After Effects初心者スレ コンポ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
人に聞けないあんなことやこんなことに親切な誰かさんが粋に答えます
アマチュアさんと玄人さんの交流の場にしましょう。
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもおkですが、嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう。
質問するときはなるべく丁寧に、情報が足りない人、自分語を使う人には世間の風は冷たいのです。
最低限マニュアルなんかは読んできましょう。あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュアル嫁!」と言われます。
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索。

【前スレ】
After Effects初心者用スレ コンポ9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1245664577/

【関連スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ17↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238770916/

それではどぞ〜
2名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 22:58:47 ID:FlvRvX+d
【関連、参考サイト】
 After Effects Style【初心者は先ずここ】
  ttp://ae-style.x0.com/
【作例、Tips】
 ayato@web【実践的Tips満載、非初心者向け注意】
  ttp://www.ayatoweb.com/index.html
 VideoCopilot.net【英語・高クオリティのチュートリアル満載】
  ttp://www.videocopilot.net/
 CG★ソフトなんでも覚書【まさに覚書】
  ttp://gimon.blog.ocn.ne.jp/blog/
【エクスプレッション・スクリプト】
 OPEN SPACE 【自動化作戦、Adobe JavaScriptリファレンスは最強】
  ttp://www.openspc2.org/
 水玉映像【基本から作例まで、エクスプレッションの基礎有り】
  ttp://www.mizutama.com/aetips.html
 dA-tools【エクスプレッション・スクリプトのバイブル】
  ttp://www.da-tools.com/
3名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 22:59:28 ID:FlvRvX+d
【フォーラム】
 Studio MOMO【CG関連掲示板群のAE板】
  ttp://www.3dcg.ne.jp/〜momo/bbs/bbs.cgi?bbs=ae
 Creative Cow Forums【英語・ものすごい勢いのAEフォーラム】
  ttp://www.creativecow.net/index.php?forumid=2
  ttp://www.creativecow.net/index.php (←トップ。他のDCC系ソフトのフォーラム・チュートリアル満載)
【関連商品】
 CValley / After Effects Plug-In パーフェクトリスト【プラグイン関連】
  ttp://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html
 Adobe After Effects - Books【AE関連書籍の紹介】
  ttp://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/books/index.html
【Wiki】
 after effects まとめwiki【停滞気味…】
  ttp://wiki.livedoor.jp/adobeaftereffets/
 Adobe After Effects総合スレッド まとめサイト@Wiki【停滞気味…】
  ttp://www10.atwiki.jp/aftereffects/pages/1.html
4名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 23:01:55 ID:FlvRvX+d
CPUとGPUについては水掛け論です。
概ねCS4現在ではCPU+メモリにお金をかけたほうが有効との意見が堅調です。


以上テンプレ的なものでした。
5名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 16:19:33 ID:fEnMtG2s
会社でAEを使っててmpegで書き出さなければいけなくなったのですが
どういう設定(コーデック)で書き出せばよいでしょうか?

verは7.0で、mpegで書き出すような項目は見当たりませんでしたが
そもそも可能でしょうか?
6名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 18:22:39 ID:jr430wML
mpeg4圧縮のQT形式以外は無理かも。
ロスレスで出力して別の提出実績のあるエンコーダで仕上げれば確実な仕事ができると思います
7名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 18:22:42 ID:rqaDzF1l
記憶が確かなら普通にmpegの項目があったと思うが(win)
AMEもあったっけな?
8名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 21:45:47 ID:iVD0lb74
前スレ埋めてからにしような、な、
9名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 23:34:14 ID:/Xd7NOcz
前スレ999、1000さん回答ありがとです!
10名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 14:34:23 ID:Bvyi8eom
>>6
>>7
ありがとうございます!

改めて試してみたいと思います。
11名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 17:32:45 ID:naD58xFV
http://www.barbecue-design.de/home/index.php?subaction=showfull&id=1247134088&archive=&start_from=&ucat=1,8&
この2つの光塊なんだけど

TrapcodeのParticularを使ってのチュートリアルならあるんだけど
CS3の既存エフェクトだけでなんとか再現できないかね?
12名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 17:35:05 ID:R6qA+g8z
この動画の
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8303961
35秒当たりの太陽光を再現しようとしているのですが
どうにもうまくいきません…

レンズフレアはもちろん
円形に放射線ブラーを通してみたりはしてみたのですが…
有料プラグイン以外で
このような太陽光を再現するのは厳しいのでしょうか…?
13名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 17:44:51 ID:JoB7TOqa
これアングル変わりながら密度も角度も色も変わってないからエフェクトではなく
放射状の線を三日月型にカットして着色してるだけかも
14名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 18:23:41 ID:CEh6pCaf
>>11
そのチュートリアルkwsk
CS3ならcc Particle World使えばなんとかなるのでは?
15名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 18:36:22 ID:VyMs3OVm
>>11
ドコを再現したいの?

玉と帯の感じだけならCC Particle Worldでなんとかできると思う。
座標指定が相対の割合の値になるから十分な精度が取れないのが問題だけどね。

帯を残すってことは、その場に動かない、もしくは動きの小さなパーティクルを
置きながらエミッタ(CCParticleWorld的にはプロデューサーだっけ?)が動くってことだから、
空気の粘性でもあげて対応すればそれっぽくなるんじゃない?

線にならないならエコーで間を補完すればよし。
1611:2009/09/25(金) 20:38:16 ID:naD58xFV
サンクス

Trapcode使ったチュートリアルのZIP置いてあるURL
ここ置いとくよ
http://visualfxtuts.com/2008/11/25/lexus-orb-advertisement-tutorial/
17名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 22:23:44 ID:lO1qLI7d
>>16
ナイス。ここを見ている誰かがソレを見てCC Particle Worldを使った方法を示してくれるかもしれない。
18名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 23:06:32 ID:2adXRSbi
>>12
http://library.creativecow.net/articles/mylenium/lens_flare.php
レンズフレアの真面目な作り方。
http://library.creativecow.net/articles/larsen_carl/cube_world3.php
標準レンズフレアでも、工夫次第では十分良い見え方は作れる。

面倒だし軽いからKLF買っちゃったけど、知っといて損は無い。
19名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 00:29:34 ID:PXpMe4Nt
http://www.youtube.com/watch?v=gGMiWge78Iw

みたいなので、もっと格好良く凝った映像ってないですか?
人物紹介をサイバーちっくに作りたいので参考動画探してます。
20名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 00:31:56 ID:aDALCy8i
それを自分で考えるのが…
21名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 00:39:49 ID:s5KRSxxA
むしろどうやってその動画に行き着いたのか気になる
もっといくらでもマシなのあるだろうに
22名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 00:41:39 ID:PXpMe4Nt
ありがたきお言葉。
もうちょっと、周ってきます。
23名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 08:18:51 ID:yWjUGA/l
すいませんキーイングで抜いた動く人物を一定の太さのカラーで縁取りする というのをしたいんですが
動画をコピーして少しスケールを大きくして重ねて色つけて・・・という風にしているのですがもっと簡単な方法ってありますか?
24名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 09:25:40 ID:aDALCy8i
レイヤースタイルでつければ?
ただきっちり綺麗に抜けてないとジャギジャギになる
25名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 09:58:02 ID:hteIFHSV
チョーク、チョークを使う
26名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 10:12:27 ID:O+ua8ebV
>>23
チャンネル⇒最大最小
27名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 23:55:57 ID:yWjUGA/l
>>24
>>25
>>26
お礼遅れましたがありがとうございます!めっちゃ参考になりました!
28名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 11:31:17 ID:NiG/srqM
セールが来ない!(`;ω;´)
29名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 11:58:36 ID:+7hoYfZq
来ないですね〜。
そろそろMagic Bulletあたり来て欲しいです。
30926:2009/09/28(月) 12:15:31 ID:XapqzaPi
cs4を使っているんですが、mocha
for AEはどこから起動すりゃいいんでしょうか?
31名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 20:40:00 ID:M0rn8dSU
ブラシアニメーションを使用して文字が徐々に現れてくるアニメーションを
作ろうと思ってるのですが、頂点の位置がずれてしまいます。(全体的に左下にずれる)

文字をAIでフリーハンドで書いたもので、レイヤーをクロップして取り込み、
AEで線を一本一本ベジェでマスクにして、マスクシェイプのコピー
→エフェクト/ブラシアニメにペーストでやってるのですが…何か間違ってるでしょうか?

http://library.creativecow.net/articles/hansen_jaysen/growing/video-tutorial.php
参考にしたのはこの動画で、バーションはCS3です
32名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 09:01:05 ID:aSZ/vhbp
macで作ったプロジェクトをwinで読み込むことはできるでしょうか?
33名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 09:33:02 ID:OdyFN0QJ
OK。ただバージョンに注意な。
新しいAEで作ったAEPは古いAEでは開けない。その逆は行けるけど。
34名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 09:33:15 ID:Mf5p5Q2p
バージョン違いの問題がなければ基本的に大丈夫
35名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 18:12:01 ID:Wz9/ANwQ
AEで
音楽に沿って動くバー?てきなものって作れませんか?

36名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 18:15:39 ID:86f8MiHP
作れます
37名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 18:16:52 ID:Wz9/ANwQ
>>36
教えてください!
38名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 18:22:08 ID:OUoIMdG4
そう言うプラグインは探せば見つかるけど、あなた的に使えるかは知らん。
39名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 18:24:29 ID:OYN6+T8W
というかデフォルトで機能としてある。
40名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 18:31:18 ID:Wz9/ANwQ
>>38
そういうこと言わずに・・・・
教えてください!

>>39
まじすか!どういうやつですか?
41名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 19:00:04 ID:31g0u7MC
>>40
http://help.adobe.com/ja_JP/AfterEffects/9.0/WS3878526689cb91655866c1103a9d3c597-7aeda.html
エフェクト辞典やなんか本買った方が良いんじゃない?
42名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 20:00:40 ID:abWBIu+K
http://lovestube.com/up/src/up13881.jpg
jpgやpngなど連番で書き出そうとすると、こんなエラーが出ます。
特に決まったフレームで必ずではなく、何度かやってると成功したり別のフレームで落ちます。
ググっても同じ症状が見当たらない。
43名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 21:14:39 ID:ryogBrBp
>>42
上書きしようとすると俺もなるなー
原因は分からんが
44名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 22:02:30 ID:2nabxTLt
windowsの64BITって32BITと比べて体感的に結構違います?
エフェクトが重すぎるとよく落ちるんで気になります。
(プリレンダリングだと3Dカメラ使ってる場合、素材がなんか間延びした感じになる・・^^;)
45名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 22:17:48 ID:VkP3k4sm
体感的には違うね
メモリが多いってだけなのにな
46名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 23:09:24 ID:8FCdFd/r
今更メモリ3Gでやれとか言われても断る
47名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 23:12:04 ID:34TInVg1
なにーそんなにいいのかw
来年7に移行したら64bitだな!
48名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 23:19:59 ID:G6FX4aqW
i7の64bitPCにQuadroのGPU載せてヌルヌル動画編集してみたい
100万円余裕で越えそうだけど
49名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 23:23:40 ID:2nabxTLt
えぇー、そんな違うんですか?
64ビットって8Gまで使えるんでしたっけ?
50名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 23:23:53 ID:8FCdFd/r
i7の64bitPCなんて今は15万もありゃ買えるだろ
Quadroも安いのあるし
51名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 23:24:29 ID:2nabxTLt
あ、ageちゃまいました!スマソです・・
52名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 23:54:39 ID:VkP3k4sm
>>49
たしか今の64bit版WinOSだと128GBが上限だったかな
本来ならもっと上限は上なんだけどね
8GBは一番下のグレードのVistaBasicだけだね

i7にしても最大のネックはメモリの量だな
4GB*6枚でもHTをON時の8スレッドに対しては足りないし
8GBモジュール高いし
53名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 00:01:37 ID:4l+ubNn4
>>48
btoで保障つけて21万だった。
54名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 00:34:28 ID:1xH+0SxU
>>52
日本HP Z800 Workstation
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/z800ct/index.html
128GBなんて当分出ないと思いきや世の中はもうそれ超えてるのだな
55名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 00:39:10 ID:GaAzBaUF
192GBって書いてあるのを192MBと読んでしまった

今思えば昔はよく128MBも無いパソコンで普通に動画編集してたもんだな
今じゃソフトが起動すらしないのに
56名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 01:58:16 ID:oY9sG2Qr
メインメモリ14..6MBの9821で320x240のCinepakいじってた
57名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 02:22:28 ID:N89SdJUX
WindowsのAECS3とCS4だけど、裏にフォトショ起動たまま作業してると
すぐにアドビ以外のソフトからのクリップボ^−ドが機能しなくなるバグがあるんだけど。
具体的に言うと、フォトショ、AEを起動して使ってる最中に、
たとえばメモ帳やブラウザからテキストをコピーしてAEのテキストにコピペしようとすると
AEの起動直後とかなら成功するのにちょこちょと使ってるとすぐに機能しなくなってコピペできなくなる。

このバグ回避方法ってないのかな?
58名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 02:30:27 ID:he9oA03j
ちょっと前まで128KBも使い切れねーよwwwとか言ってたのにな。
59名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 10:16:33 ID:kfVnU3mH
今年もやっとセール来たか









って夢を見た
60名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 18:02:36 ID:gIHh/2/K
Premiereみたいに、コンポに取り込んだ動画の最終フレームを流しておくってこと可能でしょうか?
別にキャプチャ画像を用意しなきゃならないとかでしょうか?
61名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 18:08:21 ID:GaAzBaUF
プリコンポーズのこと?
62名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 18:15:29 ID:gIHh/2/K
4秒の動画を配置して10秒の動画内で流そうとすると
頭から入れた場合に4秒で消えて後の6秒は映りませんよね?

タイムラインで動画の尻部分をドラッグしても伸ばすことが出来ないので困ってまして…
63名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 18:23:09 ID:CeGMdZfS
http://www.youtube.com/watch?v=5PWqdxrAydk&feature=PlayList&p=D9A01EB5A79FF3C9&index=12

↑のやつ以外にも最近PV等でよく見る感じのエフェクトですが
0:22秒あたりのチカチカ画面が赤くなる所ってどのエフェクトで上手にできますか?
フライタルノイズとかでやってみたけど上手くできません
64名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 18:24:17 ID:D+ivWcJm
タイムリマップしてしまえ
65名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 18:25:01 ID:D+ivWcJm
失礼、>>64>>62
66名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 18:28:31 ID:EjrsDEBD
>>63
目的の色の単色の平面をオーバレイで重ねるとか
6766:2009/09/30(水) 18:44:34 ID:cheE5Sig
ちょっと試してみた。
彩度MAXの単色ベタ平面を透明度30%でオーバーレイで最前面に合成すると
それっぽい色になったよ。

色の変化の調整はカラーバランス(HLS)でやればいいと思う。
68名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 18:52:53 ID:aBjx2PHp
ARTBEATSのfilm clutterとか覆い焼きとかで重ねてるだけじゃない。お手軽。
69名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 18:57:19 ID:wetJvQ9n
film clutterって世界で一番使われてる素材な気がするw
70名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 19:23:54 ID:gIHh/2/K
>>64
なるほど、その手がありましたか
ありがとうございます
71名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 20:09:17 ID:aBjx2PHp
>>69
確かにw 実際は炎系とかより使われてるかも。

切り貼りすれば、まんま使ったように見えないし、
手軽なのに手間かけた感が出るしね。
クライアントだましてる感じがあるけどw

炎とかは、見たことある素材だなって思われがち。
72名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 20:40:06 ID:CeGMdZfS
>>67
サンクスです。一度挑戦してみます

>>68
http://www.artbeats.com/collections/160?page=2
こんな便利なものがあったんですね・・
73名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 09:06:30 ID:foDR48GM
>>62
メニューのレイヤー>時間>フレーム固定を使って動画の最後のフレームを固定。
あとはもとの動画の最後にそれをつなげるだけ。
74名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 10:28:12 ID:EDV9gXSR
まだ購入前ですが、質問させてください。



AEアニメについてなのですが、
http://www.youtube.com/watch?v=Kn_4BlX_qYY
この様な物(ここまで作れなくても)を作りたいです。
例えば間接部を動かしたり、首を少しだけ動かしたり(平面状で、です)を、
こういう動きを入れていけば相当数枚数を減らせ、
かつクオリティが上がるのでは、と思っています。
ただ、もっと簡単に、簡素に出来るものを、もしご存知なら教えてください。

例えばcrazy takeや、live2D、モーションポートレート等、
こういう技術を出している会社は多数ありますが、
今のところcrazytakeならなんとか買えそうだし、いや今後も考えてAEで・・と
悩んでいます。どうかアドバイスお願いします。

75名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 11:43:56 ID:oPw7OUA0
レンダリング中のCPU使用率って皆さんどれくらい行きますか?
自分の場合、32Bit環境の為、2ギガしかメモリを使えず
結局1/8コアしか使えていない為、15%程度しか使用してくれません。
(3ギガスイッチは使えない環境の為…)

現在64bit環境への移行を考えているのですが、
64bit環境でメモリを大量に積み、全コアを存分に使える環境の人は
実際に100%近くCPUを使ってくれる物でしょうか?
76名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 13:13:01 ID:IAo9K+Vb
何をやるかにもよるかと
重い処理なら100%使いますが
軽い処理だとそれぞれ分割して計算してるだけで100%に届かない事もあります
速度としては向上しますけどね

CS4そのままでメモリを山積みしても作業中は遊んじゃいますし
同時にNucleo Proの導入も検討すると良いかもしれません
77名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 13:48:55 ID:oJ4mAzX4
おすすめの本教えてくれ
78名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 14:00:04 ID:PCkx14Rb
山崎豊子の「沈まぬ太陽」とか。
79名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 14:02:04 ID:ebG0p/ox
真木悠介の気流の鳴る音かな
80名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 14:35:29 ID:oPw7OUA0
>>76
!?Nucleo Proって作業中にも効果があるんですか?
てっきりレンダリング専用だと思ってました。
81名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 14:43:26 ID:oPw7OUA0
Pro版だと効果あるんですね…目からウロコです。
欲しすぎる…
82名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 14:56:46 ID:qLbhRgqJ
>>74
学生だったらAE買えば
今後の為だと思うのなら
FLASH+crazy takeでも同じような事は出来るけどね

あと体験版で30日間遊び倒して確かめてみても良いかもね
83名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 17:34:47 ID:db8IAL+e
ttp://donaldstrubler.com/

このムービーの冒頭にような、ピントを不安定に前後させるのはカメラ設定によるものなのでしょうか?
何処をどう設定すりゃ良いか分かりませぬ。
84名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 17:51:17 ID:ztBYgrJC
3Dレイヤーで配置して被写界震深度を変える
これくらいだったらレイヤー別にブラーかけるって手もあり
85名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 10:30:02 ID:IEnYB7Qg
ペンツールとかでコントロールポイントのバーの角度を固定しながら長さ調節ってできないですよね?
イラストレーターでも無いんだよなこの機能…
86名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 10:46:01 ID:3wZGfekk
イメージでShitt押して45°単位に角度が矯正されてイーッ!ってなるよねw
87名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 11:16:29 ID:48U5pKTw
>>84
なるほど!参考になります。thx
88名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 19:25:12 ID:8+4oiU9n
>>76
アドバイスもらってからさっそく
WinXP32bit⇒Windows7 64bit環境へアップグレードし
AE CS3入れてみました。超快適です。
レンダリングが2倍以上早くなりました。
次はニュークリオにも挑戦してみます。
ありがとうございました。
89名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 11:33:41 ID:UpMQNs9X
このように物体から一方向に光の尾?を伸ばすにはどうすればいいですか?
当方CS3です。よろしくお願いします。
9089:2009/10/03(土) 11:35:25 ID:UpMQNs9X
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org213440.png

画像張り忘れましたすいません
91名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 13:33:58 ID:BxAFyQ3N
別レイヤーに光の弾だけは描けるんだよな?
ならshift押しながら指先ツールで引っ張ればいいんじゃね?
92名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 17:28:24 ID:6FK2G4uM
被写界深度について聞かせてください

ピントの合う部分っていうのはカメラの「フォーカス距離」できまりますよね?
フォーカス距離を30pixelに設定し、
カメラを子にしたヌルオブジェクトがZ軸-690pixelの位置にある時、
ピントを合わせたいオブジェクトはZ軸-720pixelにおけば合うって言う理屈だと思うんですが、
なぜかZ軸-780pixelあたりにピントがあってます
特殊な計算方法でもあるのでしょうか?
93名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 18:15:56 ID:KQvK0qND
まさかヌルに対してカメラが+60にあるとか言うオチじゃなかろうな
94名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 19:43:24 ID:6FK2G4uM
テヘッ

すみません、ありがとうございました!
95名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 21:29:58 ID:kEEGaQIp
ミサイルサイロからミサイルが飛び出すとこで詰まってしまっています
下の画像のように、サイロの口からミサイルを出すにはどのようにすればいいでしょうか?
ttp://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow103688.jpg
96名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 22:59:18 ID:scEa341z
穴とミサイルをレイヤー分けてマスクとかトラックマットとか
97名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 23:08:10 ID:hQ9pvZ+J
http://kaminogi.ath.cx/3dcg/upload/1254665168.jpg

↑穴の手前と奥とミサイルを別パーツにするとか。

または、3Dレイヤー。
98名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 23:14:39 ID:ec24eokb
すでにある画像を改造するならこう。出てくる煙を調整するなら
レイヤーをマスクで分けて調整していけばそれっぽくできそう
http://nagamochi.info/src/up39581.jpg

自分で描いて作るってのならこんなのどうだろう
http://nagamochi.info/src/up39582.jpg
3Dレイヤーの地面にマスクで穴あけて、そこにCC Cylinderの擬似3Dのレイヤーを埋める
ミサイルはなんでもいいけどCC Cylinderで丸いの作れば3Dっぽくなるかも
Trapcode Particular使えば良い煙が表現だきえるかもしれないけど持ってなかったらフルクラルノイズで再現
99名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 23:16:03 ID:Ya+WwCSI
似たようなもの作ったことあるけど、
接地状態から完全に飛び出すまで大した長さじゃなかったから、
1フレームづつマスク調整したな。
100名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 23:27:45 ID:hQ9pvZ+J
AEプロジェクトファイル。
超適当ですまん。参考になるかな?
http://kaminogi.ath.cx/3dcg/upload/1254666380.zip
101名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 23:49:08 ID:RR77QESP
みなさんありがとうございます。
たいへん参考になりました!
図説やファイル、とても分かりやすく理解できました。
レイヤー分割方式でやってみようかと思います。
102名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 23:59:19 ID:eKCeUdmJ
ミサイルですよにちょっと和んだ
103名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 19:49:21 ID:O+oapGHh
やっぱり、質問が具体的だと、回答も豊富に出るんだね。
皆の優しさに心が暖まりました。

俺は何にも提案しなかったんだけど。orz
104名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 01:26:44 ID:Q2LJyEnL
ある特定のレイヤーの絵のなかで黒だけを抜くことは可能でしょうか?
どうやったらいいのか解らず悩んでいます。
105名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 01:30:22 ID:5WDJXio5
キーイングはどうですか?
106名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 02:00:45 ID:3bR38d2d
絵ってのは静止画のこと?動画のこと?
素材の画像がわかればアドバイスしやすいと思うけど
107名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 02:07:39 ID:6yRodVHJ
>>104
基本だけど、有名なノール氏が作った有名プラグイン「アンメルト」じゃ駄目かな?

↓ツールファームから無料ダウンロードできるよ。
http://www.toolfarm.com/plugins/index.php/Red_Giant_Software_Knoll_Unmult

黒平面に標準レンズフレアかけてフレア成分だけ抜き出すとかに便利。
108名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 02:23:17 ID:Q2LJyEnL
助かりました、ありがとうございます。
すでに動画になっている絵で輪郭の黒だけ消したかったのです。
キーイングというのでちょっとやってみて、うまくいかなかったら
そのプラグインも試してみます。即レスありがとうございました。
109名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 09:20:10 ID:12f9lIzV
黒やグレーを抜くって難しかったような…
unmultが無難よ。
110名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 10:22:00 ID:NU2xhTas
アルファチャンネルまで考えるとすると暗い不透明の色なのか明るい半透明が黒とブレンドされた
色なのかを判別する方法が無いからな。
111名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 14:15:54 ID:zIe0rzyx
>>107
これってアンメルトって読むの?それともアンマルト?

同じような質問を後輩にされたとき、
「ああ、それはアンムlutlakjs・・・を使って黒抜くと良いよ」

みたいなモゴモゴ回答をして恥ずかしかったんだが。
112名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 14:24:37 ID:GgOFG4TJ
>>111
アンマルトとアンムルトの間の発音だろね
メルトじゃないだろ
113名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 15:07:08 ID:QEtzZ7js
恐らくmultiのmultだろうから、アンマゥトとかその辺じゃない
114名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 15:07:56 ID:3bR38d2d
もうアンメルツでいいよ
115名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 15:08:38 ID:TIs45YxT
普通にカタカナ表記するならアンマルトだよ
116名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 06:17:47 ID:4w/C6FUT
じゃあヨコヨコって事で
117名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 11:05:55 ID:fz4tCZWH
AE CS4で造った3Dの廊下っぽい空間とグリーンバックで撮った役者の演技を合成したら変かな?教えて
118名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 11:20:11 ID:EqHRblby
やってみれば??
何をもって「変」とするかだけど、
自然に合成しただけなら、角度や影や色味を調整すれば、それなりにできるよ。
119名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 11:45:37 ID:HA1fCbcz
>>117
どんな物にしたいかわかんない。
写実的にしたいなら廊下の質感、ライティングとか詰めなきゃダメだし、ポップな作品なら変なことはない。

3Dで作ってるって事はAF上でカメラが動くと思って良いよね?前者の場合3Dソフトが使えるならそっちの方がリアルには出来る。
3DソフトがダメならPhotoshopのVanishing Pointを使う方法もある。
ttp://www.videocopilot.net/tutorials/3d_vanishing_point/
120名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 14:26:11 ID:J4p99u3H
カメラ動かすなら、グリーンバックにトラッキングポイントが必要だよね。
121名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 16:12:42 ID:fz4tCZWH
なるほど!僕的には映画CUBEのラストシーンみたいな、光に吸い込まれていく感じのもうちょっと空間が広いバージョンを撮りたいなと。。。
いろんな方法があるんですね!勉強不足でしたwテスト撮影で色々試してみます。
122名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 15:29:55 ID:xFSBZrEg
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=524.jpg
この用に、コーナーピンからパースを取得するなりし、
他のレイヤーを配置もしくは、変形させてパースに合った状態にする事は可能ですか?
プラグイン等あればアドバイス頂けると幸いです。

ベースとなる風景が動画や複数枚の写真であればマッチムーブソフトが使えるかと思うのですが、
基本1枚の写真、もしくはFIXの映像からパースを合わせる方法を探しています。
123名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 20:01:00 ID:wmgaC7VI
CS3を使っています。

http://www.nicovideo.jp/watch/1253769640

この動画の下に出てくる字幕のようなものを作りたいんですが、
数が多い&表示時間がまちまちでひとつづつキーフレームを打つのが大変なため楽な方法を考えてるんですが
こういうものは全部エクスプレッションで指定してるんでしょうか。
自分はスクリプトとかまだ始めたばっかりで、全部エクスプレッションで書ける力量は無さそうです。
何か良いアイディアがあれば教えてください。
124名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 20:05:45 ID:wmgaC7VI
ちなみに、出てくる時のエフェクトと、中間のエフェクト、消える時のエフェクト
がついたものを考えています。
125名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 20:06:29 ID:/MydUPw3
表示時間がマチマチでエクスプレッションなりスクリプトを保守する自信が無いなら
手打ちでやれ。そのほうが絶対良いから。

調整や追加、仕様変更があったとき自力保守できない方法をとってなんになる。
126名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 20:09:26 ID:syutErbB
これくらい手打ちでやったってたいした手間じゃないだろ

それにAE使うほどの物でもないし
127名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 20:38:49 ID:1lXfefrC
>>123
自分だったら、アニメーションする枠を別コンポでつくっておいて、
別途文字だけかえて重ねる。
表示時間の違いはタイムリマップで調整すりゃいい(中間は動きがないという前提)。
これくらいだったら手打ちが早い。
128名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 20:40:24 ID:ocoN0i9I
AEいらねーだろw
129名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 21:08:10 ID:anS9c7KT
これ無料ソフトでもできるレベルだろ
有料でもVideoStudioとかVegasで十分なレベル
130名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 21:50:31 ID:xFSBZrEg
だれか >>122 分かる人いないですか?
131名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 21:51:37 ID:wmgaC7VI
>>125-129
ご意見有難うございました

>>127
タイムリマップを使うのが良さそうですね。
タイムリマップのループのエクスプレッションがどこかにあった気がするので
特定部分だけをループできないかやってみます。
132名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 22:05:52 ID:M+Px3n4M
>>130
理屈ではコーナーピンでは見た目のパースを得るだけだから難しそう。

カメラの画角や位置なんかを取得しないと難しいのでは?
でも静止画一枚で3Dのトラッキングは不可能でしょ。

となると、3Dでガイドになる簡単なモデルを起こして、
見た目の写真のパースになるようにカメラを微調整するくらいしか思いつかない。
(AEで3Dの平面レイヤーを並べてもいいけど、カメラの調整がメンドイ)
133名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 22:11:24 ID:anS9c7KT
134名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 23:50:33 ID:Sj0rJvkO
>>132
なんか中学の時に習った透視図法の応用で上手く行くような気がしたのですが
思い立ったものの、そこから先に進めません。
やっぱり難しそうですね。

>>133
ありがとう。
でもこれは、動画をマッチムーブソフトで解析する方法ですね。
対象がFIXや写真の場合には無理そうです…
135名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 00:26:39 ID:ii5Odeuv
>>134
コーナーピンは奥行きの表現が出来ないのでコーナーピンでは不可能です。

エフェクトの「グリッド」を当てた平面を3Dレイヤーにして、見た目であわせるしかないかも。
で、その合わせたレイヤーを親にして子の3Dレイヤーを作っていけば良いと思います。


カメラの特性がわかってればAEのカメラを合わせることも出来るはずなんだけど
実物のカメラの特性を見て3Dツールのカメラのパラメータ設定する方法は知らないや…
知ってれば便利そうだけど…どっちにしても撮った当時のズームとか覚えてるわけ無いよねw

まあ最終的に、なんちゃって合わせで良いなら、グリッド使った力技であわせればそのうち合うよ。
幸い特徴的かつ直線で構成されたパーツの多い箇所だから合わせやすいと思う。
カメラ設定と平面のパラメータの組み合わせをトライ&エラーでやりまくることになるから結構きついけどね…
136名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 01:18:10 ID:lsZBxbq6
一眼使ってるけど、AEのカメラ操作はS過ぎるよ
137名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 11:24:49 ID:uXurFWQe
何で逆引き辞書はショートカットも一緒に記述しないの?馬鹿なの?
138名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 13:22:21 ID:a9w+ykWC
>>122
PhotoshopのVanishing Pointでググレ。
この機能でデータを作って書き出し、AfterEffectsに読み込ませれば
3Dレイヤーで立体的なコンポになってる。
ただしPhotoShopの高い方だけにしか無い機能だけど。
139名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 14:16:12 ID:pbb1GCYj
>>138
バニシングポイント。知っていながらAEに書き出した事ありませんでした。
素晴らしいですね!完璧な方法です。
これならばっちり合成できそうです。

http://loda.jp/3dcgjoy/?id=525.jpg
140名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 14:34:33 ID:gNbzgM+Z
たまにAECS4でプレビューしてると、
AEの各ウインドウがべこんっと沈んでは戻る
(ボタンが押された感じ)という動作をするんだけど、他にもなってる人いますか?
CS3では問題なかったんですが
141名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 14:41:46 ID:5q5lGiKN
>>140
前スレで出てたけど、MSのマウスのインテリポイントが悪さする場合があるらしい
142名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 14:47:49 ID:mlslf+z4
>>138
おれもPhotoshop内ではよく使っていたけど、AEと連携できるとは知らなかったよ。
良い情報ありがとう!
143名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 15:11:13 ID:gNbzgM+Z
>>141
あーインテリポイント入ってるんでそれかな
ありがとう!
144名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 00:07:48 ID:I5blTeiP
>>140
これ時々ブルースクリーンにまでなったりするから面倒くさいんだよな
なんとかならないのかね
145名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 10:56:08 ID:pbZB0Xqu
XP32bitでAECS3を使っています
RAMディスク上にディスクキャッシュを2GB設定しているのですが、
RAMディスクのフォーマットはNTFSのままでいいでしょうか?
他にもFAT32とFAT・RAWのフォーマットに変えることができるのですが
AEのディスクキャッシュではどれが最も高速に動作するんでしょうか?
146名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 12:27:35 ID:Mp+sf/Mr
RAMDISK程度の広さならFAT32の方が少し速い
容量が多く色んな物を置くならNTFSの方が速い
キャッシュに使うなら何も置かないでそれ専用にするのが好ましいのでFAT32でやるのがいいかな

とりあえずRAMDISK作るほどメモリ積むなら64bitOSにした方が明らかに効率的に使えるかと
32bitOSでは狭過ぎる
147名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 12:40:03 ID:P2hmT0ml
64bitで4コアで処理する場合メモリ8Gと16Gでそんなに差って出るのだろうか。
ちょっと興味ある。どんな処理でもあるだけメモリ確保しようとしているように
見えるんだけど、処理によってはそこまで確保せんでも速度かわらんの
じゃないのと問い詰めたいというか。実際どうなんだろ。
148名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 14:25:21 ID:8snVJk9s
以前このスレで64Bit化を勧められて実際に64bitにしたら
メモリ3Gの制約から開放された事もあって、
マルチコアもちゃんと使えるようになりレンダリングが倍近く早くなったよ。

それでもまだ計算中のCPU使用率は50%程度。(以前は25%程度だった)
8コアでメモリ4ギガじゃまだまだメモリ足らんって事だろか…
CPU100%使おうと思ったら、どんだけメモリ積めば良いんだ??

>>147
メモリ16Gとか積んだらどれだけ快適なんだろ。自分も興味ある。
149名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 14:43:15 ID:y9RKforX
とりあえず4コアで8GはSDでも余裕で使い切る
150名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 15:28:00 ID:Mp+sf/Mr
>>148
OSから見えるCPU数*4GB+OSとか他のソフト分だから
8Coreなら32GB以上だな
151名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 15:55:22 ID:8snVJk9s
32GB以上!…そんなにいるのか。
8コアを無駄にしたくないけど、なかなかメモリ32GBは買えない…
152名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 21:01:31 ID:5aS/EDcg
>>151
取り合えず1コア2GB+システム、アプリ分の4GB程度でもOKだよ
153名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 14:19:51 ID:re/hQEoy
Adobeの資料だとCS4はAEでのメモリ使用量16GBぐらいに
最適化してるらしいと書いてあった
他のソフト用を含め32GBぐらいのシステムを想定してるらしい
154名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 23:21:28 ID:Ga5W3XJp
3時間かけて作ったデータが、カメラオプションのブラーを弄った瞬間に落ちたでござるの巻

i7-920 メモリ6GBです。
155名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 23:25:36 ID:k1qBSrIu
自動保存の術を覚えれば良いでござる
156名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 00:11:35 ID:AUXhzwJb
>>155
重くなるからいらねーだろとのっぴきならないことをしていたでござる。
かたじけない。感謝いたす。
気持ちで申し訳ないですが、まきびしを差し上げるでござる。では。


*×※ *×※
*×※ *×※*×※ *×※



157名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 00:51:32 ID:ebWURO7x
>>153
そうなのか。
AEユーザー中、何割くらいの人が想定してる条件を満たしてるんだろ…
かなり少ない気がする。
頑張れば届かないスペックでは無いけど、メモリ32ギガって厳しいね。
とりあえず12ギガまで増やす事にしたよ。
158名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 08:45:44 ID:05/xY0Lp
メモリ32Gって個人用PCじゃ4Gモジュールx6で24Gが精一杯だろう
鯖かMacが対象なんだろうなあ
159名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 11:52:15 ID:d2xFIt8K
After effects CS4を購入しようと思うんですが、CS4のシリアルでCS3の体験版を通常版にする、ということはできますか?
160名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 11:55:52 ID:W+hrffhK
161名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 12:06:12 ID:Qq4B/ij1
>>159
市販ライセンスじゃ無理
http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/5/cs_5512_ja-jp.html
この制度を利用してダウングレードするなら可能
162159:2009/10/12(月) 14:06:43 ID:ShZ1fFEh
ありがとうございます。
なんでパッケージ製品だとダウングレード不可能なんでしょうね?
163名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 00:32:41 ID:cIQ6D+mX
>>162
わざわざ古いバージョンまでサポートしようと思うか?
サポートに割く無駄な人員、金を新製品開発に回した方がどう考えても利益になるだろ?
マイクロソフトだって古いOSのパッチは数年で提供するだろ?
プラグインや環境等によりプロダクションのためにしかたなくダウングレードプログラムとか
やってるけど無駄なんだよ
164名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 04:15:54 ID:FoU2KO5t
でもまぁ、使用率でいけば、未だに6.5が一番多いと思うがw
165名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 05:16:12 ID:TyVyjZK8
まぁ6.5は今や半分以上がアレだからなw
あの時期にadobeは何かを悟りサポート体制が激変した
166名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 06:42:22 ID:cIQ6D+mX
ほんと6.5現場で割れまくりだよな
前居た会社も割れ6.5つかいまわしまくってた
167名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 23:01:23 ID:ba9UFyac
エフェクトのベクトルペイントで、ブラシと消しゴムを切り替えるショートカットキーは
ありませんでしょうか?
ペイントのようにCtrl+Bで切り替えられれば良いのですが…ちなみにCS3です
168名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 07:55:20 ID:T6PBhqq0
どなたかipod風CMの作り方が載ってるサイト御存知ないでしょうか・・・
169名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 07:59:05 ID:hAVGGIK6
あの人間だけ単色で踊ってるやつ?
あんなのディファレンスキー使ってくり抜けばすぐだと思うが
170名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 19:56:31 ID:gfFCEraZ
MADの作り方がのってるサイトがあると思ってるのかw
まぁiPod風のはどっかでみたけどさ
171名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 20:27:48 ID:GrC2qcgS
172名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 23:40:58 ID:7V/uz4av
グローエフェクトのグローカラーで不定マップを選択しましたが、
不定マップを検索するためのダイアログが表示されません。
どのようにして不定マップを設定するのでしょうか。ご教授お願いします。
173名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 01:09:36 ID:Cv1XeXjV
標準のグローエフェクトかけたレイヤーを
拡大/縮小のアニメーションさせるとグローがチラチラするよね?
昔っからのバグというか仕様だと思うんだけど、なんか解決策ない??
174名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 12:33:54 ID:s6xcr4ti
あの・・After Effectsには、他のソフトで結構よく見かける
メガホンみたいなアイコンでサウンドの上をそのメガホンカーソルでなぞると
そこでどんな音を出しているのか再生しないでも一発で分かってしまう
機能はないんでしょうか
175名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 14:23:34 ID:Hy+WRCzP
俺は見たことない
176名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 14:28:42 ID:MQAZfmhN
いい感じのエフェクトとかムービーとかをネタにしてるブログで、
ここいいよーってのありますか?

webデザインにおけるコリス的な・・・
177名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 14:31:34 ID:DjJfmgrl
テンプレくらい全部見ろ
178名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 14:36:17 ID:MQAZfmhN
点プレは全部見た上で
179名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 15:10:28 ID:DjJfmgrl
じゃあそれが答えだ
180名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 15:19:58 ID:MQAZfmhN
ありがとうございました。
181名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 15:33:33 ID:IVMJLcCV
>>174
Ctrl押しながら時間インジケータ動かすとか?
182名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 15:45:22 ID:7WJSJ7/5
>>174
もし音声に合わせて編集したいとかなら、
>>181の方法に加えて、マーカー機能を使うと便利。

まずどれかレイヤーを選択する。
テンキーのピリオドを押すとプレビューせずに音だけが再生されるので
音のタイミングに合わせてテンキーの*キーを押す。
再生を止めると選択されたレイヤーのタイムライン上にマーカーが打たれるので
それを参考にすると編集しやすかったりする。
183名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 17:01:44 ID:AHDVGZEk
>>176
テンプレには入ってないがhttp://tutorial2008.blog7.fc2.com/がいいんじゃないか
いろんな映画などのリール、チュートリアルなどのを紹介してるブログ
更新頻度も高いからよく見てる
184名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 18:29:07 ID:MQAZfmhN
>>183
おおっいい感じの記事が多いですね
ありがとうございます!
185名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 05:22:09 ID:7EV/zQ5z
便乗します。チュートリアル記事で3Dソフトとの連携が詳しいサイト知ってますか?できればCINEMA4D、3DMAXで
186名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 10:36:19 ID:xeHEBxVL
スレチにもほどがある。
そのソフトのスレに行ってこいや
187名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 16:05:07 ID:TPfiHP0i
別に連携だから問題ないだろ
俺は知らんがな
188名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 17:35:35 ID:DhenWHlf
まったくもってその通りだ。
俺も知らんがな
189名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 19:05:06 ID:RIonbd+q
>>175
自分の知っている限りでは、
Movie Edit Proと、Adobe - Auditionというソフトにメガホンのアイコンカーソル
でなぞってレンダリングとかしないでもピンポイントで音の位置が確認できてた
ので結構ポピュラーなのかなと思ってました


>>181>>182
できました!マーカーが打てるの知りませんでした;
これだとこのコマの時にこの曲のここの部分とか口パクとか
細かく合わせられますね。ありがとうございます。
190名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 00:05:16 ID:zG+8yyRL
ayato@webさんのスプラッシュロゴを例に作ってるんですが
Particularの設定のEmitter>Emitter TypeをLayerにしてLayerをコンポに入ってるPNG画像のレイヤーにすると
『The particle layer cannot be used as Layer Emitter』というメッセージが出てなにも表示されません。
解決方法を知ってる方がいましたら教えてください。
191名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 08:29:27 ID:Ns0V0Nbu
http://juew.org/projects/SnapCut/snapcut.htm
すげーなこれ コンポジター大助かりだ
ロトスコープが格段に楽になる
CS5の新機能とからしいけど プラグインでもいい 早く出せ!
192名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 10:03:42 ID:rn4emSVG
どうせ実際に使ったら今までのキーイングに毛が生えたくらいだろ
淵とか絶対こんなにきれいにいかないと思うぞ
193名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 11:46:44 ID:IkDJQb8u
windows7ではAE使えないよね?
それともXPモードで使えば出来るのかな?
194名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 11:55:44 ID:+kfMGaqE
Win7のx64で使えてるけど?
1997年のVer3が動いたのでWin版は全バージョン動くはず
195名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 12:18:51 ID:+kfMGaqE
ああ悪いドングル必要な3と4のPro版は動かないかな
ドングルのドライバ提供されてないし
196名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 15:04:24 ID:rn4emSVG
俺は、Win7のx64で問題なく動いてる
まっ不具合報告もあるがな
197名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 15:18:55 ID:vOr82uD+
>>196
不具合報告あるの??
自分もWin7 x64でCS3快適に動いてる。
今のところ全く問題ないように思えるのだけど…
198名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 16:06:17 ID:rn4emSVG
ここか総合スレッドで良く落ちるって書いてる人がいた
自分とその人同じCS4だけど今のところ問題ない
199名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:07:44 ID:C0LY1ZxE
落ちるって報告は何度かあったね
200名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:15:45 ID:Qz09YCID
そうなんだ、ありがとうございます。
ついでに質問だけどAE使うなら64の方がいいのかな?XP32bitと迷ってたんだけど
201名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:19:20 ID:C0LY1ZxE
圧倒的に64bit
3G以上メモリ積まないと意味ないけど
202名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:23:11 ID:Qz09YCID
やっぱりか
7の使い勝手がわからないから遠ざけてたけど考え直そう。レスサンクス
203名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:35:47 ID:Cw/kA8Z1
>>202
64bit版で動かないハードとかあるからねキャプチャボードとか
自分の環境が対応してるか調べてからのほうが良いよ

うちでは動画環境は大丈夫だったけど他で動かないものがあったし
204名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 20:06:24 ID:FwLQ0j2/
いよいよ我々は32bitの足枷から解放される時代を迎える事になるのか。
205名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 21:56:03 ID:nGxAiInk
32bitの糞遺産をとうの昔に捨て去った俺は足かせなんぞ微塵も残ってないがなフゥーハハハァ
206名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 22:05:46 ID:WnE/7lOY
>>205
その高笑いに惚れた。
207名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 22:06:58 ID:BnmBpGxI
サウザーみたい
208名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 22:13:30 ID:nGxAiInk
>>206
Athlon64出たときに ああ、これからは64見据えていかないと数年後苦しむなと思ったからな。
さっさと切り捨て始めたはいいものの最初は死ぬほど不便だったぜ
>>207
FMJの地獄だぜの人のマネ。でもサウザーも好き
209名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 21:47:13 ID:IWpBW92e
親子関係やエクスプレッションにて回転や移動を他レイヤーと関連付ける際、
参照先のレイヤーよりもワンテンポ遅れて動く様にしたいのですが
何かうまい方法はありませんか?
よろしくお願いします。

CS3(Win)
210名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 22:41:15 ID:dOhZsPGX
>>209

thisComp.layer("参照先のレイヤー").transform.position.valueAtTime(time-0.3)

とか?
当方CS4しか持ってないので、CS3で動かないならどなたかフォローお願いしたく。
211名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 15:39:39 ID:HrMMSmDK
>>210
ありがとうございます。CS3でもばっちり遅れて動いてくれました。
この.valueAtTime(time-■)と
以前ウェブで見たバネみたいに揺れる(弾む) Inertial Bounce エクスプレッション?を組み合わせれば
イヤリングやロングヘアのような、メインオブジェクから遅れて動き、
止まる時に慣性でゆれるというような表現を自動化出来そうですが…

難しい…
212名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 19:30:32 ID:07P1iylB
質問をお願いします。
作った動画をGIFで出力するとノイズが沢山入った動画になるのですが
綺麗に出力するにはどうしたらいいのでしょうか?
213名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 19:32:58 ID:tzekcHtT
GIFの圧縮設定を変える
214名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 19:40:54 ID:07P1iylB
それはレンダーキュー内の設定を変えるということですか?
215名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 06:59:49 ID:3ywrhqz3
GIFはフルカラーではなく256インデックスのみの対応なので勝手にディザリングで減色される。
どうしてもやりたかったら、別フォーマットで吐き出して、256インデックスに減色(商業ソフトならオプトピクス推奨)
して、それをGIF出力するといい。

つうかググレば一撃で出ると思うが。
216名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 12:10:27 ID:qZQnC3g1
AVIからGIFにするフリーソフトあるから探してみる良ろし
217名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 15:08:33 ID:9a1ANO5q
すいません質問です
AEで作ったプロジェクトをアクションスクリプト含まないswfで出力したいのですが可能でしょうか?
元動画で使ってるのは静止画のスクロールとテキストのフェードイン/アウトなどトランスフォームくらいでエフェクトは使ってないのですが…
素直にFlashで作れと言われたらそれまでなんですがあっちには全く馴染みがないので出来ればAEでどうにかする方法をご存じの方お願いします
218名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 16:48:00 ID:3HomDqKu
AEのバージョンくらい書いたらどうだ

ファイル>書き出し
219名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 18:00:23 ID:9a1ANO5q
すいません217です忘れてました
AE6.5です
申し訳ないです
220名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 18:08:03 ID:3HomDqKu
6.5は持ってるけど、もうインストールされてないから、ワカランな。

ファイル>書き出しにswf無い?
無いなら、レンダリング設定で選べない?
221名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 23:20:43 ID:IbmZ++Vq
おそくなりました217です
swf書き出しは選べるのですがアクションスクリプトの有無を選ぶ項目は
見当たりませんでした
レンダーキューからレンダリング設定を見てみたのですが
カスタム設定とか見てみても選択肢がなくて…環境設定の出力設定も
見てみましたが関係あると思われる物が見つかりませんでした
(ひょっとして自分が関連する単語類がわからないまま選択肢を
見逃している可能性もあるとは思うのですが)
6.5ではなくてCS3などなら設定できるのでしょうか?
できるのなら会社や知人宅で設定しなおして出力しようかとも
思うのですが
222名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 01:19:43 ID:glaer/nv
つーかAEでアクションスクリプト自体が無理だろ
223名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 04:27:47 ID:R+IKMQxt
ていうかAEでアクションスクリプト使えたら
adobeのflashの存在意義がなくならないか
224名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 15:04:06 ID:/7JnHya4
>>222-223
アクションスクリプトをいじりたい訳ではなくて使わない形でswf出力したいだけなんですが
むしろなんで勝手に入ってるのかが解らないという…
AEでアクションスクリプトが無理ならば出力したものにも当然含まれてないはずなんですけど
作品の専用うpロダみたいなのにAS使ってるから×とハネられ続けてるので
なんなんじゃいとなりまして…
取りあえずもう少し色々調べます
有難うございました
225名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 21:28:21 ID:dOP2zk0S
PremiereにできてAEにできないことってありますか?
226名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 21:35:40 ID:kRbGaErP
>>225
AEでやってできないことはないが死ぬほど効率悪かったりする
227名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 22:05:56 ID:dOP2zk0S
なるほど。AEだけ買って済ますわけにはいかないわけですか。
ありがとうございます。
228名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 00:43:53 ID:SOxk5p97
俺はAEしか使ってないな
Premiereって1レーンに異なるクリップを配置できることと、トランジションが楽なこと以外何か利点あったっけ
(使ってないのでよく知らないのだけれど)
229名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 00:50:50 ID:m+VhlORx
まあトランジションに頼るほどにはまだ腕は落ちてないからAE一本で充分だけどな
230名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 00:51:52 ID:9m9MfLxI
お前の質問はEXCELだけ買えばWord要りませんか?って言ってるようなもんだ
231名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 00:52:11 ID:Np5TFeHA
>>229
お前アホだろ?
232名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 00:58:31 ID:pjXMBFLJ
そういやMSはWordを一太郎の存在があったからこそ出したらしいね
本当にEXCELだけで大丈夫だと思ってたらしい
233名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 02:25:18 ID:m+VhlORx
>>231
下手糞乙www
234名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 02:29:23 ID:Np5TFeHA
トランジションをAEで作れるから編集ソフトは要らないとかマジ基地だな
235228:2009/10/25(日) 03:15:49 ID:SOxk5p97
トランジションもAEでやってそんなに大変なわけじゃないし
Premiereを使うタイミングがないんだよね、なんか
タイムラインもAEの方がスッキリして見やすいし
236名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 03:22:01 ID:54maoi7I
Vegasで編集してる俺は疎外感を感じるw
237名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 03:43:40 ID:RQV/NhhT
vegasはvegasでいいソフトだと思うけどね
238名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 03:44:49 ID:54maoi7I
うん、Premiereあるけどまだ一度も起動してないw
239名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 07:21:38 ID:A1sLH0Yh
2時間モノをAEだけでやれるっていうならPremiereはいらないです。
240名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 08:24:22 ID:liX2myJL
2時間といわず10分でも俺はAEだけでやるのはやだw別コンポてんこ盛りにすれば
良いのだろうけどエラーで落ちることを考えると怖いわ
241名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 10:10:52 ID:PS+BKX62
>>239-240
どっちにしてもダイナミックレンダするんだろ?
安定性から言うと2つのソフト使う方が安定性低下するような気もするんだが・・・
242名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 10:48:11 ID:K6eUdYDD
>>241
長尺もので最初から最後までAEでエフェクトかけると思うか?
243名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 12:26:20 ID:PS+BKX62
?・・・
レイヤーやプリコンにエフェクトかけるとしても別にかわらなくないか
244名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 12:30:26 ID:3Mv0PTLJ
前にmp4ファイルの30分以上の動画を書き出そうとして初めてAE死ねと思った
そしてPremire使った
245名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 12:40:46 ID:lPnzEKhO
>>243
物事には効率ってものがあってだな……。
AEのプレビュー糞だろ?俺も10分以上のをAE一本で作るのは御免だ。
246名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 12:46:07 ID:PS+BKX62
ああ確かに言われてみればそうだね
基本短いのしか作ってなかったので、長いのを通しでプレビューだとAEきついね
247名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 13:47:35 ID:Np5TFeHA
可能か不可能かという問題と効率を一緒にすんなよ
初心者スレにしても酷い内容だな
248名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 14:04:55 ID:K6eUdYDD
そりゃTVOPサイズのエフェクトばりばりのMADしか作ってなければAEだけで十分だろw
249名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 14:55:24 ID:8YWmGDk1
効率が頭の中に無い奴はぜったいアマ
250名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 14:59:28 ID:54maoi7I
アマの中でもアホの部類
251名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 17:35:04 ID:YuAoyg6T
プレミア・アビット・エディウス・ファイナルカット・ベガス
編集ソフトと名の付くものはリアルタイム性を追求しているし
AEの様な合成ソフトはリアルタイム性は皆無だけど
凝った映像を作れるようになってる。

OPなどの短尺物を除いて普通は組み合わせて使うものだから、
AEだけでOKとか編集ソフトなんてイラネってのは、ありえないよ。

高度な合成にリアルタイムを求めるならインフェルノへどうぞ。
252名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 19:20:02 ID:4EsxdpBt
インフェルノも別にリアルタイム性能高くはないぞ
253名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 19:27:21 ID:sSeIOObK
テラ初心者なんすけど、どんなにエフェクトかけまくりレイヤー数多いまくり
複雑複雑プロジェクトもチョリっとリアルタイムにレンダリングして
レンダリングしながらチョリチョリッと編集できる時代っていつくるの?
254名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 19:32:42 ID:54maoi7I
初心者はそんなこと気にする必要ないじゃん。
いずれわかる。もしくはググレ
255名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 20:14:07 ID:rtTOdE1K
>>253
プレビューを裏で作ったり
レンダリングしながら編集はNucleoProの導入で実現出来る
CPU数とメモリを多量に積まないと
裏作業の負荷で編集側のレスポンス落ちるけど
256名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 01:31:24 ID:H0Cr74T5
ただのレンダリングでも何時間もかかるのですが、
単にPCがぼろいだけですか?教えろ。
257名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 01:40:03 ID:aUcUKA4z
スパークルとかブラーとかパーティクルを使うのをやめる
258名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 08:11:52 ID:jIjJ5ie6
初心者スレで聞いていいのか分からないけど、テキストを使うと
can`t get unicode file (83.4)
と表示されて強制終了になってしまうんですが
原因分かる方いませんか?因みにCS3です
259名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 11:13:58 ID:bG87CW4G
パーティクルのプラグインが48000円…
これは通常価格なんだろうか?
260名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:22:19 ID:aa0mj0z7
通常価格なんじゃね?
何か疑問があるの?
261名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:32:28 ID:RNCn0/bw
AE CS4ですけど、CPUが4個しか認識できません。
i7-920 THはONでOSからは8CPU認識してます。MEMは12G積んでいます。
だれかエロイ人おしえて
262名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:37:17 ID:mvwdflPA
環境設定で使うコア数設定できるんでなかった?
MEM12GでHT分まで全部使えるんかな。
263名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:48:44 ID:S6TWMJf8
1CPUに割り当てる最低メモリ量を下げれば使えるかと
1CPUが使うメモリ量を確保したいならメモリを増やしてください
264261:2009/10/26(月) 22:00:27 ID:RNCn0/bw
その、環境設定で使うコア数の上限が4CPUになってしまっているんです。
普通8CPUと表示されなければ、いけないと思いますが
WIN-7 64をクリーンイストールしなおしてみましたが、ダメでした
他に、設定とか有るのでしょうか?
265名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 22:04:46 ID:mvwdflPA
AEが使うメモリの設定を20%とかにしても上限4CPUのまま?
266名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 22:09:34 ID:RNCn0/bw
>>265
はいそうです。
正確には、システムの概要で一番上のところが「搭載されているCPU数:4」
と表示されています。
AEはAE6.5以来で浦島太郎状態です。
267名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 22:13:37 ID:S6TWMJf8
とりあえずソフト自体が古い可能性があるからアップデートしてみたら?
268261:2009/10/26(月) 22:24:31 ID:RNCn0/bw
>>ALL
アップグレードはしてあり、最新です。
もう一度最初からやり直してみます。有難うございました。
269名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 10:44:36 ID:oxX1K3oo
ディスクキャッシュってのはRAMプレビュー用のキャッシュを
ハードディスクへ保存しておき、再度プレビューする際に
再計算を行わずに済むため、計算時間を節約できる機能だと思うのだけど、
もし仮にディスクキャッシュで指定する格納領域を高速なSSD等にした場合、
ディスクキャッシュからリアルタイムに再生なんて事が出来ちゃったりしないですか?
270名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 10:54:21 ID:WR5zrFFy
だいぶ前からメモリをクリアしない限り変更箇所以外は
キャッシュしたままで再計算してないと思うけど

AEのディスクキャッシュは単にシーケンシャルさえあればいいので作業中の解像度とのバランスだけかな
SDサイズならHDDとSSDで差はほぼないがそれ以上の解像度になるとより速いもの
SSD単体よりRAIDなりでシーケンシャルが出るようにしたほうが良い
ディスクキャッシュ用はそれ専用にする事もお忘れなく
271名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 11:22:07 ID:oxX1K3oo
なるほど〜!詳しい解説ありがとう。
今までAEの使用環境はCPUとメモリの事以外考えた事なかったけど
ディスクキャッシュの格納エリアには高速なHDDを使った方がよさそうすね。

今の自分のシステムではディスクキャッシュから
SDサイズの動画すらリアルタイム再生なんて困難なので
ディスクキャッシュ機能自体、まったくあてにしていなかったですよ。
ゆくゆくはRAID考えてみようかしら…そして何事もバランスが大切っと。
272名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 11:36:05 ID:WR5zrFFy
リアルタイム再生追求したいなら
Premiereと合わせて使う方が考えてる通りになるかと
AEで更新があればPremiere側も更新されるし
273名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 18:19:25 ID:3CiK5WbI
超初心者質問で恐縮ですが、画像配置してそれに厚みを持たせることってできます?
例えるなら金太郎飴みたいな状態にしたいんですが。
当方AEのCS3です。よろしくお願いします。
274名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 22:05:28 ID:70n5p+Df
多角形ツールで四角を描いて、そのアウトラインをパスでコピーしたいのですが
どうやればいいのでしょうか?

Illustratorでいうアウトラインを作成がないのですが。
275名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 22:12:55 ID:70n5p+Df
シェイプが青色?でパスが黄色なのでしょうか?

コンポジションで三角などのシェイプ(アウトライン青色)を作成し、
コンテンツのパスを、別のコンポジションにペーストしても
パスが貼り付けられません。

一度、それをIllustratorに貼り付けて、再度、それをコピーしてから
AEのコンポジションに貼り付けると、黄色いパスが貼り付けられるのですが、、
276名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 16:47:11 ID:1lrvW1xT
>>273
よくわからないが、いったいどういう表現をしたいんだ?
3Dスイッチオンにして、直方体を作りその一面を、目的の画像にしたら
厚みをもっているように見えるけど
277名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 23:55:27 ID:ta/GRisv
>>273
「押し出し」みたいな事がしたいのかな?

例えば3D INVIGORATORってプラグインであるけど(現在は有償なはず)
http://www.flashbackj.com/3dinvigorator/index.html
こういの?

AEにそういう機能は基本的にないけど、プラグイン使わずになんとかしたいなら
エフェクトのシャターを最初のフレームで止めて、厚みを出すとかどうかな

278名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 06:06:33 ID:nS1toS0L
CS3で、3Dチャンネルエフェクトをかけようとしたところ何も動作せず、情報タブに「チャンネル(深度)が無効です。」というメッセージが出てしまいます。
すべての3Dチャンネルエフェクトが使えない状態です。

ためしにRLAファイル?を読み込んでみたのですが、こちらも同じくだめでした…

原因がわからず、つらいです。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

よろしくお願いします。

intel mac core2 duo 2.66ghz
bootcamp(win xp)で使用中です
279名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 10:47:11 ID:liDxS4+9
既存のエフェクトだけで
http://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae04_mov05.html
のようなパーティクルが集合してロゴを作り上げるような映像ってできるでしょうか。
どなたかヒントだけでも教えてくださいませんか。
280名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 11:09:51 ID:fieNhpY9
質問させてください。
AEは何秒までの動画を作ることが出来るのでしょうか?
38秒以降カーソルが一番右へいって進みません。
時間領域を増やす方法がありましたらご教授ください。よろしくお願いします
281名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 11:37:37 ID:fieNhpY9
自己解決しました。
282名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 11:47:55 ID:q7F/kJtx
>>278
もちろん3DからRLAで書き出すときにZ深度やら、マテリアルIDやらにチェック入れて書き出してんだよな?
奥行き情報のない物から奥行き情報取り出す事は出来ないぞ?
283名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 01:27:06 ID:fFpIoQ3q
>>282
すみません…
RLAのこと、もっと勉強します。

After Effectsのなかで作った
平面レイヤーなどからではZ深度を
取り出す方法は無いということですよね?
284名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 01:31:24 ID:2a7MmoHk
>>283
http://www.digieffects.com/product/buena_depth_cue
こんなんあるよ
AE内のレイヤーのZ深度をグレースケール化してくれる
285名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 01:32:41 ID:fFpIoQ3q
文がめちゃめちゃですみません
286名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 05:16:57 ID:tiIypzXh
>>279
シャターとグローで出来る
287名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 00:24:50 ID:RYa5zkO1
288名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 00:27:58 ID:RYa5zkO1
あ、あとエフェクトの3dについてはAFのヘルプで「3dチャンネル」で検索した方が説明早いかな。
ヘルプ付いてんだから活用しようぜ!
289名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 14:34:45 ID:9QzGGF5Z
QuadroとかFireGLは必須?Geforcedで十分?
290名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 15:11:44 ID:Y4CNLgOk
GeForceやRADEONで十分
CS4特化のQuadroCXもAEでの特別な恩恵は無いし
別途3DCGソフトを走らせるとかなければOpenGLカードは要らない感が強いかな
291名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 15:29:44 ID:E19SHIWK
BMPシーケンスで書き出したいのですが出力モジュール一覧にBMPシーケンスがありません
ヘルプの出力対応表にはBMP書き出しできると書いてありますが何か特別な操作しなければいけないのでしょうか

バージョンはCS4です
292名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 15:54:08 ID:9QzGGF5Z
>>290
d
家で使う環境だし3DCGもメタセコとblenderくらいのつもりだから
293名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 16:31:32 ID:7p5dRqGM
>>291
そんなわけねーだろ。と思ったが、本当に無かった。

BMPでなきゃ駄目なの?
どうしてもBMPが良くって、なおかつAEから書き出せないとなると。

いったん別の可逆圧縮の静止画で書き出して、
IrfanViewとかフォトショ等で、変換するしかないのかも。
294名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 17:15:31 ID:E19SHIWK
組み込む関係(プログラム)でBMPしか無理なんです
うーん…何で無いんでしょうかねぇ

あと枚数が数百枚にもなるため手作業変換は無理です
295名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 17:29:01 ID:7p5dRqGM
>>294
バッチ変換すりゃいいじゃん。
296名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 17:49:23 ID:wkbigEtS
今手元にあるcs3では、ファイル→書き出し→イメージシーケンス で出せる。レンダーキュー経由だと無い。
それダメならPremiereあればそっち経由では?
297名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 18:00:42 ID:7p5dRqGM
>>296
CS4にもあった。これで解決だな。
298名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 02:52:45 ID:YkPiNKZM
CS3を使ってるんですが
ズームしていく映像に静止画をトラッキングしたいんですが
ズームしている最中絵がフレームアウトしていくようにはできますでしょうか?

(去年のinterbeeでCS4のMocaのデモでやっていたような感じ。)
299名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 05:19:22 ID:vfrsVY2r
カメラやらヌルやらで
300298:2009/11/13(金) 03:58:30 ID:koep0yJz
>299 コンポ内で映像を作るんじゃなくて映像に合成したいんです。
301名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 05:15:21 ID:CbVVbAeq
mochaで出来てるんなら、手動でがんばりゃできるってことじゃないの?
302名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 08:40:06 ID:0w1w/yLD
>>300
静止画をスームにあわせてフレームアウトさせたいんでしょ?
普通にトラッキングすりゃあいいじゃん
303 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 21:27:59 ID:YFNA/ply
Trapcode LUXで、コンサートのステージを再現しようとしてるのですが
ムービングライト、パーライト(スポットライト)は再現できるのですが
動くレイザー光線が再現できません。稲妻のようなものはAEの機能で再現できるのですが・・
304名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 22:22:55 ID:s6s5km1Y
>>303
シェイプか何かで線引っ張って加算かスクリーン合成したほうがはやくない?
305名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 23:20:52 ID:VAAA7+65
シェイプかマスクで棒作って、
回転と不透明度にエクスプレッションでランダマイズすればいいような
アンカーポイントを光源に移動させるのを忘れないように。
306名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 13:36:35 ID:dLR4LWKB
初心者的な質問すみません(汗
恋愛サーキュレーションの後ろで文字がぶんぶん飛んでいるのはどうやればできますでしょうか?
1文字1文字テキストアニメにしてる・・・というわけではないようですが・・・

体験版ですがCS4でのやり方をご教授お願いします。
307名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 13:43:29 ID:Y4E1sdKN
しらねーよ
308名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 15:53:01 ID:Vx2zOcUp
309名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 15:53:56 ID:Vx2zOcUp
>>261の状況とまったく一緒だ。
310名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 15:59:56 ID:Vx2zOcUp
途中で送信してしまった。すみません。

i-970のメモリ6GB、vista64bit
cに500GB、dに1TBのHDD積んでいます。

AEだけを起動した状態で、YOUTUBEから落とした動画を合成しようと、
レイヤーで重ねた上の動画の人物をマスクで抜き、下の動画をトラッキングしてカメラのゆれ等を合わせようとしたのですが、
トラッキングを適用しようとエンターを押した状況で100%固まります。

このスペックでこの重さは普通なんでしょうか?
311名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 16:04:52 ID:Vx2zOcUp
追記
ビデオカードはquadroFX570です。
312名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 16:16:13 ID:BBzwkp+q
持って無いからはっきり言えないがCore i7はコア数は4でスレッド数が8重い処理したときタスクマネージャで100%なら問題無いはず。

>>310
映像はHDかどうか、尺はどうか、グラボは?とかわかんないと・・・
固まるのはその後強制終了なのか、何秒後かに行くのか

もっと低いスペックでも普通は固まんないはず。
313名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 16:19:13 ID:RpTm1YTB
>YOUTUBEから落とした動画
これが問題
314名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 16:39:58 ID:AbUYx7Xc
作ってたのはこれです。お遊び程度ですが・・・
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org359097.wmv
(音注意)

読み込ませた動画は約10MBが二つです。HDではないです。

>>312固まるときは画面がフリーズして操作を受け付けなくなります。
Esc連打して何十秒後かになんとか元の画面に戻りますが、非常にもっさりです。

環境設定を自分勝手にいじったからおかしいのかな・・・
レンダリングは遅くは無いと思うんですが。
315310:2009/11/14(土) 16:43:31 ID:AbUYx7Xc
すいませんID変わっちゃいました。
316名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 16:58:08 ID:6znqmFlE
>>313は、
「YouTubeから落としたまま使うんじゃなくて、いちど無圧縮AVIなりに変換してみたら?」
と言っている気がする。
317名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 17:20:03 ID:sf5i49JI
現在体験版を使用しているのですが製品版とはCC particle worldなどのプラグインが入っていないなどの違いがあるようです
他にも入っていないプラグインなどはあるのでしょうか回答宜しくお願いします
318名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 18:28:03 ID:Y4E1sdKN
おおかたflvやmp4のまま使ってるんじゃね?
もしくは複数フレーム同時レンダリングonにしてるとか
319名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 19:44:59 ID:jBMsnyKi
複数フレーム同時レンダリングonは別に問題ない
320 [―{}@{}@{}-] 303:2009/11/14(土) 19:56:16 ID:tPr/5WcL
>>304
>>305
ありがとうございました。チャレンジしてみます。
321名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 20:26:03 ID:3E44L1BH
>>320
不透明度を1フレームずつ0と100にするとそれっぽくなるよ
三角関数調整すれば簡単に出来る。
322名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 21:34:32 ID:Y4E1sdKN
>>319
8コア認識の970だとメモリ6Gぽっちじゃ足りないと思う
323名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 22:15:39 ID:jBMsnyKi
AE1G
8CPU×0.5G=4G(CS4デフォ)
PC1G
まぁギリギリではあるが落ちるレベルではない
324名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 22:32:18 ID:sf5i49JI
背景を透過させる為にコンポジションを透明にしたいのですがどうすればいいでしょうか透明グリッドは意味がありませんでした
325名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 22:50:08 ID:jBMsnyKi
まずおまえは本を1冊買って読め、それから質問しろ
コンポジションではなくレイヤー(ネスト化されたレイヤー)だろ
不透明度でできるだろ
326名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 23:19:55 ID:wWfaK+Xt
ヒント:アルファチャンネル
327名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 23:32:00 ID:sf5i49JI
>>325
正確に言うとアルファ値の透過です
コンポジションの背景色がアルファ値に加算(または減算)されてしまう為表示がおかしくなるのです
不透明度はレイヤーの透明度なので関係ないですよ?
328名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 23:35:04 ID:sf5i49JI
>>326
有難うございます!出来ました
329310:2009/11/14(土) 23:49:55 ID:xKaYG7JK
>>318
MP4で作業してました。
変換したほうがいいんですね。やってみます。
330名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 00:55:32 ID:xtSYS9Rg
動画に滲みがでて困っています。
海外サイトのチュートリアルでPALで作った映像を素材にして動画を作りました。
PAL動画単品では綺麗にレンズフレアがかかっているのですが、
それをPremiereで他のAEで作った動画素材と混ぜてエンコードすると
その動画のレンズフレアの部分に縞模様がかかってしまいます。

インターレース解除しない場合でも、奇数、偶数どちらを解除した場合でも同じ状態です。
(インターレース解除しない方がまだ滲みが少ない。解除すると縞模様が白トビしてしまうほど)
何が原因か一助をお願いします。
331名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 02:34:36 ID:9srmIiIy
NTSCに変換すれば?
332名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 18:56:36 ID:24q4p6lH
>>296
その方法でいけました どうもでした〜

ただ、アルファを保持するオプションが無かったため泣く泣くアルファ必要なファイルは
代替手段を何か探してやるしかないようですorz
333名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 19:47:54 ID:EU3qXvvI
Google SketchUpで作成したCGモデルって読み込むことできますか?
334名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 19:56:28 ID:w0sMGiwC
Photoshop CS3(CS4) Extended経由なら可能
335名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 06:30:09 ID:ttkN37RJ
今トラップコードのセールやってるけど、これって一年に一回だけ?
それとも何度かはあるものなのかな?
336名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 12:33:09 ID:CrUfFKNN
>>335
今年は3月にもやってなかったっけ?
多分年に1回だと思うけど、運がよければ春ごろやるかも。
337名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 14:29:55 ID:os9GUV5L
Illustratorで作ったベクトルアートを、ほかの画像のマスクとして適用したいんですが、
そういった事は可能でしょうか?

パスをコピペするやり方は出来るんですが拡縮が上手く出来ないので・・・。
338名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 15:59:49 ID:nfEd0v2R
可能です
339名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 17:19:44 ID:os9GUV5L
>>338
マスク用のレイヤーのモードをステンシルアルファとして設定すると、
その下に置かれた適用したくないレイヤーにまでマスクがかかっちゃうんですが、
そうならないようにする方法はありますか? あれば教えてください。

ちなみに使ってるのはCS4です。
340名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 17:23:45 ID:nfEd0v2R
トラックマットで調べて下さい
341名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 19:01:42 ID:os9GUV5L
>>340
出来ました。ありがとうございます。
342名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 01:35:24 ID:PpOsfqHW
プレビュー(RAM、オーディオ共に)時の、時間インジケータの動きが、8フレームごとになってしまいます。
動画のプレビュー自体は正常ですが、インジケータの動きがカクカクしてて非常にやりづらいです…。
AE再インストールしてみても変わりません。プロジェクトファイルが重いとかではないです。
(新規プロジェクトの新規コンポで何も入れずにプレビューしてもそうなります)
これは環境設定の問題なんでしょうか?
AECS3とWin7の64bitの相性のせいかなと思って、CS4体験版で試してみましたが、同様でした。
343名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 03:15:30 ID:++j+MiN2
フレームレートとかスキップとかじゃないの?
344名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 03:27:00 ID:PpOsfqHW
時間制御パネルのフレームレートもコンポと同じで、スキップは0になってます。
8フレームと書きましたが、何度も見たら8「前後」で固定というわけではなさそうです。普通に再生が追い付いてないときと同様の現象ですかね。
しかしマシンスペックはまず足りないわけはない感じなので(i7でメモリ8GB)、やはりハードとAEの相性のせいなのかもしれません。グラボの設定とかがまずいんでしょうかね。
345名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 07:25:44 ID:ZTsVav8p
>>344
俺の環境でもそうだわCS4でwin64bit
というか同時に変えたのでCS4のインジケーター(赤い線だよね?)の動きはこれがデフォ
なのかと思ってたw32bit環境だとスムースに動いているのだろうか
ちなみに環境は

win7 64bit
CPU i7 920
VGA HD4670
MEM 12G
346名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 14:45:35 ID:++j+MiN2
vista64でcs3,4&C2Qではそんな事無いなあ
複数フレーム同時レンダリングとかそこら辺は?
i7の920ってHTT効かせてちょうど8コア認識だよね
あおはOPGL切ってみるとか
347344:2009/11/27(金) 18:24:24 ID:xM7ZKvJX
>>345
地味にいらいらしませんかこのバグ?
>>346
複数フレーム同時レンダはしていません。
openGLも関係ないようです。
さらに、わざわざネカフェの32bitVistaに体験版落としても同様でしたw
もうだめっぽいので、CS5で改善されるのを待つことにします
348名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 22:56:17 ID:z1zh0apf
円高のうちにtoolfarmでプラグイン買って置こうと思うんですけど
これは買っておけってプラグインはありますか?
ジャンルはモーショングラフィックスを勉強してます
349名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 01:33:59 ID:rT/N9o29
金に余裕あるなら、とりあえずsapphire買っとけばいいんでない。
350名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 12:23:39 ID:uwiIS2Vt
sapphireは便利すぎて駄目じゃね?楽することを覚えてしまいそう。
モーションならtrapcodeにしとき。
351名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:21:01 ID:3ZwA2Rbz
After effcts CS3で作成したプロジェクトを
6.5で開くことは可能ですか?
352名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:24:10 ID:OVZ87/g+
無理です
353名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:53:48 ID:vYa+hx7V
6.5 ざわざわ?
354名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 13:29:17 ID:nwatwy8A
64Bitマシンを買おうと思ってるんですが、
3D invigolatorがヌルヌル動くくらいのスペックって
どれくらいでしょうか?
今使っているマシンは32bitでメモリが3GでCPUがコア2の3Ghzなんですが
かなり重いです。
355名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 16:07:09 ID:j4KbYt51
これぐらいならヌルヌル動くんじゃなかろうか
ttp://ascii.jp/elem/000/000/205/205198/
356名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 16:44:18 ID:40FOuJ2r
3D invigolatorってマルチコアに対応してるの?してないなら変えても変わらないよ
市販のCPUクロック数がだいたい高くても3Gちょっとだから
357名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 19:18:14 ID:NwWL+KWQ
>>356
CS3以降で「複数のフレームを同時レンダリング」がONにするなら
プラグインがシングル対応のみでも問題無い
メモリは食うので64bitOSとメモリを限界まで積む事を薦めるけど
たしかマルチコア対応プラグインの場合も
殆どの場合でONでやった方が速かったはず
358名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 04:48:43 ID:3IZlL+yj
AEスレ初カキコです、すみません質問させてください
今手元に電報児タムラ・カトウ氏共著の解説書(2006年12月出版
があるんですが、その本で使われているのがAE7.0でして、
自分も合わせたほうが学びやすいと思うんですが
7.0の体験版を手軽にDLする方法はありませんでしょうか?(無いのならCS3でも十分ありがたいです)
ちなみに、自分は2010年3月末まで学生でCS5アップグレート権付のCS4の
購入を狙っていまして、体験版を7.0→CS3→CS4と乗り継いで
チャンスを待とうと思ってるんです 
長々と書いてしまってすみません、どなたかよろしければ教えて下さい お願いします
359名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 05:43:51 ID:3IZlL+yj
↓こういうことがやりたいんです

>155 名前:Now_loading...774KB[sage] 投稿日:2009/02/16(月) 15:14:38 ID:u1a+OtmG
>CS3の体験版を試そうと思ってももう落とせないのか
>156 名前:Now_loading...774KB[sage] 投稿日:2009/02/16(月) 15:30:33 ID:BJLviNQt
>>>155
>まだある
>ADOBEのダウンロードページに行き、
>どれでもいいから"体験版"をクリックしサインインする
>で、アドレスバーに↓のURLをコピペENTERでダウンロードできる。
>win
>http://trials.adobe.com/Applications/FlashPro/CS3/Win/ADBEFLPRCS3_JPL.exe
360名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 06:05:03 ID:oZFvHdhL
金払わず使いたいんなら、自分で探すくらいの努力しろよ。
個人的には体験版で繋ぐにしても
OSを再インストールしまくってCS4使い続ける方がマシだと思う
361名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 06:23:44 ID:0M1Bk42P
しかし実際オンオフで比べると大して速くなってないという
362名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 06:25:54 ID:3IZlL+yj
一応初心者スレと本スレを前スレあたりまで全て読んでみたのですが
そういう情報はないようで、図書館にも7.0以降は無く
中古本も高いようで手を出すに至らないと判断した上で質問に臨んだつもりでしたが
まったく努力していないように見せてしまった自分の力の無さをお詫びします

OSの再インストールだけで済むんですか、OSを入れていたHDDを初期化するソフトさえも使わずに
使い続けることができるのならそのようにしてみます、ありがとうございました
363名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 07:59:21 ID:AOfXng46
>>362
ここ二年半ほどで「高いバージョン使ってて困ることは無い」的な書き込みは覚えてるだけで二回はあるが……。
そのうち一回は俺だし。
364 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 08:09:25 ID:FoR01wdE
秋葉原の某店夜逃げセールで買った、箱ボロのAE7しか持ってないけど
CS4の体験版って、ウォーターマークが常時表示されるとか
5分しか保存されないとかの制限ってあるんでしょうか?
365名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 08:26:22 ID:oZFvHdhL
体験版の制限はCC系とかサードパーティから獲得したプラグインが使えないくらいかな
旧版持ってるなら、そっちのを認識して使えた気がするが
366 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 08:40:54 ID:FoR01wdE
>>365
どうも!
プラグインが使えないのは、才能の劣る私には少し痛いですね。

367名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 12:08:51 ID:lmlSCmao
非常に初心者で申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい
CS3なのですけど情報パネルのデュレーション表示
今まで例えば60fps時「01:10」となっていた表示が
ふと気付くと「070」というような表示に切り替わってました
戻したいのですけれど、どのようにすればいいのでしょうか?
368名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 12:15:11 ID:prWmbOnO
>>367
そこCtrl押してクリック。=時間とフレームの切り替え
369名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 12:19:08 ID:lmlSCmao
>>368
すいません、ありがとうございます!
370名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 13:02:25 ID:3IZlL+yj
>>363
最新バージョン使っておけって書き込みは仰る通り何度か見ましたが
「そういう情報」ってのは、古いバージョンの体験版をDLする方法って意味でした
正直、常に新しいバージョンの体験版を使い続けるってのは気が進まないことです
礼儀的に上では感謝を述べていますが、おそらくCS4の体験版の使用期間が切れたら
NiVEで凌ぎながらアップグレード権付のCS4の発売を待とうと思います
自分の予想では来月あたりか近いうちに発売されそうだと思ってるんです
371名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 13:36:29 ID:oZFvHdhL
では私は3月末までにCS5日本語版は発表されない方に賭けよう
372名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 23:52:42 ID:uiiiXFME
>>362
CS4対応の解説本が高くて買えない><ということなのか
単に下位バージョンから体験版をリレーして通常1ヶ月のとこを3ヶ月くらい使いたい^^;のか
目的が今いちわからないんだが
PCスペックが低すぎてCS4使えないってわけでもなさそうだし

解説本なら3000円くらいなんだから、CS4対応版の本をバイトでも何でもして買えばいいじゃない
高校生のお小遣いでだって買えるぞ

図書館の本借りるんじゃずっと手元においておけないだろ?
素人が本を一通り読んだくらいではAE使いこなすってのは無理だと思う(天才的記憶力の持ち主でもないならね)
大枚はたいたAEを宝の持ち腐れにするよりは、CS4対応本を常に手元に置いて役立てた方がずっと費用対効果が高い
あと最新版対応の解説本が格安で古本で出てることなんてまずない
それだけ特殊な狭い市場なんだよ映像ソフトなんて

もし体験版を普通より長く使いたいということなら、そんな姑息な手段探すのに時間と労力使うより
さっさとCS4の体験版落として、本買って、1作でも多く作品を作ってみるべき
373名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 00:25:31 ID:nayRwdPs
>>372
ID:3IZlL+yj は4回書き込みをしてる 始めのを見れ
IDで書き込んだ履歴のわかる2ch専用ブラウザの導入をお勧め
自分はJaneStyleを使ってる
374名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 02:57:39 ID:m+jG4EWE
わざわざ古いソフトを覚えるより
CS4の本買ってCS4の体験版を触った方がいいじゃないか。
どうせ3月までにCS4買うのなら買った本も無駄にならない。
375名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 16:31:46 ID:00Af1qML
Flashのインスタンス(クリップ)のようなオブジェクト管理ができますか?
例えば以下の様な感じに。

例)
image01.psd,image02.psd…image99.psd
のようなファイルそれぞれで構成されたAE内の別個のインスタンスがあります。
同じ名前のファイルを読み込んだ場合、すべて入れ替えることができる。
など。

376名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 18:00:46 ID:HvLG3maW
youtubeかニコ動にアップするときの書き出し方法は、
一度AEで非圧縮で書き出して、それをフリーソフトなどで対象形式にやるのが一般的ですか?
AEだけを使用したいのですが、なにか良い方法はありますか?
377名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 18:34:51 ID:dAk6ScHH
<わからない11大理由>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
378名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 18:58:47 ID:HvLG3maW
>>377
すみません。
MPEG4で書き出したく、先週からパラメータを弄りまくってみたのですが、かなり汚く出力されてしまいます。
ググっても出力のことは詳しく載っていなかったので質問しました。
379名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 19:12:09 ID:L/HwKN0L
そんなのもわからないでAE使うとかふざけてるの?
おとなしくNIVE()でも使ってろよ
380名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 19:18:35 ID:HvLG3maW
AEのみで高画質にMEGP4に変換することは可能か否かをお聞きしたいだけで、
別にふざけてるわけではありせん。
381名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 19:30:48 ID:dAk6ScHH
エンコについて調べる気もなく試す気もなく、他ソフトの設定を応用しようとも考えない。
これがふざけてるんじゃなくてなんなの?
382名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 19:46:18 ID:pTXjJQhO
だれも助け舟出してやらないのがこのスレのいいところ
383名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 20:49:55 ID:Pg/bgK3Q
高圧縮するときはPremiere経由のAdobeメディアエンコーダーがエラーで落ちにくいしきれい。
とりあえず、どう言う設定で書き出してるのかわかんないから汚いとか言われても答えようがないよな。
H.264ならAFで十分綺麗に出せるとだけ言っておく。
384名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 21:35:06 ID:zyRu2UOa
AEとPrは統合しろよ
分けてる意味がない
385名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 23:39:37 ID:mtyipLw0
>>379
金八先生ー
答える気がないなら黙りやがれです
386名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 00:31:12 ID:bdk662US
>>383
ありがとうございます。本来なら綺麗に出せるのですか。。。
FLVを含めて様々設定は見直してはいるのですが、なかなか綺麗にでません。
AEで非圧縮→別ソフトがやはりいいのですかね。
もう一度いちから設定を見直して駄目だったら、自宅用にPremiereを買ってきます。
387名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 00:36:01 ID:Pm1aFRIJ
こういう情報弱者が要らんソフトを買って金を使ってくれるんだな。
ありがたやありがたや。

しかし根本的にAEやらプレミア使う事が向いてないな
388名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 01:12:45 ID:OEmpBZHJ
ここ初心者スレなのに初心者に優しくないってどういうことだよ
みんな作業疲れでイライラしてんのか
389名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 01:56:06 ID:fIYYyjjq
>>386
つんでれんことかaviutlとか調べてみ
ニコニコにあげるならプレミア使っても結局これらが必要になると思う
結構めんどいけど、ネットで調べてちゃんとその通りやればできるから
390名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 11:56:12 ID:ygbwJdkq
テキスト入力で、フォントサイズで拡大縮小するのと
テキストレイヤーのサイズ(縦横比固定・連続ラスタライズスイッチをオン)で
拡大縮小するのは同じですか?

どちらかの方がより綺麗であったりするのでしょうか?
391名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 14:17:44 ID:1CXathsi
>>390
やってみりゃいいじゃん。5分もかからんだろ
392名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 15:36:35 ID:DIgDqS93
>>391
違いがわかりません。
でも後で実は違っていたとかいったら、人生に悔いを残すかなと。
393名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 16:01:27 ID:A5zyri/4
>>390
試してみたわけじゃないけど、フォントの形式によって結果は変わる気がする。
後者よりは前者のが良いとは思うが
394名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 16:25:57 ID:1CXathsi
>>392
CADじゃないんだし、出てきた結果と自分の目を信用すればいいと思いますけどね。

なるべく元素材に近いレベルで加工した方が、元素材に忠実、という原則があって、
今回の例で言えば、フォントサイズを調節したほうが「よりフォントデータに忠実」といえる。
でもそれは計算誤差の積み重ねというレベルの話。さらに言えば、「忠実=綺麗」とは限らない。
395名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 17:17:05 ID:+rPGXvtp
>>392
どんな人生なのwワロタw
396名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 17:39:35 ID:hjq8bTew
そんなので悔いが残るならお前の人生悔いだらけになってるんじゃないの?
397名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 19:08:44 ID:4CsqP34T
エフェクトを編集動画の途中から適用したいのですが、どうすればよいでしょうか。
参考書も購入して解決策を探したのですが、エフェクトの効果の説明や、1フレーム目からのエフェクト適用の例ばかりで途中からの適用には触れられていませんでした。
適用したいフレームの直前に全ての値を0にしたキーフレームを打ってなんとかしているのですが、無理やりなのでどうも気持ちが悪いです。
初歩的な質問で申し訳ありません。回答をお願いします。


1フレ]]]]]]]]]◆]]]]]]]]]]]]]◆]]]]]]]]]]]

↑のキーフレーム間だけにエフェクトを適用したいのです。
398名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 19:19:51 ID:A5zyri/4
>>397
そのやり方で問題ない気がするけど、どうしても気になるなら
適用したい部分だけレイヤー分割で切り出せばいいんじゃない?
399397:2009/12/06(日) 19:32:45 ID:4CsqP34T
>>398
すばやい対応ありがとうございます。
なるほど、とても参考になりました。

FLASHの空白キーフレームのような機能はAEには備わっていないのですね。
400名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 19:35:42 ID:u2cRvCe0
確かエクスプレッションでエフェクトのON/OFFが出来た気がする
401名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 19:45:42 ID:pTUl304C
>>357
この流れだとアレなんで一応釘を刺しとくけど、zaxwerksの3D系製品はマルチコアでレンダするとかなり問題起きるぞ・・・。
まあ普通のプラグインは問題ないんだけどさ。
402397:2009/12/06(日) 20:04:11 ID:4CsqP34T
>>400
エフェクト→エクスプレッション制御ですかね?
ありがとうございます。試してみます。

>>401
わかりました。使う機会が来た時は気をつけます。
403名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 22:56:56 ID:L2K3A/rV
エフェクトって値0にしても効果消えないエフェクトがあって
今までレイヤー分割でやってたんだけど・・・
エクスプレッションで何を打てば特定のフレームのエフェクトを無効にできるんですか?
404名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 23:15:28 ID:NAM2eYOk
>>403
そういう場合は無理
405名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 23:49:15 ID:L2K3A/rV
そうなんですか・・・エクスプレッションでやるのは
値を0にしているだけなんですね・・・残念
ありがとうございます。
406名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 03:00:33 ID:UTzDhVVv
よく写真のオーバーラップや白フェードアウトの際に
コントラスト上げつつブラーかけて、カメラの露出を上げた感じに見せる技法があるけど
FLASHで表現する人たちはどんな方法でやってるんだろ?
かなり初期のフラッシュしか触ったことが無くて覚えてないけど
フラッシュもAE同様にブラーやコントラストがあるの?
別の方法を用いているなら、AEでも応用が利く気がする。。
両刀使いの方みえたら教えてください。。

参考サイト
http://www.sony.jp/s-frame/wedding/index.html?s=jp_bn_cameraDPF001_D_02_0001
407名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 08:30:12 ID:IihC7sO7
408名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 09:33:37 ID:ieRFX13Y
前スレで一度プリコンポーズしたものを解除するやり方として「鍵ボタン押せ」っていうのがあったんですが、
鍵ボタンってどこにあるんでしょうか?
409名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 18:27:08 ID:wBlR0sfU
鍵ボタンとプリコンポ解除は関係ない気がする
410名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 22:56:54 ID:jNgBjMgA
Nucleo Pro先日からAfter Effectsをはじめた初心者です。
新劇場版エヴァンゲリヲンのエンディング(エンドロールが流れ、上がってきた文字が真ん中あたりで虹色
に輝く)を作ってみたいのですがアフターエフェクトとフォトショップで出来るものなのでしょうか?

もしできるのであれば、工程などをを教えていただけないでしょうか。
稚拙な質問で申し訳ありません。よろしくおねがします。

AEとPHどちらもCS4です。
411名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 00:06:08 ID:Br7csfdG
画像くらいアップしろよ
412名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 00:37:36 ID:vNmwfdIb
なんか、少し前に同じような質問があったような気がするけどデジャビュかな
別の板だったかも知れないけど

>>410
出来るか否か、と言われたら、似たようなのは出来るだろうね
似せるためにはいろいろな方法があると思う
よく覚えてないうえに、試してないから適当だけど、トラックマットで出来るかもだし
Expressionで中央付近の色調べてエフェクトをコントロールしてやればいいかもしれない
高価なプラグインを買ったら一発かもしれない
413名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 00:57:11 ID:2I6fgXTL
前スレで出てるね。
ググったらログらしきものがでてきた。136あたりから
ttp://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/avi/1245664577

まぁ初心者ならエクスプレッションとか難しいことせず
調整レイヤー+グローなど+マスク
くらいで済ませるのが良い気がする
414名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 01:47:07 ID:Rwp+bhQp
現在GeForce8600GTのグラボを使ってるんですが、AEを第一に考えるなら、
ハイエンドのGTXよりQuadro FX580辺りを買った方がプレビューやレンダリングの
効率が上がりますでしょうか?
2Dメインで3Dはあまり触りません。
415名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 02:10:12 ID:/MiY8Q1s
まず過去ログ嫁よ

散々既出
416名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 02:22:13 ID:Rwp+bhQp
失礼、見てませんでした。
確認してみます。
417名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 03:33:44 ID:AG5ebFwC
>>409
プリコンポーズを解除するやり方が他にあるんですか?
教えてください!
418名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 03:37:51 ID:9479fBKY
・・・プリコンポジションダブルクリックするとかで元のタイムライン開くこと?
419名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 03:39:49 ID:2I6fgXTL
>>417
コピペするとか、このスクリプト使うとか
ttp://www.da-tools.com/AE/scriptLab/practicalScript/PS_ExpandComp.html
420名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 03:44:09 ID:j7peZqIZ
<わからない11大理由>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
421名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 07:51:39 ID:wyfZND0i
>>420
それ長くて携帯から見るの面倒なんで書かないでくださいね。
422名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 12:45:04 ID:IB3IIboJ
>>411
著作権があるため画像はアップしませんでした
>>412
ありがとうございます。専門用語も調べたいと思います
>>413
過去質問にあがったのですね、過去ログチェック不十分で申し訳ないです。
色々と説明が書かれていたので助かりました。
調整レイヤー+グロー+マスクを使用し練習したいと思います。
423名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 17:56:33 ID:GT6IGiai
現在体験版をいじっている初心者です。
Flashのダイナミックテキストのような機能はないのでしょうか?
私なりに探してみたのですが、見当たらない様子で…

もしかしたら、エクスプレッションでできるのでしょうか?
424名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 18:04:24 ID:XCBDeolT
先生!ダイナミックテキストってなんですか?
425名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 18:18:19 ID:ak51+wvY
>>423
テキストを動的に変化させたいということなら
エクスプレッション使うかテキストアニメータ使うかのどっちかかな

テキストファイルから読みこみとかだったら
スクリプトを使わないとダメな気がする。
426423:2009/12/11(金) 18:57:11 ID:GT6IGiai
>>425
ありがとうございます。

> テキストを動的に変化させたい。
その通りです。
スクリプト使えばテキストファイル読み込みもできるみたいですね。

もっといじってみます!
427名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 20:07:58 ID:j7peZqIZ
<わからない11大理由>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
428名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 21:32:06 ID:NiWi/gqi
ベガス32bitでかけたら白い斑点のゴミがでた
参考動画全く同じ設定ででてないんだが
429名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 22:31:47 ID:NiWi/gqi
bitじゃなくてbpcだった。背景色をグレーにしたら滲み汚れが消えた
黒じゃゴミがでるんだな。
430名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 07:12:28 ID:NaB8J1kG
ビデオカードでGTX280を使っても意味無いのでしょうか?

パフォーマンスアップとか
431名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 15:00:57 ID:vRuVIFqd
すごく初歩的な質問で申し訳ありませんが調べてもわからなかったので質問させていただきます
たとえばポスターのような四角い素材を電柱に巻きついているように
見えるように加工するエフェクトがあれば教えていただきたいです
多分変形系があるのはディストーションだと思うのですが、なかなか見つけられなくて・・・
432名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 15:56:41 ID:ThG/Gd/D
>>431
CC cylinder(つづりがあってるかは…。)
これでは駄目ですか?
433名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 16:44:21 ID:WUh/x8T0
>>430
ないことはないけど、CPUやメモリを強化した方が効果あると思うよ。
434名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 17:06:45 ID:Ksa0n+rS
>>431
<わからない11大理由>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
435名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 17:36:21 ID:baK1oImY
おいおい初心者スレだろ
436名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 17:56:35 ID:KmvmXGwE
>>434
頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。


頭のおかしな人の判定基準


「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。


根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。


自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
437名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 22:32:15 ID:vRuVIFqd
>>432
おぉ・・・確かにこれを上手く使えば出来るかもしれません
ありがとうございます。挑戦してみます
438名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 16:49:02 ID:WkWctF3u
AE CS4の体験版使ってるんですが、
ワコムのタブレットサービスが動いてると、AEの動作がもたつきます。
特にモーションパスを使った時がひどくて作業できません。
サービスを切ればいいんですが、それだと筆圧効かなくなるし・・・
お前ら助けてください。

win7 64bit
intuos3 (ドライバ612-4 or 612-5)
439名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 13:57:10 ID:LRPumhZE
とりあうず製品版買って、それでも同じ症状が出るなら、Adobeにゴラァ!しれ。
440名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 17:09:00 ID:y+ZIctbK
adobe「ワコムにいえや」
ワコム「adobeにいえや」
441名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 17:53:14 ID:pw+mlZQJ
adobe・ワコム「Microsoftにいえや」
442名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 19:34:47 ID:idzsXcd9
Microsoft「ソフトウェアの不具合については販売している会社に問い合わせてください」
443名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 19:54:11 ID:Kwxc4XqZ
>>438
俺もAE調子悪くてググっていたら海外フォーラムにワコムのドライバと
相性悪いっていうコメントがあったなあ
そこを読んでいたらドライバを外すしか対策がなかった気がする

結局うちではワコムのせいではなくコーデック関係だったのだが
444名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 23:30:23 ID:RpPRDYLV
おまえらたまには面白い事言えるやんけ
お兄ちゃん関心したで
445名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 02:01:19 ID:swUvaZYu
>>440
>>441
>>442

ほんとにこうだからねえ…
446名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 02:27:00 ID:GMc72iPr
体験版って30日だかの使用期限をすぎた後
再度体験版を落す事って可能ですかね?
447名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 02:33:28 ID:YhWCFYeY
DLするという意味なら可能だろうが、
インストールし直しても使えないぞ
448名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 02:37:45 ID:GMc72iPr
>>447
サンクス
なら体験版落としたら集中的にいじってみます
449名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 15:13:14 ID:eP3L1sM1
この動画に出てくる人と人がぶつかった時に出る青いオーラのような表現をしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=D5g8oAqZH2A&feature=related

使ってるバージョンはAdobe After Effects CS4です。
450名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 16:34:37 ID:XRcjngg0
>>438です、皆さん情報ありがとうございます。
一応Adobeに電話してみました。結論は「ワコムにいえや」だそうです。
この問題はxpやvistaでもおこるらしく、
現状の解決法は>>443さんの方法しかないみたいです。

いろいろやってみたところ、
表示オプションでモーションパスのチェックを外す
または
OpenGLプレビューをオフにすることで
とりあえず実用レベル?になりました。グラボは9600gtです。

あと関係ない話なんですが、プロパティの互換モードにチェックがはいってると
アップデートに失敗します>win7(64bit) + AE CS4体験版
既出だったらごめん。
451名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 19:43:09 ID:M1Lvkh2s
>>449
もうテンプレに参考動画を挙げる場合は何分何秒あたりか書け、って載せてもいいと思う
452名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 20:10:39 ID:6YCnxDMV
ワコムしてますか?
453名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 00:07:53 ID:sWNRvQED
TVアニメの集中線って手書きなのでしょうか?
それともコミックスタジオ等で素材作ってAfterEffectで合成ですか?
専用のプラグインも発売されてるようですが、ご存じの方教えてください
454名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 10:43:31 ID:KuwQ2TeR
>>453
決まりなんて無いよ。
イラレで簡単に作れるから、専用プラグインなんて無いと思うけどw
455名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 14:22:58 ID:qZpYWXCS
フォトショップ漫画効果プラグイン みたいなのはあった気がするが
別にあんなもん使わなくても集中線ぐらいならすぐ作れるしなぁw
456名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 15:46:33 ID:aPsu+hF7
あったねwしかも有料でw
457名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 16:17:52 ID:gFCuzODi
集中線くらいならGIMPでだって作れるのに・・・
458名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 18:42:32 ID:P+wa+148
MSペイントでも出来ます

ってかAE使うのだってペイント使うのだって同じことなんだけどなあ
あーだこーだいじりながら、自分で工夫してやり方を考えていくのがこういうソフトの常道だと思う
459名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 19:43:53 ID:rV6/E/a9
いや、何度もやるめんどくさいことはプラグインでやりたくなるのもよくあること
ってかgimpとかで動く集中線とかやりたくないわ
460名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 19:53:19 ID:aPsu+hF7
動くったって2〜3枚書いて交互に表示するだけだろ
461名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 20:39:29 ID:itMfJp0m
AE用だとこんなんあるね。
http://www.too.com/digitalmedia/video/video-plugin/focuslines.html

確かにアニメーション出来るといろいろおもしろい表現できそうな気もするのだが
高い。
462名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 21:19:13 ID:D4uZ0KCZ
集中しない、そして集中せん。
463名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 21:40:52 ID:wdAGGUD/
アニメーションさせたいならフラクタルノイズ縦長にして
シリンダーかければいい中心はマスクでぼかして
464453:2009/12/18(金) 00:46:45 ID:Sjpg29Rr
>>454
やっぱり作品によるんですかね?
放射ブラーやフラクタルでそれっぽい効果を作れるのは知ってますが、
J.C.STAFFや京アニの場合、シャープで綺麗な集中線が入ってて
毎回使い回してる風でもないので手書きなのか知りたかったのです。

>専用プラグイン
461にも出てますがこれです。
ttp://www.psoft.co.jp/jp/product/comicstyle/index.html

>フォトショップ漫画効果プラグイン
確かにありましたね。ちょっと調べてみます。
465名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 17:25:05 ID:BbaGQIZb
解像度高めにcomicstudio辺りで集中線作って
それをAEで回転アニメーション作ってその後に
目的解像度に縮小したら回転させたジャギーのも目立たない
466名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 00:24:52 ID:6q0u0ekT
連番画像をタイムラインにドラッグアンドドロップすると
その連番画像の時間分のコンポが新規に作成されると思うんですが、
二つ目以降のコンポを作成していくときには手動でコンポの時間を決めないとだめなんでしょうか?
467名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 02:17:45 ID:9MaJn5OH
だめ。

面倒だと思うならAEは向いてないよ。引退したほうがいい。
468名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 09:12:15 ID:zsDKzcX7
はじめまして
CS3を使い続けているのですが、どうもmp4ファイルを入力/出力できなくて困っています。
「サポートされている読み込み形式」にはちゃんと.mp4と書いてあるのですが…
どういった原因が考えられますか?

読み込むときのエラー文:
After Effects エラー: ファイル「(ファイル名).mp4」を読み込めません。ファイルタイプまたは拡張子がサポートされていません。

環境はVista HomePlemiumで、VersionはCS3 ,8.0.0.247です
469名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 12:46:20 ID:zaEcNXnb
>>467
効率化とは別問題だろアホ
470名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 18:32:33 ID:/r6y8vlL
>>468
QTは入ってるよね?コーデック入ってないとかじゃないかな?
俺はCS3でmp4−H.264は普通に読み込んで使ってるけど?
471468:2009/12/19(土) 19:03:16 ID:zsDKzcX7
QTは入れてるのですが・・。
QTのほうを入れなおしてみます。
472名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 19:04:01 ID:VBeJ2zc9
>>470
AEってmp4読み込めるんだな。AVIだけかと思ってたよ。
はじめて知った。
473名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 20:28:54 ID:VBeJ2zc9
CS3使ってます。ネット動画をみてて気になったのですが、カメラレイヤーを選択してないのに、
常にトップビュー表示でカメラの位置が表示されてるのってCS3でもできます?

対象の平面レイヤーを移動させるとき、カメラも同時に表示しておきたいのですが、
その平面レイヤーをクリックした時点で消えてしまいます。複数選択すればいいのですが
その場合、カメラレイヤーも移動してしまいます。

カメラを一度表示して、位置を確認してからまた消してとかやってるのですが、
とあるネット動画ではいつも表示されてたりします。バージョンの違いでしょうか?
474名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 07:49:56 ID:dDOwk0+b
CS4使用中です。
下記画像のようなことは簡単にできるのでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org475934.png

エフェクトやシェイプを使ってみたのですがいまいち、
パスをいじれば形自体は作ることができるのですが、
不正確だしめんどくさいしで…
よろしくお願いします。
475名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 07:57:33 ID:oQjpDqP5
>>474
グラフツール使えば楽勝さね
とりあえず左のメニューのグラフツールから作成して上のオブジェクト→グラフ→設定でおk
476名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 08:04:02 ID:oQjpDqP5
イラレスレと間違えた死んでくる
477名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 08:04:15 ID:dDOwk0+b
>>475
…左のメニュー?
……グラフツール?

いろいろわからない単語が出てきてしまいました。
とりあえず調べてきます。
478名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 08:05:21 ID:dDOwk0+b
更新してませんでした。

>>476
訂正ありがとうございます。
479名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 08:21:21 ID:ZmZPdyZt
俺も使い方がよくわかっていないのだが
nabscripts.comにあるMaskVertexExpression.jsx
というマスクをExpressionで制御するスクリプトを使えばできるかも

シェイプレイヤーのパスもExpressionで制御できるとは思うけどやり方を知らん
480名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 09:07:32 ID:dDOwk0+b
>>479
情報ありがとうございます。調べてみます。

イラストレータのグラフも使ってみたのですが、
目盛が入ってしまったり、五角形の中を塗りつぶせなかったりで苦戦しています。
これらの解決方法を知っていましたらそれも合わせて教えていただけると幸いです。
481名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 09:55:28 ID:I4yV7eHr
>>480
なんで塗りつぶせないのかは知らないがイラレの多角形パスをAEの平面レイヤーに
コピペすればいいんじゃない?用途が判らないから何とも言えないが
482名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 12:56:03 ID:WffroYGT
長さ100の線分を作っておいて、
各頂点の位置とか辺の長さ、傾きをExpressionで自力で計算して、
辺の長さは線分のスケールでコントロール...ということを考えたけど、
塗りつぶす必要があるなら無理か
483名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 01:23:50 ID:OBNzCAnj
>>473
コンポジション画面(プレビューが表示されてるとこ)を選択した状態でメニューのビューから表示オプション選択して
カメラワイヤーフレームをオンにする。マスクの線が邪魔!ライトも常に表示させろ!って場合もここでいじれる。
484名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 10:41:17 ID:2AMnV2Km
>>469
ド素人に、スクリプトを組め。とでも教えればいいのか?
意味無いだろ。

全部同じデュレーションでいいなら、
一つ手作業で作って、あとはデュプリケートすればいいが、
そんな事も思いつかない馬鹿はAE向いてない。

効率化がどうとかほざく前に、地道にに作品つくれアホ。
485名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 14:43:17 ID:JZ1mxTuc
FLV形式で書き出しするにはどうしたらいいのでしょうか?

使用バージョンはCSではない以前のAfter effectsです。
何かを別にインストールしたと思うのですが思い出せません。

後、デフォルトでFLV書き出しができるバージョンは
どのあたりからか詳しい方に教えていただきたいです。
アップグレードも考えています。
486名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 15:18:16 ID:c8sdzTiO
どうみても割れ確定だよね
487名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 18:34:48 ID:FsBLGmbA
>>484
地道にやればいいものが作れると思ってる化石人間の考え方ですね
488名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 18:43:53 ID:VUmy8Fyb
>>487
他人の評価する余裕があるなら、初心者スレで質問なんかするなガキがww
489名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 18:57:34 ID:Mn+NHrvi
地味にやれば良い物が出来るんじゃなく基本操作が身につくだろあと原理とか
そういうことも考えないなんて
490名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 19:04:06 ID:VUmy8Fyb
そうなんだよね。
基礎も分ってないのに楽したいなら、AEなんか初めから手を出さなきゃいいのに。
491名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 19:09:31 ID:R/2yk2dc
>>484
>一つ手作業で作って、あとはデュプリケートすればいいが、
>そんな事も思いつかない馬鹿はAE向いてない。

初心者なんだろ?偉そうに言うなよw
初心者じゃないなら他のスレあるんだからそっちへどうぞ。
そんなことも分からない奴にAEは無理だわwww
おじちゃん分かった?
492名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 19:14:44 ID:VUmy8Fyb
>>491
>>1をよく読もうね。坊や。
>アマチュアさんと玄人さんの交流の場にしましょう。
493名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 19:16:27 ID:R/2yk2dc
>>492
上から偉そうにいうしかできないなら必要無いだろ玄人w
494名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 19:19:18 ID:R/2yk2dc
んでもってスルーも出来ないなんてお互い暇なのねw
荒れるばかりなのに構わずには居られないw馬鹿w
495名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 19:27:31 ID:lct1Ekvh
二人ともウザいから他でやってもらえる?
荒らしを構う奴も荒らし
そんな事も分かりませんか


以降違う話題で
496名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 19:28:25 ID:VUmy8Fyb
うん、暇だw
年内はもう仕事ないんでねw
噛みついちゃってスマン。おじさんのたわ言と思って、スルーよろw
497名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 20:44:52 ID:xCFfTgBH
ここって時々凄い奴が沸くよな
498名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 14:17:21 ID:sgGiqz8m
>>485
Quicktimeのバージョンを古いやつに変える。
FlashのCDに入ってるソフトと連動させる。

ここは仕事取れなかった三流が連日ファビョったりするが(以下レスに出現予想w)
気にせずいきましょう。
俺も仕事でCSなんてクソ重たいバージョンを敢えて使ってない。
CS5は、さすがに導入するが(笑)
499名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 14:19:07 ID:CiOo5cB/
CSを重いだけと思ってる奴がまともに使えてるとは思えないけど
500名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 21:11:49 ID:CemhwYeY
まずそのプラグインの方法がわからないんで教えてほしいんですけど…
超初心者で申し訳ない。ちなみにかなり急ぎだったりします。
501名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 21:19:30 ID:CemhwYeY
>>500のものです。なんとかわかりました。
本当失礼しました
502名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 14:23:37 ID:nnbYuoAs
皆お前に金貰って教えてる訳じゃなくて
あくまで善意の有志が自分の時間を削って教えてくれてるんだよ
催促するぐらい急ぎの話なら金払って講習受けてくると良いと思うの
503名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 18:11:04 ID:RBWhmoN3
 2008年製のMacbook Pro(17インチ)を使用しています。
グラボは「NVIDIA GeFoce 8600M GT」です。

BootcampでWin-XP Pro を起動させ、After Effectsを使用しているのですが、
かなりの高頻度でインターフェイスが乱れる現象が起こっており、とても困っています。
1分に4〜5回もの上記の症状が発生し、編集作業にも少なからず支障が出ています。

初めはVer.7 のProを使用していました。
調べるとこのバージョンはインテルMacには対応していないような表記がされていましたので、
先日CS4にアップグレードしましたが、変化がありません。
ソフトウェアアップデートを行い現在公開されていますVer.9.0.2.42にしましたが、それでも変化がありません。

アップルのサポート情報を調べてみたところ、このハードはグラボに欠陥があるものが混じっているらしく、
時々「ビデオ画像が歪んだりビデオが表示されない問題」が出ているそうなのですが、
画面が乱れるのはAEのインターフェイスだけで他のビデオファイルなどではこのような症状は起きません。
ただ、対象となる製造時期は悲しいことにピッタリと合致しています。

これはハードの不具合としてアップルに修理を申し込んだ方が良いのでしょうか?
それともソフトウェア側の問題なのでしょうか?
504503:2009/12/23(水) 18:11:54 ID:RBWhmoN3
(続き)

お手数をおかけいたしますがご存知のお方がいらっしゃいましたらご教授願います。


現在使用中のハードの基本構成や公式に公開されている問題は下記の通りです。

http://kakaku.com/item/00209017462/spec/
http://support.apple.com/kb/TS2377?viewlocale=ja_JP


(※ アップルのスレへ書き込むべき内容でしたらすみません。)
505名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 19:29:47 ID:p2ZQ3UAW
インテリポイント入れてたりしない?
506503:2009/12/23(水) 22:04:38 ID:5ZkfyCLb
> 505さん

 改めて自分の構成を調べてみたところ、
インテリポイントはVer.6.1を入れていました。

AfterEffectsとこのドライバがどう関係するのかな?
と思いながらも調べてみましたところ、
インテリポイント側にこんな重大なバグがあったのですねっ!!(^o^;)

早速同ドライバをVer.5.5に戻したところ、症状がウソのように直りました!

「Macbook Pro AfterEffects 画面が揺れる」で調べてみても
ハードの不具合疑いが有り以外の記事が見つかりませんでしたので、
まさかこんな全然関係の無さそうなところに原因があるとは夢にも思っていませんでした。

Ver.7を使用していた頃からこの問題は認識していたのですが、
これだけ重いソフトはBootcampではまともに動作しないのかも?
と、Win専用機を新たに購入することも覚悟して半ば諦めかけていました。

こんなこともあるのですね。
今から急いで編集すべきものも残っていたところでしたので、とても助かりました。
どうもありがとうございました! m(_ _)m
507名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 02:08:40 ID:wKI1ldIm
良かったね
俺もここでその情報聞くまで全く原因分からなくて困った
508名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 04:26:38 ID:ohj9J6xx
マジか 初めて知った……
5.5試してみるわ
509名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 21:15:10 ID:bvsuh6L5
>>483
情報ありがとうございます。遅レスになってどうもすいません。(規制の馬鹿、、)
やってみたら、うまく表示されました。
510名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 23:56:57 ID:8LqD2hXq
最近CS4を買いました。
Windows7(32bit)、RAM4GB(AEのシステムでは2.75GBと表示)ですが、
Windows2000+AE6.5、2GBの環境ではフル解像度で6秒キャッシュできていたプレビューが
現在3秒半ほどしかキャッシュできません。
OSとメモリの量をこのままでプレビューキャッシュ容量を多く割り当てる方法はありませんか?
511名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 01:18:13 ID:U0xcg5WH
win7で余裕で1GBくらいくわね?
サービスとか切りまくってるならまた話は別だけど。
512名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 16:05:28 ID:478eUhE4
最近AfterEffectsを始めたんですが、

http://ae-style.x0.com/tips/e08.html
↑のSTEP3でベガスを使ったエフェクトを作ろうと思ったんですが、
線が動いてくれません。
青い線どころかマスクの線以外は何もないんですが、原因わかる人いますか・・・。
513名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 16:07:56 ID:Q84qsn19
キーフレームでやれ
514名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 16:31:48 ID:IuqKfdUM
とりあえずnoobってチャット打っとけー
515名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 21:59:20 ID:gPMQJphE
after effects CS4/windows7 でやってるんだが、書き出しする時に絶対に「メモリ不足」とか出て強制終了する
複数レンダと最速レンダがあるだろ? その複数レンダをすると絶対にエラーが出る
最速の場合でない・・・だが今回はどうしても高画質にしたいんだよなぁ
ちなみにファイル形式は mov にしてる
内容にわからんところがあったら、書いてくれ

後、高画質で書き出しできる方法もkwsk
516名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 22:40:17 ID:4mMKCZkJ
文章の書き方が下手糞だな。
伝わらんわ。
ググるのも下手なんだろうなあ。
ネット使うなら、まずそれなりに上手い検索のしかたを覚えろ。
517名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 23:02:56 ID:4myMf3r/
>>515
>複数レンダと最速レンダがあるだろ?

ねーよ
518名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:22:11 ID:EoTEjoKr
>>517
書き方が悪かった スマン

>複数レンダ=画質が結構綺麗に出来上がるけど、3回くらい再書き出しを行う っていう方
>最速レンダ=画質がちょっと下がるけど、1回の書き出しでできる っていう っていう方

なんか変な書き方でスマン
自分の文章力を恨みたいよ・・・
519名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:28:37 ID:g8pjiQYt
多分文章力どころか、きっとビデオのことや動画のことがよくわかっていないのだと思う。
複数レンダというのはマルチパスエンコーディングで、最速レンダってのはシングルパスのことだと推察するが、
movでマルチパスってなんかあったっけ?h264か何かか?
正直エラーの原因はわからんので、movにこだわるのならanimation圧縮/100%でレンダリングして書き出した後、
なんらかのエンコーダで然るべき形式にエンコードし直すのが現状一番手っ取り早いと思われる。
520名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:30:00 ID:66i60rHo
H264の事か?
でもAEのQTじゃその設定は出なそうだし
なんにせよ文章力以前の問題
521名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:32:25 ID:8eJUEhdi
movはコンテナでコーデックとは別なんだぜと言わなきゃいけないのか・・・
522名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:33:16 ID:pTBqhq8O
便乗だが、ネットで拾ったプロジェクトのレンダリングの時に、
ズンとエラー音だして、レンダリングが始まる時がある。
でもきちんと動画ははき出されているんだよな。
あの音は精神衛生上悪いわけだが、何が原因なんだ?
523名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 09:29:03 ID:EoTEjoKr
>>520
H.264のことだった スマン
AEはまだ初心者なんだよなぁ・・・・
いや自分でもよく分かってないって思ってるんだよ
524名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 09:30:17 ID:EoTEjoKr
>>519
解決策サンクス
525名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 14:07:24 ID:sr9Su/Si
過去に同様の質問があったような気がしますが、検索しても、見つけられなかったので質問させてください。
CS3でwin7 64bit 12GBのメモリをつみましたが、CS3の設定のメモリ&キャッシュでは、最大メモリ使用量4GBの表示になっています。
この表示が12GBになることはないでしょうか?
526名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 14:49:26 ID:riui0Qxx
無い
でもマルチコアCPUを使用してれば
「マルチプロセッサ」のオプションで「複数のフレームを同時にレンダリング」にチェック入ってれば
レンダリング時には勝手にメモリを使ってくれる

単純に管理が別になってると言ったほうが判りやすいのかな
CS4ではその辺は判りやすいようになってるが
やはり普段の作業時にはメモリの使い方は4GBの範囲だったと思う
CS5の64bit対応を待たないとこればっかりは無理だろね
527名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 15:01:31 ID:U/QmiNsT
純正のマルチプロセッサってオンにして各コアにメモリ割り当てるとなんか挙動がおかしくなるんだよなあ
俺の設定がまずいのかもしれないけど

なので64bitで12G積んでいても結局オフでつかってる
528名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 15:52:03 ID:sr9Su/Si
>>526
>>527

ありがとうございました。疑問が解決いたしました。
529名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 19:36:51 ID:bdsEWsLp
非圧縮AVIで中間ファイルをプリレンダしておくディスクスペースが
無い場合、非可逆圧縮系でAEのレスポンスをあまり犠牲にしないで済む
フォーマットはどれがいいでしょうか。
以前うっかりH.264にしたら激遅になって後悔したので。

理想はPremiereで自動生成されてるプレビューファイルのようなもの
(IフレームだけのMPEG-2?)なので、MPEG-2にして
「Nフレーム」と「Mフレーム」を両方1にして、
(SD解像度の場合)10Mbpsくらい割り当てておけばいいのかな、
と思っているのですが、アドバイスをお願いします。
530名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 23:35:28 ID:daqPh+ND
>>529
dvでいいんじゃね?SDでしょ?
531名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 01:15:57 ID:uR4c/LZM
>>530
SDです。
それは「Video for Windows」から選べる「Microsoft DV」のことですか?
ちょっと今それはエラーが出てて動かないんですが…(Win7 x64)。
でも確かにこれ系が軽いようなのでそっち方面で勉強してみます
532名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 14:45:31 ID:v+OWvj4t
winでMicrosoft DVが使えないのは結構厳しいんじゃ…
とりあえずQTのdvでいいんじゃね
533名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 01:45:51 ID:Qbw3uENU
>>531
DV コーデックでレンダリングしようとしてエラーになってるのだとしたら、
それは、作成中のムービーの規格が、DV 規格になっていない、ということ。

720 × 480、29.97 fps
720 × 576、25 fps

上記以外のムービーだと、DV コーデックはエラーを出すよ。
534名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 02:29:48 ID:DAtQ2fGn
>>533
ありがとうございます。Iris DV codecとかでもダメだったので
調べ直したら、Web用だからと思って640x480 30fpsとかで作ってたのが
確かに原因のようでした。安易にSDとか言ってすみません。
DV系が無理だと次善はやっぱりキーフレーム増やしまくったMPEG2ですか?
535533:2010/01/04(月) 03:11:01 ID:Qbw3uENU
>>534
私は Canopus Lossless、もしくは Canopus HQ という
コーデックを使っているのですが、
これはカノープス製品に付属するコーデックで、
利用するにはカノープス製品を買わなければなりません。

素の Windows で使える、ということなら、

Photoshop シーケンス
JPEG シーケンス

のどちらかの連番ファイルでどうですかね?

PSD なら劣化なしですし、JPG なら、サイズも
けっこう小さくなると思います。

基本的には、ネスト化やプリコンポーズを駆使して、
中間ファイルを作らずに、一気に最終出力まで持って行くのが、
AE の正しい使い方だと思います。
536名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 05:36:21 ID:0J1GVDge
誰か助けて下さい。
2週間半もかけて製作した動画の、プロジェクトファイルが破損してしまい
読み込みをしても「After Effects エラー:ファイルのデータが見つかりません。(33,4)」
と表示され読込みが一切できなくなってしまいました。
プロジェクトファイルを修復するなどのツールはありませんか?
本当に助けて下さい。おしっこ漏れそうです。
バージョンはCS4の最新です。
537名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 05:46:04 ID:MZs0+FB7
バックアップを取るということを怠った馬鹿な自分を
おしっこ漏らしながら悔いてください 終わり
538名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 08:44:11 ID:0J1GVDge
つまり解決策はないという事ですね。
もうベットがビシャビシャですよ。
539 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 09:13:35 ID:DRy7CWGG
一般的なファイル復元ツール試してみたら?
540名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 09:15:37 ID:6dSjG1Yx
上書きしてたら駄目だろ
541名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 12:30:58 ID:orD2DBDL
>>536
自動保存はONにしてなかったの?
542名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 15:25:59 ID:0aUVj44U
定期的にバックアップ取らない人が悪いと思うの
543名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 20:26:53 ID:o8tPIIqf
作業内容は覚えてるはずだから思ったより早く復活できるよ。
まぁ、がんばれ。
544名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 20:48:37 ID:cDjNTkdr
俺も似たような状況になったことあったが、
素材のAVIファイルが破損してて、それを読み込む時に失敗してるようだったので
そのファイル移動したら「見つかりません」と出るだけで読めるようになった。

エクスプローラでサムネ表示しただけでエクスプローラがフリーズしてたから
なんか妙だとは思ったんだが。

同じ症状なら、素材のルートフォルダ名を一時的に変えて
プロジェクト読み込んでみたら?
545名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 00:56:02 ID:V4pOAYgX
>>536
Ver.4.0 時代に、同じような経験をしてる。
その時は自力で直したよ。

AE のプロジェクトファイルをテキストエディタで開いてみると
わかると思うんだけど、AE のプロジェクトデータは、バイナリではなく
xml で記述されたテキストファイルなんだ。

だから、テキストエディタで問題の個所を修正すれば、
開けるようになる。

「問題個所を修復」

するのではなく、

「問題箇所を削除して、とにかく開けるようにする」

をイメージして作業すること。

たとえ何カ所か情報が欠落した状態だとしても、
完全に一から作るよりは、ずっと楽でしょ?

直前に作業した個所を思い出して、その部分をごっそり削除。
そして開けるかどうかチェック。

これをひたすら繰り返して、何とか開ける状態まで持って行く。

誰もがこういう失敗をして一人前になっていくんだ。

がんばれ。
546名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 03:38:56 ID:TwVeS5JG
色んな方のご意見有難うございます。
自分も過去スレを見て、プロジェクトファイルのインポートや
.aepファイルの内部修正をやってみましたが、技術的な面で無理でしたw
>>542
おっしゃるとおりですね。これからは気をつけますw
547名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 08:23:42 ID:s0APpIKz
xmlだったのか…すごく良いこと聞いた
548名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 12:15:27 ID:2x388sZe
aepxと勘違いしているような気もする

http://help.adobe.com/ja_JP/AfterEffects/9.0/WS10B33022-CCC9-4db9-B893-4481C7A0AF44a.html

>プロジェクトファイルは、ファイル名に拡張子 .aep または .aepx が付きます。
>ファイル名に .aep 拡張子が付いたプロジェクトファイルはバイナリのプロジェクトファイルで、
>.aepx 拡張子が付いたプロジェクトファイルはテキストベースの XML プロジェクトファイルです。
549名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 15:35:46 ID:jTLtwuYY
これはいいことを聞いた
550名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 19:35:37 ID:svf73YdX
>>546
自動保存ってデフォでONじゃなかったっけ?
いじってないなら、プロジェクトを保存してある場所に自動保存のフォルダがあるとおもうけど。
見当たらなかったら、試しにプロジェクト名で検索してみ。
プロジェクト名+日付+時間のファイルが出てきたら、それが自動保存のファイルだぞ。
551名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 00:35:45 ID:rTluUL3b
自動保存はデフォルトではOFFだと思う…そんな機能今知ったけどOFFだったので。

Vistaか7であればボリュームのシャドウコピー機能で過去のバックアップが
自動で作成されていることもあるので、念のため確認してみては。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/20/news025.html
552545:2010/01/07(木) 01:06:03 ID:xwGjqRTa
>>548
やべっ! 勘違いしてた!
xml 化したのは、Premiere のプロジェクトファイルだった。

AE のプロジェクトファイルは >>548 の言うとおり、
基本バイナリ。

ウソ教えちゃってごめん >>536

でも、バイナリとは言っても、開けばだいたいわかるから、
原因個所の推測さえできてれば、直せないことはないぞ。
553名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 01:39:42 ID:fhhWLxMT
CS3だけど、XPからwin7のPCに移行したら、keylightでAEごとこけるようになった。
keylightの起動に失敗しました、とかひどい時は音もなしにひっそりとAEタスク消滅とか…
ちなみにクリーンインスコのwin7に新規インスコ。

起動に失敗しました、ってのが何が原因なのかわからん。
64bitだから?
554名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 02:58:43 ID:zV+xrhTI
ネットでCS4落としてインスコしてみたんですけど
何かうまく認証できません
どうしたらいいですか?><
555名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 03:00:23 ID:/EXglz0q
管理者権限でインスコしてないとか
556名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 07:57:26 ID:X/Y7B7/p
>>553
うちでも同じ症状だったよ、色々やった結果可逆コーデックを変えることで安定しました
557名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 07:58:07 ID:X/Y7B7/p
>>553
ごめんうちはCS4で同じ症状だった
558名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 13:31:03 ID:fhhWLxMT
>>556
なるほど!
今utvideoだけど、ちょっと別のにしてみます。ありがとう。
559名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 13:40:25 ID:dKpzdKYa
>>552
バイナリでも開けば直せるだと?01の世界からいらっしゃったのですか?
560名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 17:03:22 ID:rTluUL3b
バイナリ以前にAEPXのXMLを開いてみたけど
結局バイナリダンプの集合ばっかりでほとんど意味が分からなかった
561名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 18:18:00 ID:X/Y7B7/p
>>558
あー俺もきちんとレスすれば良かったな
うちでも不具合の出たコーデックはUt Video Codecです
XP32bitで使っていたときは問題なかったけど7 64bitに変えたらちょこちょこと不具合出てます

キャプチャーするのには丁度良いコーデックなのでそのまま使えると良いのですが
Lagarith lossless codecというのに再変換して使っていますそれで上記不具合は無いかな
562名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 22:07:58 ID:s8+iiW3Y
UtVideoは比較的新しい版で64bit対応してるけど、それでも駄目なんかな?
それとも不具合が出たのは昔の32bit版?
563553:2010/01/08(金) 00:49:33 ID:TMOS2aMI
そういえばutvideoは32bit版、というかかなり昔の使ってました。
30分ほど使用しましたが、いまのところクラッシュせず。
何かあったら報告しに行きたいと思います。
564名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 00:58:48 ID:r+BxXFJB
>>562
俺は最新の64bit版使っててクラッシュ
565名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 10:13:10 ID:oo5QDei7
utvideoは
オプションのフレーム分割数を減らすと強制終了率が下がったな
具体的にはデフォだと4なのを2にした
566名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 22:15:11 ID:ngnls1Sd
567名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 01:30:45 ID:EKxFXneU
うまぞんって名前がやだ
568名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 18:04:10 ID:eA4L5Rdg
win7 x64でutvideoの64版使って1080pの素材抜いても大丈夫だわ。
さらにRGBAのutvideoでも書き出せてる。
569名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 04:23:11 ID:pu3ujKlc
1440*1020フレームHDV 1080で縦横比16:9のコンポを作ったんだが

画面が4:3になってしまうんですが、これって16:9にはできないんですかね?
570名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 04:25:41 ID:pu3ujKlc
1440*1020 HDV 1080でフレーム縦横比16:9のコンポを作ったんだが

のみす;;
571名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 06:30:36 ID:0nhFkDrR
>>570
コンポジション設定の「ピクセル縦横比」の項目を「正方形ピクセル」にしてないんじゃね。
572名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 09:55:02 ID:3bXG1u/c
>>570
そもそもHDVなら1440*1020じゃなくて1440*1080だね。
4:3てプレビュー画面のこと言ってるんなら、画面下に「ピクセル縦横比補正」のボタンがあるよ。


>>571
正方形ピクセルにしたら16:9にならないじゃん。
573名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 12:35:16 ID:q9i/hgYx
>正方形ピクセルにしたら16:9にならないじゃん

馬鹿発見
574名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 12:38:52 ID:SvY5e9E9
>>573
超絶馬鹿発見
575名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 12:57:49 ID:/3425BVy
テンプレート通りに設定してるのなら
ピクセル縦横比が4:3(フレーム縦横比16:9)になってるだろうから
>>572 の言ってるボタンを押してないってのが正解っぽいね
576名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 15:11:37 ID:wjA6dzk0
>>573
馬鹿だなお前w
577名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 15:29:30 ID:loGdoXMg
他人を馬鹿呼ばわりしても自分が頭良くなるわけじゃないんだから
578名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 17:27:49 ID:39W1FJob
2chで偉そうにいう馬鹿発見w余所行けば?w
579569:2010/01/13(水) 17:34:29 ID:pu3ujKlc
>572 の通りでした。ありがとうございました。



というより正方形ピクセルだったら16:9にならない気がするのだが。。。
馬鹿で悪いんだがだれか解説きぼん
580名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 18:20:54 ID:/3425BVy
>>579
だから、正方形ピクセルじゃないんだって。

動画のサイズ自体は4:3で、それにピクセル縦横比4:3をかけると16:9になる
しかしPCディスプレイは正方ピクセルなので、そのまま表示すると4:3になってしまう
そこでソフトウェア的に横を1.33倍してやるのがピクセル縦横比補正ボタン
581名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 18:23:42 ID:rCYazQaP
>>580
正方形にしたら16:9にならんと言うのは、
>>573に対するツッコミやらそういうものじゃないの
582名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 21:03:47 ID:fVRA5FgD
>>578
他所へ行けだと?
やっぱりおまえ馬鹿じゃね?w
583名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 23:05:00 ID:FzMIPaEm
すいません、精子がドピュドピュでる表現をAEで作りたいんですが
どうすればいいか教えて下さい。
荒らしや煽りのレスはいらないのでマジレスでお願いします。
584名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 23:11:48 ID:EGiivMey
そういう最後の一文が煽りを呼ぶんじゃないの
585名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 00:20:12 ID:3zluqOJI
おたまじゃくしが泳いでる感じのやつでしたらParticularでよく作って遊んでますが
液体状のドロっとした感じのだとCC Mr. Mercuryとか使うのが良いのではないですかね
ttp://d.hatena.ne.jp/ono_matope/20070312#1173712245
586名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 00:21:45 ID:C/c3zJ3V
おっぱいぷるぷるはもういいのかい?簡単にできて手に入りやすいソフトも出来たからなw
587名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 00:36:06 ID:RK2/D6iP
レスありがとうございます。
CC Mr. Mercury標準だと少し表面張力が強い気がしますので、
パラメータをいじってもう少し精子のどろどろ感を出せるかいじってみたいと思います。
関係ないですけど ドピュドピュって擬音を考えた人は凄いですね!!!
588名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 01:04:22 ID:daa9XHUK
>>583
マジレスするとAE使いでもその手の液体は手書きしてるぞ
つか何でもエフェクトでやってると思うなよ
3DCGでさえ手書きでやるのが普通
589名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 01:06:35 ID:7N4LyTh9
自分で実写撮って合成するのが良いと思います
590名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 08:06:02 ID:aJixdN2D
最近写真を使ったフォトムービーみたいなのを作ってるんだが

どうも芋っぽい感じになってしまう。。。


写真はちゃんと見せつつセンスがいい感じに仕上げるこつとかあったらおしえていただけませんか?
591名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 10:00:06 ID:qm1Id/WV
AE使ってやる事じゃないような
592名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 14:52:34 ID:i/eTqfaX
フォトショの知識あればセンスがいい写真の作り方なんてできるだろ
その知識をAEに生かせばいいわけだし
593名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 21:53:38 ID:La2BLTC4
最近フォトショ立ち上げてないな…
というかAEがどんどん進歩してったらフォトショいらなくね?w
ソースのデータ破壊しながら一発勝負のフィルタの試行錯誤ってなんか時代遅れな気がする。
594名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 10:08:32 ID:0Q7ySvi0
>>593
AEのブラシがPS並みに進化したらそうなるかもね
今のUIじゃPS代わりに使う気にはなれん
595名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 10:41:21 ID:R/lX+RX+
AEでレタッチしたまま作業すると死ぬほど重い
596名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 15:50:33 ID:KfMKFJvh
CS4の体験版を使っているのですが
後ろから光が差し込むエフェクトはどうすれば作れるでしょうか。
光の手前に物体があればその物体の前は影になるという感じにしたいです。
何か分かればよろしくお願いします。
597名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 16:02:19 ID:Hh8UsHE8
ライトレイヤー使え
598名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 16:46:46 ID:md3MBQ4t
イラレもAEと統合でいいな
AEのシェイプ機能に、回転コピーとかつけて(今でも出来るけど)
あとカラーモードやAIファイル書き出し機能つければもういらない気がする…
599名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 17:19:08 ID:R/lX+RX+
フォトショもイラレもAEとの連携でしか使ったことがない奴が何いってんだか
600名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 18:42:53 ID:lYQ9+f8s
むしろイラレ・フォトショにAE的なレイヤー+コンポジションの思想があるほうが使いやすそうだ
ファイル内に仮Fix(変な日本語…)した作業手順データが置けるのは掛け値なしに便利だし。
601名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 01:14:51 ID:3IsAL1Ye
CS4使ってるんだけどRAMプレビューを使ってると、プレビュー可能時間がドンドン短くなって最後は使えなくなるんだがこれってどうすりゃいいの??
602名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 02:54:40 ID:kA9dlaI1
>>586
ぷるぷるプラグインの詳細きぼんぬ
603名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 03:23:03 ID:KaUA5twT
>>593
時代遅れはお前だろ・・・

今のPSにはスマートオブジェクトって機能があって
非破壊で何十にも拡大縮小やエフェクト掛けたりはずしたりできるよ
AEの感覚に近い
604名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 12:53:53 ID:nxlG+EtR
寧ろイラレをAEに統合すべきだろw
605名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 15:52:35 ID:a7zj+mEg
イラレ使ってて AE使ってないユーザーのが多いのに統合と言われても・・
606名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 18:11:00 ID:Qmnu4wVd
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9343778
よくMADとかで文字とかが揺れる(↑こんな感じに)エフェクトってあるけど
あれって単純に上下に位置動かしてるだけですか?
607名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 18:25:23 ID:5McOlTfr
>>602
XX-CAKE! でググれカス
ちなみにAEのプラグインじゃないからな
608名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 22:28:56 ID:3IsAL1Ye
オブジェクトの位置のキーフレームを二つ打ったらその移動速度を維持して動き続けさせる(等速直線運動)ってのはデフォの機能で出来るの?
609名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 22:35:03 ID:kuyIGh5A
>>608
そんなの余裕でできるに決まってんだろ。
expressionくらい勉強しような
610名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 22:41:30 ID:3IsAL1Ye
ごめん、エクスプレッション以外が知りたかったんだがやっぱり無いか・・・
Adobeは殿様商売なのか、かゆいところに手が全然届いてないんだよなー
611名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 23:03:04 ID:4JJAbOU2
>>593
文字レイヤーに、レイヤースタイルに、レイヤーカンプに、
調整レイヤーに、スマートオブジェクトに、
スマートフィルターに、と、非破壊系の機能は充分に増えたでしょ。

ブラシとか消しゴムとかまで非破壊にしたければ、それこそIllustratorで
グラデーションメッシュでもやるしかないんでない?
612名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 23:05:20 ID:kuyIGh5A
>>610
Adobeのセット売りはたしかに殿様商売だが、AEのループなんて全然かゆいところじゃないだろ
一行、エクスプレッション書く方がはるかに早いし
613名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 23:31:04 ID:IWB2ZFjs
>>612
>>610ループじゃなくて、2つのキーフレーム間の速度のまま、移動を続けさせたいんだべ。
まあそれでも>>610がアレだと言う事に変わりはないけど。
614名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 02:52:42 ID:qMj5PGef
たしかにエクスプレッションをちょこっと書くだけなんだけど、単純な機能すら書かなきゃならんのかって話だ。
3DCGじゃ10年前からそんなの当たり前だからそう思ったんだ。
そういうことに疑問を持たずにつかってるのかい?
615名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 04:00:12 ID:vGrDEV4a
キーフレーム速度で出来るかと思ったらそんなことはなかったでござる
616名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 06:29:28 ID:RnyFGq/O
>>614
だから?3DとAEは根本的に別ものですけどw
そういうことを疑問にもたない?
等速直線運動のスクリプトなんて滅多に使わないし、(トラッキングが見切れた時くらいか?)
AEの開発者もそんなのは無駄だと思って開発してないと思うけどw
まあそのうち、新機能として投入されるかもしれないけどね、誰も恩恵を受けない機能としてねw
617名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 09:07:02 ID:mDEuMK4H
初心者スレですよっと
618名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 10:08:07 ID:vGrDEV4a
俺はその機能欲しいけどな
いつものはグラフ見て似たような速度になるようにしてる
619名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 18:12:37 ID:hsSt8HDY
等速直線運動?wの機能が実装されてないのは使う人が少ないからでしょ?
全く出来ないなら分かるけど、ちょっとExpression書いたら良いだけなのにお前ら工夫ってのを知らないのか

イラレと統合しろとか馬鹿かと思うw
620名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:13:57 ID:KLPlzB5M
CC Twister を調整レイヤに適用し、表をレイヤA、バックサイドをレイヤBで指定した時、
捩れている最中のバックが黒色になってしまいます。
プリゴンポーズ化したり色々試してみいるのですが、
この黒色箇所に素材適用したくても、上手こと適用できません。

レイヤの配置は↓な感じです。
調整レイヤ       ─────
レイヤーB               ─────
レイヤーA   ─────
表示したい素材    ─────

黒色を透過する何かよい方法はないでしょうか?
621名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:56:10 ID:6KSN/QJj
>>614
コンバッションとかフレームとかには昔からその機能ついてたので
そっちに乗り換えるのはどうだろう。インフェルノとか。
smokeならmac版が出るみたいだし編集+ちょっとした加工で
いいかもしれない。
622名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 20:10:43 ID:qMj5PGef
>>616
なんで直接3DとAE比べてるんだよ・・・
10年前から色々なソフトで搭載されてる至極単純な機能がどうして無いんだってことだよ。しかも結構シェアがあって歴史のあるAEが。
「最初からこうなってたらいいな」とか無いの?

>>619
複雑な何かをするときに工夫はするのは当然だが、至極単純なことでも工夫しなきゃできない・・・・
AEの等速運動だけじゃなくADOBE製品ってみんなそんな感じがする

>>621
まともな回答ありがとう
仕事でどうしてもAEだけを使わなきゃならないんだよね。
623名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 22:38:15 ID:hsSt8HDY
>>622
何回も言わせるな単純でも需要がないならそんな機能載せないだろ
んで、レンダリングを早くして下さい。動作を軽くしてください。無理です

第一工夫ってレベルのもんでもない。
624名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 22:51:47 ID:LTnkQGOn
「無い機能は自分で作れ! それがプロってもんだ!」と
Maya使いの友人がMEL言語でヘロヘロ書いていたのを思い出した。
625名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 23:33:53 ID:/iVehecN
1文のエクスプレッションなんて実質機能だろ
626名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 00:10:16 ID:BA2v70oC
何かを知らないうちに設定しちゃったのか
タイムラインの緑バーが01fから動きません。
で、時間も1秒単位でしか打てなくて
下の山いじっても全然せばまってくれない…
これってどうやって直すんですか?

古いコンポジションは今までどおり細かく設定
できるんだけど、
新しく立ち上げたやつは全部そうなる。
627名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:16:24 ID:1WC6Jagi
エクスプレッションだと途中から途中まで等速にしたいとかが面倒じゃん
レイヤー数はなるべく押さえたいし
628名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 19:34:05 ID:bl4k3O3m
>>620
とりあえずCow Forumsで質問したところ、
回答得られたので解決しました。どもでした。
629名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 22:01:27 ID:hJ27oVUr
超初心者的な質問でもうしわけないですが、
Aという画像を二秒後にシャター開始させるにはどうしたら良いでしょうか
630名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 00:19:02 ID:aq1EKSlD
>>629
Aレイヤーを二秒目で分割して、二秒目からのAレイヤーにシャターを適用
が楽かな
631名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 03:52:27 ID:RU4B+KEz
>>623
おまえの需要が無いだけ。需要というか使い方の発想が無いというほうが正しいか。
632名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 03:56:51 ID:u6TWCvkW
>>631
グダグダとゴネ方がうぜえからそろそろ消えてくれ
633名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 10:53:35 ID:+XDNMhZe
すでにエクスプレッションっていう解決方があるのに
「俺的には気に入らないから別の方法で同じ機能を重複して実装して欲しい」
という発想が理解できないなぁ。

AEが気に入らないなら自分好みのAEもどきを作ればいいじゃない。

プラグインで自力実装するスキルが無いんなら、今あるAEのどの機能をどう使えば
うまくいくかを考えてた方がよっぽど建設的だよ。
634名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 11:35:25 ID:EwiX2XLp
>>630
ありがとう
やってみてんだけど、どうしてもうまくいかない><

画像Aを0〜2秒表示させて、画像Bを2〜4表示させるってことだよね?

    0秒  2秒   4秒
画像A━━━
     画像B━━━

画像Bにシャターをかけても、0秒からシャターが始まってしまうんです。

根本的な問題だとは思うんですが、今一度教えていただきたいです><
635名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 11:42:32 ID:4LgaQh5I
><←これがついてると釣りにしか見えないんだけど
636名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 11:44:07 ID:VitxD8br
レイヤーのスタートタイムとインポイントの関係を再確認してみて。

タイムリマップかけてないときに角に黒い三角が出てればインポイントとスタートタイムが一致した状態。
出てなければ一致していない状態。

レイヤーの時間経過はスタートタイムから開始で制御されることが多いよ。
んで分割(Ctrl+D)を使うとスタートタイムとインポイントはズレる。
637名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 11:47:54 ID:2VzjAjIY
画像Bをトリムしちゃってるからだろ。

「←→」カーソルこの状態でレイヤーを短くするんじゃなくて、そうならないとこでレイヤーつかんで
画像Bレイヤーのインポイント(要は左はし)を2秒の位置に寄せる。

オプションのグラデーション使えば開始位置は自分で決められるが、そっちは後で頑張れ
638名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 12:13:24 ID:EwiX2XLp
>>636,637
ありがとう
今職場でいじれないから、帰宅したらもう一度やってみる。

そのことで頭がいっぱいで仕事にならない\(^0^)/
639名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 00:23:55 ID:m9ixh7BI
AEでは直接読み込めないmtsファイルをAEで編集するのに、うまい方法はありますか?
(直接編集できればベストなのですが、でなければ別の形式に短時間で変換する方法など)
640名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 00:28:52 ID:8s+nnz9e
>>638
簡単にやるなら分割したレイヤーを別コンポにして分割した頭を0秒に持ってくる
そのコンポに適応させれば良いよシャターは頭からしか適応されないから
641639:2010/01/20(水) 00:38:49 ID:m9ixh7BI
使用バージョンはCS3です。
642名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 02:04:22 ID:5Swr1z9D
>>639 >>641
AVIとか別の形式に変換するのが一番だろうから、あとは変換ソフトとか探せばいいと思うよ。
643名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 03:44:08 ID:ejGKxtKS
ファイルサイズの巨大なクリップをいくつも同時に扱おうとすると、
RAMプレビューなどの際(特にオーディオをプレビューする時)にAEがほぼ確定でフリーズしてしまうのですが
これを環境設定で解消するためにはどこをいじればよいでしょうか?
644名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 04:52:12 ID:52hO98lP
俺も解決方法あるなら知りたい
最初は即プレビューのレンダリングしてくれるんだけど
プロジェクトのコンポ数だか読み込む素材だかが増えてくると
プレビュー開始までスゲー時間かかるようになった(そのまま固まったりも)
どうもオーディオの読み込みがなんか変になってる感じ
俺は諦めて音無しでプレビューしてた
645名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 09:20:05 ID:yWI6Wxq2
俺はwindowsごとクリーンインストールで解消されたよ。
その手の「○○が重い…」とか「○○すると固まる…」なんてのは
原因の切り分けしづらいから、諦めてクリーンインストールするのが
一番の時間の節約だったりするよ。
646名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 01:44:27 ID:0sjwNIMx
vistaや7ならそうでもないんだろうが、
XP使ってんのならクリーンインストールおすすめ。
647名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 06:37:17 ID:XUxBn2xx
別問題かもしれないが、
俺はプレビューが止まって「メモリーが足りないんで増やせ」とか言われたなぁ。
7のx64で、8G積んでたからレンダリングに使うコア数だかなんだかをいじるところで、
コア数を増やしてメモリーも割り当てたら多少は改善した。

やっぱこの手の問題は物理メモリーを増やす事で解決しやすいかもなぁ。
648名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 21:31:19 ID:BHlVygKp
windows7の64bit版にAECS4をインストールすると
AEは64bit版がインストールされて
32bit版にしか対応していないプラグインは使えなくなってしまうんですよね?

それとXPにAEをインストールして7にもインストールするのは
ライセンス違反になりますよね。
649名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 21:55:28 ID:6VbFZl7V
ライセンス認証解除しておけば可能
650名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 22:27:10 ID:0sjwNIMx
>>648
AE CS4自体は32bitだから問題なく動く。プラグインも。
651名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 23:32:13 ID:OOtWrCeq
>>648
インストールは2台まで、ただし同時使用は不可
‥じゃなかったっけ?ライセンスの話な
652名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 23:37:06 ID:BHlVygKp
>>649
>>650
なるほどありがとうございます

これで心置きなく7に移項できます

>>651
AEのユーザーガイドを見直したらそのような事が書いてありました
ありがとうございます
653名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 01:20:37 ID:TlOwmClU
ちなみに1台のPCをデュアルブートにしてXPと7にAEを入れるのはライセンス違反だからな
654名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 01:48:48 ID:4mYNEvLl
心配するまでもなく、そんな無意味なことするやついねーよw
655名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 01:58:25 ID:EgbfyPWA
7のテスト時にそういう状況になるやつがいるかもしれないって話かも。
厳密には駄目なのか。
656名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 03:42:12 ID:pbyTvhrS
ライセンスを守ってる奴が何人いるのかという話でも(ry
下手すると企業でも守ってねぇからなぁ。
657名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 17:36:26 ID:qJoa5DNh
イリーガルマインドか。
658名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 19:33:51 ID:3BfQVdJA
小さいプロダクションなんてピーコソフトだらけだぜwwwww

6,5を今だに使ってるプロダクションの多いこと多いことwwww
659名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 19:42:07 ID:M0T4RhJ4
6.5ってweb認証無いんだっけ
660名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 00:28:32 ID:t2qF5i9Y
>>659
プロダクトキーあればいいだけの最後のバージョン

つーてもオンラインアクチスルー簡単にできちゃうんだけどな。
661名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 00:29:15 ID:t2qF5i9Y
訂正

6.5より後の7〜CS4のオンラインアクチスルー簡単に〜
662名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 01:10:19 ID:R5bNFAPa
木のイラストがあるのですが、その木についてる葉が風で揺れているようにするにはどうすればいいですか?
663名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 01:27:14 ID:33H1fYw4
その葉が元のイラストに書き込まれてるものなのか、別レイヤーなのかに依ると思うが
前者ならパペットツールやメッシュワープで地道に、後者ならrotationなどをwiggleとかで動かす
でいけるかな。自然な感じに揺らすには相当試行錯誤が必要だろうけど
664名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 02:08:35 ID:R5bNFAPa
>>663
ありがとうございます。葉っぱは元イラストに書き込まれているものです。
メッシュワープを使って試してみたのですが、イラストが大きいのでかなり面倒くさいですね。
まあ頑張って5フレームくらいのパターンを回そうかと思います

ありがとうございました
665名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 08:53:12 ID:WJXswi30
たぶん元絵加工して別レイヤーに分けた方が楽
666名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 23:13:01 ID:Lhed6r5O
なぜタービュレンとディスプレイスやらディスプレイスメントマップを先に教えてやらんのだw
667名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 00:31:10 ID:nIAuZZpP
それじゃ無理あるからだ
まあ元絵次第だが
668名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 14:41:55 ID:RIHHCI9X
すみません
ズームフォワードで
前→中央と移動するのではなく、後ろ→中央と移動させたいのですがどこを変更すれば良いんでしょうか
また、語尾から語頭という順番で表示させたいと思っています

オフセットは+100から-100
シェイプは下から傾斜を使っています
669名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 15:12:39 ID:1BDTWwmN
リトバスOPパロでも作るのか?
670名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 16:21:54 ID:RIHHCI9X
>>669
そうですね(笑)
テキスト舐めていた自分が恥ずかしいです
671名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 14:58:29 ID:2FWNb+WK
標準のプリセットはあんま大したこと出来ないから
一文字づつ作るんだねー。
672名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 17:12:19 ID:KgQYcDFH
下から傾斜とか変に日本語に直して分かりづらくなってるよな
673名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 22:05:26 ID:JGhFxQ44
mkmkl
674名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 22:36:35 ID:qic1Wwxw
>>668
昔自分がリトバスOP作った時のパラメータ↓

トラッキング
位置(縦)
スケール
不透明度
をつけたアニメータのオフセットを100→-100

数値は自分で調整してね
675名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:22:52 ID:VeM9pfZl
ヒートブラー(熱せられた空気がゆらゆら揺れるエフェクト。夏のアスファルトの上みたいな)ってどうやったら表現出来ますか?
676名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 03:46:16 ID:kfGbltBI
ディストーション系色々弄れ
677名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 07:30:19 ID:q9f4woPm
まだ購入前なのですが、教えてください。

このソフトで動画に動画を埋め込むことはできるでしょうか?
白い紙を持った動画を撮って、編集で白い紙に動画を
はめ込めることができるかどうかを知りたいです。

よろしくお願いします。
678名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 09:05:51 ID:vIrtSR/4
そんなもんAE買う必要性すら無いだろw
動画レイヤー2本以上ある数千円の編集ソフトで十分だ

3Dに動く紙の四隅を延々とトラッキングするなら知らんが
679名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 10:04:34 ID:2aPgSJKs
AEの普通のプレビューってエフェクトかけるとカクカクになるんですが
対策としてRAMプレビューの他にいい方法ありますか?
680名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 12:15:21 ID:q9f4woPm
>>678
そうですそうです。
紙に追従して欲しいのです。

映像を見ている人にとっては、
動画プレイヤーを持っているように見せたいのです。
681名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 14:12:27 ID:SlOeZc0z
>>680
出来るので買いなさい
682名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 18:14:25 ID:q9f4woPm
>>681
ありがとうございます。

帰りにヨドバシで購入しようと思います。

ところで、具体的にどのようにして実現させればよいでしょうか。

教えなさい。
683名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 18:38:29 ID:SRgRfEbh
>>682
AEを買ったあとで、映像デザイナーに発注して作ってもらえばいいと思うよ
684名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 20:32:01 ID:hrSb2dvt
PALのMovをNTSCに変換したいのですが、
フレームレートが違うので、どうも綺麗に出来ません。
滑らかになるよう25fps→29.97fpsに変換する方法はありませんか?
685名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 21:10:32 ID:P3nBq22/
>>682
タイムラインに動画ファイルを二つ読み込ませたら、
「紙を持ってる方の動画」をレイヤー的な意味で下、そこにはめ込む方の画像を上に持ってくる。
はめ込む方の動画のタイトル、左側に△印があるので、それをクリックすると、
色々パラメータが出てくるが、その中でスケール、回転、位置の時計マークをクリックする。
(この時、動画の最初の一コマがプレビューに表示されている事)
後はコマ送りしながら一コマずつ大きさ、角度などを合わせていく。

もし指などが白い紙の上に重なってたら、その分を切り抜かないといけないから、
コンポジションを新たに作って、そこに「紙を持っている方の動画」を入れ、
シェイプレイヤーで輪郭をトレースして、そのシェイプレイヤーを「ステンシルアルファ」に設定。
そうすると指だけが表示されるので、それを上記と同じ方法で一コマ一コマ位置を合わせて切り抜く。
そのコンポジションを最初に動画二つ入れたコンポジションの一番上に置く。

これでやりたいことは出来ると思うよ。

>>684
早送りにするくらいしか方法ないんじゃね。
ソースファイルより綺麗にするのは不可能。秒間25枚の画像しかないんだから、
それを秒間およそ30枚にするにはどっかから五枚分の画像を持ってこないとならんし。
686名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 21:23:41 ID:+h0DNpib
>>682
今ならmocha付いてくるからラクにトラッキングできるぞー
687名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 21:30:16 ID:Q//lQDrG
>>685
トラッキングして素材映像を静止させるか
挿入する画像を素材と同じ動きさせるかしたほうが楽なんじゃないか
688名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 22:16:18 ID:kfGbltBI
>>686
初めてAE買うような奴にmochaが楽に使えるとは…
689名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 23:14:33 ID:ggts3aZZ
ボードじゃなく紙なんだろ?面倒臭いなw
今の素材は紙がどのような動きをするのかの参考映像にしてさ、
紙を持たせないで再度撮影した方がええんじゃまいか?
690名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 01:17:46 ID:0+6mm/Hn
動画プレイヤーを持っているように見せたいのなら、
実際に動画プレーヤー持たせてしまうのが楽だよね。
iPad買う方がAE買うより安いじゃない。まだ買えないけど。
691名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 02:33:01 ID:7TTFUWQf
>>685
ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。

一応参考書も買ってきたので、色々勉強してみようと思います。

>>689
紙というより写真ですね。

実は自分の結婚式のプロフィールムービーを作成しようと思っているんです。

幼少時代の写真から現在の写真までをコメント付きで
スライドショーで表示するのが一般的かと思いますが、
それだと面白くないので自分で作ってみようと思ったのです

ビデオカメラを下向きに固定させておいて、
そこに写真を一枚入れてコメントを書いた付箋紙みたいなものを写真の下側に貼る。

5秒くらいしたら次の写真を入れる。

で、写真だけだと飽きるので、真っ白の写真を入れて、
AEで動画をはめ込んだら面白いかなと考えてます。

あと結婚式ぽくキラキラしたエフェクトをかけたり(これは簡単ですよね???)

意見を聞かせなさい。
692名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 02:41:43 ID:IuH+leKU
なんだよ・・・ってっきりカメラの前で紙を持ってそれを動かすのかと思いきやそんなものか
っていうかそういう映像こそ全部一からAEで作るものじゃないか?
693名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 02:43:44 ID:o/Bhw9Nd
いまひとつ何がやりたいか分からないけど、わざわざAEでやらなくても良い程度のことをやろうとしているような気がしてならない
694名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 03:29:34 ID:9FPwFmrj
>>691
アイドルマスターの団結のPV風?
695名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 04:44:40 ID:PUpcNWPC
>>684
AE 標準のピクセルブレンドのクオリティに満足できないのなら

RE:Vision Effects の Twixtor
696名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 05:10:36 ID:nucaucDh
>>691
もしかしてリアルタイムにやろうとしてる?
プレゼン用のカメラと台がワンセットになった奴で、真っ白な紙が写った瞬間にトラッキングとか、
それはAEじゃ不可能だと思うけど。

むしろなんか別の、マークだかなんだかに追従してポリゴン表示する技術の方が必要かと。
697名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 10:10:50 ID:N0mmMw3o
>>691
何質問者なのに命令口調なわけ?死ねよ
698名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 11:24:19 ID:7TTFUWQf
>>692
カメラに入ってくるときは動いているので、紙が動いているといえば動いています。

一からは大変かなと思ったのとオリジナリティを出したくて、
実写を使おうと思いました。

確かに一からのほうがよいかもですね…。
でもそれだと式場に依頼するのとあまり変わらないですし…。

>>694
見たことないからわからないです。すいません。

>>695
情報ありがとうございます。

>>696
いえリアルタイムではないです。
先に動画を撮ってから編集です。
>>697
冗談のつもりです…すいません。


699名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 12:36:27 ID:bbRH8SoS
>>698
>式場に依頼するのとあまり変わらないですし…。
アイデアは自分でだして製作は式場に頼んだ方が、数分の1の費用で10〜100倍(ピンキリだけど)いいのが作れるよ。
自分でチャレンジする心意気は買うけれど、ちょっと無謀と思われる。
700名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 12:49:37 ID:Uh1Mj6lx
超初心者で困っていまして、質問させて頂きたいのですが。。。

AF3なんですけど、新規コンポジション、
プリセット→NTSC DVワイドスクリーン
ピクセル縦横比→D1/DVワイドスクリーン
に設定し、レイヤーの画像で新規マスクを作成して
エフェクトをかけたいと思っているのですが、
コンポで映像の画面全体が表示されません。
どう操作したら、画面全体が表示されるのでしょうか?

画面の隅のほうにマスクをかけてコンポでエフェクト効果
を確認しようと思っても全体が表示されないので、効果が確認
できず困っています。。。


教えてください。。。
701名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:03:48 ID:jnf4Ssqy
何を言ってるのか正直理解できてないかもしれないが
全体表示すればいいんじゃないか?
もしそこならパネル表示の解説くらいヘルプ見ておこうぜ。
それではなにかするごとに質問することになるから。
702名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:10:39 ID:9FPwFmrj
703名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:33:58 ID:PUpcNWPC
>>700
701 の言うとおり、プレビューウィンドウの左下にある
数字のプルダウンを「全体表示」にすればいいだけ。

あそこは確か、デフォルトで 50% だった気がするけど。

50% で、DVワイドが全部表示されないってことは、
使ってるディスプレイの解像度、相当狭くないか?

あと、それぞれのウィンドウは大きさ変えられるから、
画面下のレイヤーウィンドウを狭くして、その分、
プレビューウィンドウでかくする、とかすれば?
704名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:58:47 ID:Uh1Mj6lx
700です。

>>701>>703
お返事ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。

全体表示の数字をいくら変えても
元の画像がトリミングされている感じで
コンポには画像の中心部しか表示されないんです。。。

例えば、草原の真ん中に人がいる映像だとしたら、
コンポだと人しか表示されず草原全体が
表示されてない、みたいな。

レイヤーの左下隅にマスクをかけて
コンポで確認してみると、なにも表示されてない灰色の部分に
マスクがかかっているという具合で。。。

ちょっといろいろ調べてみます。申し訳ないです。。。
705703:2010/01/30(土) 14:06:10 ID:PUpcNWPC
>>704
単に、DVワイドよりも大きな映像を素材に使ってる
ってだけなんじゃないの?

「草原の真ん中に人がいる映像」の解像度はいくつよ?
706名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 19:14:57 ID:Uh1Mj6lx
700です。

>>705
まさに! おしゃる通りでした。
コンポジション設定のプリセットを変更したら
解決しました。

ご指摘ありがとうございます。
707名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 22:21:51 ID:DZXMyOYG
まだプレミアすらゲットしてないですが、どなたか教えてください。
下記URLのようなトンネル効果(ケラレ?)をかけることはアフターエフェクトでできますか?

ttp://freedesign.jp/interior/loho3001.php
708名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 22:24:45 ID:ZVHoJi9w
ちょっと困っているので質問失礼します。
プラグインのFinal Effect Completeを入れて、使っていたのですが
久々にAEを起動して、FEC ParticleのFEC Snowやらその辺りを選択して使ってみたら
エフェクトをかけようとしたレイヤー全体に黒の×がでて、消えなくなりました。
どうしていきなり出てきたのか、どうやればこの×が消えるのか、自分にはさっぱりわかりません。
FECなど使ってる方で、原因がわかる方いれば宜しければ教えてください。

ちなみにCS4を使っています。一度プラグインをアンインストールして入れなおしたり、
AEごと入れなおしたりもしました。1回AEをいれなおしたら直ったので安心してたのですが
またちょっと日にちを置いてAEを起動したらまた×が出てしまいました。
もう一度AEを入れなおしましたが、今回は直りませんでした。
ちなみに×が出るのはFECのエフェクト類のみです。
709名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 22:50:45 ID:ZVHoJi9w
>>708
知人に聞いてみたところ、解決しました。
1度目に相談したときに原因わからずで、今回あまり期待せずにとりあえず聞いてみたら
解決策をみつけておいてくれたしくて、解決したということで…
スレ流しちゃってすみません・・・
710名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 23:28:17 ID:n+6RZO9J
>>707
ビネットと言う。
アフターエフェクトどころかプレミアでもできる。
711703:2010/01/31(日) 00:46:37 ID:5o6CQUOi
>>706
素材の大きさに合わせてコンポジションの設定を変えるのではなく、
コンポジションの設定に合わせて、素材の大きさを変えるのが、
本来の使い方。

この場合は、草原の映像を、トランスフォーム→スケールで
コンポジションの大きさまで小さくしてあげる。
712名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 02:10:39 ID:WywNNUPc
>>706
そうか、DVコンポに大サイズ画像入れてたのか。
その発想はなかった。

つかとりあえず図書館で初心者向けの本でも借りてきて
AEでの制作の流れをつかもう。
713名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 12:28:19 ID:rPdh9sNz
video copilotのbasic trainingsなんかは英語わかるならすごくおすすめなんだけどな。
CG用語で???となるところはあるだろうけど。

714名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 13:31:08 ID:zQjWm/zM
CS4を使ってます。
すみません2点お聞きしたいのですが、
動画を作成する際、mp3でもwavでも音がソフト上では鳴りません。
プレビュータブのスタートボタンを押しても時間スケールが左から右に動くだけ。
スピーカーマークの消音ボタンは押してません。
音声だけ書き出した動画を再生すると音が鳴ります。
mp3ソースの動画でも。
何が原因で音が鳴らないのでしょうか?
715名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 13:36:42 ID:zQjWm/zM
それとインターバル撮影(100枚以上の写真から動画作成)をしようと
写真をjpegシーケンスで取り込み、動画に出来たのですが
書き出せません。
設定はmpeg4で
H264
256kbの640x480でフレーム30にしました。
が設定を変えても
QUICKtimeを書き出し出来ません。 メモリ不足(-108)
とでます。
パソコンスペックの問題でしょうか?
core2に4Gのメモリなのですが。。
よろしくお願いします。
716名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 14:04:00 ID:I1EHij9l
前者に関してはテンキーの0でプレビューして見ること
それでもダメなら環境設定からオーディオのところを見直してみるとか
後者の方は、まずAEではロスレス圧縮のmovもしくはaviでレンダリングして
他のアプリを使ってmp4に変換することですかね。
717名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 14:47:39 ID:zQjWm/zM
>>716
ありがとうございます(^O^)
音の件は問題なく流れました!
書き出しの件ですが
書き出しから行わず、
レンダリングでロスレスaviで出力出来たのですが、音が鳴りません。
ソースを2つ(動画とmp3)を選択、
レンダーキューからレンダリングしましたが何か不備がありましたでしょうか?
それと音なし動画はソフト上ではスムーズに動いていたのですが、
書き出した動画はコマ落ちしてるようでした。
これは無圧縮動画故のパソコンのスペック不足でしょうか?
718名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 15:43:26 ID:5o6CQUOi
>>717
書き出したロスレス avi を AE で読み込んで、
音声データにきちんと波形があるかどうか確認。

波形があるなら、再生方法の問題。
波形がないなら、レンダリング時の設定の問題。
719名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 16:01:14 ID:Hp1Wi+Ur
swf読み込んでも音声なくなるのは仕様?
720名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 16:06:13 ID:zQjWm/zM
ありがとうございます。
波形はありませんでした。
もう少し触ってみます(^O^)
721名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 16:50:27 ID:zQjWm/zM
音声出力がオフになっておりました。
無事に音声ありの動画が完全出来ました。
ありがとうございます。
ところで5秒くらいの動画で2.6Gになりましす。
圧縮してレンダリングするとやはりエラーになります。
メモリ不足や、予期せぬなんとかで強制終了。
これはパソコンスペックがひ弱だからでしょうか?
ただxvid圧縮なら出力出来ました。。。
722名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 16:53:29 ID:K/1orYb7
コーデックの設定がちゃんとできてないだけじゃないの
723名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 17:06:32 ID:WywNNUPc
メモリやキャッシュ設定をレンダリング時だけ変えてみるとか
あとはまあコーデックまわりなんだろうなあ。
724名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 17:33:33 ID:FyA+iaQ6
初歩的かも知れませんが
エフェクトをフリーズ?して適応する方法はありますか?一度レンダリングして再度それを読み込むしかないのでしょうか?
あと、エフェクトなどキーを打ったものだけをタイムラインに展開する方法がわかりません
ネットで見たチュートリアルでは普通にそういう風になっていたんですが、説明が無くて
よろしくおねがいします
725名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 17:36:33 ID:yEr7nNDA
プリコンポして止める
U
726名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 20:22:00 ID:5o6CQUOi
>>721
>ところで5秒くらいの動画で2.6Gになりましす。

640 × 480、30 フレなら、ロスレス avi でも、
そんなに大きくならないはず。

単純計算で、1 フレーム 17 MB くらい使ってるって、ヘンだよ。

たぶん、素材の写真の解像度が巨大で、
コンポジションの解像度をその写真に合わせて巨大に設定。
なおかつ、その解像度のまま、レンダリングしているだけだと思う。
727名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 20:57:37 ID:zQjWm/zM
>>726
レンダリングで動画を作成した時のフレームは30でしたが
サイズは
フル画質で3008x2000でした。
試しに752x500で作ってみた所
164MBになりました。
解像度の変更は
フル画質
1/2画質
1/3画質
1/4画質
カスタムしかないのですが
もし640x480で作りたい場合、カスタムでpixelというのをいじれば作れるのでしょうか?
それと設定が初期に戻るのですが保存って出来ないのでしょうか?
毎回音声出力はなしになっています。。
728名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 21:08:52 ID:6IgCb2Au
その辺はヘルプに書いてる気がしますね
729名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 21:34:49 ID:zQjWm/zM
ありがとうございます。
設定の保存というか作成は書いてあり、理解しました。
pixelは指定した水平解像度および垂直解像度でイメージをレタリングします
とありますが、
カスタム解像度で1〜99まで変更出来るようですが、分かりません。
もう少し触ってみます。
730名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 21:45:13 ID:WywNNUPc
>>729
最終が640×480なら最初からそれで作ればいい。
つか最初から使い方間違ってる。解像度の変更ってのは単に
処理が重い場合に解像度落として表示しておおまかな動きをみるのに
使ったりするものだわ。

設定は作って初期設定として登録できたんじゃないかねえ。
とにかくヘルプ読んで読みまくるがいい。一問一答でどうにかなる
問題でもない。
731名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 21:46:45 ID:5o6CQUOi
>>727
大前提として、最終出力が 640 × 480 なら、
コンポジションの設定も 640 × 480 にする。

今の状態は、A4 の書類を作るのに、A3 で作成して、
プリントアウト時に縮小しているようなもの。

最終出力の解像度を細かく設定したいなら、
レンダリング設定の「解像度」ではなく
「出力モジュール」のほうの「伸縮」で設定する。
732名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 21:50:52 ID:n4Ig0nO5
640×480で出力したいんだったら
コンポジション設定をその解像度にするのが常道ですぞ
ちなみに画像は24%に縮小する
733名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:14:03 ID:zQjWm/zM
>>730-731
ありがとうございます。
なるほどとてもわかりやすかったです。
初めからそのサイズにしとけば良いんですよね。
こんな事にも気がつきませんでした。
初めにコンポジション640x480でやってみたところ3008x2000の画像の上の方だけ切り取った動画になりましたorz
734名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:21:38 ID:5o6CQUOi
>>733
画面下のレイヤーウィンドウ上で、素材の写真を、
右クリック→トランスフォーム→スケール
で、640 × 480 のサイズに合わせる。
735名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:27:35 ID:SyX3zf1O
WinのAE CS4からMacのFinalCutPro7に映像ファイルを渡すことになったのですが
おすすめのcodecはなんでしょうか

映像サイズはHD1920・1080の29.97i
できたらそのままMacで編集できればうれしいのですが
WinはCanopusHQ MacはAppleprolessを使用してます
736名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:28:45 ID:yEr7nNDA
QTアニメ
737名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:30:52 ID:zQjWm/zM
>>734
度々のご助言ありがとうございました。
640x480サイズで出力出来ました(^O^)
元のサイズ故か640x480では、のっぽな感じになってしまいましたが。
本当にありがとうございました。
738名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:38:12 ID:5o6CQUOi
>>735
連番 tiff
739名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:40:55 ID:yEr7nNDA
fcpだと連番はめんどいから嫌がられるよ
740名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:52:41 ID:5o6CQUOi
>>739
あ、そうなんだ、それは知らなかった。
741735:2010/01/31(日) 22:56:05 ID:SyX3zf1O
>>736,738,739
助言ありがとうございます
QTアニメだとサイズがかなりでかくなるので
FATのHDDを使っていたので運びにくくなるので悩んでました
圧縮codecでcanopusHDがQTで使えればいいのですが
742名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 23:01:25 ID:K/1orYb7
NTFSのHDD使えばいいじゃん
新しく買っても今なら外付け500GBが6000円くらいだし
内臓なら1TBでも5000円程度だし
今使ってるFATのHDDをフォーマットするのはだめなの?
743名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 23:02:56 ID:5o6CQUOi
>>741
NTFS にしたら?
Mac でも NTFS の読み込みだけならできるはず。
744名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 23:03:54 ID:yEr7nNDA
>>742
それは仕方ないね
俺もなんか良い方法があるなら知りたい
cineformとか高すぎるし…
NTFSのHDDはmacでも読めるからこっちから渡すことだけは出来るよ
やりとりするならマックドライブ的なソフトをどっちかに入れなきゃ駄目だね
745735:2010/01/31(日) 23:16:06 ID:SyX3zf1O
加工用の素材もMACからそのHDDでもらっているので
FATを使ってます
NTFSかMACOS 拡張読めるソフトを入れたいのですが
いろいろPCを使うので悩ましいです
746名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 01:01:02 ID:Z38TxM98
>>725
ありがとうございます、できました
747名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 14:38:18 ID:TzxVGwfq
複数の写真を一枚に合成するにはどうしたら良いのでしょうか。
748名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 14:49:56 ID:24az0nGD
質問内容は簡潔すぎて分らないけど、パノラマみたいにつなぐのかな・・・

バラの写真の撮影具合によると思う。
初めから?がるように撮ってれば、2枚レイヤーを並べて境界すこし重ねて、
上のレイヤーの境界をマスクでぼかすだけでも、それなりになると思う。

でも本当はphotoshopスレで聞くのが正しいのかもしれない。
749名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 21:30:13 ID:eNW+Wgg7
particulerで羽を飛ばせたいんですが



・フォトショでつくった羽のデータを回転させてプリコン
回転値は頭と後で一緒
timesamplng はrandom loop

なんだが急に回転がスムーズじゃなくかくっとなったりするんだがどこかおかしい??
750名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 22:40:19 ID:S9CfQOHU
プリコンした素材はちゃんと時間長めしてる?
751749:2010/02/01(月) 23:36:59 ID:eNW+Wgg7
してあります。


本編15秒くらい

プリコン1分くらい
752名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 00:15:22 ID:P1aQCjHC
シャターで、扉のようなものをカスタム粉砕マップで壊そうとしてるのですが、
マップの亀裂の白いところがどうしてもゴミのように出てしまいます。
花びらを打ち抜く、のような個々のパーツが分かれてない場合は
プリセットのマップを使わないと綺麗に粉砕出来ないんでしょうか?
753名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 00:48:24 ID:jeuIKk1H
>>749
ランダムループだから
プリコンの最後の方から始まる奴が
かくってなってるのでは?
754名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 02:06:42 ID:jhamPa+S
CS4でAdobe Bridgeから.ffxファイルをダブルクリックすると、
「.ffx」が読み込めません。ファイルタイプまたは拡張子がサポート
されていませんとエラーが出てきてしまいます。
After Effect内でエフェクト&プリセットから
.ffxをドラッグすると反映されるのですが。。
対処方分かる方いましたらお願いします。
755名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 04:12:59 ID:nS0IZEkA
>>752
カスタム用の亀裂を線のない破片ごとに色分けされた状態でつくってみてはどうでしょうか
隣り合った破片の色が同じにならなければ大丈夫だと思います

756名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 14:10:14 ID:P1aQCjHC
>>755
ありがとうございます。やってみます。
757名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 02:36:08 ID:R3PiiaCD
particulerでemitterをlightにしてるんですが

どこからも発生してくれない。。。なぜに?



758名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 08:44:31 ID:YlCFb9P0
>>757
マニュアルくらいちゃんと読めよ。ライトの名前をemitterにするんだ。
759名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 13:04:12 ID:FQ/Qrs2S
Particular便乗質問です

エミッターをライトにした場合、
同一コンポ内の3Dレイヤーがそのライトの影響受けちゃうよね。
ライトを非表示にしてやればいいのだけど、
そうするとモーションのパスまで見えなくなるし、どこにエミッターがあるのか分らなくなる。

これってどうしようも無いのかね。
760名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 13:37:09 ID:w8C28xqJ
ライトをヌルの子にして、ヌルに動きつければいいじゃん
761名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 13:38:39 ID:FQ/Qrs2S
でもそれだったら、
ヌルのポジションをエクスプレッションで引っ張ってきたほうがいいでしょう。
762名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 13:40:04 ID:VIriJP+x
ライトいらないんなら、他のレイヤーの「ライトを受ける」OFFでいいじゃん
763名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 13:40:29 ID:w8C28xqJ
そんなんもんどっちでもいいべ。
使うレイヤーは1つだけ、みたいなバカな縛りをつけなきゃ、それでいいんじゃね?
764名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 13:41:10 ID:w8C28xqJ
763は761宛てです
765名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 15:18:40 ID:FQ/Qrs2S
>>762
他のライトは生かしたいので。

>>763
まあ、そうなんだけどね。
本来であれば不要なレイヤーを追加するのはコンポが汚くなるから、嫌だったんだ。
なるべくシンプルに組みたいから。

まあ、どうしようも無いという結論ですかね。
ヌルからエクスプレッションで引っ張る方法が自分にはあってる気がします。
766名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 17:36:03 ID:7Bg6e94P
単にそのライトの強度を0にしたらいいのでは?
767名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 23:20:16 ID:hy8hCgDE
購入を考えてる者なんですが
AEってアニメーションだけじゃなく一枚絵に対しても需要ってありますか?
フォトショじゃできない様なエフェクトかけたりとか・・・
アニメーションは殆どやらないので割にはあわないかもしれませんがちと
気になってます。
768名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 02:37:13 ID:sJGh1hl7
俺はAEのが慣れてるから一枚絵の加工もAEでしたりするけど
わざわざ一枚絵のためだけにAE買うのは頭おかしいと思う
769名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 02:50:50 ID:wOb84Bcr
>一枚絵に対しても需要ってありますか?

この文章の意味が今ひとつ分かりませんが一枚絵ならフォトショップで十分だと思います

一枚絵を動画にしていて、全部をフォトショップで加工するのはしんどいというのなら
買う意味はあると思います
770名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 07:20:13 ID:JVpSVPpb
うーん 無い事はないかなと思う…
俺は被写界深度(Lenscare)とかレンズフレア(KLF、OF)とかパーティクル(Particular)とかは静止画でも使うです

でも確かに「静止画がほぼ全て」にAEはちょっとありえないと言わざるを得ないかも
(上に書いた事もプラグインが手元にあってこそだし)
771767:2010/02/04(木) 09:57:27 ID:oveV/0+5
>>768-770
レスありがとうございます。
新海誠さんの様な背景効果を出したいと思ってたのですが
うーん一枚絵に対してはそこまで強力なツールにはなり得ない感じですかね。
値段が値段なんで流石に躊躇してたのですが、止めておいた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
772名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 10:00:49 ID:mBFcXXPv
それだったらなおさらphotoshopでやるべきだと思うが
773名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 10:32:10 ID:j0jyBzCg
photoshopを理解した上で初めてAEは使える物となる。(合成論とかだけどね)
774771:2010/02/04(木) 10:33:24 ID:oveV/0+5
>>772
そうですね
今までフォトショとペインターでやってきたのですが
AEのフィルターなんかでフォトショで出しにくい独特の効果が出せるのなら
買う価値があるかと思ってました。
775名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 13:32:10 ID:hbbfmIvn
particulerを買ってシリアルとかを入力したんだが

プレビューでみるとバツ印入ってないんだが。。。書き出すとバツ印が入ってしまいます。
どこかまだ設定が火うようなんでしょうか?
776名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 17:15:22 ID:8czgsXg5
俺ならphotoshopかAEまだどっちも持ってない人は
どっちか買うならAEをオススメしたい
777名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 17:53:26 ID:JSfy+F1V
フォトショとAEどっち買うかなんてフォトショに決まってんだろ
AE先に買って何やるんだよ馬鹿か?

さすが初心者スレ・・・すごいのが沸くな
778名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 18:39:46 ID:KKSx4mT/
そんな過剰反応するほどでもないだろう。
マスクやシェイプツールはAEのが使い易いし、
ブラシは問題外だが、プラグイン揃ってくればかなりの加工、絵作り出来るよ。
趣味で遊ぶ分にはAE先に買っても別に変だとは思わない。
779668:2010/02/05(金) 00:36:46 ID:q34COnRt
>>674
遅れてすみません、わざわざありがとうございます
晒してくれた設定を元に徐々に徐々にですが、頑張っています
あの、差し支えなかったでいいので教えて頂けませんか?
実はテキストの後ろをうまく隠したいのですが、見えてしまって・・・
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date124926.jpg
これがどうしてもわからなくて、なんとかうまくごまかす方法はないでしょうか?
本当に初歩的ですみません m(_ _)m
780名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 00:51:37 ID:Si57Urib
その程度一人でできる程度に頭をひねらなければ、
人に見せれるムービーなんざ作れねえよ
781名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 06:01:55 ID:LsBJNdMo
ここは初心者スレだ
もっと優しくしてやれ
782名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 08:25:18 ID:m+QlO3qo
著作権をどうとも思っていないカスにはこれで十分だ
783 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 08:28:03 ID:3qj0HRfS
?
784名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 00:08:35 ID:sfOJl0tP
photoshopからパスを持って生きたんだが

コピーできない。

photohsopないではペーストできるんだが、、、
785名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 06:17:36 ID:TBhNH+jz
>>784
パスをいったん出力するんだ。
786名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 21:26:37 ID:MXm7vFLo
AEってEffectsって名前だけにエフェクト(フィルタ)機能ってフォトショより凄いんです?
787名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 00:46:57 ID:4u2uFmpe
>>786
どういうのが凄いと感じるのかよくわからん。
動画用だけに動画に使いやすいパラメータがあるって点では
photoshopより凄いのかも。
788名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 04:59:11 ID:BA89opKb
wmvを素材として読み込もうとしたら、
AEGP Plugin WindowsMedia Import: UNRECOGNIZED EXCEPTION
というエラーが出て読み込めず…
(正確には読み込みはできてるけど、コンポにいれてプレビューしようとするとエラー)
1フレームめの画像だけは見れてるのと、メディアプレイヤーでは普通に再生できてる

ネットで調べても同じような症状はちらほらあるっぽいものの、解決策が見つからず。
わかる人いませんか?
※諸事情によりバージョン6.5です
789名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 05:12:11 ID:xEfBGPyY
別の形式に変換して読み込めばいいんじゃ。
790名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 07:11:41 ID:YuUH3q7T
>>788
>※諸事情によりバージョン6.5です

これいいな。
791名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 11:13:48 ID:qvyBYv1E
また割れか
792名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 11:23:14 ID:70kqsRkW
相撲の稽古かよw
793名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 11:52:21 ID:7EHbFT5b
どうせ割れ使うならCS4じゃね?
794名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 13:10:28 ID:Fjt9w0Z0
>>793
未だにフォトショップ5.5の奴と同じってこった
795名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 14:14:00 ID:CVlbgd9n
質問です。
【概要】AE CS4とAmarecco 3.10を利用しているのですが、少し困った事が起きてしまいました。
【詳細】amareccoでPC画面をキャプチャし、AMV3コーデックで保存。
      その後AEに読み込んでみたところ、映像がボロボロに崩れている箇所が数ヶ所、
      原因不明のゴミが見えるところがいくつも発生。
      「ファイルを変換」でアルファ等の調整をしてみたものの変化なし…
【備考】Windows Media Player 12で再生したところ、全く問題無し。Media Player Classicで再生すると
      「いくつかのグラフを再現できません。コーデックをインストールしてください。」
      と英語で書かれ、音声のみ再生される。
コーデック周りの問題だとは思うのですが、具体的な解決策が不明です。
どなたか心あたりがある方はご教授願います。
796788:2010/02/07(日) 14:42:49 ID:BA89opKb
会社で新しいバージョン買ってもらえないんです><
元々AVIで読み込めずWMVに変換しても読み込めず
まあいろいろ試してみますわ
797名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 14:50:41 ID:qvyBYv1E
諸事情w
会社w

はいはい。割れ乙
798名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 14:52:52 ID:Gt0lLYIp
最新Verじゃない時点で企業として終わってると思うわ
CS4になにか重大なバグあるわけじゃないのに
799名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 15:08:21 ID:mwe+75d2
すいません。どうしてもわからないのでアドバイスください。

OS以外全く同じ環境でCS4で、 
XP 32bitから7の64bitに変えたら
レンダリング時間が倍近くかかるようになってしまいました。

Photoshopも7のほうは動きがぎこちなく、
ズームとかしてもカクカクッって感じなんです。

ドライバ関係はもちろん最新だし
グラフィックボードを変えたりいろいろと検証してみましたが、
明らかに7 64bitのほうが遅いんです。

何が原因として考えられますか?
800名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 15:34:50 ID:LaWey9ew
>>799
CPU使用率やらメモリ使用量やらも監視してなにか違いが
ないかチェックしてみてください。
あとはその他のソフトでもチェックする。
いわゆるベンチマークソフトなどでCPUの数値が32bitと64bitで
倍違ってないかどうか。
AEやフォトショの設定や、仮想メモリの位置とかも同一なんですよね?
801名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 15:38:13 ID:LaWey9ew
ってOS入れ替えたあとか。比較検証は無理なのか。
802名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 16:08:47 ID:5a4fDMD2
>>799
最新の3Dゲームでもやるんじゃなければ
ドライバは最新にする必要ないよ。

CS4が出た頃の古いドライバにするとかしてみたら。
803名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 16:09:54 ID:5a4fDMD2
あれ、7の話か。
それじゃそんなに古いバージョンないよなあ。
804名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 16:51:53 ID:7bmwnpiQ
複数フレーム同時のみONでOpenGLOFFで試してみたらどうよ
805名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 17:30:26 ID:5a4fDMD2
>>799
あとはここ数カ月で最も売れたHDD(WDのEADS)が、ある程度使用すると
徐々に、あるいは急激に転送速度が落ちるという不具合が発見されたから、それかも知れないね。
データ置いてる場所がそのHDDだったりしない?

俺のとこも1台死んだ…
806名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 18:58:11 ID:A4I68EGf
>>799
メモリの容量は?
807799:2010/02/07(日) 19:07:52 ID:Bw2vYTtI
レスどうもありがとうございます!

XP,7と、それぞれ別のハードディスクにてセットアップしていますので、
比較検証しました。
いずれもクリーンインストール後、余計なものは入れていません。
設定も全て同じにしています。


結果ですが・・・

ベンチマークの結果は大差ありませんが、
2Dの描画に関してはXPが差をつけて高かったです。

OpenGLをOFFの場合ですが、
どちらもレンダリング時間の変化はありません。
(XPが速いまんまです)
ですがCPU使用率が圧倒的に7 64bitの方が高いです。
必死でやってる感じです。


OpenGLをONにすると、
なぜかXPのほうはCPU使用率がものすごく上がりました。
レンダリング時間はOFFの場合と同じ。

現在のところ、XPでOpenGLをOFFにするのが
一番良いって事です(T_T)


HDDですが、今回新しいものにしましたので
まだ劣化はしてないと思いますが・・・。
808799:2010/02/07(日) 19:09:52 ID:Bw2vYTtI
>>806
せっかく64bitと思って2×4で8G入れてます。
809名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 19:17:09 ID:5a4fDMD2
>>807
ある程度、っていうのは時間じゃなくて総容量の80%を使用すると発症する、とかいう意味です。
まだ原因は特定されてないけど新品でも条件満たせば即死。
まあ、今回はグラボが原因っぽいね。

この分野では新しいドライバよりも、古いこなれたドライバ使うほうがいいから
古いドライバを試してみることをおすすめするよ。
810名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 19:20:12 ID:A4I68EGf
>>808
複数フレームの同時レンダリングは切ってる?
811799:2010/02/07(日) 23:18:31 ID:Bw2vYTtI
>>809
使用容量はまだ10%にも満たないです。
ドライバはやはり7用のは最新のものしか無いみたいです。
グラフィックボードが原因かと、ちょっと古い別の物で試してみましたが、
やはり同様の結果になります。(7が遅い)

今のところあらゆる条件で試しても7が遅いです。
マザーがいけないって事はないでしょうか・・・。

>>810
それを切ると更にレンダリング時間が増えました。


812名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 01:11:04 ID:84GxOWKF
>>811
レンダリングの時間は分からんけど

エアロ(だっけか?)を切ってベーシックテーマにしたら
>Photoshopも7のほうは動きがぎこちなく、
>ズームとかしてもカクカクッって感じなんです。
これとFwのツールバーのボタン押せなくなる時があるのは改善された

ただし俺はCS3なので同じ結果になるかどうかは不明
813名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 12:18:15 ID:iXcLEHF8
エフェクトとして
スローの使い方ってどうですか?
814名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 14:06:37 ID:J3u9n0Ib
「AEでプロジェクトを開いている間だけ、HDDの転送速度が1/3程度まで遅くなる」という現象が発生し、困っています。
遅くなるのは、開いたプロジェクトで使用している素材が置いてあるHDDです。
対処法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
815814:2010/02/08(月) 14:51:43 ID:J3u9n0Ib
AEのバージョンはCS3です。
816名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 20:41:33 ID:npkCh9Bo
エクスプレッションの質問なんですが
モーショントラッカーでトラッキングしたデータをヌルに適用して、
ヌルにあわせてほかのオブジェクトを動かす、という方法でやっているのですが、
ヌルが同じコンポジションにある状態では
thisComp.layer("ヌル").transform.position
でいけるんですが、ヌルが違うコンポジションにある場合、どうすればいいのでしょうか。
comp("Tracker").layer("ヌル").transform.position
とかやったのですが、エラーです。
エクスプレッションはあまり詳しくないので、苦戦しています。
817名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 21:01:09 ID:OEHbAESf
>>816
タイムラインウィンドウを2つだして、2つのコンポのタイムラインを1画面上にだす。
で、ウインドウまたいでピックウィップで指定すれば簡単。
818名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 23:10:04 ID:RMpuLpc/
>>814
プロジェクト開いてしばらく放置してみても同じなら、アドビに問い合わせたほうがいいと思う。
っていうかもちろん他の素材とか別のHDDでも試してるよね?
819名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 00:02:19 ID:qbwcLeaE
コンポ名かレイヤー名間違ってない?
構文は合ってるように見えるけど。
820名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 13:22:34 ID:uJYdcLM6
Creative Suite 3です

先週にパソコンを入れ替え
前から使っているCS3を入れて使っていたんですが
今日、AEだけが「Product license has expired」と出て使えない事に気がつきました
Adobeでは、再インストールをしろとのことですが
今は時間的にせっかくやった多数のプラグインの再認証等
できればいちいちやり直したくありません

もし似た経験がおありで回避方法を知ってる方がおられましたらアドバイス下さい。
(製品版以外のアプリは入れていないので原因はそれじゃありません)
821名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 14:43:05 ID:kjDMG8KW
CS3アンインストールしてもプラグインのインストール情報は別だから(プラグインのフォルダもちゃんと残る)
安心してCS3アンインストール→再インストールしなされ。
822816:2010/02/09(火) 20:46:13 ID:qX/limbN
>>817の方法で無事できました。
構文はあってたみたいですね。焦ってたんでしょうかね。
でも、できたんで、ありがとうございました。
823名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 00:52:59 ID://Wvndx5
缶コーヒーのfireのCM
(松井がバット振ってるやつ)
の炎のようなエフェクトを作りたいんですが。。。


うまくいきません。というより全然できません。
なにかアドヴァイスやこうやったらみたいなのはあったら教えてください
824名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 01:11:50 ID:cbmLxe/w
Artbeatsでおk
825名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 10:42:39 ID:noayD+Wj
もうそういう質問するときは動画のURLもってこいってテンプレに書いとけよ
826名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 12:02:01 ID:xozwdnTH
>>823
動画をちゃんと見てみてないんで、アレだが。
マジレスすると3Dでつくる。
fumeFXとか
827名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 15:40:09 ID:c5UW7ucs
TURBULENCE.2Dていうのがあるな。つかったことないけど。
828名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 17:15:51 ID:xozwdnTH
>>827
TURBULENCE.2DYouTubeのチュートリアル見たけど、イマイチっぽいね。
一応流体シミュレーターなんだろうけど、リアルとは言い難い。
エフェクトな感じ。
そもそもシミュレーターの割りに値段が安すぎる気が・・・

あれだったら、particulerから作ったほうがよさげだと思った。
829名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 18:38:25 ID:UuCrSdXq
1280×720でつくろうと決心して、あとから前に作った640×480のコンポが使いたくなり
縦横比が狂いぎゃーってなった時どう対処するのがクレバーっすか?

830名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 18:46:48 ID:421GdH1o
上下切るしかねーでしょ
またはその元コンポを一生懸命720にするしか
831名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 03:27:06 ID:zmt4q5Jq
素材のファイル名に日本語を使うのは不具合の元でしょうか?
管理がむずかしくなるので出来れば日本語でやりたいのですが。
832名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 03:42:28 ID:/mqH+Qbw
全然大丈夫。パスとかも全然気にしなくていい。
833名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 09:53:08 ID:IgRS+P3e
>>831
仕事とか他の人とやりとりしないなら大丈夫だけど出来れば英語の方が良い
例えばfcpやvegasのシーケンス読み込んだりとかスクリプト系は日本語が駄目な場合がある
また、パスもマックから来た文字化けフォルダに入ってる素材がおかしくなったりするので(フォルダの名前を変えれば直る)
一応気を使った方がよい
834名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 10:00:29 ID:4uLGxzJ9
色々めんどくせーから2バイト文字なんざフォルダ名にも使ってないな
半角スペースすら嫌だわ
835名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 10:40:28 ID:NSgs4YEJ
OSのアカウント(ユーザー名)すら、2バイト使ってるとソフトによっては動かなかったりするから
俺も2バイト文字はほとんど使わんなあ。
DOSの頃からいじってると習性になってるんじゃないか。
836名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 11:52:11 ID:5Zx0X6QP
質問です。
CS3を使用しています。
平面レイヤーを立方体にしてプリコンポーズし
連続ラスタライズチェックして使っているのですが、
ライトのシャドウが適応されません。

プリコンポーズやラスタライズに詳しくないのですが、
そもそもそういったソースでシャドウを落とすことが可能なのでしょうか?
837名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 11:54:53 ID:yjguduTn
>>836
プリコンポの中のレイヤーでレイヤースタイル使ってないか?
動作がおかしくなるので3Dレイヤーにする時は、レイヤースタイル使わないほうがいい。
838836:2010/02/12(金) 12:34:09 ID:5Zx0X6QP
>>837

使っていません。
平面レイヤーの位置を動かして立方体にしているだけです。
839名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 15:30:58 ID:uSGrzZfi
念のため
シャドウの設定は確認した?
レイヤーのシャドウを受ける、シャドウを落とす、ライトのシャドウを落とす
840836:2010/02/12(金) 16:32:28 ID:5Zx0X6QP
>>839

シャドウの設定は確認しました。
連続ラスタライズ(もしかしたら名称が間違っているかも知れません。
シャイレイヤー設定の一つ右のチェック印の所です)
をオフにすると平面に戻るのですが、シャドウは出ました。
オンにすると元々のコンポジションの設定通り立方体になるのですが、
シャドウが出ません。
841名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 17:04:51 ID:JQ6Gg8u6
ちゃんと元のコンポの中身の3Dレイヤーのシャドウの設定も確認した?
ちなみにそのボタンはコンポのときコラップストランスフォメーションボタンとか言います
名前なんてどうでもいいけども
842836:2010/02/13(土) 02:55:21 ID:x/VYSiog
みなさん色々ありがとうございます。

>>841
元コンボの中身のレイヤーはチェックしてませんでした。
あっ!と思いチェックしてみたところ…シャドウは出ませんでした。

…がその後、コンポした立方体の不透明度などをいじってた所、
突如シャドウが出てすぐに「OpenGLエラー」でAEが落ち、
その後再起動すると普通にシャドウが出ました。

ということでOpenGL周りに不具合あったようです。
最初はレンタリングしてもシャドウが出なかったのですが。

色々御教示ありがとうございました!
843名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 19:37:29 ID:jgLG+9Se
最近cs3を使い始めた初心者なのですが、
時間制御パネルにジョグを表示させることって
できるんですか?

いろいろ本を読んで調べたのですが、
分からなくて。。。そもそもジョグ自体無くなった?

AE5.5を使っていたときはジョグで作業していたので
不便で不便で。親切な人教えて〜〜。。。
844名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 01:44:10 ID:SLVczoUF
昔のことは知らないけど、ジョグなんていらんでしょ。あっても使わない法がいいよ。
無闇なスクラブはクラッシュの原因。

昔は機能も少なかったからスクラブしても落ちることは滅多に無かったんだろうけどね。
845名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 23:41:11 ID:x1QwhXBE
5.5のときにもジョグは無かったろ。
AEの目的考えたらジョグで回してもリアルタイムでいける状況なんてほとんど無いしな
846名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 23:59:08 ID:0HyJ8Eah
キーボードショットカットの編集は外部のプラグイン!?に頼るしかないのか・・・?
847名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 04:37:00 ID:SG9R6fnv
ショートカット.txtを直接弄ればいいんでないの?
848名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:32:54 ID:G7OPIgBA
初心者な質問ですみません、OSはMacのレパードです
After effects(CS3)で書き出したものを
Final cut pro(6.06)で読み込むと、フレームレートが違うようで音と映像がズレてしまいます

Final cut pro上でのフレームレートは29.97です
Final cut pro上でAfterで書き出したもののビデオレートを見ると23.8と出ているのでこれが原因かと思います

After で書き出しの際に動作の部分のフレームレートを29.97にしております

どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃったらご教授ください
宜しくお願いします
849名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:35:04 ID:G7OPIgBA
すみません↑をsageてしまいましたがageさせてください
850名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:38:03 ID:ZQU30M2U
プルダウン絡みじゃない?
851名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:38:42 ID:RrnnfJge
>>848
AfterEffects から書き出すときの形式は?
852名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:44:50 ID:G7OPIgBA
>>850 >>851
ご回答ありがとうございます

Afterで書き出したときの形式は
Quicktimeで圧縮はapple inter media codecやHDVなどです
ひと通り書き出し形式を変えて試しましたが、原因は解決されておりません
853名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:49:55 ID:ZQU30M2U
>>852
AEのコンポが24pなんだよね?
レンダリング設定はどうなってるの?
フィールドレンダリングとかプルダウンとかフレームレートとか
854名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:52:44 ID:zRCVKbVG
質問させてください。正規版CS4で、エフェクトの大半が使用不可になりました。
例 トラジション>ワイプ>アイリスワイプ ……ここまでは指定&実行可能
  アイリスワイプ>円 ……このように詳細を指定すると実行不能。以下のアラート。

afeter effects 警告:不当な引数:
’アイリスワイプマスター制御という名前のエフェクトが見つかりませんでした。
エクスプレッションは無効になりました。
行1でエラーが発生しました。
コンポジション:‘コンポジション名’
レイヤー1(‘ブラック平面’)
プロパティ:‘外半径’

最近使い始めたので、おかしな設定などはしていないと思うのですが……
思い当たることといえば、フリーソフトのプラグインをDLしたぐらいですが、DLのみで、インストールはしていません。
どなたか対処方法がおわかりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
855名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:56:43 ID:G7OPIgBA
>>853
AEで書き出した映像のフレームレートが23.98fpsです
という意味であっているでしょうか?

レンダリング(書き出し)の設定は
圧縮がapple inter mediaで動作が29.97、
キーフレーム、データレートの部分は非アクティブでいじれず
圧縮プログラムはHDV1080iです

プルダウンの記事を読んだのですが
29.97→から23.98になる特徴がはっきりと同じなので
これが原因かもしれません
856名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 00:05:01 ID:m1+hqWnP
>>855
まず大本のAEのコンポジションのフレームレートはいくつなの?
それとレンダリング設定はレンダーキューの出力モジュールの上にある設定の事ね
(最良設定とかあるやつ)
857名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 00:07:26 ID:M01hcGuH
>>855
「コンポジション」→「コンポジション設定」

で、フレームレートのところには、なんて書いてあるの?
858名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 00:20:07 ID:xSumcNX5
>>856
勘違いしておりました、すみません
コンポジションの設定は29.97です

レンダリングの設定とはレンダーキューのところにありますか?
859名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 00:32:38 ID:M01hcGuH
>>858
レンダーキューを開くと、下みたいな画面になるよね?

レンダリング設定:最良設定
出力モジュール :ロスレス圧縮

この「最良設定」の部分をクリックすると、
レンダリング設定の画面になる。

そこで、フレームレートはどうなってる?

あと、同じ画面内の「フィールドレンダリング」は「オフ」になってる?
860859:2010/02/18(木) 00:34:46 ID:M01hcGuH
あ、ごめん、フィールドレンダリングは関係ないや。

その下の「3:2プルダウン」は、オフになってる?
861名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 00:37:22 ID:PyEpZgmo
>>854
AEインストールドライブのスキャンディスク(またはドライブのプロパティ→ツール→エラーチェック)
異常なければAEを一度アンインストール後、再インストール。

プロジェクトファイルや他社のプラグインは飛ばないから、やってみ。
862名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 00:39:23 ID:xSumcNX5
>>859
レンダーキューのに最良設定などが見当たりません
レンダーキューは↓な感じです
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou105283.png
863名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 00:43:51 ID:m1+hqWnP
>>862
コンポジション→ムービー作成でレンダーキューにアイテムが入る
http://help.adobe.com/ja_JP/AfterEffects/9.0/WS3878526689cb91655866c1103a4f2dff7-79dba.html

レンダリング設定→最良設定
出力モジュール→ロスレス圧縮
↑この設定でそのまま何も弄らず出力
864854:2010/02/18(木) 00:48:46 ID:LxWT7zeE
>862さん

レスありがとうございます。
今日の9時頃から、
アンインストール→再インストールを5回ほど繰り返していますが、
状況が変わりません……

OSXで、ディスクユーティリティで、ハードディスクの検証も行いましたが、
こちらもエラーは出ず。

通常インストール後
9.0.2にアップデート後、どちらも、同じ症状(エラー)が出るのみです。
もう泣きたい……
865名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 00:53:20 ID:M01hcGuH
>>862
もしかして「ファイル」→「書き出し」で、ムービーを
書き出しているのかな?

普通は、レンダーキューを使ってムービーを書き出す。

「コンポジション」→「ムービー作成」すると、レンダーキュー内に

レンダリング設定:最良設定
出力モジュール :ロスレス圧縮

こんなかんじで、キューが作成されるはず。
866名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 00:59:16 ID:PyEpZgmo
OSXってことはMacかー。
専門外なのでお力になれそうもないです
867名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 01:06:04 ID:xSumcNX5
>>863
出ました!ありがとうございます

>>865
まさにその通りです
レンダーキューを使って書き出したらフレームレートを29.97のまま書き出せました

いつも違うソフトで画像処理を行っていたので何がどこにあるのか全くわからず・・・でした


皆様本当にありがとうございました
868名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 01:14:42 ID:m1+hqWnP
>>867
あとはそこの設定を必要に応じて変えればいい
コーデックとかフィールドレンダリングとか
869名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 01:43:50 ID:xSumcNX5
>>868
なるほど!ありがとうございます
早速やってみます
870名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 01:53:54 ID:J0XbdqBR
>>854
>>864
同じ症状の人発見。
自分はWindows XP Pro(SP2)なんだけどね。
871名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 21:33:23 ID:pwurLUnU
パーティキュラーにて、
パーティクル全体を3次元的にグルグル回転させたいのですが、
エミッターのローテーション角度をアニメートしても全体が回転してくれません。
考えてみればエミッターを回転させたところでパーティクル発生源が回転ているだけなので
全体が回転しないのは当たり前な気もするのですが、

発生後のパーティクルも含め、全体を回転させる何か良い方法はありませんか?
872名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 21:36:15 ID:m1+hqWnP
worldで回転させる
873名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 21:38:53 ID:m1+hqWnP
あーworld transformは2からか
1ならカメラで回すしか
874名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 21:48:03 ID:PyEpZgmo
どんどんカメラの動かし方おぼえたほうがいいね。
875名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 22:34:34 ID:pwurLUnU
2にはワールドトランスフォームなんてのがあるんですね。

単純に回すだけならカメラでOKだったんですが、
今回は、グルグル回るパーティクル群の周りをカメラがドリーするシーンなので
カメラで回す訳にはいかなかったりします。

うーん…2にアップグレードしようかな。
876名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 23:34:36 ID:tmehd5QN
>>865
>>870
自分はWinXPでAECS3とCS4の使っている時に環境ファイルが悪さして使えなくなった事がありました。
AEの再インストールをしても環境ファイルは削除されないのでダメもとで環境ファイルを
初期化してみてはどうでしょうか?

WinXPの例、下記のフォルダーにある「Adobe After Effects 環境設定」のファイルを
リネームしてからAEを起動(隠しファイルだったはず)
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\Adobe\After Effects\(対応のバージョン)
877名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 00:03:28 ID:hi6XzRrC
>>875
カメラと適当なヌルか平面との親子関係をうまく使えばそのくらいの動きはカメラでつけれるさね。
実質カメラに付けたヌルを擬似的なパーティクルのワールドと見立てて座標変換すれば
そうそう難しいことでもないというかやってること一緒。
878865:2010/02/19(金) 07:28:45 ID:BKCyxctf
>867
ありがとうございます。
OSXには、あちこちに初期設定(pref)ファイルが散っているので、
ちくちく消去しては再起動して確かめてみています。
今のところ失敗してるのですが。うーん。
最悪、CS5が出てアプグレするまで直らないのかなあ……

>865
同じ症状の方がいて、ちょっと安心しました!
うまいこと直るのをお祈りしております!
879名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 10:26:35 ID:hvnjd1P0
複数のマスクパスを1つに統合する機能ってありませんでしたっけ?
もしくはそのようなスクリプトをご存知ないですか?

CS3 Win版使用です。
880名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 19:01:09 ID:5voT9zyD
特撮っぽい作品を作っているのですが
写ってしまった釣り糸を消すソフトってAEでよいのでしょうか
ググってもカッコいいロゴを作る方法とかのサイトしか出てこなくて困ってます
どなたか写ってしまった糸を消す方法を優しく教えてくれるサイトご存知でしたら教えてください
youtubeでそれらしい動画があったのですが、すでにある程度AEを使ってる人向けに作られてて
難しいでありんす
環境は体験版です
881名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 19:23:40 ID:wPPxvfXt
派手な編集は初心者とかとかが作ってて楽しめて操作法覚えるためにあるようなものだから
釣り糸消すって言っても素材の状態による。
釣り糸の移動の有無やカメラワークの移動の具合や映ってる時間などなど。
せめて素材の画像でも見ないとチュートリアルも提示できない
それに体験版程度の勉強時間じゃ実用的利用は難しい
882名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 19:37:25 ID:6r7O37/m
エフェクト一発
CC Simple Wire Removal
だが体験版には付いてないんだっけか?
883 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 22:14:28 ID:4lWlW2AN
cc は駄目だす
884名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 00:00:00 ID:O2mF29Yn
画像の中で、回転を行わせたいオブジェクトが1つあります。
そのオブジェクトを選択し、オブジェクトのみ回転させるような事は出来るのでしょうか?
885名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 00:08:34 ID:sL9AjT7r
マスクで切ってまわせばいいんじゃない?
まあ切った後ろに絵が無いわけだから無意味だとは思うけどw
886名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 00:09:06 ID:lSJhQZs3
正円ならマスクでくりぬいて回転させればいいだけ
回転させると穴の空く形なら画像編集で穴の空く部分に背景を描いて
回転させたいオブジェクトを別レイヤーで読み込み回転させる
あと投稿時間ぴったりだな
887名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 00:47:04 ID:ktXJxN5u
>>881
http://www.youtube.com/watch?v=8h6S67Qt4ZY
この動画の1分37秒〜39秒あたりのグニョグニュしたのの後ろにかすかに見えるような
糸です、この糸を消しちゃう方法がしりたいです

888名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 01:31:23 ID:O2mF29Yn
>>886
マスクをくりぬいて回転をさせるには、どうすれば良いのでしょう?
889名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 01:38:51 ID:WHNWkDTP
マスクをw
890870:2010/02/20(土) 02:36:20 ID:2xA6XlOl
>>876
レスありがとうございます。
わざわざ調べていただき恐縮至極です。
結論から言いますと、自分のポカミスが原因でした。ごめんなさい。

>>876さんの方法を試してみるも、状況は改善せず、
まあ、プリセットは使わないし、自分でエクスプレッション記述するからいいや。と、
プリセットのエクスプレッションをぼーっと眺めていること数十秒。
・・・これって自分のポカミスが原因じゃないか! と赤面してしまいました。

アニメーションプリセット - Transitions - Wipes - アイリス(円) と
トランジション - アイリスワイプ
のプリセットは違うものだと今更ながらに気付きました、とさ。
891名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 04:10:27 ID:IzO1U0iW
>>887
これは普通に連番で書き出して地道にフォトショとかで一枚ずつやってたほうがいいと思う。
mochaとか使う方法もあるけど、もっとハッキリうつってないと無理だわ。
892名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 08:20:52 ID:sL9AjT7r
>>887
1.線は直線に近いようだからまず新規平面を作って、糸に沿ってマスクのパスを引く。
2.そのパスをエフェクト「描画」「線」で実体にする。
3.1の平面を利用してトラックマットかなにかで線が出ている部分を透明にする
4.下地にもう一枚元素材の動画を置いて糸が見えず且つ自然に見えるようにずらす

プラグイン使わず簡単にやるならこんなとこ。
あとは切り抜くエリアの境界にぼかしとか使ってごまかすとか…。

スタンプツールで抜く手もあるが動画の場合動いて欲しくない箇所が動くと逆に気になる。
一番いいのは製品版かってCC Simple Wire Removel。
もしくは上記の方法+線の角度をエクスプレッションで色に変換して(角度マップ)CC Vector Blur
かけるとか。
893名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 08:27:23 ID:sL9AjT7r
アリスマチックって語源なんだろう「アリス・マチック」なのか、それとも切らないのかと
思いながら「アリスマチック」でググったら絶望した!
894名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 10:25:56 ID:3XM5l3Ff
これは酷いwww
895名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 10:58:37 ID:Pb0V6UKg
構成
Ver : AfterEffects CS4
OS : WindwosVista HomePremium 32bit SP2
CPU : Core2Quad Q9450
Mem : 4G
VGA : ATI Radeon HD4850

OpenGLのエラーになるようで、高速プレビューを使用するとタイムラインのスライダを移動させただけでひどくカクつきます。
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234922.html#anc_d
ここのURLにあるとおりプラグインを削除すれば問題なく動作するのですが、できれば高速プレビューを使用したいのです。
その他最新ドライバやOS再インストールなど試しましたが、解消されることはありませんでした。

VGAをnVidia製に変えれば解消されるとは思いますが、この構成からWindows7 HomePremium 64bit に変更した場合、OpenGLエラーが解消される可能性ってありそうですか?
896名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 12:21:08 ID:QQW98saM
「最新」じゃなくて古いドライバ試したほうがいいよ。


最後の質問については、ドライバ変わるから可能性はある。
間違いなく動作させたいならQuadroFX580あたり買っとけ。
897名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 14:25:04 ID:Pb0V6UKg
>>896
購入時に付属していたドライバを試したところ、高速プレビューがスムースに動作しました。
しばらくほかに影響がないか様子見します。
ありがとうございました。
898名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 02:35:48 ID:1ugDT7kW
すみません、マスクでくりぬいたオブジェクトを回転させる方法をお願い致します。
899名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 02:37:57 ID:Bo3W74xU
マスクで抜いた後、プリコンポーズしてから回転
900名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 04:13:29 ID:LLMkD4fL
切り抜いたものの回転が出来ないならどんな素材も回転のさせ方わからんだろw
901名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 07:17:32 ID:Z3Isz61o
レンダリングしてる時に、サイドバーに入れてるCPUのメーターみたら30%くらいしか使用してないみたいなんですが、
これは、もっと使っていいから早くレンダリングしてくれないんでしょうか?

AEではなくBIOS?
902名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 07:37:52 ID:3Iov6zd8
エフェクトやスペックや設定
取り敢えず複数フレーム同時にチェック入れれば使い切ってくれる可能性は高い
速くなるとは限らないけどね
903名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 22:41:28 ID:DAJY5j3/
とりあえず体験版でスライドショーを作ろうと思うのですが
Premiereと比べこちらの方が遙かにできることが増えるのでしょうか?
Premiereは持っていて数度ビデオ編集で使っています。
After Effectsを使ってみましたがちんぷんかんぷんで
遙かにこちらが上であれば猛勉強しようと思っているのですが。
904名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 22:48:55 ID:Kl3/dRSA
がんばればpremirerのこともそれ以上のこともAEで出来るがスライドショーくらいはpremirerで作ったほうが楽だろ
使用目的も無いのにAE使ってどうすんの?
905名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 23:01:24 ID:uVihg5v3
趣味で使うんだろうし、買うな、なんていうことは言わないけど
スライドショーや、子供を撮ったホームビデオの編集に使うというのなら
あまり突き詰めてやるようなもんでもないので、すぐ飽きそうではあるな。
906名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 23:01:53 ID:2pkIIa5Z
パペット使ってるんだけど作ったパペットピンツールって
名前変えれないの?
907名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 02:05:43 ID:50W2CB0s
アルファチャンネル付の映像の書き出しと読み込み表示の仕方について質問です。
例えばコンポ内に動物のイラストを入れて動かし、それを背景を含まない状態で書き出し、
また読み込んで表示させたいんです。
試しにやってみたんですが、レンダキューの設定は「RGB+アルファ」「マットを含む」にチェックを入れてロスレスで書き出し、
それをまたプロジェクトに読み込みコンポに入れて表示しても、背景が含まれたまま表示されてしまいます。
どのようにすれば、背景が含まれない状態の動画の書き出しと読み込み表示ができるんでしょうか?
908名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 02:27:26 ID:R/CtbJTp
動画ファイルは32bitになってる?プリコンポーズじゃダメなのか?
909名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 02:35:07 ID:INXN+4vn
初歩的な質問ですみません。
新規コンポジションの色を変更したいのですがどうやればいいのでしょうか?
なぜかグリーンで出てくるので元の黒に戻したいのですが・・
910名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 02:47:31 ID:mMBlitDr
メニューにある「コンポジション>背景色」じゃないですがね
911名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 02:53:51 ID:50W2CB0s
>>908
32ビット設定でできました。
ありがとうございました!
912名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 03:09:54 ID:INXN+4vn
>>910
ありがとうございます!!できました
913名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 14:16:47 ID:N1dKCxtp
初歩的な質問ですみません
後でpuremiereの方でトランジションする予備フレームのために
動画の最後を2秒くらいストップかけたいのですがどうしらいいでしょうか?
914名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 14:18:56 ID:iV440Mv1
ざ、残像…
915名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 15:04:09 ID:iV440Mv1
>>902
サンクスです。
偶然にもCG覚書のHPで同じ環境で記事が出てました。
100%なるのか…?BIOSいじってやってみます。
916名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 02:35:24 ID:0Sw/6kQi
パスに沿ったオブジェクトの移動について質問です。
シェイプレイヤー等で描いた曲線ににオブジェクトを沿わせて移動させるには、どのようにすればいいのでしょうか?
917名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 10:13:25 ID:dSx9vJl3
1.シェイプレイヤーのパスをコピー(Ctrl+C)
2.位置を選択してペースト(Ctrl+V)

時間ローミングされたキーとして展開される。
緩急つけたければエフェクト「エクスプレッション制御⇒スライダ制御」を設置してから
位置に

linear( effect("スライダ制御")("スライダ"), 0, 1000, key(1), key(numKeys) )

というエクスプレッションを書く。
スライダ制御が0の時最初の点、1000になるとき最後の点に動くようになる。
あとはスライダ制御の推移に緩急つければレールの上を緩急つけて走らせることが出来る。
918名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 14:05:38 ID:0Sw/6kQi
>>917
シェイプレイヤーをコピーしてから、沿わせたいオブジェクトの最初のキーを選択してペーストするということでしょうか?
やってみたんですが、新規でシェイプレイヤーが作成されるだけでした。
これをオブジェクトとリンクさせるコツがいまひとつつかめません。
2はパスに沿わせたいオブジェクトを選択という解釈で合ってますでしょうか?
理解が浅くすみません。

919名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 14:17:41 ID:1bug7sAy
とりあえずシェイプレイヤーなら「コンテンツ」の「シェイプ 1」の「パス」をコピーしてみ。
他にもどこかの頂点ダブルクリックして矩形変形できる状態にしてからCtrl+Cでもいける。
920名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 15:08:07 ID:AbhXJ7Te
シェイプのパスから取れるの?
俺もやってみたけど、マスクパスからじゃないと取れなかったけど…
921名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 15:08:52 ID:1bug7sAy
普通にとれるぞー
922名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 15:18:30 ID:AbhXJ7Te
あ、できた。
|>パス1

ここから頂点全選択じゃだめで

さらに展開した
○パス
これクリックすれば取得出来るのね。
923名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 15:24:15 ID:AbhXJ7Te
あと矩形ツールとかで普通に作ったのはだめで
ALT押しながら描いたやつじゃないとだめみたいですね。

なんていうんだか忘れたけど…
924名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 16:35:12 ID:1bug7sAy
モーションパスとして取れるのはあくまで「パス」形式のデータだね。
長方形ツールで書いたパスは「長方形パス」っていう別のデータ形式になるっぽい。
925名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 19:40:48 ID:AbhXJ7Te
ALT押しながら →ベジェシェイプパス
ALT押さない →パラメトリックシェイプパス

らしい…
926名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 19:49:07 ID:bBoWifnw
ショートカットの汎用性の高さのせいでctrlキーが取れCキーが沈んだ
927名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 20:37:31 ID:PuzXTxVa
コピーしすぎ
928名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 21:21:39 ID:xEnewiFI
最近はWASD辺りがふにゃふにゃになっててね、もうね
929名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 21:29:46 ID:vPoTt6Rv
FPS厨が来たぞー
930名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 21:33:19 ID:0Sw/6kQi
918です
○パスのコピーペーストでいけました。
コンテンツ情報をコピーして他のコンテンツ内の設定にペーストできるとは知りませんでした。
大変勉強になりました。感謝です。
931名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 03:34:31 ID:B2xrqaFC
コンポのレイヤー階層の途中に新規で調整レイヤーや平面を作る方法ってありますか?
レイヤー数が多いと下まで持ってくのが大変で…
932名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 04:05:56 ID:0LGvIsxx
ない
933名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 11:48:22 ID:B2xrqaFC
残念、そうですか
934名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 13:50:49 ID:LCbMbp+D
>>933
シャイレイヤーでいらんレイヤーを非表示にしてははだめなの?
それか、Ctrl+Shift+[ で再背面にもってくとか。
935名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 14:27:00 ID:B2xrqaFC
ある程度はシャイレイヤーで隠してるのですが
時間軸に沿ってレイヤーが段々に並んでるような所とかは出しときたくて
ブロックごとにコンポを分けてはいるんですがどうしても縦に長くなってしまうのです
コピペは選択レイヤーのすぐ上に来てくれるのに…
936名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 14:41:49 ID:LCbMbp+D
じゃあプリコンして、パートごとにまとめるしか対処がないかも。
プリコン後は必要に応じてコラップスもオンにする。

プリコンすると、今のレイヤー構造が崩れてしまうとか、
いろいろ不都合もあるかもしれないけど、
そこはAfterEffectsの特性を理解したうえでの、
コンポジット作業を心がけるべきとしか言えないかな。
937名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 14:44:07 ID:LCbMbp+D
ブロックごとにコンポは分けてんのか。すまんちゃんと読んでなかった。
プリコンしてるのに、縦にながくなってやりづらいのであれば・・・

もはやモニタの縦の解像度を上げるしか手立てがないのかも。
938名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 23:02:48 ID:Lzkx5txC
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9174844
この動画の0:24あたりの光ってるツリーのようなものを作りたいんですがどうしたらいいでしょう?
パーティクルをツリー状に作るとゆうのがいまいちやり方がわかりません・・・
939名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 23:37:13 ID:rJNbvctm
CCなら
Y radiusを上げる
gravityは0
velocityは少なく
particleはsphere系

で、ほぼ同じもんが出来る。
あとはカメラで動きをつければよい。
940名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 11:41:34 ID:FKiW7lMA
>>939
できました
ありがとうございます
941名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 11:50:38 ID:asibQW75
見てみたがツリーじゃなくウンコだった件w
942名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 12:26:40 ID:6lIvdaS9
>>939みたいにすぐ答えられるやつってすげえな
普段からパーティクルいじりまくってるんだろうか
943名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 13:29:58 ID:tzYyCuzw
元の動きのない動画を位置を変えながらトリミングすることで
動きを作り出すことをしたいです。

これって、AEで出来ますか?
それともプレミアになるの?
944名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 13:38:35 ID:EviRXNcO
どっちでもできます
945名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 14:04:47 ID:tzYyCuzw
トン。
モーショントラッキングなのかな?

高いなあ。
946名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 15:02:52 ID:QORXg4AU
プレミアだと機能貧弱、操作性悪い。
金あるならAE買ったほうがいい。
947名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 18:37:47 ID:Q97QYKPs
テキストレイヤーに文字を打ち込むのがものすごく時間がかかるのだけど、
いったいこれって何故ですかね……

とりあえず買ったばかりなので、テキストを練習で動かそうと思ったのですが、
1文字の変更にも1分ぐらいかかるので作業になりやしないorz
948947:2010/02/28(日) 19:04:41 ID:Q97QYKPs
すみません自己解決です、ある特定のフォントを指定すると極端に動作速度が落ちる、というものでした。
なんつーオチだ……スレ汚しすみませんでしたorz
949名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 19:27:21 ID:EviRXNcO
一応そのフォント名も書いとくべき
950名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 21:05:01 ID:pW7cgvJZ
パーティクルワールドを使用して、発生>継続>消失のサイズを0>10>0と言った具合にしたいです。
発生と消失のサイズは変更できるのですが、それだと0>10か10>0までしか設定できないです。
なにかいい方法はありせんか?
951名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 22:22:42 ID:QORXg4AU
無理。particluar買うしかない。
952名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 23:19:00 ID:s0C2nWvx
>950

0>10と10>0のふたつのパーティクルを用意して、
うまくつなげるって方法でできない?
953950:2010/03/01(月) 00:28:02 ID:AGsOmTwh
>>951
Particluar なら可能なのですかー、半額セールになったら検討してみます。

>>952
おおよそ思い通りにできました。
ありがとうございます。
954名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 10:03:14 ID:IR4/58LA
拡大から縮小のアニメを別のコンポでつくってカスタムパーティクルにすりゃいいだけなんじゃ…
955名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 10:37:17 ID:ebFl6345
After EffectsでYUVのファイルを読み込んだ時に100IRE以上がクリップされてしまうのを改善したいのですが
どのように作業すればよいでしょうか?別のソフトで輝度下げた物を読み込むなどでしょうか?
interpretation rulesを書き換えるの方法もあると聞いた事があるのですが
それもどこをどう書き換えればいいのかわからず悩んでいます。
ご存知の方がいたらお教え願います。
956名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 12:40:29 ID:vjb27G8Z
>>954
CC particle worldにはテクスチャ貼り付ける機能しかない
それだとポリゴンの表面でテクスチャが伸縮するだけ
957名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 14:45:42 ID:sD5i+jzd
立方体・三角錐以外の立体パーティクルが作れないんだから、板ポリの縮小とテクスチャの縮小は
実質一緒でしょ。

いや、まあ立方体やら三角錐かもしれないけど。
958950:2010/03/02(火) 22:31:39 ID:B/NYe3YU
>>954
コンポをテクスチャにして貼り付けてみましたが、発生・消失は関係なく
すべてのパーティクルが元コンポと同じタイミングで拡大・縮小してしまいました。
既存のエフェクトは結構融通が利かないものですね。
959名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 00:10:59 ID:XrbzqOWj
パーティクルが発生してからの経過時間と実時間で切り替え可能。
960名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 00:36:41 ID:AtTVl8M5
そんならCC使わないで一つづつアニメートさせたほうがいいだろw
961名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 00:43:00 ID:XrbzqOWj
>>958
つうかマニュアルなりチュートリアル読もうぜ。

http://qep.jp/weblog/2008/10/cc_particle_world2.html

ここだけでも読んどけば大体の情報は収集できる。
962名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 02:57:39 ID:oByTusb4
◆      ◆       ◆

こんな感じにキーフレームを置いて少し値をいじった後、真ん中のキーフレームを削除して

◆              ◆

こんな感じにすると、残った2つのキーフレームの間が直線補完でなく
何か変なカーブを描いた補完になってしまうんですが、
これを防ぐ方法(or設定)はありますか?
AEのバージョンはCS3です。
963名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 03:15:13 ID:oByTusb4
ごめんなさい、自己解決しました。
キーフレーム補完法 > 空間補完法 > リニア を設定することで解決しました。
964950:2010/03/03(水) 21:25:34 ID:GkuC7AjL
>>961
すごく分かりやすい解説でした。
結構融通が利くものなのですね。

ありがとうございました。
965名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 18:40:42 ID:0iksIqir
f
966名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 20:33:47 ID:0iksIqir
↑ミス

video copilot のライトセーバーチュートリアルをやっているんですが
video copilotのライトセーバーエフェクトをグレー平面に適用すると

「After Effects 警告:エラー:クラス'Effect'には'Starting Point'という名前の
プロパティまたはメソッドがありません。
行5でエラーが発生しました。
コンポジション:'MOL002'
レイヤー:2('グレー平面1')
プロパティ:'開始点の太さ'」

と表示され、正しくEffectが適用されず、未完成なエフェクトになってしまいます。
どうしたら正しく適用できるでしょうか。自分が使用しているAfter effectsが日本語版なのが原因なのでしょうか。

video vopilot
http://www.videocopilot.net/tutorials/
ライトセーバーチュートリアル
http://www.videocopilot.net/tutorials/light_sabers/
http://www.videocopilot.net/tutorials/light_sabers_v2/
おねがいします
967名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 20:59:32 ID:zFPrf0Ul
AEを英語モードで立ち上げるか、エクスプレッションの書き換えをするか。
将来的に英語版への移行のつもりが無い(趣味でやってて海外業者とのやり取りをする予定がない)なら
エクスプレッションを書き換えることをお勧めする。

ちなみにエフェクトの種類と名前は何だい?
968名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 00:31:54 ID:97bB5dM0
>>967
英語モードなんてあるんですか!ヘルプで見つからないのですが、どうすればできるでしょうか。
エクスプレッションって、スクリプトですか?触ったことないのでまったくわからないんですけど。

適用すると、グローやレーザーなど、5つほどのエフェクトがエフェクトコントロールに適用されます。
969名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 00:46:58 ID:WgjyEdPl
Starting Point を 基準点 に変えてみてもダメだろうか?

無理ならここ見てみて。
http://ae-users.com/jp/resources/2009/03/translate-expression-script-japanese/
970名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 00:51:17 ID:LMCZTbj7
AEをインストールしたフォルダにショートカットがいくつかあると思います。
それぞれが言語別の起動オプションを指定したAEのショートカットです。

エクスプレッションはAEで言うところのスクリプトとは別物ですが、フラッシュのアクションスクリプト
に近いもので、そのフレームを再現する瞬間に実行されるより動作に直結したものとなります。

なぜここで言語モードが絡んでくるかというと、エフェクトとそのパラメータの名前にミソがあります。
例えばエフェクトのガウスブラーですが、

日本語版 : effect("ガウスブラー")
英語版   : effect("Gauss blur")

というように識別子というか名前が変化します。
チュートリアルを開発された方が英語環境であれば当然エクスプレッションは英語環境で書かれているので
日本語版にそのまま読み込むと「そんな名前のパラメータは無いよ」とエラーを出すわけです。

結果そのエクスプレッションは評価されず思ったような結果にならないということになります。
971名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 11:28:30 ID:9iKX56AW
>>966
情弱乙
972名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 18:16:19 ID:wbOx9pB3
Windows7 UltimateにてAfterEffects CS4を使用中ですが、
Bridgeのプレビューが表示できません。

1.AE上で、「アニメーションプリセットを参照」→Bridgeが起動
2.Bridge上で、プリセット(ffxファイル)を選択→プレビューが表示されずアイコンが表示されるのみ

Brige上で選んだプリセットは問題なく適用されているんですが、プレビューのみできません。
adobeのフォーラムも見て、環境設定「ソフトウェアレンダリングを使用」を試しましたが駄目でした。

解決法ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
973名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 19:35:24 ID:97bB5dM0
回答ありがとうございます。

>>969
ライトセーバーエフェクトには使えないようです・・・
>>970
使用しているのが体験版だからかもしれませんが、ショートカットが一つしか
見あたりません。
>>969さんのとおりStarting Pointを基準点に変えてみたのですがエラーがでます。
974972:2010/03/07(日) 20:14:09 ID:wbOx9pB3
自己解決しました。iTunesをインストールしたら表示されるようになりました。
QuickTimeがインストールされてないと表示されないみたいですね。たぶん。

ちなみにWindows7 Ultimateの64bitです。既出でしたらすいません。
975名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 20:21:29 ID:LMCZTbj7
>>973
ライトセイバーって単品のエフェクトですかね。
いま家に居るんでAEの環境がないんですが、体験版の範囲のエフェクトでまかなえている保障がちょっと怪しいですね。
製品版のAEにバンドル(最初から入ってる)されているエフェクトの一部は体験版には入りませんので…

再度適応してみた後にそのレイヤーを選択して、右クリックして「エクスプレッションエラーを表示」を選択して、問題が起こっている箇所
を探し出して、そのエクスプレッションの内容を張ってみてください。もしかしたらですが力になれるかもしれません。

あとAEの英語モード起動については以下のサイトを参照してみてください。
ttp://will.squares.net/blog/archives/cg/aftereffects/index.php
976名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 22:10:04 ID:97bB5dM0
>>975
解決しました!ありがとうございます!
977名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 01:18:40 ID:6Ga/yr87
プラグインなんてどうせほとんど英語だし、video copilotのプリセット使いたかったので
ずっとAE英語版しか使ってないな。
そんなに苦じゃないなら、英語版に慣れちゃうのも手だぜ。
978名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 01:58:16 ID:a1dmM7Is
ちょっとエラーが出た程度で、自分で解決できない人には英語版は苦だろw
979AE初心:2010/03/13(土) 10:50:56 ID:vflkbbh9
http://www.nabscripts.com/downloads_en.html
上記からインストールしたファイルはどこに入れればいいのでしょうか?
プラグインやエフェクトファイルなどに入れたのですがだめでした。
980名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 11:37:46 ID:b4L+9D0M
スクリプトじゃん。

ファイル→スクリプト→スクリプトファイル実行→使いたい物を直接選択
or
Program Files…Scriptsフォルダに入れとくとスクリプトの一覧として
ファイル→スクリプト→一覧に表示
981AE初心:2010/03/13(土) 12:50:15 ID:vflkbbh9
>>980さん
ありがとうございます!できました。
先ほど貼り付けたサイトの中にあった@RubikCubの使い方を
教えてほしいのですが・・・
よろしくお願いします。
982名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 13:10:50 ID:6HqokL/t
甘え杉わらた
983名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 13:34:00 ID:b4L+9D0M
>>981
ttp://aescripts.com/rubikcube/
バージョンアップ版を売ってる。その説明はコメント欄に書いてあるけど
取りあえず全部の面54のイメージが必要のとこしかバージョンも違うしよく解らん。
984名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 14:09:57 ID:aYL0Zaur
会社のAfter Effectsで今まで読み込めたaviファイルが読み込めなくなりました。
サポートされてない形式の可能性といわれます。
CS4でメモリ2Gで作業してます。
aviのファイルサイズは243Gです。
ご存知の方がいたらお教えてください。よろしくお願いいたします
985名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 14:18:02 ID:o6raU47h
AVIファイルのサポートは1GB、例外的に2GBまでいけることもある。
ということでフォーマットサポート外のファイルなので読めなくても別になんら不思議は無い。
986名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 14:26:03 ID:0G/9x7rk
after effect 5.0譲ってもらったんけど、うちのvistaで起動出来ないです…

何とかなりませんか(⊃Д`)
987名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 14:30:15 ID:n335QsE6
ライセンス違反じゃねえのそれ
988名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 14:38:28 ID:6HqokL/t
>>985
ルートのフォルダ名がおかしくて読めなかったことがある
あとHDDがボロボロでファイルが壊れてたこともある
989名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 14:39:59 ID:6HqokL/t
>>984のミス
990名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 15:44:13 ID:YcGutxZg
>>984
分割しろアホ
>>986
割れつかってんじゃねーよ死ね
991名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 17:19:18 ID:aYL0Zaur
>>985
確かに無茶なサイズだから読めたのが奇跡なんですね
>>988
他のPCではまだ問題なく読めるので壊れてはいないようです
>>990
これが数テラ分あるんできっついんです。


回答ありがとうございます。
992名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 18:15:12 ID:6HqokL/t
数十Gのaviならやりくりでよく使うけど問題出たことはないけどな
さすがに1ファイルで243Gはないけど
AEのデータベースやキャッシュを消してみるとか…
そのサイズなら非圧縮かなんかだと思うけどプレイヤーで再生は出来るの?
あとPremiereとかでも読み込めるのかどうか
993名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 19:04:40 ID:aYL0Zaur
>>992
プレイヤーでは重いけど一応再生できてます。
Premiereはだめでした。
994名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 19:31:46 ID:p3yW4KgT
プリセットから選んでってやってるんだけど背景のエフェクト使ってるんだけど
効果が5秒で止まるのって体験版の仕様とかそんなんですか?
995名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 19:59:22 ID:Wza4x3HH
日本語でOK
996名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 22:36:12 ID:TheokA84
一枚の画像を上から下へスクロールさせる
(上から消えた部分が下から出てくるような効果)はどうしたらいいでしょうか?
997名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 22:48:04 ID:gJbKjpMx
リトバスOPのはじめのフィルム効果はどうすればできるでしょうか?
998名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 22:52:18 ID:0648a7Mg
テキトーに素材見つけて乗算?で追加すれば良いんじゃない?
ニコ動に作り方とか上がってそうな気がするが
999名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 23:05:33 ID:b4L+9D0M
>>996
エフェクト→ディストーション→オフセット
>>997
ttp://ae-style.x0.com/sozai/m01.html
↑一番早いのは素材を使う。
チュートリアルも何度となく見かけたことはあるけど基本ノイズ画像用意して、
エクスプレッション制御でランダムループさせる。
1000名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 23:39:18 ID:BGqkhyhj
6.5が使いやすい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。