<警告>助産院における自然分娩の実態 第3章

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しの心子知らず:04/02/17 23:05 ID:aBvnxgpL
>世界保健機関(Wほ)
WHOです。なんだWほって・・(自嘲
934名無しの心子知らず:04/02/18 22:11 ID:KCDL3rRd
ソース屋さんコーサンかな?
ディベート云々っていきがってたけど、現場を知ってる人と
素人じゃどうしようもないだろ
935名無しの心子知らず:04/02/18 23:27 ID:xiLQ1S/z
戻ってきてくれないと盛り上がらないよー。
936名無しの心子知らず:04/02/18 23:48 ID:s21QtNj4
戻ってきたら、皆さん、なま暖かくむかえてあげてくださいね
あんまり追い詰めると前みたいに壊れちゃうよ、あの人。
937名無しの心子知らず:04/02/19 00:34 ID:nxaPysid
>>936
え?普段の状態が既に壊れ…(ry
938名無しの心子知らず:04/02/19 14:05 ID:/ChV3HXL
私の行った地元で評判の産婦人科では
母乳育児を推進していますと言いながら産後すぐに哺乳瓶でミルクを与えられ
乳頭混乱を起こし、家の子は本当の乳首に吸い付かなくなりました。
しかも吸い付かせるのにいい物がある、と陥没乳頭でもないのに
看護婦に乳頭保護器を持って来られ、いっそうゴムに慣れて直おっぱいに
吸い付かなくなる…という悪循環。そして産後おっぱいがパンパンに張っている
状態の所にミルク会社の営業さんが来訪。
私は個人的に妊娠中から母乳育児に興味を持っていたため
根気良く吸わせて母乳育児を続ける事が出来ましたが、周りでは乳頭混乱の
実態も知らぬまま「家の子は乳首に吸い付いてくれなくてね〜」と
赤ちゃんがいけなかったと思いこんだまま、母乳育児を断念している人が
結構います。
そんな産婦人科にウンザリして2番目は近場の助産院(年間分娩数50件)で
産もうかと思ったのですがこのスレ見つけてガカーリ…
939名無しの心子知らず:04/02/19 15:32 ID:+JyURKwN
ソース屋さんを叩いて楽しんだ挙句、凹んでしまったら、再登場を
期待しつつだらだら書き連ねるスレはここでつか?
940名無しの心子知らず:04/02/19 17:46 ID:06e8Q3+e
ソース屋さん・・
941名無しの心子知らず:04/02/19 18:10 ID:nxaPysid
だって途中からほとんどヲチスレだったよ。
まじめなソースを探すのもアフォらしいって感じで。
942名無しの心子知らず:04/02/19 20:20 ID:/xVbTrkP
>だって途中からほとんどヲチスレだったよ。
??ほとんどって、923か924かその程度でしょ?
>まじめなソースを探すのもアフォらしいって感じで。
そんあこといわないで、ご自慢の豊富なソースを披露してくださいなー
さしあたって、質問に答えてもらえればうれしいです。


943名無しの心子知らず:04/02/19 21:02 ID:caU8yqJH
>>942 ソース屋さん、ばててるねえ(w いつぞの雄弁な姿を今一度!
944名無しの心子知らず:04/02/19 22:39 ID:/xVbTrkP
ありゃ、また引っ込んじゃったの?ソース屋さん

イギリスの助産師について、追加
前にかいた実習に加えて
論文4000ワードX8
6000ワードプラスプレゼンx1
国家試験進級テストx1
国家試験実技テストx1
国家試験救急管理テストx1
資格を取るために必要らしいです。
これは、日本と比べてどうなのかは、助産師の906さんに答えて
貰うのが妥当とおもうけど、レスできないかな
パソコ、早く直るといいね。
945名無しの心子知らず:04/02/19 23:10 ID:feXZ9Mf5
>>938
んー、病院も色々、助産院も色々ですからなあ。
その産婦人科が悪かったから病院全部が悪い訳ではないですし、
同じように助産院全部が悪いわけでもないんでしょう。

あたしゃ大きい総合病院の産科にかかりましたが、そこの母乳指導は結構徹底してました。
足すのもブドウ糖でかなりがんがって、
ミルクを足すときは母親の承認を得てからってとこでした
(ウチの子は少しチビっこくて乳に全く吸い付けず、
小さくて体力がないからブドウ糖だとあまり保たないという事で、
途中からミルクを足しましたが、その際かなり入念な説明がありました。
その後NICUに少し入ったりしたんですが、退院後は完母でいけました)。
そのつもりで探せば結構腰が据わった母乳育児推進病院もあるかと思いますが。
まあ、まずはよくよくターゲットを調べてみる事が必要かと。
946名無しの心子知らず:04/02/20 11:13 ID:/YoLJJqV
母乳育児推進の助産院でも
うまく吸わせられなかったら罵倒されたりとか
ミルクを完全に敵視してて「毒」呼ばわりしてたりとか
当たり外れはあるもんね。

母乳育児の為に、というなら、病院or助産院、というくくりは意味ないと思う。
どちらにも、当たりもはずれもあるから。
947名無しの心子知らず:04/02/20 18:01 ID:JD5imHk9
ソース屋さん、いつも、金曜日は来るけど、今日もこなかったら
もう降参ってことかな?
ちょと、さみすい・・
948名無しの心子知らず:04/02/21 14:03 ID:z+p+O2Gj
ソース屋さんの存在って、
助産院からの搬送患者がどうしてDQNばかりなのかを知る貴重な情報源
だったからな
949名無しの心子知らず:04/02/21 17:52 ID:ONHhR4k8
ソース屋さんは、狂ったようにWHOがWHOがって言ってたけど
レポートの原典を自力で読んでわけじゃないよね
WHOがほんとに、正常妊娠に医療介入するのは危険だといってるなら
なにかの本やどこかのサイトの引用じゃなく、WHOから出てるものを
示してほしいな。
どうせ教祖様の書かれた教典みたいな本の受け売りなんでしょう?
と、言ったって、もう帰ってこないんでしょうね
みんなが忘れた頃に帰ってきて、「論破した!!」っていうつもり??
950名無しの心子知らず:04/02/21 21:03 ID:YM6hHLbk
いや、きっと帰ってきてくれる。

みんなが思い出話ばっかりしてスレが閑散としてるじゃないか。

強力な理論武装をできっと帰ってきてくれる…
951名無しの心子知らず:04/02/21 22:04 ID:UPpg+4g7
>>949
そう。原典を示してくれないと「こういう話題がありました」じゃあ
実は「ソース」にはなってない。
それで私もPubMedにあたってみたんだけど、疫学的な研究論文は
あまり収録されてないのか、うまくヒットしなかった。
WHOのサイトとかにでも逝ってみるかな。
952産科医:04/02/21 22:07 ID:VjXjBkE+
もうすぐ、分娩施設には3人以上の医師がいるのが望ましいという勧告がですみたいよ
953れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/21 22:27 ID:Jh9LMVpB
>>952
ソースは?

そんな勧告が出たら、個人産院もダメじゃん。
954名無しの心子知らず:04/02/21 23:07 ID:ONHhR4k8
ソース屋さんが帰ってきてくれないと、次スレたてるのも
むなしいような気がする
しかし、このスレは無責任なマスコミに載せられて
助産院や自宅出産をしたがる人々への警告として
存在し続けなければならない宿命がある。ああ、悲し・・

>951
WHOのサイトちょと見たけど、どこにそんなことが書いてあるのか
よく分からなかったよ
私の見方が悪いのかもしれんが
955産科医:04/02/22 08:23 ID:XGlR3k5x
>>953
後2,3年したら分かるよ
956れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 12:26 ID:N9aFcRDl
>>955
なんだ。根拠は無いんだ。
957産科医:04/02/22 12:36 ID:XGlR3k5x
日本産婦人科学会でそんな話題がある。
ただ開業医の先生の反発があって大々的にはできないけどね。
あと10年もしたら、お産は、大病院(open system)で、健診は個人病院で
という流れになるだろうね。
958れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 12:42 ID:N9aFcRDl
>>957
日本産婦人科学会が法律を作るわけじゃないだろ。
厚労省の研究部会で出ている意見ならともかく。
959名無しの心子知らず:04/02/22 13:27 ID:yQ9v69W+
ソース屋の味方じゃないけど
大病院の安全最優先で人間味のないお産が妊婦に嫌われて
個人病院でのお産が半分を占めているんじゃないの?
個人病院から緊急の搬送依頼も満足に受けられない状況を何とかする方が先決じゃないの?
その体制も充分機能しないのにオープンシステムなんて言ったって意味無い。
960産科医:04/02/22 13:52 ID:XGlR3k5x
いってることは分かるけどここ何年かで日本のお産の流れは変わると思うよ
961れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 13:54 ID:N9aFcRDl
>>960
では、日本産婦人科学会は、オープンシステムへ移行するために
産院・助産院と病院の連携体制をどのように整えるべきか
何かプランを持っているの?
962名無しの心子知らず:04/02/22 14:08 ID:5U9C7/Rt
総合病院でも、まっとうなところと、いわゆる「評判の悪い」病院とあるけど、
参加学会の大勢としては、どちらが主流なんですか?

医師は、「シロートが口出すな」と思ってる?
それとも「聞くべき所は聞こう」と思ってる?
963名無しの心子知らず:04/02/22 15:40 ID:y50fgPUi
医者板から
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1066067573/l50

642 :卵の名無しさん :04/02/21 11:33 ID:oq5lUW3A
随分前のことになりますが、
夕方に30wの妊婦が腹部の激痛でかかりつけの産科開業医へ。
切迫の診断でその開業医が近くの協力病院へ電話で相談したところ、
そこの病院では、緊急カイザーの適応があるかもしれないけど
児に使える人工呼吸器がないという理由でカイザー含めて受け入れ断ったんです。
で、ほかを色々探して、結局車で1時間はかかる当院に電話が来たんですな。
症状聞くと児心拍は60まで下がるって言うし早剥かもしれないし、
うちのギネはなんとか近くで出すだけでも出してくれと交渉したらしいんですが
向こうが折れず結局受けまして。長かったですよ待つのは。

到着したらすぐわかる程の出血があって、結局早剥だったんですよ。
児心拍ないし。
もちろん緊急で出したけど娩出まで電話から1時間半。家族は全然間に合わないし、
母体はプレDICだし、ギネの石が子宮のうっ血取ってるのが
蘇生してるときに垣間見えて悲しかったですよ。

出してバッグするなりして連れて来ればいくらでも診るからさ。
母体も児も危ないならなんとかしろよと。

お母さん方、飯が旨いとか言う理由で産科選ばんといてね。
964名無しの心子知らず:04/02/22 16:18 ID:5U9C7/Rt
>>963
助産院マンセーとは別の意味でドキュソだね
>飯が旨いとか言う理由で産科選ぶやつ
965名無しの心子知らず:04/02/22 17:30 ID:HebtpiH+
>963
早剥経験者ですけど、はじめ行った開業医で、ここで生めないことも
ないけど、医者のたくさんいる大きな病院のほうがいいといわれました。
で、あちこち電話してもらったけど、受け入れ先の病院が決まるまで
出血してから一時間かかり、そこから40分以上車でかかりました。
夕方の6時に出血して生まれたのが9時47分でした。
子供は、今寝てるみたいだけど、大丈夫だからってずーーと言われてました。
胎児が寝てるっていうのは、ほんとは心拍がさがってたのかなあ・・って
いまさらながら思います。そのときは余裕なかったから、モニター見てなかったし・・
966れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 17:57 ID:N9aFcRDl
>>960
このスレを見ていくと、>>965みたいな事例は希ではないよな。
それでも日本産婦人科学会はオープンシステムへ移行できると考えているのか?
具体的な方策はあるのか?
967名無しの心子知らず:04/02/22 18:55 ID:yQ9v69W+
産婦人科医も足りなくなっているんだから
大病院では正常分娩を扱わず、ハイリスクや異常分娩のみに対応する
ようなシステムにした方が現実的だと思うけど
968名無しの心子知らず:04/02/22 19:16 ID:HebtpiH+
>967
同意
個人医院での健診で、適応を振り分ければいいと思う
あと、>>963みたいな事態にならないように、
個人医院にも最低限の設備はあってほしい
969名無しの心子知らず:04/02/22 20:30 ID:Wt86dMcy
>>963
いちばん悪いのはカイザー断った協力病院だな。
ふざけんなよって感じです。
970650:04/02/22 22:41 ID:44rgX3Ew
以前書き込みをした病院勤務助産師です。(誰も覚えてないかも…)
スレの流れ読まずにカキコすみません。

日本の助産師教育は現在半年以上(一年が殆ど)です。
その中で、分娩の取り扱いは10例程度行わせることとされています。
前述のように、諸外国と比べて明らかに少ないと私は思っています。
それで国家試験(筆記試験のみ)で合格すれば助産院の開業権が与えられています。
たかが10例程度分娩を扱っただけの助産師に、異常分娩の予測なんて出来ません。

ICMとFIGOが出している助産婦教育に関する勧告では、
看護婦有資格者は最低二年間の教育期間が必要だと書かれています。
また、実習は妊婦・産婦・褥婦について最低各50例と書かれています。


また、日本の助産師は医療行為が出来ません。
アメリカでは外陰部の局所麻酔、会陰切開縫合、一定の薬剤の処方箋を書くなどが出来ます。
イギリスでは会陰切開縫合、子宮収縮剤、笑気麻酔の使用などが出来ます。
オランダでは会陰切開縫合、子宮収縮剤が使用できます。


何が言いたいかと言えば、満足な教育がなく、医療行為が出来ない日本で、
私は開業なんて恐ろしくて出来ない、という個人的な意見でした^^;

また長文で取り留めのない文章ですみませんm(_ _)m

ソース(?)はネット上でなく「助産学大系1 助産学概論」日本看護協会出版会でした。
971産科医:04/02/22 22:47 ID:XGlR3k5x
>>966
これから産婦人科医が少なくなっていくからこそ、その少ない医者を一箇所に集めて
基幹病院を作ってopen systemにしていくんじゃないかな。
個人的には医者1人でのお産はかなりリスクが高いと思う。

もっと言わせてもらえれば、分娩は安全で、普通に生まれて当たり前という意識
をなくして欲しい。分娩はいつ死んでも少しもおかしくないっていうことをマスコミは
伝えて欲しいな。
まあ無理だろうけど。
972産科医:04/02/22 22:50 ID:XGlR3k5x
>>969
産婦人科を責めんでね。
NICUベッドが足りないって小児科にいわれたら産婦人科医は何も出来ないの。

973名無しの心子知らず:04/02/22 23:24 ID:Wt86dMcy
普通ベビーを出してやむを得ず新生児搬送だと思うが。
974産科医:04/02/22 23:28 ID:XGlR3k5x
>>973
受けることすら許してもらえないとこもあるよ
975944:04/02/23 17:04 ID:NvXQYA0W
>>970
丁寧なレスありがとうございます。
やはり、日本とほかの国の助産師には、違いがあると思っていいですね。
日本の場合は、開業することをもともと目標にしてないんでしょう。
これまで病院での分娩が主流で、助産師は産科医の助手であればよかったから・・
しかし、助産師主体の分娩をすすめていくなら、もっと専門性を磨いて
緊急時にも対応できる助産師を育成してほしいですね

ソース屋さんは、多分ご存知だったんでしょう
すっとぼけてただけで・・
976名無しの心子知らず:04/02/23 22:17 ID:263Ta3La
同感です。
でも、緊急時に対応できる、つまりある程度医療介入もできる
助産師を育成することに助産師が反対なんですわ。
そうなると、石との差別化ができなくて助産院経営が成り立たないって。
商売のために母子の命を犠牲にするなんて、(絶句)
977名無しの心子知らず:04/02/24 23:25 ID:Uxk0zCOO
age
978名無しの心子知らず:04/02/25 00:36 ID:Nlz0xflf
多くの地方の病院の産婦人科の人員は2〜3人。
abraptio(ソウハク)なんてPICU(周産期集中治療)レベルのないところで引受けるのはあまりにも無謀すぎる。
そんなことして、万が一DICにでもなって、胎児仮死がひどければ、産科医4〜5人、麻酔科医1人、新生児科医2〜3人は必要。
もし結果悪ければ、マスコミがよってたかって、騒ぎ立て、患者もバカだから、無理して取ってあげても、医療ミスと騒ぎ立てる。
そんな危ない橋わたるのは、バカみたい。
心情的には、なんとかしてあげたいが、現在のおかれている社会情勢かんがえると、無理した方が負け。
979名無しの心子知らず:04/02/25 00:45 ID:Nlz0xflf
>973普通ベビーを出してやむを得ず新生児搬送だと思うが。
新生児搬送してもいいが、それまで、ソウカン、バギング、ルートを確保、ハーフメイロン
(最近は余りしないときもあるが)し、NICUの受け入れ病院探すのに、2〜3人は必ずいる。
もし母体が、ソウハクで、子宮収縮不全おこしたら、めったにないことだが、DICの状況で、
子宮全摘することもあり。とうぜん、MAP,FFPも大量にいる。だれが、クロスマッチするの?
そんなこと、ほんとうの基幹病院しか受け入れられないよ。 ざっと考えても産科医がたくさん
いる病院でしか対応できない。そんな病院、地方にある?地方だと、県に1個ぐらいしかないよ。
まあ、そんなとこには、NICUもあるはずでしょうけど。
980れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/25 10:14 ID:K1ia/jEh
>>976
>つまりある程度医療介入もできる
>助産師を育成することに助産師が反対なんですわ。

助産師がそういう考えなら、当然、ネット上でも主張しているでしょうね?
どこかにソースはある?
981名無しの心子知らず:04/02/25 17:51 ID:ytA5k/Ci
ソース様御帰還祈願age
982名無しの心子知らず
ちょっとスレちがいかもしれないんですけど、
知り合いで助産院で出産した方いるんです。
その方は元々貧血ぎみで、妊娠中も大変だったみたいで、
9か月くらいまで検査データでHb9.0くらいだったんだけど
10か月の時なんとか11くらいになって無事出産できたそうなんです。

その場合は出産時に正常範囲になったから助産院で出産できたということなんでしょうか?
Hbが9・0くらいの値だと妊婦じゃなくてもキツイですよね。