TMPGEnc講座 Ver.36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
TMPGEnc DVD EASY PACK 2(TE4.0XP Easy Edition)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
萌えぺぐえんく (TE4.0XP for Anime)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/moepeg/index.html
TMPGEnc XPress Lite
http://content.e-frontier.co.jp/products/utility/tmpg_xpress_lite/index.html
TMPGEnc 2.5無料版
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEnc3.0 XPress 販売(生産)終了
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc Plus 2.5 販売(生産)終了
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html
TMPGEnc MovieStyle(New!)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tms.html

※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 無料版では30日間試用のみ。
 常用したい方は製品版をお買い求め下さい。

※このスレでの注意事項
・質問する時は、バージョンと、AC-3プラグインの有無(3.0XPの場合)を明記しましょう。
 2.5無料版、PLUS2.5、3.0XPress、4.0XPress、Easy Edition、for Anime、Lite、Source Creatorの
 いずれも内容が異なります。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。目を通しましょう。

前スレ
TMPGEnc講座 Ver.34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206345880/

テンプレは>>2以降
2名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 00:48:39 ID:42i0bDlA
連スレ
【TDA】TMPGEnc DVD Author 21枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1197359855/
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205026908/


関連・参考サイト
PEGASYS
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_bbs_menu.html
TMPGEnc 4.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4790-9.shtml
TMPGEnc 3.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4507-8.shtml
TMPGEncオフシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4036-X.shtml
3名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 00:49:11 ID:42i0bDlA
■TMPGシリーズのまとめ

DVDビデオを作る→TDA、TDA2、TDA3

DVDビデオに使う動画を用意する
 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME、TME2、TDA2、TDA3
   GOP単位の編集でもかまわない → TDAだけでOK

 ・MPEG以外の動画(DivX-Aviなど)を使いたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA、TEXPL、TDA3
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA
 ・AC3音声で作りたい → AC-3プラグイン(TE3XP以外は標準で対応、TE2.5は対応不可)

※TDEP、TDEP2の一本で、一応上記の全てが出来ます。

TDA  = TMPGEnc DVD Author 1.x
TDA2  = TMPGEnc DVD Author 2.0
TDA3  = TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress
TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress
TE4XPA= TMPGEnc 4.0 XPress for Anime
TEXPL = TMPGEnc XPress Lite
TME  = TMPGEnc MPEG Editor
TME2 .= TMPGEnc MPEG Editor 2.0
TDEP .= TMPGEnc DVD EASY PACK
TDEP2 = TMPGEnc DVD EASY PACK 2
4名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 00:50:27 ID:42i0bDlA
TMPGEnc XPress (for Anime,Lite) = TE3XP,TE4XP,TE4XPA,TE4XPL
  動画エンコードソフト:各種動画をMPEG、AVI等の動画にエンコードする。
   色調整、ゴースト除去、不要シーンのカット、縦横サイズの変更等が可能。
   TE4XPからはプラグインの追加なしでAC-3取り扱いとDivX出力をサポート。

 TMPGEnc DVD Author = TDA,TDA2,TDA3
  DVD(ビデオ)作成ソフト:DVDビデオ規格のMPEG動画からDVDを作成する。
   不要シーンのカットが可能。
   TDA2からはDVD容量に収まらない場合のトランスコードが可能。
   TDA2からはGOP境界の制限がないカット、チャプター付けが可能(スマートレンダリング)
   TDA3からはMPEG以外の動画も取り扱い可能(フルエンコード)

 TMPGEnc MPEG Editor (Premium) = TME,TME2,TME2P
  MPEG動画カットソフト:MPEG動画の不要シーンをカットする(スマートレンダリング)
   DVDビデオ規格外のMPEG動画も取り扱い可能。
   TME2からは任意容量へのトランスコードが可能。
   TME2Pからはクリップ間トランジションが可能。

 TMPGEnc DVD Easy Pack = TDEP,TDEP2
  DVDビデオ作成オールインワンソフト:上記3ソフトのセットパッケージ
   DVDビデオ作成に不要な機能は削除されている。
   機能は同バージョンの各3ソフトに準拠。
5名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 00:50:31 ID:drijTPcC
>>1
                            ,===,====、
                            _.||___|_____||_
..                        / /||___|^ l      
..   早く行けよぶち殺すぞ!>  (・ω・`)//||   |口| ||ω・` ) <他でやれようるせぇなww
.                   ./(^(^ .//||...||   |口| |⊂ )
.                    /   //  ||...||   |口| ||し      新スレです
. あ?てめぇどこ中だよ>(    )//....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
               /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
       ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
       :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " :::: 
6名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 00:51:08 ID:42i0bDlA
Q. ○○に△△できる機能はありますか?

 A. まずは検索や、体験版を使ってみたり、付属の説明を読みましょう。
   質問はその後でお願いします。
7名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 00:51:29 ID:42i0bDlA
8名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 00:52:27 ID:42i0bDlA
9名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 01:42:00 ID:ZtMAflLc
 TMPGEnc MPEG Editor 3
  MPEG動画カットソフト:MPEG動画の不要シーンをカットする(スマートレンダリング)
   DVDビデオ規格外のMPEG動画も取り扱い可能。
   TME2からは任意容量へのトランスコードが可能。
   TME2Pからはクリップ間トランジションが可能。

追加 DVD-Videoを焼くとこまで出来るようになった。
10名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 02:00:27 ID:UWJUEdAz
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "


                    .    ∧_∧
                   ===,=(´・ω・`)
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
               (´・ω・`) /||    |口|(´・ω・`)
              ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)
              ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧
   ∧_∧    (´・ω・`)/  ...|| ||    |口| ||  (´・ω・`)
  (´・ω・`) /(^(^/ /      .|| ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
      ぼくたちは、なかよくつかってるよ
11名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 02:10:01 ID:y9dF5sxq

  x  x
 (*‘ω‘ *)  つんぼっぼ
  (   )
   v v    
        ぼいんっ
    川
  ( (  ) )


TMPGEnc公式キャラクター【つんぼっぼ】
12名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 02:42:50 ID:W2EInFf+
TMPGEnc 4.0 XPressで読み込めないんですが、何が原因だと思います?

http://up.arelink.net/up50/src/are10411.avi.html
パスtmpg
13名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 02:53:26 ID:4d7D0BYT
素材: PV3でキャプったアニメ「狼と香辛料」のOP
フィルタ設定: 24fps化 (コーミング除去優先)

■MPEG-4 AVC 形式
プロファイル: High
レベル: Level 4.1
サイズ: 1440x1080
アスペクト比率: 画面アスペクト比 16:9
フレームレート: 24 fps (プログレッシブ)
レート調整モード: 1パス 固定量子化
平均ビットレート:
最大ビットレート:
動き検索範囲: 64
ビットレートバッファ: 0 (自動)
ビデオフォーマット: 自動
シーンチェンジ検出を行う: 有効
GOP長: 240
B フレーム数: 3
参照フレーム数: 3
量子化係数 I ピクチャ: 18
量子化係数 P ピクチャ: 24
量子化係数 B ピクチャ: 26
エントロピー符号化モード: CABAC
サブピクセル動き検索モード: 1/4 ピクセル単位

エンコーダ種別: AAC エンコーダ
サンプリング周波数: 48000
チャンネルモード: ステレオ
ビットレート: 192
MPEG バージョン: MPEG-4 (ISO/IEC 14496-3)
オブジェクトタイプ: Low Complexity
出力フォーマット: Raw
14名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 02:53:57 ID:4d7D0BYT
素材: 1.42GB → エンコ後: 28.2MB

Haali Media Splitter
Video Average: 2448 (Max: 9457)

Xbox360での再生: LAN越しで問題なく再生可能
(試しにプロファイルをL5.1に上げてエンコしたら、音だけ出て映像は出なかった)
1512:2008/06/23(月) 03:03:55 ID:W2EInFf+
すいません、アドレスこっちでした
http://up.arelink.net/up50/src/are10412.avi.html
パスtmpg
16名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 03:11:44 ID:VXvHTWLM
H.264をAVIに入れていると言うのが何とも。
17名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 03:15:26 ID:W2EInFf+
H.264をAVI
って駄目なんですか?
18名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 03:20:15 ID:VXvHTWLM
>>17
H.264ではpacked bitstreamを使えないので、Bフレームを正しく扱えない。
19名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 03:22:52 ID:W2EInFf+
>>18
ふむぅ〜〜むずかしい
理解はできませんが
良くない組み合わせってことですね

H264 mp4
xvid avi
divx avi
とかが結構いいのでしょうか?
20名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 03:24:25 ID:U1U78EYu
AVをAVIにすると言うのが何とも。
21名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 03:27:28 ID:VXvHTWLM
>>19
それらの組み合わせは普及しているし、大きな問題は無いと思う。
MPEG-4のXvidやDivXは当然mp4に入れてもいいけど。
2212:2008/06/23(月) 03:38:46 ID:W2EInFf+
>>20-21
いろいろ難しいですね
今、非常に悩んでいて

H264 avi
H264 mp4
xvid avi
xvid mp4
divx avi

このへんで悩んでいたんですけど
H264 aviは、このスレで聞いて、問題があったんで、却下

あとは、好きにしろ、って言われそうではあるが
同じファイルを、いろんなパターンでエンコしてみて
(画質・エンコ時間・ファイルの容量・再生した時の重さ)
これらで気に入ったを選ぶって感じなのでしょうか?
23名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 03:41:35 ID:kqH22lfj
DVDなどの720x480を維持できるWMV、x264が有利で
TVなどをキャプったソースを縮めて使う場合aviに入れても良いんじゃね
x264のaviだけはオススメせんが
24名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 03:43:14 ID:VXvHTWLM
>>22
TMPGで使えるMainConceptのH.264でもDivX等よりは良いから、それを使えばいい。
今ならAviSynth+x264がベストだと思うけれど、このスレとは関係が無いし。
2512:2008/06/23(月) 04:29:10 ID:W2EInFf+
>>23-24
レス遅くなりました、ちょっと実験してました
2人の意見みると、264が良さそうですが
一応、264のエンコーダっていうか
コーデックは入っているのですが

TMPGの264でも
普通の264でもどっちでもいいんですが

出力設定って、264にするには、どこにあるんです?
mpeg4ファイル設定からですか?
26名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 04:37:20 ID:UWJUEdAz
2712:2008/06/23(月) 04:52:44 ID:W2EInFf+
>>26
おお、サンクスであります、何から何まで

こまいか設定は、よくわかりませんが、とりあえずデフォルトでやってみます。
28名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 06:03:32 ID:YWduPSr/
前スレ引用
922 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2008/06/22(日) 04:33:55 ID:qhMaPt+p

TE4XPで音声だけをDolbyDに変換して
TME3で読み込んで
スマレン編集したらまったく音ズレなしだった。
29名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 06:08:33 ID:YWduPSr/
フリーオtsソースをCMカット&ウォーターマーク除去&任意コーデックでエンコ処理したい場合、

>>28でスマレン編集したファイルを、aviutilでウォーターマーク除去&エンコ処理する、
という流れでよいのでしょうか?
30名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 10:16:50 ID:nv72Q7Xm
>>16-17
TMPGEncでどうしてもx264を使いたい以外は意味無いよな。
31名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 10:22:55 ID:nv72Q7Xm
>>13
いつも思うのだが、量子化係数IPBの比率ってどれくらいがいいのだろ?
一応デフォに合わせて、I基準でPを+1、Bを+2にしてるけど。
Iの画質上げて、PBを落としたほうが総合的にいいの?
32名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 10:25:31 ID:7edgfOlO
TMPGEncでmp4出力するときx264では--crfを使っていたのですが
TMPGEncでこれとおなじような指定はできないのでしょうか?

やりたいことはできれば1パスでエンコは終わらせたい
ファイルサイズは若干気にするが、30分地デジ1440x1080ソースで
アニメ500G〜900Gぐらいに収まっていればいい。実写で1〜1.5G程度

1パス固定量子化で量子化係数をためしに少し下げて
I:18 P:18 B:18にして試したところ
ソースA(アニメ)では500M、ソースB(アニメ)では1.6Gとかなり差ができてしまい
できれば1パスVBRでそれなりにまとまってくれないかなぁ…と考えています
33名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 11:23:39 ID:DFbpdwAd
18は低すぎ
22ぐらいおすすめ
34名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 12:00:05 ID:OACVTC0G
TMPGEnc4.0でx264の--crfみたいな設定は1パス固定量子化しかないよね。
x264の--crf設定でも元ソースによってエンコ後のファイルサイズは違う。
x264の時より差がありすぎるという事なんかな?
量子化係数のI:22くらいだったら差は少なくなるかも。でも画は汚いと思うよ。
個人的には--crf 20ぐらいだったら量子化係数I:18以下だと思うけど。
でもx264と比べるとファイルサイズが増えるんだよなぁ。
俺はTMPGEncの方が楽なのでなんとかこっちを使いたいんだけど、
残念ながら画、ファイルサイズ、エンコスピードどれをとっても
x264に負けてると思う。
誰かx264の標準設定で--crf 20並みのエンコが出来るTMPGEnc4.0の
設定を教えてくれ。
35名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 12:17:31 ID:kx4j2LBH
>>31
1パス固定量子化だと
動きの激しいアニメはファイルサイズが大きくなり、
動かないのは小さくなる傾向がある

それと係数は最低で20もあれば十分と思う
最新Ver.は圧縮率が高くなったらしいので22〜24でおk
36名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 12:40:54 ID:JSBKU/KV
TMPGEnc4.0でMPEG-4 AVC形式にエンコしたんですけどPS3で認識してくれません。
拡張子は.mp4で、設定は特にいじってはおらずデフォルトでエンコしたんですけど
何か間違ってるところはあるのでしょうか?
37名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 12:40:57 ID:7edgfOlO
>>33>>35
数値をいくつか試してよさそうなサイズを狙ってみます、アドバイスありがとうございます
I:22 P:24 B:25あたりでもう一度同じソースで試してみようと思います

>>34
出来上がったデータがx264では同じソースをつかって大体500M〜900Mに収まっていたので
1パス固定量子化で3倍以上、ファイルサイズに差があるのに少しびっくりしました
普段はあまりサイズは気に掛けないのですが、さすがに倍以上差がつくと少し考えましたw

38名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 13:49:59 ID:3jqEV1tp
>>36
Lv4.2以下でBフレ3枚以下じゃないとだめよ。
39名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 13:56:26 ID:eu+Zrenk
TMPGのmp4は、インタレ保持が優秀だけど
プログレならx264に逆立ちしても敵わない
逆にx264は、インタレ保持出来ないし
40名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 13:58:23 ID:zWFwALBO
>>39
--interlaced
4136:2008/06/23(月) 14:17:26 ID:JSBKU/KV
SDカードに入れたものを読み込ませたら認識してくれました。
どうもメディアサーバ(DLNA)経由だとだめっぽいかんじでした。
42名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 14:21:58 ID:zWFwALBO
>>39
できただろ?
43名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 14:29:27 ID:eu+Zrenk
すまねMBAFFは出来るね
44名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:11:35 ID:pmCcQOcR
45名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:16:38 ID:pmCcQOcR
ソースPV4.DV 1440*1080

Aviutl.mp4
インターレース解除 自動
リサイズ1280*720 Lancoz3
x264.796.r1
--crf 20 --ipratio 1.50 --pbratio 1.50 --qpmin 16 --qpmax 32 --qpstep 8 --scenecut 50 --min-keyint 1
--keyint 300 --8x8dct --partitions "p8x8,b8x8,i8x8,i4x4" --ref 3 --bframes 1 --bime --mixed-refs
--direct "auto" --b-rdo --subme 6 --me "umh" --merange 32 --no-chroma-me --threads "auto"
--trellis 2 --deblock -1:-1 --cqm "jvt" --level 4.1 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --no-psnr
--no-ssim --sar 1:1 --quiet
AAL-LC192kbps

TMPGEnc.mp4
aup読込
プロファイル High
レベル 4.1
サイズ 1280*720
アスペクト比率 1:1
フレームレート 29.97 プログレッシブ
レート調整モード 1パス固定量子化
動き検索範囲 32
ビットレートバッファ 0(自動)
ビデオフォーマット 自動
GOP 30
Bフレーム 1
参照フレーム数 3
量子化係数 I.18 P.19 B.20
エントロピー CABAC
サブピクセル 1/4
AAC-LC192kbps
46名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:17:23 ID:kqH22lfj
それAviUtlスレにも貼られてたけど、なんかがっかりしたし貼らなくていいよ荒れそうだし
47名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:23:31 ID:pmCcQOcR
ん?
このスレに貼るのが初だけど
48名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:31:15 ID:zWFwALBO
--cqm "jvt"
最近あんまし流行ってない
49名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:53:26 ID:pmCcQOcR
>>48
比較用にx264.798で
VAQ使ってないのと実写なんでjvt
50名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 17:10:57 ID:zWFwALBO
>>49
なるほど失礼しました
51名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 17:12:49 ID:a4+Z1bql
リサイズはやめれ
PV4ソースのをリサイズした段階で画質劣化が激しいから比較など無意味
52名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 17:43:20 ID:VXfCtahC
PS3再生用のAVCおすすめ設定を教えてください
53名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 19:25:11 ID:nWiG1y+Q
TMPEGEnc 4.0 Xpressってどうよ。

xvidをwmvに変換してるんだが、背景がスライドする場面では
流れがカクカクしてしょうがない・・・。

Movie Gate3ってのもあるらしいけども、同じことなったら金が無駄だから、
買ってないけれど。。

TMPEGEnc 4.0 Xpress使ってるヤシいる?
54名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 19:31:43 ID:dXuBRjss
全員
55名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 19:33:47 ID:drijTPcC
>>53
あれ?この質問昨日も見たような・・・?
56名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 19:49:32 ID:/Hc873Q3
>>53
歯ね
57名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 20:37:22 ID:FPk/c6fT
>>53だかr買った方がいいって!FLVプラグインつかってるけど
最高だって。
58名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 20:38:43 ID:o2Q4bSsS
参照フレーム数を5以上にすると
なぜかPS3で再生できないなぁ。
x264だと問題ないのに不思議。
59名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 20:39:34 ID:20EagMbE
autogk だと普通に音声読み込めるけど既出?
60名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 20:45:42 ID:hPrWSvDO
>>44
カワイ子ちゃんにしてくれ

そんなもんマジマジ見れんわ、正直
61名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 21:37:23 ID:Kfwg6t9K
TMPGEnc4.0ってなんでこんなにエンコ糞遅いんだろ・・
中国神秘紀行のパンダの40分位のやつのエンコが丸一日かかりそうだ・・
62名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 21:55:41 ID:zU6oO1NW
>>61
そうだね。確かに遅いよって納得させたかったら、
少なくとも環境とか、サイズとか書くべきだろ。
あたりちらしは迷惑。
63ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/06/23(月) 21:58:09 ID:42i0bDlA
何をどうやってもブルーレイ向けにエンコ出来ないのが俺の結論。
64名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 22:32:53 ID:2ZQXSPBt
TE4XP・TME3両方共、フリーオのTSのすべらない話約13GBは読み込めたんだけど
テストで録画したズームインスーパー15GBチョットオーバー読み込みしようとすると
「ズーム.tsファイルは開けません」になるんだけどサイズ制限とかあるのだろうか
65名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 22:48:29 ID:/Hc873Q3
日テレ系は音声chがねえ
6644:2008/06/23(月) 22:56:38 ID:Vdpgz0M8
67名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:44:45 ID:JoC3RnFd
>>65
日テレ系の音声が?
たしかにVLCで再生すると「???」と良くなるけど・・・
68名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:48:49 ID:Kfwg6t9K
そこのうざいアフィだらけのアプロダ止めろよ
69名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:49:38 ID:2ZQXSPBt
×マーク付きのMessageBoxが出てきてファイル自体が開けないんですよ
明日試しにめざましテレビか朝ズバを録画してみます
70名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 00:15:50 ID:tIosWDFI
PV3でキャプった、HD映画ファイルをTE4XPで
BDMVオーサリング用MPEG2ファイルで出力しました。
ところでBDにオーサリングするアプリって、何か
お勧めあったら教えて下さい、オネガイ。
71名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 00:44:16 ID:UWfB5kyX
TME3
72名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 01:07:39 ID:E/FF6GJ9
TE4XPのよいとこってエンコ一時中断できるとこしか無いな
73名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 01:41:46 ID:wcmtEjog
TMPはMPEG2エンコーダーとしては優秀だけど?
TMPでaviだのMP4エンコードしようとしてる事が
なんかズレてる。

TMP側からすれば初心者向けにお手軽に使えるように
最低限の機能と使いやすさを提供してると思うけど。
74名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 01:43:32 ID:/3EAsvEL
高い金とってんだから(ry
75名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 01:47:53 ID:Dhjcw/wl
>>73
その理論でいくなら、AVC・WMV・Divxはプラグインにして別売りにしてほしい。
ダウンロード販売版だけでもいいからさ。
76名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 02:14:01 ID:LClyNZ2b
もうプライドを捨ててx264をプラグインで導入できるようにしてしまえ
77名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 02:24:46 ID:0RZCud7x
TMPGEnc4は、MPEG2変換とFLV変換に価値がある。
78>>13-14:2008/06/24(火) 04:32:17 ID:iojwKuF/
I:18 P:24 B:26
28.2MB
Video Average: 2448 (Max: 9457)

I:20 P:26 B:28
23.1MB
Video Average: 1977 (Max: 7378)

I:22 P:28 B:32
16.1MB
Video Average: 1317 (Max: 4974)

激しい動きの場面は殆んど無い素材ではあったが
2つ目の設定: 普通に見られるレベルを保てていた
3つ目の設定: 明らかに劣化が分かるレベルに落ちた
79名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 04:48:30 ID:GJEefsKZ
つーか量子化係数って意味不明じゃね?
普通ビットレートなどに応じて自動設定するものだろ
どうなってんだ、このエンコーダ…
80名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 04:55:57 ID:0RZCud7x
ビットレートに応じて自分の目で最適な設定を見極めてご利用ください。
81名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 05:47:47 ID:fBuV3E7f
これを使って音声2トラック、字幕2トラックの動画を作成することは可能でしょうか?
82名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 06:08:17 ID:kfGCKoMK
Blu-ray向けMPEGファイルでビットレートCBR20Mbpsでいい?
83名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 06:36:53 ID:/7qBzCpQ
はやくTMPGEnc BDauthorでないかな
もちろんAVC対応で
84ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/06/24(火) 07:56:45 ID:vCmyp2FA
室温50℃近くを9時間耐え抜いてH.264にエンコ
したけどダメだった。

すげぇ、頭来るな。
ts読めても変換できないのはひどい。
85名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 09:05:10 ID:Dhjcw/wl
>>79
品質固定の品質値を設定するようなものだと思ってるけど。
ただソースによるIPBの適正比率とかわからんので、3つの数値を指定させる意味は理解できん。
>>80みたいなことはプロにしかできないだろうしw
86名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 09:40:54 ID:pbbWWFi1
ゲームのプレイ動画をMPEG-4 AVCにエンコードしてるんだけど、どうもぼやけたりしてうまくいかない
出力コンテナ:標準、プロファイル:High、サイズ:640*360、画面アスペクト比:16:9、フレームレート:30プログレ
レート調整モード:2パス固定ビットレート、平均ビットレート:704、エントロピー:CABAC、AAC-LC:96kbps
この辺触っただけであとはデフォルト
設定がよくわかってないからあまり触れない…

ゲームはMHFでZOOMEにUPする予定なんだけど、MHFに限らずゲーム動画をエンコしてる人はどんな設定でやってるんでしょう?
87名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 09:46:48 ID:dOx4CZZK
どういう動画なのか分からないので何とも言えないが、
動きが激しければ704kbpsじゃかなり劣化するよ。
x264使ってみてそれでも駄目ならビットレート不足。
88名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 10:02:42 ID:dxuGwRXr
720x480でキャプチャーしたものを640x360にリサイズしたのなら
「アスペクト比保持」のチェックをはずして、ピクセル比 1:1で出力せねば。
89名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 12:37:19 ID:wcmtEjog
>>74
HDなH264が何の知識がなくても吐ける時点で
十分に安いと思うけど。
あくまでお手軽っていうのがコンセプトな訳だから
x264でオプション付けまくってエンコードしたファイルと
同等のモノが出来ると勘違いするのはいくらなんでも
ペガちゃんに期待しすぎ。
90名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 12:44:33 ID:WPR2tKSI
とはいえ、GOPの切れ目なのか、Iフレームで定期的にノイズが
変化するのは本当にいただけない
これがなければ、お手軽だからそれなりに使えるのに。
91名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 13:18:06 ID:OIOBOLVy
>>76
俺もそれ希望
92名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 13:25:50 ID:W4t4aAZi
・100%読み込むぞ君
・無圧縮編集ちゃん

2点追加希望
93名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 14:02:34 ID:hZ3IX4rZ
ver.upしたらTSファイルの
連番静止画ファイル出力がおかしくなったんだけど
皆さん使えてますか?
94名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 16:17:04 ID:v6U7ctU6
MPEG4出力でタグ情報が反映されないのはバグと思われるんだけど
正常に出力できている人いる?

3バージョン前ぐらいにAVI出力でもタグ情報が反映されないバグが
あったけど、手抜き工事多いね・・・
(入力項目も少なすぎるし)
95名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 18:59:30 ID:2UA1ALRj
AVCのHD用のプロファイルは標準で欲しかったなあ。
自作プロファイルの元ソース解像度追従機能も。
96名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 19:27:21 ID:pbbWWFi1
>>87-88
レスサンクス
平均ビットレートを1000、最大を2000に変え画面アスペクト比:1:1にして26秒のテストAVIを固定と可変でエンコしてみました

(DLKeyはすべてmhf)
元ファイル
http://www1.axfc.net/uploader/Be/so/18019.avi

2パス固定
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/112807.mp4

2パス可変
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/112808.mp4

コレだけでは詳しくはわからないとは思うのですが、画質向上できそうな設定があれば指摘していただきたいです
97名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 19:32:24 ID:akt64T+q
>>96
容量どのくらいに押さえたいのさ
98名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 19:42:01 ID:pbbWWFi1
>>96
とりあえずZOOMEにUP予定なので映像ビットレート1500kbpsファイル以下、ファイルサイズ200Mbyte以下です
99名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 19:42:33 ID:pbbWWFi1
失礼、98のアンカーは97宛てです
100名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 20:34:23 ID:s39P/uoH
再生負荷がものすごいね

Q6600 + 2GBメモリ + X800XT + GOMPlayerだと、
コマ落ちしまくりんぐ

ビデオカードがネックなのかな
1つMPEG2TSをエンコ中だからかなw
101名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:08:39 ID:tIosWDFI
初心者なんでスマソ。
PV3でキャプった、HD映画ファイルをTE4XPで
BDAVオーサリング用MPEG2ファイルで出力しました。
結局TME3でBDにオーサリングしました。
PS3で見事に再生!
しかし1080iです。
1080pにするにはどこで設定したらいいでつか?
102名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:21:15 ID:UWfB5kyX
>>100
そうかもね
E6700+3.25GBメモリ+HD4850だとスムーズだから
103名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:40:15 ID:s39P/uoH
>102
2Dなんか余裕だろwwww
って思ってたが、今のビデオカードはHDデコード補助とか普通なんだよね

もう1台HD2600XTのPCがあるが、こちらはAthlon3500+だw
いよいよUVDサポートのPowerDVD購入のタイミングに来たか
104名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:44:41 ID:FJzevc7T
friioで撮ったファイルってインタレ解除必要なんですか?
105名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:47:55 ID:m0MucPsu
>>104
プログレ放送とか見た来ないが
106名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:53:52 ID:FJzevc7T
>>105
ですよね・・・
アナログからデジタルに代わって、キレイすぎて、
あれ?プログレ?って感じてしまう。
107名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:54:39 ID:J8oF1ZTQ
テレ東でロックフジヤマって番組があってだな
108名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:59:50 ID:s39P/uoH
>106
コマ送りすれば分かりまくり

まいったぜ
このコマ落ちじゃエンコチェックもできやしねぇww
109名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 22:02:08 ID:HerhNDm2
CoreAVC+MPCでもダメなん?
110名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 22:30:18 ID:/2MUjRwP
>インタレ解除

そのダウソ臭いのやめろよw
111名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 23:51:53 ID:M4JQ2RsW
ダウソ板に帰れ

(・∀・)カエレ!!
112名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 23:56:58 ID:gERI7Ddr
アニメや映画ならインタレ解除するだろ、シッタカ乙

あっ、TMPGスレだから初心者ばかりなのかw
113名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 23:58:57 ID:ZUZyAciR
ダウソに返れ!
114名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 00:25:14 ID:CGlNKymP
>>112
今までずっと疑問持たず「常にインタレ解除」を選択してたんだけど、
インタレって解除しない、あるいは「必要な場合のみインタレース解除を行う」
にすべきなんですか?

最近の書き込みはインタレを保持すべき、っていうのをよく見かけるんだけど、
再生ソフトとかが進化してPC上でもインタレ動画がきれいに見えるようになってきたってこと?
115名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 00:34:01 ID:07EQVjyc
60コマで動いてる素材は解除して59.94fpsにしてエンコするか、再生時に59.94fpsで見るようにインターレースを維持してエンコする。
前者は誰でも見られる利点がある一方で、容量が嵩張るという欠点がある。
スポーツなど60iの素材を解除して30pにしてしまうと滑らかさが失われてしまう。
116名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 02:27:46 ID:NWiaUgGO
AviUtl Plugin用のロゴ消しdelogo.aufをTE4でも使えるとどこかで記載されてました。
自分なりにググってみましたが、手順のヒントすら解りませんでした。

TE4上でVFAPIプラグインを有効化はしてみました。がaufファイルをどうやって登録するのでしょう。
スクリプト記述してアプリケーション間連携でもするのかなー?うーん。 ?(@@)?

どうも敷居が高い?みたいですが、自分なりにチャレンジしてみたいです。すなおにAviUtl つかっとけ!
と言わずに、どなたか手順もしくは該当のページをお教え願えませんでしょうか。
117名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 02:43:01 ID:tgB4/6RL
aviutl経由でTMPにプロジェクトファイル投げれば良いんじゃないの?
118名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 03:02:22 ID:tLnOE7Wt
やっと念願のTMPGEnc4.0買ったんだが
このソフトインターレース解除するのにフィルターで設定して
コーデックでもプログレッシブを選択したほうがいいの?

フィルタのほうで解除しない+コーデックの設定でプログレッシブ出力にするだけでいいのかな?

H.264だとフィルタで解除+コーデックの設定でプログレッシブにすると動画に動きの激しい箇所にインターレースの線が
残るんだが・・・・
119名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 03:26:02 ID:KF1jV/oG
動画ソースがインタレフォーマットでプログレ動画作りたいなら両方選択しなきゃ駄目
インタレが残るのはおそらく解除漏れ
解除設定をいろいろ変えてみるかTMPGのインタレ解除を使わず他のソフトを使う
120名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 03:29:08 ID:O3TGtV+Q
>>118
だいたいいつもフィルタは「必要名場合のみインターレース解除を行う」にしてプログレッシブにするかどうかは
出力設定で決めてる。

> 動きの激しい箇所にインターレースの線が
こっちではならんけどね
121名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 04:59:00 ID:GxYsfLv9
インタレ保持のmp4再生するとぐちゃぐちゃになる。
122名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 05:13:44 ID:f16qaSvr
割coreavc使ってるからだよ
123名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 05:34:58 ID:nERqUiGv
mp4?もうAdobeFlashPlayerで再生しとけ。
ttp://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/productinfo/features/#heacc
124名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 07:11:44 ID:WZc92vmG
インターレース、インターレースって・・・
ブラウン管使ってるのかよ、、

インターレース保持するメリットなんてまったくないどころか害がある。
125名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 07:19:42 ID:L3e0Pb6j
アニヲタ乙
世の中には60iの動画も多いんだよ

この場合30pにしると動きがカクカクして論外
60pにすると60iよりデータ量が増えるのと、
綺麗に変換するにはものすごく遅い、または時間優先だとテレビ側のプログレッシブ化(動き補償)にかなり劣る精度になる

だから60i動画はインタレースでエンコするのが一番なのさ
126名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 07:24:50 ID:tgB4/6RL
>>125
60Pにしたいんだろ
一時期流行ったけど今はインタレ保持が普通だわな
127名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 08:01:07 ID:nERqUiGv
>>124
出力した映像をテレビでみる人にはメリットがある。あとは・・・別にないか。
128名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 08:16:43 ID:RWLPUGg5
>>125
それはないだろw
DTV板ではそうなのかも知れんが。

日本や海外、有料無料、ジャンルなども関係なく、視聴できる動画で
インタレ保持ってるのなんか見たことも聞いたこともない。
129名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 08:40:50 ID:jGGg/ESj
>>128
ダウソでも最近は保持派多いよ
フィルム物以外はね〜
130名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 08:45:34 ID:wwPe5YVb
インタレのメリットは低いビットレートで60fps描画できることくらいだろ
131名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 08:48:46 ID:cUU1aZOS
>>128
MPEG2でも解除してしまうのか?
132名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 09:28:41 ID:hu1sSOyh
TE4XPのAVI DivX、2パスでエンコすると音声しか出来上がらないんだけど何故?
設定は1080HD、クオリティ最大、1920*1080、2パス他デフォ
2パス以外だと正常に出力。原因わかる人アドバイスお願いします
133名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 09:39:02 ID:WZc92vmG
>>125
>世の中には60iの動画も多いんだよ

ぜんぜん多くないだろ・・・
テレビ放送(デジタル(日本))は29.970(30i)
60i使うのは一部のデジタルビデオカメラぐらいだろ
134名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 10:01:50 ID:e44mbhYm
釣りなのか無知なのか微妙だな。
135名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 10:03:30 ID:tgB4/6RL
確かに、これは難しい。
136名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 10:53:58 ID:RWLPUGg5
>>129
ダウソのことはよく知らん。

>>131
MPEG2の話をしてるのか?
揚げ足とらないで、スレの話の流れで判断して欲しい。
137名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 11:02:05 ID:tgB4/6RL
更に難易度が増した。
138名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 11:07:52 ID:nERqUiGv
そういえばうち、テレビないな。
139名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 11:59:44 ID:ZAGCeq4V
60iの映像機器なんてあるの?
140名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 12:28:16 ID:BDFhLmrW
>>116
>>117の言うとおりAviutlの設定でaviutl.vfp登録してからTE4XPでプロジェクトファイル読み込ませると処理できる。

でもプラグイン作者も書いてるがTE4XPで弄るならAviSynth用の透過性ロゴプラグインの方が処理軽いし速いよ。
俺はDGIndexでd2vと同時にavsファイル作ってTE4XPで読ませてる
141名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 12:31:06 ID:Dn4nFIbA
これって右上にでテレビ局のロゴ消せますか?
142名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 12:33:56 ID:CcZIlZ7a
143名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 12:38:05 ID:Dn4nFIbA
落としたのじゃなくフリーオで録画した物なんだがw
144名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 12:39:24 ID:wjfursHE
こういう質問する人ってモザイクとかも綺麗に消せてマンコがはっきり見えるとか思ってるんだろうか
145名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 12:52:02 ID:BDFhLmrW
>>141
試せばいい
146名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 12:57:25 ID:cUU1aZOS
>>133 >>136
つりだと思うが、一応。

アナログテレビ放送は480/60i
デジタルは1080/60i、又は720/60p

60iソース、60i出力は正解。
60iソース、30p出力はダウソといわれても仕方がない。

放送前の元ソースが24p、放送60iをプルダウン24p化するのは正解。
上記を60i出力するもの正解。

以上30p出力だけが異端。
147名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 13:47:11 ID:RWLPUGg5
>>146

>>125
>世の中には60iの動画も多いんだよ
ってんで、ヲレの知ってる世の中ではそんなこたぁないと書いた訳だが、

> 60iソース、60i出力は正解。
> 60iソース、30p出力はダウソといわれても仕方がない。
> 以上30p出力だけが異端。

ってどう考えても世の中に出回ってるのは30pだと思うぜ。
上にも書いたが、ダウソ(P2Pだと思うが)の世界はどうか知らん。
148名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 14:04:15 ID:COpQ5N+r
1080/60(59.94)i は、フィールド周波数が59.94Hz、フレームレートが秒間30コマ
なので、用途がPCでの再生なら 60i出力 は手抜きだよ。
149名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 14:36:33 ID:WZc92vmG
>>146

ttp://www.adobe.com/jp/motion/pdfs/HDVideo_Primer.pdf

PCでインターレース扱うこと自体が邪道で異端
ブラウン管で確認しないとフィールドの状況がわからないから正常に出力
できているのか全く分からない。

■誰もインターレースで見ていない(誰も「本物のハイビジョン」を知らない4/4)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003_4.html
150名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 14:46:12 ID:T+B5iQsa
>>132
まさか、1パス目で出来上がったファイルを再生したとか、
1パス目が終わったら設定を「マルチパス、2回以上」に変えるのを忘れて
エンコ開始、というオチじゃないだろうなw
151名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 15:19:56 ID:07EQVjyc
>>149
ことの要旨を把握してないように見える。60iでも実質30回しか動いていないものや映画やアニメのように24p制作なら
プログレ化すればいい。ただ、きちんと60コマ動いてるものは30pするとぎこちなくなるから
60p化するか、容量を抑えるためにインタレース保持で29.97fpsで出力するのが望ましい。
よく分かってないようだが通常実写のテレビ放送の多くはきちんと60コマ。CMや音楽のPVなどでは違うことも多いが。
152名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 16:54:10 ID:DJjvNvdW
大変勉強になる流れだ
ありがたい
153名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 16:59:36 ID:nERqUiGv
うちにテレビないけどな。
154149:2008/06/25(水) 17:39:04 ID:WZc92vmG
>>151

混同するな、どこに30pにするって書いた?(書いたのは>>147だろ)
インターレース保持するなと書いてる。

インターレースで正常に出力できてるかは、ブラウン管でしか分からん
正常に出力できているか確認できないようなものは作るべきではない。

因みに30pで作ってもテレビ(プラズマ・液晶)で見るなら勝手に
60フレーム秒で描画してくれるだろ、今のテレビは・・・
目の錯覚利用したフレームなんてなくても、何も困らん。
155名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 17:46:17 ID:R+09vN9C
>>154
テレビ放送を30iとか言ってる時点で根本的に理解が足らないのでもう来なくて良いよ。
156名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 17:53:26 ID:eLq6TLgE
やめて、ID:WZc92vmGのライフはゼロよ!
157名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 17:55:26 ID:foEyXC+T
>>154
発想は理解できなくもないが
屁理屈多すぎ
60iで動画を扱ってないならあんたどうやって普段
エンコード作業してるわけ?
158名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 17:57:31 ID:1E8GnLPc
もうええよ
159名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 18:08:35 ID:dYUk/5xa
もうぬるぽ
160名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 18:45:26 ID:a086oqbw
>>159
もうガッ!
161名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 18:47:44 ID:jGGg/ESj
アフォ晒し揚げ
162名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 19:05:18 ID:CAGYhfYY
>>154
友人から借りてでもインターレス再生出来る環境作って
インターレース保持したのとインターレース解除したのを
見比べてみればいい。


実際に見たこと無いから、

ttp://www.adobe.com/jp/motion/pdfs/HDVideo_Primer.pdf

この文章から

>PCでインターレース扱うこと自体が邪道で異端
>ブラウン管で確認しないとフィールドの状況がわからないから正常に出力
>できているのか全く分からない。

こんな解釈になってしまう。
163名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 19:13:24 ID:etVTQcXe
>PowerDirector 7用のGPUエンコード支援パッチを今後無償で提供する。
どっかの会社でペガ用の支援パッチ作ってくれorz

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0625/amd.htm
164名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 20:46:30 ID:foEyXC+T
>>149の反論がなくて少しさみしい
165名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 21:03:37 ID:jGGg/ESj
間違ってる自分解釈で朝から能書きたれてるんだぜ
凄い返しがあるはずw
166名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 21:06:56 ID:hhlVC252
ウィキペディアから出直せ
167名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 21:09:25 ID:ZNikIF6l
シュリンクで吸い取ったものを
Enc4.0でエンコ(H.264で)したんだが、
字幕は設定できないわ、副音声も選択できないわで
結局はPV4で直接録画してるよ。。。

せめて字幕設定だけでも入れてくれよ
168名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 21:32:53 ID:1uU1/od/
>>167
意味が分からん。

シュリンクということはソースは DVD-Video なんだろうが、
TMPG4のDVD読み込みは副音声選択・字幕選択すべて出来るが。
169名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 22:16:31 ID:YYPbH8y+
PV3でキャプチャーしたファイルを、
TMPGEnc4.0でAVCでエンコして、BDに記録して
PS3で再生したいと思います。
大丈夫な設定はどうすればいいのでしょう。
Lv4.2以下でBフレ3枚以下でやってみたのですが、
ダメでした。
オラにみんなの力をわけてくれ〜・・・
170名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 22:49:36 ID:+iDTU8nf
    ∧__∧  
    (´・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|+く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
171名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 22:58:40 ID:lxTXJvSG
>>169
そもそもBDにする必要あんの?
172名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 23:08:29 ID:AkTqNuEE
DTV板でもこんなレベルだもんな。
何年前から議論されてると思ってるんだ。>インタレ
173名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 23:10:25 ID:YYPbH8y+
いや、今はWMV9でエンコして、HDDに保存、
Tvixで再生してるのですが・・・
PS3の方が性能いいし、BDにしたほうが持ち運びが便利
なんですわ。PS3でVC-1再生できるのですが、動きが
カクカクして・・・やっぱAVCの方が相性いいんだろうな
ってやってみたらうまくいかなくて・・・
頼む、オラにみんなの力をわけてくれ〜・・・
174名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 23:11:29 ID:62pd5DpH
アホなこと喚いているのは1名だけだろ?
それでレベルがなんて言われても困るぞ。
175名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 23:19:18 ID:Jr0q5BL8
>>173
360買え
176名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 23:23:12 ID:opycIshL
とりあえず釣り針には全力で食いつく優しいスレだって事はわかった
177ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/06/25(水) 23:27:46 ID:cfLlEQNB
やっとブルーレイ向けにエンコできた(T-T)

[email protected]で実時間から1.1倍くらいで完了
178名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 23:28:45 ID:foEyXC+T
最近はスルーするよりも、釣りだと思っても全力で
食いついた方が楽しめる事を知った。
179名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 23:41:57 ID:L3e0Pb6j
60フィールド=30フレームなので、インタレ解除して30FPSにするのが正解
180名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 23:54:39 ID:AkTqNuEE
181名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 23:56:04 ID:ohZNmzll
>>177
もしよければ設定、いろいろ教えてください
182ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/06/26(木) 00:00:53 ID:tc/uRPmt
>>181
ブルーレイ向けのプロファイルで「動き検索精度」を
最高精度(誤り訂正付き)にしたら大丈夫だった。

もっと他に方法があるのかもしれないけどね。
183名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 00:05:59 ID:MX7MvAtd
>177
なんだ、そんなに速いのはMPEG2だな。
AVCならビットレート低くても画質が良さそうだが・・・
しばらくMPEG2で我慢じゃな。
誰かオラに力をわけてくれ〜・・・
184名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 00:07:32 ID:+ro95tvQ
NTSC
BDMV
1440x1080(1920x1080) 16:9 29.97fps

平均映像ビットレートはどれぐらいでしょうか
185名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 00:09:30 ID:+ro95tvQ
>>184>>182向け
186ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/06/26(木) 00:17:04 ID:tc/uRPmt
>>183
そうそう、ソースはフリーオのtsファイルね。

>>185
約23Mbps(ディスクサイズの100%)でやってる。
ソースよりビットレートを高くしてるかも。
187名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 00:20:21 ID:+ro95tvQ
>>186
そうですか
参考になりました
188名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 01:08:07 ID:V2XgzcHj
XBox360から、D4やD3でPV4にて取り込み、mp4へのエンコードを試行錯誤中です。

D3(1080i)の場合ですが、読み込み時には
映像の種類:インターレース フレームレート;29.97fpsとなっています。
エンコード時、最適なフレームレートの選択は、どのようになりますでしょうか。

ちなみに、29.97fps(インターレース)を選択したら、ちょっと見れたものではない仕上がりに。
29.97fps(プログレッシブ)を選択するとうまくいきました。
元画像の種類と同じ指定をしたら変になってしまったので、疑問に思い質問させていただきました。
189名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 01:15:57 ID:PZBlEonG
再生環境は何?Haali+CoreAVCとかでおかしいならスペックの問題ではないかな。
190188:2008/06/26(木) 01:30:23 ID:V2XgzcHj
>189
レスありがとうございます。再生環境が原因かも、となりますと少々キツイですね。
・P4 3.01GHz HT + Martox Parhelia + QuikTime7.5(861)
・P4 2.60GHz HT + Geforce6800 AGP + QuickTime7.5(861)
の両マシンで再生しております(クアッドマシンを某茄子で作る予定)。

画像が変、というのは、動きが激しいときに横縞?が目立つといったところでして、
ノイズが走るとか再生不能とかいうまでは行っておりません。
特に差支えが無ければ、29.97fps(プログレッシブ)でしばらく様子を見たいと
考えております。
191名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 02:26:57 ID:PZBlEonG
インタレが解除されずにそのまま再生されてるだけじゃないか?スペックも足りてない感じだが一応↓を試して。
ttp://cowscorpion.com/Codec/Codec.html
192名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 03:06:59 ID:PZBlEonG
MCのインタレは大丈夫だけどx264も使ってる人は最新版でなく1.5.0.0じゃないと解除効かなくなるかも。
193名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 05:27:03 ID:COPyhzax
WinXPで、TmpgEnc3を使ってます。

エンコードする時に、CPUにかなりの熱を持つので
処理を遅くしたいのですが、どこで設定できるのでしょうか?
194名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 06:22:45 ID:Eimwcqcl
>193
んなもんできません。
195名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 06:23:36 ID:yhuVLYiN
CrystalCPUIDで一番低い設定は?
196名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 06:24:21 ID:lxDz33Et
197名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 08:40:22 ID:JZZAo7U/
198名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 09:03:18 ID:6DkOwTWR
H264変換した絵が崩れてしまう現象は改善されてないんだろうか。
これが改善されてるなら、今iPod用に使ってる変換ソフトが不要になって
1本化できるんだけどな。
199名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 09:34:09 ID:mkFpYzd7
>>198
崩れてるのは頭だ
200名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 09:41:38 ID:7PceWLMZ
いあいあ、本当に量子化でエンコするとブロックノイズとは違う乱れ方で、
何をどうしても直らなかったんだよ。しょうがないんでDVDから字幕付きで
抜く時はhandbrake使ってる。
201http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1211864417/:2008/06/26(木) 09:43:28 ID:RS9XXFTF
987 名前:名無しさん@編集中 [] 投稿日:2008/06/26(木) 02:53:08 ID:NhC1bOyW
TMPG最新
tp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up16376.zip
Base64
分かる奴だけ試してみて
上手く行けば課金してあげてね

989 名前:名無しさん@編集中 [] 投稿日:2008/06/26(木) 03:26:58 ID:NhC1bOyW
スレの終わり間近、初心者向け等考慮して張ったんだが
不味かったかな^^;

990 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2008/06/26(木) 03:30:17 ID:CpCMGykl
アウトだと思うよ

991 名前:名無しさん@編集中 [] 投稿日:2008/06/26(木) 03:35:42 ID:VCAZAA22
>>990
消しといた^^;ありがとうね^^

992 名前:名無しさん@編集中 [] 投稿日:2008/06/26(木) 03:37:04 ID:VCAZAA22
あら何故ID変わるの糞プロバ

993 名前:名無しさん@編集中 [] 投稿日:2008/06/26(木) 03:45:38 ID:VCAZAA22
有料ソフトは無料で使え!
ネット創世記で挙げてたサービスの基本は全て無料じゃ!

だからって有料ソフトを無料で使ったらダメですよw
決してシリアル掲示板とか検索してはダメですよw

994 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2008/06/26(木) 03:46:33 ID:08IbMuoF
>>987
keygen入りですかw
真っ黒やろw
202名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 09:43:59 ID:mkFpYzd7
普通にできてるけど
203名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 12:22:51 ID:+ro95tvQ
割れ厨は輝け
204名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 12:30:40 ID:G10mArMb
死兆星のように
205名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 15:50:56 ID:K+AVeClb
TMPGEnc4.0で1440x1080のMPEG-2 TSファイルをカット編集をしたのですが、映像だけが出力ができて音声が出力できません。
どのようにすればよいでしょうか。
206名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 17:15:48 ID:xXo1A3gY
5.1chを2chに返還してから出直せばいいとおもうよ、フリーオ房。
ていうか、現行スレぐらい嫁や。
207名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 18:10:20 ID:uh28El9h
あああああああ
ファイル名変えないで上書きしちまった!
208名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 18:17:16 ID:5f35AKZv
ああああ

・・・DQの勇者の名前さ
209名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 19:25:30 ID:t0YF15mS
インターレス保持派です。
PowerDVDでインターレス解除でまったく問題ないよ。
プログレ化したつもりが、場所によってスクロールやズームで、
失敗発見するよりは、気が楽だよ。
バージョンあがって、HDをH264変換しても、
インターレス保持で綺麗で、問題ないよ。
210名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 20:13:18 ID:vC9AdPzD
インターレスで無駄なビットレート使うんなら
解除してその分他にまわす。
211名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 20:52:52 ID:tBVpm6os
PowerDVDなんか使うやつの気が知れない
212名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 20:59:34 ID:pwjODGaY
>>211
サイバーリンク以外のどこのデコーダー使うの?
213名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 21:21:31 ID:ssaJouG+
プログレッシブは、使い物にならないな。。。
214名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 21:42:17 ID:O53RlmER
>>209
解除すると、どうしてもスクロール場面とかでカクつきが気になるのだよな。
24fps化やVFRも試してみたが、やっぱりインタレ保持が一番だよ。
215名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:03:01 ID:pwjODGaY
インタレが悪なのは同意だが
はるか昔に決まってしまったものは
いまさら仕方ない。
放送がインタレなのだからそれに従うしかないのだ。
216名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:05:41 ID:1EzlNgwG
アニメ 強制24fps
ドラマ インタレ保持
バラエティ 29.97fps
エロ  60fps

なんとなくこれで満足してる
217名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:10:26 ID:pwjODGaY
エロ  60fps

これだけは譲れないところなんだな
218名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:12:10 ID:pcQ/uxkK
gpuでの支援パッチ出してくれ・・・
219名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:14:05 ID:LvgjsU4/
TMX4の最新版にしたらmp4AVCのベースラインで
インターレース保持出来なくなって
非常にツラインデスガ!!!
220名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:17:49 ID:5LzTMYE7
状況で使いわければいいじゃん、なんでどっちかに拘るのよ。
221名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:18:04 ID:lxDz33Et
>>219
Baseline ProfileでInterlaced Codingはサポートされない。
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264#Profiles
222名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:20:16 ID:sL7QY3cG
m2tsのファイルを再生ができませんが
TMP4XPの最新で読み込み→エンコができます
こんなもん?
223名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:25:14 ID:t0YF15mS
>>219
プロファイルを切り替えていますか?
HD放送なら、Highを。SDならmainで。
レベルは、wikiの所に詳しく記述してあったから参照。
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels
放送がプログレになれば、インターレス保持は、
あっさり、プログレ推進派に化けます。209でした。
224名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:28:23 ID:O53RlmER
>>219
同士!
>>221
旧版はできてたし問題もなかったけどなあ。
>>220
旧版と新版を同時使用できるるのならするけどね・・・・
225名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:29:56 ID:O53RlmER
>>223
つBaseline Profile
226名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:31:08 ID:lxDz33Et
>>224
規格から外れたファイルを作ってもしょうがないだろう。
227名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:33:02 ID:t0YF15mS
223です。
すまん、Baseline Profileの利点が感じられない人でした。
228名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:33:41 ID:O53RlmER
>>226
PCと自分の使ってる機器で再生できれば充分なんだが。
229名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:35:50 ID:O53RlmER
>>227
一般的に利点は無いw
しかしBaseline Profileしか再生できない機器があるのも事実。
230名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:38:13 ID:LvgjsU4/
なるほど、今までが規格外だったのですね。
しかしMainにするとVLCでもクイックタイムでも再生できナイヨ……

>>223
デスネ。
プログレになったらプログレにします。
昔インタレとか訳解ってなかったときに
デフォルト設定で29.97インタレをプログレ出力して
なんどやってもカクついて必死にビットレート調整してたです。


>>224
まあ、仕方ない……です
自分がAVC使う理由は公的コーデックだから規格外作ってしまったら
意味なくなるので。
思い切ってVC-1に戻る手もありますが;;

何でも有りならx264とかDivx使うんですけどね
231名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:42:37 ID:lEcNisLy
>>214
それが、エンコードの一番難しいところなんだよ。いかに、カクつきなく縞々もなく
ギザギザラインにもならずにできるかというところが。
俺自身は、インタレ保持するくらいならオリジナルのままHDDに溜めて行っちゃうけどね。
232名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:45:38 ID:lxDz33Et
別にx264でもプロファイルやレベルの制限に合わせてファイルを作ることは可能。
DivXはASPには完全互換でもレベルを合わせるのがちょっと無理だが。
233名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:49:20 ID:LvgjsU4/
>>231
へい!!!リッチマン!!!
安くなったとはいえやはり高い。
S-VHSよりかは安くなった気もするけど…。

S-VHS画質7MBPSくらいと考えて
2時間6300MB
500GB HDDに入れるとして
500÷6.3=2時間動画、約80本

500GBが今平均で1万円
1万円÷80=125円

2時間テープ換算=125円

ああ
十分安いや…
234名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:52:46 ID:zMszfqKp
レグザで再生できるtsって作れるの?
HDV向けってのでエンコしたのは無理だったんだけど
235名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 22:53:38 ID:LvgjsU4/
>>232
なるほど……
しかし労力がすごそうだ…有料の代わりに設定楽なTmpegに逃げてきた自分にはちょっとキツイカモ…

>>233
修正
500GHDD、今7700円くらいですね…
236名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:02:59 ID:t0YF15mS
フリーオから、CCI抜いて、TMPGEnc 4.0 XPressで音声PCM分離、
TMPGEnc MPEG Editor 3でCMカット。
音声にこだわりの無い俺は、AC-3で256Kbpsに圧縮。
マクロスFが1.8GB。1TBのHDD(931GB)に517本入る。
圧縮やめたくなります。
237名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:07:04 ID:lxDz33Et
プロファイルやレベルの指定は、MeGUIとかもあるし別に難しくはない。
http://img152.imageshack.us/img152/4368/meguibh6.png

ただインターレースを保持したい人にはMBAFFだけのx264よりも
PicAFFが使えるMainConceptの方が良いと思うが。
238名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:35:48 ID:pwjODGaY
まぁあっちを立てればこっちがたたずて感じだよね
x264がインタレを完全否定した時はちょっと引いたけど
今後の展開に期待。
239名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:42:44 ID:G10mArMb
ゲームキャプチャ用途だから関係ないわ。
240名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:52:57 ID:7L7Y7iYY
GPUエンコ対応してくれ
241名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:53:57 ID:O53RlmER
キャンプ地ハワイが最強と誰かが書いてたのでハワイに変えてみたが、目に見えて成績がよくなった。
そんなに精神が重要なのか?
242名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:54:37 ID:O53RlmER
激しく誤爆orz・・・・・・・
243名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:57:26 ID:ywJxzFtw
TM4XP・TDA3・TME2を使ってるんですが、今度PC買い替えをします。
コア2DUOとコア2QUADで、動作不具合とか出ていたりしますか?
どちらにしようか悩んでいるのですが・・・
244名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 00:59:20 ID:7YmLaKbN
>>243
C2Q6600で4.0XPRESS問題なし。
エンコ多用するならC2Qでしょ。
245名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 01:05:38 ID:rovJwG3U
初めてHDをH.264エンコしたらPCがありえんくらい熱くなった…コワス。
しかもエンコ終わったの再生まともにできんかった(ノД`)
246名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 01:23:41 ID:Gw23myo/
>>245
こういう人たまに来るけど、エンコでCPUフルに使ったらHDもSDも無いわけだが。
247名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 01:36:53 ID:eGnN3pjI
>>240-245
AMD、1.2TFLOPSの演算能力を持つRadeon HD 4870
ttp://hyobans.technorati.jp/article/6473#article

同社はGPGPUの取り組みも強化しており、サイバーリンクと協業し、
PowerDirector 7用のGPUエンコード支援パッチを今後無償で提供する。
これを利用することで、シングルコアCPUの2.5倍の速度でエンコード
処理できるという。また、先日発表した通り、Havokと協業し、Havokの
物理演算エンジンをAMD GPUに最適化させていく。


PowerDirector 7用のGPUエンコード支援パッチ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TMPGenc用ってAMD、nVIDIAから出る可能性あるの?
↓に期待

メディアストリーミングプロセッサ「SpursEngineTM SE1000」のサンプル出荷開始について
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_04/pr_j0801.htm
248名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 02:02:01 ID:XYB0BKeH
両社がペガサスにアピールするかPowerDirector7なりGPU支援対応製品が祭り状態になれば
対抗して作るんじゃね?でもラデとゲフォで別々に開発しないいけないからめんどい
249名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 02:54:29 ID:y9WyiJe1
>>247
>シングルコアCPUの2.5倍

デュアルコアCPUの1.25倍ってこと?
あんまり意味なさそうだな
250名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 03:10:24 ID:XYB0BKeH
1.9倍、2.5倍、19倍と記事によって異なってるから誤訳か何かか
251名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 04:18:15 ID:fIL/4kP3
駄目だ…MAINプロファイルのインターレース動画…
やはりVLCでもクイックタイムでも再生出来ない…
さようなら…mp4AVC

ペガシスには是非プレイヤーも作って欲しいと思うこのごろ
252名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 06:40:02 ID:Jab4mECZ
QUICKtimeはもともと対応してないだろ
MPCHCかffdshow使いな
253名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 10:13:50 ID:HKCi4Hr9
だからCoreAVC使えって
254名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 10:22:35 ID:u1FqSjnk
ゲイツが対応しないせいで、そのへん転がってる得体の知れないCodecに依存するわけだが
255名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 10:24:03 ID:gVXsysTJ
MSにすればMPEGの規格はどれもVC-1の競争相手だろうから。
256名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 10:32:48 ID:zstnIKSe
メディアプレイヤー入れるだけで独禁法独禁法騒ぐEUに
怒られちゃいます><
257名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 11:34:42 ID:OQ8vBHHW
インタレースって、2フィールド組み合わせると、きれいな一枚の絵になるの?
ならないなら、厳密には補間を使用して倍化して、プログレッシブにしたほうがいい気がするんだけど…

ちなみにTMPGシリーズのプログレッシブからインタレースへの変換は一枚の絵からの単純な切り出しなの?それとも二枚の絵からのそれぞれの抽出なの?

調べるために、29.97fpsのDVデジタルビデオのDVーAVIファイルで試してみた。

インタレース解除の単純補間でMPEG2の29.97fpsインタレースにしたら、インタレース縞がなかった。
インタレース解除の倍化でMPEG2の29.97fpsインタレースにしたら、インタレース縞を確認できたのに。

これどういうことだろう?
258名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 12:43:11 ID:VGpHTAdL
ブルーレイ用のでエンコしたらガクガクしてるんだけどナニコレ
259名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 12:48:39 ID:ql2qTSFH
俺は単純に元がインタレだからインタレ保持
技術面の細かい仕様なんて知ったこっちゃない

けど低ビットレートでエンコする時は24fps化でプログレッシブ
260名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 12:48:46 ID:7J9Tc8GQ
>>257
基本的に組み合わせでしょう。
↓逆テレシネの場合の例
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/thumbnail/tms_ss05.html

30pにする場合は、
「常にインターレース解除」→「トップフィールドでインターレース解除(HDの場合)」→「適応補間」
で綺麗にインターレース解除できる。
2倍化で60pは無駄・・・
261名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 12:49:40 ID:fdm8N6gQ
>>258
Blu-Rayがガクガクだから

  ガクブル ((((((;゚Д゚))))))

なんちゃって・・・・・・



       , ' /::::/、」ムノ   !| !   手咋≧=、|  ノ ( l::(_ )::\ ' ,
        ; i:ハl 7》示气      }l込_タ冫 ⌒ |:::フ´ヽ::::::\
       ; _」| リ 戈ワュ′r 、     ゙≠宀⌒ヽ\   レ' /⌒ヽ:::::::::ヽ
      /:::::|   し´ ̄    ハ _  -‐ へ、//U //  !   !ヘ:::::::::::ヽ
    /:::Y´! ///// 「 ̄ ̄ | |___  -‐ ´ ヽ  ハ    l   l ハ::::::::ヘヽ
    ,::::::ハ l  U   l ̄ ̄ | |          ゙、 し   ヽ- ' ノ }:::::/ヽノ(
    l::::::| ヽヘ       !    J           i    ィー冖ー一^″    -イ
    l::::::|  `゙、U     l             } U、┴’                {
    ヽ:::|  ' , ト 、   l         __ノ イiハ     ) ごめんなさーい  }
      ヽ!     U ` ‐- 二  ̄ ̄ ̄ ∪    /  \   ( いいいいいぃぃ  |
             ' '  ' _ -7¨´     /    _」   
262名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 14:30:44 ID:hBlhe2ue
29.97fpsのインターレス画像を、全て1種類の方法でプログレ化
出来たら、何の問題も起きません。
アニメも、24で製作されていると聞くが、23.9にしないと
上手く行かない場合や、途中に30の映像が入れられたら、
そこで問題発生。そこでいちいち調整するのが難しいから、
インターレス保持派が発生?
プレイヤーもWMPやVLCを使わず、PowerDVDなどを移用している。
263名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 15:06:41 ID:cO87PWoI
24、30の区別も付かない人はインタレ保持とか以前の問題じゃ。

フレームレート分からなくて混合でもカク付かないようにしたいのであれば、
AviUtlのafs、ITVFRか
AvisynthでTdecimate mode=3丸投げすればいいだけじゃ。
インタレ保持ってのはそこらから更にこだわりを持つ人たちが悩む事だと思うけど
264名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 15:12:07 ID:18hZNT2e
そもそもアニメしか知らないみたいだしね。
265名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 15:58:55 ID:zXaM2mxT
>>261
3点
266名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 16:02:31 ID:7J9Tc8GQ
>>262
>プレイヤーもWMPやVLCを使わず、PowerDVDなどを移用している。

インターレースでエンコードしてもPCで再生する場合は、デインターレースしているわけでしょ?
TMPGencでインターレース解除するのとどっちがいいか自明じゃないの?

あと、逆テレシネ混在ソースの場合は >>260 の30p時の方法で基本的に問題ないよ
267名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 16:13:19 ID:QgsuD6Bu
>>266
PCでは再生時解除、60f適応デインタレで再生される。
少し古くても、60fBobで解除される。

TMPG30f解除と、再生時60f解除を比べるな。
268名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 17:47:37 ID:jWeWVW2/
269名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 18:29:32 ID:pLSzS3iA
突然すみません

バナナはおやつに入るのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
270269:2008/06/27(金) 19:09:02 ID:ixaWrrir
自己解決しましたm(_ _)m
271名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 19:13:08 ID:818BcpOJ
バナナは1本 55円の計算になります
もちろん税込みです
272名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 21:36:04 ID:g4QNxM8A
>>258
WMPだと俺もそうなるけど、VLCだとおk
273名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 22:51:45 ID:U58tx7P/
急に低レベルな質問になりますが

デフォルトだと、どんなファイルも出力設定画面では
ピクセルアスペクト比1:1
になっていますが

元の動画のクリップ情報が
ピクセルアスペクト比10:11
なら、出力も
ピクセルアスペクト比10:11

ピクセルアスペクト比40:33
なら、出力も
ピクセルアスペクト比40:33
で、いいんですかね?

それとも
全部、ピクセルアスペクト比1:1のほうがいいのでしょうか?
274名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 22:53:31 ID:d/tmljUL
デフォルトだと、どんなファイルも出力設定画面では
ピクセルアスペクト比1:1
になっていますが

そうはならん
275名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 22:56:12 ID:gVXsysTJ
276名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 23:00:10 ID:i2hADfoL
highよりmainのほうが同じ設定でも暗い画面のブロックノイズ軽減されてね?
277名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 23:15:22 ID:EF1uLQq4
そういえば、ピクセルアスペクト比1:1の意味がよくわからん。
要するに、元のピクセルアスペクト比、そのままで出力されるってこと ?
278名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 00:21:22 ID:KF7sPfT5
全然違う。出力が640x480だとしたらそのまま640x480で再生されるように情報を付加してエンコするのがピクセル比1:1。
仮にピクセル比2:1なら1280x480で再生するようにエンコ。あくまで再生時にどう表示するかの情報でしかない。
例えば、地デジは基本的に1440x1080なんだがピクセル比が4:3な為に見てる人は1920x1080で見ているわけだ。
279名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 00:23:26 ID:94ap42bo
なるほど
280名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 00:23:55 ID:YLHwAybI
704 * 10/11 = 640
704 * 40/33 = 853
1440 * 4/3 = 1920
1920 * 1/1 = 1920
281名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 00:45:38 ID:B+G4NxYk
>>280
これは便利!エクセルで保存した!
282名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 01:29:56 ID:p2dZgeGK
>>257

http://telecom0.eng.niigata-u.ac.jp/index.php?DeInterlacing

これ呼んでみたら?
同じソフトだけど、設定によってはまったく違う方法でインタレース解除しているのかもよ
283名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 01:37:40 ID:p2dZgeGK

ごめん間違えた
インタレース解除⇒インタレース化
284名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 01:41:10 ID:8XU0dfZR
TMPGEnc4.0でFriio tsファイルのCMカット編集するの重くないですか?
PV3、4のdvファイル編集は軽くて機敏なのに・・ 
サムネイルのキャッシュサイズを弄ったけどたいして変わらん。
なんか良い方法あったら教えてください。 <(_ _)>
285名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 01:51:51 ID:Kq7o23oo
>>284
当てずっぽうだけど。
とりあえずデフラグor別ドライブに移動させてみる。
録画してる時に結構断片化してるって話を聞くので。
286名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 01:58:29 ID:TVIaPhpV
>>282

みなさんありがとう
お礼が遅れてすみません

つまり、単純補間のときはプログレッシブの1フレーム→インタレースの2フィールド
倍化のときはプログレッシブの2フレーム→インタレースの2フィールド

という事が行われていた、ということなの?
287名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 02:06:11 ID:Khxzu0+B
>>284
つRAMDISK
288名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 02:09:10 ID:p2dZgeGK
本当の所はわからないけどね

何のためにプログレッシブ化したいのかはわからないけど、

>>266
がいうように
>インターレースでエンコードしてもPCで再生する場合は、
デインターレースしているわけでしょ?
TMPGencでインターレース解除するのとどっちがいいか自明じゃないの?

時間かけてインタレース解除(フィールド合成なり補完なり)したほうが、
画質はよくなる気がする
でも、再生専用ソフトならば、(美しく見えるようなノウハウ)は
それなりに織り込んでいるかも
比較したことないから、わからないが

でも最終的に480i(60)にするときに、途中でデインタレースで補完、
または倍加を入れて、またインタレース化することはどうなんだろう






289名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 02:22:05 ID:KF7sPfT5
>でも最終的に480i(60)にするときに、途中でデインタレースで補完、
>または倍加を入れて、またインタレース化することはどうなんだろう
TMPGEncが正にこれをするときがあるって気付いてる?
290名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 02:37:12 ID:p2dZgeGK
>>289

ハイビジョン⇒DVDへの推奨設定のこと?

なぜなのかわからない
どうして??
291名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 02:39:01 ID:p2dZgeGK
↑Lanczosの仕様かな???
292名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 02:47:27 ID:KF7sPfT5
例えば、1920x1080のインターレースの素材を704x396のインターレースで出力する場合など。
横解像度(この場合は1920→704)のリサイズはインターレースを壊さないが、縦解像度をただ396へリサイズすると壊れる。
293名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 02:53:31 ID:p2dZgeGK
>>292

ありがとう

何で壊れるんだろう??
294名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 02:55:44 ID:KF7sPfT5
ソフトは違うけど原理はこっちに書いてあるよ。
ttp://niiyan.s8.xrea.com/avisynth/interlace_filtering1.html
295名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 03:37:03 ID:p2dZgeGK
>>294
おお、サンクス!!

あまり考えずに倍化を使っていたんだが、これから思い入れをもって
(自己満足をもって)使えそうだよ。

296273:2008/06/28(土) 03:51:09 ID:LL+uMVQV
いろいろレスもらったけど、やっぱわからない

全部、ピクセルアスペクト比1:1 のほうがいいのか
全部、元動画と同じピクセルアスペクト比のほうがいいのか

その動画によって変わるのかな?
たぶん、自分じゃ、その動画のたびだと理解できないから

一般的に
720×480のDVDでピクセルアスペクト比40:33だった場合、どっちがいいんでしょ?
297名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 04:18:38 ID:QHyxRAUs
レスもらって分からないなら諦めろよ
298名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 08:26:02 ID:rjXWcZ7+
2、3分くらいで切り出して
考え得る全パターンでエンコして自分の目で確かめて見ればええやん
大した手間でも無いだろ
299名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 10:11:27 ID:EVK4hIt6
>>266
>>288
残念ながらTMPGEncのインタレース解除は高度な処理は行っていない。
再生時のPureVideoなどのハードウェアインタレース解除の方が高度な処理を行っている。
なのでTMPG一本で行くならインタレース保持→再生時にハードウェアインタレース解除の方が良い。
(Avisynthなどではもっと高度なフィルタがある)

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/nvidia_7.mpg
例えばこのファイルをハードウェアインタレース解除で再生するとこうなる。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org13756.jpg
(輪郭にちょっとゴミが出てるのは携帯カメラのため)
300名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 10:43:00 ID:uX5lKJ9k
インタレース保持をNGWORDに入れた
301名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 10:43:09 ID:hw//x+/o
>>296
ソースじゃなくて自分がどんな出力をしたいかによって決めたほうがいい。
ファイルサイズを小さくしてaviで出力(PCで見る)ときはリサイズして、ピクセルアスペクト比1:1
DVD-Video形式(汎用性がたかい)にしたいときはアス比指定。

1440x1080ソースを「アスペクト比を保持する」のチェックをはずして、704x480にリサイズし
40:33のmp4で出力するのは俺だけでいいwww
302名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 10:49:50 ID:WvZvO5ZG
>>299
TMPGだとどうしてもこんな感じになるな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org13772.png
303名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 11:20:09 ID:3Cu6K5Em
>>300
ダウソに帰れ!
304名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 11:23:02 ID:x3a7txRE
>>299
PowerDVD7Ultraにて。
ttp://upload.jpn.ph/img/u20800.png
305名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 12:56:50 ID:8w7zcQeM
最近は再生するにもたいしたスペックを要求されないWMVでインタレ保持エンコしてる。
306名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 13:50:37 ID:IhhvmsCZ
☠ฺ☠ฺ☠ฺ☠ฺ☠ฺ☠ฺ☠ฺ毎日新聞社による日本人女性への誹謗中傷☠ฺ☠ฺ☠ฺ☠ฺ☠ฺ☠ฺ☠ฺ

・母親は受験勉強をする息子の学力向上のためにフェラチオをする
・日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
・ファストフードは女子高生たちを性的狂乱状態におとしいれる
・ティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
・女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
・日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
・老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
・日本の若い看護婦は売春婦に勝る
・24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
・15未満の子供を対象とした疑似ポルノが日本に蔓延している
・OLの72%が、セックスをより堪能するために何らかのトレーニングを受けている
・人妻は気分転換の目的で昔の恋人に抱かれに行く
・主婦は郊外のコイン・シャワーで売春をしている
・日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
・ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
・まだ10代の少年から退職した老人までみんな2980円の手コキを利用している
・六本木のあるレストランでは、食事の前にその材料となる動物と獣姦する

※同社が全年齢向けコーナーで七年以上にわたり世界に向けて配信していたものの一部です
※同社の行為は日本人への偏見や人種差別、婦女暴行、幼児虐待を助長するものです

◆毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
 http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/
◆毎日新聞問題の情報集積wiki
 http://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/

つまり日本国民は
http://www.vipper.net/vip552788.jpg
307名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 13:55:01 ID:/iTEOHdl
>>299
nVIDIAのボード使ってるんで見てみたけど、酷くシャギーが出たぞ・・・
アンチエイリアスの設定してるから輪郭がソフトになってるんじゃないか?

解像度が720*480だから >>302 の結果で問題ない、というよりインターレース解除に
よって発生しているエッジじゃないだろ
308名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 13:56:06 ID:0VTLxa+3
>>292
壊すけど、作り直すから、スムーズなインタレ再生は出来る。
ただし、ソースをプログレとして読み込ませると、
本当に壊れる。
309名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:03:43 ID:NbW7lvlc
>>307
ハードウェアインタレース解除はPowerDVDとかhwdeint.axとか、明示的に有効にしないと効果出ないよ
310名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:08:15 ID:3Cu6K5Em
>>309
VC-1APでWMP使えば、HW解除で再生
311名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:11:59 ID:ZakcuhHV
2.5無料版ですが、VR出力の方法がわかりません。
アドバイスお願いします。
312名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:35:29 ID:HMgEe3sJ
多分、DTV板の中でこのスレが一番馬鹿スレだとおもう。
313名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:37:04 ID:JEmQvAIL
>>312
うーむ。バカスレにバカレスするとは・・・って俺もバカ?
     ∩___∩
     | ノ      ヽ
    /  ●   ● |___     
    |    ( _●_)  ミ ./\   
  /彡 ___|∪|___/  /   
/| ̄ ̄    ヽノ  |\/|
  | 拾ってください | /
  |____________|/
314名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:43:23 ID:x3a7txRE
>>307
自覚してくれ。
315名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:46:10 ID:m1VPjr6c
みんなはどうやってフィルターかけてるの?
フィルターかけるときには基本的にはプログレッシブに変換しないといけないみたいだけど。。。
316名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:51:11 ID:KF7sPfT5
一つずつ確認したわけではないないが、このソフト内蔵のフィルター群は全てインタレ対応のはず。
少なくとも現在のバージョンでは。フィールド別処理なのかBob化してるのかなどの仔細は知らない。
317名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:54:02 ID:HMgEe3sJ
>>316
それを>>315に説明しても>>315はまったく理解できない。
318名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:54:36 ID:m1VPjr6c
インタレ対応なら、あえて解除して倍化してフィルターかける必要ないよね?
319名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 15:02:23 ID:HMgEe3sJ
>>318
やっぱりわからないだろ?
320名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 15:14:14 ID:m1VPjr6c
>>319

インタレ対応でなければ、一度倍化デインタレかけるとか、
フィールド分離してフィールド別にフィルタかけるとかして、
縦方向の解像度を落とさない処理が必要だと思ってた。

で、インタレ対応ならその必要ないんじゃないの?
理解不足かな??
321名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 15:15:34 ID:KF7sPfT5
基本的には必要ないね。内蔵の2倍fps化の精度が信頼できない時にAvisynthのフィルター使うとかなら意味はあるけど。
322名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 15:20:19 ID:m1VPjr6c
>>321
サンクス

しかし、シェアウェアだし評判いいからTMPGEnc使ってたけど、
Avisynthのが高機能というか高度な処理をしているんだね。
過去レスでちょくちょくそういう意見を目にしたけど。。。。

一度Avisynth使ってみようかな?
323名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 15:31:04 ID:NbW7lvlc
>>322
TMPGで評判良いのはあくまでMPEG1/2エンコードエンジンだからね。
(MPEG2に関してはCCE等もあるし良いって程ではないという意見も)
フィルタなどの評判に関しては特に良いという程でもない。
MPEG4エンコードエンジンに関しては他社製のを買ってきただけだし…。
324名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 15:39:24 ID:m1VPjr6c
>>323
そうなんだ

あのインターフェイスは楽チンでよかったんだけどね
試してみるよ
ありがとう
325名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 15:41:26 ID:nICZ2RL0
早い話その楽チンっていうのが最大の価値じゃ
326名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 15:43:56 ID:m1VPjr6c
>>325
確かに。。。。
327名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 17:00:49 ID:HMgEe3sJ
>>326
凄く素直で自分のわかってる事とわかってない事の切り分けが
出来ていて好印象。
今後も楽しいエンコードライフを送ってください。
328名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 17:10:04 ID:5fPwMfio
ライセンス販売してくんないかな?
出来れば、5000円くらいで。
329273=296:2008/06/28(土) 17:10:15 ID:LL+uMVQV
>>301
サンクス

でもやっぱりわからないから、とりあえず、あきらめ
まーめんどいし、プロとかじゃないから
動画サイズ(解像度?)は変えず
アス比も変えず(40:33なら40:33)
で統一することにしましたわ
330名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 18:07:32 ID:4lfMPH0U
楽しいエンコードライフ(笑)
331名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 18:28:15 ID:3+cEjPdX
>>329
プロとかアマとか関係ないんだけど、自分の説明の下手さ加減に絶望。
公式のページ読んでみて。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/AspectRatio.html
332名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 19:42:11 ID:B+G4NxYk
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      
    /:::::::::: ( ○)三(○)\     楽しいエンコードライフ
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |
  /:::::::::::::::::      u       | |          |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
333329:2008/06/28(土) 20:34:48 ID:LL+uMVQV
>>331
おお、大サンクス
これと同じ、もしくは、これを参考にやってみます。
334名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 22:16:58 ID:IIZHO7x8
とりあえずエンコ職人はVreelにうpしまくってくれ
335名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 22:30:39 ID:o/BKUvPI
オラだけど、
PV3でキャプチャしたHD映画をAVCでエンコードだけんど、
素直にlevel4.2,Bフレ3で焼いたらPS3で再生できたよん。
24Mbps,2passVBRで2時間映画が21〜22GでBD-Rに収まった。
ところでAVCファイルをBDにオーサリングできるアプリありまつか?
オラにみんなの力を分けてくれ〜・・・
336名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 22:32:27 ID:bI9Xa8aG
24MbpsってAVC使う意味ないじゃんw
337名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 22:47:38 ID:1WGJtpy3
>>336
ん〜、エンコードマンの意地ってやつ?
ъ(`―´)
338名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 23:25:03 ID:KP+g9D12
言ってる意味がわからん
339名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 23:34:03 ID:UMvHPFDU
たぶん言ってる奴も分かってないw
340名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 23:37:08 ID:DkH28dXm
先生( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!  質問の意味がわかりません
341名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 02:49:47 ID:OfAV1/CP
廊下に立ってなさい
342名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 06:55:44 ID:217wa6rg
TMPGEncを使ってDVDからwmv9へ変換しようと思いました。
(ソースは640x480)
アスペクト比はちゃんと4:3になっているのですが、エンコすると上下に不自然な黒帯が出てしまいます(上が5ドット、下が4ドット)
説明書やヘルプを見ても書いていませんでした、誰か同じようなことが起こってる人はいませんでしょうか?
ちなみに他のソフト(Handbrake)では黒帯表示はありませんでした。
343名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 06:56:23 ID:217wa6rg
重要なことを書き忘れていました。
TMPGEncのバージョンは4.5.0.252です。
344名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 07:25:06 ID:XjttPVPs
DVDからwmv9へ
(ソースは640x480)
おかしいと思わんのか
345名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 08:11:17 ID:217wa6rg
>>344
読んでみるとおかしいですねorz

DVD(アスペクト4:3)からwmv9へ

です。
346名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 08:21:51 ID:8ts+yCvm
ん〜、オラだけど、
確かにWOWOWやBShiだとMPEG2TS 24Mbpsだから
AVC24Mは意味無しか〜。地デジも17Mbpsだもんな。
でもBDをPV3でキャプったら、できたDVファイルは
30〜40Mbpsとかないのかなぁ。
そんなら24MAVCも意味あるんじゃまいか・・・
あ、オラまた変なこと書いちまったかなぁ・・・
347名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 08:42:50 ID:kmEj9+R/
オラ って単語が使いたいだけにしか見えないのはオラだけですか
348名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 08:45:46 ID:huR2iJQb
1パスとか2パスより、固定量子化?とかいうほうが、すごい綺麗になったけど
ファイル容量が、とてつもない、数字に
1パス1000の3倍ぐらいになった

いろいろ調べて、量子化係数とかいうのを、いじくってみたが
20だとまだ、サイズがでかい
25でも、まだでかい
50にしたら、なんじゃこりゃ、映像がみえないほど、汚い、サイズは、1パスの1/8ぐらいに
30にしたら、ん〜〜〜〜ぎりぎり、いける範囲か(サイズも画質も)

みなさん、どれぐらいにしてます?

あとGOM調っていうの?
あれ、数字大きくすると、、、動画再生した時、重くなるっていうか
シーク情報っていうの? あれがない動画みたいに、なりますね

なのでGOMなんたらは、30ぐらいがベストなのかな〜?
349名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 10:41:26 ID:gFrPievi
バッチエンコツールで1ジョブ終了するとハングアップする件
350名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 11:22:42 ID:s/n2p9+o
こっちは問題ないから環境のせいだろ
ここに書かずにサポートに言えよ
351名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 12:24:50 ID:O1SPNNVp
ああ?やンのか?コラ
352名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 12:31:34 ID:NS8dqIK7
ごめんなさい。やりません
                    ,----、- 、
                   (    )U)
                    ∨T∨| |
                     (_(__)
353名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 12:33:03 ID:twLeXmtS
     /::::::/::::::::::|::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::i:::::|: :|:::::/:|::::::::|::::|: :|::::!::::::|:::::ヽ:::::::!
  /:::::::/::::::::::::::::|::::::::::::|:::::::::|:::::::i::::::|::::::::/|/: :|:::/: :|:::::/|::/ : |::/、:::::|:::::::|:::::::}
 /:::::::/::::::::::::::::::::::`!::::::::::|:::::::::|::/:|::/::::/=ー'''´:|/ : /:::/: :リ`''''ツ`''|:::/、 ヾ|::::/
./:::::/|::::::/:::::::::::::::::::::|:::::::::::|:::::::::| -'  ̄,----、,^ヽ: : : ´: : : : ::'",---、,,_    |::|/
|:::::/ |::::/|/|::::::::::::::::::|/ヽ、::;|:::::::::|  y"´/;;;;;;ヽ: : : : : : : : : : : : "y;;;;;ヽ `x  |:|}
|:::::| ヽ|  |::::i、:::_,--'| ´ヽ`|:::::::::|  シ  弋;''';;ノ: : : : : : : : : ,: : : :弋;;;;;ノ  リ´ !:|j
ヽ:::!   _,ヾ-'"   ! rヽ:|:::::::::|     `ー‐: : : : : : : : : : : |: : : ``ー‐‐    |::|
 ヽ|/ ̄|::|       ヽ 、 /:::::::::|     ..: : : : : : : : : : : : :!: : : : : : : :.    |::|
_,-" |   |::!      ヽ_|:::::::::::|    .: : : : : : : : : : : : : : ;i: : : : : : : : :    ,|::|
    !   !::|       /:::::::::::::|    .: : : : : : : : : : : : : :": : : : : : : : :   ,':::|
ヽ  |   |:::!      |::::::::::::::|    : : : ,、_, ――――-、__,、: : : ::   ,'::::::!、
 |  ヽ  ヽ::ヽ     i::::::::::::::::!    : : : ` :ヽ ` ̄ ̄ ̄ ̄´./ : : : : :   /:::::::::| `、
 `!   \ ヾ;\    |::::::::::::::::| \   :: : : : : `、___    ___/: : : : :  /::::::::::::|  } 
354名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 15:29:43 ID:UPABC8Gx
お前ら楽しいエンコードライフを満喫してないな
355名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 18:13:03 ID:yiHRkfIh
作業ですから
苦痛です
356名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 18:24:42 ID:/VaRNpcU
>>355
駄目だよそれじゃ

楽しいエンコードライフを満喫しなきゃ
357名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 19:53:48 ID:4xA040a6
PV3・4のdvファイルは巨大だからエンコードしないと実用にならんかった
PV系からフリーオに移った人は生TSのサイズが小さく感じるから元のまま保存するのが苦痛じゃない
エンコードする方が時間掛かるし苦痛
TMPGEncには一発でTSをフレーム単位でカット編集して無劣化出力するものを作って欲しいわ
358名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 20:22:16 ID:pGkm3wO1
PV3とか持ってるひとがそんなこと言うなんて。
359名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 21:35:26 ID:EguvbpsA
俺としては、TSのキャプチャだの編集だのってことは
あまり事を急いで権利者を刺激しないで欲しいと思う。
こういうことは既成事実を少しづつ積み上げてなしくずしていかないと。
360名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 22:21:35 ID:vgdn65C7
アナログキャプチャーカードでキャプチャーしたMPEG2ファイルをTE4XPまたは、
TDEP使って編集(4:3を16:9に変換等)してるんだけど、エンコードしたMPEG2ファイルを
Windows Media Playerで再生するとシークバーがまだ最後までいってないのに映像が
終了したり逆にシークバーは完全に最後までいったのにまだ再生してるファイルしか
作れないんだけど何が問題なのかな…(一応中身は見た目問題ないっぽいです)
表示される再生時間もシークバーと同じで映像と同期がとれてない様子です
361名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 22:25:27 ID:UPABC8Gx
みんなMP4再生ソフト何使ってる?
362名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 22:30:57 ID:gBzGvhq5
pdvd7+mpchc
363名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 23:26:30 ID:QIFVOD/2
>>360
TMEでのカットだけど似たような症状が出たことある
再生位置が飛んだり、突然画像が止まって音声だけ再生されたり

サポートに問い合わせてみたらXPのWMPでのVBRの再生に問題があるらしいことを言われた
でCBRで出力すれば問題が出ないとのこと

あとDVD Videoに変換したものも問題なかった
364名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 23:47:06 ID:GCM4pYSj
>>360 >>363
WMPが使うMPEG2デコーダの相性みたいなもので
古いPowerDVDとかのMPEG2デコーダをWMPで使うと発生する問題らしい
VBRでも最低ビットレートをパディングして
一定値未満にならないようにしてやれば改善するみたい
365名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 08:14:02 ID:CjxW5irr
>>361
GOM
366名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 11:15:58 ID:J40OiwdX
MPC使う人が多いんだろうけど
GOMのショートカットキーに
慣れてしまって他を使う気になれない
367名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 11:20:40 ID:lU0CY2Yl
TDA3_Retail_3.1.2.176
TE4XP_Retail_4.5.0.252
TME3_Retail_3.0.5.69
どれが買い?
368名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 11:28:31 ID:vS8SmfSJ
用途が違うもの並べて
「どれ?」とか聞かれても…
369名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 11:47:32 ID:YMnXNX+6
どんなエスパーでも、これは答えられないだろうなw
370名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 12:13:08 ID:QejGpDO8
>>367
全部買い!
371名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 13:04:27 ID:l/rVEqv5
GOMのホイール音量調節が便利すぎて他に移れない
372名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 13:37:26 ID:faJEGLN/
MPCでもホイールで音量調節効くが
373名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 13:52:23 ID:FUV+gZ7F
GOMの利点はアイコンが見易い事。他はどうでもええ
374名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 14:12:06 ID:95dhN602
GOM使ってるヤツにかぎって、アス比が狂ってるとか言う。
375名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 14:23:20 ID:uCGRfi/N
値下げまだ?半額が当たり前の時代にこの値段はねーだろ
376名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 14:37:40 ID:lU0CY2Yl
既存VOBの音声圧縮をしたいんだけど
TME3_Retail_3.0.5.69 でいいのかな
TDA3_Retail_3.1.2.176 使ってDVD-Video作成したんだけど
最初からやるのまんどくさくて?
377名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 16:34:53 ID:muSX3gPN
TDAで最初からやり直しを推奨
378名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 17:03:37 ID:KJp5+JGf
>>366
MPC、ほぼすべてにショートカットキーを設定できるけど
設定がマンドクサ&たまにバージョンアップで互換性がなくなるのが痛い。
でも慣れてるって理由だけでMPCを使ってるわ。
379名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 17:45:41 ID:aoBsXPxp
TE4XPでmpeg2エンコで音声はそのままにしたいんだけど
380名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 17:52:37 ID:CW0P6QI2
いあまぁ、GOMだけは無いわ、、、
381名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 18:06:41 ID:Qzt3ACun
CUDAは対応はまだですか
382名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 18:09:14 ID:CjxW5irr
GOM以外ありえね
@50年はGOM1本で行く
383名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 19:10:06 ID:J40OiwdX
GOMって人によってすげー嫌われてるんだよね・・

ホイールと矢印の上下で音量調整できるのと
左右の早送り、巻き戻しに慣れちゃっただけなんだけど
384名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 19:19:03 ID:XvM0nbXS
GOMは、ソフトによりコンフリクトしますので、
当たっちゃた人には、最悪なのでしょう。
385名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 19:20:19 ID:i7nPdUTd
>>381
私も希望
386名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 19:28:16 ID:EVy25MWj
704x480の10:11がそのままま704x408で表示される。PARとか関係ないの。
387名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 19:29:13 ID:ZchWHIp1
ホイールと矢印の上下で音量調整できるのと
左右の早送り、巻き戻しに慣れちゃっただけなんだけど

こんなのGOM以外でも楽に出来る。
内蔵の屑デコーダのおかげで糞画質ってのがGOMが嫌われる原因でしょ
388名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 19:31:11 ID:FUV+gZ7F
だってPCは確認用だもん
389名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 19:32:08 ID:faJEGLN/
GOM(笑)
390名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 19:42:37 ID:Dn3xsPjO
画質がよければGOM使うんだがなぁ

テレビにPCも接続させてるから

PC自体が再生機なわけで…
391名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 19:47:00 ID:J40OiwdX
内蔵のはむしろ負荷が高くなるから使わないけどね
まぁ、俺みたいな糞野郎にはお似合いのソフトですからね
392名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 21:01:58 ID:SF4wNEMN
>>384俺はmpcに必須なffdshowと相性が悪い‥勝手に起動、常駐バーに5個表示されたり
PC複数台持ってるからmpcの設定は面独裁
393名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 21:30:55 ID:fw1dbSb1
.ini書き出せばええやん
394名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 01:56:33 ID:qXsrAh6g
GOM + ffdshowで見てる。
慣れちまったし他を使う気は起きないな。
395名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 02:08:48 ID:s3i2bC0A
MainConceptのだとBFFのファイルも正常に解除されるな。x264ではダメだった。
396名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 11:05:19 ID:8LGkb/6K
MPEG-4 AVC 形式の
<音声>ビットレートを256でやっているのですが
出来上がったファイルを<MMname2>でみると
ビットレート128Kbpsとなっています
いつも、こうなってしまうんですが、何ででしょう?
397名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 11:07:11 ID:tfogp1Qp
TMPGEncの不具合だか何だか知らんが、必ずそうなるらしい
ヘッダ情報部だけが不具合でそのように書き込まれる
実際には指定したビットレートで格納されている
398名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 11:07:33 ID:jMBM+GAO
ヘッダ情報だけ128kbpsになるバグ
中身は設定通り
399名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 12:38:47 ID:bmRbfVda
液晶だと60pとか60iって実質表示できないね・・・残像激しい
液晶の応答速度が最速でGTGが4msとか6msがせいぜいなので・・・

インターレース出力にこだわっている人は何で見てるの?
400名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 12:40:48 ID:G5/h8AB5
>>399 液晶テレビ、HDMI接続
401名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 12:46:07 ID:3aHE0c2l
VIERA Wooo BRAVIA AQUOS REGZA KURO EXE REAL

好きなテレビでどうぞ。
402396:2008/07/01(火) 13:17:05 ID:8LGkb/6K
>>397-398
ほぉ〜〜そうだったんですか
ありがとうございます。
403名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 13:38:13 ID:I1VUZ8R2
>>399
野球のファインプレーとかを60fpsでエンコして、わーいヌルヌルだぁって喜んでたのに(´・ω・`)
404399:2008/07/01(火) 13:43:01 ID:bmRbfVda
>>400-401

PCじゃ見れないってことだよね?
プラズマかVictorの倍速液晶とかだけ?
405名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 13:51:35 ID:kglMfCUN
倍速液晶は既に他のメーカーでも導入されてるような
パナとかもそうだったよ
406名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 14:08:48 ID:nxqfp2re
PS3が新ファームでBDAVのアップコンバートに対応 他
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080701/sce.htm
407名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 14:10:10 ID:nxqfp2re
すまん、誤爆
408名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 14:37:58 ID:XXyXiYE+
>>399
応答速度が全てではない。
特に安物液晶はひどい。
409名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 14:56:14 ID:rVvar37d
410名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 15:00:21 ID:s3i2bC0A
応答速度が遅くても一定なら描画自体は60fpsでされるでしょ?ゲームとかの遅延の話ではないのだから。
うちの安いBenQのモニターでオンボのグラボでも問題はない。
411名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 18:10:19 ID:dcAD0bpF
動画(VOB)の音声だけ別の物(WAV)と入れ替える、または動画(VOB)に音声(WAV)を重ねる、
これらを無劣化で出来ますか?
その際使用するソフトはTMPGEnc MPEG Editorで良いですか?
412名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 20:06:46 ID:y8expN5/
オラだけど、
AVCエンコしてBDに焼いてPS3で再生する件だけんど、
やっぱダメだわ・・・
20分くらいの短時間ファイルは再生できるんだけど、
2時間映画はファイルを認識してくれないんだ。
PS3って、ファイル容量の制限あるのかなぁ?
PS3で再生できるAVCファイルの条件を教えてくれ・・・
ち、恥丘のみんな、オラに力をわけてくれ!!
413名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 20:07:37 ID:OfoMMqNO
>>412
またお前かw
414名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 20:12:09 ID:kH5+XOUR
【H.264】 PS3動画スレッド4 【1080p】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1207572205/
415名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 21:25:07 ID:MtZWoFfC
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/thumbnail/TE45_ss01.html
みたいにプロファイルにHighって出てこないんだけどなんでだ?
使ってるのは4.0XPress
416名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 21:28:33 ID:aXtkorPG
>>415
最新版にアップデートしないと無理
417名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 21:30:02 ID:PqxMZ/Dg
418名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 21:44:53 ID:MtZWoFfC
Ver.4.5.0.252って表示されているけど(´・ω・`)
419名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 21:51:53 ID:hdvSdUVy
AVC選んでないってオチじゃないだろな(^ω^;)
420名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 21:57:38 ID:LHykxMNy
たぶんそうだろう
421名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 22:01:10 ID:MtZWoFfC
そうだった(´・ω・`)お騒がせすみませんでした
422名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 23:08:11 ID:s3i2bC0A
>>411
mpegやDVD-VIDEOではなく単一VOB?体験版使って確認しなよ。
TMEは持ってないけど、このシリーズでは単一VOBでの入力は推奨されていないはず。
実際やってみると正常だったり異常だったりするな。
423名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 23:38:11 ID:s3i2bC0A
書き忘れた。mpeg2入力でなら4.0XPでも多重化と分離で出来るぞ。フリーでも何でもVOBをmpeg2にしてからやるといい。
なお、単なるVOBからmpgへのリネームは推奨しない。
424名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 00:41:31 ID:mqQCY50X
TMPGEnc 5が出るまで待ってたんだけど
待ち始めて11ヶ月。
まだver5が出てくれない。
425名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 00:56:55 ID:g5MSatII
>>424
いい加減4買って5が出たらアップグレードすればいいやん
426名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 03:50:52 ID:1Ho7NX+P
H.264出力でCBR2passやると巻き戻り連打したみたいにカクカクする動画が仕上がっちゃう
VBR2passにすると1秒毎に?一瞬荒い画質になって綺麗〜ってなるんだけど何が原因かわかりません…
427名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 04:01:07 ID:T5eEeoJg
何が原因かというと、エンコ設定だ
428名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 04:01:11 ID:1Ho7NX+P
フィールドオーダー?が間違っているのか
インターレース解除すれば良いのかな?とりあえず適当に弄ってみます
429名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 05:25:23 ID:1Ho7NX+P
なおらない
というかCBRとVBRの設定変えるだけでこうも変わる物なのか
VBRなら巻き戻しにならないし妥協したいがしたくねぇ…1回エンコに15分近くかかるしもう4時間くらいやり直してるよorz
fraps30fpsで撮った動画なんだけど誰か原因わかりませんか?
430名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 05:36:16 ID:1Ho7NX+P
frapsプログレなのか
インタレ解除しないに設定してやってみた。終わるの待ち遠しい
431名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 06:05:08 ID:1Ho7NX+P
QTで認識出来ないファイルが出来た…
24MB予定で20MBしかファイルサイズ無いし
432名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 06:46:26 ID:lxBvmIvi
ここはなおまいさんの日記帳じゃないのだよ
433名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 06:56:36 ID:1Ho7NX+P
解決方法教えて下さい
434名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 07:11:46 ID:+zBU1pwy
435名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 07:13:18 ID:lxBvmIvi
436名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 07:47:19 ID:1Ho7NX+P
>>453
そんなスレがあったのか
そっち行きますね
437名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 09:10:03 ID:CuapeLuA
いったいどこへ行ったのやら
438名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 10:07:05 ID:AbW4ZxNB
面白い人でしたね
439名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 10:07:32 ID:7Kl9R+Yh
>>437
映像制作・編集エンコードの質問に全力で答えるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1212967911/90

【動画】ファンタジーアース動画スレ No10
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1210699812/645-646


この調子じゃ他にも書いてるんじゃねえの
完全なマルチ野郎
440名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 10:10:18 ID:QthswtR9
消防確定なヤツに取り合うだけ無駄。
441名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 12:32:03 ID:CwSs+XcB
地デジのTSファイルを編集するとき死ぬほど重いのですが、どうすれば軽くなりますか?
HDD?メモリ?
メモリ1Gは少ないですか?
442名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 12:44:56 ID:QthswtR9
ママにCPU買ってもらいなさい坊や
443名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 12:52:23 ID:T/ndhd48
VGA交換
osがxpならメモリは1Gでいいと思う
444名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 12:57:53 ID:5i8aBYWc
血デジは時期尚早
445名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 13:09:20 ID:7OMj2hlg
血出痔はやばい。
446名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 13:11:14 ID:veRsH6Yn
>>443
よほどの古VGAじゃない限りは、関係ないと思うが。
まあてめえのスペック晒さずに重い原因を聞く奴はアホだがw
447名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 13:26:07 ID:T/ndhd48
なぜに俺にアンカー?
こんな質問するやつってオンボなんじゃないの
メーカー品PCでしょ だから実はvGA交換できないとおもっての発言なんだけどな
448名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 13:29:02 ID:H35mBlmo
まぁこの場合はCPUだと思うけど、Q9300とかでも重いと思うよ。
449名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 13:30:28 ID:QthswtR9
>>447
いあさ、そもそもエンコにVGAとか関係無いから。 
GPUプラグイン使えば関係あるけど、AviSynthかAviutlにしかないからここではVGA関係ないでしょ。
450名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 14:31:08 ID:2i3IciFK
TMPGencは関係ないけど、GTX 280とかHD 4870とかでエンコするという手もなくはないが…
速い速いとは聞くけど、あれって画質とかどうなんだろう。
451名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 14:31:08 ID:7Kl9R+Yh
↑で言ってるやつの編集がCMカットとかを言ってるんなら
関係ない訳でもないっしょ。
最近のオンボードVGAはそれなりに性能良いけども。

この手の人はエンコードを編集と言ったりもするから
↑の情報だけじゃなんとも言えんわな。
452名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 14:47:39 ID:hufJLaJM
PM7:05

セル「ちくしょーちくしょー! 完全体に…… 完全体にさえなればー!」
ベジータ「はーっはっはっは!」
トランクス「凄い…… これなら、勝てる!」
セル「ちくしょーちくしょー! 完全体に…… 完全体にさえなればー!」
クリリン「すげぇや…… こ、これならセルにも勝てるんじゃないのか!?」
セル「ちくしょーちくしょー! 完全体に…… 完全体にさえなればー!」
ベジータ「はーっはっはっは!」

PM7:15

(ここでCM) ←主に「はごろもフーズ」

セル「ちくしょーちくしょー! 完全体に…… 完全体にさえなればー!」
ベジータ「……おい、お前の言う完全体とやらは、そんなにすごいのか?」
セル「そうだ、完全体にさえなればお前などに……」
ベジータ「ほう、本当に強くなるんだな?」
セル「そうだ、完全体にさえなればお前などに……」
ベジータ「…………」
セル「ちくしょーちくしょー! 完全体に……完全体にさえなればー!」
トランクス「……いったい何を話してるんだ?」
セル「ちくしょーちくしょー! 完全体に……完全体にさえなればー!」
ベジータ「おい、なってみろよ。完全体に」
セル「なんだと!?」
ナレーション「いったい、どうなってしまうのか!?」

つづく

PM7:25
453名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 15:14:52 ID:CwSs+XcB
私の質問>>441で盛り上がってくれてありがとう!
編集とはCMカットのことです。

CMカットしたあと、次の操作が出来るようになるまで10秒くらい待たされることがあります。
全てのサムネイルが表示されるまでの時間が非常に長い。
エンコ速度はCPU相応なのであきらめています。

スペックは以下の通りです。(古い!)
マザーボード: GIGABYTE 8IPE1000Pro
OS: Windows XP Pro
CPU: PENTIUM4 2.6GHz HT
VGA: RADEON 9200
メモリ: 1GB (Dual Channel)
HDD: HDT722525DLA380

ではよろしく。
454名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 15:24:15 ID:H35mBlmo
それもCPUの仕事です。あきらめてください。
455名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 15:30:21 ID:QthswtR9
てか編集もVGA関係ねーだろ。 CPU変えりゃいいんだよ
456名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 16:10:53 ID:8PyuEJ3E
>>453
つRAMディスク
457名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 17:02:30 ID:CwSs+XcB
>>456
サンクス
メモリを4GBにしてそのうち2GBをRAMディスクにしてみる
458名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 17:49:42 ID:VL6MQTgq
メモリ増やすのも手だけど
CPUが一番ネックだと思うんだが
459名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 18:04:09 ID:MxwzUgpV
>>453

サムネイル表示が遅いならサムネイル表示を切れば?
460名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 19:14:22 ID:es10fCpi
新しいPC組むと幸せになれるよ。
461名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 19:27:45 ID:yKDNbsei
>>453
俺はHDDを320Gプラッタのやつに変えたら結構速くなった
462名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 19:30:59 ID:wfKUSR94
快適にエンコしたいならXeon X5460を二基、メモリ48GBぐらいは用意すべき
463名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 20:05:08 ID:ew41po9b
だから血デジは時期尚早だって
464名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 20:23:04 ID:RPr8oRyv
いいじゃんエンコに8時間ぐらいかかったって。
465名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 21:04:10 ID:bVkt9HJh
>>453
対処療法だがファイルがでかい時はデフラグすると改善する時もある
466名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 21:31:50 ID:kNJuDBg3
音声均一化-3dbのフィルタかけると、第一声が所々大きくなってしまってます。
何か設定ミスってるんでしょうか?
467名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 22:03:11 ID:YufFZZse
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org18136.zip.html
パスワード:tmpg

今更ですが、やっと上で話されていたインタレース解除や、
30FPS、60FPSと言った話が理解できたのでサンプルを作ってみました。

なるほど、60FPSと30FPSは一目瞭然の違いですねえ。
468名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 22:21:16 ID:ZDshmq6Z
あのですね、60fps化して楽しいのはスポーツ番組やらの動きの激しか動画ですもんね。
アニメや映画は、24fとかいろいろ言われとうとです。
469名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 22:37:02 ID:0ZznnnVt
動きの早い映画を60fpsにしたらすごそうだな
470名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 22:37:21 ID:d4DXtjtU
>>466
そういうものっす。
コンプレッションが間に合わないのが原因。
471名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 23:00:29 ID:kNJuDBg3
>>470
レスありっす。そういうもんなんだね。
472名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 00:02:18 ID:E33q/wwB
60fpsはAVエンコの為に生まれたようなもの(;´Д`)ハァハァ
473名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 00:05:05 ID:wG3qSjVV
インタレ解除のところで試しに2倍fpsにしてみて、コマ送りでずっと連続で動きがある場合は60i放送だろう。
上のアニメのようにテロップだけ60とかは仕方ないからそこだけ60pにするしかない。で、24p、30p等と合わせてVFR化。
474名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 00:14:21 ID:wG3qSjVV
VFRが面倒な時とかはインタレ保持でエンコして再生時にBobにしたりフィールドシフトしたりする。
475ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/03(木) 00:25:13 ID:KphL4m+e
ソニーのハイビジョンカム、SR-12で撮影したAVCHD
をブルーレイ向けにエンコするとジャミジャミするなぁ。

前にプラネットアースをやって成功したパターン
でやってみたけど、まだまだ試行錯誤が必要そうだ。
476名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 00:41:33 ID:SvBOT/mr
>>475
PictureMotionBrowserでDVDディスクを作って
その中身をBD-Rに移せばいくね?
PS3とかブルレイレコで普通にBDAVとして読めるよ。
477ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/03(木) 00:45:41 ID:KphL4m+e
>>476
要するにDVDにデータとして自録したAVCHDを
記録するってこと?

フィルターとか掛けてもちゃんとしたブルーレイ向け
ファイルが作成されないと困るのさ。
478名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 00:51:27 ID:SvBOT/mr
>>477
失礼。フィルタをかけたかったのか。 ごめん。
479ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/03(木) 00:58:38 ID:KphL4m+e
>>478
いやいや、すまんね。
また、いろいろ試してみるよ。
480名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 13:17:01 ID:PnzjJUBl
Friioとかでキャプチャした、動画をH.264 29.97インターレースで出力して
CoreAVC(WMP)などで再生すると30pにデインターレースされるという認識でOK?

60p再生したい場合は、インターレース解除で2倍化する以外に方法なし
だよね?
でも、60p再生できるのはCoreAVCぐらいで、PS3とかは対応してない
ようだけど、みんなはどうしてる?
481名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 14:08:16 ID:TzYk+eyT
>>480
インタレースでエンコしてビデオカードにインタレースフラグ付で渡せば
ビデオカード側でプログレッシブ化して60FPSになると思うけど。
CoreAVCは持ってないのでわからんが、ffdshowは出来てる。
あとPS3はLevel4.2(1920x1080@60FPS)まで対応じゃなかったっけ?
482名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 16:33:37 ID:laTsOInM
TSトラコン機能とかつかないかなぁ
483名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 19:04:44 ID:+3qQn19I
CoreAVCだけでも設定変えれば60pになるよ
484480:2008/07/03(木) 20:02:45 ID:Y1JUtyeb
>>483
詳しく!?
485名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 20:25:06 ID:+3qQn19I
MPCなどの再生時にフィルターから設定できる。事前にffdshowは切っておいた方がいいかも。
ttp://www.free-codecs.com/download/Codec.htm
ここから落として使ってるならプログラム一覧からも設定できる。

↓その設定画面
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/15220.png
486ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/03(木) 20:36:45 ID:KphL4m+e
結局、なにをどうやってもダメだ。
487ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/03(木) 21:37:45 ID:KphL4m+e
ごめん、やっぱ出来た。
プラネットアースのときとぜんぜん違う方法だった。
488名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 21:40:58 ID:c2pene9i
日記が多いな
489名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 22:34:35 ID:SfjQuYdJ
さくっとNG
490名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 23:03:22 ID:VaFibP2Q
>>487

参考までに、うまくいった設定を教えてもらえませんか?
491名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 23:36:42 ID:jOp5rukX
>>424
もうちょっとで出る、と思う
492名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 09:42:10 ID:hCkm+Mej
EncとAuthorとEditorを連携出来るメニューソフトを無料で出して欲しい。
493名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 10:04:51 ID:4F6HVR4I
TMPGEnc 4.0 XPress は、アスペクト比がピクセル比1:1(正方形画素)以外だと
ひどく画質が劣化するのは仕様なのかな?

特に解像度1440*1080、アスペクト比16:9の場合酷いね・・・
VC-1、H.264で出力は全滅

アスペクト比をピクセル比1:1に設定して、リサイズでアスペクト比保持を解除して
1920*1080にリサイズして出力すると元の映像に最も近くなるようだが...

皆の衆はどうしてる?
494名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 10:14:15 ID:Jv9mW3RI
普通はそういう現象は起きない
495493:2008/07/04(金) 11:50:34 ID:4F6HVR4I
素材がアレなんだけど、比較対象として顕著な部分なので比較してみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/15270.jpg

元ソースとほぼ同じ結果になったAviutl+x264gui出力に対しTMPGencでは
VC-1,H264では上記比較結果のとおり文字が潰れるか薄くなる現象
AVI[Divx]では、>>493 の方法の1920*1080リサイズで元ソースと同等になる。

VC-1,H264で同じ症状なのでフロントエンド側の問題っぽいけど・・・。
496名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 12:01:12 ID:zbpyPyMb
ヒント:デコーダー側の問題
497名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 12:07:40 ID:SjtLo5ul
高周波を削りすぎている様に見えるから、ビットレートが足りないのだろう。
498493:2008/07/04(金) 12:09:31 ID:4F6HVR4I
TMPGenc内蔵のMPEGファイルリーダの問題なの?
AVIの場合は問題ないのに?(リサイズだけど・・・)

499名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 12:10:03 ID:DGNErPzM
リサイズして1:1で出力したx264と、
リサイズなし16:9で出力したTE4Xを、
糞デコーダーで比較しているに一票。
500493:2008/07/04(金) 15:07:25 ID:j422zsu1
どうやら原因は、TMPGenc4.0のインターレース解除フィルタにあるようだ・・・

インターレース解除の方法を「単純二重化」でサンプルに示した部分は
問題解決・・・でも、動きの激しい部分全体がボケる。orz
インターレース解除しない場合は、TMPGencで見る場合は一見問題ないが
再生段階で問題がある。(CoreAVC Proで確認)

>>499
基本条件は一緒、解像度、アス比ともにソースに忠実で、エンコードも
固定量子化で量子化係数も同じで、プログレッシブ出力した。
サンプルで示したものはTMPGencで読み込んで拡大ツールx4で抜き出したもの。


TMPGenc4.0はダメな予感・・・。
501名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 15:09:03 ID:1kTN9fh8
またか・・・
502名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 15:20:37 ID:mYzUp6YN
言葉で主観的な感想を言われても判断しづらいので
だれもが自分の環境で再現して比較出来るように
すべてのエンコオプション晒しよろ
503493:2008/07/04(金) 16:24:34 ID:j422zsu1
>>502
原因が判明したと、その原因を明記しているじゃないか・・・
再度書くが、原因はインターレース解除フィルタ
504名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 16:34:10 ID:1kTN9fh8
原因がはっきりしてよかったですね
じゃ、さっさと消えてね
505名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 17:10:05 ID:qi7j4LUH
ペガシス社員の気が立ってるからネガティブなこと書くと叩かれるぞ。
506名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 17:15:45 ID:15RiFVGT
507名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 19:15:14 ID:5WitkELE
ペガシス流星拳
508名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 20:26:08 ID:iLxfFzQ5
TMPGEnc 4.0 XPress のダウンロード版買ったけど
体験版にあったニコニコ動画用フォーマットが製品版に無いのは何故?

製品版で使えない?
509名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 20:32:43 ID:KbcmC/Gv
別売りプラグイン扱いだと思った
510名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 20:46:43 ID:mYzUp6YN
体験版のことは知らないが、FLVプラグインは別売り
511名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 20:48:30 ID:eN98oM9F
>>508
プラグイン同梱版の体験版でしょ。同梱版も売ってるよ
512名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 20:54:58 ID:DGNErPzM
2008年3月5日より、プレミアム会員向けに『H.264+AAC(H.264/AVCフォーマットMP4コンテナ(*1)』の
先行テストを行っておりましたが、ご好評につき、一般会員の方にも開放する運びとなりました。

「保持容量と最大許容ビットレートのアップ」については引き続きプレミアム会員限定となっております。
513名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 21:14:35 ID:KbcmC/Gv
ニコニコか?
あそこはもう終わったろ・・・・色々な意味で
514名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 21:23:54 ID:4O4LGwsb
ttp://blog.nicovideo.jp/niconews/2008/07/001367.html
>なお、9月上旬発売予定の『ニコニコムービーメーカー(動画対応)』でも、H.264+AAC
>の動画を制作、投稿できるようになります!!

ペガシス涙目か。もうHDへ突き進むしかないだろう
515名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 21:32:13 ID:DGNErPzM
>9月上旬発売予定の『ニコニコムービーメーカー(動画対応)』

値段次第かな。
516名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 22:20:45 ID:Wg6Nj7QE
設定書かずに汚い汚いと言われてもなぁ
517名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 23:08:38 ID:mYzUp6YN
>>500
素朴な疑問なんだが
固定量子化でTMPGEncとAviutl+x264guiでどういう数値を設定して
同じ量子化係数って言ってるんですか?

518名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 23:59:07 ID:AfAsm8Oa
インタレでおかしくなるのはまず設定者の知識不足によるもの。
大抵はフィールドオーダ絡みだろう。あとx264も合わせて正常に再生できるものが少ない。
519名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 00:24:26 ID:H/tNTLA2
>>514
264の画質がいまいちだからこのままつき進められても困る
とりあえずMCじゃなくてX264導入すればいいのに・・・

DivX WMV9AP H.264のHDで突き進むのもいいけどさ
520名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 00:25:30 ID:5Z6TubK4
何で導入出来ないのかちょっと考えれば分かるだろw
521名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 02:11:52 ID:sKxuH4qT
>>493
1440x1080iのDAR=16:9でCoreAVC Version1.5.0.0にて正常再生を確認。以下はサンプルな。
ttp://karimofu.org/dlp/mofu1_2491.zip.php
522名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 02:36:37 ID:sKxuH4qT
おおよそ容量を合わせてx264を比較用に作った。オマケとして第一フレームのpng付き。
ttp://k002.sakura.ne.jp/k002/src/wagon4148.zip.html

ここには含めてないけどWVC1も縮小リサイズし704x480でBob再生を確認。
(元の1440x1080では30pでしかWMPが再生してくれないので、ffdshowで解除させたが処理が追いつかないので縮小)
523名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 08:39:39 ID:JPfdFH5O
FLVプラグイン買った俺テラ(´・ω・)カワイソス
524名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 08:47:35 ID:kXZlcLzP
>>523
ニコ動のH.264はエコノミー時にfpsを落とされすぎて見るに堪えないから
FLV4で綺麗に作れるならそっちのが良い・・・と、フォローしておくよ
525名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 11:03:54 ID:bMpKnIv6
>>521-522
このサンプルで何を確認させようと?

526名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 00:36:33 ID:SWqUVQNi
>>523
俺も買ったけど一度も使ってない。それよかまし。
527名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 16:51:43 ID:uQhucmMp
長時間のエンコードってHDDに負担ですか?
528名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 16:54:03 ID:Ur2vaasE
>>527
CPUとメモリに負担
529名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 18:57:16 ID:Nbm/SB9n
>>527
SATAは基本的に1日8hまで
24h使いたいならSASかSCSI使ってねとのめーカー主張
SATAで24h稼動で使って2〜3年で壊れる感じかな
RAID5で使えば、1本壊れても修復できるから安心だぞ
530名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 19:27:28 ID:Vm/zwvEU
最近4.0Xpressを買ってエンコし始めたんですが
画面が左右、若しくは上下に動くようなシーンになると、カクカクしてしまいます
これはどうすれば解消できますか?
よろしくお願いします

こんな感じです
http://karimofu.org/dlp/mofu1_2510.mp4.php
(pass:sage)
531名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 20:41:41 ID:YfmmYgD/
1440×1280の16:9の映像を

そのまま
1440×1280の16:9で出力すると
なんか、細長(縦長)くなってる気がするんですが
違う設定のほうがいいんですか?

このスレみると
1280×720にして、16:9とか
704×480にして、1:1とか
書いてありますが、
みなさんは、どんな感じで出力してるんでしょう?
532名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 20:51:10 ID:cghHtafi
533名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 23:48:56 ID:Rjy0Bovl
>>531
1440×1280が16:9ってどんな計算だよ
534名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 23:52:44 ID:gGMXNC2F
好きにさせてやれよ
535名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 23:53:44 ID:5XXRXNs2
1440x1080の間違いだろ。地デジのアス比16:9。
536名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 23:59:53 ID:1Han24aE
キックマイアス
537名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 01:53:17 ID:EbT0xfOw
>>530
入力設定>クリップの詳細>フィルター>インタレース解除

24fps化(動き優先)
逆プルダウン
にして
出力設定>映像設定(1)

23.976(プログレッシブ)
にしてみるとか。
538名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 08:41:57 ID:Fd3sEJ7/
8月中旬に5.0発表みたい
539名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 10:06:00 ID:sFh7MSpU
>>538
ソースは
540名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 10:20:04 ID:Ahanftji
まともなVFR出力搭載してくれるなら、5.0欲しいけどな。
AVCのHD解像度は搭載したし、5.0の新機能候補って何があるの?
541名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 11:23:04 ID:p60Y7htp
>>540
AAC 5.1ch、AC3 5.1ch対応
インターレース解除フィルタの高画質化
ウォーターマーク除去フィルタ
エンコーダー設定の高度化
プリセット強化
etc…
542名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 13:01:06 ID:xWkt/4p3
お盆休みに新製品が出るわけないわな
543名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 13:16:01 ID:nO8jSYgH
>>541
それ3から4ほどの進化が無いよな。
544名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 13:31:02 ID:H3GUP/5+
では次回のバージョンは4.5で
と思ったが既に内部バージョン表記は4.5.0.252なんだよな
545名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 14:02:01 ID:WDLUU2oP
AAC5.1chは有償プラグインで対応www
546名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 14:13:27 ID:kjQFhbaE
>>541
5.1ch対応もだけど、
多重音声の対応を強く希望。とりあえず、選択できるだけでも良いから。
547名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 14:15:55 ID:DjYZiqoJ
120fps化対応希望
548名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 14:26:58 ID:BXsMKHg5
>>546
ペガシスのなかの人もたいへんだな。
フィルター一覧→フィルター編集→二ヶ国語音声→追加
549名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 14:47:47 ID:f9Np3Sib
mpegツールつかって多重化すれば少なくともver2.5のころからできるよなw
550名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 14:51:17 ID:zRwZKtaB
mp4box -add video.mp4 -add audio1.mp4#lang=eng -add audio2.mp4#lang=jpn output.mp4
551名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 16:53:59 ID:A7DLBidq
>>549
MPEG2-TSとかのデュアルステレオ対応のことじゃないの?
複数の音声トラックがあるファイル読み込みで音声選択対応してない
552名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 18:22:22 ID:uJK5Qr4b
>>540
すべてのフィルタの複数コア完全対応
AVI以外のコンテナ対応(mp4やMKV)
TMEやTDAとの統合
553名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 18:32:56 ID:nqtfi+LK
DRM解除機能搭載
554名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 18:48:41 ID:2ccbgjtX
すべてのフィルタをマルチコア対応は是非欲しいね
Quadより高クロックデュアルの方がエンコ早いと思ってる勘違いちゃんがいて困る
555名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 19:30:17 ID:04DUJqHV
TMPGEncだからできる仕様だね。全フィルタのマルチコア対応に期待したい。
556名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 20:53:03 ID:bN3C1Bs4
>>537
返信ありがとうございます
試してみましたが、うまくいきませんでしたorz
ソースの映像はスムーズに動いてるので、明らかにエンコミスなはずなんですが
試行錯誤してみてもうまくいかず・・・orz
557名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 21:13:06 ID:OXzrMY/F
TMPGEnc 4.0 XPressをつかっていらないとこだけカットだけしてエンコしないで
そのままTSで出したいんだけど、これもしかしてできないこと?
買って失敗したかもorz
558名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 21:33:28 ID:+ZfmvPy3
調べずに買ったお前が悪い
559名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 22:24:21 ID:Zt0mAFtB
560名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 23:10:04 ID:omhi5S8n







557 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/07/07(月) 21:13:06 ID:OXzrMY/F
TMPGEnc 4.0 XPressをつかっていらないとこだけカットだけしてエンコしないで
そのままTSで出したいんだけど、これもしかしてできないこと?
買って失敗したかもorz







 
561名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 23:11:19 ID:v7Rz7tLV
もう勘弁してやれよw
562名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 23:13:51 ID:04DUJqHV
Editorに誘導してやるべきなのだろうか・・・w
563名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 23:19:48 ID:QqSdH4Ql
しっかりエンコって書いてあるのになぁ
564名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 23:23:56 ID:zpJjrrtE
>>562
体験版があるんだから、買う前に使ってみれば解ることだし。
わざわざ誘導する必要ないでしょ。
565名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 23:24:24 ID:zoAxJlYD
初心者の方ですね わかります
566名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 23:30:05 ID:H1Mz+f5o
EditorってTS対応してるんだっけ?
567名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 23:37:45 ID:i+eLav/O
解像度がむずかしい
568名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 00:08:49 ID:b4JJCj5m
>>566
映像は読めるけど音声が駄目。

彼の場合すでにTE4XPを持ってるから
音声のみをWAVで出力すればTME3で
TS映像とそのWAVを読みこむことでスマレンができる。

569名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 00:20:15 ID:VVNo2oUF
1) TSDemux で m2v と aac に分離
2) faad -d で aac を 2ch で wav に変換
3) m2v と wav を TME3 に喰わせて馬ー
570名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 14:04:56 ID:HcCzquMI
質問します。

元動画
クリップ情報のアスペクト比=ピクセル比10:11 4:3
解像度=720×480

この場合の出力設定
パターン1 解像度=640×480 ピクセルアスペクト比=1:1
パターン2 解像度=720×540 ピクセルアスペクト比=1:1
パターン3 解像度=720×480 ピクセルアスペクト比=10:11 4:3
パターン4 解像度=720×405 ピクセルアスペクト比=40:33 16:9

上記4パターンの場合、動画のサイズや容量は違くなりますが
再生される時のアスペクト比は、4パターンとも同じと考えていいでしょうか?
571名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 14:19:44 ID:tUWCYjaZ
いいけど、1と3以外はなんかイヤ。
572名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 14:22:31 ID:HcCzquMI
>>571
おお、ありがとうございます。
573名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 15:06:34 ID:K62y8Sr8
無効領域を無視してそうなのと、奇数解像度の問題があるね。素直にパターン3か容量増えるけどパターン2がいいかな。

無効領域に画が無いなら左右16クロップ後にパターン1やクロップだけして704x480のPAR=10:11でもOK。
地デジをD1キャプしたものとか、無効領域が無いものならクロップは不要。
574名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 15:20:35 ID:Q/Ji9SuF
公式にもあったけど、横をいくらクロップしようが
NTSCはsar 40:33 アス比16:9 sar10:11 アス比4:3でエンコするのが普通じゃね
575名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 15:28:38 ID:3lvjmFjB
>>570
4だけはありえないわ
576570:2008/07/08(火) 16:00:11 ID:HcCzquMI
>>571-575
みなさんどうも
解像度・アス比は、あまりよくわからないので

元動画と(解像度・アス比)が同じ
パターン3でいってみます。
577名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 20:59:49 ID:170AiydX
初心者の方ですね わかります
578名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 21:06:36 ID:Hzyi5yFS
720×480でキャプチャ→両サイド8ドットずつ削って704×480に→640×480にリサイズ
579570:2008/07/08(火) 21:09:44 ID:HcCzquMI
とりあえず、みなさんの意見を参考に
パターン1〜4の中では
パターン3でいくと決めてしまいましたが

各個人で、好みややり方は、変わると思いますが
自分だったら、こうするって言うのがありましたら、教えてもらえませんか?
580名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 21:11:20 ID:HcCzquMI
>>578
ありがとうございます。
今度それでやってみて、元画像とみくらべてみます。
581570:2008/07/08(火) 21:13:02 ID:HcCzquMI
>>578
ちなみに、それをやる場合

出力設定は、ピクセルアスペクト比=1:1 ですか?
582名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 21:14:15 ID:vwnJw9wj
.aviでいくならリサイズ。.mp4や.mpgならスクイーズ。
583名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 21:36:41 ID:HcCzquMI
>>582
>aviでいくならリサイズ

例)元の動画が4:3なら、
出力の解像度を640×480にして、ピクセルアスペクト比=1:1

>mp4や.mpgならスクイーズ
元の動画が4:3なら、
出力の解像度は変更せずに、ピクセルアスペクト比=10:11 4:3

って感じの意味ですかね?
584名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 21:56:56 ID:3lvjmFjB
aviなら左右合計16ドット削ってから640x480、1:1リサイズ出力

mpg等、アスペクト比を指定できるコンテナなら何も削らずに4:3
585570:2008/07/08(火) 22:07:19 ID:HcCzquMI
>>584
ありがとうございました。

みなさん、かなり助かりました。

とりあえず、自分はmp4なんで
難しいことは考えずパターン3でいってみます。
586名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 23:12:14 ID:Q/Ji9SuF
もうちょっと簡単に考えてもいいよ。
NTSCソースならば横をいくつクロップしても、720x480 or 704x480  16:9(--sar 40:33) 4:3(--sar 10:11)
NTSCじゃなけりゃ16:9 720x480 (--sar 32:27) 704x480(--sar 40:33)    4:3 720x480 (--sar 8:9) 704x480 (--sar 10:11)

シネスコ 720x480 16:9(--sar 69:44) 704x480(--sar 85:53)      
アメリカン:ビスタ 720x480(--sar 100:81)  704x480(--sar 125:99)

x264のコマンドに()の数字を中のを付け加えればいいはず。
587名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 23:16:46 ID:wDiySiHz
ああスレ違い
588名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 23:33:52 ID:xFy488UP
なんかアスペクト比スレみたいになってるね。
別にかまわんとは思うけど
589名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 23:35:16 ID:Fgynf5Ub
PV3で作ったdvファイル 1270x1080をCMカットしてx264で1280x720にリサイズして
出力したらAviutlから出力させる場合の倍の時間がかかる
まあ設定にもよるんだろうけど
気になるのは CPUのパフォーマンスが50%を超えない
基本的な設定が間違ってるのかな
590名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 01:05:13 ID:cmWhoAnO
ピクセルアスペクト比ってなんやねん
最近はそんな表現するの?
591名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 01:19:27 ID:XB+BUuWZ
最近はスレタイ見ずにレスするのが流行り?
592名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 04:06:26 ID:ykZSuKmH
>>590
俺も最近知ったけど画角(720x480)とは別にピクセル単位で(16x16)らしい
593名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 11:46:19 ID:DqGhcxPB
4.0XPress買おうと思ってるんだけど、アクティベートできるのって1台のPCのみ?
自宅で複数台のPCで使おうと思ったら台数分買わないとだめ?
594名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 13:25:08 ID:77w0Zkfy
595名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 17:59:43 ID:zHffmgZq
>>593
ヒント:「不可能」と「禁止」の違い
596名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 18:21:27 ID:cGGhBWSY
597名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 18:39:23 ID:zHffmgZq
x264の話はそっちでやれ
598名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 21:56:47 ID:dstYfwKc
2008.7.9 / Ver.4.5.2.255
<修正>
・AVCHDリーダーのクリップを5個以上入れて連結出力をすると、エンコードが進まなくなる問題を修正しました。
・MP3 エンコーダーでジョイントステレオの音声で出力するとデコーダーによってノイズがのってしまうことがある問題を修正しました。
・特定のソースを入力して連番静止画出力を行うと、不正なサンプルフォーマットエラーとなる問題を修正しました。
・字幕を加えた部分の映像処理が不正になることがある問題を修正しました。
・AVCHDリーダーで後半部分のシークが正しく行えない問題を修正しました。
・連番静止画出力のJPEG圧縮の方式をYUVに戻しました。
・その他、細かい問題を修正しました。
599名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 23:07:18 ID:y7Q80VIQ
質問なんですが

フリーオで録画した地デジのファイルを最新バージョンでエンコしたら両サイドに黒い枠が出来るんですが
これを(クロップ?)出ないようにする設定はどうすればいいのでしょうか?
600名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 23:09:12 ID:y7Q80VIQ
出力はD3相当で1440x1080に設定していますが実際は再生すると1920x1080で表示して両サイドが
黒くなっています
601名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 23:10:32 ID:1reVqelI
普通だと思います
602名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 23:38:42 ID:y7Q80VIQ
でももとのTS再生すると1440x1080で黒ふちでないのは何故?
603名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 23:49:34 ID:rqwgbeRV
>>602
アスペクト比でググレ
604名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 23:52:24 ID:Dh+ttpaO
アスペクト比でググったってわからんと思う。
605名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 00:03:40 ID:y7Q80VIQ
出力ファイルもしっかり1440x1080って出てるのに再生ソフト変えても
黒い面積消えない
TSの時だけ地デジソースサイズで最大表示比率するから再生設定ミスとも思えない
606名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 00:05:34 ID:B3+L2ST5
>>598
MPEG2TSでタイムコードがオーバーフローして途中で0に戻ってるファイルは相変わらずダメだった。
607名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 00:36:39 ID:qsy34+cZ
アップデートきた
Ver.4.5.2.255
608名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 00:38:13 ID:ct+V5e5y
お知らせには載らないのが気になる
609名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 01:20:44 ID:CZhMmKMe
アスペクト保持にチェック入ってるんじゃないか?
610名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 01:39:33 ID:O2GBRUDp
>>609
アス比無効で画面ギリまできました

無理やり黒がエンコ後に乗ってきてる訳じゃなかったようです
611名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 01:55:06 ID:O2GBRUDp
でも他のサイズがだめになった
なんで同じサイズでTSだけフレームいっぱいまで来るのか分らずじまいです
612名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 11:38:19 ID:jLkCWN2C
>>611
ソース映像の1画素が正方形だったり長方形だったりする(それも何通りかある)んだよっと。
613名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 14:30:48 ID:1ifr2Fec
今更ですが、2パスのやり方ってこれでOK?
1.「1回目」の設定で一度エンコード開始、ファイル生成
2.「2回以上」の設定、同ファイル名でエンコード

今までDr.DivXで手抜きエンコしかしてなかったんですが、
PC買い換えでマルチCPUになったのにDr.DivXが非対応とか…
614名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 14:39:37 ID:1Kfq5L8g
ファイルサイズなんか気にするのをやめて、最高画質で一発勝負が漢のありかた。
615名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 14:48:39 ID:EOUskpL2
>>613
TMPGEncなら勝手に内部で2パスしてくれるから
出力で2パス選べばokだよ
616名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 15:01:54 ID:1ifr2Fec
>>615
DivXファイル出力ってテンプレに全く気付いてませんでした…
AVI出力の設定を必至に探してました。

2パス頑張ってみます〜
617名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 16:09:52 ID:mWeJ9jsQ
DivXはSSE4のおかげで最高画質でもかなり速度でるからいいね
618名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 18:11:11 ID:/c96Euut
フリーオのTSをエンコするときの質問なんだけど
元映像の端の方にある凄く小さい劣化部分とか黒線ってクロッピングしてる?
ズレないようにすると余計な部分まで消しちゃってる気がするから勿体無い
番組によってマチマチだし面倒なんだけど静止画キャプしたりすると何か気になるのよねぇ
619名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 19:55:48 ID:fnD/fJR2
ペガシスからメールきてたので、TMPGEnc 4.0 XPress を4.5.2.255にUPデートしてみた。
フリーオのtsの読込/編集が動作が随分軽くなってる。
これはいいUPデート。お奨め
620名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 20:07:27 ID:fcRBLqFR
何故メール来ずこっそりなんだ
621名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 20:11:35 ID:3Xcnz0/9
今回はお知らせにすぐ出てきたな
いつも凄く遅れてからのオア知らせなのに
認証画面にメルアド入れてないので家には当然メールは来ない
622名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 21:03:13 ID:v2Dmgf0h
これでH246でエンコしてみたんですが、シークできない動画が出来上がってしまいます
どうすれば解決できますか・・・?
623名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 21:13:42 ID:kjsUC++K
H246
624名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 21:29:10 ID:iAdLuHBb
.
625名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 21:37:14 ID:5MUqtjjU
h264 mp4で、品質固定の品質の指定ってできないのかね?

いつもwmvの品質固定96の、画質重視(できあがりのサイズが小さくなる)でやってたんだけど
mp4のがいいならこんどからそっちにしようかとおもったんだ
だけど、どうも品質固定を選ぶと品質が選べないのよね
ヘルプにはそれっぽいこと書いてあるのに
626名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 21:38:31 ID:9GymaJ2Z
なんでH.264なんて兵器のコードネームみたいな呼び名にしますか?
愛称をつけて小さいお友達への好感度あげませんか?
627名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 21:45:09 ID:RqUa+ID5
設定場所しらないだけなんじゃないの
628名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 22:00:15 ID:5MUqtjjU
どこにあるの?教えてください
629名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 22:04:45 ID:z6rgUJ1Y
>>628
x264でいいじゃん 好きなだけ パラメータいじくれるぞ
630名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 22:06:38 ID:xwDyAURd
>>628
調べろカス
631名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 22:25:15 ID:tLAsKQpF
>>625

品質固定で96選んで高画質圧縮しているつもりかもしれんが、
それだと93で圧縮だよ。
100、97、93、90になるから。
632名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 22:42:41 ID:5MUqtjjU
ありがとう、93になっちゃってるんだね

で、h264だとどこに設定があるの?
633名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 22:43:19 ID:xwDyAURd
>>632
調べろカス
634名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 22:49:38 ID:FM7qSSU0
h264よりh246の設定おすえろ、ボケ
635名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 23:00:58 ID:oUofiyaI
636名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 23:08:47 ID:5MUqtjjU
>>633
それしかいえないんですか?
ニートには聞いてないので、あなたは書き込まないでください
637名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 23:12:57 ID:yAXu2v8G
終了
638名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 23:25:57 ID:jJg2Mnzn
教えてクンがこんなレスを返す時期になったか
639名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 23:27:59 ID:2AFnsHam
そんなことより>>635のID、ぎざかわゆす
640名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 00:01:31 ID:x6yveHPg
すみません。教えてください。
地デジのD1,D2の16:9ソースをTMPGEnc4.xでDVD用MPEG2にエンコする場合、
そのままだと画面めいっぱいのMPEG2になってしまうのですが、
720x480(左右8ドット黒帯)または704x480(左右黒帯なし)のMPEG2を作るには
どうしたらよいのでしょうか。
1920x1080や1280x720(正方比1:1)ソース→720x480(NTSC16:9)エンコの場合は
自然に黒帯が入るのですが...。

参考「PC Japan 4月号 掲載記事について」
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/info_20070330.html
641名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 00:30:07 ID:9KIfkiyM
ゆとりが多いな
642名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 01:17:25 ID:53hfc5cz
普通に設定するだけだが。何をどうやったのかちゃんと書けよ。
643名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 04:03:42 ID:WeIo36rR
>>640
アナログキャプチャじゃないんだからべつに黒帯なくていいだろ
644名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 07:57:13 ID:5VnMh0xS
何気に更新見たらHD解像度できるようになってるじゃん!

うえへへへへ。
645名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 09:52:32 ID:jpsciEyg
なんかアップデータがTMPGEnc 4.0 XPress.msi見つからんとかで止まるな
646名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 10:41:04 ID:8XZEN+rC
初心者は、エンコード後に、テレビで見るのかPCで見るのかで、設定が異なる事を理解せよ。
647名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 10:54:19 ID:LkXw6PYF
DVDビデオ以外はPCだと思っちゃう俺は
普通かそれとも視野が狭いのか

さぁどっち
648名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 11:24:09 ID:c42VDbIy
>>647
ちんこがでかい
649名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 12:35:48 ID:C7YaWAyE
アップデートで
divxの2passがよくエラーで止まってた(特にバッチツールを使ったとき)のが止まらなくなった
ような希ガス
650640:2008/07/11(金) 13:34:48 ID:JoxTDgUV
640です。
自己解決しました。
入力設定、映像リサイズで「アスペクト比保持」にこだわり過ぎていたようです。
画面中心に表示(指定したサイズ)で704x480→720x480でエンコ→720x480左右黒帯つき
アスペクト比保持チェックをはずす→704x480でエンコ→704x480左右黒帯なし
にできました。

- 経緯 -----
ユ●デンの地デジチューナーからM●nsterXで取り込んでTMPGEncでDVD用のMPEG2にしています。
今まで720x480pでキャプチャーし、画面全体に表示、アスペクト比保持にして720x480(NTSC16:9)にしていました。
つまりソースと同じ、画面いっぱいののMPEG2です。

あるとき思い立って1280x720でキャプチャーし、上記と同様に720x480にしようとすると左右に黒帯が入りました。
疑問に思って調べてみると、「PC Japan 4月号 掲載記事について」という記事があり、
DVDにする場合には左右に黒帯でOKと知りました。
むしろ、画面いっぱいにエンコしてはいけないようです。
720x480で黒帯つきか704x480で黒帯なしが正しいらしいのです。

そしてPCでもTV(DVD)でもそれなりに見るためには、どうやら704x480が良いというところまでたどり着きました。
--------------

お騒がせしました。
上記、考え方が間違っていましたら、ご指摘ください。
よろしくおねがいします。
651名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 13:39:12 ID:HCeKY2RF
自己解決しました。
652名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 15:40:29 ID:U+Sc4/LR
FLVプラグインアップデートキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
653名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 15:56:29 ID:tnfHfECN
そのアップデート、特に意味ないよな・・・・。
654名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 16:03:12 ID:U+Sc4/LR
ですよねー
655名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 17:52:53 ID:8XZEN+rC
テレビで画面表示される領域は、720x480でも704x480でも、どちらも同じ。
ブラウン管テレビのドットは縦に長いので、そのままPCで表示すると、少し横に伸びた表示になる。
再生ソフトに補正機能が無い場合は、PC表示用にエンコードが必要。
PCで無効領域を表示させたくないのなら、PC表示用にエンコードが必要。
656640:2008/07/11(金) 18:31:38 ID:v+B0JE5E
>>655
アドバイス、ありがとうございます。
657名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 19:12:16 ID:ujHhqb7e
TMPGEnc KARMA入れてみたけど
なんだこのもっさりソフト
658名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 19:19:53 ID:Na6GNaGj
WhiteBrowserの方がよっぽどいいな。
659名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 19:29:25 ID:IBXXRm1p
>649

うちでもバッチエンコードで止まる不具合が連発してたが、
アップデートしたら出なくなったよ
660名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 20:50:21 ID:x11LbIpe
TMPGEnc KARMA..今使ってみたけど動画読み込む時にフリーズしたように遅くなる
ソフトの問題か、うちの環境の問題か...。
正常に動くようなら使いたいんだけどな
661名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 21:08:01 ID:+Dtx/cCe
>>646
異ならねーよwwww
DVD規格とかBD規格にあわせて作ればいいだけ。
どっちでも観れるから。
何でわざわざ片方でしか見れない動画を作らなきゃいけないんだよ。
662名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 21:23:39 ID:isTCgZwz
テレビスケールとかPCスケールって無かったか?
663名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 21:30:00 ID:x11LbIpe
色空間とかの話だっけ
自分は難しくて半ば挫折したけど。
664名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 21:48:22 ID:47+l2R05
エンコは素のままだして、再生時に補正がよし
665名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 23:15:19 ID:+Dtx/cCe
>>662
あるけど、全部テレビでいいよ。
いちいちPCスケールにしなきゃPCで再生できないというなら、
市販DVDはパソコンで見れないし、
PowerDVDは存在しないことになる。
666名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 23:24:58 ID:uJplu8rd
>>657
うちは起動しない

問題が発生したため、TMPGEnc Karma.. を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。
667名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 23:25:35 ID:+Dtx/cCe
あとインタレも。
いちいちテレビ用の保持とPC用の解除にわけなきゃいけなかったのは、
相当昔の話。
今時のPCでやってたらマヌケもいいとこ。
668名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 01:02:26 ID:QHO8smpq
>>667
あ〜あ
またインタレ保持厨に油をそそぎよってからに・・・
669名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 01:05:11 ID:hLbGzb3D
なんかしろっぽい
670名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 01:07:00 ID:WvOewm3Z
>>660
初回のサムネイル取得だけ時間がかかってるっぽい。
うちの環境では、一度取得したサムネイルは次回からすぐに表示されてる。
671名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 02:26:14 ID:5j6otleB
>>655
まだ「ブラウン管テレビのドットが縦長」だなんていっているやつがいるのか・・・
ブラウン管テレビに横方向の区切りなんてないんだよ
D1の720とか704とか、区切りない横幅を都合のいい数字で割っているだけで
表示するときにアスペクト比に基づいて伸縮しているだけなの
ドットが縦長だと、同じサイズなのにアス比16:9で横長に映るが説明できないだろ
あと、ハーフD1とかも
672名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 04:59:44 ID:hFt988Iy
>>670
もう少し触ってみたけど、こっちの環境ではcドライブ以外にあるファイルを
扱うときだけ動作が極端に重く?なっているみたいだった。
まあ、使うにしても安定するまで様子見かな...。
673名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 06:34:08 ID:ABwoTbyH
>>671
横が720とか704ドットってのはアナログの特性から導いた理屈あるもんでしょ
674名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 06:36:31 ID:ZFcBrSnl
アスペクト比と色空間のスレと聞いてやってきますた
675名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 07:47:16 ID:cWC8bjys
どんだけアスペクト好きなんだよおまえら
676名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 07:49:35 ID:NdWUVag8
飯が三杯はいける!
677名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 07:58:50 ID:ToSXOyMD
笑ってあげてください m(_ _)m
678名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 09:50:58 ID:o/ZM4t2e
道化師のソネット
679名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 10:13:51 ID:vEBG4XKC
      _/      ∠≠ニ二ニ≧=<´  ヘ.     ', ヘ\ヽ. 
 _ -‐ ´/  ,   -‐´、_, '⌒`^  、 \::\ } l     ヽヘ ヽ}  
   ̄ フ´,  /             丶\::V| |      Vl      
.  //./                   `Vヽl |      ヽ ' .   
  / ,イ/                    Y/,       ヽ.\  
  |/ /       |               ∨ヘ.      ト、 \_ 
.  /     /  /  l:     /  l           ∨i    、   |  ̄  
  l│  /  イ  ,イ.    l  ト、ヽ     / | :l :|   |  l   
  | |   l_メ、」_,;./l     L  l V   ∧ /  :|/   ハ.  ト、   
  | ト.  |.____ ヽ    l´ヽ{ _⊥イ イ /   /    / l/⌒ヽ  
  | | ヽ | 、i┘::::i  \  | r┬┬‐┬ァ V  ,∧.   ,'  ´    
  レ   ヽ!  ゝ- '   \l  i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| {    
.      7/l/l/   、     `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| |      
     λ     `ーー-- '  /l/l/l ∧‐'.:|:::|  ハ ',      <んふー
      `、               ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_>     
        ` = 、         ,.イ∧'|:l.:/l:::|´         
              `>-r  =ニi´、.,_`::: |:| { |:::l          
          _,.イ´ヽ.7   /  /:\;八:V:ノ                
       /7:::::!  ○O'´  /::::::::/ヽ.
680名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 10:53:45 ID:pnOxk/7x
アクセプト比
681名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 11:47:17 ID:/DtRynIC
4:3,16:9のスクリーンアスペクト比は有名だけど、ピクセルアスペクト比は、あまり有名じゃないからなぁ
初心者殺し
682名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 12:02:08 ID:vEBG4XKC
俺はてっきり地デジはフルHDで放送してるのかと思ってた。
NHKだけなのね。ピクセルアスペクトとかこのスレで初めて知ったよ
683名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 13:11:07 ID:wfpcgoth
どこのNHK地デジがフルなん?
684名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 13:20:07 ID:WTUw/j5m
このスレに書いてもしょうがないが、地デジの16.8Mbpsだと1440x1080にも相当無理があると思う。
685名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 13:24:01 ID:NdWUVag8
実は俺もそう思っていたところだ。
686名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 13:24:03 ID:jksHnynS
地デジは、MPEG2なのが問題なんだよ。
687名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 13:36:08 ID:pnOxk/7x
考えるな。感じたままエンコするんだ
688名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 13:38:30 ID:wfpcgoth
ちょっとハードウンコしてくるね
689名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 13:42:08 ID:TeGoXGtI
>>688
ソフトウンコのスレですが・・・
690名無しさん@編集中 :2008/07/12(土) 14:08:12 ID:jbFGvfM5
KARMA起動すらせず、MSへエラー報告。WMP10以降必須ということでWMP11
入れたがやっぱり駄目。

ま、ベータだし、
691名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 14:26:49 ID:vEBG4XKC
うんじゃ俺はエアーウンコね
692名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 14:45:29 ID:wfpcgoth
エアー漏れはいけないよ
おじさんが栓をしてあげるよ
693名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 14:48:09 ID:NdWUVag8
アッー!
694名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 14:55:39 ID:jksHnynS
KARMA ひどすぎないか。サムネイル取得してるあたりで強制終了。
リスト表示で右クリックが使えないとかQuickTimePlayer級の不自由ともっさりを思いだしたw
695名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 14:57:48 ID:AUBA/k31
>>686
BDと同じ規格にして欲しいよね
696名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 15:30:25 ID:A0BiCaDG
KARMAダウンロードしたけど

>>658の方にした
697名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 16:45:25 ID:jksHnynS
KARMAで、ニコ動のFLVとかmp4を再生できた人いますか?
698名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 17:27:50 ID:jksHnynS
まだベータだからこういうこともあるわな。
ttp://upload.jpn.ph/img/u21648.jpg
699名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 20:24:18 ID:8HvoirIM
買うつもりもなかったFLV4プラグインを買っちまったよ〜・・・!
アップデート情報でたどって行き着いたダウンロードサイトでダウンロード&
インスコしたらFLV4プラグイン付きで・・・・

5000円も損しちまったぜ・・・
700名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 20:25:20 ID:WWLXQtsp
なして、優待販売で買わないのか・
701名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 20:31:56 ID:NCDFfT3c
質問
最近エンコ始めたばかりでアスペクト比がよくわからないんだけど
PCモニタが19インチワイドの1440×900なんで元が10:11の720×480
のmpgを704×480にして40:33のwmv9で出力してwmp11で全画面表示
させたら上下が黒で挟まれてるんだけどこれが正しい状態なんですか?
TMPGENc4.0のリサイズフィルターのアスペクト比保持のチェックはOFF
で画面全体に表示(隙間なし)にしてあります
702名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 20:37:20 ID:n2mAfQ0q
なんで10:11を40:33で出力するのかわけ和布。
703名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 20:45:39 ID:6Z2e3DoH
きっと太めの女の子が好きなんだよ
704名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 20:46:01 ID:RLC4bqHo
またアスペクト比か
705名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 21:05:29 ID:Bop8MbKM
>>687-688

水分少なめ、硬い方が処分しやすいかも。
706名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 21:09:39 ID:omM5K9lG
元が10:11の720×480なら
10:11の720×480のままが最強!
707名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 00:55:12 ID:3TJJYtJ3
みんなエンコのサイズはどれくらいにしてる?

1920? 1440? 1280?
708名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 00:58:42 ID:RHmOGnoc
3840x2160が普通だよ 皆そのサイズでやってるんだよ?
709名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 01:03:33 ID:ca+VzciA
>>707
ソースと視聴環境次第だろ。その3つはどれもありえる。
710名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 01:03:39 ID:o2mHq0sA
120x90
711名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 02:52:57 ID:4OTnKZrk
XpressのPSPやiPodなどのテンプレート集はないの?
712名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 03:10:20 ID:hgnoA3M4
704x396
713名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 09:38:06 ID:GZ+UsM+K
だれかMovieStyle買えよ。
714名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 10:25:20 ID:+I9HkFX+
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
715名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 11:07:15 ID:uy8sPhtY
        ⊂ ⊂ヽ、  /)/)
          c、   `っ(  ヽ
        (   v)c、  `っ
          V''V  (   v)  / ̄`⊃
               V''V   |  ⊃
                   (   v)  ハ,,ハ
                     V''V  (゚ω゚  )
                          ⊂⊂ ヽ
                           >   )
                          (/(/
                                 ハ,,ハ
                                ( ゚ω゚ )  お断りします
                               /    \
                             ((⊂  )   ノ\つ))
                                (_⌒ヽ
                                 ヽ ヘ }
                            ε≡Ξ ノノ `J
716名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 12:08:05 ID:EXA5By/2
          __,,,__,,,,,,,,,,,,,,_,,__    rヘ
     _,,r-‐''"~ _,,,,,,,‐─━━─--`ニ-_/∧}_
   /^  _,-‐''"" ̄           //ヘ|i!‐ニヽ、_ノく
  /   /                //  |}   `ソr‐,i}‐-、_
  !, /                 /,イ  .|}  // |i}~`''-、`'‐-、_
  \(               _  //!|  |レ'゙/    |}    ~゙"''‐-ニ‐-、_
   \、         _,r‐'T´ii/ ̄メ、,レ‐'´/     |}         ゙''‐-二`'‐、_
     \‐、._     /ヘヽi!|i,,〈,,,/,// ,,ハ~|}      |}             ゙`''‐-、
       ゙`''ヽ=-、,,,/o\、_,ノ‐┴メ/|}/キ}|} _,,   |}
         /ヘr‐-\-≠、_人_‐/‐<||彡三ニ─,,,   |}
        || ||  「くヽ      ||_,,||‐、`─<´__   |}
        |l |i  \ヽ-‐     `゙''.||     ̄    |}
    =、,,,,,,ノ  ||             ||、_        ヽ←‐-、ヘ
      ̄_,,,,,,ノノ            ヽ`'-‐、
717名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 12:52:20 ID:ypJeXR/E
カルマは気まぐれ
718名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 13:01:20 ID:QCBhWn/9
カルマ・カメレオン
719名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 16:03:02 ID:uy8sPhtY
TMPGEncがこれに対応してくれれば最高何だけどなぁ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/30/news036.html
720名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 16:23:46 ID:fXfOdISA
KARMA・・・。タダでもいらないフリーウェアの誕生である。

本ソフトウェアで再生できるビデオファイルはビデオコーデックに依存します。
WindowsMediaPlayerで再生できないビデオファイルは本ソフトウェアでも再生できません。
必要なコーデックをインストールしてください。

なんだ、タダのクソ重いスキンか。
721名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 17:49:11 ID:MFt/Oj21
「それがKARMA..の仕様だ」

これが、私が考えた動画管理ソフトだ。
使い勝手についていろいろ言う人もいるかもしれない。
それは対応する動画ファイルを作る制作者や利用者が、この仕様に合わせてもらうしかない

ソフトの動作はこれ以上軽くしたくないし、安定性もこれ以上向上させたくなかった。
強制終了も狙ったもの。それが仕様。
これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。
明確な意志を持っているのであって、間違ったわけではない。
世界で一番楽しい動画ファイルの閲覧環境を作ったと思う。
著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖つける人はいない。
それと同じこと
722名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 18:16:35 ID:CB/DBYHM
TME2やらTE4XPやら普段から使ってるんでKARMAには結構期待していた。
が、出来も悪いのもあるが、何よりも右上のドスパラの広告で萎えた。
広告表示するソフトは真剣に使う気になれんわ。
723名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 18:23:22 ID:aIQM0WSR
721はご本人?
自分は耳が聴こえないんだけど、カット編集のサムネイルのみが全画面で
再生(スライド)できるソフトが欲しい
一つの画面より、何画面も表示されてスライドされてるほうが
理解度が数倍違う
ご検討お願いします
724名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 19:02:20 ID:uy8sPhtY
TMPGEncがATiと協力する訳ないかなぁCPUのマルチスレッドやSSE何かより
GPU処理の方が断然良さそうなんだけどな
725名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 19:03:39 ID:uy8sPhtY
間違ったペガシスとATiだ。Intelには協力的なんだけどな
726名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 19:18:48 ID:f3UYOVJy
>725
今はAMDな>ATI

確かにIntelからの協力は得ている感じだからなぁ。GPUエンコードに
移行しにくいのかも。
727名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 20:01:19 ID:Ks+HdaEn
>>723
(´-`).。o○(「それがPSPの仕様だ」のガイドラインを知らないのかな)
728名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 22:48:57 ID:omMzvHEi
KARMA 動作した人居る?
729名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 00:18:25 ID:oq1pPrbn
KARMAは死んだ。何故だ!
730名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 00:27:05 ID:olv+QdvI
TMPGEnc4.0XpressでDivXファイル出力でエラーコード 0x80070005と出て止まってしまいます。
1280*720PのPV4のDVファイルをソースにDivXのファイルを作ろうとしているのですが最後にそのエラーで止まってしまいます。
2パスエンコードにすると49%位で止まってしまいます。
最後まで行くときは標準的な設定の場合です。
PCは自作で
Core2 Duo E8400
Memory 4GB
GF8800GT
Windows VISTA Home Premiumです。
よろしくお願いします。
731名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 00:29:52 ID:IKiCJhzX
>>730
DivXフォルダの中に空のDivXフォルダを作ればいい
732名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 00:42:26 ID:NoghX3RE
KARMAで再生中にPCリセット、つかえねwwwww
733名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 00:43:24 ID:olv+QdvI
>>731
それは出力フォルダにDivXフォルダを作成してそこに出力ということでしょうか?
そのようにしてみましたが改善しませんでした。
734名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 00:46:24 ID:3ow086BV
βテスターども乙

俺様は寝るからおまえらは寝ずに働いて報告しろや
735名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 00:50:21 ID:IKiCJhzX
>>733
違う
Program Files\DivX\DivX
736名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 01:01:57 ID:olv+QdvI
>>735
その通りにしたのですがやはり2パスエンコードだと49%で止まってしまいました・・・
737名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 01:12:07 ID:IKiCJhzX
じゃあ
Program Files\DivX\temp
これで駄目ならわからない
738名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 01:22:35 ID:olv+QdvI
>>737
ありがとうございます。
やはり2パスエンコードではエラーが49%で出て止まってしまいますが
1パスならエラーが最後に出るもののきちんとエンコできました。
自分で使うのでなく友人に分けるだけなのでこれで問題なさそうです。
ありがとうございました。
739名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 01:27:43 ID:IKiCJhzX
>>738
DivXの設定画面の右下にある詳細設定でtempフォルダ指定してみて
740名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 01:28:14 ID:IKiCJhzX
左下だった
741名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 01:33:10 ID:htjTfcES
KARMAでパラパラマンガの印刷できるかな
前、親戚の子どもに作ってあげようとして、苦労したんだな。海外のフリーソフト1つしか見つからなかった
742名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 03:45:41 ID:AFTe9buM
>>741
http://flipbook.in/list.php?m=pop
見入っちゃったじゃないか。
743名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 04:15:22 ID:7vqEwiIi
DivXが内蔵のか外部のかは知らんが
VistaじゃUACの所為でProgram Filesフォルダ下への書き込みは制限されるから
tempの指定場所は他にしなきゃいけないんじゃね?
744名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 05:12:33 ID:NgoMHLEJ
>>738
xpだが同じような症状は最新バージョン4.5.2.255で改善した(みたい)
バージョンはいくつ?
745名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 05:13:15 ID:56pg0Run
UAC切れば良いじゃんあれは害悪だよ
746名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 06:27:25 ID:JcGU4EBw
>>738
Vistaか・・・
747名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 07:19:20 ID:w0wB3XMp
KARMAスゲェェェ

MPEG1が10個ぐらい入ってるフォルダ登録しても一向にサムネイル出ないんだけど。
CPU 99%も使ってなにやってんだか
748名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 07:36:28 ID:V0JIv64k
もしかしてエクスプローラでよくねw
749名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 10:03:14 ID:InsBlQ/P
Intelはコンパイラも出してる都合か何処にでも協力的
ソフトが特定CPU向けに高速化されてればハードのシェアも広げられると考えているから

ただしエンコ等の画像処理という分野では最近発表の有ったATiによる
GPUリソースを使ったエンコードアクセラレーションは超注目
GPUは3Dゲーム画像をリアルタイムで100fps前後処理することも数世代前から可能だった訳で
映像処理をブン投げて結果をモニタにしか出さないのは勿体無さ過ぎる
750名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 13:25:28 ID:+5MmGpsF
もしかしてこのソフトって、ビジュアルベーシックで書かれてる?
751名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 15:17:07 ID:NgoMHLEJ
>>457
メモリ4GBにしたけど何も変わらんかった。orz
752名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 15:50:01 ID:zRm4WjWo
>>751
CPUが糞だからどうしようもないです
753名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 16:31:59 ID:gyzH0vTp
エンコする際のHDDは、RAID0が基本ですか?
TMP4XPでカット編集するのに、HDDアクセスが遅くて
754名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 16:37:09 ID:1KMCIB//
システムと同じHDDでやってるんだろ
755名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 16:40:10 ID:6zCsQTJr
そもそも2GのRAMディスクじゃ30分番組入らないじゃん
3.5Gにしなさい
756730:2008/07/14(月) 17:08:29 ID:olv+QdvI
>>739>>743
ワーク用に使っているHDDドライブDの直下にTempフォルダを作って(D:\temp)
そこに出力ファイルと一時ファイルを割り当てたところ上手くいきました。
ありがとうございました。
757名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 19:25:34 ID:h27vPVSr
>>750
HSPかもよ
758名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 21:07:57 ID:ObLbKP7c
>>750
ひまわりだろJK
759名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 22:38:05 ID:PIJJNCk5
>>554
このソフトに限って言えば定格でもE8500がq6600より早い・・・
760名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 22:46:20 ID:1KMCIB//
>>759
divxだけだろw
761名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 23:40:18 ID:S4nEcoC1
>>759
MP@HLのMPEG2なら余裕でクアッドの方が速いですが
762名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 23:52:58 ID:i1nHp/1f
http://www.randomdestination.com/members/koop/videos/%5BKoop%5D%20Skittles%20(848x480).mp4

この動画がエンコできないんだができるやついる?
763名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 01:32:31 ID:nSjN1ZNj
>>762
俺は普通にできたけど
764名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 02:21:50 ID:hDg/z6Kl
>>753
RAID0構成で、使用しているけど確かに快適だね
CPU Q9450 OC3G メモリー4G VistaX86
765名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 10:17:06 ID:tjllHZRo
friioのTSをDVD用mpg2にする場合、
色空間の変換(BT.709→BT.601)は必要でしょうか?
必要だとしたらどのように設定するのがいいでしょうか?
766名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 10:54:48 ID:M4rwO2iP
>>765
短めの動画をエンコして自分の目で見比べた方がいいよ
767名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 11:13:28 ID:OW3iVtls
>>760
どこにでも4コア嫌いな2コア信者はいるから一緒にスルーしようぜ!
768名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 12:47:47 ID:tc73Y6rK
スペック自慢はアホ
769名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 16:59:45 ID:qDg9e/Nn
>>759
そりゃそうだろ
E8500と比べるならQ9450と比べなきゃ対等じゃねえだろw
770名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 17:10:35 ID:Lf7C5j1m
>>765
DGIndexで確かめたら分かるが、普通にエンコードするだけでSMPTE 170M(BT.601と同じ)になった。
771名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 18:30:02 ID:dhFzyboM
勝手にそうなっちゃう事が良いこととは思えないけど
772名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 18:33:45 ID:Lf7C5j1m
BT.709のHDソースをSMPTE 170MのSDにしてくれるのはとても合理的だと思う。
773名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 20:07:35 ID:D4rpy4Yb
TMPGE4.0でアニメのスクロール場面でカクカク感を無くすにはどう設定すれば良いですか?
WMV9か、MPEG4-AVCのどちらかの設定お願いします。
774名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 20:58:53 ID:bDJOs4Mh
そのアニメのその回のその部分のフレームレートがどうなっているのかによるんじゃね?
つまりソースによって設定は変わるってことで
775名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 21:00:46 ID:YxSALg/e
>>773
自分の目で見て間引くんだ
776名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 21:52:48 ID:8GDb8jl0
TMPG4.0買ったんですがこれってPSP用のファイルは作れるのでしょうか?
PSP用に買った訳じゃないのですが持っているので作ってみようと思ったのですがよく分からないのです。
777名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 21:55:24 ID:c20fWgkk
ググってみればいいじゃない
778名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 22:01:46 ID:8GDb8jl0
>>777
失礼しました。
779名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 11:45:42 ID:0YrfbnUV
SpursEngineパートナーズ会にペガが入ってるけど期待していいのだろうか
http://hdpro.jp/third/index_080714.html
780名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 11:54:11 ID:vuMJlQrA
うほっ、いいね。ペガのh.264関連もメインコンセプトからコレにチェンジか?
781名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 14:49:25 ID:as9wuYLb
ハードウェアエンコーダなのにチェンジはなかろう
782名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 20:31:23 ID:wR8AaJb5
KARMAなんかじゃなく、こういうのの動画版を作れば少しは支持されるのにね。

GPUを最大限に活用して画像閲覧を楽しめる画像管理ソフト「Pictomio」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/16/pictomio.html
783名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 20:59:38 ID:hcm08eBK
>>779
TMPGEnc本体で使えるとかあるのかな?
ハードに専用版OEM提供とかじゃないの?
784名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 00:50:38 ID:fEDxD4MJ
ハード後付けでCPU命令感覚にチェックボックス付けるだけがいいな
785名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 00:57:48 ID:oWdkCnHq
>>783
それでもいいけどね。
TMPGEncの操作形で使えりゃいいわけだし。
786名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 08:45:19 ID:lytwJMQt
てか、以前CPU率が、あまり使われないとか、書き込みをみたような気がするけど
結構使われてね? たまたま今撮ったやつだけど

http://vioxx-buy.com/uploader/src/file1035.jpg
787名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 08:58:06 ID:6VR0t1Wa
どれ使って?
788名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 09:19:32 ID:lytwJMQt
>>787
あーそうか、わるい

TMPGEnc 4.0 XPress
789名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 10:07:07 ID:oWdkCnHq
>>786
使うときは使うのだけどね。
使わないときは6割未満。
同ファイル・同設定でそうなるから困る。
790名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 21:28:45 ID:vjzA7emp
PTSオーバーフローの件、ペガシス問い合わせ結果

26時間30分を超えるMPEGタイムスタンプを持つファイルを扱えないのは仕様となる。
何らかの方法でReNumberして読み込ませる事を推奨。
改修は開発部へ要望としては伝える。

以上。
791名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 22:39:38 ID:/qRQPXKV
26時間って
もうね家庭用の範疇こえてるんじゃないのか
792名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 22:50:29 ID:EmLotHfX
793名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 23:15:28 ID:mveWIzhX
27時間テレビとか
794名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 23:21:28 ID:pE5c/WNy
運がわるいとね、あれなの('A`)
795名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 23:42:52 ID:fEDxD4MJ
番組単位じゃないんだよ
796名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 11:13:55 ID:cotGx0GV
7月16日深夜、日テレ放送のプリズンブレイクは番組の途中でPTSがリセットされていた。
そのタイミングはちょうどコマーシャル中。
マードックカッタで二つにわけたら読み込めるようになったよ。
797名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 20:02:14 ID:bnXUzV55
[ 2008/07/17 ]
竹島問題、韓国で過激な抗議行動 キジも犠牲に

 韓国の首都ソウル(Seoul)の日本大使館前で17日、
日本の新学習指導要領の解説書に「竹島(韓国名・独島)」が明記されたことに抗議する団体が、
日本の国鳥キジの首を切り落とすなど過激な抗議活動を展開した。

 軍服姿の抗議した40人あまりは、キジ9羽の首を切り落とすと、その血を福田康夫首相や
歴代首相の顔写真や日章旗に塗りたくるなどした。なかには「独島は我らの領土だ」と叫び、
殺したキジの内臓を食べるものもいたという。
http://image.moneytoday.co.kr/extern/2008/07/2008071718190781431_1.jpg
http://image.moneytoday.co.kr/extern/2008/07/2008071718323533247_1.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253691_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253687_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253676_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253707_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253703_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253671_web.jpg
798名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 20:35:24 ID:cZBkU9Qh
KARMA..0.0.1.31 少し使ってみたけど、以前より使えるようになった様子...?
799名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 08:51:34 ID:HFOWjh80
広告ウザ
クリックミスで押させようとするのがミエミエ
目先の金に目がくらんで気でも狂ったか?>堀

無料で使わせるのが気に食わない?
こっちもこんな糞ソフトなんて使う気にもなれんわ
800名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 09:23:41 ID:wxS3ThSV
>>799
駄文は便所紙の裏にでも書いてろw
801名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 10:04:18 ID:zE7XMQFN
> 広告ウザ
> クリックミスで押させようとするのがミエミエ
> 目先の金に目がくらんで気でも狂ったか?>堀

連打するツール作って、いっぱい押してあげればいいじゃん。
親分が困ってたら助けてやる。それが俺たちってもんよ。
802名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 14:07:57 ID:maTF75X4
広告といえば、ペガシスの for VAIO版って
エンコ開始ボタンのすぐ近くにフル版の広告があったりするw
803名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 22:22:43 ID:aQmszeom
質問させてください。

Sharp BD-HDW15で録画したものを、2層のBD-REに焼き、
BackupBDAVでリッピングした後、TMPGEnc 4.0 XPでiPod用にエンコードしています。

基本的に、この組み合わせでうまくいっているのですが、
10回に1回くらい、TMPGEncがファイルをうまく読んでくれません。
音声が認識されなかったり、読み込み中にフリーズしてたりします。

Media Player Classic等のViewerでは再生できているので、
まったく使えないファイルになっているというわけではないと思うのですが、
こういうファイルを修復する、いい手立てはないでしょうか。
また、問題点の切り分けをどう行えばいいのか、教えてください。

よろしくおねがいします。
804名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 22:35:00 ID:FbZvFwQp
>>803
特定ファイルでのみ100%フリーズしたり読み込みエラーになったりするのか、
それともファイルに関らず発生し、読み込みなおすと読めることがあるのかどっち?

というより、ペガシスサポートに問い合わせたほうがベターだと思う。
ちなみに、ペガシスサポートよりサンプルとしてファイルを提供を求められたりする場合はある。
805803:2008/07/20(日) 00:44:58 ID:i5uhciIb
>>804

特定のファイルで100%です。
やっぱりサポートに連絡した方がいいですかね。
何かいいユーティリティでもないかと思って、質問してみたのですが…。

806名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 01:58:24 ID:CF0vP1x9
俺も
特定のファイルは読み込めなかったり、フリーズするよ

なので、俺の経験では100%読み込める動画編集ソフトで1回エンコードしてから
TMPGのほうに、再読み込みしてる
まぁ〜めんどくさいから、TMPGで再エンコしない時も多いけど
でも最後はTMPGで終わらせたいんだよな
807名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 08:21:01 ID:27sFs7z8
特定のファイルかよ
TME使ってスルーさせるしか手はないんじゃないの
808名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 08:34:26 ID:g2a8v9U0
>>805
番組途中での音声chの切り替えとか、
その辺が原因じゃないかな。

でもって、こっちのスレで聞いた方がいいかも。

【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205920238/

809806:2008/07/20(日) 09:07:46 ID:CF0vP1x9
TMPGEnc 4.0 で読み込めないファイルは、大体いつも同じ
これも、今、俺が、わざと作った、TMPGEnc 4.0で読み込めないファイル
http://download13.mediafire.com/1yhjdxi1n9mg/l0xnxtn5sum/1.zip

これをTMPGEnc 4.0で読み込めたらTMP神の称号をやろう!
810名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 09:25:42 ID:xfRlHfa7
>>809
よめたぞ
811806:2008/07/20(日) 09:49:07 ID:CF0vP1x9
>>810
まじ? なんでだ?
お前が噂のTMP神なのか?
812806:2008/07/20(日) 09:50:32 ID:CF0vP1x9
>>810
普通には読み込めなかっただろ?
なんか特殊な方法でやったのか?
813名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 09:53:52 ID:qZzTkKyX
>>811
俺も普通に読み込み出来たぞ。
814806:2008/07/20(日) 09:56:13 ID:CF0vP1x9
>>813
ええええええええええええええええええええ

俺がやるとこうなるぞ
http://vioxx-buy.com/uploader/src/file1044.jpg


>>803は読み込めるか、試してみてくれ
読み込めなかったら俺と原因がたぶん同じ
815名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 10:08:05 ID:XnG3z/TX
全然普通に読み込めた
816名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 10:13:26 ID:pRjMGM3R
TMP神だらけと聞いて飛んできました
817名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 10:13:59 ID:xfRlHfa7
映像だけみれてないようなエラーだから
なんか映像コーデックが入ってないんじゃないの?
818806:2008/07/20(日) 10:15:48 ID:CF0vP1x9
なんでか、不明だな〜
再生はできるんだけど(GOMプレイヤー)
TMPは読み込めない

謎だ

ネムネムだから、爆睡するんで、ちょっと即レスは出来ません
819名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 10:19:50 ID:44NGAI/w
全然謎じゃねぇぇぇぇっ!
820名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 10:20:40 ID:xfRlHfa7
画像貼って見た
ttp://vioxx-buy.com/uploader/src/file1045.JPG

コーデックがDirectShowになってるからffdshowをいれてないんじゃねーか806は
821名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 10:24:10 ID:n2GDaI51
GOM使ってるとコーデック入れるの忘れるしな

ある程度付属ので再生できるし
822名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 10:29:12 ID:UWFMsnMz
ア二オタなんですけど、購入の後押しをしてほしい


friioでぶっこぬいたTSをフレーム単位でCMカットして
可変ビットレートでH264に2passエンコード等するにはTMPGEnc 4.0 一択でOKかな?

よそでAviUtlでx264使った方が綺麗とか言ってるけど、ソースのTSが良ければ
なにでエンコしても差は出ないような気がするんだけどどうでしょうか?
823806:2008/07/20(日) 10:46:05 ID:CF0vP1x9
寝る前に、もう1回だけ帰ってきた
GOMで再生できて、TMPで読み込めない
>>820 >>821をみると、
おそらく、ffdshowというのを、入れれば解決する可能性が非常に高いですね

今度いれてみます

おさわがせしましたー
寝る
824名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 10:47:21 ID:xfRlHfa7
楽にはできるよ
設定が細かくつめられないから、その点で画質が劣る
AviUtlつかったとしても、設定つめないならほとんど変わらない
綺麗さは、同じビットレートで比較したらって話なので、ビットレートに余裕があるなら気にならないな
825名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 10:52:20 ID:aQ7WHYbH
>>822
その用途ならAviutlの方が良いんじゃないの?
MPEG2/MPEG1エンコを使わないならTMPG買う意味はない。

アニメならGOP長を長くできるx264の方がだいぶ良いだろう。
TMPGの弱点はGOP変わるときにノイズが変わってチカチカすること。
あれさえ無くなってくれればそんなに悪くはないんだが。

H.264のエンコードは特にエンコーダで差が出やすいので、
いろいろとオプションを使いこなすならx264の方が良いよ。
AQも使えないしね、TMPGは。

でもその分レートを高めに取れば挽回できる。
それでもDivXに比べたらずっと圧縮率は良いし。
826名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 11:04:47 ID:UWFMsnMz
>>824
ありがとうございます
AviUtlを使って、圧縮率高くできても面倒な設定が多いならストレスをためるより
10000円以下の手ごろなコレに絞ったほうがいいですね

体験版を使って見ましたが、すぐに慣れそうです。今から9800円振り込みに行きます
827名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 11:13:24 ID:UWFMsnMz
>>825
ありがとうございます
Aviutlは初心者にはやや敷居が高いのでエンコ設定に慣れてからにします
直感的に操作できるTMPGEnc 4.0が初心者向きかなと思ってます
(プラグインとかの設定は調べて余裕で出来ましたが操作感がしっくりこないです)
両方使ってみていい方をとりたいと思います


828名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 12:19:07 ID:jCuKA7n4
>>825
いまどきMPEG2/MPEG1エンコのためにTMPG買う奴って少ないのでは?
キモはフロントエンドとしての操作性だと思うけどね。
829名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 12:30:42 ID:zTurAvIa
なんかMovieStyleで作ったmp4(PS3設定)ファイルはシークできるけど
TMPGEnc 4.0 XPressで作ったmp4(H.264)はシークバーを動かすだけでプレイヤーが
ハングってしまうのは俺だけか?

最近、エンコ後休止にも行ってくれないしクリーンインストの時期かな・・・
830名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 15:37:47 ID:5wnA8IRO
俺はH.264/AVC常用するようになってからは、MPEG-2出力のときしかTE起動しなくなった
831名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 16:22:16 ID:zDxyMrLy
>>830
そもそもそういうソフトだから問題ない。
832名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 16:29:32 ID:2aLWkcoh
>>823
GOMが原因かもな
GOM入れてると他のコーデック類に干渉して(ryって話を前に何度か聞いたとこがある
833名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 17:30:31 ID:69MY61vG
TMPGEnc MPEG Editorのスマートレンダリング機能の使い方を説明してるサイトってありませんか?
834名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 18:17:29 ID:J+Z7TWqP
>>832
GOMしか入れてないからだろ。
835名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 18:17:52 ID:8QBKeKg6
>>833
>>2、および
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205026908/

目がフシアナな奴だとしたらどんなサイト見たって一生使えないでしょうけどね
836名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 19:15:33 ID:iyVKa7Ba
ログイン名 "あ" がまずいんだよ、きっと。
837名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 02:03:28 ID:/x5s/Itt
>>836
俺も最初そう思ったw
パスに2バイト文字含むのはイクナイ!
838名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 04:44:27 ID:jeEB2IW2
H.264変換が糞すぎて使い物にならん なんでこんなに色が薄くなるんだよ
839名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 05:01:24 ID:YqmtBtIL
?
840名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 07:41:31 ID:MisBEmSY
ざわざわ、ヒソヒソ‥
841名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 09:46:45 ID:swZzisL/
H264対応したのはいいけど2パスできなくね?

これなら以前通りに2パスFLVの方が綺麗ジャン・・・
842名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 11:19:45 ID:dT8280Da
TMPGEnc4.0 XPressで、HDDレコーダーで録画したRAMのタイトルを
フレーム単位で編集CMカットして保存することはできます?

TMPGEnc MPEG Editorじゃないと無理なの?
843名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 11:29:08 ID:In85S2W8
>842
XPressだと再エンコされちゃう。
カットだけならEditorでどうぞ。
844名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 11:34:08 ID:dT8280Da
>>843
TMPGEnc MPEG Editorなら、RAMに録画してあるタイトルを
RAM上で編集CMカット(スマートレンダリング)→カット編集したRAMを再びHDDレコ(RD-XS40)に入れて→HDDに高速ダビング

これは可能ですか?

845名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 11:51:31 ID:In85S2W8
EditorもHDDレコも持ってないからそこまではわからん。
846名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 12:44:38 ID:dT8280Da
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 v2.2.8.177とかいうのを見つけて手に入れたんだけど。
英語表示から日本語表示にするのは無理なのかな?オプションを見てもそれらしいのがない
847名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 12:55:33 ID:Z41ytEqi
BAKAにはできないのです
848名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 12:56:45 ID:9qOZnmeF
>>846
サポートに聞けば教えてくれるよ
849名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 13:21:58 ID:In85S2W8
俺はこんな奴にレスしてしまったのか・・・orz
850名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 13:23:31 ID:4yYmAcFV
>>846
それって海賊版じゃない?
851名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 13:42:02 ID:Gjtspswy
>>846みたいなアホでも海賊版落とせる現状がこわいわ
852名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 14:15:03 ID:9qOZnmeF
>>850
そんなこと十分承知だろ
日本語公式サイトがあるのに(体験版あるのに)
そんなファイル探してきてインストールするくらいだから
853名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 16:08:17 ID:21hdVVP7
親切に答えてやったのに相手がクズだったなんて
どっと疲れるよね
854名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 16:26:23 ID:BxCvMMI6
つサロンパス&アヌスメロン
855名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 21:05:06 ID:GU1SsS5H
>>846が山田オルタに感染しますように。
856名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 00:29:16 ID:W02ebI/h
846は海外のクラックチームのretailだから山田オルタには感染しないよ
でもオンラインで使うとキーロガーでIDやPassを抜かれるよ
857名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 10:50:09 ID:JlHBqoUN
それはそれで
OK
858名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 17:18:52 ID:LTzHjJK1
海外旅行して割れゲット出来るなら日本語入れ替えとかキーロガ対策ぐらい出来るだろ


ってか正規買えばいいのに
10kぐらいだろ…中学生でも親に強請れば買えるだろ
859名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 17:35:29 ID:OoLJRwJU
俺が親なら絶対出さない
860名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 18:52:17 ID:r3C29OwD
TE4XPのライセンスを調べたいのですが
どこかに載ってるでしょうか?
ペガシスのサイトで製品情報とFAQを調べたのですが
それらしいのが見つかりませんでした。

またググるヒントを教えていただきたいのですが
ペガシスではいわゆるライセンスはなんて呼称してるでしょうか?
ライセンス、利用規約、エンドユーザーライセンス、ULA、etc
861名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 19:01:26 ID:rqw5UwI2
862名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 19:40:01 ID:r3C29OwD
>>861 ありがとうございます!
863名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 10:21:44 ID:A6DmRwRY
864名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 10:46:09 ID:sblomZ5p
865名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 12:59:21 ID:UXe7iY8y
>>863
こう言うのって結局、細かい設定ができないお手軽エンコ止まりだよね
866名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 01:52:29 ID:uWhVq+WR
TMPEGnc使って分離しようとしたら
ファイル参照しても音声出力のac3が表示されない・・・
なんでですかね?
867名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 03:53:36 ID:7zSN9zcE
> 細かい設定ができないお手軽エンコ止まりだよね

それがウリなんじゃないの?
868名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 05:07:25 ID:T2qVn1X1
フィルタキメキメの量子化テケテケのGOPパツンパツンな感じで
エンコしたいという向きには現状全く興味をそそられないだろうな
酷いと「勝手に7ラインクロップしてしまう」というあたりでジンマシン出して吐くw
869名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 16:37:14 ID:tN6hCUxt
>>868
現実世界でもそう言う話し方を・・・
870名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 23:17:30 ID:udDqXTpg
カット編集の動画の再生画面を大きくすることはできないでしょうか?
1024x768までしか85Hzで表示できないCRTをつかってます。
なので、音声表示などを消しても小さく表示されます。
できれば640x480で鑑賞しながら必要なところだけ
残していくように使いたいです。
871名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 23:46:24 ID:3u9vEy+0
ウィンドウの大きさに合わせて表示wでも使えよ
872名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 01:45:11 ID:Mfh6L2f/
>>870
拙者、昔あなたとまったく同じことで困りここで質問した者です。
横方向はどうでも良いんだけど、縦方向480はドットバイドットで表示しないと
インタレース縞が分からないんだよね。
俺様が当時もらった回答は、縦解像度1024以上のモニタなら
NTSC720×480をフル表示できるとのことだったぜ。
今はWSXGA+使ってる。
873名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 16:41:27 ID:MjkQ73mO
今更ながらTEX4+FLV Pluginパッケージ版を買いました。
TEX3よりも使いやすいですね。
874名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 17:25:29 ID:KpPqMRhz
>>873
個人的には複数クリップに
一括でフィルターを適用できるのが嬉しい。
あとはバッチエンコで順番を変更できたり。

地味だけど、こいつがしたくて4にしたっす。
875名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 17:37:51 ID:MjkQ73mO
>>874
一括フィルタ適用もそうですね。
あと、これまた今更なんですが、DivXマルチパスエンコードを簡潔に済ませられる事や、
簡易テロップ挿入、編集画面での早送り・戻し右クリック(TMEは最新版使い続けていたので、
これに慣れてると重宝します)が良いですね。
今までは、ちょっとしたテロップ挿入の為にも、ムービーメーカーやプレミア使う手順が必要だったのが、
一つのソフトで出来るのが便利ですね(使用目的にもよりますが)。
876名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 19:04:46 ID:KpPqMRhz
テ、テロップ挿入、知らなかった (^_^ゞ そんなんあるんか
877名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 19:13:12 ID:MjkQ73mO
>>876
簡単な字幕挿入なんですけどね・・・。
お手軽編集(今試してるんですが)には重宝します。
878名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 20:56:33 ID:KpPqMRhz
>>877
ほうほう。
ニコニコとかにありがちな、
見てる人に語りかける系とかに便利そうね。

週末にでも遊んでみるわ。って帰れるのか俺 (´-ω-`)原稿マダー?
879名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 21:07:14 ID:MjkQ73mO
>>878
編集やられてる方とか!?
お疲れ様です。
言われてみれば、ニコ動の勝手に字幕的なのが挿入できますねぇ。
外国語の映像に、勝手に字幕乗せるのなんかに適してそうですよ!

あんまり無理しないようにして下さいね。
880名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 21:30:06 ID:n8evZDF+
>>878
携帯いじってる暇があったらベタ塗り手伝えよ
881名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 22:23:53 ID:KpPqMRhz
>>880
あ、はいっ  もう休憩終わるっす!

ちっ、おまえがやれよ、んっとにブツブツ。
あとでマウスパッドにマーガリン塗ったるからな。。。
882名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 00:07:54 ID:p6/zAhpd
>>881
お仕事終わりましたか?
本当にご苦労様です。
作品を見たいです。
883名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 12:00:35 ID:U6IiFpkV
すいません、今ひといますか?
多分、一度使ったことある人ならどうすればいいかわかることなんでしょうが

MOVファイルをエンコーダしてるんですが
毎回100%まで到達すると普段はファイル、設定、ヘルプがある
ウィンドウの所が真っ白になりそれ以外は砂時計のフリーズ現象が起こります…再
起動しても、ダウンロードし直しても変わりません…

これはCPU的なものでしょうか?それともどこか設定をいじらなくてはいけないのでしょうか?
もう4時間ほども格闘しており当方かなり憔悴しております…。
884名無しさん@編集中 :2008/07/26(土) 13:04:07 ID:Uh8cl/p+
>>883
関係あるかどうかは不明ですが、XPressは最新でしょうか?
また、QuickTime出力にはQuickTimeプレーヤー7 ,iTunes6 以降の機能を使用するため
これらが正しくインストールされている必要があるそうです。
885名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 13:04:44 ID:Gi+WGOh4
いるよ!
買って7日目だけどなw
886名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 19:12:41 ID:ysCpT7Jw
TMPGEnc MovieStyleがTS扱えるようになったら買うのになあ
887名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 19:25:30 ID:Eh+JmMSf
TMPGEncカオスはいまだにVerUPなんかしてるのか、もうムリだろあれ。
888名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 20:01:28 ID:FeNbteV5
TE4XPで作ったFLVやmp4が再生できない時点でFlashプレーヤー以下
889名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 20:33:00 ID:ucSmjZf8
TMPGEnc4.0でMPEG4-AVCのインタレ保持動画って作れますか?
890名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 21:02:53 ID:ysCpT7Jw
>>889
つくれます
891名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 00:54:13 ID:Mgmzgx/8
PV4のDVファイルを読み込もうとしてるんだけど

ttp://fivetecvideo.at.webry.info/200802/article_2.html

ここ見たところ、
>当然、どの編集ソフトでも扱えず最後の頼みで「TMPGEnc 4.0 XPress」に読み込ませたら何と!読み込んでくれました 
>この場合「AviUtl」は使用しなくてもプラグインだけはインストールする必要があります。
と書いてあるのだが、aviutl用のプラグインインスコしてもTMPGで読み込んでくれない・・・
TMPG4.0のバージョンが古いのがダメなのか?
892名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 01:19:37 ID:8SMW38km
893名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 01:35:45 ID:MnBRRcG5
>>891
アースのdvファイルを読めるようになったのは
途中からなのでバージョンアップ必須です。
894名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 01:49:03 ID:Mgmzgx/8
>>892
>>893
4.0.3.169じゃだめよね・・・
しょうがない、更新するしかないようだな
895名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 01:50:30 ID:MnBRRcG5
>>894
更新というか購入じゃないでしょうかね。
896名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 01:57:18 ID:tMAhWT/+
4.0系みたいだから、更新でいいんじゃない?
897名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 02:12:29 ID:kF5r95hd
そんな古いの使ってるってことは割れって意味だろ
898名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 02:52:51 ID:MnBRRcG5
"4.0.3.169" でググると出るわ出るわw
899889:2008/07/27(日) 03:29:48 ID:IkWdnb5C
PS3ってMPEG4のインタレ保持した奴再生できないんだな
5時間も掛けたのにガッカリだ
900名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 03:34:37 ID:aZLytLeS
901名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 06:52:59 ID:XVnV6oef
夏すぎる。
902名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 08:22:34 ID:QaopgPQy
このソフト手軽なんでエンコードしてみたんだけど、画質は問題ないがごくまれに途中で
一瞬映像がひっかかるように処理落ちしたり音跳びしたりする
あとその問題の場所でプレイヤーのバーを少し戻して再生し直すと
問題なく再生できてたりする
複数のPC上でWMP、Mediaunite、GOMで同じ現象を確認
この現象が起きる時少しCPU負荷が高くなってHDDがアクセスしようとしている
Xvid使ってるんだけど連続でエンコしてPCに負荷かけるのが
まずいとかある……わけないだろうし原因はなんなのかorz
903名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 09:04:35 ID:/NpIiJU1
HDDの空き領域が少なくなって、できたファイルがぐちゃぐちゃに断片化してんじゃないか
これはかなり高速なPCでも再生に引っかかりを起こさせる事がある
夜中にHDDをデフラグしてみれば
904名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 12:13:30 ID:QebKMiM7
TMPGEnc 4.0 XPressをつかっていらないとこだけカットだけしてエンコしないで
そのままTSで出したいんだけど、これもしかしてできないこと?
買って失敗したかもorz
905名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 12:23:35 ID:psWOkCUN
出来ないこと
なぜ買う前に確認しなかったのかと問いたい

いや逆になぜ出来ると思ってたのかを問いたい
906名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 12:29:22 ID:tMAhWT/+
どうせ割れだろ
907名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 13:51:22 ID:O4zGdsrD
夏すぎる。
908名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 14:10:50 ID:hJbqxRf5
MpegEditorの機能を統合しちゃえばいいのにな。
909名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 15:00:40 ID:NZc0QoBM
激しく同意
910名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 16:11:07 ID:Xm6fev0D
ベテランの人に指南してほしい

friioでぶっこぬいたTSをTMPGEnc4.0である程度高画質を保ったままH.264にエンコしたいのだが
(用途:アニメ)
(フィルターの設定はAviUtlを参考になんとかしますが)
エンコの設定として

サイズ 1280×720 (1440×1080以上をそのままエンコすると容量が・・・)
画面アスペクト比 16:9

2pass可変ビットレート(時間無視)
平均ビットレート3000 最大7000 
(これ以上絞ると超高速の画面になるとブロックノイズが気になった)

動き検索範囲 120

GOP長 20 ⇒未だに何するものかピンとこない…

音声 AAC 192or224kbits(MPC-homecinemaのプロバティでみたら最高256ぐらいだったから)

ややエスパーな質問だけど、ここをどうしたらいいとか、俺はこうしてるとか
いい意見があったら教えてもらえれば幸いです
911名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 17:47:20 ID:Lr67RAXX
x264を使う
912名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 19:01:25 ID:T/XpyV8D
ビットレート低すぎない?
913名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 20:17:55 ID:uPuqIgTM
>>910
サイズに対して平均ビットレートと最大ビットレートが低い気がする。GOPを短くするならビットレートはさらに上げた方が良い。
2passより固定量子化な方が画質は安定すると思う。時間も早い。というかPC用なら2passのメリットは少ない。
画質はばらけてもDVDに焼くとかで容量を一定にするとかでないのなら。
914勘違いだったらごめんよ:2008/07/27(日) 20:33:17 ID:psWOkCUN
サイズ 1280×720 (1440×1080以上をそのままエンコすると容量が・・・)

未だに解像度=ビットレートだと思ってる人いるのか?

915名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 20:52:34 ID:Vtrt/OYs
勘違いだな
916名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 20:56:39 ID:tMAhWT/+
>サイズ 1280×720 (1440×1080以上をそのままエンコすると容量が・・・)

容量が「足りなくて汚くなる」

だったら意味はあうな
917名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 23:38:04 ID:NENJIv01
すんません、教えてくださいませ。

国内ではなく、海外のアップルのサイトにあるムービートレーラーを元にエンコしDVDにしたいのですが、
フィルタのインターレース解除、映像リサイズ、出力設定内のビデオタイプ、この辺りの設定がイマイチ
わかりません。元ソースはHigh Def、プログレッシブ、フレームレートが23.976、アスペクト比が
ピクセル比1:1、960x400の映画予告映像です。ビットレートも上限いっぱいで一番画質のいい状態でDVD
したいのですが、具体的にどう設定すればいいんでしょ。。。理解力が乏しくて申し訳ないですorz
918名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 00:03:58 ID:Bo0m9SvG
ソフトデフォルトの設定でいいんじゃないの
919名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 00:36:21 ID:tOa35WN8
レスどうもです。ソフトデフォルトですと、最終出力のビデオタイプが「再生時3:2プルダウン」が選択されています。
ソースはプログレッシブでも、出来上がったファイルはインターレースになるって解釈でOKですか??
フィルタのインターレース解除も「必要な場合のみ〜」と「適応補間」になってます。
デフォでOKなんでしょうか。
920名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 12:47:32 ID:PkyZGClI
プログレのままでいいじゃん
921名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 22:10:36 ID:kSrsMx0+
>>919
デフォで問題ない。そっから設定を自分でいじると悪化するばかりだよ。
922名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 22:59:50 ID:/MUAcuba
[2008年7月28日]
フリーウェア「TMPGEnc KARMA..」Ver.0.0.2.32を公開しました。

たしかにTE4XPで作ったFLV4とmp4が再生できない
ttp://upload.jpn.ph/img/u22851.jpg
923名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 00:06:23 ID:YCs0BmYu
ふーん

って、なんだそのファイル名w
924名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 06:27:21 ID:liMp/TAH
>>918
>>920
>>921

レスありがとうございました。確かにイジってるとなんだかかくかくしたり
画質が悪くなったりと、どうもおかしいですw デフォのままでいきます。
ありがとうございました。
925名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 19:53:58 ID:Pd2xQhVe
ちょっとお伺いいたしますが、教えてください。
GyaOの動画を落としてNODRM化してTMPGEncに読み込ませると大体うまくいくんですが、
今日、熊田曜子のRainbowの前半を同じようにやったら読み込み不可でした。
後半は読み込めました。これは何が原因なのでしょうか?
926名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 19:58:30 ID:jGp8hweE
何って
gyaoがへんな変換してんだろ
927名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 20:01:57 ID:Pd2xQhVe
すると、GyaOが変な変換してるから読み込めないというのは、どうしようもなく
手の打ちようがないということですかねえ?
なら、あきらめて捨てます。
928名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 20:03:03 ID:cwo+fI1p
だいたいって、全部できてるわけじゃないって自分で言ってるじゃないか
出来ない物に当たった。ただそれだけのことだろう
929名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 20:05:19 ID:YCs0BmYu
>>925
ここよりもダウンロード板とかYouTube板で
質問した方がいいかも?
930名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 20:17:03 ID:Pd2xQhVe
あ、いや大体と言いましたが、出来なかったのは今回が始めてだったので。。
いや、お騒がせ致しました。
ダウンロード板で聞いてみます。
931名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 20:26:47 ID:jGp8hweE
今回初ならダウンロードやり直せよ
932名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 20:29:51 ID:Pd2xQhVe
いや3回やり直したんです。
TMPGEncもインストールし直したんです。
それでも駄目だったので、聞いてみました。
933名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 20:52:11 ID:jGp8hweE
やってみっかとおもったら有料コンテンツか
残念
934名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 21:36:10 ID:Pd2xQhVe
有料じゃないですよ。
無料です。
935名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 21:44:05 ID:gBJ2Y+iR
avisynthでの話だが、
読み込みエラーが出るwmvファイルに対して
afsbinでインデクス作り直したら読み込めた事があったな。
936名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 21:45:38 ID:gBJ2Y+iR
×afsbin
○asfbin
937名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 22:51:08 ID:Pd2xQhVe
>>935さん
どうも有難うございました。
解決しました。

しかし、何がいけなかったのは分かりませんでした。
938名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 00:06:52 ID:3uNIxw1L
>>937
原因特定できてないなら、解決とはいわなくね?w
939名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 01:41:06 ID:yhkZmNa1
熊田曜子で検索かけて
そのなかのRainbowってのが4つあったが
全部有料だったぞ
>>925
>>934 URLさらしてみ、原因さがしてみるよ
940名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 01:51:56 ID:n0/OzclO
くまぇりの動画なんじゃね?
941名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 08:00:45 ID:KqbXkxst
>>939
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0001170/
これです。

前半と後半の2つがありますが、前半が読み込めませんでした。
原因は分かりませんがasfbinとおしたら読み込めました。
結果オーライということで・・
>>939さん
原因が分かりましたら教えてくださいね。
942名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 10:06:24 ID:yhkZmNa1
GetASFStreamでダウンロードしてみました
前半40分ぐらいあるはずが22分までで終わってます
MMname2でデータみても知りきれデーターとなっっていますので

配信先でポカやってるんでしょう
修復したらxp3.0(4.0じゃなくてすいません)で読み込めましたよ
943名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 10:15:06 ID:KqbXkxst
この40分というのは前半+後半の時間のことだと思ってました。
すると、尻切れ誤配信が原因ということになるんでしょうかねえ?

私の場合「コレはネットの動画だから駄目だ〜」と言うようなエラーメッセージが
出てうまくいきませんでしたがasfbinとおしたら読み込めました。

同じような状況になったらまた試そうと思ってます。

どうも皆さん有難うございました。
944名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 10:35:26 ID:yhkZmNa1
あー ごめん
前編後編あわして43分ですね

ブラウザ再生中の動画で最後に移動させたら13分とかで終わってたので
勘違いしてました
MMname2ってソフトは動画情報みるのに何かと便利なので使ってみるといいですよ
おかしいデータ時にはおかしい理由も教えてくれます
(wmvはお尻にその手の情報をいれてるので尻切れ部分を修復ソフトasfbinで正常な状態にしたんですね)
945名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 15:46:55 ID:ua5IkVjA
無料版使っているんですがwmvコーデックのavi読み込ませようとすると
サポートしていませんって出るんですがこのソフトでWMV9入力は出来ますか?
946名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 16:35:04 ID:zewsdBr2
>>945
よくわからないけどWMV9VCMは入ってますか?
947名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 17:16:34 ID:peiceVDt
割れって何の意味ですか?
時々出てくるんだけども
948夏だ!マジレスまつり:2008/07/30(水) 17:39:10 ID:0SIc+HGn
割れ=Ware=Software
違法コピーとか違法改竄されて使われているソフトなどを指す隠語
主にファイル交換ソフトなどで流通している
949名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 18:02:53 ID:3uNIxw1L
> 割れ=Ware=Software

マジレスになってないよw
950名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 18:08:19 ID:WEAMbpcv
zzzzzzzzzzzzzzzz(℃゚)
951名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 18:11:43 ID:zewsdBr2
952名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 18:19:24 ID:4a5lUqnd
いまさらte3xpでヘルプなんですけど・・・

winxp再インストールして
te3xp+avisynth2.5.7でエンコすると
te3xpを終了させてもメモリに居座っちゃうんですけど
原因に心当たりありませんか?

ちなみにaviutlだと問題なです。
953名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 18:21:11 ID:4a5lUqnd
>>952
winxp sp2
954名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 18:47:50 ID:VEZwbHZs
ざけんなァ!ワレェ!

言ってみたかっただけ。
955名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 18:56:19 ID:yhkZmNa1
ワレイズは久しく聞かない単語だけど

こっからきてるんじゃないだろ
クラック=割れだじゃなのか

956名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 19:00:57 ID:QY48i9nq
スマートシャープ。効きますねえコレ!!!
957名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 19:14:50 ID:TDVcynZX
ウェアーズ
958名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 19:51:17 ID:1RCILSy0
>>957
喫茶店でアイスクリームを頼むと
横にちょこんと乗ってるやつだね?
959名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 19:53:22 ID:VEZwbHZs
それはウェハースじゃないですか。
960名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 20:01:58 ID:dUmFKq1T
Wares(ウェアーズ)とは使いもしないソフトまで収集する輩の蔑称
一方インターネット普及時まだP2P系ソフトがほぼ無かった頃
違法アップロードの手段として分割ファイルが多く使われた
理由は無料スペースの容量制限などによる物が多い
余談として一部ファイルの補完として一部ファイルの再アップや
管理者による削除対策として偽装ファイルと呼ばれる
主に画像ファイル等への埋め込みも流行した

そしてファイルの状態と本来のWaresのローマ字読み的語呂合わせに
当て字をして「割れ」と書かれることが一般化
今では違法入手プログラム全般を割れと呼ぶことが普通になっている
961名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 21:01:34 ID:d72vk60o
>>960
長々と乙
だかWaresじゃなくてWarezな。
962名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 21:07:32 ID:N0+wu9i1
だかWaresじゃなくてWarezな。
  ~~
963名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 02:43:35 ID:74m/4wjH
自然発生的なジャーゴンの定義に正確さを求めるって滑稽じゃねw
964名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 02:55:17 ID:a2YIEpdU
>>963
ドイツ人のことだったり
プロレス技のことだね?
965名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 03:46:37 ID:mk6xfQUz
>>963
意味解らなかったからググっちまったじゃねーか
もともとが隠語だったからあえて正規表現のsではなくzを使ったんだろうと推測
966名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 08:28:49 ID:9U0iDArC
softwareを略したwareにzを付けた。
同意語にappzもある。
967名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 10:55:28 ID:l/Q8Nb+D
P2P前の暗語は数限りなく生まれた
968名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 18:23:15 ID:ELc39Cd2
クラック…

お俺は割じゃないっすよ
969名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 21:20:01 ID:S2hI7uyn
突然ですが、皆さんはPC再生時は何のプレイヤーソフトをお使いですか?
私は13000円も出して‘PowerDVD8Ultra‘を買ってつかいましたが、
H.264のファイルの音声がでません。
どういじっても音が出ないのです。
TMPGの場合AAC出力しかできないようなのですが、どうも対応できてないようです。
みなさんはH.264の場合何のソフトで再生しますか?

970名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 21:24:19 ID:/DwvTygr
GOM
971名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 21:36:09 ID:ELc39Cd2
ffd+wmp(wmpc)
972名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 21:37:38 ID:kwsI6YKT
VLC
ISO もH264もとりあえずなんでもVLC
WMPはWMV専用
DVDはパワーDVD5
973名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 22:03:24 ID:GCPSyUn8
>>969
VLCだけで済んだのにな・・・まぁPowerDVD8 Ultraはかなり良い
DVDプレーヤなのでお客さんはいい買い物しましたぜ。ww
974名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 22:04:12 ID:YENrrMyL
gom
975名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 22:06:02 ID:S2hI7uyn
ありがとうございます。

やっぱり定番ソフトなんですね、私も持ってはいますがよりよい環境を
目指そうと金を張ってしまったのが失敗でした。

初心者向けの人柱にはなれたかもしれません、あきらめます。
976名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 23:06:59 ID:LEWARCGv
GOMはゴキブリみたいに何でも再生できるってだけで性能はしょぼす
GOKIBURI MediaPlayerの略かと思ってます
MPCがお勧め

>>969
PowerDVDはH264とかWMVを再生しても普通のフリー環境より画像がきれいに再生できる。
ただし、何でも再生できるってわけでなくて(Bフレームとか)作る時にある程度合わせないといけない。規格に厳しいってこと。
音はオブジェクトタイプをLow ComplexityにするとPowerDVDでも音が出るようになる
977名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 23:11:25 ID:LEWARCGv
ちなみに
VLCは
Mpeg4系列のインタレソース再生に問題あるのと
ランダムアクセスに難がありますね。

ただしアスペクト比がおかしいソースを無理やり補正して再生するのは得意
978名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 23:17:41 ID:yta6DQah
>>975
PowerDVD7以降は、PureVideoHD・AVIVO(UVD)とかフルHDの再生支援が強力でマニア向け
ttp://www.j-pro.info/remake/h264uvd.html

規格に厳しすぎて未だにUVDが効くmp4を作れないでいる俺は素人なんだろうなorz
979名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 23:23:10 ID:LEWARCGv
とりあえずCPU処理が間に合うなら
PowerDVDは
ソフトウェアで全部処理したほうが画質はいいですよ
980名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 23:42:19 ID:YENrrMyL
いきなりゴキブリ呼ばわりされてワロタ
981名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 23:57:00 ID:VAzrxkqI
スプリッタやコデック、フィルタは色々選んで使ってるが
プレーヤと聞かれれば mplayer2.exe
982名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 00:16:51 ID:DG5q1YY+
PowerDVDで再生できるH264のmp4を作る際
気をつけること
1.AVCの参照フレーム数を多くしすぎないこと
2.音声をLow Complexityにすること
983名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 01:24:25 ID:NHfmnyen
もうTMPGで見ればいいじゃないか
984名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 04:27:07 ID:R4UgF16q
ありがとうございます。

早速やってみます。
985名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 12:52:14 ID:+hxcP3OR
>>983
あるあるw
986名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 16:41:57 ID:14NCrst7
TMEスレがAAC対応で祭りになりそうな予感…
987名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 17:02:23 ID:NwELUcwZ
そりゃあ現状でまともに動作する唯一であろうBDオーサリングソフトでもあるからな
これなら漏れもうpグレしたくなるし
988名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 17:16:03 ID:Bnm4wHLu
うpグレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
989名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 18:23:45 ID:NwELUcwZ
>>988
TME2の正規ユーザー、しかもペガから買ってますが何か?
990名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 19:07:27 ID:vf3HBk5w
>>986
読み込みだけ出来てもなぁ
991名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 19:50:16 ID:2ZRbmof8
>>983 >>985
CM飛ばすのが面倒なので、カットしてから一気に見ようといつも思うのだが、
編集してる最中つい見入ってしまい、編集と同時に視聴も終わるw
992名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 19:53:35 ID:gqXHvyWX
>>989
そうじゃなくてうpグレという言葉が面白いだけです。www
993名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 19:55:37 ID:Bnm4wHLu
ツッコミいれてあげなさんなって
ファビョってんの眺めてるのがいいのにwwwww

それにしても>>989のレス内容のバカっぷりがすさまじいwww
994名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 20:03:04 ID:rlUvPe8n
読めればあとはなんとでもなる
995名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 22:28:10 ID:K++lwsq4
祝! EDITOR3、AAC 2Ch扱える様になりました。
遅かったけどうれしい。
996名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 22:49:28 ID:D8DTGnmO
次スレ立ててきます。
可能だったら埋めないでお待ちください。
997名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 22:55:24 ID:ub7LDNFs
1000なら銀購入金額
998名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 22:57:34 ID:D8DTGnmO
>>997
スレ立てやめにします。 勝手にどうぞ。
999名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 23:03:44 ID:PJaULxSk
+999
1000名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 23:03:57 ID:PJaULxSk
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。