↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ12↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Adobe After Effectsの総合スレッドです。

【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ11↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1173621249/
2名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 18:15:14 ID:JcXY1L5H
【過去スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ10↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164678404/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ9↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1151494753/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンホ87↑ (実質8)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1142029627/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ7↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1133581901/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ6↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1122343291/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ5↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109504542/
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ4↑
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1097329280/
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ3↑
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090646254/
Adobe After Effects統合スレッド コンポ2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077637765/
Adobe After Effects統合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065404185/
【関連スレ】
アフターエフェクトなど
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006981771/(dat落ち)
□■Aftereffects 5.0スレ■□
http://pc.2ch.net/avi/kako/991/991734976.html
AfterEffects5.5に関するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011696176/(dat落ち)
【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071198488/
=AfterEffects=おしえてちょーだい (CG板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/985391161/
3名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 18:16:51 ID:JcXY1L5H
【関連、参考サイト】
ayato@web (実践的Tips満載)
http://www.ayatoweb.com/index.html

Studio MOMO (CG関連掲示板群のAE板)
http://www.3dcg.ne.jp/〜momo/bbs/bbs.cgi?bbs=ae

Creative Cow Forums (英語・ものすごい勢いのAEフォーラム)
http://www.creativecow.net/index.php?forumid=2
http://www.creativecow.net/index.php (←トップ。他のDCC系ソフトのフォーラム・チュートリアル満載)

CValley / After Effects Plug-In パーフェクトリスト
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html

Adobe After Effects - Books
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/books/index.html
4名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 18:20:39 ID:JcXY1L5H
【アフター?】After Effects初心者用スレ【エフェクト?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1177094324/

テンプレ入れ忘れた。というか入れる意味が無いかもしれないが一応。
5名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 19:21:31 ID:m5456+SF
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     ⌒   ⌒|
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="    
  |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ    1さんおつ・・・
  | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃ 
  |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|  
  人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\ 
/  \_/\\   ┗━━┛/ \\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
6名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 20:06:06 ID:JcXY1L5H
2chやって5年。俺これが初のスレ建てだったんだ。
なのに初めての乙が>>5って嬉しくない…。
7名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 20:32:22 ID:tZ5SoddN
>>1
乙!
8名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 05:18:32 ID:Tv8Lmogp
誰も活用してないかもしれないけどこいつも。

Adobe After Effects総合スレッド まとめサイト@Wiki
http://www10.atwiki.jp/aftereffects/pages/1.html
9名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 22:33:27 ID:1BGT/GRw
ttp://www.ayatoweb.com/ae_lab/lab23.html#
この矢印は地図に影が落ちてますがどうやってるんでしょうか?
ライトレイヤーを追加してもドロップシャドウをかけても地図に影が落ちないんですが。
10名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 22:44:27 ID:UL6AlDzH
影自体別レイヤーじゃないの?
11名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 22:51:16 ID:Z1n4qsHc
普通にライト当ててるだけだろ・・・
12名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 23:01:53 ID:3x63/gMF
>>1
13名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 00:38:07 ID:sgd6+ORx
ayatoのところみたいな解説してる本ってないですか?
地方なんで、なかなかAEの本が売ってないとです・・・。
14名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 00:38:41 ID:ACac5YIF
amazon
15名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 00:48:43 ID:xHUgY3bz
>>10
別レイヤーですか。
やってみます。
16名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 01:12:56 ID:tbXY3DAL
初心者です。くだらない質問かと思いますが、どこが悪いのかよくわからなくて・・・

win2kでAE6,5を使っているのですが、
圧縮してレンダリングする途中で、いつもAEのみが応答しなくなります。(フリーズ?)
圧縮しなければ最後までできるのですが・・・
メモリが512なのですが、それが足りないせいでしょうか?
17名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 01:14:55 ID:ACac5YIF
気合が足りない
18名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 01:28:13 ID:GTdXxUpH
>>16
エンコードコーデックの種類次第。
中には一気にメモリに書き出してから処理するのもあるので
どこかでリークしている可能性もあるので、コーデックを変えてみるといいかも
バージョンは6.0、Win2kでなった事があるだけで確証は無いけど

512じゃ辛いから、せめて1Gはつむとよし
メモリ安いよ
19名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 01:43:34 ID:tbXY3DAL
>>18
ありがとうございます!すみません、やっぱりメモリも少ないのですねm(__)m
コーデックを変えるとは、圧縮の時にXvidやWMP9でダメだったのですけど
それを他の色んなので試してみる、ということでしょうか?
20名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 01:56:50 ID:GTdXxUpH
体で覚えろ


DivXをAEでコーデックするのは無理があるので、QTアニメーションなどのコーデック(HDD容量食うけど)などでコンポジットしてから、他でやるとよし
WMPも同じ。
mpegみたいな前後比較するような圧縮方法は不得意みたいだ。
7.0使ってないから分からないけど。
QT系が無難だし、まだ綺麗だ、と思ってる
21名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 02:03:33 ID:T2WVA+Zz
×初心者です
○割れざーです。
22名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 09:25:00 ID:4RcIi9aA
>>21
だな。最近異常に割れ厨が多いのはニコニコ動画のせい。
MADを作ろうとしてる割れ厨が多くてマジ迷惑
おまえらちゃんと買えやボケ!
23名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 09:45:48 ID:sgd6+ORx
別に割れ厨が質問してきても構わんけどさ
ここ初心者スレじゃないから。
マニュアルかヘルプ読んでから来てくれ。
24名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 14:36:06 ID:R/rEB90V
割れにはヘルプファイルが欠損しているのが出回っているから聞いてくるんだろ
当然マニュアルも無いだろうし。
そりゃソフト立ち上げただけじゃ初めて見る奴はCADソフトを見てるようなもんだろ
ニコ動の為にAEを割れてる奴なんかグラボの載ってないPCにインストールしてるみたいだしw
あそこにはワードやエクセルと同じようなソフトと勘違いしてる厨が多すぎる。

まあ、最近のAEは起動しただけでAdobeに勝手にシリアルを送ってるから割れ厨ざまあみろなんだが
Adobeにはシリアルとそれを送ってきたIPがしっかりと保存されるし。
25名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 15:59:16 ID:v/ag9XWH
FW入れてる奴なら送信すんのブロックできんだろ
26名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 16:50:49 ID:AQ3Fqbum
まぁいいんじゃね?
損するのAdobeだけなんだし。
Adobeだって本気出せばいくらでも取り締まれるだろうしな
27名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 19:10:44 ID:T2WVA+Zz
しかしMAD作りに力入れて、割れで欲しいもの手に入れて行くと、労働意欲がなくなるよなぁ…。
自分の好きなことにしか力を入れることが出来ず、欲しいものは無償で手に入る。
後には何も残らんだろ。
28名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 19:26:39 ID:l3bBw+tE
すごい嫉妬心というか金に怨念ある人が多いなここ
29名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 20:29:46 ID:k7ZRKHGU
そだな。皆会社の金だろ?
30名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 20:56:14 ID:2mUaHz/J
スタジオで使ってるAEはもちろん会社の備品だが、
自宅作業用のマシンには半分しか経費出なくて困ってる。
プラグイン揃わんと意味ないのに・・・
31名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 21:46:23 ID:cy8SoTFM
副業して補填しる
32名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 21:54:57 ID:JwB1/spo
そもそもMAD自体が不毛な活動だからな。
33名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 23:07:43 ID:v/ag9XWH
>>27
君の欲しい物はソフトだけですかw
趣味を労働意欲に直結させるその極論には脱帽です。
34名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 23:12:17 ID:tbXY3DAL
>>20
ありがとうございます。m(__)m
QTにしてみたのですが、やはりAEだけフリーズしてしまいます。
音声部分が何かダメみたいなのですが、わかりません・・・。
(映像だけだとフリーズしない)
割れざー?って何かわからないのですが、ヘルプにもマニュアルにも
本当に初歩的なことは詳しく書いてないみたいで…
ここを見つけて聞いてみたのですが、いけなかったのですね。
もう少し勉強してみます、それでも分からなければ初心者用の所で聞いてみます。
お邪魔しました。
35名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 23:14:42 ID:wa+CAlLB
割れで手に入るのはソフトだけじゃないんだぜ!
つーか生活と趣味が働かなくて成り立つなら、働きたくなんか無いよ。
36名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 23:28:37 ID:v/ag9XWH
なんか曲解されてる
37名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 23:41:59 ID:b0ZuUur7
MADなんかやってるド素人の話をここに持ち込むな
38名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 01:12:54 ID:+rfRJg1+
AEって本2冊くらい読めばもの作る上で必要な機能は掌握できるし、
3Dとかに比べれば断然楽な部類なんだしさ、
多分MAD作ってるやつらと>>37は同じくらいのレベルだと思うよ?
39名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 01:21:24 ID:Ui41SAYp
photoshopみたいにそこまで奥が深いもんじゃないしな
40名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 01:22:48 ID:Fq+/slb0
AEはフォトショと兼用する物だぞ?何を言ってるんだ
41名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 01:24:24 ID:Us/eZ9Tt
AEっていつになったらリアルタイムエフェクトしてくれるの?
42名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 01:55:29 ID:SBcOJule
c2dと1.2GHzなメモリ4G積んでるけど、ちょっと凝ったのやったら
1コマ表示するのに5秒くらいかかるぞ。1/2で。
64bitが普通な時代にならないと無理なんじゃない。
っていうかリアルタイムでやりてーなら、premiere使えばいいじゃん。
43名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 02:01:29 ID:71WWVfEV
1.2Ghzなメモリ?

まあただの素材読み込んでもRAMプレビューでないと
スムーズに再生できないのは改善しようがないものなのかは
聞いてみたいけどな。
44名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 02:13:11 ID:zjOYpiO2
>>43 動作速度のことでしょ?
45名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 02:33:54 ID:71WWVfEV
ああ、最近はDDR2-1200なんてOCメモリもあるのね。
うちは720Mhz辺りでしか回してないのもあって情報に疎かった。
サンクス
46名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 03:35:29 ID:gR2d5l3J
会社で仕事に使ってるAE7.0でOSはXP、Mem4Gのマシンがある
Boot弄って/3GオプションでAEのメモリ3Gまで使えるようにしたんだが
システムエンジニアの奴がそれ見て「/3Gはアプリケーションが対応して無いと意味無いから余計な設定いじるんじゃねぇ」とガンギレ
しかもそのシステム管理の奴が社内PCオーダーしてるんだがレンダ時間では圧倒的にCore2有利なのに何故か2全部Athlon
本人いわく「Athlonは最高に早いし安い Intelはクソ」と言ってるのでまったく信用なら無い

実際にAEで/3Gのメモリ追加してもまったく意味無いのかね?
少なくとも起動と設定画面では3Gで認識されてるのだが・・・
47名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 03:45:52 ID:SBcOJule
>>45
まだ1000くらいまでしかなかったようなw
俺が言ってるのはdualch動作の事です。

>>46
カーネルおじさんに1GB、ユーザーに3GBじゃなかったっけ。
AEは大丈夫だけど、プリフェッチ使うようなアプリだと
あんまし安定動作しない気がする。
(最近のマップを先読みするゲームとかね。)
48名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 03:51:04 ID:faU+3sr/
>>46
AEは3G使えるんじゃなかったっけな。
Athlonが最高なんてcore2Duo出るまでの話だと思ったが。

とりあえずNucleo導入したら?Athlonのデュアルコアだろ?
プロセス同時に走るからメモリも4Gまでフルに使えるし。
49名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 03:51:58 ID:+rfRJg1+
>>46
>After Effects を 32 bit Windows XP Professional オペレーティングシステム上で実行する場合は、
>最大 3 GB の RAM を使用できますが、After Effects で 2 GB 以上を使用するには、Windows を適切に設定する必要があります。
>After Effects を 64 bit Windows オペレーティングシステム上で実行する場合は、特別な設定を行わなくても最大 4 GB の RAM を使用できます。

ヘルプより。
よって対応してます。
50名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 05:44:29 ID:Rqajff1b
ペイントエフェクトのブラシにもう少しバリエーションあるとうれしいんだけど、ブラシのプラグインてないよね?
51名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 09:59:10 ID:dQhlAkc+
>>38
包丁が使えれば料理なんでも作れますと言ってる様なもんだな。
まあMADみたいな切り張りには十分かもしれないが。
52名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 10:48:06 ID:SBcOJule
パスタって本2冊くらい読めばもの作る上で必要な機能は掌握できるし、
フレンチとかに比べれば断然楽な部類なんだしさ、
多分イタ飯作ってるやつらと>>37は同じくらいのレベルだと思うよ?
53名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 10:51:20 ID:7PLfEjIw
>>52
わざわざ料理のネタ振って自演するなや
あと、AE持ってないくせにAEスレ来るなよ
このスレに来たらお前なんか一溜りもないよw
54名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 10:58:57 ID:+aUUPD4t
>>47
CFDとかkingmaxからDDR2-1200(PC-9600)のメモリが昨年末
あたりから出てる。dualchを1.2Gと言うか。
55名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 12:38:15 ID:mhLxVb56
PC-6400を超えるメモリが出ていたのか
ちょっと週末にでも物色してくるかな
ま、俺のマザボが対応してないわけだけど・・・
56名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 13:53:31 ID:SBcOJule
>>53
ID!ID!

>>54
まあふつうに667x2っつった方が分かりやすいなw

つーかMADでも、ある程度有意義になりそうな話題とか質問持って来てくれれば良いんだけね。
基本的にMADってスキルより、センスのほうが必要じゃん。
実際やってることは、初歩的なのしかないし。
神MADとか言われてるやつが、サファイアとかtrapcodeのぱーてぃくらー丸出しな時は笑った。
57名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 16:19:11 ID:7RWUQQbP
MADなんて一時の流行。と、元FLASH職人の俺が言ってみる。
58名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 16:49:35 ID:fWAzNGCb
>>56
IDくらい簡単に変えられるだろ基地外。
MADに神も糞もない、あるのは著作権違反の糞だけだ。
59名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 04:31:12 ID:MGXNvVR6
初めてHDの仕事引き受けたんだけどもう嫌だ。
レンダリングが終わんねーんだよ。
60名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 07:34:12 ID:PNqlaO46
分かる。手に取るほどによく分かるぞ。
だが、HD制作環境持ってないのに仕事を請け負ったお前が悪い。
61名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 07:43:07 ID:MGXNvVR6
HD制作に耐えうるマシンが欲しいがために、HDの仕事を引き受けないといけなかった矛盾はわかってるさ。
俺、この仕事が終わったらMacProとNucleoを買うんだ…。
62名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 08:03:13 ID:wzqm+SrU
死亡フラグ立ってるな。
落として報酬無しなんてことになら無きゃ良いがw
63名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 10:11:16 ID:vAhYVNaH
HDにもいろいろ規格があるし、
そこを踏まえつつ効率よく作るのも、
プロとしての腕の見せ所じゃないの
64名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 11:13:58 ID:H0wg2qm2
オレもHD作品つくったことあるけど、ま〜レンダリングにめちゃめちゃ時間かかったよ。
しかも1920×1080の画面をウチのモニタでは100パーセント表示できないから超やりにくい。。
30秒のCMが、便所行って歯を磨いてコンビニ行ってメシ食って昼寝してHして風呂入っても
まだレンダリング終わらんかったよ。
65名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 11:41:55 ID:Tn43BMt2
単純計算で、HDはSDの6倍の解像度だしな
しかも様々な計算が加わるから6倍どころかそれ以上に時間がかかる

そんな俺は来月でポスプロを辞めます
66名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 14:23:04 ID:e/araq4b
>64
Hが短かったんだと思うよ
67名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 15:24:58 ID:572qJ3p1
CSで致命的なエラー経験したヤツいる?
そろそろ移行したいんだけど躊躇してる。
68名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 15:39:37 ID:StgpHQWM
>>64
早漏おつ
69名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 23:26:51 ID:MGXNvVR6
終わったけど頭が割れそうに痛い。
おやすみみんな…。
70名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 02:30:12 ID:kVVR6j5W
よく寝ろよ
71名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 02:42:24 ID:tPclRi2v
それが>>69の最後の言葉になったのだった・・・。
72名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 19:08:44 ID:9n88xJen
そのレスは読めた^^
73名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 01:36:32 ID:KO5Vctdc
死んでねーよ、でもそのレスは期待してたw

>>63
物理的にレンダリングの時間がかかるのはどうしようもないわ。
受けたときはプレピューの質落としたり、フレーム飛ばして確認したり、
プロクシとか使えば何とかなるかとか思ってたが、正直甘かった。
74名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 02:06:34 ID:9RCvflec
レンダリングが6倍になるんならパソコンを6台買えばいいじゃない?
パンが無ければケーキを食べればいいんだから。
75名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 06:20:43 ID:dVtH0XtQ
あと6倍の大きさのモニタと6倍の大きさの作業デスク。

願わくば6倍の大きさの家だな。
76名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 10:14:07 ID:w9DNWxuM
使う人間の大きさも6倍じゃなければいけない?
77名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 14:47:19 ID:copDvDol
マムコの緩さ6倍はイヤだけどな(´・ω・`)
78名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 15:09:39 ID:zhkExKiO
赤くペイントすれば通常の3倍の性能になるんじゃね?
79名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 18:57:48 ID:Quiv14YH
>>78
シャアか!!
80名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 19:22:23 ID:xPirWFck
通常の3倍の速度でHが終わってしまいました。
81名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 19:53:00 ID:336hxepd
でも白いモビルスーツは5倍の出力なんだよな。
82名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 20:15:34 ID:nyEswAdf
すごい、どおりで親父が徹夜になるわけだ
83名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 21:17:39 ID:fev7PcyL
だからつまんねー駄レスでスレ汚すな。
84名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 21:36:26 ID:copDvDol
>>78
ロボット刑事Kかっ!
85名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 22:25:00 ID:67ZINQ2z
ぼくの肛門もHDになりそうです。
86名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 02:47:30 ID:4acdewUi
ギャラが6倍になってくれたら…
87名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 10:41:04 ID:YC6WSBnw
ギャラの話が出たけど、HDだと何倍取ってる?
88名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 15:14:48 ID:Hp9Mtj/o
ギャラは変わらず('A`)
89名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 17:15:49 ID:Q8pVaSI7
大して変わらない件
CS3使ってる人いる?
例のdual coreの件はちゃんと最適化されてる?
90名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 17:34:30 ID:QUsN/7/7
それ俺も気になる。

ってかまだcs3でもnucさんいるなら、誰もかわないんじゃねw
91名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 17:50:43 ID:Q8pVaSI7
あと個人的にはレイヤースタイルも気になるところ
92名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 23:29:43 ID:f+fm77WA
前スレに出てたプレビュー版を入れてみたが…
環境設定にはマルチプロセッサは1CPUあたり400MBのRAM必要とか
かいてあるわりにメモリ2Gでは「RAM不足ですマルチプロセッサはオフです」
と出てマルチコアレンダできませんが何か?

メモリ設定いじってビデオキャッシュの割り当てを10%にしたらしばらくはマルチコア
レンダリングしてるけどすぐに片方のコア止まる。どうしてもメモリが足りないらしく。

32bitXPだとうちのマザボ4G積んでも2.98G位しか認識しないから64bitOSに切り替えろ
ってことかしらん。
93名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 23:35:46 ID:f+fm77WA
でもヘルプとか読んでると面白そうな感じ。
94名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 00:55:16 ID:DvfDfCqj
プレビュー版だし参考程度か
95名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 02:22:08 ID:lvAvr2/V
Nucleo買おうかなぁ
96名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 02:54:00 ID:zJz2BXuT
nucleoはリソース設定してれば少ない
メモリでもレンダリング速いしね。
古いバージョンのときはスワップで逆に遅い時が
あった気もしたが。
97名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 16:55:04 ID:0i+wiYkz
テキストレイヤーにカラーカーブをかけてグラデーションにして
そのテキストにカメラでズームインする時に

普通にズームインするとカラーカーブの始点終点が変わって
グラデーションが変になるでしょ?

だからプリコンポーズする訳だけど
そうするとコラップスをオンにしなきゃならない=モーションブラー使えない+結局グラずれる

こういう場合どうすればいいんすか?

糞な質問なら去る
98名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 17:01:35 ID:KaS+vpHB
フォトショップ等でグラデかけたテキストを作っておくのはどうよ?

糞な答えなら去る
99名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 17:08:53 ID:0i+wiYkz
グローとかその辺りもいじりたいんだ…

つか使い方が分かってない気がしたから聞いたんだ
100名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 17:25:25 ID:91RJUHOZ
>>97
一度、中間素材としてレンダリングしちゃえばいいじゃん。
101名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 18:08:51 ID:RrZdy8Cf
http://www.youtube.com/watch?v=OsLYgGJnyAw
テキストにこのような徐々に文字が集まってくるようなモーションをかけたいのですが、
AEで出来るでしょうか・・・?ちなみにバージョンは7です。
102名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 18:27:16 ID:91RJUHOZ
>>101
できるでしょ。
103名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 18:28:41 ID:gBCF63BY
そら出来るが。聞く前にやってみろよ…
104名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 18:49:17 ID:UFa+roUj
>>101
やりたかったらよく見ないとな。これは集まってきてるんじゃない。
105101:2007/05/30(水) 20:14:56 ID:RrZdy8Cf
昨日AE7買って、まだ全然分からないのですが、
テキストに動き(?)を付ける場合って「アニメーション」→「アニメーションプリセットの適用」ですよね・・・?
そこで>>101の様なのを探してみたのですが、結局見つからずここに行き着きました・・・

ひょっとしたら、別にやり方があるのでしょうか?
106名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 20:21:40 ID:xJduKNun
>>105

プリセットを使うからできない。
プリセットなんてあくまで参考用(もしくは素早く手を抜いて作りたいときに使う)だからね。

一つ一つ自分で設定すればなんだってできるよ。AEはそういうもんです。
107名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 20:32:29 ID:1K+vcXxY
>>105
平面を軽くウィングラーで飛ばす感じね。
108名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 20:44:06 ID:0i+wiYkz
>>100
いやそれじゃあズームインしたときにジャギーが見えるし…
109名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 20:56:42 ID:91RJUHOZ
>>108
え?
110名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 21:00:08 ID:jcgoHacl
中間素材としていったん書き出してしまうと
ズームインした時に文字の荒さが見えるでしょーーーーーー
111名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 21:02:45 ID:91RJUHOZ
>>110

え?
11297:2007/05/30(水) 21:02:55 ID:jcgoHacl
>>110>>97です
113名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 21:04:25 ID:jcgoHacl
>>111


プッ
114名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 21:11:11 ID:91RJUHOZ
>>112
わかってるよ。
どこの時点で中間素材をレンダリングしてるの?
115名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 21:37:28 ID:jcgoHacl
どこの時点で中間素材をレンダリングしてるの・・・・・・????????

俺してるって言ったっけ?????
116名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 21:38:57 ID:jcgoHacl
つか・・・・・もぅいいですありがとwww
117名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 21:40:46 ID:iwFVrsxi
気になった動画や効果は、
1フレずつチェックする癖をつけるといいと思うよ。
118名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 04:28:40 ID:LacvVB8+
>>92
CS3のプレビュー版はどっかで更新されてたような。
その辺の調整があったから発売がだいぶ先なんでないかな。
119名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 17:47:10 ID:cblAiGbJ
仮面ライダー電王の変身エフェクトもAEですか?
120名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 19:57:39 ID:UOD8YRTx
ちがうとおもいまひ
121名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 21:15:42 ID:RRRdyEA/
見てて痛いからそろそろやめろ
122名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 19:33:24 ID:mJ4Ndxkv
ふぇ?
123名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 19:51:02 ID:3vR4ibMI
はぅー
124名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 13:15:12 ID:j+8RP82Q
(A e f) アフターマン参上!
125名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 13:29:15 ID:GsSXmp++
7Proを買って半年、ほとんどいじってなくまだ使い方もイマイチ
しかし「こんなことができればいいな」と期待していたことは何とかできるようになった

というレベルの趣味の人ですが、うpぐれするかNucleo導入するか迷ってます
うpぐれは正直自分にはまだまだ使いこなせないのでメリットなさそうだけど
とにかく遅いのを何とかしてほしいのですよね
Nucleoのほうが出費がでかいけど、Nucleoのフル版と廉価版どう違うんでしょうか?
とにかタイムラインやパラメーターを弄っている時のプレビューおよびRAMプレビューに
速くなって欲しくて、他はあまり考えてないのですが(現状でも我慢できる)
うpぐれ、Nucleoフル版、廉価版のどれが最適でしょうか?
Nucleo廉価版で済めば出費も少なくて助かるのですけど…

ちなみに環境はCore 2 Quad、4GB、64bit版XPです
126名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 13:58:33 ID:PamiB8N9
>>125
うpぐれ推奨。
使いこなせるかっていうか、むしろ最新版は新機能で作りやすくなっていってる。
シェイプレイヤーとかレイヤースタイルとかね。
マルチコア対応は廉価版Nucleoと同じ効果はあるはずだし。
127名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 21:19:09 ID:UDZ5K69M
2Gバイト×4のメモリ8Gでも4万以下で売ってる店も出てきた
みたいだし、CS3といっしょに64bitOSに移行も考えようかな。
128名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 02:10:02 ID:1HjjbyCs
質問なんです。

フォトショで作ったテキストに、レイヤースタイルでエンボスとか適用した素材をAEに持ってくときの話です。

コンポジションで読み込んだら、なんか同じテキストがいくつかのレイヤーに分かれてしまってるんですが…。
あれをなくそうと思ったらフォトショでラスタライズなりしなきゃ無理なんでしょうか…
129名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 02:26:49 ID:qZ6lPEO6
>>128
ちょっと上くらい見ろ。
レイヤースタイルは次のバージョンでようやく対応。
130名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 07:32:19 ID:QOuLkJ3Q
>>128
レイヤースタイルを対応させられる簡単な方法はある
だがここで聞くな
どうせM○Dスレから来てるんだろ?
あっちで質問してこい
131名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 17:18:06 ID:7hP7TwiM
大してMADっぽくないのまで噛み付く>>130ってなんだろう。
132名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 17:35:55 ID:EoSRjizQ
もの凄く苦労してやっと買った人なんじゃないかな
タダで使ってる奴が許せないんだろう
転じて見ず知らずの初心者は全部割れで自分以外はほとんど全員敵という被害妄想の気が頭の中を支配してしまっているのではないか
AE利用の画像処理なんて勿論人の才能は関係するが実際映像を生み出すのはソフトウエアで
手描きイラストレーターなどと違って操作やプラグインを憶えれば誰にでも出来るから
新規参入者は全員自分のお株を奪いかねない敵なのだろう
133名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 17:45:10 ID:R8vqpdV7
確かにこの業界はすげー狭いから、
アニメみたいに中国・韓国が参入したら終わる。
134名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 18:37:08 ID:qZ6lPEO6
アニメと違って、高度な技術はいらないもんな。
現状は大容量のファイルのやり取りの手段が厳しいから無理だろうが、インフラ整ったら終わるかもな。
135名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 20:39:45 ID:zstIzDEe
と、割れまくる>>132が申しております
136名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 20:48:17 ID:x/ov1EWJ
AAEを使いこなしてる皆さんに質問です。 
最近ブライダルでもかなり演出でビデオが使われる
機会がおおくなりました。
皆さんの中にはその技術を仕事として
映像製作してみたいと思ってる方はいませんか?

137名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 20:52:41 ID:jEuwLRg2
>>132
AEだけ使えれば映像が作れるとか本気で思っていたら相当馬鹿だぞ
138名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 21:14:19 ID:EoSRjizQ
>>137
だろ?つまり、それを言ったわけだが。
「AE使い」という部分だけ見れば素材を生み出す人じゃなく単なる加工屋に近い、同じプラグイン持ってて操作と手順が同じなら
誰がやってもほとんど同じになる→個人の優位性をアピールするのは難しく環境で差をつけようとする
初心者に厳しい、アドバイスしたくない(そのまま技術を盗まれる)、テンプレや纏めサイトを作ろうとしない住人がほとんどなのは
自ら編み出す能力を持たないか自身がないあらわれだから、不親切な扱いを受けた初心者も先人の心中を察してあげてねって事よ
139名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 21:18:11 ID:A9UkLRL2
>>137
( ^ω^)Combustionも使えるけどダメ? 
140名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 21:48:27 ID:jEuwLRg2
>>138
阿呆か。どんな仕事であれ簡単に技術を教えるかよ。
141名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 21:52:15 ID:YQIgOszt
上でHD制作の話が出てたが、
2025年にはスーパーハイビジョン
7,680×4,320画素/フレームレート60Hzのプログレッシブ
になるらしい…。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050527/nhk2.htm

パソの性能は追いついてるんだろうか?
メモリ100ギガぐらい必要なんじゃねw
1テラは行かないよな?
142名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 21:55:18 ID:trkUtItd
20年前のパソを思えば
大丈夫じゃね?と言いたいけど
確実にスペックは横這いになってきてるからツライなぁ
143名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 21:57:49 ID:xGPo8Llf
まぁ2025年まで生きてない俺には関係ないね。
144名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 22:02:15 ID:R8vqpdV7
NTSCの約10倍の解像度なんて何に使うんだよ・・・
145名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 22:23:10 ID:p8JEhntu
>>140
会社だと、教えないと一向に自分が楽にならないんだけど、
どうせ教えるなら教えがいのある奴がいいよな。
146名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 22:27:03 ID:A9UkLRL2
IMAXのCGだって4Kで作ってたのに。。
147名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 22:28:30 ID:tdQPIWH4
>>138
中卒のDQNが機械の油で真っ黒けの手でPC触らんほうがいいぞw
148名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 01:15:04 ID:IheOBiTO
>>144
約10倍は縦横比。画素数だと約95倍(あってるよね)。

大スクリーン展示映像なんかの特殊用途ならわかるが、
そんなものを放送されても家庭ではイラネでしょう。
とも思ったけど、今の30インチQWXGAのディスプレイを上下左右で4枚分なら
60インチで横が約5120ドット。
まったくイラネでもないかもな。
149名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 07:17:15 ID:A7WHLL7s
>>148
あー、未来の世界の想像図によくあった壁「かけ」テレビじゃなく、
壁「一面」テレビにはいいんだよ。
で、「まだ画素数足りないね」って、言うんだよ、きっと。
150名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 07:37:48 ID:Nom1BIvC
ところで立体テレビはまだかね
151名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 17:51:08 ID:U8UT3z1f
AF7を買って使い始めましたが
ありえないほどプレビューがめちゃくちゃ重いので何か使い方が
間違ってるのかと環境設定を弄ったりしても変わらず、
ググってみてもどうやらそれが普通っぽいのですが
本当にこんなもんなんでしょうか?プロはこんな重たい
プレビューで我慢して編集してるのかというのが信じられません。
環境はCore 2 Duo E660 メモリ2Gです。

プレミアやその他安もんの編集ソフトはもっとサクサク普通に
再生プレビューできるのに・・
152名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 17:53:57 ID:aPe2ius9
>151
Premiereと比較すると、極めて遅く感じるのが普通
153名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 18:09:36 ID:ZK2+9FQs
>>151
AEは編集元の映像を1コマ単位で加工したりするソフト。プロでも編集には使わない。
それに素材なに使って言ってるんだ?本番用でやってるんじゃないだろうな。
154名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 20:39:32 ID:U8UT3z1f
>>152
>>153

すまんレスサンクス。
3Dアニメーションをレンダリングした連番素材をAEで編集加工してたんだ。
編集ソフトとして使ってた時点で使い道を間違っていたってことか。
じゃあ通常の使い方としてはまず軽いプレミア等で編集してその後
具体的なエフェクトをかける段階でAEて感じか。
155名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 20:42:12 ID:Sje/vV+x
>>151
俺的なAEの使い方を説明をすると
AEで5秒とか10秒の細かいのを色々作って
premiereでそれを繋いだり合わせたりする。

あと、動画と音を確認するためのプレビューは
一応できるけど、ちょっと凝ったの作ったら重すぎてできない。
だからもしやるなら、ストップウォッチとか使って
決め打ちでやる。
もしくはコンポに細かく分けるとか。色々工夫でなんとかなる。

それから初歩的なことだけど、アルファ付で書き出さないと
背景真っ黒になっちゃうからそれ注意ね。
(それ知らなくて、買い始めのころすげーあせったんです><)

>>本当にこんなもんなんでしょうか?プロはこんな重たい
>>プレビューで我慢して編集してるのかというのが信じられません。
そんな時こそinfer(ry
156名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 20:44:02 ID:Dsfs8gZl
まぁ要は慣れだよ。
とはいえエフェクト作るのにAE使ってて、Particle Illusion初めて触ったときには、
余りの軽さに衝撃を受けたもんだが。
157名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 21:08:36 ID:U8UT3z1f
>>155
大変参考になりました。
全体の流れをこまめにチェックしながら加工に
リズム感をつけたい時はちょっと不便だけど自分の
記憶とストップウォッチでなんとかできそうだね。
やっぱプロはインフェルなんですね。

>>156
これが通常だと分かって納得できたら後は使い分けて慣れられそう。
あまりの重さに「絶対自分が何か間違ってる、こんなのありえねぇ!」
とパニクってました。
158名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 07:03:36 ID:PQ2kywgX
>>155
Premiereって使ってる奴いるんだw
MAD以外でPremiereなんか普通使わんだろ
159名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 08:39:48 ID:VFH97qFW
CG屋とかだと普通に使ってるよ。
大規模な作品とかだと知らんが。
160名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 10:18:30 ID:URp24ixM
編集に関して、Premiereで出来てAFxで出来ないことってあんまなくない?
5分くらいのだったらAfxで全部やるんだけど
161名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 11:53:28 ID:bhXlRzOt
>>160 お前馬鹿だろ?
162名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 12:07:20 ID:EhYeK6pv
>>160
それは逆かと・・・。
AEで出来てPremiereでは出来ない事が多い。

MADの場合は、AE+VS9(無料)で十分。
もしくはPremiereオンリーでもいける。

イラレタとフォトショがあれば尚良?
163名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 12:23:35 ID:OOSzd0iJ
>>158
普通に皆使ってるけど…
逆に言うと編集自体は何使うんだよ
他はカノプかavidかvegas位だろ
164名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 12:39:12 ID:kX1pBhSp
>>160>>162
日本語って難(ry
165名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 12:54:50 ID:oobmADfv
>>160
5分もあるなら、premiereとかに渡さないとかなりきついような・・・。
全部プレビューしたい時とか、書き出した方が早そうだし。
166名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 14:30:45 ID:9cwLNNXi
5分の尺でも、AEでしかできないエフェクト多用なら、AEオンリーが
楽だし、ワンポイント程度にちょこっとエフェクト入れる程度なら、プレ
ミアに渡した方が楽。

要はアウトプット次第で、一概にプレミアつかうつかわないを論じるの
は無意味じゃないか?
167名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 14:56:47 ID:rjCbKAuZ
商業ベースにのらない活動をしてる人を全部MADと混同するような人がいるから困る
168名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 17:35:21 ID:hlopZcGF
昔はプレミア使ってたけど、1回でも直しがあったらプレミア意味なくなるし、
最初からAEで編集することが多くなったなあ。
169名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 19:55:00 ID:5bXu5YD/
文字(英字)を書く方法を教えて下さい。
ayato@webの様に、あそこまで難しくない方法って他にあるのでしょうか?
170名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 21:04:32 ID:U+HjYzX1
面倒なだけで難しくはないと思うけど、英字ならブラシストロークで線を
引いて、文字をアウトライン化したパスで切り抜いた方が早いね。
171名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 21:05:26 ID:U+HjYzX1
修正
×ブラシストローク
○ブラシアニメーション
172名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 21:23:52 ID:tP7m7m/K
>>169
Creative Cow のPod castに解説あったよ。
173名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 22:00:18 ID:5bXu5YD/
>>170-172
そこそこ難しいのですね、頑張ります。
レスありがとうございます。
174名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 01:26:46 ID:NwzPN3Jt
アフタエフェクト使うとすんごいHDDに負担かかってる感じする。もうガリガリガリガリ・・・・
175名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 04:26:08 ID:kj4vy1vX
WDの10000rpmのやつかスカジーでraid0組んで、それ作業領域にしりゃいいんじゃない?
俺は普通のhddでraid0組んでるけど、結構快適。

むしろ>>174は、メモリ関係の設定ミスってそう。
176名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 21:13:59 ID:AIKG56lS
>>174
書き出し時くらいしか使わなくね?
177名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 21:27:53 ID:6FdNSyA4
('A`) 20万3000円…
178名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 01:51:05 ID:Wod7WTjz
インフェリューノか?
179名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 03:51:31 ID:iE9Y6ZJm
つかマジNucleo凄いな

俺ボロG5 Dual+AE7だけどXeon8コアとか使ってみたいよ
Core2Quadに比べてXeon8コアがどれだけいいか微妙だろうけどさ

FCPも8コアは使い切れない(そこまでマルチに対応してない)みたいだし



180名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 09:58:26 ID:tyv0OJ9R
質問させてください。携帯電話のスクリーンのところに合成した映像をコンポジットしたいのですが、
フッテージが何の加工もしていないうえに小刻みに震えていてなかなかうまく合成できません。
スクリーンの形はシンプルな四角形なので、コーナーピンをフレームごとに動かして合成しているの
ですが、携帯を持つ手の微妙な揺れがある為、不自然な感じになってしまいます。
皆様はこういったコンポジットの際にはどのようなエフェクトを使っていらっしゃるのでしょうか?
どうかご教授ねがいます。
ちなみに、AE ver6.5を使っております。
181180:2007/06/07(木) 09:59:41 ID:tyv0OJ9R
>合成した映像
でなくて、<他で作成した映像>です。すいませんでした。
182名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 10:35:31 ID:cSsfJf6n
>>181
合成用の<他で作成した映像>が震えてるってこと?
携帯が震えるってのは、携帯で作成した映像ってことなのか?
それとも携帯を撮影してるってこと?
わかりづらい文章だな。

モーションをスタビライズって機能があるから、それで頑張ってみろ。
183180:2007/06/07(木) 10:46:39 ID:tyv0OJ9R
>182
説明が下手で申し訳ありません。携帯を持っている手を撮影して、その携帯の画面に他で作った
映像を合成したいのです。基本的に携帯の画面はカメラの正面を向いているので、コーナーピン
(勿論他の方法もあると思います。)を使って簡単なコンポジットはできるのですが、
携帯を持つ手がプルプルと震えているので、自然な感じで合成ができないのです。
184名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 12:17:54 ID:3iuAFWVO
マヌアルのモーショントラックの章を嫁
185名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 14:25:12 ID:xzeJNLsz
>184
モーションスタビライザーの遠近ピンで試行錯誤してどうにか形にできました。
ありがとうございました。
186名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 20:35:48 ID:TwSTV4BA
ttp://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae19.html#

これを作りたいのですが、
同じ設定(カスタムマップ)にしても花びらの形で散りません(粉々)・・・

分かる方居たら教えて下さい。
187名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 21:02:41 ID:FFbYugFt
step2でミスってる気がする。
ってかayatoって、結構外国のサイトでも紹介されててびっくり。
188名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 21:04:55 ID:TwSTV4BA
STEP2(アルファ)は具体的にどうすれば良いのでしょう・・・
189名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 21:12:03 ID:FFbYugFt
って具体的に書いてあるやん・・・。
190名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 21:28:26 ID:b2Ay3fdB
フォトショでアルファのデータ書き出せばええやん
191名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 21:36:21 ID:TwSTV4BA
フォトショで書き出して、コンポに入れてるんですけど、
粉々になってしまうのです・・・
何が悪いのか原因が分かりません。
192名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 21:45:21 ID:TwSTV4BA
あと、アルファ付きの画像をコンポに入れて何故目玉をオフにするのでしょうか?
初歩的?な質問ですみません。
193 ◆.WcbPIljrw :2007/06/07(木) 22:48:36 ID:YHvuX1Gd
カスタムマップとして参照させるだけにしたいからじゃない。
194名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 23:41:22 ID:TwSTV4BA
何とか自力で頑張ります。レスくれた方有り難うございます。
195名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 02:37:27 ID:qNyFqInE
ayatoのは小難しいから、もうちっと慣れてからのほうがいいかもよ。
あれはチュートリアルにはならね。
196名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 06:27:33 ID:MUCr+faW
カスタムでちゃんと、アルファで書き出したデータ指定してるかい?
197名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 08:51:04 ID:nUh7Ut0g
みんなやさしいなw
198名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 12:15:55 ID:evDRWw9t
週末だからな
199名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 20:53:55 ID:B9fHbafI
https://store2.adobe.com/cfusion/store/index.cfm?store=OLS-JP&view=ols_prod&category=/Applications/AfterEffectsPro&distributionMethod=UPGRADE

あれ?

>After Effects Standard / Professional 5.x, 6.x, 7.x からのアップグレード

いつのまにStdからでもアップデートできるようになったんだ?
しかも25k程度で
200名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 23:18:22 ID:+NQm0ySV
>>199
今回sandardがなくなったからだそうな
201名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 23:55:04 ID:LjqEwDB3
>>199 へー、Mac版のAE5.0とPremere6.0が腐っているからオクにでもだせば売れるかな。もう4年くらい使ってない。
202名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 13:52:37 ID:guAKDfs7
いままでpro買ったやつ乙!いや〜これまでなんど7万ぐらいするproへの
アップグレードをしようと思ったことか
俺はアカデミック版5.5stdをアップグレードさせて総額5万以下で
CS3 Proを手に入れる勝ち組wwwwwwww
203名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 14:53:53 ID:4RtwNjZp
>>202
君はその数万の差益を生むために
莫大な時間を機能制限で潰したんだよ
204名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 15:52:13 ID:opcPBZ/u
購入厨涙目wwwwwwwwwww
205名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 15:53:24 ID:guAKDfs7
>>203
m9(^Д^)プギャーwwww
負け惜しみ乙wwwwwwwwww
206名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 16:32:03 ID:Ty6a3pby
7使ってますけどCS3ってそんなに魅力的なんですか?
紹介は見たけど地味なアップグレードに感じる。
207名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 16:56:01 ID:kCfsSJrr
nucleoの分で元とれる。
208名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 18:33:56 ID:wbOA78kf
俺にはレイヤースタイルだけでアップする価値がありそうだ。
209名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 18:49:31 ID:VVN9GNBp
IntelMac使いにとっちゃたとえ機能増えなくても…
210名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 02:07:11 ID:+OKZMIEY
>>207
それってデュアルコアじゃなくてコア2デュオだと意味ない・・よね。
211名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 02:13:35 ID:U1/3Tbjx
>>210
core2Duoはデュアルコアだろが。
212名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 02:16:10 ID:+OKZMIEY
そ、そうなの!?・・・・・ええええええ?!ちょっとドキドキしました。
絶対違うと思ってたから。
213名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 02:22:33 ID:K0d9go33
てかnucleo持ってない場合、カタログスペックだけ見ると
c2dよりp4の方が有利なんだよなぁ。メモリの周波数とかも関係するけどさぁ。
それにvfwとか使ってエンコする時、マルチでも意味ないし。


214名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 03:39:17 ID:U1/3Tbjx
ttp://benchmark.slashcam.de/afxbench2.php

ベンチ見るとXeon4コアよりcore2DuoをOCした方が速いんだな。
まぁメモリの量とかも関係してるんだろうけど。
215名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 16:32:41 ID:U4AmDECC
>>214
Q6600をOCで。

>>213
以前誰かが上げたプロジェクトに関してはAE7でnucleo抜きでも
P4よりC2Dの方がかんなり速かった結果出てたけど
どのあたりがP4有利なの?
216名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 17:02:02 ID:tOlH14bH
何も知らずに、CPUクロックだけを見ている素人さんなんじゃないのか。
217名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 17:27:20 ID:K0d9go33
>>215
まあ値段とかも考慮しないといけないから、結構ややこしい話になるけど
E6400以下&メモリのクロック同じにしたら、多分c2dとp4あんまかわんないでしょ。
218名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 17:47:40 ID:U4AmDECC
>>217
ほんとうにクロックしか見てなかったのね…。

ちなみに前に出てたのはP4-3.6Gが4分38秒かかる処理がE6600定格(2.4G)で2分45秒。
E6400でキャッシュ半減で多少性能が落ちるにしてもE6600の80%出てれば(多分実際はもうちょっと速い)
3分30秒位になるでしょ。
ちなみにnucleo(8千円)を追加するだけでAE7でもこの倍近い速さでレンダリングが終わる。

かわんないでしょとか根拠があまりになさすぎますよー。

P4は捨て値で買えるけど、正直お金を出すほどの性能でもなくなってると個人的には思います。

それとC2Dは64X2と違ってメモリクロックでの変動は数%程度にしかならないのでメモリクロックの
影響も少ないよ。何よりDDR800メモリが1G 4千円〜5千円で買えるようになってるので
メモリクロックを落としたところでほとんどコストダウンにならないのよ。
219名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 21:25:26 ID:r9Zb4+iV
AEでエンコするやつが性能を語れるわけが無い
220名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 23:14:21 ID:JfJBO2BE
ID:K0d9go33はペンD使うといいよ
221名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 23:44:55 ID:x9lFGsGq
コアツーでCS3使うと現行バージョンとどれくらいレンダリングスピードに差が出るんだろう。体感的に二倍くらい?
二倍でも遅い気もするけど。
222名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 23:55:28 ID:U4AmDECC
体感とかゆーとなんともいえんよね。
レンダリング速度倍でも体感だとたいしたことないかもしれない。
FCPスレ覗いたら8コアでうんぬんと景気がいい話が出てた。
223名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 01:26:26 ID:Rdd2uift
AthlonX2とCore2でのベンチマーク結果とかどこかに載ってないかな
224名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 02:13:44 ID:0jmhlBhn
214のベンチにちょっと載ってるな。3800+なせいかかなり遅い?

上のE6600とP-4の比較と同じ内容を別の人がX2-4200で実行したところ
3分30秒とある。現在の価格考えると十分な性能なような。
エクスプレッションで大量のレイヤーを動かすっていう内容
だったからブラー等だとまた違うだろうけど。
225名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 03:31:29 ID:dnsARmMT
単純なレンダリング以外にもマルチコアのメリットは大きいからな。
一度マルチコア体験するとシングルコアには戻れんよ。
226名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 03:46:28 ID:ZxuLmmi1
Xeon3.2GHz-HTx2で、なーんちゃってQuadな俺が来ますたよ。
227名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 17:41:32 ID:UIPcd8j6
>>218
>>E6400でキャッシュ半減で多少性能が落ちるにしてもE6600の80%出てれば(多分実際はもうちょっと速い)
>>3分30秒位になるでしょ。
この根拠は?
つーか俺はnucleo持ってない場合で、さらにコストパフォーマンスの事も
考慮して、って意味だったんだけどなぁ。
現状p4は一万切ってるし。
228名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 18:06:25 ID:dnsARmMT
>>227
誰にオススメしてるのかは知らんが、新規購入ならNucleoとcore2Duoで差は2万円。
それでレンダリングが倍近く速くなるなら安いもんだと思うが。
P4はただ安いだけで、コストパフォーマンスは悪いような?

今後はCS3でマルチコア対応するし、P4がいくら安くても、
同じ1万でAMDのデュアルコア買えるし、TDPも半分だしメリットないよなぁ…。
229名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 18:53:22 ID:FhxyFCtC
E6600で3GHz超えにOCしてNucleoがコスパ最強でFA?
230名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 18:57:34 ID:03GShTa1
>>227
コスパというかコストしか考えてないだろ。CS3も出るってのに今更P4はない。
231名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 19:00:13 ID:Yt2vtsPH
CS3を買うのが最大のコスト
232名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 19:41:20 ID:HsGkPHb+
つか、CS3のマルチコアレンダリングonにすると、スワップしない?3Gでも足りない感じなんだけど。
233名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 22:15:21 ID:Jd/m549i
ヤター
自分で作った映像が地上波でナガレタヨー
234名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 22:19:19 ID:WssUTyaP
>214を見る限り、7.0の方が早いって事?
235名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 22:25:19 ID:vtwcl+ZC
ごめんなさい、お邪魔します。
激しくスレちがいだけど、コレ知ってます???
オレは読んでビックリしました。。。。。。
↓↓

http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html
236名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 22:54:37 ID:0jmhlBhn
>>227
数値の根拠は同アーキテクチャだと基本的にクロックとレンダリングのスピードが比例
するところから出してます。CPU倍率変更でE6420相当でテストとかできるので
キャッシュ半減に関しては約1割減と判断しましたが、確かにテストした結果じゃないねごめんね。

DVの編集のみならともかくAEスレでP4の費用対効果って意味あります?

上記の例でnucleoなしでP4-560は60%の性能しかないし、nucleoありだと30%程度にまで
落ち込みます。E6600+nucleoの27%の価格でE6600+nucleoの30%の性能が
手に入りますと言うのがそれほど魅力的かな?
CS3に移行、もしくはCS3から新規購入するならさらに。

CPUの価格だけみれば27%でもケースや電源、HDD、OS、キーボード等の価格は
同じわけで激安マザーボード使っても総合的にどれだけ差が出るかなと。
C2Dが10万、P4が6万で組めたとしても60%の価格で30%の性能って…

安いにしても64X2の方がP4より良くないです?

>>232
AE自体とレンダリングのプロセスであるだけメモリ使うのでは?
どんどんメモリを確保しなきゃいけない理由がわからないけど。
AE側で設定できないなら仮想メモリ切ったらどんな感じでしょう?
237名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 23:41:00 ID:g5EqXCuz
>>232
Mac版だから状況が同じかは不明だけど、スワップしまくり。
メモリー6.5ギガのっけてるのに。CPUが100%行ってないのに、
他の作業に影響出まくりなのも不安。レンダリングは確かに速く
なったけど……。
238名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 02:33:04 ID:PhvmGa35
つか今時P4とC2D比較する奴なんているんだwww
C2DとAthlon比較するなら分かるんだけど
239名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 02:39:10 ID:4LS1ILlT
AthlonX2とPen4でNucleo無し7.0なら比較対象にはなったもののなぁ・・・

シングルコアって時点でもうすでに時代遅れのCPUってのは否めない

うちのクソ会社は今でもシングルコアのPen4 2.8とかでHD編集とかしてるけどなプギャーwwwww
240名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 15:08:39 ID:uJhZQZrK
社長にプギャーしてやれ
241名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 18:44:11 ID:sdT5t/+v
>>233
その感動を忘れずに。
242名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 18:49:02 ID:BA2Htmzx
オレの作った映像は北朝鮮のミサイル資金になってるよorz
243名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 20:05:07 ID:dQ6PKo7M
>>242
パチンコCM乙
244名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 21:59:15 ID:BDeLP1Ef
そういや金貸しのCMってなんであんなに人気高いCM多いのかな。
実態と真逆のイメージで作れば良いから作りやすいとか。
245名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 22:14:36 ID:4LS1ILlT
・金払い
・納期
・自由度(クライアントがウダウダ指示うるさいとその通りに作らないといけない、素人の指示で作った映像なんかお察しのクオリティ)

以上をクリアした元請の映像はCMでもプロモでもなんでも世間一般での評価は高い

割と最近の事例だと「5万で撮影から完パケおねがいしますw」とか「3日で作ってください」とか
「背景は赤と紫と白と蒼で激しく点滅させてください、派手にお願いします」とか指示が来て唖然とした事があった
246名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 01:38:48 ID:nz2M2mKw
>>245
一般人どころかそういう指示してくるDもいるよな
一般ウケを狙ってるんだろうが
247名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 04:29:56 ID:0/bj8fRC
変に絵コンテとかで解説してくるぷろぢゅーさーがうざったいです・・・。
ダメ出しとかは別にいいんだけどさぁ。
248名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 08:53:27 ID:7hqWBAEK
>>245
>「背景は赤と紫と白と蒼で激しく点滅させてください、派手にお願いします」
作って送り返してポケモンショックで倒せば良いと思う。
249名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 10:18:02 ID:229vaN4r
>>248
意見だけは汲んで紫赤蒼などが流れるように変化していく背景作ったら
「だめだよー 点滅しないとダメ」とかクレームwwww

点滅で納品したが今のところポケモンショックの話は聞かない
250名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 11:06:23 ID:pU1Mj33z
>>247
俺はEEDでDもやるけど、エディタで入ったときは
DVE部分のコンテとか描いてきて貰ったほうがありがたい。
AE使うときはもっとありがたい。
251名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 11:09:41 ID:q+AU9bGk
俺涙目
252名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 11:58:41 ID:ug32JC3J
>>249
そんなんながせるんかw
253名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 12:59:00 ID:7hqWBAEK
ttp://www.nhk.or.jp/strl/publica/dayori/dayori98-10/kaisetsu1-2-j.html

一応ガイドラインがある。
最近だと映画のバベルで気分が悪くなったとか合ったな。
254名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 13:52:52 ID:uekcXBt2
いわゆる地上波のタダで見れる局とヘタレ有料チャンネルの自主規制かと思ってた
255名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 21:49:49 ID:afcN4TK5
自主規制には違いないが、テレビ東京は特にうるさい。
256名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 21:55:11 ID:3Yj8abRE
可逆した動画を使用する際premiereでは通常に読み込めるのにAE7だと画像が乱れるのが痛い
257名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 18:16:47 ID:CfdgHd+a
おいおい、このスレ今日は誰も書いてねーじゃん
廃墟かよ
258名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 18:26:41 ID:wtwgQP39
最近AF7.0を触り始めた初心者です。
作成したAFのプロジェクトがPre Pro1.5に直接読み込めないので
AVIに一度吐きだして、それを読み込んで使おうと思って居るんですが
Preのタイムラインに並べると真っ黒の画面になってしまうのですよ。
しかもソースビューでは、画面が出るのにプログラムビューでは
真っ黒画面。
勿論、そのAVIファイルはWMPでも普通に再生出来ます。
このトラブル、なんとか解決出来ないでしょうか?




259名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 18:30:11 ID:R/E1ddP4
>>258プレミアのプロジェクトを保存してから
エンターKEYを押してみてください

それでだめなら
ビデオフォーマットが合致しているか確認
260258:2007/06/15(金) 18:38:23 ID:wtwgQP39
>>259
258です。素早いレスありがとうございました。
早速、明日にでも試してみます。
前のカキコは、AFではなくてAEでしたね。




261名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 14:57:27 ID:lvmfji7f
>>260
うるせーよ消えろよ糞MAD
262名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 15:08:43 ID:/uXOzZc3
また来たで、おい
263名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 15:54:37 ID:UCkDXpev
まぁ確かに
MADの為だけにAE買うのは馬鹿だと思うな
264名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 16:19:28 ID:ZtPjQaRm
自分で描くえろい絵のおっぱいを揺らすためだけのためにAEを買い
Nucleoまで導入しようとしている俺も来たYO
265名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 16:33:19 ID:UCkDXpev
>>264パラパラ漫画で 我慢しなさい
266名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 16:59:03 ID:ffCsLpEF
俺も合成でおっぱい動かしてみようかな。がんばる
267名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 17:38:37 ID:dz2wby7a
静止画のおっぱいを揺らす専門の仕事って需要ないのかな?
「アイコラからグラビアまでどんな静止画でも揺らします!」ってなキャッチで。
ちょっと俺、会社作ってくる
268名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 18:01:45 ID:UCkDXpev
>>267じゃ俺は リアルでおっぱい揺らす会社つくるよ
269名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 18:37:17 ID:ZtPjQaRm
>>268
い、い、いっかいいくらですか?(*´д`*)

>>267
大まじめに考えてしまうけど、たとえ二次元絵でもそれなりにリアルさを求めると
おっぱいだけポヨンポヨン揺れてもネタ画像にしかならんのですよね
まぁそれでもいいとして、生おっぱいやビキニ姿なら簡単というか
Photoshopでもちとめんどいけど出来ると思うけど着衣で重ね着姿とかだと
精子いや静止画をリアルに揺らそうとすると重層的な処理をする技術力や発想力も要りますよね
ノウハウやコツがあったら是非披露してくだちゃい
270名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 18:52:56 ID:uUnnGmg1
まずは自分で試行錯誤してみようとは思わないの?
なんか多いよね、こういう人。
271名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 19:18:30 ID:nDJ9HCZ4
サブリミナルでこれは揺れてるんだと洗脳した方が簡単な気がする
272名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 19:24:45 ID:tsCWGiig
ちと質問なんだが
TVのテロップとかってイラレで文字デザインやって
After effectで演出効果つけてるんだよな?
(段々出現するとか、ウネウネするとか)
273名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 19:39:27 ID:9hq1liVe
>>272
放送局にはテロップを出す機械が別にある
いちいちAEで作ってるかボケ
274名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 20:19:13 ID:UCkDXpev
>>272キー局にはスーパーやCGばかり作る部署があり社内ネットワークを通じて社内発注をかけるのが普通です。独自のソフトを使ってる場合もあったりプロセスは様々ですが
殆どはオンラインノンリニアシステムとテロッパーで デザイン モーションします
最近ではPSでデザインする場合もありますし メインタイトル等は 3DやAEなどを使ったりもします まぁその場合は CGの会社に発注ですが
275名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 21:19:32 ID:tsCWGiig
>>273-274

なるほどテロップは3DやAEかぁ
情報thxありがとよ
276名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 21:45:43 ID:ww84nXd+
>>275
いや、テロップはリニアじゃビデオトロンだったりDEKOだったり、
ノンリニじゃTitleMotionとか内蔵のが多いって話。
もっと複雑なことするときに、AEとかInvigorator使う。
277名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 22:06:27 ID:UCkDXpev
>>276
もうT-1000でいいじゃん リニアは(笑)Y/Cしかないけど
278名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 22:11:42 ID:yK9DF81B
テレビじゃ専用機ばっかだよ。あんなもっさいアフタエフェクツなんかいちいち使わないよ。
279名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 22:29:27 ID:tsCWGiig
今ゲーセンで「VF.TV」っていうバーチャファイター5のプロモ映像が流れてるんだ

そこでTVみたいなテロップが流れているんだが
あのようなテロップも全部専用機なのか?

あのような映像をMADで作りたいと思ってるんだ
どういう風に作るんだろうな?
今日30分くらいずっと眺めてて、ずっと考えてたよw

280名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 22:30:32 ID:tsCWGiig
すまん、参考画像張り忘れた
http://www.virtuafighter.jp/list_all.html
281名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 22:53:07 ID:UCkDXpev
>>279オンラインレベルの編集システムは安くて数千万 HDだと5億とか6億だぞ
おとなしく FLASHとかで遊んでろ
282名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 23:14:51 ID:k7HsFy6k
オンラインレベルでテロップ付けが無料でできるニコニコすげー。Flashすげー。
283名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 23:18:51 ID:UCkDXpev
>>282
オンライン違いだろ…
284名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 23:33:48 ID:mJDeCO+6
After Effects 7 Pro(Win) のネットワークレンダリングで質問です。

マシンA、Bの2台があり、AのAEで作業をし、Bはレンダリング専用。
レンダリング時は、A からファイルサーバ上の監視用フォルダに
プロジェクトを収集。

この条件で A をレンダリングに参加させるには、プロジェクトを収集後、
A の AE を一旦落として、フォルダ監視モードで再立ち上げしか
ないですかね?
285名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 00:20:43 ID:/C+NxQAw
>>281
>HDだと5億とか6億だぞ

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
286名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 00:25:05 ID:BZJsePYs
>>281 ゲームのプロモごときでそんなポスプロつかわねーよ
287名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 01:21:33 ID:F9sWuLYc
昔はなぁー仮編集が終わったら4丁目ファクトリーとかに発注
本編集に入る前にテロップの誤植チェックして編集室へ。
本編集では黒パーマセルテープと小さいカッター、はさみは必需品。
急な変更や発注ミス、誤植チェックミスなどヘマしたときは、編集室にある
雑誌とかあさってコピーして誤魔化す(´・ω・`)
288名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 01:26:07 ID:F9sWuLYc
>>285
D1なんかでも軽く億超えるぞ。
D1デッキ(笑)一台ン千万円だ。最低でも出しX2,受けX1計3台必要になる。
それに編集宅、スイッチャー、DVE、マスモニ、モニタその他諸々ー

>286
ごめん、このあいだInferno使った(´・ω・`)
289名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 01:47:31 ID:QpIl3yuj
>>286
自社のノンリニでやってるとこ多いね。
290名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 01:48:16 ID:/C+NxQAw
>>288
D1ってw
それなんて80年代?
291名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 02:52:41 ID:QpIl3yuj
圧縮してるとは言え10bitだし、比較的安いデジベがやっぱ主流だよね。
スイッチャブルなシステムだとM2000使ってるとこ多いかな。
うちはSRあるけどSRで持ってくる客いない・・・w
292名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 03:24:43 ID:p/8I24qd
>>290
SDでのテレシネは今でもD1ですが何か?
293名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 03:29:46 ID:QpIl3yuj
少なくとも編集じゃ使ってないってことでしょ。
294名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 04:29:27 ID:p/8I24qd
>>293そうか…
そうだな……
俺が
悪かったよorz
295名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 05:16:13 ID:pBFQIA9o
infernoって、AEでやってることをpremireみたいにサクサクできるのかな・・・?
296名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 05:50:54 ID:F9sWuLYc
>>290
80年代は2インチだっ!はさみで切った貼ったをしてたんだぞ。(多分。話を聞いた事があるだけ。)

1インチは見たことがあるが。(´・ω・`)
297名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 05:51:59 ID:F9sWuLYc
>>295
凝ったテキストアニメーションやると設定で死ぬよ(w
298名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 06:05:29 ID:LPqo2lGx
4ファクナツカシスw あとはテシコかなぁ
インチは音が好きだったね。ぶぅぅぅーんとか、カチョンカチョンとか
299名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 10:24:00 ID:QpIl3yuj
ウチはつい最近まで、1インチ5台残ってたw
300名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 13:20:22 ID:p/8I24qd
ぅちは インチや3/4があるのに D2やデジベがないよ
カメラもHL-55A現役だし
油のきれた ザハだしよ……
301名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 14:03:46 ID:40EFQ19z
アニメーション制作現場ではどのソフト使ってるんだろう。
ずーーっと昔、アフタエフェクト使ってるのを見たことがあるけど今は違うのかな。
302名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 15:02:01 ID:8uTJyumV
雑誌情報みるかぎりエフェクト系はあいかわらずAEは多いと思うけど。
303名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 15:12:10 ID:uan3i6Pp
RETASかAEか併用じゃないかな。
304名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 20:23:38 ID:pBFQIA9o
gonzoはAEが多そう。
305名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 20:54:45 ID:SnXFsVAx
knoll light factoryはよく見るね〜
306名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 22:23:10 ID:p/8I24qd
基本レタスやアニモだろうけど
最近はデジ撮のみAEとかが多いらしいね
307名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 22:55:29 ID:40EFQ19z
やっぱAE使ってんだ。あんなに時間かかるのに。
308名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 23:06:50 ID:dgff8gTr
>>307
何と比べて言ってるんだい?現実的に他にソフトもないし。
309名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 00:12:52 ID:RFYl9wPd
価格コムでCreative Suite 3 Production Premium 日本語版 (UPG)が
\93,965 で売ってるんだけど、単品からUPGする場合でもこれ買っていいのかな?
というかこれしかUPG売ってないんだけど、実際どうなのかな。
http://kakaku.com/item/03300521208/

もしこれ買って単品からUPGいけるならかなりお得なんだけどな。
310名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 00:16:04 ID:aPU0oj71
「アフター エフェクツ」
画数:ア(2) フ(1) タ(3) ー(1) エ(3) フ(1) ェ(3) ク(2) ツ(3)

天画(家柄) 7画 中吉 わが道を行く
地画(個性)12画 凶  小心者で家庭に恵まれず
人画(才能) 4画 凶  努力も空回りの挫折運
外画(対人) 5画 大吉 行動力抜群!ツキの多い性格
総画(総合)19画 凶  好き嫌いが激しく情に不安定

評価 : 16.0点
モバイル姓名判断(http://n1.mogtan.jp/?s93116

- おすすめ命名 -
アフター 凛音98.4点
アフター 真由美98.4点
アフター 穂香98.4点
アフター 莉緒98.4点
アフター 葉月98.4点
 
アフター 雄太98.4点
アフター 陽斗98.4点
アフター 翔太98.4点
アフター 陽仁98.4点
アフター 陽太98.4点

311名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 00:26:47 ID:Pu1x0wJT
>>307実際慣れたらコアレタスより早いぞ
312名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 06:23:09 ID:qIixeSCO
      ___    ━┓ レ...タス ?
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |



つかこんなことしてる場合じゃないw
313名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 14:02:20 ID:Pu1x0wJT
FCのMOTIONってどうよ?AEと似てるの?
314名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 15:03:06 ID:b/8zWXF/
Motion
315名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 22:33:17 ID:RFYl9wPd
Production Premium予約したぜこのやろー!
316名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 00:33:57 ID:eNWuwf7m
前のプロダクションの内容とえらくかわったよな。フラッシュなんかつけやがってくそが。
317名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 01:03:22 ID:C3JY8H/o
今期は過去のと比べてそんなに変更ないよ
Vistaたんにアップグレード開発するのに予算と時間がさかれたからね
318名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 01:55:38 ID:ImJrTXcL
Vistaでそんなに仕様変わるか?どっちかというとIntelMACじゃないか。
319名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 02:08:56 ID:cb72paYA
押井さんはAE使い
320名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 11:28:12 ID:8yu6y3wB
素人が作ってみましたよ。まだ音なしです。
http://www.RestInFlowers.com/IzumiSakai/videos/test_vbr70_15f_640x480.wmv
321名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 11:31:56 ID:7mYu/kV2
これはひどいオナニーですね。
著作権侵害(予定)で通報しました。
322名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 11:34:40 ID:FSUaKF3V
>320
何というオナニー作品wwww
未来永劫、公開しない方がイイヨwwwww
323名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 11:38:35 ID:8yu6y3wB
YouTubeで宣伝しようと思ったんだけど駄目?
324名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 12:23:01 ID:H3A7AQQ+
>>320
専門学生さん?
3Dも自作ならまあまあいい方だよ。
悪い点はエフェクトを多用しすぎ。
意味の無いエフェクトなら使わないほうがいい。
こういう内容なら特にシンプルなほうがメッセージは伝わるよ。
325名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 12:48:23 ID:wUgM3lRP
>>320
まぁなんというか・・・動画いじれるようになってすごい楽しい!ってのは伝わってきたよ。ガンバレ!
動画の評価?ガンバレ!それだけだ。
326名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 12:50:22 ID:eNWuwf7m
maya使ったの?だとしたら海のレンダリングを
327名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 14:24:57 ID:mAsNGQpo
>>320
エフェクトのことよりも、文章をどうにかしろ
ファンが読むとメチャメチャ気分悪いと思う。
あと個人的に変な企画もオススメしない。
328名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 14:53:02 ID:0obCtYpM
>>320
素人がはしゃいで映像作ってるのが目に見えるが、内容が内容だけに胸糞悪いわ。
329名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 14:56:40 ID:zk8JnB5y
>>320 登録しないと制限がかかるはずです。登録はしましたか?
登録後、Adobeのサイトからバッチファイルをダウンロードすると使用可能になります。
330名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 15:07:44 ID:owL5aqSc
http://www.elmo-c.jp/service/visual/sample1.html
この動画のBGMをところどころで聞くので、
販売している素材だと思うのですが、
どこで売っている、どの素材集に入っている、等分かる方いないでしょうか?
331330:2007/06/19(火) 15:09:21 ID:owL5aqSc
補足です。
出だしに使用されているBGMです。
332taka:2007/06/19(火) 15:18:45 ID:rmbkkWwK
http://www.ayatoweb.com/ ayato@webの制作例19で紹介されています花びらが舞う
映像の作り方がayatowebの説明では詳しく分かりません誰か詳しく教えていただけないでしょうか?
333名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 15:24:42 ID:4UpimLEx
>>332
カカオマス
334名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 16:33:49 ID:s+T9lfQ1
>>324-328
レスサンクスです。ちょっと辛口ですが的確ですね。非常に参考になりました。
3Dソフトは高価すぎるのでblenderでやってます。

>>329
アクティベイションは済ませましたがユーザー登録はしてません。
制限が出ればしようと思っています。
335名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 18:37:40 ID:3j04+141
あのぅ、Adobe After Effects7.0の購入を考えている者なのですが、
体験版が公式サイトにあるらしいのですが、Adobeのサイトを見ても無いようです。
もうすぐCS3が発売されるので、旧バージョンの体験版は既に消されたのでしょうか?
336名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 19:00:10 ID:A3xl7Ymk
このスレのレベルを高すぎ
俺のレベル低すぎ
337名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 20:24:13 ID:J2/dsgAW
>>320
数の数のヒット曲のテキストが出てくるところはカードダンスですか?
338名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 20:37:27 ID:5G8W9SgZ
>>320
なかなかのものでした。お疲れさまです。

自分の好みを書かせてもらうと、メッセージはテキストに依存するのではなく、
映像で表現してほしいです。
テキストでの表現は単刀直入なんだけど、見る方は読んでしまいます。
そうすると、映像からあなたの彼女に対する感情や思いを感じ取ろうとする気分が
損なわれてしまいます。
最初の部分、花の映像に水滴の波紋が広がるような映像が、涙が落ちるさまを連想して
完成度を感じたのですが、後の部分がテキストが多くて映像よりも読んでしまいました。
期待していますので、また見せてください。
339名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 21:53:21 ID:i6Rp7CB6
>>318
64bitになるときはもっと時間がさかれるんだろーな
340名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 22:16:20 ID:lFKnhdbf
>>337
'CC Pixel Polly' で爆発させたものを逆回転で使用しています。

>>338
今までクールさのみを基準に見ていたので映像で表現というのは恥ずかしながら盲点でした。
現段階の私の力では程遠い領域ですが今後の方向付けで非常にためになりました。
深いコメントありがとうございます。
341名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 03:36:42 ID:CpV/OEFN
>>340
レスありがとう
342名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 15:44:51 ID:or/oFYtu
トラップコードのエフェクトってさ、
シリアル入れたらデモ版が正規版になるんでしょ?
ということは、会社で買ったシリアルで
家でもデモ版落とせば使えるってことじゃまいか?
343名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 17:16:16 ID:aB+yzsFS
>>320
企画の善し悪しはどうでもいいとして
映像だけでもレベルが低すぎるからもっと勉強しないとだね

文字のアルファがちゃんと抜けてないのが一番気になる
見てておかしいと思わなかったか?
グローが黒くて汚いぞ

つかAEなんてほとんど使ってないじゃないかwww
344名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 18:42:10 ID:jB0InEQi
最近の気の効いたプラグインならそのPCのmacアドレス等の固有情報を
もとにシリアル生成してるから会社のシリアルは使えないんじゃ舞夏?
試してみろとは言えないが。
345名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 23:10:54 ID:Xre7sbGZ
>>342
>>344
直接的wもうちょっとオブラートに包んで!
346名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 23:40:28 ID:ITCrRJzF
>>342
>>344
で、実際どうなんだ?おらワクワクしてきたぞ
347名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 23:43:13 ID:Vmsh7FTe
頭悪すぎ
348名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 02:47:59 ID:NilA3BGA
タスクマネージャで見てみると分かるがトラップコード製品は数分に一度インターネット回線で擬似アクチベーションしてるから
同時に2個以上使うと警告メールが来る
349名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 05:55:37 ID:m5eIu5ar
強制終了すると、体験版になっちゃうのは俺だけ?
350名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 07:29:26 ID:Iic/QwE4
体験版くれ
351名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 10:28:26 ID:gERMZRzn
未だに28モデムでPPP接続している俺は勝ち組。ヽ(´ー`)ノ
352名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 12:27:07 ID:cOluIXJd
制作専用機はそもそもネットに繋がってなかったり
353名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 12:27:38 ID:NUXp6kRi
>>342
別に会社のシリアル使わなくても・・・ゴニョゴニョ
354名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 13:58:25 ID:Jg5ofYlh
>>348
トラップコード使うときだけFWで全ポートを(ry
355名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 20:25:22 ID:82wKWDq2
LAN引っこ抜け
356名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 23:31:50 ID:ccBHeKQI
結局>>348は無い事実
357名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 23:48:41 ID:IlWo4ZRr
そういやParticularの後継プラグインが近々出るってどっかで読んだ気がするような気がしたんだが、
気のせいだったのかなぁ。見つからん。
358名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 09:22:40 ID:1IpkLNky
>>357
というか、トラップコード(本家)のサイトに夏か秋にバージョンアップするって書いてない?
英語だから俺が読み間違ってるかもしれないけど。
359名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 15:43:19 ID:9s4E62tm
不具合報告はまだかwkwk
360名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 20:50:17 ID:U71WtAuG
AECS3は7月中旬だと思ったが。PSはもう出てるみたいだね。
361名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 10:26:26 ID:AtH4ag5D
この夏リリースのParticular, Lux, Sound Keys and Echospaceは
無料アップグレード
Shine, Starglow and 3D Strokeについては
2007年4月11日以後これらの製品のすべて又は
いずれかを購入した場合は無料アップグレード
これらすべてのバージョン個々に49ドルでアップグレード
3S Pack早い話、3本まとめて99ドルでアップグレード
362名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 10:58:57 ID:xICaVTAJ
変態キモ女はMac使いwww

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
痴女達によるおちんちん鑑定団 part2 [女性]
Mac OS X初心者質問用スレ 22.3 [新・mac]
あなたのおちんちん診察します [医歯薬看護]
満足するペニスサイズ [女性]
【♂増強】ペニス増大法を語ろう 24mm【エクササイズ】 [身体・健康]

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/diet/1181982908/l50x
363名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 13:45:37 ID:6t4EdOnd
メモリを増やそうとおもってるんですが、(2G→3Gに)
メモリを増やしてもレンダリング速度にはあまり関係なかったりするんですか?
364名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 14:09:03 ID:h2xvfJWm
なわけない
365名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 15:12:19 ID:bgaZWzv1
512MB→1GB
とかなら効果は大きいけど、2GB→3GBだとかなり込み入ったor大きなデータじゃないと
体感するほどはかわらないんじゃない?
366名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 15:25:17 ID:TblslQeA
関係ないよ
367名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 15:27:58 ID:uHAUPg7k
だなAE2G使用中に仮想メモリーにデータがあふれてるなら効果ある
あふれてないなら増設する意味なし
以上
368名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 15:37:47 ID:juVGPFtz
上の方に出てたCS3の話でもマルチプロセスでレンダリングすると
3G積んでもスワップしそうだし関係ないな。
369名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 15:39:27 ID:i9OqDaH0
βの話しじゃ参考にならんだろ。
370名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 23:24:29 ID:rvuyjwZa
レンダリング速度を上げるためのプラグインあるけど、
実際劇的に速くなるものなの?

「AE6.5とかはデュアルコア対応じゃないけど、
プラグイン使えば100%活用できます」

みたいな宣伝文句で心惹かれるんだけど……
371名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 23:38:26 ID:i9OqDaH0
1フレームのレンダリング速度は変わらないけど、
同時にフレーム数xコア数のレンダリングを行える。

CS3でマルチコア対応するけどバージョン上げる予定が無ければ、安いし買ってもOK。
372名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 09:58:12 ID:2U4nDsbm
以前にも聞きましたが未だにできません・・
http://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae19.html#

画像1にシャター、パターンにカスタムを選ぶ
画像2(アルファ)カスタム粉砕マップを選択

フォトショのアルファの付けたかが悪いのでしょうか?
チャンネルで選択範囲を保存ではダメですか?

宜しくお願いします。
373名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 11:39:57 ID:Q8QXRYos
STEP1で作成した素材のアルファチャンネルを
1 Pixel外側に拡張したモノを
別素材として作成しておきます

これやってる?
374名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 13:55:46 ID:1w7u8prU
メモリ増量はレンダ速度よりRAMプレビューキャッシュ増量のほうが効果大だな
375名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 13:59:47 ID:nJH5N5u7
>>372
>フォトショのアルファの付けたかが悪いのでしょうか?
>チャンネルで選択範囲を保存ではダメですか?

なんかこの文面見ると間違ってる気がするな。別のモノとして保存してないんじゃ
376名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 15:15:45 ID:Zy8UdfZM
オーバーフロー比分母変換というエラーはどういった状況で起こるエラーなのでしょうか
377名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 15:25:12 ID:yVCNAHs+
緑が、緑がきえていくー
378名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 17:58:46 ID:2U4nDsbm
>>373
>>375
度々すみません・・・
詳しく作り方を教えて下さい。(Photoshop)
379名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 18:09:14 ID:d7YsJxLQ
>>378 登録しないと制限がかかるはずです。登録はしましたか?
登録後、Adobeのサイトからバッチファイルをダウンロードすると使用可能になります。
380名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 18:12:20 ID:x7wXFp3o
>>376
AE5.5からAE6にバージョンアップした頃によくそのエラーに遭遇したけど
その時は、サードパーティ製のプラグインでAE6対応してなかった奴がいて
そいつが原因だった。プラグインをアップデートして解決した。

古いプラグインあるんだったら、現行AEに対応しているバージョンなのか確認するか
サードパーティ製のプラグインを一度外して、確認するのが吉。
381名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 18:50:15 ID:Zy8UdfZM
>>380
ありがとうございました
382名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 19:02:45 ID:2U4nDsbm
>>379
登録してますよ。正規ユーザーです。
383名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 19:13:32 ID:8CB6FGga
>>379
そのコピペ2回目だけどどっちも正規ユーザーで外してるなー。
384名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 19:14:06 ID:iYkhAZU8
Adobeストアで予約中になっているCS3なんですけど、
ダウンロードでは入手できるんでしょうか?
今ダウンロードできるのなら購入したいと思うのですが、
予約扱いならお店で1円でも安く買おうかと思って(^_^;)

あと、必要システム構成に
OpenGL 2.0対応のグラフィックカードとあるのですが、
対応していないと動かないと言うことでしょうか?
対応しているかどうか確認の方法が分からないのですが…。
385名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 20:33:42 ID:0ZXuSTFS
>>384
グラフィックボードかチップセット書きなさい
386名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 20:37:37 ID:S458BlA4
>>384
AE6〜7まで使ってきたけど、OpenGLを使ったプレビューが出来ないだけで、普通に使えると思う。

うちのQuadroFXは6.5ならOKだけど7だとフル機能つかえないんだよな。
なんか悔しい(´・ω・`)
387名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 20:59:23 ID:XDJDXXLK
>>386
7からそもそもOpenGLカードとして認識されなくなったwildcatVP
悔しいってレベルじゃねーぞ
388名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 21:07:51 ID:S458BlA4
>>387
WildCatVPかぁー。当時はえらい高いボードだったよね。かわいそす(´・ω・`)
389名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 21:17:43 ID:OJklHCFw
ざまぁwww
390名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 21:45:23 ID:XDJDXXLK
いやSI3D用だったからAEはさておき、そっち用途では
十分使えてるんだがざまぁまで言われるとわw

今は7600GTで安く上げてたり。
391名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 22:29:40 ID:t4ERsX0m
>>378
PHOTOSHOPでアルファチャンネルとか作れない奴がAEなんて使おうとするなよw
どうせ糞MADでも作ってるんだろ?売って来い
392384:2007/06/24(日) 22:51:12 ID:iYkhAZU8
チップセットはATI RADEON XPRESS200で、
ビデオカードは後で追加しよう…と思いつつ…、
今のところ特に不便していないので。

でも、>>386の言うとおりOpenGLに対応したグラフィックカードを
搭載したパソコンじゃないと利用できないということはありませんよね。
必要システム要件の表記が7から変わったので、
もしかしたらと心配したのですが、
万が一にも駄目だったらビデオカードを購入することにします。
393名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 01:45:01 ID:cD5PXft2
っていうかPSスレできけよ
394384:2007/06/25(月) 13:07:54 ID:/ai6VaND
AE CS3(UPG)をAdobeストアにて
ダウンロードで購入しようと思ったのですが、
クレジットカードの番号も入れて注文ボタンを押したところで、
「エラー ご注文内容に問題があります。」と言われてしまい、
予約すらできませんでした。こんにゃろ。
395名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 13:12:53 ID:T7c7PKEX
DL販売なんてやってたっけ?

> Adobeストアで予約中になっているCS3なんですけど、
> ダウンロードでは入手できるんでしょうか?
> 今ダウンロードできるのなら購入したいと思うのですが、
> 予約扱いならお店で1円でも安く買おうかと思って(^_^;)

つーか予約中なのになんで入手出来ると思うのか。
396名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 13:56:24 ID:EdOwVWTS
ProductionStudioが7月13日発売予定だから、まだDLもダメでしょ
AE単体の発売日はいつか知らないけど
397名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 15:26:02 ID:uY9zHnJS
ちょっと分からないことを聞きたいのですが・・・・
コンポの画面は基本100%で320×240なので、
640×480の画像を取り込むと位置を合わせるのに手間がかかるので困っていますが、
何か設定すればコンポの画面を640×480に設定できるのでしょうか?
398名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 15:59:18 ID:+Ho+SYXw
>>397
普通にコンポジ作るときにサイズ変更できるっしょ?
すでに作ってるコンポジでも、コンポジションの設定から変更できるよ。
399名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 16:17:11 ID:XWT6CFoN
>>397 登録しないと制限がかかるはずです。登録はしましたか?
登録後、Adobeのサイトからバッチファイルをダウンロードすると使用可能になります。
400名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 16:26:27 ID:dxAYY09j
>>397
馬鹿野郎と割れ糞MADはAEなんか使うな氏ねよマジで
401397:2007/06/25(月) 16:32:09 ID:uY9zHnJS
>>398 399
ありがとうございます 今やったらできました
いままでカスタムで新規コンポ作っていたので気づきませんでした
402名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 20:44:54 ID:bCZHdp+K
逆光の表現のしかたわかる人いますか?
AEの基本エフェクトで出来るよね多分。
よく色々なアニメで逆光の表現されているから出来ると思うんだがやり方がわからない。
403名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 21:00:00 ID:dxAYY09j
やり方は色々あるが例として。
簡単なのは2つ同じ動画を配置してマスクで逆行の範囲とそうでない範囲の境界を作る。
適当にマスクの境界をぼかす。
後ろのレイヤーにレベルか何か入れて明度を上げる。
手前のレイヤーは明度を下げる。

後ろから放たれる光線が欲しかったらフレアを入れる。
サンプル映像を見せてくれたらもっと詳しく説明できそうだが。
404名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 21:27:43 ID:lEzKN1s8
AE CS3使ってるんだけどFlashがうまく読み込まれないなーと思って質問しようとしたら
ファイルパスに日本語入っちゃいけないだけだった。。
Windowsが日本語版だけに盲点だった・・すぐ質問するクセやめないとな
405名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 03:10:10 ID:3DhxQI5Y
>>402
単純に人物と背景の間に、レンズフレア入れて
ちょいちょいっと明度とかいじるのじゃだめなのか。
406名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 05:42:06 ID:bmAbxipQ
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
=AfterEffects=おしえてちょーだい [CG]
After Effects [CG]
コードギアスMAD補完スレ part7 [FLASH]
【名器】CANON アイビス HV20 Part2【HC1信者必死】 [ビデオカメラ]

MADやっている奴居んのかよ
くせー、アニオタ死ね
407名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 05:46:31 ID:ACyU/aXD
>>406
命名:MAD粘着
408名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 06:00:24 ID:9HWoi6FD
恥ずかしいんだけど、MADって何?アニヲタの事MADって言うの?
409名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 08:11:53 ID:YzB6Wr1X
そんな釣りじゃ誰も釣れない
410名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 09:57:41 ID:XGOASV2n
Moemoe
Anime
Daisuki
411名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 09:58:54 ID:ACyU/aXD
 o
 n
 a
412名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 13:47:57 ID:Zz+38Va5
糞MADド素人作家気取りの糞はマジで死ね
413名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 17:13:28 ID:j2jL0DVX
でもさお前ら最近思わないか?昔だとプロを目指して実際にプロにでもなっていないと
触れることすらなかったようなソフトが最近は一般人でももってるようになってるし
昔は機材だってなければできなかったことが自宅パソコンでできるようにどんどんなっていって
見よう見まねとはいえ素人のくせになかなかやるじゃねえかって映像も沢山でてくる。
ソフトや機材が弄れるというステータスはもうなくなり、ソフトなんていじれて当たり前、
後は実力次第の世の中にどんどんなってきているよ。
414名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 17:45:03 ID:efyGNZCv
>>413
素人確定w
実際に業界知ってる者は口を揃えて言う
仕事は実力では貰えない、大事なのはコネだとw
415名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 17:47:35 ID:vBT2CZ30
そうだよな。
頭に来てるヤツは才能が無くて
その先に進めないのに新人がどんどん出てくるからイラついてるか
MADからでも何か学ぼうとして見たが無駄足だった事に腹立ってんじゃね。
416名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 18:20:57 ID:pMaHJTw8
やっぱりコネだよな。

>>413
一般人が持てるほど安くはないんだが・・・AEだけで足りるとでも?
417名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 19:34:02 ID:efyGNZCv
>>415
MAD?何それ?おいしいの?
418名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 20:01:21 ID:w1mlc096
アニメの編集をやっている俺、参上。

自分の担当した作品のMADが出てても俺はあんまり
悪い気はしていない。MADが作られるってのは人気がある証拠だし、
もっとやったらいいと思う。

「オリジナルよりMADのほうがいい」という意見があると
さすがにカチンとくるけれど、後出しジャンケンで勝つのは当たり前だしねぇ。
419名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 20:26:39 ID:lMqtfOMb
コネを作るのも実力のうちですよ。
420名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 20:40:28 ID:g/lcFyn3
>>418
だいたい納期も無し、好きなように作れて何のしがらみも無い世界と、
様々な事情が絡むプロの世界とじゃ比べても意味ないしな。
421名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 21:55:58 ID:gyiMfVQL
そもそもMADって曲にひっぱられてるものが大半だよな。
422名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 22:14:22 ID:l5cbGEdl
素材転がしてるだけのアニメ編集屋じゃパクられてもイラつかんだろ 偉そうに
423名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 22:19:23 ID:P2+UZLgk
>>420
言い訳っぽいからやめとけ
観る側がそんなの気にしないのは知ってるだろ
424名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 22:19:50 ID:QHQNoNnY
MADは曲も動画や画像も”選ぶ”だからね。
でもMADを肯定も否定もしないけど、MADだろうがオリジナル
だろうがいいものはいいだと思うけどな。
425名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 22:22:49 ID:3nvnqBOj
>>418
まあ、編集は部外者もいいとこでしょ。
プレス工場のパートのおばちゃんと変わんない。
制作の編集部門なら別かな・・・?
俺だってオーサリングやった作品のMAD見てもなんとも思わないよ。w
えーと、お勤めは赤坂ですか?
426名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 23:32:03 ID:565Lvt0s
>>418
どうみてもオリジナルより良いMADとかないけどな。
427名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 23:32:34 ID:et1uyzyY
実際のトコ、InstantHDって良い感じ?
出来の良いスケーリングプラグインが見つからなくて…
428名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 02:52:24 ID:rePdQMzp
再び素人です。先日はお世話になりました。
お陰さまで少しはマシになったと思います。
一応YouTubeにうpしましたのでご報告まで。
(音関連は全て市販の素材集です。)
http://jp.youtube.com/watch?v=NdkBTw9IEuE
429名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 05:08:07 ID:216/YzQY
>>428
学生さんの練習作という意味なら、綺麗に作ってるし良いと思うよ。

これがプロの広告作品としてなら
作品が「画像で献花」を呼びかける告知広告的な意味を持っているのなら、
ラストカットの告知部分が他のカットの延長みたいに見えるので、
NGもらっちゃうだろうな。
あと、波紋エフェクトにSEを付けただけって意味合いなんだろうけど。
冒頭の水滴のSEに凄い違和感感じる。
一つ一つの画ズラとしてのエフェクトは綺麗だけど、コピーの内容を効果的に
伝えるって意味だと、エフェクトが逆に邪魔をしてる感がある。SEもね。




430名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 09:24:31 ID:YIVC3zcl
エフェクト綺麗かというとそうでもない。
調整に違和感ある、気持ちが悪い。
使うエフェクトはそのままでいいから調整に
こだわって欲しい。

あとチープな3DCGはいらない。
作品としてみせれるレベルじゃない。
思い切ってなくしたほうが良いと思う。
431名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 11:25:11 ID:45v6X+jA
自分も水滴SEに違和感を感じた。
432名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 12:38:22 ID:gzLBJSbX
>428
制作お疲れ様でした。
キレイな作品になっていますね。

水滴&水滴SEですが、そもそも「花」に対して
どのようなイメージを持っているか・・・です。
花は水中では咲きませんよね。
街、公園、植物園で花がどのように咲いているか
考えてみてください。応援しています。
433名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 13:52:06 ID:wCvATNGS
>>428
3Dの場面の右端に水泡が上がってるようなエフェクトは
なにを使えばできますか?
434名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 14:45:55 ID:MyghgaaS
ランキング、星一個付いたなw
内容が内容だけにランキング拒否すればよかったんじゃね?
435名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 14:58:31 ID:h02omSjX
>>428 いい加減スレ違い
436名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 15:12:22 ID:QV5TBVYs
質問さん誘導

【アフター?】After Effects初心者用スレ【エフェクト?】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1177094324/

437名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 16:01:53 ID:sA03dn+G
>>428
文字とか無駄にウネウネ動かなくなって最初より良くなったと思う
でも花の写真?が出るシーンが冗長すぎるし、SFっぽいSEも浮きすぎ
438名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 18:21:29 ID:1TqC78/Z
>>428
素人の俺が、もし自分で作るとしたらって視点で何個か

まずエフェクトに付随のSEが浮いてると思う。音楽にシンクさせるか
もっと弱くかけたほうが良い。

あとこの3DCGはなかったことにしたほうが・・・。
あんましZARDと関係なさそうだし。
テクスチャとか貼れないのなら、適当に花のCGをバンプマップとかで
綺麗にしたやつでいいんじゃないか?

あと他の人も言ってるけど、エフェクトの細部の調整に気を使ったほうがいいと思う。
最後の泡がぱわぱわーってなるとことか、ノイズにしかみえね。

で、文字もうちょっと大きくしてね。その辺はレンダ後の解像度に合わせて
色々作るしかないけど。

感想は、技術的にみたらそこそこ凄いけど、アートとしてみたら微妙。
って感じ。なんか勢いで作ってるなーと思いました。
439名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 19:52:04 ID:+UdBAzcx
>>438
どうでもいいがド素人はすっこんでろ
440名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 20:30:18 ID:0wkxu7xL
なんか荒れているやつがいるな?
普通に評価すればいいじゃん、別に問題ないだろ?
441名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 20:35:45 ID:1ZM4n+HJ
俺はあの飛行機好きだな、なんか素朴で。
あのCG一本で勝負したら、いいんじゃないの。
442名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 21:02:23 ID:+UdBAzcx
>>440
なんでこんなとこで見てもらいたいのかわからん
おまえらド素人は動画サイトでオナってろよ糞MAD
443名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 21:42:11 ID:sA03dn+G
>>442
日本語でお願いします
444名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 21:51:20 ID:t9UKtely
>>442
あなたがド素人でない証明も出来ないのに騒がないの。
嫌なら、ここに来なけりゃいいじゃん。
445名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 00:00:58 ID:opypxD+Q
だから>>428の一体どこにAfter Effectsの要素があるんだ?
ちょこっとShineっぽいのとParticleがあるだけじゃないか

>>428
>感想は、技術的にみたらそこそこ凄いけど、

どこがwwww
446名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 00:11:03 ID:Ow2KwNru
ゲームのキャプ画面でプロモ作りたくて、こんなの作りたいんだが

http://stage6.divx.com/user/motar/video/1338057/Japan_online
最初の部分ってAfter Effects使ってるの?
447名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 00:20:00 ID:7tn2PKvH
>>445
屁理屈こねないの。
>>428はAEで作ったって言ってるんだから、
それだけでこのスレにいる理由はあると思うが。

>ちょこっとShineっぽいのとParticleがあるだけじゃないか
AEの要素あるって自分でもわかってるじゃん。
448名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 00:26:50 ID:NVySHLcF
煽りだけのレスはスルー汁。
あおりに“MAD”の文字がみえたら>>407に命名されてるようだから適当に乙ってやればいい。
449430:2007/06/28(木) 00:52:16 ID:NVySHLcF
>>427
書き逃げもいやなんで具体的に違和感感じたところを書いとくよ。
これは俺の感覚なんで、客観的ではないかもしれないけど…。

まず最初の「坂井和泉さんに…、美しい写真を添えて」の2文のインとアウト。
曲調からしてもっと緩やかに。
あと座布団的なグローの背景と位置のバランスが悪い。わざとズラすならもっと
効果的に大胆にするなり工夫が必要。

「何気ないことばで…励まされました」「今、かけがえのない…」のところ、俺なら長文で
暫く出したままにするなら最低限順番に文字をだすなりして処理。
サラリと出すという点はよいと思うけど、読ませるための簡単な気配りは欲しい。

右下に青と黄色の花の写真が出てくるところのエフェクトが気味悪い。ここが一番イケナイ。
シャインはそのままでいいからもっとシンプルに出すか、最後に再度フワッと光らすところがあるけど
もうちょっと間と適用容量を考えるべき。中途半端。
一番最初の下方三分の一白く光らすのも作者の作為がそのまま現れているようで気持ちが悪い。
効果として昇華させるにはなんらかのアイデアが必要。

「坂井泉水に画像で献花」…効果が全体の雰囲気とミスマッチ。
なんで「ドンッ!」なんだ???効果として奇をてらうにしてもこれは無い。完全やり直し。

最後のモーションロゴ(検索窓のやつ)は結構好きです。

SEは他の人が言うように全体的にあってない。というか探せばフリーで
もっと良いのがあるような気が…。
450名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 11:00:21 ID:opypxD+Q
こちらでどぅぞ

【アフター?】After Effects初心者用スレ【エフェクト?】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1177094324/
451名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 17:58:05 ID:W2UF7Lc2
        __
       ヽ|・∀・|/ ズコー!!
      \[\ ]ノ
    、ハ,,、
452名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 01:45:57 ID:qdqyHK/O
素人再び&最終です。
悪い評価ばかりですが素人にとっては非常にありがたいです。
とりあえず1ヶ月の製作予定だったのでこれ以上はイジリませんが
批評は今後の参考にさせて頂きます。
詳しく添削してくださった方々、ありがとうございました。
SEは結構気に入ってたのですが見事に全否定ですね orz=3

流れからして荒れそうなので最終レスにします。このレスもスルー願います。
ちなみに飛行機はコレです。  ttp://wezard.net/album_02.html
453名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 02:31:41 ID:TpfmLOxo
ていうかザードきもい
454名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 10:09:41 ID:o21vVSY1
ザードなんてボーカルが美人なだけのバンドだったな
455名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 17:18:02 ID:/BU8/uGT
>>454
いや、ボーカルうんぬんじゃなく、織田哲郎がすごかったんだが。

はい、スレ違いなので456からは怒涛のAEネタ満載!!!!!!!!

↓↓↓
456名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 18:04:34 ID:o21vVSY1
織田ww
457名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 19:41:02 ID:2bskUVqv
428の動画、一つ星3つw
これ以上、恥晒す前にファイル消したほうがいんじゃね?
458名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 23:14:30 ID:rWca2PGR
ショボ過ぎる上に大したファンでも無い奴が作ってるの丸分かりの内容

最低だな
早く消しとけよ
459名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 23:52:09 ID:YBD8NHrU
坂井泉水の死を利用している時点で反吐が出る。

糞MAD職人気取りのアホは死ね。
460名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 01:47:17 ID:YyR+OGke
「批判なら誰でもできる」ってことか・・・
461名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 01:57:10 ID:1tIhL/gs
前々から思ってたけど、このスレは住人層がキッパリと分かれてるよな。
MADとか割れってワードに凄く敏感な煽りしかできない人と、
くだらない質問は無視するけど専門的な質問になると必要以上に教えてくれる人。

土日の2chは酷いから仕方ないが
462名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 02:39:23 ID:OKPJgKxo
NucleoってProじゃないとなんか出来ないの?
英語だからわからん。
書き出せたら良いんだが。
463名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 02:49:31 ID:0nVdFtoJ
>>461
まさに2chではないか。普通だろ。
464名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 04:07:32 ID:Bx3Gu+uw
CMってどんなカメラで撮影してるんですか?
HDとかでは高性能のカメラだと思いますが、普通の物はどんな
型番のものをつかって撮影してるんでしょうか。

CGと実写の合成に興味があり、CMを見て簡単な合成を
やってみたくなりました。かなり時間が掛かかる作業になりますよね・・・
465名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 04:26:08 ID:lIXuOc/3
昔は35mmフィルム今はHDCAM
ていうかスレ違い
466名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 04:38:09 ID:DZ5/kgE7
>>464
きちんと撮影設計して、きちんと撮影をすれば、そんなに大変な作業では無いぜよ。
まあそれなりのスキルとノウハウは必要になるけどね。
467名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 06:39:43 ID:MWGbJrG/
>>466
むしろほとんどの場合
>>きちんと撮影設計して、きちんと撮影をすれば、そんなに大変な作業では無いぜよ。
この作業でこと足りるじゃん。あとはultimatteとか使って、ちょいちょいやって終わり。
つーか撮影の段階でミスったら、いくら頑張ってもどうにもできねーし。
(それこそ1フレームごとに手書きになっちゃう・・・)
468名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 09:02:23 ID:98gXriku
>>464
時間より金がかかると思うんだが。
今ソフトとか編集用の環境が整ってて、カメラだけ無いってならともかく。
469名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 12:20:59 ID:2OA9syqo
>>464
単に合成したいのなら民生用のカメラでも問題なし。
クロマキーでも使えば、時間もかからないし、楽。

テレビCMは業務用の数百万〜数千万円カメラを使う。
高度な合成を行う場合には、
モーションコントロールカメラを利用するとか。
470名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 14:10:02 ID:we6n1EA9
フィルムもまだ使ってるんではないの?
471名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 14:19:20 ID:we6n1EA9
CGと実写の合成って言っても実写背景にCGのせるって話だったりして。
472名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 14:26:28 ID:WjaF2Acp
もちろんまだフィルムも使ってる。
撮りたい内容と予算次第ですよ。
473名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 14:48:54 ID:0GKJMwPB
普段のドラマとかのカメラと映画のカメラって全然違う?
474名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 15:02:01 ID:we6n1EA9
映画もDVからフィルムまで幅広いですけど
何が知りたいのかな〜。
475名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 15:22:34 ID:wkjkmtWv
民生5万円台カメラのライティングの腐ったほぼ緑反射したグリーンバック撮影(200%拡大でほぼ顔が潰れる)ものを
アニメ調のCG背景(ドラゴンボールのナメック星の背景みたいなの)に合成して

「すごい浮きますね、プロなんだからちゃんと仕事してくださいよ」

とか無いわwwwwwwwwwwwwwwwww
476名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 16:58:11 ID:CZH9mcdw
そこをなんとかするのがプロ
477名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 17:31:44 ID:5QsXUDh9
>>475 素材見た段階で断るのがプロ
478名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 17:42:45 ID:DZ5/kgE7
>>467
> この作業でこと足りるじゃん。あとはultimatteとか使って、ちょいちょいやって終わり。
> つーか撮影の段階でミスったら、いくら頑張ってもどうにもできねーし。
> (それこそ1フレームごとに手書きになっちゃう・・・)

そこを力業でなんとかするのが、CMで高いギャラをとるフリーのインフェルノオペレーター(w
479名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 17:50:11 ID:DZ5/kgE7
>>473
最近はハイビジョンも増えつつあるけど
テレビのドラマは、基本はビデオカメラですね。βカム収録が多いです。
CMや映画は、35mmのフィルムがメイン。
CMの場合はネガテレシネ→D1で編集、納品はD2がメインでした。

ということで、まったくの別物です。
480名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 20:02:47 ID:lIXuOc/3
>>479
増えつつあるってほとんどHDでしょ。
CMでも35つかってるのってもう少ないでしょ
ドラマでBカムって・・・それなんて韓国ドラマ?
481名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 20:14:10 ID:DZ5/kgE7
>>480
CMは、まだまだ35mが多いよ。CMは以外と保守的だし。
472氏も書いてるように予算と撮る内容次第。
482名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 20:33:21 ID:e7HzZkbJ
>>480
知識だけの素人ってのがバレバレだなw
483名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 20:40:44 ID:0GKJMwPB
>>479
サンクス。なんかライティングとか後処理とかもあるんだろうけど
映画とドラマとなんか映り違うなーと思ってたんだよな。
484名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 20:58:46 ID:3t+AlC6x
SDならデジベだろ。デジベだってデジタル「ベータカム」だぞ
485名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 21:23:34 ID:/HTPYe7D
フィルムはグレインさえ解決出来るなら、インターレースがない分合成は楽だもんな。
486名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 22:55:36 ID:cwwzOL2O
>>461
あとショボイ動画を意気揚々と晒した挙句にフルボッコされて、
泣きながら住人非難して消えていくクズと…
487464:2007/06/30(土) 23:22:17 ID:Bx3Gu+uw
>>465->>472

どうも有難うございます。
ブルーバックで撮った人物と別撮りの背景を合成
したり、3DCGと合成したりはどんな風にしているのかと思って
質問そました。

>>464
>単に合成したいのなら民生用のカメラでも問題なし。
>クロマキーでも使えば、時間もかからないし、楽。

>テレビCMは業務用の数百万〜数千万円カメラを使う

プロのカメラは高いですね。
私がやるとしたら民生用のカメラになります。
ultimatteの事も知りませんでしたが、 After Effectsのプラグイン
なんですね。これでブルーバックで完全に抜けなかった部分を
手作業で細かく潰して行くと合成が出来るわけですね。
488名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 23:44:29 ID:3t+AlC6x
民生用カメラ(=VTR)というのをDVフォーマットと理解するのならば
4:1:1サンプリングなので、クロマキー素材として「最適」ではありません。
事実DVで合成素材持ち込まれて「抜けねー」ということも多々あります。
ベースとフィルの内容にもより、一般的には十分でお手軽だとは
思いますけど。
489名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 00:08:16 ID:d2F0fxX/
ultimatteやkeylightならなんでもなんとかなるとは思わない方がいいよ
でもとにかく安くっていうなら苦労も経験だと思ってDVでもいいと思う
ベースとフィルの色のバランスで荒い所を誤魔化したりするのうまくなってくるかもね
490名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 00:24:29 ID:++sLxEHU
>>479 今時ベーカムって・・・どんな地方局だよ。
491名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 01:06:16 ID:GMcFH665
>>490
頭でっかちの素人さん、必死ですな。
492名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 02:05:18 ID:++sLxEHU
>>491
うちのエリアじゃ民放5局+NHKで
ベーカムでENGやってるのってテレ東系の貧乏局でたまに見るだけだ
493名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 02:30:34 ID:d2F0fxX/
>>491
少なくとも最近の1時間ドラマ、2時間ドラマでSD収録ってのは見たことがないけどな
頭の中タイムリマップしてんじゃない
494名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 02:55:05 ID:MirIVm39
>>493
タイムリマップの意味わかってて言ってるか?素人君w
495名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 02:56:16 ID:/VPJ/pZw
>>491
その言い様はベータが主流みたいな言い方ですね
さすがにそりゃないんじゃないかと思います
496名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 08:43:50 ID:ExeP6m+g
ワイドショーはいまだにベーカム納品だけどなあ。
497名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 22:45:53 ID:MIUFQOfz
さすがに1インチはないよね
498名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 23:13:44 ID:GMcFH665
洗濯屋ケンちゃんは3/4収録
499名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 23:18:54 ID:g6W94GvB
今更 3DInvigoratorを入手したんだけどayatoの解説にある“各文字をセットに分配”して
個々に動かすっていう方法がつかめない。
どうするんだ?
500名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 01:00:30 ID:tkjbL5b/
ヘルプ見ればいいじゃんって言ったら負け?
501名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 01:44:58 ID:MNa+qrv6
ニコニコであがってるアニメのMADってこれでつくってんの?
502名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 01:59:49 ID:dj/B9jGs
>>501
このスレ汚すなアニオタ
死ね
503名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 02:12:37 ID:HvLBBDSh
ニコニコのMADとかって、別にAEじゃなくてもいいと思うんだよなぁ
というかPS・AEともにプラグインに頼りまくりなのが多杉。

504名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 03:23:36 ID:3HgGXNzM
>>501
ムービーメーカーで作ってるよ
505名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 03:44:51 ID:svuvuqgT
MADばっか作ってて飽きないの??
506名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 04:02:38 ID:ksWTrBYm
>>500
英語ワカンネ
507名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 10:23:14 ID:dSMOazwR
ayatoのサイトは日本語w
ヘルプ見ないでもそれで把握できるだろ?

「setに分けて」と書いてるんだから
もうちょっと試行錯誤しろて
508499:2007/07/02(月) 13:08:47 ID:ksWTrBYm
気持ちは分かるが、答える気のある奴だけ答えてくれればいいよ。
試行錯誤が面倒くさいから尋ねてるんだからw
509名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 13:10:08 ID:S+cDOBgi
なんだ。釣りか。
510名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 13:26:13 ID:TJb79AO2
MAD厨はこういう奴ばかりだから答えない方がいいだろう
「氏ね」という言葉をあえて送るのが相手に対する礼儀

>>508
氏ねど素人
511名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 13:56:00 ID:ksWTrBYm
>>509
釣りじゃない。
map使って各パートに分けるんかと試行錯誤中。
イラレのテキストじゃないと無理なのか?
512名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 14:02:36 ID:ksWTrBYm
>>510
MAD粘着乙。
ついに俺もMAD厨に加えて頂いたようで光栄ですw
513名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 15:17:17 ID:BQ38fl46
イラレやフォトショで作ったフイルムコマのイラストを
AEでエンドレスに繋がっているように走らせるにはどうしたら良いのでしょうか?

相当分のコマを作って普通にモーションさせるしか無いのでしょうか?
それとも数コマで走っているように出来る技があれば教えて下さい!

514名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 15:46:41 ID:fsaKi49z
>>512
あのねぇ、英語が読めないのに英語の追加プラグイン買う馬鹿がいると思う?
割れ丸出しの質問にも関わらず、意味もなく上から目線だから煽られるんだよ?

教師に教えて欲しい事を何でもタダで聞けるのは中学校まで。
515名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 15:58:55 ID:ksWTrBYm
でけたでけた。やっとわかった。
>>510>>514さんへのメッセージも作ったよ(・∀・)

http://video.ask.jp/watch.do?v=0868ad77-b677-4d16-ac1f-d6526b26716b

>>514
英語が読めないから英語の追加プラグインを購入しない馬鹿もめずらしいと思うが・・・。

516名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 16:02:53 ID:fsaKi49z
>>515
少なくともInvigoratorを個人で買うような人は英語が出来ないほど馬鹿じゃない。
517名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 16:12:01 ID:duIqMcxQ

 こ こ は 素 人 の 質 問 ス レ じ ゃ ね ぇ
518名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 16:30:06 ID:ksWTrBYm
>>516
何を根拠にいってるんだ?
俺の周りにはAEやる奴は少ないが、サードパーティ製なんて英語版しかないのが
ゴロゴロあるし皆個人で買ってるよ?

>>517
素人の質問にも答えられないレベルの奴が多いしな。



519名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 16:47:26 ID:fsaKi49z
>>517
ド素人がV編でメシ食ってる俺の経験に反論するとはいい度胸だな
520名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 16:47:52 ID:fsaKi49z
521名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 16:52:15 ID:V4yEZOmA
>>518
>素人の質問にも答えられないレベルの奴が多いしな

懐かしい言葉だ
何年か前も答えられないと言ってたカスがいたが同一人物かな?
そして>>515はあまりにもダサい
522名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 17:23:41 ID:TY9r7ovt
素人のクソしかいないな。
俺みたいにプロはいないのかい?
レベルの高い話がしたいんだが
523名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 17:24:41 ID:fsaKi49z
もっと専門的な板が欲しいところだ。昔のDTV板はこんなに酷くなかったな・・・

PV3を専門誌が大々的に取り上げた辺りから、本当に住人の質が悪くなった。
524名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 17:53:29 ID:CLQqWTg8
>>515
なんかワロタ
525名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 21:36:52 ID:ksWTrBYm
今日はまた一つ勉強になった日でした。
526名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 21:59:13 ID:o/113qwY
>>523
過去ログ見直すとそうでもないことに気付く。
527名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 22:17:23 ID:A04bvIfK
英語できたほうが映像業界では勝ちやすいと思うけどな。
ayatoさんもそうだし。
528名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 22:22:44 ID:gtGRbHFx
いまや英文くらい読めないと、どこの業界でもマジやばいでしょ。
529名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 22:42:45 ID:GqldALPd
英語のソフト扱えるのと、英語出来るってのは全然違うが。
530名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 23:30:41 ID:3a1gm5Ig
あまり会話する必要はなくって、マニュアルとかプレスリリース読めれば良いくらいなら
中学生レベルの英語+α程度で読めると思うけどな。
531名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 00:26:05 ID:jGjC0fCv
>>530
その程度もできんヤツは一生下っ端間違いないな。
よっぽど抜きん出た映像の才能があれば違うが。
532名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 01:20:04 ID:N/+9CcFo
>>515
おまえ痛すぎ
533名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 06:43:45 ID:qqx+QB2P
規格書とか仕様書ならともかくマニュアル英語は易しいよな。
理解させることが目的なドキュメントなんだから、当たり前と言えば
当たり前ではあるのだが。

問題なのは、英語だからといって理解しようとする努力をしないことだ。
本気で覚えたかったら(わからなかったら)、辞書片手に英語でもドイツ語でも
フランス語でも読め。
534名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 07:09:55 ID:PRrAjxJk
必要なのは英語力じゃなくて、対応能力なんだけどな。
とはいえ、Script Guideくらいは日本語版用意してくれると助かりますAdobeさん。
535名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 10:32:25 ID:oxqsIY+/
なによそれ・・w
536名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 11:25:01 ID:8IlSQwLj
>>214
AE7とAMD Athlon X2 4200+がトップ?
良く分からないベンチだなぁ
537名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 12:25:50 ID:RUA55nch
>>534
それは俺も欲しい。
538名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 13:14:29 ID:JymuciSn
>>527-535
なにこの流れw
539名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 21:14:34 ID:KqK03REY
あれ?板間違えたかな?
540名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 21:19:40 ID:go1ahgKQ
Youtube板はここじゃないぞ糞素人共
541名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 22:09:06 ID:lVFbc8pF
みんな>>513に答えてやろうじゃないかw
まともな質問だぞ
542名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 22:11:09 ID:JV4V67Tz
>>541
初心者スレいってね^^;
543名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 22:31:57 ID:lVFbc8pF
何だわかんねぇのかww
544名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 22:53:20 ID:1PfLXVlb
>>541
アニメーションの原理も分かってない奴がAE使うのはちょっと難しい。
545名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 22:55:19 ID:go1ahgKQ
>>541
自演乙w
546名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 22:56:31 ID:gOvt+Dfo
>>541
まともな質問ならおめえが答えてやれやド素人w
547名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:00:13 ID:4UpWMeqO
>>541
教科書のすみっこにパラパラ漫画作ったことあります?
548名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:14:15 ID:lVFbc8pF
うっせぇド素人言うな



 分 か ら な い ん だ ろ ?
549名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:17:09 ID:JV4V67Tz
>>548
つーか自分で答えだしてるじゃん。
550名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:17:51 ID:dDqhZK0e
ニコニコの左上のGIFを小一時間見てろ
551名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:19:20 ID:4UpWMeqO
素人が素人って煽られて、なんで怒るのか理解できない。
素人は素人以外の何者でもないのだから。
552名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:21:23 ID:vqyS0PZP
>>548
質問が微妙に不明瞭だがAE7.0マニュアルの
141ページの下の方のやり方でいいんじゃね?
553名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:21:25 ID:Ya+uym1l
>>548
ド 素 人 w
554名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:21:58 ID:KqK03REY
でニコニコって何?
555名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:25:22 ID:Ya+uym1l
>>552
どうやらド素人版AEにはマニュアルが付いてこないらしい
俺らのAEにはマニュアルが付いてるから>>513の質問にはマニュアル嫁としか言うのが基本
だがいちいちマニュアル嫁もめんどくさいからスルーしてるだけだ
わかったか?>>541のド素人w
556名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:27:20 ID:4UpWMeqO
普通の知能を持ってる人なら、その辺の疑問を持ったら、
ループしたアニメーションを見つけて、駒送りして分析してみたくなると思うのだが。
一流のアニメーターでさえ、他人の作品でも気になる物があると
駒を止めて分析するんだけどね。

逆に言うと、そういうことをする事すら自ら思いつかない奴って。。。(自粛
557名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:30:29 ID:Ya+uym1l
>>556
>逆に言うと、そういうことをする事すら自ら思いつかない奴って

だからド素人確定なんだがド素人のくせに何故かド素人って言うと切れるんだよなMADやってる奴って
MADやってる奴って他人の素材を盗んで100%犯罪者のくせにプライドだけは高いんだよな
盗人猛々しいとはこういうことだよな
558名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:30:30 ID:lVFbc8pF
ヘルプが見つかりませんってでますw

>>551
素人が素人って煽るからじゃねwww
そんなことも分からないのか馬鹿www
文末の。がキモイwww
559名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:31:44 ID:Ya+uym1l
>>558
>ヘルプが見つかりませんってでます

素材盗んでる上に割れかよwww
560名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:32:09 ID:lVFbc8pF
ぬすびともうもうしい???

>>550が真理www
561名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:33:04 ID:Ya+uym1l
>>560
>ぬすびともうもうしい???

犯罪者で割れしてる上に池沼かよwww
562名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:33:54 ID:lVFbc8pF
割ってねぇよ借りもんだよwww
563名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:34:13 ID:Ya+uym1l
>素人が素人って煽るからじゃねwww

俺を素人って煽ってみなw
なんともないぜwww
な、ド 素 人
564名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:35:31 ID:Ya+uym1l
>>562
犯罪者と池沼に関しては認めるんだなw
565名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:36:09 ID:lVFbc8pF
>>556
ちょっと探してきます
566名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:38:37 ID:lVFbc8pF
借りててもNG?
567名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:40:22 ID:vqyS0PZP
ライセンス規約通り

ぬすびともうもうしいだね。
568名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:41:33 ID:Ya+uym1l
>>566
池沼は口きくなよw
569名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:43:26 ID:1PfLXVlb
>>566
義務教育を修了してから学びなさい。
570名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:44:16 ID:4UpWMeqO
割れ物を借りてもなぁwwwwwwwwww
571名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:48:36 ID:Ya+uym1l
>ID:lVFbc8pF

ぬすびともうもうしいてwww
どんだけ池沼だよこいつは
そらライセンス規約も読めんわなwww
572名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:55:03 ID:lVFbc8pF
ノートPCごと借りてるんだぜ?wwww
573名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:56:22 ID:G1J4OvQY
なぜかみんな、中割りのことを話しているけど、
同じアニメーションのループの仕方を聞いてるんだと思った俺はいったい・・・。

もし俺の考えで正しければ、
ayatoにそれっぽいの載ってるよ。
でもあれは今回の歩くというのには向かないだろうから、
コンポジつなげたやつをつくるとか、エクスプレッションで
最初に戻してループさせるとか。いろいろ。あとは調べて。
574名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:57:18 ID:lVFbc8pF
>>571
>ぬすびともうもうしいてwww

お前気に入ったなら使ってもいいぞwww
ライセンス規約なんか一々読むやつがいるかよ馬鹿www
575名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:01:03 ID:Ytdd3G4Y
>>573
ループ作成は載ってるね確かに
でもフィルムが動いて残像が動く様を上手く作るのはayatoに載ってるループ素材の
作り方だけじゃ難しいよ
576名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:01:50 ID:1PfLXVlb
モバイル機でAEとか笑えるわぁw
危ない薬飲んでるんじゃない?頭大丈夫?
577名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:04:58 ID:xolSVuK0
叩きになるとごっつ沸いてくるのぉ
578名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:08:11 ID:DIjtw9Pq
>>574
だからよ、ド 素 人 は口をきくなよw
579名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:08:12 ID:Ytdd3G4Y
モバイル機wwwwwww
580名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:08:52 ID:KDGSZK/V
>>572
使用許諾とか確かに詳細にみる気はしないが
それはアウトかと。
581名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:09:34 ID:Ytdd3G4Y
分かった分かった ド 素 人 の一つ覚えはいいから考えようぜ
582名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:11:00 ID:Ytdd3G4Y
アウトなんすか・・・・
線引きが難しいんですね
583名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:12:27 ID:KDGSZK/V
ライセンス受けてるやつが管理できない形なんで
アウトだろーなと。
584名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:15:14 ID:Ytdd3G4Y
あぁなるほど・・・
585名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:18:06 ID:DIjtw9Pq
>>582
常識もわからん池沼は死ねってことだな
AE使う前に手とか動くか?
脳を見てもらえ池沼
586名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:32:08 ID:Ytdd3G4Y
>>585
>AE使う前に手とか動くか?

えっなに?どう意味?馬鹿なの?www
ってかそんな事を軽々しく書いたお前が怖いよ・・動かない人だっているのに
587名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:39:33 ID:qMsShfXo
>>586 登録しないと制限がかかるはずです。登録はしましたか?
登録後、Adobeのサイトからバッチファイルをダウンロードすると使用可能になります。
588名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:43:31 ID:2nNehPyl
>>Ytdd3G4Y

ヘルプの一番下をクリックしたらシリアルナンバーが見えるだろ?
Adobeにアクセスしてそのシリアルナンバーを登録したらパッチがDLできるんだよ
そこにマニュアルと同じヘルプファイルが入ってる
それを読めばなんでもできるぞ
589名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:46:29 ID:UUqvJpC3
これはまたくだらないことで伸びてるなあ。煽り耐性なくなってきたか。
590名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:46:41 ID:WS3wFUZL
>>586
ただの質問に何の問題があるのかな?
単なる質問に馬鹿みたいに騒いでるおまえの方が怖いよw
591名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:51:06 ID:Ytdd3G4Y
>>587-588
らじゃ

>>590
ただの質問wwww馬鹿かwwww

>AE使う前に手とか動くか?
酷いよなマジ動かない人とかいるのに
592名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:52:05 ID:OQWUN6VJ
スルーを覚えろよお前ら。
593名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:53:12 ID:2FfV+99T
どうでもいいけどどっから紛れこんだんだ?これ→Ytdd3G4Y
594名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 01:04:24 ID:Ytdd3G4Y
すいませんvipからです
595名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 01:08:58 ID:BxQu4GWZ
で?
596名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 01:11:15 ID:Q3z+vJux
もうもうしい池沼がいると聞いて舞い戻ってきますた

置いときますね ノシ

【アフター?】After Effects初心者用スレ【エフェクト?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1177094324/
597名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 01:14:03 ID:Ytdd3G4Y
結局誰も答えられないwww

俺が>>575で書いてもスルーwww
598515:2007/07/04(水) 02:48:19 ID:t2FJbkan
なんだか俺のせいで埋もれてしまった挙句大変なことになっとるな…513の人スマン。
>>597
俺の質問の時もそうだが(俺の場合は文章の書き方に問題あったが)、このスレには
質問があった時、『俺はしってるけど答えてやらないよ』的なレスをする人が多い。
本当に知ってる人は答えるかスルーするだけだし、匿名性の影で上記のような発言を
しても結果として“知ったか”にしかなり得ない事すら理解できないアホばっかりなんだよ。

>>知ったか諸君
俺は自分で答え見つけたんだから…とりあえず俺>>499の質問に答えてみ?
599名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 03:04:36 ID:ifcyqBYj
つか……………


おまいら釣られすぎwwwwwwwww
600名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 03:13:28 ID:AqjTE+2/
>>598
ここは質問スレじゃないから答える義務はないな度素人君
601名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 03:27:23 ID:9zDbz3Wi
>>598
行間読めないお前に一度だけマジレスしてやるとだな
まあようするにだな、試行錯誤もしないで答えだけここから毟り取って行こうなんて
ぬすびともうもうしいって事なんだよ
虫が良すぎるとも言うかもしれないが
602名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 03:38:58 ID:ac28TY+E
>>598
マウスでクリックして選ぶだけの操作を
答えてみろとかw
痛いわお前w
603名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 03:54:41 ID:GmkpreP4
どーでも良いけどノート貸した人がここ見てたらとか思わんのかな。
特定されたら恥ずかしすぎる。
604名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 04:04:05 ID:D3D1cUa4
>>603
ってか、ノート借りたやつに聞いたら早いような…
そいつAE持ってるならわかるんじゃねーの?
605名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 04:06:36 ID:/TWrnWdw
ダウンロードコレクターはソフトを集めるのが趣味なので使えません
606名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 05:01:31 ID:Ddqk3e13
>>573
おれもアニメーションのループの作成しかたを聞いてるんだと思ったわ。
アニメーションのループだったら、556に書いたのだが、地道にアニメーションの
勉強しろとしか言えないのだが。
つか、違うのか?(´・ω・`)
607名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 05:02:55 ID:Ddqk3e13
もう寝よう。 (・∀・)ノシ
目が覚めたらレンダリングが終わってますように。
608名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 11:54:27 ID:1IXUpG19
513です。

私は確かに初心者でしてループの方法がマニュアル読んでも
よく解らなかったので質問させていただきました。

皆さん言うように質問に答える義務はないですし
皆さんのレベルに張り合える質問でも無かったと思います。

そんな中アドバイス頂いた方に感謝します。
今の自分としては難しかったですが、勉強していきます。

私の質問のせいで荒れ気味になって申し訳ありませんでした。
609名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 12:06:56 ID:ifcyqBYj
>>608
>>596の方のスレで優しく答えてくれてるよ
610名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 13:14:20 ID:fzuAb/Z1
空気読まず質問していいですか?

AEのScriptから外部へフォルダ作ることって出来ないでしょうか?
該当する命令見当たらないし、どうも無理っぽいと諦めかけてます。

やりたいのは、既存のnewRenderLocations.jsxに加え、
レンダーアイテムの名称でフォルダを作って、そこへレンダリング。
連番ファイルとかだと、いちいちフォルダ作るのが面倒なんですよね。

わかる方いたら、よろしくお願いします。
611名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 13:52:17 ID:v4JKw6GR
CS3のベータ版、「レイヤー効果」相当の機能がついたのは本当嬉しいんだけど、
モーションブラー付けるとおかしくならない?
なんかエッジがはっきり残ってしまう。

便利な機能なのにこれは困るなぁ
612515:2007/07/04(水) 16:38:58 ID:t2FJbkan
>>600-602
結局知ったかでしたか…

>>601
レス嫁よ。自分で試行錯誤して答えだって言ってるでしょ。
君らが知ったかじゃないことを確認してるわけだが…まあ、日本語も理解できないならもういいや。
613名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 17:22:53 ID:CG8AF+fa
もういいなら最初から聞くなよカス
614名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 18:01:03 ID:ac28TY+E
>>602で合ってるだろうがwww
クリックしてSet Number選ぶだけなのに試行錯誤とかワロスwww
615名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 18:04:09 ID:Z02SYegd
相変わらずここは…な人が大半だな
答えたくないなら煽り続けずに放置すりゃいいのに
初心者じゃないがあっちのほうがまともな人が集まるなら移動するわ
616名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 23:35:09 ID:xDzidFop
>>610
newRenderLocation.jsx を適当な名前でコピって以下の通り編集。
(1) var curItem = 〜 の後に以下2行を挿入
var newSubLocation = newLocation.toString() + "/" + curItem.comp.name;
Folder(newSubLocation).create();

(2) curOM.file = 〜 の行を以下に差し替え
curOM.file = new File(newSubLocation + "/" + oldLocation.name);

あとは、環境設定>一般設定>
「スクリプトによるファイルへの書き込みとネットワークへのアクセスを許可」
にチェックを入れてから、スクリプトを実行すればおけ。

レンダーキューアイテムには名前はないので、対象コンポジションの名前で
フォルダが生成してます。
617616 :2007/07/04(水) 23:40:47 ID:xDzidFop
あー、上の環境設定をチェックいれると、悪意あるスクリプトに
フォルダやらなんやらをまるっと削除されたりする可能性もあるので、
素性の知れない拾い物の(もちろん、今回のようなコピペ物も含め)
使用には気をつけてください。
618名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 23:56:00 ID:fzuAb/Z1
>>616
あー、Bridge Scriptなんてあるのか・・・。
AEしかいじってないから知らなかったです。
AEのガイドに.create()が見当たらなかったので、web検索したらわかりました。

これで色々とスクリプトの幅が広がりそうです。
ありがとうございました。
619名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 00:21:40 ID:JhdpwlwZ
久々にまともで役に立つ流れを見た。
620616 :2007/07/05(木) 01:00:45 ID:f0xI34kS
Bridge Script がー、というより、File や Folder、UI などに関しては、
Extend Script として Adobe 共通なので、Bridge Scripting Guide に
追い出しちゃった、というところでしょうね。一応、AfterEffects の
スクリプティングガイド内にもその旨、記述はあります。

といっても、CS2 世代でリファレンス分割なのは、知る限り AE だけで、
PS や AI のリファレンスには、Folder 等の説明がそれぞれに含まれていました。

CS3 から、完全にリファレンスの分割が行われているようで、基本機能の
説明は JavaScript Tools Guide というところにまとめられているようです。
参考まで。
621名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 14:55:27 ID:JhdpwlwZ
>>620
重ねての情報ありがとうございます。
というか、ここ以外でもお世話になってそうな気がします。

>>616
(1)の位置を変えることで、希望の動作にすることができました。

[1] : if (curItem.status == RQItemStatus.QUEUED) { の下に以下の文
iStr = String(i-1);
switch(iStr.length)
{
case 1 : headNum = "00" + iStr;break;
case 2 : headNum = "0" + iStr;break;
case 3 : headNum = iStr;break;
default: headNum = iStr;break;
}

[2] : var oldLocation = curOM.file; の下に以下の文
var newSubLocation = newLocation.toString() + "/" + headNum + "_" + oldLocation.name;
Folder(newSubLocation).create();
curOM.file = new File(newSubLocation + "/" + oldLocation.name);
622名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 15:16:04 ID:QZv0sfOV
>>621
志村!ID!ID!
>>619の発言は自演かよw

でも普通に役立ちそうだ、サンクス。
623名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 15:04:26 ID:NdoIvbRq
ところでCS3になってプラグインは大丈夫?
不安でアップデート出来ない。
624名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 15:22:28 ID:M5okOyAp
プラグインもそのうちアップデート出るでしょ。
625名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 23:08:39 ID:fRhhT/Cg
>>623
ぱーちくらーでプリセットのウィンドウが、すっごい明後日の方向にでる・・・・。
626名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 11:40:01 ID:9jTqmKC8
プラグインのアップデートはやっぱりお金いるのかな?
無償でアップデートできると嬉しいんだけど。
627名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 12:54:48 ID:Kccwq/4R
>>626
物による。
628名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 18:54:03 ID:TY+h6GMu
0.xとか0.0xみたいなマイナーアップデートなら、金かからんものがほとんどじゃねーかな。
大きいアップデートがあると、金とられること多いと思う。
629名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 00:39:20 ID:dHPpaew8
そろそろ発売だよね?

うちのはすぐにはUGできないので、速報レポが楽しみだ。
630名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 20:05:12 ID:GcnKst3/
>>625
うちでは特に問題無かったよ。
何故だろう?

てか何よりもNucleoが無いのが不便だと気付いた。。。
CS3でもマルチコアでのレンダリング性能は改善されてない
すっぴんだとアイドル状態が多いのは変わらず。

.aiとか使った時の性能ダウンが改善されてると良いのだが、
製品版は何時だろう?
631名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 14:53:56 ID:r4wk3iKr
>>630
米じゃもう出てるし、体験版も落とせるよ。
日本は今週末くらいかな。
632名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 16:55:51 ID:Gv52hD2a
>>631
http://www.gridironsoftware.com/NucleoPro/Default.asp?Page=NucleoPro_2_Availability

2007夏としか出てないのだが。。。
どこで見ました?もうプリオーダーはしてる。
633名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 17:15:25 ID:r4wk3iKr
>>632
NucleoじゃなくてCS3の話しだと思ったんだが。

> .aiとか使った時の性能ダウンが改善されてると良いのだが、
> 製品版は何時だろう?

.aiとか使ったときの性能ダウンってのはNucleoのことか。
主語がないし、β版がある訳でもないから勘違いしたよ。
634名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 17:37:25 ID:Gv52hD2a
>>633
紛らわしい書き方でスマンかった。
てか確かに米国では発売されてるね。
元から他言語対応だが日本語と明記されたバージョンも落とせるようだ。

日本で買ったリテール版のシリアルでも米国ストアでアップグレード注文出来るのかな?
ちょっと試してみよう
635名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 17:46:50 ID:Gv52hD2a
と、思ったけど日本での予価の方が圧倒的に安いな。。。
299USD=36800JPYと1万円近く違う。

もう少し待つか。。。
636名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 07:46:28 ID:xdohzhEC
CS3っていつ出荷されるんだろうね。
そろそろWebで告知されてる7月中旬になりそうだけど。
637名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 08:03:38 ID:Ay6WbARV
通販サイトとかだと発売日は13日ってなってたかな。
638名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 10:01:08 ID:7TpXOq7z
今日アドビのセミナーがあるから聞いてきてやるよ、
639名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 22:18:17 ID:7TpXOq7z
やっぱ13日だってさ。
今年のセミナーは抽選会が無くてツマンネ。
640名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 02:13:35 ID:7rI1N4aS
今日Production Premium届いたよ。
641名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 17:24:41 ID:qIWIxyxN
明日か
俺はダウンロード版を買うわ
642名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 17:49:28 ID:QSODkMFd
安いので、もれもダウンロード版にしようかと思うけど、
メディアが手元に無いというのは、ちょっと心配。
Adobe Storeのサーバー込むかな?

>>640はどこで買ったの?
643名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 17:59:04 ID:cOpM4O9F
>>640
おれも今朝届いた。
ビック〜購入。
まだダンボール開けてないが。
644名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 21:14:11 ID:goS4rOP4
これは期待。
時間あるときでいいのでレポお願いします。
645名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 23:59:54 ID:ySxQUCI5
トラップコード系持ってる人、ちゃんと使えるかためしてほしす
646名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 00:35:14 ID:Nyl6PmVz
今日買ってきて早速インスコ。

ウチの環境はMacPro並盛り(Xeon2.66)メモリ4G。
7stdからのうp。

正直、ビュンビュン状態です。
7stdの素状態で使ってたのでプラグイン関係は何も言えない。
取り敢えず試しに7で作ったプロジェクトを読み込ませてRAMプレビューやると体感で3〜4倍違う。
特にブラーでライトバーストやってる様なところでアクティビティモニタ見るとコア4発を大体80〜90%ぐらい使用している。
マルチCPU最適化とUB化に関しては中々の様。

IntelMac使用者、及び購入予定者は絶対うpお薦めだわ。
647名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 01:15:36 ID:OCUfd2d4
3、4倍ってNucleo無しとの比較だよな・・・?
648646:2007/07/13(金) 01:16:51 ID:Nyl6PmVz
>>647
そうだよ。
649名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 04:42:22 ID:wrv/ZyiT
なんつーかnucleoを標準搭載したって感じだな。
650名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 08:27:12 ID:uU5ITl3H
上の方で出てた物理メモリを使い切ってしまう問題はどうなってるかな。
昔のバージョンのNucleoでもスワップしちゃって軽い処理だと逆に
遅くなる事があったんだけど(現行verはリソース設定で解決してる)。
651名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 08:44:32 ID:OCBo2IOB
AEのパッケージ版にはマニュアルか何か入っていました?
余所の板で、店頭で見かけたという人が、
AEの外箱が大きいと言っていたのですが。
652646:2007/07/13(金) 12:07:00 ID:Nyl6PmVz
>>651
マニュアル有り。
653名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 13:37:54 ID:OCBo2IOB
>>652
ありがとうございます。AEにはマニュアル付くのかぁ。
他のは付かなかったので考えてなかったです。ううむ。
あ、レポもありがと。参考になりました。
654名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 15:39:23 ID:chWaJujA
G5Quad+メモリ12GBの環境で
「複数のフレームを...」を有効にしても、
iStat見てると50%位はアイドルのままなんだが。。。
655名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 15:44:10 ID:D0NZ5Y5+
>>654 なんてブルジョアなんだ。
656646:2007/07/13(金) 16:23:13 ID:Nyl6PmVz
と言うかメモリ使用量に関しては3GB縛りが効いてるような気がする・・・。

あ、取り敢えず現時点で(´・ω・`)ショボーンな点を上げておく。
マクプロ搭載のビデオカードに関して、現時点ではOpenGL最適化されてません。
つーことでOpenGL高速プレビューは使えません、ぎゃふん。
657名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 16:36:53 ID:D0NZ5Y5+
>>656 この前のAdobeのセミナーではコアひとつに付き4Gって言ってた様な・・・
自分には関係ないから流して聞いていたけど、なんか設定画面があったようだ。
658名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 17:24:32 ID:qpC5oYcI
WINのQuadで複数フレーム設定ONはどうなるか誰か報告頼む
659名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 19:50:25 ID:E+XWsvqw
>>658
先月から英語版使ってる者だけど、オンにするとAfterFX.exeプロセスが四つ出現
改めて今オフの状態と比べてみたけど、けっこう早いね。
Q6600 DDR2-4GB
660名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 20:03:17 ID:uU5ITl3H
今アドビにおいてある体験版は製品版と同じバージョンかな。
XP-3Gで物理メモリまるごと食っちゃうけどとりあえずスワップして
遅くなるって感じはなさげ。
661名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 20:17:24 ID:4tTi6gh0
QX6700
ためしに手元にある15秒CMで7と比較レンダリングしてみた
(メモリが2Gしかないので複数フレームはOFFにしてみた)
7→1分16秒
CS3→1分8秒
…う〜ん 軽すぎてあんまり差がわからんな^^;
やはり重たくならないとマルチコアの優位性はあまり無いかなー
662名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 20:33:35 ID:uU5ITl3H
>>661
マルチコアへの対応は複数フレームのレンダでまかなった
んなら基本機能の最適化は7とそんなにかわんないでしょうね。

2コアでも2GじゃRAM不足で複数フレームレンダできないので
4コアなら32bitOSじゃ生かせないような。

>>659
4G認識してるってことは64bitOSですか?
663名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 21:29:33 ID:chWaJujA
>>654
今メモリ格安だよ。
2GBのモジュールで15000だったし先月8ギガ追加した所。
何開いてもメモリ不足(Motion除く)にならないのは別次元の快適さ。
Macの人なら8GB以上は積んどいて損は無いと思うな。

てかNucleoとやってる事は同じなのだろうけど、
何故Nucleoほど効果出ないのかな?ちょっと不思議

ちなみにTrapcodeのプラグインはShine, 3D stroke, Particular,
問題無く動いてるみたいです。
664名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 22:02:32 ID:QU4sJJiL
普通のDDR2は今もまだ通販で2G×2が1万9000円送料込みでかえるのな。
MacProの人はそうもいかんだろう。
665名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 22:07:15 ID:bu+75NId
体験版インスコして様子見ようかと思ったら、
うちのCPU、SSE2対応してなくて、インスコすら出来なくて泣いた。
666名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 22:20:23 ID:fte2c5rB
>>665
え?そうなの?
うちのAthlon大丈夫だろか…。
667名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 00:31:57 ID:CtPu2MpW
>>659
スワップは大丈夫?最低4Gは積まないとだめだろうか。

>>665-666
そんな糞マシンに入れようとするなよw
668名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 22:07:12 ID:rBDJewR9
CS3 これ機能的に7.1
アップグレードに金とりすぎじゃね?
669名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 22:50:05 ID:w0shQjz9
>>668
そうでもないぞ?
ネイティブにマルチCPUに対応って言うのがかなり大きいと思う。

まぁ確かに新エフェクトとかは無いに等しいがな。
670名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 23:16:59 ID:E/zsqiQo
>>668 ブレインストームはマジ使える。
671名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 01:57:32 ID:CJJWiARL
レイヤースタイル対応は価値あるだろ。
672名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 10:04:11 ID:gz5gltxZ
パーティクル強化されていますか?
もし使い物になるくらいに強化されていたらプラグインを買わなくて済むかな・・・と思って。
673名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 14:10:06 ID:tDzq1i8p
Particleって標準で付いてたっけ?
674名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 14:18:33 ID:uDvHyt04
ぱーてぃくるぷれいぐらうんどじゃね?見た感じ全くなにも
かわってないけど。
675名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 14:34:21 ID:DWyauiy1
プラグイン屋に遠慮して機能アップしないんだろうなぁ。
プラグイン買うわ。ホント金食い虫だなAEは。
676名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 14:59:39 ID:vIYSAqKo
例によって次の二種類。
CC Particle Systems II
ttp://www.adobe.com/jp/designcenter/dialogbox/all_broken_up/
パーティクルプレイグラウンド
ttp://www.adobe.com/jp/motion/tips/aftparticles/index.html
677名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 15:53:02 ID:i+k0Q6j2
CC Particle Systems II は知らなかった。
39,900円のTrapcode Particular を買おうと思ってた。
CC Particle Systems II が他のプラグインもいろいろ入って44,100円か・・・迷う。
678名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 16:09:13 ID:INqLQgKx
>>677
悪いこと言わないから、素直にTrapcode Particular買っておけ。
679名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 16:40:41 ID:7ZkEmZHH
CS3の体験版軽くいじってるんだが、起動時に日本語入力がONになるのは仕様なのか?
うざいことこの上ないが。
680名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 17:36:21 ID:CJJWiARL
>>677
CCはインストーラの中に入ってる。
追加プラグインくらいインストールしておけよ…。
まぁあんまり使えないけどな。
681名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 17:57:25 ID:oA8HK/FH
そろそろCS3アップグレードが届いてほしいんだけど…。
できれば連休中にいろいろいじりたかったりした。
682名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 20:08:46 ID:tDzq1i8p
>>674
ああ、そうなんだ。
Trapcode全部入りくらい収録してくれんかね。
683名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 09:30:03 ID:f/PLmEb4
っていうかぱーちくるはぱーちくるでも、AEについてくるパーティクルグラウンドと
trapcodeのパーティクラーは、全然別物だと思うんだけど。
684名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 10:00:49 ID:WYi0vmVp
今、通販で頼んでいたマスターコレクションが届きました。
ちっちゃ。広辞苑より小さいパッケージ。
しかも、ガイド3冊のみで、
紙マニュアルなし。
とりあえず、今からインストールします。
685名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 11:19:12 ID:Z7YE3f20
>>684 Prduction Premiumは激しく重いのにな。10kgはある。

俺はPrduction Premium+Web Standard。
IndesignとAcrobatはいらないからFlashはかぶるけどこっちの方が安い。
686名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 15:58:06 ID:WYi0vmVp
>>865
買い方うまいですね。
えー、マスターコレクションは1.2kgしかないんですけど。
マニュアルがついてないなんて知らなかった。

なんか、私は失敗した感じです。
本になってるマニュアルがほしい(涙
確かに、私もIndesignとAcrobatはいらないです。

うーん、adobeのサポートに
電話する最初の質問が
「どのマニュアルを買えばいいのですか?」
になりそうです。
5250円で全部のマニュアルが手に入ればいいのですが。




687名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 16:57:53 ID:7rgxONrO
Prduction Premium今買ってきたよ。

ちゅうか、なんじゃこら。ポイントがつくし届くのも遅そうだから、通販やめ
て買いに行ったもののしまったよ。こんな重いなら通販にすりゃ良かった。

ていうか、重すぎ。店員さんが「これで、間違いないですか?」って訪ねられたとき
、あまりのでかさに、思わず「違います。」って言いそうになったよ。

中身はマニュアルだけど。俺はPDFでいいんだが。これってPrduction Premiumだけ?
688名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 17:22:04 ID:ie3NR21X
>>687
>俺はPDFでいいんだが。

なら、帰りに店舗のゴミ箱に入れればいいわけだが…。
結局もちかえったんでしょ?
689名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 17:28:06 ID:+U1RbTht
ダウンロード版のマニュアルPDFって紙のマニュアルと内容一緒なの?
690名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 18:41:28 ID:sXaPZOQS
>>688
そのレスは理解できん。
691名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 19:28:44 ID:Z7YE3f20
>>687-688 ヒント:ヤフオク。5000円は確実に見込める。
692名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 23:05:42 ID:ldkzMrGi
AE7.0J for Windowsを使っています。
エクスプレッションでグローバルな変数、
もしくはコンポジション内で変数を共有させることはできますか?

大量のオブジェクトをエクスプレッションで制御しようとしているのですが、
移動速度などをグローバルな変数で一括指定できないかと考えています。
693692:2007/07/16(月) 23:25:00 ID:ldkzMrGi
>>692
グローバル変数とは違いますが、一応こんな方法でやってみました。

・画面外に適当な平面を置く。名前を「var_hoe」とか変数名ぽいものにする。
・透明度に任意のパラメータ値を入れる。
・thisComp.layer("var_hoe").opacity で値を取り出す。

これで一括変更出来るようになりました。
694名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 05:22:28 ID:zUmI/vYF
エフェクト-エクスプレッション制御でやるほうがスマートだと思うよ。
695名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 12:43:56 ID:dLrb4CBw
禿同
696名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 12:14:13 ID:St8hT0xq
明るい色がぼんやり光って見えるようなのってありますよね? ドラマの回想シーンとか
アニメだと入浴シーンの肌とか。あれってどういうエフェクトなんでしょうか。露出度あげても
白とびするだけで輪郭を飛び出して白が反射してる感じにならないんですよね。
697名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 14:30:44 ID:6rHTQ6D7
>>696
グローとかいじってみた?
698名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 14:40:14 ID:St8hT0xq
>>697
サンクスです。グローってのでできました!
色系のとこばっか弄ってました。結構細かく弄れて便利ですね。
699名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 18:29:11 ID:fjtarCeD
グローてw 適当すぐるw
700名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 22:57:09 ID:kS2VvyXR
明日、Production Premium が届く予定です。
vista64bitで動かそうかと思うのですが、プラグインがまともに動かないなんてことありますか?
RE:Flex とか、Particular あたりですが。
701名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 23:46:06 ID:IN8Avo/p
プラグイン対応はここ見ろ
ttp://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html
702名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 00:35:55 ID:iosT3N4T
お、CS3対応表来たんだ
703名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 08:30:12 ID:ELkJ6Q3t
64bit Vistaだと32bit版の製品は
動かないような気もするけど…動くの?
プラグインの仕様は知らないので気になる。

ちなみに32bitXP(SP2) CS3で
knoll Light Factory 2.0は、とりあえず動いた。
(じっくり使ったら動作不良があるかも知れないけど)
704名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 09:00:24 ID:SNJ6JFTw
プラグインって、AfterEffects上で動く専用スクリプトで書かれていると思い込んでいたから
AfterEffectsが対応しているのにプラグインが動かないなんて想像もしなかった・・・
705名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 11:29:44 ID:RUlAYAQt
CS3は64bitのXP/Vista 動作保証外
706名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 11:51:02 ID:RZCPMMkZ
ええぇ!?
もう、メモリ2GBx4買っちゃったよ。
動かないとショックだな。
707名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 12:36:21 ID:ikTarv9K
CS3でShineとか、Starglowとかのプラグイン使えてる人いますか?
使えるなら、すぐにでもCS3にUPしたい。
ちなみにXP32bitです。
708名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 08:37:40 ID:hj4TByy2
>>707
betaの時は普通に使えたけどな。
多分製品版でも使えると思う。
709名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 12:39:49 ID:1d1UzOlH
>>708
ありがとう、UPしてみる。
だめなら元に戻せばいいや。
710名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 01:05:37 ID:57X6cBwe
>>707
使えるよ
711名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 11:34:40 ID:vyvu4ZZz
osx、AECS3なんだが、
RAMプレビューで現在の時間からにチェック。
まず、いけるとこ(メモリMAX)までRAMプレビューして、再度別の場所からRAMプレビューすると
RAMプレビューを実行するには、2つ以上のフレームが必要です。というエラーが。
もちろん2つ以上のフレームはあるんだが・・・バグかな。
712名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 12:06:02 ID:vyvu4ZZz
ん、それ以前にIntel Macでレンダリングできねーじゃんか!!!!!!
これじゃ,7と一緒だ!

それとも何か策はあるんでしょうか?
713名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 12:49:54 ID:HMySbVhT
>>712
>>646見るとIntelでも問題無さそうだけど。
coreDuoとXeonの違いとかは関係ないよね。
一旦別ユーザー作ってクリーンな環境で作業してみたら?
714名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 18:02:50 ID:MfBWS04O
>>710
サンクス!
早速買ってくる。
715646:2007/07/24(火) 00:20:02 ID:GqQ9WzH1
>>712
つかメモリ搭載量とか機種書かんと何も言えないよ?w
716名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 04:20:44 ID:NzY6OEcf
AfterEffectsにおけるCPU,メモリ、グラボ性能等ベンチマークはかるには何するのが一番いいですかね
717名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 12:46:10 ID:MrEzYuzu
PCのDV出力にモニタつなぐと
プレビューをそのモニタに表示できますよね。
但し、現状ではDV出力を変換してコンポジット出力にして
外部のモニタに繋ぐとかDVカメラの液晶モニタで
その動作を確認しているのですが
ノートPCのDV端子と作業用PCのDV端子を繋いで
ノートの液晶にプレビューが表示できたら便利だと思いました。
ノートPC側に何かソフトを入れることでこういうの可能でしょうか?
718名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 13:24:58 ID:P0DSENdh
そんな訳の分からんこと考えずに、作業用PCをデュアルモニタにすれば?
719名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 17:23:10 ID:xnBTX5MM
>>717
モニター以外でプレビューする意味がさっぱりわからないのだが…
720名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 17:56:34 ID:oH07CLa0
少しでもデスクトップを広く使えるかな、というのと
現状、24インチワイドで作業場のスペース的に
デュアルに出来ないのです。

意義としてつっこみたいところはあるかと思いますが
そういうことが可能かどうかをご存じであれば
是非教えていただきたいと思いまして。
721名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 21:51:13 ID:lTqpV5tj
ノートPC置くスペースあるなら、そこにモニター買って置けよ。
722名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 23:14:19 ID:WPUSUW0B
どう考えても>>721が正解。
723名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 23:21:54 ID:t++z4J/L
そこは逆転の発想でノートPC+24インチのモニタにしてみるとか。
724名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 23:46:13 ID:Z4FR3kmT
現状19インチ*1なのですが、これを19インチ*2にするか22インチ*1にするか迷っています。
やっぱモニタはデュアルのほうが良いのですかね?
725名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 23:51:14 ID:nmzmxwQe
そうだね。
その選択肢なら19*2の方が圧倒的に快適なのでお勧めする。
726名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 00:02:35 ID:lTqpV5tj
>>724
作業的にデュアルのほうがいいのなら19*2でもいいとおもう。

ただ、解像度が広いほうがいいってのなら、
24インチをオススメする。22インチでもいいけど、どうせならHDを見れる24がおすすめ
727名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 18:16:45 ID:8pcbzTe3
やっとUB版のTrapcode各種が出たね!

http://www.trapcode.com/
728名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 18:27:18 ID:qdZzg3Fo
UB版ってなに?
729名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 18:54:19 ID:tO8hHj7d
Upgrade Bundleの意味だと思われ
730名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 02:21:55 ID:ybsW83Oj
UB=ユニバーサルバイナリじゃないかな?
731名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 04:23:35 ID:uhm29eYh
>>701の表、更新遅いな…役に立つから嬉しいが。
732名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 10:31:43 ID:4XvEXtfx
と思ってたらNucleoPro2もキター!!
https://www.gridironsoftware.com/Download
733名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 01:55:14 ID:X1OmZ3OT
>>732
4万5千くらいか・・

これ入れて調子悪くなったりしないかな?
一応c2dです。
734名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 02:33:49 ID:2poB6R68
>>733
復元ポイント作ってから体験版
いれてみればいいじゃん。
環境によっても違うかもしれんし。

しかし今このタイミングで購入検討するなら
プリオーダーの安かった時に買っといてもよかったんじゃ。。
735名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 02:48:51 ID:2poB6R68
スマソ勘違いしてた。6/28だけサマーセールで220ドルになってただけでした。
736名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 20:38:14 ID:MNAG7rPr
random()の振動数って変えられない?
2フレームごとに、とか。
737名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 23:22:11 ID:Puog0Pxn0
不可視レイヤーにrandom()を使った式を適用して、
valueAtTime(framesToTime(Math.floor(timeToFrames(time)/2)))で
その不可視レイヤーのプロパティーを参照すればいけると思う。
738名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 11:24:37 ID:ecVEEUX8
>>733
G5Quadだがこれに起因すると思われる不具合、ってのは特に無かったよ。
Nucleo1もNucleoPro1も。

確かに今から買うのはちょっと惜しいかも、って気もしちゃうかな?
自分は発表直後にプリオーダーした
739名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 14:39:49 ID:Z/oDg3Cg
>>738
trial入れたんだけどいまいちスピード実感わかないなあ
キャッシュのj保存とかの設定とかよくわからんし
日本語版ってあるんですか?
740名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 11:08:52 ID:wcP0odN4
>>739
デュアルコア程度でも十分実感出来ると思うが
設定は間違ってないか?何がわからない?

あとレンダリング加速より、レンダリングしながら平行して
作業も出来たりするワークフロー面での生産性向上の方が
実はありがたかったりする
741名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 22:54:10 ID:yJkwrNFv
>>740
なるほどね〜アンキュ
742名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 03:59:08 ID:TAhaAOqe
RedGiantからWelcome Trapcode Customers!なんてメールが来たぞ。
身売りか?
743名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 10:32:08 ID:EUOmVOEw
ちょっと前から、販売は全てRedGiantがやるようになったじゃん。
744名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 11:10:35 ID:TAhaAOqe
>>743
そうなんだ。しらんかった。
しかしTrapcodeは、全然有料バージョンアップしない太っ腹な会社だよな。
オレがshineを最初に買ったのが2001年あたりだから、もうかれこれ6年も
無料でバージョンアップしつづけてる。
そんなのもあってstarglowだとかLuxだとか、新しい奴が出ると躊躇無く
買っちゃうんだよな。機能的にも優秀だし、お買い得だわん。
745名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 15:30:55 ID:qx/60v6r

インテルMacで現行のTrapcodeやZAXWERKSのプラグインは動きますか?
CS3は動くようですが・・・
746名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 15:43:28 ID:pHNLvLkr
>>744
今回は有料みたいだよ
747名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 16:26:53 ID:TAhaAOqe
>>746
そうなんか?しらんかった(´・ω・`)
748名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 03:27:16 ID:JO2Tiv4e
ttp://redgiantsoftware.com/trapcode3supgrade.html

有料でも32bit対応は嬉しいな。
Macの人はUB対応になるのでアップした方が無難そう。
Winもマルチコアに最適化されたりとかしてるのかな?
749名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 08:13:13 ID:UZVqE7/f
>>746
7月半ばに購入したばかりなのに…
無料にならんものか
750名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 15:23:53 ID:9oqukEz3
6月くらいから次は有料ってHPで告知してたからなぁ。
751名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 20:19:57 ID:YPjxiUII
>>749
全部じゃないし、そんなに高くないからいいじゃない。
752名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 20:20:17 ID:9WtgyVDj
ドングルないと使えなかったっけ?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f46693376
753名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 20:23:28 ID:iaWFkSc8
昔のバージョン用のじゃないの?
754名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 21:02:20 ID:Dzd7HN4U
>>752
Version4.xまでドングル使用していたんだよ。
ドングルかますとプロバージョンになると。
755名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 00:26:22 ID:ITlfabL/
AE7.0を使っていて、CPUをQ6600にしようか悩んでいます。
7.0はマルチコア非対応だったと思いますが、マルチにしてもまったく
メリットは無いものなのでしょうか?
756名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 01:03:29 ID:pfjE+mtq
>>755
かなり効果が薄いのは確か。
nucleoを購入することをオススメする。
8千円程度でマルチコアレンダリングしてくれるし、CS3より
メモリ食わないし。
757名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 19:25:14 ID:ITlfabL/
>>756
nucleoってそんなに安かったのね。
てっきり何万って単位かと思った…。
ありがとう、検討してみます。
758名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 22:17:43 ID:9ACuRoa5
nucleoのプロとノーマルの違いってなにかな
いまいちわからない
759名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 01:45:25 ID:22jo/1Q6
そういえばAEのドングルどこいったんだろ…。
まあもう使うことないからいいけどさ。
760名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 16:16:03 ID:O4l2p5Lk
質問です。
以前作ったコンポジションを、別のプロジェクトでも使いたいと思っています。
別のプロジェクトからコンポジションを読み込んだり、コンポジションを
書き出したりすることはできますでしょうか?

AfterEffects7 winを使っています。
761名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 16:34:33 ID:Shk3IoK7
出来る
762名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 17:55:33 ID:BsaArzi7
>>760
同じところに入れれば出来るよ
763名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 01:27:24 ID:zLZRpFh5
>>762
ありがとうございます。
同じフォルダに入れて読み込むことで出来ました。

>>761
まったく益にならないムダな書き込みありがとうございます。w
764名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 05:03:11 ID:O+E9Botz
機能としてできるかできないかつーのはそれなりに有益な情報だと思うが。
まあ、できますか?という表記で尋ねる質問者の多くは大抵やり方もわからない、
調べられないアレだから不親切ではあるな。
765名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 06:15:51 ID:mr42tSQw
しかしNucleoがCS3のせいでPRO2しか販売しなくなったのは勿体ない。
CS3標準はメモリ効率悪いとかいまいちみたいだし。
766名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 09:23:32 ID:d/Q2ha8H
内部組み込みでもNucleoの劣化モードしか作れないとかw 
767名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 11:34:38 ID:WRzTYOKc
>>764
まあまあ。
>>760 の聞きかたも悪いが、 わざと意地悪な回答をする >>761 もどうかと思うぞ。
あと煽るな >>763
768名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 12:34:44 ID:oDTq2/WG
>>765
そうなの?と思って本家とシーバレー両方見てみたが
まだ購入できそうな感じなんだけど。
769名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 18:55:02 ID:P/o9E6QE
>>767
意地悪も何も出来るって言ってるんだから、やってみればいいだけだと思うけどね
770名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 19:11:23 ID:4m0dXK9Y
つか、コンポの読み込みなんて基本操作の部類じゃん。
普通最初にマニュアル開いて見るような内容なのに、意地悪も糞も無いだろうに。

マジでマニュアルすら読まないでAE使ってる奴ばっかなのな。
771名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 20:00:29 ID:GAmAgrL9
カスな質問はスルーすればいいだけな話
772名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 21:22:16 ID:Qlv+YB7B
マニュアル読まなくてもできるようなことを
773名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 21:36:54 ID:MNImz1ls
「〜って、できますか?」
という質問を見るたびに、「まずは自分でやってみれば?」とツッコミたくなるよな・・・
774名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 22:20:40 ID:+LoB24ej
割れ物だからマニュアルももってないし、
金払ってないから使いこなしてやろうという情熱も無いんだよ。
775名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 23:15:10 ID:oWWCL8j5
>>761どす。
After Effects初心者用スレ以下の質問に
「出来る」と問いに答えたのに何でとやかく言われるのか・・
「出来る」と聞いて皮肉たれるだけで、それ以上の探求心は無いのか・・
そんなスタンスではAfterEffectsの使いこなしは無理だね・・
776名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 00:29:48 ID:hMqYPcO7
>>768
Nucleo Pro2しかCS3対応してないってことね。
AE7までなら今まで通り販売はしてるだろうけど。
777名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 01:02:23 ID:bOh3VXfX
やった!!!
Trapcode製品群、CS3 & Intel Mac対応!
778名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 01:45:19 ID:Am/VPlqg
>>775
師匠も意地悪ですな
779名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 02:09:17 ID:5asZryYT
>>777
今頃気づいたのかW
780名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 07:54:18 ID:HWh/nl4c
>>777
俺はVista対応待ち
781名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 07:34:56 ID:AHm3LWr6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm151203
これアフターエフェクトで作ったのかな?
782名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 19:56:37 ID:Ec5wmOEI
>>781
premireで十分作れる。
783名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 19:57:57 ID:Ec5wmOEI
なんというtypo・・・
つーかここでMADの話はやめてくれ。荒れるだけだから。
多分初心者スレなら、色々答えてくれるんじゃねーかな。
784名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 23:53:21 ID:eBAkvTjf
core2QuadとDuoの同クロックだとAEではどのくらい変わる?
プレビュー、レンダで

他は比較がエンコの話ばかりなのでここで
785名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 04:20:50 ID:8yDNhyrc
>>784
nucleo使えば2倍はいかないまでも、結構早くなるんじゃない?
まあでも1.5倍くらいだと思うなぁ。
786名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 21:44:54 ID:cHO9QI75
あれ、QuadてもしかしてCPU使用100%いかない?

いまDuoE6550なんだけど7.0でCPU使用100%いってた気がしたからデュアル対応してると思ってたんだけど違うのか
787名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 22:30:59 ID:zjCYQ+oX
7.0だと標準じゃ通常だとなかなか100%いかない。
マルチスレッドに上手く対応してるプラグイン1個だけ使うとか
だと結構いくが。
788名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 13:03:38 ID:kFQGhNNH
http://www.barefeats.com/octopro4.html

見てたら8コア欲しくなって来た。。。
安いんだよなMacPro
ヤバいポチシソウ
789名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 16:04:14 ID:xbkLWY+R
>788
うはG5 Quadの倍速かよ
こりゃうちも考えんといかん
790名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 16:55:49 ID:kFQGhNNH
てかNightFlightが38秒ってなぁ。。。
恐ろしい時代が来てたもんだ
791名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 23:40:03 ID:zuP+zlnH
4coreと8cor比べると1.5倍くらいですか。

うちのE6600@3.24Gがtotalbenchの結果合わせて404秒くらいだから、4コアにして
同じクロックにできても4coreのmac proよりはかなり遅そうね。基本構成ちがうからなあ。
792名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 19:01:31 ID:vsG5smvG
質問ですが、mpeg動画を読み込み、タイムラインウインドウに入れて再生を押すと、カクカクした動きになりスムーズに動かないのですがなにが原因でしょうか?

1フレ1フレ確認しても、画像が止まったままでだいたい20フレ動かしてやっと、画像が変わるんです。

動画はWMPで再生すると滑らかに再生されます。アフターエフェクト上ではカクカクしてます。
昨日まではちゃんと動いていたんですが、多分変なとこを触ってしまったのか、非常に困っています。
793名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 19:44:19 ID:Uje59mfQ
>>792
mpegやめる
794:2007/08/23(木) 19:44:58 ID:vsG5smvG
aviなら滑らかな動きですが、mpegだとカクカクなんで、
mpegは使うなということですね。
795名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 20:28:54 ID:pvMycSHo
>>794
そう。フレーム持ってないコーデックは使わないのが普通。
796名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 01:04:21 ID:c/O2IZ6H
7.0でMPEG2形式でファイルを出力したいんですが、
形式ポップアップメニューに「MPEG2」「MPEG2-DVD」がありません。
何か特殊な設定いります?6.5では普通にできたんですが・・
797名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 08:04:30 ID:nf5V6ajX
後でエンコすりゃいいじゃん
798名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 10:38:44 ID:q8a58oGi
Vista x64, Master Collection環境でUpdater実行すると「Adobe After Effects CS3 8.0.1 更新」ってのが引っかかるけど、
実際にインストール実行しようとすると「アップデートする製品が見つかりません。」とでて異常終了する。
ワケワカンネ
799名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 14:54:08 ID:q78Yd6Fn
>>798
同じ環境だけど特に問題なしだった
アップデート失敗してるのかもね
800名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 15:48:50 ID:5AcVM/JO
うちもAdobeの統合アップデータで7.01がいつも見つかってインストール失敗する。
既にAEだけ単体で7.01にしてるんだが…特に問題ないのでスルーしてるけど。
801名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 17:17:14 ID:BW9E2pxb
>>798
ウチも同じ。
アップデート失敗するのでこのスレを見に来たら、
同じ人がいて安心したw
AdobeのHPに単体版がアップされるのを気長に待つよ。
802名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 17:50:59 ID:aNYJHRnP
AE6.5を使ってまして、targaの連番に書き出すと
少しぼけた感じになります。
miniDVに入れてテレビで確認しても同じです。

レンダリング設定も最高とフル画像なんですが
どこか設定する箇所があるのでしょうか?
803名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 17:56:09 ID:TuSa5d+6
>>802
targaだけが眠くなるというのか?
tiffだとかbmpだとかpctだとか、他のフォーマットで吐き出し検証してから
もう一度来てくれ。
804名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 18:43:59 ID:IQnUO312
圧縮する設定にしてたらぼやけた>targa
805名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 00:40:30 ID:aeeX9sl4
コードギアスだってさプ
806名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 00:55:59 ID:fW+QOu25
エフェクトの初期設定を変更することは可能でしょうか?

例)
「キーイング」→「キーカラー」を選択すると
R=0,G=0,B=255がデフォルトなんですけど

R=0,G=255,B=0に設定できないものでしょうか?
807名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 07:58:12 ID:/7YGDjQs
>>806
アニメーションプリセットを使うのは不便?
808名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 01:25:28 ID:m4qKVrCK
フレームレート違う動画使うと肉眼では確認できないくらいだけど微妙にカクカクするんだがこりゃ直せんよな…
809名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 01:51:19 ID:CxjnKksf
>>808
Twixtor使えばいいんじゃない?
810名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 02:54:34 ID:KcqK3PEM
>>808 肉眼で確認できないなら問題ないのでは?
811名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 05:33:53 ID:m4qKVrCK
>809あーフレームブレンドってあったのか…

ちょっと他の機能も見直しておかないとなあ
812名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 07:16:16 ID:Dh3QqB/Z
808

パーセントを変えてみる以外、手近な方法ってないんだよね。

あとは
809のいうとおり。
813名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 05:42:31 ID:oIDo347V
After Effect 7.0を使用しています。
動画を読み込み、タイムライン上でその動画を再生(プレビュー)させようとすると
映像は問題なく再生できるのですが、なぜか音声の方が出ず困っています・・・

何か解決策などがありましたらお願い致します。
814名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 08:27:56 ID:Fh+2PtPH
>>813
マニュアル嫁。
815名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 09:14:43 ID:/OHgwU/l
>>813
そもそも素材のコーデック等の詳細ぐらい書け。
816名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 09:22:08 ID:NX3M0MGK
>>813 登録しないと制限がかかるはずです。登録はしましたか?
登録後、Adobeのサイトからバッチファイルをダウンロードすると使用可能になります。
817名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 09:36:55 ID:DD/v0jBj
>>816
7.0からはアクチいるからそのコピペって無意味だよなぁ…。
818名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 20:41:18 ID:9yIfEde7
動画をイメージシーケンスで書き出して連番の画像ファイルになったものを
元の動画に戻したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
819818:2007/08/28(火) 20:58:55 ID:9yIfEde7
すみません。初心者スレがあったのに見落としました。
失礼しました。
820名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 01:02:39 ID:gJKvNXlm
久しぶりにmomo板をのぞいてみたら、昔の板に戻ってた。
しかも今年の1月に逆戻り(゚Д゚;)
821名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 03:27:08 ID:eC+KHFC5
>>818
連番で読み込んで動画フォーマットで書き出し。
元にもどるっていうのが厳密な意味で全く同じものっていうなら無理。
822名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 15:34:39 ID:vc2WAN4T
すみません、質問させてください。
先日、AEを起動して作業して、ワークスペースを「すべてのパネル」に変えたとたんに、
「After effects エラー:can't get Unicode file (83,4)」
と、エラーが表示され、その後、
「After effects エラー: failed to parse transmap file (83, 4)」
と、表示されます。
いくらokしてもfailed〜とでて、それ以上作業を続行することができなくなりました。

原因として、なにが考えられるのでしょうか?
ぜひ、ご教示の程よろしくお願いします。

バージョンはpro7.01で先日osをリカバリ。
リカバリ前のデータは別ドライブに保存しておいたので、AEを再インストールしてそのドライブのapeを直接開きました。
823名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 20:46:01 ID:3GuTbTtm
>822
なにかの拍子でバグッたのかもしれません。そんなときは、PreferencesフォルダからAEの初期設定
を捨てるともどるかも。
824名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 20:48:37 ID:3GuTbTtm
AEでもinfernoでもいいんですが例えばフローリングの床を大理石のようなつるつるした光沢
のある質感に変えることってできるのでしょうか? CGソフト以外でやってみたいのですが。
825名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 21:42:15 ID:wOR4j/m4
>inferno
ちょ
826名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 21:44:55 ID:JSmaVGfY
>>824
>CGソフト以外でやってみたいのですが。

なんで?
827名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 22:39:25 ID:0NuslfOR
infernoでもいいの意味が分からんw
infernoで出来る方法を教えてもらって実現できるの?w

つかAEで出来ると思うが、むしろCGソフト(?)をどう使うのか俺には分かりません
828名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 23:04:43 ID:eMvdj74M
CGで床に合成する素材作ってたのを
CGソフトをいっさい介さずやりたいとか?コスト削減とか?
829名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 23:10:44 ID:ZXZaQ3ft
> AEでもinfernoでも


NHKかよ
830 ◆.WcbPIljrw :2007/08/30(木) 23:40:28 ID:cK1BFVUi
>>824
光源と映りこみ意識してやらんとリアルにはならんでしょうね。
意識しても自分には出来ませんが・・・。
831名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 23:53:12 ID:D/g6qTH4
>>827
CGというか3Dソフトならマッチムーブしてフローリング部分を大理石マテリアルでレンダリングすればいい・・・かな
壁などの映り込みはAEで何とかなるな
832名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 00:06:22 ID:GPyhbtrg
>>831
床の上にもの置いてある場合とかってマスクとかできるのかな?
833名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 00:20:27 ID:Imi4KqrB
trapcodeのShineとStarglowバージョンアップしてシリアル入れようとしたら…あれ?

有料かよっw


どこかで前のパージョンのインストーラーって入手できませんかね?
834名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 00:30:53 ID:eDYKR9pT
>>833
フラッシュバックにデモ版あるからそれにシリアル入れればいけるんじゃないの
835名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 00:51:06 ID:Imi4KqrB
なんか、フラッシュバックで落とせるデモ版も1.5になっちゃってて
旧バージョンのシリアルは入力できなくなってる。

べつに1.0のままでも全然事足りてるんで、旧バージョンのデモ版ゲットしてバージョン戻したいんだよね…
836名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 01:14:39 ID:INZIEjkQ
837822:2007/08/31(金) 03:38:21 ID:S1bv6+aR
ご丁寧に、ありがとうございます。
初期設定を取り除き、再起動してみましたが、やはり、同じようなエラーになります。
また、これは後にわかったことですが、コンポ上にテキストレイヤーを配置しようとすると同じエラーの状態になりました。
さらに、ワークスペースでは、「テキスト」と「すべてのパネル」を選択した時のみ、このエラーが発生するようなのです。
windowsのフォント関係になにか問題があるのでしょうか?
といっても、AEをインストールしてから、ひとつもフォントをインストールしていないので、自分には皆目見当がつきません…
838名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 11:18:15 ID:GdZSAIpS
>>837
リカバリした後、ビデオカードのドライバとか最新にした?
839名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 11:51:51 ID:Imi4KqrB
>>836
うおー!
自分はマカーだったんだけど、exeをsitに書き換えたらいけたよ!!
本当にありがとうございました!
もしもの時のためにインストーラーは保存しとかんとね
840名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 13:04:14 ID:zSnKFQui
めんどくさい時は再インストール。これに限る。
841名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 19:23:24 ID:WkoST+Rs
Red Giantのページ見づらいな('A`)
最新版一切合切ひとまとめなくなってやんの。ぶーぶー
旧バージョンくらいアーカイブして提供してくれても罰あたらんだろうに。ぶーぶー。
842名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 14:34:07 ID:wWsIfNbZ
ブラシアニメーションで、
ブラシの位置にパスをペーストして、
軌跡ラインを描くアニメーションを製作中なのですが、
ブラシ位置の移動速度にあわせて線の太さを
変化させる事ってできないでしょうか??
車のテールライトの軌跡とかでよく見かかる表現だけど、
あれって何か別の方法なのかな…
843名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 16:02:45 ID:F1rBDQzJ
こんな感じのエクスプレッションでいけると思う

length(effect("ブラシアニメーション")("ブラシの位置"),
effect("ブラシアニメーション")("ブラシの位置").valueAtTime(time-0.1))
844名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 20:10:27 ID:w+vPfjAL
Flash MX 2004(professionalではない)からProduction PremiumにUPグレードした人いる?
Adobeのサイトには MX2004 の記載がないからやっぱりUPグレードできないのかな

通販のページにはFlash8のbasicはできないって書いてあるだけで、
MX2004は書かれてないからできるもんだと思ってたけど、不安になってきた。
845名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 17:00:20 ID:qcXVRHsD
http://jp.youtube.com/watch?v=qC128euLMwM
旅行の時に撮った映像で
こんな感じの映像を作成したいのですが、
グリーンマットとかを使って撮影したものでないと
こういう合成はきびしいですか?
使用ソフトはAE5.5Proです。
846名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 17:06:39 ID:F5k/EQyl
>>845
クロマキーでやるならグリーンバックで撮影等のものでないとできない。

自分でマスクを作ればできることはできる。厳しいけど、そんなに
精度高い切り抜きしなくてもリンク先の映像みたいな使い方なら問題ないような。
847名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 17:08:17 ID:PKN5gHgr
グリーンやブルーバックで撮影しないで、どうやってキーマスクを作るのか分かりませんが
手書きでマスクを地道に書いていけば半年くらいで出来るのではないでしょうか。
848名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 18:15:03 ID:xA5HiDZW
カメラを三脚等で固定してあって、
精度を求めず、若干手間がかかっても
よいという条件であれば…、
「異なるマット」を利用するとか。

でも、基本的には自力になりますよね。
849名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 21:19:04 ID:haAtGEnb
オレは3分くらいの人物の映像を手書きパスで抜いたことがあるぞ。
850名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 21:47:52 ID:h9l8pzoi
infernoというわけにはいかないが
AEだって出来るよな、それ。
851名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 23:05:17 ID:/CoPTC1D
>>843
レスありがとうございます。
早速試してみました。
ブラシアニメーションエフェクトの性質上?
描かれている軌跡全体の太さが変わってしまいます。
書道に例えるならば"止め"のような部分は太く、
筆のスピードが上がる"直線"や"ハライ"の部分が細くなるような、
そんな効果が出せたらと悩んでおります。
AE標準搭載の、ブラシアニメーションエフェクトでは
やはり無理がありますかね…??
852名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 23:21:35 ID:APlmxGz5
根性があれば出来る。
グリーンでもルーマでも抜けない素材であればアドバイスはそれしか無いな。
853名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 23:40:12 ID:/CoPTC1D
>>843
何度もすいません。解決しました!!
ありがとうございました。
854845:2007/09/03(月) 01:09:17 ID:37+kQBEx
みなさん丁寧なレスポンスをありがとうございます。
今回は気合を入れ、手動で抜きました。
同時に、カラーバックを買い物かごに入れました。
855名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 04:36:11 ID:UqerjzJv
AE6.5でH264やDivXでエンコードされたAVIを読み込めるようにするのは不可能かな?
huffyuvなら読めるんだけどなぁ
856名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 06:01:31 ID:IJDthqxN
prores圧縮で作業してるひといますか?
prores→proresだとやっぱ荒れる?
857名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 12:21:10 ID:WYrjEmR0
わざわざAEで劣化した動画を弄る理由が分からんよ。
858名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 17:32:58 ID:IJDthqxN
>>857
データ量
859名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 21:32:45 ID:9rrToDHB
857は855=DivXに反応してんじゃないか
860名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 14:05:58 ID:oOMCXYyz
必須プラグイン、お気に入りプラグインって何?
861名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 15:19:57 ID:h4nYDBAG
ぷらぐ☆いん
ふぃるむ☆だめぇじ
862名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 16:38:26 ID:IJlHbx4A
MAD厨らしいレスだがカスラックからマークされてるカス共はここに来るな
カスMAD厨は死ね
863名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 17:18:04 ID:MDe4ra9j
氏ねとまでは思わないが
クリエイティブじゃないお子さん達なんだろうな、と
864名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 17:31:56 ID:jFrtBSAP
死ねとか物騒なこというなよ。子供じゃないんだから。

総合スレだし、作品の内容についてはどうでもいい話だ
割れ厨は御免だがな
865名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 19:34:57 ID:p7PNhhHk
MAD厨=割れ
866名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 22:04:25 ID:h4nYDBAG
そこまで怒らなくてもいいだろw
867名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 00:37:46 ID:6/phygL/
同一性保持権を侵害するMAD作者は死ね
868名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 08:10:08 ID:L2RKIjJ6
FastCodec読み込める?
読み込めないんだが・・・。
869名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 13:08:19 ID:6/phygL/
MAD作者は死ね
870名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 13:52:17 ID:1cwVUNmY
871名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 15:02:20 ID:AC1qUjc3
Andrewの奥さん可愛すぎwww
なんだこの美男美女カップルwww
872名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 20:57:17 ID:jV0/cHd0
>867
同一性保持権というのは著作者が認識して行使する権利なので、
MAD制作の行為自体は同一性保持権の侵害にあたらない・・・というマジレス。
873名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 21:12:44 ID:e6WGfCiU
ここってMAD死ねみたいなレスしかないNE☆
874名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 21:35:20 ID:DpajGYNZ
悔しかったらMAD作者訴えてみろよw
著作権者でもない、ただの奴隷のくせに偉そうに良く言うわwww
875名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 21:48:49 ID:+Eun39m3
まあま。
俺も含めて皆 同じ穴の狢じゃないのさ。
876名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 21:49:24 ID:VLeeOjdP
現行犯じゃなきゃ捕まらないから痴漢や万引きしたってのと変わらない気がする。
877名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 23:25:59 ID:jV0/cHd0
権利の侵害ってのは、権利者が侵害されたと認識しない限りは起こらないからな。
まぁ、原作ファンとかからしたら歯噛みしたいものかもしれんが、そういうもんだから仕方ない。
878名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 23:45:26 ID:XbtQyFRy
直接権利者に通報すりゃMAD作者も危ない
879名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 00:06:03 ID:3gI11Z+y
正直、一部のアニオタくらいしか
MADとか作ってる奴はほとんどいないので
たいして問題にしてない。

もちろん別ジャンルのモノも存在することくらい
知っているがそんなつっこみは不要だ。
880名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 00:17:22 ID:vGI5LU+i
なんか著作権論議になってきたな。

通常、権利者も訴えるリスクは結構大きいので、
基本的にはMAD程度で訴えられることはないだろうな。

小学館に販売禁止されたスパロボっぽいMADがあったが、
あれにしたって小学館側は本当に我慢できなくてやった感じだし。

作品のイメージを著しく損なわないレベルのMADなら、
権利者側には宣伝効果なんかを考えて歓迎ムードの人も増えてきてるし。
ようつべ、ニコニコの影響でそこらへんの認識もだいぶ変わってきたね。
881名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 00:24:12 ID:E7BJ9neI
権利は侵害している。
罪には問われないだけ。
告訴したって何の得もないしね。

どっちにしても、スレ違い。
882名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 02:37:05 ID:RpkM5zfw
>>880
youtubeなどが無い時代のMADなんてマイナーだったろうし、影響も何も無いと思うけどね。
883名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 10:43:10 ID:D012G2a/
MAD作者だった巨匠もけっこういるんだろうな
同人誌作者だった漫画家も多いし
884名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 12:25:41 ID:HjT2RrVj
なんの巨匠だよw
885名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 13:15:27 ID:IvQ9m9fC
>>880
宣伝効果?
んなもんねえよw
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
886名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 14:17:40 ID:nBrsLAF2
エロゲ宣伝ムービーの巨匠
887名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 17:31:35 ID:RixTskz6
AEで動きとか確認するために一旦書き出しを行ってるんですが、
何の形式で書き出すのが効率いいですか?
888名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 17:58:23 ID:U/j7n76l
さあ?DVでいいんじゃない?
889名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 18:39:14 ID:RixTskz6
DVとは?DVテープのことじゃないですよね?
ちなみに現在はAVIに書き出してチェックしてるんですが、
書き出しにかなりの時間がかかるのでもっとよい方法はないのかと悩んでいます。

RAMプレビューもあまり効率がよくなかったもので。
890名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 18:56:51 ID:U/j7n76l
DV-AVI のつもりで書いた。
RAMプレビューですら遅いのならPCを高スペックのものに替えるしかないわな。
891名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 18:58:35 ID:E7BJ9neI
RAMプレビュー以上に早くはならないと思う。
動きを確認するのであれば、
フレーム数や解像度を落としてRAMプレビューすれば?
892名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 20:25:04 ID:RixTskz6
やはりRAMプレビューがいいみたいですね。
PCのメモリを強化してみます。
ありがとうございました
893名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 20:49:11 ID:E7BJ9neI
ん?メモリを増やしても、
RAMプレビューが速くなるわけじゃないよ?
CPUの問題。買い換えるしかない。
894名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 21:35:10 ID:PovWO5pA
俺CORE2DUO6400
2G-RAM


しかしまだ重い。高スペック欲しいー!
895名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 21:48:51 ID:sswrb/r3
遅いんじゃなくてプレビューできる長さが短くて効率悪いっていってたとか。
896名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 22:01:48 ID:FzK8ihqV
どっちにしろDVと言ってDVテープ?とか言ってるくらいだから何でもいいんじゃね
897名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 00:14:27 ID:XShcGtcX
コンポや素材のサイズを1/4のダミーで作って、
動きを確認して、最終的に書き出す時に
元のサイズに置き換えて調整ってのはダメですか?
898名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 00:30:02 ID:usNHjI+a
>>897
わざわざそんな面倒なことしなくても>>891さんの示してくれてる方法をよく調べてみて下さい。
899名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 00:56:26 ID:lQBdYM+F
ダメってなによ?
別にいいんじゃない?w

そんな面倒なことしなくてもレンダリング時にサイズ指定やら解像度落とすやら適当に
出来ると思うが?
900名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 12:09:02 ID:SSOFgSXT
適応解像度でてきとーにRAMプレビューするのが一番ラク
901名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 14:35:31 ID:20NIm8qb
>>897
プロキシって機能を使いなされ
902名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 15:17:22 ID:R8Nq7Z2E
>>894
C2D E6600にメモリ4G積んでるけど、HDやると脂肪。
903名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 16:38:36 ID:s6TKm6Mj
>>897は別に変なことは言ってないけど?
重いなら有効だろう。
904名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 17:31:22 ID:Mne2+WQh
普通にAEに用意されているプロキシ機能や画面解像度を落とす機能を
使わずに自分で小さいコンポやら、小さい素材やらいちいち作るのが面倒だって話では?
905名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 18:57:58 ID:kLykFHJD
AE6.5を使っていて質問があります。
CC Ball Actionを逆再生して左から粒子が
流れてきて文字を形成するようにしたいのですが
自分で作ると全ての文字が同時に形成されてしまいます。
これを、右側から順に流れるように形成されるような方法はないでしょうか


自分でつくった動画(mov)とaepファイル
ttp://www.uploda.org/uporg1008206.zip.html
906名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 21:13:17 ID:20NIm8qb
CC Ball Actionで、端から順にってのは無理っぽいような
907 ◆.WcbPIljrw :2007/09/08(土) 21:40:24 ID:hptGc5ed
カードダンスかシャッターの方がやりやすそうだなぁ。
908名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 21:44:33 ID:hptGc5ed
ああ、細かいとこだけどシャターか。
909名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 23:52:23 ID:H0PEIWTk
文字ごとにコンポジ分けて、マスターコンボジで重ねたら?
面倒だが、あれこれ悩んでいるよりは早いし単純だが
910905:2007/09/09(日) 09:01:36 ID:FIWCZ49N
カードダンスとシャターいじってみて、イメージが違うようなら一文字ずつ動かすようにします
ありがとうございました
911名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 13:06:34 ID:sXNyJBws
HDは、金かかる世界だな。企業ベースじゃないと金かけられないよ!
これからHDが当たり前の時代なのにorz

HVR-M15Jも買わなくちゃ。。。
912名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 10:15:33 ID:F401AZGG
HDV買うよりもちょっと予算作ってXDCAM HDにしといた方が良いと思う。
少なくともCXはXDCAM HDだらけになるっぽいし。
913名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 11:40:09 ID:BIvhsklp
>>912
ソニー社員必死だな
914名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 12:03:05 ID:091hzAMA
XDCAM(笑)
915名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 13:21:18 ID:BPB5Cm7F
えぇ、XDCAM?
916名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 13:27:25 ID:BPB5Cm7F


>>912
NHKはHD-D5だらけになるっぽいから、とか昔は言ってたのかい?

それが言いたいだけで互換性・普遍性の話をしてないな君は
917名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 17:06:17 ID:6RYEzbGs
CXって言ったって、いくつものセクションがあるってのに。
FNNのベーカムSXを置き換えるって意味かしら?
918名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 20:50:16 ID:C4pgKPRT
ttp://www.flashbackj.com/digital_anarchy/plasmafx/index.html

Macユーザー限定だがCore Image使ったプラグイン出てきたな。
OpenGLの対応がいまいちな分、もっといいの出てくれるといいんだが。
919名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 19:36:20 ID:NAJIQIM8
adobeからメールがきた。

この度、2007年7月13日(金)に発売いたしましたAdobe Creative Suite 3 Master
Collection日本語版 Windows版に同梱のAfter Effects CS3にて自動アップデート
による3.0.1へアップデートが正常に行われないことが確認されました。

だってよ。
920名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 08:35:48 ID:98GKBgc+
で、どういう対応をするんだろう
921名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 13:13:48 ID:CnrW0PI1
体験版、製品版を問わず修正済みのインストールディスクを送付するので、
再インストールしてくれってさ。
922名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 16:12:40 ID:g0S05zHw
むむ?
それって「Creative Suite 3 Master Collection日本語版」だけなの?
ウチ単品でAE CS3購入したけどアップデート上手くいかんぞ。。。。

923名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 20:57:10 ID:5rzdOI5f
昔、VideoCollectionのAEでも旧シリアルがはじかれるって言う不具合があったな。
サポートに電話しないとシリアルがもらえないという・・・
むかつくのは電話代(Q2)がこっちもちだったってこと。
924名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 00:26:57 ID:8kldObMF
7.0のユーザーだからなのか
マスコレの体験版買ってみたからなのか確かに
アドビからメール来てたな。

>>922
修正ファイル自体もいずれアップするってよ。
もーメールきてるかw
925名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 18:22:09 ID:xylLpoV0
effectsだけで、文字を後ろから強力な光を当てて文字が光るような効果はどのように作るのでしょうか?
926名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 20:01:00 ID:yO0p9UrP
>>925
LightBurst
927名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 22:59:40 ID:xylLpoV0
早速すみません。書き方が足りませんでした。
トラップコードのシャインのような文字を後ろからの光でスパークさせる
方法を他社プラグインを使わずに、近い印象で再現させるにはどのような
方法がありますでしょうか?
928名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:20:28 ID:yccfKdVQ
>>927
バージョンとかマシン環境とか書け。
書き方も足りてないし頭も足りてない。
とりあえずマニュアルと、インストーラーを100回ほど見直して、
>>926をググってから出直せ。
929名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:25:48 ID:yO0p9UrP
>>927
だからLightBurstだってば
930名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:29:23 ID:xylLpoV0
すみません。バージョンは6.0なので上記プラグインはないのですが、
引き続き宜しくお願い致します。
931名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:31:36 ID:yO0p9UrP
932名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:34:23 ID:TLtNC7+Y
マック版とwin版どっち買えばいいかな?悩む
933名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:02:00 ID:efSctQDn
>931
早速試して出来ました。
本当にありがとう御座いました!!

934名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:49:29 ID:tE8ffVHz
とりあえず6.5最強説を唱えてみるw
935名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:20:41 ID:9elVmSDj
>>934
6.5にグラフエディタがあれば個人的には十分だったりするので惜しい。
マルチコアはnucleoの安いので十分だしなー。
936名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 05:27:05 ID:x2PuNnvG
6.5より5.5最強と言ってみるw

7.0やCS3しか使ったことないなら驚くぜ、動作の軽さに!

BOOKOFFとか古本やに古めの雑誌CD付きがあれば買ってみてみて。
体験版インストしてみたらびっくりする事間違いなし。

ただ、若干使いにくいかもしれない。。。
デュアルコア全盛の今、デュアルコアに対応してるCS3からじゃ、
あまり軽さの恩恵は受けられないかも。
937名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 16:21:48 ID:9zf7e1aq
CS3はマルチコアオンだとプレビューにタイムラグが
938名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 04:05:56 ID:rdFE2fiF
わからないことがあるんですが・・・・どうやるか教えてください

動画を反転させたいのですが。
例えば「画面右から飛んで行く飛行機」動画を、
「画面左から飛んで行く飛行機」に反転させて書き出ししたいのですが

939名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 04:11:54 ID:13lT+bHj
この程度だと買って直ぐ?ユーザ登録してアドビに電話すれば教えてくれるよ。
940名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 05:05:19 ID:pXBqNtqT
>>938 割れは市ね
941名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 06:23:37 ID:+lV/5Qj1
>>938
初心者スレに行ってくれ↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1177094324/
942名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 06:48:53 ID:c+GFL9BW
>>941
やさしいな。
943名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 07:20:20 ID:e78Ilbuo
わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
944名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 16:33:54 ID:IKLmme0X
下手に2chなんて知ってるからいけないと思うんだ
945名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 07:18:20 ID:f2r5ec3R
久しぶりに6.5を使ってみた。
こんなに使いにくかったっけ?って思ったyo

ま、若干7.0より軽いケド。
946名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 10:51:15 ID:UX3tZCYe
2ちゃんのヤツラなんか利用するだけして後はポイでいいと思う。
947名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 11:18:58 ID:oHxeOoCR
>>946
鬼畜ホストみたいやん(´・ω・`)

948名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 02:38:06 ID:loK79KmH
>>946
じゃまずおまいをポイする
949名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 11:44:15 ID:zqUwz+HT
ふざくんな!(棒)
950名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 13:30:41 ID:RFFtw5JU
結婚式のオープニングに古畑任三郎風の映像を
依頼されたんですけど、あの四角の明滅とかは
どういう処理をしてるんでしょうか。

線がウニョーンと伸びるやつはベガスかなぁとか
漠然と思ったりしてるのですが。

どなたかご教授いただけませんか。
http://www.fujitv.co.jp/jp/kumorepo/furuhata/colle_titleb.html
951名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 17:08:22 ID:loK79KmH
ソウル・バスに聞けば?
952名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 17:41:17 ID:4PXqQBi3
>>950 ちゃんと音楽はJASRACに申請しろよ。
953名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 23:28:52 ID:FfJ8cPcY
>>950
別に特別に悩むところないと思うが…
954名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 18:43:49 ID:O9vV0QEx
そりゃ、できる人にとっては簡単だろうけど
悩む人だって普通にいるわけだが
955名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 19:01:34 ID:h+igU3kZ
>>954

ってか普通、>>950程度はAEを買った1日目にできるようになってると思う。

難しいのはああいうモーショングラフィックを何もないところから最初に思いつくか
ってところであって。
956名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 19:21:45 ID:eCmTX4ty
古畑風よりルパン風が良いな。
そして花嫁をさらうんだ。
957名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 19:43:12 ID:UNPJNSzL
価格.comの13万円代より安くて登録できるAEを買うにはどこで買えばいいですか…?
って聞くのはここでいい?
958名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 20:18:54 ID:yAWmplAv
>>956
古畑のタイトルって市川崑のオマージュというかインスパイアされてるよね。
エヴァもそうだけど。
959名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 21:12:58 ID:q/Ai3ANB
オリジネイターってのがいるんだよ
カイル・クーパーのおっしょさんにあたる人
モーショングラフィックの元祖とも言える
http://www.saulbass.tv/
古畑はこのパクーリ

エヴァは崑ちゃんのオマージュだーね
960名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 21:34:55 ID:yAWmplAv
>>959
古畑は天河伝説殺人事件そっくりなんだけど。パクリっていわれてもいいほどに。
もしかして崑ちゃんも、その人のを頂いたのかもしれないけどね。
961名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:09:40 ID:/St5AJQM
今さらだけどなんでCS3は今年の7月発売だと言うのに
64bit対応版を出さなかったんだろ
メモリー3Gの制限とかマジでつかえないんですけど・・・
あっMAC買えって突っ込みなしで本当に謎じゃない?
962名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:15:32 ID:wjAP9b5b
>>961
今回はマルチコア対応で、次のバージョンで64bit対応でしょ。
その方が毎回売れるだろうし。

あとWin64bitなら別にMacと条件変わらない。
ってことでWin64bit買え。
963名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:24:08 ID:/St5AJQM
いやCS3がWin64bit対応してないから買っても・・・
964名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:39:03 ID:wjAP9b5b
>>963
ttp://help.adobe.com/ja_JP/AfterEffects/8.0/help.html?content=WS9F936D13-E76A-41e4-BF8F-577132AB4723.html

もしかして32bitアプリが64bitOSだと動かないとでも思っているんだろーか?
とりあえずAE CS3に関しては64bitOS+マルチコアを導入するメリットはあるぞ。
965名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:28:30 ID:/St5AJQM
>>964
うぉぉぉ調べてきたら
本当に64bit対応なんですか
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshopextended/faq/
アドビ公式にも載ってる・・・これって8GのメモリでもWin64XPと組み合わせれば使えるって事ですか!
買おうかな
966名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:51:17 ID:/St5AJQM
色々調べてきたんですが・・・やっぱりwin64bitにしてもCS3で4G超えのメモリーは使えなさそうですね。。。

以下ネット調査資料

64bitOS使っても、インストールするソフトが64bit対応でないと、メリットは出ないので注意。まして、
OSが64bitだからといって、32bitソフトがメモり4G超を使えるわけではありません。この辺、誤解が多いです。
また当然ながら、32bit用のソフトがすべて使えるわけでもないです。
今、XPを持っていて。VISTA64での環境を自分で検証するというのならともかく。しょっぱなでVISTA64は無謀かと思います。
今はまだ、XP32bitにしておくのが、一番無難でしょう。
967名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:01:43 ID:wjAP9b5b
>>966
だから複数コアならバックグラウンドでプロセスが走って、4GBxコア数までメモリ使えるって書いてるだろ。
何を調べて来たんだお前は。

とりあえずもうレスしなくていいから、Helpを100回ほど読んでこい。
968名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:03:32 ID:Hgo9xPyz
64bitOSで大容量のRAMディスク作れば、かなり恩恵あるんじゃないの?
969名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:16:04 ID:AapjF/BX
adobe専用機としてVista64使ってます。(RAMディスク3GB)
サブマシンというか、メインマシンというか、Vista64使うならxpマシンと2台使用をオススメします。
970名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:51:47 ID:E8ZQxB2c
>>966
32bitOS上では基本2G、最大3GしかメモリをつかえないAEでも、64bitOSでは4Gフルに
使えるわけで、RAMプレビューできる長さもも増えるし何が不満なのかわからん。

っていうか調査資料てアンタ。
他の人も32bitアプリの制限を理解した上で64bitOSのメリットあるといってるのに…
誤解が多いというけど、この場ではあなただけですね。
971名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:31:04 ID:/St5AJQM
こらぁ〜
おまえら食いつき過ぎだぞ・・・

とりあえずサンクス勉強になったわ
972名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:42:55 ID:0f10DQBn
>>971
スレ違いもいい所だ。
動画製作の敷居が低くなったのはいいけど、こういうやつが来るとなぁ。
973名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:56:59 ID:/St5AJQM
>>972
おまえうざいよ
スルーできないの?
974名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:01:46 ID:d+hM7kBo
自分で書き込んでおいてスルーしろとか都合いいな・・・
975名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:15:00 ID:aQcq94qx
まぁ専門学校出てアニメ会社とか制作会社勤めになると
システム、アプリケーションの知識は一切持たなくてもいいから知らない奴多いんだよな

アスロンとペンティアムって何が違うの?みたいなのも多い


もう分かってると思うだろうが
32bitアプリは64bitのOSで動かせる、64bit専用の高速化された処理は出来ないがメモリを4Gフルに使うことができる
32bitOSだとメモリは最大3Gまでしか認識できないのでメモリーの多さがレンダ、プレビュー時間の短縮になるAFXでは
その1Gの差が作業効率として凄い変わるわけだ

64bitOSの問題点としては、PC用のゲーム、オンラインゲーム等が対応して無く遊べない場合がある
しかしワークステーションとして使うならゲームなんかしないだろうし今から入れるなら64BitOSの方が利点が大きい

ちなみに個人的にはグラボにGeforce7600GT以上を積んでいないならVISTA64よりXP64をオススメする
976名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:31:29 ID:ra3xA8v/
あっそ 長文だるいよ
977名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:43:35 ID:JPafgwz0
>>975
わかりやすかった
サンクス
978名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 22:24:05 ID:umKNrSzH
>>976
わざわざID変えてきたのか?ID:/St5AJQM
979名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 00:10:18 ID:6Mxfju2h
32bitアプリがメモリ4Gフルに使えるというのはにわかに疑問なんだけど
すべてのドライバとライブラリが64bitに対応していれば4Gフルはわかるけど
32bitアプリのライブラリは4G以内しかアドレシングできないわけだから
ビデオアクセスやその他I/Oアクセスもその中で行うわけでしょ
OSコールも64bitへサンクするライブラリ群は4G以内に常駐するはずで
つーことは少なくとも32bitのI/Oアクセスを64bitになげてやるライブラリは
4G以内にないといけないわけでそこはアプリのフリーメモリにはならないと思う
64bitアプリならそういうことは全然関係ないと思うけど
980名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 01:11:00 ID:Kh+FCSgF
I/O は、通常 API 経由なので、WOW64 で Win64 側に投げられた後
64bit ドライバから 64bit 空間中の当該アドレスにアクセスがいくでよ。

そのために必要な WOW64 の口は 32bit 空間中にマップされる必要があるが、
「4Gフルで使えると謡うならば、プロセスコード/データ以外は
(あるいはそれ自体も) 32bit 空間中にマップされるべきではない」
なんてぇのは少々潔癖に過ぎる感じがするな。

32bitプロセスとして動作するのに必要な、自身のプロセスコード/データと
必要な dll (WOW64 を含む)をマップした後、残った 32bit 空間をフルに
使える = プロセスが 4G フルに使えるというのでいいじゃん、と思うんだけど。
981名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 01:15:04 ID:Kh+FCSgF
って、AE のスレで話すようなことじゃあなかったね。ごめん。
982名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 03:13:02 ID:EpTnXLGO
>>979
厳密な話は調べてもらえたらいいかと思いますよ。
なるほどと思いますし。

エンドユーザー的な立場から言えばAEのメモリ使用量の設定を32bitでは2Gまでしか
設定できないけど64bitOSでは4Gまで設定できて、フルHD解像度で10秒を超える
RAMプレビューができるってだけでメリットがあるので、完全に完璧に4Gフルに対応
してなくても別にいいやって気になります。

/3GBオプションにしても現行のチップセット積んだうちのマザーだと32bitOSでは
メモリ2.93GBまでしか認識しないので使ってもトラブル発生するんじゃないかなって思うし。
PCI-Ex関連がメモリアドレス奪ってるんでしたっけ?
983名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 03:27:36 ID:kU8xIDPk
メモリ10GB以上が普通の環境に慣れてしまうと
2GB制限とかあったのが今更信じられない。。。
984名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 20:07:38 ID:ZD3hyuAZ
985名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:28:23 ID:FW1AdH2n

趣味で映像やってる者ですが、↓こういうの作るには
ttp://www.troika.tv/project_FOX_002/project_main.html
zaxwerksのinvigoratorとか要りますかね?
あと、このソフト、重かったりしませんか?

AEのバージョンは7.0で、プラグインはtrapcode系を少々(shineとか3d stroke)入れております。
986名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:37:23 ID:NEqyofbG
>>985
頑張ればinvigoratorでも、なんとか出来るだろうけど、3Dソフトが無いとしんどいと思うぞ。
987名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:40:09 ID:InzKwPCp
平面でやってもそれなりにはなると思うなあ。
988名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 06:44:38 ID:LaLjZy2z
質問させてください。
走っている車のライトがラインになる様にするにはどういったエフェクトを組み合わせれば
できるのでしょうか?
989名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 10:28:56 ID:InzKwPCp
>>988
最近まったく同じ書き込みを見た気が・・・
990名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 11:54:27 ID:CYkRCOBU
>>985
invigoratorはかなり重たい
BorisRedでも出来るけど難解
ttp://www.borisfx.com/product/red/
991名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 14:22:53 ID:KN2nlGOv
>>988
ライトがラインってどんな感じ?バカでごめん
992名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 15:33:47 ID:eeCXeVOc
>>991
すいません、上手い表現がみつからないのですが、写真で(勿論動画でも)
シャッタースピードを落として撮影してできるような軌道です。
993名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 15:38:40 ID:Jg/1tgAg
994名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 19:53:26 ID:Te+E/qsV
保守&梅
995名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:38:39 ID:LQKoJHm6
軌跡ならエコーでがんばってみて欲しい。
うまくいくか知らんが。
996名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 02:43:21 ID:fg+PlVje
>>993
どうもありがとうございます。ただ、自分のやりたいのは、実際撮影した車のライトをライン化したいんですよ。
>>995
エコーだとちょっと思ったものとは違う感じになってしまうんですね。やはり撮影段階でどうにかするほかないですかね。。
997名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 02:52:16 ID:FYd9cIgE
>>986
>>990
なるほど、やはり3Dにすると相当重いんですね。
>>987
平面でおんなじような雰囲気出せないか、いろいろ研究してみますね。

みなさまご教授ありがとうございます。
998名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 03:29:09 ID:ey793keZ
ライトのパスを書いて、光走らせれば?
グロー、グラデーション、ディスプレースマップ、MotionBlurなどなど組み合わせて。
要はiPodのCMみたいに。
リアルに出来るかどうかは、あなたの観察眼と腕次第になるが。
999名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 03:39:54 ID:gnwZhF69
>>996
エコーだと動き速いものはトビトビになるからかな。。
ゆっくりした動きなら綺麗に軌跡が繋がるんだけどね。
1000名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 03:51:02 ID:gnwZhF69
>>999
自己レス
設定がおおまかすぎただけだった。
ちゃんと間も補間してくれるのな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。