MonsterTV HDU/HDUS/HDUSF/HDU2 初心者質問 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
質問する前に、同じ質問がないか、当スレ、過去スレ、関連スレ、各種サイトを確認しましょう!
一度にあれこれせず、1つ1つステップを踏んで動作を確認しましょう!
また、>>2-10ぐらいのテンプレートに掲載された情報は必ず読んでください。

質問するときは、純正アプリなどで、本体が故障していないことを確認してから...
◆どこに書いてあるやり方で ※どこのサイトを参考にしたか、必ず書いてください
 ■HDUS まとめ
 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HDUS+%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
 ■HDUS wiki
 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HDUS+wiki&lr=lang_ja
◆どのようにやって
◆どう駄目だったか
を正確に書いてください。 特に駄目だった時に表示されるメッセージは、内容をそのまま書いてください。
純正アプリが動作しない環境で、使いたい場合は、それなりの知識と、努力が必要です。

■前スレ・過去スレ
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ3【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224426826/
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ2【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218988893/
MonsterTV HDUS初心者スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217834866/
2名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:15:54 ID:OB1sQuy4
質問する前に、同じ質問がないか、当スレ、過去スレ、関連スレ、各種サイトを確認しましょう!
一度にあれこれせず、1つ1つステップを踏んで動作を確認しましょう!
また、>>2-10ぐらいのテンプレートに掲載された情報は必ず読んでください。

質問するときは、純正アプリなどで、本体が故障していないことを確認してから...
◆どこに書いてあるやり方で ※どこのサイトを参考にしたか、必ず書いてください
 ■HDUS まとめ
 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HDUS+%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
 ■HDUS wiki
 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HDUS+wiki&lr=lang_ja
◆どのようにやって
◆どう駄目だったか
を正確に書いてください。 特に駄目だった時に表示されるメッセージは、内容をそのまま書いてください。
純正アプリが動作しない環境で、使いたい場合は、それなりの知識と、努力が必要です。

■前スレ・過去スレ
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ3【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224426826/
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ2【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218988893/
MonsterTV HDUS初心者スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217834866/
3名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:19:19 ID:OB1sQuy4
基礎知識その1

■HDUSの"未対策版"と"対策版"
去年8月以降に出荷されたHDUS(製品名:MonsterTV HDUS/ HDUS型名:SK-MTVHDUSF)は"対策版"もしくは、
HDUSFと呼ばれ、それ以前のHDUS(製品名:MonsterTV HDUS / HDUS型名:SK-MTVHDUS)"未対策版"と異なります。
対策版(HDUSF)では、それまで利用できた「080701版ドライバパッチ当」は使えなくなりました
HDUSFでは、Universal USB Driver(uusbd)を用いたドライバ(BonDriver_nnb)で利用します

uusbd+BonDriver_nnbは、HDUSF以外にも未対策版HDUSやHDPシリーズ等にも導入可能です
このため特に理由の無い限りは、対策版・未対策版を気にせず、uusbd+BonDriver_nnbを導入すれば良いでしょう
※未対策版でuusbd+BonDriver_nnbを使う時には、ドライバのパッチ作業はしないでください。動作しなくなります

■BonDriver
各機器用のBonDriverを使用することで、BonDriver対応アプリケーションが利用可能です
 ※BonDriver対応アプリケーションには TVTest / EpgDataCap_Bon(EDCB)等があります
HDUS用のBonDriverには、uusbd+BonDriver_nnb等があります
HDUS(未対策版)専用のBonDriverには、080701版ドライバ/パッチ当+BonDriver_HDUS等があります
4名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:20:26 ID:OB1sQuy4
基礎知識その2

■スクランブル解除について
現在、地デジ放送では、B-CASカードでスクランブルを解除しなければ視聴できません
BonDriver_nnbでは、内蔵カードリーダ利用時に常時スクランブル解除され、各アプリでスクランブルの解除は不要です
 ※スクランブル解除をBonDriver_nnbで行いたくない場合は、B-CASカードを抜いてください
 ※各アプリがB25Decorder.dllを利用することで、スクランブル解除可能です
BonDriver_HDUSでは、"HDUSカード利用テスト_2(junk無保証)"で、内蔵カードリーダを汎用のカードリーダとして利用可能です
 ※各アプリがB25Decorder.dllを利用することで、スクランブル解除可能です

1台のみの運用ならBonDriver_nnbの内蔵カードリーダでも十分遊べますが、
各々必要に応じて外付カードリーダの導入も検討してください
 ※ BonDriver_nnbを利用する場合でも、外付カードリーダでの利用は(当然)可能です
外付カードリーダ利用の場合には、B-CASカードは、外付カードリーダに1枚のみ用意し、各機器(HDUS)には不要です
c前出のようにスクランブル解除は、各アプリ(と、B25Decorder.dll等)の組み合わせで行うことになります

※これらは、2009/1月末の時点での情報になります
5名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:21:42 ID:OB1sQuy4
基礎知識その3

■その他
 HDU/HDUS/HDUSFを複数台で運用する場合に、2台目以降を見失う
 (デバイスマネージャーでもリストされない)場合の対策に確定的なものはありません
 見失ったHDU/HDUS/HDUSFのUSBケーブルを再度挿せば認識します

 HDP2はBonDriver_nnbで使用できますが、現状1チューナーしか利用できません
 HDU2も同様なものと思われます

※これらは、2009/1月末の時点での情報になります
6名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:24:00 ID:OB1sQuy4
■録画したTSの扱いはこちらへ
TS初心者勉強会スレ 10頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1231676273/

■関連ソフトのスレ
TvRockについて語るスレ9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1232288357/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1227509408/
【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230739003/
【GUI+】cap_hdus GUI+ ver.8【スルー力!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226458837/

■その他関連スレ
SKNET MonsterTV HDUS Part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1232198682/
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part2【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226677716/
【回収】MonsterTV HDUS活用スレ1セグ目【改修】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217502834/
ロジテック LDT-FS100U (´・ω・`) Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1220676209/
【ダブル】 SKNet MonsterTV HDP2 【チューナー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225539548/
7名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:25:50 ID:OB1sQuy4
■DTV関係ツール
http://2sen.dip.jp/dtv/

■まとめサイト/wiki/blog
これらのサイトを推奨するわけではありません。前スレで>>900-で名前がでたものをsortしました
質問の際に、参考にした場合は、ページのアドレスまで書くようにしてください
http://hdus.homeip.net/
http://www.wikihouse.com/hdusf/
http://www15.atwiki.jp/hdusf/
http://www26.atwiki.jp/mtv_hdus/
http://www31.atwiki.jp/monstertv/

スレ違いを指摘する人はできるだけ優しく誘導してあげましょう
スレ違いを指摘された人はお礼と、先方のスレに一言いれてから質問しましょう

テンプレはここまでです。それでは、よろしくお願いします
8名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:28:58 ID:OB1sQuy4
ごめんなさい。>>2が重複してしまいました。
恥ずかしいスレたてで申し訳ありません。
9名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:38:54 ID:Jkk6FNJ0
10名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 21:32:21 ID:qpPhRDJf
>>1
何でもかんでもテンプレに書き殴ればいいってもんじゃない
特に>>3-5は冗長というか、そんなお前が3レスに再改変してまで書くほどでもないような
前スレの直しで1レスにうまく纏まっているんだし、再改変する労力があるなら
その分wikiの編集・更新に当てた方が有意義なんじゃないの、と

あとお前の文章は読点が多すぎな
別に前スレも使い切るまではまだまだ時間があったんだから、スレ立てを焦る必要は無かったはず

何にせよまあ乙
11名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 21:49:55 ID:Qg1Lsr9q

スレタイを勝手に変えるな! 糞ヤロー!!
12名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 17:22:53 ID:t4wFjB0u
6かにでるHDU2どう?
13名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 18:18:23 ID:MknXHzuf
DELLの早売り組の報告で現状1チューナーとしては抜けるのは確定
W録画も同社HDP2用の雛形が出来たようなのでおそらく確定
14名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 21:39:48 ID:tZMZ6Cj+
昨日HDUSFを買いました。
http://hdus.homeip.net/index.html
ここを参考にいい感じに見れてるんですが
リモコンがうまく動きません。
チャンネル数字ボタン・電源・音量・消音は効きますが、

・チャンネル上下ボタンが音量調節として動く
・録画・全画面・EPG等が無反応

のような感じです。
リモコン設定を自分でしなければいけないのでしょうか。

TVTest ver.0.5.23
15名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 22:33:32 ID:Zi/AsBHU
>>14
俺は昨日そのサイトを見ながらインストールしてみたけどリモコン問題なく動いてるよ
ちなみにTVTest ver.0.5.24だけど

16名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 00:01:01 ID:TvOI2H8V
>>15
最新版見逃してました
ver.0.5.24でも同じ動作でした
自分だけですかねー
17名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 00:46:33 ID:gsfdfzxN
>>16
TVTest.ini一度削除してみて再設定してみたらどうだろう?
18名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 00:51:54 ID:NfbiHyyc
室内アンテナ−TV(アナログ)
 |
HDUS

こんなアンテナ線のつなぎ方で受信してるんですが、NHK総合がチャンネルスキャンで表示されず
テレ朝がコマ送りみたいにプツプツ表示になります
受信状況が悪いんでしょうか

一応アナログの方では綺麗ではないですがNHK総合・テレ朝はちゃんと表示されてはいます
19名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 01:48:31 ID:fHVRBlUS

素直にアンテナ変えれ
20名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 08:13:16 ID:YPJvrnSk
>>14
1にある「質問するときは、純正アプリなどで、本体が故障していないことを確認してから...」はやった?
自分もTVTest.iniが原因だと思う

>>18
都会の人で、UHFに対応してないアンテナだったりして
地デジの初心者みたいなスレがあれば誘導したのに
21名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 02:04:56 ID:TBqEg9Fh
お知恵を貸してください。

今日HDUSFを買ってきました。純正アプリで視聴可能チェック済みです。
SC440(WinXPSP3) +uusbd+BonDriver_nnb+TVtestで視聴まではできました。
で、spinelを立てようと思い諸々設定し、spinelのwindow内に
地上D チューナ (NNB4HDUS/0/Terra/0)は表示されるようになりました。
が、そこからどうやっても映りません。
ローカルのTVtestは「BonDriverが初期化できません」、
LAN内の別PCのTVtestは「BonDriver_spinelが読み込めません」と出ます。

spinelのバージョンは2.8.4.0、spinel driverは2.3.0.0です。
ローカル、別PCともにbondriver_spinel.dllと.iniとLapis.Spinel.SharedInterfaces.dllを導入済みです。
LAN側にはSC440のIP、192.168.1.2を入力済みです。
SC440のnetstat -aを見てみると48083と48084がlisteingになっているのですが…
2221:2009/02/03(火) 03:14:28 ID:TBqEg9Fh
bondriver_spinel.dll.iniの設定でチューナパスをNNB4HDUS/0/Terra/0に書き直したところ
ローカル内では見られるようになりました。
…LAN越しPCになるとさっぱりです…
2321:2009/02/03(火) 05:10:52 ID:TBqEg9Fh
解決しました。
クライアント側にもspinelいるんですね。
お恥ずかしい…お騒がせしました…
24名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 12:25:29 ID:r3nEaxcK
TVTestのシグナルグラフ、緑と青はそれぞれ何を表しているのですか?
25名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 13:54:06 ID:ipWKy7Y4
信号レベルとビットレートだけどどっちがどっちだっけ?
26名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 14:40:13 ID:qqU/y0Op
>>23
要るわけがない。
2721:2009/02/03(火) 16:11:10 ID:TBqEg9Fh
あれ…本当だ…今日試したら無しでもすんなりいける…
28名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 16:18:24 ID:qqU/y0Op
クライアントPCにランタイム入れてないだけだったってオチじゃないだろうな。
29名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 23:53:47 ID:Ubf7cj4c
SKNET MonsterTV HDU2

2/1にDellから購入。

問題なく使えてるが、リモコンがまったく機能しない。
情報求ム・・・


30名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 00:03:09 ID:QoQV2t1m
えーと純正ソフトで使ってみたわけ?
31名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 00:27:09 ID:Qb2YAflM
>30

無論純正です

32名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 00:34:24 ID:QoQV2t1m
ディバイスマネージャーのヒューマンインターフェースドライバーにSKNET HDTV USB Remote Controlだかは有る?
ないならドライバ入れてないだけなのでドライバ当ててください

そうでないならリモコンの電池を違う物に変えてください
全然容量無いのが付属してる例が多いんで
33名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 00:36:31 ID:Qb2YAflM
>32

指摘ありがとう

ドライバは当然、認識してる。
電池も新品交換した。

でも、ダメ。不良品ナンカナ ( ´ ▽` )汗
34名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 00:55:51 ID:YT6Lmb3E
一回外したら未練くなった糞が(純正品)
35名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 01:51:26 ID:QoQV2t1m
418 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2009/02/04(水) 23:50:50 ID:I/pTdHTw
BonDriver_HDP2_002

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org18080.zip.html

・選局処理の修正
・チューナー名としてDLLファイル名の'_'以下を返すように修正
・HDUSF対応

> HDUSF(6111)以外のプロダクトIDが指定されていた場合は、HDP2と同じ方法で、
> チューナーの初期化を試みます。
> (HDUSFはHDUSF用の初期化処理で1チューナー決めうちです)

> 1チューナーしか初期化できなかった場合は1チューナーとして、
> 2チューナーとも初期化できた場合は2チューナーとして動作しようとします。
> チューナー以外の部分で動かない機能があっても、エラー処理をしていないので、
> 何が起こるかわかりませんので、ご了承ください。

もしかすると動くかもなー
36名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 02:16:36 ID:DZqXhLyT
>>33
というコトは、例の「デジカメで発光部を撮影する」コトで動作チェックだね
37名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 06:43:26 ID:yPCiHs7b
VistaとHDUSFの組み合わせでの質問です。
まとめサイトを参考にBondriverを入れてTVTestで視聴・録画できるようにはなるのですが
PCを再起動したりスリープ+復帰するたびにデバイスマネージャからドライバが消えてドライバのインストールウィザードが自動で始まってしまいます。
インストール時に参照するフォルダ内のはファイル構成とインストールされたデバイスは下のようになっています
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_097569.png
どうすればドライバの再インストールが始まらないようにできるんでしょうか
3837 :2009/02/05(木) 08:52:34 ID:yPCiHs7b
↑すいません。おそらく解決しました。
USB指す場所変えたせいっぽいです
39名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 11:22:26 ID:YihAB/MO
初心者です
今現在ネットで普通に売られている商品は対策版なのでしょうか?
対策版でも普通にコピーフリーだったりBDやDVDに書き込めますか?
本体の改造とかも必要なんでしょうか?
40名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 11:25:58 ID:0PtkZi65
>>39
>初心者です
知らんがな。

>今現在ネットで普通に売られている商品は対策版なのでしょうか?
対策版です。

>対策版でも普通にコピーフリーだったりBDやDVDに書き込めますか?
普通にコピーフリーではありません。

>本体の改造とかも必要なんでしょうか?
改造すれば行けると思いますが、改造方法はまだ発見されていません。

以上、お引き取り下さい。
41名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 11:31:21 ID:NCprPazU
釣られ乙
…いや、自演釣りか?
どちらにしろ見え見え……
ココにもスレを使い物に出来ないように誘導する利権団体の情報工作員が来ているのか
42名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 12:01:07 ID:YihAB/MO
>>40
お返事ありがとう
色々調べてみたんですが
対策版はうんこがついてるとかありますが
うんことは何ですか?
プログラムやソフトの書き換えだけではコピーフリーに出来ないのですか?
やっぱり本体にも改造が必要なのでしょうか?
43名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 12:04:44 ID:0PtkZi65
>>42
とりあえず買えば?
手にとってやってみてからおいでよ。
44名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 12:27:50 ID:YT6Lmb3E
まとめサイトがたくさんあるんだがどこを見るのが一番良いんだ?
45名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 12:33:30 ID:yPCiHs7b
どれもわかりにくい
46名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 14:32:02 ID:nmSUheF5
長文失礼します。
外付けディスプレイでの視聴時に画面が波打ち困っています。

●視聴環境
ttp://hdus.homeip.net/index.html
↑を参考に対策版HDUS+TVTest+TVrockでVAIO上で視聴環境を整えました。
VAIOのディスプレイとアナログ接続のディスプレイのデュアルディスプレイです

●VAIOのディスプレイ
TVTestによるリアルタイム視聴・録画ファイルともに正常に表示されます
4746:2009/02/05(木) 14:32:47 ID:nmSUheF5
●アナログ接続のディスプレイ
ttp://www.net.santec.co.jp/catalog/540N(IV)/
○TVTestによるリアルタイム視聴
⇒多少動きがある場面で波打っていた
⇒デコーダを「InterVideo Video Decoder」にすることで改善されました。

○録画したtsファイルをGOMplayerとVLCで再生
⇒動きが少しある場面でも波打つ。
元ファイル ttp://www1.axfc.net/uploader/Si/so/32013
パス sage 録画バッファ 2048KB を再生すると
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/l/7642778883/Img_35452.jpg
こんな感じで波打ちます。
録画のバッファサイズを増やすと多少改善されるのですが
今度は録画中に時々止まるようになります。

ただ、↑の画像はGOM PlayerをAlt+PrtScでキャプチャしたものなのですが
同じ状況でGOM Playerのキャプチャ機能を使うと
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/l/9034418010/Img_35453.jpg
こんな感じで波打ち現象がほとんどなくなっていました。

これは古いディスプレイのせいなのでしょうか?
改善方法などわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
4846:2009/02/05(木) 14:39:50 ID:nmSUheF5
>>47
ディスプレイURLがリンクエラーでした。
ttp://origin.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/540n.asp
こちらです。もらい物で古いと思っていたのですが2007年製でした。
49名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 14:40:02 ID:yPCiHs7b
画像見れない
50名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 14:41:16 ID:gN39ct9P
単にMPEG2のデコーダの問題なので
とりあえずPowerDVD 8(体験版で可)とかMPV Decoderを入れて
ソフトの設定でデコーダで変えて下さい
51名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 14:42:56 ID:yPCiHs7b
GOMのデフォでもインタレース消えるけどな
5246:2009/02/05(木) 14:43:10 ID:nmSUheF5
>>49
失礼しました。リンクエラーばっかりだorz

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/35452
こっちがPrtScを使った波打つ画像
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/35453
こっちがGOMのキャプチャを使った波打たない画像です。

よろしくお願いします。
53名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 14:47:10 ID:yPCiHs7b
GOM最新版入れてますか?
5446:2009/02/05(木) 14:54:22 ID:nmSUheF5
>>50
レスThxです。今、PowerDVD 8体験版DLしてます。
ソフトの設定というのはTVTestの再生デコーダということでしょうか?

>>53
レスThxです。確認してみたところ最新Verでした。
55名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 14:54:27 ID:8vXLdHYM
ts再生は tsfile2u 使ってTVTestで見るのがお勧め
56名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 14:57:27 ID:yPCiHs7b
おかしいなあ
GOM最新版だとインタレース解除できるはずなんだけど
実際おれ最新版いれてほぼデフォ設定でつかってるけどその動画きれいに見えてますよ
5746:2009/02/05(木) 15:14:39 ID:nmSUheF5
GOMで環境設定−映像−効果で
インタレース解除してみたら綺麗に見ることが出来ました!
PowerDVD 8のCyberLinkデコーダをTVTestのデコーダにしてみたのですが
それだけではダメだったみたいで、GOMの問題だったみたいです。

>>55
TVTestで見れればいいなと思っていたのですが、無理だと思っていました。
是非試してみます!

昨日からシステムの復元までやってきたことを
ものの数十分で解決していただいて本当にありがとうございました。
58名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 15:22:40 ID:DZqXhLyT
>>54
Img_35453.jpgは、1440x1080
Img_35452.jpgは、1024x768
モニタは濡れ衣 設定で治る可能性は否定はしない
「画面が波打ち」というのは1080i素材(つまり地デジ)のインターレース動画を
表示画面モードの1024x768にあわせて縮小してる時に手抜きして表示しているため
なんで手抜きしているのかというと、設定かもしれないし、PCの動画表示能力が
不足しているのでリアルタイム視聴のためには手抜きするしかないからかもしれん

当たり前の話をいうけど、まずは、PCの環境をさらすのが先
「最新版」なんて相互の勘違いされても仕方ない言い方をしないで、ちゃんと数字を書く
jpeg圧縮すると原因の究明ができなくなる可能性がある、TVTestでBMPファイルを作成するのがコツ

PCの環境っていうのは、購入してから、どんなソフトを、どういう順番で
インストールしたのか設定も含めて書く
覚えてないのなら、工場出荷時からやり直しが吉
もらいものだから、工場出荷時に戻せないのなら、もらった人に相談する

でも、がんばれは、なんとかなるのでがんばれ
59名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 15:27:53 ID:DZqXhLyT
>>57
書いてる間に解決したのねw

GOMって、使ったことないけど、インストール時にPC環境に応じて
デフォルトが変わるタイプなのかな?
60名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 15:31:36 ID:yPCiHs7b
>>59
デフォ設定だと「インターレース映像を自動判断して適用する」となっている
あとは環境によってかわるっぽい
6146:2009/02/05(木) 15:41:07 ID:nmSUheF5
>>58 >>59
せっかくの長文書いていただいてありがとうございます。
インタレースという言葉もよく理解していませんでしたが勉強になりました。
こういう質問はあまりしたことが無かったので至らない点があり申し訳ありません。
次回からは注意して質問します。

たしかにVAIOのディスプレイが1600×900で
GOMがそれに合わせたインタレース解除しているのを
1024×768のディスプレイに出力する。
そこで問題が生じていたのかもしれないですね。
62解析スレ964:2009/02/05(木) 18:40:04 ID:xFo/bC2l
解析スレから誘導されてきました。

使用PC:DELL Vostro1000 (ビデオカード:ATI Radeon Xpress 1150)
視聴ソフト:TVTest

上記環境でバッファローのGX-DVI/U2で接続しているセカンダリディスプリにて
視聴したいのですが、セカンダリへTVTestを移動すると音声のみになり
画像が表示されません。
どなたか対策をお教えいただけませんか?


GX-DVI/U2
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-dvi_u2/
63名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 19:12:32 ID:ocD4fN5d
>>62
こっちに来ました
チップセット内蔵VGAも微妙だし、パソコン変えるのが正解なんじゃ?
64名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 19:14:54 ID:fLs3TblV
>>62
オーバーレイに対応していないとあるから、TvTestのレンダラの設定を
いろいろ変えてみたら?
65名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 19:21:44 ID:ocD4fN5d
◆ ヒント
・音声だけ出て映像が出ない
MPEG-2 のコーデックを入れます。また、コーデックによっては動作しませんので注
意してください。設定のデコーダの部分で、ちゃんと動作するデコーダを選択して
ください。
MPV Decoder Filter か ATI Mpeg Decoder Filter が動作確認がとれているので確
実だと思います。


↑TVTestのリードミーにはこんなん書いてある、MPEG2コーデックは何入れてるの?
66名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 22:24:59 ID:a249uQS+
ドライバパッチで改造する前提で色々ぐぐってみたけど、よくわからないので質問します。

HDUS
・未対策版で今は流通していない
・TS抜きはHDUSFに比べ比較的簡単(ドライバパッチをあてる手順等)

HDUSF
・対策版で流通している
・TS抜きはHDUSに比べ比較的面倒

共通
・予約録画、録画しながら追っかけ再生などはできる
・別途カードリーダーを用意

であってますか?
他に違いがあれば教えてください。
67名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 22:28:10 ID:q75wx+3P
どっちも変わらんよ
68名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 22:32:28 ID:/QInblEm
>>66
HDUSもまだ売ってるところは売ってる
価格コムで

俺はHDUSFだけどカードリーダー無しで使ってる
ぐぐってもHDUSの記事ばかりでHDUSFの記事が少ないのがネック
BonDriver_nnb.dll(つまりHDUSF用TS抜きの要)が対応していないソフトもまだある
69名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 22:34:37 ID:d4yai00F
>・未対策版で今は流通していない
白ラベル版が有るので未だ流通中
対策版と明らかに値段差が有るが出来る事に違いが無くなり現状コレクター向け

>・TS抜きはHDUSFに比べ比較的簡単(ドライバパッチをあてる手順等)
>・TS抜きはHDUSに比べ比較的面倒
手順だけわかれば両方に差なんて無いぞ「差し換え」か「パッチ当て」の違いだけだし
判らない奴は未対策版と対策版の方法をごちゃ混ぜにしてやろうとしてるのでオカシイだけ

>共通
使うソフトが同じだからね
70名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 22:38:57 ID:a249uQS+
>>68
>>69
>>67さんの言うとおりHDUSとHDUSFどっちも変わりないんですね・・・。
とりあえず、手に入りやすそうなHDUSFでTS抜きやHDUSと同じことが出来ると確認できたので安心しました。
近いうちに買ってきてやってみたいと思います。ありがとうー。
71名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 22:42:11 ID:/QInblEm
ちなみに予約録画も追っかけ再生もできるよ
追っかけ再生はそれなりにスペック必要だと思うが
72名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 22:43:53 ID:a249uQS+
>>71
公式のスペと比べても、E8500+ゲフォ8800GTなので多分大丈夫・・・だと思います。
73名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 23:57:25 ID:/6M1NpS4
今日HDUSF導入してみたが何だ結構低スペでも全然OKじゃん
ちなみにxp セレロン2.9 512MB
まぁこのPCでは実際の運用は考えてないが
スペック心配してたから安心安心w
74名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 00:30:54 ID:u3dkkzD4
俺なんかxpsp3 セレ2.4 256 nogpuで運用してるし問題ないでしょ
75名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 00:37:41 ID:BhZJAkmK
録画だけならPen3でも可だからねぇ
76名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 00:53:47 ID:6R+i53C3
ところでHDUSで録画したのにワンセグのデーターが入ってるがこれはなぜ?
元々ワンセグなんて対応してないだろ?
77名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 01:08:44 ID:BhZJAkmK
>>76
放送波そのまま保存してるから全部入ってるだけ
除外したいなら除外して録画すりゃいい
そもそも社外ソフト動かしてるんだから対応も糞もない

逆にts抜き出来る機種ならワンセグだけ録画も出来るんで
高騰してる某ワンセグチューナーの代わりとしても使うのもアリだ
78名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 01:16:56 ID:6R+i53C3
>>77
ちょっと調べてみたが日本独自のワンセグってのは13セグメント〔HD〕1セグメント〔1seg〕
って感じで部分受信してんだな
ワンセグ録画も出来るなんてしらんかったよ
ありがと
79名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 06:33:06 ID:5Fpn67Ev
HDU2は2つ同時に録画してTS抜きできますか?
80名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 09:46:00 ID:BhZJAkmK
HDP2の002で動いたのかな?HDU2って?
安定性悪いからと作者が引っ込めちゃったけど
81名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 13:16:23 ID:Y+DrBxg6
>>78
12seg + 1seg
82名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 14:56:39 ID:KJDobbHs
tsfile2uを使ってTSファイルをTVTESTで視聴したいのですが
README.TXTを見てもいまいち設定の仕方がわかりません。

>tsfile2udp.exeを起動して設定ボタンから各種設定を行ってください。

とありますが、解凍したファイルにtsfile2udp.exeがないのです。
tsfile2u.exeを起動すればよいのでしょうか?
tsfile2u.exeだとしたら、「設定」→基本タブ、読込設定タブ、送信設定タブ、視聴設定タブ
のどこをどのように設定すればいいのしょうか。
まったくわかりません。
申し訳ないですが教えてください。
視聴設定で、TVTest.exeを入れただけでしたがダメでした。
コマンドオプションとか、ポートの開放をしなければならないんでしょうか?
83名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 16:50:12 ID:i3R8hO+0
デポ店頭ってまだ5980円で売ってるかな?
知っている人いたら教えてください。

あとで逝ってくる予定です。
84名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 16:53:44 ID:BhZJAkmK
5980円は正月に一度有ったのみだったかと

7480円だか7460円がPCデポの標準価格だったかと
時々セールで500円から1000円引きで売ってるらしい
85名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 17:07:27 ID:i3R8hO+0
>>84
即レスサンクス。助かります。
86名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 18:28:51 ID:ysMUV9ys
>>83-85
たぶん、レギュラー価格(特売在庫)が\7,970-で、11月の週末セールの\6,980-が最安
年末年始セールで\5,980-だったのはHDP(1)だったかと
ちなみにアンテナ変換コネクタ/ケーブルは混在。シリアルNO白紙はデポでは未確認

>>82
誤字脱字に気づいたら報告してあげればOK
あと、TVTestの説明書ぐらい読みなよ72行目ぐらいに書いてあるだろ
87名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 19:54:52 ID:wMGR5fiK
うちの近くのDEPOは今日行ったらHDUSFは\8,980に上がってたな。
HDPは\5,980だったけど。
明日からセールって書いてあったからまた下がるのかも。
88名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 22:55:48 ID:2Rv5sXzE
HDUS(未対策版)のカードリーダーは住基カード用のリーダーとしては使えないのでしょうか?
89名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 23:04:56 ID:mVffho6I
>>88
汎用リーダーには(今のところ)なっていないので無理
多分今後も対応することは無いと思われます

まあ2000円だし、外付けカードリーダー買いなされ
90名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 23:13:24 ID:2Rv5sXzE
>>89
さっそくのレスありがとうございます。 m(_ _)m
91名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 23:22:52 ID:3Czm8caR
>>83
遅レスですまないが
PCデポは明日から8980円になる…

ということでさっき買いに行ってきた
92名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 06:48:01 ID:huxymkxM
2/1にこのスレに書き込んだはずなのに、自分以外のレスも含めて全部レスが消えてる…
専ブラで読み込んだら1から読み込みなおされたし
一体どうなってるんだ?
93名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 06:57:10 ID:huxymkxM
ごめん専ブラがバグってただけだった
94名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 12:57:45 ID:ZHPbHJkn
>>86
できました。
ありがとうございます。
95名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 13:48:00 ID:BvxEWgvV
HDUSFをTVTestで視聴録画してるのですが録画の設定に「字幕データを保存する」ってありますけど
これにチェック入れて字幕放送してる番組を録画しても字幕データが保存されてません
対応してないということですか?
96名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 14:08:38 ID:9llm5Qyd
チェックしてなくても字幕保存されています。

字幕をぬきだしてみてください。.srt保存でたいていのプレイヤーで
字幕再生されます。
97名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 14:21:16 ID:BvxEWgvV
どうやって抜き出すんですか?
98名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 14:33:41 ID:BvxEWgvV
抽出ツールわかりました
けどなんか番組情報が全然違う番組の入ってるんですけどこれは直せますか?
99名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 15:03:23 ID:3nbhKh18
>>98
具体的に、どんな番組だよ?NHK教育じゃないだろうな?
どのツールを使った話かもわからないし字幕の話じゃなかったのか?
ちゃんと>>1にあるように質問する時のマナーぐらい守ろうよ
100名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 15:36:44 ID:BvxEWgvV
ccatsっていうツールです
さきほどやってたフジのスケートを14:20から2分ほどテストで録画してみたんですが
ccatsで番組情報見ると15:26~15:30予定の同放送局の番組情報になってました
ただ今もっかい違う番組で録画してみたところ正常な情報が入ってました
TVTestで放送中の番組一覧を見るとよく間違ってることがあるのでそのせいでしょうかね
TVTestの不具合なのかな
101名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 15:51:42 ID:o4eMVzei
なんでccatsの不具合と思わないのか不思議でならない
102名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 15:58:00 ID:BvxEWgvV
その可能性も排除したわけじゃないですが>>100のラスト2行目の理由でTVTestが悪いのかなと思ったんです
tsって録画した番組以外の番組情報も保存されるものなんですか?
それならccatsが悪いというのも考えられますが
103名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 16:05:48 ID:o4eMVzei
EIT(番組情報)は8日分入ってんの。
ccatsが間違って次の番組情報を表示してるだけだろう。
質問ならまだしもソフトにケチつけるんなら調べてからにしろよ。
104名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 16:13:53 ID:3nbhKh18
>>102
ccatsのバージョンは?どうやって使ったの?ちゃんと>>1読んだ?
どうも君は「自分はぜんぜん悪くなくて、ツールのせい」だと言いたいだけにしか思えないんだ

>>100
TVTestで放送中の番組一覧を見るとよく間違ってることがあるのでそのせいでしょうかね
TVTestの不具合なのかな

それって、ステータスバーのチェンネルを右クリックした時の一覧か?EPG番組表か?
どっちにしろ、可能性は否定しないけど、そんな経験は一度もない
105名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 17:08:53 ID:BvxEWgvV
>>103
ありがとうございました
106名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 18:34:42 ID:yeaGcOvr
起動、チャンネル切り替えのレスポンスはそれぞれ何秒くらいですか?
107名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 18:37:46 ID:9MnDNBjW
>起動、チャンネル切り替えのレスポンスはそれぞれ何秒くらいですか?
ドライバのバージョンに左右されますが、
どれも安定動作のために数秒待つようにしているものが多いです。
短くすることもできる物も有りますがあまりいじらない方が良いかと。
108名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 21:26:19 ID:xhvZiuv7
すいません
HDUSF使ってます
tvtestで録画したtsファイルをGOMプレイヤーで再生したのですが
何回やっても映像は映らず音声だけです
何か対処方法は無いでしょうか?
109名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 21:30:45 ID:8UvrAyh4
GOMの不具合
新しいバージョンが出て治るまで、VLCで我慢
こちらはこちらで時間表示や設定保存での不具合はあるが、見るには見られる
110名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 21:52:19 ID:QLT1E7o1
GOMは調子のいいバージョンは保存しておいた方がいいね
うっかりアップデートしちゃうと、戻せなくなる
111名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 22:24:09 ID:xhvZiuv7
ありがとうございます
VLC使ってみたら解決しますた
出来ればもう一つ教えてもらいたいんですが
tsファイルをmp4やflvなどに変換する事は出来ませんか?
ニコニコなどにTV番組をうpしたいのですが
112名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 22:25:31 ID:E5Gm9/Wn
ワロタ
通報しません
TMPGEnc 4.0 XPressでできんじゃね
113名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 22:33:50 ID:yeaGcOvr
>>107
ありがとうございます。

数秒ですか・・

現在アナログのMTV1000という古いチューナーを使ってるのですがサクサク切り替えできるのですが
地デジのアイオーのだと起動に10秒も掛かりチャンネル切り替えも3,4秒掛かるようなので
どの地デジチューナーもそんなに時間が掛かるのかと思い質問されていただきました。

1秒程度のレスポンスでチャンネルを切り替える事が出来る
ものを探してるのです。

何もいじらない状態で数秒じゃなくて正確な数字を教えていただきたいのです
最初にそう書けば良かった・・すいません


114名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 22:44:17 ID:N4XM3Sc5
ニコニコはTV上げると一瞬で削除されるよ
やめたほうがいいまじ
115名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 22:46:21 ID:7lfJtJmk
>>113
ものを知らないにもホドがあるw

アナログと地デジのTVを並べて視聴すると数秒の時差がある。
その差がどうしてできるのかを考えたらチャンネル切り替えに1秒なんてありえないことがわかるだろ。
どうしても素早く切り替えたければ、チャンネルの数だけチューナーを用意してTVTestを切り替えな

TVTestの起動に8秒、チャンネル切り替えに3秒
116名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 22:58:41 ID:7lfJtJmk
>>109
VLCで我慢って、いくらなんでも失礼では?

しかも、不具合よばわりはねーよ

各種モード切り替わりや字幕に対応した再生って結局
TVTestで見るしかないのでは?

お手軽に変換するだけなら、PowerDVDのところの編集ソフトがTS読み込みして書き出してくれる
117名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 23:01:20 ID:ZdqILi2S
ウリナラプレイヤー愛用者だぜ
118名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 23:27:46 ID:yeaGcOvr
>>115
地デジテレビは数年前から持ってますが
チャンネル切り替えに1秒もかかりませんよ。

PCのアナログチューナーのカノープスMTV1000を知らないんじゃないのでしょうか?
当時でもアイオー何かはアナログでも1秒くらいのレスポンスでしたが
MTV1000はアナログテレビと同等のレスポンスです。
なのでアナログテレビと同じで地デジテレビと同等のレスポンスがあるのでは
と思って探してるのです。

>TVTestの起動に8秒、チャンネル切り替えに3秒

という事は今の所地デジテレビと同等のレスポンスのPC用地デジチューナーはないのかも知れませんね。
他のアイオー等々とレスポンスは変わらないようなので

ありがとうございました。
119名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 23:45:46 ID:o4eMVzei
毎回1秒で映像出るわけねーだろ。
GOP間隔が2秒ごとなのに。
120名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 23:54:36 ID:yeaGcOvr
地デジテレビ持ってないの?
まぁそれで満足してるならいいんじゃないのかな

ザッピングしない人には特に問題ない事だろうしね。
121名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 23:54:59 ID:o9m9wiBB
>>119
1秒どころじゃねーぞ よく見ろ
122名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 00:02:15 ID:97EFtVoj
TV Testって録画したTS再生できるの?
123名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 00:05:52 ID:2borDMVP
ARIB STD-B32
第1部 映像信号と符号化方式
第3章 チャンネル切替時間
によると地デジの場合最大で2258msぐらいになると見積もられている
124名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 00:12:11 ID:2borDMVP
>>119
118は多分地デジ対応テレビでアナログ放送を見てたんだよ
125名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 00:16:56 ID:FiVdfTBA
俺の家のブラウン管地デジテレビは3秒くらいかかるな。
118のテレビ欲しいなw
126名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 00:21:34 ID:ikt3KXuz
>>122
単体では無理だからtsfile2uを使うといい。
127名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 00:26:27 ID:e+CWeFtn
>>122
EpgDataCap_BonでVIEWアプリにTVTestを使うのと同じ原理でできる
up0293.zip tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.1.4.zip

チューナーが沢山入手できるのなら115のいうようなザッピング用仕様のTVTestもアリだろうな
118のテレビは俺も欲しいがスレ違いすぎるだろう
地デジのチャンネル切換の遅さは異常
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1151425383/
128名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 00:37:43 ID:FiVdfTBA
ソフトの起動時間はCPUとHDDの速さに左右されるとして、チャンネル切り替えの早さもマシンの性能に左右されるものなのだろうか?
129名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 00:44:15 ID:dWfbFpPg
デジタル放送の場合有る程度バッファを貯めないとならんからこればっかりは削減しにくい部分かと
130名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 01:03:08 ID:yYTxcgDW
>>91
あ、チラシの値段が高くなってたけどやっぱり値上げしたのね…
買おうと思ったのになんてタイミングが悪いんだ……
131名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 01:45:10 ID:ps4DwjbS
きっと119のは、放送もアナログ同様遅れないんだよw
132名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 01:45:38 ID:ps4DwjbS
違ったw>>118
133名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 03:22:28 ID:kbceOLy4
TVTestはチャンネルスキャンじゃなくて、手動でチャンネル設定することができないのでしょうか?
チャンネルスキャンで拾わないチャンネルがあって困っています
134名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 03:37:11 ID:mMeRmI5c
TVtestでデコーダにffdshowが指定しても使えません
ググってみると使えている方もいるみたいなのですが
バージョンによって使えたり使えなかったりするんでしょうか?
135名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 03:56:13 ID:e+CWeFtn
>>133
環境書こうよ
物理チャンネルがわかってるのなら、*.ch2をいじらなくても削除しとけば、とりあえず選択できるよ
http://hdus.homeip.net/TVTest_vista.html
その前に「受信レベルを無視する」にチェックいれた?デジタル放送だから受信感度が規定値ないと見れないよ
他の地デジ機器で見ることができるのにってのなら、不具合かも知れないから報告しときなよ

>>134
人に聞く時に、自分の環境なり使ってるバージョンを書くのって面倒か?
136名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 03:58:59 ID:ikt3KXuz
TVTest全然関係無いなそれ。
ffdshowの設定画面でcodecのmpeg2が有効になってないだけでしょ。
137名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 13:40:34 ID:Qiu3ZXV1
ねえ
HDUSのアンテナとUSBの接続する所があるけどその真ん中のPOWERってのは何?
138名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 14:12:18 ID:jBxvVRDv
外部アンテナ用電源供給端子
139名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 14:38:34 ID:8ID6SHge
140名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 14:52:34 ID:Qiu3ZXV1
138と139あんがと
俺のPCHDが250GBしかないからすぐ満タンになっちまう
外付けの買おうと思ったが金欠で無理
なんか扱いやすい形式でサイズを小さく出来るソフトみたいなの知ってる人います?
141名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 15:01:26 ID:JgYSC5vt
TS初心者勉強会スレ 10頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1231676273/l50
そういうのはこちらへどうぞ
142名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 15:06:04 ID:4wM0TPVI
>>140
ハードディスクはHDDって書こうな!
143名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 15:17:19 ID:NbJ5d8Pn
ハードゲイはHGって書こうな!
144名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 16:28:25 ID:XXV8g6BQ
HDUSF買ってきたので、動作確認のために付属のCD-ROMから説明書通りにドライバをインストールして、
HDTVもインストールし終わって起動したら「エラー 8007001F: ERROR_GEN_FAILURE」と出てしまいました。

デバイスマネージャから確認したのですが、
「SKNET HDTV BDA Deviceと、「SKNET HDTV USB Remote Control Driver」が表示されてたのですが、
http://www.sknet-web.co.jp/support/faq/sk08122401.htmlの
「Sknet_AS11Loader.sys」ファイルが無く、「AS11Loader.sys」ファイルがあったので
ドライバの削除、また最初からドライバのインストールしたのですがまた同じ状態です。

環境はXPのSP3です、お願いします。
145名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 16:36:54 ID:NbJ5d8Pn
何を?
146名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 16:38:21 ID:dWfbFpPg
公式からドライバDLしてきなされnnbならドライバのVerには左右されんから大丈夫
147名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 17:06:57 ID:Qiu3ZXV1
HDUSに一回Bカスを入れるともう引き抜く事は出来ませんか?
力いれてひっぱても抜けなかったので歯で噛みながら引っ張ったらカードが割れてしまいました
もう一枚予備のカードを持ってるので入れ替えたいです
148名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 17:13:24 ID:NbJ5d8Pn
>>147
あほすww
149名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 17:13:38 ID:ikt3KXuz
えらい原始人な人がいるんだな
何回か出てるがセロテープを使うのが文明人だぞ
150名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 17:29:45 ID:XXV8g6BQ
くそう・・・
公式の1.8.8.5のドライバを当ててもうまくいきませんでした。
付属のCD-ROMが1.8.8.8でした。
ぐぐってみたら
http://www15.atwiki.jp/hdusf/pages/16.html?PHPSESSID=b39605d31e9bff5a0823eb88bec4ec80&flag_mobilex=1
の方法があったので試してみたのですがダメでした・・・。
151名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 17:48:12 ID:JgYSC5vt
ドライバの削除は
>4. 付属のドライバーリムーバーでドライバを削除
でやったの?
コンパネからだと残ってる可能性は否定できん
152名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 17:50:29 ID:XXV8g6BQ
>>151
付属のドライバーリムーバーでやりました。
↑のURLの方法だとSknet_AS11Loader.sysがsystem32\driversに入ってるので動くと思ったんですが・・・。
153名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 18:03:57 ID:sJUkQ3dL
>>152
一回USBすっこ抜いてドライバもっかい消して
PC再起動 ← これが重要
でUSB刺してドライバ入れる
154名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 18:34:59 ID:0uqcA3Lm
>>144
同じ症状でサポートに電話したら不良品だったよ
買ったとき本体を振るとカラカラ音がするから嫌な予感がしてたんだけど・・
155名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 18:45:46 ID:XXV8g6BQ
うおー
全部USBコントーラからINFファイルを選んでやったらできた!
今オートスキャン中です。
回答してくれた方ありがとうございました。
156名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 00:10:49 ID:1bUTbSIW
>>144
俺もそうだったよ
付属のソフトは糞だから使わないに限る
今はフリーソフトだけ使っていて問題なし(故障ではなかった)
157名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 09:22:33 ID:q5urSj2v
確かに付属のソフトはアレだな・・・・・・
最初は正規で使おうとしたけどあまりにも使えなくてこっちに来たよ。
お陰で今は超快適だ。 ありがとうございます!>作者様方
158名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 19:36:21 ID:d5dtC3b2
質問です
vistaでHDUの付属の正規ソフトで今まで視聴録画してきたのですが、
色々不満があり、TVtestさんを導入してみようと
http://www15.atwiki.jp/hdusf/pages/15.html
こちらを参考にやってみたのですが、起動しようとすると
bondriverの初期化ができませんとでてきます。
付属ソフトをアンインストールしないとtvtestを起動できないのでしょうか?
159名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 19:45:10 ID:P3kbxhoR
160名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 20:30:31 ID:d5dtC3b2
>>159
回答ありがとうございます。
そちらを参考にドライバーを用意したのですが
現在、正規ソフトで視聴&録画中ですので
それが終わり次第ドライバー更新してみます。
しっかりとwiki読んでいませんでした、申し訳ありません・・
161名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 20:40:03 ID:0WhuX7sc
HDUSFの内蔵リーダーじゃ今のところスクランブル解除無理?
Multi2DecWin使ってもカードがオープンできませんでしたでアウト。
素直にリーダー買うべきなのか…

しかしTBSの番組(アニメ)だけ解除できてないのはなんでなんだぜ…
162名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 20:42:30 ID:P3kbxhoR
>>161
視聴は出来るの?
163名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 20:50:31 ID:zZYRi//s
>>161
こういうのもあるけど試した?
http://hdus.homeip.net/nnc4hdus.html

TBSの番組(アニメ)って黒執事か?
164名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 21:11:03 ID:XHsGT9Di
http://www15.atwiki.jp/hdusf/を見て
TVTest+RecTest+TvRockを入れて一通り視聴や予約ができるようになったんですが、
番組予約で視聴と録画って同時に出来ませんよね?なので、
視聴と録画の予約を別々に同じ番組で設定したら視聴しかできませんでした・・・。
予約前からTVtestを起動しておくか、.tsファイルをtsfile2uかVLCで追っかけ再生するしか方法しか・・・。
これって仕様なんでしょうか?

あと、この.tsファイルってコピー○リーになってるんですか?
VLCとfile2uを使って再生は確認できたのですが・・・。
165名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 21:17:35 ID:zZYRi//s
>>164
何を言っているかさっぱり理解っできないが、RecTestにUDP視聴があるんだが、これじゃダメか?
166名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 21:18:41 ID:P3kbxhoR
>番組予約で視聴と録画って同時に出来ませんよね?なので、
出来るだろ
167名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 21:35:15 ID:XHsGT9Di
ああ、すいません。TVrockの
予約有効 視聴のみ 録画のみ のところで予約有効にチェックでやったら出来そうです・・・。
168161:2009/02/09(月) 22:19:45 ID:0WhuX7sc
>>162
TBSのアニメ以外は全部視聴も録画もできるんだけどね〜。
ちなみにVista32bitにTVTest+TVRock+RecTestって環境。

>>163
コマンドプロンプトなんて初めてだったけど見事成功!超ありがとう!
ちなみに黒執事にラインバレル、クラナド、よいち、どれも失敗してました。
169名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 22:31:18 ID:VpGb6mjN
>>168
共通点は「字幕がある番組」じゃないか?
前番組は字幕なしだからPMTが更新される。
何のBonDriverを使ってたのか知らんけど、PMT切り替えに追随できてないんじゃないのかね。
170名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 22:34:11 ID:zZYRi//s
>>168
それは良かった Multi2Decでエラーチェックはできるから忘れずにな

以前に(解析スレかな?)TBSのアニメがスクランブル解除できないという話題があった
その時の番組が黒執事だったはず TBSでも、アニメ以外は問題ないの?
171名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 22:42:35 ID:Fuqd3IaK
民法の場合番組の開始・終了毎必ずにPMTは更新されている
172168:2009/02/09(月) 22:43:15 ID:0WhuX7sc
>>169
勉強不足です…言ってる意味がわからないwググッて出直すわw

>>170
以前TBSが原因かな?って思って王様のブランチを短時間だけ録画したけど、
やっぱり同じように解除できていなかったわ。
その他の番組は録画してないんでわからんですわ。TVTestでの視聴は問題ないんだけどね。
173名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 23:15:09 ID:6a3q3knZ
>>170
前に黒執事で報告したものだけど、BonDriver_nnb_009使ってから今はスクランブル解除漏れは
発生していない。
厳密には解除漏れ起こしてもコンマ数秒で復帰してる。

それより、NHK教育の番組が録画後にコンバートしようとすると、うまくいかなかったりするんだよね。
174名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 23:15:46 ID:zZYRi//s
>>172
他の人もTBSが全部そういう状況だったら、もっと話題になってると思うから、
環境を再確認する必要があるのでは?>>169が書いてたけど、ちゃんと細かい
環境を報告しなよ
175名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 17:32:37 ID:9aYNgGt3
質問させてください。

HDUSFを購入し、http://www15.atwiki.jp/hdusf/を参考にしてドライバをインストールしました
その後TVTestを入れて、チャンネルスキャン実行後、デコーダーをMPV Decoder Filterに設定しましたが、
映像・音声ともに真っ黒のまま出ません。番組情報は取得できているようで、受信レベルも28〜29dbで推移しています。
MPV Decoder FilterはDirectShow Filter Toolで一番上に設定しています。

他に確認すべき箇所はあるでしょうか。よろしくお願いします。
176名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 18:17:28 ID:9aYNgGt3
申し訳ありません。自力解決できました。

http://hdus.homeip.net/nnc4hdus.html こちらのページを参考に、nnc4hdus での
動作確認を行ったところ、tsファイルの復調時にカードのイニシャライズに失敗したというメッセージが表示されたため、
B-CASカードを何度か差し直してみたところ、復調に成功し、TVTestも正常に映像・音声に出ることが確認できました。

スレ汚し大変失礼しました。
177名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 18:40:42 ID:ardsN3CC
対策版特有の不具合とか有りますか?
ts抜きで、未対策版と同様に運用できますか?
かなり在庫があるみたいなので気になりました。
178名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 19:10:16 ID:2CrmDAw4
無い
逆に未対策版より改良されてる部分が有るとか無いとか

未対策版は去年の7月31日以降は出荷してない事になってる
9月に対策版がでてそれ以降はそれのみの出荷

まあ今の基板のまま旧仕様の白ラベル版とかあるけどな
といってももう差が無いから白ラベルも1万切った
179名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 20:14:27 ID:ardsN3CC
>>178
どうも。
もっと売れてもいいと思うけど、、
みんなpt1に喰いついてるからかな。
180172:2009/02/10(火) 20:33:00 ID:pzs39H+7
>>174
BonDriver_nnb_006から更新してませんでした。
最新のに更新してみたのでもうちょい様子見てみます。
181名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 21:42:56 ID:OhEal1u9
TvRockだとTBSだけどTVTest系だとTBS1になってしまって
設定消えたりしたときが面倒なんだけど
何か良い方法ないでしょうか
182名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 21:55:14 ID:minjXP0R
TVTest.exeと同ディレクトリにあるTVTest.chをメモ帳でいじると・・

とかいう低レベルの話か?
183名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 00:17:55 ID:9iGdkTLD
現在、HDUSFを使用しています。HDUSFを用いて録画を行っていますが、
使用ソフトはTVRockをTVTestあるいはRecTestと連携させて使っています。
ところが、録画はきちんと開始するも、録画後数分でTVtestあるいはRevTestが落ちてしまいます。
また、TVTest単体で録画をした場合も録画は開始されるも数分で落ちてしまいます。視聴そのものは問題なく行えています。
以下は構成とソフトのバージョン等です。

 OS:vista 32bit
 CPU:core2quad9550
 マザーボード:P5K
 HDD:システムWD3200AAKS、録画先WD10EADS
 グラボ:HISH467QS512P(ドライバは最新のもの)をDVI×2でマルチディスプレイ環境
 視聴ソフト及び録画ソフト:TVTest(0.5.24)、RecTest(0.1.13)、TvRock(0.9r11)
 使用しているカードリーダ:日立HX−520UJ.K

また、BonDriver_nnb_004を使用しています。長文となり大変恐縮ですが、原因などがお分かりになられる方がいらっしゃればご教示ください。
184名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 00:23:37 ID:oMj7cA37
>BonDriver_nnb_004
BonDriver_nnb_009が出てますからまずはVerUPしてみては?
185名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 00:30:47 ID:9iGdkTLD
>>184
早速のレスありがとうございます。なぜか009にverupするとうちの環境だと、BCASカードの認識に失敗して視聴もできなくなるので、
004に戻して使用しているところです。BonDriverが原因として考えられますか?
あと、今、気づいたのですが、録画先を>>183に書いたWD10EADSからシステムのWD3200AAKS(ここにHDUSF関連のソフトはすべてインストール)
のデフォルトの場所に戻したところ録画ができてます(Rockを利用した予約録画及びTVTestからのダイレクトの録画双方)。
HDDが原因とは考えにくいですが、録画先に指定しているHDD(WD10EADS)もチェックしてみようと思います。
186名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 00:55:46 ID:oMj7cA37
それなら007が良いのではなかろうか
187名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 01:26:34 ID:ZP5KKMcn
>>185
それで「HDDが原因とは考えにくい」という神経を疑う
だいたいプロパティを見る手間を惜しんで「最新のもの」って書く輩にロクな奴は居ない
今までに「BCASカードの認識に失敗して」という不具合も俺は聞いたことがない

基本は、全て新規インストールして、ハードウエアの不具合の有無を確認
マルチモニタや複数HDDなど、動作確認に必須でないものは使わない
せめてTVTest(問題のあるアプリ)の新規インストールや別のバージョンを試す
設定ファイルは新規作成(流用しない)
nnbなんだから、内蔵カードリーダを試す
できることはいろいろあるけど、何をやったかは何も書いてない
言葉使いだけは丁寧だけどな
188名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 01:27:58 ID:oMj7cA37
いや008と009は内蔵カードリーダーでB-CAS読めないという報告がチラホラしてたかと
189名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 01:35:28 ID:0Dbt2K+x
B-CASカードが奥まで刺さってないというオチ
190名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 06:58:55 ID:XiWsxhjr
TVTEST+EpgDataCap_Bon
マザー:K9N NEO-F(nforce系)
OS:Vista
使用しているのですが、シャットダウンは
できるのですが、

・休止に入れない
・復帰できない

予約録画ができません。

アドバイスお願いします。
191名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 07:40:21 ID:yBURp7hd
>>190
エスパーしてみる

>・休止に入れない
>・復帰できない
設定がなってないのではないのでしょうか、説明を音読しましょうw

>予約録画ができません。
予約が入ってないんじゃないのw

ってか、なにかわかる人がいたらそりゃーエスパーですなw

使用しているバージョンは、端折らないできちんと書きましょう。OSもねSP1とか、書いたほうが良いと思うよ。

192名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 10:02:18 ID:oMj7cA37
BIOS-MSI Computer Japan
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/?p=K9N+Neo-F&x=14&y=14
>たまにS3復帰ができなくなるのを修正
とあるんで休止には関係ないがBIOSのアップデートをした方がいいんんでね?

Windows Vista で [休止状態] オプションが利用できない
http://support.microsoft.com/kb/929658/ja
あとこれも
193名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 11:03:48 ID:Ltm/t847
>>190
休止に出来ないは予約前3分とか設定によっては出来なくなるよ。
あと、これは自分の体験談だけど、Windowsのサービスでタスクスケジュールのやつがあるから
それを無効にしてたら出来ない。自分はそれにハマって時間かかった。
194名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 14:59:22 ID:xvOwKoSo
VISTAのSP1でcap_hdus_gui2009.1.31.0βを使ってるのですが
HDUS(Fじゃないです)を2台繋いで録画予約使用としたら
どちらのHDUSも【SKNET HDTV BDA Digtal Tuner_0】と表記されるのですが
コレを片方Tuner_1と変更することは出来るのでしょうか?
195名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 15:12:27 ID:XiWsxhjr
>>192

とにかくS3復帰はだめだめです
BIOSでS3設定すると、
シャットダウンすると再起動したり
すごい挙動不審になります。

現在はS1でBIOS設定しています。

>>193

Windowsのサービスでタスクスケジュールを
教えてもらえないでしょうか
196名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 15:29:30 ID:YSJa/sS/
>>194
Tuner_1ってのは多分、HDP2みたいに復調ICに2個アンテナ入力がくっついてて、
出力も2個あるデバイス用だと思うよ。

>>195
S4は使えないの?
あとタスクスケジューラくらいググれ
197194:2009/02/11(水) 15:32:53 ID:w4J+rxb8
>>196
そういうことですか、有難うございます
動作自体は安定してるので、このままで使用します
198名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 17:00:03 ID:SoQ9ifYe
HDUSFを購入してwiki読んでセッティングして、予約録画や視聴は問題なく出来るようになりました。
ただ
Tvtestで視聴時にTvtestのキャプチャー機能を使っても、真っ黒なjpegがはき出されてしまいます。
ドライバはBonDriver_nnb.dll
デコーダはデフォルト
レンダラはVMR9 Renderlessです。

解決策があればお願いします。
199名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 17:07:52 ID:YSJa/sS/
レンダラ変えれ。
200名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 17:11:09 ID:SoQ9ifYe
ffdshow入れ直したらいけた。
>>199
しねぼけそんなもんとっくにためしてるわ。
バカのくせに知ったかしてんじゃねぇ
201名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 17:14:35 ID:ogZzL6X6
202名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 17:16:50 ID:24KsplMF
まあ、その、なんだ。
次からデコーダは「デフォルト」は止めとけよな。
アホ丸出しだぜ。
203名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 17:17:49 ID:ImIqSffc
構ってちゃんの荒らしは無視しとけよ
204名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 19:32:11 ID:sE4Ap7h2
IO、PT1、HDUSで散々迷った挙句、随分とドライバやアプリの敷居も下がってるというのでこれ買おうと思うんだ
2台じゃなくて1台だけなんだがカードリーダはそれでもいるかな?いるなら日立の買おうと思う
あと初歩的な質問で悪いんだがXPでも動く、よね?グラボはCOPPに対応してるしモニタもHDCP対応してる
205名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 19:33:24 ID:ogZzL6X6
1台なら内蔵でも良いでしょ
206名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 19:43:14 ID:ZP5KKMcn
>>204
カードリーダは金に困ってないのなら買っとくが吉
XPで動作するかどうかも調べるのが面倒なら、手を出さないのが吉
207名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 19:49:58 ID:sE4Ap7h2
>>205-206
カードリーダ、1台だけど買っておいた方がいいのかな?
幸いHDUSが他のチューナーに比べて安いから金銭面の余裕は少しあるよ

XP対応かは書いた後に調べて俺アホすぎって思ったよ…
ちゃんとドライバが公式で公開されてるのね…
208名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 20:00:27 ID:aLg8hqpe
>>207
複数台で利用したりしないならカードリーダー要らないと思った。
USBポート1つ使うし必要になってから購入しても良いと思う。
まずHDUS買ってみたら。
209名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 20:34:32 ID:ZCME2Nvd
今日ヨドバシ.com で購入したHDUSが届きました。
パッケージは対策版のものですが、本体裏の
S/Nが17799A602XXX となっています。
対策版に「A」なんてあるのでしょうか。
ちょっと不安です。
210名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 20:55:42 ID:kJhvDF5b
>>204
一台ならカードリーダいらんよ。
XP&Fで安定してる。
211名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 21:03:30 ID:GJJo73SG
昼に近所のデポで買ってきてやっと観られるようになった
8007001F: ERROR_GEN_FAILUREだのバージョンが合わないだの
色んなエラーが出まくりでかなり悩んだ
エラーを吐きながらもアプリの起動に成功して
終了しようとしたらエラーが出て終了も出来ず

で、wiki見ながら違うドライバにしてアプリもTVTestに変更
今度はエラーもなく綺麗な映像が見られて感動した
212名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 21:43:16 ID:H8BnNQzC
純正ソフトなんて入れたこと無いからどんだけ糞なのか分からない・・・
213名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 22:02:56 ID:nr9iS0ko
そういえばこのスレ改造が前提のスレじゃなかったんですね
今更気がついたよ
214名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 23:00:34 ID:zqMRrTHp
質問です。
一台のPC(WinXP SP3)に未対策HDUSを二台つないでいます。
ドライバやらBonDriver_nnbやらTvTestやらTvRockやら、
カードリーダやらB-CASやらインストール/セットアップして、
現状、TvRockから操作デバイス:チューナ5を選んでチューナアプリ起動を行えば
デバイスのAとTvTestが起動して視聴でき、
また、TvRockから操作デバイス:チューナ6を選んでチューナアプリ起動を行えば
デバイスのBとTvTestが起動して視聴できます。

なのですが、これら二つのHDUSを同時に起動させると、
後から起動したほうのTvTestではテレビ画面が出てきません
(TvTestは正常に立ち上がっているようですが、画面が真っ黒)。

デバイスマネージャで見る限り、
UUSBD用USBデバイスの下に、
MonsterTv HDUS HDTV recording deviceってのが二ついるので
ドライバのインストール自体はうまくいっているようなのですが
どの変からチェックするのがよろしい感じでしょうか?


215名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 23:04:14 ID:BufeQ6IZ
レンダラあたりじゃないか?
ていうか未対策だったらnnbじゃなくね?
216名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 23:08:53 ID:QC/oF7df
 Decorder
217名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 23:10:11 ID:j5C4P5Nv
未対策版でも動くから基本スレではnnbを推奨してる
218名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 23:17:52 ID:zqMRrTHp
>>215>>217
未対策版でもnnbでOKといううわさを聞いたので、
OS入れ替えを気にnnbを使ってみようと試みています。
一応、HDUSを同時に二台使わなければ
画面は映るのでドライバは問題ないような気がしています。

>>216
デコーダは、現状、サイバーリンクのPDVD8が使われていました。
K-LITEコーデックをインストールしたときに
たぶん一緒に入り込んだものと思われます。
ffdshowを選択しようとすると
>エラー
>DirectShowの初期化ができません。
>MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。
>設定で有効なMPEG-2デコーダが選択されているか確認してください。
なるエラーメッセージが出てくるのみです。


219名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 23:38:22 ID:LWeitJVJ
>>218
ffdshowの設定をしてないんじゃないか
220名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 23:38:56 ID:H8BnNQzC
>>218
K-LITE捨ててみるとか・・・
221名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 23:40:07 ID:ZP5KKMcn
>>218
まず、適当なことを書かないで、ちゃんとハードウエアの構成や使用アプリ・ドライバの
バージョンも全部正確に書く。それだけで回答をもらえる場合もある。

いろいろやるまえに、基本的なチェックを1つづつやってるのか?あったりまえすぎる話だが、
TvRockがどうのこうの言う前に、TVTestの「複数起動を禁止する」にチェックいれないで、
2つ同時に起動の確認はやってるんだろうな
222名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 23:49:51 ID:H4AyvMC9
レンダラをVMR7(だっけ?)か9にしてみ。
223185:2009/02/12(木) 00:09:47 ID:5l7hgDh9
>>187
大変失礼いたしました。普通、真っ先にHDDを疑いますよね。自分でも書いた内容を見て、恥ずかしくなりました。
そして、案の定原因はHDDだったと思われます。録画先に指定したHDDのフォーマットをきちんとやり直した結果、
TVRockとの連携録画、TVTestからのダイレクト録画の場合でも、TVTest及びRecTestともに落ちなくなりました。
アドバイスいただきましてありがとうございました。今後は、質問する場合は、ドライバのバージョン等は正確に記し、
自分が行った作業等もきちんと記すようにいたします(今回もマルチモニタ環境をやめ、TVTestの新規インストールは行いました)。
224名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 00:51:16 ID:gQkARISg
TVtestで見ると画面がクリアじゃなくて曇る?感じなんだけど、もっとクリアに写らないんだろうか・・・。
225名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 01:07:10 ID:gQkARISg
ffdshowの設定いじってみたら変わりそうだ!
誰かオススメの設定とか教えてくれませんか?
2chのあがってるキャプなんかすごい綺麗過ぎる。
226名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 09:28:30 ID:qc7BeP+K
TVTestで5.1chサウンドの番組録画したのですがWMPやGOMで再生すると音がおかしくなってまともに視聴できません
デコーダいくつか試してみましたがどれも同じでした
何がいけないんでしょうか?
そもそも5.1chの録画には対応してるんでしょうか?
227名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 09:37:04 ID:IjTSn34o
録画は出来てるが再生ソフトの対応に難有って事
228名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 09:49:12 ID:qc7BeP+K
ありがとうございます
なるほど
対応しているフリーの再生ソフトってありますか?
229226:2009/02/12(木) 10:38:53 ID:qc7BeP+K
CoreAAC入れたら解決しました!
230名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 18:50:52 ID:sSXy1D9t
Friio、PT1、HDUS全て使ってみたが、
一番設定が面倒だったのはHDUSだった。
インストール出来ないドライバがあり、それでつまずいた。
何度試しても駄目だった。もう一度トライして駄目だったら売るつもりだったが
なんとか設定が出来た。
231名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 12:19:14 ID:C58WrLRw
64bit版Vistaでbondriver使用でHDUSって使えますか?
232名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 12:24:33 ID:ns+ntPnm
使える
有志の64bit用ドライバも忘れずに
233名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 12:28:06 ID:bxaEQ/+a
>>229
前に、どこかのスレにAAC 5.1再生する方法カキコしたよ
234名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 13:15:57 ID:YwlRkbG/
>>230
> 一番設定が面倒だったのはHDUSだった。

当たり前だろ、そんなのw
PT1もFriioも、使えるのが当たり前の機器
HDUSは無理してts抜いてるんだぞw
235名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 13:39:26 ID:9h7FXQ43
http://hdus.homeip.net/index.html

ここの纏めは分かりやすいね
これなら初心者でも10分もあればTVTestで視聴・録画まで出来る
あとは他アプリ・予約録画の扱いを纏めれば完璧
236名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 13:51:50 ID:ns+ntPnm
そこ明らかに要点抜いて書いてあるから読みにくい
管理人曰く混乱するだろうから書かないとか言ってたが
やらない限り使えない事だしなぁ

絵入りだから普通の人は困らんけどな
237名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 14:10:46 ID:C58WrLRw
>>232
どうもです
238名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 14:17:37 ID:dQ4EOQsd
>>236
抜いてある要点って?
自分もそこみながらやったから気になる
239名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 17:34:10 ID:dZ+JDNRM
 
240名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 17:54:53 ID:g6RYImIz

241名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 18:03:13 ID:UKZ5pa9s
242名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 18:15:09 ID:zWPtdNch
おとといHDUS(F)買って先ほど設定おわりました。

配信→Spinel(PC3台に)
録画→EpgDataCap_Bon
EPG→epgの検索結果を時間軸で表示
視聴→TvTest

アナログ(カノプ)からの変更ですが、超便利でおどろきますた。
243名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 18:16:48 ID:g6RYImIz
244名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 21:37:35 ID:rLDPT1G6
初歩的すぎて聞くのが躊躇われるんですが
教えてください

今日PCデポで、HDUSFを買ってきたんですが
本体裏のシリアルのところが
SKNET:SK-MTVHDU2
と書いてあるんですが・・・これはHDU2なんでしょうか?

付属ソフトからパッケージから全部HDUSFって書いてあるので
これどうなってるんだ?って感じなんですが・・・
245名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 21:43:22 ID:dQ4EOQsd
>>244
値段はおいくらだったの?
246名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 21:52:23 ID:rLDPT1G6
えーっと8970円
レシートもケースもHDUSFになってます

で、恥ずかしながら
HDUSFのまとめwikiを見ながら
最初からWebでドライバーをDL、BonDriver_nnb_009+uusbdv20betaにTVTest0.5.25で
動かしてみたら、B-CASカードの初期化に失敗しましたと出て、映像が表示されない状態で
RecTestを使って録画してみても同様に初期化失敗で、ワンセグデータっぽいもののみのts
が出たので、諦めてドライバーの削除から純正ソフトを入れて・・・
としてみると、例の
「 エラー 8007001F: ERROR_GEN_FAILURE」と表示されアプリケーションが起動できない。
ってことで、これもwikiを見ながら指示どおりに削除したんですが・・・改善できず
そもそも、認識がHDUSになるしでもうどうしようって感じなんですが・・・

シールだけ貼り間違い そう願いたいです・・・とりあえず再起動とドライバーいじりに戻ります
247名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 22:03:07 ID:RsXfrcPL
>>246
1.HDUSFを抜いてWINDOWS再起動
2.ドライバ削除ユーティリティを実行してWINDOWS再起動
3.HDUSFを、それまで挿したことのないUSBポートに挿す
4.ブラグ&プレイでドライバインストールウィザードが起動するハズだから、取説どうりにインストール

このぐらいしか思い付かない。

それから、参考にしたwikiの具体的なページは書いておかないとダメだよ
248名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 22:08:08 ID:ns+ntPnm
http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html
ドライバはコチラから
MTVHDUS_080808_Drv.zipかMTVHDUS_081023_Drv.zipで

今入れたドライバはDriverRemoverで消して再起動してから入れてくれ
もしこれでも動かない場合はほんとにHDU2かもしれんな
249名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 22:10:14 ID:LYVFo5b5
まぁレシートもケースもHDSUFなら最低でも返品はできるし
もしかしたら取り替えて貰えるかも
250名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 22:11:43 ID:rLDPT1G6
丁寧にありがとうございます
エラーの対応で参考にしたのは
http://www15.atwiki.jp/hdusf/pages/16.html
このページの該当項目です。

>247のことも頭に入れてもう何度かチャレンジしてきます。
251172:2009/02/13(金) 22:27:02 ID:tZK+ZKwd
上のほうでTBSのアニメがスクランブル解除できないと言ってたものですが、
bondriverを009にしたところ正常に録画できました。

ただ、テレ朝の黒神は失敗したみたいですがnnc4hdusで解除できました。
前回はRecTest自体が終了していたのでかなりの改善ですけどね。
252名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 22:51:46 ID:PJ2csawh
>>250
nnbを使っていて、本体にカードを入れているなら、TvTestの
設定→一般→カードリーダーは「なし(スクランブル解除しない)」で、
B-CASカードの初期化のエラーは出なくなるはず。
映像が表示されないのは、別の問題の気がする…。
カードが裏表逆、奥まで刺さってない等々…。
253名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 22:53:44 ID:BrjZ94Fe
>>250
俺も付属の視聴アプリで同様のエラーが出てかなり苦労した
手順はよく覚えてないけど該当のアプリとドライバは全て綺麗に削除
で、TVTestでやってみたら初期化に失敗のエラーが出て
http://hdus.homeip.net/TVTest.html
ここに書いてあるようにやったら大丈夫だった
254名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 23:02:00 ID:rLDPT1G6
まだ苦戦中です、先に挙げたwikiがピンポイントで書いてあったようで
AS11loaderが邪魔していたようで・・・

で、今度は
http://www.sknet-web.co.jp/support/faq/sk08051610.html
これですね、UACをオフにしてくださいって、XPなんですけど・・・ProのSP3 orz...

あ、TVTest使ったときはEPGは取れていましたが・・・映像は出ず
と言うよりももう動作確認が出来ない時点でよれよれなんですが・・・
そろそろ付属CDとWebで落とせるドライバーは諦めます
またよろしく、BonDriver
255名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 23:04:40 ID:ns+ntPnm
AS11loader入れないと動かんぞ
256名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 23:28:25 ID:rLDPT1G6
だんだんわくわくしてきた・・・

しまった、死にたくなってきた
カードが奥まで刺さって無かったようです
恥ずかしすぎて死にそうです、こりゃ
一昨日白黒Friioを焼き焦がした件よりも恥ずかしい

とりあえず元の標準アプリ使って試してみます
これU2なのかな?
257名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 23:36:48 ID:PJ2csawh
>>256
デバイスマネージャでドライバを探して、プロパティ→詳細で
VIDとPIDを調べれば、どのモデルかわかると思う。
それ以前に、U2ならダウンロードできるドライバでは
インストールできない気がする。
シリアルナンバーをよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜く見ると、
2じゃなくSだったりしないか?
258名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 23:55:57 ID:rLDPT1G6
流石に読み間違いはないけど・・・
写真アップしても良いんだけど、流石にそこまで必至じゃないし

リモコンのプロパティを見ると
USB\VID_3275&PID_6051&MI_01\7&350EB98C&3&0001
とか出てます
MonsterTV HDUS HDTV recoding deviceのプロパティだと
USB\VID_3275&PID_6051&MI_00\7&350EB98C&3&0000

つーことは、VID_3275でPID_6051です
写真はデジカメで撮ったら800kぐらいだったんだけど、どこか上げられるところがあれば上げます
259名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 23:56:26 ID:zK3BEd/k
HDP2を買ってきて普通にセタップしたんですが
台東ケーブルテレビしか見られませんていうか見たくもありませんし
EPG番組表も台東ケーブルテレビの分しか引っ張ってきません
台東区民如きはこれで十分と言うことですか?
260259:2009/02/13(金) 23:59:29 ID:zK3BEd/k
ああ
HDU2でした
申し訳ない
261名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:03:27 ID:BgCB3aaS
>>258
それだけだと普通にHDUSFだと思うが
262名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:05:07 ID:k4pEv843
>>259
純正アプリで?あわててるのはわかるけど、ちゃんと書いてね。貴重なHDU2ユーザーなんだから。

地上デジタル「同一周波数パススルー」は実施って書いてあるから、B-CASカード認識できてない=復調に失敗してるんじゃない?
http://www.tctv.co.jp/tvfaq.html#a15

263名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:05:59 ID:PVedGfNG
>>258
6051って、やっぱりHDUSだと思う。
HDU2のプロダクトID知らないけどw
264名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:10:36 ID:eGcfArz+
>261 >263
出発地点がHDUSFを買ったつもりが
本体の裏のシールがHDU2なんだって所から始まってるから

HDUSFならそれで問題はないんだけど・・・
どうも違う意味でしっくりとは来ない
付属ソフトも結局使えなくてBonDriverだけで動かしている以上
ダブルチューナーの価値もないし・・・ねえ
265名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:12:09 ID:k4pEv843
>>258
MonsterTV HDUS HDTV recoding deviceって、UUSBを使ってるってこと?
キミは、まず純正アプリで動作確認をすべきじゃないか?

写真はレアものHDUSFのシリアルシールってことで2senにUPさせてもらったら?
間違ってたら消せばいいんだから、パスワードを忘れずにな

ドライバ的には同一(扱いとしてHDUSFx2と同一)って可能性も・・・ないかw
266名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:14:36 ID:BgCB3aaS
>BonDriverだけで動かしている以上
え?動いてるのか?

>6 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 10:14:02 ID:2CrmDAw4
>up0298.zip BonDriver_HDP2_005 (再配布)
>には
>>それ以外で使用するには、BonDriver_HDP2.dll を入れたディレクトリに、
>>同DLLファイル名 + ".ini" の INIファイルを作成し、設定する必要があります。
>>
>>設定方法は、Hardware セクションに、Products キーを作成し、そこに
>>ベンダーIDとプロダクトIDを記入します。
>
>という機能が有るのでHDU2にも対応できるかもしれません
>HDU2お持ちの方は是非テスト、報告をお願いします
>
>【ダブル】 SKNet MonsterTV HDP2 【チューナー】
>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225539548/
>報告は↑まで

HDU2ならこれで動くかもよ
267259:2009/02/14(土) 00:21:04 ID:TsFl0d8T
全て付属のドライバ&アプリでござる
接触不良を疑ってみたが特に変化はなかったでござる
268名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:23:19 ID:BgCB3aaS
一番手っ取り早いのはガワ開けて基盤みりゃ早いだろうな
傷が付くかもしれんけど
269名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:28:07 ID:k4pEv843
>>267
もし良かったら>>244のために、>>257-258の流れに従ってVIDとPIDを教えてくれない?

他に地デジの機器がなければ、台東ケーブルテレビのサポートに連絡して、
使ってるアンテナケーブルが、実際に「同一周波数パススルー」されてるか確認するしかないね
270244 から始まる恥のかたまり?:2009/02/14(土) 00:31:14 ID:eGcfArz+
>265
いやだから、最初にBonDriverの方を入れて上手くいかなかったので
純正のソフトをってのでいろいろ回り道して、最終的にUACを切ってくださいって出たので
XPの俺にはむーりーってことで純正アプリとさよならしました
動いてくれれば確実に分かったんだけどねぇ
添付のCDはCDの中身のタイムスタンプを見る限り去年の10月末基準のソフトのようです
ってか、購入したPCDEPOは空箱をレジに持って行くと裏から出してくれる形態で
店員が箱詰め間違えたんじゃないかと思うところしばしです。
側面のバーコードの所は上からシールが貼られてHDUSFになっていますし・・・

ところで、2senって何処のことでしょう?
シリアルなんて知られても困らないのでばんばん上げちゃうよ

>266
シールだけ違ってるんじゃないかと本気で感じています
その方が精神的に安定できそうな気がして・・・
271名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:42:07 ID:k4pEv843
>>270
だーかーらー。純正アプリで動かないのがまずいから、純正アプリをなんとかすべきじゃねーの?って意味
nnb(BonDriver_nnb)で問題なく動作してるの(?)ならいーけど
側面のバーコードって箱のこと?なら正常。HDUS用として作ってた箱の流用だろうから

2senって・・・TVTestを配布してるところだよ。ここにアクセスしてダウンロードしたでそ?
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/upload.cgi
272名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:42:23 ID:QNTSOEqm
2sen
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/upload.cgi

PIDは付属のCDのiniみれば
すぐわかるよ。

273259:2009/02/14(土) 00:43:27 ID:TsFl0d8T
VID_3275のPID_6091でござるな
うちの他のテレビは全く問題ないのでござる
というよりケーブルテレビなどには加入しておりませぬ

あらっ?
NHK総合・東京のEPGも拾ってきたみたいでござるが
エラー FFFFFFF3で何も見れなくなり申した
274244:2009/02/14(土) 00:52:50 ID:eGcfArz+
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0303.jpg
直リンで良いのかな? こんな感じです
275名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:57:19 ID:BgCB3aaS
HDU2で確定だろなこれは
276名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:58:53 ID:k4pEv843
HDU2に見えるな 得したじゃんw
是非>>266にチャレンジしてくれ ちなみにVIDとPIDは>>273が教えてくれたぞ

シリアル番号とレシート番号は隠したほうがいいような
277名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:01:51 ID:eGcfArz+
シリアルは気にしないし、
レシートは、バーコード番号と日付辺りしか見えないので
HDUSならこの番号だと・・・

266にチャレンジしてきます(TT
278名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:03:36 ID:IywztrEC
HDU2が8970円?ワロタww
半額じゃんw
279名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:06:22 ID:BgCB3aaS
HDU2のドライバ無いと結局はAS11loaderとリモコンが無いから動かない悪寒もする
リモコンは動くかもしれんけどAS11loaderは動作に関係あるからちょっとアレじゃね?
280名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:08:05 ID:Oi5quTYB
8970円でダブルチューナー買えたのなら嬉しい誤算なんでないの?
そのうち対応ドライバやアプリ作成してもらえるかもしれんし

それにしても外は嵐のようだ
281259:2009/02/14(土) 01:08:54 ID:TsFl0d8T
ちなみに拙者もツクモでビデオカード返品してポイントで返してもらっていたので半額でござる

なーんか一回EPG取れれば見れるようになるようでござるな
ゴルゴと鉄コン予約してみたでござる
282名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:09:10 ID:qkJvI8rm
>>274
なんだこれw
パートのおばちゃんが梱包間違えたのかな?
283259:2009/02/14(土) 01:10:39 ID:TsFl0d8T
これは拙者のドライバをアップしたほうがいいでござるか?
284名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:11:16 ID:84pylWcp
激安入手ワロタw
ポルナレフだな
285名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:12:09 ID:BgCB3aaS
上げても良いと思うけど時限式の即消える所のほうが良いだろうね
2senはやめとけ以前上げた奴が締め出し食らってたし
286名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:14:07 ID:k4pEv843
>>273
え?ケーブルテレビじゃないのに台東ケーブルテレビが視聴できてるの?>>259

>>278
DEPOの値上げはこういう意味だったのかw なんつーか、本スレ向きの話題だったな
でも、HDP/HDP2/HDU2のドライバは公式サイトで配布してないからなぁ
287名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:21:33 ID:IywztrEC
出荷の時点で商品入れ間違えじゃないの?
外見同じだしさ。
288名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:26:29 ID:O5HterwF
まさかのHDU2糞ワロタ
どこで入れ間違えたか問題だな
台湾でロットごと間違えてるならまだあるな
289名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:29:49 ID:BgCB3aaS
ってことは逆もありえるのかもな…
290名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:33:53 ID:84pylWcp
>>270読んでないやつ多すぎワロタ
291名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:39:06 ID:eGcfArz+
>289
購入時に、レジでバックヤードから持ってきたHDUSFのパッケージを見せて
『これでよろしいですね?』とか聞かれて買ってきているわけだが
まさか箱を空けて悩むまで中身が違っているとは分からないというか
レジで見せてるんだからって言われたらマジで困ると思う

購入前に確認したじゃないですか
商品はこれで確かですね?とか

ポルナレフわろた
292名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:39:57 ID:Od8E5r7S
デポって万引き防止とかの為に
一個ずつ箱から出して
空箱を店頭に置いてるのか
293名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:45:31 ID:XamSE29F
HDUSF買ったときは、普通に棚から新品だしていたぞ
空箱は盗難防止だけだと思われ
294名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:46:12 ID:TAAEh7Xr
おいおいVID_3275でPID_6051なんだから
シールが間違ってるんじゃないのか白ID貼るようなメーカだし
295名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:51:04 ID:2aeaq3Fh
開腹確認キボン
296名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 02:29:12 ID:7u4+FDv7
今日「F」買ってきた、デポで9000円

wikiを参考に、TVTest+RecTest+TVRock

問題なくALL、OK
あっけなさ杉でワラタ

4年前に組んだ自作機
ペン4(3.4)・メモリー2G・Radeon X600
画2枚 メインDVI サブ D-SUB

メインサブ関係なく視聴できる
ただ、DVI・D-SUBと関係なくプライマリーに設定してる方なら
CPU使用率が20%ぐらいだけど、プライマリじゃないほうで視聴すると70%




297名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 05:44:46 ID:3pKkf5Of
俺も今日通販で届いたFをあけたらHDU2表記だったわ
WIKI見てて尻がFでなくA表記だから戸惑ったわ
298名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 07:26:41 ID:PVedGfNG
HDUS買って、HDU2として転売するやつが出てきそう…w
299名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 09:12:18 ID:DveJZUsK
>>294
それが正解でしょう
HDU2はPID_6091
シール貼り間違えしか考えられん
300244:2009/02/14(土) 09:44:41 ID:eGcfArz+
と言うことは・・・

>259 南無ってこと?
俺は別にHDUSFを普通に買って変態的使い方してるだけだし・・・

次はケースを空けて調べるしかないのかな?
ケースあけづらくない?ドライバー突っ込んでも右も左も爪の部分が外れるほど
奥に引っ込まないよ・・・
301244:2009/02/14(土) 09:56:03 ID:eGcfArz+
やっちゃった・・・
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0304.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0305.jpg

きばんのばーじょんが1.4になってるのは分かるけど、
型番はさっぱりわからんです、ハイ

ケースに戻しても良いよね? 裏表撮ったから
302名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:16:50 ID:BgCB3aaS
こりゃ普通のHDUSFですね
303244:2009/02/14(土) 10:56:00 ID:eGcfArz+
http://www26.atwiki.jp/hdus/pages/20.html
ここのVer1.32と間違い探しをしていたんだけど、流石に疲れた
鉛マークとコンデンサだけかな、SONYのユニットの下がちょっと違う気もするけど

これでU2だったらそっちの方が問題に思うよ
そろそろ名無しに戻っても良さそうだね。
304名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:58:38 ID:eGcfArz+
あ、書き忘れ
付属CDはVerion1.5って印刷してあるわ
今気がついた
305名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 11:16:36 ID:XxaTCMiP
244は結局使えてないの?
306244:2009/02/14(土) 14:50:29 ID:eGcfArz+
bondriver+TVTest+TvRockで予約録画までなら出来てるよ?
B-CASが奥まで入っていなかったためにゴミかと思ったワンセグしか見れてなかった
テスト録画のデータもnnc4hduでデコードして立派にTS抜きデータになったし

純正アプリの糞さを一度も体感できなかっただけで
立派に録画環境は出来ておりますよ。
307名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 16:10:41 ID:XxaTCMiP
>>306
ということは、U2の件はメーカー(出荷時点)のシールの貼り間違えってこと?
>>277では266チャレンジって書いてあるけど、UFのドライバでPIDをU2に書き換えて動作しなかったということかな。

まあ、無事使えているようなのでなにより。
308名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:43:01 ID:nx1v+yAY
HDUSで地デジを視聴するとき、ICカードリーダライタはHX520UJKはつかえますか?
HX520UJJはもう売ってないので手に入りません。・
309名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:48:17 ID:IO95zL1V
>>308
問題なく使える
310名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 23:42:18 ID:/DT6uipU
>>306
でも純正アプリで動かない時点で、どっか壊れかけてる個体かもしれんから
店持ってって交換してもらったほうがいいんじゃないかねぇ
開腹してたってパッと見でわかんなきゃだいじょぶだろ多分
311名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 23:47:33 ID:BgCB3aaS
だが最近多くね
付属CDの純正ソフトが動かないっていう報告
312名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 23:53:53 ID:IywztrEC
俺純正のドライバで四苦八苦したけど、最終的になんとか純正動いたよ。
自作PCだけど何が悪かったのかわからねえ・・・。
313244:2009/02/15(日) 00:01:23 ID:fsb9TRCn
>310
BonDriverで動かすことしか考えていない俺が
純正ソフトが動かないとか言う理由でお店に持ち込んで
製品をよく見るとケースを空けるために付いた傷が見あたるかも知れないって言う博打を
したところで意味があるんだろうか?いや無い

シリアルも購入日もさらしてある時点で網を張られたら嫌んじゃない?
店員にヒソヒソされたら俺恥ずかしくて死んじゃう

純正ソフトを使わない以上、純正ソフトが動かないことは不具合ではない
と思うってか、正直もうめんどくさい
ソフトが立ちあがらなくて、有りもしない機能を切ってくれと言われても
そりゃどうしようもないって、そのうち新しい純正ソフトが出てたら
気まぐれで立ち上げるかも知れないけど・・・立ち上げたところで使わないんだから
314名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 03:48:50 ID:doLiTzzB
俺の環境では、2台のxpデスクトップでは純正ソフトがエラーで動かなかった
なぜかvistaでは、普通にみれたw
315名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 05:04:27 ID:lVslJPV2
HDUSFでTVtest+TVrockで普通にtsファイルを視聴録画出来る環境にあったのですが、
先ほどテレ朝でやっていたオンタマカーニバルという番組を録画したら、
本編音声が変声ツールを通したみたいでまともに聞けませんでした。
CM部分はステレオなので普通に聞けるのですが、
本編全編で使われている5.1ch音声が聞けないようです。

ちなみにtsファイルの再生はMPCで、
k-lite megaコーデックパックをインストール済みで、
映画DVD等の再生で5.1ch音声がちゃんと流れる事は確認しています。

原因はなんでしょうか?
また解決方法がありましたら御教示下さい。
よろしくお願いします。
316名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 05:26:43 ID:dApNmqfC
>>315
再生ソフトが、日本の地デジを録画したTSファイルに完全対応してないから。
tsfile2u.exeを使うのが嫌なら、TSファイルを処理する。
317名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 06:40:02 ID:lVslJPV2
>316
助かりました。
TSファイルのエンコードを勉強しようと思います。
迅速且つ明快な回答ありがとうございました。
318名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 10:02:49 ID:G8RJeJhK
>>317
TSファイルだけどMPCで再生できてるよ
外部フィルタをCyberlink Video/SP Decoder(PDVD8)と
Cyberlink Audio Decoder(PDVD8)に設定。
スプリッタを内蔵からHaali(Matroska?)に変更するのを忘れずに。

Nvidia Video Decoder+AC3フィルタを使おうと奮闘中だけど、
なぜかCMの音声が出てこないんだよね
319名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 10:28:56 ID:G8RJeJhK
すまん 5.1chのはなしだったのね
手元にファイルがないや
320名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 18:06:10 ID:dApNmqfC
>>318
地デジだけで考えても、5.1chだけでなく、モノラル/ステレオ、二ヶ国語、マルチフォーマット、
HD(1440x1080i/1080x1080i)/SD、ワンセグ、それらが混配され、随時切り替わる。
それに正しく対応していないっていう意味。単純にTSが再生できる(読み込める)という意味ではないのだ。

録画したTSファイルを視聴するだけなら、今のところTVTest + tsfile2uが一番面倒がないと思う。
もしくは、REGZAかw

自分のところでは、視聴したら削除するパターンが多いのと、単価が安くなってるから
悩んでる時間とエンコする時間がもったいないのでHDDに保存したまんまになってる。
321名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 19:29:18 ID:9MncrYoX
安鯖ML115では動くのに
intel機では動作しね
4台も試したのに
322名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 19:46:27 ID:OCq9pVkM
本日の低脳
ID:NbJ5d8Pn
323名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 20:43:46 ID:AHvOatyg
築十年の集合住宅(四階建て)で地デジ受信可能エリア(局とは1kmくらい)。
UHF(アナログ)見られていばアンテナ気にせず地デジも見られるんだろうと
HDUSF購入。

SKNETから最新ドライバ等落としてインスト。
受信レベルが低い(20db)のか、チャンネルはスキャンで1局拾えず。
PCモニタは昔のCRTなんですが、SKNETのチェッカでは表示可能だけど
音声なしと判定される。
結局、視聴/動作確認できないままwiki参考にBonDriver_nnb等導入。

nnc4hdus.exeで試し撮りすると、
”受信レベル? = -30.9
復号できませんでした。高い確率でバグがあります。”
と出るもののビデオサイズ 320 x 192のちっこいts2(サイズ1.5mb)ができ視聴可。

TVTest.exeでは受信レベルが更に低く(15db)表示され、チャンネルスキャンでは
わずか1局拾えただけ。(今現在は1局も拾えず)
リアルタイム視聴はできず、録画してみると視聴可能なビデオサイズ 320 x 192の
tsファイルができました。

質問ですがこれはどういう事でしょうか?
小さいながらも録画できるのならリアルタイムで見られないのだろうか?
というか、このちっこいの何?
324名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 20:49:12 ID:PfxHZGV6
ワンセグ
325名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 20:49:37 ID:rh57HQ76
ワンセグ
326名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 21:55:26 ID:c9z6kLBH
UwPA買えよ
俺は室内設置のUwPAとHDUSだけで地デジ生活を満喫中

327名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 10:15:38 ID:zdKrVCAW
HDUSFを2台買って、快適に使っています
寝室にあるアナログTV(寝る時しか見ない)をHDUSFで地デジ変えようと思っています
余っているモニターがあるので、ヤフオクでPCを調達しようと思います

そこで質問なのですが、どれぐらいのCPUならTvTestで視聴(録画なし)できますか?
ノートPCならPentium M(1.3-1.7)、デスクトップならPentium4(Celeron)2-3Ghzぐらいで大丈夫ですか

上記機種で現在使用されてる方いましたら、アドバイスお願いします
328名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 10:31:46 ID:vZPI5fBb
Pen4世代のCeleronだとちょっと辛い(機種によるが)
PenMとPen4なら大体可
だが中古品で入手を考えてるようだが消耗率考えるとあんまり薦められんね
メモリが初期のままで足りないとかも多そうだから追加出費で安くならないかも

出して良いPCの額にもよるが
NEC Express5800/S70 タイプSD
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7SD
とかの方がいいかもしれん
OS付いてないのでライセンスの余りが無ければ
普通にOS付き3万円代(ノートなら5万円代)の新品PCとかが良いかも
329名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 10:37:37 ID:vZPI5fBb
代>台
・・・orz
330名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 10:54:15 ID:taY8jm7f
>>327
ノートでHDリアルタイム視聴は、Geforce8以降のビデオチップ搭載(ex.ASUS N10J)じゃないと厳しいと思う
ミニノート画面に見合った程度の画質で良いなら5万ノートでも可だけど
331名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 10:56:15 ID:OpGdMeSN
モニターもあるし、見るだけで編集や録画とかしないなら5000円くらいの
中古デスクトップPC買ってきてLinux入れるって手もあるよ。CPUはセレロン2G程度、
メモリは512M程度で十分かな。ただ寝室で見るなら静かな方が良いので
普通に15インチ位のテレビ買った方が良いと思う。
332名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 13:25:36 ID:RbdwKhD8
Pentium4 2.4C(HT-on)で視聴できてるぞ。負荷は40%程度。
しかもビデオはm-ATXの865Gオンボード。
HT無しのP4 2.53GHzでも試してみたが、そっちはしょっちゅう100%になるし、表示もカクツク。

Atom 330 で試した人いる?
333名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 14:07:54 ID:O5yxXpbz
ID:yeaGcOvr 痛い子
334名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 14:08:17 ID:daEiIO4k
>>332
atom 330+hdpだけど余裕で見れる
335名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 18:55:09 ID:O5yxXpbz
tvrockは発展途上中ですか?
336名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 18:59:49 ID:+tzevy8i
今日、デポで2台目買ってきたら>>244と同じだったw
337327:2009/02/16(月) 19:07:47 ID:zdKrVCAW
結構CPUパワー必要なんですね
ノートPC CeleronM800MHzで負荷95-100%だったので
2GHzぐらいのCPUなら余裕だと思ってました

地デジ見るためだけに、4万5万も出してPC買うなら、テレビ買えるしなぁ
1万円以内でNECスリムタイプPen4で探してみます
338名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 19:30:16 ID:5DIjgcVC
HDUSFで
tvrock予約してrectestが録画を始める時に
「B-CASカードの初期化に失敗しました」って出るけど
まったく問題なく録画されてます
その他に何の不具合もなく地デジができてます
ただ予約録画時にそのメッセージが出る以外は
ほっといても大丈夫でしょうか?
339名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 19:48:48 ID:3qa5EGLN
>>338
RecTestの使い方を間違えてる。TVTestと同じなので
http://hdus.homeip.net/TVTest.html嫁
340323:2009/02/16(月) 19:49:05 ID:XYUMj28l
ワンセグだったのね。
ありがと>>324,325


ちょっと進展があるのですが結論だけ言うと、同軸ケーブルで自作した
というにはあまりにおそまつなダイポール(式?)で受信できました。
341名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 20:57:40 ID:+SLHnRkM
>338
tvtestで設定でカードリーダーなしで解決
342名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 00:45:15 ID:mnUrVsdg
こっちに書いておこう
[ドライバ削除ユーティリティ]
Ver2.2.10930.0[NEW]
DriverRemoverHD.zip (164KB)
http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html#mtvhdus
343名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 00:49:43 ID:FP9hby7W
>>339>>341
TVTestと同様にRecTestをカードリーダーなしで設定したら出なくなりました
ありがとうございました
344名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 16:59:35 ID:bRq0ggmf
>>337
再生支援の有無でかなり違ってくるよ
ネットブックでも再生支援のおかげで充分視聴出来ちゃうし
345名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 19:08:49 ID:3G5yLnE3
今NHK録画中なんだけど解像度が1080x1080になってる
何で??
346名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 19:39:03 ID:/l54L6Hc
そういう番組だからです
347名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 21:42:58 ID:jlys7xXp
TvRockでHDU2で2番組 
録画できた人いない?
348名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 21:50:17 ID:LKNJvBDp
それ以前にHDU2で2チューナー使えそうな
最有力候補のBonDriver_HDP2を誰も試した報告が無いから不明

1チューナーで動かすのはBonDriver_nnbで以前報告が有ったけど
349名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 22:07:01 ID:CGpAK8vD
HDU2使いです。なんかあまり話題にあがらなかったんで
使い倒してたけど報告サボってましたw
BonDriver_HDP2+TVTest+EpgDataCap_Bonで全く
ノートラブル。W録も視聴もスイスイです。
予約スタンバイ復帰も失敗なし。
350名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 22:45:10 ID:LKNJvBDp
報告乙
351名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 00:03:48 ID:Tun9vKst
>>345
録画(TSファイル)は、まともなサイズ。
そういうもんなのかね。
352名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 00:44:01 ID:eYVpsa4/
EpgDataCap_Bon+nnbの組み合わせでドライバ一覧に表示されなくて使えないのですが
何か方法はありますか?
353名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 00:45:53 ID:x4uKlChM
■質問テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

良い例
【OS】Windows Vista Ultimate 32bit SP1
【M/B】GA-EP45-DS3R rev.1.0 BIOS ver.F10
【CPU】Core 2 Duo Q6600
【メモリ】UMAX DDR2 1GB*2
【VGA】Geforce 8800 GTS
【電源】剛力 550W
【BonDriver】BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
【ソフト】TVTest ver.0.5.25
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバー替えることできますでしょうか?

悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
354名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 01:56:47 ID:ldRj8GcC
>>352
EpgDataCap_BonとBonDriver_nnbの説明書を読んで、適切な場所に適切なファイルを配置する。
理解できなくても、2x2=4通りの組み合わせしかないんだから、そのぐらいできるでしょ。
355名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 02:54:46 ID:OxxAMVIH
ttp://item.rakuten.co.jp/d-navi/10000738/
ここでHDUS今更買ったんだが、これ型名からして未対策版なんかな?
356名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 03:06:43 ID:kgggy4o+
録画番組の管理は皆さんどうされているのでしょうか。
番組情報を利用してキーワード検索でもできれば非常に便利なのですが、
そういうツールはありますでしょうか。

EpgTimer_Bon で録画すると .ts.program.txt に番組情報に残るので
これを利用できますが、TVTest 等で録画した場合その手の情報を残して
くれません。やはり TS ファイルに残っている番組情報を利用した
統一的な管理ができれば嬉しいのですが。
357名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 03:10:24 ID:goRtXK5m
>>355
同じものがばおーの通販だと8498円
358名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 03:20:16 ID:OxxAMVIH
>>357
確かにwてか、Fでも抜けるの?
359名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 03:23:14 ID:goRtXK5m
ググれば最初に答えが出ているんだが?
360名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 03:26:46 ID:OxxAMVIH
ごめん。抜けるんだね。。
361名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 03:39:38 ID:goRtXK5m
>>355
グーグル先生は偉大です。
買い物は良く調べをしてからがベストですね。
362名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 07:38:59 ID:AAvZoZ/o
TVTestはwindows2000で動くみたいですけど
これって純正ドライバ使わなければwindows2000で動いたりとかってしませんか?
363名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 10:44:19 ID:x4uKlChM
WIN2kで動かす方法が無いわけじゃないが
使えなくなるソフトが結構有るのでお勧めはしない
364名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 11:39:00 ID:kNb+rgd1
HDUSFを2台つないだ場合
1つのリモコンで2つの?HDUSFを使うことができるのでしょうか。
それとも1台だけリモコンを使えるようにしておけば2台とも動くのでしょうか
365名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 12:21:59 ID:n5i1kLal
>>364
リモコンでコントロールするのはアプリケーションです
アクティブになっているアプリだけコントロールできます

これでわかるよね?
366名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 12:37:00 ID:RoAyOGd0
Fで内蔵カードリーダー使う場合ってTVTestのカードリーダー設定はどうすればいいんだ?
なんか「解除しない」で解除出来てるみたいでよくわからないけどこれでいいのか?
367名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 12:41:04 ID:x4uKlChM
それでいい
368名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 12:42:04 ID:FNB5D51p
>>365
前に「それはTVTestの挙動から推測しただけで、そうとは限らない」とか噛みついてたキチガイがいたな。
遙か昔にリモコンの仕組みはスレに書かれていたのにな。
369名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 12:44:16 ID:n5i1kLal
>>368
TVTestの設定項目なんだから、もはや明らかじゃん
370名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 13:28:49 ID:kNb+rgd1
>>365
まだ試してませんがおよそ理解できました!!
ありがとうございます
371名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 13:39:32 ID:X+yq6Xjm
logitecのOEMでもHDUSFと同じように抜けますでしょうか。
372名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 13:45:49 ID:wg6fn7oH
ロジテック LDT-FS100U (´・ω・`) Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1220676209/
373名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 14:51:14 ID:vhwYA2Bu
ちょっと困ったことがあるので誰か解決してほすぃ

TVtestとTvRockで予約録画してるんだが、TVRockの番組表(ブラウザで見るヤツ)が
NHK教育の欄だけ表示されない。
あと、NHK総合がなぜかMXテレビの欄に表示されてる。

TVtestで視聴する際には問題なし
TVTest ver.0.5.26
TvRock Ver 0.9r13
RecTest ver.0.1.13
BonDriver_nnb_009
OS Vista 32

あとなんか必要な情報ある?



374名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 14:51:45 ID:vhwYA2Bu
あげちまった・・すまねぇ
375名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:17:28 ID:goRtXK5m
>>373
取得情報にNHKが含まれて居ないのでは?
376名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:24:17 ID:vhwYA2Bu
いえ、含まれてます
377名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:25:29 ID:MdaD/Orc
>>373
あー、それ俺もなった。
TVrockの番組情報のところの重複してない?
俺の場合は番組情報取得しても直らなくて、
TVtestのステータスバーの番組情報いじったら直った。
と、思ったら今もおかしいし・・・。
TVhとNHK教育が重複しちゃう。
378名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:28:20 ID:vhwYA2Bu
>>377
あー、めちゃくちゃ重複してますねw
これを各chごとに一戸ずつにすりゃいいわけですか
やってみまっする
379名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:31:15 ID:MdaD/Orc
>>378
あーいや、一昨日は直ったんだけど、今なおらねーオワタ
NHKの予約リストも全部TVhになってるし、NHK録画することないからいいけど他の局でなったら困る。

TVTest_ver.0.5.20
TvRock09r12
BonDriver_nnb_009
RecTest ver.0.1.11.0
OSはXP Home SP3
380名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:37:14 ID:vhwYA2Bu
>>379
あー、今やってみたけどオレもダメでした
NHKしか録画しないのにオワタ
381名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:43:48 ID:MdaD/Orc
>>380
番組終わってTVrockが勝手に番組情報更新してナオタ。

ttp://www.uploda.org/uporg2027321.png
ちなみにこんな感じになるんだよなー。
原因はなんなんだろう。
382名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:50:25 ID:vhwYA2Bu
オレなんかこんな感じ
NHK全滅オワタ
http://www2.uploda.org/uporg2027335.jpg
383名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:50:53 ID:wg6fn7oH
番組情報を取得中にTVTestでチャンネル換えるとそうなったりするが
とくに何もしてなくても入れ替わる

時々入れ替わってないかチェックしなきゃならんから注意
384名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:54:56 ID:vhwYA2Bu
>>383
チェックして入れかわってたらどうやって直せばいいのん?
というかそもそも表示されないNHK教育はどういうことなの?
バグなの?それともオレが阿呆なの?
385名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 16:05:09 ID:vhwYA2Bu
NHKスペシャル「奥アマゾンの神秘 サル王国の謎に迫る」
録画したいのにー
386名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 16:07:07 ID:i24lTe6H
TVRockで
設定→チューナ→チャンネル設定でチャンネルは間違いない?
387名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 16:11:12 ID:vhwYA2Bu
>>386
あい、そこは間違いないす
388名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 16:38:30 ID:REWx/vsy
>>381
これ現状のバグっぽい。おれは関西住みだが、同じような不具合起きてる
なにかのタイミングで、決まってNHK教育のテレビ欄が他の局のテレビ欄と同じになる
あと、NHK教育のサービス3の番組表が灰色のまま表示されない
てかTvRockスレで報告すべきか

OS:XP TvRock:09r12 BonDriver_nnb:009
389名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 16:41:15 ID:QvScNwN3
いくらなんでも、もうTvRockスレの話題だろ。
390名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:26:48 ID:s+lLizwP
ノートをテレビ専用にして離れたところから操作したいんですが
10フィートGUIとか出来ますか?
391名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 18:06:04 ID:AcqJFJE5
TVTestで登録しているチャンネル番号とサービスIDをTVRockに登録
これでも番組情報取得できなかったり重複するチャンネルは今のチャンネル数+13

これで試してみそ
392名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 18:06:24 ID:vhwYA2Bu
最後に一個だけ教えてくだせぇ。そしたら去る
今確認したらRecTestのほうのチャンネルは未だ重複してた

Tvrockの番組情報取得機能はRecTestに依存してるみたいなんで
(番組情報取得中にRecTest立ち上がるしな)
RecTestのチャンネルを修正しなきゃならないと予測

RecTestの設定にチャンネルの項目が無いんだが、どうやって変更すりゃいいのん?
393名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 18:22:13 ID:vhwYA2Bu
>>391
おっとリロードしてなかった
DTuneでやればいいんだよね?
これからやってみるけどいけそうな予感がするwサンクス
394名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 20:03:14 ID:vhwYA2Bu
できた。オレ歓喜
これで奥アマゾンでも猿王国でも寺門亜衣子でもなんでも録画できる

おまえらありがとうな。特に>>391
395名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:41:39 ID:a8CNYQ14
昨日テレビを観ようと立ち上げたところ
EAccessViolation
というエラーが出てしまいました。一度アインストールし、再度インストールしてみたんですが
改善されません。
何が原因なんでしょうか?アドバイス願います。

OS:VISTA
CPU:core 2 Duo
HDUを使ってます。

一昨日までは普通に視聴も録画も出来ていたんですが・・・


396名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:54:12 ID:gjlbrC2C
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2980835.html

ココから探れば該当するかも?
397名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:56:58 ID:wg6fn7oH
>>353
環境ぐらい書けよと
398名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 23:45:52 ID:Hn12iDvU
HDUSの公式じゃないドライバ使ってるとスリープからの復帰でたまにブルーバックになるんだけどおれだけ
399名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 23:48:15 ID:wg6fn7oH
Ver1.4以降かMTVHDUS_080808_Drvの
「SKNET_AS11Loader」に変更で治るかと
400名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 12:59:10 ID:b3Dk1/71
HDUSF を使用しています。

EpgDataCap_Bon で録画したファイルに初めてスクランブル漏れが
あったのですが、内蔵のカードリーダを利用している場合はこれを
後で解除できないのでしょうか。Multi2Dec では怒られてしまいます。
401名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:00:14 ID:mww/T+HU
>>400
同じだ。
あきらめてP2Pで落とした。
402名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:03:51 ID:nbTKKHIv
>>400
このスレぐらい読もうよ。
403名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 18:26:26 ID:luwQIaLD
TVTest ver.0.5.26にしたらキャプチャボタン押したときに映像が一瞬止まるんだけど
俺だけですか
404名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 18:33:02 ID:Ssi+agcs
>>403
レンダラは?
405名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 18:40:14 ID:luwQIaLD
VMR9Rendarlessです
ver.0.5.24まではそれで問題なかったです
406名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 18:50:19 ID:luwQIaLD
なんかレンダラの設定いじくってたら直ったみたいです
ありがとう
407名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 18:57:10 ID:dhVnXPEl
いや直ったなら何が不味かったのかぐらい書き残しておけよ
408名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 20:43:08 ID:jxqr0BIB
TVTestでパネルを本体とドッキングしたのですが、本体の左にしかドッキング出来ないのでしょうか?
出来れば本体の右にドッキングしたいです。
409名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 20:49:04 ID:ze+hsIN7
出来るけど
410名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:11:29 ID:MNB0x9In
毎回ではないのですが、下記のメッセージが出て視聴出来ない場合があります。
その際はOSを再起動する事で見れたりします。

DirectShowの初期化ができません。

映像レンダラを構築できません。



システムのエラーメッセージ :
フィルタ グラフは円形です。

エラーコード(HRESULT) 0x80040231

因みにステータスバー?には

映像レンダラの構築中です...

となっています。

どうすれば解決出来ますでしょうか?
411名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:14:14 ID:ze+hsIN7
PC環境とかコーディック、レンダラ何使ってるかぐらい書けよと
412名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:37:37 ID:Nz+l3xSv
HDUSF,TVTestの映像サイズで質問。

今、NHK総合では『ニュースウォッチ9』やってるのですが、
TVTestのウィンドウ左下の映像サイズは1440x1080となって
います。
これを録画、画像の保存をすると1920x1080の動画が出来る
のですがどういう事なのでしょうか?

他に、画面右上に『NHKG』と局名が出るのですがこういうもの?
地方なのですが5局全てに局名が出ます。(CMの時は消える)
413名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:41:50 ID:ze+hsIN7
TS初心者勉強会スレ 11頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1234673901/
414名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:45:03 ID:rkSvdjZ4
>>412
局ロゴは全国一律、PCでもテレビでも出るものだから安心しろ。
415名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:59:14 ID:FB8ALRRa
>>412
すべてそういうもの。気になるのなら電器屋で地デジテレビ見るぐらいしろと。
NHK教育だと1080x1080とか720x480もあるぞ。録画しても同じ。視聴するときに拡大してる。
よりきれいにキャプチャしたければ画像の引き伸ばしは、録画したTSファイルから読み込んで
別なアプリですべき。あと、インターレースを知らなければ要自習だな。

>>413
ソコか?ソコに誘導か?地デジ初心者スレとかたてて集めてくれよ。どっかにないの?
416名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:16:10 ID:h3GW1TFj
デジタル放送板があるじゃまいか
417名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:20:55 ID:jxqr0BIB
>>409
教えてください。
418名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:52:31 ID:57tHnmC7
HDUSFにTVrock+RecTV、内臓リーダーを使ってますが、エラーたっぷり出ます。
[T1]エラー詳細:PID 0x160, Total=388247, Drop=10, Scrambling=0
[T1]エラー詳細:PID 0x140, Total=254299, Drop=8, Scrambling=0
[T1]エラー詳細:PID 0x110, Total=292806, Drop=6, Scrambling=0
[T1]エラー詳細:PID 0x100, Total=12729679, Drop=355, Scrambling=0

出ない時はエラー0なんですが、一旦エラーしだすとズラズラと出るようですが
これは内臓リーダー使ってて不安定になってるってことでしょうか?
PCは、S70SDにメモリ2GBにしただけの仕様です。
419名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:54:41 ID:ze+hsIN7
BonDriverは何を使ってる?
後使ってるソフトのバージョンも書いてくれ
420名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:11:07 ID:Nz+l3xSv
d>>414,415

ロゴは表示が普通なのですね。

出来たtsのプロパティを見ると1440x1080。(波動拳でも)
でもMPC、VLCで再生すると1920x1080。
AVIUTILに読み込ませるとアスペクトの狂った(4:3?)ものに。

421名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:14:07 ID:jxqr0BIB
>>419
すみません。>>408の件やり方を教えて欲しいです。
パネルを本体の右側に置いてドッキングさせてみたりしましたが、左についてしまいます。
422名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:16:23 ID:57tHnmC7
TVRock 0.9r13
TVTest 0.5.25
BonDriver_nnb_009
です。
15回くらい録画してみて3本がエラーはいてます。
常にエラー出るなら不安定なのがわかるけど、たまに、というのが謎・・・
423名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:21:48 ID:+pYPB3dg
>>412
表示のサイズと必ずしも一致するとは限らない。
最近になって、地デジで1920x1080の放送をはじめたところが結構あるよ。
424名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:22:33 ID:ze+hsIN7
受信感度は?家の周りに森や林、デカイ木が有るとか高速、鉄道類の有無や頻度
ちなみにアンテナ環境は?
425名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:23:17 ID:rMcmZbB/
>>349
俺もHDU2使ってるんだけど、BonDriver_HDP2+TVTest+EpgDataCap_Bonの導入の
仕方がさっぱりわからない。。。
今はMonsterTV HDで見たり録画したりしてるけど、なんかEPG録画の時にエラーが
出たりするから、導入の仕方教えてほすぃ。。
426名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:26:05 ID:+pYPB3dg
>>421
右クリックのドッキング項目を選択しても本体左側にしかつきません。
本体の右側にパネルを置いてパネルの左側を本体の右側に合せるように移動してください。
ドッキングが微妙でコツと位置を掴むまで大変だと思います。
427名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:36:00 ID:jxqr0BIB
>>426
右クリックのドッキングを実行したときのように一体化はしないのですね。
でも機能は同じなので、これで大丈夫です。ありがとうございました。
428名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:50:35 ID:WcplOBws
>>425
他との違いとしてはBonDriver_nnbの代わりとしてBonDriver_HDP2_006をDLしてくる

uusbd.infを開いて
%USB\VID_3275&PID_6111.DeviceDesc%=UUSBD.Dev, USB\VID_3275&PID_6111&MI_00
を↓に書き換え
%USB\VID_3275&PID_6091.DeviceDesc%=UUSBD.Dev, USB\VID_3275&PID_6091&MI_00

USB\VID_3275&PID_6111.DeviceDesc="MonsterTV HDP2 HDTV recoding device"
を↓に書き換え
USB\VID_3275&PID_6091.DeviceDesc="MonsterTV HDU2 HDTV recoding device"

「BonDriver_HDP2.dll.ini」を作成し
[Hardware]
Products=3275:6091
と記述して保存

後は>>7のテンプレと一緒でおk
429名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:56:52 ID:Nz+l3xSv
d>>423

それが何録っても1920x1080に。
430名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:12:43 ID:pT2jT3Zk
>>429
何をそんなに不思議がっているのかよくわからん

1440x1080ピクセルのデータを16対9の四角形の枠にちょうど収まるように拡大してるだけ

ピクセルは正方形とは限らないんだよ

>>422
一度、スクランブル解除しないで録画(つまりB-CASカードを抜いておく)して、
あとから解除してみて違いがでるかを確認してみては?
431名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:14:51 ID:jEMJ701q
>>427
左にドッキングさせたあと、パネルって書いている文字の部分を
ドラッグして右にもっていけば右側にドッキングできない?
ドラッグ中はフロートウィンドウになるけど、ウィンドウ右側付近に
近づくと、ドッキングを意味するグレーの半透明ボックスが出ると思う。
(TvTest0.5.26)
432名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:43:23 ID:/KT/7p3p
>>431
その方法で右側にドッキング出来ました。ありがとうございました。
ドラッグしてドロップする位置が難しいですね。
433名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 01:08:28 ID:6eNNCPnP
無理かと思いますがOSが64bit環境でどうにかHDUSFを使用するのは可能ですか?
もしくは仮想PC(32bit)などで使用している方などいますか?
TV用のPCを新調しないと厳しいですかね。
434名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 01:15:15 ID:MzdEew5k
64bitOSでも動く
注意点としては他の機種のドライバを流用する方法なので自己責任でヨロ
後、リモコンは使えなくなるのが欠点
多分HDPやHDP2、HDU2、FS100Uも動くはず

詳しくはBonDriver_nnc4hd.zipの中のテキストと
後はぐぐれ
435名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 01:31:45 ID:8B5xh561
基本的にスクイーズ送信だから、地デジは。
放送前に流出したコードギアスR2、3話も16:9に
なってないスクイーズだったし。
436名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 02:54:39 ID:2WLHzU+J
Tvrockの〔予約登録デフォルト値〕で〔視聴・録画デフォルト〕で
〔録画のみ〕にして予約録画しても、録画時にTVtestが起動しちゃうんだけどこれなんで?
この項目ってRecTestだけで録画できるようにするってことでないの?
視聴無で予約録画したいんだけどどうしたらいいすか?
437名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 03:05:48 ID:6eNNCPnP
>>434
ありがとうございます。
やはり普通に最新のBonDriverでは無理なんですね。
これで64bit環境に移れます。
ありがとうございました。
438名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 03:34:41 ID:oHbKjLaD
MonsterTV HDTV Check Toolでの
インターフェイスがなしとなっているのですが、
これはどういうことなのでしょうか。
お分かりの方いましたら、お教えください。
439名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 06:14:33 ID:MzdEew5k
>>434
BonDriver自体はBonDriver_nnbでもBonDriver_HDP2でも動くかと
単に説明が書いてあるのがBonDriver_nnc4hdってだけ
440名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 10:58:15 ID:dzcoWpuU
なんかよくわからんけど
ひと月に1〜2回くらいTBSの録画を失敗する神奈川在住
他に例がなきゃ環境固有の症状なんだろな
ってことで虱潰しに原因を洗うしかないんだぜ
441名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:47:40 ID:AzTZ4VOE
uusbd.infって、機種別に分ける必要ないよね?
USB\VID_3275&PID_6051.DeviceDesc="MonsterTV HDUS HDTV recoding device"
USB\VID_3275&PID_6081.DeviceDesc="Logitec LDT-FS100U HDTV recoding device"
USB\VID_3275&PID_7010.DeviceDesc="MonsterTV HDP HDTV recoding device"
USB\VID_3275&PID_6111.DeviceDesc="MonsterTV HDP2 HDTV recoding device"
USB\VID_3275&PID_6091.DeviceDesc="MonsterTV HDU2 HDTV recoding device"
442名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:50:40 ID:x0nQcFin
本来なら4機種分1つにまとめても構わなはず
443名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 22:50:31 ID:c59ABBLY
HDUSF付属のUSBケーブルが短いんで延長ケーブルで
繋ぐとPC起動時に『パワー不足でっせ』みたいなブルスク
でコケてしまう。(ASUS M3N78-EM、XPSP3)
美菜さんさんとこどう?
444sage:2009/02/21(土) 00:14:53 ID:FRauZnBo
普通に長いUSBケーブルで直接繋いでる・・・・・・
445名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 00:23:48 ID:cwr9V+u2
美菜、答えてやれよw
446名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 01:03:05 ID:kEsaUzah
質問なんだけど、
HDUSの付属リモコンの、赤外線LEDってしっかり固定されてないのかな?
さわったら「、ビヨンビヨンなるんだけどw
447名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 05:34:12 ID:Lkd5WezJ
>>446
LEDの足が長いだけでね?つーか、普通さわらないし
最近のリモコンは剥き出しだから、そうでもないのかな?

クッションになって、いきなり基板からモゲッてならないと思っとけ
448名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 08:00:47 ID:k7o9dztv
わたし美菜。

いまあなたの後ろにいるの。
449名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 09:46:52 ID:iZBnutE6
美菜さん(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
450名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 09:48:45 ID:XN23k2KJ
HDUS見たい策版買ったんだけど、ドライバはhttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0307.zip
でいいの?
451名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 09:50:08 ID:XN23k2KJ
452名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 09:54:20 ID:HzOOC3cO
漏れup0287入れた
453名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:01:07 ID:XN23k2KJ
>>452
HDUS繋いで、uusbd.infを右クリ、インストールでOKなの?
454名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:02:25 ID:pXGfANIb
未対策版で現状では4人の作者により
BonDriver_HDUS(人柱版14)改造版4(未対策専用)
BonDriver_nnb_009(HDUS(F)、HDP)
BonDriver_HDP2_006(HDUS(F)、HDU2、HDP2、FS100U)
BonDriver_nnc4hd(HDUS(F)、HDP)
の4種類※カッコ内は動く機種(動作が限定的な物は除いた)

未対策版のHDUSならどれでも動くけど
BonDriver_nnb_009が一番利用者が多いかね
このスレでもnnbが推奨
導入については>>7のテンプレ参照の事
455名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:09:52 ID:XN23k2KJ
uusbdv20beta.zipてどこなんだろ?DTV関係ツールにもそれらしい
ファイル見当たらないし。
456名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:12:10 ID:pXGfANIb
テンプレ見ろと
457名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:22:48 ID:XN23k2KJ
SKNET_HDTV_V1_BDA.infじゃなくSKNET_HDTV_BDA.infしかないけど、
これの削除でOK?
458名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:30:31 ID:m6lOEiba
おれもそこで戸惑った
それでおkだよ
459名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:36:18 ID:XN23k2KJ
>>458
未対策版だけど、いいの?テンプレにかいてあるのってHDUSFのしか
かいてないから。なんか不安で。
460名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:38:07 ID:OEzR3gxE
うぜーな
色々やってできなかったら書けよ
461名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:42:49 ID:pXGfANIb
>uusbd+BonDriver_nnbは、HDUSF以外にも未対策版HDUSやHDPシリーズ等にも導入可能です
>このため特に理由の無い限りは、対策版・未対策版を気にせず、uusbd+BonDriver_nnbを導入すれば良いでしょう
462名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:58:14 ID:XN23k2KJ
SKNET HDTV BDA device表示されないんだけどなんでだろ?
463名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 11:01:24 ID:pXGfANIb
だからテンプレに書いてあるから見ろと
464名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 11:06:57 ID:RBdRGU4g
もう対策版・未対策版とか書かなくてよくね?両方とも抜けるんだし
465名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 11:51:42 ID:XN23k2KJ
nnc4hdus使って録画できたけど、なぜかワンセグなんだけど
どうすりゃいいの?
466名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 11:57:58 ID:pXGfANIb
ワンセグとフルセグのセットが録れてるだけ
ワンセグが優先されてるのは単にファイルの状態や動画再生ソフトとかそっちの問題

次へどうぞ
467名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 12:01:25 ID:XN23k2KJ
ごめん、-bつけるんだね。
みんなありがとう。出来たよ、ママ(泣)
468名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 12:02:50 ID:UohRsuYY
これネットブックでも視聴出来ますか?
フーリオは結構軽いけど色々やってる分やっぱ重いのカナ
469名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 12:06:53 ID:pXGfANIb
特に変わらんかと
重くなるのは主にデコーダの問題だし
470名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 15:33:46 ID:M4yfU7VN
最近、HDUSをTVTestで視聴できません。IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました
と出ます。わかる方教えてください。
471名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 15:35:52 ID:pXGfANIb
>■質問テンプレ
>回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
>関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
>2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
>丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
472名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 15:58:36 ID:iZBnutE6
【芸能】女優・藤井美菜「合コンはやったことないです」 1st写真集の発売を記念して握手会(画像あり)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1235197650/
473名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 16:43:35 ID:kEsaUzah
>>447
そうなのかな?
モゲっとなりにくいとは思うけど、うちにある安物リモコンでも、
そんなビヨンビヨンなったことないから、聞いてみたんだ。

ありがとう!
474名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 16:51:17 ID:G5UvgjDU
>>464
対応ソフトで若干対策版では使えないソフトあるけどね。
対策版でもTvLockとTvtestあれば事足りるだろうけど
475名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 17:48:31 ID:TU6MPibG
>>436
にも書かれてるんですけどTVTest+TVRockの環境で録画時TVTest立ち上げない様にするのは無理ですか?
476名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:06:48 ID:pXGfANIb
TvRockについて語るスレ10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1234236578/
誘導
477名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:25:03 ID:TU6MPibG
申し訳ないです。
録画アプリネームの指定が間違っていた様です。
478名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:31:06 ID:DIDomhHf
テンプレ通りにnnc4hdusを使って起動テストをしてみたのですが
受信できないとなり、文字通り受信できません、なぜでしょうか
479名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:36:08 ID:bAZq7ZgI
>>478
具体的なことを何一つ書いてないヤツは何も得ることはできないよ
480名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:36:21 ID:pXGfANIb
481名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:51:17 ID:DIDomhHf
>>479>>480
申し訳ございませんでした…

【OS】Windows XP Home Edition SP3
【M/B】ASUS M3A78-T
【CPU】Athlon X2 7750
【メモリ】UMAX DDR2 2GB*2
【VGA】Geforce GTX260
【電源】INFINITI 650W
【BonDriver】BonDriver_nnb_003
【ソフト】nnc4hdus.exe ver 0.3.6
【質問】nnc4hdusでの録画実験で、実際に録画をすると
「受信できません」となり文字通り受信できないし録画もできないのです
CATVなのがいけないのかな…と思い伝送方式を調べてみたところ
一応同一周波数パススルーとトランスモジュレーションに対応してました
482名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:54:13 ID:gYwN6/sN
何か理由があって003なの?
純正ドライバ/アプリで動作確認はしないの?
483名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 19:05:44 ID:pXGfANIb
>>481
故障も考えて純正ドライバでチェックが必要かもしれんけど
すっ飛ばしで
uusbdのDriverで入れたんだよね?
ディバイスマネージャーで「!」は無いんだよね?

>>482
テンプレサイトのどれかが003だったからとかそういう話だろう
484名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 19:08:26 ID:bAZq7ZgI
>>481
478?
どこの手順を参考にしたのか書いてないので、そこは無視する
>同一周波数パススルーとトランスモジュレーション
繋げたアンテナケーブルは、どちらの方式?1本のアンテナケーブルで両方式を同時に再送してるところってあるの?
繋げたアンテナケーブルで、セットトップボックスとかじゃなく通常の地デジテレビでの受信実績はあるの?

482が指摘してることも、当然チェックして初期不良の可能性も
485名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 20:23:20 ID:DIDomhHf
別のpcを使い、純正ドライバ・アプリで起動してみたところ
全く受信しないどころか信号が0でした((((;゜Д゜)))
486名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 20:33:53 ID:k7o9dztv
まあ、まずは落ち着いてアンテナを疑うんだ
487名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 20:35:11 ID:RgNPO1AH
Bカスカードを奥までしっかり差してるか
USBハブを噛まして接続してないか




488名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 21:39:01 ID:NN0GtWxF
>>485
ケーブル会社はどこよ?
489名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 22:23:45 ID:XN23k2KJ
HDUSドライバのCD、Ver1.3と1.4入ってたんだけどこれって導入する際どっちでも
よかったんだよね?
490名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 22:27:09 ID:pXGfANIb
1.4の方で休止関連の修正有るので
491名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 22:31:59 ID:XN23k2KJ
よかった。1.4入れたよ。
492名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:17:58 ID:NJmliB2J
【OS】 Windows XP 64bit Edition SP2
【M/B】 MSI K9AGM2-FIH (AMD690G)
【CPU】 Athlon X2 4800+
【メモリ】 Transcend DDR2 2GB*2
【VGA】 RADEON 1950Pro
【電源】 DELTA 450W
【Driver】 BonDriver_nnb_008
【ソフト】 TVtest 0.5.26

【質問】
ソフト起動後、選局またはチャンネルスキャンを
しようとするとOSごと落ちて再起動してしまいます。
(画面は出ません)

同じPCにインストールしたWindows7β(64bit)では
問題なく視聴出来ています。
(uusbd64とAS11Loader64bit版を使用)
同じようにインストールしているのですが、XP64bitでは
上記の問題が発生して視聴出来ない状況です。

また、32bitVISTAでは080701ドライバーで視聴出来ています。
(HDUSは未対策版)

過去ログ等を探しましたが解決策を見つけられず、
どなたか心当たりがございましたら、指南頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
493名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:25:36 ID:pXGfANIb
>BonDriver_nnb_008
008にはバグ有るからBonDriver_nnb_009の方が良いよ
ドライバは080808か081023の方が良い
494名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:32:28 ID:NJmliB2J
>>493
ありがとうございます。
BonDriver_nnb_009、やってみましたが駄目でした。

ドライバは64bitの方は080808を使っています。

USB経由でHDUSにアクセスしに行くと落ちるような感じなので
ドライバやUSB周りが怪しいとは思うのですが・・・。
495名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 00:15:33 ID:6kcech78
>>492
TVTest以外は、古いバージョンばっかり使ってるのは何故?
疑うのは、OS(再インストール)やドライバのバージョンのような気がするよ
496名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 00:22:21 ID:VXJXTn13
ts実データは1440×1080なのに別のヘッダかなにかのアス比で1920×1080とかになってるのあるね
サンテレビとか音声分離かけてaviutlに読み込ませたら1920の映像が1440の4:3映像に変化した
たしかにずっと両端に黒帯がついていたけどこういうからくりだったとは・・・
でもCM中に一部フルハイビジョンの映像があってそれは両端見事にぶち切れてた
解像度混在コンテンツっていうのがあるのかな・・・?
497名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 00:26:36 ID:+Vp8w9cJ
>>495
多分XPでの構築時に使ったファイルを出来る限り流用してるんだろう。

>>492
そういう横着は悪い結果しか生まないから全部最初からやり直せ。
498名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 00:49:53 ID:D1DFVEqu
>>494
>ドライバは64bitの方は080808を使っています。
へ?使える物なんか無いだろ
499492:2009/02/22(日) 01:09:06 ID:w7c6anmZ
>ドライバは64bitの方は080808を使っています。
>へ?使える物なんか無いだろ

たしかにそうですね。実際に使用しているドライバは
落としてきたuusbd64と
AS11Loader64bit版(mofu4_1046.zipより)です。


>そういう横着は悪い結果しか生まないから全部最初からやり直せ。
ありがとうございます。ドライバ消去からやり直して見ます。
500492:2009/02/22(日) 02:09:53 ID:w7c6anmZ
解決しました!!
みなさんありがとうございます。

原因はSKNET_AS11Loader.inf内の記述でした。
BonDriver_nnc4hdのおまけ2に添付してくれている
infファイルに変更したら落ちなくなりました。
501443:2009/02/22(日) 04:39:08 ID:58OG2iTP
>>444

延長がダメなんかな?
ゲームパッド用に買ったのをとりあえず使ったんで
ケーブ自体長い買って試してみま。
ありがとでした。
502名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 04:55:04 ID:zQCldC19
せめてgoogoleでUSBの仕様調べてから質問しな
503名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 05:23:55 ID:3koIRk/K
むしろ電源とかPCに問題あるんじゃないか?
USBのケーブルの長さとかも書いてないし。
大体3〜5メートルぐらいまでが限界らしいよ
504名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 08:43:53 ID:Q33iRkBH
>>497
テレビ放送なんで解像度、音声は途中で次々切り替わる
PC側プレイヤーや、エンコツールはソース途中での
切り替わりは殆ど考慮されていないので問題がおきやすいんだよね
505名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 11:15:15 ID:gSoSTDBK
HDUSFの受信レベル測定する方法ってありますか?
対策前ならHDUSSignalMeter使って見る方法あるけど
純正で見るしかないですか
506名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 11:26:47 ID:D1DFVEqu
単にBonDriver系で見れるdB値*2で大体純正と同じかと
507505:2009/02/22(日) 11:28:00 ID:gSoSTDBK
TVtestで見れましたすいません
508名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 17:12:38 ID:dN4zCqiv
>>470です
お騒がせしました。解決しました。
OSはVistaですが、デバイスマネージャを見たらドライバーが消えてました。
何で消えたかはわかりません。ドライバーを入れなおしてOKになりました。
509名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 22:00:44 ID:+Vp8w9cJ
HDUSF+BonDriver_nnb009+TVtestの環境で、HDUSF内蔵カードリーダ使って視聴してるんだが、
TVtest起動時に「B-CASカードの初期化に失敗しました。」とダイアログが出て手間がかかる。
このダイアログを出さずに必ず内蔵リーダ使うように出来ない?

スマートカードリーダは手持ちがあるんだけど、PCのUSBの空きが皆無だから、
出来ればHDUSF内蔵カードリーダを利用し続けたい。
510名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 22:22:12 ID:r5YIXliM
テンプレに有る通りに
カードリーダーの所を「なし(スクランブル解除しない)」で
511名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 22:24:02 ID:jG9oeUVW
BonDriver_nnbがB25デコードやってるんだって何回書けばいいんだろうな。
512名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 23:07:06 ID:+Vp8w9cJ
>>510
おっとテンプレサイト見てなかった。
この設定罠だな。どもです。
513名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 03:50:13 ID:aWvqsBEQ
http://nagamochi.info/src/up27894.png
時報が隠れちゃってるのはウチのTvTestとかの設定がダメなの?NHKがダメなの?
514名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 08:10:55 ID:NMbUPjZr
>>513
これは、想像だけどTVTestの仕様だと思う
録画したTSをVLCで見ると16:9のエリアが全部みえてて、NHK-Eのロゴも出るから
もしかしたらMPEGデコーダかもしれないけど、検証できるほどたくさんもってないからわからない

気になるようなら、2senの掲示板に機能リクエストしてみては?
515名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 12:46:20 ID:cF12Np6l
>>513
1080X1080
516名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 14:13:31 ID:hFMT/dBt
HDUSFを購入しようと思うのですが公式のチェックツールを使ったところ

COPP互換 はい ○
インターフェース VGA △
HDCP互換 -なし-

になるのですが、現在の環境は

CPU:Pentium4 2.6C
ビデオ:NVIDIA GeForce FX 5200
メモリ:1GB
ディスプレイは地デジ開始前に買ったものなのでHDCPに対応していないDVIだと思います。
HDMI端子ももちろんありません。

この場合、CPUのパワー不足は置いておくとすると
ビデオカード、ディスプレイを買いかえれば映像解像度の制限なしで見れるようになるでしょうか?

それから直接関係ないかもしれませんがHDの映像を見る事を考えたらやはりワイド液晶のほうが
おすすめなのでしょうか?
517名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 14:32:03 ID:agi14Td4
アキカン…面白いぞ
518名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 14:52:05 ID:TjFGLW7L
>>516
純正アプリ使わないならそのままでも解像度制限なしで見られるよ。
そのスペックだと多分重いけど。
まあ重いようなら安い再生支援付グラボにとりかえて、ドットバイドットで
HD観たいならワイド液晶も買えばいいんじゃない?
519名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 15:05:03 ID:aZgCb9C7
>>516
基本的に貴方の認識通り。
但し、現在当スレで一般的な使い方のBonDriver_nnb+TVtest環境ならばHDCPの環境は不要。
※当スレはサポセンじゃないので自己解決出来る能力が必要だが

対象のCPUならHDのMPEG2デコード程度なら余裕だろうが、VGAがちと厳しいかもしれない。
現在のHDUSの市場価格は8千円程度だし、買ってダメならいろいろ変更でいいんじゃないかね。
520名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 16:09:47 ID:xPautYda
>>515
もしそれが答えならNHKがダメだな
1080の4:3で放送しているならゴミ残して放送しているわけで

ところで平均28dbくらいの電波強度で録画しているんだけど
ドロップフレーム込みのtsって10録画に1ファイルくらい必ず出来てしまう…
ノイズ対策するならやっぱりアンテナ線の方だろうか
monsterの中でデコードされたtsStreamがusbケーブルで受けたノイズで化けるとは
思わないんだけど、USB転送はエラー補正しているだろうし

デコード負荷が間に合ってないのかと思ってリアルタイムスクランブル解除をやめて
録画後に行うようにしてみたけどあまり変わらなかった

マシンスペックは
P5Bに1GBメモリ、Q6600、SATAのRAID0なHDDに録画しているから
足りていないとは思うんだけど
521名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 16:21:41 ID:hFMT/dBt
>>518 >>519
BonDriver_nnb+TVtest環境で使用する予定なのでディスプレイはこのままで
使用してキビしいようならグラボの変更を考えてみます。
ありがとうございました!
522名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 16:34:50 ID:viHcd00S
>>521
メモリーも2G位欲すい
523名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 16:40:58 ID:Mmm3S63/
>>520
このご時世にメモリ1GBで十分だとは思わないけどな
524名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 17:39:23 ID:wRwRhqou
>>520
28dBって何の表示での話?
録画直後のドロップやスクランブル解除ミスじゃないの?
525名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 17:47:13 ID:xPautYda
>>523
ああすまんすまん
OSはXPで録画はRECtestでやってる環境で十分っていう意味だった
>>524
RECtestのバーに表示されてる強度表示からとってるよ
ドロップは録画の中盤くらいで起きてる
1秒くらいの画像が乱れて音声がとぎれる乱れが起きてるよ

スクランブル解除は上に書いたとおり
TsSplitterで録画後に行っているんだけど
リアルタイムじゃなくてもミスることあるの?
526名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 17:50:58 ID:xPautYda
ちなみにtsselectつかってもドロップ確認しているよ
527名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 17:56:11 ID:xPautYda
>>523
ごめんいつの間にか3G積んでたわ;;
録画専用マシンにしてるから細かいスペック忘れてt
528名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 17:58:19 ID:AxPR69Pa
伝送方式がトランスモジュレーションだったから
涙目だったけどアンテナ自作することに決めた
529名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:04:55 ID:i+X4wjSY
それ電波強度(受信レベル)じゃないし…
28dbとかまともじゃないw HDDのそのRAID0以前はドロップ出てなかったんならそろそろお亡くなりになるね
ストライピングはまじですぐ氏ぬ
だいたいTS録画はSATAU 3G 7200rpmで十分ドロップなしで録画できる
530名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:12:05 ID:xPautYda
>>529
mjd?
29.00dB / 15.00 Mbps
と書いてるし「設定」の「ツールバー」の項目で信号レベルって書いてたから
電波強度の事と思ってた

RAID前後で差は無いYO
ゼロにしたのは容量的な問題でしてる
531名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:22:08 ID:DiE8L39X
未対策版でCRLEVELパッチ当ててるならCNRが出るんじゃなかったっけ?
CRLEVELパッチ当てていなかったらMbpsとほぼ同じ数値で固定だったはず
パッチ済みだが、俺のところでは55dB程度だと安定して映る。ただし反射波だが
532名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:28:39 ID:xPautYda
>>531
おお、対策版、未対策で違いがあったですか…
こちらは●付き対策版です

55dbもいるのか…
ブースターでも買ってこようかな
533名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:32:15 ID:DiE8L39X
最近のことはわからない。そのパッチを導入したのだって今年入ってからだし
対策版でも信号レベルを表示できるのかについてはわからない
534名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:39:10 ID:xPautYda
なるほどです
皆様色々有り難うございます。
とりあえずブースターを噛まして様子を見てみようと思う
535名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:49:55 ID:2Opo1x3t
対策版がCNで、未対策版がCNの倍じゃないか。処分したので
忘れたけど。CN値だとすると28dBは充分。

ちなみにうちも週イチぐらいでdropおきてた。PT1で同時に
録画したらdropせず、HDUS録画分もPID 0x0000がdropして
なかったんで、アンテナ系には問題なくて、USB周りの
相性だろうと考えて処分したよ。
536名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 20:04:44 ID:3Lcr5tC9
知ってるかも知れないがブースター選びは慎重に
マンションや一軒家は当然違うし、一軒家タイプでも色々あって、相性みたいなやつもあるらしいからちゃんと調べて買うんだよ。高いんだから
537名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 20:14:35 ID:Dc42iFV4
ノイズブースターって効果あるの?
538名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 20:21:35 ID:wRLg+qtf
ブースターかませると分岐による減衰の損失分は取り戻せるけど
アンテナで受信してる品質以上は改善はできないぞ?
539名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:15:05 ID:DSR0nJ1V
録画だけであれば、K6-2 333MHz でも可能でしょうか?
540名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:22:57 ID:3C/5TZDN
>>539
問題ないけど、SSE2無くても使えるB25Decoderを拾ってこないといけない。
541名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 23:17:19 ID:N8fCeYLh
>>539
玄箱(arm400)で録画してるけど、ちゃんと録れてるから多分それでもOK
でもダブル録画は無理だな
542名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 11:34:31 ID:swI5rAWQ
tsfile2uでリモコン使えないじゃないか
543名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 12:02:49 ID:XZAC2KYV
標準アプリで視聴してもTVtestで視聴しても5秒ほど遅延して表示されるんですが
遅延なしで見るための方法が調べてもわかりません。
どこかに対策が書いてあるサイトはないでしょうか?
544名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 12:06:33 ID:4a+zJCx7
アナログ放送と比べた遅延については対策は存在しない
こればっかりは放送方式の問題だ
545名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 12:14:34 ID:tLUrsJPh
googleで「地デジ 遅延」って入れるだけなのに・・・
546名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 12:19:30 ID:XZAC2KYV
なるほど・・そういう根本的な問題だとは思いませんでした、ありがとうございます。
547名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 17:41:04 ID:O2ZupsWH
昨日BIFFALOの地デジチューナー(¥16900)
HDCP未対応のワイド液晶¥39800買ってきて
いざ接続! 一瞬TV映ったあと、ご使用の環境では視聴できませんってエラー出て、???
と思い、色々ググって今涙目の俺が来ました。みなさんこんにちわ。

お金返して!!
548名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 17:43:04 ID:OS1TbGXY
>色々ググって
買う前にやれよw
549名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 17:52:19 ID:O2ZupsWH
おれ、お給料でたら、HDUS買うんだ・・・
550名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 17:57:13 ID:yuqO7own
>>549
未対策版HDUSでよければ送料別で6kで譲るけど?
551名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 18:46:19 ID:nw9oHu++
>>HDCP未対応のワイド液晶¥39800買ってきて

いまどき器用なものを買ってくるんだなぁ
本体側の出力も非対応なんじゃないの
552名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 19:00:25 ID:zHwvlcZa
>>547
知らんがな。つかスレ違いだ。
553名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 19:38:26 ID:qxU8Pm9h
>>547
BIFFALOって、ばったもんか。
554名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 19:44:43 ID:jkUdYrwJ
デルで売ってるのって●付きの手順で抜けますか?
PCと一緒に買おうかと思っています
555名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 20:13:09 ID:+ZZDRqFF
hdpを64bit環境で導入に挑戦してるんだけど折れそう、
>>434からたどっていったんだけど、素人には敷居が高すぎる気がしてきました。

でもあきらめん!
556名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 20:16:46 ID:jXHoQIGn
TCP送信視聴ではOKなんでがUDPではボロボロです
EpgDataCap_BonやRecTestのUDP送信って
送信SizeとWaitだけでですか? (HDUSFとBonDriver)
それともWindows周りで調整出来たりするのでしょうか?
557名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 21:03:44 ID:4lrSLlQw
なぜUDPにこだわるのか
558556:2009/02/24(火) 21:16:20 ID:jXHoQIGn
>>557
サーバ側はTvRockとRecTestでRecTestはUDPのみだから
559名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 21:19:48 ID:tLUrsJPh
じゃあ使うのやめろよ。
560名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 21:51:08 ID:DT7JkqZF
>>553
ワラタ
561名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 22:12:38 ID:bvVpKUEv
スミマセンが、TVTestで録画したファイル(〜.ts)がVLCとGOMでは
音声が出るのに、TMPGEnc(試用版)とDivxプレーヤーでは音声が出ません。
どの音声コーデックを使ってるか、出来ればどこに行けばコーデックを
手に入れられるか教えて下さい。

一応、環境は HDUSF、カードリ−ダーは日立
OSはxp  BonDriver_nnb TVTest
562名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 22:24:07 ID:MB7AI2MB
 
 これは酷い・・・・
563名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 22:52:14 ID:H9myU/Kf
>>561
TSファイルに対応したプレーヤーで見ればいいと一応答えておくよ。それとも
TSファイルに対応してないプレーヤーでは何やっても見れないって答えたほうがいいかな?

>>556
PC環境も書いてないのに「ボロボロ」っていう状態は想像もできません
564名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 23:22:42 ID:4uTYd85q
放送TSファイルに対応したプレイヤーって・・・・・ないよね
565名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 23:33:19 ID:XZAC2KYV
HDUSFを通販で8500円台で買ってよく見たらHDUSだったんだけど市場価格的には得してるし
店に文句言う必要ないですか?
566名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 23:35:43 ID:bvVpKUEv
>>562
ホントに分からないんですよ
>>563
TMPGEncというのが、TSファイルを編集できるわけではないのですか?
というかTMPGEncで絵は出て来て、編集したんですが音が出て来ないんですよ。
結果からするとTMPGEncが音が読めてないのかなあって思ったんですが。
>>564
VLCとGOMではTSファイルを見られたし音も出たよ。
567名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 23:39:20 ID:o95YPcZv
HDUSFを19800円で売っている店を見たよ
HDUS2かと思ったらFとポップにもかいてあった
568名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 01:36:12 ID:1kvDR7Uc
>>566
他人に自分の状況を正しく伝えることができてないのは横に置いといて、スレ違いだし勉強不足だよ。
テンプレートさえ読んでないだろ?>>6
たまたま読み込めるのを対応なんていわないから、まず「対応してる」アプリケーションを使いなさい。

>>564
今のところ、REGZAの上位機種か、BonDriverFile + TVTestだろ
それ以外は途中の各種モード切替に追従できてない(使う人が気づかない)から>>566みたいな
「間違ってはないけど、正しくもない」ので勘違いな使い方が増える。
569名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 10:51:10 ID:RSY88mWR
>565
俺も昨日通販でHDUSF届いたばっかりだけど、もしホントに
Fじゃなければ交換依頼しろ、箱の側面の下にバーコード
の数字の最後が79でHDUSFと書いてなければ間違いだな。

ts抜き→H.264をWD TV http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=572
で見るのが狙いで買った。
570名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 16:48:38 ID:jwoYTKu3
ちょっと質問です
HDUSF使ってます
今日導入してtvtestでTV見ました
電波のレベルが
NHK教育と総合が約30dB
民放が25dB〜28dBくらいなのですがこれって弱い方なのでしょうか?
571名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 16:56:20 ID:jm8til8N
俺60くらいだわ
572名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 17:49:18 ID:JzTwMKf+
反射波で受信してる極悪環境だから参考にはならないだろうが、
未対策版CRLEVELパッチ後のTVTestのレベル表示で55dB前後で安定受信。
40代に下がると少し危険かもと思うレベル。

ちなみにこの時、ユニデンの単体外付けチューナではアンテナレベルが70、
CN比が30dBと表示されて受信可能なレベル(BERも0.0で安定)
アンテナレベルが50代(CN比20dB前後)に突入すると電波状態が悪いとメッセージが出てブロックノイズが発生しだす。
573名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 19:05:49 ID:tuzFwRaf
純正のソフトの表示で40、(Tvtestだと半分の20dB)が映るギリギリの値だよ。
雨風で受信レベル落ちるもんだから40台だと結構やばいかもな。
574名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 19:18:46 ID:deVlut02
>>570
HDUSFでBonDriver_nnbなら
最低19dB以上有れば映るが(未対策版用では38dB)
多少余裕を持たせる意味で28〜30dB(未対策版用BonDriverでは56〜60dB)ぐらい出てればベストかと
BonDriver_nnb自体上限は33dBぐらいまでしかいかない感じ

あくまで感度は目安なので確実って事は無い
電波障害を起こす物が近所に有ると感度高くてもDropは発生するのでご注意を
575名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 19:39:34 ID:jwoYTKu3
>>571~574
ありがとう
安心しますた
576名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 22:42:48 ID:pVcWufHR
未対策版より対策版のほうが安くて使いやすいということ?
577名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 22:49:09 ID:deVlut02
使い勝手は変わらん単に値段だけだな
578名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 23:33:15 ID:ATHHlt4i
>>569
そこ見たら79でHDUSF書いてあった。勘違いだったみたいだわ。
SKNET_HDTV_V1_BDA.inf のV1がないファイル入りのディスクだったのと本体の裏側のHDUS表記だけ見て
そう思ってしまった。
579名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 23:37:53 ID:deVlut02
>SKNET_HDTV_V1_BDA.inf
HDPじゃなかったか?V1て
580名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 23:45:42 ID:ATHHlt4i
>>579
HDUSFのwikiみて作業したんだけど「SKNET_HDTV_V1_BDA.inf」を削除して〜ってのを見てそれがなかったから
スレの過去ログ調べたら、それは対策版で未対策版には「SKNET_HDTV_BDA.inf」が入ってるみたいな
レスを見つけて、「SKNET_HDTV_BDA.inf」がディスクに入ってる=未対策版のHDUS みたいな思考しちゃった
だけだったようです。
581名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 23:46:32 ID:g9vjpdXo
もういい加減諦めろよ転売屋・・・
損切りしないと損失増えるだけだぞ・・・
582名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 00:20:39 ID:E9Fmm4Sx
同じくネット通販で買ったら同じ状態。
Fとして買ったけど箱の中身はHDU2の型番シールだったね。
CDのVersionは1.5になってるわ。。。

同一ロットってシール間違い?
梱包間違い???
583名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 00:32:32 ID:MfXTT/Kt
説明書でCDの中でもHDPとHDU2は同じ扱い
おなじもの
584名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 00:59:14 ID:shqETTSh
説明書上で違うぞ
585名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 12:53:17 ID:O6tCBS5Q
HDUSF使いですが正規のアプリで録画しています。
これを抜けるようにしたら今まで録画していたものは再生できなくなりますか?
586名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 12:56:28 ID:shqETTSh
再生できなくなります
587名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 15:01:04 ID:93G5bKAx
>>585
全部二度と視聴できないゴミデータと化します
一刻も早くコピフリドライバで環境構築したほうがいいよ。そうすりゃ万一HDUS
が壊れても録画した番組データは生き続ける訳だし
588名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 15:08:11 ID:l7r2otPD
>>585
正規で録画したのは見たい時だけ純正のドライバに戻せばいいだけだよ。
正規のアプリとドライバを消さずに残しておけばいい。
OS再起かけずに数十秒で切り替えできるし
589名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 16:15:12 ID:cYn910OP
ttp://121ware.com/business/prodinfo.asp?action=speclist&prod_id=VY17F%2FAF-T
上記の機種なら快適に視聴(tvtest)できますかね?
590589:2009/02/26(木) 16:20:22 ID:cYn910OP
直リンだとだめでした
PenM740 1.7GHz 
チップセット インテル915P
グラフィック MOBILITY(TM) RADEON(TM) X300
上記ノートPCで視聴できますかね?
591名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 16:33:11 ID:teQ7nGLQ
正規のってDVDに焼けたっけ?!
焼けるなら焼いて後は捨てるのが吉かな。
普通にtsで録画してるから焼ける焼けないを意識してなかった。 使わないからいいけど>正規
592名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 17:30:27 ID:Remg9GBE
正規のも改造版のもDVDには焼けません。
どうぞお引き取り下さい。
593名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 19:58:30 ID:iCelnfRg
結局純正のアプリって一度もインストールしなかったわ
594名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 23:06:24 ID:RTMjIZj+
純正しか使ったこと無いけどサウンド関係のドライバとバッティングする気がする
595585:2009/02/27(金) 00:35:45 ID:fQFACT1E
>>586>>587>>588
ありがとうございます!
参考になりました。
596名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 04:37:13 ID:GXo/cjad
XPでHDUSFなのですがTVTestで「Bondriver初期化できません」と出て視聴できないのでお助けを・・
最初、純正アプリでも視聴できなかったのですが、
ttp://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=05556010605&ParentID=7998377&Page=1
これと同じ症状でしたのでレジストリいじり SKNET_AS11_Loader.sys を入れたら無事純アプリで視聴はできました。
その後、純ドライバ削除しwikiを参考にドライバ導入したのですが視聴できないという状況です。
純正の時と同じく SKNET_AS11_Loader.sys が無いようなのですが、デバイスマネーじゃ
で上記リンク説明のようなゴーストデバイス項目も出なくなっているのでどうしていいかわからなくなってしまいました

597名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 07:21:54 ID:HV7l+b10
そのレジストリいじってゴーストデバイスうんぬんなんて必要なんですか?
純正ドライバについてるDriverRemoverでちゃんと完全にアンインストールして、本体抜き差しして、導入手順を最初からやり直ししてみるとか
598名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 10:41:30 ID:7bBKVLEe
普通にテレビ見るのとかは簡単だけど、EPG番組表から番組を選択して連動予約とか、先の
番組表見て予約とかが難しい気がする…オレはまだ出来て無い。
599名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 13:45:30 ID:GXo/cjad
>>597
何度も試しましたが SKNET_AS11_Loader.sys がインストールされなかったのです
旧マシンではすんなり導入できたのですけどね
600名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 13:48:24 ID:SJxbEKl0
>>599
PC環境とかはどんなん?

基本の
>MSXML 4.0 Service Pack 2 (Microsoft XML Core Services)
が入ってないとかそういう凡ミスはないんだよな?
601名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 13:54:58 ID:8wohxIDL
>>599
SKNET_AS11_Loader.sys 不要
602名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 14:20:55 ID:GXo/cjad
>>600
XPSP3 QUAD3G メモリ3G GE9800GTX です。
WIKIにあるよう MSXML 4.0 Service Pack 2 、Microsoft Visual C++ 2005 SP1、Microsoft .NET Framework 3.5
を入れてからインストしましたが駄目だったです

>>601
そうなのですか!?これをしないと純正もTVTestも視聴不可な状況だったのですが・・
603名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 14:21:53 ID:Ypj3yXRj
>>599
そこまて変な状況だと気持ち悪い(後で別件で変な症状がでる)ので、
OSから再インストールしちゃうけどな。
604名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 14:25:36 ID:SJxbEKl0
>>601
無かったら動かねえよ
605名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 14:41:45 ID:GXo/cjad
>>603
買ったばっかでやっと他環境整えたとこなので再インストは億劫だなあ^^
606名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 14:42:47 ID:ttXh6KnX
じゃあ諦めたらいいんじゃね。
607名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 14:47:57 ID:JY6oJXdl
OS再インスコして最新ドライバとアプリだけ入れるのが一番いいけどね
古いドライバとか残ってるとわけわかんなくなるし
前にドライバ除去ソフトつこうたら他のドライバも削除されてひどい目に遭った
608名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 15:18:50 ID:8wohxIDL
>>604
よく見たら、オレんとこには AS11_Loader.sys が入ってた。
タイムスタンプも古いので何かのソフトで入れたのを使ってるんかな?
まあ動いてるからこのままでいいや。
609名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 18:55:22 ID:ctM/wmVF
ん?
610名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 20:30:08 ID:s/H4TmIe
なんだか急にTvtestでの複数起動が出来なくなってしまったよ;;
DLLのIBONDILL.open.Tuner()エラーがでるように…
一旦ドライバーとか削除して入れ直した方が良いかな
611名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 20:33:22 ID:gL5PBYYB
その前にOSの再起動及びシャットダウン後に各デバイスを切断、再接続をおすすめしておく
612名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 20:40:08 ID:Mb1Sldj6
tVtestを問題のなかった頃にもどすか
やめればいいんだよ。
613名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 20:50:40 ID:s/H4TmIe
自己解決してしまいました;;
どうも再起動したときにUSBの認識が甘かったみたいで
1台しか認識されていなかった
ケーブル抜き差ししたら大丈夫になったです
614名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 20:51:56 ID:s/H4TmIe
リロしてなかった…

>>611
ありがとう、その方法でイナフだったよ
今度から再起動後は気をつけよう…
615名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 21:36:14 ID:hpDMS1sP
>>614
やるべき事をしないで反射的にスレに書き込む奴が何故多いのか教えてくれないか。
最近疑問に思ってるんだ。>>610とか。
616名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 22:49:27 ID:7oU6uBLx
TvRock、TVTestの組み合わせで問題なく視聴、録画は出来てますが
7局あるうちの1局だけ最近番組表を取得できない状況です。
もう一回取得させたほうがいいのかな?
ちなみに札幌でTVhだけが番組欄空欄・・・
617名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 22:51:11 ID:VNIb5+ad
オレには時間が足りないんだぁ
618名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 03:13:49 ID:iIqCHB+d
F入手したがTS抜きした奴を牛のLT-H90DTVで再生できた人いないかな
BSも抜きたいがPT1は付けるとこない・・・
619名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 04:03:06 ID:mbS0whDF
>>615
やるべき事の事項っていうのは人それぞれだろ?
再起動、電源オフ、で今まで大丈夫で急にダメになったら
気付かんレベルだと思うけどUSB認識不良とか

そう言う個人的感覚の差異を利用して極論使ってスレを使い物にならなくするほど
荒らすやからも最近多いよな>>615とか
620名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 04:05:43 ID:mbS0whDF
>>616
番組表取得できない番組を試聴した時の挙動はどうよ?
Tvtestで番組内容が取得できているのに
TVROCKに行かないなら何か詰まってるのかもね
621名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 09:22:23 ID:JTn2KSpI
>>616
おんなじような状況になったけど
番組情報取得でその局だけチェックして
番組情報取得条件を「無条件」にして
開始したら治ったよ。


622名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 12:11:40 ID:jbsqU3Qs
動画がものすごくかくつくんだけど、どうしたら直るかな?
623名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 12:20:52 ID:JTn2KSpI
PentiumM 1.1Gでのたついてて悲しかったが
mpeg2デコーダーの軽いのをインストールしたら
普通に再生できるようになったよ。

624名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 12:33:03 ID:jbsqU3Qs
それなんていうデコーダー?
625名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 12:41:57 ID:jbsqU3Qs
拡張子をm2tsに変えたら大丈夫になったけど、これは基本変えるものなの?
626名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 14:16:13 ID:bFVtnRvy
おまえは何を言っているんだ
627名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 15:58:31 ID:qfbvu0cb
tvtestの設定の所に現在のサービスのみ保存するってありますが
先生これはなんなのですか?
628名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 17:43:01 ID:0IlqXpzx
>>627
なんでも無い。
629名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 17:47:35 ID:KUrUUn1t
>>627
現在のサービスのみを保存する機能です。
630名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 17:50:22 ID:bFVtnRvy
>>627
それは設定項目です。
631名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 20:57:43 ID:poUZfiVR
非HDCPのディスプレイをDVI−Dで繋いでますが、Tvtestでも問題ありですよね。
あと視聴する場合、結構マシンパワーを必要とすると思うのですが、CPUが重要?
それともビデオ?

現行 Athlon X2 5200+
ビデオ GeForce 7050PVのチップセット統合

で液晶と併せて更新する予定なんですが、CPUはこの程度は必要とかアップグ
レードの指標を教えてください。
632名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 21:04:03 ID:849k1e2u
>>631 まずはそのままでやってみたら?
多分問題なさそうとおもう

うちの XP SP3 5600+ GF7600GS 非HDCPアナログ で問題ないから
633631:2009/02/28(土) 21:56:45 ID:poUZfiVR
>>632さん

どうもです。実はもう試していたのですが、週末で出かける必要があって検討不十分で、
設定などはもっと調べて質問しようと思ったので、前回の投稿では書きませんでした。
ハードはHDUSFでXP SP3です。

 起こった問題は

1)TV画面がTVtimeのウインドウに対して左上に小さくしか出なかったり、HD放送の局から
NHK教育などSDに切り替えると、さらに小さく写り、前のHD放送の残骸みたいなのをバックに
表示してしまうなどの不都合。tvtimeの設定でVMR9 renderlessに換えてます。デフォ
ルトだと、HD放送は右側が切れ、SD放送は本来の画面の左上だけが拡大されて表示され
てしまいました。レンダラを変えると上に書いたとおりです。

2)かなり頻繁に駒落ち

でした。設定を十分に試していないのでマシンパワーなのか分かりませんが、タスクマネ
ージャでは負荷が35%程度だったので、CPUではないのかなとは思いました。
634名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 22:01:09 ID:KUrUUn1t
>>633
TVtimeってなんぞや。
それはおいといてデコーダは何を使ってるの?
635名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 22:14:58 ID:gf5mhj9G
Tvtestで見るなら非HDCPでもおk
スペックもそれならおk
636名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 00:10:39 ID:FRCifHit
【OS】 Windows XP SP3
【M/B】 i865
【CPU】 Pen4 3.0G
【メモリ】 nobrand DDR 2GB*2
【VGA】 Geforce 6600GT
【電源】 450W
【Driver】 BonDriver_HDP2_006
【ソフト】 TVtest 0.5.26
【機種】 HDU2

【質問】
>>428の方法でドライバのインストールはできているはずなのだがTVtest起動時に
「BonDriverの初期化ができません。」
チューナを開けません。
IBoDriver:OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。
となる。
BonDriver_HDP2.dll、BonDriver_HDP2.iniはTVtest.exeと同じフォルダに入れてある。
S70SDにてWindows7でも同じ症状になる。
純正ドライバ+アプリでは正常に閲覧できます。

HDU2でTVtest使えてる人助けてください、お願いします。
637名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 00:59:27 ID:tt8wmQ0D
>>636
要確認
BonDriver_HDP2.dll.ini では?
638名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 01:05:44 ID:FRCifHit
>>637
・・・あんたすげえ・・・・orz
639名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 05:59:40 ID:ZHe42hmU
>>618
出来るよ 
DTVはリモコン反応悪いけど...
640631=633:2009/03/01(日) 10:03:53 ID:eG/XMy4b
Tvtestでした ...orz tvtimeはlinuxのソフトですよね。

ってことはスペック以外に何か設定がまずいのかもしれません。
今で先なのでまたいじってみて質問します。
641名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 14:51:40 ID:LZnj2qD5
>639
Thx やっぱDTVのもっさりがネックですね。
642名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 15:49:56 ID:pBtodPAX
OSサインインストールして
HDUSFを導入してTVTESTで
視聴しているのですがNHK総合だけ
画面カクカクがひどいのですが
これって電波受信が悪いのでしょうか。

ケーブルのパススルーで視聴しているし
再インスト前はまったく問題がなかったんです。
XPからMCEのwindowsにしたのが
悪かったのかなぁ。
643名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 16:15:12 ID:pBtodPAX
自己レス
さっきもっと貧弱なノートで
視聴したら問題ないの確認した。
MCE止めたなんかアナログチューナーとの
相性最悪だし。XPPROに戻します。

お騒がせしました。
644名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 16:15:41 ID:BIZXvUYL
au oneテレビとかいうサービスを使ってHDUSで地デジ見れますか?

見れるなら方法など教えてほしいです。お願いします。
645名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 17:00:12 ID:B1oQLJHw
tv.auone.jpのことか?
646名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 17:25:58 ID:L0f+Y1vs
>>621
616です。
前回その方法でやっても駄目だったんですが
もう一度やってみたら取得できました。
647名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 18:02:20 ID:m4YcNeVI
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/07/monster_tv_hdus_1a12.html
●改造手順概要(x64)
未対策版
  Monster TV HDUSのドライバにパッチを当て
  公式ドライバ080701版のAS11Loader.inf/.sysを
  AS11Loader64bit版 で上書き

とあるんですが、HDUSの64bit用のSKNET_HDTV_BDA.sysってあるんですか?
素直にBonDriver_nnbのほうがいいですかね
648名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 18:15:41 ID:DfHeZ0N+
購入をしようか検討しているのですが↓は未対策版でしょうか?
ttp://dalfin.shop-pro.jp/?pid=9807076
対策版・未対策版どちらでも変わらないようなので
大した問題ではないと思いますがご回答お願いします
649名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 18:16:24 ID:QR5kRXj/
>>647
未対策版のことは忘れたほうが良いぞ
650名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 18:17:14 ID:QR5kRXj/
>>648
これ高いから、安いFにするのが吉
651名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 19:00:56 ID:X3K+Dlhb
>>650
そうですか、わかりました
ttp://www.ecj.jp/U1301.doit?mk=1&goods=401515
一応対策版で安いのを探してみたのですが
もっと安いとかありますか?何度もすいません
652名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 19:02:18 ID:nMs7h000
雑誌をちょっと立ち読みしてきたが
いくつかの雑誌でBonDriver_nnbの情報普通に載ってるな

まあ情報古いからカードリーダ必須って事になってたがな
でも紹介してるバージョンで
既に内臓カードリーダ使えるバージョンなんだけどねぇ
653名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 19:09:13 ID:nMs7h000
>>651
http://kakaku.com/item/K0000001886/
上にあるDELLの8400円は売り切れだっけか?まだある?
654名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 19:22:39 ID:+otjrEo1
ちょっと前にあきばお〜でF買って使ってるけど
明らかに在庫が少ない(売り切れマジか?)かもね

PT1目当てだった人が不利男やこっちに流れたんじゃ内科医
655名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 19:25:10 ID:AXG/Wn0u
あきばお〜値上げしやがったな
ギリギリで間に合ったぜw
656名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 19:33:26 ID:szG0kxop
送料と手数料を入れると1万近いよな
近所のデポで買ったほうがいい
657名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 19:46:12 ID:0HmTDh6m
ソフマップ店頭でも9980円
8千円台がふつーかな
658名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 19:47:10 ID:AXG/Wn0u
まとめて色々ポチったから
単品だと見送ります
659名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 19:48:03 ID:z4xO1r+i
俺は未対策版を2万で買った
そんな時代もありました
660名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 19:54:10 ID:QR5kRXj/
>>659
人柱に犠牲は付き物
当時は入手した幸福感で一杯だったのでしょう?
御苦労様でしたと言いたい。
661名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 20:37:40 ID:B1oQLJHw
>>653
メーカー直販で9,980円なのにそれ以上で売ってる店はなんなの?

http://sknet-eshop.com/goods/1210811821154/
662名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 20:47:25 ID:5rjVnUvP
全うな商売
663名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 20:58:31 ID:B1oQLJHw
664名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 21:29:38 ID:B1oQLJHw
>>662
ショップ店員乙
665名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 22:40:32 ID:eVQu9aG5
音声切り替えの 音声1の日本語の声がちっちゃすぎて聞こえない・・・
PCスピーカーは2chなのに・・・5.1Chスピーカー設定になってるのかな?
ミッションインポッシブル3映像だけ楽しんでる状態w
だれか助けてw
666名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 22:44:15 ID:pM/fV8UN
字幕でもだせよ。
667名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 00:03:46 ID:KzYbUDmK
新生活で都会に出てくる人達と4月からの新番組需要でやや値上げ気味なんか
668名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 00:50:59 ID:d8ePMS4d
HDUSFが値上げされて買いにくいなら
ロジの黒い奴買えばいいじゃん
669名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 01:29:39 ID:mmNXBsuI
昨日F買ったぜ。つか近場のショップは軒並み在庫無しだった。
家から遠い店で残り一個だったよ。
670名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 03:07:39 ID:Byqh+fG0
質問させてください
TVTest+RecTest+TvRockを入れてTVTestでは録画できるのですが
RecTestで録画すると0KBのファイルで録画できていないようです。
単体で受信は出来てるようなのですが録画ボタンをを押すとだめみたいです。
宜しくお願いします。
671名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 06:30:06 ID:WFm+rYaj
>>640
遅レスだが、俺も初めそんな状態だった。
俺の場合、デコーダーをデフォルトからATI MPEG Video Decoderに変更したら解決したよ。
D-subモニタで視聴してるけど、レンダラーにどれを選んでもカクつく事も無く快適な状態。
以下の環境でCPU使用率は25%前後だよ。

HDUSFでTVtest使用 XP SP3 X2 Dual-Core 5050e(定格) M2A-VM HDMI RADEON 4550
672名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 15:18:47 ID:33nGGDl5
bluetooth使うと落ちたりエラーが出る
673名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 18:26:06 ID:Qbn4Iw0q
すっかり騙された…
HDUS設定でHDUSFを使おうとして
4hも悩んだ…
674名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 18:34:42 ID:pAud8aP5
>>673
それ、騙されてねーからwww
675名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 18:48:21 ID:Sq1VEMcs
>>670
TVROCKを使わないで試した?
676名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 19:41:11 ID:Byqh+fG0
>>670
レスありがとうございます。
ご指摘の通りRecTest単独で録画したら出来ました。
TVrockだと録画直前に信号レベルが0になります??
677名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 21:45:47 ID:mfmzvoZy
HDUSFをTVtest、Rectestで操作しようとしています。TVTestはとりあえず問題がなく動作して
います。録画も出来ます。しかし、RecTestはなぜかNHK総合だけ無音の録画ファイルが生成
されます。それ以外のチャンネルは正常に録画されます。何がまずいのでしょうか。
678名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 21:54:06 ID:zkDapdK0
正しく録画されていて
再生環境の問題である可能性は?
音声切り替えとか5.1とかじゃね?
679677:2009/03/02(月) 22:09:45 ID:mfmzvoZy
678さんありがとうございます。

なんかもう一度再起動して試したら音声入りファイルで録画されました。
なんかおかしくて不安定だったのかもしれません。
680名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 22:11:57 ID:O7C/iemY
TVTestで「サービスを検索する」でスキャンして見つかった
サービス0、1、2って何ですか?
1、2は削除してもおk?
681名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 22:20:33 ID:zkDapdK0
>>679
よく伝わってないようなので、また再発すると思うから
その時は >>678を思い出してくれwww
682名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 23:48:52 ID:Te971AyZ
>>680
受信した放送局に電話相談ができるはずだからしてみたら?
TVTestなら、EPG番組表で確認するのも良し。自分で判断するしかないよ。
ちなみに、こういう板もあるらしいぞ。
http://mamono.2ch.net/bs/
683名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 00:23:42 ID:zgxr5CNg
>>682
TVTestのEPG番組表だと、サービス0のところだけ番組が並んでいて
サービス1、2は真っ白です
NHK教育だけはサービス2の一部時間帯だけ表示されています

そもそもこの「サービス」とは何なのでしょうか?
1つの局で複数系統の番組を流してるって事
684名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 00:54:14 ID:5pof0iqj
NHK教育なんてもろに違う番組が同時に流れてるね
録画したtsファイルをTsSplitterとかに通してみると面白いよ。

685名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 07:58:58 ID:eNofYLNE
>>683
「HDを一つ」か「SDを複数」流せるのが地デジの仕様。
686名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 08:08:03 ID:Idyi2imy
HDは12セグ
SDは4セグ?
ワンセグは1セグ
687名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 08:10:20 ID:Idyi2imy
サービス0ー2は12セグのうちの上位・中位・下位4セグ部分に対応?
688名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 08:11:49 ID:Idyi2imy
12セグHD放送の場合はサービス0−2どれを選んでも、12セグ一緒に受信される?
689名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 10:08:05 ID:UNmm4yvt
>>686-688
それ、ここで聞く事じゃなくて自分で調べるところだから。
ほぼ合ってるからもうちょっと頑張れ。
690808:2009/03/03(火) 13:43:15 ID:sCIeRNJT
i865G
メモリ 2GB
ビデオ オンボード
なんで、HDUSF買うに当たってAGPx8のグラボ買いたいんだが、
おすすめてあるでしょうか?
一応自分で探したやつは下の2個だけど、再生支援とかのってるかわからん・・・
AH3450/HTP/256M
GV-N62256DP2-RH
691名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 14:03:07 ID:c6KE/sYq
どっちも付いてる。
ほんとに快適に見たいならマシン買い換えた方がいいと思うが、
Radeonの方がデインタレ性能いいしAH3450のがいいんじゃない?
692名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 14:48:50 ID:vSOIHEYd
>>690
CPUも表示デバイスもわからないので、なんともいえないけど、
Express5800/S70SDでも、ショップブランドでも、買い替え(買い増し)たほうが現実的だと思う。
693名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 14:59:55 ID:6zoe/X9T
旧式のPCで再生できて、感動した。

スペック
Athlon XP 3500
グラヒックはオンボード ATI Radeon Xpress 200
XP SP2

CPU使用率70%ぐらい
再生・録画両方とも快適です。
694690:2009/03/03(火) 15:06:05 ID:sCIeRNJT
マジサンクスです
CPUはペン4の3Gで、グラボだけ買って最小構成でやって駄目だった買い替えてみるよ
695名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 16:25:29 ID:SIIR+Vpf


test
696名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 17:12:06 ID:eJdU5C/Z
>>694
買わなくてもオンボードでいける
697名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 18:31:14 ID:1UuP5Htl
>>690
Pen4 i865Gオンボードの再生支援でPowerDVD8
いける
698名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 19:18:26 ID:5pof0iqj
CPUの性能以上にmpeg2デコーダーの効果が大きいね
699名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 23:06:15 ID:dZSat4DC
UHF→VHFの周波数変換パススルーのCATVで使える機種はある?
調べれれば調べるほどこんがらがってきた・・・。
700名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 00:17:21 ID:fpr+Gn81
初心者ってわけでもないんだけど今更のことなんでここで質問

HDUSFにBカス挿してEpgDataCap_Bon.exeを起動したときに
「B25Decoder.dllの読み込みに失敗しました」って出るのは放置でいいんだよね

ぐぐったら1/18頃はまだ回避方法なかったみたいだけど
701名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 06:19:29 ID:eNDknXaR
702名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 10:07:49 ID:oQTHUrPM
>>700
初心者でもないのに環境かかないとか、このスレも読まなくて>>511に気づかないとか
恥をかきたいってことなんですね。
しかもEpgDataCap_Bonのテキストも読んでないのも確定ですねw
703名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 11:04:07 ID:rUpSC+SY
ググレって言われるからとりあえずググって来たら質問しても問題無いだろ
っていう糞みたいな思考ルーチンなんだろうな。可哀想に。
704名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 11:08:39 ID:Kn5f7xWI
これならB25デコード機能なんて無かった方がよかったね!
705名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 11:18:09 ID:hmJVOD0A
>>704
それはいいすぎ
706名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 11:39:13 ID:szd6N+Rh
>>701
青赤緑黄ボタンまで黒いw
707名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 12:04:03 ID:jhnGL0vR
さっきデポでHDUS買ってきたんだが本体の裏面みるとHDU2ってなってる・・・
708名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 12:12:56 ID:rUpSC+SY
>>707
箱と本体の画像うpしたら話は弾むかもね。
709名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 12:15:23 ID:YuSA3F9r
>>707
HDUSにHDU2が混ざっていることは有名。
710名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 12:18:12 ID:uwHWd+HZ
>698
MPEG2デコーダって性能的にはどれがオススメ?
安価なら買おうかなと…
711名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 12:30:53 ID:JtOg4y2+
シール貼り間違いで決着済み
712名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 12:43:03 ID:TXC5Aznl
HDU2(もしくはシールだけ誤標記)が紛れていることを期待してPCデポで買ったが、
見紛うことのないHDUSFだった。
これは喜んで良いのだろうか?
713名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 13:25:35 ID:hNNB2W3R
HDUSFに番組追従うPデートきぼん。U2買えばよかた orz
714名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 13:42:02 ID:Kn5f7xWI
何言ってんだこいつ。
715700:2009/03/04(水) 14:30:16 ID:hl43UG6A
なんだ初心者スレだけあって質問意図も読めず煽るだけのバカが多いな
やっぱここで聞かなきゃよかった
716702:2009/03/04(水) 14:36:27 ID:oQTHUrPM
>>702
マナーや礼儀を失した質問なのに、回答をもらってなおその態度ってことがすべてを語るのですね?
それとも、702を読んでも、まだ理解できない質問だったのですか?

>>713
純正アプリの話では?
717名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 14:47:50 ID:Evx0Ei4K
初心者に優越感を持ちたいやつが集ってくるから仕方ない。
嫌ならおとなしくテンプレで質問しろ。
一応答えておくが1月から変わってないから放置でいい。
718名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 18:01:31 ID:fjNGBTD7
HDU2 2台で問題なく4チューナ動作する?
719名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 18:49:21 ID:rUpSC+SY
動作します。
720名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 19:27:39 ID:jiIrI75n
サブPCのEpgCapでUDP送信→メインPCのTVTestで再生してるんだがめちゃくちゃ重い・・・
メインもサブも直接HDUS繋いだときは普通に見れるんですが・・・
レンダラはデフォルトその他試しましたがどれも駄目でした
721名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 19:34:10 ID:JtOg4y2+
TCP送信のほうがいい
Spinelならさらにいい
722名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 22:45:08 ID:CnSv7dDf
TVTestで使う再HDUSFでは内臓カードリーダーを使わずにおとなしく外部カードリーダーつかったほうが無難でしょうか?
723722:2009/03/04(水) 22:47:55 ID:CnSv7dDf
すみません、自己解決しました・・・。
「カードリーダーなし」にすればいいんですね・・・。
724名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 22:48:35 ID:Jd7tninc
>>722
何で?
調子悪いの?
俺は内蔵使ってるけど。
725名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 22:49:27 ID:Jd7tninc
あらw
726名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 23:01:37 ID:CnSv7dDf
>>724
ttp://www15.atwiki.jp/hdusf/pages/15.html
こちらを参考にさせてもらったのですが・・・
727は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2009/03/05(木) 00:34:26 ID:n8upf9AG BE:100872454-2BP(1003)
【OS】Windows 2000 Professional
【M/B】D945GCLF2
【CPU】Atom 330
【メモリ】ノーブラ DDR2 1GB
【VGA】オンボ
【BonDriver】不明(2008年9月18日、22:59:58のタイムスタンプがついている)
【MPEG2デコーダ】未インストール
【ソフト】EpgDataCap_Bon 8.48
【質問】
同じマザーボードでWindows xpではデバイスマネージャのデバイス(接続別)表示で
SKNET HDTV BDA deviceがUSB2 Ehanced Host Controllerの方にぶら下がって表示されますか?
Windows2000でやったところなぜかUSB Universal Host Controllerにぶら下がっているためかチューナの初期化に失敗します。
728は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2009/03/05(木) 01:10:01 ID:n8upf9AG BE:50436825-2BP(1003)
追伸:2台ある内の1台はなぜかEHCIに接続されて正常に動いています。
こんな珍しいこともあるんですね。
729名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 01:12:05 ID:vOp8Aquo
SKNETの名前消えたね。
http://www.dpa.or.jp/reciever/index.html
730名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 08:00:20 ID:2cPYK95m
>>729
経費削減で退会しただけじゃね?
そこに入ってないから地デジ関連製品作れないわけでもないし
作ってるところでも入ってない所もあるし
731名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 14:50:47 ID:YZRltjkN
バイデザインやダイナコネクティブも入ってないし。
732名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 16:48:36 ID:03PhHB/g
このスレのおかげでチューナー初めて買ったおれでも、スンナリ視聴、予約録画まで出来た。先人の知恵は偉大だな。
しかしts出力がHD画質のみだから、HDDが全然たりん、、、
劣化出力も出来ればよかったが、まあ満足度高い製品だね。
733名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 17:41:01 ID:bQdgxMyb
>726
俺もそこ参考にさせてもらったけど、

・再生オフにしてないとTvtest強制終了
・Tsファイルは、ブロックノイズ多め
なんだよね><

最新Verとか使ってるのがいけないのかな?
734名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 18:15:10 ID:QafcMLMG
HDUS関係ファイル置き場だけど、
up0322のaaaa・・・ って中身見てないけど、なに?w
735名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 18:22:26 ID:Ll4aiw09
>>734
意味不明のTXTファイルだったw
736名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 18:26:16 ID:YLVW+Hq5
CPU AMD AthlonTM64 プロセッサ 3700+
チップセット ATI RADEON(R) Xpress 200
メインメモリ PC3200 512MB
グラフィックシステム ATI RADEON(R) Xpress 200
OS XP SP?

HDUSF+TvTest+TvRockで予約録画TS抜きまでOK。

なぜか昼間ドロップ(コマ落ち)が、激しく発生。夜間は、全く問題ない。
TSファイルをVLCで再生してみるるとブロックノイズが、ドロップの原因のようだ。
近くの工場のノイズを拾ってるような雰囲気。

試しにアルミフォイルでHDUSFをくるんでみた。
くるんだだけでは効果がないがUSB端子のアースにくるんだアルミフォイルを接触させるとドロップがピタッと止まった。

アンテナ側のアースに接触させても何も変わらない。
USBのアースに接触させるのがポイントのようだ。

DY-UD200の後つけ電解コンデンサのようなものではないかと。
どなたか似たような状況であれば追試ヨロです。
737733:2009/03/05(木) 19:15:41 ID:bQdgxMyb
一部自己解決
デコーダを「MPV Decoder Filter」にしたら、テレビ視聴できた!!

昨日からのHDUS導入だけど、なんとか一歩進めたぜw
738名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 19:28:35 ID:qFvwuGla
良かったな
俺に感謝しろよ
739名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 20:05:10 ID:vyB1AkqN
さっきPCデポに行ったら、もう週末のチラシを配ってた。
HDUSって書いてるけど多分HDUSFだと思うけど、7日の土曜に
全国で200台、7980円だな。
740名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 00:16:25 ID:U2meXh4R
HDUSを PC-HUB-HDUS こんな接続の仕方してたんですが
フジ・日テレ系列は受信できて他は受信ができなかったのですが
次に PC-HDUS のPCのUSBポートに直接繋ぐやり方だと全テレビ局が受信できました。

受信できないのはアンテナが原因だと思ってたのでこの結果は意外だったのですが
PCから直接つなぐのとHUB通してつなぐのとでは
受信できる局に差が付いたのかを知りたいのですが
741名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 00:20:51 ID:VQhX6ED1
行の終わりが「が」だらけ


ちなみに、全然意外な結果じゃない
742名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 00:30:27 ID:5yW3w3sY
HDUSとHDUSF

初心者だけど、どっち買えばいいの?
743名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 00:34:40 ID:539rDh+u
>>742
HDU2
744名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 00:35:14 ID:DWmHx3yZ
たいした違いはないので入手しやすい方をどうぞ
745名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 01:24:41 ID:5yW3w3sY
>>743-744

サンクス
746名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 07:01:04 ID:NuNVYN2s
※後継製品『SK-MTVHDUC』は3月下旬に発売予定となります。
747名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 10:05:04 ID:/6go9MnJ
HDUCってなんて読めばいいんだ・・・・・!(どうでもいいけどネ
748名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 12:09:12 ID:qOzmPzbU
>747
HDUSFは何て読んでたんだ?
749名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 15:52:12 ID:IzJ4AOc7
>>746
これ従来の製品と何が違うの?
750名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 16:09:55 ID:w3PPZOQX
>>749
CANチューナーからシリコンチューナーに変更されただけ
普通はCANチューナーのが性能が良いとされているけど
所持しているHDU2ではあまり変わらなかった
751名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 16:17:42 ID:D7Rg73uq
どうせなら3波乗せてくれればいいのに
752名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 16:28:21 ID:T/BpT+3c
どうせなら最初からTSで保存してくれればいいのに
753名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 16:34:12 ID:Odggo8zd
>>747
High Definition Under Cover
754名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 16:55:09 ID:vGygjpnt
>>747
Heavy Duty Universal Century
755名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 17:59:49 ID:HQf/myYE
質問する所間違えたみたなのでここに書きます
録画した番組を見るとまれに再生速度が凄くスローになる番組があるんですけど
これは録画に失敗してるのでしょうか?NHKの番組でなる事が多いのですが打開策はありますか
756名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 18:10:56 ID:HciygELJ
おまえそれMPCのスレでまず訊けって言われただろ。
757名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 18:12:21 ID:Bf6WbFBn
熟考した結果、あさっての行動に出るタイプだな
758名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 18:40:41 ID:lqznLAkp
>>755
TVTest+BonDriver_File+TVTest Pluginで再生してみたら?
正常に見られるんだったら、TSファイルは正常だし
759名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 19:33:58 ID:wSsb0IE/
HDUSFとHDU2どっち買うかで悩んでますが、どちらの方が画質いいですか?
どなたかお願いします。
760名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 19:39:00 ID:Zt6nrRJE
釣りはよそでやれよ。
761名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 20:18:12 ID:6vK9nGT0
>>759
未対策のHDUSの方が画質はいいね・・もうオクでしか手に入らないけど・・・
762名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 20:21:20 ID:T/BpT+3c
もしかしてこの手の質問をまじめにする人って画質と受信感度を混同してるんじゃないだろうか
763名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 20:24:43 ID:1z1ci2t2
>>759
対策版のHDUSFのほうがチップがモールドされていてノイズに強いよwww

さておき、缶チューナのHDUSFのほうが、受信感度の範囲は広い。
HDU2はシリコンチューナだから、受信感度の範囲は狭い。
デジタルだからドロップさえなけりゃHDUSFでもHDU2でも画質は同じ。

個人的には、価格がHDU2の1個分=HDUSF2個分なので
B-CASカード的に HDUSF を2個かうかな。
アンテナ分岐による減衰が気にならないほど電波がつよくて
USBポートに余裕がある場合に限るけど。
764名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 22:16:53 ID:fzYJ7VUY
純正のアプリではデータ放送(見たいのはNHKの天気予報)は
見れないみたいですが、TVTESTを導入すれば見れますか?

これが一番良いみたいなので買いたいのですが、
データ放送がネックで踏み切れません
765名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 22:22:26 ID:ST6iUhLh
データ放送ってそんなに魅力的かな?
766名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 22:34:55 ID:fzYJ7VUY
>>766
家(私以外)では連動のデータ放送を楽しんでいましたよ
マラソンの順位とか野球の配球予想とか
NHKの雨が降ったら音声でお知らせは便利と思ったけど
数十分遅れるから意味があまりない
767名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 22:37:52 ID:1z1ci2t2
>>764 HDUSスレから・・・

792 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 00:31:41 ID:/Id/KG1Q
これ買おうと思ってるんですが公式の仕様ではデータ放送に対応してないみたいですがフリーのソフト使ってもデータ放送は使えないんでしょうか?

793 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 00:35:29 ID:9svcCDF/
はいむりです
768名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 22:42:05 ID:fzYJ7VUY
>>767
有り難う御座います
うーん残念
やっぱり、需要がないからビュアーを作らないですね
769名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 23:07:16 ID:ST6iUhLh
>>766
なるほど、スポーツはそういった事やってるのか
770名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 23:29:56 ID:bQvVjZEy
>>768
データ放送のビューアが無いのは需要が無いからじゃなくて、作るのが難しいから
個人が趣味で作成できるレベルを超えている
771名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 23:34:22 ID:6uoyd+MR
納得
772755:2009/03/06(金) 23:54:01 ID:+JAwFe+x
自己解決しました
773名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 23:56:23 ID:qlOPKIfp
>>772
聞いたからには、その解とやらを書くのが礼儀
774名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 01:12:18 ID:sRdRINXX
775名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 01:54:28 ID:C5igJ1XB
デポの広告?
776名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 10:58:24 ID:tlu0OlhU
録画したTSファイルどうしてる?
CMカットする?してエンコ?まんま?
777名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 12:00:36 ID:08jfB2Kb
録画→CMカット→DVDにそのまま焼く→見ない
778名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 12:12:34 ID:86rxQVup
録画→CMカット→x264でエンコ→HDDにプール→見ない
779名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 12:26:03 ID:xfylDSab
録画→SD・ワンセグカット→HDDに保存
780名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 15:26:53 ID:X5My0WXo
録画→CMカット→DivXでエンコ→DVDに保存→DivX対応DVDプレイヤーで見る
781名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 15:44:22 ID:Zbe4fo/j
TsSplitterでよくセパオプション付けてる人いるけどセパするとなんかうれしいことでもあるの?
782名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 16:28:55 ID:SVvNVthX
録画→観る→消す
783名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 16:39:58 ID:/d6wy7cC
録画→消す
784名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 17:08:35 ID:qEut2bom
>>783
少しは何かしろよw
録画→mp4でエンコ→PSPに入れて車の中で見る→消す
785名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 17:34:22 ID:EFqI50od
ウチの近所のPCショップに対策版と未対策版が同じ価格(9000円)で売っています。(すっごい田舎なもので・・・)
で、どちらを買おうか迷っているのですが、ここ的にはどちらも変わらないとの事ですが一点気になることがあります。

それは内蔵カードリーダーについてなのですが、wikiによると対策版の方では「今では問題なく使える・・・」
とあるのに対し、未対策版のwikiでは「使えるが不安定なので別に用意した方が良い」といった内容で書かれています。

実際にはどうなのでしょうか?未対策版でも内蔵カードリーダーは問題なく使えるのでしょうか?
皆さんなら同価格の場合、どちらを買いますか?
786名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 17:40:47 ID:YMC/j9Zs
1台目で同価格なら未対策買うでしょ
対策品に出来て未対策品に出来ない事はないよ逆はあるけどね
カードリーダーも同じ安定度と思ってよし
787名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 17:45:33 ID:Zbe4fo/j
録画→録画→録画→録画→録画
 ↑                 ↓
録画                 録画
 ↑                 ↓
録画                 録画
 ↑                 ↓
録画                 録画
 ↑                 ↓
録画←録画←録画←録画←録画
788名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 17:46:09 ID:08jfB2Kb
っ内蔵カードリーダを当てにしないで外付けカードリーダを買う

つい最近、内蔵リーダを利用してB-CASスクランブル解除ミスが起きてどうのこうのというやりとりも見たし、
こんなどうでもいい問題で時間を割きたくなかったら外付けカードリーダを買えばいい
対策済みか未対策かは好きな方を選べばいい。未対策版とロジテックのやつを持ってるけど、
どちらも内蔵カードリーダは使ったことないから不安定かは知らない
外付けカードリーダがあれば片方のB-CASシュリンクラップライセンスに同意しなくて済むというメリットがあるだけ
789名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 17:48:34 ID:sRdRINXX
>>787
たまには消せよ
790名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 17:50:17 ID:EFqI50od
>>786>>788
アドバイスありがとうございます。
ちなみに未対策版と思われるものには、リモコンのABCDがカラーではなく灰色のボタン
箱のバーコードの数字の下二桁が「00」で箱にお姉さんがプリントされているものですが↓(まさにこれ)
http://www.dennobaio.jp/soap/var/stock_img_out/51CE0101G1600090/LL/1.JPG
↑未対策版であってますよね?
791名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 17:52:01 ID:Z3SSoEPz
マジレスすると
録画→観ない→録画→・・・
録画→観ない→・・・
録画→観ない→・・・
録画→観る→・・・
録画→観ない→・・・
録画→観ない→・・・
録画→観ない→・・・
792名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 19:06:41 ID:ewCymz+S
>>784
結局消すのなw
793名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 23:27:26 ID:wvoUhR0f
リモコンだけ他の動画プレイヤーで利用するアプリって在りますか?
794名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 00:42:44 ID:OHKrdc3M
KeyPointer
795名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 11:02:08 ID:CQOBagOS
たのもー、HDP2について、あっ、スレ違いでした、すまそ
796名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 18:23:26 ID:pEr9+QlH
やっぱりみんな保存してないのかねー
まだDVDしかもってないし、セコセコ編集して焼いても見る時間ないしなー
797名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 19:16:23 ID:1i/wPBDr
HDD安くなったからエンコせずそのままTSで保存みたいなのも増えたかなぁ
モバイル機でみたいのだけmp4とかmkvでエンコするけど、昔より明らかに
頻度は落ちた
798名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 19:27:58 ID:V5YUPLh4
おれは保存してるぞ。そもそも残す気ないの録画しないし。
799名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 19:53:46 ID:F7+JYIsh
見て消しのおいらはHDUSデフォのソフトで大丈夫?
800名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:14:13 ID:FFOLcgnj
1クールまとまってから考える
エンコ面倒だから残しといて後で消すのが多い
801名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:21:35 ID:pDzU6xyV
1クール乗り切るのに必要なHDD容量は?
802名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:25:52 ID:v92y5ADp
>>801
3GBx13=39GB
30分番組ひとつだけならどうということはない
803名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:28:03 ID:pDzU6xyV
あんまり録画しない人なんだね
804名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:30:43 ID:YRzw6qTf
>1クール乗り切るのに必要なHDD容量は?
地上波全番組?しかも3ヶ月とは豪勢だな
たしか8chで1ヶ月30〜35TBぐらいだったから100TBぐらい有ればいいかな
ちなみにワンセグだけなら3TBぐらいで済むけど
805名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:33:34 ID:pLLTzIhs
TB・・・だと?
806名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:34:08 ID:pDzU6xyV
>>804
そういう意味じゃなく、1クールで録画したい番組を選択した場合の必要容量はどれくらいのものかと
807名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:36:09 ID:v92y5ADp
週に40時間分くらい録画
消化しきれずに半分くらいは見ずに消す
こんなもんじゃね?

オレのことだけど
808名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:37:27 ID:1LJom+Rd
あほか
他人の録画したい番組がいくつあるかなんて分かるかw

>>802から算出してくれ
809名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:38:29 ID:YRzw6qTf
>>806
それだったら録りたい量を書かなきゃ誰にも判らんぞ
1時間番組なのか30分番組なのかすら判らんし
最大は>804の通り
810名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:38:38 ID:pDzU6xyV
>>800に聞いたんだけど
811名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 22:19:51 ID:ODJuUR/q
>>810
800じゃないんだろうけど>>801で答えがでてる。四則演算ぐらいは自分でしなよ。
1h番組を全サービス録画なら7GBで計算しておくのが適切だとは思うけど。

>>799
困ってないのならどっちでもいいけど、録って視て消すだけだけど自分は純正アプリには戻る気がない。
812名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 00:20:27 ID:DS/00ITl
ね…値上がりした…だと…?
813名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 00:41:27 ID:VEOAKOaE
HDUSFでリモコンがうまく動作しません。音量、チャンネルは反応するのですが、
その他は無反応です。電池も新しい物に入れ替えましたし、TVTest.ini一度削除
して再設定も行ってみました。ヒューマンインターフェースドライバーに
SKNET HDTV USB Remote Controlも表示されています。
TVTestはver.0.5.24です。
設定は、http://hdus.homeip.net/index.htmlを参考に行いました
以前にも同じような質問が出ていたとは思いますが、ご教授よろしく
おねがいします。
814名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 05:56:39 ID:wyPOPNYC
TSファイルの編集ソフトはなにがおすすめですか
CMカット程度の簡単なのお願いします
815名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 07:19:41 ID:a1uYQu95
>>814
TME
有料だけのことはある
816名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 09:51:55 ID:Iqi87KYD
>>815
洒落や皮なしウインナーにはいくらでもクラック版がうpされているけどな
817名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 10:43:53 ID:elPfuxW4
>813
ワイヤレスのマウスとか使ってるなら感傷してるかも、画面表示ボタン
押してリモコン操作して全画面でダメかな。
818名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 10:44:50 ID:Zjccvme3
アンカーで言うような事かね?
819名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 11:07:31 ID:vrPLVm6H
お前はアンカーで言うべきだったな
820名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 11:20:41 ID:08Z85DnP
>>815
TMPGEncの事いってるんだと思うけど、アレってHDUS+改造ドライバで録画
したTSファイルをCMカットしてスマートレンダリングで出力とかできんの?

全体再エンコするならフリーので事足りてるからイラネだけど、上記が出来る
なら買おうかな
821名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 11:55:11 ID:haRmUv8B
TMPGEncでもXPressじゃなくて、MPEG editorならできるよ
XPressは使えそうで使えない印象、結局額縁カットくらいしか使ってないな
822名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 11:58:34 ID:jUwSojuw
>>820
TMPGEnc MPEG Editorならスマートレンダリングだよ

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
823名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 12:21:25 ID:5d0Ru3ih
HDUSF+TVTest ver.0.5.28を新しいPCにインストールし直したら
水平方向に圧縮された左右に黒帯部分がある状態でしかTV画像が
表示されなくなった。色々と設定を触ったが改善されず。
何かヒント無いですか?
824名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 12:22:58 ID:kmGuqtRQ
ちゃんとcodecもインストールしろよ。
825名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 12:27:49 ID:08Z85DnP
TMPGEnc MPEG Editor 3 これならできるのか。
価格も手ごろだし、体験版もあるみたいだし、今日帰って試して問題ないようなら
明日でにも買ってみるか

MPEGCraftみたいな使い心地だと良いんだがなぁ。情報どうも
826名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 12:37:20 ID:haRmUv8B
あえて要らん世話かもしらんが、番組によって生のTSを読まないことがあるから
TSsplitterもわすれんな〜
827名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 14:08:12 ID:qKoQqrfE
TMEはTSファイルをDVDサイズへリサイズできれば完璧だったんだけどなあ
828名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 14:13:50 ID:1MFYoGFV
スマレンでリサイズとかありえないからw
そういう場合はTMPG4.0Ex
829名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 17:46:44 ID:Ycu49KwU
トランスコードすればいいじゃん
830名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 18:04:04 ID:CYmTyydI
>>763
>さておき、缶チューナのHDUSFのほうが、受信感度の範囲は広い。
>HDU2はシリコンチューナだから、受信感度の範囲は狭い。

HDU2の感度は不利男並かな?
フレッツテレビだけど、不利男だとまともに映らないチャンネルがあるんで気になる。
831名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 21:20:21 ID:NU/8n17O
一般的な性能は缶チューナ>シリコンチューナだけど
HDU2やHDP2に積んでるチューナーはかなり性能良いよ
832名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 23:23:57 ID:+5mbJc9Z
>>830
HDU2と不利男が手元にあるけど、少なくともHDU2は不利男よりは感度がいい。
ウチの環境だと、不利男はブースターを通さないと、ノイズやエラーが出るけど、
HDU2はブースターなしでも問題ない。
833名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 23:59:56 ID:3E97uDv/
HDUSF買ってきたがCATVが対応してなかったみたい・・・

同軸ケーブルを剥いて作ったアンテナを用いて、信号レベル20〜30で純正アプリの画面真っ暗なんだが正しい反応ですか?
初期不良なのか検証できないのが痛いのだが・・・
834名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 00:06:50 ID:c7FZ2amt
自己解決した
アンテナ弄ってたら千葉テレだけ46行って映った

ヘンテナ作ろうっと
835名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 00:07:30 ID:u2SgzT1j
純正アプリで20〜30じゃ足りないな35以上出ないと見れないと思うよ
自作アンテナの長さと向きを変えてみては?
836名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 00:43:18 ID:8DNTPzB/
>>834 傘アンテナまじオヌヌメ


ところで質問したいんですがTVTest使えばHDCP非対応のディスプレイでもフルHDで映せますか?(全画面表示できるか)
DVI-D接続でディスプレイがHDCP非対応なんだが…



それともう一つ、MSXML 6.0 パーサー(サイズ1.3MB)とかいうのが既に入ってたんだがこれってMSXML 4.0 SP2の替りになりますか?
837名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 02:39:01 ID:8Yw8G+zo
まとめwikiの導入方法の4番記載の
uusbd.infファイルをコピーし、貼ることが出来ません
クリックして持っていこうとフォルダ外に出すと赤丸に
斜線の禁止マークが出てしまいます。()内にinf記述
の終わりにデバイスが書いてあるとありますがなにか
関係してますか?
ちょっとググッてみたのですけどinf拡張子コピーは権限
者しか出来ないということなのでしょうか?
838名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 02:49:19 ID:zXyDFt+0
PC初心者を脱してから再挑戦して下さい。
839837:2009/03/10(火) 03:58:12 ID:8Yw8G+zo
事故解決
スレ汚しすみません
zipバラしてなかったorz
ビスタの力をみますたorz
840名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 04:04:52 ID:LUhs1Bt2
HDUSFは純正アプリで信号レベル40ないとドロップ無しの安定した画像は見られないな
841名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 04:48:16 ID:9xEPq9ul
VISTAは意味不明に移動できないとか削除できないとかあるから気をつけろ
842名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 07:28:47 ID:zXyDFt+0
PC初心者だから意味不明に思えるだけ。
理由は結局>>839みたいなの。
843名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 08:06:51 ID:u2SgzT1j
VISTAっていえばVISTAでしか開けないAVIを作るとかいう仕様どうなったんだろう
まあ他のソフト使えば良いんだけどさ
844名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 08:50:45 ID:zAE67b2R
>>836
TS抜きができる環境下ならば、HDCPとは一切無縁になります。
845名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 18:17:43 ID:8Yw8G+zo
最後まで設定してみましたがTvRockがうまく動いてないようです
設定してる時に引っかかるとこがあったので教えてください
HDUSFまとめwiki
メニューの視聴 録画 予約録画のRecTestの3.で
>プラグインは RecTest.exe のあるフォルダに "RecPlugins" という名前のサブフォルダを作成して
>、その中に入れると起動時に読み込まれます。
とありますが、これは「RecPlugins」というフォルダを作成しもともとあった「Plugins」フォルダを
その中に移動するという解釈でよろしいのでしょうか?

846名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 18:52:22 ID:f0ZX6CZQ
違う。
pluginsフォルダの中身だけをまとめてRecPluginsフォルダへコピー。
847名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 19:14:34 ID:8Yw8G+zo
>>846
レスthx
そういうことだったんですね
848名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 21:45:13 ID:jr1YOPbB
2万近いBDU2
割高だけど黒でスタンド付きのLDT-FS100U
どっち買おうかきめられませーん><
849名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 21:46:18 ID:fcDEIK8E
LDT-FS100Uを2個買えばいいじゃない
850名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 21:50:46 ID:jr1YOPbB
>>849
天才っすね
そうしますw
851名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 23:27:04 ID:w0p9Jtvz
test
852名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 23:29:13 ID:w0p9Jtvz
やーっと書き込めた。
ちょっと質問なんですけど、
今HDUSF+TvRock+TVtestで稼働中で、もう1個欲しいなーって思ったらどこにもHDUSF売ってなくて涙目。
HDU2買うにも3チューナーもいらないし、2チューナー動かなくて実質シングルって聞いたのでこの時点で×。
HDPにしようかと思ったらスタンバイからの復帰で見失う?とかどっかのスレで聞いたような・・・。
HDUSF+HDPで動作してる人っています?
853名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 23:34:41 ID:0mOBBfhf
windows2000でBonDriver_nnb_009って使える?
ブルースクリーンになって落ちるんだけれども
854名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 23:37:42 ID:u2SgzT1j
HDU2は店頭発売前にW抜き出来るようになってますがな
HDUSF+HDPも殆どの環境で動くが
環境によって動かない事があるのでその辺は承知してください
855名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 23:38:50 ID:u2SgzT1j
>>853
Win2kだと動作に必要なのに導入できないランタイムあるから無理なんじゃね
856名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 23:39:40 ID:w0p9Jtvz
>>853
詳しく覚えてないけど2kだと動かないって人いたような気がした。

>>854
まじすかー。HDP2のほうだったかな・・・。
PT1かHDU2,HDP2かHDPどれ買おうか迷ってたけどHDPでいいや。
レスthx!
857名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 23:41:18 ID:jr1YOPbB
え?2kでもHDUS動くの?
858名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 23:42:25 ID:u2SgzT1j
HDP2がW抜き出来るまでに時間掛かったのは確かだけどね
もう抜けるよ
859名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 23:50:43 ID:0mOBBfhf
>>855
おお、ありがとう
XPで運用するか…
後学のために何のランタイムなのか教えていただけませんか?
860名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 23:55:23 ID:z2AVTfdW
Pentium Dual-Core E2220(2.4GHz)
インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター950(オンボード)

HDUSFを購入予定だけど、これでも使える?
861名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 00:02:06 ID:sBct/74f
>>856
情報ありがとう
やっぱり2kはきついか…

>>857
2kで動きますよ
当方は
HDUS
vcredist_x86_2005
MTVHDU_080701_Drv+YN_JP080701パッチ
BonDriver_HDUS(人柱版14)改造版4
TVTest ver.0.5.28
で動かしてます
862名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 00:03:24 ID:QXr4J5EC
パソコン初心者は素直にバッファロー辺り買っとけばいいのに
863名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 00:14:37 ID:sBct/74f
>>860
GMA 950は再生支援機能が無かったような
だけど録画と視聴を同時にしなければ大丈夫かな
それが嫌なら再生支援のあるHD3450当たりかそれ以上をつけるとか
864名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 00:16:59 ID:DXcJxdee
古いオンボードでもMPEG2の再生は結構再生支援があったりする。
まあ最新のものに比べるとかなり劣るがな。
865名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 00:32:40 ID:KSJh/O3R
>>860
ATOM330でもオケなんだから・・・・・
想像汁
866名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 00:37:01 ID:fSc40Rrh
GMA950はハードウェア支援あるよ
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/gma950/index.htm
867名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 00:49:02 ID:sBct/74f
>>866
ありゃりゃ、これは失礼&サンキュー
うる覚えだったみたい
ちゃんと調べる癖をつけるようにします
868名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 00:55:29 ID:UDz3iHpn
>>867
ついでにうろ覚えもちゃんと調べるといいぞ
869名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 00:59:35 ID:sBct/74f
>>868
あちゃ、ダブルで失敗
ご指摘ありがとう
これ以上書き込むとやぶへびになりそうだ
870名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 05:18:42 ID:kAMYuljh
アキバドンキにHDUSF(?)が9980円で売ってた

千葉ドンキにも売っててワロタ
871名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 13:13:47 ID:nHjwggkh
HDU2ダブル録画したもの両方をts抜きできる?
872名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 13:16:45 ID:DXcJxdee
純正ソフトでW録画した物なら無理
ts抜きするソフトでW録画するんならおk
873名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 19:44:50 ID:SDAb+PQ3
PCデポの9Kエソって安いのかな?
874名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 20:30:19 ID:bRKt8jzY
>>873
なんか、買えなくなりそうな雰囲気の中、
おれはたまたま寄ったデポで、9k弱で買ったけど
通販で送料や振り込み料を考えたら、
逆に安いと言い聞かせて、ゲットしてきたよ。

今、思えば,、もう一台買っても良かったかなw
875名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 20:33:55 ID:1tQlajLZ
873 と 874 の買ったものって同じものなんだろうか。
876名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 20:38:04 ID:bRKt8jzY
>>875
今、デポにあるのはF付きだと思うよ

ttp://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=41111&IMG_ROOT=/webshop

ネット通販の方が高いって、不思議な会社だw
877名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 20:44:35 ID:HSWQGrI7
878名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 21:03:16 ID:zso8/DmI
>>863-866

サンクス 安心した・・
879名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 22:45:47 ID:Gbv6HQ5W
今日でデポでMonster TV HDUSを買ってきました。

付属マニュアルを見てたら、付属物にACアダプタって記載してあるけど、
これって最初からないですよね?

バスパワー駆動だし
880名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 23:46:21 ID:PS4jHZWM
>>879
ACアダプターは無い
要らない
881名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 00:12:25 ID:glsFgkfD
LinuxでHDU2は動いているんだぜ?
HDUSFが動いている迄は把握しているのだが。。。
882名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 00:36:50 ID:6tL9K8oN
>>879
おいくらでした?
883名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 01:25:00 ID:aDNCb7GK
>>882

8,970円
884名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 01:33:22 ID:X2ZAVmrK
ごにょごにょで全て最新版入れたら番組票がでませんでしたorz
885名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 01:47:38 ID:xlFcF/MP
あのさ子供じゃないんだから最新版いうのやめろと
ソフト自体が複数種類あるんだからちゃんと書け
886名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 02:01:56 ID:X2ZAVmrK
これは失礼

CPU:Core2Du T7100 1.80GHz
MEM:4G積
グラボ:オンボ
ケーブルTVパススルー

MonsterTV HDUS driver
          ver.1.8.8.27(β版)
BonDriver nnb
          BonDriver nnb 009(再配布)
TVTest
          TVTest ver.0.5.28
BonDriver File+TVTestPlugin
          BonDriver File+TVTestPlugin(090304)
RecTest
          RecTest ver.0.2.0
TvRock
          TvRock Ver 0.9r16
TvRockOnTVTest
          TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)
887名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 02:07:24 ID:X2ZAVmrK
ついでに質問です
TvRockの設定の4に
>TvRockOnTVTest.tvtpをTVTestのPluginフォルダにコピーする(TvRockからのch制御に必要)
とありますがこれは「Plugins」フォルダに入れるのでしょうか
それとも「RecPlugins」フォルダに入れるのでしょうか

一応TVTestのPluginフォルダということで前者に入れてます

888名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 02:21:32 ID:WM64hSoY
>>884
Windows Defenderがhostsのlocalhost消しちゃうってやつじゃないの?
889名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 02:26:51 ID:X2ZAVmrK
>>888
おおthx
調べてみます
890名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 09:03:25 ID:0y2PTl4H
これだけ広く普及したHDUS(F)とTVTest、TVRockなのに
設定を具体的に判りやすく解説したブログやサイトが皆無なのはなぜだ?
特にTVRock
891名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 09:47:07 ID:TTiCiBjd
TVRockの設定が上手くいかない
TVTestやRecTestは動いてるんだけど、TVRockからTVTestのチャンネルとかを
買えようとしてもさっぱり動かない
892名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 10:12:53 ID:0CVN4tTy
TVTestとTVRockを連携させるTvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)は
ちゃんと入れていますか?入ってないとチャンネルの切替がうまくいきません。
DTV関係ツールのサイトのPT1の項目にこのファイルはあります。
解凍したTvRockOnTVTest.tvpファイルをTVTestのPluginsフォルダにコピー
すればokです。
893名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 12:03:29 ID:dNbMt6FS
SKnet MonsterTV HDUS(SK-MTVHDUSF)

この商品は今でもTS抜き録画できるのでしょうか?
製造ロットによって対策されたと聞いたんだけど
どうなのでしょうか?
894名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 12:16:43 ID:JGfi43tf
>>893
PT1ですら自分で調べる気がないと無理
895名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 12:21:58 ID:t30FHI/L
>>893
                       { :::::;:;:;リ^|,ヾヘ..:::::::::::ヾ辷_
                       (.::;r' '    ヽ:::::::::::::::-=
                        j:;}      ..,,_ヾ::::::;;:;;z::|
  ___/ ̄/         / ̄/___   1::|,;r'".._ _ _. ‐_ "''._ヾ.,;:::}         _ノ ̄/ / ̄/
 /___     ̄/ __ __ __ / __  .__/ __{(i''  ,.⌒、_'.`'ン' ̄ ::';`_ミ __ / ̄  ./ /  /
 _ノ ,:  /  // /// / /__ノ_,/ / /__`;:{` ´.; :,   .::  ::';{_,;リ`__/  ̄/ /   /_/
/_ノ,___/   ̄  ̄/_/   /__ノ       {l:.   ;、,_:.)   ..:  ;;';._,イ`       /__/   /_/
                          ヘ   ;',_,,,_ 、 ,   j" |:::{
                           ヽ: `゙-‐` :'; ,ソ /ヾ、
                           ヾ、,_,,,/// / \
896名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 12:34:21 ID:mUuG3ZV1
>>893
HDUSFがさらに対策されたって聞いたことないけど。
たいした金額じゃないし、試しに買ってみたらどうでしょう。
897名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 12:35:40 ID:TTiCiBjd
>>892
入れてる
コレ入れてるとTVTest起動時に、タスクトレイアイコンが増えるよね?
898名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 12:39:18 ID:dNbMt6FS
>>893
PT1は自分なりにいろいろ調べてわかったんだが・・・・製品自体入手が困難だから
HDUSFの自分なりに関連記事調べたが少なかったから、よくわからなかったもので

録画、視聴したらファイル消去するならTS抜き録画しなくてもいいのかな・・・・

>>896
HDUSFが対策されたんじゃないの?
どっかの記事で読んだような?・・・・ただうる覚えなので覚えていませんけど
899名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 12:56:22 ID:Q7XZ9YHT
wikiや鳥説に目を通さないで同じ質問してる奴って釣りだろ
900名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 13:07:45 ID:mUuG3ZV1
>>898
少なくとも2週間前にDELLで買い足した個体には問題ないけど。
心配だったらFS100UやHDU2を入手するのが吉。
901名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 13:13:13 ID:0y2PTl4H
>>898
HDUS、HDUSF共にどちらもTS抜きは出来ますよ。
導入に関しては、本体をパソコンに認識させる方法が少々異なるだけで
録画・再生に使用するソフト類は共通です。
902名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 13:15:55 ID:6DvXPjKc
>>898
初心者質問スレとはいえ、流石にそんな経緯も調べられん香具師はメーカー想定外の使用方法はやめたほうがいい。
そんな質問をするレベルじゃ導入したとこで再質問の連続になるのは目に見えてる。
ここはお前専用のサポートサイトではないから、再質問の連続に対応する気はないので。

HDUSFは確かに対策版と言われているもので実際TS抜きへの対策を行っている。でも抜ける。
903名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 13:22:26 ID:9dWgBbu4
純正ソフトはクソすぎるな
904名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 13:26:54 ID:dNbMt6FS
>>896 >>900 >>901
ありがとうございます・・・・
今のところ検討中です

>>902
確かに初めてのTS抜き録画だと座敷が高いかもしれないけど
TS抜きできる機器を購入していて損がないと思ったので
皆さんに聞いてみました・・・
騒がせてすみませんでした
905名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 13:29:58 ID:K2eLz43A
>>902
つまんねーことだらだら書いてんじゃねーよ
ここはお前専用の日記ではないんだよ
906名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 13:31:52 ID:rlLgY/PA
なんなら俺で抜いちゃってもいいだぜ
907名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 13:37:14 ID:G0syonGF
古い情報やら転売屋の煽りやら混在してるから混乱するね。
2月に買ったFは問題なく抜けた。
導入もアナログキャプチャボードのインストールより簡単なくらい。
908名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 13:37:38 ID:rBZ+nu83
よし、服を脱いでそこに四つん這いになれ
909名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 13:40:29 ID:OrLlzW8M
ちなみに「座敷が高い」ではなく、「敷居が高い」な
しかも、以前訪れた際に不手際・迷惑等をかけ、申し訳なくて訪問しづらい
みたいな意味なんで「初めての」ってケースで使う言葉じゃない
ハードルが高いって言葉と混同しがちだけどな
910名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 14:02:39 ID:HiFs8z/1
「座敷が高い」って間違えるのは難しいよな。

日常会話で「しきいがたかい」って使っていれば
どうやっても「ざしきがたかい」とは間違えられない。

ネットで文字を追うときに
「敷居が高い」を「ざしきがたかい」って脳内で読んでいるんだろうか。
新聞なんて読まなくてもいいけど、本は読まないと馬鹿になる。
読んでも脳内変換がダメじゃ仕方ないのか。
911名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 14:22:58 ID:7MhUcUyH
>>909
そうか?
スレシホルドが高いって言う意味じゃないのか?
912名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 14:36:49 ID:LBPDsdq8
「うる覚え」じゃなくて「うろ覚え」だからな。
こういう言葉の間違いって大抵ゆとりなんだよなwww
913名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 15:54:10 ID:X2ZAVmrK
>>910
単なる釣りだろ?
知ってて書いてんだろw
見事に一本釣りされちゃったなwww
914名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 16:27:47 ID:qhIjzWvu
いやでも一般的に言って座敷は高いぞ
テーブル席の横に座敷があるのは安いけど
915名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 16:38:29 ID:Nl6zvUKP
男座敷列車もグリーン料金取るやつがあるからな。
916名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 16:49:01 ID:yZ1Xd/jZ
男座敷列車!
917名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 16:51:22 ID:YK1Ia+lh
どうせ買うなら未対策版だな
918名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 17:07:30 ID:0y2PTl4H
>>917
kwsk
919名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 19:10:38 ID:gBjmjhbR
ハードルが高いだろ…なんだよ座敷って…
920名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 19:12:51 ID:FPQNHLdo
座敷ワロス
921名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 19:38:14 ID:V7oiLJSA
はわわBS版はまだですか?
4月からのBS−hiに間に合わなくなっちゃう
早く!早く出して!
922名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 20:21:03 ID:HkPF3f95
× 座敷ワロス
○ 座敷童子(ざしきわらし)

それとも東北弁だっぺか?
923名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 20:54:31 ID:MsVEkpYA
座敷童子はそもそも東北の伝承。
924名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 20:58:22 ID:/14mQIpz
座敷ワロス=座敷童子?
925名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 20:58:27 ID:Y/zZn1x/
HDUSF繋いでから時々起動時に、表示が Initializing USB.... で止まることがあります。
HDUSFを繋いでいるUSBケーブル抜きさして起動が継続します。

マザーのUSB設定項目で注意する点はありますか?
マザーはASUS M2V で VIAチップセットです。
926名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 21:00:46 ID:I0sOi5Ed
MonsterTV HDUC 64bitVista対応モデルが9980円で登場
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1236858206/

あんま変わらないみたいだな
927名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 21:08:30 ID:9Q1oHgQP
ボンドライバにしたHDUSFのUSBケーブルが引っこ抜けたら、OSが落ちた

恐いな。アンテナの向きとか弄る時はガムテープとかで固定しないとな
928名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 21:29:33 ID:biEkn6h4
これってアンテナ線にコネクタつっこんで、usbに電源供給した時点で
B-CASカード入れてると赤点滅になる?
常時緑点灯なんだけど、読み取ってないのかな…
929名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 21:41:42 ID:8guHoZ2q
これってどれ?
俺は未対策版+日立リーダだけど、USB接続しただけでは緑点灯だったかな
SegTunerManagerが常駐して赤点灯になる。SegTunerManager終了でUSB接続時の状態に戻る
930名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 22:06:53 ID:biEkn6h4
レスありがとう。HDUSのことです。
TvTestは文句いわれなくセットできたんだけど
チャンネルスキャンできないので問題の切り分けしてた。

COPP未対応、アンテナ線から電波ちゃんと来てないかも…とかいろいろダメな要素が考えられたので助かる。
B-CASを内蔵リーダにつっこんだ時点で赤点滅になってたら、
カード読み取りでこけてるんじゃないかなと想像したけど、つっこんだ時点では特に変わらないんだね。
931名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 22:21:20 ID:AbdTTJS0
カードが奥まで入っていないか逆ではないかと。
932名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 23:27:20 ID:TapNqK2a
>>930
まずは基本に立ち返って取説読め&純正アプリで動作確認はした?
# TVTestの受信レベル無視はしたか?
# 地デジのエリアか?アンテナがVHF専用ってオチはないか?
933名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 00:29:42 ID:PAfyyvLU
だめだ、どうしてもTVRockが設定できない。
DTune.batを実行させると「チューナー1」使用でもチャンネルスキャン時にTVTestを2個起動させようとして
bondriverが初期化できないとか言ってエラーになる。
当然HDUSは1チューナーだから2つ目なんか起動できるわけないのに、どうしても2つ目を起動させようとする。
934名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 00:30:51 ID:KCb67GJl
F買うと後悔するよ
935名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 00:34:41 ID:USIMbj90
>>933
スレ違いのような気もするが、とりあえず
TVTestの設定→一般→複数起動禁止にチェック入れてみてはどうだろうか
936930:2009/03/13(金) 00:41:29 ID:GFb+hCW0
>>931
カードはぎりぎりまできつきつに入れて青を上に
(青やじるし) →コ (HDTV RECEIVERって書いてある方)
にして入れてみました。

>>932
純正はチューナーエラーと表示され、このエラーで
http://www.sknet-web.co.jp/support/faq/sk08061303.html
で弾かれてしまいます。coppも未対応なんで純正だと動かないのではとおもい、いきなりTvTestです。
ドライバはデバイスマネージャとイベントログみても問題なさそうなので
電波が怪しいでしょうかねぇ…
引っ越し先の貸し家でやってるのでTVがなく、
アンテナ線がちゃん電波伝えてるのかが謎なところです。
だから、ちょうど皆さんの状態からアンテナ線を繋がないような状態になってるのかもしれません。

内蔵リーダお使いの方はTvTest使うとすると、
どのタイミングで赤(または緑)点滅になりますか?
937名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 00:48:06 ID:TzFUPHSW
純正で動作確認(画面は映らなくてもOK)してアンテナレベルがどれ位か知らないと
根本的に何がダメか解らないと思うけど

内蔵カードは緑のランプ点灯だけ
938名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 01:30:37 ID:rmMqGOAe
うちは何度やってもHDUS(初期型)TVRock+TVTest+RecTestの録画設定がうまくいかん
視聴,スケジュールなどは問題ないんだが,録画アプリにRecTest設定しても
TVTestで録画しちまう.アプリケーション起動時にプレビューOFFにもしてるんだが.
939名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 01:50:02 ID:xwOCubu0
>>938
それって視聴と同時に録画だとそうなるよ。
録画だけにチェック入れたらRectestが起動する。
940名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 01:52:46 ID:5kDWmdMN
>>938
TvRockの設定→チューナータブ
左下側の「実行アプリ・視聴無し」
になんて入ってる?



941名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 02:05:54 ID:TkDh7AvG
HDUSってフルハイビジョンじゃないの?
1440×1080にしかできないorz
942名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 02:08:20 ID:loLz3TMU
>>936
なにか勘違いしているみたいだが、純正アプリは地デジ用の著作権保護機能がないPCでも(SD画質に変換されるが)普通に使えるよ。
HDUSのランプの件もそうだけど、自分勝手な思い込みで突っ走らないで、ちゃんと取説読んで純正アプリで動作確認という
手順を踏まえながら問題を切り分けるべきだよ。

>>937に補足するけど、緑色のLEDはHDUSへの給電であってB-CASの認識ではないからね。


週末だし、気が早いけど次スレの要望がある人は早めに。
943名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 02:08:34 ID:2V0PhqGY
16:9でいきたい家電・映像業界と
あくまで4:3を貫き通すTV屋の軋轢
とでも言っておこうか・・・
944名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 02:10:45 ID:F7uK+MW9
>>941
地デジの電波に乗ってくる映像がそれだから。
BSDの一部のチャンネルで1920x1080が使われてる。
945名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 02:20:45 ID:8YgIX1en
便乗!TVRockとRecTestのみの起動時なら、RecTestで録画されるの
ですが、TVTestを起動しているとTVTestからしか録画ができません。
またTVRockとRecTestの起動時にTVTestを起動しようとすると、初期化に
失敗しましたとエラーが出て視聴もできません。
どう設定を見直せば???
946名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 02:21:11 ID:8WHQIoZ6
>>936
同じ症状でサポに電話したら初期不良だった
947名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 02:28:03 ID:TkDh7AvG
>>944
じゃ地デジchは全て1440×1080ということですね
そうか.....
騙された気分だ
まぁ勘違いした自分のせいですがね
地デジが1440×1080なんて家電屋で聞いた事ないなぁ
まぁしょんない
どもthx
948名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 02:35:33 ID:rl8+8vLg
一部の独立U局は地上派1920x1080でやってるよ
1440ですらビットレート不足だし下手したらブロックノイズが出やすいぶん汚いこともありえるが
949名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 03:05:16 ID:tMobeoJp
地デジがH.264のHighProfileでも採用してくれたら17MbpsでもフルHDで画質も
今とは比べ物にならないくらいよくなるのに。まあ無いものねだりだな
950名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 03:27:01 ID:loLz3TMU
>>941
NHK教育を見てみよう!。

BS・地上波デジタル放送@2ch掲示板
http://mamono.2ch.net/bs/

・チャンネルのサービスって何?
・1440x1080、1080x1080、720x480って何?どうして1920x1080じゃないの?
デジタルテレビ放送
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E9%80%81
ISDB(統合ディジタル放送サービス)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISDB
額縁放送
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%8D%E7%B8%81%E6%94%BE%E9%80%81

ワンセグの非サイマル放送に関してはナイスな解説がみつからなかった。
デジタル放送の初心者なら、ここは必ず読んどけってところがあればお願いします。
951名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 08:04:55 ID:Qq4FSVbu
>>947
どんな低レベルの家電屋だよ
おまえにはちょっと座敷が高いんじゃないかな
952名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 09:43:52 ID:taNi6GmM
座敷()笑
953名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 09:57:40 ID:U/FilhKw
アンテナ買い換えるなら座敷ごと屋根に上げてしまえ
954名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 09:58:45 ID:oe6Cx8o+
録画したTSファイルを変換とか圧縮とかせずにそのままCMカットだけしたい
こんな私の希望をかなえるお勧めのフリーソフトはありますか?
955938:2009/03/13(金) 10:06:10 ID:rmMqGOAe
>>940
それぞれ
RecTest.exe
/tvrock /d BonDriver_HDUS.dll /DID A
テストボタンでもきっちり起動します.
>>939
録画基本設定の,視聴・録画デフォルトが通常のままでした.
録画のみにしてみたらちゃんとRecTestでいきました.
メニューだけ読んでプルダウンちゃんと見てなかったよ,ありがとう
956名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 10:15:42 ID:kTeNG6NY
>>952
出たな座敷ワロス
957名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 10:27:24 ID:WC0R7aZA
>>954
MurdocCut
958名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 10:52:40 ID:ggQm+bKe
>946
仲間いた。俺も1週間えんえんと
ドライバー入れ替えやって
結局交換したらなんの問題なく使用できた。

hdusfって初期不良おおいんじゃね
959パキューン:2009/03/13(金) 12:32:11 ID:5NgAtwSl
HDUSF+HDU2で3ch同時録画も完了(vista64bit)
HDUSFはbondriver_nnb
HDU2はbondriver_HDP2を使ってる
最初HDU2のドライバの入れ方すらわからなかったが
ぬるま湯さんのとこでやっとわかった
最初のインストールのドライバは MTVHDU2のドライバを読ませて
2回目はドライバのインストールは UUSBD64のドライバを読ませる
3回目のドライバはリモコンのドライバはなかったのでそのままにして
TV_rock + Rectest + TVtest で3ch同時録画可能になりました
960名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 12:42:35 ID:VNxEkZft
>>959
省スペースとかならそれで十分だよな。
PT1買ってもBS、CS使わないからHDP2にすれば良かった。
HDUSF+(HDP2 or HDU2)がコスパ良いね。
961名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 15:46:58 ID:XrgID1EF
HDU2を買ってながら見しようと思ってるんですけど、これってサウンドのデジタル出力でき
ないんでしょうか?
現在PCの音声はサウンドブラスターから光デジタル出力してアンプに繋いでるんですが・・・
962名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 15:52:06 ID:VNxEkZft
>>961
標準アプリだと無理。
オンボサウンド無いならあきらめるかbondriverを使ってTS抜けばいいさ。
963名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 15:53:39 ID:DmlJ1A6n
明日買う予定なんだがPenD915+GF6200TCのスペックで耐えられるか心配だ…
964名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 15:59:04 ID:XrgID1EF
>>962
ありがとう
なんでできないんだろ・・・
不便すぎるよー
965名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 16:10:09 ID:KeDYDf5/
>>964
いきすぎた著作権管理の弊害。従来の光OUTにそのまま生の音デジタルデータ
出力されると音声に関しては地デジの著作権管理の枠組みが考慮されていない
オーディオ再生になってしまうから。

こんな制限加えても利用者に利益ないし、著作権管理者(団体じゃなくて管理者
本人ね)にも実質的な意味なんて皆無なのに、狂ってる
966名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 16:17:54 ID:swehEjH2
>>963
Pen4 2.8A+GF6200+TVtestで問題なく見れてるぞ
CPU使用率は50%前後だが…
967名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 16:23:34 ID:yAhkhYqF
全うに使う気であっても標準アプリは使うべきではない
968名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 16:28:54 ID:1zLmrrpA
デジタルオーディオ出力なんて既存のチューナやテレビでもできるのにな。
969名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 16:42:07 ID:TkDh7AvG
みなさん、どもでした
無事全ての作業が終了しうまく動かす事ができました
参考までに以下チラシ

CPU:i7 920
MEM:3G
MB:P6T DX
グラボ:285GTX
OS:Vista UL
モニタ-:iiyama2409
参考
HDUSFwikiとこのスレ

使用ver
H○USdriver Ver.1.8.8.27(β版)
B○nDriver nnb 009 (再配布)
u○sbdv20beta
T○Test ver.0.5.28
B○nDriver File+TVTestPlugin (090311)
R○cTest ver.0.2.0
T○Rock Ver0.9r16
T○RockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)
以上です 
970名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 16:51:02 ID:XrgID1EF
音声のデジタル出力ってFriioとかPT1ならできるの?買えないけど
971名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 17:14:58 ID:UpQh7jB0
意味不明の伏せ字をする奴って気違いなの?
972名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 17:19:52 ID:RJU8TO6C
アングラ気取っちゃってる中学生。
973名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 17:34:40 ID:XrgID1EF
>>962
オンボあればできるんですか!?
974名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 17:42:25 ID:VNxEkZft
>>970
そももHDCPが必要無い機器では何でもあり。
だからフリオもPT1もHDCPの影響を受けない。
俺はうるさかったビデオカードも抜いたよ。
地デジオンリーならHDP、HDP2、HDUSF、HDU2あたりを買えばいいさ。
復号漏れ対策にカードリーダ買ってもPT1よりお得だ。

>>973
ごめん。言い方悪かったね。
オンボのアナログ限定ね。
品質が劣化しないデジタルでは画像も音声もだめだとさ。
975名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 17:43:24 ID:5kDWmdMN
いいから四つんばいになれ
976名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 17:49:26 ID:XrgID1EF
>>974
うーむやはりFriioとPT1ならOKなんですね
PT1欲しいけど売ってない・・・orz

なるほど
オンボを有効にすればサウンドカードをデジタルからアナログに切り替えなくても
オンボからアナログ音声が出力できると言うことですか?
977名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 17:49:28 ID:ndBpSXh0
>>971
全角英数から察してあげなよ
978名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 18:22:57 ID:VNxEkZft
>>976
俺にはその環境がないから「切替えなくても出来るか」と言う質問には答えられない。
予想で悪いがアナログがオフになってなければ行けるんじゃない?
オンボと追加のカードの共存はやったことあるけど、使うアプリによりけりだったと思う。
979名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 18:30:20 ID:XrgID1EF
>>978
ありがとうございます
参考になります
980名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 18:36:28 ID:VNxEkZft
>>979
もう BonDriver + TvTest + TvRock で使用すること検討しちゃいなよ。
デジタルオーディオもHDCP未対応のサブディスプレイも利用できるからさ。
デュアルディスプレイでネットや2chやりながらテレビ見てるけど快適だよ。
981名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 19:04:10 ID:XrgID1EF
>>980
おーありがとうございます
ググって調べてみます
982名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 21:54:18 ID:Cj7CgmNw
これってケーブルテレビ観れるようになりますか?
983名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 21:57:40 ID:loLz3TMU
ありゃ?HDUCまでは入らないや この際、実質そうなんだからこれでいい?
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ 初心者質問 Part5

>>982
このスレを「ケーブル」で検索すると「同一周波数パススルー」なら使えるとすぐにわかるよ。
984名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 22:18:24 ID:4JjmBncS
ロジのLDT-FS100Uも仲間に入れてあげようよ
985名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 22:23:55 ID:TxIF0UVu
>>983
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ5【専用】
986名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 23:32:54 ID:8Y2DfH4A
>>969
豚に真珠
猫に小判
987名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 02:12:39 ID:Vrrlb9o/
純正ドライバを入れないで最初からBonDriver+uusbdを手動でインストールしても大丈夫?
まとめサイトによってやり方が違うから混乱してんだが…
988名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 02:43:18 ID:92DTRVP4
むしろHDUSFのまとめサイトではいきなりBonDriver+uusbd入れる方法だが?
989名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 03:10:02 ID:bb0ohk4d
>>988
HDU2も同じだっけ?
990名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 03:18:27 ID:e/bjDl70
>>987
AS11Loaderはファームのロードに必要
IRはリモコン用
BDAはいらない
991名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 07:10:57 ID:IG1C74np
次スレ
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1236980995/

>>984
知恵が無くて申し訳ない。
両方持っている人が居たら、リモコンが完全互換か?
純正アプリがバッティングしないか?とか他にも補足してもらえたらと思います。

>>985
もう改造ってのも・・・。

>>987
自信がないのであれば、手順を混ぜたりしないで、どこかの手順通りに試すべきでは?
992名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 13:55:17 ID:QgIx+bNL
ttp://hdus.homeip.net/BonDriver_nnb.html
ここだと一度純正ドライバを普通に入れてから
ドライバ更新する方法を説明してるね
993名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 14:05:49 ID:NbTbrsKn
FS100Uだけど俺はこうやってドライバ入れたな。最初はその説明のようにしようかと思ったけど公式のをそのまま入れることが気に入らなかった

・公式ドライバ動作用にMSXML4_0SP2_msxmljpn.msiをインストールする
・1つのフォルダに下記ファイル群を用意
uusbd.inf ※FS100Uの場合はVID=3275、PID=6081に書き換え
>uusbdv20beta.zipのSETUPフォルダのuusbd.infを書き換え
>またはBonDriver_nnb_009_www.dotup.org3983.zipのsetupLDTフォルダのuusbd.infをコピー
uusbd.sys ※Universal USB Driver Ver 2.0β
>uusbdv20beta.zipのSETUPフォルダのuusbd.sysをコピー
FS100U公式ドライバ ※〜_BDA.sys&同名の.infの2ファイルのみ削除
>FS100U付属CDのdriverフォルダの中身をコピー
・FS100UをUSB接続してドライバとして↑で用意したフォルダを指定する
994名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 14:23:46 ID:LsQxct3b
餓鬼じゃあるまいし
何で純正ドライバを入れるのか?の意味を理解しろよ

995名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 18:04:25 ID:Vrrlb9o/
>>990 一旦公式入れないとリモコンが使えないって事?
996名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 18:05:22 ID:JPuD+3Lg
まとめサイト見てホントに分からないのか?
997名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 18:37:35 ID:xEhymIpP
もういい加減次スレ移ろうぜ
梅うめ
998名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 19:37:36 ID:e/bjDl70
>>995
一旦って何?
入れないで動いているなら、最初から要らない
999パキューン:2009/03/14(土) 20:42:30 ID:cIOdoMeb
埋め
1000パキューン:2009/03/14(土) 20:46:38 ID:cIOdoMeb
ます
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。