者に通報してもいいですか?
16名無しの心子知らず:02/09/02 17:32 ID:2Zr5hEvg
>>1
自分は散々あおっといて都合がわるくなると通報する?
もうあなたは相手にしませんので。

あとよかったら管理人以外がIPを確保する方法を教えてください
17ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/02 17:32 ID:QyalFwcB
>>1よ、早く返答しないと通報しますよー。
18名無しの心子知らず:02/09/02 17:43 ID:2Zr5hEvg
>>17
???
19名無しの心子知らず:02/09/02 17:46 ID:i8b7plPG
一騎討ちか。

ID:2Zr5hEvg は ねぇ?レベルな医者ってことでいいですね。
20名無しの心子知らず:02/09/02 20:38 ID:2Zr5hEvg
a
21名無しの心子知らず:02/09/03 08:45 ID:ajrhZV5P
sage
22名無しの心子知らず:02/09/03 15:54 ID:eXreX+6k
>>1
「ねえ?」って奴、他のスレでもバカ丸出しで叩かれていた奴だから、
相手にしない方がよいでしょう。
23名無しの心子知らず:02/09/03 15:56 ID:eXreX+6k
この手のスレは宗教板に立てた方がよいのでは。
24名無しの心子知らず:02/09/03 16:59 ID:ajrhZV5P
>>22
どの板ですか?
25(´゚Д゚`) ◆PIkAPU2. :02/09/03 17:02 ID:BJ++xE8M
>24

板ではなく、他スレですよん。
もう、育児板のあちこちに・・・

ニュー速では狂牛病関係がお好みらしいですが・・・。
26名無しの心子知らず:02/09/03 17:16 ID:xd9Y31+J
自然分娩を主張するのは宗教ですから、>2, >3のような話を100万回繰り返しても無駄です。
未だにヘッドギアつけて修行している某信者と一緒です。
いかなる説得も無意味です。自分は絶対に正しいと信じて疑いません。

しかし足を踏み入れたばかりの人はまだ間に合います。
自然分娩、薬物なしは江戸時代の分娩です。そのころは大名家でも「産後の肥立ちが悪い」
といって妊婦や赤ん坊が死ぬことは珍しくありませんでした。
出産で妊婦や赤ん坊が滅多に死ななくなったのは病院で出産するようになってからです。
それでも100%安全ではないのです。
母乳がどうの、母子のふれあいがどうのより、出産を生きて乗り切ることの方が重要と思いませんか?
病院がそれに集中して他のことに気を回さない傾向があることは確かです。
でも、どちらが大事かは言うまでもないでしょう。
赤ん坊が死んでしまったら、おっぱいマッサージに何の意味があるのですか。
27名無しの心子知らず:02/09/03 17:27 ID:D5eSTOtZ
>26
>赤ん坊が死んでしまったら、おっぱいマッサージに何の意味があるのですか。

あのさ、おっぱいマッサージやってほしくて助産院に行く人ばっかりじゃ
ないよ。おっぱいマッサージなんてのは、日本の助産婦の独特なもの。
他の国では乳をもんだりさすったりして母乳の分泌を高めるなんて
概念はあまりない。
そんなこと言うんだったら、病院でちゃんと正しい母乳指導やってよ。
自分のところはやってます、なんていったって、そんなの日本の産婦人科じゃ
まだまだ少ないんだよ。
産婦に無断で最初からミルクがばがば飲ませて「あら全然張ってないじゃない、
これは母乳じゃ無理ね」なんて言うのが多いから助産院に行きたくなる人が
増えるんじゃないの?

もっとも、医師国家試験には母乳育児に不利な内容の解答を求める出題が
されていたりするわけだから、医者のせいばっかりでもないけどね。
医者が勉強してくることと助産婦の勉強してくることがこの国じゃ違う
んだもん。
まず、日本の産婦人科での母乳指導を徹底的に正しくできるようになって
から言ってくださいな。
別に「母乳マンセーになれ」って言ってるんじゃないよ。
間違った知識を押し付けるなってこと。授乳間隔が3時間空かなくたって
母乳育児は成功するんだよ。もっと勉強してよね。
28名無しの心子知らず:02/09/03 17:42 ID:r/KN6gc4
>27
26のおっぱいマーサージっていうのは、例えばって事でしょ。他にも会陰切開や
導尿など、手技にこだわる助産院派の考え方を言ってるんでしょう。

>26
自分は母子搬送経験者なので、先生の仰ってることは分かるのですが、ちょっと質問です。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1030511329/134
は、病院や診療所などから出された回答を日本産婦人科医会が集計したものということでしょうか?
この中に、助産院がないのは「助産院が隠蔽している」という発言も以前ありましたが、
母子搬送を受けて迷惑?している病院が多くあるなら、病院側が、その実態をデータ化するということは
実現不能ですか?
確率の問題ではないと思いますが、↑のデータでは、かえって中途半端なきがします。
少なくとも、助産院が危険という説明には不向きではないでしょうか?
29名無しの心子知らず:02/09/03 18:00 ID:ajrhZV5P
>>28
助産院が少ないのは、次のような理由からではないでしょうか。
@圧倒的に助産院でのお産が少ない(全体の1%ぐらい)なので
 母体搬送自体の数が少なく、統計でも漏れるのでは

A直接総合病院クラスの大きな病院に搬送されず、
 中規模病病院を介して2次的に送られてくる(そうすると助産院ではなく
 最初に受けた受けた病院が統計上に現れる)

B助産院でのお産は、何かあってもしょうがないという雰囲気になりやすい
 (リスクを覚悟して助産院を選んでいるため)ので表ざたになりにくい

30名無しの心子知らず:02/09/03 18:35 ID:r/KN6gc4
>29
レスありがとうございます。
そういう数字に表れない実態を知って欲しいという事なんですね。
ぜひ母子搬送の実態を、データ化していただきたいです。
>B助産院でのお産は、何かあってもしょうがないという雰囲気になりやすい
>(リスクを覚悟して助産院を選んでいるため)ので表ざたになりにくい

石井めぐみさんとこのゆっぴ君も助産院でしたよね、たしか・・。
だからって、それ以上語られることはないのが、助産院ということでしょうか。
31名無しの心子知らず:02/09/03 18:58 ID:qNXXscIM
新聞の投書で「1人目帝王切開だったけど、自然分娩がしたかったので
自然分娩をさせてくれるところを探したら、助産院しかなかったので
助産院で産んだ」人がいたけど、これって、かなりこわいと思いませんか?

健康でリスクの少ない人が産む分にはいいとおもうんだけど。
32名無しの心子知らず:02/09/03 20:22 ID:eYcGQJUg
>>27は強烈にアタマ悪いね。自分が書いた文章読み返した?
論理性ハチャメチャなんだけど、わかってる?わからないよな。
>おっぱいマッサージは外国ではない。日本独特と書きながら日本では
母乳の教育がなってないと書く。馬鹿ですか?
>おっぱいマッサージだけが助産院へ行く理由ではないと書きながら、ミルクを
飲ませるから助産院希望者が増えると書く。アホォですか?
医師国家試験にも母乳育児にも精通されているようですが、その知能で大丈夫ですか?
33名無しの心子知らず:02/09/03 20:33 ID:Pyt1oRGU
>>31
ブルブル、ガタガタ・・・
私も一人目緊急帝王切開だったんで、
一度くらいは自然分娩したいなと思うけど
赤ちゃんの心拍数がどんどん下がって仮死状態になる、
1分1秒をあらそう恐ろしさを経験しているので
今回はちゃんとしたNICUのある大きな病院に通ってます。
その妊婦さんの場合、帝王切開になった理由が何かわからないけど
前回のお産の経過をよく知っているわけでもないのに
自然分娩を引き受けた助産院って怖い。
34名無しの心子知らず:02/09/03 21:00 ID:7VozW7rY
まあ、なんだね。
産婦人科医は母子の命を助けるために頑張り過ぎたね。
周産期死亡率や妊産婦死亡率がどんどん下がってお産は病気じゃない
って意識ばかりが広まって、そこに医療の介入があればこそってことを
分からないやつが増え過ぎた。
病院には、お産は病気じゃないから何かあったら訴えるぞゴルァってバカが
増えたし、
お産は病気じゃないから、自然なお産ができる助産院が最高!ってバカも
増えた(のかな?)
それが分からないやつは、もっとどんどん助産院に行って、
お産の危険性を再認識できればいいんじゃないかと思うよ。

お産は病気じゃないって意味を分かってる?
お産は病気と違って自分達の意思で妊娠したものだから、健康保険は使え
ませんよって意味で、お産では死にませんと言ってるわけではないのだよ。
お産を自然の経過に任せていたら、どれだけ死亡率があるかは前出の通り。

35名無しの心子知らず:02/09/03 21:15 ID:/6BExC1I
>29
助産院より少ないと思われる自宅のデータがあるのは何故?

>30
ゆっぴーは病院だよ。
当時にしては高齢出産だからって、促進剤使っての計画分娩。
それが遠因となってああなったんだよ。
3630:02/09/03 22:16 ID:kXHAmCi1
>35
そうでしたか、それは思い違いでした。スンマソ
37ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/04 11:34 ID:Q/Q0uOKT
産院マンセーの人は、このスレの>>26みたいな人ばかりなの?
38名無しの心子知らず:02/09/04 11:54 ID:bd5VlnFL
助産院マンセーは、ねえ?◆w.CBecv2 と、その亜種ばかりですか?
39名無しの心子知らず:02/09/04 13:36 ID:i2Vc2EPc
助産院マンセーな人なんていないんだけどな。
同じお産が病院でもできればいいね、ってみんな言ってんのに。

で、>>29の説明はやっぱり無理があるし、
どうして助産院のデータだけないんでしょうね?不思議。
40ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/04 14:52 ID:Q/Q0uOKT
助産院のデータ、きぼーん
41名無しの心子知らず:02/09/04 17:11 ID:r2fUsp5F
助産院のデータは助産院が出すべきだろう.
42名無しの心子知らず:02/09/04 17:20 ID:i2Vc2EPc
そんな無茶な。w
>>28で言われてるデータに助産院が載ってないのが不自然だね、って言ってんのに。
つか、医療関係者が助産院の危険を警告してるのに、
具体的なデータがないのっておかしいでしょ?
データを出してかどの程度危険なのか教えて欲しいって言ってるのよ。
43名無しの心子知らず:02/09/04 17:21 ID:i2Vc2EPc
× データを出してかどの程度危険なのか教えて欲しいって言ってるのよ。

○ データを出して、どの程度危険なのか教えて欲しいって言ってるのよ。
44名無しの心子知らず:02/09/04 18:06 ID:SsNvHsIp
確率の問題じゃない、というのはわかりますが
帝王切開で亡くなったり、促進剤で死産や、障害となる場合もあるし
人手が足りなくて、産婦や新生児に目が届かずに事故がおこったこともあるでしょう
それは、もっと少ない稀有なケースかもしれないけど、
助産院を糾弾するに足る、説得力のあるデータは必要でしょう。

まあ、どのみち、ここも「いいとこ」のすれも、お互いに
「分かる人はわかるし、分からない人はずっとわからない」
ということで、結論は出てるかなと思います。
ねえ?みたいなのが運び込まれてきても、拒否できない病院には
心から同情しますが・・・
45名無しの心子知らず:02/09/04 18:21 ID:u60DB0NJ
>>45
うちは拒否しますよ
ただでさえNIUC満床状態なのに、助産院で生むような人のためのベッドはないよ。

もちろん満床という正当な理由で拒否(受信拒否が認められてる理由)しますが。

46名無しの心子知らず:02/09/04 18:40 ID:r2fUsp5F
>42
助産院のデータを助産院が出すのが そんな無茶な?
意味不明
47名無しの心子知らず:02/09/04 18:57 ID:yRRy3eAO
>>46 いや、たぶんそんな難しいこと求めるのは無茶だって意味なんだろう。

日本の助産院での分娩数は年間約1万人。 日本の妊産婦死亡率から
考えたら、1年に1人も死なないはず。しかも病院と違って
正常妊娠ばかりだから10年に1人の死亡でも多いと思うが。
ネットでこれだけ助産院での事故の事例が書かれているのは何でだろう??
48名無しの心子知らず:02/09/04 18:57 ID:nrcRiXSo
>45
やだな。こんな病院。
子どもを見殺し発言じゃないの?これって。
4945:02/09/04 19:09 ID:u60DB0NJ
>>46
ごく一般的な病院だと思いますが
助産院からの搬送を受ける病院が少数派では?
50名無しの心子知らず:02/09/04 19:12 ID:yRRy3eAO
>>48 現状が分かってないようですね。
NICUは圧倒的に不足していて、どこも満床状態。病院からの搬送依頼
も状況の厳しい新生児だけを受けるので精一杯。
NICUに送りたくても、送れなくて自分の所で診ている赤ちゃんは
一杯いるよ。
うちはNICU(20床以上)ある施設だけど、自分の所のNICUが一杯でしょうがなくて
探しまくって救急車で2時間もかかるような所に母体搬送することも
年に何回もあるよ。
51名無しの心子知らず:02/09/04 19:16 ID:O2wpODf0
>>48
そもそも親がベビーを無意味な危険にさらしているんだよ。
そうはいっても45は頼まれれば受けてしまうんだろうけど。

助産院や自宅で産もうかな、なんて考えてるやつらは
>>34を100回音読しろ。

52追記:02/09/04 19:18 ID:O2wpODf0
おれ新生児科だから馬鹿なかーちゃんは死んでもいいや
53名無しの心子知らず:02/09/04 19:33 ID:nrcRiXSo
なんか、これがNICU勤務医の実態ってスレっぽい。
なんで、あんな忙しい部所勤務医がこの時間に2ちゃんに?
ホントにお医者様なの?
54名無しの心子知らず:02/09/04 21:15 ID:i2Vc2EPc
>>46
「データは助産院が出すべき」って理屈が無茶だって言ってんのに。
文脈読めない人が多いなあ。
55名無しの心子知らず:02/09/04 21:20 ID:yRRy3eAO
>>54 アフォ過ぎてレスする気にもならない。

こういう人に説明なんかしても全くの徒労なんだろうな。
どうぞ、助産院に行ってあぼーんされて下さい。
56名無しの心子知らず:02/09/04 21:25 ID:i2Vc2EPc
いやいや、データが出れば納得しますって。w
茶化したり煽ったりしてる人たちに「コレが実態だ!」って言われても
信用できないよ。
57名無しの心子知らず:02/09/04 21:27 ID:bzowD1Hq
http://korea.s12.xrea.com/archive/hanzai.html
コリア ニュース
http://kankokufubai.netfirms.com/GOUKAN.htm
韓国は強姦大国?
http://ex.2ch.net/korea/ ハングル板(韓国)
http://academy.2ch.net/korea/kako/1025/10255/1025526486.html
日本向けのキムチに唾入れてるって本当?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1023281001/
危険情報 韓国に行ってはいけない5
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1014311964/
本日の三国人犯罪/第三犯
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1028298347/-100
「日本人は血祭りニダ」在日医師本音漏らすパート3
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/wom/1018817579/
日本女性レイプを韓国の警察が喜ぶ
.
58名無しの心子知らず:02/09/04 21:28 ID:bzowD1Hq
強姦率10倍の韓国人が・・・・犯罪目的でやってくる
http://teri.2ch.net/korea/kako/972/972604380.html
韓国はレイプ国家?
http://natto.2ch.net/ms/kako/1003/10039/1003978299.html
韓国よ、私の姉を帰せ
http://teri.2ch.net/korea/kako/972/972140650.html
韓国人はなぜ強姦が好きなのですか?
http://antiko.fc2web.com/

韓国旅行要注意−あなたはレイプされにかの国へ行くのですか?−
http://kankokufubai.netfirms.com/

韓国製品不買運動
http://academy.2ch.net/korea/ ハングル板 (韓国)

,
59名無しの心子知らず:02/09/04 21:29 ID:bzowD1Hq
http://academy.2ch.net/korea/ ハングル板 (韓国)

去年修学旅行で韓国へ行きました。
ただ歩いてるだけでおばあちゃんからは「ばかやろう」と言われ若者達からは「唾」
を吹き掛けられたりして散々でした。
30分の短い自由行動では二人もスリに遭いました。
ちなみにクラスの多くは「もう韓国には行きたくない」
という感想がほとんどでした。
みんなはどうだった??
,
60,:02/09/04 21:32 ID:eh4xBwu8

http://academy.2ch.net/korea/ ハングル板 (韓国)
2000年度犯罪件数 (カッコ内は、10万人あたり)

◆殺人
韓国 941件 (2.1件)
日本 1391件 (1.1件)

◆強盗
韓国 5461件 (12.1件)
日本 5173件 (4.1件)

◆強姦
韓国 6855人 (15.2人)
日本 2260人 (1.8人)

◆暴力
韓国 333,630人(737.6人)
日本  41,636人(33.0人)

韓国の殺人事件発生率は日本の1.91倍
韓国の強盗事件発生率は日本の2.95倍
韓国のレイプ事件発生率は日本の8.44倍
韓国の暴力事件発生率は日本の22.35倍



.
61名無しの心子知らず:02/09/04 21:59 ID:jrLOTA0h
>>55
あの、私も病院側(っていうか、「警告」してる人たち)が
データを出すのが筋だと思うんですけど。
なにが間違ってるんでしょうか?
62名無しの心子知らず:02/09/04 22:28 ID:yRRy3eAO
あのですね、警告している人達は個人なのです。
普通に考えたら、10年に1人も送られてくるはずがないような
母子の生命に危険が及ぶような異常が年に何度も送られくればおかしい
と思うでしょう。そしてその妊婦さんからどんな状況だったのか聞けば
実態というのは分かりますよ。数年間のデータを集めて○○助産院は
こんなに危険!なんて発表すれば、訴訟覚悟ということになりますが
直接自分に関係しないことでそこまでする理由がないでしょう。

助産院全体としてのデータは、全国に助産院が約300しかない状況で
各都道府県には1〜数件の助産院しかなく、その助産院が急患の時には
あちこち受け入れ先を探し搬送するのですから、病院側でデータを
集めようとしたら、全国の病院医院にアンケートを送って、
各施設で集計してもらい、データを集めるということになりますが
忙しいのに、しかも無償で誰がそれをやってくれますか。

仮にも、母子の命を預かる全国300の助産院が、何で分娩数はいくつ
搬送例は何%、うち死亡例は何%というデータを出さないのでしょう。
比較的簡単に出せそうですが。
そういうデータを出さずに安全性を強調し(いや、してないか。
安全だとは言って無かったような気もする)て、批判があると
データを出せというのは、うさん臭くないですか?
63名無しの心子知らず:02/09/04 23:34 ID:Ke6z5+wo
データを出せといっているのは、助産院じゃないでしょう。
かも?しれないけど、病院派の私でもそう思っています。
無償で先生たちにやってくれというんでなく、
助産院が危険なことをしているという実感があるなら
医師会や助産婦協会かな?に働きかけるとか・・・
少なくとも、2chでねえ?あたりに煽られたり煽ったりしてるより
説得力のある方法があるのではないでしょうか?
私は病院でお世話になって、白衣(ケーシー含む)の人を見ると、
思わず手を合わせてしまいたくなるほど感謝しているけれど
先生方のいいようは、一方的過ぎる気がして
「だから、病院は嫌だ」という人の気持ちも分かる気がします。

64名無しの心子知らず:02/09/05 01:11 ID:Tw8/dhdB
ねぇ?は発言からすると助産婦だと思うけど。
確かに、ねぇ?と煽り煽られしていては、こっちの程度も推して知るべし
って感じですね。
正直に言うと、助産院でお産が危険だから世間に広めよう!なんて
大それた事は考えてないです。 日常の業務で手一杯。
送られてきた酷い症例を2chで文句言うのが関の山

ちなみに厚生労働省などでの審議も行われていますよ。
分娩に関する安全性を向上させる為の審議などがあって、助産院の
ことも出てくるよ。健やか親子21とかそんなの。審議の4、5、6回など
を参考にされたら如何でしょう。

ttp://www1.mhlw.go.jp/shingi/jidou.html#jidou-bosi
65名無しの心子知らず:02/09/05 01:40 ID:9DWbk6T6
>>64
厚生労働相と医師会の癒着はどうなんでしょう?
助産院の関係者も会議に参加してるのでしょうか?
66sage:02/09/05 01:50 ID:Tw8/dhdB
審議の内容を読まれてみては如何でしょうか。
助産婦さんも出て来ますよ。
67名無しの心子知らず:02/09/05 01:57 ID:9DWbk6T6
いえ、病院勤務の助産婦さんではなく、助産院勤務の助産婦さんです。
68名無しの心子知らず:02/09/05 03:10 ID:ZIW7pUsR
医師会や助産婦協会に働きかける?

な ぜ お れ が そ ん な こ と を ?
69名無しの心子知らず:02/09/05 07:55 ID:Z87pTE/u
>64
>ねぇ?は発言からすると助産婦だと思うけど
どうして、そう思いますか?
他のスレでのあらしっぷりみてても、そうは思えませんが・・。
ただの粘着あらしでしょ
医師板のあっくんみたいなものでは?
70名無しの心子知らず:02/09/05 09:24 ID:0eBLqI3g
>>62
>そういうデータを出さずに安全性を強調し(いや、してないか。
>安全だとは言って無かったような気もする)て、批判があると
>データを出せというのは、うさん臭くないですか?

その括弧内を自分で書いといて矛盾に気付かないの?
批判してる側が批判の根拠を示すのは筋でしょうに。
71名無しの心子知らず:02/09/05 10:13 ID:bbTRTaon
データを出せといっているほうは、助産院が病院と同じくらい安全だと思っているの
だろうか。
データはないかもしれないけど、多くの産婦人科医が経験しているとんでもない助産院から
の搬送なんかは、助産院が危険だという根拠にはならないのだろうか
72ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/05 10:18 ID:NahqK5S6
このスレの>>71って、脳内妄想がたくましいね。

>多くの産婦人科医が経験している
って、その「多くの」意見はどこにあるのよ?
73名無しの心子知らず:02/09/05 10:19 ID:0eBLqI3g
始めはその経験談を信じてたけどね。
「助産院のいいとこ」スレでの病院派の荒らしぶりを見てるとねえ、
正直、何か裏があるんじゃないかと思ってしまう。
素直に信じる気にはなれないよ。
74名無しの心子知らず:02/09/05 10:38 ID:bbTRTaon
>>72
長年産婦人科医をやっていると、学会なんかではかなりの産婦人科医が集まる機会があり
つながりもけっこうでてきます。特に日本産科婦人科学会総会(一番規模が大きい)
では、日本中の産婦人科医が集まります。そこで他県の先生とも話をする機会があるんですが、
やはり、助産院に痛いめをにわされたという人がかなり多いです。逆に、15年目以上の大学病院、
総合病院クラスに勤務している産婦人科医で、助産院の害を被ってない人は皆無です。
まあ当然といえば当然なんですが。
75ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/05 10:40 ID:NahqK5S6
>>74
「助産院に痛いめ」って、お客様を奪われたことですか?
76名無しさん@HOME:02/09/05 10:43 ID:6MbVQ99M
医者って押し付けがましいヤシが多い。
77名無しの心子知らず:02/09/05 10:43 ID:cpK8Uc9J
>>74
例えば、どんな害を?
78名無しの心子知らず:02/09/05 10:44 ID:bbTRTaon
>>75
ちがいます。
手の施しようのない母児が搬送され、苦労させられることです。
79ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/05 11:02 ID:NahqK5S6
助産院の分娩数って、全体の1%以下でしょ。
それなのに、そんなに搬送が多いって、ちょっと変じゃない?
社会問題になっていいはずじゃない?
80ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/05 11:06 ID:NahqK5S6
助産院での出産、「病院より満足」
厚生省研究班調査
http://www.babycom.gr.jp/news/topics/topics.html

女性がお産をするとき、世界保健機関(WHO)のガイドラインでは慣例的な実施はやめるべきだとされている
浣腸(かんちょう)や剃毛(ていもう)、会陰切開、点滴が日本の病院では広く行われていることが、厚生省研究
班の調査でわかった。これらの処置は助産院ではほとんど行われてなく、こうした点が影響してか、満足度は
病院より助産院の方が高かった。また、WHOが推奨する生まれてから1時間以内の授乳も、助産院と大学病
院では実施率に大きな差があった。「お産の質」についての全国的調査は初めて。
―(中略)―
早産や低体重児、妊娠・分娩の異常のなかった出産で、剃毛された人は大学病院で70.8%、一般病院で65%、
医院で49%いた。また、会陰切開は大学病院と一般病院では6割前後、医院でも5割近く実施されていた。
点滴はいずれも6−7割、浣腸も3−5割の実施率だった。
助産院では、女性が不愉快と感じるこれらの処置はいずれも2−5%程度の実施率だった。
また、出産後1時間以内の授乳は、助産院では4人に3人の割合で実施されていたが、医院では5割、一般病院
では4割、大学病院では4人に1人だった。
これらの処置が影響してか、お産の満足度は助産院が96%と最も高く、医院、一般病院、大学病院と高度な医療
を行う医療機関になるほど満足度が低くなり、大学病院では71%にとどまった。
81名無しの心子知らず:02/09/05 11:11 ID:n+Rf/CDb
ねぇ?が議論の本筋に参加しようとする姿勢を見せたのは初めてじゃないかな。
82名無しの心子知らず:02/09/05 11:13 ID:bbTRTaon
>>78
だからこんなスレがたってるんでしょう。
さして、多くない助産院での分娩数の割にどうしようもない搬送が多いから。
うちは年間1000例ぐらいの分娩(搬送も入れて)で、50%搬送。
そのうち助産院からの搬送は、数パーセント。数字の上からでは多くないが、
助産院での出産数を考えるとやはり多いと思いますが。
83名無しの心子知らず:02/09/05 11:17 ID:o1/Kp/yU
医者が絡んで無事何とかリカバリしてるから、社会問題になってないのかもよ。
私も仮死状態で搬送されたクチだけどねえ。
前置胎盤だったのを普通に出産しちゃったからそりゃもう大変なことに。
結局病院で何とか二人とも助かったからいいようなもんだけど。
ま、30年も前のことだし、今、前置胎盤で普通分娩はどこでもやらせないだろうけど、
母は、何が起こるか分からないから病院で産めと今も言いますな。
何も問題がなければ助産院の方がいいんだろうけどねえ。
…と、あ、ホントだ。本筋参加だ。>80
そういうとこは病院が変わるべきだと思うよ。でもだからと言って助産院マンセーとは言えないなあ。
前スレで言われてたことだけどね。
84名無しの心子知らず:02/09/05 11:20 ID:TKQUGTpd
私は別に助産院マンセー派じゃないけどさ。
どうせミルク会社からいろんなもん貰ってるくせにさ。
WHOが産院でのミルクサンプル無料配布を禁止しているのを日本は
守っていないよね? 産院で断わればいいことだと思うけどな。
法律での禁止ではないからいいと思ってるの?
厚生労働省が禁止すればいいかもしれんが。
さ、こっちにも書いてあげたよ。これにちゃんと答えてからにしてよね。
こんなとこで助産院の文句たれてる暇があったら勉強したほうがいいんじゃない?
85ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/05 11:22 ID:NahqK5S6
>>82
はぁ?
じゃ、残りの40数%は産院からの搬送なわけ?
産院こそリスク高いんじゃない??
86名無しの心子知らず:02/09/05 11:23 ID:n+Rf/CDb
助産院のいいとこスレでも出た話だけど、
母児搬送を経験した妊婦さんはやっぱり「助産院で満足」とは言ってなかったのね。

これが、分娩異常を伴ったり母児搬送なんてことになった妊婦さんがそれでも
「助産院選んでいいお産が出来ました」と本気で言えるような体勢が出来たら、
それは素晴らしいことだと思う。
現状はどっちの統計資料見ても、
トラブルがなかったら助産院最高、トラブルがあったら助産院最低、と
「結果」に全てを負ってる形だもの。
87名無しの心子知らず:02/09/05 11:32 ID:bbTRTaon
>>85
お産はリスクがつきものなので、病院からの搬送が多いのは当然では。
全員が、NICUつきの病院を選んでるわけではありませんので。
ちなみに、助産院みたいなとんでなもい搬送もないわけでもないけど、
適切な時期での搬送が大部分です。
88名無しの心子知らず:02/09/05 11:36 ID:n+Rf/CDb
>87
割算が出来ない人は放っといたほうがいいですよ。
よくいますから、
「ダウン児の80%は20代の親から産まれてるの?
 高齢出産より若いほうがよっぽどリスクが高いんじゃない?」って間違う方。
89名無しの心子知らず:02/09/05 11:44 ID:bbTRTaon
>>88
わかりやすい説明ありがとうございます
90ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/05 11:44 ID:NahqK5S6
このスレの>>88って、算数できないの?
>>87が、提携産院・助産院の分娩実数という分母を示さないから、
割り算なんかできないでしょうが。
91名無しの心子知らず:02/09/05 11:50 ID:0eBLqI3g
>>88はただの煽りなのに、味方だぁって喜んじゃってる時点で
>>89も煽りと同レベルになり下がる。
それまでマトモそうなこと言ってても、その態度じゃ信頼できないよ。
92ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/05 11:54 ID:NahqK5S6
NICUで年間1000例って多すぎない?
>>89って、どんな大病院に勤務してるのよ??
93名無しの心子知らず:02/09/05 12:08 ID:bbTRTaon
>>92
分娩数が年間1000例
べつにNICUに1000人入院するわけではありません。
NICUのベッドは15床
あなたも助産婦な何かなら常識でわかるでしょう
94名無しの心子知らず:02/09/05 12:23 ID:TKQUGTpd
助産院が危険なのはわかったよ。もういいよ。
でも、病院のやり方を変えない限り、助産院に流れる産婦は減らないよ。
どうでもいいけど、>>84に答えないのはなぜ?
どうして助産院志向者が増えるのか考えないと、いつまでたっても
平行線じゃないの?
95名無しの心子知らず:02/09/05 13:16 ID:Cg/d/Q/5
>でも、助産院に流れる産婦は減らないよ。

助産院で生むのは1%くらいでしょ。
昔はほぼ100%だったんだから減り続けているんじゃない?
100人の人間がいれば1人くらいおかしなやつがいるよ
そんな1%のやつらに何をいっても無駄。
ほっておこうよ。
こういうのが淘汰されてゆくのも自然の摂理かも
96名無しの心子知らず:02/09/05 13:25 ID:5Ktk5vyB
私は母体搬送で助けられた方なので、大学病院て素晴らしいと思っていますが
同じ日に出産した人は、高齢出産で3日がかりの難産で、やっと生まれた!と思ったら
「急患が入ります!」ということで、ばたばたと人がいなくなり、ご主人と二人ぽつねんと
ほかされていたとか、他にもベットの空きがないから処置室で寝かされてた人もいるとか
話してるの聞いて、「その急患は私です、ごめんなさい!」て気分でした。
そういう人たちが「もう病院は嫌だ」て思うのかなあ。
大学病院でも、助産院的なものを取り入れようとしているところは今もあるし
(私がお世話になったとこでも、普通分娩だった人は会陰切開してない人もいた)
これから、増えていくと思う。
97名無しの心子知らず:02/09/05 13:36 ID:Fk8hSiHt
>>84=94
あんまりばかばかしいのでみんな答えないのよ。
まさか助産婦はまったくミルク会社から
援助を受けてないと思ってるわけ?
助産婦会が発行している会報誌とか見てみなよ
ミルク会社の宣伝がきっちり入ってます。
またね、助産院でもミルク使用、配布してるところもあるよ
ミルク会社の指導が入っているところもね。

反対に病院でもミルク使用配布、指導等いっさい
やっていないとこもある。
医師=ミルク会社と癒着とステレオタイプに思いむアンタはアイタタだ
98名無しの心子知らず:02/09/05 13:36 ID:XMNOdpsU
>96
私は逆に無痛分娩の為の麻酔処置中に緊急帝切の患者さんが運ばれてきて
早々に手術室を追い出されたクチ(w ですが、別に嫌でも何でもなかった
ですよ。むしろ、後から「緊急手術の患者さん、母子共に無事」という
報告を看護婦さんから聞いて「ああ、良かった」と思いました。
病院なんだから緊急事態が発生するのはある意味当たり前。それで嫌に
なったりする人っているのかなあ。
96さんも助かって良かったですね。
99ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/05 13:42 ID:NahqK5S6
助産院なら、陣痛から分娩、産褥と、同じ布団の上で過ごせるので楽ちん。
追い出されることないし。
100名無しの心子知らず:02/09/05 13:46 ID:oXUTveM8
ゆっぴい母は出来るだけ自然に出産したいと、促進剤も緊急帝王切開も
断ったって聞いたけど違うの?<石井さんは学会員
産道の中に長時間イタから酸欠になったって。
101名無しの心子知らず:02/09/05 13:47 ID:ynQr1EaZ
ほかのスレにも書いたけど、助産院で二人目の子を産後、出血多量で総合病院に
運ばれ一命をとりとめました。救急車呼んだのは主人なんですよ。
「あわてないで・大丈夫だから」って言うだけの初老の助産婦。
私は途中から意識もうろうでしたが、一人目のときのお産を見てた主人がそのときの
血の出方とゼンゼン違うと感じて自分の判断で救急車を呼びました。
 病院について輸血しまくりで助けてもらったけど、主人が救急車呼んでくれなかったら
死んでたといわれました。
102名無しの心子知らず:02/09/05 13:59 ID:jjjMA8AZ
始めは助産院出産経験談を信じてたけどね。
「助産院のいいとこ」スレでの助産院派の荒らしぶりを見てるとねえ、
正直、何か裏があるんじゃないかと思ってしまう。
素直に信じる気にはなれないよ。
103名無しの心子知らず:02/09/05 14:02 ID:+2K2ufGr
助産婦:「あわてないで、お嫁産婆♪」

101のご主人:「クソ産婆殺すぞ、ゴラァ!」
104名無しの心子知らず:02/09/05 14:08 ID:bB0p0JUo
>>101
そんなことあるはずないっつの。(w
助産婦は看護婦の資格も持ってるんだよ。
その資格者が大丈夫ってんだから、救急車なんて呼ばなくても
大丈夫だったろうに。
お産なんて産む度に違ってて当たり前なんだから、前と出血が違うからって
救急車呼ぶ旦那もなんだかな〜。
病院で「死んでかも」と言われたのだって、医者の脅しなんじゃないの?
そうやって「危険ですよ」というのを植え付けて、洗脳してるんだと思う。
言っておきますが、私は荒らしているんじゃなくて素で言ってます。
なんでもかんでも危険なんて可笑しい。
105名無しの心子知らず:02/09/05 14:11 ID:5Ktk5vyB
>104
助産師さんですか?
106101:02/09/05 14:14 ID:ynQr1EaZ
計れただけで8リットル出たんですよ。出血。ヘモグロビンっていうのが
普通10とか12とかなのに5台まで落ちてしまいました。
107101:02/09/05 14:16 ID:ynQr1EaZ
胎盤が自然にはがれないのを無理にはがそうとして一部っていうか半分
残っちゃったから大出血したと言う話でした。
108名無しの心子知らず:02/09/05 14:21 ID:n+Rf/CDb
うーん、煽り意図はないけど、
104みたいなことを本気で言える人がいるというのが怖いな。
「助産院マンセーは宗教・洗脳」って言われて、何を大袈裟な、と思っていたけど、
104を読んでしまうとあながち・・・と思えて結構鬱。
109名無しの心子知らず:02/09/05 14:21 ID:ynQr1EaZ
運ばれた先の病院は普通なら産後4〜5日の入院で退院できるとこなのですが
28日間の入院となって、あかちゃんもいっしょに入院させてくれたので、
子供の1ヶ月検診を済ませて退院しました。
110名無しの心子知らず:02/09/05 14:22 ID:ynQr1EaZ
109は101です。
104は本当に失礼な方ですね。
111名無しの心子知らず:02/09/05 14:24 ID:ynQr1EaZ
洗脳されると104みたいになるんだね。
112名無しの心子知らず:02/09/05 14:26 ID:n+Rf/CDb
101さん、その後助産院を訴えるとか、法的措置は取ってもらったんでしょうか?
助産院全体がいいの悪いの、ではなく、
その助産院は法的にあぼーんした方が万人のためだと思う。
113104:02/09/05 14:27 ID:bB0p0JUo
>>108
それはお互い様。
病院、病院と言ってる人も同じでしょう。

>>101
小出しにちょこちょこと鬱陶しい。
だいたい救急車呼ぶより先に、提携先の医者が来るでしょ?
その医者が呼んだのならわかるけど、飛び越えて旦那が呼ぶって変ですよ。
114名無しの心子知らず:02/09/05 14:30 ID:n+Rf/CDb
う〜〜、ホントに113=104だよ。激鬱。
内心、104は病院マンセーのなりすましであること期待してたんだけどな。
115名無しの心子知らず:02/09/05 14:33 ID:zbGxFI9z
>>113
助産婦は神様じゃないし判断を誤ることもあるでしょう。
良い病院と悪い病院があるように、たまたま、最悪な助産院にあたってしまったとは考えないんですか?
助産婦が大丈夫だからと提携の医者を呼ばないから救急車呼ぶ事態になったのでは?

まさかとは思いますけど、病院が助産院は危険だと脅して洗脳する為だけに、
出血量を捏造し、101さんを28日間も入院させたとでも言うつもりですか?
116101:02/09/05 14:40 ID:ynQr1EaZ
これも、他でも書いたことなのですが、提携先の産院は夜間は職員が少なくて
人を集めないと対応できないということで、提携先ではないところへ送られました。
助産院の顧問の先生はいい人で、入院中何度もお見舞いに来てくださいました。
 
11796:02/09/05 14:40 ID:5Ktk5vyB
>98
>96さんも助かって良かったですね。
 ありがとう。私のとばっちりをくった人たちには申し訳ないけど
大学病院は、重篤な人が多くやってくるので、普通の妊婦さんには
冷たく思える事もあるかなあて思いました。

私たち一般人は、結局結果論でしかものをいえないけれど
医療者は、考えうる限りの危険を回避するために備えていると思います。
検査や投薬や手技が、結果的に「要らなかった」ことだったとしても
しないで悪い結果をまねくより、ずっといいです。
118名無しの心子知らず:02/09/05 14:43 ID:5khnrUfe
だから、ゆっぴーは助産院での出産じゃないっつーの。
検索くらいしたら?
http://www.zakzak.co.jp/geino/n_September/nws134.html
119名無しの心子知らず:02/09/05 14:45 ID:rv5cFkcr
でもさー、実際、産婆しかいなかった頃より、医者が管理するようになった現代のほうが
お産で亡くなる人は激減してるんでしょ?

犬猫とはちがうんだからさ。
120104:02/09/05 14:45 ID:bB0p0JUo
>>115
>助産婦は神様じゃないし判断を誤ることもあるでしょう。
これは医者でも同じでしょう。
医者に救われたと勘違いしてる人の中にも、別の医者に救われた例はあると思うけど。

>良い病院と悪い病院があるように、
>たまたま、最悪な助産院にあたってしまったとは考えないんですか?
考えますよ。
101のお話が「事実」ならですがね。
あなたが言うように病院も助産院もアタリが悪ければ不運で、
アタリがよければマンセーなんです。
逆に促進剤の影響や、緊急帝王切開に踏み切るのが遅かった為亡くなった母子が
病院にもたくさんいますよ。
101の話しだけで助産院の多くを語ってほしくないと思うのは当然でしょう。
12185ってめちゃめちゃ頭悪いな。:02/09/05 14:49 ID:5TbRuigU
WHOが病院でのミルクの配付を禁じているって本当?
疑ってるわけじゃないけどソースきぼーん。
122名無しの心子知らず:02/09/05 14:51 ID:n+Rf/CDb
>>86書いた者です。
116読んで思ったけど、
こう、いつ問題が起こってもすぐ産科医を呼べるような体勢って出来ないのかな?
そんな有名無実な提携先じゃ全っっ然意味ないですし、
それを妊婦に「事前に調べろ」と言っても限界あるし本当の情報なんか簡単に聞けないし。
顧問を確保する義務をもっと厳しく助産院に課す、とか、
(保育園や教習所みたいに)認可・無認可や公認・非公認とランク分けするとか、
なんか指標があればいいのに。
123名無しの心子知らず:02/09/05 14:52 ID:5TbRuigU
促進剤の使用や緊急帝切に踏み切るのが遅かったための死亡例ってのは
助産院なら助かってたのか?
124名無しの心子知らず:02/09/05 14:55 ID:TKQUGTpd
>121
http://www.asap21.org/bddata/bdata18.html
以外と知らない人多いんだなぁ。無理もないか。
125名無しの心子知らず:02/09/05 14:56 ID:lvJDvj5Q
やあ、俺、ゲイなんだ。

そう、男だけど男とエッチがしたい。
そんな自分のためにHP作っちゃいました。
さあ、お尻に入れたい、入れられたい君たち!
俺と一緒に快楽をむさぼろうよ!
外見は不問。
男だったらだれでもOK!
今すぐ、会おう!

皆のアレを咥えたいから・・・・
どんどん宣伝してね!

http://fnt.lib.net/1.htm
126101:02/09/05 14:58 ID:fn5bZRu6
 私自身、子供が生まれて裸のまま抱っこできたりってとこまではよかったですよ。
助産院のすべてを否定しているわけではありません。上の子供と入院できるのもありがたかったし。
>>122さんも書かれてるけど、いざと言うときのマンパワー不足を何とかできたらもっといいんでしょうね。

127名無しの心子知らず:02/09/05 14:59 ID:bdRV1+b+
>>21
そうみたいよ。
検索してみたら?
128101:02/09/05 14:59 ID:fn5bZRu6
助産院のいいところもわかるし、よくしていただいた記憶もあるから
訴訟にしなかったんです。
129名無しの心子知らず:02/09/05 15:05 ID:lvJDvj5Q
やあ、俺、ゲイなんだ。

そう、男だけど男とエッチがしたい。
そんな自分のためにHP作っちゃいました。
さあ、お尻に入れたい、入れられたい君たち!
俺と一緒に快楽をむさぼろうよ!
外見は不問。
男だったらだれでもOK!
今すぐ、会おう!

皆のアレを咥えたいから・・・・
どんどん宣伝してね!

http://fnt.lib.net/1.htm
130名無しの心子知らず:02/09/05 15:15 ID:Cg/d/Q/5
WHOの勧告は発展途上国において
汚い水や不潔なボトルを使ってミルクを飲ませることが
赤ん坊の感染症の原因になるので、少なくとも最初の6ヶ月は母乳で育てるべき
というもの。
汚い川の水をそのまま汚いボトルに詰めて赤ん坊にミルクを飲ませているのを
何とかやめさせようというもの。
母乳がいいことは認めるけど、WHOの勧告は発展途上国向けで日本の現状とは
ちょっと違う。
131名無しの心子知らず:02/09/05 15:18 ID:Cg/d/Q/5
WHOの勧告は発展途上国において
汚い水や不潔なボトルを使ってミルクを飲ませることが
赤ん坊の感染症の原因になるので、少なくとも最初の6ヶ月は母乳で育てるべきというもの。
汚い川の水をそのまま汚いボトルに詰めて赤ん坊にミルクを飲ませているのを
何とかやめさせようというもの。
ミルク企業が発展途上国の人々の無知につけ込んで、ミルクが母乳よりいいといって
売り込んでいるのを避難している。

WHOの勧告は発展途上国向けで日本の現状とはちょっと違う。
132名無しの心子知らず:02/09/05 15:21 ID:5khnrUfe
>131
そうかもしれない。
でもそれと、日本でミルク会社がサンプル配布するのとは別の話。
聞いた話で申し訳ないけど、サンプル配布してないのは大手では和光堂のみ。
だから和光堂は他社よりも安いんだよ。
133ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/05 15:27 ID:NahqK5S6
隣のカンコックでは――

◆離乳食の広告、来年から禁止
http://www.mindan.org/shinbun/010725/topic/touzai.htm

離乳食の広告が来年から禁止される。保健福祉部(福祉部)は16日、「世界保健機構(WHO)では
母乳授乳の推奨のため、母乳代替食品の広告を禁止している。粉ミルク製造会社が、離乳食製品
を粉ミルクと同一または同様に広告しているため、消費者の誤解を招く恐れがあるので規制するこ
とにした」と明らかにした。違反回数によって7日〜1カ月間の営業停止処分を行う方針である。

----------------------------------
で、本当のところ、どうなん?
134名無しの心子知らず:02/09/05 15:32 ID:5khnrUfe
>133
ねぇ?さん詳しいなー。

そういえば、普通のミルクの宣伝が出来ないからって考えられたのがフォローアップミルクって聞いたことある。
>133のリンク先読んだりすると、起業って儲けるために姑息なことするんだなって思う。
135名無しの心子知らず:02/09/05 16:14 ID:9DWbk6T6
>WHOの勧告は発展途上国向けで日本の現状とはちょっと違う。

いいえ、欧米でも推進されていますよ。
イタリアなどでは日本に比べて粉ミルク代が高く設定されていて
安易にミルクに移行するのを防いでいます。

日本は経済などは先進国並ですが、政治的にはまだまだ発展途上国ですね。
医師会が必要以上に厚生労働省から手厚い恩恵を受けているのは否定できません。
136名無しの心子知らず:02/09/05 16:22 ID:Q0xMb14L
>>126
前も、このスレだかいいとこスレだかで書いたんだけど、私が出産した個人医院は、
助産婦さんたちが活躍してる医院だった。
母子同室、母乳指導もしっかりしてたし、母乳外来もあり、検査投薬についても説
明がきちんとしてた。家庭的雰囲気で居心地良かったし。
分娩は仰臥位で分娩台だったけど、陣痛中は個室で好きにできたし。

思うに、助産院で病院と提携というより、こういう個人医院とかで助産婦さんが
幅を利かすようなところが増えればいいんじゃないかな?
大きな病院で助産院的良さって難しいと思うし。

137名無しの心子知らず:02/09/05 16:30 ID:5Ktk5vyB

助産院の助産婦というのは、難しいかもしれないけど
(ひとが少ないだろうし、そういう人が2chやってるとは思えないし)
助産師の意見ききたい。
医師病院板でも殆ど見かけないのは何故でしょう?
138名無しの心子知らず:02/09/05 16:34 ID:5khnrUfe
助産師だってことを黙ってるだけじゃない?
個人でHP持ってる人いっぱいいるから、意見はそこで聞いた方が良いよ。
139名無しの心子知らず:02/09/05 16:42 ID:9DWbk6T6
>316
オーストラリア他、欧米では病院内に助産院が併設されるところが
増えてきていますね。こんなのが日本にも沢山できるといいですね。

http://www.babycom.gr.jp/birth/osan/osw1.html
http://ww01.sony-ef.or.jp/eda/information/abroad/jijyo8.html
http://www.users.bigpond.com/uedat/BirthC/antenatal.html
140名無しの心子知らず:02/09/05 16:42 ID:5Ktk5vyB
>助産師だってことを黙ってるだけじゃない?

この状況じゃ無理もない気もするけど・・・
ここでなくても、いいとこのスレでもいいから
助産師としての意見を書いて欲しいなっておもた
いろんな立場の人が自由に発言できるのが2chなんだし
・・・叩かれるのも覚悟で、だけど・・
141名無しの心子知らず:02/09/05 17:35 ID:Ud0xn7Q8
>>139
日本みたいに国土が狭くないから、自宅出産が増えてきたのもあるんじゃない?
隣家まで車で20分なんて立地条件がザラにあるだろうから、
病院まで車で2時間 なんてこともあったりして。
142名無しの心子知らず:02/09/05 19:19 ID:vIbn/PRd
>助産師だってことを黙ってるだけじゃない?
っつーか、助産師ってすごく少ないんでしょ?
143名無しの心子知らず:02/09/05 21:56 ID:+2K2ufGr
今、NHKテレビで77歳の助産婦が過去をふりかえって、
「お産は病院がエエ」
「産後の出血は恐い」
と言ってますた。
144名無しの心子知らず:02/09/05 22:01 ID:QnX4Jd5O
>142
病院板でも、ほとんどみかけないyo
一人は「自分はNICUのある病院で産む」ていってたけど
145名無しの心子知らず:02/09/05 22:11 ID:+TCJbAu8
資格のある人はいっぱいいるけど大体は病院や医院で勤務してるんでしょう。
146名無しの心子知らず:02/09/05 23:20 ID:QnX4Jd5O
だから、その病院や医院勤務の助産婦さんでもいいんだよ
助産院してるようなベテラン?の助産婦さんが2chしてるとは思えないし
まあ、どのみち、無理でしょうね。個人サイト覗きに行きます
147名無しの心子知らず:02/09/05 23:41 ID:AMeV3OOr
>>101
8gも出血して、Hb5台ってすごいですね。
よっぽど多血だったんでしょうか。
148名無しの心子知らず:02/09/06 00:34 ID:9+hFIL1r
出血が多くてちょっとぼーっとしたからって、助産婦さんの
判断を無視して救急車なんか呼ぶなんてどうかしてる。
そんなに信用できないなら、初めから病院出産すればいいのに。
8Lの出血だって病院で出血したんでしょ。
病院のミスなんじゃないの?
149名無しの心子知らず:02/09/06 00:36 ID:9UJ+Osq1
>148 >>107嫁。
150名無しの心子知らず:02/09/06 00:41 ID:9+hFIL1r
>149 嫁んだけど、それって病院が言ってるだけでしょ!
151名無しの心子知らず:02/09/06 00:54 ID:kMRLhrIA
>>150
なんか、どしたの?
妙にハイテンションだねえ。「嫁んだけど」って、変だよ。
152名無しの心子知らず:02/09/06 07:15 ID:7fDnYMIF
>>151
149の「嫁」を受けて「嫁んだけど」と言ってるだけでしょ。
わからなかった?
153名無しの心子知らず:02/09/06 07:39 ID:QOyJ6NL5
>>148
なんで病院のミス?
分娩で8gの出血なんて助産院で適切な処置をしていれば普通起こらないでしょう。
DIC起こして出血が止まらなくて8g出血てな感じでしょう。
あなたも一度に2gくらい献血すれば101の気持ちが少しでも分かりますよ。

胎盤遺残については、昔胎盤が剥がれなくて子宮を裏返して(もちろん内反)
胎盤剥がしたら出血が止まらないのと子宮が元に戻らなくてどうしましょう?
と言う搬送依頼が助産院から来た事がある。
整復できなくて可哀想だけど全摘になったけど
その助産師の一言「いつもはすぐ戻るのに」
154ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/06 09:42 ID:xSjfPZWE
まあ、DQNな産院はあるから、DQNな助産院があっても不思議じゃないけど、
病院まんせー派は、どうしてDQNな助産院の例ばかり取り上げるの?
本当に、そんなDQNな助産院があるんなら、告訴すればいいじゃん。
155名無しの心子知らず:02/09/06 10:09 ID:c9Mg7FE1
>ねぇ? ◆w.CBecv2

貴方の事を絶賛しているスレがありますよ。
そこにカキコすればあなたが主役になれますよ。
 ↓
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1029938237/l50
156名無しの心子知らず:02/09/06 10:49 ID:0FffGGY1
ねぇ? ◆w.CBecv2 のレスを読んで、気分が悪くなったと訴えても
「そんなものを相手にするほうが悪い」と言われるのと同じだね
157名無しの心子知らず:02/09/06 13:28 ID:QOyJ6NL5
>>156
禿同(藁
158名無しの心子知らず:02/09/07 16:04 ID:pMqs+FlC
だんだん下火に
159名無しの心子知らず:02/09/07 16:54 ID:8nARwy7I
ネタも何も出尽くしたからね
160名無しの心子知らず:02/09/07 17:31 ID:pMqs+FlC
ねぇ? ◆w.CBecv2 また盛り上げてください
161名無しの心子知らず:02/09/08 15:29 ID:ECV2ioMc
age
162名無しの心子知らず:02/09/10 09:57 ID:fYzrRYqx
ねぇ? ◆w.CBecv2 もねた切れか・・・
163名無しの心子知らず:02/09/10 15:25 ID:/IYUrVpw
友人に助産院出産を勧めるやつらって、
その友達がCP児生んじまったらどうすんのかね。
164名無しの心子知らず:02/09/10 18:53 ID:+k1aTv8J
>>164
素直にあきらめるか、病院を逆恨みするかでしょう。
それと紹介した友人との関係はもうだめでしょう。
165名無しの心子知らず:02/09/10 19:09 ID:y4iV63Zt
人に勧められても、最終的に選ぶのは自分だよねぇ。
友人関係はひびびびびだろうけど。
166名無しの心子知らず:02/09/10 20:57 ID:YhZSRIPX
>>163
「よかった、私じゃなくって。」
って言うに決まってるじゃない。
やつらのことだもの
167sage:02/09/10 22:21 ID:yd/99fFK
>>147
8リットルの出血がすべて出るのを待ってからから輸血したとは思えないが?
出ているそばから止血しながら輸血するでしょ普通。
それに、何もしなかった場合出血直後より数日後のほうがHbは下がりますよね。
出血直後にHbが5台でも何も不思議ではない気がしますが?
168名無しの心子知らず:02/09/10 22:33 ID:DhEt9o1s
>147
つーか、何もしなかったら8リットルも出血する前に普通は御陀仏に
なるよ(藁 >167さんの説に胴衣。
169名無しの心子知らず:02/09/11 14:42 ID:IEFliieM
病院だったらもっと出血を少なく食い止めれたと思いますが
170名無しの心子知らず:02/09/11 22:36 ID:uXZaYxs7
age
171ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/11 22:42 ID:vkaXIlbG
このスレの>>169って、何でそう言い切れるの?
172169:02/09/12 10:26 ID:S2F6nyQj
>>171
産後の大出血で多いのは、弛緩出血や頚管裂傷です。
助産院と違って、病院ではその原因を見つけるのも早いし、
それに対する処置もすばやくできます(助産院でも子宮マッサージぐ
らいできるでしょうが)。
また、病院では、ルートをとってお産をしますので出血その他、不足の出来事に対して
すばやく反応できますので8lの出血なんて早剥、DIC、前置胎盤など、特殊なものを除けば
病院ではまず考えられません。

って ねぇ? ◆w.CBecv2 相手にまじめに答えても無駄か。
173名無しの心子知らず:02/09/12 22:33 ID:HRL5Fg0T
>168
シロートがテキトー言うな
174名無しの心子知らず:02/09/12 22:38 ID:1AhrnJJQ

バカ


血液が8リットルも体に入ってる訳ないだろ。
175名無しの心子知らず:02/09/12 23:33 ID:ESwe2ebk
輸血した分も出てるってことでしょ。
ということは、病院に行ってからも止められてないわけ
トータルで8リットルということで。
176名無しの心子知らず:02/09/12 23:38 ID:j4wEzhI4
どこで生もうと産婦がちゃんと自覚しての出産だったら、病院であろうと良いお産になると思うし、
助産院だから必ず良いお産なわけでもない。
良いお産と考えるかどうかは産婦自身であって、出産場所なんて関係ないと思う…。

私自身は病院で勤務している助産師だけど、助産院で生む勇気ないよ。
妊娠したら、自分の勤務先で自分で納得できるお産が出来たらいいなとかんがえている。

勤務先の病院に年に数回だけど送られてくる症例見てると、怖くて生めない。
「心音が聞こえなくなったんですが、何とかしてください。」って言われても、どうしようもない。
そんなところばかりが印象に残っちゃってるからね。
177名無しの心子知らず:02/09/12 23:48 ID:KiSN5OaY
>176

ちょっとちょっと(汗
ホントに助産師?
「出産場所なんて関係ない」なんぞ、よく言いきれるね。
だったら何で助産院で産む勇気がないのさ?
矛盾してるよ、話の内容がさ。

助産師さん、しっかり頼みますよ〜。
178名無しの心子知らず:02/09/12 23:55 ID:PrAs7MLh
別に矛盾してないのでは?
世の中、助産院の助産師よりも病院勤めの助産師の方が
圧倒的に多いと思うけど。

わたしは、病院の相談室、母乳指導室に常駐している助産師さんや
シッター会社の産褥派遣の助産師さんにお世話になったけど。

助産師の活躍先=助産院という訳ではないでしょう。
179名無しの心子知らず:02/09/12 23:58 ID:ZbZZzwAz
>177は読解力がないだけだとオモワレ
180名無しの心子知らず:02/09/13 00:22 ID:hcZ+Oo4z
>>178>>179
禿同
181名無しの心子知らず:02/09/13 00:23 ID:rLLje6BJ
何で>177が読解力ないの?

助産院で「産む」のと「勤務する」ってのは違うじゃん?
>良いお産と考えるかどうかは産婦自身であって、出産場所なんて関係ないと思う…。

関係ないのに助産院で>176が産めないのは何故?
勇気って言葉を用いるくらいだから、助産院での出産はコワイって事だよね?
それで「出産場所なんて関係ない」になるのは矛盾しているのではないかと。
出産場所は関係大有りなのでは・・・?
>177の言ってる意味は良く分かるけどなぁ。
182名無しの心子知らず:02/09/13 00:25 ID:EINOfgVQ
>181も読解力がないとオモワレ
183名無しの心子知らず:02/09/13 00:26 ID:hcZ+Oo4z
>>182
禿同
184名無しの心子知らず:02/09/13 00:27 ID:0BBZIo3F
>181
私もそれを考えていた・・・。
自分も読解力がないのかな(;´д`)
元気な子供が生まれると分かっていれば、それこそ出産場所なんて関係ないと思うけど。
子供に何かあって対処が後れれば、お産自体が素晴らしくても満足なんてしないしね。
185名無しの心子知らず:02/09/13 00:30 ID:ZwZ4ZDZP
>182&183

おバカな私にも判るように説明して。(マジ
186名無しの心子知らず:02/09/13 00:30 ID:NtIQHSJr
>177>181
病院でも助産院でも自宅でも産婦が納得していればいいお産になると思うけど、
自分は色々な症例を見てきて怖いから助産院では産む気になれない。
と>176は言っているのだと思うが。別に矛盾してないだろ。
187名無しの心子知らず:02/09/13 00:30 ID:8HlFgZch
>186
胴衣
188名無しの心子知らず:02/09/13 00:41 ID:ZwZ4ZDZP
>病院でも助産院でも自宅でも産婦が納得していればいいお産になると思うけど、

ここね。
納得するだけじゃいいお産にはならないじゃん?
産む場所によって、子供の救命措置に差が生じるんだからさ。
”いいお産”って”母親にとって満足のいくお産”ってことなら理解できる。
母親が産みたいところで産めばイイだけだから。
189名無しの心子知らず:02/09/13 00:43 ID:ocsyg+Io
なんでこんなに読解力がないやつが多いのか?
>186 も読解力がないと思うぞ >187もな

>>176 は一般に病院では安全面優先で妊婦の快適性とか主体性を犠牲に
していて、助産院では病院では配慮の足らない快適性や分娩に関する妊婦の
主体性を尊重しているという前提があるが、そうではなくて、
病院でお産をしても、妊婦自身が主体性を持って事に望めば良いお産が
できると思うよって意味だろ。
つまり、どこで産もうが=病院でお産しても 
って意味だろ。
こんな簡単な文章も理解できないなんて、2chやってないで、国語の教科書
でも読み直した方が良いと思うよ。 マジで。
190名無しの心子知らず:02/09/13 00:45 ID:UOigMHHG
>188

>176は安全=いいお産と言ってるわけではない
>母親にとって満足のいくお産と言っているのだとオモワレ
191名無しの心子知らず:02/09/13 00:45 ID:AXMJ6oeo
別にどっちだってええやん(;´д`)
192名無しの心子知らず:02/09/13 00:48 ID:GxFwy1h8
189と190じゃ意味が違ってくるんじゃ・・・。
193名無しの心子知らず:02/09/13 00:51 ID:GxFwy1h8
>189

いくら主体性を持ってお産しても、新生児仮死やら何やらは避けられないけどね。
母親の主体性云々で新生児が元気に生まれるんなら問題ないけどな。
194名無しの心子知らず:02/09/13 00:52 ID:u4l7W+kY
>192
まあ,176が光臨しなければ無意味な口論ですよね
195名無しの心子知らず:02/09/13 00:53 ID:u4l7W+kY
>193
>176は安全性については触れてないじゃん
196名無しの心子知らず:02/09/13 00:54 ID:YyogtdLl
>189
そう言う意味だったのか。
自分はバカだからとてもそこまで理解出来なかったよ。
んで>193に同意。
197名無しの心子知らず:02/09/13 00:58 ID:u4l7W+kY
>189
変な奴〜
>186の解釈の方が納得出来るが?
198名無しの心子知らず:02/09/13 00:59 ID:YyogtdLl
>195

あくまでも「母親にとって満足のいくお産」ってことか。
子供の安全性には触れずに語られていたのね。
でもそれに触れずして「満足のいくお産」ってあるのかいな。
199名無しの心子知らず:02/09/13 01:03 ID:u4l7W+kY
>198
あるんじゃない?
私はそうは思わないが
200名無しの心子知らず:02/09/13 01:04 ID:E0FcNTup
読解力も何も、わかり易く書くってのも能力のうちだね。
176は助産師ってことだが、やはり助産師だけの助産院で産むのは危険ってことだな。
良く判らないがそれだけは判った。
201名無しの心子知らず:02/09/13 01:08 ID:ocsyg+Io
>197 ここにもいたよ。 教科書読んだ方が良い人が。
>200 読解力も何も、分かりやすい普通の文章じゃないか。
どうして、このスレの人達って文章を理解する能力がないんだろう。
マジでびっくりしたよ。
202名無しの心子知らず:02/09/13 01:16 ID:u4l7W+kY
>201
えらそ〜
君がもっとも浮いてるってわかってる?
203名無しの心子知らず:02/09/13 01:20 ID:E0FcNTup
>201

あら?
真夜中に驚かしちゃいましたかぁ。
ごめんなちゃいね♪
204名無しの心子知らず:02/09/13 01:23 ID:ocsyg+Io
>202 アタマワルソウダネ
205名無しの心子知らず:02/09/13 01:26 ID:/9DD1+E7
>204
オマエモナー


と言ってみる
「頭悪い」という言葉に執着するあたりが笑える
206名無しの心子知らず:02/09/13 01:26 ID:op01WfO/
なんだか、わかりにくい書き方で、お騒がせしてしまっているようで・・・すみません。

いろいろご意見いただきましたが、189さんの言っていらっしゃることが私の言いたかった事と
同じだと思います。
個人的には186さんの言っていらっしゃることもあります。
安全性については、児の仮死についても、たとえ病院で出産しても発生しないとは言えませんし、
かといって完全に管理された分娩というのも、女性が単なる出産マシーンのような気がして、
味気ないと思っています。
病院という場で安全な出産をめざしつつ、助産所の良いところを取り入れて、
お母様方が「自分で頑張って生んだんだよ。」と言える様な職場だといいなと思って参考にと、
時々ROMっておりましたが、混乱させてしまったようで申し訳ありませんでした。

またROMにもどります。ありがとうございました。
207名無しの心子知らず:02/09/13 01:27 ID:op01WfO/
あ、すみません176でした。
208名無しの心子知らず:02/09/13 01:35 ID:ocsyg+Io
>176
こんなところをROMしてたって、何にもならないってことがよく分かったでしょう。
209名無しの心子知らず:02/09/13 01:38 ID:ZbdcUNFG
結局>206が
189も186も言いたかったことと一致してるっていってるじゃん
ocsyg+Ioは自分の意見を言ったわけでもないのになんでそんなにえらそうなのかね

国語の先生に誉めてもらいたいのかな?(藁
210名無しの心子知らず:02/09/13 01:44 ID:z2d7F0lm
>206

何だか助産師の資格が縮小される動きがあるらしいね〜。
(医者から聞いたんだけどね)
頑張って下さいね。
211名無しの心子知らず:02/09/13 10:28 ID:BckxwJ+1
お世話になった助産院で医療関係者のお産もありましたよ。
産科勤務の看護婦さんや総合病院院長の娘さん。しかも初産で。
日常的に病院出産を見ているから反面教師になるみたい。
人それぞれということで。
212名無しの心子知らず:02/09/15 07:39 ID:uuEVbuHV
A
213名無しの心子知らず:02/09/15 10:26 ID:eYhoHD3G
助産院だって自分の努力次第で
元気な子供が産めるってのなら良い所だと思う。

しかしながら、それまで順風満帆な妊娠経過だったとしても、
何が起こるか分からないのが出産。
何処で産んだって助からないってのなら諦めようもあるが、
現代はそうじゃないでしょ?
新生児仮死なんて最たるもの。
時間経過すればするほど重症の低酸素症になってしまう。
やっぱり小児科のDrが24時間待機してくれてるところがイイなぁ。
214名無しの心子知らず:02/09/15 18:14 ID:7r5SC1Ye
age
215ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/15 18:51 ID:H6EWgdna
>>213
だったら、小児科のある病院で産めばいいじゃん。
216名無しの心子知らず:02/09/17 09:24 ID:KcP/P4EE
>>215
珍しく 「ねぇ? ◆w.CBecv2」 がちょっと普通なこと言ってる。
217名無しの心子知らず:02/09/18 14:24 ID:Qn6Kxuo7
ne-
218名無しの心子知らず:02/09/18 14:28 ID:1fhKMIlp
敏腕産科医&小児科医に見守られながら
助産院出産したいな。
ってコレは無理なの?
219名無しの心子知らず:02/09/18 14:39 ID:kCkGepHu
産科医は意味あるかもしらんが、小児科医が単独でいてもあまり意味ないのでは?
産科医はその場で母児に処置は施せるけど、
小児科医だけ施設のない助産院にいても役立たずなわけで。
220名無しの心子知らず:02/09/18 16:25 ID:8spoC2Fa
>219

んなこたぁないだろ。
蘇生セットがあるからね(持ち運び可能な)。
挿管チューブに気管内吸引カテーテル・ジャクソンリースがあればOK。
これでどれだけの低酸素症が回避できることか・・・。
酸素は助産院でもさすがに準備してるだろうから。
助産院で反って役立たずなのは産科の医者だったりする(藁
221名無しの心子知らず:02/09/21 09:40 ID:rWEXkN6m
age
222名無しの心子知らず:02/09/24 08:31 ID:2TvIX3J4
a
223名無しの心子知らず:02/09/25 17:10 ID:vVBTElxM
age
224名無しの心子知らず:02/09/26 10:31 ID:cKFPkRiF
>218
>敏腕産科医&小児科医に見守られながら

小児科医をそこまで働かせたら
マジで誰も小児科医になってくれなくなるよ。
ハイリスクの時に待機してくれてるだけでも有難いのに。
225名無しの心子知らず:02/09/26 11:20 ID:2uX88xVG
自宅出産で小児科の先生が往診にきてくださいました。
母乳育児に理解があり、今ではかかりつけ医をその先生に変えました。
自宅出産に立ち会ってくださる産科医もいるんですってね。著書があったよ。
226名無しの心子知らず:02/09/26 23:17 ID:kX/4X60v
>218
バース・リボ―ンって本に、病院の中でありながら助産院形式で埋める
病院が乗ってるよ。オダン先生、だったかな。

日本なら、岡崎にある病院で、昔の家事労働をしてお産を軽くするところ
がある。
227名無しの心子知らず:02/09/26 23:23 ID:kX/4X60v
最初の子を産むとき、水中出産なら痛みを逃せるときいて、それが
できる施設を選んで、日本での水中出産の草分けの人(自分で三人も
産んでる)の勉強会に入りました。

どうも内容が本に書いてある程度のことなので???だったけど、
知り合いがすすめてくれたし、と思ってたら、私のお産の時は大変
だった。中々進まず、発露してる状態でパニックになっちゃって、
どうしよう、とその人に話したら、投げやりに「じゃぁスクワット
したら?」とか言われて、プールの中でしゃがみ、夫にぶらさがったら、
ついいきんでしまって、水中出産ならぬ水上出産になってしまった。も
のすごい勢いでこどもがわずか40センチしかないお湯のなかに娩出
されたの。

幸い、障害はなかったけど、あまりの無責任な言動にだんだん納得
いかなくて手紙を書いたら、「私がそこにいればなんとかできたん
でしょうけど・・」って返事だった。

いまでもあのバースコーディネーターは「水中出産は頭のいい子が
生まれる」とか言ってるんだろうな。ばかやろおおお
228名無しの心子知らず:02/09/27 07:39 ID:pPZYRmXh
>日本なら、岡崎にある病院で、昔の家事労働をしてお産を軽くするところ
>がある。

新手の新興宗教か?

229ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/27 10:54 ID:vBMB8y1L
水中出産とかは、宗教がかってるよね。
230名無しの心子知らず:02/09/27 14:06 ID:Px+ji+WA
>>228
前テレビでやってたね。
確かに新興宗教っぽかったよ。医師が教祖で妊婦が信者。
体によくてもあそこは絶対イヤだと思った。
231名無しの心子知らず:02/09/28 17:01 ID:wrZK9QjL
>>229
おまえが宗教がかってんだよ
232ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/28 17:43 ID:/A6V11lb
>>231は、構ってさんですか?
233231:02/09/28 17:49 ID:wrZK9QjL
そうです
また、でてきてたたかれまくってください。
ねぇ? ◆w.CBecv2 さん
234483:02/09/30 09:29 ID:cu9Z2OWt
age
235名無しの心子知らず:02/09/30 13:38 ID:OXXhd8kl
別冊宝島に水中出産オピニオンでリコーンした人の話が載ってたのを思い出した・・・
236名無しの心子知らず:02/10/01 13:11 ID:Jk8pgCIi
>>235
詳しく教えて
237名無しの心子知らず:02/10/01 13:45 ID:/eUfwEUK
なんでだろうね。
自然育児、自然なお産、そういうものって
なんかみんな宗教チック。
っていうか、やってる人たちが
周りの意見は全く受け入れず
「私は正しい!」って思い込みが激しいところが
新興宗教信者とカブる。
238名無しの心子知らず:02/10/01 16:23 ID:Jk8pgCIi
>>237
同感
正しいと信じて回りに勧めるし
239651:02/10/02 10:20 ID:Fmf8dNuS
age
240235:02/10/02 11:59 ID:l7kZVEag
>236
現在その女性は出産コーディネーターなどをしているそうで98年発行の本で
(別冊宝島372それぞれの離婚)35歳となっているので現在は39か40歳の方でしょう。
ダンナは理系の男で興味本位から水中出産に立ち会い、マスコミからも多数の取材を
受けて「理想の夫婦」のように言われたが育児に参加する気は毛頭無く、良いとこどりの
外面だけの子供大人。その他借金など色々あって離婚に至ったらしい。
彼女に言わせると立ち会いなど出産に関してダンナがやる気まんまんの家の方が
離婚率は高い、そうです。
241名無しの心子知らず:02/10/03 16:31 ID:z+ilO0MY
>>240
それでぇ?
242名無しの心子知らず:02/10/03 22:37 ID:vqqchfGj
あら、ねぇ?さん名無しになったって聞いてたけど行間からお人柄が滲み出てますね。
243651:02/10/07 08:52 ID:Jx9buK18
age
244名無しの心子知らず:02/10/07 18:41 ID:Jx9buK18
age
245名無しの心子知らず:02/10/08 18:30 ID:VSoO0keu
sa
246名無しの心子知らず:02/10/09 02:12 ID:KgsklN0G
247名無しの心子知らず:02/10/09 08:39 ID:ZbQ3MpY/
>>246
これが助産院だったらベビーは死んでるよ。
248名無しの心子知らず:02/10/09 11:32 ID:KAoywhBY
>>247
いや、もう死んでるんだって。(^^;
249247:02/10/09 13:12 ID:ZbQ3MpY/
>>248
死産で生まれてくるっていいたかっただけ
250292929292:02/10/09 13:13 ID:KH6YoFg4
トミーズ雅は、自分の娘が小さい頃、一緒に風呂に入り、娘のデリケートな部分に
ペニスを入れて将来の彼氏に対抗したとかTVかラジオで言ってた。
他の人にかなり引かれてたので、先っちょですよ、軽くですよと必死で弁明してた。

その時、俺 彼女と一緒で空気が固まったのを覚えている。

251名無しの心子知らず:02/10/13 22:08 ID:7qYuFE6S
無痛分娩て普通に産むより体に悪いんですか
252名無しの心子知らず:02/10/13 23:22 ID:CvH6fVlQ
悪いんじゃないですか?
253名無しの心子知らず:02/10/14 15:28 ID:pCGwLB8T
数十パーセント自閉症とか,学習障害とか……。
254名無しの心子知らず:02/10/14 15:39 ID:lA8rWKHt
そうなのか・・・
何だか喜ばしいことなのに怖くなりますね。
255名無しの心子知らず:02/10/15 09:13 ID:8MSiZtLN
>>253
根拠のないことを言うな
256名無しの心子知らず:02/10/17 15:29 ID:OihyqMdn
age
257名無しの心子知らず:02/10/17 16:14 ID:UryEY9Ro
無痛分娩だと、産んだ子供が可愛く思えない...って話は聞くけど。
これは無痛分娩の影響ってよりも、無痛分娩を選択したキャラに
問題ありなのかなぁ。
258名無しの心子知らず:02/10/17 16:20 ID:5eastjdX
>>257
んー?陣痛無いとホルモンが分泌されなくてナンタラってヤツでしょ?
んなこた無いと思うよ。
帝王切開とも絡んできてワーッてなるネタだけど(ねぇ?も好きそうだしね)、
陣痛経験しなくても乳は出るし子はカワイイ。
母性本能を変に神格化しすぎるとそんな説が出てくるんだと思う。
259名無しの心子知らず:02/10/17 16:28 ID:P0cuUkys
無痛分娩で産んだけど、子供メチャメチャ可愛いよ(w
260名無しの心子知らず:02/10/17 16:41 ID:OihyqMdn
あたしもめちゃかわいいとおもう
261名無しの心子知らず:02/10/17 18:28 ID:WIRaLI4W
>>259の子供は自閉症になりますか?
262名無しの心子知らず:02/10/17 18:28 ID:DriWPAqH
あれ?助産婦さんて会陰切開できないの?
私、縫合以外は全部助産婦さんだったよ。
助産院じゃなくて病院だったけど。
助産婦さんじゃなかったのかな。看護婦さんならオーケー?
263名無しの心子知らず:02/10/17 18:30 ID:WIRaLI4W
>>262は無知ですか?
264名無しの心子知らず:02/10/17 18:41 ID:OihyqMdn
>>262
本当は違法ですが、実際やってる病院もあります
265651:02/10/18 14:09 ID:mplDhJe8
sage
266名無しの心子知らず:02/10/19 06:33 ID:r33Lag2g
>>262
助産師は「臨時応急の処置」として、会陰切開をすることができます...が、
病院で、すぐ傍に医師がいるとしたら、それは医師がするのが筋でしょう。

看護師は「助産」はできないので、内診も会陰切開もできません。
267名無しの心子知らず:02/10/19 09:33 ID:WRLqsd4U
>>262
誤ったことをいうのはやめましょう。
基本的に会陰切開は医者しか出来ません。
いわゆる「臨時応急の処置」とういのは、この処置を行わなければ命に関わるような
状態にのみ適応されます。
普通会陰切開が必要な、「臨時応急の処置」はなかなか無いと思います。もし、「臨時応急の処置」
の範疇に含まれるような、会陰切開が必要な状況があったとしても、その時は助産婦だけでなく、看護婦、
また、無資格者でも切開してもいいと思われます。(医者がいない状況で、会陰切開をしなければ
母体または児の健康を著しく害する状態では)

確かに、会陰切開する助産婦や、縫合する助産婦もいますが、これは、助産婦を監督している医師や病院に
責任があると思います。助産院で切開するような助産婦は明らかに確信犯で、これは違法以外の何者でもありません
268253:02/10/19 11:42 ID:eoV+S+pV
>>255 根拠がない、という根拠は?
sage
269名無しの心子知らず:02/10/19 13:31 ID:2PuX0K/h
>>253
あなたすごく頭悪いですね。
さすが2ちゃんねる育児板。
270253:02/10/19 14:56 ID:eoV+S+pV
すみません。お医者様もいらっさるところに失礼しました。
お医者様より頭良い人もいらっさるし。
271253:02/10/19 15:23 ID:eoV+S+pV
すみません。
お医者様も、賢い方もいらっさるのに、失礼いたしました。
272262:02/10/19 17:44 ID:xSb3E5j7
>267
レスありがとうございます。

>誤ったことをいうのはやめましょう。
私はただ自分の経験したことを書いただけなんですが・・・。
助産婦や看護婦でも会陰切開してかまわない、などとは書いてないはずです。
「私の場合は医者ではなかった。」という事実を書いただけです。
私の場合は総合病院でした。
ごく普通の出産で緊急でもなんでもありませんでしたし、
その際特に説明もありませんでした。
・・・違法行為だったんですね。今、かなりショックです。
273名無しの心子知らず:02/10/20 12:50 ID:8uhWRXgR
age
274名無しの心子知らず:02/10/20 23:56 ID:9/qvdGvF
>>267
>看護婦、また、無資格者でも切開してもいいと思われます。

この場合、なにか問題があったら責任を問われるのは医師になるのですよね。
臨時応急の処置でも、看護婦と無資格者はどうなんだろうか... それは
医師の指示の元の診療補助行為なんですか? 医師が「指示した覚えはない!」
といったら、看護婦と無資格者は「傷害罪」?
275名無しの心子知らず:02/10/21 00:13 ID:PLIGbQqC
>274
その場に医師がいないからこその無資格医療なんじゃない?
(緊急救命士が気道切開するのしないのって話に似ているような)
だから、(医療行為せねば患者が本当にヤヴァかったと仮定して)責を負うべきは、
そういう状態を作ってしまった病院なのでは?
276名無しの心子知らず:02/10/21 08:41 ID:spUGxcpV
>>275
いわゆる緊急避難で行われる医療行為では、誰が行っても責任は取らなくてもいいですよ。
例えば、道端で、息をしてない人に人工呼吸をしても、そのやり方が誤っていたため
なくなっとかいう場合など
277名無しの心子知らず:02/10/21 18:59 ID:Svy3WYI8
病院まんせー派は、何かあると法律を持ち出す傾向にあるね。
法律が何様のつもり?
278名無しの心子知らず:02/10/21 19:01 ID:b76746PP
法律を甘く見ない方がよろしいのでは?
ちょっと恥ずかしいよ。
279名無しの心子知らず:02/10/21 19:03 ID:spUGxcpV
>>277
法律が何様のつもり?といわれても・・・
多分日本は法治国家だったようなきがしますが・・・

280名無しの心子知らず:02/10/21 19:18 ID:Svy3WYI8
では、事故現場のような極限状況で
素人が心マッサージをしてはいけないのですか?
281名無しの心子知らず:02/10/21 19:23 ID:b76746PP
心マッサージだって。
282名無しの心子知らず:02/10/21 20:08 ID:spUGxcpV
>>280
緊急避難で認められてます。
ちゃんとレスを読みましょう
283名無しの心子知らず:02/10/21 20:39 ID:wnDXsKdh
>>276

やり方が間違って死亡させたんなら、そりゃ過失致死罪に問われるんじゃないの?
それが死亡原因になるんだからさ。
284名無しの心子知らず:02/10/21 23:56 ID:PLIGbQqC
280は、何を見て「素人が心臓マッサージ(補完完了)をしてはいけない」と解釈したの?
マ ジ わ か ら ん。
緊急避難で行うなら無資格でも間違ったやり方でも責任負う必要はない、
と話題が流れて来てるようにしか見えないんだけど。
それとも、「心マッサージ」ってもっと外科的な物を指すの?
切開して心臓露出させてもみもみするとか。<そりゃ私もイケナイと思うぞ
285名無しの心子知らず:02/10/22 01:52 ID:M5rzxhCF
看護師や准看護師が「臨時応急の処置」で会陰切開をした。
その処置が上手じゃなくて患者に不満が残り、訴えた。
という状況で、医師が「看護師が勝手にやったんだ」という
ことを言ったら、責任はだれがとるん?
286名無しの心子知らず:02/10/22 02:13 ID:ERDqMhXk
>緊急避難で行うなら無資格でも間違ったやり方でも責任負う必要はない

これが本当だったら故意にやっても殺人に問われなくならない?
287名無しの心子知らず:02/10/22 02:16 ID:49zMbMAQ
>>286
「緊急避難」だったか、「適切な方法だったか」が問われるかも。
何?殺人をしたいの?

288名無しの心子知らず:02/10/22 02:21 ID:ERDqMhXk
>287

いや、殺人をしたいわけじゃないよ。
緊急逃避の状況を工作し、故意に「適切じゃない方法」をとる。
適切じゃなくても責任を負う必要はないんだったら、上手くすれば罪に問われることなく
人を殺せることになってしまうんじゃ?と疑問に思っただけ。
間違った方法で施行した場合はヤバイんじゃないの?
何だか納得出来ない理論だったもので・・・・。
289名無しの心子知らず:02/10/22 02:33 ID:QOMEdm0a
どっちかというと「自然自然」とガヤガヤと
徹底してこだわるヤシが嫌い。自然は良くてもこだわる人間には
係わりたくない。
290名無しの心子知らず:02/10/22 05:44 ID:mAKqxu/v
医療行為ってとこが、わかっとらんとおもう<286
291名無しの心子知らず:02/10/22 08:51 ID:fmxzHOB2

緊急避難というのはそもそも、何もしなかったら死亡するケースを指すのであって、
無理やりその状態を作りだすこと自体が犯罪でしょう。
仮にそうゆう状態を作っても、警察が介入するので、よっぽどうまくやらないとね
だから、会陰切開で緊急避難なんてまずありえないのでは。
292名無しの心子知らず:02/10/22 13:49 ID:vikeh19w
>>291
何もしなかったら死にそうだったので、看護師が除細動をかけても...いいん?
293名無しの心子知らず:02/10/22 14:33 ID:fmxzHOB2
除細動が必要と判断されるのは心電図からだと思いますが、それは、病院内の話では?
だったら医者がいると思いますが。

また、救急車の中では、医師の指示の下、救急救命士やってよいことになってます。
294247:02/10/23 11:55 ID:bP9/nNY+
age
295名無しの心子知らず:02/10/23 12:57 ID:NiqhXm5F
いつもこの時間になると定期ageしてる香具師は
一体何者?
296名無しの心子知らず:02/10/23 13:40 ID:bP9/nNY+
>>295
1ですが
やっぱり自分の作ったスレは1000を目指したいわけで

あと、香具師って何ですか
297名無しの心子知らず:02/10/23 13:50 ID:NiqhXm5F
香具師も知らずに2ちゃんでスレ立てですか?

やれやれ..  ┐('〜`;)┌
298名無しの心子知らず:02/10/23 13:50 ID:BDYWh375
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
299名無しの心子知らず:02/10/24 01:36 ID:q5ogCWMv
すいません、ちょっとだけ言わせてください。
怒らないでくださいね。

私、3人娘がいますが、2回目、3回目のお産は助産院でした。
とってもいいお産でしたよ。
一人目は大きな市民病院でしたが冷たいお産で機械まかせってかんじで
産後の対応も冷たいものでした。
助産院は産後、トイレの度に傷口の消毒してくれたり、温かいものでした。
ビックリするくらい優しかったです。
何かあった時、、って考えると不安でしょうが、病院と、いっても
「総合病院」「病院」以外は、実は「医院」で、設備とか結構しょぼかったりするし
 「NICU 」が、あるところって少ないんですよ。
何かあったら結局、「NICU」のある病院に運ばれるんです。
マンセーです。ごめんなさい。
300名無しの心子知らず:02/10/24 04:03 ID:WqXAmu7M
助産院が好きな人は

・医者とかかわないほど偉い
・昔の習慣になるほど偉い
・マスコミに「欧米では」と取り上げられるほど偉い
・薬を使わないほど偉い

という思考回路なのでしょう。
301名無しの心子知らず:02/10/24 10:29 ID:XoD7hD1N
>>299
あなたの言う通りですが、NICUまでもたせるだけの、新生児管理(挿管とか)が出来る
産婦人科医かどうかというのが重要だと思います。
順調なお産だったのに、直前で仮死になることも珍しくないので、そういった状況で
新生児の蘇生を適切に出来るかどうかですね
302名無しの心子知らず:02/10/24 11:13 ID:ddZTuGg0
>>300
全然違うと思うけど。
アフォですか?
303名無しの心子知らず:02/10/26 09:06 ID:bMsWCY5Z
>>302
あんたはそうかも知れんけど、大部分の助産院を選ぶ人はそうだよ。
304名無しの心子知らず:02/10/26 09:31 ID:6GQTy/Ec
>>300
あたしも全然違いますね。

>>303はアフォですか?
305名無しの心子知らず:02/10/26 19:16 ID:bMsWCY5Z
>>302,304
ねえ?ですか
306305:02/10/27 08:37 ID:JqwrEJyb
図星か・・・
307名無しの心子知らず:02/10/30 09:20 ID:QP4jr3Vy
age
308名無しの心子知らず:02/11/04 14:40 ID:/AhKGhDx
ae
309名無しの心子知らず:02/11/05 17:54 ID:PsDQf8RL
age
310名無しの心子知らず:02/11/06 01:37 ID:+XJH6wZZ
促進剤ってリスクを伴うなんて聞かされてなかった。
みんなあたりまえのようにうたれてるじゃない!?
そりゃ、促進剤うつリスクより、うたないで赤ちゃんに障害がでてしまう危険を
考えてのことでしょうが、説明する必要はあるんじゃないかな。

総合病院とかも結構若い助産婦がやりたいようにやってるな。
最終的には医師が取上げるけど、それまでの過程は助産婦の判断できまる。
私は異常分娩経験者なのだが、出産は子供のこと一番に考えるべき。
満足できるお産より重大でしょう・・・
311名無しの心子知らず:02/11/06 13:46 ID:xDKnaqRU
私は出産時にいきみがへただったからだろうと思うけどなかなか赤チャンが
出てこなかった。
それで看護婦さん3〜4人がお腹に乗って押し出そうとしたんだけどダメで
結局吸引分娩になっちったよ。
もしこれが助産院だったら病院に搬送されていたことでしょう。
妊娠中は助産院での出産も考えたんだけど、普通病院にしてよかったーとオモタヨ。
312名無しの心子知らず:02/11/06 14:18 ID:qANDUqfy
>310 出産は子供のこと一番に考えるべき。

それこそが満足のいくお産ですよね。

私は助産院出産です。助産婦さんも同じ考えでした。
だから医療機関との連携は完璧でしたし、なにかあったら
すぐに病院と連絡が取れるようになっていました。
それができていない助産院、また抵抗を感じる産婦は
ナゾです。

ところで私の姉は個人病院で出産しましたが、異常分娩になり、
総合医療機関との連携がとれておらず仮死産になり、甥っ子に
は障害が残っています。

助産院だから危ないのではなく、危ない助産院と病院があり、
危なくない助産院と病院もあるってことだと思います。
当たり前だけど後者を選べばよいわけで。
313名無しの心子知らず:02/11/06 18:52 ID:v5tdxXaO
>>312
かなり珍しい助産院と個人病院を経験したんですね。
314312:02/11/06 21:12 ID:qANDUqfy
そうなのかな。かなり珍しいのかも、ってこのスレを読んで思いました。
当然、自然分娩にこだわっていますが、こだわりすぎて事故を起こすのは
ナンセンス、という考え方でした。(当たり前ですけどね)
満足のいく出産でしたが、特に人に勧める気はありません。
自然分娩にこだわる故の洗脳っぽいレクチャーはありましたので。
自分もこの部分は少し引いてました。でも出産の期間だけはえーいのかった
れ!って感じでした。
姉が産んだ病院は最近産科を廃業し、婦人科のみになりました。
ここの医者が自然分娩にこだわるあまりに処置がおくれたのか、
単にヤブだったのかは定かではありません。
315名無しの心子知らず:02/11/06 21:42 ID:5hKVYoZa
>医療機関との連携は完璧でしたし
なにを見てそう思いましたか?
単に救急車を呼んで、送り出したというわけじゃないんですよね?

316312:02/11/07 09:19 ID:xAKpg1Wt
>315
それが、危険な状態になった人というのが、少なくとも私が
通ってた期間にはいなかったので、それをいわれると実際の
ところはわかりませんね。
ただ助産婦さんは常々、「病院」に連絡を取るタイミングは早め早め
を心がけている、とおっしゃっていました。でも実際分娩に入ってから
病院に連絡を取るケースはとても少ないようでした。
初期、中期、後期の少なくとも三回は指定されている病院での検査を
受けます。(もちろん紹介状持参)。「もしもの時はよろしく
お願いします」という挨拶もしました。
ちょっとでも心配なことがあると、もっと大きな病院での
検査を受けるように指導されます。
私は二人目の時、お腹の張りが強く、中期の終わりごろに
大病院での検査を受けましたが、そちらの先生も
「検査の結果次第ではうちで産んでもらうことになりますが、
お薬を出しますので様子を見て、○○さんのところで産む方向で
がんばりましょう」
と、おっしゃって下さいましたので、私はすべての先生を信頼
して出産に臨むことができました。
なによりも自分自身の産む力を信頼することもできました。
でもこれは実は助産院でなくても可能なはずです。
それも助産婦さんは常々言われてました。
「助産院で産んだら満足の行くお産ができると思われて来られては
困る。一番大事なことは妊婦自身が勉強をし、お産のことを良く知ること。
そしてそれは病院出産でも同じです」と。
317産科医 ◆tr.t4dJfuU :02/11/07 14:33 ID:IFrfKtFg
>>316
ちゃんと病院との連携が取れてるみたいだね。
そんな助産院ばっかりだといいんだけど、現実はそうじゃないから。

ちなみにうちは近くの助産院とは、最悪の関係。
318名無しの心子知らず:02/11/07 17:59 ID:K6NNmjCT
お世話になった助産院では何かあったときは元勤務先の総合病院と連絡する、
とのことでした。搬送された人はいないみたい。近隣の総合病院の
産科医や開業医ともかつて勤務助産婦時代、いっしょに仕事をしたことがある
とのことです。紹介状を書いてくれる先生もいれば、紹介状は書かない、
何かあっても引き受けないというドクターもいて助産院に対する理解は
いろいろですね。小児科の先生は本当によく理解してくださいます。
319出張開業助産師:02/11/09 10:01 ID:2oihn2X+
>>317 産科医さま
どういう状態を「最悪の関係」というのでしょうか。
ご近所の助産院は、何がいたらないのでしょうか。
妊娠中に医師の検診も受けさせていないところなのですか?
搬送の基準が甘い(or遅い)のですか?

最近では助産院と病産院の連携は#316の方向だと思うのですが、
そうでもないところがあるんですね。




320産科医 ◆tr.t4dJfuU :02/11/10 19:10 ID:a33Zj43N
>>319
助産院で診れない中毒症や早産を自分のとこでみて
、最悪の状態で平気で送ってくる。
なんかい注意してもダメだし、向こうは病院がさも悪いように言ってるみ
たいで送られてくる患者も大変な人ばかり。
せめて搬送依頼があれば断ることもできるけど、予告なしで送ってくるから
たちが悪い。

後、もっと色々あるけど本当に最悪の関係。
321出張開業助産師:02/11/10 20:25 ID:JleUCH5t
>>320
開業助産師は病産院のバックアップなしには仕事はできません。
それを心得、地道に、手堅く仕事をしている仲間も大勢います。
なんとか事態を改善できないものでしょうか...
直接注意して聞かないと言うことであれば、日本助産師会へ
ご連絡いただくことはできませんでしょうか。
http://www.midwife.or.jp/
トップにお問い合わせがあります。

ご連絡を頂いても、すぐに状況は変わらないかもしれませんが、
このままでは事態は益々悪化するばかりで、同じ助産師として
心が痛みます。

日本助産師会がどの程度の指導力があるのか、一会員としては
うかがい知ることはできませんが、まずは問題を顕在化するこ
とが必要だと考えます。
322あぼーん:あぼーん
あぼーん
323産科医:02/11/11 14:35 ID:MI2javmN
324産科医 ◆tr.t4dJfuU :02/11/11 14:37 ID:MI2javmN
>>321
わざわざご丁寧に
今度なんかあったら考えます
325出張開業助産師:02/11/11 19:41 ID:7eVQnNc4
>>324
是非、よろしくお願いいたします。
326名無しの心子知らず:02/11/13 11:10 ID:B8LX7c0R
age
327 エソコソマ :02/11/13 11:10 ID:zWaAxdw3
____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、
    /            )))
   /    ______,,,ノ
   /    l /    \\ヽ|)
   |    | ''''''''''    ''''''''|
   |    | (  > )  (< )l
   |     l        l  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |  ( ~         _)  |  <  い、行く、い、行くど、あっ
    |   |      ,―――. l   |  出、出るぅぁぁぁ!!
    l .|ヽ    ー――' /    \_______
      |      _ ,;;――――- 、
      |    /            ヽ
      |   /    ,,_,,,,;;ヽ      |  ハァハァ
     /   /   /     | l     ゝ
    /   /    | -―‐  ヾ ヽ __ ゞ
  /⌒  -|    |   (>)    (<)ヽ
/ /|  。 |    /   ー     ー| ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ \|    |  /"  ////    _〉 |  | < 5人目もがんばるぞ!生保バンザイ
  \⊇  /l; '' ヽ     ,-―-  l  |   ひ、ひ、ひ、い、い、いくー!
    |   /    |\   l__/  /  |   \_______
   ( /⌒v⌒\ | \___/  l
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |  パァシイパァシイ
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  / |  |      |  |


328651:02/11/13 22:04 ID:QAB++Ppu
age
329あぼーん:あぼーん
あぼーん
330名無しの心子知らず:02/11/17 16:49 ID:27OHcUmy
age
331名無しの心子知らず:02/11/22 14:34 ID:/x7gLvD0
aa
332名無しの心子知らず:02/11/23 21:03 ID:Eg8+CTM9
age
333名無しの心子知らず:02/11/26 21:46 ID:6wKaLAq7
あげ
334名無しの心子知らず:02/11/29 16:17 ID:3qB4rrjZ
ag
335名無しの心子知らず:02/12/07 15:07 ID:wJx+3SXb
age
336こんにちは:02/12/07 15:49 ID:TdoahMar
私は助産院出産経験者です。
女性の助産婦さんの内診は安心感がありました。(やっぱり男性は嫌だなあ)
産後すぐからずっと子供と一緒に寝ました。
病院では最低1日は別室ですよね。新生児室に行きますよね。
赤ちゃんも生後すぐに母親と離れ離れになるのは不安だと思う。
新生児室で大泣きする子、多いですよね。
うちの子は安心感があったのか、あまり泣かなかったですよ。
今もこの子とは一番心が通じている感じがするな。他の子達と比べて。
(他の子達は個人医院出産)
でも妊娠中に何か異常があれば私も病院で産んだと思うけどね。

分娩中の異常事態についての提携病院の関連事項は調べました。
隣にこの助産院の旦那さんの小児科医院もあったし。

337名無しの心子知らず:02/12/07 18:28 ID:BPvkrlQh
>336

自分は病院だったけど出産直後から退院まで母子とも一緒だったよ。
女医さんだったから男性の内診もなかったし・・・。

自分は別に「この子と一番心が通じてる!」とは思わなかったなぁ。
確かに入院中にずっと一緒って大切だとは思うけど、
別に離れていても心は通じ合うもんじゃないの?
その後の関わり方でしょ、もっと重要なのは。
338名無しの心子知らず:02/12/08 11:18 ID:Tb3fkaRJ
>337

烈しく同意。
339名無しの心子知らず:02/12/10 01:23 ID:/r4S3i+d
>336
生後離れている方が、赤ちゃんはよく泣くし、母になった実感も
わきにくいと思います。
生後しばらく、母子一緒でいるのって実際、幸せな気分ですよね。
でも、336さんのような意見は、このスレには書かない方が
良いかもしれない。
病院関係者がいついているので、多分、荒れます。
>337も>338も、多分そっち関係だから気にしないでね。
スレタイが読めない人達が多いので仕方ないんです(;´Д`)
え〜っと、助産院で産んだということは母乳育児ですよね?
そちらのスレをオススメします。またーりしてますから。
そういうことで、このスレは放置でお願いします。
340名無しの心子知らず:02/12/10 12:26 ID:/2XZqhDM
>339
私は病院関係者じゃないけど
>337に同意します。

新生児でも泣きやすい子もいれば泣かない子もいるんじゃないですかね?

私が生んだ産院(個人医院)は出産後一日は新生児室で預かる方針で
昼間はガラス越しに赤ちゃんを見ることが出来るのですが
大抵気持ち良さそうに寝ていますよ。

一人目の妊娠中も現在(二人目妊娠中)も検診に行くと
ついでに生まれたての赤ちゃんを見に行くので
結構何度も見に行っていますが大泣きしてる子、見た事ないです。

温かくて静かで、適度に人の気配がしていれば
必ず母親が側にいなくても子供は安心して眠れるのだと思います。

助産院だからとか、病院だからとかではなく
管理の問題なのではないでしょうかね・・。


人間ですから親子とは言え、正確が合う合わないはあると思います。
でも産後すぐに一緒に過ごせたからという(数日の)理由で
>今もこの子とは一番心が通じている感じがするな。他の子達と比べて。
この発言はお子さんが可愛そうですね。。。
341名無しの心子知らず:02/12/10 12:43 ID:k8/Jp/De
私は子のためじゃなくて、自分が子のそばにいたいから同室希望。
近所の病院は別室のところばっかりだったから、助産院にしたよ。
こういう理由はDQN?
342名無しの心子知らず:02/12/10 12:46 ID:y/mDE6my
>336
無知すぎ(呆
343名無しの心子知らず:02/12/10 23:01 ID:5VUdhmrr
>>339

可愛いww
344名無しの心子知らず:02/12/18 21:19 ID:Asbqi9eP
アメリカの調査では、分娩第2期(子宮口全開から児娩出まで)が長いほど、
将来IQがひくくなるという前向き研究の結果が出たみたいだよ。
だったら助産院で生んだ方がIQ低くなるんだろうね。
345名無しの心子知らず:02/12/19 01:35 ID:eWS3Sysa
>344

って事は、帝王切開で生まれた子供は有意に高くなるの?<IQ
346名無しの心子知らず:02/12/27 14:28 ID:ob0mHjU/
agfe
347名無しの心子知らず:02/12/30 11:33 ID:CP2Kv0mU
自然分娩を主張するのは宗教ですから、>2, >3のような話を100万回繰り返しても無駄です。
未だにヘッドギアつけて修行している某信者と一緒です。
いかなる説得も無意味です。自分は絶対に正しいと信じて疑いません。

しかし足を踏み入れたばかりの人はまだ間に合います。
自然分娩、薬物なしは江戸時代の分娩です。そのころは大名家でも「産後の肥立ちが悪い」
といって妊婦や赤ん坊が死ぬことは珍しくありませんでした。
出産で妊婦や赤ん坊が滅多に死ななくなったのは病院で出産するようになってからです。
それでも100%安全ではないのです。
母乳がどうの、母子のふれあいがどうのより、出産を生きて乗り切ることの方が重要と思いませんか?
病院がそれに集中して他のことに気を回さない傾向があることは確かです。
でも、どちらが大事かは言うまでもないでしょう。
赤ん坊が死んでしまったら、おっぱいマッサージに何の意味があるのですか。
348名無しの心子知らず:02/12/30 22:00 ID:nZICmNdb
>>347
これまた極端な話だな
349名無しの心子知らず:02/12/30 22:19 ID:3xGLq13/
そうかなあ、普通347みたいに考えるんじゃないかな。
まず、母子の安全が最優先でしょう?
出産のトラブル、結構多いんだよ。急きょ帝王切開に
なったり・・・
退院すれば嫌っていうほど赤ちゃんとは一緒なんだから
どうしてそんなに産んでからすぐに
赤ちゃんと一緒って事等にこだわるのか解らない。
350名無しの心子知らず:02/12/30 22:34 ID:aIFJmJWf
>>347はサヨクの方ですか?
351名無しの心子知らず:02/12/30 23:49 ID:mJ7DLG7F
助産院で産んだことはないけど、初産でチャレンジする人のことはよくわかんないけど、
経産婦で、一人目無事に産んでる自信から助産院で産む人、多いよね。
私も、3人産んでるけど、一人目と三人目が「弛緩子宮」。
「弛緩子宮」は子宮のクセでもあるけど、経産婦はその危険が高いそうだよ。
私も三人目は1800ml出血した。
胎盤が出るときに、ジャーっと血が勢い良く流れるのを実感。
けど、病院だし、安心してた。
市内の助産院の料金は検診2000円、分娩20万と、病院に比べたら半額。
「やすいなぁ」と思いながら、一人目で800ml出血してたので「お金に変えられない」
と病院を選んだ。
友人は自信マンマンで助産院に行った。
二人目で「弛緩子宮」で3000mlの出血。
意識不明に陥った。
近所の産婦人科に担ぎ込まれて、輸血、手術した。
近所に産婦人科がなかったら、先生が不在だったら、彼女は命がなかった・・・怖い。
352名無しの心子知らず:02/12/31 14:54 ID:EMaqYbi2
>>350
右翼の間違いでは?
353名無しの心子知らず:02/12/31 16:46 ID:Ql5pyGJ3
>>352
自然を忘れ、科学や社会に頼りっきりになるのを
疑似左翼と呼びます。
354名無しの心子知らず:02/12/31 21:06 ID:xeAaNfZw
>>349
>退院すれば嫌っていうほど赤ちゃんとは一緒なんだから
>どうしてそんなに産んでからすぐに
>赤ちゃんと一緒って事等にこだわるのか解らない。

あたしゃこだわるから、母子同室の病院で産んだけどね。
助産院で産むことは考えてない人間でも、
そこにこだわる人は結構いると思うけど。
355名無しの心子知らず:02/12/31 21:54 ID:QbORFspu
>354
なるほど、その通りだ。
わたしは逆、ゆっくり休みたいから
母子同室じゃない所を選んだ。
356名無しの心子知らず:02/12/31 22:45 ID:Ql5pyGJ3
>>355って赤ん坊が嫌いなのですか?
隣で何かモゾモゾ動いているのは面白いよ。

新生児の面倒はダンナと助産婦さんが見てくれるし、
とくに疲れることはないと思うけど。
357名無しの心子知らず:03/01/01 10:56 ID:q2FyKN9m
>351
助産院=料金が安いと思ってます?
その助産院は安いけれど、病院並、もしくは病院より高いところも多いです。
私の近所の助産院の相場は、検診が4000円前後、分娩が35万円前後です。
この辺は母子同室も、子連れ入院が出来る病院も無く、母乳指導もお粗末なところが多いので、助産院人気も高いようです。
358名無しの心子知らず:03/01/01 11:28 ID:WOtrx+FM
>356お前が面倒みろや!なにが旦那&助産婦だよ!結局人に頼るんだったら始めから母子別室にしろ!
359名無しの心子知らず:03/01/01 13:37 ID:e7bpjQqE
>>357
助産院を選んだせいでその中の何人の赤ちゃんが死んだか考えたことある?
360名無しの心子知らず:03/01/01 14:45 ID:AAl8VNNR
助産院って、助産婦さんがついていた病院のことかな?
私は、自然分娩で、助産婦さんが
会陰切開しました。
出産時の出血が普通の人の倍で
色々大変でした。
361名無しの心子知らず:03/01/01 15:04 ID:yjmOhnMZ
>>359
ソースは?
362名無しの心子知らず:03/01/01 15:14 ID:06bWSoRX
>353
ウヨサヨ言われたら、訂正しないと、気がすまん。
>347はウヨとかサヨとか関係ないっしょ。
サヨでも、新左翼系は、自然食とか漢方とか凝ってるよ。
フェミ系は、むしろ病院を拒絶する感じ。
別に、共産党も、(乳幼児医療費無料とかはやるけど)病院マンセーとか聞かない。
だからってウヨがそうだとも聞かないなあ。
363名無しの心子知らず:03/01/01 15:49 ID:yjmOhnMZ
>>362はサヨクですか?
364名無しの心子知らず:03/01/01 20:56 ID:VFNQtRkx
>>361
自分の経験では10人ぐらいかな
自分は3年目でお産700例ぐらいの病院勤務
365名無しの心子知らず:03/01/01 21:36 ID:q2FyKN9m
>364
自分の経験だけで語られても・・・。
助産院のリスクはわかるが、あなたのデータは偏っていると思われ。
366名無しの心子知らず:03/01/01 21:53 ID:ME1sjZAR
>>365
偏ってるって言ったって一般主婦が自分の身の回り十人程度でいってるのと、
数百例扱ってる人がその中の経験でいってるのでは違う。

でも364ももうちょっと詳しくかいてほしいな。
病院勤務で分娩700例を見て、その中の10人、どういう例があったわけ?
367354:03/01/02 00:34 ID:TVobHOR2
>>356
>355って赤ん坊が嫌いなのですか?
どうしてそういう事を言うかなあ。
私は自分の考えで母子同室を選んだけど、
355みたいな考え方も当然ありだと思うし、それは尊重されないといけないと思うよ。
亀でこんな事言って悪いんだけど、押しつけがましいのは嫌い。
368名無しの心子知らず:03/01/02 01:20 ID:AJAeDDKT
>>364は冬厨ですか?
369名無しの心子知らず:03/01/02 01:58 ID:7xHB2W6f
>367

押し付けがましいのが育児板でつから。(我は356にあらず)
ってか煽りっぽいのはスルーするのが一番でつ。
370364:03/01/02 08:56 ID:52qAi0nC
自分は現在NICUに勤務してるローテーターだけど、前に書いた10人中8人がCP(脳性麻痺
)で2人がIUFD(蘇生したけどだめ)だった。
全部の原因をはっきり覚えてるわけじゃないけど原因のほとんどは、臍帯巻絡や
前期破水で時間がたちすぎ、DM合併などが原因みたい。NSTさえつけとけば健常児だった可能性が
高いのにね。
うちは、基本的に搬送を断らない(助産院でも)ので上のような症例を良く見ます
371名無しの心子知らず:03/01/02 11:11 ID:poiO1fb1
>370
そりゃNICU勤務なら、そんな症例は多く見て当然かも。
まあ、助産院のリスクの方が病院より大きいてのは普通の人ならわかってること。
それをふまえた上で普通の人は選択する。
リスクを覚悟して助産院を選ぶ人もいるし、万全の態勢を期待して病院を選ぶ人もいる。
自己責任なのだからどちらでも良いと思う。
ただ、一部のDQNのせいで助産院対病院という図式になってしまって残念。
今年もループなんだろうなぁ・・・。
372名無しの心子知らず:03/01/02 11:15 ID:7MKPxdqN
>371

その「リスクを覚悟」という感覚がわからないからなんじゃない?
私にもわからない。

自分の命だけのことなら「リスクを覚悟」も結構だけど、
かけられているのは子供の命もなのに。

他人の命を危険に晒すリスクを承知で…っていう感覚、
やっぱり私にはわからない。
健常に生まれるはずだった、
無事に生まれて生きることが可能だった命が、
親の選択ひとつでそうでなくなってしまったのは気の毒だと思う。
373名無しの心子知らず:03/01/02 13:50 ID:omeRPYK9
>>360
助産師が会陰切開するのは医師法違反
切開するのって医療行為なんだけど
そういうの、純粋な自然分娩とは言わない
374名無しの心子知らず:03/01/02 14:00 ID:ufeYg14/
さあ再び盛り上がって参りました
375名無しの心子知らず:03/01/02 14:05 ID:FMDd9rA+
>373

純粋な自然分娩ねぇ・・・。
自然って”自然淘汰を甘んじて受ける”って事でもあるよね。
でも現代は準備万端で臨めば、その自然淘汰から逃れる術を持っている。
一昔前なら諦めもつくけれどさ。
今じゃ救えるようになったんだから。<母体と新生児
それを踏まえたうえで”リスクを覚悟の上”って言うのはスゴイと思うよ。
何かあった時によく諦めつくなと感心する。
自分だけに跳ね返ってくるんだったらイイんだけどねぇ。
376名無しの心子知らず:03/01/02 14:17 ID:ufeYg14/
自然に分娩すると赤ちゃんはGBSとクラミジアまみれです
377名無しの心子知らず:03/01/03 12:38 ID:Yz3yl/Hd
>>375の子供は自然淘汰を受けるべき奇形児ですか?
378名無しの心子知らず:03/01/03 20:06 ID:CsnwociB
>356
世の中の旦那がみんな側についててくれると
思っているのか?
仕事で出産時にも、いてくれない場合も
あるんだよ。
私自身も出産の前日まで働いてたし、
入院中くらい休んで何が悪い。
退院後も、2日目から普通に家事をこなし、
1か月後には赤ちゃんの面倒をみながら
仕事復帰。頑張ってるんだよ。
それで、赤ちゃん嫌いなの?・・・なんて無神経な女だ。
嫌いなら産むわけないだろ。勘違い女!
379名無しの心子知らず:03/01/03 21:34 ID:W4IP8Jql
>372
それは人それぞれ考え方、感じ方、立場や環境の違いがあるから難しいな。
助産院で産むのがリスキーだから理解できないと言うのも一理ある。
でも、出産自体とてもリスキーだし、出産で亡くなる人もいる。
そんな危険な目に妻をあわせられないから子どもはいらない、と言うのも一理あるのかもしれない。
二人目以降の場合は上の子を残して母親が亡くなるかもしれない、ってこともあるわけだし。
極端な話ってのはわかってるけど、そういうことなんじゃないの?
普通の助産院でも、100%じゃないにしても、90%以上は安全に出産すると思われるし。
でも結局、普段の生活が全然自然じゃないのに、出産だけ自然にこだわるのは無理があるね。
程々が大切だよ。
妊婦が望んでいるのは助産院と病院がもっと仲良くすることじゃないのかな。
関係者さん、もっと歩み寄りは出来ないの?
380名無しの心子知らず:03/01/03 21:35 ID:+4UAqdhG
正月番組で91歳の助産婦さんが紹介されてた。

とても信頼できそうな立派な人でしたが、お産の途中で「なにかおかしい」と
緊張感がただようシーンがあった。結局無事生まれたのですが、このスレで
「助産院で産むリスクも覚悟しておけ」と言われているのを思い出しました。
381名無しの心子知らず:03/01/03 22:04 ID:hqCOVw12
医者のいないところで出産するってのがダメダメ
382名無しの心子知らず:03/01/03 22:43 ID:Yz3yl/Hd

医師崇拝主義者ですか?
383名無しの心子知らず:03/01/03 22:46 ID:NeeiQyfN
>>380
心音確認してたよね。
しかし、子供の頭が見えてきてるあの段階で
心音弱ってたら、そこから救急車呼ぶとして
間に合うんかいなと思った。
384名無しの心子知らず:03/01/03 22:47 ID:CsnwociB
>356
読み返したら、また腹が立った。
赤ちゃんが嫌い?ふざけるな!このバカ女が!!!
自分で何もしないくせにえらそうにするな!
385名無しの心子知らず:03/01/03 23:12 ID:Yz3yl/Hd
>>384はトイレで赤ん坊を産み落とした手合いですか?
386名無しの心子知らず:03/01/03 23:31 ID:CsnwociB
>385
いや、356に頭にきただけです。
387名無しの心子知らず:03/01/04 01:05 ID:Cx7dFMnC
>>383
私はそのテレビ見てないけど、普通の助産院は出産時に心音とってると思うよ。
388名無しの心子知らず:03/01/04 01:05 ID:Pbp0nlqJ
助産婦に新生児の蘇生はできんよ。
389名無しの心子知らず:03/01/04 01:06 ID:Pbp0nlqJ
心音なんか聞いても意味ないですね。
390名無しの心子知らず:03/01/04 08:38 ID:b4tOd4n6
ねえ?もちらほらでてきてるみたいだね
こて板で出たら?
391名無しの心子知らず:03/01/08 04:48 ID:g6vYTKdZ
ねぇ?はうんこ
392名無しの心子知らず:03/01/17 13:56 ID:fGYaz4lc
aeg
393山崎渉:03/01/19 15:54 ID:XlU+jnNz
(^^)
394名無しの心子知らず:03/01/24 14:04 ID:pHj5Ptor
然分娩を主張するのは宗教ですから、>2, >3のような話を100万回繰り返しても無駄です。
未だにヘッドギアつけて修行している某信者と一緒です。
いかなる説得も無意味です。自分は絶対に正しいと信じて疑いません。

しかし足を踏み入れたばかりの人はまだ間に合います。
自然分娩、薬物なしは江戸時代の分娩です。そのころは大名家でも「産後の肥立ちが悪い」
といって妊婦や赤ん坊が死ぬことは珍しくありませんでした。
出産で妊婦や赤ん坊が滅多に死ななくなったのは病院で出産するようになってからです。
それでも100%安全ではないのです。
母乳がどうの、母子のふれあいがどうのより、出産を生きて乗り切ることの方が重要と思いませんか?
病院がそれに集中して他のことに気を回さない傾向があることは確かです。
でも、どちらが大事かは言うまでもないでしょう。
赤ん坊が死んでしまったら、おっぱいマッサージに何の意味があるのですか。
395名無しの心子知らず:03/02/07 13:16 ID:4yCPJLuB
age
396名無しの心子知らず:03/02/11 19:32 ID:OXdsM7ko
助産院を選ぶ人もけっこういるようですが、まいいんじゃないですか。
今でもオウム真理教に入信する人がいるように、やっぱり世の中には変わった
人がたくさんいます。他人迷惑をかけないんだからそっとしてあげるのがいいと思
います。(搬送先の病院には迷惑をかけるかもしれませんが・・・)
397他からの引用:03/02/12 01:18 ID:OrIqYkNS
「ほとんどが自宅分娩であった1955年頃の周産期死亡は23分娩に一つ、妊産婦死亡は559分娩に一つであった」
そうです。ちなみに、1991年92年の妊産婦死亡は10,575分娩にひとつです。
398他からの引用:03/02/12 01:19 ID:OrIqYkNS
お産は自然なものです。自宅分娩という超自然分娩にこだわりましょう。
399名無しの心子知らず:03/02/12 02:07 ID:Dh4l9Zp4
親戚の赤ちゃんが死産だった。新生児の死顔を見たら自分の時は、
絶対に設備の整った病院で出産すると決めたよ。
その後、大学病院で2人の子供を出産しましたが、とても満足の
いく出産でした。子供の死顔は見たくない〜。
400名無しの心子知らず:03/02/12 05:14 ID:9/XCgH0v
助産婦呼んで自宅分娩した友人が病院で産んだ私にことごとく自慢します。
私の子は紙おむつで育ってもう幼稚園児と小学生なのに、ベビーネンネという
布おむつを使わないと子供が馬鹿になると言います。自分の出産子育ては
完璧だと有頂天。避妊はしない主義のようで今度4人目を産むらしいけど、
「不測の事態が起こってちっとは慌てろ!」と思ってしまう自分に自己嫌悪中
401他から引用:03/02/12 09:35 ID:vPL3XfhU
自宅分娩は1955年に逆戻り。
>助産婦呼んで自宅分娩した友人が病院で産んだ私にことごとく自慢します。
それは凄いです。だって23分の1の確率に入らなかったもの。
自宅分娩は軽装で冬の北アルプスに登って、無事だったと自慢するみたいなもの。
病院でのお産は、夏のハイキングみたいなもの。

なんかあって迷惑するレスキュー隊は助産院でこけて搬送される病院みたいなもの。
402名無しの心子知らず:03/02/13 13:27 ID:0dktTqAM
400>age
いるいるそーいうアホな香具師。もう宗教のようだよね。
403名無しの心子知らず:03/02/15 09:53 ID:5WtI0HGh
age
404あぼーん:あぼーん
あぼーん
405?1/4?�?c???p:03/02/16 01:12 ID:GVQnybH0
AGE
406名無しの心子知らず:03/02/16 01:39 ID:YB6b9vcA
今はほとんどの人が病院で産んでいるから
病院で産むのが自然なんでしょう?
何で珍しい自宅出産が自然分娩なのォ?
407名無しの心子知らず:03/02/16 04:00 ID:norVekvB

406さんへ
ここでいう自然分娩とは野性と同じ事なのです。
野性はすばらしいという宗教なのです。
犬、猫と同じなのです。
そして、分娩後、胎盤を食べるのです。
408名無しの心子知らず:03/02/16 14:33 ID:sTvBl7zk
>407
ワラタ(w >そして、分娩後、胎盤を食べるのです。
409名無しの心子知らず:03/02/16 15:26 ID:uPQpndzi
407です。
笑い事ではありません。実際のはなしです。2002年のとです。
症例
知り合いの産婆にたのんで自宅分娩した30歳の初産婦
分娩後、2週間たちうちの病院に運ばれてきたのです
状態としては 高度の貧血と敗血症でした。

この80才の産婆は(けっして助産婦ではない)恐らく、全開前より
ずっといきませていたらしい。陣痛が始まったとたん、
ずっとがんばっていきめと指導したらしい。
そのあと分娩ご、栄養として胎盤食べろといったそうだ。
分娩後は絶対安静が必要といったらしい。

いきみすぎ 膣壁裂傷  出血多量 貧血

不潔操作(滅菌の知識なし。) 産後の絶対安静 子宮収縮不全 感染 敗血症

これでも金を払ったらしい。

敗因 こんな香具師に頼んだ方が悪い。
ときどきボケで内科入院中だったらしい。
410名無しの心子知らず:03/02/16 17:47 ID:USn6bAZ5
>>401
>自宅分娩は軽装で冬の北アルプスに登って、
>無事だったと自慢するみたいなもの。
>病院でのお産は、夏のハイキングみたいなもの。
>なんかあって迷惑するレスキュー隊は助産院でこけて搬送される病院みたいなもの

あんたウマイ!!!メモ帳に取って置くよ!!(w
411名無しの心子知らず:03/02/19 12:27 ID:+S/u+jA+
age
412名無しの心子知らず:03/02/19 12:54 ID:HTmGRLA7
まだあったんだ、このスレ。

機械ずくめの薬漬けの剃毛浣腸する病院ばかりだと思って
江戸時代と同じやり方を選ぶお馬鹿さんには、何を言っても無駄。
413名無しの心子知らず:03/02/19 23:15 ID:5q6QCVJv
助産院の事はあまりよく知らないので分かりませんが
友達のお姉さんが赤ちゃんを死産された話を聞いていたので
自分は絶対NICUのある病院で産もうと思ってました
で、実際50時間の陣痛のすえ、帝王切開で産みました
産まれた時は仮死状態でしたが、すぐに蘇生して今は元気です
友達のお姉さんと同じ状況で臍の緒が首に巻きついていて心音が時々止まっていたのが原因でした

今でも「昔の人だったら赤ちゃんか私が死んでたかもね」って旦那さんと話します
病院て助産院に比べると冷たい印象があるのかも知れませんが
私の産んだ病院は産後すぐに母子同室だし(帝王切開はダメですが)
おっぱいマッサージもありました
帝王切開の時の麻酔科医の若い女医さんは、子供が蘇生して泣いた時
思わず私も泣いてしまったら、涙を拭いてくれながら
「よかったね、よかったね」ってなんど言ってくれて余計に泣いてしまいました

私事を長々書きましたが、どちらにするにしても後悔のないようにするのが良いと思います・・・

414あぼーん:あぼーん
あぼーん
415名無しの心子知らず:03/02/19 23:44 ID:HTmGRLA7
i
416名無しの心子知らず:03/02/19 23:55 ID:6WVbO/dT
>>413って欠陥品じゃん。
417名無しの心子知らず:03/02/20 00:35 ID:ex+eHvdF
つり


418名無しの心子知らず:03/02/20 01:27 ID:54LU5e9Z
>>413
「心音が時々止まってた」は、なんかの間違いと思うが…
419名無しの心子知らず:03/02/20 01:45 ID:klIfWmwg
今日の朝、情報○ウでやってたよ。
「プロが見た感動」のなんとかってコーナーで。
40歳で初産って女が、死んだ母親に似てる助産婦のとこで産みたいって
言ってきて、助産婦は最初「危険だから」って断った。
でも「母に似ているあなたのところじゃないきゃ嫌、危険は覚悟の上」
って押し切ってた。
もう、その段階でアフォかと・・・ベイベのことはどうでもいいのかと…
んで途中破水して病院送り。
でも「たいしたことないって、助産院で産めるってー」と・・・
誰かどうにかしてくれとTVの前で脱力。
ベイベが無事に生まれてよかったよ、本当に・・・
420名無しの心子知らず:03/03/02 13:48 ID:5ua4SEpm
hozenn
421あぼーん:あぼーん
あぼーん
422名無しの心子知らず:03/03/07 13:06 ID:FpR+S0Ka
age
423名無しの心子知らず:03/03/09 19:19 ID:Q4Lkdniq
保全あげ
424名無しの心子知らず:03/03/11 22:55 ID:yrxnvIos
感動プロジェクトXパルモア病院あげ
425名無しの心子知らず:03/03/11 23:10 ID:gBUohLdL
私は出産時、回旋異常で緊急帝王切開になりました。
今は、この時代に産まれてよかった!赤ちゃんも、私も助かった!と思っています。

知人の一言。(一度は自然分娩したほうがいいよ。自然分娩と帝王切開だと子供への
愛情が違うと思う)

あぁああああん?????アタイは子供を愛してないとでも言いたいのか???

彼女は次のお産の時は自宅分娩にしたいそうな。ふぅーん、、、好きにしたら????
何でも自然に、しぜんにって言ってる人ってこんなふうに思ってそうでいやだわ。
426名無しの心子知らず:03/03/11 23:14 ID:yrxnvIos
その友達に「あなたは、一度帝王切開経験してみなさいよ。
命の重さの感じ方が違うわよ」っていってやんなさい。
427名無しの心子知らず:03/03/12 16:12 ID:/SPEjvei
今日の深夜、正確には明日0時15分より
プロジェクトX「救え赤ちゃん、奇跡の指先」再放送あり。見るべし
428名無しの心子知らず:03/03/12 16:55 ID:IVjcp9s9
>>425
いやーん。私は、助産院で産んだけど、帝王切開で産んだ親は
子供を愛せないなんて、一度も思ったことないよ。
どんな形でも、子供を産むってすごく大変で、すごく尊いことだよ。
友達が、ひどく難産で、微弱陣痛で30時間苦しんだ後
帝王切開で産んだけど、本当にいいお母さんしてるよ。
私は、おおざっぱで、だらしないから、見習うことばかり。
妊娠悪阻もひどくて、入退院の繰り返しで辛いマタニティライフだったのに
また、子供欲しいなあ、と彼女は言ってます。
女って、強いよね。産み方で、人をはかるなんて、馬鹿げてると思うよ。
429名無しの心子知らず:03/03/12 21:50 ID:nzd+k/Nw
帝王切開で、子どもを愛せるか愛せないかは、
本人の資質と、病院の、おかあさんへのケアの仕方しだいでは?
友人は、1人目、NICUのある病院で帝王切開だったけど。
看護婦さんが忙しくて冷たいという評判の病院で。
初めての子で、不安ばかりだった彼女は、「どうして、かわいく
思えないんだろう」といつも言ってました。
2番目の子は、ケアにも評判のいい病院で、普通分娩だったんだけど。
初めて赤ちゃんがこんなにかわいいものだと思ったって言ってました。
430名無しの心子知らず:03/03/13 00:11 ID:6k/SHUiJ
二人目、二度目の余裕っていうのもあると思われ。
431名無しの心子知らず:03/03/13 00:50 ID:nWV4vCnC
>429
1回目、帝切だったのによく2回目普通分娩できたね。
リスクは高いのに、その辺の設備も整った病院だったんだ!いい所見つけたね!
432名無しの心子知らず:03/03/13 09:00 ID:nFnz6SRU
>>430
そだね、この友人はどんな出産になっても
同じことを言う可能性がある。
433名無しの心子知らず:03/03/13 10:22 ID:vCjKrHn1
>>429
私、2度のお産とも帝王切開で、しかも子供は数日保育器で近寄らせてももらえなかった。

なんかこう書くと、自然分娩派からは「子供が可愛がれないケースの典型」
って思われるだろうけど、
子供可愛くて可愛くてしょうがないよ。
そりゃときおり叱ったり怒ったり、悲しかったりするけど、
自然分娩の人だってそういうことあるんじゃないかな?
434名無しの心子知らず:03/03/13 11:01 ID:tiaP6Eox
>433
>なんかこう書くと、自然分娩派からは「子供が可愛がれないケースの典型」
>って思われるだろうけど、

だーかーらー、普通の自然分娩派はそんなこと思わないっちゅうの。
ごく一部の自然マンセーのせいで、VSの図式が出来上がってるのがうかがえる。
435433:03/03/13 11:08 ID:/ho/+hMO
>>434
そっか、大部分の自然分娩派は別にそんなこと考えてないんだね。
でも過激な一部の人の声が大きいから、
つい私のようなそそっかしいのは誤解しちゃうんだね。
436名無しの心子知らず:03/03/13 11:12 ID:oXhU+PDB
>しかも子供は数日保育器で近寄らせてももらえなかった

だからこそ手元に元気になって戻ってきた時
人一倍愛情感じるよ。きっと
437山崎渉:03/03/13 11:42 ID:MCVlhidt
(^^)
438名無しの心子知らず:03/03/13 18:44 ID:6YEq6Jsv
>436
大学病院に母体搬送され緊急帝王切開後、保育器に入っていた子が出てこれた時
若い看護婦さんが、まだ動けなかった私のとこに、飛び跳ねるようにして
報せにきてくれた。
産科、新生児科の先生や、看護婦さんやいろんなひとに
「よかった、よかった!」って言ってもらえて嬉しさもひとしおだったよ。
大きい病院だから、忙しいから、そっけないとかも決まってないね。
439名無しの心子知らず:03/03/14 13:55 ID:Xpchdp/P
age
440名無しの心子知らず:03/03/22 15:15 ID:oDDn0TqV
保全あげ
441名無しの心子知らず:03/03/23 13:24 ID:CpvSnlUc
もうネタ切れみたいだから一個だけ残しておけばいいんじゃない?
三つセットであげなくてもいいよ.
442名無しの心子知らず:03/03/27 21:49 ID:nfjq5xK9
age
443名無しの心子知らず:03/03/28 21:49 ID:m+UcOGzu
どうして助産院で生むのか理由が見つかりません。安いからですか?
自然なお産はしたくないです。人工的がいいです。
計画出産にして促進剤で陣痛起こして硬膜外麻酔の無痛にして
生むのが私の理想です。周りがあんまりにもうるさいから
普通分娩したけど恨みまくりです。
いいこと何にもなくて痛いだけだったので次は無痛にします。
自然に生めとうるさい奴らに「は?おまい原始人?(プ」っていってやるつもりです。
普通に生むのも辛いのに助産院なんて論外です。
裂けたおまんこを安全ピンで留められたりするのはごめんです。
彼女たちは家畜ですか?
444名無しの心子知らず:03/03/28 22:03 ID:x79deKpO
産むのは自分なんだから。
周りの意見にまどわされたからって恨まなくても…
お産の方法にこだわる人はこだわればいい。
自分がこだわってる方法以外を批判するのはどうかと。
445名無しの心子知らず:03/03/28 22:03 ID:fuSZAFY8
↓↓ ちょっとエッチなDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!今だけ!早いもの勝ち!急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
446名無しの心子知らず:03/03/29 20:25 ID:BkjHGZsZ
>>444
自分のわがままの性で赤ちゃんに障害が残っても?
447名無しの心子知らず:03/03/29 20:38 ID:LaLH93oz
>446
どこで産もうとそういう可能性は誰にだっておこりうるとオモタ。
病院以外で産むと自分のわがままになるんだな。このスレは。
448名無しの心子知らず:03/03/30 12:04 ID:VcGp0Oqm
>>447
>どこで産もうとそういう可能性は誰にだっておこりうるとオモタ。
可能性の問題だって。病院が一番障害とか残りにくいでしょ。もし自分の子が
助産院で生んで何らかの障害が残ったらどうします?病院であれば健常児であ
った可能性がたかかった場合。子供が大きくなって僕はどうして障害がある乗
って聞かれたらどうします。
449名無しの心子知らず:03/03/30 13:44 ID:1gMiVR35
>448
447だけど2人とも助産院だったよ。でもマンセーじゃないのであしからず。
いいところも悪いところもどっちだってあるってことだけだよ。
病院で産んで無事だったけど母子別室で事故、起こったこともある。
医者が妊婦まちがえて帝王切開しちまったこともある。
病院における医療ミス、出てこないだけでたっくさんある。
助産院で緊急になっちまった例だって数え上げたらきりがない。
どっちをとるかは、その先生が信頼できるか、設備がしっかりしてるか、
病院だからって個人規模なら大病院に搬送ってな感じにもなってくる。
赤ん坊のことも含め、いろいろな可能性を考えて選んだんならあたしゃ文句は
言えないと思うよ。
病院で産んで、何かあっても母親の責任にはならずに済むってことは
ココ読んでよくわかったけど(w

>子供が大きくなって僕はどうして障害がある乗
って聞かれたらどうします。

自分ならどう答える?人に質問する前に言ってみてよ。
っつか、そーゆーこと考えたくもないわ。
胸糞悪いっつーーの!チャレンジャーな人たちにとっても失礼だしな。
450名無しの心子知らず:03/03/30 18:44 ID:uA0sBVLH
>>449
だから確率の問題だって

>自分ならどう答える?人に質問する前に言ってみてよ。
>っつか、そーゆーこと考えたくもないわ。
>胸糞悪いっつーーの!チャレンジャーな人たちにとっても失礼だしな。

助産院なんか選ばなければこんな質問答えなくて済むでしょ。
まともなひとは、そのために病院選ぶんだから。
451 :03/03/30 18:49 ID:ef0Q8zhy
そうね、「昔はみんなそうしてた」っていうなら
新生児死亡率も昔と同じでかまわないってことよね。
452名無しの心子知らず:03/03/30 20:18 ID:zVejf6c/
>まともなひとは、そのために病院選ぶんだから

すげー偏見にワラタ!
まともな人は病院だろうと助産院だろうと調べて決めるもんだと思うけど。
ちゃんとした助産院なら病院といいおつきあいしてるんだな。
助産院=悪みたいな単純な図式ができあがってるのもなんだかねぇ。
関係ないのでsage
453名無しの心子知らず:03/03/30 20:57 ID:4AiRa2uD
>>452
端から見ると助産院を選ぶ人は変わってる人が多いと思うけど・・・
基本的に自己満足を味わえる以外助産院のいいとこなんてないでしょ
あなたがどうだか知らないけどね

助産院と病院がいいおつきあいしてるとこって全国にどれだけあるの?
助産院を嫌う病院が大部分では?
勝手に助産院が一方的にいい関係と思ってる病院ならあるかも試練けど

454名無しの心子知らず:03/03/30 21:07 ID:Th3Ot8c+
一方的でもいざというときの連携がとれてるならいいんでないの?
「○○助産院から来たドキュソベビだから適当にあつかっちゃえ〜」って
先生がいるのかな?
455 :03/03/30 21:41 ID:ef0Q8zhy
いくら病院と良い連携が取れていても、何が起こるかわからないのがお産。
たった5分の搬送の間に出血多量であぼーん、ということだって
起こりうるのだよ。
自分なら、新生児科のある、「良い病院」を選びますね。
456名無しの心子知らず:03/03/30 21:43 ID:cc96Hy1+
>>454
そんな先生はいないだろうけど、産科医、小児科医、その他のスタッフが
どんなに迷惑を被ることになるか知らないからそんなことがいえるんでしょうね
457名無しの心子知らず:03/03/30 21:46 ID:BVUxnKqC
>>454
そんな先生はいないだろうけど、産科医、小児科医、その他のスタッフが
どんなに迷惑を被ることになるか知らないからそんなことがいえるんでしょうね
458名無しの心子知らず:03/03/30 23:17 ID:vk3+HHpv
う〜ん。
病院の方が、助産院より安全であるっつーソースがほしいわな。
でなければ、助産院は新生児の死亡率が高いというソースとか。
病院でもDQNはあるよ、というソースというか、スレならあるわけだからさ。


【最低最悪の産婦人科】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1007344124/-100

やっぱり、病院ならなんでもいいとは思えないよ。普通の感覚として。

459名無しの心子知らず:03/03/30 23:38 ID:4WTZpnT7
>>458
分娩の場所が自宅や助産院から病院に変わって世界最高水準の
新生児死亡率や母体死亡率(世界一ではないけど)の低さを誇っている
という事実じゃだめ?
460名無しの心子知らず:03/03/30 23:40 ID:vk3+HHpv
>>459
とりあえず、何かソースはってほしいのだ。
年代別の推移も知りたいし。
461 :03/03/31 01:07 ID:vyE9mbDa
病院ならなんでもいいなんて誰も言ってないよw。

ソースが欲しい人って、それで助産院でも安心だ、というデータが欲しいのかな。
病院だってピンキリがあるように、助産院だってピンキリなのよね。
「統計」なんてしょせん「全体像」しかわからない。
自分が選んだところが、「ピン」の方であることを調べるのでないなら
何の意味もないと思うんだけど。

そして「ピン」同士、助産院と病院を比べたら、そりゃあ圧倒的に
病院の方が安全でしょう。
DQN病院と優良助産院しか選択肢がないというなら迷うけど。
462名無しの心子知らず:03/03/31 01:13 ID:sy6gEPnR

助産院だと、障害が出る確率が高いとか、新生児の死亡率が
高いとゆーソースは見つけられなかった。探し方が悪いのかもしれんが。

>>458
昔の新生児や母体の死亡率の高さを、現在の助産院の死亡率に
置き換えるのは無理があるでしょ。
そもそも、時代が変われば、妊婦さんの栄養や運動量や知識も違うだろうし
助産の技術だって今と昔じゃ違うからなあ。
まあ、助産院はハイリスクの妊婦さんは受け入れないから
新生児と母体の死亡率を病院と比べるというのが、無意味なんだよね。
だから、病院vs助産院!どっちが危険か?なんていう議論は、不毛だと思うよ。
463名無しの心子知らず:03/03/31 01:17 ID:sy6gEPnR
>461
かぶっちゃった。
いやね、

>可能性の問題だって。病院が一番障害とか残りにくいでしょ。

こういうこと書くならソースがいるんじゃないかな?ってこと。
464名無しの心子知らず:03/03/31 01:20 ID:sy6gEPnR
>そして「ピン」同士、助産院と病院を比べたら、そりゃあ圧倒的に
>病院の方が安全でしょう。

これも、根拠がないと思うのだが・・・
私はそう思います!!ッてことなら、まあ、そうですか、としかいいようがないが。
465 :03/03/31 01:29 ID:vyE9mbDa
>>464
根拠がない???
常識的に、異常発見後、即対応できる病院と、搬送しなければならない助産院では
仮に数分といえども手当の開始が遅れることは理解できますよね?
そして、出産の場合、その数分が生死を分ける例はいくらでもあると考えられませんか?

また自分はわざわざ新生児医療にも定評のある小児科付きの病院を選びましたが、
新生児にも、対応が早いにこしたことはないということは理解できますか?

いやまあ、それでも「アタシは根拠がないと思う!」と言いたい人は
別に言えばいいんですけどねw。
466名無しの心子知らず:03/03/31 02:39 ID:vtAmbP9q
>>465

陣痛促進剤を使ってる時点で安全性に疑問が・・。
(中には本当に陣痛促進剤が必要なケースもありますけどね)
467 465:03/03/31 03:04 ID:vyE9mbDa
???
私は、不必要な陣痛促進剤を使う病院を「良い病院」とは認めておりませんが‥‥?
もしかして、全ての病院は、浣腸剃毛をして促進剤を使って
不自然な格好しかさせてもらえなくて‥‥とか誤解してません?
全然かみあわないんですけどw。

馬鹿なことやってないで寝よう。
468464:03/03/31 11:04 ID:1DJX6VCj
とりあえず、もちついてくれ。

>圧倒的に病院の方が安全

「安全」という言葉を「非常時の対応」ということに限ればそうなんだろうけど、
生活指導にものすごく厳しい助産院もあるらしいので
例えば、妊娠中毒症を未然に防げる場合もあるかもしれないし
促進剤を使うところを使わないで済む場合もあるかもしれない。
西洋医学が「治療」なら、東洋医学が「予防」だったり「自然治癒力の強化」
だったりするので、絶対こちらが正しいということは、ないと思います。
両者を自分の状況にあわせていいとこどりすれば、いいだけのこと。

評判が良かろうが、なんだろうが、事故が起きる可能性はゼロではないわけで。
医療事故を好き好んで、起こす病院はそうないと思いますよ。
薬には、必ず副作用があるし、人の手には必ずミスの可能性がある。
理論上は、絶 対 安全なお産など有り得ないわけです。
理屈の上、では、医療事故で亡くなった方が、助産院で産んでれば
助かったのに・・・ということも、有り得るわけですよ。
あくまで、理屈の上であり、可能性の問題ですけど。

「圧倒的に病院の方が安全」というのが「非常時の対応は」というなら、私もはげ胴ですよ。
ただ、予防医学が、東洋医学の方が優れていることと、薬には必ず副作用があるという点で
全体で見た時に「圧倒的に病院の方が安全」とはいえないと思います。

・・・ソースも一つもないわけですから。


469名無しの心子知らず:03/03/31 11:06 ID:essJFk30
あいかわらずのぐるぐるループ・・・・
お互い不毛なことやってるね〜

どんな産院、病院、助産院選んだところで
DQNの子は、DQN。
淘汰されるならされるで、世の中の為でしょ
470464:03/03/31 11:31 ID:1DJX6VCj
>462で

>だから、病院vs助産院!どっちが危険か?なんていう議論は、不毛だと思うよ。

って書いたんだけどね。
「病院の方が圧倒的に安全」と言う方いるので。
471名無しの心子知らず:03/03/31 12:22 ID:essJFk30
ソースソースいうやつは、自分こそだしてみろよ。
助産院でにっちもさっちもいかなくなって搬送先の病院で死んだら
その病院での死亡にカウントされるんだから

という話も、何度でていることか・・。
こういうことばっかやってるから
「育児板のヴぁかすふ」って、一くくりにされて迷惑なんだよ。
472名無しの心子知らず:03/03/31 13:06 ID:WQfOU4/9
>>471( ´,_ゝ`)プッ  答えられなくなったら逆ギレですか。

>ソースソースいうやつは、自分こそだしてみろよ。

私は、病院と助産院の安全度を比較するなんて無意味だね、というスタンス。
ソースがいるような、主張はしてないからなあ。
助産院の方が安全だ!と主張してるわけではないのが、分からないかなあ?

「病院で産むより助産院で産んだ方が赤ちゃんが死ぬ、もしくは障害が残る」
と、おっしゃる方にその根拠は?と尋ねたかっただけ。
立証責任は、主義主張を持つ方にあるのですよ。当たり前の話ですね。

そんなことも分からない香具師と、「育児板の主婦」ということで
ひとくくりにされるのは、えらい迷惑ですわw

473名無しの心子知らず:03/03/31 16:46 ID:1EasMgAb
あれ?反論もうおわり?

まあ、「○○は××」ってわめくだけなら馬鹿でもできるけど
ソースを使って、それを証明するには、少しアタマが必要なわけで。
ドキュには無理かもね(´▽`*)

はじめが、勢い良かった分アイタタ・・・だったねww
育児板で助産院叩きの病院マンセーは、イタイ人が多いってことでファイナルアンサー。
474471:03/03/31 17:23 ID:Ck2bcZ6q
はあ?
漏れが病院マンセーなんてどこに書いてるよ。同じ話がループしてて
自分のしっぽ追いかけてるわんこみたいで痛々しいっていってるだけw

そういう煽りも、もう珍しくないの。

>「○○は××」ってわめくだけなら馬鹿でもできるけど
>ソースを使って、それを証明するには、少しアタマが必要なわけで。
ソースを読み取って理解することのできない香具師の相手しても
時間の無駄なんだよ

放置されて、吼えてるヴァかすふ構ってしまう漏れの優しさが
時には人を傷つけてしまうのは、わかってるんだけどね〜

今ごろ、ファイナルアンサーとか言ってる痛さに
473さんが、早く気付きますように ( ̄人 ̄)ちーんー

475名無しの心子知らず:03/03/31 18:20 ID:8q4LCMVc
>ソースを使って、それを証明するには、少しアタマが必要なわけで

助産院で障害者が多く産まれているソースを出せ。
病院がそうでないソースを出せ。
これマジで言ってんの?
そんなソースが常識で考えてあるはずないじゃないの。
あったとしても一般人には決して出回らないでしょう。


簡単なソースなら
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii01/soran2-2.html

出産場所の変化(S40年〜)
http://www.pref.kumamoto.jp/health/eiseitoukei/jinko/shussho2.htm#(4)

新生児の死亡率を見ても、昭和40年の1/10になってます。
ま、衛生管理や医術水準が上がったこともありますけど。
476名無しの心子知らず:03/03/31 19:00 ID:R6YiTWCu
>471
で、>472へのレスはないわけだが。

「病院で産むより助産院で産んだ方が赤ちゃんが死ぬ、もしくは障害が残る」
こう主張したのは病院マンセーな方だと思うが、その根拠はない、ということはOKですかね?
ところで>471が、病院マンセーとは書いてないが、なぜそうも、反応するのか。
はあ?って言われても・・・・・・w

>同じ話がループしてて

してませんが。

>ソースを読み取って理解することのできない香具師の相手しても
>時間の無駄なんだよ

ソースなんかひとつもありませんが。

頑張って煽ってるようですが、イマイチですな。もっとがんがれヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
477名無しの心子知らず:03/03/31 19:09 ID:R6YiTWCu
>>475
ソースとして使えないのは、分かってらっしゃるるようなので
特に書かないでおきます。>462を読んで下さい。

>そんなソースが常識で考えてあるはずないじゃないの。

私もそう思うんだけどね。
そんなソースも出せないような話を、必死に書き込んでる人達が多いのよ。
おかしいね。(´▽`*)アハハ
春だから仕方ないのかな。
478名無しの心子知らず:03/03/31 22:43 ID:vyE9mbDa
464自ら「非常時の対応」に関しては病院の方がいいかもと述べているように
出産で何が問題になるかと言ったら、生死を分ける「非常時」が一番問題なわけで。

これを論ぜずに「比較は無意味」と結論づけてしまうのも、相当乱暴だね。
479名無しの心子知らず:03/03/31 22:51 ID:hJ2L/lJr
助産院が病院に迷惑をかけることはあっても
その逆はありません。

以上。証明終わり。
480名無しの心子知らず:03/04/01 00:17 ID:6SFenJLZ
大阪の母子センターの番組みてた。
自分も緊急帝王切開だったから、こういうのに弱い・・

難病の子の心マを2時間やって、助けられなくて
医局で泣いてた先生の涙にもらい泣きしてしまいまひた。
481名無しの心子知らず:03/04/01 06:57 ID:iFq0Untg
ここいつからsage進行になったのか。
病院マンセーは、立場が悪くなると、さげるのか・・・
普段、うざいくらい保全あげしてえるのにねw

もう、内容もぐだぐだですな。

>出産で何が問題になるかと言ったら、生死を分ける「非常時」が一番問題なわけで。

だーかーらー、助産院でどれだけ生死を分ける状況があるのか、誰もわからないんだろう?
病院だったら、絶対安全なわけでもないだろう?
可能性を空想して、議論したって意味ないだろう?
ソースもないんだから、ループしてるだけじゃん。
「自分のしっぽ追いかけてるわんこみたいで痛々しい」って誰か言ってたよw

その人、>>471で主婦のふりしてたのがいまだ、謎ですが。
482名無しの心子知らず:03/04/01 07:00 ID:iFq0Untg
>>479
ディペートの基礎を学んでから出直しておいで。
アタマ悪いのを晒すのも、ほどほどにしないと、見てるほうが辛いから。
483名無しの心子知らず:03/04/01 07:01 ID:iFq0Untg
>>480
いい先生だね。
やっぱり、産科医もピンきりなんだろうね。
484名無しの心子知らず:03/04/01 08:42 ID:5/6hV1qd
>iFq0Untg
「助産院マンセーじゃない」といえば、構ってもらえると思ってる
可哀相な香具師
普通の、常識的な頭があったら、分かる事を理解できない哀れな香具師

>もう、内容もぐだぐだですな。
お ま え が な

自分で「ループしてない」と言ったリ、「ループしてるだけじゃん。」
といったり、まさに「自分のしっぽ追いかけてるわんこ」
目覚ましテレビに投稿してやるよ

iFq0Untg=ねえ?




485名無しの心子知らず:03/04/01 09:58 ID:JFA552QE
・分娩台に乗らずに好きな姿勢で産める
・不必要な陣痛促進剤を使わず(たいてい不必要)
・不必要な会陰切開をせず
・母子同室

こういう病院があればいいのにな。助産院と病院が協力してさ。
いいとこ取りの助産病院。
486名無しの心子知らず:03/04/01 10:40 ID:czQLIYMP
>485
神奈川の湘南×倉病院がそうだよ。
総合病院なんだけど、フリースタイル分娩だし、分娩室で畳の部屋もある。
病院内で助産院の出産をしよう、という感じみたい。

人気ありすぎて予約してても診察が3時間待ちと聞いてやめたけど。
487名無しの心子知らず:03/04/01 10:46 ID:JFA552QE
>>486
情報ありがとー。
人気があるってことは、そういうお産を望んでる人が多いと言うことだよね。
病院の専門性はいいと思うけど、産む女性のことをもっと考えて欲しい。
488名無しの心子知らず:03/04/01 10:58 ID:qfKeEDHU
東京の落合の聖母病院は、促進剤もなし、会陰切開も私はなし
母子同室かどうかは本人の希望通り。
(はじめの2〜3日別室で途中から変更とかも自由)
産むときも、最後だけ分娩台に乗ったけど、乗って10分で終わり。
(それだけぎりぎりまで好き勝手な格好してたってことね。
私はほとんど四つん這いだった。)

確かにここの診察は、3時間待ちの5分診療だったけど。
先生も助産士さんも、皆さん感じが良くて、大ラッキーでした。
489名無しの心子知らず:03/04/01 11:34 ID:LjVYDuJj
私が産んだところも、そうでしたよ。
不必要な、促進剤、会陰切開なし。
私は、最後だけ分娩台に乗ったけど、希望すれば座位分娩とかもできたし。
助産婦さんがたくさんいて、ひとりが担当でついてくれた。
私の場合は、問題なくお産が進んだため、お医者さんは、お産が終わるまで
ノータッチでした。
最後に会陰の状態をチェックしてくれただけ。
擦り傷だけだったので、処置もなかった。
いざという時は、お医者さんがいてくれて安心できるし、
すごくいい環境でお産できたと感謝しています。
地方の個人病院です。
490名無しの心子知らず:03/04/01 11:48 ID:JFA552QE
>>488
>>489
ちゃんとあるんですね、そういう病院。安心しました。
私も希望を持って探してみます。
491名無しの心子知らず:03/04/01 11:57 ID:4xgVXCCY
めずらしく建設的な話の流れになってますな。
492名無しの心子知らず:03/04/01 11:57 ID:TOAHyW9Q
大学病院でも、妊婦の希望を最大限きいてくれるところはある。
個人病院は、出生率さがれば競争せざるをえないし、そういうところ
増えてくる可能性はあると思う。
病院が助産院のような部分を取り入れることはできても
助産院で医療行為はできない。
不必要なことをしないことは出来ても、必要なことはできない。

エコー置いてるところは、最近多いみたいだけど
ちゃんと使えてるのかね?勿論、診断はできない。
493名無しの心子知らず:03/04/01 12:02 ID:4xgVXCCY
・・・と思ったらコレかあ。w
494名無しの心子知らず:03/04/01 12:07 ID:41SRcRzJ
>>485タン
東京、神奈川は産院選びのガイド本がでてるよ。
色んな情報が載ってていい感じ。
とはいえ、実際答えてくれたのは3割だそう。
「この本出したら、訴える」と言った、産院もいたらしいから
まだまだ閉鎖的な世界だな〜と思った。
これからは、どんどん情報が妊婦さんに届くといいね。


http://www.asahi.com/life/child/020524a.html




495名無しの心子知らず:03/04/01 12:11 ID:41SRcRzJ
>>493
ワロタ。なにがなんでも、助産院叩きに結びつけたい輩がいるようだね。
こういうのって、病院でまじめに働いている人にも、迷惑だろうね。
496488:03/04/01 12:15 ID:qfKeEDHU
病院派の主張はこれ(↓)に尽きるのでは?

>病院が助産院のような部分を取り入れることはできても
>助産院で医療行為はできない。

病院が、最大限、助産院のように妊婦の都合を優先してくれるなら
プラス医療行為という「メリット」の付いた病院を選ぶ人が多いのは
必然だと思います。
自分の場合は、更に「小児科併設」であるところを選びました。
497名無しの心子知らず:03/04/01 12:24 ID:4xgVXCCY
>>496
助産院派だって、助産院のいいとこを取り入れてくれる病院があるなら
そっちがいいよ。
でもまだまだそんな病院が近くにないからさ、
>>485-からの話の流れはいいな、と思ったのさ。

口論で人を言い負かすために2chに来てるような人がいるのは、
ま、仕方ないんだけどね。
498名無しの心子知らず:03/04/01 12:39 ID:41SRcRzJ
一応>464で、病院のデメリットにも触れたから、その点の意見もほしいかな?
あと、現実には、まだまだ妊婦優先でないところが多いんだよね。
出産中に異常が起きる可能性。
提携病院に搬送される時間が、母体と新生児にどれだけ危険を及ぼすか。
この2点は、普通のお産だったら、限りなく0に近いと思ってます。
でも0ではないんだよね。
で、それは、病院で医療ミスで事故が起きる可能性が限りなく0に近く
でも、0ではないのと同じ話。
診療所だって、なまじお医者さんがいる分、大病院に搬送が遅れるかも
しれないという可能性も0ではないわけで。
自分の都合の良い部分だけのメリット、デメリットを強調すると
物事の大意が見えなくなってしまうから、気をつけないと。
499名無しの心子知らず:03/04/01 12:44 ID:41SRcRzJ
興味深いデータです。
病院と診療所では、やっぱり出生時間をコントロールしてる可能性が高い。
こういいう情報が、どんどん公になって、病院や診療所でも
自然な分娩が可能になると、いいな、と思います。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo-4/syussyo3-7.html
500498:03/04/01 12:53 ID:41SRcRzJ
補足。

>提携病院に搬送される時間が、母体と新生児にどれだけ危険を及ぼすか。
>この2点は、普通のお産だったら、限りなく0に近いと思ってます。

>>494の本で、ある助産院の正常分娩が昨年(か一昨年)100%だったの。
私が知る限りでも、助産院の異常分娩てないもので。
なんせ、ソースがないから、この手の議論は意味ないんですけど

>自分の都合の良い部分だけのメリット、デメリットを強調すると
>物事の大意が見えなくなってしまうから、気をつけないと。

ということが言いたかったのです。
501名無しの心子知らず:03/04/01 13:05 ID:qfKeEDHU
>499
よく言われていることですよね。

これも調べれば、コントロールしてない病院はわかるはず。
(自分の産んだとこは、「今日は低気圧だから(お産が)多いんですよ」と
いうところだった。自分の出産は真夜中だった。時間外料金取られますたw)
結局、必要なのは「情報」ですよね。
手間暇おしまないことが、患者の側にも求められると思います。
502名無しの心子知らず:03/04/01 13:07 ID:JFA552QE
>>494
ありがとうございます〜〜。

産む女性が主体の、気持ちよくお産ができる場所が増えるように
意見を言うのはいいことだと思います。
ここで議論が白熱するのも、
自分の選択が間違ってなかったと思いたい部分もあるんでしょう。

みんないいお産ができる所を一生懸命探しているし
他の人にも教えてあげたいというのが基本にあるように感じました。
誰も他の人はお産で困ればいいなんて思ってないんですよね。
503名無しの心子知らず:03/04/01 13:08 ID:hoblVb5+
>口論で人を言い負かすために2chに来てるような人がいるのは、
>ま、仕方ないんだけどね。
負かされちゃったんだね、かわいそうに・・
でも、ほら2chで遊ぶ人のお約束
「転んでも泣かない」がんがれ!


>私が知る限りでも、助産院の異常分娩てないもので。
498は、助産師さまですか?
知る限りって、どれくらいの期間?どの程度の分娩数?
近所にまともな病院のない程度の地域のケースで語られちゃ
たしかに議論の意味ないね

504489:03/04/01 13:26 ID:LjVYDuJj
>>499
そういえば、私の産んだ病院では、すいてる時は病室の半分くらいしか埋まっていないのに、
お産が集中するときは、診察室も緊急の陣痛室として使っていました。
助産婦さんの話によると、満月、新月の晩が集中しやすいそうです。

一人目をちょうど中秋の名月の日に産んだんですが、ベテランさんが新人さんに、
「今日は多いよ。覚悟しておいて」と言ってるのを耳にしました。
その晩は、6〜7人生まれてたと思います。
505名無しの心子知らず:03/04/01 13:28 ID:qfKeEDHU
人間も動物だからね〜。
自然に任せれば、『新月、満月、深夜』はキーワードのはずです。
506名無しの心子知らず:03/04/01 14:37 ID:vFqpLCMk
>>485
茨城だけどそういう病院だった。
私自身は分娩台で産んだけど
「陣痛室(和室)でもいいのよ」と言われた記憶がある。
ひとり目は最悪な病院で産んで
2人目で移ってきたけど難産で仕方なく促進剤と会陰切開したけど
3人目は安産で会陰も切れなかったし身体も全然楽だったから
夜中に出産して朝から新生児室に子供を奪いにいってしまったw
実際離れてたのは4時間くらいかな。
507498:03/04/01 14:43 ID:0NsfDJUw
>>503
散歩から帰ったら

へんな煽りキテル(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!

勝ち負けって何?わたしは,自分の意見を書いてるだけですが。
(てゆうか、497は私じゃないし)
議論してると、必ず相手が途中で消えちゃって
別のキャラが、ななめうえから、つっかかってくるだけですが。

>498は、助産師さまですか?

違いますが。

>知る限りって、どれくらいの期間?どの程度の分娩数?
>近所にまともな病院のない程度の地域のケースで語られちゃ
>たしかに議論の意味ないね

「私のお産」に載ってたの助産院では、自然分娩100%だったので
一応書いてみただけですが。
ソースもないこと議論しても意味ないとずっと書いてるんですけどね。
まあ、その点を、やっと理解してもらえたならありがたいです。
508名無しの心子知らず:03/04/01 15:43 ID:DGZaoYR1
498って、やっぱり日本語読めないんだね・・書くのも苦手?
議論したくてもできないよね、何語だったら大丈夫?

>494の本で、ある助産院の正常分娩が昨年(か一昨年)100%だったの。
>私が知る限りでも、助産院の異常分娩てないもので。

>「私のお産」に載ってたの助産院では、自然分娩100%だったので
>一応書いてみただけですが。

これ書いた人も違う人?
509498:03/04/01 16:02 ID:0NsfDJUw
ある主張を証明するために、論理を組み立て、根拠を示しながら
意見を交換するものが、議論なんでない?

「助産院での出産は、病院より安全です」
と、主張しており、その根拠として自分が知ってるささやかな伝聞を挙げるなら、
根拠として弱いので、議論としてはよろしくないよね。
でも、私は何度も書いてるんだけど、
「助産院であれ病院であれ、どちらが、より危険だと決め付けることはできない」
と主張してるわけです。
したがって、その論点を見誤ると、

「助産院での出産は、病院より安全です」 
「>494の本で、ある助産院の正常分娩が昨年(か一昨年)100%だったの。
私が知る限りでも、助産院の異常分娩てないもので。」

と受け止め、>508のような、ななめうえのレスになってしまうわけです。
つまり、自分自身の読解力が不足していると、
人の意見が、正確に理解できないという良い見本ですね。
もう一回、何が論点なのか、整理してみるといいかもね。
510498:03/04/01 16:10 ID:0NsfDJUw
う〜ん。分かってもらえたかなあ?心配なので補足。

「>494の本で、ある助産院の正常分娩が昨年(か一昨年)100%だったの。
私が知る限りでも、助産院の異常分娩てないもので。」

この言葉はソースとして使ったわけではないです。
私が見聞きしたものを書いてみただけです。
私の主張を理解してもらえば、この文章がなんらかの根拠に
なりえないことは、分かってもらえるはずなんだが。

ハア  なんだか、視野の狭い人を相手にするのって疲れるわ。
511名無しの心子知らず:03/04/01 16:13 ID:DGZaoYR1
↑は、自分の意見が正確にかけない人のいい見本ですね。
もう一度、あいうえおから習い直したらいいかもね。
512498:03/04/01 16:20 ID:0NsfDJUw
>>511
負け犬の遠吠え(・∀・)イイ!

で、結局、論点は理解できた?w

513名無しの心子知らず:03/04/01 16:24 ID:DGZaoYR1
弱い犬ほどよく吼える(要領の得ない長文しかかけない)
ということは、よ〜く分かったよw
514名無しの心子知らず:03/04/01 16:50 ID:3+nrkGUh
>何が論点なのか、整理してみるといいかもね。
ということで・・
496から
病院派の主張はこれ(↓)に尽きるのでは?
>病院が助産院のような部分を取り入れることはできても
>助産院で医療行為はできない。
で、じゃ分娩に医療行為は必要なのか?ということかと・・

しかし、もともとこのスレの立った主旨を考えれば
病院VS助産院でないのは、言うまでもないことかと・・
殆んど人は、分かってると思ってたんですが、違ったんでしょうか

515名無しの心子知らず:03/04/01 16:52 ID:kVlflvnN
>500
助産院で異常分娩の扱いが無いとしたら、開設から日が浅いか、
まれに見るラッキーな助産院か、どちらかです。

長いこと、命の瀬戸際にいれば、シビアな症例には遭遇します。
何処で産んでも、命に対する100%の保障なんか、ありません。

516名無しの心子知らず:03/04/01 16:58 ID:6Lf/NIf4
>514
そして分娩に医療行為が必要となるのは「滅多には無いが、
しかし何百何千例に1例は確実に起こる生死を分ける非常時」ということ。

病院派が問題にしているのは「ソース」や「データ」などではなく
496のいう「助産院には救命のための医療行為が出来ない」という
厳然たるソースなど不要の「事実」。
だから噛み合わない。

第一、すぐ上でも何人かが「助産院的な病院がいい」「近くにそういう病院があれば」と
言ってる事からも、アドバンテージがどちらにあるかは明らかでしょう。
選択の自由さえあれば、必要ならば医療行為「も」できる「まともな病院」を
拒否する理由なんてないと思うけどね。

DQN病院と優良助産院しか周りに無いというなら仕方ないけどね。
517名無しの心子知らず:03/04/01 17:01 ID:kVlflvnN
>514
>助産院で医療行為はできない。

助産院での医療行為は、臨時応急の場合(命がかかった時)のみ
認められています。

>で、じゃ分娩に医療行為は必要なのか?ということかと・・

臨時応急時は必要です。可能性は0ではありません。

518514:03/04/01 17:03 ID:3+nrkGUh
>助産院での医療行為は、臨時応急の場合(命がかかった時)のみ
>認められています。
助産師にできる医療行為って、どういうことですか?
519514:03/04/01 17:13 ID:3+nrkGUh
改めて、パート1の1を読んだんですけど
問題は、顧問には、産科医でなくても、とっくに引退した医者でも
誰でもなれる。
マスコミには、いざというときには連携先の病院があるから大丈夫
なんていうばかりでなく、周辺のQQ病院が勝手に連携先にされて、
尻拭いをさせられている実態をちゃんと伝えて欲しい
という内容でした。
パート2になってから、百害あって一利(くらいはあるか)なし
なんていう(余計な)文言がついてますけどw
520名無しの心子知らず:03/04/01 17:19 ID:6Lf/NIf4
>518
少なくとも助産師に医療行為はできませんよ。
顧問の医師が立ち会うならともかく。
521名無しの心子知らず:03/04/01 17:52 ID:xnhGAJ39
で、498は、厨の相手はできても、まっとうな意見にはノーコメント?

ま、夕飯時だからな。しょうがないことにしといてあげよう
522498:03/04/01 18:29 ID:FawKuGlk
う〜ん。
どれも、これまでの書き込みで書いたことばかりになってしまうけど一応、書きます。

>もともとこのスレの立った主旨を考えれば
>病院VS助産院でないのは、言うまでもないことかと・・

そうなのですが、分かってない方が何人かいますね。
私の論旨はもう一度書くと

「助産院であれ病院であれ、どちらが、より危険だと決め付けることはできない」

ということなんです。(ここ強調しときます)

>>448
>病院が一番障害とか残りにくいでしょ。もし自分の子が
>助産院で生んで何らかの障害が残ったらどうします?病院であれば健常児であ
>った可能性がたかかった場合。子供が大きくなって僕はどうして障害がある乗
>って聞かれたらどうします。

って、それは変な理屈だな〜と思ったもので。
523名無しの心子知らず:03/04/01 18:38 ID:Mg8Xr6zq
仮に「助産院であれ病院であれ、どちらが、より危険だと決め付けることはできない」
としても
>>448は、そんなに変な事書いてないと思うけどな
>病院であれば健常児であった可能性がたかかった場合。
って言ってんだし・・
524498:03/04/01 18:44 ID:FawKuGlk
>助産院で異常分娩の扱いが無いとしたら、開設から日が浅いか、
>まれに見るラッキーな助産院か、どちらかです。

これはソースが必要。

>何処で産んでも、命に対する100%の保障なんか、ありません。

胴衣です。

>>516
>「助産院には救命のための医療行為が出来ない」という
>厳然たるソースなど不要の「事実」。

正確に言うなら、
「病院での出産にくらべ非常時には提携病院に搬送する時間がかかる」ですね。
これがどれだけの確率で、危険なのかは、なんともいえないですよね。
例えば、個人の産院で医者が一人しかいない場合は
夜間、お産の最中の妊婦さんを助産婦と看護婦だけで、付き添う場合も多いわけです。
そして、本当に危険な状態であれば、大病院に搬送しなければならないのは一緒です。
それと、私は病院ならではの危険も、提示しているので
それも考慮すると、助産院だけが危険とは言い切れないと思います。

「助産院であれ病院であれ、どちらが、より危険だと決め付けることはできない」

と強調している理由がお分かりいただけたでしょうか?
525498:03/04/01 18:48 ID:FawKuGlk
>>523
どちらか一方の危険を強調し
「子供に障害が残ったら?」などという仮定を立てるのはおかしいですね。
「病院で、医療ミスで子供に障害が残っていいの?」
と書き込む方がいるなら、やはりそれもおかしいと思います。
恐怖をあおって、特定の思想を刷り込む宗教みたいですから。
「このツボ買わないと子供が死ぬよ」
というのに、似てますね。
526498:03/04/01 18:55 ID:FawKuGlk
あと、助産院は「予防」と「自然治癒力」を高めることおいて
病院より優れていると思います。東洋医学の分野ですね。

助産士の医療行為については、よく分からないので書くのは控えます。

>>519
意味が分からないので、なんともいえないですね。



ちなみに、病院・診療所で日常的に使われている、陣痛促進剤について
どう考えるか教えてください。
527516:03/04/01 19:01 ID:6Lf/NIf4
前にも書いたんですが、私はあくまで「ピンからキリまで」の病院と助産院があるとして
「ピン」の助産院よりも「ピン」の病院の方が安全であることは「事実」だと思います。
搬送の数分、あるいは空床なしでたらいまわしにされる危険、それらのリスクを鑑みてなお、
「どちらが危険とは言い切れない」とおっしゃる理屈が、とうてい理解できません。

もちろん地域的に「ピンの病院」があるところばかりではないでしょう。
しかし叶えられるならばそちらの方が「より安全」と考えることは、
刷り込みでもなんでもなく、自然でしょう。
それをあくまで「等価である」とおっしゃるあなたの姿勢にこそ
非常に頑ななものを感じます。
528516:03/04/01 19:03 ID:6Lf/NIf4
526について。

>病院・診療所で日常的に使われている、陣痛促進剤

前の方のレスを読んでいらっしゃらないのでしょうか?
「使わないですむなら使わない」という方針の病院は
たくさんありますよ。
529516:03/04/01 19:04 ID:6Lf/NIf4
もうひとつ忘れていた。

予防医学とか、産婦さんのケアとか「助産院」的なものを
取り入れた病院についてはどう思われるのですか?
530名無しの心子知らず:03/04/01 19:05 ID:Mg8Xr6zq
>「このツボ買わないと子供が死ぬよ」
>というのに、似てますね。
似てないと思うけど・・・。助産院で産むと障害児になるよって
いってるわけじゃなし。

緊急時に搬送時間がものをいうのも、ソースがいることですか?
そもそも「提携先」の病院の存在すら怪しいという話しなのに

私には、あなたの仰りたい事は理解できないので、他の人とお話し
してください。



531名無しの心子知らず:03/04/01 19:07 ID:Mg8Xr6zq
>意味が分からないので、なんともいえないですね。
どこが分からないんですか?
532498:03/04/01 19:18 ID:FawKuGlk
499

>>527
よく読んでください。
助産院には、医療行為を受けるのに、搬送時間がかかるデメリットがある。
病院には必要のない、投薬、医療行為のデメリットがある、と書いただけです。
その危険度が「等価」であるとは書いていません。
なんともいえない、と思ってますから。
私自身はどちらが、より安全か論じていません。
「助産院であれ病院であれ、どちらが、より危険だと決め付けることはできない」
とだけ書いています。

>搬送の数分、あるいは空床なしでたらいまわしにされる危険、それらのリスクを鑑みてなお、
>「どちらが危険とは言い切れない」とおっしゃる理屈が、とうてい理解できません。

これは診療所でも一緒だし、いくつかの小さな病院でもあてはまると思います。
「助産院だけ」叩くなら、こちらの問題にも答えていただきたいですね。
533498:03/04/01 19:24 ID:FawKuGlk
おおっと、上の499は間違い。ごめんね。

>>528
これに関してはソースがあるんで、もっときちんと答えてもらいたいですね。

>「使わないですむなら使わない」という方針の病院は
>たくさんありますよ。

たくさんてどれくらいですか?
それは、実際に実行されてますか?
ソースが2chの書き込みだけでは、ソースとして使えないのは分かります?

使わないところもある、ということは使ってるところもある、ということですよね?
一応助産院では、絶対使いませんよ。
534名無しの心子知らず:03/04/01 19:27 ID:L42gbNdL
>一応助産院では、絶対使いませんよ。
使わないんじゃない、つかえないの。
やっぱり、あんた、痛すぎ

535498:03/04/01 19:27 ID:FawKuGlk

>予防医学とか、産婦さんのケアとか「助産院」的なものを
>取り入れた病院についてはどう思われるのですか?

とてもいいとだと思います。
助産院だ、病院だ、とこだわらず、たくさんの女性が安全に気持ちよく
お産することが大事だと思います。
536516:03/04/01 19:31 ID:6Lf/NIf4
多分、私とあなたの意見が一致する事はないと思いますが、一応。

>助産院には、医療行為を受けるのに、搬送時間がかかるデメリットがある。
>病院には必要のない、投薬、医療行為のデメリットがある、と書いただけです

搬送時間のデメリットは、「すべての」助産院にありますが、
必要の無い医療行為のデメリットは「すべての」病院にあるわけではありません。

>これは診療所でも一緒だし、いくつかの小さな病院でもあてはまると思います。
>「助産院だけ」叩くなら、こちらの問題にも答えていただきたいですね。

だからあえて「ピンキリ」の「ピン」同士で比べれば、と書いたでしょう。
それから個人の産院には少なくとも医師が同じ建物にいることが普通です。
大病院ほどでなくても、医療行為の出来る医師が「即座に」来ることができる、
これだけでも「まともな医師なら」、助産師のみよりもリスクは低くなる。

何度書いても、理解おできにならないようですが、あくまで「同じレベルの」
病院や医師と、助産院助産師で比較するのでなければ意味が無いですよ。

でももうやめません?
多分、あなたはこちらの言い分を理解する気では読んでいらっしゃらないでしょうから。



537名無しの心子知らず:03/04/01 19:33 ID:6Lf/NIf4
>533
たかが2ちゃんねるの、たった半日の書き込みで
「あそこもそう、ここもそう」と出てくるくらいには、
珍しくないってくらいにはあるんでしょうね。w
538498:03/04/01 19:34 ID:FawKuGlk
>端から見ると助産院を選ぶ人は変わってる人が多いと思うけど・・・

>自分のわがままの性で赤ちゃんに障害が残っても?

>彼女たちは家畜ですか?


根拠もなくこういうことを書ける感性は理解できないですね。
イタイ人達が多いですね。
539名無しの心子知らず:03/04/01 19:35 ID:L42gbNdL
大丈夫、きみがNO1
540名無しの心子知らず:03/04/01 19:41 ID:6Lf/NIf4
>535
では一番安全に気持ちよくお産できるのは、助産院のよさを取り入れた病院である
ということでよろしいのですか?
541498:03/04/01 19:49 ID:FawKuGlk
>>531
何が言いたいか分からないです。

>>534
日本語分かりますか・・・・・?

>>536
あくまで理屈の上になると思いますが
「家庭的で、予防医学や自然治癒力にも長けていて
不必要な投薬も行わず、新生児医療も充実していて
母子同室か別室が選択可能、頻回授乳が可能
できれば、その後の母乳指導も行ってくれるリーズナブルな大病院」
があるなら、いいですね。

それがあるなら、病院のピンと助産院のピンでは病院のピンの方がいいと思います。
そこまで、徹底できるなら、全然反対しませんが。
助産院だ、病院だ、とこだわらず、たくさんの女性が安全に気持ちよく
お産することが大事だと思いますので。
ただ、そこまでの病院が現在ないか、稀かの状況で
安易な助産院叩きはおかしいと思います。

542わたし新生児科医ですけど:03/04/01 20:09 ID:6g0YGI05
病院と助産院どっちで生んでも大差ないと本気で思ってんのかね。

ばかみたい。

543名無しの心子知らず:03/04/01 20:13 ID:PL9PQIPk
>>531
何が言いたいか分からないです。

>>534
日本語分かりますか・・・・・?

お ま え が な
544名無しの心子知らず:03/04/01 20:20 ID:JFA552QE
助産院と病院で議論が白熱するのは、
両方に長所、短所があるからだよー。

助産院は万が一のことがあった時が心配だし、
病院は医者本位の出産の所が多いからね。
出産で医者が必要になるケースは全体の5%ということだし
万が一のことは頭をよぎってしまう。
545名無しの心子知らず:03/04/01 20:53 ID:6g0YGI05
医者本位の出産ではないですよ
母子の安全が最優先。

過期産になりそうなら誘発するのは当たり前。
何でも自然に任せてるとベビー死んじゃうよ。
546名無しの心子知らず:03/04/01 21:50 ID:cGWMMW6i
>540
全ての妊婦が、助産院的なものを求めているわけでなし
ハイリスクなら、そんなこと言ってられないでしよう。

>544
妊婦にとっては、一生に何回もない出産だから、満足の行くものに
したいと思うけど、医療者にすれば一日に何人も受け持つことも
あるのだから、合理的に物事を進めようと思うのも当然。
本当に緊急を要するケースに適応できる余力も必要。
そう思えば、一見「医師本意」にみえても、結局は自分や赤ちゃんのため
だとわかるでしょ。
主婦でもね、普通の頭なら。
547名無しの心子知らず:03/04/01 22:09 ID:TiXKedET
>>480
その番組、去年もやってたよね。
泣いてたT医師って、去年開業医のとこから極小未熟児を蘇生させて
帰ってきた人。
そのときの番組の中で、助産院から「昨日生まれた赤ちゃんが熱発」という
ドクターカーの要請があって、T医師が出動。
保育器に入れられてる赤ちゃんを診察して、穏やかな声で
「着せすぎ(温めすぎ)ですね」
何事もなくよかったねというエピソードだけど・・
>>542新生児科の先生
自分の病院で、30時間不眠不休で予断を許さない赤ちゃんをみている
新生児医の本音を、T医師に代わって言ってあげてください。
548名無しの心子知らず:03/04/01 23:02 ID:JFA552QE
>>545
>医者本位の出産ではないですよ

あの分娩台は医者本位じゃないの〜?
549名無しの心子知らず:03/04/01 23:09 ID:ztKvV3DJ
私は最初の子を産むとき、色々探して助産院にも行ってみたんですよ。
その時そこの院長さんに
「あなた、本当のお産というものは、産まれる方も産む方も
生きるか死ぬかの瀬戸際だということを、ちゃんと受け止める覚悟はありますか?」と
真正面から眼を見据えてはっきり言われた。
妊婦にそんなこと言うなんて! とその時は思ったんだけど、
助産院には酸素マスクと聴診器しかない、あなたが自力で「産むのを助ける」だけだ、と
こんこんと説明されて、改めて出産への覚悟が固まった。
で、結局は児頭骨盤不均衡で病院出産だったんだけど、色々聞いてみたのは良かったと思っている。

出産は「あたりまえのこと」じゃなくて生存競争の厳しい関門の一つなんで、
医療の力で生存競争を減らしてきた人間が、ここぞという時に医療の力を借りるのは
「不自然で間違っている」とは言い切れないと思う。
550498:03/04/02 00:44 ID:jHkquJyA
>>536
途中で旦那が帰ってきたので勝手に落ちたの。ごめんね。
でわ、続きです。


>必要の無い医療行為のデメリットは「すべての」病院にあるわけではありません。

たしかに。
しかし、その場合、病院における「全ての必要な医療行為」が本当に必要であった
もしくは、その病院での助産行為が一般の助産院と同じレベルの、助産行為を行っている
という根拠を示さなければならないわけです。(理論上はそういうことです)
それを証明しないと、上記のことは成り立たないわけです。
その証明は不可能なので、一応保留します。

次に、私の言葉だったんですが

>助産院には、医療行為を受けるのに、搬送時間がかかるデメリットがある。

例えば、提携病院のすぐ近く、もしくは敷地内に
助産院があれば問題ないわけですよね?
現在そういうものが、絶対無いということを証明した上で
成り立つ論理であり、将来そういうものができた時、崩れる論理です。
くどいようですが、あくまで理論上です。
551498:03/04/02 01:13 ID:jHkquJyA
>>516
簡潔に書きますね。
助産院の方が、一般的に予防医学等、優れている点から非常事態が起きる可能性の
率に差があると思われる点を除けば(でも本当はそれを除いたら意味ないのですが)
一般的に言って、【非常時の安全度は、病院>助産院】であると思います。
その点、賛成します。

で、本来の私の主張に戻ります。

「助産院であれ病院であれ、どちらが、より危険だと決め付けることはできない」

これについて、反対か賛成か是非伺いたいですね。誰も答えてくれないので。

この場合の「助産院」とは「全国の助産院」であり
「病院」とは「全国の病院」であるわけなので、ピン同士を比べても意味ないわけです。
まず「全国の助産院」と「全国の病院」の危険度を明らかにし(既に不可能なわけですが)
定理(この場合は確かなソース)を使って、そうでないことを
「どちらかがより危険であること」を証明して、初めて、反対といえるわけです。
否定形の事柄を、さらに否定するのは、なかなか容易ではありません。
【非常時の安全度は、病院>助産院】という定理だけでは証明できないのは
分かりますよね?
反対でないならば、私が一貫して主張してきた

「助産院であれ病院であれ、どちらが、より危険だと決め付けることはできない」

ということには賛成ということで良いですか?



552498:03/04/02 01:25 ID:jHkquJyA
補足。

「非常時に」というカテゴリーの中で論じるなら
本当に楽なのですが、そうでなくあらゆる可能性を考慮した上で
【安全度 ピンの病院>ピンの助産院】
ということは、なかなか言えないですね。

「家庭的で、予防医学や自然治癒力にも長けていて
不必要な投薬も行わず、新生児医療も充実していて
母子同室か別室が選択可能、頻回授乳が可能
できれば、その後の母乳指導も行ってくれるリーズナブルな大病院」

これはもはや、私達の認識する大病院とは違うので
「ピンの病院」というのは正しくないと思われます。
553516:03/04/02 02:03 ID:8RkGnrVn
言葉遊びをやってるわけではないので、こういう反論は嫌なのですが。

>助産院の方が、一般的に予防医学等、優れている点から非常事態が
>起きる可能性の率に差があると思われる

これが漸く明言された、あなたのよって立つ論拠でしょう。
つまり、どこで産んでも全症例中の異常分娩の確率は同じではなく
助産院の方が低いと思われるメリットがあるので、病院の方が
より安全とは言い難い、そういう主張ですよね。
しかしこれこそ「ソース」なしでは、何の意味もない反論です。
したがって【非常時の安全度は、病院>助産院】という定理は
残念ながら、揺るがないのです。

そして同じく、言葉遊びをやってるわけではないというのは
「全ての助産院<全ての病院」とは誰も言っていないということ。
私自身も「良い助産院とドキュな病院しかないのであれば
そのような選択もあるだろう」と書いています。
それをあえて論点をずらし、救命のための医療行為を行うことができないという
どうすることもできない重大なデメリットが、あたかも他の要因と相殺できるかのような展開は、
申し訳ありませんが「議論に勝つためだけの方便」としか思えません。
554516:03/04/02 02:04 ID:8RkGnrVn
また、以下についてですが。
(1)家庭的で、予防医学や自然治癒力にも長けていて
(2)不必要な投薬も行わず、新生児医療も充実していて
(3)母子同室か別室が選択可能、頻回授乳が可能
(4)その後の母乳指導も行ってくれる

(2)〜(4)程度の病院は、このスレッドだけでも複数の人があげるくらい
もはやそれほど珍しいものではありませんよ。
となると、あなたが「これこそ助産院のメリット」とお考えの(1)に関しては
それこそソースがないので、助産院がこれを備えているという証拠はありませんので
それなりに「ピンの病院」は存在することになります。

最後に。
「敷地内に助産院があれば問題ない」ということについては、詭弁としか言いようがありませんね。
現実にないものについて議論をしても始まりません。
私は何も、助産院という場所のせいで危険度が上がる、などと言ってはおりません。
「医療行為の現場と離れているからリスクがある」と言っているだけです。

つまり結論から言えば、あなたは東洋医学や予防医学をもってして
はじめから「助産院の方が異常分娩が少ないはずである」という前提で
話をしていらっしゃるのですよ。
だから、「助産院が敷地にある病院が‥‥」などと見当違いなことをおっしゃる。

私の主張はこうです。
【東洋医学についてはソースがないので、産む場所によって異常分娩などの
生ずる確率に差違はないと考えられる。したがって直ちに救命医療を開始できる
病院にいる方が、危機回避できる確率は高い。助産院を選択する場合は
助産院のデメリットは、直ちに生命の危機に直結するリスクであるということを
十分に理解すべきである】
555516:03/04/02 02:05 ID:8RkGnrVn
あなたの主張は、輸血のデメリットを主張する某新興宗教の信者に近いものを感じますね。
問題は、生きるか死ぬかの「非常時」にあるのに、論点をぼやかしてしまう。
ロジカルなお遊びとしては面白いかも知れませんがね。
556516:03/04/02 02:12 ID:8RkGnrVn
おっと、一応これにもお答えしておきます。

>「助産院であれ病院であれ、
>どちらが、より危険だと決め付けることはできない」

この文章にどんな意味がありますか?
一般論で言えば、もちろん「正しい」ですよ。
自分の選択範囲の病院と助産院を比較する以外に「比較」の意味はありませんが。
ところがこのように「言ってしまう」ことによって、まともな病院と助産院を
比較したときに当然導き出される結論(=プラス医療行為のできる場所の方がリスクが低い)が、
あいまいになってしまうという点で、大変こまった主張だと思っております。
557498:03/04/02 07:42 ID:8BpIz8zo
再度反論。

ソースがないことを論じるのは、やっかいですね。
だから、わかりやすいことだけ論じます。

あなたが、導く結論はあくまで病院で行なうことができる行為と
助産院で行うことができる行為を比べているだけなんですよね。
だから、ピンで比べた場合・・・という言葉が出てくるのだと思います。
普通は、集合体Aと集合体Bの危険度を比べよ、といわれた場合
それぞれ個々の危険度を数値であらわし、その平均を比較するものと思われます。
(今回の場合、病院、助産院の危険度を数値化することは
ほぼ不可能と思われると、ゆうべもかきましたが)
条件だけで、決まってしまうなら、現実でやっていることははどうあれ
結果は初めから決まっているわけで
例えば、ある日病院がドキュだけになり、異常分娩が急増、死産急増
まともな救命治療もできなくなったとしても
あなたの論理ではあくまでも【非常時の安全度は 病院>助産院】ですよね?
それこそ、この論理の何の意味があるのか理解しがたいです。

ソースがないので、行うことができる条件で結論を出すというあなたの考え方は
正直賛成できませんね。
ゆうべ書いたことは、ソースなしで、ピン同士を比べることの
立証の難しさ(の一部)を書いたつもりなんですけど
条件で決まるのなら、別に立証の必要はないみたいですね。
558498:03/04/02 07:53 ID:8BpIz8zo
>問題は生きるか死ぬかの「非常時」にあるのに、論点をぼやかしてしまう。

とのことですが、私は「非常時」を問題にした覚えはありません。
くどいようですが

>「助産院であれ病院であれ、 どちらが、より危険だと決め付けることはできない」

これだけです。
助産院における非常時の率や、投薬の危険をしつこく書くのも
私の論点が、一貫してこれだけだからです。
非常時、ピンで比べる、それらの話を持ち出したのは
あなたの方であり、私なりに答えたつもりです。
助産院に禁忌(医療行為)があり、ソースやデータがない状態で
非常時の病院と助産院の安全度を計れば、病院>助産院という
結論が出ること自体は分かります。
ソースがなく条件だけで結論を導き出す手法は賛成できませんが。
まさに言葉遊びになってしまいますので。
559498:03/04/02 08:10 ID:8BpIz8zo
最後です。

>「助産院であれ病院であれ、
>どちらが、より危険だと決め付けることはできない」
>この文章にどんな意味がありますか?

何度も書いてるのですが
「ソースもないのに病院マンセー(普通の病院を信頼している方とは区別したいので
こう書きます)が安易に助産院叩きをするのは、おかしい。」
ということです。
>「助産院であれ病院であれ、 どちらが、より危険だと決め付けることはできない」
あなたも賛成してくれたようなので、それだけでいいのですが。

>自分の選択範囲の病院と助産院を比較する以外に「比較」の意味はありませんが。

私は産院選びの基準としてこの議論を行っているわけではなかったのですが
そう見えたのでしょうか。
「助産院であれ病院であれ、 どちらが、より危険だと決め付けることはできない」
のだから、産院は、それぞれが自分の条件に合ったところを
選べばいいと思います。何も困ったことにならないと思いますが。
560名無しの心子知らず:03/04/02 08:57 ID:4Bvr6o3c
>何も困ったことにならないと思いますが。
だから、勝手に「提携先」にされて
瀕死の母子をQQ車で送りつけられてくるQQ病院が困ってるんだよ
過去ログ嫁
QQ車呼ぶくらいなら、助産師でなくても小学生でもできるわw
561名無しの心子知らず:03/04/02 10:07 ID:8RkGnrVn
自分だってソースなしで「助産院は予防医学が発達してる」と決めつけてるのにねw。
498って馬鹿。
562名無しの心子知らず:03/04/02 10:11 ID:I3wEnmC4
私は助産院派なんだけど、このスレ見てると、なぜ助産院、自然分娩がDQN扱いされるかわかったよ。
ごく少数派のDQNがいるからだな・・・。
助産院派から見ても痛いし、すごい迷惑だ。

私は、助産院的な病院が一番だと思う。
でもね、近所には無いのよ。
立ち会い不可、母子別室、ルーチンで会陰切開、浣腸、剃毛、母乳指導は不十分なんてところばっかり。
それで探したら、優良助産院が見つかった。
助産院の後ろに提携病院があって、その病院から紹介されて助産院に来ている人もいた。
後から知ったのだけれど、たま○クラブにも載るような有名な助産師が院長の助産院だった。
その助産師は県の助産師会の代表もしている人だった。
助産院で出産したことのある人ならわかると思うけど、助産師は助産院での出産のリスクをきちんと説明する。
そしてきちんと覚悟のある人しか受け入れない。
助産師だって病院の方が安全だって言うよ。
まともな助産師ならね。
563名無しの心子知らず:03/04/02 10:12 ID:TNqOR4PG
そもそも、このスレの趣旨って、助産院と病院どっちが危険かじゃなくて、
助産院を選ぶ人は、そのメリットだけでなく、危険性もよ〜〜〜っく理解した上で、
選択してねってことじゃなかったっけ?
とか書くと498さんに
「だからそれは病院も一緒だって」とか言われそう…。
564名無しの心子知らず:03/04/02 10:26 ID:8RkGnrVn
全体で比較したら、どちらがより危険とは言えない、って
当たり前だよねえ。498は何を言いたいのやら。

痛すぎ。
565名無しの心子知らず:03/04/02 10:28 ID:6t48Uc3H
そろそろネタ切れかな?

>>560
私の論旨との因果関係がよく分かりません。
助産院の技術に問題があると考えるなら、公の場で問題提起するなり
より魅力的な病院を作ってください。
適切な助産活動は小学生には無理でしょうw

>>561
灸やマッサージや温熱療法、アロマセラピーその他取り入れてる助産院
しかしらないのですが。
病院は西洋医学場であり、治療の場。
それが悪いとは思っていません。必要なものですから。



566名無しの心子知らず:03/04/02 10:31 ID:4Bvr6o3c
>563
>「だからそれは病院も一緒だって」とか言われそう…。

すでに498は>>519に対して、「意味がわからない」とレスしてます。
どうわからないのかと聞いても、やっぱり
「なにがいいたいか、わからない」と・・

自分の餌にならないものには、興味がおありにならないそうです。
567名無しの心子知らず:03/04/02 10:31 ID:R508mlGX
助産院はリスクを少しでも減らすために
体重管理とかは相当厳しいらしいからね
自己管理もきちんとできるひと向け
ただ、切開が嫌だから、分娩台が嫌だから
という人はわがままなだけでは?
568名無しの心子知らず:03/04/02 10:37 ID:8RkGnrVn
>565
いやだからね、そのような療法がリスクを下げているというデータがなければ
議論にならんでしょうが。
569名無しの心子知らず:03/04/02 10:38 ID:6t48Uc3H
>>562
「助産院であれ病院であれ、 どちらが、より危険だと決め付けることはできない」

こう書くとDQNなんですか?
ソースもなく、助産院叩きをしている人の方がどうかと思いますが。

たま○クラブ・・・雑誌を語るスレではDQN雑誌に認定されてます。

>助産院で出産したことのある人ならわかると思うけど、助産師は助産院での出産のリスクをきちんと説明する。
>そしてきちんと覚悟のある人しか受け入れない。
出産には覚悟が必要ですよね。
それを問うことは、大切だと思います。

>助産師だって病院の方が安全だって言うよ。
>まともな助産師ならね。
あなたの憶測ですね。別にいいですけど。
良心的な助産師さんは、DQN病院には怒ってますよ。
あくまでDQN病院ですけど。
570名無しの心子知らず:03/04/02 10:42 ID:4Bvr6o3c
>>まともな助産師ならね。
>あなたの憶測ですね。別にいいですけど。
それも、憶測ですね。

>良心的な助産師さんは、DQN病院には怒ってますよ。
>あくまでDQN病院ですけど。
良心的な産科医や新生児科医も、DQN助産院に怒ってますよw
571名無しの心子知らず:03/04/02 10:44 ID:4Bvr6o3c
563にもレスしてやれよ
また「わかりません」か?
572名無しの心子知らず:03/04/02 10:48 ID:8RkGnrVn
ここ、そもそもどっちが危険とかではなくて、前スレでタモリの「和風!」とかで
安易に助産院マンセーやってるけど、こういう危険があることを承知しているのか?
というスレだったんだよね。
だから助産院のリスクについて述べられるのは当然でしょう。

「どちらがより危険とは言えない」
このこと自体は別に間違ってないと思うけど、それ以外のあなたの書き込みが
痛すぎるんだと思います。イヤンなものを感じるのよ。
自分じゃわからないんでしょうね。
573名無しの心子知らず:03/04/02 10:56 ID:6t48Uc3H
>>563
ななめうえの書き込みが多いので、スレの趣旨からはずれてます。

>>564
当たり前のことをわからず、えんえんと助産院叩きをしている人が多いわけで。
笑っちゃうくらい当たり前のことだけど、ようやくあなたも理解できたようですね。
良かった。

>>566
ソースがない悪意ある書き込みに何もかける言葉がなかったのですが。
「ふーん。書くだけなら、馬鹿でもできるね」
って書いておけば良かったかな?w

>>567
わがままととるか、妊婦の要望ととるかで、産院の器が分かりますね。
病院でも、できるだけ妊婦の要望を尊重しようとしている所はあります。

574名無しの心子知らず:03/04/02 11:02 ID:4Bvr6o3c
では、みなさん、ご一緒に498にレスしてあげましょう!

>498
「ふーん。書くだけなら、馬鹿でもできるね」


575名無しの心子知らず:03/04/02 11:07 ID:4Bvr6o3c
>スレの趣旨からはずれてます。

お ま え が な

って、何回言わせるんだか・・

常識という概念をしらないのか、
とりあえず、自分と違う意見は、皆「悪意」なんだな。
576名無しの心子知らず:03/04/02 11:12 ID:6t48Uc3H
ふう・・・疲れたけど、もう少し書こうかな?

>>568
東洋医学が慢性疾患、予防医学に長けている事に関してはいくらでも
ソースがあるので探してみてください。
それによって、助産院の異常分娩の率の減少についてのソースが今はないです。
なので、あとは各々で仮定してみるしかないですね。

で、よく読んでもらいたいのですが、私は
「助産院であれ病院であれ、 どちらが、より危険だと決め付けることはできない」
という主張を通すために、そのソースは不必要と考え、使用してません。

>>570
特に異論はありませんが。

>>572
答えました。

>>573
リスクを述べることは悪いと思いませんよ。
リスクを述べることと誹謗中傷とは違うということです。
ついでに言うと助産院の良いところを語るスレも
似たような話題ばかりですが。

>それ以外のあなたの書き込みが
>痛すぎるんだと思います。イヤンなものを感じるのよ。
>自分じゃわからないんでしょうね。

事実を述べただけで、嫌なものを感じる人が多いのですね。
誹謗中傷されて嫌な気持ちになる人の気持ちなら、少しは想像できますが。
まあ、事実を述べられていやな気持ちになる人は議論にはむいてないですね。
577名無しの心子知らず:03/04/02 11:12 ID:8RkGnrVn
やれやれ‥‥。
ついに逆ぎれですかw?

だから言ってるでしょう。
あなたのは「言葉遊びのロジック」だと。
そのロジックも、ご自分の主張(助産院は予防医学が発達しているから、リスクが低い。)に関してのソースwは
提示なさらないようだし。(「私が知ってるところでは」だけではねw。)

それではサヨナラ。
578名無しの心子知らず:03/04/02 11:16 ID:8RkGnrVn
>東洋医学が慢性疾患、予防医学に長けている事に関してはいくらでも
>ソースがあるので探してみてください。
>それによって、助産院の異常分娩の率の減少についてのソースが今はないです。
>なので、あとは各々で仮定してみるしかないですね。

西洋医学が非常時の救命医療に長けていることに関しては、いくらでも
ソースがあるので探してみてください。
それによって、病院での危機回避の率の減少についてのソースが今はないです。
なので、あとは各々で仮定してみるしかないですね。
579名無しの心子知らず:03/04/02 11:21 ID:6t48Uc3H
>>574
あなたが書くとちょっとイタイかも・・・
論理を組み立てて、議論できるようになってから書くといいかも。

>>575
なんか・・・書くのが可哀想かもしれないけど、一応書きます。

>スレの趣旨からはずれてます。

お ま え が な

いえ、ソースなしの助産院叩きが、問題かと。
私はそれにそって、反論しているだけですが。
まあ、スレの趣旨から外れたスレッドは、2ch内でよくある話なので
そのこと自体を悪いとも言い切れないかと。

>とりあえず、自分と違う意見は、皆「悪意」なんだな。

違いますが。
ソースのない誹謗中傷は、悪意がないとできないと思っただけですが。
580名無しの心子知らず:03/04/02 11:21 ID:4Bvr6o3c
498は、メンヘル板にお帰りになったようです。
さようなら〜南無ぅ( ̄人 ̄)ちーん
581名無しの心子知らず:03/04/02 11:28 ID:4Bvr6o3c
>あなたが書くとちょっとイタイかも・・・
だから

お ま え が な

自分の主張はソースなしでOKで、反論はソースがないと全て誹謗中傷だという頭で
理論も議論も、はなからできやしないんだよ。
あんたのは、議論の為の議論、理屈の為の理屈
あなたのいう事実は、あなたの脳内だけで通ること
シャクティーティーパットの、あそこの信者ですか?


582名無しの心子知らず:03/04/02 11:29 ID:6t48Uc3H
>>577
あらら。ちょっとは議論らしい議論ができる人かと思ったら・・・

丁寧に論点とそれに必要なソースと、それによって導かれる結論を
書いてあげたんだけど、最後は脳内勝利宣言でサヨナラですか(苦笑

もう少ししたら、今回の議論は終結しそうだったんですけどね。
まあ、私の一貫した論点には途中、渋々ながら賛成してくれたようなので
よしとしましょう。
583名無しの心子知らず:03/04/02 11:32 ID:TNqOR4PG
「助産院であれ病院であれ、どちらが、より危険だと決め付けることはできない」
という点に対しては異論ないですけど。
…どうして、そんなに喧嘩腰になるんですか?
584名無しの心子知らず:03/04/02 11:35 ID:6t48Uc3H
>>580
マスマス ツマラン・・・

>>581
というか、ソースがないから、初めからソースなしで出せる結論を
組み立てていただけですが。
ちゃんと読んでくださいね。

どうも、あとはレッテル貼りに精を出すしかないようですね。
あなたが、ますます痛さを晒していくのを見るのもチョト
飽きてきたので、いったん落ちます。
585名無しの心子知らず:03/04/02 11:48 ID:4Bvr6o3c
>どうも、あとはレッテル貼りに精を出すしかないようですね。
>あなたが、ますます痛さを晒していくのを見るのもチョト
あなたが何か書けば書くほど、自分のことをいってるようにしか
みえないのは私だけですか?
レッテル貼りに終始してるのは、あんただけだって

助産院では、医療行為が行えない
それにソースやデータが必要なのか?
そこまで、あいたたた・・・・なのか?
重症だな。

飽きてきたので、いったん落ちます。
力尽きたからだろ?

このスレの第一章の1の文章のどこがどう「ソースなしには語れない」
「悪意の書き込み」なのか、証明しろよ

脳内だけで生きてる498には、できそうにないからな
病院いって、セルシンの筋注でもしてもらって
元気になったら、またおいでよ



586565:03/04/02 17:44 ID:I3wEnmC4
>569
実際私は助産師に、「病院の方が安全」と言われましたよ。
それも、小児科併設の病院が一番だと。
それでも産めますか?と聞かれたし、産むのは自分自身なのだから、健康管理、体重管理など気をつけるようにかなり指導されました。
二人目の出産は、>565で書いた助産院までは遠いので、近所に新しくできたところにお世話になりました。
市内のNICUのある総合病院に一緒に検診に行きました。
そして、助産院出産を希望すること、もし異常があったときはお願いしたいことを話してくれました。
最初に電話で聞いた病院は断られましたが、そこはOKでした。
検診はその病院で、出産は自宅や助産院でもOKと言うところで、私がお世話になる前にも、自宅で出産した方がいたそうです。

良心的な助産院とDQN病院の比較なんてしても仕方がないと思うのですが・・・。
587名無しの心子知らず:03/04/02 18:13 ID:mEibBaID
普通、6ヶ月ごろになると、分娩予約いれるよね。いくらか前払いまでして。
586さんが行ったような、助産院や自宅分娩に理解があって
健診をうけさせてくれたりするところはあるとしても、
「非常時には御願いしたい」といわれて引き受けてくれたとしても、
「予約」してるわけではないのだから
助産院から万一運ばれてくるかもしれない人のために、ベットを開けておいて
くれるわけではないよね。
だから、そのときになって、満床で断られることもあるし、それを
「約束が違う!」とは怒れないよね。
588名無しの心子知らず:03/04/02 18:52 ID:cThcIEEc
>>583
喧嘩腰になる人いるね。>>585みたいな。

>>585
ソースが必要な事柄が何か、考えてくださいな。
いちいち、立証責任の発生の有無について、説明するの、めんどうくさいんですけど。
さんざんガイシュツだから、このスレを何度か読めば分かるはず。
分からないなら、真性馬鹿かも。
私、はっきり書いているので、探してみてください。

あなたが前スレ1にそこまで、こだわる理由が分からないのですが
前スレ1が現れて、話がしたいというなら、相手してあげてもいいんですよ。
でも、もし、「ああ、あんなスレ立てて恥ずかしい・・・」って
泣いてたらかわいそうでしょ?
そっとしてあげるのも、優しさだと思ったのですが。

>力尽きたからだろ?

>516が泣くから、もうやめなよ・・・
私、弱い者いじめって好きじゃないな。
589名無しの心子知らず:03/04/02 19:00 ID:cThcIEEc
>>586
別に反論するような内容でもないですけど。
一応書くなら、一人の助産婦さんが、「病院の方が安全」と
言ったから、ということで何か結論が出るわけではないですよね。

>良心的な助産院とDQN病院の比較なんてしても仕方がないと思うのですが・・・。

してませんが。

>>587
自宅で急に具合が悪くなって、救急車に運ばれるのと同じ話ですよね。
590名無しの心子知らず:03/04/02 19:37 ID:LMsDz+Z1
まあ知的水準の低い母親がどうなろうと知ったこっちゃないけど
子供だけは助かってほしいね。
591名無しの心子知らず:03/04/02 20:03 ID:xZgN7wNY
>自宅で急に具合が悪くなって、救急車に運ばれるのと同じ話ですよね
そうだよ。「提携先」と言っても、その程度の話ということ。
592名無しの心子知らず:03/04/02 20:48 ID:I3wEnmC4
なぜに私が>589に責められるかわからない・・・。
593真性馬鹿なので:03/04/02 21:09 ID:6Y1jTljy
立証責任の発生の有無について、どうぞ教えてください。
過去ログ読んでも、分かりませんでした。
594名無しの心子知らず:03/04/02 21:39 ID:TNqOR4PG
>>592
私もわかりません。「病院の方が安全」ってあったから?
「ごく少数派のDQN」に自分が入っていると思ったから?
うーん…
595名無しの心子知らず:03/04/02 21:50 ID:LMsDz+Z1
ちょっとガキに熱が出たぐらいで真夜中に病院に連れてくるくせに
分娩は助産院やら自宅とは片腹痛い。

あと、このスレは助産院バッシングのスレなので
助産院擁護のかたはでていってください。
596名無しの心子知らず:03/04/02 22:06 ID:Meb6DahR
>このスレは助産院バッシングのスレなので
そ、そうだったのか〜〜〜!
597名無しの心子知らず:03/04/02 22:39 ID:vvptcQmV
>あなたが前スレ1にそこまで、こだわる理由が分からないのですが
私には、むしろ、あなたがこのスレに執着する理由がわかりません。
598名無しの心子知らず:03/04/02 22:59 ID:dcDc0otJ
お産の環境を良くするためではなく
ただの意地の張り合いという頭の悪そうなスレ。
599名無しの心子知らず:03/04/02 23:02 ID:vvptcQmV
意地を張っているのは498一人だけです。
あとは、普通の人と、あふぉを構って遊んでるヤシ。
600名無しの心子知らず:03/04/03 07:50 ID:UJBXrEl3
>>590
私は知的水準が低くてもかまわないけど、むしろ束になっても
まともな反論できない方々の知性が気にかかる・・・

>>592
>569が私だったので、一応レスしただけ。
別に責めてませんが。

>>593
簡単に人に答えを求めていたら、いつまでたっても馬鹿のままだよ。
分かるまで読みなさい。

>>594
だから責めてないし。

>>595
>このスレは助産院バッシングのスレなので

ドキュ自己申告・・・
厨房板あたりの方が、ふさわしいかと。

>>597
人には、質問するけど、ご自分はいつも答えないのですね。

>私には、むしろ、あなたがこのスレに執着する理由がわかりません。
根拠もない助産院叩きに燃える方々の観察は楽しいですよ。
601名無しの心子知らず:03/04/03 07:55 ID:UJBXrEl3
>>598
正直、何人かの頭の悪さにはびっくりしてます。

>>599
早く498を論破できるといいですね。

ところで、さげが多いのはなぜ?
自信がないなら、無理してかきこまなくても良いかと。


602そういわないで:03/04/03 08:05 ID:BT1+u2gq
>600
出し惜しみしないで、教えてくださいよ〜
説明できないなら、無理強いはしませんけどね。
どうせ、498の脳内だけの「定説」だから、恥ずかしくてかけないんでしょ

あなたの痛さを晒すのは、可哀相だと思って
やさしさで、さげて上げてたたんだけど、お望みならお好きなだけ
晒されれば?

あなたが、上裕なみのディベートの天才なのは、よくわかってますよん。
自分の理論がとっくに破綻してるのが、自分でもわかってるから
自分が言われそうな台詞を、自分から他へ向けて言う事で
かく乱させてる。で、常識の外のことは,脳内「定説」で片付けてる。

498と名乗らなくなったのは何故?
自信がなくなったのは自分のほうでしょw
矛盾をつかれたくないから?
ひとりぼっちなのが寂しくなったから??

603名無しの心子知らず:03/04/03 08:40 ID:UJBXrEl3
>>602
困った子だね。
それほど難しい話じゃないんだけどね・・・
少しヒントをあげると、医療ミスで裁判を起こした場合
どちらに立証責任があるかっていうこと。
ページ検索ができればすぐ分かるんだけど。

>どうせ、498の脳内だけの「定説」だから、恥ずかしくてかけないんでしょ

って、おい! 教えてほしいんじゃなかったんかい!w
私はあなたのお母さんじゃないんだから、甘えるのはやめてね。
幼少期の愛情不足が疑われるよ・・

>自分の理論がとっくに破綻してる

面と向かって議論すると、みんな途中で逃げちゃうの(涙
破綻している部分を、具体的かつ論理的に教えてもらえませんか?
あなたが、私た議論したいなら、番号つけてあげるよ。
なんなら、その過程で上記の質問に答えてあげても良いし。
どう?


604名無しの心子知らず:03/04/03 08:58 ID:YCJ6Dm9G
ウチの奥は第一子はビョーイン、第二子はジョサンインンで出産。
本人がシュサーンを真剣に考えて選択するのであれば、ドチデモイイとオモタ。
いずれにしてもシュサーンはどちらも立ち会ったがカンドーしたよ。泣いたよ。
605お母ちゃん!いっちゃやだ!:03/04/03 09:23 ID:Y2mofSDt
>なんなら、その過程で上記の質問に答えてあげても良いし
どうして、その過程でないと答えられないんですか〜?
あなたが、どこの銀河系の方か存じませんが、
私は太陽系とうところの、地球という星に住んでます。
そこでの常識しか存じておりません。議論のルールも地球仕様です。
同じ地球の方だと仮定しても、あなたの脳内限定ルールでは
議論にも何もなりません。だって、あなたはあなたの「知ってる範囲」のみを
ソース不要の根拠としていて、自分じゃない人の「知ってる事」には
ソースだせ、ごるあ!なんですもの。
あなたの知ってる範囲っていうのも、あなたのおうちの玄関から勝手口まで
程度の世界で、窓から外を見る程度の勇気も持ち合わせていらしゃらない。
人の言い分を聞く気もなく、自分の主張だけをえんえんと書き続けるのを
議論だと思っているのは、あなただけですよ。

そうそう
スレの主旨に反してるとか、どこかで仰ってらっしゃったように
あなたも、ここの主旨を分かってくださっているのは嬉しいことです。
タイトル通り、このスレは警告のためにあるのであって
そのために、あなたが「うざい」と思いになるほど
保全されてきたわけです。
あなたのご活躍で、このスレが久々に伸びて、
より多くの方に見ていたくことに、このスレの存在意義があるのです。
その点で、ご協力いただけたこと、深く感謝いたします。

では、わたくし、仕事がございますので、でかけますわ。
お好きなだけ、あなたの持論をお書きくださるもよし
蒲団にもどって、ぐだぐだなさるもよし、お好きにお過ごしくださいませ。
606名無しの心子知らず:03/04/03 10:18 ID:EW7iNG4k
498さんって、最初は462とか、なるほどーっと思うこと書いてて、
読むの楽しみだったけど…
今は498さんが「口論で人を言い負かすために2chに来てるような人」に
なっちゃってるよね。
どうしてこうなっちゃうのかな。
607名無しの心子知らず:03/04/03 13:18 ID:tcRLc9vX
>606
同意
全部がおかしいわけじゃないのに、ムキになっちゃって損してると思う。
下げてると、また、つっかかってくるから、上げとく。

スレ全体の流れと、498さんの言いたい事はそんなに離れてないのに
ドキュ厨なんて、どのスレにもいるじゃん
そんなの元から、煽りが目的なんだからさ、相手しなくていいのにね。


608462から:03/04/03 13:32 ID:tcRLc9vX
昔の新生児や母体の死亡率の高さを、現在の助産院の死亡率に
置き換えるのは無理があるでしょ。
そもそも、時代が変われば、妊婦さんの栄養や運動量や知識も違うだろうし
助産の技術だって今と昔じゃ違うからなあ。
まあ、助産院はハイリスクの妊婦さんは受け入れないから
新生児と母体の死亡率を病院と比べるというのが、無意味なんだよね。
だから、病院vs助産院!どっちが危険か?なんていう議論は、不毛だと思うよ。

もっともなんだけどなー、このへんは。

609名無しの心子知らず:03/04/03 14:40 ID:LukiThAP
そもそも、無責任な助産院マンセーに対抗するためのスレだったんだよね?
助産院の実態を晒すはずだったのに、なんで病院と比べる話ばっかりしてるんだろう。
なんといっても助産院は数が少ないし、やっぱり世間の認知度が低いから情報も少なくて偏っている。
まず本当の助産院ってどんなところなのか、マンセーでもなくアンチでもなく知りたいんだけど。
610名無しの心子知らず:03/04/03 15:15 ID:WOEz5tP0
498さんに似たこと、ルパン三世もやってたな。
目の前に大量の札束置かれて、
「これより多い金を盗んでこい」と挑戦されるの。
国中の現金を盗んで来ても足りないような金額、とうてい盗めない、
ルパンの取った方法は、「自販機から大量のコインを盗んで来ること」。
「そんな硬貨で勝てるつもりですか?」
「どうかな?一セントこっちが多いって『可能性』もあるぜ」
「その硬貨を全部数えるには○○年と○○日かかる計算です」
「そういうこった。証明出来ない以上、俺が負けたことにはならねえ」
611名無しの心子知らず:03/04/03 15:47 ID:Np+PIvPv
>609
>そもそも、無責任な助産院マンセーに対抗するためのスレだったんだよね?
そうそう。このスレが立った当時、TVなどで助産院や自宅出産がすばらしくて
病院は、薬漬けにされる!イクナイ!!(といいつつ、もしもの時は
提携先の病院があるから大丈夫)っていう番組や芸能人が多くて
それに対しての<警告>だったんだよ。
提携先とか、顧問とか言っても助産院側が勝手に言ってる場合が多い
助産院の開院には、顧問が必要だけど、これは、医師免許持ってたら
誰でもいいんだって、私もここみるまで知らなかった。
498さんは、ソースのない悪意ある内容だっていうけど・・。
そう思うんだったら、助産院10件くらいにどこと「提携」してるか
顧問は誰か聞いて、その言われた病院にも聞いてみればいいのに。
中には、ちゃんと提携してるってとこもあるかもしれないけど
100%とは思えないね。たとえ「提携」してても>>589で本人が言ってるように
自宅で急に具合が悪くなって、救急車に運ばれるのと同じってことらしいし

このスレも色々な話しがでてループしてたけど、結局もう随分前に
「助産院てきな病院は、ふえつつある。もっとできたらいいね」ってとこで
終わってたんだよね。ずっと保全は、されてただけで。
612名無しの心子知らず:03/04/03 16:46 ID:F1Z7Y2Ht
>>611
>「助産院てきな病院は、ふえつつある。もっとできたらいいね」

病院と対比させる材料として現段階で助産院は貴重な存在かもね。
病院が助産院の良いとされるものを取り入れたら
純粋な助産院の存在理由は今のニーズ(安全且つ、なるべく自然に)では低くなる。
613名無しの心子知らず:03/04/03 16:47 ID:rPxHAU69
614名無しの心子知らず:03/04/03 17:08 ID:Np+PIvPv
>612そうかもね。

ここか、関連スレのどこかで、開業助産院の一覧みたいなサイトのURLが
どこかにあったと思うんだけど、そこに、一緒に提携先の病院名ものってたね
あれがあったら、すぐ試しに聞いてみるんだけどな〜
検索かけても、分からなかった。

たしか(自称か本物かはわからないけど)当時いた新生児科の医師が
「おいおい、おれの病院ものってるよ!きいてねえよ!!」っていってた。
2chでの書き込みだから、なんの意味もない話しってことになるだろうけど
私、個人的にはありえる話しだと思った。

あくまで個人的な見解だから、気にしないでね。


615名無しの心子知らず:03/04/03 18:49 ID:875Gt8KS
616名無しの心子知らず:03/04/03 18:51 ID:875Gt8KS
617NICUの医師ですが:03/04/03 20:06 ID:bqeu/fe4
前スレにも書いたけどね。
お産は子供が出てくるところがいちばん危険なんだよ。
たとえ産科医しかいない病院でも助産院よりは安全ですよ。

実際に目を覆うような助産院での事故を多数目撃しているからね。
どっちが危険とは言えないなんてのは現場をしらない人間のたわごとだよ。
618現場どころか・・以下略:03/04/03 20:27 ID:/Lj/ABaZ
498さん、論客がおいでですよ〜!

どうぞ、あなたの、何も知らなくても理論だけで結論づけできる、
素晴らしい才能をお見せください。

馬鹿主婦相手では、もの足りなかったんでしょ?

>617先生、498は只今、脳内家庭の脳内夫の世話をしている模様
先生たちがいなくなる頃に、また現れると思いますw
真っ向勝負の議論がしたいらしいですが、先生たちとは
都合が合わないようで、本人もさぞ、がっかりしていることでしょう。
619名無しの心子知らず:03/04/03 21:45 ID:7p/7znKI
どっちがより安全か、といえば間違いなく病院の方が安全だろうとおもう。
でも、よりよいお産って安全でアリさえすればいい、ってもんでもないから。
鶏がタマゴ産むのとワケが違うんだから、
人を丸太ん棒だとしか思わないようなデリカシーのない助産婦や
薬漬け&機械責めにしたあげくに、切らなくてもいいものを切ったりすることで
リスクを回避したつもりになっている医者の世話になりたい、と
積極的に思えないのが人情ってもんだし。
助産院マンセーなのはミーハーでバカみたいだが
病院マンセーなのも胡散臭いよ。
620名無しの心子知らず:03/04/03 22:37 ID:umMhTYS5
人を丸太ん棒だとしか思わないようなデリカシーもなければ
リスク回避能力も無い助産院にもお世話になりたくないのは
人情というより本能でつ。
621名無しの心子知らず:03/04/03 22:46 ID:umMhTYS5
>鶏がタマゴ産むのとワケが違うんだから
鶏は、自力で産みますが何か?
丸太扱いもされないし、薬や機械で手厚く見守られて
手助けしてもらってる鶏がもし、いても
そんな憎まれ口は叩かないでしょうな。
622もと516:03/04/03 23:22 ID:UYXa4/Wp
>617
現場のリアルでおそろし〜い実感を教えていただきたいです。
彼女は私を論破したとご機嫌なようなので(笑)。

「いざおおごとになったとき」の危険度が違うと主張しても
ドキュン病院もあるから、「全体としては危険度は同じ」だと
主張して聞いてくれないんです(笑)。
623無駄無駄w:03/04/03 23:42 ID:umMhTYS5
>622
自分の知ってること以外は、彼女にとっては「憶測」なんだもの。
「2chの書き込みはソースにはならない(それはそうだけどね)」
といいつつ、自分の過去の発言はひとに「検索しなさい」とまでいう破綻者
なんだから。

ま、彼女以外の賢明な人たちのために教えていただけるなら嬉しいですが
せっかく、あがってることですし
624498:03/04/04 07:54 ID:xe4HjVUt
人口が増えた?
便宜上、498にしておきますね。
昨日は珍しく忙しかったので、PCを開けませんでした。ゴメンナサイ。

今日も、午前中が忙しいので、午後か夕方にまた来ます。
良い意見がいくつかあったようなので、その点について書きたいと思います。

ガイシュツソースですが、議論がしたい方、これについての意見を下さい。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo-4/syussyo3-7.html


625 ̄O ̄)ノオハー:03/04/04 08:00 ID:SfYJpq3n
>ガイシュツソースですが、議論がしたい方、これについての意見を下さい。
自分がきかれたことには答えないで、自分勝手にすすめちゃうとこ
上裕なにがしとそくーりw
そんなに自分のペースでのみ、進めたかったら、別スレ立ててやってください。

626名無しの心子知らず:03/04/04 11:32 ID:6VMCtoo0
皆さんの理想の出産ってどんなものですか?
627名無しの心子知らず:03/04/04 11:46 ID:z2uYBwXA
母子ともに無事であることです。
628名無しの心子知らず:03/04/04 11:50 ID:TkbH9C7u
>>627
私の場合、それは理想じゃなくて最低ライン。
どんな形でも納得できるお産がしたい。
だからケアを受ける場合も「黙っていう通りにしろ!」っていうのはイヤだ。
ちゃんと説明を受けて、なおかつ丁寧に扱われたい。
629名無しの心子知らず:03/04/04 12:01 ID:z2uYBwXA
>628
それは、生死をさまよったことのない、幸せな人の意見です。
私も、それまでは色々考えていたけど、その時になったら
どうでもよくなったよ。

ただ、分娩に携わる人に「いきてりゃいいでしょ?」とは言われたくないけど
私がお世話になった先生もスタッフのみなさんも、こっちが恐縮するくらい
優しかったからっていうのもある。
630名無しの心子知らず:03/04/04 12:13 ID:7EZ2/1Yf
最低ラインというか、「優先順位」だなあ。
だからご飯が美味しくなくても、不自然なケアをしないと評判の病院を選んだ。

>629
母子の命を大事にしてくれる病院というのは、「人間を大事にする」とこだから
基本的に母親を不安にさせるような言動を取らないような気がしますね。
631名無しの心子知らず:03/04/04 13:23 ID:TkbH9C7u
>>629
あなたがどんな風に死線をさまよったにしろ、
そこから生還するのは「理想がかなった」というのとは違うんでは?
理想がかなえば生き残れるが、理想どおりにならなかった場合はあきらめてください、って言われて
諦められるもんじゃないでしょ、命は。
やっぱ命、というか健康は「保証されるのが理想」じゃなくて「保証されてあたりまえ」だと思うです。
私は。
632名無しの心子知らず:03/04/04 13:27 ID:pKmi4Z0r
>630
ご飯のおいしさで選ぶのはDQNでしょう。
633産科医 ◆CSZ6G0yP9Q :03/04/04 13:35 ID:/UkRbgtj
いろいろ盛り上がっているみたいですが、産科医の立場としてちょっと書かせてもらいます。
「病院と助産院はどっちが安全か」という議論についてですが、経験的に考えても理論的に考えても病院が安全(言い換えると、母子の合併症が少ない)だと思います。私が研修医になりたての頃は、
分娩は異常と気づいた時点ですでに手遅れな事が多いと教えられていました。現在は医療も進歩し、超音波検査や胎児心拍モニター等ができ、これらのおかげで胎児の異常を早い時点で見つけること
ができるようになりました。しかし、分娩というのは確率的にはまれかもしれませんが数分、数十秒の遅れが大きな合併症につながる世界です。
どちらが安全かというソースはみつかりませんでした(多分ないと思います)が、病院がより安全という事実は現場を知っている(多くの分娩に立ち会っている)大部分の産科医、助産師、
看護師が認めていると思います。ただ、東洋医学がうんぬんというのは良く分りませんので否定はできませんが。
634産科医 ◆CSZ6G0yP9Q :03/04/04 13:40 ID:/UkRbgtj
数千例の分娩を経験してきましたが、その中で特にひどかった助産院からの
搬送例を紹介します。
・大量出血での母の死亡
出血はお産につき物ですが病院だと助かってあたりまえのはずなのに
助産院では点滴もしてないため手遅れとなって失血死していた例が数例、
死亡まではいかなくても重症となった例は数え切れないぐらいありました。
・過期産での胎児死亡
 42週を過ぎても何もせず胎児がなくなっていたのが数例ありました。
 過期産(42週以降)に入ると胎盤機能が悪くなり、胎児の突然死の危険が
 あるため促進剤を用いて42週までに分娩に持っていくのが一般的です。
 しかし、自然に任せるということで何もしなかったため胎児死亡となった例
 を数10例経験しました。
 数えるときりがありません
635産科医 ◆CSZ6G0yP9Q :03/04/04 13:48 ID:/UkRbgtj
498さんのソースに対して
あなたは、病院が適応のない促進剤の使用で計画分娩を行ってるからこう
いう結果になってると思うのでしょうか。
平日にお産が多いのは予定帝王切開や、過期産に対する誘発(誘発剤で陣痛
を起こさせること)など、医療が介入する分娩は、一般的に平日の日勤帯に
行う事が大きな原因だと思います。あなたが思っている適応のない促進剤の
使用を行う病院は現在ではほとんどないと思います。
話はずれますが、不必要な促進剤の使い方という文を良くみますが、促進剤
を使うこと自体不適切で、促進剤を使う病院は悪と言うような書き方をしている印象を受けます
陣痛がくる前に破水した場合、過期産(42週以降の分娩)になろうとしている場合、
陣痛が弱い場合等に使うのは適切な使い方です。
訴訟の多くなった現在、不必要な促進剤の使い方というのは激減しています。
636『産科医』さま:03/04/04 13:49 ID:7EZ2/1Yf
普通に考えれば、現場の方の実感を聞かせていただくまでもなさそうなことなんですが、
ここで暴れていた人に言わせると、そういうことも「医療ミスや不必要な促進剤などで
死んでしまう危険と、どっこいどっこいのはず」なんだそうです。
だから『産科医』さんの病院ではそうかも知れないけど、
病院全部と助産院全部とでは「どちらが危険とは言えない」という結論らしい。
ああ、「医者だから助産院を悪く言ってあたりまえ」とかも言いそうだな。

実際、医療ミスによる悲劇の起こる確率と、助産院であったがゆえの悲劇の起こる確率とは
同じくらいなんでしょうかね。
病院の都合にあわせるための「陣痛促進剤」などは、今でも一般的なんでしょうか。
637636:03/04/04 13:51 ID:7EZ2/1Yf
あ、書いているうちに産科医さんから書き込みが。
すみません。お答えを戴いていました。
638名無しの心子知らず:03/04/04 13:52 ID:TkbH9C7u
>>633-634
産科医先生は、なぜ助産院を選ぶ人がいると思いますか?
助産院の存在意義とはなんでしょう?

命さえ助かるなら文句いうな、というのがこれまでの医療機関の姿勢であり、
そこにはドクハラや医療事故の芽が内包されている、という自覚はおありでしょうか。
なるほど、病院であれば医療処置を施すのは早いでしょうが、
多くの妊産婦は>>619のような現状に傷つき、自らのQOLをより高めたいと思って
病院を見限っている、というのも紛れもない現実だと思います。
その結果、いつまでたってもお説のような悲しい結果に終わるお産がなくならないのだとしたら
危ない助産院(ばかりとは限りませんが)へ妊婦を追いやっているものが何なのか
ぜひご考察いただきたいのですが。
639629:03/04/04 13:56 ID:GvQWtONX
「保証されるのが理想」なんて書いていません。
理想のお産についてきかれて「母子とも無事であること」とかけば
そう読まれてしまうのですか?
そう読めてしまったのなら、私の書き方がわるかったんでしょう。
反省します。

しかし、命の保証なんて誰ができるんでしょう。
「命の保証は当たり前」なんて考えられる貴方が幸せな人生を送ってこられた
ということです。
できるなら、ずっと貴方が、そうお思い続けられるように祈っています。
640産科医 ◆CSZ6G0yP9Q :03/04/04 14:31 ID:X8EpE4g1
>>638
あなたの言われるとおり、現在の医療に対する不信がもっとも大きなもの
と思います。また、マスコミの自然分娩賛美の風潮も追い風になってるのではないでしょうか
私たちも反省すべき点は反省し、助産院の良い部分を取り入れようと
努力しています。
641名無しの心子知らず:03/04/04 14:51 ID:DEsBMEyG
>638
妊婦や産婦を傷つけるのは、医者や看護婦だけでしょうか。
「帝王切開は楽でいいね」
「自然分娩と帝王切開では、子供への愛情がちがうよ」
「母乳がいちばん。ミルクなんて可哀相」
「人間だって哺乳類なんだから、母乳が出ないほうがおかしい」
帝王切開や産後の状態が悪く、すぐに授乳が出来なかったり
逆に子供のほうが危なくてNICUから出られなかったりといった
経験のあるものには、
「生まれたときから母子同室でないと、愛情が育たない」なんていう言葉が
どんなに辛いものか・・。
助産院の助産師のなかにも、難産になったのは
「あなたの自己管理ができていないからだ」といったり、結果的に会陰が
裂けてしまうと「近頃の母親は・・云々」と責められたりといった話もききます。

態度の悪さや思いやりの無さは、それこそ病院も助産院も関係ない
こごの人間性の問題だと思います。
642638:03/04/04 15:22 ID:TkbH9C7u
>>640
先生のように考えてくださるお医者様が増えていると信じたいですね。
これほどに分娩数が減っている今日では、女性はお産の実態に全然触れないまま
自分のお産を迎えることになります。そういう無知(というか経験不足)が
「マスコミの自然分娩賛美の風潮」につけこまれる最大の原因だと思うので
医療機関は「最近の妊婦は甘えている」などと言わず、よりよいケアを目指していただきたいと思います。

>>641
そりゃ困った人は世間のどこにでもいるけれど、
これまでの医療の現場には、それを助長するような何かがあったと思うんですが・・・。
根拠のない自然マンセーや、度の過ぎた現代医療マンセーはDQNだけど
そういうDQNが出てきちゃうのは、やっぱり日本の医療サービスの質の低さ
(決して医療のレベルが低い、ということではなく)が
一番大きい原因では?と思っているのです。
643498:03/04/04 19:22 ID:K/tHi1RI
スレがいい感じで伸びてる。嬉しいかも。

>>625をどう扱っていいのかよく分からないのだが、
議論してみる?YES or NO に対して NO!! ということでいいのだろうか。
立証責任がどう発生するかはスレを全部見るにして、「立証責任」で検索してください。
・・・・しかし「真性馬鹿です。」と名前欄にかかれると、憎めないよ(´ー`)
私が上裕に見えるには構わんが、お母ちゃん呼ばわりはやめれ。
あんたを産んでくれたお母ちゃんに失礼だぞ。

産科医 ◆CSZ6G0yP9Q 様。
誠実なレスをありがとうございます。
私の趣旨は

「病院てこんなに怖いぞ〜((;゚Д゚)ガクガクブルブル
自然マンセー!!助産院マンセー(・∀・)!!」

ではないです。
これからいくつか、ソースを貼りますけど、そこだけは理解していただきたいです。
644NICU:03/04/04 19:25 ID:zlPb1RGV
誘発や帝切など何かリスクのある出産は
看護婦や医師などのスタッフが多い平日の日勤帯に
行うのがあたりまえ。
少し考えればわかるはずなのに。

確かにお産は病気ではないけれど
それは危険ではないということと同義ではありません。

今日も足がゾウみたいになって目がチカチカしている妊婦の
緊急帝切に立ち会ったよ。助産院からの紹介。
昨日今日に始まった中毒症ではなさそう。

看護学生の方が知識あるかもね。
645498:03/04/04 19:40 ID:K/tHi1RI
>>638
後々、私の意見も書かせてください。
その点について、書きたいがために、助産院バッシングスレwに
書き込んでいる部分もあるので。


産科医 ◆CSZ6G0yP9Q 様
>東洋医学がうんぬんというのは良く分りませんので否定はできませんが。

一応ソース貼ります。マタニティ雑誌にも、安産のツボ特集はあります。
(この場合は指押しが一般的なようです。灸は、専門家のもとでないと効きすぎて時に危険なようです。)
妊婦は冷やさないように、という常識も東洋医学的見地だと思います。

http://acupunctures.info/josan.html

>>634
揚げ足とるわけでないので、怒らないでほしいのですが
何度も書いたようにそのような話は、ソースがないと根拠になりえないんです。

ちょっとここでいったん、落ちます。
646相変わらずだね、お母ちゃん:03/04/04 20:16 ID:E5C+1RGJ
>>634
>揚げ足とるわけでないので、怒らないでほしいのですが
>何度も書いたようにそのような話は、ソースがないと根拠になりえないんです。
「自分の知ってる話」は根拠不要だけど、そうじゃないものにはソースがいるのね。
うちの本当のおかあちゃんに「ソースちょうだい」っていったら
「おかあちゃんの料理が口に合わないなら食わんでいい!!」って
ものごっつ、怒られるで。
647相変わらずだね、お母ちゃん:03/04/04 20:23 ID:E5C+1RGJ
お医者様の現場の声は聞けなくても、マタニティ雑誌の記事は信じるのね。
でも、たまごクラブは、ダメなのね。
やっぱ、おかあちゃんのルールは、ようわからんわあ。

ま、うちのほんまのおかあちゃんもな、おとんと喧嘩して離婚する!いうて
さわぐから、私らもう大人やし、好きにしっていうたら
「もうお母ちゃんは、死んでも生きてもいいっちゅうことやな!!」いうて
きれよんねん。やっぱ、あんた、わたしのおかあちゃんやろ

648超真剣です!!!マジで聞いてください!!!:03/04/04 20:33 ID:n+9jg2PS
ほんとの話です!!!!
女の子が40日間渡って監禁され、計100人ぐらいに強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。(深くかかわったのは5,6人)
膣を灰皿代わりにされ、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、手足を押さえつけられ、膣やお尻の穴に鉄の棒を突っ込まれ、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、20キロの鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を押さえつけて、膣にマッチ棒を入れられ燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、精液を大量に飲まされ、500ccの尿を飲まされ、基礎の他むちゃくちゃ。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうだ。
女の声だが、人間とは思えない叫び声(悲鳴)(絶叫)を上げ続けた!苦しさのあまり何度も気絶した。
殺された彼女の親友が言うには、監禁され殺される一日前、幽霊(生霊)となって「助けて!」と親友に助けを求めたが、親友はどうすることもできず、泣きじゃくった。
「狂宴犯罪」は 一ヶ月以上 続いた 。
そして(失禁して)死んだ。(殺された)i78i78i78i
専門家によると自死(あまりのつらさに耐え切れず、脳が死ぬことを選択した。(命令した。)らしい。(死体にの脳は溶けていたらしい)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣(マンコ)にはオロナミンC2本、入っていた。
         grdfgdsfgadgf
「裁判記録」は死ぬほどエグイ内容であった。「コンクリート詰め事件」で検索すればわかる。
(俺は何時間も涙が止まらず、夜も何日も眠れなかった。たとえ99.9%の人が幸せでも残る0.01%の人が(超)不幸なら、そんな世の中、絶対承認しない!!!!!そんな世界いらない!!!!!絶対、絶対いらない!!!!!絶対認めない!!!!!)
l;ok;l(私の心の底からの叫びでした。)
gmhghjtjtyjtfjtyfjf
649名無しの心子知らず:03/04/04 21:24 ID:7EZ2/1Yf
645についてですが、あなたは相手には証明を要求しますが、「議論」をするなら
「どちらがふっかけたにせよ」ソールを要求されるのはあなたも同様ですよ。
あなたも「病院と助産院ではリスクに違いがない」ことを証明しない限り
絶対に優位にはなりえないの、わかってます?

おそらく「まず根拠なしの助産院叩きがあったから、自分はそれに対して
『根拠がない』と主張するだけでよい」ということだと解釈していますが、
しかしそれではまったくスレッドとしちゃ、あまりにも非建設的じゃありませんかね。

650あらやだ:03/04/04 21:26 ID:7EZ2/1Yf
ソールだって。
ヒラメじゃないよ、もちろん「そーす」です。
いやん。
651それと:03/04/04 21:31 ID:7EZ2/1Yf
東洋医学云々を持ち出して助産院のメリットを主張するならば、
統計的に優位にリスクが下がるというデータが必要になります。
649の通りなら、東洋医学の話は無駄なだけでなく、話が混乱してる原因です。

あなたのスタンスはどちらですか?

652おかあちゃんはね:03/04/04 22:34 ID:kUna/MSu
煽りや釣師を本気になって相手しているうちに
わけがわかんなくなちゃったんだよ。
はじめは、普通の事言ってたんだよ。
「圧倒的に」という言葉が、御気に触ったみたい。
その一言に拘って、ここまで粘着になっちゃんたんだよ

昔の普通のおかあちゃんを返して欲しいよ・・
653498:03/04/05 07:14 ID:n2KKa87Q
>>649
>「病院と助産院ではリスクに違いがない」ことを証明しない限り

これからしてきます。


>おそらく「まず根拠なしの助産院叩きがあったから、自分はそれに対して
>『根拠がない』と主張するだけでよい」ということだと解釈していますが、

そのとうりです。

>しかしそれではまったくスレッドとしちゃ、あまりにも非建設的じゃありませんかね。

根拠なきお助産院バッシングスレは非建設を通り越して、害悪ですね。
その点はどうお考えですか?

ついでに言うと、これから、色々書き込みます。焦らないで下さい。

>東洋医学云々を持ち出して助産院のメリットを主張するならば、
>統計的に優位にリスクが下がるというデータが必要になります。

私は必ずしもそうは思いません。東洋医学と安産の関連性は、いくらでもソースがあります。
それを取り入れているのは、ほぼ助産院だけ、というのは現実だからです。
654498:03/04/05 07:50 ID:iOxLanDB
>平日にお産が多いのは予定帝王切開や、過期産に対する誘発(誘発剤で陣痛
>を起こさせること)など、医療が介入する分娩は、一般的に平日の日勤帯に
>行う事が大きな原因だと思います。

これについてですが、病院での帝切率は低い所で、7〜8%、高いところで20〜30%。
この中には、緊急手術として夜間のものもあると思います。
大きな病院を入れて、さらに帝切率があがるとしても、医師がいる時間帯に
いない時間帯の2倍もの分娩数があるのは異常ではないかと思います。

陣痛促進剤についてですが、あくまで非常時に使う薬であり
医師の都合で使えるものでないと、認識しているのですが。

http://nakamanman.f2g.net/mylis.html
655名無しの心子知らず:03/04/05 08:03 ID:+QQeJjEw
>>おそらく「まず根拠なしの助産院叩きがあったから、自分はそれに対して
>>『根拠がない』と主張するだけでよい」ということだと解釈していますが、

>そのとうりです。

では、お互い様でいいと。
お互いに「根拠」は不要では?自分は要らないけど、相手だけに求めるの?

>根拠なきお助産院バッシングスレは非建設を通り越して、害悪ですね。
根拠なき促進剤たたきも害悪ですね。

とりあえず、なにが一番問題かと言うと
あなたが、煽り釣師の類と、他の人の区別がついていないということです。
「根拠のない**叩き」はここだけではないですよ。
たとえば、障害児関係のスレで、障害児と親は社会の悪という人に
「根拠をソースを添えてしめせ」と言ったことはありますか

>東洋医学と安産の関連性は、いくらでもソースがあります。
では、これからそれらを示してくださるのですね。楽しみにしています。
当然、
>それを取り入れているのは、ほぼ助産院だけ
というソースもお持ちということで。


656498:03/04/05 08:04 ID:iOxLanDB
病院の産科医であり、別棟の「かりがね荘」で「自宅風分娩」に
取り組んでいる吉村正氏は、年間、帝切率1%以下を保っているそう。
氏は帝王切開より、陣痛促進剤の危険性を強調しており
過強陣痛により、脳に障害を起こしたり胎児仮死が起こりやすく
場合によっては子宮破裂も招き、産婦の危険を少なくするということでは
全く意味がない、と言う。

http://www.mi-net.org/yakugai/dacases/labor/labormain.html
657名無しの心子知らず:03/04/05 08:37 ID:+QQeJjEw
>大きな病院を入れて、さらに帝切率があがるとしても、医師がいる時間帯に
>いない時間帯の2倍もの分娩数があるのは異常ではないかと思います。
医師がいない病院、あるのか?
498は知ってる範囲のことしか書かないんだから、その「医師のいない病院」
特定できるんでしょ、訴えたら?

当直医が、本当はいなかったっていう病院のこと、ニュースでみたな。
658名無しの心子知らず:03/04/05 09:43 ID:cG/izKp2
私は現代医療マンセーも病院叩きもバカバカしいと思います。
その人のニーズ(本人の希望もそうでないことも)を正しく満たす、
それが医療の正しいありかただと思うからです。

498さんが>>654および>>656で挙げていらっしゃるソースは、もちろん事実でしょうが、
何ら産科医療の危険性や助産院の優位性を示すものとは思えません。
病院は1次、2次、3次と行える医療のレベルによって分けられており、
受け入れ患者のレベルもより困難な症例になっていきます。
「かりがね荘」がプライマリケアを主体とする1次病院であるなら(個人病院ならおそらくそうですが)
自院で対応できない症例は2次病院に送っているわけで、当然カイザーの適用も少なくなるでしょう。
高度な医療を施すケースが少ない、というだけで、その病院の方針が優れているとは言えません。

NICU氏が>>644で書かれているレスだけ見れば、なるほど、ごもっともですが、
しかし私はあなたのようなお医者様がドクハラ&パワハラを起こし、
医療不信を増大させているのだと思います。
医療技術が高度でありさえすれば、そしてすべての産婦産児に医師の判断をおしつければ
それで「よい分娩が行えた」と言えるのでしょうか。
医療サービスを受ける側を納得させない施術は、たとえ医学上必要な措置であったとしても
私はドクハラだと言っていいと思います。
659638:03/04/05 09:47 ID:cG/izKp2
長レスすみません。658は私です。
660あぼーん:あぼーん
あぼーん
661名無しの心子知らず:03/04/05 19:18 ID:XmeU+bh8
645のソースについてですが、実際有意差があるのはお灸を据えて胎動が増えた
ということだけ?骨盤位の矯正の結果、介入群で75.4%(98/130例)、対照群で62.3%
(81/130例)っていうのは統計的に有意差があったの?どっちにしてもnが130という
のは数が少なすぎると思う。

あと、ソースソースという人、ちゃんとランダム化比較試験をしたもので集団数が
ある程度多いものでないとソースとはいえませんよ。

病院と助産院、どちらが安全かというソースなんて常識で考えてないでしょ。
助産院は正常分娩以外扱えなくて異常があった時点で搬送するしかないんだから。
だから助産院は正常分娩率100%で当たり前。搬送した妊婦は数に入らないんだから。
前の産婦人科医が書いてたとおり異常にきづいて如何に早く対応できるかが
問題なんで助産院のほうがリスクが高いに決まってるんじゃない?

あと、陣痛促進剤だけど、この薬のおかげで多くの人が帝位王切開を免れてるよ。
確かに昔は不適切な使い方で事故とか多く、現在でも0ではないけど、ちゃんと
モニターをつけて、適切な量使えば事故になる確率は天文学的数字だと思うけど。
陣痛促進剤より帝王切開が安全とかいうのは論外
662名無しの心子知らず:03/04/05 22:00 ID:A0/PStRs
>656
ここは緊急帝王切開は他院に搬送させることがある。
だから自分のところの帝切率が低い。NIFTYの掲示板で
怒り爆発の書き込みをみたことがある。
663名無しの心子知らず:03/04/06 01:30 ID:nrzuiZe/
>根拠なきお助産院バッシングスレは非建設を通り越して、害悪ですね。
そう思うなら、削除依頼出しといてください。
664名無しの心子知らず:03/04/06 23:13 ID:OXi894bc
「お産は病気じゃない」
から、助産院で産むのは良いとは思うけど、いざ病気というか医療の介入を必要
とする状態になった時に、どうするんだろう?という疑問はありますね。

総合病院の中に「産科」「婦人科」「助産科」ってあって、助産師主導のお産が
出来る場所があれば一番良いと思うな。夢かな。
665名無しの心子知らず:03/04/07 08:59 ID:rX7j7bbg
多くの助産院に言いたいこと
・イキロ!
・お金ないからって乳業さんの備品使わない
・がんがって提携医といい関係作る できるトコはできてる!

一部助産院に言いたいこと
・こっそりハイリスク受け入れるのやめれ
・搬送するタイミングを誤るな
・「○○食べると難産」「○○食べると乳質悪くなる」とか脅迫すな

多くの病院に言いたいこと
・WHOの正常産ケア59ヵ条の勧告を嫁 そして実践
・とりあえず分娩台やめれ 痛いし危険
・スタッフ全員が母乳育児の基本を学べ
 WHO・ユニセフの「母乳育児を成功させるための10ヵ条」と
 「10ヵ条実践のために」の勧告嫁 そして実行汁!
・WHOコード嫁 そして実行汁!
 今すぐ乳業さんを制限するのは無理でも、それを目指せ
 「栄養指導」をさせるな 名入りの備品を使うな 人工乳は適正価格で買え

一部病院に言いたいこと
・ローテーション組んで、確信犯で準看に助産行為させるのやめれ
・骨盤位全例帝切は「母子の安全優先」ではなく、おのれのスキルがないと知れ
・乳業さんから私的に金もらうのやめれ
666665:03/04/07 09:07 ID:rX7j7bbg
一部病院に言いたいこと 訂正と付けたし

・ローテーション組んで、確信犯で準看に助産行為させるのやめれ
  ↓ ま、それもそうなんだけど
・確信犯で準看1人に赤ん坊とりあげさせるのやめれ もちろん正看でもだ
・客寄せにケーキバイキングとかやめれ 母親・ベビ・乳の世話に奔走するスタッフの身になれ
・「赤ちゃんのためだから我慢しなさい」とか言って痛いマッサージすんな
 マッサージが痛いのはスキルがないから 下手クソは乳腺痛める
 そもそも乳マッサージは不可欠なものではない
667名無しの心子知らず:03/04/07 09:49 ID:u6lRD6B5
このスレ読めば読むほど
助産院って怖いので総合病院で産もうって気にさせられる。
そろそろ分娩施設を決めなくちゃいけない時期なんだけど、さ・・・
668638:03/04/07 10:12 ID:YlP/dNXQ
>>667
そういう盲目的な反応が一番有害なんですよ。
自分のためにも赤ちゃんのためにも、社会のためにも。
お産のできる病院はますます減っているから、どこもすごく混雑してるけど
本当に医学的適応が必要な妊婦はそんなに多くはないんだから。
まずは自分の通える範囲の産婦人科や助産院の情報を自分で集めて確かめる。
それがよりよいお産への第一歩ですよ。
669名無しの心子知らず:03/04/07 10:19 ID:MKleH5lL
生まれてくる瞬間まで順調だったのにってはなしは、いくらでもありますよ
670名無しの心子知らず:03/04/07 12:53 ID:PNDQ7pm1
で、498は消えたのかな?
コテを捨てただけ?
671名無しの心子知らず:03/04/07 12:57 ID:YlP/dNXQ
実は春厨で、今日から新学期なのです。w
>498
672名無しの心子知らず:03/04/07 13:09 ID:WrBmDzHF
638さんはどのようなお産を経験されたのでしょうか。
差し支えなければお聞かせ願いたい。
673名無しの心子知らず:03/04/07 13:16 ID:PNDQ7pm1
>671
新しいクラスメートに、いじめっこがいないか、ドキドキだね。
今ごろ、新しい教科書に名前書いてるのかな?
674名無しの心子知らず:03/04/07 13:21 ID:PNDQ7pm1
あら、漏れのID、ちょと惜しいw→NDQ
675名無しの心子知らず:03/04/07 21:37 ID:zcOfg+Sp
>667

別に迷わずに病院でお産すれば?
信頼関係が築けなければ、助産院出産は
ぜんぜんおすすめじゃないからね。
676638:03/04/07 22:49 ID:OvUyhTQk
>>672
最終的には無痛分娩を選択したので病院で産みましたが
助産院も探しましたよ。和痛などをやっているところとか。
最初から無痛がいいと思っていたワケではなく、通える範囲でいろいろ探しているうちに
ある病院が気に入って、そこで説明を受けて無痛もいいなと思い始めたのでした。
助産院に行った時「自己管理のできない人に助産院は向かない。
自己責任でお産に取り組んだ人にだけ、本当に満足のいくお産ができる」と聞いて
深くうなずくところがありましたよ。
自分語りなのでsage

677名無しの心子知らず:03/04/07 23:25 ID:Y83DpaAA
>>663
「害悪なスレである」てのが削除要件になるんだ。ふーん。w
678672:03/04/07 23:33 ID:KY/whjcO
>676
レスありがとう。私も夏に出産を控えて色々考えてる最中なもので。

>まずは自分の通える範囲の産婦人科や助産院の情報を自分で集めて確かめる。

実際はこれですら中々難しいんですよね。
産婦人科って情報少なすぎ…
HPのある病院や雑誌に掲載されてるところはごくわずかだと思うし。
あとは口コミの情報に頼るしか無いですよね。
妊娠発覚後、病院を転々とすると初診料&妊婦=妊婦検診ということでやたらと金がかかる。
「この病院での出産を考えているのでちょっと体験させてください」と内診を受けるわけにもいかないし。
あぁ、病院を選ぶのって難しい…
679名無しの心子知らず:03/04/07 23:33 ID:L9C6JK7J
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・妊娠中絶問題・素行調査・★★★仕返し代行★★★悩み事相談
----------復讐代行◆別れ工作◆復縁心理作戦---------
●電話番号から住所調査・転居先追跡・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ◆闇討ちで大怪我入院◆殺人死体遺棄現場◆
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク・衝撃の現場> <http://www.123456789.jp/>
----------------------------------------------------------
◆復讐・不倫の修羅場24時◆危険
680名無しの心子知らず:03/04/07 23:38 ID:rL9uMNZe
自己管理って、「自己」で「管理」できるってことでしょ
口うるさく体重や食事のこと、他人からいちいち言われなくても
自分でできるなら、どこででも出来るはず。
体重や血圧に厳しいのは、病院だって厳しいところは厳しい

難産やトラブルになるのは、自己管理ができてないからって
いいたいのかね。予防としては大切だけど
「私は帝王切開になるような、育ちも生活もしてないから」って
ふかしてた小姑思い出したよ
681638:03/04/07 23:56 ID:OvUyhTQk
>>680
>難産やトラブルになるのは、自己管理ができてないからって
>いいたいのかね。
いや、そういうことではなく・・・私の書き方が悪かったようですね。
その助産院で母親教室をやっていたので参加して話をきいたのです。
実際に2時間近く体操したりお茶を飲んだりしながら話を聞いたので
一言で要約しちゃうと誤解が多すぎるかも(汗
もっとポジティブにお産に取り組みましょう、とか、そういう主旨の発言であって、
別に万一の場合の予防線を張っていたわけではないと思います。
682名無しの心子知らず:03/04/08 10:54 ID:l4CXTNJ5
498春厨説は、あたりだったのか
本当に消えちゃったw
683名無しの心子知らず:03/04/08 19:31 ID:UZQo74Nf
>661
消えちゃったのか。
これでは有意に差があるとは言い切れないな。
それからすべての助産院で漢方やお灸をやってるわけじゃないよね。
そうすると、リスク分布は助産院の方が高くならないかな。

ついでにあげておこう。
降臨を願って。
684名無しの心子知らず:03/04/08 21:26 ID:vug2mP+l
ぐうの音もでないのでしょう
クウくらいなら出るかな?

自分のお星に帰られたのなら、いいじゃないですか
685名無しの心子知らず:03/04/09 04:44 ID:58jJzp/W
結論として、妊婦は助産院的なケアをしてくれる
設備の整った良心的な病院(小児医療もやっている)に行くのが
良いということでしょうか。

良心的な病院だから妊婦がNO!と言った検査、必要のない検査は
回避できるでしょう。
686名無しの心子知らず:03/04/09 07:41 ID:ymLqWHkO
あなたのいう良心的というのが、一般的な良心的なものかわかりませんが。
検査の必要、不必要なんて、素人が決められるもんでもないし・・。


また、たとえば、今は亡き498がいってるような
  「家庭的で、予防医学や自然治癒力にも長けていて
  不必要な投薬も行わず、新生児医療も充実していて
  母子同室か別室が選択可能、頻回授乳が可能
  できれば、その後の母乳指導も行ってくれるリーズナブルな大病院」
の、すべてを満たしてくれて、かつ、最新の設備ももった病院
というのは、やはり、難しいでしょう。
分娩台は嫌だけど、ゆっくりしたいので母子別室がいいとか、ひとによって
拘るところは違うだろうし、妥協するところも大切。
687名無しの心子知らず:03/04/09 11:47 ID:58jJzp/W
>>686
理想論として、助産院的な病院が良い、ということで
それに近い病院は今までもあげられています。
助産院、病院を対立させていくのでなく
どうしたら女性が不安なく快適にお産ができるようになるのか
発展的に考えた方が健康的だと思います。
688名無しの心子知らず:03/04/09 11:52 ID:wkweT3ba
それと、宣伝文句に「自然分娩」って書いてある場合の「自然」ってなんだよ?
っていうのも考えて見たいよね。スレタイ通りに。
689686:03/04/09 17:50 ID:rttQkbmJ
>それに近い病院は今までもあげられています。
存じてますが、なにか?
反面、捜してもなかったという意見もでていましたね。
すべてのことを満たした病院というのは、どこにでもあるわけでは
ないでしょう。
現実問題として、その時には、なにかを諦めることも、
どこか妥協することも大切といいたいのですが。
>助産院、病院を対立させていくのでなく
させてませんが、なにか?

助産院的でカツ、最新の設備の整ったNICUもある病院を実現させる為の
コストも考えていかないと、ただの夢物語でおわります。
日本の医療費が他の国と比べたら、うんと安いのはご存知かと思います。
それを実現しているのは、なんなのかも。
高いサービスを求めるなら、それなりの代償を払わないと・・。

と、498がいなくなったので、ちょっと絡んでみますたw

とりあえず、不必要な検査とか投薬とはなにか、具体的にあげてみてください。

690名無しの心子知らず:03/04/09 18:09 ID:Pe00D0Lb
検査についてはわからないけれど、むやみやたらに投薬、は希望していない人にはやめて欲しい。
たとえば、少し貧血気味、むくみ気味だったりした場合などに、それじゃ薬をってのは違うかなと。
生活改善をしてみて、それでも変化が見られなかったら投薬ってしても遅くないかなと思うよ。
691名無しの心子知らず:03/04/09 19:22 ID:gQoE8vsr
現代医学が発達するまえ(産婆さんがとりあげてたころ)って、乳児の死亡率って
すごく高かったんじゃなかったっけ?
医者がお産に立ち会わないっていう国も。

自然にっていうのがよくて、それで実際成功した人は、昔でも生きてたかも
しれないけど、ここで議論されてるのはそうでは無い人への処置をどうするか、
だと思うのだ。

また、貧血気味やむくみ気味で、生活改善をしてから・・・とは言いますが、
赤ちゃんがおなかの中にいるのなんてせいぜい10ヶ月弱でしょ?
そのうちの1週間でも貧血気味・むくみ気味だったら赤ちゃんが可哀想じゃん。
投薬をうけて、ソッコーで治しながら、薬を徐々に切って行く方が良いと、
私は思います。
692名無しの心子知らず:03/04/09 19:30 ID:gQoE8vsr
続き。
「乳児 死亡率」でぐぐってみて。
693名無しの心子知らず:03/04/09 19:39 ID:Pe00D0Lb
>691
>投薬をうけて、ソッコーで治しながら、薬を徐々に切って行く方が良いと、
>私は思います。

そういう考え方もあるのでしょうが、薬はやはり副作用がありますから、私はそうは思えないです。
これはどちらが正しいと言う問題ではなく、考え方の違いではないでしょうか。
ですから、その考え方の違いによって、投薬も行って欲しいと思うんですが、他の皆さんはどう思います?
694名無しの心子知らず:03/04/09 19:46 ID:hLPxAS65
医者に副作用が心配だから投薬あんまりして欲しくないって言えばいいんでは?
まともな医者ならそれによってどんなマイナス部分があるかとか、
説明してくれるんじゃないでしょうか。そこからの選択肢は自己責任で。

695名無しの心子知らず:03/04/09 19:54 ID:hLPxAS65
>これはどちらが正しいと言う問題ではなく、考え方の違いではないでしょうか。

おっしゃるとおり個人個人の考え方の問題なんだからここで議論するより自分で
担当医に相談するべきことかと思うんだけど。
696名無しの心子知らず:03/04/09 19:55 ID:k62+a6rm
>>693
私は「とりあえず薬を飲んで速攻治す。そうでないと胎児が不憫。」と
思ってる者です。

>その考え方の違いによって、投薬も行って欲しいと思うんですが

気持ちは解ります。
妊娠中の薬はそうでなくても心配ですもんね。
でも、飲まないで生活の見直しで治るという保証がどこにもないから
お医者さんも薬を出すんだと思います。
薬を出さないで、妊娠中毒症にでもなったら、
母子共に危険じゃないですか。
貧血になって、駅のホームで母親が倒れたら危ないじゃないですか。
母親の考え方だけで、胎児の命まで危険に晒してしまっていいのか?
と考えた時、私は迷わず「投薬」を選びますね。
まぁ、お医者さんの本音は違うところにあるのかもしれませんが。
697名無しの心子知らず:03/04/09 19:58 ID:Pe00D0Lb
医者に聞くべきでしたね。
変な質問してすみません・・・。

698名無しの心子知らず:03/04/09 20:04 ID:hLPxAS65
聞いてもろくに相談に乗ってくれない、説明してくれない医者なら
病院変えたほうが良いっていうことで。
699名無しの心子知らず:03/04/09 21:26 ID:ZrSO5Mme
>689
> とりあえず、不必要な検査とか投薬とはなにか、具体的にあげてみてください。

子宮収縮剤。
私の罹った産院では、産婦の子宮の戻りの良い悪いを見る前に、
全員の産婦に子宮収縮剤を処方していました。
産後すぐの服薬前から、私は子宮の戻りがかなり激しかったため、
薬の説明された時に「飲まなくて良いか」と食い下がったところ、
今日はいいから翌日から飲めと言われた。
ところが、飲んだ直後から激痛。
症状訴えて「飲むのはイヤだ」と言ったところ、じゃあ捨ててくれと言われた。

先手で言っておくが、別に病院批判のつもりはないし、
その病院に不満があったわけでもない。
先生や助産婦さんとはいい信頼関係でいたつもり。
ただ、「不必要な検査とか投薬」はあったよ、ということが言いたかっただけ。
700名無しの心子知らず:03/04/09 21:30 ID:gQoE8vsr
>>693でも、「個人の考え方」には胎児は入ってないわけで・・・

むくみ「気味」とか、貧血「気味」だからって言うけど、そこで薬を飲まなければ
いけないレベルかは、妊婦が決めるのではなく医者が決めなければいけないと
思います。
だから、話を聞くなら、一人でも多くの産婦人科の先生の意見を聞いた方が良いと
思います。その中でどの意見を取り上げるかは妊婦だけど、妊婦が自分で勝手に
「飲む」「飲まない」を診断してはいけないと思います。

「医者ごとの考え方の違い」はあるかもしれないけど、最低限の所のラインは
同じだと思うのね。だから医者の言う事きいたほうが良いと思うよ。
うまく言えないけど・・・
みのもんた教のおばちゃんじゃないけど、自分で勝手に判断したり、素人さんの
意見を聞いたらダメよ。
701名無しの心子知らず:03/04/09 21:47 ID:eDdvYke8
>>699
私の産んだとこもそうだったよ。
出産後、すぐに飲まされた。
助産婦さんは、
「出産後、大量出血しないかということに対して助産婦は一番緊張する」って言ってた。
子宮の収縮がよくないことによる出血に対する予防的な措置の意味があるって。

薬飲んでなかったらどうだったかは分からないけど、
戻りは先生がびっくりするほど激しくて、激痛で冷や汗が出て、
全然寝られなかった。
でも、薬は頑張って飲んでって言われた。

私も不満があったわけではないけど、
「何かを起こさないため」に、必要でないかもしれない投薬をすることは
あるんだなって思った。
702名無しの心子知らず:03/04/09 22:11 ID:Pe00D0Lb
>700
胎児が入ってないってどうしてですか?
妊娠中に薬を控えたいのは、胎児に対して影響があるかもしれないからでしょう?
絶対に胎児には影響がないと言い切れるなら、妊娠中だって薬飲みますよ。
私だって妊娠中に病気になって、医師の処方のもとに薬飲んだことありますし。
処方に対する考え方が、医師によってもだいぶ異なると言うことが実際にあります。
この症状の時はこの薬を処方すると利益が多い、などが表になっている病院だってあります。
私は元医療従事者で、実際に目にしました。
勤務していた病院では、院長と副院長の処方の方針に違いがあり、会議になりました。
院長は薬を出来るだけ出さない派、副院長は、それでは儲からない、どうするんだ?と言うものでした。
薬飲むのが嫌だ=自然マンセー=胎児のことなんて考えてない、と思われてるのでしょうか?
703名無しの心子知らず:03/04/09 22:23 ID:C2WdHpAb
鉄分不足気味やむくみ気味なら、私は薬飲むな。
妊娠中って、大抵は妊娠出産本とか読んで、日常生活で
気を付けられる事は気を付けてる場合が多いと思うのね。
それでも鉄分不足気味やむくみ気味になる訳で、それなら
もう個人の努力云々の問題じゃないと思うんで。
それが予防的な措置で、実際その時は飲まなくてもいい
ものだったとしても、「予防」と自覚して服薬すると思う。
飲んだ場合・飲まなかった場合それぞれのリスクを考えて
みても、やっぱり私なら飲むな。
ただ、全ての妊婦に「同じようにしろ」と言うつもりも
ないけどね。
704名無しの心子知らず:03/04/09 22:35 ID:Pe00D0Lb
>703
なるほど。
私の場合、実際に貧血、むくみ気味だったのですが、処方されるほどでは無かったようで、生活指導を受けて、改善されました。
だから、軽い症状なら薬が無くても改善する場合があると思っています。
もちろん、薬が必要なほどの症状なら飲むべきだと思います。
そして、すべての人が生活を変えただけで症状が緩和されるとも思っていません。

子宮収縮剤はどうなんでしょうね。
>701さんの場合、戻りがかなり良かったのに飲む必要があったんでしょうか?
前いらした産科医さんにお聞きしてみたいけれど、もういらっしゃらないのかしら?
705名無しの心子知らず:03/04/09 23:00 ID:nQZ22Plj
>>704
あなた自身べつにむやみやたらに 薬の処方うけたわけではないのですね?


706名無しの心子知らず:03/04/09 23:07 ID:Pe00D0Lb
>705
そうです。
妊娠中ではないのですが、死産後に症状も聞かれずに母乳止めの薬を出されたことはありましたけど。
6ヶ月だったのですが、、もともと母乳が出にくいようで全くと言って良いほど出ていなかったのですが。
助産婦さんに「飲んだ方が良いのか。」聞いてみました。
「一応飲んでみてください。」との曖昧な答えでした。
そのときはもうお腹はからっぽだったし、副作用も特に無いようなので(これも医師からは説明が無く、助産婦さんに聞いた。)飲みました。
効いているのかいないのかは、もともと出てもいなかったのでわかりませんでした。
707名無しの心子知らず:03/04/09 23:52 ID:nQZ22Plj

どんな薬でもやはり大事なのは自発的に納得行く説明を聞くようにするって事だと思います。
どういうふうにその薬が必要なのか、それに伴うリスクやメリットを聞く。
706さんもなんで飲んだほうが良いか納得行く説明があればそんなあとから疑問に思う事もなかったのでは?
私達が疑問に思う事でも医者には普通であたりまえだったりするから。
自分から聞くのは大切ですよね。
708名無しの心子知らず:03/04/10 00:03 ID:fND6BiBD
あと他の方々は貧血やむくみで医者に薬が必要と判断された場合
の話をしてると思います。だからなんか話がヘンに。
症状が軽い場合は生活改善って結構一般的だと思ったけど違うのですか?
709名無しの心子知らず:03/04/10 00:17 ID:cQDwW9Nn
あのー、そういう場合、助産院じゃ薬だせませんよね?
だとしたら病院おくり?
今時、臨月まで何の問題もない人って少ないと思うし、
そんなことで助産院はやっていけるのだろうか・・・。
710名無しの心子知らず:03/04/10 00:34 ID:jxmF56JW
>709
生活改善の指導後に改善が見られなかったら病院送りじゃないの?
でも、臨月まで異常の無い人ってそんなに珍しいかな?
711名無しの心子知らず:03/04/10 00:38 ID:cQDwW9Nn
>710
そっかー。一応指導はするのね。
>臨月まで異常の無い人ってそんなに珍しいかな?
ちょっとやそっとのむくみとか貧血傾向ぐらい誰でも出そうなもんだし、
私も原因不明の動悸&息切れがずーっと続いていたりしたもんで。
(結果は超安産だったが)
ちょっと薬飲めば済むようなことでも助産院でのお産はダメになってしまうのだろうか?
と思ったのよ。
712名無しの心子知らず:03/04/10 01:09 ID:fND6BiBD

改善が見られなくてそのまま助産にいて
>>644なんて事になるよか病院送ってくれるほうがいいよね。
713参考に:03/04/10 12:09 ID:nIkJPdzL
714名無しの心子知らず:03/04/10 13:43 ID:jccSS7p5
マイリスは 不必要な薬と思うのですが。。
「嫌」と言えなくて 結局37週から 4週にわたって 使ってしまいました。
http://www.yakugai.gr.jp/mylis1.html

出産に時間はかかりましたが(49時間30分) 無事産まれては来ました。
でも将来的に この薬の害はないのかと ちょと心配。。。
715名無しの心子知らず:03/04/10 15:18 ID:btrz+lJZ
将来的に・・って、どれくらい先ですか?
それまでに、他の薬を飲んだり病気したりしないとおもいますか?

私も39週でマイリス静注後、5時間で大出血。胎盤早期剥離でした。
じつは、ずっと痛みはあったのですが、我慢できない事もないので
我慢していて、健診の時にそういったら、子宮口はまったくあいてない
状態だったので「子宮口をやわらかくする薬」として注射されました。
最近、マイリスの話をきいて、産婦人科医に質問のスレでききました。
関連はないでしょうという答えでした。
私は逆に、子宮口が開かないままだったら、出血は体内に溜まってても
ずっと気付かなかったかもとも、考えています。
そのときの子供は、3才になり、最近発達障害があることが分かりました。
親として考えることは沢山あります。
一番に自分を責めます。当然です。そして、生まれたときのことから
今日までに何かなかったか・・と考えます。
でも、原因なんて、わからないことのほうが多いのです。

結果論で医療を語るのは、危険な事です。
結果的に、問題なかったから「必要なかった処方」ともいえるし
問題があっても「副作用」ともいえます。
処方や処置をしなかったことで問題があっても、医療ミスといえます。
御不安はわかりますが、あとで心配してみてもしょうがないことです。
お産にかぎらず、病院にかかることがあるなら
次から、不安があるなら不安だと訴えて、説明をうけるなり拒否するなり
されればいいとおもいます。
716名無しの心子知らず:03/04/10 15:46 ID:jxmF56JW
初産婦の1/3に投与ってのは確かに多いよね。

>次から、不安があるなら不安だと訴えて、説明をうけるなり拒否するなり
>されればいいとおもいます。

これ、簡単そうだけどそうでもないんだよね。
717名無しの心子知らず:03/04/10 15:55 ID:btrz+lJZ
>これ、簡単そうだけどそうでもないんだよね。
そうですね。
では、どうすればいいのですか。
医療者側の意識が変わるのに、まかせるのですか
自分からは、何もしなくていいわけですか
718名無しの心子知らず:03/04/10 16:00 ID:qmj7gCcR
しかも患者側の心配事や要望ってそれぞれだし。
何も言わずに医者にこちらの納得できる対応させるっていうのは無理でしょう。
719名無しの心子知らず:03/04/10 22:08 ID:Xtgu7zTG
ここ、なんのスレだっけ???
720714:03/04/11 01:13 ID:DCYCYfGM
膣坐剤で 毎週1回ずついれました。<マイリス
子宮口を柔らかくするのに役だったとは思えません。
微弱陣痛だったので 促進剤を使って 無事出産しました。

ステロイド恐怖症というわけではないですが 他の国で認可されていないような薬を
ルーチンに使うのはどうか、と思うのです。
(子供はアトピーなので 関係あるのかな?などとも思ってしまいます。)
(私も夫もアトピーではありません。(でも夫は今年花粉症になったらしい))
子供がアトピーと診断されてから ステロイドについていろいろ調べるうちに
また なんだか不安になってきた、という事もあります。
721産科医 ◆CSZ6G0yP9Q :03/04/11 15:00 ID:e1x+2F6B
>>720
マイリスにそんな副作用はありません

ちなみにステロドも必要以上にこわがるがるものではありません
722名無しの心子知らず:03/04/11 16:31 ID:wQILqwtW
>>721
脳への影響は 心配ないのでしょうか?<マイリス
(どこかのサイトで指摘されていましたが、、、)
723名無しの心子知らず:03/04/11 17:14 ID:e1x+2F6B
>>722
そのサイトを教えてください
724名無しの心子知らず:03/04/11 23:28 ID:znS9lEHE
>>723
私がそのサイトをみたのは2年前なので もう無いようなのですが 検索して↓を見つけました。
http://www.d9.dion.ne.jp/~sigma72/yakugakukai.html#yakugakukai7
http://homepage2.nifty.com/oryza/tcdd/tcdd9909.html#tcdd-mainiti990913
725名無しの心子知らず:03/04/12 18:29 ID:fLpzEkBp
498は土曜も部活か、塾にでもいってるのかな
あるいは、措置入院にでもなったのかしら

498を捜して・・あげ
726通りがかりの医者:03/04/15 10:02 ID:D2DhUI6S
医者の立場からひと言
産婦人科に限らないけど、薬は使いたくないとか、手術はしたくないとか
自分の権利や満足感ばかり主張して医者の言う事を聞かない患者は、ろくなことにならないことが多いよ。
727名無しの心子知らず:03/04/15 10:07 ID:qRVUGEMQ
患者の立場から一言。
科は限らないけど、薬出しときますとか手術したらいいとか
ろくに説明もしないで利益ばかり優先する医者の言うことなんか聞いていたら
ろくな事にならないことが多いよ。
728名無しの心子知らず:03/04/15 13:41 ID:J9Ba/lRQ
患者の不安を取り除いてやれない医者は、ろくなもんじゃないよ。
ちゃんと説明しる!
729名無しの心子知らず:03/04/15 14:30 ID:zmevAUPP
病気の時に「適切に」薬を使ってくれるのは もちろん医者の仕事として当然のことで 患者側としても納得だけど
他の国で禁止されている物(しかも危険性も指摘されている)を 正常妊娠の妊婦にルーチンに使うのはどんなもんか?と思うよ。
724のリンク(の上の方)読んでね。
730山崎渉:03/04/17 10:13 ID:LGrm1CDL
(^^)
731名無しの心子知らず:03/04/17 16:18 ID:O2ubjf6L
age
732山崎渉:03/04/20 05:03 ID:FWzRFZdO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
733名無しの心子知らず:03/04/22 22:25 ID:VoqnYByg
どう考えても病院で産んだほうが良いと思う
事故にあったことのない人は事故のつらさが分からないからね
734本当の話です!読んでください。お願いします!!!:03/04/22 22:28 ID:gs/G1xyi
     
     1989年、女の子が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい(少しでも関った人を含めて)に強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。(深く関ったのは5,6人)
ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)を強制され、裸で「キチガイ」の真似をさせられ、
真冬に裸でベランダに出され、裸で踊らされ、強制され、手足を縛り、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣やに直系3センチの鉄の棒を何度も強引に突っこみ、性器や尻の穴を完全に破壊する。
(途中、膣をタバコの灰皿代わりにされる。
重い鉄アレイを身体(裸体)を数十回にわたって殴られ、まぶたに熱いろうそくをたらされ、(追加●陰毛を剃り、女性器に異物を挿入 ●ライターのオイルで皮膚を焼いた ●肛門に瓶を挿入し思いきり蹴った) 手足を縛り、
膣にマッチ棒(ライター)を入れられ、点火し、燃やされ、
膣の中のや裸体をライターで火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。その恐怖や苦しみや痛みは想像を絶する!
(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく)しかし、
犯人どもは哀れみの情など一切見せず、引き続き、陵辱、暴行を行う
大勢の男にかなり大量の精液を飲まされ(フェラチオで)、500ccの尿を飲まされた。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうである。また女の子の悲鳴や激しいリンチの音は監禁されている
部屋の中で音楽をボリュームいっぱいで流しているため、外に届かない。
恐ろしいころに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、誰も通報しない。
そして最後はひどく殴られ失禁して)死んだ。
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。死体の陰部にはオロナミンC2本、入っていた。
なお、死体は手足を縛られた状態であった。





         
被害者は殺害される一日前、助けてではなく、殺して!殺して!と哀願した。
以下の内容は「全く」誇張されておらず、「コンクリート詰め事件」で検索すればわかります。
これは「裁判記録」に書
735名無しの心子知らず:03/04/26 16:45 ID:SL8Qvoco
あげ
736困った妻を持つ夫:03/04/29 08:38 ID:OuZp67lK
妻が助産院で出産するとか言ってききません。
そんな馬鹿なことやめさせようと思うんですがどう
説得するのが一番効果的でしょうか。
737名無しの心子知らず:03/04/29 21:57 ID:dgfxB3oR
>736
一応マジレス。
「助産院で出産するのはバカな事」という、その根拠を説明しないと
奥さん納得しないんじゃない?
頭ごなしに「駄目だ」と言っても効果無し・・・と言うか、かえって
反感買ってこじれるだけだと思われ。
738名無しの心子知らず:03/04/29 22:56 ID:OuZp67lK
>>737
レスありがとうございます
ここのすれとかプリントしていかに助産院が危険か説明してるんですが
なかなかわかってもらえません。
なんか助産院で産んだ友人がいて、その人の話を聞いてそのきになってるみたいで
す。自分としては母子ともに健康なのがいいと思ってるので助産院はかなり危険
といってるんですが聞く耳をもちません。
お父さん、お母さんにも説得してもらってんですがなかなかうまくいききません。
なんかいい案ないでしょうか
739名無しの心子知らず:03/04/29 22:59 ID:izN5JmnK
「淘汰」ですな
740名無しの心子知らず:03/04/29 23:25 ID:dgfxB3oR
>738
うーん、頭に血が上っちゃってる状態なのね。
「助産院の全てが悪いとは言わない。でも病院に比べて
これこれこういうリスクがある。そこまで考えて助産院が
いいと言っているのかい?」みたいな感じで、奥さん自身に
リスクについて考えるような方向に持っていけないかな。
それから、「お父さんお母さん」って夫婦どちらのご両親?
こういう事は奥さんの実親から言ってもらう方がいいと
思うよ。義理の関係だと何かと・・・ね。

それでもどうしても助産院、というなら、736さんが全妊娠
期間中奥さん専門の助産師になったつもりでこまめにケア
するしかないかもね。
普段から奥さんの体調の変化に気を配り、もしもの時の準備を
して(助産院に提携病院の事をしっかり確認しておくとか、
コネでも何でもいいから万が一の時の受入れ先を自力確保とか)、
出産にもずーっと立ち会って異常がないかチェックする。
当然事前の勉強もたくさん必要。
(「仕事もある身でそういう負担は辛いから、頼むから病院で
 出産してくれ」と泣き落とすのも一つの手かも)

結論はともかく、736さんの気持ちが奥さんに伝わるといいね。
741名無しの心子知らず:03/04/30 11:21 ID:7tKSb+dE
度の過ぎた自然分娩マンセーもどうかと思うが、
736みたいに「ナニがなんでも助産院は危険」と決め付けるのも大間違い。
本当に母子ともに健康なら、ちゃんと助産院でいいお産ができるはず。
そしてお産のほとんどは助産院でも充分取り上げられるケースなんだから。
736の奥さんがなにかハイリスク要因をかかえているとか、
(それなら助産院の方で受け入れを拒否されるが)
あるいは自分で自己管理が全然できないドキュソならともかく、
産む当人の気持ちを優先してあげるのがいいと思われ。
742名無しの心子知らず:03/04/30 12:12 ID:Zhpnj852
「急変」は、かなりの高率で分娩時に起こる、と書いていた
産婦人科医がいたよね。
「最後のその瞬間」に急変して子供が死んでも、それが運命、
とまで腹がくくれるならいいんじゃない?

私にはとてもそんな勇気はないが。
743名無しの心子知らず:03/05/01 19:30 ID:32YQTCuT
741=498
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
おかえりー(^ー゚)ノまってたよ〜
744名無しの心子知らず:03/05/01 19:37 ID:sZahqUX6
>>738
あなたは何で助産院が危険だと思うわけ?
何で奥の希望を受け入れられないわけ?
745名無しの心子知らず:03/05/01 19:49 ID:mr53wbMD
奥さんが助産院で産みたいっていうんだから、
その願いを叶えてあげればいいのに。

うちの旦那は、あたしが助産院で産みたいっていったら、一言でOKだったよ。
旦那の実家の両親は反対だったみたいだけど、ちゃんと説得してくれたし、
助産婦さんともよく話していたし。産んだあとで知ったんだけど、
伝手でNICUのある大学病院への搬送手段も確保していてくれたよ。
746名無しの心子知らず:03/05/01 19:55 ID:sZahqUX6
今日のズームインを見ましたか?

< 命の絆 〜新しい家族をどう迎えますか?〜 >
出産はお母さんだけがたった一人で臨むものではありません。家族全員で、
もっと自然な形で新しい命を迎えたいと願う人たちがいます。
福井県敦賀市にある滝沢助産院。医療に管理された出産が当たり前の今、
昔ながらのお産ができるところです。出産を迎える部屋は落ち着いた和室、
赤ちゃんを生むのは分娩台ではなく、布団の上です。
助産師の滝沢和子さん(74歳)は「出産は家族の出発点。そこにお父さんや
兄弟がいて、信頼関係を結んで支えあって迎えるのが本来のお産」だと考
えています。
この助産院で出産を決意した母親はいったい何を想うのか、そして家族たち
は新しい命をどう迎えるのか、2家族の出産の記録です。

http://www.ntv.co.jp/zoomin/
747名無しの心子知らず:03/05/01 22:04 ID:r4znCxvu
GW厨出没?
748名無しの心子知らず:03/05/02 00:05 ID:NXRYVOy3
順調に経過していた分娩、出産が突然悪夢のような展開になるのは
それほど珍しいことではありません。
それが「自然な形」ってもんですよ。
医療は不自然。
まあ、ご自由に。
749名無しの心子知らず:03/05/02 00:25 ID:13QmuF8r
498って、ほんとにリア厨だったんだね・・
750名無しの心子知らず:03/05/02 00:27 ID:wDdc+nwX
陣痛促進剤が一番不自然ではあるな。
751名無しの心子知らず:03/05/02 00:39 ID:jUOmtaAl
>738
今現在奥さんは妊娠中なんですよね。もう何回か助産院に通ってるんでしょうか?
とりあえず738さんも検診の時、助産院へ一緒に行ってみて先生とお話してみたり
施設を見学させてもらってみては?
その上でどういう点が心配か、とかを奥さんに伝えてみるとか。
(もう行った事あるならゴメンナサイ)
けど、助産院決めたきっかけが友人の体験談ってのは大きいですね。
これを覆すのは結構大変なような気が。

病院で産んでほしいなら、ちゃんと納得してもらってからじゃないと後々喧嘩のもとになるかも。
助産院で産みたかったのに無理矢理転院させられた!とか
今回は病院にしたけど、次は絶対助産院にする!とか。
ちなみに私は、母子とも順調ならば助産院でもいいんじゃないかな?と思いますが。
752名無しの心子知らず:03/05/02 00:44 ID:6FG1cFQz
738は燃料投下のネタだったに1000000000000ジョサンイン
753名無しの心子知らず:03/05/02 00:49 ID:d3h50IJQ
マイリス・・・・そう言えば私も4回ほど使ったかな。
でもいつも溶け残ってて、お風呂の時に掻き出してました。(w
そのせいかは知らないけど、予定日から1週間遅れての出産だった。

マイリス使ってた人に質問。
あれ、ちゃんと溶けてました?
754名無しの心子知らず:03/05/02 11:20 ID:nGGv7z5P
>>753
一週間くらいは膣の中にあるらしいですよ<マイリス
検診の直前に 白い固まりが落ちる感じがしたので その事を主治医に伝えたところ
その白い物体が「マイリス」との事でした。
産婦人科医の友人の話では「使っても使わなくてもあまり変わらない」とのことでした。
だから きっと使っても使わなくても 1週間遅れの出産だったのでは?
755名無しの心子知らず:03/05/02 12:29 ID:Id/j+HhV
498が現れないところをみると、学校かね?
やっぱり・・

738がネタじゃないなら、子供は738の子でもある(はず)だから
子の安全を考えるのは当然だし、母親だけが我を通していいという
ことはない。

まあ、類は友というより、類を呼ぶものだから
友達に毒される奥様も、相当なものと推察される。
そんなのに、孕ませた時点で、負け試合だったとあきらめるかだ。
756名無しの心子知らず:03/05/02 12:35 ID:TIip07W7
↑昼休みにアクセスご苦労様
757738:03/05/02 13:00 ID:q7QlGB72
報告です
何とか妻を説得できました。助産院の嘱託委の診察まえにここの医者に
何とか説得して貰うよう頼んで説得して貰いました。
これがだめなら離婚も覚悟で何とかしようと思ってたとこなので本当のよかったです。
まじめにレスしてくださった方々、本当にありがとうございました。
本当によかったです
758名無しの心子知らず:03/05/02 13:07 ID:oEkmefKI
>757
何とか説得できて良かったね。
奥さん、ちゃんと納得してくれた?

ところで、「助産院の嘱託委の診察まえにここの医者に」の
ここの医者って??
ま、いいけど。
759738:03/05/02 13:40 ID:q7QlGB72
>>758
文が変でした
嘱託委=ここの医者 です
760名無しの心子知らず:03/05/02 13:54 ID:hpZvL+ms
>>757
妻を説得したんじゃなくて、離婚するぞと脅迫したんじゃないでしょうね?
761名無しの心子知らず:03/05/02 13:58 ID:JgD5Darg
>>757
あなたみたいな病院マンセーな夫も???な存在でつ。
奥さんの意見もちゃんと聞いてあげたの?
762738:03/05/02 14:07 ID:q7QlGB72
別に病院マンセーではありません。友人の話やマスコミみにながされて
赤ちゃんを危険さらしたくなかっただけです。

あと、別に離婚は迫ってませんよ
763名無しの心子知らず:03/05/02 15:05 ID:75W+Eqd+
>>762
そだね。
「自然ないいお産をしたい。」という気持ちは理解できるけど、
その自己満足のせいで赤ちゃん&母体になにかあったら
後悔しても遅いもんね。
764名無しの心子知らず:03/05/02 16:10 ID:W92WbfUq
ID:q7QlGB72って、病院マンセーで、
奥さんの希望も聞き入れないで離婚を迫って、
しかも職場から2ちゃんにアクセス‥‥

私の夫でなくて良かったと思うよ。
765bloom:03/05/02 16:10 ID:+ure+uc6
766名無しの心子知らず:03/05/02 16:14 ID:xGmJz/QS
738=q7QlGB72は
奥さんを薬漬け&機械任せにしたあげく
医療事故に会うに100000000ジョサンイン
767名無しの心子知らず:03/05/02 16:20 ID:/Da19BS2
738=q7QlGB72は育児にも理解を示さず、
俺様の言っていることが正しいんだ、
という「俺様」風を吹かせていくんだろうな。
奥タン、かわいそー。
768名無しの心子知らず:03/05/02 16:30 ID:uMV9Vgrr
奥さんを説得したことを自慢げに報告する738=q7QlGB72は、間違い無く俺様ですね。
769738:03/05/02 16:49 ID:k8P2coGy
何でそんなに煽られるの?
770名無しの心子知らず:03/05/02 17:06 ID:xGmJz/QS
ヴァカだからです。
771名無しの心子知らず:03/05/02 17:06 ID:wRVdgXs5
>769
元498は、学校でも家庭でも放置されている可哀相なリア厨だから
見逃してやってよ
772名無しの心子知らず:03/05/02 17:19 ID:JcK+Asbz
テレビでは95%のお産は何事もないといってたけど、5%は何事かあるわけじゃん。
我が子の命を懸けて自己満足のためのロシアンルーレットなんかできないよ。
773名無しの心子知らず:03/05/02 17:23 ID:JcK+Asbz
書き忘れたけど、私は妊娠中はすごく順調で分娩もわりと順調にすすんでいたのに
ハイリンからぜんぜんすすまなくて破膜したら羊水濁っていて緊急帝王切開。
へそのおがぐるぐる巻きになってたそうで、あと1時間おそければ脳性麻痺になってたと。
破膜してなければ今頃・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブルもんだったです。
774738:03/05/02 17:28 ID:k8P2coGy
ねえ?発見
770 :名無しの心子知らず :03/05/02 17:06 ID:xGmJz/QS
ヴァカだからです。
775名無しの心子知らず:03/05/02 17:51 ID:xGmJz/QS
>>772
病院なら100%生児獲得できると思ってるおめでたいヤシ発見。
776名無しの心子知らず:03/05/02 17:54 ID:xGmJz/QS
>>772
てゆーか、その5%のうち4%ぐらいは病院で起こった医療ミスに1000000000サンフジンカ
777738:03/05/02 18:08 ID:k8P2coGy
盛り上がってるねー
ばかばっかり
778名無しの心子知らず:03/05/02 18:22 ID:GuGQGiTv
>>738=俺様
仕事中に2ちゃんするなよ(w
779名無しの心子知らず:03/05/02 18:26 ID:wRVdgXs5
で、やっぱ738は釣師だったわけ?
ま、大漁でめでたいこったw
780名無しの心子知らず:03/05/02 18:27 ID:75W+Eqd+
子供を病院で出産するようになってから
死産率も母親の死亡率も減ったというのは
紛れもない事実なんだからさぁ。
あまり>>776みたいに必死になってるのはみっともないよ。
781名無しの心子知らず:03/05/02 18:31 ID:YV12fdpt
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Medical/200010/17-1.html
>医師が常駐していない小さな産院のトラブルは絶えない。メディオの医療関係者によると、
>10回に1回の出産は帝王切開となるのに、態勢が整わない分娩(ぶんべん)施設が
>数多くあり、不幸な結果を招いている。広報担当の伊藤隼也さんは、「食事がよく、
>しゃれた外装の産院でも、医師が1人しかいないところは選ぶべきではない」と言う。

個人産院は安心できないという証拠ですな。
782名無しの心子知らず:03/05/02 18:32 ID:oUhrzQcy
>病院まんせーの皆さんへ

http://www4.airnet.ne.jp/abe/news/02/jin/index.html

ここを見ると、病院を過信しすぎないことが大切だと分かります。
783名無しの心子知らず:03/05/02 18:34 ID:t/Vs9bbN
>>780
病院で産むようになったからではなく、医療技術が進歩したからだよ。
それとも、現代の助産院と戦前の助産院が同じ技術レベルだと思っているの?
784738:03/05/02 18:38 ID:k8P2coGy
以上偽783でした
本当の783の書きこないの?
785738:03/05/02 18:46 ID:k8P2coGy
>>783
似たような技術だよ
医療技術が発展しても鋤産院は医療行為できないやん

後上偽738ね
786名無しの心子知らず:03/05/02 18:53 ID:Te9CM7/E
>>785って、会社からアクセスしている毒男でしょ?

助産院でもエコーやドップラーは使えるんだよ。知らなかった?
787名無しの心子知らず:03/05/02 20:50 ID:sor3JTI/
エコーが何台あったってそれでカイザーできるわけじゃなし、
生産率には関係ないでしょーが。
788名無しの心子知らず:03/05/02 21:05 ID:8tgFzKys
何か問題が起きる確率は病院でも助産院でも変わらんかもしれんが
何かあった時、より早く対処出来るのは病院なのでわ?
緊急搬送先が別にあるような小さな産婦人科医院じゃ助産院と変わらない気がするけど。
789名無しの心子知らず:03/05/02 21:14 ID:RP4i68DO
>緊急搬送先が別にあるような小さな産婦人科医院じゃ助産院と変わらない気がするけど。
一人でも、医師がいるのといないのとでは、大違いでわ?
少なくとも、応急手当でも出来る事が段違い
>781
メヂオなんつう得体の知れないNPO出してくるところが、もう・・なんだかなあ〜
790名無しの心子知らず:03/05/02 21:22 ID:8tgFzKys
>>789
確かにいないよりはいたほうがいいかも。
でも、知り合いが産んだ産婦人科医院、
帝王切開の時は提携してる外科から先生を呼ぶらしい(車で三十分くらいの距離)。
携帯電話も誤作動起こす可能性のある医療機器の類がないからとOK。
すすめられたけど怖すぎた。
791名無しの心子知らず:03/05/02 21:46 ID:sor3JTI/
>790
>誤作動起こす可能性のある医療機器の類がないから
分娩監視装置も心電計もないのかよっ!
助産院以下だろそれじゃ。
792名無しの心子知らず:03/05/02 21:57 ID:W92WbfUq
>>789
メディオはその筋では有名な団体ですよ。
知らないあなたがDQN。
793名無しの心子知らず:03/05/02 22:11 ID:RP4i68DO
知ってるから、言ってるんだけど?
どんなにいい加減な団体か<めぢお
794名無しの心子知らず:03/05/02 22:15 ID:/Da19BS2
>>793
いい加減な団体だという根拠は?
795名無しの心子知らず:03/05/02 22:16 ID:RP4i68DO
796名無しの心子知らず:03/05/02 22:22 ID:8tgFzKys
>>791
やっぱヤバイよね?
今朝産んだの〜ってメール来て、
びっくりして聞いたら、そうやって言われたって。
お見舞い行ったけど、ほんとに携帯ご遠慮下さいの張り紙も無いし、看護婦さんの前で普通に使ってるし。
あまりにもコワイので、付近の産婦人科の緊急搬送先になってる総合病院で産んだ。
途中でいろいろ予想外のトラブルに見舞われたので正解だったよ。
797名無しの心子知らず:03/05/02 22:27 ID:Te9CM7/E
ID:RP4i68DOは石?

よほど自分たちの不手際を晒されるのが怖いのね。
798名無しの心子知らず:03/05/02 22:28 ID:AZDRXGOW
>>796
そりゃ、ヤバいよ。

個人産院、とくにジジイがやっている所って、
下手な助産院より設備が古いから
気をつけた方が良いですわ。
799名無しの心子知らず:03/05/02 22:32 ID:RP4i68DO
>797(498)
あんたより、ちょとマシなヴぁかすふです。
800名無しの心子知らず:03/05/02 22:35 ID:RP4i68DO
6 名前: 告らん ◆StrokeGmmQ 投稿日: 02/11/26 01:16 ID:/EVViuyC
姉妹スレ【おかしすぎるぞ、スマクリ】
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1037464553
メディオが朝日放送の番組の中でなした多くの偏向的医療報道事例が報告されて
います。
自らのレスで恐縮ですが・・・
634 :告らん ◆StrokeGmmQ :02/11/25 02:13 ID:dlg4mpe+
スマクリで出てきた、「人体実験型医師」のラパ肝切の事例は、メディオ代表・阿部
康一氏の父親の話なんですね・・・
現在係争中の裁判で、被告を特定可能な形で情報を全国放送しそれを代表例として、
「人体実験型医師」となじる。
この番組はテレ朝が作っているというよりも、メディオが全て筋書きを書いてテレ
朝をうまく操っているみたいです。
http://www.hypertown.ne.jp/medio/
http://www.hypertown.ne.jp/medio/docpat/06.html
http://www.lifence.ac.jp/goto/inet/inet15.html
なお、メディオは有料会員制の組織で、更に寄付を募っています。しかし、その
代表者が阿部康一氏であることは、少なくともホームページからは分かりにくい
構造をしています。代表者の住所等も明記されていません。
いろいろと疑問を感じる組織です。


5 :卵の名無しさん :03/04/04 00:48 ID:+RvIwl+P
名前: 告らん ◆StrokeGmmQ 投稿日: 02/11/26 01:17 ID:/EVViuyC
635 :告らん ◆StrokeGmmQ :02/11/25 02:16 ID:dlg4mpe+
ちなみに伊藤準也氏はメディオ副代表ですね
636 :告らん ◆StrokeGmmQ :02/11/25 02:25 ID:dlg4mpe+
阿部康一氏(メディオ代表)の声明文
http://www4.airnet.ne.jp/abe/court/9706.plain.html
この中の一節、「腹腔鏡下肝切除術が禁止されることを願います」
もの凄いこと言う人です。
801名無しの心子知らず:03/05/02 22:39 ID:RP4i68DO
お医者さんたちは、今、そのメヂオと同じ穴の狢「医療情報研究所」が
作ってる「BJによろしく」に夢中ですので、暫くお待ちください。
802名無しの心子知らず:03/05/02 22:39 ID:ucqPvOh8
ID:RP4i68DO=石が必死の反論。

しかしソースが石板じゃあねぇ(ww
803名無しの心子知らず:03/05/02 22:46 ID:RP4i68DO
>498
本ものの石がきたら、泣いて帰るくせにw
804名無しの心子知らず:03/05/02 23:38 ID:vsptzoUU
助産婦風情がエコーでなにすんだ?
臍帯血流とか測れるのか? そりゃすごい。

まさか記念写真撮って終わりじゃないだろうな。

805名無しの心子知らず:03/05/14 13:18 ID:Tfj0c1Cs
age
806名無しの心子知らず:03/05/14 14:32 ID:OkbE5Krq
ディスカバリーchで
世界中の様々な文化の出産を特集した番組をやっている。

児の心拍が下がってしょうがなく帝切やってるのに
縫合するための針と糸がないアフガニスタン
町の反対側の薬局まで買いに走る父ちゃんは走れメロス状態・・・

産まれた双子の片っぽに呼吸障害もう片方は血が足りない
専門病院に搬送するのにも現金と支払い能力証明が必要な中国
彼らの拝金主義もむべなるかな。

20人の産婦に助産婦が一人の南アフリカ
当然産婦は放置に近く何人かはそのままあ●〜んと平然と言ってる。

付き合って3ヶ月で妊娠したイギリス人はそりゃDQNだが
ガンガン鎮痛剤使ってる石もなんだか香ばしい
ウルサイくらい泣き叫んでる割には「もうガマンできない」とか言ってる
口利けるうちはまだガマンできるって。


一つ判ったこと。
日本の病院も相当オカシイよ。
産婦が大切というのは判るが方向が違ってる。
フルコースのメシにエステまで
ソフロロジー設備8000万なりだそうだ・・・


ちなみに私は子供二人、ボロくて小さな助産院で産んだ。
とてもいい経験だった。嫌みじゃなくね。
807名無しの心子知らず:03/05/14 15:38 ID:pb8seAVR
助産院で外回転術,
早剥→IUFD
という症例がありました.

外回転術ではありませんが,
マタニティースイミングで,
骨盤位矯正と称し,妊婦に背面飛び込みをさせている
わけのわからん所もあるようです.

分娩施設もないのに妊婦健診を行い,
気軽に骨盤位の外回転術をやってくれる事で,
有名な婦人科もあります.
当然,術後のNSTは省略です.

こうなると最終的には,ご本人の運ですかネ.


447 :卵の名無しさん :03/05/14 14:06 ID:U9beZX8h
>>446
その助参院 1億賠償させられてるよ


448 :卵の名無しさん :03/05/14 14:25 ID:UMZ5vaT7
助産院じゃ賠償保険入れないだろ。
今や日医では最低1億、オプションで3億当たり前なのに。
もし裁判で負けても、支払い能力無いな。
808名無しの心子知らず:03/05/14 16:01 ID:wmT+yaeB
>806 私も診た。母の日ウイーク。日本は広島の人がでてたけど、エステとかで
日本人は出産にお金をかける?という感じに扱っていたのがいやだったな
日本=お金なんでしょうか?
でも他の国にくらべると日本は安心して出産に望めるなあと思った。
809名無しの心子知らず:03/05/14 16:02 ID:T8fOYe0O
((≡゜♀゜≡))いいよ〜
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
810名無しの心子知らず:03/05/14 23:51 ID:OkbE5Krq
>>745

そうだね、
退院の時先生にのし袋?渡してたよね。
アレやっぱり他の文化の人にも金だろうなと判るだろうしね。

私は本当に不必要なものに取り巻かれて
大事にされすぎてる、むしろ甘やかされてると思った。
もっとシンプルでいいよ。

まあ本人の好みの問題だけどね。
811山崎渉:03/05/22 00:53 ID:8H9dPOzV
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
812名無しの心子知らず:03/05/23 13:34 ID:UoBuWYeh
sage
813山崎渉:03/05/28 15:27 ID:HRGqUv8E
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
814名無しの心子知らず:03/05/31 11:13 ID:XCHsWnpH
age
815名無しの心子知らず:03/06/06 13:22 ID:jwDJ9YVq
産婦人科でもとんでもないところがあるよ。
分娩監視装置もつけない、必要な会陰切開もしない。

自然分娩というよりは自然淘汰になってるけど、不思議なことに訴訟にならない
し、マスコミにも取り上げられないんだよね。前もってまとまった金を渡してるみたいだけど。
適切な処置をしてても訴訟になってるかわいそうなとこもあるのにね。 
816名無しの心子知らず:03/06/07 11:48 ID:Xs+ucgoX
>>815
家の近くにもあるわァ
そんな宣伝で売ってる産婦人科
817名無しの心子知らず:03/06/07 12:46 ID:cdt4NNc/
前に育児雑誌で「助産院で産んで会陰が裂けたのに、縫ってくれなくて
医療用クリップという安全ピンみたいのがぶらさがっててびっくりした。
トイレに行くにも怖いししみるしハラハラしました」と
インタビューに答えてた若ママがいたが、医療行為ができないのを知らなかったのか・・・。
818名無しの心子知らず:03/06/12 13:42 ID:Vq1x2GEV
>>817

マスコミが自然分娩をあおるから、影響されやすいIQの足らない妊婦が助産院みたいな所
で生みたがる。その中で何割かのベビーが死んでしまうんだろうが、ある意味
馬鹿の遺伝子が少なくなると考えるとマスコミも社会の役に立ってる面もあるようなきがする。

ちょっと逆説的だけど
819名無しの心子知らず:03/06/12 16:29 ID:VCgtLNdK
>>818
さすがに偏ってるような
820名無しの心子知らず:03/06/13 18:01 ID:7KFkhgyS
820
821名無しの心子知らず:03/06/13 18:14 ID:YaJI5B+z
ん〜、なんか怖いね。818の考え方・・・
822名無しの心子知らず:03/06/14 10:39 ID:MYVyayTa
>>821
確かに

でも助産院でうむとか怖くないのかな。私は絶対できないな。
823名無しの心子知らず:03/06/14 10:48 ID:64Z8H6yB
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
824名無しの心子知らず:03/06/15 18:57 ID:Ng44/NEe
age
825名無しの心子知らず:03/06/20 17:15 ID:iP0GGHX0
sage
826名無しの心子知らず:03/06/21 17:56 ID:j0eEe7oG
私の友人はある産婦人科で逆子により出産予定日数日前に
計画出産、帝王切開した。
麻酔注射され、看護婦に「痛い?」つねられ「まだ痛いです」
「麻酔効いてないと思うんですけど・・・?」と懇願するように
言ったが、「時間もないし」「次の出産予定もあるので」
と、強行的に出産に踏み切られ、
看護婦3人に手足を押さえつけられ腹部切開。
痛みは想像を絶するもので、その出産の恐怖がトラウマとなり
2人目妊娠・出産に踏み切れなくなってしまったそう。
助産院が必ずしもいいとは言わないが、こんな産婦人科もある訳で・・。
827名無しの心子知らず:03/06/22 00:15 ID:JU3XdCUl
麻酔の注射?
腕に打つのか?

暴れてる患者の腹なんか切れるわけないだろ。
アホな作り話を書くなよ。
828名無しの心子知らず:03/06/23 18:53 ID:CHpRfOPt
>「時間もないし」「次の出産予定もあるので」
>と、強行的に出産に踏み切られ、

そんなこと、絶対ありえない。
これから帝王切開をする人に恐怖を与えようとしてるだけでしょ。
829名無しの心子知らず:03/06/23 19:16 ID:nN7V/+wz
ええうそですごめんなさい・・。
830名無しの心子知らず:03/06/23 19:19 ID:bncg890c
でもウチの母親は子宮まで麻酔が効いてない内に切られたらしいよ・・・
16年前のお話で、今はどうだかしらないけど。
831826:03/06/23 21:11 ID:GmnM4duO
829=偽者
ホントの話だよん。
まあ〜いくら言っても「うそだぁ」と言われちゃうだろうけど。
もともと麻酔が効きづらい体質だったらしく。
あんまりな話だから書いたんだよ。
832名無しの心子知らず:03/06/23 23:54 ID:h1HEFgu1
痛くて力の入ってる腹なんか切れるわけないだろ。
知能の低い人間の幼稚な作り話。
833名無しの心子知らず:03/06/25 02:59 ID:AbmQiS+E
ウチのおやじは産婦人科医なんだが、昔は近くの助産所のババアが重篤な状態の患者をギリギリになって連れてくることがあったらしい。
しかもかなりの回数。
で、おやじが怒ったら、よくババアがやる知らんふり、、、反省の色なし。
このババア、いまだに現役だし、表では理想のお産について
抽象的なことばっかり言ってる。

ってなわけで俺的には産婦人科にかかるのが当然って感じ。
834名無しの心子知らず:03/06/25 03:04 ID:Tf3Uv59H
俺、麻酔効いてないのに包茎の手術受けたよ。ヤブ医者で。
痛いのに皮が切られながら、これが割礼か!と冷や汗。情けなや。
835名無しの心子知らず:03/06/25 03:34 ID:SDpsPLKt
帝王切開の麻酔は脊椎に打つから
麻酔が効きづらい体質とか関係ないらしいよ
神経細胞の先からでる伝達物質を
一時的にストップさせるらしいし。
痛いって思い込むと痛いような感じは
するみたいだよ。実際は痛くない。
ただ腹膜が引っ張られて痛いとかは
感じるみたいだよ。
836ルンバール:03/06/25 13:02 ID:3/4EfZ8L
当院のカイザーの時は出来るだけ麻酔科医にいてもらってる。ギネのDRは安心。
ルンバールは全麻じゃないからそう感じる人がいるだけでしょう。私自身の
アッペのOPEの時なんとなくそう感じたけど、結局効いてるんだよ。因みに
アッペのときも麻酔科医に効いてる?効いてる?と確認されながらやられましたよ。
837名無しの心子知らず:03/06/25 13:05 ID:ZE4joizO
緊急定説のとき、最初洋間でなにかでつつかれながら「ここ痛い?」と麻酔を確認。
いつまでたっても上の方が痛かったので善間になりました。
どんなに緊急でも麻酔が効かないのに切ることはないということで。
関係ないのでsage
838名無しの心子知らず:03/06/26 02:24 ID:2Sdygp+4
うちの病院紹介。
単科の産婦人科病院(私立)
6人常勤 
5名は全身麻酔できる,
2名はNICU研修済み(仮死の蘇生もOK)
NICU病院との提携もばっちり。

部屋はほとんどが個室。飯もうまし。
医師の私がみても、良い病院です。

839名無しの心子知らず:03/07/04 16:11 ID:vP6tRkgF
age
840名無しの心子知らず:03/07/04 18:34 ID:vS81Euc/
私が息子を産んだのは、NICUのある国立病院でした。
陣痛が10分間隔で起こり、病院へ。看護婦さんに「出産は明日になりそ
うねぇ」と言われ、付き添ってくれていた主人、実母は帰宅。
ところが、その後、陣痛が波のように押し寄せ、陣痛室→分娩室。
入院後1時間後に出産。医者は出産時に間に合わず、会陰は裂けてしま
った・・・ゆっくりやって来た医者は会陰を縫いながらひとこと。
「ああ〜こりゃ大変・・裂けちゃったねー」おいおい。
大事な出産に医者が立ち会えない(立ち会わない)ことってよく
あるんですか・・?私は安産だったから良かったけど〜。
841名無しの心子知らず:03/07/04 18:37 ID:HfJ3yF/l
私が5年前に生んだところは、小さな医院。(助産院ではない)
昼間は医者も看護婦もいるけれど、
夜間は「看護学校の生徒」が1人いるだけ!

隣室で夜間に急変してかなりやばかった産婦がいたけれど、
この看護学校の生徒が産婦の様子に気付くのが遅れたのが
1番大きい原因だったみたい。

842名無しの心子知らず:03/07/04 18:57 ID:vS81Euc/
ついでに言うと、病院に入院した時はかなり陣痛間隔は短くなっていた
と思う。(自宅から病院に行くのに車で30分、その間にどんどん
痛くなっていた)看護婦さんに「かなり陣痛強くなっていると思うん
ですが」と言ったのに、陣痛監視装置?の記録見て、「でも、波はあんまり
来ていないし」とあっさり。「初産婦は出産までかかる傾向があるしね」
と。
私には、装置をお腹に付けられた時、どうもお腹の中心からズレて付けら
れてそのせいのような気がするんですがー。素人の考えなのでホントの
ところはわかりませんが。
843名無しの心子知らず:03/07/05 22:45 ID:QiZFzDbH
病院での出産が安全とは決して言い切れない。
(私は助産院マンセーではない)
医療ミスも頻発している訳だからして。
844名無しの心子知らず:03/07/06 00:02 ID:9LJdX1WG
>>840
傷を縫う医者にとっては裂傷は縫いずらいから「ああ〜こりゃ大変・・裂けちゃったねー」って言ったのだと思う。
それとも肛門まで裂けてたの?
というか、
医者がいれば傷ができなかったとでも思ってるの?
845名無しの心子知らず:03/07/06 00:10 ID:9LJdX1WG
>>840
ごめんなさい。なんかきつい言葉だったかも。悪気はないのです。
ただ、私は、先生がこれから手術があるからって言って、
会陰切開をされておなかおされて、吸引されて、、
切開の傷が今でも痛くて、、それで思わず書き込んでしまいました。
846名無しの心子知らず:03/07/06 00:21 ID:K/1fHG94
DQNは助産院が良く似合う(W
847名無しの心子知らず:03/07/06 09:30 ID:UcJXM/Nz
>843

病院が必ず安全とは誰も言っていない。
助産院よりは〜という話。
まあ、そんなことくらいしか書く事もないんだろうけど
848名無しの心子知らず:03/07/06 18:53 ID:o9XazyBR
もしものときは病院の方が安全。
助産院はそのようなときは病院に送ることしかできない。
たちの悪い助産院はそれさえも遅い。これ最悪。
849名無しの心子知らず:03/07/06 19:31 ID:92j9IH6+
お気に入り集 ☆
http://pleasant.free-city.net/
850名無しの心子知らず:03/07/07 17:35 ID:nO3AJk+E
こんな人が助産婦?助産院やっている?という人に会ったことが
ある。くわえタバコで携帯で電話しているのを見たら、とてもこんな
人に子どもを取り上げられたくなーい!と思った。
でも、一方で、とても出産に真摯に取り組んでいる助産婦さんにも
出会った。そこは、大きい病院とも提携していて、自然出産のリスク
も受け止めていて、「自然出産のリスクをわかった上で、うちに来て
欲しい」と言っていた。すごく勉強家、病院の先生に知り合いが
多く、この助産婦さんならいいかなあという気になった。
病院にピンキリがあるように、助産婦さんの質にもすごくピンキリが
あるような気がする。
自然出産って、リスクが大きい訳だから、助産婦さんの力量、人格に
よるところが大きいと思われ・・・。
851山崎 渉:03/07/15 12:35 ID:dcRR7sWG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
852なまえをいれてください:03/07/17 18:05 ID:nywmAoNN
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
853名無しの心子知らず:03/07/22 06:03 ID:P2APQUV+
age
854名無しの心子知らず:03/07/22 23:27 ID:ibpjLxAm
助産院なんかで生むのは個々の勝手だからどうでもいいけど、いざなんか起こって
病院に運ばれて子共に障害なんかが残ったときに病院のせいにするのはやめてほしい
自業自得なんだから。

一小児科のぼやき
855一徐算師:03/07/25 13:59 ID:x3Ahj3Rn
分娩後の弛緩出血は恐いです。
子宮収縮剤も使えないような場所で産みたくはないです。
だから私は病院で産みます。
856名無しの心子知らず:03/07/25 16:47 ID:tP2AoCRl
>>855
あなたみたいに勉強している助産師はいいんだけどね・・・
857名無しの心子知らず:03/08/01 13:42 ID:Z1NXQax4
age
858ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:30 ID:siLE23Jq
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
859名無しの心子知らず:03/08/08 01:22 ID:NYUhEtn0
860名無しの心子知らず:03/08/08 15:07 ID:1bIlI5yR
age
861名無しの心子知らず:03/08/08 22:50 ID:UduRvAvx
>>850
医師も看護婦も保健婦も助産婦もタバコすう人って最悪
肺がんの可能性とか知ってて、病気の怖さも見ていて吸う人って
学校の教師が生徒をレイプしているようなものじゃん
赤ちゃんの隣でタバコ吸う人と同じで馬鹿だね
862名無しの心子知らず:03/08/08 23:03 ID:UduRvAvx
生まれてくる赤ちゃんのリスクに対応できないのを知り
助産院を開いている助産婦は確信犯だ
うまくいけばラッキー程度じゃないの?
何かあれば病院へ搬送しますって「お前の病院か」と藁
大阪の有名な助産院でお産した友達は言ったよ
「さけたのはあんたがわるい。へただ。体重増えた(トータル4kg!!)から」だとよ
腕も!頭も!悪いくせに「いいお産」なんて妄想だけにしろよゴルァ
友人は二人目はNICUのあるまともな病院で産みました藁
助産院など要らね
NICUのない病院など要らね
863名無しの心子知らず:03/08/09 00:20 ID:lVzkcBeR
私が思うには、
産科医院と助産院の違いは医師が駐在しているかどうかの違いだと思っているのだが。
その内容はともかくとして、医師が駐在(常勤)しているほうがシステム的に上であることは
疑い様も無い事実だと思う。
産科医院でも夜勤がバイトか常勤医かによってもレベルがちがうし、
N(小児科医)があるかどうかによってもリスクが変わってくると思う。
要はシステムとしてリスク回避ができるということが大前提であり、
助産師のみというのはシステムとしてハイリスクであるといえる。
よって助産院はハイリスク。
864名無しの心子知らず:03/08/09 00:44 ID:PbRA9Nof
NICU増やしたかったら小児科医を増やさなきゃならない。
小児科医の待遇を改善しなきゃならない。
よってNICUのある病院は増えない。
865名無しの心子知らず:03/08/09 00:52 ID:lVzkcBeR
>>864
厚生省は今後、分娩施設の規格の厳格化を行い、
分娩施設の集約化を図る計画のようです。
今までの話を壊すようで何ですが、今後はNICU設備のある
大規模施設でないと分娩できない時代が来るようです。
小児科医(特に新生児)の不足は集約化によって多少は改善されるでしょう。
それでもぜんぜん足りませんが・・・。
866名無しの心子知らず:03/08/09 02:03 ID:ddumlIJD
ん〜。でも、確か、自然分娩先進国のオランダの乳児死亡率は
よその国と全く変わらないんじゃないっけ?ちょっと、ぐぐってくる。
867名無しの心子知らず:03/08/09 13:57 ID:ORLq+lhd
自然分娩先進国、ってどーいう意味なんだろう。
先進国なら分娩時に医療の介入があるのが当然だと思うけど。
868名無しの心子知らず:03/08/09 20:41 ID:8Ghy5nNa
>>867
そんな意味も解らないのか?
自然分娩が多いにも関わらず、乳児死亡率が低いということが、先進的なんだよ。
医者は、医療介入が先進的と思ってるから、始末が悪いよ。
出産時の不必要な医療介入でどれほど多くの人が苦しんでいるか。
自宅出産の比じゃないぜ。
その多くは、医師自身の不安や恐れから来ている事を知る必要があるね。
怖いんだよ。いろんな事が。

どうせ理解できないと思うけど(w

理解できないで意味不明の反論してくるなよ。
869名無しの心子知らず:03/08/10 10:26 ID:D6POAPtZ
訂正
自分は理解できないから、反論してくるなよ(泣
ですた。ごめんなさい
870名無しの心子知らず:03/08/10 10:41 ID:mvbWHshw
>>868
自然分娩が多くても乳幼児死亡率が変わらないことは
約20年かけて分かったことなんだよね。
オランダもそうだけど、イギリスもお産の先進国だそうです。
助産婦主体のお産と、何かあった時は
すぐさまバックアップしてくれる医療機関があって
初めて、安全な自然分娩といえるんだと思います。
自然分娩に医療が介入して当たり前という考えは
10年遅れてるかも。
WHOの勧告を読んでみることをオススメします。
871名無しの心子知らず:03/08/10 10:45 ID:mvbWHshw
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/9549/preMam/pre2/pre2-1.htm

出産場所を選ぶ際に番大事なのは、安全な出産が可能であることです。
この点に関してオランダでおこなわれた調査によれば、正常妊娠の初産婦の場合自宅分娩と外来分娩で出産のプロセスと結果に差はなく、経産婦に関しては、
自宅分娩のほうがよい結果を得ることが明らかにされました。
日本人の目から見ると、家庭分娩のほうが安全というのは不思議な気がしますが、
それには次のような理由が考えられます。

身体的・精神的にリラックスした状態にある時に、子宮の収縮を促しお産の進行を助けるホルモン(オキシトシン)が分泌されます。
また、このリラックスした状態で陣痛の波を繰り返し越えていくうちに、モルヒネよりも 強力な鎮痛作用と気分高揚作用を持つエンドルフィンが分泌され、
痛みを和らげ、一種の恍惚感を与えてくれます。
これはジョギング中に得られるランニング・ハイにたとえられます。

一方で、不安・恐怖や緊張あるいは寒さなどの理由で心身にストレスを受けると、
お産の進行を妨げるアドレナリンというホルモンが分泌され、筋肉が緊張し、
その結果陣痛の痛みが増加します。





一応貼っておきます。自宅分娩もまあ、自然分娩の延長ということで。

872_:03/08/10 10:46 ID:dUbmcSwQ
873名無しの心子知らず:03/08/10 11:06 ID:4cINXhdT
>>868
助産婦さんへ質問 助産院で産めますかスレ

http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1023669225/
874名無しの心子知らず:03/08/10 12:37 ID:Huli7Qi/
そのスレ読んだら、はやくも>871が貼ってあったけど…
まさか、擁護レスの要請??
ナンダカナー。
875_:03/08/10 12:38 ID:dUbmcSwQ
876名無しの心子知らず:03/08/10 14:42 ID:jEkRemiM
>>870
>何かあった時は
>すぐさまバックアップしてくれる医療機関があって
>初めて、安全な自然分娩といえるんだと思います。
この3行のすぐ後に
>自然分娩に医療が介入して当たり前という考えは
>10年遅れてるかも。
このレスって激しく矛盾してない?
自然分娩を選択するのは勝手だけど、それなら自然淘汰される可能性も受け入れろ、と言いたいね。

877名無しの心子知らず:03/08/10 16:01 ID:D6POAPtZ
矛盾してるというより、どこまでを自然分娩というのか、そこんとこが曖昧
ここ住人のなかでも、見解が違いそう
878名無しの心子知らず:03/08/11 12:24 ID:5HwRQ0hu
さんざんガイシュツだけど、どんな先進国でもハイリスク妊婦は最初から病院へ行くはずだし
お産が始まっても助産婦の手に負えなくなったらさっさと病院送りにしてるはずだから
成功したお産だけ数えて「自宅の方が成功率が」なんて言ったって無意味。
「助産院で分娩を始めて、結局分娩事故が起こった率」と
「病院で分娩を始めて、分娩事故に至った率」を比べないと。
どう考えたって前者の方が手遅れ率が高いと思うけど。
助産院でも「万一の際はドコソコ産婦人科と提携しているので云々」って良く言ってるよね。
それだったら最初からそのドコソコ産婦人科で産んだほうが安全だってことじゃん。
助産院でのお産は「安全」を求めてするもんではなく、一種の挑戦というか賭けというか、
「万一」の場合には手遅れだったりする可能性が高くなるけれど
うまくいけば病院分娩より満足感が高い、ということなのでは。
879名無しの心子知らず:03/08/11 12:30 ID:/dtfpiU+

乳児死亡率じゃなくてさ、母体死亡率が高いんだよね。
880名無しの心子知らず:03/08/11 13:12 ID:SaM9ve/9
>>876
いや、矛盾してないよ。
基本的には、医療は介入しない。何かあった時は医療処置をほどこす。
母親が良いお産をする権利はきちんと保障するというのは、当たり前のこと。

>それなら自然淘汰される可能性も受け入れろ、と言いたいね

この言葉がお好きなようだけど、そんなこと言う権利は
医療側にはないのです。
医者は、目の前の患者を助ける義務があるのだから。
(プライベートでも、その義務を放棄すれば、場合によっては医師法違反で捕まります)
それが、嫌なら医者なんか辞めれば良いのです。
極端な話、酔って運転して事故起こした怪我人も
暴飲暴食で病気になった患者も、ただただ治すことが医者の務めなわけ。
ましてや、根拠もない「助産院は危険」という話を持ち出して
女性が「心地よいお産を求める権利」を侵すことはできないですよ。
881名無しの心子知らず:03/08/11 13:12 ID:SaM9ve/9
というか、今、医療側も助産院の良いところを見習って取り入れてて、
その結果、帝王切開率や会陰切開率が減少した、というデータもあるんです。
病院と助産院が対立しあう時代も、やがて過去のものになるんじゃないかなあ。
自然にこだわる病院がたくさん増えてきてるしね。

>>878
>成功したお産だけ数えて「自宅の方が成功率が」なんて言ったって無意味。

リンク先読んでないでしょー。
個々の産院の死亡率や正常分娩率の話なんかしてないですってば。
近年自宅分娩が50%のオランダでも、それまでの病院での出産が当たり前の頃と
乳児死亡率やら何やらの数値が変わらなかった、という話をしてるの。
きちんとした、医療のバックアップがあれば、
死亡率は変わらないまま、もっと自然なお産ができますよ、という話。
そういう国がWHOの定めるお産の先進国であって
何人かがおっしゃる、先進国なら医療がどんどん介入するんじゃん?
というのは10年遅れの考え方だと思われ。

>>879
ネタじゃないなら、ソースきぼん。
イギリスの乳児死亡率、母体死亡率、周産期死亡率は
日本と変わらないはずだけど。
882878:03/08/11 15:02 ID:5HwRQ0hu
>>881
だからさ、スレタイみてよ。「助産院における自然分娩の実態」だよ?
あなたのいう「自然分娩(医療のバックアップあり)」がどんなにすばらしい方法だとしても
それを日本の助産院が採用しているかどうかはまた別問題でしょうに。
まず、>>877がいうように、「自然分娩とはなにか」というところがあいまいなまま
自然分娩マンセー=助産院マンセーにしちゃってるところが
あなたのご意見のわかりにくい(&おかしな)ところだと思うんだけど。
少なくとも日本の助産院で分娩事故があったら、移送の時間や搬入の確実性もふくめて
病院での分娩より生産率および障害の有無などは確実に下がる。
つまりあなたの意見の前提になっている「医療のバックアップ」が確実じゃなくなるってこと。
助産院で産むのなら、そのリスクは覚悟するべき。
883名無しの心子知らず:03/08/11 15:09 ID:eo1DETD3
>>881
イギリスの乳児死亡率、母体死亡率、周産期死亡率は
日本と変わらないはずだけど。

ネタじゃないなら、ソースきぼん。

884名無しの心子知らず:03/08/11 15:34 ID:Q+3Fl73n
>>880
>医者は、目の前の患者を助ける義務があるのだから。
>(プライベートでも、その義務を放棄すれば、
>場合によっては医師法違反で捕まります)
>それが、嫌なら医者なんか辞めれば良いのです。
>極端な話、酔って運転して事故起こした怪我人も
>暴飲暴食で病気になった患者も、ただただ治すことが医者の務め
事故を起こしたり、病気になる前に
飲酒運転するな!暴飲暴食するなっていうのは、石でなくても言うでしょ

>それが、嫌なら医者なんか辞めれば良いのです。
>ましてや、根拠もない「助産院は危険」という話を持ち出して
>女性が「心地よいお産を求める権利」を侵すことはできないですよ。
心地よいお産ができないのが嫌なら、お産もやめればいいともいえる。
だれも貴方に病院で産んでくれと言っていない。

885名無しの心子知らず:03/08/11 15:54 ID:Q+3Fl73n
SaM9ve/9のいう自然分娩(バックアップつき)って、
このスレでいおうとすると
助産院に医者がいればとか、病院のなかに助産院があればってことに
なるんでないの?
それって、助産院じゃないんじゃ・・
少なくとも、ここで言ってる助産院っていうのは、
一般的なものを指しているとおもわれ。
マクドナルドにシェフがいれば、もっと美味しいハンバーガーが食べられる
っていってるようなもの。そんなケースだしてきてもネタにさえならない。
886878:03/08/11 15:55 ID:5HwRQ0hu
なんで880は>>876が医者だと思ったんだろう?
そんなことどこにも書いてないし、たぶん医者じゃなさそう。

876じゃないけど「自然」のいいとこどりしようというのは
すでに「自然」じゃないような気もする。
887名無しの心子知らず:03/08/11 16:41 ID:Q+3Fl73n
>886
とにかく反論するのは、医者(医療者)と決めてかかってるみたい。
ひとり相撲なのがわかってらっしゃらないようです。
このスレの埋め立てでもしたいのかな?
888名無しの心子知らず:03/08/11 18:50 ID:SaM9ve/9
>>882
医療が介入すると安全である、という意見が多いから反論したまで。
助産婦主体のお産でも、安全にできるんだよ、という主旨が
助産院や自宅分娩の肯定になるんでないの?
万が一に備え、病院と提携してて、健診も行ってるってのは
ある意味、医療のバックアップでしょ?
日本の助産院と先進国の自然分娩て、限りなく近い形態だと思うんだけど。
普通に考えたら、自宅分娩が約半数のオランダの方が
日本の助産院より危険なはず。(病院までが遠い可能性だってあるのだから)

だいたい、>>871を読んでくれれば

>少なくとも日本の助産院で分娩事故があったら、移送の時間や搬入の確実性もふくめて
>病院での分娩より生産率および障害の有無などは確実に下がる。

こうは書けないと思うんだけど。
自然ゆえの安全面のメリットが、科学的に裏付けされてることをお忘れなく。
889名無しの心子知らず:03/08/11 18:51 ID:SaM9ve/9
>>883
あいよ。
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n1996dir/n2217dir/n2217_09.htm

>イギリスの周産期医療は統計的に見ても水準が高いが(例えば妊産婦死亡率は日本の半分以下),
>それ以上に評価できることや学ぶべきことが多々ある。

訂正すると、むしろ日本の死亡率より低いそうです。
で、>>879のソースください(w

>>884
なんかね、助産院の患者は診たくないとゆー書き込みがどこかにあったからさ。
じゃあ、なんでお前は医者になったのかと。
どんな患者であれ、診るのが仕事じゃん、と思っただけ。
助産院が、危険というソースも特にないのに、無茶苦茶言うな〜、と。(苦笑

>だれも貴方に病院で産んでくれと言っていない。

はあ。言われてませんが、それが何か?

890名無しの心子知らず:03/08/11 18:51 ID:i1SBWtQb
こちらはそれほど大きくはないですけれど
柔らかくて揉み心地のよさそうなオッパイの持ち主です。
上のお口と下のお口をフルに使っての4Pシーンは見所満載!
オマンコの奥深くに突き立てられていくチンチンが気持ちよさそうです。
無料ムービーはここから
http://www.exciteroom.com/
891名無しの心子知らず:03/08/11 18:51 ID:SaM9ve/9
>>885
一般に助産院は、病院と提携してるよ。
もし、病院が理不尽な診療拒否をするなら、それは助産院側でなく
病院の問題でしょうね。
というか、普通に搬送が行われてるんだろうけど、(助産院や診療所も関係なく)
なんで病院に間にあわない、とかの話になってるんだろう。
先進国の例を出してるんだけどな〜。
バックアップって、別に病院が近くにある、とかの話でないです。

>>886
え?>876が、医者だと思って書いてないけど。
医者の立場についての書き込みだったので、私も医者の義務を書いただけ。
>876に対して、あなたは…みたいなこと書いてないでしょ?

自然の概念は人それぞれ。
何がなんでも、医療は嫌だとは思ってないよ。医療が全てとも、思わないだけです。

>>887
ひとり相撲も何も、すんごい数のレスなんですけど(w
みなさん、スレを埋め立てたいのかな?
892名無しの心子知らず:03/08/11 19:38 ID:68NWNCEq
開業助産師ってとんでもない人が多いんですけど…
素人以下。

実例を列挙してもいいけどね。
どこの病院に行ってもそんな話ばっかりなので
開業助産師など全く信用してません。

あと、助産院だか自宅分娩だかで実際に搬送が間に合わなかったベビーも2回ほど見たことあるよ。
一人は命は助かったけどね。命だけは。
893883:03/08/11 20:46 ID:sYIoUlXt
私は879氏じゃないのですが…

乳児死亡率は日本は世界で一番低いです。イギリスよりかなり低いですよ。
妊産婦死亡率はスイスやスウェーデンなどにはかないませんが、イギリスよりやや低いというデータがでてます。
894名無しの心子知らず:03/08/11 20:47 ID:nNW5CQqS
>>880
コピペされて石板に晒されてるよw
895883:03/08/11 20:49 ID:sYIoUlXt
896名無しの心子知らず:03/08/11 21:32 ID:68NWNCEq
なんだよ、
オランダの乳児死亡率は日本より六割も高いじゃん
897名無しの心子知らず:03/08/11 22:42 ID:XoayYW5d
助産婦やってました。
単純に考えて、病院の中でお産が始まって医療の措置が必要になったときと
助産院で医療措置が必要だと助産婦が判断してから搬送するのでは
どう考えても後者のほうが時間がかかるのは当然のことです。
産科医療は出血との戦いでもあり、ほんの10分やそこいらの間に
何百ccもの出血があるのが珍しくない領域ですから
搬送時間の一分一秒がいかに重要か、経験のある医師(助産婦)ほど身にしみています。
ですから、勉強熱心で経験豊富な助産婦だったら
「助産院のほうが病院よりリスクが少ない」などとは絶対に言いません。
助産院のメリットは、より人間らしく、より自主的にお産に取り組めることであって、
決してリスク排除至上主義にはそぐわないものなのです。

病院で医師のいいなりになり、時には女性としての尊厳を傷つけられることもあるお産と
助産婦というサポートを得て自分と子供との生命力で厳しい自然の摂理に立ち向かうお産と
どちらがより自分にふさわしいかを考えるとき
ひたすらリスクの低いほうを選ぶばかりでいいのか、という問いが必要なのではないでしょうか。
898名無しの心子知らず:03/08/11 23:38 ID:68NWNCEq
で?
あなたの答えは?

ほぼ1年前のレスですが34を読んでどう思います?
(わたしが書いたものではありません)
899名無しの心子知らず:03/08/11 23:55 ID:XoayYW5d
答え、というからには問いがあるはずですよね。
どういう問いに答えればいいのでしょう。

助産院と病院、どちらが分娩事故時のリスクが高いか、という問いなら
「助産院」と答えます。(>>897でもそう書いたつもりです)
それはすなわち助産院が劣っていて病院が優れているということではありません。
多くの母親達が、お産とは命さえ安全なら後はなんでもいい、と言うわけではないと感じているのですから。

>>34については、残念ながらこれも産科(および周産期)医療の現実の一部です。
いたずらに苦痛を恐れたり、排泄や分泌を忌み嫌う妊産婦が本当に多いんです。
そうかと思うと、お産の現実を知らずに事態をナメきっている人もまた本当に多い。
正しい知識と精神力を持った妊婦と、志ある助産師による、
本当に人間らしい、暖かい体験となるお産・・・
なんていうのは、もはや単なるキレイ事に近いほど遠い理想だなあと実感しています。
900nicu当直:03/08/12 00:02 ID:rh2S9qEa
ご丁寧な回答ありがとうございました。
あなたのような助産師が沢山いるといいなあ、と思いました。
901名無しの心子知らず:03/08/12 00:50 ID:yrr1sJw0
「何かあったらすぐ病院に搬送してもらえるから助産院でも安心。大丈夫。」
ではなくて、
「何かあって病院に搬送しても間に合わないかもしれない。そのリスクを理解した上で、それでも私たち夫婦は助産院で産みたい」
という人ってどれぐらいいるのかなぁ…



902名無しの心子知らず:03/08/12 00:55 ID:yaa8DP96
2ちゃんねる大規模規制中!

書き込もうとしたら「アクセス規制中です!!」と出て書き込みできない方へ

あなたのプロバイダは2ch運営陣により書き込み禁止の設定がされています。
詳しい状況は、ここ↓を参照(この板のみ規制プロバも書き込みできます)

批判要望版@2ch
http://aa2.2ch.net/accuse/
903名無しの心子知らず:03/08/12 10:50 ID:FVAyehzh
>>901
今、助産院で産みたいという人たちは、ほとんどが経産婦で
一度病院で嫌な思いをした人たちが多いんですよね。
お産というものを体で一度体験して、その危険や苦痛も実感した上で、それでも「病院はいや」という人々がいるということは
やはり「命が助かって五体満足なら文句いうな」という、これまでの産科医療のありかたは
やはり間違っている部分もあるということだと思います。
健康な妊婦さんが正しい知識で自己管理できるなら、特別に医療の介入は必要ないんですよ。
そして「医者に産ませてもらう」お産ではなく、暖かい介護を受けながら自分の力で産めるなら
それがベストなんです。
今は妊婦にも助産婦にも、そういうお産をしていくだけの下地がなかなか育たない時代なんだろうな、
と思います。
904名無しの心子知らず:03/08/12 10:58 ID:MZdRv7IP
>>893
ソースどうも。
そのソース見ても、母体死亡率はほとんど変わらないね。
助産婦主体のイギリスと、病院主体の日本の母体死亡率はほぼ一緒。
自宅分娩だと、助産院よりリスクは大きいと思うんだけどなあ。

>>896
乳児っていうのは、1歳以下の子供だから
出産とはあまり関係ないでしょ。
うつぶせ寝はさせないし、親子が同じ部屋で眠る日本の方が、
sidsをはじめとする病気や事故のリスクは低いでしょ。
これは、生活様式の問題だから、スレ違いだね。

>>894
前にも、書き込んで数分で向こうに貼ってあったよ。
自分で反論するのは自信がないんじゃない?(w
同じ、育児板の医者でも、A先生や2児の父先生は、品があって
知性も感じるけど、このスレの医者ときたら(ry
905名無しの心子知らず:03/08/12 10:59 ID:MZdRv7IP
>>897
なんだか、はじめてまともなレス見たわ。
共感できる点は多々あります。
その上で一応書いとくと、病院のデメリットとして緊張・ストレスが
陣痛を有効に働かせないから、リスクが増えるわけです。(>>871参照)
本来なら使わなくていい、麻酔や陣痛促進剤を使うことは、かなりのリスクだと思います。
悲惨な事故の例はたくさんありますし。
助産院で万が一・・・というリスクとはかりにかけて個人で考えるしかないでしょうね。
ただ、WHOが推奨している項目は助産院の方があると思いますよ。
先進国では、助産婦主体で安全で、より快適なお産を行っているのだから
助産院がことさら危険とは言えないはずです。

さらに助産院のメリットとして、生活指導が厳しいこともあると思います。
気軽に助産院で産む人は、あまりいないようですね。
勉強して、リスクも覚悟して挑む人ばかりです。
実は私の知り合いが助産院で働いていますが
「客質がいい」という言葉をよく使います。
自分が産むんだ、病院にはできるだけお世話にならないんだ、という
意気込みが体重コントロールや生活態度に出てくるようです。
その友人は、もともと病院に勤めていたのですが
内情があまりにひどいので辞めて、7年前に助産院に転職しました。
実際、ひどい病院もあります。
でも、良い病院もたくさんあります。
一つを取り出して、全てが良いとか悪いとか、幼稚な理屈を言うつもりはないです。(念のため)
なんにしても、リスクを覚悟した上で、相手を信頼することが大切だと思います。

906名無しの心子知らず:03/08/12 10:59 ID:MZdRv7IP
陣痛促進剤の使用について、医療関係者の声が載ってます。
http://www.reborn.ne.jp/humanbirthpark/zinsoku/tokushuuzinsoku.htm

>●総合病院助産婦(大阪)
>1.以前、勤めていた総合病院では陣痛促進剤が濫用されていた。
>2.使用することで、危険を逃れたケースはまれで、使わなくてもいい人がほとんど。
> 点滴のポンプが足りなくなることもあり、羊水混濁、胎児仮死など無茶なお産が多かった。
> 本当のことを、産婦さん自身知っていたら、拒否したに違いないと思うと、
> 騙しているようで後味が悪かった。
>3.月160件ものお産がある割にスタッフ不足で、一人ひとりに十分対応できず、良いケアができない。
> また、全体的に見て、産婦さん自身もおとなしすぎると思う。
> もっと医療者に対して説明を求めたり、意思表示をしてもいいのでは?
907名無しの心子知らず:03/08/12 18:24 ID:MZdRv7IP
>34は根本的に間違ってるので、手元の本から長文だけど、引用しとく。

<出産の安全性に関する議論>
イギリスは過去においては誘発分娩率70%にいたるなど、
ハイテクノロジーを駆使した分娩管理が普及しました。
正常な妊娠出産でも病院で産科医が管理すれば、もっと安全性が高まると考えたわけです。
1970年代に発表されたイギリス政府のレポートでは、科学や医療の発達が
母子の死亡率を下げ、出産を安全なものにしたと書かれており、産科、小児科、麻酔科の揃った
大病院での出産をさらに推進することが今後の課題としてとりあげられました。

しかしながら、93年に出されたイギリス政府のレポートでは
それまで信じられてきた出産の安全性と高度医療技術や病院出産との関連性は否定されました。
統計学的な見地から両者の相関作用は、否定され、出産の安全性が高まった理由は
公衆衛生の発達、生活水準の向上、家族計画の普及などによると、考えられるようになりました。
要するに、健康体で妊娠し、正常な妊娠出産経過をたどる女性が圧倒的に増え
その人達が少人数の子供しか産まないという現実が、死亡率低下の
大きな理由だと分かってきました。

もちろん、医療技術の発達は異常のある人達にとっては大きな救いになりますが
その恩恵に属する人達の割合は現在では大変少なくなりました。
大多数の人にとっては技術が存在してもしなくても、順調に経過することは
変わりないので、技術の発達は関係ないわけです。
誘発分娩などの例にしてもそうですが、健康な女性の正常な出産に
高度医療技術を介入した場合には、
かえって最終的な結果がよくないことも承知するべきでしょう。
現在の医療技術では正常に経過している出産を
さらに安全にすることには限界があるようです。
908名無しの心子知らず:03/08/12 18:25 ID:MZdRv7IP
これらのことが、科学的に解明され、認められるまでには大変な時間がかかりましたが
現在のイギリスでは家庭分娩が病院分娩と比較して安全でないとか
産科医が管理した出産の方が助産婦の管理より安全であるとか
単純に考えるのは、科学的根拠のないこととされています。
それどころか病院で出産することに伴う、危険性や不便さがとりあげられはじめ、
家庭分娩のよさが見直されてきています。
そのため、自宅分娩を希望する女性に医師や助産婦や病院の方が
安全だから病院で出産するようにと、説得するのは妥当ではないという
政府の見解が出されています。

実際、イギリスでは健康な女性の正常な妊娠出産は医師によらず
助産婦が管理責任者となりますが、出産の安全性を示す一つの方法である妊産婦死亡率や
妊娠後期の胎児と早期新生児の死亡率である周産期死亡率などの統計は
日英両国間で大きな差はありません。
909名無しの心子知らず:03/08/12 18:59 ID:rh2S9qEa
長文ご苦労さん

でソースは?

どこからの引用で、その1次情報はどこ?
910名無しの心子知らず:03/08/12 19:36 ID:yrr1sJw0
>>908

>出産の安全性を示す一つの方法である妊産婦死亡率や
>妊娠後期の胎児と早期新生児の死亡率である周産期死亡率などの統計は
>日英両国間で大きな差はありません。


http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/youran/data13/1-28.htm

私は、ここに挙がっている数字が「大きな差ではない」とは思えません。
妊産婦死亡率は>>895で挙げたように大きな差はありませんが…
911名無しの心子知らず:03/08/12 19:59 ID:yrr1sJw0
883=893=910です。抜けましたm(_ _)m
912名無しの心子知らず:03/08/12 21:31 ID:RhalAEFy
すごい長文・・
前から気になってたんだけど、MZdRv7IPさんは、どういう立場の方なんですか
一主婦が、ここまでこのスレに拘って、ここまでの長文書き込むエネルギーを
注ぐとはちょっと思えないんですが・・。
「病院に嫌気がさして助産院で働いてる友人」って、ご自身のことじゃないのですか?
純粋に興味があるんですけど、教えていただけませんか
913名無しの心子知らず:03/08/12 22:01 ID:SDEQSKIW
MZdRv7IP=yrr1sJw0さんの言ってることは、机上の空論というか
遠い外国の夢のような理想の助産院を語ってるだけじゃん。
今現在、日本のフツーの街で妊娠してる私たちが
すぐソコにある助産院に行って、はたしてMZdRv7IP=yrr1sJw0の言うような
すばらしい出産が体験できると思ってるんだろうか?
外国の話はともかく、日本の現実の助産院のことはどう思ってるんだろう。
水中出産や24時間風呂で産ませて病気になったり、
ホテル並のゴーカ設備でフランス料理でエステもあって、
でも、産んでる途中で病院送りにしちゃう助産院もあるよね。
914名無しの心子知らず:03/08/12 22:07 ID:rh2S9qEa
まあ確かにひどい病院もあるけどね。
○横○の○と○の病院とか。
915名無しの心子知らず:03/08/13 00:49 ID:5vpjIImF
どうひどいか教えていただけませんか?
多分友人が昔働いてたとこかも^^;
916名無しの心子知らず:03/08/13 01:24 ID:5vpjIImF
昨日のID:yrr1sJw0(>>910)の者です。

>>913
>MZdRv7IP=yrr1sJw0さんの…(以下略

私はMZdRv7IP様ではありませんが…何かおかしなソースを貼ってしまっていたならすみませんでしたm(_ _)m

917名無しの心子知らず:03/08/13 23:29 ID:E/QVs7TR
アテクシは、もう10年も前ですが助産院で産みますた。
助産院の方が安全で安心だなんてこれっぽっちも思いませんでしたけど、
機械に繋がれて切ったり縫われたり命令されたりしながら産むのは嫌だったから。
その代わり、妊娠中の健康管理はきっちりやったし、
出産のことや自分の体のこと、赤ちゃんのこともすごく勉強した。
万一のことがあったら、とダンナが言うから、
万一のことを避け続ける人生なんてあり得ない、子供を産もうと決めたときから
万一の事態を受け入れる覚悟をするべきだ、と言ってやった。
そういう覚悟なしになるべくお手軽に母親になりたい人は病院で産めばいいと思う。
助産院もいろいろ考えて選んだから、本当に幸せな体験になりますた。
918名無しの心子知らず:03/08/13 23:35 ID:imnq8cnm
>>917
子供の為に自分のアホなこだわりなんて捨てろよ。馬鹿女。
919917:03/08/13 23:36 ID:E/QVs7TR
続きです。

>>907-908みたいな管理主義助産院なんてプチ病院みたいなもんで
そんなところだったら産みたくない。
助産院のいいところなんてこれっぽっちもないのに、病院で産むより苦しい思いをするんじゃ、
何のために自然出産を選んだのかわからないから。
本当に完全にリスクを避けたかったら代理出産でもするしかない。
自力で産むならリスクゼロにはできないんなら、せめて「いい出産ができた」と思いたいから
助産院を選ぶのだと思います。
920名無しの心子知らず:03/08/13 23:48 ID:vMlSFeVg
杉並区のファンさんで3人目生みました。
上の子たちもお産に立ち会えてよかったです。
命の尊さを学べたと思います。「お母さん。子供を産むのはすごく大変なこと
なんだね」と言ってました。1件屋でアットホームな感じで良かったし
何かあったら提携してる病院も最初からちゃんと説明してくれましたし、
お香やヨガなどの指導も良かったです。3人目は1番丈夫です。保育園でも
0歳児から休まないのでびっくりされますよ。上二人は大病院だったので、
新生児室は殺菌しないと入れなかったのに・・・助産院は産んで、沐浴
のあとず〜っとあかちゃんと一緒にいれた事も良かったです。(子どもにとっても)
>>917さんみたいに私も最後のお産は助産院で本当に良かったです。
921名無しの心子知らず:03/08/14 01:09 ID:rUERVAZX
>>920
3人目のお子さんが丈夫なのは入院中に雑菌にまみれたから
とでもおっしゃりたいのでしょうか。
満足のいく出産をされたことは本当に良いことだと思います。
でも良かったことをなんでもかんでも助産院のおかげに
結び付けてしまうと、あなたの助産院推奨の文が一挙に
胡散臭いものに感じてられてしまいます。
はっきり言ってあなたの3人目のお子さんはどこで
出産されようと丈夫だったと思いますよ。
922名無しの心子知らず:03/08/14 03:37 ID:iCH1QD0u
>>917
>そういう覚悟なしになるべくお手軽に母親になりたい人は病院で産めばいいと思う。

病院で産んだから「お手軽に母親になれた」なんていう人はいないと思います。
923名無しの心子知らず:03/08/14 05:34 ID:+g5vWY7A
>922
そうだよねぇ。


子供の命のみを最優先させるか、トータルで見たメリット(産まれてすぐ授乳できるとか母子同室であるとか)
をとるか・・・

私も上記のことで迷い結局、総合病院をやめて評判のいい個人病院を選択しました。
もともと腕の良い総合病院勤務の医師が開業した病院だったこと、また、帝王切開の時はその病院で手術可能であり
万が一の時は元勤め先の総合病院へ搬送してもらえること。
実際産んだ知人達がみんな満足していたのもポイント高かったです。

自己管理も十分気をつけたつもりです。
妊娠中はいろいろ苦労もありましたが、母子ともに問題ありませんでした。
退院時には元の体重に戻りましたし^^

うーん、お手軽か・・・(モニョモニョ
924名無しの心子知らず:03/08/14 05:46 ID:+g5vWY7A
迷ったポイントは「子供」にとってどちらが良いのかという点です。

>917
>機械に繋がれて切ったり縫われたり命令されたりしながら産むのは嫌

これは、考えもしなかったなぁ^^;
925名無しの心子知らず:03/08/14 08:34 ID:ewM9a2iG
お産に限らず、予防策っていうのは結果的には必要なかったってこと多い。
例えば十年間自動車事故を起こさなかったからといって、保険もエアバックも
シートベルトも「不必要な装備だった」というのだろうか。
そういう装備に甘えて、運転手は車まかせで、安全運転しないっていうのかな
シートベルトは窮屈だし、事故のケースによっては脱出が遅れて、かえって
危険ともいえるし、エアバックも同じ。保険はお金かかるしねえ。
一ドライバーとしては、事故なんてそうそうおきるものじゃないし
快適な運転したいって思うだろうけど、毎日毎日事故の片付けをしてる警察や
けが人の手当てをしてる医療者にしたら、いい加減にしてくれ〜〜って
思うものだろうね。
ドライバー一人一人の腕とか配慮して上手い人はシートベルト免除という
わけにもいかないだろうし、多くの人間を守ろうと思ったら、十把一絡げな
法規制になってしまうのは仕方ない。

お産に関しては、病院側は助産院的な「快適なお産」を病院でも
できるようにって取り組んでるところも増えてきてるし、「整った設備のなか
妊産婦の思う快適なお産ができる病院」のほうが、助産院で賭けみたいな事
するよりも理想的じゃないのかな。
「医療面でも万全な助産院」より、よっぽど現実的だしねー
926参考スレ:03/08/14 09:00 ID:ewM9a2iG
石板 「助産院からのとんでもない母体搬送」
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1029135200/l50
927名無しの心子知らず:03/08/14 09:34 ID:lZsy65sg
>>923

>産まれてすぐ授乳できるとか母子同室であるとか
私総合病院だけど両方できたよん。
病院もおかあさんの要望をなるべく取り入れようとしてるところ最近多いよね。

928名無しの心子知らず:03/08/14 13:44 ID:+g5vWY7A
>925 禿同
お産に限らず処置の遅れによって大事にいたるケースは多いと思うし
それを考えると助産院は候補に入れることが出来ませんでした。
ほとんどの人が無事に産めたとしても、自分も大丈夫とは思えないので。

>927
そうなんですか、それならもう言うことないですね^^
929名無しの心子知らず:03/08/14 14:11 ID:1jrWlq4B
大学病院と総合病院でそれぞれ助産婦をしていましたが、
正直なところ、シートベルトの付いてる車に乗っていても
シートベルトをしてなかったら意味ないのと同じことで
「NICUがある病院だから、何があっても大丈夫」とばかり自己管理を怠ってしまうようでは
自ら危険な分娩を招き寄せているようなものですよね。
現場の本音は「医療リソースは本当に必要な人のために空けておいて欲しい」というところです。
健康な妊婦さんはしっかり自己管理して、助産院や自宅出産してほしい。
そのために勉強熱心なスタッフのいる助産院がもっと増えてほしい。

しかし現実は、戦前からのパターナリズムを引きずった助産師がやっている助産院、
あるいは中途半端なポリシーで儲かりさえすればいいとばかり
豪華な設備を売り物にお粗末な助産しかできない助産院、
そんな話ばかりが聞こえてきます。
そして妊婦の方も、自分の体のことを知らなすぎで、苦痛や困難から逃げることばかり考えている。
子供の頃から体を使わない、汚さないように育てられ、
誤った清潔感を植え付けられて大人になった女性がとても多い。

その結果、設備とスタッフを揃えた大病院へわれもわれもと押しかけ、
本当に危険なケースに手が行き届かない状態になっている病院もあります。
病院は、本来病気や怪我の人の為のところで、
助産院は病人でもけが人でもない母子のためのところ。
そういうすみわけが日本ではもはやできなくなっています。

930名無しの心子知らず:03/08/14 14:34 ID:lZsy65sg
今の日本って無痛や自然、自宅とか色々出産方法選べていいよね。
931名無しさん@HOME:03/08/14 14:48 ID:tYnAKTvm
わしは助産院で産婆さん生まれだけど、そんなにやばかったんか…
しかし、病院で異常分娩で生まれた兄弟→ヴァカ、異常性格、嫌われ者
助産院産まれのワシ→お利口、健康、マトモ
なのはナンデダロウ?
932名無しの心子知らず:03/08/14 16:00 ID:ewM9a2iG
>929
>現場の本音は
>「医療リソースは本当に必要な人のために空けておいて欲しい」
>というところです。
さすがに当事者の意見、偽らざる本音という感じがします。
どこかに、医者が助産院を嫌がるのは客を取られるからなんて
意見がありましたが、現場のとっては逆ということですね。

私は個人病院から大学病院への母体搬送を経験しました。
最終的には先生の出身大学の病院に落ち着きましたが、なかなか受入先が
決まらず、1時間近く待ちました。助産院が言ってる提携先って、本当に
すぐに受け入れてくれるのか、来るか分からない妊婦のためにベットを
あけて待ってくれてるのか?と疑問に思うのは、自分の体験からです。
また、私が収容された大学病院もいっぱいで、私が緊急手術を受けた日
ベットがなくて処置室で寝かされた人のことや、分娩後、夫と二人っきりで
放置された人がいたと聞いて、そういう人からすれば「だから大学病院は!」
ってところなんだろうなあとも思いました。
助産院を選ぶ人たちの中に、そういう嫌な経験をした人もいるんだろうと
いうことは理解できるのですが、自分もそうでしたが、自己管理出来ている
つもりでも、何が起こるのかわからないのがお産なので、自分だけが満足
するために、周りの反対を押して子供の命まで賭けるのはどうかと・・。

お手軽に母親になったと言われるなら、それでもいいです。
母親は、なってからが大変なんだからw
933名無しの心子知らず:03/08/15 00:06 ID:CoHchhRu
自然分娩推進派は都合の悪いレスはスルーしてしまうんだね。
>>909-910とか。

>>917は本当に頭が悪いなあ、と思いました。
934名無しの心子知らず:03/08/15 04:46 ID:NcCVEoIu
>933
出てこなくなっちゃったね。
ロムはしてると思うけど(笑)

>929
>「医療リソースは本当に必要な人のために空けておいて欲しい」
仰りたい事はわかりますが、それでも自分が本当に必要かどうかはわからないから難しいですよね^^;


ただ、母子の安全を第一に考えて選んだのだから、他の母子の安全のために放置されたり、
その他の面で不満があったとしてもそれに文句を言うのは(掲示板への書き込みであろうと)どうかと思います。

無事に産まれたからそんな不満もでるわけで(次は満足できる御産をしたい)
そりゃ、無事に産まれる時はどこで産もうと関係ないけど、何かあった時は雲泥の差なんだから・・・
935名無しの心子知らず:03/08/15 08:44 ID:J6xVG/y3
>その他の面で不満があったとしてもそれに文句を言うのは
>(掲示板への書き込みであろうと)どうかと思います。

ここでいうくらいはいいと思うけどなあ〜
掲示板、それも2chなんだから
病院で暴れるのはいかんけど
936名無しの心子知らず:03/08/15 09:51 ID:lX0eV446
助産院で産んだ人にお聞きしたいのですが…
助産院で産んで、もし産んだ子が死ぬまたは後遺症が残っていたとしたら、次の子も同じ助産院で産みたいと思いますか?
937名無しの心子知らず:03/08/15 12:39 ID:NcCVEoIu
>935
例えば、シートベルトをして運転中に、それのせいで快適な
運転ができなかったって言ってるのと似てるというか。
だから、2chでくらい文句言わせろといわれれば、まぁそうかな
とも思うけど、やっぱりなんだかなぁ・・・と思っちゃうんだよね。

「だって総合病院がそーゆー所だって知らなかったんだも〜ん(怒」
という人はそれこそ929サンの仰るように、医療リソースは本当に必要な
人のために空けて欲しいのだから、助産院で産めばいいと思う。
快適に運転したいから、シートベルトはしたくないっていう人ね。
938937:03/08/15 12:43 ID:NcCVEoIu
このスレで言うのはどうかと思うってことですよ。念のため。
939名無しの心子知らず:03/08/15 15:05 ID:MyYoQPsz
>>929の言ってる「医療リソースは必要な人のために」というのは
まさに>>932みたいなことを避けるために言っているのでは?
940産科医:03/08/16 11:03 ID:pBSfZ3QF
母体搬送を受ける基準は、NICU(新生児集中治療室)が空いてるかどうかによります。
どんなに僕たち(産科医)が受けたくても小児科がダメっていえばそれまでです。
また、どこの病院も自分のところにかかってる人を優先しますので、たとえ空床があっても
自分の病院にかかってる人で近々NICUを使いそうな人がいれば、搬送は断ります。
(これは、搬送を断る正当な理由になります)
逆にいえば、本当は使える空床があってもこの理由を悪用すれば受けたくない
母体搬送を断ることが出来ます。これを利用して助産院からの搬送を断るとこも多い
みたいです。
うちは、ちゃんと空床が有れば受けますけどね。
ただ、ちょっといわせてもらえば、助産院を選ぶような人は、変わってる人
(病院が嫌いだっり不信をもっていたり)が多いのでトラブルになりやすいので、
できれば受けたくないですね。



941産科医:03/08/16 11:08 ID:pBSfZ3QF
最後の文がちょっと変になりました。
942名無しの心子知らず:03/08/16 14:09 ID:GqHBQes0
>>934
>仰りたい事はわかりますが、それでも自分が本当に必要かどうかはわからないから難しいですよね^^;
普通、病気になる前に予防のために病院に行ったりする?
風邪なら引いてから行くよね。風邪引きたくないから健康だけど入院するなんて人いないでしょ?
健康な妊婦が病院で産むのは、そういうのに近いもんだとおもう。
検診をちゃんと受けていれば(健康な人だって健康診断はするべきだしね)
自分が健康な妊婦かそうじゃないかはわかるはずで、
やばくなってから病院へ行けばいいんじゃないかと。
943名無しの心子知らず:03/08/16 15:54 ID:larJ9lCk
ぅぅ。思い出しちゃったよー。
私は大学病院で産みました。
妊娠経過も順調、出産も正常。
結局何事も無かったなぁ〜、
異常無しのくせに貴重なベッド占拠して悪かったかなぁ〜と、
出産後2時間で病室に戻ってからしみじみ思っていたその時。

ドヴァーッ!!
弛緩出血でした。
お腹がすーっと膨れていく感覚がしたと思えば、
下からばーっと出血するのを数回繰り返し、
ガクガク震えて大きな声が出ず、一生懸命コールボタンを
探して押しました。
看護婦さんが飛んできてくれて、懐中電灯でぱっと
私のベッドを見て顔色を変えてすごい勢いでさっき
出産した部屋へベッドを押しながら「先生!!」と
叫んでくれました。

出血量は1600ccだったそうですが、
大きな病院で良かった…と後からしみじみ思いました。
もし普通の産院だったら…助産院だったら…
どうなってたんだろうなーとすごく怖いです。

長々自分の事だけ書いてごめんなさい。
でもこの事件をきっかけに夫も実母も義両親も
大学病院or総合病院での出産マンセーです。
わ、わたしも。。
944名無しの心子知らず:03/08/16 16:21 ID:cIA+OHRb
産科のドクターが仰ってたけど、出産時の異常って、分娩中や直後に起こる
ケースが多いそうです。
健診はもちろん、大切だけど、ここでいってる万が一っていうのは
そういう予測できない事態っていう意味でしょう。
風邪はひいたかな?って思っても、急変することは、メッタにないけど
お産のトラブルて、あ!とおもったら手遅れってのが多いし
いっしょにはできません。
それに風邪ひいて辛いのは自分だけど、お産の場合は子供の身にも
ならないといかんしね
945名無しの心子知らず:03/08/17 00:08 ID:1ZxAoVSm
なぜ「助産院を選ぶ人はよく考えるえらい人」って
意識が、彼女たち(助産院派)にはあるのだろう?

どっから来るのだろう、その選民意識は。

自分が気持ちのいいお産、ってなんだろう。

「私は子どもを産むためにこんなに努力して
たくさん考えて、こんなに立派に産みましたの。」

努力すれば、いい子が産まれるんだろうか。
いい子じゃなかった人は、努力が足りないのだろうか。

自分はリスクがあって予定帝切だから
この人達からは、低く見られるんだろうな。
自分の健康管理もできないやつって。












946934:03/08/17 02:33 ID:j995Sjzs
>939
そのとおりですね。

ただ、助産院を選択する人に向けてのレスだったので、
932みたいなことを避けるためなら個人病院でも良いと思います。
健康な人でも、絶対大丈夫というわけではないのですから、
わざわざリスクの高い場所を選択するというのはどうかと思います。

>942
>自分が健康な妊婦かそうじゃないかはわかるはずで、
>やばくなってから病院へ行けばいいんじゃないかと。

多くの健康な妊婦さんについてはそれで良いと思いますが、
実際「とんでもない母体搬送」があることを考えると
そう言い切るのもどうかと。
947名無しの心子知らず:03/08/17 10:01 ID:ujADdu0S

http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/6678/nicebody.swf

既出かもしれないけど、これ凄いね。びっくりしたなぁ。。。

948NIUC勤務:03/08/17 10:49 ID:42TWQ2PU
もしも何科あればNICUのある病院へという議論がありますが、希望すれば
すぐにそういった総合病院へ搬送してもらえると思ったら大間違いです。
そもそもNICUは病院では大赤字になる部門で、経営側はNICUベッドを
増やす事に良い顔をしません。もちろん国がNICUのベッドと指定すれば
1ベッドにつき1日10万円ぐらい補助金が出ますが、医療費を抑制しようという流れがあるので
簡単にベッドを増やしてくれません。
この少ないNICUベッドに最近の不妊治療による多胎妊娠のためNICUの必要性は増しています。
(多胎妊娠は早産のリスクがあるため)
最近ではパイの少ないNICUの奪い合いがよく起きてます。搬送先が見つからず
手遅れになったベビーも実際見たことがあります。940の医者が言ってるように自分の
病院で見てる人には責任を持つので最初からNICUの整った病院にかかるのが
御勧めです。うちの家内もそうしました。
949名無しの心子知らず:03/08/17 10:58 ID:8Yrvrjx2
>>942>>943-944を十回音読しろ

>>948 全員がNICUのある病院で出産するのは不可能かと…
950948:03/08/17 11:06 ID:42TWQ2PU
>>949
そうですね
951名無しの心子知らず:03/08/17 11:19 ID:65KAseAh
さて、>>908は、そろそろ盆の帰省から帰ってくる頃かなw
それとも、>>498時代のように、消えちゃうのかなw

950を過ぎましたが、このスレは続行ですよね?
結論はでていますが、ここにあるだけで意義があるのですから。
952名無しの心子知らず :03/08/17 11:26 ID:HXqfKTYV
万が一を受け入れる覚悟って何?

自分が死ぬ覚悟。
赤ちゃんが死んじゃう覚悟。
赤ちゃんを障害児にする覚悟。
それ、どういうことかちゃんと分かってる?

簡単に言って欲しくないよ、覚悟なんて。
953948:03/08/17 11:35 ID:42TWQ2PU
>>952
あなたが言ってる事全部です
そういった覚悟を持つ事がお産です。
954932:03/08/17 11:58 ID:65KAseAh
私のときも、「NICUの空きがない」というのが理由で、あちこち断られました。
でも、もう39週だったことが幸いして、なんとか間に合いました。

送っていただいた病院が遠くて、救急車で40分以上かかりましたが
待っているときから、輸血をうけていました。
子供もNICUは必要なかったけど、酸素を24時間もらっていて、そのあとも
黄疸が酷くなったりもしました。やっぱり、小児科の先生に診てもらえてよかったです。
母乳の方は、術後ずっと助産師さんがついて下さって手当てしてもらえたので
飲ませることができました。
955名無しの心子知らず:03/08/17 12:42 ID:nm/bUIH4
一応今後、世界的な流れとして、健康な人は助産婦さん主体で出産するでしょう。
自宅分娩率も増えていくだろうし。
それは、もうWHOが勧告だしてることから言っても、莫大な医療費を抑える為にも
当然のことでしょう。

個人の体験談を書くのは、まあいいけど、その流れは変わらないよ。
先進国では、助産婦主体で、危険はない、ということが証明されてるんだからさ。
956名無しの心子知らず:03/08/17 12:51 ID:+yYzkgVD
>>952
そういう万が一のことがあるかもしれない。
自分だけは大丈夫だとでも?
その「あるかもしれない」覚悟は必要だよね。
皆が皆、無事に出産できれば幸せだけどね…
957名無しの心子知らず:03/08/17 12:56 ID:65KAseAh
おかえり〜955
私がお世話になった大学病院も、助産師が中心になってたよ〜
>一応今後、世界的な流れとして、健康な人は助産婦さん主体で
>出産するでしょう
これについては、異論ないですよ。
助産師主体の分娩=助産院(自宅)での分娩では、ないですからね
958名無しの心子知らず:03/08/17 12:58 ID:65KAseAh
それはそうとして、↑の質問にもこたえてくださいな。
帰省かえり?帰省の親類の接待??でお疲れのとこ、すみませんが
959952:03/08/17 13:02 ID:HXqfKTYV
ちょっと言葉が足りなかったですね。

助産院で出産し、赤ちゃんに異常があったことに気づくのが遅くて
赤ちゃんを亡くした人がいたもので。
だから、助産院出産すばらしい!と言う人が簡単に「覚悟はある」とか
言うのがなんだか許せないのですよ。

もちろん、病院での出産だって万が一はあるでしょう。
私は総合病院で産みましたけど、やっぱり不安でしたよ、最後まで。
960名無しの心子知らず:03/08/17 13:08 ID:+yYzkgVD
>>959
ほんと言葉が足りなかったようですねw
そういう意味なら、ドウイです。
961名無しの心子知らず:03/08/17 13:20 ID:nm/bUIH4
ただいま〜。>957

健康な人が、病院で出産しないことが、世界的な流れなんだけどなー(w

さっき、いっぱい書き込んだら失敗して全部消してしまった(苦笑
今夜か明日にもう一回書くから、質問あるなら先書いておいてくれ。
簡潔に分かりやすく書いてね(ハアト
962名無しの心子知らず:03/08/17 13:51 ID:65KAseAh
955へ質問
>>909 >>910 >>912  >>913
我ながら、すっごい簡潔w

蛇足ながら、私あなたのこと嫌いじゃないわw
がんがって、また読み応えた〜っぷりの長文おねがいします
963名無しの心子知らず:03/08/17 15:22 ID:yzfFBugP
>>955
序参院で羽毛が、びょう印で羽毛が余り医療費は変わりません
96434:03/08/18 00:51 ID:d6YFlAQf
懐かしー このスレまだあったんだ。1年前のお盆休み以来だ。
1年間でいろいろありましたね。
最も産科医の関心を集めたのは、助産院で破水してから4日間も自然分娩に
こだわって経膣で分娩させようとして、胎児心音が極度に悪化して病院に
搬送され、搬送された病院で吸引かなにかで娩出させようとして無理だった
から直ぐに帝切に切り替えて分娩したら、赤ちゃんが脳性麻痺だったという
もの。確か搬送されてから30分ぐらいで帝切を決定していたと思う。
そしたら、両親が助産院はなくて病院を訴えた。心音悪くて搬送している
んだから下から分娩できるか吸引なんてしてないで、
搬送後直ちに帝王切開していれば、赤ちゃんに異常は出なかったはずという
要旨だったと思う。
この件は学会や医会などの医者が集まったところでもかなり話題になって
だいぶ状況が変わってきたね。



965名無しの心子知らず:03/08/18 05:39 ID:MsnTdlv/
>964
破水してから4日も放置しておきながら、
帝王切開までの30分の処置が障害の原因だと訴えたんですか?
もうメチャクチャですね、病院側となによりその赤ちゃんが気の毒でなりません。


・健康な人は助産院で産むのが自然だ、健康なんだから無事産まれるはずだ
・助産院で産むことで、満足のいくお産になるはずだ


・「 で も 」なにかあった場合は当然病院に受け入れてもらえるはずだ
 (医師が適切な処置をすれば母子ともに無事なはずだ)


上記のような意識が、このスレの助産院派に多くみえるのですが、
こんな御都合主義な考え方ではここでたたかれるのも
受入病院側から嫌がられるのも、仕方ないでしょうね。
966名無しの心子知らず:03/08/18 11:36 ID:B0mLzsmS
>>948
>病院で見てる人には責任を持つので最初からNICUの整った病院にかかるのが
>御勧めです。うちの家内もそうしました。
それはあなたが身内だから特別配慮してもらえただけじゃん。
もしNICUなんかこれっぽっちも必要ない妊婦が山ほど押しかけてきたらどうよ?
そのせいで要るのか要らないのかわからない胎児のためにNICUを待機させておく一方で
本当に目の前で一分一秒を争う状態の新生児が搬送されてきても追い返すのは平気なの?
極論すれば、あんたの奥さん一人分の空床を確保するために
すでに重症な一人の新生児を死なせたり障害を負わせたりするのはどうなのよ?

高度産科医療に対応できる病院は少ない。NICUはもっと少ない。
そこへ「万一のための保険」としてすべての妊婦がおしかけたらどうなるか
現場の人間なら少しは頭使って考えたら。
967名無しの心子知らず:03/08/18 12:09 ID:Byn4tyUN
>964
それで判決はもうあったのですか?
調停?
968名無しの心子知らず:03/08/18 13:50 ID:osEO7NEp
>>966
そんなに目くじら立てることないんじゃない?
ワタシも万一の時のためにNICUのある病院に通っていますが、
自分のために誰かの席を奪っているとは全く思わない。
だってギリギリのところで、自分がNICUが必要になるかもしれないでしょ。
病院側もハイリスクの妊婦ばかり受けていると採算が合わないから、
普通の妊婦を受け入れているんだし、別に何の問題もないんじゃない?
ほんとうに救急の時は、そのためにNICUを使うでしょ。
ただかかりつけの患者さんとバッティングしたときは、
優先順位に差が生じるのは仕方ないことだと思う。

NICUを併設している病院は、
人気が高いから分娩予約も早くうち切られるので、
ほんとうにお産の安全性を考えるなら、そうした病院を早くから選べばいい。
地域的に難しい人はいらっしゃるかもしれませんが。。。
969***************:03/08/18 14:08 ID:osEO7NEp
たびたび968です。
裁判の結果が気になりますねー。

その親に「自己責任」という言葉を教えたい!
そこまで自然分娩にこだわるって、もうアホ。
出産で最も大事なのは「母と子の安全」ではないの?
助産院の母乳指導がいいとか、分娩スタイルが自由でいいとか、
そんなことはどうでもいい。
子どもが無事に生まれてくるのが一番大事。
だいたいなんでそんなに自然分娩にこだわるのか、全く理解不能。
アフリカの奥地にでも行って、産めばいいじゃん。


970966:03/08/18 14:11 ID:B0mLzsmS
>>968
パンピーの妊婦さんが「少しでも設備の整ったところで」と思ってしまうのはわかるよ。
でも948は「NICU勤務」だと名乗っているんだから、「御勧めします」なんて書き込んでおきながら
>>950>>953みたいなレスってどうよ?と思ったまで。
「医療リソース(C)929」が絶望的に不足していて、助かるものも助からない状況を見聞きしている立場で
「御勧め」するってことは、予め備えておかない人は見殺しにするのが平気なのか?
と思うんだけど。
971名無しの心子知らず:03/08/18 15:12 ID:osEO7NEp
なるほど納得。
でも内情を知っている医療関係者だからこそ、
奥さんをそうした病院に通わせ、
またここでわざわざ「オススメ」してくれてるわけでしょ。
親切でいいんじゃない。
NICUを含めた大病院のシステムってそう簡単に変わると思わないし、
メリットを受けやすい立場にあらかじめ身を置いておくことは、
賢明な考え方だと思う(内情を知っていればこそ当然)。
自己チューでも何でもない。
何度も言うけど、NICUの病院って分娩予約が早い。
数ヶ月先の健康状態ってわからないから、
そうした病院でいち早く分娩予約するのは
自分にとっては保険のような意味合いがある。
ワタシは心配性で慎重派なので、
助産院で分娩なんてとても考えられない。
不思議に思うのは、不妊治療を受けて(そこまでして妊娠して)、
出産はぜひ自然分娩でという人。
なんで? そんなこだわるかな?



972966:03/08/18 15:26 ID:B0mLzsmS
>>971
気持ちはわかるから煽ることもないんだけど、
せっかく掲示板にカキコしてるんだから、あえて質問しちゃうね。

あなたがすごい難産のあげくお子さんが重症新生児になったとして、
「多胎産の予定がはいっているので、こちらのNICUでは受入できません」といわれたら
納得できる?

968=971が妊娠中だとしたらつらい設問かもしれないので、
無理せずスルーしてくれてもいいんだが。
このスレみてる人も、ちょびっとそういうことを考えつつ
改めて「NICU勤務」氏のカキコを読み直してみて。
973名無しの心子知らず:03/08/18 15:33 ID:d+01QHZ5
私も迷った末大きな病院で産んだ。
結局トラブルがなかったからよかったけど、もし何か有ったら
助産院から救急車で運ばれる時間も惜しいと思ったから。

助産院で産むつもりだった友達が急に大学病院に運ばれたの
を聞いていたってのもあった。(無事だったから良かったけどね)

974名無しの心子知らず:03/08/18 15:37 ID:nQo2a9kb
>>972
ん?
971さんはそういう状況にならないように
最初からNICUのある病院を選ぶ、って言ってるんじゃないの?
975966:03/08/18 15:48 ID:B0mLzsmS
>>974
いや、今すでに自分のところで抱えてるすべての胎児をNICUに入れることができる病院なんてありえないじゃん?
つまりNICUのある病院で分娩予約を入れていても、より重症児がいたらどけられちゃうわけよ。
あるいは「NICU勤務」氏みたいにコネのあるヤシがいたら。
または、受け入れしてもらえても、早くベッドを空けてもらうために治療打ち切りを迫られたりね。

私は今の助産院はとてもマンセーできるところじゃないと思うんだけど
何がなんでも高次基幹病院で産もう、というのも反対。
基本的には>>929に近い気持ちでいる。
必要ない人がムダに高度医療施設を利用することで、そういう病院がやたら混雑しちゃって
結局「万一」のときに間に合わないことになるんじゃ、
自分で自分の首をしめてるようなもんだと思うんだわ。
976名無しの心子知らず:03/08/18 15:57 ID:d+01QHZ5
>975
929にもあなたにも賛成。
だけれど、別にNICUのある病院に健康な人が行く自由もあるような。
だって、そこで予約したからといって実情が重症な人優先になって
いるのなら、そこは素人の預かり知らぬことだし。
977名無しの心子知らず:03/08/18 15:59 ID:ohQ4Aw3T
助産院か大病院かっていう二者択一の問題じゃないでしょ。
とりあえず、医師が居る、そこが大事なんじゃないかと・・
978名無しの心子知らず:03/08/18 16:06 ID:nQo2a9kb
>>975
NICUが必要な事態になるかどうか
終わってみるまでわからないからこそ「安心」を求めるんだと思うんだけど。
「必要ない人が無駄に」利用するのか
「必要不可欠な事態」になるのかは、誰にもわからないでしょ?
979名無しの心子知らず:03/08/18 16:07 ID:h9P//EQ5
>>977
医師なら何でもOKは間違いだと思う。

ヘンタイ・医療ミスを繰り返す奴・知識の足りない奴・低学歴
技術不足の医師を見極めるのも大事。
980名無しの心子知らず:03/08/18 16:11 ID:ohQ4Aw3T
何でもOKなんていってないじゃん
NICUのある病院勤務の医師なら、優秀だときまってるわけでもないし。
981966:03/08/18 16:20 ID:B0mLzsmS
>>978
禿げしくループ。
すべての人の保険がわりにできるほど施設の数は多くない、
というのは私のカキコだけじゃなくこれまでにもさんざんガイシュツなんだけど。
982名無しの心子知らず:03/08/18 16:23 ID:nQo2a9kb
>>981
いやだからすべての人が保険代わりにできるとはいってるんじゃなくて
「必要ない無駄な人が利用するべきではない」っつーのは違うんじゃ?って言ってるだけ。
983名無しの心子知らず:03/08/18 16:24 ID:ohQ4Aw3T
新スレだれか御願いできませんか。
↓のようなかんじで、立てようと思ったけど出来なかったので・・

<警告>助産院における自然分娩の実態 第3章
名前: 名無しの心子知らず
E-mail:
内容:

引き続き、まいりましょう。

 <警告>助産婦・助産院における自然分娩の実態 第1章
 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1010752283/l50
 <警告>助産院における自然分娩の実態 第2章
 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1030953555/

・参考スレ
 石板 「助産院からのとんでもない母体搬送」
 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1029135200/l50
    助産婦さんへ質問 助産院で産めますか
 http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1023669225/

984名無しの心子知らず:03/08/18 16:42 ID:TYhpx2/k
だーかーらー。
健康な人が医師のいないところで、産んで、いざという時には
病院に搬送されて、問題はないんだって。
万が一、万が一っていうけど、病院だからこそ起きる事故もあるわけ。
健康な人が病院だと、より危険だっていうのはもうメカニズムが解明されてるし
必要な人だけが、病院で産むのが、今後の流れなわけ。
でないと、自宅分娩が半数になったオランダが、
病院主体だった時代と死亡率が変化してない理由はどう説明するの?
助産院が増えるか、病院が助産院化して、無駄な産科医が減っていくか
知らないけど、どちらにしても、いいことだと思うよ。

そもそも、危険な病院があるという現実はスルーでしょ?
>>906読んでもらえば分かるだろうし、医療事故を取り扱った書籍はたくさんあるでしょ?
夜間の救急医療の悲惨さは、話くらい聞いたことないの?
行かなくて済むなら、行かないにこしたことないのが病院。
病院で産んだから安心、でなくて、もう少し勉強した方がいいんじゃない?

お産に関係する裁判てたくさんあるよ。
だからって、全ての病院が悪いとは思わないけど
助産院が訴えられたら、全ての助産院が危険という発想は幼稚としか言えないわ。
やれやれ。ループの好きな人達ですね。
985名無しの心子知らず:03/08/18 16:45 ID:ohQ4Aw3T
984は、自分への質問にも答えてくださいね
986966:03/08/18 16:52 ID:B0mLzsmS
>>984
じゃー、あんたは海の向こうのオランダでもイギリスでも
好きなところで自然分娩すればいいじゃん。
現代日本の助産院なんて誰かが書いていたように
戦前の「腹をいためてこそ云々」という意識に凝り固まった時代錯誤サンバか
水中出産だのナチュラルバースだの、アブネーやりかたを中途半端に売りにしてる
自然分娩をファッション感覚でやらかしてるようなところがほとんどだよ。
少なくともオランダのごりっぱな助産院とは程遠いのが
日本での助産院における自然分娩の実態なの。
987名無しの心子知らず:03/08/18 16:55 ID:rlIaBNHi
>983
スレ立て前スレにテンプレ持って行って頼んだらどうでしょう。
それと、初代スレや参考スレ、倉庫に入っていましたよ。

<警告>助産婦・助産院における自然分娩の実態
http://life2.2ch.net/baby/kako/1010/10107/1010752283.html
・参考スレ
石板 「助産院からのとんでもない母体搬送」
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1029/10291/1029135200.html

……あと、これも関連スレに含めるのは暴挙ですか?
助産院のいいとこは?・2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035899448/l50
988名無しの心子知らず:03/08/18 16:58 ID:TYhpx2/k
>>962
>909
新泉社「ザ・自宅出産・水中出産」山西みな子
の中の「アクティブバースの先進国イギリスの出産事情」
ロンドン在住の助産婦が書いたものより抜粋。
>910
日本の新生児医療は世界でもトップレベル。
全ての新生児の中で、ある一定の割合で瀕死の子供が産まれるんだから
そりゃあ、医療が整ってる方が周産期死亡率は低下するに決まってるじゃん。
医師なしの自然分娩なんて、全ての分娩の半数いくかいかないかでしょう?
ちっとは頭使おうよ。
妊産婦死亡率は変わってないんだよ?それくらい想像できるでしょ?
同じ条件で、病院グループと助産院グループを1000人くらい集めて
統計とるのが一番分かりやすいんだろうけど、
それに一番近い形が、イギリス、オランダで助産婦主体でお産をしても
病院主体と変わらなかった、という事実だろうね。
屁理屈こねても、その事実は変わらないんだからさ(w

・・・・・子供が泣くので、ちょっとここでおしまい。
989名無しの心子知らず:03/08/18 17:04 ID:h9P//EQ5
総合病院において風邪ぐらいで病院に来るな、町医者に逝け。
(風邪に限らず、町医者ゆえの見落としによる事故は時々聞く)
出産、ちゃんとした医者がいて、NICUがあるところが安全。

この差は、過度に煽られた出産時における事故と、
風邪に比べて客(妊婦)の数が少なく、客の取り合いと言う現実がある。
くわえて分娩を必要以上に特別視する社会の影響が考えられる。

分娩を必要以上に特別視しているのは助産婦(師)協会の閉鎖性も考えられる
出産を神聖ししすぎ、出産を特別なこととしすぎたために、病院へ客が流れる。
出産は当たり前なこと、家庭生活の一部のことであり、何も隠す事はないことが
歪められた結果が今の日本の現状。

協会の門戸開放も望まれる。
ちなみに男性助産師に門戸を閉ざしたのも上記理由に寄るところが大きい。
男性助産士については私も反対だけど。
990名無しの心子知らず:03/08/18 17:06 ID:osEO7NEp
横レス、おじゃま。
先ほどNICUの病院に行っていると書いたものです。
40歳の高齢妊婦(しかも初産)です。まだ11週。
いわゆるハイリスク妊婦なので、設備の整った病院を選びました。

ま、どこにも100%安全な妊婦なんていないと思うの。
ただワタシの場合、
20代の人に比べればチャンスが極端に少ないだろうと思うので、、、
(たぶんこれがラストチャンス!)
安全性を最優先したお産がしたいんですね。
助産院で産みたいという人は、
何かお産を自己表現の場と考えている人が多いような気がします。
妙に結婚式にこだわりを持つようなタイプ?





991966:03/08/18 17:39 ID:B0mLzsmS
>>988
>全ての新生児の中で、ある一定の割合で瀕死の子供が産まれるんだから
障害児の自然発生率と勘違いしてない?
分娩事故は「一定の割合で」起こるもんではないよ。
人災の部分が大きいからこそ、助産院の良し悪しが問われているんでは?
992名無しの心子知らず:03/08/18 17:40 ID:luER2r4o
ま、いずれにせよ、病院がいいと言う人は病院で産むだろうし、
助産院がいいという人はそうするでしょう。
いつまで続けてもこの話はえんえんと繰り返しのような気がする。
だいたい他人のお産が何処で行われたかなんて、私は興味がない。
病院、助産院、どちらも一長一短、いろいろ自分で調べて感じて、
自分で選ぶしかないと思う。
住んでいる場所によっても、いい病院があるところ、
評判のいい助産院のそばに住んでいる人、によっても
最終選択は変わるでしょう。
いつまでも平行線の話をつづけてもあんまり意味ないような気がする。
ようするに、出逢い、だしね。
993966:03/08/18 17:43 ID:B0mLzsmS
連続スマソ。
>>988
>医師なしの自然分娩なんて、全ての分娩の半数いくかいかないかでしょう?
>ちっとは頭使おうよ。
>妊産婦死亡率は変わってないんだよ?それくらい想像できるでしょ?
この3行禿げしく意味不明。
自然分娩の総数をどうやって数える?
それに妊産婦死亡率は日英で変わらないのに、新生児死亡率が日本のほうが明らかに低いということは
あなたの主張(危険度:病院分娩>助産院(自宅含む)分娩)の論拠になるどころか
反証になってしまっていると思われ。w
994名無しの心子知らず:03/08/18 21:43 ID:NcD6gV6L
>>988を5〜6回読みましたが意味がよくわかりません。


自宅分娩でも母体が無事なら子供は死んでもかまわないってこと?
99534:03/08/18 22:52 ID:d6YFlAQf
>>967
まだ訴訟を起こしたばかりなので、判決がどうのという段階ではないと思います。
しかし、この事件以来助産院からの搬送を受け入れは以前と比較にならない
くらい慎重になる施設が多くなると思います。
自分の施設の妊婦さんへの対応だけでも人手が足りないのに、重症患者が
いきなり搬送されてきて、しかもそれまでの医学的対応がほとんどされて
いなく、しかも妊婦さん自身が病院での医療行為に否定的な方が多く
医者のやることを初めから疑惑の目でしか見ていないような状況の中で結果を
出さなければならないのですから。

それから、オランダの周産期死亡率を引き合いに出して、なにか言ってる
人がいますが、なぜオランダですか? オランダで周産期医学を長く勉強
したのですか? オランダの実情を良く理解していて日本と比べているんですか?
しかも、周産期死亡率は日本の倍ですよ。 オランダでは亡くなった赤ちゃん
の2人に1人は日本でなら助かったということですか?
オランダの周産期死亡率は日本の30年前のとほぼ同じですが、それと
現在の日本の医療水準での話しと何の比較をすると言うのでしょう?

996NICU:03/08/18 23:56 ID:NcD6gV6L
34先生、ぼくは助産院からの母体搬送断りますから後のことはよろしく。
997名無しの心子知らず:03/08/19 02:56 ID:mdNdAvsI
もう書き込めなくなりそうなので立てときました。

<警告>助産院における自然分娩の実態 第3章
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1061229131/l50
998名無しの心子知らず:03/08/19 09:09 ID:P/JE6pcJ
>>996
どうせコネ入院で実際は稼動してなくても満床ってことで
搬送断りまくってんだろうが。
999名無しの心子知らず:03/08/19 09:22 ID:Ij348d9v
臨月近くにむくんじゃって、「ドクダミ茶飲みなさい」って言われて
まずいのにがんばって飲んだらますますむくんでえらいこっちゃになた。
助産院の自然療法もちょっとな・・・。
スレ違いだったらごめん。
1000名無しの心子知らず:03/08/19 09:25 ID:P/JE6pcJ
>>999
違ってないよ。そーいう話をするところ。
ということで1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。