<警告>助産婦・助産院における自然分娩の実態

このエントリーをはてなブックマークに追加
900名無しの心子知らず:02/08/30 12:30 ID:xjTAGvjr
>>899
>病院はそんなに助産院を目の敵にするのだろう?
もう手の施しようがなくなってから搬送される産婦、新生児が多いからでしょ。
901名無しの心子知らず:02/08/30 18:06 ID:V146lirR
>>898
>心音で心臓病がわからず
心音の聴取だけでわかるのは不整脈と胎児仮死だけ。先天性心疾患はわからん。
胎児エコーによる出生前診断が必要。しかし胎児エコーで全てが分かる訳でもない。

>「うちの範疇じゃない」
自分の範疇か否かを判断する事が重要。
言い方が冷たく感じるかどうかは、受け取る側の主観であって、
医療水準の話とは別次元の事。

>テキトーな告知
助産院ではできる検査も限られており、詳細な説明はできない場合が多い。
そんな事は助産院を選択した時点で、覚悟している筈。

>私と家族をめちゃくちゃに
それはあなたの責任。

以上の事から推察するに>>898は単なるクレーマーです。
恨みがあるなら、本人に直接言ってください。
ここは、公共の場です。見苦しいので、消えて下さい。
902名無しの心子知らず:02/08/30 20:04 ID:+LxlYWy5
>>だからちょっと逆子なだけで、帝王切開という方法を勧める。


あんたは妊娠、出産の危険について何も理解していない。

ここまで無知なのは犯罪に近いね。
こんな人が出産について何かを語る資格はないと思う。


903名無しの心子知らず:02/08/30 21:41 ID:m+Ezc87l
>>891
>西洋文化とはレシオ(ratio)の文化。今流行の費用対効果ね。
>病院が効率よく機能することに重点がおかれ、
>そのためになるべく事故が起きないことに重点を置く。

事故が起きない事を重点にすることは、一番大事なことでは・・
ぶっとんでる書きようだね。
こういう人に科学とか検定とか論理とかを
論拠に説明しても聞く耳ももたないし、理解できるアタマもないだろうな。
にしてもレシオの文化とやらを強調するオタク、宗教関係のセミナーとか
してそうで不気味だよ。
904名無しの心子知らず:02/08/30 23:11 ID:yEMqk4Ue
案外怖いのは、助産婦面した看護婦が
資格もないのに助産業務させてるよね。
個人産院に多いんだけど...。
助産院より、個人産院から運ばれてくる産婦、新生児の方が
かなり危ない状況でくるよ。

905889:02/08/30 23:20 ID:XOat9YpJ
890〜895さんへ
そこまで言い切るなら何かトラブルがあっても絶対に病院に来ないで下さいね。
何かあってからでは遅いんですよ。
あなたと助産師さんは満足かもしれないが生まれてくる子供の将来の事を考えた子と有る?
もし分娩でトラブルがあると生まれてくる子供は一生それを背負わなければならないのですよ。
当然兄弟にも負担が降りかかります。

下記のデータ見て見たら一目瞭然ですよ。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii00/soran2-2.html


>何かの実体がばれるのが怖いのか、助産院に何かを脅かされているのに
>ビビっているのか、そう疑ってしまうね。
確かにとんでもない症例を押し付けてくれるので
ある意味助産院にはビビッてるけど(藁
906名無しの心子知らず:02/08/31 09:12 ID:W2DAXoHS
>>890〜895さんへ
病気になっても病院に行かないで下さい
907名無しの心子知らず:02/08/31 09:20 ID:aVYPb0d7
>>890-805
もちろん電化製品なんて使ってませんよね?自然が一番なんだから
908名無しの心子知らず:02/08/31 09:20 ID:W2DAXoHS
>>890〜895
後、自分はいいんでしょうけど、人には間違っても助産院を勧めないで下さい
909名無しの心子知らず:02/08/31 09:26 ID:2XsgAfNf
そんなに熱くならなくても・・・。
なんか>>890-895はいかにも助産院で産みそうなタイプだよね。
あ、実際産んだのか。
910名無しの心子知らず:02/08/31 09:37 ID:dcvirOm6
>895
>そうやって、「病院」「助産婦・助産院」でなく、いいものと出会える
>ように心がければいいんじゃないですか。
同意です。いい医療者に出会えるのが、いいお産の前提条件。
出産場所は選ばれる時代。リビーターさんが多いと信用度は高いよ。
妊婦さんも主体性と人を見る眼を持ちたいもの。

>900
>もう手の施しようがなくなってから搬送される産婦、新生児が多いからでしょ。
診療所からの搬送も同じでしょ。
スレタイであえて開業医に警告を発していないのはなぜか?
助産婦どころか看護婦に介助させているんだよ。医局の先輩だから頭上がらないの。
911名無しの心子知らず:02/08/31 10:58 ID:w8uODSsq
901ってID違うけど 890〜のJZXoqVv2のガーキチさんでしょうか この人助産院でも
やってるのか?・・・

898 :名無しの心子知らず :02/08/30 12:10 ID:HuIGVyBa
国分寺矢島助産院、矢島床子。ゆるさん。
うちの子に異常があったからって、冷たく「うちの範疇じゃないとぬかし」
心音で心臓病がわからず、テキトーな告知で私と家族をめちゃくちゃにし、
そして自分は旅行に行くことばかり気にしていた。
病院でも一緒だったかな。要は人間性だろうから。TVに出てるとむかつく。

901 :名無しの心子知らず :02/08/30 18:06 ID:V146lirR
>>898
>心音で心臓病がわからず
心音の聴取だけでわかるのは不整脈と胎児仮死だけ。先天性心疾患はわからん。
胎児エコーによる出生前診断が必要。しかし胎児エコーで全てが分かる訳でもない。

===あのね、このいいかたって欺瞞ですよ901さん。胎児エコーはない助産院。
胎児エコーですべてがわかるわけではないからエコーを不必要とするなんて、
わからないガンもあるから胃カメラ飲まない 検査しないというのと同じ
病院ならわかったかもしれないよ


>「うちの範疇じゃない」
自分の範疇か否かを判断する事が重要。
言い方が冷たく感じるかどうかは、受け取る側の主観であって、
医療水準の話とは別次元の事。
====はあ?受け取る側の主観?うちの範疇じゃないというのは正論
助産院を選んだ時点で間違ってる でも901のここらの答え方って
あまりにも常識外

>テキトーな告知
助産院ではできる検査も限られており、詳細な説明はできない場合が多い。
そんな事は助産院を選択した時点で、覚悟している筈。
==これも正論だけどさ助産院は初めに
なにがあっても責任はとれないよとちゃんと言ってるの?
自然に産まれるよさばかりピーアールしてない?

>私と家族をめちゃくちゃに
それはあなたの責任。
==人非人とはあなたのことよね

以上の事から推察するに>>898は単なるクレーマーです。
恨みがあるなら、本人に直接言ってください。
ここは、公共の場です。見苦しいので、消えて下さい。

本人に言ってもムダだからせめて不幸をなくそうと
うったえてるのでは?公共の場でいうことに意義があるわ
だって 助産院にもいいところからたぶんいろいろあるだろうから
味噌も糞も一緒に責めないでひどいところだけは淘汰されていくべきざんしょ。
むしろ898は、これだけの恨みをよく
こんな短い文ですませたなと思う
普通ならただじゃおかないよね
マスコミにだっていうでしょう

912名無しの心子知らず:02/08/31 11:14 ID:W2DAXoHS
>>910

>900
>もう手の施しようがなくなってから搬送される産婦、新生児が多いからでしょ。
診療所からの搬送も同じでしょ。
スレタイであえて開業医に警告を発していないのはなぜか?
助産婦どころか看護婦に介助させているんだよ。医局の先輩だから頭上がらないの。

開業医と助産院では、送られてくる妊婦のひどさが違いすぎます。明らかに助産院は
とんでもないのを送りつけてきます。
また、看護婦が分娩介助をしても、さいご(児を出すとこ)は医者が行うことがほとんど
で、それだと問題ないと思いますが。
913名無しの心子知らず:02/08/31 15:43 ID:2axS7PKr
age
914名無しの心子知らず:02/08/31 16:29 ID:2W0EMI0A
助産院のリスクについて、はっきりしたデータはあるんですか?
915名無しの心子知らず:02/08/31 17:51 ID:8Z3YLH65
 
 「赤ちゃんにやさしい病院」というのを毎年8月第一土曜日に、日本母乳の会・ユニセ
フ・WHO他で、認定表彰してる。出産直後から母児同室、母乳育児その他、基準適合
すれば認定される。こういう病院が近くにあればベストかな。まだ、全国でいくつも
無い。
 医療設備の無い、医者のいない助産院では、出産が始まる迄万全を期した、安
全と思われたお産でも、予期しない大出血をしたりすれば、助かる命も助からない
ことがある。もし、良い助産院なら、出産直前まで、ドクター併診を受けるよう
産婦に指示するし、リスクについても話してくれる。
 自分は、いろいろなリスクを目にしているけれど、嫁さんが助産院で生みた
がっているから、この願いを遂げさせてやりたいと思ってる。産む人が納得い
くお産が出来るようにしてあげたい。もちろん自分は立ち会う。
 
916名無しの心子知らず:02/08/31 18:22 ID:1o0qUSHq
私の姉は先月助産院で出産しました。
妊娠中は病院でも検診を受け、経過も順調で、赤ちゃんも元気に産まれたんです。
ところが産まれて5日目、「お乳の飲みが悪い」と病院に連れて行ったところ
もう手の施しようのない状態で、その2日目に赤ちゃんは亡くなりました。
細菌による感染症だったそうです。赤ちゃんの血液からサルモネラ菌が検出されたとか。
姉の体からは検出されていないので、出産後の感染ではないかと思われます。

「助産院で産むリスクは覚悟の上で」と一言に言いますが、
病院で産んだ場合の産婦や新生児の死亡率と、助産院で産んだ場合のそれらの数字を並べて、
「ああこのくらいの違いか(でも私はきっと大丈夫)」と思っているだけなのではないでしょうか。
本当にリスクを覚悟するってことは、
吸う子を亡くした乳を搾りながら、産後の体を引きずって我が子の葬式を出す、
あるいは、生まれたばかりの我が子を母のない子にする、そういう覚悟をするということです。

また、自分が覚悟すればすむという問題でもないのです。
夫、双方の両親、周りの人たち、すべてに言いようのない悲しみとショックを与えるのです。
私の両親は、姉が助産院を選んだことで嫁ぎ先に取り返しのつかない迷惑を掛けたことを
とても悔やんでいますし、お姑さんは「私がその助産院についてちゃんと調べてあげなかったから」と
ご自分を責めています。
黙って姉を庇ってくれるお義兄さんだって、一生消えない悲しみを背負っていくことになるのです。

姉は運が悪かったのかもしれない。助産院の選び方を間違ったのかもしれない。
病院で産んでも助からない命だったのかも知れない。
でももし、設備とスタッフのそろった病院で出産していれば
同じ結果だったとしても、みんながこれほど自分を責めずにすんだと思うのです。

長文、しかも要領を得なくてすみません。
でも、誰かに伝えたかったんです。
安易に「リスクは覚悟の上」なんて言ってほしくなかったのです。
917名無しの心子知らず:02/08/31 20:34 ID:1UILlx0b
>>916
助産院は、あまり清潔、不潔を気にしないからね
918名無しの心子知らず:02/08/31 20:47 ID:0J24dfCL
そういえば、大阪の病院でも新生児の集団院内感染、あったね。
919名無しの心子知らず:02/08/31 21:01 ID:1UILlx0b
>>918
かなり清潔に気をつけてる病院ですらそうなんだから、助産院はもっとひどいと思います。
助産院でも赤ちゃんの培養とかするとかなり変な菌とか出てくるのでは?
920名無しの心子知らず:02/08/31 21:52 ID:UmMojyNq
でもサルモネラ感染とはよっぽど環境が悪いのですね。
ドブネズミでもいるんじゃない?
921名無しの心子知らず:02/08/31 23:14 ID:h9rhNBpX
>>918
MRSAの話ですよね?
どこの病院でも必ず誰かが感染してるよ。
新生児も例外ではないと思う。
何であんなのが新聞記事になるのかね。
922名無しの心子知らず:02/08/31 23:41 ID:Hgg6I8q8
>>921
MRSAぐらいでニュースになるのも何だかなあ。
でも大阪のケースはnの数がちょっと、多すぎではないかい。
923名無しの心子知らず:02/08/31 23:44 ID:Hgg6I8q8
他人の振りしてるけど、
>>898=>>911だろ。バレバレ。
924名無しの心子知らず:02/09/01 00:06 ID:he5nO8dc
>>916
新生児の血培でサルモネラなんて、経験ないなあ。非常に珍しいと思う。

試しに医中誌で検索したところ、国内では過去5年で6例の
新生児サルモネラ感染症の報告が見つかりましたが、
血培で検出されたケースはさらに珍しいと思われます。
会議録ばっかりだったので詳細がわかりませんでした。
ドクチャーさん、発表したらちゃんとペーパーにしようね。
鉄は熱いうちに叩かないと叩けなくなるよ。
925916:02/09/01 01:04 ID:mxKv1gGw
>924
確かに、非常に珍しいと言われたそうです。
あと、確か、血液から、と聞いたと思いますがひょっとしたら違っているかも知れません。
専門的なことはまったくわかりませんのですみません。

でも、さらに詳しく知りたいなら解剖を、と言われたそうなのですが
小さな仏さまを解剖するには忍びなく、またそうしたところで赤ちゃんが帰ってくるものでも
ないということで断ったそうです。
…だからそういう助産院が営業を続けていけちゃうのかも知れないですね。
926名無しの心子知らず:02/09/01 01:22 ID:nmVl5z/m
病院マンセーで、出産も勿論病院でした。
産まれてすぐに、新生児室行きだったけど、
それってそんなに悪いことなの?
これから先、ながーい育児期間があるんだから
産まれてすぐの、何日間がそんなに大切なの?
おしえてちゃんで、スンマソン。
927名無しの心子知らず:02/09/01 09:43 ID:9C8Q/CBt
>>926
生まれる前でさえ胎教というものがあるくらいだから
新生児のときの環境は非常に大切だと思います。
しかし、「どれほど悪いのか」「何日くらいがどの程度の影響があるのか」
といったことは研究されていないでしょうから、なんとも言えません。
ただ、医師は自分たちが疑問も持たずにやってきたことですから、
当然「問題ないですよ」と答えるでしょうね。
928名無しの心子知らず:02/09/01 10:38 ID:4ED8rA33
>912
>開業医と助産院では、送られてくる妊婦のひどさが違いすぎます。
搬送されてくるには違いないでしょ。だったら、スレタイに書かなくっちゃ。
友達は死産だったけど、胎動がなくなってあわてて受診したのに超音波も
心音も聴かなかったんだと。そういう開業医もいる。
母体だけ死んじゃった人もいる。搬送ならまだましかも。

>また、看護婦が分娩介助をしても、さいご(児を出すとこ)は
>医者が行うことがほとんどで、それだと問題ないと思いますが。

それが問題なの。総合病院で産んだのに女医は呼んでも来なかったよ。
これは助産婦がいて、安産だったからよかった。何のための病院かね。
診療所で産んだときは看護婦が内診してたよ。
なんぼ抗生物質投与しても内診すると産褥熱が出る人は出るんだよね。
まるでマッチポンプ。これがお世話になった開業助産婦の開業動機。
どーしても心配なら、助産院(自宅)出産に立ち会ったらどう?
勉強になるよ。見たことないでしょ。
929名無しの心子知らず:02/09/01 10:51 ID:YFDbik/c
>>921-922
MRSAの院内感染、多かれ少なかれたいていの病院であります。
でもそれが当たり前と思うのは間違ってませんか。
MRSAは普通に考えれば病院内でしか感染しないものです。
nが少なければ良いというものではないと思います。。
医療スタッフから見ればn分の1の患者でも、患者とその家族から見れば1分の1です。
かけがえのない一人、代わりのない一人です。
n>0の時点でどこも同じ、ドングリの背比べではないでしょうか。
n=0でなければいけません。
それは理想にすぎない、現実はそうはいかない、そう考える医療スタッフがいたら残念です。
もしかするとそのような考えが、今の医療ミスの多発、産婦の病院離れを助長している一因では?と思います。
930名無しの心子知らず:02/09/01 10:59 ID:o8yc3KvX
>923
911ですけど898ではありません。
助産院には足をふみいれたことも考えたこともありません
秋川リサとか、自宅出産をほこらしげに言ってたけど
気持が理解できない カルトとしか・・。
それでいて、どつぼにはまったら搬送して急場をしのいでるの?
そんな恥ずかしいことよくできるね
自然志向なのなら、さいごまで
大昔なら助からなかった赤ちゃんはと産婦は
アボーンさせてあげるべきだよね
赤ちゃんのパパも納得感動するはず。
さすが助産院はちがうってね。自然の掟に逆らわないってね。
輸血も拒否の、なんとか教信者では、もちろん助産院じゃなくちゃね
昔といってもほんの何十年か前までは
産婆さんにとりあげられることが多く
産褥熱で沢山の産婦が出産後亡くなり
新生児死亡も多かったよね
それが一挙に平均寿命をさげてた
病院で産んでも
あれだけの傷なのだから抗生物質で化膿止めし 導尿して
やっとばい菌からまもってるんだからさ
そういうの無しで産むのはこわいよ
でも90うん%のなにもなかった人は
必ず周りに勧めるんだろうね〜いいよ〜って。有名人なら本もだすんだろうね
たまたま何事もなかっただけなのにね

まあ一つ助産院のいいところといえば 今のクスリ漬け
管理医療に走る病院に警鐘を鳴らすところでしょう

931名無しの心子知らず:02/09/01 11:07 ID:YFDbik/c
>930
>でも90うん%のなにもなかった人は
>必ず周りに勧めるんだろうね〜いいよ〜って。

そうですか?
私はすすめませんよ。
いいよ、くらいは言いますけど、それはすすめてることになりませんよね?


>たまたま何事もなかっただけなのにね

それは本人も自覚してることと思います。


自覚できていないのは、病院だから、助産院だからに関係ないと思います。
助産院出産の方が数少なく珍しいから、顕著なだけと思います。
932名無しの心子知らず:02/09/01 11:10 ID:6SupyBcQ
どっちも極端なんだよね。
自然にまかせるべし、近代医術一切まかりならん!って助産院と、
リスク軽減のためとはいえ、ついつい投薬や管理が過剰になる医者。
どっちもがほどほどに歩み寄っていければいいのにと思うのは理想論か。
実際は利用する側(産婦)が問題な場合もあるんだろうね。
助産婦と医者と産婦の意地の張り合いで三すくみ…
933名無しの心子知らず:02/09/01 11:13 ID:o8yc3KvX
以前水中自宅出産してあかちゃん
レジオネラ菌に感染して死んでたよね
驚くことに出産の湯まで使いまわし?それともいれかえたのに
機械のなかで繁殖してたのか?
水中出産ならそれはそれで
なんとか無菌状態の水にしなくちゃ
でも妊婦の体がはいるんだから土台無理
いきんで大便が出たら〜〜〜〜〜〜
カエルじゃないんだからさ、大昔だって水中では産まないでしょ。
なんかもう、流行モノ(はやり)好きの人ってわけわかんないよ
934名無しの心子知らず:02/09/01 11:25 ID:o8yc3KvX
>931
・・いいよっていうのは 完全に勧めてるじゃん
「この口紅いいよ〜」と言っても「アナタも使ったら?」
の言葉がなかったら勧めてないわけね
じゃあテレビのコマーシャルは宣伝じゃあないわけか?

>自覚できていないのは、病院だから、助産院だからに関係ないと思います。
助産院出産の方が数少なく珍しいから、顕著なだけと思います。

・・ハア?やっぱりアッチ側に逝っちゃった人の文章は
一見理屈っぽくみえるけど 、まるきり意味不明ですね。
とりつかれてるよ ホラ後ろに産院の産婦や水子の霊・・・

931さん、これからどこかに入信しても、
家族親戚に迷惑かけないようにね

935名無しの心子知らず:02/09/01 11:56 ID:oGE6CeFx
>933
あれは「教祖様の薦める24時間風呂」の中で
「教祖様のお話の通り」にやっちゃったから。
医者どころか助産婦も不要とかいう話だったと思う。
何しろ自分で指つっこんで子宮口の開きを確認したりすんだよ。
936名無しの心子知らず:02/09/01 12:29 ID:YFDbik/c
>934
聞かれたら「いいよ、よかったよ。」くらい言うじゃないですか?
その後に「あなたも助産院でどう?」と言ったらすすめてると思いますけど。
937名無しの心子知らず:02/09/01 12:36 ID:ADM+sT1K
結局、助産院の問題点は
助産婦の医学知識レベルが低い。
助産婦個人の分娩に対する思想を押し付けられる。
助産婦の医療行為には制限があるから必要な医療行為を受けれない。
助産院の設備が貧弱である。
などかな。
助産院でのお産は、現時点での医療水準の管理を受ける機会を犠牲にして
家族的雰囲気とか自然とか経済性とかを選択することでしょ。
考えは人それぞれだから、いいんじゃない、助産院でも。
でもね、潜在する危険性を言わずに人にすすめるのはいけないね。
938名無しの心子知らず:02/09/01 12:53 ID:9ojEA9cW
>>929

黄色ブドウ球菌自体は誰でも持っているものです。
病院内でしか感染しないというのがそもそも間違い。

黄色ブドウ球菌を根絶できない、する必要がない以上
MRSAを世の中から排除することは不可能です。

大体健康なあかちゃんに黄色ブドウ球菌が
ついたところでどんな不都合があるの?
誰かが触れば必ず感染するよ。
939名無しの心子知らず:02/09/01 13:08 ID:YFDbik/c
MRSAはメチシリン耐性の黄色ブドウ球菌ですよ。
940名無しの心子知らず:02/09/01 13:34 ID:vz/SzoLt
>936
すすめるつもりがなかったら「自分は、よかった」でいいでしょ
「いいよ」は要らない、余計
941名無しの心子知らず:02/09/01 14:07 ID:zLAxo1KQ
妻が7ヶ月目で、助産院と国立の総合医療センター両方で定期的に検診を受けてます。
助産院ではお世話になる前に説明会があり「医療行為は不可、逆子がなおらない場合等は助産院では無理」と聞かされました。助産婦さんはみなさん親切で、診察も時間をかけてくれています。
病院は、当初の担当医師は言葉にトゲがあり説明は不十分で、妻も傷つき怖がっていたため一時は別の病院にしようかと考えました。
現在の同病院での別の医師は、説明も判りやすく、助産院での出産も考えている旨を伝えた後も、いつでも病院出産に切り替えられるよう配慮する、とのことです。
今回は母子共に順調で、このまま問題なければ助産院かな。
助産院での事前説明会の際は、同席した妊婦さんの一人が元看護婦で、その方のご主人は救命センターというか、救急車で運ばれる患者専門の医師だそうで。
説明会の前の1ヶ月のあいだに、助産院から運ばれて母子共に死亡、を2件担当したそうで、ご主人は助産院に猛反対とのこと。
で、その妊婦さんは看護婦の研修として出産の様子を見て、病院では産めない、と思ったそうです。どちらも自分の経験と感情で正論なのだとおもいます。

と、とりとめのないハナシでしたが、このスレで専門用語を書き並べてる人が本当に医師なら、ちょっと不親切で物言いがイヤミ。
それと、自称医師のカキコはあるけど助産婦のカキコがないのは年齢や勤務状況から仕方ないのかな。
2ちゃん見て一所懸命カキコする医師には、そのパワーがあるならバイネームで露出度の高いメディアで警告して欲しいです。以上。

942名無しの心子知らず:02/09/01 15:32 ID:jmCaFTRC
>941
そのメディアは現場の医者より、一般人の言い分のほうを取り上げたがる罠
943名無しの心子知らず:02/09/01 16:24 ID:o8yc3KvX
>941
メディアで警告するのは、その気もない一般人に危害を
加えたり損益を与えたりして大事になっちゃった場合だけは
一転して暴くけどね。
そこまでに至らない場合は
キワモノは持ち上げて
ひっかかる素人を釣っておくほうが視聴率的にもおいしい罠。

941さんの奥様の納得いくご安産を邪魔する気は誰にもないですし
病院がいつでも切り替えてくれるならいいじゃないですか。
ただ切り替えが間に合わなくても病院にも助産院どちらの側も
相手の責任といえばいいだけなのでとてもおいしい患者。

警告しろといってる941さんがどっちもどっちとおもってるんだからさ
やっぱ助産院にもいいところ一杯あるんだよね?だから
警告しろなんていうあなたのほうが全然おかしいよ アンタ何様?
944名無しの心子知らず:02/09/01 17:01 ID:uax1G023
病院・医者版ではわりあい好意的だけどね

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1027439075/l50
945名無しの心子知らず:02/09/01 17:12 ID:cz9dxltv
>自然志向なのなら、さいごまで
大昔なら助からなかった赤ちゃんはと産婦は
アボーンさせてあげるべきだよね
赤ちゃんのパパも納得感動するはず。
さすが助産院はちがうってね。自然の掟に逆らわないってね。
同意
出生証明書と死亡診断書のセットくらいは、顧問の先生が書いてくれるよね?
それでお願いします。
946名無しの心子知らず:02/09/01 17:16 ID:zLAxo1KQ
941です。
>943
はじめの3行日本語が特にヘンです。

前文は警告「しろ」って読めますか?
このスレで助産院の危険性を訴える医師?のカキコが妊婦と母子を本気で心配しているようなので書いたのですが。
でアンタ何様?
947名無しの心子知らず:02/09/01 23:08 ID:eZ9bJNXI
>>944
チクショー。2回も騙された!
クヤシ〜〜〜
948名無しの心子知らず:02/09/02 12:01 ID:PpWUUYOl
>934
あなたを名誉毀損で訴えました。
949名無しの心子知らず
<警告>助産院における自然分娩の実態 第2章
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1030953555/l50

次スレ立ってます。適宜移動してください。