↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ5↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Adobe After Effectsの総合スレッドです。

【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ4↑
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1097329280/
【過去スレ】
アフターエフェクトなど
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006981771/(dat落ち)
□■Aftereffects 5.0スレ■□
http://pc.2ch.net/avi/kako/991/991734976.html
AfterEffects5.5に関するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011696176/(dat落ち)
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ3↑
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090646254/
2名無しさん@編集中:05/02/27 20:42:56 ID:glIskN/d
落ちたので立てました。
これからもどんどんコンポってレンダしていきましょう。
3名無しさん@編集中:05/02/27 20:43:51 ID:glIskN/d
【関連、参考サイト】
ayato@web (実践的Tips満載)
http://www.ayatoweb.com/index.html

Studio MOMO (CG関連掲示板群のAE板)
http://www.3dcg.ne.jp/~momo/bbs/bbs.cgi?bbs=ae

Creative Cow Forums (英語・ものすごい勢いのAEフォーラム)
http://www.creativecow.net/index.php?forumid=2
http://www.creativecow.net/index.php (←トップ。他のDCC系ソフトのフォーラム・チュートリアル満載)

CValley / After Effects Plug-In パーフェクトリスト
http://www.cvalley.co.jp/AE/index.html

Adobe After Effects - Books
http://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/books/main.html

【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071198488/

=AfterEffects=おしえてちょーだい (CG板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/985391161/
4名無しさん@編集中:05/02/27 21:01:42 ID:3kGiGJit
乙>1
前スレいつの間に落ちてたんだ、探しちゃったよ。
5名無しさん@編集中:05/02/28 14:30:04 ID:892cI3YA
>>1
乙!
6名無しさん@編集中:05/02/28 19:16:06 ID:9JTDuMLP
落ちちゃったのは1000まで埋まったのかな?前スレ
ともかく乙カレー>>1
7名無しさん@編集中:05/03/01 18:40:32 ID:agsgJpX3
質問です。

エフェクトの「シャター」で、エフェクト開始時間を
遅らせる事は可能でしょうか・・・?
静止画に適用した場合、その静止画のド頭から
砕け始めてしまうのを防ぎたいのです。
同じ絵を重ねる事によって防ぐ事は出来たのですが、
一枚のレイヤーだけで出来ないでしょうか?

OS10.3.8、AE6.0 PROです。
8名無しさん@編集中:05/03/01 20:21:02 ID:asBltNzg
>>7
前スレ嫁 って見れないか
可能なので、もうちょいシャターエフェクトを弄り倒してみてください
9名無しさん@編集中:05/03/01 22:13:23 ID:gizL2LNT
てかAE使っててキーフレームまともに扱えてないってどういうユーザーなんだか
10名無しさん@編集中:05/03/02 00:23:27 ID:8roBC7Z8
パラメーター多いとどこ操作してるかわかんなくなる初心者とか。
11名無しさん@編集中:05/03/02 03:02:11 ID:zUCT9BJR
音声をフェードアウトさせるにはどうすればいいでしょう?
12名無しさん@編集中:05/03/02 07:56:19 ID:8xs81vqP
>>11

@まず全裸になり (・∀・)コンニチハ!!
             (  : )
        ( ・∀・ )ノ彡
        <(   )    コンニチハ!!
        ノωヽ

A自分のオチンチンを両手でシュッシュッと擦り上げ白目をむき

    シュッ  ( *゚д゚)
        (ミヽ ノシ シュッ
        ノωヽ

B「オチンチンを高速でしごくんだ!オチンチンを高速でしごくんだ!」
とハイトーンで連呼しながらベットを昇り降りする

    Σ  オチンチンを高速でしごくんだ!        
    Σ         オチンチンを高速でしごくんだ!    て
     ⌒Y⌒Y⌒Y)                          て
             Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 _______ 
 |__       ヽ(゜∀゜;)ノ
 |\_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ(   )ミ
 | |\,.-〜´ ̄ ̄   ω > (∀゜; )ノ
 \|∫\   _,. - 、_,. - 、 \ (  ヘ)
   \   \______ _\<ω__
    \  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      \||_______ |

これを1時間くらい続ける
13名無しさん@編集中:05/03/02 23:39:14 ID:dTOqSOXp
Movieをレンタリングして出来上がった物を見ると、
音楽が聞こえないんですがなぜなのでしょうか?
プレビューでも聞こえませんorz
14名無しさん@編集中:05/03/02 23:48:42 ID:lsoQ/iSU
>>13
マニュアルのレンダリングの設定みてちゃんとチェックが入っているか
確認してみて。
あとはタイムラインで音素材のウェーブフォーム表示がどうなってる
か確認して、波形がなかったらQuicktime入れなおすと。
15名無しさん@編集中:05/03/03 10:00:40 ID:xAtIryt3
>>13
>プレビューでも聞こえませんorz
時間制御パレットのオーディオのスイッチ入ってる?
16名無しさん@編集中:05/03/05 00:59:54 ID:q63MNnLb
最近このソフトを学び始めたんだけど…、とりあえずエフェクトを個々におぼえていきながら
モーションとかカメラやらをつかっていろいろ頑張ってはみてるけど…ムリポ(´・ω・`) 
静止画やらを動かすことはできるけど肝心のデザインセンスがないから静止画を作る時点で
アウト、その他何と何を組み合わせたらいいのかとかワカランかった_| ̄|○ 
みなさん初心者のころどーやって使いこなせるようにしたのかおしぇーてほしいです…
17名無しさん@編集中:05/03/05 01:05:20 ID:u51C5jYS
>>16
ん?テキストアニメーションを色々とやってみよう
思い付きでやれる限りやればいいさ

分かりやすいチュートリアル本も出てるし書店で見つけて買ってもいいね
18名無しさん@編集中:05/03/05 02:16:35 ID:4fQBvgPC
>>16
センスがないからかっこいいものにならないというのは
使いこなしの問題なのか?かっこいい映像の真似してそのノウハウ
部分だけ吸収するとかオレンジレ○ジ方式で。
19名無しさん@編集中:05/03/05 10:13:55 ID:y52xAt7B
>>16
AEでもフォトショでもイラレでもいいから。
レイヤーモード、トラックマット、フィルタなどなど駆使して、
静止画いっぱい作りなよ。

はじめは物まねでいいと思う。
自分がカッチョイイと思う静止画を真似る。映像から切り出しても可。
webページでもいいし、昔の人の絵画でもいい。
で、何でカッコいいと思うのか、考える、分析する。
色がいいのか、形がいいのか、レイアウトがいいのか、リズムがいいのか。
それがつかめればしめたもの。

カッチョイイ静止画できたら。殆ど勝ち。
リズム感、動きがある良い静止画ができれば、動きはおのずと見えてくる。

と、助言だけでなく、自分にも言い聞かせる意味もありつつ。
まあ、日々精進ですな。お互いがんばりましょう。
20名無しさん@編集中:05/03/05 21:43:21 ID:qLBqLGYw
>>16
自分もいま勉強してるとこだけど、
After Effects マスターって本使って勉強してるよ。
何となくいじってるよりは、1ページから順番にやってく方が、どれだけ理解したのかわかるし。

そのうちayato氏のサイトも1からやるつもり。
まずは、やり方がわかれば、同じものが作れるようになるのを目標にしてる。
一緒にガンガロウ。
2116:05/03/06 01:19:22 ID:APcFvaTy
あ・・・ありがとうです皆さん(´;ω;`) 
オレンジレ○ジ方式…いいですね、とにかくいろいろ真似てみます。
チュートリアルはこんどAEの鬼という本を友人に借りれることになったので
1からやってみようかと思いますです。

22名無しさん@編集中:05/03/06 17:58:49 ID:bG+pTg7g
イラストレータからもってきたファイルをそのまま使うと
文字や絵の角が少し切れてしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか。
23名無しさん@編集中:05/03/06 18:52:23 ID:sgfW7rAM
>>22
説明書を読もう
最初の方だ
基本だ
24名無しさん@編集中:05/03/06 20:07:19 ID:YasVfZkW
win2kでメモリー4G積んでるが、データーが重くなった状態で
シャドウマップ解像度を上げるとメモリーが足らないと表示される。
別にメモリー足らなくても仮想メモリーで出来るはずでは?って思うが・・。
この辺がどうもわからない。
25名無しさん@編集中:05/03/06 20:12:44 ID:xeQ51eNO
質問です。

プレミアPro-1.51をインスコすると
After EffectsでHDVフォーマット扱えますか?
26名無しさん@編集中:05/03/06 20:21:32 ID:83lBIbC+
>>25
しねふぉーむcodecV1.2なら見えますよ。ベガスの体験版とHDVcodecも入れていたからって事は
ないと思うがアンインストールしても見えてますな。

デバイスのプロパティでビデオcodecのcinneformHDVとかどうなってますか?
momoじゃ答えもらえませんでした?見てないけど。
27名無しさん@編集中:05/03/06 20:23:17 ID:83lBIbC+
>>25
確認するけどAEとpremierproは同じマシンに入ってるんだよね?
28名無しさん@編集中:05/03/06 20:25:03 ID:83lBIbC+
>>24
win2kだとメモリを4Gまでしか扱えないと思うのですが物理メモリ
で使い切ってても仮想メモリにアクセスできるのですか?

あと4G積んでもアプリが使えるのは2Gまでだから限界は
低いかもですね。
29名無しさん@編集中:05/03/06 20:28:53 ID:83lBIbC+
>>28
すみません結局のところ仮想メモリの扱いがわかってないので
答えになってなかったです。
3025:05/03/06 20:41:46 ID:xeQ51eNO
>>26さんありがとうございます。
明日、HVR-Z1Jが来てテストするんですが、
After Effectsで合成作業ができるのかな?と思ったもので…(汗
もちろん、同じマシンにAEとpremierproが入ってます。
31名無しさん@編集中:05/03/06 20:47:06 ID:83lBIbC+
>>30
momoの人とは別でしたか、失礼しました。
てっとりばやく試したいならpremiereproで適当なHDV素材
作って試したらどうですか?私はHDVカメラもってるわけでなく
なんとなく試しただけなのですが同じことかなと思いますし。
3222:05/03/06 20:58:45 ID:bG+pTg7g
>>23
レイヤーがひとつでも中にサブレイヤーがある場合は
コンポジションで読み込まないといけないということなのでしょうか?
33名無しさん@編集中:05/03/06 21:00:32 ID:ifxb0qBK
HDV用のタイトル素材などを書き出す場合は
次期AEなどで正式にサポート(書き出しコーデック選択が可能になる
のでしょうか?

例えばEdiusと連携させる場合Ediusをインストールすれば
HDVプラグインがAEの書き出しのとこに追加されるそうですが・・・
34名無しさん@編集中:05/03/06 21:06:45 ID:83lBIbC+
>>33
HDVのネイティブ形式としてレンダリングできるかって話ですか?
普通に考えるとHDVテープに出力するソフト側でレンダリングしても
いいのではないかと思いますが。
35名無しさん@編集中:05/03/06 21:26:50 ID:ifxb0qBK
>>34
すみませんかなり素人で良く判らないのですが
EdiusPro3かPremirePro1.51のどちらかを導入する予定なのですが
双方共ソフトを入れれば

例えばAEの場合新規プロジェクトの新規コンポッジョンのところに
Canopus HDV1080iや AdobeHDV 1080iなどが追加され
これらを選ぶ事によって編集ソフトと同じコーデック(環境)での
編集が可能になるのかなと思いまして 質問させて頂きました。

激しく勘違いな事を書いてるかもしれませんがそれはお許しください
36名無しさん@編集中:05/03/06 21:52:08 ID:83lBIbC+
>>35
DV編集でもそうですが、AEで作業するということは根本的にはすべてのデータを
非圧縮に内部変換するということですので編集ソフトと同じcodec環境というのは
それほど重要なことではありません。

ただ編集ソフトが認識できるcodecで書き出しできればいいのです。そのさいカノープスとアドビで
実際にどちらが高画質なのか、どちらがより操作性等がいいのかは体験版を落として
作業してみてください。

いまのところediusの方が軽いらしいという話はでています。またediusはHDVネイティブの
形式でキャプチャできるそうなのでそういうことしたファイルがAEで読めるかは私には
わかりません。ediusスレあたりで聞いてみればいいかも。

カノープスにしろアドビにしろ編集時の利便性をあげるために独自codecに変換して
キャプチャすることが基本のようです。そのcodecに関しては編集ソフトをインストール
すればAEで読めるし、また書き出すことも可能でしょう。
37名無しさん@編集中:05/03/06 21:54:15 ID:83lBIbC+
>>36
>カノープスにしろアドビにしろ編集時の利便性をあげるために独自codecに変換して
アドビは独自のcodecではなかったです。編集用codecに変換してですね。
38名無しさん@編集中:05/03/06 22:28:52 ID:83lBIbC+
>>30 >>35
すみません今momo確認してみた所pro1.5.1アップデータをかけても
AEでしねふぉーむcodecが読めないそうです。

どうやら私が読めるのはベガス体験版と一緒に入れたcineformHDconnectの
お陰のようです。間違ったこと書いてしまってごめんなさい。

なので36でかいたpro1.5.1を入れればAEで読めるしエンコードできるというのは
間違いでした失礼しました。
3935:05/03/06 22:38:19 ID:ifxb0qBK
レスありがとうございます
何か勘違いしていて最初からコーデックを同じようにしないと
画質が劣化するなどと思い込んでいたようです・・汗

AEで作る場合はHDVならば 1920×1080 HDTVを選択すればよろしい
のでしょうか? それともHDVの1440×1080にするべきなのでしょうか?
1440×1080にするとワイドというより正方形になってしまいますよね
ここがどういうカラクリなのかイマイチわからないのですが・・・
40名無しさん@編集中:05/03/06 22:54:10 ID:83lBIbC+
>>39
なるほどなるほど、ピクセルアスペクト比とかってわかりませんか?
マニュアルみていただきたいのですが。
AEのプリセットにはHDVがありません。なのでHDVと同じコンポを作るのは
不可能かも。

というかそもそもHDVサイズはアスペクト違うのでそのままだとデザインできないです。
もちろん縦横比補正つかってもいいんですが。
だから気にせず1920*1080でやってください、それが一番手間かかりません。
ただし画面面積が大きい分当然重いので覚悟してくださいね。単純にDVサイズの6倍
重いはずですから。

あとカラクリじゃないからAEのマニュアルとかがんばってよんでね。あとこれ
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdws/hq_codec.htm
41名無しさん@編集中:05/03/06 23:13:42 ID:bwkPlgCZ
x-factorを使ってみようとしたのですが
CPはを認識しhellやフラクタルのデモとかは動作するけれど、AEだと
the number of cpus has fallen below the specified minimum
というエラーに。
とりあえずフォント&プラグイン並列化、ファイル名等を英語のみにはしてみたんですが
他にしなければならない設定とかありましたっけ・・
42名無しさん@編集中:05/03/06 23:16:39 ID:bwkPlgCZ
二行目
CPUを認識しhelloやフラクタル
です・・。
43名無しさん@編集中:05/03/07 00:11:21 ID:q7AaPw56
>>40
ありがとうございます。 丁寧なアドバイスに感謝。
44名無しさん@編集中:05/03/07 01:21:08 ID:t1c+krFq
>>41
そのメッセージの通りなんじゃないの?
「Grid」タブからMinimumを1とかにすればとりあえず動くっしょ。

てかどんな構成で何台をミニマムに設定したのか知らないけど、
せめてログくらい貼ったら?
居るべきCPUが認識されてないからそのエラーになったわけでしょ?
45名無しさん@編集中:05/03/07 07:24:10 ID:IP0Wyi9Z
いえ、CPUは認識してるんですよ。ミニマムも1のままです。
PCはとりあえず二台にしてメインの1台がHT、他シングルCPUです
省略してて申し訳ないのですがエラーの内容は
The number of CPUs has fallen below the specified minimum.
Common causes of failure include missing fonts or effects,
network connection problems, and source footage access problems.
Please check the Logs tab to determine the cause.
だったんです。

それで色々可能性を潰していったらネットワーク関係が残りました。
そっちを重点的に見直してみます。
46名無しさん@編集中:05/03/07 16:34:40 ID:t1c+krFq
>>45
認識してるCPUって操作端末の?
ネット越しのマシンが見えてない様にしか見えないけど

これ辺りが参考になるかな?英語で申し訳ないが。
http://forums.gridironxfactor.com/[email protected]@.ee7c87f
要約するとネット越しのノードでFXとかFontとか、レンダリングに欠けてる物があると
レンダー出来ないノードとしてCPUカウントから外れてそのエラーが出るみたい。

登録ライセンスならAuditコマンドが使えるから試してみたら?
1CPUだけ追加ノード買えばオケー。今なら99USDだっけ?

あと関連ありそうなのはこの辺り
http://forums.gridironxfactor.com/[email protected]@.ee7c66c/3
http://forums.gridironxfactor.com/[email protected]@.ee7c878

後ま当然フッテージが読めなくてもダメだから
ネットワークシェアのアクセス権辺りも確認か。
がんばれー
47名無しさん@編集中:05/03/07 16:37:07 ID:t1c+krFq
あ、ちなみにフッテージファイルに拡張子が抜けてるとかディスク容量不足でも
そのエラーになる事があるそうだよ。MacとPC混在の人とか要注意か
48名無しさん@編集中:05/03/08 01:18:59 ID:kXvqwABE
丁寧にありがとうございます
エフェクトやフォントの並列化もしたのですが解決せず、
やはりネットワークシェア周りに問題がありそう・・
と思い弄っていたら状況が悪化(笑
LANケーブル挿してもPC認識されなくなってしまいました。
がんばります・・
49名無しさん@編集中:05/03/08 13:22:17 ID:LgMcWYsQ
Ayato氏の真似や既存ライブラリ使って仕事は出来るがAyato氏の様に自分で弄ってエフェクト作るのが難しい
歯がゆいな
50名無しさん@編集中:05/03/09 02:01:32 ID:5ZqUYsGA
趣味で使ってるんならひたすら弄るのみだね
51sage:05/03/09 11:30:41 ID:uiBm0I1U
すみません。どうにも情報を得られないので、書き込みさせていただきました。
「After Effects:AEGP Plugin Premiere読み込み:Prm_Parser::GetNextTag:
プロジェクトファイルの読み込みエラーです。(5027、12)」というエラーが出てpremiereのプロジェクトファイルが読み込めないんです・・
Premiereのバージョンは6.5(英語)、AEは5.5pro(日本語)です。
なにやら過去に、「AfterEffects5.5に関するスレ」にも同じ質問している人がいて、マニュアル読めって書き込みされていたから、
とりあえずマニュアルの「Adobe Premiereプロジェクトの読み込み」とか関連ありそうなページを改めて読んでみたけど、
エラーに関する情報が見当たらない・・
ちなみに、実験として、読み込みたいファイルの素材を、新規プロジェクト作ってただタイムラインに並べて保存しただけのものを、
AEに持っていったら大丈夫だった・・・ということは、Premiereで加工(といっても不要な部分をカットしてつなげただけ・・)した際に
なにかが欠損してしまったってことなんでしょうか??
なにが問題なのでしょう・・、どなたかご教授いただけませんか・・・

あと、フランス語のサイトでも、それっぽい内容を発見したのですが、英語ならまだしもフランス語はムリ・・
自動翻訳したら余計に意味不明に・・
ttp://www.repaire.net/forums/archives/topic/54119-1.html

いかがなものでしょう?
52今日からsageに命名・・:05/03/09 11:33:00 ID:uiBm0I1U
↑あ・・テンパッて名前欄にsageって・・
どうしようもない奴ですみません。
53名無しさん@編集中:05/03/09 13:08:58 ID:Ty3u6t5n
プレミアなんか使った事無いけど
プロジェクトファイル読み込みじゃなくてインポートから読ませるんじゃないの?
どっちかってとプレミアスレ行きな話題な気もする。
54今日からsageに命名・・:05/03/09 13:55:47 ID:uiBm0I1U
レスありがとうございます。

AEで「ファイル→読み込み→ファイル」、
もしくは「プロジェクトウィンドウ内で右クリック→読み込み→ファイル」
で通常読み込めるハズのPremiereプロジェクトファイルが読み込みエラーになるってコトなんです・・・
「インポートから読ませる」とはどういうことなのでしょう??

とりあえず、プレミアスレも行ってみます。
55名無しさん@編集中:05/03/09 14:29:02 ID:AJV7MZy9
なぜプレミアが英語版でしかも6.5なのかが気になって仕方ないw
56名無しさん@編集中:05/03/09 14:29:03 ID:mX+7T1Dq
>41
X-Factorはおまけについてくる分は2CPUライセンス。
Dual機は1台でも2CPUカウント。
よってDual機+SingleCPU機だとライセンス不足ということ。
57名無しさん@編集中:05/03/09 16:03:26 ID:ZbazMGqI
>>54
Proからじゃなかったっけ?AEにプロジェクトインポートできるの?
58名無しさん@編集中:05/03/09 16:24:20 ID:uiBm0I1U
いやぁ・・現状のアプリ同士で他の.ppjファイルはAEに読み込めるんですよね・・
しかも、AEで「ファイル→読み込み→ファイル」して参照先での「ファイルの種類」のプルダウンを見ても
「Premiereプロジェクト(*.ppj)」は入ってるから、大丈夫なハズなんです。
だからなおさら何が起こったのか分からないんです。
59名無しさん@編集中:05/03/09 16:41:53 ID:95zxlXxw
へー。Premiereのファイルも読み込めるんだね。知らんかった。
けど、タイムラインに配置されるわけでもないみたいだし、あまり使うことはなさそう。
読み込めないからって不都合は無いと思うんだけど。
60名無しさん@編集中:05/03/09 17:22:56 ID:uiBm0I1U
Premiereで編集したタイムラインはAEに読み込むとそのまま反映されます。
なぜPremiereプロジェクトを読み込む必要があるかというと、
自分は、大まかな編集をPremiere上でざっくりやってから、
AEに持ってきて細かい調整やら合成やらやって書き出す、流れをとるので(場合により直AEで作業もありますけど)
料理で言えば、取り込んだ映像が「材料」Premiereプロジェクトが「仕込み」AEで「調理」みたいな。
だから、仕込んだものが調理できなくって、これは困った、と・・
61名無しさん@編集中:05/03/09 17:25:10 ID:mX+7T1Dq
>>59
レイヤー構造含めタイムラインに配置されるよ。
動画でマルチPinPするときなんか重宝します。
62名無しさん@編集中:05/03/09 17:41:08 ID:/4redzza
>>51
一応。
After Effects 5.5.1 update - Japanese
ttp://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=2088
・Adobe Premiere project import now preserves in and out points for missing footage.
63名無しさん@編集中:05/03/09 17:59:07 ID:uiBm0I1U
>>62さん、ありがとうございます。
アップデートしてみましたが、改善されず・・すんません
64名無しさん@編集中:05/03/09 18:07:41 ID:0ehKb04/
>>60>>61
あー、配置されるね。Premiereは最終的な出力にしか使ってなかったから
無駄なファイルは削除しちゃってた。
マシンがしょぼいんで、小まめに出力してPremiereで纏めるおいらには
その使い方は無理だなぁ。高速マシンが羨ましい。
65名無しさん@編集中:05/03/09 18:22:29 ID:mX+7T1Dq
>>63
プレミアスレで教えてもらった再インスコというのを試せない理由は?
66名無しさん@編集中:05/03/09 18:48:00 ID:uiBm0I1U
ええと、誠に私事ながら、現在別作業並行中でして・・・
プラグインはネットからDLすればよかったんですぐに試せたんです。
再インストールは数時間前にやろうと思ってPremiereのCD-ROM探しにいったら、
「どこ・・?」みたいな orz ちょっと時間かかりそうなんで、悲しいかな保留中です。
プレミアスレの928さんには申し訳ない限りですが、結果は必ず書き込んでおくつもりです。
6766:05/03/09 20:09:22 ID:uiBm0I1U
というわけで、CD-ROM発見して(正確には見つけてもらって)再インストールしてみました。
でもムリでした。
どうしようかなー・・・作り直すか、別の手段を考えた方がいいかもしれないと思い始めてきました。
でも、作りなおすにせよ、エラーの原因わかんないから怖いですよねぇ・・
68名無しさん@編集中:05/03/10 12:00:36 ID:JU0ETDZc
>>56
質問者がVer.も書けないアレだから確定じゃないけど
1.5のユーザーズガイドのページ10には規定ライセンス数を超えても
ウォーターマークが入るだけでレンダリングは行われると書いてあるよ。
69名無しさん@編集中:05/03/12 13:30:54 ID:BGp9Zkvd
よくテレビ番組のタイトルバックなどで見かける
さまざまな色のグラデーションが動めいてる感じは
どうやって作るのでしょうか?

今まで空を延々と撮影しそれを何層にも重ねたり、海で撮影した映像や
炎などを使っていたのですが そろそろワンパターン化してきたような
気がして新鮮味がなくなってきたのですが・・・

やはりPhotoshopなどで作るんでしょうか?
70名無しさん@編集中:05/03/12 18:09:59 ID:cAOCQdWN
質問です。
ABCのレイヤーがあって



の重なり順で配置してあります。
このAとCのレイヤーだけに全く同じエフェクトをかけたいのですが、
頻繁に手を加えるエフェクトなので一つのエフェクトを同時に2つのレイヤーに適用できるようにしたいです。
どうすればいいでしょうか?
環境はwindowsでAE6を使用しています。
71名無しさん@編集中:05/03/12 18:31:31 ID:ODu60GVS
Aにそのエフェクト設定をして、CにはエクスプレッションでAのエフェクトのコピーを与える

自分ならそうやるかな。もっと簡単な方法があるのかも知れないけど
72名無しさん@編集中:05/03/12 20:24:05 ID:cAOCQdWN
>>71
ありがとうございます。
ちょっとエクスプレッションの勉強をしてみます。
73名無しさん@編集中:05/03/13 01:57:21 ID:6GQlxZ4S
質問です。
オーディオファイルを使用(コンポジション内に配置)してる状態で、RAMプレビューを行うと
「After Effectsエラー:オーディオ出力問題。未定義の外部エラーです。」
とエラーを吐いて終了してしまいます。どなたか改善法をご存じないでしょうか?

環境は・・
CPU Pen4 2.66G
MEM 512M*2
OS WinXP pro
使用ソフトはAE6.0です。  
また、エフェクトを一切使用してない場合はエラーが出ませんでした・・
   
74名無しさん@編集中:05/03/13 02:45:08 ID:hHRMWVNA
はじめまして突然ですみません
たとえばイラレで作ったやじるしを、お尻の方から徐々に現れていくのとかって皆どうやって作ってますか?
私はayatoを参考にしたのでグラデワイプ使用です
75名無しさん@編集中:05/03/13 07:02:09 ID:RInrTvQV
>>69
もしかしてフラクタルノイズの話?

>>74
特別な理由がない限りそれでいいと思うけど。
7674:05/03/13 16:02:33 ID:hHRMWVNA
プロとかもそうしてるのかな?グイーンとでてくる映像とかあるじゃないですか
あとはマスクしかないのかな
>>69
フラクタルノイズならayatoさんとこは本当参考になりますね
7769:05/03/13 16:51:27 ID:YiFpgl9C
>>75
多分フラクタルなんだと思います。 一応実写とTinderBox2の空や
AuroraSkyなども使ってはいるのですが さすがに同じような感じのが
増えてしまって・・・

>>76
Ayatoさんとこは凄いですよね いつも参考にさせてもらってるのですが
チュートリアル通りやっても同じのが出来なかったりと 技術力不足かも
やはりPhotoshopやイラレから極めていかないと いきなりAE使っても
ダメなのかもしれないと思ってしまいました
78名無しさん@編集中:05/03/13 22:47:16 ID:eLOcSJmK
>>76
アナログ編集の時代からそうやってるからねえ。
先に書いたように特別に正確にやらないといけないなどの
理由がない限りはワイプですよ。
79名無しさん@編集中:05/03/13 23:02:50 ID:0sFsfw2C
うんワイプが楽ですよね。

80名無しさん@編集中:05/03/14 00:48:56 ID:IK3bn+/v
質問なのですが たまにテレビを見てると物凄い心地良い動きというか
早くて何があったのかわからない速度なんですが
極めてカッコイイオブジェクトの移動とかしてて
スロー再生してもどうなってるのかわからなかったりするんですが

こういうのを作っておられるグラフィッカーは0.1秒単位で動きを考えて
最終的に2秒のタイトルでもどのように表示させるか考えてるのでしょうか?
多少は予想がつきそうですが 例えば何十ものピクセルが動いたりとか
頭では予想不可な部分もあると思うのですが

この辺はどういうカラクリでしょうかね?
81名無しさん@編集中:05/03/14 00:56:30 ID:oTUgH7Vq
>>80
慣れというか経験値。

コンテ段階で0.1秒単位というか
1/30秒(1/24)単位で考えますよ。

あと、この辺の感覚って音楽に近いのかな?
周囲を見渡しても音楽好きな人の方が編集とか
動かしが上手いと思う。
8274:05/03/14 01:02:41 ID:ZzpP+S/R
>>78
ためになります。ayatoさんのところですとイラレでグラデを作る作業が必要な方法なので
他の方法があるか気になったのです。
ちなみにそれが
ttp://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae17.html
これです。
83名無しさん@編集中:05/03/14 01:20:50 ID:IK3bn+/v
慣れですか・・・

ところで3Dなどでは何度やっても空間認識がダメでまともなのが
作れなかったりと やはり脳の構造というか経験だけでは無理な
特殊才能の部分がありますよね それに限界を感じたら
撤退するしかないですかね?
84名無しさん@編集中:05/03/14 01:33:49 ID:oTUgH7Vq
何処の時点で限界と感じるは各自異なるからわからんけど
やってて苦痛感じるのが耐えれなくなったら撤退もいいんとちゃう。
ただ経験値って楽なことだけやってても、あがらないよ。
悩んで悩んで自分のツボみたいなものをカラダで染みこませていくのが経験値。

3Dは向き不向きがあるかもね。
私は3Dは苦手なんで、その辺は優秀な3Dデザイナーにまかせて
コンポジットで勝負しますわ(w
85名無しさん@編集中:05/03/14 01:38:26 ID:IK3bn+/v
レスどうもです
やはりモデリングと色付けは別分野なんですよね
1人で全部やろうとするからダメなのかな
86名無しさん@編集中:05/03/14 01:40:01 ID:/tp+FIDi
得意分野ってあるねえ
動かすのは得意だけど、色関係のバランスとか俺は苦手です。
87名無しさん@編集中:05/03/14 01:57:29 ID:4kvxPr+B
3Dカメラは激しく使いづらい。バージョンうpの度に改良されてないかと期待してしまう。
88名無しさん@編集中:05/03/14 02:10:49 ID:OKtsQF/w
>>82
古典的な手法で行くと、
「全部書いて逆から消していく」
ってのが一番ベーシックな技かな。
例に示されているURLのようなグラデーションマップを
作成するのとどちらが大変かは人によると思うので、
自分の性格にあわせて選ぶのがよいかと。
89名無しさん@編集中:05/03/14 02:25:20 ID:ZzpP+S/R
>>88
やはり人それぞれやりやすいものはありますよね
「全部書いて逆から消していく」とはマスクで消していくということですか?
すみません、クレクレになってますね。
90名無しさん@編集中:05/03/14 02:37:52 ID:OKtsQF/w
>>89
んまあ、マスクで消すのが手っ取り早いでしょうね。
時間が短いなら必要枚数の連番画像を用意してもいいでしょうけど。
91名無しさん@編集中:05/03/14 05:38:42 ID:Yd3BoV1K
これって今日?
Check http://www.toolfarm.com
each day during the week of March 14th to see what product is discounted that day!
92名無しさん@編集中:05/03/14 15:31:08 ID:ccrHPJeu
まだまだたいしたことの出来ない、初心者なんですが、よくプロモーションビデオなんかで
出てくる、空の雲がかなり早いスピードで移動しているものを見るのですが、
踊る大捜査線2のOPでもあったような。
それっていうのはどうやってやっているのでしょうか?
ビデオ固定してずっと撮って、単に早送りしているのでしょうか?
それともマスクで空だけ切り取って、雲を作っているのでしょうか?
作っているのだとしたら、どうやって作っているのでしょうか?
ご存知の方、是非教えてください。
93名無しさん@編集中:05/03/14 15:33:07 ID:ccrHPJeu
続けてすいませんがAYATOさんの方法は見たのですが、ちょっと本物っぽくみえなかったので
質問しています。よろしくお願いします。
94名無しさん@編集中:05/03/14 16:04:09 ID:XJsCEO8W
撮影を遅くしているのでは
95名無しさん@編集中:05/03/14 16:55:33 ID:AJQKimZP
定点撮影させといて、あとで早回しのが綺麗に編集できね?
96名無しさん@編集中:05/03/14 16:56:45 ID:/tp+FIDi
>>95
うん
それが一番楽だったよ。
97名無しさん@編集中:05/03/14 16:59:42 ID:AJQKimZP
容量くうし編集面倒だから大概カメラについてるインターバル撮影機能で定点撮りで良いとは思うけど

途中で送っちゃった。連続スマン
98名無しさん@編集中:05/03/14 17:30:21 ID:/tp+FIDi
>>97
だね。
デジカメが一番楽
99名無しさん@編集中:05/03/14 18:27:05 ID:IK3bn+/v
定点何度かやってるけど まあありきたりとはいえなかなか良いのができますな
何箇所かで撮影して、後で何層にも重ねてガンマやら色々調整すると
出来上がり。 お好みで水中撮影した映像を薄く重ねるとか
レンズフレアをアクセントで加えるとか、色々ありますな。

前静止画をベジェ機能で動かすというのもありましたな
あれもかなり良い方法だと思いまつ
100名無しさん@編集中:05/03/14 19:27:19 ID:FijV6sVt
駄目だ。もう分からん、質問させて下され!
勉強になると噂のayato氏のHP見てみたら、激しく影響を受けてしまった様で早速「3D Invigorator」インストールしました。
Illustratorでロゴを作りアウトライン化して保存。AEに読み込むとロゴがベベル付で立ち上がり、マテリアル設定・カメラ設定も思うように出来るのだが、
何故かロゴを一括りでしか設定が出来ん。ayato氏の様にSET分配が出来る様、一文字単位で選択するにはどうしたら良いのか教えてくだされ。
ヘタレの質問だがよろしく頼む、スマン。
101名無しさん@編集中:05/03/14 19:37:47 ID:ZvmhqYfx
Invigのヘルプドゾー
102名無しさん@編集中:05/03/14 20:07:44 ID:IgqxdmGO
使えそうで、全く使わないな。>「3D Invigorator」
103名無しさん@編集中:05/03/14 20:11:14 ID:IK3bn+/v
金属チックなロゴをてっとりばやく作るためにはやはり
3D Invigoratorを使うのがいいのかな・・
導入しようか迷ってるのですが 使っておられる方どうですか?
104名無しさん@編集中:05/03/14 20:58:37 ID:Z6F+Fddc
>>103
導入したけどたいした使わないでいる。
手軽に使う時にはもってこいなプラグイン
最近は3Dソフトで全部やってる。
105名無しさん@編集中:05/03/14 21:33:16 ID:IK3bn+/v
>>104
レスどうもです なんていう3Dソフトで金属的なロゴ使っておられますか?
又AE用に一度書き出してから読み込むのでしょうか?
106名無しさん@編集中:05/03/14 22:46:02 ID:ZvmhqYfx
>>104じゃないけど漏れはBlenderとshade
LWとかMAXとかは高くて買えない
カメラ決まって無い時はlwoでexportしてinvigにインポしてる
カメラ決まったら尺計ってblenderなりshadeなりでレンダ(質感次第で使い分け)
ファイルはalpha付で連番TGA。ブラーなどでdepthが必要な時は別途単体。

invigはメッシュ動かすのはイイがレンダラがクソ過ぎてカメラ設計用にしか使いモンにならん
107名無しさん@編集中:05/03/15 00:18:56 ID:Rx3E3fJt
>106
レンダラクソなのは同意!
派手なアメリカンみたいな(謎)質感になるよね。
108名無しさん@編集中:05/03/15 00:32:13 ID:7LYO5Vu2
>>105
メタセコがお勧め。
109名無しさん@編集中:05/03/15 03:24:49 ID:So/JVLQm
Blender使いイタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
110名無しさん@編集中:05/03/15 07:02:43 ID:9RO+RQrS
>>108
メチャセコいや!
111名無しさん@編集中:05/03/15 13:51:27 ID:bAyB6t0Q
個人的にはアメリカのニュース番組みたいな
ゴテゴテのCGは好きなんだけどな

日本だと随分簡素というか静かなのが多いよね
番組冒頭でも屋外の映像に簡単なタイトルを重ねるだけとか・・
AEなどを使ったのが見てみたい・・ ニュースで
112名無しさん@編集中:05/03/15 16:23:16 ID:j2Iwlp+4
ニュースステーションのときはすごかったね。
毎日画像と日付を書き換えてたし。
CGWの記事でだとAEとマックスつかってた。

報道ステーションはしらね
113名無しさん@編集中:05/03/15 18:36:26 ID:AFR7hcp0
http://www.toolfarm.com/index.html
今日の半額Digital Film Tools Plug-ins。
これって買いですか?
114名無しさん@編集中:05/03/15 19:03:45 ID:5Q42B3Fx
>>113
デモ版いじってみな。

おれは(゚听)イラネだった。
115名無しさん@編集中:05/03/15 19:11:51 ID:rT9J501l
>>113
フラッシュバックで紹介だけ見てみたけど、無くても困らないとは思った
AE6.5標準で特別難しくも無くできることばっかだから、所有しても特別便利そうには思えなかった

デモ版使ってみて、値段に見合うと思うなら買えばええんちゃう?
漏れは(゚听)イラネ
これ買うくらいならサブマシンのメモリ1G増設するわ
116名無しさん@編集中:05/03/15 20:38:56 ID:9RO+RQrS
DFT55mmは銀のこしとか特殊な補正が簡単に出来るから重宝
時間を金で買う人にはオススメ
117名無しさん@編集中:05/03/15 21:05:32 ID:5Q42B3Fx
6.5以前だったら持ってても便利かもね。

CFがバンドルされたから、それで十分。
ということで売れないから半値って事じゃないのかな。
118名無しさん@編集中:05/03/16 19:40:14 ID:I7jFrsW3
http://www.toolfarm.com/index.html
今日の半額RE:Vision Effects’
11974:05/03/16 23:21:17 ID:cfxNBnwD
少し来ない間にこんなに伸びている。。

ttp://www.wipeoutpure.com/

↑のサイトのFLASHのように矢印がなにもないところからでてきて
しかも途中で重なるように交差する、などを表現するときはマスクじゃむりですよね?
無理というかかなり、容量悪いのかな。。

>>88氏の再来を願います
120名無しさん@編集中:05/03/16 23:39:35 ID:b2/6LZB3
>>119
88じゃないがもろにマスクだろう
121名無しさん@編集中:05/03/17 00:08:22 ID:OpF2MmVd
1つの画像を2つに分割して、重なるほうを上のレイヤーにするとかですかね?
アタマが硬いw
122名無しさん@編集中:05/03/17 16:09:16 ID:ETPIStZH
Cycore社のエフェクトなど60種類以上の新しいエフェクト
というのは
ttp://www.okosama.org/AE/
のアルファベットのエフェクトのことですか?
123名無しさん@編集中:05/03/17 16:23:31 ID:+1rjIVTJ
>>122
そーだよ。
124名無しさん@編集中:05/03/17 16:24:28 ID:+1rjIVTJ
修正
Synthetic Apertureは違うyo
125名無しさん@編集中:05/03/17 16:33:42 ID:ETPIStZH
有難う御座いました。
126名無しさん@編集中:05/03/17 19:22:08 ID:mcAZCvRP
http://www.toolfarm.com/index.htm
今日の半額Tinderbox 1, 2, & 3
127名無しさん@編集中:05/03/18 01:56:16 ID:bQjRaJpW
キーボードショートカットのことでお聞きしたい事があるのですが・・・。

当方、G5 2.5Gにて6.5プロバージョンを使用しているのですが、
USキーボードだとなぜかイン点・アウト点のトリムが”cmd+] ( ¥ )”
になってしまいます。本来”cmd+[ ( ] )”であるはずなのですが、
ちょうどキーひとつ分右にずれている感じです。
アプリのバグなのでしょうか?それとも、日本語環境でUSキーボード
を使用するには何かキーボード設定をいじる必要があるのでしょうか?
同環境でのユーザの方は上記の不具合は起きていませんか?

通常使用する分には支障はないのですが、よく使うショートカットだけに
なんだか気持ち悪いです。
ちなみにOSその他のアプリでは問題なく全てのキーが正しく認識されています。
128名無しさん@編集中:05/03/18 02:00:33 ID:bQjRaJpW

すいません。cmdじゃなくてoptionでした。
あと円マークはキー上表記ではバックスラッシュです。
129名無しさん@編集中:05/03/18 21:02:33 ID:DXJPpE0+
すいません、質問させてください。
Mac OS 10.3.7とWindows XPのマシンを共有させて使っています。
Mac側でFlash MXで作ったアニメを、Quicktimeムービーで書き出すと、
Windows側のAfter Effects6.0で読み込むことができません。
Quicktimeの圧縮形式はどれを使ってもだめでした。
Windows側にはQuicktimeもインストールしてあります。
ほかのアプリで作ったQuicktimeは読み込めるのですが…。
お願いします!
130名無しさん@編集中:05/03/18 21:17:30 ID:gyEqlQGg
>>129
Windows側のQuicktimeでは読み込めるの?
131名無しさん@編集中:05/03/18 22:43:26 ID:DXJPpE0+
>>130
レスありがとうございます。おくれてしまいすみません。
読み込めないんですよ…。
認識できないファイルです、というエラーメッセージが出て。
拡張子もちゃんとついてるんですが…。
ちなみにwin側のquicktimeはちゃんと最新バージョンをつかっているのですが…。
132名無しさん@編集中:05/03/18 23:35:49 ID:1gisPobe
質問させてください!
最近AfterEffects6.5を使い始めたばっかりなのですが
エフェクトかけたりして再生すると再生速度が落ち、
設定しなおして再生したらまたタイムライン一週するまで
コマ送りみたくなってしまいます。

私のPCスペックは
OS WinXP
CPU Pen4 2.8C
メモリー 2G
VGA RADEON 9800XT

です。
これって、DVStormとかを導入したらリアルタイムで
動くってことなんですかね?
今は映像制作関連のハードは一切無いもので・・・。
くだらない質問ですが教えてください!
133名無しさん@編集中:05/03/19 00:15:19 ID:2Q7zprHO
いいえ。
134名無しさん@編集中:05/03/19 01:55:12 ID:Zn+M0A/2
>>132
そのコマ落ちと思ってるところでAEはレンダリングしてメモリにためてる。
プレビューボタンクリック→レンダリングしてメモリへ→レンダリング終わったら再生。

つまりは仕様
135132:05/03/19 10:25:47 ID:F2R1SUYR
じゃあ、凄く重たいエフェクト処理をしても長い時間
待ってなきゃいけないってことなんですね。。
ちょっと設定いじったらまたレンダリングみたいな・・・。
結構すんなりいかないものなのですね。
ありがとうございました。
136名無しさん@編集中:05/03/19 15:21:06 ID:Fd4D1axQ
>>135
エフェクトのかかり具合とか確かめたいとかなら
画質を1/2とかにすれば早くなるよ。
最終確認は当然最高画質でしなきゃならんけど。
137AE6.0:05/03/19 15:39:19 ID:tLHjjf2w
           ▂           ▂            ▄   ▄  ▄  ▄
   ◢░      ▄▀             ▀▄  ░◣      ▌▐▄▀ ▌▐▄▀
  ▐░::                         ░▍
  ▐▓░::           ▄               ░▍
 ▐▓░░::░::         ▀▀▀▀▀▀▀▀      ░▓▍▅  ▅ ▄▄▄▄
  ▐▓▓░░░::░:::                 :::░::░▓▍ ▊  ▋
  ▐▓▓▓░░░::░::░::::: :: ::   ::::░::░░░░░░▓▓▍ ▐▄▌
   ▀█▓▓▓░▓░░::░:::░:::::::░::░░░░░▓░▓▓▓▌ ▄▅▀
138132:05/03/19 16:44:24 ID:F2R1SUYR
>>136
どうもアドバイスありがとうございます!
みなさんもそのようにやっているんでしょうか?
出来るだけストレス無いように作業を進めていきたいものですね。
139名無しさん@編集中:05/03/19 22:09:18 ID:2Q7zprHO
そうだよ。
単純に編集だけしたいのならそれに特化したソフトはあるし、
一部処理(トランジションとかキーイングとか)をハードウェアでサポートすることで、
リアルタイムで処理できるシステムもある。
それ以外の処理でレンダリングが必要になるときもあるけど、一部分だけ。

AEの場合は全ての処理でレンダリングが必要で、
リアルタイムに再生したければいったんメモリにレンダリング結果を吐き出す、
RAMプレビューという形で行います。
140名無しさん@編集中:05/03/19 23:25:28 ID:rHWPGBTH
ShufflePro2の在庫ある店が見つからない・・・およよよ・・
141名無しさん@編集中:05/03/19 23:38:58 ID:s9+1oUKE
すいません、教えて下さい
私は今、Windows用の6.0を使ってる初心者なんですが、簡単なムービーを作ろ
うとしています。そこで、タイムラインに音楽ファイルを置いているのに、時
間制御の再生ボタンを押しても、配置したCGは出したり消したり出来るけど、
音楽が流れません。でも、書き出してみるときちんとあるんです。編集すると
き、聴きながら作業は出来ないのでしょうか?
教えて厨ですいません
142名無しさん@編集中:05/03/19 23:48:49 ID:tLHjjf2w
>>141
RAMプレビューでもだめ?
143名無しさん@編集中:05/03/20 02:30:19 ID:rAZeudMp
>>141
AEは編集ソフトじゃないという事をお忘れか?
144名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 07:23:24 ID:9aL3z+07
質問です。
3ds maxやなどでオブジェクトをつくり、それをAfter Effects内で使用したいので、
3D Invigoratorのの導入をしようとしてます。
オブジェクトはクリスタルなど、透明な質感な物を使おうと思っています。
そこで、そういったマテリアルがついたものも読み込んでくれますか?
後ろのレイヤーをそのクリスタルのオブジェクトに反射させたり、クリスタルを覗き込んでいるような効果がほしいのです。
それか、直接3Dソフトで編集しないといけないのでしょうか?

3Dソフトはまだ持ってませんので、そういうことが可能なのであればプラグインとCinema 4Dの導入を予定していますが・・・

よろしくおねがいします。
145名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 07:44:39 ID:7+tOKOOU
>そこで、そういったマテリアルがついたものも読み込んでくれますか?
マテリアルカラーまでは引き継げたと思った

>後ろのレイヤーをそのクリスタルのオブジェクトに反射させたり、クリスタルを覗き込んでいるような効果がほしいのです。
だからinvigはレンダラがクソ過ぎて使いモンにならんて。
ref spec translucencyなどレンダラ依存物が引き継げるならクソなんて言わん。ムシロ神ツール。
フォトンマップはおろかテクスチャバンプすらも無ければ、質感はレイトレどころか簡易スキャンライン程度の性能しかないinvigに求めるには高度すぎますね。
俺的にInvigを表現するなら、AEで動くマイホームデザイナー

とにかくinvigやAEに期待しすぎかと思う。
餅は餅屋。
146名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 20:01:03 ID:RpskGcJI
>俺的にInvigを表現するなら、AEで動くマイホームデザイナー
ウマイとオモタ。
147名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 23:17:29 ID:Qu83FvhT
かなりいい表現だな
148名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 03:19:17 ID:1VOjCQG5
すげぇ貧乏臭い話だけど、
コンシューマ向けのVGAをQuadro化してもAE側で認識されないや。
きちんと買わないと駄目なんだね。
149名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 11:58:11 ID:AUNVMug7
>>148
認識されないってナンだ?
FX5950@QFX3000
9550@FGL-T2
9800PRO@FGL-X2
6800GT@QFX4000
と、使って来たけど特に問題なかったぞ。
別に速くもなかったが。
150名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 18:22:44 ID:wo3Y0wIS
テレビで見るような ガラス光沢のタイトルとか
どうやって作るんですかね?
↑の方のように3Dソフトがないとダメですか?
151144:2005/03/23(水) 20:04:45 ID:y4Iqjca2
>>145
レスありがとうございます。
詳しい解説をしていただきありがとうございました。
Invigoratorでは無理ですか〜。
やはり3Dソフト自体で編集しないといけないのですね。
Cinema4Dを導入しようと思います。
152名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 21:24:37 ID:di9Tt1wO
ガラス光沢を良く見ろ。

あとPhotoshopのテクスチャ本とかを買うのをオススメする。
153名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 03:04:26 ID:++OFFIUm
TrapcodeのLuxデモ版をDLしたけど動かない・・・なぜ?
他のやつはちゃんと動くのに。誰か知ってる?
HPのとおり新規平面に適用しても真っ暗なんすけど・・・
使い方に問題あるのかと思ってサンプルプロジェクトDLして確認しようと
したけどshineやparticularなどはあるんだけど、LuxのサンプルPJだけは無い。
なんか問題あんのかな?
使ってんのはAE6.5ね。
154名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 08:24:39 ID:VMFeb8O3
同でもいいけど
インターフェイス改良しろって
いい加減古臭い、コンバッション見習えよ
155名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 09:40:18 ID:zZsqFp/S
3D機能強化希望

立体感のあるロゴやテクスチャを貼り付けるだけで色々な質感とか
そういう新機能よろしく
156名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 12:44:59 ID:z6xA+ULj
>>153
使い方に問題があるんだろ。
>>154
コンバッション使いなよ。
>>155
3Dソフト使いなよ。
157名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 00:38:00 ID:VWhOeTCM
すげぇ貧乏くさい悩みですがCPUで悩んでます。
消費電力とか騒音云々はどうでもいいんで純粋に処理速度で
アスロン64と北森、プレスコでどれが一番AEやるのにいいですかね
動画全般はやっぱpen4がいいんでしょうか?ayato氏もプレスコ使ってたし・・・
158名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 02:32:51 ID:0ToSqk0E
>>157
winと3dソフトにこだわらないという条件なら
G5Dualが最強。
159名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 12:06:05 ID:H7D/9IQW
私も製作環境で質問。
液晶x2の環境に変えようと思うんだけれど
反応速度やらコントラストやら細かい点で何か助言ありましたらどうぞよろしく。
一応17or19インチを予定です。
160153:2005/03/27(日) 13:32:37 ID:Md27se0u
>>156
実際にためして使えてんのかね・・・
そんな中途半端で誰でもカキコできるようなコメントに6行も
使うなって・・・
余裕でスルーされてんじゃねーか
161名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 15:02:53 ID:VWhOeTCM
>>158
他の環境の関係でマックはちょっと・・・
162名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 16:06:16 ID:XJ8gFPDU
G5DualはWINとの併用でGJ
コストパフォーマンスは高いと思う
163名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 16:11:08 ID:KOMyyof4
>>159
何も無い。
なんでもいい。
プレビューはIEEE1394経由でCRTにで出せばいいし。
164名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 19:07:24 ID:JNXOsCHB
>>159
オススメは19インチSXGA液晶のデュアルかな。
今だとフルカラー1677万色の日本製モジュール採用のが3万円台で購入可能
あとはマトロクスなどから出ているDUal-DVI-D出力対応のミレニアム650などの
グラフィックを導入するとか

17インチだと小さいし かといって20インチクラスのUXGAは一枚10万近くするしね
理想は21.1インチクラスでUXGAかな デルなどから24インチのWUXGA+が出てる
けどあれはいいね 結構お高いと思うが。

まあ>>163さんが言ってるように プレビューなど色の確認などは
ちゃんとしたブラウン管モニターでどうぞってことで そう考えると
デュアルに拘らなくてもいいかもしれんな
165名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 23:16:32 ID:0ToSqk0E
レイヤーごっつう重ねる人はデュアルが絶対快適。
166名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 03:17:41 ID:VuSgHzQC
Dellキャンペーンの20インチヅアル買いますた。
今まで17インチだったので、激しく快適(*´д`)
167名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 10:55:47 ID:nc+Kzp/s
>>166
うらやますい

ところで ワイド画面ってどうなのだろう 使いやすいのかな?
168名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 15:03:30 ID:m895RPgr
やっぱレイヤー重ねるタイプはデュアルモニターは快適度違いますか‥。
タイムラインだけでモニター一枚丸々使いたいなぁーとは思ってたんですよね。
19インチで3万―4万前後で検討しますわ。

しかし19インチもあって1600x1200できねーんだよなぁ‥謎だ。
やっぱ20インチが売れなくなるからか?(笑
169名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 15:58:19 ID:wTkxsKCR
半端なの買わなくても・・・。

>>168
19で1600*1200表示できるようにしても
製造コストがほとんど変わらないからでしょ…。
170名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 17:43:34 ID:BVbB5YHY
おいらも19インチのデュアルだけど、かなり快適だね。
逆にそれ以上はあまりいらないかな。
19がコストパフォーマンスが一番いいと思われるが・・
171名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 18:21:06 ID:nc+Kzp/s
どうも今年下旬には液晶の価格がさらに下落するという観測もあるね

>>168
19インチでUXGAだとかなり字が小さくなりそうですな
やはりUXGAなら21か20辺りが理想かと
172名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 19:14:52 ID:3qxjPNW2
会社で3200*1200使ってるけどかなりイイよ
ちなみに21inchのデュアル
サブにタイムライン出すと56レイヤーくらいまでは表示できる
色々パラメータいじる時も便利だし、激しくオススメ
定期的に100レイヤ超えるような作業があるなら是非
173名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 23:59:33 ID:TjANcGvE
ヅアルだったらサブを縦置きも意外と快適。
webとかPDF見るのはサブの縦置きの方が読みやすくて良いし。
174名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 11:47:47 ID:LQcicjIN
どうやっても直らないので、教えてください。
ShuttlePro2で、ドライバをインストールした直後は動くんですけど、再起動するともう動かなくなります。
タスクバーのジョグのアイコンにビックリマークが出ています。
こうなるとドライバ削除してもう一度入れるしか方法がありません。
再接続してみてもだめです。
U
175714:2005/03/29(火) 11:50:27 ID:LQcicjIN
勝手に投稿されてしまいました・・。

USBを接続するとWindowsならば接続が表示されますけど、それすら出ません。
別のマシンなら反応があるのですが・・・・。
このマシンがおかしいんでしょうか。
やっぱりXPだめぽってことですかね・・・。
176714:2005/03/29(火) 11:57:01 ID:LQcicjIN
てえええ?

別のところにさしたら動いた・・・。
いったい何事。。
177714:2005/03/29(火) 12:01:35 ID:LQcicjIN
やっぱり一時的に動くだけですね。
もう動かなくなりました。

4レス使ってごめんです・・
178名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 16:26:56 ID:sITkrFY9
>>174
もってないですが、一般的なトラブルシュートとして。

フォーカルポイントにあるドライバは2.6.4ですがここ↓にあるのは2.6.5です。
ttp://www.contourdesign.com/shuttlepro/shuttle_downloads.htm
ドライバを入れなおすにあたっては、
・コントロールパネルから通常どおりのアンインストール
・上記ページの User's guide p.30 にある
Q: How do I remove the Shuttle device software if the Uninstaller does not work?
をみながら手動で残骸の掃除。
・%Windir%\Inf ディレクトリに残っている(かもしれない)残骸を消す。
を行ってからが確実でしょう。

inf ディレクトリ内については、ファイル名 oemXX.inf および oemXX.pnf 。XXは数字です。
このドライバに該当するものを自力で探して消します。
何度もドライバ再インストールを繰り返しているなら、おそらくタイムスタンプ的には
ここ数日以内のもの、XXの数字は最大値に近いぐらいのものでしょう。
179178:2005/03/29(火) 16:29:23 ID:sITkrFY9
まちがえました。
> フォーカルポイントにあるドライバは2.6.4ですがここ↓にあるのは2.6.5です。
> ttp://www.contourdesign.com/shuttlepro/shuttle_downloads.htm
それぞれ、2.6.3 、2.6.4 でした。
180名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 22:17:00 ID:H8mRHBtx
Cycore FX HD 1.0 これを買える日本語のサイトかショップを教えて下さい。
オナガイシマス
181名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 22:36:21 ID:FRaLc+S3
>>174
環境もなにもわからんが、
とりあえずそのUSBポートは正常に作動するのかい?
最新のドライバをいれてるかい?
無いとは思うがUSBの電源供給は安定してるかい?
アプリごとの実行ファイルに対するパスはちゃんと通ってるかい?

あとドライバがインストされたセクタが壊れてるかもしれない
182名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 03:13:02 ID:AxNE6/B7
6.0から6,5のアプグレ版が値上げするよとメールが来た。
これは7がもうすぐ出るという兆し?
あわてて取り寄せしてOK?それとも待ったほうがいいのかな?
183名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 03:36:24 ID:OnxGp2D5
>>182
好きにしれ
184714:2005/03/30(水) 09:58:28 ID:1lMh+Cx1
レスありがとうございます。

>>178
詳しくありがとうございます。
やって見ましたが、はやり症状が発生してしまいます。
デバイス的には正常に動いております。
設定画面(Coutour Shuttle Device Configuration)でボタンの設定をするわけですけど
それで本体のボタンを押してみると、きちんと押したボタンの色が変わりますので接続的には問題ないようなのですが・・。
やっぱり何か原因があるんでしょうが・・・。

>>181
USBポートは正常に動いていると思います。
他の機器は正常に動いておりますので・・。
環境は
CPU:Athlon64 4000+
RAM:DDR400 512*3
OS:WindowsXP Pro
HDD:160GB*4 (RAID0+1)
マザー:Asus A8N-SLI DELUX
グラフィック:GAINWARD Geforce6600GT
です。

http://k2.ro/Data/img/040.jpg
185名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 15:16:25 ID:JSeWwIoh
プラグインしたエフェクトで作ってaviで書き出すと画像が荒くなるのはがなぜでしょうか?
186名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 15:18:59 ID:jzX5+wxA
まず日本語の勉強からな。話はそれからだ。
187名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 16:23:50 ID:CI/SfgVW
アドビストアーでWindows版 /Macintosh版Adobe After Effects 6.5 Professional 日本語版 アップグレード
(After Effects 3.X, 4.X, 5.X Professional 日本語版 ※ ProfessionalからProfessionalへのアップグレード)が、
26,250�円で売られてるよ。値下がりしたの?それとも、まちがい?
ttps://istore.adobe.com/b2c_adobe/b2c/init.do?shop=JP&language=JA
188名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 03:14:03 ID:vX7cGppa
6ユーザー以外には値下げだよ。
てか登録ユーザーならメール言ってるはずだが。割れ?
189名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 19:12:05 ID:+TwKMIkt
AE関連のテキストはどれがお勧め?
解説書ってもピンキリでどれを選べばいいのやら、なのだ。
190名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 20:13:00 ID:vr2YcMdr
>AE関連のテキストはどれがお勧め?
マニュアル
191名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 22:32:28 ID:+TwKMIkt
>>190
つか、今買ってきた「Adobe After Effectsスーパーテクニック」
値段は張るが、肝心の内容はマニュアル書き写しだった罠(w

今のレベルに到達するまでに、参考になった本とかないの?
とりあえず明日はパワー・クリエイターズ・ガイド買って人柱になります。
192名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 23:05:03 ID:rVOsKXIv
>>191
AEの達人→AEの鬼、AEスーパーガイダンス

が俺のながれだけど、AEの達人は非常に参考になった希ガス。
ただ実践練習も確実に必要になるとおもうから鬼とかをいまやってる最中。
最中なんで良否の判断は微妙なんでご自分でもためしてくらはい。

で、俺もここの住人さんに聞きたいんですがAEなど映像系のテクニックなどが
載っている雑誌ってないでしょうか?

193名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 23:25:06 ID:ZVTMByE0
おれは、AEの達人だったな〜。
最初マニュアル読んでも全然訳わかんなくて、
AEの達人よみながら最初の仕事を完遂。
んで、何本か仕事終えた後から、マニュアル見ると
あら不思議よ〜く解るじゃあありませんか(w

ある程度解るようになって「AEの達人」を見ると
ただのマニュアルの解説なんだけどネ。

AEの鬼とか買ったけど ( ´_ゝ`)フーン て感じ。
194名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 23:28:16 ID:eyHZ4ofk
モーションタイポグラフィー講座などはどうでしょう。
パワークリエイターズガイドなども良書だと思いますよ。

私もそういうテクニック系の本がほしいのですけど、お勧めな本を私も知りたいです。
195名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 03:42:55 ID:sLWWFY2y
すみません。質問させてください。

After Effects 6.5で9000 X 1000ピクセルの横長画像を720 X 480の画面の中で
スクロール、ズームさせる映像を作りたいのですが、以下の症状が出て困っています。

●apple純正のモニタ上で完成映像を確認する際、画面にぶれ(ひかかったような動き)が出てスムーズに動かない。
(別のモニタで確認した所、スムーズに動きました)
この時のCODECは、Sorenson 3, 29.97フレーム、
他は、レンダリング初期設定のままなので、おそらくフィールドレンダリングなし。

●Final Cut Proで編集してもう一度レンダリングした後、toastでDVDに焼いてテレビで見ると、今度は違うぶれ(おそらくインタレースのぶれ)が出て同じくスムーズに見えません。

色々調べた所、フィールドレンダリングの設定等でスムーズに動く等の情報を得ましたが、
どうしても上手くいきません。
ちなみにFinal Cut Proでレンダリングした映像は、なぜか自動的に「偶数フィールドから」に変換されてしまいます。
CODEC同じく、sorenson 3, 29.97フレームです。
(パソコンのモニタ上ではAfter Effectsで制作した映像と変わりなく、同じ症状が出ます)

とても困っています。アドバイスいただけないでしょうか?
196名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 03:51:39 ID:7EdgjMUz
6.5.1キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
197名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 03:52:51 ID:7EdgjMUz
>>195
FCPのフィールドの設定でしょ。
FCPのマニュアル見なさい。
198名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 04:03:27 ID:sLWWFY2y
>197さん

レスありがとうございます。
試しにafter effectsで作った元の映像をDVDに焼いてみたのですが、やはり同じくぶれが生じてしまいました。
スクロールの動きが早い映像をスムーズにする方法ってあるのでしょうか?
199名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 04:09:02 ID:cz0nF85v
>>198
インターレスがきちんと設定できてないと
いつまでもスムーズにならないし。
200名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 04:23:52 ID:7EdgjMUz
>>198
AEでのインターレースの設定とFCP→DVDの設定が同じになっていないのが原因?
だったら、それを全てあわせるしかないですよ。
最終吐き出しが偶数なら全部偶数にすればいいことだと思うが。

ちなみに、スクロールの早さによってはインターレースがきちんと設定されてても
ちらつくことは往々にしてあるですよ。
201名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 04:33:33 ID:sLWWFY2y
199さん 200さん、ありがとうございます。

AEのみで偶数、奇数、なし、とそれぞれ試してみたのですが、どれもブレ(カクツキ)が生じました。
仕方がない問題なのですか。。。
202名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 04:38:03 ID:7EdgjMUz
スクロールの早さによっては仕方ない場合もある。
その場合はスクロールのスピードを落とすとか
モーションブラーでごまかすとか。
203名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 04:40:51 ID:cz0nF85v
>>201
もうね、ブレってどういうのか見てみないと最終的にはわからない。
速いと言ってもどの程度速いのかわからないし。
極端に言えば、その映像がNTSC基準を満たしてるかもよくわからないし。

あとアドバイスできるとしたら自分の手元で映像で近いものを探して
それがちらついていないかを比較してくれとしか。
間違いなくインターレスの設定ができているのなら>>200氏が言うように
限界何じゃないかな。

ついでに情報書くなら偶数、奇数、なしでそれぞれ見え方が違ったのか、またどう違ったのかを書いた方がいいよ。
204名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 05:00:33 ID:7EdgjMUz
203氏フォローさんきゅうです。

>>201
追記しときます。
AEのラムプレビューをDV出力した場合、NTSCモニタ上でちらついてますか?
この段階で偶数/奇数/インターレース無し全てガクつくようだったら素材的に限界。
(MacのオンボードFWの場合は偶数だと思う。)

ちなみに何故DVD焼き用の素材にSorensonを使うかは謎なのだが
AEから連番でD1(720x486)ではき出してFCPのDVシークエンスに持ち込むと
偶数と奇数が反転する現象が起きます。
この場合1ピクセル上か下にずらす必要があります。
205名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 05:28:54 ID:sLWWFY2y
みなさん、ご丁寧なお返事ありがとうございます!
感謝!です。

偶数、奇数、なしでそれぞれ見え方は変わらない様に見えます。
スクロールも早い訳ではありません。普通にパンしている程度なんですけれど。
前から気になっていたのですが、スクロールする際、多少映像がガタツクのは
少々仕方がないみたですね。。(他の方の映像とかでもチェックしてみると確かにがたついてました)

>204さん
今までDVを中心だったので、すべてDV形式で圧縮していましたが、最近になってアニメーション形式で
圧縮する様になりました。ただアニメーション形式だとパソコンモニタ上で見た際のモザイクドットが気になったので、
sorenson 3を試してみた所、見た目上はこちらの方が綺麗になりました。
本来は未圧縮で進めたいのですが、あまりにも重いのと時間がかかるので。。
前から疑問だったのですが、普通DVDを最終とする場合、どのようなCODECで進めるのがお勧めなのでしょうか?
何度も質問ばかりですみません。ありがとうございました。
206名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 05:53:06 ID:7EdgjMUz
>>205
私なら中間素材のコーデックは非圧縮を使います。
なぜなら中間素材で圧縮の劣化は出来る限りさせたくないからです。
趣味的な使用用途でAEから次のプロセスで加工再圧縮しないという前提でDVDなら
DVを使うかもしれません。(iDVDとか)

アニメーションよりsorensonがキレイというのは絶対あり得ないです。
多分、QTプレイヤーの画質設定が「高画質」になっていないのが原因では?
207名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 05:54:27 ID:7EdgjMUz
この手の話はAE板の内容から外れてきたと思うのでコレでやめますね。
208名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 06:01:18 ID:sLWWFY2y
お邪魔しました。どうもありがとうございました。
209名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 18:16:45 ID:y6XiXHQ0
>>129
亀ですが・・・。
FLASHでパブリッシュする時に圧縮のチェックをはずすと読めます。
もしくは古いバージョンで書き出してみたり。
210名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 15:09:07 ID:/WYYWyc9
6.5の体験版をインストールしてみたんだけど、ファイルやプロジェクトを開こうとすると
確実にAEが落ちます。何が悪いのでしょうか...
211名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 15:33:41 ID:0ylwi+Pb
>何が悪いのでしょうか
確実にOSとかマシンが悪い。

理由:他の人は大丈夫だから
212名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 16:57:35 ID:R93FSdrx
>>210
他に割れソフトでも使ってるんだろ。
もしくは過去にな(w
213210:2005/04/04(月) 17:38:32 ID:/WYYWyc9
どうもVGAドライバが原因だったようです。
古いドライバに戻したら解決しました。

スレ汚し失礼しました。
214名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 04:25:29 ID:fKLT9o8Z
まだ始めたばかりの初心者なんですが、6.5を使っています。
aviで出力すると出来上がったものに小さい(3ミリくらいの)正方形がいくつもまばらに画面にばらつきます。
mpegでは普通に出力できました。
先日まではaviで出力してもそのような問題はなかったのですが、昨日から急にそうなってしまい大変困っています。
どこも設定などはいじってないのですが、何かお分かりの方がいましたら、教えてください。
お願いします。
215名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 09:19:46 ID:lNHkc1Er
>>214
OSから再インスコで再検証してみ
216名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 09:31:43 ID:aIFwy/n7
>>214
まずどんなものをどんな設定で書き出したのかを書け
217名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 18:06:41 ID:fKLT9o8Z
214です。
いろいろと試してみたのですが、動画でも写真でも(写真はモーションがなくても)
aviでどの形式で出力しても(いつもはDV PALが多いのですが)他の形式(DVCPRO NTSCでも)
フレームレートなどもいじっても必ず出てきます。
よろしくお願いします。
218名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 19:22:53 ID:vKsAlB1K
>いつもはDV PALが多いのですが
ヨーロッパ向けか海外海賊版の仕事でもしているのか?
219名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 19:32:59 ID:fKLT9o8Z
218 いや・・・ヨーロッパなどがPALなのは知っているのですが、なんとなく
それで出力することが多かったんです。もちろんNTSCでも試したのですが・・・
さっき削除して最インストールしたのですが、やっぱりaviで出力するとチラチラと正方形が
出てきます。
220名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 20:58:25 ID:vKsAlB1K
そのチラチラを1枚だけ取り出してアップローダーに貼れ。
JPGだとブロックノイズで分からなくなるから、PNGとかがオススメ。
221名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 21:43:10 ID:fKLT9o8Z

ttp://r.skr.jp/128/
4196です。
写真でお分かりいただけると思いまして。aviで出力した、出来上がった動画を
写真にしました。
今回はaviのDVCPRO NTSCで出力しました。
コンポジションの設定はカスタム、320 240
D1/DV NTSC フレームレート29.97です。
6.5 windowsです。何度もすみませんが、お願いいたします。
222名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 22:48:55 ID:vKsAlB1K
1.メモリのエラー
2.CODECのバグ

ちなみに再現性は100%なの?
つまり同じプロジェクトから同じようにレンダリングしたら確実に同じノイズになる?

あとmemtest86をかけてメモリチェックしてみて。
memtestでGoogleすれば見つかるから、ダウンロードしてCD-Rに焼いて起動する。
223名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 23:26:31 ID:fKLT9o8Z
どうもありがとうございました。
早速やってみます。
今度質問する時は1回で的確に伝わるようにします。
本当にありがとうです。
224名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 23:59:50 ID:vKsAlB1K
いやまず「再現性は100%なの?」を答えてくれよーん
225名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 00:14:24 ID:GhI+dCOV
>>222 memtest86をダウンロードして試行錯誤してみたのですが、メモリーには
異常がないみたいです。
ちなみに再現性は100%なの?
つまり同じプロジェクトから同じようにレンダリングしたら確実に同じノイズになる?
ちょっとおっしゃってる意味が理解できなくって、すみません。間違えてたらすみません。
再現性はaviでは100%です。20回くらいためしましたが、全部なってしまいます。
またまたすいません。
226名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 01:32:44 ID:DDj3W2IA
以前はノイズ入らなかったんだろ?
何か変なシェアウエアでもインストールしたとか・・・
メモリが壊れていないなら
OS(avi)関連のライブラリがおかしくなってるような気が。

227名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 01:35:55 ID:DDj3W2IA
Macだと古いマシンをCPU置換とかで改造したばあい
レンダリングされたDVファイルに似たようなブロックノイズが
乗る場合があるんだがそういうのはDOS/Vマシンでもあるのかな?
228名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 02:51:51 ID:zfW1EcVZ
>>225
>ちなみに再現性は100%なの?
>つまり同じプロジェクトから同じようにレンダリングしたら確実に同じノイズになる?
>ちょっとおっしゃってる意味が理解できなくって、すみません。
>>222の言ってるこの文は
そのプロジェクトをレンダリングすると、どんな圧縮形式・ファイル種類にせよ
まったく『同じ場所』に『同じ形状』のノイズが出るかということだと思う。
20回試すのはいいが、全部同じDVcodecだとあまり解決に近づかないワケで…
無圧縮なども含めてavi全てで どんなcodecでも出るということなのか?
aviでは100%というがQuickTimeなどにした場合は出ないのか?
レンダリング前のAE上のプレビューでは出てないのか?(またRAMプレビュー時はどうか?)
レンダリング後にAEに出力したaviを読み込ませた場合にも同じように出ているか?(playerやVGAの再生支援を疑うケース)
と、もうちょい細かく情報を流して見てください

こないだにたような経験はしたけどな。
プレビュー(RAMプレ含む)では問題ないがレンダリング(出力)すると何故か特定のレイヤーを使ってる場所に中央に横線が出るというのが…
そん時解決策を一応。
タイムライン上だけでなく、アイテムそのものを一旦削除し(AE上にそのファイルが乗ってない状態)
保存終了>再度AE起動>保存したプロジェクト開いてファイル読み直して配置しなおし
とやったら直った
解決策になるかわからんが参考の一つとして。

>>227
intel,AMDなど種類では聞かないし出たことないが
クロックアップしたり静穏化とかしてCPU温度が無駄に高くなると遭遇する場合がある
229名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 03:20:03 ID:GhI+dCOV
214です。
>>228
長文ありがとうございます。
プレビューでも出ないですし、QuickTimeでも出ないです。
aviではDVCPRO-NTSC、DV-PAL、DVCPRO-PALでは出てしまいますが、
シネパックではブロックノイズは出ませんでした。
AEに出力したaviを読み込ませた場合についてもブロックノイズは出ませんでした。
mpegではどれでやっても出なかったです。
レンダリング後にAEに出力したaviを読み込ませた場合にはやはりノイズが出てしまいます。
ちなみにwindows movie maker でaviで出力すると、ノイズは出ません。
(aviの形式が違うのかな・・・)
それからトラブル以前のafter effectで作った動画(avi)はwindows media player10で通常通り見れます。
230名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 03:23:57 ID:DDj3W2IA
つーことはaviのDV関連のcodecがおかしいということかな?
Codecのみ入れ替えれることができるなら入れ替えてみたら?
それがダメならOS入れ直ししてみるとか。
231名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 03:54:19 ID:GhI+dCOV
Codecのみ入れ替えれることなんてできるんですか?
232名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 03:56:57 ID:DDj3W2IA
>>231
できないのならOS再インスコですね。
233名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 04:02:22 ID:GhI+dCOV
なるほどーありがとうございます!
OS再インスコします。
いろいろ本当ありがとうございました。勉強になりました。
234名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 03:33:31 ID:D+D5oslt
CODECはK-LITEを入れるのは薦めません
235名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 15:45:19 ID:aqY5jub/
トイレとか電車で読もうと注文してたAfterEffectsマスターって本が届いたんだが
どうしたものやら...
236名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 05:15:49 ID:wlpSsS2H
頑張って読む
237名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 22:49:55 ID:ip+Um+xI
>>235
窓からぶん投げろ
238名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 10:53:38 ID:Qeeb5Obv
ライブモーションをいままで使ってたんだけど、生産中止になっちゃって買えないんだけど
After Effectsもフォトショップのレイヤーフレームから一気にアニメつくれたりしますか?
239名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 14:44:12 ID:2NnFeCon
>>238
出来るけど、なんか書き出したフラッシュがカクカクすることがあるのよ。
240名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 22:46:29 ID:rI9cQlP8
ayato氏のとこで、Particularの発生地点のXYZを、
3次元上を動くレイヤーにエクスプレッションでそれぞれリンクしてるんですが、
うちだとXY個別にリンクできないんですけど、なぜでしょう・・・。
241名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 23:56:33 ID:+oOVL87T
>うちだとXY個別にリンクできないんですけど、なぜでしょう・・・。
普通にAEの使い方がヘボイだけ
242名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 00:24:28 ID:420zA1sZ
DVstormで編集しています。
6.5でのムービー作成でカノープスDV形式で吐き出すと
コマ落ちしたような良く言えばフイルムっぽさが出たような動画になります。
(これは他の人の作業結果にも見受けられるのですが)
前後の無加工の画にはさまるとその加工した動画だけが浮いてしまいます。

いろいろやってみてムービー作成の設定時
偶数フィールドにすると動画はなめらかになるのですが画質が落ちます。

以前は気にならなかったのですが
6以降はこの違和感がどうしても解決出来ません。
どなたかお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
243名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 00:51:35 ID:n0Cd+gdB
>>241
あ、できました。
各パラメタにリンクするのではなく、項目ごとリンクするんですね。
244名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 17:36:21 ID:hIduOSLl
すいません詳しい方教えて下さい。

DVストリームとNTSC、どちらで書き出せば良いのでしょうか?
また何が違うのでしょうか?圧縮の違いだけでしょうか?

宜しくお願いします。
245名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 20:35:02 ID:KEBeFcpn
>>244
NTSCのDVストリームを使おう。
246名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 16:55:42 ID:40sZnm/w
>>224
NTSCでまずはググルべし
247名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 19:59:53 ID:Qe7CZkZT
ふと変な事をきいたのだが、タイムラインを整理するために
プリコンポジションで1つにすると画質が粗くなるという。
そんなことはないですよね・・・

>>235
枕が低いときにひくと、枕が高くなる
248名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 21:03:54 ID:3LgHmTE3
購入を考えているのですが
6.5.1 アップデートが出たばかりなので
7やCSみたいな新バージョンが出るのはまだまだ先
なのでしょうか?
買ってすぐに新しいのが出て無償バージョンアップも
うけられなかったらばかばかしいので
249名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 21:34:12 ID:Hf9FaEpv
7はもうすぐ出るって話だよね。
ThinkSecret情報だから真偽の程は定かじゃないけど、
近年のAdobe系Rumorの当たり方を見てるとあながち嘘でもないだろう。
6.5も出て1年半ぐらい経ってるわけだからそろそろ次が出てもおかしくない。
もう少しだけ待ってもいいんじゃないかな?
250名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 21:44:28 ID:ruRYs5gv
>>249
キリ番バージョンはダメダメ!
コンマ5が(・∀・)イイ!!という通説は無視するですか?

しかもコンマ5+コンマ1のバグフィックス版は最強なのに
マジでもったいないっすよ。
251名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 22:02:48 ID:Mv37D248 BE:219882997-#
AEはCIneformに対応してますでしょうか?
PremiereProでHDVを書き出すとシネフォームのコーデックになるようなので
AEもシネフォームで書き出せないのかな?と思ったのですが・・

HDVとの連携はどうなってるのでしょうか? 全部自分でコンポをつくり
書き出しは非圧縮にするべきなのでしょうか? ファイルがすさまじく
巨大になる上にかなり重くなりますよね?
252名無しさん@編集中:2005/04/13(水) 00:29:26 ID:oKjxJEJh
>>251
cineformのページを見ればわかるがpremiereproのアップデータはAEで読んだり
書いたりする機能をサポートしてません。
AEに入出力したい場合は製品版購入するしか。

つか上の方のレスでAEでできないって書いてある。

>書き出しは非圧縮にするべきなのでしょうか? ファイルがすさまじく
>巨大になる上にかなり重くなりますよね?

重くなるわけでもないと思う。ストレージに高い性能は要求されるが
非圧縮で書き出す場合はCPUが圧縮処理をしないので。
転送によるCPU負荷と圧縮を伴うCPU負荷でどちらが重いかなんて
実際に比べたわけじゃないけど。

どっちにしろ書き出しが重い以前にHDサイズはレンダリング自体が
時間かかるから自分にとって一番いいやり方考えればいいのでは?
253名無しさん@編集中:2005/04/13(水) 10:36:44 ID:e8ts8bg1 BE:41883326-#
>>252
ありがとうございました
254名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 01:33:19 ID:uapcTAyw
アドバントエッジのデモ版弄ってみた。
簡単!すげー!キレイに抜けるー!
欲しーよー。


値段見たら超高かった(´・ω・`)
255名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 18:12:25 ID:TjlfrR7E
動画制作のとき、タイムリマップで不必要な部分を早送りするということをやっています。
しかし、いくつか点を打っていくと、必要な部分(ノーマル再生)のはずなのに、なんだかスロー再生になってしまいます。
これはなにが原因ですか?
256名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 20:01:26 ID:7oSslyIG
カープを表示させて確認すればいいじゃん
257名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 23:28:12 ID:TjlfrR7E
斜め上にあがっていく線のことですか?
あれがどういう状態だとノーマルなのかがわからないんですけど。。。「
258名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 23:44:23 ID:qGQk7RUh
ネタだよね?
259名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 00:15:58 ID:EkWf0d3r
>257
マニュアルもってる?
260257:2005/04/15(金) 10:50:05 ID:aTEzhbTg
>>259
ヘルプならあります。
261muro gf9.opt2.point.ne.jp/:2005/04/15(金) 11:00:18 ID:6SWlgxDn
え     っ     る     ハ     
  ぇ     し     の    ァ ハ  
    け     と     ぉ     ァ 
うはっwww夢がひろがりんぐwwwwww   
262名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 11:06:29 ID:v0r9AzGK
>>260
店いってパッケージ買え
263名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 13:10:17 ID:iafbvUGz
はい!次行ってみよう〜ヽ(´ー`)ノ
264名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 15:46:05 ID:+9e0vhQD
257 :名無しさん@編集中 :2005/04/14(木) 23:28:12 ID:TjlfrR7E
斜め上にあがっていく線のことですか?
あれがどういう状態だとノーマルなのかがわからないんですけど。。。「
257 :名無しさん@編集中 :2005/04/14(木) 23:28:12 ID:TjlfrR7E
斜め上にあがっていく線のことですか?
あれがどういう状態だとノーマルなのかがわからないんですけど。。。「
257 :名無しさん@編集中 :2005/04/14(木) 23:28:12 ID:TjlfrR7E
斜め上にあがっていく線のことですか?
あれがどういう状態だとノーマルなのかがわからないんですけど。。。「
257 :名無しさん@編集中 :2005/04/14(木) 23:28:12 ID:TjlfrR7E
斜め上にあがっていく線のことですか?
あれがどういう状態だとノーマルなのかがわからないんですけど。。。「
257 :名無しさん@編集中 :2005/04/14(木) 23:28:12 ID:TjlfrR7E
斜め上にあがっていく線のことですか?
あれがどういう状態だとノーマルなのかがわからないんですけど。。。「
265257:2005/04/15(金) 17:18:07 ID:aTEzhbTg
おめー馬かにすんなや 、しらねーんだからきいてやってんのに。
まじめに答えろ屋能無しが。
まじきれるぞおめーら。
266名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 17:25:56 ID:xskoJx3m
だから >>262
すぐキレる奴は動画製作に向いてないと思うぞ
267名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 17:38:50 ID:iafbvUGz
>>265=257
マニュアル無い人は(・∀・)カエレ!!
268名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 17:51:37 ID:EkWf0d3r
助けてあげるからさ。
ヘルプはだいたい見た?

あとAdobeに電話して「マニュアルを買いたいんですが」と伝えると買い方を教えてくれるよ。
269257:2005/04/15(金) 23:30:55 ID:aTEzhbTg
もう斜め上の線よくわからんから、
リマップ後の映像そのつど切ってやる方法にした。
切って、リマップ解除したらノーマル再生になるから。
んで、またリマップしてまた切っての作業。
それきらんくてもできるはずだから、そこらへんおせーて。
270名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 23:55:01 ID:iafbvUGz
>>269
だからマニュアルに書いてあるって
271名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 00:05:55 ID:wJn+C/sw
>>269
盗っ人猛々しいとはまさにお前のこと。
ちゃんと買ってきなさい。
272名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 00:07:54 ID:L8NlNBLo
>>265
そんな予想通りの回答するなよw
273名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 00:08:16 ID:wiBWKo9C
15レス伸びてたからどんな良い議論、手法を話し合ってるのかと思ったらコレかよ
274名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 00:20:49 ID:C3ngkdCl
割れ野郎の犯罪者の分際で
更に参考書も買おうともしないで
平気で大金払ってる正規ユーザーに
何度も同じ質問してくるとはな。







氏ね。
275名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 00:28:01 ID:IiEAoHh/
ネタもないし
276名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 00:33:29 ID:JWIS2gqg
>>275
そんなときはデビルマンDVDでも見て大爆笑するのがよろしヽ(´ー`)ノ
277名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 01:02:56 ID:BxYyXfNc
割れ野郎でも誰にも頼らず独学でおよそ全てを網羅した俺がきましたよ。
>>aTEzhbTg
俺以下のカス。
>>俺
カス

ごめ、来月ボーナス出るんできちんと買います。
278名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 01:09:16 ID:BxYyXfNc
てか、弄ればわかりそうなことを簡単に「〜できないとか」いう奴はマニュアルどうこうの前に考えたりねーだろ。
自分で買っても買ってなくても、ソフトに興味あったり作品作りたいなら最低限やれるとこまで弄れよとか思う。
279名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 01:16:19 ID:IiEAoHh/
ちゅーかヘルプは全部よんだの?
280名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 01:43:54 ID:FR1CltLC
確かに実際弄ってみてなんとなく何をしたらどうなるかとか
わかんない人はそういったセンスがないというか、諦めが
早すぎるっつーか。探りつつマニュアルとかヘルプの必要な
とこだけ読んでくのが手っ取り早いのに。
281名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 01:46:27 ID:L8NlNBLo
まあ、線がどうなったら100%再生なのか調べる方法なんて簡単なんだけどな。
別にマニュアル見ようが見なかろうが。
282名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 02:35:21 ID:C3ngkdCl
>>ID:BxYyXfNcよ。

>自分で買っても買ってなくても、
っておい。

いくら2chでもな、一応暗黙のルールってものがあるぞ。
割れなら一生ROMってろ。
いくら語りたくても割れと白状してる香具師が偉そうに他の犯罪者の
上に立った物言いをするなな。

つーかお前の書き込み読み直してみろ。
正規ユーザーからすればどっちがむかつく相手なのかを。
厚顔無恥とかツラの皮が厚いって言葉知ってるか?
283名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 02:51:11 ID:JWIS2gqg
割れは無視ということで。
284名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 04:40:18 ID:IiEAoHh/
「50歩100歩」
という故事。
285名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 13:26:08 ID:L8NlNBLo
>>284
詳しく
286名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 14:52:06 ID:06I2H9x1
>>284
いや、少なくとも>>277は「来月買う」だけまし(今まではともかく)だと思うぞ。
「(割れ品からの)アップグレード版」だったりしたら目も当てられんなw

昔買ったまま埃積もらせてるワシが言うのもなんだが。最近使ってないなあ。
287名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 15:03:28 ID:JWIS2gqg
「(割れ品からの)アップグレード版」((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
288名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 16:13:16 ID:AWkwIMq8
>(割れ品からの)アップグレード版
これするとどうなるんだ・・?
289名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 16:28:19 ID:IiEAoHh/
>285
五十歩百歩:故事成語の意味と由来
http://www.d2.dion.ne.jp/~nob_o/kotowaza/k_gozyuppo.html
290名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 16:52:53 ID:L8NlNBLo
>>289
ありがとう。
でもそうじゃなくて…w
291257:2005/04/17(日) 05:01:15 ID:OPq0CENs
おめーらわざわざ買ってんの?バカ見てーw
無駄な金つかってるバカ相手に「教えて」っていっても、
そりゃまともな答えかえってくるわけねーわな・・・。
なにがマニュアル買えだよwこのスレなんのためにあんの?w
あと、正規ユーザーがむかつくって?
そんなものでむかついてんならお前も俺と同じレベルだよ。
もうここにはこないわ。
あと最後に一言

「無駄使いはすんなよw」
292名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 05:09:32 ID:itb//Kt7

(・з・)キニスルナ!
293名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 07:45:46 ID:7bOjX8mp
で「斜め上にあがっていく線」はなんだか分かったのかな。
294名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 08:48:54 ID:pnvOBBTV
使いこなせばAE程度は安い買い物だけどな。
295名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 09:15:00 ID:abognoxE
分かる人教えてあげたら?
自分良く理解してないので教えてあげられないんだけど・・・
ごめんね。
296名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 14:38:14 ID:3H++x+V+
291=295に見える。違うならごめんね。
297名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 14:58:06 ID:pheXchRw
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
298名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 15:03:52 ID:iCHhbtwU
295です、ホントに違いますよ。
299名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 15:53:22 ID:wFehD1dH
あれもやりたい
これもやりたい
あんな風に
こんな風に

結局は中途半端な使い込みで終わる

♪割れは膿の子 虱の子〜 w
300257:2005/04/17(日) 18:46:46 ID:OPq0CENs
ところで、なんであれ、斜め線なんかな?
別に並行のほうがなんかノーマルみたいな感じするけどな。
301huhu:2005/04/17(日) 18:46:53 ID:djDxHMFk
常時450本以上のモロ動画完備の裏ビデオ通信!
明乃夕奈のタダ動画あり!一見の価値ありです。急いでDLしよう!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pinkeyes.tv/
302名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 18:55:07 ID:pheXchRw
>>300=257

>もうここにはこないわ。

あれ?
もう来ないって言ってたのに
また来てやんの(藁

バイバイ从´◇`)ノシ
303名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 21:42:54 ID:TmvXrdqP
>>295
自分で不正ユーザーですと名乗り、
挙げ句の果てに正規に購入するなどアホみたいなこというやつに
教えるやつはいないでしょう。

と一応マジレスしておくか。
304名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 00:03:02 ID:G4JoVaEr
>>295
2ch初心者さんですか?
2chは割物(違法なコピー・DL品)の話は禁止ですよ。
今は昔ほどアングラサイトじゃないので。

マニュアル持ってない割れ野郎が質問してきても
教えない事が常識になってます。

もしくは教える場合は「マニュアルの何ページ嫁」と
割れ野郎には情報教えない教え方をします。
305名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 03:49:07 ID:sjsYUwDd
それ以前に小学校の算数からやり直せよ
何で斜めなのか従兄弟のガキでも分かると思うぞ

ほんとIQ低いよな
306257:2005/04/18(月) 11:37:04 ID:4jQF9jXU
つか俺不正なんて一言もいってねーし。
割れってなに?
まずそれを教えろよ。
おまえら、斜め線わからないからってしったかすんな。
いちよおれIQ100あるよ。
307名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 12:57:40 ID:l9eFdHjW
ヒントあげるから正規品買って勉強して人々を楽しませる映像を作ってくれ

308257:2005/04/18(月) 14:06:34 ID:4jQF9jXU
今つくってるから。
つーか某アニメ映像のコンテストで俺が8割手伝った作品準優勝ですから。
俺のは違う賞だったけど。

んでヒントは?
二つぐらいくれ。
309ピグミン:2005/04/18(月) 14:09:20 ID:FpaF1ZD/
>>257
割れは不正コピーのこと。
斜め線のことに関しては参考書立ち読みでもすれば一発で解決するよ。
下手に文字だけで説明受けるより図解つきでの理解が早いとおもうよ。

で、俺もこのスレの方に質問なんですが、フィルム焼けのような画の
作り方を教えていただきたいんです。
映像のカット代わりに使えるように一瞬真っ白に近い部分が入るように
したいんですが、俺もまだ初心者レベルなんでよくわかりません。
使ってるのはAE5.5のスタンダードバージョン体験版です。
フォトショ、イラレは所有してます。
仮に体験版では不可能でもやり方だけでも教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
310名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 14:39:59 ID:bLT/ChT7
Photoshopで一瞬真っ白に近い部分を作ってカット代わりに入れれば。
一番素直なのはAfter Effectsのエフェクトを組み合わせて「銀残し処理」という感じでセットにしておくことだけど。

あとマニュアル読まないと使い方の基本が分かりにくいソフトだから体験版ってあんまり意味無い。
動作確認が出来る程度。
311名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 14:49:08 ID:xwzUq11V
>>309
フィルム焼け作るのフィルターもあるけど
売ってるフィルム効果素材集(ARTBEATSとか)にフィルム焼け素材が
入っているので、そいつを噛ますのも良し。


312名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 15:31:50 ID:Bo/pwqWP
IQ100って年齢相応ってことじゃなかったっけ?
313名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 15:49:06 ID:jxl7zQB3
いちよおれIQ100あるよ。
いちよおれIQ100あるよ。
いちよおれIQ100あるよ。
いちよおれIQ100あるよ。
いちよおれIQ100あるよ。
いちよおれIQ100あるよ。
いちよおれIQ100あるよ。
いちよおれIQ100あるよ。

マジウケタ
314名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 16:56:36 ID:kiQplpBe
12歳でも年齢相応ならIQ100だ
315257:2005/04/18(月) 17:42:49 ID:4jQF9jXU
どうやら俺で盛り上がってきたよう棚。
俺はどこいっても盛り上がるな。

割れはなんとよむ?われ?
まず最初に読み方教えろよ。

つーか斜め線のことだが、いろいろやってみたけど多分、斜度があると処理が重くなってゆっくりになることがわかった。
多分、人が歩いたみたいに、坂は遅いから。
で、平行にするとノーマル再生になるんかな。まだやってないけど。
で、くだり坂にすると、はやおくりになるんだと思う。歩くのはやくなるから。
316名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 17:48:28 ID:/ZAP1UVz
>>315
おい、あどべーがマクロメディア買収するらしいぞ!!!!!!!!!
317名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 17:50:21 ID:SmGP8YWS
>>316
かなりショックだな。もう257に構っている場合ではない。
318名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 17:58:21 ID:xwzUq11V
>>316
マジ?
詳しく教えて。
319257:2005/04/18(月) 18:01:39 ID:4jQF9jXU
おいおい、俺の見事なボケだいなしだな。
今回のはウケると思ったんだがな。
「斜度があると処理が重くなってゆっくりになる」っていう下りが。
我ながらクスクスしちゃったよ。
まぁ坂道の例えは、自分でもちょっとやっちゃった的なところはあったけど。
全体的に60点かな。
320257:2005/04/18(月) 18:04:06 ID:4jQF9jXU
316
良く見たら俺に言ってたのか。
激しくネタじゃねーか。
だいたいアドベってなんだよ、アドビだろ。
321名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 18:12:58 ID:bLT/ChT7
ITmediaニュース:AdobeがMacromediaを34億ドルで買収
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/18/news034.html

257にかまっている場合じゃなくなった!!
322名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 18:23:59 ID:r3WzgjZa BE:20941823-##
なんだってーーーーー

フラッシュもアドビになるのか
323257:2005/04/18(月) 18:34:49 ID:4jQF9jXU
俺のネタにはまけるけどな。
そんなどうでもいいニュースに気をとられるなんて悲しいよ俺。
お茶漬けしようと思って、ジャー開けたら、
炊き込みご飯だったときぐらい悲しいよ。
324名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 18:48:09 ID:bLT/ChT7
ID:4jQF9jXU
を透明あぼーん設定したらレス番が飛びまくるな。
325257:2005/04/18(月) 19:04:15 ID:4jQF9jXU
マイナスターズのcdかえ
326名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 19:51:55 ID:aieKjFpH
>>321
久々にすごいニュースだな、これ。
327名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 20:17:18 ID:e++9p0jT
FLASHからAEに移行した俺が来ましたよ。

FLASHのインターフェイスは使いやすかったけど、
AEに反映されるとは思えん。
Discreetとかだったら影響あったかもなー。
328名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 21:59:49 ID:Bo/pwqWP
FLASHがLiveMotionに改名されたら笑えるけどな
329名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 22:02:57 ID:8FOStZrB
んなわけない
330ピグミン:2005/04/18(月) 23:10:09 ID:rBhguBWU
>>310,311さん
ありがとうございます。素材集があるのならそれを探して見ます。

>一番素直なのはAfter Effectsのエフェクトを組み合わせて「銀残し処理」という感じでセットにしておくことだけど

銀残しっていうのはブラピ主演の「セブン」とかでつかわれていた技術ですよね?
もしよろしければ上記に書いてあることについて詳しく教えていただければと思います。
ただの個人的な興味なので忙しければお構いなく…
331名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 23:33:58 ID:1M9iMqz5
>>330
何でお前体験版の分際で質問なんかしてやがるんだ?
どうせ割れ野郎のくせによ。
332名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 02:47:28 ID:34wU1dZY
つまんねー話でスレ進ませてんじゃねぇカス共
どんな有意義な話題かと思えば割れじゃないの割れだの
割れもうぜーがいちいち叩くのもウザイ

>>割れのバカ
斜めの線は、1フレームから100フレームまでの動画だとしたら

100        
       /
     /
   /
 /

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       
1       100フレーム目のポイント

100フレームを元のスピードで100フレーム分進むとこうなる
100フレームを元より速いスピードで進めればその分角度が急になるし遅くなれば角度が緩くなる
斜め線を平行にするとストップする事になる

>>ピグミン
スタンダードなのはAuroroxのAgedFilmってプラグイン使えば簡単にフリッカー再現できる
手動なら新規平面でオレンジ色の平面作って元画像の上に配置して透明度を半分に下げるとセピアになる
後はノイズ散らせてもう一個新規平面で真っ白の平面作って適当なキーフレームで透明度上げ下げすると白くなったり元に戻ったりする
銀残しはDigitalFilmTool 55mmってプラグインで出来る 自分でするのはAyatoWebを見てみるといい
333名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 05:37:22 ID:XHlySjn6
>>332
優しいやん(・∀・)!
334名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 06:07:35 ID:34wU1dZY
>>332
Aurorixの間違いだった
すまんこ
335257:2005/04/19(火) 09:58:18 ID:bIF1Yq8h
>>332
知ってるって。
そんなんじゃなくて、点2個打ってその間を角度急にしたらスピードあがるだろ、
んで、再生してみると、スピード上がった点を通過したら、スピード遅くなるのはなんでってこと。
俺は、ある部分だけはやくして、それ以外はノーマル再生にしたいわけ。
それどやってやんの?
336名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 10:11:01 ID:19diaYUY
無礼な奴だな
337名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 11:00:22 ID:34wU1dZY
>>335
バカかチンカス野郎
一部スピード早くしたらその早送りした分はどこから持ってくるんだ?沸いて出てくるのか?
1時間のビデオテープ早送りしてんのに見終わるまで1時間かかるか?
早送りすれば早送りする分早く終わる、だから自動的に早く終わらせないためにAE上で残りの時間はスローにして全体時間を100%の長さにしてるんだ
100フレームを一部120%で早送りするなら早送りする分余分に50フレーム位作って100%の速さになるまでずらして行け

漏れは仕事だ
後は無い脳みそ使って自分で考えろ
338257:2005/04/19(火) 11:19:37 ID:bIF1Yq8h
337
だいたいわかった。思ってた通りだ。
んで100パーってそれ、感でずらすの?
どっかに数値書いてないと、見た目100パーだけど絶対狂ってるよね。
なんか98パーとかで再生してたらすげー気持ち悪い。
339名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 11:28:53 ID:1r37QS2q
いい加減放置しろよ…
340名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 11:59:53 ID:lnGg58Op
>>257
せっかく教えてくれる人がいるのに、その態度は失礼だよ...
341名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 12:17:25 ID:WkX8jNdo
ギャグでやってんだろ。笑えないけど
342257:2005/04/19(火) 12:52:06 ID:bIF1Yq8h
>>340
わかった。

教えてください。
343名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 13:46:14 ID:FS+ZUB7q
レイヤー沢山重ねて切り貼りするといいよ^^
344名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 14:20:34 ID:qrbp9EDa
華麗にスルー
345名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 18:35:48 ID:CPJBIckw
307でヒントやったのに…なにしてんだオメーわ
AE初心者には教えてやるが2ch初心者に教えることは無い
春厨は(・∀・)カエレ!!
ニートは(゚д゚)シネ!!
346名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 19:04:59 ID:DBfbowQW
こんなクソ割れアホ(257)が使うようなソフトに成り下がったのか。。 _| ̄|○
347257:2005/04/19(火) 19:29:08 ID:bIF1Yq8h
343
それ、俺上にも書いてるけど、一つの対策としてだしてるよ。
やっぱ切り貼りするしかないの?

345
下手にでればこれか。
どっちが2ch初心者だよ。
2ch長くやってる=ベテランじゃねんだよ。

そろそろみんな俺にあきてきたと思うから、
そろそろ消える世俺。
348名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 20:12:20 ID:8+mdPlaE
きのうは遊んでいたのに急にしおらしくなったな。
意外といい奴なんじゃないか。
349名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 22:20:52 ID:1r37QS2q
>>348
自演乙
350名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 22:57:52 ID:z6B4v6dL
>>257
消えろ蛆虫。
351ピグミン:2005/04/19(火) 23:10:15 ID:2CMtrF2f
>>332
答えていただいてありがとうございました。
いろいろやってみます。
352257:2005/04/19(火) 23:20:39 ID:OvmIoE6/
>>350
蛆虫はきみでしょ。
人を中傷するものではないですよ。
353名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 23:42:46 ID:oslvL7QM
>>257よ、

>>265
>>291
↑これも中傷だよ。人に物を頼む時は気を付けた方がいいよ。
354名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 23:44:05 ID:DBfbowQW
>>257
あれ?もう来ないんじゃなかったけ?
しかも「もう来ない」って2回も言ってるのに、また来てるよ。
嘘つき犯罪人ですな(w

>>352
中傷も何も、あなたはれっきとした蛆虫=犯罪人ですよ。
IDまでご丁寧に変えて自演おつかれさん。
355名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 23:52:46 ID:Eem+ImOj
AfterEffectsを主に使用した仕事に就きたいのですが
やはり、3Dソフトも使いこなせないと無理ですか?
356名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 23:58:48 ID:DBfbowQW
>>355
3Dソフトは使わないで飯食ってる人もいるよん。
357名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:03:16 ID:TKkz1r+T
┌───────────────────
│ どうもスンマセン、>>257が大変お騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |:  | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>1
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
358名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:06:18 ID:fG5J/T2i
いまどきソフトを使いこなす程度ではプロとして仕事をして喰っていくのは難しいです。
3Dソフトぐらい、高校生でも使えますから。
要はその先が大事。
359名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:13:25 ID:SV2Vw3GF
>>358
そんな分かり切ったこと書かなくても・・(゚Д゚;)。

>>355
映画とかアニメの2Dオンリーなコンポジット専門な人は沢山いますよ。
360名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:19:17 ID:/f8CsMXE
aftereffectsを主に使用した仕事をしたいっていうのが漠然としてますね。
いろんなことを掛け持つ必要がある会社だといろいろを使える必要がある
場合はある、無理とかどうとかいう問題でなく自分がいきたい会社が3Dも
やる必要ありそうなら憶えては?
たとえばパチンコの液晶アニメーションとかDVDのオーサリングと同時に
ちょっとしたムービーも受けてる会社で小さいところならなんでもやれないと
困るかも。
361名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:31:51 ID:ASr8tXOy
小さいとこは、自分の技術を売りにいけるぐらいでないと、
雇ってもらえないとは思うが、
そこそこ大きいところなら、
使ったことないソフトでも教えてくれるはずだから、
やる気と根気と覚えの早さが肝心ね。

センスは入社してから必死で育てりゃなんとかなる。
362名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:45:24 ID:sH6vFfMu
>>355
今はAEだけでも食えるかもしれないけど
毎年同じような香具師がプロに参入してくる訳で。

誰でもAE使える時代に
3Dも出来ない香具師はプロとして食えないだろうね。
363362:2005/04/20(水) 00:48:23 ID:sH6vFfMu
つーかAE自体に既に3Dレイヤーや3Dカメラが導入されてるからなあ。
あれって一種の板ポリゴンだからな。
今の時点でも3D一切駄目な香具師だとプロとしてはキツくないか?w
364名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:51:50 ID:627FTSoB
>>357
悪いが>>1は返してくれw

>>363
そうだね。いわゆる3D屋さん的な事はできなくていいけど
コンポジットの一環として使えるのは大事だろうね。
ま、普通ならすぐに覚えられるだろうけど。
365名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:54:38 ID:ASr8tXOy
なんのプロかにも寄るとは思うが・・・。
366名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 01:00:36 ID:627FTSoB
>>355がめざすコンポジットやさんの話でしょ?
367名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 08:40:57 ID:HHiBJ6af
3Dレイヤー使ってモーグラやってると、だんだん痒い所が出てくる。
3Dソフト覚えた方が良いかなあ
368名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 09:00:46 ID:2GmGgsyr
包丁で牛の解体をしたり、牛刀でねぎを刻んだりするつもりが無ければ
覚えたほうが良いだろうね。
369名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 09:12:14 ID:bXQEY+OW
>>355
・クオリティ
・確実性を含んだ作業速度
・条件面

の、どれかが明らかに他人より秀でてないとAE専職としてやってくのは難しいとは思う。
少なくとも+αがあることが有利にならなくても、不利になることはないから覚えておくのに越した事はないと思うよ。
370名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 13:10:49 ID:EaRPXLSk
質問させてください
Tinderbox1のold filmのエフェクトをを使うと、アフターエフェクトが強制終了
してしまうのですが、どうすれば解決できるでしょうか?
環境は、アフターエフェクトの6.5、mac os 10.3、G52Ghz、メモリは2.5あります。
どうかよろしくお願いします。
371名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 13:22:00 ID:EaRPXLSk
すいません、tinderbox3でした。↑
372名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 13:30:17 ID:CFhLR7nT
>>370
販売元に聞けばいいじゃん。
373名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 13:43:43 ID:SV2Vw3GF
>>370
かなり前の話だがtinderbox3のold filmのファーストリリース(Mac版)は
Dualだと転けるバグがあって、バグフィックスパッチが出てたと思う。
374名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 14:15:26 ID:EaRPXLSk
>373
情報ありがとうございます。探してみます。
確かに、dualでない環境で作業するぶんには何の問題も起こらないので、それが原因だと思います。
ありがとうございました。
375名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 15:52:19 ID:5KxFGSnZ
>>355の者ですが、皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
3Dも使えるように頑張ります。
376名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 16:10:06 ID:Fsa86G16
面接官「インターネットってされますか?」
漏れ「はい。」
面接官「2ちゃんねるって見たことあります?」
漏れ「は、はぁ。たまに少しだけ見ます。」(本当は初期の頃から毎日常駐)
面接官「ををっ!うちの会社2ちゃんねるしている人いなくてね〜。実は私半年前から
2ちゃんねらーなんですけど、話し相手がいなくてねぇ。よかった!」
漏れ「は、はぁ」
面接官「じゃあ、今から漏れがおまいの面接を始めます。まず履歴書うpきぼんぬ。」
漏れ「は、はぁ。」
以降20分間地獄のような時間をすごした。
377名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 16:51:14 ID:gBZObwMW
>>376
そこは乗れよ
社交性のない香具師だな
378名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 17:33:22 ID:VOyek2KO
>>376
これ、実話だったら...やだなぁ。
379名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 19:17:30 ID:gJ3cGC5i
6.51にupdateしたらフッテージをタイムラインに入れたり並べ替えできなくなるバグが発生するようになった
その場で保存してAEを再起動すると直る
同じ現象起こった人居る?
380名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 20:59:30 ID:627FTSoB
今のところないよ
381名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 00:24:56 ID:zM8Jd1XD
>>379
使ってるOS位最低限書いた方がいいよ。
WinとMacも解からないで質問する意図は何か。
382名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 10:29:36 ID:uKm0gibi
>>379
マウスのドラッグが効かなくなることならある。パッチ当てる前からだけど。
OSはWINXP。
383名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 11:46:23 ID:92Q4Th5d
OpenGLの何かエラーが出るようになった。
384名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 13:23:41 ID:qJ8uq3zb
385名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 13:28:26 ID:qIgdvdY3
ダウンロード販売もしてるんだ
386名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 13:32:27 ID:eEjDZiQk
なんで安売りしてるんだろ?
でも安いからマシン増やした時用のライセンスに買っておいてもいいな。
387名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 16:20:40 ID:o8wmC4sB BE:122157757-##
>>376
テラワロス
388名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 00:43:23 ID:J+alUKGl
AdobeのDL販売なんて初めて見たよ。
なんか異常に安いな。
389名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 06:50:51 ID:In2Mp5EQ
available in U.S. and Canada only
390名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 08:32:21 ID:7WAKDsn3
パラメータマウスで変えるときに、画面端で止まるの何とかならんかな。
コモーションみたいにループさせてほすぃ。
391名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 12:05:12 ID:IEKm+1/5
shiftとか押せば?
それでも足りない?
392名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 20:14:27 ID:sumyQ985
既出かもしれませんが
AfterEffectsを使っている最中、
CPU使用率が常に100%になっているのは正常?
393名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 21:59:43 ID:ErwENT3t
>>392
うちのサブだと(P3-1G win2000)起動してるだけなら
0〜2%位ですが使っている最中とはどのような最中でしょうか?

ちなみにマウス動かしてるだけで100%に張り付くけど。
だからそんなもんじゃない?
394名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 22:16:33 ID:Yly2A+h3
便乗質問よろしいでしょうか。
エフェクトコントロールパネルに表示されている
レベルエフェクトの数値が%に変わってしまったのですが、どうしたら直せますでしょうか。
それらしい項目がなく悩んでいます。
基本的な事ですみません。
395名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 00:14:24 ID:fiJIlT+0
>>394
どこに便乗してるのか全然わからないのですが。

FAQなんだろうけど答えると情報の設定をパーセントにしちゃってる
ので8bpcに戻してあげて。
396394:2005/04/23(土) 00:29:08 ID:5FmBHfq6
>>395
全然便乗じゃないですね、すみません…。
情報のタブとはわかりませんでした。
%や数値以外にも設定できるんですね。
おかげで元に戻す事ができました、ありがとうございます。
397名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 06:31:30 ID:xSf8vEvp
>>392-393
私の環境(P4 2.4GHz 1GB-RAM XP Pro)

Ver.6.0、6.5どっちでも起動しただけならほぼ0%
プロジェクトを読み込む(新規作成含む)とマウスを動かしただけで100%
その後は一切マウスに手を触れなくても100%のままですね。
398名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 15:16:16 ID:0Ohq1caZ
ちょっと質問です

皆さんAEを使う上ではフォトショやイラレなど多用されることが多いと思われますが、
マウスについてはどのようなものをお使いですか?
やはりペン型のものなどをお使いなんでしょうか?
399名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 21:22:39 ID:m++GadMG
>>398
wacomのタブレット使ってますー
400名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 21:44:55 ID:OvwHTrfX
お聞きしたいことがあります。

私、来年から専門学生なのですが、迷っていることがあります。
映像製作(CGなど)をとるか、プログラマー(システムエンジニア)などのコースを取るか迷っています。

AEはここ数年使ってましてとても面白いと思います。
プログラミングも好きで、どっちをとったらよいかと・・。

お聞きしたいのは映像製作コースを取り、そういう道に就職したときのことです。
今の業界の景気などはどうなのでしょうか?
ゲームのOPなど、静止画ムービーをやってきましたが、食べていけるのでしょうか?
実力によりきりだとは思いますが、全体的な傾向としてどのようなのか、と。

親が働けなくなったときに、十分に食べさせていけるだけの給料はもらえるのでしょうか。
場違いかと思いますが、よろしくお願いします。
401名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 21:49:46 ID:DXDBUrRu
>>400
プログラムの勉強しといたほうが、あとあとつぶしが利くと思うよ。
映像系に行くにしてもプログラムできると重宝がられるしね。
CGにしろAEにしろ、アプリの使いこなしなんて、独学でも覚えられると思うし。
402名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 22:28:38 ID:19Z3tEeB
若いうちにプログラム覚えとけ。で、うちに就職してくれ。
映像関係のノウハウは全部教えてやるから、俺に出来ないことをやってくれ。
俺から学べるものをすべて吸収したと思ったら次ぎに行くもよし独立するもよし、だ。

と言ってみる。一応ナショナルクライアントのCMがベースなんだけど、そう思うこともある。
403名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 00:33:26 ID:VGDZmSLl
>>400
>私、来年から専門学生なのですが
>AEはここ数年使ってまして

君はまず正規品のAEを買いましょう。
404名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 01:44:22 ID:MipnvkDX
>>403
いちいち割れだとかまたくだらない事でスレのリソース使うなよ

>>400
親養って結婚もして子供も欲しいとかなら今すぐ大学進学にしな
悪いがAEやInfernoのオペレーターでそれなりの金が入るのは30台から
プログラマは金儲かるかもしれないけど江戸時代の農民のような扱いだ
家には帰れないしすし詰めで無茶な要求通されて毎年何人も廃人や練炭自殺者を生んでる

ちなみにゲームのOPムービー、静止画ムービーてとこ見るとエロゲーとかVNゲームのOP作りたいんだろうと思うけど
まず食えないぞ
エロゲーとか小さい会社だとほぼ自分の会社の絵描きとかにムービー作らせるし専門のOP映像会社だと毎月10本くらい作って18万ちょっと
クオリティ維持するの難しいし薄給

親は年金もらえるの?
養いたかったり安定収入欲しいなら今から進学塾行って本気で勉強して大学入りな
映像系の大学行ってTV局って選択肢もある
405名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 02:36:09 ID:DcAwl/h+
>>404
>専門のOP映像会社だと毎月10本くらい作って18万ちょっと

いくらなんでも少なすぎないか?
406名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 03:05:52 ID:D+71d077
>>405
十分ある話しと思われる。
一月ほとんど泊まり込みで10万なんてとこで働いたとこあるよ…
もちろんそこから源泉徴収と交通費が減っていく。
そのころはお金と仕事無かったし、知り合いから頼まれたからやってみたけど、
終わったらとっとと抜けた。でも、そんなとこで何年も働いてる人もいるのよ。

映像、アニメ、ゲームには金は少なくてもいいからやりたい!
って人間が多いから、安く使われるのかな?
それとも単に、会社に金がないから払えないってだけなのか…
407名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 03:28:28 ID:MipnvkDX
その両方だよ
ああいうゲーム系ってファミ通やE-Loginとかでクリエイターがすごいかっこよく紹介されてるから目指す人多いんだよ
イラストレーターとかすごいぞ 小さなパンを数十万匹のねずみが食い荒らすようなもので殆ど仕事取れる人居なかったりする
金は要らないから夢をとか言う新人が殆どだし(そうじゃなければ専門卒でコンビニバイトとかに)安く叩かれても知名度上げ対って人も多い

とりあえず親養うほど安定した給料欲しいなら今すぐ夢はあきらめろと
ブロードバンド普及で公務員でも映像は作れるしサーバーにUPしてHPで紹介して有名になって仕事来れば転職できるだろう
408名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 07:55:39 ID:xk/7MbfB
よくやるな…
409名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 09:00:13 ID:MipnvkDX
後OP映像業界(テイルズオブみたいなフルアニメーション除く)は適当なCG適当に動かしてくれって言われたり(もちろん一部だが)
Mayaで3D使ったりするだけで"神ムービー"とか崇められるからスキル習得に向かない
OP映像作りたいなら映像専門大学で勉強してモーショングラフィック系の製作会社に入ってスキル上げてからOP映像会社に入るといい
410400:2005/04/24(日) 17:43:56 ID:FteRTrdI
レスありがとうございます。
やはり厳しい世界なのですか・・。

>>404
>大学進学
家庭のことを持ち出して申し訳ありませんが、家には父親がいなく、とても大学に通う余裕はありません。
奨学金制度や母が無理をしてくれて専門学校に入れてくれ用としています。
大学は4年生で費用も専門学校よりかかるので・・。
国立は頭がないので・・。
ですので、専門学校しか選択肢はありません。
後悔はしたくないので、自分が来た道がこんなにお話にならない世界だったと思いたくありません。
イコール学校に行った意味がないとなることは避けたいのです。

年金はもらえると思いますが、さらに下に3人いるので年金だけでは難しいのではないでしょうか。
まだ母は40〜なので、年金とかの問題はあまりないと思います。


ムービー製作で食べていくのは難しいのですね。
月10本作って18万・・・割りに会わないなぁと思いました。

いろいろ厳しい意見をくださってありがとうございます。
参考になりました。
411名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 17:47:28 ID:xk/7MbfB
まあどんな世界でも程度の差はあれ、厳しいさ。
信じた道なら気合い入れて頑張れ。
412名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 18:07:15 ID:AGrbBTAA
っていうか専門学校だって安く無いぞ。
413名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 18:41:15 ID:Z4SHI9U9
>>410
厳しいっていったら何処の業界でも一緒でしょ。
30台前なんざ、給料なんざ、どこも似たようなもんだよ。
映像業界に限らず、努力もせず、才能も無ければ一流企業でも
リストラ食っちゃうわけだし。
頑張って才能磨けば、この業界でもお金持ちになれるわけだしさ。
学校に行ってAE覚えるより、Discreet系覚えた方が職にはありつけるんじゃないの?
AEなんざ独学で何とかなるでしょ。
あと日本だとCG系プログラム書ける人って少ないから、その辺覚えると
重宝がられると思うけどね。

あと奨学金制度とかも調べてみたら?
414名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 00:36:35 ID:EJ3sidK6
>>410
プログラムにも興味有る人なら
3DCGのMAYAかMAXやった方がいいと思うよ。

3Dって言うとなんかモデリングをする仕事に思われてるけど
実際には色々分業化されてるのでエフェクトやスクリプト書く仕事を目指すといい。
もちろんAEも一通り出来るようになるのは必須。

これでフリーになれる程度のスキルがあれば
映像業界・ゲーム業界・アニメ業界どこでも常に仕事入って食っていける。
415名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 10:14:15 ID:0JGOn3Vk
>>410
専門行くならだれとでも仲良くなれて喧嘩はしないで教師はほぼ全員仲良くなりプライベートでのみに行くくらいの仲になれ
専門はぶっちゃけ技術よりコネ作る場所
教科書は基本的に本屋で売ってるアフターエフェクトスーパー何とかとかそういう市販本だから学習しに専門行く意味が無い

親何歳なのよ?定年?
母親だけでもパートしてれば4年は生活できるだろうし(国からの援助とかもあるのかな?)
大学はほぼ全て奨学金あるだろうし学費は困らないだろう
専門行くにしても大学行くにしても奨学金だろうか新聞配達しながら通学して勉強は本当に厳しい
君が高校生なら高卒で公務員就職って道もあるぞ
416名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 10:18:05 ID:0JGOn3Vk
あぁ ごめん 親の年齢書いてあったね失礼
417名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 10:57:29 ID:A9yhAFVB
うちも弱小映像会社だけど
切実にプログラマー欲しぃ
CGやって将来食って生きたいなら
プログラムはマジで憶えたほうがイイ

418名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 14:11:08 ID:KMwK+FIR
悪い事は言わん。やめとけ。
どうしてもやりたいなら、専門学校行かずに
その金でハリウッドに行け。
失敗して帰ってきても、専門学校のスキルよりずっといい。
419名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 19:36:45 ID:6Xli9AF1
>>410
どうしても専門に行くしかないってんなら、
今からバイトして金貯めて、在学中は生活費に困ること無いようにしとけ。
もし今バイトできないなら、1年専門に入るの遅れてでもいいから、金貯めとけ。
1~2年入るのが遅れたってどうってことないが、中途半端に学校通うのは金と時間の無駄。

専門学校の広報なんかは新聞奨学生とか、バイトしながらでも頑張れば大丈夫とか軽く言うが、
学校以外じゃほとんど勉強する時間が無いのは、専門行く意味無いぞ。
専門でそれなりのスキル身に付けたいなら、自宅でガンガン作品作って、
わからないとことかを、講師に個人的に聞くといい。
420名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 21:40:00 ID:5IYw4W7H
お前らの真摯なアドヴァイスに感動しました。
>>410 よ、皆に感謝しつつ、上の情報を自分也に取捨選択・咀嚼して頑張れよ!
道は確実に厳しいが、勝ち残れ。
421名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 00:19:08 ID:IKoiOAAE
Win XP SP2、AE Pro 6.51
普段はcanopus DVでのレンダリングしてるんですが、
非圧縮で書き出したら途中で止まっていました。

依然何処かで「非圧縮のレンダリングで止まる」といった
症状の書き込みを見かけたんだけど、調べたが解らなかった…

原因は何でしょうかね?
422名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 00:58:48 ID:G4l0mFQ3
>>410
ハリウッドを選んだら漢

>>421
2GBとか4GBのファイルサイズの壁じゃない?AEじゃ関係ないっけ?
423名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 01:22:50 ID:IKoiOAAE
>>422
5分以内のものですし、止まったファイルも1G未満なんだけど…
424名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 01:44:50 ID:F1xN77We
ところでメモリみなさんどれくらい積んでます?

最近かなり価格も下落してるようだし
4GBとか積んでも AEは使い切ってくれるのだろうか・・・
425名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 01:58:33 ID:PD5UFZtw
>>421
HDDの空き容量確かめた?
ファイル保存HDDは30Gは空けとかないと
あとレンダリング中メモリやCPU不足で落ちる事もあるからほかのアプリ全部切ったほうがいい
両方やってもまだ止まるならPCのパワー不足かも
カットごとに短く分けてレンダリングしてみて


ファイルサイズ制限はWIN98だけだったはず
WINのアプリはメモリ2G以上使えないので4Gにしても無駄だよ
426名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 02:00:05 ID:74GFcl7I
>>421
圧縮形式変えたら出る?
素材の何かが壊れてる可能性もあるかと。
427名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 02:25:38 ID:IKoiOAAE
>>425-426
余計なアプリも起動させていないし、HDDの空きは問題ありません。
CPU PEN4 3.2GHT メモリ2G

canopus DVで問題無くレンダリングが出来るのに、
非圧縮が出来なんて変ですよね?

素材が壊れていたら他のコーデックでもレンダリング出来ないんじゃないの?

DV素材を使ってて、劣化が目立つ所があったので非圧縮レンダリング
したかったのですが…


428名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 02:42:22 ID:74GFcl7I
>>427
最終目的は何?

>DV素材を使ってて、劣化が目立つ所があったので非圧縮レンダリング
>したかったのですが

さらに再圧縮掛けられるって事?
429名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 03:33:39 ID:PD5UFZtw
ちょい詳しく知らないんだけどCanopusのDVって専門のハードで書き込むんじゃなかったっけ?
DVストームとか
430名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 03:45:19 ID:IKoiOAAE
>>428
DβとDVCAM。DVCAMは自分保存用。
やり繰りする部分も有るので、極力劣化は避けたいので。

>>429
Stormボード入りです。
431名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 03:54:11 ID:74GFcl7I
>>430
んー。今まではDVしか使ってなかったの?結構疑問だけど。
まあいいや。
とりあえず連番で書き出してのりきるってのでどうなの?それもできない状況?
あとはHT切れるなら切って試してみるとか。
432名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 05:41:07 ID:IKoiOAAE
>んー。今まではDVしか使ってなかったの?結構疑問だけど。

今まではDVメインで使っていたので。「疑問」って何が疑問なんですか?
433名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 06:24:22 ID:R0qETEGd
>>425
>ファイルサイズ制限はWIN98だけだったはず
OSじゃなくてAVIフォーマットの仕様上、FSの問題だったと思うが?
2kでもXPでもFS次第で2G、4Gの壁に当たる
そしてM$が「AVIは過去のテクノロジー」と捨てた今、改善見込みはないし(ノ∀`)やはりQTか

>WINのアプリはメモリ2G以上使えないので4Gにしても無駄だよ
XP、2k以上でAE6.xならuser3G扱えるからムダではないだろ?
システムにshareされることなくユーザー領域が使えるわけだし
434名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 08:11:09 ID:74GFcl7I
>>432
急に仕事対象が変わるというのが珍しいし、目的が見えなかったから。

てか、そんな余計なとこだけレスしてくれなくていいよ…
435410:2005/04/26(火) 19:26:37 ID:nrMG3Xwd
お騒がせしてます。
本当にありがとうございます。

CG系プログラムというとDirectXやOpenGLということでしょうか。
今C#とC言語を学んでいますが、C++ができないとまずいのでしょうね・・・。
もちろん必須であれば必死に勉強いたします。

AE使えるよりMAXやMAYAを覚えたほうがよろしいですか。
Discreet系といいますと3dsmaxやコンバッション、インフェルノとか・・・。
インフェルノは一度だけでもいいから触ってみたいと思います。
夢でありますが・・・。
フリーできる実力といいますとどのぐらいのレベルのことを指すのでしょうか。
ハイレベルだということはわかりますが、コレぐらいできたらフリーでやってもいいんじゃない?というぐらいがいまいち・・。
私はモデリングよりもエフェクトなどをやってみたいと思います。
TVなどで目を引くものがあり、自分もやってみたいと思ってました。
しかし全部AEで作られてるのかと思っておりました・・。

やはり専門しかないと思います。
下手に3流大学に入るより、技術を身につけたいと。


みなさんありがとうございました。
自分の進む道をしっかりと考えて、道を貫きたいと思います。
努力は自分を救ってくれると信じてやっていきたいと思います。

3ds max高いです・・・
436名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 20:22:26 ID:1iTzisVk
>コレぐらいできたらフリーでやってもいいんじゃない?というぐらいがいまいち・・。

これは無理難題、メチャクチャなリクエストを言われても
何とかしてしまえるレベルですかね(w
あとは意味不明な抽象的なイメージをリクエストされても
そのワカランチンなイメージを実現させる応用力・表現力とでもいいましょうか。
で、お客さんから作業指名がもらえる状態を言います。

まあ、まずは学校→会社で地道に作業をこなし、人脈を築くことですな。

437名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 22:25:59 ID:fHXEYfn5
ビデオ編集とかだと、いつものバーンって感じのやってよ〜
って客のリクエストに応えられるようじゃないとならないけど、
そこまで高度なことはやんないんだよな。
438名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 22:55:08 ID:4c8sSGtw
>>433
XPでもアプリは2Gの壁があるが。
OSや他のアプリと一緒になら4GBまで使えるが
32bitOSでは単一のアプリは2GB(2048MB)までしか使えない。
439名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 23:41:31 ID:IKoiOAAE
>>434急に仕事対象が変わるというのが珍しいし、目的が見えなかったから。
てか、そんな余計なとこだけレスしてくれなくていいよ…


AEを何で使おうが関係ないことですし、
「非圧縮のレンダリング」と関係ない事をレスしたのは
貴方の方では?

これ以上のレスは結構です。
440名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 00:03:36 ID:tF7g+6LN
>>435
ってかあんまり結論を求めすぎない方がいいよ。
業界はいる前からC++が出来ないと…なんてやってたらきりがない。
プログラムさっぱりな人間にとってはAEのscriptできるだけで神扱いですよw

学生の頃からAEもMAXもプログラムもなんてやってると、器用貧乏になるかと。
手を広げるのは社会に出てからでも遅くないから、まずは何か一つのスキルが通用するレベルになるよう頑張りな。

まあ、息子思いのお袋さんを大事にな。
441名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:41:50 ID:S+EL855J
>>439
なぜ、映像系のスレってこういう逆ギレ多いんだろうね。
442名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 02:55:10 ID:yujtss9V
>>435
誰も指摘しないようだけど、映像系の専門学校から関連業界に入れる人なんて5%もいないよ。

援助がないような環境なら、いったん情報処理関係で資格とって自立してからの転職を勧める。

俺はデザイン学校でてしばらくフリーター。コンピューター関係にもぐりこみ資格とって、今はCG屋。
(収入はフリーター時代のほうが多かった...)
443名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 03:11:35 ID:mnq1E6V8
>>442
> 誰も指摘しないようだけど、映像系の専門学校から関連業界に入れる人なんて5%もいないよ。
確かに・・(w。
というより採用人数自体少ないのもあるしね。
CG関連だと、なんちゃらハリウッド卒より美大系採用しちゃうな。おれ(w
444名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 03:26:46 ID:bprIpxRG
>>439
ID:74GFcl7Iはマカーだからね(w
445名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 08:01:06 ID:WHrJ+fnA
DTVとDTP業界は指摘と罵倒を分離できない人が多いよ。
ブログラマ業界だと指摘があってもpatchあててビルドし直してアップデートすればすむけど。
映像とか印刷物は簡単に直せないから、キレていいわけを言う文化なのかもね。
446名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 08:48:45 ID:N0ZgViEo
マカーは変人が多いからねぇ
447名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 09:17:14 ID:Pecqxl5w
わし美大出て映像職ついてから初めてAE触ったけど、なんとかうまく仕事やれてるよ。
知識とか、ありそうなものを素早く作る能力にかけては専門出は凄いね。
でもアイデア、オリジナリティでは負けない。技術でもそのうち追い抜くけど。
448名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 09:20:40 ID:GihU/EMX
そうねー、絵心も必要かもしれんなー。
449名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 18:51:34 ID:FI8RMaX5
確かに映像と印刷はどちらも上に被せたり、シール貼りで訂正したりで
直すこと多いがそれは文化だったのか。
450名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 19:08:15 ID:GOuJXtHJ
c♯の需要自体があるかどうか怪しいけどな。
.netつかったアプリは今主流になってるのだろうか。
451名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 20:01:04 ID:iRe1z+FK
プログラマ・SE系業界でも会社とかによりけりだよ。

メイキング作業の過程で、自分の方が知識しってて何か指摘するさい
『間違って気づかないのはあんたでしょ?』という理由だけで
なにを言っても許されると思っている連中も多い。

特に若くて社会というかその業界に入った人にそういう傾向が多いけど。
要するにコミュニケーションの経験とかが低いからなんだろう。
精神的な成長っていう面で欠けてるんだろうね。

ミスやバグの指摘はそれはそれとして、それじゃぁ仕事仲間(コミュニティーのパートナー)
として、それでは長い目で見れば明らかなマイナスであるってことは気づかないんだよね。
452名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 01:40:25 ID:ld9SLBZ6
一発当てたいだけなら宝くじでも買ったほうが確率が高いんでないの?
普通に生活したいなら公務員にでもなったほうがいいんでない?

それと、映像系やCG系のPGなんて大した奴いないから
周りが低脳だからそう見えるだけ
ハード系に行くと嫌でもそれがわかるから
それがわからなければ、理解ができない馬鹿なだけだから

ついでに言うと、専門にいる教師や講師なんて大したのいないから
屑に媚び売る時間がもったいないと思うけど・・・
コネが欲しいだけなら、それなりの名が通っている大学行かないと
意味ないから
つーか、それでも人によっては厳しいから

まー私が感じたところ
受験勉強が嫌なだけなんじゃないの?
受験を避ける理由をつけているだけじゃないの?
まー自分が馬鹿だと思うなら踊ってた方が若いうちはいいんでない?
ほら言うじゃない
同じ馬鹿なら踊らにゃそんだって
若いうちは遊んで年齢制限ギリギリの時に
公務員の試験でも受けた受かった方が人生(゚Д゚)ウマーよ
親も喜ぶよ、きっと
453名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 02:04:19 ID:ld9SLBZ6
自分で書いて自分でムカついてきたんだけど・・・
あーなんかどうでもいい
私が幸せならどうでもいい
上のことはなかったことにしてね

つーか、人生相談ならみのもんたにでもしてろ
クソどもが!!!
454名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 02:42:50 ID:aftvxy1D
どうでもいいけどMacは止めとけ。
Macを選んだ段階で一生コンプレックス抱えていく事になる。
趣味なら勝手にすればいいがプロで食っていくならWin選んでおかないと
Winの豊富なアプリやプラグインが全く使えない事になる。
455名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 02:46:07 ID:6N7TaNQi
>>454
折角いいIDなのになにか悩みでもあるのか?
456名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 03:15:24 ID:jaxMrzfr
新規で始めるのにマック選ぶ理由は希薄かもね。
俺、ずーっとマック・・・3Dも始めたので困る。
457名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 03:39:42 ID:6N7TaNQi
>>456
どっちをメインにするかはそれぞれだと思うけど
両方持ってた方がいいと思うけど。
WIN機もないと仕事にならんことも多いし。
458名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 03:42:12 ID:Vd777+Yr
>>454
コンポジット関係に置いて、Winしかないアプリ・プラグインって何だ?
G5Dualを使う限り、AE関係のプラグインは同等だし、速度は遜色ないし
ShakeとかFCP,Motionなど使えて偉い便利なんだけど。

あとプロなら3Dとコンポジット・編集は別マシンにしてると思うのだが。
459名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 04:01:58 ID:sJDwnLRh
G5 Dualのレンダリング速度の速さはすごい。
460名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 04:19:03 ID:gwb+hTCh
専門の2年より卒業後フリーターの6ヶ月のほうがスキル上がった
461名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 10:52:25 ID:Kwknux9f
>>460
必死にやったからだろ。
462名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 11:34:55 ID:MpGN2B1O
結論

どこ行っても前に進める奴じゃないと何やっても駄目
463名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 11:57:00 ID:6oiWiE/Q
>>458
>Winしかないアプリ・プラグインって何だ?

あまりにも豊富にありすぎて一々書けないんだが。

>AE関係のプラグインは同等だし

そりゃそうだろ。
お前みたいなマカーはWin専用プラグインは
脳内フィルターで無かった事にしてるから。
特にユーザーによる自作フリープラグインはMac用はほぼ皆無だが
Winではいくらでもあるぞ。

>速度は遜色ないし

コストは比べ物にならない程悪いな。
それにパーツが極端に限定されている上にスキルがあっても自作が出来ない構造。
Winなら3万の激安マシン10台でレンダーファーム組んでも30万で済むぞ。

>あとプロなら3Dとコンポジット・編集は別マシンにしてると思うのだが

都合の悪い時(3D)だけWinも併用するのが当たり前と語らないで欲しい。
そもそもWinのハイスペックマシンを自作で一台持っていればそれで足りるんだが。
わざわざ低スペック・高価格・貧弱なアプリプラグインなMacを用意する必要性が無い。
464463:2005/04/28(木) 11:58:57 ID:6oiWiE/Q
まるでどこかの半島や大陸の国みたいに
こういうコンプレックスを抱えているのがマカーなんだよな。

哀れ。
465名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 12:08:43 ID:ifpwdRnL
>>464
そんな事にこだわってるおまいが哀れ。
マクでもウインでも関係ない。
道具にこだわってる時点で3流。
466名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 16:45:03 ID:Sf+gHVMI
んーwinでもmacでもイイけど
macはちょっと値が張るイメージがあるなぁ
どっちでも同じなら安い方が…ダメ?
467名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 18:24:40 ID:6N7TaNQi
>>466
いいと思うよ。好きな方で。
468名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 18:45:31 ID:gwb+hTCh
ワークステーション用PCでインターネットもFPSやMMOもする俺は断然WIN派
469名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 19:39:38 ID:ClKwTAZv
道具はどっちでも構わないが、
人とコミュニケーションが上手くとれないマカーだけは勘弁だな(w
470名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 20:20:10 ID:ps0vL2xs
フリーのプラグインで 「こりゃ〜ええでぇ〜」というモノをご紹介くださいな  >諸氏
471名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 20:52:58 ID:zlVJtLoB
ちょっと質問!

先日、AE5.5から6.5.1に変更したんだけど
イラレ8.0でトンボ付きで作ったデータをちゃんと読み込んでくれない。
ピクセル比が変わっちゃうんだけど知ってる人います?
472名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 23:17:03 ID:S8l+pYjD
>>471
知らないけどマニュアルあたりでなんか扱い変わった
等書いてないですか?書いてなかったらわからないけど5.5なんて
もう覚えてないので。トンボなしだと問題ないの?
473名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 00:35:46 ID:pQTlYO1m
>>470
それじゃ早速紹介といきたいが、このF's Plugins
なぜかすべてエラーになって動かないんだけど漏れだけ?
ttp://bry-ful.ddo.jp/BRY/software/FsPlugins/help/index.html

作者の人は最近5.5から6.5にアップしたみたいだけど
5.5で動作確認できているプラグインが6.5では全部動かないって事あるのかな?
漏れは6.5.1使用です。
他の人も駄目な様ならメールしてみるつもりです。
474名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 12:53:32 ID:TOk8uY0r
読み取り専用になってるとか
475名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 14:53:44 ID:vlDa/3uv

AutomaticDuck利用してる方いますか?
Avid Media ComposerとAfter Effectsのシーケンス変換で
購入を考えてますが快適に使えるものでしょうか?

http://www.resurge.co.jp/products/automaticduck/index.html
476名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 15:15:41 ID:+fteIQRN
オレも絶対Win推奨派なのだが
>>463-464みたいな自己満レスは最悪だな…
他人の気分を悪くさせるヤツは2度と来ないでもらいたい
477名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 16:37:58 ID:ZKeuo/zk
状況によって使い分ければいいのにな
478名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 16:40:11 ID:KBxeHT34
>>473
ウチ6.5.1Proだが普通に動いたで
479名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 16:55:17 ID:VkYSqirT
>>475
快適もなにも・・・。
ただAvidのタイムラインがAEに再現出来るだけ。
値段高すぎるよ。
480名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 17:48:22 ID:nG7XMGVE
普通にWINもMACも使ってるんだけど・・・
両方使ったら駄目って言う法律は無いわけで、
それに俺が稼いだ金で買ってるんだし
481名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 05:45:18 ID:QW7NCDL+
これ単品で買うとVideoCollectionのセットで買う時と違って
高価なプラグインが付いてくるってほんとですか?
482名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 06:26:20 ID:CRsPGQ8n
>>481
嘘だと思うが気になるならアドビで購入前相談するべし。
483名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 07:03:16 ID:DJiZ8kqU
>>473
売ってるプラグインなんかだと5.5対応版と
6.0対応版で分けて配ってるから動かないってのは
ありがちだと思う。
484名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 09:57:34 ID:KHqfgfjF
Vコレクションは同じ
アカデミックで買うときだけCCってプラグインが付いてこない
485481:2005/04/30(土) 15:33:19 ID:JpQmNSF0
>>482-484
ありがとうございます!!

・ Collections
*Video Collection ProfessionalにIllustrator CSが入って、さらにお求めやすい価格になりました。

Adobe Video Collection 2.5 Professional + Illustrator CS
(パッケージ内容:After Effects 6.5 Professional、Photoshop CS、Premiere Pro 1.5、
Audition 1.5、Encore DVD 1.5、Illustrator CS)

WIN 102,900円 (本体価格 98,000円)

アカデミック版の存在を初めて知りました。安すぎッ!
ありがとうございました!
486名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 16:51:36 ID:iHWfKl3q
アカデミック版は商用の仕事ではつかえないからな
487名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 17:12:06 ID:yk4+d9oY
>>486
あれ?アドビライセンスって学生版でも商用利用可じゃなかったっけ
488名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 17:53:29 ID:IHkUZUer
>>487
なんかいけたような気がする。discreetつかオートデスクなんかは非常に厳しいが。

クリエイティブスィーツなんかだとアカデミックはいろいろ差をつけていたが
ビデオコレクションはそのあたりちゃんと書いてあるところがみつからないね。
489470:2005/04/30(土) 19:37:34 ID:drLhZK2l
>>473
紹介ありがとさんです
私もあなたと同じバージョンで、
すべてのエフェクトでエラーが発生しました。

>>478
うらやますい
490名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 20:01:47 ID:Hzho3Hm5
ローニキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !
491名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 08:59:41 ID:/tGVkIHK
アカデミックは商用利用できる
グレーだが卒業後も使える
ただAFXプラグインが付いてこない
492名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 17:11:51 ID:UjYynBHr
完全にホワイトだし
493名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 01:05:44 ID:FO7/Y79C
そのAFXプラグインってどう便利なの?
494名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 01:21:30 ID:RBTIp8B9
491のAFXはCycoreFXの間違いかと・・・
495493:2005/05/02(月) 09:07:39 ID:VSlAZQHi
ああ、あれか。で、どう便利なの?超初心でごめん
496名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 10:44:06 ID:ZQGL/OEn
>>495
どう便利なの?といわれればAE標準だったら普通無理な表現ややや難しい表現でも
簡単にできるようになる点が便利。

50種類以上のエフェクトだからこれ以上細かく説明するのはめんどくさい。
まあ人によっては必要のないエフェクトも多いだろうし、別の単体プラグインを
複数組み合わせれば十分という人もいるだろうから絶対なきゃいけないということもない。
497493:2005/05/02(月) 11:53:51 ID:okk7d9aW
なるほど。ありがとうございます!
498名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 20:04:14 ID:AKQuOqd8
すんません質問させてください
AfterEffect 6.5 Pro
Windows XP

マスクを書くペンツールで、矩形ではなく適当なラインを書いて
そこに実線のラインを表示させることは可能でしょうか?

書いたポイントを動かせば、ラインも動く
様にしたいのですが・・
499名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 20:25:48 ID:ZQGL/OEn
>>498
線エフェクトでいんじゃね?
大きなお世話かもしれないがayato@webのtipsを一通り
見るくらいすることをお勧めしておきたい。
500名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 12:38:47 ID:v1+YtRr9
ちょっと質問なんですが
”環境設定のネスト化したコンポジションにスイッチを適用”
の項目をいじると何が変わりますか?今ひとつわからないので。
501名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 13:47:10 ID:X0vF6FMw
>何が変わりますか?

人生が変わる。
502名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 14:48:21 ID:s+iXbxCk
>>500
マニュアルに書いてあるままなんだが何がわからないのか
逆に教えてほしい。言葉がわかりずらいならどこがわからないのか
書いてくれれば誰かが説明してくれるぞ。
503名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 18:59:11 ID:Pk1oU+6j
ttp://www.trapcode.com/index.html
Trapcodeの新作Echospaceが楽しみ。
3Dアシスタンス的なプラグインかな?
504500:2005/05/05(木) 19:40:32 ID:v1+YtRr9
何のスイッチなのか?が疑問だったのですが
よく調べてみたらソロ使用可能スイッチやらが下位コンポにも適用されるようです。
お騒がせしてすみません。
505名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 21:35:09 ID:cQWVLhMn
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-VX2100/
ここのTOPのFlashのような線状に変化するワイプはどうやって作るんですか?
506名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 21:40:54 ID:COf40g0n
>>505
これ多分スクリプトで作ってるかと。
507名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 21:48:23 ID:67/fGTY4
あー効果としては古くからあるよねー。
508名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 22:04:40 ID:4CrH850v
リニア編集時代からビデオトロンが組み込んでいた
今ならカノープスのタイトルキーヤーでも、
プリセットエフェクトでとして実装されている
509名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 22:24:56 ID:lrmYKwyr
6.5のインスコCDついてるCycore社のCC Scale Wipeで全く同じ引き伸ばし効果が得られる。

6.5以外は知らんけど。
510名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 05:18:41 ID:1nqXK5FL
>6.5以外は知らんけど
|っ[FE]
511名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 11:52:33 ID:hYQdbOLX
>470
最新のFsPlugins20050506版だと今まで動かなかった
ウチのPCでも動いたよ
お試しあれ
512名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 13:35:18 ID:t5kcI89k
AfterFX 6.517 WIN XP Pentium4 HT Mem1024 Radeon9600XT
起動して暫く経つとライブラリからタイムラインのドラッグとタイムラインのレイヤー上下入れ替えが出来なくなる
プロジェクト閉じても直らない
再起動すると直るが暫く使ってるとまたドラッグできなくなる

同じような症状の人とか居ますか?
原因知ってる人など居たら教えてもらえるとうれしいです
513名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 13:50:20 ID:hmR4APV1
>>512
XPでよくなる。まあAE再起動で直るから気にしてないけど。原因は不明。
514名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 02:14:05 ID:BVd1iQ5V
AEってHTとXPに相性が悪いよね 
515名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 05:20:33 ID:o/EBy4Hi
まあ、元凶はOSにあるんだけど。
516名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 07:18:46 ID:CCkiWyzC
マジ?うちのXPはHTで快適だけど
517名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 08:46:54 ID:RsdD/Uys
>>514
たとえば?
518名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 10:00:51 ID:0oHuJeKy
イラレのエフェクトで影をつけたものを読み込むと
影が汚くなってしまうのですが、AEで影をつけるしかないのでしょうか?
519名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 13:48:26 ID:HQoFQ7FX
3D可してライトとか
520名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 22:36:29 ID:VmrYRk9a
OSXでSWFファイルのアルファチャンネルが無視されてしまいます。
いままでOS9使用してたんですが。
アドビのサイトを調べても
環境設定ファイルを編集して下さいとしかなく、
どう編集すればいいのかが書いてません。
かなり致命的なバグだと思うのですが、
どうすればいいのでしょうか?
すみませんが誰か教えて下さい。
かなり困っているのですが調べてもわかりません。
521521:2005/05/08(日) 22:42:39 ID:VmrYRk9a
上の520のレスですが説明が中途半端だったでしょうか。
文字アニメーションなどフラッシュで作ったものを
いままでマックOS9ではアフターエフェクツで読んだ際、
背景は抜けて読み込めていたのですが、
OSXでは背景の色がどうしてもついてくるのです。
困った●●●
すみませんがどなたかご教授下さい。
522名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 22:54:46 ID:bFuztVWp
>>521
momoとマルチしても両方読んでる人多いから逆効果かも。
523521:2005/05/08(日) 23:01:53 ID:VmrYRk9a
すみません。
意地悪いわずに教えていただけませんか?
どこ調べてもわからなくて苦しんでるんです。
ちょっとやばい状況でして。。
524名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 23:12:52 ID:bFuztVWp
>>523
すまない、ちゃかしたんじゃなくてアドバイスのつもりだったが。
環境設定ファイルの「QuickTime Flash Importer Alpha Channel Support」の設定を
参照しろといっているんだからまず環境設定ファイルの該当部分を確認
するのが先決ではないでしょうか?
525521:2005/05/08(日) 23:35:24 ID:VmrYRk9a
>>524
その箇所を見て、
OS9のみ1になってたのでOSXも1にしたんですが、
アルファ付きのファイルが真っ白に表示されちゃいます。
何か間違ってるんでしょうか?
526521:2005/05/08(日) 23:45:34 ID:VmrYRk9a
環境設定ファイルを
["QuickTime Flash Importer Alpha Channel Support"]
"Mac OS 9" = "1"
"Mac OS X" = "1"
"Windows" = "0"
としたんですが
黒バックにしろ文字のもので本来
黒が抜けて白文字になるはずのものが真っ白に読み込まれます。
一応アルファについて聞いてくることはくるんですが。
527名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 00:01:48 ID:o0D1ZBQY
>>526
サポートデータベースを読む限り
「Mac OS 9.x でのみサポートします。」ここが優先されてるとかってこたないですか?
で「、アルファチャンネルは不透明としてAfter Effects に表示されます。」
「編集することによって変更することができます」だから動作(どのような動作か
わからないけど)を変更できるけど抜けるとは書いていないとか?

swfの素材がないので何も試せないのでスマソ。
528521:2005/05/09(月) 00:26:08 ID:ERt5Qz2K
>>526どうもレスありがとうです。
うーん、フラッシュのアルファ抜けないのって結構困ると思うんですけどね。。
なんか方法ないですかね?
なんでos9でいけた機能がOSXでだめなのか理解不能です。
困った。
529521:2005/05/09(月) 00:26:32 ID:ERt5Qz2K
>>527ですスマソ
530名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 02:01:56 ID:o0D1ZBQY
一応イラレでswf作って環境設定ファイルを弄って読み込ませたら(ちなみにwinです)
アルファを無視しても色自体が変わってるしアルファ付だと抜けてはいるが
全体が半透明wになって(色がかわったまま)どうしようもない。
たしかにアルファ抜けたほうが便利なはずだけどなあ。
531名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 11:30:14 ID:vjb/2kbQ
6.5に付いてるCycoreFXと5.5でよく使っていたFEが同じ物だと思うのだが
5.5で作ったFEを使ったプロジェクトを6.5で開いてCycoreFXで認識させる方法ってない?
532名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 12:02:59 ID:+M5i4U9L
見た目は同じだけれど内部では違うから無理
533名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 12:14:25 ID:vjb/2kbQ
そうか〜、ありがと
534名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 14:36:24 ID:xX4JOY82
5.5ProVersion for Windowsが欲しい。
535名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 18:56:58 ID:mjPSbtlw
チョンと質問!

3Dで作ったパーティクルムービーに
AE上でボリュームをつける事ってできます?
Light Factory SpectacularでLocation layerを選ぶとサクット出来るような感じ。

思いつく方法があったら教えて下さい。
ちなみに当方 AE5.5と6.5.1pro MacOSX
536名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 23:40:21 ID:a6HRyNZe
>>503
Trapcodeの新作を見ていたら、Fusion5(Digital Fusion)を思い出した。

ttp://www.eyeonline.com/Web/EyeonWeb/Products/teasers/fusion5/teaser_fusion5.aspx

本格的な3D機能って、これからのコンポジットソフトの進化にとって重要になるんだろうな。
機能的にはどんどんinfernoに近づいていくのかもしれん。
537名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 20:50:45 ID:Az3AnZ5t
ニッサンのティアナのCMのように、画面上に英語の筆記体ですらすらと
文字を書いていく効果を作りたいのですが、全然うまくいきません。
みなさんはどのような方法を使っていますか?
538名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 21:04:20 ID:H5iixFHQ
>>537
マスクアニメーション
539名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 21:05:27 ID:H5iixFHQ
>>538
マルチかよ(゚Д゚#)!!
540名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 21:46:12 ID:vZUO8+pX BE:111686584-##
マルチはダメだぞ

どうせ 二箇所に書けば見る人も増えるだろうなんて思ってるのかもしれんが
それは大きな誤算だよ PremiereなりAEなりどこか一つに書けば
大抵読んでくれるしってことだな。
541名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 22:30:10 ID:PXzZ+MoH
もちろんmomoにも書いているわけですが。
542名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 15:53:48 ID:zpShNcER
友人のスターウォーズのパロディ映画を撮ってるんですけど、
ライトセーバーの戦いってどうやったら表現できますかね?
543名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 17:30:40 ID:6p4j2Loh
lightsaber After effects
で検索すれば腐るほど方法が出てくるよ。

もちろん英文で。
544名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 19:58:33 ID:KsYiTGZb
レンダリング>レーザー
でおkkkkkk
545542:2005/05/12(木) 22:20:35 ID:zpShNcER
ども。ライトセーバーできました。ありがとうございます。
546名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 01:34:27 ID:qZfVU+g6
>>545
見せて
547名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 09:45:14 ID:YAqfyq+Q
>>545
俺も観たい
548名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 10:25:30 ID:2t86G92W
見せろー
549名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 13:54:44 ID:UgMKrEHZ
NBCの番宣いつもながらいいなあ
http://www.nbc.com/
AEを効果的に使ってるよ
550名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 03:15:01 ID:NrKd82Bu
先輩方にご質問したいことがあります。

ayato@webさんのtips 制作例29の3次元空間の表現にある
STEP5の味付けについてですが、下のほうでぐるぐる回っている波動のようなものは
どうやって作るのでしょうか…。
これまでの制作例で作成したアイテム…と記述されているのですが
どれがどれなのかまったくわかりません。
単純な事ですみませんが、ご教授願えると嬉しいです。
551名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 09:59:46 ID:v/sQ33qI
まったく同じ設定で使って無いと思うが、
1からやればそれっぽいものは作れるんじゃない?
552名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 19:04:24 ID:qU3HOupe
すみません、結構深刻な問題が発生したので質問させてください

AE6.5をインストールしたのですが、起動してから一部の操作を実行すると前触れ無く突然落ちてしまいます
具体的に言うと、「ファイル」にある読み込み全般や保存、他にはレンダリング関係を実行すると落ちます
また、AE上にファイルをドラッグしてもドラッグしたファイルがAEの上に重なった瞬間に落ちます
試しに体験版を入れてためしたりしてみましたが、同じ結果になりました
ファイルの入出力に問題があるのでしょうか?
ともかく自分ではさっぱりわからないので、どなたかこの症状について分かる方、解決方法を教えてくれないでしょうか?

OS:Win XP HE
CPU:Athlon3500+
マザーボード:nVIDIA nForce4
メモリ:1G
ビデオカード:WinFast PX6600 GT (128 MB)×2
553名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 22:12:03 ID:dfCscnvk
>>552
OSの再インストールとかAEのアップデートとか。
554名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 22:27:43 ID:nYechhZ4
>>552
深刻な問題なら明日の朝一にアドビに電話して聞いてみたら?
電話で聞けば同じ症状のパターンあるかもしれないし。
割れなら氏になさい。
555550:2005/05/16(月) 00:33:59 ID:OoSKh89Y
>>551

助言ありがとうございます。
そうですね…今まで自分が出来そうなものしか試していなかったので
1からやればなにか掴めるかもしれません。
色々試行錯誤してみることにします。
556名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 03:29:32 ID:8FWbTmmQ
AE5.5ユーザーです。そろそろAE7かなとおもいますが、この際思い切って
Combustion 4かFinal Cut Proに移行しようかと思っています。Maxユーザー
なのでCombustionだと一貫性があると思いますがAEとはまったく異なる操作
性に不安があります。AEユーザーの方でCombustion、Final Cut Proをお使
いの方も多いと思いますが各ソフト使い勝手はいかがでしょう。
557名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 04:00:45 ID:E2jsWVWl
>>556
combustionはともかくFCPに移行はおかしいでしょ・・・。
AEの何が不満で移行するの?
558名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 04:09:36 ID:dnAGqeQM
>>557
AEで編集をこなすための独自の操作を習得しているのかもしれん。
それか機能的にはFCPで補える程度のモーションとかがメインだとか。

個人的感想だと同じdiscreetでもflintとかに比べるとcombustionは
使い難い(試しただけだからかも)感じはあるが。
559名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 05:46:45 ID:oQMA4nDV
変な釣りだなー
使い勝手わからないならTryout試せばわかるやん。
560556:2005/05/16(月) 06:59:25 ID:8FWbTmmQ
近年Web系(プログラム含む)がメインで動画・CG系から離れていました。
いまだにAE5.5というのもそのためで、Maxも7が手元にありますがインスト
ールしていない状況です。今回久しぶりにまとまった映像系の仕事がはいり
そうなのでこの際一新しようかと思っている次第です。
AE5.5は3Dコンポジションの操作性が極めて悪い印象があるので、他のソフト
の移行も視野にいれて検討しています。Macユーザでもありますが、現在は
Webの確認程度でFinal Cut Proは使ったことがありません。
用途は、 施設や製品の説明用に、実写とCGを組み込みこんだ画像制作です。
凝った絵は必要ありませんが、簡易操作で生産性の高いソフトを検討してい
ます。AE6.5は使ったことがないのでコンポジション環境が改善されているか
もしれませんが、知らぬ間にレイヤーが増え操作性が悪くなるのが気になっ
ています。一番なれてはいるのですが・・・
561名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 07:22:28 ID:oQMA4nDV
>>560
だからAE6.5もCombustion3もTryOut配ってるじゃん。
何故試さないかなー(゚Д゚;)
562名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 15:23:50 ID:dAvQtTET
TVでビデオプレビューを見ようと思ってSonyのDVレコーダ(DSR-11)繋いでみたのだけど
iLinkポートってだめなの?
563名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 17:11:08 ID:FyxxyA/e
>>552
以前私もまったく同じ現象に悩まされたときがありました。
そのときはopenGLのプラグインを外したら問題なくなりました。

というわけでグラボとグラボドライバとかの相性問題だと思います。
564名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 17:46:10 ID:dnAGqeQM
構成がバラエティに富みすぎてて思わぬトラブルにひっかかると
大変だよね。この前momoに6.51にアップしたら強制終了しなくなったという人が
いたが同じような現象がアップデータ出る前に起こった人はアドビサポートが
個別に対応してたのかな。
565552:2005/05/17(火) 06:39:16 ID:dWRAh1qp
>>553
とりあえずOS再インストでなんとかなりました

>>563
ドライバとか結構入れなおしたので、もしかしたしたらそうかもしれません
566名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 12:13:38 ID:a1SZ7yEj
設定してないのにレイヤーが痙攣したようにプルプル動いたりするのはどうすれば
なおりますか?
567名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 12:28:44 ID:9O7aVyN3
>>566
まさかとは思うがインターレスの問題ではないよね?
568名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 13:37:00 ID:BngSIAzP
>>566
フレームレート30にしる
569名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 16:10:36 ID:FmK605FY
すみません質問があります。

仕事で広角カメラで撮った動画を
球体のポリゴンにテキスチャとして貼り付け、
その球体ポリゴンにその映像をそのままマッピングしたような形で
それを平面にして広角カメラの映像を平面にしたいのですが
これはAEで可能なのでしょうか?

またもし不可能でしたら
実現可能なソフトなどどなたかご存知ではないでしょうか?
業務用のでもかまいません。

ただ普通のカメラで撮った様に見せるのなら
カメラエフェクトでいけるかと思いますが、
その後視点を変える必要があるそうで。

広角カメラで撮った映像を平面にするため、
動画の部分部分で拡大率が異なるかと思います。
なにか数学系の動画編集ソフトとかあるんでしょうか?

もしご存知の方がいましたら
助言の方よろしくお願いします。
570名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 16:24:04 ID:ujU/cU+c
>>569
sphereとかで直らないかな。

AEやコンバッションやshakeのようなコンポジション系ソフト
でできると思うけど。(場合によってはプラグインが必要かも)
見た目でしか直せないですけどね。
571名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 16:39:12 ID:zmeaCMEd
>>569
初心者スレのやり取りをみてもピンとこなかったのでお尋ねしたいのですが。

一度球体に貼ってからそれを平面化するというのは球体状態で視点を変える
ことによってそれを展開すれば2Dのままカメラを動かしたときと違うよりリアルな
視点変更ができるのではないかと考えられてのことですか?

なんかそれやっても視点が変わった風には見えないような気がしますが。
元が一枚の画像なら。
572名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 16:59:35 ID:ujU/cU+c
>>571
「単に魚眼で撮った映像の歪みを取りたい」
と思ったんだけど違うのかな?
573名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 18:16:22 ID:zmeaCMEd
>>572
平面にしたあと視点を変えるっていうのがよくわからなかったので。
574名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 18:35:47 ID:2dEklVaS
AEで読み込んで使わなかったりとかフォルダがごちゃごちゃするのを今使ってるものだけに簡単に整理するにはどうしたらいいですか?
575名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 18:53:28 ID:PGPeUa8W
>>574
フォルダ収集
576名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 19:34:19 ID:fpbJZqHJ
>>574
ファイルの未使用のフッテージを削除
577566:2005/05/18(水) 00:36:09 ID:s2ty3HVM
フレームルート30にしてもダメでした。
インターレースの問題といいますと、どういう事でしょう?詳しくお願いします。
578名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:43:54 ID:rsZ0ujOK
インタレ素材はそれをちゃんと明示してやら無いと・・・。
579名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 07:04:33 ID:hvfJwNDk
>>577
それを知らずに映像やってるとは・・・。
とりあえず細かい模様とかラインとか使ってない?素材に。
580566:2005/05/18(水) 08:00:44 ID:HkWOwjpk
>579
はい。細かい、というほど細かくはないのですが、そうですね、使っております。

無知で申し訳ありません。独学で初めて約1年というところなので、これから知識を深めていけたらと思っております。
どうか、そのインターレースの問題について詳しくレクチャーしてください。
581名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 08:07:24 ID:O4mpw5Bo
>>580
インターレースの事くらいマニュアル読めよ。
582名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 08:14:03 ID:64iGHHLf
>>580
インターレースについてはTVとかの本に詳しくのってる。
マニュアルは昔ほど詳しくないらしいが載ってる。
ついでに
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd02.html
583566:2005/05/18(水) 09:29:59 ID:HkWOwjpk
>582
ありがとうございました。そのサイトに紹介されている対応方法を試してみます。
584名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 09:32:57 ID:hvfJwNDk
個人的には初心者なのも無知なのも一向にかまわないのだけど、
調べもせずに「どうか、そのインターレースの問題について詳しくレクチャーしてください」と
2ちゃんねるのスレで言う神経が知れん。
もっとマニアックでどこにもないようなソフトのテクニックとかならともかく。
585名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 10:12:06 ID:KwO0p4m1
>>569
自分が知ってるのはこのソフトかな。
ttp://www.worley.com/polk/polk_lens.html
しかしこれは3DCGソフトのlightwave3D専用のプラグインだし
自分はLightwaveユーザーですがこのプラグインを持ってないから
期待した通りに巧くいくかはわからんですよ?
多分、実写のマッチムーブの仕事をされてる人の方が詳しいし
他にも同じ機能のソフトがあると思います。
ただ、お話を読んでる限りでは例え出来たとしても期待していたのより
全然質の低いモノが出来そうな気もしますし、視点を変えるとかならば
そもそもAEよりも3DCGの仕事のような気もしますが。
586566:2005/05/18(水) 11:51:05 ID:HkWOwjpk
>584
気分を害してしまったのなら申し訳ありません。
ついつい甘えてしまったと、自分でも反省しております。
以後、マニュアル、検索等の手を尽くしてのわからなかった場合に質問させていただきます。
584さんだけでなく、このスレッドの皆様、申し訳ございませんでした。
587名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 14:12:26 ID:Toul7Vb1
どんまい
588名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 15:10:40 ID:CHUj1r14
After Effects6.5を詳しく初心者からも覚えやすい「本」ってありますでしょうか?
589名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 15:50:59 ID:2qn5TFNg
After Effects マスター
590名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 23:03:41 ID:81Ud5SKU
>>588
とりあえず本屋で立ち読みしてみそ。
↓は、インストの時点から説明してるから初心者向けかも。しかし、内容が浅い。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777510816/qid=1116424881/sr=1-3/ref=sr_1_26_3/250-3308945-2562633

そういや、古本屋でAE関連の書籍って見たことないな
591名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 00:26:20 ID:IhmoLmyu BE:97725874-##
ちょっと質問ですが現在6.0を使っていますが
うpグレードする価値はありますでしょうか?

文字をリズミカルに動かして登場するテンプレとか
どんな感じですか?
592名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 00:47:00 ID:OJ62Vv4P
誰かafterとillustratorでアニメっぽい映像作ってる人とかっていないですか?

フルアニメとかじゃなくてやろうと思ったんだけど、1フレずつ動かすのとかわざざわイラレに戻ってやるのかな・・・
593名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 02:50:03 ID:8dwRHyrW
>>592
Flashは検討外ですか?

Particle illusionとTrapcodeのparticular買うならどっち?
594名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 03:03:39 ID:jxfJYW1M
pluginとして使いたいならparticular
pluginじゃなくてもいいやというならParticle illusion

Particle illusionはPlugin出す出すと言いいながら
かれこれ数年音沙汰無し!リリースしょうとする気配も無いし、
誠意も見えない。開発力というか会社自体の姿勢を
疑っちゃう感じですね。儲かってるようには見えないし。
ということでお値段安くて勢いのあるparticularを取りあえず
使ってみるのがいいのでは?デモ版もあるしね。
595名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 03:08:17 ID:jxfJYW1M
とはいえParticle illusionがダメダメということではない。
念のため。
596名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 09:52:27 ID:OJ62Vv4P
>>593
flashはまったく考えてませんでした
結構いけますか?あとafterとの連携とか
597名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 10:10:44 ID:QePVLxYe
>>596
結構いけますよ。というかFlashアニメのサイトや本はいっぱいあるんだから見てみたら?
598名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 10:13:29 ID:CZBfrW5S
>>593
ネット上で配信するなどの場合はFlashの方が有利です
データ圧倒的に軽いし

ラスターのフルアニメでAVI吐き出し、編集
動画との合成やエフェクトかけるなどでなければ
AEを使う意味があまり無いと思います
599名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 10:19:24 ID:pFFHm/lK
すみません、質問です。

AfterEffectsのエクスプレションでコンポジションの長さを表示させたいのですが、
コンポジションの長さにあたる構文がわかりません。
total_at_timeとか色々試したんですが、Javaはさっぱりなので。

どなたかコンポジションの長さにあたる構文を教えてください。
600名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 11:53:11 ID:pWlCg2rP
AE使いたいなら勉強しろよ。
それともエクスプレッションで疑問が出る度に聞くつもりか?
601名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 11:57:44 ID:jxfJYW1M
宝くんマルチですか?
602名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 11:59:59 ID:2cqkloit
>>600
( ´,_ゝ`)
603名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 12:31:33 ID:QePVLxYe
てか構文がわからないんじゃなくて
プロパティがわからないんじゃないのか?
それはリファレンスを調べればいい事だと思うが。

まあマルチならば答えるのもアレだが
ttp://www.openspc2.org/reibun/AfterEffects6.5/
とか。

あとJavaは関係ありません。
604名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 14:13:31 ID:pFFHm/lK
マルチっていうか、こことmomoで同じこと聞いたけど。。。


二箇所で聞くとだめなの?
605名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 14:25:21 ID:QePVLxYe
なんでももで謝罪してこっちでは質問だけ・・・
606名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 14:35:00 ID:pFFHm/lK
すみません、順に書いてました。

二箇所でマルチ、というのは少し釈然としないのですが、
一方で時間がたってもどうにもならなかった場合にすべきと反省してます。

あと、AEの勉強も。

再生中のポイントのタイムコードを表示させるのはわかるんですが、
どうもコンポジションの長さそのものを自動で表記させる方法がわからなくて。


いい本とかあったらご推薦よろしくです。
607名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 14:59:00 ID:jxfJYW1M
>>606
2カ所でもマルチです。
ちなみに、ここの住人のほとんどがMomoの住人でもあります(w

>二箇所でマルチ、というのは少し釈然としないのですが、
こんな言いぐさだと言葉だけの反省って思われて無視されちゃうよ。
608名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 15:03:54 ID:QePVLxYe
>>607
まさにその通りでレスをつけるべきか悩んでた。
しかもリンク先もつけておいたのに見てもわからなかったのか
何なのか反応もないし、礼すらない。

せめてこの後逆ギレしない事だけを期待?
609名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 19:38:56 ID:zCkf3VJZ
Light Darkすごい・・。
どうやったらあんなふうに作れるんだろう・・・。
610名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 19:58:06 ID:3B1Anbuk
Light Darkってなに?
611名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 06:54:57 ID:UJOjubYQ
スマソ。
たぶんスレ違いなんで。
612名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 15:21:42 ID:KSO9X5sp
FGLかクアドロ購入予定なんですが@@AE使うのに最強のボードってなんですか?
613名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 16:22:37 ID:bjr/+Y/x
>>612
AEではそんなに関係ない。
メモリとCPUに金つぎ込め。もしくは分散レンダリング環境整えたほうがいい。
614名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 16:37:51 ID:+wQn0oL+
612さんに同意
グラボに投資するなら,とりあえずメモリ2GB。
それからCPU!
グラボはadobeのサポートページの対応ボードの中から
フル機能サポートしてる奴を選ぶのが良いかと。
グラボ系のトラブルが多いんで、一世代まえの
ハイエンドもの、お値段がこなれている奴が(゚Д゚ )ウマー
615名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 16:39:15 ID:+wQn0oL+
612さんに同意 X
613さんに同意 ◎


⊂⌒~⊃。Д。)⊃
616名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 21:35:37 ID:KSO9X5sp
さっそくのレスありがとうございます

現在のマシンは
Winxp proSP2
CPU   Pen4 3.0G fsb800
GPU Radeon9800pro
システムHDD WD740CG
データ  HDD Maxtor 7Y250MO
メモリ 2G

なんですがプレミアであたりつくってAEで部品つくる感じで作業してるんですが

分散レンダリングは最終出力には威力を発揮しそうですがコンポ製作過程では微妙って
MAX分散レンダ使用しててへんな先入観あるので敬遠してました@@
簡単に説明するとプレビューには

HDD使用<<<<<HDD以外マシンパワー(CPU。GPUやメモリ    
最終書き出しには分散HDD>>>>>メモリって思ってました

分散レンダについては弄っては書いて作業にHDDつかってしまうと連番ファイルでHDDがえらいことになりそうなイメージもありました
最近6.5にUPGしてOpenGLプレビューが強化されたようなので、それならグラボかなーと思ったしだいであります
617名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 21:46:43 ID:+wQn0oL+
映像素材を沢山重ねた時とかは、HDDの速度ってボディブローのように効いてくるよね。マルチ画面なんかつくると特に。
素材ディスクをレイドとかにして、吐き出し用にソレとは別のバスとか
用意すると結構速くなる。
618名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 21:47:53 ID:WZzPToU1
>>616
どうしても強化するところを探してしまうなら買ってもいいかもしれませんよ。
私もコストパフォーマンスはかなり悪いとは思いますが多少は違うかもしれません。

XgridはRAMプレビューとかも分散できるんじゃなかったっけ?
619名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 22:20:04 ID:+wQn0oL+
というか9800proを使っていて3Dレイヤー表示のパフォーマンス
に不満があるかどうかで決まるかと・・
とはいえ、実際フィルタなどかけた場合フィルタがGPUを使わない限り
GPUパワーって意味をなさないんだよね。
OpenGL使うフィルタなんて数えるほどしかないし。
620名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 22:24:39 ID:EbDjNEUz
ちゅーか6.5から分散プレビューのプラグインが付属しているっしょ。
621名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 01:10:11 ID:yGQOIbTx
>>591
アドビのサイトは見たの?
いつだったかデモムービーみたいなのがあがっててわかりやすかった。
一番手っ取り早いのは体験版を落としてみること。
622名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 08:43:59 ID:zPcbLpQ9
スクリプトのメソッドについてなんですが
同梱の英語マニュアル(PDF)に載ってないメソッドって
みなさんどうやって探してるのですか?

javaの本も探してみたんですが
メソッドに関してはアプリのマニュアル参照としか書かれていないので…
623名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 09:10:43 ID:V759pZha
>>603氏に挨拶もなくそれかよ。やれやれだな。
624名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 12:22:16 ID:ROq1FjRt
メソッドを教えてくれではなく、どうやって探すか教えてくれ、という事ですよね?

私なら内容に関わらずgoogle先生の力を借りますが。
625名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 14:50:37 ID:wCG+16v6
OpenGLとグラボメモリの威力はリアルタイムプレビューでしょ
レンダリングなんてお茶かコーヒーでもしてればいいんだしな

でも今のPen4の3GじゃHD編集きついからOpteron252Dualマシン組みたいなぁ
626名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 15:44:58 ID:eWY2RwGC
>>625
そのグラボにOpenGL性能を重視したボードを載せるのはどうか
という話だから、何が論旨なのかはっきりしないんだが。
627名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 16:10:31 ID:FH/7epOa
After Effects 4.0 ProVersionを買いました(win)。
今スグ6.5にアップグレードすべきですか。
628名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 16:36:28 ID:bgWsTZmx
>>627
あなた好みでどうぞ。
629名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 16:37:32 ID:bgWsTZmx
>>627
あと4を使うのなら4.1.1にしませう。
630名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 17:13:19 ID:FH/7epOa
4.1は入手困難です...
631名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 23:16:11 ID:VnBY+vDN
このソフトどーしても欲しい。
アドビ認定なんとかかんとかに合格すれば安く購入できるって聞いたんだけど…。
それって市販のテキスト丸覚えくらいだとやっぱり受からないのかなぁ。

誰か持ってるかたおられませんか?アドバイスキポンヌ_| ̄|○
632名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 23:28:59 ID:eWY2RwGC
>>631
持ってないがまずアドビ認定エキスパートを取得していないことには
インストラクター資格は取れないみたいだけど。
アドビのエキスパートの資格と別の機関のトレーナーの認定書が
あれば登録して貰えるみたい。
教員免許でもいいみたいだし、教員免許があればあとはエキスパート取れば
取得できるかも。
633名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 02:47:56 ID:q2l747Sy
AEってOpenGLカード買ってもあまり意味ないと思うよ。
OpenGLのサポートが中途半端で正直使えないから漏れはOFFにしてる。
GLOWが対応してない時点で使えない。
634名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 09:14:47 ID:4lpZ9gWL
>>632
そーですか。
教員免許とか持ってないんでしばらく時間かけて勉強するしかないです_| ̄|○
635名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 09:23:44 ID:zeHczb6S
>>634
働いて稼げばいいじゃん
636622:2005/05/23(月) 15:59:04 ID:Cpx8RUjS
>>624
ありがとうございます
やっぱりネットで検索するのが一番早道なんですかね
adobeのフォーラムにもスクリプトの書き込みはほとんどないし
海外系のサイトを漁ってみますー


637名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 16:15:40 ID:79O2Zkor
さて、今目の前でAEがCPU使用率100%になったまま固まっている。
作業していたのは今日の夕方先方にラフを見せる事になっているアイキャッチ。
本日4時間ほど作業の間、一度も保存はしていない。

貴殿らだったらどうするよ?
638名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 16:17:05 ID:79O2Zkor
って洒落になってNEEEE!!!!!



5分あがいて復旧出来なきゃ電話しよう.... orz

639名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 16:42:41 ID:leqZMLzD
>一度も保存はしていない。

この時点で負け。悔い改めよう。
640名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 16:43:20 ID:RF3lspv1
保存ボタンかCtrl+S連打
プレミア持って無かったころRAMプレビューぶち込むと良く固まったなぁ
641名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 16:44:28 ID:RF3lspv1
後どんな理由であろうと締め切りブッチの烙印付くのでナム・・・
642名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 16:45:48 ID:egdPniD/
大変だなぁ。
タスクマネージャから強制終了させる時は保存のチャンスが無いんだったっけか。

明日の朝一に持っていくか、出来次第夜中でも持って行きます!くらいの勢いで頑張れ
643名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 20:38:02 ID:pQ70JVvP
DE,どうなったんだ?
644名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 20:43:45 ID:nqXL/n6Y
>>643
Cinelook2発売じゃん。

ワシは(゚听)カワネだけど
645637:2005/05/23(月) 21:27:50 ID:79O2Zkor
えー、結論から言いますと一度強制修了しかありませんでした。
目の前に見えてるのに反応しないこの悲しさ。泣く泣く成果物にサヨウナラ。


で、まず電話でゴメンナサイして、ひーこら作業して、なんとか6:30時にそれらしい物をデッチ上げて、
自前のサーバにQTでエンコードしてアップ、
アドレスをメールで先方に送って乗り切りました。

以前打ち合わせで、「最近だとITで動画まで送れちゃうんですよ〜」とかヨタ話してたのが
こんな形で役に立つとは。先方は電話口で「お〜見れた見れた」と何故か嬉しそうでした。
結果は数箇所手直しでこのまま進行と。ふぅ.....

てか今まで一々VHSに落として持っていってたんだけど、
このやり方凄く良いや。なんか今後もこれで楽になりそうで結果オーライかも。今日雨凄かったしね。
電車+徒歩だと1時間近くかかるクライアントさんでしたとさ。


ああIT社会万歳、ブロードバンド万歳!.....と思ったけど、
俺が今作ったものが途中で跡形も無く消えるなんて事で悩んでるのもITのせいなんだよな
なんだか複雑 orz

いや全く持ってスレ違い失礼しました。
てかAE固まったの久しぶりだったけど、次ver.ではオートセーブ欲しいよ。。。アドビサン...
646名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 22:14:37 ID:8qBr154X
ドンマイ!
つか結果オーライだね。

ITをちらつかせると小難しい人も納得させられてしまうこのごろ。
逆に簡単に出来るんでしょ?って無理難題を言われたりするこのごろ。
647名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 22:54:25 ID:leqZMLzD
>俺が今作ったものが途中で跡形も無く消えるなんて事で悩んでるのもITのせいなんだよな
それITの責任とはちがうよ。

アナログだって素材にコーヒーこぼしてダメにすることあるでしょ。それと一緒。
アナログなら素材を管理していない人が悪いし、デジタルなら保存していない人が悪い。
648名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 23:24:37 ID:48ivykWa
>>645
釣りか?
プロの分際で一度もセーブしてないなんてありえないだろ。
悪いのは全てお前。馬鹿杉。同情の余地無し。
Ctrl+S押すのも面倒ならショートカット書き換えてSキーだけでセーブに汁。
キー一つ叩いてセーブなら簡単だろ。
それかセーブをマウスに割り当てろ。
649名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 23:45:18 ID:nqXL/n6Y
あほくさ。
650名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 23:48:31 ID:xZ78vdg/
5.5ProVersionが欲しい。
651名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 23:52:07 ID:nqXL/n6Y
なぜ5.5?
652名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 05:58:37 ID:LlPC40YP
こんちわ。いまayato@webのAE tipsの制作例 41:ライトフローの表現をやってるんですが
どうしてもSTEP2のようにいきません。どうかお力添えをお願いします

STEP1でモーションスケッチしたやつの位置を、新規コンポ・平面にコピペしてどうしてあれになるかが分からないです・・・

協力しあってayato@webさんを攻略する〜みたいな、サイトあったらいいですなぁ
653名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 06:41:50 ID:WsUa3CeN
>>652
攻略本の攻略みたいだな、なんか。
たけしの挑戦状を思い出した。
654名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 06:48:00 ID:POwskExH
>STEP1でモーションスケッチしたやつの位置を、新規コンポ・平面にコピペしてどうしてあれになるかが分からないです・・・
大方、単に位置をコピペしてうなってそうな発言だな
ayatoの説明をちゃんと嫁
ムシロあの説明どおりにやってSTEP2のトコで蹴躓く理由がわからん

読んで理解できないなら、とりあえずAEのマニュアルや入門書でも読み返した方がいいよ。うん。
655名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 06:50:40 ID:v+DZokNC
入門書って本当に役に立つ?
656名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 10:34:06 ID:FewYvEnd
>>652
どこまで降りたらいいんだよw

って感じの話だな
657名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 10:40:39 ID:IW2zDzh/
ウインドウズのアップデートのせいか解らないけどAE使えなくなった人いません?
うちだけかな・・・?
658652:2005/05/24(火) 13:47:02 ID:LlPC40YP
>>654
一応、ワンクリックしてマスクを作ってからペーストしても、位置に適用されてしまうんでつ・・・
659名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 14:13:27 ID:YoV2rC+V
>>658
マスク作った後マスクシェイプ選択してコピペとか試してないの?
660652:2005/05/24(火) 14:22:52 ID:LlPC40YP
>>659
昨日から言葉足らずですいません。マスク作った後、シェイプ選択しても位置に適応されてしまいます。
コピペのコピーは最初のコンポジションでモーションスケッチした位置のキーフレームをコピーですよね?
すみません・・・
661名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 16:22:29 ID:YoV2rC+V
>>660
きっちりマスクシェイプを選択しているのは間違いないですか?
まにゅあるのモーションパスのマスクへの適用の手順どおりにやる限り位置プロパティに
コピペされないと思うが、マスクシェイプでなくマスクを選択してるだけなら位置にコピペされるけど。

マニュアル確認して確実にそのとおりにできているか確認してみたりとかしてみては?
あとAEの設定を初期化してみるとか、そんな設定があるのかはわかりませんが。
662名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 17:41:42 ID:2Ys71BeG
>>648
ネタにマジレスすまんがそれだとScale弄るのが大変じゃない?
663652:2005/05/24(火) 18:52:59 ID:LlPC40YP
>>661
いま、アフターいれなおしてみました。
そして、シェイプおしながらペーストしてマスクにモーションパスは適用できました。ありがとうございます。
前はシェイプでキーフレームをうっていたんですが…一歩前進しました。またそこからベガスがうまくならないのですが・・・
664名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 18:59:18 ID:lhEkvSAo
>>663
ベイビーベイビーいい子にしてたかい
ベガスがうまく行かないとかそういうのは努力を一週間はしてから言うもんだぜ?
いい子にしてたらリコリス飴買ってやるからしばらく大人しくしてろ、な?
665652:2005/05/24(火) 19:10:21 ID:LlPC40YP
okay,31日に
666名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 19:14:48 ID:lhEkvSAo
>>665
いや、一週間もやったらベガスに関して十分理解出来ると思うぞ…。
厳しいようだけども、君の力になるから試行錯誤繰り返せい。
667名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 19:57:30 ID:fKqAoSPE BE:48863827-##
3Dカメラの使い方がイマイチわからないのですが・・・
フラクタルノイズを伸ばして空間にするayatoさんとこのを
作ってみようと思ったのですが なぜか3Dにならないんですよね

ちゃんと4枚配置したと思った全然ずれてたり
これって3Dの感覚がないからですかね?

人によっては3Dは頭で描いているから複雑怪奇な配置でも完璧に出来る人が
いますが これって脳ミソの対応具合の問題ですかねえ?
668名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:42:05 ID:lWKpv3i6
>>667
初心者向けの参考書を読んでみるといい。
体感的に3Dの使い方がわかるよ。
漏れは3DもやってるけどAEの3D機能はかなり解かりにくい。
3Dやった事ない香具師には特にわかり難いと思う。
マニュアルは糞だから初心者があれで理解するのは無理。
669471:2005/05/27(金) 18:24:29 ID:P62ZRok0
遅くなりました。
>>472
トンボ有り・無しでもピクセル比が変わってしまう。

詳しく説明しますと
制作環境は720×486です。
今まではイラレ8.0の720×486サイズのトンボ付きデータを
AE5.5に取り込んだらピクセル比が0.9でしたが、
AE6.5になってピクセル比が正方形です。

ちなみにマニュアルには書いていませんでした。
このままだと、昔作ったデータをいかせません。
別の考え方は有りますか?
670名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 10:36:45 ID:PqXxhp49
>>669
デフォルトが5.5から変わったかは覚えてないけど
ピクセル比はフッテージごとに設定できるから「使えません」てこたぁ無い

CTRL+Fね
671名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 20:13:29 ID:kWXq7Jex
・何か無料の公開プラグインって無いかね?
・エクスプレッションって何が出来るの?

教えてください偉い人。
672名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 20:32:37 ID:hjfiw05M
>>671
無料プラグインは検索したらあったと思う。俺が使ってるのはxmult位だけど。
エクスプレッションはいろいろできる。

一例をあげるとAを動かすとBが回転するとかルールを決められる。
673名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 22:55:48 ID:XZbRBljO
デジカメで撮影した動画をAVIにして編集しているのですが
やはり手ブレや被写体が動いてしまっています。
色や周りの画像を判断して被写体を正面に捕らえ続けるような
プラグインはあるのでしょうか?
674名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 23:15:56 ID:WuW8943/
>>673
まずアドビのサイトを見てみないか?
ttp://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/overviewpro2.html#km1
675名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 02:04:46 ID:8c3w4hAK
mp3をコンポにいれてレンダリンクすると音がわれます
助けてください
676名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 02:14:19 ID:0W/tju8/
サンプリングレートは・・・
677名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 02:45:13 ID:jKLQBZ0G
>>675
バージョンによっても面白い結果になったりするので適当にwaveやaiffに
変換するのがお勧め。
678名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 03:50:32 ID:SFY8dxBR
>>671
そういえばAEのプラグイン作者リンクってあまり無いよな。
3Dだとアプリごとにリンクが充実してるし2chの専用スレにも情報が豊富なんだが・・・

自分らの知ってるプラグイン作者のurl情報を集めてはどうだろうか?
教えて困るもんではないだろうし。
679名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 09:06:57 ID:2a0mDkYx BE:52353353-##
3dsMAXとAEが連動したようなソフトは
shakeやCOmbustionとかになるのでしょうか?
680名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 12:14:58 ID:M32mEuen
ならない
681名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 18:05:35 ID:ZgWbA8yJ
自分は、今度からAfter Effectsで色々と編集をしようと考えている者ですが
ここらで一つAfter Effects関連の参考書でも買おうと思ってます

なんかオススメの本ありますか?
682名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 18:07:34 ID:ZgWbA8yJ
あ、なるべく初心者向けだけでなく、中級〜上級者向けの本でもオススメのものがありましたら教えて下さい
683名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 19:28:47 ID:k7kzd+GT
>682
http://www.google.co.jp/
で探したうえで候補を見つけてからスレに効きに来てもいいんじゃないかなぁ。
684名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 19:35:48 ID:E/NhSQ41
「編集」ねぇ。
余計な事書いてる暇があるなら映像の基礎理論でも勉強すりゃ良いのに
685名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 19:51:04 ID:jKLQBZ0G
確かに編集と書いてある時点で何がしたいのか全く伝わってこないしね。
686名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 20:39:01 ID:ogy11sWx
お前等、妙に厳しいな…
687名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 22:39:31 ID:yZCuoZXy
688名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 01:20:31 ID:WQRL2YE1
アフェでリンク貼ると広告出稿扱いで金取られたような
689687:2005/05/30(月) 02:35:45 ID:4/vhHurx
うひ
検索結果を貼り損ねた。
690名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 16:11:18 ID:HiCACt9m
MPEG2インターレース出力する場合、プロジェクトは29.97fspでいいのですか?
60fsp→MPEG2が最良なんですか?
教えてくださいませ
691名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 16:13:35 ID:6G5lFNrp
頭痛が痛い
692652:2005/05/31(火) 23:07:43 ID:i7nZ15A1
ベガスできた・・・我流だが・・・
693名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 01:38:34 ID:q+2QEXJc
質問しても宜しいでしょうか?

文字が崩れ落ちるような表現がしたいのですが、
効果的なチュートリアル等ご存知でないでしょうか?
694名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 02:51:53 ID:36Cfyt2x
>>693
ソフトに頼っちゃいかん。
フレーム単位でちまちまとつくりなさい。
695名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 05:55:00 ID:PQDCrXrl
>>693
>>694氏に同調するけど、既存の物の再発明してもしょうがない事もあるよね。
「シャッター」エフェクトの説明とayato氏のページでも見れば何か閃くんじゃないかな。
696名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 10:41:45 ID:67n08lIR
失礼します。
お聞きしたい事がありまして、質問失礼します。

3次元空間に矢印(線など)を駆けずり回らせて、それをカメラで追って行く
というようなことをしたいのですが、どうやって矢印を駆けずりまわらせたらいいのか悩んでおります。

2D上ではパスに沿ってできのたですが、3D空間上ではどうやったらいいのかよくわかりません。

大変申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか?
参考にするためにいろいろな本を買ってみたのですが、具体例がないとわかりずらくて・・。
お忙しいところ申し訳ありません。
697名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 12:22:08 ID:waeeRWmK
フレーム単位でちまちまとつくりなさい
698名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 13:39:26 ID:FbOUSEqY
>>696
「3D レイヤー」の説明とayato氏のページでも見れば何か閃くんじゃないかな。
699696:2005/06/01(水) 14:01:55 ID:67n08lIR
ayato様のページを拝見していたところ、「3次元空間におけるパスの軌跡」というのが一番近いかもしれません。
これにnullオブジェクトを使ってカメラとリンクさせてあげれば・・と思いました。

ありがとうございました。
700名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 15:07:48 ID:Np/C4oHi
教えて君ですみません。
砂が風で舞い上がったり、サラサラ吹き飛ばされたり、というような砂埃を表現したいのですが、
AEでできる方法ありますか?
ちなみに3Dソフトはもっていないもので…
分かる方いましたら、よろしくお願いいたします。
701名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 15:19:04 ID:2+Av5nYl
>>700
パーティクルだな
702名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 17:31:08 ID:SiFjfBaj
>>700
サードパーティー製にイイカンジのpluginがあるが、
標準で入ってる パーティクルプレイグラウンド でもがんばれなくないのでソレでも使ってみれ。

適当にパラム弄ったりしてガンガレ

レイヤー1本で済まそうとしないで、多段で被せていくのを前提に考えておけば少しは解決に近づくかもしれない。
703名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:02:26 ID:HIn0boN+ BE:20941632-##
アスロン64×2や インテルのPentium-DなどにAfterEffectは対応してますか?
それともマルチスレッドはだめですか?
704名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:05:22 ID:oZz4ah1N
705名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:06:20 ID:JpQ8Dv4s
マルチCPUに対応してるのにデュアルコアやマルチスレッドに対応してないってこと
あるのかな?
706名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:50:33 ID:ArYTpY5j
OSとかCPUが担当することでAfter Effectsは関知していない。
707700:2005/06/02(木) 02:31:34 ID:gwWmjNIS
>>701
>>702

レス感謝いたします。トライしてみます。ありがとうございました。
708名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 02:52:01 ID:o4gNHATS
>>694
>>695
レスありがとうございます。

なんとか頑張ってみようと思います。
シャッターのエフェクトも見てみようと思います。
709名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 12:04:43 ID:2x9bQpW/
俺はシャターだと思ってた
710名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 02:05:37 ID:Ld4c5uCH
>>709
俺はシャッターだと思ってて後でシャターだと気づいた。
が、偶にシャッターと口走る時がある
711名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 02:17:29 ID:vANjdU/4
まあそんなに気にするような話でもないかなと
712名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 06:48:20 ID:97WcwoIJ
俺もシャッターだと思ってたころがある

リアルで会話するようなAE使いの友達がいなくて良かった
713名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 22:42:37 ID:Xcn8bhju
エボリバデー シャッターあっぷ
714名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 20:14:38 ID:nHPT2H4P
シャッター シャッター シャッター シャッター シャッター シャッター シャッター シャッター シャッター シャッター
10回言うと
シャターになるから
どっちでもイイ気がしてきた。
715名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 18:07:14 ID:lH9n8ADE
よくない
716名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 18:14:30 ID:1CIriNvL
大会名:シャッターコンテスト(仮)

課題:シャッターを活用して いい(≧∇≦)b 作品を作ろう

テーマ:カコイイもの。

賞金:1000ベリー

例作品は後ほどうpしまつ
717 ◆5V3BYjJKvw :2005/06/05(日) 18:15:27 ID:1CIriNvL
↑トリップ
718名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 19:23:20 ID:m4zVJpMa
シャターでこんなに話が続くとは・・・
719名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 19:39:06 ID:Wq3ox5nY
びっくりししゃったー
720名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 21:30:39 ID:33UuNDQF
AEって素人さんはお断りですか?
これから仕事で利用することになりそうなんですが、今イチよくわからんのです。
映像理論?みたいのを勉強してから触ったほうがいいですか?

とっかかりが欲しいので、皆さんのAEを利用するに至った経緯を教えてください。
721名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 23:23:44 ID:DOcXhDWP
AEは分かりやすい方に入るよ。
平面動かすことから始めなー。
722700:2005/06/06(月) 23:37:22 ID:wCg1HCPs
フォトショップとイラストレーターが使えれば、入っていきやすいよね。
おのずと使う必要にかられるから。
723名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 01:22:44 ID:ogJzHXvf
AEの平面はいいのだが 3Dが・・・
724名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 01:28:33 ID:F6S2fxbn
>>723
だけど3Dがよくて、これだって言うのもないようなキガス
725名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 04:29:45 ID:zBOQXk8C
テキストの表現って才能だよな・・・。
726名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 22:14:37 ID:wtAP66gm
質問させてください。Ver6.0です。

ブルーバックの合成などで、うまくキーイングできない場合に
仮にキーイングした画像のアルファチャンネルのみを
マスクシェイプ?(マッドペイント?)として使い、
そこに縮小やブラーなどの効果をつけうまく合成をしたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?

もう1つ…

マスクとは別に、グラデーションなどで作った複雑な選択範囲で
エフェクトをかけるなどの効果はありますか?

いろいろ質問&文章下手ですいません。
727名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 22:31:48 ID:iImQULLl
>>726
マニュアル嫁
728名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 22:47:11 ID:+izKWn/1
>>726
マニュアルのマット参照。
>ブルーバックの合成などで(以下略
>マスクとは別に、グラデー(以下略
スマートな最適化されたアクションかどうかは別として、どっちもやれるから。
729名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 04:18:00 ID:zXNTpUG9
ver6.51で、テキストツール使ってると、かなりの確率でフリーズします。
トラブルシューティング見て、フォントの破損とか調べたり、再インストールしたりしてみたんですが
ダメでした。オーエスをパンサーからタイガーにアップグレードしたりしたら改善されたりしますかね?
それとも、ハードドライブとりかえたりしないといけませんか?
730名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 11:09:28 ID:zWEIJ/iR
>>729
とりあえずそういったトラブルはアドビに聞いてみるのが早いと思う。

ハードドライブはエラーチェックで明らかにエラーが出てるとか
偶に異音がするとかないかぎり替える必要はないと思いますけど。
731名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 22:14:12 ID:iMOc9nQO
アドビは、エラーメッセージも「わかりませんので有償サポートへどうぞ。」、有償サポートにつなげると「そういう状況は出ていません。」って・・・
それで、お金とるの・・・・・?
732名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 22:28:43 ID:Xm2nVYT0
>>729
新規ユーザーこさえて試してみたら?
あとはアクセス権修復。
733名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 22:29:36 ID:Xm2nVYT0
あと「フォントの破損とか調べたり」って書いてあるけど
どうやって調べるの?
734566:2005/06/10(金) 23:39:39 ID:ty85zpP9
>733
アドビのサポートデータベース、フォントの問題の所に書いてあったやり方で
調べました。未だに問題は解決しませんが。。
735名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 18:54:28 ID:/20UDziF
>>729
単語登録が怪しいとおもいます。

フォントは何?
標準で入ってるやつ?
それとも、newCID?OTF?

それが分からないんだったらOSの再インストを勧めます。
736名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 11:41:24 ID:+SDyNYgG
DV-AVI形式のファイルを読み込んで画質はちゃんと高画質に設定し、
何もいじらずに再びDV-AVI形式に書き出しただけで
かなりジャギーが増えてしまうんですが何でなのでしょうか?
どなたかご存知ですか?
CODECはMSのとirisで試しましたがどっちも同じ結果。
で、AE上でプレビューしてみたらこの段階でオリジナルにはない
ジャギーが増えています。コンポの画質もフル。
他に設定箇所ってありますでしょうか?
737名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 12:38:49 ID:SJGSYjzq
DV-AVIは言ってしまえはDivxとかと変わらない圧縮AVI
最高画質だけ維持したければ無圧縮AVIで吐き出すのが良いよ
738名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 13:03:47 ID:+SDyNYgG
回答ありがとうございます。
自分で作ったCGとかAE素材なら無圧縮でやってるんですが
DVカメラの映像だとそもそもがDV-AVIなもので。

これをPremiereなどで取り込んだAVIファイルの時点では
まだジャギってないんですが、
AEで読み込み、タイムラインに入れると
何も手を加える前にコンポジションウィンドウ内で
すでにジャギーが出ています。

それを無圧縮AVIで書き出してもそのジャギーは反映されているので
書き出し時の問題でも元ソースの問題でもなく
AEのどこか設定上の問題なのかと思ったんです。
739名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 13:48:20 ID:uqN1mHBP
曲の速さを変えるのってどうしたらいいんですか??
740名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 14:04:32 ID:b/PSF0nU
>>738
AEは確かDV形式だとデフォルトでフィールド分割してるけどフィールド
レンダリングしてる?フィールド付きならフィールドレンダリングしてないからかも。

あとフィールド分割後の処理だけど5.5とかだとデフォルトは補間offだから画質スイッチ
最高にするととりあえずアンチエイリアスかかってみえるよ。スイッチはいってないと
縦に2倍してるだけですし。
ということかとおもったのですがいかが?
741名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 14:26:42 ID:+SDyNYgG
バージョンは5.5を使っています。
画質スイッチは最高に合わせているんですが
駄目なんですよね。
でも、フィールドレンダリングって初耳でした。
Microsoft DVをコーデックに選ぶと設定項目に
そういうのがないんですが、どこでの設定でしょう?

今出先なので夜に帰宅したら試してみます。
742名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 22:36:15 ID:+SDyNYgG
フィールドレンダリングのやり方がわかりませんでした。
現状をアップしましたのでどなたかにアドバイスしていただけると助かります。
5MBと少々重いです。すみません。
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=5276
ダウンロードパスワードはjaggyです。
zip中にorijinal.aviとae.aviという二つのファイルがあります。
どちらも二秒程度で前者は3DCGで作った簡単な動画サンプル。
後者はこれをaeで読み込んでDV-AVI形式に書き出した物です。
画質スイッチは高画質にしてあります。
かなりジャギーが目立つんですよね・・・・。
743名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 22:49:01 ID:im5wpnBu
>>742
マニュアル嫁よ。まじに。
索引でレンダリングで一発だろうに。
744名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 22:55:22 ID:+SDyNYgG
わ、すみません。
ありました。>フィールドレンダリング
これが回避策でなくて解決策ってことなんですね。
それにしてもデフォでオフになっているのは
処理を軽くするためなのでしょうか。
745名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 22:59:19 ID:Ht2Uv3kZ
何寝ぼけた事を
746名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 23:10:26 ID:+SDyNYgG
何も考えないで書いてしまいました。
失礼しました。

ただ、同じ動画をPremiereで全体を再変換して
DV-AVI形式で書き出してもあそこまでジャギーが出ないのに
何故AEだと出るのかは結局私の頭には理解できません。

自分でもいろいろと調べてみます。
747名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 23:18:16 ID:Ht2Uv3kZ
はい。フィールドが何なのかも勉強しないで
いつまでも疑問を持たれてもそこから教えるのは勘弁してくれって話です。
748名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 23:27:43 ID:Ht2Uv3kZ
まあ、今日はサービスで参考資料を。

ttp://www.adobe.co.jp/motion/primers.html

ここのデジタルビデオ入門をきちんと読みましょう。
無料で提供している資料にしては良くできてます。
749名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 23:34:49 ID:b/PSF0nU
がんばって勉強してくだされ。とくに面白い話ではないが
知っておくべき事ではあるし。
750名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:07:09 ID:aBzybtBO
AE買うくらいの人間なら基本は抑えとこうね、と言われるのがオチなレベルの疑問だしね。
751740:2005/06/13(月) 00:07:57 ID:dkuSfwmN
>>747
全然違う問題の可能性もあったので一応画像ダウンロードしてみてみました。
おもいっきり垂直解像度半減してますね。

結論から言うとフィールドレンダリングしても解決するんだが、それはちょっと間違った解決法です。
最初にDV形式といっていたのでフィールド付きのビデオ素材等を使用していると思ったのだが
単に3DソフトでDV-AVI形式で書き出していたのですな。

じゃあどうすればいいかというと、フィールドが付いていない素材を読み込んでいるのだから
プロジェクトウィンドウで素材を選択してctrl+F(フッテージの変換)を開いてフィールド分割が
偶数フィールドになっているのをOFFにしてください。それで解決します。

レンダリング時にフィールドレンダリングする必要はありません。
フィールドに関してはあくまでフィールド付きの映像を読み込んだ場合に「フィールド分割>
フィールドレンダリング」が基本です。

もちろん実写合成等の場合は工夫するなり、3Dソフト側でフィールドレンダリング
して全てフィールド素材を使って合成するなりやればいいです。

どちらにしろフィールド関係勉強しないといけないのは間違いないです。
752名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:14:44 ID:dkuSfwmN
>>751
自己レス
>それはちょっと間違った解決法です。

別に間違ったまで言うほどのことはなかったです。今回の場合あまりスマートでは
ない解決法であるということです。

実際デフォルト設定を常に分割、フィールドレンダしてる人もいるかもしれないので
訂正しておきます。わかっててやるならそれはそれで一つのやり方ですので〜。
753747:2005/06/13(月) 00:16:47 ID:2Db4yoAl
>>751
まあ、そこまで確認しないでレスしてしまったのでアレですが。
見た時にはすでにフィールドの問題になってたようなので、ああいうレスになってしまった。

でも、ちょっと補足しておくとフィールドレンダリングを間違った解決方法と言ってしまうのはどうなんだろ?
最終目的を考えないと適切な解決方法とはどちらも言えないと思うのだけど。

ま、別に740氏に喧嘩売りたいわけでもないんで、あとは本人に勉強してもらって
自分の目的に応じた対応方法を見つけてもらうしかないかなと思ってるけどね。
754747:2005/06/13(月) 00:17:36 ID:2Db4yoAl
ああ、すまん。書いてる途中に>>752が来てました。余計な補足でしたね。
755740:2005/06/13(月) 00:21:10 ID:dkuSfwmN
あとオリジナルとAEっていう動画で輝度スケール変わってるんだけど
codecあれこれ試すならそこらへんにも気を使った方がいいかも。
756名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:22:18 ID:dkuSfwmN
>>754
いやこちらこそごめん743さんにレス付けるのを間違えて貴方に
付けてしまいました。ほんとごめんね。
757名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:23:16 ID:dkuSfwmN
>>756
743さんじゃないや、>>746さんだ。orz
743さんすみません。
758名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:49:51 ID:QVJ2OdRQ
>>748
ありがとうございます。
一応、フィールドとフレーム、インタレースとプログレッシブなどや
各映像フォーマットの基本的な部分はおさえていたつもりだったんですが
色についてなどはちょっと曖昧なところもあったのでかなり助かる資料です。

確かに読み込んだ動画は垂直解像度が半減しているように見えるのですが
アプリで動画を読み込んで何の加工もせずに再びDV形式で書き出すとやったときに
Premiereでは問題なくジャギーも発生しないのにAEだと発生する。
それは何でかな? と思ったんです。

>>751
誤解させてしまったようですみません。
もともと私が今回使っていたのはDVで支給された
フィールド付き(と言われていた)のビデオ素材だったんです。
それをPremiereでいろいろやってから
書き出してもジャギらないのにAEだとジャギる。
でも、その素材は表に出せない物でして
(違法という意味ではないです)
問題を再現させるためのサンプルを3Dで作ってしまったんです。
このサンプル3Dでも問題を再現出来たように見えたもので・・・。

で、今、そもそも最初に問題になったデータのフィールド分割をオフにしてみたら
問題解決してしまいました。つまりフィールドがついていなかったようです。
お騒がせしました。

今まではAEでフィールドが着いているかどうかを手作業で
指示しないといけないという頭がありませんでした。
今後は気を付けます。
これってPremiereではアプリが自動的に判断してくれてるんでしょうか。

回答下さったみなさま、ありがとうございました。
759名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:58:21 ID:dkuSfwmN
>>758
>これってPremiereではアプリが自動的に判断してくれてるんでしょうか。

premiereの場合は最終的にフィールドレンダリングを必ず行っているので問題なし。

フィールド分割>フィールドレンダはフィールド付きの素材が基本だと書きましたが
別にフィールドが付いてない画像を突っ込んでもフィールドレンダする限りとくに何もかわりません。
特にAEではフレーム素材をわざわざ内部59.94fpsで計算する必要もないということもあって
基本という言葉つかいました。
760名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 01:06:15 ID:dkuSfwmN
>>759
>特にAEではフレーム素材をわざわざ内部59.94fpsで計算する必要もないということもあって

特に目的がない場合です、言葉足らずもうしわけない。エフェクトだけフィールド付けるとか
もできるので。
あとファイルを読み込んだときにAEにフィールド分割とかさせないように環境設定ファイルを
書き換えることもできるかもしれないです。
761名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 01:16:44 ID:dkuSfwmN
>>759
さらに補足orz、ごめんなさいもう寝ます。
>premiereの場合は最終的にフィールドレンダリングを必ず行っているので問題なし。

DV編集のプロジェクト設定だとデフォルトでフィールドレンダがオンになっているということです。
設定を変更することもできますし、フィールドの扱いを変更することもできます。
AEでも書き出しのデフォルト設定をカスタムすればフィールドレンダを常に行うようにできるので
これだとpremiereと同じように使えます。

ではお休みなさい。
連続カキコ失礼しました。
762名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 01:56:24 ID:QVJ2OdRQ
わざわざ丁寧な解説ありがとうございました。

> premiereの場合は最終的にフィールドレンダリングを必ず行っているので問題なし。
ということなんですね。
確かにAEの方は私の設定ではフィールドレンダリングがオフになっていました。
これが結果が異なる原因だったようです。
私が同じadobe製品なのでDV形式書き出しのデフォルト設定はどちらも同じだろうと
安易に考えてしまったのが間違いでした。

いろいろと本当にありがとうございました。
763名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 07:49:41 ID:dkuSfwmN
>>762
どもおはようです。
コンポの設定はDV設定をしているわけではないですから。
AE6.5はレンダリングテンプレートのなかにDV設定があります(もちろん偶数優先フィールド
レンダリング)なのでこっちで設定するのが筋かもしれません。
5.5はなかったっけな。
764名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 19:46:53 ID:QVJ2OdRQ
>>763
5.5にはDV設定のレンダリングテンプレはないようです。
が、おかげさまで原因と対処はわかりましたので
今後は大丈夫ではないかと。

ありがとうございました。
765名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 10:35:28 ID:kwJtg06+
Ver6.0 proを使ってます。。
最近AEはじめたばかりで苦戦してます。
何とか国旗とか旗が揺らめくように作りたいのですが・・・
プラグインとか持ってないので・・・。

皆様どうすればよいのでしょうか?
766名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 10:43:24 ID:itq0oR+i
>>765
あと2年がんばる
767名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 11:08:38 ID:kwJtg06+
>>766
はい。。。ウェーブワールドやコースティックあたりでもう一度チャレンジします。。
768名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 12:36:37 ID:vyPCtuHK
安くはないですが急いでいるなら
ひと思いにプラグイン導入もありかと。

http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html
Panopticumのカーテンとか
ZAXWERKSの3Dフラッグあたり?

「旗」を素材としてAEを練習したいというのであれば
それはそれ。確かにテーマがあった方が練習になると思いますし。
769名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 07:43:50 ID:I+yJC+YM
>>765
3DCGを勉強した方がいいいんじゃない?
AEの場合は擬似的な揺らめきだけど
3Dソフトならどんな角度からも好きにカメラで撮影できるし
プロ目指してるなら3Dはやっておいて損は無いよ。
770名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 09:37:04 ID:p5gV43yB
俺もそう思う、3Dの表現は2Dとは全く別物だが
3Dの方もいろいろな意味で発達してきて
ある意味では2Dのデザインが落書きに思えるような
合理性もあって将来的には3Dが中心になることだって考えられる
世間的にはLightWave等が人気だが個人的にはpovrayがおすすめ。
本当の意味での習得にはかなり時間かかるけど時間かけて損は無いと思う
771名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 11:16:40 ID:3qxf8cf5
ttp://www.ayatoweb.com/
見てがんがれ
772名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 11:40:23 ID:qGQzM/kC
家族のビデオ編集のグレードアップにAEを購入予定なのですが、質問いいでしょうか?
IEEE1394経由のプレビューをいう機能なのですが、これはDVデッキやカメラに信号を送って
そこからTVに出力するってことなのですか?

アドビのHP見ても詳しく乗っていないもので、ちょっと仕組みがわからなくて・・・
773名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 13:38:24 ID:/VggpeGJ
>>772
そういうことだよ。
774名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 14:31:03 ID:HAUDWeg2
>>773
お返事ありがとうございます。
分かりました。
775名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 02:06:07 ID:jE2FgrMh
6.5 pro Macintoshでモザイク入れたいんですが以下の動作が出来る
plug-inってありませんか?

・円形のモザイクがかけられる
・その円形を楕円にできる
・さらに楕円を斜めに回転できる
・コマ単位で移動が出来る。

はいそうですよ、AVです。
776名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 03:48:38 ID:OaEXCmP/
プラグインいらんし・・・

AVIコピーして2個にして上にモザイクと楕円マスク掛ければ円形モザイクと楕円
斜めってのがよく分からないな
コマ単位でマスクの位置キーフレームは打てる
777名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 16:41:30 ID:C/uAxc/+
コンポジションサイズ 740x740
のコンポに サイズが5x5のレイヤーを配置し
プロジェクトウィンドウで別のフッテージからそのコンポジションに選択を切り替え、縮小ウィンドウに表示させると
エラー”異常な状態が検出されました(2)(0,42)”と吐いて落ちてしまいます。
これは仕様なんでしょうか?
環境は
バージョン6.0
windowsXP
メモリ1G
です。
よろしくお願いします。
778名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 16:42:42 ID:C/uAxc/+
すいません上げます
779777:2005/06/21(火) 16:45:40 ID:C/uAxc/+
度々すいません!訂正します。
その5x5レイヤーに消しゴムをかけておくと777のような現象が起きます。
780名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 22:34:52 ID:Y45phBh7
>>777
とりあえずOpenGLプレビュー切る&VGAのドライバを最新にする。
781名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 04:19:35 ID:wf71yOHv
質問させてください。
高度3Dでレンダリングしているにもかかわらず、後ろのレイヤーが数フレーム前に出てきたりするんですが、
設定の問題なんでしょうか?
782名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 04:27:29 ID:2UnAiNfl
>>781
条件わからん。なんならプロジェクトうpして下されば検証できるかも。
783名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 05:02:38 ID:wf71yOHv
>782
そうしたいのですが、同じプロジェクトでも、コンピューターが違うと、それが起こらなかったりするのです。
G4とG5を併用しているのですが、G5でのみその現象は起こります。
784名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 13:41:38 ID:2UnAiNfl
>>783
なるほど、それをまず書かなきゃ。
Winなのでわからないや。
785777:2005/06/22(水) 20:03:55 ID:H2JShk+U
>>780
遅れてすいません。
解決しました。ありがとうございます。
786名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 22:36:05 ID:4iip+vdQ
G4とG5でOSやアプリのバージョンは同じなのかね?
787名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 23:54:30 ID:syPd4U3F
>786
バージョンは同じですが、G4は英語版、G5は日本語版を使っています。6.5です。
788名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 23:40:08 ID:fzigmDvH
スターウォーズのライトセーバーみたいなエフェクトってAEで作れますか?
789名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 00:12:10 ID:4js2+sP5
エピソード1見終わっていきなりそれかい
790名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 00:33:15 ID:mbYiiw56
安全ピンで削って作れる
791名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 00:57:00 ID:AJ8HW2jj
googleで「lightsaber After Effects」で検索しろ。
死ぬほど引っかかるよ。
792名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 02:24:01 ID:rgql6goE
というかこのスレの前半でも同じ質問見た気がする
793名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 12:01:43 ID:v0/AXwkh
いい加減釣りだと気づけ
794勉強中:2005/06/25(土) 14:45:01 ID:LlofzvzI
プロキシのことで教えてください。
メインコンポジションと、メインに含まれるサブコンポジションがあります。
サブコンポジションのプロキシ作成(ムービ)を実施した後、メインコンポ
ジションのRAMプレビューを実施したのですが、サブコンポジションの開始
フレームでレンダリングがとまってしまい、そこからがプレビューできない
状態です。
サブコンポジション自体を開いた場合は、黄色枠で内容が表示
されており、プロキシファイルが作成されてるのは間違いないようです。

いろいろ試したところ、RAMプレビューオプションで画質をフル画像に
設定するとサブコンポジションのところでもプレビューが表示される
のですが1/2とか画質をおとすとレンダリングができないようです。

プロキシ映像を設定した場合、ラムプレビューの画質とか落とせない
ものなのでしょうか。
もしくは何か設定間違いがあるのでしょうか?

WindowsXP,AffterEffects Ver6.51です。
よろしくおねがいしますm(__)m
795名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 14:53:13 ID:LlofzvzI
レンダリング中のエラーのことで教えてください。
レンダリング中によく
「AfterEffectsを続行できません。AfterEffectsを
強制終了しました。WEBサイト・・・・」なるエラーが発生して
こまっています。
エラーコードかどうか不明ですが(0,42)というのが表示
されています。アドビのHPを探したのですが、エラーコード一覧
のようなページを見つけることができませんでした。
エラー内容や対処方法など参考になる資料はどこかにないでしょうか。
よろしくお願いします。
796名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 15:27:11 ID:lVKYyHdO
>>795
エラーコード一覧とかはないんじゃないかな。
ぴったりそのエラーに対応した対処方法があるかしらんが
サポートデータベース見ればトラブルシュートのヒントくらいはあるべ。
具体的に聞きたいならアドビのサポートに聞くしかないんだろうがこういうのは
有償になるかもしれんしね。

個人的にはおかしかったらアップデータ適用>駄目ならAE再インストール>
駄目ならOSからクリーンインストールくらいかな。
あと今まで一度もまともに動いてないなら各種ドライバとかも疑ってみるとか。
このスレを1から読んで他の人の対応をみてみるもよし。
797名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 15:45:37 ID:lVKYyHdO
>>794
プロキシほとんど使わんからあってるかどうかわからんけど
うちでは画質設定にかかわらずちゃんとプロキシでRAMプレビューできてるようですよ。
798名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 16:01:25 ID:FsGOwDM7
質問です。
100個近くあるレイヤーの時間(デュレーション?)を同じ分だけ
増やしたいのですがどうすればいいか分かりません。
全選択+時間伸縮というメニューで時間は増えるのですが、キーも一緒に伸縮してしまいます。
伸縮させずにレイヤーのアウトの時間だけをのばす方法を教えてください。
799勉強中:2005/06/25(土) 22:34:48 ID:LlofzvzI
>>797
プロキシでも正常にRAMプレビューできるんですね。
なにか環境の違いでしょうか???。
アプリのインストールをやりなおしましたが、やはり
同じくプレビューできません。
もうすこしなにか試してみたいと思いますm(__)m
800勉強中:2005/06/25(土) 22:43:01 ID:LlofzvzI
ちょっと質問ですが、みなさんはグラフィックボードは何をお使いでしょうか?
私は今、エルザのGLADIAC FX736「GeFORCE FX5700」(AGP、128Mメモリ)を使ってます。
なぜこんな質問をするかと、コンポジションをOPEN GLに設定したときに、
レイヤのマスクの境界線あたりが白くなってしまい、上に重ねた静止画が背景から浮き出て
しまった感じになるのです。コンポジション設定を高度3Dとか標準3D
にすると、綺麗に合成されています。グラフィックカードとの相性ということであれば、
買い替えを考えようかなと思うのですが。

皆さんのところではこのような現象は発生しますか?また、どのあたりの
グラフィックボードをつかってますか?
よろしくお願いしますm(__)m
801名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 01:34:49 ID:eUw+0e81
>>799
実を言うとOSが2000で試した。デュアルブートでXPsp2もなくはないので後で
試してみますね。

>>800
うちんとこだとwildcatVPを使うと大きく色が変わったりとかありますよ。
OpenGLっていうのはそーゆーもんでしょう。
最終レンダもOpenGL使われるのですか?

OpenGLの描画も最終レンダに含まれる製品(FLAMEとかLinuxFLINT)なんかは
そーゆー所はメーカーがきっちり合わせてるのかもしれませんけど。
802798:2005/06/26(日) 11:23:41 ID:oxrw1x7C
つまんねー質問ばっか答えてねぇで俺のに答えろよ
締め切りまじかなんだよ!
803名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 12:28:18 ID:ztBpuosL
>>802
まあモチツケ、昨日やってみたんだが
1つずつやるしか出来なかったよorzスマンネ
キーフレームが打ってあるとこが
すべて同じ場所なら、Ctrl+Shift+Dで
切って、そのキーフレーム以降を
全選択+時間伸縮というテもあるけど、
ちょっと違うんだろーな。
804名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 13:34:42 ID:5R8KEEPx
>>802
こんなとこでクダ巻いてるよりもとっとと100個やったほうが早いだろぼけ。
805名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 14:31:15 ID:eUw+0e81
>>802
出来なかったですw
806名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 14:35:28 ID:cqOe85I9
100のレイヤーってすごいなぁ…ウンザリだなぁ
ワシはいつも10本くらいでダルくなってくる
807名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 16:03:48 ID:e1I48as3
>>804
たしかにもう終わってそうだw
808名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 18:08:09 ID:hF1gVNXY
>>802
プリコンポース後にタイムリマップして伸ばせばいいじゃない。
ってもう終わってるかw
809名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 20:55:05 ID:eUw+0e81
>>808
それは全選択して伸ばすのと同じ事じゃないか?
ってもう終わってるか?
810名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 11:54:18 ID:zHM3bek7
>>798
スクリプトで一発じゃん
811名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 01:34:03 ID:JSpvvfY5
>>808
全選択後、alt+](イン点はalt+[)で、トリムだな。
ver.5.5以前は、alt+[(イン点はalt+@)だったっけ。
ってもう終わってるかw

基本。
作業のスピードアップにショートカットは不可欠。
マウスは最後の手段にしましょう。
812名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 03:01:35 ID:O+Id356n
>>811
>マウスは最後の手段にしましょう。
並行が基本べ?
キーとマウスは同時に動かしててなんぼかと。
ドラムみたいなもんだ。
813名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 09:55:39 ID:+nEJrrlx
>>812
失礼。
もちろん並行だけど、ショートカットでやれば良いものは、
ショートカットで済ます。
ショートカットありゃ便利だけど、無いものは仕方なくマウスで、って事です。

俺はペンタブ使ってるけど、たまにマウスの方が良いときもあるね。
マウスは手を離してもポインタの固定ができるけど、
ペンタブはそうもいかない。 話が逸れた。スマン。
814名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 02:26:10 ID:IbEb4XDg
digi effectsのcinelookとcinemotion使ってる人いますか?
815名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 02:52:30 ID:SZHmEqHY
>>814
AE3〜4あたりの時は愛用してましたが、いまはインストールすらしてません。
特にCineMotionはお役ご免状態(w
で・・何か?
816名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 03:10:41 ID:IbEb4XDg
>815
いえ、どのくらい使えるのかなぁ?と。
あの、ニューデザインパラダイスのちょっと痛んだフィルムっぽいVTRとか、あのくらいのレベルのフィルムっぽさなんですか?
817名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 03:26:03 ID:SZHmEqHY
>>816
CineLookのFilm Damageは、その手の狙うなら結構使えると思う。
ニューデザインパラダイスってのは知らんけど、テレビCMとかで
見かけるやつは5D (Inferno用)の奴が多いと思う。
FilmDamage系が欲しいなら、確かCinelook2も出てることだし。
デモ版落としてみたら?
同様なエフェクトならTinder3とかBoris Continum Completeとかにも
入ってるよ。あとDegiEffectsのAurorixでも作れる。こちらもデモ版あり。

Cinelookのフィルムダメージのプリセットは超強烈な奴が多いから
その手のエフェクトが欲しいなら買って損はしないと思うよ。
俺は飽きたのもあるけどメインに使っていた理由がフィルムグレインの調整だったので
今は標準機能で十分。
818名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 03:28:27 ID:SZHmEqHY
CineMotionは,この前DegiEffectsのページ見に行ったら、あぽ〜んされてたし(w
まあこのプラグインは、今買う理由は見つからないから、仕方ないかな〜
819名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 03:39:32 ID:IbEb4XDg
>>817
回答どうもです。
ダメージ系も欲しいのですが、コダックと富士フィルムの質感を再現できる機能があるっていうのをAEの本で見たんで、
それが魅力的だなと。ただ、10万くらいするんで、カーブとかレベルの調節でどうにかまかなえるレベルならいらないかなと。。
そんな感じで、デモ版試してみます。ありがとうございました。
820名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 03:48:59 ID:SZHmEqHY
>>819
>コダックと富士フィルムの質感を再現できる機能
これだったら6.5のフィルムグレイン機能でグレインのプリセット入ってるよ。
あと色味の再現は6.5からおまけで付いてるColourFinessにプリセット入ってる。

そんなこんなで私的にはCinelookはお役ご免状態なのです。
821名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 04:01:10 ID:IbEb4XDg
>>820
まじすか?試してみます。AEの達人?か、何かの本に、数ページにわたって説明があったエフェクトなので
必須ソフトなのかと思ってました。どうもありがとう。
822名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 04:09:40 ID:SZHmEqHY
>>821
その本、内容古いでしょう。
確かに、以前のAEでしたらグレインマッチングとかフィルムのカーブ再現させるには
Cinelookしか選択肢がなかったですからね。
という意味では、必須ソフトに近い感はありました。
ICEボードなんてアクセラレータなんてのも売っていましたし。

その当時は55mmとかMagicBulletなんてプラグインもなかったですからね。
823名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 04:09:44 ID:VGYDFKFQ
>>821
本、そのものが古いからねえ・・・。
まあお手軽にやるなら悪くないよ。
824名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 04:11:19 ID:VGYDFKFQ
被ったorz
825名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 17:28:19 ID:c1j4xaXv
凄いなココの人
みんなプロなの?フォトショ仕事で使ってる人は多いだろうけど
AFってTV局の人とかCM作ってる人とか・・・あとはアニメと映画?

web用にチョット見た目効果出したくてって勉強中な俺みたいなのは
来ちゃいけませんかね?
826名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 18:22:24 ID:lAM5r7mj
>>825
ちゅかわざわざ聞くようなことでも無いかなと思う。
その点が心配かも。
827名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 06:53:12 ID:exDj9DA0
テキストアニメーションの番号で、ランダムに数字動かして、数秒後にこの数字で止まる。って設定はできますか?
今いじくってるんですけど、できないんですよね、ランダムにうごかすレイヤーと、止まってほしい所の数字のレイヤーを
別にして、あたかもピタっと止まったようにするしかないのでしょうか?できればスピードも変えたいんですけど、その設定は可能ですか?
828名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 08:20:13 ID:RJNTKqlb
>>825
web用ならもっと良いソフトがいっぱい…
829名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 08:59:08 ID:IOGKBTKB
>>827
そのやり方でいいだろと思うわけだが。
そのやり方でも、速度なんてネスト、リマップで済むだろ。
830名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 23:40:32 ID:KDfTLiZl
>>827
やり方わかってるなら
やってみればいいわけだが
何故質問するのかが
ワカラン
831名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 21:40:12 ID:n8ZbttE4
hpのプリンターのCM映像だけど、これすごいな、どうやって撮ってるんだろう?

http://www.geocities.jp/aww700/souko/2005062024_1012643996.wmv
832名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 22:16:59 ID:RKa8kzuR
撮影は枠だけで。実写を切り出して枠にはめ込んでる。枠が裏返ったときに貼付けてる画が消えている。
ただ最後の右手だけはカットではめ込み画像が消えているのはタイミングが無かったからか。
と思う。
833名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 03:36:31 ID:o2wkee4C
簡単。上からはめてるだけじゃん
834名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 09:33:45 ID:GyBDMRk5
技術的には簡単だけど、アイデアはいいよなあ。。。。

簡単な技術で斬新な映像。

しかもプリンタの特徴をすばらしく説明できてるし。

あと歌もいいよね。
835名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 12:19:37 ID:lbW3rc9T
日本のタレント頼みの商品連呼CMを見慣れてると「おおっ!」と思うよな〜
国産メーカーでこの手のプランをプレゼンしたら「うちは縁なし印刷が売りなんだけど・・」と却下されそう(w
836名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 15:21:47 ID:H+Yss804
日本はクライアントが馬鹿ばっかりなんだよな
837名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 22:20:00 ID:ps80xeIi
>>831
マジックに決まってる
838名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 23:16:49 ID:l1NtIu3+
タレントに頼らず
タイアップの音楽にも頼らず
商品のデザインにも頼らず

ただ、商品の特徴だけを端的に映像化したCM。。。
こういうアイデアって日本ではありえないな。
839名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 23:44:42 ID:GynIQHml
やりたくてもできねーんだよなw
「浜崎前面に押し出してくれ」
とか、おいおい商品のCMじゃねーのかよとw
840名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 02:49:31 ID:TuTkzygT
海外のCMはむしろ商品からかけ離れていってるような。
カンヌとか見てるとよくわかるが。

そろそろこの傾向に歯止め掛かるんじゃないかな?
銀賞だかを獲ったCMが訴えられたくらいだし。
841名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 12:17:54 ID:4JejH0kM
>>839
商品売るためのCMと言うより
モデル(出演者)の人を売り出すのに必死。
微妙な相互の立場関係が浮き彫りに・・・・・・
842名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 13:17:03 ID:280V/xnc
キムタクの出てるCMはキムタクのCMだもんね
商品よりキムタクがいかにカコイイかの方が重要
843名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 20:47:08 ID:IdU7wsWB
あとよく言われるのがニュースのオープニングとかだよね
日本のはどちらかというと屋外のお天気カメラの映像に
簡単なタイトルバックを重ねて、音楽もバラードみたいなのが多いけど

海外は凝りまくってて、どうなってるのかと・・・
最近は中東辺りがかなり個性的なオープニング作ってるねアルジャジーラとか
海外は大体凝ってるのだが 日本はこういうのはダメなのかな
ズンチャカドンチャカしたBGMに地球が出てくるのとか・・

時報なんかもNHKは昔凝ってたんだけどな。
844名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 02:15:25 ID:CwC1rybj
最近気に入ったオープニングはNHKのクローズアップ現代
真新しい技術とかじゃないけど綺麗にまとめてあると思う
845名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 07:55:42 ID:OiZZ4IoN
日本はOPに金掛けないしなぁ
知り合いの局員は中身で勝負って言ってたけどその番組の報道ネタが貴乃花若乃花しかやってなかったなw
846名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 08:43:41 ID:uJXkYKgs
日本は番組Dがオープニングも一緒にやっつけてたりするからなぁ(w
オープニングまで手が回らない&そういうセンスじゃないというか畑違いって感じですかな。

スポーツ系はゲットスポーツやプライドなんかが先陣を切ったようで
各局凝ったものを作るようになったけどねー。
847名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 08:58:55 ID:OiZZ4IoN
Get Spootsって番組が深夜にやってるんだがなかなか凝ったOPだぞ
俺スポーツに興味なくてあんまり見ないんだけどね
848846:2005/07/07(木) 10:51:39 ID:uJXkYKgs
Get Spoots(;´Д`) ハアハア
849名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 12:01:16 ID:OiZZ4IoN
よく読んだらすぐ上でゲットスポーツ出てるしwww
カタカナだから分からなかったorz
850名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 13:31:16 ID:iJAVEDV0
新しいスポルトOPは・・・・・
なんだよアレ・・・・・
851名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 13:40:47 ID:uZ4hn0T7
プロ野球中継のエフェクトほどウザイものは無い。
852名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 13:44:45 ID:ZONuZFWs
まあ、やりたくてもできないの理由にとして、
作り手にアイデアが枯渇気味ってところも。
想像力を刺激するような遊びや活動をしてないんだよなー。
金ない=暇ない=ネタが無い
いろいろな映像見るのも無論大切だけど、
映像だけみてて精進してても、2番煎じにしかならん。
853名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 14:38:18 ID:/Fj+WQ2X
「ネットワークレンダリング」というのは具体的にどういうことを指すんでしょうか?
2台のパソコンをLANで接続するだけでいいんですか?
設定方法など知っている方がいたらどなたか教えてください。
854名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 14:58:31 ID:uJXkYKgs
マニュアル嫁よー
855名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 15:09:44 ID:9bzPZ4ok
http://www.tv-ark.org.uk/
イギリスのテレビ局のOP集だけど
CGも個性的ながらBGMがなかなかパンチのある感じで
いかにも報道って雰囲気だよね 緊張感があるし

日本のはどーも爽やか系だよね。 NHKニュース10なんかは個人的に好きだけどさ
856名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 21:32:17 ID:QTGAATj2
teevee graphicsはかなりすごいと思う。
日本で一番すごいんじゃないか?

ニューステとかガイアの夜明けとか。
857名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 10:54:18 ID:Kjptkn+B
>>856
そんなこたーないよ。もちろんteeveeはよいとこだけど、
ほかにもいろいろあるよ。空気とかドローとか。
858sage:2005/07/08(金) 16:00:54 ID:nWsQQTNx
エラー:ビデオストリームでフレームを検索中 (3)
(53,34)って出てムービーの読み込みができないんですけどどうしたら読み込めるでしょうか?
読み込むムービーのcodecは入っているのですが・・・
859名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 16:02:32 ID:nWsQQTNx
sageてageてるし
恥ずかしいっorz
860名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 16:09:03 ID:xbn/jNqw
>>858
codecなに?mpg系?
861858:2005/07/09(土) 04:50:37 ID:47wGQ1dZ
divxです。
862名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 06:00:55 ID:CJVD5pXe
(・0・)
863名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 12:17:40 ID:iuhMbYIt
('A`)
864名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 16:23:49 ID:WwlDE5/D
divxは素材に使わない方がいいってことで。
865名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 16:31:03 ID:CJVD5pXe
divxって駒止めてスライダーとかで早回し気味に駒送ると
映像が熔けるよね〜。
ディスプレースメントマップみたいでかっこいい!!(ヲイ)

ちなみに昔のAEはディスプレースメントマップを置き換えマップって
訳してて変だった(w
866名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 23:39:13 ID:kWfTg1CY
置き換え…リプレース?
867名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 05:11:11 ID:Y6KUdxIj
フォトショップはいまだに置き換えっていう言葉を使ってるんじゃなかったっけ。
868名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 11:31:08 ID:Su1oYclP
AEの話しろ カスども! 
869名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 13:44:07 ID:bB4GYQrk
してるじゃん。頭脳が豆腐か?
870名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 00:16:44 ID:R4x17rvK
豆腐は栄養満点だよ。
871名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 10:06:48 ID:HShlHeID
栄養満点でも、脳みそとして使用することは難しいかも。
872名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 10:24:04 ID:2u1/grca
873名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 15:03:38 ID:2WUZSeOY
3DCGソフトと併用してゲームのオープニングムービーの製作を試みようかと思っています。
かっこいいエフェクトをかけて一つのムービーを完成させるのにはAF単体で事は足りるでしょうか?
それともやはりPremiereも必要になってきますでしょうか?

完全に趣味でやっているのであまりお金も出すわけにもいかないので迷っています・・・。
874名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 15:15:30 ID:2u1/grca
フルCGつーことは、コンテがしっかりできればAEだけでもいいんじゃないの。
VTRの吐き出しが必要なら別途吐き出しソフトが必要になるけど。

>かっこいいエフェクト
こう書かれると、なんかダサそう(w
875名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 16:10:35 ID:xqGZYd90
デモ版で試しているのですが、プロジェクトウィンドウをダブルクリックしたり
プロジェクトウィンドウ上から右クリックのメニューで素材を足そうとすると
確実に落ちます。

OSの相性なんでしょうけど、ちょっと購入に気が引けています。
製品版でも相性はきついのでしょうか?
876名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 16:10:39 ID:iodYMCz0
思うにかっこいいエフェクトというものは
ないと考えておいた方がいいかと。
877名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 16:11:49 ID:iodYMCz0
>>875
自分のところがおかしければ
「相性がきつい」と考えるのは何故?

デモ版がまともに動かない環境なら
製品版も動かないのは確かだろうけど。
878875:2005/07/11(月) 16:29:18 ID:xqGZYd90
>>877
実は手持ちのマシン二台に体験版を入れてみたのですが、どちらもだめで・・・
それで自分にとっては「相性がきつい」わけです

同じような方がいないか、書き込みをした次第です。
高いソフトですので、色々試したものの動かないとは・・・
879名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 16:37:37 ID:iodYMCz0
>>878
OS、ビデオボードを含めた環境は?
2台も入れて動かなかった人って珍しいけど。
880名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 16:38:56 ID:EoprsrXd
>>875
落ちる原因はメモリや、ドライバ、常駐してるアプリとか色々考えられるが。
それに、必要システム構成は満たしてるか?

とりあえず、OpenGLプレビュー切るとか、Videoカードのドライバ最新にする。
駄目なら、メモリのエラーチェック。
それでも駄目なら、OSクリーンインスコして、AEだけ入れて試してみろ。
881名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 16:44:13 ID:4nNEDMK4
今のデモって6.5.1相当なのかね?
momoの方で必要システム満たしていたけどアップデータ適用するまで
駄目だったとかいう人がいたし、リドミにもそんな事が確かに書いてあった。
882名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 17:19:15 ID:2WUZSeOY
>>874
レスありがとうございます。とりあえずAEだけ購入して使い込んでみます。

>かっこいいエフェクト
当方映像製作には疎いものでダサい表現をしてすみません。。。w
883875:2005/07/12(火) 01:32:49 ID:1ebtjQb1
>>879
>>880
レスありがとうございます。
ビデオのドライバ、メモリーチェックその他もろもろを試してだめだったので
OSを入れなおしてやっと動きました。

結局原因の箇所は分からなかったのですが、やっと試すことができそうです。

884名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 00:50:33 ID:8t0KoaeZ
>>883
マシンのスペックが知りたいねえ
885名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 08:43:44 ID:yinqyf4R

写真画像をzoom backしながら、位置を2〜3度移動するとき。
カクカクとなりますよね。滑らかに出来る方法ありますか?AFEpro6.5です。
886名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 13:08:55 ID:l8jVietZ
ならない。
887名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 13:22:15 ID:othmZjcL
うちもならないなー
888700:2005/07/13(水) 15:08:21 ID:oXFVxU3T
おれんとこもならないね。
889名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 15:29:12 ID:ZlWAe94L
ならないぽ
890875:2005/07/13(水) 18:55:32 ID:zIHyX+ai
>>884
PEN4 2.26Ghz
マザー 戯画 GA-8IEXP
メモリ  pc2100 512×2
VGA GF5700

PENM 1.7Ghz ASUS下駄
マザー ASUS P4P800E-D
メモリ  PC3200 512×2
VGA   GeForce6600GT
このような環境でした。

>>885
俺のところでもなりません。
OS再インストールからやってみませんか?
891名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 20:08:56 ID:yinqyf4R
>>885 表現が悪かったみたいです。取り合えず自己解決しました。

キーポイントのところ右クリック/キーフレーム補間法/ローピング→時間ローピング/
で例えば直角に動くようなキーフレームの位置が、丸くスムースに。

この他にも、キーフレーム速度、キーフレーム補助などの調整もあるよう。
(例えば)写真で空撮調の右・左の旋回などをつくるときなど、滑らかに
S字を書いてくれるので便利では。AEFのproのみの機能かも知れません。
892名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 23:05:08 ID:8t0KoaeZ
質問です
こんな感じのムービーを依頼されたのですが
ttp://www.tianyiwedding.com/
作成代金、いくらくらいが妥当でしょうか?
893名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 00:19:26 ID:p9UQv5OS
糞重最悪
894名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 00:49:39 ID:eckhDZ67
>>892
死ぬほど糞重い鯖だねえ
3分経っても読み終わらないから閉じたよ

他にサンプルがあったお願いします。
URLからしてブライダル関係なんだろうけど・・
895名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 01:20:11 ID:JUMGWKef
>>892
このサンプルは見る側の事を考慮していない(重さやパカパカした目の痛くなるエフェクトなど)けど
こういった風なのを作るとして、素材の調達や演出方法の決定などをどちらがするかなどでも変わってくる。
個人的には15〜50は欲しいところ。15であれば有りものエフェクトや素材を使い、改訂は1回のみ。
50有ればかなりの部分を専用に作るし、多少の無理は聞く、と言った差別化をする。
896名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 02:21:39 ID:ZRZB/OFt
よくもまーこんな重いモンサイトのド頭に置くよな
その神経が分からん
897名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 05:29:28 ID:ZjEDDOae
わーい、IDにaeが出たw
898名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 05:33:58 ID:eckhDZ67
このカードワイプを見て、思わずayatoさんが作ったのか?て思った
http://broadband.ocn.ne.jp/drama/asx/01.asx

>>897
オメ
899名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 05:35:58 ID:eckhDZ67
何故か見れない事がある
そん時はこれで見れる
http://broadband.ocn.ne.jp/drama/index.html
900名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 08:47:15 ID:UPW79A1I
>>898
完全なパクリじゃんw
901名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 09:27:56 ID:7o6vdxj4
>>898
さすがコリアクオリティ まんまパクリワロス

なんつーか アイディアを拝借ならいいんだろうけど 色からなにまで
一緒じゃん 英語サイトもあるからそれでそのまんま作ったのかな
それにしても、趣味で作って内輪で公開して楽しむならまんまパクリでも
いいんだろうけど、放送で外部に出すとはな・・・

大統領府のロボット紹介OPもAyatoさんとこの使われてたよな・・・
902名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 12:04:10 ID:HwUyLfaE
(`Д´).oO(無料で公開されてるのに使って何が悪いニダ)
とかなんだろうね

クライアントに頼まれたCMのサンプル(外国のCM風)を持って行ったら
「君の感性とは合いそうにないねぇ またの機会で」
とか言われて切られたwwwww

おめーらそんな浜崎やキムタクが踊ってるCMが好きなのかよカスwwwwっうぇ
と思いました('A`
903名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 16:04:33 ID:Dyc1PVqn
>>902
・・・差し支えなければ見せてよw
904名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 16:29:53 ID:2IJEINYr
日本はクライアントにセンスが無い

でもわかってることだけど奴等の希望を満たさねば仕事は無い…orz
905名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 18:21:16 ID:7o6vdxj4
日本の番組もそうなんだけど CMもなんかリズム感がないのが多いよね

特に報道なんかはもうちょっと緊張感あっていいのに
バラエティーみたいの多いしさ。

http://www.ti80.free.fr/sons/temp/bbcworld-rebours.rmvb
ちょっと余計な演出をしてまでカッコよくみせようとするお国柄もあるな
906名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 19:17:03 ID:ZSkRvkZ2
>>905
拡張子RMVBってなんだい?
907名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 19:18:05 ID:ZSkRvkZ2
RV9/10か
すまん
908名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 19:58:04 ID:HM0YiN49
確か世界遺産に登録された熊野古道?のCMもayatoパクリだったような・・・
(ちなみに関西です)
909名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 21:52:15 ID:Dyc1PVqn
まあ、なんでもかんでもパクリと言ってしまうと
作れなくなるから、難しいけどねえ。
910名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 22:05:45 ID:vspNwbSB
パクるならオリジナルを超えろ。そうすればオマージュと呼ばれる。
911名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 23:19:20 ID:x9BTDApw
パクるなら笑いに走れ。そうすればパロディと呼ばれる。
912名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 00:00:17 ID:o59BCjKB
TBS系はなんかayatoっぽいのが多いよね。
買い物大図鑑とか。
913名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 00:57:19 ID:2xj4ajUw
おまえら、判断基準がAyatoさんのページなのな(w
あそこにでてるような内容はインフェルノのデモとかで
よく見るようなモノだよ。
それをAEで作る方法を説明してるのが多い。
914名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 03:11:49 ID:lrqc26JF
だからすばらしいんじゃないか。
「自分は出来るけど、Webで解説ページは作らない」という人なんかとは比較にならない
ぐらい評価されてしかるべきでしょ。
915名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 06:26:59 ID:7wp9Ej2t
テキストアニメーションも組み合わせると以外にかっこいい物になったりもする
あとでFLASHにするとウケが良かったり
916名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 06:27:35 ID:7wp9Ej2t
×以外
○意外
917名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 06:49:38 ID:u9ewKWF4
>>914
それはどうかねえ?
もちろん、ああいうページを作ってることは評価するけど。

>>913
自分はほとんど見ないので興味ないけど
ああいうページを作ってる人も少ないから基準になるのは
仕方ないことかなと思う。
勝手な推測だけど、多分5くらいからAE始めた人は
あそこを参考にしてる人が多そうな気がする。
918名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 11:11:28 ID:byKXXHS5
>>914
つうか比較する意味が無いしねw
919名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 11:38:00 ID:G88fb7wt
おれはねえ
ayato webに出てるのを全部作ってみたら
すごい上達したよ。
ayatoさんはMacで作ってるし
エフェクトもファイナルエフェクツとか
だから、CCとちょっと数値とかちがうんだけど
そういう違いとか確認しながら、理解していくってのが
わりといい具合に勉強になるんだよね。
920名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 12:41:28 ID:oACozaxn
after effectsみたいなafter effectsより安いソフトって無いかね
921名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 13:58:47 ID:RyHcNYKG
ayatoさんとこのTIPS作れたのも歩けど
大抵はどーも違うのになってしまう
922名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 14:05:17 ID:69iq5fcv
AEとは直接関係は無いが
こちらも参考に
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1117371685/l50
923913:2005/07/15(金) 15:04:57 ID:2xj4ajUw
>>914
いや評価してるってば。すごいと思うよ。
カードワイプの使い方とかびっくりしたもん。
以前だったらインフェルノに持ち込もう!って思ってたのも
AEでもできるやん♪って気にさせた。特にAE5の頃。

言いたいのは、なんでもかんでも闇雲にayatoさんとこのと似てるとか
言い切っちゃう奴が多いのが気になっただけ。
924名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 15:13:41 ID:qZVGa4j1
ayato厨ウザスwwww

つか、てめぇの心に仕舞っとけよそーいうの
技術の評価と人物の評価は分けてくれ
特にここではよ
925名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 16:35:46 ID:u9ewKWF4
そしていつか>>924のような流れになるから
逆に持ち上げすぎない方が彼のためにもいいと思うw
926名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 23:52:16 ID:UDEQ6r2B
文字を書くエフェクトってayatoに載ってるやつ以外でどんな方法がありますか?
927名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 00:10:30 ID:FSTOk6cb
撮影する。
デジカメはそんな高くないしそこそこキレイに撮れる。
928名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 00:39:46 ID:41mE4ZLt
>>926
画数ごとにレイヤーわけて
マスクで出してく、とか
ブラシアニメーションで描くとか、かな。
929名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 04:15:58 ID:G5XyiuvQ
3DSMAXで作る
930名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 10:56:07 ID:nSVk+1LK
>技術の評価と人物の評価は分けてくれ
仕事でも長くお付き合いするなら人物評価。技術はそのうち上達するが
人格は・・・
まずは挨拶、言葉づかいで判断する。
931名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 15:01:18 ID:3iARwVic
>930
それは仕事付き合いの話であって、ネットで情報発信・収集するときは関係ない。
○○という学者やアーティストはムカつく性格をしているから、その学説や作品は
ダメだ。といっているのと一緒だぞ。
932名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 17:49:11 ID:4+Vq9Hvt
>931
>930はネットで云々のことは言ってないわけだが。
933名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 18:17:28 ID:ISdhhecT
>>932
でも>>930>>924の引用だろ?
930がえらく何かを勘違いしてる気がするんだが
934名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 01:05:06 ID:gX8ZRgvK
>>920
motion (w
935名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 12:15:35 ID:VdbAaBHC
Motion2なめるなよ!
モーショングラフィックだけならAEより使いやすい

Windows版でないかなぁ〜
936名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 16:12:54 ID:Ze0DbaoX
現在メモリが64MBのカードにてビデオメモリ不足エラーが頻繁にでてるので
AEのためにビデオカードを買い換えようと思うのですが
ビデオチップが高速で128MBの物と遅いがで256MBの物とどちらが良いのでしょうか?

現在の環境はWin2k、XeonDUAL2.66GHz、メモリ4GBでAEは6.5です。
937名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 20:28:19 ID:J6DbkQdA
AFXのOpenGLってそれほどマシンスペック要求するわけじゃないから
低速でも沢山メモリ積んでる方が得じゃね?
938名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 03:51:09 ID:G/36zgrS
データのやり取りについてお聞きしたいんですが。

人にデータ(tga+wav・6Gぐらい)を渡す場合、どの様な方法で
渡しますか?
僕はDVD−Rに収めようと思ってたんですが
容量オーバーで駄目でした(あたり前です)

両面のとかならOKなんでしょうか(互換性の問題とか平気かな)
凄い低レベルな質問で悪いんですが……
出来れば優しく教えて下さい(´・ω・`)マンマー
939名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 07:32:41 ID:l9uqqj1k
2枚に分けじゃ良いじゃん
940名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 09:47:21 ID:4MyS1anm
1.DVD2枚に分けて焼く
2.DL DVDを買う。
3.HDDを使う
4.iPodを使う。
941名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 09:56:12 ID:TMAPUtHB
>>940
4 で
942名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 10:26:11 ID:4MyS1anm
これが世紀末のころだったら

1.CD10枚に分けて焼く
2.DAT数本に分けてコピー
3.エクサバイトにコピー
4.どでかいHDDにコピー
5.JAZ6枚にコピー
6.MOいっぱいにコピー

便利になったにゃ〜。
943名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 12:28:28 ID:JFn9/ISS
外付けHDを持ち込めばOK
944名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 15:34:23 ID:yPwPleV/
車のCMなどでよく見かける フィルム撮影による銀残し処理に
近い表現はAEなどでも可能でしょうか?

もちろん専用処理には遠く及ばないとは思いますが
家庭用カメラで撮影後それっぽい質感は無理ですかね?
945名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 15:41:30 ID:4MyS1anm
>>944
それなりにできるよん。
MagicBulletと55mmとかあればね〜

今のCMは、フィルム撮影のインフェルノ加工で
昔ながらのオプチカル処理じゃないけどね。
946938:2005/07/18(月) 19:09:29 ID:G/36zgrS
PCに精通した妖精の皆さんありがとうございます。

ガ――Σ(゚Д゚lll)―→ン!!選択肢がこんなにあったのか…。
僕は、なんて無知だったんだろう……。

たぶん、ダブルレイヤーDVDかポータブルHD
でデータを渡すつもりです。
無粋な発言かもしれませんが、i-podはネタですよね?
それとも本当に、音データだけじゃなくて映像データも
収められるのかな?

とにかく、暑い中どーもでした。
947名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 19:15:02 ID:HaBV0nH/
>>946
>i-podはネタですよね?
ネタじゃないよ。
普通の外付けドライブに見えるから、
ちょっとした分量のデータ移動にはぴったり。
このためにわざわざ買うようなものじゃないけどね。
948名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 19:20:20 ID:G/36zgrS
すいません。
また質問なんですが。

カノープスDVレックスコーデックで書き出したAVI(800MB)
をtgaにしたら6Gぐらいになってしまったのですが。
これは、こう言うモノなんでしょうか。
それとも僕に何か粗相が・・・。
949名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 19:23:00 ID:G/36zgrS
>>947
そうなんですか。
欲しいんですけど、i-pod持ってないんで
知りませんでした。
夏を前にまた一つ賢くなりました。
ありがとうがざいました。
950名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 20:03:45 ID:4MyS1anm
>>948
そういうもの。
粗相じゃないって。
951名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 20:04:23 ID:HaBV0nH/
>>948
そんなもの。
tgaは、非圧縮か、古典的な(wランレングスの可逆圧縮しかないから
DVからの変換だとそれくらいになってもおかしくない。
952名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 20:05:30 ID:4MyS1anm
>>949
iPodは、ほぼ100%に近い確率でマウントするから
けっこうポスプロにデータ持ち込みに愛用してる人多いよん。
953名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 22:43:21 ID:mMajckey
音楽聞きながらスタジオに現れ、ハイこれ、って渡されてローカルにコピーし終わったら返す。
そのまままた音楽聞きながら帰っていく。と言うCG屋さんは結構居いますよ。
954名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 23:49:33 ID:Pb0STz7x
最近はFlashメモリも大容量化したからなあ〜

音声データはメモリで持ち帰ることが多いな。

いまだにDATでくれる時代遅れの編集スタジオにはマジ笑う。
955名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 20:56:17 ID:P/DD5oFi
3D invigoratorのsetの分配ってどうやるんですか?
ayatoさんのtips27をやってみたいんですが
956名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 21:37:26 ID:04cqKAvM
>>955
set 1から8までに 例えば aならset1 yならset2
という風に1つずつ決めてやるって感じ
だと思うんだけどたぶん
957948:2005/07/19(火) 23:28:55 ID:ahPjxafU
ほっとしました。
皆さんありがとうございました。

。。。ランレングス。。(`・ω・´)メモメモ
958949:2005/07/19(火) 23:38:40 ID:ahPjxafU
今日見てきたらi-podて40Gも入るんですね。
でも、3万以上…ムリぽ。
当分LogitecのポータブルHDで我慢しよ。

てか、思いっきりスレ違いでした。
にもかかわらず答えて頂きありがとうございました。
AEサムライの皆さんに幸あれ!
さいならー。
959名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 10:46:42 ID:MPErNcQ7
AfterEffects7.0は今年の第4四半期に発売
・ユーザインターフェイスの改良
・Photoshopレイヤースタイルのサポート
・スローモーション機能I/Oパフォーマンスの改善
・3D空間でのテキスト
5.5からうpするかな。
960名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 15:43:45 ID:wfWp2uXB
どこ情報?
961名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 16:18:43 ID:DHgpdtZP
海外のサイトだな
俺もそれ紹介してるブログ見た

むう…6.5購入したばかりなのだが
962名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 16:53:08 ID:6LoqfIxU
まあSIGGRAPH 2005に合わせて発表するんじゃない?
963名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 18:47:47 ID:rxgqt/sI
今年出るならもうしばらく5.5でガマンするする!
964名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 19:14:29 ID:AuFatAHD
>>963
おまえらAEのコンマ5の法則を忘れたのか?(w
しかもコンマ5+アップデーターが超安定バージョンで
今が一番おいしいバージョンなんだぞー。

悪いこと言わないから6.5買っておけ。
965名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 11:24:03 ID:yq0kImIb
7.5まで待つべ
966名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 10:18:01 ID:1dwNsvym
むしろ4.1を使い続ける
967名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 18:29:46 ID:YI8P6xjP
MacOS8環境でVer.3.1を使い続けるおれは最強
968名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 18:32:41 ID:WzV0RzLj
MacOS8.6+4.11+ICEボードな俺が最強
969名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 18:59:13 ID:1anJorxT
最強というより、最貧では?
970名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 20:17:03 ID:WzV0RzLj
>>969
馬鹿を言うな!
お値段だけを考えたら最強だっ!
971名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 22:05:25 ID:xWzwbMFl
ちょっと質問あるんですけど
スタンダード買ってプロフェッショナルにしとけばーとか思った事ある人いますか?

今まで編集とエフェクト類(簡単な)はpremiereのみでやってきた3D屋です。
使いこなせないうちからプロフェッショナル買っていいものやらと思いまして。
今ン所スタンダード導入する方向なんですけど。
972名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 01:12:02 ID:cLz3sXFC
恥ずかしい質問なんですが、
AFでビットレートって変えれるんですか?
973972:2005/07/24(日) 01:14:27 ID:cLz3sXFC
AF→AEの間違いです…('A`)
974名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 01:28:43 ID:XgnblTq2
>>971
まあ予算があるならProバージョンだろうな
まず入ってるエフェクトがかなり違うしな・・・

グローとかなかったような予感・・・ スタンダード
975名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 07:26:10 ID:Boyxo97z
>>972
何形式で書き出すかしらんけどビットレートなんてcodec側の問題。
976名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 12:24:45 ID:ZLqlKham
エアブラシでペイントして、インクが垂れるようなアニメーションを作るエフェクトはありますか?
テキストが溶けて垂れて行くような感じとかですね、そういうプラグインがあれば教えてください。
977972:2005/07/24(日) 12:58:19 ID:cLz3sXFC
>>975
コーデック側の設定だったんですか…!知りませんでした。
ちなみにいつもaviで出力してます。
圧縮形式はよくわからないので特に意味もなくシネパックです;
978名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 13:13:24 ID:XgnblTq2
ayayto更新キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
979名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 23:05:47 ID:vAoxwJ+/
>>977
伝説のCinepakヽ(´ー`)ノ
980名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 03:45:09 ID:SHYxtPDP
HDV用のデータを書き出す場合
非圧縮以外だと何が比較的軽くて画質もいいのでしょうか?
H263やソレイソン3とかありますが
981名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 09:50:47 ID:B5au/hs8
朝から次スレ希望
982名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 10:32:49 ID:c3igFSIH
>>971
俺(モーション屋)が特に良く使う機能では、グローが入ってない。
あと、ウィグラー(キーを条件にあわせてランダムに打つ機能)が無い。
フラクタルノイズもないのはイタイ
まあ、手作りでも結構いけるんだけどね。ちょいと面倒だしコンポも重たくなる。
3D屋さんで合成の仕事とかもする可能性があるなら、プロ版の方が良いでは?
3Dチャンネルやら、トラッキングやら、スタビライザとかも使うかも知れないし。

まあ、慣れた後でプロ版にアップするんでもいいと思うけど。
983名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 15:46:36 ID:H0R4liwn
業界人ではないけど6年くらいプロ版使ってる私
984名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 16:54:31 ID:Soh21VoQ
で?
985名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 20:18:45 ID:ipjWo2tk
素人でも使ってるんだから、プロがけちけちするなと言いたいのでは?
986名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 23:19:18 ID:fDBDKjkE
6.5うp注文しちゃったよ・・・
全然届かないんだけど、もしかして7.0届けてくれんのかな('A`)
987971:2005/07/25(月) 23:55:35 ID:ef43sWUf
レス遅くなりました、971です。

なるほど、皆さん良く使われている機能がスタンダード版には無く
プロフェッショナル版の方にあるというわけですね。
取り合えずスタンダード版使ってみて不平不満を貯めてからアプグレする事にします。
>>974さん、>>982さんご返答ありがとうございました。

で、なんで私がスタンダード版に拘るかと言いますと
機能充実版買うとそれだけで何故か満足してしまって
習得意欲が何処かに飛んでいっちゃうから・・・(-A-;)
過去前歴有りです。
988名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 00:13:45 ID:8/5ZE/TP
>>980
今はHDV機器は無いけれど…というならPhotoJPEG100%にしとくってのは?
だいたい2分の1圧縮になるし結構いけると思う。
989名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 00:29:58 ID:RL/irqEH
>>980
目的によって変わると思うけどー
990名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 00:54:21 ID:dtedYm+i
ま、プロ買えるなら買っとけ。
グローはなにかと使うし、スタンダードの
機能は全部入りなわけだしね。
991980
>>988
PhotoJPEG100はQUICKTimeからいけるのでOKですかね?
シネパックで29.97適正で書き出したらグラデーションが破断するは
凄まじい事になってしまいました。