↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ18↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Adobe After Effectsの総合スレッドです。

【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ17↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238770916/
2名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 12:07:13 ID:P1VH4BdX
【過去スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ16↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1227543868/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ15↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217728445/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ14↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1207983728/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ13↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1190718245/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ12↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1179825166/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ11↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1173621249/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ10↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164678404/
3名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 12:08:05 ID:P1VH4BdX
【過去スレ(つづき)】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ9↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1151494753/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンホ87↑ (実質8)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1142029627/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ7↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1133581901/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ6↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1122343291/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ5↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109504542/
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ4↑
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1097329280/
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ3↑
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090646254/
Adobe After Effects統合スレッド コンポ2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077637765/
Adobe After Effects統合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065404185/
4名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 12:09:03 ID:P1VH4BdX
【関連スレ】
アフターエフェクトなど
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006981771/(dat落ち)
□■Aftereffects 5.0スレ■□
http://pc.2ch.net/avi/kako/991/991734976.html
AfterEffects5.5に関するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011696176/(dat落ち)
【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071198488/
=AfterEffects=おしえてちょーだい (dat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/985391161/

After Effects初心者スレ コンポ10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1253541424/
5名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 12:09:52 ID:P1VH4BdX
【関連、参考サイト】
ayato@web (実践的Tips満載)
http://www.ayatoweb.com/index.html

Studio MOMO (CG関連掲示板群のAE板)
http://www.3dcg.ne.jp/?momo/bbs/bbs.cgi?bbs=ae

Creative Cow Forums (英語・ものすごい勢いのAEフォーラム)
http://www.creativecow.net/index.php?forumid=2
http://www.creativecow.net/index.php (←トップ。他のDCC系ソフトのフォーラム・チュートリアル満載)

CValley / After Effects Plug-In パーフェクトリスト
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html

Adobe After Effects - Books
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/books/index.html

Adobe After Effects総合スレッド まとめサイト@Wiki
http://www10.atwiki.jp/aftereffects/pages/1.html

Video Copilot.net (チュートリアル動画が充実)
http://www.videocopilot.net/
6名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 13:35:39 ID:0CX+9d4N
1乙
7名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 14:57:14 ID:CDsnL/1i
>>1
いちさん、おつかれさまです。
ごはんにする?
お風呂にする?

それとも、ぬ る ぽ?
8名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 15:07:45 ID:xzYzuwdM
>>7
ガッ
9名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 16:32:40 ID:vmqjd9Qf
trapcode suite 明日からセール?
10名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 16:38:53 ID:vmqjd9Qf
あ、クーポンが無いとダメみたいね(´・ω・`)
11名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 20:36:35 ID:AeF/Nchm
25%なんてセールのうちに入りません
半額マダー?
12名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 12:31:07 ID:IbkZVIP4
ACEとりたいんだけどおすすめの参考書教えてくださいorz
13名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 13:01:59 ID:tQSn2ywW
ACE?
14名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 14:18:49 ID:zIe0rzyx
ぐぐってみた。

アドビ認定エキスパート(ACE)

これって何かの約に立つ資格なの?
15名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 14:41:56 ID:3bR38d2d
ACEって敵機を5機撃墜した者に与えられる称号の・・・?
16名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 19:08:36 ID:DHGsru6e
20万円なんて3Dソフト的にはやすものですよ。
mayaの一番しょっぱいバージョンです。
17名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 20:44:41 ID:zIe0rzyx
>>16
はいはい。よかったね。
18名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 23:50:53 ID:xJK+VZbU
半額はまだなのか
19名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 00:29:16 ID:MZM66qzD
>>15
アンペックスの編集機だろ
20名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 03:38:30 ID:hdAAGeYZ
After Effectsがやっているスケール拡大縮小は、どのアルゴリズムを使っているか分かる方おりますでしょうか?
21名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 04:16:29 ID:O3ucv14e
>>16はMayaが統合されたとは知らない情弱
22名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 08:50:20 ID:qe8dKOjW
>>20
バイリニアじゃないの?
23名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 09:23:30 ID:vyptdpGl
えへへ
24名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 14:39:19 ID:upgm24Tx
購入しようと考えてるのだが、ここの住人は全員
業界の人か?
25名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 14:42:13 ID:qtu+WLV/
なわけないだろ
半分は趣味
26名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 14:45:10 ID:aIRCp2D8
趣味なら放送大学入って学生版購入ってのもいいかも
27名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 15:31:12 ID:upgm24Tx
この手の職業ってポストプロダクションだよね?
就いてみたいけど....低賃金・激務って聞いたことあるから
趣味程度しとこう
28名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 15:48:59 ID:iQVmQnAM
ポスプロではAE使わないんじゃね?
smokeやらinfernoとか編集機使うでしょ。

CG制作会社で使うことが一番多いんではないかと。

俺はフリーランスで低賃金だけど、
ある程度仕事量をコントロールできるから、そこまで激務ではない。
平日まとめてお休みして、旅行に行ったりもできるよ。
29名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 16:00:15 ID:BaRwMNHd
日本のこういう映像製作者の待遇ってあまり良くない印象がある
それが映画とかテレビで海外と比べて質が劣ってる原因になってるような気がしてならない
30名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 16:21:05 ID:aIRCp2D8
海外は雇用体制がしっかりとしてるからね。日本はブラックが多すぎる。
31名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 17:12:35 ID:LU1zlKy/
前スレでAE英語版の起動方法を見たように思うんだが
どうやるんだっけ
32名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 17:57:32 ID:QeWUuCb8
AEインストールしたフォルダにオプション指定つきショートカットはいっとるよ
33名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 18:58:11 ID:J4p99u3H
vfxをもっとひとつの職業として確率すべきだよね。
「影の仕事人」じゃなく単なる「影」に近い。
34名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 19:11:28 ID:LU1zlKy/
>>32
本家のサポートにも書いてあったわ、Thanx
35名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 19:54:45 ID:iQVmQnAM
映像制作費が海外とじゃ全然ちがうだろうしね。

CMなんかはわりと予算あるけど、、芸能人に大金払って、
制作費の大半を費やしてるしね・・・

以前やったCMの仕事だと、背景フルCGの合成モノだったけど、
総予算2000万以上で、CG制作全体の予算は100万届かず。
消費税未満かよorz
36名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 20:15:40 ID:J4p99u3H
>>35
「だってCGなんて、高いソフト使ってるからパッとできるんでしょ?」


って聞こえてきそう。

37名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 20:27:58 ID:FVLuGMHz
infernoを使う理由が機能じゃなくて受注単価を上げるだけだしな
38名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 23:04:45 ID:RReHt09i
やたらオンエア数が多くて鬱陶しいプロアクティブのCMって完全にAE制作だよね。
ベタベタなモーショングラフィックで小恥ずかしくなる。
最後のタイトルINなんてパーティキュラープリセットそのままだし…

と言いつつ棒グラフの出し方マネしてしまった。
39名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 23:08:02 ID:Oacy18XY
>>36

↓の下っ端工作員0073って人が面白いこと言ってるよ

http://stmomo.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3250&forum=20
40名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 23:19:18 ID:vx0Aop+q
わかれ、とは言わないけどわかって欲しいよなぁ・・
41名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 23:31:50 ID:Oacy18XY
もう無能なPは夕ヒんでくれってことか。
42名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 23:34:26 ID:eFKTImSQ
「実写に比べて安上がりですし簡単ですよ!」

なーんて、黎明期にこういう売り方したツケがまわってきたとか…
43名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 23:42:46 ID:qe8dKOjW
PVも最近は撮影に金かけられないから安臭いよな。
CDも売れないから当然か…。
44名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 00:23:13 ID:CtWY4poD
>>43
最近は、PVを5Dmk2の動画撮影で、その流れでジャケ写撮影をして安く仕上げるみたい。
45名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 01:27:00 ID:Y8k63NYh
アメリカと日本じゃ市場規模が全然違うから仕方ないよ。
世界中を市場としてるアメリカはやっぱ国をあげ力いれてるし。
日本なんか日本独特のコンテンツ産業としてあげてるアニメが
日本で一番底辺の貧乏仕事なんだからすごいよな。
46名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 01:27:30 ID:Sj0rJvkO
>>44
さすがにそれは一部の人が試験的にやったりしてる段階で、
安くする為にって訳じゃないと思う。
結果的に安く上がったってなら分るけど。
47名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 02:19:28 ID:LFWvAddd
いやー、実際多いよ。5Dは。
RedrockmicroなんかのRigとか組み合わせてるとこもよく見るよ。
CMOSのゆがみはRollingShutterで取るとさ。
48名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 05:24:23 ID:Sj0rJvkO
そうなのか…ビデオαとか読む限り、
試行錯誤の段階かと思ったけど実際多いのか。
49名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 05:43:09 ID:gnyt0Clb
>>45
アメリカの映画関係のユニオンってすごいらしいね
金銭面・拘束時間からケータリングにいたるまで事細かに契約書に書かれてるとか
あと1カット撮ればそのシーンが終わって、セットもバラせるのに帰社時間になるとさっさと帰るらしいし
でもユニオン自体に入るのが難しいんだっけ?
50名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 07:12:46 ID:anS9c7KT
もう日本はテレビ関係のVFXで希望は無いと思う
すでに腐りかけて娯楽として衰退してるし製作者側も低予算で迷走してる
映像の下請けはブラック企業のテンプレと化してるし、日本でVFXやるならアニメか映画しかないんだろうな
でもパチンコ屋のCMだけはやけに凝ってるような・・・
51名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 09:59:12 ID:X2uaOEn8
パチンコ業界はCG製作と密接に関係してるからな。
CG製作会社←パチンコ機メーカー→パチンコ店でコネも出来やすいんだと思う。

ゲームと違ってムービー作って垂れ流すだけだから、リアルタイムで動く必要が無い。
つまり1アングル固定だから3Dソフトのレンダリング後の仕上げ作業なんて
アニメ、映画と同じテンションで出来るしノウハウもそのまま。

最終的なクオリティは求められるが、ゲームみたいな理不尽なモデル調整は少ない。
レンダリングしてそれらしく見えさえすればいいんだから。
まあ問題は映像に詳しくないやつが適当に口出ししてくることだなw
これがすんごいイライラする。

いまや結構な高めの予算で映像を作れる業種の一角かもしれない。
52名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 11:10:29 ID:1D5U17rf
いつの間にか愚痴を言うスレになってるww
53名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 15:36:35 ID:Y8k63NYh
パチンコは潤ってる。けどパチンコはどんなに凝ったもんつくっても見るのがDQN。
54名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 15:47:56 ID:anS9c7KT
最近テレビ見てて「おっ」て思ったものはみんな海外の車のCMかパチンコのCM
55名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 15:54:18 ID:CtWY4poD
>>54
いかりや長介の合成とか?
56名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 17:09:59 ID:rh8fed38
半島
57名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 17:10:04 ID:xujNoeos
>>55 あれは素人の俺でも惹きつけられた。
海外のCMってセンスがありますよね〜。
コカコーラのCMとか大好きです
58名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 18:20:10 ID:dvg+cmUK
エビアンのCMの水が体にまとわりつくのって、どうやって作るの?
59名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 18:21:41 ID:/MydUPw3
Mayaと流体シミュレータじゃない
60名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 00:11:22 ID:BU4X5qv3
>>58

あれはreal flow使ってるってオムニバスジャパンのセミナーで言ってたよ。
61名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 00:25:25 ID:67Y3PAbM
>>59,60
へー。realflowなんだ。面白いね。
62名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 03:49:12 ID:UCEL7iXE
パチンコってAEのプロジェクトそのまま読めたりするでしょ。なんつー囲い込みって感じ。
63名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 05:22:58 ID:HMfkXEjC
>>62
え?どういういこと?
64名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 09:17:35 ID:90WSg6hy
>>62
コンバーターいるだろ普通。
何言ってるんだ?
65名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 10:35:16 ID:LrUpHQot
打ち出し機とかパネル含めて30万ぐらいだろ。
どうやってAEプロジェクトからリアルタイムでレンダリング出来る
システムが作れるんだ。
66名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 12:10:32 ID:kv2NpyEa
パチンコ業界は確かに金があるから、オイシイ仕事もある。
けど、パチンコ産業なんか無くなれば良いと思ってるから、
まったくモチベーションはあがらない。
67名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 17:27:04 ID:RyMDpD+0
>>66
あるある
68名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 01:23:33 ID:+1GwR5PJ
つっても今パチンコ産業が映像関連から全て撤退したら、
CMもCGもアニメもゲームも版権もみんな傾くのが現実。
金持ってる層がパチにしか金使わない国って終わってるよな。
69名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 01:25:44 ID:hgj5MlRU
話聞くとパチンコ業界からの仕事多いみたいね。
なんか残念。でも俺テレビも見ないしなー
70名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 01:46:40 ID:H91wWUfn
どんな凝った映像編集してもパチンコの流し見ってなんかなw
音もまともに聞こえないし
71名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 02:02:09 ID:KdKy+tA6
http://www.youtube.com/watch?v=PjIFP2GaQhk
http://www.sankyo-fever.co.jp/special/dainatsu/cm/index.html
一般の視聴者の目を惹くために派手にするのも、実機の映像を使いまわしてるのもわかるが
それでもよく出来てるし正直美しい
海外の局のCMは見てて美しいけど日本のCMは雑音でしかない
72名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 05:49:16 ID:y9RKforX
>>71
別にパチンコだからって特別な事してるわけじゃないぞ?
作ってるやつは普通のCMも作ってるし
単にパチのクライアントが派手で下品なのが好きなだけだ
73名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 10:55:55 ID:1vmzJINI
コウダもパチも嫌いだけど、そのCMは迫力あるなーと思った
74名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 13:15:34 ID:+1GwR5PJ
>>72
パチの映像上品に作ってもなぁ。
クライアントもパチ客もそんなの望んでないし。
75名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 13:26:30 ID:H91wWUfn
「にーちゃんな、もっとド派手にせいや。なんやこの地味な映像は。
アートぶってたあかんでー? こんな地味なもんで客はとれへんでー。
フロア行って客の顔みてみい」
76名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 15:52:42 ID:+1GwR5PJ
パチやら金貸しやら保険やら業界が胡散臭い方がCMの出来がいい法則
77名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 16:04:20 ID:hgj5MlRU
金払いがいいからじゃないかなー
アニメだってパチ資本のは違うし
78名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 17:26:27 ID:D8CGl1PI
パチの産業としての品格はともかく、
ユーザーがちゃんとお金を投資してくれる娯楽産業だからね。他の娯楽と比べて。
(投資せざるを得ないともいえるけど)

あと、パチンコ好きなやつって、つまらんテレビをありがたがって見ていそうだから、
テレビCMの対費用効果もあがりそう。
79名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 19:00:43 ID:0yRZ8sV2
今日、カラオケに行ってきて思ったんだが、カラオケのPVみたいのって金かかって
ないよね。
演出が古めかしいというか・・挙句の果てには使いまわしだし
80名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 19:14:56 ID:Mp+sf/Mr
カラオケは編集1曲5000円というネタのような値段なんだぜ
81名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 20:43:11 ID:0yRZ8sV2
>>80 やはり・・・か
82名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 20:57:31 ID:5aS/EDcg
>>79
カラオケビデオやってたけど、LD全盛期の15年くらい前で一曲あたりの制作費は80万くらい。
その後の通信カラオケメインになってからは、シチュエーション別の映像を作って、
プロローグ、本編、エンディングとオーサリングで組み合わせるだけになってからは一曲あたり10万程度。
これは比較的予算に恵まれた第○興商の例で、他社だともっとやすかった。
なのにカラオケビデオカメラをやってたのは放送と違い制約が少なかったから。
新しい機材のテストも出来たし。
曲のイメージにさえ合えば人を殺そうが犯罪物をやろうが脱がそうがなんでもOKだったから。
だんだん自主規制が強まって、予算が厳しくなって、また一曲単価一万とかでやる専門学校とかでてきたから止めた。
まぁ仕上がりにレベルが要求されなくなったのなら、学生の勉強にはちょうど良いとは思う。
83名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 21:00:55 ID:dh2pxGnP
昔、裏モノのカラオケビデオがあったな…
84名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 22:28:57 ID:+1GwR5PJ
>>79
カラオケどころかメジャーのPVでも撮影に金かけず、
合成でエフェクト入れてそれっぽく見せてるだけだよ。
85名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 00:22:42 ID:ociufZIi
昔どっかのカラオケでVJ素材集が流れてたな
86名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 03:32:22 ID:IZUGJwAH
俺的にあどべーとあうとですくはマジ困った会社になってきた。
87名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 03:34:15 ID:eY/iMqAU
>>86

殿様商売的な?例えばどんなところにそう感じるの?
88名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 06:57:40 ID:d6sZrTP/
割れだから、アクティベーションやユーザー登録が困るって話じゃないの?
89名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 17:51:44 ID:SnNG9biU
半額セールはやくww
90名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 18:20:26 ID:FFSfNH/c
指定校ライセンスしてる大学とかで買うとかなりお得というwww
うちの学校ではProduction Premiumが6万ちょい+商用利用可って言うね。
てことで学校選びは大切だね。

http://www.adobe.com/jp/education/purchasing/slp/list/index.html
91名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 18:22:31 ID:eY/iMqAU
アカデミックって商用利用できないよね?
92名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 18:26:52 ID:jaMQvBE5
Adobeはできるよ
93名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 18:30:58 ID:2O2BLWsR
馬鹿がいるな
94名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 18:34:43 ID:eY/iMqAU
うお、マジだ。できるんだね、知らんかった。
サンクス
95名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 07:50:17 ID:iiysHHui
>>89
半額セールなんてあるのかよ。
昨日仲間入りした俺に謝れ。
96名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 08:49:29 ID:eqW0mCmo
プラグインのことだよ
97名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 12:22:07 ID:BSmM2zOW
でも最近ソフトの急激な値下げとかあるから怖いよな。
98名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 17:15:57 ID:ZLrwgonS
突然すんません。

エクスプレッションで
Math.sin(value)/Math.exp(value)
と入力すると自然な減衰させることできるの分かってるんだが
何かのスケールにこいつを入力して何度もばいんばいんさせるにはどうすればいいですか?

valueにtimeを指定しているせいで
どうしても1ばいんしかさせることできないんです。
99名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 18:58:37 ID:v8zFM2wV
time以外の数値使えばいいんじゃないのか?
スライダ制御とか。

まあ俺ならexpで割るより、スライダ制御でも掛け合わせて振幅は手付けする。
割り算はピーキーに変化しすぎるから調整しにくくって仕方ないし、なによりも
カット尺に最適化したそれらしい嘘をつきにくい。
100名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 19:34:57 ID:ZLrwgonS
>>86
ありがとうございます。
なるほど、スライダ制御か…
時間に対応して変化する数値timeしか知らなかったもんで、いつもそれでしてました。

別にスライダ制御の方でも問題ないですね。むしろその方が制御しやすそう。
101名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 21:40:16 ID:/O9ctE5I
>>97
今のアドビのキャンペーン始まる1週間前にプロダクションプレミアム買って涙目なんですが。
102名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 01:17:38 ID:zOqlkFCF
>>97
ウチなんか、1000万の高速NASがいきなり、買収で製品終了とか食らったぞ
103名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 18:21:10 ID:G2tomgFD
>>101
俺もそう。8.9月は10パーオフだから焦って買ってしまった。
そしたら、2万のキャッシュバックが10月から追い討ちかけてはじまった。
一番間抜けなのは7月までに買ったやつら。
104名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 20:18:40 ID:cke+M34q
いいだろ、仕事道具なんだから。
105名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 21:39:37 ID:H4QcPntq
ええい単品30%offなんてせこいことやってないでスイート半額にしろ
106名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 21:40:00 ID:Euy9fRWN
キャッシュバック直後に買えばよかったのに、
悩んでるうちに、Amazonがキャンペーンに気づいたのか、2万値上げした。
あの隙間に買えばかなり浮いたのに。
でもそれ以上に、買って使い始めて
ワクワクドキドキしてる。嬉しすぎる。
107名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 22:06:37 ID:iAqxEJ6F
ワクワクドキドキ、か
108名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 23:17:17 ID:n3WvvMjN
買ったあとでキャンペーン情報なんかよく仕入れてくるな。
そんなことより何か練習に時間使ったほうがいいぞ。
109名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 23:23:55 ID:gfFCEraZ
俺もそう思う。どうでもいいw
110名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 23:49:32 ID:PTlaEja1
>>103
>>101だけど俺はその一番間抜けな7月購入者なんだが。(´;ω;`)ブワッ
111名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 00:49:15 ID:IBTtIIjT
キャッシュバック申し込むのが面倒だから最初から引いてくれる方が楽でいいやw
112名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 03:47:10 ID:0AEJ5jgU
なんで日本toolfarmはセールしないの
113103:2009/10/16(金) 08:50:39 ID:Q5xRHXFK
>>110
そか、残念だったな。
>>106
ほんとだ。10パーセントオフ+2万キャッシュバックのアマゾン気づきやがった。
つい最近までやっていたからMAC版も買っておくべきだったわ。

それより昨日の不毛地帯、酷い合成だったな。
サンジャポの笑いを誘うようの合成レベルだったよ。
インフェルノ使えずAEでやったのかな?それにしても酷い。
114名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 11:52:22 ID:XHbMuMxJ
AE馬鹿にするな。
ただ単に合成してる奴のセンスがなかっただけだろ。
115名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 16:10:42 ID:DjJfmgrl
チープな合成は演出です(キリッ
116名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 16:37:24 ID:gA5QbdOW
戦闘機の利離陸シーンもひどかったからな〜
予算がないのか時間がないのかたぶん両表
117名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 16:40:56 ID:s6xcr4ti
インフェルノって名前が最強すぎてまるで勝てる気がしない
だってインフェルノだよ?
118名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 16:43:31 ID:NB9s8nJP
時間帯的にはTVとしても一番予算のある帯だけどねぇ
俳優やら広告代理店の取り分で殆ど消えるんだろうけどw
119名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 16:58:50 ID:DjJfmgrl
合成はソフトというより撮影が全て
120名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 17:18:14 ID:AHDVGZEk
主人公の友達が犬になったっていう海外のドラマでは
毎週分犬の口を声優の声に合わせるようにCG合成で完璧にするという手の懲り様。
ソフトバンクの白い犬はエサで口パクパクするだけなのに。まだ日本にはCGは安っぽいってイメージが強いんだろうか。
今じゃ普通に見ててどれがCGか見分けが付かないほどのレベルなのに日本は取り残されとる
121名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 18:27:12 ID:MQAZfmhN
向こうはアニメからなにから、予算がちゃんとあるんだよ、多分。
きっと。そうに違いない。
122名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 18:30:08 ID:OM7kO7DJ
たぶんじゃないよ。
市場規模が全然ちがうでしょ。
123名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 21:50:44 ID:MQ/L8R+E
>>117
インフェルノ
フレイム
フリント
コンバッション
ファイヤー
スモーク
とジワジワちいさくなるもんな。
124名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 12:58:49 ID:4wMkZnV1
>120
おとーさん犬は意図的にあの仕上がりに
してるのでは?
あれだけ金かけてるCMでCGごときの金をけちるとはおもえないし。
ま、その技術力があるプロダクションが少ないのも現実かもしれないけど。
125名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 13:07:53 ID:VrTLBAM1
>>124
でも犬が瓦礫の下敷きになるシーンの合成酷かったぞ
元々あの程度のレベルなんだろ

レベルに合わせて作風をああしてるだけ
126名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 13:34:12 ID:DhenWHlf
すごいな、断言とは
127名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 13:43:27 ID:Y+2QX1lD
2chでなに言ってんだカス
128名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 13:45:19 ID:mqfkI1nk
漂流教室の合成も酷かったな
129名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 13:57:36 ID:DhenWHlf
>>127
2chだろうがなんだろうが関係ないだろ。
だからお前は童貞何だよ
130名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 14:02:38 ID:Y+2QX1lD
まあ落ち着けよカスw
何だよ!!www
131名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 14:11:06 ID:02H2dl7m
子供じゃないんだから・・・
132名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 14:12:29 ID:Y+2QX1lD
大人ならスルーしろよ使えないな
133名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 14:25:54 ID:3TleJbCD
1乙
134名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 18:56:01 ID:RIonbd+q
世界規模市場をもつアメリカ様ともっと仲良くコンテンツ共有すれば
いいって何年もいわれてるけどできないんだから仕方ない
135名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 19:30:57 ID:cpGi5KGK
やっぱり頂上が高いと、裾野も広いんだろうなあ…
パチンコに食わせてもらってるようじゃなあ…
136名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 19:38:48 ID:02H2dl7m
パチンコやるやつが減らないから困る。
あとTVがつまんなくて視聴率減ったもの。

こんなん言い出したらキリないわ
他人のせいにする暇あったらがんばろう
137名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 20:36:39 ID:uI9ytgd7
待遇の良い海外に逃げろっていう人はいるが
海外で求められるほどの技術を持ったやつなんてそういないよな・・・
それに個人でやれば気楽とは言っても映像編集は投資が馬鹿高いから大変だし依頼探しにくいし
138124:2009/10/17(土) 22:32:33 ID:4wMkZnV1
>>125
すまん。
瓦礫のシーンは観てなかった。

たしかにその演出はCGのクオリティーを落とす選択肢は
ありえなさそう。

つーか何?
おとーさんが瓦礫の下敷きに?
すごいなぁ〜。
おとーさんすごい。
139名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 22:56:06 ID:Z1h7ptyM
>>133
スルーしすぎだろ
140名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 03:03:01 ID:vw5tV+g+
After EffectsのプラグインをSDKで開発したいのですが、
そういった質疑応答にふさわしいスレに誘導をよろしくおねがいします。

141名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 03:06:10 ID:zQAzRB6S
     ___
   /|.ハ,,ハ |
   || (゚ω゚ )| ガチャ
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄

     ___
   /| ハ,,ハ .|
   || .( ゚ω゚ )| お断りしましゅ…す
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/ ̄ ̄

     ___
   /| ハ,,ハ .|
   || (*゚ω゚ )|
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/ ̄ ̄

      ___
     |    |
     |   o.| パタン
     |    |
     |    |
      ̄ ̄
142名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 12:24:17 ID:GbaQcgCC
>>139
現実逃避してるだけだと思うが
143名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 16:38:41 ID:pJz0N3oG
質問させて下さい。

AfterEffectCS4を使用しています。
PCの大まかなスペックは、
OS Vista Home 32bit
CPU Core2Cuad Q9650 3G
RAM 4G
GPU GTS250 512MB
DirectX診断で
メモリ 3070MB
ページファイル 2052MB使用中5048MB使用可能
メモリ合計1777MB

となっています。
内臓HDD1台にOS・プログラムを入れていて、
外付けHDDでデータいじってます。

AEでDVサイズの作業中にエフェクトが多く重なったり重い映像をレンダリングする時に
時間がかかってしまいちょっとストレスを感じています。

そこで内臓HDDを2台入れてこれをストラピイングにして、このHDDで作業すると多少は
パフォーマンスが向上するでしょうか?
またディスクキャッシュもこのHDDにしても問題はないですか?

GPUを1GBのものにするとか、いっそのことmacにするとかも考えましたが
できるだけ低コストで現状から少しでもパワーアップできればと思いまして
こちらで伺ってみました。
Win64bitに憧れますが今ははプラグインの都合で考えておりません。

何かアドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。
144名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 16:44:02 ID:Cw/kA8Z1
>>143
もし何台かHDD用意出来るなら読みこみ用、書き込み用、キャッシュ用に分けた方が良いかも
ただしそうすると長い作業してるとHDDが休止状態になっててスピンアップするときにラグが発生する
それを気にしないなら上記環境でやってみたら?
145名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 16:51:33 ID:pJz0N3oG
>>144
早速のご回答ありがとうございます。
Raid0にするより作業目的毎にHDDを分けちゃうのですね。
ベイはあと3台分あるのでご意見に従って3つ増設するのもいいかもしれません。
無精者でRaidの設定も面倒に感じてしまいますし・・・。
スピンアップのラグは現在の外付けでもしょっちゅうなので耐えれるかなと思います。
146名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 16:56:41 ID:Cw/kA8Z1
>>145
でも基本エフェクトはCPUや希にGPUが行う物だからこっちを強化したほうが
体感は上がりそうだけどね

でも9650からのアップとなるとマザーから変えないとだから低予算ってのは無理だねw
もし趣味で使っているならCPUのOCってのもあるけどねAEのプラグインのほとんどが
マルチコアに対応してないみたいなので(使った感じですが)単純にクロック数を上げた%
だけエフェクト処理が早くなります
147名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 17:02:40 ID:pJz0N3oG
>>146

ほんと仰る通りで・・・。
がつんとお金出せれば丸々買い直すのが一番手っ取り早いのでしょうけど。
クロックを上げるというのも魅力的ですがオーバークロックはちょっと怖いのですよね・・・。

とりあえずHDD増設してみて体感の違いを確認してみようと思います!
148名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 17:39:20 ID:yejsQ7Qu
>>147
自分はRAIDの1票すなぁ
「エフェクトが多く重なったり重い映像をレンダリング」この時点でネックは
HDではなくCPUです。
タスクマネージャーでCPU使用率見ると分かると思います。

よって、HDを個別に分散しても体感速度を得ることはできないと思います。
それよりは、RAID0組んだ方がAE自体の動きが俊敏になるので多少体感
は早くなります。
ただ「エフェクトが多く重なったり重い映像をレンダリング」この部分の体感は
Win64bitでCPUQuadにする必要あると思いますね。
149名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 17:54:29 ID:pJz0N3oG
>>148

興味深いご意見ありがとうございます!
データの安全を考えるならミラーリングがいいですよね。

先にレス下さった方も仰るようにやはりCPUですかっ・・・。
ある程度予算が取れないと厳しそうだなぁ。

お二方の折衷案といいますか、とりあえずあまりお金を掛けずに少しましにする為に、
500G*2くらいでRaid0を組んで読み書きに充てて、80〜160Gくらいのものをキャッシュ用に充てるというのは
どうでしょうか??
150名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:04:20 ID:TtB5j+2l
32bitじゃどこまでいってもちっとはマシ程度
期待すんな
151名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:05:32 ID:C0LY1ZxE
RAID0にするリスクほど速くはならないと思う
152名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:18:22 ID:yejsQ7Qu
>>149
お金をかけずにだとそんなとこでしょ。

ちなみに内臓HDは500G手元に1台あるって事でいいのかな?
それならキャッシュも500G*2のRAIDに纏めるといいよ
既に予備で80〜160Gの内臓が余ってる(外付けHDならいっそRAIDに入れる)
なら別にしてもいいけど
まっどっちの構成でやっても体感は変わらないと思うよ

後、151さんが言ってるようにバックアップは怠らないようにね

VistaのUltimate 又は、Businessだとイメージバックアップソフト付いてるよ
153名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:20:04 ID:pJz0N3oG
>>150,151

なるほど。ありがとうございます。
現状ではちょっといじるだけじゃ自己満足と言いますか
気分的な程度しか変化は見られなさそうですね。

ただ内蔵1台に外付け1台の環境は色々と不安もありますので、
最低でも1台は増設してOS用と作業用とバックアップ用には分けたいと思います。
154名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:23:42 ID:pJz0N3oG
>>152
カキコ中にレス頂いたようです。ありがとうございます。
現在内蔵500Gです。

もしRaid0組むなら作業のものは全部それに入れていいけどでも別に速度大して変わらないから
期待しないでバックアップはきちんとしろってことですね!
155名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:28:31 ID:Cw/kA8Z1
OC嫌いな人もいるだろうけど一番お金がかからなくて体感できる方法なんだけどね
でもリスクもつきまとうので強くは勧めないけど

最近の500Gプラッタを使った大容量HDDであれば一昔前のRAID0くらいのスピードでるよ
リスクを考えたらRAIDを組むか単体でいくかもう個人の判断だね上のOCと一緒で
キャッシュにも昔のHDD使うより速度の速いやつ使ったほうが良いと思うよ
遅いのは倉庫用に回すとかしてね

色々試して報告してください!
156名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:39:32 ID:vZFPRznZ
>>155

あれ、あまりの親切さになんだか涙腺が(笑)
ありがとうございます。

OCは一度もしたことないんですが、OC=壊れるというイメージがあって
食わず嫌いなんですよね。試してみようかな・・・。

みなさんに頂いたご意見アドバイスを参考にして予算と相談しながら
少しでも環境を改善してみようと思います。
また後日報告致します。

みなさんありがとうございました!

157名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:42:21 ID:yejsQ7Qu
>>154
簡単に結論を書くと

*Raid0の利点
 @AEの起動          :体感出来る程早くなります。
 AAEの作業          :?早くなったかな?程度早くなります。
 Bプレビュー&レンダリング:多少早くはなりますが、体感はできないでしょう
 C余談             :Windowsの起動、シャットダウンやIEの起動、etc速度の起動が早くなります

*Raid0の欠点
 @HDが1つでも壊れるとデータが全部ぶっ飛びます。
  単純にHD2つにすると故障する可能性も倍って事ですね
  よってバックアップが重要になります。

後155さんの指摘と被るんんだけど500GのHD2台でRaid0組む時片方のHDが
遅い(昔のHD)と遅い方に速度が統一されますよ!
まっそれでもRaidはリニアに速度が倍になるから早いと思うけどね。

色々書いたけど>>154さんの求めてる
「エフェクトが多く重なったり重い映像をレンダリング」
この部分は体感できるレベルでは改善されないと思った方がいいよ
158名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:51:24 ID:yejsQ7Qu
後、Raid組むとNQC使えなくなるからランダムアクセスは単純にシングルHDの2倍の速度はでないけど、
AEでメインに使うのは、シーケンシャル(連続データ)だからこっちはリニアに倍でるからAEとしてはRaid0で問題ないと思うよ

頑張ってね
159名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 20:29:18 ID:vw5tV+g+
After EffectsのプラグインをSDKで開発したいのですが、
そういった質疑応答にふさわしいスレに誘導をよろしくおねがいします
160名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 20:31:21 ID:zQAzRB6S
       j//      /\ヽ∨//∠ヽ.    \\. \
      _/      ∠≠ニ二ニ≧=<´  ヘ.     ', ヘ\ヽ.      /
 _ -‐ ´/  ,   -‐´、_, '⌒`^  、 \::\ } l     ヽヘ ヽ}     /         _|_ \
   ̄ フ´,  /             丶\::V| |      Vl       ,'             |____
.  //./                   `Vヽl |      ヽ ' .     |         /|    ヽ
  / ,イ/                    Y/,       ヽ.\   |.   l       (_ノ  _ノ
  |/ /       |               ∨ヘ.      ト、 \_ |.   |
.  /     /  /  l:     /  l           ∨i    、   |  ̄   !  l       lヽ│/ /
  l│  /  イ  ,イ.    l  ト、ヽ     / | :l :|   |  l      |   ヽ_ノ   !ー┼‐ |‐┬
  | |   l_メ、」_,;./l     L  l V   ∧ /  :|/   ハ.  ト、   |          |./│ヽ l  |
  | ト.  |.____ ヽ    l´ヽ{ _⊥イ イ /   /    / l/⌒ヽ   .|  ー┼─ └── l  |
  | | ヽ | 、i┘::::i  \  | r┬┬‐┬ァ V  ,∧.   ,'  ´       |   ー┼−
  レ   ヽ!  ゝ- '   \l  i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| {         |    _⊥_     l   |
.      7/l/l/   、     `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| |         |   (__丿 ヽ    レ  |
     λ    `i`ァー-- 、  /l/l/l ∧‐'.:|:::|  ハ ',        |              l
      `、     レ'    ',     ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_>      _|   __|_       _ノ
        ` = 、 '、    ノ  ,.イ∧'|:l.:/l:::|´            \    ._|
              `>-r  =ニi´、.,_`::: |:| { |:::l             |  .(_|
          _,.イ´ヽ.7   /  /:\;八:V:ノ                 |    ノ
       /7:::::!  ○O'´  /::::::::/ヽ.                ',
161名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 23:06:45 ID:jK0pOwKH
食いつかれれば、それはそれでOK
たとえスルーされても、原文がひどいのでスルーされて元々だから自分も傷つかない

女々しい奴が増えたもんだぜ
162名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 07:47:08 ID:m+njiNOV
Ease and Wizzってスクリプトの情報を聞いて
どら試してみるかと思ったらCAPTCHAの認証が
全く通らん・・・これ鬼畜すぎるだろう。
字が読めなすぎる。それとも有料になってるのかこれ。
163名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 11:12:15 ID:sg5yBDbU
>>157

とてもわかりやすいまとめありがとうございます!

昨日近所でWD5000AAKSが安かったので2台購入しました。
今職場でHDDを乗せてBIOSでAHCIをRaidにして、
Ctrl+IにてWD2台をRaid0に設定し起動してみました。

来客があり少し放置していたのですが、
気がついたら起動できなくてエラー回復コンソールになってました(笑)
おかしいなぁ。
164名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 11:14:15 ID:sg5yBDbU
あ、ID変わっちゃってますが昨日色々教えて頂いたpJz0N3oGです。
連投してすみません。

起動できてAE少しいじってみてまた報告します。
165名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 11:54:13 ID:IIRZ6Hxj
すみません、aftereffcetsを長年使われている方にお聞きしたいのですが、
各バージョンによる明確な違いはありますか?
最新版のCS4でないとお話にならないのでしょうか?
CS4はPCのスペックがかなり必要とのことで迷っています
バージョン6.5の解説本(体験版付き)を100円で手に入れたのでちょっと眺めているのですが、
バージョン7〜CSCS2CS3CS4で劇的に性能が向上して操作性が変わっているなら使う意味が無いなと思ったのですが・・・。
長年使われている方、現在バージョン何を使っているか教えて下さい。
166名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 12:03:42 ID:Esu3GrMj
と言うか、いま買うならどうしたって最新バージョンを買うしかないのだが。
167名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 12:05:59 ID:Esu3GrMj
あ、済まん。勘違いしてた。
ぶっちゃけ操作に関しては大差ない。
そこを気にするならAdobeからCS4のデモ板落として使った方が良いと思う。
168名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 14:15:32 ID:6KbYgmlM
とりあえずCS以上にはしといた方が良いと思う
169名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 14:34:58 ID:qN3e3c0z
一応言っておくと7の次がCS3ね。
劇的に変わっているわけじゃないけど、7からUIが少し変わってるので
せっかく慣れるんなら最新版のがイイと思う。
170名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 15:02:18 ID:HrMMSmDK
用途にもよるだろうけど、自分はシェイプレイヤーに頼りまくりだからCS3以前には戻れない。
無いと作品が作れないってレベルじゃないけど作業スピードがぜんぜん違う。
以前は素材作るのにフォトショップやイラレ必須だったけど
今は結構AEだけでも作れる幅が広がった。

操作や用語は殆ど変わってないけら100円で買ったという解説本を眺める事は
後に最新版を買うとしても無駄ではないと思うよ。
171名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 15:04:56 ID:HrMMSmDK
明日、アドビからAE関連のサプライズ発表があるかもって記事を読んだんだけど
何か知ってる人いない??
172名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 15:05:28 ID:cllf8srL
0.7にはシェイプレイヤーないの?
0.7ってフォトショやイラレのCS2的ポジションかと思ってた
173名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 15:43:37 ID:hvOp0TUx
仕事でバリバリ使うんじゃなく、基本的な使い方を覚えるんだったら
軽くて安定している6.5のほうがいいかも
174名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 17:17:39 ID:xIGjhNP0
10月中に半額セールしないと
絶対に許さないよ
175名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 17:30:10 ID:kuxkBrl8
訴訟でも起こすのか
176名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 19:28:01 ID:qa91+hHT
本家30%引きの直後に半額セールはやらんだろ
年内くらいは待つよ
177143:2009/10/20(火) 19:44:21 ID:HhDltc1v
流れぶった切って申し訳ありませんが
少し前にここでお世話になったpJz0N3oGです。
仕事の合間に色々いじってやっと落ち着いたので報告させて下さい。

こちらでみなさんにアドバイスを頂いて、
金銭面や種々の都合もあり、昨日のレス通りHDDを2台増設致しました。
WDのSATA2(2って言ったら怒られますか?) 16M 7200rpm 500Gのものです。
この2台でRaid0にしまして、読み書きキャッシュを充てています。
USB外付けHDDで読み書きしていた時と比較して
少しだけ体感できる程度改善しました(笑)
みなさんが仰っていた様に劇的に変わったわけでもないですが、
私も殆ど期待していなかった分思っていたよりも快適になってよかったです。

飽くまで私個人が感じたというだけで明確なデータなどありませんが、
作成、レンダリングに共通して(DVサイズです)、重過ぎないコンポなどはものすごくスムーズに動かせるようになりました。
ここが一番変化あったところです。
一番改善してほしかった重いところ、
例えば、Formを複数合わせてにShereで丸くしてRayを掛けてetc〜みたいな所は
きもーち速くなったかなくらいです。
まぁ以前よりは安価でちょっとだけでも快適にできたのでよかったです。

タワーのベイの問題がありますがそのうち読み書きキャッシュを分けてストライピングを
組めたらなと思います。
改めてお世話になった方々にお礼を言いたいです。
ありがとうございました。
ではみなさん良いAEライフを。
178名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 19:57:49 ID:us1TEIgx
おっ上手くいったみたいだね
ちなみにFormはマルチコア対応してないので
新しいCPU(2コア→4コア)にしても周波数分くらいしか早くならないよ
ではでは
179名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 20:08:50 ID:HhDltc1v
>>178

ほんとありがとうございました!
すごく勉強になりました。

ハードだけが良くなってもだめなんですね〜。
そのうちプラグインも進化してもっと使いやすくなったらいいですなぁ。
180名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 23:01:40 ID:HrMMSmDK
CS5からはAEとプレミアは64bitOSのみサポート、32bitOS非対応だってさ。

64bitにしといて良かった…
64bitに最適化されると今よりどれ程処理早くなるのかな??
181名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 23:49:36 ID:us1TEIgx
おっ等々来たか・・・ただネイティブ64bitになると
サードパーティプラグインが最初根こそぎ使えなくなりそうだな・・・
http://blogs.adobe.com/focusin/2009/10/64-bit.html
182名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 00:32:31 ID:xE33VcFw
サードは64bitに合わせてマルチコアとかちゃんと対応して欲しいな。
上で出てるFormとか重くてあんまり使う気にならない。
本気で使うと良いエフェクト作れるんだけどなぁ。
183名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 02:00:45 ID:krKqLF4v
AfterEffects CS4を使用しています。
現在、グラボで、Quadro fx550(メモリ128MB、2007年春モデル)という、
Quadroシリーズでは最弱(?)スペックのものを積んでいますが、
これを、最新のGTX250(メモリ512MBもしくは1GBで、2万円弱)のものに積み替えることで、
体感速度の違いはでるでしょうか。

(本当は予算が20万ぐらいあるならば、迷わずQuadro CXを導入したいところなんですが)

実際、会社はQuadro FX550で作業していて、
自宅ではGeForceの8000番台ぐらいのを使っていますが、
体感差はほとんどありません。

なので、Quadroの一番廉価版(Quadro fX550)と比べると、
最新のGTX250のほうが大分速いんじゃないかと思っていますが、
いかがでしょうか。
ご意見よろしくおねがいします。
184名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 02:15:06 ID:xE33VcFw
20万あったら迷わずOS64bitにしてメモリとCPUに注ぎ込んだ方が良いけどな。
185名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 06:05:32 ID:kAvJoJAB
Magic Bullet Suite 2009北
186名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 06:07:25 ID:kAvJoJAB
Digital Juiceで半額って書き忘れた
187名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 08:31:07 ID:vP2hXgPL
>>183
グラボで変わるのはOPGLのプレビューやらとほんの一部の対応してるエフェクトだけだろ
188名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 23:02:14 ID:5y4K/vBm
素人丸出しの質問ですいません。
一概には言えないのかもしれませんが、大まかにQuadroとGTXだとどっちがAEの作業に
向いてるのでしょうか。
Quadroがすごい良いという話を聞く反面、値段程性能は高くないなんてことも聞いたことがあるのですが・・・。
そもそもの利用目的が違うのかもしれませんが簡単に違いを教えて頂けないでしょうか。
189名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 23:13:31 ID:V/HI0Z+r
1つ上も読めないの?
190名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 23:26:50 ID:5y4K/vBm
1つ上は求めてる答えじゃありません。
1つ上も読めないの?
191名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 23:44:39 ID:YGLEdiKf
人にものを聞く態度ではないですな
上でもいってるがAEでQuadro使ってもほんの一部の機能使えるだけで
CPUも最新でAEのほかに3DもバリバリやるってんならQuadro買うのもいいけど
そうでもないならGTXにしてあまった金で
CPUやらメモリーにまわした方がいいって事だ
192名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 23:45:41 ID:up6TgLD0
現状だと、OpenGL使えるならどれでも大差ないという話だったような。
193名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 23:48:49 ID:tsJvnn4G
Quadroは業務用(3D系)PC向けで安定重視の堅牢な作り
GeForceは一般PC(ゲーム)向けで描画が早い(体感速度優先)

みたいな区分けだったはず
194名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 23:55:16 ID:ERBVZEw6
複数のフレームレンダリング(マルチコア)とGPUレンダリングは
AdobeのPDFで排他的だからAEでは
マルチコア>>>>>>>>>>>>>>>GPUレンダ
だと何度も過去スレに書いてるだろ・・・
195名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 00:06:57 ID:xy42NbWh
よくわかりました。
みなさんありがとうございました。
196名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 15:22:07 ID:FZXZv0Nx
これくらいの回答でよくわかるなら、
ちゃんとスレ嫁よ・・・
197名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 18:33:26 ID:ipN+xYil
DJのProKeyingSuite買おうか迷うな
長々と置いてあるからそろそろ終わりそうだし…
198名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 23:15:51 ID:aypGcJOw
  \_Ω_√  <安心しろ!ここは俺に任せろ!お前たちは行け!行くんだ!
   ヽ )     
    ) |     
    / |
   .Ι L
199名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 01:57:39 ID:1xP5lokT
QuadroFX3800&エレメンタルアクセラレーター購入記念パピコ\(^o^)/
200名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 10:28:35 ID:hj3X6pqg
突然すみません。
最近、AECS4を購入してぼちぼち勉強している者です。
ayato@webさんにある制作例53:タイポグラフィックロゴを試しているのですが、STEP2の「STEP1のパスから『渦巻きパス』と
1文字目の『a』をマスクシェイプにペーストします。」というところがよく分かりません。
6.5とはUIも少し違うようです。
それぞれのマスクが別々にペーストされるのですが、どうやってアニメーションしてくれるのでしょうか?
どなたかお分かりになる方がいたら教えてください。
201名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 12:31:35 ID:M8RWdVRQ
基本操作から覚えようとしないから駄目なんじゃね?
ayatoの作例はそういう傾向があるから、毎回聞く羽目になるぞ。
202名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 16:23:18 ID:sSeIOObK
7使ってて今体験版のCS4入れてみたけどなんだこの醜さは!黒地に白い文字とか何考えているんだ!
203名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 16:36:09 ID:pjXMBFLJ
色なんてカスタム出来るんだから自由に変えれば良い
204名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 17:25:07 ID:sSeIOObK
わかってるよ! でもあれをデフォルトとして設定したアドビーに俺は絶望した!
205名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 17:43:26 ID:uzGxpb9Q
CS4を64bitでやると最大227%パフォーマンスアップするって書いてあるんだけどvistaでもできるのかなそれとも7にしないとだめなの?
206名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 17:46:44 ID:9m9MfLxI
俺は黒の方がわかりやすいけど?
映像関係は黒のイメージあるよ、視認性や色の問題でさ
207名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 17:47:12 ID:9m9MfLxI
>>205
まず64bitが何かググれ
208名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 17:49:01 ID:VOtYZaX0
64bit化しても大して速くならないけどな。普通のアプリだと30%ぐらい速くなればいい方
209名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 18:29:25 ID:PS+BKX62
いや64bitだから早くなるわけじゃないんだけどな・・・
メモリーの関係でマルチコア(特に4コア以上)とかできるから早くなるだけで・・・
まっそれ64bitだからだろって言われればそうなんだけどね
210名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 18:39:05 ID:ptDADxuN
>>205
言葉のマジックだ「最大」227%だからな常時227%じゃない
211名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 19:07:59 ID:rtTOdE1K
>>204
色だけでも自動机対抗なんだろだいぶ前からアチラはあの色だし

>>210
最大だともっと行くんじゃね?
マルチコアだとコア数とメモリが許せば
かなりいけるし
212名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 20:46:40 ID:3LLNPqui
x86よりx86-64のほうが使えるレジスタが多いから速くなるだけだろ
64bit=高速ではない
213名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 23:08:42 ID:pjXMBFLJ
昔のWSとか一時的に64bitのも結構多かった事もあったけど
WinPCが増えて性能UPした事で32bitに逆移植されたソフトも有ったからね
214名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 01:16:17 ID:94UApuqx
背景暗いと目疲れないからラクでいいよ。
視認性も悪いとは思わないけどなぁ…
逆にAEに慣れるとPSやイラレももっともっと暗くしたくなる。

ディスクリート製品のUIは薄暗いスタジオ使用を考慮したものだけど
明るい処で使ってもやっぱりUIが暗めだと目疲れにくいと思うよ。
215名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 01:53:51 ID:4c2apT56
背景暗いのはいいけど文字が白ってのはちょっとありえねえ。
オートデスクでも文字はさすがに黒いし。
216名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 03:12:21 ID:iad/WugI
白っつったって一応ちょっと落としてある白じゃん
俺はCS3で一番暗くした色がベストバランス
単に慣れだと思うけども
背景変えられるようになったときは嬉しかった
217名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 03:25:01 ID:Q3QaYROS
お前の好みで言われてもw
218200:2009/10/26(月) 04:43:59 ID:O+jnvEDI
>201
やっぱりそうですよね;
ゆっくり勉強していこうと思います。

他にも段々、謎の技術にぶち当たってきて頭パンクしそうです。
トレーニングブックを買いました。
219名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 07:00:54 ID:EVIIbc67
黒バック、白文字の方が目の負担は軽いっていうけどな
220名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 10:24:45 ID:1tsYkZah
懐古厨になっちまうけどDOSの頃は黒バック白文字だったなそうえいば
あの頃のMacの白バック黒文字が新鮮だった
221名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 00:26:43 ID:GUD0roOy
俺もAECS3で一番暗い設定にしてるな。
プログラム組むときも黒バックに白or緑字固定だし、暗い背景に明るい文字っていうのはやっぱ見やすいよ。
目に必要以上の刺激(光)を当てないという点でも合理的だしな。

唯一の難点はGUI有りのスクリプトでテキストボックスを作ると、中身の文字色がUIの設定に引きずられて
灰色になるところだなw
まあもう慣れちゃったからいいけどね…

だれかスクリプトでGUI組むときのフォントの変更のやりかた知らない?
222名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 00:38:08 ID:Eb++ITNF
janeも黒に白文字の俺に隙はなかった
223名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 00:53:03 ID:hcBkfmbr
>>222
テーマくれ
224名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 01:03:47 ID:Eb++ITNF
設定で変えてるだけだよ
225名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 01:55:59 ID:yIF5iOEs
グレーに黒字、んでモニターを裏メニューで超暗くしてる俺は勝ち組
226名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 02:14:52 ID:UUPtKB2o
えっ
227名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 20:51:39 ID:kNp0RePE
Production Premium CS3
なんですが、COLOR FINESSEのシリアルナンバーが書いてあるんですけど
これどこでどうやって登録すればいいんでしょうか?
228名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 21:10:23 ID:GGWmXdRU
今更CS3登録すんのかよ
229名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 21:27:52 ID:cIx+981+
>>227
エフェクトでCOLOR FINESSE選んだらシリアルナンバー登録画面が出る。
230名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 21:35:53 ID:kNp0RePE
どうもありがとうございました。
Synthetic Apertureの中にあるのを発見するまで手間取りました。
231名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 22:12:53 ID:2uj3faYL
Nucleo Proなんですがv2.0.3でCS4対応してるのでCS4に環境移してアップデートしようと思ったんですが、
GridIronのページでアカウントにログインしたのはいいもののアップデータが落とせないorz
GridIron User Homepageってところで、
「Your Files」
「Your Licenses」
ってところクリックもできないし、なにも表示されてないんです
どなたかお持ちの方でログインするとどうなりますか?
Flowの体験版おとさせようとしてるくせに肝心のアップデータがないとか・・・
メール送ったら調査します見たいな返事が来てfew week待てとかいわれるし・・・
いくつかプロジェクトCS4で作ってしまったのでCS3には戻せない俺ピンチです
情報お持ちの方お願いします
232名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 22:18:44 ID:4I056Z/q
http://toolfarm.jp/html/modules/smartsection/item.php?itemid=147
アップデータだけならこちらから
233231:2009/10/27(火) 23:03:46 ID:2uj3faYL
>>232
ありがとうございます・・・!
なんと、toolfaemにあるとは盲点でした
真剣に助かりました!!
234名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 23:26:52 ID:jMGYZ4P1
AEにPremiereみたいなマグネット機能って付いてないですかね?
近隣のレイヤーの先頭or後とか、マーカーに自動的にひっついてくれるやつです。
235名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 23:58:33 ID:UtdXAXJL
Shiftを押してみるんだ!
236名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 07:00:14 ID:v5Htuiay
>>181
これCS5からもう64bit限定なんですか?
まだ32bit環境のユーザーたくさんいると思うんですけど
そう言う人たちどうするんだろう
237名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 07:31:53 ID:g1nWVJrP
アップデートしなければよい
238名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 10:45:08 ID:jnl34+Y9
糞スペックに合わせて32bitのままとか勘弁して下さい
239名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 16:08:46 ID:DxGKU3Rc
http://www.flashbackj.com/campaign/index.html
またきたぞー
「映像ソフト」となっているからプラグインだけではなさそうだが

とりあえずRE:VisionEffectionsPlusを50%オフでよろしく
MagicBulletとかは今半額だからやらんでよし
240名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 21:58:30 ID:HGHeoFEy
trapcode suite期待したいがどうせ3Sとかだろうなー
241名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 03:07:07 ID:rPLzRhIs
質問です。
仕事先とのやり取りの関係でCS3が追加で必要になってしまったのですが、
今でも旧バージョンを販売している所はありませんか?
242名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 03:42:12 ID:Chw+zdZv
なんかこまこました事書いてあってよくわからんので
アドビに確認してみて

http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/5/cs_5512_ja-jp.html
http://www.cityscanner.co.jp/maccity/license/d_grade.html
243名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 06:24:00 ID:3SM2069p
CS4をTLPで買ってダウングレードしか方法がないな
244名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 10:51:17 ID:Puux9Ss+
セールにsuite入れないと絶対に許さないよ
最終日に持ってきても許さないよ
245名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 01:58:17 ID:176cM5lA
セールにsuite入れたら絶対に許さないよ
最終日に持ってきても許さないよ
246名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 10:28:28 ID:r61GlvXw
セール前にsuite買った人乙
247名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 18:25:04 ID:XMR5ZzEy
一部の素材だけアンチエイリアスを切りたいのですが、
画質スイッチをドラフトにして、"現在の設定"でレンダリングする以外の方法って無いですか?

現在の設定でレンダリングすると、モーションブラーの設定やら、
いろいろなコンポの各種スイッチに気を使うので、
できれば"最良設定"でレンダリングしたいのです。

AEのバージョンはCS4です。
248名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 18:43:44 ID:ZBJ/Cn55
GenArtsがParticleIllusionの会社買収したそうな。
んで12月上旬にPIAE出しますってメール来た。
249 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 04:31:19 ID:KLalJvXl
Trapcode Lux 1万円セール希望
250名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 15:43:23 ID:UfAyx3Mt
>>235
ずっと規制で書き込みできなかった。
ありがとうございます。

251名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 17:52:20 ID:J1ylYmTD
ttp://www.cvalley.co.jp/campaign/index.html
注文受付:11/9 (月) 10:00 〜 11/10 (火) 12:00 まで

【Red Giant DA Effects Pack】
(レッドジャイアント DA エフェクツ パック)
97,020円が、半額!【48,510円】
【Red Giant Planespace】
(プレーンスペース)
24,150円が、半額!【12,070円】
【Red Giant ToonIt v2】
(トゥーン・イット v2)
48,510円が、半額!【24,250円】

一番需要のあるPsunami(ツナミ)がセット販売のみとか勘弁してください・・・
252名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 18:21:34 ID:GI70WMVg
Psunamiなんて需要あるのか?
やたら重いしCG屋さんしか使わないんじゃないか?
253名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 05:52:43 ID:y3aEKMfH
Planespaceだけ買うかなー
254名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 00:25:04 ID:LFMs2cqq
第2弾も2,3日前に告知してよー
255名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 01:14:12 ID:sq/CYBtC
なにがでるかな?なにがでるかな?

Text AnarchyとPsunami前から欲しかったからよかった。
あとは、もしもTrapcode Suiteきたら買うかな。
256名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 04:48:48 ID:LFMs2cqq
Planespaceちょっと欲しいんだけど
今日仕事終わってから販売終了までにデモ版弄ってる時間あるかな〜・・
これ使ってる人って居る?
257名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 10:21:19 ID:160vKtAO
明日の商品告知まだ〜?
258名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 10:39:57 ID:160vKtAO
suite出るの待ってて結局何も買わなかったって事になりそうだ
259名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 17:22:40 ID:fBpVr4j6
>【virtual drug ALTOVISION】、【オッス!トン子ちゃん】などを手掛ける
>タナカカツキ さん と 【ネットミラクルショッピング】などを手掛ける
>菅原そうた さん のクリエイターお二方に、Psunami を使って頂きました。

なにこれ。
こんな素人がおもしろ半分でつくったようなもの載せるのって、逆効果じゃない?
雑だし、第一これ誰よ。
260名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 18:24:30 ID:z+jG+IJK
前回やったやつは全部同値かそれ以下でキャンペーンやれよ糞が
と前回気づかなかった情弱が申しております
261名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 20:08:00 ID:tzXlTB66
>>259
アイディアはいいけど、確かに?って感じ。
つーかこんなのどうでもいいから、Red giantがサンプルプロジェクト公開しろよー・・・。
262名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 22:37:10 ID:Mv8PfaRn
フラッシュバックでTrap codeのプラグインを購入予定です。
シリアルナンバーの管理についてですが、Adobeのソフト同様に、ライセンス認証の解除をして他のPCに移行できますか?
それともお店に連絡して発行してもらうかたちですか?

近々PCを一新するので、ご存じの方にお聞かせ願いたいです。
263名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 23:23:17 ID:BwESnp/M
あんまここで聞くことじゃないと思うけど
そのまま次のPCへ移行できる
これ以上はここで聞くな
264名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 23:38:39 ID:Mv8PfaRn
>>263
失礼しました。その手のものでしたか。
レスありがとうございました。
265名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 00:55:03 ID:zWBATXcs
レンズケアの半額は来るのだろうか…
266名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 03:05:46 ID:pkbzDenT
なんか今回のはしけてるなぁ
不景気なんだからもっとパーっとやってほしいな
267名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 09:57:32 ID:ZtkzMXOS
>>264
別にやばいこととかそういうことじゃなくて
こういう事は店舗に聞いた方が確実って事じゃないの?
268名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 12:25:44 ID:tV6Sgb4a
質問です。

レンダーキューからムービーを書き出したところ、
ファイルサイズが1Gの所で分割されるようになってしまいました。

思い当たることといえば、
サードパーティ製のプラグインを手当り次第に入れてみたあたりから
こうなったような気がします。(sapphireやFX Factory等々)

Quick Time アニメーションや非圧縮など
ファイルサイズが大きいのもで書き出すと分割され、
分割された2個目のファイルには後ろに"(2)"が付きます。

環境は
After Effects CS4、
Intel Mac 8core、
HDDはMac OS 拡張(800G空き)

ファイルが分割されるのは不便で仕方がありません。
どなたかお分かりの方、宜しくお願い致します。
269名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 12:52:25 ID:tV6Sgb4a
268
自己解決しました。
ありがとうございました。
270名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 12:53:40 ID:+n09wWuH
環境設定の出力設定の
いらんとこいじってないか?
271名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 14:07:51 ID:ZtkzMXOS
在庫処分セールしかしないからフラッシュバックのグーグルランク落ちちゃったじゃんw
272名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 18:12:04 ID:fyDlKdtL
>>265
良かったね 半額きたよ!
273名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 20:34:08 ID:MPlRwG86
32bit環境と64bit環境混在させている方いますか?
双方でネットワークレンダリングしても問題ないでしょうか?
274名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 21:13:49 ID:UrA+5TTA
次はReelSmart Motion Blurお願い!
275名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 19:24:37 ID:uzSSngxM
今日はいいのキタね
もう2008持ってるからいらないけど
コンポジ集だけ買おうかな
276名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 21:19:49 ID:trGtP3Za
TrapCodeSuiteの「109,200円が、40%オフ!【65,520円】」って高いね。
米サイトだと定価が$799だから50%OFF来たら$399だしな。
すぐに必要って人以外は、米サイトでのセールを待ったほうがいいかも。
277265:2009/11/11(水) 21:46:42 ID:KV/KTWY0
>>272
買いました。
地味に欲しいけど26kっていうのが微妙でしたが、13kなら満足です\(^o^)/
278名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 21:47:36 ID:uzSSngxM
でも米サイトは買えるとこ限られているんじゃ?
今は為替の変動が激しいから、もう多少の差額はしょうがないかなあと思ってる
279名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 21:56:57 ID:hOxyrRcs
為替88円〜92円で安定だと思うけどなー
仮に110円まで下がったとしても4.5k未満で買えるんだから俺は待つぜ
280名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 22:03:08 ID:yRf1wHEW
英語ができないと涙目だぞ
281名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 05:57:58 ID:DkCeM0nu
日本語マニュアルってついてるんですか?
282名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 06:54:02 ID:PuK/Asq7
ついてるのもあるしないのもある
サイトに書いてあるよ
283名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 13:04:15 ID:kasvaJrB
Trapcode suite、海外サイトでの購入で日本語マニュアル付いてる所はあるのでしょうか?
284名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 13:20:54 ID:iuAXADqd
無いんじゃね
日本語マニュアルは店側オリジナルかと
285名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 19:25:50 ID:PuK/Asq7
つかたまに半額セールやる米toolfarmは日本在住者には日本toolfarmで買えって売ってくんないんだよね
あとどっか他の大手のサイトもそう
どこかは忘れた
Degital Juiceはたぶん大丈夫だけど前のセール時はペイパル使えなくてカード合わなくて挫折した
今はどうか知らん
Red Giantのサイトは本当にたまにセールやるが半額までは落ちなかったと思う
ちゃんと調べた方がいいよ

今日は何がきた?
出先で見れん、はよ帰りたい
286名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 19:29:12 ID:PuK/Asq7
最終日でいいからLooks来い
デモ版入れて作動確認もばっちりだ
287281:2009/11/12(木) 21:07:44 ID:dOC/TpwG
>>282
thx
Trapcode suiteは全部日本語マニュアルついてるみたいですね
>>285さんの言うように米toolfarmあてにできないのなら、ここで買っとこうかな
来月くらいにDJで半額ってオチは勘弁してほしいです

>>286
DJならスイートが$399.5ですよ(日本語マニュアルないけど)
VISAカード普通に使えました

>>285
半額:ビタシーン 40%(3D フラッグ + 3D ワープ + 3D サーペンタイン セット
288名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 21:17:38 ID:PuK/Asq7
それがカードがvisaじゃないんだ
残念だけど、使うのはlooksだけだからまあいいかなーと
289名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 21:31:04 ID:5r4W0107
新規にVISA作ってもいいかも
DJの気前の良さはすばらしい
290名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 21:39:49 ID:dOC/TpwG
looks+プリセット集45%オフなんていかにもやりそうですね
291名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 23:22:13 ID:uTMT7nDv
>>284
海外購入では日本語マニュアルはないんですね。

英語不得意なので始めは日本語マニュアルあった方がいいかな、と
明日の12時までTrapcode suiteを買うか買わないかで迷い続けるとしますか。
292名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 07:30:54 ID:POjGiH7V
コンポジット集だけ買うかどうか迷ってる
勉強になりそうだけど使うかどうかは微妙
293名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 20:51:57 ID:Xbe9EpAJ
まーたReVision出し惜しみしよるわい
半額にしろ!
294名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 21:12:55 ID:POjGiH7V
最後はなんだろ…
295名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 21:48:38 ID:VAAA7+65
最後は過去6日間にやった奴もう一回って書いてあるぞw
296名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 22:26:28 ID:+DtXezGq
もう一回で更に値引きされたら先にポチッた奴は暴動ものですな。

小粒だがDigieffectsが70%引きなら買うか…。
編集スタジオにインストールしてあった雪の奴は意外と使えた。
297名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 22:53:42 ID:Eg6V7XPE
先にポチったけど、安かったら暴動起こしますよ
シャレになんねーよ
298名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 16:38:14 ID:wWfaK+Xt
誰か・・13日のラインナップ覚えてる人いない?
299名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 18:15:14 ID:B8G8W6lW
Vitascene 半額と3D Flag + 3D Warps + 3D Serpentine 40%オフしか覚えとらん。
300名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 20:05:02 ID:3rAzcgFc
particular(1.5)で、パーティクルタイプをcustomにして、プロジェクトに読み込んでいるシーケンスの
レイヤを選択しているのだけど、
Particle > Rotation:0 
       RotationSpeed:0
にしても、 発生したレイヤーが回転してしまうのだが、回転を切る方法はないっすか?
301300:2009/11/14(土) 20:14:41 ID:3rAzcgFc
particularを消して、新たに作り直したら直りました。(なんでなんだ・・)
スレ汚しすみませんでした。
それにしてもHDの案件は重いばかり
302名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 03:40:34 ID:71sx9jf3
CS5まだぁー?
303名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 07:57:13 ID:IU3qobh7
まだ先でいい
64bitだけとか無理
304名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 11:41:23 ID:rmOZRbIb
Trapcode 2008を $399.50(41,534円)で買った俺が来ました
305名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 11:44:27 ID:59C+PdxB
というかあれでTrapcode買った人多いんじゃないかな 俺もそうだし
306名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 11:49:21 ID:rmOZRbIb
>>308
Digital Juice Onlineで半額セールやってた時に買ったぞ。
しかも円高だった。

海外だとアカデミック版でも半額になってるみたいだけど。
307名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 11:57:37 ID:IU3qobh7
パソコン変えたからトラップコードのデモ版をインストール→
前にtoolfarmで買ったトラップコード2008,5のシリアルを入力したが解除されねえ
一回デモ版をアンインストールしてみたが変わらず
なんでだろ
308名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 21:24:59 ID:ASYIOVxr
>>307
以前使ってたPCからアンインストールしないとダメなんじゃないのか。
MACアドレス(ネットワークアダプタの固有番号)とかで管理してると思うけど。
309名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 22:39:12 ID:Tqt72Zsr
背景をブルーバックにして色抜きしたいんだけど、やはり専用の布?を買ったほ
うがいいんだろうか。
今、運動会で使うブルーシート使ってるんだけど、色むらが出来てしまう・・・

スレチかも知れないけど、どこで聞けばいいかわからなかったもんで。
310名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 22:48:55 ID:6U2Wovxv
>>309
室内なら青のロール紙でいいんじゃないかブルーシートと違って光沢ないし
ムラも出来づらいあとはライティングを工夫だね
野外だと結構大がかりになっちゃうんじゃないかな
311名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 22:57:30 ID:Tqt72Zsr
>>310
即レスども、明日買ってくる!
312名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 23:11:22 ID:XISoSnxg
>>309
手芸屋で売ってる布でもライティングちょっと気をつければ問題無いと思う。
自分も先日1,5m×3m位の在庫処分1000円で買ったww
汚れたりする撮影にはこれくらいを使い捨て位で使うのが良いのかな
313名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 23:25:43 ID:59C+PdxB
>>309
専用のって高いよね…
…ええグリーン/ブルー兼用の買う予定ですよ…9万円…
そしてライティングはもっと重要だけどね…w
314名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 10:31:41 ID:wwUSUq3P
他の方も言っておられるように、大切なのはライティングです。
ライティングがしっかりしていないと、抜ける素材も抜けなくなるよ。
315名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 22:00:12 ID:1OdrwWPv
素人ライティングじゃ厳しい
316名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 22:05:57 ID:OJvrHemq
素人モノはライティングこそしっかりしてないが結構抜けなくも’チガ
ロール紙といえばスーペリアのグリーン(スティンガー)とかどうだろう?
317名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 00:59:37 ID:7S9rNBKo
フラッシュバックのDigieffectsプラグイン買えないな。
書いてないけど、もしかして数量限定?
318名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 02:13:57 ID:m9wwQFpp
今セール中のVitasceneのデモ版を落としてきたんですがVideoBに切り替え用のコンポを指定すると
切り替え前も切り替え後もそのコンポになってしまいます。
画面に透かしとか入って居ないので、これがデモ版の制限なんでしょうか?
付属のヘルプと、フラッシュバックのデモ版の説明ページを見たんですが
どんな制限がかかってるか書いてある箇所を見つけられませんでした。
319名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 02:17:53 ID:m9wwQFpp
すみません、トランジションじゃなくてただのエフェクトの方を使ってたからみたいです。
320名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 07:44:08 ID:7kCkE8sZ
ネットワークレンダリングで質問っす
同一バージョンであわせてた場合
OSXをマスターでスレーブにWin機をつなげて
ネットワークレンダリングすることって可能なのでしょうか?
やったことある方いらっしゃいます?
321名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 01:32:45 ID:ZLYTKVcK
Vista 32bit で CS3 を使っています。

RAM プレビューで音が鳴らなくなってしまいました。

Ctrl + インジゲータドラッグでは鳴ります。
AE 以外の他のアプリでも正常に鳴ります。

新規で作成したコンポジションでも鳴らないですし、
過去に RAM プレビューで音を聞きながら完パケたファイルを
あらためて開いてみても、やっぱり鳴りません。

似たような症状を経験した方、いらっしゃいますでしょうか?
322名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 02:47:42 ID:yD70W+/9
>>321
CS3再インストールがしたほうがいいんじゃない

323名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 05:30:27 ID:j9WKZY6C
Windowsのオーディオのルーティングがうまくいってないとそうなるかもしれない。
どうなってんのか知らないけど、オーディオインターフェイス二セット以上使ってると
スクラブとプレビューで違う所から音が出ることがある。
Windowsの設定と正しく対応してるのはたしかプレビューの方。
324名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 18:25:26 ID:Yf03QXBT
>>321
AIFFのファイルだとよくなったわ、それ。
オーディオデバイスとバッティングしてたっぽいんだけど原因が分からなくて
音ファイルを別フォーマットに変換したら回避出来たり、QTのバージョン下げたら治ったり。
325321:2009/11/21(土) 22:59:49 ID:ZLYTKVcK
321です。
みなさん、レスありがとうございます。

>>324
確かに、問題が発生した時、素材は音入りの QT でした。

http://support.apple.com/kb/DL837?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP

こんなのを見つけたので、とりあえず休み明けに
このパッチを当ててみます。
326名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 23:27:47 ID:NyzebSnR
CS3でオーディオレイヤーのウェーブフォームにあわせてキーフレーム打ったんだけど
プレビュー(0)で音と映像が全然あわない。もしかして何か設定が必要です?
327名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 23:57:15 ID:X31BUs5P
プレビュー1週目と2週目じゃ明らかに音がズレてる。2週目のほうが正しい。
あとはピリオドを多用して音が本当にあってるか確認するしかない
328名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 09:06:59 ID:vp2X232s
>>327
そか、ありがと。

でも、2週目でも明らかにずれてるんだよな。
でもオーディオレイヤー上に表示された音波形の山は
再生の場所にあるインジケーターと、別の場所に出てる。
とりあえずこれで作ってみます。
329名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 11:40:22 ID:fMGoaq3I
ずれるだの画像表示されないだのはほとんどの場合無圧縮でやれば解決することだよな
映像も音声も
330名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 11:43:06 ID:fS3yywcA
QTの方が良いんじゃねHDDの転送速度足りなくても
間引き表示で時間と絵は合わせる様になってたと思う
331名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 13:32:04 ID:DXSQ1XRp
>>329
どちらも無圧縮です。
その後、突然ウェーブフォームの波形が全部消えたりしたりしたので
再度、waveを読み込ませてAEを再起動したら、ズレがなくなりました。

>>330
QTで映像表示はしてませんでした。でもHDDは7200rpm 32MB S-ATA2なんだけどなぁ、、
332名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 14:04:50 ID:OGEg5Mgc
After Effectsメインに使ってる人って動画編集ソフト何使ってますか?
今PremiereE使ってるんだけど、妥当にPremiereProにするかEDIUSにするか悩む…。
PremiereProのUIはAEと似てるから良いんだけど
モノクロのフォントひとつでも、微妙に画質がぼやける気がするんだよね。
AEで出したもの→編集の画質そのままで美しい Premiereで出したもの→僅かにソフト
見たいな感じで。設定で直るんだろうか…。
333名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 14:11:42 ID:/PecCj1+
vegasですよ。
334名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 14:27:56 ID:FC94eXBO
>>332
それわかるわ。
Premiereだとテキストとか色々ボケる感じがする。
特に今回のアップデート以降ますますボケてる気がするorz
335名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 14:29:17 ID:bZcVhs88
>>333
Vegasって、ビデコパの中の人がオススメのやつか
336名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 14:42:37 ID:WRLCGsoM
337名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 15:03:20 ID:G7VuEp2U
>>332
premiereでカット編→プロジェクトをAEで読み込み
338名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 15:13:50 ID:G7VuEp2U
>>337
それが出来なきゃpremiereなんかつかわねーよな
vegas使ってる人はXMLかなんかでやりとりしてるの?
339名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 15:21:06 ID:/PecCj1+
単純に昔からvegas使ってて最近AE導入しただけです。
premiereはまだ未使用w
340名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 21:21:03 ID:NPS/trBg
メモリ&キャッシュの設定と出力設定で質問です。
Win32bitのCore2Duo E8600、GeForce9500GT 512MB、メモリ8Gのうち
IOdataのRamPhantom3を用いてRAMディスクを4599MB使えるPCで
無圧縮AVIをはき出させています。(HDDは1つです)
プレビューできる時間も短く、レンダリングも時間がかかる様なのですが、
設定【 】は以下の通りです。改善点などありますでしょうか?
(マルチプロセッサとOpenGLは使用しています)

イメージキャッシュ
・最大メモリ使用量 【200】% =2.0GB ← よく分かりません
・最大RAMキャッシュサイズ:【50】% =1023MB ← これより大きいとエラーが出ました
・【レ】ディスクキャッシュを有効にする
・最大ディスクキャッシュサイズ:【30000】MB ← もっと大きくしてもいい?
・フォルダを選択 → 【Eドライブ:AEとは別のパーティション】

最適化されたメディアキャッシュ
・データベース:フォルダを選択 → 【Eドライブ:AEとは別のパーティション】
・キャッシュ:フォルダを選択 → 【Gドライブ:RAMディスク】
・【 】DLLアドレススペースの断片かを防止

出力設定
・オーバーフローディスク
1番目:【Gドライブ:RAMディスク】 ← これでいいのか疑問
2番目:【Eドライブ(400GB):AEとは別のパーティション】
・【 】シーケンスを ...ファイルでセグメント
・【レ】ムービーファイルを【1012】MBでセグメント ← もっと大きくした方がいいのか疑問
オーバーフロー前の最小ディスクスペース【3】MB
341名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 21:33:11 ID:IuxfXBMh
そのあたり全部マニュアル(ヘルプ)の設定に書いてあるはず。
たとえば最大メモリ使用量を100%以上にするとHDDを仮想メモリとするとか。
当然HDDにアクセスすると遅くなるんだろが。
ディスクキャッシュのことは語感だけで勘違いする人もいるからいっかい
マニュアルみておいたらいいんでない?
342名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 21:37:09 ID:dpOYXgQn
>>340
具体的になんの問題に直面してんのよ。
動画を吐き出させるのに時間がかかるのが問題だってんなら、、
CPUが弱いかHDDの帯域がネックになってるかのどっちかだろ。

タスクマネージャ開いてレンダリング時のCPU使用率が100%になってなきゃ、
新しいHDDを二つ三つ買ってきてRAID0で構築するとかすれば速度は上がる。

構成的にゲーム用PCを編集用に流用してる感じがするんで、
伸びしろは少ないから細かい設定をいじってパフォーマンスあげるより、
専用の編集用PCを一台組んだ方が幸せだと思う。
343名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 21:46:45 ID:30HtlsqS
premiereはプレビュー性能上げるために、プレビュー画質落としてるだけだよ。
HQと設定しても本当の画質より落ちている。
出力すればAEで作ったのと同じ画質で出てくるよ。
344名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 21:53:37 ID:GSe5GvMx
>>340
>プレビューできる時間も短く、レンダリングも時間がかかる様なのですが、

具体的な数字が書いていないからなんとも言えないけど、
おそらく、AE 使い込んでる人から見れば、

「ああ、AE なんてそんなもんだよ」

という感じがする。

大昔から AE は、プレビューもレンダリングも重いソフト。
マシンパワーが上がっても、この部分は劇的に速くはなっていない。

プレビューに関しては、解像度を 50% とかにして、
クオリティも 1/2 とかにするのが、一番手っ取り早い。

>・オーバーフローディスク

これは、出力先のハードディスクがいっぱいになった場合、
続きをどこに出力するかの設定。

レンダリングスピードとはまったく関係ない。

>・【レ】ムービーファイルを【1012】MBでセグメント

昔、AVI ファイルの上限が 2G だった時代の遺品。
これもレンダリングスピードには関係ない。

>>341 の言うように、まずは落ち着いて
マニュアルを読むことをお勧めするよ。
345名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 22:45:14 ID:NPS/trBg
回答ありがとうございます

>>341
最大メモリ使用量100%超えた分を、HDDを仮想メモリにするのではなく、
RAMディスク(8Gメモリの残り)で処理したかったのですがなんか無理そうですね、、

>>342
CPU使用量を70%にしても、タスクマネージャーで100%超えてました、、
裏でブラウザ立ち上げてとかしてるのですが、やめた方がいいみたいですね。
動画みたりとか。

>>344
説明書はよく理解できませんでした。ネットで情報集めて頭整理してみます。
346名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 02:08:50 ID:DxcUgggD
>>342
専用の編集用PCってどんなの?
今AE使うマシンのスペックで悩んでるから、参考までに教えて欲しい。
347名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 02:19:55 ID:XHXwIFN4
>>346
342じゃないが
メモリは積めるだけ最大限積んでおけ
CPUはマルチコアできれば4コアそしてエフェクト処理とかはシングルコアにしか対応
してないのが多いからクロック周波数も高いのを
HDDは高速回転で大容量
GPUはAEだけ使うならそれほど重要ではないので安いのでおk
348名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 02:22:25 ID:Aq/TNzKW
専用PCっていうか普通にハイスペックPCになるな
349名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 02:26:09 ID:OTw+xyGN
廃スペックなグラボ積むと廃熱や電源もちゃんと考えないといけないから
Quadro580なんか安いしおすすめ。
350342:2009/11/23(月) 05:06:37 ID:j8UiS+64
>>346
Core i7 860、Geforce 9800GT、Windows7 64bit版の三つはほぼ固定で、
HDDとメモリーは予算に合わせて。
今はUSB3.0が出てるんで、対応した外付けHDDをRAID0した方が簡単かも。

メモリーは今、DDR3を最大の24GBまで積むとそれだけで11万円とかしちゃうんで、
コストパフォーマンスから見て12GBで2万4千円くらいに抑えた方がよさそう。
正直、6GBでもあまり困らないけど、せっかくの64bit OSがショボく見えるからお勧めしないぜ・・・。

まぁ基本的なパーツを最新のものに保つだけだから、そんなに悩む構成じゃないけど。

単純な試算をすると、CPUが2.5万、グラボが1.1万、OSが(OEM版で)1.5万、メモリーが2.4万、
HDDがブートディスクを500GB程度+RAID用に1TBを4台で4万、そんでマザーボードが1.5万くらい。
ケースと電源で1.3万、モニター、キーボード、マウスは流用すると考えれば合計で14.5万円程度。
351名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 08:18:11 ID:IsLt2Kf+
i7で12GBだとコア数に対してのメモリ量が少ないと思うかも
沢山メモリ積むならXeonと言う手もアリかと
Reg付きメモリと普通のメモリの値段差がそれ程無いし
352名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 09:34:36 ID:XHXwIFN4
モニタはマルチモニタが良いな制作資料を表示するモニタと作業領域モニタ
出来上がりを見るモニタ
353名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 13:43:42 ID:7sHLzq/b
SSDはダメな感じ?
354名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 14:40:45 ID:DxcUgggD
みんなありがとう。すごく参考になる。
インテルじゃなくてAMDはダメ?
965BEにメモリありったけ載せようかと思ってるんだけど、
Hyper-Threading対応してた方が有利かな?
355名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 15:05:39 ID:nVES9TYq
スレッド数多くてもメモリが足りなくて無理だろう。実際i7でもレンダリング時に8スレッド走るのは稀じゃね?
HT対応してなくても問題ないだろ
356名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 20:15:10 ID:j8UiS+64
確かintelのCPUはマルチスレッドに対応してなくても、
勝手に割り振ってくれる機能があるから結果として全コア満遍なく使うんじゃなかったっけ。

>>353
SSDはネットブックに載せて、外出時の取り回しをよくする程度の価値しかない気がする。
ブートドライブにしても今のWindowsだとあんまり意味ない感じだし。
ハードウェアRAIDカードにHDDの方がまだコストパフォーマンス良さそう。
357名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 21:16:25 ID:3vthO/nW
>>350
そのスペックで毎日数時間エンコしてたら、月の電気料金どれくらいになります?
参考までに聞いておきたいです。
358名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 21:18:36 ID:2tMMXit3
>>357
おいおい・・・
359名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 21:20:36 ID:XHXwIFN4
360名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 21:37:24 ID:OTw+xyGN
互換CPU・互換チップセットは無用のトラブルの元だよ。
ソフトにしてもハードにしても、この狭い市場規模だとAMDの環境でテストしてないところあるから。
intel嫌いってんなら止めないし、別に俺もintelが好きだからってわけじゃないけど。
361名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 22:00:19 ID:IsLt2Kf+
現在普及版の64bit版WinOSはAMD64ベースだからIntel側が互換CPUなんだけどと
ま実際はIntel寄りの最適化がされてるソフトの方が多いんだけども
362名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 17:50:47 ID:xbs1w/0f
前に出てたこれ
http://vimeo.com/5716181
Particularを使って最初の葉っぱが伸びるようなのがどうしてもわからない。
誰かわかる方いますか?
363名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 20:51:34 ID:0sqlfjhb
PCを組む知識がないんだけど、今でも組んだ方が安い?のなら
>>350を参考にPC店員に
「Core i7 860、Geforce 9800GT、Windows7 64bit版、メモリ12GB
HDDがブートディスクを500GB程度+RAID用に1TBを4台
でおねがいします」
といえばOK?
364名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 20:58:54 ID:TUSb61jO
12GBまでならBTOの通販のほうが安い事が多いかも
12GB以上だと4GBメモリを扱ってる所が少ないから
自作するかメーカー製Xeon、Opteronしか選択肢がほぼ無いかな
今自作PC安いというよりあくまで構成を細かく出来るという事しか利点無い
365名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 21:20:48 ID:nh8W43SB
>>363
パーツ単位での値段で考えれば、組んでも安くはならない。
でも編集用に特化したマシンは需要ないんで既製品では売ってないし、
特化する場合は既製品では無駄なパーツが増えるから、その分をそぎ落としてコストコントロールは出来る。
ショップメイドサービスを利用するなら、最低でもパーツの利用法くらいは理解しておくべき。

PCに関する知識が特に無く、使い方も上手く想像できないなら、
デルのStudio XPSシリーズでも買った方が無難だと思う。
366名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 21:24:29 ID:DApdJx3h
サイコムってBTOの中じゃかなり細かく部品設定できるよね。
しかもメモリ無しとかもできるし
367名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 21:27:14 ID:Zo5UGpzR
BTOでカスタマイズと言ったらレインだろ
メモリメーカーすら選べないサイコムを細かく設定できるとか言う奴初めて見た
368名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 22:25:39 ID:b5sHNyEc
きめぇw
369名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 22:31:58 ID:0yzS3J+V
DELLの Xeon 搭載の30マソくらいのやつが長い目で見るとイイぞ。ケースも凝ってて拡張性とメンテナンス性が最高

貧乏人には買えないけどな
370名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 22:50:10 ID:kY07+NBe
i7 860は、P55だから メモリスロット4つしかない。
i7 920なら、X55だから メモリスロット6個。

メモリを多く積むならi7 9XXのほうがまだいいよ。
371名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 22:51:19 ID:fNANphvZ
>>363
core i7 860には実質メモリ8GBまでしかムリだよ
12GBのせたいならcore i7 9XXシリーズ
372名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 02:21:01 ID:dzkm4BSS
bridal festival
373名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 02:30:38 ID:I3XGTHkD
>>369
爆音ですか?
374名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 03:31:10 ID:QpvRItgA
自主制作アニメや同人ソフトとか作ってる人なら
迷わずCorei7とかのHT有りのCPUにしときなよ

AEでは32bitOSだとメモリ制限でフルに性能発揮できないけど
書き出した動画のエンコードはHTフルに使える
AviUtlでのH264コーデック使用した圧縮なんてHT有りと無しじゃ全然違う
375名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 03:41:59 ID:lG44EC3p
CS5を来年中に買う気があるなら今は64bit一択だよ
376名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 12:07:23 ID:7/y0CKd0
CS3の時点で64bit一択だろ
377名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 12:44:54 ID:egIZKQkQ
>>373
俺369じゃないけど、最近のはPrecisionは静音設計だなぁ
でもやたら重い筐体w
378369:2009/11/25(水) 13:08:52 ID:6VOu+/ny
>>373
静かだよ。確かに重いかもしれない。
379名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 20:20:23 ID:wP5V8OIB
>>362
一枚だけアニメーションさせたはっぱを用意して、カスタムパーティクルに設定して
後はいつも通りライトをエミッタ代わりにしてはやしてやりゃあいいんでないの。
380名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 21:06:50 ID:wP5V8OIB
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org395737.zip.html
ちょっと挑戦してみた。
なーんか中途半端だけど、参考になれば・・・。
381名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 22:04:03 ID:VrhPsMAp
AEでカメラのフォーカス距離あわせるの難しいな
なんかテクニックってあるの?
自動であわせてくれたり、カメラの種類でフォーカス距離だいたいいくつくらいとか。
382名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 22:12:56 ID:/YJap8oR
>>381
Expressionで出来る
383362:2009/11/25(水) 23:24:43 ID:rjI83rIy
>>380
ありがとー
すごく参考になりました。
3DっぽかったのはRandom Rotationで設定だったんですね。
全部同じ方向しか向かなくてどうやるんだろうと詰まってました。
384名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 23:40:53 ID:rTZyjDdp
俺も参考にさせてもらおうと思ったら
バージョン低くて開けなかったの巻
385名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 23:49:01 ID:GJHPgwCu
AEは保存時に下位互換ないもんね他のadobe製品みたいに下位互換保存機能って
難しいのかね
386名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 23:51:16 ID:3+b4Xp8I
>>380
おおすごいね
Particlar買ったけど結局使えこなせてないです。
387名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 23:58:46 ID:rTZyjDdp
CS5買ったら開くからそれまでHDDの片隅においておこう
388名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 05:03:35 ID:hDCaHqIy
CS3で開こうとしたら「9.02で作られているため開けません」
389名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 22:45:28 ID:bQNneXiQ
>>354
もうここまできたらGulftown狙えよ。
390名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 22:52:15 ID:tQjo9RHN
i9は3月だぞ…
391名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 23:00:21 ID:YqHkOmzo
CS5って春じゃなかったっけ?
次で64bit化が確定したんだし、CS5まで待って
AEアップグレートと一緒にi9で一気に散財したほうが気持ちいいよ!
392名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 23:53:43 ID:OfOtOBe/
一気にi9でwin7でcs5か
危険すぎるw
393名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 00:15:36 ID:7xAXJV1U
CPU初物にはエラッタがあるし
7にも既知のバグが山盛りだし
CS5.0.0とかもう(ry
394名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 04:28:04 ID:JesYfXU5
はあ?何言っちゃってんの?

CS4もCS3もその前もずーーーーーっとAEはバグだらけで
その上アドビは修正パッチもろくに出さないんだが
修正パッチの代わりに新バージョン買わせるメーカーなんてここ位だぞ
395名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 04:56:33 ID:m5Wpnx5f
CS4はいまだにクラッシュ頻発の報告が絶えないくらいだからなぁ
CS5がどれくらいCS4の遺産を引きずるかどうか……
396名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 19:07:07 ID:l8EXeT81
64bitでプラグインが普通に動けばいいけどな
397名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 19:47:53 ID:iyR7sFV2
398名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 19:52:01 ID:KEmYRSQZ
相変わらずアドビジャパンは発表が遅いな
399名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 20:12:30 ID:z1zh0apf
その発表10月にしてたじゃん
400名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 23:13:13 ID:6vxSzJC6
64bitになるのはいいけど、
プレビュー窓にスクロールバーを付けてくれ。
401名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 01:21:39 ID:HxmJejSh
いらねー
402名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 01:29:19 ID:rT/N9o29
てのひらツールとマウスホイールのが便利だろう
403名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 12:18:02 ID:uwiIS2Vt
プレビューにスクロールは完全に不要w
404名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:31:57 ID:1+h1pmnS
えー
PremiereにあるのにAFにないのが謎すぎる。
405名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:42:35 ID:K2IDENkw
使うつもりは無いがあっても良いとは思う。
オプション切り替えがベストかな。
406名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:48:29 ID:pdpnUph7
Premiere Elements は操作が劇重なのに、AEやLightroomはサクサク。この違いは何なんだろう?
407名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:51:21 ID:zBAR0dst
>>406
Elementsは家庭用だし、データ飛ばないようにバックアップを強く効かせてるから、
そのせいで重くなってるんじゃね。

408名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:58:54 ID:pdpnUph7
>>407
そうなのかあ…。Proだとサクサクなんだろうなあ…
409名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 21:16:23 ID:NiK+Wb2J
サクサクじゃあないな
410名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 21:17:45 ID:1+h1pmnS
いや、PremiereEならPremiereProとくらべないと
411名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 21:59:08 ID:rT/N9o29
てのひらツールならスペース押して、画面適当にドラッグするだけなのに
スクロールバーになるとバーを狙ってクリックするんだろ? 完全に退化
412名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 01:53:07 ID:6ZXOFRwG
どっちも出来ればいいんじゃない?
413名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 01:54:19 ID:Ec+pV64e
縦解像度は貴重なんだ
そんな余計なもんに割いてくれるな
414名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 18:51:14 ID:lfcG3RCM
RedGiant社のPsunamiの詳細ページで配布されてる水面下のシーンのサンプルプロジェクトなんですが、これってCS3では使えないんですかね?
英語版チュートリアル読んでaepファイルをPlug-inフォルダに入れたのですが、読み込んでくれてないようです。
もちろんPsunami自体はインストール済みで読み込んでくれています。
どなたかちゃんと読みこめた方はいらっしゃるのでしょうか?
http://www.flashbackj.com/red_giant/psunami/index.html

プラグイン用スレが見当たらないのでここでお聞きさせていただきます。
415名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 20:01:20 ID:8Y5VRHzG
>>414
なんでプロジェクトファイルをプラグインフォルダに入れてるんだ?
そのプロジェクトファイルを、普通に開けばいいんじゃないの?
416名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 20:07:02 ID:Ec+pV64e
そのレベルじゃ津波は割れだな
417414:2009/11/29(日) 21:54:08 ID:lfcG3RCM
プラグインの拡張子はaexでしたね。勘違いでした。すみません。
どうもAfterEffectsにプリセットが読み込めてないらしく、Presetのポップアップメニューが表示されないのです。
調べてみたところ、AE5.0ではプリセットのポップアップが動作しないとのことでしたが、CS3を使用しているので原因がまったくわかりません。
どなたか助言をお願いいたします。
418名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 22:00:53 ID:vf4giGLD
>>417
俺もプラグインによってはプリセットをエフェクト選択ウインドウっていうのかなデフォで
左にあるやつから選ぶことが出来ないのがある
そういうやつは右側のアニメーションプリセットメニューから選んでやると選べたり
するんだな何故かは判らないんだが
何か関連づけをインストール段階でうまく出来てないのかな
419名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 22:01:27 ID:+kJsLSz5
割れ市ね
420414:2009/11/29(日) 22:10:20 ID:lfcG3RCM
>>418
なるほど。とても参考になりました。ありがとうございます!

>>419>>416
デモ版ですが何か?
421名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 22:38:01 ID:hX6SiJa/
今頃CS3のデモ版ねえ。
何も身につかんよ。やめときな。
422名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 22:49:25 ID:ovN4sq6k
質問です

http://www.youtube.com/watch?v=cScYEXd4z8U

この動画のような 、マスクして、さらにその中をグローの部分が移動するという動画ですが、
マスクでやるのか、トラックマットを使うのか、プリコンポーズしたほうがいいのか、
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借願いたく思っております。
効率よく進めるにはどうしたらいいでしょうか?何卒宜しくお願い致します。

あと、続けて質問すみませんが、グラボのQuadro FX 4800 Mac用(NVIDIA Quadro CX)って
ご使用された方いらっしゃいますか?
実際どうなんでしょう、速度が上がれば購入を考えていますが、情報が少なくて。。
423名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 22:51:32 ID:pHTxTpIP
このスレは本当にグラボの質問多いな。テンプレにしたほうがいいなじゃない?
424名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 00:23:32 ID:aYF6THhs
>>422
全部試して効率がよい方法を選べ
425名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 00:55:13 ID:58IRfvf0
<わからない11大理由>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
426名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 04:40:52 ID:gJ+lM84w
>>422
それ、プレミアの入門テクニックの集大成みたいw
427名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 18:26:32 ID:e3PerfZt
けなすことで自己主張する坊や。
若さがうらやましいな。
428名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 18:29:56 ID:17Rv9f+/
427も十分若い希ガス
429名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 19:27:28 ID:oP8IvA5a
おっさんは黙ってろよ的レスの可能性を検知。
430名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 20:45:47 ID:KFxQ5UG6
私にも若いって言ってください
431名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 22:08:57 ID:NVlb1Dqv
AFの体験版をインストールしたんだけど
アニメーションプリセットが存在しない。
AFのフォルダを「プリセット」で検索しても出てこない。

エラーだったとしても、再インストールは大変
どっかに単体で置いてないかな?
432名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 22:27:51 ID:rtc7IowQ
アニメーションプリセットの不具合多いな、誰かにzipで固めて貰うとかは
433名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 23:14:16 ID:KlH2IyBN
体験版ってプリセット入ってたっけ?テキストアニメーションくらいなら入ってるのかな
元外部プラグインとか入ってないからそこら辺を使ってるプリセットは入ってなさそうだが
434名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 00:35:53 ID:PIpKYR8W
>>377,378
ありがとうございます。
レス遅れてすみませんでした。

どうせマシン買い換えるならdellのPrecisionにしようと思ってたんですが、
自宅で爆音だったら厳しいなぁと踏ん切りがつきませんでした。
静音設計なら安心して買えます。

30万なら何とかなりそうなので、値段と睨めっこしながらスペック決めたいと思います。

435名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 12:50:27 ID:JkR42cK5
ばりばりに3Dしないんだったら、Precisionじゃなくてもいいような気がするけど?
436名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 13:33:55 ID:m1IORhlR
Precisionって個人では購入不可?
法人化してないのだが・・・
437名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 14:16:32 ID:eIr8W/B+
Precisionは個人でも買える。
サイトの構成で法人向けみたいになってるけど関係無いよ。
俺今までに3台買い換えてきたし。
438名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 15:16:26 ID:m1IORhlR
ありがとう。これで購入検討できる。
win7かCS5に切り替えるタイミングで購入かな。

win7 64bitで CS4がちゃんと動けば、さっさと買うんだけどな。
まだ信用できんから、仕事用マシンとしては心もとない。
439名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 20:27:39 ID:PIpKYR8W
>>435
AEを本格的に使い始めたスペックが
CPU:core2duo E6300
メモリ:2GB
グラボ:GeForce7950GT
windowsXP 32bit
AfterEffects 6.5

だったんですが、処理が重いのでパーツを強化して

CPU:core2Quad Q8400
メモリ:4GB
グラボ:GeForce7950GT
windows7 64bit
AfterEffects CS4

にしたんですが、あまり体感出来なかったので、
これじゃあ一新してcore i7にしても期待は出来そうにない、
それならワークステーションにしてみようと思い立ったわけです。

趣味でPrecisionは行き過ぎかなとも思ったんですが、
一般用?も最新のパーツで固めると20万を軽く超えるしいいかなと。
440名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 20:41:41 ID:xWvf367i
なんにせよ単コアあたりのクロック数を上げないと体感出来ないよ
業務用に使うならOCするわけに行かないだろうが趣味で使ってるならOCすれば
元のクロック数を100%と考えて150%クロックアップすれば50%早くなる
システム変えるより何より体感出来ると思う

そのことによる不具合はどうなるか判らないけどね
441名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 20:41:57 ID:SUibdqid
>>439
メモリ4GBとか・・・・。

何がどう作用して動作が軽快になるのか理解してないようだから、
無駄に金かけるよりは現状に満足した方がいいんじゃないの。
442名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 20:46:56 ID:ankhkHhu
んだねぇ。
いくら金を積んだところで
AEがサクサク動くようにはならんのだよ
443名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 21:11:24 ID:LM48KroR
ドコを短縮したいかにもよるがNucleoPro導入するのも良いよ
444名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 21:52:12 ID:1RYp5rgM
>>442
CS5で64bit化でPC乗り換えを検討してるんだが、
サクサクならんのけ?

今、CS3でCore2のE8600なんだが。
445名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 23:07:06 ID:/vw3O+CJ
>>444
全く同じ環境だw
もう少ししたら64bit化するついでにPC買い替えする予定。
i7 920+Mem12Gと
i7 860+Mem8G
どっちにするか悩むぜー
446名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 23:27:29 ID:xWvf367i
なんで64bitやCS5でサクサクになると考えるのか理解できないw
今までadobeがバージョンアップしてきて軽くなったことあったか?

それにプラグインは非マルチコアの物が多いんだぞ、それに本体が64bit
になってもプラグインは当分32bitだわな

夢見るのは勝手だが落胆するなよ
447名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 23:33:48 ID:iJbun4ZE
>>438
おまえは馬鹿かよ
CS5 64bitでバグでまくりでアボーンだなww
448名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 02:00:37 ID:Jy3sI9P5
3Dソフトなんかだと10%〜20%、ある条件付で50%ほど性能アップらしい。
けどAEだと全然かわんなそうだわ。むしろプラグインのサポートとかバグの方が怖い。

っていうか現時点でクアッドにメモリ12GBにOS64bitでみんな満足してるんじゃないの?
4Kでやってるとかそういうのなら別だけどさ。
449名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 02:05:02 ID:Gkqwwwoz
最近はHDばっかだし満足はありえねー
450名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 02:30:54 ID:UUvUGVu6
x64 XPでCS4使ってるが、そんなに悪くないぞ。
ただ、NucleoProは必須ね。標準のマルチコアもどきは逆に不安定になる。
451名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 12:32:02 ID:KrQYTjdV
>>447
馬鹿はお前だろw
32bitOSでCS5でも動かしてろ。できるならなw
452名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 12:36:11 ID:prCflbuX
>>446
>今までadobeがバージョンアップしてきて軽くなったことあったか?
重くはなってるが速度は改善してるのだから無問題だろう
PC更新が出来ないとか私的な話は知らんがな
453名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 12:44:38 ID:KrQYTjdV
まあ、64bitネイティブになって、メモリ沢山積んだのに
早くならないんじゃお話にならないよな。

プラグイン関連がちゃんと対応できるかの問題は残ってるが、
64bit化は誰もが望んでたし、プラグインメーカーも頑張ると期待してるが。

半年くらいは32と64並行で使って、様子見か。
454名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 16:41:58 ID:9RRrKCVy
マシン買い換えて64bit化してプラグイン揃えなおしてと
諸々やりたいけど稼ぎが…
455名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 07:38:19 ID:aLO36F2u
うっひょーーー!!

アフターエフ、エフ、エフェクツォーーーーー!!!!!
456名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 00:05:30 ID:xwQLvT6c
スマンどなたか>>380のzipを再アップしてはもらえないか・・・
とる前に期限切れてたorz
457名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 01:13:02 ID:mMLAPBrA
>>456
AEのverは?CS4じゃなきゃ取れても展開出来んよ
458名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 01:26:17 ID:CUoBvYs2
CS3で3Dの書き出しをすると2Dになるのですが、
考えられる原因は?
459456:2009/12/08(火) 02:20:25 ID:xwQLvT6c
>>457
6.0以降すべてのバージョン持ってるぜ・・・
460名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 05:22:21 ID:lZny1shU
どっちみちparticular持ってないと見れん
461456:2009/12/08(火) 06:24:45 ID:xwQLvT6c
>>460
Trapcodeプラグインも持ってるからお願いしてるわけで・・・・
462名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 09:36:09 ID:n2nMd8ld
Trapcodeと言えば、Red Giantの1日セール来たね。
463名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 14:07:49 ID:BYVnEXsI
製作者じゃないけど持ってたので
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou98687.zip
464名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 14:35:31 ID:gYwbHQX5
うp主がおkってイワンとどうしようもないじゃまいか
465名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 15:31:02 ID:angPy/UF
だが匿名掲示板でうpしておいておkとかないだろw
だれか偽っておkって言ってもいいんだし

どうしても転載して欲しくないならread meでも添付しておいて転載不可とかにしないと
それでも転載は防げないけどねうpしたやつの意思表示にはなる
466名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 17:35:50 ID:A/TJQ6Bt
>>462
マジか
今日に限って残業なわけですが
半額?
467名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 17:58:09 ID:4JIRjxQi
>>466
いや、全品40%オフ
カリフォルニア時間で8日中なので、まだまだ余裕
468名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 19:24:14 ID:9/F0KqXp
>>464
うp主だけど勝手に再うpとかしても別にいいぜ。
>>465の言うとおり。

ってかtrapcode peopleみたいなサイトがあればいいのになぁ。
AEP projectだっけ?あそこはなんか敷居高くてアップしづらいし・・・。
469名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 20:01:41 ID:angPy/UF
俺には出来ないがこのスレのwikiみたいなの作って過去ログやaepとか格納しても
いいかもね
470名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 20:24:44 ID:A/TJQ6Bt
>>467
ありがとう
全品かあ、ボーナス出るしやっとMagic Bullet買える
471名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 20:29:56 ID:VjkgKSAq
趣味でMagic Bullet買うのかよ
472名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 21:10:27 ID:angPy/UF
趣味で何買ってもいいんじゃね
473名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 21:35:59 ID:Y/w/RyE4
セール情報ありがとう
trapcode suite二つ目ゲットしたー
474名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 21:39:28 ID:DWv8esvf
MagicBulletならDJでつい先日まで半額があったのに…
475名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 21:57:15 ID:A/TJQ6Bt
カードが合わなくて断念した
10%差なら許容範囲だし
まだ待機で帰られないけどな…
476名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 23:17:56 ID:PmkF7+/J
Trapcode Suiteの2008から2009へのアップグレードと
Knoll Light Factory Pro買ったw
クーポンは secretsale40 だな。

ところでTrapcode Suiteのアップグレードって、古いバージョン消してからインスコすればいいの?
プラグインのアンインストールのショートカットとか無かった気もするけど。
前のバージョンの引き継ぎ確認作業で、インストール時に、レジスト画面で前バージョンの認証コードを
入力する場所あるのけ?
477名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 23:45:13 ID:t/7MYO4P
地味にQuick Looksを二つ買った…
まだ自分にはこの程度がちょうどいい
478名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 00:12:59 ID:kw4c6BX+
KLF
particular
shine
Looks
がないと生きていけない。
っていうかlooksって宣伝ヘタだよね。ただの色調整ツールにしかみえない。
479名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 00:21:23 ID:Wl+lDjSi
いやいや認知度は高いでしょ、手が出せないだけで
Quick LooksがPremiere Elementにもインストールできれば
買う奴は結構いるんじゃないのかなあ
480名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 01:31:28 ID:ANq4zlqQ
20時過ぎに買ったのにまだシリアルが送られてこないんだけど・・・。
オーダーメールは来たけどそれっきりなんだが。。。
481名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 07:11:13 ID:RlNDiGOD
>>480
自分も同じ状況。
21時くらいに買って今朝確認したけど、まだシリアルきてない。
482480:2009/12/09(水) 10:13:38 ID:ANq4zlqQ
同じ人いたのかー
通常3時間以内って書いてるけどまだ来てないや
前回買った時は普通に買えたのに
問い合わせの仕方もわかんねぇし終わった・・・
483名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 10:57:19 ID:ryG29vtI
あ、同じ俺も状況w
まあ、のんびりまつか。
484名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 15:11:14 ID:3npSsImN
Looksを今日の夜の1時半くらいに買ったけど2分でシリアルきた。
来ない人は要問い合わせかも?
485名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 17:15:17 ID:1tEZdMN8
迷惑メールのフォルダとかフィルタも要確認だよね。
486480:2009/12/09(水) 18:00:24 ID:ANq4zlqQ
迷惑フォルダ関連には一切なし。午前中に問い合わせしたのに
それすら返信なし。自動確認のメッセだけ来てる状況。
買ったばっかならサイトからシリアルくらい確認取れるようにしとけよ・・・
487名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 18:21:27 ID:1rDIiYrb
>>486
俺も同じー。
メール送ったけど、まだ向こうは就寝中か?ww
488名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 18:47:58 ID:ANq4zlqQ
TOPページの右下に
Secret Sale Serial Number Issues
って書いてあるんだけど、ひょっとするとこのあたりが関係してるのかな〜?
エキサイトさん微妙な変換でわけがわからないw
489名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 18:59:23 ID:Wg+4N2gA
>>488
英語読めないのによく買えたなw
どうしても数時間以内に必要って緊急の場合以外は
セールが終了するまで待てとのことです

メールもしくは登録した垢でログインしてHP上で確認できるとか
490名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 19:32:00 ID:ANq4zlqQ
>>488
あんなもんcartぶちこんでクレカ登録するだけだしーw
とりあえず終了まで様子みてみますw
491名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:03:24 ID:URcROa1m
シーバレーのTrapcodeアップグレード情報だと、Particular 2 Upgradeの購入で、
3DStroke、Shaine、Starglow、Echospace、Lux、SoundKeys、Particular、Horizonの
8製品がプラグインとして収録されているらしいのですが、Red GiantでTrapcode Suite 2008から
Particular2にUpgradeしたら、届いたメールにはTrapcode Particularのシリアル1つしか
掲載されていませんでした。

とても混乱しているのですが、RedGiantの購入ではParticular以外のプラグインは
アップグレードできなかったということでしょうか?
492名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:19:18 ID:Wg+4N2gA
>>491
常識的に考えて、Particular2のUpgrade買って他のシリアルがついてくるとは思えないのだが
Upgradeの対象商品と勘違いしてるとかじゃない?

まぁSuite2008から他に変わったのって、Horizonがついてきたくらいな気がするが……
493名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:30:13 ID:C971Lo/L
>>491
そのアプグレのソースURL貼ってみなよ何か勘違いしてるんじゃね?
494名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:34:38 ID:URcROa1m
>>493
これです。
http://www.redgiantsoftware.com/store/featured/trapcode-particular/upgrade/

2008を購入したときはHorizonを除いた8製品全てのシリアル番号が送られてきました。
495名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:35:16 ID:C971Lo/L
■ Trapcode Particular 2 Upgrade
アップグレード対象製品:【Trapcode Particular v1.x】
アップグレード対象製品:【Trapcode Suite 2008.5】
(収録プラグイン:3D Stroke 2.5 / Shine 1.5 / Starglow 1.5 / Echospace / Lux /Sound Keys / Particular 1 / Form / Horizon)
アップグレード対象製品:【Trapcode Reality Pack 2008】
(収録プラグイン: Form / Horizon / Lux / Particular 1)
※納品は、Trapcode Particular 2 のみです。

ちょっと見てきたがこれならちゃんと読んだ方がいいんじゃね日本語理解してないのか
496名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:37:17 ID:zC7wpaK2
>>494
Trapcode Particular 2.0のアップグレードなんだからこれだけで当然なんじゃ?
497名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:43:16 ID:URcROa1m
>>495
RedGiantの方にはWho qualifies for this Upgrade? に
Trapcode Suite 2005, 2007, 2008 & 2008.5と書いてあるような

シリアル記載のメールには
Note: Suite and Pack products need to be downloaded and
installed separately (i.e. Trapcode Suite 2009 has nine separate products)
と書いてあり、この一つにシリアルは9種類全ての共通シリアルってことはなし?
498名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:46:46 ID:C971Lo/L
>>497
英語判らないなら海外から買うなよ・・・・
アップグレードの権利があるのが Particular v1.0 & v1.5とSuite 2005, 2007, 2008 & 2008.5
ってことだろうが
499名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:47:37 ID:C971Lo/L
というか俺釣られたのかなw
500名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:49:44 ID:URcROa1m
>>496
ちなみにTrapcode Suite 2009のUpgradeもポチってみました。
http://www.redgiantsoftware.com/store/featured/trapcode-suite/upgrade/

送られてきたメールには6つのシリアルしか載ってません。
(Shine、Starglow、3D Stroke、Form、Horizon、Particular)

2008であったEchospace、Lux、Soundの3つはアップグレードなしですかね?
2008のはアンスコしない方がいい?凄い混乱、、Particularが増えました、、( ´・ω・`)
501名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:55:16 ID:Qhp7Y9Qa
>>494
どう見てもお前が勘違いしてるだけじゃねえか

Related Products
Trapcode Suite 2009
With Trapcode Suite 2009, you get the full range of Trapcode plug-ins, at one affordable price.
Includes Trapcode 3D Stroke, Trapcode Echospace, Trapcode Form, Trapcode Horizon, Trapcode Lux, Trapcode Particular, Trapcode Shine, Trapcode Sound Keys, and Trapcode Starglow.
Save $512.00 (Regular $1411.00 when purchased separately)
$899.00 New
$499.00 Cross-grade
$189.00 Upgrade

Trapcode Suite 2009 Upgrade には全て含まれてる。


シーバレー http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html
Trapcode Particular Trapcode Particular 2 アップグレード(パーティキュラー2アップグレード)

アップグレード対象製品:【Trapcode Particular v1.x】
アップグレード対象製品:【Trapcode Suite 2008.5】 (収録プラグイン:3D Stroke 2.5 / Shine 1.5 / Starglow 1.5 / Echospace / Lux /Sound Keys / Particular 1 / Form / Horizon)
アップグレード対象製品:【Trapcode Reality Pack 2008】 (収録プラグイン: Form / Horizon / Lux / Particular 1)
※納品は、Trapcode Particular 2 のみです。

ちゃんと注意書きまで書いてくれてるのになんで分からないの?Trapcode SuiteにバンドルしてるParticularにアップグレード適用可能ってだけじゃん
502名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:59:23 ID:URcROa1m
>>498
小生英語がダメなため、大変助かっています。
当日のみのセールだったため、日頃からTropcodeをチェックしておらずに
勢いでポチってしまいました、、

1プラグインずつのアップグレードってことなのですか、、ぱっと見、アップグレード権利から
Particular2というのが、Trapcode Suite 2009の上位バージョンと思ってました。

Suite 2009でシリアルの来た6プラグインだけ旧バージョンのアンスコ、
新製品のインスコをしたいと思います。

でも以下のTrapcode Suite 2009をダウンロード解凍すると9製品が入っている不思議。。
http://www.redgiantsoftware.com/product-downloads/
503名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 21:01:55 ID:Wg+4N2gA
>>502
英語がダメとかそういうレベルじゃないだろ。
あとSuiteのUpgrade版は6つしかシリアル無いって書いてある
504名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 21:03:55 ID:7eidPjd8
>>500
だからそう書いてる。
Includes
Trapcode 3D Stroke, Trapcode Form, Trapcode Horizon, Trapcode Particular, Trapcode Shine, and Trapcode Starglow.

英語が駄目なんじゃない

<わからない11大理由>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。

なだけ
505名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 21:10:31 ID:URcROa1m
>>504
ありがとうございます。
Adobe製品の様に、より多くのプラグインを含む方向にしかアップグレードできないものと勘違いしていました。
こんな感じに。だからCS的位置にあるSuite製品は、セットで上位バージョンに上がるものと考えていました。
AE7→CS3→×AE CS4単体グレードアップ

プラグインはより大きなセット売りから、またバラ売りにグレードアップできるのですね、、
ここら辺の理解が欠けてました。
506名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 21:58:34 ID:1rDIiYrb
Suiteやっとシリアル届いたー。
1日かかったけど、まあ問題なくゲットできたのでヨシ。

これであと2台のマシンに入れられる。うしし。
507名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 22:12:53 ID:Wl+lDjSi
Paypalが何故か使えなくなってて断念した…ちくしょう
マシン固定、帰る場合は申請しなきゃダメて書いてあるプラグイン以外は
同一住所なら複数台にインストールいけるかと思ってたけど
やっぱアクティベーション管理してるの?

先日半額セールで買ったTrapcodeが何故かシリアル入れてもデモ版が
解除されなくて、まあまだ基礎機能練習中で急いで使うもんでもないから
放置したままだったんだが、関係あんのかなあ
508名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 23:45:53 ID:taqNQVuY
皆さん!そんなに、まとめ買いして使いこなせるのか?
漏れは赤巨人のプラグインは何食わぬ顔してすべてアップグレードで決済して
送られたシリアル入れて使っているけど、これが何気に使えるのYo

アクティベーションを厳しく管理してるのはSapphire位じゃないのか?
509名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 00:58:47 ID:chvqKwXK
RE:Vision Effects は、旧バージョンがインストールされてないと、
アップグレード版のインストールは、できないYo!
510名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 07:26:38 ID:5mt/EJgW
確認に旧シリアル送らされるとこもある
511名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 20:45:47 ID:/zEtpg73
RedGiantは前バージョンのシリアルとか関係ないんじゃね?どこにも入力しないぞ。

PC再インストールの時とか想定しても、まさか前バージョンからインストールする奴なんて
いないだろうし、前バージョン持ってなくてもグレードアップ版でインストールできるんじゃまいか?
512名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 22:57:45 ID:/wJETx1y
補足すると赤巨人=RedGiant製品の話だから
513名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 03:56:44 ID:6nokW9Fg
漏れ(笑)赤巨人(笑)Yo(笑)
おまえは何年前の人間だよ
514名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 23:37:51 ID:vpOj4XMF
規制解除キタコレ

>>507
Vistaだと管理者権限でアプリ起動だか、
プロパティでXP互換モードの設定をしておかないといけないとかあったはず。
515名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 22:19:28 ID:D4uZ0KCZ
これ結構使えるんじゃね?
こういうのってβ版から正式版になったら扱いどうなるんだろな
Knoll Light Factory Proのアップデート付属扱い意外に金取れるのかね?

Knoll 3D Flare (Beta): Free tools for 3D Lighting
http://www.redgiantsoftware.com/featured-news/knoll-3D-flare-commercial/
516名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 22:27:25 ID:aPsu+hF7
>>515
おおーこれは素晴らしい
エクスプレッションで位置合わせる奴じゃ色々厳しかったし
これはみんな待望してたでしょ
517名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 21:40:16 ID:dRlItBKV
一瞬でアンドリューたんのやつの存在価値がw
まあアレに合わせて作り始めたんだろうけどさ。
518名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 08:34:21 ID:tBdw/rIt
存在価値ってかこれが出るまでの繋ぎって感じじゃん
519名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 11:13:48 ID:im2LzWRV
Knollを一から買うなら、アンドリューの方がお買い得。
520名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 19:32:20 ID:OR1cUN7S
3D invigoratorで3D化したい絵があるんですが、
画像をアウトライン化するのにいい方法ってないでしょうか?

イラレに読み込んでライブトレース→ライブペイント→パスのアウトライン
で一応アウトライン化するんですが、線だけになってしまうんです・・。
本当は塗りつぶしなのですが、文字みたいにうまくいかんです。
521名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 20:28:39 ID:tBdw/rIt
イラレスレで聞け
522名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 22:08:42 ID:4vfr49Y3
テキストに色収差をかけたいのですが、分かりやすいサイトはありませんでしょうか?

↓所持バージョンがCS3のため見ることができません、、
http://ae-users.com/jp/resources/2009/03/chromatic-abberation/
523名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 22:47:06 ID:AAOnZNzp
やりかたしっかり書いてるのにさ、なんでその程度試行錯誤してやってみようと思わないわけ?
524名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 09:39:59 ID:6ZDcrkop
>>515
コレ落としてインストールしたのですが、エフェクトメニューに追加されません。
何かレジストレーション作業が必要・・・?
525名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 09:44:36 ID:f00TByKA
Knoll Light Factoryは入ってる?
526名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 10:33:19 ID:zC+dJ/+h
エフェクトメニューには追加されない。
わかりやすいビデオチュートリアル観てごらん。
527名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 11:33:31 ID:8wyIuIUS
PSOFT COMICSTYLEが欲しいけど
サンタさん、くれないかな・・・

http://www.youtube.com/watch?v=pWVj0_uqd3I
528名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 12:05:48 ID:HjP2RHO3
サンタなんて始めっからいなかったんやー!
529名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 13:46:55 ID:1Yko4Ndn
悪い子のとこにサンタは来ないんだよ
530名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 16:11:49 ID:EPmB0B3n
サンタクロース
531名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 18:36:30 ID:siQfZniH
サンタは悪い子には鞭を振るう。
オマイラ全員鞭だなw
532名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 20:36:37 ID:9u/7ck2O
なんかレンダリング中にAEが固まった時の時間を見てみると
いつも自動保存のタイミングなんだよな。
レンダリング中だけ自動保存を解除したりできないものかね?
533名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 21:04:20 ID:BKmlUiCr
>>532
レンダリングする前に自分で設定変えればいいじゃないか
534名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 09:45:32 ID:I58JgWdy
このソフトのスタンプツールてphotoshopと同じように映像とかを
立体的にコピーできるのかな?説明見たんだけどイマイチよくわからなくて・・
535名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 10:43:19 ID:XTOpduBm
スタンプツールは同じように使えるけど立体的にってのがよくわかんない
あとやたら重くなるから俺は出来る限りPhotoshopですます
536名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 10:57:01 ID:I58JgWdy
>>535
画像ソフトの多角形ツールの切り抜きてなんか不自然だけどこのスタンプツールの
コピーてかなり自然じゃない?そういう意味で立体的て言葉を使った。

実に素人的な意見だが
537名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 11:03:39 ID:XTOpduBm
切り抜きとスタンプは別だし
切り抜きでもエッジをぼかせば同じ
538名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 12:00:37 ID:SLyCGJ8r
平面を立体的とは・・
何やら哲学的なうんたらかんたら
539名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 12:30:18 ID:W7+C0psr
作業に必要なメモリ設定と
レンダリング時のメモリ設定って異なる事が多いけど
レンダリング前に毎回設定パネル開いて変更するしか無い?
メモリ割り当てとか常に画面に出しておきたい…
540名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 12:54:27 ID:cRYI/v6u
12月中ギリギリだけどParticle illusion出たね。
誰か人柱よろしく^^
541名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 17:10:44 ID:4TuV0OFY
http://www.youtube.com/watch?v=4oLTs8FParc
これって正直どうやってやってるの?まさかクロマキー機能で1フレームごとに
切り抜いてるのか?
542名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 17:27:10 ID:UgGOjRO1
1フレごとだったらキーイングの意味が無いのでは・・・
キーイングではなくて、ロトスコープだろ。

これくらいの尺だったら、ロトスコープしたって、たかが知れてる。
1日あればできるだろ。
とはいえ丸一日マスクと睨めっこするのは疲れるけどねw
まあ、仕事だし。

あの格好なら、いかりやの顔だけ抜き取って、
体だけ別人で撮影して後で合成することもできるかもね。
543名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 17:30:03 ID:XTOpduBm
あんがいそっくりさんだったりする
544名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 17:46:29 ID:UgGOjRO1
それなら撮影だけですむからそれが一番だよね。

って、コンポジッタの仕事なくなっとるがなww
545名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 17:47:32 ID:4TuV0OFY
>>542
人の顔は多少動くから1フレームごとに修正しないとダメだと思うよ。
1回の作業で全部綺麗に切り抜けるなら楽だけどw
546名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 18:25:26 ID:9NnWLquA
体だけ別人っぽいね
尺も無いし結構楽にごまかせそう
547名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 03:16:09 ID:br/bOfLO
このソフトの体験版ダウンロードして半日やってるけど本(参考書)が無かったらわけ分からんなこれwやり方も全然覚束ないし早く爆破エフェクト作りたい
548名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 13:00:47 ID:KMlZY6Kg
>>547
半日で使いこなせたら、僕たちオマンマの食い上げですw

かんたんな爆破エフェクトだけなら、1週間ほどいじってくれ。
独創的な爆破エフェクト作るなら3ヶ月くらいいじり倒してくれ。
あらゆる機能を駆使して手足のように使いこなすには最低3年は見てくれ。
549 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 17:01:42 ID:c3f+2d3o
ゲームのプレイ動画を編集しようと思ってるんだけど
CS4が出た頃お祭りになったマスコレの体験版が放置してあったの思いだして
さっそく取り出してみたものの使い方がさっぱりわからん

やりたい事はプレイヤーの名前をモザイクかなんかでぼかしたい
直感操作を駆使してモーショントラックでとりあえず名前のとこ追いかけてみたけどこれだけじゃダメっぽい
何をどうすればいいのだろう・・・
550名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 17:08:00 ID:z76sf9sR
premireの方が用途にあってるよ。
AFはその名の通り視覚エフェクトを追加する物。
551 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 17:10:44 ID:c3f+2d3o
まじか・・・ここまで来るのに5時間位かかっちゃってたのに水の泡かよ/(^o^)\
552名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 17:13:45 ID:uFTwTofP
動画2個重ねて、上の動画にマスクかけてモザイクすればいいんじゃね?
553名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 17:18:20 ID:z76sf9sR
まぁ、年末なんだからゆっくり腰据えて楽しめばいいさ。
554名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 17:45:24 ID:QPkbRMM1
初歩的なこと聞いて悪いが、スタンプツールしたあとどうやって
その1フレームだけに固定させることができるの?なんかやったら全部スタンプツールが
有効化されてるんだが
555名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 17:49:32 ID:QPkbRMM1
つまり一番最初のフレームにスタンプつけると最後まで有効化されてるのを途中で切りたい
556名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 17:54:26 ID:+2DJr3nG
メニューから探せないなら効果を維持したい所でレイヤー分割すれば
557名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 18:05:13 ID:ayLKmL44
>>554
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1253541424/

こっちのスレのほうがいいと思うよ。
558名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 19:02:18 ID:hS71Sn9K
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/va191228185355.jpg
ちょっと聞きたいんですが、このトラッキングていう機能は
顔のパーツをすべてレジェ曲線みたいな線で顔を事細かに囲めないんでしょうか?
正直うしろの背景はいらないんで・・もしそういう機能があればかなり助かります。
559名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 19:10:51 ID:/1eZb8ib
>>558
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1253541424/

こっちのスレのほうがいいと思うよ。
560名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 20:27:00 ID:hS71Sn9K
すいません。そちらのスレはちょっと過疎ってましてこちらで
聞いたほうがよろしいかと思いました。
561名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 20:28:22 ID:swnE13+2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1255336508/

こっちのスレのほうがいいと思うよ。
562名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 20:33:24 ID:hS71Sn9K
すいませんご覧の通りそちらでも聞いたんですけど、はっきりとした
答えが返ってこなかったのでこちらで聞いてみようかなて思いました。

一応トラッキングという機能があることは教えてもらいましたし
あとはもうちょっと顔の輪郭を選択できないかな?て思いまして
563名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 20:40:28 ID:GD+vqm8N
そっちのスレで回答が出ている。
それがわかんないならこっちでもバカにされるだけだからやめとけ。
564名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 20:46:34 ID:hS71Sn9K
>>563
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/8ny91228200020.jpg
このように取り囲めるような作業はまだ教えてもらってません。
本来自分でやるべきなんですが、どうやってやればいいか
本当の理解できなくてすいません。
565名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 20:55:48 ID:GD+vqm8N
1フレームずつマスクをアニメーションさせる
566名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 21:12:23 ID:OncQLZHF
ヒント:キーフレーム
567名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 21:15:16 ID:hS71Sn9K
同時に動いてる顔と髪の毛を奇麗に切り取って別の動いてる体に張り付ける
作業てすごい難しいと思うんですよね。たぶんやってる方少ないと思います

>>565
やはり1枚ずつやっていくほうが無難ですよね。
568名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 21:34:23 ID:ehCV95Vu
>>564
まあそれが何も考えずに一発で綺麗に抜けるようなら
わざわざ緑や青のシートを大仰に後ろにぶらさげないよね・・・
569名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 22:45:15 ID:hS71Sn9K
>>568
こういう風に編集してくれるユーザーさんが神に思えますね。
これのバックは合成じゃないと思いますが
http://www.youtube.com/watch?v=HPzv_IrK9qc
570名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 23:03:11 ID:/1eZb8ib
>>569
お前のレベルが低すぎて何を言ってるのか分からない
571名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 23:44:19 ID:yhMOHCYY
アルファチャンネルというものがあってだな・・・
ああ冬休みか
572569:2009/12/29(火) 00:11:48 ID:wiBAuDKI
>>571
すいません。詳しく教えてください。
573名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 01:08:54 ID:ek2RprP4
まあこの反応で確信できただろうけど>>572
割れ厨につき、分からない単語がでてきても自分で調べるやる気が起きない程度の奴
ただただ反応を面白がっている荒らし
のどっちかだろうだから構うだけ無駄ってことだな。
574名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 01:20:51 ID:R6itwnmO
「抜いた結果、緑色の背景になっている」

という解釈は、ある意味斬新だな。
575名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 02:07:04 ID:XU0HQKpa
こいつに平壌放送を見せてやりたいw
576名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 02:19:02 ID:oZC9LLj5
面白すぎる...
577名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 02:51:31 ID:dt3JUvlx
>>572
誰かこいつが今どれだけ馬鹿なこと言ってるか例えで教えてやってくれよ
アホすぎて俺には思いつかなかったわw小学生の釣りにしか見えない。
578名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 07:21:22 ID:PlbXKjSw
調理法についてのスレで……とか例えてみようと思ったけど
状況が俺の限界を超えていてうまい比喩が思いつかん
579名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 11:28:06 ID:0nygUjh5
CG板のフォトショスレでも暴れてるクズなんでシカトしといてください。
580名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 12:22:13 ID:sOeMEkS+
加工中だけなんだけど、フル画質でテキストレイヤーに書いたフォントの縁が微妙に汚い。
クリックして動かしてる時は綺麗なんだけど、置いた瞬間に汚くなる。

今までこれが普通と思ってたんだが、人の動画とか見てると綺麗なんだよな。
どこかにこういう設定あったっけ?
581569:2009/12/29(火) 14:27:59 ID:wiBAuDKI
みなさん迷惑かけてすいません。

自分は言葉が下手なもんで、やりたいことがイマイチ伝わらないから
この動画を見てもらったほうが一番理解してもらえると思います。
http://up01.ayame.jp/up/download/1262063774.wmv
582名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 14:33:26 ID:5wWuE6Da
>>581
だから動画を静止画に分解して、一枚一枚シュワちゃんを削り出せって言われてるだろ。
背景が全部緑色なのは、後からそこに合成を加えるためであって、
何か背景があったのを緑に塗りつぶしてるわけじゃねぇんだよ。
583名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 14:36:16 ID:5BFTR23y
>>581
素材の段階で合成するときに抜きやすいように背景を緑なりのシート張って撮影してるわけで、根本を勘違いしてることに気づいてください
584名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 14:58:47 ID:xqfUsLMN
<わからない11大理由>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
585569:2009/12/29(火) 15:28:48 ID:wiBAuDKI
>>582-583
やはりそういうやり方でしか出来ませんか。
前にトラッキングとかアルファチャンネルで出来るみたいなこと
を聞いたんでちょっと期待したんですが残念です。
586名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 15:48:42 ID:5BFTR23y
>>585
方法なんていくらでもある
587569:2009/12/29(火) 15:53:26 ID:wiBAuDKI
>>586
でも自動的にやってくれる機能なんてどのソフトにもありませんよね。
やはり私が1フレームごとに修正するしか方法はないようです。
588名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 17:08:33 ID:tt/3kVKo
そうですね
589名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 17:10:13 ID:jPIhSa2u
┃ 571 名無しさん@編集中 [sage] 2009/12/28(月) 23:44:19 ID:yhMOHCYY


アルファチャンネルというものがあってだな・・・
ああ冬休みか

┃ 572 569 [sage] 2009/12/29(火) 00:11:48 ID:wiBAuDKI


>>571
すいません。詳しく教えてください。
590569:2009/12/29(火) 17:14:44 ID:wiBAuDKI
>>589
その件でしたら
http://www.nicovideo.jp/watch/sm256905
この動画を見てアルファチャンネルの詳細を知りましたよ
結局1枚ごとにマスクをかけてるからやってることは一緒。
591名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 17:19:15 ID:tt/3kVKo
もうこいつを相手にするなよ
初心者スレに行けって言われてもきかないし
592名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 17:27:56 ID:xqfUsLMN
頭がおかしいと言わざるをえない。
この程度自分で調べることもできない奴にAEは無理だろ。
593名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 17:43:26 ID:dTIEfD5d
この程度のレスをスルーできないヤツもAE使ってるみたいだけどな
594名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 20:55:04 ID:bAMcxGFQ
>>580
レイヤーの横の「/」マーク。
595569:2009/12/29(火) 21:50:53 ID:wiBAuDKI
アルファチャンネルが最終的な方法なのか
>>582-583さんの言ってることが最終的な手段なのか謎ですが
どっちかというと>>582-583さんの言ってることが一番正しいの
かもしれませんね。
596名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 21:55:11 ID:jPIhSa2u
もういいよ
597名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 22:00:31 ID:5e/6KmZT
ところでエフェクトメニューの並び換えとかフォルダ分けをして
エフェクトの一覧を整理したいんだけど
プラグインフォルダでフォルダ分けしても反映されないんだよね・・・
なんかいい方法ある?
598名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 22:01:02 ID:hYC+0Jul
抜く前のスクエアな画像にアルファも糞もないだろ
599569:2009/12/29(火) 22:19:16 ID:wiBAuDKI
まあそれもそうなんですが、>>590の動画はあきらかに
バックの余計な背景が写りこんでるから条件は同じだと思う。
600名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 00:30:29 ID:2YXaaSG/
あぁもうアホすぎて頭痛いorz

なあマジで聞きたいんだけど何歳なの?学校で馬鹿だって言われたり、仕事で使えないなお前って言われた事ないの?
601名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 00:53:08 ID:vqIEocVz
After Effects初心者スレ コンポの方がレベルが高かったりしたら
しゃれにならないね!
602名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 01:55:52 ID:IuqKfdUM
ニコニコの弊害
603ネトゲ廃人@名無し:2009/12/30(水) 01:59:11 ID:91TgJa7X
割れのせいじゃないの?
604名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 04:04:14 ID:32EGjWak
初心者と教えて君は違うし、レベルの問題じゃない。
605名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 07:20:41 ID:mv9hVHAk
冬休み+体験版のコンボってすごいな。
606名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 08:34:17 ID:CSFdBdJh
質問していいかな?
After Effects CS4 の 
学生・教育個人版 と 通常版があるのだが、
違いがよくわからん。
どっち買えばいいのかな?
607名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 08:35:01 ID:91HObyS4
>>606
お前の身分は何だ
608名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 09:20:09 ID:CSFdBdJh
>>607
学生でごわす
609名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 10:06:00 ID:rtFzgyHn
学生だったらアカデミック版買えばいいよ
ただ単に安いだけだから
610名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 10:35:38 ID:TYZcPKJj
これ正しく使えるらしいよ?本当かどうか知らんが
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n78632213
611名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 10:53:35 ID:4H9XyAJG
それ後効果じゃねーの
612名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 10:54:52 ID:IuqKfdUM
ヘルブリンガーとか森で狩りにくいから譲っていくのもありやで
613名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 10:55:48 ID:IuqKfdUM
誤爆・・・
614名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 11:14:10 ID:jUGm7KFN
>>609
幼稚園も学生でおk?
615名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 11:28:44 ID:rtFzgyHn
616名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 11:52:06 ID:TYZcPKJj
>>611
でもちゃんと使えるらしいぞ。
617名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 11:59:12 ID:6NBtlWxv
>>615
幼稚園載ってるじゃん
618名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 12:07:33 ID:rtFzgyHn
>>617
はっ、見落としてた……
619名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 12:30:33 ID:TYZcPKJj
これを買ったユーザーは全員逮捕されるんだろうな
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n78632213
620名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 14:59:13 ID:CSFdBdJh
学生じゃなくなったらどうなるン?
621名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 15:23:08 ID:478eUhE4
最近AfterEffectsを始めたんですが、

http://ae-style.x0.com/tips/e08.html
↑のSTEP3でベガスを使ったエフェクトを作ろうと思ったんですが、
線が動いてくれません。
青い線どころかマスクの線以外は何もないんですが、原因わかる人いますか・・・。
622名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 15:25:22 ID:jUGm7KFN
幼稚園って意外に安く買えるんだよな。
モリサワフォントとかも幼稚園で安くなる。
親が利用するのだろうけど。
623名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 15:40:13 ID:IuqKfdUM
>>621
初心者スレが別にあります
624名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 15:42:10 ID:rtFzgyHn
>>620
そんくらい自分で調べろという感じだが
別に卒業しても使い続けられるし、アプグレもできる
625名声無設定組:2009/12/30(水) 16:02:00 ID:tgkv7PiL
ストレスによって動物が理性に勝ったからだろ今田
せん1ずりやり過ぎではないなネタにしてはいけない場所で
ネタ豊富なんだから可逆ストレスがデコードされたんだろ
だから私はなにをこのモザイク社会に競輪でならしたい
100円買って借金20円だとするっしょ。じゃ競馬はどう。よ
外人の投資家でも負けまっせ。たいへんですわ。
元モデズプロデュースサー談イイひひ
626名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:27:05 ID:EoTEjoKr
>>619
買った奴より売った奴のほうが逮捕されるんじゃね?
627名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:32:46 ID:2yCMRfH+
モルツのCM見てて気になったんだけど、
あれってグラスの形で1フレームずつマスク処理してるのかな?
それとも、キーイングできるグラスの形をしたものをもってもらって
あとからCGで合成してるんだろうか。

↓モルツのCM
http://www.suntory.co.jp/beer/premium/cm/index.html
628名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:35:45 ID:8eJUEhdi
全く同じ質問を過去スレで見ました
629名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 02:09:18 ID:meR/UjTX
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k119267778
↑こういうの買うと、出品者が捕まるのか?
それとも、買って使ったやつが捕まるのか?

買ったやつは知らないんだから、捕まらない気がするのだが。
630名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 02:12:10 ID:66i60rHo
割れ厨は今すぐ死ねよ
631名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 09:25:25 ID:EoTEjoKr
AEとかの機能には「色抜き」っていうものがあるんだぜ・・・
簡単にいうと、ビールの色以外を、色抜きで抜いてるっていうこと
632名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 10:50:06 ID:/zDpTZr/
それでも、大体の部分はマスキングしているはず
633名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 10:51:05 ID:l8yw45rT
>>627
一部の色だけを変える作業は確か安いソフトで出来たよ
これではできないかもしれないが

>>629
シリアルが通らないとかそういう詐欺じゃね?
634名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 11:17:58 ID:g8pjiQYt
>>629
いずれにせよ犯罪者をもうけさせる必要もあるまい?
635名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 14:44:47 ID:meR/UjTX
>>634
でも値段が安いから、買うやつがいるんだろうな。
636名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 14:52:49 ID:l8yw45rT
買わないほうがいいよ。それ買った奴全員アドビーから莫大な賠償金か
逮捕が待ってる。
637名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 15:41:19 ID:aQT+JmVp
アトピーみたいに言うなw
638名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 15:57:13 ID:6zbdPcCy
過去にそういうの買って出品者を通報した例は山ほどあるから問題無いかと
管理団体に通報すると10万円の報奨金が支払われるから
そのお金を正規購入の足しにすればいいし
639名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 16:29:40 ID:meR/UjTX
>>636
アップロードしたやつが捕まったことはよく聞くけど、
買ったやつが捕まった話は聞いたことないんだが。
640名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 18:12:46 ID:66i60rHo
売ってる方が捕まったら買った方も事情聴取くらいはされるかもね
捕まる事はまず無いとは思うけど色々面倒な事になる可能性はある
641名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 19:23:40 ID:rnmC0Wx2
実際買う側は違法性を知らなかった正規品だと思ったと言えば問題なしだしね
ただ売る側が捕まれば顧客名簿は押収されるのでつぎ何かあったときリストアップの
対象にはなるだろうねw
642名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 19:35:39 ID:FYbsJDB1
割れ物だとわかっていて買ったら犯罪じゃなかったっけか
643名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 20:23:20 ID:QPdj1x1E
学生の時アカデミックを買って
正規品にアップデートってのが一番賢い買い方っぽいよね、アドビー製品はw
644名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 21:07:30 ID:rnmC0Wx2
学生の時にって今は多少のお金払えば学生になれるから
ずっとアカデミックでも十分だな
645名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 22:28:59 ID:g8pjiQYt
>>642
それは立証が難しい
646名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 23:34:34 ID:cwijV4vQ
adobeのアカデミックは確か卒業後それで仕事してもOKだよね?
MSのVisualStudio等の開発ソフトのアカデミックは卒業後も商用利用不可だったはず。
647名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 23:38:30 ID:/zDpTZr/
仕事すれば、すぐ元とれるじゃん。
648 【だん吉】 【1148円】 :2010/01/01(金) 00:02:34 ID:SUHRYQuI
今年は良い年になりますように
649名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 00:29:00 ID:hGQLRusB
>>646
ん?MSのアカデミック版は商用利用可能だぞ?
学校が契約するMSDNアカデミックアライアンスはダメ
650名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 02:49:31 ID:RjqBxJ72
俺の記憶が正しかったら
今のAdobeは学生版二種類販売してる
今まで通りの学割版
指定学校の在籍学生のみが買える 指定校割引(学割版をさらに数万安く買える
前者は卒業後の使用はアウト 後者はOKしかもアップデートも特別割引される
651名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 02:54:06 ID:RjqBxJ72
追記 通常学割版購入資格は学生ということ(定義はアドビの規約でも見てくれ)。
購入のために必要なのは有効期限内学生証
内容物は通常製品版と同じ

指定校割引の購入資格はその指定校の学生であること(指定校割引用ページに該当学校リスト有り 大抵校内でもチラシ貼ってある場合多し)
購入のために必要なのは有効期限内学生証と申し込み用書類
内容物は通常版と同じだがシリアルは同封されていない
シリアル発行のために発行用のメールを(主に購入者の個人情報色々)送り発行しなければならない
ただ、体験版起動としてなら30日起動できるのでシリアル届くまで使えないということは無い
652名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 09:21:58 ID:HpBox/gP
おー指定校って始めてしった。
最近はじめたのかな?
残念ながら自分の学校は違ったが…
653名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 09:27:51 ID:HHX4iehh
指定校だとアカデミック版がもっと安くなるのか?
654名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 14:09:00 ID:KlByozo4
http://www.youtube.com/watch?v=lIrMl1Rl3jg
キムタクのこのCMはどうやって作ってるの?
なんか首から下は別人らしいが
655名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 16:12:21 ID:z2jOxQr8
華麗にスルー。
お前はもう来るな。
656名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 16:29:15 ID:KlByozo4
どういうことや?ただ聞いただけやのに
657名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 17:50:41 ID:hGQLRusB
>>653
キャンペーン並に安くなる
学校のレベルによって変わるがProduction Premiumが6〜7万円台とか
658名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 18:15:13 ID:KlByozo4
アドビーコレクションてやつは全部ついとんのか?
659名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 18:31:49 ID:9FwgvCET
>>658
全部欲しいならこれ買っとけ
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/mastercollection/

他はこのサイトから自分で調べろ
660名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 20:01:20 ID:KlByozo4
>>659
いやもうドリームとフォトショとイラレ買ったから
それで9万だから結構痛かった。だから今思えばもうちょっと奮発してそのコレクション買えばよかったと後悔してる。
661名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 21:21:16 ID:cngAN3pR
Dreamweaverってドリームって略すんだw
662名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 21:26:22 ID:KlByozo4
まあそのドリームウィーバー1回も使ってないんだけどね。
まともに使ってるのフォトショだけだわ。
663名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 21:40:34 ID:1UbvXCYS
ドリーーーーーーームウィーーーーーーーーーーーーバー
664名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 22:15:47 ID:9FwgvCET
ここのスレタイもう変えたら?w
After Effects超初心者スレ コンポ
665名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 22:45:21 ID:HHX4iehh
チュートリアルスレでいいだろwww
666名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 00:31:44 ID:PvbUnDaX
AEは根本的に方法論を人に聞くような者には向いてない
創意工夫発想が出来ない人は手を出すべきではない
667名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 01:54:15 ID:ryV8lGno
ターミネーター4のCG技術もほとんどこのソフトでやってんだろ
http://www.youtube.com/watch?v=7Hxvt4Zgnz8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=L7YYfgx_cHo&feature=related
668名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 02:08:51 ID:PafrnuKv
言い方おかしいな
いや知らないだけか?
669名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 02:13:15 ID:ryV8lGno
mayaかsoftimageというのは無しで
670名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 02:47:23 ID:IlkHGBOr
何が言いたいかわからん
671名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 02:50:24 ID:4VFFa/XO
>>667
海外のサイトもみないバカwwwwwwwww
672名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 05:05:54 ID:daqPh+ND
いつものキチガイだろ
お前らが構うからここに住み着いたじゃねえか
673名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 15:49:36 ID:ryV8lGno
>>671
CGソフトでやってることは分かってたよ。だから何?て感じだけどね。
674名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 16:45:21 ID:qdRCa0GH
675名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 01:13:05 ID:+2ued4Lv
なぜCGでまとめるのか
676名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 07:05:04 ID:quM7lDyI
動画指して「これ全部映像だろ!」って言うくらいのおかしさ
677名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 07:47:32 ID:x83AqYUE
今や全部コンピュータ上のデジタルデータなんだから
全部CGであることには違いあんめえ
678名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 07:51:30 ID:yii0yoVQ
そういうことなの?
679 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 14:51:33 ID:6FkipyWE
CG:コンピューターグラフィックス
680名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 16:50:56 ID:uG1QqxHq
CGIもついでに覚えておこう
681名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 01:06:29 ID:pN2FWwwF
ダイハード4みたいなCG作れないかな
682名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 02:23:25 ID:SRguDjXj
Geforce7900のドライバを最新にしたらopenGL認識しなくなったけど、これって・・・
同じような症状の人います?

ドライババージョン195.62
683名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 11:39:42 ID:oD+aHd8c
このソフト難しいな。イラストレーター同様かなり勉強しなかったら
何もできないね。
684名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 17:32:23 ID:XeSqoC36
世の中そんな簡単なものじゃない。でなきゃ、俺ら飯食って活けないw
685名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 19:37:16 ID:hXvAKud4
まあAE難しいって言ってたらMaya使いとかに笑われるけどな
686名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 20:41:07 ID:dusbDVhL
イラレの難しさってデザインの考え方や応用方法でしょ
操作要素や約束事は増えるが肝は結局一緒だよ
687名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 21:30:13 ID:jTLtwuYY
どれもこれも覚えるのは難しいよな
もっと難しいのは自分のオリジナルが作れるかどうかだ
688名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 22:14:49 ID:SRguDjXj
682だけど、181.22入れたらとりあえず安定したっぽい

AEはphotoshop使ってれば2,3日でそれなりのもの作れるんじゃない?
マニュアルが意味不明だから適当に触ってたけど、翌日には便利さを実感できたぞ
とりあえずチュートリアルサイトで紹介してるのと同じことをいくつか作ってみれば、
感覚はそれなりにつくと思う
689名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 23:30:29 ID:XeSqoC36
飲み屋で女の子の名前が覚えられなくなってきた。
今、AEの操作方法を一から覚えろと言われても無理かもw
690名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 00:25:10 ID:sJjNYUWE
クライアントの顔が覚えられません
691名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 02:26:48 ID:I4kmIaIJ
最近3秒前にああ、あれをしないと
って思った事を忘れてしまう
692名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 11:11:19 ID:Fi7hBjZh
会社の同僚で、AfterEffectsのことを”アフター”って略すヤツがいるんだけど、そんな呼び方する?
693名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 12:20:03 ID:x8TRhJdn
呼び方なんてどーでもいいんだよカス
694名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 12:33:34 ID:NE7g6JdM
>>692
大抵エーイーだな
クライアントがアフターって略してるのを聞いた事はある
695名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 17:06:59 ID:0n2vg7PB
俺の周りでは実作業する人が「AE」、しない人が「アフター」と言う傾向がある。
あるディレクターは狙ってるんだかいないんだか嬉しそうに「アフターする〜?」とか
聞いてきたりしてた
696692:2010/01/07(木) 17:42:58 ID:Fi7hBjZh
なるほど、参考になったよ。
697名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 18:02:47 ID:4CGFiOam
大手プロダクションの現場でも「ここはアフターで〜」って言う人はいるよ。
「エーイー」って話す人でもメール等でやりとりしてる時は「AF」になってたりな。

通じりゃなんだっていいんだけど、ちょっと気持ち悪いw
698名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 18:23:09 ID:Aoi1OoJR
しっかりアフターエフェクトっていうやついないのか
699名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 18:50:42 ID:sJjNYUWE
俺は言うよ
700名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 19:01:40 ID:CwoZVJYI
>アフターエフェクト
701名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 19:21:29 ID:NE7g6JdM
しっかりアフターエフェクツって言ってるのは聞いた事無いかも
702名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 19:39:44 ID:MHGc0LZT
海外ではAFXと略す奴もいる
703名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 19:40:53 ID:fhhWLxMT
まー、プロセス名がAfterFXだしな
704名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 20:19:27 ID:h/FePO7A
「アレで仕上げといて」
705名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 01:36:40 ID:q7yyy+Wa
もう「魔法」とかでいいだろ
706名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 02:17:46 ID:oEBCnE3p
アフターエフェクツって普通に言うな。
むしろ「アフターエフェクト」という人に違和感を覚える。
707名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 10:53:52 ID:XQi4Rnxc
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r61117378
これ絶対詐欺だと思う。ちゃんと商品は届くけどシリアルが通らないオチかも
708名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 10:57:17 ID:CxLRyDwM
いや只のキージェネ販売だろ
もちろん違法な
709名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 10:59:48 ID:XQi4Rnxc
完全な詐欺だろ。これ真面目に10万出した奴可哀想すぎる。
710名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 11:04:22 ID:CxLRyDwM
こんなもんに金払うのはお前くらいだ
711名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 12:29:29 ID:XQi4Rnxc
なに?10万出す奴がバカなのか?
712名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 12:32:34 ID:oo5QDei7
こういうのはじゃんじゃん通報でおk
713名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 12:43:05 ID:TMOS2aMI
別のアカウントでの出品となりますが…
って、要するに通報されてBANされたんじゃねえかw
714名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 14:58:09 ID:jqcQIPc0
仮にもしシリアルが通るなら出品者と買った奴全員逮捕だな
それぐらいしないとみんな調子乗ると思う。
715名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 15:02:04 ID:oo5QDei7
買った奴が通報すれば10万円のチャンスなんですけどね
716名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 16:29:55 ID:7IV6N/0u
グーグルで「アフターエフェクツ」と検索すると
「もしかして: アフターエフェクト」と訂正される
717名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 16:36:11 ID:jqcQIPc0
>>715
俺はなんか不公平だと思うね。
718名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 20:09:00 ID:5omnynxx
アフターエフェクトもアフターエフェクツもどっちもあるな。
意味が通ればどんな呼び方だっていいと思うけど、
日本語の感覚からすると「エフェクト」の方が自然だろうなぁ。
719名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 20:10:45 ID:QQRzQ/Y+
アフ
720名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 20:17:02 ID:kJBR0m7D
>>718
アフターエフェクトと言っているやつに限って馬鹿だったり、知ったかぶりだったりする
721名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 20:41:12 ID:q7yyy+Wa
>>720

なんでお前そんなに歪んでんの?
722名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 20:57:25 ID:NWnA6fW+
へ…へ…ッエフェクツ!
723名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 21:11:41 ID:CxLRyDwM
>>718
エフェクトだと会話の中で効果って意味の方や編集ソフトのエフェクトと混同しちゃう
724名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 22:18:22 ID:ngnls1Sd
725名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 22:24:54 ID:oo5QDei7
今更32bit専用はありえんだろ
726名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 22:25:23 ID:CxLRyDwM
タブレットならまだしもジョグシャトルなんてなんの役に立つんだよ
しかも対応OSはWindows XP/Vista/7(いずれも32bit)とか…
727名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 22:27:46 ID:r+BxXFJB
アナログ時代のテープ編集ならジョグシャトルも意味あるけどな
728名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 23:00:07 ID:4s+ILm4A
>>724
普通のキーボードと何が違うの?
729名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 03:10:26 ID:EKxFXneU
最近映像作る時間より音を選ぶ時間の方が長くなってきた
誰かが選んでそれしか使えないとかだったら楽なのにな
音とか自分で作りたいけど一から勉強すんのめんどい(^p^)
730名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 08:27:07 ID:2CXBPpPr
言っちゃ何だがアフター「エフェクト」って言う人はコピーユーザーが多い気がする。
自分で買ってないから、ソフトの名前も把握してない。

>>724
便利そうな気がするけど、結局JOGって使わないんだよな…。
731名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 12:25:04 ID:mfP2Z65q
>>730

俺はShuttle Proを結構便利に使ってる。
ジョグ/シャトルが使いやすいかどうかって、リニア時代のキャリアのあるなしも関係してるかも。
ま、AEよりむしろ、Final Cut Pro等の編集用のアプリケーションの方が恩恵受けてるとは思うけど。
732名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 13:12:54 ID:T1gvnYnV
AEだとあんまスクラブしないからな。
ていうか環境によっちゃクラッシュの元だし。
733名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 15:51:41 ID:WrD3LH5C
アフエだな
734名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 15:53:25 ID:NQmbUkEd
英語読みだと、「エフェクト」じゃなくて「イフェクト」だよな
735名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 16:34:30 ID:ALQ5IVy+
いふぇくつ
736名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 16:41:49 ID:nhV13X5H
些細な事に女の腐ったのみたいに何時までも拘ってるのがどうか
737名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 18:01:01 ID:eA4L5Rdg
CS5簡単に32bit pluginと互換性持たせられるならそうしてくれよ!
738名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 04:57:21 ID:+E3s9Jj9
Borris Graffiti5.3があと一日限り99ドルのセールやってるけどこれって買いかな?
739名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 18:51:59 ID:KRB+3U2r
>>738

どこでやってるんですか?
740名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 19:19:01 ID:lthj00y+
>>738
それなに?CG作るソフト?
741739:2010/01/10(日) 21:40:47 ID:KRB+3U2r
>>740

それくらい検索しようよ。

http://www.borisfx.com/graffiti/

742名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 23:36:47 ID:EIOCUknd
ぶった切って申し訳ないです。先輩方に質問です。

グリーンバック撮影ではない人物。たとえば→ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8407134
上記のような動画のマスクを抜く場合、どう抜くのが賢いやり方でしょうか?

1.とりあえず手作業で大まかに抜いて
2.次ににバックの色範囲でさらに抜いて
3.最後に細かい部分を抜く

と作業しようと思っていますが進行的にはあってますでしょうか?
743名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 23:47:01 ID:lthj00y+
1フレームごとに緑で色塗ってクロマキーで抜くしかないな〜
744名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 23:57:12 ID:2SQ546EH
1フレずつ作業するしかないんじゃないかな
てかどっちみち細かい作業はあるよ
745名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 00:00:59 ID:UGaULzuG
http://www.flashbackj.com/red_giant/holomatrix/index.html

↑これ便利よさそうなんでトライアル落としてみたんだけどたしかRedのトライアルって
×印とかドットノイズが乗っかってたよね?なんかどうも制限かかってないっぽいんだけど。
746名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 00:03:55 ID:EiJnShAP
ありがとうございます。

とりあえず顔でトラッキングして大まかなマスクをいま抜き終わりました。これで4時間w
初心者には難しいです。

細かい部分1フレずつがんばります。ありがとうございます。
747名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 00:11:51 ID:T+/rZoB6
またおまえか
748名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 00:13:56 ID:QjvG+z4A
64bit win7でLOOKS付属のMisfireが使えないよ
助けて
749名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 00:19:59 ID:0K03RTN0
>>743
それどこかのバカがやってたねwww

>>742
求める精度にもよるけど、大体そんな感じでいいと思う。
異なるマットなんかも場合によっては使えるかな。
あらかじめ色合いとかをはっきりさせてカラーキーとかで抜いたあとそれをマスクとして元画像を抜くと手間なようで早いと思う。

ここで聞く前にいろいろ試すべき。

まあこれなら1時間でMADで使う分には十分使えるように抜けるかな?
ぱっと思いついただけでも5通り以上は方法思いつくし
750名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 01:04:56 ID:UIN3Y62s
いつものあいつだろ
751名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 01:05:22 ID:0loiLtKY
体がイチローで顔は菊池になる合成は相当技術が必要。
菊池のバック背景が緑色なら簡単だが
752名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 01:16:29 ID:EiJnShAP
すいません、あいつってのはフォトショップスレでターミネーターの顔云々言ってたやつでしょうか?
それなら僕ではないです。この件は以上なのでROMに戻ります。このあとに来る人がいればそれは僕ではないです。

ヒントをくれた方々ありがとうございました!
753名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 05:38:25 ID:CoCAcgDo
少なくともある程度の手順を考えてるしトラッキングの使い方もわかってるから
ターミネーターのあいつではないな
754名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 08:19:17 ID:y3uUUZ7e
自演乙
755748:2010/01/11(月) 10:48:57 ID:EFzcl2zC
ごめんできた。
なんでもかんでも管理者権限でやりゃいいってもんじゃないのね
756名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 11:18:33 ID:WQRqWwlA
>>745
ほんとだ。REDのミスかな。
757名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 15:00:29 ID:ODx5DtFD
エフェクト調整する時にプレビューがリアルタイムに反映されなくなりました。
高速プレビューの設定は問題ないと思います。
解る方お願いします。6.5
758名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 18:47:31 ID:/6KtuI16
リアルタイムがオフになってんじゃないの?

そんなことよりAEとPS CS4 Extendedの連携についてのセミナー開催。
モデルの直読み&直レイアウトについての情報だとすれば興味がある。

1月29日正午(オーストラリア時間)開催とのこと。
759名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 00:00:32 ID:koIiz0h7
質問させてください。
avi形式を読み込もうとするとそのようなAVI圧縮はありません
というエラーが出るのですが、解決策を教えてください。
コーデックの問題らしいのですが、どれをインストールすればいいのでしょうか?
初心者ばりばりですみません。
お時間があれば、お願いします。
760名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 00:07:02 ID:/3425BVy
K-Lite Codec Packでも入れとけ
761名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 00:20:59 ID:koIiz0h7
ご回答ありがとうございます。
すでにK-Lite Codec Packをインストールしたのですが
やはりエラーが出ます。
他の動画形式でも試して見ます、すみません。
762名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 00:36:13 ID:hd6xiI6s
てかスレ違いでは?
763名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 20:06:56 ID:e7WQueNf
コーデックチェッカーで調べて何のコーデックか書いてない限りわからんよ
764名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 23:49:16 ID:mTSxVNfJ
>>756
本当ですか?
円高だからRedから買ったのに…。
765名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 06:04:26 ID:HyfOY52D
映像のスレでREDとか略されると結構気になるw
766名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 10:42:12 ID:R/lX+RX+
だよねw4kの素材なんて使ったことないけどw
767名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 12:03:38 ID:j8StUdov
カメラの方かw
768名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 12:33:59 ID:yEcGS3d2
>>764
俺も落として見たけど、どうやら本当に制限かかってないみたい。
フラッシュバックに教えてあげるべきなのかな?
769名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 12:45:07 ID:VkKTR7nW
アフターエフェクトに近いことができて1万円か2万代の
安い動画作成ソフトてありませんかね?どうしてもほしいんですが
770名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 12:45:39 ID:KK3g3IR/
RGさんからのお年玉ですか
771名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 16:31:20 ID:2hOAJUpF
NiVEでも使ってろよ
772名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 17:38:03 ID:nj8vA6Kb
そもそもファイル名が「Full」バージョンな件
RedGiantってアクティベーション採用してないのか…
773名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 18:24:30 ID:lD5pSu4Z
落としたのにエフェクトに追加できねぇ。
スターウォーズのマネして遊びたいのに。
774名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 22:06:20 ID:Ap3sXMST
>>落としたのにエフェクトに追加できねぇ。

エフェクトには追加されないよ。
使い方の説明をちゃんと読むんだ。
775名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 05:33:06 ID:aXmY944a
いや、ここは昔からデモもフルもインストーラは同じ。
制限かけ忘れたんだろうな…。
776名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 09:25:50 ID:EYKZvcDY
テキストはホログラムにできるんですが、
同じように画像レイヤーを選んでやってもホログラムにできないです
みなさんできますか?
ちなみにCS4 Win7 64bit です。
777名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 10:38:32 ID:ZB3tPrkk
ドキュメンテーションを読んでみたが、インストール後30日間は
Demoモードでも制限無し(watermark付かない)で使えるってことでいいのかな?

>>776
ファイル名に半角カタカナや全角文字が使われているとか、またはファイル名が長いとか・・・。
あとは、フォトショップファイルならレイヤー名に半角カタカナや全角文字が使われているとか・・・。
原因は色々ありそうだけど。

とりあえず、プロジェクトウインドウで読み込んだファイル名の名前を半角英数のみにして、
その変更した名前からコンポジションを作成してみたらどうなります?
778名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 12:05:29 ID:EYKZvcDY
>>777
おおできました。
日本語だと駄目みたいですね。
ありがとうございます。
779名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 12:58:29 ID:aF8YlaHd
AE CS5でネイティブ64bitになるそうだけど、
これまでの32bit用プラグインは100%動かなくなるの?
一部動かないものが出てくるかも、程度?
780名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 13:54:30 ID:GPUD1ccc
64bit版が出ないと100%動かなくなりますね
標準のものに関してはちゃんと対応してるだろうけど
サードパーティーの方はまだ不明
781名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 15:58:09 ID:aF8YlaHd
まじすか…
新規に64bit版作るんじゃ、相当コストかかるだろうし
アップグレード有料がほとんどなんだろうなあ。
782名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 16:04:40 ID:wPMBvbN4
イマドキの開発環境なら64bitへの移植をある程度意識してるし、
新規じゃなく、少しの手直し+動作確認だけでリリースできるだろ。
ロジック自体は流用可能だし、最悪のパターンでも、
変数の型指定とポインタがらみさえチェックすれば、64bit化なんて新規開発ほどの手間はかからない。
783名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 16:04:52 ID:JMS//8ul
別にCS5にアプグレしなきゃ良いだけじゃない?会社で納品先やプロジェクトがCS5じゃないと駄目
とかなら経費で買え、個人が趣味で使うなら様子見で良いし
784名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 16:25:15 ID:du+dFrn5
>>782
んなわけねぇだろ。

仮にそれしかやらなかったら
パフォーマンスなんか全く上がらんぞ。

…ADOBEならあり得るか。
785名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 16:37:35 ID:wPMBvbN4
>>784
再コンパイルすりゃ64bitレジスタ使うようにバイナリ生成するし、
メモリも64bit幅で使えるようになる。
元々SIMD演算使うようになってるなら、それはそのままでいいし。
それ以外でパフォーマンス上げる要素なんて無いんだけど。
786名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 18:13:56 ID:hsSt8HDY
>>784
お前開発したことないだろw
787名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 18:22:05 ID:du+dFrn5
普通に現場で64bit対応で大わらわだわw
788名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 18:45:30 ID:/DPFhRBC
真顔で>>784みたいな事をほざく奴が入れるような職場じゃそりゃ大わらわだろうな…
789名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 18:57:31 ID:vGrDEV4a
そりゃ開発はしたことないだろ
790名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:00:27 ID:wPMBvbN4
>>787
顧客が多すぎて不具合がないことを保証するために、
調査とテスト工数をバカみたいに計上することはありえても、
「64bitだからロジックの流用がききましぇーん」
もしくは、「元のままだとパフォーマンス出ましぇーん」
なんてことはありえねーよ
791名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 20:32:53 ID:du+dFrn5
おまいら64bitの作業したこと無いだろw
リコンパイルで終了とか無いわw
792名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 21:03:07 ID:xZLA/pYZ
そもそもアフターエフェクツとプレミアプロの用途の違いすら知らないんだけど、
誰か簡潔に説明しておくれよ
793名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 21:09:54 ID:MUbQmx25
これはひどい
794名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 21:19:01 ID:8o56eRHd
64bit対応って、ソースコードが変な事してなければ別に大した作業じゃないけどな。
795名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 21:28:49 ID:/DPFhRBC
>>791
リコンパイルだけなんて誰も言ってないだろ
型とポインタの対応を修正してリコンパイルするだけ
それで動かない、そもそもビルドできないようなコードは根本的に腐ってる
796名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 21:28:55 ID:xZLA/pYZ
テンプレのWikiにいったら書いてあった ごめんよ
製造製作がAEで編集がPrなわけね AEで製作した動画をPrでつなげていけばいいのか
797名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 00:07:08 ID:6KSN/QJj
製造製作なんかかぶってる。
798名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 02:12:27 ID:Od/q56bJ
64bitになると劇的に早くなるのか疑問
もちろんメモリーやらの搭載量などいろいろと要素が絡んでくると思うけど
799名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 02:33:40 ID:DKDmT5bp
なるかもしれないし、ならないかもしれない。
64bit自体は高速化のためのものじゃなくて、メモリを大容量使うためのものだから。
メモリを大容量搭載すれば、劇的にスワップが減って速くなるかもね。
まあx64ではレジスタ増えたから、そのぶんほんの僅かだけ改善されるかもしれないけど。
でもCore 2は64bitコードの実行性能が32bitに比べて僅かに劣るとかいう記事を見た記憶もある。
800名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 02:35:36 ID:8EiFWsLz
>64bit自体は高速化のためのものじゃなくて、メモリを大容量使うためのものだから。

いやいや、本来は逆だって。
勘違いしてる人多いけど。
801名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 02:46:38 ID:DKDmT5bp
ちがわないよ。
たとえば整数64bitのaddが1クロックで出来たところで、それを多用する分野なんてほぼない。
少数はx86なら元から80bitもしくは64bit精度でできるし。
SIMD演算の方がよっぽど有用なわけで、8bitなり16bitのpacked byte演算出来る現状のSSE使えばそれで良い。
そんなこんなでメモリ容量くらいなもんだ。
他に何か有ると言うなら是非教えて欲しいです。
802名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 03:31:22 ID:nuj50f4y
RAIDカード代をケチってソフトウェアRAIDにするのはバカかな?
803名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:18:49 ID:6Ixfr4hr
RAIDが必須な状況ってことなら、安定した書き込みができないと困るんでないの?
俺はHDの非圧縮キャプ用にソフトウェアRAID0のディスクもあるけどそーゆーゆるい使い方だと
どうでもよさげ。RAID5とかはカードの方がいいんでないかね。
804名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:19:03 ID:1WC6Jagi
プレミアやFCPなら分かるけどAEでRAIDはあんま意味なくね?
805名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:58:35 ID:nuj50f4y
そうなのかー
806名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 14:40:44 ID:6Ixfr4hr
処理に時間がかかるから読み込みや書き込みは速度上げる意味が薄いわな。
807名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 15:26:05 ID:ghwXSCCY
連番のレンダリング(ファイル吐き出し)で長尺なら足回りで差が出るけどね。
内蔵HDDととCaldigit使ってて結構差が出るのに気がついた。
808名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:07:44 ID:zmioDtNZ
>>801が正しい
809名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:22:27 ID:bHo0j29v
正しくねえよ
AMD64は汎用命令もSIMD命令もレジスタ幅が倍増してるからコンパイラ最適化の余地が増えてx86より性能が向上する
AMD製CPUとNehalem以降のIntel製CPUじゃ全く同じ処理内容のベンチでも64bit版の方がスコアは上がる
810名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:33:20 ID:zmioDtNZ
スピードはちょっとは上がるけど、せいぜい1〜2割程度。本当にごくまれに3〜4割増し程度。メモリ容量の恩恵が一番のメリット。
811名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 21:27:55 ID:bMI85b/H
どーでもいいが、おまいらの作ったもの見せろ。そんなにレンダリングスピード命なのか?
マシン頼みではなく、頭使え!
って言われたことあるな。。。

おまいらの作ったもの見せてくれよ。
812名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 22:00:38 ID:1HVldCdJ
同じことをやるなら納期を早められる。
納期が変わらないのならより作り込める。
813名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 23:33:05 ID:AzEPogzJ
>>812

納期なんか早めなくていいからその分早く家に帰れ
回りまわって自分のためだぞ
814名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 16:40:55 ID:iUeiH7aN
休む事も仕事のうちだぞ。
815名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 16:51:57 ID:1zJ02p8S
メリハリって大事だよね、ほんとに・・・。
816名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 18:43:26 ID:swcErhMe
ハイジョンになってからほんとにきついです><
817名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 20:13:28 ID:xn+6sEh7
レンダリングは倍以上かかるのにお金はかわんないです><
818名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 20:48:02 ID:TR/xtREA
いやお金かわるじゃん。。
819名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 20:51:59 ID:xn+6sEh7
倍にはならないです><
820名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 23:08:12 ID:OYYdBFNh
プラグイン高すぎワロタw
821名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 00:06:06 ID:2mhjNevU
4倍だからな。
822名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 09:43:41 ID:6IGba6a9
数日前に話題でてた64bit版AEのプラグインの件
ttp://blogs.adobe.com/keyframes/2010/01/native_64-bit_after_effects_pl.html

64bit化が簡単か難しいかはプラグインに依存するそうだ
823名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 19:22:57 ID:3VDdTjqC
微妙にスレ違いだけど、PFhoe proをちょっと安く使う方法発見した。
やり方は簡単でproの体験版でプロジェクト製作して、proじゃない方の製品版でそれを読み込んでAEとかにエクスポートするだけ。
まあ1万円しかトクにならないけどね・・・。
824名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 17:26:39 ID:y5qZX+Kg
http://ascii.jp/elem/000/000/490/490943/
どうせなら200万円分何を買ったのかリストにしてくれれば
良い入門者向け案内になったのに
825名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 17:51:03 ID:4mYNEvLl
sapphireとPIでも買っとけば間に合うよ
826名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 22:19:47 ID:o/iprdfS
普通にAEとフォトショとKLFとparticularじゃんw
PC含めて40万もかからんだろ。バリバリHDってワケでもないしね。

っていうか光の使い方が下品すぎて気持ち悪いなぁ。
こういうモーショングラフィー系の人って大抵光の使い方うまい人多いのに。
827名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 22:23:35 ID:qM4ylaUC
AdobeのプロダクションセットとTrapcode 3SにKLFとparticularかPL
PCも64bitでメモリ16GBでもセールとか上手く使えば60万で買えるよな
828名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 22:35:52 ID:z5a9Zs82
割れだから値段判らなくて適当に200万とか言ったんだろ
829名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 22:53:55 ID:gfQ9ICnE
>>826
モーショングラフィッカー系とMAD系を混同してやるなよ
830名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 23:46:19 ID:kWPFSTF1
あれはMAD系じゃないと思う
831名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 00:08:53 ID:33H1fYw4
いや、もと静止画MAD作家だよ
当時は紙芝居とか馬鹿にされまくっていたが
832名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 00:20:53 ID:huCUHCm3
これ歌と映像どっちが評価されてんの?
映像なんてチュートリアルみてから必死で作りました感がすごいんだが
このくらいだったらド素人が一カ月勉強すれば余裕でできるだろ
833名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 00:28:01 ID:2WzR3cmA
>>831

え?
MADって既存のアニメとか切り貼りしてるだけのやつかと思った。
834名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 01:08:28 ID:DMo4njPp
>>833
それはお前の趣味が偏っているだけだろうがw
835名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 04:49:15 ID:pwUs10Cy
昔の静止画MADか。AE4.1時代のものとか見たときあるが
なんだかんだ使う側も進歩してるなあ。
836名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 09:24:15 ID:YjO2HNm4
4K2Kの時代がやってきますよ・・・
837名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 04:20:28 ID:XmXxeFFV
つか、PhotoshopとAEとShineとParticularがあれば終わる気がする。
PCなんて15万のPCで十分だしこれ系だけに200万じゃないだろ。これ。
838名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 10:21:26 ID:kRvvfpkd
作業するための部屋の敷金礼金とか机とかイスとか覚えるための書籍とか棚とか一応買ってみた3Dソフトとか
買ってみたけど使い道なかったプラグインとか参考に見たDVDとか漫画とかもろもろだろう
839名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 13:01:57 ID:vrlyi4vi
AE勉強中に食べたお茶菓子代だろ
840名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 13:29:12 ID:qMUJW1cs
うん、なんか、僻み乙w
841名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 14:57:05 ID:E8BHzE/3
僻みってよりかは

なんというか、かわいそう?な感じ
842名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 15:08:55 ID:vrlyi4vi
あいつここ見てるかもな
843名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 21:24:12 ID:fkl7pUqj
レンダリングおわんねーから最近ごろごろ出てきてるAE界の有名人について書いてみる。

・Andrew Kramer
http://www.videocopilot.net/
チュートリアルや素材集、プラグイン販売で有名なVCの中の人。
モーショングラフィックからVFXまで何でもこなせる。最近はJJエイブラムスの仕事してるらしい。
VCのチュートリアルは役に立つが、コンポジットが複雑すぎて初心者にはオススメ出来ない。
簡単な英語が分かるなら、ちゃんとチュートリアル映像をみてみよう。プロジェクトだけ落としてもしょうがない。
販売してる素材集は安かろう悪かろうだが、最近は質が上がってきてる。明日発売のOptical flareだっけ?
アレに期待してる人は結構多そう。

・John Dickinson
http://www.motionworks.com.au/
Zaxwerksのまわしもの。invigoとかproanimatorのチュートリアルが多い。
ここで販売しているMaking It Look Greatはかなりオススメ。一つずつ丁寧に教えてくれるので
自分が作りたいなぁって映像のチュートリアルがあったら買ってみたらいい。
Zaxwerks以外のチュートリアルに関しては光モノが得意らしくて重宝してたんだけど、最近はC4Dに傾いてる。
後最近ここで紹介してるような有名人とライブチャットするUnpluggedシリーズがおもろい。

・Aharon Rabinowitz
http://allbetsareoff.com/
AE界のドンと言われてるAharon Rabinowitz。
Red giantの公式チュートリアル作ったり、Creative Cowで精力的に活動してたりする。
チュートリアルは色んな意味で分かりやすいが、初心者向けの内容が多い。
ちなみにcowのプロフ写真は詐欺、と思ってるのは俺だけじゃないはず。

844名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 21:26:55 ID:fkl7pUqj
長くなったので分けた。

・Jerzy Drozda Jr
http://maltaannon.com
覚えやすいような覚えにくいようなサイト名で定評のあるmaltaannon。
他とは違う一風変わったチュートリアルがある。Growing 3D vinesのチュートリアルでビックリした人も多いと思う。
最近はプラグイン(Custom Effects)に力を入れてる。CE LightwrapとかCE TextRampは有料だけどかなりオススメ。
使う人を選ぶけど、Youveelizerなんかもなかなか魅力的。

・Harry Frank
http://www.graymachine.com/
JusticeのPVとか複雑なコンポジットが得意そうなFrankさんのgraymachine。
何気にちょこちょこっと置いてあるエクスプレッションがすごく便利。
また光モノの表現方法がすごくうまい。キレイでいて下品じゃないみたいな。
最近発売したVideoRockはどうなんでしょーか。

・Eran Stern
http://www.sternfx.com/
Cowのチュートリアルで有名な、むっつりスケベ顔のおっさんのサイト。
あまり派手なチュートリアルは無いんだけど、解説が丁寧だったりして好印象。ただ発音がなんかなまってて聞き取りづらいけどね。
最近リニューアルしてちゃんとサイト更新するようになったので要チェックや!
845名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 21:36:44 ID:C4/G1/qj
情報ありがとう。あとで散策してみるわー。
846名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 21:39:54 ID:C4/G1/qj
ていうかvideo copilotつながらんぞ
optical flaresで鯖パンク?
847名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 20:17:38 ID:lQ+Q1/3C
先日プラグインのVitaSceneを購入しました。
ビデオAからBに切り替える再、Bのトランスフォームを反映させる事は出来ないでしょうか?
例えばBは段々ズームアウトするようにした場合、AからBに切り替わる部分はAのトランスフォームが適用されてしまってるので
Aが消えたときにサイズが変わってしまいます。
全部Aだけのタイムラインを作って、Bのトランスフォームも全てAで操作しようと思ったんですけど
解像度がAのサイズで固定されてるみたいで、ズームすると荒くなってしまいました。

オプションのカスタム項目にVitaScene独自のトランスフォームがあるみたいなんですが
つなぎ目に違和感が無いようにここで調整するしかないのでしょうか・・・?
848名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 21:14:06 ID:6Fv9MXTZ
>>843
Andrewって時々「何でそんな複雑な作り方するの?」って作り方するよな。
多分、他のツール使わなくても出来るよってチュートリアルにしたいから何だろうけど。
849名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 22:53:24 ID:qrLn7ydG
チュートリアル作れる人ってデザインが出来る能力の他に
コンポジットの内容を上手くまとめられる能力があるんだな
プログラミングだってスパゲッティになっちゃう自分じゃ絶対無理
850名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 01:04:38 ID:SjxCx1A7
Andrewのspeed particlesか、これの構成感動したっけなあ。
851名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 05:33:23 ID:1a7NP1d/
MADとか作りたいんだけどやっぱりAfterEffectsが別格で一番いいのかな?

動画編集だけでEDIUSPROとかも考えているんだけど値段的にもAfterEffectsの方が高いからぜんぜんいいのかな?
でも15万は簡単に出てこないが・・・アカデミック安いから学生の友達にお願いしようとしたけどアカウント作成とかでだめっぽいしorz
852名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 05:34:38 ID:b731D3EC
NiVEとPremiereElements/PhotoshopElementsのセットで十分
853名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 05:36:21 ID:4Cre5/OZ
>>851
用途が違う
854名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 10:41:58 ID:n3B0VQ/S
32bitのvistaでMagic Bullet Looksを使い
書き出しすると必ずエラーで書き出し出来ないが
64bitにすれば不思議とエラーも出ずに書き出し出来る

何でか分からん・・・
855名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 10:53:08 ID:55ibil3v
>>852
その三つは持ってるけどAfterEffectsだともっと早く作業が多分スムーズに終わるんだよね?

>>853
例えば?
AfterEffectsの動画見たけど切り抜きも綺麗にできて3Dで立体感のあるものが作れるのを他の人の動画で見たけど
0から某アニメの魔方陣みたいなものの発生を作れるのを見て感動した。
niVEでもできるとは言われたけど作業時間が2,3倍かかるって書いてたし
EDIUSPROではできないんだろうか・・・。

あとAfterEffectsは名前通りエフェクトも自由に作れるんですね
856名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 10:56:59 ID:U5VXvGz5
>>854
OpenGLエラー?
自分はソフトを起動するとそれが必ず出て困った……

何故かスキャンディスクをインストールドライブにかけたら直ったけど
857名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 11:08:48 ID:YM150aaw
まずNIVE使ってみろ
あれが使えないようならAEは無理
858名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 11:15:00 ID:oBwRweEo
>niVEでもできるとは言われたけど作業時間が2,3倍かかるって書いてたし


wwwwwwwww
859名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 11:37:32 ID:SjxCx1A7
>>855
まー、そんなに好きなら買って損はしないよ。
自分の金なら好きに使いなよ。
MADのような5分程度の動画を作りたいなら、EDIUSは要らない。それこそ金のムダ。
860名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 11:43:12 ID:U5VXvGz5
>EDIUSPROではできないんだろうか・・・。
EDIUSPROのページにAEとの違いが分かりやすく書いてあるじゃないか
ちゃんとページ見てから聞きなさいよ!!

>あとAfterEffectsは名前通りエフェクトも自由に作れるんですね
作れるよー
プログラミングの知識があれば自由に
861名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 20:31:47 ID:h8vlAnBD
>あとAfterEffectsは名前通りエフェクトも自由に作れるんですね

NiVEでも作れますw
862名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 21:51:53 ID:fFGtENDm
>>851
EDIUSやPremiereは映像を編集するソフト
AEは映像を作るソフト
863名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 22:31:11 ID:57HEgUGK
Prはその他のAdobe製ソフトで作ったもんをまとめる役目。

・・・っていう相関図的なものがAdobeのサイトにあったような気がする。
まぁPrは映像編集に便利ってだけで、煩雑なの我慢すればAEだけでも十分な気もするけどなw
864名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 22:51:30 ID:smEa5v9L
af導入したが音関係は確かに不便だなぁ
prありきだわ
865名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 00:52:56 ID:FDHpDPbC
NiVEとか使いづらすぎて無理
PremiereElementsはまだぜんぜんいいけどA

fterEffectsだったらもっとスムーズに作業ができそうな気がするが
使い方はだいたいNiVEみたいなもんなのかな?
皆NiVEはフリーのAfterEffectsっていってるみたいだし
全然使えない俺には良さがわからんけど
866名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 01:07:45 ID:yefZXhYf
NiVEが全然わからないレベルとかおとなしくムービーメーカーでも使ってろよ
っていうかまずは体験版使ってみればいいじゃん
867名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 01:12:20 ID:X/BKzJZa
>>865
お前みたいなAEもNiVEも分かってない奴がカキコすんじゃねーよ
荒れる元にしかならん
868名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 01:20:48 ID:BU7JeKxY
今のNiVEで「使いづらすぎて無理」ならAEも確実に挫折するから
金をドブに捨てるだけなんで辞めた方がいいんじゃないかな
869名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 01:35:40 ID:CPWP34Rr
niveって昔はAEの外面被ったパクりゴミソフトだったけど、今はそんなに良くなってるのか。
870名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 02:08:52 ID:bdpuexRD
Niveは機能満載だけど使い辛い感じがしたが。
外面というより機能だけどんどん乗せてったって印象。
871名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 11:08:22 ID:Nd+erg5n
Niveはいいソフトだけどかなり使い勝手悪いよ
あの性能で使い勝手までよかったら誰もAE買わないよw
872名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 11:30:46 ID:Zgur7BS/
ま、ここで煽られたぐらいでNive試すようならAE買わないほうがいいなw
873名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 12:04:08 ID:2gGmH+sM
下手にAE買って後悔するくらいならNiveでまず試してみた方がいいと思うがw
874名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 12:23:11 ID:qic1Wwxw
まぁ無料ソフトだし個人で作ってるから操作性周りは仕方ないだろうな。
今の開発スピードだとそのうち改善されるかもしれないし。
AE使ってて、Nive使ってみたら確かに操作性悪いなぁってイライラした。
何を作るかによるけど、あんまお金ないならNiveでも十分だと思うが。
875名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 18:36:21 ID:EGjYEkXd
別に今のNiVEの使い勝手が良いと言っている訳ではないのだが
あの程度で挫折するのであれば、AEを買ってもせいぜいプリセットしか使わず
もったいないことになるんじゃないかなーという意見です
876名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 20:39:17 ID:Qz/eJbSS
>>875
プリセットしか使ってなくてごめんなさい・・・
877名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 20:56:31 ID:8/acK529
AEのプリセットなんて使いにくいのしかないだろ
878名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 04:35:53 ID:6O8h06vH
AEとEDIUSProってそれぞれ似たようなところがあるが方向性も違って良さも悪さもあり
セットでもっていると良いと書いてあったがぶっちゃけEDIUSがAEに劣るところがあっても
逆にAEがEDIUSに劣るところってないんじゃない?
EDIUSでしか出来ないことってあるのか?
879名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 04:36:52 ID:kfGbltBI
初心者スレ行けよ
いくら何でも低レベルすぎ
880名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 08:49:41 ID:4DijzKg/
>>878
君はすべてAEで編集すればいいじゃないかww

テキストプリセットはよく使うぜ、そのままは使わないけど
881名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 12:17:22 ID:TJSA6nlu
particleIllusion for After Effectsやって出たな。
買った人いる?
882名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 13:37:17 ID:0yOJRKv+
それ出るのをはじめて知ったわ
particleIllusion 3.0は持ってるけどどうすっかな
883名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 15:59:14 ID:Q//lQDrG
でもお高いんでしょう?
884名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 18:50:41 ID:B0ZJb2io
VCのOptical Flaresなら買ったよ。
概ね予想通りだけど、ちょっとプリセットのヴァリエーションが少ない。
いや数は多いんだけどね。KLFみたいにヘンテコなのが全然ない。
ただユーザープリセット投稿ギャラリーみたいのもあるのでこれからに期待。

GUIはKLFよりまともなんだけど、項目が多すぎ&見た目をスッキリさせすぎて
どこ触れば分かんねって状態。後いちいちgui起動させてプリセットを探すのもちょっと面倒。
ただプレビューが表示されるので探しやすいっちゃ探しやすいんだけど。

まあなんだかんだで今からレンズフレア買うやつはこれオススメしとくわ。
ていうかKLFが100$ほどにならんと買うやついなくなりそう。。。
885名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 19:42:47 ID:Mdayl8Or
sapphireのレンズフレアで十分だった。
PC変更してからインスコすらしてないKLF…
886名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 22:20:35 ID:hzq+vyTi
いやー でもOpticalFlaresエエわ
カスタマイズのしやすさは歴然だし
(…というよりKLFがクソ面倒なだけともいえるけど)
痒いところに手が届く仕上がり
そして何より値段がお手ごろ!

プリセットに関しては
アンドリュー自身がクール系を好むから 偏るのはしょうがないかなとも思う
まあ俺個人としては同傾向なので有難いし
逆にKLFのプリセットは「どうするのコレ…?」的なものがありすぎて困るw

KLFは…確かに$399のままだと厳しいだろうなぁ
俺もKLFは使わなくなりそうな予感…
887名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 01:38:02 ID:HtectGiR
KLF買おうかずっと悩んでたけどこんな良いのが出てたのか
888名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 02:13:54 ID:EdNkq0uq
Optical Flares のプリセットに "JayJay"ってあるよね。
これって…やっぱあのJJだよね。

これがこのプラグインを全て物語ってる。
889名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 19:22:53 ID:JbxSKuSs
っていうかそもそもスタトレブルーレイのCMがこれのCMに使われてるじゃん。
890名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 21:14:44 ID:yqDVmAZp
確かにデモ見てるだけでもOptical Flaresでいい気がしてくるなあ
891名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 21:21:44 ID:H30m2zN0
64bit対応も早そうだし、KLFはもう過去の代物だなあ
892名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 22:05:32 ID:gWrqECIN
KLFは過去の代物というか今更持ってない奴は居ないレベルだろ
64bit対応アップデートの値段で勝敗が決まる
893名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 00:07:20 ID:uxqEAXQY
>>851
>でも15万は簡単に出てこないが・・・アカデミック安いから学生の友達にお願いしようとしたけどアカウント作成とかでだめっぽいしorz
割れ使ってる奴と別の意味で悪質だなテメェ
死ねよ
894名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 09:58:56 ID:uWFo/ZwJ
自分もOPTICAL FLARES導入しました。
確かにプリセットはスタイルが似通ったものが多いですが、
カスタマイズでどうとでもなりそうです。
しっかしこれで$124は安いと思いますね。
ニコニコ動画で申し訳ないが、実験作をはっときます。(11秒)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9528878
895名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 10:00:56 ID:yEr7nNDA
どこら辺が実験的なのか全く分からない
896名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 10:19:10 ID:RoneC8O8
別に実験作っつっても奇抜なやつだけを言うわけでもあんめいし。
出たばっかの新しいplug-inを実験的に使ってみたってことじゃね?
897名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 10:20:48 ID:uWFo/ZwJ
あ、実験的「な」使い方じゃなくて、
実験的「に」使ってみたってことです。
「試験的にっ」て方が正確でしたね。
898名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 14:00:36 ID:xRxjPELs
>>894
イイヨ〜イイヨ〜
899名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 19:19:43 ID:KEYwmrqg
このレベルの映像をサクっと作れるやつがこのスレに何人いるのやら・・・。
900名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 19:23:51 ID:5FJ+7aAL
なんかデモとか>>894さんのを見ていると、OPTICAL FLARESって寒色系の光が得意なのかね
901名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 19:38:32 ID:n4Ig0nO5
>>899
少なくとも俺は出来ない!と断言してしまおう

>>900
別に暖色系でも問題無くできるよー
プリセットは間違いなく寒色系が多い
902名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 19:46:10 ID:5FJ+7aAL
>>901
情報サンキューです
903名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 23:00:54 ID:B7h0n313
フラッシュバックとかには置いてないのね
paypaで買えるから買っちゃおうかな
904名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 23:07:02 ID:SypQISSj
ttp://toolfarm.co.jp/catalog/product_info.php/products_id/662

>>894みたいになりたい。
AEの設定がおかしいのか全体に動きが遅い・・・それくらいの初心者ですがこのプラグインほしい。
905名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 23:24:31 ID:K/1orYb7
そのwindowsとmacが同じ建物にあるならLANで接続できるけどどうなの
906名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 23:25:11 ID:K/1orYb7
誤爆
907名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 23:42:58 ID:nUTMXcfo
AEの動きが鈍く、設定がおかしいのかと悩んでいます。

この変の設定がよくわかりません。プレビューが遅くて困っています。
スライダーをプレビュー側に動かしてもあまり変わりませんでした。スペック不足でしょうか?

i920/メモリ6GB/quadro570/vista64bit
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlpsaDA.jpg
908名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 00:03:25 ID:K/1orYb7
これだけじゃわからない
プレビューする動画のエフェクト使用状況とかサイズも無いと
909名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 00:59:09 ID:XYokdRvI
マルチプロセッサ切っちまえばいいんじゃないの?
910名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 07:45:15 ID:GbYhPBRk
標準のマルチプロセッサは糞だから切ることをおすすめ
911名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 09:35:02 ID:2Jx0QypK
複数フレーム同時レンダリングが糞なんであって
マルチプロセッサ自体は切れない
912名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 10:28:20 ID:24az0nGD
Optical Flaresは重たいのしょうか?
KFLと比べてみた人、教えてください。
913名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 10:30:16 ID:24az0nGD
デモ版で試したかったけど、デモ版ないのかな・・・
914名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 10:32:35 ID:ikBkTck/
でも、デモでも試したいよね
915名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 13:36:07 ID:Yy0vKbow
↑おもろいな
916名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 16:36:53 ID:wdCswCPG
>>899
motordriveにはできないだろうな。
奴はまぁできたとしてもセンスがないから。
917名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 22:38:58 ID:S9CfQOHU
>>916
そういう個人名出すなよ。
っていうかググったらVJ関係の人じゃん。別にああいうスキルとは無縁だろうに。
なんかそのmotordriveって人と嫌なことでもあったか?w

>>912
ぜんぜん重くないよ。体感的にはKLFより軽い。
でもエフェクトの起動時とかプロジェクト読み込み時にスプラッシュでるのがうざい。
しかも読み込みにそこそこ時間かかるってう。5秒とかくらいだけど毎回軽くイラっとする。
918名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 00:21:32 ID:uDsDgOyg
894です。動画みてくれた人ありがとうございます。
>912 >917
確かに軽いですね。起動時の自己主張はどうにかして欲しいですが(笑)
上で上げてる動画は720Pで作ってますが、RAMプレビューも、レンダリングも
さくさくでした。(MacBookProでの作業でこれは軽い)
919名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 12:37:34 ID:4+O9sKtI
CS3のパペットエフェクトのピンをエクスプレッションで制御する方法を探しているのですが・・・分かりません
CS4ではできるみたいなんですよね。買うしかないのかなぁ
920名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 12:59:45 ID:ygBXqF0D
ttp://www.youtube.com/user/TheFakingHoaxer
まだAE使って2ヶ月だけどこんなん作りたいなぁ。
921名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 18:00:19 ID:OI9yThLe
プレミアとかAEの作業環境でOSをvistaかwin7を選ぶとしたら
どちらが理想でしょうか?
922名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 18:04:24 ID:zYpVGoKK
今vista買う意味無い
923名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 20:47:08 ID:rLpDA7pG
>>920
正直、その手のは根気が大事だよ。
根気さえあれば、まじめに使い方を覚えたら
作れるようになると思う。
924名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 20:48:31 ID:D71JkOm8
AEっていうより殆どフォトショの技術だけどな。
その苦労に比べればこの程度の合成なんて・・・。
925名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 16:55:07 ID:Nw/MOjEm
同じ感覚で均等に画像を1枚1枚並べてくれるツールってありませんか?
926名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 16:59:58 ID:p9FUf44b
リアルタイムビューのできるadobe ultraのようなことってafter effectsでできますか?
927名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 11:13:27 ID:aX0CPg3r
>>922
あるから初心者スレで聞いてきな
928名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 21:41:25 ID:Mv5Ct3gF
最近映像制作に興味出て来たものです。
すいません皆さんにお聞きしたいのですが、PCを買い換えようと思ってまして
After Effectsを使うならwindowsかmacならどちらの方が良いでしょうか?
929名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 21:43:50 ID:Bpj7e+Z7
Windowsのほうが標準エフェクトが多かったはず
930名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 21:56:04 ID:dlE/9MzT
そういう質問をすると信者がファビョるので危険ですが
映像制作ってことなら他の編集ソフトを
何にするかで決めていいんじゃない?
FCPどうしても使いたいならMACでいいだろうし
プレミアとかベガス使うならWINとか
931名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 00:41:55 ID:1USNz+45
1枚の静止画を覆い焼きカラーかけたみたいにじんわり肌がオレンジ色に強調されたりしながら白色に消えていくように動画を作りたいのですが、どうすればいいですか・・・・お願いします
932名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 01:15:37 ID:WTHDg0ZJ
928です。
レスありがとうございます。
もし買うPCの予算が同じ位だとしたら
ハード的な面での違いは無いのでしょうか?
画像系映像系はmacの方が処理が早いとかって聞いたことがありまして…
933名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 01:55:24 ID:9i8Fv50l
>>931
1枚の静止画を覆い焼きカラーかけたみたいにじんわり肌がオレンジ色に強調されたりしながら白色に消えていくように動画を作ればいいんじゃね?
934名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 02:06:58 ID:SlWaiUfL
>>932
かわんねー
好きな方買え、OSは64bitでメモリたくさん積め
935名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 02:20:58 ID:axtlsATQ
>>932
処理の速さ気にするならwinかmacかよりハードの構成を気にしろw
936名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 02:25:31 ID:1USNz+45
>>933
1枚の静止画を覆い焼きカラーかけたみたいにじんわり肌がオレンジ色に強調されたりしながら白色に消えていくように動画を作る方法をぜひ教えてください!
937名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 02:27:15 ID:leYez59/
>>932
もし処理系が多少早かったとしてもちょっとでも
早いPCを組めば相殺される事なので些細な事です
Winのほうが高性能のPCを安く手にはいりやすい
938名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 02:33:02 ID:9i8Fv50l
>>936
わらわすなw

レイヤー効果とカラコレとブラーと透明度でどうとでもなるだろ。
939名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 18:35:50 ID:1USNz+45
>>938
からこれ?
940名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 20:22:05 ID:d8k9glQ0
わからない用語があればせめてググってみることは必要ではないだろうか。
941名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 09:38:43 ID:n1UvKmJ+
なんかココ↓TOPページ以外入れなくなってる

http://videohive.net/
942名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 06:45:05 ID:F9AyuL31
Optical Flares使ってみたがKLFより全然いいな
しかもレンダリングもはえー
943名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 17:29:04 ID:mHiEufOS
兄貴たちに伺いたいのだが
Trapcodeってセールだといつもどれくらいの値引きになるのだろうか?
そろそろ買おうかなぁと思っては居るもののセール価格が気になって
なかなかふんぎりがつかない・・・
944名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 21:13:41 ID:sefPS/zN
>>943
半額
945名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 01:21:21 ID:gC5dy318
>>944
は・・・半額・・・

だいたいどれくらい周期でセールやってますか?
946名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 01:41:48 ID:JwLkR0T6
>>945
つい最近やったばかりだよ
海外は夏は7〜8月、冬は11月下旬から新年にかけては確実にセールする
あとは会社創立何周年とかに合わせてセールしたり
947名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 11:30:41 ID:/Vd/nd5y
この前のセールが一番買い時だったと思うが
残念だったな

948943:2010/02/08(月) 19:13:14 ID:gC5dy318
ぐは・・・
次のセールまで待つのは無理なのでおとなしく定価で買っときます・・・
オススメの代理店とかありますかね?
949名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 19:43:27 ID:vEZmoKOm
4月にNAB SHOWがあるから
そんときに3割引セールとかやる可能性もあるね

最近の代理店事情はよく知らないけど
安く買いたいなら海外の方が良いと思われ
950名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 20:01:04 ID:6kQTDJeT
安く買いたいなら学生になって国際学生証発行して海外で買う
951943:2010/02/08(月) 21:23:29 ID:gC5dy318
>>949
確実ではないようですねorz(NABでの割引
>>950
海外では学割やってるんですか!
現在学生なのでいけそうな感じですが
レッドジャイアントの通販ではやってないのですかね?(通販ページ見てみたけどそれっぽいのがない・・・
952名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 21:34:29 ID:7V/oBvfN
>>951
ググれカスといか学生なら英語ちゃんと読め
http://www.redgiantsoftware.com/store/academic/
953名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 21:57:15 ID:gC5dy318
>>952
んもうぅ このっ ツンデレさんめっってうおああああ安っっっ!
本気で感謝!浮いた金でアンタに焼肉おごりたいくらい感謝!!!!!
米国在住者のみとかいう制限が無いことをあとは祈るのみっ・・・・
954名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 23:00:14 ID:/9CIFDEK
なにこいつきも
955名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 01:05:39 ID:fLgI57g1
ツンデレじゃない気がするが。
普通に説教してるだろ。
956名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 01:14:44 ID:IKlvfD1o
うぜぇなぁイチイチカリカリしてんじゃねーよ
957名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 04:34:17 ID:tZ/Mau0N
かり だと。。。
958名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 09:08:22 ID:5wTH+qre
向上心のかけらも生まれないだろうな
959名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 16:48:22 ID:FfNW8o8Z
このスレの釣り耐性のなさは異常。
960名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 12:15:55 ID:xozwdnTH
和紙にインクが染み込んでいくようなワイプ(マット素材)ってどうやって作るのでしょうか?

http://www.imaginaryforces.com/featured/6/565
このファーストカットみたいな感じ

簡単なインクの動きなら、和紙に丸くにじんだ墨の静止画をスケールや位置で動かし、
ちょびっとディスプレイスかけてケバケバした先端が揺らめく感じの素材をいくつか作って、
それらを組み合わせ+もくもくケムリ系の素材をうっすらのせたり調整して
割といい感じにできたのですが、これだと丸っこい面を塗りつぶすワイプにしかなりません。

血管の中を進んでいくような感じで、枝分かれしながらにじむ感じが出せません。
いい具合の静止画も作りづらいです。

どなたかヒントをいただけませんか?
961名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 12:17:01 ID:anY+toem
ぴかっと光らせるやり方がわからん
962名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 13:56:18 ID:NYSzNIR6
「にじみ」のフラクタルを反転
「しきい値」で線の出現エリア調整
「cc VectorBrur」でケバケバ

うーんなんか違うかな…
963名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 14:20:22 ID:TDJOz+zv
これはsplatterやink dropの素材使ったんじゃないの?
その作り方って話?
964名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 15:31:09 ID:xozwdnTH
Pint splatterやink dropで、マットな質感&ハネた感じはでるのですが、
インクが紙に染み込んでいく感じが出したいのです。
965名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 15:40:22 ID:TDJOz+zv
静止画じゃなくて動画のink drop系素材もあるから、それそのまま使ったんだと思うけど、
自分で作るなら3Dソフトのパーティクル系のプラグイン使うのが早いと思う。
AEだと綺麗な手法でポン!とは出来ないよ。
966名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 17:10:05 ID:xozwdnTH
>>965
ink dropで水の中にインクたらす感じとか、
cloud chamberみたいな水の中をモクモクする感じの素材はあるのですが、
紙に染み込む系の動画素材集ってありますか?
知っていたら、教えてください!お願いします。
967名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 18:15:58 ID:pBD8j/ot
どっかのチュートリアルで紙にインクが滲むのを作ってましたよ。
AEPだかなんだかってHPで。
968名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 18:26:49 ID:pBD8j/ot
あったので張っておきます。
ttp://ae-users.com/jp/tutorials/2009/09/particularbleeding/


便乗質問
ttp://vimeo.com/8217700
この動画の11分23秒から使っているプラグインの名前わかりますか?
969名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 18:34:17 ID:421GdH1o
>>968
普通に読めるじゃねえかよ
970名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 18:48:40 ID:z+gxTQpA
>>968
早送りしてるにしてもはえ〜〜〜w
971名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 19:34:28 ID:xozwdnTH
>>968
ありがとうございます。
ですが、ゴメンナサイ。そのサイトも知ってまして、あの手法はできるのです。

お聞きしたいのは先ほどのリンク
http://www.imaginaryforces.com/featured/6/565
ここのPlaymovieで流れる動画の
”MARK VALLEY”って文字の右下あたりのにじみ方の表現方法を知りたいのです。

ごめんなさい。初めからもうチョイ具体的に聞くべきでしたね・・・


質問にあるプラグインはMagic Bullet Looksですよ。
972名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 19:43:48 ID:BaM5ael6
動画みてないから知らんけど、これってVCの素材集使ってるって話だったような。
973名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 19:59:09 ID:xozwdnTH
VCのRiot Gearは持ってますが、まんま滲みの素材は無かったと思います。
ink Drop系とCloud Chamber系だけ。

その手の素材で滲みがつくれるなら、なにとぞヒントを・・・
974名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 20:20:13 ID:iRGziadk
目の粗い紙にインク垂らしてそれを下から撮影
実写素材でもよくね。
975名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 21:31:00 ID:EQ28QTQ4
なんか32bitのOSだと強制終了で落ち易い・・・
976名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 22:33:59 ID:xozwdnTH
>>974
やっぱそうですよね。

実写素材を作るのが一番とわかっていながら、
いろいろな材質の紙を用意したり、インクの種類を用意したりするのに
腰が重たくて・・・
アナログでの制作って不慣れなので。

なんでもPCで作りたいって考えてしまうのはイカンですよね。

回答してくださった方ありがとうとございました。
実写素材を作ってみます。
977名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 01:38:14 ID:MIyemyzV
>>976
デジタルならペインターとか?
毛細管現象のシミュレートもできるみたいだけど。
978名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 16:13:15 ID:/h/Yzg09
>>976
実写素材やったほうがいいよ。

自分で手を動かして体験することが大事だよ。
979名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 05:53:58 ID:BORCbUKr
980名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 12:20:34 ID:q1sfSZMt
なんつーかやりすぎは良くないよね。
981名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 12:28:23 ID:rEZoQw5q
音楽系のPVはやりすぎちゃうくらいがちょうどいいんじゃないかな
カラオケで映るわけわかんない映像は別として
982名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 20:26:55 ID:dr8z0vUg
音楽系PVはやり過ぎぐらいが丁度いいと思うが
やっぱり加減は大事だね
ここまでやると結局エフェクトしか印象に残らない
丁寧作りこんでいるだけに尚更もったいねぇ
983名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:01:01 ID:ffmaWo3x
エフェクトしか印象に残らないのは職業(?)病じゃない?
どうやって実現するのかよく分からん人間からするとエフェクトしかって事はないよ。
984名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:03:08 ID:AnFEE8Tb
しかしクライアントは喜ぶのが現実
985名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:51:23 ID:mQirHemz
おお、すごいね。
金もらえればもっといいもの作れるけど
無償でここまで作れる奴のモチベーションが羨ましい。
年取ったのかなあ。
986名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 01:34:16 ID:yWE4vBA0
そういう趣味のはやり過ぎくらいが受けるんじゃないかな。
仕事じゃないし、勉強としてやるならそれくらいやってもいいと思うけど。
細部は突っ込みどころいくらでもあるけど、趣味でそれだけ出来る
時代になったんだなと感心する。
987名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 08:34:42 ID:SLsecxWP
某所の自称プロたちとか、頼まれてもないのに大人げなく素人の動画にダメ出ししてるくらいだからな
プロのレベルが下がったのか、アマのレベルが上がったのかは知らんが、
ギャップが狭くなったのは確かだろう
988名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 10:53:03 ID:+L82NljR
PCの普及に伴ってアマもどんどん増えてるだろうね
その中からいい作品が出るのは自然なことだ
989名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 16:57:51 ID:utxW3Pki
アマチュアは制作にかけられる時間が多いのが良いよね。
自分が納得するまで作り込める。
商売になると納期が付くからいかに効率よく出来るかを考えてしまうな
990名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 19:38:31 ID:UBloLWSG
効率を考える時にクオリティを置き去りにして納期に楽に出来る仕事しかしない人が
うちの事務所に居て困ってます…
手抜いてもリテイクでどうせキツイ思いするのは自分なのにねw

難しいよね、バランス。
991名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 22:24:32 ID:VATMe3AE
とりあえず納期が一番大事だな

992名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 22:51:13 ID:w4Cnwa2x
だな。
クライアントには可否とクオリティを伝えた上で納期は設定してるから。
993名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 23:48:16 ID:FC0Hfdqp
精進あるのみ。他人なんて気にしていられない
994名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 00:11:21 ID:13nStoJz
俺もMMD杯と言うのがまたあるのならば参加してみよう。
DLして軽く触ってみたけど、プレビューのレンダリングはDX9を使った
リアルタイムGPU処理であったり、LWのモデルデータを変換して使える様だし
フリーウェアでここまでやるかと驚かされた。
ソフトも凄ければ支持者も凄いね。
それより>>979のモデル可愛すぎだろ。
995名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 00:15:07 ID:cQe4akin
それをAEの技術だけで見栄え良くするのは邪道じゃないか?
996名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 00:32:05 ID:13nStoJz
>>995
やっぱり指摘されてお仕舞いになる気がしてきたな
MMDとAE以外にも、キャラと背景はMayaかLWでモデリングする気でいた。
本職が3Dだから
997名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 00:38:36 ID:cQe4akin
プロが出しゃばっても叩かれるだけなような
998名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 00:44:28 ID:ftcQMww+
プロだとしても関係ねーだろ。身元明かさなきゃいいだけ。
誰が作っても見栄えがよければ、プロの犯行とかいうタグがつくしな
999名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 00:54:20 ID:mp6E2Zvf
999 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1000名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 00:57:33 ID:Do3ceOAr
まあニコニコ映画祭とかに投稿するより普通に仕事したほうが儲かるし
クライアントにひいきにしてもらえるほうが後先重要だし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。