Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 56

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
>>950は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まず説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
(p)ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-4

◆萌え絵、漫画、同人系は「同人ノウハウ板」にあるスレでどうぞ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【16】
(p)http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1234222059/
◆Elements(エレメンツ)については同人ノウハウ板の方が情報充実してます
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.5
(p)http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227540760/
◆ソフトウェア板のスレも読んでね
Photoshop Part15(ソフトウェア)
(p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233973252/

◆前スレ
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1251389162/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:35:45 ID:xHZQd2NX
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements4 とか CS3 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:36:09 ID:xHZQd2NX
■頻出質問(1)
Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:CapsLockキーを押してみる

Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にカラーハーフトーンフィルタ使用

Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに

Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)

Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、互いに開けます。

Q:線画を透明化したいのですが・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
  又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
  →透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
 「線画レイヤー」はただの通称。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:36:46 ID:xHZQd2NX
■頻出質問(2)
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが…
A:1*2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
  選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
  新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)

Q:日本語入力しようとすると
  「要求された操作を完了できません。必要なCMapファイルが見つかりません。」
  となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
  以下のところにCMapファイルが入ればOK。
  Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
  Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps

Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:Shift押しながら塗潰しツールで背景を叩く

Q:評判のいい5や7が欲しい!
A:旧版は売ってくれません。大人しく最新版を買いましょう。
  アカデミック版については店頭での資格審査は厳しいので社会人が買うのは無理です。

Q:ツールバーの描画色と背景色が反対になって操作しにくくなりました。
A:カラーパレット(ツールパレットではなく、画面右側にある「カラー」「スウォッチ」
  「スタイル」等に含まれる「カラー」パレット)にある重なり合った四角の描画色側を
  クリックする。

Q:英語版を購入しました(持っています)。
  日本語化できますか? 日本語化パッチはありますか?
A:できません。パッチ等もありません。日本語版を購入してください。
  アップグレードも対象外です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:39:07 ID:QvP4t769
【 OS 】  WinXP
【 バージョン 】   CS2
【 編集モード 】 
【 画像フォーマット 】 
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up33646.jpg
【 詳しい内容 】
パターンの読み込みをしようとしたら既存のパターンも再読み込みされてしまいます。
一つ読み込むたびにデフォルメパターンが全種類読み込まれてしまうので
それをまたいちいち消さねばならず、すごく手間がかかってしまいます。
CSのパターンファイルの中にある大元のデフォルメパターンを消しても状況は変わりませんでした。
いろいろ検索してみたのですが似たようなトラブルは見つからず困っています。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:05:48 ID:5aHoxsFE
【 OS 】Windows 
【 バージョン 】  6.0
【 編集モード 】 CMYK
【 詳しい内容 】
床(チェス盤の様な規則的なタイル面)を遠近感が出てる感じで(パースの描き方の応用?)描きたいのですが、描き方とかあるんですかね?ググったりしたんですが見つからなかったのでここで質問させて頂きました。何方か知っている方がいたらよろしくお願いします。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 04:35:35 ID:kjCtc2su
あ、デフォルメされてないっ!
8DarkMatter:2009/10/14(水) 04:32:48 ID:AuAgMc0s
CS起動したとき、"DarkMatter"が出るヒトいませんか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 08:56:45 ID:6eWvt66v
iPhone向けPhotoshopアプリ
「Photoshop.com Mobile for iPhone」発表

Photoshop.com Mobile for iPhoneは、
iPhone上でトリミング、回転、彩度や露出の調整といった写真編集ができる
iPhone/iPod touch向けアプリケーション。オンライン版写真編集/共有サービス「Photoshop.com」の
iPhone用アプリとして提供が開始された。同アプリは、数種の画像編集機能を持ち合わせているほか、
WarmVintage、Vignette、Popといった複数のエフェクトも用意されている。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 09:04:23 ID:6eWvt66v
米アドビ システムズは、iPhone/iPod touch向けアプリケーション
「Photoshop.com Mobile for iPhone」を発表した。価格は無料で、アメリカとカナダのみで提供。
なお、オンライン版写真編集/共有サービスPhotoshop.comのアカウントを取得すれば、
無料で2Gバイトの(写真約1,500枚分相当)ストレージが割り当てられ、iPhoneから直接、
写真のアップロードができるほか、オンライン上でライブラリを作成したり、写真の編集/共有なども可能。

Photoshop.com Mobile for iPhone、Photoshop.comともにサービスは無料で、
現在はアメリカとカナダのみで提供されている。
詳細はPhotoshop.com Mobile to iPhoneのWebサイト、およびPhotoshop.comより。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/13/064/?rt=na
http://mobile.photoshop.com/iphone/
https://www.photoshop.com/
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:08:18 ID:0QaiXdcV
アカデミック版の購入方法が変わるらしいけど、新旧の差が良くわからないんだけど…
買うなら古い方を今の内に見つけて買った方がいいのかな?
新しいのはパソコン上での審査が厳しくなるの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:01:02 ID:UVvxhmzV
好きにしろ。以上
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:38:11 ID:cH1rYjR4
>>11
審査も何も、やましいことがなければ、
関係ないことだろww

と言うわけで、死ね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:56:36 ID:7Auiu4O7
【 OS 】  WinXP
【 バージョン 】   CS4
色調補正レイヤーで色調整したあと、
その状態をすべてのレイヤーに適用することはできますか?
各レイヤーの上に色調整レイヤーを複製して合成するの繰り返しをしているのですが
もっと楽なやり方ってあるんでしょうか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:36:51 ID:fMc60sAG
当方CS4導入(予定)のためマシンの一新を予定しています。

スレの皆さんにお伺いしたいのはグラフィックボードの選択基準です。
『OpenGL性能が高い最近の世代のグラフィックボードはHW的な2Dアクセラレーションが
廃止されたため2D性能が低い』という情報を知り、CS4の使用にあたり
どちらの性能を重視すべきか判らず困っています。

また、モニタはUXGA*2を縦にピボットしての使用を考えているのですが、
以前GeForce8400GSを使用した折り、上のモニタ環境では表示抜け・崩れ、
(横画面時と比較しての)著しい速度低下に直面し、Radeon3470への換装を
余儀なくされた経験があり、縦画面への適性も必要としています。

予算は30k前後までを想定しています。
何卒ご教示くださいますよう、よろしくお願いいたします。
1615:2009/10/15(木) 16:10:23 ID:fMc60sAG
追記です。

OSはwindows7(64bit)を導入する予定です。また、マシンの用途は
画像編集のみで考えています。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:43:30 ID:qsEu7Hpm
>>16
Vistaがあれだけウンコだったのにそれにちょっと手を入れただけの
7を買う気持ちが分からない。あとグラフィックアクセラレータ云々なんて
人間が実感できるほど違わないから安心汁。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:01:32 ID:b6BYp6kj
まぁ、XPだって出た当初は糞扱いされてたよな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:17:03 ID:z3OuVxh1
>>15
そもそも2Dアクセラレーションがオミットされた理由は
Vista以降はOS側から3Dの描画を扱えるようになって
足枷になってた部分を補うためのアクセラレータが必要なくなったから
基本的なスペック差もあるから個別の相性問題以外結果的に大差無い
気にせず新しいの買え
あと縦云々は個々のグラボの特性だからグラボスレへ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:50:38 ID:mMzSUwCb
>>14
そんなレベルでcs4とか使ってるのが不思議。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:23:47 ID:XtzbJfD8
>>20
それしか売ってないのでは?

てか、いまだにイラレ8で作れなんていう印刷屋あるけど、駆逐してほしい。
買えねぇだろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:39:48 ID:V7lJ4Nzj
CS4が発売されて以降にフォトショユーザーになったということでFA
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:44:57 ID:DrWzXWDY
CS4だからこそそんなレベルなんだよ
というわけでベテランの20さん>>14に答えていただけると助かります
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:01:51 ID:dDKP45+Y
>>14は回答が必要なのか?
バラバラに複数枚効果適用したいなら>>14のようにやるしかないし
各レイヤーに調整レイヤー1枚の効果を適用したいなら
調整レイヤー乗せた時点でそうなってるんだから複製して合成する意味が無い
思い込みで機能の認識間違えてるとしか…
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:15:30 ID:MJO4n1tm
いやエレメントのレベルじゃん。プロが使うものなのに10万近く払っていきなりCSを買うものなのか?

おそらくやってることの全部がエレメントでできることなのに
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:02:49 ID:wGfFd97E
4万円でアカデミック版を買ったら、参考書を買う金がなくなった学生が
すっとぼけた質問をかましているという線もかんがえられないかね?ワトソン君。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:35:37 ID:HcVF8bIu
どうしても割れ認定したいみたいだけど
そういうのは質問スレじゃないとこでやってくれ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:41:35 ID:OShXFrqk
今やってる事がエレメンツで出来るからって
今後やれる事・やる事が増えるのに10万のところを11万払う必要ないとも考えられますね
はい次のかたどうぞー
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:07:27 ID:1Yxp+wbI
>>26
Photoshop関係の本って図書館でも結構揃ってるよね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:44:25 ID:F1czSx4J
>>26
聞くくらいなら検索した方が早い場合も多いけど
それすらできないのかなあとは思う
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:32:44 ID:HcVF8bIu
それ言ったら質問スレの存在意義ってなんだよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:41:09 ID:CKvUQGm2
検索して得られる回答が初めから存在していると思っているのか
その検索をした時に、ここに辿り着いて回答が得られるように
色々な情報を構築するスレなんだよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:26:36 ID:813dWWL1
CS5の無償アップデート権って3月に買ったらついたりしますかね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:29:35 ID:UWO2ggJC
CS5がいつでるかによるんじゃないの
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:34:01 ID:tAdazsUs
cs5の動画とか出てるから、来年くらいじゃない?
cs4が失敗したから、クリスマス商戦に参戦してきたりしてね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:36:04 ID:813dWWL1
来年の3月までしかアカデミックで買えないんで
付くようなら3月に買おうかなぁと思ってるんですよね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:42:33 ID:NRl2IQ1E
新versionの発売日が発売されて
発売日までの間に買えばアップグレード権あるよ
つまり、たとえば 4月21日に発売すると 3月17日に発表すれば
その日から、6月ぐらいまではアップグレード権ある
(6月は超適当だけど、発売後しばらくという感じ)
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:43:14 ID:NRl2IQ1E
1行目、発売日が発表されて
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:44:31 ID:m+kMxrl2
正直な話、7.0以降のPSはさして欲しいとは思わん。
実際、CS,CS2,CS4も買ったが、使う頻度が一番高いのは7.0だ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:49:38 ID:813dWWL1
>>37
なるほど、ありがとう
来年上半期って予想してる人いるみたいだから待ってみます
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:58:25 ID:OShXFrqk
>>39
だからどうしたっていうか…欲しい欲しくないに関わらず
新規に買う人は自動的に最新のものを買わざるを得ないんだから関係ないだろ
雑談は本スレで
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:26:23 ID:MJO4n1tm
5の動画みたけど新機能凄すぎてわらった。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:36:14 ID:K8vNyUvE
【 OS 】 vista
【 バージョン 】 cs4
【 詳しい内容 】
アップデートした日あたりから、起動するときやcs4をひらくと
「anable to delete runkey」 というエラー表示がでるようになりました…
それのせいかはわかりませんが、絵を描くときにマウスで示したところと全く
違うところにめちゃくちゃに描いてしまったりするようになりました、
調べたところペンタブに異常はありませんでした。

何かの不具合でしょうか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 00:53:00 ID:qC05A/cN
エラーメッセージで検索するとか
最低限それ位の事はしてるよね
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:14:49 ID:+s0z7ipY
>>42
屋根が自由に移植できるのはCS5の機能じゃなくて
大学とadobeが将来可能になりそうな機能をデモしてるだけ
審判のおっさんの手を動かしたり色を混ぜる機能は確定
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:53:12 ID:DE09M7Xn
検定試験って楽?ACEじゃないほうの
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:36:47 ID:s4T4HTEo
てか、ますますビデオカードをいいのにしないとだめだな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:42:57 ID:a2qFjAkN
>>39

さすがにそれはないw
頭固いですね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:01:47 ID:C8MctjmM
ん?CS5でんの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:31:02 ID:NjKk4rbc
ちょっと聞きたいんだけど、Extendedならではの機能ってよく使う?

ていうか、このスレ住人レベルで使ってるひといるのかな・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:58:32 ID:Z0PTjYOa
Extendedならでは・・・とか関係ない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:01:12 ID:wnqhdSnY
Extendedの3D機能を頻繁に使ってる奴がいるのか?ってことが知りたいだけなんだど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:16:11 ID:ZCnmET+t
>>45
知ったかぶりだなw
屋根移植する機能はCS5に搭載とAbobeは言ってないけど、搭載しないとも言っていない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:49:15 ID:XnJDh3jO
>>52
使ってないし、これからも使わないだろうと思う。
3Dに限らず使わない機能なんていくらでもある。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:07:36 ID:DtP3n9EV
>>50
ならではってのを意識してないから、なんの違いがあるのかよくわからん。
なにが、ならでは機能なのかコピペしてくれ。

ちなみに、バニッシングポイントをAEで読み込めるのは素晴らしい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:21:20 ID:XbnqjrA7
【 OS 】Windows xp
【 バージョン 】  8.0
【 編集モード 】 CMYK
【 内容 】
質問です。
画像補間をOFFにしたいのですが、やり方がわかりません。
環境設定だと切り替えることしか出来ないのですが……。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:44:39 ID:EOgXA2nG
8.0ってなんだ・・・?
割れ?
5856:2009/10/18(日) 18:54:52 ID:XbnqjrA7
失礼、CS4の間違いです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:30:52 ID:6GlJ4S2N

【 OS 】WindowsXP
【 バージョン 】  CS2
【 内容 】
デフォルトではアンドゥしたときに選択しているレイヤーも戻されてしまう仕様なのですが、
これをレイヤーについてはアンドゥしないようにすることは可能でしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:32:33 ID:DtP3n9EV
画像補間ってなんだ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:04:58 ID:6ZxES05E
【 OS 】 WinXP HE
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PNG
【 関連ソフト・機器 】 なし
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】

バッチ処理について質問です。

■バッチ処理の手順
1.指定ディレクトリの画像を開く
2.解像度を変更
3.画像右上(指定位置)に連番となる数字(テキスト)を書き込む
4.指定ディレクトリに保存する。

※画像は全部で500枚で上記手順を500回繰り返します

手順3番のやり方がどうしてもわからりません。
どうすれば画像ごとに連番の数字を書き込むことができるのでしょうか?
お願いします。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:21:51 ID:DtP3n9EV
アクション使わないからよくわからないけど、自動で番号をカウントさせるのは無理じゃない?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:45:56 ID:dv812dYY
>>61
スクリプトを組めば簡単にできるじゃない?
JavaScriptの知識を持っていないのなら今から習得しなさい。
知識を身につけて損することはないから。
6461:2009/10/18(日) 21:23:47 ID:6ZxES05E
>>62
>>63
回答ありがとうございます。
バッチにスクリプトを連動させることができるのですね?
プログラムは一応できるのでjavascriptは問題ないのですが、組み込み方がさっぱりです。
しかしできることがわかったので大前進。
調べてみます。
6561:2009/10/18(日) 22:51:25 ID:6ZxES05E
>>63
ありがとうございました。
無事すべての画像に連番を書き込むことができました。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:02:20 ID:mLM6v5NG
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  5.0
【 編集モード 】  CMYK
【 画像フォーマット 】 psd
【 関連ソフト・機器 】 
【 詳しい内容 】
ブラシやケシゴム等を使用すると、カーソルの周囲が(○←このタイプを使用しています)
滲む(と言うか歪む?)ようになってしまいました。
おかげで、線などの境界線がぼやけてとても塗りにくい状態です。
因みに、ドラッグが終ると元に戻ります。
滲む範囲はブラシサイズにより様々なんですが(大きいほど範囲が広いようです)、
先日まではこういった症状がなかったため、困っています。
特に設定を弄ったわけでもないのですが、どなたか判る方いらっしゃいますか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:18:53 ID:DsweHTKj
SHIFT + [
SHIFT + ]
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:27:47 ID:mk0nhadu
ちょいと質問なんだけど、ブラシでパスの境界線を〜とかじゃなくて、
SHIFTキーを押しながら直線でブラシを塗るように、
自分のストロークでパス上をブラシでなぞる方法ってなかったっけ?

もしかしたら別のソフトかもしれないけど、photoshopじゃできなかったっけ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 09:09:06 ID:XislpDHm
>>66
右クリックでの値はなんて書いてある?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:29:52 ID:6xWeBbIQ
【 OS 】 WinXPHomeEditionSP3
【 バージョン 】  CS3
【 質問説明画像URL 】 環境設定>カーソル>その他カーソルでプレビューが出ない
【 詳しい内容 】http://fx.104ban.com/up/src/up7368.jpg
インストール時はおそらく表示されていたと思うのですが
今日確認したらプレビューが出なくなっていました。
この症状の解決策はあるでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:46:44 ID:kfgu/Mht
>>70
マニュアル
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:56:56 ID:6xWeBbIQ
>>71
ちょっとなにいってるかわかんないです
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:51:09 ID:e0EqGNcl
>>72
M-1優勝した時はどんな気持ちでしたか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:31:05 ID:KEesHwoU
いろんなロダに飛ばされるんだけど、404だから?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:59:23 ID:uTPDnCVs
>>70
何を目的にしたトラップなの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:09:22 ID:rMWmflgH
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org280135.jpg.html
1111
この画像をもっと透かせることのできるプロはいますか?
アップロードしてもらえたらものすごい感謝します。
不可能だったら教えてください。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:11:36 ID:QUwvoc4A
ここは便利屋じゃねーんだよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:16:31 ID:uTPDnCVs
>>76
何だこの昔の携帯撮ってようなで小さい画像は?
、、てか、プロに頼む時は、報酬を用意しろよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:19:41 ID:rMWmflgH
すみません、そうですよね。
特例、例題として。。。
応用として「できるんだ」というのを見せてくれる方がいたらお願いします。
最初で最後にしますんで。
おそらく写真の情報的に無理なんじゃないかと思うんですが。。。
>>78
自分にできることならお願いを聞きます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:29:33 ID:FrWWwI+k
子どもか
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:44:41 ID:rMWmflgH
報酬わかりました。
この子はめちゃくちゃかわいい子なんですが、
その子のブログをその人限定で教えます。
もちろんコメントとかでこの関係の話はしないという約束で。(別にしてもいいけど、かわいそうなので。)

もしメールで添付してくれる方がいたら捨てアド晒すんで言ってください。
件名に長めの英数字の適当な羅列を書いてください。
それでパス書けて圧縮したテキストファイルをまたアップロードします。(そこにブログいれときます)

もちろんそのままここにうpしてくれてもうれしいです。(ブログは教えられないけど)

>>80
タカトシか

82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:52:36 ID:uTPDnCVs
先に言っとくけど、出来ない
意図も分からないし、どういう図案を求めているかも不明
それに他人のブログの画像のようだし、犯罪に手は貸せない
たぶん誰も手を出さないだろな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:09:35 ID:9DbnKkIC
もしかして服が透けるようにしろとでも言ってんの?(笑)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:33:22 ID:rMWmflgH
まぁ晒しとくだけ晒しときますね
>>82
理由は誰もが予想できる通り「見たいから」
顔部分は消して編集してるしまず特定は難しいから犯罪ではなくグレーゾーンだよね。
ここに、URL、元画像、傷つける内容、とかを書いて、本人が何か動いた場合でも難しいくらいでしょ。
>>83
パンツの形くらい見えればいいかと(笑)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:45:08 ID:QUwvoc4A
昔アイコラとかやってた手前偉そうなことは言えないが
そういう不純なことは自分で解決しろよ
気がつかない特定できないからグレーってそりゃおかしいわ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:48:38 ID:Xz0ZDzTQ
久々にホームラン級のがきたなぁ
これで23時59分に「釣りでした」ときたら最高にスマッシュヒット
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:24:05 ID:P3ZvzRc9
今日は他スレの馬鹿のせいで機嫌悪いまま来たからこうなったかもw
>>85
アイコラやってたんすか。そんな合成とかの不純なことは興味ないですねw
いやいや、これがどこのブログか探すのはまず99%以上無理だと思う。できたならヒントでも書いてみろ、と。
で、これがどこのブログかわかったところで、まず犯罪にならない、と断言しておきます。
透かして、たくさん集めてDVDでヤフオクとかで売る、とかが逮捕される人のパターンじゃない?

まぁ俺がいいたいことは、フリーツールでもいい方法があったらヒントくれ、といいたい。

このレスにちょっと興味抱いた

362 :/名無しさん[1-30].jpg:2009/08/31(月) 16:55:14 ID:v79eCSFE0
水着のアイドルとかの画像を加工してスケスケにしてるやつって
レタッチソフトいじくりまわして作ってんの ???
それとも簡単に赤外写真に変換できるソフトとかあるの ???

数年前にはそーゆーソフトがあったような気がしたのだが・・・



363 :/名無しさん[1-30].jpg:2009/09/01(火) 03:41:53 ID:7qCelYZ80
彩度0近くまで落として、緑の半透明なレイヤーを全体に乗せればプラシボー効果で
それらしく見えますがなw
現実に見えないものが見えるようにはならないけど。
ふつうの画像に赤外情報も含まれていてそこから可視光成分を除去すれば
見えるはずだと考えるのは男のロマン
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:32:26 ID:P3ZvzRc9
まぁそうか。こういうところで聞くのは間違いだったかもね。
「ブログの画像」って言って犯罪か否かの話にそれたことも間違いw
自分でフリーツールでいろいろ試して無理なら無理ってことね。
tokikazeってやついつも使ってるふつうの編集ツール(透かせるためのツールとかではない)では無理だったし、たぶん無理なんでしょう。
無理なんですよね?では。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:46:26 ID:1+5YdtTr
コラスレに池


しかしひどい釣りだ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:03:22 ID:P3ZvzRc9
すまん。今日はいろいろと反省した。
これさえ解決すれば自分の中でだいたい解決だったのでいきり立ってしまった。
コラスレいきます。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:51:07 ID:acuvW1YO
まぁアレだ。
地方の場末の温泉街にある土産物屋で売ってる湯呑み茶碗とか使い捨てライターみたいな事が、
出来ると勘違いしただけの好奇心旺盛な中学生なのだろう。(精神年齢的に)

どんな写真でも温めてやれば、服が透けてセミヌード画像になると盲信してんだろうな。
実際に温めてみても透けなかったので、何かデジタル的な手段でやってみようと思ったんじゃね?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:34:51 ID:v25dMuk1
>>73
>>75
いたってまじめなんですけど。
まあこういう症状出た人他にいないってことなんでしょうね。
ググッても出てこないし。
アプリケーションデータにある設定ファイルを一度削除してみたけど
結果は変わらないので困りました。
致命的なバグでもないのでこのまま使います。
お騒がせしました。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 11:44:57 ID:QJwXg4im
>>92
真面目なら、【 詳しい内容 】のリンク先は何?
その内容を見て分かるのなら回答しようかと見たけど
そのファイル名のデータは無いし、勢いで片っ端から
画像を見たが、それらしい画像は見当たらなかった

その人たちも【 詳しい内容 】を見て変だと思ったんじゃないか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:18:36 ID:v25dMuk1
>>93
普通にキャプチャ画像を上げたんですが、リンクが機能していなんでしょうか?
JaneStyleで見てるんですが、ちゃんと見れています。
(キャッシュが残っているからかな…)

もう一回あげ直します。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:22:53 ID:v25dMuk1
失礼してもう一度質問しなおします。

【 OS 】 WinXPHomeEditionSP3
【 バージョン 】  CS3
【 質問説明画像URL 】 環境設定>カーソル>その他カーソルでプレビューが出ない
【 詳しい内容 】
インストール時はおそらく表示されていたと思うのですが
今日確認したらプレビューが出なくなっていました。
この症状の解決策はあるでしょうか?

http://photoshopcs3.up.seesaa.net/image/WS000000.JPG

96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:24:15 ID:Wb0JXnko
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:28:49 ID:Wb0JXnko
ああすまない
ろくにレス読まずに投稿しちまった

>アプリケーションデータにある設定ファイルを一度削除してみたけど

すでに試していたのか
すまん忘れてくれ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:27:37 ID:v25dMuk1
わざわざレスありがとうございました。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:31:53 ID:C0wMvUKT
>>95
なんでマニュアル読まないの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:19:27 ID:cD++MAkt
>>99
これ…
マニュアル見てわかるか…?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:50:54 ID:QJwXg4im
>>95
93です、
ごめんなさい今まで経験した事象ではないので
解決方法は既に実行されている環境ファイルを削除位しか思い付かない
手間は掛かるけどPhotoShopの再インストールするしかないかもしれません
お役に立てずにすいません
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:56:25 ID:BkErIZur
>>101
リンク切れの件指摘ありがとうございました。
次回からはアップローダーには気をつけます。
レスありがとうございました。
>>99
マニュアルとは何を指しているのでしょうか?
ヘルプならば一応検索してみたけれど該当はなかったです。

こういう症例はやっぱりわかんないですね。
レジストリ破損でしょうか。
今のところ致命的なエラーは出ていないので様子見ながら使います。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:16:24 ID:Hps2si9+
【 OS 】Windows xp servicepack3 2GHz メモリ2G タブレットはwacomのfavo
【 バージョン 】cs4
【 編集モード 】全てのモード
【 詳しい内容 】
ブラシプリセットの滑らかさにチェックを入れてもストロークがカクカクします。
グラボは今のところ使ってませんがこれは容量、グラボ等スペックの問題なんでしょうか。
エレメンツやphotoshop7.0ではこんなことなかったのにやはりCS4はそんなに容量を食うんですかね…
初歩的な問題ですみませんが自己解決できなかったので誰か教えていただけませんか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:18:15 ID:WTsoIP81
>>103
オンボードってこと?いくらなんでもオンボじゃきついと思うけど…
とりあえず応急処置でOpenGL切ってみたら?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:39:13 ID:Hps2si9+
>>104photoshop standardではGPUオプションは使用できないのでOpenGLも最初から有効にさせてません。
デバイスマネージャーを調べてみたら下の下レベルのオンボらしいです。
やはりスペックの問題なのでしょう、ゲフォでも買います。
レスってもらってありがとうございました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:57:09 ID:jmiunGSe
ガラスのクリスマスツリーを描きたいんですが
参考になるサイトなどあれば教えて下さい
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:08:46 ID:uxVIHYdy
>>106
先ず、自分の頭の中のイメージを固めような。
固まったら、今持ってる知識でどうやったらそのイメージが再現できるか考えような。
そうやって模索していく事が一番大事だ。
ある程度模索できたら、実際に描いてみような。

可能な限り自分でやれる事を、とことんやってみような。
これ以上、ブラシを一筆たりとも入れられねぇってトコまで描き込んで、
そこからまた完成形を頭の中でイメージしような。
決して妥協なんかしてはいけない。「これでいいや」は禁句だ。
そしてはじめに戻って、同じ事を何度と無く、何度でも繰り返そうな。

どうしても表現できない箇所が出てきたら、まずググろうな。
ググっても分からなければ、ここで具体的に質問しような。

話はソレからだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:35:25 ID:nIZStQen
>>106
リアル系なのか、イラスト系なのか、どこで躓いているのかも書いてないから
とりあえずglass christmas treeとかの単語で画像検索して
出てきた写真なんかを真似して描いてみればいいのでは?
例↓
ttp://www.nextag.com/glass-christmas-tree/products-html
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:44:01 ID:Z/ujcyoo
この板で言うのもなんだが、基本的にPhotoshopは描くソフトじゃなく加工するソフトだからなあ。

ガラスのツリーなら、ガラスっぽく見せるテクや効果ならともかく一から描くなら違うアプリがいいと思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:04:14 ID:WTsoIP81
>>109
そんな事は無い
Photoshopが描くのに不向きだと言われてたのは過去の話で
それもあくまでイラスト系の「線を描く」「色の混色」といった所が不向きだっただけ
写実的に描くならPhotoshopほど向いてるものはない
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:04:47 ID:Atle0OSG
photoshop6.0使ってます。

いまさらだけど・・・
勉強しようと思い、本をみたのですが、7.0以降のことしか書いてません。
6.0と7.0では何が違うのですか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:15:17 ID:asnRnuh+
>>111
旧写真屋か。
この辺に6.0から7.0の変更点が書いてある。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/hikeda/justnet/smu/smu10/smu10.html

レイヤー辺りの設定が違うっぽい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:17:13 ID:mu5L6QQH
割れ割れは犯罪者である
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:18:27 ID:Atle0OSG
>>111
ありがとう。ありがとう。
まずしくて、新しいのが買えないのです><
いつか、あこがれのCSを・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:34:54 ID:aY7ZKuQY
>>114
カードの分割でも買った方が良い
買わないと貴重な時間がむだになるよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:12:04 ID:uxVIHYdy
てきとーにやってみた。この程度なら、バカな俺でも3分で出来たぞ

 ttp://fx.104ban.com/up/src/up7502.jpg
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:41:04 ID:xnhFfCN1
>>116
マジかよ!3分で!
俺には真似できないな、、、



どうやったら3分もかかるのか、、、、
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:47:12 ID:uxVIHYdy
な、なに言ってんだ?俺がバカだから、手間取って3分もかかったんじゃねーか
何度もいわせんな。は、恥ずかしいじゃないか・・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:39:22 ID:ODWDGFaH
Photoshop Elements 8 を試用しているところです。
選択範囲の大きさを微調整しようとして気付いたのですが、
ピクセルが小数点第一位の桁まで指定できたりしますけど、
小数点以下の数値って何か意味があるんでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:42:29 ID:M2BqXUdP
やることによるんじゃ?

うちがレベル低いのかエレメントじゃ出来ないってレベルのことをしてるやつはうちの事務所にもそんなにいないな。
最近のエレメントすげえからなあ。
わずかな差に対してこの価格の差が不明。


121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:07:54 ID:FFKGb4S3
正気か?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:54:14 ID:nZT1gN1L
>>121
人によってはわずかな差に感じるんだろう
エレメンツを使ってるのに「おれPhotoshopプロ並に使えるよ」
って言ってるやつもいるくらいだから
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:24:25 ID:FYfgr4id
おれ最新のエレメントかなり色々出来て驚いた。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:49:59 ID:j8T/Cf3O
エレメントってアルファチャンネルが無かったりすんだろ?
わずかな差ワロス
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:55:20 ID:6TKNbmiB
エレメントって、CYMKも使えないんじゃなかった?

印刷物すらいじれないんじゃ、仕事にならんよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:56:22 ID:egF3Mn3S
>>124
えっ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:09:47 ID:nZT1gN1L
>>125
CMYKも時代遅れだけどな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:12:53 ID:6TKNbmiB
CMYKが、時代遅れ?
え?
なにいってんだろ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:18:54 ID:jFIWg2ib
RGB入稿OKのところも増えてきた(キリッ
てことじゃねーの
何を言ってんだとしか言いようが無いが
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:45:16 ID:3tfda2fz
RGB入校が増えようが、需要があるかぎりCMYKがいじれなきゃ意味がない。
にこぱちをいじる分にはエレメンツで十分でしょ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 03:07:27 ID:nZT1gN1L
>>128-130
お前らつられ過ぎw
去年を入稿したとき担当が「RGBプロファイル付き入稿OKだそうです!組版屋さんに確認しました」
っていうんでAdobeRGBで入稿したらただ単にプロファイル捨ててCMYKにしてインデザに流し込まれた
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 03:11:00 ID:DGXKxZPu
時代遅れの男になりたい
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 03:35:49 ID:A2ZXPjx5
拡張子tgaで保存するとアルファがなくなってしまうのですが、
一体なぜでしょう?tgaはアルファつきで保存できると聞きました。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 04:01:03 ID:DGXKxZPu
>>133
32bitにして保存すれば、出来るよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 04:54:49 ID:6TKNbmiB
>>131
後から釣り宣言カッコイイでーすw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 05:02:30 ID:DGXKxZPu
>>135
自分のコミュニケーション不足を例に挙げて
仕様が時代遅れといった事を誤魔化すなんて
その程度って事ですよ

時代遅れの何が悪いのかな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:24:30 ID:FYfgr4id
エレメンツはアルファチャンネルあるだろ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:23:37 ID:M6bTbGOI
>>103で質問した者なんだけどグラボ買わなくてもオンボのドライバを
メーカーサイトから最新をダウンロードしたら不安定であるもののストロークがカクカクしなくなった!
かと言ってグラボを買わないわけにはいかないけど一応こんなやり方もあったよということで。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:24:31 ID:Mr7j+hV+
>137
無いよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:50:00 ID:jFIWg2ib
>>137>>139
自分でエレメンツ持ってるわけじゃないけど
7あたりのはアルファチャンネル自体は使えなくて、Photoshopで作った
アルファチャンネルを選択範囲として読み込む機能はあり
8だと自分で選択範囲の保存もできたはず。チャンネルパレットがあるかは知らんけど
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:18:03 ID:KDotz0Ip
>>140 勝手に補足

Photoshop Elementsのver7, 5.0, 4.0, 3.0, 2.0, 1.0
アルファチャンネルを作成することはできませんが、Photoshop で作成したアルファチャンネル
を読み込んで選択範囲として使用することは可能です。
ttp://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/2/cs_2883_ja-jp.html

Photoshop Elements8
アルファチャンネルを保存するには、選択範囲/選択範囲を保存を選択します。
アルファチャンネルを読み込むには、選択範囲/選択範囲を読み込むを選択します。
ttp://help.adobe.com/ja_JP/PhotoshopElements/8.0/Win/Using/WSa285fff53dea4f865ba1171040d4ce2d4-7ff0_WIN.html
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:39:00 ID:HGPlDd2f
チャンネルパレット無いよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:54:03 ID:TnmLLhh2
ダミーの調整レイヤー載っけて、レイヤーマスクをアルファチャンネルがわりに使ってたなぁ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:04:04 ID:diVx+xPr
>>119
端数(小数点以下)の部分は不透明度が下がる
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 08:08:46 ID:nDDI3D5m
本来、CMYK変換は製版、印刷屋仕事なんだけどね。
カメ、デザなどクリエイター側は全てRGBで作業、入稿するのが理想の形。
イラレなど版下はその限りじゃないけど。

スキャナ、印刷機オペ経験者でもない限り、CMYKを完全に理解するのは難しい。
以前、デザに四色モノクロ指定した時、仕上がり見て唖然。キレイなセピア色に…(泣
変換は製版に任せてくれって言って、16bitグレイで渡したのにもかかわらず、勝手にCMYK作って実データとして渡しやがった。
検証のためデザが作ったデータ見て唖然。
CMYKが全て同量にしてあった。ご丁寧に(笑
初期設定のjapancolorに変換だけとかならまだマシだったのに、どうやったらそうなるんだと。

素人はCMYKで弄っちゃだめだよ。
入稿上必要な場合は、最後にCMYK変換するだけにしてくださいね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 08:38:48 ID:PeyDhAm0
>>145
製版の方かな?
RGBで納品する際に、これだけはやめてくれ。ってのありますか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 18:00:38 ID:5FwLyGCa
モニターが印刷出力(手持ちのプリンターではなく、印刷会社の出力)に近くなるように
キャリブレーションしてある条件でなら
納得した色味でCMYKを確認し渡した方がいい。
あと本紙コンセで確認して印刷に回して貰えばトラブルがない。
何回も同じ印刷会社を使うならRGBで色をお任せにするよか安心。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:06:42 ID:gjFti7iG
>>147
プリンターで、CMYK印刷できないし、モニターもRGBしか表示できないのに、
印刷会社のプリントに近いなんて、どう判断するの?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:35:08 ID:h0rIAjat
>>148
本当には機器があるんだが、カンタンな方法ならある。
まず、印刷屋にチャートを出してもらえ。
で、それに近づけるように、モニタ調整だ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:55:08 ID:PeyDhAm0
>>149
それだと、自分の中での色の感覚が狂いそうだ。
いざ、ほかの会社ってなったときに辛そう。

151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:57:56 ID:PeyDhAm0
あ、あと紙の性質によるよね。印刷会社は同じでも媒体で紙が違う。
その都度肉眼でキャリブしてたら仕事にならない気が…
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:58:39 ID:QR58d2sU
>>151
紙の色以外にも材質の問題もあるからね。 あと重ね合わせ。
俺、元印刷工だけどこれらの違いには苦しめられた。

紙にシアンとか青とかするに限っても「コートを基準にしたら上質系は赤(紅)に、ペット
樹脂や銀紙だと黄色に傾く。おまけにペットに刷ったシアンの裏にホワイトを刷ると赤黒
く変色する」という風にパターン豊か。

で、営業に水色の先方インク&紙(上質)渡されたときに「赤転ぶかもよ」と言っておいて
作業したらその通りになったので報告したら「なぜそうなるんだ?」って返された。
営業が印刷の「い」の字も理解してないとトラブルの元よ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:01:05 ID:QR58d2sU
補足:
 そのときの仕事は「指定水色インクで先方上質紙で刷って見本に近づける事。ただし
見本はコート紙で刷ってある」というもの。

(以上。脇道にそれてスマン)
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:02:42 ID:h0rIAjat
149ですが、そんなレベルの質問ではないと思って答えました。
僕の場合は、ほぼ数字と色の記憶で制作してます。モニタは赤が赤い青が青い位しか信用してないよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:23:53 ID:BWcUlg7H
うむ。
俺もモニターは全く当てにしていない。ってか、みんなそうだろう?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:47:26 ID:PeyDhAm0
俺は当てにしてる。だから、adobeRGB1998を表示できるモニターにしてるし、プリンターもプロファイルをキチンと取ってる。

当てにしてるというか、個人レベルで環境を整えてるから、これしかできない。
だから納品するときはキチンとしたRGBデータとプルーフをつける。
もちろんCMYKにすれば色は変わるけど、方向性や雰囲気はプルーフ見ればわかるだろうから、近い色にはなると思って。

ちなみに写真ね。デザイナーさんや、イラストレーターさんだと数値を当てにしてるってのは理解できまする。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:49:03 ID:YK4+OE62
俺は自分のモニターに映るものが基準だわ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:50:44 ID:wQxWPrIL
adobeRGBの領域をたくさんもったマルチタップ対応のディスプレイとかでるのかね
Win7はフォトショ使う人にとってあまり関係なさそうだ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 04:16:33 ID:IF7XGzlS
色見本チャートを画材店で買って自分色合わせくらいしろ。
DICとPANTONEくらいあれば印刷用途には足りるだろ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:53:01 ID:S9Dco74z
Mac OS 10.5.8、Photoshop CS3を使っています。
PhotoshopをPDFで出力した場合とJPGなどで出力した場合とでは、プレビューで
見た場合の表示>実際のサイズで表示される大きさが違い、PDFの方が若干大きく
表示されぼやけてしまいます。

PhotoshopでPDFを確認するとピクセル数は変わっていなく、ピクセル等倍で表示すると
ぼやけることはありません。
PhotoshopでのPhotoshop PDF作成の時のPDFプリセットは[高品質印刷]にしています。
ドキュメントの解像度は72ppiになっていますので、WEBで表示する分にはスクリーン表示で
あっていると思うのですが。

なぜPDFにした場合、プレビューで大きく表示されぼやけてしまうのでしょうか?
PDFで資料を纏めてWEBで配布したいと思っていますので、困っています。
よろしくお願いします。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:13:56 ID:s/xtq88Y
>>156
>近い色にはなると思って。
つまり、「必ず違う色になる。あてにはしていない。信頼も信用もしていない。諦めてる。せめてこれを参考に。」
って事か?

デザイナーとしては無責任極まりないし、失格だな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:07:40 ID:gj3ozbQa
>>161
なに言ってんの?RGBの色が完全にCMYKで再現できる訳ないだろ。
そういう意味で「幅」を持たせてるんだよ。

商品パッケージだと特色とか使って、再現しようとするけど、俺は「写真」だってかいてんじゃん。広告とかの話をしてるわけじゃない。
にわか知識で喋るな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:09:07 ID:gj3ozbQa
あと、俺がデザイナーだなんて一言も書いてないからな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:20:40 ID:gj3ozbQa
>>159
それは、職種、媒体によらないか?
環境整えた前提かな?印刷会社の環境光が6000k、自分ちが5500kとかなら意味ないよね。

あと、どうもわからないのが、
CMYK表示が出来るわけないモニターを、CMYK印刷されたチャートと合わせても、モニターに表示されるのは「擬似的な」CMYKチャート色でしょ?
モニターって、表示できない色域は勝手に違う色で表示しちゃうから、結局グチャグチャなデータで作成してしまう気がするんだが。

一色一色、ちゃんと指定して作成するパッケージデザインとかならいいけど、写真やイラストレーターの人なんかはどうなんだろ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:38:14 ID:xeMiuUnV
「WOLF RPGエディター」とは? 
■高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
■製作者は「モノリスフィア」やツクール2000で「シルフェイド幻想譚」などを製作した SmokingWOLF氏だよ。
■雰囲気はRPGツクール2000に近い。RPGツクール2000で自作システムを作りこむ際に不満だったところがいろいろ
 解消されていて、かなり自由度が高いです。ただしその分初心者にはかなり難しいし、使いずらいです。
 すでにツクール2000で自作システムを組むのに慣れた人やRPGツクールでは物足りないけどプログラミングは
 ちょっとという方にお勧め。ツクールと違ってパッと見では作る事が困難なのがこのツールの短所。
■作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。また本ソフトを持たない人でもプレイ可能!
 ファイル暗号化も完備してるよ!
■要望、不満点、バグ報告などなど書き込みお願いします。2〜3ヶ月事にバージョンアップしてます。今もどんどん
 進化中です。
■それとマップやキャラやアイコンなどのドット素材、BGMや効果音、その他の素材もじゃんじゃん募集中ですので
 一度サイトにお越しくださいませ。
■このツールで作ったゲームをサイトで紹介してるから、ダウンロードしてどういうゲームが作れるのか見てみてね。
 公式、非公式のコンテストもやってるよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:35:55 ID:vhZt3HUz
>>159
王道なんだけど、印刷屋がチャートとあっている事が前提だよね。なかなか無いよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:38:21 ID:vhZt3HUz
>>165
空気読まないと逆効果だぞ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:23:13 ID:4lk4d+X7
win7にシタ人居る?
ポインタの波紋消すオプション無くなった様な気がするんだが
消す方法わからないかしらん?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:24:40 ID:IF7XGzlS
>>164
環境光という部分で違いはあるが、
設定した色番号の色と色見本の色が変わるわけじゃないでしょ。

>>166
印刷屋とチャートあってるかは、印刷屋の責任になる。
ま、出力する前の打ち合わせでその辺注意しとけば後からトラブルにはならんよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:08:51 ID:nOefZvfu
Photoshop cs4でA4縁なしプリントでの事なんですが、
ページ設定で対象プリンタを任意のプリンタにすると普通に印刷出来るのですが、
これだとA4縁なしが選べないので、対象プリンタを自分の使用しているプリンタ(CANON IP 4600)
にして、印刷すると黒が青紫色になってしまいます・・・
MAC10.5.8
CMYKモードです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:42:22 ID:nBPy7zJ4
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long48532.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long48533.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long48534.jpg
この世界一可愛いぬこをさらに可愛くするにはどうしたらいいんでしょう?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:13:34 ID:s/xtq88Y
君が好きになれば、どんなんに醜いものであっても
君だけには可愛く見えるようになるよ。

以上
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:44:11 ID:QsedxNMm
モップみたいな猫だな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:46:15 ID:pM+lqOSV
>>171
Photshopで加工する前に、撮影の技術を身に着けた方が良いよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:18:13 ID:nBPy7zJ4
>>174
ぐ、具体的に頼む!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:31:29 ID:vtv9yR+h
これ以上かわいくして、どうするんだよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:59:17 ID:nBPy7zJ4
>>176
http://www.youtube.com/watch?v=4DpePid0zbo
そうですね(´・ェ・`)
これ以上は無理かも、、、、
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:00:05 ID:NXNPstNj
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】 CS4
【 質問説明画像URL 】 
http://74.125.153.132/search?q=cache:VcMyxXq4f5EJ:soudan1.biglobe.ne.jp/qa5344634.html+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%80%E8%A7%A3%E9%99%A4&cd=6&hl=ja&ct=clnk
【 詳しい内容 】
↑と同じ現象なのですが
クリッピングレイヤーを複製するとその上にあるクリッピングレイヤーが
解除されてしまうのですがそうならない方法はありますか?
CS3からの現象のようで耳にタコかもしれないんですが
教えてください
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:27:00 ID:Pry7n69n
【 OS 】 Win7 Pro 64bit
【 バージョン 】 CS4
【 編集モード 】 RGB
【 質問説明画像URL 】 http://uproda.2ch-library.com/183238WTi/lib183238.jpg
【 詳しい内容 】
RGBモードでの編集時に、透明色が黒から変更できなくなりました。
CMYKモードなどでの編集時、CMYKへ変更したりすると、そのモードでは透明力は設定したものになりますが、
RGBモードに限って透明色が黒になってしまいます。
透明色が黒だとやり辛いので直したいのですが、どうすればいいでしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:55:45 ID:64+lnMiB
>>175
技術以前に表情をもっと活かす撮り方をしないと勿体無い
特徴ある体形ばかりに焦点が行き過ぎ、体形を撮影するにも
表情を入れたほうが、親しみが涌く
飼い主なら自分が知っているもっと可愛い表情を狙ったほうが
一般人には分かり易い
生き物の撮影の基本は目にピントを合わせること
後はデジカメ板へ行け
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:40:57 ID:yGgp4M0Q
>>180
なんていうか、可愛い表情は一瞬なんです。
連写機能も付いてるけど、ほんとに「付いてる」だけで
ぴんぼけばかり。

何が教えていただきたいかというと、いわゆるレタッチで不細工な
タレントさんとかの顔写真を修正してるじゃないですか。
あとはお見合い写真とか。ああいうのって人間にたいしての方法は
よく紹介されているんだけど、ぬことかは見たことないんですよ。
そういうのって、やってる人少ないから分からないもんでしょうか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:51:41 ID:La/u+VyO
>>151
自分の中で「さらに可愛く」の定義が曖昧なんじゃないですか
人間の写真だったら肌を綺麗にするとか目にハイライト入れるとかやりようがあるけど
どう可愛くしたいのか、が見えて来ないとどう加工すればいいのかもわからないし
本人がどうしたいのかがわからないと聞かれた方も答えようがないでしょう

そもそもタレントの写真やお見合い写真はベストの状態を撮った上で加工する訳で
猫写真はレタッチ以前に写真が悪いと言われてるのはそのせいじゃないの
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 03:25:30 ID:IncFjR+h
猫のレタッチといえば、あの笑った顔の猫が思い浮かぶね
他にも怖い顔とか有った気がする
見本なら、google検索で 笑顔 猫 とか 笑顔 犬 とかで検索すれば出てくるよ
あとは、一瞬見るという可愛い表情を思い出して、それを作ってみるのも良いんじゃないか
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 03:27:05 ID:IncFjR+h
>>183 追記
googleの画像検索の方でね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 06:36:41 ID:FjSR1bSD
google画像検索→グガる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:11:55 ID:vMNg949U
element5.0使いなんですが、画像を新規ファイルとしてWeb保存するとき
たまーに「そのファイルは他のユーザーに使われています」
とでて保存できない場合があります

新規で保存するのに、すでに使われているっておかしいですよね
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:21:19 ID:qaPR6PYP
>>186
それって、お前が使ってるんじゃないのか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:07:22 ID:zeJGeYpl
>>169
んー
でも、印刷屋が色合わせが下手で…なんてクライアントに言えない。
チャート通りに出る印刷屋にあった事がない。俺の付き合いが悪いのかな?
リッチブラックなんて、印刷屋によってかなりばらつきがあるように思うけど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:36:24 ID:n65S5CZv
はじめまして、来年デザインの専門学校に入るんですが、Photoshopを使うから入れておいたほうがいいと先生に言われたので購入しようと思うんですが。
Photoshop CS4 ExtendedとPhotoshop Elements 8の違いとか学生・教職員用とアカデミック版と無印の内容と値段の違いの訳なんかを教えてください。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:39:35 ID:iwu2KM2T
ElementsはPhotoshopの機能限定版、アカデミック版は無印と内容は同じ。学生だから特別に安く売るってだけ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:54:38 ID:n65S5CZv
>>190ありがとうございます僕は学生なのでアカデミック版が買えますでしょうか?
学生・教職員用はどんな内容なのでしょうか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:59:28 ID:Ybic3nTg
>>191
adobeのサイト見てわかんないなら
直接問い合わせればいいと思う
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:16:27 ID:j7lWBox1
>189
先生って、専門学校の先生?
うちでは入学してから、まとめて申し込む。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:54:59 ID:lZNw5PNN
>>192すいませんadobeのサイト見てませんでしたその方法がありましたねとんだ大馬鹿者でしたほんとにすいません。
>>193はい専門学校の先生です。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:01:23 ID:LyFNUqLR
若いっていいなぁ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 03:04:21 ID:AWcV1PzD
photoshopじゃなく、別の専門分野の学校だったのに、授業で触って一気に虜になったなぁ。
進路もそっち系の会社にして、今じゃ毎日photoshopをいじってるなぁ。次はAEだな。
197名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/26(月) 06:11:32 ID:wirrGoX3
>>186
ファイル名が長くないか
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:22:42 ID:rJuax/Bu
RGB統合データを、チャンネルを微妙にズラして、部分部分でマスクを抜き、
色収差を再現したいんですが、チャンネルを個別に動かすことって出来ないですよね?なんか良い方法ありますでしょうか?
CS3を使用中です。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:26:30 ID:rJuax/Bu
訂正、統合データではなく、レイヤーの中の一つのレイヤーに対してです。
チャンネルは1データに対して1つだから、擬似的にチャンネルを動かした「風」にしなきゃだめなのかな?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:27:51 ID:dXbH+BB/
>>198
触りたいチャンネルだけを表示すれば、心ゆくまで触れるよ。
チャンネルの表示方法はマニュアルを参照。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:31:02 ID:rJuax/Bu
>>200
すいません、出来ました。はぁ初歩的ミス。
全選択するの忘れてた…

有難うございます。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:34:48 ID:dXbH+BB/
>>201
よい色収差を。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:16:07 ID:MIqjt4m7
>>198
色収差は「ズレてる」じゃなくて「ボケてる」が正しい
よって、RGBのどれか(または複数)をぼかすのが正しい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:38:02 ID:Onn2j7Zp
当方、PhotoShopで、写真の簡単なレタッチ(ぼかし、色調補正)を
やったことだけはある者です。
WEBのデザイン案作成にもPhotoShopを使いたいのですが、
PSによるWEBデザインの良書があれば教えてください。よろしく
お願いします。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:13:46 ID:T0QUfQp+
>>204
原案のラフなら手でかけよ。そっちの方が説得力あるぞ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:15:00 ID:RmeyFTii
>>204
スケブかって来い
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:17:30 ID:KEIUtRaj
この度、WindowsのPCからiMacに乗り替えました。
今まではWin版のPhotoshopCS3やイラストレーターを使っていたのですが、今後はMacで作業をしたいと考えています。
しかしソフトが高額な為、なるべく安くすむ方法がないか探しています。
Adobeのライセンスがあればソフトは通常より安く買えますか?Win版だとアップグレードは無理ですよね?
あとはブートキャンプって方法があると思いますが、出来ればMacでWindowsは使いたくないので何か良い案があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:26:08 ID:sWgO2uv6
タブレットやプリンタ付属のelementsがあるなら
優待アップグレードで買うとか
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:46:31 ID:SS5Bk2Mt
>>207
208のように、Elements優待はPhotoshopしかなくIllustratorには使えない。
TLP/CLPライセンスはあくまでも仕事として使っている人や企業向けなので、
原則として個人事務所でも構えてないと利用できないうえに実はパッケージより高い。
(もっともWin/Macを好き勝手に入れ替えられる等のメリットが価格分で相殺できるが)

個人という点では、結論としては「ない」ということになる。
素直に全部買い直しかWinで我慢しなさい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:22:34 ID:T0QUfQp+
>>207-209
以前誰かがクロスアップグレードのページを見つけていなかったけ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:27:18 ID:sWgO2uv6
>>210
期間限定じゃなかったっけ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:10:07 ID:N8ZC62+W
【 OS 】 WinXP Home
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 詳しい内容 】
CS2からCS4に乗り換えです。
CS2のInDesignで作成したドロップレットをCS4で読み込む方法、又は
CS4で読み込める形式に変換する方法は無いでしょうか?

上記の方法が無い場合、CS4で再度ドロップレットをつくり直すとして
jpgを読み込んで加工をした後にwebおよびデバイス用に保存で、元
ファイルを上書き(リネームして保存でも可)する設定はどこにあるん
でしょうか??
213212:2009/10/27(火) 19:24:27 ID:N8ZC62+W
>>212です。
ちょっと説明不足な気がしたので追記。

webおよびデバイス用に保存で、どの位置からドロップレットにD&Dして
も、元ファイルを上書きしたいのです。
普通にアクション内で保存まで行ってしまうと、その時保存したフォルダ
に保存されてしまいますよね??
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:43:32 ID:tkEt93sQ
スレチかもしれないけど質問させて。
リカバリの再にフォトショCSやイラレCSって、
そのプログラム入ったフォルダをバックアップとって
後で元の位置に戻す、って単純な方法は使えない?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:09:26 ID:sdI4Q/bb
スレチ
割れは死ね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:15:37 ID:ztC4deqs
>>214
OSさえ記載せずに何を答えろと
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:43:51 ID:R8Q3u/HK
CS5はいつ発売されるの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:46:37 ID:pKDHBG7x
>>217
来年は無いだろ、たぶん再来年前半
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:50:10 ID:5C+ZXoBq
>>217
来年の春だな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:20:33 ID:HMUEGefH
>>214
うん
それでいいよ

おまえにはそれでいいよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 05:02:56 ID:QdSbLsgP
CS5すげー
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 06:31:15 ID:4Z1qutQe
223214:2009/10/28(水) 08:05:16 ID:zmHNFbyw
割れって不正インストールの事っすよね?それじゃないっす!
でっかい外箱の中に4枚のCDロム入った小さなケースが固定もされず無造作に入って
外箱もっと小さくしろよ見掛け倒しっぽいぞって言う正規品使ってます。
聞いた理由としては、現在2代目のPCだからライセンスが消えるのかなって言うのと、
設定を引き継がせたいって2つの理由で短絡的に、プログラムごと動かせばいいかな?
って思って伺いました。すいませんでした。
昼にでもアドビに電話します、すいません。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:34:09 ID:ihbXElny
>>223
>現在2代目のPCだからライセンスが消えるのかな

そんなわけないだろw
ちょっと考えれば分かることだとおもうが。

ヒント
ライセンス認証の解除
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:05:03 ID:myn+f/WR
各種設定はプロファイルの配下にあるsettingsが収まった
adobeのフォルダを丸コピして、新しいPCにPhotoshopを
インストール→コピーしてあるフォルダからsettingsを上書き
で完全にもとの環境にできるだろうに。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:09:24 ID:DS8F3yL0
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:33:57 ID:xmH6K35v
当然不正
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:40:21 ID:EgNwAelR
初歩的な質問ですが、どなたか教えていただけませんか?
水の画像(フリー素材でよくある水のイメージ画像。水中と水面から上の断面図みたいなやつ)
の水面から上の部分を白でぼかして抜きたいのです。
水面から上は、元画像では灰色っぽくなっています。
よろしくお願いいたします。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:42:49 ID:d87LryhK
>>228
極普通の使い方でOK
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:49:53 ID:EgNwAelR
229さん、レスありがとうございます。
恥ずかしながら、Photoshopを触るのが初めてなのです。
わたしが買った参考書とかにも、このケースが載っていないのです。
具体的に教えていただければありがたいのですが…
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:01:14 ID:d87LryhK
マスクして水面から上の部分を白でぼかして抜けばいい。

これ以上どう説明しろと?後はマニュアル嫁
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:05:46 ID:EgNwAelR
231さん、マジでどうもありがとう。
助かりました。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 06:46:24 ID:fKU48OQn
CS4でも使えるブラシを配布しているサイトなどはございますでしょうか?
フリーで結構です
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 12:24:14 ID:Kf+mefnL
>>233
Googleにアク禁されたのかキミは
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 12:27:59 ID:fKU48OQn
>>234
遭難ですよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 15:31:48 ID:JFx+bPZf
Creative Suite CS4 Web Premiumを買おうと思っているのですが、
構成に含まれているAdobe Photoshop CS4 Extendedは64bitに対応しているんでしょうか?

Photoshop CS4 Extended単体の製品ページでは64bit対応と書いてあって、
Creative Suite CS4 Web Premiumの製品ページには特別何も書いて無くて判りません・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:32:11 ID:TuRKqxXJ
相当古いんですがphotoshopのインストール時の
CDのボリュームラベルって名前なんてなってますか?
adpbe photoshop 6
でしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:33:32 ID:iO7cbgkA
>>237
自分で、自分のもってるCDを見て確認しろ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:44:43 ID:TuRKqxXJ
離婚した親父が俺のphotoshop持っていって音信不通なんです。
CD痛まないようにとコピーしてたCDだけが手元に残ってるんですが
どうもボリュームラベル変えちゃってるような気がしまして。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 21:38:52 ID:AUQq8hwR
なんだ違法物品か
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 03:15:06 ID:qtoEZd7X
239じゃないが便乗で聞く
CSのインストールディスクが傷付いたり劣化して読み込まなくなったら
アドビに言ったら交換してくれるんだろうか?
もちろん大枚はたいて買った登録ユーザーだが、
前にHDDについてきた某To●stのバンドルディスクが読めなくなって
インスコできなかったことがあるから不安

自分の予備用に1枚だけコピーしてもいいとか、ないんだよね?
みんなどうやって保管してる?地震とか怖いんだが
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 06:28:00 ID:FRZ7y6qW
あくちべーしょんしてるんだから無償交換くらいはしてもらわないと哀しいけど
買い直してくださいとアドビは言うに間違いないので割ったやつで自分のシリアル使う
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 06:33:35 ID:FRZ7y6qW
かきこんでから気付いた、体験版をディスクにしてもっとけば解決するわ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 08:52:07 ID:b/SVszWN
>>241
何千年くらいかで有償交換はあったと思うけど
やったことはないのでよくわからん
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:12:19 ID:wK6zhnaE
>>241

ADOBE ソフトウェア使用許諾契約書
2. ソフトウェアのライセンス。
2.6 バックアップコピー。保管目的以外でインストールまたは使用しないことを条件に、
本ソフトウエアのバックアップコピーを合理的な数だけ作成することができます。

本契約に関してご質問がある場合、または当社からの情報提供を希望される場合は、
この製品に添付されている連絡先をご確認のうえ、最寄りの当社営業所までお問い合わせください。
Adobe、Acrobat、Acrobat Connect、Adobe AIR、Adobe Connect、After Effects、
Authorware、Contribute、Creative Suite、Flash、FlashPaper、kuler、Shockwave
およびVersion Cueは合衆国および/またはその他の国におけるアドビ システムズ社の
登録商標または商標です。その他のすべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。
Gen_WWCombined-ja_JP-20080623_1026
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:38:36 ID:WMc/zXSC
>>245
その契約書の転載許諾はとりましたか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:46:03 ID:KutVsRF+
>>246
バカ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:51:04 ID:0OHiyhUs
バカだね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 14:00:42 ID:WMc/zXSC
通常、ライセンス文書自身も著作権物として保護されているので
複写・コピー・転載などは許可を受けない限り出来ないはずです。

以前、FlashのDLLのライセンス文書の転載・翻訳の許可と
仕様の自分なりの解説を載せていいか聞いたのですが、
ともに許可が下りませんでした。

>>245の文書は違うのでしょうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 14:34:10 ID:LftPDKkb
大バカ者がいると聞いて
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 17:05:16 ID:hFCLBf1t
>>249
ばーかばーか
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 23:09:29 ID:AmEfM/Ot
>>249
ニュース系のスレに行って、転載の許可とっているの?って聞いて来い
話はそれからだ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 07:30:01 ID:85NzMV9R
【 OS 】  Win2003
【 バージョン 】   CS
【 編集モード 】 
【 画像フォーマット 】 
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】
初心者ですいません…。
文字の縁を他の色で囲みたいのですが、やり方を教えて頂けないでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 10:43:24 ID:t1q13XeH
>>253
普通に
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:38:51 ID:HBGIypiM
【 OS 】  MacOS 10.4.11
【 バージョン 】   7 / CS3
【 編集モード 】 
【 画像フォーマット 】 
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】
移動ツール使用時に、コマンドキーを押しながらオブジェクトをクリックするとそのオブジェクトのレイヤーが選択状態になると思うのですが、
レイヤーグループ内のオブジェクトをクリックした場合、7ではグループ内のレイヤー単体が選択状態になるのに対し、
CS3ではグループが選択状態になるようです。
CS3でも7のようにグループ内のレイヤー単体を選択することは可能でしょうか?

よろしくお願いします
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 12:00:24 ID:t1q13XeH
可能
257255:2009/11/02(月) 12:13:09 ID:HBGIypiM
>>256

すみません
質問の仕方が中途半端でしたね

可能であれば方法を教えて下さい
258255:2009/11/02(月) 13:07:21 ID:HBGIypiM
解決しました
259212:2009/11/02(月) 13:14:26 ID:94niotTW
>>212-213 の質問なのですが、どなたか解かる方いらっしゃいませんか???
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 14:41:00 ID:3D6isRPE
イラレデータのk 100%をフォトショップで読み込むと
CMYKなら100%、グレースケールだと96%になる。

最終出力がグレースケールなのでCMYKで読み込んだものを
グレースケールにすると結局96%に・・・

イラレデータを最終的にはフォトショepsにするのは絶対として
どうすればいいのかな?

もしかしてkの数値が変わるってことはイラレ上の画像データの明度も変わってるってことかな???

ちなみに両者ともカラープロファイルなしでもダメでした。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 14:49:51 ID:KvEt9ynW
何の為の色調補正だよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 14:57:54 ID:3D6isRPE
>>26
んなことを聞いてんじゃない

イラレから書き出しだとグレースケールでもk 100を保ってくれるね。
プロファイル指定も埋め込みもしてないのになぜ全体が明るくなるのか・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 17:48:20 ID:t1q13XeH
勝手になやんでろ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 18:04:28 ID:avh6P+T6
>>253
別のソフトで使ってる手法出良いのなら、、、

1) 文字用レイヤーで文字を書く
2) 範囲選択等で文字だけを選択
3) 文字用レイヤーの下に新規レイヤー作成
4) 選択範囲を拡張
5) 選択範囲を好みの色で塗りつぶし

フォトショでも同じことはできるだろ

※ 昼に書こうとしたらODN規制でかけなくて困った。
巻き添えこまるわ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 18:11:09 ID:I7rnN3S1
>>253
文字レイヤーを選ぶ→レイヤー効果→境界線
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 18:39:01 ID:nujQB530
>>262
ばーかばーか
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 02:19:19 ID:NxWf9jr3
Win、cs3です。
ヒストリーブラシを使用する際に
ビット数が異なりますとなってしばしば使用できません。
ふつうに使用できるときと出来ないときの差はなんでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 08:51:29 ID:AWLmfxZE
おいcs4を購入予定なんだが、CS5が出るまで待った方が得なのか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:27:55 ID:Lh9S4Hh7
CS10まで待った方が得だぞ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:48:56 ID:4GH7MF/E
お前はElementsでいいよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 12:04:30 ID:HaHoequG
>>268
まだまだ買うな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 14:56:39 ID:a/OqFMMw
>>268
ほんと同じ質問が多いな
金銭的には待てば待つほど得
時間的には待てば待つほど習得する時間が少なくなって損
で現実的にはCS5がアナウンスされていない(いつ出るか分からない)
今なら役買えば買うほど得だと俺は思う
273272:2009/11/03(火) 16:34:01 ID:a/OqFMMw
>>272
最後の行は「今なら早く買えば買うほど得だと俺は思う」
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:54:32 ID:p03LXb6u
買いたきゃ買え。それだけだ。他に言う事は何も無い
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:50:55 ID:Vr4UiIvw
FX380/580にするかGTX260にするべきか。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:30:59 ID:b/WkF4cu
CS5を待ってる気持ち的余裕があるなら一生買わなくていい。
欲しいやつは欲しいときに買うもんだ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:56:21 ID:az9I5keL
>>260
イラレeps(C0M0Y0K100)→PhotoshopでCMYKモードで開く(C0M0Y0K100)
→グレースケール変換(K100)
これでK100にならないんだったら設定がオカシイす。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 23:36:40 ID:hbjDpFJd
Photoshop Elements8使ってます。
人物や車の写真を切り貼りして別の場所にいるように配置するコラージュを作る場合にて。
地面に自然な形で影を付けるには、どういうブラシ・ツールなど使ったらリアルな仕上がりになりますか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 01:07:45 ID:KXl36rvF
解説サイトで。
280212:2009/11/04(水) 01:17:35 ID:RrXyMKFB
ねえねえ、俺の質問誰もリアクション無いんだけど、質問の仕方が
なんかおかしいの??

それともだれもわからないだけ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 01:27:04 ID:7cxIbrjZ
>>280
InDesignはスレ違い。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 01:59:48 ID:ZY1P8i7j
ブレンドモードを使ったレイヤーの不透明度を下げるのと塗りを下げるのと微妙に違った結果がでるのはなぜでしょうか?
私が参考にしてる本はそこらへんの調整はすべて塗りでされてるのですがそれがスタンダードなのですか?
レイヤー効果以外では塗りの数値をいじったことなかったので。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 05:10:07 ID:fDm38mq7
>>272
待ちすぎてアップグレード権喪失という罠w
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 09:30:00 ID:q5GBz4Qj
>>278
新規レイヤーに影の選択領域を作成
↑の領域を塗りつぶす(場合によってはグラデーションツールで)
ガウシアンぼかしを適用
不透明度を下げる
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:49:54 ID:VZLVAYyp
ペインターみたいにカラーパレット?を色相環にできるプラグインはないでしょうか
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 16:21:18 ID:JH+DNd12
>>285
有志が作ったプラグインならある。まだ落とせる
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227540760/585
cs3でも動いたと報告あるからElements以外でもいけるっぽい。

使い方はは↑このスレの559以降を読むべし
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:40:53 ID:w6eCVu86
仮想容量ディスクは、どうすれば増やせますか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:52:04 ID:P74LDXJw
初めて質問させていただきますm(_ _)m

CS4 Extended 体験版を使ってみてるんですが、楕円形選択ツールで真円を描いて
画像解析の「計測値を記録」ってやると、どんなに解像度上げてやっても、真円
なのに真円度が【0.899】になるんですが、この原因って分かりますでしょうか?

真円の場合は真円度が【1.0】になるはずなんですが…。
粒子の真円度測定のために購入を考えている大学生です。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:53:24 ID:7cxIbrjZ
仮想容量wって実体がないから増やしても無駄だと思うよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:53:50 ID:KXl36rvF
HDD増設してください
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:00:36 ID:w6eCVu86
>>289
そうなのか
必死にいらないデータとか消しまくってた…

ありがとうございました
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:45:54 ID:58BHzfoc
ビットマップで疑似的に表現しているだけだから1.0にはならないんじゃないの。
下手な釣りするなら帰った帰った
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:00:49 ID:d4FyQgMh
>>288
ピクセルって知ってるかい?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:10:37 ID:P74LDXJw
>>293
最小単位の四角いやつですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:18:45 ID:d4FyQgMh
>>294
選択範囲拡大表示したらどうなってる?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:38:06 ID:P74LDXJw
>>295
ギザギザです…これはこのギザギザな長さを素直に計測しているんですか?

ギザギザの長を素直に計測したら、円の外周の長さは円の直径の4倍になるから、
その長さをもとに真円度出したら、真円度は【0.616】になる と勝手に思っている
んですが、この選択範囲の長さってのは、どんなアルゴリズムで出しているんでしょうか?

Adobeのサイトには、真円度=4π([選択範囲の面積]/[選択範囲の外周]の2乗)ってあるので、
試しに、真円を描いて、その直径から面積と外周を求めて、それを「解析」で出てきた値と
比較してみたんですが、選択範囲の外周は、直径から求めた外周に対して1.06倍くらいだったので、
素直に選択範囲の長さを計測しているのではないのかなと思うんですが…(素直に選択範囲の長さを
計測したら、√2=1.4倍くらいになるはずなので…)

長々とすみません。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:41:09 ID:7cxIbrjZ
>>291
オイオイまじめに取ったのかよ。仮想容量を茶化しただけだよ。
正しくは仮想記憶ディスクの空き容量。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:25:21 ID:d9JkicY8
>>286
本当に助かりました
情報ありがとうございました
299212:2009/11/05(木) 12:27:40 ID:D7Y2rqNn
>>281
あっ!間違ってました…。
InDesignじゃなくImageReadyだ…orz
申し訳ない。

ImageReadyの話しならCS3以降Photoshopに統合されてるから
スレチじゃないですよね?

じゃ、改めて教えてえろい人

【 OS 】 WinXP Home
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 詳しい内容 】
CS2からCS4に乗り換えです。
CS2のImageReadyで作成したドロップレットをCS4で読み込む方法、
又はCS4で読み込める形式に変換する方法は無いでしょうか?

上記の方法が無い場合、CS4で再度ドロップレットをつくり直すとして
jpgを読み込んで加工をした後にwebおよびデバイス用に保存で、元
ファイルを上書き(リネームして保存でも可)する設定はどこにあるん
でしょうか??

webおよびデバイス用に保存で、どの位置からドロップレットにD&Dし
ても、元ファイルを上書きしたいのです。
普通にアクション内で保存まで行ってしまうと、その時保存したフォル
ダに保存されてしまいますよね??
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 13:35:08 ID:1hTH+/cs
えろい人って書くヤツは嫌い
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 17:18:54 ID:zGnM95ya
何だエロく無い人は、お呼びでないんだね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 17:36:36 ID:JvPft/nd
そりゃそうだ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 17:45:46 ID:/4uytXy2
リアクションはあるけど、回答が無いw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:38:05 ID:JvPft/nd
回答するまでもないだろ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 04:19:38 ID:AaxzfCa6
>>299
ヒント:別名で保存コマンドを無視
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 06:33:59 ID:keEtKdF7
エロイ人キタ━━━━━━(°∀°)━━━━━━ !!!!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 12:29:23 ID:yPTL9mOQ
エロイ人って存在たんだね
都市伝説だと思ってました
308299:2009/11/07(土) 14:42:56 ID:Xop1n/bX
エロくない男なんて見たことない!たぶん。

>>305
ヒントありがとう。
でも”別名で保存”コマンドの省略をしてしまうと、「Web用に保存」と、
元のファイル名、保存先が無視されちゃうんですよね…。
アクションを作成した時のファイル名と保存先で保存されちゃう。

もしエロくない人でも答えを知ってたら教えて!
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:27:01 ID:hOTbvBPC
質問です領域選択の精度が乏しいので
オススメのプラグイン等あればよろしくお願いします
具体的には
選択点から色続きの場所まで綺麗に選択できる

円状に色域選択した場所から
内側、外側に選択できる

この位あれば十分です
よろしくお願いします
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:35:37 ID:hOTbvBPC
申し訳ありません
もう1つほど紹介頂きたいものがありました

色線の途切れを自動補修してくれる様なものを探しております

このように途切れた線を
探しだして
━ ━━━   ━╋ ┛

↓       ↓

━━━━   ━╋━┛


下図ように補正してくれるプラグインもあればよろしくお願いします
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 02:03:59 ID:UBm3awHG
失礼します
初歩的なことかもしれないのですが調べても分からなかったのでよろしくお願いします

【 OS 】 Win vista
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】WACOM ペンタブ
【 質問説明画像URL 】http://img.zoome.jp/img40/diary/1467/86072_105_d1_1.png
【 詳しい内容 】
楕円形選択ツールで円を描いていたのですが急に線の質(?)が
鉛筆のようなギザギザになってしまいました・・・。(画像の左)
今までは筆で書いたような滑らかな線でした。(画像の右)
一つ手前の円を描いた時は滑らかだったのが次描くとギザギザに・・・。
境界線の設定は弄っていません。
境界線の調整なども色々試してみましたが駄目でした・・・。
もしかしたら気づかず何かの設定を変えてしまったのかもしれないのですが今までデフォルトで滑らかだったので
自分では戻し方が分かりません・・・。
線の戻し方わかる方、回答お願いしますm(__)m
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 02:10:25 ID:a+aNyE8N
アンチエイリアスのチェックが外れてる?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 02:22:02 ID:UBm3awHG
>>312
チェックは外してあります。
入れても外しても変わりませんでした・・・。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 02:28:52 ID:a+aNyE8N
入れても外しても変わらないこと自体がおかしい
左の画像はアンチが切れてるようにしか見えないんだけど
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 02:29:48 ID:UBm3awHG
>>312
すみません!!
さっきチェックした時はギザギザだったので外したままだったのですが
>>312さんに言われてもう一回入れなおすと綺麗になりました!
容量が重いので処理が追いついていなかったのかもしれません!!
お騒がせしました(>_<)
有難うございます
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:31:23 ID:SnR8EBWg
【 OS 】 vista
【 バージョン 】 CS2
【 編集モード 】 グレースケール,RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】 saiの様に輝度を明度に変換したいのですが如何すれば良いのでしょうか?
          レイヤー効果の乗算とは別です。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:53:40 ID:qMVtLzUD
SAIには輝度を明度に変換する機能があるの?
何に使うの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:09:13 ID:SnR8EBWg
>>317
輝度→透明度でしたすみません;
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:29:49 ID:qMVtLzUD
RGB(またはグレー)のチャンネルを選択範囲として読み込んで削除
白い縁が残るようならレイヤー>マッティング>白マット削除

輝度を透明度に変換するプラグインも何種類かあるけど
CS2に対応してるかは知らない
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:02:57 ID:SnR8EBWg
>>317
出来ました!有難う御座います!
厚かましくて申し訳ないのですが、プラグインの方も教えて頂けないでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:36:53 ID:ZVo38VIa
【 OS 】 winXP
【 バージョン 】  photoshopCS4 日本語
【 編集モード 】 RGB
【 関連ソフト・機器 】 Intuos3フェルトペン(買ったばかりで設定いじってません)
【 質問説明画像URL 】 ttp://kissho6.xii.jp/14/src/1yon25978.jpg_vtAajJxxc9ukmZWjet4Q/1yon25978.jpg
【 詳しい内容 】
画像のような塗り方で絵を塗りたくて最近photoshopとペンタブを手にいれたのですが、
どういうブラシ設定にしたらいいんでしょうか?
今までアナログ一本だったので、他のソフトなどもまったくわかりません(どうググれば出てくるのかもorz)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:58:45 ID:qMVtLzUD
>>319
Eliminate White Filter
Luminosity→Opacity
有名どころね

線画を背景ごとアルファチャンネルにコピーして
新規レイヤーに選択範囲として読み込んで塗りつぶす、とかでも出来るから
アクション組んでしまえば楽

>>321
ブラシの不透明度や流量をいじって自分で最適な設定を見つけれ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:14:29 ID:9p9jTjaM
>>321
多分「厚塗り」でググればそれらしいの有るかも

>>322
有難う御座います、本当に助かりました!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 12:37:01 ID:pwXGTpxX

OSはWinXPです。超基本的な質問ですみません。
フォトショップのペンツールで描いた線の上に
もう一度線を描くと重なった部分が濃くなってしまうのですが
これを濃くならないで、1回目に描いた線と同じ色に
なるようにするにはどこをどう設定したらよいのでしょうか?
お答えよろしくお願いいたします。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 15:06:33 ID:g1mRChTO
全く同じ内容のレイヤーが2つかさなってもそうなる。
2枚同一の千があることを確認できる仕様だと思ってる。
ちなみに印刷したりpngやjpgで書き出すと濃くなったり太くなったりはしない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 15:08:39 ID:g+wpw7xU
>>309
なんでも自動で出来ると思うな。
技量が無いやつほどプラグインをあてにしやがる。
327324:2009/11/09(月) 15:19:41 ID:dtrcPvui
>>325あーなるほど!
でも今回は、同じ内容のレイヤーはないのに
同じレイヤー内で同じ色の線を重ねると、色が重なったようにそこだけ濃くなってしまうのです。
どうしたら良いのでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:13:04 ID:mzxGKKpU
ブラシの透明度が下がってるんじゃね?
100%で描く。
329324:2009/11/09(月) 16:31:49 ID:dtrcPvui
>>328不透明度が100パーセントになっていたので
それを1%にしたら線がうすーくなりましたがやはり
重なったところは色が濃くなってしまいます。
不透明度でなく透明度を調節できるところがあるのか探してみます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:36:06 ID:KQYw2UaL
どんなブラシ使ってるんだ?
ブラシの不透明度が下がってれば薄くなるけど
基本設定ならに塗った色がパレットの色より濃くはならんだろ
331324:2009/11/09(月) 16:54:42 ID:dtrcPvui
>>330ブラシツールの、筆の絵のブラシです。
一筆書きで描けば同じ色になりますが、
いったんマウスを離してからまた塗ると2重になったところが
濃くなってしまいます。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:59:14 ID:KQYw2UaL
ブラシのモードが乗算になってたりとか
333324:2009/11/09(月) 17:06:16 ID:dtrcPvui
>>332ブラシのモード、乗算になっていたので通常にしてみましたが
それでも症状に変わりがないです。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 17:44:09 ID:KQYw2UaL
他のブラシでやってもなるの?
一番シンプルなブラシで描いてもそうなるなら、ブラシ以外に問題がある
そのブラシだけそうなるならブラシの設定の問題だから、設定いじるしかない
335324:2009/11/09(月) 17:52:22 ID:dtrcPvui
>>334鉛筆やエアブラシツールでやってみたところ、そちらは重ならず
正常に作動しました。なので
筆の絵のブラシツールの設定をどこかいじればいいのですね。やってみます。

336324:2009/11/09(月) 17:56:23 ID:dtrcPvui
できました!!
筆の絵のブラシツールの設定で、通常の不透明度100%にしたら
色が重ならないようになりました。
色々と教えていただいた皆様、ご親切にどうもありがとうございました。助かりました。
337299:2009/11/09(月) 18:02:57 ID:V0Zed0tf
>>324さん、解決おめでとうございます。

皆さん、引き続き >>212>>299 の件で悩んでますので、皆さんお力を
貸してください。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:24:06 ID:vEZy12iD
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  CS4
【 詳しい内容 】
「これはアニメーションGIFです。1つのフレームのみ表示できます。」と表示され
GIFファイルを編集したいのですが全体のフレームが読み込めず困っています。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:56:28 ID:3btFtSWw
そうですか
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 18:08:53 ID:yHzDvnnq
>>338
Adobe 「Adobe Fireworks CS4をお求めください」
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 19:37:28 ID:vEZy12iD
>>340
Imagereadyは統合されたという様な記事を読んだので読み込めると思ったのですが
なるほどありがとうございました
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:10:33 ID:yHzDvnnq
>>341
面白い記事を見つけたのでやってみる価値あり?

>ImageReady was the animated GIF editor of the creative suite, but has been discontinued for CS3 and above.
>Photoshop CS3 wont import the layers and timelines of animated GIFs.
>Adobe wants you to pony up for Fireworks for the ability to open animated GIFs.(via)

>But there is a simpler way to open animated GIFs in Photoshop.
>I came across these via the Firewalker blog at Photoshop CS3 Can Still Open Animated GIF Properly in Windows. He dug them up from the Adobe Forums.


>Choose File ≫ Import ≫ Video Frames to Layers

>In the file browser in Windows, type *.* in the File Name and press Enter or click Load.

>It will not open any file, but it will view every file without restriction of Type of Files.

>Open your animated GIF files, it will show you a dialog box regarding the imports. Press OK to import as default.

>Voila! The file is opened in animation frames. You can view the animation frames from Windows ≫ Animation

レイヤーからビデオフレームへのインポートコマンドを使って
アニメーションGIFをアニメーションフレームとして開くらしいが・・・。
うちはCS,CS2しか持っていないから試せない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:27:04 ID:yHzDvnnq
× レイヤーからビデオフレームへ
○ ビデオフレームをレイヤーに

連投すまぬ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:30:55 ID:qlCSC5IP
今晩わ。
自分は全くの初心者です。
【 OS 】 Win vista 16bit 
【 フォトショバージョン 】  CS3 
【 編集モード 】 全て
【 画像フォーマット 】 全て
【 関連ソフト・機器 】 無し
【 詳しい内容 】 立ち上げた後、新規作成を押して用紙等を設定して
開くと、手のマーク(移動させる時の手のマーク)が出て全く何も編集が
出来ません。この場合、どんな原因が考えられるのでしょうか?
リスタしたり、何度再インストしても、一回限りだけ編集出来て2回目からは
出来ません。
皆さんの貴重な時間をとらせて申し訳ございませんが、よろしくご鞭撻の程、
よろしくお願い致します。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 09:04:10 ID:/Gg+Scu0
×こんばんわ
○こんばんは
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 09:15:28 ID:WKLSF1bw
16bit
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 14:14:36 ID:X+toJ8qK
ねーねー
友人からCS4 MasterCollectionっていうフリーソフトもらったんだけど、とりあえず何に使えばいいかな?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:15:54 ID:BO/a0S8j
ゲームのテクスチャの作り方ってここで聞いていいですか?
フォトショップで作るんですが

枝葉のテクスチャで
マスクを綺麗に抜いたりするのって
色域選択してあとは手作業しかないんですか?
一番効率が良くて綺麗にできるやりかたを教えてください。
例えばこういうもの

http://gmdev.xrea.jp/
http://gmdev.xrea.jp/
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:25:42 ID:RbJ/AcFR
CS4買ったんけど、
描画系のソフトに慣れて色選択が煩わしいことしきりなんだが
フォトショで塗ってる方々はスウォッチとかカラーとかいじって色選択してるの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:25:43 ID:z2Xaz8lD
CS3使ってるんですが
Ctrl押しながらレイヤークリックすると、そのレイヤーの選択範囲とれるじゃないですか
前までそれを塗りつぶしたりすると全部綺麗に色を置き換えられたのに、今はアンチエイリアスがかかってるような部分は置き換えられなくなっちゃったんです
これって直せますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:34:36 ID:/epW2857
>>349
だれかがCS5で色が混ぜれるって言っただろ

>>350
レイヤーのエッジがボケてるんじゃね?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:40:06 ID:RbJ/AcFR
>>351
ああ言っていたな
つまり現段階ではカラー使うしかないということでおk?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:43:03 ID:z2Xaz8lD
>>351
前はボケてても塗りつぶしたりできたんですよね・・・

選択範囲とって、その上に色重ねたりするので
エッジだけ元の色のままという感じです
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:10:24 ID:4TJix799
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】CS2アカデミック
【 編集モード 】RGB、グレスケ
【 画像フォーマット 】PSD
【 関連ソフト・機器 】Wacomタブレット
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】
「ファイル」→「自動処理」→「webフォトギャラリー」を選択すると
webフォトギャラリーのウィンドウがでずに
「見つからないトークンのコントロール無効にするときに
エラーが発生しました。選択したスタイルのファイルまたは
フォルダの一部が存在しない可能性があります。」
というエラーメッセージが表示されます。

adobeのサイトで調べてみると、どうやらこの機能を使うための設定ファイル?
のようなものが見つからないために発生したエラーのようで(憶測)
Cドライブ内のadobeフォルダを開いてみたのですが、どのフォルダなのかいまいちわからず。
また「webフォトギャラリー」で検索をかけるも、該当フォルダがひっかからず。
ググってもフォルダの場所が記載されてるページが見当たらず、お手上げ状態です。
この機能を使うのは初めてなため、過去に何かの手違いで
フォルダを削除していた。という可能性もないことはないんですが……。

せめてフォルダの有無だけでも確認したいので、
どなたかこのフォルダの(Adobe Photoshop CS*以下での)場所を教えていただけないでしょうか?
なんじゃそりゃな内容で恐縮ですが、回答よろしくおねがいいたします。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:46:14 ID:qU0m2lKa
CS3です。
いわゆる「地紋」があるところにロゴが入ってるのですが、ロゴのデザインが
変更になったため、それだけ入れ替えなくてはなりません。地紋は単純ですけど
いわゆる連続した幾何学模様ではないです。
その地紋を生かしたまま、うまくロゴだけ差し替えるにはどうレタッチすれば
いいんでしょうか?
スタンプツールで試して見たのですが、どうもうまくいきません。
根本的にスタンプツールの使い方がよく分かっていなくて。

もしその当たりを解説しているページなどあったら教えてください。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:20:04 ID:kwZQ5fgJ
CS4でブラシプリセットピッカーを開くショートカットはないのでしょうか?
OSはwindows xpです
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 00:52:26 ID:Hr3RlYsn
質問です。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta2/src/1258127404988.jpg

この画像のように文字に沿って(合わせて?)グラデーションを入れるにはどのような方法が簡単でしょうか?
バージョンは7.0です。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 01:04:01 ID:X+aHigRB
グラデーションじゃなくてぼかしフィルタだと思うのだが
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 04:12:59 ID:5ROhwP4n
>>347
そんなレベルじゃ誰も釣れないぞ

>>367-358
ぼかし(移動)だな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 08:27:26 ID:fDcrbMK3
【 OS 】 WinXP
【 詳しい内容 】
質問です。
自分は学生ですが、卒業する前にアカデミック版を購入しようと思い、先日店に行きました。
そうしたらCS2のアカデミック版の在庫を発見しました。
現在普通に購入しようとしたらCS4 Extended のアカデミック版しか無いと思うのですが、
この場合どちらを買った方が良いと思いますか?
使いやすさ、将来性、軽さなどの点から見て教えていただけないでしょうか。
用途としては個人でイラスト・漫画を描いたりするのに使おうと思っております。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:27:01 ID:lv2vkgMi
>>360
現在のアップグレードポリシーから考えると、暫くアップグレードしないのであればCS4。
将来、必ずアップグレード出来るバージョンのアップグレード版を購入するなら、CS2でもOK。

http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:05:16 ID:1bk96qaC
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  Elements6.0
【 編集モード 】 全て
【 画像フォーマット 】 全て
【 関連ソフト・機器 】 なし
【 質問説明画像URL 】 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org358568.gif.html
【 詳しい内容 】
起動後に「効果ウィンドウ」を一度でも使った状態だとCtrl+矢印で選択範囲の移動ができません。
Ctrl+矢印(というか矢印キー)を使うと【 質問説明画像URL 】のようになります。
WEBデザインに使用しているため1px単位の移動ができないのは非常に困ります。
今のところレイヤースタイルを適用させる度に再起動しているのですが、
どなたか解決策をご存知の方がおられましたらご教授願います。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:20:20 ID:cckAz3uh
>>353
CS3使ってるけどその方法だとボケてるところは色の置換できないね。
なんで選択範囲は取らずにそのレイヤの透明部分を保護して塗りつぶす。
これで色置換できるじぇ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:17:58 ID:RKQvA9nF
すみません、質問なんですが、
photoshopやillustrator等のソフトを三台以上のパソコンにインストールするのは不可能なのでしょうか。
自分の持っているソフトで、すでに二台のパソコンにインストールすることができたのですが、
最近もう一台のパソコンにインストールしようとしたところ、シリアルナンバーが違うという旨のエラーが出ます。
調べてみると、またシリアルナンバー(ライセンス?)を購入しなければならないようなのですが…、よくわかりませんでした…
そこで、このことについてもう少し具体的にどうすればよいか、よろしければアドバイスを頂きたいのですが…
初心者丸出しの質問ですみません…

365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:29:19 ID:BI7doxqx
>>364
インストールディスク内にあるEULAでも読んでろ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:40:13 ID:QoLIyFNq
>>364
正規版なら、アドビに聞けよ。
大金払って買ったんだろ。
367360:2009/11/14(土) 20:23:40 ID:fDcrbMK3
>>361
回答ありがとうございます。
暫くアップグレードしないつもりなのでCS4にしようかと思いましたが、
調べてみるとExtendedは今後アップグレードする時同じExtendedにしか出来ないのですね・・・
しかも普通のアップグレードよりも値段が2万近く高い。
うーん、将来的に考えたらノーマル(?)のCS2の方が安くなるのかな・・・?

もし今回CS2を買って今後もPhotoshopを使い続けるつもりなら、
CS5発売時にCS5の無償アップグレード付きCS4アップグレード版を買えばお得になるのでしょうか?
それとも、多少アップグレード時に高くてもExtendedの方が良い!という
メリットなどがありましたらぜひとも教えて頂けませんでしょうか。
続けての質問申し訳ありません。

ちなみに当方、Photoshopは今までElementsを使用しており、
3Dの知識はほとんどありません。
アニメーション作りには少し興味があります。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 20:42:31 ID:Hr3RlYsn
>>358
>>359

素早い返信ありがとうございます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 22:01:59 ID:t+DB8EEM BE:734677177-S★(695073)
>>368
どういたしまして
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 22:02:54 ID:v+626qsr
聞くぐらいなら検索した方がとかいうやついるけど
普通に考えてここで聞く方が早いだろwwww

















と思うPS歴12年の男であった
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 22:54:29 ID:FV1hdgcj
フォトショはググれば大抵このことは書いてるしハウツーもすごく多いから助かるわ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 23:31:45 ID:0e3oqefu
>>370
お前が無能な事だけは理解できた
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 01:53:57 ID:0w5gxXgf
人物写真を切り貼りして他の場所にいるようなコラ写真を作る場合にて
室内でフラッシュ撮影した人物を、屋外に貼り付ける場合、
カラーバランス等どのように調整すれば自然に見えるようになりますか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 02:31:52 ID:fCxrWsja
太陽光の向きと室内撮影の光源の向きを合わせ
フラッシュは焚かずに柔らかい光源で撮影。
午前中なら青白系に午後なら黄色っぽいカラーバランスにすると合いやすい。
中間色と陰色に気を付けるとそれっぽい。
MDNの別冊やphotoshopのHOWTO本にクロマキー系が載ってるから、立ち読みしてみたら?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 02:40:29 ID:KdLwzcO/
カラーバランスの前に外のイメージに光源を合わせる
>>374 も書いているが、フラッシュは平面的に成り易いので
数が使えないなら、他の光源を使ったほうが良いと思う
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 08:21:52 ID:XvqugGNs
>>367
Photoshop → Photoshop ExtendedへのアップグレードはOK
Photoshop Extended → PhotoshopへのアップグレードはNG
どうしても3D関係の機能が必要でなければ、スタンダードのPhotoshopでいいだろ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 12:00:50 ID:cL/7fk6b
初心者ですが質問させてください。
photoshop6を使用しています。OSはVista、メモリは512MB×2の1GBです。
併用してるソフトは他にSAI、周辺機器はワコムインテュオスです。
今までだましだまし絵を描いていましたが解像度600dpi、グレースケールで作画をしていたところ非常に重くて困っています。
時間がなくてメモリ増設は今は行えません。
メモリの割り当てを見たところ50%になっていてこれを上げれば少しは改善されるでしょうか?
またその場合何か不自由が生じる場合はありますか?
今回使うデータはレイヤーを統合させ、ROMに一応保存しました。
特にハーフトーン処理をするときにエラーがでます。
よろしくお願いします。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 12:23:09 ID:+wLauDVM
Vistaでフォトショ6て
エッセンシャルとかエレメントじゃねえのか
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 12:43:40 ID:cL/7fk6b
友人から譲り受けたものでphotoshop6.0です。
RGB→CMYKに変換、クイックマスクもできるのでエレメンツではないです。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:47:47 ID:pR0Nbb9a
ツッコミどころが満載だなあ……
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 18:30:43 ID:ik3HeXaT
だが、それを敢えてツッコまないんだろ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 18:35:59 ID:cL/7fk6b
知識がなくて申し訳ないです…すみません
調べ直すべきところが多々あると思いますので
指摘して頂けますと幸いです…
383360:2009/11/15(日) 21:08:57 ID:W/eOss0l
>>376
ありがとうございます!
明日にでもCS2を買いに行ってきます(`・ω・´)
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 12:31:23 ID:qrcGpoqO
>>382
みんなが知りたいのは、ソフトをどこで手に入れたのかってことですよ。平成生まれの君。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 12:39:44 ID:yjwYApps
譲りうけたっていうけどさ
その友人が6を元にアップグレードしてたりしたらアウアウだよね?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 12:41:15 ID:a2Zj9XvJ
友達から譲り受けたって書いてあるだろ、昭和生まれのおっさん。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:38:45 ID:7VX0IEyT
だから、「譲り受けた」って表現が怪しいって意味だろ。
正式にライセンスを譲渡されたのか、アクチのない旧バージョンを
お古として譲られただけで、ライセンスはあいかわらず友人のものなのか。
後者なら>>382は正規ユーザーではなく、むしろその敵。
だから正規ユーザーは、「譲り受けた」って点を気にしているわけ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:57:59 ID:JsE52JaW
382です。
言葉足らずですみません、ライセンスは自分のものです。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 14:15:53 ID:vYSxZN1e
百歩譲ってライセンスも譲渡されているとして、Photoshop6.0はvistaに正式対応していない。
正式に対応していないOSにインストールして使おうと言うので有れば、何があっても自己責任。
vistaに対応しているバージョンを購入するか、自分で解決しろ。

まぁ、可哀想なヤツみたいだからヒント。
vistaでメモリが1GBって時点でダメだろう。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 14:29:38 ID:JsE52JaW
知識が足らずご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありませんでした。

ヒント、ありがとうございます。助かりました。
使い勝手も悪いのでパソコン自体を買い換えて対応しているverを購入しようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
自分でも勉強してみます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 15:32:45 ID:a2Zj9XvJ
まじめに、
Photoshop6の発売が2000年の12月でVistaの発売がその6年後
当然adobeは作動保証しないし、一般人もその組み合わせは殆どしないから
その(SAI+ワコムインテュオス)環境で使っている人が居ない
だから環境を説明されてもアドバイス出来る人が居ないと思う

メモリーの件だが、Vistaからタスクマネージャーというのを立ち上げて
Photoshopで作業中にタスクマネージャーのパフォーマンスを見る、
使っているメモリーが乗せているメモリー量を超えていたら
それ分だけ物理メモリーが足らないという事です。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 17:44:08 ID:JsE52JaW
>>391さん

大変わかりやすいご説明ありがとうございます。
作業時にパフォーマンスを確認したところ
やはり足りてないようでした。
頂いたご意見を参考に自力で調べてみます。
ありがとうございました。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:39:37 ID:QoB25rV7
水玉グラデを作っていたのですが、色がうまくつかなくて困っています。
ttp://lapita2006.blog41.fc2.com/blog-entry-525.html
ここを見ながらやってるのですがうまくできません。
モードはRGBカラーにしてあります。

白や黒で描いたものに色が付けられないみたいです。
どなたかご教授お願いいたします。

バージョンはCS3です。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:27:53 ID:RQw0GqdO
そんな丁寧に解説してあることがわからないなら
脳みそ交換した方がいいぞ
つかどの段階で失敗してるのかも書かないで
どうご教授して差し上げればいいのやら
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:43:02 ID:7VX0IEyT
>>393
本当にそのサイトの解説通りにやっているのなら、色もちゃんとつく。
だから、解説の通りにやってないのが原因。
とりあえず、画像にある通りにパラメータの値を入れているか?
あと、うまくいかない場合は、具体的にどの箇所で思ったとおりにならないかを
書かないと、答える側も大変です。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:49:11 ID:xtusANiU
たぶんその解説ページの「必ず色彩の統一にチェックを入れてください。」
を見落としてるんじゃない?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:20:35 ID:9MfSdMf6
CS4で作業内容を自動保存(バックアップ)させる事は出来ますか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 01:15:08 ID:gogstnw6
CS4で作業内容を自動保存(バックアップ)させる事は出来ますか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 01:16:18 ID:LpYRoxzj
CS4で作業内容を自動保存(バックアップ)させる事は出来ますか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 01:30:41 ID:1anqU4YK
できま
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 03:17:41 ID:doFZ+hYJ
カラーマネジメントについて教えて  
モニタがsRGBなんだけど、フォトショの設定もsRGBにしたほうがいいんだよね?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 06:08:49 ID:mKRcZfR5
キャリブレーションしてなかったら、あんま意味ないな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 11:04:43 ID:atofRScf
レタッチについてわかりやすく解説したサイトありませんか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 14:37:19 ID:aEbMrK2f
>>397
CS4の機能には無いと思うけど、作動中に保存してくれるソフトなら有るよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 20:06:37 ID:nfbuHPe5
【 OS 】 WindowsVista&WindowsXP
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 24BitBitmap
【 詳しい内容 】
24ピクセルx24ピクセルでビットの深さ24Bitのファイルを
PhotoShopで保存した場合とWindows標準のペイントで作成
し保存した場合とでなぜかPhotoshopで作成した24BitBitm
apだけサイズが2byte大きくなってしまいます。設定等で解
消されるのでしょうか?

先人の方々ご教授お願いします。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:29:06 ID:AAK/1ka0
>>403
超初心者用ならごろごろあるけど、中級以上は日本語のサイトはほぼないに等しいよね。英語サイトならたくさんあるけど。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:56:53 ID:atofRScf
>>406
英語版で結構です。
検索のヒントでも結構なので教えてください
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:37:25 ID:U8ZNUrBu
【OS】Windows XP

すみません、少し困っています
先日Elements6.0を再インストールしたんですが、起動しようとすると
「このショートカットはリンク先のPhotoshop Elements6.0exeが変更または移動されてるので正しく機能しません
このショートカットを削除しますか?」
とショートカットエラーが出てしまい起動できません…
変更や移動なんてした覚えないですし、何が何やら…
初心者なので解決策も全くわかりません
このような場合どうしたらいいのでしょうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:03:11 ID:xOszvRTB
ショートカットを作り直してからまたおいで
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:04:12 ID:UwLAcveX
>>404
差支え無ければソフトの名前を教えて貰えませんでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:14:40 ID:to4xCgG2
>>409
作り直してみたのですが開きません…。
スタート→すべてのプログラム→Photoshop Elements6.0から開こうとしても
またショートカットエラーが出ます
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:46:06 ID:cEFp2N/q
Photoshopの質問じゃなくてWindowsの質問のような気もするが

・exe直接叩いても起動しないのか?
・再インストールは前のをアンインストール→新規インストールなのか
 上書きインストールなのか
・インストールした場所は?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:55:55 ID:U1TsRo+4
再インストール出来ていないんじゃないか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 03:21:40 ID:gTUVqYha
>>403
ちゃんと学ぶなら本を買った法が絶対良い
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 03:24:27 ID:sbaXI3bO
大きいファイルでレイヤーを何枚も使うから重すぎてやばい・・・
しかも時々メモリ不足で落ちちゃう

64bitって結構変わりますか?
Win7を買う予定だからどのくらい変わるか知りたいです
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 03:31:51 ID:WxBE4Atr
下らない質問かもしれませんが、photoshopのプラグインはなぜ、フィルタ系ばかりなのでしょうか?
他のソフト(3Dソフトなど)の様に、様々な機能を拡張することはできないのでしょうか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 06:23:48 ID:to4xCgG2
>>412
再インストールは前のをアンインストール→新規インストールです
インストールした場所はローカルディスクC→プログラムファイルズ→Adobeです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 08:12:12 ID:XRQoKnIy
>>417
適当にフォルダ開いて、アドレスに
C:\Program Files\Adobe
って入れて移動してみて。
実際そこにPhotoshop Elements 6.0ってフォルダが有るの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 08:38:54 ID:8hjd4GKO
>>417
・exe直接叩いても起動しないのか?

まずショートカットの大元を確認しろよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 10:43:16 ID:e9e9GFHs
CS4です。
加工途中の画像を出しながら右側のパレットを色々いじっていたら、画像上にグリッドのような
縦横に点線が表示されてしまい、どうすれば解除できるかわからず困っています。
どの部分から解除できるでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 10:51:48 ID:XRQoKnIy
もしグリッドならメニューバーから
ビュー>グリッド(G)で消えるけど
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:08:10 ID:e9e9GFHs
>>421
ありがとうございます!
ビュー>エクストラ を外したら消えました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 13:29:56 ID:fkaalzCl
やべーディスクエラーで保存不可頻発しだした
俺のパスコン死ぬの?死ぬ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 16:38:54 ID:g0OFDBaD
【 OS 】 WindowsXP
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 RGBカラー
自動選択ツールがこないだ突然うまくいかなくなった、線を除いた全画面の余白部分すべてを選択するようになってしまった。
前の囲った中だけを選択できる仕様に戻す方法教えてくだせい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 16:43:05 ID:EWALHYdA
どうしてこんなヘルプ見れば解決するような初心者質問が多いのだろう
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:16:28 ID:+xZUg4Kk
ヘルプを見ないからに決まっているだろう。

>424
オプションバーの設定が変わっているので、直す。
いろいろ、チェックを外したり付けたりすると、便利な機能の発見もあって楽しいよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:52:56 ID:to4xCgG2
>>418
Photoshop Elements6.0のフォルダはあります。
>>419
探してみたらPhotoshop Elements6.0.exeはありませんでしたが
Photoshop Elements6.0.exe〜pfというPFファイルが見つかりました
初歩的な質問ですみませんが、これはインストールが上手くできていないということでしょうか?
インストール時は確かに完了とでたのですが…
長々と本当に申し訳ないです
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:06:59 ID:aTMBAJdB
.exeという拡張子が表示されていないだけではなく?
拡張子表示の設定で?
青い●に白っぽいカメラのアイコン。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:32:21 ID:s06JBIzj
グリッド消す目的でエクストラ非表示にしたら不味いんでないの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:52:53 ID:lJJGq1wm
>>427
PFファイルは(それがほんとにPFファイルだったとして)exeとは関係ない
どれがexeかわからない状態なら拡張子を表示させれ
これはPhotoshopではなくWindowsの基礎知識だから説明はしない
あるいはPhotoshop Elements6.0フォルダの中身を端から全部ダブルクリックしてみろ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:28:19 ID:to4xCgG2
>>428
はい。そもそもその青いカメラのアイコンが見当たりません…。

>>430
拡張子表示をしてもフォルダを端からクリックしてみてもやはりexeがないようです。

日本語不自由な上に説明不足で申し訳ありません…もうお手上げです。諦めます…
長々とどうもすみませんでした。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:27:08 ID:tHRveFIs
exeがないなら以前インストールされていた6.0の残骸だな
インストールに失敗してるか
C:\Program Files\Adobe以外の場所にインストールしたか
そんなとこだろう

あきらめる前にもうひとふんばり
「プログラムの追加と削除」からアンインストールして
もう1回新規インストールしてみな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:56:32 ID:G/MG2GZP
>「プログラムの追加と削除」からアンインストールして
>もう1回新規インストールしてみな

その作業を何回も試してるのですが変わらず…なんです
しかも「プログラムの追加と削除」の「現在インストールされているプログラム」に
Elements6は存在するのですが、アイコンが青いカメラではなくPCのようなアイコンになっています
スタートメニューのアイコンも青いカメラではなく白いボード?のようなアイコンです
やっぱり正しくインストールされてないんですかね…
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:08:00 ID:ST5Gaynd
もうOSもクリーンインストールして一番最初にElementsインスコしろよw
それが一番早いよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 02:34:50 ID:amPiGAyZ
作動しない時点で正しくインストールされていない
何度でもインストールしなおせ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 15:14:29 ID:8d4pCgnO
>>433
レジストリが死んでるんだろうな。
インストール情報を削除できるフリーウェア類を使ってインストール情報を
削除してみて、あらためて再インストールを試みる。

もっとも自信がなきゃ>>434が一番早道だが。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 15:33:53 ID:OrkWP/R5
レタッチの基礎の基礎でかまわないんですけど、詳しく解説してる
ページないでしょうか?
ググってもなかなか良いところが見つからなくて。
模様があるところの上の文字とかを違う文字に変更したいと思ってます。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 15:50:09 ID:eI3uClgA
まず自分でやってみ?
文字切り取って後ろの抜けた部分を復元してみろ
簡単な模様ならコピペすりゃいいし
複雑な模様なら自分で描かなきゃいけない
違和感なくできたら上から好きな文字載せればいい

自分で考えてやらなきゃ何もできないんだよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 16:30:56 ID:0bL2d5aZ
>>437
本を買った方がいいよ
デカイ本屋ならいろいろ置いてあるぜ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 17:42:55 ID:udTMcwFZ
>>437
>ググってもなかなか良いところが見つからなくて。

良い所がない。の基準はなに?やり方がわからないのに良いも悪いもわかるの?
本屋いきなよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 18:19:56 ID:H+XtDtQ+
>>437
ダメモトでここで聞いてみたら?
http://collalix.com/bbs/bbs_main.php?pg=3
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 18:46:03 ID:G/MG2GZP
>>436
死んでるのでしょうか…。他のソフトは通常通りインストールできるんですが
このElements6だけがなぜかインストールされないのです。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:58:38 ID:NKXBNWX5
レジストリのことがわからないんだったらもうOSクリーンインストールすれ
まあわかってたら >他のソフトは通常通りインストールできるんですが
なんていってないだろうが
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:08:39 ID:jnw5cmV/
ウンィンドウズ7で、6、0は動くでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:16:21 ID:2zMSXXAV
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:21:00 ID:G/MG2GZP
>>443
無知で申し訳ないです…
解りました。もう少し粘ってからクリーンインストールしてみます
もうお手上げです…どうもありがとうございました
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:53:56 ID:uGj84X53
>>446
セキュリティー系のソフトが邪魔しているとかは無いよね
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:25:41 ID:GoNTPlOQ
100×100pixelの月の満ち欠けのパーツを作図してるのですが
新月から半月までは黒円レイヤーの半分を選択して左右ドラッグ変形ですぐ作れたのですが
半月から満月の作り方が思いつきません
どうかアドバイスをお願いいたします

使用ソフトはエレメンツ3です
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:38:04 ID:uGj84X53
作った画像を円で抜いて黒い方を使えば良いんじゃないか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:54:28 ID:Tu24FJCs
>>448
新月から半月までの黒円レイヤーをコピペして左右反転白黒反転すればいいんじゃねーの(AA略
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 17:52:36 ID:DocvXT4v
CS使ってるんですけど、ペンツールでたとえば流出を下げたり、薄い色に設定して描くと
○○○○○ってな具合に丸がいっぱい重なった塗られ方になってしまうんですけど、
これは何とかならんでしょうか?
パソコンはPenD2.8GHzでメモリ2Gです。先日メモリを増やしてフォトショもすんなり開くようになったのですが、
この症状は治りません。設定などで改善できませんか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:24:56 ID:Tu24FJCs
>>451
エレメンツ使いだから違うかもしれないけど、
ペンの状態にして、オプションバーに
「その他のオプション」てのがあるはずだから、
そこをクリックして「間隔」の値を下げる
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 22:17:12 ID:DocvXT4v
>>452ありがと。でもそれとは違うっぽい。
間隔同じでもすんなり描けるペンもあれば丸が重なるのもある。
CPUの問題っぽいなぁ・・・。SAIとかに逃げようかな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:33:30 ID:thczzgv0
>>453
ブラシパレットの[ブラシ先端のシェイプ]の「間隔」にチェック入れて値を下げれる
CS4はこれで滑らかになるけども
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:26:23 ID:PuZV9XqA
問題なく描ける俺より早いマシン使ってるな
その半分以下のスペックが標準だった頃からフォトショ使ってるが
基本的に描画そのものがコマ送りのように遅くなる事はあっても
その線の間隔が空く事は無いな。「間隔」のジッターが最小ならな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 03:16:09 ID:gl0DQ66L
Windows7使ってる人に聞きたい
Photoshop6が普通に使えて安心してるんだけど、一つ問題が…

ペンタブ使ってて、描く所にペンを置くたびに
ポインタ?が円を描くアクションを起こして、
その度に動作が一瞬遅れる…

うまく説明できなくて申し訳ないんだが
同じような人いない?
マウスのプロパティいじってもダメ、マウスじゃなくて
ペンタブの時だけ起こる
でもペンタブの設定いじろうにもそれらしいものが見当たらず…
これさえなければストレスフリーなんだが…
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 03:40:15 ID:gl0DQ66L
すまん、456だが
ペンタブスレなどで解決法ありました
お騒がせしてすまない
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 06:58:38 ID:M9iSTcsE
・このままだと来年には日本中のネットカフェが会員制になってしまいます(来年にも条例案を東京都議会に提出する)
・利用者がどの端末(パソコン)を利用したのかといった、『パソコン使用記録』を 一定期間保有しておくことも必要だとしております。
★会員制にしなかったり利用者がどのパソコンを利用したか記録しなかった店は営業停止などになります★

権力者や日本政府が国民に知らせる情報は0.1パーセント以下です。
前田雅英・首都大学東京教授、警察、会員制ネットカフェが日本中のネットカフェ(まんが喫茶)を会員制にしようとしています。
前田雅英、警察、日本複合カフェ協会は日本人の言論の自由を潰す売国奴です。
日本が超監視国家になり警察による犯罪がはびこるのではないでしょうか。
権力者に都合の悪い情報はいっさい出なくなるでしょう。

ちなみに市橋容疑者は逃亡中に会員制のネットカフェを利用していました
ちなみに市橋容疑者は逃亡中に会員制のネットカフェを利用していました
ちなみに市橋容疑者は逃亡中に会員制のネットカフェを利用していました
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110701000557.html
★★★★★★不買するネットカフェなどの一覧(会員制のネットカフェばかりw)★★★★★★
楽天…(三木谷)
ブックオフ(BOOK OFF)
ゆう遊空間、TSUTAYA、カラオケ店「メガトン」「ワオキューブ」   
自遊空間
ワイプ(wip) 
TVゲームショップ桃太郎、モモオー ドットコム、桃太郎王国、ゲームセンター「アミ ューズメント桃太郎」
Airs Cafe(エアーズカフェ)
フリークス
コミックバスター
アプレシオ
CYBAC(サイバック)
複合カフェ「快活CLUB」、「快活フィットネスCLUB」
アイ・カフェ、古本市場
不買!→TSUTAYAゆう遊エアーズ自遊空間(ポルノ規制)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/netspot/1256060489/
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 09:30:41 ID:N5TTqQAT
編集した画像ファイルと同じディレクトリに presetという
フォルダが自動的に作られるんですが、どうやったら止められます?
以前はこういうこと無かったんだけど、いつのまにかpresetフォルダが
あちこちに出来てるのに最近気がつきました。
presetフォルダの中には何もありません。
バージョン7.0です。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 13:05:46 ID:WyPV2zu9
SAIで作ったPSDファイルをフォトショのhalftoneでトーン化したいのですが、
それぞれのレイヤーを新規塗りつぶし(白)レイヤーと結合してからじゃないとうまくいきません
色々な%を使うのでレイヤーが沢山あって面倒臭いのですが何かいい方法はありますか?
始めからアルファチャンネルがなければ楽なんですが…
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:26:57 ID:mY+Lk5hd
>460
アクションを使う。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 18:54:42 ID:SdjZtg2V
アニメーションGIFってつくれるんですか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:06:39 ID:2SK8RCfQ
簡単につくれる
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:23:46 ID:KQ0nz+N+
作れるな。別にPhotoshop使わんでも出来るし
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:59:04 ID:A2ETgQow
>>462
いまげれでぃの方使って生まれて初めて作ったよ
簡単だったけど、多分gifアニメ専用ソフトのがいいと思う
秒数設定がもっと細かくできると思うし
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:43:43 ID:VjseFMA/
とにかくGIFで静止画を作るなり描くなりして
アニメーションツールに全部ぶち込むだけで作れるよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 16:39:30 ID:43fK3FLq
OS:WinXP ver:CS4 Extended
ブラシなどのマスター直径を大きくすると
そのカーソルの円が一部しか表示されなくなります
マスター直径を100pxでも正常に表示されるときもあれば
30pxでも正常に表示されないときもあります
なぜでしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:44:41 ID:nGLg1HTV
よく〇じゃなく+になったーっていう初心者の話はよく聞くけど表示されないねー?
ちらつく感じだったらひょっとしてズームインしたら見えるかも
モニタの解像度低すぎるとか…
たんにメモリが足りないとか…
うーむそれだけではなんとも
469468:2009/11/22(日) 21:16:56 ID:43fK3FLq
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org384841.jpg
この図の四角の部分がそのまま見えなくなるような具合です
どのように円が欠けるかはマスター直径のサイズやズームによって変わりました
モニタの解像度は1024×768、メモリは2Gです
470467:2009/11/22(日) 21:18:32 ID:43fK3FLq
名前欄ミス
誤468
正467
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:17:51 ID:zNpni7WE
>>ID:43fK3FLq
君がする説明は、よくわからん。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:18:22 ID:J6ccfolV
>>469
メモリ2Gは、ちょっと少ないかも。CPUやグラボは?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:25:10 ID:PP9sPzUX
CS4。
PentaxのRAW形式(拡張子PEF)の読み込みにて。

昨日まで、Windows XP環境に入れていたときにはフォトショップからファイルを開くことができ、
「Camera Raw」が立ち上がって現像モードに入れたのですが。

今回、Windows7 64bit環境にしたところ(クリーンインストールにて。OS、フォトショップ全部再インスコ。)、
「要求された操作を完了できません。ドキュメントの種類が適切ではありません」と言われて開けないようです。
Photoshopの32bit、64bitどちらの実行ファイルでも同じ。

何かやらないといけない操作ってありましたっけ?
474467:2009/11/22(日) 22:35:40 ID:43fK3FLq
>>471
SSで説明できればいいんですがSSを撮ってみたところ、
実際の見た目とSSでは見え方が変わってしまって説明に使えませんでした
わからないところを具体的に指摘してくれると説明しやすいです
>>472
CPUは3.00GHz、グラボはGeForce6600GTです
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:18:06 ID:jsqxX/VH
>>469
>モニタの解像度は1024×768、

余計なお世話だけど…
その解像度でPhotoshopは辛くないか?
パレットで画面埋まってそう。

二万円くらいのモニタでも買い換えれば快適になるよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:30:51 ID:LvDp7RFJ
Photoshopを2万くらいの安物モニターで使おうと云うヤツの気が知れない
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:40:19 ID:3PIqWn6a
エンドユーザーと同じならそれでいいんだよ。
PS整形ネットアイドルとか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 08:23:19 ID:lsTFjMYl
>エンドユーザーと同じならそれでいい
意味不明
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 08:49:12 ID:WcoRYIQl
エンドユーザと同じ環境を用意するのは基本だろw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 09:36:41 ID:FSlpKiPk
両方要る
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 09:45:41 ID:S0f3Q3T8
エンドユーザと同じ環境というのは、Webでの使用を目的にして
印刷は印刷環境に合わせるからね
482475:2009/11/23(月) 10:06:44 ID:JkZrc2GE
>>476
今よりはマシだろってこと。
相当古いってことは解像度から想像できる。

劣化しまくりの古いモニタより、
激安品でも新しいほうがいいだろう。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:27:45 ID:lsTFjMYl
>>479
>エンドユーザーと同じ環境を用意するのは基本
エンドユーザーの数だけ環境が存在するのだから無理
それなりのモニターを正しい環境でキャリブレーションするのが基本

>>482
>劣化しまくりの古いモニタより、激安品でも新しいほうがいいだろう。
激安品なんて劣化したモニターと変わりない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:49:11 ID:3pDVarWP
古いCRTのほうが、安物TN液晶より全然マシって事はあるな。
485475:2009/11/23(月) 12:33:26 ID:JkZrc2GE
>>483
CMSは一般用途の人に押し付けるもんじゃないよ。

仕事(内容による)でもない限り、sRGBがなんとなく表示出来てれば十分。

おいらは印刷に関わる仕事してるもんで、
モニタはColorEdgeで環境光はD50。

画像に関わる全ての人(一般用途も)がCMS出来れば理想だけど、それはあり得ない。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 13:25:44 ID:lsTFjMYl
>>475=482
>人に押し付けるもんじゃないよ
487475:2009/11/23(月) 13:52:35 ID:JkZrc2GE
押し付けた?

Photoshopやるのに1024*768は辛くないですか?今はモニタ安くなりましたよ?

ってことなんだけど。

高いモニタ買ってキャリブレーションするのが基本!
なんて頭でっかちもいいとこでしょ?


488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:06:42 ID:rwlJC8bW
お前のあたまがでっかちですよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:18:54 ID:deqwfz+k
まあ、使ってる本人が不便を感じれば買い換えればいいだけだよ
俺ん家も1024*768だけど、いま貧乏なんで買い換える金が無いですよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:28:53 ID:3pDVarWP
モノクロ作業ならともかく発色出来ないモニタでPhotoshopを使うのはどうかと思うよ。
いくら解像度が高くてもねえ。

印刷用途じゃなくても、ある程度以上はクオリティが無いとダメだろ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:42:50 ID:7zVpOVdZ
クオリティ高くても見る側が安物モニターなら意味なくね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:53:04 ID:3pDVarWP
>>491
製作時点で色が間違ってたら、余計に酷いことになるだろ。
Photoshop使うくらいの奴なら、それくらいは考慮するべきじゃないかな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:11:26 ID:2B+R6dK3
>>491
よくその言い分を見るが、見る側に合わせたら全てモノクロ表示になってしまう。
ごく少数かもしれないがモノクロで見ている人はいる。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:25:14 ID:0OyM9C0g
キャリブレなしのしかも安物のモニタでフォトショするのはどうかと思うぞ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:26:41 ID:7zVpOVdZ
>>492
俺は仕事でやってるわけじゃなしそんな肩肘張れないなw

>>493
見てる側は大半が安物カラーモニターなんだからモノクロなんか捨てていいだろw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:32:55 ID:2B+R6dK3
>>495
安物カラーモニターという規格(sRGBみたいに)があったらそれに合わせてもいいけどね。w
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:49:44 ID:9nuaNFae
人がどんなモニター使ってようがいちいち文句言うなよ
つか、そんなん気にするより色盲検査受けた方が良いと思うわ
何故か男は色盲の人多いらしいし
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:55:44 ID:LQb847Dg
色弱な

男に出やすいんだよ遺伝性のは
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:10:07 ID:vHcDkeCY
>>497-498
そういう問題じゃないだろ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:47:42 ID:4W1YNdQY
店頭の年賀状サンプル見て思ったんですが、
写真から背景を抜いて対象だけのレイヤにする際に、
動物の毛のフサフサ感まで自然になるように切り抜くのってどうやってるんでしょうか?
501467:2009/11/23(月) 19:51:54 ID:/K48yXx9
どなたか>>467の原因わかりませんか?
ちなみに、モニタは古いですし解像度も手狭ですが、
今はまだPsの練習中なのでとりあえずは何とかなっています
アドバイスありがとうございます
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:55:29 ID:S0f3Q3T8
>>501
情報を小出しにするからだろ
GeForce6600GTのドライバーは最新か?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:50:39 ID:dDout28l
>500
ちゅうしゅつふぃるた
ただ機械におまかせだけでは、出来もそれなり。
年賀状くらいなら、これとヒストリーブラシで何とかなる。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:07:58 ID:7ZIsHykB
>>502
情報小出しにする釣り同然のヤツなんか相手にすんなよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:14:57 ID:IkLPH1ci
>>500
おれは演算とかアルファチャンネル使う。
なれないとちょっととっつきにくいとおもう
じゃないときは海外のプラグイン使ってる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:44:26 ID:vHcDkeCY
>>500,503
抽出フィルタなんてCS4でなくなったような機能なんだから頼らない方が・・・
普通はチャンネルコピー+加工でマスク作るよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 04:21:24 ID:D22hHhsp
■質問テンプレ
【 OS 】 win vista
【 バージョン 】  7.0
【 編集モード 】 CMYK
【 画像フォーマット 】 tif  
【 詳しい内容 】
質問失礼します
先ほどまでフォトショで作業していた画像(TIFF)が突然開けなくなりました
開こうとすると「ファイルにはこのバージョンのphotoshopと互換性がありません」と出てしまいます
心当たりとしては、tifなのでフォトショを起動しなくとも画像を確認ができたのですが
(なんと説明していいのか、jpgやpngのようにピクチャからサムネをダブルクリックですぐ表示されるアレです)
その際に90度回転をしてそこでうっかり保存してしまったことです
7.0はvistaに対応していないのですがこれまでもほんの少しの不具合で
さほど問題なく使えていました
お詳しい方、解決策がありましたらどうかご教示くださいませ
よろしくおねがいします
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 04:37:20 ID:D22hHhsp
追記で

CS4体験版が入ってるXPでも同じように警告が出てしまい
開けませんでした
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:49:51 ID:jg7C1VtJ
そうですか。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:50:20 ID:zsLBzmky
>>507
> ファイルにはこのバージョンのphotoshopと互換性がありません
上記の語句で、web検索してみると色々な情報が出てくるぞ
一度自分で検索してみよう
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:15:40 ID:kdImM+bO
>>507
16bit Tiffだからじゃないの?8bit Tiffなら開くと思う。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:28:28 ID:D22hHhsp
ありがとうございます

は、8bit tiffでの開き方とは…!?
フォトショを起動した状態でフォトショ内での作業でしょうか

>>510
調べたところどうもファイルが壊れてるっぽいです
諦めきれず度々すみません
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:19:06 ID:u3z5kNvA
>>512
Photoshopで開けないのにPhotoshop内で作業出来る訳無いじゃん。

>ピクチャからサムネをダブルクリックですぐ表示されるアレ
なら開けるんでしょ?
何のソフトか知らんけど、そっちでPhotoshopで読める形式にしてやんなきゃ。

それもだめなら本当にファイルが壊れてるかも。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:59:37 ID:X0LL4F2E
低解像度で作業して完成後に高解像度にした場合、初めから高解像度で作業したものと比べて画質は悪いのでしょうか
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:10:35 ID:mkCg0bj+
当然画質は悪くなるよと言いたいけど
ピクセルサイズを変えない解像度だけの変更なら変わらない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:42:01 ID:v6SsqmTi
4.0LEとElements2.0を使ってきて
Ele2.0のUIが好きだったんだが今のElements UI変わりすぎてびっくりしたわ。

機能的にはElementsで足りるしUIの為だけにあの金額差出すつもりも無いんだが
あのUIに近い操作感はやっぱりCS4なんだろうか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:42:38 ID:ozxAy58A
>>515
プリントサイズが固定の場合は比較すると悪いということなのでしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:24:32 ID:nGJPGeIE
>517
比較すると悪いのではなく、比較するとものすごく悪いです。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:26:25 ID:ozxAy58A
ありがとうございました 
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 08:02:42 ID:ZJuUX3sy
PNGファイル保存にやたら時間かかる、不安定になるのはなぜ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 11:00:36 ID:Jx3dr13x
8.0の体験版なんですがアクションを起動するボタンはどこにあるんでしょうか…
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:00:06 ID:w8wr6pjg
8.0てCS1か?
ウィンドウ>アクションでアクションパネル出て来ないか?
または三角が右向いてる再生ボタンみたいな奴

Elementsは知らん
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:25:43 ID:4KjxUoPa
エレ7なら、標準、クイック、ガイド…のクイックにしたら有ったけど…
8の人が結構探したと書いてたな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 17:02:12 ID:ZoPreYyu
Ver.7.0→8.0→9.0→10.0→CS→CS2→CS3→CS4

Elementsの最新バージョンは8
>>521はPhotoshop Elements 8の体験版じゃねぇのか?
http://help.adobe.com/ja_JP/PhotoshopElements/8.0/Win/Using/WS961FF412-5006-4364-B315-157662B1F7E9.html
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:50:46 ID:mkCg0bj+
> Ver.7.0→8.0→9.0→10.0→CS→CS2→CS3→CS4
これは、、Illustratorの変遷だろ

Photoshopは、
Ver.7.0→CS→CS2→CS3→CS4
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:13:40 ID:Jx3dr13x
フォトショップエレメンツの8.0です。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:57:13 ID:Jx3dr13x
まずworkspaceっていうフォルダが見つからない…全検索かけてもない
ja-JPにはpluginとsupportファイルとアプリケーションswfsってのしかない
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:21:43 ID:YmfTQi6Y
タブレットのペン先楊枝 なかなかいいね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:57:16 ID:SXPf+KZa
中級者がステップアップするために読んどくとためになる本てありますか?
そっからは自分の努力次第ですかね?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 02:25:23 ID:4nKioRtR
なければ作ってそこに入れろって書いてるあるだろ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 06:38:36 ID:IhO21hK9
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】 CS4
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 psd
【 詳しい内容 】
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou97640.png
この画像にあるツールプリセットを
ショートカットで出したり消したりするにはどうしたらいいのでしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:18:11 ID:7X8ECObb
>>531
F5ででてくるブラシパネルじゃダメなの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:16:57 ID:3pzzm5tq
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】CS4(DESIGN PREMIUM)
【 編集モード 】‐
【 画像フォーマット 】‐
【 関連ソフト・機器 】(ペンタブ)WACOM intuos3 PTZ-930 (ドライバ)ver.6.00
【 質問説明画像URL 】http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org397859.jpg
【 詳しい内容 】
PS作業中にOSの自動アップデート再起動されてしまい、PSが強制終了になりました。
その後、それまで使用していたブラシが消滅。
Adobe、WACOM双方のサポセンに電話して聞き、
PS(DESIGN PREMIUMごと)とタブレットドライバともに完全アンインストール→再インストールしてみましたが、復活せず。
Adobe「今出ているブラシが最初に組み込まれているブラシのすべてで、タブレットをインストールしたからといって増えたりしません」
WACOM「当社のペンタブレットにブラシを付けたりといったことはありません」
という回答でした。
でも、フリーのブラシを入れたり、他のメディアから入れたりは一切しておらず、
今までPSとペンタブを入れただけで使えていたブラシです。
どなたか復活方法ご存知ないですか?
復活できないなら、似たようなブラシを探しています。
筆圧によって、円形の透過度が変化し、
ストロークによって円形が重なっていき、結果として淡→濃→淡といったグラデ調の線が引けるブラシです。
最初からあったはずなんですが、なんででしょう。。。。
以前、そのブラシで描いた絵の拡大画像をうpしました。
画像の中ほどに円形が連なって下に行くほど徐々に濃くなっているのがそうです。
消しゴムでも同様に使用できます。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:31:31 ID:6b5tAC0d
ブラシのジッターをいじっただけだろ?
こんなの「間隔」と「流量」の数値を20%くらいに下げればいいだけじゃん
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:03:20 ID:1Tau8ZsQ
cs4でレイヤーパレットをショートカットキーで表示非表示を切り替える方法があれば教えてください
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:08:56 ID:1Tau8ZsQ
すいません 自己解決しました
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:22:03 ID:RlOD6LHc
ブラシパレットのなかに登録してただけでブラシ保存をしてなかったなら消える。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:54:53 ID:56P4LTNz
初心者なんですが、エレメンツのレベル補正というのは何のレベルを上げるのでしょうか?
メリハリとかですか??
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:57:57 ID:51FIIl+U
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:10:12 ID:fcupQiru
>>538
分かりやすく説明しよう。
レベル補正とは濃度の分布を分光特性曲線のように横軸に濃度レベル、縦軸に各濃度域の和をあらわした
ヒストグラムと呼ばれるグラフを操作する事で画像の濃度分布を変えるツール。
ちなみに、レベル補正でできる事はすべてトーンカーブでできる。
また、トーンカーブは特性曲線(H&Dカーブ)とデジタル版といえる。
あと、ヒストグラムを見て画像のガンマが分かるって言うバカがいるけど、そんな訳ないの分かるよな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:16:44 ID:mY6kmYjh
>ヒストグラムを見て画像のガンマが分かるって言うバカがいるけど
エスパーだからわかるんだよw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 01:13:00 ID:m4HJXMIv
>>527
いきなりで経緯が分からんが、MacだとWorkspacesだけど...
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 01:14:48 ID:K1aZ8lNn
エレメンツで一回アンインストールしたあとで同じパソコンにまたインストールできますか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 01:31:30 ID:DsD03SQV
>>543
それを再インストールというんだが、できないと思った理由は?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:52:00 ID:oEsJXp56
OSはWindows XP Home SP3、バージョンはElements 8.0
ツールパレットが独立している為、左端に配置しても画像と重なってしまうのが悩みです
7.0以前だと、画像と重ならないように左端に固定できたのですが
解決策ご存知の方、ご教示願います
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 03:56:47 ID:hq522ZvI
【 OS 】 windows7 pro
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 bmp
【 関連ソフト・機器 】 マウス
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】
ぼかしツールや指先ツールを使う際、カーソルの動きがゆっくりになってしまいます。
以前はこんなことはなかったのですが・・・
環境設定のカーソルをいじってみても直らなかったです。
解決方法ご存知のかた、よろしくお願いします。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 04:48:12 ID:KXUqTUBp
ブラシサイズがでかすぎるから
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 05:11:13 ID:hq522ZvI
>>547
レスありがとうございます。
ブラシサイズは5とか6とかなので、大きすぎるということはないかと思うのですが・・・。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 07:28:43 ID:onAxb1g0
レイヤーを沢山つかってて
「全レイヤーを使用」にチェックが入ってるとか
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 07:59:52 ID:pOm1tZZy
XP SP1
CPU2.8
メモリ1
グラボ128

で、エレメンツ2をサクサク動かしてるって言ったら嘘だって言われたんだが、エレメンツ2ならサクサク動くよな?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 08:12:06 ID:XcNpFQ40
メモリ1って何だよw
まず、お前の頭がサクサク動くようにしろよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 09:22:52 ID:pOm1tZZy
>>551
すみませんでした
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:35:13 ID:TayV44Tj
>>550
どんな環境だとしても、本人がそう思っているなら嘘では無いだろ
それにしても、環境の書き方酷いな、そのスペック表記だと10年前のPCでも有るぞ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:41:27 ID:pOm1tZZy
>>553
7年前に組んだヤツなんだ…


エレメンツ2だけどフォトショだとかのソフトも動くし、グラボ取ってオンボにしても割合軽いと言われてる3Dのネトゲ動くし不便はしてない。


少し調べてみてエレメンツ2の必要メモリが128MBってのに驚いた。
そりゃ俺のパソコンで動くわけだ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:44:04 ID:ttybHkVO
メモリなんか使い方次第でしょ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:29:28 ID:1YLLdIwj
Elementsのガイド付きオプションってどこ…!?
整理・編集で編集タブ押しても普通にキャンパスしか開かないよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:30:57 ID:zVe01sZj
>>549
画像一枚のみで、レイヤーも1つだけです。
友達が同じCS3を同じパソコンのwindowsxp環境で使っているのですが、
カーソルの動きが遅くなるようなことはありませんでした。
windows7環境だとなってしまうのかもしれません。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 03:41:56 ID:wn4wY/qZ
パソコン買い替えるからWindows7にしたいけどなーんかこえーなー…
エレメンツなら大丈夫かな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 08:54:49 ID:z32DOODt
>>558
意味不明
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 09:10:42 ID:1ee1QOWn
>>558
動作保証していない旧バージョンだけど、Win7で動くかな?、、って事か?
64bitは無理でも32bitなら動くかもな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:58:15 ID:Mxx8eJai
フォトショップエレメンツの中でイメージ→サイズ変更で画像解像度の数値を上げると画質って良くなるんでしょうか?
また例えばヨドバシとかでプリントした時にも高画質になるってことですか?
詳しい方おしえてください。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 12:29:42 ID:uZhy8TnZ
>>561
意味不明

画面解像度上げる→一つの面積に当てはめるピクセルが増える→高画質
ってことなんだろうが、
既に解像度の決まっている写真の解像度を上げたところで
一つの面積に当てはめるピクセルが増える→結果印刷したときの大きさが小さくなる
にしかならん。
画質を上げたいなら最初から高画素で写真を撮っておけ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 13:25:11 ID:Mxx8eJai
>>562
サンクスです。
けど、最初からRAWで撮ったモノをTIFに変換した写真が対象でした。
結果的には大きくプリントする時に有効かってことです。
ちょっと説明不足でした。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 13:57:20 ID:uZhy8TnZ
>>563
> 大きくプリントする時に有効か
結論を言うと無意味。
565475:2009/11/28(土) 14:33:28 ID:VPnOSV7H
>>563
ピクセル数増やすだけで簡単に画質上がるならカメラメーカーは苦労しないわな。
高画素機の意味なくなる。

とてつもなく大伸ばしするなら、ジャギー
が目立たなくなる程度の効果はある。
その代わりボケるけど。
566475:2009/11/28(土) 14:36:55 ID:VPnOSV7H
あ、
再サンプル無しなら全く無意味ね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:02:50 ID:qHwCmowe
pdfの複数の画像を一括でpngに変換する方法があれば教えてください
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:06:31 ID:oLajMsVS
前やったのと同じ動作を繰り返せられるボタンってありますか?
例えばテクスチャ効果を何回もやりたい時など…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:27:14 ID:TB3KapAb
>>568 アクションに登録。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:20:06 ID:9KQitcNq
>>567
無理だと思う
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:28:23 ID:6Cr18SZ6
>>567
バッチ処理とか。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 09:36:31 ID:FKqguM43
>>569
上の方のレスみて、アクションファイルをactionってフォルダ作って入れましたが何も変わりません…
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:26:55 ID:1H+SFqr9
>>572
アクションの作り方は知ってる?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:42:54 ID:l164EP+E
>>568,572
まずは自分の環境を書いた方が、より的確なアドバイスを受けられるよ。

CS4で答えるけど、
アクション>新規アクションを作成>アクション名をつける>登録をぽちっと
>テクスチャをかけるとか、やりたいことをやってみる>できたら□を押す
これで新規のアクションをひとつ作成して登録したことになる。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:06:51 ID:dQsQnEJ+
【 OS 】 windowsvista
【 バージョン 】  7です
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 ペンタブ
【 詳しい内容 】
ペンツールでパース線を取りたくて直線を引いたのですが(オープンパス)、
「パスの境界線を描く」が選択できない状態になってしまいます。
パスレイヤーを開いてもアイコンが灰色のままです。
講座や質問サイトなど色々と検索等したのですが最終的にここにたどりつきました…
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:36:31 ID:Emrxl0OZ
ああ割れか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:56:11 ID:dOwmMAun
>>575
なんのレイヤーに境界線を書こうとしてんの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:12:56 ID:dQsQnEJ+
アカデミック版ですが、割れじゃないのですけど…

>>577
新規レイヤーに、パースという名前をつけて線を引こうとしています。
579575:2009/11/29(日) 18:16:31 ID:dQsQnEJ+
今再起動したらなぜか引けるようになりました。
一体なんだったのか謎ですが、577さんありがとうございました
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:31:26 ID:uIg8Fiaj
ちゃんとレイヤー選択してなかっただけじゃね
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:38:10 ID:sqkq42dP
Photoshop初心者です。お願いします。

【 OS 】 WindowsXP home SP2
【 バージョン 】  Photoshop7
【 編集モード 】 すみません…分かりません。
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 関連ソフト・機器 】 マウス
【 質問説明画像URL 】 なし
【 詳しい内容 】
写真に吹き出しとセリフをつけて漫画風にして欲しいと、職場で言われました。
カスタムシェイプにあった吹き出しを使おうと思ったのですが、
しっぽ(?)の部分が人物と合いません。
セリフの入る楕円部分を垂直にしたままで、しっぽの部分だけ動かすことはできますか?
パス選択ツールを使いましたが、楕円部分まで変形してしまい、
wordのオートシェイプのようには上手くいきませんでした。
何卒よろしくお願いいたします。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:15:03 ID:/3slPR6I
>>581
「パス選択ツール」でクリック
アンカーポイントをドラッグ
微調整は方向点で
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:01:21 ID:bF99TVk/
photoshop5.5(MACOS)で
バウンディングボックスを表示させたいんですけど
どうすれば表示できますか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:07:27 ID:8s/CUvsu
>>583
古っw

自由変形のこと?
プリントの?

プリントなら付いてなかったような…
古過ぎて憶えてないや
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:10:10 ID:x4cfQcdc
以前使ってたけどあったかなあ?
5.5のヘルプをバウンディングボックスで検索して出て来なかったら無いよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:29:18 ID:a8zReoZI
>>571
ありがとうございます
やってみます
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:32:34 ID:IPxd4cj8
>581
アンカーポイント追加ツールで、しっぽの根元付近にアンカーポイントを追加します。
パス選択ツールで、しっぽの先を動かします。
588581:2009/11/30(月) 00:33:47 ID:4QGzXDKd
>>582 >>587
レスありがとうございます。
前任者が説明書をなくしたまま退職してしまったので…
ちょっと時間がかかるかもしれませんが、試してみます。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:36:48 ID:NMclHfI3
>588
お前の目の前にある箱は何だ?
ググレ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:29:55 ID:Hb7IuyrM
うるせぇさまれ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:29:56 ID:JwJuXGVc
>>588
ツールの使い方説明書なんてついてないでしょ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:39:00 ID:a/m3h+oK
こんな奴のいる職場の前任者はさぞ苦労したんだろうなあ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:42:57 ID:EaTsVB3f
オブジェクトを切り抜いて別の背景へ移すコラ写真の作成にて。

背景消しゴムツールで背景を細部まで抜いても、微妙に背景色が残ってしまって、それほど目立たないものの、拡大すると分かってしまう感じです。
そのレイヤーの内部はそのままに、周囲1-2ピクセルだけをぼかす処理を自動的に施す方法って無いですか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:47:07 ID:2t0UiK04
お前ら、こんな時簡に何でわざわざ否定的な書き込みをするんだ
もっと建設的になれ
カスタムシェイプ 変形 で検索すれば見付かるぞ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:27:45 ID:JwJuXGVc
>>593
ぼかしたらピクセルが広がるだけだぞ。
まず、後戻りのできない消しゴムなんか使うなよ。マスクで抜け。
で、画像のボケ具合にあわせてブラシのぼかし具合も変える。それでも境目がわかるなら、背景にあわせてフリンジのカラコレをあわせる。
これが理解できないと、コラ作っても明らかに合成したとわかるレベルのものしか作れないぞ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:42:56 ID:/atInKhv
10枚のRGBデータを全部いっぺんにモノクロにできたりしませんか?
ひとつひとつモードから変更しなきゃだめ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:53:12 ID:wqgSyPhL
>>596
自分でやるから面倒なんで、一つ一つでもPCにやらせておけばいい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:21:21 ID:7VMlzY0g
>>596
プリントしてから暗い所でみれば白黒に見えるよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:32:33 ID:JwJuXGVc
>>596
ヘルプくらい読めよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:41:08 ID:hnqhNjU9
>596
はじめてアクションを組んだときは、感動した。
はじめてバッチ処理したときは、びびった。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:03:51 ID:3aVmUmiu
>>596
普通にできるよ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 08:39:56 ID:ArgSG+W2
>>601
普通って?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 08:51:59 ID:iCBWBOgU
Elememts8.0だからアクションないんだ…
バッチ?は初めて聞いたから探してきます〜
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 13:40:06 ID:S89pcUH6
フォトショップでやるより一括変換ソフトの方が手軽そうだが
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:46:24 ID:xHZm1zw1
質問させていただきます。
モノクロ二値でとりこんだ画像を縮小してから、また二値(ハーフスクリーントーン)化すると線がブツブツになってしまいます

縮小の段階で画像にアンチエイリアスが出るためだと思いますが、
モノクロ画像を縮小→トーン化した場合に線が汚くならず、綺麗にするにはどうすればいいでしょうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:00:54 ID:8y2eCiPY
>>605
グレースケールで取り込み、縮小。
ハーフスクリーントーン化である程度ぶつぶつになるのは仕方ない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:01:14 ID:WVO6irsp
グレスケで取り込め
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:09:38 ID:xHZm1zw1
お返事ありがとうございます。
あ、モノクロで取り込んでグレスケ変換して作業してるのです。
最終的にトーン化するので…

別窓で50%基準に二値化してアンチエイリアスなくしてから持ってきたらブツブツは回避できました…。
やはり多少は仕方ないのですね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:10:56 ID:T7V4Cvzz
>>605

スクリーン線数や解像度にもよりますが、

元画像1bit→8bit→縮小せずにスクリーニング
→8bit→縮小→1bit(必要ならば)

で、どうでしょう?



610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:12:09 ID:T7V4Cvzz
>>608
あ、解決済みでしたね。
失礼しました。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:14:57 ID:xHZm1zw1
>>609
ありがとうございます。
その方法も試させてみていただきます!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:11:40 ID:EM0ySCqk
画像処理する時に8bitから16bitに変更して作業するといいと参考書にあったのですが、32bitで作業すると目に見えて違ってくるものなんでしょうか?
16bitで十分なんでしょうか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:25:18 ID:q2aUJqjA
>>612
ディスプレイの色のことか?
そりゃ32bitで作業したほうがいいだろう。
16bitだと細かいグラデーションとかが
カクカクに表示されるぞ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:38:38 ID:8LyOMPJI
パスの境界線を描くでブラシの強さをシミュレートってのがありますが、
これをONにすると、線分パスの真ん中あたりが太くなりますよね?
始点か終点のどちらかを最も太くすることはできますか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:56:24 ID:En4K0I/Y
>>612

作業の内容にもよります。
大幅な階調補正やグラデーションのあるマスクを多用する場合など効果大。

bit数を大きくすることで画質が良くなるのではなく、劣化(トーンジャンプ)を抑えられるということです。

32bitは現状では機能制限が多いこと、
ファイルサイズが大きくなりすぎることなど、
あまり実用的ではありません。
8bitと16bitの違いは顕著に出ることはあっても、
16bitと32bitの違いは見た目に出ることは無いでしょう。
現状、32bitモードの使い道はHDR画像の作成ぐらいでしょうか。

使い分けとしては、
8bitで問題が生じる(なりそう)場合16bitにする、といった感じでしょうか。
高スペックPC、大容量ストレージで問題に感じないなら、
常に16bitで作業するのもいいかもしれません。


616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 02:09:54 ID:En4K0I/Y
言い忘れましたが、
CS以前のPhotoshopでは16bitでレイヤー機能が使えないので、
複雑な作業では使い物になりません。

実際、殆どの場合8bitで問題ありません。
ヒストグラムはガタガタでも、
画面やプリントでハッキリ違いが出ることは稀です。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 04:05:41 ID:EM0ySCqk
>>615
詳しくありがとうございます。大変参考になりました。


618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:29:24 ID:56lHInMC
質問です。
photoshop7.0を使ってるのですが、
RGBカラーで色塗りをしたあと、irfanviewやSAIで開くと必ず、画像が色あせています。
JPG,PSDどの形式で保存しても同じ現象になります。
カラー設定が悪いのでしょうか? あまり詳しくないので困ってます。
よろしくお願いします

619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:21:37 ID:cBLJZoj6
>>618
Photoshopの作業用スペースプロファイルとSAIなんかのプロファイルが一致してないんじゃないか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:44:03 ID:VgS7H4Jd
>>613
あなたの気のせいか、あなたがバカのどちらかです
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:14:31 ID:V5ZMeVH2
CGに詳しい方に
ある画像の真贋というか手を入れた画像なのか
実物を撮ったままなのかを判定して頂きたいと思うのですが、
ココでも良いのでしょうか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:20:45 ID:bxZSCIkV
>>621
おもしろそうだからOK
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:10:16 ID:rHmieZty
OK
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:15:37 ID:P2LhyhJV
これもお願いします加工がしてあるのかそうでないのか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org416223.jpg.html
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:17:42 ID:L6S/gAq0
うわ・・くだらねー・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:17:57 ID:P2LhyhJV
↑3か所ペンで潰しているのと画像下のノイズは除きます
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:21:47 ID:c6kS9oKs
そのゲームのスレにでも聞いて来いよ…
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:32:58 ID:P2LhyhJV
見極める技術がありません
違反行為の証拠画像ですが本人が加工だと反論しておりますので真偽のほどご教授ください
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:49:39 ID:rHmieZty
画像が消えてるやん
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:56:02 ID:9okzvh12
消すの早いよ。見たかった。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:04:28 ID:MDtuopPE
【 OS 】 WinXP home SP3
【 バージョン 】  CS3
【 詳しい内容 】

編集中のpsdファイルで、画像の中の特定の長方系の範囲だけを、
画像として書き出したいのですが、

「選択した範囲だけを書き出し」というような機能はないのでしょうか?

もし無い場合、キャンパスサイズを選択した範囲にピッタリ合わせると言う
作業がとても大変です。イメージ→カンパスサイズで、左右上下を何ピクセル
分減らせば良いのかわからないが、手探りで調整していく方法しか思いつきません。
もっと良い方法はないでしょうか。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:05:24 ID:9okzvh12
言ってる意味がわからない。
トリミングツールじゃいかんの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:12:16 ID:OLCDjhVX
>>631
イメージ→切り抜き
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:12:32 ID:P2LhyhJV
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:16:22 ID:9okzvh12
この画像がなんなのか全然わかんない。
疑ってる部分はどこ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:24:46 ID:V5ZMeVH2
http://www.bidders.co.jp/user/5890555
↑の三枚目の画像です。
大きなクワガタがタバコの箱の上に乗ってるものです。
簡単に言うと、あまりにもでか過ぎる為、
真偽が話題になってるもので。
虫の嫌いな方には失礼しました。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:36:47 ID:9okzvh12
>>636
iphoneから見てるからなんとも言えないけど、コラではないと思うよ。
あとでPCで見て見る。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:55:41 ID:SYRuKh59
質問です。
【 OS 】MacOSX 10.4.11
【 バージョン 】 CS2
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】PSD
【 詳しい内容 】
イラストを描いてたんですがPSD形式で保存中にPCのメモリ容量がいっぱいになったという旨のメッセージが出て、
フォトショが強制終了してしまいました。その後、そのPSDファイルが破損して開くことが出来なくなっています。
修復する方法・ソフトなどあるでしょうか?
出来る限りは調べましたがPSDファイルそのものの修復は難しいというような事しか書いてないので困ってます。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:59:32 ID:bxZSCIkV
>>636
画像を拡大すると、タバコと虫の間に白縁があるから。コラだと思います

640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:59:42 ID:SYRuKh59
すいません追記です

破損したと思われるファイルをフォトショで開こうとすると、
「要求された操作を完了できません。予期せずにファイルの末尾に達しました。」
というダイアログが出て結局開くことができません。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:39:12 ID:9okzvh12
>>640
諦める。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:53:14 ID:gz3kiBPI
>>638, 640
リソースをいじれば修復可能かもしれない、とはきいているけど
一般には無理じゃないかな。
過去にファイル損傷で泣いた人はたくさんいたけど、結局解決策は
出てなかったと思う。

そういう時のために、Leopard以降のTime MachineですYO!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:57:45 ID:9okzvh12
>>638
PCの限界値をしることもまた技術。
トイレにいくついで、メールチェックするついでなどに細目に保存。エフェクトかける直前にも保存するくせをつけるといい
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:13:56 ID:rHmieZty
Mac使ってる時点で、もうダメかと
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:20:05 ID:jHBoWD0N
>>638
作業中のキャッシュが残っていれば、どうにか成るんだが
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:18:04 ID:9okzvh12
>>644
マカー全員を敵に回した。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:38:34 ID:wEf3bz6j
>>646
いちいち釣られない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:44:20 ID:jHBoWD0N
>>646
全員って、10人位かw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:47:55 ID:SYRuKh59
保存はしょっちゅうやるようにしているんですが、そもそもメモリ不足が大きな要因かもしれません
Leopard買う余裕もない今の環境だとやはり諦めたほうがいいみたいですね。ありがとうございました。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:05:50 ID:8LyOMPJI
>>631
選択ツールで選択

コピーorカット

新規キャンバス

キャンバスサイズをクリップボードに指定

貼り付け

保存
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:12:23 ID:OLCDjhVX
>>650
なんでそんな面倒な事するの、切り抜きでいいじゃん。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:13:31 ID:jHBoWD0N
キャンパスサイズを変更しようとしていた位だから、トリミングで良いだろな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:22:22 ID:OLCDjhVX
トリミングは選択した範囲だけに切り抜けない。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:31:18 ID:jHBoWD0N
>>653
言いたい事は分かるが、キャンパスの大きさを変えてまで書き出したいのなら
トリミングで良いんじゃないか、それに複数のレイヤーを選択している可能性も有るだろ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:43:31 ID:IThpOYBl
選択範囲でトリミングってどういうことか分からない
イメージ>トリミング... はピクセルカラーでないとトリミング出来ない
選択範囲を切り抜くときは イメージ>切り抜き だよね?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:45:07 ID:UURNjA4t
ts
657631:2009/12/03(木) 02:39:03 ID:jAIHF5ov
みなさん、ありがとうございます。説明わかりずらくすいません。
2000pxぐらいの大きな画像があって、その中から、
800×600の画像にしたい範囲だけを選んで書き出したいと言うことです。

トリミングだと、透明部分か、指定色しか選択できないようなので、
やりたいことはできないように思います。

イメージ、切り抜きで出来ました。切り抜いた外の部分が綺麗
さっぱりなくなってしまうのはちょっと不安ですが、
それは、切り抜く前に別名でファイル保存しておくしかないですよね?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:43:20 ID:CdMi7Zpi
>>657
> イメージ、切り抜きで出来ました。切り抜いた外の部分が綺麗
> さっぱりなくなってしまうのはちょっと不安ですが、

コピー使えば良いだろ


> トリミングだと、透明部分か、指定色しか選択できないようなので、
> やりたいことはできないように思います。

意味が分からない、どんな手順の作業をしたのか気に成る
659631:2009/12/03(木) 04:41:18 ID:jAIHF5ov
>コピー使えば良いだろ
複数レイヤーなんです。まず一つのレイヤーにまとめないとダメじゃないですか?
次に>>650のような手順を踏むので、結構時間が。

>どんな手順の作業をしたのか
全てのレイヤーを統合する→ドラッグで範囲を指定する→選択範囲を反転してdel
(範囲選択した外側を透明にする)→イメージ>トリミングで、左上のピクセルカラー
にチェックを入れて実行。 って感じです。
"やりたいことはできない"ってのは語弊がありました。すいません。
一発でできない、と言う意味です。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 10:59:23 ID:Hvxy/3VH
>>631
コピーの意味がちがうような気がする。「○○のコピー.psd」を作れって言われてるんだよ。
800×600の範囲切り抜き、自分なら

別名で保存→てきとーに切り抜く→カンバスサイズ→800×600

これで済ませるかなー。どうしてこれじゃダメなんだろう。つか、切り抜きの意味をわかってないよね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:30:15 ID:8PD5MIPQ
どんなキーボード使ってますか?
標準以外のボタンがいっぱい付いてるのとか使いやすいのかな?
拡大縮小ボタンとか。
ゲーマー用キーボードをカスタマイズしてるとか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:53:53 ID:+iiMozlv
>>660
「切り抜き」は「選択範囲でトリミング」するメニュー、この場合最適。

「800×600で選択→切り抜き」これだけで済んじゃう。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:18:09 ID:MP5qV7Tc
質問です、

PhotoshopでつくったアクションをExtendScript Toolkitで開くにはどうしたらいいのでしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:40:37 ID:Hvxy/3VH
あ、わかった。切り抜きを選んで、数値入れて、選択だ…なるほど。
これがいちばん楽だね。納得した。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:48:30 ID:+iiMozlv
>>664
「切り抜き」って「切り抜き ツール」と「イメージ→切り抜き というメニュー」
は別だから、そこんとこよろしく。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:54:57 ID:uFSGQ7fW
トリミングという言葉にしても切り抜きという言葉にしても
切り抜く行為自体を指す言葉として使われてるか
切り抜きツールを指す言葉として使われてるか
Photoshopのメニューコマンドとして使われてるか分かり難いなw

切り抜きツールの場合は切り抜きボックスを指定した後
ツールオプションで 切り抜き:隠す にすれば範囲外も残る

>>663
アクションってExtendScript Toolkitで開けるもんなのか
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:56:28 ID:Hvxy/3VH
>>665 おおお、そうかー。ずっとツールでやってた。
イメージの切り抜きでやった方が、手順としては楽かなー。結果は同じだよね。
フォトショ、まだまだ見落としてる機能があるなあ。勉強になった、ありがとう。

しかし元質問した>>631は、たどりつけてるんだろうか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:57:37 ID:Hvxy/3VH
おー、666のオプションも知らなかった。いいスレだなー。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:02:55 ID:MP5qV7Tc
>>666
>>アクションってExtendScript Toolkitで開けるもんなのか
わかんないけど、要するにスクリプトでよみたいんだ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:32:01 ID:vdYYzvNk
いろんな画像縮小方法を試したり、縮小専用ソフトを試したりしたのですが、どうしても若干汚くなります。
ある程度は仕方なのないことなのかと思っていたのですが、
windowsのビューアーでフレームのサイズに縮小されたものが綺麗なのですが、
windowsのビューアーはどんな縮小アルゴリズムを使ってるのでしょうか?
またそれはphotoshopだとどの縮小アルゴリズムに該当するのでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:38:53 ID:uFSGQ7fW
>>669
直接開く方法は知らないなあ
あるなら自分も知りたい
あとはScriptingListener.pluginを試してみるくらいか
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:28:18 ID:klAjHddb
すみません既出だと思いますが質問です。photoshopのCS3を使用しています。
ボケあしも含め写真を切り抜きたかったので、マスクをブラシで切ろうとして輪郭を縁取りました。
で、その縁取りの内もしくは外をバケツツールで塗りつぶそうとするとどうしても
線が残ってしまいます。隣接にはチェックを入れ、許容値を変化させても微妙に線が残ります。
これを後でまたブラシで消してるんですが、一発できれいに塗りつぶす方法はあるでしょうか?
673631:2009/12/04(金) 05:08:53 ID:NpYRegGF
>>切り抜きツールの場合は切り抜きボックスを指定した後
ツールオプションで 切り抜き:隠す にすれば範囲外も残る

勉強になります。どっちが良いか試してみますね。
ありがとうございました。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 05:56:23 ID:UqmDTgV9
>>672
透明ピクセルをロックしてからバケツ or 塗りつぶしじゃダメなのか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:14:05 ID:klAjHddb
>>674
うまく伝わっていないような感じでしょうか?
すみません。文章が下手で。
パスである程度切って塗りつぶして、
気になる部分は残しておいてブラシでってのが
正しいやり方ってことなのかなあ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 20:47:08 ID:/ez//JeU
>672
一発では無理。
自動選択ツール、選択範囲の変更/拡張、塗りつぶし…で、3発。
677672:2009/12/04(金) 22:34:50 ID:klAjHddb
やっぱりそうですよね。
ありがとうございます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:11:01 ID:5766U3D/
>>677
同じことに2年間悩んでる。
結局空いた線の部分だけまたブラシで塗ってる。
Shift押しながらサッサッサとやると早いよ。
679672:2009/12/05(土) 02:07:34 ID:3Qx84dK4
最近までパスで切ってマスクをちょっとぼかせばいいって思ってたんですが、
背景がぼけ足部分に干渉してるものとかどうにも違和感でるんですよね。
だからブラシでやろうと思って実際にやってみたら、仕上がりがけっこう
自然になるなーって思ってたんです。
あとは簡単に塗りつぶせればベストだったんですが。。
同じことに悩んでいる人がいてちょっと安心?しました。
ありがとうございます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:23:36 ID:5766U3D/
>>679
パスは形のハッキリしてるもの向け。
ぼかす前提なら、ブラシで丁寧にボケ具合調整して抜いた方が断然きれい。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:40:49 ID:LIJ2f7oO
上の方でモニタがどうのって言ってたけど
別に高いモニターじゃなくっても画面広ければおkだよね
プロでもAdobeRGB対応のモニタ使ってる人少ないし。
そのモニタが必要ないのがフォトショの良いところじゃん?
ところでGIMPもAdobeRGB対応じゃないモニタでも擬似的に表現してくれるの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:34:34 ID:jKdRTRXq
>>681
仕事で使う場合は、色域の広さよりも正確さと目に優しいかどうかでしょ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:28:44 ID:Pxch+gpb
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】   Elements4
【 詳しい内容 】
テキストツールで小塚ゴシックと小塚明朝を使おうとすると、
「要求された操作を完了できません。テキストエンジンを初期化できません。」となります。
環境設定ファイルの初期化、FNTCACHE.DATの削除をしてみましたが、解決しません。
対処法がありましたら、教えていただけないでしょうか。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:32:59 ID:sh8qxseJ
【 OS 】WinXP Pro SP3
【 バージョン 】Photoshop CS4
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】JPEG

【 詳しい内容 】
ある4つの画像を連結させたいです。
<イメージ>





画像サイズはすべて800x533で合わせてありますが、綺麗に繋ぐ方法を教えていただきたいです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:23:41 ID:39hRWYWu
>>684
キャンバスサイズを縦4枚分にして、コピー貼付けを繰り返し、位置合わせ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 07:32:11 ID:CySswrk8
>>685の言うとおり。
4つの画像を開き、Ctrl+Nで800x2132の新規ウィンドウを作成。
移動ツールで新規ウィンドウにそれぞれドラッグするだけ。
位置合わせ後、必要ならレイヤーを統合して保存。
移動ツール使わずにコピペでもよし。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 07:32:41 ID:WxFtx426
>>684
CS4使ってるのなら
ファイル/自動処理/Photomerge...
でいけると思うけど。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:14:34 ID:ue23JvuD
ありがとうございます、うまいことできました!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:41:32 ID:n/B7wvcI
>>682
色域が広い方が色は正確だと思うが。
製品的にも。もうすぐナナオから安いいいやつ出るよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:51:25 ID:6Es6Np7G
正確さを求めるなら単に色自体の数値見ちゃう方が確実
直感で色選びや色調整をやる人でなければ
最低限の調整さえ出来ちゃえば基本的に問題なかったりする

絵描きで描くのがメインでっていうと
いいモニタ使うのが良いだろうけどね
もっと言うと作業時に着る服でモニタに色がすこーし写るから
キャリブレータもリアルタイム補正付きが一番相応しいね
もちろん部屋の照明や部屋の壁紙、インテリアの色までと…
キリがないけどw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:52:38 ID:56UFonv/
でっていう
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:04:53 ID:VhBm/HWW
建設的な意見をありがとうっていう
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:46:03 ID:SQzEg9x/
窓のない真っ白な部屋で真っ白の服を着て絵描きか
精神病みそうだな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:52:30 ID:O/+nl0zb
色は黒かグレーがいいんじゃ無いっけ?
白だと反射が多すぎるとかなんとか
病むのは変わらんけど
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:59:26 ID:XO772czT
北向きの部屋に陰気なカーテンかけて
味もしゃしゃらも無い無愛想な蛍光灯つけて
モノトーンの服着て華麗な色の世界をさまようんだ。
病気には同意するしかない。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:43:12 ID:7As5n/g6
それだけ苦労して仕上げても
印刷屋がバカだったり
よそのお宅のディスプレイの色がおかしかったりするんだけどな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 17:40:06 ID:0Kc62Yyb
【 OS 】 WinXP Pro SP3
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 DTX (PSDから変換保存)
【 詳しい内容 】
元の画像(RGBで描かれていてアルファチャンネルで透過されている)を縮小、移動だけして保存したいです。
チャンネルタブだとRGBチャンネルとアルファチャンネルを同時に選択できないのですがなにか方法はありませんか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 17:42:15 ID:0Kc62Yyb
連レス申し訳ないです
少しわかりにくかったので補足します
同時に縮小、移動する方法を知りたいだけで
別の方法(別々に同じ縮小して同じ位置に持っていく)で代用はできてます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 19:07:42 ID:5TZhIAyT
エレメンツのユーザー登録をしたんですが、これは登録したメアド宛てにAdobeからすぐに返信が来るもんなんでしょうか?

Adobe IDも取得したいのですが、エレメンツで登録したメアドを入力しても弾かれてしまいます
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 19:35:35 ID:WXpxHXi9
>>699
フリーメールとか使ってないか?
ほかのアドレスで試してみるとか...
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 19:38:51 ID:3VNlgqjE
登録の時、連絡手段でメールアドレスのチェックボックスに
チェック入れてないとか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 19:56:31 ID:5TZhIAyT
>>700
あ Gmail使ってました…
ダメなんすね

解答ありがとうございました
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:30:55 ID:kskN9ic9
【 OS 】 WinXP Pro 
【 バージョン 】  CS2
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 透過GIF
【 詳しい内容 】
透過GIFを作成したのですが、フチどった白ラインや、
透過したくない白背景が消えてしまいます。
何故こうなってしまうかわかる方、原因を教えていただけないでしょうか…。
704703補足です:2009/12/07(月) 20:38:57 ID:kskN9ic9
完成GIF画像を適当な新規黒背景画像にコピペすると
残したい白はちゃんと残っていました。
ですが、web上にアップロードすると白が消えて
表示されていました。
これは保存する時の設定がおかしいのでしょうか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:16:16 ID:o3kYAOnP
アドレス重複で弾かれてるんだろ
アドベIDからソフトは登録すべきだったな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:33:57 ID:uzNUyFPt
>>704
背景の色は何色だぁー!?
残したい白と同じ色だったらワロスなんだが
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:11:31 ID:1drqCx/E
【 OS 】 WindowsXP home SP3
【 バージョン 】  Photoshopcs4
【 編集モード 】 分かりません
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 関連ソフト・機器 】 マウス
【 質問説明画像URL 】 なし
【 詳しい内容 】
切り抜いた画像Aをマウスで画像Bの好きな所に
貼り付けたいんですが上手く出来ません。
ウインドウズに付いているペイントソフトみたいにやる方法
分かりませんか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:15:06 ID:1dfVK3QM
ウインドウズに付いているペイントソフトみたいにやる方法をまず説明してくれw
使ったことがないから挙動がわからんわ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:15:08 ID:dg+8g3Mo
買ってるとは思えんのだが。。。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:20:08 ID:1drqCx/E
自由選択からマウスで切り抜きたい所を動かして選択して
右クリックコピー。それを画像Bを開いて自由な場所に貼り付けです。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:23:34 ID:1drqCx/E
体験版を使ってます
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:39:49 ID:dg+8g3Mo
安くて簡単なエレメンツを買いなさいな
713703:2009/12/08(火) 10:43:21 ID:nl9ggm0V
>>706
webのBGカラーでしょうか?
それだったら、最初は白背景でした。
なので白が透過されていることに気付かなかったんですが、
たまたまオレンジにして気付きました。
モバイルサイトにアップロードしていたので
画像を保存してデータフォルダで確認したところ、
こちらも白が透過されていました。

昨日からいろいろ試してみたのですが、
画像内白背景は全レイヤー統合して書き出したら直りました。
ですが、白フチ取りは全レイヤー統合して書き出しても
相変わらずweb上では透過されてしまうようです…。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 10:55:20 ID:9nKFFio3
スポイトツールの(I)ってなんの略なんですか??
ブラシ(B)Brushと消しゴム(E)Eraserは理解出来ますが、
スポイトだけはいつもショートカットキーで悩みます……。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 10:58:24 ID:lS8jZW9X
>>714 そういえば、なんだろうね。inhalerかなー。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 10:59:26 ID:4uTDt87i
>>713
GIFファイルの背景色に指定している色だよ!

>>714
SPUITで、
(S)(P)(U)が既に使われているからその次の(I)とか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:23:28 ID:4uTDt87i
>>713
言葉が足りなかったか
保存するときのマットの色を変えてみたらどうだろう
(使われてなさそうな色…ピンクとか)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:54:02 ID:9nKFFio3
そう言えば(S)は保存で使われてましたね!
SPU(I)Tかもしれないけど、
(I)nhalerで記憶しておこうと思います。
ありがとうございました><
719703:2009/12/08(火) 12:33:23 ID:nl9ggm0V
>>716
>>717
勘違いしてしまい、申し訳ありません。
web用に保存のマット部分をピンクにしたら
白がちゃんと残りました。
どうもありがとうございました!
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:09:17 ID:xbfsq/6e
CMYKでトーンカーブをいじるときにはRGBでいじるのと逆方向にする感覚でとらえればいいですか? 
またそのなかのモードのKとはどのようなものでしょうか
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:00:47 ID:45XdKlf2
皆さんお疲れ様です。はじめて書き込ませて頂きます。
様々なサイズの画像をサイズ統一させた上で「WEB用に保存」
しているのですが画像が40枚〜とかになるともう少し効率よく
作業する方法はないのかと思い、先輩方のご意見を頂戴したいです。

現状作業環境は
OS:WinXP
PSバージョン:CS4です。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:18:13 ID:TYNK4Yb+
なんで、ver5と7が評判いいんですか?
イラストを描こうと思っているのですが、どれを買えばいいか悩んでます。
知識が乏しいのでよかったら教えてほしいです。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:23:48 ID:TH8mk4IB
>>721
バッチとイメージカンプじゃだめなん?

>>722
ver5は評判いいんですか?
最新版しか買えません
知識が乏しいなら無理にPhotoshopを買うこともないです
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:26:52 ID:CEXs//f8
>>722
軽くて最低限の機能はあるから・・・新規に旧バージョンは買えないので
古いのが良いと言っても普通の手段で手に入れるのは無理w
ちなみにイラストを描くだけならPhotoshopは向いてない
線がたがただし PainterかSAIかIlluststudioをお勧めするよ
将来仕事で使うというならPhotoshop必須だがね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:49:01 ID:TYNK4Yb+
>>722です

>>723>>724

そうだったんですか。素早い回答ありがとうございます。
PainterはXを使っているのですが、レイヤーとブレンドツールの相性がよくなくて
Photoshopに変えようかと思ったんです。
イラストレーターをめざしているのですが、どのverがよろしいのでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:59:24 ID:CEXs//f8
>>725
素直に最新版を買いなよPainterもPSDファイル使えるので併用するのが良いと思うよ
古いバージョンはデッドストック品(ほぼ絶望)か違法コピーしか手に入らないので聞くだけ野暮だ
Illustratorほど過去のバージョンじゃなきゃ使えないって事も無いし
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:57:44 ID:xrJ9B4aw
Photoshopって、線がたがたかなあ…イラストはすべてフォトショ(CS4)で
ラインから色塗りまで全部やってるんだけど、ちょっと不安になってきた。
商業印刷されたのを見ても、そんな風に思えないんだが…
別ソフトも必須?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:47:14 ID:CycW/wyE
CS3まではガタガタだったけど、4なら問題無いじゃん。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 14:02:11 ID:TsarQx1H
>>721
ありがとうございます。
なるほど、勉強になりました。
用途を書いてなかったのですがフラッシュムービーの
元画像を制作するのが目的でしたので助かりました。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 14:29:42 ID:xrJ9B4aw
>>728 うん、やっぱりがたがたじゃないよね。一安心。ありがと。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:42:46 ID:AyaS6nNV
なんだこいつ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:08:28 ID:rSdOa5j4
733名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/09(水) 17:22:30 ID:EOR4+KAi
すみません、質問させて下さい。

【 OS 】 WindowsXP home SP3
【 バージョン 】  Photoshop 6.0
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 関連ソフト・機器 】 マウス、ペンタブ
【 詳しい内容 】
ペンタブ、マウスを使おうとすると、カーソルがスポイト時 Hなマークに似てる形になったり
(すみません、他に表現が・・真剣です)
ブラシ時は 最小サイズの表示が変わりません
どうしたら宜しいのでしょうか?
他にSAiが入っていますが
Photoだけで起こります
734名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/09(水) 17:26:34 ID:EOR4+KAi
すみません!
自己解決しました
お騒がせしました。ごめんなさい・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:38:00 ID:3Dl+p3cH
Hなマークが見たい
736名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/09(水) 18:30:32 ID:EOR4+KAi
capslk+shift、スポイト
戻す時も同じです
737名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/09(水) 18:36:35 ID:EOR4+KAi
ブラシを選択状態で
連打、スレ違いすいませんでした
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:07:26 ID:UYnbTqpS
最新ソフト入荷致しました

http://wwttww.hostrator.com
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:38:39 ID:F/G8YJ/m
このレイヤー以外を全部非表示ってコマンドが会った気がするんだけど知りませんか
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 03:57:23 ID:yti3FmaB
>>720
RGBは3チャンネル同量で無彩色だけど、
(モニタがどんな表示をするかは別として)
CMYKは同量にしても無彩色にならない。
色再現も狭い。
Kは黒(インク)のこと。
色再現は印刷方式やインク、紙の種類によって変わる。

印刷の知識や経験がないと、
CMYKで細かく弄るのは難しいよ。

データの質としては、
RGB >>> CMYKという認識でok。

CMYKは色再現が狭い上、1チャンネル多い分データも重い。

どうしてもCMYKデータが必要な場合
(RIP通して出力、印刷原稿になるなど)は
RGBで仕上げた後でCMYKに変換したほうがいい。
印刷の知識が無いならなおさら。

741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 04:07:33 ID:hUCa3NN8
>739
alt押しながら、目ん玉クリック。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 09:17:11 ID:MDOJrWuq
エレメンツ7の描画モード
乗算→通常の切り替えがクソめんどいよう
ショートカットも三つ同時押しとか難易度高い
ダブルラリアットだって二つで良かったのに
743720:2009/12/10(木) 20:03:13 ID:bSFBtJ5t
>>741
ありがたいのですがおっしゃることの2割しか理解できませんでした。
どの教本見てもRGBの調整のことしかのってないのですよね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:11:33 ID:KMTZ5aHF
SAIでいう筆ツールはどれに当たるんでしょうか
初めてフォトショエレメンツにしたのですが、色んな鉛筆やブラシはあっても、
筆ツールみたいに色置く→筆圧や水分量変えて伸ばすとかは
どうしたらいいですか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:14:30 ID:qOAI98sH
>>743
教本ってなんの教本?印刷関連の本を読みなよ。
CMYKの仕組みを知らないのにCMYKをいじるなんてはっきり言って論外だよ。
2割しか理解できないなら残り8割を本屋で立ち読みして来なよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:16:52 ID:YXMPWSYQ
>>744
Photoshopは写真編集ツールですペイントツールじゃないですよ?
SAIも持ってるならPSDで保存して併用する事をお勧めします
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:28:44 ID:KMTZ5aHF
私もSAIの方が使い慣れててそっちで塗ってフォトショで加工したいんですが…
CMYKで作業しなきゃいけないので、色塗りはフォトショでやった方がいいかと思いまして
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:32:03 ID:YXMPWSYQ
>>747
エレメンツじゃCMYK使えないんじゃなかったっけ(汗
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:58:05 ID:bZbQEOcy
>>747
俺はSAIで塗ったデータをレイヤー構造維持したままRGB→CMYKにして、色が変になったところは補正してるよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:14:17 ID:KMTZ5aHF
そっかそうやって補正もできるのか…ちょっとCS4?の体験版で試してみます。
ありがとう。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:22:03 ID:zqp46SI2
>747
エレメンツじゃダメじゃん。エレメンツからPhotoshopCS4にアップグレードすると
CMYKが使えるよ。
でも、CMYKで作業しなきゃいけないってことは、デザイナー仕事だよね。
イラストレーターはRGBで間に合うから。
Photoshopを持っていないって、どゆこと?
イラストレーターなら、リッチブラックの編集とかは、デザイナーさんに指定すると良いよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:40:59 ID:8IPyCfHJ
「ぼかし」フィルタについての質問です。
ぼかしの強度を、画像のある位置からある位置までグラデーションのように、変化させていくことってできますか?
画像の奥はぼかしが強く、手前はぼかしが弱く、といった具合に。

753740:2009/12/10(木) 23:47:21 ID:yti3FmaB
>>743
>どの教本見てもRGBの調整のことしかのってないのですよね

逆に聞きますが、
cmykで編集する必要性は何ですか?
印刷原稿の入稿用ですか?

それなら、
わかり易く(Kが無い)てデータも軽いRGBモードで編集して、
最後にCMYKに変換では駄目ですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:49:41 ID:PXGdX3aO
>>752
フィルタ/ぼかし/ぼかし(レンズ)
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 15:01:13 ID:qsbhyFiB
>>752
ぼかしたレイヤーにマスクでグラデーション付けたら
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:27:01 ID:xSVnmG+6
>>755
それだとボカし強度の変化にならない
不透明度が変わるだけ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:04:56 ID:p8LFwhlZ
>>752
マスクでグラデーションをつければいいだけだと思いますよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:09:25 ID:qsbhyFiB
>>756
そんな事言ったら、被写界深度に合わせて、ピントが来てる所から距離に合わせてそれぞれマスク抜いてぼかさなきゃならん。
ここで質問するレベルならマスクで対処すりゃいいもんだと思うけどなぁ。
完全なリアルぼかしをしたいなら、部品を印刷してテーブルに並べて一眼で撮影しなおせばいい。
楽したいならAEで3Dにして並べてカメラ設定いじればいい。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:52:08 ID:wY4o0+3o
だから、ぼかし(レンズ)で深度情報をつければいいんじゃないかという話では
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:59:30 ID:bSHmMPkZ
古いバージョンには『ぼかし(レンズ)』フィルタが無いので
話が噛み合っていない。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:35:49 ID:lekJzldB
Elementsで基本ブラシをペン先がシュッとした形にするにはどうしたらいいですか?
硬さやフェードを変えても変わらないのですが…
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:43:35 ID:WwGt+Okx
>>753
店のパンフレットなどの入稿用です。
最後にRGBに変換だと芳しくないって以前ここで指摘されたのでどうしようかと悩んでたのですが、素人はそちらのやり方のほうが断然いいですよね。

763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:00:41 ID:xJ08Tiid
CS4です
レイヤー効果の光彩(内外)ですがpixlが制限されてて解像度に依存しますよね
自由に大きさを変更できないでしょうか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:11:25 ID:FOslkRgD
このスレでいいのかわかりませんが、お願いします

使用バージョンはWinXP、CS2です
普段はカラー設定をadobeRGBに設定して作業しています。
Web用にする場合は、完成時にsRGBに変換する事で問題なかったのですが、
Win用の「カラーマネージメントに対応していないアプリ」で
CGを読み込んで貰う時には、プロファイルをどうすれば
adobeRGBで作業した時の色合いに近くなるのでしょうか。

そのまま渡す→くすみました
sRGBに変換して渡す→どぎつくなりました
appleRGBに変換して渡す→色合いは近いですが、濃くなりました

それぞれプロファイルを無しで保存しても、色がくすんだりどぎつくなりました・・
プロファイル無しの時に元色に近くなるように
手作業で調整しなくてはいけないのでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 07:50:06 ID:FFb3BCZ/
>>741
ありがとうです!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 11:30:10 ID:+dqK1Rv4
Windows7(64bit)マシンを組んでphotoshop CS4を使用しようと考えています。

blogやレビューを見ると「少し動作させたが、問題無い」と書いてありましたが、
「長時間使用すると変な挙動をする」と記載している記事がありました。

photoshopで5〜8時間ぶっ通しで作業をすることが多いので、
win7でCS4を使用している方、挙動等を教えてください。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 12:12:01 ID:aKPC6w6X
>>766
ポスター製作等で大きめの画像とか使ってるが、
Win7 x64 CS4で何の問題もないよ。
8ギガ積んであるメモリーが生かせて快適です。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:50:32 ID:Iut+XcK1
>767さんと同意です。SSDと組み合わせたからなのかすごく快適。
769766:2009/12/12(土) 14:16:38 ID:+dqK1Rv4
ありがとうございます。
年末年始のセールで1台組む決心がつきました。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:45:30 ID:m5bs6TAO
CS4使ってるんだが、昨日までなんの問題もなかったのに急におかしくなった…。
立ち上げてキャンパス開くと直後に問題が発生したといって強制終了しちゃう。
しばらく放っておけばまた戻るかな…はぁ。

771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:23:48 ID:C1k64N9a
64bit使ってる奴が言うような問題ないだからな
そこを理解して受け止めろよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:16:19 ID:6Bf/fzTB
Winで使ってる人ってカラーマネジメントやってんの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 03:28:46 ID:TUGlQzXd
質問です
【 OS 】 windows7 home 32bit
【 バージョン 】  Elements3.0

【 詳しい内容 】
なんどかペンタブ(wacom)の設定を終え、ペンタブで線を引いてみたんですが
線がガタガタになっているように見えます。
しかし画像の拡大率を変えると滑らかな線になっています。
線自体は滑らかに引けているようですが、見ためがガタガタの線なので作業がしづらいです。
今までXPで使ってた時は問題なく、どの拡大率でも最初から滑らかな線に見えていました。
もしバージョンが古いのが問題なら買い替えなくてはと思うのですが・・・
win7をお使いの方で、同じような現象の方はいませんでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 05:44:49 ID:OjMp5bv0
OSが32bitだからです、64bitならなりません。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 10:08:18 ID:jhO1hDAc
>>773
>もしバージョンが古いのが問題なら買い替えなくてはと思うのですが

結論出てるだろ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 10:10:01 ID:sIp8+wLh
>773
http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/5/cs_5127_ja-jp.html
Windows7は(というかVistaの時点で)Photoshop Elements3.0は動作保証外
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:14:27 ID:Mo2aRct/
雷(電気・稲妻)が人間の周りをうねるようなアニメーションを作る時の変形って何のツールを使ってるんでしょうか
雷1つだけ作るのはグラデーション→雲模様2→カラーバランスっていうは分かるんですが
質問が分かりにくいかもしれません、すみません
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:15:58 ID:TUGlQzXd
やはりバージョンが古いせいですか・・・
ぺインターは2でもちゃんと動作したんですが…
諦めて買い替えます
ありがとうございました
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:23:20 ID:zI90CwC8
>>778
買い直す前に、体験版で試した方が良いよ
もしかすると他に原因が有る可能性も有る
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:38:43 ID:n2+0mDns
>>778
ペンタブのドライバを色々試すと良いかも
アメリカのワコムのページから行くとFTPへのリンクになってるのでその階層に古いバージョンも置いてある
まWin7用は何種類もなかったかもしれんけど物は試しって事で
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:42:58 ID:kQV34dlb
【 OS 】 vista
【 バージョン 】 CS3
【 詳しい内容 】
インターネットブラウザなんかを最初に開いてある状態でフォトショを開くとペンタブの筆圧を感知しなくなります
全部閉じてフォトショを最初に開くと大丈夫なんですが、微妙に不便です。
なにが原因なんでしょうか?それともこういう仕様なんですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:12:32 ID:TUGlQzXd
773です
779さんのアドバイスを元に、elements8の体験版をインストールして使ってみたところ、
問題なくきれいに線が表示され、使うことができました。
やっぱりバージョンが古かったのが問題だったんですね;
アドバイスくれた方々、どうもありがとうございました!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:36:57 ID:6kn7j8TK
【 OS 】WinXP sp3
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
質問です。
PhotoshopではFireworksみたいに
矩形を数値入力で作れないのでしょうか?

Photoshopで長方形ツールや角丸長方形ツールを使う場合
数値入力出来ないため、ピクセルに沿わないパスがアンチエイリアスがかってしまい
綺麗なボタンを作るとき、Fireworksよりも手間がかかると思っています。
Photoshopでも数値入力できるようになると簡単に作れるのですが…
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:24:50 ID:p88zLRjV
>>783
作れます。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:41:28 ID:TPxeNJyD
>>783
長方形オプション...長方形ツールの右の小さな黒い三角
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:13:22 ID:3fdgYWrL
急にカットができなくなってしまいました

カットをするとなぜか米粒のようにちいさくなってしまいます
ホントにドット1つといった感じです
再起動しても、なにをどうしても治りません。
どなたか助けて下さい!!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:31:01 ID:SOgbvENm
無理
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:53:46 ID:ZVMBM+hv
>>786
違うレイヤーをアクティブにしてるとかじゃね?
あとはパスがらみか
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:24:59 ID:pV8m9Dwm
>>786
切り取りサイズに数字が入っちゃってるんじゃない?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:36:08 ID:UDor4WTK
画像処理で「中間調を引きのばす」って、
どういう意味か分かりますか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:39:05 ID:VbIvrSYT
>>786
どうせ数値のとこに「1pix」とか入力されてるんだろ。

Enter2回連打すると勝手に上記のようになるからイライラするんだよな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:40:38 ID:VbIvrSYT
>>790
そのままの意味だと思うんだが、なにがわからないの?
ヒストグラムを合わせて見れば簡単に理解できると思う。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:45:01 ID:UDor4WTK
>>792 すみません、初心者なもので...

トーンカーブで「中間調を引きのばす」処理をする場合、
どのように変形させればいいのですか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:54:17 ID:DJRcgu5/
こんな感じ

_/ ̄

レベル補正で山の麓を挟む感じでやったほうがいいかも
飛んだり潰れたりするから
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:20:09 ID:Q845wn0A
フォトショって曲線書くツールないんですかね?ベジェ曲線?みたいなやつ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:22:25 ID:/5fbmYML
あるよ
エレメンツならないよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:17:25 ID:/y+7W4Lu
>>795
マニュアル嫁
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:27:39 ID:Q845wn0A
>>796
>>797
ありがとう やっぱ無いのか
ペイントでもあるのになんで無いんだろ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:33:02 ID:Mmy/E3um
MSペイントはドロー系じゃないし、アンチエイリアスもないから…
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:03:28 ID:VbIvrSYT
>>798
CS4買えば?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:29:59 ID:fjvLYhDv
Vanishing Pointに画像をペーストして、移動しようとちょっとでもドラッグすると
エラーメッセージなくPhotoshopが終了してしまいます。
違う写真を使ってみたり、貼り付けたい画像を変えたみたりしましたが同じでした。

どのような原因で、どう対処したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:51:42 ID:W188MZtc
>801
うちも落ちたな。バージョンはCS3。
きっと新しい機能だから不安定なんだと思って放置した。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:58:58 ID:fjvLYhDv
>802

えぇーっっ、そうでしたか・・・。
ずっと使えなかったとしたら、悲しいです・・・。


804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:59:07 ID:MJFGsRky
俺も落ちた覚えがあるな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:02:16 ID:rYWEm2Sz
うちは落ちたことない。たいしたことやってないからかもしれんが。
>>803
一応スペックとかさらしてみたら?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:10:11 ID:fjvLYhDv
>>805

Windows7 home prem 32bit
バージョンはCS4です。

何回やっても終了しちゃうんです。
もう、15回位やってるんですが、ダメなんですよね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:26:58 ID:rYWEm2Sz
>>806
あ、スペックつったのは、主にCPU、メモリ、グラボといった情報のことね。
念のため、アップデートはあててる?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:30:29 ID:tf8CB/fZ
>>801
Photoshopをインストールし直しても出ます?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:40:38 ID:fjvLYhDv
>>807

あ、すみませんっっ

ええと、CPUはインテルCore2DuoプロセッサーE7600(3.06GHz)
メモリは4GB
グラボ・・・NVDIA GeForce9400という答えで良いのかしら・・・
バージョンは最新と表示されました。




810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:45:09 ID:fjvLYhDv
>>808

インストールしなおすのは、まだやってないです・・・
やってみようと思います!!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 05:59:11 ID:MJFGsRky
>>810
メール欄にsageと入れるといいお
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 08:56:58 ID:F/uZMOMF
CS4とintuos3使ってるのですが
トラックパッドにナビゲータのズームスライダを割り当てる事ってできますか?
デフォルトのトラックパッドで拡大縮小するとウィンドウサイズまで変わってしまうので
ウィンドウサイズ固定で拡大縮小したいのですが
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 13:56:46 ID:yRcCrr6A
>>812
環境設定に
「ズームでウィンドウのサイズを変更」て項目ないのか、CS4って
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 15:13:00 ID:3Hl/G0xL
ttp://fx.104ban.com/up/src/up10604.jpg

フォトショではこういう風にグループや複数のレイヤーに対して
下のレイヤーでクリッピングするということはできないんでしょうか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 15:17:16 ID:9T69++Lq
ちょっとやり方違うけどできる
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 15:32:22 ID:3Hl/G0xL
>>815
できれば教えて欲しいんですが、複雑なんでしょうか?
大まかにでも書いてもらえれば自力でやってみます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 16:16:13 ID:9T69++Lq
複数レイヤーをグループ化すれば一番下のレイヤーでクリッピング、
フォルダにクリッピングマスクを設定すれば
フォルダの中身を全部そのマスクでクリッピング。
ちょっと手順は変わるけどまあ同じようなことができる
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 16:20:23 ID:0KNSpjDJ
白地に書くんじゃなく、透明レイヤーにおにぎりと丸とアミアミ書いて、全部のレイヤーの間でalt+クリックすりゃいい
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 16:50:09 ID:3Hl/G0xL
なんかできました。
今まではsaiと同じようにグループの外からクリップするものだと思ってたんですが、
フォトショはグループの中に入れればよかったんですね。
ありがとうございました。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:26:08 ID:oVHI3Us1
ここで適切かどうか分からないけど、教えてください。

A4横で三枚縦に並べてポスターみたいに印刷することってできますか?





みたいに。

使用しているのはPS4と、Canon Pixus Pro9500です。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:50:53 ID:qNtUmI7/
はじめまして。


フォトショップを練習・鍛練したく購入しようと考えておりますがお勧めはございますか?また、購入価格はおいくら位ですか?


予算は四万位を考えています。


どうぞ宜しくお願いします。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:52:05 ID:89GB3iWE
>>820
プリンタドライバの機能「ポスター印刷」でいいんじゃないの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:58:47 ID:oVHI3Us1
ポスター印刷だと2枚、もしくは4つ切りまでしかできないような感じで困ってます・・・。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:03:35 ID:xkTQC35Z
>821
購入するのは、最新バージョンです。
学生だと、その予算でなんとかなります。
学生でないと、廉価版のPhotoshopElementsになります。
何に使いたいかにもよりますが、鍛練が主目的なら10万円払ってもよいのではないでしょうか。
1回購入しておけば対応したPCが保つ限り、軽く10年くらいは鍛錬を楽しめます。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:04:22 ID:tf8CB/fZ
>>821
Photoshopに4万って都合の良い価格帯は無いですよ
確か学生教職員板とWacomタブレットに付属のPhotoshopElementsのグレードアップ版がその辺で買えるけど・・・
廉価版のCMYKやアクションなどが使えないPhotoshopElementsが位15000円位
Photoshopが10万円位
上位板のPhotoshop Extendedが14万円位
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:08:20 ID:L7iBJwvx
>>821
Elementsつきのタブレットを買う。
鍛錬してものたりなくなったら、タブレットの得点で
5万くらいでアップグレードできるだろうから、フルバージョンにする。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:25:49 ID:qNtUmI7/
ご質問に答えて下さった方々ありがとう御座います。参考にさせて頂きます
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:32:34 ID:o2dmBOyD
>>820
AdobeBridgeの、ツール、Photoshop、コンタクトシートIIでできませんかね?
もっとも、コンタクトシートIIは、デフォだとインストールされないみたいですが。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:40:43 ID:eIwTF8rn
バンドル版PhotoshopElementsを登録してからの
フルバージョンへのアップグレードなら確か5万円ぐらいじゃないっけかな?
普通にElementsからのアップグレードパッケージだとまんま差額なので注意な
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:42:16 ID:yRcCrr6A
>>823
うちのEPSONだと9分割出来るんだけどね。

828が便利な道具を出してくれたので書く事もなかったけど
自力でやるなら、A4に入るサイズごと
範囲指定して、1部分ずつプリントアウトするとか。
サイズを前もって計算してガイド出しておいて、それに範囲指定を
合わせるとずれにくい。

…実際にやると紙の伸び縮みとかで
絵がなかなかぴったり合わないんだけどさ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:43:46 ID:89GB3iWE
>>820
ttp://rinn.e-site.jp/program/popprint.htm
POP PRINTというフリーソフトなら何分割にするかとか設定できるみたいよ
(指定できるのは縦横最大4分割までかな?)
これを使った縦長ポスター(縦4分割)を作る例が他のサイトにあった
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:06:16 ID:oVHI3Us1
あー、Canonの9分割でいけましたー!
これでスキー板に貼る初音ミクシールが作れます、ありがとうございましたー!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:28:40 ID:yRcCrr6A
>>832
痛い板だったか…
いや、出来たようでなにより。
834812:2009/12/15(火) 22:56:46 ID:F/uZMOMF
>>813
すみません、見落としてました
ありがとうございました
835814:2009/12/16(水) 18:47:57 ID:L6Pm3MZq
>>814です
一度わかったと思ったら勘違いでした・・・
再びで申し訳ないんですが、少し画像を分かりやすくしてみたので、もう一度お願いします。
ちなみにCS3です。

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/nk991216184437.jpg
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:18:12 ID:w+EBJXnh
>>835
何をしたいのかがよくわからん
クリッピングがしたいのか?
調整レイヤーをつけたいのか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:00:31 ID:Iqs39zPf
>>835
ttp://para-site.net/up/data/25833.jpg
このようにグループ化する。
このとき、グループのレイヤーモードは 『通常』 にすること。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:41:31 ID:oM1jBsTG
>>835
最初、調整レイヤーじゃくてアミアミの画像じゃなかったか?
だから白地に書かずに、透明レイヤーに書けって。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:01:46 ID:L6Pm3MZq
なんかすみません・・・なんとか簡略化して説明しようとして、自分でもよくわからなくなりました。
調整レイヤーとクリッピングは勝手が違うんですね・・・
あと、透明レイヤーっていうのもわからないんですが、白とグレーのグリッドが表示されてるヤツですか?
一応環境設定でグリッドの表示をなしにしてたので、そのことでしょうか?
とりあえず変に簡略化せずに、今悩んでる実際のモノに近い感じで描き直してみました。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/i0991216215225.jpg
なんとかこれで伝わりますように・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:51:45 ID:VG6X3l/R
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:37:38 ID:lZC7GWLB
雪と葉っぱと木にその色補正レイヤーにある水色を
薄くのせたいってことかなー?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:46:48 ID:ic5X+WYC
違うのか
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:51:03 ID:L6Pm3MZq
>>841
そう、それです。薄くのせて、はみ出しがないようにしたいんです。
マスク近辺のワードが全然理解できてない故、説明不足になってしまってすいません・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:01:41 ID:o+gEwxSE
雪と葉っぱと木を選択して水色レイヤーのマスクに設定
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:13:22 ID:oJAv3vgC
Winなんですよね。
Macのショートカットしかわからないんですが、
やり方はたくさんあります。
私なら例えば
まず、雪のレイヤーを選択した状態で"上のメニューのレイヤー"から
レイヤーのグループ化。
でそのグループに格納された中のレイヤーをコマンドを押しながらクリック。
そうするとその切り抜かれた形で選択範囲ができる。
(Winでどうやるのかはわかりません。どなたか。)
コマンドを押すのをやめて、選択をしたままそのレイヤーが入っている
"グループ"をクリック(選択)
で"レイヤーパレット"の下にあるメニューの左から3個目の
レイヤーマスクを追加をクリック。
これでそのグループ内の調整は全てそのシルエットでされるようになります。
雪、葉っぱ、木それぞれ同じようにやればいいです。
雪、葉っぱ、木まとめてやることも出来るけど、
混乱しそうだから逆にそれぞれわけてやった方がいいように思います。
う〜ん長くてわかりにくい説明だ、、、

846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:43:10 ID:xur0Ogky
>>845
>>845
一応理解できました(おそらく)
木のレイヤーで選択範囲を読み込んで水色のレイヤーにマスクを追加する。
さらに雪のレイヤーの選択範囲を読み込んで
水色のレイヤーのマスクに「雪のはみ出た部分」を普通に塗って追加。
こんなかんじで落ち着きました。とりあえずこれでいけそうです。
ありがとうございました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:47:58 ID:/tTj1mEh
空気遠近法をしたいのか?
青いレイヤーを木にクリッピングすりゃいいだけじゃないの?
まぁ解決したからいいか
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:51:03 ID:oJAv3vgC
そうですね。シンプルにそれでもいけますね。
お疲れさまです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:08:02 ID:kYl/r2mp
雪がはみ出してるから木にクリッピングが出来なくて困るってことだよね
そういうこと時々あるからわかるわ
グループフォルダにクリッピングと
クリッピングしているレイヤーに更にクリッピング
これ出来るようになってほしいなあ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:38:58 ID:Kz+yMOsW
>845
commandはctrlです。それ以外は、いっしょ。
マックユーザーなので、よく右クリの存在を忘れる。
MacOSXからは右クリ使えるのに。便利なのに。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 09:46:32 ID:6vQ0cNz+
スレ違いだったらごめんなさい。

フォトショで画像編集中にPCがブルー画面のエラーになり、
強制終了させて以来、
その時編集していた画像が開けなくなってしまいました。

フォトショで立ち上げようとすると、
「このファイルは、このバージョンに対応していません」
と言われてしまいます。
他のソフトで立ち上げようとしても出来ません。

他の画像は問題なく開けます。データ破損?してしまったのか…
この画像はもう諦めたほうが良いのでしょうか…

解決策分かる方いたらご教授ください
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:10:24 ID:o+gEwxSE
データ破損。解決策なし。諦めるしかない。バックアップはこまめに。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:58:26 ID:VHwgEV4K
最近54000px * 3545px という巨大なデータを扱う機会があったのですが、
保存形式がPSBになってしまいます。
なぜPSB形式はフォトショップ"ビック"ドキュメント形式という名前なのでしょうか?
ビッグドキュメントの間違いではないでしょうか??
ビックカメラ(bic camera)と何か関係があるのでしょうか?
ちなみにビックカメラのビックは、「びっくり」から来ているるそうですが、
フォトショップビックリドキュメント形式なのでしょうか?
英語で検索するとphotoshop big documentと出てきます。
困ってます(><)ご教授願います!
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:09:50 ID:t+4BjcDb
>>853
adobe日本の翻訳担当者が馬鹿なだけだろ
因みに、Photoshop以外のっ製品は ビッグドキュメントに成っているよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:41:59 ID:VHwgEV4K
>>854
俺もそれが言いたかった。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:58:37 ID:N4Bt+mxj
どっちだっていいじゃねーか
何も困る事はねーだろ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:51:09 ID:t+4BjcDb
人と会話しない人は、困らないだろうけど
会話する時には、間違って覚えると恥ずかしい思いをするよ
それに、知っていると会話にも使える
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:51:54 ID:VHwgEV4K
>>856-857
おいおい、喧嘩するなよ。
そういやディズニーランドでもバイトがビッグサンダーマウンテンを
ビックサンダーマウンテンって呼んでたけど、
photoshopの場合はヘルプも含めて全てビックで統一されてるからな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:27:48 ID:xmlsINXD
俺は絶対ビックになるぜ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:28:18 ID:QOtGrbrO
859がピッグになりますように・・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:33:18 ID:xmlsINXD
ぶひぶひ・・・って、ばかやろう。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:39:44 ID:RnXyteJG
じゃあビッグなピッグになりますように・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:05:40 ID:efTt25oz
英語の発音に近づけたんじゃね?日本語ほどはっきり濁らないし。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:35:25 ID:VHwgEV4K
じゃあ俺はバックにパックに包んだバッグを挿れるぜ!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:29:28 ID:VO7LeQxa
>>853

CS5で修正されるかな?
CS5ではメニューにある「フィルタ」が「フィルター」へ変更されるらしいから
CS5で英語には正確になるかもね
正直どうでも良い話題だけど
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:48:32 ID:bONh2Yw2
CS4です。よろしくお願いします。
色の置き換えですが、CMYKスライダで指定した色にすることはできますか?
例えば、肌レイヤーの部分の今塗ってある肌色部分をすべてC0M10Y20k0で塗りつぶしたいのですが…
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:51:49 ID:bONh2Yw2
あ、すみません置き換え使わずに選択範囲の塗りつぶしでいけますね…!
?なら色の置き換えってどんな時に使うんでしょう…?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:00:39 ID:5/XcgSIy
【 OS 】WinXP Pro SP3
【 バージョン 】Photoshop 5.5
【 編集モード 】グレースケール
【 画像フォーマット 】JPEG

【 詳しい内容 】
マシントラブルで、先日再セットアップをして、PSも再インストールしました。
それでPSで真っ黒かグレーのはずの線画を開いてみたら、なぜか「セピア色」になっているんです。
モニターの色の調整がおかしいのでしょうが、PSのヘルプやマニュアルの類を見てもよくわかりません。
どこをどういじれば、グレスケの線画が、元通りに黒とグレーの画像になるのでしょうか…。

どなたかご指導いただければ幸いです。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:28:50 ID:wjU7d2hj
>>868
あのさ、5.5使ってるのに、そんなハード部分のことがわからないの?
モニタの調整が、なんでPSのマニュアルに乗るわけ?みんな同じモニタ使ってる体?

モニタがおかしいなら、IEとかでも色がおかしくなるんだし、モニタ以前にPhotoshopの設定の問題でしょ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:30:19 ID:wjU7d2hj
>>867
本読めよ。わからないことあったら、すぐ誰かに聞く性格なの?
マニュアルって知ってる?ヘルプって知ってる?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:08:09 ID:Hqv7xW5P
× マニュアルに乗る
○ マニュアルに載る
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:24:55 ID:os/ozxyv
今夜は、マニュアルに乗って夜の首都高をぶっ飛ばすぜ!
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:38:52 ID:CpDReedf
軽トラだけど
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:20:44 ID:z3Crenyv
ちょっと聞きたいんだが、CS5って何時頃発売になると思う?
無料うpぐれシールを期待して買い控えてるんだけど。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:23:14 ID:O0oDDiyH
5月頃です
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 08:01:50 ID:qZtc4nmc
こにちわ。
うちに可愛いぬこがいるんですけど、顔をトラみたいにして年賀状に使いたい
と思っています。模様とか実物のトラの顔と合成するにはどうしたらいいんでしょう?
「photoshop 合成 顔」でググると、なんかタトゥーとか変な模様とかを
合成するのしかヒットしなくて困っています
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:10:47 ID:IdwBZNb+
CMYK値が全部90くらいの色の場所を、Kだけ90のままCMYを30にすることってできますか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:21:52 ID:S71Z3QuL
できるよ。ってか、何でそんなクダラン質問するの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:31:21 ID:r+2hXWU8
>>876
それが成功したとして可愛いままなきがしない。

レイヤー増やして乗算にして模様描くのが無難ではないかな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:26:49 ID:qZtc4nmc
>>879
ありがとうございます。
元が可愛いのでどんなに手を入れても永久に可愛いままです。
とりあえず乗算というのをやってみようと思います。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:22:06 ID:wezkUQgR
>>873
うちの辺じゃそれを2シーターって言うんだぜ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:21:25 ID:8DKRUENX
「シーター」
「パズー」
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:49:18 ID:LmOVn5iA
この動画で使用しているツールは何でしょうか?
指先ツールだとこんな風にはならないですよね。

http://www.youtube.com/watch?v=AFwFOH6h4lo&feature=related
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 12:35:16 ID:Ck5egYcH
なるよ。ワレザー君
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 13:13:17 ID:VRRL3aG9
>>883
「ゆがみ」フィルターです

>>884
古いPSお疲れさま
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 13:53:39 ID:KgaNoy8O
今のフォトショップってアクチベーション必要だから割れって無理なんじゃないの?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:22:23 ID:VRRL3aG9
>>886
Mac版は見たことあるよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 15:58:26 ID:W3TjONs6
>>886
まあWindows7だって認証かいくぐれるんだから
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:20:29 ID:KRZ97q46
所詮はローカルアプリなんだから、クラックできないわけがない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 20:55:09 ID:XJVs8btr
>>885

お〜〜!!!!
ゆがみフィルター!!!!
こんな所に有るなんで全然機が付きませんでした
さんきゅうべりーまっちです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:29:09 ID:P1t0i75R
Mister Retroの、Machine Wash ってプラグインソフトを使用されてる方 いらっしゃいませんか?
無事に、インストールできましたか? ちなみに、当方 Ps CS3です。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 06:22:57 ID:Qp1g4L13
CS4
VISTAです。
フォント変更の際にメニューのフォントバーを↓カーソルで
どんどん変更していくのですが
MV Boliというフォントのところで必ずピコーンという音とともに
止まります。それが不快でフォント削除を試みたのですが
アクセス権限が必要ですというメッセージが出て削除もできません。
解決方法おわかりのかたどなたかご教示いただけないでしょうか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 08:26:23 ID:ANfPNotq
スレ違い
Vistaのスレで訊いてこい
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 09:36:22 ID:vfemNfYQ
> スレ違い
> Vistaのスレで訊いてこい
なんだとこのやろー!
895892:2009/12/22(火) 09:56:02 ID:8UVTpVGD
上の人は私ではありません。ご迷惑をおかけしました。 
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:15:23 ID:VZ2Kouvf
↓の画像で、透かしを除去するよい方法はありませんか?
お願いします。

ttp://www.lunarstudio.com/rendering-gallery/image-illustrations/illustration-graphics/alien-park-illustration.jpg
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:29:02 ID:5ud4mYY4
無い
例え在ったとしても、絶対に教えない
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:56:42 ID:FXCn88J2
>>896
あるよ。

「著作権者に許可をもらう」



899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:35:32 ID:ANfPNotq
透かしを選択範囲にして色味を変えれば
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:07:09 ID:gbqbZnRZ
>>896
マルチ乙。
簡単だから自分でやってみ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:25:34 ID:FXCn88J2
このくらいのレベルなら、色味変えただけじゃとれないわ。
トーンカーブの細かい使い方すらわからないだろう
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:26:53 ID:vfemNfYQ
>>896
単純なCGじゃまいか
自分で1から作ればいいじゃまいか
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:53:01 ID:gbqbZnRZ
>>902
全く持ってその通り
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:41:35 ID:n66BuVOe
【 OS 】 Vista
【 バージョン 】  CS3 
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD JPG
【 質問説明画像URL 】 http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up35762.jpg
【 詳しい内容 】Photoshopで画像を開いて、拡大・縮小をすると、
ウインドウ背景が黒くなるようになりました。再起動しても直りません。
以前はグレーでした。慣れていたので、気持ち悪いです。
元に戻す方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:54:57 ID:5X8aCUYr
フォトショップCS3でスキャナーから取り込んだ画像の白い部分を透明にする方法を教えてください
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:01:10 ID:gbqbZnRZ
>>905
その程度の基本的な事は、普通にすればいいやん
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:02:50 ID:n66BuVOe
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:15:39 ID:+e1GIMEi
>>904
黒背景右クリック
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:14:18 ID:n66BuVOe
>>904
うわ、なんで分からなかったんだろうっていうほど、
簡単に解決しました。今まで見たことある、コマンドだったのに・・・。

助かりました。ありがとうございました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:20:05 ID:QlLzuAox
画像のアウトラインを直線的にしてくれるプラグインはないすか?
強めにかけると円が四角形になるみたいな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 03:19:01 ID:J1QtKj7m
イラレ使え
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 08:30:18 ID:k0m2LVeG
ペンタブについてきたエレメンツ6をインストールしようとしたら、「インストールパッケージを開くことができませんでした。パッケージが存在しアクセスできることを確認してください。
またはアプリケーションベンダに問い合わせこのパッケージが有効なWindowsインストーラーパッケージであることを確認してください」と出てインストールできません。
一応アドビのサポートセンターにも電話してみたんですが、旧バージョンのサポートはしていないと言われてしまいました……。
どなたか解決方法を知っていたら教えてください。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:20:09 ID:jI0oBbEc
>912
まずはOSに対応しているかどうかですよね。
OSは?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:40:54 ID:EeHmrjXa
>>912
PC初心者?スペック晒しなよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 18:16:36 ID:7ymvf9N7
>>912
インストーラーをデスクトップにコピーして、それを使ったらインストールできた
って話を読んだことがあるよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 18:38:12 ID:+0STA9Ab
商用利用可のフォトショのブラシだけのってるサイトを教えてください…
917912:2009/12/23(水) 19:12:40 ID:k0m2LVeG
OSはビスタです。
インストーラーというのは「Setup.exe」というのでいいのでしょうか?
一応それをデスクトップにコピーして試してみたのですが、「プログラムを続行」の後何も起こりませんでした。
918915:2009/12/23(水) 19:22:18 ID:7ymvf9N7
>>917
「Setup.exe」だけじゃなくて、CDの中身全部だったかも
うろ覚えでごめんよ

なんかそれっぽいの見つけたから一応貼っておくね
ttp://d.hatena.ne.jp/xisai/20070206/1170773838
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:08:35 ID:mEhNP8Xu
>>911
ああ、なるほど。有難う イラレでやってみます
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:07:04 ID:J/VF4a9X
レンガやタイルみたいな、シームレスなテクスチャを書いてみて

質感はそれっぽく出来たのですが上部が暗く、下部が明るくなり 並べて貼ると明らかに繋ぎ目が判ってしまいます

なにか打開策はありませんでしょうか?
必要ならプラグイン等で多少お金がかかっても構いません
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:11:03 ID:rVKwJSlQ
シームレス()笑
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:21:56 ID:J/VF4a9X
シームレスじゃねえじゃんってか
それを質問してる訳だから意欲的にって意味でとってもらえたら。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:58:53 ID:1zlZWDjK
画像処理 + デザイン系 を試してみようと思って数年前に一番初期のWIN版のCS買ったんだけど
これってwindows7に対応してるのかな?

詳しい人いたら教えて

つまりphotoshop CS1 という事です。

924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 09:02:39 ID:ZqO1VvIk
>>923

>つまりphotoshop CS1 という事です。

そこまでわかってるなら、自分で調べたら?
ぐぐれかす
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 09:39:42 ID:EG7G5dUO
そいうや、むか〜し、フリーウェアでレンガの壁紙(テクスチャ)だけを作るソフトがあったな・・・
いまもあるかもしれん。

>>920 ggrks
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 09:40:30 ID:8s27umx6
>>923
普通に発売時期を考えたら、メーカーは保証しない、、対応させる予定も無い
使いたかったら自己責任で試してみれば良い
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:41:39 ID:ezb7H/N0
お前基準の発売時期は関係ねーだろw
対応させるかはメーカー次第
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:52:14 ID:GqNntq7J
>>923
お前確信犯的にマルチすんな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:54:19 ID:8s27umx6
>>927
俺は、adobeのサイトに記載されている公式な見解を馬鹿にも分かり易く書いただけなんだが
自分で調べられない馬鹿を相手しても仕方無いか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:21:52 ID:GlDUGQmD
>>920
エンボスは照明効果でやったんでしょ?多分。
なら、スポットライトじゃなく単一指向性でやってみればいいと思うけど。
他にはスクロール使ったり、パターン使ったり。

自分がやった方法書けば助言もしやすいのに。

>>925
レンガやタイルのテクスチャ作ってるとは書いてないぞ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:38:38 ID:EG7G5dUO
>>930
あっそ。だが、そういわれても>>920に対しての答えは変わらん。

>>920 ggrks
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:42:51 ID:sUpS/EDR
クリスマス なのに言うのは ggrks
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 18:15:11 ID:EG7G5dUO
クリスマス・イヴ だからこそ、ggrksなのだ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:01:21 ID:uXo/ecbp
なんの関係もねーじゃねーか!!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:54:37 ID:2Nnntlfc
関係あってたまるか!!!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 05:22:53 ID:WsOTC+nf
フォトショで使える水彩ブラシはないでしょうか?
SAIの水彩境界(?)、画用紙にチェックをいれて描いたようなブラシが欲しいのですが、ググってもブラシをカスタマイズしてもそのSAIのような表現のできるブラシが見付かりません。
もしオススメやこれなんかどう?というブラシがありましたら教えてください。
バージョンは7.0です。
宜しくお願いします。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 06:41:29 ID:ygG6sf0+
サイ使っとけよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 08:55:32 ID:NoGcXDhP
>>936
SAIスレで聞いたほうがいいんじゃない?
むこうならSAIとPhotoshop、両方使ってる人いるでしょ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 09:01:17 ID:vMS1ZmRA
>>937があっちでも「サイ使っとけよ」とレス付けるさぁw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 09:24:22 ID:dG+I4WBK
>>4に追加でもしとくか

Q:SAIのように水彩風に描きたいor水彩風ブラシはありませんか?
A:SAI使っとけ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:23:10 ID:9dNyUARo
すみません、来年の干支がトラだということは何となく分かったのですが
再来年の干支を教えてください
今からどういう画像を作るか予定しておきたいのです
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:24:18 ID:NbkgXWMp
ggrks
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:27:25 ID:lx6N8sj5
>>941
マンモスだよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:01:12 ID:vMS1ZmRA
子 丑 寅 う〜マンボウ!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:05:55 ID:TDzXNBVT
井上喜久子、17歳です!・・・お呼びでない?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:31:55 ID:8/PxTmm6
再来年はウガンダトラです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 14:48:10 ID:fXzM/iim
ウ…ウナギ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 16:14:19 ID:9dNyUARo
>>947
ウナギだったとわ( ̄□ ̄;)
今からウナギ屋さんにいって看板撮影してきますε===(っ≧ω≦)っ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 16:51:02 ID:EyNsM/Nr
Photoshop CS3を使用しています。
写真から商品を切り抜くためにパスを作成し(作成する際、塗りを0%にしておりました。)次の作業はあとでしようと一時保存しました。
次に、続きの作業をしようとパスのレイヤーをctrl+右クリックで選択範囲を変更しようとしたところ、「ピクセルが選択されていません」と出てしまいました。
塗りの0%がいけないのかと、塗りを100%に変更しても何も表示されず解決しませんでした。
シェイプの色をかえても何も表示されずレイヤーをコピーしてもパスの枠線(?)しか表示されません…。
同じような症状が出たかたいらっしゃいますか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:28:26 ID:Z+7/pNOd
>>941
トラの次だろ?「ラ」で始まる名前の動物だよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:49:11 ID:KsN9QLDW
そりゃ、あたりまえだろ。
そのレイヤーはパスしか存在してないんだから。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:52:08 ID:vm95zQun
「ラ」で始まる動物か・・・うーむ
ttp://www.geocities.jp/zetumetudoubutu/ra.html
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:58:26 ID:EyNsM/Nr
949です
他のきりぬいたパス(シェイプになるのでしょうか…)と見比べたみたら
パスはあるものの、全体がグレーになっていて
きちんとできるものは パスでかこまれている部分が白くなっていました
パスがきちんと繋がっていなかったのでしょうか…
結局、1からやりなおして無事作業を終えました
わかりにくい質問にお答えいただきありがとうございました
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:09:17 ID:9dNyUARo
>>952
えっ!ラッコ!?ラッコっていうとぼのぼののこと?
いがらし先生の許可を得てきます!ε===(っ≧ω≦)っ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:16:47 ID:8/PxTmm6
>>953
本読んで勉強とかした?自己流?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:32:49 ID:EyNsM/Nr
>>955
949です ほとんど自己流です(´・ω・`
本もよんだりはしますが あんまりパスについてやシェイプについては
読んだりしていませんでした
これから勉強するようにします… すいません
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:19:24 ID:eg94Pkhz
Windows7(32 bit版)でPhotoshop CS4 を数日前から使い始めました。
すると動作がおかしいのです。

たとえば、手のひらツールで動かしているときに、画面がパッと予想外
の位置に移動をしたり、消しゴムツールで消しているときに、カーソル
と関係ない位置が線状に消えてしまったりとかです。特に、移動ツール
を使ったときに、移動させたい画像が画面外へ消えるのでやっかいです。

これは、ほとんどは正常に動いているのに、ある瞬間だけ(それもラン
ダムなパターンで)異常な動作をするので、何が原因か分かりません。

メモリーは2Gで足りていますし、OpenGLのオンオフも関係ありませんで
したし、マウスを変えても同じでした。

ちなみに Illustrator CS4は、手のひらツールも移動ツールもまったく問題ありません。

Windows7で使ってらっしゃる皆さん、どうですか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:28:08 ID:lx6N8sj5
>>957
マウスに問題は無いの?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:44:30 ID:eg94Pkhz
ワイヤレスマウス(レーザー)と有線マウス(光学)とマウスパッド(ノートパソコンなので...)
の3種類で試しましたが、どれでも同じ症状が出ます。

同じAdobeなのにIllustrator CS4ではまったく問題ないです。不思議です。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:16:01 ID:eg94Pkhz
>>958

>>957です。きちんと書くと、マウスカーソルが飛んだりふらついたりする
わけではありません。

ある作業中に、ある点をクリックすると、マウスカーソルはクリックした
位置にあり続けるのに、その位置とは違う位置にマウスを移動させて瞬間
的にある距離だけドラッグしたかのような現象が起こります。

この現象が起こると、たとえば消しゴムツールで消しているとき、カーソル
位置とは関係ない、消したく箇所が消えていたりします。カーソルが動くわ
けではないので、注意していないとこれに気が付きません。

なお、Photoshop CS4 は最新版にアップデート済みですし、今のところ、この
ようなおかしな動作をするのは Photoshop CS4 だけです。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:23:14 ID:U9FtRMxa
>957
なんで2GBしかメモリがないの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:33:43 ID:8/PxTmm6
俺も「2Gで足りてる」ってのがひっかかった。
足りてるってのは何情報?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:42:02 ID:aPLiyDJw
2Gで足りてるって言いきれるのか?と
思ったら、すでに書かれてた。

>>960
あとCPUやグラボはどーなってんの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:27:03 ID:m3TCugJJ
今CS3使ってるんだけどCS4にアップグレードした方がいい?

CS3で困っていることは、
複数のレイヤーを選択した状態で長方形選択ツールが動かせないとこと、
カラーピッカーをいじってる時になぜかAdobe Help Viewerが出てくる時があること位です。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:32:35 ID:lx6N8sj5
>>964
体験版を使ってみて、自分で考えろ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:54:50 ID:eg94Pkhz
>>962

>足りてるってのは何情報?
Photoshop CS4が編集状態のとき、タスクマネージャーで見たメモリー使用量
が 1.06G なので、2Gなら足りていると思います。

>>963
>あとCPUやグラボはどーなってんの?
CPU は Core 2 Duo U9400(1.4GHz) GPUはチップセット内蔵の
Mobile Intel GM45 Express です。
CPUは実行速度には影響するでしょうが、不思議な動作には
ほとんど関係ないと思われ、また、GPU についてはドライバ
を最新のものにしていることと、OpenGLをオフにしていること
から、これも関連は少ないと思われます。

これまでのところでは、私のマシンと同じ症状の方がいらっしゃ
らないようですから、Windows7との相性ではなさそうな気がして
きました。もしかしたら、XP時代から使い続けてきた多数の常駐
ソフトが問題を起こしているのかもしれません。これらの常駐ソ
フトをすべて停止させて状況をみることにします。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:08:29 ID:w2TjkK91
編集状態で1GBってことは、変形とかしたり、ブラシで書いたときとかはいくつになるんだろう。
足りる…のか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:22:39 ID:GnMqHzI0
まぁ同じ症状の人もいないみたいだし普通にサポートに聞いてみるしかないと思うけどな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:24:14 ID:vMC4Q68h
>>967
Windows7も仮想記憶なので、たぶんメモリーが足りない時は遅くなるだけの
ような気がします。

また、かなり編集を繰り返しても、タスクマネージャーで見たメモリー使用量
はそれほど増えません。2048×1536ピクセルの写真を数レイヤー使って編集し
ている程度なら0.2Gも使わないようです。

また、私のマシンはショボイ割にはサクサク動いてくれているような気がします。
ゆがみフィルターでかなり変形しても、OKボタンの後の処理時間は1〜2秒です。

おやすみなさい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:27:51 ID:c6CdV1c1
>CPUは実行速度には影響するでしょうが、不思議な動作には
ほとんど関係ないと思われ
これだろ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:32:21 ID:c6CdV1c1
ってゆうか割れだろ
パソコン買えよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:06:56 ID:6FnUTJsR
画像AとBをクロスフェードさせて画像Cを作ります
画像AとCからBを再現するにはどうしたらよいのでしょうか。
Aをネが反転させて様々な加算方法を試してみたのですが無理でした
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 21:36:35 ID:R3DAIdpt
さっき作っておいたBがレンジの中にあります
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:15:32 ID:rHz3P/9v
OS WinXPSP3
バージョン  Elements7
編集モード RGBカラー?
jpgなどの画像から背景を抜いてgifとpngの透過画像を作成しています
とりあえず目的は達成できるのですが、できあがりがもう一つです
ふちにバリみたいな物が出てしまうのと、斜線や曲線をなめらかにできません
png-24で保存すれば見た目は満足できるのですが、ファイルサイズが大きすぎます

少しでもきれいに、少しでも手早く作業を行う方法、コツなどはないでしょうか?

現在の作業順序
切り抜きツールで不要な分を取り除く→
レイヤーの部分ロックをダブルクリックして解除?→
境界を見やすくするため新規レイヤーを作ってピンクに塗りつぶし→
切り抜きたくない部分まで選択してしまわなければマジックワンドで指定して切り抜き→
残った細かい部分やマジックワンドが使えなかった時はなげなわ、マグネット、多角形選択ツールで細々と選択してdel→
ピンクのレイヤーを削除→別名で保存でpsd形式で一度保存→
画像解像度のサイズ変更で縮小→(カンバスサイズ変更でトリミング→)
Web用に保存で透過チェック、256色、マットなしでgif、png8、png24の三種を保存

きれいな例
ttp://f17.aaa.livedoor.jp/~lunasea/mst/data/img/WALTERG.gif
そうでない例2
ttp://f17.aaa.livedoor.jp/~lunasea/mst/data/img/rakusu-freedom.gif
※あくまで例です(実際の作成物はこれらの中間ぐらいです)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 09:24:25 ID:ILkLjHtb
>>972
フロッピーディスクにバックアップしておいたBをHDDにコピーし直す
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:43:21 ID:p3Spw8x5
>>974
gifでジャギーが出るって言うレベルの話じゃないみたいだから、後は手間かけるしかないんじゃないかな。

細かいところって本当にいちいち選択してるなら、消しゴムで直接消す方が早いだろうとか。
背景側をアンチエイリアス付きで塗りつぶすとか多少の工夫はあるにしても。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 17:11:14 ID:o5tPDq9y
>>974
自己流?
本読めばわかるけど、マスクの抜きかたは選択範囲ツールだけじゃない。
細かいマスク抜きたいなら、

ピンクのレイヤーを上に持ってくる。
マスクを付けて黒く塗りつぶす。
白いブラシで、抜きたい形に合わせて塗る。
あてはブラシを黒、白に変えて細かく抜いて行けばいい。

右手はマウス、左手はキーボードのx(黒白の入れ替え)とスペース(押しながらクリックで画面移動)を押して、ボケ味を変えながら抜くといい。

年末だし、本を一冊買って読み漁るといい。
978974:2009/12/28(月) 02:22:29 ID:O0hrJ4sy
>>976
>>977
ありがとうございます。教えていただいた通りに試してみます

完全に自己流でした
ざっと検索してelementsだから?と何故か思いこんでいたようです
改めて調べて、あれこれ試してみます。やはり手抜きじゃきれいにはできないようですね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 07:39:09 ID:Yh8aS9gi
お尋ねしたいのですが、レンズフィルタは塗り潰しレイヤーの透明度を下げたようなニュアンスでしょうか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 07:41:35 ID:jRO8qrjM
>>979
んー、
似てるようで違う。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 09:45:21 ID:thXi6FGJ
お願いですから、950過ぎたらスレを立ててくれ

Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1261960763/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:10:30 ID:579LH3OX
わかった建ててくる
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:37:16 ID:NgaAZYxH
>>980
塗りつぶしレイヤーでブレンドモード使った感じに似てるように感じるのですが
簡単に言うとどのようなものですか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 12:10:20 ID:PC90N8LA
初歩的な質問なんですが、1フレームごとに修正したい動画がありまして
このフォトショップなら動画が読み込めるって聞いたんですが本当なんでしょうか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 14:07:03 ID:JibGx/No
>>984
読み込めるけど、かなり重くなるぞ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 14:23:58 ID:qDry7jeW
そういうのってadobeならafter effectsじゃ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 15:50:46 ID:aeWO+Rcr
>>985>>986
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/o2u91228154811.jpg
こういうアイコラぽい映像の合成をやるには
1フレームごとに修正しないと難しいでしょ?

だからフォトショならできそうと思って聞いてみました。
アフターエフェクトなら難しそうな作業なんで・・
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 15:52:40 ID:FZ/1+8uC
馬鹿きた
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 16:01:30 ID:aeWO+Rcr
馬鹿ってどういうこと?アフターエフェクトのマスク機能があるけど
あんなの位置が固定されてるから人物を自動認識してくれないじゃん。
だからいちいちフレームごとに修正しないといけなくなるしかなり面倒。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 16:10:48 ID:0gnQbddF
>>989
久々にバカを見た
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 16:11:49 ID:FZ/1+8uC
つられんぞ

 
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 16:15:00 ID:JibGx/No
あのさ、24fpsの動画なら、24枚合成しても1秒だぞ?
お前らは70年代の映画の特撮技術者かよ。

完全にAEの仕事だ。現実的にみて。
動画の顔部分をトラッキングして、ジャックの顔を元の動画の顔に合わせてマスク抜けばいい。
顔の入れ替えなんて、AEのお得意だろ。ググればいっぱいやりかた出てくるぞ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 16:33:04 ID:GGMMOcM1
というか、なんでAEじゃ難しそうなのに
Photoshopだと楽だと思ったのか、そのへんが知りたい
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 16:56:44 ID:tNzRL5vC
エアブラシ系のブラシの粒子を細かくするにはどうすれば良いのでしょうか
なめらかなブラシを作りたいのですがエアブラシで吹いたような点々が見えてしまいます
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:17:02 ID:0gnQbddF
大昔ゴルゴ13でポルノ映像の顔だけすげ替える天才オペレーターというのが
出てきたけど、あいつに憧れてるんだろうな。
これがゆとりか…
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:40:45 ID:nNCx3FuH
>>992
>お前らは70年代の映画の特撮技術者かよ。
いや、割と今世紀初頭までやっていたぞ。某国内のT○Sのテレビ映画作品(フィルム撮影だけど)なんか
一昨年まで使ってた技術だ。俺も手伝わされたから確かだ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:05:49 ID:nNCx3FuH
>>987
ってかさ、あまりにも雑な画像を持ってくるから、みんなにバカにされるんだよ。
お前全く努力もしてねぇーだろ?何も考えてないだろ?やる気すら見えてこないよ。

俺の様な弩素人でも↓程度は出来るんだよ。もちっと、他人にも解る様に努力してからここに来い
 ttp://fx.104ban.com/up/src/up11268.jpg
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:18:59 ID:aeWO+Rcr
>>997
ごめん。俺フォトショは別のパソコンにあるから加工ソフトがほかになくて
ペイントで仕上げた作品だから一言でいえば大雑把。

かなり急いでたからね。

>>992
その機能を今やってるところなんだが細部まで顔のパーツを指定できないねこの機能
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/va191228185355.jpg
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:44:15 ID:F0q86Erm
なんだ割れ野郎か
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:51:41 ID:aeWO+Rcr
ちゃんとソフトは購入してますよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。