↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ11↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Adobe After Effectsの総合スレッドです。

【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ10↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164678404/
2名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 22:54:47 ID:VX+/l8gK
【過去スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ9↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1151494753/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンホ87↑ (実質8)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1142029627/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ7↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1133581901/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ6↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1122343291/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ5↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109504542/
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ4↑
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1097329280/
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ3↑
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090646254/
Adobe After Effects統合スレッド コンポ2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077637765/
Adobe After Effects統合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065404185/
【関連スレ】
アフターエフェクトなど
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006981771/(dat落ち)
□■Aftereffects 5.0スレ■□
http://pc.2ch.net/avi/kako/991/991734976.html
AfterEffects5.5に関するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011696176/(dat落ち)
【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071198488/
=AfterEffects=おしえてちょーだい (CG板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/985391161/
3名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 22:55:45 ID:VX+/l8gK
【関連、参考サイト】
ayato@web (実践的Tips満載)
http://www.ayatoweb.com/index.html

Studio MOMO (CG関連掲示板群のAE板)
http://www.3dcg.ne.jp/〜momo/bbs/bbs.cgi?bbs=ae

Creative Cow Forums (英語・ものすごい勢いのAEフォーラム)
http://www.creativecow.net/index.php?forumid=2
http://www.creativecow.net/index.php (←トップ。他のDCC系ソフトのフォーラム・チュートリアル満載)

CValley / After Effects Plug-In パーフェクトリスト
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html

Adobe After Effects - Books
http://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/books/main.html
4名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 00:02:07 ID:aQFXoLDM
1乙
5名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 09:19:21 ID:/Z3RWccd
いちおちゅ
6名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 18:59:27 ID:po05Opqu
AEなしの人生なんてもう考えられnai
7名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 19:08:33 ID:mfZh6eN7
あんまり使ってないけど、バージョンアップだけは一人前にするつもりです
8名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 23:16:12 ID:ge1GbjLD
前スレ998へ。
君はまず、テンポラリドライブの空き容量を確認するというのはどうだろう。
9名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 23:26:01 ID:TBybGs4L
おれはmemtest86をまずダウンロードして
みることを薦めたいのだが。
以前小さなファイルをコピーしても壊れないのにでかい
ファイルをコピーすると壊れるという現象があって、調べてみたら
メモリが1枚いかれてて、そのメモリのアドレスが後ろ半分だった
ということが。
10名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 01:01:27 ID:zBBo6n0p
そのメモリ、バルクじゃない?
11名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 11:21:44 ID:t9B/oB9s
バルクだと何か?
12名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 19:55:27 ID:bRc7afuE
ttp://www.flashbackj.com/digieffects/

digieffects全品半額!!と来たもんだ。
13名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 21:44:50 ID:oH0pP/Ut
>>12
Deliriumとかすごい重たい印象があったけど、今のマシンパワーなら軽いのかな。
あと最近はPRIME 4.0が気になる。
14名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 23:25:50 ID:ZfofaUp1
フォトショの風みたいなぶれはAEで出来ないでしょうか?
ブラーはなんか違うので…
15名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 00:20:34 ID:lKc3xzT2
連番で出してphotoshop使って対応。
16名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 03:04:00 ID:6aTAaR4z
AEでエンドロール作る時どうやってます?
今はphotoshopでながーいPSD作ってそれを動かしてるんだけど
修正が面倒なのでAEのテロップで長い奴を作って動かすか
1行ごとにレイヤーで分けてコンポに入れるかヌルに引っ掛けて動かすか迷ってるんだけど
みなさんはどうしてます?
17名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 03:15:20 ID:Op9+txwS
>>16
おれはイラストレータで一枚もの作ったな。
これだと直しの修正も楽だし、レイアウトもやりやすい。
PSで一枚物つくると、長さににもよるけど修正するのが何気に面倒。
一行ごとレイヤーなんて、逆に修正するのがめんどくさくなりそう。
18名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 04:05:38 ID:6aTAaR4z
うーんなるほど
AEのテキストだと色々面倒な事になりそうだし
イラレならサイズも変えれるしでいいですね
ちょっとやってみます
19名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 11:52:11 ID:6Y1ySAb/
ayatoさんのサイトに載ってるのを試しているのですが、
ウィグラーというエフェクトが見つかりません。
当方6.5proですが、サードパーティエフェクトなんでしょうか?
それとも名前が変わって6.5にもはいっているのでしょうか?
20名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 12:10:09 ID:lKc3xzT2
ウィンドウの欄見てみ。これってエフェクトって言うより機能だよな。
21名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 14:07:18 ID:6Y1ySAb/
>>20
ありました。ありがとうございます。
22名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 18:49:07 ID:Fg5NV+wg
俺のハートはいつもウィグラー強めさ
23名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 19:15:00 ID:FxwkJEt0
ウィグラーで何か動かすとき全方向に動かしたいのに
+Xと-Y方向にしか動かないんだけど
これってやり方間違ってるんだろうか
24名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 22:24:28 ID:V2rAmIgt
初心者な質問ですみません。
体験版では使えない機能とかってあるんでしょうか?
試用期間が30日間だけという記述は見たのですが他が特に見当たらなくて……。
25名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 22:38:43 ID:h0WWiNvY
>>24
ない。製品版そのもの。
26名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 22:43:02 ID:V2rAmIgt
>>25
なるほど。ありがとうございます。
27名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 22:48:52 ID:3yuhd8Yr
アドビも丸くなったな
28名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 22:51:46 ID:Wi3jNRgX
>>24
バンドルされるサードパーティのプラグインは使えないけどね。
29名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 00:56:09 ID:db/Kw8zW
AE7の体験版ってProfessionalのところにありますが、
Standard版なんでしょうか?
6.5ProバンドルのKeylightを読み込めないんですが。。。
30名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 01:00:27 ID:VgVWpe/n
>>29
28を無視して、その質問はないだろうに
31名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 01:10:12 ID:db/Kw8zW
>>30
ああ、そういう意味なんですか。すみません;
サードパーティプラグインが含まれていないという意味だと思い込んでました。
でも>>19で話されていたウィグラーも見当たらないし、
やっぱりStandardなんじゃないでしょうか・・・。
32名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 01:20:37 ID:VgVWpe/n
Keylightはサードパーティプラグインなんだけど('A`)
33名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 01:37:58 ID:db/Kw8zW
いえ、、、それは分かっています。
Keylight自体は6.5Proにバンドルされていたものを持っているんです。
それがAE7体験版では使えないってエラー表示されたもので。
28は「含まれていない」という意味だけで仰られているのだと勘違いして、
予めプラグイン自体は持っていても使うことが出来ない事態に戸惑った次第です。
34名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 07:11:06 ID:ng1mVl0P
買えよ・・・
35名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 08:19:36 ID:N7EFjhYy
wigglerてwiggleのこと?
まあ釣られるけど、確かエフェクトにはないよ。
マニュアルでエクスプレッション探してみ。
(ヘルプにも詳細な情報がある。)


>>27
あるゲームのスーパープレイ集?みたいなの作ってるんだけど
割れとか関係なしに、全部無料で作ったぜ・・・。
vegas+premiere+ae7.0が一ヶ月でも無料で使えるのは大きい。


36名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 10:05:30 ID:b//gQPVs
>>35
MUGENか
手出すとはまりそうで出してないな…
37名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 11:23:18 ID:/ccy2rBc
>>23
アンカーポイントの位置の可能性は…
38名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 16:53:44 ID:lWoFzTxN
プロキシ使うと原因不明で落ちまくるので、めんどいけど連番画像で代用・・・
39名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 23:36:43 ID:Z+CRJV8b
おすすめの無料エフェクトとかありませんでしょうか?
40名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 23:48:25 ID:eC/2xePA
ありません
41名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 04:09:54 ID:2PxUCgvs
つめてぇw
42名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 04:19:34 ID:QuX9AxH4
>>41
俺は40じゃないけど、マジで無いよ。
v3.1とか4.xの頃は結構無料エフェクト出回ってたんだけどねー。
Photoshopのプラグインとかも使えたのもあって、その辺のプラグインも
出回ってたし。最近はめっきり・・(´・ω・`)
43名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 10:47:50 ID:GNDtvQFV
海外にはあるんじゃないの?
みつけられてないだけで
44名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 13:12:31 ID:0BmGOa8b
ttp://www.andrewdavidson.com/aeflame/
ttp://www.petewarden.com/index.htm
ttp://www.redgiantsoftware.com/unmult.html

一案実用性のあるのはunmultだな。
39には理解できないかもしれんが。
45名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 01:07:44 ID:7/EHBXIj
vistaでAE使ってる方いますか?
問題ないですか?
46名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 02:59:37 ID:YaIx3LTz
>>45
前スレ972でNucleo落ちてフリーズするとか、エラーでるわ
使えねーって書いてるが。
アドビは使えるみたいなこと書いてるんだっけか?
47名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 03:01:33 ID:YaIx3LTz
972に書いてあったってことね。
なんか俺がテストしたみたいに読めるかもと。
4845:2007/03/17(土) 04:10:57 ID:7/EHBXIj
>>46
なるほど使えるっちゃ使えるっていう感じですね
ありがとうございます
49名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 04:54:27 ID:AW11uCRL
正式な対応は次バージョンにてってあるな。
現行のもちゃんとテストしてないみたいだが。
50名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 14:39:13 ID:CveTqrRr
Nucleo買うべきか、次版でAE本体に同梱されやしないか
それが俺を悩ませるのだ
51名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 15:24:42 ID:xkCSKFaH
AEだけでなく
買った翌年に無料配布とかされるともう…
52名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 16:26:08 ID:zicb8Ppe
おらはEvolutionとCultがadobeに飲み込まれたときは倒れそうになったさ。
最近だとColourFinessが飲み込まれて、マジで倒れた。

でも考えようによっては個々にバージョンアップしてたのが減るから
まあ良いことなんだけど。でも買ってまもなく取り込まれると凹むよなー
53名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 16:30:00 ID:zicb8Ppe
よかったのはFinalEffectsかな。
OSX移行時のバージョンアップ料金があまりに高かったんで
そのままFEだけはバージョンアップしないでOS9で使おうとしてたんだけど
ccがバンドルされてヽ(´ー`)ノ
54名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 17:13:38 ID:OGf/XtvR
nucleoについて今頃知ってさっきデモつかってみたけど…凄い。
ほしいけど高いね…
55名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 19:00:41 ID:Ch9mD7al
>>54
ワークステーション用の正規メモリモジュール1枚分の値段で、
パフォーマンス約2倍の環境が手に入るんだぜ?滅茶苦茶安いよ。
56名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 10:10:22 ID:xeKT5JA8
うん、あれはいいものだ。
それほどパフォーマンス必要とされない状況なんじゃないの。
57名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 12:56:22 ID:zbBX3L9K
>>56
むしろAEとかプラグインちゃんと買ってない人の発言だな。

ところで、NucleoとNucleoProの違いって、
プレビューの速度やレンダリングの速度は変わらない?
58名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 15:10:12 ID:2QYmDq1a
FinalEffectsのgradient blurって
CCになってなくなっちゃったの?
59名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 09:47:32 ID:mcTf0Twg
一度聞いてみたかったんだけど、
おまいら、重宝してるエフェクトってなに?
俺はコテコテだけどSTARGLOWとPARTICULAR。
この2つがあればとりあえずなんとかなる
60名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 11:54:51 ID:LPl45F2p
>>59
Shineも追加してくれ。

ところで、Nucleoっていつのまに49.95$になったの?
この値段なら標準搭載とかされても後悔しないだろ。
61名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 12:10:43 ID:LPl45F2p
ttp://forums.creativecow.net/readpost/2/901131?
情報検索してたらGridIronの偉い人が掲示板に書き込んでたわ。

Adobeは買わなかったらしい。
62名無しさん@編集中 :2007/03/19(月) 20:15:15 ID:88DBeSKr
テキスト入力で、かな入力しようとしても英数でした入力できないとき
があります。AEを再起動すると正常になります。思い当たることとし
てIEのテキスト入力欄に書き込んでも書き込めないときがあり、その
ときは必ずIEが落ちます。
AEのバージョンは7.0.1 、OSはXPです。
既出かもしれませんが過去レスが読めません。ご存知の方お願いいたし
ます。(ソフトはすべて正規です)
63名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 20:49:56 ID:t0itD2K2
?
64名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 20:53:00 ID:21N4F0MX
XPは、SP2?
65名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 21:20:18 ID:kVwil6qq
>>62
あーそれ俺もなるわ。環境はXP2SP2、AE6.5。
原因は分からない。立ち上げなおせば直るし。
6662:2007/03/19(月) 21:40:30 ID:88DBeSKr
レスありがとうございます。

>>64
XPはSP2です。

>>65
5.5から7へアップしました。6.5でも同じ症状があったのですか。
ツボにはまってしまって数時間ロスしてしまった次第です。
6762:2007/03/20(火) 06:57:11 ID:19l04SfH
タイムラインのオーディオミュートボタンをチェックしたのに
音がでるレイヤーがあります。オーディオレベルを-48dbにし
ても出てきます。リアルタイムプレビューでコケルこともあり
ます。私の環境だけなのかソフトの不都合なのか?です。
68名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 09:04:50 ID:85ZvKJeu
>>67
マシンのスペックは?
スペック不足というオチかもしれん。
メモリなんかは多いに越したことないよ。
最低でも2Gは積むと吉。
6962:2007/03/20(火) 09:37:59 ID:19l04SfH
>>68
レスありがとうございます。
オーディオ関係は私の間違いでした。すみません。多数のレイヤーの中に
同じオーディオファイルがあるのが見つかりました。徹夜明けで散漫にな
っていました。
リアルタイムプレビューのコケルはたまにあります。再現性はないようで
す。メモリは2GBです。5.5まではRAMプレヴューだったと思いますが、7か
らHDDでもメモッているのでしょうか。5.5の時も2GBでしたが7では長時間
プレヴューできるような気がします。
70名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 23:47:38 ID:RyBQjOd2
もしかしたらメモリが逝ってしまってエラー出てるかも?
一度memtestを試してみるのもいいかも。
7162:2007/03/21(水) 20:17:40 ID:lCYGdvQ8
>>70
ありがとうございました。
メモリはCFD製でmemtestもPass52%、TERT38%までエラーなしでした。
リアルタイムプレビューも、かな入力不都合と同じようにAEを再起動
するとしばらくは正常動作します。キャッシュの消去ではダメでした。
フッテージの置き換えもファイルネ ームが置き換わらないときがありま
す。adobeのサポートデータベース に報告がないので原因がPCにある
のかAEにあるのか判断できない状 況です。
72名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 02:59:47 ID:ui3Cg8UO
LagarithやhuffyuvsのYUY2で可逆圧縮をかけると
AEのソースとして読み込んだときに緑がかって上下反転したノイズ画像になる原因分かりますか?
AEはYUY2のソース読み込みに対応していないのですか?
73名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 22:33:04 ID:RMto/58y
現在アフエフでコマアニメを作っているのですが、フォトショのレイヤーを
読み込んでタイムラインに配置するときに、
フッテージを階段状(すぐにコマアニメが確認できる状態)に自動で並べられ
ないのでしょうか??フッテージの読み込む長さの設定は出来たのですが・・。
74名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 22:37:55 ID:F/AxR7WS
出来る
75名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 23:24:22 ID:7Qf0ZAR3
アフエフっていう、略し方を初めて聞いた。
76名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 00:22:03 ID:SQ8VDLIK
>>74
付属のヘルプとかgoogleで「After Effects フッテージ 配置 タイムライン」など
いろいろ調べたのですが、なかなか見つかりません。
もしよろしければヒントをくださいお願いしますm(__)m
7776:2007/03/23(金) 00:37:37 ID:SQ8VDLIK
自己解決しました。ご迷惑をおかけしました。
78名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 02:14:20 ID:MSnMDPbo
ttp://www.apple.com/trailers/sony_pictures/residentevilextinction/medium.html
こういう砂からでてくる文字ってどうやってるんですか?
79名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 15:31:42 ID:M47Ol8VF
ここにいる奴らに聞いても無理。
あんなハイレベルの技術を持ってる奴なんてここにはいないから。
所詮プラグイン頼みの素人の集まり。
80名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 15:35:36 ID:VTaVVdWY
なんか見れないけど俺ならcool3Dでごまかs(r
81名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 15:44:44 ID:/QSdNnVB
砂の水槽に木を切り出した立体文字を埋めて下から押し出す。
周りには、扇風機と黄土をふるいにかけるスタッフも配置。

うーむ、円谷特撮やがな(´・ω・`)
82名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 15:55:19 ID:PvYiHJhM
AEで高級な映像を作るお薦めのノウハウ本とかありませんか?
83名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 16:28:34 ID:LzFPqDp/
AEでグレースケールの文字アニメーション作って
3Dでディスプレイスメントかける。
AEのFreeFORMだと同じ事いけんるんだろうか?
あんまり使ったこと無いから分からんけど。
84名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 01:10:51 ID:eHMX3hCR
Nucleo値下げしたのね。
日本で売ってる所いくつか有るけどパッケージ?
ライセンスとかの仲介してくれるだけ?
85名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 02:50:09 ID:q2AnBalj
AEのデフォルトエフェクトでモーフィングって出来ますか?
86名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 10:41:45 ID:1Hw0/gkr
厳密にいえば出来ない
87名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 11:30:10 ID:cU8zWSc5
ttp://www.appleinsider.com/article.php?id=2596

AEもCSになっちゃうのか…。
88名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 19:45:23 ID:SdDTWMV1
AEもFLASHまでもいきなりCS“3”からなんだねw
89名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 21:29:17 ID:h61X+ZZ1
Nucleoってcore2duoでも使えますか?
90名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 21:55:36 ID:AJTd8ero
つかえます。
レンダリングは倍近く速くなりますよ。
91名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 22:09:01 ID:8tTGoI47
Quadは無意味なのかな。
92名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 22:42:34 ID:qxw6p0yC
>87
壮大な謀略を感じる
93名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 23:31:04 ID:jyrpIZCw
音楽PVってこのソフト使ってる人って多いんでしょうか?
鬼束ちひろのPV見たけど編集うまいと思いました(月光とか)
テクニック的には結構難しいことしてるんですかね?
94名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 23:47:56 ID:In+v9mqI
Infernoかなんかじゃない?
95名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 00:58:53 ID:Zs4joj7X
>>91
無意味なものなんてないんですよ。
nucleoのレンダはさらに加速するし。
96名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 01:10:02 ID:zGFwlaIY
>>91
QuadもOK、8コアもHTな仮想CPUながら使ってくれてた結果が有ったかと
今だとリアル8コア、16コアなPCも有るので誰か人柱が欲しいね
97名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 13:03:10 ID:Re1NXF+C
nucleoはプレビューのレンダリングなんかも速くなりますか?
また最終レンダリングは連番のみですか?
98名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 13:29:19 ID:MHIG9h/d
>97
最終レンダリングもプレビューも両方OK
出力形式も普通にAEから出せる形式ならなんでもOK
99名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 13:45:08 ID:Re1NXF+C
>>98
うわマジですか
それは素晴らしい、ありがとう
100名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 19:25:10 ID:jmDQSJ/2
そういやInfernoは8CPUとかだったな。
昔なんか、ONYXとか使ってなかったっけ?
ハードウェアの部分もあるだろうけど
機能はともかくnucleoでパフォーマンス的にはもうちょい追いつけるのかな。
いやAEの速度じゃムリか。
101名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 19:33:35 ID:Wq5Ky9MK
HDVcapでキャプチャしたHDVのm2t素材を
そのままAEで読み込ませ編集する事は可能ですか?
それとも何か専用のプラグインがないと読み込めませんか?
102名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 20:25:23 ID:Re1NXF+C
7ならいけましたが重すぎたので結局AVIにしてから作業しました…
103名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 20:54:33 ID:XCU3mMqi
今のInfernoは8CPU(オプ)でオプションで+最大16CPU(XEON)じゃないっけ?
PCと部品は同じだから頑張ってみれば









無理だなソフトの出来として
104名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 23:11:01 ID:Zs4joj7X
>>101
うちも7だが読めない。でもHDVの形式のままAE使うのは102氏もいってるけど
おすすめできない。mainconceptでHDVキャプチャしたファイルを使ってみたけっど
ちょっと画像変更するたびに、かなりの頻度で2秒〜10秒くらい待たされる。

中間コーデックつかわないと正直AEでは使い物にならないようなきが。
105名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 23:13:11 ID:Zs4joj7X
CPUはE6600、メモリ2Gでそんなもん。っていうかCPUをフルに使ってくれればまだなんとか
なるんだろうけど、ただタイムラインを移動するだけではCPU使ってくれないので
待たされるっぽい。
106名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 23:58:28 ID:88MeT3k1
Nucleo使うならC2DよりXeonの方が早いよ
107名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 23:59:56 ID:WGEYE3Iw
そらまあ8コアだもんな・・・
108名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 00:28:03 ID:rfuqSIRX
109名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 00:31:08 ID:Lg6ErvNe
サーバ用でも×16 PCI-Expressついてるのね。
110名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 00:39:41 ID:YSo8a1mx
新しいのに今更AGPつける意味ないんじゃない?
111名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 00:55:37 ID:wlO2kfq4
>>108
これってクアッドXeon可能なの?
112名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 01:00:29 ID:YSo8a1mx
* Quad 604-pin FC-mPGA4 Sockets
* Supports up to four IntelR 64-bit XeonR processor(s) of the same type below:
o Dual-Core IntelR XeonR Processor 7100/7000 Series with 2MB L2 Integrated Advanced Transfer Cache
113名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 01:20:00 ID:cScK86X1
対応osは何?
114名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 01:28:22 ID:cScK86X1
115名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 01:59:19 ID:YSo8a1mx
俺はCore 2 Quad でいいや…安いし…
今939のX2で作業中なんだけど、C2Qでも断然速くなるんだろうな…

Core 2 Duoの価格改定は4月22日
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/002487.html

●Core 2 Quad (Quad Core FSB1066)
- Q6600 :2.66G(266x9)、4MBx2、$851→$530 (38%)
●Core 2 Duo (Conroe系 FSB1066)
- E6700 :2.66G(266x10)、4MB、$530→$316 (40%)
- E6600 :2.40G(266x9)、4MB、$316→$224 (29%)
- E6420 :2.13G(266x8)、4MB、$183 * 4/22から発売開始?
- E6320 :1.86G(266x7)、4MB、$163 * 4/22から発売開始?
●Core 2 Duo (Allendale系 FSB1066)
- E6400 :2.13G(266x8)、2MB、$224→$183 (18%)
- E6300 :1.86G(266x7)、2MB、$183→$163 (11%)
●Core 2 Duo (Allendale系 FSB800)
- E4400 :2.00G(200x10)、2MB、$133 * 4/22から発売開始?
- E4300 :1.80G(200x9)、2MB、$163→$113 (30%)

●Pentium E (ローエンドデュアルコア FSB 800)
- Pentium E2140 :1.60G(200x8)、1MB、$74 * 6月中旬発売?
●Conroe-L (シングルコアのCeleron FSB800)
- Celeron 440 : 2.0G(200x10)、512KB、$59 * 6月中旬発売?
- Celeron 430 : 1.8G(200x9)、512KB、$49 * 6月中旬発売?
116名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 02:53:02 ID:eUGBZScW
HDやってない人間にとっちゃ十分すぎるな最近の性能は。
無駄に8Coreとか欲しくてたまらないが。
117名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 10:09:01 ID:JBFIMaxj
ソフトが対応してないとあれだよな
118名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 12:19:27 ID:tXFyb1xY
6.5プロフェショナルでもプロ並みに十分使えますか?
119名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 12:44:23 ID:ug1xo41V
十分すぎるほど。
120名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 13:24:26 ID:rfuqSIRX
>>117
そこでNucleoの出番ですよと
そういう話です
121名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 13:41:36 ID:CzVUvtu0
クアッドってもっと高価格だと思ってたから、8コアも無理な額ではないんだよなぁ・・・
HDDはSCSIにして、あとは4G縛りのメモリがネックかなぁ 全然足りないお(´・ω・`)
122名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 14:12:50 ID:Scjm4uvq
ttp://www.amazon.com/Adobe-25510629-After-Effects-CS3/dp/B000OGSGYM/

7/1リリース
・レイヤースタイル(PSのそのまま持って行けるのかは不明)
・Flashアニメとの統合強化(ベクター維持したままSWF書き出せる?)
・Shape Layers(ベクターレイヤーのこと。イラストレーターで作ったベクターも維持できる?)
・Brainstorm(アニメーションの変化を提案してくれる?)

英語よくわからないのでアレだけど、目についたのがこんなとこ。
CS3というだけあって、他CS3アプリとの連携が強化されてるっぽい。
6.5→7見たいな変化は無いけど、地味に便利になりそうな予感。
123名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 14:16:08 ID:JBFIMaxj
マルチCPU完全対応はまだ?
124名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 14:20:49 ID:Scjm4uvq
いくつかnew multicoreって書いてるので、多少良くなるんじゃない?
Nucleoには及ばない気がするけど。

それより気になるのがメモリどこまで使えるかなんだけど。
125名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 16:01:07 ID:w1pgxvZs
エクストリーム6800からコアクアッドに変えたんだけどレンダリングがすごく遅くなった原因わかりますか?ちなみに5.5です
126名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 16:04:05 ID:JBFIMaxj
上読んだら解決するはず
127名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 16:22:09 ID:w1pgxvZs
いやソフトは6800で早い処理なんで クアッドならもっと早いはずなんですが
128名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 16:23:58 ID:w1pgxvZs
AEってグラボ関係しますか?2Dだから高いの買う意味ないといわれたんですが
129名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 16:27:01 ID:JBFIMaxj
130名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 17:45:24 ID:oMM7CgiF
>>125
Core2Extreme6800だとクロック自体は現行のどのCore2Quadより高クロック
だから、MultiCoreへの最適化が完璧じゃない素のAEだと遅くなるかも
5.5だとNucleoのようなプラグインも存在しないので4コアは事実上無駄となる
対策としては7にバージョンアップしてNucleoを導入するのがオススメです。

>>128
差は有る↓参照
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/opengl.html
世代同じGPUで安いモデルと、
高価なモデルでどれぐらいAEでの差が有るかは知らん
131名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 19:19:24 ID:UGdjrWzo
FireGLとかwildcatみたいなやつはあんまり影響しないのかな?
132名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 19:34:33 ID:PYjwUFQr
>アンチエイリアスと2DモーションブラーがOpenGL高速プレビューモードに対応していません
ATIはダメか・・・
133名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 20:34:49 ID:YSo8a1mx
でもATIのが綺麗な気がするんだよな
http://www.digit-life.com/articles2/video/video_dec.html
134名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 23:29:50 ID:naQVWar7
>>131
wildcatVPでもGeforceでも変わらんかった印象がある。6.0、6.5時代。
それ以前に7.0から完全非対応になったVP。w
現状7.0だとどんだけ違うかわからんけど。

>>133
ビデオデコード機能とOpenGLは関係あるの?
単に再生にATIを使いたいからOpenGLもフル対応していればいいのに
ってことかな?
135名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 00:54:10 ID:PjAHZOL6
ビデオカードは宗教染みた人々が居るから気にしない方がいい
136名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 05:09:06 ID:UWzp8FKz
>>134
そそ単にATIのほうが画面の色が好みだから頑張って欲しいということです
あとH264のHDの再生支援は現状はATIのが強いみたいだし
個人的にはH264より無圧縮のAVIのHDサイズの再生を支援して欲しいけど
直接AEは関係ないけど
137名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 13:33:28 ID:qN5CF90t
しばらくAEで非圧縮HDを死にそうになって回してたけど
ひょんな事からCanopusHQコーデックを使ったら随分楽になった。
サイズ小さくなるし、画質は良いし、コーデックも軽いし。

早く気づけばよかった・・・・
138名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 13:34:50 ID:+G1CrOqe
後で無駄って言うと悲しいけど、労力ロスしてたって気付くと辛いよね
139名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 13:37:17 ID:qN5CF90t
EDIUSだけのローカルコーデックかと思ってたんだよね・・・・
140名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 13:59:22 ID:hVpP8v8A
>>137
マジで!?
やってみよ
141名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 14:09:42 ID:UWzp8FKz
俺もプレミアから切り出すときはHQ使ってる
このコーデックのためだけにEDIUS買った
シネフォームはどうなんだろ、使ってる人いる?
142名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:02:25 ID:y9xbhQvU
CS3来たね。
143名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:08:29 ID:nOxZc6kl
>>142
どこ?ソース頼む
144名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:10:04 ID:y9xbhQvU
145名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:27:26 ID:nOxZc6kl
>>144
ありがとう。なんか安くなってない?
Production Premiermが17ドルって。実売20万切るでしょ。
いやうれしいことだけど。
146名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:32:24 ID:qO66THXb
17ドルw安すぎだろ
147名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:32:58 ID:ahSdPY99
Production PremiermってFlashもついてくるんだね
148名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:58:59 ID:qN5CF90t
いやべえ、今までメジャーバージョンアップするのに毎度随分時間かかったのに
今度はやたらはえーな。
149名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 18:21:12 ID:EnTTyuL4
こないだ買ったばかりなのにorz

単体からセット売りの奴にバージョンうpできるの?
AEとPhotoshopとFLASH持ってるんだけど
サイト見ろ?
うん、面倒なんだ。
150名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 18:23:50 ID:y9xbhQvU
まとめ売りはアップデート料金が高いんだよね。
以前のProduction持ってた人でも799$かかる。
あと日本版はレートよりかなり高くなる。25万~30万前後になるんじゃない?

今回はIntel対応とMacromediaの買収とかあったから早かったんじゃ。
未だに32bitアプリのままだし。
151名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 18:38:02 ID:qN5CF90t
>>149
俺も知りたいんだが、表記の意味がいまいちわからん。
Premiere、AE pro、Photoshop みたいに書いてるけど
表記の全部持ってないとダメなのか、どれか一つでいいのかが不明。
後で問い合わせてみるか・・・
152名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 18:54:54 ID:y9xbhQvU
ttp://www.adobe.com/products/aftereffects/upgrade/

ここのFlash部分にUPGRADE TOOLってのがある。
ちなみに複数持っててもどれか一つでも値段は変わらない。
153名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 19:08:14 ID:Zikd9qd4
どうでもいい話かもしれんが、せめてモニターのCalとってからやってくれ。
Cal無しで発色がどーたら言われてモナー
154名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 19:35:17 ID:Ab8S2rKW
>>153
だよね (w
155名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 19:37:01 ID:nOxZc6kl
単品からでも可能なのか!
ということで調べてみたら1199ドルでアップグレード可能みたいだ。
このアップグレードってアドビサイトでしかできないのかな?
通販の激安のところでできたら実売価格10万前半でいけそうなんだけどなぁ。
156名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 19:57:28 ID:tVCkkqqT
セットになるとその後はライセンス上は単体のUPが出来なくなるので注意。
たとえばPhotoshopからProductionにした後、
PhotoshopだけUPしたくてもProductionのUP版代出なければならない。
157名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 20:11:41 ID:KFZAcPg6
今回はサードのプラグイン追加はなし?
158名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 22:45:33 ID:r+yB5pfN
フォトショとイラレはもう大きな飛躍が無いだろうからセットでいいと思う。
だが、AEやインデザは単体でもいいかも。つか、おれはAEは単体購入だ。
159名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 23:13:31 ID:EpiZH+wF
おれは、ペイントとドローは、CorelDraw派だから、AEは単体でいい。
160名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 23:59:30 ID:TpIrSkKR
同時複数フレームレンダリング対応で、やっとマルチコアが役に立ちそうだね。

ニュークレオ買った人、可哀想だけど。。

まあ、今まで対応してなかった方が不思議だったもんね。

161名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:32:03 ID:l6o7XKMq
レイヤースタイルも楽しみ
テロップをAEで完結出来そう
162名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:59:39 ID:M05fgukT
Nucleo意味無しになる?値下げしたのはだからからか?
163名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 01:14:13 ID:l6o7XKMq
>>153
ほんとかどうかしらんけどキャリするのも苦労するとかしないとか
みんなマスモニ付けてる?

827 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/26(月) 01:26:34 ID:qKAyFRXY
>>826
nvidiaのオーバーレイの色設定が異常なのは
有名だよ
ストレート変換でも伸張変換でもなく
独自の色設定を基準にしていて(基本的に暗い)
デフォルトだと完全に破綻してる
調整する事によって規格に近いレベルにする事はできるのだが
近いレベルにできるだけ
しかもドライバのバージョンによって標準値が違うので
ユーザーは毎回、オーバーレイをキャリブレーションする必要がある。
164名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 01:33:44 ID:Y6Hto8NZ
LightRoomのお試しβのアイコンが「LR」って文字だけだったんだけど
CS3シリーズは、それと同じ感じだね。AEも文字だけのAEになるんだろうか?
やっぱPSはおめめ、イラレはビーナス、AEは電波塔じゃないと。
今のCS、CS2も味気ないけど、それ以上に味気ないなー
165名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 09:32:48 ID:mCub1sUY
>>164
今までのも味があってよかったけど。
シンプルデザイン好きな俺には今回のロゴはいい感じだ。
でもAE7.0の円形状の3D物体もなんか好きだ。
立ち上げたときにちょっとかっこいい
166名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 10:24:18 ID:5Z/R+/ff
>>160
かわいそうって、これからまだ3ヶ月もあるし、
今まででも十分元取れてるってw
167名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 15:20:28 ID:9uZ6TLDS
ProductionStudio、bicとかで27万ぐらいなのが、
価格comを見ると22万ぐらいで5万も差があるのですが
同じものであって特に問題はないのでしょうか?

あと急ぎではないので次期ProductionStudioまで待ってもいいのですが
AuditionとEncoreのあるなしとFlashのあるなしはどちらがいいのか迷います。
168名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 15:44:47 ID:dg8V05DQ
>>167
安くても店のなら特に問題はない。

急ぎじゃないなら待った方が特。
次のCreative Suite 3 Production Premium
ならFlashもEncoreもSoundboothも付いて、今より安くなるっぽい。
169名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 20:45:47 ID:myorNCP0
6.5はマーカー沢山付けると、何であんなにフレーム移動がしにくいんだろう・・・
170名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 10:23:16 ID:kSmdC/xq
5.5はマルチCPUに対応してないのか?今タスクみたらCPU一個しか動いてなかった
クアッドにした意味ね−し
171名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 10:32:20 ID:XvbIa7Bt
もうCS3が出るのか・・・
ところで、CS3のAEのウリって何かあるのか?
7.0で満足してるんだけどCS3に価値を見出せるかな?

>>170
アップグレード版なら1、2万なんだし、買えば良いと思うが
なんで5.5なんかで無理してるんだ?
172名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 10:34:50 ID:loq9NMx+
>>171
win2000なんでは?
173170:2007/03/29(木) 11:04:32 ID:kSmdC/xq
会社で使ってるのが5.5なんですわ
自分だけ7にアプグレしたら他のヒトがファイル開けなくなるから仕方なく5.5です
いちよPC、周辺機器などはカスタマイズOKなのでCPU替えたら無駄でした。隣のヒトはコアツーDUOの2.6Gだけどそっちのほうが倍近くレンダ早い…
174名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 11:21:29 ID:zFHzUWW1
7.0でもマルチCPUには対応してないだろ
175名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 11:24:03 ID:lCWk+j8a
inferno買え
176名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 11:28:09 ID:XvbIa7Bt
>>173
X-Factor使えば良いじゃん
ていうか、X-Factorって6以降しか使えないんだっけ?
177名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 11:39:42 ID:ZUHwbRXm
>>171
マルチCPU対応。
他CS3アプリとの連携強化。
レイヤースタイルとかベクターグラフィック使えるのは便利じゃないかな。
その辺がいらなきゃ上げなくても良いんじゃない。

>>173
交渉して全員7.0にしてもらえよ。
んで、夏にはCS3ってバージョン8.0が出る。
CS3日本語版発表されてから7.0買えば無償バージョンアップ権も付いてくるはず。

Adobeのアップグレードポリシー変更で、
ここでバージョン上げないと今後バージョンアップが出来なくなって、
いざ上げようと思ったときに新規で買わなきゃいけなくなるよ。
178名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 11:46:29 ID:sNyRT7Te
バージョンアップは好むと好まざるを分けても
どちらにしろやってかないと後々まわりについていけなくなる
179名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 12:05:28 ID:hUwj9u1T
>>178
金の無い末端のアニメ制作現場だと未だに5.5とか使ってるんだよね。
撮影の機能だけで言えば確かに十分なんだけど、6.5以降のscriptとか使えば、
工数の削減ですぐ投資は取り返せることに気づいてないからな。
180名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 12:39:43 ID:rcAeqYv1
4.1のとこもあるけどねw
181名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 13:15:40 ID:5bsU2Pwj
>>179
だよね。5本くらいアップグレードしたとしても11万くらい。
一人頭で言えば2万弱の投資で、それ以上の仕事が期待できるからね。
182名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 14:43:03 ID:WvCSr4TJ
いまだに4.1で仕事がまわるとは思えないがw
183名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 17:56:02 ID:sNyRT7Te
完全に単純なコンポジットに機能を限定してるならかまわないとは思うけど。
エフェクトやアニメーションを使用するなら新機能に自分を合わせてかにゃとは思う。
184名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 22:27:02 ID:slapKG3E
体験版落として使ってみたんだけど、
99fps以上の動画は最終的に出力できないんだろうか・・・
185名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 22:51:20 ID:XcYcb5UZ
29.97fpsで十分な気がするけど。
186名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 03:03:14 ID:6H7D7o6I
そのうちスーパーハイビジョンとかになったらどうするよ
187名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 03:12:58 ID:dFcywpLh
そのころにはAEもスーパーハイビジョンに対応するさ。w

っていうかスーパーつけても99FPS以上必要な規格には
ならないと思うが。
188名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 05:02:38 ID:3smsP9+S
全く不必要でも進化させないと商売が行き詰まる分野があるので規格はどんどん小出しにスペックアップしていくと思われ。
ただいくらフレームレートが上がろうが素材レベルでは15fとか24f、30fのままと思われるので
AEなどの役目は今よりも重要になってくるね
189名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 05:24:14 ID:dFcywpLh
液晶パネルでみかけのフレームレートはあげてるものはあるが
規格的なものじゃあないよね。
それはそれとして
Blackmagicのintensityが届いたので早速非圧縮HDでブルーバック撮影して
みたが、やっぱ抜けるね。家庭カメラとキャプチャカード、ケーブルで10万前半で
こんな素材が手に入るんだから(RAIDは必須かもしれんけど)凄い時代だな。

問題は仕事と関係がないくらいで。
190名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 05:57:05 ID:WcUU1Jjf
デモビデオのおっさんが
ロゴをキックして吹き飛ばすの
面白かった。

足の部分に制御点設定して自由に動かすやつ
191名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 14:29:10 ID:CxdKn8NK
http://www10.atwiki.jp/aftereffects/pages/1.html

いつのまにwikiが出来ていたんだろう…。
次スレからテンプレに入れましょう。
192名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 18:30:58 ID:4Nl8uGqh

質問なのですが、よろしいでしょうか?

Winの、aftereffects5のスタンダード版を使用しているのですが
エフェクトがどうしても最初から影響を受けてしまいます
数値を最小にしても影響を受けてしまうエフェクトが多く(レンズフレア等)
例えば1秒後からエフェクトを開始させるとか、2秒後からとか
そういったやり方があるのでしょうか?

幾ら試行錯誤を繰り返してみても影響されてしまうので、どうしたものかと悩んでいます
もし方法がありましたら、ご教授頂けると嬉しいです
よろしくお願いします
193名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 19:49:44 ID:4fr4C+XZ
正規版買って勉強しろ
194名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 19:50:54 ID:v16FvAb/
>>192
よくない、マニュアル読め、頭使え。
195名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 22:46:50 ID:VDEjGtgP
>192
キーフレームを1秒後に打て
196名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 23:01:00 ID:j3V2Jsfo
タイムリマップの、位置と速度のグラフをいっぺんに表示させるのってできなくなった?
197名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 23:26:42 ID:4Nl8uGqh
>194
すみません
素材の入れ替えをすれば何とかなるのですが、必ずズレが生じるのとファイル自体が重くなってしまうので
出来るならと思いまして・・・・・・
マニュアルは、目ぼしいところをチェックして何度も読み返しているのですが、記述がなくて・・・・・・

>195
そうなのですが、例えばレンズフレアでの明るさの最小値は10なので
幾らキーフレームを1秒後に打って最小値に設定しても、それ以前もずっと10のままになってしまい
元の素材に影響を与えてしまうんです
新規平面を作ったりして何とかしようともしたのですが、どれもこれも上手くいかず悩んでいます
198名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 23:50:34 ID:CxdKn8NK
>>197
5はつかったことないからしらんけどプレミアのレンズフレアはそんな感じです。
でも工夫すれば旨くやれるはずなんで頑張ってください。
199名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 01:09:28 ID:4tEjNPxT
>>197
別に平面レイヤーを作って、そこにレンズフレアを使え。
あとはデュレーションバーで適用範囲を指定するなり、
焼くなり煮るなり好きにしろ!
これで全て解決だろ。つーか頭を使え!
200名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 02:58:01 ID:RQvZcJGu
すいません、本当にすいませんでした
>>199
出来ました
本当にありがとうございました
物凄く基本的な事で、出来た途端質問した事が恥ずかしくなりました
本当に申し訳ありませんでした
201194:2007/03/31(土) 03:06:43 ID:xOkjmQfF
>200
まあなんだ、ちゃんと頑張ってて出来ないんだったら悪かった。
エフェクトはレイヤーにかかるわけだから、レイヤーを分割して、
かけたいとこからかけるとか色々方法はある。
マニュアルじゃわからんのなら初心者用の教習本でも買って勉強汁!
202名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 03:26:40 ID:RQvZcJGu
>201
ありがとうございます
正直慢心してたと思います
ほんのちょっと出来るようになっただけで、「これは終わり、次へ行こう」って考えてたんだと思います
もう一度初心に立ち返って、何度も何度も勉強します

みなさん本当にすみませんでした
ありがとうございました、本当に助かりました
203名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 06:08:19 ID:ZOmohWqW
>>202
質問者の場合は最後まで下手に出続ける…2ちゃん慣れしてますね?
204名無しさん@編集中 :2007/03/31(土) 08:31:42 ID:MW4nyQEZ
>203
普通はそういうものなんじゃ・・・
205名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 19:44:54 ID:lx4lpIov
アフターエフェクトのレイヤーをコピー&ペーストしているのですが、
Shiftを押しながら複数選択してペーストすると、レイヤーの並び順が逆転して貼り付けられます。
2,3個選択のときは正常なのですが、大量にすると起こる現象です。

何か回避する方法はありますか?
バージョンは5.5です。
206名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 23:49:17 ID:8HbtqV/N
AEのコピペは選択順だよ。並び順変えたくないなら上から選択すればOK
207名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 23:50:59 ID:nX0lufLQ
逆から選択しる
208名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 00:06:35 ID:pYtJviJp
デジカメ(FINEPIX)で撮った動画(AVI形式)が読み込めません。
そのようなAVI圧縮はありませんとのエラー表示が出ます。
なにか対処法ありますか。

209名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 00:16:13 ID:S4ZGl3gC
QuickTime入ってる?
210名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 00:17:36 ID:3AE8hgZ8
とりあえずマルチは止めような
コーディックに問題が有るので変換等をさせてから読ませてください
211名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 00:20:38 ID:pYtJviJp
有難うございます。
変換させてから再チャレンジします。
212名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 04:34:16 ID:40zvYSpn
RAMプレビューで再生画面がちらつくのですが、回避策ありませんでしょうか?

「症状」
RAMプレビューで水平方向にラインが不定期にでます。
オフスクリーンバッファが効いてないような症状です(推測)。
QTで「ウィンドウ」→「ムービーのプロパティ」→「ビデオトラック」→「その他」の「キャッシュ(ヒント)」のチェックボックスを外すと、QTプレイヤー上でも、同様のちらつきが出ます。

「試したこと」
プレビューオプションのopenGL設定の組み合わせ
グラフィックドライバのアンチエイリアスオフ
グラフィックドライバのオーバーレイコントロールの初期化

「環境」
win SP2 E6600 mem2G 7600GT (84.43)
AE7.0.1 QT7.1.5

AEの仕様なのか、うちの環境の問題なのかも気になるので、同様の症状の人がいたら、教えてくださると助かります。
213名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 05:46:04 ID:aUwIXEhJ
アフターエフェクトはハードウェアオーバーレイ使ってないからなあ。

どうしてもリフレッシュレートとのタイミングの関係かチラツキが
でるときはある。昔のAvidなんかだとモニタのリフレッシュレートを
再生するビデオにどうこうってあったが液晶だと変えられなかったり
もあるしね。

CRTモニタの方が確かマシだったと思うけど。
実際のところ同じ話とも限らないけどまあご参考までに。
214205:2007/04/01(日) 07:41:19 ID:AAdDWXOi
どうもありがとうございます。解決しました。

RAMプレビューなのですが、この機能ってマシンメモリが低いと、長いプレビューは出来ないのでしょうか?
プレビュー中に突然、途中で最初のフレームへ戻ってしまいます。
手動で読み込んでいくと、一つ読み込むごとに、どこか別のフレームの読み込みが消えてしまいます。
メモリは1Gなのですが、増設した方がいいのでしょうか?
それとも、AE内の設定で、使用メモリの変更など出来ますか?
215名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 08:03:15 ID:XkFRGxU0
1Gじゃお話にならん
216名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 08:41:19 ID:N0PspziY
>>215
4Gでもお話にならないです。まじで。
217名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 09:39:57 ID:ARF0DcBR
>>214
つかその辺はマニュアル嫁。
218名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 10:26:10 ID:VeWpYbAc
4Gでもお話にならないんじゃ8Gでもたぶんお話にならんよね
個人レベルのPCじゃダメじゃんね…
219名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 12:55:44 ID:aUwIXEhJ
いや、32bitじゃどうあがいても2Gがいっぱい。
3Gオプション対応してても3Gだろ。
AEが64bit対応してないんだから個人PCがどうこういう問題じゃない。
220名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 13:10:32 ID:72g78Np6
>>214
というか、RAMプレビューは部分的に確認をするものだっての。
初めから最後までプレビューするような用途のものじゃないんだよ。
最初から最後まで見たいならファイルに書き出せばいいだろボケ
221名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 13:14:56 ID:g//TvyTn
XP64bitで動かしたとき、XP32bit同等のレベルで動作しますか?
222名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 13:38:32 ID:8c1uXRZr
プレビュー解像度落とすしかないな。
223名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 14:00:38 ID:VeWpYbAc
>>221
動いてるよ
RAMの割り当てが最初から4Gに設定される
224名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 14:10:42 ID:C7FTFSVi
220に賛成。
おれ1Gでやってるし。
225名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 16:43:08 ID:40zvYSpn
>>213
新規平面200x200をスライドさせたところ。2secループ。
http://www.youtube.com/watch?v=6NrksYWJyCg
平面の直線が乱れてる=「ちらつき」です。

2秒を10ループくらいさせると、3回くらいこの症状がでます。
ためしてもらえると助かりますー
226名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 19:26:44 ID:nSsaHuL/
モニターのフレームレートとコンポジションの
フレームレートの違いのような感じがするが

プレビューなら許容範囲じゃね?気にしないで先に進めれ
227名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 23:18:32 ID:C7FTFSVi
>>225
ドットの映像が気になる…
228名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 00:36:12 ID:R+RiXU1U
>>225
それはなる。どうしようもないのかも。
くわしくないのでわからんけど、ハードウェアオーバーレイとか
使わないとモニタのリフレッシュのタイミングにあわせられないんじゃない
かなあ。ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する設定にしてウィンドウを
動かすとおなじようにちらつきでるし、AE以外のソフトでも同じだし。
229名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 00:47:44 ID:v5d+Mydt
230名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 04:30:12 ID:uA0rZPLg
>>25
これ、モニタをCAMで撮影してるよね?フレームレートの問題だ。
231名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 10:21:31 ID:gIRwRh5c
書き出したものを再生する分には出ないと思うけどやっぱ
フレームレートなのかな。
コンポが30、60FPS、モニタが60Hzでも出るね。VGAや接続でも違うかな。
232 ◆.WcbPIljrw :2007/04/02(月) 21:45:26 ID:6A0dmpyB
フレームレートとリフレッシュレート次第じゃ書き出したところで
ティアリングは避けられないでしょうね。
233名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 22:46:33 ID:R+RiXU1U
>>232
なるほどティアリングっていうのか。

用語わかると調べやすいね。カノプ等の情報みるとオーバーレイを
普通につかうとやっぱ同期とってティアリングを発生させないみたいな
ことしてるんですね。
234名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 22:48:33 ID:o0bZbSAU
プロモーションビデオを見てると
今の季節、独特の水色といいましょうか緑色かかった感じの映像を見ますが
どのような加工がされているのでしょうか?
独特の淡い色合いで春をイメージさせとても綺麗な処理なのですが・・・
235名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 23:09:59 ID:BlEOht4h
カラコレ?
全体のトーンに緑混ぜてるって意味なら。
236名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 00:01:02 ID:8i9Sn3jU
>>234
緑色かかった映像?
何か具体例を挙げてもらええると答えやすいんだが
237名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 01:08:03 ID:pbFIP2DV
>>228
たしかに、ドラッグ中のウィンドウのノイズに似てますね。
>>231>>232>>233
なるほど、書き出してMPCとかでの再生が問題ないのは、オーバーレイ表示だから大丈夫ってことか。

まあ、AEだとこれが正常ってことですね。ありがとうございましたー。
238名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 01:54:44 ID:0oy0cDy9
ちょこちょこ調べてみるとWindowsVistaは画面表示をちゃんと同期更新させてて
ティアリングが発生しなくなったとか書いてある。

いますぐ移行は無理だろうから将来に期待していいのかな。
239名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 02:31:54 ID:EkHn+C0F
体験版落としてみた。

使ってみようと思ったが、訳わからん。理解不能。

気がつくと期限切れ・・・w
240名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 03:39:13 ID:TLnIl83t
>>239
何が出来るものなのかわかんないとそうだろうね。
ayatoとか最初に見ておくと良い。
241名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 08:10:21 ID:WoFPoFfD
そもそも何をしたくて使いたかったのか。
ソフトを使うことを目的にしてる時点でダメだろ。
242名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 11:13:51 ID:Bf3dEjNT
>>239
気持ちは分かる…自分も最初はそんな感じ
毎日さわって理解できるまで1年くらいかかった
きちんと覚えようと思うなら相当な根気がいると思う
243名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 12:31:12 ID:ZGmqkRU4
ayatoは初心者に挫折感を覚えさせることも多いから
本当の初心者向けのAEサイトができるといいな。
244名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 13:49:33 ID:Odfoh+Ku
photoshopの知識があればそう難しくもない気はするが。
知識がないと触っても分からないだろうし意味も無い。
245名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 20:21:48 ID:A85oPwHC
分かってる人はそう言うかもしれんが「時間軸」だけでも混乱するには十分
初心者はまずコンポジションの概念を理解できるかどうかだ
246名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 20:27:24 ID:Kll66AFG
人によってPhotoshopの使い方も違うだろうけど
自分の場合は補正機能やフィルタを素材の補助的にしか使わないので
フィルタこそ全てな感じのAEはどのフィルタを組み合わせてどうすればどういう映像になるのかが
全くわからない
お手本の真似をして練習してお手本と同じような事しかできなくなっていくのかな…
247名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 20:41:31 ID:+NKV180n
いきなりAEってお勧めできないね。簡単な編集ソフトからはいって
タイムラインやレイヤーの概念、キーフレーム等を覚えれた方が
急がば回れで覚えやすいかも

先にフォトショやイラレでテキストツールやベジェなんかにも
なれたところではじめるのありだし

なんにしろすべてを把握するのは絶対無理だから
「何がしたいのか」そのためには「どうすればいいのか」の順序でやればいいんじゃないの?
248名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 20:49:29 ID:SmhWfqU/
必要が出てくれば嫌でも覚えるしかないし。
結局手を付けなかった部分は、その時点ではいらないこと。
249239:2007/04/03(火) 21:20:33 ID:EkHn+C0F
次、OS再インストした時に、再び挑戦するつもりではいますが(苦笑)

Vegas使ってて、エロゲやアニメのOP、ハルヒMAD (Skittles)みたいなのが作りたくなり、
AE使えば出来るよ!と聞いたので体験版使ってみたのですが・・・。

フォトショは多少扱えますが、イラレタは所持すらしてません。
一応スレは覗いていますけどw
250名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 21:41:25 ID:+NKV180n
>>249
アニヲタかよw
カエレ!カエレ!巣に帰れw
251名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 21:47:45 ID:ibpyOGIy
252名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 22:00:17 ID:Kll66AFG
いいじゃんよう別にここでも・・・
253名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 22:13:57 ID:WoFPoFfD
アニメ制作の参考になれば。
ttp://www.amazon.co.jp/AFTER-EFFECTS-ANIMATION-ABC-AC部/dp/4798112992

このスレはアニメとか同人の話しが出ると嫌がる人が多いね。
実写系の映像や3DCGとは違った技術持ってるから面白いと思うんだけどなぁ。
254名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 22:30:54 ID:8V8T9t6Q
アニメが嫌なんじゃなくてMADが嫌なんでしょ 創作性無くてアイコラみたいなもんだからな
255名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 22:39:12 ID:uqkjL/XL
皆様はAEの絵を外部モニターでチェックする場合は
どのような接続方法(ボード・ソフト等)をされていますか?
256名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 22:43:39 ID:WoFPoFfD
いやオリジナルのエロ同人とかでも煙たがられてるよ。

創作性が無くても技術的な情報があれば、MADだろうと同人だろうと、
何かしらの価値はあると思うんだけど、その話しに行く前に、
MADだからとかで追い出されてる気がするんだw
257名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 23:14:04 ID:Odfoh+Ku
そりゃ自分が作った絵とか?が改変されてたりしては、誰だっていい気分ではないだろう。
258名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 23:15:59 ID:ZNB8OgBg
>>255
HDVデッキにi.Linkで繋げて、そこからテレビへHDMI出力
RAMプレビューの時も直で画を確認できるから絶対オヌヌメ
259名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 23:24:48 ID:Kll66AFG
AE使いとしては無許諾かどうかの違いというだけで
他人の作った素材を加工するという行為は同じじゃまいか
260名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 23:39:21 ID:0oy0cDy9
ちゃんとHDコンポでもSDサイズに変換して出力してくれるんだね。
知らんかった。そもそもHDなんてほぼ使ってなかったのです
試したことすらなかった。
261名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 23:39:43 ID:uqkjL/XL
>>258さん
そのまま(Echo Fire等のソフトを使用しないで)DVデバイス上での再生は可能なのでしょうか?
262名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 00:03:20 ID:jiaEVMrk
>>261
代わりに答えると6.5?以降は標準でIEEE1394出力が可能になった。
ベクトルモニタ機能とか必要なら(見にくいが)EchoFire使ってもいいけど、
実際使ってるひといるのかな。
263255・261:2007/04/04(水) 00:41:20 ID:XHssv609
>>262さん
Adobeのサイトで確認したところ自分が使用しているAE6.5では可能のようでした。勉強不足で申し訳ありません。

現在デッキ等を所有しておらずVGAのTV出力で民生用モニターに接続していましたが(AEはプレビュー不可でした)
先輩からSONYのピクモニを頂けることとなり安価に(10万以内で)、ある程度正確に外部モニタへ繋ぐ方法を検討していました。
カノプのADVCシリーズ+EchoFireかDVStormX2+付属プラグインを考えましたが、値段的には両者5万ほどでStormの方が
映像の遅滞はありませんが、付属プラグインのサポートがAE6.5までで今後AEをVerUPする場合に不安で迷っていました。

EchoFire無しでプレビュー出来るようなので投売りのADVC200を購入してみようと思います。
長々と長文失礼しました。また258・262両氏ありがとうございました。
264名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 01:16:46 ID:jiaEVMrk
>>263
ADVCの出力は専用だから精度いいかもしれないね。
Stormのプレビューはそんなに正確でもないって
記憶してたけど違ったかな。

昔PD-150、TRV900、DSR-25とDSR-1800のコンポジット出力を
測定器で比べたらDSR-25が一番ズレてたことがあった。
DSR-1800は流石に精度バッチリでした。

そんな精度は私には必要ないですが。
265263:2007/04/04(水) 02:16:22 ID:XHssv609
>>264さん
貴重な情報ありがとうございます。
最初は中古のデッキを購入しようと検討していましたが、頻繁に読み込みや書き出しを
行うわけでもないのでそれなら安価に映像を確認出来る環境を作ろうと考えました。

将来的にはデッキも欲しいのですが如何せん値段が・・・。
266名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 07:30:21 ID:L8QYUF1S
金を積めばいい物が買える!!!!!!!!
267名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 08:26:31 ID:hJLf/pho
げんきですかーーーっ!!!!!
268名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 13:55:38 ID:VABrqZkq
ADVC200まだ売ってるとこあんの?
269名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 14:32:34 ID:uiChPsJJ
アキバで売ってたの見たぜ
270名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 16:24:29 ID:VABrqZkq
アキバかぁ.......
一万切るなら予備で欲しいけどなぁ。
271名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 01:54:05 ID:u1X/Kf32
>>263
DVカムを経由してTVへ
これが一番手っ取り早い(DVカムを持ってる場合)
272名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 12:36:49 ID:byprHgoo
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070405122106.jpg

スイマセン、質問です。

選択ツールを選んでコンポウィンドウ上にもっていくと、ポインタがマスクの時のものに
なってしまうようになりました。
そしてクリックすると、上の画像のような灰色のマスクが登場しました。
機能としてもマスクと同じように見えない箇所が出てるので、画像の通り、画面全体に
広げて使うしかないみたいです。

しかもこれ、消せません。

PC自体の再起動もかけたのですが直りませんでした…。
よろしければどなたかのご教授頂けませんか…



273272:2007/04/05(木) 12:40:49 ID:byprHgoo
自己解決しましたスイマセンスイマセンスイマセン
274名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 15:16:14 ID:A/xnwaEk
へいへいへい!
275名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 19:58:58 ID:r+tUiVjz
へ〜い!べ〜べ!
276名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 20:37:16 ID:QjUeAsi6
すいません、便乗でお願いします。
当方WindowsXP SP2 AE7.0という環境なのですが、NTSCモニタでの表示確認する方法に悩んでおります。
自前のカメラがないもので、現在はDVDに書き出し→PS2で再生してTVで確認しています。

上で出ていたADVC200があればTV出力可能になるんでしょうか?
ざっと調べた感じではTV出力に関して詳しく説明しているところがなく、ADVC→カメラ→TVなのかなという印象を受けました。
@MasterDTVという同じハードの製品もあるみたいなんですが、知恵を授けてください。
277名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 23:22:33 ID:TJiw1sqs
イェ〜ィ イェ〜ィ
278名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 23:54:22 ID:hXsWttW2
趣味レベルなら、これでいいんじゃない
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm_xa/dvstorm_xa2_index.php
279名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 08:44:07 ID:1R4KPgvT
>>276
「自前のカメラがないもので」の意味がわからん
なんでカメラが必要なんだよ?
280276:2007/04/06(金) 09:30:54 ID:FWntQFZx
>>278
なるほど。
出力以外にも欲しい機能が搭載されていて、とても魅力的な製品に見えます。
見えるんですが、なにぶん予算はなるだけ抑えたいものでして^^;
付属のプラグインがPremierePro2.0に対応していないことも気になります。
もしお持ちでしたらリアルタイム編集が、PremierePro2.0から乗り換える価値があるのか意見を聞かせて欲しいです。

>>279
カメラを借りた知人に、カメラがあればPC画面をTVに出力できると聞いていたもので…。
思いこみだったようですね、すいません。
281名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 09:54:02 ID:gJkJ6f8c
ADVCにカメラが必要とか考える意味がわからんという意味にもとれるが。

カメラをコンバーターとして使ってTVでみるか、
コンバーターを使ってTVで見るかって話の流れでも
理解できないかなと。
282276:2007/04/06(金) 09:59:57 ID:FWntQFZx
>>281
根本的に勘違いしていたようで、すいません。
要はTV<>PC間にアナログコンバータが必要で、それがカメラであったり、ADVCであったりするというわけですか。

外付けユニットがあまり好きではないのでDVTX200という製品で考えていってみます。
ありがとうございました。
283名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 11:06:36 ID:gJkJ6f8c
DVTX200かAEからIEEE1394ボードとして認識はするのかも
しれないけど、これのアナログ出力をAEから利用できるのかねえ。
確認したほうがいいと思うが。
同じような構成のDVstormはAEプラグイン使わないとアナログ出力
できないって自分で書いてなかった?
284名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 11:14:50 ID:gJkJ6f8c
ああstormはpremiere pro2.0のプラグインがないと
書いてただけか。
ちょっと見てみたがIEEE1394対応ソフトなら外部出力可能とある
のでAEのIEEE1394出力もモニターできるかな。
285名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 14:27:03 ID:IOZz4EkG
>>279
DVカムを経由してモニタできるからってことでしょ
286名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 12:50:28 ID:7vPCyQxh
Premiereから乗り換えてみようと体験版をDLしたんですが
皆さんのお勧め初心者用書籍ってありますか?
287名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 13:34:26 ID:R4uDbOLD
いやPremiereから乗り換えるソフトじゃないし。
288名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 13:52:17 ID:8wuW1EZO
>>286
Premiereの何が不満で乗り換えようと思ったのか?
289名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 15:43:55 ID:7vPCyQxh
>>287-288
そうなの?エフェクトのバリエーションとか多くて便利かなと思ったんだけど
編集自体はやりにくいですか?つーか出来ない?
290名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 15:56:27 ID:R4uDbOLD
>>289
まあ体験版使えばわかるでしょ。

ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?211+001
291名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 16:45:20 ID:7vPCyQxh
>>290
レスどうもです、リンク先見て違いが分かりました
併用の方向で体験版を試してみます
292名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 19:42:28 ID:GE5j+F4d
次期Premiere CS3は、Encoreが統合されるっぽいが
AFは統合されるソフトじゃないよなやっぱ
293名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 21:32:27 ID:2WL4cKk3
AFってどういう略し方?
294名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 22:19:14 ID:GE5j+F4d
anal fuck
いや、すまん
AEなw
295名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 22:21:16 ID:4cSFEsA6
AF − Adobe Fuck【あどび ふぁっく】

CS以降、重くなったAdobe製品に対し、
なぞのHDDアクセスが発生する度についつい叫んでしまう言葉

例:特に重い処理をしていないのに、Photoshop CS2が応答待ちになった時に
   「AF!! あぁまたかよ このやろうッ!」
296名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 23:53:57 ID:9Ph3nudn
うわーすげーおもしれー
297名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 10:40:13 ID:fwQ0jti2
初代Photoshopは画像反転に2時間かかったそうだ。
更に縮小に1時間。間違ったら更に待機。
298名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 11:31:23 ID:9uE/uESl
>>297
当時のMacのスペック考えたらそんなもんか、と。
299名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 13:56:26 ID:DKRqtqCF
>>297
10年以上前かな、俺もPhotoshop使ってたけど
アプリ起動だけで7〜8分掛かってたな。固まってるのかと思ってたしw
300名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 18:50:17 ID:ECIMt9x5
ハードディスク640MBとかの時代だな
俺はワープロでAAみたいなの作ってニヤニヤしてたよ
301名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 19:30:04 ID:PLKCj8Mz
>>297
初代は1990年か、どれぐらいサイズの画像だったのかね

知り合いの写真屋はオープンリールテープで画像を保存していたが
導入時点でPhotoshop 2.5か3.0を使ってた気がする
画像の合成と出力に数百万とか吹っかけてたそういう時代
302名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 19:34:47 ID:aQYCipSy
AEも初期のころから使ってる人がいたりすんのかな。
303名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 20:08:08 ID:Re2PM7QV
アフターエフェクトって言ったら新人にアフターエフェクツだって言われたのだが
304名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 20:53:28 ID:H8Dkz6fe
アフエフと略してたらエーイーだと言われた俺が通りますよ。
305名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 20:57:18 ID:cLHh77gr
馬鹿者、「ぇあっふるぁーいっふぇっっくつ」だ!とその新人に言ってやれ
306名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 20:57:20 ID:UQ/4TyQq
Windows版なら出るとき予約して買った。
3.1ね。
最初はMAC版しか無かったからなあ。
307名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 01:32:24 ID:ELVBnY31
>>302
cosa時代から知ってますよ。
その当時、photoshopはアルファチャンネル合成のみでレイヤー機能が無くて
レイヤー合成でよく使ってた。

動画はマシンがプアなんで、プレビューするのに320x240のCinepak圧縮
cinepak圧縮が重くてプレビューするのがえらい苦痛だった。
その当時は、試行錯誤する前に頭の中でやることを決めて、オプチカルシートを
書いてから作業してた。
308名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 01:42:19 ID:ELVBnY31
>>301
photoshopなんざ初期の頃は、今の時代じゃ信じられないだろうけど
jpegの静止画の圧縮、解凍専用のDSPアクセラレーター
なんてのも,目ん玉飛び出るような値段で売ってたからなぁ。
309名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 08:10:11 ID:O2d+XROv
へー。
俺が初めて使った4.0の頃、CPUはPentium200が最速の頃
ファイルを開いたりレイヤー統合などのワンアクションの待ち時間で
風呂沸かして入れたというのもまだ青いほうか…。
もっとずっと前の、慶子ちゃんの部屋に侵入して紫色の肌をした慶子ちゃんと
えっちできる!ここか!違った変なおばけ出てきたやり直し
というのにロード時間で40分くらい掛かった事を考えると
凄い世の中になりましたなぁ。
310名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 09:33:05 ID:S5Fp7AdO
最近気づいたんだが、AE7ってテキストレイヤーへの貼り付けができないのな
メモ帳に書いたテキストをコピーして、AE7のテキストレイヤーへ
貼り付けようとしても、ペーストがグレーになってて貼り付けできない
これはバグなのか?
311名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 09:36:17 ID:A78J1fH0
3.1だと今では当たり前のタブが無くてコンポジションや
ウィンドウの数だけバカバカ開くしかなかったという・・・

画面が大変な事になってましたよ。
312310:2007/04/10(火) 09:40:46 ID:S5Fp7AdO
自己解決しますた
AE7を再起動したらテキストの貼り付けができるようになった
どうやら俺がバグっていたようだ。逝ってくる
313名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 10:04:34 ID:JA6pj/mO
30分待ってロードエラー。。。
314名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 13:43:42 ID:89itRoE+
>>312
テキストだけじゃなくてコピペ関連はAdobe製品ってよく壊れる気がする。
いったん再起動が基本な。
315名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 23:22:47 ID:fwGACY3+
ネットワークレンダリングしている方、いますか?

レンダリング時間短縮しようと考えているのですが、
仮に同程度の性能のPCを4台使ってネットワークレンダリングした場合、
何倍くらいの時間で済むのでしょうか?
316名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 00:03:35 ID:NtldvZEJ
4倍+αぐらいにはなるのかな?ファイル書き出しも同時並行でやるから。
実際検証してないんで個人的な考えだけども。
317名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 00:48:00 ID:ZRIklI0G
標準のレンダーだと少し以前のバージョンでは一台はフォルダ監視専用にしてないとあまり効率が
よくないとかMOMOに出てた気がする。だから4台くらいでは効果薄いのかも。

どちらにせよネットワーク経由であることと、監視フォルダの情報をチェックしてレンダするフレームとかを調整
してるオーバーヘッド等を考えると4倍は実際に出ないような気はする。
Gridironのデモなんか32CPUでやってたけどどのあたりの台数がおいしいとかいう所はあると思います。

ライセンスがあるなら4台でパートわけしてそれぞれ独立してレンダリングするのが一番速いはず。
X-factorも現行AEには対応してないだし、最高のパフォーマンス得たいと思うと難しい状況なのかも。

最高を目指すんじゃなくて必要なパフォーマンスを得るにはどうするかを考える
のが一番いいんじゃないかとおもいますが。

たとえば4コアXeon Dualでパフォーマンス足りるならサードパーティ−プラグインのライセンス代を
節約できるし、もしくは4コアシングル2台で片方レンダ中にもう1台で作業続行できるとか
柔軟に対応できる方がいいとか。
最高性能PC4台でレンダリングしないと間に合わないとかのレベルだったら
素直に4台分のライセンス購入するとか。

どちらにせよ伝聞情報スマソ。
318名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 10:37:47 ID:qF9s+eep
http://www.gridironsoftware.com/NucleoPro2/
Nucleo Pro 2の方向性が良く判らんな

>>315
AEはあまりネットワークレンダリングに向いたソフトで無いのも事実なんで
3DCGでのネットワークレンダリング利用の経験から色々。

ネットワークにGigabitLANが必須。オーバーヘッドが大きい。
HUBの性能も結構出るんで、
数年前にGigabit対応HUBを導入してるなら換えると良いかもしれん
一般民生向けのHUBだとかなり差が有った(高い業務用HUBは知らん)
2台ぐらいならHUB無しでPC同士を繋ぐのも手。

データ鯖は作業用PCとは分けると良いよ。
レンダリング管理を兼業するぐらいは良いけど。
319名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 12:01:43 ID:HHSQKJm0
質問です。D1(720×486の1:0.9で横長に伸びてる)で作ってある動画を、
4:3の640×480(1:1)にすると、画像のエッジがガクガクした絵になってしまいます。
奇麗なまま640×480にする、または1:1の比率で奇麗にDVDに焼く方法ってどうすれば
良いでしょうか?横長のままの動画をToastでDVDに焼けば1:1にしてくれるかなと思ったら、
焼いても上下に黒帯が入って横長の比率のままになってしまいます…。
どなたかご教示お願いします。
320名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 12:51:57 ID:5KoqWdtn
>>319
DVDにするなら640x480じゃなくて、NTSC DV規格の720x480にしてください。
出力時の設定で「伸縮サイズ」というのがあるんですが、
ここで「NTSC DV ワイドスクリーン」を選択してあげます。

上記以外の方法は、新しいコンポを720x480で作成して
そのコンポに元の720x486のコンポを突っ込めばOkです。

DVDのオーサリング時は、画面比率を16:9に設定してあげれば、
DVD再生時に横に引き伸ばして正しい縦横比にしてくれます。
321名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 13:08:08 ID:HHSQKJm0
ありがとうございます!やってみますー!
322名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 02:16:52 ID:sSbnvL84
>>316
>>317
御意見ありがとうございます。
どういう方向性でマシンを組むか、みたいなところまで
教えていただいたような気がして感謝感激です。




323名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 02:57:21 ID:6aauZsZ/
基本的な質問なんですが
レイヤーを沢山重ねるほど動画の画像は粗くなるのですか?
324名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 03:02:09 ID:Ui8lXPXF
そうです。基本的な事だけど、レイヤーを重ねすぎると画質が劣化するので気をつけようね。
325名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 03:05:49 ID:UdKH5FOG
そんなのいやーん?・
326名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 03:43:57 ID:Fv3LKFrV
最近テレビのCMで流行っている
背景が白黒で対象物や人物だけカラーの動画って
(サントリーのCMとか)AEで可能でしょうか?
背景と対象物が別録りで、
しかも対象物はブルーやグリーンのスクリーンを
使っての撮影なら重ねれば良いと思うのですが
一つの動画からだと何か手法があるのでしょうか?
または適切なプラグインとか。
327名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 04:24:15 ID:UdKH5FOG
矢沢の永ちゃんのCFの事かしら?
色抜きで簡単に出来ますわよ
328名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 04:39:13 ID:Fv3LKFrV
わっ
キーイングのところしか見てませんでした。
そうなんです。
永ちゃんのCFで気になったので。
あれはビール色がはっきりしているので
これを使えば簡単に抜けるって事ですね。
同じ動画をレイヤーで重ねれば複数の
色を残すことも出来そうですね。
ありがとうございました。
329名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 13:32:00 ID:QeHUvwyw
4.1を使っていたのですが7.0の体験板をダウンロードして使用してみたところ、
イラレファイルの細い線が画像を縮小した際太くなってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?またこれが仕様だった場合、どのバージョンから
このようになってしまったのでしょうか。
330名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 14:01:41 ID:UdKH5FOG
連続ラスタライズのスイッチを[オン]にしたらどうかしら?
331名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 15:01:37 ID:QeHUvwyw
>>330
ありがとうございます。
連続ラスタライズのスイッチもオンになっており、最高画質で
レンダリングしているにも関わらず明らかに4.1の方が綺麗に
出力出来ます。何故でしょうか・・・。
332名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 16:50:53 ID:UdKH5FOG
>イラレファイルの細い線が画像を縮小した際太くなってしまいます。

コンポで見てる、見た目だけで書き出したムービーもかしら?
書き出し設定を「最高設定」ではなく「DV設定」で書き出したらどうかしら?

後はちょっと分からないわ・・・
333名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 17:03:27 ID:IzC3np/7
日本語版のCS3はいつでるんですか?
334名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 17:26:27 ID:ezg64xRh
>>326
AEどころか超編で十分できるレベルなんだが
335名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 18:21:08 ID:Fv3LKFrV
あ、そうなんですか。
でも複数色とか、または単色でも陰影なんかのために
ちゃんとそこだけ色を出すとなると
割と面倒なことになりますよね?
他をマスクで隠したりとか。
336名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 18:37:35 ID:1hbR+ce3
>>335
超編では単色のみ。超編でマスクなんて使えたっけ?

AEでの事ならマスクなんか使わなくても複数色も簡単にできるよ。
>>328で自分で複数の動画レイヤ重ねればできるって言ってるじゃないか。
マスクなんか使わなくても、なんのためにパラメータがあるのかわかってる?
337名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 19:10:25 ID:z8HNS/HI
そんなに簡単に抜けるもんかね?
338名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 19:23:32 ID:Fv3LKFrV
言葉足らずですみません。
色はレイヤー毎に指定して抜き出せると思うのですが
それをやると離れたところにある同色の物が
出ちゃったりすると思ったので
そういうのは単純な多角形マスクを使って
覆い隠す必要があるのではないかと思いまして・・・。

綺麗に物の外周をなぞるような職人級のマスクという
つもりではありませんでした。
339名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 19:37:22 ID:1hbR+ce3
>>338
必要があるならマスク使えばいいが。
RGMを色相にするとか、レイヤーを重ねてそれぞれモードを変えてみるとか。

特定の物だけを完璧に色抜きたいなら撮影から考える事だな。
抜きたい色の物以外の色で小物や背景を統一して撮影する。
矢沢のCMも良く見てみろ。後ろのポスターの黄色も色が出てるだろ?
マスクで抜いてなんてやってない。
他の小物や背景はビールと違う色で統一してる。

おい、まさかとは思うが、そこらに落ちてる動画拾ってやってて言ってるんじゃないだろうなw
それなら話にならんからよそへ行け。
340名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 19:51:12 ID:UdKH5FOG
ID:Fv3LKFrV

あなた今AE使って試して見てる?やればすぐ出来ると思うわよ
341名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 20:00:03 ID:fTEjtC+U
ttp://www.suntory.co.jp/beer/premium/cm/index.html
確かに永ちゃんのCM、後ろのポスターも黄色いですな。
これは単純に色抜きだけじゃないかな?
「男の春編」の缶ビールだけが色出てるのは黄色と青と抜いてるのかな?
342名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 20:00:47 ID:z0TOgXt/
なんでネカマ?春だからか?
343名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 20:06:18 ID:wpdcZeuM
これはインフェルノ使ってると思うんだが
344名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 20:08:51 ID:z8HNS/HI
>>341
ポスターは意図的にやってるんだと思うよ。
345名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 20:13:49 ID:cFsiBBPL
>>343
インフェルノだよね。
ID:Fv3LKFrVは2億円出してインフェルノ買えよ。
AEで代用するなら1コマずつマスク描いて力技で抜け。
346名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 20:22:02 ID:fm6MkQ9P
昆布でも鮭でもAFXでも余裕だろうが
347名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 20:28:09 ID:wpdcZeuM
>>346
出来ない事もないけど、少なくてもAEでここまで自然に見せるのは不可能だと思う。
348名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 21:09:39 ID:GSpFEaXB
インフェルノだと自然になるっていうのはどんな機能を使うの?
Flint7.1程度までだと色抜き、キーイング関係は標準だとそんな
かわらなった気もするので。
349名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 21:33:30 ID:hhtAvj/q
ID:Fv3LKFrVはどこに行ったんだ?
釣った本人出てこいよw
350名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 21:34:37 ID:wpdcZeuM
>>348
プラグインの適用をCMYKの色範囲(XYZ全空間)で指定できるようになってる
OctopusだかOcutageだったか
351234:2007/04/13(金) 21:39:32 ID:4yezd+tX
>>234 について

超亀レスなのですが
こういう映像です前半の室内が写ってる映像ですが
これはカラコレなのでしょうか?CMなどでよく見かけるトーンだと思いますが
http://www.youtube.com/watch?v=5v809m1HMkU&mode=related&search=
352名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 21:48:36 ID:5QLUfOwj
>>351
おいwwww
30秒で出来るだろや・・・
353名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 22:27:03 ID:fhFoOF4V
これってフィルムだろ?
354名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 22:27:11 ID:GSpFEaXB
>>350
いわんとすることはわかるんですがCMYKっていうのは違うくないですか?
CMYにKたすカラーモデルって現実世界じゃCMYのインキを混ぜても黒に
ならないからCMYKになってると思うのですがインフェルノで使うかな〜って。
355名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 22:35:36 ID:wpdcZeuM
>>354
あ、CMYKって確証はないです。誤解を与えてしまってスマソ。
前に何度か弄った時にRGBのカラーテーブルではなかったんで・・・
356名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 22:43:42 ID:QeHUvwyw
>>332
いろいろ試してみましたが駄目でした。
Flashを作る時に一定の細さ以降は均一の太さに
なってしまう症状によく似ている感じです。
もう少し調べてみますね。ありがとうございました。
357名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 23:13:48 ID:GSpFEaXB
>>355
あいあい、一応ちらっと販売店の情報みてきた

●RGB/YUV/HLS/RGBCMYL及びカスタムアルゴリズムによるプレシジョン・キーヤー

こんなんはあったかな。キーやーのRGBCMYLはコンバッションや昔のflintにも有るから
とりぜず似たような名前のテーブルなんでしょうね。
358名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 23:28:52 ID:ggJwE9za
>>351
これくらいならayato見たらすぐできんじゃん?
359名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 01:22:39 ID:pTrmfLHa
あふたーえふぇくつ5千円でくだしい
古いバージョンでいいです。6.5くらいの(*゚ー゚)
360名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 01:27:43 ID:HejJ2znT
361名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 01:37:48 ID:Ru4s3E1p
>>360
海賊版じゃんw
出来の悪いページだしwww
362名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 03:54:11 ID:WpcN/B7G
OpenGL高速プレビューモードは普通のプレビューと比べたら
どれくらい差がありますか?
363名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 05:34:58 ID:pJPnO8O6
画面が突然グラグラ頻繁にしたりWinAPIによる描画が正常にされなかったり
使うエフェクトによっては何かがバッティングしてエラーが出まくるようになります
364名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 06:58:23 ID:haDQP1e8
マルチコアのシステムだとOpenGLプレビューはモタつくので切ってある なんかよくわからん
365名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 09:40:04 ID:pJPnO8O6
あー、あれマルチコアだから?
クアッドコア、64bitOSと他の人の体験談得にくい環境だもんで
自分じゃさっぱりわからずOpenGLは切るしかない
GPUはGeforce7950で大勢が使ってるドライバだしこっちが原因とも考えにくい
366名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 12:13:28 ID:WpcN/B7G
>>363
>>364
ありがとうございました。
高速プレビューで作業効率が上がるって訳でもないんですね。
一度味わったら普通のプレビューに戻れないくらい
差があるのかと思っていました。
367名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 12:45:38 ID:pTrmfLHa
正規品のあふたーえっふぇくつ売ってくだしい(*゚ー゚)
368名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 13:32:47 ID:N1WJW9cM
>>367
2ch掲示板内での金銭の絡む売買・宣伝はGL違反で規制対象
369名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 13:48:24 ID:pJPnO8O6
店で売ってるよ
370名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 14:56:02 ID:pTrmfLHa
ソフマップでアカデミック版を買ってきました。
貯金がなくなりました(*゚ー゚)
おすすめの解説書教えてください。
371名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 15:09:47 ID:P2jAzgAK
>>370
金がないんだったら、マニュアル読む。
わからなくてもマニュアル読みながら操作する。
何度も何度も読む。そして弄る。機能の全体像が見えてくる。
その状態で本屋に行って立ち読みして、欲しい情報が書いてある本を買う。
372名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 17:55:23 ID:fLEqt0gf
OpenGL以前は簡単なローテーションをつけてるときにも
滑らかでいいなあとか思ってたが、今のCPUパワーだと
オフでも問題ないのな。切ったことないからわからんかった。

うちもマルチコアだけどどくにもたつきはない。どういったときに
もたついてるのかな?
373名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 20:09:39 ID:sl1glS1L
車CMでよくある銀残し処理は個人でそれっぽくできますか?
コントラストをバリバリに上げて、色を淡くして
まではいいんですが何だか違う質感に
374名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 20:17:58 ID:/BuJ2xlF
>>358
351じゃないんだけど、おれも知りたい。おねがいします。
ayatoだと、カレコレ系のtipが少なくって。。。
DV撮りでできるのかしら?
375名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 20:47:10 ID:emj2uxMt
>>373
ayatoにやり方があるから探せ。
それでも不満ならMagic Bullet使え。
ちなみにCMはフィルム撮影されていて、銀残しの現像手法が使われている。
フィルムの銀残し処理でも、おおまかに言えば三段階あるし、細かく言えばもっとある。
フラガールとプライベートライアンを見比べても同じ銀残し手法でも映像が全然違うだろ?
本格的にCMみたいにやりたかったらフィルムで撮影して銀残し処理をやってくれる現像所探せ。

>>374
ayatoには無さそうだが、グロー弱めでレンズフィルタで色付け(例えばシアン30%)たらそれっぽくならんか?
376名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 23:14:19 ID:1my28L/T
>>375
バリバリHDな質感にみえない?
深夜の実験みたいなドラマで、こういう質感よくあるじゃん
ベッキーが出てたのとか
377名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 23:15:23 ID:1my28L/T
つうか、RGBでカラコレしようとするから駄目なんだよ
ちょっとフォトショで実験すればいいじゃん、
378名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 23:30:41 ID:/BuJ2xlF
>>375
おーヒントどうも。やってみます。
>>367
あーSD納品でも、HD(とはいってもHVX200程度ですが。。)で撮ってダウンコンすれば、
質感のバリエーションは増やせそうですね。やってみます。

>>377
もうちょいだけ、ヒントいただけないでしょうか?
6.5についてたcolor finness(?)みたいなプラグイン使う必要ありってことでしょうか?
379名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 00:29:43 ID:X0r7Vyf6
>>376
素材がビデオかフィルムかで変わる。
で、素材によってパラメータも大きく変わる。
バリバリHDな質感に見える素材もあれば、そんなに苦労しなくても車のCMみたいな質感になる場合もある。
君はどんな素材を使ってるのかな?

まさかとは思うが、ドラマみたいに何もかも処理済みで放送された動画を素材にしてるとか?
それなら言うまでも無いが、既に料理してあるカレーをもう一度鍋に戻して作り直す事してるようなもんだから。
料理される前の材料を使って料理してから言ってくれ。
380名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 14:03:54 ID:Fjzv3BVG
マジでTV録画したのを素材にしてる奴っているの?w
それを使って銀残しっぽくしたいって?
そういう奴はAE使う前に色の勉強からしてもらおうかw
あとPhotoShop使いこなしてからAE使えって思う。
38122歳年収6800万:2007/04/15(日) 14:05:47 ID:uTTABJvl
おまえ何様だよwww
382名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 15:22:35 ID:Jw2lCChh
>>380
痛いヤシハケーンw
春もうららだなw
383名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 15:29:24 ID:/IWLhez0
なんだかんだ言っても釣られてる人はAE使えない未熟者w
384名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 16:15:34 ID:/xfILsmo
AEなんて比較的簡単なソフトです。
使えること自体に価値なんかありません。
385名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 17:21:37 ID:jyvvmy38
その簡単なソフトすら満足に扱えない方が煽ってるようです。
386名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 17:44:39 ID:rnirYk3n
何と比較して言っているのか。なれない言葉を使うなよ。
387名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 17:54:04 ID:ABX6n0qi
てs
388名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 19:27:51 ID:UjVdnlVP
最後はセンスよ、分かってるのかしら?
389名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 20:17:32 ID:jyvvmy38
>>386
で?
39022歳年収6800万:2007/04/15(日) 21:27:37 ID:uTTABJvl
でっかいうんこでたし
391名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 22:18:06 ID:/xfILsmo
>>386
おやおや、気に障りましたか?
392名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 06:14:14 ID:bZJ6n/ZV
393名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 08:08:29 ID:eqp/4gXW
ヴィスタたん対応版ですね?
394名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 13:43:53 ID:PeX7D24M
クアッドコアのヅアルでMEM16GBのマシン新調すっかな
395名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 13:53:44 ID:Pon5+UmR
おれもしよ
396名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 13:56:34 ID:Fy7MkfzG
>>392
入れてみたけど、マルチコアは2個までなのかな。
MacBookなのでわからんが、そんな感じの説明文なんだよなぁ。

--
現在のメモリ&キャッシュ環境設定とコンピュータの設定に基づいて
1個の追加のプロセッサが使用されます。

この設定に関係なく、1つのフレーム内でのレンダリングを高速化するために
すべてのCPU(2 個)が使用されます。
--

この2個ってのがマシンに搭載されてる数なのか、CS3では2個までのサポートなのか。
多分後者の予感がするが。
だれか4個以上のCPU持ってる人試してくれ。
397名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 15:15:03 ID:Egp2ykxM
またショートカットが変わってる。時間設定がAlt+Shift+Jって・・・
後レイヤーにあるシェイプをグループ化ってのはなんだろ?
398名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 20:54:33 ID:H+TqJMcd
>>397
なんだろって、その名称のままの機能だと思うが?
俺が欲しいと思っていた機能なのでありがたい
399名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 21:36:57 ID:RPxyHcsh
ヤフオクで見つけたんだけどこれって違法だよね?
ttp://www.2softcream.com/channel/5_185.html
400名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 21:41:23 ID:eqp/4gXW
アキバの中華露天と同じ、ウィルスがたっぷり詰め込まれた素敵なCDが届くよ。
401名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 21:44:33 ID:BhBWt1Ig
勿論。
とりあえず通報しといた。
402名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 21:53:27 ID:RPxyHcsh
やっぱそうか、ありがとう。
分かっていても欲しくて迷ってた。頑張ってお金貯めて買うよ。
403名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 23:41:58 ID:BhBWt1Ig
結局お金を出して買わないとキチンと使ってやろう、って気にはならないからね。
それにそんな所にお金払うならまだnyとかで手に入れた方がマシだわ。
少なくとも犯罪者にお金は渡らないからね。
404名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 02:28:38 ID:/RQIjdbz
AEがintel Mac非対応って知ってショック・・・
405名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 04:37:47 ID:a5OLt+hs
>396

うちでは「Mac G5 x4」,「Win  Xeon x4」はともにCPU4個と表示されてるよ。
406名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 06:51:28 ID:ugvERNt8
>>404
そのためのCS3だしもう少しの辛抱だ
その頃にはMotion3て選択肢もできるし変動の時期だな
407名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 19:39:27 ID:/RQIjdbz
>>406
ググッてたらAdobeの記事が出てきて
「アドビはDTVはWindows、DTPはMacという方向性」とか書いてあってショックだったんだ。。
でもよかった、CS3が出るのが待ち遠しい。
408名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 21:00:19 ID:YPDFKHsE
一つ聞きたいんだが、動画から一部抜き出すときってどうしてる?
歩いてる人物だけ抜き出すときとか。
一枚一枚マスク手書きで描いてると死にたくなる(´・ω・`)
409名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 21:09:01 ID:+MtfsZO3
>>408
そんなことダウソ板で聞けよ
どうせネットで拾った動画を改変してMADか何かやってるだけだろ?
この著作権侵害厨がw
410名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 21:18:15 ID:HEHy0n1u
そりゃ抜き出せるように撮影されてなきゃ、1枚1枚マスク使うしかないだろ。
411名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 21:31:46 ID:lenTqmFb
>>408
「一枚一枚マスク手書きで描いてると死にたくなる」

氏ねば?
412名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 21:33:56 ID:hsyXPIEl
ムキになんなよキモヲタ諸君
413名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 22:11:53 ID:JfQdnQ+p
>>408
マジレスすると、カメラ固定ならば前後のフレームとの差で自動的に抜き出せるぞ
414名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 22:12:44 ID:lenTqmFb
>>412
ID変えてムキになんなよド素人w
415名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 22:14:43 ID:JfQdnQ+p
おいおいおい、あぶねぇよバカが!!!!
416415:2007/04/18(水) 22:15:38 ID:JfQdnQ+p
日本vsシリア戦を見てて誤爆した orz
417名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 22:28:01 ID:YPDFKHsE
>>413
回答ありがとうございます。
けどプロフェッショナルの機能みたいなんで>>410さんの言うように手書きでがんばります。
418名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 22:50:53 ID:hsyXPIEl
>>413
そんな機能ねえよカス
釣りとかイマドキはやんねーよナス
419名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 23:09:39 ID:HEHy0n1u
>>418
動いてない部分は、異なるマットで抜けるんでないの?
420名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 23:19:51 ID:IXn4gv70
どのみちディファレンスキーあんま使い物にならんしな。

普通にがんばれ。
421名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 23:25:34 ID:IXn4gv70
ちなみにAEで抜いてるんなら
動いてる部分というかパーツ単位でマスク分け
するとやりやすかったりするよ。
背景、胴体、腕、あし、頭、みたいに。
422396:2007/04/18(水) 23:26:50 ID:Us3bTbHQ
>>405
お、ちゃんと搭載されてる数を取得してるのか。
それならMacPro導入でもするかな。
8コアでメモリ8GBと4コアでメモリ16GBどっちがいいんだろ…。
423名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 00:13:31 ID:/lLsVGkV
macはよく知らんけどmacOSって64bit?てかメモリ制限無いの?
424名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 00:42:18 ID:fwXdLY/T
>>423
うん、CS3はOSXかWIN64なら1コアあたり3.5GBまで使用できるらしい。
ソースがCowだから確証は持てないが多分ホントだろう。
425名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 00:46:57 ID:jAKGSpp8
ttp://www.fxguide.com/article413.html

Windows XP and Vista is limited to 3.5 Gigs of RAM when running the app,
but on OSX the app is limited to 3.5 Gigs per CPU or core.
With A Quad G5, you could have up to 14G of RAM in use for After Effects.

16GB積むメリットが出てくるね。
426名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 01:39:13 ID:AOuUeqSq
プレビュー版に7.0シリアル入れて認識しねええええ

WEB登録ユーザーじゃないと使えないって落ちかこれ
427名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 02:28:20 ID:Yv2BynmX
AEをアニメの撮影で使ってる者だけど、ここで違法なMADに関わる話はやめてもらえないかな?
こんなスレで同一性保持権を完全に無視した(制作者の表現・意思)違法なツギハギ粗悪品の話題をしないで欲しい。
本当にアニメが好きなら、同人誌描くとかファンレター送る程度にしてください。本当に。

「二次創作物の頒布」と「ツギハギの著作権侵害」は全く違います。モラルを持ってください。
428名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 02:43:23 ID:fwXdLY/T
>>427
MADやYoutubeに一定の宣伝効果を期待してるのがアニメ業界でそ。
こんなとこで個人の感情でギャーギャー喚く前に、業界内部で徹底弾圧を訴えてみたら?w
429名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 03:13:14 ID:mfadVvHb
>>427
君が一番場違いだからw
430名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 03:26:24 ID:Yv2BynmX
犯罪行為を必至に肯定化しようとしている輩には何を言っても無駄なようですね。
まー、所詮一から作品を作れない人に理解できる訳ないでしょうが。
431名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 04:08:59 ID:Yob7OrOe
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
432名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 08:01:42 ID:LLigPF6D
>>422

ちょっとAE CS3とは違うけど、NucleoProの場合、CPUコア数に応じてaerenderを複数立ち上げるます(コア数+1だったかな)。CPUコア1つにつき2GBくらいのメモリを確保しておいた方がいいです。

ですので、4コアなら8GB、8コアなら16GBですね。4コアで無理して16GBにする必要もないし、8コアなら8GBじゃ足りません。

あと、マルチプロセッサに対応したフィルタを多用するなら、使用コア数を下げておいたいい場合もあります。

あとWinXP 64 + hp xw8400 8コアでは、あまり(2コア->4コアの時ほど)劇的に速くならなかった。メモリとかディスクの速度が駄目っぽいです。現状はDual Core x2がいいバランスではないでしょうか?

>> 427  
人の作品勝手に切り刻んでる人が使ってる人が、AEまともにライセンス料払ってるとは考えにくいよねー。そういう意味で、ここではMAD作ってる人に冷たいんでないかな?
スルーするのがいいですよ。
433名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 09:53:12 ID:ChDrSX67
>>427
いきなりキミは何を言ってるんだ。
決め付けるほどの流れだったか?
434名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 10:05:19 ID:NuN5ZAG9
クマー
435名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 10:19:01 ID:e+B9bMlq
アニメ会社なんてピーコばっかだよ
上場する時に身辺整理するんだよな
436名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 10:20:32 ID:e+B9bMlq
というか、資料としてネットで落とした動画刻んで共有フォルダに置いて、
落としたmp3聞いて作業してる奴ばかり。
437名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 13:16:08 ID:ChDrSX67
アニメ関係でもAE使うようになってきたら
なんか変なユーザーが増えてきたな。
これも時代か。
438名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 13:30:50 ID:6ZSf0GTP
>>437
アニメ関係でAE使うのなんて、相当前からなんだけど。
439名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 13:52:08 ID:ChDrSX67
相当前ってw

そこそこ経ってるのは確かだけど。
あー、ついにアニメ界でも使い出したなーって見てきたけどね。
440名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 14:00:21 ID:8zX2ULr/
>>439
アニメではどれくらい前から使ってるの?
441名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 14:20:02 ID:nbQsXz3d
>>440
押井守のアニメとか見ないか?
昔のからもろAEの効果とわかる効果が出てるんだが。
パトレイバー〜攻殻機動隊の映画版とか見てみ。
442名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 14:23:20 ID:nbQsXz3d
>>439
知ってるような口ぶりのとこすまんが、むしろ最近の方が使わなくなってきた。
12〜13年前くらいは一番使ってた時期だろ。
443名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 14:23:26 ID:AMqMmFHT
CGWORLD でいくらでも特集してるじゃん
444名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 14:55:55 ID:ChDrSX67
それを言うなら一番分かりやすく使ってたのは10年ぐらい前じゃないか?
SIとかの3Dも本格的に使い始めたあたり。
SpeedRenderにはお世話になりました。
ノイズマンとかすごい事やるなあって見てたけどね。
445名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 16:44:40 ID:hbcik0oM
>>444
おまえにとって最近は10年前なのかw
どんだけ歳食ってんだよwww
446名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 17:54:12 ID:EGiuRUUP
初代発売が93年なのに13年前が一番使ってたってのは現実的には思えんが。
アニメで使い出したのはAdobeに買収後の97年に発売したVer3からじゃね?
Ver4の頃から雑誌の特集とかにも登場するようになったと思う。

現状は撮影はAEでって所も有れば、
アニモやレタス付属の撮影ソフトを使う所も有るので各社それぞれ。
447名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 17:58:19 ID:ryme0aDY
>>446
変だなと思って調べたけど、
パト2はSGIのパーソナルアイリスという物でやったそうだよ
640*480でつくってVTR上でさらに加工して、フィルムにしたってさ
まだ撮影自体は全部フィルムだしね
448名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 18:20:22 ID:6ZSf0GTP
おれの一言(438)でこんなに盛り上がっていたとは..。(´ー`)

449名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 19:12:52 ID:xryb3NCd
>>442
逆に最近は何を使ってるのか気になる。
450名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 20:12:27 ID:tomPlTZA
一つ聞きたいんだが、動画から一部抜き出すときってどうしてる?
歩いてる人物だけ抜き出すときとか。
一枚一枚マスク手書きで描いてると死にたくなる(´・ω・`)
451名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 20:16:27 ID:txxhCQyW
最近のほうがAEX目立つな
ファイナルフォーカスは一発でわかるね、
あのボケ出来るのシャクライのしかないからな、なんだかんだで、
452名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 20:18:10 ID:txxhCQyW
タツノコはメイキングでmaxとコンバッション使ってた。全部じゃないだろうけど
453名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 20:28:18 ID:tomPlTZA
もう一つ聞きたいんだが、動画から一部抜き出すときってどうしてる?
歩いてる人物だけ抜き出すときとか。
一枚一枚マスク手書きで描いてると死にたくなる(´・ω・`)
454名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 21:19:26 ID:cGRwSUb6
>>453
死ね
455名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 21:20:12 ID:KEN7H6ry
このソフトは基本的に3Dレイヤ弱いからね
駆使しようとすると別の使ったほうが良い
456名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 21:35:17 ID:tomPlTZA
>>454
わからないんだ?ふーん。
457名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 21:38:08 ID:/lLsVGkV
粘着化
458名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 22:31:45 ID:wFuv6rzr
459名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 22:49:11 ID:Ka1HqNrr
日本最高峰の技術を持つというこのスレの住人に聞きたいのですが

一昔前にはやったインフェルノのエフェクトで明るい部分が星のようになるグローエフェクトと

逆光のように奥にある光源から手前にある物体の輪郭を通して
光が漏れているようなエフェクト(放射ブラーのような光)

を出すにはなんというプラグインを使いますか?
460名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 22:55:24 ID:6ZSf0GTP
>>459
GenArts Sapphire Plug-ins
461名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 23:00:38 ID:Ka1HqNrr
>>460
ありがとうごぜえます。

ついでなんですが皆さんのお気に入りの面白い
もしくは有用なプラグインあったら教えてください
462名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 23:08:08 ID:OZnErhgy
infernoでもSapphireなんだよな。考えれば。
463名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 23:34:59 ID:Ee2TlEOm
>>461
死ね
464名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 23:40:18 ID:6wGVIBfv
>>456
マニュアル読んだらわかるだろ?
それとも割れざーか?w
どうせネ申に憧れてネットで拾った動画を改変して豚田ヒカルの歌をBGMにしょうもない糞AMD作ってうpったあげくに、
下手糞ってスレのみんなに言われて叩かれる糞ド素人なんだろ?おまえwww
465名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 01:32:10 ID:0a90feFv
>>464
そんなに悔しかった?ごめんね
466名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 02:19:10 ID:zL53flNz
>>465
そろそろDQNは死んどけ
467名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 02:22:57 ID:WaaNpu+M
>>465
低学歴のブルーカラーはAEは使わないでね
468名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 02:36:34 ID:voz5gtif
著作権著作権とは言うけれどMAD作って「自分の作品ですw」ってHP上げてたりDVDに焼いて売ったりとかしなければ宣伝になるじゃない
ヨーロッパのクラブミュージックシーンとか他人の曲勝手にリミックスしてクラブで流してそれ聞いた人が元の曲買うとか宣伝効果になってる

いつも思うけど声高に著作権主張する割にはたいした作品作らないのよねメディアは
いい曲、いい映像なら自然と財布から金を出してしまう。
まぁキャラクター版権でしかリターンするつもりの無い原画動画は韓国に丸投げして差額を利益にしてる今のアニメ業界にこの意味が分かる人がいるとも思えないが・・・



話は変わるがCS3はだいぶ軽くなったね
エフェクトやレイヤーものすごく重ねて負荷計ったわけじゃないがアップデートする対費用効果はありそうだ
けどProduction Sutudioで買っちゃうと個別でアップデートできないんだっけ?
AEだけは個別で買うべきなんだなと思った
マスコレとかも必要なアプリだけ数個個別に選べればいいんだけどね・・・
469名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 03:34:06 ID:l8/+WPsX
MAD、AMVにおける注意点。

エフェクトやワイプを意味無く多用しない
初心者さんに多いのが「エフェクトやワイプの多用」です。
ソフトを購入するとデフォルトでエフェクトが色々付いてくるので、よく起こります。
もちろん、エフェクトやワイプを掛ける事自体に何ら問題はありませんが、

エフェクト使わないと間が持たない!動画なんて描けない!素材がない!
色々と言う事はあるでしょうが、とりあえず最小限に抑えて作ってみましょう。
しっかりと基礎を覚えてからエフェクトを使うように心がけましょう、って事です。

特にダサいのは画面全体が三角形に割れて次の画面に繋がるエフェクト。
これは素人の俺もあんまり使いたくないな
470名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 03:46:38 ID:MKEsT4MJ
>>469
それは漏れがMAD研究所に寄稿したHowTo講座だよ。
微妙に改編されてるけど、未だに一部が残っているとはw
471名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 04:16:26 ID:YuBMeLON
MADやアニメ加工は専用スレ作った方がいいんじゃないか?
そのほうが楽しめるだろうし技術的なことも聞きやすいだろう

ここは大体次期バージョンやバグの話とかスペックがどうとかが主っぽいし
472名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 04:17:35 ID:YuBMeLON
やべID夕張メロンだ
473名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 09:31:32 ID:3FA1WgtO
>>472
こんなところに夕張メロンが生えるとは……
474名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 09:47:10 ID:v0xCh12b
会社にAE7.0proが購入されて、インストールしてたんですが、
インストール画面にNucleoの項目があって、リンク飛ぶと
公式サイト(?)にとばされてフリーダウンロードできるようになってたんですが、
これはAE7.0pro購入者は無料でNucleoProが使用できるという考えであってますでしょうか?
475名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 10:40:00 ID:WkSXMT46
ちゃんと買えば解ると思うよ
476名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 12:47:17 ID:U5KBByq8
すみません。
AE7Proを購入しようと思っています。
標準の機能・エフェクトだけで
プロ並み(かっこいいTVCMやPVとかのクオリティ)の映像加工が出来るものなのでしょうか?
それとも、サードパーティ製のプラグインが絶対必須になってくるのでしょうか?
標準機能だけですごい映像を作っている方とかがいらっしゃるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
477名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 12:49:30 ID:6TI241Ik
アニメ、MADとかキモ
478名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 12:56:08 ID:E/T+E+nJ
CS3はいつでるんですか?
7月1日ってのは日本語版じゃないやつですよね?
479名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 13:58:41 ID:KanLElr2
>>476
標準プラグインだけでやってる人も居る。
つか、AEに頼る前に、まずは撮影時に追い込む方法を覚えた方がいいと思うぞ。
480名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 14:01:36 ID:D34t+yUj
>>478
最近の出たのはマルチ言語だから今回もそうじゃない?
481名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 14:23:33 ID:36PgM3ZQ
>>476
ソフトがあるだけでプロ並のクオリティが出せたら誰でもプロになれるわなw
おまえにF1マシンを買い与えればプロのF1レーサー並に走れるのか?
すごい映像を作るには道具よりもセンスが必要だから諦めろ。
482名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 16:34:43 ID:RJL3LKXp
>>445
あん?ああ、CG黎明期からやってるからね。
オレもいい年になったもんだ。
483名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 17:56:19 ID:oLZTaF9M
うわキメェ
484名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 18:27:12 ID:LlRDw5l0
あん?じゃねぇよwww
485名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 19:15:31 ID:6aLPYwG2
>>469
安もんの編集ソフトに必ず付いてるあの三角形に割れるトランジションはダサいよね
オレが見たのはJPOP(女性ボーカリスト)が流れてたMADとも言えない中途半端なやつ
本人は傷心をイメージしてか三角形に割って悦に浸っていたみたいだが、あれはダサかった
486名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 22:38:41 ID:fhgMBZkD
シャターはプロでもあんまり使わないエフェクトの一つだと思うが。
487名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 23:05:44 ID:/7cEghh0
AEのシャターと廉価版編集ソフトにおまけで付いてるシャターとは見栄えが全然違うよな。
488名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 23:59:25 ID:voz5gtif
AEのシャターでもクソだろwwww
センスのかけらも無いキモMAD作る作者は黒地にシャターとかかけちゃってるな

素人丸出しでキモキモ
489名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 00:01:31 ID:ylJwbbFd
あーん
490名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 00:02:51 ID:2YSvFrNl
うおう、もうID変わってたw
491名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 00:04:36 ID:RJL3LKXp
ありゃ?もうワケ分からんw
492名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 00:14:59 ID:myJq9gZO
昨日はここ丸一日MAD一色かよ。なにこれw
493名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 00:15:53 ID:jTKl0CaS
素人、素人って、喪前らの作ってる作品ちょとようつべにアップしてみてくれよ
どんなテクニックがあるか見せてくれ
494名無しさん@編集中 :2007/04/21(土) 02:04:43 ID:CJ8vrryW
ttp://stage6.divx.com/user/rurisis000/video/1111446/%5BMAD%5DSeraphim
これとか最近のMADなんだが、プロからみてどうなのだろう
ほとんどAEとフォトショだけだと思われ(一部どうみても3Dだがw)
495名無しさん@編集中 :2007/04/21(土) 02:11:58 ID:CJ8vrryW
ttp://stage6.divx.com/user/mad_lib/video/1123936/oblivion
素材はこれだけな
連スレスマソ
496名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 02:37:39 ID:kY5PSjqZ
努力と根気でこれを作る人もすごい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm161867
497名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 03:21:52 ID:KqsKueBF
MAD厨は巣にお帰り下さい
498名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 03:27:07 ID:0S9gZ/7u
ちょっとスレの流れがいくないので初心者用スレ作ろうと思う。
499名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 03:45:40 ID:0S9gZ/7u
初心者用スレ作ったお。お初の方は是非ともこちらもご利用下さいましまし。

プロの方も穏便に。あたたか〜い目のつもり・・・で見て下さい。

【アフター?】After Effects初心者用スレ【エフェクト?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1177094324/
500:2007/04/21(土) 03:46:55 ID:0S9gZ/7u
【Adobe After Effectsオフィシャル】
ttp://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/
501名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 03:47:28 ID:0S9gZ/7u
>>500
間違えた
502名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 04:32:07 ID:6L1mD1Cu
>>494
技術的にはプロも尼も大差ないので別項目から批評すると
演出面では文字に頼りすぎだな、途中にアニメ入れて努力しているのは分かるが
1部に一瞬だけ振り向きポーズや目パチとかのアニメ入れると相対的にクオリティが下がってしまう
無理に3D使っているせいか3Dのオブジェクトは浮いて感じる
スピードの乗った曲調のおかげで見られるが、音を消すと間延びして感じる
モーショングラフィックとしてみるなら完成度は高いと思う


どの映像もそうだが音を消してみる事によりごまかしを消して批評できる
つまり作るときは音なしで面白いと思えるようなものを作らなければいけないということ
503名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 05:13:01 ID:WNO0NXfI
コンセプトと独自性ありきのプロのMGとは完成度について比較するまでもないよ。
>>502も言ってるようにAE単体の技術は正直頭打ちだから、
それなりにいじってればプロと大差ないところには自然といくもんだからね。

企画とかコンテも描いてないような作品の完成度が上がるわけがないよ。
まぁ描いてるとしたらもう辞めたほうがいいだろうけど。
504名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 07:24:12 ID:3dr+PuN3
>>494
プロから見たらビジネスとして成り立たない時点でアウトなんだが。
犯罪まがいの事をやっておきながらプロの査定を求めるのは筋が違うだろ。
こんなとこで聞かずに犯罪者同士で馴れ合ってろよ。
505名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 09:02:58 ID:Zl5mjYEX
>>351
亀だが、最近偶然そのビデオのメイキングを見たのだが簡単に答えがわかったぞ。
撮影モニタ通して演技してるとこが写ってたが、すでに緑かかってたw
緑っぽく写るフィルタをレンズに付けて撮影してたぞwww
ようするに撮影段階で色付いてるってことだ。
現像時や現像後にカラコレで加工してるわけでもないようだ。
ネットで落ちてる映像を加工しようとしてたとしたら、残念だったね。
506名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 10:21:35 ID:sh+QU50U
色味についてのフォロー
後加工(カラコレ)などで色味を変えようとすると無理が出てきたり波形がぐちゃぐちゃになったりするので
大抵は撮影時に>>505みたいにカラーフィルタ使うか、デジタルならガンマ値弄って撮影
カラコレはコンポジ時に微調整するくらい
何しろポスプロに掛けられる予算が圧迫されているので、撮影時の照明とカメラ調整で追い込んでるね

予算の無いPVや演出的な面でハンディカメラ使って撮影した場合にカラコレ掛ける事はあるけど
やはり無理が掛かって高輝度・高クロマの所でクリップ掛かっていたりで綺麗じゃない

波形見れば分かるけど、極彩色っぽく見えるCMとかでも、クロマレンジは低かったりする
507名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 10:56:30 ID:xJ/q1jlQ
CMだと制作費の5〜7割がポスプロ費用だったりするもんな
508名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 11:19:28 ID:SjyXvLI2
デジタルならガンマ値っていっても、現行のカメラの場合カメラ部の処理って
デジタルしかないような気もするね。
その手のカメラならアナログ時代から色はいじれたみたいだけど。
デジアナともにガンマ以外の値も。

カメラ側でいじるのも結局カラコレには違いないんでベクトルスコープや
WFMで確認しないとクリップされたり無理がかかるのは一緒だけど
色深度が14bitとかで処理してる分情報は欠落しにくいよね。

手軽に高いbit深度でAEに読み込めれば多少ましなんだろうけど
実際無理だね。
509名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 16:33:29 ID:Vloc7Mz1
マットボックス欲しいなー
510名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 16:49:33 ID:SjyXvLI2
以前TRV900ニゼンザブロニカ用の
蛇腹フードを取り付けて使用してたけど
受けはよかった。w
角フィルターは一応1枚だけ入る。
511名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 18:09:29 ID:cVemkwzm
7.0Jを使っています。
日本語を選択してインストールしたのにメニューが英語になってしまって困っています。
そもそもアクティベーション画面からして英語です。
何回かやり直しても同じでした。

C:\Program Files\Adobe\Adobe After Effects 7.0\Languages\Adobe After Effects J
から起動することで日本語に出来ますが、プロジェクトファイルを
ダブルクリックした時はオプションが付かないので英語に戻ってしまいます。

設定ファイルを調べてみたのですが言語に関するものが見あたりませんでした。
基本言語を変更することは可能でしょうか?
512名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 19:16:36 ID:0L/aUrwZ
一つ聞きたいんだが、動画から一部抜き出すときってどうしてる?
歩いてる人物だけ抜き出すときとか。
一枚一枚マスク手書きで描いてると死にたくなる(´・ω・`)
513名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 19:30:18 ID:bJj/j5HS
>>512
安もんの編集ソフトでダサいトランジション入れてダサいBGM使って下手糞な動画作るなよw
某サイトのチャットでみんなに笑われてたぞじゅりwww
514名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 23:32:09 ID:+jDzCkWg
イラレのパスのコピペ
イラレCS→AE6.5はOKだけど
イラレCS→AE7.0は×なのは仕様?

イラレCS2にするべきなのかな。
イラレCS→AE6.5→AE7.0(コピペじゃなくプロジェクト読み)で代わりになるけど
ちょっと面倒。
515名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 23:42:29 ID:lbg06nsE
>>503
コンセプトやらコンテなんか、みる側が映像を評価する上では一番どーでもいい部分かと。
プロとして当然やることが、すべてのMG制作をする上での必須条件と言い切るアナタの考えの
狭さに脱帽です。
516名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 01:49:04 ID:11TrEv1K
>>494
BGMはなんて曲?ボーカルが知りたい。
517名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 02:05:22 ID:jxqjcwjJ
にゅ
518名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 02:06:43 ID:jxqjcwjJ
失礼。
After Effectsの達人みたいな入門用の本って現行バージョン向けに出てないのかな?
それとも7.0でもAfter Effectsの達人で事足りる?
519名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 08:01:40 ID:40NABaYt
520名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 10:12:06 ID:d7q95gFh
ttp://www.apple.com/jp/rosetta/

つまりMACProでAEが使えるって事?
521名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 10:24:22 ID:06i5E2bT
>>519
ぐぐってみたけどあんまその本良くないらしいな
522名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 10:46:45 ID:IwY9Lp02
その本の6.0&6.5バージョン持ってる。イラレもフォトショも触ったことのないような超初心者にはいいんじゃないかと思う。
ある程度慣れてくると、ほとんど役に立たないような気がする。
523名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 13:19:11 ID:OgL8/Wkx
Production Studio マスター After Effectsって本は使えますか?
すんごい高いんですが
524名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 13:38:53 ID:12Euc3GI
>>523
とにかくバカ丁寧なくらい図解されてて、ゆとり用に最適。
525名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 13:55:06 ID:OgL8/Wkx
そうですか。
買わないことにします。
ゆとり世代ではない東大生の俺には必要ないみたいなので^^
高卒や中卒の方が読む本のようですね。

で僕みたいなエリートに合う本はなんですか?
526名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 14:00:44 ID:12Euc3GI
>>525
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31346662

君にぴったりだと思う。
527名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 14:04:45 ID:OgL8/Wkx
>>526
ありがとうございます。これいいですね。
Production Studio マスター After Effectsの古いやつですねwww

中卒用じゃなくて大卒エリート用の本をお願いしますw
528名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 14:09:54 ID:r9Sa9KQh
都内近郊で、AEでの撮影・特効・CGモンタージュ等の現場に携わっている(いた)エンジニアの方、
お暇があるようでしたら家庭教師として、自分の出世勉強に協力してはもらえないでしょうか?
基礎は覚えましたので、応用テクニックや作業効率短縮方法、その他わからない点を教えて頂きたいです。

最低でも、1回3時間ほどで15,000円の謝礼を考えています。必要経費・交通費・お弁当代などは全部持たせて頂きます。
謝礼に関しては経歴に応じて応相談という形で、とりあえず「教えてやってもいいよ」という方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
もちろん、こちらからご自宅に伺うことも全く問題ありません。また、平日・休日・夜間ともに大丈夫です。

どうぞよろしくご検討ください。レス頂ければメールアドレスを晒します。
529名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 14:16:15 ID:8y/hWeUi
530名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 16:05:32 ID:LRJXVSEV
>>527
割れ厨は解説本がいるから大変だなおいw
531名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 18:17:04 ID:jxqjcwjJ
まあ解説本いくら買っても本体のアホみたいな値段には遠く及ばないんだけどね^^;
532名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 23:47:07 ID:zDPFq/ok
たかが15万がアホみたいな値段とは思えんが…
533名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 00:03:03 ID:Wk6By2fQ
まぁ、インフェルノはあほみたいな値段だな
534名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 00:28:22 ID:pIYqAxML
インフェルノは生まれてはじめてみたとき
腰抜かしたな
535名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 00:29:26 ID:pIYqAxML
んで、CMメーキングのショウリール頂いたよ
いろいろ勉強になってるわ
536名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 00:37:06 ID:AihvCsXo
だから何?
537名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 18:38:37 ID:bWpSausX
インフェルノってどうゆう構造してるんだろう。
538名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 19:07:40 ID:lqvKpW6L
RAIDアレイの塊
539名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 23:34:04 ID:zqLPvPmM
Opteronベースのブレードの塊
540名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 01:30:22 ID:1XN2vvDv
基本的に塊なんだな。
541名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 03:24:03 ID:0xxsFCn+
CS3どうやってクラックするの
542名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 03:41:29 ID:mzoWMiGM
画面をトンカチで叩け
543名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 08:01:27 ID:IP7PU8ar
ttp://stage6.divx.com/Japanese-AD/video/1167429/ANESSA-30sec-:-Yuri-Ebihara
エビちゃんの新CMのこの合成もインフェルノ?
544名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 16:16:29 ID:oZm6JYy3
Infernoかどうかはどうでもイイとオモタw
545名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 18:04:35 ID:NKsk4tcK
そうなんだよね。
546名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 20:59:03 ID:E1e63hwr
エビちゃんの揺れ乳に俺の股間がインフェルノになってしまった
547名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 23:33:14 ID:0xxsFCn+
エビちゃんのXPlodeなオッパイをみて僕のハートはCombustion
Avid大きくなった僕の股間をShakeしちゃう
普段なかなか見られないPremiereな水着姿は僕の脳みそをInfernoで焼き尽くすようなToxikなのである

Mayaちゃんと言う彼女がいるのに僕はオッパイという名のTrapcodeにはまってしまった
煩悩を断ち切るためには不純の元になる棒をFinal Cutするしかないのだ
548名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 02:05:16 ID:V1rvFKIj
お前らくだらねぇよ。
きめぇ
549名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 03:58:24 ID:ciDsJPxf
>>548
ここで叩かれた人乙!
550名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 12:16:51 ID:wnB0SPxr
547はもっと評価されても良い
551名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 14:15:54 ID:VioShjIh
おもいっきり顔挿げ替えてるな。
思ったより馴染んでないね。
ラルクのPV思い出した。
しかも最後の決まりのカットなんて異常に胸でかいしw
552名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 14:22:15 ID:9c3N6lYp
合成なのか
捏造問題になるな
553名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 14:23:56 ID:9c3N6lYp
えびちゃんも四捨五入すれば30歳
あんなみずみずしい体してるわけない
554名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 14:39:36 ID:VioShjIh
いや、中心的にアップで写ってるのは全身で本人だろう。たぶん。
その他の同時にフレームインしてるえびちゃんは挿げ替えだなw

最後の集合カットはなにか胸周りに違和感があるから
撮影時に人造胸にしてるか後処理してるかどっちかだなw
555名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 14:56:06 ID:nHVt4TJt
合成云々はおいといて、資生堂のエビちゃんのCMはまさに制作側の
オナニーCMだよな。
金ふんだくる為の企画としか思えない。

合成、インフェルノ3週間+演出家指名の糞高いフリーのコンポジターの人件費が
無駄な出費だな。
556名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 15:16:37 ID:SPUsatut
>合成云々はおいといて、

それを語るスレじゃないのか!?w
557名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 15:21:35 ID:9c3N6lYp
えびちゃんって双子だったよな
558名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 15:24:57 ID:VioShjIh
つうことは片方は蛭子さんか。
559名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 15:28:22 ID:IJL3/ylg
>>555
資生堂は消費者から金ふんだくるから平気。
560名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 16:05:26 ID:MI7pNsOj
マジで合成なの?
神業じゃね?
スカスカのお花畑を満開にするより難易度たけー
561名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 16:57:53 ID:7CGixMr+
映像にまったく関係ない人に聞いてみると、

・どうやってるのかわからないけど走ってるシーンは自然に見える。
・最後の合成はやや違和感ある。

らしい。

最後の合成はAEでも可能だろうが、走ってるシーンの合成はマスクシェイプを力技で駆使してもAEでは無理だよな。
562名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 17:54:26 ID:9c3N6lYp
だからエビちゃん双子だから
563名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 18:02:43 ID:i4IDsnK1
いろいろな方法論を使ってるけど基本はブルーバックの合成だ
564名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 18:11:37 ID:9c3N6lYp
http://www.shiseido.co.jp/anessa/
メイキングムービあった・・・
565名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 18:12:36 ID:VioShjIh
何使っても最後は力業だけどね。
566名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 18:23:14 ID:VioShjIh
メイキングで見ても結構胸でかいなw

パッドでかなり底上げしてるかな。
567名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 18:53:42 ID:nHVt4TJt
スゲー力業wwwwwww

えびちゃんっておっぱいあったんだwww
568名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 19:18:35 ID:VioShjIh
ふともう一度見返して今ごろ気づいたけど、
これ全員で走ってて顔見せないショットは別の
天気のいい日で撮ってるな。
次の日とか。
あるいは別の時間帯。

たぶんえびちゃんのスケジュールの問題だろうね。
きっと身代わりのモデルで数合わせして別に撮ってるんだろ。

えびちゃんの撮影時は全編天気悪かったから
えびちゃんの写ってるカットはハイライトが弱い。
空は差替えてるだろう。

それ考えると最後の集合カットは別の日にスタジオ撮影で
ブルーバック+砂+HMIガン当てって感じかな。
あるいは顔挿げ替え。でもここは首にはそれほど違和感感じないんだよねえ。
なのでたぶん前者。
もちろん胸は何かしてるw

いいかげんしつこいけどこんな感じ?
569名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 19:24:07 ID:nHVt4TJt
後ろ向きと顔が見えていないグループショットは、そっくりさんたちと一緒に走って
正面向いてるグループショットは、エビちゃん水着を取り替えて人数分走って合成。
その最前列のエビちゃんが手を繋いでいるところは、ダミーさんと手を繋いで
併走。水着を着替えて左右交代しながら、何度か撮影。
腕の部分だけ付け替えたのかな?(実写の腕切り取りorCGの腕)
ラストは同ポジだからまあ普通の力業って所かな?(スタジオぽいね)

俺はクビのすげ替えはやってないと思う。腕のすげ替えと見た。
570名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 19:44:01 ID:VioShjIh
首の挿げ替えは特に手を繋いでいるところの左二人が分かりやすいと思う。
一番左なんてもう・・・
571名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 19:56:15 ID:VioShjIh
あー、でも確かに左から二人目は微妙だなw
顔の陰が不自然に明るくて浮いてると思ってたけど、カメラ寄り下目からレフ当ててる
せいでこうなってるのかも知れない。
という事は手を途中からモーフィングで繋いでるとか?

いいかげんしつこくてすまそw
572名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 19:56:58 ID:VioShjIh
インフェルノだからワーパーか。
573名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 19:57:28 ID:AfI25zBo
蝦ちゃんの妹も出てるってウワサだよ
574名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 19:59:34 ID:5plBrJXw
誰かインフェルノでアイコラ作ってちょーだい。
575名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 22:32:55 ID:SkkFs4zV
インフェルノが仮に手ごろに手に入るとして
MAD作ってるオタがインフェルノで本気出したらすげえコラつくってきそうだなw
576名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 22:37:36 ID:4Tm70C6d
>>575
あんなの設置場所如何で床抜けるし
電源入れたらブレーカー爆発するんじゃね?
運営できるかよ

なんか昔、オクで銀行かなんかのバカでかいコンピュータ出てたの
思い出したな・・・
577名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 22:43:14 ID:nHVt4TJt
>>575
インフェルノに幻想抱きすぎwww
578名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 23:40:13 ID:UdkBA5c5
infernoでも、出来る事そのものは別にAfterEffectsに毛が生えた程度だぞ?
579名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 00:01:01 ID:AfI25zBo
リアルタイム
580名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 00:01:45 ID:245qAenQ
いい加減この流れはスレ違いな気がする。他でやってくれよ。
581名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 00:10:43 ID:WmyOI6DV
別にいいんじゃないの?
infernoでやれる事をAEで力技でやろうのスレでも。
読んでるだけでも勉強になるし。
582名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 00:16:48 ID:1ZPv93AH
infernoってどこで売ってるの?
583名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 00:31:51 ID:wWq8GwD2
ずっとインフェルノって何?って思ってた俺ダルシム
584名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 00:41:17 ID:xybzHZMJ
販売代理店があるが。

以前中古屋で小さいonix(型番思い出せず)に搭載されたinferno
を6000万位で売ってたが。
585名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 01:46:45 ID:yl6FwqK3
買っても全部英語だしインターフェイスはDiscreetゆずりの癖在りだしで使いこなせ無そうだな
586名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 02:45:39 ID:p/MlViJk
結局蝦ちゃんのそっくりさんと水着を変えながら何回か走って
アップになる所のメインは蝦ちゃんで
あとは首のすげ替えでおk?

すげ替えする時髪の毛とか難しそう
587名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 03:45:56 ID:MEnaRk9v
お前らには猫に小判。俺もだけどな・・・
Infernoをクライアントの指示通りに自由自在に操れれば、
年収800万は軽く超えるという話を聞いた事がある。
588名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 07:37:11 ID:Oa/ezIqE
800万って………
589名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 08:45:37 ID:6a1jnXla
俺は一時間800円
590名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 09:32:20 ID:tw7D65/n
800万なんてAEだけでも稼げるだろw
インフェルノ使いはCMなら2万/1Hくらいじゃね。
591名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 09:41:10 ID:5FvUk1FT
>>590
AEだけで稼げるとしたら、
よほど早くてセンスのいい奴だな。
インフェルノのエディターでも、AEやってる奴でも、
本当に腕のいいのはごくわずかだよ。
592名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 09:41:11 ID:6a1jnXla
Smoke、Inferno、Flame、Flintで一番安いのどれ?
593名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 10:00:58 ID:XdKbo6a5
>>592
一番潰しがきくのはsmoke。

他はエフェクト専門マシンと思え。
594名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 10:19:10 ID:yl6FwqK3
Fireがなぜ出てこない
595名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 11:02:59 ID:EtbWq7Ll
どの道プラグインに依存するしな。
本体自体はおおざっぱにAEがリアルタイムになった+αぐらいだと思う。
その+αが場面によって重要だったりもするが・・・
あと内部処理の深度なのか処理方法なのかAEよりは諧調や色の破綻はしにくいな。
あ、3D部分もAEよりまともか。

>>591
田所さんの作ったものとか感心したなあ、昔。
今は独立したのかな?
Shake使いになってたりしてw
596名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 11:05:53 ID:EtbWq7Ll
リアルタイムは言いすぎか、ハードウェアアクセラレーションできる、としておくか。
597名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 18:37:12 ID:XdKbo6a5
正直、fireに価格なりの価値があると思えない。
fire買うならsmokeとflameで2部屋作った方がいいような…

で、サブでコンバスなりAE入れたマシンを置いとく。
598名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 18:47:06 ID:5jGZFFJp
>>597
ポスプロのinfernoはメインのお客さんがCMだから、一緒にfire入ってないと商売にならないんだよ。

ってスレ違いだな。
599名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 19:57:32 ID:jtevnz/+
after effect大全は、7.0でも応用できるでしょうか?
600名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 20:03:25 ID:CoSEQm6c
> Infernoをクライアントの指示通りに自由自在に操れれば、
> 年収800万は軽く超えるという話を聞いた事がある。

安っ!
601名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 20:46:03 ID:2YYN87GQ
普通の編集でもクリアする額だな
602名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 21:04:37 ID:FO329z1t
切なくなるスレだな。。。
603名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 23:56:04 ID:svK+cGz6
Infermoってコンポジットソフトなの?
それとも編集ソフトなの?
604名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 23:57:33 ID:mNM7Gw/L
Infermoってなんだ?
605名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 00:07:31 ID:MilJl1Vd
>>603
コンポジットだけどリール画面上やプレビュー画面(?)で
簡単な編集もできるお。
606名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 00:12:59 ID:5S910XTU
>>604
せっかくいいパスが来てんのに
クソレスしてんじゃねーよ
607名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 00:18:16 ID:Gl3pkLcP
608名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 05:01:30 ID:vgMjdWhE
>>606
うるせーじじい
609名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 05:02:08 ID:vgMjdWhE
くそじじいが
610名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 11:54:30 ID:ge162lz9
infernoでUDすればみんなHappy

UD解析終了しちゃったけどね。
611603:2007/04/28(土) 13:49:01 ID:r49aY7wj
ああ、infer「no」だったんですね…。
一度でいいから使ってみたいもんです。
612名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 13:57:32 ID:MilJl1Vd
そんな夢のようなもんでもないと思うけど。
慣れると非常に使いやすくはあるが。
613名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 15:29:39 ID:Tuw8byYH
Linux Infernoの部屋まだ借りたことないんだけど、すごくなってるの?
614名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 15:33:04 ID:TjK2bEEF
エクスプレッションについて質問です。

レイヤーのインポイント、アウトポイントで自動的にフェードイン・アウトをさせたいのですが、
良いスクリプトはないでしょうか?

何をやっているかというと、大量のテキストがあり、それらを音声に合わせて表示させています。
イン・アウトポイントは手作業で合わせるとして、
フェードイン・アウトは自動化出来ないかと思った次第です。
615名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 16:29:21 ID:z/kHg6ak
ここはインフェルノのスレですよ
616名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 16:38:50 ID:/KwRa6/s
黙れくそじじい
617名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 16:40:11 ID:JKpViuSy
>>614
ttp://www.openspc2.org/reibun/AfterEffects6.5/

ここの16~19を参考に、inPointとoutPointの値取得すればできるかと。
inPointとoutPointの合わせも、スクリプト使えば自動合わせできるかもしれないけどね。
618614:2007/04/28(土) 16:40:14 ID:TjK2bEEF
>>614
書き忘れました。使用しているバージョンは 7.0Jです
619614:2007/04/28(土) 16:43:09 ID:TjK2bEEF
>>617
おぉ!まさに望んでいるようなものが!
ありがとうございます。
620名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 23:37:34 ID:Hbf07IsY
AfterEffects7のエフェクトについて聞きたいんですが、
稲妻エフェクトみたいな感じで水滴の流れを発生させるエフェクトはあるでしょうか。
人物が、涙を流しているように見えるように加工したいのです。
621名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 04:37:00 ID:u+iB2MYz
622名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 05:21:03 ID:RaU+PWjI
あっそ
623名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 05:21:56 ID:n6NsodAc
そんなもの買える金があれば働く必要無くね?
624603:2007/04/29(日) 05:23:52 ID:/cRwPr7b
>>612
AEしか使ったこと無い俺からすればリアルタイム処理が望めるというのは
夢のようなもんです。
625名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 05:30:13 ID:/cRwPr7b
ちなみに今度Mac Proを購入するんですが、グラボはGeForce 7300 GTで充分なのか
ATI Radeon X1900 かで迷ってます…。
AEと編集ソフト使うだけなら前者でもいいような気がしてるんですが、マック使われてる
方がおられたら使用感等お聞きしたいス。
626名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 06:19:12 ID:XZPeTaKx
>>625
AEだけなら7300GTでもいいよ。
そもそもATI系カードだとアンチエイリアスと2Dモーションブラーが、
OpenGL高速プレビューモードに対応していない。

でもMacならMotion3とか睨んでX1900にするのもありかと。
OpenGL高速プレビューはCPUパワーあればそこまで必要性感じないしね。

8コア メモリ16GB Nucleo ProとかならAEでも結構良い線行くんじゃないか?
それだけ買っても100万かからないし。
627名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 09:53:53 ID:Vf03qZOR
X1900は爆熱で煩いという話も聞く。
>626さんの前半の理由から7300GTで納めておいて、FCS2が出てからもう一回検討しては?
その頃にはX1950出てるかも知んないし、そもそもがMacProだからAE CSは必須になる訳でしょ?

僕なら半年購入を延ばす。
628名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 10:41:12 ID:ARP8V1c0
onix2の4cpuインフェルノだとたいしたパフォーマンスは出そうにないな。
629625:2007/04/29(日) 14:36:39 ID:/cRwPr7b
どちらかというとAEよりも編集がメインなんで7300GTにしようかと思います。
ちなみに7300GT二枚挿しってのもあったんですね…。

>>626-627さん有難うございました。
630名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 17:12:13 ID:AOFiZmYE
俺なんて5500で頑張ってるのに・・・・・・
631名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 18:43:36 ID:g4cS/n4o
俺なんて2980で買った6600
632名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 19:22:32 ID:53BTGgj5
Radeon800無印でも快適ですが
633名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 19:59:06 ID:pMkKCWuI
64bit版AEまだ?
そうすりゃinfernoに近づくと思うのに・・・。
634名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 22:16:23 ID:wIoheHol
>>633
そんなあなたにNuke4.6.0
635名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 15:17:45 ID:nLmI8SyM
Particularを買うよりParticleIllusion3を買った方がいいですか?
636名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 16:03:41 ID:AS83fh/y
試用版あるだろ。試してから判断すれば?
637名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 01:27:13 ID:gIzWZNL/
AEがいきなり日本語版から英語版になったんですがOSの問題ですか?
対処法ありませんかね?
638名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 02:12:18 ID:DtOTVom5
ちょっと試しに聞きたいのですが
レジストリの
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Nls\Language]
"InstallLanguage"="0411"
"Default"="0411"

ここの数字どうなってます?MSの英語版のパッチあてるときはここを409にして英語モード
にしてから適用するんですが関係あるかな〜と以前から思っていたので。
639名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 09:13:41 ID:VK0p0+s6
だからさ
いつも思うんだけどここのヤツラってAE・映像編集如きで
なんでこんなに偉そうなの?
640名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 10:05:05 ID:pTKJFBfQ
社会に出たこと無いガキと、零細企業のオペレーターしかいないからです。
641名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 10:05:42 ID:Uw7xGq0T
何か気に障ったらしいですよ
642名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 11:33:24 ID:JP/KnKYz
>>640
それ当たってるかもしれんw
みんなinfernoアーティストから蔑まれてるからせめて素人相手に(ry
643名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 17:36:54 ID:SDHXsD4h
7.0プロでの映像の切り抜きについてなのですが、
キーイングなどでやる方法以外に、地道に1フレームづつ
いらない部分を消していくという方法を探しているのですが
マニュアルを見ても、解説本を見てもそれらしい記述が見当たりません。
レイヤーモードで消しゴムを使うと、その部分の映像全てに効果が
及んでしまい駄目でした。
普通に1フレームづつ表示させて、いらない部分を消して、
対象を映像の中から取り出す…というやり方はどうやるのでしょうか?
644名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 17:41:35 ID:a/OkPoa8
マスク
645名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 17:50:04 ID:SDHXsD4h
サンクスです。
マスクでできますか?
マスクも、例えば映像の真ん中をマスクすると、その効果が映像全体に
及んでしまうと思うのですが…
例えば右上から左下に手が振り下ろされるような映像の場合
その映像の1コマ目の右上の手を丁寧にマスクしても
2コマ目からはもうマスクが全然映像と合わなくなってしまいますよね?
それとも何か根本的な部分で考え違いをしているのでしょうか。

646名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 17:58:07 ID:a/OkPoa8
>>645
マスクは動かせますよ。
647名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 19:23:00 ID:cuQNbQBy
>>645
初心者用のスレがあるようなので
そちらで訊ねた方がいいですよ
648名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 19:43:51 ID:Lx2ouDeD
みんなでinferno買えば安くなるよ
649名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 21:15:20 ID:fl/uAgdM
>>645
ヒント:マスクシェイプ
>>647
あっちは誰も答えられない罠www
650名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 22:17:03 ID:m6cqBwr/
ということで、AEについてはここでいいんじゃないかな
それがなきゃ需要なくなるし
651645:2007/05/01(火) 22:28:29 ID:rfe88I4u
ありがとうございました。
マスクシェイプというのでやってみます。
652名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 08:40:45 ID:EzhDZOAH
そして地獄の日々が始まった
653名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 10:02:44 ID:prX43SE7
CS3ってマスクのトラッキングができたりするんでしょうか?
654名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 11:16:41 ID:KIxrjiYD
マスクの話で便乗して質問なんだけど
良く(webでも見かける)花とか草とかリアルにモクモク咲く映像とか
あるけど、別々に細かくマスクしてるのかな?

655名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 12:37:32 ID:P5uEsbYI
どうコメントするべきなの?
656名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 12:42:14 ID:KIxrjiYD
すみませーん・・ 自分でもうまく説明出来ない・・・
657名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 13:13:50 ID:GhElbQgN
パーティキュラーを5.5に入れようとしてるんだけど(0.42)エラーがでて
無理でした。元々6.0以上の対応であることは知っていたんですが、Luxも
いけたんで大丈夫かと思ったんですが・・・。
やっぱり無理なんですかね・・・
658名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 13:16:40 ID:izIt/Vam
無理なものは無理だろ
659名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 20:13:32 ID:X6UYSFFw
>>657
割れ使うのやめれば?
660名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 20:57:10 ID:izIt/Vam
いくらでかいのが好きでも獣姦はまずいだろー
661名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 23:04:25 ID:gR99006J
あと2分でwinnyでAEが落ちてくるんですがどうすればいいですか?
662名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 23:14:02 ID:NJkqZgGw
Adobeに自首する。
663名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 23:19:54 ID:P5uEsbYI
ウイルスとお友達になる。
664名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 23:26:10 ID:izIt/Vam
それAdobeが流したトラップだぞ。
ip抜かれてブラックリスト入りと
665名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 02:09:27 ID:xJb5rbYn
あのーここ数年でみかけるようになった
http://stage6.divx.com/Downtown-Records/video/1153435/Gnarls-Barkley---Crazy
みたいな水彩?水墨画?風のにじみって、AEでつくってんすかね?
それとも3dcgのシェーダー?
666名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 09:07:40 ID:Qy/2XPgf
>>665
Vistaで見たらAero切られた
667名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 09:34:35 ID:9UkLFWv7
>>665
カッコ良いPVね♪
668名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 09:58:15 ID:YuzyuPrf
何でも機能やプラグインで考えない方が良い。

脳が硬くなるぞ。
669名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 12:54:03 ID:bx1koLIo
>>659
win2000だから…
670名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 12:59:16 ID:gYVUIxYC
うーん
671名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 13:19:00 ID:xJb5rbYn
>>668
http://forums.creativecow.net/articles/kramer_andrew/ink/index.htm
パーティクルとマスクアニメーションで飛び散るのが出来るのはわかったんだけど、
インクが滲んでいく感じをどうやったら作れるのかなあと。
マスクの境界ぼかしとレイヤーモード、マスクアニメーションでやるのは
きつそうな気がして。。。

ブラシの「流量」?maya paint?
うーん、ブラシ関連は抜きの補完くらいにしか使わないからわからん。

わかるヒトいませんかー?
672名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 13:33:43 ID:FPugJF7w
Hold on meのPVエロス
673名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 13:43:25 ID:gYVUIxYC
うるせー馬鹿
クリエイティブなエロさを見せてみろ
674名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 14:03:41 ID:8HYCV4Mt
675名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 15:06:51 ID:YuzyuPrf
>>671
半紙にインクたらしたりして
あとはそれをマスクにしてチョークで狭めたりすれば?
小手先の技術に囚われ過ぎ。
676名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 18:33:45 ID:sNYuJmFx
>>675
おまえは何でAE使ってるんだ?
半紙にインク垂らしてPCに取り込むのがめんどいのがわからんのか?
車のスレで馬車の話をしてるようなレスはいらんから。
677名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 18:40:39 ID:I/C6TOPA
つ「Mac書道Pro」
678名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 18:52:59 ID:LF/g1oXd
結果が得られればなんでもやればいいさ。
たんにスキルアップでAEでやる方法を考えるのも
いいんじゃね。俺はできないがw

インクのにじみのシミュレーションはpainterのブラシなんか
は結構綺麗な処理してたな。
679名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 18:57:02 ID:r6NWQ2lH
>>676
つられてみるか…
目的は、AEだけで完結することではなく
あのPVみたいにかっこい映像を作ることなんしょ。
実写素材とAEを組み合わせた方が
いい結果を得られる場合が多いよ。
680名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 21:03:23 ID:9UkLFWv7
なんか墨汁風のPlugInあったじゃない?
でもさっきから思い出せないのよ・・・
681名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 22:19:56 ID:YuzyuPrf
>>676
いや、釣りにしてもあんまりだろ。
682名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 22:25:12 ID:YuzyuPrf
それに、にじませ方の話が問題で手作業でやりたくないっつんだから
チョークとかマットチョーク使えばいいんだから
十分問いに答えてると思うよ?
683名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 22:27:31 ID:YuzyuPrf
あと現場はAEだろうがなんだろうが実写や素材や工夫命だよ。
マメでない奴はいいもの作れん。
仕事でつかってない人は知らん。
684名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 00:08:24 ID:C2ajr3qL
>>683
なるほど。水にインク垂らしてためしてみます。

ただ、この滲み系の処理いろんなところで見るので、
プラグインがある気がするんですよ。
>>680 思い出したら、おしえてください。
>>677 デモ版であそんでみます。たしかに素材取り用につかえるかもしれないすね。
685名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 00:23:56 ID:3TJz5ck/
>>684
思い出したわ。墨汁風のPlugInはこれね。

Final Effects Complete Filters

Burn Film

ちょっと違うかも知れないけど・・
686名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 11:37:01 ID:Wg+iZCru
>>684
黒テキストにグローで滲んだけど
それにブラー追加したらセブンのクレジットみたいになった
687名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 11:50:56 ID:PTQphf42
セブンのクレジットがまずわからない。どんなのだろう。
688名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 13:58:36 ID:YdsI7k6V
>>684
このオープニング。
ところどころで滲んだ感じになってる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=SEZK7mJoPLY&mode=related&search=
689名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 14:53:11 ID:K/JQ7nvu
http://video.ask.jp/watch.do?v=cb52c5e4-7eab-4001-951a-ce6d66b4b9ff


墨っぽいのつくってみたけど…たぶん微妙。
これはディスプレイメントマップで作ってます。
690689:2007/05/04(金) 15:03:40 ID:K/JQ7nvu
ディスプレイ「ス」メントマップでした(´・ω・`) 

ところでayatoの更新キター!
691名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 15:12:28 ID:Hpj9E8rc
>>689
び、微妙・・・
ってかayatoのまんまかい
692名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 16:09:18 ID:1fhmdH1v
>>689
こういうのがAEのまとめサイトみたいのにチュートリみたいに方法と一緒に増えれば初心者には良いと思うんだが。
質問に対してつまらん煽りレスをやってる奴よりよほどいい。
693名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 16:17:32 ID:WFoGLpPE
すいません。基本エフェクトのプラグインはどこのフォルダに入っているんですか?
色々探しているのですが見つかりません。
694689:2007/05/04(金) 16:29:35 ID:K/JQ7nvu
墨の滲みについては、これを応用して作ってるのかなぁ〜って漠然と思ってたんですけど…。
>>665の動画ってそもそもAEで作ってるのかなってのもありますね…。

695名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 17:54:33 ID:YlPmN1WL
圧縮方式がイメージのサイズまたは形式をサポートしていないか、ハードウェアまたはメモリに問題があります。


とレンダリングしようとしたら出たんですが、解決方法ありますでしょうか。
再インストールも駄目でした。

バージョンは6.0proです。圧縮はmicrosoft DVです。
前回から特にいじってはないのですが、コーデック追加でしょうか?
696名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 17:59:25 ID:YSgQ2Dte
>>695
MSDVは720X480です。
697名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 20:28:24 ID:0QLbAIBD
テキストを拡大したり字送りしたときに、ときどきウニウニウニってなってしまうのはなんでですか?
698名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 20:55:03 ID:jO7m3OSx
坊やだからさ
699名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 20:56:20 ID:ERoribeo
蛇が歩くみたいにテキストのエッジがウニウニするんですが
700名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 21:01:25 ID:jO7m3OSx
なんでIDが変わってるんだよっ!?
701名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 21:05:16 ID:4FZjrhcE
これはひどい
702名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 22:05:06 ID:YlPmN1WL
>>696

ありがとうございます!解決です

テキストや画像が移動して、弾力ある感じに止まるエフェクトってありましたっけ?
6.0プロです、トランスフォームでしこしこするしか.....
703693:2007/05/04(金) 22:57:38 ID:WFoGLpPE
度々ですいません。ずっと探しているのですがやはり見つかりません・・・
ベジェワープとメッシュワープのプラグインがあるフォルダを探しているのですが誰か知ってる方いませんか?
704名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 23:44:27 ID:FQ/KsiTB
705名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 00:03:13 ID:K/JQ7nvu
流れを気にせず質問しますね。

モーションタイポや、タイトルバックのようなグラフィクなど、またその他カット代わりなど
コンポジット系(AEに限らず)の編集業務をされている方に聞きたいのですが…。

クライアント等からの依頼があってから、明確な完成イメージに至るまでの過程って凄く
大変かと思うんですが、いつもどのように乗り切られてますか?

考察の過程で、その時点では技術的にどうやって再現するのか分からないことに出くわしたり
することはあったりしないのかなぁ〜と思って…
706名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 00:14:55 ID:94Wzz2R0
>>705
クライアントや演出陣との打ち合わせのときに大部分追い込みませんか?
自分に出来る事、出来ない事、出来るんじゃないかなぁ?と思っている事は把握しているはずですので
その時点で可能な限り追い込みますよね?出来ない事であれば代替案を提示したりして。

で、出来ない事が演出的に外せない事であれば、もうPhotoshopでヒトコマヒトコマ手書きで
行っちゃったりしますけれど。
その上で、それを次回までの自分の課題にします。
707705:2007/05/05(土) 00:21:28 ID:7xkYn9bL
>>706
photoshopでって凄いですね。
私の場合は規模の小さい編集しかやってませんので逆に自分だけで考えなきゃ
いけなかったりします。
でもアイデアがなかなか固まらなくて…スキルも未熟なんで“出来ると思うけど
試行錯誤が必要”なことの方が多くて、時間をかけてしまってます。
708名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 00:34:44 ID:C+ppwkNj
>>705
クライアントはそこまで勉強してない。
たいていは「あのCMとか映画のタイトルバックをアレンジしてやってみて」とか。
ほとんどが既出だから。
既出のCMとか映画のタイトルバックはたいていのプロならできる。
新しい事が作り出す事の方が難しいし、できないと飯食えない。
709名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 00:37:05 ID:wNCGTPJ0
>>708
Dですらそんな感じだけどな。
710名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 00:52:38 ID:POQ8FMin
>>709
コンテとかイメージのイラストとか描いてくれりゃ早いんだけどね。
たいてい口頭で「○○な感じで!」 ひどいのになると、「なんかいいの無い?」

誰の作品だよ
711名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 01:16:26 ID:wNCGTPJ0
ていうかここ結構人いるんだなw
712名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 01:26:05 ID:TWPpMvIl
だが苦労して作ってもタイトルバックなんて誰も見てくれてない。
見てくれるのは一部の人だけ。
本編だけ見たいのが一般人。
映画のOPやCMや予告を本編よりも見るのが好きな俺みたいなのは絶対数が少ないって事に最近気付いた。
713705:2007/05/05(土) 01:28:14 ID:7xkYn9bL
>>708
>既出のCMとか映画のタイトルバックはたいていのプロならできる

ここらへんを言い切れるようにならないと失格ってことですね(´・ω・`) <ダメポ
その上で新しいこともできないといけないってなると…先は長いなぁ
714名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 01:39:06 ID:wNCGTPJ0
>>712
TVCMだってそうさ。

あるいは興味あるのは出演タレントだけさw
そんなもんよ。
715名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 03:24:27 ID:900KanfJ
でも無意識のうちに、ロゴとか気にしてると思うぜ。
これ格好良いなーとか。
716名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 06:43:32 ID:wNCGTPJ0
Askってとこにあげてみたけどここ激しく画質悪いな。
画質設定でもあんのかな?

http://video.ask.jp/watch.do?v=6df48182-ba3c-4cab-bd04-66617f3a555e
717名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 08:03:17 ID:3bjS7hyQ
昔観光旅行の時撮った映像から
背景を消して後から人物だけを他の背景と合成させたいんですけど。
これってAEの基本だと思うんですが・・・
やっぱ背景は単色など(ブルバックスクリーン)
でなければ不可能ですか?
718名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 08:18:18 ID:PWcWT21r
>>717
>これってAEの基本だと思うんですが・・・

AEの基本が何かなんて決まってない。
ガイド本を買って勉強した方がいいと思う。
撮影の段階から載ってる本で。
DLはただでしたんだろうから本くらい買えよ。
719名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 08:31:38 ID:stRQj9ma
動画吐き出すとどれも最終フレームが黒ベタになるのは何故だ?
ループ画像作るのにすげーウザイんだが
720名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 08:55:14 ID:PWcWT21r
>>719
マニュアル読めよ
721名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:05:34 ID:3bjS7hyQ
>>718
合法的に買ったものですよ
説明書にも詳しくは載ってませんよ
総合スレッドだから聞いただけです。
知識なないなら「わからない」って言えばいいんじゃないんですか?
そういう言い方する人って嫌われますよ
722名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:15:55 ID:dSfmpZUG
2ちゃんで聞いといてその態度はねぇよ
おまえの底抜け質問文に答えるのは本1冊ぐらい必要ってことだ
そもそも知識が無いのはどっちだ。考えたらわかるだろ
723名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:29:15 ID:stRQj9ma
マニュアルどうこうじゃなくて
連番静止画を読み込む>動画として吐き出す>最終フレームが必ず黒
>ワークエリア1フレーム削って初めてまともな動画
っつう仕様にしてる理由がわからねえんだよ

マニュアルにそこまで書いてねーだろ
724名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:36:03 ID:zkHGU4Qn
すみません質問です。
7.0プロで、絵と音楽をあわせたPV風のものを作ろうと思っているのですが
FLASHは、映像を作りながらタイムラインのカーソルを移動させると
映像と音楽が同時に流れるので、絵と音楽のシンクロをとりやすかったのですが
アフターエフェクトだと、タイムラインのカーソルを移動させても
映像は動きますが、音楽は流れませんよね?
これを流れるようにする設定とかはどこでできるのでしょうか?
映像の動きに合わせて、細かく音楽や効果音を設定したいのですが。
一旦映像として書き出してやる以外ないのでしょうか?
725名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:36:24 ID:stRQj9ma
と思ったらクソにレスしちまったみたいだな
答えられない奴は黙っててくれ。ログ流れるから
726名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:38:11 ID:900KanfJ
>>719
premiereとか編集ソフトで最終フレーム削ればいいん。

>>PWcWT21r
^-^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
727名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:43:39 ID:900KanfJ
>>724
再生ボタンとかの所の一番右のボタン押してみ。

>>7.0プロで、絵と音楽をあわせたPV風のものを
音楽に対して絵を付けるなら、何十個か色々書き出して
それをpremiereで音楽に合わせて繋げていけば楽。

728名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:45:07 ID:PWcWT21r
>>721
おいどあほw
知識無いのはてめえの方だろう
729名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:50:12 ID:mKU203Eu
>>725
ワークエリア最初っからちゃんと設定しとけばいいだろうが
仕様にグダグダ文句言ってんじゃねぇよ
湧いてんのか?
730名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:54:55 ID:zkHGU4Qn
>>727
さんくすです。
一番右のだと常に最初から再生になってしまいますよね?
10分の1秒単位で映像と音をシンクロさせたりする場合
1箇所を何十回も繰り返してみてタイミングを計ってたので
(FLASHの時は)AEの一番右のだと物凄く時間がかかりそうなんですよね。
(画質を4分の1に下げたりしても。アニメ5分目のところのタイミングを
計りたい場合、5分待たなきゃならないので)
AEは編集ソフトではないので、そういう細かいのをやりたいなら
premiereも買わなくちゃ駄目ってことなのかな。
FLASHでは普通に出来ただけにきついなァ
731名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:57:30 ID:PWcWT21r
>>725
おいどあほw
ログ流してあげる
732名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:58:15 ID:mKU203Eu
>>730
結論から言うと余裕でできる
とりあえず本屋行って来い
733名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 10:05:21 ID:PWcWT21r
>>730
君にはちょっとだけ教えてあげよう。

新規コンポ作って元のコンポを入れる。

入れたコンポをタイムライン上でダブルクリック。

タイミングを確認したい場所のみをボタンでトリムする。

RAMプレビューで音と一緒に確認できる。

だが、やはり一冊くらいは本買って勉強しる。
734名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 10:15:11 ID:94Wzz2R0
タイミング出しは編集ソフトでやれ
735名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 10:15:25 ID:zkHGU4Qn
サンクスです!
範囲を限定してプレビューすれば良かったのかー
その一ひねりがなかなか思いつかない…
一応、マニュアルと、3000円くらいの基本的な本は1冊買って
一通りは勉強したつもりだったのですが…
736名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 13:03:41 ID:7xkYn9bL
AEって他のソフトに比べて特に、市販テキストだと数冊よまなきゃシンドイよね
737名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 13:31:02 ID:0o9wmJuB
本読むぐらいならマニュアル3回読んだほうがいい。
ショートカット表とか見ると基本機能も覚えられるし。
738名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 15:13:51 ID:mKU203Eu
>>736
あんまり難しい部類に入ると思わない方がいいよ・・・
そりゃ融通が利くから上見たらキリないけど
739名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 21:48:16 ID:KvekJ5EM
体験版は今までAE使ってきた人向けだね。
静止画MAD的なものでも作ってみようととりあえず起動してみたけど何をどうしていいのか全然わからんw
こりゃ基本的な使い方覚える頃には試用期間終わっちゃうな。
740名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 21:56:08 ID:wNCGTPJ0
>>730
ショートカットは調べた?
とあるキーを押しながらカーソル移動すると大雑把ながら
音も出るよ。
741名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 22:03:35 ID:wNCGTPJ0
つうかなんちゅうスレ進行だ。
釣り氏多杉
742名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 22:41:39 ID:3ie/Ei3l
>>740
あああああああああ
AE使い始めて2ヶ月目にして今初めて知った…
RAMプレビューでしか映像と音の同期を確認する方法が無いかと思ってました…

マニュアルって隅々まで読まなきゃダメですなぁorz
743名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 23:24:11 ID:wNCGTPJ0
>>742
こういう質問者ばかりならまだレスするのもやぶさかじゃないんだけどな・・・・
744名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 00:20:38 ID:YFIm/FdL
どこで聞いたらいいか迷ったけどとりあえずここで聞いてみます。

サイトのオープニング制作を依頼されたんですが、
相場がいくらなのか分からず困ってました。
以下の条件で皆さんならいくらくらいで受注しますか?

・10秒程度
・モーショングラフィックス的な展開が速くてカッコいいのが希望
・最終的にはFLVにしてサイトにUPします。
745名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 00:44:16 ID:TyE+Yn7q
ん、んー・・・。学生なの?
746名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 00:48:45 ID:qtAtALmH
>>744
制作内容を考えてスケジュールをして、どのくらい制作日数がかかるのかを考えて値段
はじき出したら?
747名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 00:48:56 ID:PAWnQXgx
>>744
分からんときは作業時間から計算しろ。
普通は一日(8時間)で済むなら15万位〜じゃない?
あとはおまいさん次第。
748名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 00:54:56 ID:YFIm/FdL
>>745-747
時間、日数で計算ですか。なるほど。参考にします。
ありがとうございます。

ただ、時給または、日給は平均いくらくらいで計算すればいいでしょうか?
749名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 01:01:38 ID:qtAtALmH
月にいくら欲しいかを考えて、日割りしてみたら。
それ+αは、あんたの実力を自分で評価して、自分で値段をつければいい。

日数に関しては、最初の制作分+プレビュー後の直しの時間も考えておかないと
酷い目に遭うよ。
750名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 01:01:46 ID:PAWnQXgx
一例だけど、僕の場合は人件費が基本8Hで35,000円。追加+1H毎に8,000円で、22時を超えると2日分の請求。
自前の機材を使用する場合は、1H18,000円(人件費込み/フォント使用料や音源使用料は別途)計算。
だから打ち合わせ1日、作業1日なら15万前後になる。著作権など全部譲渡なら+αで。
751名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 01:42:43 ID:Ct1mS6wx
アフォクライアントだな、サイトのOPをFLVで作るとか・・・
数十MのOPサイト開くたびに見せられるとかいろいろありえないよね

身内メインの仕事が多かったからDVDの撮影編集にタイトルやチャプたーまで作って多くても5万かそこらの仕事が多かったが
普通だと10秒程度で15万なんだね
ボロすぎる
752名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 02:30:49 ID:ozgpgeOy
いやボロいと思われてるのはアンタの方だろw
753名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 03:11:26 ID:L50jGGz8
ブライダルの価格調べてみても編集込みだともうちょっと高いような。
754名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 03:39:10 ID:ovQk7QkX
だからさ
なんでここのヤツラってたかが動画なんたら程度でここまで偉s(ry
755名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 04:10:43 ID:L50jGGz8
どこの板もそんなにかわらないよ。

専門板で偉そうな人がいて、さらに
たかがCGなんたら程度で〜とか
たかがプログラム程度で〜とか言ってるひとがいるのも一緒。
756名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 09:22:36 ID:IxQa3S36
便所の落書きに質問してるんだ。態度なんて求めるなよ。
757名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 10:08:52 ID:PAWnQXgx
>>751
ボロくないよ。
一件15万だとして、月に10件仕事があっても150万でしかない。
機材のリースが50万くらいある訳で(HDCAMだけで半分近い)、事務所経費や税金払えば、なんだかんだで残るお金は5〜60万。
年収にすれば700万くらいだから、決して儲かる訳じゃない。
758名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 10:15:17 ID:gDM4/Fkq
たかがって言うのはプロセスの大事さの分からない
学生あがりに多いな。

表面的になでるだけならなんでもたかがだしね。
759名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 11:38:41 ID:P1ITd6wS
>>758
プロセス云々ってあえて言うことじゃないし、
仕事でやってんなら結果が全てだろ。
そもそもたかがって言われないような映像作ってんのか?
760名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 11:57:40 ID:gDM4/Fkq
おや?なにか気に障った?
煽りしか出来ないのが多すぎるな。
761名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 12:06:12 ID:P1ITd6wS
煽り乙でうやむやに・・・か
まぁその程度ならもう追求はしないよ
762名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 12:13:23 ID:a2pVRxI8
>>759
学生さんですか?
763名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 12:18:57 ID:gDM4/Fkq
ったく、ここは煽りたい奴専用スレかよ。

煽るだけ煽ってスレ汚すだけで
偉そうなくせに自分は何もしないしアドバイスもしないのな。

学生あがりのそんな偉そうな奴何人と見てきたが
そういうやつに限って使えん。
口だけでかいし。
まあそれでも我慢して教えたりするけどね。

まあそうやりたいなら好きにしていけばいい。
俺はもうシラネ
764名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 13:25:59 ID:P1ITd6wS
そりゃあんたの会社がそんな学生を取ってるからだろうが・・・
ここじゃなくて上に言えよ。
765名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 13:28:15 ID:L50jGGz8
何もアドバイスしないとか怒ってるがアドバイス求めてる
人が見当たらないけど。
普段から気になってて今書いただけかな。

我慢して教えてるっていうのも何を言いたいのかわからないけど。
そんなことアピールされても…
766名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 13:58:29 ID:iZckl82N
真剣!gDM4/FkqとP1ITd6wSのしゃべり場ですね^w^
767名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 15:18:00 ID:ozgpgeOy
>>757
機材なし1件7万の仕事月10件と収入は変わらなかったりするんだよね。
消費税も1000万から取られるようになったし。
768名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 15:19:28 ID:b9myvGRm
今回の質問にかんして住人はキチンと答えてると思うよ。
俺も参考になったし自分の考えの甘い部分にも考えるきっかけになったし。

ツマラナイ煽りはスルーしましょ
769名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 16:24:10 ID:/hzGBkyq
ttp://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae55.html#
ここのステップ2のマスクを大きくするやり方がわからん
770名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 20:08:48 ID:iZckl82N
マスクシェイプをストップウォッチ使って大きくするだけじゃないの?
771名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 21:18:35 ID:jhCivYQM
キー打つですよ
772名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 23:10:51 ID:IxQa3S36
流石に釣りじゃないか
773名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 03:05:24 ID:J4QRIj4j
>>751

> DVDの撮影編集にタイトルやチャプたーまで作って多くても5万

そんなん仕事って言わねーよ。
お友達価格にしても安すぎるwww
774名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 13:46:49 ID:L8r7gBsW
>>751
10秒で数十Mって、10000Kbps以上だろwwwww
どんだけレートたけー動画なんだよ。

ってかflvの時点で1Mくらいだろ。
775名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 19:06:17 ID:/pB/Vql/
すいません質問です。
日本語の体験版をインストールしたんですが、
なぜが表示が英語です。
言語を変える設定も見当たりませんでしたし…
これはどういった原因が考えられるのでしょうか?
776名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 20:03:30 ID:usGfWoaY
Aftereffectsで、フォトショップのプラグインが使えたと思うのですが、やり方を失念してしまいました。
プラグインフォルダに放り込むだけじゃだめなのでしょうか?
777名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 20:44:33 ID:Ht7/wuEm
>>776
全部が全部使える訳じゃない
778名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 21:09:26 ID:Y/DZm3Q8
photoshop5.xあたりのプラグインが使えたけど
いまのは使えなくない?AE7.0で5.xのが使えるか
は試してないが。
779名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 00:19:41 ID:m1oD+5AY
>>776
まともにpsプラグインが使えたのはAE5.5まで。
Photoshopの方もバージョン4で扱える物です。
780名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 10:13:59 ID:gk39suyP
しかし当時は学生卒業して求職中のペーペーだったとはいえ
1度クソ安い値段で引き受けちまうと向こうにも相場とか思われて値上げしにくいな

私物のZ1Jでインディーズアーティストのライブ+インタビューDVDオーサリングして1万はねーわ
しかもクライアントは大手の子会社のプロダクション様^^
781名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 10:16:54 ID:gk39suyP
とはいえ大きなコネはあるに越した事無いし15とか20に値上げして「じゃあ他で」って言われるのも困るんだよな
これは罠に掛かってるのかwwwww
782名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 14:39:56 ID:RSIEUjuo
遅えんだよ。
そうやってよく分かってないやつが市場を壊してるんだ。
せめて自分で自分のケツは拭いてくれ。
783名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 15:49:54 ID:XbqrxkoI
CS3日本語は7月下旬だってね。
もっと遅くなるかと思ってたので良かった。
784名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 15:50:30 ID:m1oD+5AY
でもさー、そういった激安仕事って、冒険できるから
思う存分作って、作品集用って割り切っちゃう。

CMとかの高額の仕事は美味しいけど、船頭さんが多くてややこしい事になる
確率が高いよね。
中間チェックで、意味不明な直し入れられまくって、モチベーションがた落ち(´・ω・`)
785名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 16:06:21 ID:Ah0iVMiC
そのコネから高額な仕事に繋がるなら良いとは思うけどね。

でも実力認められてれば、仕事し続けてなくても、声かかったりしない?
安いから使われてるだけなら切った方が良い。
786名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 19:45:15 ID:HjzR9/xQ
>>785
良い事言うわね
787名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 20:05:58 ID:khn61Rgo
動画の仕事は過労死するぞ。
788名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 21:56:38 ID:vfhEdPS4
>>787
激しく同意。
しかも、長時間かけて作った映像を見てもらえるのはほんの一瞬(´・ω・`)
789名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 22:01:31 ID:hlUFsNuM
友達とかが、気軽に編集頼んできたりして結構萎えるし。
まともにやれば1分1時間かかるってーの
790名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 22:43:06 ID:2JoDgVDl
その一瞬にプライドかけてるんジャマイカ(´∀` )
791名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 22:57:17 ID:qxrmxvp5
収録からオーサリングまでを1万円でやらせるプロダクションか…
792名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 23:07:46 ID:MXkPDomc
CS3に乗り換えたかったのに、FLASH MX2004は駄目なのかな?
MX Professional 2004しか書いてないってことは・・・。
793名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 23:16:49 ID:XbqrxkoI
>>792
誤爆?
よくわからんが、FlashMX→FlashCS3→CS3 Production Premiumで、
若干安く買えるんじゃない?
794名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 23:40:00 ID:Ah0iVMiC
ttp://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200705/20070508creativesuite.html

発表じゃ対象内に含まれてるから、Adobeに問い合わせたら。
ってかFlashいらないから、PRODUCTION PREMIUMはもっと安くして欲しいな。
795名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 23:54:01 ID:YSdo1Y0/
初心者なんですけど、取り合えず本買って勉強しようにも何買ったら良いかわかりません
何かお勧めの本とかありますか
796名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 00:29:51 ID:nvn81ZPk
>>795
とりあえず何がしたいの?
まずは取説熟読したら?
797名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 00:30:52 ID:SGPBAtxa
何故自分で本屋に行かない
798名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 00:41:12 ID:037loll3
専門書なんてよほど大きな本屋いかないとないぜ
地方都市を舐めるなよ?
799名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 01:03:09 ID:fyUjrzR1
>>798 つamazon

レビューも充実しているし、地方でも関係ないだろ
800名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 01:13:47 ID:037loll3
専門書になるとレビュー少ないし
あっても関係者かと疑ってしまう文が結構ある
アマゾンは売れてる順に表示できるのがありがたいけど
801名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 01:15:33 ID:WeeBgw3h
最近大きい本屋が増えてるが。
っていうかちっちゃいとこは潰れてる…
802名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 11:46:43 ID:WUKgS19J
>>795
僕が初めてそういうことをするときは、関係がちょっとでもありそうな目についたもの
すべてを買う。全部買ったところで2,3万だから安いもんじゃん。
803名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 12:25:48 ID:+9SIoAAU
ひょっとしてStandard無くなった?
804名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 14:29:26 ID:3Vlx2bz4
ひょっとしてProfessionalも無くなった?
805名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 15:42:58 ID:7Ci6z7iZ
>>803-804
CS3の話か?
806名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 16:00:14 ID:ws1jn5fS
AEみたいなソフトはもっと値段を極端にして、
民生用のライトエディションを一万円台にするべきだ
807名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 16:21:27 ID:9I6rog+y
そうだね、3万円くらいに極端に安くして欲しい。
808名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 18:52:12 ID:Sogkb6qz
フォトショップやイラレで作ったファイルを読み込んでAEで加工できるように、
プレミアのタイトルデザイナーで作ったタイトル(動画ファイルではない)の、
プロジェクトファイルを読み込んで加工したりアニメーションさせたりすることは可能ですか?
809名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 21:44:12 ID:CnpVCrHw
民生って誰が使うんだよ。需要が無いからAdobeも出さないんだろ。
810名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 23:12:43 ID:uAjtvnEp
レイヤー制限、5レイヤーまで、とか。

コンポジションは3つまで、とか。

プラグインの追加はできないとか。。

811ババリア6世:2007/05/10(木) 01:03:55 ID:Gh4S9PNi
AFは判り易さが何と言っても良かった。(足し算志向)。が音声がミックスダウン時
に良く割れてやりなおしに悩まされたり、サウンドレベルの調節にとうとうなじめ
なかった記憶がある、
プレビューもちょっと音声レイヤーを追加しただけでオジャンになる仕様でタイムラインを
コスルと良く落ちまくった。直ったのかいな?皆良く使ってるね!。
812名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 01:05:46 ID:oq3q1UDw
そこまで制限するなら別のソフト使えって話じゃん
813名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 01:22:02 ID:ZAWfjLGc
ここって質問OK?

ソフトウェア板にも書いたんだけどこっちの方が人居そうだから再度

AEでaviファイルのコーデックwmv9のファイルを読み込んだんですが、プレビューがfps03.3くらいしか出ません。
CPUはE6400 メモリ2G ビデオメモリ256M 多分普通のマシン

あと、aviファイルのdivxコーデックが読み込めなくて困っています
ついでにプレビューで音が出ない

初日から躓いて先が不安ですがよろしくお願いします
814名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 01:35:44 ID:CajL4zx7
>>813 登録しないと制限がかかります。登録はしましたか?
815名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 01:38:01 ID:ZAWfjLGc
>>814
まだ試用期間中です
購入検討中なのですが製品版は問題なくリアルタイムプレビューできるのですね?
816名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 01:41:56 ID:ZAWfjLGc
なんか荒れる原因になりそうなので言っておきますが・・・
現在体験版は入手できませんのであしからず
817名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 01:51:54 ID:lQm/cpk4
>>816 Adobeからダウンロードして入手出来ますが何か?

>>813を読む限り、知識的にはとりあえずムービーメーカーとかPremiereElementsとかで、
基本から学んだ方ががよさそうですね。
818名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 01:56:27 ID:ZAWfjLGc
>>817
えー今出来ないって聞いたのでわざわざ友人からもらったのに イミナス・・・

プレミアプロの方は一応使ってるのですがたまにコーデックで引っ掛かるんですよね
とりあえず基本から頑張ってきます

スレ汚しすんません
819名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 03:22:24 ID:ifylkSMz
premiereも重くてコマ落ちしてもリアルタイムプレビューな
訳だからたとえ3コマ秒だとしてもリアルタイムプレビューだと
言い張れなくもない。

製品版も同じ仕様なわけだが。

820名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 14:23:24 ID:kek4xR5T
>>818
その友人はおまえを落とし入れようとしているぞ
今後の付き合いには気をつけろw
821名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 17:13:50 ID:TtuOlKl3
CS3でMacに乗り換えるか激しく迷ってる。
メモリ3.5GBの制限が無くなるってのは良いなぁ…。
プラグインが無駄になるのが痛いが、クロスグレードアップとかできないものなのか。
822名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 17:23:23 ID:jZZysIjn
>>821
AE本体なら今回はクロスアップグレード可能。
PremiereのMac版復活記念みたいで、premiere、AEの二つは
クロスアップグレード対象になってる。
823名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 22:11:51 ID:8G/4g/lG
7.0プロで制作しているのですが、作業中時々「メモリが足りません」と出ます。
マニュアルには画質を2分の1にしたり、エフェクトを一時的に切っておくと
メモリ不足は解消できると書いてあったので、必要無い時にはエフェクト等を
一時的にオフにして、制作を続けています(一応、メモリは2G積んでます)。
そこで質問なのですが、エフェクトや画質を落として、このまま制作を進め
いざ、全てが完成した時にムービーに書き出そうとして画質などを全て最高に戻した時に
メモリ不足でムービーへの書き出し自体ができなくなるというようなことは
ありますでしょうか?
ちょっと趣旨が不明な質問になってしまったかもしれませんが
メモリ問題が出てくるのはあくまでも制作中だけなのか、
それともムービー書き出しにも同じような問題が生じるのかが分からないので
分かる方いましたら教えてください。
もし後者なら、完成した後でエフェクト等を元に戻したら
メモリ不足でムービーに書き出せないという最悪の事態もありうるという
ことなのでしょうか?
824名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 22:13:39 ID:+Q65En9D
>>823
mpeg扱ってる?
825名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 22:33:04 ID:yvoqAP8b
>>823
高い解像度で作業していて足りないと出るならレンダリングも止まる。
そうでないなら無視しても問題は無い。
826名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 22:53:34 ID:8G/4g/lG
>>824
mpegでは無いですが、自分で撮影した動画(mov)をキーイングで切り抜いて
そういう動画同士を組み合わせて、その上にエフェクトかけたりしてます。
>>825
ありがとうございます。
一応、今の所はフル画質だと画面が出るのに5秒ほどかかりますが
なんとか画面は出ています。
ちょっと心配ですが、このまま作業を進めてみます。
827名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 23:08:51 ID:6diCIEul
タイムラインの上の方にある時間表記の形式って変えられる?
ミリ秒表記にしたいんだが。
828名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 23:13:19 ID:CajL4zx7
>>827 ヴァカ?
829名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 12:09:05 ID:aY0mBSYp
割れだろ
830名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 14:24:44 ID:F3zuphKS
MAでもやる気か?
831名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 16:02:18 ID:Q2dgdyfq
>>823
メモリが足らなくて最後のレンダリングが出来ない事はあるわよ。
832名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 17:23:02 ID:go1L1O7t
>>813
一度生で書き出せ。
圧縮してある動画は重いぞ。
833823:2007/05/11(金) 19:05:28 ID:HwTfgZe1
サンクスです。
あの後、マニュアル読んでたら一度に最初から最後まで全部を作るのではなくて
ある程度制作が進んだら、エフェクトだらけで重い部分を
一度プリレンダリングして一本の小ムービーにして
それを再度読み込んで、メインのムービーに組み込んでいけば良いとわかりました。
これならエフェクト使いまくってもメモリ不足になることはなさそうです。
どうもありがとうございました。


834名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 22:29:20 ID:sddUZZMT
タイムワープかけたらレンダリングできない…鬱
エコーも落ちまくる。。。

メモリ買ってこようかなあ…
835名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 23:20:24 ID:BCAEIV4p
>>833
>あの後、マニュアル読んでたら一度に最初から最後まで全部を作るのではなくて
>ある程度制作が進んだら、エフェクトだらけで重い部分を
>一度プリレンダリングして一本の小ムービーにして
>それを再度読み込んで、メインのムービーに組み込んでいけば良いとわかりました。

この長ったらしい説明は、「カットをつくる」の一言で済むだろ…
836名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 23:38:37 ID:OjCvzg1j
>>835
ちゃんと読むとは律儀な・・・
837名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 00:19:21 ID:eulhmpV3
決して自分は割れではないと主張するところがかえって怪しい
838名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 03:26:25 ID:xH1g16H6
ニコニコのおかげかなんだかこのスレにも
ただダウソしただけで使い方もまるで分からないのがいっぱい流入してきましたね
839名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 05:46:15 ID:CmEJ/5we
アカデミックバージョンが、2〜3万で買えるようになればいいのに。
キー関係のエフェクト抜いたやつがあったっけ。
840名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 11:39:47 ID:I03xVqW5
>>834
分割してレンタリングすりゃいいのでは
841名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 13:17:50 ID:J5BEv6rp
単に人間に羽をつけるだけでなく飛んでる天使を作りたい場合はどうやればいいでしょう?
他のソフトなどを使わないと無理ですよね?
842名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 13:43:47 ID:T0ApXZ8b
天使を撮影すれば良いと思うよ。
843名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 16:40:24 ID:OAwEYOVA
確かに時々天使いるもんな
844名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 16:52:21 ID:+L3/7pCb
森にメロンとか餌置いておくと、天使寄ってくるよね
845名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 16:55:15 ID:vPlEI4e0
台所に食いかけのメロン置いておいたら黒い天使が沸いてきました(><)
846名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 17:02:23 ID:88FXYqhU
天使が羽しまいきれてなくて
ケツの方から羽のビラビラが見えてました。
847名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 18:18:01 ID:3GLSMFtP
皆さんおつかれですね
848名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 19:39:25 ID:2F+zXizX
>>846
それだと黒い天使もいますよ?
849名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 20:49:04 ID:5RlUlIR2
俺たちは天使だ!
850名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 21:06:06 ID:EE0xlQgs
日テレソフトアクションだったら「大追跡」が好きだ!
自分でもなぜ好きなのか不思議

あ、天使が…
851名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 21:09:59 ID:smy6L3q3
天使の人気に嫉妬。
852名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 21:21:08 ID:CVDFDvDK
天使のわけまえ
853名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 21:39:57 ID:yiJKgaEP
>>838
確かにつまんないネタで引っ張るな。こんなスレでやって何が楽しいやら
854名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 00:03:23 ID:SCxg5hjb
たまには脱線したくなるんですよ。きっと。
855名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 00:38:39 ID:cc98lZtp
>>712

それが俺が今やる気をなくしてる原因
凄く手間かけた同業者には凄いと言われる
OPとかも一般人の記憶にすら残らない

そんなことに俺は人生かけていいのだろうか?
と思ってスランプ状態
856名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 00:43:07 ID:Az1pTiPm
漫画家のアシみたいなもんですよ
857名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 00:45:16 ID:i7nDTF6n
人は考えるアシである。
858名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 00:53:32 ID:cc98lZtp
男の同業者には「これスゲエーじゃん!」
女には「へぇーそうなんだ、ところでさあ」

俺の仕事はへえそうなんだで片付けられる程度の
ものでしかないのか。。

マジ転職考える。
金だけで言えば割りに合わないし
859名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 00:57:19 ID:NJJUORVk
世の大半の仕事ってそんなもんじゃないか?
860名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 01:03:26 ID:cc98lZtp
>>859
確かにね。


モチベーションの維持が最近できないわ
861名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 01:17:59 ID:7lZ5Vcfd
少数でもスゲーって言ってもらえるのなら十分だと思うけどなぁ
逆に俺はそういうのを尊敬するけど
862名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 01:23:25 ID:xcuafMv7
女の同業者を探せば万事解決。
863名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 01:32:01 ID:VH9h3Kvs
ま、人生そんなもんさ。もっと時間かけて作りたいがスケジュールがそれを許さないのも悲しい。
864名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 01:43:01 ID:SCxg5hjb
仕事なんてそんなもんさ。
文句ばっか言われるよりマシじゃん。

まあ、俺の彼女は元々映像に興味あるから
おかげさまで寂しく思わずに済んでるな。
865名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 01:44:06 ID:SCxg5hjb
>>863
予算もね。
866名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 03:59:00 ID:cc98lZtp
CGの人と分業したりすると
尚更コンプレックス感じる
向こうは主体(オブジェクト)、
俺らVFX班は炎つけたり、実写との合成したり。
予算もCG屋の余りじゃないかと疑っている
867名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 04:43:36 ID:12vJZI6s
>>866
CG屋も編集屋も大差ねぇって。そもそも役割違うし。
予算なんて電通がぶんどった後の余りだ。
868名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 06:11:32 ID:ujqYSiE0
OPが人の記憶に残らない事もない。
好きな人間も多くいる。
ライアーゲームというドラマのOPは評判がいい。
そんなに凄い事もないのだが、ああいうのが一般人にはいいらしい。
音楽がいいのかな?
869名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 06:13:02 ID:ujqYSiE0
そういえば、ようつべにライアーゲームのOPがあったわ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=j1KvIXavJwE
870名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 09:45:09 ID:UXrcK9Yh
まぁな。
元予算100万の安仕事でも代理店はきっちり40万は抜いてるもんな。
そのくせ「後はクライアント直でヨロシク」とかいって、最終プレビューまで姿あらわさねぇもん。

ね、BBD○さん♪
871名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 12:26:23 ID:DVR7eCAX
>>869
うぉー、5年前の映像を見てるみたいだ。
872名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 12:51:45 ID:AAHkkA68
>>871
ドラマ本編は10年前の編集みたいだぞ
モーフィング、カメラパンのタイムリマップ、グリッド、反転を最初から最後まで使いすぎててワロタw
873名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 13:36:35 ID:SCxg5hjb
実は元々CG屋なんだけど、コンポジットや編集のほうが作業の反映派手に見えるし
こっち作業地味だし時間かかるし休みないし、予算も給料も安いし(人数必要なせいもあるな)
コンポジットのほうがどうにも花形に見える。
インフェルノにデータ渡すときも、すいません、こんなデータですがよろしくお願いします
って思ってしまう。文句言われてないかなって思ったり。なんか裏方の土方気分。

元々の元々はポスプロ出身ってのもあって今は地方に引っ込んでフリーでどちらもやってるけど。

てか間違いなく代理店がガン。金取ってくのはまだいいとしてもせめて仕事しようよ・・・
874名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 22:01:19 ID:gUckmPaX
結論
 
 役者 >>>>>|超えられない壁|>>>>>CG>>>>>>>>>>> VFX
875名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 23:03:25 ID:T6PWKDyz
>>869
普通ににカクイイと思ひます。
役者に魅力はないですが。

初歩的な質問で申し訳ないですが、テキストごとに書いてあることがマチマチなんでここで
尋ねさせてもらいます。

一つは、DVDやオンエア物のCG作る際、レベル補正で輝度の黒を出力_白を出力を16〜235にしているのか
どうかということです。

二つ目は、720*480のDVコンポジションにて、フォトショでレタッチした写真画像を使う際、フォトショップ上での
新規設定の項目のうち、アスペクト比の設定を0.9にしているのでしょうか?
それとも1.0のままレタッチしてから、AEに取り込んでなんらかの処理をされているのでしょか?

876 ◆.WcbPIljrw :2007/05/13(日) 23:14:14 ID:Z3ZCEMMk
>>875
>一つ目
受け入れ側の仕様次第です。
>二つ目
CSの話かな。
特定の解像度の素材は適切と思われるアスペクトにするはずです。
スクィーズでなければ基本的に何も弄らなくてもよかった気が。
877名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 00:19:48 ID:4dM6M2UW
>>876
普通にデジカメでとったjpgなどはCS上でふつうに正方形ピクセルで作り、AEの72*48に取り込むだけで
オッケーということで…すよね(´・ω・;`)
有難うございました。 
878名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 17:25:28 ID:vk4zdmGm
手元で放置してある、Adobe AfterEffects 4.1standard(win)から7.0 standard(win) upgradeを有償購入したら
CS3 professionalに無償アップグレードできる?と思ったら、さすがにそれは出来ないのね…

もっかい有償アップグレードの必要があるんだそーで。
でも4.1 standardからCS3 professionalへは5万強で行けるんだなぁ。
879名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 20:17:21 ID:BMDmmuRL
今、新しく買うとしたら、いきなりCS3を買わずに
7.0standardを買ってからCS3にアップグレードが良いのかな?
なんか無駄に7.0standardを買うのが納得いかないけど・・・
880名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 20:20:28 ID:oV4qGHVX
>>879
総額から行けばそっちの方が安いですよね。
あと万一CS3にでかいバグがあった場合に7に戻れるというのもある。
881名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 20:25:56 ID:AwUetvob
ところで、おまいらスタジオに技師として派遣された事ある?
882名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 20:41:13 ID:oV4qGHVX
元々ポスプロ出身なんで、それなりに呼ばれますよ?
883名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 20:47:04 ID:AwUetvob
おぉ、ホスプロ出身とは何とも羨ましい・・・
884名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 20:51:08 ID:6WCSzv4s
マスプロ出身なのでアンテナ工事によく呼ばれます。
885名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 21:07:26 ID:8R+VSSNd
>>879
今買うと無料アップグレードってのはないのかな?6.5のときはあった。
886名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 21:23:19 ID:BHEFtafx
>>885
現行バージョンの購入
(無償アップグレード付き)って書いてある
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/
887名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 21:39:54 ID:P/eeFT33
standardには無償アップグレード付いてないって話じゃないの?
888名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 21:50:40 ID:oV4qGHVX
>>887
そう、アドビに直接聞いてもヨドバシ経由で聞いてもらっても同じだった。
889名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 23:07:47 ID:wgUjSTqz
会社の経費で買うんだろ?それともフリーランス?
890名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 23:32:57 ID:BHEFtafx
>>888
アドビに聞いたならそれが正解だろ。
891名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 14:56:20 ID:p4hayOWV
AE始めるに当たって、オススメの書籍などありましたら教えて頂きたい。
892名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 15:07:35 ID:1A8yCLd3
ローカスのでいいかと
定番で見つけやすいし
893名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 15:25:55 ID:lZyEj5OB
>>891
マヌアル
894名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 17:58:02 ID:L4MnD3Oc
AEのマヌアルほど役に立たないものはないw
895名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 18:03:39 ID:ifMkq7wS
役に立たないと言うより分かりづらい。
最初の頃よりまだ良くなったけど。
896名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 21:18:42 ID:StzeWVwr
マニュアル分かりづらいよねえ。

特にエフェクトのマニュアル(ヘルプ)って見ても何の解決にもならないのがすごい。
897名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 22:54:41 ID:hgpH3P4k
キャンバス外にも物があるからだと思うんだが
web用に保存から[アートボードサイズにクリップ]とかどうだろう
898名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 00:36:14 ID:HF5+J7zU
マニュアルは辞書代わりによくみてるけどな。まあ入門書にはならないだろうが。
899名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 00:51:49 ID:NYAUODH9
マニュアルうpして
900名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 02:54:25 ID:Q7t1MNe2
あどべのまぬあるはすべてくそ
901名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 03:51:30 ID:escVfbDW
うるせー馬鹿
902名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 06:51:03 ID:kyXFo4ZY
また値下げだってさ、CS3で4コアちゃんと使えるようになるなら買おうかな
Core Clock  L2   FSB             4/22  7/22
x4 2.66GHz 4MBx2....1066MHz .C2Q Q6700  ----  $530
x4 2.40GHz 4MBx2....1066MHz .C2Q Q6600  $530  $266
x2 3.00GHz 4MB   1333MHz C2D E6850  ----  $266
x2 2.66GHz 4MB   1333MHz C2D E6750  ----  $183
x2 2.33GHz 4MB   1333MHz C2D E6550  ----  $163
x2 2.33GHz 4MB   1333MHz C2D E6540  ----  $163
x2 2.20GHz 2MB   . 800MHz C2D E4500  ----  $133
x2 2.00GHz 2MB   . 800MHz C2D E4400  $133  $113
903名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 07:41:20 ID:YizHlSzd
MAC版は使えるんじゃなかったっけ?
904名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 11:20:37 ID:Xhb5NdcV
CS3からMacでもWinでもマルチコアレンダリングできる。

ただWindows版はAEそのもののメモリ上限3.5GBなのに対し、Mac版はコア一つ毎に
3.5GBメモリが使える、って事だったと記憶してる。
905名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 13:48:29 ID:I8NGMPIe
>Windows版はAEそのもののメモリ上限3.5GB

マジ?現行バージョンでもAE側には上限無し、メモリを十分に搭載している64bitOSなら
デフォルト設定の時点で4Gだと思ってたが…
906名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 13:54:53 ID:VHcrvac8
C2D E6850が出たら買うぞ
日本じゃ3万くらいか
907名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 15:26:31 ID:YizHlSzd
>>905
ああそっか。メモリの話だったっけか。

確かMACのQuadコアだとメモリ14GBまで認識してくれるんだよね。
理論的にだけど。
908名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 23:06:04 ID:AlTZUhsp
>>905
Win64bitだとコア数x4GBらしいよ。
アプリ自体は32bitなのでプロセスを分けることによって4GB以上のメモリを使えるってことらしい。
909名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 00:51:20 ID:b5imo+Kt
Nucleoとかもレンダの時は複数プロセスだから32bitOSの制限超えて
2G以上メモリ使うのと同じことかな。

でもRAMプレビューとかって複数プロセスなの?個人的には
RAMプレビュー以外でメモリそれほど使ってないのでそれが気になる。
910名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 17:31:11 ID:ZnSUYpjc
/3GB?
911名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 19:29:35 ID:0DkTOwcY
3Gオプションの話はしていないかも。
912名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 02:50:29 ID:6JnufJTB
今度の無償アプグレードでMacベースかWinベースか選べるんだが
プラグインの数とか考えるとどっちがいいだろうか?
Winでしか使えないプラグイン、Macでしか使えないプラグインがあるし・・
「AdobeはDTPはMac、DTVはWinという方向性を打ち出した」とか書いてある記事見たことあるしな
913名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 02:55:22 ID:PCQ3dBfK
それは自分でしか判断できない話ではないの?
914名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 04:21:33 ID:Z3zg6yoR
>>912
両刀使いかしら?あなた凄いねの。
私はマカーで頑張るわ・・・
915912:2007/05/18(金) 09:56:27 ID:6JnufJTB
>>913
うーん、それが自分では決めかねてて・・
元々Macで使ってたけど、今回乗り換え可能っていうから
Win使いの人達とか色々意見聞かせてもらえたら有難いと思って。


>>914
親父が持ってたWinを譲り受けたんス
916名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 12:01:12 ID:bU/xgfNh
>>912
> AdobeはDTPはMac、DTVはWinという方向性を打ち出した

これってMac版のPremiere無くなったときの事だろ。
PremiereのMac版は復活したし、今の方向性は違うような。

一部のDTV関連アプリの環境はMacの方が良さそうに見えるけどな。
OSの64bit化でメモリ4GB以上扱えるし、FSCのMotion3は面白そう。
AdobeもCS3でIntel対応したし、AEのプラグインもメジャーどころは揃ってるんじゃ。
917名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 12:01:28 ID:1yfeduOk
自分の使いやすい方が一番だよ。
プラグインのために乗り換えとかありえないよ。
918912:2007/05/18(金) 12:11:09 ID:6JnufJTB
>>916
そっか・・Macのままの方がやっぱり良いかな
DV素材でクロマキー合成をよくするんで
DV素材の抜きに強いと書かれてるAdobe Ultra2ってのが気になってたんだけど
Winでしか動作しないって書いてあったし
クロマキーでいえばShake4の方が強力っぽいけど
DV素材相手だとどうなんだろうかと思って。
でもUltra2について検索してもあんまり出てこないんだ。
やっぱりMacのままShake4使うのが一番かな。

>>917
自分でも有り得ないかなとは思いつつも
乗り換えチャンスが目の前にあったから立ち止まって考えてしまったよ


乗り換え止めときます。
意見聞かせて頂いて色々参考になりました。ありがとうございました。
919名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 14:40:03 ID:5QUeic+r
>>918
ShakeはPrimatteKeyer標準搭載だ!
920名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 15:10:51 ID:9336JMWQ
フィルムなら綺麗に抜けるけどDV画質だとどうなんだろう?
抜くのが難しそう
921名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 15:28:57 ID:5QUeic+r
>>920
Primatte使ったことないの?
922名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 17:52:59 ID:/eqT/51Z
いままでwin一筋で全部こなしてきてるんだけど
そんなにいいものなのか。変えないけど。
923名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 18:03:42 ID:NKjpbF1b
>>920
確かにDVは他の素材に比べれば綺麗に抜きにくい
なので抜く前に前処理してやればおk

でも俺はshakeとaeを比べたことは無い
dv->RGB->前処理
だからshakeの方が簡単な気もするが知らん
924名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 18:18:45 ID:D35U7h1L
>>922
ae版もあるよ
http://www.borndigital.jp/software/pinnacle/plugin.html
>>923
前処理ってなにすんすか?おしえてください。
925名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 18:25:04 ID:CgK1gg0N
ところで、AEとInfernoの中間に位置するVFXソフトってありませんかね?
昔はSGIのワークステーションで似たようなソフトが開発・市販されていたと記憶していますが、
50〜100万円程度で処理能力のあるシステムは構築できないでしょうか。最大200万ぐらいまで出せます。
926名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 18:26:49 ID:NBl0WA7i
総投稿動画数:154,046
927名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 20:38:51 ID:q5HAabmB
>>925
50〜100万って言う事は、それこそAEレベルの導入費用ですよ?
あえて中間といえるとすれば、DSとかflintって事になると思います。
928名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 20:45:56 ID:NKjpbF1b
>>924
間違えた
dv->YUV->前処理

ちょっと調べてみたけど合成だけならShakeの方が優秀かもね
触ってないからなんとも言えんけど

結局DVが他のフォーマットに比べてKeyingに向かない訳は
サブサンプリングが4:1:1だから他の4:2:2系に比べると弱い
ってな訳でYUVのUVに対して軽くブラーかけてエッジを滑らかにしたり
ビット深度上げてやったり・・・

まぁそんなことしたからって他のフォーマットに勝る訳では決してないけどね
929名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 21:05:40 ID:PCQ3dBfK
以前もプラグインのスムースキーやら
チャンネルコンバイナー+ブラーやら
出てたねえ。
DVは所詮DVなんだが少しでもましにと思うわな。
930名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 21:28:20 ID:CgK1gg0N
>>927
レスありがとうございます。DSとかflintですか、調べてみますね。
確かによく考えてみると、マシン組んでAEとプラグイン買えば100万ぐらい行きますね・・・
931名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 21:41:06 ID:PCQ3dBfK
Flint linuxは発売当時システム込みで1500万円だったから
調べるまでもないと思うが。DSもシステム込み販売だから
高いし、あれはあれでハイエンドだから結構な値段なはず。

ソフト単体で100万前後っていうのがどんだけあるか。
なんかいっこノードで繋いでいくやつあったような気がするけど。
932名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 21:42:06 ID:tCqd2vFc
>>918
Macのまま使えるのが羨ましいよ。
訳あってやむを得ずWinで仕事してるけど、ホントはMacに移行したい。

ところでParticle illusionのUB版(demo)をMacBookで使ってみたけど、
OpenGLカード積んでないのに軽いな。
いつかMacに乗り換えたときの懸念だったが、安心したよ。
933名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 23:53:11 ID:q5HAabmB
>>931
ちょっと前なら、shakeとかDigitalFusionとかになるかな?

そのshakeも今や6万円…
934名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 00:34:48 ID:MY2xI8QO
コンバッションも安くなったしな。昔は50万位したのに。
935名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 00:45:58 ID:CYe/KnZQ
shakeの値下がりっぷりには驚いた
936名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 01:00:04 ID:xOHU8j40
shakeなんざAppleブランドになる前は100万超えてたんだよな。
あとshakeに統合されたけどチャリスとかraysなんかもあったね。

コンバッチョンは、最初30万弱だったのが、何を勘違いしたのか
倍に値上げしてユーザー離れて、あわてて値下げしたはいいが、思い切り下げたもんだから不信感ばらまいてしまって離れたユーザーは戻らずと(w

ちなみにNukeって、いくらで売られてるんや?
937名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 11:21:01 ID:RH8CtHIp
>>934
editと一緒にcombustionも稟議出しかけたけど、なんとなく辞めたんだよね。
その直後にeditディスコンになって、結果的には助かった。
938名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 14:17:08 ID:QZOpmJuv
インフェルノに憧れてコンバッション買った。
インフェルノがあるポスプロに入れなくて、スモークがある制作会社に入ったが労働条件悪すぎですぐに辞めた。
他のポスプロに入ったが、インフェルノじゃなくてDSだった。
ディスクリートにはことごとく縁がないけど、いろいろやって分かったことは、画質云々言わなければAEが一番つぶしがきくってことかな。
939名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:11:04 ID:X2674Di6
editなんて使ってる奴聞いたことない。ていうか聞いた時ない
940名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:13:05 ID:X2674Di6
>>938
画質とかいう単語使ってる時点であうあう
勉強して出直せ
941名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:14:56 ID:I+zZoibM
画質はそんなに関係ないわな。
942名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:16:50 ID:Y9fb1fLK
AEで音あわせってどうやってるの。
Premiereだとタイムラインマーカー動かすだけで音楽が流れたような。
AEでもキーボード押しながらだと出来るけどぎこちない…
やっぱプレビューしかないのかな。
943名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:17:08 ID:X2674Di6
そんなにつーか基本非圧縮。SDかHDかはあるけど
944名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:25:53 ID:qCpgd1VU
個人でinferno持ってる変態っているのかな
945名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:29:11 ID:X2674Di6
法人にしか売らないんじゃね
946名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:30:32 ID:xOHU8j40
個人でInfernoはいないだろうな。
独立したinfernoオペでEffect On O2(現flint)買った人は知ってるけど。

そういえば高城某が、スポンサーのオヤジだまくらかして
使いもしないCineon買ってたけど、もしかしてInferno買ってたりしてな('A`)
947名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:36:50 ID:C1ZLqEtx
>>946
ゴールド○ィンガー
948名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:38:20 ID:xOHU8j40
個人で言うことになるとOnyxって、以前は先端技術・兵器と同じ扱いで
共産圏に対するCocomに近い扱いになってたんだよね。
まだInfernoになる前のFlame時代だけど。
ワッセナー・アレンジメントだっけか?
共産圏でなくても結構面倒な手続きが必要だってポスポロで聞いたことがある。
949名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 16:00:05 ID:I+zZoibM
>>948
OnyxRE2(ジャンク=インテリア)をヤフオクで落とそうとしたが¥38000で断念したことがある。
送料考えるとこれが限界だった。
950名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 16:30:57 ID:X2674Di6
>>946
そういえばなんかの雑誌で見たけどあの顔色の悪いおっさんの仕事場(笑)に
ガワだけあったような気がする。
951名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 16:48:19 ID:87Uujl/b
>>942 マニュアル嫁や割れ厨
952名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 16:49:28 ID:/cfrGGE+
俺も聞いたことあるFlameのスペックのマシンにinferno入れてるん
だかなんだかって話。
953名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 17:27:42 ID:X2674Di6
スレが汚れるからT氏の話はこの辺にしとくか
954名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 18:16:31 ID:xOHU8j40
話は変わるけどスパイダーマン3のオープニング凄いな。
観客の視点で見てると、あのくらい当たり前って感じだけど
レイヤー構造とカットのつなぎ目考えながら見てたら吐きそうになった(´・ω・`)

本編は、もう幸福状態を通り越して幸福状態。
955名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 22:18:57 ID:gPOT/kG9
>>954

天才カイル・クーパー


韓国人が作ったと韓国の新聞ではホルホルしてたが。
956名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 01:59:44 ID:ZjJBVAMz
>>944
ミッシェル・ゴンドリーが確か持ってると聞いた事があるわ。
957名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 15:44:54 ID:NtED1IIB
Light Burstってサードパーティ?なんか6.5にハイってないんだけど
958名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 15:58:24 ID:xiULOXVK
>>957
CCもインストールしないと入らない。

そういやスタンダードの7買ってCS3にアップした場合も
なんかプラグインなかったとかあるのかね?
インビゴとかってスタンダードについてたっけ?
959名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 16:09:44 ID:NtED1IIB
CCって何の略なのでしょうか・・・
検索してもまともなのがでてこない・・・
960名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 16:23:38 ID:xiULOXVK
>>959
AE6.5のインストーラーに出てるでしょ?
961名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 16:26:48 ID:NtED1IIB
おぅ、さんくす
962名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 19:17:24 ID:knyHQ311
これだから割れ厨は
963938:2007/05/20(日) 20:23:25 ID:ONABPApu
画質ってのはbit数のことです。
964名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 21:01:53 ID:knyHQ311
MAD厨初心者がAEを割れまくってる事実
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1179577683/
965名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 22:04:41 ID:1V25kpMx
>>963
じゃあ色深度って言えよ
966名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 22:13:07 ID:xiULOXVK
>963
infernoも基本的に8bitRGBで、設定変更で12bitとかじゃなかた?
Linuxの前の話だけど。

今のAEは各色32bit空間で処理とかもできるのでどっちにしろ色深度も高いが。
967名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 22:46:59 ID:aZpWwZiM
我々は割れではない。
968名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 00:33:57 ID:W8lEm0Bl
しかし割れじゃなくても会社で個別にインストール任せると(アップグレードのときとか)、
CCとか何にもインストールしない奴も多いけどな。
969名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 00:36:09 ID:55/pYpPD
このソフトって体験版配布されてなかったっけ?
970名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 01:17:16 ID:tI78Z+Yd
されてるね。
CS3はこのスレ内にリンク貼ってあったハズ
971名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 01:23:21 ID:4Hy7HphA
>>963
現行バージョンはちょっと自信無いけど、基本的にflame、infernoが10bit以上の処理でflintは8bit処理だったと思う。
でもまぁ、単色でのライトバーストとかグラデ使いまくりとかを除いては、ほとんどの処理は8bitで十分だと思う。

そいやAEの32bitレンダーって、プラグイン次第だっけ?
972名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 01:33:01 ID:tI78Z+Yd
そうだね。32bit対応してるのは標準でもさすがに少ない。
大抵16bitまでで間に合うけど。
973名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 02:07:24 ID:55/pYpPD
>>970
ザンクス
974名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 03:04:54 ID:XpbOLvyp
CS3はプレビュー版だから2日しか使えないぞ。7のシリアル入れると8月まで動くとか。
975名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 22:28:28 ID:j2+jA4w6
7.0のはもうないわけだね、困ったな
976名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 16:12:40 ID:si+qJLgW
買えば困らないよ
977名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 16:49:37 ID:JYZ9GxPc
これ「アフエフェ」って省略する人いる?
978名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 17:09:41 ID:KKrYqaA8
AEでおkw
979名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 17:43:28 ID:HwbCwEzs
「アフエフェ」だったら略さないほうがいい
言いにくいw
980名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 18:04:57 ID:JCT8wM8W
そこでアフエフですよ。
981名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 18:18:48 ID:JcXY1L5H
982名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 18:20:28 ID:TyobygX1
ファイナルファンタジーをファイファンって言う奴以上に面白い言い方だなw
983名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 20:00:15 ID:t3mS0Rc4
アフター、って言ってる人に会ったことがある。
984名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 20:19:16 ID:J/ufVMpB
>>983
キャバクラ好き?
985名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 20:23:56 ID:OvtW/54Y
たまにAFと略す人がいる。エッチだ。
986名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 20:54:00 ID:viabQ1YG
>>983
俺のことか?
987名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 21:23:28 ID:TmY5lCoD
>>977
間カンペイじゃないかw
988名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:56:35 ID:ILJnJzeG
埋めるか。定期的にAFネタになるのはなんでだぜ?
989名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:59:12 ID:GZIPpIyW
オートフォーカスが正解!
990924:2007/05/23(水) 01:24:49 ID:CVLN5CQA
>>928
おお、どうもです。たしかにUVにブラーかけるのは理にかなってそうですね。
こんど試してみます
991名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 01:36:00 ID:OFsPh+IR
>>946
どうでもいいこと思い出した。
effect on O2とFlintは一応別物扱いだった。
Flint7.1が出たころちゃんとeffect on O2も7.1が出てた。
992名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 04:45:33 ID:gZ6YSiKP
>>991
当時はO2はEffectOn O2でOctainとかがFlintだったんだよね。
でOnyxがInfernoと。
993名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 05:10:19 ID:Az40HPNC
アフターの話しとらんじゃないか!
別にいいけど
994名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 05:31:39 ID:gZ6YSiKP
アフターは焼き肉?orお寿司?
995名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 05:32:52 ID:gZ6YSiKP
徹夜明けのビールは旨い!
996名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 16:24:08 ID:JNlbjxxn
ume AE
997名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 19:45:12 ID:7vZC4//D
スレ立ててもしょうがない合成システムの話しくらいはしてもいいと思うんだぜ。
998名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 21:32:14 ID:a7go8TuP
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ12↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1179825166/
999名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 21:33:44 ID:a7go8TuP
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ12↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1179825166/
1000名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 21:35:24 ID:QZSgDbUM
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +        
     〈_} )   |                                
        /    ! +    。     +    +     *        
       ./  ,ヘ  |
 ガタン i!i j  / |  |i!i                           それがVIPクォリティ
――――――――――――                    http://ex11.2ch.net/news4vip/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。