↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ6↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Adobe After Effectsの総合スレッドです。

【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ5↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109504542/
【過去スレ】
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ4↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1097329280/
アフターエフェクトなど
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006981771/(dat落ち)
□■Aftereffects 5.0スレ■□
http://pc.2ch.net/avi/kako/991/991734976.html
AfterEffects5.5に関するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011696176/(dat落ち)
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ3↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090646254/
2名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 11:02:45 ID:qTph4f5Y
【関連、参考サイト】
ayato@web (実践的Tips満載)
http://www.ayatoweb.com/index.html

Studio MOMO (CG関連掲示板群のAE板)
http://www.3dcg.ne.jp/~momo/bbs/bbs.cgi?bbs=ae

Creative Cow Forums (英語・ものすごい勢いのAEフォーラム)
http://www.creativecow.net/index.php?forumid=2
http://www.creativecow.net/index.php (←トップ。他のDCC系ソフトのフォーラム・チュートリアル満載)

CValley / After Effects Plug-In パーフェクトリスト
http://www.cvalley.co.jp/AE/index.html

Adobe After Effects - Books
http://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/books/main.html

【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071198488/

=AfterEffects=おしえてちょーだい (CG板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/985391161/
3名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 11:54:15 ID:dKfb9Wqr
乙。なんだかんだで6つめか。
4名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 14:45:24 ID:mWcyFV1E
5名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 17:19:09 ID:HyhXnX4w
6名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 05:19:25 ID:z3h7LAFw
(  ̄ー ̄)フッ!
7名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 05:23:22 ID:/ydNeV7w
>>6
ちょ・・・おまっ・・!!くっ・・・!_| ̄|○
8名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 09:51:24 ID:Yh7NAx8u
>>7
まあ気を落とすな
9名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 10:07:20 ID:XKW+yJlI
前スレ読まないと意味分からんやりとりだったんだなw
10名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 11:47:59 ID:6VzYDZbP
AEでIEEE付けしたDV画面の出力を見ながらエフェクト調整
なんてことはできますけ?
11名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 12:00:52 ID:XKW+yJlI
>>10
winは現行ならできるよ。
Mac版なんかは昔からできたけど。
12名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 21:20:51 ID:wW7f2R/6
乙、一応前スレ終盤を貼っておく

997 名前:名無しさん@編集中 sage 投稿日:2005/07/27(水) 05:15:08 ID:/ydNeV7w
ってか1000は一度もとったことないんだ

998 名前:名無しさん@編集中 sage 投稿日:2005/07/27(水) 05:16:21 ID:/ydNeV7w
だからたまにはいいよね

999 名前:名無しさん@編集中  投稿日:2005/07/27(水) 05:17:36 ID:/ydNeV7w
よしっ!もうすぐだ!!なんか泣けてきた!嬉しすぎる!!

1000 名前:名無しさん@編集中 sage 投稿日:2005/07/27(水) 05:18:06 ID:z3h7LAFw
1000
13名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 22:01:14 ID:Enb1YidB
NHK News10のOPCGはなかなかカッコイイと思った
民放も見習ってくれや
14名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 22:18:16 ID:z3h7LAFw
>>7
正直すまんかった(__)
反省してるっちゃ。お詫びぢゃないけど
これを貼っておきますわ。url長いけど勉強になりまする。
ttp://belief.com/stage/index.php?section=process&project=02.Zoom%20Network%20Launch&id=01.How%20To%20Make%20a%20Crowd.800x600.mov&width=800&height=600
15名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 17:23:02 ID:dH/G1ulH
16名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 19:08:18 ID:xW3GLBFO
追加導入で20本ライセンスを購入したいのですが、まとめて買えば安いところとかありますか?
最近はセットが安くて、After Effects単体で買うのがバカらしくなってきた…。
17名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 15:28:28 ID:upDavjn+
AdobeでTLPライセンスにすれば。
18名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 00:31:30 ID:HSz2T5B6
>>17
ありがとう。 Web上では価格が出ないので、Adobeにメールしてみます。
19名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 17:51:01 ID:tQgd2e4/
NHK News10のOPは近年のダサいのに比べれば比較的マシという
レベルかと思う。 海外などは基地外的に凝ってってすさまじい。

なんかNews10レベルだとAEですぐに作れそうな
それに地球が回転してるのも、擬似3D風で マダマダ改善余地ありそう

あとBGM 悪くはないけど高音を多用しすぎてるように思う。
フュージョンやテクノ風なのかもしれないが、89年や93年くらいまで
やってたような、オーケストラ調や重低音を強調した感じのも聞いてみたい。
20名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 18:01:07 ID:tQgd2e4/
ttp://tsurugi.sakura.ne.jp/upload/src/up0997.zip
こういう感じのは結構好き

CGはシンプルだけど音に会ってるしリズム感がある。
日本のOPは良いのもあるけど、どれもこれも屋外のカメラにしょぼい
CGを合成して、ニュースとは思えないバラエティー的な曲を入れるのは
どーも理解できない。
21名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 18:02:45 ID:tQgd2e4/
あっ h足してコピペしないと404になるくさい
連投
22名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 20:34:53 ID:yBNLtcDo
ドンゴのCMは近年まれに見るダサさだった。
23名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 23:35:32 ID:aIdz3JDC
普段は編集メインでAvid、凝った絵作りや仕上げのためにAEを使ってる
フリーの映像もやってるD / Gデザイナーです。

最近HDの仕事でしばしばInfernoに入る事があり、横で観察してたら
Discreetに興味が生まれてしまい、Combustionが欲しくなってしまった。
Infernoと似て非なるモノというのは十分理解はしているが、データをそのまま
Infernoに持ち込むのが可能という点や、見た目のクールさに非常に惹かれる。

別にAEに不満を感じているわけではないしむしろ満足しているのだが、
敢えてCombustionを導入した場合のメリットというのはあるんだろうか?
まあ15万程度なので遊びで買えない事も無いが、やはり導入する以上
戦力として使えたらいいし、AEと相補的に使えたら理想だ。

AEとCombustion両方使ってる方はおられるんでしょうか?
またその場合のメリットやデメリット、使用感等お聞かせ願えませんでしょうか?
24名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 23:51:59 ID:aiiz2N83
>>23
デモ版あるから、自分でいじってみるのがよろしいかと。
25名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 00:14:09 ID:obExsyq4
>>23
combustionスレにちょっとそんな話が出てた気がする。
カタカナ

コンバッション使ってるコ集まれ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006240756/l50
26名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 17:11:13 ID:SqvCXC/x
ちょと質問させてください。
DVのフッテージをAE(6.5)でKeyingしたところ、
対象物のエッジがギザギザになって見れたものじゃなくなります。
shakeを使える機会があったのでPrimatteで同じことをやったところ、
やはり特にエッジ部分がブロック上にジグザグになっていて
とてもスクリーンなどで見せられるものになりません。
このブロックは、DVの解像度と関係しているのでしょうか?
DVフォーマットのフッテージを使う限りどうしようもないですか?
AntiAliasのようにこの場合のエッジを滑らかにする方法がありましたら
是非教えて下さい。
27名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 18:20:27 ID:obExsyq4
>>26
DVが圧縮時にクロマサンプリングを落として圧縮をかけていることに
よる影響のことだったらなんとかなるかもしれません。
なんの処理もせずに開くcodecだとブロックが酷くて大変です。

codecによっては補間してくれるのですが、smoothkitのようなプラグイン等で
対応されるのば便利かもしれません。
参考URL
http://www.tepproject.com/contents/comp/comp.html

AE単体で綺麗に抜く場合はチャンネルコンバイナーとチャンネルブラーで
同じようなこともできますし、primatteやkeylightのブラーでもエッジに対しては
同じような処理をしてるようなので追い込めばある程度は抜けるかもしれません。
28名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 18:21:36 ID:obExsyq4
>>27
誤字は無視してください。
2926:2005/08/06(土) 01:57:47 ID:CyLGMhcn
>>27
ご丁寧にご指導くださってありがとうございます。
リンク先もとても参考になりました。
ちょっと知識がなくて申し訳ないのですが、
codecによっては補間できるというのはどういうことでしょうか?
キャプチャーはFireWire経由でFCPでおこなったのですが、
このDVフォーマットのフッテージでも、なんらかのサードパーティ製
codecをインストールすることで処理できるのでしょうか?
それともキャプチャ時のエンコードの問題でしょうか?
30名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 11:36:03 ID:XEqEtP4X
>>29
DVでもFireWireでなくSDIで取り込むと抜きやすくなりますよ。
31名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 14:36:07 ID:3Cq4nyoF
>>29
AvidFreeDVでキャプチャしてみればcodecの違いを
比べられますよ、デコード時にcodecによっては処理に違いが
あってクロマのブロック状態を改善するcodecととくにそういった処理を
しないcodecがあるというだけです。

FCPはわかりませんが、DVデータのキャプチャ時に
エンコードはしてないのではないでしょうか。

30さんがいうようにSDIやアナログ等でキャプチャしてもブロック状態
は改善されます、お手軽ではないですが。
32名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 16:25:48 ID:ACgsQ9Lq
「 DVをSDIでキャプチャ」というのは「FireWire経由でDVキャプチャーして非圧縮に立ち上げ」
という作業と同じ事だよね。
確かに規格的に若干抜きやすくなるのは道理かもしれない。
3329:2005/08/06(土) 16:36:03 ID:CyLGMhcn
>>30,31
大変勉強になります。
codecのことをあまり深く考えることがなかったので
良い機会になりました。
ありがとうございます。
34名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 16:45:08 ID:cNcbBNg4
>>32
それは違うんではないかと。フォーマット的に非圧縮にするのと
VTRでSDI経由で抜ける理由は全く違います。
どういった規格上の処理でDV>SDIがコンバートされてるのかしれませんが
事実としてクロマのブロックというかモザイク状態が軽減されます。

というかノンリニアでのキーイングではソフトによって処理する色空間は違いますが
メモリ上で一度デコードして非圧縮にしてますので、事前にファイルを非圧縮に
変換するのと処理的には同じことです。DV圧縮がかかったままでは処理できません。

そのデコードがソフトウェアcodecによっても違うし、VTR等のハードウェアによる
SDI等への変換でも違うという部分の話かと。

256色フォーマットの画像を単純にフルカラー画像に変換しても内容がかわらないのと
同様、中身に変化を加えないことには抜きやすくなったりはないと思います。
35名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 17:01:15 ID:PxUdnIb5
実装的なことを言えば処理する部分のインターフェイスで
圧縮ファイルを細かく展開したものなら展開したと
看做す必要は無いんだけどな。
素人は物をしらずに適当に推測しすぎ
36名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 17:55:20 ID:THe71qI1
でた。DTV業界特有のペダンティックな物言い。
37名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 18:16:16 ID:HbJOt1i2
その唐十郎みたいな物言いもどうかと。
38名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 23:42:10 ID:VFMVWxcz
>>34
こないだDSR-1500にSDIインターフェイスをつけてデジタイズしたんだけど、
DVの圧縮ノイズだから仕方ない、と思ってた画面全体のざらざらノイズが
ほとんど消え去っててびっくりした。
どういう理屈なんだろうか?
39名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 21:13:31 ID:5ONSZFOC
>>38
デコード時に処理が入るんじゃない?
40名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 10:43:50 ID:UgtaRknf
ウイグラのやり方忘れたのですが、ウインドウ/ウイグラを選択して、
なにやらすると記録してくれたと、うすら覚えしてます。
どなたか教えて。プロバージョン。
41名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 10:46:41 ID:zmaWJYuQ
>>40
つgoogle
42名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 14:06:27 ID:gSAv4HDu
>>40
つキーフレーム
43名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 22:15:03 ID:T0zIkV4d
>>40
つマニュアル読む
44名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 22:20:14 ID:G+djkRYw
>>40
つF1
45名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 17:15:02 ID:tFUxplUh
))40
ウィグラー使うくらいなら、エクスプレッション覚えとけ。
46名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 18:05:33 ID:+4+2/Qwb
エクスプレッション苦手・・・・
アクションスクリプトも苦手

つくづく文系なんだな俺
47名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 18:09:49 ID:t0AzXP7W
無知と努力不足を文系に転換するでない。
48名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 18:12:26 ID:+4+2/Qwb
はいはい偉い偉い
49名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 19:10:43 ID:FI7FIfmP
47タソは専門学校卒でつか?
50名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 22:32:53 ID:t0AzXP7W
違うよ。投げ出さずに試行錯誤してみるのもまた必要だと思うんだ。
51名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 23:15:15 ID:dUX3LQYt
っていうか文系に失礼だよな。
52名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 00:33:49 ID:uhESTHgf
てか俺も必死こいてやってるが逆に言えば理系ってこういうの得意なの?
53名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 08:55:46 ID:d8FZ7aqZ
まぁ論理的思考ができる方が「楽」だとは思うけどね。
理系文系と2つでぶった切るのはただの思考停止。
54名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 08:57:59 ID:lxm84Gpz
誤解してるような気がするが>>46
文系だなーと自分でつぶやいたから
文系のせいにするな、と言う話が出ただけで。
別に思考停止の流れになってないと思うが。
55名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 09:32:37 ID:iKQ8w8pl
46的な文系理系という風に考えて問題に向き合わないという
事を思考停止といってるのだろうと思ったが。
流れがどうこうの方がよくわからないけど。
56名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 10:06:50 ID:iKQ8w8pl
でもまあ出きる限り使いこなそうと勉強を続けてきて
それでも苦手だったとかの結果つぶやいたなら
思考停止とはいえないかもしれないな、失礼。
57名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 22:05:27 ID:VqG2ytJy
もういいからAfter Effectsの話をしようよ
58名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 22:33:20 ID:d8FZ7aqZ
7はいつでますか?
59名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 19:42:57 ID:1+uUJMiT
さあ?出る時は何か予兆あるだろうけど
60名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 23:18:05 ID:pQpKKOTY
>>40 Adobe AfterEffects ウィグラー
ウィグラーかける範囲のイン点アウト点にキーフレームをうつ。
イン点アウト点のキーフレームの両方を選択状態にして、「ウィンドウ」→「ウィグラー」。
調整して、「適用」をクリック。



コーデックのエンコーダによっては、
特殊なフレームアスペクトで出力できないものもあるんだな。。
ムービー作成で、レンダリングしようとしたらエラー出たんで、
はじめ、AE側のエラーかと思った。
61名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 19:58:39 ID:9b2Y/gza
>60 アリガトウ ゴザイマス
キーフレームは位置でいいですか。
2つのキーフレーム間指定して、適用だけでよろしかったですかね。

以前、ウィグラを指定して 再生しながら マウスで位置を変えると
そのまま記録してクレタ様な記憶があるのですが。もしかして記憶ちがいでしょうか。

宜しくオネガイシマス。
62名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 20:23:59 ID:OsfdRHGc
>>61
マニュアル読めよ
63名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 17:33:08 ID:2KxCVASC
AEとPremiereProの組み合わせで使ってる人は多いと思うけど、AE + EDIUSって
どうなんだろ?

古いAEとPremiereがあるので、バージョンアップしつつ、良い環境を作ろうと
思っています。Premiereにはこだわりはないので、編集には割と評判の良いEDIUSを
使ってみようか…と考えているのですが。
64名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 18:44:15 ID:gbLX3AkL
>>63
AEとの連携って感じでないだけで編集は編集ってわけちゃうやり方なら
なに使ってもいいでしょう。premiereを既に使いこなしてて連携させたやり方を
考案したいならpremiereでもいいし。
65名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 20:35:57 ID:odv1LH7j
設定さえちゃんとできればAVIの受け渡しくらいはできるけど、
結構めんどかった記憶がある

あ、>>63へのレスね
66名無しさん@編集中:2005/08/18(木) 11:35:43 ID:7jf0vE9a
>>63
OSが2kでpremiereが使えないので、AE+MSPって感じで使ってる。
無圧縮aviにしてわたしてる感じ。

本当にこれでいいかは不安だけど(´・ω・`)
6763:2005/08/18(木) 12:02:56 ID:vlQ20gir
>>64-66
ありがとう。参考になります。

AEとPremiereの連携って、タイムラインをそのまま持って行けるというのが中心?
他にもっと利点ありますか?

>>64 の言うように編集は編集、くらいに考えています。
68名無しさん@編集中:2005/08/18(木) 15:32:33 ID:QrZk2X3w
どなたか知恵をお貸しください。
デュアルディスプレイ環境でタイムラインだけをサブモニタに表示したいのですが
どう弄っても表示できません。
WindowsでAEのデュアル表示は無理なんでしょうか?

AE Ver.6.51
OS:xp Pro SP2
VGA:nVIDIA GeForce FX5600 (ドライバは最新だとオーバーレイに不具合が出るので少し前の物)
モニタ:SONY FDトリニトロン 21inch + 19inch
69名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 08:25:12 ID:htPJUYJ5
( ゚Д゚)
70名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 09:56:55 ID:0rPvIi/r
( ゚Д゚)( ゚Д゚)
71名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 10:06:25 ID:R8haPGIz
( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
72名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 11:02:06 ID:PbFrx34H
しかたねーな・・・w

>>68
とりあえず、他のウインドウなら移動できるの?
かーそるはそっちにいくの?

そこまで出来て出来なかったらバカ。
73名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 11:48:52 ID:l5q9oTM6
>>68
AE自体のウィンドウを、「元に戻す」にしてみて、ウィンドウ枠をドラッグして引っ張ってみ。

俺も、マルチディスプレイを導入して、一番初めに、少しだけとまどった。

で、ついでだけど、
http://www.maxivista.jp/

マルチディスプレイ化ソフトウェア(シェア。30日間or100回起動までお試し可。)
結構便利。あまってるノーパソなんかを、さぶディスプレイにすればいいし。
74名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 14:41:52 ID:pGPmPlTQ
>>67
After EffectsとPremiere Proのタイムラインをコピペで行ったり来たり出来るのはものスゴーク便利。
7568:2005/08/19(金) 17:06:56 ID:Mkjco8x8
レスありがとうございます。
>>72 カーソルは移動できます。
>>73 AE自体のウインドウ枠をドラッグしてもダメでした。

バカなんでしょうね・・・俺

↓あとはこんな感じです。
ttp://upup2.com/1up/src/up7885.jpg
76名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 17:41:09 ID:WOsCnOyD
解像度が違うのかYO
タイムラインはAEの窓内じゃないといけないので、
AE自体をデュアルにまたぐように開かないと駄目ですね
77名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 17:46:05 ID:pGcbrPoJ
>>68
デュアルの設定に水平スパンとかモードが色々あるから
それでいくつか試してみたら?
とりあえずAEのウィンドウが
両画面いっぱいに表示できる状態になればいけると思うよ
78名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 17:53:25 ID:HHums7lN
Windowsは仕方ないよなー
79名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 18:05:54 ID:fnnZABhR
例えば俺がつかってるビデオカードのデュアル設定には両画面にwindowを
またがって表示することを禁止するモードがあったりする。
68は自分のビデオカードの設定方法をまず調べるべきでは?

画像みるとFXか。
80名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 18:24:10 ID:wc4qLxdZ
解像度が違うから辛いけど、小さい画面に合わせておおもとのウインドウを画面にまたいで広げればいいじゃん。
81名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 18:28:46 ID:wc4qLxdZ
接続ディスプレイの制限があるのだろうけど、両画面の解像度を合わせるべき。
82名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 18:36:59 ID:fnnZABhR
>>80
それができなかったらしいぞ。
8368:2005/08/19(金) 19:32:32 ID:Mkjco8x8
こんなに早く沢山のレスありがとうございます。
みなさんの意見から色々試してみました。
以下が結果&結論です。

@水平解像度が同じでないとWin版AEの跨いだ表示はできない。
 (メインがUXGAなので、サブも縦1200必要・・・19inchでUXGAきついッス)
  メインをサブに合わせSXGAにすると表示領域が狭すぎて使い物にならない・・・

AVGAドライバの水平スパン設定で合わせても、結局メインモニタがサブのSXGA解像度に下げられてしまう。

B↓のようなVGAの設定があり、跨った表示は「スパン」にする必要がある。
  ttp://upup2.com/1up/src/up7894.jpg
  (但し、Aのようにスパン表示には同じ水平解像度が必要。@の理由もあり現実的でない)

ということで、19inchディスプレイを買ったのは完全に失敗でした_| ̄|○<買い換えます
Mac使いの新海誠氏の環境を見て解像度の違うディスプレイでもマルチモニタ表示できると思ってました。
ttp://www2.odn.ne.jp/~ccs50140/images/30inch_edit_s.jpg
84名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 19:48:25 ID:aII5JdZm
after effect 体験版をダウンロードしたのですが ファイルを読み込むや新規作成しようとすると
勝手に終了してしまいます
これって正規のを買ってもこうなるってことでしょうか?
85名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 20:15:40 ID:fnnZABhR
>>83
実際にメインをサブに合わせた場合は使い物にならないにしろ
やりたい事は出来たのかい?違う解像度でもできたと思うが。
86名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 21:26:17 ID:WOsCnOyD
メインのほうで広げてるから横にまたげないだけで
小さいほうにあわせてやれば、またげるとおもうぞ?
87名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 22:06:38 ID:wc4qLxdZ
>83
FX5200だが、解像度違ったってメインウインドウはまたげるぞ。
普通にやるべし。
88名無しさん@編集中:2005/08/20(土) 11:32:42 ID:meUjTQXl
>>84
バギーなソフトですから、タイミングによってはそうなります。
89名無しさん@編集中:2005/08/20(土) 19:39:45 ID:th1QTRL9
バギー?
90名無しさん@編集中:2005/08/20(土) 20:26:49 ID:YrqFfDi3
Buggy→Bugの多い。
91名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 09:46:19 ID:krvUV6V0
ところで 大河ドラマ義経のオープニングで
馬が煌くシーンがあるけど Tradecode のStarGlow使ってません?

もろそれっぽいんですが
92名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 11:58:15 ID:GmNGSp/D
NHKに質問した方が早いかもね
93名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 14:00:24 ID:88ySf4uO
NHKだから自社のinfernoじゃないの?
94名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 14:01:38 ID:88ySf4uO
と言うか個人的にはstar glowより、普通にサファイヤなんだろうな、と思った。
95名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 16:30:55 ID:n8tKAO5m
NHKは無駄に金かけるからねー
市販のプラグインなんて使うかなぁ
96名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 16:41:28 ID:JOylO3bL
そ、そりゃ使いますよw
97名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 20:30:00 ID:t2xk9m5v
kl
98名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 20:36:21 ID:D9UZynfF
hui!
99名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 20:49:22 ID:g4Iu3Wjp
out!
100名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 21:57:31 ID:krvUV6V0 BE:55843744-##
アニメの制作にAEでレイヤー合成してたよ

別に大した合成でもなかったからAE使ったのではないかと思う
NHKスペシャル並な凄いCGならインフェルノ辺りだろうけど
そこまでは必要としないであろう合成ですた
101名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 00:47:11 ID:JV+FBUgW
いや…今更そんなこと言われても
102名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 07:35:49 ID:jMuVb5Kj
> アニメの制作にAEでレイヤー合成してたよ
たぶん8割がたのアニメはAEだよ。残りはCoreRETAS
103名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 17:45:12 ID:WgOfKGLW
2Dのいわゆるセルアニメのように、描いた絵を切り替えていく、パラパラマンガ
の手法って、AEじゃむしろ面倒じゃない?
みんなどうやってる? 普通にレイヤー重ねてるの?
104名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 18:29:28 ID:jMuVb5Kj
面倒だけどTargaシーケンスで読み込んでタイムリマップしているよ。
その為の支援ツールとかもあったりする。
105名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 00:46:15 ID:TJyjDdW0
初心者質問ですいません。
AEで文字を書いたように出現させるのに適したプラグインというのは
無いのでしょうか?
106名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 01:07:00 ID:irVcBnCW
>>105
ペイントブラシ
107名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 03:43:06 ID:LxWTlBRQ
>>103
アニメで使う透過光処理はAEじゃないと出来ないから
(出来ないってわけじゃ無いんだけどね)どうしても
手軽なAEが使い良い
1コマづつ書いたのをシーケンス扱いで読み込んじゃえば
あとの処理はAEが一番楽だと思うよ
108 名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 07:59:57 ID:ndytWgfY
質問なんですが、こんな感じのものはどうやったら作れますか?
ttp://www.fotosearch.jp/ATB214/lal116/
いろいろ考えましたがわからなかったもので...。
109名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 08:21:02 ID:V4mg7eQ2
適当に線や3DStroke、ブラーとかshineでも使えばいいだろ
110 名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 08:29:03 ID:ndytWgfY
ありがとうございます。
とりあえずやってみます。
111103:2005/08/23(火) 18:14:11 ID:nwmXdBYl
>>104, 107

なるほど。では躊躇なくAEでアニメやります。
ありがとう。
112名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 19:06:27 ID:LoCpw0Mf
?
113名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 02:23:49 ID:/cuST+QI
>>108
一発で作れるタダのプラグインがある。DrafonFly'sのshinedots,shinedots llってやつ。グロー系は別でかける必要があるけど、たぶんモロ、そのプラグインを使ってると思う。
ttp://www.philipp-spoeth.de/
他にもタダプラグインが置いてあるから覗いてみたら?
114名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 09:08:30 ID:qA+8nMJ1
うわっ、そのままやんけ
115名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 09:31:02 ID:Hrjrfr//
ほんとだ それにてもこれいいですね
フラクタルノイズとかと掛け合わせれば
結構いい背景作れそうですね
116108:2005/08/24(水) 16:11:39 ID:gs/WwYCd
>>113
ありがとうございます!
ほんとモロですね。早速使ってみます。
117名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 16:58:46 ID:N6lHDUEk
image lounge 使っている人います?
買ってみて、シリアルいれていざ使おうとすると

after effects error: fatal internal error in IL Alpja Ramp(512)
(25,16)

というエラーが・・・。デモ版はきちんと動いたのに。悲しい限りです。

環境
Win XP Pro SP2
CPU Athlon 64 X2 4400
メモリ 1GB*2
ビデオ Geforce 6600

ほかのプラグインは、きちんと動いているのにこれだけうまく利用できません。
なぜだかわかる方います?
118名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 18:05:07 ID:/cuST+QI
>>115-116
shinedotsは、パラメータ死ぬほどいじくらないと狙った動きが出せないのが
しんどいところ。まあ無料だから文句は言えないけどね。
頑張って試行錯誤してね。

暇があるときに、あれこれ試行錯誤しながら作り置きしておくと何かと便利だよ〜
レイヤー重ねるとかいろいろ工夫すると吉。
119名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 20:50:54 ID:cJ+xVe0T
After Effectsを購入しようと考えているんですが
StandardとProfessionalがあり、どちらにしようか悩んでいます。
ttp://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/matrix.html
これを見たところプロにはいくつかの機能が追加されてるようですが
それぞれの意味が分からないような初心者はstandardで十分でしょうか?
120名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 21:51:35 ID:n3Ks4uU0
絶対プロ版!間違いない!
121名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 22:04:44 ID:gHTbdDZJ
>>119
Stdにして浮いたお金で有用なプラグインを買えるだけ買うというならともかく
ProかStdかという話ならProをお勧めしとく。

自分が何をしたいかわからないときはいろいろある方買っとくほうが安心。
122名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 00:08:21 ID:Km0O2E8H
祖父から「難しいからやる」と言われてもらったAfterEffects
結局使い方がわかんなくてほっときっぱなしだ
いじってみようかな・・・
123名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 01:38:08 ID:SF47iWA3
レイヤーウィンドウ上でのレイヤーの重ね順を素早く移動させる方法ってないでしょうか?
下のほうにドラッグするとスクロールできますが、100個近くレイヤーがあると遅すぎるので困ってます。
124名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 02:10:04 ID:QvsWu0bD
>>123
Ctrl+Shift+[ or ]
125名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 02:29:52 ID:SF47iWA3
>>124
ありがとうございます。
126名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 03:07:06 ID:mXi2ChN9
>>123
どうでもいいことかもしれんが、レイヤー100個ってコンポジションでわけないの?
わけてる漏れが変?
127名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 05:37:45 ID:G8124QoE
変ってことはないんじゃない、
でも3Dレイヤー使ってコンポを組むと
それぐらいいくことはざらにあるよ
128名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 06:10:43 ID:NSECj86P
使ってる素材によるんじゃない
個々の動きとか正確に制御しなきゃいけない時とか、
並んじゃう事あるよ
129名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 23:13:32 ID:W/8knfdC
公明党のCMは涙がでるほどなさけない。
もしかして狙い?
130名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 11:23:38 ID:qe5jeYBR
レイヤー100個なんて縦表示のモニタでも無きゃキレるね多分
131名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 09:47:10 ID:DxwdUHVO
「縦表示」もイヤだなぁw
132名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 02:40:55 ID:wEAh+VeL
少しお聞きしたいのですが、
現在20台後半でAE勉強中です。
AEを使った仕事をしたいと考えているのですが、
どの程度の事が出来れば通用するのでしょうか?
133名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 03:00:07 ID:1PAgT20z
AE使った仕事って・・・・
何か目的の仕事があってそれに必要なAEを勉強ってんならアレだけど
その仕事によって必要な知識もテクニックも微妙に違うからなー

他にどんなアプリが使えるのか知らないけど
AEしか使えない人だとしたら就職出来るんかなぁ・・・・・
すげぇ偏った技術かもよAEって
134名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 03:07:24 ID:1PAgT20z
あごめん仕事したいって逝ってるんだもんな
就職するとは限らないか・・・・・
135名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 03:23:44 ID:wEAh+VeL
なるほど、ご意見ありがとう御座います。
やはり単体の技術では無理ですか・・・・。
現在在職中ですが、転職を考えてまして、今まで友人の結婚式の
イベント、オープニング制作などを趣味でやっておりましたが、
出来れば映像制作等の仕事に就ければ良いなぁと漠然と考えていたので・・・。

ソフト代も割と高いので
AE6.0とvideostudioのみです。
VSにかなり不満なので近々vegasなども購入してみたいですが・・・。

136名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 03:43:33 ID:LFwkQIQx
AEを使った仕事って何を想定してるのかもわからないね。
AE使った仕事をしたいっていうのはものすごく漠然とした希望だと思うので、
年齢的にももうちょっと具体的に目標を見据えたほうがいいかと。

漠然とどの程度というなら、何があっても問題ない程度だと思うし、
なによりも通用するかどうかの判断ができる事だと思うが。
137名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 04:02:01 ID:LFwkQIQx
>>135
転職の場合なら結局先方次第なのでこの程度とか考えても仕方ないかと。
使える方がそれはいいけど、使えれば採用でもありませんし。
138名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 04:02:24 ID:1PAgT20z
まぁ簡単に言うと
・DTP関係・・・・静止画エフォクトとしてのAE(他にフォトショ&イラレ知識必須)
・DTV関係・・・・ピンキリだけどAEの他にビデオ編集の知識とか3D知識
・Web関係・・・・動画エフェクトとしてのAE(他にHTML知識やFlashフォトショ等々)
・フリーのVJ・・・AEのほかDTMの知識
・アニメーター・・アニメ全般に及ぶ知識(3Dやらなんやら多種多様な知識)

こんな感じかなぁ・・・・・
どっちにしてもAEがメインじゃなくてなにか変わったエフェクトをかけたい時に
使うモンだしその職場にはそれ相当のAE使いが居る可能性も高い
AEマスターレベルだとしても汎用性の無い職人はどうなんだろ?

あと上記全てに関わる重大要素は経験値(実績)とセンス、これが大事
139名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 12:49:07 ID:z/EkJnCS
>>135
AEのために仕事があるんじゃなくて、仕事のためにAEを使うわけで、
手段と目的が逆になってないかい?

技術だけあっても、その仕事に対しての意欲が無いとただのつかいっぱになっちゃうよん。
140名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 14:54:27 ID:DFgGTwYk
>>135
AEより先に
AFを試したら世界観が広がると思います。
141名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 17:25:30 ID:wEAh+VeL
皆さん有意義なご意見ありがとう御座います。
AEを使用出来るようになったことで、一から映像を作る楽しさのあまり、
むしろ技術自体のスキルアップの為にこの業界に入りたいと
年齢の事もあり、つい「今しかチャンスが無い」と
つい周りを見失ってしまっていました。

現状よりもっと高度な映像を作ってみたいと切望してはおりますが、
仕事となるとそれだけではやはり通用しないのでしょうね。




142名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 18:01:05 ID:4/ZOb6tb
>>140
AF?
143名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 18:12:18 ID:SjwK+qvR
>>140
アナルファックを試したら世界観が広がると思います。
OK?
144名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 21:13:01 ID:LFwkQIQx
>>141
そうそう、やれる人は自分の技術がどうこうなんて関係なく手持ちの技術で
どんどん作りたいもの作ってるし、それで就職活動してがんばってる。

技術的興味から入ってくる人も当然いるんけど、どちらかというと評価は
微妙な場合が多い。続かない人多いんだな、つまんない仕事だって一杯あるから。
145名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 23:43:28 ID:DFgGTwYk
OK!
146名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 02:22:41 ID:jXGJmOCO
640x480のコンポジションに対して、2048x2048で作成したCGをスクロールさせて表示させたいのですが解像度が下がってしまいます。

どうも2048x2048をいったん640x480に落としてまた2048x2048に戻したような荒い画像になっています。
これを元画像のクオリティーで切り出して利用できないものでしょうか?よろしくお願いします。
147名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 03:12:05 ID:uI4PupTg
>>146
うちは荒くなりませんが・・。
どういう設定してるん?
148名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 04:22:23 ID:jXGJmOCO
>>147
すみませんでした。基本的にAEでは出来るという前提で他の要因を調べていきましたところグラフィックドライバのせいみたいです。

レンダリングプラグインを「OpenGLハードウェア」を止めて「基本3D」/「拡張3D」にすると解決しました。
GF6800なのでゲーム用にテキスチャを最適化してるんでしょうね。ドライバにそれようの設定もないようなので
ハードウェアアクセラレートは諦めました。お騒がせしました。
149名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 04:33:25 ID:jXGJmOCO
OpenGLを止めたら1時間ほどだったレンダリング時間が残り6時間越えにorz
寝て起きてもまだ終わってないよたぶん。orz
150名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 04:59:04 ID:uI4PupTg
AEに関してはレンダリング速度はOpenGLと関係ないよ。
ハードウェアアクセラレートはプレビューを快適にするもの。
151名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 09:05:54 ID:U+LUrny7
AEは3D機能が使いにくいと思いませんか?

例えば3Dの凝った背景などを作る時はフラクタルの同じような素材を
配置するわけですが3DsMAXと違って どこにどの素材があるのか
平板な感じで位置がつかみにくいというか・・・

それと文字の機能がもっと強化されるといいですよね
ZAXWARKSみたいな機能がデフォルトで入ってくれたり
肉厚な3Dロゴが簡単に作れて テクスチャを貼れると素晴らしいと
思うのですが・・・
152名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 11:29:03 ID:jXGJmOCO
>>150
プレビューとレンダリングの設定は別になってるし、

実際にレンダリング速度が6倍になって出来た画像は明らかに綺麗になってましたよ。(AE6.5)
153名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 11:56:06 ID:v8DlN9LZ
マックスに限らず
メジャーどこの3Dソフトに慣れてると
AEの3D機能は使いにくいね。
でも、うちのグラフィックデザイナーは器用に使ってます。
154名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 13:06:04 ID:HGSDjIAu
>>150
設定みりゃわかるのに。
少なくとも6.5はレンダリングにOpenGLが利用できるよ、気分だけならインフェルノですよ。

でもGF6800だからつーよりAEの制限なんじゃないかなあ。
OpenGLで大き目の画像はダウンサンプルする事もあったと思うが。
155名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 13:49:56 ID:zn1PG+gW
>>151
そりゃまあ、とってつけたような3D機能だし、3Dソフトと比較してもなぁ…と。
でもそろそろ根本的に解決して欲しいね。
後半の文字の3D機能は今時はやらないから作らなさそうな。
156名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 14:17:13 ID:bDBbvBS3
自慢じゃ無いけど俺も3Dは苦手だぞうw
AEの3Dプラグインとかshadeの入り口のテクとか
最後にはアドベデジメンジョンとか使ってエセ3D作ってるw

でも3Dの本職さんにも意外に好評w
「ちゃんと覚えりゃ楽なのに」って呆れられてるけどね
157名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 19:55:08 ID:TmVtAymR
「はさみで釘を打とうとしたり、
金づちで紙を切ろうとするな」

158名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 20:05:18 ID:PZtELtWl
何処にでも金槌職人はいるもんだ
159名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 20:17:20 ID:bDBbvBS3
あのー・・・・ちょと質問
海外ドラマとか映画で良く使われる
舞台になってる場所(アメリカでいうと州名とか街の名前とか)が
字幕で出る時に使われる

ピリピリピリピリピリピリピリピリピリピリピリピリとか
ジリジリジリジリジリジリジリジリジリジリジリジリとかって聞こえる
ジッター音(って言うのかな?)て何処かでダウソ出来たり
その音が入ってる素材モノとかって有りますか?
音そのものの俗称も分からないので探すに探せません
知ってる方居たら教えて下さい
160名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 22:07:29 ID:zn1PG+gW
>>159
適当に矩形波並べたらぴりぴり?の方ならすぐ作れると思うけど。
なんでもまとめて素材にあると思わない方がいいんじゃない?
161名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 22:44:07 ID:bDBbvBS3
あー・・・・・やっぱ自分で作るんですか
音系のソフトって単純なループ作る時ぐらいしか
使ったこと無いんだよなぁ
矩形波並べるって言葉の意味すら分かりません

ちょっと勉強してきます
ありがとうございました
162名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 11:43:00 ID:F235HEo5
>>161



そ し て さ よ う な ら




163名無しさん@編集中 :2005/09/01(木) 11:51:40 ID:zFPxu0Ch
画質を落とさずレンダリングする方法ってあるの?
164名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 12:00:57 ID:Vk/CwIlI
>>163
どんな時にどのような状態になったことを「画質が落ちてレンダリングされた」と
思ってるのかから説明してくだちい。
なんの話してるのかさっぱりです。
165名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 12:04:25 ID:pLBPHXB0
レンダリング時に不可逆圧縮(エンコード)してるんじゃねーの?w
166名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 12:08:08 ID:zFPxu0Ch
AEで編集したやつをレンダリングしたら画質が落ちてる。どうしたらいい?
167名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 12:09:50 ID:zFPxu0Ch
>165 んなこたない。
168名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 23:38:46 ID:PfaoKhhx
>>160
おかげで面白いソフトに行き当たりました
なんとなく思ってた音に近いモノも作れました

ありがとうございました
助かりました
169名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 23:49:05 ID:Wual8kQJ
皆さん、もうタイガーですか?
170名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 00:47:21 ID:HmsFUfCy
98SEです
171名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 02:37:59 ID:uJLl63er
ゲイツXP Pro x64
172名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 08:54:03 ID:UXDMJ2FV
PantherとNT4です。
173名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 13:38:39 ID:JZzPzQ31
このソフトにライバルはあるのか?
174名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 14:37:27 ID:JI0ftEkn
winも結構居るんでつね
175名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 14:40:13 ID:3hQP8WN9
combustionがライバルと言えばライバルっすね。
176名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 16:56:32 ID:JZzPzQ31
>combustion

あんまり使ってる人いないみたいですねぇ。。。
177名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 03:34:22 ID:eCWXvEzM
Win使いからするとAEはとても使いにくい。
Win共通(+PhotoShop)の操作法に合わせたものを作って欲しいよ。
178名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 13:01:41 ID:Qtzk8BSc
スレ違いだったら申し訳ないのですが…

Media100 Final Effects Complete for MAC OSXという、
Adobe After Effect用のプラグインソフト?を新品で入手したのですけれど、
これってまだ使用されているものなのでしょうか。
オークションに出そうと思っているのですが検索しても価値がさっぱりわかりません。
新品だと11万円ほどするもののようなのですが。

どなたかアドバイスをお願い致します。
179名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 14:11:28 ID:w45zOVtm
>>177
Win使いを代表するような書き方するなよ。
ツール慣れてないだけじゃね?
180名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 15:49:33 ID:67MkATmo
>>178
現行バージョンのAEにはそのプラグインがもとになったエフェクトが付いている。
まあ一部のエフェクトはついてないし、買う人がいないともいえない。

ただしライセンス関係が正規のものとして扱えるならだけど。
新品だし登録できるのかな?
181名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 16:26:09 ID:Qtzk8BSc
>180
なるほど。ありがとうございました。
いちおう箱は未開封だし葉書もそのままっぽいので登録は可能なようです。
値段下げて売り出してみます。
182名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 16:38:52 ID:/NCKGkBt
AE5.5Proです

タイムラインに置いた写真を、別の写真に置き換えたいのですが、どうやればよいのでしょう。
置いた写真のファイルで「フッテージの置き換え」をやると、確かに変わりますが、同じプロジェクトの
別コンポで使用しているため、そっちも変わってしまいます。

「そんな機能はない」なら、しょうがないのですが、別の機能として一つのレイヤーにかけた
キーフレームなどの情報を別のレイヤーに、ポンと適用する機能ってあるのでしょうか。
見つけられないでいます。
183名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 16:57:05 ID:bmIwoJiu
手動でプロジェクト内の別の画像にキーフレームとかエフェクトとか残したまま
差し替えることはできるけどな。
184名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 17:12:09 ID:bmIwoJiu
詳しくはマニュアルのP97で。
185名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 17:30:15 ID:0+qLfHnX
マニュアル見れ
Ayato@webのLAB特別編01見れ

さすれば解決
186名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 19:23:12 ID:QWfYfRw9
>>182  キーフレームを同じにしたい。
回答:::レイヤーの効果 例えば、輝度とコントラスト という部分ををコピー、次に
キーフレームを同じにしたいと思うレイヤーの名前の所に ペースト。
それだけのこと。 コピーは CTRL+C ペーストはCTRL+V でよし。念のため。

ついでに、変更したいレイヤーについて。
まず、エクスプローラで、コピーして違うフルダーにペースト。それだけでもいいが、名前を変えて
AEに読み込め。 それに先の キーフレームの属性を 先の方法でペーストしなさい。
187182:2005/09/06(火) 22:11:36 ID:/NCKGkBt
みなさんありがとうございます。

マニュアルP97に書いてますね。純正取説は白黒刷り&文字だらけなんで見る気がしないんです。
自分の場合、Winなんで「Alt」キー押しながらで解決です。

これで、ちょっとやる気が出てきました。
188182:2005/09/06(火) 22:23:47 ID:/NCKGkBt
>コピーは CTRL+C ペーストはCTRL+V でよし。念のため

右クリックメニューで出なかったので気づきませんでした。
ありがとうございました。
189名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 22:39:34 ID:bmIwoJiu
>>187
結果使えないのでは意味ないから読むんじゃなく辞書的に使えばいい。
まあ読みづらいじゃなくて見るきしないのなら難しいかもしれないが。
190410#:2005/09/06(火) 23:26:41 ID:zfBUnS0e
Winの基本は困ったときの右クリックですねー
191名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 00:06:36 ID:DqR0TaOU
ある程度なれると、マニュアルも使いやすくなるよ。

たしかに白黒刷りで読む気がしないのもわかるけど、
懇切丁寧&オールカラーのマニュアルもイヤだなあ。
バカにされてる感じ。
192名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 00:41:54 ID://ZZWX14
皆はレイヤーの置き換えでそんな面倒なことやってるのか
[ショートカットキー+ドラッグ]を知らないAE使いも多いんだなぁ

あと、属性のコピペなんてAE使ってればマニュアル読まなくても思いつかない?
Ctrl+C・VはPC扱う上で基本中の基本の中の基本なのだが。
193名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 00:46:34 ID:KpHca+IF
で?自慢話だけ?
194名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 01:20:39 ID:lN0ABHP8
煽り厨AE使いキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
195名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 06:45:17 ID:k3dXGXMi
煽るなら凄いの作って周りを焦らす方向でやってほしいね。w
196182:2005/09/07(水) 10:08:45 ID:DaVTTvSR
恥のかきついでに、もう1件

写真や文字などが水平方向にひっくり返った裏側に別の写真などが出てくる
ことをやりたい場合

自分の場合、ひっくり返す動作のためには「基本3D」を適用してます。
最初の写真を「スウィベル」にて水平に+90度回転しそのレイヤーはそこで終わらせ、
次の写真を、ちょうどその位置から-90度回転したところから始めて0度まで
ということをやって実現しているのですが、設定も面倒できっと最低のやり方ですよね。
みなさんはどうやっているのでしょうか。

関連して、上記で写真を180度ひっくり返すと鏡に写した状態のように左右逆転して見えますが
写真の裏は白とか、黒とか、ひとつのオブジェクトの属性として裏表があるというふうには
できないものなのでしょうか。


197名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 10:59:36 ID:k3dXGXMi
>>196
疑問なのは3Dレイヤーがあるのになんで基本3Dなんて使ってる
のかわからないところだな。5.5じゃなくて4.1とか使ってるみたいな。
だから特に裏面の色なんて指定できなくても困らない。ヌルに
パーレントしとけば動かすのも楽だし。

根本的に使い方わかってなくないすか?
マニュアルじゃなくても市販の入門書でも3Dレイヤーの使い方位のってそうな
もんだけど。本は持ってないのでわからんけど3Dレイヤーより基本3Dが
解説されてるなんてありえない気もするし。
198名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 11:30:34 ID:ngOV4rAc
ところで、キーの抜けが悪くて困っている。
グリーンバックのアアニメなんだが、エッジに緑がかぶる。
(AEpro6.5)

ちなみに、premierePROでは、グリーンスクリーンで抜くと
バッチシ。
premiereのプラグイン使う方法ありますか?

AEにもultraKEYなどサードパーティがあるのは聞いているが、
それは漏れにはない。

何か、良い方法ないでしょうか。
199名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 12:01:38 ID:k3dXGXMi
>>198
AEではどのツール使ったの?
premiereのはある程度の事を手をかけずにやってくれる
けどAEの場合はちゃんと調整すればより綺麗にぬくこともできると思うよ。

なのでpremiereproのエフェクトをAEで使う方法はないと思う。
200182:2005/09/07(水) 12:40:38 ID:DaVTTvSR
>>197
低レベルの質問にお答えいただきありがとうございます。
「3Dレイヤー」を使え!はわかりました。
早速(初めてだったのですが)適用しまして、基本3D同様 XYZ方向に色々動くのはわかりました。
が、何をいぢくればよいのでしょうか。

レイヤーは平面(基本テキスト)しか使ったことが無く、ヌルオブジェクトなどは
何をどうすればよいのかサッパリ。親子関係を作って何かやるような感じなのでしょうか。

順を追って説明いただけたら助かります。
201名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 12:56:15 ID:ffgd9aWz
>>198
6.5ならkeylight使うってのは?
202名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 13:01:28 ID:GFEDN8L5
>>200
自分で色々いじるなり、調べてみようとは思わないのか?
答えもらってから2時間もいじってないじゃん…
203名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 13:14:37 ID:k3dXGXMi
>>200
入門書レベルの事を順に書く気はないです、あしからず。
あと低レベルなのは質問ではありませんよ。

自分から試すのが面倒でマニュアルや入門書を読むのも面倒という場合は
金払ってスクールにいくのもいいですよ。最低限レベルは使えるようになります。
204名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 13:34:02 ID://ZZWX14
1から10までここで教わろうとするド初心者、教えて君

ヘルプ見ない。
マニュアル見たくない。
知恵熱が出るくらいまで試さない。
理解出来るまで頑張らない。
この程度のことを独学でやろうとしない根性無しは成長しない。
君はAE使いに向いていない。今のうちに止めるのをおすすめする。

フッ また叩かれるな
205200:2005/09/07(水) 13:58:53 ID:DaVTTvSR
ド初心者を見下して優越感に浸られている方が多いようで残念です。
自分なりにがんばってみます。
206名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 14:01:57 ID:KpHca+IF
>>205
初心者だから叩かれてるんじゃなくて
ヒントをもらっても自分で試行錯誤しないから指摘されてるだけだよ。
逆ギレしてどうするの?
ここは君の代わりにマニュアルを引いてくれる人の集まりじゃないです。
常識的に物事を考えようね。
207名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 14:24:33 ID:k3dXGXMi
低レベルだといったのは調べるのが面倒で見てなかったのを
マニュアルが読みにくいからなどと他に責任転嫁してる姿勢などを指してる。
>>205の書き込みもそういった姿勢がありありと表れてるでしょ。
普段の生活でも指摘されたりしないかい?

こちらもヒントやマニュアルの使い方まで教えてるのに
それを生かしてくれなくて残念としかいいようがない。

初心者にはやさしい人も多いんだけど、204が言うような意味でのド初心者
には厳しい人はここでも社会に出ても多いよ。
208名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 22:56:28 ID:ulgfeejd
初心者でもなんでも別にいいけど。
自分でいろいろと調べるかどうかを問われているんでしょ。
「教えて君」に厳しいのはどこでも一緒だよ。
209名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 03:52:17 ID:WwsF4Znc
おまいら釣られ過ぎ 放置しとけ
210名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 04:44:32 ID:9vVWeN3o
AE使いこなせればあんな事やこんな事が思いのままにできるんだよな。
おまえ等が羨ましいよ、まぁセンスは俺のが上だから俺が使いこなしたらお前らウンコだけどな。
211名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 10:33:56 ID:h/I2Jdq8
>210
使いこなせるようになったら作品みせてね
212名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 19:09:10 ID:gwzfHyHI
アップグレードキャンペーン当選したヽ(´ー`)ノ
213名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 20:40:45 ID:YOZJKeWD
ttp://www.honda.co.jp/HDTV/HondaJet/200408long/index.html
簡単なプロモを作ることになったんだけど↑とかに使われてる
躍動的な曲って フリーで売ってますかね?
日本だとこういう系の曲はなかなかないようなんですが。。
214名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 21:19:00 ID:QjNGFLsn
>フリーで売ってますかね?

??????
215名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 21:19:20 ID:4f5tMR/w
>>213
音効さんに発注する。
216名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 22:20:27 ID:LHVdOR51
フリーってのは著作権フリーって意味じゃないの?

POPな感じの音楽なら個人制作のMIDIが結構ある。
探せばWeb上で見つかる。

でも商業利用は許可してないかもしれない・・・
217名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 22:28:36 ID:HGcYDH0V
>>213
ttp://www.smartsound.com/music/index.html
ここら辺でいかが?
218213:2005/09/09(金) 11:17:24 ID:MGgBrzc4
ありがとうございます
219名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 12:14:31 ID:hlKEqgl7
ドラクエのエンカウント時のように画面を端からブラックアウトさせたいんですが
どうすればいいでしょうか?
220名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 12:21:20 ID:N+epv565
マスクでワイプすればいいじゃん。
221名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 13:18:53 ID:hlKEqgl7
マスクでワイプですか・・・ありがとうございます。やってみます。
222名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 15:42:59 ID:wYL9X8/r
質問させてください。

エフェクト(特にペイントツール等元素材の上にレイヤーを重ね加える効果)を加える際、
元の動画素材があまり鮮明でない映りだった場合、
どのように画質をマッチさせる方法があるでしょうか?

エフェクト部分→鮮明
動画→ぼやけた映り

という感じなんですが
エフェクト部分にブラーを強めにかけたり、
レンダリング画質をあえて低にしたままにしたりして書き出し等行ってみたんですが
どうもエフェクト部分が浮いてしまいます。
なんというか画質があってない感じというか…
223名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 15:58:27 ID:gST1AQS7
輝度&コントラストで、色味を合わせる。
時には、彩度も落とす、色合い(色相)も調整する、
時には、ノイズを加えることもある。
それでも駄目なら、合成用の調整画像をブルーバックで別に作ることも考慮。
224名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 16:05:44 ID:wYL9X8/r
>>223
ノイズやブルーバックまでは思いつきませんでした。
またもう少し詳しく自分で調べてやってみます。
最終的にはやはり納得いくまで自分の思いつく限りの方法を試すしかないんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:29:11 ID:vEBSLrrr
AE7マダー?
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:08:48 ID:LgcbJgfR
テスト中!
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:23:21 ID:silYopg3
後生だ、雲の作り方教えてくれ
展開やサブ回転をいじってもモクモク〜ってならんのですよコレが
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:27:41 ID:LgcbJgfR
ttp://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae46.html
これぐらい最低押さえて質問してね
229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:30:59 ID:C5Om/1ou
>>227
どんな雲なん?早回しみたいに凄いスピードで動いてる雲なん?
静止画なら手書きで凄い上手いやつがいたが。
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:34:15 ID:silYopg3
あー、それ見ながらやったんだけどさ
タイムラインで展開とかの数値をいじると雲が動くんだよな?
はじめ0にしといて最後のフレームでそこに載ってる数値にしても例のようにモクモク〜って動かないのよね

根本的に解ってないってのもあるけどちょっと答え教えてくれねえ?いやいやマジ後生だからさ
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:35:58 ID:C5Om/1ou
なんだ作例が真似できないっていってるだけだったのか。
232 ◆.WcbPIljrw :2005/09/11(日) 01:36:18 ID:i5lIMCQt
>>227
フォトショップのTips見て参考にしたら?
置き換え使いつつ上からオーバーレイしたりするとそれっぽくなるけど、
でもまあ、専用のプラグインとか
3Dのソフトの方が格段に綺麗なるとは思う。
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:45:31 ID:Dwbrm7wi
安価で雲作れる3DソフトなんてLWのハイパーボクセル以外ないんだけど。

他はプラグイン形式の提供だから、ソフト本体に30万とか50万とか。
まあ仕事で使うなら1〜2ヶ月くらいの売上で取り返せるからいいんだけどさ。
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:29:30 ID:xP5vzaf0
maya5以降ならcompliteでもDNTもどきのが標準で入ってるだろ
安く上げるならLW+フリーpluginか
低予算で質をある程度出すならLW+NatureFXとか
MAXは本体高杉
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:22:15 ID:4ldUEV3P
Vue5
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:14:50 ID:LgcbJgfR
雲を簡単に作るなら
Aurora SKY
ttp://digi-element.com
フラッシュバックでも売ってるよ、レンダリングはくそ重いけど
ttp://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html
237名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:37:25 ID:u2Y6zrq8
Aurora Sky確かにいろいろいじれていいけど重いんだよなー

他に軽いのだとTinderboxってのがあるよ。
結構軽め Auroraskyほどいろいろな雲は作れないけど
ある程度ならできる
238227:2005/09/11(日) 14:26:48 ID:Lp8RklH8
すまねぇ、片っ端から調べてみる。恩にきるぜ!
邪魔じゃなかったらまたくるぜ、いや、邪魔じゃない筈、邪魔なものか
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:52:49 ID:zs+d2MKb
あぁ愛してやるさ―
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:50:27 ID:TOSdYg1I
素材をアナログ的な手法で作るのはどう?
面倒だし完全な期待通りの結果を作るは難しいけど

スーパーに行ってアイスクリームを買ってドライアイスをしこたまもらってくる
黒のバック紙用意して煙逃げないように囲い作り、ドライアイスをたき
ピンスポ当てて色々な角度等々でDVで撮影
その素材をスクリーンで重ねて作りこむ

趣味でやるならいいけど仕事でだとこんな方法はやってられないですかね?
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:29:52 ID:LgcbJgfR
雲作るんだったら、雲をカメラで写したらいいんでは?
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:37:42 ID:+OHwuckd
>>240
仕事でやる場合の方がアナログチックにやる事が多いよ。
243名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 00:56:36 ID:QX2H62lD
それなら水の中に色をつけた水を落として撮影するのも楽しいよ。
244名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 01:12:39 ID:87PXxU7l
>>243
タンクっすか。



それは、あんまりやりたくない(w
245名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 05:14:17 ID:45pDLBAW
それならもう手書きでいいじゃない
246名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 06:20:14 ID:bFDT3R4d
手書きやAE(plugin含)で定点インターバル撮影のような雲を作るのは非常に事だぞ…
247名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 16:28:04 ID:tU8wsw9/
インターバルで雲を撮影して 後から再生スピードを大幅に上げる手法は
よくテレビで見かけますが

朝から夜までのインターバルの場合、ずっと連続でテープを回してるのでしょうか?
又、テープエンドになったらすぐに新品テープに交換するという手法を
とってるのでしょうか? 明るさや絞りも同じ設定だとダメでしょうから
可変させると思うのですが、なぜあそこまで輝度も変化せずに綺麗に
繋がるのでしょうか?
248名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 16:32:00 ID:DduONbC6
>>247いい質問だ

>>249よ答えてあげなさい
249名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 16:36:09 ID:1FaRqs3l
んーと、えーっと、らくだ!!
250名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 18:12:56 ID:OPZ1zVeg
民生機でもインターバル録画機能は普通についるしな。
ましてや撮影のプロならどうとでもなると思うが。
インターバルでもHDDでやればテープがこすられまくることも
ないかもしれんし。
あとアマチュアじゃないんだからカメラセットしてほったらかしに
するはずもなくVEさんが画は調整すると思う。

まあカメアシ・VEスレで聞いたら確実じゃないかな。
251名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 22:38:59 ID:dKqbecgd
答えられるか?

ここにガラス瓶と1個の細菌がある
細菌は1分で倍に増殖する
くわしい数字は、はぶいて細菌1個からはじめて
60分でガラス瓶いっぱいになる
そこで細菌2個からはじめたら
ガラス瓶いっぱいになるまで何分かかる?

30秒以内に答えて

252名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 22:48:08 ID:OPZ1zVeg
誤爆?有名すぎてわかる以前に答え知ってた・・・。
253名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 00:11:42 ID:hZcaL7Uu
60-1
254名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 00:12:38 ID:xF2yNQYY
答えてやるからその59分ワンカットをインターバル撮影して30秒のフッテージにしてくれ。
255名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 00:21:54 ID:KV22+tur
雲インターバルってカメラ傷むよな
太陽入ったりするときついし

NHKはHDCAMでやってるし 贅沢でいいなあ
256名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 08:32:43 ID:Il9sM1o1
NHKは新品同様の機材がそこら辺に捨ててあるから。
257名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 11:59:16 ID:4CGdiz37
NHKの受信料が、使わない機材費として無駄遣いされてる。
258名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 12:38:25 ID:KV22+tur
どんな機材が使わないで放置されてんの?
259名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 13:10:29 ID:VnWm+I6q
Inferno
260名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 13:53:46 ID:sW/lvA37
山登って撮り終わったら下山するとき邪魔だから
カメラ捨ててくるって聞いたことあるNHK
261名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 17:09:00 ID:Uq6W2zYR
どこの山?
拾いに行ってくる!
262名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 17:16:53 ID:dKouUP4v
拾えないくらいの山だから捨てるのであってw

帰ってきてメンテする方が大変なんだろうな。
263名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 18:04:31 ID:x5lIxjPP
線アニメ。 例えば イラストをブルブル とアニメ化や
それに 写真などを ブルブルと輪郭を震わせる。

これって、AEで可能でしょうか。
264名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 18:07:49 ID:tu/ivRgY
>>263
線が震えてるアニメは正確にトレースしないで動画を描いていけば
AEすら必要ないとおも。そーゆー意味でいってるなら。

写真の輪郭をブルブルさせるっていうのは私には意味が伝わりませんでした。
265名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 18:18:44 ID:x5lIxjPP
レスありがとう ございます。フランクに輪郭を書く判りました。

例えば、写真の中部分に猫がいるとする、マスクで切り抜いて
イゴイゴさせるなんてのは? その様な機能無いですか?

ウィグラでも位置は変わるけど、 エッジまでブルブルするのは
手作業でないと駄目ですか。自動でブルブルという機能は
やはりないですかね。
266名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 18:37:44 ID:hZcaL7Uu
4枚ぐらい書けば十分にブルブルする。
またIllustratorにパスを出してフィルターでランダムを与えるとか。
267名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 18:41:48 ID:x5lIxjPP
アリガトウございます。その手で行きます。
イラレのランダムも参考に。
268名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 22:29:17 ID:tOf2eqpl
>>265
エッジのぶるぶるは、エフェクトのラフエッジで、
展開のパラメータとかいじってみるとできるかもね。
イメージしてるとおりになるかどうかわワカランけど。
269名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 23:08:33 ID:x5lIxjPP
レスありがと。やってみました。エッジは動きましたね。
ウイグラと組み合わせると、疑似アニメが可能かも知れないです。

有益な情報カンシャ。
270268:2005/09/14(水) 10:50:45 ID:lyRq6+EL
擬似アニメにするなら、
ポスタリゼーション時間とかでフレームレートを
落としたほうが良いかもね。
30fフルだと、エフェクト感が丸出しになってしまうので。
いろいろ試して良い作品つっくてください。
271名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 11:21:58 ID:qcO84Lj3
デラックスペイントだと超簡単にできたのに
復活しないかな?
アニメブラシの機能とか今でもほしいと思う
・・・スレ違いですね

272名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 15:01:42 ID:EASECJuq
某有名作家の人は3枚で作ってるといってました。参考までに。<プルプルね
273名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 04:58:53 ID:fx1cC7OD
AE 6.5 PRO版にすると
『Cycore FX』プラグインが入るんですよね?
エフェクト欄にないのですが、インストールで追加するのですか?
初心者ですみません。
274名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 07:45:55 ID:Z2aGqrTl
>>273
インスコディスクの中身をよく見よう。
インストーラーは別にあるよ。
275名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 08:39:09 ID:F9Pd4x1+
>>274
お恥ずかしいです、ありました。
レス有り難うございます。
276名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 15:10:14 ID:2lYi6EBx
そーいや皆はAEの解説書って読んでる?

初心者向けからプロ用まで色々あると思うのだが、
友人に勧めたいんだけどなにか良いのないかしら。
ちなみにそいつ超初心者。
277名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 15:34:10 ID:Be2wL9Fl
余計なことするな、ボケ
278名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 16:58:03 ID:GgKyfCRh
マニュアル嫁って言えばいい。
279名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 19:43:51 ID:2lYi6EBx
暖かいなぁ(ノД`)
280名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 20:26:41 ID:TQVw9xgO
具体的に作りたいもののイメージがある場合マニュアルで必要な操作
ひらっていくだけでも結構有意義だが。
276が基礎だけ手ほどきしてやれば後はマニュアルで十分じゃね?
281名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 01:19:13 ID:4BE2i3X9
自分の環境だけで起きる問題かもしれないが、このような現象がおきたので報告しておく。

AE6.5ProでQuick Time 7.0をインストールしたら
タイムライン上のインジケータを移動するだけでAEが落ちる。

バグか相性かはわからないが、気をつけてください。
282名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 02:38:34 ID:UwEmRJu7
iTunes5.0いれようとするとQuickTime7.0入れろっていってきますね。
AEへの影響が怖かったので、インストールしなかった。
まえもQT6.5(Win)リリース直後はQT DV-NTSCレンダリングで
ノイズ出たこともあったし、しばらくは様子見ですね。
iTunesのアップもしてみたいけど、背に腹はかえられない。
283名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 04:25:36 ID:Y/Yl9bDP
レンダリング終了時になる音のファイルって、どこに隠れてるかわかる人います?
284名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 05:37:50 ID:RJrZOVFi
エクスプレッションで使う変数の値を保持する方法はあるでしょうか?
エクスプレッションで値を変更しても次のフレームでは初期化されてしまいます。
例えばa=a+1;と書いてもaは1のまま変化しないのですが、これをフレーム毎に増加させるような方法はあるでしょうか?
慣性ベクトルを使って物理的な動作をさせたいのですが・・よろしくお願いします。
285 ◆.WcbPIljrw :2005/09/18(日) 08:04:17 ID:cuk6dXuR
time
286284:2005/09/18(日) 09:01:00 ID:RJrZOVFi
>>285
ありがとうございます。
timeを使うことも考えたのですが、これを使うと他のレイヤーとの衝突判定などのイベントによる変化が
できなくなってしまいます。どうすればいいんでしょうか・・・
287名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 09:15:59 ID:6B78CnXH
過去ログを読むと雲の話が出ていましたが、
挿入する動画の任意の範囲のスピードを速めたり遅めたり逆転させることは出来ないのでしょうか?
あらかじめ調節した動画の切り替えだとなめらかになりませんので。
288名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 09:21:18 ID:EoLSOLhf
>>287
出来るよ。
289名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 10:51:26 ID:rKtJXFS2
プラグインだな。標準でも機能自体はあるがやってることは調整した動画をブレンドつかって
重ねてなめらかっぽく見せてるだけだから。
290名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 11:33:55 ID:BAekNPCD
やあみんな
AE使ってるんだけどQuickTimeはお金要る方入れないといけないの?
是非教えてくださいな
291名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 11:54:10 ID:rKtJXFS2
>>290
proが必要なら入れればいいし、必要ないならいれんでもいい。
何を聞いてるのかよくわからんけどそーゆーことじゃね?
292名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 14:29:02 ID:BAekNPCD
AE6.0Professional買ったんだけど
QuickTime要求されたんでどうなのかなと思って。
昔QTver.3を使った事あるんだけど今は安定してるのかな。Win版
レスありがとさん
293名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 16:48:27 ID:6B78CnXH
>>288,289
おまえら親切でつね。
出来るという前提で調べたら出来たよ。ありがと。
294名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 23:48:53 ID:tx0FVbaG
>>AE6.5ProでQuick Time 7.0をインストールしたら
タイムライン上のインジケータを移動するだけでAEが落ちる。

マジ!? QT 7怖いな・・・
295名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 18:21:53 ID:Egrkvf7A
>284
つ add(vec1, vec2);
296名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 19:12:03 ID:AP7A7RJa
>>295
それは意味無い。
>>284が言ってるのは根本的に別の話。

>>284
変数に入る値は、そのフレームだけの値。
フレームをまたいで値を記憶することはできない。
変数は各フレーム毎に、暗黙的に0クリアされてると思ってください。
イベント変化とかさせたいなら、エクスプレッションじゃなくモーション計算使いましょう。
297名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 01:11:59 ID:WPF4tW13
で?
298284:2005/09/20(火) 08:22:19 ID:IxOOfe5X
>>296
ありがとうございます。
モーション計算という機能が見当たらないのですが、これはサードパーティエフェクトでしょうか?
自分が使っているAEはバージョン6.0のPro版です。
何度も質問してすいません。
299名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 09:02:10 ID:+Ja24tKO
>>298
なんでマニュアル見ないかな〜?
300名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 09:28:29 ID:UtexFCiH
>298
手動でインストールしようね
301名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 18:52:59 ID:klX4oQyg
ここにいる人ってどんなビデオカード使ってます?マトのG450使ってますが
さすがにしょぼいんで、参考にして買い換えようと思うんですが。
3D機能は使わないから高性能なのはいらないのかな。
302名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 20:43:19 ID:dGDTCSvv
マトのP650ですが。
303名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 21:08:54 ID:ZYjBkprj
Quadro4とかwildcatVPとか。
高性能ではなく高精細モードに対応したカードとか試してみたいとは思う。
G450は動作確認されてないけどOpenGLが機能するとしてあの遅いチップで
どのように表示されるのかな?
単純なものならGF3でもquadro4でもAEの場合3Dレイヤー使用時で
さほど違いはかんじないしな。
304名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 01:58:40 ID:QWr9NNPu
>>303
OpenGLは結構もっさりです。ゲフォとquadroあんまり変わらないですか。
CPUとHDDの方が重要なんですかね。画質考えてマトのP650にしようかと思ってます。
305名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 03:21:52 ID:XnINA9qK
英語の勉強ついでにAfter Effects関連の洋書を一冊買ってみたいと思うんですが
どれか1冊買うというのならコレ、といったおすすめの本があったら教えてください。

米amazonではやはりトリッシュ・メイヤーの本が売れているようですが、
一度少しだけ日本語版を覗いたときにかなり基本事項にページを割いている感があったので
もう少し実践テクニックを主にしたものがいいかなと思っています。
306名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 11:43:26 ID:sx5NOCaK
AfterEffects6.5ProでHDV1080iのaviにマスク処理したいのですがまだ対応出来てないですよね?
プラグインとか出てないのでしょうか・・・
307名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 12:05:47 ID:M/nPBzFx
>>306
HDVを一度非圧縮もしくは連番に変換すればいいのでは?
つかMpeg系直にマスク処理なんて無謀ですよ。
308名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 12:25:52 ID:sx5NOCaK
あ、説明漏れでした。
HDVは一度PremierePro1.5で編集してからAfterEffects6.5Proでマスク処理という段取りを組みたいのです。
どうも現状ではそれが不可能っぽいみたいですね…。
仕方ないのでダウンコンバートして作業していますが折角のHDVが勿体無いと思いまして。

>>307
確かに無謀ですね。流石に非圧縮では色々とコストがかかりそうです。
309名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 12:46:45 ID:M/nPBzFx
>>308
HDVを変換できるようなCodec確か売っていなかったっけ?
調べてみたら?

>流石に非圧縮では色々とコストがかかりそうです。
AE限定の話だと、プレミアみたいに長時間リアルタイムに
再生云々じゃないから、それほどコストはかからないんじゃないの?
今よりプアなマシンで2Kとか四苦八苦しながらもやってたわけだし。
マスク処理する尺がどのくらいかわからないけど、ワンカットずつ
作業するわけだしね。

まあAEにもCommotionみたいな部分選択Ramプレビューがあるといいんだけどね。
310名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 13:38:59 ID:pxF7HrGI
>>308
premiereproで編集してるってことはアドビのHDVプラグインの
中間codecを使って編集しているってこと?

それならAEのインポーターやエクスポーターが付いてないから
AEで読めないだけでちゃんとした製品版のAspect HDをpremiereproに
入れてやればAEでも読める。テストして様子みたいならconnectHDやAspect HDの
体験版入れれば体験期間中はAEでもcineformcodecのAviファイルを扱える
ようになるよ。

>>309
コモーションはAvidのおまけのやつが画面表示がすぐバグる印象しか憶えてないが
その機能はAEの目標範囲の設定では代用できないもの?
311名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 14:07:37 ID:M/nPBzFx
>>310
そうですね。目標範囲の設定で代用可でした。失礼しました。
コモーションはもう過去の遺物なんですが、この機能昔愛用してたもので
つい書いてしまいますた。

目標範囲の設定って選択以外の部分が黒くなるのってやめれないんだっけ?
312名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 15:59:56 ID:sx5NOCaK
>>309
>>310
ありがとうございます。
何とかAfterEffectesで読み込むことは出来ました。
HDVのコンポジション設定が出来ないことにやっと気づきましたが…orz
313名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 19:13:24 ID:pxF7HrGI
>>312
>HDVのコンポジション設定が出来ないことにやっと気づきましたが…orz
 
そういやそんなもんあったね。俺はHDVやってないからわからないけどcineformの
codecはピクセルサイズがHDVネイティブと同じなのかな?
ネットで検索かける限りSONY HDVは1440*1080だよね。
そうだとしてコンポ設定を作ってみた。

# ソニーHDVとかHDCAMとか?HDTV ピクセル縦横比1.33、奇数フィールドからみたいな。
1440, 1080, *, *, * ~ 1920/1440, U, *, *

これをinterpretation rules.txt内にコピペすれば1.33が選択できるようになるよ。
たとえばコンポ設定をHDTV1920*1080にしていたばあい1440*1080のフッテージを
読み込んだら勝手に1.33:1奇数分割で読み込んでくれる。

また手動でコンポ設定をカスタム1440*1080にしてピクセル縦横比「1.33」を選択できる
ようになるのでNTSC D1で作業するのと同じように作業できる。補間少しですむかも。
まあ実際に試しておかしかったら手直しして見れ。
314名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 10:34:11 ID:mOgqjiZu
>>313
コンポジション設定は直接PremiereProのプロジェクトを読み込んで何とか出来ましたが
こっちのやり方だとほかのPCと仕事を分割出来そうですね。
早速試してみました。ありがとうございます。

使っているHDVはSONYのHVR-Z1JとA1Jです。
キャプチャはHVR-M10Jでやっています。

しかしHDVの書き出しはさすがに重いですね。圧縮出来ないのでロスレスで一度やってみましたが
1分のテスト動画が7Gオーバー。
早いことHDV対応のプラグインとかAE7.0とか出てほしいです。
315名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 14:34:44 ID:dvTjnY9M
AE6.5proのjavascriptからスライダーコントロールエフェクトを指定したレイヤーに適用しているんですが、スライダーのオプションにある下限上限値はjavascriptからアクセスできないんでしょうか?
スライダコントロールのプロパティにはないっぽいから無理なのかな...
316名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 14:13:21 ID:YfJXORtB
>>284

遅レスですまないが、
何か別のテンポラリのレイヤーなり何なり作ってやって、
そこのアトリビュートに保存したい変数を一時的に保存(コピー)しとけばいいんでないの?

そんなに難しいことじゃないと思う。
317名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 22:19:50 ID:M3ml1+DF
鶴光の噂のゴールデンアワーにておみやこ様に
ご飯を卵でくるむとオムらいす
じゃあ、あんこを卵でくるむと何でしょう?

え?何?
オムつければええねん

おみやこ様は大声で。
オムあんこ?
え?
オムあんこ…
もう一回
オムあんこ
いやらしい
え?ナンデ?オムあんこ
オムあんこ!オムあんこ!オムあんこぉ!!

忘れられないあの日の放送…

318 ◆iMeUDZ5KNQ :2005/09/24(土) 10:06:57 ID:1rV+hSmO
AE6.5proのCycoreFX1.0例の雨を降らしたり雪を降らせたり、パーティクル
やボールを作るやつ、このAE6.5のCycoreFX1.0のフォルダーを
PremiereProのPlug-ins−>ja-JPのフォルダーにコピーすれば
Premiereでも動作するの知らんかった。
これで手間省けるけど真似するのであれば自己責任でお願いします。
319名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 18:53:02 ID:l6uCHjjt
ファイルを読み込もうとしたら、
そのようなaviは存在しません。エラー-2147205007
ってのが表示されるんですけどなんで?
そのファイルはちゃんとあるし、他ファイルなら読み込めるんだが…。
320名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 19:36:01 ID:+W5Ralne
>>319
読み込もうとしてるのはDivXとかのAVIコンテナ?
ffdshow入れてない?

純正CODECでなく
デコード代用フィルターをインストールしていると読み込みエラーになる可能性が・・・
321名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 16:15:24 ID:93Z/vj7j
AE6.0proに良い参考書ってある?初心者なんだけど。
322名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 16:26:37 ID:PxMmW9g+
まずはマニュアルと言いたいが・・・・
323名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 16:43:09 ID:wUYWzVcu
Adobeのマニュアルて分かりにくい・・
とりあえず
ttp://www.okosama.org/AE/index.html
ここら辺のページを見たら
324名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 17:02:45 ID:zcO1Vr0K
>>321
初心者だったらもっと努力しろよ・・・
人に聞くのは自分で調べまくって、全然わからなかったときだ。
調べる力がないと、これから先が厳しいよ。
325名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 18:14:21 ID:93Z/vj7j
すまん言い方が悪かった
AEのバイブルとして常に傍らに置いてるぜって本は何ですか?
>323サンクス
326 ◆.WcbPIljrw :2005/09/25(日) 20:05:52 ID:BLzOjOD5
>>325
簡単なチュートリアル本だったりショートカット一覧だったり
ジャバスク辞典だったり人それぞれ。

最初のうちはチュートリアル本(なんでもいい)やayatoさんとこを
さらっと流して、
どういう映像効果が実現できるのか把握した後に、
一通りの機能と効果を覚えるまで作例を"まず"こなす。
この時点で疑問は持たない。

やりたい(orまねしたい)効果とか見せ方がまずあって、
そのために(ごまかし気味でも)自分で一から考えて組めるようになったら、
ようやく初心者卒業。

あとはいろんな映像効果を考えたり覚えたりしつつ、
より効率的な作り方は無いかとか模索していく。
327名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 20:53:56 ID:VIwQMCEh
余談だが、むかしAEのVer.3.1から4.0あたりを憶える際、
上間あきひこ著の「ビデオクリップ超実践」という本は
かなり参考になった記憶がある。
「AEの達人」も良かったが、今は逆に種類が多すぎて迷うよな。
328名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 23:07:20 ID:PxMmW9g+
初心者なのに昨年リリースの現行6.5でなくて6.0な件
329名無しさん@どーでもいいことだが。 :2005/09/26(月) 07:14:08 ID:89VNJ+T7
After Effects マスター
という本。
厚くて高いが、初心者でも判りやすいような。
330名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 11:11:29 ID:wgXbBk+d
これでしょ?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483991432X/

自分も、最初に勉強するときに使いました。
初心者向け、基本機能を分かりやすく説明してあって良いですよ。
331名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 16:48:25 ID:DGZ2TEPV BE:74183055-##
5.5proなんだけどフラクタルノイズのプラグインが見あたらない・・・
標準で付いてなかったっけ?
あるとしたらエフェクト>レンダリング>フラクタルノイズだよね?
332329:2005/09/26(月) 19:24:46 ID:89VNJ+T7
>>330
私が言ったのはこれだよ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007618/

難点はstaよりpro中心な内容なことかな。
もっと良い本は探せばあると思う。
333名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 21:07:19 ID:FQ3GVCVH
便乗です。
330さんの張った解説書を一通りこなしたのですがどうも物足りません。
モーションタイポグラフィーや、ayatoさんが紹介されているようなエフェクトの応用例を
もっと勉強したいです。お勧めの解説書などありますでしょうか?
334331:2005/09/26(月) 23:32:07 ID:DGZ2TEPV BE:189907788-##
だれか教えてください。
どこにフラクタルノイズがあるんですか?
335名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 23:35:32 ID:yk8hPnej
>>334
言うとおりの所だよ。
発言から何時間もたってるんだから、一つ一つ見ても見終わってるだろうに。
336331:2005/09/26(月) 23:46:32 ID:DGZ2TEPV BE:41542272-##
>>335
http://nijibox.ohflip.com/futabafiles/001/src/sa31185.jpg
どっこさがしても見あたりません。
AEインストールするだけで、フラクタルノイズ使えますか?
337名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 23:53:53 ID:DuuJg9+H
>>336
アドビに聞けば良いじゃん
正規ユーザーなんでしょ?
338331:2005/09/26(月) 23:55:48 ID:DGZ2TEPV BE:145398277-##
>>337
よくぞ聞いてくれた。ADOBEに聞いたら
5.5はもう古くてサポート外、どうしても知りたいなら有償サポートになりますって言われたorz
339名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 23:57:59 ID:yk8hPnej
>>336
ああ、すまん。ノイズ&グレインだわ。
出てないからPROのエフェクト読み込まれてないんじゃないの?
340名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 23:59:33 ID:DuuJg9+H
>>338
じゃあお金払えばいいじゃん。
341名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 00:00:44 ID:grgkAxNr
342331:2005/09/27(火) 00:03:06 ID:/f9FJmt5 BE:74183055-##
>>339
どうやってプラグイン追加すればいいんですか?
343331:2005/09/27(火) 00:05:59 ID:DGZ2TEPV BE:29673252-##
>>340
生活費ぶっ飛ぶくらい高い。
344名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 00:06:06 ID:yk8hPnej
>>342
しらんがな。普通にインストールし直せよw
345331:2005/09/27(火) 00:08:33 ID:/f9FJmt5 BE:83085247-##
>>344
でもproにしかない稲妻があるのにフラクタルノイズがないのはオカシイですね。
1回再インストールしてみます。
ちなみに>>336に映っているフラクタルは違いますよね?
346331:2005/09/27(火) 00:15:58 ID:/f9FJmt5 BE:142431168-##
>>344
大将、出てきました。
プラグインのシリアライズしてなかっただけというオチでした。ごめん。
347名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 00:23:37 ID:zbZgpV9I
>>346
うん、よかったな。
348名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 10:48:17 ID:wirQ+PyM
おいおい...プラグインのシリアライズってアプリの起動時に自動的にするもんじゃん。
331はどーゆーインストール方法でインストールしたんだ?
割れのドラッグコピーか?
349名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 11:29:53 ID:rfAxzS7e
最初にインストールするときは確かシリアライズは聞かれるような
350名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 12:41:44 ID:wirQ+PyM
>>349
最初に聞かれるのはシリアルナンバーだってば(w
351331:2005/09/27(火) 17:06:29 ID:/f9FJmt5 BE:62313473-##
>>350
proなら。再インストールしたらプラグインのシリアライズ聞かれると思いますよ。
352名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 21:58:29 ID:ewV8Ztkk0
AFX6.5Proなんですけど、エフェクトなどをかけていない素の状態の素材(QT,AVI、DV等数種類試しました)
をプレじゅーしているだけなのに1.5f/sしか出ません。50%表示で1.6f/s、画質をドラフトにして1.8f/sです。
軽めのエフェクトをかけよう物なら0.2f/sとかになってしまい使い物にならないくらい遅いです。
以前インストールしたときはこのような状態ではありませんでした。
同一マシンです。
どなたか対応策ご存じないでしょうか?
マシンはP4-3.0
Memory 1G
使用メモリ60%設定 ディスクキャッシュ5000Mで別ドライブ
です。
353352:2005/09/27(火) 21:59:13 ID:ewV8Ztkk0
プレじゅーは嫌ですね。プレビューです。
354352:2005/09/27(火) 22:05:31 ID:ewV8Ztkk0
すみません。追加情報です。エフェクトをかけて、50%サイズ、画質ドラフトで3秒ほどプレビューしてみました。
全てRAMに収まった状態で、レンダリング済みエリアを再生した場合2.3f/sでした。
かなり鬱です。
355名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 22:41:04 ID:MzQmHYvI
環境設定だろうね。エフェクトを掛けても、2.3bpsぐらい、再生を一度掛けると
リアルタイムで再生しているぞ。
pen4 3.1Ghz メモ1.5GBだからほぼ同じ。
コーデックの設定、再生の設定、をもう一度check。
それともOHCIやsystemの何かが、AEの外でアシを引っ張っていることない?。

まずコンポジション設定、環境設定疑う。
356352:2005/09/27(火) 23:03:18 ID:ewV8Ztkk
>355さん
レスありがとうございます。
環境設定など一通り見直してみました。
特にきわまった設定はありませんでした。
試しに新規平面を作成して、タイムラインに配置。
RAMプレビューを行ったところ1.5f/sでした。
もう駄目って気分です(汗

AFX以外のシステムは動いた以前とハード及びハードの設定などの環境は変えてません。
あとはOSでしょうか。
へたってきている可能性もありですね。
357名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 23:10:57 ID:MzQmHYvI
神頼みにデフラグ一発。
ソレで駄目なら、AEを再インストールが吉。
358 ◆iMeUDZ5KNQ :2005/09/27(火) 23:50:43 ID:DcVxBAjG
>>356
ついでに神頼みにOSのWinのページファイル(仮想メモリ)まさか
C:ドライブじゃ無いよね?
容量の余裕ある別ドライブに最大も最小も同じで2GB暗い確保したら?
映像ソフトを扱うにはOSをインストールした別ドライブに
ページファイルを置くのは基本中の基本だから
359名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 00:03:17 ID:hB9ljU3t
メモリが死んでしまったかも。
そうでなければ
あとはAEだけででなくOSから新規インスコしなおしてみたら?
360名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 01:23:46 ID:u3zDPWqb
アドビにあるパフォーマンス最適化のドキュメントは読んだか?
361352:2005/09/28(水) 01:54:24 ID:Y5UB2hJk
>>357さん
デフラグはすでにやりました。
AFXの再インストールもしましたが駄目でした。

>>258さん
別ドライブに2G作ってます。

>>259
今OS再インスコしてます。
念のため入れ終わったらメモリテストツール走らせてみます。

>>360
もちろん読みました。

みなさんありがとうございました。
OSがへたった可能性にかけて再インストールしてます。
362名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 02:55:47 ID:u3zDPWqb
memtest86をCDに焼いて24時間ほど走らせとけ。
363名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 18:12:03 ID:JAqPnDVh
レジストリにゴミが溜まり過ぎると不安定になる
364名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 19:45:00 ID:VWT1lzWF
それならOS再インスコでクリアだろうな

なんかペスト系入り込んでないか?
タスクマネージャーで変なサービス動いてないか見てみれば?
…ってもう遅いかスマン
365名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 13:35:21 ID:8ud9dyc8
Trapcodeの新プラグインキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

説明ムービーで、解説のにーちゃんAE自体の基本操作がうまくできずに
動揺していてワラタ。「あれっ?ドラッグしても動かない (´Д`;三;´Д`)ウオーサオー 」
(数値を打ち込み、逃げたれた)
「あれっ?テキストの色を変えるには...っと.....あwせdrftgyふじこw」
366352:2005/09/29(木) 17:31:28 ID:Cd4j5K+a
皆さん、お騒がせしました。
そしてありがとうございました。
OS再インスコで復旧しました。
メモリもmemtest走らせて確認しましたが無問題でした。
これで作業できます。
367名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 18:05:03 ID:G8hD8ihW
レジストリクリーナを試して欲しかった
368名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 19:13:37 ID:p+xy8LqJ
oops...oops...
changed color...changed color...ok

これ安いけど既存のプラグインに比べるとあまり魅力を感じないなぁ。
369名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 03:35:42 ID:dwjhjsKC
Echospaceかぁ。
確かに他のに比べると地味だが、Expressionでやろうとすると結構めんどうなのよ。
水玉映像さんの作品みたいなのをよく作る人には、便利なコントローラかと。
370名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 02:44:11 ID:sggDTpEG
Trapcodeはアツイですね。
かなり稼がせてもらってますー。
LuxとSoundkeysは使ったことがないです。
Echoscapeはアイデア次第って感じですね。
371名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 21:07:54 ID:6/GRm+1k
trapcodeの新しいのってなんだっけ?
372名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 21:12:05 ID:yI1+1fL5
おまいさんは一つ上のレスも読まない横着者ですか
373名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 00:07:41 ID:9cRYBPhN
soundKeyは意図しないモノが出来たりするから結構使ってる
でもあんまり使いすぎるとチャチくなりがち
あくまでもサラッっと隠し味
374名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 16:31:42 ID:mPzCYOHc
Echospaceの体験版入れてみて使おうとしたら
異常なエラーとかいう表示がでて ソフトがアボンする件にすいて
375名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 16:38:12 ID:d2blqo1t
まさか6.5以前のAE使ってるとかのオチはないですよね?w
376名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 17:25:06 ID:mPzCYOHc
6,0じゃ動かないんですか?
377名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 17:35:39 ID:d2blqo1t
TrapcodeのDLページに Adobe After Effects 6.5 ONLY (Mac OSX/Windows) って書いてあります。
378名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 19:19:51 ID:Cy/JLDQK
なごんだ
379名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 00:35:25 ID:FUIJkdLU
ころんだ
380名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 02:21:57 ID:iO+udS7U
音にあわせて映像が反応するようなプラグインってあるのでしょうか?
381名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 02:44:34 ID:o+5NYnTA
あるある
382名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 11:36:35 ID:fxYjgBaO
探検隊!
383名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 12:05:09 ID:THUUspxx
>>380
プラグインはいらないよ。標準の機能でできる。
384名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 19:08:06 ID:7SNFxk6A
Video Collection 2.5stdを買ったのですが、
3D InvigoratorのCDが見あたりませぬ。
Video Collectionにはついてこないのでしょうか。
それともstd版にはついてこないというのでしょうか。
385名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 21:32:46 ID:nDYNNhGR
>>384
アドビのサービスデータベースにcollectionに含まれるのアプリの構成は単品と同じと書いてある。
それならstdにはついていないと思われ。

インビゴクラシックはAEproに同梱されてる商品だから。
386名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 00:49:42 ID:LyQTSg5q
サンクスコ
無理しとけばよかった・・・orz
387名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 00:58:51 ID:4tQoVCja
Invigoってそんなに使える?
388名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 01:02:25 ID:EfvKxyaD
通販番組とかバラエティのタイトルみたいになるので
そーいった使い方以外は(゚听)イラネ
389名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 01:53:43 ID:KdeaKjoB
3D Invigoratorかー
これも、くそ重いね、確かにテキストを簡単に3Dする機能があり
重宝しているけど、何とか軽くする方法はありませんでしょうか?
P4 3.2 1Gでは無理か?
390名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 06:28:46 ID:YgkoQXJ+
インビゴって3Dオブジェクト読むときテクスチャーとか
の全情報読めるんですかねぇ??
391名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 10:21:31 ID:H7aDMr0U
同じタイトル関係でBorisはどうなんでしょうか?
けっこう使われていますか?
BorisREDとか。
392名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 12:57:28 ID:oxU+3KDL
ベジェワープのよりも使い勝手がいい&表現力のある変形プラグインありませんか?
軟体生物をグニグニさせているのですが物足りないです。
393名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 13:43:11 ID:zD12Z8vQ
>>392
細かさがだりないならメッシュワープでできない?
自分でパス書いて細かくやりたいとかならRE:Flexあたりが
定番プラグインなのでは。
394名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 19:58:12 ID:+OP7OfhO
聞いてたらなんかスクリプトで制御できるのがあるとよさそうだね。>グニグニ
395名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 20:15:21 ID:oxU+3KDL
>>393
ありがとうございます。RE:Flexって定番なんですね。ちょっと試してみます。
自分は細かさというより自由度の高い変形を手軽にしたいんです。
ベジェワープって使い慣れるとある程度他のエフェクトの代用までできるようになるじゃないですか。
そういう熟練次第で何でもできる&制御点だけみたいな直感で素早くできるもっと良いプラグインはないかな、と思ったんです。
たしかにメッシュワープはあとちょっと・・・っていう細かい所には使いやすいんですけどね。

>>394
エクスプレッションができれば更に嬉しいです。頻繁に使うので。
396名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 15:43:17 ID:4SHyygSA
仮想メモリ用のドライブって何G積んでますか?
397名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 22:03:01 ID:YkISAG5N
>>396
他のデータと共有で500GB
398名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 22:40:58 ID:Uo+w/AmQ
iーRAMを仮想メモリとして使えば、
2GB以上のメモリを扱える!ってことにはならんかのぉ…
399名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 06:21:34 ID:anln1c/H
panasonic DVX100、24Pで撮影したら、magic bulletは必要ないですか?
400名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 13:00:30 ID:QdtQ/T+h
magic bulletはガンマなどを調整する色づけ。シネガンマより更に強烈にするもの。
24Pとは別なもの。
401名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 16:20:18 ID:/kM7zx/9
エクスプレッションのグラフ表示が重くて困ってます。
でも非表示にすると作業できないんです。
これの負荷を軽減する方法はないでしょうか?
ビデオカードはnvidiaGForceFX5500でCPUはAthlon64 2.4GHzです。
402名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 22:02:40 ID:Nr8CEl1P
>>401
>  エクスプレッションのグラフ表示

って具体的に何やってるの?サンプルでもダウンロードできないと
なんともいえないんだけど。
403名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 20:17:51 ID:OyCGfnfA
日本語が使える3Dタイトルプラグインを探してますが
>384 とか >391に出てきてるのは対応しているのでしょうか?
使用目的は>388のような感じです。
404名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 21:17:17 ID:pOtLR86q
Text Anarchy。モーショングラフィックスとかデザイン処理的なものに特に強い。
とりわけマトリックスのオープニングみたいのをパクりたいときは笑っちゃうほどそっくりになる。
405名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 21:21:42 ID:Uo509bDd
>>403
できるはず。つうかデモ版で試せば?
406名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 17:49:14 ID:etRIT9Yx
quicktime7以降、
After Effects エラー: サウンドコンポーネントを開いています。
で音が再生されねぇ
しかもiTunes6入れるとquicktime7.0.3勝手に入れられるし
ダウングレードはMacしか対応してないし
407403:2005/10/14(金) 19:06:15 ID:gCzI9tnM
デモ版があるとういうことで探して試してみました。

Invigorator ProのCreate3D Textでは日本語が化けて使いものになりませんでした。
イラストレーターから読み込めば大丈夫でしたが(そりゃそうだ)
あとマジで糞重いです(Athlon64 4000+ Mem2GB GF6600GT)

Graffiti4.0は問題なく日本語も使えるようです。
でもなんか難しい雰囲気。習得までに時間がかかりそう。
やや重。

AnimaText 3DはAnimaText 3D Optionというダイアログ内で日本語の入力が可能でした。
しかしフォントを選ぶコンボボックスが文字化け。そしてプレビューしたら文字化け。
結局使えない模様。
割と軽めで使いやすそうだっただけに残念。

最後にText Anarchy。確かにアレをぱくったりできたりするのは面白いけど、
肝心の文字の立体化ができませんでしたというかその機能を探せませんでした。

と言うわけでGraffiti購入説が濃厚になりました。
・・・プラグインにこだわらないでCool 3Dを使うのもありかもしれませんが。
408名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 21:23:42 ID:cE8S4kqH
>>406
>>281
ログ読んでればよかたのに・・・
409名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 00:41:01 ID:6eOSLcl8
>>407
Boris Graffitiはすぐに慣れるし簡単だからオススメ
日本語フォントは問題無く使えるけど多少クセあるよ。
別の日本語フォントに変えたいときとか1発で変換できないとか...
動きを着けるならCool3Dはオススメしない。重すぎ
410名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 00:58:03 ID:xwULXDaH
Boris系はMac環境だとOTF日本語使えないんだけどWinだと大丈夫?
TrueTypeはOKなんだけどね〜(>_<)ヽ
411406:2005/10/15(土) 11:26:20 ID:lKWv6GgF
>>406
QuickTimeのオーディオとビデオの設定をセーフモードにしたら解決した
同様のエラー出る人がいたらセーフモードにしてみるといいかも
412名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 22:54:45 ID:Lx/Iv8sa
同人ゲ−ム等でaftereffectsを駆使して一枚絵から疑似エロアニメを作ってるの最近見かけるけどあれってどうやってるの?
413 ↑:2005/10/15(土) 23:24:03 ID:mlQnadj9
なに?このアホ
414名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 01:01:03 ID:Tzn6N+uB
釣り
415412:2005/10/16(日) 21:00:35 ID:HlJ+tIy1
釣りじゃないです、お願いします!
416412:2005/10/16(日) 21:08:35 ID:hi1kGKGJ
あ、自己解決しました。
417412:2005/10/16(日) 21:16:09 ID:HlJ+tIy1
>>415-416は私じゃないです、お願いします教えてください
418412:2005/10/16(日) 21:16:35 ID:Od/wzXvK
自己解決しました
419412:2005/10/16(日) 21:17:12 ID:wSscRxsX
お願いします、教えてください
420名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 21:18:07 ID:wSscRxsX
自己解決しました
421412:2005/10/16(日) 21:43:30 ID:AayTVRtW
釣りじゃないです、お願いします!
422412:2005/10/16(日) 21:47:20 ID:2Ua9qwEy
でつ ←これスヌーピーに見えん?
423名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 21:48:17 ID:AayTVRtW
既出だ
4244/12:2005/10/16(日) 21:51:39 ID:KBoP0JpS
なんか楽しそうだな。仲間に入れてちょ(´ー`)
そういえばAEは4.1.1までで4.1.2は出なかったな〜
425名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 22:44:53 ID:+tlZ5h4R
426名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 23:18:30 ID:KBoP0JpS
やばそうな感染症患者が、たらい回しにされて受け入れ病院探してる状態みたいだな(w

昨日借りてきた「感染」って映画みたいwww
427名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 23:49:06 ID:sYJS3q9G
助けてください。
ファイルを読み込もうとしたり なにかしょうとすると
すぐに落ちてしまいます。
つい先日まで ちゃんと使えていたのです。
再インストールもしてみたりしたのですが
同じでした。
ご存知の方 アドバイスお願いいたします。
428名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 23:50:57 ID:AayTVRtW
にんちしいとな
429名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 23:53:13 ID:NhxAORTQ
訳)いやです
430名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 23:54:51 ID:AayTVRtW
よくわかったなw
431名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 00:09:38 ID:QjWoanfn
全角 スペースが 原因と見た。
432名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 00:21:19 ID:8gIqal2S
トントカイモとかソラミトラリイとかテニシカクとかが分かるオッサンには楽勝だ。
433名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 10:59:53 ID:hAvpYqLK
なんだこの流れ・・・無視してもいい?
キーイングでしきい値を滑らかに変化させる方法ってないかな?
255段階の整数でしか値指定できないから引き伸ばすとガクガクになってしまう。
小数が使えれば滑らかになると思うんだけど、そういうもんでもないのかな。困った。
434名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 17:29:44 ID:iXivdYNH
>>433
つ 16ビットチャンネル
435名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 19:31:48 ID:UB9thAIw
>>434
プロジェクト設定で色深度16ビットにすればいいって事?
何も変わらないような感じだけど...???
16Bit対応のキーイングのプラグインを使うって事かな??

>>433
ガクガクするのは元素材のブロックノイズ(RGBの各チャンネルを
単独で表示して確認するしかないけど)が原因てことは無いかな?
DV素材だと結構そうなるらしいけど。
で、「ブラー(チャンネル)」を使うという話を聞いたことがある。
はずしてたらゴメン。
436名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 20:36:04 ID:8SX4FLf6
>>435
433のがいまいち内容不明瞭だしね。
あとDV素材にRGBにブラーかけてもしかたないのでチャンネルブラー単独
では意味がないよ、チャンネルコンバイナー併用しないと。
437名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 21:16:01 ID:UB9thAIw
>>436
>  あとDV素材にRGBにブラーかけてもしかたないのでチャンネルブラー単独
> では意味がないよ、チャンネルコンバイナー併用しないと。

そこら辺を解説した書籍かHPをご存知ないですか?
ちょっといじってみたんですが何をどうすればいいやらさっぱり判りませんでした。
438名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 21:43:26 ID:8gIqal2S
>437
まずマニュアルをよく読んだ?
439名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 22:03:29 ID:iXivdYNH
>>435
エフェクトも16bpc対応なら、小数点以下のしきい値でエフェクトがかかるよ。
256段階しか使えないってのは8bitだから。

>>437
まず何をどうしたいのか伝えてくれ。
環境とか素材は何なのかとか。
440433:2005/10/17(月) 23:18:12 ID:hAvpYqLK
説明不足ですいません。
素材は人の腕の絵でフォトショで塗っただけの無圧縮画像なんでブロックノイズはないと思います。
肌の色から赤チャンネルだけを抜き出してその値でキーイングを行いゆっくり消えていくようにしてるんです。
が時間を短くしないと1フレームづつスムーズに消えていかずガタッガタッとキー範囲が変化してしまうんです。
抽出やルミナンスを使ってキーイングしていたのですが、うまくいきません。16bitにしてみましたが対応してない?せいか同じでした。
>>435さん,の方法でフレーム毎に動きは出るようになったのですが、大まかな動きはやはりガクガクです。
>>436さんの方法は赤を幅の広いチャンネルに変換→そのチャンネルにブラーってことでしょうか?
よろしければ何チャンネルに変換するのか教えて頂けませんでしょうか?自分は標準プラグインしか持ってないですが(汗
RGBより幅広いのってRGB合計と色相ぐらいしか思いつかないんですがこれらでキーイングできるプラグインってあるんでしょうか。
441名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 23:44:17 ID:UB9thAIw
>>439
> まず何をどうしたいのか伝えてくれ。
> 環境とか素材は何なのかとか。

えと、自分の場合はですね、DVでブルーバックで撮影した素材があって、
輪郭にブロックノイズが出ているんです。で、講師のプロの人が言うには、
「ブルーの成分にブロックのイズが出てるからブラー(チャンネル)でぼかした上で
キーイングを掛けると割ときれいに抜ける」という例を示してもらったんですよ。

一方で、>>436で言われているように、「ブラー(チャンネル)」だけでは駄目で
”チャンネルコンバイナーを併用しなければ駄目”だと言うのは、何をどういう風
に使うのかな?と言うことなんですが。上手く説明できませんが、こういうことです。
442名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 00:03:07 ID:Nx3IZ+Ug
>>440
はっきりいって何でそんなことしてるのかわからない。
そもそも他の人がはなしているのはクロマキーとかでのエッジのがたつきの
話なので君がやってることとは根本的にかかわりがない。

キーイングってカテゴリで語ってるのがまず間違いの元。抽出とルミナンスってわかったけどさ。
肌の色をつかってキーイング(?)を行いゆっくりと消えていくっていうのは何が消えていくの?
単純に透明度を変化させたいのであれば、アルファチャンネルつくって切り抜いて透明度を
変化させてやればいいってだけなので、何をやりたいかがよくわからんので決め付けないけど
根本的にツールの使い方間違ってないかい?

そもそもフォトショップでレイヤー分けてやればキーイングする必要自体ない。
多分ルミナンスを使って明るさとかをキーアウトして、しきい値スライダをいじってるのだろうけど。

まずいっとくとルミナンスの閾値は映像の色のどこからどこまでをキーとするかを決める値であって、
それは映像を消すための数値ではありません。

閾値を変えるとことによって映像のアンチ部分の範囲でキーの形が変化してる。
そしてアンチエイリアスによって増えてる色なんて輝度やRGBの各値でみればごく一部に
すぎないんだからそりゃしきい値動かせばキー範囲が凄いいきおいで変化するにきまってる。
さらにアンチ部分が終わって単色部分になるとその色が一気にキーアウトされる。

こんなことしてるんじゃないかなと想像、間違ってたらスマソ。

>255段階の整数でしか値指定できないから引き伸ばすとガクガクになってしまう。 
>小数が使えれば滑らかになると思うんだけど、そういうもんでもないのかな。困った。

少なくとも上記のような事をしていた場合、そもそも256階調なんて使ってないし、関係ないし
少数がどうこうなんて全くどこから思いついたんだって話になりますが。
443名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 00:37:02 ID:Nx3IZ+Ug
>>441
その講師の人がいってるのも間違いじゃないけど効率が悪い。

適当にいうと、DVはYUVの色空間で圧縮されてるけど、そのさいY以外の解像度は4分の1にして
さらに圧縮をかけるの。そのYUV変換のときにYは主にG、他のクロマ信号はRとBが主成分だから
青や赤はDVではたしかにブロックノイズが発生しやすいのは確か。

で、AftereffectsはRGB空間で動いてるからYUVをDVcodecによってRGBに変換して
よみこんでるんだけどRGBになるときに、細かいYと荒いUVを混ぜてるからRGBのまま
Bにブラーかけてもブロックノイズに対してダイレクトにブラーをかけられないのよ。
だからブラしても他の色にまざったブロックは実は消えてない。

そこでチャンネルコンバイナーでYUVにしてやればYはブロックノイズが少なく、U、Vは
ブロックノイズが多いっていうチャンネルを取り出せるので、そのブロックノイズが多い
ところにブラーをかけてやれば効率がいいってわけ。

まあチャンネルコンバイナーでYUVに分けた後にコンポウィンドウで緑だけ表示とか青だけ表示って
やってみればいかにUVが荒いかってわかるよ。
444名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 00:50:09 ID:BMMrQBsl
>>443
(`・ω・)ゝ ありがとうございます。なんとなく判りました。試してみます。
ついでに講師さんを弁護すると、あんまりビデオ系はやったことが無いようでした。
映画畑のポストプロの方だったので。
445名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 00:55:59 ID:Nx3IZ+Ug
>>444
ぶっちゃけフィルムでとってD1テレシネの素材とかならDVでの逃げ方とか
しらなくてもいいでしょうしね。つかデジベでもDVとは比べ物にならんのでそーゆー
合成してるひとウラヤマシス。
446433:2005/10/18(火) 01:09:55 ID:CCbE0YRn
>>442
全く説明がメチャクチャでもうしわけないです。
僕の言っているキーイングっていうのは色やチャンネルを元にしてアルファを変化させることです。
そして使っているプラグインは”抽出”で、それがダメだったので”ルミナンス”でやってみたりしました。

>そもそもフォトショップでレイヤー分けてやればキーイングする必要自体ない。
その腕自体が10枚のレイヤーを使って筋肉の動きを表現しています。
これら一枚一枚はプリコンポーズされていてコンポジション内でデイストーション(歪み)を行っています。
フォトショで分けるとのことですが、赤チャンネルで分けたものを使って
仰るとおり透明度を変化させ、アルファでキーイングしたのですが、ガクガクのままです。(1チャンネル16bit)
輝度で分けたものも試してみましたが同じ結果でした。
もしよろしければそのうまくいくという方法を詳しく教えて頂けませんでしょうか?


447433:2005/10/18(火) 01:12:16 ID:CCbE0YRn
すいません、ついでに8bitでもダメでした。
448名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 01:35:01 ID:BMMrQBsl
その、腕だけのコンポジションを「まとめたコンポ」の透明度を変化させる
と言うわけには行かないんですか?行かないんですよね...
どうも、どういう構成になっているのかよく判らないのであまり的確なことが
言えずにもどかしいですね。
449名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 01:37:38 ID:Nx3IZ+Ug
>>446
うん?アルファをどう変化させて、結果どうなればいいの?
それがわかんないのですってば。

>仰るとおり透明度を変化させ、アルファでキーイングしたのですが

透明度を変化させてからどうこうしろとは書いてない・・・orz
あとアルファでキーイングってなんのことでしか?

>もしよろしければそのうまくいくという方法を詳しく教えて頂けませんでしょうか? 

だから何をやりたいかわからないって書いてあるます。
アルファで抜いた領域が徐々に透明になって消えていくようなことをしたいのであれば
別の方法の方がいいとは書いたけど。何をやるのかわかってないのに上手くいく方法
なんて提示できるわけないし、事実そんなこと書いてないよ?
450433:2005/10/18(火) 01:55:53 ID:CCbE0YRn
>>448
いえ、状況を詳しく書いただけで一つにまとめた一枚絵でやっても結果は同じです。

>>449
>うん?アルファをどう変化させて、結果どうなればいいの?それがわかんないのですってば。

キーイングによるアルファの変化をなめらかにしたいんです。

>透明度を変化させてからどうこうしろとは書いてない・・・orz

いえいえ、思いっきり書いてますよ!
>アルファチャンネルつくって切り抜いて透明度を変化させてやればいいってだけなので、

これが戯言だとすると・・・じゃあどうするんでしょう?透明度を変化させて他に何かをする?ことによって解決するんですよね。

まぁ
>そもそもフォトショップでレイヤー分けてやればキーイングする必要自体ない。
この説明もメチャクチャですね。何が言いたいのかほとんど分かりませんでしたが・・・

>だから何をやりたいかわからないって書いてあるます。

キーイングによるアルファの変化をなめらかにしたいんですよ。1フレームづつなめらかに変化させたいんですが、
変化させる時間を引き伸ばすと、1フレーム目変化なし→2フレーム目で変化→3フレーム目変化なし→4フレーム目で変化、という感じで
とびとびになってしまうんです。

では詳しい所、お教え願いします。


451名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 01:59:51 ID:Nx3IZ+Ug
>>450
アルファチャンネルってなにかわかってますか?
452名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 02:03:20 ID:CCbE0YRn
>>451
あら、なんかおかしな事書いちゃいました?
RGBAの4つ目のチャンネル、”透明度”のことだと思うのですが。違います?
453439:2005/10/18(火) 02:04:22 ID:BLLsRNmh
今帰ってきて見たらなんか香ばしいことになってるねw

>>441
ごめん。ID見てなくて>>433と勘違いした。

多分効率が悪いやり方だけど、元素材から白黒のトラベリング・マットを作って、
マスクとして抜くやり方もあります。
エッジにブラーをかける等して、ジャギーを滑らかにします。
ビデオは本職じゃないんで、>>443氏の言うやり方こんど試してみます。

>>450
逆ギレ気味ですよ。
キーイングっていうのは、特定の情報を元に、絵の一部を抜き出すことです。
"ルミナンス"も"抽出"もどちらもルミナンスキーに属するものです。
そもそもルミナンスっていうのは明度のことです。
>僕の言っているキーイングっていうのは色やチャンネルを元にしてアルファを変化させることです。
そこでなぜ"ルミナンス"と"抽出"を使うのかが理解できません。

16bitっていうのは、255段階しか使えないの?って問いに対しての答えです。
たぶん、現状では使えても、そういう問題じゃないような気がします。
454名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 02:04:36 ID:Nx3IZ+Ug
特にここ
>キーイングによるアルファの変化をなめらかにしたいんです。 

アルファをどう変化させたいのか聞いてるのにアルファの変化とかかれても
わからないし、そもキーイングというのはキーを作る(この場合アルファチャンネルを作る事)
をさしますのであなたがいってるのは

「アルファチャンネルを作ることによってアルファの変化をなめらかにしたんです」

という意味不明などっちが戯言だよ西尾かあんたは状態になってると思うんですよ?
455名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 02:13:16 ID:Nx3IZ+Ug
>>452
ちょっと理解した。アルファチャンネルをおおまかには理解しているが、その扱い方を
間違ってるんじゃないかと。キーイングツールは前にかいたとおりキーを作り出す
ものなわけで、アルファちゃんねるを変化させるものじゃないです。
だからわたすがいってるのはキーイングツールでアルファチャンネルをある形にしてやって
そのあと、フッテージの透明度を変更してやればいいって意味ですよと。
456433:2005/10/18(火) 02:13:29 ID:CCbE0YRn
>>453

> キーイングっていうのは、特定の情報を元に、絵の一部を抜き出すことです。
> "ルミナンス"も"抽出"もどちらもルミナンスキーに属するものです。
> そもそもルミナンスっていうのは明度のことです。

なるほど。私の持っている標準プラグインでは、抽出は他にチャンネルも抽出できますがそちらではできないんですね。

> >僕の言っているキーイングっていうのは色やチャンネルを元にしてアルファを変化させることです。
> そこでなぜ"ルミナンス"と"抽出"を使うのかが理解できません。

ええ、だから僕が間違えてるんです。
そして>>442氏がそんなことしなくてもできるそうなんで今指南を受けている所です。

457名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 02:16:31 ID:Nx3IZ+Ug
ちなみにフォトショップでレイヤー分けてあれば勝手にキー(アルファチャンネル)が設定されて
るのと同じことなので、キーイングする必要がないというわたしの説明は残念ながらムチャクチャ
じゃないんですよ、ごめんね。
458名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 02:20:05 ID:BMMrQBsl
えーっとですね、結局のところ、
1)どういう風に筋肉のレイヤ(複数のコンポから構成されている)を消したいか?
  a)折り重なっている上層から?
  b)全体の周辺から?
  c)筋肉(各コンポ)が細くなるような感じで?
2)その結果(筋肉のレイヤが消えた結果)何が見えるの?
  a)表皮?
  b)背景?
というようなところが見えてこないので、誰も上手いこといえないんですよね?
何か具体的な、あるいは抽象的なイメージで「こんな感じにしたい」というのが
判るといいんですが。例えば「xxのCMみたい」とか「映画のxxみたいに」とか。
>>433氏、そこのところを伝えたほうが解決は早いような気もするんですが?
459名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 02:35:41 ID:CCbE0YRn
>>455
おお、なるほど!誤字脱字とイミフな文章だったのですが、
そのレスでようやく理解できました。
つまり

レイヤーからキーイングに使うチャンネルを抽出

そのレイヤーをマットにしてアルファを変化させることによって滑らかに消していく

ということですね。状況把握もできていませんでしたが説明もイマイチで難しかった・・・。
私がした質問への返答でこれだけ大量の文を書かれた方はあなたが初めてです。
何はともあれ無事解決致しました。ありがとうございます。感謝です。

>>458
解決したのでもう結構ですが、最初からレスを読んでもらえれば分かると思います。
ところで抽出やルミナンス、というかキーイングの標準プラグインは全て8bitでも16bitでも
効果に変化はないようですよ。
460433:2005/10/18(火) 02:37:22 ID:CCbE0YRn
失礼

>レイヤーからキーイングに使うチャンネルを抽出

>レイヤーからキーイングを使ってチャンネルを抽出

ですね。
461439:2005/10/18(火) 02:47:15 ID:BLLsRNmh
>>455
ああ、ようやく理解しました。
アルファの透明度を変化させるってことではなく、アルファを作る範囲を変化させたいってことですね。
で、やっぱりもう結論が出てるわけですねw

>>459
ええと、元画像が16bpcじゃないと当然効果はないと思うのですが。
あと、バージョンによっては対応してないです。
462名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 03:20:18 ID:CCbE0YRn
>>461
>ええと、元画像が16bpcじゃないと当然効果はないと思うのですが。
>あと、バージョンによっては対応してないです。

んー?そうですか?ちゃんと確認しましたか?
こちらAE6.0Pro。8bit画像、16bit画像ともに16bit設定で効果に変化はありませんが。

しかしあなたも

>ものなわけで、アルファちゃんねるを変化させるものじゃないです。

>だからわたすがいってるのはキーイングツールでアルファチャンネルをある形にしてやって

この不思議な説明でよく分かりましたね。
いや、スゴイと思うんですよ。
頑なにアルファは一切変えないんだ!
・・・でも変えるっていう考え方をしている人は何かしら偉いんだと思います。多分。
463名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 03:27:27 ID:Nx3IZ+Ug
>>461
俺はまだ433氏がなにを解決できたのかもわからないのですけど。
本人も言っているように説明下手なんでしょうけど。

例えば透明度を1000コマで100%から0%やったら256階調じゃたりなくなるという意味
も含んでたみたいですが、最終フォーマットがRGB24bitじゃどうしようもないし、
そもそもそれでみんなやってるし。

抽出についてはこんな感じのことをやってたってことをいいたかったのかなあ?????
http://read.kir.jp/file/read22791.avi
464433:2005/10/18(火) 03:33:44 ID:CCbE0YRn
また難しい文を書かれますねw

>例えば透明度を1000コマで100%から0%やったら256階調じゃたりなくなるという意味
>も含んでたみたいですが、最終フォーマットがRGB24bitじゃどうしようもないし、
>そもそもそれでみんなやってるし。

試しにどなたかこの文の意味を説明してみて下さいよ、と。
>>458か、>>461が先生の言葉の意味を理解できるみたいなんでお願いできませんか?w

あとその映像で合ってますよん。
465名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 03:40:00 ID:Nx3IZ+Ug
>>464
ああ難しいって意味ようやくわかった。
正直そのあたりの説明でわかると思ってた、スマンカッタ。

256階調を1000ステップで変化させるのは無理って意味なんだが難しいのか・・・。
466名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 03:41:17 ID:CCbE0YRn
>>465
いやいや、その後その後w
467名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 03:54:47 ID:Nx3IZ+Ug
>>466
最終が各色8bitならAE側で16bitでやっても最終フォーマットでは
256階調分しか変化しないわけだよね?
それでも256階調でやってきたわけだし、実際それで困ったっていう話はきいたことがない。
っていう話だわ。

だから階調が足りないっつーのもそもそも本当にそこが問題なのかと。
実際何秒で変化させようとしたのよ?



468名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 04:16:39 ID:CCbE0YRn
>>467
>最終が各色8bitならAE側で16bitでやっても最終フォーマットでは
>256階調分しか変化しないわけだよね?
>それでも256階調でやってきたわけだし、実際それで困ったっていう話はきいたことがない。
>っていう話だわ。

行間に色んなものが入れすぎwしかしながら・・・それでも難しい文だなぁ。
本当に256階調分で変化させてたら粗が見えて見えてしょうがないでしょうねw

>実際何秒で変化させようとしたのよ?
え?秒?
ええと、秒間30fを60秒ですけど。
469名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 05:03:36 ID:Nx3IZ+Ug
>>468
60秒ね。
ところで単純に60秒で透明度を100から0にした場合ガタツキ気になる?
俺は単純に画像に含まれる赤の階調が少ないからガタつくんじゃないかと思ってる
んだけどガタつきの基準が違うのかもしれないし。

最初の質問だと抽出の設定が256段階より細かくできればどうかと書いてあるよね?
詳しくははぶきますが例えば16bitのレベル補正を代用すれば256でなくて
0〜65535の範囲で同じようなことができます。
でも多少の違いはあれたぶんガタツキ?は同じだと思うんだな。

まあ解決してるみたいなので蛇足かもしれませんが。

470名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 05:34:24 ID:pr+oUTsA
質問者はまあ置いとくとして、答えてる人(プロだと思うが)
こんなことにつきあってて仕事大丈夫なのか?(w
おらは、もうフラフラ。これから寝まする。おやしゅみ。(´-ω-`)
471名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 07:24:56 ID:nYR5Fx2M
わからないことがあって教えを請う側の人間からここまで横柄な態度を
取られているのに、親切に応じている皆さんを尊敬します。
472名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 07:46:35 ID:CCbE0YRn
>>469
> >>468
> 60秒ね。
> ところで単純に60秒で透明度を100から0にした場合ガタツキ気になる?
> 俺は単純に画像に含まれる赤の階調が少ないからガタつくんじゃないかと思ってる
> んだけどガタつきの基準が違うのかもしれないし。

また分からないこと言いますねぇ。
なんで赤チャンネルだけが他のチャンネルより階調が少なくなるんだよw
ほんとアンタが思ってるだけの話にしといてくれ。

> 最初の質問だと抽出の設定が256段階より細かくできればどうかと書いてあるよね?
> 詳しくははぶきますが例えば16bitのレベル補正を代用すれば256でなくて
> 0〜65535の範囲で同じようなことができます。

んー?じゃ、上で16bitでやっても云々と書いてるのは戯言かい?
いいから詳しく書いてみろよ。オイ?

> でも多少の違いはあれたぶんガタツキ?は同じだと思うんだな。
> まあ解決してるみたいなので蛇足かもしれませんが。

いえいえ。こちらも質問に答えたまでです。にしても読み辛いなw
473名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 09:08:06 ID:O2d8C5LR
久々に来て見たら普通のスレになっててビックリ
474名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 09:23:08 ID:AbwW9Prh
夜のぞいてなかったけど、盛り上がってたのねー。
楽しく読ませてもらいました。

自分の説明が不足してるのに、
人の回答にイチャモンつけられる、>>472の2chクオリティ頭脳に敬意。
>>459で同じ人に感謝してたのはどこへ吹っ飛んだんだ・・・ただの振りか?
ぜひ映像で仕事はしてほしくないですな。

>>469様、不愉快だったと思います。
お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。
僕も色については、ちゃんとした知識がないので、
なるほどと思いながら読んでました。勉強になりました。
チャンネルコンバイナーとか、初めて用途がわかりました。ありがとうございます。

つうか画面やコンポでもアップすりゃいいのに。
そもそも、よくわかってない人間の質問は不明確なことが多いので、
コンポでもスクリーンショットでもアップしたほうがよいよね。
475名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 10:41:14 ID:89/CPjFF
>472スゲーなw
476名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 12:11:16 ID:BMMrQBsl
ふと思ったんですが、キーイングでガタガタするって言うのは、
「レベル」か何かを使って諧調をいじっている(絞っている)せいかも?
これもはずしてるかも知れんなぁw
477名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 12:44:19 ID:CCbE0YRn
>>476
外れ〜!レベルなんて使ってませんよ?
何事もまず試してみるのが一番。簡単に実験してみましょう。
大きめのキャンバスに適当に右から左へグラデーションかけて画像を作る。それをキーイングしてみなさいな。
んで閾値(抽出プラグインだと黒点白点)にストップウォッチのようなマークを押すとキーフレームを設定できるのでやってみましょう。
更にそのキーフレームを変化させてみなさい。変化する時間をどんどん引き伸ばしてやると・・・・あら不思議。
>>476が見たこともないようなファンタスティックな現象が起きますからw
ちなみに16bit設定にすれば変化がスムーズになると仰っていた方がいましたがやはり無理みたいです。
6.5だとできるのかな?報告ヨロ。
478477:2005/10/18(火) 12:54:40 ID:CCbE0YRn
AEのバージョンではなくプラグインのバージョンを書くべきでしたね。
うちのはインナーキー/アウターキーv1.3、カラーキーv2.4、リニアカラーキーv3.5、
ルミナンスv2.4、異なるマットv2.0、色範囲v1.13、抽出v1.8 です。
479名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 13:45:02 ID:Eu8ihmQR
>16bit設定にすれば変化がスムーズになると
誰もそんなことは言っていない。
>>453
>16bitっていうのは、255段階しか使えないの?って問いに対しての答えです。
最初の質問と、実際にやりたかったことが違うんだって。
勝手に脳内変換しないように。
480名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 18:45:00 ID:D410HccL
あー新規の質問です。

AEでモーショントラックを行うと、「検索領域」はきちんとトラッキングされているのに、「アタッチポイント」がずれていく
という現象がでます。

アタッチポイントがずれた部分だけ、手動でもどせばいいのですが、結構めんどうくさくて。

回避などあったら、教えて欲しいのですが、どうでしょうか?
481名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 18:46:27 ID:D410HccL

AEはver6.5
OSはosx10.3
です
482名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 20:18:40 ID:Nx3IZ+Ug
>>472
>なんで赤チャンネルだけが他のチャンネルより階調が少なくなるんだよw 

他のチャンネルと比べてという文章はどこにもない、単なる読解力不足。

>んー?じゃ、上で16bitでやっても云々と書いてるのは戯言かい? 
>いいから詳しく書いてみろよ。オイ?

抽出のスライダが256段階の値しかとれないだけで、他の処理を使って同じ内容の
処理を行えば65536段階の数値を「指定することはできる」と書いたのが>>469
ただし、最終フォーマットを各色8bitにしてる場合は、変化の範囲は最終的に256段階に
収束するので65536ステップで細かく消失するわけではないから今回の場合では
意味がないだろうというつながりであって全く矛盾も相反もしていない。

ここまで噛み砕く必要があるのかと疑問。

抽出の処理内容を把握していれば全く別の方法で同じ事ができる、その際
単純に抽出のスライダが256しかないって部分を解決すればいいだけ。
483名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 20:38:05 ID:CCbE0YRn
>>482
> >>472
> >なんで赤チャンネルだけが他のチャンネルより階調が少なくなるんだよw
> 他のチャンネルと比べてという文章はどこにもない、単なる読解力不足。

いやいや、文章能力の不足でしょうw

> >んー?じゃ、上で16bitでやっても云々と書いてるのは戯言かい?
> >いいから詳しく書いてみろよ。オイ?
> 抽出のスライダが256段階の値しかとれないだけで、他の処理を使って同じ内容の
> 処理を行えば65536段階の数値を「指定することはできる」と書いたのが>>469
> ただし、最終フォーマットを各色8bitにしてる場合は、変化の範囲は最終的に256段階に
> 収束するので65536ステップで細かく消失するわけではないから今回の場合では
> 意味がないだろうというつながりであって全く矛盾も相反もしていない。
> ここまで噛み砕く必要があるのかと疑問。
> 抽出の処理内容を把握していれば全く別の方法で同じ事ができる、その際
> 単純に抽出のスライダが256しかないって部分を解決すればいいだけ。

だからその「指定することはできる」「全く別の方法で同じ事ができる」「単純に抽出のスライダが256しかないって部分を解決すればいいだけ」
という方法を詳しく書けと言っているだろう?
できないのか?できると言ったからにはちゃんとやっているんだろう?それを書けばいい話じゃないか。
はぁ?矛盾?相反??何をグダグダ抽象的な話をしてるんだこの愚図はという話だわw
あまり長い時間は待たんぞ。とっとと書け。
484名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 20:53:16 ID:BMMrQBsl
>>480
トラックするための元素材を別コンポにして、トラックしやすいように
色調などを補正してからトラックするとかはどうですか?
485名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 21:21:32 ID:Nx3IZ+Ug
>>483
これで理解できないなら別にいいです。
486名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 22:01:00 ID:CCbE0YRn
できないならできないと言え。
そして分かりもしないのに二度と人に指南してやろうなどと思うなよ。ボケ。
透明度を変化させるやり方なんざ貴様のレスが来る前に自己解決してたんだよ。カス。
だが貴様があまりにも言葉の端々に罵詈雑言を埋め込むので徹底的に叩いてやりたくなっただけだwこの脳タリンw
487名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 22:04:38 ID:fW2DvUFv
人のことを「カス」呼ばわりする偉い人なら、最初からここに
書き込まなきゃいいのにねぇw。
488名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 23:48:20 ID:SHtfi3QB
禿同
489名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 00:33:31 ID:W5wfWjgL
>>486
いくらなんでもできないことを出来るなんて言わないけどな。
抽出と、別の方法で16bit処理した場合ではこんな感じになる(部分拡大)。

ttp://read.kir.jp/file/read22945.avi
490名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 01:04:33 ID:gLscbHJo
AFスレらしい釣りだな。

そういえば映像系ってこの手の自分の無知を認めない文化が強いよね。
491名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 01:10:09 ID:S9FY/qiP
>>489
なんだおいwガクガクの映像は確認できたが一体何が出来てるんだよw
頭に来てやっつけたのか知らんが、とりあえず8bitで同じことして比較してみろ。マヌケ。
492名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 01:19:25 ID:JRqpcXva
↑こいつ朝鮮人みたいな奴だな
493名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 01:26:30 ID:W5wfWjgL
>>491
いやだから俺は16bitで処理しても大差ないんじゃないかって言ったのだから
ガタついてもいいんだって。w
もっとも、もうちょっと短い間隔でキーフレーム打つとまた違うみたいだが。
494名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 01:26:40 ID:8Qop1Ytb
香ばしくなってるナ〜(w
495名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 01:34:25 ID:LLzsx59a
        何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\    何このスレ・・・・・?
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|         iへ   iへ
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|        /u '!、_/ '!、
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|   ilニニニγ'ソ ,__   ヽ;u;丶  何このスレ・・・・? 
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/    .|l    l .u !-| u ;;;u;;|                何このスレ・・?
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<    ||_,.   ゝ     ;;:;;;;;<.    ,--∧_∧     ii;===∧_∧
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|    .!'t-( ̄       ;;:;:;:|    |[ (´д` ;)      !i  i"ロ`;;i
  |\    |           ::::::::::::::::::::::::|   \\ ̄       '''     ヽ._と    ヽ     !i-⊂´ ;;;<
496名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 01:35:00 ID:S9FY/qiP
>>493
よくよく考えたらその映像で「16bit」とが表示してるだけだったな。
貴様が書いた
>詳しくははぶきますが例えば16bitのレベル補正を代用すれば256でなくて
>0〜65535の範囲で同じようなことができます。
↑をその映像でどうやって証明するんだ?
お前はこの映像で何を伝えたかったんだ?何も出来ていないぞ?

とりあえずだ。貴様は今から映像を作るときに行ったという   「 別 な 」 処理をはっきりと書け。
そうすれば本当にその処理で0〜65535の範囲が使えるのかが分かる。このドアホ。
497名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 01:44:28 ID:W5wfWjgL
>>496
お、よく気付いたね、できるできない言ってたはずなのに
触れないからどうしたのかとおもったよ。w
実際はどうなんだろうね。
レベル試せばいいじゃない、まさか本当にわからないの?
498名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 01:52:35 ID:S9FY/qiP
>>497
おうおう、捏造かいw最期の断末魔ってわけかw
>0〜65535の範囲で同じようなことができます
同じようなこと・・・できてないじゃんよw

では最後にもう一度。

できないならできないと言え。
そして分かりもしないのに二度と人に指南してやろうなどと思うなよ。クズ。
透明度を変化させるやり方なんざ貴様のレスが来る前に自己解決してたんだよ。ゴミ。
だが貴様があまりにも言葉の端々に罵詈雑言を埋め込むので徹底的に叩いてやりたくなっただけだwこの無能がw
499名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 01:58:30 ID:gLscbHJo
昔の2chのようでなつかしいノリだなぁ。
500名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 02:00:14 ID:aFue5Mnp
スレが荒れると普通は余り良い気分はしないが
ここまで来ると他人に紹介すらしたくなるな〜w
501名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 02:10:59 ID:MSWY/fL8
なんか一人、韓国人がいるなw
502名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 02:15:23 ID:aGq+nxuD
煽りは徹底無視の一点突破型だな。
503名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 02:20:14 ID:8Qop1Ytb


   ,、,、
  (・e・)また〜り ☆
   ゚しJ゚


504名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 02:22:24 ID:liN8sj2n
けっこう見てる人いたんだなぁw
505名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 02:33:01 ID:8Qop1Ytb
「教訓」
意味不明な質問に、親切心で答えると噛みつかれる・・と(w
506名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 08:16:33 ID:NQQ2ZB+/
 |_
 |〜ヽ ミンナ サツバツ シテイル・・・
 |・-・) プルルン スルナラ イマノウチ
 |゚ソ

    ♪
        ♪  _
          /〜ヽ プルルン
        (((。・-・))) プルルン
          ゚し-J゚    プルルン ルン

     _ ♪
 ♪ /〜ヽ  プルルン プルルン
  (((・-・。))) プルプル プルルン
.   ゚し-J゚

    _ 
  /〜ヽ 
  (・-・。) ルン♪
  ゚し-J゚ ...
507名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 12:39:30 ID:4ZYOiPTr
それが彼の最後のプルルンだった・・・
508名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 14:11:27 ID:OKi/iQYx
[壁]_・)チラッ
509名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 22:06:53 ID:OddyBY15
('ω'*)ぅう
510名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 22:20:41 ID:TN6j2aoR
このコマンドを実行するのに十分な記憶域が足りません。
ていうのはメモリが足りないんでしょうか?
AFPro6+P3MMX700Mhz+384MBメモリ
WMV9の出力が出来ませんcodec入ってます。
511名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 22:34:07 ID:PwTp6a4g
なんだ、そのメモリーは・・・。
ついでにHDDは空いてるのか?
512名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 22:47:29 ID:8Qop1Ytb
KT7.5.3の頃384MBだった(w
513名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 22:50:41 ID:TN6j2aoR
HDDは3Gほど空いてます。
貧弱なのはわかってますorz
システム要件ギリギリぽいし。OSはwin2000です
514名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 23:23:40 ID:TN6j2aoR
釣りじゃないです
ノートPCでHDが全40Gそれを10Gで4つに分けて
そのC:の残り容量が3Gってことです。
パーティション分けるのは昔の癖ですorz
515名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 23:25:02 ID:gLscbHJo
>512
漢字Talk7.5.3でそのメモリ量ってことはPowerMac9x00で32M SIMMを積みまくったんだね。
お大尽だなぁ。
516名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 23:31:39 ID:8Qop1Ytb
>>515
車買えるほどのお値段ですた。
3年ローンで買いますた(´Д⊂グスン
やめればいいのにUWSCSI、ICEボードなんてのも
手を出してしまいますた_| ̄| ○
517名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 23:37:09 ID:B2v/vQsK
>>516
当時でそこまでやったのなら回収はできてるような気が。
518名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 23:49:47 ID:8Qop1Ytb
>>517
おかげさまで当時はAE人口も少なくギャラも
良かったですからね。回収は予想より早くできました (*゚▽゚)。
ただ購入するときは、回収できるかどうかドキドキものでした(w
519名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 01:03:17 ID:qHx0uHSo
>>484
レスおそくてすみません
重ねて申し訳ないのですが、用語を間違えていました。
「検索領域」→「ターゲット領域」の間違いでした。
訂正すると以下です。

AEでモーショントラックを行うと、
「ターゲット領域」はきちんとトラッキングされているのに、「アタッチポイント」がずれていく
という現象がでます。回避策はあるでしょうか?

> トラックするための元素材を別コンポにして、トラックしやすいように
> 色調などを補正してからトラックするとかはどうですか?

上の現象が出ているトラッキングのソースは
黒バックに赤い点が動く動画なので、
ご指摘の点は問題ないと考えています。

しかし、アタッチポイントがターゲット領域から、自動的にスライドする必要って
あるのかしら。とりあえず手動でなおしました。

520名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 02:02:51 ID:xsdnkqkx
>>519
>  黒バックに赤い点が動く動画なので、
> ご指摘の点は問題ないと考えています。

人間の目の認識と、コンピュータの認識手法とは違うので、とりあえず、お手すき
の時に試験されてみてはいかがでしょうか?もちろん無理にとは言いませんが。

あと、ターゲットとする対象を「近くにある、もっと判りやすそうなもの」で
トラッキングして、トラッキングのデータをエクスプレッションで微調整する、
という手法もあります。もちろん、今回のものがそれに該当するとは言え
ませんが、「とりあえず、そういう手法もありますよ」という意味で書いておきます。
521名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 04:23:47 ID:+cxO4qIT
現在AFを用いた仕事をし、それで生活をしている人は
どのような経緯でAFを使うことになりましたか?
またよろしければ、主にAFの用途、その際に連携して使用するアプリなども教えていただけると嬉しいです。



522名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 05:13:13 ID:Sub6iEVQ
>>520
久しぶりにAEでトラッキングやってみたけど状況再現できないみたい。

原因究明したいのであれば、常に起こるのか、ソースによっておこるのか
等をチェックしてみてはどうでしょう。
モーションスケッチあたりで適当なアニメーション付けておっかけ
させてみるとどうなるのかとかも含めて。
バージョンは6.5でよかったのかな?結構このバージョンで強化されてるみたいだけど。
523名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 05:53:58 ID:4It/dzwc
>>521
カードで洋服とかブランド品買いすぎて借金返済の為に仕事を始めました。
最初は吉原も考えたんだけど、さすがにそこまで勇気はなくて池袋に。
スマタよりAFの方が稼げるかと思いAFで仕事を始めました。
仕事での連携といえば、自分の肌にあったローションと病気予防の為の抗生物質
あと、スキンが破れたとき用に低容量ピルを使ってます。
最初はAFも抵抗あったんだけど、今は慣れて気持ちよく仕事が出来てます(#^.^#)
524名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 05:58:18 ID:4It/dzwc
書き忘れましたので追加です(・_・)(._.)
>主にAFの用途
なんですが、いわずもがな的確に抜く手段ですね。
抜けが悪いようなヤツも私のテクで気持ちよく抜けるみたいです。
お客さんに締まりが良いとお褒めいただいてます。(*^_^*)
525名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 06:07:26 ID:Sub6iEVQ
定期的にアナルネタがあるような気がするなあ。
526521:2005/10/20(木) 10:31:05 ID:jma/kXFv
失礼しました・・・AFになってましたね。
脳内変換お願いします。orz
527名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 12:19:54 ID:ivimyPwc
AF3つも書いてるのがワロス
528名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 01:06:59 ID:LrXe76jB
ICEボード自腹でかったよ。二世代目で32万円ぐらいしたかな。
まさかその後にAltiVec G4が出るとは思わなかったし、メーカーも買収されるとは……

まぁCG WORLD誌とかか提灯記事しか書けないってのが分かっただけ社会勉強になったよ。
529名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 01:52:34 ID:jCkTBhTR
これを使ってテキストを作る時、中央に置きたい時はどうすればいいんですか?
グリッドが無いみたいなんですけど。
530名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 01:58:18 ID:inG5yytj
>>529
勝手にグリッド機能なくすなw
とても正規ユーザーとは思えないな・・・。
ましてやセンターなんて工夫すれば
他にいくらでもやりようがあるだろうに。
531名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 05:54:52 ID:W95M+wq+
あの、アップルのモーションの解説のところからなんですが、
これ↓どうやってやるんですか?
「Motionで作成されたプロジェクトをAfter Effectsにドラッグ&ドロップできます。
After Effectsの中でMotionを起動し、レンダリングをすることなく変更を加えることができます。」

プロジェクトも読み込めないし、AEの中でモーションを起動する
っていうのもどうやるかわかりません。

Motionで作成されたプロジェクトをAfter Effectsにドラッグ&ドロップできます。
After Effectsの中でMotionを起動し、レンダリングをすることなく変更を加えることができます。
532名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 05:56:08 ID:W95M+wq+
すいません、最後のところに同じこと書いてしまいました。
533名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 05:58:02 ID:inG5yytj
ドラッグ&ドロップすると書いてあるじゃない
534名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 07:00:43 ID:W95M+wq+
>>533
で、できないんですよ、それが。。
535名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 07:04:46 ID:ysh6HPYT
>>534
ワレ、ええかげんにせんかい!
536名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 09:30:57 ID:bMN1hTia
最近、PS、AIを全く触ったことがないのにAE使ってるやつ多くね?
実社会で。
537名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 10:38:11 ID:Jp/PHOus
>>531
Motionスレに(・∀・)カエレ!!
538名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 14:39:04 ID:wUAzbTMi
すいません、質問ですが、
良く Music PV などで(かな良く見ます)
Glow見たいフラッシュが入り映像が一瞬ボケるエフェト(プラグイン)
は何でしょうか?(伝わりますでしょうか?)
良ければ教えて下さい。
539名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 15:19:13 ID:Vo4MfF2J
>>538
最近PV見ないから伝わらないけど、GLOWとブラー使って
作れないの?
それかそのPVを1つ教えれ。
540名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 15:55:56 ID:inG5yytj
>>538
意味は分かるけど、それって効果を分けて考えれば
複数のプラグインを使えば出来ると思わないか?
541名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 16:08:49 ID:XSSjAgAt
>>539
>>540
そうなんですけどね・・・
代表的なプラグインがあれば使いたいと思いまして・・・
なんか PV CF 見つかったらまた来ます。
542名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 18:38:28 ID:/59ufQvN
StudioMOMOあたりでも「こういうプラグインはないですか?」とか質問したり、
回答する側も「それをやるにはこのプラグインを...」とか「プラグインを探せば?」
見たいな書き込み多いですね。こんなもんなんでしょうか?
543名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 18:46:47 ID:inG5yytj
>>542
何が言いたいんですか?
544名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 18:56:14 ID:Vo4MfF2J
単なる感想かと思いきや、疑問符ついてるな。
こんなもそんなもみたままだと思います。
545名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 19:02:08 ID:Jp/PHOus
>>542
親切な人が来れば、「こんなプラグインあるよん」お教えてくれるし
優しくない人が来れば、そのくらいググレと突き放される。

だから、こんなもん、で何?
546名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 19:07:41 ID:/59ufQvN
>>543
すいません、言葉足らずでした。なんか、安易にサードパーティ製の
プラグインに頼るのが当たり前になってるのかな?と。
確かにサードパーティ製のプラグインが充実すれば、
「感性と発想力だけの勝負」になるような気がするし、
AE使いの多くはそういう状態になることを望んでいるのかな?と。
自分の場合、何とかやりくりして工夫することに喜びを感じるんですが
そういうのは時代遅れなのかな?と思ったりすることもあります。
547名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 19:14:22 ID:inG5yytj
>>546
では何故プラグインは作られるのでしょう?
同じ答えにたどり着くならプラグインを使えばいいことです。
もちろんコストがかかりますから使うことが正しいとは言いません。
工夫して乗り切れるならそれもいいでしょう。
しかし時間の制約などがある現場ではそういうプラグインを使わないと
間に合わないことも多いでしょう。

では、あなたはドロップシャドゥもプラグイン使わないで作ります?
使わなくても出来ると思いますが。
時代遅れというか求めるものが違うだけのことでしょう。

あとこのスレでプラグインのやり取りが目立ちますか?
MOMOは知りませんが、ここでそのようなやり取りも目立たないし、
>>538の回答にしてもプラグイン一発でできるような回答は示していないはずです。

そのことをふまえた上でそのような発言される理由はやはりわかりません。
548名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 19:16:11 ID:Jp/PHOus
>>546
そうは言っても、今のAEはサードパーティのプラグイン買収で成長してきたような
ものだからね〜(w
素のAE3.0あたりで頑張ってるんなら感動してあげる。

あとサードパーティのプラグインでも使い方だよ。
549名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 19:42:55 ID:LrXe76jB
プラグイン論を極論まで突き詰めると
After EffectsつかわないでPhotoshopのアクションで連番を処理して動画を作るのが高級
とか言い出しかねないな。
550名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 20:42:14 ID:ypUKuzhP
AE6.5からはJavascriptが強化されてるから、標準機能の組み合わせでできるものは自動化して標準機能でやるようには心がけてるよ。
まぁ、plugin使うにしても、それがどのような処理の積み重ねで表現されているかを頭にいれとけばいいんじゃないのかと。
551名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 20:43:24 ID:ypUKuzhP
plugin系は開発が止まったりバグったりした時の対処がどうにもならないから、あんまりちんまいのは使わないようにしてるし。
552名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 20:45:06 ID:ypUKuzhP
あと、外部に作業だしたり集団作業では個人的なpluginはつかえんしね。
表現が難しい大物エフェクトはplugin一発でやったほうが作業ミスへるな。
553名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 20:53:45 ID:Vo4MfF2J
ケースバイケースなんだからプラグインは安易などといったことを書くのは、
不用意で安易な考え方ってことか。
554名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 20:58:34 ID:Jp/PHOus
まあ、そういうことで...。
555名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 21:58:03 ID:oFMXaotb
特定のプラグインがあるとして
ソレに近い表現は手作業でも再現できるものも多いが

集団作業の際の連携や時間制約などの面から
コスト的に見ても妥当であると判断できるなら使った方がイイ

556名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 22:12:13 ID:zrpi2utz
↓のトレーラーの中盤あたりで「THIS SUMMER」や「IT'S OUR PLANET」
等の文字が放射状の光が大から小さくなりながら、ズームアウトするの
はどうすれば作れるでしょうか?
ttp://www.apple.com/trailers/fox/avp/trailer/
557名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 22:24:11 ID:YGSiNOLf
760x480のモノをH.264でかきだしとるんですが
サウンドコンポネートのエラーとかいってすぐとまってしまいます
とくに思い当たる節もないのですが対処法とかありますかね?
558名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 22:26:04 ID:inG5yytj
>>556
放射状の光は作れるの?
559名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 22:39:22 ID:zrpi2utz
>>558
shineというプラグインを持ってるので一応作れます。
560名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 22:58:38 ID:inG5yytj
>>559
じゃ、それを小さくするだけじゃないかw
561名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 23:04:27 ID:zrpi2utz
>>560
文字が小さくならないんですよ。
562名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 23:11:32 ID:Jp/PHOus
縮小、もしくは3DレイヤーこさえてZoomBackすりゃいいじゃん。
563名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 23:19:37 ID:zrpi2utz
>>562
わかりました、今から徹夜でやってきます。
どうもありがとうございました。
564名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 23:21:25 ID:inG5yytj
頭痛がしてきたw
565名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 23:24:10 ID:Jp/PHOus
徹夜するほどの内容か?(w
566名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 23:43:06 ID:eaeCzE8P
>>556
勉強のためシャイン使ったら出来たね?
同じテキストを二つ作り親子関係にして下のテキストにシャインを
当てるのがポイントかな?

567名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 01:52:01 ID:/ga+1rkw
>>566
文字をZOOMBACKするアニメーションはできるんですけど、SHINEでアニメーションができません。
放射状の量をだんだんと減らすにはどうすればいいのですか?
568名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 01:56:59 ID:/ga+1rkw
放射状の量をだんだんと減らしていくテキストアニメを作るにはどうすればいいのですか?
569名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 02:58:49 ID:Bf/EGLsu
池沼警報を聞いて駆けつけました。
570名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 03:18:58 ID:3CpO2Szc
>>542がある種の実践をして見せてるとしか思えんw
こんなバカが増えてくるよ?って警告だろ?
そうだろ?そうだって言ってくれよー
571名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 03:20:39 ID:Y/07Z8Uc
俺も駆けつけたついでにSHINE試してみた、普通にアニメできるじゃん。
だがあえて俺ならサファイヤでやるぜ。
572名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 03:52:05 ID:/ga+1rkw
もう池沼と言われてもいい、どうか教えてください。
放射の量が減りません・・・・
テキストがズームバックしながら放射は減らずにそのまま最大です。
スパイダーマン2のトレーラーみたいでカッコイイですけど。

>>EdgeRaysでやったんですか?
573名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 03:58:29 ID:3CpO2Szc
Ray LengthやBoost Lightとうパラメーターは何のために・・・
574名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 04:00:32 ID:xZFBRO5s
困ってます困ってます助けて下さいって逝ってるだけで
自分では何も試して無いんだねこの人
AEつーかコンピュータ向かないよあんた
575名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 05:49:46 ID:ji3mW3ls
>>572
放射の量に関するパラメータいじってないだけじゃん

>>573を参考に。

ねえ、俺釣られてるの?
576名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 05:53:07 ID:3CpO2Szc
>>573今見たら
×とうパラメーター
○というパラメーター
だな。

つか、実は俺shine持ってないんだけど
メーカーのサイトのチュートリアルを見てレスしたんだが。
あの操作画面見たらすぐ分かると思うよ。

もう釣りか何か分からんw>>575
577名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 08:20:15 ID:ExGLNQAL
>>572
まず、パラメータを手当たり次第いじってみろよ。
そうすれば、画像の変化でどれがどのパラメータか
分かるだろ。アニメーションの仕方なんてどのエフェクトも
ほとんど一緒なんだから。
ただもし色をつけるならパラメーター、0にしてもエッジに色が
残っちゃうから0にした瞬間にシャインがかかってないレイヤー
に切り替えた方がいいぞ。
578名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 10:12:37 ID:PMXDeYn0
ものすごーく、初歩的でくだらない質問です。

複数のレイヤーを選択してコピー&ペーストするときに、
レイヤーの順番が逆になるときってあるじゃないですか。

で、それを防ぐために、一番上のレイヤー(たとえばレイヤー1)を
まず選択してから一番下のレイヤー(例えばレイヤー20)を
shiftを押しながら選択して全体をコピーすると、
レイヤー1からレイヤー20の順番が逆転されずにペーストされますよね。
つまり先に選択したレイヤーの方が上に来るという法則です。

ところが、どうやっても、何をどう選択しても、一番下のレイヤーが
一番上にペーストされてしまう時があるのです。
上記の例でいうと、レイヤー20がレイヤー1にペーストされてしまって
レイヤー1が逆にレイヤー20になってしまうという現象です。

レイヤーの数が少ないときはいいんですが、レイヤー数が100とかになると
もうどうしようもなく困ってしまうのです。

こういう現象が起きてしまう経験のある方いらっしゃいませんか?
どのように対処されていますか?
579名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 10:39:35 ID:/ga+1rkw
>>577
すいません、ほとんど徹夜してしまいましたがパラメーターで変化させるのはわかるんですが。
エフェクトのアニメーションの仕方がわかりません。
ズームはできたんですが、放射量を大にすると全タイムが大になってしまいます。
小にしたいところで小にすると最初も小になってしまいます。
アニメーションにするにはどうすればいいでしょうか?
580名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 11:24:20 ID:YXzG8HIz
こいつは大物だ(((((((((((;゚Д゚)))))))))ガクガクブルブル
581名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 13:43:54 ID:1fRjjKQO
>>579
shineのマニュアルの前にAEのマニュアルを読め。

って釣られてる?俺(w
582名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 14:44:18 ID:I81paSQN
クマAAが貼られてない内は釣られてない
583名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 14:49:06 ID:xZFBRO5s
割れAE使ってるんだろ
それともマニュアル読めない猿か
584名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 14:53:16 ID:c38Pl+Xa
レベルが低いわりにプラグイン持ってたり、他のプラグインも
ちゃんと知ってたりバランスが悪いなあとは思うが。
585名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 15:28:54 ID:KJmryK+P
やっぱりお金を出して買ってないツールのことは覚えられないんだろうね。
諦めてP2Pでアプリコレクターにでもなってろ。
586名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 16:43:11 ID:D2PVs+Ms
また例によって「マニュアルの○○ページを読め」というパターンの返事をすることになりそうだ。
587名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 16:47:54 ID:1fRjjKQO
昔はLightBurstやるにはFinalEffectsのLightBurstかLight Raysしか選択肢が無くて
20ん万円出してかったものだわん(´・ω・`)。
最近はCycoreなんて名で6.5に無料バンドルされるようになったんだよね。

ライトバースト系はshineもいいけど、最近はいろんなとこから似たようなの
出てるので選り取り見取りだよね。
588名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 16:49:26 ID:1fRjjKQO
キーフレーム知らないAEユーザーがいたとは・・ (´Д`;三;´Д`)
589名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 18:01:31 ID:guS4wLAi
最近video collection pro アカデミック買ったが
Cycoreないことに買った後気づいた・・


しかし、時間軸の概念が増えるだけでPhotoshopとは比べものにならないほど複雑な作業が要求されるから
需要も供給もあるのは必然だとは思ってるけど
凝った表現するためにすぐプラグイン云々の話が出るのには正直なんだかなぁ、と感じ
>>542気持ちがわからなくもない初心者ユーザーの今日この頃。
590名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 18:23:02 ID:c38Pl+Xa
こういう表現がしたいんですが?みたいな質問をされた場合はこのプラグイン使え
つーのが手っ取り早いからそう見えるだけじゃないかな。
プラグイン使う、使わないを判断するのに安易に感じるからなんていうのは
単なる自己満足と変わらない気がする。
プラグインを使うことでどんな処理をしているのか考えて逆に自分のレベルアップに
つなげないとね。
591名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 18:25:08 ID:1fRjjKQO
>>589
標準の機能で出来ないことを補完するのがプラグイン。
もともとAEはプラグインあってなんぼのソフトなんだからさ〜。
今でこそペイントとか標準で出来るようになったけど
ちょいと前までは、サードパーティのプラグインがなければ
出来なかったんだから。LightBurstだって、今でこそCycoreがバンドルされるよう
になったから「標準」機能になったけど、これも出来なかった機能。
カードワイプだってフラクタルだって元はサードパーティのプラグインを買収して
実現できた機能。
カラコレだって凝った調整出来ずに、ColorFinessバンドルでお茶濁してるし。

自分だってCycore欲しいんでしょ。

592名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 18:31:11 ID:1fRjjKQO
最近のバージョンから入ったユーザーは、標準でプラグインいっぱい付いてくるから
542や589みたいなこと感じるんだろうな〜。
標準のプラグイン、バンドルプラグインで出来ることはそれでやるのがよろし。
出来ないこと、やるのがエライ手間がかかる事は、サードパーティのプラグインで
出来るなら買えばいいこと。
593名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 19:02:35 ID:3CpO2Szc
繰り返しになるがそんなプラグインを答えるような流れが
このスレにあったか?MOMOの悩みはMOMOでやってこいよ。

それは別にしても「こういう効果が欲しい」と言われて、
長々と別のテクニックでフォローする方法を説明する必要あるか?
元から結果だけ欲しがってる奴に何故ノウハウまで教えなきゃいかん。
教えられる方も面倒だと思う奴が大半だろうに。
594名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 19:24:18 ID:b0wb52mi
6.5の標準のプラグインの中でAEで文字を簡単にメタリックな3Dにする方法を教えてください。
595名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 19:55:22 ID:pQ/vs1Xf
>>594
6.5といってもproもstdもあるし、アカデミックまであるんだが。
596名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 19:59:54 ID:b0wb52mi
>>595
アカデミックです。
597名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 20:10:27 ID:YXzG8HIz
俺は釣られないクマー!
598名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 20:14:49 ID:1fRjjKQO


   ,、,、
  (・e・)つって〜☆
   ゚しJ゚


599名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 23:02:00 ID:hJRKR1yb
>>594
PhotoShopでメタリックな感じのテクスチャを張ったロゴ素材を用意し、
シャッター・エフェクトを使うと言う手がある。シャッター・エフェクトの
パラメーターについてはAyato@webのどこかにあったと思うけど、
「側面」なんとかいうパラメータが肝だったような...
もう酔ってるので、このくらいで。解決できなければ、再度質問してください。
600名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 23:08:38 ID:pQ/vs1Xf
>>599
ここで「シャター」ですよとか訂正いれてみる。
側面はティントでいんじゃないかな。
601名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 23:23:10 ID:b0wb52mi
>>599
レスありがとうございます。
フォトショップが自宅にないのでAEのみでは無理でしょうか?
602名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 23:26:34 ID:1fRjjKQO
>>601
Gimpでも、なんちゃらペイントでも
なんでいいからテクスチャーつくれるソフトが必要だっちゃ。
603名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 23:38:24 ID:pQ/vs1Xf
>>601
どれくらいのメタリック具合なんかわからんけどフォトショップでメタリックな
テクスチャ作れるならAEでもそれなりのテクスチャ作れるよ。
同じように作業してみ。
604名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 00:32:01 ID:cpQfwOvh
>>593
>  長々と別のテクニックでフォローする方法を説明する必要あるか?
> 元から結果だけ欲しがってる奴に何故ノウハウまで教えなきゃいかん。

それは、あんたが独自のテクニックを次々と開発するだけの力量が無いからじゃないの?
後進の者が育って自分が楽になるんだからどんどん教えればいいんだよ。
605名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 00:34:09 ID:2xJVfSPL
>>604
社内ならいざ知らず、なぜ掲示板で・・・?
限界ってものがあるでしょう。
じゃ、今後は君が答えてね。
606名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 00:55:38 ID:RS0onth3
>>605
つまり、君も掲示板でTakeはするけど、Giveはしないという人なんだね。
であれば、最初から黙っていればどう?
607名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:01:19 ID:2xJVfSPL
>>606
お前頭大丈夫か?
俺は昨日から質問に答えてただろうが。
608名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:07:33 ID:ohFEMsHP
みんな釣られてるクマー!
609名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:13:22 ID:xB1h+5F8
       ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛
      ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛
    ∧ ∧γ⌒'ヽ  ア゛ア゛ア゛ア゛
    (,, ゚∀i ミ(二i  ア゛ア゛ア゛ア゛
    /  っ、,,_| |ノ  ア゛ア゛ア゛ア゛ズーイ〜
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'
610名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:21:56 ID:em8Pngj6
>>607
コテハンでもないのに、
>  俺は昨日から質問に答えてただろうが。

って、どうそれを証明しろと....












            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧_,,∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
611名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:24:50 ID:2xJVfSPL
>>610
ID、IDw
612名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:25:13 ID:xB1h+5F8
クレクレ初心者と割れが偉そうにしてるスレはここでつか?
613名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:32:34 ID:r6hrSASA
>>604
ここは掲示板だよ、何人かが色んな質問を同時にしてたりする。
そこで求められてもいない面倒なテクニックをいきなり長々書くかな
ここに助けを求めてる人って大抵切羽詰まってる状態でしょ
まずは簡単な方法を教えるのは普通じゃない?
その上で、「他の方法を」って言われたら書くかもしれないけどさ。

くまー
614名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:32:38 ID:+wltkfl/
                         ハ_ハ
                 ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^) きんようびを やっつけた〜
               ('(゚∀゚∩    )  /  やったやった!
                ヽ  〈   (_ノ_ノ    どようび ぜんやさい〜!
                 ヽヽ_)

  ぜんやさい〜!
           ハ_ハ
   ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^) どようび どようび〜
 ('(゚∀゚∩    )  /
  ヽ  〈   (_ノ_ノ     あしたのあさは おねぼうさ〜ん
   ヽヽ_)

きょうのよるはよふかしだよ〜!
             ハ_ハ
      ハ_ハ    (^(~・`)^) にちよう〜 にちよう〜
    ('(~・`∩    )  /
     ヽ  〈   (_ノ_ノ     なにもしないうちに
      ヽヽ_)

   あっというまに、かなしい、げつようび〜! さいあく、さいあ〜く
615名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:34:24 ID:5af3+sCG
最近、月曜日が楽しい(*´Д`)
616名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:35:56 ID:r6hrSASA
>>615
仕事辞めたんじゃないだろうな・・・?

あと、IDがCG
617名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:39:31 ID:xB1h+5F8
仕事に疲れた・・・

シュボ.,      ノハヽヽ
      []() (・ω・` )      l二ヽ
       □と    ) ̄⊃     ) )
      ⊂ (_(_つ   ̄⊃  / ̄ ̄ ̄ヽ
       ⊂_      ._⊃   | (\/) |
         ⊂__⊃.      |  > <  |
                     | (/\). |
                     ヽ___/
618名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:41:24 ID:5af3+sCG
>>616
学生さ。学校が楽しいぜ
619名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:47:26 ID:r6hrSASA
>>618
そうか・・・これからも楽しいぜ
「忙しい自慢」する社会人には絶対なるなよー
620名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:48:43 ID:5af3+sCG
ありがとよ。
621名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 02:16:38 ID:SjaIKlJU
>>611
>  ID、IDw

??日付でIDが変わる事を知らないリア房?
622名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 02:20:15 ID:2xJVfSPL
>>621
なんでここまで説明しないと理解できないのか疑問だが
>>593は昨日の発言で昨日のIDで検索して下さい。
>>604>>593向けのレスでそれに返事してるのだから
それくらい分かってね。
623名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 02:31:37 ID:/2zkpXzO
>>622
IDが変わっている以上、反論に答えたからと言って同一人物である
保証はありません。それが匿名性のある掲示板の特徴です。
もちろん、あなたが同一人物で無いと証明も出来ません。
それをわきまえた上で発言なさるべきです。それが嫌ならトリップを
付けることをお勧めします。
624名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 02:44:55 ID:2xJVfSPL
>>623
うーん、惜しいけど
>>606で「最初から黙っていればどう?」って言ってるじゃん。
別人だと認識してるならこの会話は成立しないから
その突っ込みは無効だよ。

ところでそろそろこの不毛な会話を終わっていいかな?
別にわきまえもトリップも興味ないからそんなものつけないけど。
とりあえずころころID変わる人と話すのも疲れた。
君がどれと同一なのかそれこそよくわからんしね。
625名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 02:45:51 ID:lxca0j16
教えないのはできないからだろという論調の人間には絡まないほうが
いいってことだな。
626名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 02:49:59 ID:2xJVfSPL
>>625
それもそうだね。これ以上スレのばすのも悪いからやめとくよ。
627名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 03:13:29 ID:r6hrSASA
>>623
別人がわざわざなりすましてレスするようなスレじゃないだろが・・
あなたより>>624の方が大人だよ。ここでトリなんて必要無い。
自分は傍観者で口出して悪いけど。
そんな事言い出すと、質問に答える人間が減るって事も考えてほしい

>>626
散々だったね。横レスしてすまんな。
628名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 03:42:57 ID:xB1h+5F8
この展開つい最近見たような気が...(|| ゚Д゚)
629名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 04:32:40 ID:fFJ430jh
馬鹿は学習しないからな
同じこと何度も繰り返すしそれに気付きもしない
630名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 12:07:38 ID:QvGTFipr
>>600
補足ありがとうございます。Ayato@webで探してみましたら
http://www.ayatoweb.com/ae_tips.htm の作例16、37あたりに
シャターエフェクトのパラメータが載ってました。
「テクスチャ」の「側面モード」という奴ですね。
それと、「シャター」だったんですね...ずっと勘違いしてました。
631名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 18:06:28 ID:F1FStiLy
すいません質問させてください。
AE6.0で、動画を編集後書き出すですが
場面が瞬時に何度も切り替わるような場面でどうも動きが遅くなります。
プレビュー時は正しく滑らかに動いているのですが。
書き出し方に問題があるのでしょうか?
ちなみにいつもこんな感じです↓
・AVI
・圧縮:DV/DVCPRO - NTSC
・品質:最適
・フレーム/秒:最適
です。
よろしければご指導のほどお願いいたします。
632名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 18:14:00 ID:776gWsJd
俺もこれで書き出すムービーが画質悪すぎで萎えた。
ズームアウトのテキスト作って書き出したら文字がユラユラ揺れながら小さくなっていくし。
このソフト本当にプロも使ってるのか?
それともWIN版だけが糞なのか?
633名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 18:45:13 ID:xB1h+5F8

   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
634名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 18:49:56 ID:owp1QU06
>>631
問題あるかはわかりませんが、こちらで瞬時に切り替わる場面で
遅くなる?という問題はありません。codecはIrisですが。
その書き出しかただとquicktimeのAVI出力?で出力してるようですが
Mac環境でしょうか?

>>632
プロも使ってるし、Win版のみ画質問題あるとも聞いたことがないです。
設定に全く問題がないならPC側の問題かもしれませんので
先ずはアドビサポートに電話してはいかがでしょう?
いきなり有料になったりはないので。
635名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 18:53:20 ID:btr/WtZ0
632はもうすこし釣り能力をあげないとバレバレだよ。
仮に本気だとしたら……「マニュアル嫁」
636名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 19:18:57 ID:F1FStiLy
>>634
いえWINです。
ファイル→書き出し→AVIとしています。
動画はAVIかなと思い前からこれで書き出してました。
前から画面が素早く切り替わる時に上手くならないなぁと思っていました。
プレビューではパパパパッと変わるのですが書き出すとパッパパッ…パッのように。
(分かりにくくてすいません。
圧縮やフレームなどいろいろ弄ったりしてますがなかなか上手くいかないです。
637名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 19:26:21 ID:owp1QU06
>>636
そうですか。
それならまずマニュアルみて一般的なムービーのレンダリング方法を
試してみませんか?Win環境でQuicktimeを経由させる意味もわかり
ませんし、原因を切り分ける意味で。
638名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 20:07:12 ID:F1FStiLy
>>637
すいません。
コンポジション→ムービー作成で設定をいろいろ変えてみたら上手く出来ました。
今までコレに気付かなかったとは…、お恥ずかしい限りです。
いろいろとありがとうございました。
639名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 21:07:41 ID:mFwgUl7e
>>638
今までどうやってたの?
ちなみにどう設定したら上手くできたの?
640名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 22:11:14 ID:F1FStiLy
>>639
今までは>>631 >>634の通りです。
>>638のようにして圧縮をDivXにしたら上手くいけました。
今まではファイル→書き出しってしてた時点で間違いだったのかな…。
コンポジション→ムービー作成、今日初めて気付きました。
641名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 01:34:28 ID:1EMzPlBv
>今日初めて気付きました。
そこは気づくんじゃなくてマニュアルを読むんだよ。
642名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 02:32:29 ID:SXrcXrCX
しかし、最初からマニュアル隅から隅まで読む人ってどれだけ居るんかな?
大抵は、まず大雑把に読み、あとは触りながら躓いたところで読み漁るってのが
実情ではないかな?
643名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 03:36:46 ID:EGhA8zvF
しかし、最終出力とか一番大事な所は読んでおくのが普通じゃないか

独学でやろうとする努力はいいと思うけどね
644名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 03:49:53 ID:66abVftR
まあ、きちんと出来たからよかったじゃないか。

しかし「おかしくなる」って質問する人は、
視聴環境とコーデックなどをきくと大抵解決する問題だね。
アドビのデジタルビデオ入門だっけ?のPDFに目を通すと
初心者的質問は大抵しなくて済む気がする。
645名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 05:17:41 ID:1EMzPlBv
After Effectsはメニュー構造とかインターフェースが独特なので、マニュアル読まないと訳が分かんない傾向が強いと思う。
646名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 08:52:06 ID:6wRJc7uA
あのー、私もマニュアル読んでAVIファイルで最高で出力してますが
確かに、ゆっくりのZOOMBACKやZOOMUPの時は文字が揺れてるんですよね。
見た目に違和感ありまくりで。
もっとスーッとZOOMできないもんでしょうかね?
スケールダウンやスケールアップでテキスト全体でやってるんですが、テキストアニメの選択を間違ってるんでしょうか?
形式はVIDEO FOR WINDOWSで圧縮は無しでやってます。
647名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 09:32:50 ID:OkyxQ/iu
>>646
素材いらんだろうからプロジェクトうpしてみないか?
もしくはここで発生条件の全パラ晒して巻き込んだほうが早い。
648名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 09:46:53 ID:66abVftR
>>646
間違ってるとしか思えないので>>647が言うようにファイルアップして欲しいな。
あとRAMプレビューした時はどうなの?
649646:2005/10/24(月) 12:49:29 ID:FSaJiu0l
>>647
うpってみました。
私用で夕方までレスはできませんが、よろしくお願いします。
ttp://vista.x0.com/img/vi08448.lzh
650646:2005/10/24(月) 12:50:06 ID:FSaJiu0l
すいません、↑のPASSはtestです。
651名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 17:35:30 ID:66abVftR
>>649
これ、非圧縮だから単に再生が追いついてないだけじゃない?
うちで他のフォーマットにして試したけど問題なかったよ。
652646:2005/10/24(月) 17:53:50 ID:FSaJiu0l
>>651
レスありがとうございます。
非圧縮のを他のソフトで最終の編集のときに圧縮するのでできるだけ高画質で素材を作りたいんですが。
653名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 18:02:43 ID:66abVftR
>>652
素材だけなら問題ないよ。
最終的にきちんと見られるフォーマットで書き出せば
問題ない動きになってるはずです。
編集ソフトで一度、これだけを貼って最終形式で書き出してみて。
654名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 18:48:56 ID:CG5NDyt8
↓ここの「WATCH THE TRAILER」のところで見れるトレーラーの02:12くらいに出てくるタイトルのテキストはどんなプラグインでどのように作ってるんですか?
http://www.crywolfmovie.com/splash.html(公式HP)
多分AEで作ってると思うんですけど。
655名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 19:33:52 ID:pnNe0Eyr

テキストアニメーターで動かして、光りを
シャインとライトファクトリーあたりで作ってるんじゃない?
656578:2005/10/24(月) 19:44:08 ID:smcbER4H
578デス。

質問したタイミングが悪かったせいか、あまりにも初歩的でつまらない質問だったせいか、
どなたにもレスいただけなかったので、しつこくて申し訳ないですが、
もう一度578の質問を繰り返させてください。

レイヤーをコピペしたときに順番が入れ替わってしまうという問題です。

どなたか同じことを悩まれている方がいたら悩みを共有させてください。
よろしくデス。
657名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 19:59:41 ID:inysMS29
>>578
なったことないから分からんけど、
もう一度カット&ペーストすれば順列になるんじゃないか?
658名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 20:56:56 ID:CG5NDyt8
>>655
ライトファクトリーで作る場合、平面レイヤーが無いと光がでないんですか?
テキストだけではテキストの位置だけしか出ないんですが。
テキストの周りを光で包んでピカッと光らせて光がテキストに吸い付いて消えるようなのってどういう風にライトファクトリーで動かせばいいのですか?
659名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 22:44:10 ID:smcbER4H
>>657
それがならないんですよ。。

常に順番が逆になる、のでしたらそれでいいと思うのですが、
常に「一定の順番でペーストされる」ということみたいなんです。

その「一定の順番」というのが順列なら問題ないんですが、
逆だと常に逆にペーストされるという。。

なんなんでしょうね?
この調子だと世の中でオレだけか〜〜
660名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 23:08:44 ID:inysMS29
>>659
Ctrl + D のあとにドラッグでも順列にならない?
それでもダメならわかんないなぁ。

6.0pro or 6.5proならスクリプトでやるって手もあるが。
661名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 23:53:31 ID:78QASKzU
タイムラインで選んだマスクの名前を変えることってできないんですか?
色の変え方はすぐわかったんですが・・・・

あまりにも初歩的な質問ですみません
662名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 23:55:28 ID:5Aer44dd
ソフト持ってないのにこのスレにいる俺がいる
MAD職人を夢見ているが、実行せず
663名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 00:02:17 ID:OkyxQ/iu
>>661
レイヤーの名前変更と同じだよ。
664名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 00:05:21 ID:78QASKzU
>>663
できましたよ、ありがとう。何で気づかなかったかなあ
665名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 00:09:34 ID:gexKLq+6
それはそれとして私もこれなかったので
協力できなくてスマソ>>646
648氏もつかれ。
666名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 00:12:01 ID:o0kadpUL
>>658
黒の平面にかけてスクリーン。
667名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 12:44:57 ID:9zJdUqDp
>>578
何回かやってみたけどそういう現象はおきないなぁ・・・
まさかレイヤー名の自動連番付けのコトではないよね
わからん
668名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 13:07:32 ID:Y84ohat0
>>666
ありがとうございます。
669名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 21:20:45 ID:fII3ZDoU
おぞましく抽象的表現で申し訳ないですが。

PS2のゲーム Rezのプレイ画面の左上に出る文字列みたいにテキストを動かす手法ありましたらどなた様か教えていただけますでしょうか…

…伝わらんだろなぁ
670名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 21:41:58 ID:ArSV2fHl
>>669
伝わるも何もHPにムービーがあるわけだが。
http://www.sonicteam.com/rez/e/movie_clips/index.html

テキストアニメーションで出来るんじゃない?
無いならマスク作って手作業で。
671名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 22:00:18 ID:3uyqklSr
>>578
とりあえずAEのバージョンが知りたいが。

思いつく解決方法。
1.1レイヤーずつコピペ・移動。
2.ctrl+A[全て選択]でコピペ(選択順が無いので構成は保たれるはず)。
3.つーか100レイヤーのコンポなんか作るな。

20もレイヤーがあると見辛くて嫌になるのは俺だけだろうか。
672578:2005/10/25(火) 23:38:43 ID:eB1QLlvE
>>671
100レイヤーなんてすぐいっちゃいます。
できるだけプリコンポーズでレイヤー数を少なくしているんですが、、、
プレミアでカット編したものをAEに取り込んだ瞬間に100レイヤーなんて軽く超えませんか?
ましてやイラレで作ったファイルを取り込んだら100どころか500くらい行くことありますよ。。

AEのバージョンは5.5proなのですが、7.0がでたらバージョンUPしようと思ってます。
それで解決しないかなあ、、、、、
673名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 23:40:31 ID:TjvLMbB1
500って凄いな・・・初めて聞いた。

>>672
しかしそんなに大変な仕事なら今バージョンアップした方がよくない?
674名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 23:54:38 ID:2gjDkrbp
99レイヤーまでしかつめないソフトからインポートして
どうやったら「取り込んだ瞬間に100レイヤー軽く超える」なんて芸当が???
「カット編」で100レイヤーつむってのもかなり怪しいが
675名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 00:06:11 ID:RKRNlDKX
>>674
ギャグで言ってるのでなければ
試しに自分でインポートしてみ。
676名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 00:06:50 ID:RKRNlDKX
おおIDが全て大文字だw
677名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 00:45:39 ID:M3zsKDUI
>>672
100をどうして別コンボにコピペしないとならないの?
コンボじゃだめなの?
総数でのレイヤーだったら100超えるかもしれないけど、おれは20超えたら
うざいからコンボにしちゃうけど。
678名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 00:58:03 ID:3F2Gj+KM
そんだけ無駄な作業してる時間考えると、
バージョンアップすりゃいいのにねぇ。

>>672
直ってるかデモ版で試してみたら?
679名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 01:58:45 ID:mQuMY8JZ
ちょっとサンプル動画を作ってるんだけど
オーディオ乗せるとプツプツ音が入るんだよね
オーディオプレビュー時に既に乗ってて
素材には乗ってないからAEの設定でどうにかなると思うんだけど
エフェクトや音小さくして誤魔化すしかないのかな?
680名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 02:06:21 ID:+wLoDWBO
>>679
mp3つかってるだろー
681名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 02:48:36 ID:KFqRi4el
何かがおかしいと思ったら原因切り分けよーぜ。
トラブル系の質問は何故かうっかりな人多い気がする。
682名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 12:23:55 ID:pYaZ5bJ3
http://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae39.html

↑ これの発想を採用したのが 

↓ このOPですかね?
ttp://tsurugi.sakura.ne.jp/upload/src/up1374.wmv (BS)
683名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 12:44:11 ID:bEIsleTm
>>682
採用したかどうかはここで聞いてもわからないと思われ。
684名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 13:46:21 ID:ddzAVeF7
それはそうと、スピログラフとか螺旋とかの幾何学的なパスを作るプラグインどこか作ってくれないかなぁ。
エクスプレッションとかスクリプトで出来なくも無いが、
3次元に描こうとしたり、UIが数値入力だけだとさすがに辛い。
685名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 14:57:34 ID:7urEGOiL
よし、漏れが作る
686名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 15:05:52 ID:pYaZ5bJ3
適当にブルーで新規で作って ライトのスポットを当てれば
結構綺麗な背景素材が簡単に作れるのね・・・
687名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 15:21:40 ID:Zn5gfaqB
>>684
イラストレーター
688684:2005/10/26(水) 16:14:17 ID:ddzAVeF7
>>685
本気で期待します。

>>687
2次元パスならイラレでいいんだけどね。
AE内で3次元にするのは手作業になってしまう。

今は、ayatoさんのlab22みたいな方法でやったり、
3Dレイヤーに幾何学的な動きをエクスプレッションでつけて、toWorldで座標を取得するって感じでやってます。

3DソフトとかCADなんかについてる3次元パスジェネレーターがAEでもあったら便利だと思ったんですよ。
689名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 17:25:21 ID:aRtebzgP
つーか100レイヤーとか言ってる奴はワークフロー管理が悪すぎる。
690名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 18:21:36 ID:ByMYo2s+
画像にエフェクトのディストレーションだけの変化で
動きをつけたいんですがタイムラインで時間変化ストップウォッチ
をクリックしてキーフレームを作成してから時間インジケータを
ドラッグしてエフェクトで変化つけても全時間の画像に
エフェクトが適応されてしまうのですが、やり方が間違っているんでしょうか?
691名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 18:34:02 ID:85TZTjVc
>>690
全部のキーフレームが同じ数値になるって事?
キーフレーム全部選択してたらそうなるだろうけど、
そうじゃなくて?

それとも一部分だけにエフェクト適用したいって事?
692名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 18:52:12 ID:bEIsleTm
ディストーションの何なんだろう。
最近のパターンだと間違ってるのか?と質問した場合
間違ってる事が多いが。
693名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 18:54:25 ID:bEIsleTm
あれ、ディストーションじゃないのかな、聞いたことないエフェクトだ。
694名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 19:11:10 ID:pYaZ5bJ3
3Dロゴが簡単に作れる機能を追加して欲しいですよね?
695名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 19:30:09 ID:PnR+Ps0y
>>690
効果が必要で無くなったところにキーを打って効果の値をゼロ
にしてやるとかで良いんじゃないですか?
696690:2005/10/26(水) 20:29:46 ID:ByMYo2s+
すいません、いろいろいじってたらわかったんですが
画像の位置の所のストップウォッチやプロパティをいじってたみたいで
エフェクトのプロパティがあるって気づいていませんでした・・・

697名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 23:02:07 ID:xkPg5MD/
>>694
いいらない。
698名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 00:46:06 ID:PIEicZXK
キーフレームをコピペすることってできない?
699名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 01:18:30 ID:AzXbJ1Sk
>>698
できるよ。つかやったことがないのか?
700名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 01:44:45 ID:tUQ0EppW
690にしてもそうだけど、やれるかどうかや、やり方を調べて駄目なとき
質問したほうがいいと思うよ。
701名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 08:26:44 ID:f/rm3rZ2
1つのテキストに複数のアニメーションを入れることはできないんですか?
何度入れてもアニメーションが上書きされて1つしか登録できないんですが。
例えば1文字ずつ出現したあとに全体をズームインさせたいときは、どうすればいいですか?
702名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 08:35:41 ID:WUYFiIZV
>>701
それはテキストアニメーションの適用の話かな?

とりあえず1文字ずつ出現させて、
それを通常の拡大縮小でズームインさせればいいんじゃないの?
703名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 08:38:53 ID:f/rm3rZ2
>>702
レスありがとうございます。
そうです、アニメーションの適用のことです。
拡大縮小でやってみます。
あと、ズームインさせながら全体をフェードアウトさせるにはアニメーション2つ適用させなければ無理ですか?
704名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 08:56:48 ID:WUYFiIZV
>>703
そりゃそうだね。
君がズームインした時にフェードアウトもして欲しいなんて
ソフトはわからないだろ?
複雑な処理なら一発で出来るプラグインがあれば…という希望は
あるだろうけど、そういう単純な処理は手でつけていくのが確実だよ。
705名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 11:32:11 ID:A5tjJS5w
コンポをネストしろよ>703
706名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 12:17:29 ID:zHJi01Dr
これってガイシュツ?
2日目の左から4番目、AE7のdemoだと。
http://www.macromedia.com/macromedia/events/max/max2005/video/
707名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 16:01:56 ID:AzXbJ1Sk
なんか質問する人って頭が固いヤツばっかだな。
708名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 16:23:51 ID:tUQ0EppW
みんながみんなじゃないけど安易な形で質問する人は、その時点で思考停止
してるわけで頭が回らない、固いのは仕方がない。
ちゃんとやるべきことやって、聞いてくる人は質問の仕方からしっかりしてるが。
709名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 16:39:00 ID:EhWNBNtk
>>688
Pro版ならJavascriptで比較的簡単に作れるね
後はUIをどんな感じにすりゃ使いやすいかだな.
710名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 18:23:45 ID:jDBHTA2o
ビデオボートのスペックを気にせずにインストールしたノートパソコンで
テキストを少しいじっただけでOPEN GL 3Dのエラーがでるのは

♪も〜う 終わりだね キミが小さく見える (JASRAC未承認200510270001)

だすか?
711名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 18:38:35 ID:tUQ0EppW
>>710
最低限サポートデータベースみてトラブルシュート試してないと終わりじゃないな。
712688:2005/10/27(木) 20:06:44 ID:qZJlkeoi
>>709
プラグインだったら、ベクトルペイントみたいな感じで、
ボタンで螺旋とか放射線とか切り替えられて、マウスでパスを描く。
細かいパラメーターはエフェクトコントロールの方で行う。
黄金比を求めたり、補助してくれたりする機能もあるといいなぁ。
つうかそこまでやるなら3Dソフト使えって言うのは無しでw

まずは数値入力のみのUIで、簡単なJSを書いてみますかぁ。
JSだとせいぜいスライダーくらいしか、使えそうなUIが思い浮かばないんですけどね。
713名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 17:50:01 ID:p329/wog
>>712
FlashでUI作ってsocket経由でJavaScriptに結果渡せばけっこう複雑なことできそう
714名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 23:34:55 ID:WGLKM8Zi
>>706
ちょっとみてみたけど
motionの機能を意識してるのかな。
Realtimeでクロマキー合成してる?

インターフェイスも若干変わってる。
これまでのサードパーティープラグイン
との相性が悪かったりして・・・
ま、あの使いにくいタイムラインが改善されているようにも
見えるのだが。

715名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 11:04:10 ID:+/bv/EvO
It is in every respect a sperm.
Thank you really.
716712:2005/10/29(土) 13:54:02 ID:H1VuiycA
>>713
ありがとうございます、socket経由といった方法があるとは知りませんでした。
Flashは持って無いのですが、他の方法でUIが作れないか調べてみます。
717名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 15:00:34 ID:6QoXDNwl
>>716
socket通信の方法はCDにあるPDFのjavascriptリファレンスに解説書いてあるよ。
HTML喋れる。
そのうちネタをblogかなんかで発表してきたいとおもってる。
自分自身、そんな高度なレベルではないんだけどねw
お互いがんがろう
718名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 22:12:54 ID:TTrSfFJn
これを導入したいんですが、自分のPCのディスプレイカードが対応してない為、
OpenGL3Dを使えないらしいですが、もしこのまま導入するとなると機能的に何か問題ありますか?
何が使えなくなるとか具体的に知りたいんですが。
719名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 22:54:33 ID:cMmX6Y3f
>>718
もっとも大きい違いは作業中にOpenGLプレビューが使えない所。
OpenGLプレビューだと3Dレイヤーを回転させたとき等プレビューが
パラメータの値に綺麗に追従して描画されるけど、ない場合はギクシャクすると
考えてください。5.5まではなかった機能ですが、あると気分よく作業ができるけど
なくてもできます。
720名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 02:03:14 ID:/bYlI/Kv
>>719
ありがとうございました。
使えるなら導入します。
721名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 02:08:10 ID:0yMMxpkF
>>720
あ、事前に体験版を試しておいたほうがいいよ。
うちでは以前OpenGL入ってないボードでもちゃんと動いたけど
必ず確実に動くかなんてやってみないとわかんないので。
722名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 16:54:36 ID:V5ll7oXk
AfterEffect6.5で縦文字を入れたいんですが、どうすればいいですか?
723名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 17:07:34 ID:NSuiQMHz
>>722
文字を入れるだけ。
マニュアル参照。
724名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 17:28:19 ID:V5ll7oXk
>>723
マニュアルのテキストの作成とアニメートを読んでもそらしいことがかかれておらず、
文字をいれても横方向にしかできなかったんですが、テキストの作成とアニメート(6.5)のほうに書いてありました。
スレ汚しすいません、ありがとうございました。
725名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 18:24:06 ID:VRmAwt+z
>>718
筐体開けて構わないならビデオカード入れ替えるほうがいいような。
もしかしてアドビのサイトに対応品が出てるかな。プレビュー用と割り切れば高価なものは要らない。
726名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 18:18:16 ID:M8OU0Zck
趣味で描いたイラスト(2Dの静止画)に、エフェクトをかけて
かっちょいいMADムビを作るのが夢のAE歴2ヶ月です。6.5s使ってます。
「After effectsマスター」という本で初歩的な使い方を学んだので、
もうちょい深くつっこんだ内容の教本が欲しくなったのですが、
何か和書で「これは読んど毛」的な物等ありましたらアドバイスいただけませんでしょうか。

また、下の本は高い割にググってもレビューがどこにも載ってなかったので、もしお持ちの方
いらっしゃいましたら良かったか教えて頂けると幸いです。
After Effects and Photoshop―DVと映画のためのアニメーションと合成テクニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007871/250-8901189-4308207
727名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 19:25:00 ID:dqMLN4cs
>>726
そんな本やめれ。
今のおまえならCD-ROM付きのスーパーテクニックとかの方がいい。
728名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:03:22 ID:YMpvX/QS
>>726
とりあえずMADムービー作って見せてほすぃ。
そうすれば、どうすればいいってレスも、もっと付くと思われ。
729名無しさん@編集中 :2005/10/31(月) 22:02:14 ID:xMPcRzNm
AE自体の技術的質問とは違うんだが、
PCカードスロットとかにさすような
AE対応のアクセラレータぽいものはないのですかの。
いやさPCカードなどと限定はすまい。
なんでもいいからレンダリング速度やプレビュー速度を速くする方法希望。

もちろんドラフト、4分の1画質、パーツ毎にレンダリングして動画素材に。
などの負荷軽減措置はとっているのだが、
まだまだつらい・・・
一つのマシンを強化しつくしてなんとかならないものか。
レンダリングだけならネットワークレンダリングでなんとかなるのだが。
730名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 22:37:20 ID:mPCLMrvH
>>729
昔、ICEからAE用のアクセラレータボードが出てたんだけどMedia100に
買収されてから、どうなったんだろう。
731名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:01:13 ID:Bqte7Htp
>>730
PCのCPUの方が速くなったから、あぽ〜ん
732名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:24:37 ID:KrqPng+Y
LANの他のマシンにプレビューを分担するプラグインが付いているだろ。
733726:2005/11/01(火) 01:10:46 ID:djwHOQFE
>>727
やっぱ怪しいですかねえ。
>341 氏のやつか、プラグイン大全でも買った方がいいのかな・・・

>>728
やってることと言えば3Dレイヤーにしてカメラの奥・縦横の移動とか、
キャラの移動・拡大縮小不透明度いじったり、画面色を徐々に変化させるとかそんな程度ス。
それに吹き出しでセリフ表示させて簡単な動く漫画作るのが今のところの精一杯。
このスレの方々にお見せできるようなレベルじゃとてもとても・・親切で言って下さってるのにすみません。

練習でayato氏のHP参考になんとかそれらしい物を真似て作れるくらいにはなってきました。
あんなキラキラしたやつを、さっと思い描いてぱぱっと打ち込めるようになりたいもんです・・・(遠い目
734名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 01:26:19 ID:MUTdOqYX
>>733
恥かしいっつう感覚がないのかお前は。
735名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 02:46:06 ID:Q3ljAQEV
まぁまぁ、落ち着いてくださいよ。
736名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 09:42:08 ID:crrk8nvH
おはようございます。
ところでフリーで活動してる人はどれくらい居るのかしら?
737名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 12:50:28 ID:49Eds0su
AfterEffectsを使うだけでってのは考えにくい
編集マンや、3D、カメラマンとかだろう。
738名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 15:09:36 ID:k057o9TV
>>736
邦画関連だとフリーのAEコンポジター軍団けっこういるよ。
739名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 19:05:41 ID:tNN3x2PQ
ボランティアも多いと聞くが

まあ規模によるんだろうけどインディーズには関わりたくないね
740名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 19:30:53 ID:D/vuzJgL
AE初心者です
なぜか今のPCにクイックタイムがインストールできないんですが、AEを使うのにクイックタイムがないとやはり不具合があるでしょうか?
741名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 20:14:09 ID:k057o9TV
QT無しの環境で使ったことがないので不具合に関してはコメントできんが
QTがインストールできないという環境の方が深刻な不具合おきそうな予感。

OSをいちからインスコし直した方がいいような気がする。
742名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 22:16:30 ID:qVs6uaGj
アマチュア/ノンプロのAEユーザーというのがどのくらい居るのか知りたいな。
こういうのは割れの話題を避けがたいんだがアプリのインストールベースの数字でなく
AEで作品作ったりしてるけどそれを本業にしているわけじゃない人がどのくらいいるもんだろう。
743名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 22:47:46 ID:KAZy6TBl
これでレンダリングして素材作ってるんですけど、素材ではわかりにくいんですが編集の段階で画質が荒く感じるんですが。
みんなはどうやってますか?
AVIの最高画質でやっても編集すると画質がザラザラした感じになります。
もっとソフトな艶っぽい画質にしたいんですが。
744名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 23:06:29 ID:PwfJRKWw
>>743
俺は、MAC環境なので一概に同じとは言えないが、QuickTimeの場合アニメーション(一応最高の
圧縮)で書き出すとPC上ではものすごく綺麗だけど、TVでみるとカクカク映像になっちゃっう。DV
書き出しするとPC上ではボケボケだがTVでは綺麗に再生される。まあモニタの構造上違だけどね。
AVIにも同じ事は言えないかな?
745名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 23:10:23 ID:k057o9TV
>>743
画質の設定するスイッチはわかります?
それが、「全て」最高画質になってます?
746名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 23:13:50 ID:/gF3Xobf
>>743
大本素材が何なのかもわからないけどAEで非圧縮素材で非圧縮ベースで
作業している限り荒く感じることはないかな。
編集ソフトに読み込んだ段階で荒く感じているのかな?編集ソフト何なんかも
わからないけど編集は本当に非圧縮ベース?
AVI最高画質って表現が正直微妙にわかってない予感。
747743:2005/11/02(水) 00:55:05 ID:GKr1q1i8
レスどうもです。
AVIの設定画像です。↓↓
ttp://rerere.servebeer.com/src/up21180.jpg
ttp://rerere.servebeer.com/src/up21181.jpg
ttp://rerere.servebeer.com/src/up21182.jpg
これで素材を作って、MPGとかに圧縮するとざらっとした感じになって色が滲むんです。
何か設定が間違ってるのでしょうか?
748名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:01:23 ID:TlmfzCof
アホくさっ
749名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:25:34 ID:8wpugjxE
>>747
君の書き込みを見ていると、頭痛が痛くなって来た。
非圧縮で圧縮すればいいと思うよ。
750743:2005/11/02(水) 01:27:31 ID:GKr1q1i8
>>749
そうですか、やはり非圧縮でないと無理ですか・・・
ありがとうございます
751名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:32:49 ID:2Rig+iL8
PHOTOSHOPで作ったロゴのファイルをAEで読み込んでテキストアニメを適用したい場合どうすればいいですか?
やってみたんですが、エフェクトは適応できますがテキストアニメが適用できないんですが。
752名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:39:55 ID:TlmfzCof
>>751
無理。マニュアル良く嫁!
753名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:44:35 ID:TlmfzCof
>>749
ワロス
754名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 03:04:00 ID:jehk4fuy
なんか質問のレベル低くない?
755名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 03:11:38 ID:TlmfzCof
だね。

756名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 17:54:45 ID:sCUPYftN
>>747
流れてて見えんぞ
757名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 18:07:26 ID:ssx0qdH2
>>756
AEの設定が貼ってあっただけ。
で、MPEGに圧縮すると荒れちゃうんです!って書き込み
758756:2005/11/02(水) 21:23:42 ID:5rm5mSqI
>>757
Thanks!

…AE触る前に最低限勉強しなきゃならん事が沢山ある奴ってことだね、
759名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 19:11:31 ID:lWLl/1kq
激ワロス
そこまでいくと微笑ましくも感じないな
760名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 01:22:40 ID:JLCXgxCO
3D INVIGORATORを買おうと思ってトライアル試したんだが
イラレで作ったグラデかけた画像が反映されない...
単色なら反映されるんだけど、こんなもん?
トライアルだからってことないよね?
使ってる人いたら教えて下さい。
761名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 06:34:27 ID:+UdFNOsP
すいません、ちょっと分からないものがありまして質問させていただきます。
エクスプレッションで上に何枚のレイヤーがあるかどうか調べる方法はありますか?

枚数によって位置をずらして生きたいと思いまして、枚数を取得する方法がわからなくて・・。
よろしくお願いいたします。
762名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 11:49:19 ID:xAKoLlen
index
763名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 13:02:51 ID:KGV2NrU5
お初です。
かっこよく文字をピカーン!て光らせたいんですが(1秒ぐらい)、
いまいちセンスがなくて困ってます。
最初に思いついたのは文字の輝度を上げることなんですけど、
なんかふんわり明るくなるだけで「ピカーン!」にはほど遠い。
次に文字はそのままで、エッジのグローを調節してだいぶ近づいたんですけど、
それでも理想の「キラーン!」「ピカッ!」には遠いみたいです。

迷える子羊になんかヒントをくださいませんか?
764名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 13:17:24 ID:KZvi1qn3
>>763
Shine
StarGlow
KnollLightFactory
765名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 13:47:06 ID:7FQeeDFy
766名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 16:27:33 ID:FtOhkoOi
6.5にバンドルされてるシミュレーションの中のCCRAINとFERAINて同じなんでしょうか?
ayatoさんのとこでFERAINを使ったサンプルを見ましたところ、ロゴに雨の陰が映ってるんですが。
CCRAINを適用させると雨の陰がロゴ等に映らないんですけど、何かやりかた間違ってますか?
それともFERAINを購入しないと影を映すのは無理なんですか?
767名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 16:42:58 ID:bQP8gqlH
>>766
FEのデモ版をインストして比べるくらいの発想はないんでしょうか?
768名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 16:46:59 ID:2Ck9eR5N
それ以前の問題かと。
プラグイン一発で出来ないと何も出来ないのか。
769名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 16:51:11 ID:FtOhkoOi
>>768
といいますと?
770名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 16:55:38 ID:B9dMhgYj
ayatoさんの作例、陰なんて映ってるっけ?俺の目が節穴?( ; ゚Д゚)

で、やるなら雨のアルファ作れば陰くらい簡単に作れるでしょうに。
こんなこと書くとアルファの作り方とか聞かれちゃうのかな?(w
771名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 17:02:17 ID:2Ck9eR5N
今見たけど、@の部分に移り込んでる部分のことか?
レイヤーも知らないんじゃない?w
772名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 17:07:46 ID:7FQeeDFy
>>769
rainのエフェクトを掛けた黒い平面を、ロゴのレイヤの上にスクリーンモード
で重ねてるだけだと思いますよ。
773名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 17:08:31 ID:bQP8gqlH
俺も見てきて、影なんかないなー、レイヤーモード変えて重ねてるのを
勘違いしてるんじゃないかなーとか思った。みんな同意見なんだw
774名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 17:14:54 ID:FtOhkoOi
>>772
どうもありがとうございます。
775名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 17:38:37 ID:03dKjnP0
>>1-1000
といいますと?
776名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 18:02:08 ID:M0//3zAf
ID:03dKjnP0は例の「MPEGにしたら画像が荒れるんですけど」君か?
777名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 22:09:29 ID:V6duEByR
>>776
繋がりがわからん。説明キボン
778名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 22:12:34 ID:6cTLj6dn
>>777
「AV板の質問スレ」と「DTV板の初心者質問スレ」に時たま現れては意味の無い、質問のための質問を繰り返す、半ば荒らし。
その辺の過去スレを読めば良く判る。
779763:2005/11/06(日) 02:05:29 ID:kD8an0TB
>>764
ありがとうございます〜。一生懸命探してみても「そんなエフェクトねーぞ」と
思ってたんですが、プラグインだったんですね。なるほど。
でもお金が、、、。

>>765
ありがとうございますっ!
非常に参考になりました。プラグイン買えない自分としては
レンズフレアってのは目ウロコでした。
なんとか自分のイメージに近づくようやってみます。
780名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 15:41:41 ID:9IboehRQ
不透明度にエクスプレションを使ってレイヤーを点滅させたいのですが
どういう関数打ち込めば良いか教えていただけませんか?

Math.sin(time*X) * 100;
でXの数値を変えて何度もやってみたのですが思ったように行きません

音楽ソースとのタイミング合わせのために
1フレーム目100% 2〜3フレーム目0% 4フレーム目100% 5〜6フレーム0%以下ループ
といった具合になればベストなのですが

最近エクスプレッション使い出したばかりで見逃している関数があるかと思いますが
分かる方お願いします
781名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 16:06:41 ID:k4HYwGwW
これで上手く行くはずです。時間をパラメータにフレームの順番号を
もとめ、3で割った余りで判断しています。
開始位置の微調整は変数t1に整数を足してください。
-----------------------------------------
t1=timeToFrames(time);
if( (t1 % 3) == 0 )
{
v1 = 100;
}
else
{
v1 = 0;
}
v1;
--------------------------------------
782名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 16:35:28 ID:9IboehRQ
>>781
ありがとうございます。やってみたのですが
「関数timeToFramesは未定義です」
というエラーが出ます
783名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 16:50:56 ID:k4HYwGwW
>>782
すいません、timeToFramesはVer6.5から見たいですね。
これでどうでしょうか?30を掛けているのは30fpsの場合です。
timeは1秒で1になるらしいので30を掛け、あとで計算結果を
丸めてます。正確な29.97でないと長時間の場合どこかで
誤差が出るかもしれませんがやってみてください。
---------------------------------------
t1=time*30;
if( Math.round(t1 % 3) == 0 )
{
v1 = 100;
}
else
{
v1 = 0;
}
v1;
---------------------------------------
784名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 16:57:36 ID:9IboehRQ
綺麗にできました
ありがとうございました
785名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 17:06:58 ID:9IboehRQ
10秒超えると誤差が出ましたが
---------------------------------------
t1=time*29.97;
if( Math.round(t1 % 2.997) == 0 )
{
v1 = 100;
}
else
{
v1 = 0;
}
v1;
---------------------------------------
この形にすれば誤差も修正できました

本当にありがとうございました
786名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 17:32:44 ID:9IboehRQ
訂正

禿しく勘違い、誤差修正ほとんどできてませんですたorz
フレームレートの1/2で設定してやれば長時間いけたようです

t1=time*14.985;
if( Math.round(t1 % 1.4985) == 0 )

連スマソ
787761:2005/11/06(日) 18:43:28 ID:axDAVWNm
>>762
レスありがとうございます。
if(index > 0){
if(index >= 10){
//レイヤーが10枚以上の処理?
}
}

とかやってみたんですが、[grovalには(変数名)がありません]とか言うエラーが出てしまいます。
indexの使い方間違ってますでしょうか?

if(index > 0)
は、上にレイヤーが(あったら/なかったら)ですよね・・・
index >= 10 とかもできるだろって思ったんですが・・・。
すいません、もっと調べてみます。

ありがとうございました。
788名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 19:49:55 ID:yBoGXLKg
DTV板的には
「有難う御座いました」
です。
789名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 19:53:21 ID:k4HYwGwW
>>786
上手く動きました?何かあんまり自信無くなって来たなぁ...
%の右の3は3コマごとに区切る意味合いのつもりだったんですが...
何で上手く行ってるんだろ?
790名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 21:13:14 ID:9IboehRQ
>>789
値をいじりながら色々試しているうちに
何故だかよく分かりませんが>>786のでうまくいきました
ズレもほとんど無く1分以上継続できてます
791名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 22:16:52 ID:xWH5O39/
これってフォトショップみたいにテキストにテクスチャを貼ることはできないんですか?
ハリウッドのトレーラーとかでテクスチャを貼ったテキストがアニメーションになってるんですがあれはどうやってるんですか?
792名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 22:25:07 ID:I6YWN06e
>>791
フォトショップで作ってAFで動かせばいいじゃん。
793名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 22:27:12 ID:kPQ8B7I7
>>791
3DCG
794名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 22:31:17 ID:xWH5O39/
>>792
すいません、フォトショップで作ったのを読み込ませてどうやって動かすですか?
3Dカメラレイヤーで動かせってことですか?
やってみたんですけど、でかいサイズからズームアウトさせるときにでかいサイズのときにピントがぼけるんですが。
795名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 22:53:56 ID:I6YWN06e
>>794
ピントがぼけるというよりも画像が引き伸ばされてドットが目立つってやつだろ?
それイラストレーター使うしか方法なくね?
796名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 22:57:49 ID:gYE+793R
Photoshopでデカイ画像を使って動かせばいいじゃない。
めちゃくちゃズーム率上げたいなら>>793がいってるように3DCGを使うのも手だが
これだってテクスチャサイズによる制限は付いて回るだろうし。
797名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 23:00:52 ID:kv7SdhxG
>>791
テキストレイヤーでトラックマット設定すればよろしい。
798名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 09:36:03 ID:wYqdWcJa
AE7.0はいつになったら出るんでしょうか?
799名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 09:38:17 ID:6TvbyRQp
>>798
明日以降。
800名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 15:37:21 ID:sf3T1Ij7
>798
今世紀中
801名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 18:19:20 ID:lOioRdCo
回想シーンとかでボヤーっとして白がフワ〜っとしたような映像はどのエフェクトでやればいいのでしょうか?
802名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 18:37:30 ID:GeW223sk
>>
801ブラー(滑らか)でやってるね。
白を強調するには白の平面を上からかぶせ透明度を下げる
803名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 18:48:02 ID:lOioRdCo
>>802
ありがとうございます。
804名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 19:20:07 ID:lOioRdCo
>>802
すいません、今やってみたんですが白をかぶせて透明度を弄ったら全体にフワっとする感じでちょっとイメージと違うんですけど。
白っぽいところだけがグローがかったような感じにするにはどうすればいいですか?
805名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 19:52:20 ID:PxJG3e+E
どうしようもありません。
806名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 19:53:38 ID:xQq9a55f
>>804
どういう風なものかまだ良く判りませんけど、ブラーをかけたレイヤをいくつか用意して
重ね方(モード)をいろいろ工夫してみるとか、色調を調整した上でブラーをかけるとか
気に入ったものが出来るまでいろいろ試してみてはどうでしょうか?
やっている最中に、求めていたものとは違うけど面白い効果が見つかるかもしれませんよ。
807名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 19:58:09 ID:zlJkb0ej
回想シーンて 丸いというかしろ枠のフチもよく用いられるよね
808名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 22:04:26 ID:lOioRdCo
>>806
レスありがとうございます。
なんとか近くなったんですが知識と腕が乏しく、いまいちです。
回想と言っても良い思いでではなく、よくトラウマの回想シーンとかで使われてるんですけど。
虐待の回想シーンとか。
事件物とかでもよく使われてます。あれはどうやってるんでしょうか?
809名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 22:11:50 ID:GeW223sk
>>804
何となくイメージ的は分かるのだけど・・・
同じ映像を上下に配置して、下の映像には「グロー」を多めに適用
上の映像には「ブラー(滑らか)」を入れて透明度を調整してみたら?
810名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 22:21:00 ID:qMyvEqur
Midのガンマを調整してハイライト部分を増やしてブラーをミックスするのがドラマでは普通かな
811名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 22:21:49 ID:xQq9a55f
>>808
>  なんとか近くなったんですが知識と腕が乏しく、いまいちです。
> 回想と言っても良い思いでではなく、よくトラウマの回想シーンとかで使われてるんですけど。

それはね、あなた自身が自分のトラウマと向き合うほかは無いんですよ。

自分の内なる「トラウマ」とか「苦しみ」(いや、それとは対極に「嬉しい感じ」「ハッピーな感じ」」)
を何とか、どうにかこうにかして、伝えようとみんな努力して、それを何とか「目に見える形」にしよ
うとしたものでしかないんです。

ソフトの操作だけ覚えて、君は誰かの心を動かせるとでも思っているか?
812名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 22:22:28 ID:qMyvEqur
失敗!
ブラーよりグローのほうがディティールを省略できるので画にはタッチがつきます。
813名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 23:13:34 ID:GeW223sk
>>810
なるほど、参考になりますね
814名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 06:20:26 ID:9Nt57xUD
サッカーボールを描いた画像があるのですが
これをAEだけで蹴ってる動画と合成してリアルに弾ませたり、動かしたりする事は可能でしょうか?
815名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 06:31:15 ID:ToUQDU3R
>>814
可能かどうか試してみれば良いじゃん
816名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 06:33:55 ID:ToUQDU3R
可能かどうか試してみれば良いじゃん

最近、こんなんばっかだな。
817名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 08:10:36 ID:G17rqCEg
サッカーアニメの企画なんて動いていたんだ。

そういえば去年あたりのサッカーアニメの仕事ではボールは3Dだったなぁ。
818名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 10:22:33 ID:NCc4wlBL
>>816
だって「リアルに出来るか」なんて個人の力量次第じゃん。
819名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 11:38:59 ID:OldKJ7Bl
質問です。

AEの3D機能って、位置が優先されたりレイヤー順が優先されたりマチマチじゃないですか?

例えば

レイヤー1 X=360 Y=240 Z=0
レイヤー2 X=360 Y=240 Z=-10
カメラ    X=360 Y=240 Z=-250

って感じで配置しても、時々レイヤー1が前に出てきたりしません?
これくらい単純なことであればレイヤー1とレイヤー2のレイヤー順をテレコにすれば
問題ないと思いますが、もっと複雑に配置した場合、どのレイヤーが前に出るかとかって
フレームごとに違ったり、ものすごくテキトーなんですけど、これって仕方がないこと
なんですかねえ?
820名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 12:48:21 ID:HdXoD4Fb
>>819
?普通は位置が最優先だと思うが。
つかZ座標が奥のオブジェクトが手前に見えるようなら普通に不具合だろ。

>>801
楕円のマスクを描いた調整レイヤーに
レベルや輝度・コントラストとブラーやグローではいかがか。
canopusのxxEditにある「ソフトフォーカス」みたいな効果が近いと思われるが。
821名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 14:34:43 ID:S5yLZh0X
Premiereのテキストアニメで物足りなくなったのでAEを買いたいんですが、
これによく映画とかである、羽ペンで字を書いていくようなアニメーションの
効果はありますか?
ペンが無くても字だけでも良いのですが。
822名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 14:37:14 ID:WaCTm25w
>>821
やり方工夫すりゃ標準でもできるんですが...
まぁ、どうでもいいけど
823名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 14:53:04 ID:S5yLZh0X
>>822
え?できるんですか?
どうやって?
824名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 15:58:14 ID:WaCTm25w
とりあえず有名どころは全部目を通しませう。
なんつうか、アタマ使いましょうや
825名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 16:52:10 ID:CLkj11NU
>>819
コンポジションの設定をを高度3Dにすればちゃんと表示されるはず。
826名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 17:24:07 ID:fFu+R3l/
わざとかと思うくらいレベル落ちてるね。
827名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 17:29:17 ID:qS2lpuDV
すみません、パソコンの電源のつけ方がわからないんですが

あ、すみませんついてました
828名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 17:32:02 ID:qS2lpuDV
キーボードはどこにいきましたか
829名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 17:51:25 ID:fFu+R3l/
>>828
レベル低いつーてもスレ、板違いなのはネタとして論外ではないかと。
もうちょっとありそーでなさそーな辺りを狙うとおもしろいかも?
830名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 17:59:19 ID:qS2lpuDV
すみません、板違いでしたか
どこで質問すればいんでしょうか?
831名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 19:05:07 ID:YuvuxRaL
このスレの素人版ってアンの?
ここの奴等はプロかしらんが態度でかいな
教えてやりゃいいじゃねーか
俺は質問した事ねーがな
832名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 19:34:17 ID:HdXoD4Fb
>>829
「レイヤーって動かせるんですか」なんてどうか。

>>831
漏れは別に態度でかいとは思わないけどなぁ。

あまりにもアタマの悪い質問が多すぎる。
それこそ「レイヤーの回転ってできるんですか?」ぐらいの。
オンラインヘルプを少し読んだり、少しぐぐればすぐ
分かるような事をわざわざこんなとこで質問してるようなら
ハナからこんなソフト向いてないと思う。つかパソコン自体向いてない。

そもそもいわゆる「パソコン初心者」が何でこんなソフト持ってんの?
std版でも8万する、お世辞にも“簡単・お手軽”とはいえないソフトを買うのは
かなりの冒険だと思うが。
833名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 19:36:10 ID:K1EuHpkD
そういうやつはわざわざ答えなくてもいいから(^消えろ^)
834名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 19:40:57 ID:S5yLZh0X
何度もすいませんが、テキストのペン書きってできるんですか?
835名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 20:01:17 ID:fFu+R3l/
>>834
あなたが想像するような機能としてはないはず。
お手軽プラグインみたいな感じではなく、工夫しなきゃいけないので
AE導入してもがっかりするかもな。
836名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 20:02:58 ID:UjOhpjRS
>>821
>>834
ttp://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae17.html#

しかし、テンプレにのってるサイトくらい見れないのか?
ネタでやってるならわかるが。
ちなみに、このやり方じゃなくても工夫すれば出来るはず。
初心者とか、プロとかは関係ない。
うまくなるには、自分で頑張るしかない。
837名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 20:04:49 ID:s54zCaP8
>>834
ヒント:試行錯誤
838名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 20:26:47 ID:K1EuHpkD
>>836
うるせえな
ぐだぐだ言うなら答えんなボケカス
839名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 20:35:47 ID:WaCTm25w
それ以前に回答してくれた奴に感謝くらいしろよ...
840名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 20:38:00 ID:WaCTm25w
>>829
>>749の回答がうますぎる
841名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 20:39:40 ID:K1EuHpkD
お前に言われる筋合いはない
842名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 20:49:29 ID:WaCTm25w
ID:K1EuHpkDさんは基地外ですか??
843名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 20:51:07 ID:qy7YHVOP
いいえジョンです
844名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 20:57:07 ID:S5yLZh0X
>>836
ありがとうございます。
845名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 21:34:44 ID:ToUQDU3R
いつもの割れカスが暴れてるな(w
846名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 21:43:12 ID:K1EuHpkD
(w
847名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 22:12:42 ID:G17rqCEg
もうすこし工夫して荒らせば面白いのに。
848名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 23:34:33 ID:e1T1kVOu
>何度もすいませんが、テキストのペン書きってできるんですか?
出来ます。
ayatoさんみたいにグラデーションワイプなんか使わずに
新規平面を同じ色で上下に配置、下の平面にテキストを挿入
上の平面にベクトルペイントを適用して平面と同じ色の
ブラシで文字をなぞる
ベクトルペイントの「線のアニメーション」「再生スピード」を
変化させればいいのだけど、もっと簡単な方法はありませんか?
Java制御もまともに使いこなせない低レベルの書き込みで
申し訳ありませんが
849名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 23:46:42 ID:MEyUap2w
>>848
それで十分簡単な方法だと思いますよ。
850名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 23:58:21 ID:MEyUap2w
>>848

>>849の捕捉
上下同じ色の平面でなくても、「マット」として使えば良いので、
「上からかぶせて隠す」という考え方は必要ありません。蛇足ですいません。
851名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 00:15:01 ID:2lN1rl6F
>>850
参考になりました、ありがとうございます。
852名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 01:22:57 ID:rHBoFLvR
3Dアニメーションをリールにする必要からAE使うようになったので、このところの質問には
その頃悩んでたtipsが思い当たる。

ペン書き文字はまさに>>848のやり方でいける。3Dでも同じことやってた。むしろあっちは
あの手順以上にやることが多くてめんどくさかったから、あの程度でへばらないでほしい。

>>801の回想シーンのふわ〜だけども、アニメーションするフラクタルノイズパターンを
プロシジャで作っておいて、それをマスクにすると個性のある有機的なふわ〜感が出ると思う。
マスクによって霧になったりマダラになったり違うニュアンスが出るので、気に入るまでやり直し。
厭な回想ということなので、モアレやセルオートマトンっぽいものをあえて選んでもいいかも
(各方面からクレーム来るかもね)。
今回ボツにしたパターンでも別のときに使えるかもしれない。良い想い出の回想だったら雲の縁が
虹色に見えるようなパターンをレイヤー駆使して作ったりできると思う。

>>814
どのレベルの写実性を要求されてるんだろ。動き優先なのか、一枚画での自然さなのかもわからんし。
経験的に言うとマッチムーヴツールはこういう対象には不向きだった。習熟期間が足りなかったのも
あったけど、手でアニメーションしたほうがそれっぽかった。
ヒントとしては、位置関係だけでなくフォーカスでもZ値を意識すること、自分の身体を動かしてみること、
それと構図が平面的になりがちなのでほんの少し(やりすぎ注意)カメラを振るといいと思う。
853名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 01:34:32 ID:Fhy4bSnp
>>852
貴重な内容の解答をありがとうございます。
854名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 02:25:58 ID:H+2Y3Ge0
>>845
その割れカスに危機感感じてるレベルのやつらが偉そうにw
855名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 02:26:49 ID:gSLTwJw9
日本語>>848として
英語の場合は何かプラグインで簡単に出来たっけ?
856名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 03:12:48 ID:c76ofU9o
誰か助けて下さい。


今、プロジェクトファイルが開けなくなりました。
保存時に、Mac自体が予期せず終了したのが、理由のようです。

保存は終わってたはずなのに。

プロジェクトを読み込もうとすると、

「警告:プロジェクトとして読み込めません」
「開くーファイルが見つかりません(-43) (3,130)」
「ファイル名.aepに位置を取得するーファイルが予期せず終了しました(-39)(3,22)」

という警告が出ます。


この場合どうやっても開けないのでしょうか。
前回保存時のでさえも開けないのでしょうか…

どっかにファイルが落ちている事はありえますかね?
検索をかけてもでてはきません。


本当に困ってます。
あたしのmacの調子が悪いせいなのでしょうか。




857名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 03:19:27 ID:9yaBTkiG
状況が矛盾してるがな。
>保存時に、Mac自体が予期せず終了したのが、理由のようです。
保存の最中に落ちたのなら、ほぼ100% プロジェクトファイルは
壊れている状態ですので、読み込めたとしてもダメダメ状態でしょうね。
潔くあきらめてください。

>保存は終わってたはずなのに。
なら、読み込めるはず。
MacOS自体が不調なら、その対策をしなければだめだとは思いますが。
858名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 03:22:18 ID:VhQrxhXi
なんでこう読みづらくスペース空けるかな
859名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 03:23:33 ID:fVBY6sKt
>>856

それよくあるよ。当方Winだけど。
「予期せず終了」はメモリのせいだと思います。

新しいAEファイルを開いて、その壊れてしまったファイルを読み込んでみて。
それでダメだったら、オレは諦める。

AEのファイルはよく壊れるので、1時間おきくらいにコピーを置いておくことをお勧めします。
860名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 11:56:34 ID:yj54LEGo
>>859
バージョンは?
4.1時代とかはよく壊れたけど、5.5以降は壊れても別名で保存になったりで、完全に壊れたことはほとんどないぞ。
6.5なら6.5.1の修正パッチ当てておけ。
861859:2005/11/09(水) 15:21:20 ID:fVBY6sKt
>>860

ごめんごめん。「よく」ってのは言い過ぎ。
今までで2〜3回あったかな、ってくらい。
起きたときの衝撃がデカすぎてなんとなくそんな気分になる。

バージョンは5.5です。
メモリが1Gしかないからなのかなんなのか、
ゴリゴリに使ってると突然「ブチ」ってWindowsが落ちるのはよくある。

再起動後、作業していたAEファイルを開けると
たいがいの場合は最後に保存したところに戻って開けるけど、
>>856さんのようなメッセージがでて開けなくなってしまうことが2、3回あった。

なので今は怖いのでバックアップファイルを1時間おきくらいにとってるよ。
862名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 21:16:47 ID:nsKXgeNH
2Gあっても落ちるぞ
Macならもっと積めるのになぁ
863名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 21:21:17 ID:yj54LEGo
>>861
AfterEffectsで突然落ちたことはほとんどないなぁ
メモリの相性とかでなくて?
あとはpluginがんがん使ってるとか。

ちなみに5.5も5.5.1パッチでてるけど、ちゃんといれてる?
864名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 11:03:10 ID:wYzq35yn
現状だとAEのみで考えた場合、
2G以上って意味無いんじゃないの?
865名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 11:13:57 ID:wXLILNOX
俺もたまに落ちるな
HDもメモリも十分あるんだけど
866名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 11:40:13 ID:5prFW91J
>>864
意味無いの?Macでも?
あ、AEのみか。ならわかる
867名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 14:18:57 ID:wI6fE/qK
ttp://www.okosama.org/AE/index.html
愚愚ってたらこんなの見つけた
既出かい?
868名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 14:21:18 ID:wI6fE/qK
ttp://adobe.co.jp/motion/videoday/
これは既出だね
参考にならんが
869名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 16:22:02 ID:sw+C9e6x
>>864
意味はある。AEでは2Gまでしか扱えないが、それ以上積んでれば
当然2GをフルでAEで使えるから。
870名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 16:32:46 ID:wYzq35yn
そっか、システムにもとられてるもんね。なるほど理解
871名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 18:52:10 ID:cYAxVndI
ナマ彩人みてきたよ!
872名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 18:55:52 ID:olVSOgOj
>>871
kwsk
873名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 19:11:44 ID:La88JbIv
http://www.apple.com/aperture/
にパクられた!?自分の方が先です。とか言ってた彩人テラモエス。
874名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 19:27:12 ID:rEWl/uuO
>>873
そんなのだったら去年から日本のドラマのオープニングとかでも使ってるじゃん。
そういう効果は今どき珍しくないし。
875名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 20:58:03 ID:Rmh3XWDK
>>871
俺も見てきたよ!
ついでに声かけたら照れてたw
876名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 08:33:07 ID:8HywXvWJ
>>872
Photoshop world ね
もっと色々な話聞いてみたかったなあ。実際手掛けた仕事とか
877名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 05:42:25 ID:+mumTZp1
Macユーザーですが、Winに移行しようかと思って、自作PCの情報を集めています。
CPUはAMD Athlon 64を使おうと思っているのですが、AMDの石ってAfterEffects
と相性が悪いのでしょうか?
StudioMOMOの掲示板に、そのような話題がちらっと出ているのを見て、躊躇しています。
http://www.3dcg.ne.jp/%7Emomo/の挙動不審のスレです

実際にAthlon 64をお使いの方、動作が安定しているのか、していないのか、
教えてください。
878名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 05:46:40 ID:bIOVBSQ3
>>877
G5 Quadの方が良いと思うよ。
879名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 09:52:19 ID:0O92+amX
Pentium Dの方がいいと思うけど。
880名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 15:48:14 ID:7643R+Bn
>>877
映像関連中心ならMacのままのほうがいい。
AE触るようになってMacに乗り換えたいwinユーザーのオレガイル。
881名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 16:05:49 ID:q0pKIV/d
>>880

なじぇ?
882名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 19:04:20 ID:QBofwygy
>>880
WINで充分ジャン。
なぜわざわざMacでないといかんの?
業界人ぶってんじゃねーよ。
883名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 19:15:10 ID:i8bnbdeO
>>877
Athlon64 3000+だけど安定してるよ。チップセットはVIA。
トラブルは一切無いなぁ。
884名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 20:46:10 ID:qn0yj3oO
うちはWINだけどDV素材は.AVI(Iris)よりも.MOV(Avid)の方が安定動作する。


885名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 20:58:24 ID:QBofwygy
今どき.movワロタwww
業界人ならわかるが普通aviだよavi
素人が業界人ぶるなって
886名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 21:22:57 ID:lCzpE2o3
なんかまたすごいのがいるな。
887名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 21:45:05 ID:bIOVBSQ3
かまうと噛みつかれるぞ(ツルカメツルカメ)
888名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 22:47:46 ID:wvdolG/8
>877
WinでAE使うとQTを6.5.2にせんといかんかも
QT7.0.3は「サウンドコンポーネントを開いています」ってエラーが出るようになる
H.264使える7.0.1はWin版にはないじゃん。これはエラー出ないみたい
気にせんならいいけど
対策は>411に書いてあるようだね
889名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 23:20:36 ID:i8bnbdeO
QT7.0.3使ってるけど、そんなエラー出たことないなぁ。
890名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 23:29:59 ID:wJZX+WZU
>>889
俺も出てないが、最初にQT7入れたときはAEの画面描画バグったり凄いことに。
アンインストしてもう一度入れなおしたら普通に戻ったが。
どういう環境の違いでおきてんだろーね。
891名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 23:49:38 ID:L83CO+8b
>>888-890
見てるとこが違うのでは?「挙動不審」というのはAMDのプロセッサを使っている
人の話しで、QTとは関係ないようです(最新の話題ではなく少し前の話です)。
むしろカノープスのCodecとは関係があるようですが。
892890:2005/11/13(日) 00:26:29 ID:r5Gquy0f
>>891
違うと言うか俺は888の話題にレスつけたので877のことは
しらない。AthlonXpだし、877には答えられないのだ。
893名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 00:28:03 ID:Wct9wgC/
>>885
業界でもaviですが何か?
894名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 00:29:59 ID:r5Gquy0f
フォーマットは必要なの選択できればいいだろ。
895名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 00:35:59 ID:WItVGRPG
>>885
AV業界ですが、基本的にカノプDVのaviです。で何か?
896名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 01:32:14 ID:acqreBSg
使えればフォーマットなんぞなんでもいいよ。
中身だろ問題は。
897名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 05:24:56 ID:1yPie7qx
ファイルを読み込む時にエラー:デュレーションがないためムービーを開く事ができません。
とでるファイルがあります。
ファイル形式はmpegでコンポジションのデュレーションの設定もなんどもやり直してるのに
どういうことでしょか?
898名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 05:36:23 ID:F7laIIxn
単純にデコードできない=対応外なんだと思うよ。
899名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 12:31:12 ID:eZU4/jjb
AMDで不具合あるとはしらなんだ。
4台ほどAMDで環境構築してるが、そんな問題にお目にかかったことがない。
安い石だからかな。
900名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 13:06:07 ID:r5Gquy0f
>>899
AMDで不具合がいくつもあるとかじゃなくてトラブルがあったマシンが
Athlon64であっただけ。Xpで不具合があったという話も出てきたけど
うちでは出てない症状であったので結局システムトータルとしての問題
ではないかと。
Adobeが動作確認しそうにないのもあいまっての話でしたが。

実際原因の切り分けは大変なので真相は藪の中でしょう。
901名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 21:08:38 ID:DZ0lnbVS
すでに出ている質問、またはこんな環境では使わない!という声が聞こえてきそうですが
どうかご教授お願いいたします。

確認程度で、以下のスペックで使用したいのですが
---Pentium M、グラフィックカードなし メモリー512MB---
その環境のもとAFは立ち上がります。しかし、ファイルを開くウインドウが立ち上げるだけで
強制終了 0.42 のエラーメッセージが出て落ちてしまいます。

やはり非対応CPU、メモリーの少なさが原因でしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。
902名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 21:13:43 ID:pttYYH1E
>>901
たぶんOpenGLのトラブルと思われ。
オンボードグラフィックのドライバ最新にすれ。
もしくはPluginフォルダのOpenGL関連プラグインを外に出しておくか。
903名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 23:03:31 ID:r5Gquy0f
>>901
>やはり非対応CPU、メモリーの少なさが原因でしょうか? 

よくわかってない場合やはりという言葉は使わないほうがよいかと。
全然的外れだし、そういうのみて信じる入門者が出ないとも限らないし。
904名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 23:22:19 ID:WItVGRPG
まあアナルファック用だし、いいじゃないかな?
> ---Pentium M、グラフィックカードなし メモリー512MB---
905名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 00:54:02 ID:R2TvoN00
痛そうじゃないか
906名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 06:43:47 ID:PMoEsTmu
>>902 ご指示ありがとうございます。Support Files/Plug-ins/Standard/Extensions/にあるOpenGL関連のPluginを外したところ強制終了のエラーが出なくなりました。
>>903 ご指摘ありがとうございます。推測である判断の発言気をつけます。
907名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 22:12:41 ID:dCMSonYR
みんなAE、仕事で使ってるの?

いや、オレは仕事で使ってるんだけど、周囲にAE使ってるやつ一人もいなくてね。

仲間が欲しいんだが、ホントぜんぜんいなくてね。どこにいるの?
908名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 22:23:26 ID:LoVv3cvy
むしろ趣味だけで使ってる奴に会ったことがないので会ってみたい。
909名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 22:33:47 ID:sfuB6+yS
mixiにいるだろ
910名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 22:35:50 ID:JEk3GEnK
>>908
プライベートではAEって知り合いは結構いますが。
映像スクール出てポスプロとか入るとそんな感じになります。
911名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 23:24:45 ID:LoVv3cvy
>>910
へえ、そんなもんなんだね。
じゃ、育ってきた環境が違うとしかw
912名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 04:49:44 ID:1MdrvXRR
好き嫌いは否めないね
913名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 05:51:16 ID:yKaUMFri
夏がダメだったりセロリが好きだったり
914名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 07:21:13 ID:dJIwfTCv
趣味で映像やってる香具師の気が知れん
915名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 08:23:11 ID:GQ5TkNVI
そう言う奴多いけど正直仕事変えた方が良いと思う。不愉快だし一緒に仕事したくない。
916名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 09:24:32 ID:P43lw8Fg
>>915
>914はココに来るくらいなんだから単に愚痴ってるか疲れきってるだけ
917名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 09:47:23 ID:ueiT++eq
>>913
夏がダメだったりポロりが好きだったり・・・
918名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 11:14:52 ID:sdBe3b0r
よよよ〜
919名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 13:00:31 ID:dmiQWKlO
>>917
どのポロリかが問題。
920名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 13:13:11 ID:P43lw8Fg
ロケ先の旅館で就寝中、パンツの開口部からポロリと出たモノを相部屋の助監督にじっくりと見られたことがある。
921名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 13:21:48 ID:sdBe3b0r
ウホッ
922名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 16:08:26 ID:dJIwfTCv
>>916
泣けた
923名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 23:49:48 ID:U2JQbKRJ
>>916
全米が泣いた
924名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 12:51:46 ID:gWIuIA8q
..
925名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 20:05:49 ID:gzPFGOrK
誰か疑似エロアニメの作り方おしえてください!!
良し、ログみて解決しました!!ありがとう!!
926名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 19:02:46 ID:Kip4DJWW
疑似エロアニメとエロアニメの違いは?
927名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 20:26:29 ID:qK60ygiK
擬似
928名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 20:28:17 ID:hWen4V6O
つまりエロくないということだ
929名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 20:31:55 ID:Kip4DJWW
それって普通のアニメやん
930名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 22:01:58 ID:u7wLn/8U
!!Ω!!Ω Ω!!
931名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 23:50:58 ID:NAXYvjE6
_| ̄|○すみませぬネタで・・・
メッシュワープ!メッシュワープ!
932名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 01:12:56 ID:SnDLpZjc
すみません グレースケールでレンダリングしたいのですが
どこでグレースケールを選択するのでしょうか?

カラー画像→グレースケールの変換についてなんですが
933名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 01:18:07 ID:naF+GgDU
出力モジュール
934名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 01:28:26 ID:QPxiBIoU
>>932
こんな質問答えるのも疲れるけど
一応返事します。そんなのない!
グレースケールは元の映像に加工するもの
基本を覚えてね
935名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 01:40:05 ID:1fY2X5rw
QTなどでは出力モジュールでグレー256階調選べるだろう。
一応色深度設定があるんだから元の映像だけでやるものとかは
いちがいにいえないと思うが。
936名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 01:42:35 ID:1fY2X5rw
要は、別に出力時にグレースケール変換したいって思っても
注意されるようなことでもないだろうと。
937名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 01:45:40 ID:de5mZaOP
使ったこと無かったけど、確かにレンダリングでも出来るんですね。
でも、レンダリングしてみないと結果が判らないんで、やはり彩度を落として、
レベルや輝度・コントラストを調整するのが実用的なような気がしますが...

とりあえず、ちょっと面白いことを考えるヒントになりました。
938名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 02:02:00 ID:1fY2X5rw
実用うんぬんはどういった用途で出力するのか言ってない以上
こちらから考える事でもないかも。
939名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 02:30:55 ID:Xvxgv7HW
レスありがとうございますた。
940名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 00:29:38 ID:D7Q9+Llu
すみません、ご教授ください
60FPS動画をフレームレート60のコンポジション上に読み込んでいるのですが
プレビューをさせると、なぜか2倍に引き伸ばされてスロー再生になってしまいます。
これを本来通りに再生させるにはどうしたらよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
941940:2005/11/24(木) 00:33:37 ID:D7Q9+Llu
すみません、情報タブの方を確認したら処理落ちでフレームレートが落ちていたようです。
お騒がせしてごめんなさい…。
942名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 21:41:58 ID:uUC5RhQr
adobe本社まで出向いた俺はどうなる
943名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 21:46:27 ID:D5M01aXJ
>>942
先走り過ぎだw
944名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 01:30:32 ID:6wQjv4LR
>942
今日はもう遅いから成田で泊まっとけ
945名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 10:39:34 ID:JBHT1Kk4
>>944
NRT→LAX
Delta Air Lines 7801便に乗ります。
946名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 14:27:04 ID:gKseG3W7
>>945
おk
947名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 12:42:35 ID:0bUFsEuY
>>945
SJC直入りしないのはナジェ?
948名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 17:14:37 ID:xSH8ZCN1
>>947
観光(*゚▽゚)テヘ
949名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 02:44:28 ID:L8I16orX
すいません、質問させて下さい。
Illustratorで720×480のデータを作って
AfterEffectsの720×480、ピクセル縦横比0.9のコンポ内に
aiファイルを読み込ませると横長になりますが
これはこのようなものなのですか?
テレビに表示させた時に通常のサイズに戻るのですか?
すいませんが誰か教えて下さい。。宜しくお願いします。
950名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 02:59:34 ID:IKPzgf7Q
>>949
今一状況がわからないけど、
AEの表示オプションで
ピクセル縦横比補正にチェックを入れたらどう?

もっとも試した方が早いと思うが。
951名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 03:15:49 ID:Ff/GmWAn
>>949
ピクセルアスペクト比をまず理解しましょう。
まあ別にいいんだけど、イラレのデータは正方形ピクセルなんだから
0.9のコンポに入れれば横ノビして当然です。縦横比補正してプレビューしてみれ。

それとイラレでレイアウト決めるなら4:3で決めるなり、648x480なりにするなりしないと
何やってんだかわかんね。
952949:2005/11/28(月) 04:41:06 ID:L8I16orX
みなさんありがとうございます。
ようはDVDを作るのに、ai形式のロゴデータが送られて来まして
それをAEの720×480、正方形ピクセルのコンポで作ったものを
AVIに書き出して再生すると明らかに横が圧縮されてたので・・・。
それで720×480縦横比0.9でコンポを作り、720×480のaiデータを
配置すると横がはみ出していたので気になりました。
ほんと素人な質問ですみませんです。
953名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 07:15:49 ID:YY1z311o
>AEの720×480、正方形ピクセルのコンポ
DVDにだすつもりなら、この組み合わせはまずいでしょ。

まずはイラレの元絵のアスペクトを作った人に確認して
それからDVD(720x480,ピクセルアスペクト0.9)にどういう手順で
当てこんでいけばいいか考えて見。
954名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 21:57:46 ID:asBTR1R8
すみません
普通のブラー系のエフェトだと画像の全部がボケますよね?
そうではなく画像の一部をぼかしていのです。
奥をぼかしたり、手前をぼかしたり出来るブラー系のプラグイン教えてもらえないでしょうか...
955名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 22:25:18 ID:6BNvQeZr
>>954
君、なかなか面白い事を言うね。いいよいいよ〜
956名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 22:55:24 ID:bs/joY1X
>>954
なんで頭使わないの?
957名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 23:00:06 ID:MPVqRi/s
バカだから
958名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 23:26:43 ID:RwHKM9PC
>>954
ヒント、マスク。
959名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 23:39:03 ID:YT3uO5tj
>>954
デプスマップ
960名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 00:21:58 ID:5HY8E/LC
Trapcodeの光り物、結構いいね、パラメーターが多くて
苦心してますが
http://www.trapcode.com/gallery.html
961名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 12:48:26 ID:1+xbJxcY
>954
被写界深度
962名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 14:22:35 ID:yI3XRLaE
>>961
被写界深度はZ情報ないと使えない。
963名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 15:13:47 ID:4Ovp2QCR
>954
IrisFilter

ttp://www.reiji.net/
964名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 15:45:14 ID:lC79yCOh
>>963
作者がDQNなのが・・・
965名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 16:16:20 ID:73x3D3u7
作者キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!

か?
966名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 16:46:06 ID:sD2Zz7Y5
954です。
初歩的な質問してすみませんでした...
レスありがとうございます。
967名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 19:21:32 ID:v8jXhY8b
画像をレイヤー分けしたあと
3Dソフトでそれぞれをコピペで平面に貼り付けて
DOFかけてレンダリングしてる俺様は超勝ち組。
968名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 22:02:10 ID:9OdTi1FS
本名:李 痲珍
日本名:大常昌文
969名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 22:15:33 ID:aX36F1EL
で?
970名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 00:24:32 ID:p3KXhBhY
>>969
BEを忘れてますよ?
971名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 01:00:04 ID:mMDw6VM+
格好奥深いねありがと!
972名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 01:51:12 ID:EOGJZIcJ
http://www.stephenarnoldmusic.com/index.html?news_start::17/news_show::10/news_categories::95/news_pagetype::archive

こういうのはどういうソフトで制作されてるのでしょうか?
973名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 01:57:43 ID:AgnNBdPF
>>972
音屋さんじゃん。
974名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 02:58:12 ID:6yp36Jaj
>>972
3DCGソフトやら編集ソフトやら合成ソフトやら使ってるんじゃないかな。
ソフト特定は難しいかもね。
975名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 14:02:29 ID:x+BEASF8
>>972
日本でこういう系の音作れる人って少ないような
やはりアメリカかイギリスの有名どころに頼むのがいいような気もするが

にしても、ShakeかCombotion辺り使ってるのかな 独特の質感とかあるし
976名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 20:13:58 ID:p+UA8BHR
>>975
>しても、ShakeかCombotion辺り使ってるのかな 独特の質感とかあるし

それで、使ってるアプリがわかるのか??おまい天才だなwww









あんま厨房ぽいことは勘弁してくれ。
977名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 20:27:33 ID:x+BEASF8
断定しないじゃん ってかなんでそんなに噛み付くのよ
978名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 20:39:53 ID:pb6RlBOb
ちょい前から何か居る気にすること無いぽ
979名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 04:27:54 ID:uAiwLOQe
3D invigoratorのclassicヴァージョン(AE6.5 proについてきたやつ)が、エラー出まくりで強制終了
されてしまうのですが、同じ症状の方いますか?
980名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 07:29:24 ID:ebVBHHlj
oh !
981名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 18:13:18 ID:NooYzk7L
6.5にアップすべきか、7まで待つべきか…悩
982名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 22:30:32 ID:LU1bnTxd
>断言する 7を待つべし、訳は言えんけど

話変わって、ムービー作成時にWindows Mediaで出力する際に
メタデータを挿入しても反映されないけど、何かいい方法ありませんか?
983名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 11:40:56 ID:pc2o5L0t
断言する理由はわからんが…
今のタイミングなら7待ってもイイとおもうよ
984名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 11:52:56 ID:f/++xaAU
仕事でつかうなら、メジャーアップ直後の7は怖い。
6.5は安定期にはいってるから6.5がお勧め。
985名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 13:12:32 ID:XYF++/4w
7はAppleのintel待ち?
986名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 16:49:46 ID:f/++xaAU
そういえば昨晩、アドビがヤバイってMomo板にカキコあったけど
速攻で削除されてたな。何か起こるんだろうか?
987名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 17:47:40 ID:7LHlzK2w
>>942が自爆テロ?
988名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 21:15:09 ID:Co+hlsxL
>>985
No
989名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 23:02:06 ID:ppXabu7+
>>986
買収。
990名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 12:54:13 ID:pegyYGfi
次スレ
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ7↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1133581901/
991名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 13:25:44 ID:8D2AAfdb
992名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 21:31:08 ID:XyuXHcb+
>>990
乙&ウメ
993名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 03:56:54 ID:hQDmuLDD
994 ◆JUX4rErcLg :2005/12/04(日) 18:22:27 ID:p3ObhI/8
995名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 19:00:34 ID:el7q1rfZ
埋めちゃいましょう
996名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 21:00:47 ID:hQDmuLDD
俺がまた来ましたよ
997名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 21:47:19 ID:9pMGWoL+
いまだ4.1
998名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 21:53:12 ID:el7q1rfZ
それもまたよし
999名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 21:59:59 ID:N+3Bd5VY
999
1000名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 22:00:09 ID:N+3Bd5VY
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。