SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
SKnetから販売されている地デジチューナーのMonsterTV HDU/HDPと相当品のため初心者質問スレです。
 SKnet MonsterTV HDU/HDUS/HDUSF/HDU2/HDUC/HDP/HDP2/HDPG/HDP2G
 ロジテック LDT-FS100U
 クイックサン QRS-UT100B

質問する前に、同じ質問がないか、当スレ、過去スレ、関連スレ、各種サイトを確認しましょう!
動作は一度にあれこれせず1つ1つ確認しましょう!
また、>>2-10ぐらいのテンプレートに掲載された情報は必ず読んでください。

質問するときは、純正アプリなどで、本体が故障していないことを確認してから...
◆どこに書いてあるやり方で ※どこのサイトを参考にしたか、必ず書いてください。
 ■HDUS まとめ
 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HDUS+%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
 ■HDUS wiki
 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HDUS+wiki&lr=lang_ja
◆どのようにやって
◆どう駄目だったか
を正確に書いてください。 特に駄目だった時に表示されるメッセージは、内容をそのまま書いてください。
純正アプリが動作しない環境で、使いたい場合は、それなりの知識と、努力が必要です。

■前スレ・過去スレ
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240420283/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1236980995/
MonsterTV HDU/HDUS/HDUSF/HDU2 初心者質問 Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233396919/
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ3【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224426826/
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ2【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218988893/
2名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 16:31:32 ID:7cI+rZzo
■OEM製品、関連スレ
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 (SKNET MonsterTV HDUS Part28 相当)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238590206/
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part3【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233919079/
【回収】MonsterTV HDUS活用スレ1セグ目【改修】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217502834/
ロジテック LDT-FS100U (´・ω・`) Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1220676209/
【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240146548/

■録画したTSの扱いはこちらへ
TS初心者勉強会スレ 12頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1239056560/

■関連ソフトのスレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1237245407/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235667096/
【GUI+】cap_hdus GUI+ ver.8【スルー力!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226458837/
【開発】 PT1 ソフトウェア Part2 【BonDriver】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230768755/
TvRockについて語るスレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238478798/
3名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 16:32:21 ID:7cI+rZzo
■DTV関係ツール
http://2sen.dip.jp/dtv/
■DTV UPLOADER
http://typezero.ddo.jp/dtv/

■まとめサイト/wiki/blog
これらのサイトを推奨するわけではありません。スレ3で>>900-で名前がでたものをsortしました
質問の際に、参考にした場合は、ページのアドレスまで書くようにしてください
http://hdus.homeip.net/
http://www.wikihouse.com/hdusf/
http://www15.atwiki.jp/hdusf/
http://www26.atwiki.jp/mtv_hdus/
http://www31.atwiki.jp/monstertv/

スレ違いを指摘する人はできるだけ優しく誘導してあげましょう
スレ違いを指摘された人はお礼と、先方のスレに一言いれてから質問しましょう
4名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 16:53:15 ID:nEiREPGi
おつ
5名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 18:20:36 ID:bwTvP84s
ギリギリにカキコミしてしまったので再カキコさせていただきます

>>999
ちょっと教えて下さい
未対策HDUSをカードリーダーで使ってるんだけど今は使わなくても(内蔵で)イケるの?

HDUSFは出来るとか前に見た記憶あるんだけど…
6名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 18:26:20 ID:vfsUmpv7
>>5
HDUCは内蔵でOK
7名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 18:43:06 ID:R0PFkpRD
>>5
未対策版でもいける
8名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 18:48:01 ID:yKphtodW
HDUCの内蔵だと安定性はいかがですか?
外付はド安定らしいですが
9名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 20:44:38 ID:8qMZk+/o
XP 32BIT環境でHDP2GとQRS-UT100Bとで
やっとRecTestでの手動3チャンネル同時録画にたどり着いたよw。
まだ予約録画は、何だか違うチャンネルえお録っちゃったり、
サイズゼロのファイルのままだったりで、うまく動いてない。
それとできればVista 64BIT環境で動かしたいけど、
情報不足なのか調べ方足りないのか、めどが立たない。
10名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 00:00:49 ID:yVkE2HdB
907 :名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 12:02:15 ID:Cg2L2jpU
尼から届いたHDUCの解析を始めました。
HDUS→HDUCになったときと同じように少しの改良で対応できそうです。
とりあえず忙しいので月曜にはなんとかなると思います。
11名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 00:23:10 ID:KeJ9qh9w
zoneに開店後に行ったら余裕でHDUC買えてラッキーと
思ってたら対策版でおわたwww
秋葉ももう侵食し始めたな。
12名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 00:25:57 ID:PsEFn10G
シリアルも書かずに対策版とな・・・
13名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 01:07:26 ID:KeJ9qh9w
確定してるのに書かなきゃだめ?
18619D******
あと下記のにもあてはまった。
トラップに引っかかったぜw

あと上ブタ開けると左右にある耳みたいのの文字が全然違う。
対策版
P-LEG.C-01-G
非対策版
A-MTVHD-06-G
14名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 01:11:46 ID:lx+S2FM4
TvRockからRecTestを呼び出すときに
録画するチャンネル情報が伝わってないみたいなんですが、
対処法を教えてください。
15名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 01:13:39 ID:y/MrhkWH
設定が悪い
165:2009/05/25(月) 01:30:43 ID:3VpHstAC
>>6-7
情報ありがとうです
HDUSも内蔵カードリーダでいけるんですか
ではもう少し情報サイト探してみることにします

17名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 01:33:14 ID:K+sT6nOo
>>11
で、例のあおり文句はまだ健在?
1814:2009/05/25(月) 01:33:36 ID:lx+S2FM4
>>15
私のことですか?
>設定が悪い
うん、まあそうなんでしょうけどw。
19名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 01:40:22 ID:K+sT6nOo
>>18
多分、TvRock側のチャンネル設定が間違っている。
DTune.batでチャンネルスキャンしてみたら?
20名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 01:43:54 ID:D4Sh+YuG
>>14
サービスIDの数値も入力してある?
2114, 18:2009/05/25(月) 02:16:38 ID:lx+S2FM4
>>19,>>20
ありがとうございます。
両方とも再度確認しましたが、だめなようです。
予約した時刻にRecTestが起動して
指定したファイル名でtsファイルができるんですが、
サイズがずっと0のまま、
RecTestの表示を見ると経過時間だけは過ぎていきますが
他の欄には設定したチャンネルとかの表示がされてません。
ふぁいるめい
22名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 02:21:26 ID:Wus8iik9
前スレでデポの情報くれたひとあいなとー( V▽V)
まじでCだた
閉店前に行ってまだ数個残ってたから明日まだあるかも
通常価格9970円だけどw
23名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 02:24:19 ID:L515g1CW
1万だったらHDU2買ったほうが良い気がするけど
24名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 02:41:43 ID:SBjQMC/F
>>10を信じて
尼でポチってみた。
嘉保は寝て待てということで

25名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 02:55:44 ID:KeJ9qh9w
>>17
は?誰と勘違いしてんの??
26名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 04:00:29 ID:K+sT6nOo
>>25
t-zoneの商品説明文のことだよ
それとなく抜けるようなこと書いてあった?
27名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 07:33:46 ID:Bx3Uwbrf
>>22
デポなら、HDU2が\15,700だったな。
Wチューナーの方がケーブル減っていいよ。
28名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 07:56:59 ID:C68PiupC
これって留守録できんの?
29名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 08:08:45 ID:b7haVqZf
>>28
出来る
30名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 08:36:06 ID:kr2qFVnr
結局HDUCが抜けなくなったってのは
転売屋の情報操作なの?
31名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 08:41:39 ID:h2aQXrDt
コストダウンのためにチップ変更したからじゃないかな?
SKNETがTS抜き防止のために抜けなくなったって事では無いと思う
32名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 09:13:37 ID:fgrNhbs0
いやどう考えても圧力があったんだろ。
33名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 09:14:17 ID:kr2qFVnr
誰か抜けなくなったかどうか確認してくれ
34名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 09:25:06 ID:LzJvhGi1
>>33
前スレを100回読み直せ
35名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 10:10:16 ID:kr2qFVnr
前スレ見る限り「俺はDだった、抜けねえ」とか言ってるだけじゃん
いつどこで買ったっていうのも尼で5月上旬に買ったとか言ってるのが一件だけ

転売屋の嘘が横行するスレで信頼に値するものじゃない
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/upload.cgi
ここの新しく変わったシリアルの画像だけが不自然に消されて新しい基盤の画像だけが残ってるのもおかしい
36名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 10:14:04 ID:h2aQXrDt
基板の画像が出ても嘘つき呼ばわりとかwww
>>35は信じられないなら尼で購入すれば分かるから買えよ
安いんだから
37名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 10:15:27 ID:kr2qFVnr
基盤の画像じゃなくシリアルの画像がないと判別できんね
あれだけじゃ何の基盤かも分からん
38名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 10:59:03 ID:Sz0Tq+Eo
>>36
基地外はスルーがネットのマナー
39名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 11:39:52 ID:J4xCyO7u
そんな事より、基地外クンは今吸ってる空気が本物かどうか証拠がないから
すぐに息を止めた方がいいぞ。
40名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 11:40:41 ID:SBjQMC/F
まあまあもちつけもちつけw
俺に尼から、HDUCが届けば真偽が判明するわけだが

今発想メールが来たので、明日夕方かな

41名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 11:42:56 ID:kr2qFVnr
よっしゃよっしゃ
シリアルDの画像も頼むぜ
42名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 11:56:19 ID:aQeLs6Aa
シリアルDってなんか速そうだな
43名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 12:03:03 ID:2LI2Rq5/
順番号D
44名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 13:04:04 ID:O1pye7U8
対策文字Dが捏造なら月曜(今日)解析予告も捏造というわけか
ずいぶん手が込んでるなw
45名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 13:14:09 ID:Sz0Tq+Eo
月曜(今日)解析予告は誰でもできるが
対策文字Dのほうはなかなかのものだぞ
画像はともかくあの暗号解除失敗tsは誰でも用意できるレベルのものではない
46名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 13:55:43 ID:UxWQEA0z
そう見ると対策文字Dは本当と思ったほうが合理的だね。

未対策版狙うなら店頭販売で未対策版報告のあった店の通販突撃してみたら?
もち自己責任でねw
47名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 16:22:53 ID:zaLlaen6
          __,,、--────-、
           ,,、-‐'ミシ二\==‐ ミヾ、 \
          ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
            `i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
            | '''二二_ ,,_     ト、ミヾニ┤
         ヽ   |,,,,,,,,_  ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
      \    |  i`二ニ! `´二二,`'''  `!彡ヾ,i
       i   !  ゝ-- ノ  ‐─‐‐    レ⌒Y
       ゙!  '、  | ""/    ''''"   彡!)) /
       ヽ   ヽ, ! /         '´ レ'/
         \  | i└=         人/ 
          ヽ,!  i ∠-,_       /| |  
           ヽェニニメニニィ'     、,/ / |   
              ヽ`   ,,、 ,、/  /  |_
               _\_,,,、-''´   /  ト, ヽ
             / ,r|::::''      /  ノノ \
            r┤ |;;;| ヾー   /  /    /\
           ノヘ|  ∨     ,r'_/__,,_   /イ´/`ヽ、
     ,,、-‐'''"~´-‐゙i,,ニ二!\  ,r''///-‐ヽ\/! / /  `゙''-`ヽ
48名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 16:32:26 ID:C68PiupC
>>29
電源切れてても??
49名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 16:38:26 ID:lD4F/t++
11000までキッチリ回せ
50名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 17:12:12 ID:bbyyGVzF
>>45
地デジでHDDに録画で簡単に出来そうだけどな
51名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 18:30:02 ID:mW0EOr+V
Win7RCへの導入方法も今までと同じでしょうか?
初代HDUSです。
52名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 18:33:57 ID:kr2qFVnr
対策版が本当なら明日の晩まで対策文字Dの画像が出ないなんてこともないだろ
5月上旬からずっと売ってることになってるんだから

ちなみにこれが俺のクイックさんのシリアルな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org62680.jpg

Dが対策版というのも怪しい話だ
53名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 18:38:26 ID:9Cv9wF4f
HDUCとUT100Bが同じシリアル番号のわけないだろ。
54名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 18:45:53 ID:kr2qFVnr
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0365.jpg
5ケタ英字6ケタで書式は同じやで
55名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 18:48:51 ID:QxVwlTU2
ふぅ
56名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 18:55:45 ID:pnvrTf0h
尼でHDUCを買って確かめるという事が出来ない貧乏人のkr2qFVnrがいると聞いてきました

貧乏人が必死のようですね
57名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 19:57:13 ID:ipPsVcBG
>>54
自分で買って確かめろ、ハゲ!
58名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 20:08:18 ID:UrmJy+LJ
手元にある未対策HDUSのシリアルをみたが17008D*******だ

それはともかく、まだ時間はあるが
どうやら解析予告は釣りだったようだな
59名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 20:14:43 ID:ycPx3n6S
解析くるまで全裸で待つ
60名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 20:18:44 ID:pnvrTf0h
>>59を応援してるぞ
今日解析されずに来週とかになったら>>59が進ぬ電波少年のなすびのような生活をするか期待
61名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 21:44:36 ID:J3VFkSVZ
>>51
おまえが「いままで導入方法」を伝える事ができたら返事もあるんじゃないか?
62名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:30:32 ID:4tvcWVbe
HDUC対策品に関してN増し報告

5/17に秋葉原T-ZONE DIYで購入
外見的には>>12と同じ
前スレで誰か書いてたが,TVTestで見ると画面は真っ黒
D,E,Sのカウントがモーレツな勢いで増えるというのも同じ

(とりあえずCは塩漬けにして)翌日P2買ってきた
63名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:37:14 ID:lD4F/t++
うpまだ?
64名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:42:50 ID:kr2qFVnr
対策文字Dうpって
65名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:43:26 ID://Wv6GE+
HDUCなんだが、TS抜きどころか視聴すらできないんだが。
チャンネルスキャン自体、完了しても何もチャンネルが出てこない。
なんとかできるもんなの?
66名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:50:26 ID:SBjQMC/F
お近くの配達店まで輸送中です←なぞのこめんと

デジカメ探さねば・・・・・
押入れだったか、納戸だったか・・・・
67名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:52:27 ID:KeJ9qh9w
Dでも対策されてないかもみたいな流れになってんの??
当てはまったから抜けないかどうか確認さえしてないんだが。

でも解析してドライバ作る人ってすごいよな。
TS抜きする人のほとんどが自分の作ったドライバとかソフトとか使うんだぜ。
日本中でだよ?街歩いてSKNETのチューナー買ってる人見たら
もしかしたら自分の作った物使うかも知れないんだぜ??
新型も解析したらもう人間国宝レベル。
68名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:54:36 ID:9JkfoOCC
佐川か? 配達店へ持ち帰りましたw
69名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:55:04 ID:PIOh1W5E
報告
HDUC SERIAL NO.18619DXXXXXX
BonDriver導入後、TVTESTでチャンネルスキャンするも認識せず。
>>62と同様にD/E/Sのカウンタが増加するのみ。

対策されたってのは本当だあね。
70名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:55:29 ID:dQWf22eH
信憑性に欠けてるだけ
Dは今のところ確実に抜けないという証明をして欲しいだけじゃないの
71名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:59:07 ID:UrmJy+LJ
>>67
解析神は解析検証用の簡易アプリだけ作って活動休止した
その後別の人間がbondriverを作成して今に至る
72名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:59:17 ID:sw7DA2jl
>>62
> 5/17に秋葉原T-ZONE DIYで購入

T-ZONEってHDU2とHDUCの張り紙に付けてるメモの内容
それぞれビミョーに違ってるよな。

HDU2 -> 出来るっぽい
HDUC -> 出来るか不明

だったかなw
73名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:59:28 ID://Wv6GE+
HDUCは、ドライバのインストール自体は正常に終了したかにみえるけど、
デバイスマネージャをみると、正規ドライバとは違ってBDA deviceが
見当たらないね。他の機種もそうなの?
74名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 00:05:49 ID:oJj+KCln
店員ここ見てるなw
75名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 00:14:23 ID:yPwmupFh
住基ネットの人元気ですかー
76名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 00:15:00 ID:GHY1I1pu
単なる邪推、妄想の類だが
こないだの解析予告も工作の可能性とか疑ってしまう
77名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 00:17:23 ID:mzVrFRQY
俺は2つ気になることがある
本当に解析してくれてるのか?
という事と
>>59が未だに裸で待っているのか
非常に気になって仕方が無い
78名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 00:17:34 ID:psR1ALrj
先週末にデポでHDUCの特価セールをやってて、何にも考えずに購入。その後
ググって抜き方を調べ(幸いシリアルは"C")、本日、何事もなかったように
成功。今考えると、何も知らずに危ない橋を渡ったということか。
ただ、画質はI-O(GV-MVP/HS)に比較すると落ちる。特に速い動きで顕著。HWの
差だろうか?
79名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 00:25:30 ID:jzuWRnMt
IOとSKの画質なぜ差がついたか
レンダラ、デコーダの違い・・・
80名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 00:29:14 ID:E1+pSPbQ
>>79
デコーダの問題だから色々変えることを薦める
デコーダを変えることが出来るのもこの手の機種の大きな利点なんだし
81名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 00:31:51 ID:4xyGMo3W
デコーダを変える知恵すら使わずにグダグダ言ってるだけなわけだ。
82名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 00:35:31 ID:jzuWRnMt
>>80

>>78iに言ってあげてくれ
83名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 00:36:44 ID:9Nzffs09
おーい初心者には優しく対応してくれよぉ
じゃないと届いても
明日うpるのが怖くなるじゃまいか

俺は基本ビビリなんだよ
84名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 00:39:04 ID:ZJOiae2c
とりあえず裸で待機

以上
85名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 00:46:19 ID:psR1ALrj
お騒がせしました。デコーダによる差はあまりありませんでしたが、レンダラを
EVRに変えたらだいぶ改善されました。mAgicTVと比較するとTVTestは動きが軽快
で快適です。これからメインとして耐えられるか、使い勝手など評価していき
たいと思います。
86名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 00:52:17 ID:E1+pSPbQ
デフォルトとそれ以外が一つしかないというオチな悪寒
87名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 01:19:18 ID:ANv/euTs
ぶっちゃけ、
田舎だからC売ってるようだけど、
あいにく録画したい番組がないんだ。

せめてテレビ東京系列が映れば…
88名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 02:37:53 ID:bqD8UrVt
結局ネ申は降臨しなかったねえ...
でも腑に落ちないんだよねえ。HDU2は対策版出てないんでしょ?
この差は何?
クイックさんも打ち止めらしいし神機がどんどん減ってる。
6月にどうとかデマだと思ってたけどショップが投げ売ってる感じで
なんかヤバいのかな?
89名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 02:42:49 ID:4xyGMo3W
HDU2は利幅が大きいのと、まだ目標販売数に届いてないんだろ。
90名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 02:55:56 ID:OsaabNyY
時間の問題だろうな
対策版の基板が
既に2チューナ対応になってるし。
91名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 07:09:12 ID:hMnjw7Hy
頼むから対策版のシリアルの画像を上げてくれ
92名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 11:15:46 ID:k17NEv5F
初代解析スレのことを知らん奴らは

【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ 【SKnet】

でぐぐってみつかる初代解析スレを見ておいたほうがいい
93名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 13:01:33 ID:kWTVUZEN
TVTest 0.5.29をWinXPで使ってます。 DellのDHUSです。

読売テレビ(10ch)だけ、映像と音声が途切れ途切れになりました。
受信感度は16〜17dBです。
つい先日まで、半年ほど問題なく見れていました。

隣の部屋の家電の地上Dテレビでは10chは綺麗に映ってました。
アンテナはマンションのアンテナなので共通です。

こういう症状は初めてなのですが、何が原因なのでしょうか?
教えてください m(_ _)m
94名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 13:05:05 ID:4xyGMo3W
TVTestのバージョンアップを試してみたら? すでに、0.5.38なわけで。
95名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 13:15:40 ID:8JWQl+nD
ビルが建設されて受信レベルが落ちたのかも?
共聴端末用のブースターでもいれてみたら?
96名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 13:21:38 ID:zlNlLden
>>93
受信機によって受信可能な入力レベルやCNRの閾値が違うので、テレビのほうはぎりぎり耐えられたがHDUSは耐えられなかったんだと思う。
でもそれだけじゃ原因はほとんどわからない。
外来ノイズが原因の受信障害かもしれないし、PCからのノイズの混入かもしれないし、本体の故障かもしれない。
天候・気候・気温の変化での受信状態の変化かもしれないし、異常伝播による一時的な混信かもしれない。
97sage:2009/05/26(火) 16:28:29 ID:AHSKo1vZ
HDP2Gの購入を考えていて、TS抜きをしたいと思うのですが
特に検索してもHDP2の社外ドライブのインストール方法は見つかりませんでした。
HDUSと同じ方法でいいのでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。
98名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 16:30:18 ID:61+cvLo1
99名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 17:21:52 ID:u6lKmOCG
>>85
評価するのは勝手だが
コメントは自身のブログにでも書いとけ
100名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 20:10:55 ID:yn2TIbCD
HDUCで最近まで全チャンネル受信レベル30db前後でよく見えてたんだけど
この2日なぜかNHK総合・東京とTOKYOMXが受信レベル15~20dbでドロップしまくりで見えない
昨日雷雨降ってたけどそういうのも関係あるんでしょうか
101名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 20:20:19 ID:9Nzffs09
尼から届いたw
おもいっきし『D』だった。

公式ドライバで初期不良テストしたが綺麗に見られた。
デジカメが見つからないのでうp無理wwww

「HDUC」の解像ドライバ入れる手順も今市判らんからこのままTV見ながら寝る

infファイルとかよくわかんね。

102名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 20:25:56 ID:zlNlLden
>>100
あるかもしれないしないかもしれない。
受信障害の原因になるものなんていっぱいあるので、その場にいる人があれこれ調べないとわからん。
103名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 20:27:14 ID:yn2TIbCD
>>102
だよなあ
ベランダに設置してるアンテナだからもうちょっと動かしてくる
104名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 20:31:49 ID:F3GP03Qm
>>101
おまいにはもう無理だから純正だけにしとけ
105名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 20:39:00 ID:HV48T02a
未だにデジカメが無い人がいるなんておどろきだ
数年前から携帯電話に普通についてるのに・・・
106名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 20:49:48 ID:9js4ZD81
HDP2買ったんだが、付属ソフト使いにくいな
というか、録画したいだけなのに重すぎる
107名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 20:50:40 ID:hDyO+tgM
やはり対策版のシリアルの画像は出てこないな
これだけ報告はあるのに
108名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 20:54:53 ID:sd1MUHYb
HDU2買ったけど導入できそうにないぜ
109名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 21:18:13 ID:bZS7PJV/
尻文字Dの写真をUPしてやったよ
やかましいからな
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0380.jpg
こんなもん見て何が楽しいのかわからんw
110名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 21:33:30 ID:mtKVsIwh
また捏造か
なにが楽しいんだろ
111名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 21:35:20 ID:bZS7PJV/
UPしてやったのに捏造あつかいかよ
下4桁消してるだけだろ
俺はおまえ等みたいにユーザー登録せずに使ってる人間じゃないから
全部は晒さないんだよw
112名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 21:35:57 ID:nC513vXD
HDUS以降HDPやらHDUSFやらHDUCやらいろいろ出てきたけど
その度に解析、作成神が来てたの??
それともドライバは特に苦労も無く流用できたの?
HDUSF持ってて64bit対応の欲しいと思ってHDUC買ったら
見事に対策版でごみになりかけてるんだが…。
113名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 21:36:25 ID:bZS7PJV/
訂正5桁だな
114名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 21:36:59 ID:+asP9SV/
特に苦労も無く流用出来てた
つかHDUSFでも64bitOSで動くぞ
115名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 21:38:58 ID:eXvq7AGg
>>111
釣られんなよw
Dが流通してるの
みんな知ってんだから。
バカに構うな。
116名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 21:40:26 ID:nC513vXD
>>114
マジですかww
やっちまったよww
117名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 21:40:35 ID:mF64VkZl
HDUCを買うことが出来ない貧乏人のID:mtKVsIwh登場
118名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 21:42:07 ID:hDyO+tgM
ts抜いてるくせにユーザー登録?
ずいぶんおかしなことを言うな
119名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 21:43:46 ID:mF64VkZl
ここにもいたかwww貧乏人ID:hDyO+tgM
貧乏人リストつくらないとなw
120名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 22:09:06 ID:SAq8c11P
>>62
番号間違え12じゃなくて>>13でした

P2を買いなおしたといったが,Cでやったのと同じ方法で
(もちろんIDなどは違うが)設定したところ問題なく
視聴も録画もできているということだけは言っておく
121名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 22:09:28 ID:THz4T+Fv
シリアルの画像なんていらんから、分解して基盤の画像を出せ
122名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 22:13:19 ID:+asP9SV/
新基板ならもう既に上がってるじゃん
123名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 22:18:24 ID:R3T3bMZM
基盤を1200dpiで撮ってくれ。
124名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 22:23:13 ID:fF93Pmih
月曜にどうにかするってやつは死んだの?
125名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 22:29:03 ID:2xfhZtXl
捏造とか騒いでる奴が書いたんだろう
その他ぐだぐだうるさい手合いも全部一人かもしれんが
126名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 22:31:21 ID:8DGfPfyW
>>120
ヒントthx試してみる 俺もシリアルDのモデルでちょっと嘆いてた
127名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 00:04:59 ID:RHLECMfQ
>>119
必死だな転売屋w
128名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 00:10:15 ID:O1FSYxsh
公的な外部ソースでもない限り、ネットで何かを証明しようなんて無駄な努力はしない事だ。
証明を求めるような世間知らずの馬鹿は一々相手にしなくてよろしい。
129名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 00:11:04 ID:k38u7LbF
なんか尼で買い物できない貧乏人が多いスレはここみたいですね
130名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 00:31:58 ID:YUSm4MdJ
VistaからXPproに切り替えてHDUS使用、gui+またはDCBで録画してるんだけど
VLCで再生してみると、コミュニティチャンネル以外再生できなくなくなっていた。
MPCでファンが周りまくってハング状態。設定弄ってないんだが・・なにかがおかしい
131名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 00:36:34 ID:8HExAzi4
>>130
OS変えたのに「設定弄ってない」ってのは流石に嘘になるだろw
デコーダ類の導入状況とか違いそうだしドライバ類も変わってくる
132名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 01:00:03 ID:YUSm4MdJ
弄るところはなかったんだ、特定の1chは音も映像も難なく再生されているのでツールは正常ではないかと。
BondriverにB25にEpgヴュワーは設置しています。
HDUStestを使えば容易なんだけど、「Win32アプリはでない」と怒られてしまうんだよ。
133名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 01:03:09 ID:amPTDfxR
Dropは大丈夫なのかな?
134名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 01:19:52 ID:8HExAzi4
>>132
日本語が不明すぎて聞き出すだけで長々としそうなので

まずは運用してるPC環境を
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1243009227/2
のテンプレに合わせて書いてくれ
ランタイムの導入状況についても詳しく
解決したいなら端折らずにちゃんと書いてくれ
135名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 01:55:39 ID:YUSm4MdJ
>>133
dropはないです

>>134
【OS】Windows XP pro
【M/B】GA-EP45-DS3R rev.1.0 BIOS ver.F10
【CPU】Pen4 3.2G
【メモリ】 DDR2 1GB*2
【VGA】 intel 82865Gチップセット
【電源】
【BonDriver】BonDriver_HDUS(0014)
【MPEG2デコーダ】 ffdhsow
【ソフト】EpgCapBon 0.1.38.0
【質問】特定のチャンネル以外VLCでファイルは開けても、音声映像が共に出力されない状況です。
チャンネルスキャンは正常に受信可能chは取得しております。
ワンセグに接続されているのかもしれません
136名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 02:08:18 ID:YUSm4MdJ
ランタイムは cap_hdus、gui+の導入の際にインストール済みです
137名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 02:37:11 ID:8HExAzi4
ランタイムの種類とバージョンと書かないと書いてくれないんですね
OSもSPすら判らないし使ってるソフトも複数提示してるのに
バージョン表記は1種類だけとか

エスパーさん降臨待ち決定かな
138名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 05:38:41 ID:YUSm4MdJ
ランタイムは以下のとおりです
frameworks2.0
visualC++2005SP1
visualc++2008SP1
139名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 06:13:44 ID:rfAPyJ7S
尼でD買ったもんです
3時起きで解像ドライバ導入までがんばってみたよ
結果
>>65と同じ症状です

神が現れるまで
正規ドライバに戻ります。
140名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 07:02:31 ID:EaR0bx0v
>>135
何でP45マザーなのに、VGAが865Gなんだ?
141名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 07:44:26 ID:8HExAzi4
おそらくマザーボードについて判らなかったから書いてないんだろう
P45はテンプレのままだし
142名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 09:52:50 ID:t98QQLty
神が現れるまで待つとかじゃなかなか解析されないなこれ。
下記とかで情報提供しなきゃずっと正規ドライバしか使えないよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233919079/
143名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 15:35:32 ID:M8sPx03b
ランチタイムはイカ墨のスバゲティとシーザーサラダドリンクバー付となっております
144名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 18:04:11 ID:b0HqjeJB
このような状態でもまったく映らないのはなぜでしょうかね
もうやりようがないんですが。
http://upjo.com/up2/data/1_6.jpg
145名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 18:11:15 ID:rfAPyJ7S
>>144
あら裏山w

うちはスキャンもできませんでした。
146名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 18:15:49 ID:aJCzeFdp
>>144
カードリーダ設定したん?
147名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 18:17:30 ID:b0HqjeJB
カードリーダーなしにするとずっとスクランブル解除エラーがでますので
純正カードリーダー使用にしてあります。
148名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 18:23:51 ID:cCSCZKYy
>>147
カードは挿してあるよね?
再生オフになってない?
デコーダーレンダラはなに?
149名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 18:25:21 ID:b0HqjeJB
http://upjo.com/up2/data/2_2.jpg

設定はこれです
150名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:03:28 ID:b0HqjeJB
>>148
もちろんさしてあります。
レンダラは数種類試しましたがどれも無理です
151名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:10:07 ID:Wsq15SW1
>>150
音はどうなの?
パワーDVDのバージョンは?
152名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:10:29 ID:q8tfTSJd
>>149
ハードはHDUS・HDUC・HDU2のどれか?
カードの挿入向きは大丈夫か(青い面が上)、きちんと一番奥まで挿入しているか。
BonDriver_HDP2を使った場合はどうか。
153名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:22:10 ID:b0HqjeJB
音も出ません、
機種はHDUです。
標準ソフトではすべてのチャンネル再生や録画ができることを確認しました。
なのでカードは問題ないです。
154名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:28:23 ID:b0HqjeJB
追加ですみません
パワーDVDは8です
155名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:38:25 ID:t98QQLty
サイバーリンクのデコーダって組み合わせによって
なんか不具合なかったっけ?覚えてないけど。
156名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:40:57 ID:CiqO0M+K
>>155
レンダラにデフォルト使うとNHK教育が正方形で映るくらい
157名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:41:17 ID:t98QQLty
画像よく見たらHDUS内蔵カードリーダの選択は
初期のHDUSだけだったと思うぞ。
158名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:43:09 ID:t98QQLty
>>156
じゃあ関係ないな。サンクス。
159名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:57:54 ID:b0HqjeJB
カードリーダーなしにすると
永遠にエラーの一番右側の数字が増え続けます。
160名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 20:03:56 ID:PBWUsPd6
nnb4hdus.dllを置いてないんじゃね
161名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 20:07:17 ID:NaOgD4Ll
そんなバナナ!
162名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 20:24:25 ID:b0HqjeJB
nnb4hdus.dllもあります
163名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 20:28:45 ID:cCSCZKYy
>>162
いつ頃、何処で買いましたか?
シリアルナンバーも添えて下さい。
164名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 20:28:52 ID:JW4k/nUb
>>144 ID:b0HqjeJB
足りないものが有りますか?
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_16824.png
165名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 20:35:24 ID:b0HqjeJB
FAILED TO INITIALIZE CARDとログに出ますが
関係ありますかね??
166名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 20:39:03 ID:b0HqjeJB
http://upjo.com/up2/data/3_1.jpg

これがフォルダの中身です。

>>163
発売されてすぐのものです2007年ごろです
167名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 20:39:48 ID:CiqO0M+K
カードの初期化に失敗ってか
読み取りにドライバレベルでキーかなんか挟んだのかな
168名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 20:41:17 ID:CiqO0M+K
ああごめん
>>167は無視してくれ
169名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 20:49:31 ID:cCSCZKYy
>>166
未対策版ってインストールから導入方法違うと思ったけど
170名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 21:04:56 ID:b0HqjeJB
uusbd+BonDriver_nnbは、HDUSF以外にも未対策版HDUSやHDPシリーズ等にも導入可能です
このため特に理由の無い限りは、対策版・未対策版を気にせず、uusbd+BonDriver_nnbを導入すれば良いでしょう
※未対策版でuusbd+BonDriver_nnbを使う時には、ドライバのパッチ作業はしないでください。動作しなくなります

↑のように書いてありますが、問題ないですよね
171名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 22:01:45 ID:Wt4EQus0
HDP2 のドライバで HDUC 動かしてるけど、
nnb が使えて安定するなら使おうかしら


相変わらずソフトを起動しなおすと HDUC が見えなくなるw
172名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 22:14:29 ID:cU174zF3
HDUCはBonDriver_HDP2でしか運用できない
173名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 22:32:48 ID:b0HqjeJB
uusbd+BonDriver_nnbの場合
スクランブルはドライバが解除とありますが
これはカードがいらないということですか??
174名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 22:37:21 ID:cU174zF3
カードは必要です
175名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 23:04:07 ID:JW4k/nUb
ドライバがカードを使って解除します
176名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 23:15:06 ID:b0HqjeJB
なるほど、ありがとうございます
177名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 23:35:17 ID:Wt4EQus0
>>172
んが〜、そうっか
thx
178名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 23:44:18 ID:GqstMdUi
HDP2Gですが、Vista 64BITでの抜き報告ってありました?
ドライバの認証に、裏技っていうか、
セーフモードでの運用が必要みたいなことをどっかで目にしたんですが、
現状でもそうでしょうか?
179名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 23:51:33 ID:vtJT3xiu
セーフモードじゃなくてテストモードだよ。
180名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 00:27:36 ID:Ux9hvB0N
面白そうなんでamazonでHDUC注文しちゃったぜ
ディスプレイ買い替えになるのかドキドキしてる
正直地デジの制限には嫌気が差してた
B-CAS社の潰れてもいい宣言でさらに納得いかん

俺の民度が低いのがいけないのかしら・・・
181名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 00:29:25 ID:L/pmFq8Q
HDUCのC以前のって現時点で買えるのかな?
町の電気店の在庫見ると3月の製造みたいだけどこれはC以前と見ていいかな?
182名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 00:30:25 ID:e93pDt/k
音楽配信でやたらきついコピー制限で普及しなかったのに反省しないよな。
183名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 00:33:10 ID:6owMiecq
でもB-CASの独占禁止法違反とか、
米国のコピーフリーな流れとか、
まだまだフリーダムの可能性がリメイン
184名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 01:33:51 ID:i78n4ZYx
>>180
見るだけでいいの? だったらいいんだけど。
185名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 08:09:16 ID:Towj5l9U
>>180
見るだけなら公式プレイヤーは対応してない場合、SDで
出力するから最悪買い換えはないよ。
186名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 08:12:06 ID:TKFsAXfY
>>181
田舎のショップとかならまだあるかもしれないけど通販じゃ難しいんじゃない
転売屋からお高く買うくらいならHDUC以外のシリーズ買ったほうがいい
187181:2009/05/28(木) 12:28:57 ID:L/pmFq8Q
今買ってきたら尻文字Cだった。
まだいくつか残ってた。
188名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 13:05:17 ID:ZS7qdE89
ttp://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/10/monstertv-hdphd.html
ここのHDPの説明を見ると、   
※注意点1
     録画したファイルは録画時の
     マザーボード-HDD-HDP(&HDP2)の
     組み合わせでしか再生出来ないので
     PCやマザーが壊れたりチューナーが壊れたら
     録画ファイルは二度と再生できなくなる。
こう書いて有るのですが、ts抜きした後は、
PC構成が変わっても、移動・編集は可能ですか?
189名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 13:18:28 ID:KATwNTne
可能
190名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 16:29:39 ID:Y6GyXMJG
>>188
その代わり、TS抜き仕様にした後は純正ソフトで録画したデータが観られなくなる
どうしても観たい場合は元(純正ソフト&ドライバ)に戻せば観られる
191名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 16:53:18 ID:L/pmFq8Q
HDUCの尻番号Cなんだけど、Inspiron15(DELLの現行ノート)にtvtestで映像が出ない、音声は出る。
散々悩んだ末、他のPCでやるとあっけなく一発で動いた。
ちなみに純正ソフトでは正常だった。
原因は不明。
192名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 17:18:29 ID:Ux9hvB0N
>>184-185
NHKを解約するか高い暗号&圧縮技術料払って荒い映像を眺めるかで悩む程度です。
物によってはSD視聴すら出来ないって噂聞いて心配だったのです。

録画はたまに出来ればいいくらいなんだけど
●SD画質でもファイルサイズ変わらず
●編集・圧縮不可でPC組み直しはアウト
●テレビの為にDVI→RGBの場合もある
このあたりとっつきにくくて・・・
でかくて高かった液晶ゴミにするのも貧乏性には耐えられんのです。

シリアルDだったら暇つぶしにはなるかなと
193名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 18:35:06 ID:ClqzeIpU
みあげた開拓者精神
尻Dがきたら是非がんがってくれ
194名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 19:29:10 ID:8zdqgh1S
あえて特攻か
やるなあ
195名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 01:47:49 ID:OmD3gGID
>>179
四隅にずーっとテストモードって出っ放しかあ。
キャプ専用ならいいか。

テストモードのままで何か不都合って無いんすかねえ?
196名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 02:11:05 ID:yfbD39UK
>>195
RemoveWatermarkでウォーターマークを消せるよ。
ブートローダーでうごめくReadyDriver Plusと違って、user32.dllにパッチをあてるだけなので常駐もしないし良い感じ。
197名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 02:24:35 ID:yfbD39UK
ちなみにここから落としたのを使ってる。
ttp://rapidshare.com/files/182853716/RemoveWatermark_20081210.zip

テストモードとはいえ署名のないドライバは受け付けないし、これでもx86より厳しい環境だと思う。
198名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 07:28:31 ID:XvN8k3tO
ダビング10対応なら、あれが通用しなくてもちょめちょめしちゃえば
余裕で(ry
199名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 16:27:47 ID:+PPaHqCU
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090530/ni_cpciusb.html
OEM品が流れたかなんかしたのかな
缶チューナーなとこに妙に興味そそられたりして
200名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 16:58:00 ID:r3v5g39/
シリアルDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
ちょっと峠攻めてくる!
201名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 17:05:24 ID:edT67fpY
>>200
事故るなよ
202名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 19:31:51 ID:TkYaAkLS
田舎のショップで店員のねーちゃんに頼んで箱開けてもらってC買った
地方じゃまだまだ残ってるっぽいよ
203名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 19:38:45 ID:6O1kCK3w
>>202
その手、結構応用が利くよね、PSPでやったよ。
店的には「開封済み品」になるのでいやがるとこともあるけど、
田舎なら結構やってもらえるし、中古なら全く反対されたことない。
204名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 20:37:57 ID:94ZkqCLX
標準ソフトでは1080iの地デジを
最大30fpsにして視聴できるそうですが
なぜ60fpsじゃないんでしょうか?
205名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 20:45:57 ID:XL0lCaoB
>>204
処理能力の問題。まだ60fpsを一般に出回ってる標準的なPCでは処理できない。
市場性を考えたら時期尚早。
206名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 20:52:19 ID:94ZkqCLX
なるほど、つまり現状ではテレビで見るより動きが汚いということでよいでしょうか。
207名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 20:58:16 ID:VNBa7Hdj
非純正でデコーダ選れば60でも120でも出せる
その分スペック要るがな
208名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 21:01:13 ID:Y1t+0M9J
そういう事を言う人に限って実際そうなった時の違いがわからない奴が多い・・・
スペック厨は嫌われるぞ
209名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 21:02:27 ID:Y1t+0M9J
ああ 俺の書き込みは>>206へだ
210名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 21:03:56 ID:q3qm7JO3
おすすめのデコーダーを教えてください
現在ffdshowでインタレとレベルを16で見てます
211名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 21:05:16 ID:GA9tEg1k
TVrockで一つの局だけ番組表が表示されません。
個別で設定?するにはどうすればいいのでしょうか?
212名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 21:10:20 ID:94ZkqCLX
>>207
え〜と
1080iの動画を120fpsで再生する意味はあるのでしょうか?
213名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 21:25:53 ID:qO9ihqQn
サービスIDを調べて入れるといいよ
214名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 21:29:04 ID:qO9ihqQn
>>212
24フレームと60フレームを無理やり同じように見るため
215名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 21:48:14 ID:/zL3DnOt
>>210
MPCのGabestのデコーダで見てる。
216名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 22:00:52 ID:e68OTq3c
>>212
放送前の元ソースがどうだろうと1080iは29.97fpsなので意味無い
217名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 22:20:32 ID:q3qm7JO3
>>215
MPC入れればそれ使えるのかな
とりあえず試してみる
218名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 23:02:45 ID:m9ssgVmz
>>215
それってどうやって反映させるのでしょうか?
MPC-HCを入れているのですが、TVTestの設定には
cyberlinkのとffdshowのものしか出てきません。
219名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 23:05:41 ID:/zL3DnOt
>>217-218
http://www.xvidvideo.ru/content/view/760/2/
のstandalone_filters-svn1125_x86 2009-05-25 02:41:49 2.72 Mb
の中に入ってるMpeg2DecFilter.axをSystemフォルダに入れて登録すればいい。
こんな感じ
regsvr32 Mpeg2DecFilter.ax
220名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 23:07:52 ID:/zL3DnOt
WindowsXPだったら、標準はC:\WINDOWS\system32がシステムフォルダだから
ここにMpeg2DecFilter.axを置く。
んで、ファイル名を指定して実行でregsvr32 Mpeg2DecFilter.axを実行する。
221218:2009/05/29(金) 23:16:48 ID:m9ssgVmz
>>219
詳しく説明していただいて感謝します!ありがとう
222名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 23:31:33 ID:NXHCXB6o
よくわからないのですがこの商品とフリーオとPT1の
それぞれの特徴を教えてもらえますか?
223名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 23:34:29 ID:X/ztSHW1
この商品・・・普通のメーカー品
PT1・・・どこかの工場でおじさんが作ってる
フリーオ・・・たいわん
224名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 23:38:57 ID:soItgTyM
この商品・・・信頼のSKnet製品だから信頼できる
PT1・・・Webサイトがシンプルな作りのアースソフト製品
フリーオ・・・海外製品だからなんかかっこいい
225名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 23:48:00 ID:t05GkUVW
この商品・・・1年保障もついてる普通の製品
PT1・・・常に流通が少なめの転売屋ほいほいだが普通の製品
フリーオ・・・一年たったら故障しまくりで普通の日本の企業ならリコール対象なのに堂々と売ってる台湾クヲリティの糞商品
226名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 23:51:16 ID:XL0lCaoB
>>225
日本製品だったらというが、ソニーは故障しまくりでも全然リコールしないけどなw
それどころか、保証期間内だというのに金を取る始末w
こんな会社があるんだから、おまえの言ってることは恥ずかしいよ。
227名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 23:52:53 ID:2ZKw9Ouf
フリーオはすごい
「電源入れて煙が出なかったら正常」は名言すぎる
228名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 23:52:56 ID:TjuY5AwO
この商品・・・ソフトを改造するとTS抜けちゃった
PT1・・・TS抜けちゃう地デジ/BS/CSチューナーを装備した変態
フリーオ・・・初代様
229名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 00:07:07 ID:RuutPZ/7
HDUCの未対策版を使っていたが、何だかPCが休止状態から復帰する際にUSBがフルスピード
モードになっちゃって安定しない(これは以前からの現象で、俺の固有の問題。HDUCを入手する
までは実害がないのであまり気にしてなかった)。仕方なしにPCI版をと思いHDP Goldを入手。
infファイルにHDP Gのプロダクトコードを入れるだけで、問題なく動作。

ちなみに、アキバのツクモ等の店を回ったが、まだHDUCの未対策版がある気配。あくまでも
「箱の上ブタの耳の法則」を信じればだが。(箱をちょっとめくってもOKだろ、破壊するほどで
もないし)

>13 :名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 01:07:26 ID:KeJ9qh9w
>確定してるのに書かなきゃだめ?
>18619D******
>あと下記のにもあてはまった。
>トラップに引っかかったぜw
>あと上ブタ開けると左右にある耳みたいのの文字が全然違う。
>対策版
>P-LEG.C-01-G
>非対策版
>A-MTVHD-06-G

俺のHDUCもシリアルは18619Cxxxxxx、箱の耳の文字はA-MTVHD-06-Gで法則通り。ちなみに、
HPD Goldのシリアルは18479Cxxxxxx。"C"つながり?
230名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 00:10:29 ID:hP8eEEVd
EeePCでHDU2動かしてる人います?

Bon+TVtestで試してみたのですが、受信されてるのですが何故か画像が出ません。
TVtest起動するたびに「B-CASカードの初期化に失敗〜」と出ます。
録画はできるみたいですが、画質がSD並みでカクカクです。
それと、TVtest左下に「B-CASカード初期化〜」出て録画停止ができません。

純正ソフトでも試してみたのですが、こちらは何故か受信自体ができません。

本体は3日前に購入したもの、BonとTVtestは最新のバージョン、カードリーダは日立のもの使ってます。

誰かわかる人いますでしょうか?
231名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 00:20:53 ID:rQTB5EaU
UDPで受信してみてるっていうヤツはいたような気がするのだが。。EeePC

そこで動かすとなるとムリっぽくね?
232名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 00:24:30 ID:DMu8h0/C
>>230
B-CASをHDU2本体のカードリーダに刺して、TVTestのカードリーダ設定は「なし」にしてみる。
EeePCではないと思うけど、HX-520UJ.K /HX-520UJ.Jは64bitOS非対応のはずなので、使うなら32bitOSで。
また、このカードリーダはスタンバイや休止からの復帰後に正常動作しないことがあるので注意。
233名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 01:09:02 ID:n6wD1dE3
俺的メモ

HDUCで尻文字D、HDCP非対応ディスプレイ環境
Geforce7600GTにてマルチディスプレイ環境では
COPP非対応扱いでSD画質すら視聴不可
シングルディスプレイモードでは
COPP対応DVI又はRGB接続でのSD視聴可能
--------------ここまで予想済み通常糞使用
Bon、TCTestにて
>>62,69同様視聴可能と思われるチャンネルにて
D/E/Sのカウンタが増加
チャンネルスキャン認識せず
カードリーダは日立製M-520Uで認識できない旨のダイアログが
出なかったため問題ないと考える
デコーダはデフォルトその他を選択しても変化なし
(この辺はチャンネル認識してないから当たり前か?)
--------------以下個人的ミス
HDCU通常導入でAS11Loader.sysを読み込んで
エラー 8007001F: ERROR_GEN_FAILURE
がでて初期不良&起動確認できず
Sknet_AS11Loader.sysに入れ替え
SD画質での通常動作に問題ないことを確認
--------------ここから個人的行動
尻文字Dを確認し峠を攻めるも解決せず
豆腐店自家用車でないのが原因であると考える
測定器がないため基盤を眺めるも飽きて寝る

以上で報告を終える

誰か助けて
234名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 01:27:06 ID:BEIaj9EM
eeePCで地デジはクロックを上げないと無理だよ。
ただ、今の季節に1G overにすると熱くなるわうるさいわでお勧めしない。
235名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 01:28:48 ID:79ryg5Tf
【OS】Windows XP Professional SP2
【M/B】EP35-DS4
【CPU】Core 2 Duo Q6700
【メモリ】UMAX DDR2 1GB*2
【VGA】Radeon HD 3850
【電源】700W
【BonDriver】BonDriver_nnb_009
【MPEG2デコーダ】PowerDVD 8
【キャプチャボード】HDPG
【ソフト】TVTest ver.0.5.38
【質問】HDPGでTs抜きの可否とその方法について
純正のダビングソフト「Corel TV Advance」でダビングをしていたのですが、
追加録画ができない(かも?)等、融通が効かない為、
Ts抜きをして番組を保管したいと思っています。
HDPG+BonDriver+TVTestの組み合わせでTs抜きは可能なのでしょうか。

現在以下の手順で進めていましたが、詰まってしまいました。
=つぎへ========
236名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 01:29:28 ID:BEIaj9EM
おっと、
>>234
> eeePCで地デジは
 地デジの再生は
237名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 01:30:17 ID:79ryg5Tf
=つづき========
1. 「uusbdv20beta、BonDriver_nnb_009、純正ドライバー、TvTest ver.0.5.38」を用意する
2. uusbdv20bata内のSETUPフォルダからuusbd.sysをコピーして、
  BonDriver_nnb_009内のsetupHDPフォルダに格納する
3. uusbd.infを開き、デバイスのIDを加える
  [Kashiwano]に%USB\VID_3275&PID_7030.DeviceDesc%=UUSBD.Dev, USB\VID_3275&PID_7030&MI_00を追加
  [Strings]にUSB\VID_3275&PID_7030.DeviceDesc="MonsterTV HDP Gold HDTV recoding device"を追加
4. DriverRemoverHDを利用し、ドライバを削除して、再起動する
5. 再起動後デバイスの接続が確認されて、ドライバーを求められるため、
  以下のドライバーをいれる。
  ・AUSBDTV←純正ドライバ
  ・SKNET HDTV←手順2、3で用意したドライバ(BonDriver_nnb_009)
  ・SKNET IR2HID←純正ドライバ
  ・HIDキーボードデバイス←純正ドライバ
6. デバイスマネージャーからMonsterTV HDP Gold HDTV recoding deviceと
  SKNET HDTV-V1G USB Remote Control Driverの表記を確認し、再起動する
7. BonDriver_nnb_009内の「BonDriver_nnb.dll+nnb4hdus.dll」をコピーしてTVTestに格納する
8. TVTestを起動して、TVTest初期設定ダイアログで以下を設定しOKを押す
  ドライバ:BonDriver_nnb.dll
  カードリーダ:なし
9. エラー:B-CASカードの初期化に失敗しました。(略)のダイアログが表示されるので、
  「はい」を押す
10.以下のエラーメッセージが表示され、チャンネルスキャンができない
  「BonDriverの初期化ができません。 チューナを開けません。
  IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。」
=つぎへ========
238名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 01:31:42 ID:79ryg5Tf
=つづき========
現在は手順10で止まってしまっている状態です。
過去スレを見てみるとPart5にドライバーが正しく読み込まれてないのが原因とあり、
手動でドライバーを認識させれば、チャンネルスキャンができたともコメントがありましたが、
手動でドライバーを認識させる仕方がわかりません。
ドライバーのインストールで失敗してるかもしれなかったため、
5回程入れ替えをしましたが、症状に変わりはありませんでした。
解決策があればよろしくおねがいします。

HELP ME...
239名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 01:42:47 ID:ITWb2ABf
解析スレが静か過ぎるのが気になるな
あれが普通なのかなw
尻Dもってる人がUsblog出してるし
神技師のドライバ待ちか・・・
240名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 01:43:50 ID:hP8eEEVd
>>232
できました! ホント感謝です
カードリーダ必要ないんですね
>>231
>>234
見れますが、スポーツ番組ですとちょっとカクカクしそうですね
基本ニュース番組しか見ないんで自分としては普通に使えそうです
CPU使用率は80%台で絵、ファンは回りっぱなしです
241名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 01:44:18 ID:+idBalCC
>>238
Microsoft Visual C++ 2005 SP1はいれた?
242名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 02:01:16 ID:79ryg5Tf
>>241
はい、いれました。
追記しますね。以下をいれました。
・「Microsoft Visual C++ 2005 SP1再頒布可能パッケージ (x86)」
・「Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)」
・「Microsoft .NET Framework 3.5
・「MSXML 4.0 Service Pack 2 (Microsoft XML Core Services) 」

2005をインストールした際、フリーズしたような感じで2,3分かかりましたが、
エラーメッセージもなく、念のためもう一度インストールしなおしたりもしました。

243名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 02:09:17 ID:5GTZ/TgE
>>239
解析する人が居ないから静かなだけだよ
244名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 02:34:08 ID:K2nHG14j
>>235
デバイスマネージャーで黄色のびっくりマークとかでてないの?
USBの抜き差しに相当する行為は…ないか?

BonDriver_nnb_009で使うのなら、hdus.homeip.netの手順で良くね?
ただし、BonDriver_nnb_003\setup\uusbd.infは、これと入れ替えるのを忘れずに。
up0335.zip 機種名判明した分まで追加したuusbdのinfファイル D:456

BonDriver_nnb_009だとしても、nnc4hdusは使えないんだっけ?

でも、HDPGならBonDriver_HDP2_008のほうが無難では?と思うけど。
てかBonDriver_nnb_009が使えるの?

個人的には「Corel TV Advance」に興味があるので、総合スレのほうでいいから
レビューしてほしいところw

あと、名前欄に235って初出のレス番号を入れると話が追いかけやすいのし、
マナーみたいなもんだからよろしく。

>>233
解析スレで、LOG出すなり人柱協力する意思を見せなきゃダメだと思うよ。
245244:2009/05/30(土) 02:36:14 ID:K2nHG14j
>>244
コピペみすしてるので、訂正。
× BonDriver_nnb_003\setup\uusbd.inf
○ BonDriver_nnb_009\setup\uusbd.inf

hdus.homeip.netの人、そろそろ更新してよ。
246名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 03:09:00 ID:umHwwUiZ
HDUSFで満足しちゃったポイからしばらく新しいの買わないだろ
きっと更新しないと思うなぁ
247名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 04:24:59 ID:/z71oP6d
>>235 HDP*はBonDriver_HDP2.dllのほうがお勧め
248235:2009/05/30(土) 06:22:21 ID:79ryg5Tf
>>244 さん
>>247 さんありがとうございます。
いまから試してきます

「Corel TV Advance」については価格.comからのコピペになりますが、
以下のような感じです。
・録画した番組の編集機能がない。(DVDに書き込む際、CMカットなど出来ない)
・付属のDVD書き込みソフト「Corel TV Advance」で、番組一覧が文字化けして何の番組か分からない。
・「Corel TV Advance」で、複数の番組を1枚のメディアにダビングすることができない。
・「Corel TV Advance」で、Rewrite可能なメディアしか扱えない。
・「Corel TV Advance」が、しばらくの間停止したかのようになり、PC全体の操作を受け付けなくなることがある。

上記のほかに以下の点が気になりました。
・HDPGに付属されていた「MonsterTV HD」じゃないと「Corel TV Advance」が動かない...かもしれない。
 「MonsterTV HD」の調子が悪かったため、サポートセンターに電話をしたら、
 新バージョンを薦められ、その通りにしたところ「Corel TV Advance」で書き込み時にエラーがでるようになった(エラー率100%)
 「Corel TV Advance」の新バージョンがあったのかもしれませんが、みあたりませんでした。

・UIが分かりにくい。
 ファイル選択時に、前のフォルダーに戻ったりする場合、
 左クリックからフォルダー操作モードに切り替えないといけない。

・複数の録画ファイルを一気に選択し、メディアに書き込むことが出来ない。
 録画する場合は1番組ずつ、手動で操作する。
 (追記で録画すると、前の番組は「音声なし+画面真っ暗」状態になりました)

私は地デジで録画したものを、ブルーレイディスクに移動させたいと思って、
ブルーレイドライブを購入したため、追記の録画ができないのは想定外でした。
249235:2009/05/30(土) 09:12:52 ID:8l9/N1di
=経過=====
結果:症状は >>237 手順10と変わりませんでした。

変更点:
以下のものをアンインストールしインストールしなおしました。
・「Microsoft Visual C++ 2005 SP1再頒布可能パッケージ (x86)」
・「Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)」

以下のドライバーSKNET HDTVに設定しました
BonDriver_HDP2_008

上記以外で >>237 の手順から変更した点は以下
変更前「7. BonDriver_nnb_009内の「BonDriver_nnb.dll+nnb4hdus.dll」をコピーしてTVTestに格納する
変更後「7. BonDriver_HDP2_008内の「BonDriver_HDP2.dll」をコピーしてTVTestに格納する
「nnb4hdus.dll」はBonDriver_HDP2_008内に無かったため入れませんでした。
(BonDriver_nnb_009内にあったnnb4hdus.dllをコピペして試してみましたが、状況は変わりませんでした)

***状態の追記***
HDPG購入時に、
純正ドライバーと純正アプリケーションで、
B-CASカードを挿入して視聴していました。

B-CASカードはドライバーをBonDriverに変更後も挿入したままです。
「BonDriver+TVTest」の組み合わせから、
「純正ドライバー+純正アプリ」に戻すと、通常通り地デジを視聴することができます。
***********
250名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 09:27:59 ID:+idBalCC
BonDriver_HDP2を使う際、アーカイブ内のreadmeにある「対象ハードウェアの設定」の項目は実行したか?
251名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 10:27:24 ID:2m7SBoAS
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
シングルチューナーだと録画中に別番組視聴はできないのでしょうか?
252名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 10:34:05 ID:Qj9SmxE/
>>251
チューナー一個しかないもん。無理。
253235:2009/05/30(土) 10:41:02 ID:8l9/N1di
>>250 さん
結果:>>250 さん指摘の方法で解決しました。ありがとうございます。
前に一度作っていたのですが、BonDriver_HDP2に変更した際に、
入れ忘れていたようです。
(そのときは特に効果が無いように感じていたため、古い情報だったのかなと思っていました。)

また、>>244 >>247 さんもご協力していただきまして、
ありがとうございました。

これから次のステップへうつります。
254244:2009/05/30(土) 10:54:16 ID:aNkjGpNB
>>249
拡張子を表示する設定にしてから、
BonDriver HDP2.dll.iniはBonDriver HDP2.dll同じところに配置してる?

uusbのインストール部分は(失敗してなければ)HDP2とnnbで
やり直す必要はないはず。
TVTestのフォルダに入れるDLL一式だけを変えればいい、
というか、ファイルさえあればTVTestの設定で切り替えれる。
(OSの再起動が必要になるけど)

なのでuusbのインストールで失敗しているのでは?
255名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 16:50:09 ID:rEkKpccd
 2:同じくuusbd.infに記述された
  「MonsterTV HDP2」の文字列を検索し
  「MonsterTV HDU2」 へ変更。
これってどうやるんですか??
256名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 16:57:47 ID:klgPzm2/
>>255
Windowsの基礎くらい覚えてから出直せ
257名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 17:40:55 ID:rEkKpccd
>>256
windows 基礎でググって出てきたやつ読んだけど分からんよ
258名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 17:52:55 ID:X+xii7EZ
Windowsの基礎じゃなくて日本語の基礎ですね
259名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 17:53:07 ID:/z71oP6d
s/HDP2/HDU2/g
260名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 17:55:00 ID:3LKLHz4/
>>259
viかsedか悩むな
261名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 17:55:24 ID:2Tj7uC5G
>>257
煽り抜きでマジメに書くけど、
>uusbd.infに記述された「MonsterTV HDP2」の文字列を検索し「MonsterTV HDU2」 へ変更
っていう文章の意味が分からず、どうしたらいいか分からないなら、
ts抜きとか考えずに純正そのままで使うしかないよ。
262名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 17:59:02 ID:Wwx1clFC
むしろTV買った方がいい。
263名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 18:04:47 ID:pyWFU9ep
どうしてperlは候補に入らないのですか
264名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 18:09:38 ID:rEkKpccd
>>261
申し訳ありませんでした。
ありがとう、さようなら。
265名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 18:11:09 ID:EFWg0SuD
>>255
メモ帳などでinfファイルを開いて、編集すればよろしい。

「inf」でググるだけでこの程度の事は読み取れると思うけどな。
266名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 19:11:15 ID:Ki2wkCDN
ホントに心配なのはこの程度の奴が手を出してることな。
マスゴミまじで死ねや。
267名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 22:10:15 ID:PDCyp0oB
たまに録画したtsファイルを再生するときに音声が流れないのは録画ミスなのでしょうか?
tssplitterでいらない情報消しても変わらないのですが。
268名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 22:18:45 ID:j4wQzDVZ
>>267
TVTestで再生してもだめなの?
269名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 22:31:13 ID:PDCyp0oB
>>268
できましたありがとうございます。
270名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 23:18:02 ID:5GTZ/TgE
200本に一つくらいそうやって再生出来ないの出るな
頭1024パケットくらい切れば直るからそれで対処してるが

当然188バイト/パケットな
271名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 00:08:58 ID:VH/SYstG
>>144
これ解決したかな?
グラフィックチップとレンダラの組み合わせによっては
レンダラの再生支援DXVAだっけ、それにチェック入ってると不具合出るから確認してみて
272名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 00:35:35 ID:3/hwJMiH
dxvaオンにしないと60fpsにできないよね?
273名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 00:41:50 ID:RUJ3zTFf
>>272
CPU次第じゃね?
274名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 09:26:23 ID:RKGYhRMg
>TVTestで再生してもだめなの?
すいません、TVTestで録画の再生てどうやるんですか?
275名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 09:36:11 ID:NB/YzrAI
>>274
BonDriver_File+TVTestPlugin
>>3の ■DTV UPLOADER にある
276274:2009/05/31(日) 10:30:17 ID:RKGYhRMg
>>275
お早い返事ありがとうございました。
早速やってみました出来ました最高ですがな
TVTestはやっぱ凄い。。
277名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 12:46:08 ID:VFwksbDz
追っかけ再生できるのか
凄いな・・・
278名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 13:19:35 ID:Sy5aQNqK
>>277
追っかけどころか画面中に10画面再生くらいしても大丈夫だぞ
279名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 14:03:11 ID:zRpVw2qN
HDUC買って【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】スレとある人のブログ参考にts抜きやってるんだが
ドライバのインストールで「上のファイルvfwwdm.drvが必要です」ってでてきて失敗するんだけどなんでだろ
こんなファイルどこにもない・・・
280名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 14:09:47 ID:KQ/rKghT
ここみながらやってみたら?
ttp://aprilmoon.ddo.jp/dtv/QRS-UT100B/
必要なものは自動でダウンロードしてくれて、ファイルも所定の位置に自動で配置してくれるコマンドツールが便利だよ。
281名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 14:14:03 ID:uTuOQtVq
>>279
HDUC用の抜き解説してるとこあるよ
ググればすぐ見つかる
282名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 14:28:48 ID:AoNKlB6v
HDP買ってきたんだけど
ERROR_GEN_FAILUREが出る。

デバイスドライバから確認しても正常動作(黄色!なし)
電源断後に抜き差し
ドライバをいったん削除して入れなおし

全部やったけど治りません。

初期不良を疑った方がいいのかな?
283名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 14:34:20 ID:a1jADUty
多分ランタイム不足だと思う
MSXML 4.0 Service Pack 2 (Microsoft XML Core Services)
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
の導入とWindowsUpdateはしてきてください
284名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 14:51:56 ID:zWly1o+l
CDがVer.1.4でアプリ起動すると
チューナーエラー FFFFFFFC ドライバーまたはプログラムファイルのバージョンが違います。
と出て閉じてしまう
どうすればいいの
285名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 14:55:57 ID:zRpVw2qN
>>280
やはりデバイスのインストールに失敗する
vfwwdm.drvってなんなんだ・・・

>>281
解説してるとこを2つ見つけたんだが駄目だった
vfwwdm.drvさえなんとかなりゃ行けそうな気もするんだけど
286名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 14:58:06 ID:AoNKlB6v
>>283
あれ?
TVTestとかじゃなく標準ドライバとかでの動作確認中なんだけど
そのあたり必要?
WindowsUpdateは最新状態です。
287名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 15:05:19 ID:TC3+apYV
的外れかもしれないけど
インターネットに接続したままドライバを入れようとすると勝手にへんなドライバが優先的に入って
正常に入ってるように見えても実は違うドライバが入ったりする(うちではそうだった・・・)
ネットワークのプロパティで接続を無効にしてから入れなおすとドライバをCDやDLした所から
読み込んできちんと使えるようになった。
付属ドライバで入れるならお試しあれ
288名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 15:06:57 ID:a1jADUty
>>285
Vfwwdm.drvはWin9x系のビデオ用のドライバ(16bit限定)
なんか特殊な関連付けしてるんじゃないかな?
どのドライバを入れようとしたときにエラー出てるの?
PC環境はどんなの?

>>286
MSXML 4.0 Service Pack 2 (Microsoft XML Core Services)だけは純正使う場合も必須だったと思う
289名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 15:35:32 ID:lfcsxXnm
>>288のMSXML 4.0ってCOPPに関係したやつじゃなかったっけ?
チェックツールで確認してみればおkかと。
290名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 15:40:52 ID:VFwksbDz
TVRock+TVTestで

TVTtestを起動してない状態で、Rockバーでチャンネルを変え
電源ボタンでTVTestを起動したらそのチャンネルが即、表示されるようにできる?
291名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 16:05:04 ID:SH4f8/k8
>>284
webにある最新ドライバと最新アプリの組み合わせで
試してみたら?
292名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 16:15:31 ID:zRpVw2qN
>>288
XP SP3だよ Athion64 3200+ 2.0GHz 1GB 8600GT
uusbd?を入れようとすると駄目
>>280の自動でも駄目だし

293名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 16:20:39 ID:uTuOQtVq
>>292
まさかシリアルD以降とかじゃないだろうなw
294名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 16:21:16 ID:zRpVw2qN
>>293
Bだよ
295名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 16:27:45 ID:uTuOQtVq
俺は昨日HDUC買って(シリアルC)らくがき帳どおりにやって無問題だったけどなぁ
296名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 16:34:28 ID:sEEcZJDt
>>294
uusbのインストールで失敗してるというのなら
hdus.homeip.netの手順も試してみる価値はある。
297名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 17:21:32 ID:zRpVw2qN
なんか純正アプリで普通に見れるようになった
モニタがMITSUBISHIのDiamondcrysta RDT1714VM でHDCPに対応してないっぽいから見れないはずなんだけどなんでだ
・・・俺は何か勘違いをしていたのか?
298名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 17:30:52 ID:3k5kur1I
HDでの出力にHDCPが必須なだけで、
解像度を制限すれば表示出来るんじゃなかったっけ?
299名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 17:44:02 ID:ML9zS3ys
シリアルDの解析まってんだけど
やっぱもうだめなのか??
300名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 17:53:42 ID:zRpVw2qN
>>298
画質はそこまでよくないからたしかにそうなのかも

答えてくれた人に感謝!
301名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 19:16:16 ID:3WDziYVB
>>299
↓の人たちが必死にチャレンジしてくれてるよ
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part3【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233919079/
302名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 20:26:30 ID:ogp+3Ein
TVTest ver.0.5.39
・パネルのフォントを変更できるようにした
・EPG 番組表で、現在使用しているドライバ以外の番組表も表示できるようにした
・EPG 番組表の横スクロール幅を大きくした
・添付の BonDriver_UDP.dll で、初期チャンネルを設定しないようにした。また、
無駄なコードを削減した
・ドライバを指定する際のパスの長さが64文字以上だと不正な処理になる不具合を
修正
・外部からのチャンネル変更の検知が正常に機能しなくなっていた不具合を修正
・BonDriver_TCP 使用時に、初期チャンネルを Port 2230 に設定しても起動時に反
映されない不具合を修正
・ネットワークリモコン使用時に開放済みのメモリにアクセスしていた不具合を修正
・その他微修正

なんかきてた
303名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 20:53:56 ID:QRFyoQ7E
>>301
今はあそこもただの雑談スレでしかないからあまり期待しないほうがいい
304名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 21:30:35 ID:q6deMu90
HDU2なんだけど、
TVTESTというやつで視聴、録画、キャプチャしたい
具体的手順が知りたいんで教えて。

いろいろまとめwikiとか見てるんだけど、集めるソフトが多くてわからん
305名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 21:32:01 ID:6dtVKEq8
あぁそうだな
306名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 21:32:55 ID:822Xo6jS
画像付きでサルでもわかるほと手取り足取りの解説サイト作ったけど晒すの恥ずかしいから探してくれ
見つかれば9割の奴はできると思うできた
307名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 21:32:55 ID:TYN++ZGK
ここで聞くよりもまずはまとめサイト見たほうがいいかもよ
すごい分かりやすくまとめてある
ttp://nurumayu.way-nifty.com/kame/2009/02/monstertv-hdu2-.html
308名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 21:34:22 ID:Kj2EofXS
>>304
>集めるソフトが多くてわからん
>視聴、録画、キャプチャしたい
↑だけならソフトはTVTestの一つだけで良いよ

309名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 22:39:03 ID:q6deMu90
>>306-308
ありがとうございます。

中間報告だけどまだできねえ。
おれ相当ばかのようだw
310名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 23:37:06 ID:q6deMu90
何とかできました。
けっこう難しかった。
ありがとうございました。
311名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 23:56:30 ID:qnJk/sZN
すいません。>>230で質問させてもらったものですが、EpgDataについて質問です。

EpgDataCap_Bonの最新版(9.3.9)を使ってみたのですが、
EpgDataCap_Bon.exeを起動しても「B25Decoder.dllの読み込みに失敗しました」と出て、チャンネルスキャンができません。
(シグナル受信はできてるようですが)

カードリーダについては>>232さんのアドバイス通り本体のものを使っています
(試しに日立のカードリーダを使ってみたのですが、そちらでも同じ結果です)

誰かわかる人いましたらアドバイスお願いします。
312名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 00:01:01 ID:xWcI6gMn
B25Decoder.dllとチャンネルスキャンは関係してたっけ?
エラーは出るけど普通に使えるはずだが
313名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 00:45:51 ID:XvQObQtg
U2使ってるけどEpgDataCap_Bon9系だとチャンネルスキャンできなかった
8.54だったと思うけどこれだとチャンネルスキャンは完了した
でも結局Tvrock使うようになったな
314名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 02:41:17 ID:d7GTcNDl
F導入と同じ方法使えば未対策版のHDUSでも内蔵カードリーダー使えるの?

なんか外付け邪魔くさくなってきた…
315名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 05:19:29 ID:jfX+yow5
>>314 内臓カードリーダーで使ってますよ
316名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 06:56:52 ID:C0/n5iBM
生体カードリーダー使いあらわる
317名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 08:20:31 ID:na7z1xXg
じゃあボクは右の腎臓でお願いします
318名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 08:25:25 ID:d7GTcNDl
>>315

やっぱりF用の設定でですか?
最初の頃ココ見たきりでしたが最近のはずいぶん違うみたいですね…
319名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 09:44:36 ID:jfX+yow5
>>318
ここ見てどうぞ。uusbd.infはHDUSのを使ってね
ttp://www.wikihouse.com/hdusf/index.php?%C6%B3%C6%FE%CA%FD%CB%A1
320名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 12:26:37 ID:8yqy5JqB
ヤフオクに7000円台で出てるHDUCって対策版なんでしょ?
321名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 12:33:15 ID:IDp8dWMe
まあね
322名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 17:30:51 ID:8RoNDbUo
標準ソフトって1080iの地デジを
1080pの30fpsに変換して映してるんでしょうか?
323名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 19:15:02 ID:NwmjLi6d
HDU2何の問題もなく動いて安心
2チューナーは便利です
324名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 19:24:51 ID:HYWlL21U
U2は核地雷
325名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 19:29:13 ID:y8Msx/+w
>>324
転売屋にとってですね わかります
326名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 19:29:16 ID:M5OHEgjZ
>>324
理由は? お金ないからか?w
327名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 19:29:42 ID:HikuvsTU
HDP2買えよ
328名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 20:13:37 ID:04Cahv0E
TVTestで全画面表示にしたときマウスポインタが
消えるときと消えないときがあるんですが
これってバグですか?
再現方法がわからないんですが普通は消えるものですよね?
329名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 20:26:47 ID:pYHUTxfG
TS抜きできなくていいから
せめてAero有効になってくれないかなあと
買ってきたHDUCが18619Dだった俺は思う
330名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 20:36:42 ID:O+wtZB1y
>>329
奥で処分、U2買えばOK
331名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 20:38:20 ID:dU9aZN9E
>>328
消える
332名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 21:12:14 ID:UVnstpj9
>>328
マウスをボール式に替える
333名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 21:27:08 ID:IDp8dWMe
それよりもTVTestフルスクリーンにして設定開くとリモコン以外で操作できなくなることのほうがこわい
334名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 21:33:53 ID:HikuvsTU
つescキー
335名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 01:54:23 ID:PSOWi4aY
つ画面をダブルクリック
336名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 02:32:35 ID:FEUoT8W1
>>329
TS抜きできる=Aero有効にできる、だからがんばれ
337名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 12:31:31 ID:Blm97W+j
HDP2G昨日買った。
環境はWin7/64bit版だけど純正ドライバー、アプリは問題なく使えます。

ただこれからTS抜きや静止画キャプチャするのにTVTest、BonDriver、RecTestを導入したいのですが
64bitでこれらを導入する手順を公開してるサイトは探すとあるのですが
書いてある方法と純正ドライバー内容が違ったり(V2_BDA.infがない)して挫折してるのですが
64bitでのTS抜きは無理なのでしょうか?
338名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 12:59:40 ID:DoTPeE4G
見捨てられた、XPx64でもTS抜きできたよ。
HDUCだけど...
339名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 13:11:07 ID:ldK6J/sI
>>337
「SKNET_HDTV_BDA.inf」消せばいいだけx64は複数機種分一式のinfになってる
単に署名登録料を節約するためとかその辺のためだろうけど
340名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 13:28:16 ID:OOGDWlwb
>>337
vista64bit HDPGで>>237からの流れを参考にしたらできた。

341名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 14:59:51 ID:Blm97W+j
>>340
とりあえず237参考にやってみた途中経過だけど。(HDP2GをWim7/64板で抜く)

1.uusbdv20betaのuusbd.sysをBonDriver_HDP2_008のsetupHDP2へコピー
2.uusbd.infを開き、デバイスのIDを加える
[Kashiwano]に%USB\VID_3275&PID_7030.DeviceDesc%=UUSBD.Dev, USB\VID_3275&PID_7030&MI_00を追加
USB\VID_3275&PID_7030&MI_00を追加
 [Strings]にUSB\VID_3275&PID_7030.DeviceDesc="MonsterTV HDP Gold
(これはHDP2のみ使用だから追加はいらないと思うけど念のため追加、別に問題はないと思うけど?)
3.DriverRemoverHDを利用し、ドライバを削除して、再起動
4.再起動後ドライバーをインストール
 ・SKNET HDTV←手順2、3で用意したドライバ(BonDriver_HDP2_008)
 ・SKNET IR2HID←純正ドライバ
5.BonDriver_HDP2_008内のBonDriver_HDP2.dllをコピーしてTVTestに格納する。
6.TVTestを起動して、TVTest初期設定ダイアログで以下を設定しOKを押す
 ドライバ:BonDriver_HDP2.dll
 カードリーダ:なし

TVTest起動して「IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました」で視聴不可
237参考にしてここまでやったけどここまでで手順に間違えがあるかな?

・「Microsoft Visual C++ 2005 SP1再頒布可能パッケージ (x64)」
・「Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x64)」
・「Microsoft .NET Framework 3.5
・「MSXML 4.0 Service Pack 2 (Microsoft XML Core Services) 」

上記は入れたけど「C++ 2005」「 Framework 3.5」はインストール完了が出なかったので未対応?

つづく?
342名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 15:24:27 ID:OOGDWlwb
>>341
PID_7030はHDPG
PID_7070がHDP2G

BonDriver_HDP2_008内のテキストを読んだほうがいい

あと、俺の場合はuusbdv20betaじゃなくuusbd64使った。
どっちがいいかは知らない



343341:2009/06/02(火) 17:24:50 ID:Blm97W+j
uusbd64使ってやっと音声が出るまでは漕ぎ着けたのですが
画像が真っ黒で音声のみ・・・

もう疲れた・・・
344名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 18:58:47 ID:OOGDWlwb
>>343
Microsoft Core XML Services (MSXML) 6.0
は入れた?
345名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 19:02:48 ID:e24elEP0
後から出てる製品も仕様変更大して無さそうなのに
HDUCだけがなぜ・・・ orz
346343:2009/06/02(火) 19:29:12 ID:Blm97W+j
>>344

原因わったよ、
純正アプリアンインストールしたら映ったよ
純正アプリ起動させたなくてもなんか影響するみたいです。

お騒がせしました。
347名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 19:35:01 ID:h62coTZ7
>Microsoft XML Core Services

XP SP3以降には入ってるから入れる必要なし

>Microsoft .NET Framework 3.5

Windows7には最初から3.5SP1が入ってるから入れる必要なし
348名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 19:39:36 ID:Ekh6hygb
クボチュウ超爆炎モード
349名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 19:42:32 ID:Ekh6hygb
こんなところに・・・誤爆スマソorz
350名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 22:28:52 ID:fVlhLG8z
HPD GとHDUCの2台を運用しています。TVRockでのチューナー設定は以下の通りです。
チューナー1:HDP G
チューナー2:HDUC
最近気づいたのですが、チューナー1・2がそれぞれのH/Wと一義的に紐ついていないよう
なのです。(とにかく、HDP Gが先に立ち上がるようなのです)

具体的には、TVRock・チューナー設定、実行アプリテストを実行すると以下のような
現象が起こります。

a) 実行アプリテストを1つだけ立ち上げる場合
ケース(1)
チューナー1 実行アプリ(視聴・有) TVTest実行=> HDP G 起動
ケース(2)
チューナー2 実行アプリ(視聴・有) TVTest実行=> HDP G 起動

b) 実行アプリテストを2つ立ち上げる場合
ケース(1)
チューナー1 実行アプリ(視聴・有) TVTest実行=> HDP G 起動
チューナー2 実行アプリ(視聴・有) TVTest実行=> HDUC 起動

ケース(2)
チューナー2 実行アプリ(視聴・有) TVTest実行=> HDP G 起動
チューナー1 実行アプリ(視聴・有) TVTest実行=> HDUC 起動

同じような現象が発生している人はいるでしょうか? また、これって仕様なので
しょうか?
351名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 22:37:13 ID:zRcIo9bc
iniに書いてある順番は?
352名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 22:40:31 ID:FGck7MOf
>>350
うちはUT100Bしかないから推測だけど。
BonDriver_HDP2.dllを使っているなら、BonDriver_HDP2.dll.ini内のVID/PIDの記述順とか関係ないかな?
「Products=3275:7030,3275:7080」になっているような気がするから、逆順に記述をなおしてみるとか。
353名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 22:48:13 ID:RjuldpO4
>>350
HDP2とHDU2の構成でHDP2を一枚目に設定してる場合、
HDU2からアンテナ線抜いた状態でチューナーC立ち上げてもちゃんと写るから
ハードウェア認識順に呼び出す仕様なんじゃないかな?
354名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 22:57:53 ID:fVlhLG8z
>>351-353
早速の反応ありがとうございます。iniでの順番は、以下の通りHDP Gが先です。

Products=3275:7030,3275:7080

やっぱり仕様でしょうかね?
355名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 23:00:28 ID:Nx/wkpky
>>350
仕様。iniに書かれている順番にオープンされる。
機種毎に区別したい場合は、機種毎にDLLを別名でコピーして、
TvTestのオプションで指定する。
その場合も、内蔵チューナ1、2の区別はつかない。
356名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 23:14:02 ID:fVlhLG8z
>>355
ありがとうございます。
どうしても区別したい場合は、TVTestを2つ、別フォルダ名でインストール
する手もあるかもしれませんね。

それと、どうやってもiniで書いてある順にチューナーを呼び出すのであれば
TVRockの番組表でT2で予約録画を設定した場合でも実際はT1で録画されると
いうことになるということですね。
357名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 23:26:02 ID:Nx/wkpky
>>356
だから〜 BonDriver_HDP2.dllを、BonDriver_HDPG.dllとBonDriver_HDUC.dllに
コピーして、BonDriver_HDPG.dll.iniとBonDriver_HDUC.dll.iniを用意し、iniには、
それぞれのPIDだけを書き、
TvRockのチューナー1はBonDriver_HDPG.dllを呼び出すようにオプションを変更し、
チューナー2はBonDriver_HDUC.dllを呼び出すようにオプションを変更するだけ。
358名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 23:29:54 ID:Nl1nWere
>342
質問
HDP2Gのuusbd設定値って、具体的にどうするですか?
359名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 23:32:51 ID:1J0PC0eF
HDP2 GoldでもTS抜きは出来ますか?
360名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 23:44:11 ID:zRcIo9bc
出来ますよ
361名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 00:15:42 ID:a5aPynI4
>>357
アドバイス通りで、チューナー1・2とHDPGとHDUCの紐つけができました。ありがとう
ございました。

ただ、やりたいことが出来てみてよーく考えると、予約録画では、まずHDPGを呼び出し
(ダメだったら)、次にHDUCを呼び出すようになっている設定の方が、安全ということに
気付きました。HDUCの方が1〜2dB受信感度が高いですが、HDPGでもドロップは起こら
ないし、画質も変わらないので。

皆さん。お騒がせしました。
362名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 02:14:21 ID:LMRMaA/8
>>360
thanks
363名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 11:35:17 ID:PCmAsZwU
>>358
具体的に書いたつもりなんだけど…
364名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 19:34:58 ID:mlYo1Jjf
もうダメポの予感\(^o^)/
365名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 19:46:23 ID:bbPzWAHn
なにが? >>364
366名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 20:57:38 ID:evxfvIv9
メタボ
367名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 03:25:29 ID:DVxQYLdo
修正ちゃんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
368名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 03:38:05 ID:DVxQYLdo
ごばく
369名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 14:59:31 ID:TibC8CDO
HDU2を購入予定なんですが、USBモニタのLCD-8000Uにも表示したいと思ってます。
当然USBモニタはHDCP非対応なので映らないわけですが、
例の非公式パッチとかで表示可能にすることは可能なのでしょうか。
370名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 15:12:37 ID:uV+2wBAS
USBモニタの場合動画の表示各社独自なので型番判らないとなんともいえんよ
371名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 15:17:48 ID:TibC8CDO
USBモニタの型番はLCD-8000Uですが、
HDUSでパッチ当てて表示しているという人が価格コムにいたので・・・
372名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 15:19:02 ID:DBWQ8sk/
やってみればわかる。
373名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 15:21:40 ID:Du2nlhtu
ところで例の非公式パッチって何?
374名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 15:27:09 ID:uV+2wBAS
>>371
動画いけるようなので多分可能

>>373
最初の頃のドライバにパッチ当てて使う方法だろう
当時のまま使うにはバグ抱えてるんで推奨はしない
375名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 15:36:08 ID:Du2nlhtu
>>374
横からの質問答えてくれてありがと。
376名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 18:28:38 ID:DGJT6tmx
HDUC買おうと思ったのに対策されたとは完全に出遅れたなぁorz
377名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 18:57:22 ID:N6W5S7NV
HDUCG買って、TS抜きもしないんで純正ドライバとアプリ入れました
問題無くセットアップできて、チャンネル設定とかも出来たんだけど、
一回スリープ後に復帰させると画面が真っ暗で音声もでません
その状態でもチャンネル設定ではレベル70ぐらいになってます
更にその状態で録画するとファイルサイズが1KBで、再生しても黒い画面のままです
USBをさしなおすとまた画面が映るようになります
どうすればいいのでしょうか?
PCはVistaのSP2で、モニタはDVI接続、グラボはGF9600GTです
378名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 19:20:16 ID:sEY2+IRi
U2も抜けないのナorz
379名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 19:39:57 ID:KZcco3x4
>>377
純正ドライバのまま使うのだったらサポートに相談すればいい

>>378
いい加減そういうデマを書くのはやめて欲しい
380名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 19:40:43 ID:NkXZfLHY
クイックサンも抜けないのなorz
381名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 19:58:03 ID:V8E6As7H
>>376
じゃんぱらに有るのは抜けるんかな?
382名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 20:33:35 ID:Vf9Naj42
>>369
HDU2+TvTestで見られるよ
ちょっとカクカクになるけど
383名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 20:40:58 ID:ot0e7xwy
>>377
ドライバ・アプリの更新してみた?
SKNETHPに純正アプリ5月22日付けの奴があった

後復帰してすぐにアプリ起動するとそうなるから復帰後2−30秒待って起動するといいかも
これのおかげで純正アプリのタイマー録画うまくいかないときあるのよね・・・
384名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 21:03:25 ID:jrBFal1l
HDUCで抜きました。
気持ちよかったふぇす
385名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 22:23:44 ID:2lDVeSa6
抜けないのは転売厨だけ
386名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 23:57:28 ID:HzetaQH5
HDUCのシリアルDは抜けない上に純正アプリではスリープ復帰で録画エラーが出る。
使えなさ杉誰か解析ドライバ頼むorz
387名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 00:08:28 ID:HiMrUHpn
シリアルDってどんくらい出回ってるんだろうか
388名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 01:12:21 ID:/1Q0bio4
日曜近所の祖父でHDUC買ったらCだった
389名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 01:30:07 ID:eM6TBdR+
TVTestを立ち上げたら

DirectShowの初期化ができません。
MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。
設定で有効なMPEG-2デコーダが選択されているか確認してください。
システムのエラーメッセージ:
無効なメディアの種類が指定されました。
エラーコード(HRESULT)0x80040200

というエラーがでて、黒い画面のまま音も映像もでません。
何か解決策をご存じのかたいませんか。
390名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 01:37:42 ID:7nqc35cr
>DirectShowの初期化ができません。
>MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。
>設定で有効なMPEG-2デコーダが選択されているか確認してください。

とりあえず言うとおりにしたら?
エラーはPC環境とソフトのバージョンぐらい書かなきゃ
答える側はエスパーじゃないんですよ
391名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 01:38:24 ID:oWS2XQua
エスパー見習いの俺に言わせると、
DirectXと、PowerDVDの再インストールやってみれ。
392名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 01:53:03 ID:iNChKyJ5
>>387
GW明けに新宿ビックでラス1のがDだった。

、、、、、ちくしょうめ。
393名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 01:55:46 ID:oWS2XQua
プロジェクトD
394389:2009/06/05(金) 02:51:32 ID:eM6TBdR+
>>390,391
レスサンクスです。
【OS】Windows XP Home SP3
【メモリ】1GB*2
【CPU】Core Duo T2500
【ソフト】TVTest ver.0.5.39
Macbook+Bootcampで動かしています。
このPC環境を書くと「マカー帰れ」というレスがくるだろうと思い書きませんでした。
Mpeg2DecFilterってのを入れたら音も映像もでるようになりました、てへっ。
ご迷惑おかけしました。

ところで、デュアルディスプレイでDell E248WFP(DVI+miniDVI変換)を使っているんですが、
デルモニタ側にTVTestをドラッグすると「問題が発生したため…」というエラーがでて終了しちゃいます。
これは仕方がないんでしょうか。できれば大きな画面で見たいです…。
395名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 08:16:39 ID:zlnnjjbC
>387
楽天のショップワールドって店で買ったのが昨日届いてCでした。
396名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 09:48:30 ID:J8vlYm2z
デポの先月週末特売日に買ったのはCでした。
ちょっと前に見たデポのKAKAKUは特売価格のままでした。
誰か最近デポの通販で買った人いる?
397名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 09:52:05 ID:V38MD+sX
Cだったよ
398名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 10:00:45 ID:9WQbKmkp
いつハードの切り替えがあるかと思うと怖いな
399名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 10:22:39 ID:yk21pPaA
>>394
ヘルプ嫁
400名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 12:17:49 ID:Q4252+yX
HDUDに改名すべきよ
401名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 12:27:03 ID:A02wxynN
確かにw

HDUDなら納得
402名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 14:15:00 ID:UZAW4+Cw
なんだか昔のソニーのカセットテープみたいだな
403名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 15:34:47 ID:Yazti6ve
6/3に辻堂のPCデポで買ったHDUCは18619Dだった。
404名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 15:42:36 ID:+RFCfqPF
辻堂のデポって、GW明けに棚から無くなって、再度棚に並んだ時には、
1万弱の売価だったなぁ。

解析したいが金は無し…w
405名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 16:00:55 ID:bCtmU2Kb
( ´,_ゝ`)
406名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 17:09:02 ID:V3SDKv/t
デコードが巧く行かないかで録画しても音も画もでてこない。
地域chは
しっかり再生でき見れるんだが。。。。

純正に上書きしてドライバ組み込むんだったか忘れた
407名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 17:45:02 ID:C31QNcYQ
環境
Cor2DuoE7400 Memory3G RADEON4670 WinXPSP3(32bit)
MonsterTV HDU2(昨日新品を購入)
TVTest ver.0.5.39
BonDriver_HDP2.dll 008

TVTestを起動してBonDriver_HDP2.dllを選択したら
「BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の〜。」
とでてチャンネルスキャンすらできません

ドライバはuusbd.infを3275,6091に書き換えてインストールして
デバイスマネージャにて「UUSBD用USBデバイス」の下に
「MonsterTV HDU2 HDTV recording device」と出ます

BonDriver_HDP2.dllとini(3275:6091)は
TVTestのフォルダに入れています

純正アプリだと正常に動くのは確認しました
何かエラーの原因がわかるようであれば教えてください
よろしくお願いしますm(_ _)m
408名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 17:56:27 ID:BOGhZ28l
>>407
>BonDriver_HDP2.dllとini(3275:6091)は
変な省略しないでちゃんと書いたほうがよいかと。
× BonDriver_HDP2.ini
○ BonDriver_HDP2.dll.ini
409名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 17:59:51 ID:MCePg/Fu
・「Microsoft Visual C++ 2005 SP1再頒布可能パッケージ (x64)」
・「Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x64)」
・「Microsoft .NET Framework 3.5
・「MSXML 4.0 Service Pack 2 (Microsoft XML Core Services) 」
とりあえずこの辺入れておけ

あとはBonDriver_HDP2.dll.iniの作成、記述はしたのか?
410名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 18:01:28 ID:BOGhZ28l
>>407
readme.txt
>VC2008でビルドしている関係上、VC2008のランタイムが必要になります。
入れた?
411名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 18:02:21 ID:BOGhZ28l
って被ったorz
412407:2009/06/05(金) 18:03:30 ID:C31QNcYQ
>>408
なんとも初歩的なミスで・・・
BonDriver_HDP2.iniにしてました・・・
BonDriver_HDP2.dll.iniに変えたらちゃんと動きました

どうもありがとうございました〜
413名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 18:28:51 ID:pW0RiBmm
>>409
32bitOSにx64版ランタイム入れさせるのは間違いだと思うよ
414名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 19:13:26 ID:PStUcoOZ
PCデポで展示品HDUCを売って貰ったがBだった
ところでGUI+はHDUCだと使えないのか・・・
415名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 19:17:48 ID:MCePg/Fu
>>413
確認せずに上の方からコピペしてしまったんで気付かなかったわスマン
416389:2009/06/05(金) 21:39:58 ID:eM6TBdR+
>>394
ヘルプ読みました!
・マルチディスプレイ環境でセカンダリモニタで映らない/不正終了する
レンダラを VMR-9 や EVR にしてみる、またデコーダを変えてみてください。
場合によっては DxVA を切ったりレジストリを書き換えたりする必要があります。
って書いてあったので、レンダラ、デコーダをいろんな組み合わせで試してみました。
で、レンダラをVMR9 Renderlessに変えたときだけ不正終了になりませんでしたが、黒い画面に音声のみ。
ところで、レンダラがVMR9、VMR9 Renderless、EVRのときはMacBook側でも
黒い画面に音声のみなんですが、他のかたの環境では正常に表示するのでしょうか?
もしかしたら、これが解決したらデュアルディスプレイでも表示できるようになるのかなと…。
どなたか助言ください。
417名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 21:47:37 ID:BOGhZ28l
>>416
>レンダラを VMR-9 や EVR にしてみる、またデコーダを変えてみてください。
デコーダも変えてみたら?
418名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 22:06:39 ID:yUi9zjzX
>>414
まだnnb非対応だから…
419名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 22:18:21 ID:VBbXUppe
地元のデポはHDUC売切れだった
420名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 22:20:36 ID:HJ3iq4eb
売れてんの?
421は ◆cplnFO9T0I :2009/06/05(金) 22:36:02 ID:0NOy371n BE:141221074-2BP(1003)
>>414
Fの付かないHDUSとHDUじゃないと使えないからねえ
422389:2009/06/05(金) 23:11:07 ID:eM6TBdR+
>>417
って書いてあったので、レンダラ、デコーダをいろんな組み合わせで試してみました。
423名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 23:29:29 ID:VEda7HmJ
>>422
つか、ちょっと前にマカー用にMacOSXのコンソールアプリあったけど。
ツレがMacBookProにディスプレイ繋いで観てた。
424名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 08:50:09 ID:Ny40/6AT
HDP2ってGOLDじゃなければダビング10に対応してないらしいけど、ts抜き施すなら
かんけいないか?
425名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 08:51:38 ID:3STGiPof
P2は地雷
426名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 08:58:39 ID:W/9RvdTl
>>421
PT1は対応済み
427名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 09:00:15 ID:Ny40/6AT
>>425
あんた転売屋だろ。P2のどこがどう地雷なんだ?
428名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 09:09:13 ID:W/9RvdTl
>>427
皆分かってるからスルー汁
429名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 09:13:41 ID:mJoJK06h
>>427
>>425にとっては、P2とかU2とかは地雷っていうか仇敵って事さ
430名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 09:23:47 ID:Ny40/6AT
もしかして他のHDシリーズ(HDUSやHDU2やHDUCなんか)もGOLDいがいは
みなダビング10非対応なのか?
431名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 09:32:30 ID:W/9RvdTl
>>430
誰も純正ソフトなんざ使ってないからwwwwww
ダビング10非対応どころかダビングフリーです
432名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 09:47:11 ID:cUHI8gik
一昨日買ったHDU2にはCorelなんちゃらがついてたからダビング10対応してるかもしれない。
が、未開封なので知らん。
433名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 09:58:58 ID:Ny40/6AT
>>430
だよな。俺は大手のビックカメラでHDP2を手に入れたけど、逆に考えれば
今時アットワンスでもおいしいチューナーだからこそ、在庫をかかえてたんだと
思うもの。
434433:2009/06/06(土) 10:01:34 ID:Ny40/6AT
>>430じゃなくて>>431の間違い。ごめん。
435名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 10:05:07 ID:Ny40/6AT
>>432
HDU2はGOLDかい? GOLDって表記がなければダビング10対応商品じゃないんだよ。
436名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 10:14:45 ID:nDymy0bT
>>435
わりー、一覧表のほうに書いてなかったから気づかなかった。
ニュースリリースのPDFと製品個別ページ見たらHDU2だけはGOLDじゃないけどダビング10対応してるわ。
437389:2009/06/06(土) 10:21:39 ID:snwRzPXo
>>423
kwsk
438名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 11:28:13 ID:1pYqpmHV
ドライバインストール直後には見れていたチャンネルが、しばらくしたら見れませんでした。
1つのチャンネルだけで、そのチャンネルは携帯のワンセグでは見ることができます。
OSはVista SP2でクリーンインストールしました。
このチャンネルはVistaをクリーンインストールする前の、XP SP3の環境の時もいつの間にか
見れなくなっていました。

初代HDUS、視聴アプリはTVTest、録画アプリはcap_hdus GUI+ です。

どこに問題があるのでしょうか?
439名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 11:34:40 ID:5OjYuLMc
>>438
もうすこしちゃんと環境書いてください
ソフトのバージョンとか受信感度
当たり障り無ければ地域と該当チャンネル名についても
440名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 12:02:35 ID:Y5p4OPjZ
HDUC見つけたがフタ開けたらP-LEG.C-01-Gだったぜ
441名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 13:11:06 ID:5NoN2ifj
HDUCだけ対策された理由ってHDU2在庫を売る為なのかなw
442名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 13:48:45 ID:5OjYuLMc
単にコストダウンだろチップ小さくなってるし
443名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 16:32:03 ID:3jnUYR9U
湾図HDU2\12k
444282:2009/06/06(土) 19:12:10 ID:j5ZsMlLx
以前、HDPがERROR_GEN_FAILUREで動作確認で失敗すると相談したものですが
本日、7回抜き差しして、8回目で起動しました。

それまでは、ハード認識後のドライバインストールウィザードが2回しか立ち上がりませんでしたが
成功したときは(マニュアル通り)3回立ち上がりました。

失敗してたときに、コマンドプロンプトから ipconfig /all した際に奇妙なLAN接続がありました。
メモらなかったので、あいまいですが
MACアドレスがALL0(こっちははっきり覚えてる)でIPアドレスが、0.0.20.1(うる覚え)

デバイスマネージャで確認はしませんでした。

現在は、上記のようなLAN接続はありません。

ご参考に報告させていただきます。
445名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 19:13:56 ID:yQCN+CTS
それってMicrosoft TVなんたら接続とかいう名前じゃないか?
昔出たことがあるがいつの間にか消えてたからよくわからないけど
446名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 19:33:51 ID:oHo1BOia
PとP2はやめた方が無難
447名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 19:46:04 ID:j5ZsMlLx
>>445
それです!
448名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 20:15:31 ID:ZEWa5cQ2
>>444
うる覚えにゃ無理
449名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 20:39:51 ID:ZSJ/BLWx
うろ覚えなら良かったのに…
450名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 20:58:14 ID:ODaUev1O
そのLANがホントに関係あるの?
この人だけの現象だろ?
451名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 22:27:18 ID:LOXhHc1u
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-dvi_u2/
正規のソフト「MonsterTV HD」での話しだけど、↑を接続してたら
エラー 80040207: DIERR_NOTBUFFERED_VFW_NO_ACCEP TABLE_TYPES
が出た。外したら回避できた。
452は ◆cplnFO9T0I :2009/06/06(土) 22:40:32 ID:ouGWcGAi BE:121047146-2BP(1003)
>>426
mjsk
それは知らなかった。
453名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 23:16:51 ID:GzWW4Nh6
454名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 01:56:01 ID:d5BT097I
>>452
オマエはそもそもモノ知らないんだから迂闊に書き込みするな
455名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 05:45:15 ID:8tBEjMwG
>>452
知らなくてイイ情報だよ。

もう作者は更新ないし
自作自演でスレも動いて感じだった。
456名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 05:48:44 ID:HZQ5lMek
ここではTS抜きがメインだから、ダビング10対応の話はあまり見かけないようだけど
Gold付属のソフトは何か不安定だな・・・32bit版のXP SP3を使用中だが
正常に起動しなかったり、CPRM対応のメディアに書き込もうとしても
書き込みが始まらなかったり・・・やっぱダビング10に頼るのはやめた。
457名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 06:13:10 ID:8tBEjMwG
興味あるけど

正規の正規のとこにサポートを頼めばいいじゃん。

実際数回しか移動しないので
ダビ10でもきちんと再生されるならどっちでもいい。
458名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 09:16:27 ID:GGX5JE7X
>>455
すんなりTvRock他のソフトを導入出来て満足してる人達には知らなくてイイ情報なだけ。
お前が決定権を持っている訳ではない。
更新はされてるしな…
459名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 09:33:02 ID:k1+CP0DL
駆け込みでHDU2購入(シリアルはL)、今しがたTVtestで2画面視聴確認。
このスレの過去ログにお世話になったので報告。

しかしこんな簡単でいいのかwwwwww作者の方々神過ぎるwwwwwwwwwwwwwwwwww
460名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 09:46:11 ID:PfDEbnPt
質問です。
HDU2を使用していて、ts抜きは問題なく出来るのですが
番組表及び録画出来ないチャンネルがあります。
関東地方番組で、民放5局 MX tvk が移ります。
視聴ソフトは、TVTest ver.0.5.37で上記の番組は見れます。
録画ソフトTvRock09s4 これでTvRock番組表を見ると
民放とMXは表示され、問題なく予約録画できます。TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)を使用
ですが、tvkの所の番組が表示されません。
TvRockの設定から→チューナー → チューナー1.2の両方の
チャンネル設定に tvkが無かったので追加してチャンネル番号18を追加しました。
インテリジェントから番組情報取得
試しに、ソネットの番組表でtvkを予約録画しようとしてみましたが
tvkチャンネルの設定がされていませんと出ました。
tvkの視聴が出来るので、電波状態は問題ないと思います。
長文失礼しました。
E8500 メモリ4G XPSP2

何か方法が有りましたら、宜しくお願いします。
461名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 09:55:27 ID:bPVvVbwm
特定の局だけが番組情報取れない時はその局のサービス番号設定を確認
462名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 10:31:13 ID:OCYckoYN
いまから買いに行くんだけど結局なにがだめなんだ?
Cは駄目? 確認方法は?
誰か教えてくれ。
463名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 10:35:00 ID:+Oq8WpJu
結局教えて君は何を買っても駄目なんだと思う。
464名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 10:37:03 ID:OCYckoYN
そうか申し訳ない。
スレみてたんだけど駄目な決め手が曖昧なんで
ちょっと聞いてみた。
気を悪くしたならスマン。
465名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 10:37:23 ID:SRS2qq5e
>>462
背伸びしないでレコーダ買うのが吉
466名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 10:37:45 ID:JxvYgYOO
本体裏のシリアルに18619C******とか書いてあるんだが(*印は数字)
真ん中のアルファベットがC以前は問題無いがD以降なら現在アウト
箱では判らないので中を見せてくれる店で買うのがベストかな
467名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 10:38:59 ID:EGI5bje1
わざわざベスト電器で買わなくても
468名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 10:39:13 ID:SRS2qq5e
>>464
決め手はイニシャルD
HDUC以外ならなんでもいいだろ?
469名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 10:39:38 ID:+Oq8WpJu
気を悪くした訳じゃないが、自分で判断出来ない人は導入でまたつまずく事になると思うし。

そうすると結局純正で使わざるを得なくなり、糞チューナーに成り下がる。
470名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 10:45:18 ID:OCYckoYN
イニシャルCで探してみます。
5月出荷分からDなんだよね?
田舎だからCがあるかも!
471名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 10:46:38 ID:CXouy1GO
転売屋撹乱大勝利だな
472名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:13:29 ID:GtB4Skmi
ttp://kakaku.com/item/K0000029713/
↑ある画像にはVer 1.0とあるが、自分が手にしたHDP Goldは
Ver 2.1になっていて、チップの位置や大きさが違う・・・
裏面のS/Nは18479D******となっている。報告のあったやり方を真似て
ドライバのインストールをしてみたが、TVTestがうまく起動しない・・・
これは対策版ですか?
473名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:16:12 ID:Ke1Up4tc
ところで少し話は変わるが本体ってどのくらい熱もつ?
474名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:16:42 ID:PPlG0V+/
>>472
チップの型番が読み取れる程度の解像度で写真うp
一緒に尻も写してあるとなおいいかも
475名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:29:08 ID:GtB4Skmi
>>474
スキャナがありますので、後ほどアップします
476名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:33:50 ID:GtB4Skmi
>>474
ttp://belgrade.axfc.net/uploader/Img/l/1850255783/Img_48435.jpg
表のみ。裏のS/Nは18479D100158です。
477名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:44:45 ID:SF1B+2JV
>>467
U5のICってASIE5607かな?
だったら、HDUCの新基盤と同じチップだから、今の抜きドライバー使えないよ。
>http://www.asicen.tw/Solutions/ISDB-FULL_SEG.html
ASIE5606なら抜き可能なはず。
478名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:46:55 ID:ymPnx9M4
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/110/587/html/sknet2.jpg.html
ほんとだ。HDUCと同じだね。

しかし新ロット出すほど売れてるとは思えないんだが。
479名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:47:46 ID:PPlG0V+/
肝心のU5チップの型番が見えないけど、対策版HDUCと同じならASIE5607だったっけ?
どうやら対策版HDPGっぽいね。
S/Nがまだ100台ってことは、ごく最近の出荷なのかな。
480名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:50:36 ID:GtB4Skmi
>>477
> ASIE5607
そうです。やはり対策版でしたか・・・
481名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:55:47 ID:SF1B+2JV
新基盤は、OSC1発振器と、U14のICが削除されてるでしょ?
コストダウンしたのだと…
切り替えは前々から計画済みで、その時から生産調整してれば切り替わるでしょ。
問題は、ASIE5607がコストダウンだけが目的か?ってとこ。
482名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 12:21:31 ID:EGI5bje1
参考に

330 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 12:27:32 ID:MSe+UJ9X
>>319
dクスです。
手持ちのDの中身はこんなですた。
ttp://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader80/img/101.jpg
ttp://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader80/img/102.jpg

483名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 12:23:31 ID:EGI5bje1
コピペ忘れ

334 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 14:58:41 ID:MSe+UJ9X
>>332
スマソ印字dj。
1枚目左上がASICEN ASIE5607 0909 HR6PJ-000
2枚目左上がTOSHIBA TC90507XBG JAPAN 0827HAL 732702
484名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 13:16:59 ID:Anc/yK9C
Amazonで買ったHDP Goldも対策版でした……。
シリアルはD。>>472と同じパターンかと思われます。
TVTestでも>>62と同じでD/E/Sのカウンタが増えるだけで認識しない。
485名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 13:30:55 ID:Lsn7JxcD
近所の工房でHDU2が残り1台で15900円なんですが買いですか?
486名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 13:33:59 ID:5DAEyCIT
ちょーっと15000切らないと買いとは言えない
対策品の可能性も出てくるから待つ余裕はそんなないからそれ位でも買っちゃっても良いけど
487名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 13:39:21 ID:Lsn7JxcD
>>486
がってんだ
488名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 14:21:51 ID:GtB4Skmi
ちくしょー!ってことで、対策版Goldを買い取ってもらったわけで。
付属のダビング10対応ソフトも、なんか不安定だったし・・・
TS抜きするなら、ダビング10の意味もないしね・・・
HDU2かHDP2にすっかな。戯言すまそ。
489名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 14:25:59 ID:eNq3hbkW
フリーオが壊れたので、HDU2買った。
ドライバをインストールして、無事にTVRock+TVTestで視聴成功。

が、ちょっと気になることが
TVRockでチャンネルを切り替えると、TVTestのステータスバーが
「B-CASカードを開いています...」の表示が出たままになり
各種ステータスが表示されなくなってしまう。

フリーオの時は、こんな現象は出なかったんだけど
これは何なのでしょう?設定で直るものなんでしょうか?
490名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 14:32:12 ID:6BQRq7QL
>>476 は直リンじゃうまく表示されない?
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/48435
491名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:05:18 ID:4epV+WVW
HDP2を買いました。先人方のおかげで、難なく抜けましたが、2つのチューナーで
感度の差が非常に大きく気になります。片方はNHKで24dBほど、もう片方は同じ
チャンネルを同時表示で18dB程度で、ひどいドロップ発生です。仕様であきらめ
ざるを得ないのでしょうか? それか、何か対策があるのでしょうか? アドバイス
お願いします。
492名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:07:48 ID:6BQRq7QL
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/
ちょっwwwwさもないチューナーボードの画像のDL数がw
493名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:17:29 ID:OYPlV0LP
さもない?
494名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:18:34 ID:6BQRq7QL
ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/0783670-0000/m0o/
> (2)たいしたことはない。なんということもない。
495名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:18:39 ID:6I/QoCzr
>>491
エスパー募集か?
それだけじゃ何もわからん。
最低PCの構成と地デジの環境と家族構成ぐらいは書けよ。
496名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:18:41 ID:bPVvVbwm
>>491
電波が弱いとそうなるらしい
・引っ越す
・アンテナ変える
・ブースターかます
・諦める
どれでも好きなのを
497名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:19:16 ID:wKbQVdD3
>>489
カードリーダーは外付けで?
498名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:26:42 ID:eNq3hbkW
>>497
いえ、HDU2の本体にカードを差し込んでます。

もしかして、それじゃ駄目?
499名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:34:14 ID:wKbQVdD3
>>498
内蔵リーダーだと、視聴はできるけど録画でこけない?
外付けで試したらうまく行ったので、そこから詮索していないが。
500名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:34:56 ID:4epV+WVW
>>495
PCは自作です。Asus P5E Plus、Core2 E6850、DDR2 4GB、増設カードなし。
地デジはCATV経由、壁のプラグからは3分岐。分岐1本はHDUCに、その受信
感度は、HDP2と同じPCで、NHK27dB程度です。なお、カードリーダーは内蔵
のものを使用しています。

壁からは3C2Vを使用していますが、HDP2に至るまでで、合計15m程度延長して
おります。やはり電波が弱いのでしょうかね。ただ、それであれば、将来的に
は対策できる可能性もありますので、とりあえずは、このままにしてみます。
501名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:36:06 ID:MLlyguPv
レンダラ@TVTestはどれを選択するのがベスト?
違いがよくわからん@HDP2G
502名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:36:42 ID:eNq3hbkW
>>499
うちの環境だと、視聴も録画も大丈夫でした。

が、TVTestのステータスばーの表示だけが変なんですよ・・・
503名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:40:54 ID:bPVvVbwm
3C2Vって・・・
504名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:43:22 ID:YViO2GdM
>>498
TVTestやRectest側(個別に設定必須)で
カードリーダの設定を「無し(スクランブル解除しない)」にすればエラーで無くなる

>>501
OSとビデオカード(Driverも関係有)でベストは変わるので
環境かかないと判らんよ
同じくデコーダもな
505名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:46:25 ID:35dHEgSQ
3C2Vで15m引き回すのはちょっとキツイかもな
506名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:51:56 ID:eNq3hbkW
>>504
おお、直ったー(・∀・)!

すげー、>>504さんありがとう
大感謝です!
507名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:52:54 ID:F9XZ9zCV
引き回すなら5Cは欲しい
そしてどうせ引くなら5C-FBL
508名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 16:04:48 ID:5DAEyCIT
Bカス本体差してるなら暗号化は既に本体で解除された状態で来るからね
509名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 16:06:17 ID:eNq3hbkW
>>508
なるほど、そういうことか。

フリーオでの設定そのままで使っていたから
全然気が付かなかったよ。
510名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 16:12:00 ID:5DAEyCIT
>>509
ただ処理の遅さから本体にささずに外部で使っている人も多い
511名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 16:17:54 ID:bPVvVbwm
U2の内蔵リーダー良くなってるのか?
長時間W録とかしてもDropとかエラー出ないけど
1回入れたら抜き差ししないし接触不良はないよなあ
使ってるとヘタってくるとか
512389:2009/06/07(日) 16:19:06 ID:5KxMGKhU
389です。
マルチディスプレイ環境で表示できるようになりました。
やってみたことは
Divxのアンインストール、ffdshow Video Decoderのインストールです。
同時にやったんで今となってはどっちが原因だったかわかりませんが…。
以上報告でした。
513名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 17:12:09 ID:Lsn7JxcD
>>486
かってきたお
シリアルLでした。
抜けるかどうかはためしてないからわからん
514名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 17:24:42 ID:S8vZXj0m
>>513
どこかにL抜けたって書いてあったな。
俺買った時は
ダビング10云々のシール貼られる前でJだったから
そこそこ売れてんのかな
515名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 17:39:50 ID:uCqTwDzW
同軸ケーブルのアンテナ線を長くするのとUSBケーブルを長くするのではどちらが損失少ないですかね?
516名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 17:49:14 ID:JMFtfZf6
そりゃあUSBじゃないの。
通信規格だし。
損失とかの問題じゃないきがすっるけど。
517名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 18:01:36 ID:y553XW7s
直前の幾つかのレスを見るかぎり、カードを仮想化したほうが良さげ?
518名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 18:08:48 ID:9+p0gzAT
>>515
USBケーブルは長さの制限があるぞい
519名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 18:11:00 ID:5DAEyCIT
>>513
Lでも普通に抜けるから安心していいよ
520名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 18:15:51 ID:vU9HPwL+
>>513
私が使ってるのもLだよ。
ただts抜けるのと録画できるのは大違い。
PCとTvRockの設定ミスって録り逃がしが・・・もう・・・ねorz
521名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 18:24:16 ID:uCqTwDzW
>>518
たしか5mだよね?付属の30cm程度のケーブルだと長さが足りないので2mのケーブル使ってます
フェライトコア2つ付いてるけど少しは効果あるのかな
522名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 18:42:05 ID:bPVvVbwm
百均の100円1mのUSB延長ケーブルも200円3mのやつも問題なし
523名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 18:44:20 ID:eNq3hbkW
今まで、壊れかけのフリーオ使ってたけど
さすがに安定して使えるってのは、精神的にいいね。

これでイライラから開放されそうだ(・∀・)
524名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 19:07:20 ID:3T/nOlK8
HDUPG対策版ってのは今のところ1例しか報告されてないのかな
525名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 19:08:28 ID:3T/nOlK8
HDUPGじゃなくてHDPGだった
526名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 19:08:52 ID:CXouy1GO
>>523
PC付けたときちゃんと予約したファイルがあるって素敵だよね
527名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 19:11:50 ID:eNq3hbkW
>>526
まったくだw
528名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 19:15:13 ID:oOUXLmsm
4分配器に3分配分しか接続していなくても減衰は4分配分起こるんでしょうか?
529名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 19:25:51 ID:YViO2GdM
実際に4分配した場合よりは減衰はすくないらしいけど
厳密には繋げてないってのも良くないらしいんで
繋げないところに付ける終端抵抗器ってのも有る

この機種CNR値でしか感度を計れないので
減衰してても数字にほぼ出ない
逆に言えば数字に出るほど極端な落下が有る場合というのは
異常と考えるべきかもしれない
530名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 19:52:56 ID:oOUXLmsm
>>529
終端抵抗器の存在を考えると3分配器を買った方が無難そうですね
丁寧に教えていただきありがとうございました
531名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 20:51:22 ID:xG72HMfO
tsを確実に抜くなら今のところU2でおk?
532名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 21:00:25 ID:bPVvVbwm
Quixun QRS-UT100B
Logitec LDT-FS100U

間違いなく抜けるのはこれだけ
533名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 21:08:35 ID:xG72HMfO
>>532
dクス

U2の対策版も出てるの?
534名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 21:14:52 ID:JxvYgYOO
>>533
出てないけどHDU2とHDUCは共通の基板使ってるので出てくるのは時間の問題
535名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 21:24:51 ID:xG72HMfO
じゃあ急いで買ってくる。

>>532>>534に感謝
536名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 21:28:16 ID:uV7dtVB1
U2は無理
537名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 21:57:32 ID:AthqHWP7
HDU2ってまだかなり在庫があるね
でもオレも今のうち買っとくわ
538名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 22:03:45 ID:k1+CP0DL
何気にダブルチューナーは便利
539名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 22:05:03 ID:JMFtfZf6
チョー便利だよ!
540名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 22:19:31 ID:Q4PkJgzo
いやはや たしかにバンバン録画はじめるとダブルチューナーほしくなるわ
541名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 22:20:11 ID:4epV+WVW
>>538
ダブルチューナーは便利だけど、>>491のようなこともあるから。環境整備を
きっちりしないとね。
542名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 22:45:38 ID:iVHTAvf/
オレもPT1とHDP2の二枚差だけど、4番目のチューナーは使い物になってない。
マンションのCATVだからブースター入れても無駄だし、どーしよ(涙)
543名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 22:57:24 ID:DQ7COTY/
sofmapでHDPG買っちまったんだが、対策版の可能性高いのかな〜。
取り寄せ待ちだから、いまからでもキャンセルしたほうがいいですかね?
544名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:18:59 ID:7XzAKbXF
対策版Goldが登場したし、今後の入荷分は対策版が決定しているだろうし
HDP無印の在庫分はTS抜き可能なものだけなのかな・・・
HDP、HDP2を買おうかと思うのだが、在庫限りの店を狙った方が良いのかな・・・
545名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:21:58 ID:7XzAKbXF
>>543
>>472 >>490
今後は取り寄せ品は対策版決定だろうね。
546名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:23:03 ID:JxvYgYOO
無印のHDPは生産終了してるから問題無いんじゃね
まさか缶チューナを今更チップ変更する必要性は無いだろう
547名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:37:00 ID:7XzAKbXF
DG41MJというmini-ITXのM/Bを使っているのだが
HDUSFで映像を視聴、録画中に、他の作業を何もしていなくても
突然落ちる。もう何回も起こっているんで、再現性のある
不具合と見て間違いないかと。幸いPCIスロットがあるから
内蔵用にしようと思ったのだが・・・運悪くHPD Gold対策版を手にして
落ち込み中。付属のソフト、ダビング10は何か安定しないし・・・
548名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:46:50 ID:+Oq8WpJu
>>547
ブルスク発生→強制再起動じゃないの?
そうじゃないなら電源、メモリを疑ってみては?
549名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:49:48 ID:7XzAKbXF
>>548
ブルスクは出ない。電源は問題ないと思う。250W電源だが。
チップセットとの相性問題も考えられるが、945GCLF2 Atom搭載のは
同じく250W電源で、視聴、録画中に落ちることはなし。
550名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:51:15 ID:5DAEyCIT
まずやる順としては
BIOS設定を確認→省電力・OC設定されて居たら不安定になる可能性あるので切ってみる
メモリが不良→memtestで不良無いか見る
電源→交換してみる
チューナーを変えてみる→これは流石にキツイか
551名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:53:18 ID:eNq3hbkW
>>540
フリーオが壊れたんで、仕方なくU2かったんだけど
ダブルチューナーの便利さに、買ってよかったと思ったよ。
552名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:53:34 ID:6PhKUpj/
とりあえずクリーンインストールしてこれの導入だけやって
動くかどうかやってみ。
再現性のあるって言っても再現方法が分からないんじゃ
環境が悪いとしか…。
553名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:53:34 ID:JxvYgYOO
省電力関連の設定じゃないの?
554名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:54:46 ID:7XzAKbXF
>>550
945GCLF2を録画専用機にするから、録画失敗の原因になる
不安定な環境はスルーするっす。ただ、抜き可能なHDPが手に入ったら
PCI接続で安定するか確認できたら、録画専用機をDG41MJにするけど。
555名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:56:28 ID:5DAEyCIT
あぁもう別のマザーつかうってことなのか
それなら電源がダメでない限り完璧だな
556名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:56:51 ID:7XzAKbXF
とりあえずBIOSなどの設定を変えて確認はしてみます。
助言ありがとうございました。
557名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:59:46 ID:+Oq8WpJu
>>554
OCCTなどのストレステストとかやった事ある?
電源のワット数がどうとかじゃなくて、12Vが不安定な電源だと負荷かかった途端に再起動したりするから。

それで問題ないなら、USB周りの不具合が考えられるけど。
558名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:08:49 ID:eJjY2NZ9
>>554
> 945GCLF2を録画専用機にするから、録画失敗の原因になる
945GCLF2の何が問題なのか教えてけれ。
うちの録画専用機は945GCLFなんで心配になってきたべ。
559名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:11:36 ID:6LAIcWQC
>>558
GCLF2は問題ないからそれ使うって書いてあると思うぞw
560名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:14:31 ID:OERMtzVk
>>558
問題とは言ってないが・・・
561名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:17:07 ID:eJjY2NZ9
ああ 読解力が落ちてマスタすんません。
562名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:17:58 ID:OERMtzVk
>>557
> 電源のワット数がどうとかじゃなくて
その辺は理解している。というか、通常の起動で突然落ちることはない。
もう20時間以上、エンコードをし続けてCPUに負荷を掛け続ける処理も
試したが、それも問題なし。やはりUSB絡みかと・・・
563名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:20:18 ID:OERMtzVk
>>561
いやいや、自分の書き方が悪くて、言葉足らずですまぬ。
とりあえず、今DG41MJに変更して書き込んでます。
映像を視聴し続けてテストしてみます。しかし、先ほども
以前にも、HDUSFで番組を視聴中に何度も突然落ちたもので・・・
564名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:23:12 ID:naasQp3i
うちも最近、HDUSFでRecTestが消えてることがある
遊びで住基カード入れて見た後からだから、そのせいかもしれないけどw
もしかしたら熱かな?とかも思ったりもして…
565名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:24:05 ID:ipYejbu4
>>562
PCIのUSB2.0ボードで接続したら案外いけるかもね。

しかしたったひとつのPCIスロットがこれで埋まるのは悲しいね・・・
USBハブなどもひとつ試してみて。
566名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:25:38 ID:ipYejbu4
失礼、PCIe x1だね。
567名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:42:38 ID:f+4xwRtJ
どうすれば2代目のモニタで視聴できますか?
HDU2をDVD-DとD-subのデュアルモニタで使っています
TVTESTを起動してD-subの方で見ようとするとチャンネルが映る瞬間に勝手に閉じてしまいます
568名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:47:01 ID:jtDPh1vu
レンダラ換えればおk
569名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:47:56 ID:f+4xwRtJ
>>568
thx
MPV MPEG-2 Decoderだと落ちるようですね
大人しくffdshow使っときます
570名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:50:58 ID:Tu1oJc+l
HDPGのチップもHDUC対策と同じになったし
生産終了になったがクイックサンがもし次の型番出すなら
新しく出す型番もHDUC対策と同じチップを使うことになるだろうし
今後増えるのはこの基板で決まりみたいだねぇ
後は神ドライバ待ちか・・・
571名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 01:02:02 ID:57SlEmMf
>>544
今日、ゾネでHDP2Gを買ってきた。在庫は結構あったよ。
普通にTS抜けるよ。チップにウンコは付いてなかった。

同じ価格(18.8k)でフェイス本店にもあったけど、ゾネはレジで6%割り引きしてくれた。
572名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 01:40:12 ID:BV1+jsB1
HDUSのうんこ付きって耐久性は大丈夫なの?
ふり−おは羊羹が故障の原因とかいわれてるけど
573名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 01:56:33 ID:53cfryJR
>>571
というか、TS抜きするからダビング10対応のGoldでなくてもおk。
ネックになったのは、ダビング10のソフトが使いにくい・・・
574名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 06:53:01 ID:wXqlv0Gb
EpgDataCap_BonでB25Decoder.dllの読み込みに失敗しましたってエラーが出る
VC++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージもインストールしてあるし、
実際録画もできてるみたいなんだが・・・何故だろう
575名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 07:03:25 ID:c4xb8KH5
VC++ 2008 も入れてみたら? 

あらかじめ試してから聞いて。
576名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 07:15:12 ID:wXqlv0Gb
もちろんインストールしてあります
一旦アンインストールしてそれぞれ単独でも試してみましたが同じでした
録画されたtsファイルも問題なくMPC再生できるみたいだし仕様ならそれで良いんだが
577名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 07:55:40 ID:eJjY2NZ9
>>574
カードリーダが無い環境だとそのメッセージが出る。
エラーではない。気にしすぎ。
578名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 10:54:35 ID:jpfOibGr
対策版対策版って言ってるけど、ASIE5606がディスコンになってシュリンクされてASIE5607になっただけっしょ。
チップの生産が完了した以上、後継チップを使うしか無い訳で。そん時に内部暗号化形式が変わっただけ。
579名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 11:04:09 ID:xsxYvy8R
オクの大量投げ売りHDU2・・・(´・ω・`)
580名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 12:07:24 ID:XRQPguhl
>>578
何故5606がディスコンになったか、とか、何故暗号形式が変わったか、とか考えたら、
対策版てのもあながち間違ってないと思うよ。
外部の人間には知る由もないけど。
581名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 12:15:36 ID:ppf21gNe
DG41MJでの使用だが、思い出したんだが動画再生中に
突然落ちることはある。やはりGPU絡みなのかな・・・
582名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 12:23:49 ID:tB7S6JGg
P5QみたいにUSB周りじゃないの?
ASUSのご乱心のせいで目立ってないだけで
同じチップセットを使う以上他社でも出てもおかしくないし
Intelだと製造はFOXCONだっけか?
583名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 12:41:41 ID:ppf21gNe
>>582
USBも疑ったが、USB経由で大量にデータを転送しても
特に問題なし。LAN経由で他のPCの中にある動画を再生したときも
落ちたんで、LANでの動作も疑った、動画再生中に落ちることは
良くある。やはりGPU、あるいはグラフィックチップドライバの
相性などかな・・・不安定なんで、それだとPCI接続でもうまく動作するか。
とりあえず、HDPを近々買おうかと。
584名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 12:54:04 ID:/nY5Qflq
>>581
落ちるって何が?プレーヤ?OS?
585名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 15:09:23 ID:dyUHpuu+
電源足りてる? コンセントからの?
586名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 18:27:42 ID:ppf21gNe
またループかい・・・電源は問題ない。400Wのも使って同じ現象が起こっているし。
587名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 18:35:59 ID:dyUHpuu+
>>586
コンセントの電圧は測ったか?
588名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 18:57:24 ID:gnn70IrR
詳しい状況も書き込み履歴もわからんのにまたループも糞もない
自己解決する力量があって報告をするだけのつもりだったら申し訳ない
589名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 19:14:46 ID:mfDjtKvV
価格抜きで考えて、HDP2GよりHDPGを選ぶメリットってあります?
590名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 19:17:43 ID:sJz9iWOi
価格抜いたら特に無い
無印HDPなら缶チューナなので電波が弱い所で少しマシってのはあるが
591名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 19:17:51 ID:AGxQxrjs
今買時期悪
592名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 19:49:58 ID:mfDjtKvV
>>590
レスありがとうございます。
素人考えで、電波弱め環境では1チューナーのほうが感度良いとかあるかな?と
思ったんですが、関係ないんですね。

>>591
新ドライバを解析してくれる神様がなかなか現れないようなので、いまのうちに
保険で1枚買っておきたいなぁと。
593名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 19:57:57 ID:Exf+rWhL
今HDPを買うと抜けない確立が高いですか?
HDU2を買うか迷ってるんですが、どうせなら内臓にしたいと考えてます。
それと価格の面でも。
594名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 20:01:17 ID:sJz9iWOi
>>592
ああそういう意味なら2個目がすこし低くなる
報告では2〜7dBぐらいの幅がある
うちだと3dB差が有るけどどちらも30dB超えてるんで正直関係ないけど
低い環境ではキツイかも
そういう環境じゃシングルチューナ2個でも減衰がそれなりにありそうだが
595名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 20:02:25 ID:b+cv97/j
>>593
最終的には物が届かないとわからない。
でも、すでに生産していないであろうHDP(缶チューナー版)は今のBonDriverでいけると思う。
それ以外のシリコンチューナー版は今も生産しているので、はずれがすでに出荷されている可能性は否定できない。
596名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 20:04:27 ID:sJz9iWOi
>>593
旧HDPなら生産終了品なので部品が変更される心配も無いが店頭在庫のみ
HDPGoldは特定ロット以降で部品変更が報告されてる
HDPSは報告を確認出来てないんで知らん
597名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 20:16:33 ID:VAjgFy9K
今HDU2でTVTEST2つ起動したけどdb値はほとんど一緒だったけどな
598名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:09:02 ID:Exf+rWhL
>>595
>>596
レスThanks.
取り合えずおみくじ覚悟で一つ注文してみましたが、
無印HDPなどと言われている物はGoldではないものでしょうか?
599名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:19:04 ID:exjBViHH
>>597
受信感度が良い環境だと影響ないみたいね
うちも2番組同時で40dB弱出てるし
600名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:23:36 ID:Q6z5ikpT
>>597
うちもそう、特に問題ないな。

それにしても、今後はどうなるんだろうね
TS抜きが出来ない製品ばっかりになっちゃうんだろうか(´・ω・`)
601名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:26:20 ID:exjBViHH
>>600
確かB-CASって廃止の方向で検討されてるんだよね?
602名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:30:30 ID:b+cv97/j
>>597
MonsterTV HDシリーズのシングルチューナーPCI版は3種類ある。
一番最初のダビング10非対応缶チューナー版のHDP、これはおそらく生産終了。
その後に出たダビング10対応シリコンチューナー版のHDPG。
さらに後に出たダビング10非対応シリコンチューナー版のHDPS。

>>599
今までにうpされた基板写真を見ると、チューナー1とチューナー2のあいだで細いアンテナ線が送り配線されているっぽい。
同一基板上の2チューナーに大きな感度差が出るのはこのせいかも?
入力レベルが十分なら送り配線でも影響でないけどな。
603名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:33:27 ID:CxaMKYSm
>>601
残念ながら当分廃止される見込みはないぞ。
カードの小型化は始まってるし、チップ化も進んでるようだが。
「B-CASの存在そのものの問題」が、「カードが問題」という話にすりかわったような流れ。
604名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:43:24 ID:jEwv0213
デジコン委員会は斜め上というか延々と無駄な議論してるね・・・
605名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:49:03 ID:e+J3ntK2
単に責任の擦り付け合いの過程でB-CASがやりだまにあげられただけで
「B-CASの存在そのものの問題」など最初から議論などしてない
606名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:49:51 ID:xqsBSZCw
B-CAS廃止する気なんてハナから無いし、結論ありきで引っ張ってるだけだよな。
マジで今抜ける機械を逃すとts抜けなくなると思ったんでジャンプしたよ俺。
607名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:55:10 ID:qsOYNta6
>マジで今抜ける機械を逃すとts抜けなくなると思ったんでジャンプしたよ俺。
これの意味がわからないんだが、
抜ける機種がなくなるのは実際そうじゃね?
608名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 22:00:43 ID:3h29id/J
現状ts抜きが可能な以上、B-CAS存続がこの板の住人の利益になるんじゃね?
609名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 22:10:03 ID:b+cv97/j
つか、廃止するにしろ形を変えて存続にしろもっとさっさと決めろと思う。
friioでてからどんだけ経ってるんだよ。
あいつらが委員会開くのだって金(たぶん出所は税金)かかるんだろ?

>>608
アナログ時代と同様にスクランブルとかコピー制御とかそもそもなしなのが一番。
610名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 22:14:59 ID:Tu1oJc+l
無駄な話し合いを永遠と行って結果を出さず金を稼ぐのが〜委員会って奴だろ
無駄に税金使う立場になってみたいねぇ・・・
611名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 22:17:04 ID:wCMsxNw7
B-CASって独占禁止法から逃れるために
カードじゃない方式のものを別会社で扱う形にして
独占的立場じゃ無くそうとしてるんじゃなかったか?
612名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 22:17:26 ID:exjBViHH
地デジ普及させたいならB-CAS廃止!
個人で使う分には自由にさせて欲しいよホントに・・・
あと2年でアナログ停波は無理っぽい
613名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 22:34:12 ID:z9ezkORz
まあ地デジのB-CASがなくなっても、ダビ10フラグは残るだろうけどね。
関係ないし。
614名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 22:34:36 ID:3h29id/J
B-CAS存続ってのはカード方式のことね。
機器内蔵方式だと、TS抜き出来てもスクランブル解除出来ないから。
現状カード型機器が大量に出回ってるから、いまさら内蔵方式に完全移行しても無駄なんだけど。
地デジのB-CAS廃止はいいとしても、B-CASカードのおかげで機器認証なしのカード認証のみで
WOWOW・CSのスクランブル解除が出来るのはありがたい、BS・CSはスレ違いか。
615名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 22:36:03 ID:eJjY2NZ9
B-CASネタはこちらがいいかな

B-CAS不要運動開始 『不要といえば無します』
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218245600/
616名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 00:03:02 ID:f5uMDwNr
>>519
抜けました!高いかねだしたかいがあったわ
617名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 00:10:27 ID:xppYdj5/
将来64bitOSを使う可能性を考えた場合、Goldにするべきなのか
ドライバ入れ替えたら結局関係ないから無印のままでいいのか
どっちなんじゃべか
618名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 00:43:42 ID:tgf2dU7j
HDP2Gを買おうと思ってるんだけど
現段階で在庫ありなら対策版の可能性は薄いかな?
619名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 00:58:21 ID:cbQBh5jU
>>617
移行しないとおもうぜ。 XPのままで新しいPCを買っても
録画専用で残すやつがおおいとおもう。

windows7でも主力は32bit
64は亜種として買わないとだめ。
620名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 01:01:20 ID:6ykXzUOj
もうメーカー品はほとんど64bit移行するよ
まぁuubsdで64bit使えるから関係ないんだけどさ…
621名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 01:05:40 ID:q+ajhNZY
64bitはready driver plusが必須なのがなんか嫌
起動が遅くなるし
622617:2009/06/09(火) 01:19:28 ID:xppYdj5/
レスd
仮想化アプリ使ってるんで、次にPC買い換えるときは64bitOSで……と
夢見てたんだけど。
>>620さんの言ってるのは"uusbd64"ってやつのことかな。
とりあえず、いま64bit用の純正アプリが必要とかじゃなければ
Goldにする必要はなさそう?
623名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 01:33:13 ID:G08Qn0k2
>>622
HDU/HDUS/HDUSF/HDPを除いて、純正で64bit対応してたと思うが。
624名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 01:38:20 ID:7R45LZVb
>>623
それにOEM版の3機種も入る
もうどれも生産終了品で店頭在庫のみだけど
625名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 02:00:18 ID:xppYdj5/
>>623
言葉足らずでごめんなさい。HDPかHDP2かHDP2Gかで迷ってるんだ。
64bitOSへの切り替えが特に問題ないなら、HDPかHDP2を買いたいんだけど。
626名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 02:28:37 ID:7R45LZVb
純正を使わないならどれを選んでも特に問題はないですよ
まあ現行機種だと部品変更が怖い所ですが
627名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 04:00:14 ID:YOq0QOrV
ダビング10のソフトが不安定で、HDP Goldは新規入荷分は
確実に対策版になっちまったし、Goldを選ぶ価値がねーな・・・
ここらで売上が落ちるんじゃね?
628名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 04:28:02 ID:cbQBh5jU
>>625
対応はできるとおもうけど(SKの正規は対応している)

今後ドライバーの署名がないと、OSでドライバーがインストールされないから。誰かお金持ちがBon_Driverの署名をてにいれないと
正当な手段ではできなくなるね。


Osがwindowsでなくていいなら、現状のままで良いとおもうよ。

Windows7のプレリリースも7月1日が使用期限で
その後一切つかえなくなります。
その後製品版が出てこないと今後の動向はわかりません。
629名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 04:50:35 ID:3RV3UkZv
バックエンドをuusbからwinusbに切り替えれば、
特に問題なく64bitで使えるんだけどね。
bondriver_nnbのソースがないと無理だ。
630名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 05:47:44 ID:lVff0wta
>>628
RC使えばいいじゃん、来年まで使えるよ
631名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 08:19:45 ID:7R45LZVb
UD200の前例を見るとWinUSBのバグ問題が改善しきってるか怪しいけどな
複数の人が移植しようとしたけどバグで対応を見送ってるわけだし
632名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 09:46:21 ID:PL34SEyH
>>629
bondriverくらい自分で作れよカス
633名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 10:12:46 ID:3RV3UkZv
>>632
自分用のは自分で作ったよ。
同じ手間を持ってない機材には掛けられんわ。
634名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 10:34:48 ID:k3RqEAzs
MonsterTV HDUCは「シリコンチューナーでさらに高画質」とかかれてますけど
MonsterTV HDUSより高画質なのでしょうか?
デジタルだから(ソフトで補正しなければ)関係ないと思ってたのですけど。

635名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 10:35:42 ID:uhevot/M
高感度になる→ノイズが少なくなる→高画質
じゃないかな?
636名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 10:43:48 ID:SjlYx0I0
複合処理に整数から浮動小数点をつかうようになったんじゃね?
637名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 10:50:46 ID:k3RqEAzs
なるほどー。
そういうことなのですか。
HDUS使ってますけど、それなら、HDUCか
HDU2ほしくなりますね。
HDUSあるからいっかと思ってたのが失敗でした。
レスありがとうございました。
638名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 10:59:13 ID:JZS/4yoN
>>634
比較等についてはこの辺で
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060314/114789/

RF部分もIC内にある程度乗っけられて、全体として部品点数の
削減・小型化できるのが大きいんだろうね
639名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 11:06:33 ID:3RV3UkZv
>>637
エラー出てないなら画質は変わらないよ。
高感度=よりエラーが起こりづらい=画質が維持されやすい、って意味だと思う。
640名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 11:08:03 ID:k3RqEAzs
638さん
ありがとうございます。
勉強になりました。
641名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 11:19:56 ID:kIS0CrgY
地デジで決まりきった規格の範囲内で、画質と言われても・・・
HDDレコーダーなどの画質設定でもあるまいし。
642名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 12:06:52 ID:SjlYx0I0
ネタフリだけってのもアレなので

toshiba、sony、panasonicで“画質”は違うとか、そうゆうことは言えるけど
pcではWinDVDだのPowerDVDだの、あくまでもtsのデコード性能ですね>画質

で、HDUCとかはtsのデコード自体はサポートしてない(他のソフトで行う)ので
ハードウェアによる画質の違いは「規格上ありえません」って言えるかと思う。
んじゃ、なんで画質が?ってのは、ちょい上でレスしてる方々が書いてるとおりかと思う。

本当にそう言う意味であれば「安定性」って言葉が似合いますよね。
自分たちの過去の製品(しかもまだ流通中)に駄目出しすることになるので、メーカー的には使いたくないだろうけどw
643名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 14:34:55 ID:61wyYgBN
デコーダの差も有るし、グラボの差もあるし、モニタの差もある。
基本的に、ts単独なら機種による差異は無い。
あまりに受信性能が低くてドロップ出るとかは別問題だし。
644名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 14:52:55 ID:tW6v8Ncg
U2はドロップ多発版
645名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 15:09:33 ID:xsCgEsY1
ハズレを引いたのかい。残念だったね(・∀・)
646名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 15:09:57 ID:rybZStR4
そりゃ憂鬱(U2)でしたな。
647名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 15:12:23 ID:pzXArQvi
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
648名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 16:13:12 ID:OhQlVKJa
その沢山のドロップわけてくれ
649名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 16:36:49 ID:02FQytuC
節子、ドロップ缶の中に水入れて、振って溶かしてから飲むと美味しいねんで
650名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 18:51:35 ID:VOguK3na
      ,/..::::::;;:;;:;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     ,l;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    ,l;;;;;;;;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;_::::::::_.:..:._:::::....;;;;;;;;;;;;;`l
   l:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::           ヽ:.;;;;;;;l
   l;;;;;;;;;;;;;;;;::/::             ヽ:;;;;;l
   .l::;;;;;;;;;;:::::l::::   ,,,=━-__  ,;━ー::....l::_;l
   l;;;;;;;;;;;;;;:::l.::  =「 __.....、`.}-={ ,_;;;;_  ヾ`;ト
    、.-、;;;/,-─[l|,:'' ̄~~ `../, ヽ"""` .:l l
     { ,,..,/;;::..  ::ヽ._______/,'... 。_\_______/
     ヾl::::::::       ''-'''ヽノ''ヽ.   |
      |/,::::::       '__,,,,;;;;;;;;;;;;;,_、   |
        ゞ:::..    /``.`''''''''''''''' ~`  ノ
         ヽ、 ....:: '、       _,. /
             ` :ー.-.-.-.-−''´
651名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 18:52:30 ID:Qimg3huS
TVTestでチャンネルスキャンしても、一覧に何も表示されないのは何が原因ですか?
15dBほど受信しているようなんですが、結局同じです。
652名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 19:00:49 ID:pJaO8KoL
>>651
15dBじゃ弱いから無視されてるだけじゃない?
手動設定するか、信号レベルを無視するにチェックかも
653名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 19:07:31 ID:wDPT85Jk
>>651
BonDriver_HDP2でその値なら受信感度不足。
そのレベルじゃ手動設定したり同じ送信所のチャンネルファイルもらっても多分映らん。
25dB以上の安定受信を目指して受信環境の改善をする必要がある。
654名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 21:13:19 ID:Kje7LWgR
>>649
映画思い出して鬱になるからやみちくり〜〜。
655名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 21:31:49 ID:Qimg3huS
>>652
>>653
ボードHDP2にBonDriver_HDP2でそれなので、家の環境みたいですね。
近所の電気屋さんに聞いて、ケーブルもいいやつに変えてみます。
656名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 21:55:57 ID:OhQlVKJa
>>655
テレビ(地デジ)は、問題ないんですか?
657名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 22:16:58 ID:k/oWA0UQ
ケーブルでどうこう出来るレベルじゃなさそう
658名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 22:20:05 ID:pJaO8KoL
電気屋はお金とるために色々理由つけて買わそうとするからね
まずはアンテナの調整とか自分でやれる範囲から始めたほうがいいと思う
そもそも電波環境が悪いところに住んでたら何やっても無理かもしれないし
659名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 23:03:27 ID:sJNTRRa0
ホタルの墓
660名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 00:25:25 ID:IpdmrRwl
HDUSF使ってる漏れ涙目。Win7 X64に移行したら使えないじゃん…
少し待ってHDUC買えばよかった…
661名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 00:28:22 ID:QF1/snVP
>>660
HDUSも使えるから
662名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 00:28:40 ID:JOLFhs6c
Cは地雷
663名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 01:48:52 ID:6+myzicd
確かに対人地雷の頭文字はCだな
664名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 02:02:40 ID:fyiKPMie
665名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 03:11:29 ID:BWrZ2+Hx
EpgDataCap_Bonのぴったり(?)録画って何か不安なんだが
録画に失敗したことある人はいる?
666名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 04:45:01 ID:tfkb01+R
パソコン工房で訊いたんだけど、HDP2はファームウェアバージョンが書き換え
られたらしく、残念ながら対策が施されてしまったみたい。
667名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 04:53:24 ID:lv7YGkc+
また釣りかよ
668名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 05:20:49 ID:tfkb01+R
>>667
627参照・・・
669名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 05:29:07 ID:htItomf2
またおかしなやつ沸いてるのか。
いい加減な嘘まき散らすのやめて欲しいんだが。
670名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 05:29:59 ID:qhYWmOug
何がいいかよくわからんけど、HDUCやHDPGの新型で変わってるのは暗号化チップそのもの。
そもそも、このシリーズの本体内に書き換え可能なファームウェアなんかないような。
671名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 05:30:31 ID:tfkb01+R
HDU2(G)対策版じゃないやつ持ってる人、5000円で買うよ。中古おk。
672名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 05:32:22 ID:tfkb01+R
HDP2(G)の間違い
673名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 05:36:17 ID:wuBNWY3z
ファームってas11loader.sysのことかな
それだったら古いのを拾って使い回せばOK

今のところBonDriverが対応してないのはASIE5607が使われてる奴
674名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 05:37:29 ID:wuBNWY3z
>>671 持ってるがその値段では売らんw
675名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 05:43:33 ID:tfkb01+R
5000円でも高いほうだよ。世の中あまくない。
676名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 05:58:38 ID:obK8+8fu
まぁがんばれ
677名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 06:58:11 ID:Cyo2sdY2
>>675
残念だ、2枚あるから壊れてたのあったら売りつけてやろうかと思ったが両方ともちゃんと動くしな。
たしかに世の中あまくないなあ。
678675:2009/06/10(水) 07:25:25 ID:tfkb01+R
破損品を売りつけたらメーカーからの確認をとって警察に通報しますからね。
あしからず。
679名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 07:42:14 ID:6V1vqGsp
>>678
「匿名掲示板で買うおまえが悪い」で終わると思う
680名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 07:43:23 ID:X0FMTLqK
HDP2手に入れたところで
どうせ使いこなせなくて、また「対策版だ!」とか喚くんだろ?
ならフリーオを5000円で質屋から買い戻せよ。
681名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 07:57:15 ID:II4QsCme
元チデジ大使が極道介護士で
ドラマ主演だって。

682名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 08:02:00 ID:tfkb01+R
>>680
なんでそんなことまで知ってるの。むむむ、おたく何者?
683名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 08:12:56 ID:q38B1EcV
DQNな性格が特異
684名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 08:15:49 ID:X0FMTLqK
685名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 08:15:58 ID:tfkb01+R
>>681
kusanagi君ね。しってるよ。
686名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 08:20:13 ID:tfkb01+R
>>684
ID更新されててもわかる人にはわかるってことかいな
687名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 08:23:44 ID:tfkb01+R
>>684
ごめんそういや今朝書いたわ。また馬鹿をさらしてしまったか?!
688名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 08:34:09 ID:tfkb01+R
>>683
DQNな性格ってどういうこと?
689名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 08:38:57 ID:wuBNWY3z
>>675 質屋を基準にされてもw
690名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 09:13:09 ID:RaMGk1RN
HDP2を1ヶ月ほど使っているのですが最近番組表に表示されない番組が増えてきたのですが
番組表の受信はどうのようにして行われているのでしょうか?
HDP2でテレビを再生している間に行われるのでしょうか?それともPCが起動してHDP2が認識されていれば行われるのでしょうか?
TVRock<インテリジェント<番組情報取得は地上は全てにチェックを入れて1日以上経過に設定してあります。
691名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 09:17:21 ID:X0FMTLqK
TVRockの録画予約画面で「番組情報取得」にチェックを入れ、
情報取得を実行したい日時(毎日午前6時とか)を予約設定する。

詳しくはTVRockスレで聞くヨロシ。
692名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 09:36:01 ID:RaMGk1RN
わかりました〜、そっちで聞いてみます。
ありがとうございました。
693名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 12:59:37 ID:IpdmrRwl
書き替え不要の64bit専用ドライバwktk
694は ◆cplnFO9T0I :2009/06/10(水) 20:57:51 ID:2z822PhS BE:272354696-2BP(1003)
>>670
チップが変更されたのは認めるが、HDUSFはどうなるんだ?
695名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 22:11:50 ID:TULlTcWY
Windows7RC版のPCにHDPインストールできないんですが…
696名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 22:44:52 ID:XOgYptmV
そうですか。残念ですね。
697名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 22:46:17 ID:Sz0jP26+
ですねー
698名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 23:01:59 ID:rw2J4Js0
ふと波田陽区を思い出した
699名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 23:07:54 ID:s+OhKrV8
>>695
解決したいなら行った手順とPC環境ぐらいかかなだめだよ
700名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 00:35:35 ID:Z2lCAW7p
>>695
おれんとこはWin7RCにHDUCとHDPGで運用。Visual C++関係も不要だったよ。
701名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 00:42:05 ID:c8Yqz3OV
7月1日から警告でて 2時間で自動シャットダウンだけどな >>Win7RC

702名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 00:43:10 ID:kP777n7Q
>>701
節子それベータ版やろ?
703名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 00:51:54 ID:Z2lCAW7p
>>701
3月までは大丈夫だよ。スレ違いだがVistaから比較するとWin7は軽快。
タスクバーがちょっと癖があるけど、使い慣れると前より便利鴨。
704名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 03:31:02 ID:x8C2ytz6
>>701
>7月1日から警告でて 2時間で自動シャットダウンだけどな >>Win7RC
それβ
RCは来年2月までOK
705名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 04:17:42 ID:4it05eaW
BonDriver_HDP2 はHDPSに対応してないでござるの巻
706名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 05:52:24 ID:A8jE11qw
どこかの店にHDP2かHDP2Gに未対策版あつかってないものかな。パソコン工房で
もTWOTOPでもないといわれた。
707名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 06:34:15 ID:dfV+cNpe
販売店は普通揉め事避けるからあっても無いって言うだろうな
田舎のPCショップに言って運試ししかないね
後はドンキに積んであったりと思いもしない店に置いてあったりするからそういうのを買うとか・・・
未だにHDUS新品が積んであったドンキを2−3ヶ月前見たことある・・・
708名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 07:06:46 ID:EtzRrGd7
> 187 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2009/06/08(月) 21:29:32 ID:1jC40Uye
> 5月のゴールデンウィークに買った白リオを質屋に売った。19800円で買った
> のが5000円になった。寿命が来る前に、と思っての行動だ。

> 766 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2009/06/08(月) 21:23:02 ID:1jC40Uye
> SKNET HDP2、対策版現る!
> 公式ドライバーからBDAファイル2つを削除できない製品が店頭にでている。
>
> あ〜残念!

> 666 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2009/06/10(水) 04:45:01 ID:tfkb01+R
> パソコン工房で訊いたんだけど、HDP2はファームウェアバージョンが書き換え
> られたらしく、残念ながら対策が施されてしまったみたい。

> 706 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2009/06/11(木) 05:52:24 ID:A8jE11qw
> どこかの店にHDP2かHDP2Gに未対策版あつかってないものかな。パソコン工房で
> もTWOTOPでもないといわれた。

今日もご苦労さん
709名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 07:30:58 ID:coIY2ZJ7
>>708
また転売屋、工作員か?w
710名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 08:02:51 ID:fXChzU5h
クイックサンとロジテックの中身はHDUSFなんでしょうか?それともHDUC(未対策版)なんでしょうか?
あと今HDP2買えば確実に抜けますか?
711名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 08:03:56 ID:fXChzU5h
HDP2 ×
HDU2 ○
でした、すみません
712名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 09:42:49 ID:BR8F/GoB
>>711
どっかのスレに書いてあったけど
「ロシアンルーレット」
713名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 11:14:25 ID:csYZMwYK
>>710
ハード的にはHDUCと同等だけど、基板のレイアウトはHDUCと違う。
生産継続中の製品の新品は、開封確認できなければどれを買ってもはずれを引く可能性があると思う。
生産終了しているHDPやHDUSF、UT100BやFS100Uには多分はずれはない。
714名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 11:41:49 ID:coIY2ZJ7
HDP、HPD2無印は在庫限りのようですが、それらならTS抜きは可能ですか?
715名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 11:56:32 ID:7chnCxpd
>>714
抜き可 HDP2無印をすすめとく
716名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 12:21:29 ID:bWM9+3Ry
SKNETHDシリーズ、お騒がせな「BDAファイルがドライバーフォルダーから削除
できない・・・対策版あらわるー」って喚いていた兄ちゃん?のいっていたことも
まんざら嘘でもなかったりして。
717名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 12:36:53 ID:PJ9ZRCho
>>716
いや、ないからw
718名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 12:40:04 ID:knfrAPd5
ただたんにシステムが使用中でメモリにロードされてたから削除できなかっただけに1ガバス
719名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 12:42:49 ID:oFxJzJn/
それはまずないだろ
アホの人のはあくまでアクセス権とファイル操作の問題
当人は説明されても判らないようだがな

本当に削除出来ないなら
それを使った嫌がらせウイルスが蔓延してもおかしくないだろう
まあアホの人にとってはウイルスと同義だろう何しろ削除出来ないのだからwww
720名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 15:11:36 ID:oUeKYLPI
新スレ

PT1買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)48TB目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1244698905/
721名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 15:12:18 ID:oUeKYLPI
おっと誤爆だ
ごめん
722名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 15:13:01 ID:gDNOpez2
>>720
誤爆なのかもしれないがまだ続くのかそのスレw
723名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 15:50:16 ID:RCedWNaG
プレ値で買って嬉しいかって気がしないでもない
724名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 16:02:05 ID:wpB0jvXm
HDU2って、TS抜き出来ないバージョンなんてあるの?

だとしたら、俺は運が良かっただけか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
725名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 16:14:50 ID:coIY2ZJ7
>>715 thanks
726名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 16:45:46 ID:AAPUGA8R
U2は地雷
727名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 16:52:52 ID:PuaoJhk5
↑巡回 乙
728名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 17:00:31 ID:TF6/x0oi
U2注文しちゃった(´・ω・`)
729名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 17:18:30 ID:wpB0jvXm
>>728
おめ。

ドライバのインストール、ちょいと手間が掛かるから
届くまでしっかり準備しておくんだ(`・ω・´)
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2009/02/monstertv-hdu2-.html
730名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 17:28:42 ID:TF6/x0oi
>>729
どうも(`・ω・´)

ハズレ引いてないか心配だお・・・
731名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 18:17:51 ID:935zBGgE
HDP2なのだけど何かのタスク作用して受信データ落ちたりする?
HDP2.TVTestの環境でC2D 2.7Ghz、4GBRAMでCPU10-15%、コミットチャージ1GBぐらい
jane、opera、outlook express、kikiを立ち上げてるのだけどこれらのタスク立ち上げると
NHK総合のタスクが無いと13-15Mbps、有ると10Mbps下回るけど同じような人いない?
732名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 18:21:55 ID:oFxJzJn/
>>731
とりあえずこれに沿って書いてくれバージョンもちゃんと書いてな

■質問テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

良い例
【OS】Windows Vista Ultimate 32bit SP1
【M/B】GA-EP45-DS3R rev.1.0 BIOS ver.F10
【CPU】Core 2 Duo Q6600
【メモリ】UMAX DDR2 1GB*2
【VGA】Geforce 8800 GTS
【電源】剛力 550W
【BonDriver】BonDriver_HDP2(008)
【MPEG2デコーダ】MPV Decoder Filter
【ソフト】TVTest ver.0.5.28
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバー替えることできますでしょうか?

悪い例
どなたか助けてください!
733名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 18:32:07 ID:IvGe8VN1
>>731
Mbpsが変動するのは正常。信号レベルなら単位はdBだと思うけどホントうにMbpsなの?
734名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 18:36:12 ID:qERhiHvj
P2はやめた方が無難
735名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 18:42:02 ID:kVVsU/xA
>>731
HDP2とHDUSFの構成だけど
15-16Mbpsくらいでほぼ変動しないな
736名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 18:43:10 ID:935zBGgE
CPUのストレステストしながらザッピングしたらNHK総合だけコマ送りになった、なんなのだろ?

>>733
CPU負荷無し18-20dB、13-15Mbps
CPU負荷有り15-18dB、6-10Mbps

もしかしてEISTとOCの変動する周波数が電波に干渉してる?
う〜ん不思議、まぁ気をつければいいのだけど
737名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 19:48:44 ID:iqocwfYY
あの、すいません。マジで困ってます。
HDU2なんですがドライバのインストールまではうまく行ったのですが、TVTestがうまく動きません。
チューナーが開けませんとかいう始末、、、
どこか解り易いサイトはないでしょうか?
738名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 19:51:13 ID:mpQ/45HZ
つ対策済
739名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 19:51:30 ID:PuaoJhk5
>>737
カードの連続抜き差しはやってみた?
740名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 19:55:51 ID:T/VsyYNo
>>737
シリアルのアルファベットを晒してみれば、対策済版かそうじゃないかの
切り分けはできるんじゃね?
741名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 19:56:58 ID:45TLBjIn
チャンネルスキャンしてないとか言わないよな
742名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 19:59:02 ID:q3eaPcBc
うちのU2は17868L******で無問題だった
743名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 20:09:12 ID:klBeITnZ
デコーダをPowerDVDのにする
744名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 20:10:47 ID:rgT1lNRU
>>737
やったことを全部書くんだ!
ライブラリのインストール忘れじゃね?
745名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 20:17:40 ID:LsVyLA3a
746名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 20:20:31 ID:u/NIgZlo
747名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 20:20:50 ID:969T6Dm3
「BonDriver_HDP2.dll.ini」に

[Hardware]
Products=3275:6091

を記述してないんじゃないか?…とエスパーレス
748名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 20:30:17 ID:RCedWNaG
BonDriver_HDP2.dll自体を置いてなかったりして
749名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 20:34:13 ID:RCedWNaG
しかしろくすっぽ環境も書かずに効いてくるやつ増えたな
そのうち「HDUです。なんでしょう?」とか聞いてくるやつが出てくるんじゃないか
750名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 20:36:27 ID:bPQwNWsp
ネタなのか
真性なのか
この程度の奴がなぜにTS抜きとかする?
751名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 20:39:52 ID:MM1VtqYT
HDPS
TVTestで「BonDriver初期化できません」エラーではじかれる(nnb)

BonDriver_HDP2ではチャンネルスキャンまでいくが、スキャン結果が
リスト化されず視聴できない

現在、手詰まり中・・・

752名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 20:43:53 ID:LeonkWae
>>751
2つ前のレスも読んでないようじゃ無理w
753名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 20:53:23 ID:RYVowB4g
HDPSってことは新チップかもね

地方の攻防だけど、先月末に店頭に並んだHDU2とHDP2は抜きOKだった
754名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 21:06:25 ID:cgVEfT5J
>>749
DTか
755名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 21:33:45 ID:A8jE11qw
>>753
え、ほんと。
756は ◆cplnFO9T0I :2009/06/11(木) 21:34:54 ID:et4bToId BE:30262223-2BP(1003)
>>751
ASIE5606BがついているかASIE5607が付いているか確認されたし
757名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 21:48:12 ID:wjkCl4Wx
>>750
今まで敷居が高かったけど、
今なら情報も多いからきっと俺んとこでも使えるだろうと踏んで買ったんだろう。
758名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 21:49:34 ID:wojFql8E
下調べせずに買うとこうなる
必然だろう
759名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 22:49:47 ID:hqIuZ8Hy
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090530/ni_cpciusb.html

HDP*でこのUSB接続のリモコン受信機使えるかな?単体で販売してるけど、
なんだかいけそうな気が、、
760名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 22:55:58 ID:RYVowB4g
>755
全国の攻防でなかで、HDPの店頭在庫がある攻防はいくつもあると思うけど?
すくなくとも近畿と九州の攻防ではあったよ
761名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 23:25:51 ID:4KZ1LGHn
>>756
HDPSはASIE5607でした
しばらく塩漬けします
762sage:2009/06/11(木) 23:27:40 ID:1tDN2ijh
パソコン初心者です。
録画したのを何回でもダビングできるって聞いたんですが
なんどやっても出来ませんでした。
詳しい方適切なアドバイスをいただけないでしょうか?
誰か助けてください><
763名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 23:28:26 ID:1tDN2ijh
>>762
HDUC・HDP GでシリアルのアルファベットがDだったら
制御チップ変わってるから今のところ無理。情弱乙
764名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 23:29:15 ID:1tDN2ijh
>>763
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
自分のはDでした・・・ありがとうございました氏ね
765名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 23:30:59 ID:klBeITnZ
醜い自演ktkr!!!!!!!!!11

762 名前:sage[] 投稿日:2009/06/11(木) 23:27:40 ID:1tDN2ijh
パソコン初心者です。
録画したのを何回でもダビングできるって聞いたんですが
なんどやっても出来ませんでした。
詳しい方適切なアドバイスをいただけないでしょうか?
誰か助けてください><

763 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/06/11(木) 23:28:26 ID:1tDN2ijh
>>762
HDUC・HDP GでシリアルのアルファベットがDだったら
制御チップ変わってるから今のところ無理。情弱乙

764 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/06/11(木) 23:29:15 ID:1tDN2ijh
>>763
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
自分のはDでした・・・ありがとうございました氏ね
766名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 23:31:42 ID:klBeITnZ
どうせ転売屋だなw
767名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 23:43:16 ID:tnxTY38Q
HDP無印とHDP2無印をポチって見たんだけどHDPの方は速攻で在庫無しメールが届いて萎えた。
HDP2は対策版が出回ってるってたまに聞くけど本当に誤情報でいいのかな?
かなり心配。。。
768名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 23:46:38 ID:62vSmX7v
昨日買ったP2は対策されてたorz
769名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 23:56:46 ID:+3EREmvu
P2抜けないって言ってるのは業者じゃないの
シリアルや基盤画像も出してないし
770名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 23:58:49 ID:q2PZdtQc
HDUCの対策版をたんまり抱えてしまった業者だろうな。
771名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 00:05:06 ID:JIkyPbKS
      / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    /  ▲   ▲ ヽ
   /:| ⊂⊃ ⊂⊃ |ヽ
   |:::|  ■   ■   |:::|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |:::|  ▼   ▼  .|::::| <  転売屋は許せん!
   |:::|         |::::ヽ  \_____________
   |:::ヽ  ⊂ニ⊃  /::::::::ヽ
   |:::::::ヽ____ /::::::::::::::|
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |............::::::::::::::::::.........:::::::.....:::|
772名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 00:19:28 ID:rKHIw2GF
て、転売屋ちゃうわ!
きっとID:1tDN2ijhは
解析してやろうと意気込んで入手したまではよかったが
実力不足に情報不足、解析スレでHDP2のdllソースうpしてくれとは言えず
涙目でむしゃくしゃしてやったんだと思うよ!

きっといろんな意味でかわいそうな初心者なんだよ!
773名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 00:32:05 ID:JIkyPbKS
>>772
      / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    /  ▲   ▲ ヽ
   /:| ⊂⊃ ⊂⊃ |ヽ
   |:::|  ■   ■   |:::|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |:::|  ▼   ▼  .|::::| <  黙れ小僧!
   |:::|         |::::ヽ  \_____________
   |:::ヽ  ⊂ニ⊃  /::::::::ヽ
   |:::::::ヽ____ /::::::::::::::|
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |............::::::::::::::::::.........:::::::.....:::|
774名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 00:56:20 ID:fZISuvNc
気持ち悪い
775名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 01:02:24 ID:EgDrgw+n
確かにw
776名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 01:58:17 ID:fkUykoyx
少ないながらもナスボーでたからHDP2Gでも買おうかなといった感じだけど
肝心の録画したい番組がないわけだ・・・
777名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 02:17:41 ID:UqTj7eeV
録画したい番組が出てきたときのために、確実にTS抜ける今のうちに
買っておいてもいいんじゃね
778名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 02:48:55 ID:Y08ijgtQ
HDPSはASIE5607なのか?
じゃあHDUCとHDPGに次ぐ3つめということか
779名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 07:08:55 ID:wAIo4xgo
>>765
氏ね!
780名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 07:27:25 ID:wAIo4xgo
SKNET HDシリーズ、しばらく買わないこったね。
781名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 09:16:57 ID:xevOfDNn
小林製薬から、TSヌケールが発売されればいいのに(´・ω・`)
782名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 11:00:10 ID:4HXqEJj4
TvTestで全画面表示時、マウスポインタを画面上部に持って行くと
タイトルバーが一瞬表示されて消えてしまう。
同じ症状の人、いませんか。
783名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 11:05:52 ID:hd9bEzaX
>>782
使用じゃねぇの?
全画面時に最小化・ウインドウ化・終了のウインド操作出来るように。
784名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 11:06:33 ID:xevOfDNn
>>782
同じだ。

でも、別に気なるほどじゃないやw
785782:2009/06/12(金) 11:10:46 ID:4HXqEJj4
>>783 >>784
同じ症状の人がいてちょっと安心w

マウスポインタをゆっくり持って行くと表示されるが、
一番上まで持って行くとタイトルバーが消えるみたい。
仕様...なのかな。もし不都合なら修正して頂けると助かります。
786名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 11:37:57 ID:pGnIXTk6
たぶんね、TvTest はフルスクリーンモードを使ってないだけだと思う

画像を最大化したウィンドウに描画してるだけなんだと思う。


でもまぁ、気にならないし問題無いかと。
787名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 12:05:29 ID:zqGYg9NN
>>779
転売屋と見破られて悔しかったか?w
788名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 12:21:21 ID:BvA2eqCT
皆さんはtsをDVDにしたい時はどんなソフト使ってます?
789名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 12:44:42 ID:PfcW+7Kd
790名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 13:01:49 ID:wAIo4xgo
>>788
TMPGEnc4.0XPressで編集、DVDへの出力を選択して画質のクオリティーをあげる
設定にしてからエンコ開始。完成したファイルをCORELのDVD MOVIEWRITER 5BD
Ver.にてDVD書き込み。以上。
791名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 14:40:52 ID:BfYwe5m9
>>788
DVDにはしない
792737:2009/06/12(金) 15:38:51 ID:NLXA9H9w
737です。
無事解決しました。
原因はいまいち解らないのですが、745さんが教えてくれたサイトを見ながら1からやり直したら動きましたので、途中で何かが抜け落ちてたみたいです。
色々教えてくれた方々ありがとうございました。

>>749
あなたの言いたい事はわからなくはないですが、私は「どこか解り易いサイトはないでしょうか?」と聞いたのです。
環境必要ですか?
793名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 16:01:45 ID:0ioBDpQk
>792

よくわかってないやつほど「環境環境」うるさいんだよ。ほっとけ。
794名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 16:03:10 ID:XzMVoxr9
>>792
典型的教えて君な質問のパターンだからな。

どうでもいいけど環境とやらを書いてみろよ。書けないなら書けるようになるまで出てくんな。
795名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 16:04:06 ID:fRy7Ap/S
>よくわかってないやつほど「環境環境」うるさいんだよ。ほっとけ。
どこかの報道番組の司会者みたいだな
796名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 16:04:32 ID:Lhe234pL
>>794
環境書かないと答えられないやつが
えらそうに初心者スレでレスしてんな
797名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 16:09:32 ID:H5OwC0eC
>>792
一言多い。
そのサイトもHDP2でググレば1ページ目にでるページだぞ。
本当に自分で少しは探したのかって言う意味も含まれてると思うぞ。
解決したからお前には、どうでも良いんだろうな。
798名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 16:58:12 ID:fZISuvNc
>>792
環境ってのはPCの構築だけじゃねえだろカス
逆ギレしてるヒマがあったら教えてもらえるような文章書く練習でもしとけ
799名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 17:08:08 ID:ow7+X7lM
環境でケンカしてる暇あったら
とっととHDUCの新しいロットの暗号解けや
800名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 17:17:54 ID:oyhrLC87
>>792
一言余計かと。

せっかく親切にしていただいた方々に失礼ですよ。

苦言をいただいたのなら、なぜ言われてしまったのかを考えるべきでは?
801名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 17:42:12 ID:8K7JsrI7
ケンカはやめて
802名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 17:45:14 ID:fRy7Ap/S
二人を止めて
803名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 17:47:40 ID:WhtOXGiR
B-CAS「私のために争うのは止めて!
804名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 17:49:37 ID:+ZVPNnzf
>>803
お前はすっこんでろよ(´・ω・`)
805名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 17:54:31 ID:mM9JcqW8
>>792
自己解決おめでトゥ

TVTestで再生も早送りなどできて便利ですよ
また再生専用と視聴専用でTVTestを二つ用意すると左下で選択しないで
利用できるのでもっと便利ですよ

TVTestでTSファイル再生、ダブル録画中でもOK
http://gomacat.blog18.fc2.com/blog-entry-1200.html
806名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 17:55:30 ID:MNNTaER9
このページは初心者環境問題を楽しく学ぶためのスレッドです。
807名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 17:55:34 ID:fRy7Ap/S
>>803
お前、わかってねえな〜
ttp://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND1766/index.html
808名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 17:56:14 ID:Los7z0Nb
>>800
ちゃんとお礼もいってるし別に問題ないだろ
人を小馬鹿にしたようなレスの>>749に一言あってもなんの問題も無い
809名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 18:09:14 ID:I/6jYn4g
U2買う奴は超情弱
810名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 18:14:17 ID:anoeZEKh
すげー満足しているよU2
上弱でもいいや!
811名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 18:22:03 ID:MNNTaER9
PG買う奴は核実験
812名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 18:27:34 ID:8W1T/jzW
>>811
なんで?
813名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 18:33:20 ID:ZLSA1euc
ASIE5606BかASIE5607どっちが載ってるか買ってみるまでわからないからじゃないか?
814名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 19:40:53 ID:igXYCXjD
本来SKNET HDTV-Pってドライバ要求されるところで
ASICEN USB DVB-Tドライバってのが出てきてインスコ出きねぇー
ぐぐったら同様の症状の人居たけど、解決策なし(´・ω・`)ションボリ
815名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 19:44:29 ID:wAIo4xgo
>>814
もう少し具体的におしえてよ。
816名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 20:12:02 ID:mM9JcqW8
>>814
下記を参考にしてみては?外れかな?
クイックサンの地デジチューナーQRS-UT100B購入!
http://ohtsuka.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/qrs-ut100b-9ff7.html
817名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 20:35:35 ID:igXYCXjD
試しにサブPCにインスコしたらSKNET HDTV-Pが出て動作も大丈夫だった
たぶん他のデバイスが競合してチューナーを誤認識しちゃうんだろうな
メインPCは色々刺さってるし原因の切り分け大変だ(´・ω・`)こりゃ
818名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 20:58:25 ID:VmDE6sLd
>>805
TVTesを二つ用意するより、ショートカット2つ作って起動オプション変えるほうが便利だと思うがな
パス〜TVTest.exeの後に半角スペースあけて
/d BonDriver_File.dll
って付ければ、Fileドライバを選択した状態で立ち上がる

自分でチューナーのドライバに切り替えしない限り、チャンネル誤爆もなにもないだろうしさ
ちなみにチューナーなら、 /d BonDriver_HDP2.dll /chspace 0 等にするだけだ
819名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 21:01:58 ID:/XNo/W00
http://firestorage.jp/download/eba187eb53f615066be042705156929b1939da51
http://firestorage.jp/download/6dfeee37dc41b8a8715cc1f4162a530799df29d4
こういう風になる原因ってなんですかね?
Win XP、Pentium Dual-Core E5200 3.0GHz、RAM 2GB
HDP2G x2 + UT100B
という環境です。
820名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 21:06:56 ID:anoeZEKh
電波弱いか、処理落ち?
821名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 21:09:05 ID:is2M7ptu
>>819
TVTestのエラー表示のD/Ega増えているようなら
入力が強すぎ/弱すぎで信号レベルが足りない、ノイズが混入している、増幅しすぎなどで信号が歪んでいる
などが考えられる。
録画後のファイルが再生ソフトによって崩れるものがある場合は、さいせいそふとやデコーダ類が対応していない可能性がある。
822名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 21:35:43 ID:JMdGCVPi
ネタだと気付け

>HDP2G x2 + UT100B
>という環境です。
823819:2009/06/12(金) 21:41:04 ID:/XNo/W00
>>820, >>821
さっそくありがとうございます。
留守録したファイルをTMPGEncで編集してる最中に
こういう感じの部分が一部分混じってたんです。
教えていただいた原因とおかしくなるのが一部だけ
だということから考えるとノイズってことになるんでしょうか?
824819:2009/06/12(金) 21:42:30 ID:/XNo/W00
>>822
え?
ネタじゃないですけど。
どのへんがそういうことに?
825名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 21:43:36 ID:AAJAy5Rv
1つのアンテナ線を5分配してるの?
826名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 21:51:28 ID:hd9bEzaX
>>825
5分配程度は珍しくもないだろ。
PT1を1枚指しただけで、最低4分配は必要なんだし。
俺の部屋だけでも、PCに5分配にテレビ・レコーダーの方で6分配でも一切問題は出てない。

16分配のツワモノもいるしな。
http://himawari12.blog.so-net.ne.jp/2009-03-21
827名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 21:58:34 ID:is2M7ptu
>>823
同時保存数が多いときのみ起こるのであれば、HDDへの書き込みが追いついていない可能性もある。
また、HDP2/HDU2シリーズの基板上の配線の都合で、2個目のチューナーの受信感度が1個目よりかなり低くなることがあり、そのせいで2個目のチューナーのみdropする場合がある模様。
各チューナーごと、チャンネルごとの受信感度を念のため比べてみて、20dBを下回るようなら分配数を一時的に減らして改善するか確認してみるとか。

なお、原因がノイズの場合は正直この場では完全な解決策は出てこないと思う。
ノイズの原因になるものが正直多すぎるし、必ずしも自宅内部にノイズ源があるとも限らない。
828名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 22:23:11 ID:mM9JcqW8
>>818
ありがd (TsファイルをTVTestで既定のプログラムに登録しているので)
録画したファイルをダブルクリックするだけで再生できるので。
829名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 22:30:47 ID:mM9JcqW8
>>818
そうか
視聴用に
/d BonDriver_HDP2.dll /chspace 0
本当に必要なかった(^^)ありがd
830819:2009/06/12(金) 22:38:56 ID:/XNo/W00
>>823
ありがとうございます。
HDP2/HDU2シリーズのチューナー感度の問題点というのは初耳です。
全チャンネル受信中でも、目視している範囲では
25dBを切るようなことは無いですが、
いろいろ教えていただいたんで、
いろんなことをできる範囲でチェックしてみます。

>>825
隣の部屋の壁の引き込みを直後にブースターつけて2分配し
その片方を自分の部屋で3分配してます。
831819:2009/06/12(金) 22:40:12 ID:/XNo/W00
>>823じゃなくて>>827でした。
832名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 22:44:45 ID:94U7E+Qg
HDP2ってWindows7 RCで使えますか?tvtestやtvrock等のソフトも
833名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 22:53:10 ID:r4jBEMyF
HDPを買おうとソフマップいったら、HDP Gold,HDP2 Gold,HDUCは売っていましたが、HDPはありませんだした
HDPはもう再入荷はないのでしょうか?
834名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 23:02:05 ID:B6XYbLa3
>>833
生産中止なんだから、どっかに在庫がなければアウト
835名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 23:03:50 ID:is2M7ptu
>>833
後継のHDPSが発売されているので、HDPはおそらく生産終了。
倉庫在庫や流通分から仕入れることができればまた店頭に並ぶかも。
836名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 23:21:36 ID:JIkyPbKS
      / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    /  ▲   ▲ ヽ
   /:| ⊂⊃ ⊂⊃ |ヽ
   |:::|  ■   ■   |:::|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |:::|  ▼   ▼  .|::::| <  お前ら死ね!
   |:::|         |::::ヽ  \_____________
   |:::ヽ  ⊂ニ⊃  /::::::::ヽ
   |:::::::ヽ____ /::::::::::::::|
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |............::::::::::::::::::.........:::::::.....:::|
837名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 00:19:51 ID:P7sTl9fm
どうした?
838名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 00:42:29 ID:k/+tZPXI
>>837
AAコピペ覚えて嬉しいんだよ。ほっとけw
839名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 01:16:03 ID:TjHBvMwh
もう初心者スレ要らないんじゃね?
840名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 02:37:52 ID:1DWp+9Lx
>>829
要はドライバを指定してTVTestを立ち上げるだけだから
チューナーのチャンネルは自分で変えたら変わるよ

/chspace 0 はチューニング空間=0 らしいんだけど、うちの環境では要るかどうか謎
地デジしかないんでね

録画アプリが別で、視聴中でも録画になったらチャンネル替えられないようにするならSpinel使うといい
841名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 04:25:48 ID:K8edaCOb
Spinelを入れるメリットって何?
842名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 05:50:04 ID:jhBu2CCt
>>841
パソコン何台もっている?
843名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 07:31:11 ID:1DWp+9Lx
>>841
アプリ別に排他するかしないかが設定できるので、視聴中に録画がはじまったチューナーの
チャンネルを間違えて変えちゃった、なんてことがなくなる
Spinelを起動しておかないとアプリで視聴・録画・EPG取得ができないし、環境にもよると思うけどな

ま、ローカルだけでもメリットはあるってことで
844名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 08:05:15 ID:bkCUQgKi

HDU2で2番組同時録画したものをmulti2decのtsエラーチェックで調べると
どちらの番組もドロップが20-30ぐらいなので、別途カードリーダー(SCR3310-NTTcom)を使ったのですが、
余計にドロップが増えた上、内蔵カードリーダーでは無かったSエラーが100-500ぐらい発生しました。

あと外付けカードリーダーを使って気付いたのですが、
tvtest起動時とチャンネル変更時にSエラーが100-500ぐらい発生します。

内蔵リーダーで1番組の録画であればドロップやSエラーは全く発生しません。

tvtestは最新、受信感度は35-38dB、driverはバージョン009を使っています。

スペック
Core 2 Quad Q6600 2.4GHz
ASUS P5K-E (P35 + ICR9R)
Memory 4GB
Vista Ultimate x64
録画用HDD Seagate ST31000528AS 1TB 7200rpm

原因不明なのでご教授お願いします。<(__)>
845名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 08:08:02 ID:Elc0KZRp
何でそんなに神経質なの?
846名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 08:14:38 ID:bq7seeLH
録画用HDDは1個なの?
1番組で問題ないなら、まずそっちを疑うが。
847名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 08:19:22 ID:oO67Xj4O
>tvtest起動時とチャンネル変更時にSエラーが100-500ぐらい発生します。
これ正常な動作なんですけど
848名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 08:23:47 ID:421Z2o3b
>>844
dropがおきているのはどの番組のPIDか、1番組のみの録画をしたときはどうか。
スクランブル解除漏れは特定のPIDのすべてのパケットが解除漏れになっている以下のような状態
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1231283879/181
(これは字幕がない番組で字幕PIDがPMTに列挙されていないのに字幕のPIDにパケットが送信されている)
で、かつ映像と音声以外であれば無視てかまわない。

外付けカードリーダ使用時に、チャンネル切り替え時にSの値が少し出るのは正常。
TSデータが受信されるのとスクランブル解除処理の開始が少しずれてるから起こる。
PT1なんか、受信開始が早すぎるからDやEもカウントされるし。
849名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 08:42:47 ID:bkCUQgKi
皆さん早速ありがとうございます。

>>846
1台ですが、データ量的にHDDがボトルネックになるとは思えないのですが。

>>847
あ、正常なんですか。
今まで内蔵リーダーでエラー出てなかったので分かりませんでした。。。
(HDU2側で除去しているので出ないのは知っていますが)

>>848
特定のPIDでSエラーが出て、他は0です。
ドロップは幾つかのPIDで1-2個づつぐらい発生する感じです。

ただ外付けリーダーだとドロップが増えるのが良く分かりません。
内蔵だと処理不足とか聞いたので、リーダーの方が性能悪いのでしょうか。

もう少し色々番組を録画してみて様子見したいと思います。
850名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 09:23:36 ID:421Z2o3b
>>849
外部リーダ使用とdropには特に関係がないと思う。
偶然外部リーダ使用開始した後で受信状態か何かが悪くなっただけかと。
こちらに残っていたEDCBの書き出す.errファイルでわかりやすい特徴のものをいくつかうpするので、
比較してじぶんのところのが正常の範囲か糞環境乙なのか判断してみてくれ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org124282.zip.html
851名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 10:01:41 ID:bkCUQgKi
>>850さん
丁寧にファイルまでアップして頂いて感謝です。
比較したところ正常範囲のようです。

先ほど2番組同時録画を何度か試してみたんですが
ドロップが発生しなくなりました。

原因は分かりませんが一時的なものかも知れません。
852名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 10:17:29 ID:JfE5fl1d
      / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    /  ▲   ▲ ヽ
   /:| ⊂⊃ ⊂⊃ |ヽ
   |:::|  ■   ■   |:::|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |:::|  ▼   ▼  .|::::| < 節子、それドロップちゃう。おはじきや。
   |:::|         |::::ヽ  \_____________
   |:::ヽ  ⊂ニ⊃  /::::::::ヽ
   |:::::::ヽ____ /::::::::::::::|
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |............::::::::::::::::::.........:::::::.....:::|
853名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 10:47:22 ID:7dCZA7rR
>>849
HDD1台でもフラグメンテーション酷いとdrop発生するよ
854名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 10:54:54 ID:keycLtbJ
マジすか?
激遅外付けUSB2.0HDDにW録しながら録画済TSをW再生してもDROP出ません。
CPU負荷は無駄に上がりまくりですけど。
うちのHDU2ちゃんはBカス内蔵スロットで長時間W録してもDROP出ない良い子です。
855名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 11:49:36 ID:IwsR9flS
ポチっておいたHDPがやっと届きました。
S/Nは*****L******でした。
今から試してみますが抜き可ですよね?
856名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 12:26:17 ID:uN3G4muO
僕のは、Kでした。
2日後に届きますが断ったほうがいいでしょうか?
すみません、初心者です。
857名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 12:28:53 ID:oO67Xj4O
>>856
機種がわからないと判りません
生産終了済みの機種は部品が変更されるはずもないので関係ありません
858名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 13:09:54 ID:EcVHI6j0
PCIとUSBどっちが良いかね?
デスクトップでもHDU2使ってる人いる?
859名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 13:11:13 ID:uHsIExV8
PCデポ HDP 未使用アウトレット \5970
860名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 13:12:04 ID:uHsIExV8
ゴバクシタ
861名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 13:14:24 ID:uN3G4muO
>>857
すみません。HDPでデポでアウトレット品として置いてあったものです。
札幌には店舗がないため、青森から取り寄せました。
862名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 13:19:30 ID:421Z2o3b
>>858
USBポートとPCIスロットの遊んでる率が高そうなほうのを買って使えばいいじゃん。
昨日も書いた気がするけど、HDUxシリーズはタバコと同じくらいの大きさしかないから大して邪魔にはならんと思う。

>>861
缶チューナーが載っているタイプはすでに生産が終了しているので、ASIE5607を使った新基板を引くことはないと思う。
863名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 13:24:42 ID:uN3G4muO
>>862
ありがとうございます。安心しました。(861)
864名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 13:27:32 ID:tmOXPMg9
USBは今のATX規格PCなら6つくらいついてるだろうし薄くて小さいからいいよ
865名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 13:32:17 ID:uHsIExV8
机の端っこに置いてたらアンテナケーブルの重さで
持って行かれたでござる
866名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 13:37:32 ID:KUqonXvh
>>865
ケーブルはガイドとかステー付けておけw
867名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 13:37:49 ID:15wD8KsH
PCIがいいけどリモコンも欲しい
どっちか悩む
868名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 13:55:23 ID:Iee0z2NG
付属のUSBケーブル短いよなw
869名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 14:16:21 ID:XG9tiqvU
俺のはデスクトップだが思いっきりクイックサンもHDU2もUSBだぞ。
リモコンは使用頻度低いけどあったらあったで便利。
離れたところから全画面のままチャンネルもボリュームも変えられる。
あとアナログ時代とは違うだろうけど昔からの癖でこういった類の物を
ノイズだらけのPCの中に入れたくないってのもある。

>>865
俺はUSBケーブルとアンテナ線を纏めてパソコンデスクの支柱に括ってる。
5Cケーブルが太くて固いから見事に宙に浮いてる。
870名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 14:35:12 ID:0tV7CaHW
対策版HDP Goldを買ってここで報告したものです。HDP2無印にして
TS抜きが無事に出来ました!しっかり●付きのだった。ではっ。
871名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 14:39:10 ID:421Z2o3b
皆結構太いケーブル使ってるんだな。
うちはレコ付属の短い2Cケーブルとかもったいないから使いまわしてる。
872名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 14:43:20 ID:Ik0Edcvd
>>871
問題なければいい
皆はノイズ対策で5Cにしてるだけだよ

電線屋曰わく屋内数メーターで5Cなんざ必要ないとさ
873名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 15:03:45 ID:4SE+b6Jg
ケーブルインターネット契約したらたった30センチ程度でも5Cケーブルで配線してくれた
874名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 15:16:42 ID:421Z2o3b
そういう業者はわざわざ複数の部材を持ってこないんじゃないかな。
複数のケーブルそろえるのも手間だしかさばるし重いし金かかるしケーブルの種類分コネクタパーツも必要だし。
大は小をかねるってことで全部5C使うとか。
875名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 15:20:34 ID:Iee0z2NG
あとから線細いぞ(怒)とクレームきたりすると
二度手間だからな
876名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 15:25:23 ID:OBonA4aw
5C使っていけば何言われても
「一番いいケーブル使ってます キリッ」 で逃げれるってことかw
877名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 15:33:26 ID:OBonA4aw
おっと、一番ってのはアレだったな
878名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 15:35:56 ID:fhxm/1Di
室内アンテナのケーブルをBSアンテナに付いてきた3C10m巻からブラビアに付いてきた2C1mに換えたら
感度が5dBくらい落ちた
879名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 15:38:19 ID:XG9tiqvU
俺はベランダからPCまで15mほど引き回しの刑にしてるから
5C-FB奢ってるけど安心感とは裏腹にメチャクチャ邪魔なんだよな。
太くて固くて曲がりにくい上に重い。
LANとかHDMIみたいにフラットケーブルで性能の良いの出ないかな。
880名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 15:42:26 ID:EqwfrxY6
>>878
BRAVIAのって、それ衛星対応じゃない奴だろ?
881名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 16:28:46 ID:y4aQ4cWI
>>879
個別事情があるから何とも言えんが、いっそのことアンテナ端の傍に
録画鯖設置してLANケーブル引き回した方がマシじゃなかなぁ・・・
882名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 16:33:38 ID:vHt59nD8
いつ観ても同じだな栗
883名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 16:55:56 ID:iIk7fxZt
>>834
ありがとうございます
撤去指導を受けたということでしょうか
中古でHDP買って他の機器からのB-CASカードを差しても違法になったりするかな
ちなみに
HDP Goldは12800円
HDP2 Goldは18800円でしたが、
これは割高でしょうか
884名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 17:01:51 ID:TuUYRDnc
>>883
違法もなにもB粕自体が独禁法違反くさい。
885名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 18:52:29 ID:GPuIlMcI
HDU2 頭文字L 無事抜けました。

楽天内の即納可ショップで注文。6/12
その時は在庫30ほどあったのが、翌日の昼頃には20程度、夕方には売り切れ。
886名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 19:43:41 ID:P5iXXIx2
うちのは抜けないんだよなぁ orz
887名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 19:49:09 ID:+W+BCjTD
だっさw
888名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 20:16:49 ID:z1r4OQ11
>>886
自分の頭の程度が低いからだろww
機会のせいにすんなwwww
889名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 20:43:48 ID:5sn+gZnU
リモコンって便利?
HDUCかHDPで迷う・・・
890名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 20:56:10 ID:+dnZmgHb
PCでテレビよく見る人には便利かもしんないけど、チャンネル切替が遅いし視聴することもあんまないんで自分は使ってない
891858:2009/06/13(土) 21:09:01 ID:EcVHI6j0
>>862
ありがとう。HDU2買ってきたよ
892名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 21:12:45 ID:PXlAaUMF
HDU2買ったけどアンテナケーブル買い忘れて
2週間放置中の俺が通りますよorz
893名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 21:44:01 ID:wds9xdPz
ノートPCで使うならリモコンいらないけど、デスクトップならリモコンあったほうがいい
画面から離れて、ほとんどテレビ感覚でチャンネル変えたり録画したり出来て便利。
894名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 22:22:46 ID:/3M0ul8X
>>889
俺はHDUCユーザーだけどリモコン使ってない。
キーボードでたいていの事出来るから、わざわざ使わない。
895名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 22:49:04 ID:XG9tiqvU
つまりはそれほどの必要性が無いってことだ。
テレビと違いマウスが有れば何でも出来るからな。
有れば便利かもって程度だ。
それも使ってる環境でその程度が大きく変わる。
一番の問題はだな。
特に必要ないと分かってても持ってないと欲しくなり
手に入れたくなるそのヲタ根性だ。
896名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 22:52:39 ID:jeLWg3YO
リモコンいらないから安くして欲しい
897名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 22:54:47 ID:XG9tiqvU
PとかP2買え。
激安だと無印P2が万切ってるらしい。
万超えクイックサン買うより賢い。
ノートは無理だけどな。
898名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 23:11:50 ID:KKWUgTAg
HDP+EDCBで録画環境を作くろうとしているのですが、
EDCBで認識されず困っています。
BonDriverのフォルダに
BonDriver_HDP2.dll
BonDriver_HDP2.dll.ini
BonDriver_nnb.dll
nnb4hdus.dll
入れてEDCBを立ち上げるとチューナー”HDP2”のみ表示され、
HDPは出てきません。HDP2でチャンネルサーチを行っても
見つからず、結局何もできないじょうたいです。
あと設定で何が足りないのでしょうか?

TVTestで音声出力がされることと、ts保存、ts再生までは出来ました。
(TVtestだとなぜか映像が表示されず)
なので、認識、デコード自体は問題ないと思うのですが。

■環境
MB:GA-8I945GMMFY-RH (i945GM)
カード:HDP(B-CASはHDPに挿してます)

よろしくお願いします。
899名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 23:18:57 ID:cPVtv4Q+
まずなんで2種類のBonDriverを使おうとしてるのかと
ヒューマンミスになるだけだろうに

BonDriverの入れる場所か設定の問題だろう
nnbを使う場合はBonDriver_nnbだけBonDriverのフォルダに
nnb4hdus.dllはEpgDataCap_Bon.exeのフォルダに
900名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 23:30:51 ID:ll7tRGl3
今日HDU2が届きました
TVRock+RecTest+BonDriverでW録(゜д゜)ウマー
Friioに比べてdropが多いような気がするようなしないような
901名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 23:37:03 ID:cPVtv4Q+
周波数ズレてる所なのかな?
BonDriver_HDP2は周波数指定可能なのでドロップするチャンネルだけ指定するのも良いかと
902900:2009/06/13(土) 23:42:04 ID:ll7tRGl3
>901
おお
特定のチャンネルのような気もするので試してみますd
903名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 23:50:57 ID:VGAIFJaL
tvtestのスレってないのかな
番組切り替える瞬間なんかバグみたいになる
904名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 00:50:33 ID:V9XB9RVP
>>899

ありがとー。nnb4hdus.dllのフォルダが間違ってました。
EDCBで認識してて録画できるようになりました。感謝です。
ただi945GMだと表示できないorz


HDPインストールまとめ。
1)純正ドライバ+BonDriver_nnb/setupHDPからuusbd.inf、uusbd.sys
2)ハードウェアの更新で1)のドライバで認識させる
3)BonDriver_nnb.dllをEDCB/BonDriver、nnb4hdus.dllをEDCB
4)あとはソフトの設定のみ

DEPOで買ってきたけど、良い買い物でした。
905かまぼこ:2009/06/14(日) 00:52:59 ID:soetOG9a
>>903
I-OのGV-MVP/HSだけど番組切り替える瞬間に、妙な間があるけど、これと
同じようなもんなのかな。俺は別に気にならないけど・・・
906名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 02:31:31 ID:2BaBGpFn
HDUCかHDU2どっちにするか迷ってます
ts抜きはどちらも大丈夫ですか?
907名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 02:53:19 ID:nqr7Pasm
現在出荷してるのは対策済
古い在庫を探せばいけるかもね
908かまぼこ:2009/06/14(日) 03:08:28 ID:soetOG9a
俺の場合は論外かもしれないが、現在出荷分はやっぱり対策済なんだ。

気をつけよ。
909名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 03:20:15 ID:VAxHXhXm
>>906

どちらでも可。個人的にはU2お勧め
910かまぼこ:2009/06/14(日) 03:32:53 ID:soetOG9a
>>909
無知でごめんなさい。どちらでも可、ということはたいさくずみでも
ts抜き可能ってこと?
911名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 03:57:43 ID:9pukUcBc
対策済みのHDUCでもTVTestのリモコンとして使える?
使えるならオクで投売りされてたら欲しいな、チューナーはPT1で間に合ってるし。
912名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 04:16:50 ID:97CoC0bm
>>906
搭載チップが変更された新ロット(いわゆる対策版)に当たらなければ
どちらも可能。

UCは既にあちこちで対策版報告があがってて
店頭在庫も徐々に対策版に置きかわりつつあるけど、
U2は高価な分店頭消化率も悪いし、明確な対策版報告もまだ無いので
対策版はまだ出荷されてないのかも。

なので、迷ってるならU2がオススメ。
913名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 05:30:48 ID:TqvsjVbx
今抜けない可能性があるのはHDUCの後期生産版と
HDP Goldの後期生産版とHDPSのみ
今後種類が増える可能性はある
914かまぼこ:2009/06/14(日) 06:17:06 ID:soetOG9a
皆すごいな、情弱なわたしにそういった情報をどうやって仕入れてくるのか
おしえてください。
915名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 07:21:44 ID:EWHmHVKU
>>914
情報仕入れるなら、海外だ。
大体みんな台湾・香港の電脳街やソウル辺りか。
最初はみんな慣れないが、気前の良い客となって店長と会話。
あとは定期的に顔を出して地道にポイントを稼いでいけば、いろいろと教えてもらえる。
時間と根気の掛かる作業でもある。現地に住んでる奴が一番有利なのは当たり前だがw

行くんだったら、平日だ。 土日は店自体も混むから、平日の午後辺りがいいかもしれんな。
酒は飲めるようにしとけよ。ビールと日本酒じゃ海外には通用しない。まずは老酒から練習な。
916かまぼこ:2009/06/14(日) 07:30:51 ID:soetOG9a
電脳街なら日本にだってあると思うよ。秋葉なんか世界的にも有名だと思うし
もしかしたら日本じゃ入手できない情報があるってことかな。
かまぼこは、いちども日本をでたことがありません。
917名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 09:32:44 ID:A9HGm6Ck
SIM LIM SQUARE
918名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 10:44:18 ID:80Sb2hJi
>>762-764 ID:1tDN2ijh
919名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 10:56:04 ID:UiOd8Sld
920名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 11:58:22 ID:IV28hean
XPproでTvtestが起動できない。
vistaではつかえていたのに・・・
企業用の中古PC買うから、変な制約が発生しているのか?
921名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 12:04:19 ID:Oj6xmHWn
単に必要なランタイムが未導入とかWindowsUpdateしてないとかその辺でしょ
922名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 12:04:31 ID:s07SUI5H
日ごろの行いが悪い。
パソコンが壊れている。
VC++2005SP1ランタイムを入れていない。

その3行でエスパーできるのはこのくらいだ。
923名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 12:57:42 ID:R7zW5pf4
(前提)かなりの初心者です。
HDPGoldを購入しましたが、Win7RC版のPCのためか、うまくドライバが
インストールできず困っています。どのように対処すればいいか教えていただけませんか?
純正のアプリケーションを入れ起動しても当然ながらドライバがないので「チューナーを
接続してください。」とエラーがでます。

<使用環境>
OS:Windows7RC 32bit版 ビルド7100
CPU:Core2Quad Q9400
メモリ:2.00GB
GPU:Nvidia GeForce 8400GS

PCI接続して、電源を入れても自動的にデバイスのインストールウィザードが
表示されず、デバイスマネージャで「!」マークを右クリックしドライバ更新
からソフトを更新しようとしても、「ドライバはこのプラットフォーム用では
ない」を表示されます。
まずはTS抜きなどせず、普通につかってみたいのですが、それすらできない状
況で困っています。。。親切な方、教えていただけないですか?
924名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 13:05:37 ID:s07SUI5H
初心者でもわかりやすく最も簡単な解決法。
素直にXPかVistaを使う。

つーか、初心者と自分で言い張るようなやつがRC版とか使うなよ。
925名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 13:30:16 ID:IV28hean
>>921
してあるんだけど相性悪いらしい。
路地やPCIのを考えたほうがよさそうだ
926名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 13:33:49 ID:Tv0XMI86
相性って・・・
呆れてものが言えない・・・
927名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 13:36:39 ID:xReqdaU8
>>923
かなりの初心者がRelease CandidateのOSをインストールしているのか・・・
自称中級者の俺でも入れてないのに・・・

32bitで使ってるなら,>>924が書いているようにXPかVistaに戻すのが良いと思うよ
928名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 13:45:48 ID:B6tYYhk1
BonDriver_HDP2_009 (HDUC未対応)

↑これはHDU2は利用できるのでしょうか?
導入サイトを見るとBonDriver_HDP2_008を利用しているようですか・・・

どなたかBonDriver_HDP2_008をDL出来る場所を
お教え願えないでしょうか。m(__)m
929名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 13:52:20 ID:TYZ7fj6J
使える
やってみればわかる
同じ所にある

糞雑誌の影響かどんどんレベルが落ちるな…
930かまぼこ:2009/06/14(日) 14:13:51 ID:soetOG9a
inforestから出てる雑誌”ハイビジョン&Blu-ray無限コピーHYPER!"
の19ページ、使用する公式ドライバーMTVHDU_080808_Drv は、誤植だ。
正しくは、MTVHDP_081017 だ。確認してみてください。
931名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 14:22:11 ID:Oj6xmHWn
あの手の雑誌は誤植多いからな
ムックとか1冊にまとめる時にも直さないし
932名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 14:25:29 ID:80Sb2hJi
>>762-764 ID:1tDN2ijh
933かまぼこ:2009/06/14(日) 14:47:46 ID:soetOG9a
>>932
わかったよ。ああいうのは、なんて呼んでるの?
934名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 14:50:57 ID:AN0mNgbX
(・∀・)
935900:2009/06/14(日) 15:00:52 ID:AoLHQ6uX
BonDriver_HDP2_009でHDU2使えてますよ〜(・∀・)
936名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 15:08:52 ID:CtypfK6j
パソコン上級者です。
TS抜き出来ると聞いたんですが、余裕で出来ますた。
初心者な方、適切なアドバイスは如何ですか?
誰か頼って下さい ^▽^
937名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 15:24:47 ID:8XUQfcyE
TVRockってネットに繋がないとEPG見れないの?
938928:2009/06/14(日) 15:26:42 ID:B6tYYhk1
おおっ!使えるんですか^^;
昨日から悪戦苦闘してるのですが、いっこうに出来る気配がなく
もしかしたらと思い、質問させていただきました。
希望がもてました。もう少し頑張ってます。
ありがとうございました。
939名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 15:28:34 ID:BrdBCAkA
>>936
ありがとうございます。
明日会社休んでもいいので、
romててください。
940名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 15:29:21 ID:n0GwMcH7
いくら何でもハードに依存しないソフトの質問は勘弁してくれよw
941名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 15:32:24 ID:VaXWx6eT
>>936
初心者です。教えてください。

この度アイオーデータから3波対応チューナーが発売されます。
SKでも3波対応チューナーが発売されるでしょうか。もちろんTS抜き出来るものです。
またBS/CS専用チューナーや、それのWチューナータイプなどはどうでしょうか。

今使用しているPT1と黒凡だけだと来年のスカパーのW杯全試合保存が出来るか今から心配です。
942名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 16:04:42 ID:D3gE1pEp
SKNETから発売されるか、TS抜き出来るかといった検証も出来ないものを
第三者に予測してもらう意味があるのかよ・・・
943名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 16:09:28 ID:717RSZmL
>>942
どこに>>936が自分はSKNET関係者じゃないと書いてある??
944名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 16:09:47 ID:6wSe+xQY
W杯限定とか一時的ならBD抜きすればええやん
945名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 18:51:58 ID:geS4u404
録画したtsファイルを再生する時にffdshowのフィルタを適応したいんだけど
なぜかffdshowが適応されない、tsはmpeg2コーデックで良いと思うんだけど
原因分かる人居ないだろうか・・・
946名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 18:53:38 ID:MvTh16DK
>>945
何で再生してんだよボケが
947名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 18:59:14 ID:kO0RhCs4
HDU関連のスレがほとんど、しかも急速にクソスレ化してるんだが
なんなんだ?
全くわからない状態でもググれば自分で探せるだろ原因なんて。
繋がらないって言ってる奴のほぼ全てがケアレスミスなんだが。
948名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 19:03:51 ID:ZIuOneM6
>>947
つこうたが雑誌に紹介された時と同じことかと。
949名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 19:05:17 ID:Oe6bSUma
つこうたとかわろた
950名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 19:05:51 ID:thOM7yXi
っていうか、なぜここへ来たんだろうか?
俺は発売されてるっていう雑誌は見てないんだけど、このスレの情報でも出てんの?
だとしたら、雑誌の編集も随分と無責任なもんだ。
自分の雑誌社のメアドでも書いておけばいいのに。
951名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 19:16:47 ID:Q2J2aHiL
PT1スレから流れ込んでじゃねーか?
952名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 19:30:57 ID:pkwR7mXA
>>945
何のソフトで再生してんだよチミは
953名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 19:36:43 ID:ZIuOneM6
>>950
その手の雑誌はどんな記事が書いてあるのか興味があってw Friioの時1冊買いましたね。(導入済みでしたケド)
まぁ、ご多分に漏れず、あたりさわりだけで知らない人が導入するには無理がある。
んで困って、簡単なキーワードで検索して流れて来るんでしょう。
過去スレ?wiki?なにそれってことです。自分の困った内容をただ書くだけで、助けてって言ってくる。
まぁ、助けてやらないこともないんだけど、、、教えを請う書き方ってあると思うよ。(俺的には)

雑誌社がサポートするなら大歓迎。てーか、そんくらい面倒みる覚悟で記事かけよ。ぶん投げっぱなしだ。
954名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 19:40:26 ID:geS4u404
mpcで再生してたんだけど、ffdshowよりもmpcの内部フィルタが優先になってた
tsファイルがmpeg2コーデックということが分かった時点で気付くべきだったorz
955名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 20:35:57 ID:ZEsGXEbv
さっき近所のPCショップでHDUCが置いてあったので店員に入荷時期聞いたら
「このシリーズはどのバージョンでもやれることは同じですよ」(正規の使い方じゃなくてもね的に)
「箱のバーコードでバージョン分かりますよ」(おまえそれはHDUSだろと)
「ちなみに入荷時期は先週です」(←対策済が濃厚)

って言われて売りつけられそうになったw
情報弱者の知ったか店員しか居ないみたいだし二度といかねw
956名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 20:41:11 ID:bqjNsFI7
>>955
買ってクレームにしてやればよかったのにwww
957名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 20:43:21 ID:tNm8/guk
U2も対策版があるかも知れないだと?
今日ポチってしまったよ・・・。

とりあえず届いたら報告するよ。
958名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 20:48:54 ID:97CoC0bm
>>955
まあ、「知ったか」はウザイけど
入荷時期ちゃんと教えてくれたんなら良心的じゃん。

ts抜きなんて完全自己責任の行為なのに、
ショップ店員のテキトー情報を鵜呑みにする奴は自業自得だろ。
959名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 20:55:44 ID:1AL5/SRs
U2はやめた方が無難
960名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 20:59:22 ID:BrdBCAkA
理由は?
961名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 20:59:51 ID:YxRjSWAl
転売はやめた方が無難
962名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 21:00:16 ID:9b/N7NHR
>>959
何故?
963名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 21:04:57 ID:IHDtBCYk
964名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 22:28:36 ID:bIz5XJbI
>>914
過去ログをよんでりゃわかるって。
965名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 22:50:30 ID:rXkCxsCi
何でHDPって他の機種より人気あんの?
966名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 22:51:16 ID:UiOd8Sld
967名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 22:56:25 ID:Oj6xmHWn
>>965
デポで5,970円の処分セールやってたのと
単に1人が騒いでるのが居る
968名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 23:16:01 ID:rXkCxsCi
>>967
ごめんwwwHDUCと間違えた
969名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 23:28:29 ID:ZEsGXEbv
>>958
入荷時期教えるだけで良心的は言いすぎだろw
店員の態度は
(全仕様TS抜き出来るのにコイツ何で入荷時期とか聞いてんの?)
って感じだったし、入荷時期を聞いた時は
(なんだコイツ在庫の古いやつ掴まされたくなくて最新バージョンか確認してんのかよ)
って感じで「これは先週入荷したばっかりなので新しいですよ」って言ってきたからなぁ
本人は顔に出てたの気付いてないだろうけどw
970名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 23:33:41 ID:utgIoV/U
このスレ見てない店員は情弱
971名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 23:34:11 ID:CBYgRy4C
>>936
HDUCシリアルDの新ドライバーください。早く!
972名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 23:37:42 ID:oXkXonsb
>>971
まだだ!まだはやい!
転売イヤーのシリアルC在庫が膨らみきったところで
颯爽と新ドライバー登場だ。
973名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 23:52:14 ID:LOKlDdzu
解析というのはそこにいたる必然的なストーリーがあるのだよ
●つきのときと今では状況がまったく異なる

醜悪な乞食どもの前に解析神が現れることはあるまい
974名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 00:03:43 ID:KsCuU/tZ
>>973
おまえが解析神でないことだけは
よくわかった
975名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 00:05:24 ID:KFJZT1PH
>>968
当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
976906:2009/06/15(月) 00:06:05 ID:XqqRhbE6
HDU2買ってきて、ts抜きもできました
レスしてくれた方ありがとう
P5Qproでも動きました
977名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 00:10:51 ID:aiqa1LXA
おっと、USB核地雷のアホSUSぴごきゅでも動くのか
978名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 00:19:19 ID:tIlsZBzU
前回は祭りの最中で、神がうんこ付きを入手したから解析が進んだ。
最早解析するような神には抜けるチューナが行き渡ってしまったんだろう。
979名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 00:30:20 ID:e/DltTX7
HDP Gold 買ってきました&いけました
シリアルはCだった
つか、このスレ初心者スレだけどあんまり役に立たなかった
クイックさんのスレの情報のほうが有益だったわw
980名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 00:33:16 ID:NglSFzLx
>>978
「そこに山があるから登る」」タイプの解析神もいるんじゃないかと。

>>976
おめ!

>>979
多分カキコメンバーは同じじゃね?w
981名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 00:36:18 ID:U3JRX6di
前スレに有ったテンプレが結構消えてるからな
982名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 00:37:50 ID:k2ccB/aw
>>979
皆スレチェックしてると思うから
そういうことは書かないほうがいい
983名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 00:39:45 ID:SuZne4IZ
>>978
うそはいかんよ
初代解析スレを見ればわかるが解析神は未対策HDUSしか持っていない
984名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 00:48:45 ID:ZU/Iduog
クイックサンのQRS-UT100Bを使ってTS抜きしてるけど
再生すると高確率でブルースクリンが発生してPCごと落ちるorz
録画したTS動画はドロップは0なんで問題ないとは思うので
スレ違いだと思うが同じ症状の奴はいないか?
985名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 01:04:55 ID:3dezzU8u
>>984
まずプレイヤーソフト名を書くべきじゃない?
986名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 01:17:58 ID:ZU/Iduog
>>985
すみません。
GOMとかVLCとか試した奴どれでも発生します。

でも、自分の中で割と普遍的に起こる問題なのに
このスレで問題になってないという事はチューナー以外の
ハードウェア上の問題っぽいですね。
スレ汚しすみませんでした。
987名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 01:32:24 ID:BiBmgGoX
>>979
同意
988名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 01:32:46 ID:hyZvV2SN
>>986
TVTestで再生してみたら?
989かまぼこ:2009/06/15(月) 07:59:32 ID:M8LaBgiJ
スレ違いだけど、GOMってよく映像がフリーズしたりしない?
VLCはインタレが目障りなんだよね。
990名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 08:12:06 ID:eiaJgh4V
>>976
お前は俺か?

HDU2にP5QPRO
ついでにHDUC-Cもある
991かまぼこ:2009/06/15(月) 08:18:46 ID:M8LaBgiJ
フリッカーというべきか。
992名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 09:57:13 ID:NglSFzLx
( ´,_ゝ`)プッ
993名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 11:09:49 ID:OgLWLRnr
 
994名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 12:04:33 ID:x4olWFvm
HDU2を買ってきて抜けるとこまでは行ったんですが
1つめのチューナーが30-35dbで安定しているのに
2つめのチューナーが25-28dbからどんどん下がってきて
10分くらいすると18dbを切るようになり、ドロップしまくります。
ぬるま湯さんのところにあるように、セルフパワーの
USBハブを入れたほうがいいですかね?
995名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 12:14:15 ID:hI8KCBsT
>>986
うちでは録ったのも落としたのもvlcでの再生に問題ないな

録画中のも最初から再生出来るからこれ使っている

インタレ解除はリニアが凄い良いらしいんだと
996名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 12:45:28 ID:aZ148Kap
>>994
改善するかもしれないししないかもしれない。
ここからじゃおまいのところの受信環境もPC環境もわからんし、ぶっちゃけやってみなわからん。
アンテナからの入力信号の電力レベルがぎりぎりだと、2個目のチューナーの感度が1個目に比べて大きく落ちることもあるとか。
こっちが原因の場合はUSBハブでは解決しないかも。
997名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 12:52:42 ID:x4olWFvm
>>996
CATVなので受信感度はあまり高くないかもです。ので、ブースターも検討はしています。
USBはオンボードの口(2*2)に挿していますが、となりの口にマウスをつなげています。
今のままだと切り分けがつかないので、1つめのチューナーが同じゲインの人の2つめが
どんなんかなあと思ったりしたです。ありがとうございました。
998名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 13:08:46 ID:KK4jitqs
>>997
断定できませんがUSBハブ/ブースターでは改善されないでしょう
HDU2の初期不良?HDU2付属のCDの方が新しいドライバー?で確認
別のパソコンなどでHDU2が問題ないか確認するしかないでしょう
999名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 13:16:44 ID:x4olWFvm
どの原因だとしても、徐々にゲインが悪くなっていくというのが解せなくて。。。
初期不良が原因だとしても、修理に出して対策版に差し替えられるのもいやなので
どうしようもなかったらHDUとの2個運用にします。ありがとうございました>>998
1000名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 13:30:32 ID:6+uOM0/e
>>1000げっちゅ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。