↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ9↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Adobe After Effectsの総合スレッドです。

【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンホ87↑ (実質8)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1142029627/
2名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 20:46:53 ID:P+qhoByQ
【過去スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ7↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1133581901/l50
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ6↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1122343291/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ5↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109504542/
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ4↑
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1097329280/
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ3↑
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090646254/
Adobe After Effects統合スレッド コンポ2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077637765/
Adobe After Effects統合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065404185/

アフターエフェクトなど
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006981771/(dat落ち)
□■Aftereffects 5.0スレ■□
http://pc.2ch.net/avi/kako/991/991734976.html
AfterEffects5.5に関するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011696176/(dat落ち)
3名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 20:53:17 ID:RrMh+5FC
>>1
4名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 20:55:00 ID:P+qhoByQ
【関連、参考サイト】
ayato@web (実践的Tips満載)
http://www.ayatoweb.com/index.html

Studio MOMO (CG関連掲示板群のAE板)
http://www.3dcg.ne.jp/〜momo/bbs/bbs.cgi?bbs=ae

Creative Cow Forums (英語・ものすごい勢いのAEフォーラム)
http://www.creativecow.net/index.php?forumid=2
http://www.creativecow.net/index.php (←トップ。他のDCC系ソフトのフォーラム・チュートリアル満載)

CValley / After Effects Plug-In パーフェクトリスト
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html

Adobe After Effects - Books
http://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/books/main.html

【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071198488/

=AfterEffects=おしえてちょーだい (CG板)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/985391161/
5名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 09:14:38 ID:tss7FBTD
>>1乙カレー
6名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 09:49:39 ID:Uj3GWXJe
KT9z1Ipvさんの方法や
セーフブートして
QuickTimeを再インストール
After Effects 7の再インストール
をやってみましたが駄目でした

とりあえず
After Effects 5.5.1は異常ないので
ちょっと時間をおいてから
色々やってみます

ありがとうございました
7名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 11:07:51 ID:5vgk9kxF
>>6
よく流れ追っかけてないけどディスクユーティリティから
「アクセス権の検証」は試した?
*nixのその辺は良く解らずにchmodしちゃうとかえって危ない
8名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 14:17:35 ID:9s+I+w5v
お風呂の湯けむりみたいなのを再現するにはどうすればいいのでしょうか
9名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 14:29:49 ID:dqZAKpRt

さあ、燃料が来ましたよ
10名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 15:39:53 ID:hbXTrEin
もくもくっとした感じはうまく出来なかったなあ。
霧だか湯煙だかわかんない曖昧な物作って誤魔化すぐらいしか
思いつきません。
11名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 15:51:28 ID:Uj3GWXJe
>>7 はい
アクセス権の検証は実行してます

色々調べてみました

アクセス権を修復
QuickTime7をセーフブートでインストール
アンチウイルス等のソフトをオフにする
OpenGLの不具合
最新グラフィックドライバのインストール

危なくない程度にいじりましたが
駄目そうなので再インストールして放置しています

いつになるか分からないけど
修正アップデータが降臨するのを待ちます
しばらくは
After Effects 5.5.1で我慢します(;´Д`)ハァ
12名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 16:17:50 ID:5vgk9kxF
>>11
今前スレ見た。
「アドビ製品でメニューがグレイアウトされる」って大抵
バカみたいに単純な理由なんだが。。。

もしかしてマルチモニタ環境で片方電源入ってないとかそんな単純な事じゃ?
「Tip of the Day」は表示されてる?
それにOKするまで全メニューグレイアウトは理解出来る
通常だと起動したらメインのアプリ窓とTODが画面に出てるはず。

昔シネマ2台繋いで作業->モニタ1台売却
->無くなったモニタ側に表示されてたアドビヘルプのウィンドウが操作不能、で
ハマった事がある。

.pref消すのも試してみれ。キミ以外でそんな状況見た事無いから
修正うpでたなんて出ないよ多分

てかアンチウイルスってなんだ?OSXで?
13名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 16:25:51 ID:Uj3GWXJe
>>12 よく分からないけど、物知りですねw
14名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 16:49:12 ID:5vgk9kxF
よくわからんが煽られた
15名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 17:56:55 ID:9s+I+w5v
>>10
パーティクルとか色々やってみたけど変なのしか出来ませんでした
結局、おっしゃる通りに適当にモヤモヤしたのを作ってそれを動かすだけにしました

アニメのお風呂シーンとかで上手く出来てるのあるんだけど、アレどうやってるのかなぁ
マジでモワ〜としていて湯気に湿り気まで感じる
16名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 18:13:54 ID:H1yTQwf+
>>15
3DCGじゃね?AEはあくまでコンポジットだからな。
17名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 19:00:41 ID:9s+I+w5v
>>16
3Dで湯気を表現するとは・・なんというレベルだ
言われてみると確かに湯気に立体感があります、モワ〜
そっち系の技術だともうお手上げだなぁ

スケールとディストーションいじってたらそれらしくなったのでこれでいいとしよう・・
18名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 19:04:14 ID:KT9z1Ipv
>>12
おれもそれハマった事がある。
デュアル環境で作業して、ポスプロ作業に突入。
編集現場で尺が変わって、急遽PowerBookで
作業しようとしたら、ウインドウがどっか範囲外に行ってしまい
操作不能になったことがある。そのときはAE5.5だったが。
19名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 19:29:22 ID:Kt91R+Nx
なにげにAEで煙作るのは難しい。
パーティクルのプラグインとかないと面倒だよねぇ。
20名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 21:26:05 ID:bX/I7oND
煙はそれようのプラグインがあった希ガス
21名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 22:02:46 ID:R8AVWe8D
昔タバコの煙合成して湯気を表現した事ある
22名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 22:24:27 ID:W0JyvpzI
スーパーで冷凍食品買ってドライアイスをしこたまもらって撮影して加工
23名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 23:50:20 ID:wzGQx8VI
星のパーティクルやらカードダンスを下から上に発生させてグロー&縦ブラー
で誤魔化したことはある、以外にいけた
24名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 14:21:24 ID:zbiBqo89
>>14
「自分のどこが間違ってる?」って聞かれて「ここが間違ってる」と
指摘されると逆切れする馬鹿っているよね。
25名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 01:05:34 ID:MIEDOood
これからAfter Effectsを使ってみようと思っている者ですが、ノートパソコンで使っておられる方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、動作環境や使用感をお聞きしたいと思います

Flashで作ったムービーやPhotoshopの静止画を加工するのが目的で、実写や3Dムービーは簡単なもの以外はほとんど使用しないつもりです
具体的には
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_50628678_50629509/53052908.html
のようなPCを購入しようと思っています。
メモリは最大積むつもりです。
26名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 01:24:29 ID:s5iBaEdS
元からリアルタイム処理を売りにしたソフトじゃないし、
グラで劇的に変わるものでもないし、
ノートでも特に問題は無いんじゃないかな。
画面はでかいほうがいいってことぐらい。
27名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 01:54:43 ID:fzqlhb4f
>>26 他の皆様
便乗で質問させてください。CRTとノートの液晶では、ノートの液晶は
角度によって諧調の出方が違うというか...明るく見えたり暗く見えたり。
なんだか信用できないんですが、安物のせいでしょうか?

皆さん普段から液晶ディスプレイを使っていらっしゃるんでしょうか?
28名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 01:59:54 ID:3ZbIAFLd
>>25
WXGAじゃ画面狭くない?
29名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 02:17:56 ID:5nbOjGnA
>>27
ノートは使うけど、使い方はポスプロに入ったときに修正とかサブ的な使い方しかしてない。
趣味レベルで使う分にはノートの液晶でもいいんじゃないの?
30名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 03:42:48 ID:xEClOZ34
画面狭いと絶対きついぞ
31名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 12:41:09 ID:bfrOZV4G
15インチで作業してるものですがシンドイです。
32名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 13:59:05 ID:5nbOjGnA
6.5まで1280x1024のデュアルでやってきたけど
7にしてから大解像度のシングルモニタでもいいかな?って思えるようになってきた。
30Inchモニタが欲しい!
33名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 15:42:35 ID:YoPko3H8
>>27
安物というか安価なTNパネルを使ってるのでそうなります。
特に上下側に視野角が狭いのが特徴です、大画面だと
普通にみてても困りそうなので普通でかいのはないです。

動画に比較的強いVAパネル系(24インチWUXGAあり)
特に最近の製品だとけっこう色がかわりにくいです。
が近距離で見ると表面フィルムの処理の関係上
雨合羽についてる反射シールのような独特のギラツキが
気になる人は多いです。離れると多少ましです。
このギラツキを解消したフィルムを使った製品が発売されるのは
2年近く先じゃないかなとか。

目に優しい大画面となると21.3インチUXGAのS-IPSやSA-SFT(だったか?)
等の製品がありますがだいたいにおいて高級品で静止画での使用を
想定しているので、残像も残りがちです。
NECからオーパードライブ付の製品が17万超で出るようですが、
もともと中間でも応答速度がおちにくいパネルなので効果を疑問視する
人もいるようですが、製品まだ見た人はいないっぽい。

現状ではこれひとつでOKって製品はなさそうですよ。CRTは売ってない&ワイド画面
じゃないっていう感じですし。

うちはS2410W(液晶)&T731(CRT)ですが、テレビ用の映像なら液晶+ピクモニの方が
よっぽど素敵な気がします。PC用CRTにこだわる必要はないかも。
34名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 15:48:15 ID:mooM+eBk
>33
つ適材適所
つマルチモニタ
35名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 21:14:41 ID:9M9JaokV
IPSのオーバードライブ付きはすごく興味があるけど、AEの編集で液晶の残像って気になるかぁ?
36名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 22:37:29 ID:YoPko3H8
個人的には気になったことないかも。ただ応答30ms以上の製品も使ったことなかったり。
3725:2006/07/02(日) 00:29:48 ID:Sy00P7k1
いろいろアドバイスありがとうございました
とりあえず動作は問題なさそうですね
とりあえず今は趣味の範疇なのでモニタ関係は必要になったら検討してみます ありがとうございました
38名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 00:30:02 ID:TQGczCEG
video studio →
production studio premium へのアップグレードを買ったのですが、
インストールプログラムに不具合があるということで、インストールできません。
回避方法は商品に後付でステッカーで貼ってある、なかったりなくしたりしたらサポートへ電話しろと
サポートに書いてあるのですが、サポートは月曜日まで休みなので
この回避方法をご存知の方いらしたら教えてください。

ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?5460+001
39名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 02:37:10 ID:TQdsQXIT
>>29, >>33 様
ご丁寧に回答いただきありがとうございました。個人的な結論としては当面CRTを
メインに使うことにします。確かに私の持ってるNotePCは安物(7万円以下)で怪しいんです。

以前、プロの方がNotePC(多分Pnanasonic)で作例を見せ戴いたことがありまして、
(Noteの)液晶でも実用になるのか?という点が疑問でした。

今回、友人と画像をやり取りすることがあり、見解が一致せず、「ひょっとしてNotePCディスプレイって
当てにならないんじゃないか?」と思ってのことでした。

>>33
映像関係の仕事ではないですが、以前液晶ディスプレイを使っていて、目の血管が切れたことがあり
(注視するけれども、反応速度が追いつかない=>目の疲労=>血管破裂。血の涙が出ました)、
内心怖くて使いたくないんです。今後乗り換えるときもCRT探します。
40名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 02:42:58 ID:LfckeqP0
>>39
>友人と画像をやり取りすることがあり

高い安い、CRTと液晶の違いはあると思うけど、少なくともディスプレイの
キャリブレーションはしてますか?
それをしていないんなら、どんな高いモニタを使っていても同じ色味で再現しませんよ。
41名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 02:48:00 ID:E9LezdhT
血の涙((;゚Д゚)
42名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 03:16:01 ID:2WsbjAQ0
>>39
ノートで出来ないことは無いけど、あまりお勧めは出来ないです。
さんざん言われているようなモニタの性能ももちろん、メモリ、HDDの増設のし難さ。これは金さえあれば
解決できますが、一番の問題はCPUがフル稼働している間のバッテリーの問題。レンダリングはコンセン
トがある所でしか出来ないですね。

ちなみに友人のDTV用ノートパソコンは35万したそうです。
43名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 05:31:06 ID:gMTetjxV
DTV用のノーパソって・・・・

デスクなら半分くらいの値段で済みそうだ。半分もいらないか
44名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 09:27:38 ID:7VhHfed8
>>35
AEだと編集の段階で1フレームごとの内容をあらかじめ知ってるからな。
そもそもIPSで動画の残像が気になった事がない。
45名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 17:28:40 ID:+ZECzAX7
質問させていただきます。
PanasonicのDVで撮った動画を編集したいのですが、
4:3で撮るモードと16:9のワイドモードで撮るモードがあり、
取り込むときの解像度はどっちもおなじなんです。どういうわけか。
当然16:9で撮ったほうをPCに取り込むとどうしても横に縮まってしまい、
問い合わせたところ、仕様なのでどうしようもないといわれました。
でもどうしても16:9のまま編集したいんです。
どうやらアスペクト比が変わってるみたいなので、4:3と16:9で撮った
動画を両方AE7.0で取り込んで調べたら両方0.9でした。もうわけがわかんないです。
でも16:9のほうが絶対横に縮まってしまいます。
16:9のフレームにあわせて引き伸ばしてみましたが、荒くなってしまい汚いです。
どうにかして16:9の動画のアスペクト比を無理やり変更する方法はないでしょうか?
ちなみに編集する予定のコンポのプリセットはDV1 NTSCワイドスクリーン正方形ピクセル
です。(フレーム縦横比が16:9だから。これで大丈夫でしょうか;)
よろしくお願いします。
46 ◆.WcbPIljrw :2006/07/02(日) 17:37:57 ID:FjGuiQwV
まず、ワイドモードの概念を誤解している。
最終的にワイドモニタで横に引き伸ばすからあらかじめ横を縮めてる(スクィーズ)。

あと、コンポジションの設定は最終的な用途で決めましょう。
それから、フッテージ変換→メイン。
47名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 17:45:44 ID:6n8ivTfr
おれも640x480のエロ画像をDV形式に変換するのによく使ってるよ。
48名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 18:49:23 ID:TQdsQXIT
>>40
友人との画像の槍と言うのも趣味の写真画像レベルですし、私も映像の
仕事をしているわけではないので、厳密な管理はしてないんですよ。
でもDVDに焼いて家庭用テレビで見ても違和感は無いのでOKかな?と。

>>42
現在はデスクトップPCとトリニトロンの17インチモニタでAEを使ってます。
やはり、プロの皆さんも殆どデスクトップで、出先での打ち合わせ用に
ノートを使うこともある、と言う感じなんでしょうね。

最近YouTubeとか見始めたんですが、VFXとかいうキーワードで検索すると
結構面白いのが出てきますね。日本からはあまりUpされていないようなので
残念ですが。
49名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 20:04:08 ID:+ZECzAX7
>>46
解決しました!親切にありがとうございました!
50名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 13:51:10 ID:HOfnjULH
本当にありがとうございました!
51名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 14:19:50 ID:hcy2aTyc
マジでありがとうございました!
52名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 14:24:30 ID:EhldzxSm
心の底からありがとうございました!
53名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 15:58:34 ID:uOdHQKJF
チョンマル カムサハニニダ!!
54名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 01:16:54 ID:Da4QJBoj
Adobe Production Studio を使ってAfter Effects をインストールしました。
CycoreFXが入っていないらしく、プリセットが動きません。
ディスク何にはいってますか?
55名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 01:18:53 ID:v0QgSsth
>>54
AEのディスクに入ってるよ。
56名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 04:29:45 ID:8780q+6P
After Effects7.0をインスト・承認もできたが、
クリーニングアップ中何事もなく消えてしまう。
パレットがでない。

おせ〜てくだせ〜
57名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 05:33:39 ID:Cc59JuuL
AEで動画書き出しても音声が出ない
58名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 10:41:44 ID:w3NS9SJO
へー、そうなんだ
59名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 10:43:10 ID:NAJfwdr0
スイマセン質問です。
5.0ユーザーの者なんですが最近6.5を使う機会があってちょっと触ってみたところ
モーション計算の場所がどこになったのか分からないんですが…。
もしかしてなくなったんでしょうか?
60名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 15:21:25 ID:6VODtjzx
モーション計算ってデフォだと封印されてたような・・・
あまりくわしくてごめん。
61名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 17:06:55 ID:bXifVci1
6からのユーザーなので良く分からないけど、エクスプレッションに置き換わったとか聞いたような。
どんな機能だったの?
62名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 18:46:15 ID:NAJfwdr0
>>61
画像を落としてはねさせたりするアニメーションや、画像1と画像2の間に紐やばねの画像をくっつけて
画像1.2の動きにあわせて伸び縮みさせたりってやつです。

5.0ではアニメーション→キーフレーム補助→モーション計算…でたどれます。
63名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 23:57:18 ID:4lojp2TV
>>60
封印ですか・・・
64名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 08:36:54 ID:iSo+2wie
すみません。質問です。

3DCGで作ったアルファつきのTGA連番ファイルをAEにストレートで取り込むと
ちょっとエッジが残るんですね。マニュアルを読むとハロー現象っていうみたいですね。(p73)

で、合成チャンネル(黒マット)にするとハロー現象は起きないって書いてあるんですが、
どうも黒いのが残ってうまくなじまないんです。(合成する背景にもよるみたい)

それで多少画像に食い込んでもいいからアルファを0.5ピクセルくらい小さくしたいんですが、
どうやるのが一番適切な方法かおわかりになられます?

アルファチャンネルを小さくする方法って見当たらないんですよね〜。。。
6559:2006/07/05(水) 10:30:54 ID:tR3HsYW1
スタジオMOMOでも同じ質問してきます。
どちらも訪問する人にはマルチになってしまうかもしれないですがスイマセン…
66名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 11:00:43 ID:nUzF6cz6
>>65
61さんも書いてますがエクスプレッション+Java Scriptに置き換わりました。
6759:2006/07/05(水) 14:10:35 ID:tR3HsYW1
そうだったんですか…。
ありがとうございます。
68名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 22:10:58 ID:WI8CVdaz
>>64
チョーク
69名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 22:15:45 ID:FhLbcSXa
いやぁ、本当にありがとうございます。
7064:2006/07/06(木) 06:14:06 ID:3KXwOruw
ありがとう>>68

チョークってなんでチョークって言うんだろう?
全然知らなかった。
71名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 06:22:09 ID:Y0etP4D+
>>70
チョークだからさ
72名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 09:46:17 ID:ANqa3XTJ
>>70
プロレスのチョークスリーパーとか首飾りのチョーカー

けっして黒板に書くチョークじゃないよ。
73名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 12:10:18 ID:oWsTDdp2
キュッと絞める事をチョークって言うのさ。
74名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 12:57:44 ID:J/qHwpDu
質問させてください。
購入を検討中で、現在7.0の体験版を試用中なのですが、mpgファイルの読み込み時に

「After Effects エラー: 未知のエラーが発生しました。(1) ( 53 , 33)

と出て読み込めずにいます。
読み込んだmpgは数種類あり

・MTV1000で録画した MPEG1 352*240 29.97fps 1150Kbps、MP2 44.1KHz Stereo 224Kbps
・MTV2004HFで録画した MPEG2 720*480 29.97fps 15000Kbps、PCM 48KHz Monoral 768Kbps
他いろいろです。
一部のmpgファイルで発生している症状ではなく、手持ちのもので試したところmpg全てで起こっているようです。
AEのサポートしている形式を見たところ、mpgは1も2も読み込みをサポートしているということで困っております。
AdobeのFAQ、マニュアルなどは目を通してみたのですが、mpg読込時の注意点などは見つけられませんでした。

いろいろ試したところでは、AVI(生とHufyuv)、MOV、WMVなどはちゃんと読み込めて素材として使用できています。
何が悪いのでしょうか?
75名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 14:26:04 ID:xuOIc3J5
>>74
体験版はmpeg読み込めないんじゃなかったか?
76名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 14:33:37 ID:8mWENXgF
>75

(注:この体験版では、MPEG-2への出力、Cycore FX、プロジェクトテンプレートといった機能を除き、製品のほとんど機能をお試しいただけます。有効期限はインストール後30日間となっています)

読むだけなら可能な感じ
77名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 14:41:36 ID:xuOIc3J5
ああ、出力ができなかったのか。すまん
78名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 14:49:03 ID:8mWENXgF
>74

理由はわかんないけど、mpegのコーデックのライブラリが壊れてる感じかなぁ…
Premiereでもmpegよめない? 読めないならコーデックが悪さしてる可能性ありかな。
DVD再生ソフトとか、他社のmpeg編集系ソフト入れてると、コーデックぐちゃぐちゃになってる場合もあるから、
OSからクリーンインストトールが手っ取り早い予感。

というか、あんまりmpeg自体、編集の素材としては適切じゃないわけだから、一度avi変換して読み込ませた方がいいかも…
79名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 15:43:46 ID:uIAYMiPx
すんません。
WMPの映像をAfter Effectsに取込みたいのですが、
WMPデータをMPGかQTPに変換するのってどうやればいいのでしょうか?
80名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 15:50:33 ID:8mWENXgF
81名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 16:29:52 ID:J/qHwpDu
>>75-78
レスありがとうございます。

メインの動画編集にはPremiereではなく、UleadのMediaStudioを使っています。
それのせいがあるかもしれないのですね。
他にもTMPGシリーズや、再生の方にもいろいろ入れてしまっています。。。
Premiereは持っていないので試しようがないですが、MediaStudioの方ではちゃんと読めています。

OSの再インストールは最終手段にしておいて、取りあえずAVIに変換してから試用を進めたいと思います。
中間ファイルとしてAVIを作るときはHuffyuvにしているのですが、それでいいのでしょうか?
重ね重ね申し訳ないですが、お薦めがあれば教えていただきたいです。
82名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 16:45:38 ID:8mWENXgF
>81

Huffyuv圧縮はは使ったことがないからわかんないけど、オイラはWindowsでしか使わないから、汎用性の点からAVI-(Microsoft)DVしか使ってないかな。本当にこれがお勧めかどうか不明だけど

ディスク容量がジャブジャブに余ってるなら非圧縮の方がいいんだろうけど

Huffyuvの特性とかよくわかんないんで、詳しい人がいたらレスくれるかも
83名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 20:56:57 ID:IY9lUDQO
可逆圧縮なんだからいいんじゃね?
84名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 22:04:14 ID:J/qHwpDu
>>82-83
レス遅れてすいません。
このままHuffyuvでいじってみようと思います。
ありがとうございました。

コーデックの優先順位とかも変えてみたりしたんですけど、結局mpgが読めない理由は分からずじまいでした…… orz
85名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 22:38:29 ID:otVmqDtl
まあHuffyuvでだめならQTのアニメーション圧縮とかでもいいんじゃない?
86名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 03:38:59 ID:mhE073fC
AE6.5で起動してしばらくは普通に使えるんですが、何度かプレビューしているうちに
「エラー: RAM プレビューを実行するには、2つ以上のキーフレームが必要です」と表示されます。
この状態で一度セーブしてAEを再起動すると
同じ場所でRAM プレビューが可能になるんですが、
起動自体がかなり遅いのでかなり時間のロスになってしまいます。
(プロジェクトの再読み込みだけでは解消されず)

これって何故でしょうか?
87名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 10:04:07 ID:wEtrmgCZ
http://specificasia.up.seesaa.net/BW_Upload/tm_kim.jpg

自作自演、衝撃の決定的証拠
88名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 17:30:21 ID:vxBiBUyE
途中でフォント変わってんじゃん
89名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 23:54:39 ID:Hhb2oThR
コピペにマジレスじゃん
90名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 01:23:17 ID:kfRCHuCB
edius4のcanopusHQコーデック凄いな
マジでサイズ小さい、驚いた
91名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 02:06:23 ID:+5Ew/B7j
canopus プププ…( ´,_ゝ`)
92名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 22:58:38 ID:lh2d3Jed
アスペクト比の選び方がわからないのですが、
正方形ピクセルでAviかなんかで書き出してDVDに焼いて
TVで見ようとしたら問題ありますか?
93名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 23:21:40 ID:71Sp7PQl
>>92
まず焼いてみてから質問してはどうか?
選び方は一応マニュアルに書いてあるんで
そっち参照して。えらく説明が簡単な気もするが。
94名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 23:27:15 ID:71Sp7PQl
あとまあAE側とは別にエンコーダー側でサイズみて
自動で調整して変換しちゃったりとかもあるので適当に
いろいろ試してみるといい。
95名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 00:00:33 ID:p0dcoyzh
アスペクト比の設定なんぞ気にせずピクセル比が0.9になるようにリサイズすれば問題なし。
まずはテレビの仕組みを学んだほうがいい。
96名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 11:00:42 ID:B/s2JUTZ
ネット用のムービー作ってるんだけど72*48素材をピクセル比とかキチンと設定した上でAFに取りこんでも
横長になってしまう・・・。
書き出した動画をプレミアにもどしても横長のまま。
フゥ
97名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 11:04:09 ID:ipDvG77h
>>96
あんた頭悪そうだね (w
98名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 12:58:31 ID:hnDIdr0d
まあなんかね。
おかしくなってるのにキチンと設定してるとかいう
戯言をいっているあたりそりゃため息もでるわ。
99名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 13:37:18 ID:LOJE9qFw
AE7.0 Windows XP SP2

で質問です。

開いているコンポジションのタブを順番に閉じようと×印をクリックすると
突然AE自体が落ちてしまう症状がたびたび起きます。
もう慣れたんでコンポタブを閉じる前に必ずセーブするようにしているのですが、
非常にイライラします。

同じ症状を経験されている方いらっしゃいませんか?

アドビのサポートデータベースを見ても載ってませんでした。。
100名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 14:02:29 ID:B/s2JUTZ
>>97-98
ケツの穴のちっさいお2人、レスサンクス。
なのでコンポサイズは変えてますよ。
でも本来なら72*48を2*48でやれなきゃややこしい。

101名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 14:52:41 ID:qCYGFx9C
これがゆとり教育ってやつか…
102名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 16:00:12 ID:F93PffK0
>>99
そういう得体の知れない動作はドライバとかが怪しいんじゃないかな?
一度グラフィックカード外して見るとか...手間だけどね。
103名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 16:02:24 ID:frUA23U3
>99
OSをクリーンインストールして、デバイスドライバだけ最新にしたら直ったことがある。
余計なコーデックがごちゃごちゃインストールされていたのが問題だったのかも知れない。
あと、AEではないが、IDEのハードディスクが壊れかけていて同様におかしくなって
いたことがある。
管理−から、イベントビュアーを開いて、システムログあたりを見てみるといいですよ。
10474:2006/07/09(日) 18:47:39 ID:O7HRuE2v
えーと、mpgを読み込みできなかった問題が解決しました。
AE単体ではなくProductionStudioの購入を考え、Premiereの使い勝手をと体験版をインストールしてみたところ、いつの間にかmpgを読み込めるようになっていました。
原因の特定には至らなかったですが、とりあえず解決しました。

余談ですがPremiereの方は、まだ身体がMediaStudioに慣れており扱いにくい感じです……
慣れるもんですよな?
10599:2006/07/09(日) 21:01:56 ID:LOJE9qFw
>>102>>103

グラフィックカードかあ。
NVIDIA GeForce 7600 GTなんですが。。。

まだパソコン買ったばっかりだし一番最初にインスコしたのが
Premium Studioで他にはまだ何も入れてないからAEに問題があるのかと思ってました。

なんでだろう?

ちなみにPCはMCJで買いました。
106名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 22:23:43 ID:3Q8tBYrM
ジェネレーター系のエフェクト(雷とか)を使ったときって
なんか黒いバックに雷とかが表示されますが、動画の上に雷をつけたいのに
黒バックつきで表示されてしまいます。雷の部分だけ使うにはどうしたらいいんですか?
107名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 22:52:45 ID:NuhCyRad
>>106
マニュアル読むとかしましょう。
マニュアル読むと次に何を読めばいいか書いてあります。

でもその程度事はいろいろいじってればわかる話で
この手のソフトでいろいろ試したりすらできないと
向いてないかもしんないです。
108名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 23:36:45 ID:T1cDFIji
つか本気で向いてないかも
最初の志があれば超えられる壁だよ
うっかり手に入れちゃったんぢゃね?
109名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 23:48:06 ID:LOJE9qFw
加算
110名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 00:37:05 ID:MZW5ZrT8
加算以外にも非圧縮やらcanopusHQ等アルファ対応の形式で書き出すってのもある
まあ言ってもよくわからんだろうけど、マニュアル嫁とかいう以前の問題
111名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 10:16:23 ID:dn/BsorT
>>106
知ったかぶったりする輩ばかりでスイマセンね。
 
雷でも普通のやつならそのまま動画にかけれますね。
“高度”の方なら、雷用の別コンポを作ってからそれを動画素材を入れた
コンポにもどして掛けた方が良いですよ。
コンポジションウインドウしたの方にある網目模様っぽいアイコンおせば
黒ではなく、透明部分ができますよ。
コンポ右上の矢印のなかにある“透明グリッド”でもかまいません。

加算とか書き出しとか必要ないですからwそれでやってもいいけどね…
112名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 16:34:05 ID:Wgz9QhUc
ローカスから出た7.0の解説書買った人居る?
買いな本?
113名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 18:32:57 ID:PrlTjrs0
>>112
買った。初心者にはもってこいな内容。上級者ならいらんと思う。

それと解説書に書いてあるパスワードでローカスのHPから素材をいくつか落とせる。
114名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 23:27:01 ID:96YhHYBN
>>111 おまえが一番知ったか
115名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 01:12:31 ID:jlOQuPnO
( ´,_ゝ`)プ
116名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 01:13:58 ID:jlOQuPnO
頑張って書き出ししててね
117名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 01:38:33 ID:ZMu8uu+r
書き出しも迂遠だが、雷別素材にしてのせるのも妙に回りくどいな。
光物だと加算にする人多いだろうから(標準の雷は加算だし)結局モードかえる
なら最初から元と合成をチェックすれば済むと思うが。
106のようなレベルならそのほうが楽だろう。
118名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 01:59:37 ID:ZMu8uu+r
そういや前スレでもアルファ書き出すのに透明グリッド表示に
しろと言ってる人がいたが、なんでそんな勘違いしてるんだろう。
ふと思い出した。
119名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 02:02:49 ID:jlOQuPnO
必死に調べてきてそれかよw

120名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 02:08:30 ID:ZMu8uu+r
>>119
標準の雷を普通にのると説明しているのに、高度の場合は別コンポっていう
説明になるのは変だよやっぱり。高度も普通にのる方法教えてやれよって思っちゃう。

121名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 09:49:40 ID:nWBAgOf+
>>113
情報どうもです。
そっかヘタレな俺にはピッタリかも
122名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 13:39:27 ID:9/CZaw20
>>120
スイマセンでした。
123名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 00:16:46 ID:N22z7+9w
テキストを音楽に合わせてプルプル振動させるような方法ありませんか?
124名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 00:17:53 ID:N22z7+9w
AE7で、プラグインは持っていません。
125 ◆.WcbPIljrw :2006/07/12(水) 00:53:29 ID:2Zx9SsIz
キーフレーム補助とエクスプレッションを併用
126名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 08:15:24 ID:pWFdDAh9
モニタを両手で掴んでプルプル動かせ
127名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 09:13:50 ID:L/QcWOw3
波形見ながら、一個一個手でキーフレーム打ち込んだらいいじゃん。

どーせヒマなんでしょ?
128名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 10:54:17 ID:wl6lxX5D
>>123
>>125
最近のトータルコンプが激しい曲だと音圧の谷が無くて効果出にくいから
狙ってる音にキツキツにEQかけた方が上手く行くよ。
129名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 20:49:52 ID:N22z7+9w
123ですが、とても参考になりました。ありがとうございます。
続けざまで悪いんですが、レイヤーのアルファチャネルを不均一にフラフラーっと
ゆらめくようにさせたいんですが、どんな感じにすればいいでしょうか?
すみません初心者であほなんでまにゅあるじゃよくわかんないです。
130名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 21:15:12 ID:y3jRLOQQ
>>129
参考書買うか、テンプレにあるayatoさんとこで勉強した方がよろし。
131名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 21:32:47 ID:tcfzZK5N
>>129ではないけれど、皆さんお勧めの本があったら教えてください。
完全に初心者向けではなく、発展的な内容まであるものが望ましいです。
13274:2006/07/12(水) 21:36:52 ID:/xKX2nlR
購入することにしました。
諸々の理由から単品ではなく、Production Studioを選択。
近所のヨドで、102,900円の10%還元。
価格.comなどの最安値より安く買うことができました。

これからもよろしくお願いしますm(__)m
133名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 22:09:02 ID:0w1O4T8a
アカデミック版買うやつって(ry
13474:2006/07/12(水) 22:09:53 ID:/xKX2nlR
何を略されたのか分からないんですけど、素で学生してます(;´д`)ノ
135名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 22:14:18 ID:3roSVUgA
酢でうらやましい
136名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 22:59:45 ID:y3jRLOQQ
>>131
中級者向けってのは万人にオススメって無い気がする。
AEはいろんな使い方できるから、自分の方向性にあった映像集とか買って真似するとか。

初級者なら上に出てたローカスのとかで良いんじゃね。
137名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 23:10:02 ID:hs5HSto6
6.5から7へはプレビューは30%ほど速くなっているのでしょうか
138名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 19:39:23 ID:u5xNV1Jy
AのフッテージからBのフッテージへ変形させたいんですけど、
中割りを行ってくれるエフェクトはどうすればいいのですか?
139名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 19:43:21 ID:u5xNV1Jy
モーフィングって言うんですね
7.0なんですけどどうやってもキーフレームに別のフッテージは入れられないです
140名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 19:45:19 ID:OTIm23fq
>>138
RE:flexってエフェクトだったと思います。
詳細はayato@webにありますが結構高価なエフェクトですよ。
141名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 19:51:06 ID:R7wY8G18
煙が球状の物体に絡まりつつ流れていくというエフェクトを作りたいのですが、
この「煙」の部分をうまく球体に絡める方法ってないでしょうか?
142名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:09:59 ID:M4XTkeQW
>>140
あらーそうなんですか
外部プラグインじゃないと無理だったのですね
どうもでした
143名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 21:36:34 ID:ykLQ2Out
AFで鉄パイプとかメダルとかの金色や銀色の金属感をだすにはどうすればいいと思いますか?

144名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 22:39:48 ID:WUA8SMfU
適当なグラデをマッテかけて乗算で乗せたら?
本格的にやりたきゃ3Dレイヤーにしてライト当てれば
スペキュラ反射とか好きなだけ弄れるよ。

フォトショからカスタムマップ持って来て乗せたりする方法もあったと思う。

ちなみに自分はイラレのアピアランスがAEでも反映されるようになってから
この方法ばっかりだな、イラレで素材作るんで。楽だよ〜
145名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 22:48:34 ID:cj1BH+bU
>>144
>イラレのアピアランスがAEでも反映されるようになってから

マジか。知らなかった。オレもAE5.5使ってる場合じゃないな。
146名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 23:24:38 ID:WUA8SMfU
>>145
選択は全く持って個人の自由だと思うけど
ムダにバージョンアップしてないよ〜。AEも。
7で劇的にUIも改善されたし5.5からなら結構感動するんでないかな?
6.5辺りでディスクキャッシュもエラい進化したし。
あんまアドビ社員乙な事書くのもアレだけど、OS9縛りとか無いなら自分はオススメするっす
147名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 23:39:13 ID:/MYHFc7p
>>145
windows版なら、マルチモニタにちゃんと対応しているというだけで 7 にする価値がある。
いや、ほんと。
148名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 08:17:08 ID:TM5Mf/G7
AEはクアッドコアに対応してるの?
149名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 08:47:40 ID:0sLk7eZ8
AE7です。RAMプレビューは正常に行けるのにRAMプレビューでレンダリングするとコマオチしまくります。時間がなくてめっちゃ焦ってます。どなたか対策教えてください。
150名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 09:32:33 ID:NDLyFwnd
>>148
してるけど、標準だと全然効率よく使わないので
nucleo推奨。これだと最強
151名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 10:35:16 ID:kWSK+BS1
>>149
RAMプレビューは非圧縮のムービー。
AE上でメモリに蓄積して再生するならダイジョブだけど、
HDDから読み込むと相当なマシンでもなければ当然カクつく。
無難に再生可能なコーデックを選べ。
コーデックっつてもわからなそうなら、Microsoft DVでもえらんどけ。
152名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 12:01:27 ID:Tp1jzjsp
143
153名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 12:02:58 ID:Tp1jzjsp
143です。書き込みありがとうございます。ただ自分にはわかんない用語ばっかりでした…。もっとAF弄ってから出直しやす。
154名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 12:27:42 ID:8hN/0Ff/
AFはやりすぎると脱肛になりまつ(><)
155名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 18:16:19 ID:BqTF3wPL
>>151 レンダリングしようとしているプリセットがNTSC D1 ワイドスクリーン 正方形ピクセル
で、フッテージのピクセルを0.9から1.2にして編集して、
MicrosoftDVでレンダリングしようとしたらエラーが出ました。
ちなみにロスレス圧縮でもこま落ちします。
どうしたらいいでしょう。ホントすみません。
156名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 19:57:33 ID:tk1MXcxb
当方XP SP2 AE7.0です。


AVIファイルを非圧縮でレンダリングすると、ときどき同じフレームを2回続けて
レンダリングすることってありません?

157名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 20:15:33 ID:tk1MXcxb
非圧縮じゃなくてMicrosoftDVコーデックでも同じ所で同じフレームを2回続けて
レンダリングしやがるな〜。。。

なんだこれは?
158名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 20:24:02 ID:Ndn7FPux
同じフレームを2回続けて
って表現が良くわかんないんだけど。
159名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 20:25:09 ID:tk1MXcxb
分かりました。。何度もカキコすみません。。

2秒28フレ目と2秒29フレ目が同じ絵を二回続けてレンダリングしやがるんだ。

なんですか?

同じ症状の方いませんよね〜???
160名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 20:29:13 ID:tk1MXcxb
>>158

すみません、わかりづらくて。。

AVIファイルのどんなコーデックで出力しても2秒28フレ目と2秒29フレ目が同じ絵になるのです。
見た目には一瞬カクっと止まったようになるというか。。

設定は、

D1/DV (0.9) 720×480フレームレート ドロップ 29.97 です。。意味分からん。
161名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 20:33:47 ID:Ndn7FPux
入力ファイルの詳細は?
どんな入力ファイルに対しても同様の症状?
162魔の2秒29フレ:2006/07/14(金) 20:38:03 ID:tk1MXcxb
どんな入力ファイルでも同じです。

単にJPEGを動かしているだけ、AVIカノープスコーデックの動画を何もせず素でレンダ、
TGAの連番をただ出力しただけ、どれも2秒28フレと2秒29フレが同じ絵になる。。
163名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 20:40:22 ID:Og+ZE+Ip
元画像と出力画像の単位時間あたりのフレーム数が異なっていたりしませんか?
164魔の2秒29フレ:2006/07/14(金) 20:47:45 ID:tk1MXcxb
う〜〜〜〜ん

レンダリング設定は「コンポのフレームレートを使用」にしてるんだけど。。。



今、コンポのフレームレートを30フレーム/秒(ノンドロ)にして
「コンポのフレームレートを使用」のままレンダリングしてみたら、
とりあえず2秒29フレの同じ絵はなくなった。。。


でもDVって基本ドロップだよね〜?ノンドロで作れば問題ないのかなあ?
165魔の2秒29フレ:2006/07/14(金) 21:13:14 ID:tk1MXcxb
いろいろやってみた結果、結論を言いますと、、

ノンドロだと何の問題もないみたい。2分30秒のファイルを出力してもフレーム重なりは
見られなかった。

ドロップ(29.97フレーム/秒)だと必ず2秒29フレ目にフレーム重なりが起きる。
同じく2分30秒のファイルを出力してみたが2秒29フレ目だけだった。

これはオレのマシンだけなのだろうか。
AEで30秒以上のコンポ作ること滅多にないし、ノンドロでも構わないっちゃ
構わないんだが、原因が分からないから気持ち悪いなあ。。。。。

あ〜これから全部のコンポをノンドロで設定しなおすのか〜、、、めんどくさいな。。

誰か同じ症状の方がいらっしゃったら教えてください。
166名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 23:02:13 ID:fET6+OmM
AE編集用にビデオカメラを飼おうと思ってるんだけど
MPEG4フォーマットのMPEGムービーカメラよりAVI(MotionJPEG)のデジカメの方がいいかな?
167名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 23:33:05 ID:Wgmyxh6M
DVカメラは一台持っとけ
168名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 23:35:47 ID:fET6+OmM
>>167
了解。
Xacti DMX-C6なんだがそっち買っておくよ。
169名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 23:44:34 ID:Wgmyxh6M
わけわかんねえな
170名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 16:37:07 ID:e9k0Tn51
Mpeg4ムービーなんかを編集したら劣化しまくるんじゃないか
171名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 01:21:21 ID:eMWZ2bUr
裏技教えて下さい
172名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 01:27:42 ID:uJoqVdFs
上上下下左右左右BAを入力後スタート
173名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 07:37:31 ID:usGpfLSq
うわっすげーオプションフル装備www
174名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 15:06:32 ID:Vt4WNW+5
>>173
だが、ポーズを解いた瞬間、即死!
175名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 16:29:01 ID:I0xD6ZPr
超初心者です。
720×480ピクセル、16:9のDV映像を編集したいのですが、コンポジションの設定が
わかりません。なぜか3:2のコンポジションになってしまいます。
教えてください。
176名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 17:04:51 ID:61y0wa0h
>>175
自分でやった設定全部書いてください。
それとAEバージョンも。
なぜか3:2になったんじゃなくて、必然的になったんでは
ないかと思いますよ。このあたりでバグとか聞いたことないので。
177名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 17:44:20 ID:M+37ZRyL
AEで編集するのかよ!
178名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 02:31:44 ID:z80MlMC0
オレ、5分程度のPVでエフェクト多用だったらAEだけで編集しちゃうよ。
179名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 08:48:05 ID:hSzBRe/1
5分も!!
すごいね。15秒だったらいざ知らず5分もあったら何カットあるの????
絶対プレミアで編集した方が早い気がする。
180名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 12:49:49 ID:qG3Kce+o
AEでやった方が早いか、Premiereでやった方が早いかは、エフェクト次第だな。
3DCGとの合成ばっかりなら、AE一択だろうけど。

最近はPremiereでも工夫すれば大分いろんなエフェクトかけられるし、AEの
プラグインも流用できるから、5分の尺の編集ならPremiereの方が早い場合
も多いと思う。
181名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 16:39:31 ID:YvNh+SDN
ちゃんとしたPVならAEのみもありうるかもね
182名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 23:33:22 ID:CsPeqgv1
5分って完尺で、素材じゃねーだろ
183名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 01:19:10 ID:qWywRr/e
自分は全編AFでもまとめるのはEDIUSとかだな
184名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 05:06:35 ID:Ue9Pz2Yq
>>183
全編AFモノとは恐れ入った。さすがAV屋御用達のEdiusだ (*´д`) ハァハァ
185名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 10:34:32 ID:tMcj7TfZ
プレミアで編集→AEに読み込み

が一番効率いいと思うのだが。

AEで最初から編集する利点が全く分からん。
ま、人それぞれだけど。
186名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 10:54:30 ID:Dl1Eta7u
PVでも実写素材しかつかわないないのかおまいらは…
187名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 11:35:49 ID:bSyoWH6R
PremiereとAFXを統合しないかな
188183 :2006/07/19(水) 13:55:25 ID:IkQHGpsi
>>184
カノプのSTORMとかならAFのプレビュー出せるし便利だと思うんですけどね
ソフトもくっついてくるし、canopusHQコーデック使えるし
AVは安いんでやりませんよ、AFは好きだけど
189名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 14:17:05 ID:ejMFgPgy
>>185
漏れは、AEで素材作成→プレミアで編集 だな。
ていうか、そっちのほうが普通な気がするんだがそうでもないのか?
190名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 16:08:59 ID:pgTNTkN6
オイラは、Premiereで軽くカット編集して素材づくり→素材から必要な部分はAEで加工→最後にPremiereでまとめ

だな。

なにが普通なのかは知らないけど、やりやすい方でやりゃぁええんちゃう?
191名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 16:24:57 ID:0hpF/qFR
>>189
自分も同じ。
普通そうだと思ってた。
192名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 20:35:33 ID:73iOV3pu
え?
その場のノリでそんなもんはいくらでも変わらないか?
しばらくつないでて、飽きてきたらAE弄りはじめて、
思い出したようにつなぎの試行錯誤に戻ったり。
193名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 21:59:29 ID:zLqKvxIF
状況によって使い分けるのが良くね。
俺はプレミア→AE→プレミアが基本
194名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 23:52:34 ID:fxKtuFJd
win2kの俺にはプレミアが使えない罠。
ああ……プレミア使いたいよ。
195名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 12:29:39 ID:6XoCMsv5
>>187
むしろPhotoshop,イラレと統合して欲しい。

最も突き詰めて行ったら独禁法違反は確実なんだろうけどね。
AdobeなんでもかんでもスイーツPremium。
要らないのはAcrobatくらいかな
196名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 14:47:00 ID:xe9fOsCn
フォトショとイラレ統合て…プ
あんた根本を理解してないでしょ?
197名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 15:11:52 ID:6XoCMsv5
Photoshopでもスマートオブジェクトが扱えるようになった昨今でも
あれはビットマップ専用ツールだとでも言いたいのだろうか。

AEでキーフレーム打てるアピアランスパレットと合成フォントがあったら楽しいだろ?
CS2並みのレイヤーネストと管理も付いたら最高だぜ。
198名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 17:56:22 ID:4+vHsdKy
>>197
言いたいことはわからないでもないが、UIがとてもまとまりそうにないな。
199名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 19:51:09 ID:IJ1xZKkP
なんか暑苦しいのがいるな
とりあえず、スイーツPremiumを詳しく
200名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 22:55:01 ID:1YRBEyvX
つうかメル欄ってのが懐かしい。

Appleはソフト統合する方向みたいね。
低価格化とか進めてるし、Macに乗り換えようかなぁ。
201名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 22:58:18 ID:anuBXDBm
暑苦しいっていうか、ただの馬鹿にしか見えん。
202名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 23:20:45 ID:nbNPNimH
>>201
そういう意見のどこらへんがAFXに関係あるのか
203名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 16:03:03 ID:5gXiv43T
(´・ω・`) しらんがな
204名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 01:07:55 ID:OUd51Ovz


(=゚ω゚)ノ ぃょぅ!   (´・ω・`) しらんがな
205名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 00:55:27 ID:SFV4unrk
ところで7.0ユーザーの人にお聞きしたいのですが、ダイナミックリンクの使い勝手は如何ですか?
206名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 02:59:42 ID:PwwjpnMC
8bitと16bitの色深度はそんなに差あるの?
8bitから16bitに途中で変更しても違いが判らないのです
207名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 03:57:45 ID:ssJvMvFp
16bitの実写素材を8bitにするとよくわかると思う。
元の素材が8bitだったら、16bitにしても同じ....(ryu
208名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 11:25:17 ID:zO6O1BLf
ダイナミックリンク…誰も使ってなそさうだなぁ
209名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 18:27:49 ID:onCdjqFz
その色深度なんですけども、作業は8bit、レンダリング時は16bitにすれば完成品は16bitで作業したのと同じになるのでしょうか。
みなさんはどうやってます?。
210名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 18:51:00 ID:SPvlK0F/
もうちょっとHDRの事勉強して来たら?
211名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 20:37:55 ID:0GVCSXVs
壊すのは簡単だけど何もないところから生み出すのは難しいものだよ。
212名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 22:02:58 ID:onCdjqFz
>>210
調べました、ハイデフィニションレンジのことですね。
うーん難しい。

>>211
それは8bit→16bitは生み出すから大変だけど。
16bit→8bitは壊すから簡単ということでしょうか。

とりあえず16bitで作業することにします。
213名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 22:17:55 ID:NdoWxOcN
>>209
ヒント:フォーマットによる
214 ◆.WcbPIljrw :2006/07/24(月) 22:42:38 ID:di7M+Scu
>>212
たとえば、AE上で作ったグラデーションに、
グラデーションワイプかけたりすれば、
ワイプの変化の滑らかさはぜんぜん違うよ。

基本的に自分は16bitがデフォ。
215名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 00:22:58 ID:UHbF4sPg
>>209
大まかに言うと、8ビットというのはRGB各色が256段階で表現されています。
16ビットというのは、その各色を65536段階で表現する方法で、
一言で言うと、整数値で丸めていたものを、小数点以下2桁まで計算する
ようにしたのと同じ様なものです。
だから、8ビットで表現できる色は、16ビットで保持しても同じ色になります。

グラフィックの計算には、当然浮動小数点演算が沢山出てくるわけですが、
簡単な式ならともかく複雑な式になると、途中の計算精度はとても重要になります。
例えば、0.5を10回足すと、小数点以下2桁まで取り扱える計算では、もちろん
5.0になりますが、値が整数に切り捨てられている計算では、
整数に切り捨てられている計算では、なんと0になります。四捨五入されていた
としても、10です。
計算を繰り返すことで誤差が蓄積され、バカにならない大きさになるのです。

以上が16ビットで取り扱う利点です。欠点はCPUやメモリのリソースを
余計に消費することです。出力や行いたい作業に合わせて適切なビット数を
選択してください。
216名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 00:45:23 ID:nOhg1MHs
>>205
お、重い…
217名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 01:32:21 ID:CNWwAz3P
根本的な質問なのですが、
DV取り込み→カットPremiere(pro1.5)→エフェクトAE(7.0)→仕上げPremiere(pro1.5)
のような編集工程で、素材をもっとも劣化させないレンダリングはどうすればよいのでしょうか?
218名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 01:34:07 ID:48Rg8dJ1
>>207
上に出てるので繰り返しになるけど一応フォロー。
元素材が8bitでもエフェクトとかかける分には意味あるので。
8bitに変換する時に豊富な階調情報から誤差拡散かける
ほうが綺麗。
219名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 02:03:49 ID:48Rg8dJ1
>>217
再変換を最小に済ませればいい。
premiereとの連携はやってないからなんともだけど
AE側でいじってDV形式で書き出した部分にさらに
premiere側でエフェクトかけたりとかしなきゃいいんじゃね?

かけるならAEでは可逆圧縮でレンダするとか。
220名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 02:03:54 ID:ubdBUGwL
7へのverうpを考えています
6.5にはCycore FX 1.0が同梱されていたのですが、7.0ではverうpしたCycore FX HD、もしくはCycore FX 2.0が同梱されてるのですか?
221名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 02:22:21 ID:48Rg8dJ1
>>220
フォルダ確認したがFX1.01と書いてある。
222名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 03:38:04 ID:ubdBUGwL
>>221
1.01にverうpされているようですね
ありがとうございました
223205:2006/07/25(火) 10:42:07 ID:47sT3+VN
>>216
( ゚д゚)マジスカ・・・

導入しようか迷ってたんですがもう少し待った方がいいのかな〜
224名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 10:48:21 ID:BvXKRje/
7にしたらレンダリングの最後に原因不明の描画エラーと出てしまうんですが
何が原因でしょうか?宜しくお願いします。
225名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 10:50:08 ID:1KkRTlX/
(´・ω・`)しらんがな
226217:2006/07/25(火) 12:29:46 ID:dwJWOTYM
>>219
最終段階でPremiereにて簡単なエフェクトをつかうので、
AEのロスレス圧縮にてレンダリングしてみます。
ありがとうございました。
227名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 13:29:05 ID:TAj/e26L
ロスレス圧縮ってコーデックじゃないし。
228名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 13:32:22 ID:Asbx80zd
Nucleo Proの割引プリオーダーが明後日までですよおまいら。

自分は今注文した。うpぐれ150USD也
229名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 01:55:53 ID:NyryOX9c
Intel Mac にNucleoとAEが対応してればなぁ。
230名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 11:12:12 ID:Gr7pN9CQ
>>229
BootCampしちゃえば対応っちゃ対応なんだけど、無理があるか。

ただフォーラムではIntelMac対応AEが出次第、
UniBin版も提供されるみたいな事書いてたよ
231名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 23:55:33 ID:OxqiRnGS
6.5puro使いの者なんですが
レンダリングをするときに解像度を最高にすると
同じ時間の辺りで
AEGP Plugin Windows Media Import
と、出てきます
1/2にすると出てきません
解決法を誰か教えてください
1/2で
232名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 23:57:03 ID:OxqiRnGS

あ・・・最後の一行は忘れてください
233名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 02:23:58 ID:iiJjga85
>>231
ttp://www.forum4designers.com/archive100-2005-5-231444.html
あと半分は何とかして下さい。
234名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 02:52:51 ID:ZnVOzK2e
でたww
235名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 19:37:10 ID:YnsL1Pdp
スクイーズDVで撮って、premierePRO1.5でも編集可。EDIUS4でも最終編集して、気になるところを
afterEffects6.5PROで直したいのだけど、codecがマッチしないと、エラーがでて困っています。

もち ワイドスクリーンでプロジェクを設定などあらゆる工夫したつもりです。after effectsで
スクイーズ編集出来る方法を教えてください。もしかしたら、前スレに がいしゅつがある事柄
かも知れないと思いつつ。
236名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 21:14:33 ID:YnsL1Pdp
解決しました。この件、自己レスします orz。

after effects6.5でcodecエラーが出て表示出来ないスクイーズのパターンは
856*480のサイズ、DVではあってもワイドスクリーンで記録されていませんでした。
premiere PRO1.5でcaptureしたものです。(設定で調整出来るのかも知れない)

EDIUS4でcaptureした物が、うまくafterEffectsで稼働するので、違いを見ると
720*480 ワイドスクリーン(1.2)で記録されたものでした。

ただし、どちらもpremierePROとEDIUS4では問題なく編集出来ます。
premierePROでcaptureする場合は、720*480ワイドスキリーン(1.2)にするように
配慮すると、AEでもスクイーズのまま編集出来ます。
237名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 22:45:47 ID:GYbSzqKk
856*480……?
238名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 23:54:09 ID:I8LLiKiX
DVcodecはへんな解像度を受け付けないから多分他にいろいろ
まちがってる予感、それともそんな事ができるcodecが最近はあるのか?
その変なファイルうpしてみたら。
239名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 04:18:27 ID:B0AzRCao
>>238
Macだといろんな解像度のDV作れるけどね。
240名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 16:35:23 ID:/dJHNKyb
コーデックによるだけだろうけど、
直にテープに落とせない形式のもの作れてもな。
241名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 16:53:01 ID:B0AzRCao
だよね (w

あたしゃ一昔前だけど、ディスクトップ用のプレビュー用途に使ってたんだわ。
242名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 18:35:58 ID:Vl/mZ/gl
DVCPROHDなんて解像度上げただけのDVコーデックみたいなモノなんだけどな
HDCAMも
243名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 21:41:46 ID:pmkdd/dX
Storm Edit で 16:9 の Canopus DVで取り込んでも 856x480 になるよ。
CCE もそのまま受け付けてくれる。
244名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 21:43:08 ID:pmkdd/dX
あっ、もちろんテープにもそのまま書き戻せる。
245名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 23:59:00 ID:0k7pepnj
>>242
いまさらこんなところで何を・・・
246名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 10:08:48 ID:3t9yn50r
いま5.5から7.0に移行しても、すぐ7.5が出ちゃったりしないよね?
247名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 10:54:56 ID:dQ/ui5NK
いつものことだ
248名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 14:52:16 ID:TC8Vulpd
wmv9が見当たらないんだけどどこにあるの
6にはあるんだけど
249名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 15:05:06 ID:9bGVlR/N
>>246
とりあえず最近は1年ごとに出てるから来年だな。
250名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 19:20:11 ID:S1kGLlkI
6.5stdから7.0proへのアップグレードってできないんですか?
251名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:31:20 ID:puNcwAxd
>>250
できそう。アドビストアを見れ。
252名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 02:27:41 ID:PCvvTyfC
俺は4.1→5.0Proやったぞ。5.マソ5くらいだった。多分あると思うぞ。
253名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 11:28:41 ID:JdttFvRi

3Dレイヤー作成して、それに対するカメラレイヤーを
作成してもカメラが出てこない。レイヤーは作成される
けどコンポジション上にカメラが表示されない。何か
表示させる設定みたいなのが別メニューにあるのでしょうか。

かなり愚かな質問かもしれませんが、マニュアルやら教則本やら
見ても掲載されていないしぐぐっても出てこない。これってバグ?
254 ◆.WcbPIljrw :2006/08/06(日) 12:39:17 ID:IGLZGdaS
かすたむびゅー
255名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 13:55:35 ID:JdttFvRi
>>254
解決いたしました。親切にありがとうございました。
下らん質問で恐縮です。
256名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 15:26:58 ID:fCUdPnZ0
core2duo いれた人いませんかー?
早くなんのかなあAE
257名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 16:57:06 ID:9A1qUnuy
入れたけど。今AE7インストール中。
ただAthlonXPからの移行なのと、今まで使ってた
ビデオカードがAE7からGL対象外になってたので
6.5使ってたので差がわからんかと。w

でもXPからだと多分速くなるんじゃねーかと。
258名無しさん@編集中:2006/08/08(火) 07:07:53 ID:5ennrBk5
Nucleoってインストすれば簡単にdualコア使ってくれるの?小難しそうで買っても自信ナス
259名無しさん@編集中:2006/08/08(火) 09:39:14 ID:OO+MEWfy
>>258
超簡単
260名無しさん@編集中:2006/08/08(火) 11:00:18 ID:PWRD8uwV
>>258
体験版入れてみれ
261名無しさん@編集中:2006/08/08(火) 14:14:02 ID:5ennrBk5
ありがと、X2使ってるんで入れて試してみるよ。
262名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 00:14:19 ID:l8A22Pl4
4コアのケンツにも対応するの?>Nucleo
3つのコアが裏で働いてくれる!?
そうだったら素晴らしいんだけど
263名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 07:53:02 ID:t83BE0fP
>>262
Macのクアッドに対応してるみたいだし
対応するといいねえ。
264名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 10:42:05 ID:g07MxGhA
ご存知の方がおられたらお教えください。
VELXUSとかDV stormなどのハードウェアを使用した際、AEについてもリアルタイムレンダリング
の効果などあるのでしょうか?AEプラグインを使ってもモニタプレビューが出来るだけとあったので…
265名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 11:27:45 ID:kbG680IJ
すくなくともStormはプレビューできるだけです。
いまやAE標準でIEEE1394プレビューできるので値打ちはあまり無いです。
266264:2006/08/09(水) 12:02:41 ID:g07MxGhA
>>265
有難うございます。
267名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 14:58:13 ID:ME+KXxHZ
>>262
G5Quadだけどaerendercoreが5つ起動するよ。
コア数見て自動判別するってGridIronのフォーラムで読んだ気がする

Kentsfield x 2 のマシンなんか出たらどうなるか楽しみだ
268名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 15:11:14 ID:ejzUNSyU
>>267
使用CPUの数とかメモリの使用量は手動で設定できる?
例えばCPU1つはフォトショ用に確保しておいたりしたいんだが。
269名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 15:52:14 ID:ME+KXxHZ
>>268
簡単さがウリだからか、その辺の詳細設定は無いね。
もしかしたらPro版では可能なのかも。

ただ設定を2段階から選べるようになってる。
Reniceするだけかな。。。と思って今試したら
やっぱり全coreを+2するだけだった。

てかいつもレンダリング裏でフォトショもイラレもFCPも使ってるけど
全然気にならないで使えるよ。
Vの仕事中なんてせいぜいデジ1くらいまでの解像度の画像しか扱わんしさ。
なんなら使うアプリの優先度上げても良いし
270名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 15:55:59 ID:ME+KXxHZ
ちょっと通じにくかったかもしれんけど、「nice値」はUnixの仕組みで、
Windowsでいうプロセスの優先度です。
271名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 17:16:41 ID:ejzUNSyU
>>269
サンクス。細かく設定できなくても通常版で問題なさげね。

AdobeがUB対応したらMacPro買おうかな。
そのころにはKentsfield x 2も間近だろうし。
272名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 17:52:38 ID:4kUTafhK
Nucleoの体験版ってサンプルプロジェクトのみ適応?
その辺が今ひとつよくわからない。
273名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 00:18:12 ID:ppougUsH
6.5だとHD対応してますかね?
HDVには対応していないので、HDVを編集ソフトでエフェクトかけたい部分だけ非圧縮HDに変換してやりたいなとか思っています。
だめだったらWIN気に投資するのを諦めてマック買います
274名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 00:19:27 ID:6yQGdN0q
自分After Effectsの初心者なんですが、どこか初心者にもわかりやすく
説明してくださっているサイトなどはありますでしょうか?
あとPremiereとの違いも教えていただけないでしょうか
275名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 01:03:24 ID:c2r6Akk5
>>274
テンプレのayato@webがちょうどいいかとおもいますよ。
プレミアは実写動画を切り貼りする編集ソフトで、AEは動くフォトショップという感じですね。
動画というよりは静止画像を扱うことが多いかもしれません。
主な用途としては動くグラフィクデザイン=モーショングラフィックの制作となるんでしょうか…。
その他、様々な合成処理などの用途もあります。
もちろん動画の編集も可能ですが、編集ソフトにはリアルタイムプレビューレンダリング処理の面で
かないません。
276名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 01:04:47 ID:c2r6Akk5
リアルタイムプレビューレンダリング←…(´・ω・`)?
277名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 01:07:37 ID:6yQGdN0q
>>275
ご丁寧にご説明有難うございました。 テンプレちゃんと読んどきゃよかったorz
さっそく勉強してきます。
278名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 02:04:36 ID:6yQGdN0q
もう一つ質問よろしいでしょうか。 ある動画からエフェクトを抽出して他の動画に貼り付ける・・・・
なんて事は可能でしょうか?
279名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 02:16:46 ID:Jt2//gx7
>>278
微妙に意味が通じないが。

動画はもう単なるピクセルの塊だから動画のエフェクトを
AEのエフェクトとして扱うなんてことはできない。

もちろんこーゆーことじゃなくて、たとえば花火みたいなエフェクトが
かかっている映像があって、その花火の部分をどうにかして使いたい
っていうなら、その画像からピクセルを抽出して素材として使うことは
できなくもない。
280名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 02:18:33 ID:LwqTxbYI
既に合成済みのエフェクトを抽出って、できるできないの以前に著作権とか問題あるだろ。
著作権フリーのエフェクト素材集から合成ならできるし、問題もないが。
281名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 02:26:42 ID:6yQGdN0q
>>279
後者の方です
282名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 03:00:31 ID:PJxQziN+
>>279
素材のモノによると思うけど
283名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 03:54:51 ID:Jt2//gx7
>>282
そうですよね、なのでできなくもない発言。
284名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 08:37:50 ID:JgVnqhsZ
>>278
できるできないという意味で聞かれているなら「不可能ではない」。
どの程度複雑なエフェクトで、どの程度ベースの映像に食い込んでいるかによって難易度はかなり変わってくると思うけど、どんなものでもあなたの根気次第で抽出できなくはないと思う。

AfterEffectsにそういう便利な抽出機能がついてて、「抽出しますか?>はい>貼り付ける位置を選択してください>ぺたっ」という具合に簡単にできるか?という意味なら、そんな機能はない。
見よう見まねで、一から自分で似せて作るというのは可能。

まずマニュアルでも見て基本操作を学んで、彩人さんとこ見てテクニックを学んで、後は自分で応用していって頭の中にあるイメージを形にしていくだけ。
彩人さんとこは完全初心者を対象にしてないと思うから、基本を学ぶのに何か本を買ってもいいと思う。
個人的にAdobeのマニュアルは分かりにくいなと思うので。
285名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 10:55:07 ID:7gytXtHc
>>278の質問って、AE上の素材にかけたエフェクトを他の素材にかけれるかどうか…ってことなのかと
思ったりしたんですけど本人も言ってるし違うかな?
286名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 15:48:15 ID:CbDeoXK0
>>285
それはなんぼなんでも、できないと考える方がおかしい。
287名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 23:52:31 ID:tlYgXRJz
いまだに6.5使ってるんだけど、レンダリングを開始したときだけメモリ不足でレンダリングができません。
一旦終了して、開き直してレンダリング指定すると大丈夫なんだけど、キャッシュとかの設定ですか?
メモリは2GBで、作業はかなり軽いデータなので、どこにそんなにメモリを喰っているのかわかりません。
288名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 01:32:54 ID:XO4NuGlb
>>287
使ったエフェクトの内容は?
289名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 04:00:28 ID:xRaTxDh0
グローとか、色調整とか、大したことないやつばっかりです。エフェクトかけてないときでもなる。
290名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 13:17:36 ID:PY8RLrJ1
After Effects5.5 アップグレード版を所持していれば(シリアル番号がある)、
After Effects7.0Pro のアップグレード版がインストールできて使えるのでしょうか
291名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 13:38:22 ID:1Prk1d/4
ヤフオクとかで買ったとしても、アップグレード版だけじゃダメ。
ちゃんと製品所持→5.5アップグレード→7.0アップグレードなら可能。
292名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 17:13:46 ID:xRaTxDh0
メモリ&キャッシュの設定ってどうしてますか?
293名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 00:26:06 ID:9lyk5itg
>>291
そんなめんどくさいことしなくても7.0アップグレードのインストール途中で旧verのシリアル入れれば問題ないだろ
294:2006/08/16(水) 07:41:18 ID:J6V4XRzi
これほんと?
295名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 08:48:58 ID:PAZiFi1z
メモリ&キャッシュの設定ってどうしてますか?
296名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 11:54:06 ID:NZxV+T7w
>>295
とりあえずどんな問題が出てるのかな?
あれは好きにしてかまわん。作業中におかしいと
感じたら設定するもんだ。速度とか関係ないから。
297名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 12:30:45 ID:XngJEHwE
adobeの社内情報スレありますか?
298名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 12:39:05 ID:VDe3SrwH
メモリ&キャッシュの設定ってどうしてますか?
299名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 14:14:15 ID:rZRf9gCj
>>294
補足しとくけど旧Verのシリアルってのは正規版のだよ。アップグレードだけではできない。
300名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 15:32:16 ID:h4t4/xp9
>>296
2GBを超える設定をすると動作がおかしくなるって、過去スレで話題にならなかったっけ?
301名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 01:05:54 ID:cgeBKcSj
PSDレイヤーを保持したまま書き出すヤツって
ショーカットとかないんですかね?
誰か知ってる人いたら教えてください
302名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 12:51:56 ID:vBfNhORB
動画やお絵かき用途にAEを購入予定なのですが、これを機にフォトショやイラレを
http://www.adobe.com/jp/education/purchasing/storeprice.htmlの
Adobe Production Studio Premiumアカデミックパックでまとめ買いしておいたほうがいいでしょうか。
あと、アカデミックパックはアドビストアや生協で購入する以外にもっと安く購入する方法はあるでしょうか。

総合スレが見つからなかったのでここに書き込ませていただきした。
スレ違いだったらすみなせん。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:15:39 ID:oGc9NVXW
セットの方が安いが現状アップグレードがセット単位になるのでそこだけ注意

>もっと安く購入する方法はあるでしょうか。
安い店みても送料ぐらいの差しかないようだから
近所のポイントつく店で買う方がポイント分お得だと思う。
304名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 21:56:28 ID:XHnLm2AZ
セットのアップグレード時の値段は異常
305名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 23:44:05 ID:sNu17jIC
初歩的な質問で申し訳ないのですが、マニュアルに従ってレイヤーを重ね合わせて
レイヤー色の描画モードを変更しても全く合成されません。
何が原因なのでしょうか?
AE6.5です。
306305:2006/08/17(木) 23:54:28 ID:sNu17jIC
どうも反映されないのはディザ合成とダイナミックディザ合成のみのようです。
307名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 00:00:05 ID:wOcnnOIV
自己解決しました。スレ汚し失礼しました。
308名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 12:40:29 ID:8iHhAnZO
メモリ&キャッシュの設定ってどうしてますか?
309名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 14:00:41 ID:wxO2YSEt
>>308
どうしてます?って聞かれてもねぇ。
310名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 18:47:45 ID:fYbnOgRo
>>303-304
もうすぐ卒業するんで、アップグレードは考える必要がないんですよ^^
近所のポイント付く店で買います。ありがとうございました。
311さむ:2006/08/19(土) 00:15:51 ID:uB1x8tHO
あの〜、普通は色深度は8ビットですけど、
ハイビジョンになると8ビットだときついですよね。
それでプロジェクトを16ビットで編集して出力するときって
数百万色で出力すると意味はなくなるんでしょうか?
それと仮に上手く出力したとしても、エンコードソフト
TMPEGエンコなどでMPEG2-TS、H264なのにしたときに
結局8ビットにもどったりしないのでしょうか?

みなさんはハイビジョン用に主力するとき
色深度のところってどうしてます?
312名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 01:24:56 ID:TtRVPwBF
マルチかよ
313名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 02:37:19 ID:YeVIkPFU
AYATOWEBに出てくるようなCGって海外のテレビじゃ良く見かけるけど
日本じゃニュース番組でもああいう感じにはならないよね?

個人的にはかなり好きなんだけど なぜ日本はバリバリAE使って
地球やらKNOLLLIGTを使ったロゴとか出ないのかな
314名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 03:57:07 ID:PxnK2EBm
>>313
NewsJAPANがそれっぽいのに挑戦してるけど、バタ臭くて
一般ウケはしないと思う。俺は好きだけど。
むこうのタイトルロゴはグリグリ動かすし、それに対応した
高機能なテロッパも相当高いし、そういう面でも歓迎されないだろ。
ところで、LIGHTな。パイレーツオブカリビアンでも大活躍だぞ、このオッサン。
315名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 08:33:37 ID:NYoS7Zi4
プロは金の分しか仕事しないよ
316名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 19:34:03 ID:q5pm098o
そういう事をしたり顔で言う奴はプロとは言っても単なるプロレタリアート。
317名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 21:39:13 ID:a5ieIeS2
>>316
金と時間は大事だよ。逆だって
318名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 21:52:14 ID:TtRVPwBF
仕事でやるようになれば、316も315と同じ事を言うようになるだろうに。
じゃなければ手弁当の営業仕事、ボランティア仕事で極貧に...(w
319名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 22:21:10 ID:4TLcMvQH
金=時間なので、限られた時間なかで頑張るってのがプロってことだよ。
320名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 22:26:14 ID:q5pm098o
だからそんな事を態々言わないでちょうだい。
321名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 23:06:29 ID:D3a1ym9S
いちいちそんなところにつっかかるのも
同じようなものではないかと問題提起。
322名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 23:33:23 ID:a5ieIeS2
>>319
限られた時間で頑張るのは当然だが時間なしでいいものは作れんよ
冷凍食品じゃあるまいし
323名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 23:42:51 ID:ARanrpwG
そろそろAEの話に戻るか
324名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 00:07:50 ID:pV+YNGnK
>>322
言い直すか。
時間=客が払わないとならない金
当然客は同じ時間でより良いものが出来るとこを探すわけだから手は抜けないが、
多くの仕事を効率よく回していかないと食っていけない。
オーバークオリティは控えめに。
325名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 06:41:31 ID:q+ogZ+Hj
少しオーバークオリティ気味に仕上げるようにしてる。
この「少し」っていうのが難しいんだけど。
326名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 23:56:52 ID:P6uhvsWE
そろそろAEの話に戻るか
327名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 12:58:29 ID:M8VLWbWM
メモリ8ギガにしたけど快適だなぁ〜
1ギガ1万で買えるなんてホント良い時代になったもんだ
328名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 14:16:40 ID:/1Ay8xma
( ´_ゝ`)
329名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 22:17:20 ID:XNRwGS9a
32bitアプリであるAEを使う場合にメモリ8Gを有効に使おう
とするとやっぱりRAMディスクあたりなのか?
330名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 03:20:04 ID:oOhDerj8
メモリ&キャッシュの設定ってどうしてますか?
331名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 04:09:35 ID:j3Hp2kDC
>>330
どう?っていわれてもなぁー
332名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 04:12:24 ID:fGGmmfeA
メモリとキャッシュの設定ってどんな感じがいいかな?
333名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 04:22:37 ID:j3Hp2kDC
デフォルトでいいんじゃないの?
334名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 05:32:36 ID:6MLP55/i
質問です。紙をクシャクシャッと手で丸めるようなエフェクトってありますかね?
メッシュとかベジェで似たようなのをできるんですけど、もう少しリアルにしたいんですよね。
335名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 10:34:34 ID:17L1p7ee
そうですか。リアルにしてください。
336名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 11:30:25 ID:O6qz1YNO
プラグインを品定めしてると、興奮して
ティムポがおっきくなってしまいます。
なにかアドバイスください。
337名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 11:55:37 ID:BtaOrK2m
>>332
とりあえずディスクキャッシュを有効にしておく事は6.5以降必須かな?
デフォルトだとオフだった気がする。
こまめにプロキシ化する癖が付いてる人なら関係無いと思うかもしれんけど
6.5以降で慣れるともう前のやり方が面倒臭くてしょうがない。

4ギガ以上メモり積むとCS2とかNLE同時に起動しっぱなしでも
全然平気なのがメリット大きいよ。
これはWinが早くMacに追いついて欲しい部分だなぁ。
未だに3GBしか使えないのが標準ってのはちょっとうざい
338名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 00:17:48 ID:gDsgxq7Z
>>336
お気に入りのプラグインを見つけたら、すぐにライムワイヤーで、ダウンロード。
あとは存分に××××しましょう。
339名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 20:35:52 ID:uMntDLXM
iTunesをインストールしたいんだけどQTのバージョンも必ず変わっちゃうかな?
AE6.5使用だから勝手にアップ下レードするとまた音ズレが・・
340名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 20:57:23 ID:hJVdy/Xi
>>339
AE6.5がリリースされた当時のiTunesをインスコすれば問題なし。
341名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 21:04:19 ID:BO089r+p
マッキントッシュOSXでAfter Effects6を使っています。
After EffectsのプラグインはMacとWindowsでは同じように使えるのでしょうか?
それともWindows版のプラグインはMacでは使えませんか?
342名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 21:20:00 ID:uMntDLXM
>>340
探してるんだけど見つからない。appleのサイトも最新のやつしか落とせない。
AE6.5ってQT6.4では未対応?
343名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 23:56:02 ID:ijcPmx3H
>>341
使いたいプラグインにmac版があれば確実に
使えないことになる。
つか普通使えない。
344名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 01:58:18 ID:nkECmA4P
345名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 12:27:23 ID:2KHgjWVA
基本的なことですが…質問させてください。
バージョンは7.0です

<やろうとしていること>
テロップを画面中央に表示。文字はAEのツールにあるテキストを使用です。

<わからないこと>
テロップ(4文字くらい)データのアンカーポイントをテロップデータの中央に持ってくる方法。

アンカーポイントが始め、左下にあるんですよね。
テロップを画面中央にもっと来ること自体は定規とガイドで簡単に出来ますが、アンカーポイント
を中央に持ってくる方法で皆さんがよく使われる方法があれば教えていただけないでしょうか?
346名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 14:59:55 ID:UOltoAV5
確かにアンカーポイントの設定は最初はちょいと分かりづらいと思う。
俺も初めてAE触ったとき、アンカーポイントがよくわからんかった。
なんでセンターにできないんや(゚Д゚#)ゴルァ!!と思った。
かといってマニュアル開いて「アンカーポイント」ですぐ分かることを
ココで説明するのはどうかと思うので、マニュアルとかヘルプ見てくださいな。
347345:2006/08/24(木) 17:11:22 ID:2KHgjWVA
>>346
アンカーポイントのヘルプについては移動の仕方や、リセット方法は書いてあったのですが、
中央に持ってくる方法については探しきれなかったので…。
もうちょっと頑張ってきます。
348名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 17:31:42 ID:+orl6IEc
テキストオブジェクトでしょ?
センタリングしたら一発じゃないの?
349名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 19:08:54 ID:2KHgjWVA
>>348
テキストツールで作成したテキストについてです。
そのセンタリングというのを調べさせてもらいます、有難うございました。
初心者とはいえ勉強が足りないことを痛感しました…
350名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 12:14:44 ID:cEkE2nHA
テキスト「オブジェクト」はイラレ上の呼び方だな
AEならテキストレイヤ。

それはおいといて文字の真ん中揃えくらいワードしか
使った事無いPC初心者でも解りそうなもんだが
351名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 12:58:20 ID:lUl+EmaY
底辺上での真ん中には来れるけどレイヤー全体としての真ん中、四隅からの対角線の交差する
中央ポイントには持って来れないんですよね…。
352名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 14:37:31 ID:cEkE2nHA
文字じゃフォントのウェイト次第で視覚上の中心点も変わっちゃうよね。

どのレイヤもフォントが同じなら
自分だったら文字のベースライン下げて対処するかな
文字選択してShift+Option+上下キーね

一度合わせたらそのレイヤコピペして作って行けばラクかなと
級数変えるとズレちゃうから文字の級数はレイヤースケールで調整する事になるな
353名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 15:56:56 ID:lUl+EmaY
>>352
有難うございます。参考になりました。
354名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 11:51:11 ID:MjKjpd1D
UXGAとXGAのデュアルモニタを考えている(XGAを買い足し)んですが、

UXGA→プレビュー、タイムライン
XGA→エフェクト、その他パレット

という使い方は出来ますでしょうか?


環境はWindowsXP Pro+AfterFX6.5です。
355名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 12:49:19 ID:jqE7YnPg
>>354
こんな感じ?7.0だけど雰囲気はつかめるかなと。片方はXGAです。
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up0917.png
356名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 13:26:56 ID:MjKjpd1D
>>355
そんな感じです。
わざわざSSまであげてもらってありがとうございました。

サイズの違うデュアルモニタではどう表示されるかわからなかったので助かります。
357名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 14:29:27 ID:cPmdVZ8i
6.5はMDIだからムリ
ってかメチャクチャ使い辛いよ解像度違うと
先に7.0を買った方が良い。
それか縦解像度が同じモニタを
358名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 17:54:26 ID:e3Fv5usB
>>355
すげー解像度だな
359名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 22:42:31 ID:mAp3KRdm
AE使いの皆さんに質問です。
液晶モニタをお使いの人はどの液晶使ってますでしょうか?
参考にしたいと思います。
360名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 22:53:57 ID:cPmdVZ8i
シネマディスプレイ23x2だが
聞いた所で何の参考にもならなそうだ
361名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 22:54:13 ID:Qq2SzpFp
>>359
最近nanao のColorEdgeって奴買ったけど、いいよ。
362名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 00:31:52 ID:XKpduWYl
2410Wです。ちょっとギラつくかわいいやつです。

>>361
ピンかキリかどっち?
CE240でも2410Wとモノは一緒でもHキャリブレーションだから
いいいなあとは思うけど。
まあちゃんとしたマスモニとかあればいいのかもしれないけど
それもないw
363名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 08:19:07 ID:1aixqGSv
L997+S2410W
364名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 09:06:37 ID:RluMQ4NK
Knoll Light Factory 2.5 Pro出たね。
バージョンアップした人、Ver2と比べて使用感とかどうです?

365名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 12:19:11 ID:XKP/lCUE
結局テレビで確認するからPCのモニターは既製品だな
366名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 15:19:13 ID:2RchoJqr
やっぱecho fire経由?
367名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 15:36:27 ID:vriTJqMX
6.5からは要らないんだってば
368名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 17:18:08 ID:2RchoJqr
え?そうなの?
ウチの会社6.5だけどecho fire入れてるわwwww
369名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 01:20:49 ID:XxrlLSMu
まああったらあったで便利なことも多いけどね。
370名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 08:20:07 ID:B18rVAiv
after effectってgif画像の透過色は透過してくれないんですか?
371名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 09:27:22 ID:wHwQhdKf
確かにあのハケモニは何気に使える
てかAEに標準で付けて欲しいよなぁ
372名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 10:17:23 ID:me9wEGSm
今はハケモニだけ安く売ってるよ。>>Test Gear
373名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 14:34:57 ID:uHJzsQpB
>>372
おー、これか。知らんかったよ。さんくす
http://www.synthetic-ap.com/products/tg/index.html

てか安いな!注文した
374名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 15:31:52 ID:ksDkZEsY
>>372
これ、MacのシステムがPower-PC based Macintoshになってるけど
intel macで問題ない?使ってる人いたら頼む。
375名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 19:11:57 ID:XxrlLSMu
>>374
ロゼッタだと無理っぽいけどね。
まあデモ版でためしてみるのがよろし。
376名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 17:18:32 ID:EhSCMQXQ
Intel Macユーザー諸氏はバージョンアップの要望を出しましょう。
377名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 20:51:21 ID:lXFfriN/
>>376
その前にadobe本家がリリースしないことには......
378名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 21:33:26 ID:2nEcjsjH
現在、AEの勉強をしています。基本操作は大方マスターしたと思ってます。
しかし全然AEの機能を使いこなせていません。
そこで、解説本を買おうと思い、amazonで調べた結果

http://www.amazon.co.jp/Adobe-After-Effects%30a8%30d5%30a7%30af%30c8%5927%5168/dp/4839917159/sr=1-2/qid=1156940643/ref=sr_1_2/250-9954324-2174625?ie=UTF8&s=books

http://www.amazon.co.jp/After-Effects-Photoshop%2015DV%3068%6620%753b%306e%305f%3081%306e%30a2%30cb%30e1%30fc%30b7%30e7%30f3%3068%5408%6210%30c6%30af%30cb%30c3%30af/dp/4939007871/sr=1-4/qid=1156940643/ref=sr_1_4/250-9954324-2174625?ie=UTF8&s=books

この二つに絞ったのですけど、どちらかの本だけでもよいので、持ってる人がいたら感想を聞きたいです。
AEの本は書店に置いてないから、内容見てから買う事が出来ないのでつらい・・・・。
379名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 21:58:58 ID:lXFfriN/
>>378
その2冊だと内容が全然違う。
一冊はチュートリアル本、もう一冊はプラグインのリファレンス本ということで悩むんな
ら両方買うべし。プラグイン大全は持ってても損はしないと思うけど、勉強するような本じゃないな。
380名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 01:17:48 ID:2sTZUws4
>>378
後者の方は立ち読みした程度だけどあまり為にならなさそうな気がした。
人によるんじゃないかな?
381名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 02:44:23 ID:1ScnSCOu
合わせて買うと300円お得だな
382名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 14:01:56 ID:XaZHh/0X
>>379-381
レス、ありがとうございます。
やっぱ、東京のでっかい書店にでも行って、内容チェックして買おうと思います。
383名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 19:23:33 ID:kKzW4RCp
>>381
はぁ?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:12:59 ID:zbqmMpop
代引き分安くなるとかそういうことじゃね?
385名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 09:29:36 ID:tqpiUzDa
nucleo proキター!!
386名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 11:16:59 ID:wywo9xLe
>>385
オレも入れた。

前気にしてた人が居たけど
ジョブに使うCPUの数選べるようになってたよ

てか便利だねこりゃ。うひゃひゃ
387名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 14:24:31 ID:7r4BO6qG
質問させてください。
このソフトは解像度の低い画像やムービーにアンチエイリアスをかけてなめらかにするみたいな
機能はついてますか??
388名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 14:51:01 ID:LV1ROHL5
>>386
以前話題になってた、ディスクにコミットする機能ってのはどんな感じ?
良さそうならpro買おうかな。
389名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 15:56:05 ID:wywo9xLe
>>388
以前出てた話の通り、自動でプリコンプして
レンダリングしてくれるだけ、の機能ではあるんだけど
(プロキシ化とはちょっと違う)
ボタン一発&バックグランドで処理されるのは何気に便利だわ!

コマンド選ぶと、
1.選択されてたレイヤーを「コミット中」の名前でプリコンプして、レイヤーをロック
2.バックグラウンドレイヤーキューでレンダリング開始
(この間もレンダリング前の状態で、引き続き作業は可能)
3.レンダリングが終わると、プリコンプしたレイヤーは削除されて、
 代わりにレンダリングされたファイルが新規レイヤーで収まる
4.元のレイヤーは、ロック&非表示状態になる

ってな動作をしてくれる。
もうちょっと色々試してみよう
390名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 17:36:51 ID:LV1ROHL5
>>389
確かに便利そうね。
バックグラウンドってことを除けばスクリプトでも出来そうだけど。
391名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 18:10:52 ID:jZ7qRuOF
マウスのホイールで次のフレームに進むなんていう動作の設定は出来ますか?
7.0です
392名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 19:03:25 ID:CLuHo1DT
>>391
ショートカットをマウスホイールに割り当てればいいじゃん
393名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 19:46:08 ID:jZ7qRuOF
>>392
その方法がどうやってもわかりません・・
394名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 19:53:09 ID:CLuHo1DT
使ってるマウスのドライバの設定とか無いの?
マックでMSのマウス使ってるけどMSのマウスの設定で割り当てできるけど。。
あとUSB Overdriveとかいうシェアウエアのドライバもあるし。
Windows用のその手のソフト探してみたら?詳しくは門外漢なのですまそ。
395名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 20:35:27 ID:jZ7qRuOF
>>394
なるほど、別のツールを使う方法ですか
調べてみます
どうもでした
396名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 23:08:06 ID:79HGEb4P
厨な質問でわるいけどどうしてもわらないんで質問させてくれ。エフェクトの範囲はどうやって設定するの?
397名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 23:13:00 ID:qyzzq7z7
>>396
キーフレーム
398 ◆.WcbPIljrw :2006/09/01(金) 23:59:44 ID:P278a2LA
ctrl+shift+D でレイヤー分けてしまうかなあ
399名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 11:24:53 ID:aBYkkaRr
>>398
俺もそうしてる
400名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 17:57:11 ID:11N4GOmB
http://vista.xii.jp/img/vi5718732078.png
こんな感じに丸い形(周りをぼかす)を作れるエフェクトってありますか?
401名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 17:59:01 ID:J+KBTamF
そういうグラデーションを作りたいのか、
そういうブラーを掛けたいのかでちょっとやり方は変わるだろうなあ。
402名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 18:03:53 ID:11N4GOmB
単にムービーを↑のような丸い形に周りにぼかし付けて切り取りたいんですが
403名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 18:06:44 ID:VipZz4yL
切り取りたい?

だったらグラデマスク作れば?
404名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 18:11:03 ID:mttwoeJv
楕円のマスク書いて周囲ぼかすだけでいいんでない
405名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 18:27:21 ID:11N4GOmB
グラデーションマスクってAEで作れる?一旦フォトショで作成?
406名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 18:41:00 ID:u9gOd5cY
この程度ならAEだけで出来るけど、俺ならPSで作る。
407名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 20:15:06 ID:11N4GOmB
グラデーションの時ってどのエフェクトがちょうどいい?放射線ワイプあたり?
408名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 20:36:24 ID:VipZz4yL
普通これくらいのこと、自分である程度試してから聞かないか?
409名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 21:59:17 ID:19KzXCeK
ファイル→書き出し からはquicktimeに書き出しできるんですが、
コンポジション→ムービー作成からは書き出し出来ません。
ムービー作成からquicktimeに書き出しするにはどうしたらいいのでしょうか?
410名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 23:10:48 ID:aBYkkaRr
>>408
何かを造る人間が「普通」に拘ってもしょうがない。
暇人同士好きなだけムダに会話すれば良いじゃないか
2chてのはそんな場所だ
411名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 23:21:51 ID:aYuzbeVx
>>410
ミスリードすんな。
気に入らなきゃ、408から普通を外してよめ。
412名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 21:51:40 ID:dnTXBICP
マスク処理の仕事でAF5.5使ってます。
すぐ重くなるんで、最近PC買いました。まだ届いてないですが。
CPUはC2 Extreme X6800
メモリ2GB
です。
実際、AF5.5でどこまで働いてくれるかが鍵だと思ってます。

413名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 22:40:14 ID:EYvhBoYp
うん。
そっか
414名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 22:49:54 ID:TM7XXNDb
へぇ、そうなんだ。
415名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 22:52:03 ID:kmXoZo61
久々にわろた
416名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 23:01:57 ID:QYRwIOW2
環境
OS:XP Home SP2 CPU:Pen4 2.4G メモリ:512MB HDD:Cドライブは40GB(残り4GB)、他は計300GB

ソフト
After Effects 7.0体験版

公式から体験版をダウンロード、解凍してインストールし、setup.exeで
「30日体験版をインストール」を選択してインストールしようとしたところ、
インストール作業の途中で勝手に中断され。
「ウィザードは、adobe after effects 7.0のインストールを完了する前に中断されました。
 システムの状態は変更されていません。改めてインストールする場合は、
 サイドセットアップを実行してください。」
と表示されてしまいます。

 とりあえず再起動してみたり、過去スレでQUICK TIMEが7だと動作が云々というレスを見たので
アンインストールしてみましたが、相変わらずインストール中に中断されてしまいます。
解決策はわかりますでしょうか?
417名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 23:32:12 ID:dnTXBICP
いやいやネタじゃないけど。
でも実際C2 2.4Gと、x6800で違いはでるのだろうか。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:32:51 ID:WES3Dkz3
アンチウイルスソフトが動いてるんじゃね?
419名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 00:41:24 ID:oCH/H//o
>>417
違いはあるけど、処理内容がわからんからなんともコメントしようがない。
マスク切る分には2.4でも問題ないと思うけどねー。
5.5だとマルチコアにどこまで最適化されてるかわからんし。
AEをアップグレードしたほうが高速化できたりしてな。

シングルスレッドでもレンダリングに関してはかなり高速になると思うが
最新AEとNUCLEOの組み合わせとかにしないとX6800導入のうまみは
引き出せないとおも。
C2D自体はかなり速いですよ。
420名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 07:31:42 ID:Htr/CcR8
>>419
ども。
5.5じゃ、スペックよくしても対応できないかもと言われたので・・・。
参考になりました。
421名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 08:13:24 ID:FRjfH0c4
X68000かと思った
422名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 11:25:32 ID:hn7vswt8
実際E6600にして浮いた9万円でAE7とNUCLEOを導入したら
たぶんだがX6800よりもレンダリングも速いし、まだ金余る
だろうしなあ。
423名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 13:55:54 ID:IAa7JKyY
そだね。
ムリに数%早い上位CPUにするより
ハードディスクとかモニタとか、
AEを効率よく使う為に出来る投資は幾らでもあるよ。
金が唸ってるなら一番早いCPU買えば良いと思うが
424名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 22:01:34 ID:oCH/H//o
いやまあX6800は20%以上速いけどね。同CPUでクロック差があって
そんな測定誤差みたいな速度差にはならないので。
NUCLEO使うとCPU使用率が大きくあがるので20%差は簡単に
覆せるってだけで。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:59:14 ID:4pjji+IW
E6600ならX6800相当へのOCぐらい楽々常用可。
426名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 23:25:53 ID:oCH/H//o
>>425
AEのスレではあくまで仕事で使う人もいるのでOC前提で
書いても仕方がないとおもってる。
X6800買う人はそーゆー人だろうし。

一応E6600使ってるけどVcore1.2125Vで3Gは楽に
回ってるが、負荷チェックはきっちりやってるし、
クーラーも超大型にしてる。

リテールクーラーでAUTOでOCした場合勝手に電圧
上げるマザーも多いので、リテールクーラーのまま使う人が
FSBだけ上げて壊す可能性を考えると楽々常用可能とかは
俺はいえないかも。
427名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 15:34:50 ID:i5PZQG6t
助けてください。
会社のAE6.5がある日突然立ち上がらなくなってしまいました。起動中の画面
はきちんとでるんですがプラグインなどを全て読み込んだ後、普通なら実際
の作業画面が出るところ、何の警告メッセージも出ずにパツッとAEが落ちて
しまうのです。
英語版なら起動だけはしてくれるのですが、時間インジケータをさわったり
すると落ちてしまいます。ちなみにWindowsをセーフモードで立ち上げると
日本語版のAEも何の問題なく立ち上がるのですが、あまりにも仕事がしにく
過ぎます。
何回再インストしても同じでした、問題のPCはネットにつなげていないので
ウィルスではないと思います。どうしたらいいんでしょう?助けてください。
428名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 15:59:12 ID:LM4uZ4ON
会社のモノなのに何故ここで聞く?
サポートしてるアドベで聞け。
429名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 16:01:46 ID:vW/PbQ0U
>427
OSから再インストール
430427:2006/09/05(火) 16:25:02 ID:i5PZQG6t
>>428
サポート受けようと電話したら、音声ガイダンスでユーザーID入れろと言
われたのですが、ユーザーID書いた紙をなくしてしまったようで、「ゴ利
用アリガトウゴザイマシタ」と追い返されてしまいました。
>>429
それも考えたので、前にそのPC使ってた人にリカバリーディスクどこですか?
と聞いたら「わからん」らしいです。
431名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 16:38:51 ID:k9y0VjRk
AE自体の再インストールはしたのかな?
あとオーディオやイーサネット等のデバイスの不具合でも
落ちることがあるよ。
俺は同じような現象で、オーディオデバイスドライバの
再インストールをしたら直った。
基本的に起動でプラグインを読み込んだ後は
デバイスの読み込みのはずなのでそこら辺が怪しい。
432427:2006/09/05(火) 16:44:49 ID:i5PZQG6t
>>431
AEの再インストはもう何度もためしてみました。デバイス関係は知りま
せんでした、試してみます。


“システムの修復”で一番古いポイントまで戻って再度AEを立ち上げて
みたところやっぱり起動しなかったのですが、次のようなメッセージが
でてきました。

----------------------------------------------------------------
AfterEffectsエラー
missing global text resources (76,0)
----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------
Microsoft Visual C++ Runtime Library
Runtime Error!
Program...Files\Adobe\After Effects6.5\SupportFiles\AfterFX.exe

This application has requested the Runtime to terminate it in an
unusualway.
Please contact the application's support team for more information
----------------------------------------------------------------
433名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 17:26:46 ID:qkQpVveW
>>427
とりあえずサードパーティのプラグイン使ってるのなら、それを外してみる。
それでもダメならすべてのプラグインを外し、初期設定を捨てる。
なんかOpenGL関連クサイのだが、ちがうかな?

で、ダメなら、OSから再インスコだな。
ディスクがないなら買ってこい。てか。
434名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 18:30:58 ID:I8wP8tFk
435名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 03:41:05 ID:yYFw0AWg
俺のMac(G5)でAE使うとバグるわフリーズするわで大変。
オーエス、ソフトの再インストール、アップグレード、プラグイン外し、メモリ外し、HDD取り替え、まあ、
考えられる事すべてやったが無理だった。多分このMacが欠陥品だったんだと思う。
ただ、これでMacストアに持ってっても、特定のソフトでしか不具合が起きないならそのソフトの会社に〜
ってあしらわれそうな気がする。しかも、保証期限は過ぎてるしな。こういうのってどうすればいいんでしょ?

436初心者:2006/09/07(木) 06:33:06 ID:qbB+7QHn
誰か助けてください。
理由あってパソコンの再インストールをして、出荷時の状態です。


質問:  今Adobe Acrobat Reader 4.0が入っています。
Adobe Reader 5.0.5 または Adobe Reader 6.0.1 を
ダウンロードするにはどうしたら良いんですか?

現状: Adobeのサイトから、そのままダウンロードをすると、
白い画面になってダウンロードが始まりません。
なので、Adobe Acrobat Reader 4.0アンインストールして、
Adobe Reader 5.0.5をダウンロードすると、ダウンロード自体
は始まるのですが、「Adobe Reader 5desk topをインストール
してください」の説明がでます。
その後、試行錯誤(英語版のサイトから、desk topをダウンロード)
した後、怖くなって再インストールしたという経緯です。

誰か、わかる人アドバイスをお願いします。
437名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 06:43:04 ID:jqrx8m6l
>>436

ここはAEのスレですよ。Acrobat Reader はソフトウェア板だと、下記です。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1157133054/
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 08:12:33 ID:wuGgUVcx
>>435
環境書かなければ答えがわかる人も答えられんよ。
とりあえず機種(型番+変更点)、OSのVer、
AEのVer、Pluginの名前とVer、ぐらいは最低限書かなきゃ
439名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 10:37:10 ID:ENhbOz7h
>>436
ちなみにいっちゃん新しいのは確か7.08な
440名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 13:44:59 ID:pP2DaGkB
みんなはどんなスペックでつかってる?
441名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 16:02:57 ID:p+zd49VW
>>435
メモリだろ。
全部外してメモリ買い直し。御愁傷様
442名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 19:30:28 ID:G8HDnCZ9
>>432
これってAEの問題じゃなくてMicrosoftのランタイムの問題では?
とりあえず他のパソコンからC++のMSVCRT.DLL、MFC42.DLLあたりを
system32へコピーしたら?
443初心者:2006/09/09(土) 17:39:27 ID:pBz9P36n
>>437ありがとうございます。
444名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 21:38:19 ID:3cjIgdGK
この前、エクストリーム6800のCPUつけるっていってたものだが、
やはりAF5.5じゃ、デュアの2.4Gのやつとほとんどかわらん気がする。
一分の映像にモザイク処理かけてレンダリング30秒前後。
正直不満。
まぁ処理の速さは鬼軽だけど。
445名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 21:47:53 ID:xsvRPp5G
AF♪ 5.5(;´Д`)ハァハァ
446名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 23:36:03 ID:/RY/8d4k
>>444
30秒の映像にモザイク処理かけてレンダリング20分かかる俺はそろそろC2Dにでも
買い換えた方がいいですかね

Pen4の1.6G Mem512
447名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 23:47:52 ID:3cjIgdGK
>>446
うむ。その状態からC2Dに変えたら
感動ものですわ。
448名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 00:07:23 ID:mNwolUl1
>>444
>デュアの2.4Gのやつ
日本語でおk
449名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 00:32:30 ID:hy8KWG+Y
pentium120Mhz使ってるおいらはc2dにしたら発狂物だろうか。
エンコ完了まで後6000時間とかねーよwww
450名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 01:07:27 ID:CHoaGSpE
>>448
伝わるだろーが。

にしても、x6800積んだ本体だけで30万もした割には・・・って感じだな。
メモリだけで5万したし。処理の方もメーカー無視して安もの揃えた10万程度のPCと
ほとんどかわらんww
451名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 01:14:03 ID:9rNroJvb
伝わる訳が無かろう
452名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 01:19:21 ID:hAn+y0AV
根本的に分析能力がなあ。
何が必要で何がいらないかをわかってなければ
無駄金使うだけだからな。

30万したわりにっていうか30万も使って速くできない
のは何が問題なのか考えてみろと。
453名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 01:45:07 ID:YUutuli1
>>449
プラグイン吹いたwwww すげぇ環境だなw
454名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 02:12:55 ID:Fv79nxGI
今日アフターエフェクト7.0を使い始めた初心者です。

CCdrrizleや「波紋」エフェクトで、手が壁に触れると水面のように壁が波立つ、
というシーンを作りたいのですが、
壁が画面に対して斜めにある場合はどうすればいいのでしょうか?

       /| 奥
     / |    
     | | ←手で触れる
手前  | /
     |/

こんな感じに壁に添ったアングルで撮った素材です。
要するに、画面に平行な平面前提でなく、
XYZを用いて自由に指定した平面に対してこういったエフェクトを使いたいんです。
ご教授お願いします。
455454:2006/09/11(月) 02:22:42 ID:Fv79nxGI
えっと、歪ませる背景を3Dレイヤーとして扱うようにチェックいれたら
座標をいじって回転させることができたんですが、
素材そのものも奥に回転してしまいます。

素材はそのままでエフェクトがかかる方向のみを自由な平面で
指定することはできないのでしょうか?
456名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 02:24:08 ID:c/9X8bZx
>>449
ネタか?そんなんじゃ仕事にならんし割れじゃないだろうな
457名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 04:48:30 ID:nph/rmHV
>>449
おい!なつかしーこと言う奴だな (w
458名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 08:27:43 ID:c1PVIgAJ
>>455
置き換え用の素材作って別プラグインか、普通の3Dのソフトだな。
459名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 21:18:13 ID:9rNroJvb
新規平面を3Dレイヤーにして、歪ませたい壁と角度を合わせて波紋エフェクト。
それをアルファチャンネルとして使って元画像に別のエフェクトかけるとか、
描画方式でハイライトだけのせるとか。。。

したところでショボいモノになっちゃうだろうなぁ。。

俺なら壁を正面から取り直して3Dレイヤー化、波紋エフェクト。それを元画像に合成する。
カメラが固定ならね。手間をかけられるなら手の影も作って合成するな。
460455:2006/09/13(水) 00:24:53 ID:UMmV/vmX
>>458,459

ありがとうございます。
>>459の方法を試してみることにします。
壁のシーンはまだ撮影を済ませていないので、正面からとることは可能です。

正面から撮った壁を3DレイヤーにしてY方向に回転させた場合、台形になるため
奥側にいってしまったほうの隅っこが足りなくなっちゃうじゃないですか。
それをさけるために拡大とかしたりすると、映像として不自然じゃないでしょうか?

それとも、正面の素材はゆがみ部分だけを元画像に合成ということですか?
無地の壁なら大丈夫な気はしますが、
具体的なやり方等ご教授いただければ幸いです。
461名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 01:50:59 ID:8ZSKzt0b
撮影がまだなら実験してみれば良いんじゃないかな。
どこまで実現可能なのか把握してから計画立てた方が良いよ。
後から出来る範囲で何とかするのは妥協だからね。

奥行きの長い壁が欲しければ距離を一定にして場所をずらして正面から撮影した画像を
何個か横に繋げたらどうだろう。
デジカメで撮影して静止画で作っても良いと思うけど、うまい事ノイズ乗せないと浮くかも。
462名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 02:34:14 ID:EURjoXTl
昔460みたいな部下を殴ったことがある
463名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 09:13:04 ID:nsAqHQG3
AE5.0から、7.0proにアップグレードしようと思ってるんですがいけますでしょうか?
なんか説明にはproはproから。って書いてあって、
proとstdができたのって確か5.5からだったような。
で、5.0は7.0proにアップグレードできるのかな?と思いまして。
464名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 11:14:44 ID:2lfUGE6P
>463
Adobeに電話した方が確実なんじゃね?
465名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 13:10:10 ID:k/Huz7pq
昔463みたいな部下と寝たことがある
466名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 14:52:31 ID:N7M+fotr
おれは462みたいな上司(女性・当時28歳)にしゃぶってもらったことがある。
467名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 16:46:27 ID:8ZSKzt0b
お前らみたいな部下を首にしたことがある
468名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 18:12:48 ID:k/Huz7pq
>>466
ちょっ、あなた、もしや佐々木君?(゚Д゚;)
469名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 20:49:24 ID:l3XT0Yh7
trapcodeのParticularでEmitter > X Rotationにキーフレームを
うってアニメーションをさせたいんですが 0 > 180 とキーフレームをうっても
最初の0の部分しか反映させずアニメーションしてくれません。
180の部分をぐりぐり動かしても全く変化せず、
最初の0の部分を消すと180の部分が反映されるんですが…。
アニメーションさせるにはどうすればいいでしょうか?
470名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 00:07:34 ID:4/BxIYGY
Emitterを回転させてもすでに飛んでしまったパーティクルが
つられて回転するわけではないので動作としては正しいと思う。

回転させたいならカメラレイヤー使うしかないかな。
471名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 01:01:21 ID:82c9pJSH
昔467みたいな上司を殴った事がある
472名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 01:09:24 ID:a1DPtzgP
何があろうと他人は殴らない。
殴られるのはオッケー。うまくいけば金になる上相手を追放できるからな。
473名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 02:55:14 ID:QjChEiRy
むしろ俺を殴ってくれ・・・
もっと・・・もっと強く!
474名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 09:04:13 ID:jpmwQDQN
>>470
そうですか…わかりました。ありがとうございました。
475名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 10:21:40 ID:/QEEEnaR
佐々木君age
476名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 10:32:37 ID:usvRPwEX
女子高生に中出し!この動画ヤヴァイ・・(*´Д`*;
http://uploader.erv.jp/src/erv_jp0439.jpg

http://uploader.erv.jp/src/erv_zyoshinakadashi.wmv
477名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 19:02:21 ID:VCoGvaQt
わんくり
478名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 13:17:13 ID:iXbE37ad
WindowsXPでAfter Effects6.0を使っています。
divxでエンコードされたムービーファイルを開けないのですが
どうすればいいでしょうか?h264形式のファイルも開けません。
479名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 16:32:40 ID:SlR3y2vv
>>478
そもそもできたっけ?6.0はスキップしたから
よくわからん。divXは開けたり開けなかったりで
素材に使うようなものではないと思うが。
480名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 01:50:54 ID:4meakLi3
PenD3.2GHz、メモリ768MBの非力なマシンでAE6.5使い始めました。
アプリ終了時に毎回「不均等なレイヤーチェックオフによるメモリ不足」という
エラーが出るんですが、メモリの増設で解決しますかね?
セレロン2.0GHz、メモリ512MBの超非力マシンでは発生しない現象なので、
システムや環境設定など色々いじってみたのですが解決できませんでした。
481名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 03:18:22 ID:WnEK6KJM
>>478
DVに変換コースかな。
フリーソフトはそこらに落ちてるし。
482名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 06:27:47 ID:yTWpAe/F
>>480
QT関係くさいような。
ひょっとしてiTunensとかインスコしてQT7とかにしてない?
それかOpenGL関係、6.5非対応のプラグインいれてるとか。
483480:2006/09/17(日) 12:55:53 ID:4meakLi3
>>482
QTは6ですし、OpenGLはAEX外して試した結果、変化ナシなんですよね。
6.5非対応のプラグインってのは思いつかなかったです。
プラグインフォルダにあるだけでエラー引き起こすAEXの代表格ってありますか?
484名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 17:06:08 ID:VRdmmsT9
>>483
全部AEX外して検証すりゃいいじゃん。
485名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 22:20:00 ID:pz4IWcBD
モーショングラフィクの勉強中な者です。いまAEの鬼で勉強中ですが…
今更ながらデザイン力の必要性をヒシヒシと感じて_| ̄|○ ←な状態です。

皆さんはAEを用いて作るアニメーションに必要なデザインの基礎みたいなものは
どのような形でつけられたのでしょうか?やはり学校とか…なのかな?
486名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 23:36:53 ID:U5X/9MtB
>>485
独学ですね。
いろんな作品みて、自分もそれを再現したりとかしたりして、
あ〜こうやったらできるのかぁ〜みたいな発見とかしながらやってきました。
487名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 23:41:22 ID:Hns9DL+m
TVのコマーシャル観察はなかなか勉強になると思われ
488名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 01:00:37 ID:rfCTgV+m
>>485
色々モーション試すならFlash弄るのも一つの手だと思うよ。
すぐにアイディアを形にできるから。

CMも勉強になるし、ネット上でもMAD作品などおすすめ。
見るのに抵抗あるかも知れないけどモーショングラフィックスとしての
魅せ方は、勉強になる作品が結構ある。
489名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 11:06:10 ID:SlbiUXGG
>>485
色んな映像をコマ送りで見て、動きを分析したりとか、トレースしてみたり。
動きってのがどうやって構成されてるのかをまずは知ることかな。

質感上げるのとかは正直プラグイン任せでいいやと思う俺がいる。
490485:2006/09/18(月) 12:02:32 ID:9bxoiYHH
皆さん有難うございます。とにかく作品を観察することから始めてみます。
491名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 17:13:37 ID:VuHBoEyD
>>488
自分も今、勉強中ですよ。絵はまったくかけない下手糞だけど。
自分の場合はテレビ番組のOP・ED画面とかを参考にしたりしてます
492名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 20:07:39 ID:o1uqhsIp
電車の中吊り広告なんかは派手さより定番的な良さがある
そういう風に努力してみようとすることは大事だと思うよ
自分もまだまだ日々勉強だが、センスない奴って努力しないでできませんとか言うからね
あと下手な本よりayatoさんの方が勉強になるよ、そこからいくらでも膨らませていけるから
493名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 23:38:57 ID:sthiau0M
マスクを動かす場合の悩みなんですが、
マスクにバウンティングボックス(Ctru+T)を表示させて
動かすときに、
カーソルを少し移動させてからじゃないとマスクを移動させることができないのですが
カーソルを動かせた瞬間に、マスクも同時に動いてくれるようにすることは可能ですか?

わかりにくくてすいません。
実際マスクをカーソルで動かしてみるとわかりますが
2.3ピクセル?ほどカーソルが動かないと、マスクが動かないのです。
494名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 22:11:30 ID:qeoTc59Z
>>493
何かのスナップがオンになってたりしません?
今ちょっとAE実際に弄れないので何ともいえませんが・・・
495名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 01:33:09 ID:rMSGfaEJ
すごく基本的な質問ですいません。
編集中に音を鳴らしたいのですが、音が出ないんです。
誰か教えてください。
496名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 01:56:44 ID:rMSGfaEJ
すいません。>495ですが、 ALT+ピリオド で音が出ました。
497名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 11:12:33 ID:+OVYDZyi
Intel Macで3rdパーティーpluginって使えますか?
498名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 11:31:43 ID:EilYlKxn
そもそもIntel Mac対応のAEが出てないだろ
499名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 13:11:09 ID:jm19DRyc
after effects6.5を使っています
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?5309+001では
avi読み込み可となっていますがaviでもDVで圧縮したものは読み込めないようです。
同じようにdivx形式でも読み込めません。
その辺の読み込めるか読み込めないかが詳しく乗っているサイトなどは
ないでしょうか?
500名名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 13:28:00 ID:mYmhLsc/
無圧縮か可逆圧縮、連番静止画でやれ
501名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 15:53:15 ID:qkADsivg
DivXなんて読み込もうとするほうがおかしい。
502名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 18:24:05 ID:OZYhlUG5
ちょっとした疑問
例えば(DVの)映像を連番静止画にするにはどうしてる?
503名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 19:22:23 ID:8yunfGz8
>>502
連番制止画ではき出せばいいじゃん
504名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 01:01:02 ID:/dB9eNPz
ピクセルモーション、興味は有ったけどわざわざプラグインに
投資してまで買う気にはなれなかった。
AE7で標準になってくれて初めて使ってみたんだけど、色々遊べるね。

ただどうしても半端な尺にすると60iの素材は
フィールドのチラツキが気になる

片方のフィールドを落として、ブラーで補完するとか考えたケド
どうしてもぼんやりしちゃうし使いどころも限られちゃう。

fieldskitとか買うのが早いかなぁ
http://www.revisionfx.com/rsfkgal.htm

ユーザの方居ます?
AE内蔵のタイムリマップとの相性は如何でしょう?
デモ試せば良いのは承知でズルして聞いてます
505名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 23:53:06 ID:0yuKnHCf
>>503
なにを使って?
506名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 00:08:10 ID:ouim/f4A
>>505
そのくらい自分で調べて用意しろよ!糞ドザが!
507名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 07:25:57 ID:+18mvk27
教えてくれないんだ(´・ω・`)
ショボーンショボーンショボボンボーンショボショボショボンショボボンボン
508名無しさん@編集中:2006/09/24(日) 17:57:04 ID:Ueq9hgIE
AEのアイコンってシャコなんですか?
509名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 23:16:13 ID:6HsN/fpP
そうです
510名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 11:13:03 ID:T6WmjL9i
ちょっと複雑に動いて飾りを付けるテロップを作るのに
オペレーションをして欲しいと言われて行ってみたら、
無意味にデカくかつアスペクト比もむちゃくちゃなコンポジションに
サイズ調整のしてない無意味にデカいEPS等のフッテージを使った
制作途中のデータを10点程引き継ぐ羽目に…。
そんな状況で「Xeonのメモリ2GBでも使えないね」とか言ってました。

編集スタジオに入ってその場で直接使うなんてのは初めてだったんですが、
ベクターのみのデータは除いて、印刷から回ってくる高解像データは
使用する最大サイズを想定して下準備してから使うのが普通だと
思ってたんですが編集の現場では違うんですかね?
511名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 11:38:08 ID:tQHeZwNy
>>510
アシスタントは何のためにいる。
いなければ自分でやるしかない。
512名無しさん@編集中::2006/09/26(火) 21:47:03 ID:/CUH3a05
手ぶれを発生させる乱数スクリプトってありますか?
513名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 22:04:20 ID:3pam7Qts
爺さんにモーションスケッチ
514名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 22:30:19 ID:tdB4HJ9U
>495に関連して、
AE7.0で音と映像を両方流すことってできるの?
オーディオプレビューじゃあ音だけしか聞こえない。。
設定が悪いのか?
できるなら誰か教えてクレ
515名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 22:45:16 ID:AtDiT03Z
マニュアルを読めない割れと、オンラインヘルプが読めない奴ばっかだな。('A`)
516名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 22:53:09 ID:tdB4HJ9U
ヘルプ読んで色々試したんだけどだめなのよね。。。
かれこれ4時間。
時間制御でオーディオオンにしてRAMプレビューしても音がでないのよ。
地道にctrl押しながら音をちょびちょび確認してるんだけど
限界じゃー
RAMの設定かなー誰か教えてくれーー
517名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 23:05:21 ID:hwU8F+E6
>>514
マニュアルに書いてある以上でも、以下でもないが
どう音が出ないっつーてんの?
どんな操作して、どんなファイルつかってんのかとか。
単純に変なファイル食わせてて音が出ないとかでない?
518名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 23:18:32 ID:tdB4HJ9U
まずファイルは
dvaviファイルで映像と音声ファイルは一体になってます。
音声はwavで、premiere pro 2.0 で48000で16bitで書き出したものです。
タイムライン上でその動画ファイルの音に合わせて
画像や文字を配置していきたいため、
プレビュー時に映像と音声が同時に流れるようにしたいのです。
Shiftキーをおすと映像のみ流れます(もちろん)
ピリオドだと音声のみ流れます。
そこで、
映像と音声を同時にプレビューできないのかなぁと思っている所です。
変なファイルだとは思えないんですけどねー。
映像も音も無圧縮のままなんで。。。
519名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 23:30:53 ID:hwU8F+E6
>>518
とりあえずスクラブで音は鳴ると。
で、オーディオプレビューでも鳴ると。
RAMプレビューの時点でオーディオのミキシングの表示は出てる?
ワークエリアを狭くしてRAMプレビューではどうよ。
オーディオミキシングを中断してRAMプレビューすると音がでない
事はあるけど、最後まで待ってる?

あとDVは映像は圧縮してるが。
520名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 00:08:00 ID:leccOM92
ctrl+Num0
521名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 00:08:27 ID:pyZXwkuE
ワークエリア狭くしてRAMプレビューしたらできました。
まじでありがとうございます。
ただワークエリア4秒間だけど。。。
全部書き出そうとしたら22秒の所で終わってしまった。
しかもフリーズしたし。
Cerelon Dの2.8メモリ1Gディスクキャッシュ無しの
環境でAEをフルにつかうのはやっぱり厳しいのですかねぇ?
てかやっぱりディスクキャッシュ使った方がいいのだろうか。

DV圧縮してましたね。なんか勝手に圧縮してないイメージで
かんちがってた。。
522名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 00:20:37 ID:pyZXwkuE
>520
なるほど。このやり方の方が最終的にはよさそうですね。
ありがとうございます。
523名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 02:03:25 ID:hWGolI6z
>映像と音声ファイルは一体になってます。

(;´Д`)ハァハァ
524名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 10:50:34 ID:DFbxUtBF
AE7.0std使っています。
フォトショのファイル(レイヤー10枚ほど)を一気に読み込む方法はないでしょうか?
今はレイヤーを選択して一枚ずつ読み込んでいます。
この方法しかないのでしょうか?
525524:2006/09/27(水) 11:01:17 ID:DFbxUtBF
書き忘れました。
読み込みはフッテージにです。
526名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 11:51:22 ID:Ctypwuyb
コンポで読み込んじゃだめなの?
527名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 19:01:12 ID:vIbmWYTw
さっきAEいじっててふと思ったんだけど
フォトショからレイヤー分かれたデータ読み込んだときの
クロップって手動でできたりしないの?

手持ちの専門書とかだと書いてない
ちなみにAE6.0
528名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 22:13:50 ID:hWGolI6z
>手持ちの専門書

付属のマニュアルは?
529名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 23:39:32 ID:72wJK2q5
ワラタ
530名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 00:15:39 ID:0s/YG6Vm
AE7.0pro使っています。初心者です。
調整レイヤーについてお聞きしたいんですが、
マニュアルの通り一番上にもってきた状態でエフェクトを適用しても、
下にある映像に反映されません。他に基本的な設定が必要なのでしょうか?
531名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 02:14:17 ID:n7xN8+A5
調整レイヤースイッチが切れてるとか。
532名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 16:12:36 ID:MFQ0lcpd
>>530
具体的にフィルター名書いた方がレスしやすいと思うぞ。
533名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 17:18:27 ID:UM/7B99t
2分の映像をRAMプレビューしようと思ったら
どのくらいのメモリが必要?
534名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 17:39:55 ID:uVJUti7T
2GフルにAEで使っても落ちる
俺はセーブしないでそれを数回やって数10時間のロスをした
ブリッジでプレミアに落とすかしなよ
535名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 13:16:48 ID:4I+gO2Sg
動画を倍速や、逆にスロー再生するにはどのエフェクトを使用すればいいのでしょうか?
536名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 14:03:29 ID:m+7QHhTF
>>535
マニュアルのP273(AE7)以降を一通り読んどけば?
AE6やAE5なんだったら言ってくれれば該当ページ教えるよ。
537名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 14:08:45 ID:4I+gO2Sg
>>536
ありがトン
538名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 18:12:03 ID:AxDpSLyJ
QuickTimeを入れたら、AEのプログラム終了処理でエラーが出るようになりました・・・
「After Effects続行できません。強制終了します」みたいなメッセージが出ます
QTをアンインストすると、エラーは出ないんですよね・・・
QTは7.1.3と6.5.2で試しました
AEは7.0Proです
539名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 18:18:36 ID:23+lDXqC
>>538
Adobe After Effects 7.0 (windows)必要システム構成
Apple(R) Quick Time(R) 6.5 日本語版

とadobeのページに書いてある。
7は問題外だが、6.5.2でこけるなら他に原因があるかと。
540名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 19:18:19 ID:AxDpSLyJ
>>539
レスどうもです
いろいろ試してみたんですが、起動した後に何もせず終了させるとエラーになりました
編集作業をしてからだとエラーは出ません
ますます原因がわからなくなりましたが、実害はないので、しばらく様子見します
最初にインストしたQTが7.1.3だったせいですかね・・・
541名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 20:23:16 ID:23+lDXqC
>>540
よくわからんがWinだとQT7は問題起こるのは既出。
あとはOpenGL関連、サードパーティのプラグイン関係をあらった方が良いかと。
542名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 21:59:30 ID:HsXN7Fs5
うち普通にQT7で動いてるんだけどどんな問題が出るの?
543名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 00:15:49 ID:31PBb5wa
WAVが扱えないだったかな
サウンドコンポーネントエラーだっけ
544名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 15:57:07 ID:PgMPJxIO
QTって圧縮されるんでしょうか?
今、AVI素材からQTに使う部分を小分けで書き出して、
それを繋いだり加工して最終的にはまたQTに書き出そうと思っているのですが・・・。
ちなみに、H.264で書き出しています。

やはり容量が重くても最終段階までAVIで行ったほうがいいのでしょうか?
それともなにか皆さんのオススメの方法がありましたらご教授お願いします。
545名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 16:50:26 ID:1Cl+PXyN
非圧縮のaviもあれば高圧縮のaviもあるよね。
非圧縮のmovもあれば高圧縮のmovもあるんだよ。
その程度の事を理解して無いお前がAEを正規に買ってるとは思えないな。
ズバリ割れだろ。
546名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 17:35:32 ID:PgMPJxIO
>>545
最高圧縮にして書き出せばOKってことですね。
ちなみに正規品なのでその辺は問題なしです。
547名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 20:40:48 ID:1Cl+PXyN
全く分かってないね
548名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 21:35:23 ID:rAaeQJ5S
h264か。最高でも結構圧縮率高そうなイメージあるけど。
549名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 21:46:24 ID:m5133UX1
ネットにうpするならh264でいいんじゃね?
550名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 22:46:14 ID:siVEPUDn
可逆圧縮のAVI Codecで一番いいのはどれですか?
551名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 23:06:51 ID:boa0bt6z
LCLとかHuffyuvでいいんじゃね
どっちがいいかは知らんが
552名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 00:02:09 ID:ovLYExIY
>>151のIDがkwswになってるよ
553名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 00:18:29 ID:rRmnsTbI
よくIDが○○ってかくやついるけど
すげー暇なんだな。
554名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 00:22:01 ID:2dfVkxUb
普通そんなとこまで見てないよな。
555名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 09:17:36 ID:0MLfcIHq
気の向くままに作成したプロジェクトを整理して、コンポジションをまとめたいと思うのですが、
他のプロジェクトに含まれているコンポジションをインポートする方法はあるのでしょうか。
556名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 09:23:40 ID:+yRn/cVc
>>555
普通にコンポ読み込みじゃだめなの?
557名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 09:41:19 ID:0MLfcIHq
556さん

単なる読み込みで、普通に出来るんですか。
帰ったら早速試してみたいと思います。
ありがとうございます。
558名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 10:36:18 ID:+yRn/cVc
>>557
コンポ読み込みじゃなくてプロジェクトファイルごとまるごと読み込んでね。
556のカキコは間違い。
559名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 10:51:30 ID:J6yNWZ27
木や草が生えてくるような表現はどうやったらできるんでしょうか?
560名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 14:00:13 ID:TRPcC/Ql
>>559
そういうのはAEじゃ難しいと思うけど
561名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 14:35:39 ID:t1Gg+XHv
>>559
手書きアニメか、早回し。
562名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 15:42:54 ID:+yRn/cVc
昔はMayaのAEプラグインがあったんだけどねー(遠い目)
563名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 17:20:59 ID:FWfLgBq9
時間と根気があればマスクアニメーションでできんじゃないの?
564名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 18:52:13 ID:3aCE2s2b
h264は圧縮が半端なく重たいよな。
解像度にもよるけど再生も重たい。
565名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 19:27:33 ID:oiGFDoeb
100枚のレイヤーに分けて100本の草を書く
100枚のレイヤーに別々のマスク掛けてアニメーション
566名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 19:42:20 ID:+3oYbzzl
QTに書き出すのだったら何が一番おすすめ?
567名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 19:46:36 ID:oiGFDoeb
作業途中なら無圧縮mov
WEB配信ならH.264のmp4
568名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 11:55:41 ID:sDdZF6yV
複数のコンポジション(A、B、C)を作り、最後にひとつのコンポジション(D)のなかに
まとめるとします。
その複数のコンポジションで、プレビュー画質を下げてたとして、
コンポジション(D)でプレビュー画質を最高にあげれば、
下位のコンポジションのプレビュー画質をあげて書き出してくれるのでしょうか?
569名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 13:10:44 ID:6r1WZSx2
いずれにせよ書き出しの時は連打ーキューの設定で画質を決定するんじゃなかったっけ?
なのでデフォのままだと最高画質での書き出しになるのでは?
570名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 10:23:24 ID:pbdTxFZw
質問ばかりで申し訳ありませんが、、、
Windows XP + QuickTime7 Pro + AE7.0Pro
という環境で、FlashをAEに読み込もうとすると、「QuickTimeハンドラがみつかりません(-2003)」というエラー、
引き続き「swfはサポートされていません」というエラーが出ます。
FlashはQuickTimeがあれば読み込めると書いてあるのに、、、
何か設定が必要なのでしょうか。
因みに当該swfをQuickTimeで開こうとすると「-2003 このムービーに必要なデータハンドラがみつかりませんでした」が出ます。
ググッてもいまいち分かりません。
よろしくお願いします。
571名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 11:11:36 ID:wyG0MyM4
>>570
QT7だと色々問題出るみたいよ
572名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 11:23:36 ID:pbdTxFZw
そんなぁ、、、
Proじゃないとダメなのかと思って、3400円も出して買ったのに。
swfは当分保留か。
573名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 13:49:06 ID:q0rlhukR
携帯用エンコのために7.0いれたんだけど…AE7.0が動作不良起こしてます。
難儀ですね。
574名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 16:37:05 ID:MC5t6Pn4
QT6.5試してみれば?
公式あされば落ちてるでしょ
575名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 16:52:30 ID:3XT+PjlZ
プリミアプロ1.5で動画の編集してます。、
キャラクターの口の中の部分を切り取り中を透明にしたいのですが好い方法はありますか?
クロムを使ったんですが、他の部分まで切り取り始めたので困ってます。
アドバイスをお願いします。
576名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 21:10:50 ID:8MFHa93o
577名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 00:14:38 ID:eTxwN5X8
578名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 18:45:22 ID:eNDyrEen
aftereffectとdirecotrって互換性は無いんでしょうか?
キーフレームの行き来をさせたいのですが・・
579名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 11:47:30 ID:iwNOPLMc
あるわきゃない
580名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:26:12 ID:/WqL6h66
どっちもスクリプト使えるんだから、座標くらいなら行き来できる。
581名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 19:52:02 ID:Ai7NRSho
静かだね
年末特番とかで忙しいのかしら
582名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 22:36:28 ID:8nRnmmqa
AEってホビーユースがほとんどだと思ってたけど、実際にプロダクションスタジオとかでも使われてるの?
583名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 22:39:32 ID:n81CQUdz
>>582
インフェルノ高ぇっぇぇぇ!

ってポスプロはどこも使ってるんじゃない?
584名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 22:58:52 ID:s3tvX4yT
>>582
ポスプロだと、客の見えない裏方にひっそりあったりする。
プロダクション系だとCG屋さんのエフェクトとかによく使われてる。
パーツ分けしたCGのコンポジットはshakeとかdf、Discreet系とかも多い。
邦画界だと、フリーの合成やさんの寄せ集めでやってることが多いんだけど
その場合AEがほぼ主流。SFX系じゃない、ぱっと見普通の実写映画でも
AEで合成されてるカットが結構ある。アニメやさんもAEかなり使ってるよ。
あと凝ったCMのロゴアニメーションとかも多い。
585名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 23:04:29 ID:8nRnmmqa
>>583,584
ひぇー!そうなんですか。Infernoでバリバリやってるのかと思ってた。
たまにテレビ番組のテロップの効果に、某プラグインと思しきものがかけられているんですが、あれもAEなんですかね?
それとも、テレビ局のはそれ専用の環境があるのかな。
586名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 23:40:02 ID:Deey+LAY
>>582
AEをホビーに使ってるヒトを探す方が難しいと思うぞ。
587名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 23:45:38 ID:56guRjpc
まぁマッドアニメとか素人VJとかでいるけどね。
職業でやっている人よりは少なそうだ。
588名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 00:15:50 ID:zViUSEb3
>>586
「正規版」AEをホビーに使ってるヒトを探す方が難しいと思うぞ。
589名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 00:18:41 ID:MkMcuuG3
おれは正規版AE7PROをホビーに使っている。マニュアルも持ってる。
590名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 00:26:49 ID:mmFqY4Te
>>588
俺も。5.5、6.5、7.0と使ってきてる。
長い間ちょこちょこ触っているのに
仕事で使える程使いこなせないw
591名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 00:44:47 ID:SFRew3BR
>>584
アニメは東映以外は使ってるんじゃね?
592名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 00:53:50 ID:P626RgbE
>>590
それは、仕事で使わないから使いこなせないんだよ(w
仕事だと、客の無謀な要求&同じもの作れないから、半べそかきながら
机の上のマニュアルによだれつけながら、スキルが上昇していくんだ。
593名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 00:55:19 ID:P626RgbE
>>591
そだね。ジブリとかもAEつかってるしね。
まあ他のツールも使うからAEオンリーって事はないだろうけど。
594名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 01:16:01 ID:nLBEy40+
>>592
半べそかきながら
ってところには凄く共感。
595名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 08:07:20 ID:zJS+EBml
>>585
TVでテロップなんかだとFinalCutじゃないかな。
会社によると思うけど、おれんとこはそう。
わざわざAE使うのめんどくさい。
596名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 10:49:21 ID:62iNLCA9
>>588
> 「正規版」AEをホビーに使ってるヒトを探す方が難しいと思うぞ。

モラルの低い話で情けないが、自分の周辺の中小プロダクションでは
正規版使ってる所の方が少ないのですが…


>>595
> わざわざAE使うのめんどくさい。

わざわざ使わなくていいとこまでAFX使おうとするプロダクションには呆れます
修正が予想されるから編集の方で入れた方が良いって言ってるのに
こちらでテロップ入れろって言い張って、予想通り直しが入ったので
再度書き出し分を料金に乗せたらキレられるし
597名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 12:58:21 ID:1d9IGWt5
ちょwwwwwwwwww>>596
598名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 13:48:16 ID:kN7An3U6
adobeほーむぶにつーほしますた。
599名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 14:28:25 ID:zJS+EBml
>>596
おいおい。。最低1個は買ってあるだろ。。
持って帰って作業したりする人間がコピーしてる事はままあるだろうけど、
会社で使うソフトを買ってないなんて、オレの周りには1社も無いぞ。
600名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 14:32:28 ID:zJS+EBml
と言うか、割れソフトで仕事して金取ってるのか??
601名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 14:37:23 ID:P626RgbE
>>599
つ大阪 w

関西とじゃないけど、以前、Dの営業に「AE落としたんだけどシリアル無くて使えないからこぴーさせてもらえませんかね」なんて言われたときは、対応にマジ困ったよ。
602名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 14:47:30 ID:qpMD9mkK
>>599
一個じゃだめだけどなw
603名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 16:34:30 ID:nk/j7hZR
>>591
東映動画は何使ってるの。
604名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 17:14:40 ID:1d9IGWt5
人力っぽくね
605名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 18:54:05 ID:6Tqr5fU9
つーか普通に通報しろよ。
606名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 18:59:02 ID:zJS+EBml
>>601
オレも大阪だが。
仕事で使うアプリの代金なんか回収できるんだから買うだろ。
プロダクションのDとかが自宅で編集する用にコピってたりはしてるけど、
会社として必要な物を買って無いってのはもう。。。
相当なレベルなんでしょうね。。
607名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 19:40:20 ID:MkMcuuG3
特アの人たちはお金があっても買わないよね。買えないんじゃなくて、タダで手に入るなら買わない主義と言えばいいのか。
608名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 20:13:02 ID:Tw0424P0
ちゅーか、あちこちのスタジオとかにAdobeから連絡入ってないの?
もう2年ぐらい前からしょっちゅうライセンスがどうのこうのと同業他社の
あいだで話題になっているけど。
609名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 20:37:12 ID:iT2iDRzK
つーほーでいっぱつ ^^b
610名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 21:04:50 ID:9L4sgODF
うちの上司は特アの人だったんだな
611名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 22:17:56 ID:OWpdlZMV
同一のユーザーが複数のPCにインストールするのって合法じゃないの?

同時に使おうとするとシリアルがバッティングして使えないんだけど。
612596:2006/10/11(水) 22:24:14 ID:zPe0UrNX
言葉足らずの部分がありそうなので少し書き足し
まず自分はフリーでやっててライセンス違反はない事を明記しておきます

言い方が大げさになりました、すべてが不正規版というわけではないでしょう
ただ最低1ライセンスさえないソフトを使用しているケースがあります
ソフト代の償却が容易かどうかではなく、「コピーできるものに金は払わない」
というモラルの無さの問題だと思います
613名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 22:35:37 ID:l8eIscZn
>>611
ライセンス規約読んでないでしょ。

俺も読んでない。2台にインストールできるのは知ってたけど。
以下アドビのサイトから引用

2台のコンピュータで同時に使用しない限り、メインで使用する1台目と、サブマシンとなる2台目の
コンピュータへのソフトウェアのインストールを、1人のエンドユーザに対して許可しています。
614名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 22:48:04 ID:OWpdlZMV
>>613
うはwwww

うちの会社5台。
615名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 22:52:26 ID:MkMcuuG3
7だと認証が2台までしかできないんじゃないの?
616名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 22:54:26 ID:fSY7JmNi
おまいら全員通報しますた
617名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 22:58:56 ID:zViUSEb3
ヒント:馬鹿割れマカー
618名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 00:33:54 ID:Pa6d+6a/
>>591 603
いやいや東映アニメもAE使ってる。少なくともワンピースの劇場版はそうなはず。
いずれにせよ、ジブリにしろ東映アニメにしろAEオンリーはないよ。レタス使ってるとこともあれば、Toonz使ってるところもある。
ただアニメーション作品でAEを全く使わないケースは、かなり珍しいんじゃないかな。
619名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 00:37:38 ID:cHuJYRmz
>>617
馬鹿P2Pドザ
620名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 01:10:45 ID:qTzca0Jt
割れとか言うとすぐスレ伸びるのなw
かまってないで仕事しろよw
621名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 02:59:19 ID:nizm+NVS
フォトショもそうだけど1つのライセンスでデスクトップに1個クライアント先で実演したりするのでノートに1個
見たいな使い方は構わないらしい
アドビの社員が話してた

小さいスタジオで5,6人だとしてもプロダクションスタジオ6個買うと起業したとき会社に体力がないと
初期投資のソフトにまで回らないのかもしれないね

でも万が一ばれれば賠償金や社会的地位諸々甚大な被害になるんだから買わないのは馬鹿
622名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 05:10:22 ID:rArDWjBb
っていうかゼニもらう仕事で使っているんならライセンス買った方が得だろ。
すぐにAdobeたずねてくるし。

学生はアカデミック買えばいいし。
趣味で使っている奴は放置するから割れでもなんでも知らん。
623名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 05:41:50 ID:mONjPMiZ
>>612
なんだおまい。
問題だと思ったら、具体的に社名を上げて告発しろよ。しないんなら黙ってろ。
そういう無責任な流言飛語レベルの話が、全体的に
そうなんじゃないのと言う風潮を生むんだろうが。
真面目にライセンス購入しているうちみたいな所には良い迷惑だ。
624名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 07:33:41 ID:nizm+NVS
ただソフトウェア会社も見直さないといけない問題もあるんだよね
何十万も出して買うのにサポート無料は90日まで、それすぎたら有料とかさ
Mayaも100万近いソフトなのに「アップデートやサポートを得るのには1年間24万払ってプラチナメンバーになってください」とかだ
こんなあこぎな事してるからカジュアルコピー以外の用途でワレが増えるんだよね
せめて1年や2年の保証期間内は無料サポート位はやって欲しい
625名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 07:34:17 ID:rArDWjBb
真面目にライセンス購入しているんなら別に迷惑じゃないでしょ。
たかが2chのデマに無駄に喧嘩売り過ぎ。
626名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 07:36:52 ID:q+j24ot9
>こんなあこぎな事してるからカジュアルコピー以外の用途でワレが増えるんだよね
いや、それ関係ないし。

それにサポートなんて使った事無いなぁ。
勉強しない馬鹿オペとか、システム管理者をおかない中小のためにソフトハウスが
コスト負担するよりは、有料サポートは受益者の費用負担として理にかなってる。
627名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 17:05:54 ID:JdWbzuao
AE7.0STD を使用しております。

出来たムービーを1秒ごとにJPGに書き出していきたいんですが、
なにか方法があるのでしょうか?
例:30フレームで制作したムービーなら30フレームごとにJPGに書き出したいです。
628名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 17:15:53 ID:KjBiJvwM
スタンダード6アカデミックで必ず音がブレてしまうのですが
これは他編集ソフトを使わなければならないのでしょうか?
スペックは十分あります
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:45:04 ID:dLZWiOky
音源がMP3なだけだろ?WAVEに変換しれ
630名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 18:14:26 ID:5QB0hpEx
>>627
マニュアルに書いてないの?
631名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 18:42:44 ID:JdWbzuao
普通にフレームを静止画に書き出す方法は載っているのですが、
何フレームごとに書き出すっていうは載ってないのです。
1フレームずつすべて書き出されるので、ファイルも膨大な量になり、
どうにかフレームをスキップして書き出す方法はないかと探しております。
632名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 19:05:45 ID:3tQHLzd7
計算したらわかるだろうに
633名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 19:35:22 ID:Gq1NgQuk
>>631
フレームレート下げればいいんじゃないの?
634名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 19:44:19 ID:I77wVHiS
いいのか?本当にそれでいいのか?
635名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 19:51:54 ID:yGaKsZaC
1FPSにするんじゃダメなの?
636名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 22:51:10 ID:iCL0Yq7U
今日、AEを買ってきて使い始めたのですがタイムラインが
初期状態の10sまでしか表示されず、10秒以上の部分の編集が出来ません。
方法を教えて下さい。
637名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 22:53:00 ID:kAnLZSts
>>636
マニュアル読めやハゲ
638名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 23:11:40 ID:kz/tlmIE
>>636
割れ乙
639名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 23:11:48 ID:7kvtX/X9
ゆとりうぜえ
640名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 23:18:29 ID:QxwRTeQi
>>635
1FPSにしたらその作ってる動画も30倍になっちゃわないかい?
641名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 23:34:43 ID:iCL0Yq7U
あの、会社の紹介ムービーを作るとかで
AFと素材のCDだけを渡されたのです・・・。
642名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 23:35:20 ID:rkBB09yI
AEとプレミアとホームビデオだけでこんなクオリティーな作品がつくれちゃいます!
みたいな映像を見れるサイトないでしょうか?
購入を考えているので参考にしたいです><
643名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 23:47:30 ID:1U2QVcuO
>>641
そんな糞会社辞めちまえ。
644名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 01:34:16 ID:o6DDE0ia
>>641
でも買ってきたんならマニュアルあるはず。
会社が使ったことないソフトいきなり買ってきて
やらせてるんならがんばりゃいいじゃない。
645名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 02:04:43 ID:5xwc0LoI
>>631
プリコンポしてタイムリマップで
1・31・61〜となるようにしてやって書き出し
尺が長くてめんどくさければ
エクスプレッションでタイムリマップに「time/this_comp.frameDuration」
上手く並ぶなら時間伸縮でも可
レンダリング設定でやるならスクリプトで組まないとキツイかもね
646名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 04:46:37 ID:x6SDgANv
Pentium4 560でAE7を使用してるのですが、Core 2 Extremeへの乗り換えを考えています。
Pen4からCore2に乗り換えた方いましたらどの程度高速化されるのか(特にエクスプレッション周り)、
そもそも買いなのかを教えてください。
647名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 06:00:17 ID:FhLs6wWQ
>>646
一応core2duoで3.24Gで使用してますが
プロジェクトアップしてくれるのならテストしてもいいですよ。
残念ながら以前はAthlonXPだったのでpen4560と比べてどうか
とかはわかりませが。

製品的には十分に買いだとは思います。
nucleoとか導入してないとエフェクトによっては
あまり変わらない時もあるでしょうけど。
Q6700辺りを狙っているのならnucleo必須かもしれないですね。

AEがバージョンあがればもっと高速化も望めそうですし。
648646:2006/10/13(金) 06:33:55 ID:WO7PLnNW
>>647
お返事いただきましてありがとうございます。

では、適当にプロジェクト作ったので試してもらえますか?
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/upload.cgi?mode=dl&file=5417
DLkeyは tes です。

2秒間のレンダリングにかかった時間を教えてください。
よろしくお願いいたします。
649名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 09:17:28 ID:xaae6LY+
>>648
>>647じゃないけど、2秒ってのは参考にならなくないか?
せめて30秒。そして適当に画像や動画をいれて、
エフェクト、エクスプレッション使いまくりで、極端に重くしたほうがよくない?
まだうpされたファイル見てないからどんな内容なのかは分からないけど。
650名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 13:48:50 ID:ZDksrO1F
>>629どもです。しかしなぜmp3だとだめなんでしょう…
651名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 16:12:19 ID:Zgcm9FYc
>>650
非可逆圧縮のものを素材として使用するのが間違ってる
基本は可逆だよ。軽くするためにはたまに使うが
652646:2006/10/13(金) 16:18:30 ID:ZqdXC9Ej
>>649
エクスプレッションを用いて多くのレイヤーを配置した際の動作速度を知りたかったので最低限の構成にしました。
秒数ですが、1fのレンダリング速度がほぼ同じくらいなので、数秒だけ分かれば良いかと思い
その秒数にしたのですが短すぎますでしょうか?
もしすぐにレンダリングが済んでしまうようでしたら、お手数ですがレイヤーをさらに複製していただくか、
カメラのキーフレームの間隔を延ばしてデュレーションを伸ばしていただければと思います。

ちなみに、総合的な速度比較はintelのサイトに比較が出ておりましたので、
エフェクトや素材を用いたものは今回プロジェクトからは割愛させていただきました。
653名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 17:25:23 ID:j+5Rv6ox
>>646
nucleo導入した2コア最高ですよ nucleo安いしコストパフォーマンスは良いかと思います
654名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 17:44:06 ID:jhEy8+Yn
>>653
ぐぐってわかったが、イタリア語とかそのへんのcoreか
わかりにくいぞw
655名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 19:03:44 ID:AUswpG9c
>>654
そんなえさにつられクマー
656名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 19:32:53 ID:FhLs6wWQ
>>652
どうもお待たせしました。

なにも考えずに、先頭フレームにもどってキャッシュ消去後、最良、ロスレスaviで出力した結果です。

C2D_3.24G時で 2分2秒
C2D_2.4G(定格)時で 2分45秒でした。

CPU使用率をみるに明らかに片コアしか動いていません
Nucleoを使えば3.24G時で1分5秒でレンダリングされます。

参考までに560ではどれくらいだったのか教えてください。

環境
■CPU :E6600    ■CPUFAN :大台風
■M/B :P5Bdelux  ■BIOS :0711
■動作クロック :3.24GHz
■FSB :360MHz
■HDD ST3250824AS+maxtor300G
■メモリ :センチュリーマイクロエルピ-ダ PC-667 1G*2


657名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 23:09:22 ID:qbCu6dI1
みんな何秒までロトスコープ我慢できますか
658名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 23:20:42 ID:/M9G71Jr
約2分やったことある、二度としない
659名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 23:21:00 ID:bGYRNEVO
このソフトはFlashも扱えるみたいですが、同じくAdobeから出しているFlashのソフトとは何処が違うんですか?
660名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 23:27:38 ID:xatrkQEv
映像を1フレームごとに黒くさせてフラッシュしているようにするには
どうすればいいんでしょうか。
661名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 23:29:04 ID:hbx3ouTt
Adobe Production Studio Premiumの購入を検討しています
最近のAdobeのソフトは紙媒体のマニュアルが付いてないという話を聞きますが
Production Studioも同じように付いてないんでしょうか?
ついてない場合、別で紙媒体のマニュアルが買えるのでしょうか?
662名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 23:55:54 ID:FhLs6wWQ
>>661
サービスデータベースに書いてあるように付属してると思います。
クリエィティブスーツのみ別売になってんじゃなかったでしょうか。
663名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 01:45:20 ID:+I57wbrT
>>661
心配すんなって、ついてるよ。
664名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 06:05:47 ID:sKxti6Ga
プロダクションスタジオは郵送か車で買うんだぞ、お兄さんとの約束だ
電車で買うと腕がつる
665646:2006/10/14(土) 08:02:07 ID:FLkmVks6
>>656
遅くなってすみませんでした。
以下私の環境と結果です。

CPU:P4 560 3.6Ghz
M/B:P5AD2EPremium
メモリ:ノーブランド3G
GPU:WinFast PX6800

レンダリングには4分38秒かかりました。

Nucleo未使用でも倍以上の速度が出るようですね。
明らかな速度アップが見込める事が分かったので買うことに決めました。
Nucleoも合わせて買ってしまいたいと思います。

今回は貴重な情報をいただきまして本当にありがとうございました。
666名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 08:36:49 ID:sKxti6Ga
あまり関係ないですが

CPU:AthlonX2 4200
Mem:ノーブランド1Gx2+512x2
M/B:A8N-SLI Prem
GPU:GLADIAC 970GTX
AFX:7.0

レンダリング時間は3:30でした
やっぱりAthlon系はレンダリングに弱いのかな?
Pen4 3.0からの買い替えだったんですが作業も特別早くなったって印象無いので
AthlonはAFXと相性が悪いのかも
ちなみに>>656さんと同じようにレンダリングには片コアしか使ってませんでした
AFXのバグなんですかねぇ
667名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 11:48:13 ID:mEJvx1XC
C2DとNucleoは同じ物なんでしょうか?
それともちがうなにか?
668名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 12:10:59 ID:EkD4Qvrn
まずググれ
669名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 12:31:32 ID:roa47CpK
Nucleoって日本国内で売ってるとこないの?
GridironHPで買うのは抵抗があるなぁ
670名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 15:29:12 ID:J4YHmAmu
>>669
たまたま見つけました
ここはどうなんでしょう??

toolfarm
http://toolfarm.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=1&products_id=121

と、あと質問です
同じ固定カメラで時間を撮影した映像を2枚張り合わせて合成する事ってできますか?
例えば画2枚で街中の人増やしたりとか、
その2枚の間に他のものはさんで違和感なくなる合成するような事をしたいんですが
671名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 18:07:58 ID:roa47CpK
うぉ売ってんとこあんのねthx
672名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 19:02:04 ID:Vz3FFtS8
pen4 3.2HT メモリ2G pro7.0なんですけどNucleo体験版使って
自分のプロジェクト(QT アニメーション圧縮で書き出し)を試しに
レンダリングしたんですが、通常レンダリングとたいして時間変わりませんでした
レンダリング時はちゃんとNucleoの画面で時間経過が出てました。
Nucleoで最初何か設定しておかないと駄目なんでしょうか?
体験版はインストールした後特にいじってません
673名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 19:19:36 ID:RaPxCErc
マルチCPU or マルチコアじゃないと効果ないんじゃない?
674名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 19:59:42 ID:Zn/nFbCz
>>658!すごいですね…。

質問なんですが、DVで撮影した映像に、CGのオブジェクトを合成する際の写りこみはどのように作成するのでしょう。
具体的にはCGで作成した車を室内で動かしたいのですが、室内の物体を反射させたいのです。
よく映画のメイキングなんかでみる合成の行程で、素材のひとつに写りこみだけのオブジェクトがありますが、あんなものを作るんでしょうか…。
わかりにくかったらすみません
675名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 20:45:32 ID:Vz3FFtS8
>>673
う〜む、そうだったのですか残念。ありがとうございました
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:29:29 ID:YuNbeikA
>>672
もちろんHTはONの状態だよね?
一応1割弱は向上したと思ったけど。まあ1割じゃたいしての範疇か・・・
677名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 09:45:07 ID:f0yXXnZB
>>674
そういったケースでは魚眼レンズ使って現場で反射用マッピング画像撮影したりするそうだけど、
実際に360度全周写りこむわけでもないので如何に上手く誤魔化すかだと思うよ。
東急ハンズで鍍金した或いは金属製の球状の物体は入手できるから、
それを現場に持ち込んでどの程度写り込むか確かめてたらどうだろう?
想定される自動車の位置にその球体を置いて、カメラ位置から撮影すればそのままマッピング画像に使えるかもしれないね。
(もちろんカメラも写りこんでしまうが黒布を被る等して誤魔化すかレタッチ。)
ただ馬鹿正直に全て反射させるのも表現として如何なものか?
と思うので手抜きという意味ではなくて適度な省略は必要だと思うし、
厳密でなくても何か写りこんでいればOKということも多い。
実写でも反射させるものを態々別に作りこんだりするのは正しい嘘。
以上自分で実際に作業したわけではないので可笑しな事言ってたら御免。
678名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 10:47:42 ID:x+Nn6bHt
なるほど。いずれにせよ色々大変な作業なんですね…。とにかくいろんな意味で知らなかったこと知って勉強になりました。
やってみますありがとうございます。

それとは別にロトスコープやってるんですが素材が汚くて大変…15f/sぐらいに妥協しちゃうかもわからん。
679名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 12:49:48 ID:P9Q7Jt2U
>>674
室内に走る車への写り込みだったら、簡単に部屋の3Dオブジェクトこさえ、壁天井床とスチール撮影して、マッピングしたら?
680名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 13:11:24 ID:f0yXXnZB
以前どこかで環境マップ撮影用カメラが発売される、
みたいな話を聞いた気がするのだがそれって実際にあるの?
681670:2006/10/15(日) 19:07:20 ID:0E5/vPAu
誰か助けて下さいまし〜!
682名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 19:22:02 ID:P9Q7Jt2U
>>681
助けるもなにも、がんばってマスク作れ、すんなりマスク作れないんなら
手書きでマスク書く。それしかない。
683670:2006/10/15(日) 19:37:48 ID:0E5/vPAu
>>682
ありがとうございます
なるほど
という事はAE使おうがshake使おうが皆マスクで切り取ってるんですね
684名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 19:48:42 ID:P9Q7Jt2U
>>683
670の内容を実現するには、マスクしかない。
特に>その2枚の間に他のものはさんで
みたいに前後関係が生じる場合は、きちんとしたマスクがなけりゃ話にならない。
固定カメラで、完全同ポジがとれていて、
前後関係が生じないなら、ざっくりしたマスクで良いかと思うけど。

>AE使おうがshake使おうが皆マスクで切り取ってるんですね
そういうことです。
685名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 20:11:43 ID:TbS+xqiK
>>684
エクスプレッションでいとも簡単にできる
686670:2006/10/15(日) 20:18:41 ID:0E5/vPAu
>>684
え、ホントですか?!
これが実際可能だとすごい助かるんですが....
687名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 20:29:24 ID:JZS1mPuR
まて孔明の罠だ
688名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 20:52:52 ID:69km9rvZ
まず固定カメラで部屋撮り、人物アリで同じカメラで撮影。
人物アリの動画に人物無しの動画を重ねて差の絶対値なんかで合成すれば
人物のみのマスクが簡単に作れる。



と思ってやってみた物の結局1コマごとにマスクを切るハメになった学生時代。
689名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 22:05:28 ID:f0yXXnZB
DifferenceMatteは駄目なの?
まあ、あまり役に立たないとは思うけど。
690670:2006/10/16(月) 00:25:47 ID:bxpBcllu
>>688
一応レイヤーモード一通りやってみました
駄目でした....やはり罠ですかね...

>>689
試してみましたが駄目でした
やり方がわるいのかもしれませんが..
691名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 11:21:44 ID:VtmCuTyW
その辺諦めず是非研究してもらいたい>690
692名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 18:22:41 ID:PiV/D1BN
>>691
何様だよ?w
693名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 12:50:13 ID:beM033Rt
http://www.youtube.com/watch?v=ACD1jAe9kmY

「Kylie Minogue - Come Into My World」

なんですがプログラムカメラでの一発撮りで4週分を合成処理している
と思うんですが、4週とも背景が同じだからといって人物だけを切り取る
というのがどーしてできるのかわかりませんでした。
どうやってるのか分かるかたおられますか?
694693:2006/10/18(水) 12:51:33 ID:beM033Rt
4週分→4周分
695名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 14:14:55 ID:A+EWfmtU
>>693
それよりもどうやって出演者の動線を付けたのかが気になる。
凄いね。
696名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 14:24:29 ID:A+EWfmtU
>>693
で撮影法はというと、
舞台全部をブルースクリーンで覆って歌手だけ別撮り、
ではないかな?
切り抜く必要があるなら最初から別にとれば良い訳で。
697名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 14:55:48 ID:A+EWfmtU
その上で地面に歌手の動線を各周ごとにばみって重ならないように配置したのでしょう。

698名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 14:59:40 ID:A+EWfmtU
で手前を横切る人物など現場での判断の難しい要素も別撮りでバリエーションを抑えてあるのでしょう。
699名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 15:08:56 ID:A+EWfmtU
カメラの動作は保障されているわけだから一周分のタイムラグをつけて
リアルタイムでオニオンスキンとかも出来そうですね。
そうすれば歩くスピード等撮影中適切に指示が出せる。
700名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 15:32:08 ID:A+EWfmtU
詳細に観察すると歌手も幾つかのテイクを組み合わせているようで全くのリピートにはなっておらず、
切り替えのポイントも発見できます。
低解像度なのでよく判りませんが口パクを合わせる必要なども有ったのかもしれません。
同様に殆どの要素が別撮りされてるみたいです。

しつこいと言われそうなのでここまで。
701名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 15:36:44 ID:cTl0knhK
>>700
映画版だけどこっちで聞くといいかも、結構詳しい住人がいる

【CG】特殊・視覚効果 SFXVFXを語るスレ2【特撮】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1156438748/
702701:2006/10/18(水) 15:37:38 ID:cTl0knhK
アンカーミス
>>693
703693:2006/10/18(水) 16:17:32 ID:beM033Rt
有難うございます。
ゴンドリーのドキュメントを確認すると、パリの街の一角をかりて出演者総出で撮ってました。
しかし合成処理がどーなのやら…VFXスレできいてみます。
704名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 16:29:49 ID:kB045OkC
まあプログラムカメラ(モーションコントロール?)だろうから
同ポジの空舞台は撮影できるわけで。

しかし、現場凄そうだな。こんな見てみたいぞ。
705名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 22:30:23 ID:OjMObLJT
この手のは緻密な計画が本質だから、
After Effectとか合成とかの腕以前のアイデアだわな。
706名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 22:35:23 ID:4poTL1Rn
ゴンドリーと言えばスターギター
707670:2006/10/18(水) 23:24:32 ID:J52I/AbZ
実はこれ見て自分ももどうなってるか知りたかったんです
たぶんゴンドリークラスだとスターギターといいinfernoとか使ってそうですね....
とりあえず自分もVFXスレ行ってみます!
708名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 10:15:05 ID:1hU4uoBA
>>705も言っているようにこの場合、

AfterFXか?Infernoか?

みたいなところにこだわってると本質を見失うのではないか?
709名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 11:13:54 ID:3uKXm7QC
>>708
いや、infernoがあれば何倍も仕事がはかどる=できないようなことも
できるようになるだり。
710名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 18:06:06 ID:WhYzBFVs
AppleのiPodCM
http://www.apple.com/ipodnano/ads/

のつくりかたがAEのプロジェクトファイルとビデオチュートリアルと共に公開されてる
http://forums.creativecow.net/cgi-bin/new_page_wrapper.cgi?forumid=2&page=http://www.creativecow.net/articles/kramer_andrew/nano/index.html

参考になるかい?
711名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 20:30:31 ID:oSU3ezm2
メチャクチャ参考になる
712名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 21:57:50 ID:haIVrbfq
明日やってみる
713名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 23:20:58 ID:77WaYXir
おー!すげー!

って、iPodのCMをやるとすると人間の手の動きに3Dトラッキングさせるのが、
AEだとしんどいかもな。
714名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 23:51:59 ID:708uwMSg
これは感動
715名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 00:54:24 ID:7yrPuati
Particularのエミッタ形状をカスタム設定してexpressionのwiggleでフラフラさせただけじゃん。
716名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 02:00:19 ID:QolVrWd+
このチュートリアル程度だと正直参考にもならんと思うが・・・
ipodのCMで語るべきはもっと別のとこだろ。
717名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 02:53:09 ID:1OcC+HLd
>>716
どぅ言うところかkwsk
718名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 07:40:25 ID:bmd4U9ul
>>717
レシピじゃなくて発想の部分だろう。
719名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 12:09:34 ID:cnYB8hIU
正直技術的にはAEある程度いじくれる人になると横並びなんだよな
一線を分けるのは発想力だと思う
720名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 12:10:56 ID:lo6Bfp7r
>>717
チュートリアルの演出はそれはそれでいいけど、
iPodのCMを作るって前提なら技術的に何の参考にもならないってこと。
>>715も言ってるがparticularの基本的な使い方してるだけだし。
721名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 12:15:14 ID:Eekh4GHO
>>715みたいな人とAndrew君みたいな人の違いが面白い

たかがコメント一つでも、他者が見て価値ある物を公開出来るか出来ないか
持ってる知識が同じでもこんなに違うんだな
722名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 14:55:23 ID:9fIPil8n
そのiPodのCMで語るべきところについて語って欲しい。
723名無しさん@編集中 :2006/10/20(金) 15:53:42 ID:m2ZwISWc
>722
718が言ってんだろ。そんなのもわからんのか。
724名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 17:15:33 ID:Rw55yunQ
他人の“発想”に素直に注目し感動できるようになると映像の仕事も楽しくなるのにねぇ、、
もったいない。
725名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 17:15:47 ID:EsqwU7rQ
AE6.5でもparticular入ってれば作れる?
726名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 17:46:41 ID:0e0wxAMs
試してみれば?particularはデモ版ダウンロードできるし。
727名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 17:57:46 ID:bU8BLOtI
728名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 18:22:10 ID:cnYB8hIU
DVrack改造してプロダクションスタジオでリンクできるようにしそうだね
将来的には1台のワークステーションだけでハードウェアはカメラ意外無しのソフトウェアオンリー環境でカンパケできるようになるかも
もうすでになりつつあるけどな

YoutubeでCMやPVで奇抜な発想のクリエイターを見ると羨ましいと思うわ
「あー、こういう使い方もあるのか」と感心したりな
でも一番重要なのは絵コンテ
絵コンテの発想力が上がるトレーニングとかないかなぁ
729名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 18:51:04 ID:EsqwU7rQ
particularでペン先(線の形)が変更できるのは新しいバージョンだけみたい
730名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 19:11:05 ID:7UzR/Da9
皆さんに質問デス!
Windows版とMac版
どちらを使ってますか?
教えて下さい!
731名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 21:03:31 ID:g5wtHyHd
windowsだが
そんな事をここで聴いてどうする
732名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 21:31:52 ID:bmd4U9ul
>>730
自宅ではwin
会社ではmac

いいかげんコンバッション入れてくれ
733名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 21:51:19 ID:7UzR/Da9
>>731
ありがとうございます
将来、映像系の制作会社で働こうと考えているため
アフターエフェクトを買おうと思っているのですが
PCがMacなのでMac版にしようと考えていたのですが、
どうせならプロダクション・スタディオのセット版で買いたいなと
思っていたのですが
Windouws版しかないので
迷ってまして。。
後、映像系の会社ではWindouwsの方が主流なのかなと思ったのですが。
やはりWindowsが映像系では
主流なのでしょうか?教えてもらえるとうれしいです。
734名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 21:56:37 ID:jYGzXTRR
>>733
会社によるだろうなぁ〜。
俺の会社は全部Winだけど、
知り合いの会社はMacオンリーだったり。
ちなみに俺はMac触ったことない人間です
735名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 22:04:00 ID:7UzR/Da9
>>732
ありがとうございます
自宅制作で使う場合はやはりWindows版の方が
セット版などあっていいですよね。
皆さんの中で需要が多いのはどちらかなと気になったので、、
返答ありがとうございました。
736名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 22:04:16 ID:pf8dQnTB
>>733
アフターエフェクト→アフターエフェクツね
737名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 22:14:14 ID:7UzR/Da9
>>734
そうですか。。
会社によっていろいろなんですね
自宅制作などする場合には(または会社で)
他の映像系ソフトも使ったりしますか?
(ファイナルカットやプレミアなど)
質問ばかりでスミマセン。
738名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 22:18:44 ID:7UzR/Da9
>>736
スミマセン
間違えてました。。
739名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 22:37:18 ID:rv0G/Y2m
俺はMac(Dual G5)だけれどもCreativeCOWを見る度

「みんなWindowsじゃん、しかもRAMプレビューはやっ!」

とか思ってますが、MacProとXeon×2とかだとやっぱWindowsの方が早いんですか?


とか散々今まで聞かれてることかもですけど汗
740名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 22:48:48 ID:fL7C14Ud
>>739
mac版がまだintelCPUにネイティブ対応していないなら
winに分がありそうだけどね。
741名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 23:22:25 ID:jYGzXTRR
>>737
自宅は持ってないから答えれないけど、
会社ではプレミアは良く使うね。
ナレーション入れたりする場合はプレミアの方が扱いやすいから。
あとは、オーサリングツールや、エンコードソフトかな。
エンコードソフトはフリーの使ったりしてますよ。
742名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 23:48:34 ID:7UzR/Da9
>>741
ありがとうございます
読んだら
やはりアドビのプロダクション・スタディオ欲しくなりました
プレミアもオーサリングツールもセットに入ってるので。。
参考になりました!
743名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 23:51:25 ID:7yrPuati
>>742
プロダクションスタジオに入っている個々のソフトを単独でアップグレードできないので要注意。
744名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 23:52:15 ID:bmd4U9ul
>>737
例によって
会社:ファイナルカット、avid
家:プレミア
745名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 00:23:41 ID:Cp2FVXus
>>743
そうなんですか!?
知りませでした
それはイタイデス
そんなワナがあったとわ。。
746名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 00:33:19 ID:Cp2FVXus
>>744
ありがとうございます
家では
Windowsの人が多そうですね
参考になりました!
747名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 01:15:44 ID:PoWA3wH7
すごく好青年ぽいな
彫ってやりたいぜ(グヘヘ
748名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 13:53:12 ID:5/gPQL8j
最近、購入しましたが編集後の書き込みでファイルを作りますが
高画質なAVIファイルを作りたいのですが設定上では、どれを選べば良いのでしょうか?
749名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 14:06:15 ID:Ha9+xnbe
未圧縮とか、そのへんの設定選べばおkじゃないかな。
でも未圧縮AVIだと数GB〜数十GB容量取られるから、HDDの空き容量に注意。
750名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 16:38:43 ID:ysKRrQZL
ウチの会社じゃFinalCut使いたいが為にMacだな。
それに引きずられてAfterEffectsもMac版。
751名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 16:48:54 ID:tZ2A6DTY
昔はMac版しかなかったAEなんだが。。(´・ω・`)
PSもイラレもプレミアも。

って事でずーーーーとMac版をアップグレードしてきた。
752名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 19:52:28 ID:Cp2FVXus
>>750
ありがとうございます
そうですか。。
バリ×2 Macなんですね
参考にします〜
753名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 19:56:58 ID:Cp2FVXus
>>751
Mac版だけだったんですか、、
知りませでした

情報ありがとうございます!
754名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 19:57:50 ID:vA9javi9
こういうカッコイイ映像を作ってみたいのですがaeで作れますでしょうか?
多分、微速度撮影した映像をモーションブラーをかけつつ、twisterなどで
フレーム補間をして、後はラジコンカメラで空撮でもすれば似たのになりますかね?
ちなみに各国のニュース番組で見かけるのでこういうラインが走るようなのは
流行ってるんでしょうか trapcodeのスターグローでラインはできると思いますが
こういう3Dタイプにできますかね?

tp://yozan.biz/kenshin/src/up1030.wmv
755名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 20:03:35 ID:71CbGPQz
>>754
カッコいいけど、旬は過ぎちゃってるね。
今からやると、ちょっと恥ずかしいかな。
756名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 20:29:59 ID:4vR7MRb/
スターグローではなく3Dストロークでは?
757名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 20:38:18 ID:2soVGi53
普通にライン描いてグローではダメ?
758名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 20:42:25 ID:vA9javi9
そうですが 逆に今の旬というと?
759名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 20:43:17 ID:joizPv2v
そりゃ、佐賀県でしょ。
760名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 23:54:20 ID:nQeWPVAU
>>754
かっこいいよね。ABCNEWSのナイトライン
これって3DStroke?particular?
761名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 00:07:12 ID:b3vfT8Nr
それかアナログに平面に多重マスクか?
762名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 00:14:43 ID:DHBxY7g5
そういやアメリカやイギリスのニュースって無駄にカッコイイよな
リズム感があるというか
その点日本はシンプル路線でつまらんのが多い。
お天気カメラに3Dテロップを重ねるのはそろそろ飽きてきたな。
nhkも1994年くらいまでは最新のCG技術でかなり凝ってたな
初めてフルCGに変わった時は感動したんだが。
海外メディアのニュースはそこからさらに進化してるのに
なぜか日本はシンプルになってる。

BBCはニュース開始30秒くらい前からカウントダウンしてるけど
あれもなかなか良いと思う。 まあ見方は人それぞれで
日本人が見るとやかましいとか余計な演出じゃね?とかいいそうだが。
763名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 00:15:49 ID:C+RhSaZ0
あまりにバグがちょろちょろしていると、うっとおしいよ。
764名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 16:57:31 ID:0q9NP3kM
ニュースJAPANのがカコイイ
765670:2006/10/22(日) 17:27:01 ID:wE6y+mv3
平面ならお手軽だと線描いてグローにワイプでいいんじゃね?
か,やっぱ3Dstroke
766名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 22:07:09 ID:HYabxhzg
すみません、突然の質問なのですが、after effects のプラグインかなにかで、手振れ補正が自動でできるようなものをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。。。マニュアルで1フレずつ位置を補正したりしているのですが。。らちがあきません。。
よろしくお願いします。
767名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 22:31:04 ID:gZClRrIO
モ、モ、モーションスタビライズ
768名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 23:17:23 ID:HYabxhzg
>767
ありがとうございます。ついてたんですね。。。で、やってみました。しかし、、全然かわりません。
四角い二つの領域を静止している場所に設定して、何度もやってみたんですが。。。何かこつがいるんでしょうか??
769名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 23:21:24 ID:HYabxhzg
768の追記)ドローイングを裏打ちして撮影したものなので、書き終わった場所は静止しているのでそこに四角い領域(ターゲット?)を設定したんですが、、、どうもうまくいきません。。
770名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 00:54:07 ID:9wbiyprS
もう少し自分でいじってから聞きなさい
俺はあまりいじったことないけどな
771名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 01:23:16 ID:2IsaGrel
>>768
マニュアル読んだら?
772名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 03:14:36 ID:inSXxpsJ
>>768
コツ?そんなもん試行錯誤して、そんでもターゲットが外れるようなら力業。
インフェルノつかおうとshakeつかおうと、基本は試行錯誤と力業。
773名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 03:29:53 ID:HLPU3zFI
手動での訂正のしやすさはinfernoつーかflintなんだが
よくできてる。AEは7なってUIがちょっとよくなったので
以前ほどつらくはなくなったけど。
774名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 11:00:01 ID:7qpfoa8l
>>769
マニュアル嫁ってマジで
775名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 13:24:45 ID:LguFUx7e
すんません、いろいろとお叱りありがとうございます。ご指摘を踏まえてチャレンジしてみます!
776名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 00:34:46 ID:TlRiRd34
アドビ、クリエイティブソフトのアップグレードポリシーを改定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061023/adobe.htm

フォトショップやイラレは古いバージョンで使ってるところもあるけどAEはあんまりないか?
777名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 08:12:42 ID:48x+tK49
Trapcode プリセット & コンポジション集
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/lme/lme.html

これがあると楽そう。
Starglowはいらないかも。
778名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 10:22:13 ID:ptFl5e48
内容のSS見るとパラメーター2,3個弄れば簡単にできる程度のものばっかりなんだよね
こんなのに5万近くかけるなら他のプラグイン買った方がいい
779名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 16:54:42 ID:C0nFOWcw
そんだけあっても実際使うのは1割も無いような。
バラ売りしてくれりゃ買ってもいいが。
780名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 20:46:18 ID:TiT0Zocp
テレビに移っている映像を撮影すると横テレビ線が出ますが
AEでそんなエフェクトを付けられますでしょうか?
(専門用語を知らなかったw)
781名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 21:02:13 ID:Zhs73t0H
「スキャンティーライン」といいます。
覚えときましょう。
782名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 22:03:12 ID:lKJkqnD9
初心者です。
文字に影を落とすにはどうすればいいの?
つりじゃないでう
783名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 22:28:21 ID:7FEP+jqA
After Effectsの初心者です。
マズルフラッシュを作りたいのですが
HPや持ってる本を見ても載ってなく
どうやったらいいかわからないのです。
どなたか、ヒントなり教えていただければ幸いです。
784名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 23:01:22 ID:9r4FKs6u
>>782
ドロップシャドウです、さよなら。
>>783
マズルフラッシュって何ですか?
785名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 23:06:19 ID:VHl2EOZm
>>783
ストロボは?
786名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 00:02:15 ID:r+ySx05O
突然、NucleoがShift+Enterで反応してくれなくなりました。
どうしてなんでしょう?
787名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 00:30:21 ID:7kU0C10S
平面白   透明0%                |      ◆(透明度85%)
☆みたいなマスク切ったレイヤー 透明0%   |      ◆(透明度100%)
背景                          |      ↑撃った瞬間
788名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 00:31:20 ID:NtXuSjcb
>>786
どうしてかを知るには設定や稼動状況確認して問題ないなら
メーカーに英語で問い合わせるしかなくない?
789名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 01:20:22 ID:vltQckq6
>>780
ブラインドで角度を横に変えて幅を少なくする
790名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 15:18:28 ID:LYgylAPr
マズルフラッシュ素材だが無理して描くより、
金属パイプに爆竹突っ込んで暗闇で撮影すればリアルでないかな?
791名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 16:07:22 ID:feRx8JDR
>>783
Deliriumってプラグイン'(有料)にそれ用のものがあるみたい。
キージェネでも頑張ってさがしてくらさら
792名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 16:43:46 ID:+avaqwW2
>>790
おぉそう言うアイデア好きだねぇ〜

ってかマスクとGrowとCC BlurとDisplacement使えばかなりリアル出来る。 煙もあれば尚らしいよね
793名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 19:04:48 ID:dY7IDkfH
何を作るにしても試行錯誤だよな
最近は安直な質問多いな。まずやってから行き詰るならわかるんだが
794名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 19:53:43 ID:7kU0C10S
予算あるなら市販のモデルガン使うといい(ベレッタM92Fやグロック17とか映画によく出てくるのは大体揃ってる)
火花でて薬莢も飛ぶからリアルだぞ

まぁなんにしても言える事だがAEで下手にエフェクト掛けるより実際の火花のほうが迫力あるし説得力ある
ハリウッドほどCG技術力あっても銃撃シーンは全部空砲使った実銃撮影だ
795名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 00:52:37 ID:+LH+742T
アップグレードポリシー改定に関するQ & AQ: 新しいアップグレードポリシーはいつから有効となりますか?
A: 次回の主要リリースの発表時より有効となります。

AdobeR After EffectsR [Standard/ ProVersion](Ver. 4.x以前)
After Effects4はもうアップグレードできないの?
796791:2006/10/27(金) 01:44:08 ID:OO9LSzvf
いかに苦労せずに答えに辿り着くかも重要だろ。
797名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 12:29:27 ID:o2Ba6wKv
なにこの基地外
798名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 13:20:44 ID:vwcT/6Zh
>>796
言いたいことは分かるが、書き方がマズイ。

いかに効率よく答えにたどり着くか。だな。
普段は>>790みたいな考え方が重要だけど、
納期がないときや、手間をかけれないときには、
>>791みたいな考え方も大事。

この2つの考え方を臨機応変に使えれば良し。
799名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 19:13:36 ID:eOFs2y0G
答え一つしか無いならいいんだけどね。
試行錯誤して色々身につけてかないと、結局やっていけなくなる。

個人的には試行錯誤が一番楽しくて、やり方わかったらただの作業と思ってしまう。
目的より手段に目が行きがちなので、それはそれでまずいんだが。
800名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 20:20:15 ID:2vxhZgxR
学校のPCにプロ版が入ってるんですけど、CC〜のエフェクトが使えません(入ってない?)
もしかしてアカデミック版では使えないんですか?
801名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 20:44:07 ID:u9JfVgTg
verは?
802名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 20:52:36 ID:2vxhZgxR
あ、すみません6.5です
803名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 22:14:54 ID:peZv5NZ0
趣味でやるなら試行錯誤そのものが楽しみの一部なんだけど、仕事だとね・・・。

納期やら効率やらで素材集系のプラグイン使っちゃう。
804名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 00:12:49 ID:5QKo+Xcg
>>800
確かアカデミックにはなかったはず
体験版にはついてたはずだから試してみれば?
805名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 00:18:26 ID:7KV56qXN
>>804
そうですか・・・
購入の意思はないんであきらめます
806名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 00:21:15 ID:YC0lgLFX
>>795
次の8が出たら、4.1よりも前のバージョンはアップグレードできないってことでしょ。今のウチに7にアップグレードしておけよと。たかが、25000円なんだからしておけば?
まだ4なんてバージョンを使ってるヒトがいることに驚いた。
807名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 02:35:05 ID:97mXk6tb
そうだよなぁ。いくら古くてもMac OS 9最終の5.5だろうな。
808名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 02:46:29 ID:jrTnPSPG
ICE ボードに付いてたプラグイン使うために、たまに4.1使うなぁ〜。
3Dレイヤー使わなきゃ、4.1は良いバージョンだよな。
809名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 03:30:12 ID:5QKo+Xcg
今使うとWIN95に戻ったかのようなインターフェイスだがw
810名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 06:15:50 ID:d4JksP2o
唐突ですが、モーションエスティメーションタイムワープをやるには、
AfterEffectsでどうやってますか?
感じだけでいいんですが。
811名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 10:20:55 ID:keORiWUt
AE7にタイムワープ無かった?
6.5使ってるからよく知らんが。
812名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 10:29:46 ID:sgbj3DMW
Pro版だけかな?
813名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 15:50:28 ID:uQD+TjJj
6.0使ってるんですが、複数あるコンポジションから一つだけ抜き出して保存するにはどうすればいいですか?
そのコンポジションは複数あるソースレイヤーのうちいくつかを使って作ってあるのですが、
使ってないレイヤーやコンポジションは必要なく、そのコンポジションとそれを構成するレイヤーだけを抜き出して他のプロジェクトで使用するために抜き出したいんです。
814名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 16:12:11 ID:tE+AcVaQ
丸ごとコピーしていらんヤツ消す
815名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 16:26:04 ID:sLUi4m60
プロジェクトの整理
816名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 16:42:26 ID:uQD+TjJj
>>814
>>815
レスありがとうございます。やってみます。
817名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 17:17:57 ID:x5lCTCIj
>>780
Creative CowのPodcastチュートリアル観てたら、グリッドというエフェクト使ってたけど。
818名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 20:28:12 ID:SgssUuL4
良くゲームのムービーにワイヤーフレームみたいなのを光らせてるのあるけど
あれってやっぱりワイヤーフレームでとった動画と普通のゲームシーンの動画を重ねて作ってるんですかね。

白黒で輪郭検出してグローかけてるけど、輪郭がぼわぁっと光るだけでうまくいかない・・・。
819名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 21:37:13 ID:pWcGd6Kl
パソコンの画面で作った動画をiLinkでTVに移したら物凄いけばけばしい映像になるのですが
これはどうしたらいいのでしょうか?
820名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 21:49:30 ID:Og8KqRts
>>819
つカラコレ
821名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 22:02:08 ID:t4qUTWvD
RGB空間の(255,255,255)を(235,235,235)あたりに狭めればいいんだよね?
822名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 22:37:07 ID:pWcGd6Kl
>>819
すいません、カラコレとは一体なんでしょうか?なにぶん初心者なもので・・・
823名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 22:40:14 ID:QxCyjOoH
カラコレ の検索結果のうち 日本語のページ 約 17,100 件中 1 - 100 件目 (0.23 秒)
824名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 22:40:26 ID:/QMZjZic
>>822
つgoogle
825名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 22:48:21 ID:pWcGd6Kl
カラコレとは色彩を調整する事だとわかりましたが
具体的にどういう手順でやればいいでしょうか?
お手数かけて本当にすいません
826名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 23:03:22 ID:Og8KqRts
>>825
カラコレに関しては、マニュアル読みなさい。
彩度とか輝度とかで索引引けば、いろいろ出てくるだろう。

で、その前に、パソコのモニタとFW出力したテレビの調整を。
827名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 23:05:12 ID:Og8KqRts
波形モニタの見方がわかるんならcolour finess使えばいいんだけど
そういうレベルじゃないみたいだから。
とりあえずモニタ調整して、マニュアル嫁。
828名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 23:12:03 ID:pWcGd6Kl
わかりました。マニュアル読んで頑張ってみます。
829名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 01:07:33 ID:Bt94PW4h
>>828
ちゃんと読めw モニタ調整も必須だぞ
830名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 05:00:28 ID:N8aQSgYI
写真取り込んで、ストップモーションアニメってできるん?
831名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 06:15:39 ID:FUOmcXpI
できる。
832名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 12:43:29 ID:HIe21QBi
何で皆自分でやってみる前に聞くんだよ?
833名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 13:24:44 ID:vS8bLc2Y
AE+Premiere Elementsの組み合わせで使っている人いますか?
834名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 17:41:08 ID:+EkMXJyR
何が聞きたいんだ?
835名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 21:00:15 ID:WPoMUQJ9
↓こういう縦型の光を出すには、どうすればいいでしょうか?
ttp://newsstation.info/up/img/ns15077.jpg
836名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 21:03:33 ID:QLl7M22W
グロー・・じゃないの?
837名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 21:16:17 ID:+EkMXJyR
グローでok
838名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 21:23:11 ID:WPoMUQJ9
836-837
グローですか、ありがとうございます。
839名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 23:27:24 ID:Vqex0GsA
>>835
一番簡単なのは、TrapcodeのStarglow。
とりあえず試用版使ってみろ。
840835:2006/11/04(土) 02:58:09 ID:l41wQEyu
>>839
ありがとうございます、使ってみました。
これ買うことにします。
841835:2006/11/04(土) 14:46:27 ID:KxR1sQJm
すいません、もう一つだけ質問したいのですが。
>>835のテキストのバックの光みたいなのはどうやればいいですか?
842名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 14:59:10 ID:4fYwLXR6
>>841
筋を作ってグロー
843名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 18:05:44 ID:cJr8aBdi
筋……(*´Д`)ハァハァ
844名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 18:32:07 ID:3lpyVKSa
>>841
Trapcode Stargrowで適当に作った例

ttp://www.vipper.org/vip372067.jpg.html
845名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 18:53:41 ID:+Ols79aA
スジ・・・(;´Д`)l \ァ l \ァ
846名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 18:56:44 ID:gpZnOqKA
文字が乗ってるレイヤーをコピーして縦方向にブラ−かけたりとか、
自分で近い物を作れるようになってからプラグインを試して欲しいなぁ。
847名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 21:58:10 ID:IDmnGuqX
逆にたくさんのプラグインで遊びまくってからそれを別の方法で作ってみようってのはあり?
848835:2006/11/05(日) 01:01:31 ID:JiREZy62
テキスト部分はできるようになりました。
背景のCGはAEで作れますか?
849名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 06:26:43 ID:Qn5wirdm
いい加減自分でトライ&エラーを繰り返せ
そのくらいの応用も利かないようじゃAEを使うのは難しい
850名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 15:14:23 ID:+WZJYFDB
>>847
普通は逆だな。そんなにプラグイン買えるほど金持ちなのか?
納期に押されていないなら知恵使え
851名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 15:53:12 ID:c4sY064t
ああいうスジはフラクタルノイズでは難しいよな
852名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 16:54:35 ID:t/3BeFOM
>>850
買おうとなんか思っちゃいないだろうな
853名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 16:55:40 ID:3QMWdQ4/
いや、難しくないだろ。
854名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 17:22:45 ID:Qn5wirdm
難しい難しくないも何も普通にペジェ補間なりウィグラーなりで白線描いてトラックマット使って色乗せてグローさせろよ
そっちの方がレンダリングも圧倒的に早いし線を変化させたい時に直感的に弄れるだろ
855名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 17:26:07 ID:AISXTLRt
>>854
お手本キボン
856名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 18:04:26 ID:VqxfcNOd
>>854
画像は止まってるが、あの曲線がじっとしているとは思えない。
絶えず動きまくってそうだが。
857名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 19:54:37 ID:DymjWWGy
ayato@webを見たんですが・・・
アルファチャンネルを1pixel外側にってどういうことですか?
858名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 21:44:46 ID:+WZJYFDB
チョークでも何でも使え
859名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 12:45:45 ID:VJxT8rFc
Twixtorについて質問があるんですが。

ttp://www.ayatoweb.com/ae_lab/lab15.html#
↑の一番最後に、「さらに高品位なタイムリマップを行いたい方には、
RE:Vison Effects社の「Twixtor」をオススメします」
とありますが、これはタイムライン上でスピードを調節したソースに、
最後にTwixtorを加えると考えていいんでしょうか?

Twixtorは既にレンダリングをした後の動画に入れただけでも、
フレーム補完をしてくれますか?
860名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 15:45:29 ID:wWAOBRUP
Twixtorは対無理マップをしてくれるツール
861名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 19:50:44 ID:IIl8+9Fv
そういえば7のタイムワープはどうなん?
862名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 20:47:35 ID:bDAeZx4l
カクカクした感じの高速から急にスローになり、またカクカクっぽい高速になる動きって良く見るんですけど。
あのカクカクした感じの高速ってどうやるんですか?
一旦コマ飛ばして編集しておいてTwixtorでフレーム補完させればいいんですかね?
863名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 23:40:37 ID:UICQCYpQ
>>862
普通に、ひとつの動画を、

|                |               |
ここから時間伸縮で縮めて、ここからタイムリマップして、ここからまた時間伸縮で縮めてるだけじゃね?
864名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 00:05:24 ID:KHcm0J9C
>>863
ありがとうございます。
時間伸縮で縮めてもカクカクっとした感じの早送りにはならないんですけど。
スムーズすぎるっていうか。
865名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 00:32:18 ID:CzRfnarP
>>864
そこらへんフレームブレンドなりの処理しだいじゃない?
コマを抜いてるのは同じだけど、抜いたコマフレームブレンド
してるのがスムーズに見えるかっつーとそうでもないと思うけど。
866名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 00:33:35 ID:KHcm0J9C
>>865
なるほど、わかりました。
色々やってみます。
ありがとうございます。
867名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 02:47:23 ID:mzOKmYAe
>>864
アナログβcamの編集室で早送りすると、すげーカクカクするぞ。
868名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 02:58:58 ID:27gvGFI7
サウンドコンポーネントエラーがでてて
QuickTime 7.0.1 Reinstaller for QuickTime 7.0.2をダウンロードしようとおもったら
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/quicktime701reinstallerforquicktime702.html
ダウンロードできませんが(前はできたんだが)
どうすればいいの?
869名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 05:22:04 ID:R6ATwb3a
レイヤーに最初のキーフレームを付けるとリニアになってしまうんですが、
最初につけるキーフレームをベジェにする方法はないでしょうか?
ほとんどベジェしか使わないのでいちいちキーフレーム補完法でベジェに切り替えるのがめんどうで・・・
知っている方がいましたらよろしくお願いします。
870名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 06:26:06 ID:T5xAEfwM
つ環境設定
初期設定ってベジェだった気がするけど?
871869:2006/11/07(火) 06:47:00 ID:R6ATwb3a
環境設定でリニアにするのチェックは外してあるのですがやはりリニアになってしまいます。
う〜ん・・・なんでだろ
872名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 08:09:55 ID:nWoMzmuo
保存した.aepファイルをダブルクリックで開こうとすると
「有効なwin32アプリケーションではありません」と表示されて開けません。
プロジェクトウインドウにドラッグ&ドロップすると開けるのですが…
こういった場合何が原因なんでしょうか?
873名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 11:26:34 ID:WK0zwo0Q
>>872
関連づけがされていない。
874名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 18:59:32 ID:M44IS+e+
tinderboxSEとか言うのが出るんだね
買いなのかな
875sage:2006/11/08(水) 13:25:19 ID:suGbeZ7/
AE6.5 proとpremiere pro1.5を使っています。

今、AEでテキストレイヤーにアニメーションプリセットを適用し、テキストを複雑に
動かしてそれを出力したものをpremiereで読み取ろうとしています。
そしてAEで出力したテキストをpremiereで映像に被せ、アルファチャンネルキーで黒
の背景部分を抜こうとしても抜けません。


AEの出力モジュール設定は
・形式:クイックタイム
・チャンネル:RGB+α
としています。

何故、チャンネルでアルファを設定しているにもかかわらず、出力したムービーに
アルファチャンネルが反映されていないのか教えてください。
876名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 14:29:27 ID:kIawk0va
>>875
「出力モジュール設定」->「形式オプション」で、普通は「アニメーション」とか
になっているところを、「TGA」にしてみてください。
877876:2006/11/08(水) 14:38:33 ID:kIawk0va
QuickTimeの内部に付いて詳しく知りませんが、内部で記録するときの
画像フォーマットを選択できるようです。その時に、アルファ情報を保存できる
画像形式を指定してやらなければ意味が無いのでは無いか、ということです。
試しにTGAでやったら上手く出来ました。PNGでもできるかもしれません。
878875:2006/11/08(水) 15:53:08 ID:suGbeZ7/
>>876

ご教示いただいたとおり
モジュール設定>形式オプションを「targaシーケンス」に設定してみました。

ただ、相変わらず上手くできません。
別に、AEからの最終出力形式をQuiciTimeにこだわる必要はないので違うの(aviなど)
でもやってみましたがpremiereでアルファチャンネルキーを適用しても抜けません。

他に原因として考えられるものはあるでしょうか?
879875:2006/11/08(水) 16:12:09 ID:suGbeZ7/
申し訳ありません。
設定方法を間違えていて、

編集>テンプレート>出力モジュール
から設定ウィンドウの編集>形式オプション
TGAに変更

すべきところを、
出力モジュール設定ウィンドウの形式をTGAシーケンスにしていたみたいです。


とにかく成功しました。
876氏に感謝です。
880名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 16:38:04 ID:uYC2RPa/
ttp://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae12.html
をみて、練習をしている初心者ですが、
テキストにグローを適用する祭、タテとヨコは分かったのですが、
ななめの適用方法が分かりません…。
「グロー次元」という所には「水平」「垂直」「水平および垂直」しかないので…。
詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。
881名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 17:58:49 ID:lbe1u1xJ
別コンポに入れた斜めにしたテキストを新規コンポから縦グローかけて回転、じゃ出来ないか?
882名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 18:08:12 ID:uYC2RPa/
>>881さん
ありがとうございます、やりました。
たしかに斜めにはなりましたが、グロー全体が斜めになってしまいます。
「中心はそのままで斜めグロー」…わからない(涙)
883名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 18:13:27 ID:lbe1u1xJ
>>882
今やったけど出来たぞ
コンポの概念は分かってるよな?
884名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 18:17:16 ID:lbe1u1xJ
ttp://ranobe.com/up/src/up147763.jpg
こうでいいんだろ?
885名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 18:31:13 ID:uYC2RPa/
出来ました!順序がこんがらがってました。
本当にありがとうございました!!!
886名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 18:37:06 ID:lbe1u1xJ
いえいえ
キーフレームを打ってグローだけを回転させてみるとまた面白い効果になりそうだね
887名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 18:46:00 ID:uYC2RPa/
作例の完成ムービーになるにはまだまだ分からないことだらけですが、
少しずつ頑張っていきます。
888名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 18:51:49 ID:PMSFU0wd
ayato@webって、手順の説明をわざと省略してるところが多いよね。考えるのも勉強になるからいいけど。
889名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 20:52:12 ID:LxcenTDM
説明する必要ない常識的なものだからじゃないか
試行錯誤できない奴が使ってもな。最終的には力業なソフトだし
890名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 21:10:13 ID:ESf0pffH
しかしやり方わからないって、ayato氏にメールする輩も多そうだ。
891名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 21:22:49 ID:QTg0rk9z
もうスパムだな
892名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:29:55 ID:hzgPgCqs
斜めスジって、一文字ずつ縦グローして回転させて作るの?マンドクセ
893名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 01:06:56 ID:NcEBGue0
なんで一文字ずつになるんだ?
894名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 01:18:54 ID:Ko3rQO92
AEのエクスプレッション機能をメインに解説している本て出てますかね?
てか、これはみなさんどうやって覚えましたか?
895 ◆.WcbPIljrw :2006/11/09(木) 01:41:52 ID:47X6SQXm
>>894
簡単なプログラムの知識があれば十分。
BASICとか、それこそジャバスクとか。
配列ぐらいきちんと使えるようにしとけば、
特に難しいことは無いよ。
まあ、ひたすら書いて慣れるのがよいかと。

いっそのことFlashでActionScriptから入った方が、
あとあと役に立つ気がする。
896名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 02:36:20 ID:UZAI/ZBi
>>894
昔JavaScriptを使ったホームページを作ったことがあったので
エクスプレッションも割とすんなりと使えるようになった。
897名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 03:30:55 ID:z0fRuuHK
その「簡単なプログラムの知識」が大きな壁なんだよなぁ。
898名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 04:26:15 ID:+2cV59yx
>エクスプレッション覚える

ttp://www.openspc2.org/reibun/AfterEffects6.5/
ココみて覚えた、あとはすごーく基本的なjavaの本1冊

AEはピックウィップ使えるからいちいちプロパティ打たなくてすむので楽だし
とりあえず書きまくるコトを勧める

エクスプレッションをonにするとそのプロパティの名前が出るから
とりあえず10とか20とか数値を足したり引いたり計算してみる
次にピックウィップで他のパラメタを引っ張ってきて足したり引いたりしてみる
慣れてきたら関数を使ってみる(関数の説明は上記ページ参照)

文法さえ間違えなければ何かしらのリアクションはあるから
とにかく文法・変数・関数をおぼえろ
あとはほとんど応用だから

ガンガレ!
899名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 08:32:15 ID:TFxMzDAg
da-toolsてサイトで覚えた。役に立つサイトなのに何故か知名度が低いけど
900894:2006/11/09(木) 08:40:06 ID:Ko3rQO92
教えてくれたみなさんアリガトウゴザイマシタ。
JavaScript とかサッパリわからないので一からの勉強ですが、がんばりたいと思います。
901名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 09:32:44 ID:47X6SQXm
確かに、ピックウィップで出来たのを弄るのは
取っ掛かりになるかなぁ。
902名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 10:25:38 ID:kKk3FlNO
>>899
役立てられる人が少ないからでしょ。
エクスプレッション使う人って何割くらいなんだろ。
903名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 20:23:05 ID:z0fRuuHK
いままで使った事なかったけど、上で紹介されてるサイトを見ると便利そうだね。
オレの場合はウィグラーを多用するんだけど、エクスプレッションを使った方が良さそうだ。
実写映像メインのオレにとってはループ、ランダム、ウィグル、
スムースあたりを単発で使うだけで事足りそうだけど、
モーションタイポとかCGメインでビュンビュン飛ばす人はもっと複雑な事するのかな。
904 ◆.WcbPIljrw :2006/11/09(木) 23:22:22 ID:47X6SQXm
"X="+thisComp.layer("レッド 平面 1").position[0]
みたいにして、
座標とか速度をテキストに変換するのは良くやったな。
905名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 10:04:30 ID:yGrK/fTw
エクスプレッションも万能ではないからね。使い方によっては複雑になったりもする。
手付けのほうが早いなら必要ないし、そもそも動きを物理的に考える感性がいるから
主に機械的な処理には向いてる。
906898:2006/11/10(金) 18:53:41 ID:ENJWSqz5
ttp://www.motionscript.com/
書き忘れたけどココも結構イイよ
907名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 19:32:44 ID:aY4bx2Zk
>>906
読めない…(;ω;)
908898:2006/11/10(金) 21:30:13 ID:ENJWSqz5
オレも英語全然わからないから、翻訳サイトに片っ端から突っ込んだw
909名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 03:05:01 ID:WWua12Mo
正規登録ユーザーされていないコピー製品5.5からアップグレード版7を購入してインストールは出来るのでしょうか?
910名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 03:12:18 ID:f1zW9mpU
>>909
5.5のシリアルも入力しなければいけないから違法シリアル入力した時点で
はねられるかアクティベーションあるから違法シリアルがアドビにバレバレとか
そんなところじゃないかなあ。

そんな事で正規登録できるほど甘くもないと思うが。
911名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 05:06:49 ID:DpVQ0xcW
買わせときゃいいのに
912名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 06:09:56 ID:Ror6+OTY
909みたいな事を考える奴って、一体どういう性格してるんだろう?
913名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 09:46:35 ID:1V9IjZxL
いくら2chとてあからさまに違法なことを相談しにくるのもね
常識がないというか・・・
914名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 15:39:09 ID:sQIlWPKS
朝鮮人が中国人だろ。

つーか今日未明PS3の列に割り込んできた朝鮮人マジ許さん。
915名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 17:09:04 ID:DpVQ0xcW
殴ってやれよ
916名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 18:46:03 ID:AJ2AewQQ
>>914

列なんか関係ねぇーって言ってたアレ?
917名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 03:31:22 ID:e+3hbPnd
朝鮮人と中国人に常識とかモラルは通用しない。

あいつらは日本人を「知能の低い劣等民族」だと
思っているから。
918名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 10:28:38 ID:3koAGKzP
http://www.da-tools.com/
Expの勉強に役立ててるda-toolサイトです
オリジナルのツールも便利だし愛用サイトの1つ
919名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 15:25:55 ID:TmvCiwJ0
>>899で紹介したんだが。
そこリンクフリーだっけ?あまり作者に迷惑にならないように配慮したのに。
920名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 15:34:36 ID:fSFtZyiP
この掲示板でリンクフリーか否かを気にする奴を始めて見たw

いや、良い心がけだと思うよ。
921(・ω・):2006/11/12(日) 16:40:51 ID:UfJ8Eshm
922名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 16:47:56 ID:bMMoOUPF
ロトに特化した感じ?
コモーションいらなくなるかな。
923名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 03:22:38 ID:nMmDRE/9
AE6.51を使っていて、PixelPollyで設定していると良く固まるんですけど、何が原因なんでしょうか?
メモリ2Gありますが、また足りないんでしょうか?
固まった時にタスクマネージャを見たら、DUMPREPが起動してます。
924名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 16:29:25 ID:GtKA61zq
ケンツフィールドが出たけど購入予定の人はいるかな?
Nucleoとかレポよろ。
925名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 23:27:10 ID:u8Dd6xCN
AE7.0使ってるんだがaviファイルが読み込めんとな。何で?
926名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 03:29:38 ID:p6lQr3vG
現在の情報から判断すると
「925の能力的な問題」
としか言えない。
927名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 10:24:35 ID:VvDvB5O4
QT7.0の所為?
928名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 13:03:32 ID:su22771O
環境も詳しく書かない教えて君が
なんでAE使うかなと時々思う。
929名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 14:48:22 ID:2gPHY/o2
NucleoProをTOOLFARMで買うとGRIDIRONで買うよりも\15000も高いのなハァ
930名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 07:35:31 ID:uB0oEtGJ
InterBEE2006 記念カキコ
931名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 15:09:09 ID:rp7Z9Qg8
エントリー忘れたよくそが
932名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 18:24:38 ID:HvpFn3MB
Macbookpro(Core2Duo)でAE使ってる人います?
アポーにもアドベにも問い合わせたんですけど
どちらも、公には「動かない 」からお勧めしません。
って言われてしまいました。
とりあえず、フリーズやクラッシュが多発しなければ
よいんですが…

マック板でも同じような質問しているのでマルチで
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
933名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 19:30:34 ID:ODsLaBRS
クアッドコアXeon×2=8コアのデモ開始、QX6700と比較
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061118/etc_qxeondemo.html
これ+Nucleoにしたらさぞかし速いんだろうな

>>932
悪い事は言わんからやめとけ
934名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 19:59:32 ID:SH9yoeBy
>>932
インスコすら出来なかった
935名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 20:26:31 ID:HvpFn3MB
ご助言助かります。
ありがとうです。

今のところUB化を素直に待つのが一番いいのかもしれませんね。

現状のままWin環境で作業しつつUB化を待って移行か
シングルCPUのMACを中古とかで探してきてAEのバージ
ョンアップ(UB化)を待つか…
どっちも移行にかかる費用は大差なさそうですね…

あ、仕事をあきらめてのんびりUB化を待ってから
買えばいいのか…w
936名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 21:07:21 ID:HvpFn3MB
>シングルCPUのMACを中古とかで探してきてAEのバージ
ョンアップ(UB化)を待つか…

なんて書いてヤフオクとか見に行って愕然としました。
CPUがQuadやDualなG5ならAE動くんでしょうか…?
もうほんとMAC素人ですみません。
どなたかお助けください。

937名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 21:08:02 ID:duIuFptu
>>932
初代MacBook(CoreDuo)ならとりあえずインストール&起動はできたよ。
ガシガシ使ってないんで、細かいところで不具合があるかもしれんが
938名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 21:09:21 ID:duIuFptu
>>932
↑インストールできたのはAE7ね
939名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 21:43:16 ID:HvpFn3MB
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1151494753/937
情報ありがとうです。助かります。


G5 プロセッサ(G5 デュアルモデルを推奨)
とも書いてあった…ごめんなさいです。
940名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 23:22:56 ID:SH9yoeBy
とりあえず上でかいてるAE7インスコ弾かれたのは
初代のMacBookPro(CoreDuo)のやつな。
あと同じ機種でPS9も割れじゃないのにアクチ出来なくてシボン。
Adobe製品快適に使いたいならXPにしときなさい。
941名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 00:15:40 ID:YB+lyUi/
>>932
おとなしくmotionで我慢した方がいいな。
942名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 00:28:55 ID:uiZigusU
AE使いたいならXP
Mac使いたいならmotion
MacでAE使いたいならUB化後

了解しました。
しばらくは絵コンテ描いて時間つぶしてます。
皆さんありがとうです。

943名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 07:13:53 ID:A3loxVVU
>>932
安くなったshakeにしたら?
開発止まったけど、この安さ&機能の凄さ&パフォーマンスはお買い得ですよ。
944名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 12:20:33 ID:YB+lyUi/
>>943
MacBookProで動くのかな?
いろいろめんどくさそう。
945名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 12:20:52 ID:v2ESqNBt
今までの挙動から言って932にshakeは無理だと思う
946名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 14:03:45 ID:dqOsz4sO
shakeはintelmac対応済みとかどっかに
書いてあった気がするな。
947名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 14:08:06 ID:j+/1YajG
MACはWORKには勝てんよ
948名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 17:36:53 ID:A3loxVVU
>>947
WORKって何?
949名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 20:34:10 ID:AAnXbddN
appleの公式にTVCMあるから見るとわかるよ>ワーク
950名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 00:19:00 ID:TCpgW+gi
>>948
たぶんワークステーション
951名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 10:07:07 ID:lElPMAfl
新しいMac ProはAE6.5には対応しているのでしょうか?
Adobeに聞こうと思いましたが、Adobeに電話してもつないでくれないので…
すいませんが、どなたかご存じの方よろしくお願いします。
952名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 10:20:47 ID:0aK0seoi
ちょっと前に7.0で無理と言ってるのに6.5は動くと思うのはナゼ?
953名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 11:21:40 ID:lElPMAfl
>>952
ウチの会社にあるMacBookPro(CoreDuo)にはインストール出来たので…(6.5)
954名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 11:59:59 ID:SdveOh9b
静止画を横にスライドさせて、ramプレビューするとエッジがジャギってしまうんですが、ramプレビューの時、
滑らかにスライドさせる方法ってあるんでしょうか?
ちなみにQTに偶数フィールドで書き出してFCPに入れるとキレイにスライドできるんですが。
おしえてください。
955名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 02:38:45 ID:slVQrS1W
スレのテンプレート以外で色んな応用を紹介しているHPを教えてください
956名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 21:00:24 ID:TK6GivcP
てめえが探して紹介しろ
957名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 01:53:07 ID:Hc0wtsmA
958名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 11:21:35 ID:tpdkOfb7
QuickTime7を入れてAE7で問題ない方いますか?
959名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 11:45:31 ID:dDRFKowO
MacbookproでAE動かしてみた。

作業自体に違和感はそんなに感じなかったが
レンダリングの際「イメージがバッファできません」と来た。
960名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 09:10:22 ID:vaPM0En6
こんにちゅわ
はじめまして
こんな感じでイラレのフッテージを有機的(?)に
ポンポン飛び出す感じを出すにはどうすればいいか
わかる方いますか?
ttp://stage6.divx.com/Paste_Fest/show_video/1014730
961名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 10:32:53 ID:eIIPS6Cs
>>959

そう?ウチはまともにいけてるみたいだけど
962名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 13:39:03 ID:DIQmhCJz
>>960
普通にキーフレ打てばいいじゃん
963名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 17:21:03 ID:dtgt8m3W
AE上でテキストを斜体で扱うにはどうすればいい?
基本テキストでは無理みたい
964名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 17:33:03 ID:HsCtfrjX
文字ツール
965名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 19:26:25 ID:141Vr2gm
>>963
イラレで斜体→アウトライン化→AEで取り込み( ゚Д゚)ウマー


って昔はこの作業よくやってたなー(遠い目)
966名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 21:05:39 ID:dtgt8m3W
>>965
Illustratorか…
斜体で使いたいところがあったけど斜体にするためだけにIllustrator買う金が有るならプラグイン買うな
うん
967名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 21:06:58 ID:1XUCQT5v
イラレ使わずAEってなんか斬新
968名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 21:28:23 ID:141Vr2gm
>>966
もう昔の話だよ。AE5あたりまでは、このワークフローが基本だった。
今は、AEだけで斜体できるやん。

とはいえイラレは持ってた方が、便利だと思うが。
969名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 17:34:57 ID:PVz92qNt
テキストを作るときに、アンカーポイントが全体の中央に来なくなってしまったんですが。
いちいち中央にしないと新規で作ったテキストのアンカーポイントが絶えず左下になってしまいます。
新規のテキストのアンカーポイントがいつも中央になるようにするにはどうすればいいでしょうか?
970名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 01:31:43 ID:T1yzI7ZA
俺の場合もデフォでは左になってて、イチイチ中央にしているうちにデフォが中央になってたなぁ・・
971名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 11:42:54 ID:NN9gO/6v
>>969
テキストウインドウ>段落タブ>揃え
972名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 19:32:24 ID:lBxkr2Zw
ちょっと質問なのですが
after effects に3Dの情報をそのままわたせる(1部でもOK)ソフトってありますか?
(maya LightWave shade ,etc)
973名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 23:04:35 ID:g6TKV5V7
>>972
3Dの何情報?各3Dソフトのシーンデータを
渡すのは無理じゃないかな。

モデルデータならインビゴで使えるとかあるし、
モーションデータならAEのモーションデータをテキスト化
できるから、3Dソフトのモーションデータをその記述で
出せれば使えなくもないのかなーなんて思いますが。
974名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 03:39:58 ID:lmD5R6ol
>>973
ご回答ありがとうございます。
多分自分が考えてることはモデルデータだと思います。

3Dソフトで宇宙戦闘艦を作ってその戦艦のデータをAEに
持って行って色々なエフェクトや動きを戦艦に加えたいと思っています。
3DソフトでレンダリングしたAVIデータだとAEで色々加工が出来なくなって
しまいますので。(Shadeを使ってみようと思ってます)

インビゴ(AE上で3Dを扱う別途購入するプラグインですか?)についてもう少し情報を
もらえるとたすかります。
975名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 04:50:57 ID:gG7G9QmP
>>974
インビゴはデモ版あるから自分で試すのがよろしいかと。
(ただ、あんまり期待しない方が。。)
モデルデータ読み込めるのは3D INVIGORATOR Proの方ね
ttp://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/zaxwerks/3d_invigorator.html

976名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 05:28:34 ID:fKUqQt/j
>>974
たぶんAE上で色々加工するためのやり方を考えて
3Dソフトを使ったほうが綺麗になる予感。

discreetのポスプロ向け製品でもMAXのモデルをテクスチャ付
で読めるけどレンダリングは汚いよ。アイデア次第でおもしろい
ものできそうだけど3Dソフトのアニメーション機能とレンダラの
置き換えとして使うには力不足かなーと。

具体的にどんな処理ができなくて困ってるのか
書くのも手だとおもわんでもない。
ヒマな人がいれば答えてくれるかも。
977名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 10:48:22 ID:40iT5JKF
>>975 >>976
ご回答ありがとうございます。
3DCGデータとAEの連携はまだまだ難点が多そうですね。

自分がやってみたいと思ったのはshardのHPに載っていたこの投稿映像の宇宙戦艦の部分です。
ttp://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=1&lid=70

作者のコメントで
「アフターエフェクトでの後処理を実験的に行いどこまで表現可能なのか、そんな勉強の意味も含めた作品たちです★」

となっていたので、Shadeで作ったデータをAEで取り込んで加工しているとは思うのですが。
クオリティーがファイナルファンタジーレベルなので何か特殊なソフトを別途使ってるのかもしれないですが。

少し話が外れてしまいましたがやりたい事としては、上記のような事ですが
shardのStandard(AEのプラグインを別途購入なしでできると助かります)あたりとAEの連携
で作ってみたいと考えています。

そのやり方だとやっぱり、レンダリングした後のAVIデータをAEに取り込む形になってしまうのでしょうか。
(3Dデータを取り込むのはプラグインが必要→プラグインを使ってもレンダリング後の画像は劣化)

お手数をおかけ致しまして申し訳ございませんが、何かわかりましたら宜しくお願い致します。
978名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 19:21:18 ID:804h8dDA
幼児向けの作品なら、確かに3日で1本分のシート組んだことあるな。1日8時間以上かかってたけど
ただ、エフェクトバリバリなカットは、1日30もこなせないな...

話は変わるけど、AEに、nucleo入れてるところありますか?
979名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 19:22:51 ID:804h8dDA
ああ、誤爆でした
980名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 20:04:46 ID:9DNb+dRp
前レスでもありますが、DIVXのファイルを読み込むとエラーが出ます。
それだけなら諦めはつくのですが、なぜか自宅のAEではエラーが出て、会社のAEでは
エラーなく読み込めます。バージョンも同じだし、なんでだろ。
981名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 22:27:11 ID:DmNDDMFi
現在、購入に先立って試用版を使っているのですが、何故か音がでません。
AE7.0です。
理由をご存知の方はご教示願います。
ちなみに、Premierのほうでは問題なく音声が再生されています。
982名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:03:02 ID:Bgh1CXM/
>>981
音素材が変な形式だと出ないという場合もある。
適当なWave素材を使って試してみるとかしてみ?

音の出し方自体はわかってる前提で。
983名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:47:56 ID:768uXC01
>>980
素材にDivxみたいなコーデック使うなよ。
ちゃんと各フレームに情報ある奴じゃないと。
984名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 01:14:20 ID:KnRd6tz+
素材に圧縮なんて論外。そんな素材は窓から投げ捨てろ。
985名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 03:23:28 ID:ZSJF7xD7
素材じゃなくて、タイミング合わせるためだけのものなんで、あんまり重くしたくないのよ。
986名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 07:36:15 ID:qm0gpgUw
>>982

どうやら、音の出し方?自体が解かっていないようです。
各トラック?のスピーカーマークもチェックしてますし、イコライザー風のところも+dbにしているのですが。
987名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 08:16:05 ID:yfFSpTXA
koreha

hidoi
988名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 09:16:38 ID:KSR3BaTT
>>981
とりあえず初歩的なトコで…ちゃんとRAMプレビューにしてる?
普通の再生じゃだめよん
989名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 20:46:18 ID:WDVOoNR6
ありゃ、3D INVIGORATORってデフォで付属しなくなったん??
990名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 22:51:56 ID:qm0gpgUw
>>988

ありがとうございました。音付のプレビューが見れました。
RAMプレビューボタンが画面右に隠れていました。
割り当てメモリによって再生時間が異なるとの説明がありましたが、
私の環境では30秒程度の再生しかできないのですが、こんなものなのでしょうか?
一応、メモリは2G実装しております。
991名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 00:17:41 ID:8iDgImJr
>>990
動画のモノによるね。
エフェクトかけまくってたりすると短くなるよ。
逆にフォントのみとか軽いのだと結構な時間プレビューできます。
992名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 01:23:04 ID:hL+WkRIM
>>990
非圧縮プレビューだからそんなもん。
993名無しさん@編集中
次スレ
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ10↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164678404/