TMPGEnc講座 Ver.22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
フリー版公式サイト
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEnc3.0 XPress
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc Plus 2.5
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html
TMPGEnc DVD EASY PACK(TE3.0XP Easy Edition)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html

※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 フリー版では30日間試用のみ。
 常用したい方は3.0 XPressか、Plus 2.5をお買い求め下さい。

※このスレでの注意事項
・質問する時は、バージョンと、AC-3プラグインの有無(3.0XPの場合)を明記しましょう。
 2.5無料版、PLUS2.5、3.0XPress、Easy Edition、Source Creatorの
 いずれも内容が異なります。

前スレ
TMPGEnc講座 Ver.21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1126081116/

テンプレは>>2以降
2名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 08:24:23 ID:nw77hPnL BE:18900724-
関連スレ
【TDA】TMPGEnc DVD Author 16枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1132067680/
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1130629507/


関連・参考サイト
PEGASYS
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/j_bbs_menu.html
TMPGEncシリーズ用スライダーバー位置設定支援ツール TdaSup
http://homepage3.nifty.com/altet/
SSE3最適化済みTMPGEnc 3.0 XPressのベンチマーク結果
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0203.html
TMPGEnc 3.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475614507
3名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 08:24:43 ID:nw77hPnL BE:106313459-
■TMPGシリーズのまとめ

DVDビデオを作る→TDA、TDA2

DVDビデオに使う動画を用意する
 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME、TDA2
   GOP単位の編集でもかまわない → TDAだけでOK

 ・MPEG以外の動画(Divx-Aviなど)を使いたい → TE3XP
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP
 ・AC3音声で作りたい → AC-3プラグイン(TDEP、TDA2は標準で対応)

※TDEPの一本で、一応上記の全てが出来ます。

TDA  = TMPGEnc DVD Author 1.x
TDA2  = TMPGEnc DVD Author 2.0
TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress
TME  = TMPGEnc MPEG Editor
TDEP .= TMPGEnc DVD EASY PACK
4名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 08:25:08 ID:nw77hPnL BE:49613437-
■FAQ
Q. AC-3プラグインはTMPGEncシリーズ(DVD AUthor・Expres・MPEGEditor)
 それぞれ別々に買わなくちゃダメ?
A. 全て1台のPCで使うなら共通で使用可能。1個だけ「With AC-3」を買って
 おけば、残りはAC-3プラグインの付いてないものでOK。

Q. TMPGEnc や TMPGEnc Plus2.5で「AVI」形式のファイルをMPEGにエンコードしたい
A. https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=268

Q. WMV形式やDivX形式などのファイルを入力できますか?
A. https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=59

Q. TE3XPにDivX Plug-inいれたのに、出力選択で「DivX出力」がでてこない。
A. DivX Plug-inはDivX Proのバージョンを非常に厳密にチェックしてる。
 まずDivX Proのバージョンを確認しる。
 (2004.10.7のアップデータで、バージョン5.2.1に"だけ"対応)
 なお、すでにDivX Proを自前のレジストキーでインストール済みなら、
 Plug-inに付属しているDivX Proのレジストキーは無視してOK。
5名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 08:25:40 ID:nw77hPnL BE:75600184-
6名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 13:55:55 ID:YpqGeI2J
>>1
7名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 22:56:20 ID:DiXkx47h
>>1                          ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,, 
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜ 華麗
アーンド7th(σ´∀`)σゲッツ!!
8名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 16:15:24 ID:iZ8u/KbC
MP4ファイルを編集しやすいように一旦MPEG2に変換しているのですが
映像ソースを選択する度に、必ずフレームレートが60に設定されてしまいます。
ソース自体は30(29.97)fpsだからか、そのまま圧縮しようとしてもエラーになります。

これは仕様なのでしょうか?
同じ設定なのに毎回変更する必要があってめんどくさいです
9名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 00:23:47 ID:ZYEePlVJ
よーわからんけど変わったことする人やね
10名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 01:59:25 ID:cTyhkHby
MP4って何かと不便じゃない
11名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 08:05:21 ID:ZfHEqwVR
TMPGEnc 3.0 XpressをつかっててAVI(WMV9コーデック)の2パスエンコをしてみたんですが完成したファイルが音声のみになってしまいました。

まず1回目のエンコードで映像を出力のみにチェックをし、WMV9の設定でファーストパスに前もって作成しておいたpass.tmpを指定、その後エンコ(ファイル名はaaa.avi)
終了後、2回目のエンコで音声を出力にもチェックをし、WMV9の設定でセカンドパスにpass.tmpを指定、再度エンコ(このときaaa.aviに上書きにしました)

そしたら完成したAVIファイルが音声のみで映像は全く出ず真っ黒に・・・ファイルサイズも明らかに音声しかない程度です。
どこに問題があったんでしょうか?
12名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 12:01:56 ID:mogOTwHu
>11
1回目2回目なんて無い、設定で2PassVBRにしてエンコ開始すればよし。
それとも出力フォーマットにWindows Media Video が無いんじゃないのか?
13名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 12:05:41 ID:t9z7fOuB
VCM知らんのか?
14名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 18:47:16 ID:oiUmPa9Z
15名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 18:52:13 ID:oiUmPa9Z
バッチエンコード登録で1pass、2pass送っておいたら
1pass目は音声も一応エンコするチェック入れて
16名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 10:34:56 ID:Jp1OJBfL
TVfunSTUDIOで録画した映像は対応不可なのでしょうか?
MPEG2が応対しません。アイコン的にはOKな感じしますけど・・・。
いい方法を知ってる方いたらおしえてください。
17名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 15:05:32 ID:b2Kz7G9J
>>16
そのファイルはTVfunSTUDIO以外のプレーヤーソフトで普通に再生できるの?
松下のサイトには、制限事項がコピワンがらみで細々と書いてあったが・・・
18名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 17:50:03 ID:Jp1OJBfL
>>17さん
おくれました。
Windows Media Playerで観ます。
ファイル情報はムービー ファイル (mpeg)となっております。

19名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 20:58:41 ID:QxQ/4AZe
>16
TMPGEnc 3.0 XPress か TMPGEnc Plus 2.5 でないとMPEG-2ファイルは読み込めない
Free版の2.5の場合、まるもプラグインかPowerDVD5辺りをインストールしないと権利関係の問題(MPEG-2の権利団体がある)
で読めない。
20名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:36:16 ID:LqcFUlVu
WMVをMPEG2に変換したいのですが、どれを買えば良いですか。
21名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:41:22 ID:kY0qDRZS
>>20

お前はテンプレも読めないのかと(ry
22名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:47:43 ID:LqcFUlVu
TE3XPでも体験版使ってみますわ
23名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:59:23 ID:KYnk0+4r
TMPGEnc 3.0 XpでWMVのファイルをMPEG2に変換すると30分のファイルはちゃんと音声が出るのに
それ以上(厳密に何分以上かわからない)の1時間番組を変換すると音声が出ない。
元の動画はちゃんと音声が出てるのに3回ほど変換して試したけど同じ音声が出ない動画が出来上がってしまった。
何が悪いんでしょうか?音声は30分も一時間のほうもAC-3です
24名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 13:41:39 ID:ubmMR6hH
変な結合されたファイルなんじゃねーの?
何処で拾ったか言ってみ?
25名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 15:07:44 ID:m+SIOlAT
AviutlやWMエンコーダーなんかで映像と音声を分離してからやればいいじゃん
AviとWmvを結合・分離するツールなんかもあるよ

ソフト名称: 『AVI Operator+』 Ver2.0
ファイル名: AVI Operator.exe
著作権者: NOVO
動作環境: Windows95/98/ME/NT/2000/XP
作成日付: 2004.12.04
ソフト種別: フリーウェア
URL: ttp://novolization.hp.infoseek.co.jp/

転載条件: 連絡不要
AVIを再圧縮せずに、ストリームをコピーしていろんな処理を行えます。
 @AVIから音声のみ、映像のみを切り出せる。
 A映像と音声を結合して、映像+音声AVIを作成できる。
 B複数のAVIを時間順に繋げたAVIを作成できる。
 CAVIから一部分を抽出できる。
 D複数の音声ストリームを合成したAVIを作成できる。
 EAVIのヘッダーををいじれる。

 ・ただし、DV形式のAVI(2.0)には対応していません。
  後位互換性のあるType-2は開ける場合が多いようです。

ついでにWMVを再圧縮せずに、ストリームをコピーして結合と抽出を行えます。
26名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 20:07:25 ID:+MTQkk0R
TE3XPインストールしたら、Windows Media 9 Technologyが使用できないっつうから
TE3XPの言うとおりにWindows Media Player 9インストールしたいんだが、
WMP10がもう入っててなんかインストールできねえや。もうだめぽ
27名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 23:49:46 ID:FHLsbyfg
残念だね
WMP10はいらないよね〜
28名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 02:48:51 ID:5OAl10BD
ビットレート2,5の動画をDVDにしようとしてるんだけどキャプル時に2.5で撮るか
もっと高ビットレートでキャプってTMPCEnc使って2.5に縮めるかだとどっちのほうが綺麗な動画ができあがる?

29名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 08:23:41 ID:W2Jizw6G
>>28
ソースやキャプチャーの機材によって異なる。
よって、両方やって良い方を選ぶのが正解

こういうのって半分「宗教」みたいなものだから
色々やって「自分はこうする」いうスタイルが
出来ればそれに沿って続けていけば良いんじゃない
30名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 13:19:22 ID:cylHhCd2
2.5MbpsならTMPGEncよりもDVDレコーダー(俺が使ってる機種はDMR-E80Hだけど)
のほうが綺麗に録画できるよ。
DVDレコーダーじゃなくてキャプチャーの場合はどうなんだろ?
俺も、以前ここで似たような質問したら、TMPGEncは、4Mbps以上の高レートで高画質が
得られるような設計になってて、低レートの画質は良くないとのこと。
31名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 15:27:21 ID:oEjzI/bH
ふぬああ可逆圧縮でキャプって2.5MbpsのNTSCペグ2にすればいいと思いますよ
32名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 18:58:24 ID:z3tfdcEp
>>30
そんなん量子化行列いじればいいことだよ
2.5M720X480でMPEGデフォのレコなんてないよ
33名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 20:35:21 ID:7yq6/fce
TME3.0XPを使っていますが、このソフトで24/30fpsの混合ソースをaviへエンコするにはどうすればいいでしょうか?
以前はaviutilを使っていて、あれだと120fpsで対処出来たのですが、新PC作成したついでにエンコーダーも購入しました。
インターフェースが使いやすくてすごく気に入ったので出来ればaviutilには戻りたくないのでどうかよろしくお願いします。
34名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 22:20:58 ID:3QrG77GI
>>32
2.5Mで720x480使う人いるの?

俺なら352x480にするけどな
でも2.5Mの設定なんて使わないってのもあるわ
35名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 22:34:05 ID:z3tfdcEp
>>34
いるんでしょ
解像度書いてないが>>28とか
36名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 23:29:28 ID:r9RtxS1D
>>33
インタレにすればいいのでは?
3736:2005/12/16(金) 23:30:11 ID:r9RtxS1D
すまんAVIへエンコするのね・・・
38名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 01:14:01 ID:r45oM44Q
インタレ保持のaviでいいんでないの?て思った
39名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 14:58:56 ID:DkTmb9I8
レートに十分に余裕がある場合、Bピクチャを減らした方が画質が良くなるんですか?
40名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 15:49:49 ID:vSXisQLR
>>39
そんなことないと思うがなぜそう思ったのか解説きぼんぬ
41名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 17:53:28 ID:DkTmb9I8
>>40
画質と容量の大きさが、Iピクチャ>Pピクチャ>Bピクチャと聞いたことあるので。
レートが十分に足りているということは、容量が少ないBピクチャが
少なくても問題ないってことじゃん。
それでいて、画質もBピクチャが一番良くないのだから、レートが十分足りている
のなら、Bが少ない方が高画質が得られるのではないかと思った。
42名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 19:14:57 ID:HYY8s1tO
>41
本来、動き検索が完璧に決まったら I も B も P も画質は一緒なんよ

B,PピクチャはIや回りのデータを使うことで存在している画像なんで
イントラブロックと言われる動きの無かった部分の映像はIの物が使われる。

でも、DVDレコーダーみたいなシーンチェンジ検出機能の無いべたなMPEGを作ってると
Bピクチャ時にシーンチェンジが来たりすると、IやPから持ってこれるデータがマルで無くなって
B単体で新しい1枚の絵を作らないといけなくなる。
こうなるとBやPは弱くて、元々配合されるビットレートも少ない上に、回りの支援もなく
破綻した絵になりやすくなる。

TMPGEncなんかだったら動き検索を最高精度(3.0にあるやつ)とかにしてたらIもBもPも
変わらない画質で再現できるよ。2.5だったら高画質かな(最高画質はレート低いとつらい)

で、ビットレートにある程度の余裕が有ったとしても、Bを入れる事でビットレートに更に余裕が出て
I へのビットレート配分が増えて、B,Pの素となる I の画質が上がることになる
そうすると、B,Pの画質もより有利になる。 
43名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 19:36:26 ID:6T2HWFmt
>>42
ありがとうございます。
なんか難しいですね。容量の少ないBがあったほうがいいといって
Bを標準より増やしちゃうと、逆に動き検索が決まりにくくなって画質が落ちる
とかなるんですか?動き検索というのがいまいちどういうことなのか・・
それとクローズドGOPとそうでない場合では、やっぱり画質違うんですか?
質問ばっかですいません。
44名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 20:15:44 ID:E82/n85D
動き検索は「どのドットがどの座標に動いたか」ってことを検索する(正確には単純にドットではないが)
MPEGだとベクトル情報として記録することになり全ドット全フレーム保持するよりデータが減る
「このシーンのこのドットは前のシーンのどこにもない」ってのばかりだとデータが増える
だから動き検索が決まれば決まるほどそのシーンにおける画質は向上
しかしシーンが変わればこの手法が使えない
そのためTMPGEncなどのソフトウェアエンコーダはシーンチェンジ検出するとIフレームを自動挿入する
またクローズドGOPだとGOP間の相関性がない
1GOPが15フレームだとして、ある動きの少ないシーンが30フレームあれば
クローズドだと圧縮率が落ちる
15フレームごとにIフレームが存在するからだ
オープンGOPでシーンチェンジ検出まかせのIフレーム挿入が一番画質がいいが
1GOPが長すぎるとバッファエラーで再生できない可能性がある

45名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 20:38:15 ID:vSXisQLR
横槍失礼
DVDシュリンクなどはそのBピクチャを削っちゃうようなので
ちょっと動きが悪いシーンでるね
46名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 22:51:09 ID:S89oEXnE
TMPGEnc3.0 XPress
WMPを10にしたらWMV9でエンコできなくなっちゃったんだけど
これ仕様?
47名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 22:56:22 ID:E82/n85D
>>46
仕様
48名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 23:01:06 ID:HYY8s1tO
>43
>Bを標準より増やしちゃうと、逆に動き検索が決まりにくくなって画質が落ちる
>とかなるんですか?
Bを増やすと素になる I ピクチャからどんどん離れて動いている映像では素の映像からどんどん乖離してくるので
Bピクチャの本領である差分映像のみの保持ですむ という点が活かせなくなってきます。
(Bピクチャ自体のサイズが大きくなっていく)
これはデコーダーの方にも言えて、古いPowerDVDとかだと1GOPが何十枚の映像で構成されるようになると
最初の方を覚えて居なくて、凄い勢いでGOP後半に劣化したりしていましたが、普通の1万円程度のDVDデッキでも
TMPGEnc 3.0 の XDVD(1GOP 64枚)でも劣化せずに表示してくれます。(最近のPowerDVDならOKです)

>45
そうですね、昔の雑誌ではよく間違われていんだけど
Bピクチャ自体を無くすんじゃなくて、PとBピクチャに含まれている
映像をJPEG圧縮みたいな方式で圧縮してしまう。
Iピクチャから受け継がれている映像はそのままなので、動きの有るドット付近は
シュリンクによって高圧縮の映像になっているのでボケた動きになっている。
49名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 23:02:40 ID:HYY8s1tO
>46
WMP10のWMV9はインタレースエンコード機能がなくなっているので
プログレッシブエンコードにすればエンコードできるんじゃないかな?
Microsoftも何でいきなり使えてた物を消したりするんだろうなぁ?
50名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 00:00:02 ID:oWZtdaNY
2時間のMPEG2を再エンコしたんだけど、色調補正で緑をちょっと落としただけなのに
標準検索で8時間もエンコ時間が掛かったよ!なんなんだこのフィルタの重さは!
いつもはフィルタなしで高精度でも7時間くらいなのにィ!
51名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 00:31:54 ID:D6cIyfXw
まもなくダウソ厨がたらい回しでこのスレにやって来るようだ。
52名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 00:37:16 ID:Qwp/mnA4
TMPGEnc Plusを使っています。

約20分のaviをmpeg2にエンコすると、なぜかできたファイルが90分オーバー、
サイズも4Gを超えてしまうのですがなぜでしょう?

いろいろググってみたけど全然ワカランのです・・・
53名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 01:36:12 ID:PJVKs3pw
>>52
多分ダウソ物に多いVBRのMP3が原因というオチだろう。
54名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 02:02:16 ID:G2cg1D1P
こちらで聞いたほうがいいと誘導されたのでこちらにきました。
質問なのですが、TMPGEnc PLUS v2.5にてエンコードしたいのですが、ファイルを開くと、
「開けないか、サポートしていない」とでます。もし解決法がわかればおしえていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

RIFF AVI1.0 608x336 24Bit XviD 1.0.0 Final 23.98fps 147067f 859.01kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 96.00kb/s CBR Stereo 01:42:14
734,795,766Bytes
55名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 02:03:20 ID:G2cg1D1P
↑ちなみに出力はMPEG2です。
5652:2005/12/21(水) 02:18:02 ID:Qwp/mnA4
自己解決しました。

自分の根性が足らなかったです。
スレ汚しすいません。
57名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 18:51:09 ID:XgdOIywx
久々にうp来たな(゚∀゚ )
58名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 18:57:05 ID:KAWV7eLc
バージョンアップ通知きた
59名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 20:07:13 ID:qHtCHdx6
TMPGEnc3.0 XPress Easy Editionを使っています。
ドラマ10話分を1枚のDVDに収めようと、ビットレート895kbpsでエンコしたところ、
全く映像が出ず真っ黒な状態のファイルができ上がりました。
MPEG2でこのビットレートは問題があるのでしょうか?
HDD容量セーブの為、エンコ元の動画はMPEG1だったというのも関係あるのでしょうか?
60名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 20:22:32 ID:+18OSef5
TMPGEnc3.0 XPress Easy Editionを使っています。
これは起動したときに「サイズ変更設定」の「アスペクト比保持」が必ずチェックが入ってるんですよね。
これ起動した時に外れているように出来ないものでしょうか?もうこれで何度無駄なエンコをしてきた事か。
今も4時間30分を無駄にしてしまいました。
61名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 22:09:38 ID:aduI8WpD
テンプレート使えば?
6255:2005/12/22(木) 02:55:31 ID:wQXxAq9J
結局判らずじまい…です。もうあきらめるしか…ないかな
63名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 05:26:08 ID:Zo2KeGYx
>>62
公式のFAQにあるから回答が得られない
検索:開けないか、サポートしていません
6455:2005/12/22(木) 13:22:47 ID:wQXxAq9J
>>63
めちゃくちゃ助かりました!!
65ano:2005/12/22(木) 15:37:22 ID:jErSDknD
TMPGENC2.59.47.155 を使っています。

PREMIRE6.5でマイクロソフトDV形式のAVIから
MPG2(DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CQ 品質80, Layer-2 48000Hz 384kbps)を作っているのですが

VIDEO001.avi
VIDEO002.avi
VIDEO003.avi

のように連番になっているAVIを 各々MPEG2にするようバッチ処理をかけたのですが

なぜか できあがった VIDEO001.mpg を見ると VIDEO002.avi や VIDEO003.avi の内容もつながってしまっています

ファイル容量自体も3本分になっているのでこまります

バグでしょうか??
66名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 15:51:57 ID:cbcgz5uj
主語がバグってるね、はい次
67名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 16:44:04 ID:qHyKMxKc
授業中、急に勃起します。
病気でしょうか?
68名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 16:50:29 ID:yD3rViI1
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
69名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 17:11:09 ID:Vg5WTvso
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051222/pegasys.htm
>音声ノイズ除去が有効の状態で、出力時のノイズ検索時にノイズプリントが見つからなかった場合にループに陥る不具合を修正

これってつまり最小値にしとけば、繰り返すうちに徐々に上がってって検知できる最小値でエンコが始まるってことかな
70名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 22:01:21 ID:Ut4ML/rG
>65
環境設定の
連番のファイルを1本のムービーとして開く
を切れ
71名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 22:55:13 ID:Zo2KeGYx
ちょっと訊きたいんだが
TE3はAVI入力時にRGB変換される?
2.5がされるのはわかっているのだが
72名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 23:05:43 ID:Ut4ML/rG
>71
されない、YUV処理されてる
ただしNRはRGB処理だからNRフィルタ入れるおRGB変換かかる
73名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 23:24:30 ID:Zo2KeGYx
おおそうなのか
これでMVBRがあればなぁ
うーむ悩む
7465:2005/12/23(金) 00:02:53 ID:SfWElqth
>>70

65です。俺は、この2ちゃんねるという掲示板で初めてこんなにも的確でやさしいレスにめぐり合えました。
もうしこしだけ70氏に早く出会えていたら…などと 身勝手にも恋心を抱いております。
本当にありがとう。そしてメリークシリマス for WE!
75名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 01:32:59 ID:xGrrlAKX
感動した
76名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 02:23:34 ID:XgFiHrGj
YUVでフィルターかけたり編集したaviを2.5に読み込ませるのは
編集の最後でPC-TVスケールに落として、huffyuvSのREBで中間ファイル出力
したのを2.5に読み込ませるのが一番いいと思うんですが間違ってませよね?
77名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 08:37:05 ID:iFATlxR5
>>54です
公式にかいてあるものをやってみましたがだめです。だれか助けてえええーーー
よろしくおねがいします
78名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 09:18:57 ID:4ImC3RI9
どうみても通報ものです
79名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 12:00:33 ID:70SSPQWJ
ダウソ厨が再生不可な動画を作ることが生きがいですよ
80名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 20:06:16 ID:M6j5OgDC
>>76
間違ってる
81名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 10:41:03 ID:NU/IeJWc
>>79
音声部分にATRAC3plusを使うとかw
82名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 06:13:01 ID:X6oADf+F
332 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2005/12/24(土) 00:17:43 ID:KvAYgsEB
2.5のほうが使い易くなかったか?
なんというか3はゴテゴテしててやりにくい
それにどういうわけか2.5のほうが読み込めるファイルが多いような。
入力フィルタの順位を色々かえたりしても2.5で読めるファイルが3で読めない時もある

買わないでよかった
83名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 06:15:01 ID:EhcvPRSM
180 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2005/11/30(水) 07:24:25 ID:3ABZii6y
Winnyで落としたムービーをDVD化しようと思い
Winnyで落としたTMPEGDVDオーサーで使うために
Winnyで落としたTMPEGEnc2.5にてMPEG2ファイルを作成してみようとしたのだが
そのWinnyで落としたムービーをドラックしても音声部分がロードされない。

プレイヤーでの再生では音が出るので、ロードする方法はあるはずだし
Winnyで落とした真空波動研で表示されてたAC3コーデックも入れてあるのだが…
コーデック優先順位を変えてもダメだ。

Winnyで落としたVirtualDub_AC3でWavファイルもつくってみたが
そのWavファイルは何故かTMPEGEnc2.5どころかWinAMPでさえロードされない。
Winnyで落としたメディアプレイヤークラシック上では鳴るのに。

プレイヤーでも鳴らないならまだわかるのだが何で読めないのだろう
酷 い 話 だ
84名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 09:29:32 ID:pegBZzTy
>83
何度も同じ書き込みもう秋田
85名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 17:29:03 ID:k2Y8L+ko
ダウソ厨を防止するようになってるんだろうな。
ある意味すごく賢いソフトだなw
86名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 21:27:48 ID:WUpdOAEx
TMPGEnc3.0 XPressって、やっぱりXP64じゃ動かないのでしょうか?
87名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 21:59:25 ID:66BNStb+
動くぞ
ただ32bitなので利点はない
88_:2005/12/26(月) 22:58:02 ID:94nrZF80
DVD2AVIでVOBファイルをd2vとwavに分割しました。
これをTMPGEncを使ってエンコードしたいのですが、
最新版のTMPGEncではd2vファイルを読み込む事ができませんでしたorz
これって古いバージョンのTMPGEncを探すしかないのでしょうか?
89名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 23:30:46 ID:66BNStb+
1.DVD2AVIのHelpのVFAPI Plug-InをONにする
2.TMPGEncを起動する
3.設定のVFAPIでDVD2AVIを有効にする。
1.が駄目だったらDVD2AVIがVFAPIの無いバージョンだった>対応不能
3.でDVD2AVIが無かったらレジストリがおかしい。または2を1の前にしている。>再起動
90名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 23:31:09 ID:K+AkvaY0
TMとDVD2AVIを同じフォルダにぶちこんで
DVD2AVI立ち上げてVFAPI登録する
91名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 00:15:29 ID:NYK0zh2r
>>88
最初が間違っている
> DVD2AVIでVOBファイルをd2vとwavに分割しました
この作業はいりませんよ
3.0XPでは直接読めますので必要ありません。VOBもしくはIFOを読み込ませてください
92割れ厨:2005/12/27(火) 00:28:00 ID:roFIVvYa
こんなとこにも糞が転がってたか。
93名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 02:22:47 ID:8DoUnRr1
環境にもよるんだろうけど、PCにI263コーデックが入ってるのが
原因でTMPGEncのAVI出力コーデックが大部分認識しなくなる
ことがあるようです。
当初、原因が分らず色々詮索してて、コレを削除したら再起動
もせずに即座に直りました。

ググってたら同様の症状で原因探してる文がチラホラあったの
で、今更かもだけど報告。

ちなみに、I263コーデックはアンインストーラーも付いてないの
でレジストリエディタで開いて該当個所削除と該当ファイル削除
した。

Windows2000Proで使用。
94名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 05:37:50 ID:/m2CVzMT
>>85
パッケージを買おうとしたら、箱に
定期的なネットチェックがあるとの表記を見て
買うのをやめました。
今ではチェックを外したものを
winnyで落とし、大変快適に暮らしてます
95名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 08:40:34 ID:F7olX+Rs
氏ね割れ厨
96名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 18:08:54 ID:qKq/eDbX
K-Lite Codec Packなるソフトをインス後、再起動。
重めのAVIファイル選択したらソース範囲の設定の動作を
実行(開始終了フレームの設定)時にすぐ固まってしまう。
以前はこんなこと起こらなかったのだが。
解決法はありますか?

97名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 18:34:22 ID:7tW3mlj2
>96
Codec Packを入れるときは他のCodec Packと重複して入れない事が基本。
一度AVIファイルの音声だけWAVで取り出し、取り出した音声を音声部として
読み込ませると処理が軽くなることがある。
ケースバイケースだけど。
98名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 19:25:08 ID:8DoUnRr1
>>96
あと、音声の波形を非表示にすると固まるのを回避できる場合もある。
波形が見えないからエンコ後に再生したら音が変換できなくて鳴らな
かったりする場合もあるが、その場合は後で多重化すりゃいい。
99名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 14:07:55 ID:sb1a1/C+
97,98さん
サンクスです。早速作業してみます。
100名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 22:00:53 ID:x/EfC5LL
映像DivXで
音声LAMEでエンコする方法ありますか?
101名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 22:02:00 ID:sbdCjHOo
問題外
102名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 04:39:23 ID:ddBapkok
XviDでMP3のAVIエンコ試したらMPEGにするより小さくなるし
320x240なら速度もそこそこ速いしで、もうMPEGにエンコする
のアホらしくなってきた。
今後コレで保存します。
水辺の反射光が露骨に白くなっちゃうのだけ難点なんだけど。
103名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 08:30:43 ID:4t49P+UN
TMPGEnc MPEG Editorで編集したファイルを
TMPGEnc DVD Author1.6で読み込むと、
「ビデオの GOP が長すぎます」とメッセージが出てDVD化出来ない。
今までこんな事なかったのに何が原因だろ?
104名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 08:56:07 ID:iGqHZWeB
なぜTDAを2.0にしないのかが疑問だ
105名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 08:58:39 ID:nuc6WPK1
お金かかるからじゃね?
106名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 09:08:26 ID:u3Z9sPLn
>>102
そうですよその通りです
XviDにするのはサイズの圧縮が目的ではないのですが
mpeg保存はDVDビデオやVCD作成のためが一般的なはずですが・・・
PCでのみ再生するなら高圧縮aviにして保存するのが容量的にうまいのですよ
107名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 16:39:44 ID:ddBapkok
>>106
それにMPEG2なんかだとデカい割に画質も粒子が目立つような
ザラザラした感じになっちゃうし。あれは嫌だね。
108名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 20:05:00 ID:ZTDt6L7J
いいんじゃないの。
自分で見るためだけならどのコーデック使うかは自由だし。
しょせん画質なんて主観だし。

俺は互換性やDVDにするのが目的だからmpeg2を基本にしてるが。

つか、XVIDよりx264使えばいいのにな。
109名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 21:36:54 ID:ddBapkok
>>108
x264は1回エンコしてみたんだけどな。コーデック入れて
エンコも正常終了したのに真っ黒で音しか出なくて、色々
やってみたけど原因わからずで。。。(;´Д`)
FFDSHOW使ってみてもちゃんと対応してないみたいだし、
諦めました。
110名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 01:05:04 ID:6HGxJxxK
AVIの魅力は多様なコーデック・日進月歩の画質
規格に縛られない事がメリット
MPEGはチャプターやメニュー機能・さまざまな再生機
規格に守られていることがメリット
求める方向性が違う
111名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 12:58:06 ID:cRQvdZnQ
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1130629507/

でスレ違いと言われたのでこちらで質問させてください

TMPGEnc 3.0 XPressについて質問です

ttp://pasokoma.jp/bbs8/lg229064.html

これの質問者とまったく同じような状況で困っています

OSはXPhome SP2でWMP10を入れています
またCyberLink PowerDVD5もインストールしているのですが

「Windows Media 9 Technologyが使用できるようになっていません。
Windows Media Player 9がインストールされているかどうか確認してください。」

と表示されて本体が起動しません
解決方法のご教授よろしくお願いします
112名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 14:05:55 ID:HS7ne03a
>>111
Ver.3.3.7.116にする
113名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 14:19:22 ID:SCo6z5WI
以前Xvidで圧縮したaviをTE3に読み込もうとしました

■映像情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:XviD 1.0.3 / Code:XVID/xvid / 略号:XviD1.0.3 / 640x256 24bit 711Kbps 25fps BuildNo XviD0037
■音声情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:MPEG1-Layer3 / Code:0x0055 / 略号:MP3 / 48KHz 61.2Kbps Joint stereo VBR

ソース音声がVBRでエンコードしてあるため、TE3で蹴られてしまうので、
Avisynth経由で
AVISource("hoge.avi") とだけで読み込んでくれるのですが、画像が
上下逆さまのミラー状態で読まれてしまいます。
これ、どうしたらいいのでしょうか??
目的はTE3でmpgに変換して、TDA2でDVDビデオにしようとしています。
114名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 14:22:24 ID:BOe1o9E8
音声だけエンコし直して読み込ませればいいのでは?
115名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 15:15:04 ID:SCo6z5WI
>>114 レスどうも
おっしゃるとうり
画像と音声を分離してXvid画像aviだけをTE3に渡したら、蹴られてしまいました。
Avisynth通してTA3に渡してみたのですが、上記と同じになってしまいます。

随分前にエンコードしたaviなので、現在使ってるXvidコーディックとは
かなりバージョン違いになっおり、どうやってエンコードしたのか記憶にない
ですが、TMPGEncは使っていなかったです。
XvidとTMPGEnc系の相性が悪いのは、他でも経験していますが
どうしても諦めきれないファイルなんです (T_T)
116名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 15:25:28 ID:5gBdGVcD
TMPGEnc Plus 2.5
117名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 15:27:00 ID:5gBdGVcD
すいません途中で送信してしまいました

TMPGEnc Plus 2.5をつかってaviなどをDVDビデオとして焼ける形式に変換したいのですが
今私がやっている方法では焼く事はできるのですが変換に時間が掛かりすぎてしまいます

画質や容量は気にしないのでできるだけ早く
.avi → 〔DVDビデオとして焼くことのできる形式〕
に変換するにはどのような設定にすれば良いのでしょうか
皆さんが普段早さ重視で使われている設定等あればお教えください
よろしくお願いします
118名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 15:33:30 ID:HS7ne03a
352x240でCBR 8000kbps

ちなみにこんな糞画質ではやったことはない
速度重視ならCCE-BASICでも買いなされ
119名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 15:35:22 ID:BOe1o9E8
変換は時間がかかるものです。スペックあげるのが一番簡単でしょう
てか、avi→DVDはあまりメリットないと思うが。。。
120名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 15:42:43 ID:MPIVjSdm
ユーリードのMWとかVSとかのほうがエンコ幾分はやくないか
121名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 15:52:26 ID:5gBdGVcD
>>118
ありがとうございます調べてみます

>>120
ありがとうございますそれも調べてみます

>>119
友達がパソコン音痴なのでPS2で見れるようにしたいのです
映画とかじゃないから画質はどうでもいいので

Pen4 550で140MB30分弱の動画変換に30分ほど掛かります(MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 7000kbps)
こんなもんなのでしょうか

次は352x240でやってみます
122名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 15:55:57 ID:BOe1o9E8
早いほうですよ(´・ω・`)
123名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 16:15:09 ID:HS7ne03a
>>119
avi→DVDはメリットないとかどんな新参だよ・・・・
124名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 16:16:19 ID:BOe1o9E8
いやすまない
125名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 16:47:02 ID:MPIVjSdm
>>123
いやメリットないだろ
aviはもともとPC再生専用って感じだ
そのかわり高圧縮にできるのがってことだしな
126名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 16:58:19 ID:XVNX77hS
avi = DivXと決め付けてない?

127名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 17:01:39 ID:qMQ+YrF1
MPEG2コーデックのavi
128名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 17:05:38 ID:TF8VnV0r
>>121
ほぼ等速なら普通だよ
ちなみに解像度を落とせば確かにエンコは早くなるけど初期PS2だと352*480や352*240は再生できなかったりするので注意。
129名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 17:52:59 ID:HS7ne03a
>>125
Huffyuvや非圧縮もaviだよ
130名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 17:57:15 ID:OQrsOMzP
>>128
どひゃ〜〜〜〜!
うっかりXviD&MP3のAVIで352x240で
幾つもパッチエンコしてしまいました。。・゚・(ノД`)・゚・。
まだエンコ進行中・・・
131名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 18:14:29 ID:HS7ne03a
"PlayStation 2"専用DVDリモートコントローラキット持ってれば平気だけどね
132名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 10:40:21 ID:UM98eQl9
てか、犯罪じゃね?
133名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 10:57:37 ID:K0/QL6WI
>>131
これってどこにつながっているの?
134名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 11:12:12 ID:PmC8t9mQ
>>133
メモリーカードが受光部になる
135名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 22:38:20 ID:lMf6HzRr
TdaSup ってなんで終了したの?
それなりに重宝してたのに
136名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 23:00:03 ID:K0/QL6WI
圧力ですよ
TDAのスレで回答もらいました
1過去スレみれるなら多分詳しく載っています(詳しくは無いか)
137名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 04:01:40 ID:7qP9q3p4
>>136
詳しく
138名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 06:22:30 ID:RutM8d/J
フリー版を使ってるんだけど、WinXPで使うと、なんか重い感じ。
98SEのときは、タスク切り替えなんて気にならなかったのに、
XPだとなんかもたつきまくり。 優先度、低にしてるんだけど。

XPで使うときのコツみたいなのがあったら教えてちょうだい。
139名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 06:51:08 ID:a6Fa9BvW
>138
正規版WinXPを使う、メモリを増やす。
140名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 07:20:14 ID:A5RWmJhg
ついでにCPUも買い換え
141名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 14:42:36 ID:OD16Hawu
TMPGEnc XPressの動画編集で映画みたいに上下に黒帯を表示することってできますか?
142名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 16:22:56 ID:4CphwynL
>137
圧力か?って書かれてただけ
どうやら厨の新バージョンへの対応要望や俺仕様要望が多くて困ったらしい
143名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 23:10:26 ID:TQTBZoMP
>>142 結局は厨からの圧力だな
144名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 00:42:57 ID:kAilO4rB
3.0でカットだけしたい場合は出力設定どうしたらいですか?
145名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 00:52:28 ID:Jd4EfCqq
通常のエンコと同様。ケースバイケース。
あるいはTMPGEnc MPEG Editor等のカット編集ソフトを買う。
スマレンありのカット編集ソフトならカットした所以外は再エンコ無しなんで速いです。
146名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 00:53:50 ID:61N1hjST
>>144
カットだけは無理
147名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 01:12:10 ID:kAilO4rB
無理なのか・・・
148名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 02:11:41 ID:M6zVx8Qn
>>147
まるも使うかフリーソフトさがしてみたら?
TDAあるならそれでもできる。
149名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 11:32:00 ID:hCagWVwi
MPEG2をカットするだけのソフト Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1082789099/

ここ見ればわかるんでない
150名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 17:11:54 ID:VeTRuLl4
352x480ていう解像度を選ぶと縦長の画面になるようなんだけど、
これって普通?
151名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 17:14:38 ID:hCagWVwi
当たり前
152名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 17:19:31 ID:VeTRuLl4
>>151
そうなんだ。
ちなみにこの縦長の動画は何のためにあるの?
153名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 17:20:22 ID:GzNf+rWT
観る時には横に引き延ばす。
154150:2006/01/03(火) 17:28:32 ID:VeTRuLl4
>>153
ええっ、ほんとに?
アスペクト比が4:3なら352を640相当までひきのばしちゃうんだ。
480x352ってのはないんだな。
155名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 17:41:46 ID:GzNf+rWT
>ええっ、ほんとに?

ハーフD1は、スターゲイトって45分のドラマDVD Videoとかにして5本分を
片面1層のDVD-Rに焼くのに使ってたけど、最近はXDVDばかり。
PCで観るにはアスペクト比固定しないプレーヤーが必要なんだと思う。
http://www.sophia-it.com/knowledge/ha/hu232.html
>フルD1とは、720×480ドットの解像度表現システムのことである。
>NTSC方式の場合は、フルD1:720(ピクセル)×480(ライン)、ハー
>フD1:352(ピクセル)×480(ライン)になる。

>480x352ってのはないんだな。

パイオニアの古いDVDレコーダーの録画モードには無いですねぇ。
・DVD-RW/Rのビデオモード
MN32〜MN19 フルD1(720×480) 61〜140m
MN18〜MN7ハーフD1(352×480) 150〜270m
MN6〜MN1 MPEG1(352×240) 285〜360m

・DVD-RWのVRモード
MN32〜MN21 フルD1(720×480) 61〜120m
MN20〜MN17 3/4D1(544×480) 130〜160m
MN16〜MN12 2/3D1(480×480) 170〜210m
MN11〜MN7ハーフD1(352×480) 220〜270m
MN6〜MN1 MPEG1(352×240) 285〜360m

156名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 17:42:56 ID:nace6ehj
縦352って意味わからん
157150:2006/01/03(火) 17:49:24 ID:VeTRuLl4
>>155
いや、勉強になりました。ありがと。
>>156
そういうことですね。失礼しました。
158名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 22:35:13 ID:IBTzWUNs
352x480の意味も由来も理解できない人間がエンコードソフト使ってるのか
世も末だ
159名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 00:13:56 ID:1XdPO/5R
今Pentium 4 2.80CGを積んでるマシンでエンコしてるんだが、
次のCPUあたりに乗り換えたらエンコ時間は大幅に短くなるのだろうか?
・Pentium4 630
・Athlon64 3000+

あとTMPGEncって雑誌のベンチマーク見る限りPentium系の方が
早いっぽいけどホントのところはどうなんだろう?


160名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 00:20:13 ID:NY5T3GHV
わしにはわからんアホじゃけえ
161名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 00:21:07 ID:CnW0g/ID
AMD X2のが早いけどね
冷却に自信があるならPen4でもいいが660なら平気だろ
3000+じゃ2.8CGより遅いぞ
162名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 00:21:37 ID:CnW0g/ID
どっちにしろ大幅には早くならないから注意
163名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 02:32:33 ID:mhcnypii
基本的にX2は早くはならないけど遅くもならない。
だからエンコしながらほかごとできるのがウリ
164名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 02:34:08 ID:mhcnypii
うちなんかエンコしながら2chしてエロ動画みながらハァハァ実況とかしても余裕
165名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 03:59:16 ID:eLPRF3b9
>>159
TMPGEnc3.0 XPress キャプチャカードで録画したMPEG2の動画2分を
XDVDに変換で、Pentium4 3.2EとPentiumD 860(3.0GHz)を比べると。

Pentium4 3.2E
動き検索精度
標準:2分59秒
高精度:3分38秒
最高精度:5分40秒

PentiumD 860(3.0GHz)
動き検索精度
標準:2分05秒
高精度:2分28秒
最高精度:3分52秒

な感じだから、だいたい↓と同じじゃないかと思う。
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/05_0630.html

んでPentium 4 2.80CG Pentium4 630だけど↓な感じだから↑ほどは
変わらないと思う。

次期製品 「TMPGEnc 3.0 XPress」 最新のHTテクノロジ インテルPentium 4
プロセッサ (コード名: Prescott) に最適化
―SSE3に最適化することにより、8%〜12%の高速化を実現―
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0203.html
166名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 04:10:46 ID:y2oW35Sn
裏作業の安定性はマルチスレッドやバスが重要で、(無関係ではない…というかそれも重要な速度要素だけどけど)エンコ作業の早さとはまた別でしょ。
167名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 04:20:17 ID:eLPRF3b9
>>165
PentiumD 860(3.0GHz)←830の間違い(__)
168名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 05:39:21 ID:ZkNwcDMl
169名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 07:25:51 ID:4wYV97N1
TMPGEnc2.5でXviDで2Passエンコしてますが
1Pass目で音声のエンコにチェックしといたほうがいいのですか?
170名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 08:45:47 ID:CnW0g/ID
>>163
マルチスレッドオンにしてる?
X2でCPU二つとも占有率100%近くにできるよ
171名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 09:03:29 ID:CnW0g/ID
>>165
PenDはHTついてないでしょ
XEは早いけどね

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0527/tawada53.htm

最下層X2 3800+でこんな感じ

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/003.html

4800+のソースは見つからず
172名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 11:09:08 ID:OCRngKoh
【初心者以下は】初心者質問スレッド59【お断り】
77 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/01/04(水) 09:15:19 ID:4wYV97N1
XviDで2Passエンコしてますが
1Pass目で音声のエンコにチェックしといたほうがいいのですか?
173名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 11:10:54 ID:4wYV97N1
答えられない厨なら引っ込んでろ( ´,_ゝ`)
174名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 11:51:01 ID:ymN5SbUT
マルチ乙
175名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 12:01:45 ID:4wYV97N1
答えられない厨なら引っ込んでろ( ´,_ゝ`)
176名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 13:24:25 ID:mhcnypii
>>170
そなの?うちの環境だとマルチスレッドオンにしてもなぜか70%くらいまでしかならないんだよね
ちゃんとプロセッサドライバも入ってるし。
よかったらそこんとこ教えてくれないか?
177名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 16:43:44 ID:FVdLlhaJ
PenDにHT付けたら4CPU?
178名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 17:21:01 ID:X1AIJ7Vy
それPenXE
179名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 18:37:56 ID:FVdLlhaJ
うぉsorry
貧乏人だから高価な新製品は脳内スルーしてたようだ('A`)
180名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 19:01:01 ID:0C69jWTd
3.0 Xpress で 24fps化するときにフレーム選べるようにしてほすぃ
181名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 19:41:20 ID:aNs2LY4X
直接関係ないんだけど立ち寄りカキコ許して
2.5PLUSだけが一生懸命エンコードしてるように見えても
タスクマネージャによるとCPUを常時50%以上独占している
svchost.exe(ユーザLOCAL SERVICE)が憎らしいよね?
182名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 19:58:40 ID:P8sdyGwG
>>176
ウチも100%使い切るときと50〜70%を行ったり来たりする時がある。
フィルタをたくさんかけるとCPUの占有率が下がる傾向がある気がするのだが
重い処理が足を引っ張って他の処理が待ちになってしまうのだろうか?

一番簡単な解決方法は、1本のファイルを前半後半の2ジョブに分けてバッチ
エンコードで処理する。これだとCPUの占有率は90%以上がキープされ、全体
としてのエンコード時間も短くなるようだ。まあ、私は一回エンコ始めると複数
本のエンコすることがほとんどなので、あんまり気にせずバッチでセットして
実行しているけどね。
183名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 00:58:21 ID:HqnD0lA7
TMPGEnc-2.524.63.181-Free を使用しています。
DVD2AVIでDVDメディアより取り出した
・testpj.d2v
・testpj AC3 T01 2_0ch 192Kbps 48KHz.wav
を、それぞれ映像ソース、音声ソースに指定し、
メニューバー「現在のプロジェクトをバッチリストに追加」
→「AVIファイル」を選択。
「音声を出力」をチェックして、音声の「設定」ボタンを押すと、
サウンドの選択 というダイアログが出るのですが、そこの形式に「MPEG Layer-3」が
出てきません。

環境設定で、MPEG-1 Audio Layer 3 エンコーダ には
lame-3.96.1のlame.exeを外部プログラムとして設定しています。

何かインストールするソフト、設定などが足りないのでしょうか?

ご教授お願いします

184名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 01:16:05 ID:fiFIJqBO
AVIんとき使うlameは.exeじゃないよん
185名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 01:19:26 ID:479HL/M1
Lameをインストールしてないのでしょ。
LameACM.infを右クリック→インストール
186名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 01:22:41 ID:7/vEqD1+
( ´_ゝ`)プッ
187名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 04:24:38 ID:3td80Fjg
>183
DVD2AVIが入ってるフォルダの中のlame_enc.dll。
使えるようにリネームする。
188名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 11:35:07 ID:3HBWBCMa
2.5 って avi で出力したとき
音声出力するようにしても
音でないんじゃなかったっけ?

DivX のときだけ?
189名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 13:35:00 ID:GtrSMAF3
WMP10入れてるんだけど、WMP9入れてくださいって出て起動できないのですがバージョンダウンしないと
駄目なんですか?
190名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 13:41:57 ID:5ORPv58F
191名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 14:02:01 ID:PsjNr5gq
3.0なんですが、自分で作ったテンプレを2回目以降使ってエンコすると
失敗することが多いんだけど 使用?
192名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 14:14:25 ID:3td80Fjg
正規品ではならない。
193名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 16:53:09 ID:UkSBQnmD
4Mbpsぐらいにエンコは流石にきついでしょうか?
194名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 18:55:35 ID:5ORPv58F
ソースとフィルタと量子化行列による
195名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 19:10:46 ID:d8xMIwnm
>>188
WMV9 ACMで普通に出てるが
てかそんな話し初耳だ
196名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 20:12:18 ID:LNHTR+rb

ソースクリエーターで動画エンコすると必ず00000014に対する読み込み違反とやらであぼーんするんですけど。
197名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 20:18:36 ID:UkSBQnmD
>>194>>量子化行列
詳しく!
198名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 20:32:30 ID:9VNCDy8c
>>197
量子化行列は画質を大きく左右する。
シーンごとに分布調べて最適な行列を求めてけば、
低レートでも綺麗になるでしょう。
199名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 20:44:29 ID:5ORPv58F
>>198
まったくだ
3.0にMVBR実装して欲しいよ
2.5はYUV展開できないし
どうして両立させてくれないのか
200名無しさん@編集集:2006/01/06(金) 22:49:55 ID:4/3PVDHw
I-O DATAのGV-MVP/RX2によってハードウェアエンコードしたMPEG2
をTMPEGEncPlus2.5をつかってCMカットし出来たものを再生すると
一秒弱ずれたところからになってしまっているのですが、
方法とかが間違っているのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
201名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 22:52:17 ID:/Kjn61gG
GOPじゃないの?
202名無しさん@編集集:2006/01/06(金) 23:33:23 ID:4/3PVDHw
>>201
>>200です。
板違いになるだろうとは思いますが、
GOPという言葉を初めて聞いたもので、そのことについてしばしググった
結果、下のような記述に出会いました。
『基本的にMPEGのトリミング、カット編集は、GOP単位となります。
DVのようなフレーム単位の編集は、MPEGでは技術的に困難なのです。
MPEGは、基本的には、キャプチャーや編集用のフォーマットではなく、
書き出し用のフォーマットです。キャプチャー・編集時は、DVのような
フレーム内Codecを利用し、作品が完成したらMPEG書き出しする、
というのが、もっとも快適なやり方です。』
次にDVというキーワードでググった結果、DV→MPEGという方向への
エンコード方法は見つかったのですが、デコードの方法が見つかりません
でした。そういった方法はないでしょうか?
またはそれ以外の方法で精度の高いCMカットとか出来ないでしょうか?
203名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 23:36:54 ID:5ORPv58F
>>202
GOP単位じゃなくフレーム単位で編集するなら↓

【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1130629507/

でも一秒は長すぎるね
こっち↓かな

【音ズレ対策総合スレッド】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1040735761/
204名無しさん@編集集:2006/01/06(金) 23:41:57 ID:4/3PVDHw
>>203
ありがとうございます。
そちらのほうを調べてみます。
205名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 23:42:24 ID:mDCdg+IA
>>200
環境設定にある「Kbps単位じゃなくてbps単位で編集する」っていう
設定をbps単位にすりゃ多少細かい精度になる。
206名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 01:17:15 ID:Cg43Ye6T
え゛!?
207名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 02:49:43 ID:5LdfmhrL
TMPGEncの方の設定ね。

でも、俺はPH-R使ってるけど、DVD基準のテンプレでキャプチャー
するとやっぱ編集時に微妙なコマ編集ができなくてズレる。
説明にも、後から編集するなら他のテンプレ使えと書いてあったから
>>200もキャプチャー時の設定変えてみれ。
208名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 11:44:41 ID:kWRmvIRb
TMPGEnc DVD EASY PACK を使用していますが、
WMV→MPEG2(NTSC) のエンコで映像に遅れが生じます。
エンコが長くなるほどタイムラグが大きくなり、60分ほどで
約2秒になります。なお、出力設定はデフォルトのままです。

回避方法などありましたら、ご教示 or ご誘導下さい。
よろしくお願いします。
209名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 11:46:29 ID:Ph6M21W0
WMV→MPEG2

なんでこんなことするか疑問なんだが
210名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 11:47:29 ID:ROZHp8lo
>>209
だうそ
211名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 12:56:22 ID:xwet/10g
フレームレートの違いが解ってないんデショ
212名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 14:17:38 ID:Ijy85aXD
なるべく高画質でなるべく容量を減らしたいのですがビットレートをどのくらいがいいでしょうか??
213名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 14:30:56 ID:Ph6M21W0
自分で何回もエンコして、試行錯誤するしかない
214名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 15:38:00 ID:5LdfmhrL
>>212
2パス可変ビットでエンコしる
215名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 17:12:51 ID:RajwV7NI
>>212
240X240だっけか?
そのくらいの小さいが画面で700M程度でいいよ
216名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 21:07:01 ID:/cCk7wTT
>>212
僕に最も適した塩加減はどのくらいなんでしょう?
と聞いているようなもんだな。
自分の好みを人に判断して貰っても・・・
217名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 21:10:33 ID:/cCk7wTT
一般的=無難な設定なら答えられん事もないが・・・
218名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 23:01:27 ID:Nnsr0wW9
一生ビットレートとにらめっこしても画質と容量は比例しかしないけどな
219名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 23:16:25 ID:sYTaJBEc
そこで量子化行列ですよ。
220名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 01:06:46 ID:jkKVrJhI
うーーーんリアプロなど大画面での鑑賞目的で映像がきれいだとどのくらいが最低線でしょうかね?5Mか6Mぐらいですか?
221名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 02:29:18 ID:o3INO6mg
>>220
例えば地デジとかハイビジョン映像を録画した場合、
XDVDだと以上で動き精度を最高精度にして3000kbps
以上は最低必要、4000kbpsもあれば綺麗だと思う。

ハイビジョン映像じゃなきゃ、XDVDで最高精度にして、
2500kbpsもあれば十分な感じ。
222名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 02:34:07 ID:o3INO6mg
>>221
>XDVDだと以上で動き精度を最高精度にして3000kbps
↓間違えた。
XDVDだと動き精度を最高精度にして3000kbps

>>221は、DVD-R等に保存するとして、2時間を超えるものって
考えてね。
223名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 05:29:30 ID:M5Y9bPTy
YUVで処理されるらしいですが、UYVYでキャプチャしたAVIファイルを、
TMPGEncでカット編集してAVIで出力したら
変換によるごく微量の劣化はおきますでしょうか?
224名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 12:05:19 ID:jkKVrJhI
>>221ありがとん。先輩!
225名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 12:07:25 ID:iWUvYc9I
>>223
YUVで処理されない
226名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 12:37:20 ID:4CMoJmT0
アニメの24fps化をしたいのですが、フィルタで24fps化を選択するのと
出力設定のフレームレートを選択するのとどこが違うのでしょうか?
227名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 12:51:50 ID:tNGqyk23
単純なフレーム間引きと間引くフレームをどれにするかの解析付き間引きの違い
228名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 13:05:02 ID:5xmWn6Ib
TMPGEnc3.0 XPressを起動したら
「Winsows Media 9 Technology が使用できるようになっていません。
Windows Media Player 9 がインストールされているかどうか確認してください。」
とかでるんだけど…。WMP10おもいっきり入ってるんだが…
229名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 13:10:01 ID:iWUvYc9I
230名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 13:11:51 ID:kh5KIzRl
この質問よく見るけど、WMP10はWMP9ではないじゃん?
と思ってるシロートさんは俺だけですか、そうですか。
231名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 13:14:26 ID:iWUvYc9I
WMP10入れるとWMP9使えないのが問題なんだが
ペガシス側がWMP10に対応しちゃったからな
232名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 13:14:44 ID:5xmWn6Ib
>>230
10から9にロールバックしてもそう出るのだよ。
233名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 18:34:23 ID:M5Y9bPTy
>>225

>>71-72だとYUV処理されるらしいのですが、これはまた別の話?
234名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 00:13:23 ID:JsLSe8Vc
EPでXDVD作成はできないの?
235名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 00:32:42 ID:xZPJyXR4
XDVDの対応は標準ではTE3XPだけで、TMPGEnc Plus2.5でも
使う裏技を誰か報告してたと思う。
236名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 00:55:46 ID:0vEO8Dyl
前々スレに貼ってあったこれかな?使ったことないからよう分からんが・・・

---
Plus 2.5でのXDVD設定

・GOP構造
GOP内でのIピクチャ数:1
GOP内でのPピクチャ数:45
GOP内でのBピクチャ数:2
シーケンスヘッダーの出力間隔:1
GOPの最大フレーム数:64

・量子化行列
イントラブロック用
8 26 30 34 39 40 43 49
26 26 34 36 40 43 49 53
30 34 39 40 43 49 49 54
34 34 39 40 43 49 53 57
34 39 40 43 47 51 57 67
39 40 43 47 51 57 67 80
39 40 43 49 54 65 78 95
40 43 51 54 65 78 95 113

ノンイントラブロック用
26 27 28 30 31 32 34 35
27 28 30 31 32 34 35 36
28 30 31 32 34 35 36 38
30 31 32 34 35 36 39 40
31 32 34 35 38 39 40 41
32 34 35 36 39 40 41 44
34 35 36 39 40 41 44 45
35 36 38 40 41 44 45 48
237名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 00:56:44 ID:0vEO8Dyl
(続き)
量子化行列を手動で入力するのは面倒なので
"TMPGEnc.ini"をエディタで開いて"[Tools.QuantizeMatrix]"の項目の
・"Count=3"を"Count=4"に変更
・最後の部分("Non_Intra2_7=16 16 16 16 16 16 16 16"の後)に以下を追加
すると"XDVD"という名前で量子化行列が追加される

Name3="XDVD"
ReadOnly3=1
Intra3_0=8 26 30 34 39 40 43 49
Intra3_1=26 26 34 36 40 43 49 53
Intra3_2=30 34 39 40 43 49 49 54
Intra3_3=34 34 39 40 43 49 53 57
Intra3_4=34 39 40 43 47 51 57 67
Intra3_5=39 40 43 47 51 57 67 80
Intra3_6=39 40 43 49 54 65 78 95
Intra3_7=40 43 51 54 65 78 95 113
NonIntra3_0=26 27 28 30 31 32 34 35
NonIntra3_1=27 28 30 31 32 34 35 36
NonIntra3_2=28 30 31 32 34 35 36 38
NonIntra3_3=30 31 32 34 35 36 39 40
NonIntra3_4=31 32 34 35 38 39 40 41
NonIntra3_5=32 34 35 36 39 40 41 44
NonIntra3_6=34 35 36 39 40 41 44 45
NonIntra3_7=35 36 38 40 41 44 45 48
238名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 02:44:36 ID:KcGtQnCW
量子化行列の値決めってMPEG圧縮アルゴリズムを研究しないとむりぽ?
239名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 04:04:27 ID:k9lgzE2u
3.0だと2.5にない全画素・半画素単位検索の最適化と色差ローパスフィルタがあるので
XDVDだとビットレート効率はさらに上ですね。
あと、動き検索も最高画質がなくなって新型の最高精度がついたし、これはかなり綺麗にできる。
240名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 05:08:54 ID:66NcuvK7
全画素・半画素単位検索の最適化を使うと汚くなる気がする・・・?ので
とりあえずOffにしてるけど。どうなの???

>>238
そうでもないぽ。
aviutlフィルタのDCT-iDCTを使えば・・・そこそこ分かるぽ。(拡大ツール必須)
>>236
裏技もなにも・・・ただTE3の設定を2.5で使うだけジャン。
241名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 11:37:05 ID:uI0Q4bbx
おまいらスゲーな
242名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 11:37:12 ID:JsLSe8Vc
>>236EPでう裏技は使えないの?
243名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 16:25:06 ID:zMoC/AEd
このXDVDの設定ってXviDとかでAVI出力しても何らかの効果あるの?
244名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 19:50:44 ID:m/9P09dN
まったくない
245名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 23:20:04 ID:zMoC/AEd
>>244
なるほど。ありがとうございました。
246名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 20:27:43 ID:0fhdSD78
4Mbpsぐらいだと破綻が無い最低ラインですか?某サイトでゲーム画像4Mbps・VBRがかなりきれいだったのですが・・・
6Mbps・CBRとパソコン上では区別できないぐらいでしたが大画面テレビだと違いが気になるのでしょうか?
247名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 21:52:25 ID:Hj6zRg/u
248名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 21:57:53 ID:fGRSJSTL
sax
249名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 22:19:11 ID:zyGW478e
>>246
VBRの最大値にもよるけど4MbpsのVBRと6MbpsのCBRだったら
4MbpsのVBRの方が画質よくないか?
250名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 23:14:12 ID:kQjlqIKr
扱うソースと個人の好み
251名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 23:35:30 ID:jjoY2xfC
>>246
>大画面テレビだと違いが気になるのでしょうか?

とりあえず液晶テレビの32インチ以上だと、地上アナログ放送は
汚くて観られたもんじゃなく、地上デジタル放送やハイビジョン放送
観てしまうと、レンタルで借りたDVD Videoでも、ああこんなもんか
なんで、リビングなんかに液晶の薄型テレビとか置いてしまって、
DVD-R等に焼いたのを楽しもうと思ったら、いろいろと苦労するかも。

37インチの亀山モデル買ったけど、ハイビジョン放送録画して残すのは
DVD+R DL使いたいし、2時間越えるの片面1層のDVD-Rに残そうとする
なら、XDVD使ってなんとか感じ。
252名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 00:15:12 ID:7TGb5baN
液晶TVでのアナログ放送だけど
32インチ以上だと汚いってより液晶全般汚いが
40型とかの大きいものだとおもったより悪くない
多分値段的にも良い回路組み込んでるんだろうね
1M離れるとあの大画面でもまともにみえる

安いものは汚いよほんと
20型とか小さいのは画面が小さいから目立たないんだけど
27とか26とかもうどうしようもないよ

253名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 02:34:13 ID:tWN+3Xvj
TMPEGEnc3.0でXviD(1.01)のファイルをwmvにエンコしている途中で
「問題が発生したためVFAPIFrameServer.exeを終了・・・」というエラーが出て
以上終了することがあります。
特定のファイルだけなのですがどなたか解決法をご存知でしょうか?
環境設定でVFAPIファイルリーダーのチェックをはずしてみても同じ症状です。
OSはXPのSP2です。
254名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 02:34:54 ID:tWN+3Xvj
すいません、以上終了→異常終了です。
255名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 15:33:49 ID:rWlERslz
音楽番組を、LPCMのままとAC-3 448kbpsで聞き比べてみると
全然音が違うじゃないか。ボリュームも変わるし。AC-3 448kbpsが元より大きくなる。
AC-3音質悪い。
256名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 17:14:58 ID:IAyOjtwN
>>255
音楽番組ならLPCM、ドラマや映画だとAC-3って感じに再生環境の
違いと好みで使い分けたりありと思う。

AC-3の音が大きくなるのは、テレビ、モニタ、再生機等のVirtual Surroundとか
機能が有効になってるとかかな?
257名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 17:29:14 ID:7iYR2XX2
>>255
LPCMとAC-3を比べること自体が間違っている。
258名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 17:36:26 ID:XIbeceDf
> LPCMのままとAC-3 448kbpsで

ソースとエンコしたもの比べても意味がない
259名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 17:53:09 ID:rWlERslz
>>258
ソース(LPCM)→LPCMにエンコ(結局はほぼ無劣化)
ソース(LPCM)→AC-3にエンコ
であるので無意味ではないな。

映像は無圧縮から圧縮すると(MPEG2最高レート)
見た目的にはほとんど劣化しないけど、
音声は、そうじゃなくて、最高レートであっても圧縮すると
すごい劣化が大きいんだなってことが言いたかったのよ。
260名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 20:06:37 ID:zA/wLsjn
音声のほうが劣化が激しいとは言えない
結局音声だってエンコーダ・デコーダ・再生環境に左右される
とくに再生環境の差は激しく
素のLPCMはデジタルスルーできてもAC3デコード後のデジタルLPCMだと
WindowsのAC97ミキサーから逃げられない
261名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 20:21:50 ID:Y84CAxNy
>>260
DVDレコーダーの音声デコーダーはどうなんですか?
ちなみに機種はDMR-E80Hだけど。
262名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 22:56:12 ID:7TGb5baN
みんな凄いな
俺なんかCDをmp3(256K)で聞き比べてもまったく違いがわからんかったのに

よくわかるな
263名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 23:06:05 ID:2Y4a1Tce
>255
AC-3音声は圧縮時に音量を下げて、再生時に元に戻すという作業がされます。
ですので、LPCMとAC-3だとデッキ・アンプなどの組み合わせで音量が変わる事が結構あって
DVDでもメニュー画面はLPCMで、本編がAC-3なんかの場合、本編からメニューに戻ってきたら
音が随分と大きかったり小さかったりという事が起こります。

LPCMとAC-3は聴感上同じ音量に聞こえるようにして音の劣化を比べるのが良いと思いますよ。
そうでないとデッキやAVアンプによって違うので、他の人と意見が大きく異なる事になってしまいます。
264名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 23:20:08 ID:HvX6+reB
>>262
それはそれで幸せになれる
265名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 01:32:58 ID:I/zikfGK
>>259
>LPCMにエンコ
無圧縮のままなんだからエンコじゃないだろ。
エンコードは圧縮するという意味でもあるのだから。
266名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 01:39:21 ID:I/zikfGK
>>260が書いているように「デコーダ・再生環境に左右される」だよな。
ハードウェアでのデコードとソフトでのデコードで音質かなり違って聞こえるし。
正直ソフトのデコードってあんまり音質よくないみたい。
267名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 10:37:24 ID:IzG+zoDG
sax
268名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 05:27:05 ID:jq5g7u8o
みなさん、量子化行列って、変更してます?
269名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 06:03:04 ID:6NWbpc6c
してる
へたにNRで細部つぶすより目立たない
270名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 02:01:04 ID:+Z+JBAMk
メニューから別のを選ぶだけ?>量子化行列
それとも自分で編集までしてるんですか?
271名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 05:32:56 ID:Fosc3khb
してるよ
GNBだかもりのみやこだっけか忘れたけど
昔BBSでがやがや量子化行列の研究やってたから
強制ピクチャタイプで使ってる
272名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 17:13:08 ID:ABB4vdKB
TMPGEncで DVDからMPEG2 
     MPEG2からMPEG2(編集)

をやっていてふと気が付いた

このソフト再圧縮なしで出力ができないんだが
エンコ−ドしてどれくらい画質劣化しているのか激しく気になる(汗)

入力するファイルと出力するファイルを同じ規格にしてるのに
エンコードされるのは納得いかないのは俺だけか?
エンコードなしの方が処理時間が少なく済むと思うのだが

のちのちは「再圧縮なしで出力」っていうのは出てくるんかな?

初心者でスマソ

273名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 17:14:13 ID:xYpR0zt3
何言ってるんだお前は
274名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 17:31:47 ID:gYXZfDl1
何のために再圧縮なしで出力をやろうとしているのか意味が分からない
275名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 18:22:55 ID:l1Z6N6BL
>>272
MPEGのカット編集をできるだけ無劣化でしたいという話だったら

【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1130629507/
276名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 18:58:57 ID:Fin/iwKX
aviもコーデックが入力も出力も同じなのに再エンコードされるのは納得いかな・・・
277名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 19:13:27 ID:Fosc3khb
編集ソフトじゃなくてエンコーダだからだが?
278名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 20:24:22 ID:kvQpLhAA
aviもコーデックが入力も出力も同じなのに再エンコードされるのは納得いかな・・・

ってまじ?
279名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 01:36:56 ID:r+Ck0B8c
すいません、ちょっと困ってるので、お助け願えないでしょうか?

ここ、1週間ぐらい前からTMPG EX3.0でmpeg2にエンコードしたファイルを再生しようとしても、
プレーヤーでエラーが発生して見れません。WMPもReal-PもユーリードVSもエラーが出て再生できません。
その前まで再生出来てたのに、最近急に出来なくなりました。
さらに、先ほど試しに、mpeg2に15秒ぐらいのファイルをエンコードしてみましたが、
それも再生できません。
どのプレーヤーでも再生できないところを見るとファイルに問題があると思うのですが、
以前は正常に見れていたファイルが見れなくなる理由がわかりません。
思い当たるのは、SEffectというフリーの動画編集ソフトでモザイクをかけたファイルを出力して
そのファイルが壊れていたて、さらに同じフォルダに出力したことでしょうか。
でも、今日TMPGEXで出力したファイルはそことは別のフォルダに作りましたがやはりエラーが出て見れません。
カット編集してAVIで出力したファイルは見れます。どうやらmpeg2だけが見れない見たいなのです。
ただしその見れないmpegファイルもTMPG-EXでは正常に開けます。
どなたかわかる範囲助言いただけないでしょうか?
以前のデータも見れなくてほんとに困ってます。よろしくお願いします。
280279:2006/01/15(日) 01:40:08 ID:r+Ck0B8c
書き忘れました。
mpeg2でエンコードする前の形式はAVIのファイルです。
ちなみにExpressのverは3.0.3.21です。
よろしくお願いします。
281名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 01:46:40 ID:dsIT4fjx
MPEG2デコーダを入れ忘れたというだけでしょ。
あるいは、デコーダの試用期限が切れたとか。
282279:2006/01/15(日) 02:24:57 ID:r+Ck0B8c
>>281
早速ありがとうございます。

デコーダを入れ忘れたとはどういう意味でしょうか?
勉強不足なのですが、特に自分でmpeg2のデコーダを入れていないのですが、
前まで見れていて、急に見れなくなったので、入れ忘れたというのはないと思うのですが・・・
後者の使用期限が切れたのかもしれませんが、TMPG-EX製品版のデコーダも使用期限つきなのでしょうか?
新たに有償でデコーダを購入しないといけないのでしょうか?
283名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 02:49:20 ID:udNZUwbC
>>282認証してないとか?認証ボタンを押しましょう
284279:2006/01/15(日) 02:57:32 ID:r+Ck0B8c
>>283
mpeg2の認識ボタンはどこにあるのでしょうか?
285名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 04:29:11 ID:s7OHnC/m
TMPGEnc-2.524.63.181-Freeについての質問です。
巷に流れてるavi(DivX)を他のソフトで動画編集して、
無圧縮aviで書き出し、TMPGEncで
DivX(標準、その他はいじってません)でエンコードしたのですが、
元のファイルに比べ随分な画質劣化があります。
素人考えで、元がavi(DivX)だから、同じ画質になると単純に思っていたのですが、
そういうもんじゃないんでしょうか?
画質劣化を抑える方法があったら教えてください。
それともテンプレにあったTE3XPだと、問題ないんでしょうか?
286名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 04:48:44 ID:0Gfdu/sQ
又すごいのがきたな、誰か答えてやれよ。俺には切り返すネタが思い浮かばん。
287名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 05:44:43 ID:s7OHnC/m
>>286
何か決定的に勘違いしてるってこと?
動画編集始めたばっかで、編集の切った貼ったは感覚で出来たけど、
出力以降が全くわからないんです。
編集ソフトはプレミアプロなんですが、これを3分で20MB前後に抑えたいって
感じで格闘してるんですが、画質が…ってとこです。
いいやり方があったら教えてください(なるべくフリーソフトで)。
288名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 08:16:54 ID:eFOu+fJO
こちらがお手上げ
289名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 09:09:55 ID:ygArA55n
>>279
とりあえずmpeg2のコーディックの優先順位が変わってしまい
へんなコーディックが使われているのかも知れません

ですので
DVDプレイヤーを消していれなおしてみてください
それで直るかもしれません
290名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 09:56:55 ID:YTzgby0m
>>287
DivXもMPEGも非可逆圧縮
逆に戻すことはできない圧縮なわけだ
圧縮を繰り返せば画質劣化は当然
どうすれば劣化を防げるかを日夜研究・実践・情報交換してるのが
ここやAvisynthスレやソフト板のAviutlスレ
そして答えは出てない
291名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 10:32:25 ID:tQLRZojW
エンコは試行錯誤の繰り返し
292名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 10:47:19 ID:exPZG76O
ダウン厨は・・・・・もういいや
293名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 10:56:21 ID:WSNELyy0
津波にFreeなんてあったっけ?
294名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 10:59:36 ID:4LWCXGqI
>>285
通報しますた
295名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 10:59:50 ID:YTzgby0m
296名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 12:05:04 ID:sxKp04xU
>279
TMPGEnc 3.0では自前でMPEGデコーダーを持ってるので
自身のソフト内でのMPEG2読みこみはできる
でもWindowsは元々自前でMPEGデコーダーを持ってないので
PowerDVDとかWinDVDとかのDVD再生ソフトのMPEGデコーダーを借りて再生してる
TMPGEncシリーズのMPEGデコーダーは自己完結型なのでWindowsからは使えないし
Windowsに影響を及ぼす事は無いけど、他の動画編集ソフトとかはWindowsに強制的に
自分のMPEGデコーダーを入れてしまう物も有る。
こういうMPEGデコーダーの中にはメディアプレーヤーとかと相性が悪い物があったり
今まで使ってたMPEGデコーダーを押しのけて自分が優先的に使われるようにWindowsに
細工をしたりする。
こういう場合は問題のありそうなソフトをアンインストールするか、再度有名どころの
DVDプレーヤーソフトをインストールして再度上書きするしか無い。
(フリーで優先順位を修正するソフトとかもあるけど初心者にはお勧めしない。)
297255:2006/01/15(日) 14:03:54 ID:mrlyi9Z8
279は割れ厨
298名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 14:23:22 ID:sFDoIwTE
今更何を言っているのだ
299名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 15:58:50 ID:s7OHnC/m
>>290
ありがとうございます。甘く考えていました。
300名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 20:04:28 ID:+iWbKwie
TMPGEnc3.0 XPressの音声のノイズ除去って効果あるの?
301名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 21:21:28 ID:UIiJjVr7
将来DVDに再エンコなしで焼きたいんだけど、
音声を384kbpsとるとすると、
映像は最大何kbpsまでOKなのでしょうか?
302名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 21:27:28 ID:dOp22jeJ
バッファ考慮して9200ぐらい。
303名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 21:35:43 ID:UIiJjVr7
>>302
ば、バッファがありましたか、、、。
全部あわせて9800kbpsだと聞いたので、
384引いて9400kbpsで過去に結構エンコしてしまいました。
バッファがありましたかそうですかありがとうございました。。。。
304名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 22:21:25 ID:MmjY8LnX
9400で普通に平気でしょ
将来を考えるならなんでも平気じゃない?
最近の据え置きプレイヤー・レコーダーはたいがいCBR15Mでも平気だからね
TDAなら再エンコなしで焼けるし
305名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 22:32:17 ID:UIiJjVr7
>>304
>最近の据え置きプレイヤー・レコーダーはたいがいCBR15Mでも平気だからね
えー!それはほんとにほんとですか?
貧乏で据え置きプレーヤー持ってないからわからない。

それなら最大15MbpsのQB100で残そうかな。。。。
306名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 22:34:50 ID:MmjY8LnX
ほんともなにも三年前くらいからそんなもんだよ
デコーダチップ自体そんなに種類ないんだから
307名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 23:38:06 ID:v+Ovre7o
ここで聞いていいのか?なんですが。ネットで調べたのですが、どうもいい情報が
見つからないのでここで質問します。

TEX3.0 でMPEG2(QB)+AC-3でMPGを作りまして、MediaPlayerやaplayer(つまり
DirectShowをつかってるソフト、ということだと思いますが)で再生すると画像が
止まったりコマがぶっ飛んだりすることがあるのです(場所は一定していない)。
ソースや長さ、解像度は関係なく、どのMPEG2でもAC-3を使っているものはそう
なります。AC-2以外の音声では発生しません。

PowerDVDだと全く問題なく再生できるるのでそっちで再生するようにしている
のですが、思い当たる節のある方はいませんでしょうか。

MPEG2 Decoderの優先度トップはGPL MPEG1/2 Decoder、 MPEG2の優先度
トップはCyberLink Audio Decoder、MPEG2 SplitterはINFOCITY MPEG2 Splitter
OSはWinXP Pro、CPUはPenM 1.2M、メモリ 1GBです。

よろしくお願いします。
308名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 23:39:00 ID:v+Ovre7o
↑AC-2と書いてあるのはAC-3のミスです。すいません。
309名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 13:05:35 ID:cvBGrj17
質問させてください。

MTVX2005HFで録画した720×480のMPEG2の動画をTE3XPで4:3、640×480のAVI(DivX)に
エンコードしたいのですが、この場合は下のサイトにあるように入力設定のフィルタで左右8ずつクロップして
サイズ変更設定はそのまま(画面全体に表示、アスペクト比保持)でいいのでしょうか?

http://page.freett.com/dtvshitsumon/index.html#ashi
310名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 14:57:54 ID:C0HayJGI
画像部分いじらないで、クリッピング(サイドカット)のみの処理できますか?
フリー版なんですが。
311名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 15:38:48 ID:y3tKJECr
>>307
WMPとかの再生ソフトはバッファの取り方がいい加減で
ビットレートが急激に変わるシーンなんかで読み込みが間に合わ無くなるとかならないとか。
本来はソフト側の問題だけど。
多少画質は犠牲になるけど最小レートを指定してパディングさせると回避出来るぽ。
312名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 15:41:04 ID:AFyHerCz
>309
画面中心に表示(指定サイズ) で元サイズの720×480にするだけでクロップ不要。
出力設定で640×480
313名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 21:00:49 ID:cvBGrj17
>>312
おお、便利な方法があるんですね。
綺麗にリサイズできたようです。ありがとうございました。
314名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 23:10:37 ID:34feue78
>>311
回答ありがとうです。しっかし、そうなんですか・・・最小レートなんかほとんど気に
したことがありませんでした。
ところで、QBでエンコしている場合は画質劣化でなくサイズ増加になりそうな気が
しますが、どうなんでしょ? ちょっと試してみます。
315名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 23:43:11 ID:CzNVD+PH
こないだ、winnyでac-3を使用したファイルを落とし
TMPGEnc2.5で読み込んでみたのですが
音声が無音にしかなりません。
AC-3のコーデックは入れたのですが
フィルタの入力プラグインには出てくれません。

プレイヤー上で音はなるのですが
プレイヤーで使えるものがTMPGEnc上で
使えないということはありえるのでしょうか。

ムービーはアルジュナで
内容は「最初のひとり」です

316名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 23:45:27 ID:Yto32hCv
釣られるもんか
317名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 23:46:01 ID:CzNVD+PH
>>316
はやいな…
318名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 00:14:45 ID:WuCbSsvR
>>315
==================
Xn+Yn=Zn
nが2より大きい時、自然数XYZは解を持たない
知ってるかフェルマーの最終定理だ

単純で力強い公式だ
しかしフェルマーは1665年その証明を書く事なく死んでしまった
その間330年数学者はこの公式と格闘し続け、遂に1994年プリンストン大学のアンドリュー・ワイルズによって
これが正しい事が証明された

何故人々がこの証明に血道をあげたか分かるか

これが美しいからだ

だからこそ、みんなそれを理解したかったんだ
数学は美しいんだよ

美しさの裏には数学がある
美術で習っただろ、黄金比
あれも数学だ

オウムガイは数学的な螺旋をえがき
全ての花面はフィボナッチ数列で表す事ができる

そして細胞も木々も山も雲も大地も銀河も広大な宇宙さえも
この宇宙がフラクタルな構造をもって存在している
俺がお前たちに伝えたい事はそれなんだ
======================
319名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 01:07:58 ID:1ZFBuMqv
現行モデルの大手メーカー製DVDプレイヤーならXDVDは正常に再生できるかな?
公式サイトの互換性表だとSCPH30000ですら○なのに、
SCPH39000で再生するといきなり飛んだりするから、
DV-585Aあたり買ってみようかと思うのですが。
320名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 01:09:32 ID:Eb8yfQ8U
>>315
どうしても回答ほしいなら公式FAQで2.5の項目みてごらんよ
そこに乗っているからさ
321名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 01:11:12 ID:Eb8yfQ8U
XDVDは自己責任で作成するもので
DVDプレイヤーでの再生は保証できません

間違いなくDVDビデオ規格外な仕様です
322名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 01:33:27 ID:HrXA1giz
多少いい加減なストリームでも、
再生できないとユーザーからクレームが来るから、
しかたなく再生させてるだけなのよね。
323 :2006/01/17(火) 01:39:49 ID:k+dma6yu
XDVDってそこまで高画質なの?
324名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 01:41:02 ID:8UGzbZNx
クマー
325名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 01:49:31 ID:1ZFBuMqv
>>323
そこまでってどこまで?
326名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 07:34:54 ID:R8eui+GZ
|→    ここまで→|
327名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 08:47:49 ID:DPGL3AES
TMPGEnc3.0 XPress のCPU環境設定でSSE使用のチェックがデフォルトで外れてるのですがチェックした方が速くなりますか?
CPUは明日論XP1700+
328名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 22:18:05 ID:at/Q0Q9m
試せ
329名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 22:57:16 ID:rS+SHvWD
その頃のアスロンはSSEユニットが貧弱で
TMPGEncの負荷に耐えられないことが多いから注意
330名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 23:50:30 ID:hgyRlEqT
Macで.aviをDVD-videoにしたいんですが、TMPGEnc使えないので、
何か代わりにMac対応のエンコソフトってありますか?
331名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 00:01:19 ID:xssP+b7u
マカは失せろ
332名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 00:04:54 ID:evky2xQG
>>329そうなんだーー貴重な情報をサンクス。そろそろパソコン自体をグレードアップの時期なのかも。
333名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 00:11:57 ID:vXSsF2du
>>331
Win限定スレとはどこにも書いてない。φ(゚∀゚ )
334名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 00:32:58 ID:njlD0qpt
>>330
Mac使ってないのでよく知らんが、
QuickTime(Pro版)で変換→iMovieで編集→iDVDってできるみたい。

あとはよーわからん。つーかググれ。
335名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 01:45:01 ID:Yd0PeYOY
>>333
ここはTMPGEncのスレだ。
そしてTMPGEncはWin専用。
TMPGEncの名前を出てれば板違いでもいいのか?
336名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 05:42:22 ID:Ihz499p7
うn
337名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 05:48:24 ID:UNOt/oog
>>330
Macに付属してるiDVDで問題ないだろ
338名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 05:51:17 ID:UNOt/oog
あと、AdobeからzDVD作成用の何かが出てたが糞高い

DVD作成についてなら、ここよりは
TMPGEnc DVD Authorスレのほうが良いだろう。
酷い話だ
339名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 05:55:48 ID:vXSsF2du

avi→mpeg2(DVD-video)に変換はQT(Pro)、
オーサリングはiMovie、焼くんがiDVD。
    

         ォゥラィ?
340名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 07:34:16 ID:10BhB4Ks
つーか、Mac板じゃダメなのか?


あと、こーゆーのもある。
ちなみにソフトの値段はTMPG系や
この手のWinソフトの感覚とは比べものにならないくらい高い

【Mac】Final Cut Pro その10【DTV】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1124678580/
341名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 08:02:53 ID:vXSsF2du
やはり、Macだとフリー少ないし高いのですねrzo
ありがとうございました。帰ります。
342名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 10:52:13 ID:FDbHwVDB
rzo
どうでも良いけど、多分 orzなんだろうね。
343名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 12:07:33 ID:vXSsF2du
rzo orz
344名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 13:58:12 ID:LvZHdUjr
生首が尻に付いてるぞ
345名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 14:19:06 ID:Byr3FE/L
正座して腕はボクシングのガードの状態、でそのまま前につんのめったって感じか。
346名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 14:54:05 ID:U08mVvjb
>>345
五体投地
347名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 17:18:40 ID:TjTzSdeH
膝立ちから柔道の前受身をしてる姿だよ
348名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 21:04:52 ID:mGpF9S5d
TMPGEncPlusでGOPと量子化をXDVDにしてXviD&MP3のAVIへ
エンコすると、WMPやMPCで再生すると音ズレするAVIができた。
やっぱりこれらの設定はAVI出力でも影響するんですね、、、。

尚、XviD側でキーフレームを15ぐらいにしとけば音ズレは回避で
きました。
349名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 21:43:15 ID:/XLlqzWt
オチツケ
GOPと量子化は全く影響しない。
350名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 21:44:42 ID:Dzqs4syJ
すいません。超初心者質問なんですが。

TMPGEnc2.5 有償版を使用しています。
ほかの設定は色々出来るんですが、ビットレートの設定だけが出来ません。
4000kbpsとかいれても規定?の2520kbpsに戻されてしまいます。

どこか弄ればよろしいですか?
351350:2006/01/18(水) 22:05:44 ID:Dzqs4syJ
あ、すいませんVer.はTMPGEnc Plus 2.5っす
352名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 22:26:47 ID:mGpF9S5d
>>349
そうなの?
でも、GOPをデフォルトに戻してエンコした同じ動画は
音遅れ無いんだけどなぁ、、、???
353名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 22:42:38 ID:4c7hqFYn
Iフレームがキーフレームになっている
354名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 23:17:10 ID:1hnoVTaA
英のドラマを25コマ化したいんですけど
なんかいい手あります?
やっぱインタレ保持っすかね?
355名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 19:28:04 ID:MdiMlcE7
>>350
つロック解除。
356名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 16:05:37 ID:aivMje5V
ここに使ってる人居るか分からないですが他にスレが見当たらないのでここで質問します。
3.0 XPressのfor VAIOっての入ってるんですが(1年くらい前のやつ)
最近まで使って無かったんですがこれAVI出力出来ないんでしょうか?
通常版は当然の如く使えるんですよね、こっちはヘルプの出力設定見ても書いてないし多分ダメだと思うのですが、何故?って感じorz

ちなみにDivX使って出力したくてaviutlと見比べたら(内容はアニメで3.0の方はwmv形式)
ノイズ除去のレベルがかなり違ってて、あとaviutlの方編集すると何か音ズレするし、これ以上aviutl研究するのも面倒だし…
って事で出来なければ仕方なく買って来ようと思うのですが、もしくはDivX出力の場合もっと良いソフトあったら教えて頂けたらありがたいです。
読み込む形式はmpeg2が大半でたまにdivxやwmv形式等も入れたりします。

あとこれは関係ない事ですが輪郭強調(もしくはシャープフィルタとかいわれるやつ)
ってどんな効果あるんですか?もしくは副作用等もあるのでしょうか、これのヘルプやその他ソフトのヘルプや
解説HP見ても曖昧な表現しかされてなくて、まあ何度か実験してみて見た目では判別出来なかった訳ですが。
357名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 23:10:59 ID:wYepCk1a
>>356
for VAIOもってないけど、avi出力はイージーパックでもできないよ
安くして機能性制限版をだしている
あれはDVDビデオ作成のためのソフトなので出来ないのは割り切るしかない
その分安いんだしね

Divx作成ソフトは沢山あるんだし色々ためしてみたら
解像度小さくてもOKなら手軽な携帯動画変換君なんてお勧めですよ
ただしフィルターなどの設定どころか設定自体ありませんので画質調整は無理
(ステータス弄くるとできるようですけどね)
358名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 00:17:10 ID:7vittL98
>>356
AVI出力用にはFREE版のTMPGEnc使ってはどうでせう?
359名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 00:21:41 ID:lIEFtkgf
>356
3.0 XPressのfor VAIO持ってるなら正規版の優待販売は無いの?
360356:2006/01/21(土) 01:47:16 ID:f0H6VCjf
>>357-359
どうもありがとうございます。
イージーパックも出来ないんですか〜、って事はそういう系統なんですかね、バイオの紹介文もDVD関連ばっかだし。
ペガシスorバイオHPにもヘルプにも何も説明ないし、まあ説明書に載ってる事だけ出来ますよと言う事ですかね
それと別に体験版的な物では無いはずなので優遇販売は無いようです、今見てきたらイージーパックだと出来るようですが。

あとフリーのTMPGEncって制限や性能に差があるんですよね?HPに説明全く載ってなかったからまだよく分からん…
他のソフトも少し調べたけどヨドバシで見た限りホロン位しか見当たらなかった、フィルタ関連の説明も無いし、体験版も無かったから試すことも出来ないし。
フリーはまだ色々ありそうだけど売ってるのより良いのってありますかね?
aviutlは多少いじったんですが3.0Xpressの方が全然良かったので、さすがにフリーの全部試す暇は無いし。
あと圧縮設定はなるべく画質良くしてます、divxで1000〜1400kbpsくらい?
361356:2006/01/21(土) 06:05:19 ID:f0H6VCjf
ああ…今まで同じソフト使って出力出来なかったから気付かなかったorz
ノイズ除去フィルタのせいじゃなくてDivXコーデックの問題ぽいです
今体験版3.0を使って実験してみたら同じ設定にしてもdivxとwmvで全然画像が違いました。

無駄に徹夜してしまったけどすぐ買いに行かなくて良かった…
ひとまずこちらの問題は別の所で聞いて見ます、どうもありがとうございました。
362名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 06:59:08 ID:N7w4Xdww
アホや
363名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 07:24:27 ID:b4OzRihy
おまえがな
364名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 07:38:15 ID:d3pk9vOf
>>360
イージーパックではDivXにエンコできない
フリーのTMPGEnc2.5だったら、DivXにエンコできるけど、
結果は、素人がどうこういうレベルの違いは無いと思う

ただ、フリーのやつではAC-3(DVDビデオの標準音声)が扱えない
DVDの素材をDivXにエンコしたいなら、おとなしく3.0のAC-3パック付
買った方がいいよ
機能はかぶってるけど、イージーパックと同じインターフェースだから
使い方覚えるのに楽でいいでしょ
365名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 10:50:34 ID:jsC2EWFh
せっかくこのDTV板までこれたのに
この板の検索使ってdivxスレの検索はしないのかな

ここなんて手軽だよ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1110971668/l50
366名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 09:09:11 ID:g2gVvG8G

すごい発見した!!

TMPGEncPuls2.5、TMPGEnc3.0XPress、AviUtlを使って
同じファイルをWMV9VCMの同じ品質でエンコードしたのに
ファイルのサイズがかなり違う。

ファイルサイズは
TMPGEnc3.0XPress>TMPGEncPuls2.5>AviUtl
になる。

同じ品質でもエンコードに使うソフトによってビットレートがぜんぜん変わるから注意!!
367名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 09:37:43 ID:9vTlQBMo
珍しくないよ
どのコーデックでもありえる
ソースがMPEGだとすれば

TMPGEnc3.0XPress→色空間変換をWMVが行うor内部YUV処理でIピクチャがキーフレームになる
TMPGEncPuls2.5→色空間変換をTMPが行うorRGB処理でIピクチャがキーフレームになる
AviUtl→色空間不明(設定による。以下参照)でWMVがキーフレームを打つ

Aviutlへの入力方式(m2v.vfpかm2v.auiかm2v-noninter.aui+yuy2フィルタか)
Aviutlの出力方式(WMV9VCMのYUY2圧縮はonかoffか)
368名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 11:55:41 ID:jsJsPQpH
>>366
good Job!
そうやって理解していくことが大事

質問厨にも体験してもらいたいね

それで設定はなにににしたの
品質設定?それともビットレート設定?
369名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 12:15:10 ID:g2gVvG8G
>>367
いろいろ違うんですね。
>>368
One-pass quality VBR
です。
370名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 13:06:26 ID:jLpHqqCo
TMPGEnc3.0 XPressでの環境設定について質問。
上の方で上がってた
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0203.html
によると、Athlon64やOpteronは設定中の”SSE-2”の
チェックを外した方が早いという理解だったんだけど、
実際はフィルターの設定次第?それともコアの世代によるんでしょうか?
VeniceコアのAthlon64だとどうもチェック入れておいた方が早いような気がするので。
371名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 13:26:12 ID:9vTlQBMo
コアでしょう
うちの黒濱は切ったほうが速い
372名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 14:06:33 ID:jLpHqqCo
速レスありがとうございます。
参考までに、実装されているとはいえSSE-3はVeniceコアでも
かえって遅くなります。
AMDの実装の甘さを嘆くべきか、ペガシスの最適化に
感心するべきかはわかりませんが。
373名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 15:21:13 ID:gH9q18iS
TDA2の 4.8GBとか微妙なオーバーの時のぴったり記録機能が便利だなと思ってます
TE3XPなら音分離とか いろんな加工が出来ると思いました
TMEなら切り張り専門ソフトで高画質高機能かなと思いました
TDEPなら全部出来るとあるけど使いにくそう&余計なテンプレ画像や音声が強制的に入りそう
って迷ってる私はドレ買えば良いですか?
やりたい事 CM切り張り 微妙なオーバーのやつを画質をチョイ落としてぴったり記録(mpg2からmpg2)
374名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 22:56:37 ID:VXrvJsfW
>>372
おいらは、3500+Veniceコアだけど、やっぱりSSEははずしたほうがよさげだね。他のAMDユーザーはどうしてるのかな?
375名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 00:09:09 ID:62bQDK/u
出力コーデック側の問題もあるから、一概には言えないんジャマイカ?
376名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 00:12:23 ID:GrigJmeS
こういう場合は出力MPEG限定じゃないの?
コーデック使ったらTMPGEncはエンコーダじゃなくただのフロントエンドでしょう
377名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 01:23:47 ID:+cagH4X/
ノイズ除去とかの動作速度に関わる>CPUオプション
378名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 02:48:21 ID:U7WtI9iZ
370ですが、コアとフィルターの種類にもよるようなので
結局はTry&Errorでそれぞれが最速な設定を
探すしかないって事なんでしょうかね。

さっきの公式においてあるサンプルで、
CPUオプションの設定色々変えてみて
結果晒してみようかと思いましたが、
フィルター依存するなら余り意味ないですし、
スレ汚しになるのでやめた方がいいでしょうか?
379名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 04:17:54 ID:j8U7GIux
>>372

> 実装されているとはいえSSE-3はVeniceコアでもかえって遅くなります

これ本当に自分で検証した結果なん?

SSE2の話ならソースやエンコ設定によっては
SSEオン(SSE2オフ)の方がSSE2オンより速いことがあるのには同意するけど
うちの環境でこれまで試したかぎりでは
SSE3対応のK8系CPUでTE3XPを使ってMPEG-1/2にエンコする場合だと
ソースやエンコ設定によらず
SSE3オンにした方がSSEオン(SSE2/SSE3オフ)やSSE2オン(SSE3オフ)よりも
常に速くエンコできるんだけど・・・

#前にかなり時間をかけてソースや設定を変えて検証したんで一応自信あり

あとSSE3に対応していないK8系CPUでも
TE3XPのノイズ除去や輪郭強調のフィルターを使ってMPEG-1/2にエンコする場合だと
ソースやその他のエンコ設定によらず
SSE2オンにした方がSSEオン(SSE2オフ)よりも速くなると思うよ
380名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 04:20:00 ID:j8U7GIux
ついでに

> さっきの公式においてあるサンプルで、
> CPUオプションの設定色々変えてみて
> 結果晒してみようかと思いましたが

を先走ってやっちゃったんでw結果を晒しとく
再エンコした方がファイルがでかい、という非現実的な設定だけど
エンコ時間は

(高速) SSE3オン < SSE2オン < SSEオン < SSEオフ (低速)

のようにやっぱりSSE3オンが一番速かったよ

[環境]
Athlon 64 3000+ (Socket 754/2GHz/L2 512KB/SSE3対応)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051210/ni_i_cp.html

Windows XP Pro SP2
TMPGEnc 3.0 XPress Version 3.3.7.116
(参考:Superπ104万桁 44秒)

[ソース]
■サンプルムービー「機神」 6Mbps MPEG-2ファイル 48.5 MB (評価用)
TE3demo_kishin6Mbps.mpg (50,915,332バイト)
ttp://download1.pegasys-inc.com/download_files/mpeg/TE3demo_kishin6Mbps.zip
381名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 04:22:24 ID:j8U7GIux
[設定]
1. TE3XP起動後「オプション」の「環境設定(E)...」の「CPU」で
SSE/SSE2/SSE3のチェックを条件に応じて切り替え(他はデフォルトのまま)
ttp://www.imgup.org/iup151505.png

2. 「入力設定」の「ファイルを追加」で
「TE3demo_kishin6Mbps.mpg」を読み込んでそのまま「OK」
ttp://www.imgup.org/iup151507.png

3. 「出力設定」の「出力フォーマット選択」で
「DVD NTSC 仕様(日本・北米向け)」を選んでそのまま「選択」
「エンコード/ビットレート設定」もそのまま「OK」
ttp://www.imgup.org/iup151509.png

4. 「エンコード」で「出力先ファイル名(F):」を指定して「出力を開始する」でエンコ開始
382名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 04:23:28 ID:j8U7GIux
[結果]
SSEオフ(出力ファイルサイズ:68,775,940バイト)
1回目 6:20 2回目 6:19
ttp://www.imgup.org/iup151512.png
ttp://www.imgup.org/iup151513.png

SSEオン(出力ファイルサイズ:68,802,564バイト)
1回目 4:41 2回目 4:41
ttp://www.imgup.org/iup151514.png

SSE2オン(出力ファイルサイズ:68,802,564バイト)
1回目 4:13 2回目 4:13
ttp://www.imgup.org/iup151518.png

SSE3オン(出力ファイルサイズ:68,802,564バイト)
1回目 3:42 2回目 3:41
ttp://www.imgup.org/iup151522.png
ttp://www.imgup.org/iup151523.png

#SSE2オンとSSE3オンでは出力されたファイルは完全にバイナリ一致
#SSEオンとSSE2オン/SSE3オンでは出力されたファイルのサイズは一致したが
#全体で13,260バイトのバイナリ不一致点あり

長くなってスマン
383370:2006/01/23(月) 21:26:32 ID:U7WtI9iZ
追試してみました。
結論から先に申し上げれば>>379の仰るとおりでした。
>>372の書き込みの時はエンコ開始から1分程度で
残り時間の減り方が安定したと思われる時の比較だったんですが、
どうもまだ安定してない数字を拾っていたようです。

折角ですからこちらも簡単に結果だけ晒して置きます。
[環境]
Opteron 146 (2GHz@2740MHz)
Windows XP Pro SP2
[結果]
SSEオフ  4:39
SSEオン  3:42
SSE2オン  3:32
SSE3オン  3:11
384名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 23:29:30 ID:TRfiGy/M
質問で悪いが
TMPGEncで2つのムービーを重ね合わせたりできるのかい?
385名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 05:21:20 ID:K1Wi32zF
>残り時間の減り方が安定したと思われる時の比較

  _, ._
( ゚ Д゚)・・・・

>>384
できん
386名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 05:31:56 ID:gHCxYkQX
無理
387名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 07:55:45 ID:apXLYo/p
太郎ちょっと太り気味だ
388名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 11:36:34 ID:CpxVRatf
>残り時間の減り方が安定したと思われる時の比較

  _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
389名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 04:39:12 ID:YFH48CWs
「かいてんかいてん……」のCM棄てなきゃよかったな
390名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 23:56:09 ID:ayLEzOPx
量子化行列の変更の効果を確認したいんですけど、
ビットレートをどれぐらいでテストすると顕著にでますか?
391名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 05:10:25 ID:95oTGAMI
>>390
そういうものではないんだが?
そもそもソースも提示せずビットレートなんて語れない
量子化行列でどう画が変わるかはAviutlのDCT-iDCTフィルタを使え
392名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 17:38:56 ID:1K52IvsU
TMPGEnc 3.0 XPress Ver.3.3.8.117

音声が存在しないクリップを登録したプロジェクトファイルを
正しく開くことができない不具合を修正しました。
393名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 18:13:00 ID:fpHNiR1u
2.5はもう見捨てられたのか
394名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 20:15:43 ID:95oTGAMI
店舗販売は在庫のみ
ダウンロード販売は投売り
去年末のアップデートが最後だろうね
強制ピクチャタイプだけでも3.0に持ってきて欲しい
395名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 22:02:40 ID:ULUfzCh5
2.5価格改定版がでてたよ
ちっさいパッケージのが
396名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 22:33:07 ID:95oTGAMI
>>395
そいつが店舗在庫のみで生産終了になってるんだよ
http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/tp_p.html
397395:2006/01/27(金) 01:03:03 ID:Qx+cejmY
それじゃない
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/05_0729.html
こっちこっち
なんか箱がちっさくなって安くなってた

>396の商品紹介になんでないんだろう?
398名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 01:05:27 ID:Qx+cejmY
直販が無いって事か
うーむ?
399名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 03:29:48 ID:S8xXW2Bz
すみません、TMPGEnc3.0XpressでAC-3付の環境です。
Xvidでエンコードしたファイルが読み込めないのですが、どうしてでしょうか?
ご教授お願いします。
400名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 07:29:30 ID:kXffyOUx
TMPGEnc3 アップデーターキタ
401名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 20:06:11 ID:5eecGnV9
窓の杜で体験版がうpしてたから気づいた

お知らせメールくらい送って来いよ!
402名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 09:21:43 ID:qScIlPT9
>399
コーデックインストしてないってのは無しだよね?
元ファイルがおかしな状況でエンコされてれば、エラーになるよ
403名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 20:12:12 ID:dZlgMoMo
今更な質問だとは思いますが。
PCでキャプチャしたTVのアニメを低ビットレートで24fps化してDVDに焼く場合の
最適な出力設定を知りたくていろいろやっていたのですが、

(以降、入力設定で24fps化@適応補完して出力設定の項目だと思ってください)
 24fps/インターレース⇒ サイズ小さくなって画像も良いがDVDに焼けない
 3-2プルダウン⇒ サイズ小さく、DVDに焼けるが、DVDプレイヤーで再生すると
 モスキートノイズが目立つ。
 コマごとに見ると巻き戻っているようなコマがあって気持ち悪い
 30fps/インターレース⇒ 30fpsで作成するのとサイズが変わらない

どうも、サイズダウンとDVDでの再生性を両立できる設定が見つかりません。
3-2プルダウンすればサイズを小さくしつつDVDに焼けると思っていたのですが、
ノイズが目立つ(性格には、アラが目立つ、なのかな?)のではイマイチです。
PCのPowerDVDで再生する分にはひどくないので、プレイヤーの能力にもよる
のかとは思うのですが・・・みなさま、どんな設定をしていますでしょうか。
404名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 20:41:34 ID:AMqmW6JP
プルダウンしてモスキートノイズが目立つなら
30fps/インタレはもっと目立つと思うが?
405名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 20:42:21 ID:AMqmW6JP
ちょっと待てよ
24fps/インターレースってなんだ????
406名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 21:30:36 ID:dZlgMoMo
>>404
そう、これが理由が判らないのですが、インタレのソースをDVDプレイヤー(D4接続)で
再生しているときは上手い具合にボケた感じになってモスキートノイズが目立たない
のです・・・ヤッパリ変?(出力はD4経由で液晶TV)
あと、出力設定でフレームレート23.974fps、ビデオタイプ インターレースは選択でき
ます。そもそも意味があるのかとかは私も不明。
一般的には入力:24fps⇒ 出力23.976(内部29.97)/再生時3:2プルダウンが正しいの
でしょうか?
407名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 21:42:34 ID:AMqmW6JP
>>406
入力・23.976fpsプログレッシブ→出力23.976/再生時3:2プルダウンが正しい
23.976プログレエンコしてpulldown.exe使っちゃえば?
408名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 22:33:59 ID:YTxzSaSG
「お父さん、やめて」まで読んだ。
409名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 23:38:32 ID:+a6Vpel7
>>399なのですが、Xvidは正常にインストールしたはずです。
410名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 23:59:29 ID:+a6Vpel7
スマソ、ffdshowアンインストールしたら解決しました。
スレ汚スマソ
411名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 11:11:49 ID:fIEP0I+H
TVアニメってシーン毎にフィールドーダーが入れ替わったりしてるので
一括で、24fpsノンインターレースにするの難しくない?
TVの映画なんかも最初のCMの後入れ替わったりすると、頭でフィールドオーダー
決め打ちで悲惨なのができたり

>コマごとに見ると巻き戻っているようなコマがあって気持ち悪い
これこれ
こんなのにpulldown.exeかけたら、もっとひどくなるよね
フィールドオーダーを自動検出して、トップフィールドなり一本にしてくれる
ツール何かあるのかな?
412名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 12:33:49 ID:DsGvatW5
いつになったらHD MPEG2エンコできるようになるんだ?
413名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 12:46:37 ID:irKm2Mxo
TMPG Enc Plus
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_spec.html
出力サイズ MPEG-2:最大1920×1152

こりじゃだめ?
414名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 12:58:28 ID:DsGvatW5
3.xはダメなのに、2.5でいけるんだorz
スマソ
415名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 19:49:30 ID:lDWU1Kse
>>411
だから24fpsプログレにしてからpulldown.exeかけるんだつーの
24fps化なんて最後は目で見て手動調整なんだから
容量減らして画質維持するのに手間惜しむなってことだよ
つーか言っとくがフィールドオーダーはts以外で入れ替わることなんかないよ
416名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 20:24:44 ID:usZnleR6
>413
Plus2.5じゃ色空間がBT601になるからHDVとかハイビジョン放送とかと規格がずれちゃいますよ

>403
>415
フィルター画面で24fpsに設定して、出力設定画面で再生時3:2を選ぶ のと
フィルター画面で24fpsに設定して、24(23.976fps)のままMPEG2で出してpulldown.exeにかけるのは結果的に一緒

再生時3:2は再生時にプルダウン処理(コマは増やさずに再生時に増えたように見せかける処理)を入れますよ。という事

フィルター画面で24fps化をせずに出力画面で再生時3:2に設定した場合は、簡易的な24fps化処理がされて
フィルター画面で24fpsを行うより精度が落ちた状態になって再生時3:2がかかる。

フィルター画面で24fps化をして、出力時にインタレースで出すと、せっかく24fpsに間引いたのに
出力時にコマが30(29.97fps)に増やされる。
417名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 21:20:57 ID:fIEP0I+H
>つーか言っとくがフィールドオーダーはts以外で入れ替わることなんかないよ
あれあれ
418名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 21:26:42 ID:mAugb5si
>>417
アナログTV放送にフィールドオーダーなんて存在しないんだよ
フィールドオーダーを決めてるのはキャプボだよ
プルダウン構造が変わったからと言ってフィールドオーダーが変わるわけじゃないんだよ
419名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 21:45:31 ID:fIEP0I+H
おー、なるほど
420名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 01:56:09 ID:ybo5G4V4
ちょいとおたずねしますよ、お前様がた
ログを書き出す設定でエンコードを終えた場合に
出来上がるログファイルがあるでしょう?
あのログと、出来たmpgとを読み込んで、映像のサムネイルと
ビットレートの推移を折れ線グラフで表示するようなツールって
ないですか。
「xxxMbpsを超えている絵を一覧表示」とか
「xxxMbps以下の絵を一覧表示」とか
そういう機能もついてたり。
421名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 16:41:19 ID:2MbKQydw
TMPGEnc3.0 XPress なのですが
同じ素材、同じビットレートでも30f処理と24f処理では
24f処理の方が 2倍以上早く仕上がるのですが これって仕様ですか?
422421:2006/01/31(火) 16:42:13 ID:2MbKQydw
CBRでエンコードしています
423名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 22:20:23 ID:+LOMZjLz
素材によっても変わると思うけど2倍は派手だな・・・
元素材はキャプチャしたMPEG2?
424名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 03:07:56 ID:+3JxUsqf
HDDレコーダーにて録画した物をDVD-RAMでPCのHDDにコーピーしているので
元素材はMPEG2/ビットレート9.2/30f/音声AC-3です
ブロックノイズの出方が分かりやすいようにアニメの動画を使って
3Mほどの低ビットレートにて色々設定を弄って実験している所です
元素材は1分30秒ほどで、CBRエンコードにかかる時間は、24fで 1分55秒ぐらいですが
しかし、30fの設定にすると7分45秒も掛かってしまうのです
エンコード中は ノートン先生などは止めています

30fの設定は フィルターなどは全てデフォルトで
出力設定はXDVD、サイズ720×480・29.97fps・CBR3Mkbs・音声MP-1レイヤー2、384kbs
ビデオタイプ、インターレース
動き検出精度、最高精度
その他は特に弄っていません
出力結果の画像です↓
ttp://www.jpdo.com/link/1/img/13745.jpg

24fの設定は フィルターは 24fps化(コーミング除去優先)
インターレース解除の方法は 逆プルダウン、その他デフォルト
出力設定はXDVD、サイズ720×480・23.976fps(内部29.97fps)・CBR3Mkbs・音声MP-1レイヤー2、384kbs
ビデオタイプ、再生時 3:2プルダウン
動き検出精度、最高精度
その他は特に弄っていません
出力結果の画像です↓
ttp://www.jpdo.com/link/1/img/13744.jpg

ごらんのとうり 処理時間に2倍以上の差があります(約4倍ですね)
これってやっぱりどこかおかしいのでしょうか?

当方の動作環境はWindowsXPです
CPU Pentium4HTテクノロジ 2.8GHz メモリは512Mです
HDDは内臓250G、外付け250G、それぞれ7200回転の物、空き容量は合計300G以上あります
スペック的にはメモリがちょっと足りないかなー ぐらいだと思うのですが
425名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 11:22:01 ID:vQo0UrAv
>>424
つ[フレームレート]
よーく考えれば理解出来る。
426421:2006/02/01(水) 16:03:56 ID:+3JxUsqf
>>425
[フレームレート]ですか?
と言うことは 仕様ということでよろしいのでしょうか?

2.8GHzのCPU&512Mメモリで 30fを変換するのに
実時間の5倍強の時間が掛かってしまうなんて ちょっと実用性にかけますね
ハードウェアエンコードに乗り換えようかな・・・
427名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 16:19:04 ID:ZRbU/krx
Pen4 2.8なんてゴミだべ
ハードエンコの画質で我慢できるみたいだから、目もゴミなのかもしれないが
428421:2006/02/01(水) 16:59:36 ID:+3JxUsqf
>>427
むむむむむ!  いやな言い方をする人だな
429名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 17:00:41 ID:KcsX+3Er
ジークXeon
430名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 17:27:55 ID:NezEJjle
>>428
fpsってのはframe per secondの略でその名の通り1秒間に表示するフレームの枚数だから、30fpsは24fpsの1.25倍時間がかかる。
でも実際にはエンコ時に前後のフレームを参照しつつ圧縮したり、フィルタの関係で単純に1.25倍じゃすまなくなる。
431421:2006/02/01(水) 17:58:27 ID:+3JxUsqf
Xeon高くて買えません
432421:2006/02/01(水) 18:06:31 ID:+3JxUsqf
>>430
なるほど、30fにするだけで CPUにかなり負荷が増えるのですか
PCのスペックを上げる以外に解決策はなさそうですね

あとはハードウェアエンコードに切り替えるかどうかですね
ちょっと聞きたいのですが
VBRエンコードでハードエンコが不利なのは分かるのですが
CBRでもハードエンコは ソフトエンコに負けてしまうのでしょうか?
ご教授お願いします <(_ _)>
433名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 18:58:31 ID:eFmYksK6
PALをNTSCに変換したいのですが、それができるのはTE3XPだけなんでしょうか?
他のTMPGシリーズでは無理かな?
434名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 20:20:18 ID:kvehIBgx
>>432
ハードかソフトかというより
エンコーダーの得手不得手がある
でもシーンチェンジ検出能力は
ハードじゃまだまだだよ
TMPGEncが優秀だということもあるが
435名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 20:40:44 ID:QkWlCAkZ
5倍程度で遅いって……今までエンコした事ない人なの?
あと無意味にメール欄にageと入れるのやめれ。
436名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 21:07:54 ID:TPoPlS4S
ぼちぼちいいべ放置すれ
437421:2006/02/01(水) 21:29:16 ID:+3JxUsqf
>>434
なるほど シーンチェンジの能力ですか
回答ありがとうございました

>>435
前の掲示板で 人に何か聞く場合はsageてちゃ人目に付かないと言われましたので
438名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 21:44:07 ID:pKSh7Xic
>>437
釣りか?マジレスすると、人に聞く時ageてると、うざがられて答えてもらえない
こともあるから気をつけな。
439名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 21:51:36 ID:dEyGVEWp
相手が低姿勢だと調子ぶっこいてどんどん偉そうになってゆくな。
リアル社会でよっぽど屈辱的な生活をしてるんだろうな。
440名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 22:21:30 ID:1jAZ3iX7
質問です
MPEG2圧縮するとき、普通の場合だと、動き検索の精度が上がると画質は上がるんですよね?
でもレートが低いと逆に画質が下がるとはどういうことですか?
この場合、ただでさえ、もともと使える容量が少ないのに、
PやBにレートを多く使うために、Iへの配分が減るから全体として
低画質になるという理解でいいんですか?
441名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 22:48:33 ID:CBXTis8C
おおむね合ってると思う。

2.5の最高画質は動きベクトルの長さとかそれ自体に食うデータ量が大きいのと
捕らえなくて良い動きを捕らえてボカシとけばいいのを再現しようとしてしまったり
という事がありえるので、低レートには向かないと言われる。


2.5の最高画質と3.0の最高精度は仕組みが違うので注意ね。
442名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 23:02:34 ID:1jAZ3iX7
>>441
即レスどうもです。

>2.5の最高画質と3.0の最高精度は仕組みが違う

これは3.0ならば、低レートでも最高精度でもいいということですか?
443名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 23:17:58 ID:LXbg7edZ
MPEG2の動画から静止画がキャプチャ出来ないんですけど仕様ですか?
444421:2006/02/01(水) 23:18:09 ID:+3JxUsqf
エンコードに時間がかかるのは PCのパワー不足のようなので
とりあえずメモリを256×2から 512×2に上げてみようかと思います
タスクマネージャーでエンコ中の利用可能メモリ(メモリの残量?)を見てみると
数値が2000を切ることもあり、メモリが不足していないか心配です
メモリを増やせば以前よりもスムーズに処理できるようになりますよね?

新しくPCを買いなおすのが一番だと思いますが
エンコ用マシンを組むのは もっと知識と技術が付いてからにします
いろいろとありがとうございました <(_ _)>
445名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 00:24:37 ID:CUIObRM3
>>444
無理にスペックあげなくても昼間仕事言ってる間にエンコしとくとかバッチエンコで休日にまとめてやるとか、まだ手はある。
それに高速なCPUに乗り換えてもたとえば30分アニメのエンコが3時間から2時間30分に縮んだっていう程度。
446名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 00:55:41 ID:H7f7O5+L
エンコ目的ならハードディスクも結構落とし穴だな
447名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 10:16:04 ID:z4S/8tRh
そもそもエンコに対する知識が足りない。
出直してきなさい。
448名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 23:58:34 ID:FAaGULB/
このソフトを使って
PSP用の動画を作る方法をおしえてください
449名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 04:42:56 ID:equCtaXy
>>448
このソフトだけでPSP用の動画を作ることはできない。

大まかな手順
1.TMPGEncで「MPEG-4 Simple Visual Profile準拠」の映像をAVIで出力
2.Psytel AAC encoder,PsytelDropを用意して音声を128kbpsで作成
3.その後、MP4UIで映像と音声を結合してMP4ファイルを作成

詳細は、以下を参照
ttp://www.losttechnology.jp/Movie/mp4.html
450名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 10:54:48 ID:a6g7zMqX
そんなに面倒な方法じゃなくても携帯動画変換君使っておけばいい気がする。
H.264でエンコードできるし。
451名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 12:45:36 ID:g/i3VnIk
TMPGEnc3.0 XPress は単純なカット編集のときにスマートレンダリングが使えますか?
452名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 13:44:01 ID:x8b/Rxcl
TMPGEnc3.0の場合はすべてエンコします。
必要最低限のスマートレンダリングするにはMPEGEditorをお使いください。
453名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 13:48:10 ID:GAN6QuRW
>>452
わかりました。ありがとうございます。
454名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 19:37:40 ID:QiynAQ6U
2.5〜3Mくらいの低レートで画質を上げるには、量子化行列を
変更すればいいということのようですが、調べてみると
この変更は、右下になるほど数値を大きくしていけばいいんですよね?
しかし、どの程度変更すればいいのか分からないのです。
映像にもよるかと思いますが、このくらいのレートでは左上、左下、右上、右下は
どのくらいの数値が目安なのか、そういうのがもしあれば教えてもらえませんか?
過去スレで、XDVD用の数値が出てましたが、それをそのまま使っても十分ですか?
455名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 19:51:19 ID:7xq7HA3S
>>454
レートで決まるんじゃなくてソースで決まるんだっつーの
ソースによってはレート3M量子化デフォでもそうそう破綻しないものもある
これだけじゃなんなんで量子化行列の簡単ないじり方
デフォでテストエンコしたら破綻>ノンイントラブロックの右端一列のみ全部99にする
それでも破綻>イントラブロックの右端一列のみノンイントラは右二列を全部99にする
以下繰り返しイントラ右四列ノンイントラ右五列全部99でもダメな場合は
フィルタかけるか解像度下げたほうがいい
456名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 20:47:24 ID:rKumriXM
MPEG2の動画作ったらそれまで出来てた静止画キャプチャが出来なくなったんですけど
なんか知ってる人いたら教えてくださいmediaplayerとかです
Alt+PrtSc押しでもツール使っても駄目でした
457名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 23:43:01 ID:JwqPF5iT
すいません、以前TMPGEnc体験版を使ってて、今回TMPGEnc Plusを買ったんですが、
aviをmpeg2に出力しようとしても、m2vとwavに分離されてしまいます。
体験版の時はmpeg2になったんですが、どこを設定すればいいんでしょうか?
ストリームの種類や形式を選ぼうとしても、灰色で選べません。
あほな質問ですみません、教えてください。
458名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 23:59:51 ID:wOJeysGB
>>451
TMPGEnc3.0 XPressは"エンコ"ソフトです。
編集がしたければTDEを買いましょう。
そもそも、3.0XPでは"単純な"カット編集自体できません。
459名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 00:00:59 ID:wOJeysGB
>>456
BSPlayer
460名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 00:03:49 ID:wOJeysGB
>>457
どうせ、ストリームの種類をデフォの「System(Video+Audio)」に
していないというオチだろう。
とりあえず、「ファイル」→「新規プロジェクト」で設定を初期化。
461454:2006/02/04(土) 00:15:58 ID:9Ed0/gPR
>>455
そのようなやり方がありましたか。しかし動画ってのはすごい奥が深いですね。
いろいろ検索しても自分の頭脳では難しくてなかなか理解できず
絶望してばっかりなんですが、これで難なくうまいことエンコードが満喫できそうです。
ありがとうございました。
462名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 00:55:52 ID:wIjQDDn7
463名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 02:29:42 ID:f2eB9Bep
>>459
えーと・・キャプチャ出来ません。どこか設定をいじるんですか?
464名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 02:47:06 ID:JQwMbyQL
>>463
ていうか、それTMPGEncの話じゃないだろ
よそ行けよ
465名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 10:40:53 ID:ZNA+/bgp
>457
2.5はMPEG-1(or 2)+WAVを1つにして出せなかったんじゃなかったっけか?
3.0はできるけど
466名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 10:55:05 ID:Z4TNxRa7
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060204/price.html#suc

■PC-Success本店

・ペガシス TMPGEnc 3.0 Xpress(動画編集ソフト,パッケージ版) 5,980円
 在庫限り。現金特価。

【参考】
PEGASYS TMPGEnc 3.0 XPress 価格比較
ttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03408010482

購入 TMPGEnc 3.0 XPress ダウンロード版
ttp://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/te3xp_d.html
467名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 11:32:39 ID:f2eB9Bep
再エンコってどれぐらい画質が落ちるんですか?見た目は変わらないんですけど
目視で確認するしかないのでしょうか
468名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 11:42:13 ID:gM5T84s0
うん
469名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 14:50:14 ID:wIjQDDn7
>>467
それほど落ちないよ。
それよりも初心者ならここが良いよ。
http://www.saturn.dti.ne.jp/~flw1517/
470名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 15:00:47 ID:mqu+L07Y
TMPGがH.264エンコに対応するのはいつ頃ですか?
471名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 15:04:02 ID:FfbFFPBQ
>470
今でも出来る。
472名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 15:19:51 ID:fr8awp61
>>469
そこ見たけどツッコミどころ満載やん
473名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:20:32 ID:f2eB9Bep
>>472
自分はここ
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/index.html
を参考にしているのですがなにか
474名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:24:12 ID:61Pw2IWa
>>473
じゃぁそこの掲示板で質問すればよかろう
475名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 22:03:25 ID:k1D0KXH5
>>470
自分でコーディック入れたらあとは変換設定のときに
aviを選んでaviのコーディックをh264にすれば可能ですよ

XP3.0ですでに作成しています。
476名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 23:32:50 ID:mqu+L07Y
>>471>>475
サンクスです。
477名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 11:18:50 ID:Iz7UBscw
>>475
今や、ipodもPSPもmp4コンテのh246なんだよね
478名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 21:57:39 ID:jpD+BiwR
このソフト一本持ってるといろいろと便利だよね
AviUtilでもいいんだけど使い勝手が段違いだし
479名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 08:02:50 ID:uR6lVkgm
しかしココの住人は優しいなぁ
初心者の俺がROMってますよ。お陰で随分画質のクオリティーが上がりました。

みんなありがとう!
480名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 18:55:02 ID:nMGZJnyl
何気にいい人が多いのな。
481名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 19:47:12 ID:Vznd3I2R
過疎スレはゆったりしてる。sage厨もいなかったり。
482名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 21:49:18 ID:U5tjZyXB
2.5無料版
XPです。

mpgファイルをMMnameなどでリネームすると破損ファイルとして赤字で表示されるものがよくあります。
「最終パケットのデータ長がおかしい 尻切れファイルまたは破損ファイルです」
「PROGRAM_END_CODE(0x000001B9)がありません」
というパターンが一番多いです。

こういう破損ファイル直す場合ってTMPGで再エンコ(要画質劣化)するしかないんでしょうか?
また尻切れファイル、破損ファイルがWMVだった場合はどうすればよいのでしょうか?
483名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 22:05:03 ID:V9bE+rcF
DivX5形式のファイルをカット編集したいのですが
TE3 XPで読み込ませると、音声を認識せずに、無音になります。
そのまま、カット編集して、エンコしてもやはり無音の動画が出来上がります。

他の、DivX形式のファイルは問題なく、以下のファイル情報のモノだけです。
おそらく、48000Hzの音声に問題があると思うのですが
どうすれば、音声を認識することが出来るのでしょうか?

手っ取り早い手順を教えてください。 よろしくお願い致します。

<イメージ>
幅  640ピクセル
高さ 256ピクセル

<オーディオ>
長さ 2:16:18
ビットレート 96Kbps
サンプリング周波数 48000Hz 2ch
オーディオ形式 MP3

<ビデオ>
フレーム率 23フレーム/秒
データ速度  87Kbps
サンプルサイズ 24ビット
ビデオ圧縮 DivX@ Codec
484名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 22:20:16 ID:J1Q9s0wd
だからマルチやめれ
485名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 22:28:37 ID:V9bE+rcF
もうマルチしないので、教えてください。
486名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 22:33:56 ID:bPm90p09
>>483
手っ取り早い手順は ない
487名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 22:34:57 ID:J1Q9s0wd
>>485
もう遅い
488名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 23:09:07 ID:V9bE+rcF
2ちゃんの人って、噂どおり本当にケチで、キモイですね。
もういいです。
489名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 23:10:54 ID:etFTmcVE
>>488
キモいのはお前といちいちレスしてる漏れ。

一緒に逝こう〜
490名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 23:51:29 ID:NErVEoyv
>>489
あ〜ん、待ってよ〜
491489:2006/02/07(火) 00:02:01 ID:FPI4KRre
>>490
アーッ!
492名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 00:34:11 ID:6nsmLMBt
すいません、質問なんですが、
朝出かける前に5本くらいバッチエンコードをしていったら、
「モジュール'DivXdll'のアドレス16544BAOで
アドレス0552D7ECに対する読み込み違反が起きました」
というエラーがあって、エンコードが2つくらいできていませんでした。
ググって見たら、2パスエンコードをするとそうなることがあるらしい
ってことはわかりましたが、回避方法がわかりません。
どうすればよいのでしょうか。
エンコ専用機の環境はWin2k,CeleD320,メモリ256M,TMPGenc2.5無料版です。
493名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 17:57:55 ID:za2CchA3
諦める
494名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 18:27:17 ID:CnbWLP4J
2パスエンコードはAviUtl使ってる。
495名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 20:11:37 ID:Np1XQNud
1パスQBでやれ
496名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 01:19:14 ID:2WfLfNaP
TMPGEnc 3.0 XPressで
デジカメで撮ったmotionjpeg(MOV)fileを入力して
WMVなどのフォーマットで出力しようと出力開始ボタンを押すと
出力準備中になったままいつまで経っても始まりません
何かミスしているのでしょうか?まさか対応してないとか??
考えられることありましたら教えてくださいm(__)m
497496:2006/02/08(水) 01:51:09 ID:2WfLfNaP
fileが非対応だったみたいです。
解決方法見つけました。
お騒がせしましたm(__)m
498名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 14:47:24 ID:5m6Ey9uK
>>492
それ俺もなるよ。
確かバッチエンコツールのオプションの同時出力処理数を1にしたら直った希ガス
499名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 14:49:04 ID:5m6Ey9uK
あ、ごめん。セレDか。
だったらTMPGEncのマルチスレッドの設定OFFにすればいいと思う
500名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 15:38:18 ID:hUD3HiZ9
TMPGEnc Plus 2.5 でMPEGツールでMPEG2ファイルを結合してみたのですが
結合したMPEGファイルをWMPで再生すると音声がでませんでした。

確認してみると結合したMPEGファイルを見てみるとどうやら音声ストリームが含まれていないようです。

結合しようとしたMPEG2の音声はDolby Digital 48k 256kbpsなのですが、Dolby Digitalは扱えないのでしょうか?
501492:2006/02/08(水) 22:38:34 ID:YjEuCDiX
>>498
おおっ!レスありがとうございます。
実は、あの後いろいろやってみた挙句、
エンコ専用機なのでOSの入れ替えからやった結果、
今のところエラーが出なくなったんです。
が、原因がわかったわけではなかったので、
いつエラーが出るかって感じでした。
今度エラーが出たら>>493氏の方法しかないかな。と。
早速試してみたいんですが、
マルチスレッドの設定はOFFにしてありすので
バッチエンコードツールのほうの設定をしたいんですが
設定の項目が見つかりません。
ググっても出てこないんですが
気を悪くされないんでしたら教えていただけると助かります。
502名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 22:56:28 ID:2PRPh91I
>>500キリバンオメ

2.5はac-3扱えません3.0でac-3パックで対応しました

・・・がmpegツールではどうなのかしりません
503名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:04:01 ID:hUD3HiZ9
>>502
レスありがとうございます。

オーディオファイルがMPEG1 Layer2のファイル同士で確認したら、結合したファイルも音声が出るようです。
やっぱりDolby Digitalが扱えないから駄目なのですね、残念。

TMPGEnc Plus 3.0があるのですか?
何とかTMPGEnc Plus 2.5で出来なる方法はないですか?

ちなみに、皆さんはMPEGファイルの結合に何を使われてるのですか?
504名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:15:56 ID:VTn311cc
505名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:48:31 ID:AlVpbCQ6
http://www.saturn.dti.ne.jp/~flw1517/
初心者はココに!
506名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 14:01:48 ID:3xC/T4/I
エレメンタリーで日本語と英語音声あるけどTDA2でオーサリングできる?
507名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 14:52:24 ID:gxQmAPZI
TMPGEnc3.0XpressとTDA2.0注文しました。

PCにフリーのTMPGencとプリインストールされたDVD作成ソフトが入ってるんですが、
アンインストールしておいた方が良いんでしょうか?

あと、DVの取り込みするのに、相性の良いキャプチャーソフトってあるんでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないです。
508名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 16:59:59 ID:Glz3Q/+o
>>501
バッチエンコの同時出力設定はマルチコアCPUじゃないと使えない。
ペン4HTでも出来ると思うけど持ってないんで分からんな。
509名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 17:08:25 ID:Glz3Q/+o
ちなみに498です。
ttp://para-site.net/up/data/9885.jpg
バッチエンコの設定。Athlon64 X2 3800+
510名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 18:00:21 ID:jmBmS5LA
>>507
フリーのTMPGencはアンインストールしなくてもいいけど、
基本的に3.0の方が性能や操作性など良くなってるし、
フリーので出来る事は大抵3.0でも出来るからフリーのを
入れ続ける意味はあまりないかと。
DVD作成ソフトもTDA2.0しか使わなくなってきたら
アンインストールでいいんじゃないか?
511名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 19:30:10 ID:qyjUfsrC
>>510
フリーって2.0系でしょ
強制ピクチャタイプの設定が3.0ではできないんだから消さないほうがいいでしょ
512507:2006/02/09(木) 22:47:53 ID:Vcgl+3Kg
>>510-511
消さなくても競合等起きないみたいですね。
ありがとうございます。
513名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 19:38:11 ID:YYGmKIE+
>>512
> 消さなくても競合等起きないみたいですね。

競合はないです。<<強調

ただ、「使い勝手が違う」というだけです。
514名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 09:59:20 ID:4nF81pzz
うん、使い勝手が違うから結局どちらかしか使わなくなる事が多いと思う。
わかりやすいのはバッチエンコードかな。
3.0付属のバッチエンコードツールの方だと状況などもわかりやすく
なってるし、操作しやすくなってる。
複数のファイルをまとめて処理したい場合は3.0でやってしまってるよ。
515名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 18:33:07 ID:NMIC+mu5
量子化行列 弄ったら、全体的に画質が劣化してしまった・・・
低レートのVBRでは あまり数値は小さくしない方がいいみたいだね
516名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 18:54:11 ID:rAZXGi5b
レートを低めにする時は量子化の数値は大きめにする。
大きめにする事で映像がなまり傾向になり、映像自体の必要ビットレートが下がっていくために
エンコード時に有利になる。
逆に数値を小さくするとより高周波成分が残り、その絵の構成に必要なビットレートが上がり
ビットレートが多く必要になる。

調べたい場合はCQエンコードでCQ100を設定して量子化行列をいじって見ると良い。
517名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 21:16:16 ID:r+plya+H
DVからWindowsムービーメーカーで取り込んだaviを
TMPGEnc3.0XpressでDVD形式にエンコしようとしたら
「サポートしていないファイル形式です」と出ます。

どうやったら出来るようになりますか?
518名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 22:13:05 ID:A556LW/q
>517
Windows Media Video 9 VCM
519名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 02:01:47 ID:YkqTevds
量子化行列の数値を大きくしてエンコやり直したら
今度はボケボケの絵になってしまった( ´Д⊂ヽヽヽ
しかも絵が動いている時と 動いていない時との解像度に差が出来て
モニターでテスト画像を見ていて なんか違和感を感じる
ブロックノイズをソフトにするをOFFにしたほうがいいかな?
でも、ノイズをソフトにするをOFFにしたら エッジノイズが目立っちゃうし
どうせ絵がボケるのなら フルD1にこだわる必要は無いかな?
解像度を落として量子化行列の数値を小さく設定するか
解像度はそのままに量子化行列の数値を大きくするか
そう言えば イントラとノンイントラの関係もあるんだったな・・・
今の設定をベースに ノンイントラの圧縮率を上げてやれば
自然とイントラブロックに多くのビットが配分されて
静止画と動画の違和感が少しはましになるかと思ったけれど
それをすると今度はIピクチャーの情報量が減ってしまって
Iピクチャーを元に映像を構築するPBピクチャーまでダメージを受けそうだし・・・
イントラ・ノンイントラ、どっちの数値を上げるか下げるか?どの周波数成分を圧縮するか?
解像度は上げるべきか 下げるべきか? ビットレートはどれぐらいが適正か?
うーん、低ビットレートのエンコって 結構大変なんだな
520名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 02:21:07 ID:4ZQFQf5d
Xvidでエンコできない。
ゼロの除算とか言ってエラーになる
なんで?
521 ◆.WcbPIljrw :2006/02/12(日) 04:18:53 ID:MN/vOAT/
>>519
はっきり言うと、映像の絵柄、動きで最適な行列は変わる。
低域、直流はあまり弄らず、
一番右下でも2倍程度に抑える感じで滑らかに設定する。
動きが激しいならこんな感じ。
逆に動きが少ないなら、全部8とか16とか。
522名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 04:20:42 ID:H4pPpKDj
レート調整モードの固定品質と2パスVBRって、
ファイルサイズ、画質面で、どっちの方が有利ですか?
523名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 06:33:13 ID:EnDp/Yzs
>>492

>>498にあるように
同時出力処理数を1にするといい

mpeg1・2、WMV9などは
2パスであっても出力の工程が1つの扱いなので正常にやれる

aviコンテナのDivX,XviD,WMV9-VCMなどは
1パス目と2パス目が別々の工程になる。
バッチエンコの同時出力処理数が2以上だと
1パス目の工程と2パス目の工程が同時進行した場合に
本来2パス目で行う作業で必要な
1パス目のログファイルの適切なデータが無いためエラーを吐く。
524名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 07:21:43 ID:fEqEr+cS
>2パスであっても出力の工程が1つの扱いなので

WMV9もそうだったんかー
やったことないので知らんかった
525名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 10:55:19 ID:ObGLYPtg
>>518
Windows Media Video 9 VCMを、インストールしても駄目でした。
解析始まって、50%のところで、「XXXX.aviはサポートしていないファイル形式です」とアラートが出ます。
526名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 17:37:53 ID:t2FGokzg
拡張子asfのものをエンコしたいのですが、何かお勧めのツールはありますでしょうか?
527名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 17:41:25 ID:VYLjdZj8
asfってwmvと変わらないんじゃなかったっけ
528名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 00:38:32 ID:w+iVqzWv
現在Cel2GHz 512MBで大体実時間の4倍ぐらいかかる非力なマシン
使ってるのですがAth X2 +3800あたりだとどのぐらいで完了するんでしょうか?
そろそろマシンうpグレードさせたいと思いまして
529名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 01:05:47 ID:UXKcA4Y8
>>528
フィルターとかデコーダーにもよると思いますが、セロリン2Gで4倍掛かってるのなら
実時間の2〜3倍ってところじゃないでしょか?
AthlonXP2500+(3000+相当にOC)とPen4 2.8cとAthlon64x2 3800+(2.3GにOC)しか
使ったことないので、セロリンの実力は想像です。
530名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 01:25:51 ID:jg/SCAMD
セレロン2Ghzで4倍ならX2 3800+だと等倍〜二倍くらいでしょう。どう考えても。
あなた様はセレロン2Ghzの悲惨さを知らない。
どちらにせよ使用するファイルやフィルターや環境の前提条件が無いから
はっきり答えにくい質問だなぁ
531名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 01:40:34 ID:NVsp1SGZ
X2 3800+で0.5倍って可能性もあるな。
532名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 02:01:10 ID:w+iVqzWv
>>529-531
レスどうもです
4倍は何もフィルターかけてない状態です
でも大体2倍前後ですか
今の状況からしたら夢の値ですw
533名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 03:38:36 ID:/0mRHXbA
>>530
いいIDなのにDTV板とは
534名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 13:10:39 ID:GhGnuWT2
TMPGEnc3.0Xpress使って、DVをDVD形式にしたいんですが、
お勧めのキャプチャーソフトってありますか?
535名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 14:51:39 ID:mYoYhH0N
DVDドライブを持ってるんだったら,買ったときにオマケで付いてきた
Ulead か InterVideo あたりのオーサリングソフトがあると思うのですが.
これらにはDVをAVI形式でインポートする機能が大概付いてると思います.
DVをインポートするだけならソフトの使い勝手もへったくれも無いかと
536名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 14:55:23 ID:GhGnuWT2
MyDVDでキャプチャーしたら、エンコードしてくれなかったので・・・・
537名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 14:57:23 ID:mYoYhH0N
しまった
スレ違いの質問に応えてしまった
538名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 14:59:00 ID:mYoYhH0N
>>536
それって形式が合わなくて読めなかったってこと?
539名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 15:14:01 ID:GhGnuWT2
>>538
サポートしてない形式です。と言われました。
aviのコーデックで跳ねられたと思ったんで、TMPGEncと相性の良いキャプチャーあるのかな?と。
540名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 15:54:32 ID:tHZQMm7z
Plus 2.5で、2.5M〜3MでXDVDなMPEG2を作る場合、シーンチェンジ検索の感度は
最高まで上げたほうがいいですか?
541名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 16:12:22 ID:mYoYhH0N
>>539
できるかどうか分かりませんが,aviutilで読み込めるなら
プロジェクト保存してTMPGEncに読ませるというのを試してみれば

あと,VirtualDubとかで読めたらAVI2形式で出力しなおすとか
542名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 16:32:14 ID:GhGnuWT2
>>541
やってみます。親切にありがとうございます。
543名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 10:21:40 ID:Vq11Yt1V
アス64 X2は地雷
544名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 10:48:40 ID:98WWtCjP
>>543
(・∀・)ニヤニヤ
545名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 13:00:01 ID:pz90cV6s
700MのaviファイルをTMpeg EncでMPEGに変換しようとしてるんですが、音声だけが8時間掛かるみたいな表示が出ます。で、変換したら14Gになるんですが、音声の変換を変えればイイのでしょうか?
546名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 14:07:07 ID:gL+YUJKh
VBR音声なんだろうけど、aviの仕様に合ってないからサポート外ってのも
ユーザー無視の仕様なんだよな
実際VDubなんかで1CDで音質も容量もバランス取ろうとしたら、lameVBR
選ぶ人多いだろうし、単独のmp3オーディオでCBR使うメリットも無いし
547名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 16:31:10 ID:izWescVk
>>545
>>546が言っている様に音声がVBRになっている。
Aviutlなどで音声だけを無圧縮PCMに変更するのが一番手っ取り早い
548名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 16:36:45 ID:pz90cV6s
>>546さん
>>547さん、どうもです。イマイチ勉強不足なので・・・。
Aviutlなどで、もう1回aviファイルを書きだすんでしょうか?
549名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 18:00:37 ID:gL+YUJKh
aviutlでwave出力→PCM 48.000Hz 16bit stereoに変換
TMPGEncでソース読み込んだときに、上記を音声に指定してエンコ
mpeg2にmuxする方法もあるけど、とりあえず

それでも、ソースのサンプリングレートが低いときは音ずれするので
レート落としてmonoに変換
他人様のファイル扱うにはテクニックが必要です<ヨケイナ
550名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 18:54:28 ID:pz90cV6s
ID:gL+YUJKhさん、ありがとうございます。
適当にaviutlで変換してたら、40G以上のファイルが出来てしまって途中書き込みできませんと出てしまいました。おっしゃる通り、知識とテクが必要ですね〜。勉強します。
551名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 02:36:21 ID:kpCcD/mu
先日自作板で訊いたんですが、答えが出なかったのでこちらで訊きます

マザーをGIGABYTE GA-8S655FXからASRock P4VM800に交換しました
(GA-8S655FXが逝ったため)
で、それ以外の構成はHDDしか変更してないのですが、TMPGEnc3.0XPressでのエンコード時間が1.6〜1.8倍くらいかかるようになってしまいました
他にもTMPGEncの編集プレビュー画面で再生すると激しくコマ落ちし、やがて「再生が追いつきません」アラートが出て止まる、という
以前の環境だとUSB1.1接続のHDDでもない限り起きなかった事が起きてます
TMPGEnc関連以外は今のところ特に支障無いのですが
考えられる原因と対策は何があるでしょう?

CPU:セレ2.4
メモリ:512(256x2)N/B
HDD:D540X-4K(IDE)→WD2500JD(S-ATA)
552名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 08:53:37 ID:4MCh3fIY
>>551
HDDのDMAがオンになってない、とかいうオチじゃないよね?
553名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 20:25:23 ID:vsfO4gTR
CPUのクロック設定をきちんとしてるか?
一部マザーボードにはディップスイッチをいじる必要があるからしっかり取説読んでみたらどうかな?
554名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 21:07:39 ID:FjMBP2Wr
HDBENCHなど、単ベンチマークソフトで他PC情報と比較。
ボトルネックを見つける。
555551:2006/02/15(水) 21:34:09 ID:kpCcD/mu
やはりHDDの問題かなぁ
マザーの日本語説明がネットにもどこにも無かったんで、多少設定が怪しいですが
S-ATAHDDについてはDMA設定が見当たらず
CPUクロックもAutoで100MHzと検出してますし、2.40Gで認識してるので問題ないかと
HDBENCH結果は、以前自作板で訊いた時の評価は
「処理落ちするほどの影響は出ないと思うが、
OS入りたてSATAのHDDとは思えんくらい遅いが…汗。」
というものでした。

Read Write RRead RWrite Drive
41984 42542 17805 16674 C:\100MB

HDDの転送速度自体の問題だとすると、再生ソフトでの単なる再生でも引っかかると思うんですが
今のところTMPGEnc(3XPとTDA2)以外では問題が起きてないので、悩んでます
556名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 23:13:12 ID:G7pQI7hj
S-ATAはS-ATA1と2で互換問題が出たり(マザーとの相性でまたに起こる(明示的に1か2をマザーで選ぶとか自動だと駄目とか色々))
HDDの静穏モード状態になったままでパフォーマンスが出ないとかがある(これはマザーの設定)
557名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 23:19:47 ID:BLHXRiNe
>>551
>HDD:D540X-4K(IDE)→WD2500JD(S-ATA)
>>555
>Read Write RRead RWrite Drive
>41984 42542 17805 16674 C:\100MB

スピードがこれくらい出てたら、ハードウェア的に問題は
無い感じだなぁ。

OSインストールしなおして設定が変わったか、テンポラリファイル
の位置の関係かかなぁ? 後はインストール後のデフラグも大切かな。
558551:2006/02/16(木) 02:10:44 ID:kgIyJrJQ
うーんよくわかんないなぁ
>OSインストールしなおして設定が変わった
これを最初疑ったんだけど、以前も設定大していじってなかったしなぁ

今度CPU乗せ替える予定なのに、これの原因がハッキリしないと効果半減するかもしれないし

とりあえずIDEのHDDにOS入れ直してみて様子みるか・・・今余ってるのが一度逝ったHDDってのが不安ではあるけど
559名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 18:54:03 ID:3nIgFdXQ
既出かもしれんが、
この間、ペガシスの河村さんが社長だったかを辞めさせられたとかいうのって、
堀さんたちのクーデターだった、とかいう連邦の中の人のブログが。

ttp://blog.goo.ne.jp/1uranews/e/51a34888e184c8ffa0c31fbb325b0051

堀さんもなかなかやりますのう
560名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 20:35:09 ID:80AKvh/L
そのブログの人、電波?
561名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 20:49:51 ID:/7xf0x+y
吉野の電波っぷりは↓で
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1137899106/
562名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 21:35:04 ID:ULy5bDlp
少しの本当と有名人と空想でいくらでも話は大きくなる(笑)
563名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 05:22:33 ID:bgZzWghe
TMPGEnc 3.0 XPress使ってるんですが、エンコ中CPU使用率が70%〜100%になるのが当たり前なんでしょうか?
CPUはP4 640 3.2GHzで、HT対応なんでマルチスレッド設定できてるんですが

以前エンコしてたときは50%付近でさまよってた記憶があったんですが
それが記憶違いなのかどうか・・・
564名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 09:19:42 ID:bJ5mhD9z
>>563
むしろなんで100%にならないか不思議だ
565名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 10:11:58 ID:YIFlx8yG
以前はHTオフの設定でやってたんじゃないの?
70〜100ってのも随分開きがあるな PEN4HTってそーいうもんなのか
566名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 10:18:57 ID:Uu4S0i8h
動き検索精度の結果かなんか、一瞬ハードディスクに書き出してるときに、
チョンとCPU使用率が落ちるのじゃないかな。
567名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 14:37:26 ID:DAOSzvz1
>>563
エンコ中って普通ずっと100%ですよ、どんなCPUでも
568名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 15:32:20 ID:dD5DRv1y
>エンコ中って普通ずっと100%ですよ、どんなCPUでも
うん、 最初の頃はずっと100%に張り付いていたよ
でもTMPGEncの設定を弄ったり、CPUをP4HTに変えてからは100%ベッタリは無くなったような気がする


>TMPGEnc 3.0 XPress使ってるんですが、エンコ中CPU使用率が70%〜100%になるのが当たり前なんでしょうか?
我が家のPCも、エンコ中のCPU使用率は70%〜100%くらいだから 異常ではないと思う 
CPU使用率を見ると、使用率が上がったり下がったり細々と変動してる
一番酷い時で 約20%まで落ち込む事もあったよ
私の環境の場合、どうもメモリー不足が原因っぽい
高圧縮・ロングGOP・30f・インターレースと
メモリーを喰う条件が重なると CPU使用率が悪くなるみたい
逆に低圧縮・ノーマルGOP・24f・プログレッシブだと
CPU使用率は ほぼ100%を維持できる


HT対応で 逆にCPU使用率が落ちたような錯覚に陥るが
処理時間は ほんの僅かだが改善されているようなので 問題ないでしょ
2.5に比べて 3.0の方が我が家ではCPU使用率の変動が激しいのだが 皆さんの環境ではどうですか?
569名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 15:40:16 ID:/siF5BAT
ウチのAthlonMP 2000*2はCPU100%逝かないけど…
いいとこ逝って60%かな
570名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 15:56:49 ID:cYLRF9v7
CPU使用率がどうなるかは環境による。
ざっくり言うと、例えばCPUの処理に対して
HDDの読み込み・書き出しが追いつかない場合は
CPU使用率が100%にはならない。
他にもそのとき起動してる他のアプリの優先度とか、色々な要因から決まる。
571名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 22:09:00 ID:t1kTCSa0
TMPGEnc3.0 XPressでAVI1.0のファイルを出力する事はできますか?
572名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 00:59:54 ID:6TUqolUk
CPUは単純なクロック数以外にも様々な機能が付いていて、HTは一つの作業の中で使い切れない部分をよせ集めて仮想的にCPUを作ってるから
同じ機能を使った作業が集中すれば普通のCPUとあまり変わらないし、全く別の作業をさせれば劇的に早くなる。
どこを計って使用率を表示してるのか知らないけど、CPU使用率なんてあまり当てにならないよ。
573名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 01:45:19 ID:fugupDPE
>同じ機能を使った作業が集中すれば普通のCPUとあまり変わらない
っえ!  そうなの?
てきっり CPUの合間を見つけて 別プログラムを走らせているだけだと思ってた
574名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 03:37:47 ID:5uoxyK1b
>>571
バージョン3.3.7.116からAVI1.0になってない
575名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 18:28:00 ID:2kUZRD/9
デュアルジィーオンでやれば「うぉぉぉ!」ってくらい処理が早くなるのかな?
576名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 20:03:15 ID:FUUAv8rg
>>574
ありがとうございました。
バージョン3.3.7.116以前のTMPGEnc3.0でないとAVI1.0での出力は出来ないのですね。
577名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 21:40:25 ID:89l79H7S
ジークジーオンなら3倍早いでつよ(ノ∀`)
578名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 22:13:52 ID:CKNOIo3O
TMPGEnc3.0 XPressで音声ドルビーのDVD-Videoをエンコしたら
後半の部分が映像なしで音声だけになってしまうんですが
原因がわかりません。エンコ初心者の漏れに御教授お願いします。
579名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 23:29:40 ID:cqsLAtZz
釣りか?w
580名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 23:35:16 ID:CKNOIo3O
釣りじゃないです。
何がなんだかわからないくらい初心者なんです。
581名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 23:55:39 ID:crbNo6jK
あほだ、、、
582名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:37:02 ID:Di9kIQ96
すいません。京大受かる学力ですが頭は悪いんです。もう来ません。
583名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:53:17 ID:ns+cj52e
じゃあ、俺は東大受かる学力だ
↓はハーバード受かる学力だ
584名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 01:24:50 ID:DhVLYLrE
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +        ハーバード大げっとぉぉぉぉぉ
     〈_} )   |                                
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
585名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 02:08:09 ID:DAbGA5mE
↑やればできる子〜
586名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 02:31:36 ID:eOgTt9il
↑この子アホの子〜
587名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 02:50:50 ID:tC5nWdUj
588名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 02:57:11 ID:6IE6Ewwa

      ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
589名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 03:34:07 ID:PEEKnLKd
>>523
バッチエンコードツールを多重起動させられる
裏ワザとか、ツールとかないかな。

2passをファイルごとに別のバッチにしとけば
同時処理できるのに。
590名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 10:55:42 ID:ZL4O3Ez6
>>523
同情するよ
591名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 17:17:21 ID:q9ObXc6H
TE3XPでエンコード終了してもタスクモニターに残ってる
これって前から??
592名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 20:06:24 ID:ATprfkeX
>TE3XPでエンコード終了してもタスクモニターに残ってる

終了しただけなら残ってるよ
完全に閉じたら消えるけど
593名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 22:55:25 ID:7IuDuxBT
こんなとこで聞くのは大間違いだとは思うけど聞いちゃいます。
VOBファイルって何で1Gまでなの?
594名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 23:02:07 ID:DhVLYLrE
ぶっちゃけそれはDVD規格だから
595名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 02:17:46 ID:eg4BR6qE
DVDは開発当初からPCで扱えるように作られていた
当時のPCでは あまり大きなファイルは扱えなかったから
ファイルサイズを1Gに縛ったんじゃないかな
596名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 03:35:46 ID:+VWBIN/m
FATの1G仕様への対処かと
597 :2006/02/20(月) 04:21:42 ID:zuUJzGYn
720×480でキャプチャした
BSデジタルのサッカーをWMV9にエンコしたいんですが

黒いところを全部削ると712×356になります
これを704×396で出力するのと

最初に704×396まで削ってエンコするのではどっちがいいんでしょうか?
598名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 07:30:12 ID:wukMYjJW
>>597
前者は、・縮小処理にちょっとだけ時間が増える
・ちょっとだけ画質も劣化するんじゃないの
599江田島塾長 ◆...VBh.www :2006/02/20(月) 15:52:49 ID:xIhL1TYY
援交時代をオーサリングできるソフトってどれですか?
600名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 18:19:08 ID:3a/BXZwe
601江田島塾長 ◆eda//JAenQ :2006/02/20(月) 20:17:52 ID:xIhL1TYY
おお!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ありがとうございます!!!
隅まで調べてきます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>600
602江田島塾長 ◆eda//JAenQ :2006/02/20(月) 20:20:59 ID:xIhL1TYY
エイズサイトでした笑
603名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 20:56:40 ID:0ZsWQijn

295 名前:江田島塾長 ◆...VBh.www :2006/02/20(月) 14:19:47 ID:xIhL1TYY
質問忘れた
MXで落とした「援交時代」のファイルについてなんだけど
これをオーサリングできるソフトってある?
4つほどフリーのものとか体験版試したけどだめだったよん
援交動画FAN教えて〜
604名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 21:31:00 ID:/GBfVBgT
援交時代ってのがわからん
PC画面をキャプチャする
劇アレでも使えばいいじゃん
605名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 22:31:52 ID:sQ5pGePQ
みなさんどれくらいビットレート使ってますか?
606名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 22:37:39 ID:tYwEqL3I
テレビ用は3000~3500k
607名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 07:26:56 ID:Il9SnVTN
http://mion.faireal.net/BES/
TE3XPでエラー出まくってこまったけど
このソフトで負荷軽減してやったら安定した
608名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 13:02:55 ID:R7sFOsvo
うちのバスは定員いっぱいのお客を乗せると走ることが出来ないので、お客は5人
までとすることにしました。
609名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 15:47:54 ID:Jg7heXRd
>>607
その前にちゃんと掃除してるか?
610名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 07:35:55 ID:fDhZOT9+
MPEG2の画面下のノイズをクリッピングしてMPEG2に再エンコードしたいのですが
MPEG2素材の縦方向のクリッピングは偶数ピクセルで削ってもダメなのでしょうか?
611名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 08:47:21 ID:54NGzHbA
>>610
MPEG2をMPEG2に再エンコする理由が、「DVD-Videoにして普通のTVで観る」なら
元もとTVには表示されない部分なので、そのノイズを削ること自体無駄
612名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 12:41:09 ID:m/iAUeWN
>>607
それは、負荷をかけると調子悪くなるというあなたのパソコンの現実から
目を逸らしているだけの話では?
613名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 13:04:38 ID:e5cvxoYq
>>607
>>612は良いこと言うねぇ
漏れもそう思うぞ
それから>>609の言ってる意味わかってるかな?
CPUファンのフィンに埃がたまってると冷却不足で
CPU温度が上がりすぎて不安定になる
掃除しても駄目ならCPUファンを強力なのに換えた方がいい
現実を直視するとそういうことになる
614名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 13:18:16 ID:+kB9dilr
あるいはCPUを低発熱のにするという方法もあるな
615名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 14:17:28 ID:4sOxiJHG
>>611
たとえ軽微なノイズであっても
ノイズがビットを消費するのだから
DVDに3時間以上収録する場合は
見えないノイズを削ることにだって意味はあるよ
616613:2006/02/22(水) 14:33:49 ID:e5cvxoYq
>>614
ファンの方が明らかに安いぞ
いずれにしてもCPUの性能に余裕があるのに
負荷を下げて喜んでるのはバカげてると思うが
617名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 15:25:23 ID:54NGzHbA
>>615
DVDに収まらない奴を再エンコして納めるためにノイズを削るのは
おっしゃる通りで有用だとは思うが、>>610が「レコで撮った奴をPCで
見てノイズが気になるので削りたい」だけなら無駄以外の何物でもない。
618名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 21:54:13 ID:fDhZOT9+
>>611>>615>>617
ありがとうございます。
MPEG2は主にTVで見るし、確かにエンコードに時間がかかるので
これからはノイズは放っておきます。

MPEG2は縦方向にクリッピングするとインターレース情報がおかしくなると聞きました。
「上下方向のクリッピングは偶数ピクセルで」と言う書き込みも目にしたので
今までにノイズを削って再エンコードした動画は大丈夫なのか気になります。
619名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 23:18:27 ID:lpzbstGa
多分悲惨なことになってるけど
分からないならいいんじゃないの?
620名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 00:14:21 ID:ltw6ZCO0
偶数ラインで塗りつぶしてれば大丈夫でしょ。
そのまま削ってたら知らん。
621名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 05:13:37 ID:0pZy1msP
塗り潰すのはいいけど 削ちゃいかーん!
DVDの場合は 規格外になってオーサリングするときに再エンコが入ってしまう
無理やり規格外で焼くと 上手く再生できなかったり
再生できたとしても 削ったラインの分だけ 画像が上に移動してしまう
ノイズ成分は移動量が大きいので かなりのビットを消費する できるだけ排除しよう
622名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 11:41:30 ID:dI/SH7V4
俺黒マスク使ってないけどそれじゃだめなの?
623名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 14:16:42 ID:jNc5UPjw
用途というかソースに因ると言う奴じゃないかな。
MPEG2チャプチャーカード若しくはレコで最高画質で撮ってDVDに
するのに再エンコで圧縮すると言う様な場合だと、ノイズを塗り潰さないと
ピットレートを無駄に消費するが、撮りっぱなしの奴を普段はTVで見るが
たまにPCで見たときに気になるという場合は「労多くして益少なし」
624名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 14:30:20 ID:dI/SH7V4
ごみん
言葉たらんかった
クロップで削るだけで黒マスク使ってないってことなんだけど
別にそれでも720X480の動画普通に吐いてくれるよね
625名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 14:56:04 ID:0pZy1msP
ラインを削った状態で720X480で出力したら、映像が上下に引き伸ばされてしまう
アスペクト比を正しく表示できないし、画質劣化の元になるのでやめましょう
626名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 16:25:46 ID:RHErmzXL
>>236
これって、2パスVBRにしなきゃいけないんだよね?
CBRでもいいのかな?
627名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 18:00:10 ID:GaK5IPp2
デジカメ(XactiC6)で動画を撮影したのですが形式がMp4でした。
編集ソフトに対応させる為にWMVに変換しようとしたのですが
「TMPGEnc3,0XpressForVaio」が元からインストされていたので
上記ソフトにてMp4を「ファイルを追加→全て表示→選択」
にて読み込み、出来たクリップを再生させた所、動画の最後のコマ
が表示されたままで再生できませんでした。そのままエンコードして
出来たwmvを再生しても、同じで最後のコマだけが表示された状態で
延々と再生が続く状態です。どのようにすれば対処できるのでしょうか
628名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 23:27:55 ID:0pZy1msP
>>626
情報量の多いIフレームを減らすのが目的のXDVD規格で
CBRエンコードする必要がどこにある、意味ねーぞ!
629名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 00:07:12 ID:oadY7w2X
>>628
サンクス。
把握した。
630名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 09:14:43 ID:UHBnjxPU
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
631名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 02:49:13 ID:pDKV7c6m
632名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 19:58:51 ID:/y2qmf9x
CPUはP4の3G、メモリはPC4200の2Gってどんなもん?
633名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 20:03:13 ID:Nhpc46DQ
>>632
P4の2.8Gよりは速くて、P4の3.2Gよりは遅いと思うよ。
634名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 21:56:33 ID:6I39Hdx3
SonyのVAIOを利用しています。
TMPGEncの無料版でDVD-RAM内のVRO、VOBファイルをTMPGEncに入力すると、入力したVOB(VRO)ファイルの映像が180度回転された状態になってしまいます。
自分の自作PCでは問題ありませんでした。また、TMPGEnc.netのBBSにおいてもSonyのPCで動作が確認されています。たくさんの報告があります。
回避方法ありますか?
635名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 22:04:31 ID:CP1msfwq
avisynthで反転
636名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 22:37:08 ID:6I39Hdx3
>>635
有難うございます。やはり、TMPGEncで修正聞かないのですね。
困ったものです。
637名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 23:43:32 ID:KP8IH5Ab
>>633みたいなヤツ、リアルでもたまーにいるよね
638名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 07:26:14 ID:sQrxODe0
>>634
VOBをそのまま突っ込んだんならDirectShow Filterの問題だ。
この辺はMicrosoftがちゃんと定義してないからかなり問題が出る。

2.5Freeじゃなくて、XPress使えばまともに読める。あれはDVD読み込み標準対応だから。
639名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 23:43:17 ID:kZB0qEOd
AC-3パックの質問なのですがわかる方いましたら教えてください
今メインPCにXP3.0+TME1+TDA1.6にac-3パック入れています
もう一台ありそちらはDVDビデオ作成&DVDレコ編集用としていますが
最近はあまり使っておりません、
ネットに繋いでいない為、こちらにはイージーパックを入れていますが

メインPCでゲームをやっているためXP3.0での変換待ちのものがHDD容量が圧迫してきてしまいまして困っています
メインPCではH264形式に変換しているのでイージーパックの簡易XP3.0ではもちろん使えないので今度またXP3.0を買い足してこちらに入れようと思っております
その場合ac-3パックは新たに買いなおししないとだめなのでしょうか?
それともそのまま使えてしまうのでしょうか?だれかわかる人いますか

安い2.5プラスを買おうかと思ったのですがac-3音声認識しないため
結局買うのはXP3.0製品版になってしまいますよね
その場合のac-3のライセンスはどうなるのですかね?????
2台のPCに入れてもいいのでしょうか
640名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 23:50:20 ID:Y0WJC7Rb
>>639
ライセンスは1台のPCにひとつ必要だから↓なのとか、
安いの探したほうが良いかな。

EASY PACKユーザ向け特別販売
http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/yuutai.html
TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 パック 6940円
641名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 00:04:05 ID:6vlPQrvI
>>638
原因詳細有難うございます。
DVD-RAM(VRO)→Cyberlink Power Producer Goldで取り込み(取り込んだ時点でVOBに)→VOBをTMPGEncに突っ込むと反転します。
DirectShow Filterが原因ですか…Xpress調べてみます・
642639:2006/02/27(月) 00:27:03 ID:XIbk2Hph
>>640さん 解りにくい文章ですいません
そして回答どうもありがとう


やはり2台目のPCには入れられないのですね
イージーパック優待価格品があるのをしりませんでした
凄く良い情報ありがとうございます。早速買ってみようと思います感謝!
643名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 16:32:06 ID:uajeXssd
無償版を使ってmpgをMPEG2にしようとしたのですが『Can't load "P3Package.dll"』
となってしまって変換できません。
やはり有償版を買わなければいけませんか?
644名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 17:08:51 ID:fl7WH/A3
645名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 17:56:47 ID:uajeXssd
>>644
本当に申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。解決いたしました。
646名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 16:15:36 ID:nKt9w6k5
TMEでもテロップや切替効果などは入れれないんでしょうか?
647名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 16:40:26 ID:cBvCplXE
うん
648名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 16:40:49 ID:k+IQ+tNb
「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」は、動画編集ソフトを使う上で、最もニーズの高い用途
である“カッティング”に特化した高速MPEGカット編集ソフトウェアです。
649名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 17:43:10 ID:GITyH9C5
>>641です。
動画反転&音声出ない事に気づきました・・
650名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 23:24:26 ID:jc57XPct
>>634です。= >>641
無事解決しました。
TMPGEncを起動→設定→環境設定→VFAPIのタブをクリック

※↓にあるもの、チェックを外す。
Sony MPEG-2 Decoder(これが原因で動画が反転)
Ligos MPEG-2 Decoder(これが原因で、vobファイル等で変換しても音が出ない)

「OK」を押せば、TMPGEnc側が処理をして反転を直します。
たぶん、原因としてはMPEG-2のプラグインばっかりで混乱(?)だと思います。
651名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 01:40:32 ID:W03vmSYu
MPEGの動画をTMPGEncで結合したいのですが「ファイルを作成できませんでした」のエラーが出て
うまくいきません。何か良い解決策はないでしょうか?
652名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 12:45:44 ID:tYchylcx
別のソフト使え。
あとは勉強しろ。

以上。
653名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 06:19:04 ID:oItt37Jk
>>652
面倒なら書き込まずROMってていいですよ。
あなたは邪魔なだけですから。
654名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 06:36:04 ID:Txia5Dn4
どういうファイルがどういう過程の後どういうエラーが出たのかを
詳しく書いて下手に出れば善意のレスも期待できる。

ここはペガシスの公式BBSじゃないんだし。
655名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 10:53:45 ID:Vk9pQLfi
まあ>>651の記述のみで解決策が提示できるのはエスパーだわな。
656名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 11:32:31 ID:BCzGBUqP
何でイージーくんの体験版が無いんだぁ??
頼むから出して欲しぃ。


657名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 21:36:50 ID:PnBdoJoG
704x396 DivX5.1.1 というファイルをDVD-videoで見れるようにmpeg2にエンコ
したいのですが、どうやっても画面が縦に伸びたり横に広がってしまいます。

MPEGの設定のビデオ詳細の画像配置方法を画面中心に表示(任意のサイズ)にして
704x396にしても縦長の画面になってしまいました。

TMPEGenc2.5と3.0Express両方あります。
色々な設定を試したのですが上手く行きません。。。。

誰か助けて下さい。
658名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 21:44:08 ID:73Hy3EBc
ダウン厨死ねよ。二度と来るな
659名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 22:08:16 ID:iAs5XeYn
>>657

殺すぞ腐れ犯罪者w
660名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 22:08:51 ID:fdII41nh
とりあえず両方通報しますた
661名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 22:30:32 ID:pg7MG1OU
>>657
16:9のスクイーズにした?
662名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 22:33:59 ID:dKR9xEAj
>>657
文章の説明だけでは よく分からないので
とりあえず 704x396 DivX5.1.1のファイルを どこかにうpして
DVDファイルする方法をいろんな人に試してもらえばいいよ
そうすれば教える側も確実な方法を適切に教えられる
663名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 00:23:18 ID:bn3Lt1qv
>657
出力の設定は720×480にする。
フィルター設定は画面中心に表示(任意のサイズ)にしてで横は720、縦のサイズの数値を色々変えてみる。
リサイズ方法はLanczos-3にするとシャープな画面になる。
664名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 00:54:30 ID:GMdfqplc
TE3XP使って WMV→mpeg2 の変換をよくやるんだけど、
動画10本中2〜3本位の確率で途中で異常終了する。
画質はそこそこ満足してるが、これでは使い物にならないよ。
他の人たちはこんなトラブル無いですか?

「アドレス00679***でアドレス00000014に対する読み込み違反」
エラーメッセージはだいたいこんな内容です。
パッチファイルとかは一応全部いれてます。
異常終了したファイルは止むを得ずDivXtoDVDなりWinAVIなりで変換してますが。
665名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 08:23:52 ID:NUUh2Q2r
ソフトの用途が元々ダウソを想定してないからね
666名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 11:29:39 ID:6NUWDqPc
>>657
TMPGEncよりも簡単にできるDivXtoDVDを使えばいいんでね?
全てのaviファイルが読み込めるわけではないけども。
DivXなら大抵変換できるっしょ。もうフリー版は本家には無いみたい。
p://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/DivXToDVD.htm
667名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 14:15:24 ID:1CWqbp10
>>666
DivXではない罠
668名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 23:58:04 ID:lQ1T/Koq
>>664
メモリリークじゃん
669名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 00:31:57 ID:M7xcPDKe
>>668
レスサンクス。
何か良い対処法ってある?
アンチウイルスとかの常駐ソフト終了させたり、
タスク優先度を下げたりすれば効果あるかな?
670名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 00:46:54 ID:sABD5Wc2
いや
ハード的に問題があると思うよ
671名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 00:55:14 ID:BWWygl82
つうことはだ

メモリの買い替えだな
672名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 01:07:32 ID:M7xcPDKe
メモリは1G積んでる。
CPUはPenD 2.8G
半年前にPC買ったばかりで
エンコ以外は快適そのものなんだけど。
ハードに問題あるとは思えないなぁ
673名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 01:29:27 ID:jotrC5R9
んじゃ終了ってことで
674名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 01:31:16 ID:sABD5Wc2
いやいやいや
メモリリークなんて基本的にハードの問題だよ
メーカーPCでも普通に起こる
エンコやフィルタリングは想定外の負荷がかかるからしょうがないけどね
675名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 01:32:40 ID:sABD5Wc2
とりあえずmemtest86+でも回してみてくれ
676名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 01:35:47 ID:755qFX9/
BIOSのメモリーテストでは合格でした
677名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 01:38:34 ID:BWWygl82
バイオスでのチェックとメモリテスト86とかのものでは
負荷が違う

まぁやってみれ
熱持つとエラー多発するメモリーなんてのもあるからさ
678名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 02:18:46 ID:RHEwBBqZ
メモリリークじゃなくて、メモリの誤動作な。
リークはソフトウェアバグに使う言葉だ。
679名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 03:13:54 ID:7UQk4pTY
去年の夏、エンコエラーが多発した時に
前面12inchファン、背面8inchファン*2を足したら
エラーがピタっと無くなった事があったっす。

でも今は冬だしなぁ・・・

そうか床暖房か!氏ねブルジョア!
680割れ厨:2006/03/04(土) 03:55:57 ID:jNnPBfxv
このソフトはいいでつね。
AnyDVD DVD2one TMPGEncPlusは割れ厨にとって三種の神器だす。







アニヲタとか言うなよ、言ったら頃す。
681名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 04:02:37 ID:qjf1xIg1
アニオタ乙
682名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 06:24:20 ID:rSEwkJDG
ア二ヲタ乙
683名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 07:05:07 ID:oLOVwz+x
TMPGEncPlus2.5で24fps化すると全体スクロールの場面でカクつくよ。
AviUtlエンコならスムーズにスクロールする。うんこ製造機。
684名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 07:14:11 ID:Edrv635Q

685名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 09:12:06 ID:9i1RDAJt
TMPGEnc3.0XPでVOBをMPEG2に変換したいのですが
VOBを読み込むと音声が認識されないと表示されます。
何か解決法ありませんか?
686名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 10:38:09 ID:8rs0Um8d
TMPEGEnc Xpress 3.5マダー?
687名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 11:20:40 ID:w0WcIBeX
>>680
アニヲタ小津
688名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 19:27:44 ID:kmB84N4h
mumu
689名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 20:30:22 ID:eNInP57O
720*480でスクールされているDVDを
WMVでエンコするときって
リサイズはどうしてます?

・フィルタで720*405にリサイズして出力時に720*404
・フィルタで853*480にリサイズして出力時に852*480

縦に潰すのか、横に伸ばすのかってことですがどうなんでしょ?
690名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 20:34:40 ID:sABD5Wc2
スクロールとかわらかしよる
↓池
アスペクト比 part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1136427929/
691名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 20:42:01 ID:Hx9jrmVK
>>683
24fps化すると言う事は プログレッシブ化してるって事だから
AviUtlとTMPGEncの処理の仕方の違いから差が出るんだろうね

インターレース → プログレッシブ変換時に
静止画の場合は前後のフィールドから一枚の絵を合成するんだけど
動画の場合は 1フィールドから一枚の絵を生成する場合と
前後2枚のフィールドから一枚の絵を合成する場合がある
また、どのフィールドをトップに持ってくるかで
出来上がり具合が変わるんじゃなかったっけ?
プログレッシブ処理のしかたによって 映像がカクつくみたいだから
色々設定を弄ってみたら?
692名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 23:34:19 ID:k/+JfFnZ
>685
vobの中身は大抵AC-3かLPCM
LPCMなら読めるがAC-3はドルビーの規格だからAC-3プラグインでXPressで読めるようになる
693名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 17:39:00 ID:N1qv7vvm
avisynthからエンコードすると、TMPGEnc3.0XP終了しても
プロセスに残ってメモリー解放しないのは既出ですか?
694名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 02:46:35 ID:PDcnCjJ2
PlusからVBR Mpegp1 LayerUオーディオで書き出したファイルを使用して
AuthorでDVDを作成する時、dolbyかPCMに変換を推奨されるので
初めからPlusでファイルを作成するときにVBR リニアPCMオーディオを選択
するほうが良いのでしょうか?
695名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 04:17:21 ID:l9TzQSxP
>>694
用途によると思う
自分用であれば 自分の家で使っているDVDプレイヤーがMP2対応であればそのまま焼けばいい
配布目的で互換性を重視するならドルビーデジタルかリニアPCMが良い
リニアPCMにするとファイルサイズが大きくなってしまうから
もしかするとDVD一枚に収まらなくなるかもしれない
一枚に収まるのであれば PCMで作成すればよい
収まらないのであればドルビーデジタルに変換すれば良い
696名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 04:32:02 ID:PDcnCjJ2
>>695
ありがとうございます。
そっかPCMにすると容量が増えちゃうんですね。
MP2をドルビーデジタルに変換するのと、リニアPCMをドルビーに変換するとのでは
音質に違いってでますか?もし後者のほうが音がいいなら、Plusから
書き出すときにリニアPCMを選択したほうがいいかなと、思いまして。
697名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 05:01:07 ID:8naQVSQh
>>696
MP2は非可逆圧縮で、リニアPCMは無圧縮。
これだけのヒントがあれば、後は自分で調べられるだろう。
698名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 05:03:44 ID:PDcnCjJ2
>>697
察しました。ありがとうございます。
699名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 07:09:28 ID:GPd+KJDo
どうでもいいが(2.5+で書き出すんだから元はLPCMなんだろう)
音声の変換にVBR使うのはヤメレ音ズレの元になりますよ

たんなる書き間違いか認識の間違いだったらスマソ
700名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 11:39:37 ID:pysM0W/3
701名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 02:36:23 ID:V8JIvXg6
うーんまとめて動画エンコしたら
激しく他の動作が遅い…
PCのスペックの問題かな?
702名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 02:45:16 ID:p6ZfPlpu
バッチエンコードツール使ってやれよ
703名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 09:50:05 ID:ol7fFuWf
エンコ作業は重い作業だから、バッチにして
寝ている間にまとめてやらせてしまえ。
もしくはエンコ専用PC作って、そのPCではエンコ関連
以外には使わないとか。
どっちにしてもエンコしながら他の作業したいってのは
1つのPCじゃちょっと無理だと思う。
704名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 11:34:54 ID:iNueSf8g
ん? やってるよ。PCは複数持ってるけど録画(IOのGXW)とエンコは同じマシン。Pen4 3.0GHz(HT)、2GB RAM。
エンコ中(主に3XPでDivX6のQB4「よりよい品質」1pass)に別のプロセスが走ればそりゃ多少仕上がり時間が延びるが
CPU使用率は70%弱。3XPを2プロセス起動するとかして天井打つまでは操作中に負荷を体感するようなことは少ないな。
2番組同時録画中も問題無し。ロードテストのつもりででエンコしながらMMRPGやってみたが思ったほどラグも無かった。
負荷そのものよりもなんかメモリリークしてるプロセスがあるようで、それをリフレッシュするため再起動かけるぐらいで、
普段から24時間録画スタンバイ&バックグラウンドでバッチエンコです。
2年以上使ってるマシンだけどこの用途に関する限り不満は無いなあ。

エンコ用マシンを分散させること自体は真っ当なアイデアで、だけど新規導入のマシンのパフォーマンスが十分に高くなると
今使ってるマシンと分ける意味が無くなるほど快適になるかもしれん。かえって動画ファイル転送する時間が無駄に思えたり。
予算に合う方法で改善してみたら?>>701
705名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 12:45:40 ID:RxuMn0MA
複数の作業を行うと急激に処理が低下するのはCPUが並列処理をサポートしていないから。
HTやマルチコアは勿論、マルチCPUならPCが一台だろうと基本的には問題ない。
706名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 14:18:29 ID:1KctIM6l
まあ専用機を仕立てられるならそれに越したことはないけどな。
707名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 15:40:52 ID:PDGaFh16
>>705
あり?
TMPGEnc3.0XPはHT対応でマルチスレッドで動作してるんじゃないの?
3XPだけで すでに論理CPU2個を使って動作しているわけだから
他のアプリを立ち上げたら処理速度に影響が出ると思うんだけど、 どうなのかな?
708名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 18:06:14 ID:NhBTjOyS
>>707
論理CPU数を指定しないとマルチスレッドにならないんじゃなかったっけ?

あとは処理の優先度の設定。バックグラウンドでも優先にしておけば、他のソフトは
使えたもんじゃない。逆にバックグラウンドを通常以下とかにすると、処理は遅く
なるはずなんだけど、残り時間はあまり変わらない気がする。

単に残り時間の計算頻度が低いだけかもしらんが。
709名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 18:12:34 ID:E/aA3+1R
メモリが少なくてスワップ起こしてるんじゃねの?
710名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 18:27:00 ID:e+XihyGK
>>707
残念ながらOS自体も動いてるから
1アプリが完全に複数スレッドを占有できるわけじゃないよ
マルチスレッド対応マルチコア対応といっても
割り込みが頻繁に入って内部キャッシュやパイプラインはその都度放棄されてる
並列処理したりしなかったり・・・が現状の並列処理だよ
711名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 00:37:48 ID:nz6nApOq
aviファイルをmpeg1に直すために今回初めてフリー版を使って
みたのですが、標準設定だとちょっとブロックノイズらしきもの
が出ます。

この場合、ビットレートを上がるのが良いのでしょうか?
またその場合デフォルトでは1150kbpsになってますが、これを
どれくらいに上げるのが良いのでしょうか?

厨な質問で申し訳ないのですが…動画編集のようなことをする
のは今回が初めてで、右も左も分からない状態でして…
712名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 00:50:55 ID:W0LG/sL0
>>711
320x240なら2000kbps、640x480なら4000kbps
それでも不満なら500ずつ上げていく
713名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 02:27:31 ID:nz6nApOq
>>712
有難うございます。早速やってみます。

1回の変換に1時間以上掛かりますので、ある程度の目安が
知れて助かりました。
とりあえず1200や1300でやってみようかなーと思っていたとこ
ろでした^^;
714名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 02:31:16 ID:Tb4BbLY7
>>711
なんとも言えんなー
解像度だけでなくVBRかCBRかでもビットレートは変わってくるし
プログレかインタレか、量子化行列の数値、GOP構造によっても変わってくる
デフォルトをベースにビットレートを上げるなら>>712さんの言うレートで良いと思う
320x240と640x480なら、画像面積(ピクセルの数)は4倍になるけど
MPEGは画像面積とビットレートとは 必ずしも比例しないので2〜3倍程度でよい
あと、再生環境(PCに入っているプレイヤーの違い)によっても ブロックノイズの出方は変わるみたいだ
715名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 04:15:59 ID:nz6nApOq
>>714
なるほど。やはり色々あるのですね…

最初にオプション画面を見たのですが、あまりに設定項目が
多すぎて、正直初心者では何をしていいか全然分かりませ
んでしたorz
ということで、とりあえずビットレートを変えて何パターンか
やってみようと思っていますが…

ちなみにこのソフトにおけるVBRとCBRの違いと言うのはどう
いう感じなのでしょうか?
716名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 06:32:06 ID:t7t/f85G
つヘルプ

あと、一言言うとレート変えてチェックしたいならソースを1分くらいにして確認しながらするべし。
出、自分の満足行く画質になったら全部をエンコ。
717名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 06:56:42 ID:nz6nApOq
すみません、フリー版はヘルプが付いていないようなの
ですよ。HPも探しましたがFAQしかありませんし…

どこかで手に入るのでしょうか?
718名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 09:38:45 ID:MCrr6UmV
719名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 15:30:58 ID:8IxFQqCM
TMPGEnc Plus 2.5を使っているのですが、
MPEGツールの結合(カット)で、mpgファイルを再圧縮せずにCMカットとかしていたのですが、
なんかカット位置が後半にいくほどずれていく・・・・
(実際カットした位置より、数フレーム後ろがカットされている状態になっていく)

これってこの製品のバグなんでしょうか?
それとも何かやり方がおかしいのかな?
720名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 15:50:47 ID:d2mczkPi
>>717
製品版をインストールしてみたら?インストールするだけなら無料だし。

PDFので良ければ下のページの一番下からクイックマニュアルをダウン
ロードできる。ヘルプの方が詳しかったと思うけど。

ttp://www.pegasys-inc.com/ja/download/tp.html

>>719
MPEGツールの結合(カット)ではフレーム単位の編集は出来ないよ。
721名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 15:56:27 ID:Bl6fD2xp
TMPGEnc3.0 XPressで無圧縮AVIをmpeg2にエンコすると
必ず3フレーム少なくるんですが何が原因なんですか?
722名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 16:01:01 ID:Bl6fD2xp
すいません勘違いでした
723名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 16:08:12 ID:Abu82fJN
>>720
レスありがとうございます。

フレーム単位でなくてもいいので、せめて選択した位置できちんと分割結合してもらいたいんですよね・・・
1時間くらいの番組だと後半10秒くらいずれてくるorz

他のツール探した方が早いかな・・・
724名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 16:55:09 ID:Tb4BbLY7
>>715
>ちなみにこのソフトにおけるVBRとCBRの違いと言うのは・・・
VBR = 可変ビットレート
CBR = 固定ビットレート

とにかくファイルサイズを小さくしたい場合は
オプション画面にて VBRに設定する
CBRよりもファイルサイズを小さく指定しても
画像の破綻が起き難くなるが
エンコにかかる時間が長くなるのが難点

ファイルサイズよりもクオリティーを求めるなら
オプション画面にて CBRに設定する
この場合、十分なビットレートを指定してあげないと
動画部分で画像の破綻が起きやすくなる
その代わり画像の安定性はVBRよりも向上する

簡単に説明すればこんな感じかな
実際はもっと複雑なんだけど
色々設定を弄ってるうちに 分かるようになるよ


>>723
TMPGEnc MPEG Editorなんてどう?
725719=723:2006/03/08(水) 17:20:13 ID:Abu82fJN
>>724
レスありがとうございます。
体験版があるのでダウンロードして試してみようと思います。
726名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 18:08:51 ID:jD/0ixZ6
>>719=723
つか、そもそもそのmpgファイルってTMPGEncでエンコしたやつなの?
727名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 19:20:09 ID:+92AKNxq
>>720
有難うございます。クイックマニュアルはあまり詳しくなかっ
たので、その方法で手に入れてみます。

>>724
詳しい説明有難うございます。とりあえずまず始めたばかり
と言うことで、ビットレートとVBR、CBRだけで色々試してみ
たいと思います。

なんか結構はまりそうですですので^^;、それでは満足でき
なくなってきたら>>718の本とかも買ってみようと思います。
728名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 19:29:24 ID:8IxFQqCM
>>726
いえ違います。
GalileoというシャープのTV録画できる録画サーバーからPCに転送したmpeg2ファイルです。
729名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 19:36:49 ID:drugrjD7
>>728
>フレーム単位でなくてもいいので、せめて選択した位置できちんと分割結合してもらいたいんですよね・・
MPEGの仕様だよ
フレーム間の相違点が圧縮アルゴリズムの肝になってるからフレーム編集はできない
MPEG EditorなどのMPEG編集ソフトは画質劣化覚悟で
編集点前後を圧縮しなおしてるんだよ
730名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 19:40:43 ID:8IxFQqCM
>>729
いや、カット位置が数秒狂ってくる(ムービーの後半に行くほどずれる)ので、キーフレームや補完フレームなどの問題では無いとおもうのですが・・・・
731名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 20:01:31 ID:Tb4BbLY7
>>730
さすがに数秒狂うというのは異常だね
それともロングGOPなのだろうか?
それでも10秒もズレルのはおかしいよね
ガリレオ独自の簡易VBRにMPEGツールが対応できないのかな?

>>719
>これってこの製品のバグなんでしょうか?
一度 TMPGEncでエンコしたファイルを編集してみて
同じようにずれる様ならバグと判断してよいと思う
何も問題が無ければ 単にMPEGツールが
ガリレオのファイルに対応していないだけって事になるね
732名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 20:27:31 ID:bqFvNSsA
いや、ガリレオが正しいMPEGを出力していない、と考える方が適切かと。
733名無し募集中。。。:2006/03/08(水) 21:23:08 ID:drugrjD7
MPEGツールの動作保障はTMPGEncでエンコしたMPEGだけだから
734名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 21:58:24 ID:U6ck82kw
>>723
MPEGデコーダがTMPGEncの要求したフレームを正しく表示していないんだろう。
TMPGEncは10:00のフレームを要求したのに、デコーダは10:05あたりを表示してたり。
MPEGツールでの画像表示は、DVDプレーヤーソフトの精度の悪いデコーダを
DirectShow経由で使ってるから、特にVBR物だと後半に行くほど誤差が大きくなる。

m2v.vfpに付いてくるオマケツールのmme.exeみたいに自前でデコードするような
精度が高いデコーダでないと正しいフレームを表示してくれない。
735名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 22:04:29 ID:U6ck82kw
>>719
>これってこの製品のバグなんでしょうか?
TMPGEncが悪いんじゃなくて、正しいフレームを返さないデコーダが悪いのだが・・・
DVDプレーヤーソフトのデコーダは再生用であって編集する事までは
考えられていないので仕方ないと言えば仕方ない。
再生する時は、精度よりも軽さが重要だしね。
736名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 22:18:15 ID:XQiOpa/F
>731
2.5のMPEGツールの結合はDirectShowで個々のマシンに入ってるDVDプレーヤーのデコーダーで行われるから
その辺の差もでかい
737名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 23:31:26 ID:6p7Pzz73
最近TMPGEncがバグる!

├ 1.ソフトを買い換える
│                              
│    [まちがい]                         
│      確実な方法ではありますが、お金がかかるのが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.RegSeekerを使う

      [せいかい]

Regseeker
ttp://www.hoverdesk.net/freeware.htm
Regseeker 1.45 文字化け回避パッチ
ttp://www2.pf-x.net/~lazydog/zakki/regseeker_patch.htm
738名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 23:43:21 ID:nXs7BD+A
デュアルコアCPUを使っているんだけど、このソフトにおいてタスクマネージャーで
関係の設定のCPU1のチェックマークをいったん外して付け直すとCPU使用率
が上昇してエンコ速度が速くなるね。2ファイル同時出力だと100%使い切っているよ。
いちいちこうしてやらないとCPUを使い切らないというのはバグなのかな?
739名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 23:57:12 ID:XQiOpa/F
マルチスレッドのCPUへの割り振り制御ってWindowsがやるから
開始時点で他処理にCPU食ってたら、TMPGEnc側にあまり割り当てられないこともあるかと

ゲイツOSの変な癖みたいなもんですな。
740738:2006/03/09(木) 00:15:08 ID:FuiHKnfs
>739
他は何もない状態でもそうなるんさー。
アイドルとか常駐ソフトに食われているのかもしれんが、前者に食われるというのはどうにも。
まぁ、とりあえずCPU使用率に不満があるという人はぜひやってみると良いかも?
特に2ファイル同時出力は
設定前→55〜60%
設定後→100%
という大きな変化でした。1ファイル出力だと10%増えたかな?ってくらいの変化でした。
ちなみに、当方の環境は
CPU:Athlon 64 X2 3800+([email protected])
Mem:1GB(Samsung C-UCCC)
です。
741名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 01:07:56 ID:vcw1Ky5b
2.5で mpg→huffyuv ができないんだけどこれって仕様?
742名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 01:50:04 ID:GCEpM8LM
うちじゃ、1ファイルのみでも普通に100%使い切るけど…
CPU遅いからなのか?

ちなみにAthlon64 X2 3800+定格 / メモリ1GB / WinXP SP1
743名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 07:40:47 ID:6L3rxu2p
ライブ映像を編集して、曲ごとにファイルをつくり、Plusでエンコして
Authorでそれぞれのファイルをチャプターにわけ、DVDを制作したのですが
チャプターからチャプターへのつなぎ目の部分で一瞬映像と音が途切れる
のですが、これはプレーヤーの使用なのでしょうか?
744名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 08:17:26 ID:mnmMjKNH
>>743
文脈から推測すると、TDAで「同一トラックに複数のクリップを追加」したのだと思うが、
クリップ間で再生が止まるのは、TDAの限りなくバグに近い仕様だ。
回避するには、
1.TMEでつないでからTDAに渡す
2.オーサリングソフトをTDA以外のものにする。
745名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 09:02:25 ID:/jf5WYhp
>>737
それじゃだめだった。
746740:2006/03/09(木) 12:20:38 ID:FuiHKnfs
>742
あ、俺のはWMV出力なんだ。MPEGだと話が変わるかも?
747名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 17:47:55 ID:1zVgf1OG
>>743
曲ごとのファイルは 別々にエンコしてるんだよね?
で、エンコした複数のファイルをAuthorで一括オーサリングしたんだよね?
だとしたらプレーヤーの使用ではなく、出来上がったDVDの仕様だね
回避方法は>>744でOK
748743:2006/03/09(木) 18:32:55 ID:6L3rxu2p
>>744,747
ありがとございます。TDAのもんだいだったんですか。。。
TDA以外でうちのPCに入ってるオーサリングソフトは
CyberlinkのPowerProducerしかなく、たしかこのソフト、再エンコ
をしてしまうソフトだったような気がするので時間がかかるなぁ。
749名無し募集中。。。:2006/03/09(木) 18:56:54 ID:dcBATp14
>>744
これって限りなくバグに近いっていうより
TMEを買わせるために改良を放棄してるんじゃね?
あきらめてうちではTME買っちゃったけど
TMEのクリップ名をTDAに持って来れないのは驚いた
もって来れないならなんでクリップ名指定できるんだよ・・・・
750名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 19:01:24 ID:HKgpsAz6
TMPGEnc3.0 XPressを買ったら解決しない?
キーフレーム読み込んだりはTDA2じゃないとだめだっけ?
751名無し募集中。。。:2006/03/09(木) 19:11:56 ID:dcBATp14
>>750
しない
読み込みはTDAだけでしょ
752名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 19:23:33 ID:HKgpsAz6
試してみた。
TMPGEnc3.0 XPressの出力設定で「キーフレーム設定を
情報ファイルに出力する」にチェック入れて出力して、1本
の.mpgで出力したファイルを、TDA1.6読んだら.keyframe
読んで、チャプタで分かれた。

曲ごとにファイル作らないで、1本にしてOK。
DVDに焼くだけならイージーくんでも良いんじゃないかな?
753名無し募集中。。。:2006/03/09(木) 20:14:01 ID:dcBATp14
>>752
それ再エンコになってない?
754名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 20:22:07 ID:HKgpsAz6
>>743氏は
>ライブ映像を編集して、曲ごとにファイルをつくり、Plusでエンコして

↑の手順でファイル作ってるから、ライブ映像をTMPGEnc3.0 XPressで
カットしたり、必要ならキーフレーム入れたりして、最終的に1本のファイルで
出力すれば同じでしょう。
755名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 20:22:42 ID:dA8kU44A
>>740
Athlon 64 X2 が地雷
756名無し募集中。。。:2006/03/09(木) 20:30:36 ID:dcBATp14
>>754
そういう意味か
やり直しor次回やる時ならTMPGEnc3.0 XPressってことね
今回の状況なら>>744でいいでしょ
757名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 20:38:49 ID:HKgpsAz6
>>756
そうですね。

ちなみに、この件
>チャプターからチャプターへのつなぎ目の部分で一瞬映像と音が途切れる
>のですが、これはプレーヤーの使用なのでしょうか?

持ってるプレーヤーに「シームレス再生」って設定があって、
『「オン」を選ぶと、編集などのつなぎ目を滑らかに再生します。』とか。
オンにしてるからか、気になったことがなかったり。
758名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:16:13 ID:MhGXZ+lW
TMPGEnc3.0XPでDVDから取り込むとき「選択したタイトルをHDDにコピーする」でコピーされたファイルは
mpegの拡張子が付いてるけどこれ普通のmpeg2と違うのかな?
mpeg編集ソフトDVgate plusで読み込もうとすると「読み込めないファイル形式」って言われるんだよね。
mpeg2にエンコすれば問題ないんだけど時間かかるし途中で静止画になったりする不具合があって困る。
759名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:17:33 ID:oM8LtuWn
MPEG2の音声はMPEG形式でなければいけないからじゃね?
760名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:32:10 ID:MhGXZ+lW
そっかー!
アリガトン>>759
761名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 22:58:18 ID:0wg1V8tG
>758
DVDのvob化で付けられるナビゲーション情報とかが内部に付いてるので
MPEGデコーダーによっては読みこみミスったりするよ。
762名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 05:28:39 ID:+U8gWCQc
1時間物に強めのNR掛けたら23時間だってOrz非力すぎ
763名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 15:18:48 ID:sA193T23
>>762
ソフトエンコはマシンパワー勝負。
764名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 22:44:29 ID:2ks96lNa
VBRでなくCBRで出力なら半分の時間になるよ
765名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 00:14:01 ID:c2Ioe4dP
ちゅーかMPEG2から色々と編集してDivXにしようとすると、なぜか音声のみのファイルができる…。
まだまだ修行が足りないのでサイト見回ってきまw 以上チラシの裏ですた。
766名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 03:11:02 ID:UW0OZZuP
>>765
色々と という辺りを具体的に書かなければ永遠にチラシの裏だけどな
767名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 04:55:08 ID:/EZGzlyl
これからXPress買おうかと思ってるんですが、この製品は例えば
地デジをVHSで撮ったSDなんかの端をカットして(←ここまでは出来るみたい)、
好きなサイズ(16:9等)やSDギリギリまでアップコンバートしたり出来ますか?
(実際HDをSDで撮った事ある人じゃないと意味わからんかも)
768名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 08:12:27 ID:r2rZRodV
できるよ
インターレースリサイズ対応だから
769名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 12:28:35 ID:oDcJ2emR
>>768
ありがと!TDAとセットで買ってきます
770765:2006/03/16(木) 18:18:06 ID:D/W3CEHr
あれから色々と試しました。何度やっても音のみのファイルになってしまいます。
編集作業に至っては、何度も繰り返し同じ事をやらないといけません。
例えば、カットなどし終わってOKを押したあとに再びチェックすると、何故かカット前の状態ですw
カット以外でも同じなんです。これはもしかしてshareで落としたプログラムに問題があるのでしょうか?
一応crack済み、となってました。
771名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 18:25:17 ID:SObCYVdn
↓次にお前は>>770氏ねと言う
772名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 18:32:04 ID:xn/KOFcx
Divx+mp3 AVIをTMPGEnc XPress 3でDVD形式に変換をしました。
設定はほとんどいじってないのですが、分からないことがあります。
音声の標準設定はMPEG1レイヤーIIとなっていますが、
DVDの音声フォーマットはPCMかDD、DTSのAC3だけだと思ったんですが、
このMPEG-1レイヤーIIというフォーマットは、
アンプというかDVDプレーヤー上というか名称はなんと呼ぶんですか?

エンコードが完了したMPEGファイルをオーサリングして焼いてみたのですが、
PCでは音ありだったのにDVD-AVアンプにデジタル出力だと、音声が出ないんです。
アンプにはDDと認識されていたり、その前のDVDでdtsを再生してたら表示がdtsのままだったり。。
アナログとして切り替えると音が出ます。。
それかDVDプレーヤー側でMPEG-PCM出力を設定しています。
アンプはONKYO TX-SA500なんですがなんで音が出ないんでしょうか?
AACでもmp3でもないし。。

どなたか教えてください。ヨロシクオネガイシマス。
773名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 18:35:56 ID:r2rZRodV
プレイヤー上はMPEG-1レイヤーIIでしょ
NTSC-JのDVDでも規格内だけどAC3かLPCMもMUXされてないといけない
本家米のNTSCのDVD規格だとMPEG-1レイヤーIIのみでもいいんだけどね
774名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 18:39:31 ID:UvPHF65a
ダウン厨乙
775名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 18:41:21 ID:MxObdY6G
>>772
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/dvdrw3.html#04
この辺かな?
MPEGオーディオはオプション扱い。必須なDDやPCMがないとダメなんじゃん?
で、プレーヤー側でデコードしてからPCMとしてデジタル出力してるんだな。
776772:2006/03/16(木) 20:10:02 ID:xn/KOFcx
>>773, 775
解説有り難う。
なぜ一般のプレーヤーではAC3またはPCMが普通なのに、
というかDVD-Videoではサポート外のMP2フォーマットがXPressの標準設定なの?
XPress、AuthorとDVDプレーヤーで試聴可能なビデオ作成が前提なのに??
AC3プラグインというのを入れると、音声フォーマットにAC3を選択できるようになるんでしょうか?
なんでなんだろう。。エンコが目的というより最終的にDVDビデオ作成として売ってるソフトだと思うのに。。

それともAC3や容量の大きいPCMにするまでもなくプレーヤーでMPEG-PCMデコードができるんだから、
PCでも見れて、容量も軽いMP2を標準にしてる。ってことなんでしょうか?
777名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 20:55:48 ID:r2rZRodV
>>776
MPEG規格だと音声はMPEG圧縮のみなんだよ
LPCM音声やAC3音声はMPEG規格上は規格外
昔はLPCMもMUXできなかったんだよ
778名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 21:24:58 ID:D/W3CEHr
何度やっても音声のみのファイルになってしまいます。
779名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 22:57:49 ID:O3UB6iVu
>>767
朝の書き込み+朝のレスだからもうかっって来ちゃったかな?

地デジそのものは編集できないのでなにもできないよ
地デジ(コピワン)出なければ目的の事はできると思います


780名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 23:02:32 ID:r2rZRodV
>>779
質問者は地デジをSDキャプしてるようだが?
アップコンはできるでしょ
781名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 03:27:04 ID:liUwCvNg
>>772
>なんで音が出ないんでしょうか?
単純にMP2のデコードに対応していないから。
デコード対応してないんだから「DVDプレーヤー側でMPEG-PCM出力を設定」
にするのは正しいやり方。

>>776
>DVD-Videoではサポート外のMP2フォーマットがXPressの標準設定なの?
VOBファイルでは標準外だが、MPEGファイルでは標準だから。
オーサリング目的なら、初めからMP2を選ばなきゃいいじゃない。
エンコ時にPCMにしてオーサリングする時にAC3に変換するのは今や基本。

>エンコが目的というより最終的にDVDビデオ作成として売ってるソフトだと思うのに。。
あなたがそう思ってても、実際にはそう作られていないのだから仕方ない。
VOB出力専用ソフトにでもなれば希望通りになるだろうけど。
VOB出力モードとMPEG出力モードと、用途に合わせてモードチェンジ
できるようになるといいのかもね。
782名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 03:34:55 ID:liUwCvNg
>>776
>PCでも見れて、容量も軽いMP2を標準にしてる。ってことなんでしょうか?
標準の設定がオーサリング向きになってないってだけ。
後でオーサリングする目的ならオーサリングに向いた設定にする必要がある。
783名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 06:18:01 ID:yJZbRykH
>XPress、AuthorとDVDプレーヤーで試聴可能なビデオ作成が前提なのに??
オーサーはDVDオーサリングソフトだからDVDビデオ作成が前提だろうけど
TM3XPはもともとMPEGエンコーダーソフトであって DVD製作ソフトではないよ
DVD規格外の15Mbpsのファイルとかも作れるし
逆に極端に低レートのファイルだって作れる
DVD規格の720×480・352×480・352×240以外にも
規格外である640×480とか 480×480とかも自由に作れる
TM3XPではMPEGだけでなく新しくAVI・Wave・Wmvなどの変換も持っている
TM3XPはDVDに使える「ファイルの作成もできる」ソフトと理解したらいいんじゃないかな (^^ )
784名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 09:25:26 ID:QRsRXoqp
>>781
>エンコ時にPCMにしてオーサリングする時にAC3に変換するのは今や基本。
そうなのか!!
オレはエンコの時にAC3にしていたが、間違っていたのか、勉強になるなー
785名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 18:01:19 ID:1XOjBbj/
俺も今までずっとそうしてたよ・・・
てか、オーサリングソフトがAC3対応が当たり前になった今
わざわざAC3プラグイン買っちまった俺は負け組みorz
786名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 18:29:37 ID:QRsRXoqp
>>785
そんなこと考えてたら「一生何も買えない」し、PCM→AC3の容量減分を見越して、
エンコしないといけないから、XP+AC3プラグインで充分満足してるけどね
787名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 20:41:29 ID:QW9c2e2C
5.1chならともかく
2chならmp3で十分だと思う。
788名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 20:43:42 ID:4f8M/hQS
mp3?
789名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 21:16:24 ID:GGQRJQB3
mp3?
790名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 21:47:57 ID:15Xl6tZ4
mp3????
791名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 21:50:48 ID:b4RLv7oY
なんだこの流れは
792名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 22:10:16 ID:Bld0A0pk
MP3でも間違いじゃないとおもうんだけど
いちいちmp1L3とかいわなきゃいかんの
793名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 22:25:04 ID:+dRGsQj2
mp2
794名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 23:43:08 ID:eVJf8PDx
キャプチャカードのメーカーがAC3のライセンスを取らない尻拭いを
オーサリングソフトがやらされてるってこと?
795名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 23:53:34 ID:KsY3OGvp
オーサリング関係ないから
TMPGEncは民生DVD-Rが市上に出る前からある
MPEG圧縮ソフト
あえていえば先にあったMPEG規格の上位互換を取らなかった
国内DVD規格策定団体の尻拭いをユーザーがやらされてる
796名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 00:12:17 ID:jyE4i8nA
mp2だな・・・
797名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 05:12:53 ID:uqPz4sxN
質問です。
DVDレコ(松下DIGA)でDVD−RAMに録画したvobファイルを、TMPGEncPlus2.5で
読み込んでmpg1のVCD形式に変換することはできますか?
また、DIGAで録画したものは全てVBRで録画されるようなのですが、VBRはうまく変換
できないのでしたっけ?
798名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 05:15:35 ID:uqPz4sxN
↑編集とかはしません。とにかく変換だけできればよいのですが。
799名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 07:15:18 ID:1/d7MRKK
まずRAMにVOBファイルは作成できないから
無理
それから今のDIGAは途中で解像度変換するし、RAM保存(VR形式)で
録画しているとDVDビデオ規格意外(VOB形式?とでも言えば解りますか)
で録画されるのでその辺の設定をちゃんと注意しましょう

で2.5+ではRAM(VR形式)保存形式からは変換できないとおもうので
最新のXP3.0を買いましょう。XP3.0ならばサポート済みなので
上記のことはできます
どうしてもイヤならRAMでなく-Rに保存すれば2.5+でできます
800名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 07:19:52 ID:1/d7MRKK
追加
TDAとTMEそれにXP3.0それぞれ体験版あるので
利用すれば
TDAはVRからDVDビデオ形式に変換→2.5+でできるようになる
TMEでVRからMPEG2に変換→同じ
XP3.0で直接変換
できます。

*大事な追加情報*
体験版は音声ac-3使えないかもしれないけど2.5+も使えないから
関係ないよね
録画のとき音声はLPCMで録画しましょう
801名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 23:40:52 ID:Lp65zy4H
TMEでDVD-RAMにDVD-VR形式として出力させようとしたところ、
「ビットレートが高すぎます」というメッセージが出ました。
とりあえずそのまま継続させ、出力されたDVD-RAMを
東芝のHDDレコーダーで再生させたところ、
最初の数秒間にブロックノイズか何かのノイズが散見されます。

高ビットレートによりDVD-VR規格外として出力されたためかと疑っているのですが、
XP3.0でDVD-VRの規格内に収まるよう、ビットレートを下げてエンコードさせた上で、
再度TMEで出力させれば、正常に再生されるようになるのでしょうか。
802名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 23:54:25 ID:d5EtL5Zx
そこまで分っているなら寧ろ自分で試して結果報告して神になれ
803名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 00:25:25 ID:HZRlmkce
>799-800
ていねいなご教示、ありがとうございました。
それと、XP3.0だとVBRによって録画されたものは読み込めるのでしょうか?
たびたびの質問ですみませんが・・・。
804名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 04:31:34 ID:4fgewiCo
問題なく読めるよ
805名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 05:09:51 ID:LDEsvI41
>804
ありがとうございました。
806名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 11:48:36 ID:AQ+kgtID
なんでVRにこだわるのですか
自作VR形式のRAMをDVDレコのHDDに入れるには
コピーじゃできないのでエンコしなおし保存になりますよ

書き換え目的なら
RDでも(RAMは無理)RWの再生できるんだから
RWにDVDビデオ形式で焼いてあげたらいいのに
RWも見て消すことは可能ですよ
807名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 14:04:08 ID:6PzmlvbB
レターボックスの絵の部分を引き伸ばして16:9なMPEGを作るのに、
Plus2.5の引き延ばしがあまりキレイじゃないので、今まではaviutlで
Lanczosフィルタ通すものをプロジェクト保存してPlus2.5でエンコードしてた。
25分弱のソースでエンコードに9時間弱。
XP3.0ではLanczosアルゴリズムが選択できると聞いて昨日さっそく購入、
同じソースをXP3.0のみでエンコードしてみたら3時間ちょっと。
しかも従来よりキレイだ。
あんたたち、こういうことは早く教えてくれなくちゃ。
808名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 15:34:30 ID:WvHUkl6v
wmv9で作成された1時間のファイルを読みこむと
最初の20秒程度しか表示されないんだけど・・・
809名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 16:42:21 ID:VkfFX/pt
ちなみにLanczosはランチョスと読む
810名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 17:35:04 ID:1IA0QulE
DivX6にLanczos4ってあるけどXP3.0のLanczos3との違い判る人います?
811名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 18:19:13 ID:toLV5rcR
TMPGEncを「てーえむぺぐえんこ」と読んでる漏れはただすい?
(=゚ω゚)ノ
812名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 18:19:24 ID:YvlfNtGV
>>810
参照するピクセル数がLanczos3よりLanczos4の方が多い。
その分時間は確実に多くかかるし、画質も必ずしもLanczos4の方が良いとは限らない。
Lanczos8とかLanczos16とかだと、えらくノイジーになるし。
813名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 18:35:18 ID:1IA0QulE
>812
即答に分り易い解説ありがとう、参考になりました。
814名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 18:37:22 ID:7QUKkAcF
>>811
津波MPEGエンコーダー
815名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 01:15:53 ID:+iUDpjHv
>>799
797とは別人だけど便乗して質問。

>それから今のDIGAは途中で解像度変換するし
>・・・されるのでその辺の設定をちゃんと注意しましょう

これってどういう意味っすか? TDAでDIGA作成VRを読み込んでも認識しなかったり
vobにも正しく変換できない可能性があるってこと?
816名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 10:35:49 ID:cvCOF/GJ
クラック版でエンコできてるひといますか?
同じ設定でも失敗したり成功したりと、再現性は不明。
というかほとんど失敗します。ゴミファイルができます。
正規に買えってことでしょうか。
817名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 10:40:31 ID:KDK+1/5K
正規に買え
818名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 11:01:19 ID:Ep/zi/NV
クラック使うのは勝手だけど、こんな場所で質問する神経が理解できん
割れ物の話はもっと地下に潜った場所でするもんだと思ってた
819名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 11:55:42 ID:0bvNMWT4
DivXエンコで使ってる人って
音声とかの設定って主にどんな感じで使ってる?

WinデフォだとMP3と上限が低いから
非圧縮PCMでやってるけど
MP3にしたらどのくらいサイズ減るかな
820名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 12:32:26 ID:W9zdBs4c
lame入れろ
821名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 13:03:47 ID:AOc8IzQD
映画サイズの映像(横に長いヤツ)の上下に黒い帯を入れてTVの比率にしたいのですが、TMPGEncで出来ないでしょうか?
TMPGEncではなくとも、なにか他のソフトで出来るものがあればご教授ください。
822名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 13:23:24 ID:7uXVm0uC
>>815
別人だけど
DIGA ではアドバンスドVBR使うなって事。
更に-R互換にすれば完全にDVD-Videoに沿った物になる。
どんな違いで録画されるのかはDIGAの説明書読め。
823名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 13:30:14 ID:w0o4xA+p
>>819
PCMだと1500Kbpsちょい(確か)がmp3だと128kbpsとかその辺になる。
で56kbps縛りは820のいうようにlame入れるとか、おれはWMP10からコーデック
抜いて128kで使ってるよ。
824名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 14:02:50 ID:0+Bo8LPS
>>821
AviUtlでマイナスに塗りつぶし
825名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 14:17:15 ID:nfyvtvJL
>>821
aviutlで黒ベタ追加フィルタ
826名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 14:24:52 ID:OYLRa8w/
プレミアで書き出したAVIファイルをMPEG2にエンコードすると、音しか反映してないMPEG2ファイルになってしまいます
何か設定とかあるのでしょうか?ちなみにお試し期間の使ってます
827821:2006/03/20(月) 14:55:51 ID:AOc8IzQD
>>824,825
ありがとうございます。
ためしてみます!
828799:2006/03/20(月) 20:19:20 ID:sXpmZmFJ
>>815
>>822さんが書き込んでくれましたね

初め720x480で録画していて途中480x480とかに解像度変わっちゃうんですわ
そうするとTDAとかで変換できないんですよ
480x480とかってVR規格だけどDVDビデオ規格外な解像度なのですわ
829名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 21:11:42 ID:ZC3E9IU8
>828
TDA2なら高い方の解像度にあわせて再エンコードしてくれるけど
時間かかるし解像感(すっきり度)は元のままなのでやっぱり元から解像度高い方がいいね
830名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 23:54:31 ID:V0RI1/rw
TMPGEncの2.5と3.0って共存できる?
というかEASYPACKを買おうかと思案中なんですが、EASYPACKの3.0Expressは
バッチエンコードできないようなんで、2.5も併用したいのだけど・・・。
どなたかお願いします。
831名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 00:09:32 ID:f1GzBNjh
>830
共存可
EASYは持って無いけど普通の3.0と2.5はできてる
インストされるフォルダもグループも違う
832名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 00:11:53 ID:D4MhuogE
>>831
早速のご回答助かりますた。
明日買ってくるつもり。
833名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 02:51:54 ID:G3c6s6XE
MPEG-1 Audio LayerTとMPEG-1 Audio LayerUの違いは何なんでしょうか?
834名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 10:45:09 ID:xc6fY3B2
TMPGは規格外のMPEG2はき出す時点で商用は無理。一人でTMPGをここまで作り上げた
開発者には本当に感心するが、一人ゆえに詰めが甘いのだ。最後にTMPG試したのは
もう一年以上前だが相変わらverifierでGOPごとにエラー返され改善されていなかった。
アニメの画質がいいとかそういう問題ではない。
CCEの画質がどうとかいっているやつは割れたCCEした使ったことがないやつ。
CCE PROでは、ほぼ最高の画質が得られる。CCE SPとPROではエンコードのアルゴリズムが
同じだから基本的に画質に違いがないなどということをいっているやつもいるが
10bit非圧縮AVIをCCE SPでトランスコードしたものとCCE PROでダイレクトにSDIから
MPEG2エンコードしたものを比べると違いがある。
835名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 10:55:43 ID:oZYOmC7N
>>834
ソース比較でSPとPRO比べちゃいかんよ
TMPGEncだって商用に使わなきゃいいだけ
カノプのPROCoderやHonestechもっとひどい
TMPGEncと比べるのはこのへんだろう
836 ◆.WcbPIljrw :2006/03/21(火) 11:19:44 ID:bLjm/ke2
これどっかからのコピペだよ。
837名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 15:10:59 ID:2IclJgpf
目の玉飛び出るくらいとんでもない価格の完全業務用ソフトと、
1万円もしない民生用ソフトを比較するなんてスゲー感覚だな・・・
838名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 18:23:34 ID:uadasjXA
安いから遅いとか安いから画質がイマイチ、とかならともかく、
幾ら安くても規格外じゃなぁ…。
839名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 19:22:34 ID:gpC3rV8m
普通の人はDVDプレーヤーで見れればいいから。
それもそんなに見返すことがない。
マニアは規格があっても無視して高画質にしようとかするしね。
840名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 23:23:43 ID:AYGVCIz2
CCE PROってそんなに凄いのか
841名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 23:24:26 ID:oZYOmC7N
凄いというか業務用のデフォだから
842名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 23:29:35 ID:6vOe9WfS
標準価格\4,179,000(税込)
年間保守サービス費用 \200,000-/年
843名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 23:34:28 ID:AYGVCIz2
4百万円かよ
844833:2006/03/21(火) 23:43:41 ID:G3c6s6XE
レスお願いします。
845名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 23:48:54 ID:2LtdX9mk
以前、VBRのMPEG2を再生しようとするとMediaPlayerでは上手く再生できない
という話をしたときに、最低ビットレートが低すぎる可能性を教えてもらいました。

で、MAX 6Mbps、品質65のCQ(ちなみに音声はDolbyの128K)で最小ビットレート
だけ変えて試したところ、ビデオが850kbpsまでは同様の症状(画面が特定の
場所にくると止まる)の改善がなく、900kbpsにしたところその場面はクリア。
ただし、それ以外の部分でなんとなく挙動不審な動きもあり、何が最適なのか
イマイチつかみかねてます。
ちなみに、27分720x480のアニメで最小0kbps時は306MBのファイルが、最小
900kbpsだと、324MBになります(音声128kbps)。推奨の最小値とかってある
ものでしょうか?
846名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 00:03:07 ID:TrGjXmYx
1850くらいが最低ラインのようですが
メディアプレーヤークラッシックのようなWMPの代替プレーヤーで再生した方が
問題もすくないし便利なんじゃないかな?
http://not.s53.xrea.com/xite/memo/mpc.html
6.4.9.0は安定してると言う話だし
847名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 01:18:51 ID:ROa5wtMO
>>843
さらに上位機種はその数倍。
848名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 01:46:56 ID:/ZjETBAs
>>847
あれよりまだ上位機種とかあるんだね。
どんだけ画質いいんだろう?
4Mbps程度でも、どんな映像でもデジタルノイズ発生しないとか?
849名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 02:00:13 ID:IyY+ny2+
そこでCCE -SPですよ。
850833:2006/03/22(水) 02:21:39 ID:te+aknz7
なんで誰もレスくれないのでしょうか?
851名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 02:30:36 ID:RGx2Jv72
>>850
だって君の書いた言葉でぐぐれば答えでるじゃん
852名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 02:39:44 ID:8HOBOZm5
>>851
正解
853名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 03:24:08 ID:OvLhwlwp
画質がよくて、普及している家庭向け据置プレーヤーで
視覚的に問題なく再生できれば、規格なんかどーでもいいんだよ。

関係ないけどCCCDだってロゴ無しで規格無視して売ってるし。
854名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 07:27:34 ID:/j1PGVSA
>>846
う、1850・・・。だとすると、今エンコードしてる平均ビットレート超えちゃいますねA^^;)
圧縮率高い設定だと、MediaPlayerとDVDの再生は両立しない、がFAなんかな? まあ
ソフトDVDプレイヤーで再生はできるんで良いんですが・・・。
855名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 16:33:13 ID:ZquogfRC
ソースAC3_5chをAC3でエンコードするとダウンミックスで2chになりますよね
この時、音量のノーマライズは必要でしょうか
856名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 16:48:05 ID:lFfclSV1
私だったら5.1chのまま使いますが
857名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 16:51:38 ID:7m1EzwuA
>>854
イージパックのマニュアルP29-30から。

一部再生ソフトによっては再生できない場合があるますので、
1000kbps程度割り当てていただくことをお勧めします。

例(1)平均5500kbpsの場合:最大9200 平均5500 最低1800
平均値の±3700です。
例(2)平均2500kbpsの場合:最大5000 平均2500 最低1000
平均値の+2500 -1500です。
858名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 21:51:52 ID:95CY0+7Y
859名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 10:32:57 ID:QORcGSLn
なんかいやっても、音楽だけのファイルしかできません・・・
エンコする前は普通にみれるのに・・・誰か助けてください
体験版です ソフトが壊れてるのでしょうか?
860名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 10:43:15 ID:VMvumPFQ
mkvに音声1、音声2と入ってるのですが音声1だけがエンコード対象と
なっています。
音声2をエンコード対象に選ぶにはどうしたらいいでしょうか?
861名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 11:46:41 ID:QQDi3vUa
>>834
「1+1は2であることを発見した!」と主張している見えるのはオレだけか?
862860:2006/03/23(木) 12:02:18 ID:VMvumPFQ
すんません、MKVToolnix使うことで解決しました
863名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 12:32:01 ID:gbjKweLh
>>859
出力ストリームの種類が「Audioのみ」になってはいないか?
もしくは、クリップを追加する時、ソースの詳細設定を間違えてるとか。
864名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 13:34:00 ID:YTxLZRJ2
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up2678.zip.html

うちの受信環境悪いのですが、こういう黒の縞々はどのフィルターでなおすのでしょうか?
865名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 13:34:42 ID:YTxLZRJ2
忘れてた。
delkey くろおび
866名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 14:55:37 ID:6Vz3bhEz
すさまじく鈍いのですがメモリー増設すると速くなります?
867名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 17:57:57 ID:ovaR589O
>>864
どの縞のことでしょう?
結構綺麗じゃん
868名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 18:01:13 ID:prWHjI4J
>>864
ああ、左側に縦に入ってるねぇ。
これなんだろ?
869名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 18:40:17 ID:q1HhNeF3
普通の縦線ゴーストでしょ
870名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 19:53:35 ID:/QLM1znB
>>866
まず お使いのPCのメモリー使用量を見て、
使えるメモリーの残量に余力が無ければ
メモリー増設は少なからずスピードアップに貢献します
余力が十分にあれば メモリーを増設しても 効果は無いでしょう
871名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 12:39:42 ID:FaRhcPKL
途中でエンコードが止まっちゃうんですけど、原因はなんですかね
TE3XP使ってまつ。
872名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 13:12:12 ID:1XAQeNoa
>>871
まずPCのスペックとOSぐらいは書かないと…
答える人はエスパーじゃないんだから。
873名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 15:45:25 ID:XRnYXo8X
解決法じゃなく原因が知りたいのなら教えてやる
あんたの使ってるシステムが糞
874名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 19:15:39 ID:AEImF1eW
>>871
PCのスペックやOSに問題が無いのなら、まず疑わしいのはプログラムの整合性かな?

まずPCをリカバリ、もしくはアプリソフトなどを全部破棄
(できればHDDの再フォーマットと 不良セクタが無いかテスト、OS入れ直せるなら全部やる)
それからTE3XPだけを入れてテストエンコ、もしこの時点でトラブルが出るようならPCがダメってことになる
テストエンコが上手くいったら必要最低限のコーデック類を入れて再テストエンコ
再テストが上手くいったらその他のソフトを入れて再度テスト
これを繰り返して合性の悪いソフトを見つけ出す

テストエンコが失敗した場合は PCの電源を抜いてばらす
電源回り・冷却系・ファン・フィルター・各種基板などを清掃
各種ケーブル・メモリ・コネクター類をチェック、各接点部分を無水アルコールなどで清掃、
できるならフェライトコアや 銅/アルミ箔シールなどでノイズ対策
あと 半田のクラック、パターンの剥離・コンデンサーの液漏れが無いかチェック
抵抗器・トランジスター・ダイオード・CPU・三端子レギュなど
発熱しやすい電子部品の基板回り、足などを見て焼け、損傷が無いかチェック
再度リカバリ、もしくはソフト類を全部入れなおしてテストエンコ
不具合部分を見つける事が出来なかった場合は、修理に出すか 新しくPCを組みなおす
875名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 19:35:17 ID:n5Wszytt
PCケースの右側を叩いたら直った。
876名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 19:39:42 ID:ikf5N8++
PCケース持ち上げたら30万円入りの封筒が出てきた。誰かのへそくりだろうか?
877名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 21:16:43 ID:XWkg/9AM
つまらんw
878名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 22:30:56 ID:PEfxtOpa
今日TDEPを購入してきたけど、CanonのIXYDIGITAL50で撮影したAVIファイル(多分モーションjpg)
が読み込めない・・・・えらい人どうすればいいか教えて下さいな。

諦めろ。以外でよろしくです。
879名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 22:53:50 ID:ikf5N8++
>>878
DirectShow Multimedia File Readerの優先度を上げる
または
モーションjpegのコーデックインストール
880名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 22:54:37 ID:NtLH2wAw
TE3XPのEASY EDITIONでPowershotA85のAVIファイルなら普通に読めるな

3日ほど前に買ったTDEPなので設定はインストール時のままだけど
881名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:22:33 ID:ikf5N8++
メーカー製のパソコンだったらモーションJPEGのコーデックがすでにインストールされてる可能性ある。
うちはソニーのRX-66だけどインストールされてた。
882名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 00:57:43 ID:v4Le86bv
free版にまるもプラグイン導入したが、VOBファイルからDVD2AVIで出力した
d2vファイルを読み込んでくれない。OSはwin98SEです。
「ファイルを開けないかサポートしていない」と出ます。環境設定で見ると
プラグインは導入されチェックも入っています。ソフトウェアDVDプレイヤー
はソフトウェアシネマスター(ラヴィセント社)というのが入っていますが、
これまでMPEG2は読み込めなかったという環境です。
どうしたら読み込めるようになるでしょうか?
883名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 00:59:57 ID:r/87AYdD
元のVOBを削除したとか
884名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 01:08:06 ID:fLl+QDea
DVD2AVI.vfp(DVD2AVIのVFAPIプラグイン)が付属してないDVD2AVIをどっかから持って来て使ってる、に一票
#そもそも.d2vファイルの読み込みにm2v.vfpは関係ないし…
885名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 19:05:08 ID:21Pc/HBp
>>879-880

ありがとうです。
ですが未だに・・・もともとWMPで再生できたのでコーデックはOKと思ってたんですが、
で少しググってかのぷーのコーデック入れてみたがだめ

ちなみにEasyVerなので優先度を上げる設定がわからないので、
DirectShow Multimedia File Readerのみ有効にしてみてもダメでした。

発生エラーは、
ファイル名 ***.AVIに開くことができる映像がありませんでした。
音声のみのファイルは開けません。
と言う内容です。ユーザー登録してサポートにでも聞いてみます。

コーデックがありすぎて喧嘩してる可能性も捨て切れないので
アンインストールしたが同様でした。
今入ってるコーデックは、Matroska PackのFullのみ。
886名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 19:36:21 ID:qjJAqiRd
>>885
カノープスのはうちも駄目だった。
こっち使ってみ。
ttp://www.mainconcept.jp/codecs.html
887名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 20:51:13 ID:hJq+AU9t
>>886
ありがとう。デモ版で可になりました。
888882:2006/03/25(土) 23:56:11 ID:ngvNrYSF
>>883-884
元のVOBは同じフォルダにあるし、DVD2AVIは正式サイトからダウンしたものです。
もっともあれからVOBファイルそのもので試してみたら、読み込めたのですが・・・
d2vだとダメですね。試用期間中にはプラグインなしで当然読めたのですが、その
ときにエンコードしたmpg1よりも、今回VOBファイル単体で読みこんで作った方が
画質は悪いような気がするのですが、そういうものなんでしょうか。
889名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 00:06:28 ID:OUAQG/9X
DVD2AVIのプラグインにちゃんとチェックが入ってる?
890882:2006/03/26(日) 00:54:29 ID:jB0SLWTh
>>889
入ってます。
891名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 01:07:27 ID:CWTdw4w1
>>888
つか、まるも入れたのならDVD2AVIいらないだろ・・・
まるも使うかDVD2AVI使うかのどっちかなんだから。
892名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 01:12:51 ID:CWTdw4w1
>>888
DVD2AVI本体とプラグイン(DVD2AVI.vfp)のバージョンが違っているのかもな。
DVD2AVI.vfpをTMPGEncのフォルダに入れてると、その可能性ある。
893名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 01:14:34 ID:jB0SLWTh
>>891
試用期間すぎたFree版でもd2vは読み込めるということですか?
894名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 01:58:47 ID:CWTdw4w1
>>893
MPEG2出力の試用期限とDVD2AVIと何の関係が・・・
895882:2006/03/26(日) 21:41:31 ID:KiTC93wv
別のファイルで改めてやってみたら、d2v読み込めました。
>>894
なるほど、試用期限があるのは出力で、d2vなら入力はFree版でもいけるのですね。
ありがとうございました。
896名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 20:08:39 ID:ChOb6eJG
TMPGEnc使用できんが、ほかにこれに似た性能のフリーソフトしらないか?
897名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 20:13:41 ID:GtcyZ02u
山ほど
898名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 20:15:15 ID:ChOb6eJG
知識ほぼないから教えて!!
899名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 21:35:30 ID:GNllKVp9
単語を入力すると色々なホームページへの
リンクを表示する便利なサイトがあるんだ。 知ってるかな。
900名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 22:56:11 ID:XntQsfNl
これに似た性能って
機能ではなく性能か

むずかしいなぁ俺にはわからん
901名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 23:59:53 ID:cYgYlBJa
アレコレ設定できるマニュアル操作感は他ではなかなか無いけど性能なら探せばいろいろありそうだねえ。
ただMPEGやAC3はライセンス絡むしフリーはそうそう見つからんのではないか
ついでに言うとTMPEGEnc以外って事はあらゆる答えにおいてここはスレ違いになる訳だが
902名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 01:58:56 ID:QXdiFN3G
つ CCE -SP
903名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 02:10:31 ID:bmzKpXpz
アニメをDVDから取り込んで、Mpeg動画を真空波動研で調べたら

720x480 29.97fps 4:3 7950.00kb/s

LinearPCM 48.00kHz 16Bit 2ch
[MPEG2] 00:51:56 (3116.00sec) / 3,764,381,696Bytes

ってなってたのね。
WMVでできるだけロスレスでエンコードしたいとなると、

映像設定はCBR 7950kb/s
音声設定はLossless 48kHz 16Bit 2ch

にするのがベストなんかな?
904名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 02:55:43 ID:RXLn+Id1
> 映像設定はCBR 7950kb/s
> 音声設定はLossless 48kHz 16Bit 2ch

WMVでエンコしなきゃならん理由でもあるの?
905名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 03:07:16 ID:bmzKpXpz
>>904
うーん、ないといえばないかもしれんが、
ものすごくお気に入りのアニメだからできるだけロスレスで保存したいな、というオタ心。
HDDの容量もいっぱいあるしね。
906名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 03:43:06 ID:4J/763HJ
>>905
元のDVDのままでいいじゃない
907名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 03:59:00 ID:6dd8zRu9
>>905
エンコする以上、ロスは必ずあるよ
ロスレスで保存をしたいなら そのままMPEGで保存すればロスレスだよ
それにWMVの映像設定がCBR 7950kb/sだと かえってファイルサイズがでかくなるんじゃないか?
変換でロスがある上にファイルサイズがでかくなるんじゃ あんまり意味無いと思う
それからWMVのエンコ作業は結構マシンパワーを喰うから時間も結構掛かる
あと お気に入りなら何時使用不能になるか分からないHDDに保存するんじゃなくて
DVD-RAMとかMOとか 別の記録メディアに複数バックアップを取ることを勧める
908名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 12:40:03 ID:XjxfWe58
huffyuvからmpeg2にエンコすると最後の数フレームが映像がモザイク入ったみたいにギザギザになるんですけど
これは使用ですか?
909名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 16:55:03 ID:xumsb/FN
>>903
loss-lessならhuffyuvで。
910名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 18:25:06 ID:XF9UXYNF
>>908
PC環境が糞だとそうなる
911908:2006/03/28(火) 18:32:48 ID:XjxfWe58
TME1のスマレンでもなる場合がありました
TME2にしてからはないですが
912908:2006/03/28(火) 18:33:53 ID:XjxfWe58
キャプボはMTVX2005です
913名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 18:36:37 ID:+n8reJzQ
>903
せめてQL97ぐらいにしておいたほうが吉。
914名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 22:57:47 ID:aqdPX35M
>>ロスレスでエンコードしたい
エンコしてロスないなんてありえない、有るとすればム圧縮aviに変換するぐらいか

大事に保管したいなら
DVDビデオのままでコピーしたほうがよい
そのほうがチャプターもメニューもあるので見るのにも保管するにも
便利ですよ

WMVに変換する理由がわからん
普通は容量節約したりDVD保管でなくCDに保管するのに変換するんじゃないの
915名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 00:15:17 ID:SIsMeJMX
>>914
>エンコしてロスないなんてありえない、有るとすればム圧縮aviに変換するぐらいか
可逆圧縮
916903:2006/03/29(水) 01:35:33 ID:sjisCVIF
WMVでできるだけロスレスで
~~~~~~~~~
あくまで「できるだけ」でいいんですよ。
>>914
HDDに保存しておけばいちいちメディアを入れ替えたりせんでもいいし、楽ちんだから。
でも>>907の人が言われてるとおり、DVD-RAMとかには保存するつもり。
カートリッジRAMも買ってきてある。

TMPGEncで取り込んだDVDMpeg動画って、インターレースっていうのかな、
横にチラチラ線が入ってあんまり綺麗じゃないんだよね。
フィルターかけてエンコードしてそういうのがとれるようになったから、
あとはできるだけロスレスで保存したいんだが。
WMVにするのは、拡張子を統一したいA型オタ心と、汎用性が高いから。

変なレスすまん
917名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 01:36:57 ID:sjisCVIF
WMVでできるだけロスレスで
     ~~~~~~~~~~

zureta....
918名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 01:41:18 ID:fBOyrLNM
ヅラか
919名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 02:23:54 ID:6te3u55h
>916
>TMPGEncで取り込んだDVDMpeg動画って、インターレースっていうのかな、
横にチラチラ線が入ってあんまり綺麗じゃないんだよね。

これって何で見た話?
TMPG上なら当然そうなるでしょ。デインターレースがされていないんだから。
PCのDVD再生ソフトで見てもそうなっているのならデインターレースの設定を
確認した方がいい。
920名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 07:12:18 ID:J4XIFFuZ
つーかさ、そんなにお気に入りだったら買えよ。
保管用・飾り用・観賞用の3枚は必要だ。
921名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 21:08:51 ID:o6U2iPvE
凡庸製を考えるなら
MPEG1だろ
DVDからVBRMPEG1で420x480ビットレート1500ぐらいならものすごく綺麗よ
922名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 21:16:50 ID:j4N9jDFa
>DVDからVBRMPEG1で420x480ビットレート1500ぐらいならものすごく綺麗よ

420…? 320だよね? あとVBRのMPEG1ってTDAやTMEで扱えないのは微妙に痛かったりする。
再利用しないのであれば問題ないんだけど、自分はどちらかというと凡庸であるより汎用性を重視したいなー。
923名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 21:37:04 ID:o6U2iPvE
720x480でした

TDA1.6ならVBRペグ1扱えます。DVDビデオにもできます
TMEではたしかに使えないね

でもそれってWMVも同じ最終形式にエンコ後加工するのが
ちょっとずれた話だな

ぺぐ1ならWINPCでもMACでも再生できるよ。その辺が素敵なんじゃない
924名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 20:39:25 ID:L0jgcgQ8
>>826と同じ問題です。MPEG2codecが入っていないため音声だけで
映像が流れないという事は分かりました。
DVDソフトが入っていれば見られるという事が分かりましたがPowerDVD6が
入っていても見ることができません。勿論PowerDVD本体で再生しても
音声だけ流れるという結果に。PowerDVDはOEM版(ドライブに付属の物)
だからでしょうか。

懲りずにMPEG2のcodecをいくつか入れてみましたがやはり結果は同じでした。

VLCという動画再生ソフトなら何も入れなくてもそれだけでMPEG2再生が
できるという事なのでそれも試してみましたが結果は同じです。

こうなると再生したいファイル自体怪しい気もしますが元のaviファイルは
ちゃんと映像音声ともに見られます。また真空波動研(拳?)でエンコードした
mpgファイルを見てみるとMPEG2と表示されるのでエンコードも問題ないと
思います。

他に何か考えられる問題はないでしょうか。
OSはWinXP ProSP2です。
925名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 23:37:45 ID:+d8Hi/WE
質問です。
TME(CMカット)→TME(分離)→TMA(メニュー&多重化)
の手順でやっているのですが、分離せずに初めからTMAでやった方がいいのでしょうか?
(いいというのは、画質に関してです。)

また、このやり方がいいよ とかありましたらご教授くださいm(_ _"m)ペコリ

持っているソフトは、
TDA1,6、TE3XP、TME、Ifoeditです。
926名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 00:06:59 ID:0npjQvjX
TMAってなんぞや
TMEで分離って何しているの?

TMEでCMカット→無劣化書き出し(スマレンの事ね)
TDA1.6でオーサリングでOKでしょ
これなら画質劣化はCMカットした部分だけなので元画質がよければ
そのまま綺麗にDVDビデオ化できますよ
927924:2006/03/31(金) 00:51:16 ID:R8iZwc50
>>924の後色々と調べたところ。
TMPGEnc自体が元のaviを読み込んでいなかった事が分かりました。
そして>>4を読んで無事解決しました。スレを汚してしまい申し訳ないです。
928名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 21:28:05 ID:v1GdUfBp
どなたか脳軟化してる俺に教えてください
MPG2のTV録画ボード撮りを4MbpsのDVD画質で録画して5GBになったのを
3Mbpsくらいの3.8GBくらいにする場合
どのソフトを使えば良いですか?

TMPGEncのフリーで試したらMPG2が認識すらされませんでした・・
分離と再圧縮で再挑戦したら音声だけ認識されました
それとも俺のPCではこのソフトは使えないって事かな? わけわからん
929名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 21:45:23 ID:0npjQvjX
>>928
脳なんかしていててもまずはテンプレ嫁
FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
930名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 21:51:50 ID:UIBo3Blw
>>928
Shrink使えば?
931名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 22:30:55 ID:212IHY2/
シュリンクはMPEGファイルを直接読めんだろ
932名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 22:43:25 ID:v1GdUfBp
>>929
数行しか 書いてないんだが・・・
どのソフトを使えば良いのか わからん
TMPGEnc○○○○って多過ぎ
デコーダいれても動作保証なし 製品版でも読めないMPG2あり
なんて 書かれてたら買えん・・・
FAQにも他スレにもあるデコーダとかプラグイン入れても読めないって事は
製品版を買っても見れんって事か?
試用出来ない試用ソフトの意味が わからん・・・・
これ買うのやめとくかな
933名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 23:04:35 ID:yOZ+mJKr
試用版とフリー版は別物
934929:2006/03/32(土) 09:34:22 ID:Kc0kTprD
リンク先みたか!?
そこのFAQにmpeg2が読み込めないって質問と回答があるだろ
TE2.5のやつだ
935名無しさん@編集中 :2006/03/32(土) 14:19:01 ID:XeBtsSP3
3.0XPressなんだけど
ある日突然、画像出力しなくなった。1時間ものでも2時間ものでも、きっちり47分以降画面が真っ黒。
しかたないから、VirtualDubModでウンコ中・・・ 
なんでだ?
936名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 19:47:55 ID:aQ7Buc57
>>934
>>932
>デコーダいれても動作保証なし 製品版でも読めないMPG2あり
>なんて 書かれてたら買えん・・・
人柱になれと?
937名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 20:01:07 ID:XHD8wVsj
>>936
そんなこと書いてねーよ
それはフリー版や古いVer.
最新版は例え試用版でも

>バージョン2.520より「CRI MPEG2デコーダ」を搭載しましたので、MPEG2ファイルの読み込みが可能になりました。
>2.520以前のバージョンをご購入された方は、無料でアップデートをご利用いただけます。
>ただし、「TMPGEnc.net」で提供しております、無料版の「TMPGEnc2.5」とお間違いになられぬよう、ご注意下さい。

試用版試すのが人柱とでも言うのか?
938名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 20:29:22 ID:WInIdsfU
>>932
>デコーダいれても動作保証なし
保証がなくても動きさえすれば何の問題もないと思うのだが・・・

>FAQにも他スレにもあるデコーダとかプラグイン
具体的には何を使ったんだ?
DVD2AVIとかまるもプラグインとかの定番は使ってみたのか?
939名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 22:41:06 ID:aQ7Buc57
>>937
>無料版の「TMPGEnc2.5」にはMPEG2デコーダは搭載されておりません。
>PCに「Cyberlink」「Ligos」のMPEG-2デコーダがインストールされていれば
>ファイルを読み込める可能性はありますが、動作保障できませんのでご注意ください。

これはしょうがない

>また、デコーダの仕様、PC環境、ソースファイルによって問題が起こる可能性があります。
>どの時点でエラーが出るかによって対処が異なりますので、詳しくは弊社のサポートまでお問い合わせ下さい。

この辺
ちなみに使ったのが Verが2.524.63.181

>>938
だから動けば ここで聞かずに製品版買ってるよ
動かないから俺が悪いのか特殊な環境なのか相性なのか迷ってる
>DVD2AVIとかまるもプラグインとかの定番は使ってみたのか?
使った それぞれ個別のは動く あとDVDなんとか ライター添付のソフトも全部
だけどTMPGだけは変化なし
940名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 23:05:00 ID:WInIdsfU
>>939
>使った それぞれ個別のは動く
個別ですら動かないのならともかく、個別で動くならプラグインが
ちゃんと登録されてないとか、その辺の初歩的な設定ミスなんでは・・・
941名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 23:11:06 ID:WInIdsfU
DVD2AVIもまるもプラグインも登録しないと使えるようにはならない。
TMPGEncが自動認識して勝手に使ってくれるわけではないで。
942名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 23:15:10 ID:WInIdsfU
まさかとは思うけど、DVD2AVI入れればTMPGEncでMPEG2ファイルが
直接開けるようになると勘違いしていないよね?
943名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 23:20:17 ID:WInIdsfU
あ、肝心な事言い忘れていたが、まるも使うなら他のデコーダーが
使われないようにVFAPIのチェックを外さないといけない。
まるもは、他のデコーダーより優先度が低いからね・・・
944名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 23:44:03 ID:aQ7Buc57
>>940
READMEの通りにはした
>>941
登録はしてある
>>942
そこまでアレではない
>>943
優先度 どっちも0で まるものが上に来てるがTMPGのチェック外してみたら
動きが変わったんで様子みてみる
945名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 00:27:32 ID:6bqTfKza
とりあえず見えたんだが またいろいろとエラーでまくったんだが
FAQの過去スレ検索したら公式が旧鯖リンク?なんで出てこない
でその他いろいろググッて調整して動いている気配あり
2時間半を2時間に圧縮して残り(予想?)時間20分と出てるが
進行が0%ってのが気になる・・・
とりあえず待ち
上手く出来たら感謝&製品版 買って来る
946名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 00:37:29 ID:6bqTfKza
つか 15時間に増えた _| ̄|○
今2%
こんなにかかるもん?
947名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 00:52:20 ID:mQfDYxea
PC環境やフィルタによっては24時間超えだってあるよ
948名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 02:53:55 ID:6bqTfKza
今 17%の12時間
ペン4 3G 530の古いの・・・ メモリ2GB
ゲームもエンコもペン4推奨になってたから次もペン4予定だが
ペン4 631 と ペンD805 と アスロン939 と CoreDuo待ちと 迷ってたり
949名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 09:47:29 ID:yifWg7ZF
これで音声と映像を分離させて、音声だけをエディットしてもう一回くっつけると、劣化しないのですか。
950名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 10:29:40 ID:mQfDYxea
スレ違いでは?
こっち↓じゃね?

【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1130629507/
951名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 10:36:10 ID:OfDOZeVn
VirtualDubModを使っていますが、TMPGEnc3.0XPressを使いたいと思っています。
ですがノートPCでは動作保証してないようです。
PentiumM 1.7GHZ
メモリー    1GB では実際のところ無理なのでしょうか
FAQ(よくある質問とその答え)は読みましたが、
どなたかノートPCでお使いのかたアドバイスをお願いします。
952名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 10:38:19 ID:Yt+CWaka
>>949
画像は劣化しないよ
その方法は以前のバージョンやフリーのもののやり方ですよね

今は手軽に>>950さん推薦のTMEで画像劣化なしで音声だけ
変更することができます
出力も当然ながら早いし、ほんと手軽ですよ
953名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 10:41:46 ID:FH3qTqsw
>>951
体験版
954名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 14:06:11 ID:VEsfnijl
>951
ノートであろうとなんであろうとちゃんと動く
ただ、ノートはCPUを100%で回しつづけることを想定されて無いのが多いから
クッションの上で使うとかベッドの上で使うとか熱の篭りそうな使い方は
やめた方がいい。
955名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 14:13:04 ID:6bqTfKza
やっと終わった
画質の劣化は体感出来ないくらい
サイズもちいさくなって焼ける
>>929-943
ありがとう 買って来る
956名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 15:41:29 ID:ibq+LHfq
マルチすまん

TMPGEncXPress 3.0の体験版で、AVI→MPEG2を試みたんですが、
フレームが最後まで達する(50%)までいくと、自動で終了してしまい、
できあがったMPGファイルは4.3Gあるのですが、ディレクトリ内で半透明に表示され、
再生もオーサリングも出来ません。
どういうことなんでしょうか…?

957名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 15:53:26 ID:VEsfnijl
DV-AVI でType1系のはWindowsのDirectShowで読まれてるんだが
こいつがTMPGEncと相性悪いことがある(インストされてるDVコーデックに寄るが)
DV-TYPE1をTYPE2に書き換えてからTMPGEncでやるのが吉
958956:2006/04/02(日) 15:58:05 ID:ibq+LHfq
私へのレスでいいんだろうか…
TMPGEncは試用期間が過ぎちまったらしく、mpeg2に変換できないんですよ、とか
959名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 21:07:49 ID:lWdqnayL
他板から出張。お邪魔します。

某スレrw....さん
紹介されていたペガシスのソフトはもうどれかDLされましたか?
960名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 21:20:12 ID:8OYJXe66
>>959
お世話かけます。
向こうはなんだか怖いので、いやになりました・・・。
ぺガシスの無料版をDLが、Shrinkで作ったファイルが見当たらなくなって焦ってます。
もう一度やり直してみますが、EditorかXPressDLした方が、いいみたいでしょうか?
ちなみにガスのどの辺のをご覧になりたいですか?
961名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 21:34:02 ID:lWdqnayL
DLしたのは>>1のフリー版(TMPGEnc Version 2.524)?

Shrinkで作ったファイルは多分、
Cドライブ内の【DVD_VIDEO_RECORDER】→【VIDEO_TS】に入ってるとオモ・・・

ガスのどの辺?
ニワカでしかも地方なので分からないです。
いちばん若いのがいいな。でも私の希望はどうでもいいですよ。

それと怒られたのは私のせいです。気になさらないで。
962名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 21:36:42 ID:mQfDYxea
おまいらなぁ
いくらここが過疎板過疎スレだからといって・・・・
963名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 21:42:16 ID:PIFipJSM
TMPGEnc 3.0 XPressを使っていて
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tsp_ac3.html
のアップデートファイルをインストールしたのですが
DVDのAC3トラックを読み込むことができません。
どうすればDVDのAC3トラックを読み込むことが出来るのでしょうか?
964名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 21:43:12 ID:8OYJXe66
>>961
枠で囲まれた無料版です。
右の方のオンライン認証する方が、いいでしょうか?
それとも>>1のフリー版のほうがいいでしょうか。
Cドライブ行ってみたのですが、ちょっと見当たらずでした・・・。
私のパソ知識は、この程度なんです・・・。
965名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 21:48:29 ID:mQfDYxea
>>964
Windowの左下のスタート→検索→ファイルとフォルダのすべて
→ファイル名のすべてまたは一部の欄に”DVD_VIDEO_RECORDER”つっこんで”検索”クリック
966名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 21:54:28 ID:lWdqnayL
「枠で囲まれた無料版」ってどれだ??

>>965
どもです。
967名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 22:02:52 ID:8OYJXe66
>>965
ありがとございます! が、開けないのですが・・・。
>>966
画面左にありました。
968名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 22:12:57 ID:lWdqnayL
>>967
それって【TMPGEnc Version 2.524】だ、よね。
検索結果からファイルは右クリで[開く]

エンコはとりあえずこんな感じ↓
【TMPGEnc Version 2.524】
1.【プロジェクトウィザード】は無視して[キャンセル]
2.[ファイル]→[MPEGツール]→[簡易多重化]
3.映像入力[参照]でファイル選択 (ファイルの種類は"全てのファイル")
4.[実行]→[続行]
969名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 22:16:13 ID:lWdqnayL
何言ってんだ、右クリじゃなくてダブルでもいけるんじゃんorz
970名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 22:35:27 ID:8OYJXe66
>>968

そうです。V2.524です。
感易多重化まで行けました。
その後のファイル選択が、うまくいきません・・。

今日のところは、ここまでで、ご勘弁下さい。
頭がウネウネです。
皆様のご教授感謝いたします。
又、よろしくお願いいたします。
971956:2006/04/02(日) 22:48:44 ID:ibq+LHfq
誰かご教授お願いします…(´・ω・`)
972名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 23:00:53 ID:lWdqnayL
>>970
おやすみんノシ

ファイルが"Cドライブ"にあったとして(●は数字)
1.[参照]→【ファイルを開く】
2.[マイコンピューター]→[C:]→[DVD_VIDEO_RECORDER]→[VIDEO_TS]
 →ファイルの種類"全てのファイル"→VOBファイルの[VTS_●_●]を選択→[開く]
973963:2006/04/02(日) 23:09:57 ID:PIFipJSM
よろしくお願いします。
974名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 02:32:50 ID:oXrt3kQQ
TMPGEncXPress3.0の体験版って
AVI→MPEG2のエンコードしても、MPEG2ファイルって保存できないの?
975名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 04:49:55 ID:21f2mQHV
できる
976名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 10:27:58 ID:KPgcdlNt
もしかしたらTMPGEncXPressに限ったことじゃないかも知れないけど
全く同じ設定、条件なのにエンコードして画像だけ空になったり
音楽だけ空になったりするのはなぜなんでしょうか?
しかもTMPGEncXPressを再起動したとかそういうのではなく
一回の起動で出来たり出来なかったりする理由がさっぱり分かりません。
977名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 10:41:10 ID:KPgcdlNt
もう一つ質問なんですけど
TMPGEncXPressでmp3圧縮した音って音割れが入ったりひどくないですか?
プラグインとしてもっと良い圧縮プログラムを入れることは出来ないのでしょうか?
978名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 10:44:54 ID:oXrt3kQQ
>>975
じゃあ何で途中終了しちゃうんだろ…
ありがとう
979名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 13:31:41 ID:KJt0vhzN
>>976
ダウンロード時にデータの一部が破損しているのかな?
他にも色々考えられるが
PCは色んなメーカー、色んなパーツの組み合わせで作られているから
全てのPCで完璧に動くなんて無理がある
とりあえず>>874を試してみたら?

>>977
音声レベルを75%〜50%くらいまで下げる
980名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 14:03:36 ID:A6uPWRNg
DSデコードだと毎回グダグダになるよな。
981976-977:2006/04/03(月) 14:33:51 ID:KPgcdlNt
>>979
返信ありがとうございます。
「全く同じ設定、条件なのにエンコードして画像だけ空になったり
音楽だけ空になったりする」というのは
もしかしてWindowsXp のsp2であるということと関係あるのでしょうか?

「mp3圧縮した音って音割れが入る」ということについてですが
音声レベルが大きすぎるというのではなく
これも上記と同じで毎回音割れが入るのではなく
全く同じ設定、条件でも入るときもあれば
入らないということもあるという感じのものです。

CPUはPen4 2.66G、メモリーは1GでマザボはASUSを使っていますが
もしかすると動画を圧縮しながら音声も圧縮するので
それぞれが干渉し合っているのかなと思ったりもします。


ワタシはTMPGEnc 3.0 XPress製品版を使っていますが
TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_sp.html
だと高音質MP3オーディオエンジン「Advanced Acoustic Engine MP3エンコーダ」
を使用しているということで音質が良くなるのでしょうか?
982名無しさん@編集中
>>981
sp2は関係ない
「全く同じ設定、条件なのにエンコードして画像だけ空になったり
音楽だけ空になったりする」というけど
入力ファイルはおなじものなのか?