TMPGEnc講座 Ver.18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
フリー版公式サイト
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEnc3.0 XPress
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc Plus 2.5
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html
TMPGEnc DVD EASY PACK(TE3.0XP Easy Edition)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html

※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 フリー版では30日間試用のみ。常用したい方は
 3.0 XPressか、Plus 2.5をお買い求め下さい。

前スレ
TMPGEnc講座 Ver.17
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1092514715/

※このスレでの注意事項
・質問する時は、バージョンと、AC-3プラグインの有無(3.0XPの場合)を明記しましょう。
 2.5無料版、PLUS2.5、3.0XPress、Easy Edition、Source Creatorの
 いずれも内容が異なります。
2名無しさん@編集中:04/11/18 18:13:22 ID:aA7um/aF
3名無しさん@編集中:04/11/18 18:13:35 ID:aA7um/aF
関連サイト
PEGASYS
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html

FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja

TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/j_bbs_menu.html

TMPGEncシリーズ用スライダーバー位置設定支援ツール TdaSup
http://homepage3.nifty.com/altet/
4名無しさん@編集中:04/11/18 18:13:46 ID:aA7um/aF
TMPGシリーズのまとめ

DVDビデオを作る→TDA

DVDビデオに使う動画を用意する

 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME
   GOP単位の編集でもかまわない → TDAだけでOK

 ・MPEG以外の動画(Divx-Aviなど)を使いたい → TE3XP
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP
 ・AC3音声で作りたい → AC-3プラグイン

※TDEPの一本で、一応上記の全てが出来ます。

TDA  = TMPGEnc DVD Author
TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress
TME  = TMPGEnc MPEG Editor
TDEP .= TMPGEnc DVD EASY PACK
5名無しさん@編集中:04/11/18 18:13:57 ID:aA7um/aF
FAQ

Q. AC-3プラグインはTMPGEncシリーズ(DVD AUthor・Expres・MPEGEditor)
 それぞれ別々に買わなくちゃダメ?
A. 全て1台のPCで使うなら共通で使用可能。1個だけ「With AC-3」を買って
 おけば、残りはAC-3プラグインの付いてないものでOK。

Q. TMPGEnc や TMPGEnc Plus2.5で「AVI」形式のファイルをMPEGにエンコードしたい
A. https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=268

Q. WMV形式やDivX形式などのファイルを入力できますか?
A. https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=59

Q. TE3XPにDivX Plug-inいれたのに、出力選択で「DivX出力」がでてこない。
A. DivX Plug-inはDivX Proのバージョンを非常に厳密にチェックしてる。
 まずDivX Proのバージョンを確認しる。
 (2004.10.7のアップデータで、バージョン5.2.1に"だけ"対応)
 なお、すでにDivX Proを自前のレジストキーでインストール済みなら、
 Plug-inに付属しているDivX Proのレジストキーは無視してOK。
6名無しさん@編集中:04/11/18 18:16:10 ID:aA7um/aF
以上。
7名無しさん@編集中:04/11/18 19:53:49 ID:V/lKZnMr
>>1

乙〜
8名無しさん@編集中:04/11/19 23:39:15 ID:yp34OfsD
頑張れ
9名無しさん@編集中:04/11/20 00:25:03 ID:+CeW7N23
59.94fpsにしたら、やけに残像が出て目にやさしくない映像ができて
おかしいなあと思ってたらトップフィールドとボトムフィールドが逆だった_| ̄|○
なんか操作性微妙に悪くない?閉じたときの設定の保存のされかたとか
20時間かけてエンコしたのにoz
10名無しさん@編集中:04/11/21 01:24:36 ID:FqH1i5CB
DIVXのフロントエンドとして体験版3使ってるんですが
2と比べて2,3倍の速度が出るんですが、何か進化してるんでしょうか?
あと3にはインターリーブ設定が見あたらないのが気になるんですが。
11名無しさん@編集中:04/11/21 01:55:02 ID:YnXIutvI
どのみち地雷だからいいじゃん
12名無しさん@編集中:04/11/21 05:13:43 ID:5T9XULBB
>>10
設定有るだろ。
奥深い所に設定有る訳でも無し。
13名無しさん@編集中:04/11/21 09:16:03 ID:FqH1i5CB
同じソースをインタレ解除のみでDIVX化すると
Aviutl 5分
3.0   1分半
と3.0が異様に爆速すぎてたまげております。
アスロンなんですが3D NOW!がそんなに効いているのかなと。
14名無しさん@編集中:04/11/21 09:35:01 ID:EvUwS9iD
オッケェー、この板も刻んだ!
15名無しさん@編集中:04/11/21 13:39:45 ID:00Mpz+0h
>>13
マジか!?
3.0使ってみようかな
16名無しさん@編集中:04/11/21 14:32:35 ID:pA3xWktR
初歩的な質問で申し訳ですが、インターレース解除して出力設定でフレームレートを設定するときに
例えば24fpsで(インターレース)と(プログレッシブ)があるのですが、この場合どちらを選べばいいのでしょうか。
17名無しさん@編集中:04/11/22 01:01:10 ID:Gxr1hlv3
>>16
プログレッシブ
18名無しさん@編集中:04/11/22 02:10:41 ID:6J8aAKzu
あの設定って「必要に応じてインタレ解除」をするかしないかってだけでしょ?
19名無しさん@編集中:04/11/22 13:40:19 ID:r7ACpneP
>>17
有難うございました。
20名無しさん@編集中:04/11/22 16:11:18 ID:lxHeWapU
47分x10本 60分x1本 46分x1本の合計 576分の動画を、TE3XPで、
ビットレート1700位のXDVDにして、TDA1.6を使用して、+R DLで焼
きたいと思っています。

とりあえずTE3XPの体験版で、47分1本をXDVDにして、画質がまあ
まあだと思ったら、製品版買いたいと思っていますが、それじゃXXXが
絶対に無理とか、もっとビットレート上げられるとかありましたら、ご指摘を
頂けませんでしょうか。

1) +R DLは、持ってるプレーヤーで再生できた。
2) XDVDが再生できるかは、体験版で試すのでこれから。
3) TDA1.6,TMEは持っていて、AC-3は使える。

(1)(2)が大丈夫として+R DLで焼いたXDVDが再生できるのか等の 疑問も
あります。
21名無しさん@編集中:04/11/22 16:14:19 ID:CQjZVQV2
>>20
フム、それ以外に聞きたい事ないか?
22名無しさん@編集中:04/11/22 16:21:14 ID:lxHeWapU
>>21
体験版貰ってきて、音声は再エンコードされるのか?この設定は
何なのだ?ちょっと触っただけですが、設定が沢山あって、何がな
にやらって感じです。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145078/
オフィシャルガイドも一緒に買った方がいいですかね。
23名無しさん@編集中:04/11/22 17:02:37 ID:CQjZVQV2
>>22
金があって、なおかつわからないことだらけならガイドあったほうがいいんじゃまいか?
24名無しさん@編集中:04/11/22 17:12:06 ID:PiAlci7i
>>13
まあ、設定がおかしいに1,000pegasys
フロントエンドの違いとインタレ解除だけで
そんなにエンコ時間変わる訳ないって

このページ見る限りDivx化ならややAviutlが速い程度だ
http://www.geocities.jp/cpu_amd_intel/enc/index.html
http://www.geocities.jp/cpu_amd_intel/enc/index1.html
25名無しさん@編集中:04/11/22 17:14:58 ID:lxHeWapU
>>23
ありがとうございます。
金無いけど、ガイド購入考えてみます。
26名無しさん@編集中:04/11/22 18:39:11 ID:lxHeWapU
>>20
>2) XDVDが再生できるかは、体験版で試すのでこれから。

エンコードできたのでオリジナルも一緒にTDA使って
焼いてみたところ、持ってるプレーヤーで再生でき、
比べると画質も確かに落ちるけど、まあいい感じでした。

今から注文します。ありがとうございました。
27名無しさん@編集中:04/11/22 20:05:21 ID:LMuQH7PG
いやいや、礼には及ばんよ。
28名無しさん@編集中:04/11/22 20:26:38 ID:22klLFAF
エンコしてたら
最後の方で
勝手にソフトが終了してるんだよね
エラーメッセージも出てなくて
どのPCでもなるんだけど
ファイルが悪いのかね?
29名無しさん@編集中:04/11/22 23:53:44 ID:i1JFNPHR
>>28
なれなれしく質問する前に自分のやってることがこのスレで嫌われることでないことを説明する努力しろ。
話はそれからだ。
30名無しさん@編集中:04/11/23 00:05:55 ID:PMEky2Do
>>29
エンコばっかしてないで
明日は学校行けよ。
31名無しさん@編集中:04/11/23 00:33:56 ID:X2vEGYBj
>>29
意味不明なことほざいてんなバーカ
32名無しさん@編集中:04/11/23 01:33:50 ID:4i2TfJEw
↑低濃 ヒゲ濃厚 童貞 右手が彼女 さらば人生
33名無しさん@編集中:04/11/23 03:26:01 ID:X2vEGYBj
自分を卑下しちゃいかんよw
34名無しさん@編集中:04/11/23 03:47:08 ID:4i2TfJEw
>>33
はは、久しぶりにそうゆうレスみたよwww
35名無しさん@編集中:04/11/23 04:31:03 ID:67U8ObcP
いつの間にFAQすら読めないやつらが来だしたんだ?
36名無しさん@編集中:04/11/23 09:09:59 ID:h/tteb5b
結合で90分ほどのファイルを60+30分程度に分けたんですが、
ある時点(50何分か)からは音が出なくなります。
これはなぜですか?
37名無しさん@編集中:04/11/23 14:08:26 ID:zDMAEw0G
CPUがceleron2.7GHzなんですけど3.0XPressを体験版で使用中です
必要動作環境の(SSE2 CPU命令が使用できること)<これには当てはまるんですけど
推奨はPentium4 2.0GHz以上, Athlon64以上ですよね?
実際Pentium4の場合と較べて、どのくらい違うんでしょう
調べたところやや劣るけど問題ないとおっしゃる方もいるのですが
やっぱり不安です
エンコ速度とかCPUへの負荷とか問題ないのでしょうか?

38名無しさん@編集中:04/11/23 14:10:51 ID:4i2TfJEw
>>36
やり方が悪い 以上。
39名無しさん@編集中:04/11/23 14:45:34 ID:5UrgWyZP
>>37
必要動作環境はSSEだから動作には問題ない。若干エンコが遅くなるのはCPUが
遅いのだから仕方が無い。エンコに関してはセレロンでも2.7GHzありゃ
Pen4 2GHz相当の性能は出せると思うし問題ない。
40名無しさん@編集中:04/11/23 15:13:22 ID:h/tteb5b
>>38
具体的には?
41名無しさん@編集中:04/11/23 15:46:22 ID:VYQiaGfx
処理がXDVD化だけの場合、処理としては軽いのか重いのか、
その辺はどうでしょうか。
42名無しさん@編集中:04/11/23 16:14:10 ID:5UrgWyZP
XDVDといっても再エンコなんで軽くは無いですよ。

ソースがMPEG2ならXDVD以外でもトランスコーダーとかなら長時間のものを高圧縮できますよ。
トランスコードはエンコードとは違いまして、低性能名CPUでも超高速変換できます。TMPGEnc
じゃないですけど。
http://www.intercom.co.jp/transcoder/

画質はXDVDのほうがよいのかな?ワカランけど。
43名無しさん@編集中:04/11/23 16:48:50 ID:oC6fcQ2r
乱暴に言えば、再エンコードは全体が徐々に劣化していく
トランスコードはある程度は違いがほとんどわからないが
圧縮率を高くすると6-70%(完全にソースによるので適当だが)くらいから
とたんに画質が破綻する。
4437:04/11/23 17:10:54 ID:zDMAEw0G
>39
レスどうもです。
時間がかかるのはやはり仕方がないんですね
XVDでも同じ一時間の映像エンコするのに6時間かかったんですけど
やはりCerelonだからかな?
Pen4だとどのくらいで出来るものなのか気になる…
45名無しさん@編集中:04/11/23 17:16:38 ID:r1pHy+yq
>>44
>>20 だけど、体験版で46分動画(VBR フルD1 4500-6500kbps)を、
XDVD(1700kbps)にエンコードするのに、1時間30〜2時間くらい
掛かったと思う。

Pentium 4 2.4C メモリ512x2で、CPU100%使ってるの確認。
CPU買い直さなきゃ。
4637:04/11/23 17:27:51 ID:zDMAEw0G
>44
Pen4でも不具合感じますか?
そのスピードは私にはネ申なんですが…
47名無しさん@編集中:04/11/23 17:37:18 ID:oC6fcQ2r
>46
いくら速くなってもさらに速くなってほしいのが人間の欲
Pen4 3.2GHzでもまだまだと感じる今日この頃
実時間の約1.2−1.5倍くらいかかる
48名無しさん@編集中:04/11/23 17:40:10 ID:r1pHy+yq
エンコードして100%CPU使ってても、別の事したらそちらにCPUパワー
割り当ててくれるようで、重たくて使えないって事もないですし、まあ、
1時間が45分になってもそう違い感じないですし、今使ってるCPUは、
別のPCで使って、3.2GHz位のを買う予定だったから、不具合があるって
事ではないです。はい。
4937:04/11/23 18:00:55 ID:zDMAEw0G
>47
60分だったら72〜90分ですか!
それ聞いたらますます買い換えたくなった…
こういうことか…

>48
裏山〜
50名無しさん@編集中:04/11/23 19:00:25 ID:4Tcn0pQd
>>49
慣れてくれば、ノイズ除去とか色々かけるようになって、1.2倍なんて時間じゃ
済まなくなるから、そうなってから考えれば良いと思うぞ。
5137:04/11/23 19:55:23 ID:zDMAEw0G
そうですよね
まだ買って4ヶ月だし、来年夏あたりにCPU買い替え検討しまーす
今日はありがとうございました!
52名無しさん@編集中:04/11/23 20:22:44 ID:x0HApTuF
aviをMPEG2にするのに8時間〜10時間かかるのは普通ですか?
53名無しさん@編集中:04/11/23 21:37:44 ID:1rWv07ib
↑どんなCPUを使って、どんなaviで何時間のファイルなのかの情報が無くてわかるやつはいるか?
54名無しさん@編集中:04/11/23 22:53:35 ID:5UrgWyZP
>>52
そんなあなたにCCE Basicおすすめ
5541:04/11/24 10:43:40 ID:av6FjtCk
>>42-43
とても参考になりました。ありがとうございます。
トランスコードでも画質を考えれば6〜7割の圧縮率ですか。
高いといえば高いですが、微妙といえば微妙ですね。うーん。
56名無しさん@編集中:04/11/24 13:23:20 ID:l1ZpVv/3
すいません教えていただきたいのですが、今はTMPGEnc2.5の体験版を
使って、Dvix出力をしています、ちなみにcodecのバージョンは5.05です。
 近日中にTMPGEnc3.0を購入をするのですが、codecにDvixの5.05は
問題なくつかえますか?
CPU ペンティアム4 2.4GHz
メモリ PC2700 512MB×2
マザーボード 845GEVB2L
キャプチャーボード MTV2000
上記が私のPCの仕様になっています。

 
57名無しさん@編集中:04/11/24 18:47:04 ID:NKGHM/h1
>>56
できるよ
58名無しさん@編集中:04/11/24 19:32:10 ID:y4RsqsyI
>>56
ttp://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_sp.html
スペシャルパッケージを買えば?
DivXも最新版になるし
59名無しさん@編集中:04/11/24 19:47:58 ID:nfaBdhxF
>>20>>22だけど、オフィシャルガイドと一緒に注文したの届いたー
>>23さんのアドバイス通り本も注文してよかった。
ありがとー
60名無しさん@編集中:04/11/24 20:39:09 ID:/YtWh3Wz
>>56
TM3XPの体験版で実際に試してみればいいのでは?
その為の体験版でもあるわけだし。
6156:04/11/25 01:10:04 ID:HqBe0SEJ
>57
早速のアドバイスありがとうございます出来るという事なので、
安心しました。
>58
とりあえず、60さんの仰るとおり、体験版でDviX5.05を試して
それからにしてみようかと思います。
でもスペシャルパッケージを使ったほうが安心できるのですかね?
62名無しさん@編集中:04/11/25 10:20:04 ID:St35QV+C
AC-3無しでTMPGEnc3.0 XPressでXDVDを選択してMPEG出力へ移行
詳細設定でサイズを640x360に指定してエンコするのですが
出来上がった動画はどう見ても712x479ぐらいあります。真空波動拳で
再生してみると上には640x360と表示されてますが再生されてるサイズは712x479です
どうすれば640x360でエンコ出来るのでしょうか
63名無しさん@編集中:04/11/25 11:17:33 ID:c61gnB4Q
>>62
目に見えることが真実とは限らない
6456:04/11/25 14:32:16 ID:ANir/Byd
度々の質問すいません当面、DviX出力のみでしか使用しませんがプラグインAC-3
付って必要ないですよね?
 ちなみにパイオニアのDVD-RWについていたオーサリングソフトでDVDを作成して
いましたがその時のソースはMTV2000でキャプチャーしたmpeg2データで、音声の
フォーマットはMPEG1Layer2です。
 オーサリングソフトでDVDを作る場合、音声フォーマットはMPEG1Layer2とAC-3
のどちらが良いのでしょうか?
65名無しさん@編集中:04/11/25 15:31:11 ID:BWpMZEXK
MP2って、日本のプレイヤーでは再生できないとは謳ってないけど、
再生できる保証もないんじゃなかったっけ?
66名無しさん@編集中:04/11/25 21:17:27 ID:620u/Fug
保証は無いけど、再生出来ない方が例外。
67名無しさん@編集中:04/11/25 21:27:33 ID:620u/Fug
>>64
音声は、可能な限り無劣化で使う事をお勧めする。
MP2で取ったならMP2、AC3で取ったならAC3。

PCMで取ったのを圧縮したいとか、音量調整とかノイズ除去するなら、
どちらでもかまわないけど、迷うならAC3。
でも、この為にわざわざプラグイン買うほどでも無い。
6823:04/11/25 21:45:49 ID:xb0woEns
>>59
いえいえ がんばれよ!
69名無しさん@編集中:04/11/25 23:32:11 ID:dKGwlC4Q
>67
>音声は、可能な限り無劣化で使う事をお勧めする。
>MP2で取ったならMP2、AC3で取ったならAC3。

MP2をMP2にしても劣化するぞ
AC3をAC3にでもだ
劣化しないのはスマートレンダリングとかGOP単位編集とかで一切手を加えなかった時だけ

まぁMP2をLPCMに戻しただけなら劣化はまだ起こってないと言えるが・・・
再エンコすれば結局同様に劣化する。
70名無しさん@編集中:04/11/25 23:34:51 ID:1IlZgK/Q
フリーだけど
MPGでは、ソースの範囲、クリップ枠、ノイズ除去
を指定出来るのに
DivXでは、何も出来ないよ。
71名無しさん@編集中:04/11/25 23:44:24 ID:620u/Fug
>>69
無劣化でって言うてるやん。
TMPGEncだったら、分離→映像のみエンコ→多重化。
72名無しさん@編集中:04/11/26 03:24:45 ID:CxzsxqJX
>>70
あほ?コーディックとエンコーダー比較してどうすんの?
73名無しさん@編集中:04/11/26 03:49:58 ID:W3TXtB/R
あなたの言ってることもなんか変ですけど
74名無しさん@編集中:04/11/26 10:04:25 ID:17pTCogw
さて、どうなのかな?
75名無しさん@編集中:04/11/26 10:07:22 ID:FxU+EYON
どっちも変。
76名無しさん@編集中:04/11/26 23:51:29 ID:uRt0B0j0
70ってあふぉなんだろな
TMPGEncつかってDivxエンコしてもノイズ除去とかクリッピングとかできるのにな
7770:04/11/27 00:06:53 ID:t9Eb3ZPN
>>76
ウイザードではMPGの動画しか作れないから
出来ないんだよ
78名無しさん@編集中:04/11/27 02:22:22 ID:QtGcVkk1
>>77
あほ過ぎる。無能すら値しない。
79名無しさん@編集中:04/11/27 07:53:13 ID:8ZrnBh/K
700M(120分くらい)のavi動画をDVD化するために、はじめにmpeg2に変換するつもりで、
エンコをしたら4G(50%)前後でメモリーが足りないといわれてできませんでした。
700Mくらいの動画のDVD化はできないのでしょうか?
80名無しさん@編集中:04/11/27 08:07:29 ID:QtGcVkk1
またダウソ厨ですか。マジレスすると出来ますよ。けどDVDにしたいなら
オーサリングソフトないとダメですけど。なんかエラーの感じでは
ソフト側のエラーじゃないですかね。エラー出たんならもっとエラー表示を
正確に言ってもらわにゃわからんよ



もしくは4GBの壁か?
81名無しさん@編集中:04/11/27 10:10:24 ID:G92beGc2
性格悪いね
82名無しさん@編集中:04/11/27 12:08:46 ID:pYBGwh4Z
どなたかご存知なら教えてください。

MTV1000でキャプったファイルをXPressでエンコしてるんですが、
先日より急にavi(DivXやXviD)へのエンコが正常に行えなくなりました。
エンコは正常に終了するのですが、毎回ファイルサイズが異様に小さく、
プレイヤーで再生してみると必ず15、16分のところで再生が止まります。
(入力ソースは2時間ほど)

mpegやwmvの出力は問題なく行える。
入力ファイルや出力HDを変えても同じ現象。
出力CodecやXPressを再インスコしても同じ現象。
メモリを交換しても同じ現象。
OS再インスコしても同じ現象。

orz

あと考えられそうな原因はなんですかね?
83名無しさん@編集中:04/11/27 13:59:40 ID:Y87EhGJS
だれかTMPGEnc DVD EASY PACKの使用レポートお願いします。
 
84名無しさん@編集中:04/11/27 14:31:58 ID:v1O4PuF0
TMPGEnc DVD Author 1.6を使ってオーサリングをしたのだが次のようなエラーがでた
●ビデオのシーケンスヘッダーは DVD 規格では GOP 毎に必要です。

ビデオのシーケンスヘッダーが正しくありません。
DVD 規格ではシーケンスヘッダーは GOP 毎に必要です。

で、その後には TMPGEncPlus か TMPGEnc DVD Source Creator 使えといわれた
しかし金ないので使えません(´・ω・)
だれか代わりになるものor解決方法おしえてくらはい
85名無しさん@編集中:04/11/27 15:52:07 ID:XllMGCv2
>>84
TDAはパッケージ版じゃないのかな?
Source Creatorは無料でついてくるけど。

> だれか代わりになるものor解決方法おしえてくらはい

14日使える体験版
86名無しさん@編集中:04/11/27 16:33:54 ID:ULzuztp9
EASY PACK、アクチなしは確認。
まぁ、サイトにも書いてあるけど。
CMカットとサイズ変更程度しか行う予定もないので、これで十分かな。
TME程度しか試してないけど。
8779:04/11/27 16:34:49 ID:8ZrnBh/K
「映像が読みこめません」と出て、止まってしまいます。
やはり、4Gの壁でしょうか?
以前、同じようにやった場合できたのですが。。。
TMPGEncでmpeg2⇒TMPGEnc DVD AuthorでDVDへです
88名無しさん@編集中:04/11/27 17:07:17 ID:QtGcVkk1
HDDのフォーマットは何よ。FAT16かFAT32なら4GBまでのファイルしかつくれんよ
89名無しさん@編集中:04/11/27 23:28:08 ID:Y/mKgwiS
簡単な質問だったら申し訳ありません。

DVDVideoを作るためにTPMGEncでAVIをMPEG2に変換しました。
しかし,MPEG2に変換後の段階でPower DVDで確認してるんですが音が出ないんです。

どうしてかお分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
ちなみに元のAVI動画の音は聞こえます。

元動画
画像:AVI2.0 704×396 DivX5.1.1 29.97fps 1143.27kbps
音声:MPEG-1 Audio Layer-V 48.00kHz 160kbps CBR Stereo (Lame3.92)

TMPGEncの設定
ビデオ:MPEG-2 720×480 2パスVBR(平均ビットレート4000kbps) インターレース
音声:MPEG-1 Audio Layer-U 48KHz ステレオ 192kbps

です。
ちなみにTMPGEncのソースの範囲等の音声表示にチェックを入れててもこの時点で聞こえません。
9089:04/11/27 23:32:46 ID:Y/mKgwiS
>>89
書き忘れましたがTMPGEncは2.5無料版です。
91名無しさん@編集中:04/11/28 00:06:43 ID:wq6sw0ro
ダウソ厨お断り
92名無しさん@編集中:04/11/28 00:07:34 ID:eSqbgHnw
俺もダウソ房だがお断りだ
9389:04/11/28 00:21:59 ID:2SeKCJ1h
ダウソじゃありませんよ。
知り合いにもらった知り合いの結婚式の動画です。
分からないのなら答えなくて結構です。
94名無しさん@編集中:04/11/28 01:28:01 ID:SYb0ZLlK
>>93
その手の質問をして、同じような言い訳する奴は、質問したり連絡できない
知り合いや友人が多い。
95名無しさん@編集中:04/11/28 01:44:07 ID:47vsSYtl
>>704×396
すげーな
96名無しさん@編集中:04/11/28 01:53:19 ID:DRBzMccw
TMPGEncって、エンコ終わって休止状態にできます?
97名無しさん@編集中:04/11/28 04:39:59 ID:F8VZinRl

WMVファイルを再エンコードなし(無劣化)でmpeg又はmpeg2ファイルに変換することは可能ですか?
98名無しさん@編集中:04/11/28 07:16:03 ID:HALi6Lzy
>>89
その知り合いは結婚式の動画をAVIで配ってるのか?

おれはDVDメディアでもらうのが常だが。
99名無しさん@編集中:04/11/28 07:23:38 ID:dNqZZzmP
元の動画を頼めない程度の人の結婚式なのに、
それをDVDにまでしようとする・・・

まず>>89には、何故そこまでして結婚式の動画を保存したいか
語ってもらわねばなるまい。
100名無しさん@編集中:04/11/28 07:47:24 ID:8fKWwPqS
>>97
1500%無理
101名無しさん@編集中:04/11/28 07:52:59 ID:NSx+aklO
てか、DVテープのままで貸してもらえばいいじゃんかと。
102名無しさん@編集中:04/11/28 09:07:15 ID:9uaaUL+o
>>97
友達になりませんか?
103名無しさん@編集中:04/11/28 09:45:14 ID:BFP9MZBT
丁寧な言葉で体裁を取り繕っているが>>93はいわゆる逆ギレか。
104名無しさん@編集中:04/11/28 13:10:51 ID:T0GTjdXq
>>89
divXに圧縮できるけど、DVDには出来ない友人をお持ちですか。
105 :04/11/28 13:31:52 ID:bQeXDFTG
フリー版を使ってDivXにエンコしてます
DVDから
DVD2AVIを使ってdv2ファイルとwavファイルを作り
TMPEGEncでDivX5.21のコーディックを使って
普通は352x240ですが
たまに。352x288とかになって変です
あと720x480になってたりもします
サイズは
どこで設定すればいいのでしょうか?
10697:04/11/28 14:45:37 ID:3OJK5Apv
150%無理ですか・・・
ならば、WMVファイルをDVDプレイヤーでみる方法とかはないのでしょうか?
107名無しさん@編集中:04/11/28 15:02:38 ID:o14kHiFk
>>106
DVDプレイヤーが対応しているなら見れるかもねw
108名無しさん@編集中:04/11/28 15:46:36 ID:R86BaCk7
mpgに対応してるプレイヤーはあるみたいだけど、
WMVファイルに対応しているDVDプレイヤーなんてないですよね・・・?
109名無しさん@編集中:04/11/28 15:52:00 ID:qFiF9NAk
>>106

videogateでも買え。
そうすればPCの動画をテレビに映すことは可能。
110名無しさん@編集中:04/11/28 15:54:19 ID:WnjaQJ9O
111名無しさん@編集中:04/11/28 15:55:59 ID:08Fv/WqE
>106

例えばコレ

ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2/index.htm

持ってないので使い勝手等は自分で調べれ
112名無しさん@編集中:04/11/28 16:09:54 ID:iKfOmOEE
どうもありがとうございます。
WMVファイルに対応しているDVDプレイヤーがあるとは知りませんでした。
ただ、プレイヤーだけで2〜3万円するのはちょっと厳しいですねw
DVDレコーダーにも対応しているのがあれば購入を考えるんだけど・・・。

ピンコードでPCとテレビを繋いでPC動画を観る事はできますが、
画質が微妙に違う(悪い?)し音がちょっと小さいんですよ。
113名無しさん@編集中:04/11/28 16:17:35 ID:VCgiqmXL
>>112
ちょっと安い
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=42582&a=1
ドスパラ特価 11,238 円 ( 税込み 11,800 円 )
114名無しさん@編集中:04/11/28 17:52:30 ID:h03WJyCz
今日は皆ダウン厨(>>106>>97>>112=蛆虫以下のウンコ=早く芯でくれ)相手に随分と親切だな。
115名無しさん@編集中:04/11/28 17:53:56 ID:q5zZNT3W
ダウン厨ってなんか変
116名無しさん@編集中:04/11/28 18:36:25 ID:1BICWTPD
>>114
過剰反応してるバカを発見しますた。
117名無しさん@編集中:04/11/29 09:48:54 ID:VzSv5YMM
>>93=>>89
>知り合いにもらった知り合いの結婚式の動画です。

ttp://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tmpgenc#topic16095
>ソースの動画をaviにして満足してしまい消してしまったんです・・

( ´,_ゝ`)プッ
118名無しさん@編集中:04/12/01 01:56:08 ID:FcCrcdAT
90分の704*480のMPEG2動画を2パスVBR平均6000kbps、動き検索制度:最低速で
同じ704*480に再エンコしているんですが22時間ほどかかりそうです。
こんなものなんでしょうか。

XPHome、P4-2.4G、512MBなのですが。
119名無しさん@編集中:04/12/01 03:42:58 ID:POcX7Ofa
>>118
同じ条件でやったこと無いからわからんが
処理を早めたいなら動き検索精度を変更したら?
120名無しさん@編集中:04/12/01 07:06:50 ID:788FLhEg
>>118
ノイズフィルターをフル設定&高画質モードでやってない?
2PASSで最低速でPEN4ならそのぐらいいっちゃうかもねナンテ
121188:04/12/01 10:47:53 ID:dG27rbE2
今日の朝エンコが終わりました・・・・。

>>119
動き検索制度を落とすとどのくらい変わるものなんですかね。

>>120
フィルターは一切かけてないです。
MPEG2のデコードにはm2v_vfp-0.6.40を使用しております。
122名無しさん@編集中:04/12/01 11:23:15 ID:2paNhQr9
>>121
CPU、HTモードでやってる?
俺はP42.6G(HTモード)、メモリ1MBだけど、動き検索最高精度でやっても
フィルターなしなら4時間もかからないな。
123名無しさん@編集中:04/12/01 11:24:22 ID:owCxoztL
>>121
>動き検索制度を落とすとどのくらい変わるものなんですかね。

自分で試そうとは思わないの?
1分ぐらいエンコするだけで解るだろ?
124188:04/12/01 17:57:08 ID:lqFkqkdI
>>122
2.4BなのでHTには対応してないんです。
HTはエンコで有利に働くみたいですね。
>>123
もちろん自分でもやってみますよ。ちょっと聞いてみただけですので。

早速報告で、7秒のサッカーの動きの激しいシーンをソースにエンコしてみましたが
処理時間:00:00:57 CBR6000 動き検索制度:最低速 最高画質
処理時間:00:00:27 CBR6000 動き検索制度:低速    高画質 ●
処理時間:00:00:17 CBR6000 動き検索制度:標準
処理時間:00:00:11 CBR6000 動き検索制度:高速    低画質
処理時間:00:00:09 CBR6000 動き検索制度:最高速 最低画質

処理時間:00:01:54 VBR6000 動き検索制度:最低速 最高画質 ●
処理時間:00:00:54 VBR6000 動き検索制度:低速    高画質 ●
処理時間:00:00:34 VBR6000 動き検索制度:標準
処理時間:00:00:23 VBR6000 動き検索制度:高速    低画質
処理時間:00:00:19 VBR6000 動き検索制度:最高速 最低画質
このようになりました。そしてこの中の動画を3つほどをUPしてみました。
VBR6000 動き検索制度:最低速 最高画質
ttp://mito.cool.ne.jp/sam20042004/test_vbr6000+2.mpg
VBR6000 動き検索制度:低速    高画質
ttp://mito.cool.ne.jp/sam20042004/test_vbr6000+1.mpg 
CBR6000 動き検索制度:低速    高画質
ttp://mito.cool.ne.jp/sam20042004/test_cbr6000+1.mpg 

VBR最高画質と高画質の時間差が2倍以上あるのに動画の出来の差はそれ程無いというのがショックでした。
それどころか更にその半分の時間のCBR高画質でも十分かなと・・・・・。
125名無しさん@編集中:04/12/01 20:38:46 ID:xFhiU+Q3
>>124
そりゃあんたCBRは品質が固定なわけで、VBRより綺麗になることは普通。
容量がでかくなるけど。
126名無しさん@編集中:04/12/01 20:39:36 ID:XG3DdGJ5
>>124
その少しが大事なの。
特別低ビットレートでないなら動き検索は標準で十分。
127名無しさん@編集中:04/12/01 20:40:45 ID:CS+R1WoT
TMPGEncやCCE-Basicとかで丸一日かけて作ったMPEGよりも、
DVDレコーダーで録画したほうが綺麗だった日にゃ、寝込みそうだったよ
128126:04/12/01 20:40:50 ID:XG3DdGJ5
ああ、よく見たらVBRとCBRで比較してたのか。
てっきり動き検索のみを変えた品質ベースと…全然違うじゃん、俺OTL
129名無しさん@編集中:04/12/01 21:02:09 ID:87ji3In1
「静止画が綺麗」と「動画が綺麗」とはかなり違うからな。
130名無しさん@編集中:04/12/01 23:25:04 ID:+8LWvRRN
横レスだけど同じレートで比較した場合
VNRとCBRの差ってファイルサイズだけじゃなかったっけ?
131名無しさん@編集中:04/12/01 23:53:14 ID:Rb9wko6P
間違いだらけだな
132名無しさん@編集中:04/12/02 02:51:33 ID:/NOA9B79
>130
同じレートというのが曲者。
VBRは指定できる値として、最高レート、平均レート、最低レートがあるから。

ちなみに、手持ちのHDDレコはVBRのみで、
6.4mbpsの設定でも再生したときにピークで8.0mbpsを超えてる。
133名無しさん@編集中:04/12/02 13:02:08 ID:WWWT0X59
フリー版を使用し、主にDivX(5.2.1)方式でエンコードしています
これまで普通に使用できていたのですが、
先ほどから以下のダイアログが出て、エンコードできなくなりました

「VFWのCodecを初期化できませんでした
 このCodecは何らかの原因により使用できません」

プラグインの優先度を上げたり、
DivXの再インストールを試してみましたが、症状は変わりません
どなたかお詳しい方、アドバイスをお願いします
134名無しさん@編集中:04/12/02 13:12:55 ID:WWWT0X59
自己解決しました
失礼しました
135名無しさん@編集中:04/12/02 14:12:40 ID:AKFAL0p1
>>134
どう解決したかを書かなければスレ汚し。
「失礼しました」程度で済む問題じゃない。

どうやって解決したか書いて。
136名無しさん@編集中:04/12/02 15:25:13 ID:v+tu0qJX
大学で配布している学校案内のDVDから、自分の学科の部分だけ抽出して、
1年生向けの学科所属ガイダンスで使いたいのですが、
このソフトを買えば、いらない部分のカット編集とかができるのでしょうか?
大学の許可はもらえていて、DVDにもプロテクトはかかっておらず、
DVDの中からそのままドラッグ&ドロップでパソコンにコピーしたファイルの再生はできました。
公式HPの入力ファイルにはMPEG-2が可能と書いてありますし、
DVDから取り出したVOBもMPEG-2というのを聞いたことがありますので、
できるのならば買ってこようと思います。
137名無しさん@編集中:04/12/02 15:33:16 ID:weBBCeq1
>>136
カット編集だけなら、TMPGEnc MPEG Editorの方が簡単で速い。
解像度を変えたりフィルタかけたり、MPEG2以外にも出力したいならコレ。
但し、どちらもDVDへの出力は出来ないので、必要ならTDA。

ま、EASY PACK買えば一通り出来るから、コレ買ったら?
138名無しさん@編集中:04/12/02 16:13:19 ID:v+tu0qJX
>>137さん

再編集した動画はパワーポイントに貼り付けるので、
TMPGEnc MPEG Editorがいいかなと思います。
これも、入力ファイルにVOBとは書いてありませんが、
できると思ってよろしいのですね。
ソフト買ってくれるのは学科なので、
どうせだったら何かに使えるでしょうから
一番上等なやつにしようかなとも思います。
どうもありがとうございました。
139名無しさん@編集中:04/12/02 16:15:35 ID:W6Ha1ynt
>>136
>公式HPの入力ファイルにはMPEG-2が可能と書いてありますし

サイズ大丈夫なの? 学外からのアクセスとか。
140136:04/12/02 16:22:09 ID:v+tu0qJX
>>139さん

レスありがとうございます。
学外からの人には、オープンキャンパスの時にDVDを配布しているみたいです。
学校のHPから見ることができる動画はなかったような・・・。
今回自分たちで作ろうとしているファイルも学外の人に見せるわけではなく、
1年生の授業で使うものです。(学科所属は2年生からです)
パワーポイントのプレゼンの一部に入れ込みたいので、
MPEG-1に編集し直そうとしています。
141名無しさん@編集中:04/12/02 16:26:05 ID:W6Ha1ynt
>>140
> MPEG-1に編集し直そうとしています。

じゃ、TE3XPで良いよ。
VOBとかじゃなく、DVD Videoを直接読みこんで、
必要な所だけ切り出してMPEG1に出来るから。
142名無しさん@編集中:04/12/02 16:27:53 ID:W6Ha1ynt
>>141は訂正
>>137さんの案、EASY PACKがよい。
143名無しさん@編集中:04/12/02 16:38:21 ID:weBBCeq1
つーかEASY PACKマジで安いな・・・ \5,250か。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006H07DW/pegasys-22/250-4424455-5223463


・・・で、一緒に勧められてるこのソフトは一体・・・
144名無しさん@編集中:04/12/02 16:43:28 ID:W6Ha1ynt
>>143
ワラタ そう言った嗜好の人にお勧めなのか・・・
145名無しさん@編集中:04/12/02 20:28:25 ID:/SSnKGYd
>>143
面白杉。たぶん前にアマゾンで買った人が一緒に買っただけじゃねえかな。
確かに安いけどavi、wmv出力できんからねぇ。初心者ようDVD作成簡単キット
って感じだな
146名無しさん@編集中:04/12/02 21:41:42 ID:EV3uvhRY
>>143
Borland C++Builder と 妻みぐい2 を思い出した。
147名無しさん@編集中:04/12/03 09:39:55 ID:aAZX4p9R
カモフラージュになっていないなw
148名無しさん@編集中:04/12/03 13:35:02 ID:dNx1mvHg
誰にカムフラージュしてんのよ
149名無しさん@編集中:04/12/03 16:50:49 ID:WH1b9LFm
つーか何をカミフラージュしたのよ
150名無しさん@編集中:04/12/03 16:51:46 ID:lDm6lleX
mp3エンコのLameって128K以外指定できないのかな?
151名無しさん@編集中:04/12/03 19:13:29 ID:F/xTnYJ5
きみはなにをいっているんだい?
152名無しさん@編集中:04/12/03 19:34:46 ID:pD4D3Tfi
他社ソフトで使えて自社ソフトで使えないってどういうこった?
>AC3-Pack
153136:04/12/04 01:06:55 ID:IqV24lQA
>>141さん
レスありがとうございます
かきゅうせい・・・
154名無しさん@編集中:04/12/04 07:07:44 ID:80txqylI
ああ、「あわせて買う」をすっげクリックしてEEEEE!!!!
どっちも(゚听)イラネんだけど
155名無しさん@編集中:04/12/05 00:19:52 ID:P3SPdzmp
>>45
CPU交換しました。
Pentium4 2.4CからPrescott 3.2E。

元のソース47分をXDVDにするのに2時間45分掛かってたのが
1時間45分になりました。
156名無しさん@編集中:04/12/05 02:43:01 ID:14QttOQx
1台のPCの処理能力には限界があるからそろそろネットワークエンコーディングに
対応してくれないかなぁ(´・ω・`)
喜んで台数分買うのに。
157名無しさん@編集中:04/12/05 07:29:06 ID:YMTXBH2h
喜んで台数分割る奴もいるからね・・
158名無しさん@編集中:04/12/05 10:46:12 ID:uPAuxM6o
ネットワークといえばこういったのはどうだろう。
ネットに繋がってるさまざまな個人のPCで普段エンコしていないときに使っていないパワーを借りてエンコをするようなやつ。
一定以上そのパワーを貸し出すとポイントがたまって、ポイントを使って他のPCパワー借りられるって言う感じ。

個人だけじゃせいぜい2〜3台の分散しかできないがこれならうまくすれば10数台は軽く使えそうだからな。
まぁ、ネットのスピードの帯域がネックになる可能性もあるが。

素人が考えたので絵に描いた餅レベルの発想だが。
159名無しさん@編集中:04/12/05 11:12:36 ID:r8A1FqlG
Adobeのソフトみたいにネットワークレンダラ機能のみの
おまけアプリを付属すればいいんでない? (もしやるなら)
160名無しさん@編集中:04/12/05 12:33:44 ID:pMTgrS+M
>>158
エンコ済みが出回ってればそっちのほうが速い



なんてね。
161名無しさん@編集中:04/12/05 19:59:38 ID:Cs4sQ3gF
AviSynthには分散フィルタリング機能あるぜ。開発始まったばかりだからか
スレで皆で実験してみてもうまくいかないが。
162名無しさん@編集中:04/12/06 01:29:33 ID:Q7v0p6cC
最新バージョンはどうかしりませんが以前のVirtualDubModには
分散エンコ機能がついていたので試してみましたが
子機を認識してくれたりくれなかったりで疎遠になってしまった…
うまく行く時は余ってるPCも使えて結構快適でした。
163名無しさん@編集中:04/12/06 23:37:18 ID:Mqkvgxh3
TMPGEncってコマンドラインやVBscript等から自動運転が可能でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃたら情報をいただけると辛いです
164名無しさん@編集中:04/12/07 03:42:37 ID:RTvFIVES
TMPGEnc3.0と2.5ではエンコードの速度、画質差は大きいでしょうか?
3.0の購入を考えていましたが、MPEGツールでの結合機能の搭載予定はないと
公式掲示板に書かれてあったので、3.0の購入を見送って2.5にすべきか迷っています。

通常はMPEG2形式でキャプチャしたものを、エンコードなしで結合。
保存版に限り、ふぬああでAVI保存>エンコード>PC保存orDVD化したいです。
あと、DVD化するときにAC-3に変換すると音質はよくなるのでしょうか?
165名無しさん@編集中:04/12/07 04:14:48 ID:NFIHh/Lu
>>164
後発の方が速度も画質も上だけど、差は微々たるもんかと。
3.0だとノイズ除去などの音声補正が使えるから、それで選ぶのもアリ。
バッチ使わないなら、EASY PACKが一番手っ取り早いんだけど。

AC3に限らず、再エンコする度に音は悪くなっていく。
PCM→MP2よりはPCM→AC3の方がいいのは確かだけど、
音声ビットレートまでケチるんでなければ(224kとかなら)大差無いと思う。
166名無しさん@編集中:04/12/07 14:31:25 ID:t/ouxSmM
>164
スマレンはTMEしかできないはずだよ。
167名無しさん@編集中:04/12/07 16:48:36 ID:b/HQm4g4
TMPGEnc2.5を使っているのですが
AVI形式でwmv9で圧縮されている動画を開くとエラーが出るのですが、どうすればいいですか?
168名無しさん@編集中:04/12/09 09:58:05 ID:eZx1RpCO
ogg音声のaviファイルのエンコードを開始すると
「ACMを初期化しようとしたところエラーが発生しました」と出てエンコードできません。
aviファイルは真空波動研で480x360 24Bit DivX4 48.00kHz 64/0/0kb/s(VBR) 2chとなっています。
コーデックはOgg Vorbis Directshow Filterがインストールされています。
TMPGEnc2.5です。
何か他にコーデックが要るのでしょうか。
169168:04/12/09 10:00:02 ID:eZx1RpCO
DivXは普通にエンコードできます。
170名無しさん@編集中:04/12/09 10:20:37 ID:vPI7532P
>>168
avi形式に変換する前のデータから変換した方がいいよ。
あるいは変換した人にお願いして元データをもらったほうがいいよ。
171名無しさん@編集中:04/12/09 10:25:22 ID:a/hZtwc1
学校で嫌われるタイプと見た
172名無しさん@編集中:04/12/09 12:59:57 ID:QTL7UtVU
TMPGEncを最新版にしてるかチェキ
173名無しさん@編集中:04/12/10 16:56:23 ID:YL0A3S3x
フリー版はAC3に対応してないんですよね?
174名無しさん@編集中:04/12/10 17:12:29 ID:YL0A3S3x
3.0xpress体験版も導入してみましたが、AC3音声のDIVXのファイルがMPEG1化すると音声がでません(AC3フィルターの
コーデックはインスト済み)。対処法を教えてください。
175名無しさん@編集中:04/12/10 19:08:38 ID:YL0A3S3x
↑AVIから直接音声をWAVEで抜き出すソフトを使って自己解決しました。
176名無しさん@編集中:04/12/10 20:22:43 ID:+/tetrzh
AVのWAV音声で抜く? ハァハァ
177名無しさん@編集中:04/12/10 20:36:41 ID:gMukGPqX
AY
178名無しさん@編集中:04/12/11 01:26:22 ID:9sA7zRwz
avi2waveかな?
179名無しさん@編集中:04/12/13 00:05:01 ID:oyFt8DeI
TMPGEnc 2.5を使用しているのですが
突然外部例外というエラーメッセージが表示されて
映像ソースを飲み込んでくれなくなりました。
原因、対処法わかるかたいらっしゃいましたらヨロシク御願いします。

OSはME CPUはセレロンprocessor
映像ソースはDVD2AVIからのものです。
180名無しさん@編集中:04/12/13 05:57:03 ID:1tju2fB8
>映像ソースはDVD2AVIからのものです。

アハハ、こいつぅ
181名無しさん@編集中:04/12/13 07:51:32 ID:lno7UuDQ
まえにもいたなDVD2AVIのプロジェクト保存をソースと間違えてて、本体ソース消してるヴァカ
182名無しさん@編集中:04/12/13 07:52:42 ID:lno7UuDQ
それともVFAPIをONにしてないのかなぁ?
183名無しさん@編集中:04/12/13 16:33:25 ID:KLuzdka3
アホなことを。
TMPGenc いろいろ出てるんだけど、どれ買うのが一番おすすでしょうか。
よくわかんなくて...
184179:04/12/13 16:47:12 ID:XbTKYuR5
>>181
映像の本元、DVDからリップしたVOBはちゃんと残っています。

一日前までは普通に出来ていたのに何故か突然
外部例外80000003と表示されて飲み込んでくれません・・・。

d2v形式は無理なんですがaviはちゃんと認識してくれます。
音声も飲み込んでくれます。

公式でも回答がなくあちこち調べ回ったのですが解決方法が
わかりませんでした。

もちろんプラグインもONになっております。
185名無しさん@編集中:04/12/13 16:50:04 ID:M3oPFrj3
>>183
アホなことを。
TMPGEnc2.5PlusとTE3XP、大まかに言って2種類しかない訳だが。
186名無しさん@編集中:04/12/13 16:51:29 ID:Yhv/iwFn
>>183
何をしたいか、ぐらいは書かないと。
187名無しさん@編集中:04/12/13 17:04:32 ID:jiWMHp8o
>>183
これ読んで自分で決めるべき。
ttp://www.pegasys-inc.com/ja/product/guide_top.html
188183:04/12/13 17:08:01 ID:KLuzdka3
>>187 ぉぉ こういうのが。
たしかに、2種類ぽいのですが、何とかパックとかいって
商品バリエーションがありすぎて どれを買っておけば
とりあえずどんな状態にも対応できるのだろうかと。

どうもありがとうございました。(無料版のMPEG-2試用期間が
切れてしまったというのが 購入しないとなぁ と思った動機
なのですが...)
189名無しさん@編集中:04/12/13 18:18:03 ID:PaBxi6H2
>>188
「何とかパック」で済んでいるうちは「何とかパック」はいらないよ
190名無しさん@編集中:04/12/13 18:24:58 ID:T5qmH7JQ
CMカットとエンコだけなら、どれがオススメですかおまいら
191名無しさん@編集中:04/12/13 20:25:17 ID:lno7UuDQ
TMEとフリーソフト
192名無しさん@編集中:04/12/13 21:21:36 ID:Tx19aEzU
MCDVD2
193名無しさん@編集中:04/12/13 22:16:32 ID:yd8GI2Tr
>>184 名前: 179 投稿日: 04/12/13 16:47:12 ID:XbTKYuR5
>>公式でも回答がなくあちこち調べ回ったのですが解決方法が

>> ME さん 2004/12/13 (月) 20:44 ( ID:d4a5wuxiwpr ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>>つい先日まで普通にエンコードできていたのですが突然
>>外部例外8000003というメッセージが表示され映像データを読み込むことが

>>OSはMEでメモリは128M、CPUはセレロンのprocessorです。
MEたんの賞味期限が切れたんだと思われ
194名無しさん@編集中:04/12/13 22:23:45 ID:yd8GI2Tr
>>184
とりあえず悪い事は言わんから
公式掲示板のカキコは消して置け

マジでな
195179:04/12/13 22:29:13 ID:twUVJuGA
>>194
ハイ。スイマセン。公式の方は消しておきました。

MEの賞味期限切れとはどう言うことでしょうか?

今最新版のTMPGで試したところ飲み込んでくれました。

OSの再インストール等必要でしたでしょうか?
196名無しさん@編集中:04/12/14 07:26:59 ID:tyjZSBB9
>>195
おそらく、MEの賞味期限切れってのは洒落かなんかのつもりでしょ。
もともと不安定なOSなだけに
197名無しさん@編集中:04/12/14 12:04:29 ID:7O5yuPfc
TMPGEnc Plus 2.5とTMPGEnc3.0 XPress
画質に違いがないならPlus 2.5を使おうかと思うのですが
MPEG2にエンコードする場合どちらがお勧めですか?
198名無しさん@編集中:04/12/14 16:51:24 ID:1xwbhFZg
>197
画質にはほとんど差がない
速度は3.0XPの方が早い

Aviutlとの連携を考えるなら2.5
フリー版でも問題ないけどな
199名無しさん@編集中:04/12/14 18:22:00 ID:7O5yuPfc
>>198
レスどうもです。
体験版が使える間は3.0XPを使って
あとはPlus 2.5にしようと思います。
200名無しさん@編集中:04/12/14 20:57:25 ID:xm0hm7re
ノートしか使えない環境でエンコしてますが、(デュロン950M メモリ512M)
今度新しいノートを注文しました(ペンテアム2,0G メモリ1024M)
上の方でセレロン2,7Gがエンコが遅いと言っていたので、
このスペックではやはり遅いのでしょうか?
201名無しさん@編集中:04/12/14 21:38:32 ID:tyjZSBB9
そのまえに、おまえ小数点おかしいゾ
202名無しさん@編集中:04/12/14 22:04:39 ID:+KTYrQsL
>>201
全角英数だと、そのマヌケっぷりがより引き立つな。
203名無しさん@編集中:04/12/15 06:42:01 ID:+83k7HjV
>>201 >>202
まぁ、小数点に「,」を、位取りに「.」を使う国がある(欧州方面)ので
そう気にせずともよいかと。日本的には違和感あるけど。

#契約書にかかれた金額をみてビビったことがある。
204名無しさん@編集中:04/12/15 08:41:32 ID:As7TmF12
一瞬 celeron2 7GHzかとオモタ
205名無しさん@編集中:04/12/15 10:12:54 ID:hMFlyrmu
セレロン2.7GHzとペンティアムM2.0GHzを比べたら2倍以上早いが・・・
ペンティアムM2.0GHzはペンティアム4の3.2GHzのスペックがあるわな。
エンコード能力は少し落ちるが・・・
206名無しさん@編集中:04/12/15 20:47:45 ID:As7TmF12
>>205
少しかな?HT無い分TMPGEncでは結構違い出るんじゃね?よく知らんけど
207名無しさん@編集中:04/12/16 01:58:46 ID:zpxXUeh0
TMPGEnc2.5PLUSで、
60fpsのソースから29.97fpsのMPEG-2を作る方法を教えてください。
設定がイマイチわからず、なぜか倍速再生のMPEGしかできんのです。
208名無しさん@編集中:04/12/16 07:04:30 ID:Je1ofPD4
質問させてください

TMPGEncでWMV9使って圧縮してるんですけど、全体にフィルターかけてるはずなのに
一部だけなんのフィルターもかかってないような画像の乱れの場所がチラホラでるんですよ。

これはどうしてでしょう?

WMV9のビットレートは1500000、使ってるフィルターは
ゴースト除去、ノイズ除去、簡易色調補正、インターレース解除、24fps化です。
ビットレートを2500000まであげても基本的な解決にならなかったです。
誰か、よければ教えてください。


あとWMV9で圧縮したファイルの上にさらにDIVXなどで圧縮は出来ないんでしょうか?
209名無しさん@編集中:04/12/16 07:35:11 ID:zLydCUiE
んあ・・・ぁ゛・・・ひっ・・・ぅ
210名無しさん@編集中:04/12/16 08:01:49 ID:NMoIuWYj
>あとWMV9で圧縮したファイルの上にさらにDIVXなどで圧縮は出来ないんでしょうか?
こんなレベルだと、誰もレスしないのでは?
211名無しさん@編集中:04/12/16 08:36:47 ID:Je1ofPD4
>>210
別にそこは気になってただけなのでスルーしてもらっても結構です。
ちなみにバージョンは無料版の2.5です。
212名無しさん@編集中:04/12/16 10:16:58 ID:Je1ofPD4
エッジの強弱、弱くしたらいけました。
スレ汚しすんませんでした。
213名無しさん@編集中:04/12/16 17:01:32 ID:vif+MbEu
DVDをDVD2AVIで映像と音声に分けて、
TMPGEncで携帯用のムービー作りたいのですが、
きれいな画像にする設定とかありますか?
フィルターはこれを必ずやる、とか・・・・。
214名無しさん@編集中:04/12/16 17:13:14 ID:WndvOWhg
んなばかな
215名無しさん@編集中:04/12/16 22:17:36 ID:u3bbLQBE
DVDが自作でなく市販のものなら
それが一番綺麗なソースだと思います。なのでフィルター類は掛けなくていいのでは?
216名無しさん@編集中:04/12/16 22:40:41 ID:sJA/BCaX
市販のでも軽くノイズフィルタを掛けた方がいいと思う。
携帯で再生させるんならかなり低ビットレートになるだろうから、
少しでも無駄に細かい部分を削ってしまった方がいい。
217213:04/12/16 22:50:23 ID:vif+MbEu
>>215>>216
レスありがとうございます。
比較しながら作ってみます。
218名無しさん@編集中:04/12/16 22:50:37 ID:odng0igm
なーるほどねぇ
小型デバイス向けのノウハウってのも面白い話題だね
219名無しさん@編集中:04/12/16 23:32:39 ID:SwdOKLti
携帯で読めるほど縮めるなら、若干ぼかした方がいい希ガス
220213:04/12/17 00:49:14 ID:KLmiUdum
色々やってみますた。
やはり動きが激しいとこはブロック炸裂orz
携帯に高画質ムービーなんてむりぽ(´・ω・`)
221名無しさん@編集中:04/12/17 02:04:40 ID:D9PBwyax
>>220
ぼかし強めに入れたらブロックごまかせることもあるよ
222名無しさん@編集中:04/12/17 03:19:49 ID:wczXT+4F
難しそうだな〜
がんがれ
223213:04/12/17 10:29:11 ID:KLmiUdum
>>221>>222
ありがとう・゚・(つД`)・゚・
がんがってみまつ。
224名無しさん@編集中:04/12/17 22:41:57 ID:9kjeqiSP
すいません。
93分のDVDソースでWMV9の1パス、ビットレート2000000、フレームレート30fps
フィルターはエッジの強調、ぼかし、ノイズ除去、インターレース解除、簡易色調補正
品質はVBRのMPRG-2なんですが予想時間約35時間になりました。


この設定だとこれくらいかかるもんなんでしょうか?
CPUはP4の2.4GHZ、メモリは512MBです。
短縮する方法があるなら短縮したい・・・orz
225名無しさん@編集中:04/12/17 22:43:16 ID:9kjeqiSP
書き忘れてました。
バージョンは無料版の2.5です。
226名無しさん@編集中:04/12/17 23:04:36 ID:q1OVzRfl
ノイズ除去の高画質モード外せ
227名無しさん@編集中:04/12/18 10:46:08 ID:If67MdLg
>>224
マジレスすると、
PCを新調して TMPGEnc 3.0XP を使う。
もしくは TMPGEnc をやめて、AviUtlやAvisynthに走る。
228名無しさん@編集中:04/12/18 19:39:48 ID:9U17FP4J
TMPGEncのCPU占有率を100%にするにはどうすればいいの?
あと、フィルタの順序変更したいんですけれども
229名無しさん@編集中:04/12/18 23:46:24 ID:BifSqu3h
CPU占有率が100%になると、なんかいいことあるっけ?
なんか無謀ちっく。
230名無しさん@編集中:04/12/19 03:28:49 ID:/lIzzMOs
>>228

2.5?XP?

2.5なら設定→タスク優先度→両方とも優先にするべし。
XPはシラネ。

ただし、それやるとそのPCではまったく他の作業できなくなる。
231名無しさん@編集中:04/12/19 10:14:52 ID:S2qo2Uyb
100%だとタスクの切り替えもむりだからね
かなり時間がかかるが一応切り替わるけどね

フィルターかけたら何倍も時間かかてもしかたない
くらべるならフィルター無しの時間でくらべなきゃ
232名無しさん@編集中:04/12/19 10:38:18 ID:OdXbQ+5R
ハードエンコでもTMPGEncレベルのフィルタかませられたらいいのに
233名無しさん@編集中:04/12/19 11:07:20 ID:nigPTq7z
TE3XPだけど、タスクマネージャで見る分には、CPU100%使ってる。
サクサクとタスク切り替わったりするから、なんか違う?
234名無しさん@編集中:04/12/19 11:10:37 ID:/lIzzMOs
>>233

詳しくない俺が言うのもなんだけど100使っててもタスクかえる瞬間そのうち数パーセントはその別タスクに変えるから簡単に変わるんだと思う。
ところが優先にするとtmpgencにだけ100になるからタスクの切り替えすら困難になるってことじゃないのかな。
235名無しさん@編集中:04/12/19 11:23:08 ID:nigPTq7z
>>234
>タスクかえる瞬間そのうち数パーセントはその別タスクに
>変えるから簡単に変わるんだと思う。

はい、その通りです。

> ところが優先にするとtmpgencにだけ100になるから

あ、なるほど。
236231:04/12/19 12:56:16 ID:S2qo2Uyb
234さんフォローありがとう

なにもしないで100%になるPCはおそらくスペック低いでしょ
CPU2G以下のクロックじゃないですか?

それとHT機能はたらいているPCでは50%が100%と同じだからね
残り50%は待機?なのかな
237名無しさん@編集中:04/12/19 13:06:21 ID:nigPTq7z
>>236
>なにもしないで100%になるPCはおそらくスペック低いでしょ
>CPU2G以下のクロックじゃないですか?

Prescottの3.2Eだったり・・・
HTで100%使ってるけど、他のタスクにはスコスコ切り替わり、
エンコードの速度も2.4C使ってる頃より速くなってるから、
なんかおかしいって事も無いと思う。
238名無しさん@編集中:04/12/19 13:44:58 ID:/DWC6LWs
HTが効くかどうかはコーデックとエンコーダーが対応してるかじゃなかったかな?
TMPGEncは対応してるから問題ないけど、
コーデックが対応してなければ、あまり意味がないと。

自分はP4 3.06と3.2CをTE3XPで使っているが、
同じ内容をエンコードしても、CPU使用率は違うことがある。
TMPGEncでは、3.2Cの方が、上手くCPUを使ってくれる。
 > 優先度を下げても100パー使ってくれる。
ViertualDubとごちゃごちゃになってうるおぼえだが、そうゆうこともあったです。
239名無しさん@編集中:04/12/19 14:24:31 ID:+FzzcTQm
×ViertualDub
○VirtualDub

×うるおぼえ
○うろ覚え

×そうゆう
○そういう
240名無しさん@編集中:04/12/19 15:07:47 ID:yi8fgXA9
ViertualDub(←何故か検索しても出てこない)
うるおぼえ(←何故か変換できない)
そうゆう(←何故か検索しても当たりんぐ)
241名無しさん@編集中:04/12/19 15:09:00 ID:02xQmY+v
TMPGEnc DVD EASY PACKを買って済ませるか、
TMPGEnc 3.0 XPressSP+TMPGEnc DVD Author with AC3を買って、
ついでにTMPGEnc MPEG Editorも欲しくなり、大金を叩くか、
結局、全てをフリーで済ませるか、
HDを買ってとりあえず、溜め込むか、
うーむ・・・。
242名無しさん@編集中:04/12/19 18:32:53 ID:pGv5Pbgz
>>241
俺はTMPGEnc 3.0 XPressSP+TMPGEnc DVD Author with AC3を買った。
カット編集はMotion DV StudioでやってるからTMPGEnc MPEG Editorはいらね。
243名無しさん@編集中:04/12/19 18:37:57 ID:OEwwLe1t
俺は、TMPGEnc 3.0 XPress + TMPGEnc DVD Author + AC3 plugin
エンコード時にカット編集は済ませてキーフレームも入れておくので
TMEはイラネ
244名無しさん@編集中:04/12/19 19:58:03 ID:S2qo2Uyb
イージーパックでのTDAはメニュー足りないから
製品版買うようになると思うよ・
245名無しさん@編集中:04/12/19 20:18:33 ID:02xQmY+v
ありがとうです。参考にします。
多分、XP3.0SPとTDA withAC3になると思います。
TMEは、軽さが魅力だったので欲しかったのですが、
やっぱあきらめます。
246名無しさん@編集中:04/12/19 20:27:31 ID:nigPTq7z
EASY PACK買うと、他の製品が安く買えるから、
それ利用する手もあるかも。
247名無しさん@編集中:04/12/19 20:57:19 ID:nigPTq7z
http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/index.html#yuutai
EASY PACKユーザー向け 2005年12月31まで
248名無しさん@編集中:04/12/19 21:02:34 ID:MGcItb11
年明けしばらくして何かが出そうな感じだな
249名無しさん@編集中:04/12/19 21:25:25 ID:nigPTq7z
来年の12月までは現行商品を売るみたいですから、何か別の
機能を持った製品ですかね?

TDAとTMEを合わせたようなの新しくだして並行販売するかな。
250名無しさん@編集中:04/12/19 21:25:52 ID:V/EnPV3b
もう何もない気が
251名無しさん@編集中:04/12/19 23:52:24 ID:d9BNzlpo
EASY PACKってなんじゃそりゃぁ?って感じなんだが。
ぱっと見てこれだけで適当に使う用途には事足りる気がする。
自分はとりあえずTMPGEncとTMPGEnc DVD AuthorとAC-3プラグイン、DivXアップキット買っちゃったけどな。
必要だったそのときはそれぞれ単品しかなかったし。
なんだかなー。そのうちTMEも買うんだろうな。やれやれ。
252名無しさん@編集中:04/12/20 00:07:56 ID:ee08//tP
TMPGEnc MPEG Editorの試用版で音楽DVDのVOBファイルをカットしました。
カットしたい曲がVTS01_01.VOBとVTS01_02.VOBにまたがっているのでこの2つの
ファイルを同時に読み込んで開始点と終了点を指定して書き出したところ
書き出したファイルを試聴するとVTS01_01.VOBとVTS01_02.VOBの境目となる
部分できれいにつながらずに一瞬とぎれた感じになります。
ここを上手く処理するノウハウをご教授ください。


253名無しさん@編集中:04/12/20 08:46:59 ID:bjrKiO8e
追加ウィザードでDVDフォルダごとよみこめばいい
またはVOBファイルをバイナリ結合してから読めばいい copy /b
254名無しさん@編集中:04/12/20 13:53:46 ID:GS1lboWM
>>252
VOBMergeを使え
255252:04/12/21 01:47:52 ID:Kf5vrG06
うまく読み込めてきれいに書き出すことができました。
多謝。
256名無しさん@編集中:04/12/21 02:17:54 ID:tQYCHWDs
地上波デジタルを取り込むと
ttp://v.isp.2ch.net/up/06f0b0d52c6a.jpg
こんな感じで枠がでるんだけど、
これを枠カットして普通のテレビで枠なしで出力するとき、
どんな設定がいいと思う?
とりあえず、素直に枠をカットすると3:4にならないんだけど。
257名無しさん@編集中:04/12/21 04:29:04 ID:Rzc2VVU/
あとで額縁をカット&再エンコするんなら、最初はスクイーズでキャプれ。
258名無しさん@編集中:04/12/21 04:54:33 ID:tQYCHWDs
>>257
スクイーズって720*480のことだよね?
そうしてるけど……。
259名無しさん@編集中:04/12/21 11:48:47 ID:F6RGlrnu
DVD-VIDEO読み込めちゃっていいのか!?
260名無しさん@編集中:04/12/21 11:56:47 ID:wYDmO/Md
>259
CSS解除してリッピングしたVOBファイルなんだろ
聞く方も答える方もアフォ
261名無しさん@編集中:04/12/21 15:05:12 ID:W4gyfJoM
何を今さら
262名無しさん@編集中:04/12/21 15:45:13 ID:9XLSVO/g
>>256
上下左右の黒枠をクロップ → セーフエリアを考慮しつつ拡大 → 720(704)x480になるように黒枠を追加

   or

アス比を1:1に直して 512x384 にする。 (もしくは640x480)

>>257 が可能なら一番賢いやり方だと思うが
263名無しさん@編集中:04/12/21 18:23:28 ID:WjtLcoqg
AviUtlから、30→24にレート変更したaup渡してエンコするとコマ飛びするんだが
なんでだろう。AviUtlだと正常なんだが。フリー2524
264名無しさん@編集中:04/12/21 19:15:40 ID:Rzc2VVU/
>>258
D1スクイーズなら720x480だが、720x480ならスクイーズというわけではないな。
>>256を見れば、誰でもレターボックスだと思う罠。

スクイーズなら、生のデータは
http://up.isp.2ch.net/up/1e505f6dc672.jpg
の様になっているはずなので、左右を削って544x480にしたあと
720x480にリサイズすればいいんでないかい?

左右が黒でなく模様のついた柱なら、模様を全部削って、704x480にリサイズしたあと
左右に8ピクセル黒を足して720x480にすれば良いと思うぞ。

PCで見るだけなら、544x480のままでもアス比4:3でエンコすれば4:3で鑑賞できるがな。
265名無しさん@編集中:04/12/21 23:54:00 ID:1aNPw4rE
TE3XPのWMVエンコードってなんか早い気がする。
avisynth > バッチエンコード より断然早い。

P4 HTに最適化されてるってのはまんざら噂じゃねえな。
266名無しさん@編集中:04/12/22 07:42:53 ID:JDxSxBPX
>まんざら噂じゃねえな。
>まんざら噂じゃねえな。
>まんざら噂じゃねえな。
267名無しさん@編集中:04/12/22 09:32:39 ID:tley3bpg
まんざらでも無い+噂ほどでもない=まんざら噂
268名無しさん@編集中:04/12/22 17:20:38 ID:jL6gjNAc
新語誕生。
269名無しさん@編集中:04/12/22 19:09:00 ID:meyu2bFg
どっちかっていうと造語でしょ
270名無しさん@編集中:04/12/22 22:06:18 ID:kY7In5ti
まんざらほだらたほーいほい
271名無しさん@編集中:04/12/23 03:19:16 ID:J189Qs/q
「まんざらタダの噂話というわけでもない」 と、すれば正しい。
272名無しさん@編集中:04/12/23 07:28:03 ID:koCYzjeb
本気でそう言ってるのか?
273名無しさん@編集中:04/12/23 07:39:30 ID:wX9+dW79
P4 HTに最適化されてるってのはチョベリグ
でいいじゃん。
274名無しさん@編集中:04/12/23 07:47:16 ID:bSJ1nqMh
>>267
相反するじゃねーか
275名無しさん@編集中:04/12/23 10:33:07 ID:hAGfdOYT
「全然いい」ってのと同じようなもんじゃね?
276名無しさん@編集中:04/12/23 21:46:30 ID:4+FJ0SFK
Cel2.7GHzからPen540に乗り換えたんで、最近はもっぱら60fpsでエンコ。めんどくさいから…。
エンコも早くなったし、再生もサクサクできるからね。
277267:04/12/23 22:26:13 ID:4+FJ0SFK
>>276
ごめん。誤爆…
278名無しさん@編集中:04/12/24 10:05:35 ID:rAdpJ5il
「全然いい」はもともと正しかったのが間違いであることにされて
昨今の若者言葉ブームで何となく正しいことになってきてる言葉だしなぁ

最近PCのスペックがあがってきて、ちょこっとくらい重い動画もサクサク再生できし、
ビットレート高くしてフィルターとかかけなければわりとエンコの速度も早いから、
昔みたいに少しでも軽く少しでも綺麗に、
しかもストレスがたまりすぎないくらいのスピードでエンコできるようにって、
設定を煮詰める情熱がなくなってきたかも・・・。
279名無しさん@編集中:04/12/24 10:50:16 ID:SqMfBd6+
結局「まんざら噂じゃねえな」ってのは、いいのか悪いのか分からん。
280名無しさん@編集中:04/12/24 11:20:14 ID:mstorzAT
ぐぐっても当たらないのは事実
281名無しさん@編集中:04/12/24 12:16:54 ID:QAVU+lOx
>>275
TE3XPのWMVエンコードってなんか早い気がする。
avisynth > バッチエンコード より断然早い。

P4 HTに最適化されてるってのは全然いい。



やっぱおかしいと思います
282名無しさん@編集中:04/12/24 12:23:25 ID:GJvG6bfj
>>281
>>275氏は>>274氏に対してだけだと思う。
283名無しさん@編集中:04/12/24 17:36:40 ID:WO8Kb2Jc
>>1-282
全然大丈夫だから細かいこと気にするな
284名無しさん@編集中:04/12/24 18:05:31 ID:+52SZ3MI
>>283
大丈夫じゃない藻前に言われてもなあ
285名無しさん@編集中:04/12/24 22:32:45 ID:G7twjxwA
TMEで編集したmpegファイルをTDAで焼いてプレイヤーで見ると、
なんか再生から15秒くらいで必ずコマ落ちしやがる・・・あーもー原因調べんのめんどくせ。
明日にしよっと。
286名無しさん@編集中:04/12/25 12:22:26 ID:Gj68Iour
>>285
その問題って最新のUPDATEで対応、って書いてあったような。
287名無しさん@編集中:04/12/25 15:15:29 ID:nAECA9k6
TME EasyPackを使ってます。

キャプチャした映画をDVD化することが目的なのでこのソフトだけでも十分ですが
永久保存版でもないけど、画像を少し落としても残しておきたいような場合に
ビットレートを2000くらいで保存するとしたら、MPEG2とXDVDでは画質に差はでますか?
PC上では1500で比較しましたが、それほど差は感じられませんでした。
XDVDのために3.0を購入する価値ありでしょうか?
288名無しさん@編集中:04/12/25 15:36:11 ID:dxqOmizI
>>287
> PC上では1500で比較しましたが、それほど差は感じられませんでした。

XDVDの方が綺麗に保存できると思うけど、1500kbps位だとハーフD1に
しないと差は出ないかも。
289名無しさん@編集中:04/12/25 18:47:59 ID:kSq9u9Tc
出力選択で「DivX出力」がでてきません。

TMPGEnc3.0 XPress SPに付属しているDiv Plug-inとDiv Proではなく、
テンプレにある5.2.1にアップデートする必要があるのでしょうか?

現在は追加ガイドブックにむやみにアップデートするなと書いてあるので
付属していたDiv Plug-inとDiv Proしかインストールしていません。
290名無しさん@編集中:04/12/25 19:33:20 ID:4NvxSRI6
AVI出力しろよ
291名無しさん@編集中:04/12/25 23:45:14 ID:Ubqp41lk
>>289
うーむ、追加ガイドブックの4ページあたりをみてインストールすれば
普通にDivX出力が選択できたがのぉ。
292名無しさん@編集中:04/12/25 23:50:19 ID:yqXy4gf7
TMPGEnc 3.0 XPress
で立ち上げようよするとすぐに終了するんだけどどうすれば改善できる?
winxpSP2
NIS2005
293名無しさん@編集中:04/12/26 00:50:26 ID:n7gBKNdS
お金はらったかい?
294名無しさん@編集中:04/12/26 00:57:08 ID:Pc098fX0
割れだな
最初は使えたが対策打たれたんだな
買えや
295名無しさん@編集中:04/12/26 01:07:47 ID:HKId6cXK
にゃんだか社員か知ったか知らないがへんにゃのがいるにゃ
296名無しさん@編集中:04/12/26 04:49:55 ID:/SZDN7EE
kimoi
297名無しさん@編集中:04/12/26 10:53:50 ID:kKoBCFfF
25M/bpsで1時間の番組をTMPGEncで2パスVBRで10M/bpsに
エンコードしなおすと、プレスコ3Gでどのくらい時間かかりますか?

TMPGEncでエンコした動画って市販のHD&DVD機等で見られますか?
東芝X4で見られますか?

TMPGEncでエンコした動画を見るのに何か特別なコデックって必要なんですか?
mpegが見られる環境なら問題無しですか?
298名無しさん@編集中:04/12/26 10:59:25 ID:3YhKmDOs
言っていることは理解できるが
答えたくないコノ気持ちは何なんだろう・・・
299名無しさん@編集中:04/12/26 11:02:07 ID:hBe8VpCx
読めば読むほど答えたくなくなる
300名無しさん@編集中:04/12/26 11:15:38 ID:L3gwQKPy
>>297
冬休みのお坊ちゃんか。勉強の仕方を勉強して出直しておいで。
301名無しさん@編集中:04/12/26 11:19:36 ID:4OldhzwD
答えたら負けなような気分にさせてくれる
302名無しさん@編集中:04/12/26 14:38:16 ID:wJl0Vpkm
>>297
まぁ、とりあえず全部自分で試してみろ。
303名無しさん@編集中:04/12/26 15:05:31 ID:RrKhFuPB
だれかこたえてやれよ
304名無しさん@編集中:04/12/26 15:09:34 ID:Pe6ItFyl
↑おまえこそ
305名無しさん@編集中:04/12/26 15:48:43 ID:9WJnk0+s
英数字は半角のほうが好みだ。
306名無しさん@編集中:04/12/26 15:53:37 ID:qibXB9j4
質問するくせに一度にいくつも質問すること自体があれだな
これが冬厨というやつか
307名無しさん@編集中:04/12/26 17:54:48 ID:vaW5uuKU
>>297
10分
見れない
見れない
必要
有り
308名無しさん@編集中:04/12/26 17:58:01 ID:aVHyt2XV
>>307
×見れない
○見られない

「ら」抜き言葉氾濫中!
309名無しさん@編集中:04/12/26 18:38:05 ID:TMNK9l42
「ら」抜きは、TVの若手キャスターなどが平気で使うため
すでに世間的に正しい日本語として認知されている。

・・・と、思っているやつが世の中にはあふれているので、直らない。
「雰囲気」も同様。
310名無しさん@編集中:04/12/26 18:41:10 ID:Lz4R1eCv
全然OK
311名無しさん@編集中:04/12/26 20:03:42 ID:2e6FIGJE
>>309
「ふいんき」?
312名無しさん@編集中:04/12/26 20:41:31 ID:/SZDN7EE
甘い、甘いぞこわっぱ
313285:04/12/26 22:32:49 ID:5BVJuXBE
>>286
そうなのか。今はまともに焼けんということか・・・
厄介だなぁ、HDDもそろそろ一杯なのに。
314名無しさん@編集中:04/12/27 01:59:07 ID:H30OeQ/g
>>309
尊敬語と混同しないってんで
推奨する人も出てくる始末>ら抜き
315名無しさん@編集中:04/12/27 07:58:56 ID:+DeQznZ9
尊敬語と謙譲語ごちゃまぜの人も多いよね
316名無しさん@編集中:04/12/27 10:55:09 ID:OX+BuYBx
>>314
そんな事を言ったお偉いさんは、
自分自身が尊敬語との区別もつかないからなんだろうな。
だいたい、相手に対しての「見る」の尊敬語は、
「ご覧になる」であって「見られる」ではないんだから。
317名無しさん@編集中:04/12/27 11:10:13 ID:NJAQ1Ja3
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「何このスレ・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'

318名無しさん@編集中:04/12/27 13:29:10 ID:krKk6IJw
319名無しさん@編集中:04/12/27 17:19:43 ID:pao3RJI3
>297からの流れ
禿ワロタ
320名無しさん@編集中:04/12/27 18:11:24 ID:FOPliacR
正しく!! ワロらレタ!!
321名無しさん@編集中:04/12/27 22:46:00 ID:LVg6Uwjm
むし返すなw
322名無しさん@編集中:04/12/28 01:58:55 ID:VrhWlbmH
>297からの流れ
俺は好きだな。なんかよくなくない?
323名無しさん@編集中:04/12/28 07:33:11 ID:stlkMKlp
エンコられない
324名無しさん@編集中:04/12/28 09:45:22 ID:/zqu1gWr
やないか?
325名無しさん@編集中:04/12/28 10:15:50 ID:t9AMnnza
MP2000で再生するDivxを作るために、XPressSP買っちゃった
んだけど、後から調べてみたら、
これで、エンコすると、AVI2が吐かれちゃうんだな・・・。
Divxプラグイン使えば、AVI1で吐かれるけど、音声ずれるし。

バッチとか使いやすいんだけど、失敗したなあ。
326名無しさん@編集中:04/12/28 11:01:30 ID:VRBV8+jd
>325
AviUtlでAVI2.0ファイルを読み込み、映像・音声を再圧縮なしで出力すればAVI1.0に変換できます。
327名無しさん@編集中:04/12/28 11:25:47 ID:t9AMnnza
いや、一応、それは知ってるんすけど、でも、教えてくれてありがとう。
328名無しさん@編集中:04/12/28 11:43:03 ID:VRBV8+jd
まあ、普通は最初からAviUtlとかVirtualDubModでつくるよなあ
329名無しさん@編集中:04/12/28 12:26:35 ID:D1kA0p4g
25M/bpsで1時間の番組をTMPGEncで2パスVBRで10M/bpsに
エンコードしなおすと、プレスコ3Gでどのくらい時間かかりますか?

TMPGEncでエンコした動画って市販のHD&DVD機等で見られますか?
東芝X4で見られますか?

TMPGEncでエンコした動画を見るのに何か特別なコデックって必要なんですか?
mpegが見られる環境なら問題無しですか?
330名無しさん@編集中:04/12/28 12:49:49 ID:VRBV8+jd
>329
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 答えたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる  
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
331名無しさん@編集中:04/12/28 14:44:10 ID:xcDaPLui
そういや、TMPGencってMPEG2直読みできたっけ?賞味期限切れ品で。
332名無しさん@編集中:04/12/28 14:45:10 ID:xcDaPLui
avs読めれば便利なんだけどなぁ。
333名無しさん@編集中:04/12/28 14:47:14 ID:zCuMDgvu
>>325
映像設定・MP3音声設定・DivX詳細設定・その他
上の中から、その他項目で、

作成するAVI形式を AVI2.0(OpenDML)にする (通常 AVI1.0)

ここのチェックを外せばいいのでは?。
334名無しさん@編集中:04/12/28 18:06:17 ID:KtOXEizL
>>331
VFAPIのMPEG2プラグインが入手出来れば可能なんじゃないかな?
335名無しさん@編集中:04/12/28 22:47:09 ID:Epm2Q+2J
>>332
よめるよ?
336名無しさん@編集中:04/12/29 00:53:47 ID:LhLEOVbH
>>335
>>334で書かれているようにプラグインが入っていればね。
337名無しさん@編集中:04/12/29 10:48:16 ID:6VkV5eEs
よめるだけだけどなw
338名無しさん@編集中:04/12/29 17:26:57 ID:4l9kPljx
TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Packの購入を考えているんですが
AC3エンコーダの性能が気になってます。
同レートのAACやoggと比べて音質はどうなんでしょうか?
339名無しさん@編集中:04/12/29 19:58:56 ID:0+SXAwU1
>338
音質を気にしてるだけならAC3要らないよ
DVD化するかどうかで決めるべきもの
もともと用途が違うし128-196kbps程度ならoggの方がいい
AACなんて比べるものでもない
340名無しさん@編集中:04/12/29 22:07:31 ID:+xQWs/39
>>333
あ、いえ、Divx Pluginを使った場合、それができることは知ってますです。

ただ、そちらでやると、MP2000で再生したとき、音ずれが発生してたんですよ。
・・・してたんですが、デフォルトのジョイントステレオを、ただのステレオに
したら、音ずれ発生しなくなりました。
341名無しさん@編集中:04/12/29 22:23:30 ID:pFnDQUPD
そんな事 あるわけなかろうが
342名無しさん@編集中:04/12/30 02:30:27 ID:WGblTHYk
>ジョイントステレオを、ただのステレオに
したら、音ずれ発生しなくなりました。

ちょっとまえに読んだ気がするその質問者と
多分同じ人かもしれないが別人だろうな
343名無しさん@編集中:04/12/30 09:10:41 ID:9fpR+WAV
TMPGencでAVI出力の時に、mp3を56kbit/s以上にする方法ってありますか?
344名無しさん@編集中:04/12/30 09:20:31 ID:EiGVI3GR
金はらえ
345名無しさん@編集中:04/12/30 09:56:57 ID:m7Ckr13V
MP3エンコーダー入れなされ
LAMEなら無料だべ

LAME3.96_acmとかがGood
346名無しさん@編集中:04/12/30 10:29:04 ID:9fpR+WAV
>>345
環境設定で外部エンコーダに登録しただけじゃだめだったんですな
LAME3.96でぐぐったらすぐにインストール方法わかりました、どうも
347名無しさん@編集中:04/12/30 11:27:28 ID:ra7QyvXa
LAMEはエンコーダーではない!!

一応ね
348名無しさん@編集中:04/12/30 14:19:00 ID:5Eo4wJw8
TE3XPって24fps化出来るんですか?
出力設定で出来るような事書いてあるけど出来ん・・・
wmvだと出来るけど他の形式は全部固定されてるんですが、あとwmvでやった場合も画面微妙におかしい。
aviutlとかで24fps化した場合は普通なんですが。
349名無しさん@編集中:04/12/30 22:51:08 ID:m875i5tp
TMPGEnc DVD EASY PACKを買おうとしているものですが、ヨドバシカメラや
ヤマダ電機などではいくらぐらいする商品でしょうか?(近くに店がないもので・・
amazonでは5250円で買えるようですが。
350名無しさん@編集中:04/12/30 23:21:02 ID:NmFNdzuw
>>349
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427434_79_372/27779026.html
店頭で買うならポイントでamazonより安くなるけど、通販だと送料で高くなるな。
351349:04/12/30 23:40:07 ID:m875i5tp
>>350
レスありがとうございます。
amazonで買います。
352名無しさん@編集中:04/12/31 07:26:59 ID:uG7Cr0W5
>>348
インターレース解除の所で出来ない?
353名無しさん@編集中:04/12/31 09:22:57 ID:SgzV2OhI
>347
この場合の「エンコード」とは、音声をMP3に変換することですけど。
意味がわかりません。
354名無しさん@編集中:04/12/31 09:24:39 ID:isJ83hxa
>>352
入力設定のフィルターの所でですか?
あそこで設定変えてもどうもならないんですが
出力の画面で3:2プルダウンだかになるけど内部30fpsのままですよね(意味はよく分かりませんが)
で再生しても変化無いし、真空で調べても変化ないですし。
それとも出力設定のどこかにあるんでしょうか、くまなく触れる場所とヘルプは見たんですが。
355名無しさん@編集中:04/12/31 09:50:15 ID:lUwPAIoa
>354
出来るし、ちゃんとフレームレートも変わってるよ
ttp://up.isp.2ch.net/up/bc6789337d81.png
356名無しさん@編集中:04/12/31 10:02:42 ID:isJ83hxa
>>355
ページが表示できませんorz
357名無しさん@編集中:04/12/31 12:22:20 ID:BfiLF/pQ
アマゾンやすいけど
もしコンビニ通販に製品のっていたら価格比較してみてちょ
送料かからないから(お店に自分で行く必要あり)
358名無しさん@編集中:04/12/31 13:00:32 ID:UeMF1qkg
>>357
アマゾンもセブンアンドワイの宅配便発送も1500円以上だったら
送料かからないよ。
359名無しさん@編集中:04/12/31 20:42:20 ID:yszSMXKs
四国にはセブンイレブンないウワァァァンヽ(`Д´)ノ
360名無しさん@編集中:04/12/31 22:28:10 ID:s2S8h4EE
ローソンばっかりよりいいじゃないか
361名無しさん@編集中:04/12/31 23:00:06 ID:a9t5731j
>>359
香川にはあるんだけど・・・
362名無しさん@編集中:04/12/31 23:35:17 ID:E+djSBSy
>>361
香川は四国じゃないし

たぶん山口あたりが代わりに四国に降格
363名無しさん@編集中:04/12/31 23:47:22 ID:iDuP55Ey
四国に無いのは親会社の拠点と共通してるから、経営戦略的なもんなんでしょうな。

ちなみに
ローソンはダイエー

セブンイレブンはイトーヨーカドー
http://www.itoyokado.iyg.co.jp/ap/store/
http://gis.e-map.co.jp/standard/13125010/ssactl.htm?X_shop_id=40000&X_cancel_url=http%3A%2F%2Fwww.sej.co.jp%2F&GO.x=14&GO.y=7
364名無しさん@編集中:05/01/01 05:15:54 ID:nVmKUio9
>>354
ヘルプ>使用方法>フィルター設定>インタレース設定

てゆーかこれ買え
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145078/
365名無しさん@編集中:05/01/01 09:17:25 ID:yMzWTDOt
ローソンの親会社はダイエーじゃないし
366名無しさん@編集中:05/01/01 09:44:59 ID:kOJE3ZjA
今は三菱か。2年ぐらい前に、株放出しちまったんだっけな。元は100%ダイエー出資の子会社だったんだがな。
367名無しさん@編集中:05/01/01 15:55:54 ID:9F7Dy67N
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In(m2v.vfp)を導入したのですが、
MPEG-2ファイルを読み込むことが出来ません。(開けないかサポートしていません!)
無料版ではサポート外なのでしょうか?

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの使い方というHPを見つけて設定等を行いました。
ご教授の程よろしくお願いします。
368名無しさん@編集中:05/01/01 16:32:30 ID:J+9rySvY
過去のアップデータって落とせなくなったの?
369名無しさん@編集中:05/01/01 16:50:13 ID:J+9rySvY
もしかして一度最新バージョンインスコしたら、過去のバージョンって
インスコできない仕組み?
370名無しさん@編集中:05/01/01 17:03:07 ID:cQ3Mh4cS
>>367
無料の方でも出来るよ。なんか設定しわすれてんじゃねえか?
371368:05/01/01 18:16:22 ID:J+9rySvY
URLの文字だけ変えたらいけました。
372名無しさん@編集中:05/01/01 18:34:44 ID:t3no+rsD
tmpgencって何するソフトですか?
ファイルの形式を変えたり、画質を落とさないで動画の容量を減らしたりとかですか?
373名無しさん@編集中:05/01/01 18:47:21 ID:XDPj/l/o
TMPGEnc3.0なんですが
wmvでエンコしてるんですが
出来たファイルが音がなかったり、絵がなかったり、正常にできてたり
非常に不安定です。
設定は一切変えずに作成し出来てる途中の物を何回も見てうまくできてたら
それでいってるんですが、これだとパッチエンコの連続でするのが使えず不便です。
なぜ不安定なんでしょうか?

OSはW2000
元ファイルはビデオ→キャプチャのmpgです
374名無しさん@編集中:05/01/01 19:05:36 ID:e1rUPRRX







375名無しさん@編集中:05/01/01 19:27:24 ID:7p1v/1sY
>>372
全部違う。
何をするソフトかは公式サイト行けばちゃんと書いてあるだろう。
TMPGEncは、MPEGエンコードソフトであって容量を減らすための
ソフトではないので、容量が減るかどうかはあくまで設定の仕方次第。
TMPGEnc使いさえすれば、何でもかんでも容量が減るわけではない。
DivXとかから変換すれば逆に容量が増えるだろうね。
376372:05/01/01 19:31:30 ID:t3no+rsD
>>375
すでにその公式サイトが何いってるのか分からんのです。。
377名無しさん@編集中:05/01/01 19:33:54 ID:7p1v/1sY
>>376
ここ読んでも分からないの?
http://www.tmpgenc.net/j_about.html
378372:05/01/01 19:42:02 ID:t3no+rsD
>>377
>AVI等のムービーファイル
PCでしか見られない.AVIや.mpgの動画のことですか?

>ビデオCD等で使用されているMPEG-1形式に変換
て言うのは市販のDVD機などでも見られるということですか?

つまりPCでしか見られない動画ファイルを市販のDVD機で見られるようにする
ソフトということですか?
379名無しさん@編集中:05/01/01 19:53:21 ID:7p1v/1sY
>>378
まぁ、簡単に言うとAVIのようなWin以外だと扱いが面倒で汎用性の低いファイルを、
Win以外の各種OSでも扱いが容易で汎用性の高いMPEG形式に変換したり、
家電プレーヤーでも再生できる形式に変換するソフト。
380372:05/01/01 19:55:20 ID:t3no+rsD
>>379
おぉ!分かりやすい!ありがとうございました!
381名無しさん@編集中:05/01/01 21:20:57 ID:A/Feye6M
>>378
エンコードソフト。
382名無しさん@編集中:05/01/01 22:05:46 ID:yovTV4kP
そのまま焼いたのでは家電ではみれんからな
あとから勘違いして良くある質問すんなよ
383名無しさん@編集中:05/01/01 22:06:39 ID:JqirhN0e
>>381
説明下手はだまってろ。
384367:05/01/01 22:13:13 ID:9F7Dy67N
環境設定でVFAPI Plug-In(m2v.vfp)の優先度を上げたら(デフォルトの0から1に
あがりました。)、無事に読み込むことが出来ました。
370さん、ありがとうございました。
385名無しさん@編集中:05/01/02 09:58:50 ID:VwsF9Vvh
ネット上から落とした映像ファイルを結合したいのですが、
単にTMPGEncのMPEGツールの「結合」を使うと
結合部分に「ピッ」とういう雑音が含まれてしまいます。
これが含まれない結合ファイルを作りたいのですが、
どうしても含まれてしまいます。そこで、結合ファイルから
音声だけ抜き出して、それを修正して多重化したいのですが、
音声ファイルにその修正ファイルをしていすると
「不正なMPEGオーディオストリームです.」
というエラーが表示されます。どのようにすれば、
多重化できるのでしょうか?よろしくお願いします。
ちなみに、
●元の映像ファイル
MPEG1 320x240 29.97fps 614.40kb/s 1:1 MPEG1-LayerII 44.10kHz 192.00kb/s CBR Stereo 00:00:15
1,539,544Bytes
●結合ファイル
MPEG1 320x240 29.97fps 614.40kb/s 1:1 MPEG1-LayerII 44.10kHz 192.00kb/s CBR Stereo 00:03:39
22,421,508Bytes
●修正音声ファイル
PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kbps 00:03:38
38,628,908Bytes
↑結合ファイルと再生時間が違うのが気になるのですが、時間は変えていないつもりです。
386名無しさん@編集中:05/01/02 11:22:18 ID:dQ8fB4P3
>>385
ネット上から落とした映像ファイルを・・・・・・・・
387名無しさん@編集中:05/01/02 12:22:43 ID:d81ynl7h
388名無しさん@編集中:05/01/02 14:09:02 ID:QVP3EvpI
>>385
MPEG1の音声にPCMを使ってるからダメなんだよ。
教えてあげたお礼にその動画うpしてね。エロだったら。
ttp://31mb.zive.net/cgi-bin/upload.html
389名無しさん@編集中:05/01/02 23:45:50 ID:vcEcpqRY
TMPGEncを起動出来ません。
Windows Media 9 Technokogy が使用できるようになっていません。
windows Media Player 9 がインストールされているかどうか確認してください。
と出る。orz
390名無しさん@編集中:05/01/03 00:21:37 ID:WJfw/wQk
>>389
最近システムの復元した?
391名無しさん@編集中:05/01/03 00:41:41 ID:ZDwXaDsW
>>390
Media Player 10がインストールされていたので、
9に戻せばいいかもと思い10をアンインストし9に戻したが解決せず
起動していた頃にシステムの復元をしてみましたが状態かわらずです。
もうWindowsごと新規インストしてしまおうかと・・・(ノToT)ノ┫:・'.::・┻┻:・'.::・
392名無しさん@編集中:05/01/03 01:06:36 ID:WJfw/wQk
>>391
正常に使えてた時と、エラーが出た時の間にシステムの復元した?って聞いてんの。
393名無しさん@編集中:05/01/03 01:07:55 ID:WJfw/wQk
>>391
また紛らわしい書き方になったかな。
つまりシステムの復元が原因でエラーになったんじゃない?って言いたいわけ。
394名無しさん@編集中:05/01/03 01:28:44 ID:ZDwXaDsW
レス遅れてスマソ。
システムの復元を使ったのはエラーが出るようになってからです。
なるべくならシステムの復元はしたくなかったのですが。
TMPGEncとMedia Playerのアンインスト&インストなどやってみたのですが、
同じエラーです・・・orz
395394:05/01/03 02:02:29 ID:ZDwXaDsW
システム再インストします。
ありがとう。
今回はOSインストから一年もっていたのに・・・orz
396名無しさん@編集中:05/01/03 02:31:29 ID:WJfw/wQk
>>394
サンクス。
自分は最近システム復元使った後にまったく同じ症状が出たから
復元が原因だと思ってたけど、そうじゃないということがわかってよかった。
自分の場合はTMPGEncとWME9の再インストールで解決したけど。
397394:05/01/03 05:41:12 ID:ZDwXaDsW
>>396
OS再インストの前に最後のあがきwと、今度はPegasys Inc製品のすべてを
(インストし直したのはTMPGEnc3.0XPressだけでした)
インストし直してみたところ起動出来るように成りました。( ゚д゚)ビンゴー
アドバイスありがとう。
寝る前にエンコードさせておこうと思ってたのですがこんな時間に!・・・orz
398名無しさん@編集中:05/01/03 09:59:24 ID:qE3kRiDg
399名無しさん@編集中:05/01/03 13:59:15 ID:ZDwXaDsW
こんなのもあるね
午後のこーだ
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/mp3/gogonocoda.html
400名無しさん@編集中:05/01/03 20:45:36 ID:mRiI8HVd
>>399
非常に有名なエンコーダですよ。
401名無しさん@編集中:05/01/04 12:07:15 ID:JwI5AFLD
「講座」とスレタイに書かれているこのスレが質問スレだと思って書きます。
TMPEGEnc で DivX 並の動画を作るべく、
GOP の P ピクチャを9999にして、シーンチェンジ単位の GOP にしてみたり、
2パスVBRにして、平均1280kbps、最高12800kbpsにしたりしてるんですが、
こういう設定関連の情報交換って、どのスレでやっていますか?
402名無しさん@編集中:05/01/04 12:23:03 ID:XoKUTgww
どのスレでもやってないような。
403名無しさん@編集中:05/01/04 12:37:16 ID:tsanZZ6O
>>401
ここいけよ

【規格無視】DTV板の奇人変人集まれー【上等】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1035158424/
404名無しさん@編集中:05/01/04 13:37:23 ID:Bmq+mbGG
ワロタ
405名無しさん@編集中:05/01/04 18:23:04 ID:H2TtRZSw
ワロタ
406名無しさん@編集中:05/01/04 18:28:24 ID:mgcg0ZTC
divXを12M超でクリエイトするバカヤロウがいるんだな

ナンオためにDivXすんだよ?
ソースのビットレートはじつは、8Mだったりすんじゃねーのw
407名無しさん@編集中:05/01/04 18:32:36 ID:L94zXPge
プ
408名無しさん@編集中:05/01/04 20:22:54 ID:twVDolqc
>>406

>>401はDivX並って書いてるし、設定の感じからmpegでDivX並の画質に挑戦しようとしてるんじゃないかな。

まぁ、本人がこないとなんともいえないが・・
409名無しさん@編集中:05/01/04 20:57:09 ID:QnDQbqK8
>>406
熱いよおまえさん熱いよ
410401:05/01/04 21:58:10 ID:HfJv6PO3
>>408
すみませんそのとおりです。TMPGEncでDivXも作れることをすっかり忘れていました。
「DivX並のmpeg」と書くべきでした。
特にcodecを入れなくてもたいていのパソコンでそのまま再生できるmpeg1の動画の利点を享受しつつ、
なおかつ、DivX並に小さく圧縮してそこそこ見れる設定をいろいろ試しています。

>>406
401で示した例は、平均1280kbpsだから、約1.28Mbpsの例です。
12Mを超えているのはピークのレートであって、平均レートの10倍をあてています。
だいたいDivXの標準的な設定がこのぐらいなので、mpegでもこうすれば小さくしやすくなるかと思ってやっています。

ということで、ここまでのレスを見て、自分がいかに無謀なことに挑戦しているかがわかった気がしました。
どうもお騒がせしてすみませんでした。
411名無しさん@編集中:05/01/04 22:23:24 ID:Y+KEiNdk
ここが質問スレだと思って書きます。
TMPGEncって、何て読むの?
ティムポゲンキ?
412名無しさん@編集中:05/01/04 22:32:02 ID:2x8HRpmD
>>411
それで合ってるよ
413289:05/01/05 00:32:12 ID:3xwQmnS9
出力選択で「DivX出力」がでてこない件ですが解決しました。

TE3XPをアップデートした場合、同サイトにあるDivXPlug-inの
アップデートも適用しないといけないそうです…

同じ現象になった人のためにレスしときます
414名無しさん@編集中:05/01/05 00:35:13 ID:bz26vu/3
正規ユーザーなら
そういう事はメールで来てますがな
415名無しさん@編集中:05/01/05 00:59:19 ID:KgpWXY7O
ハラショー
416名無しさん@編集中:05/01/05 15:58:27 ID:rwCfxwIr
>>414
最近、パッケージ版買ったばかりの人だっているだろうが。
俺もそうだが、そんなメールしらねえ。
417名無しさん@編集中:05/01/05 16:22:12 ID:X9NvATEu
>>413
「現象」などという規格外の出来事のようなものではなくて、「仕様」だからな。
418名無しさん@編集中:05/01/05 17:04:21 ID:TtPXRSB9
>417
なにもそこまで噛みつかんでもいいだろ
DivXPlug-inもってない俺から見て『仕様』には違いないだろうけど
そういうトラブルに見舞われたら『現象』と見なすな

まあ、聞く前に最新版の確認はするけどな
419名無しさん@編集中:05/01/05 21:30:49 ID:quUnX2uu
AviUtlで、フレームレート変更した.aup食わして.avi出力すると
17分位のとこで必ずカクつくんだけど、何が原因なんだろう。
420名無しさん@編集中:05/01/05 21:38:05 ID:uxuOFGbE
419の頭が原因
421名無しさん@編集中:05/01/05 21:40:17 ID:SQURy+zL
413さんは掲示板を情報の利用と発信に使っており
かなりイイ(^o^)
なのに後のスレは・・・・・
422名無しさん@編集中:05/01/05 23:20:22 ID:vXejSJQQ
>419
AviUtlで、フレームレート変更した.aupではなく、.aviで出力した上でティムポゲンキに食わして.avi出力することを薦めます。
423名無しさん@編集中:05/01/05 23:49:23 ID:SQURy+zL
1.30時間
2.みれません
3.必要
424名無しさん@編集中:05/01/06 00:51:37 ID:PvJCOjXq
今Plus 2.5を使っていて3.0XPressに乗り換えようかと
悩んでいるんだけどどうっすか?
画質や速度はどの程度変わりますか?
425名無しさん@編集中:05/01/06 08:00:55 ID:zkzK6Znd
>>424
何のために体験版が配布されているのでしょう?
426名無しさん@編集中:05/01/06 08:42:47 ID:6F1fINpD
つか、2.5つかっとけばいいよ。
427名無しさん@編集中:05/01/06 14:15:08 ID:VfMKbwvI
MTV2000で録画したMPEG2データをTMPGEnc3.0にてDviX圧縮しようとしたの
ですが、どうしても90分のデータに対して9分の所で圧縮が終了してしまいます。以前は2.5の体験版を用いて試したのですが、問題なく出来ていました。
 codecのバージョンは5.05です、どなたかご存知の方アドバイス宜しくお願いします。
428名無しさん@編集中:05/01/06 14:40:23 ID:MwreLfYH
つか、2.5つかっとけばいいよ。
429427:05/01/06 14:43:41 ID:VfMKbwvI
>428
そうしたいのですがもうTMPGEnc3.0を購入して使って
いくしかないのでよろしくおねがいします。
430名無しさん@編集中:05/01/06 14:48:04 ID:Cv7yljlN
TE3XPを購入予定なのですが、HDDレコで録画したものを(Xvid+MP3)に
圧縮するのにAC3プラグインを入れなくても編集画面で音が出ないだけで
特に問題ないでしょうか?又、クレジット決済の場合シリアルは即日
発行なのでしょうか?
431名無しさん@編集中:05/01/06 16:17:16 ID:CIYKRADC
MPEG1の動画を、MPEGツールの結合(カット)を使ってCMカットしました。
そしたら、WMP等のプレイヤーでは見られるのに、TMPGEncで読み込んで編集できなくなりました。
元の動画は30分程度で、レートが固定の6000kbpsです。以下で結合(カット)処理しました。
MPEG-1システム(自動)・・・×
MPEG-1システム(VBR)・・・×
MPEG-2プログラム(VBR)・・読み込める
なぜでしょうか。現在MPEG2は試用期間で、切れるとMPEG1で編集しなきゃならなくなります。
処理後の動画はこれで、テレビのキャプです。
MPEG1 6000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 224.00kb/s CBR Stereo 00:23:23
1,107,986,436Bytes
助言お願いします。
432431:05/01/06 16:27:35 ID:CIYKRADC
すいません、元動画もMPEG2でした。
お願いします
433名無しさん@編集中:05/01/06 16:29:08 ID:n3AZs08o
意味不明
434名無しさん@編集中:05/01/06 16:41:19 ID:3Grt55Fk
MPEG1の規格とはどういうものか
もう一度勉強してみようや
435名無しさん@編集中:05/01/06 16:56:12 ID:wlV3YiGI
あまりにも低レベルな質問にワロタ
436431:05/01/06 17:06:33 ID:CIYKRADC
MPEG-1
読み方 : エムペグワン
フルスペル : Moving Picture Experts Group phase 1
 映像データの圧縮方式の一つで、MPEG規格の一部。再生時に動画と音声合わせて1.5Mbps程度
のデータ転送速度が必要。画質はVHSのビデオ並み。Video CDなどで利用されている。

じゃないんですか・・・?
先生方、どうでしようか。
437名無しさん@編集中:05/01/06 17:08:53 ID:740hPqQ7
>>429

AVIUTLでも使えば?
フリーだから金もかからんし。
438名無しさん@編集中:05/01/06 17:13:34 ID:GAk20oZt
>>432
>元動画もMPEG2でした

"も"ってどういうこと?どれとどれがMPEG2なの?
質問をもう一度整理してみてよ。
439431:05/01/06 17:23:17 ID:CIYKRADC
MPEG-2の動画→CMカット処理→MPEG-2
で出力すると、TMPGEncに認識されるのですが、
MPEG-2の動画→CMカット処理→MPEG-1
で出力すると、「ファイル○○は開けないか、サポートしていません」
と出ます。
440名無しさん@編集中:05/01/06 17:25:21 ID:n3AZs08o
そりゃそうだ
441名無しさん@編集中:05/01/06 17:27:44 ID:wlV3YiGI
すげー釣りだw
442名無しさん@編集中:05/01/06 18:09:46 ID:MwreLfYH
近未来級だな
443名無しさん@編集中:05/01/06 18:26:51 ID:LghMRMt9
もまえら、あんまし意地悪するなや。

笑えるだろ!w
444431:05/01/06 18:43:09 ID:CIYKRADC
マジで困ってるのに・・・
(´・ω・`)
445名無しさん@編集中:05/01/06 18:58:30 ID:uzJoZ4Sn
431はmpegツールというものを勘違いしている気がしてならない。
あくまでもツールであって、エンコの機能など元々ないってこと分かってる?
446名無しさん@編集中:05/01/06 19:42:08 ID:TktRO9Px
>>431
冬休み&お年玉残ってるうちに買え
447名無しさん@編集中:05/01/06 21:07:56 ID:GAk20oZt
>>444
そろそろわかった?>>445の言ってる事が全てだよ。
でもMPEGツールのファイルの形式って所は、こういう勘違いを生むから
いじれないようにしたほうがいいね。
448名無しさん@編集中:05/01/06 21:11:08 ID:GAk20oZt
うそ、全くいじれないのは困る。
449431:05/01/06 23:15:47 ID:CIYKRADC
>>445>>447
なるほど。ものすごい勘違いしてた。
ありがとうございました。
450427:05/01/07 15:39:09 ID:f9mxDDqt
お騒がせしてすみませんでした昨日、ペガシスのサポートセンターに
電話で問い合わせたところ、カット編集画面で再生してみて、再生が
止まってしまうと、その止まった所の時間でエンコードも止まってし
まうと言う回答を頂きました。その際の解決策は無いとの事です。
451名無しさん@編集中:05/01/07 15:57:59 ID:5pMfW3eU
このソフトでは25Mbpsで録画したmpeg2を読み込ませてエンコードすることは出来るのでしょうか?
もし出来ないとするなら、WEBサイトのどこかに書いてありますか?
(探したけど見つからなかった。出来ないと決まったわけじゃないけど・・・)

あと、mpegツールの結合(分割)は2.5→3になって無くなったのはなんでだろう・・・
452名無しさん@編集中:05/01/07 16:19:17 ID:GMSjjPsI
453名無しさん@編集中:05/01/07 16:40:55 ID:bN4hmXlp
454名無しさん@編集中:05/01/07 20:19:58 ID:pbk7wOIj
>451
MPEGファイルの結合などはTMPGEnc MPEG Editorに回されたからじゃない?
455名無しさん@編集中:05/01/08 07:57:39 ID:FC2UVYWo
TMPGEnc3.0 XPress でVIDEO形式からavi作ろうとすると
映像しか出力してない 音声しか出力してない うまく出力できてる
がランダムに起こるのですが・・・なぜでしょう?
XPです
456名無しさん@編集中:05/01/08 09:31:39 ID:BisNcokc
>455
同じソースでもランダムで起こるのか?
違うソースでなるのだったら
設定が変なのかソースがおかしい

その情報量だけでどう答えろと言いたいの?
457名無しさん@編集中:05/01/08 10:26:59 ID:cvJGiWrM
>>455
割れンジャーに100ジバゴ
458451:05/01/08 11:57:53 ID:5dhtQXSP
>>452
そこにも15Mbpsまでみたいなことは書いてないですよね・・・。
MPEG-2 (ES,PS)
の後ろのES,PSがそれをあらわしてるのかもしれませんが・・・。

>>453
なんで体験版を使ってみなかったのかというと、
勘違いしていて体験版ではmpeg2が読み込めないと思っていました。
読み込めないのは無料版ですよね・・・。

>>454
なんでファイルを分割しようと思ったかというと、
年末のスペシャル番組を録画したときにファイルサイズが66Gになって、
DVD2AVIでwaveファイルを分離したら3Gを超えてしまいました。
案の定、VirtualDubでエンコしたらエラーになってしまって・・・。
それならとりあえず半分くらいに分割してそれぞれをエンコしたらどうかと思い
それで分割しようと思ったわけです。
本当はTMPGEncでmpeg2で再エンコしようと思ってたのですが出力時にえらーになって、
その後WEBでいろいろ見て回ったらどうも15Mbpsを超えるファイルは扱えないとか・・・。
結局は別のソフトで先に音声ファイルをmp3にしてそれをあわせることにしました。
分割の機能くらい残してくれてもよかったのに・・・いけず
459名無しさん@編集中:05/01/08 19:26:43 ID:Dn4wc7sL
>>458
無料版でもプラグインさえ用意すればMPEG2読めるけどね。
460名無しさん@編集中:05/01/09 01:47:56 ID:nbNUK2Ub
3.0になってAVIUTLのプロジェクトファイル読み込めなくなったのが痛い。
461名無しさん@編集中:05/01/09 04:27:21 ID:kR9znstD
>>460
ん?
462名無しさん@編集中:05/01/09 10:58:43 ID:X0UezG1r
>>460
保証はないけど対応できますよ
実際は不具合ない(個別環境であるかも)のでどんどんやちゃってください
463名無しさん@編集中:05/01/10 13:50:33 ID:YQ+bz/Dd
TMPGEnc 3.0 XPでWMV9エンコードしている人に質問なんですが
暗めの色調が多いアニメとかをエンコすると、赤、青、緑の点々が浮かぶことがありませんか?
このような現象が起きたときどうやって解決しています?
464名無しさん@編集中:05/01/10 14:11:59 ID:O3FdX4PQ
>>463
そんな現象起きたことないな
465名無しさん@編集中:05/01/10 14:44:10 ID:qs2dD0aG
463さんとは違いますが、TMPGEnc3.0 XPressでHuffyuvのアニメを
MPEG2にエンコードすると、スクロールする場面において色の境目で
ブロックノイズみたいなものが発生するシーンが出てきてしまいます。
15Mbpsでやっても出てしまうのでビットレート不足が原因ということはないと思います。
ブロックノイズをソフトにするなど、いろいろ設定をためしてみましたが
どうしても直りません。
この現象の解決法をご存知の方いますでしょうか?
466名無しさん@編集中:05/01/10 14:49:50 ID:wNxEZuc5
一応確認
ソースには出ないんだよね?
467名無しさん@編集中:05/01/10 14:50:40 ID:O8meKi2F
元ソースにはそのノイズが無いのは確か?
468名無しさん@編集中:05/01/10 14:55:06 ID:qs2dD0aG
はい、もちろん元ソースにはそのようなノイズは一切ありません。
469名無しさん@編集中:05/01/10 14:56:05 ID:0eVo5TJ6
>>468
問題の場面をうpしてみんなでエンコ大会しようぜ!
470名無しさん@編集中:05/01/10 15:01:37 ID:O8meKi2F
>ブロックノイズみたいなものが
ブロックノイズと断定できないのでどんなノイズかわからない
静止画でもUPしてみては
まぁ、やたら情報量が多く動きの激しいのは15Mbpsだろうと
ある程度ブロックは避けられないと思うが
471465:05/01/10 15:28:31 ID:qs2dD0aG
すみません、原因がわかりました。そして解決しました。
しかし原因を言ってしまうと叩かれまくるのは確実なので勘弁してください・・・
ただ原因はTMPGEncとは全く関係ありませんでした。
472名無しさん@編集中:05/01/10 15:30:46 ID:O8meKi2F
それもまた失礼な話だ
473名無しさん@編集中:05/01/10 15:52:37 ID:K2ni/wq3
>>471
どうせソースの解像度が低かったぐらいのもんだろ
474名無しさん@編集中:05/01/10 16:07:20 ID:zxnZ/BFk
叩かれた所でID変わるまでなんだから、原因書いとけ。
475名無しさん@編集中:05/01/10 17:07:44 ID:Xg4SL7nr
原因が知りたいんだが。
まじで。
476名無しさん@編集中:05/01/10 18:15:54 ID:0eVo5TJ6
元ソースに原因があったんじゃないのかな。
477名無しさん@編集中:05/01/10 18:33:32 ID:qs2dD0aG
原因はデコーダでした。お騒がせしてすみませんでした・・・
478名無しさん@編集中:05/01/10 19:22:59 ID:0eVo5TJ6
>>477
デコーダがどうだとその現象が起こるの?
俺も同じぐらいバカだから知りたいんだよな。
479名無しさん@編集中:05/01/10 21:24:22 ID:ndY1j9do
どこのデコーダか書いてくれればこのスレの有意義な情報になるんだが・・・

質問をして相手に疑問だけ持たして消えていくやつらが多すぎ。
例え単純なことでも意外な落とし穴があるかもしれないんだから、きちんと自己解決でも詳しく解説してほしいよな。
480名無しさん@編集中:05/01/10 21:43:05 ID:qs2dD0aG
正直に言うとMedia Player Classic内蔵デコーダが原因でした。
481名無しさん@編集中:05/01/10 21:43:54 ID:qs2dD0aG
でもMedia Player Classic内蔵デコーダでないとVFRのMPEG2再生
482名無しさん@編集中:05/01/10 21:44:39 ID:qs2dD0aG
が正常にできないのでどうしようかと悩んでるところです。
483名無しさん@編集中:05/01/10 21:46:24 ID:qs2dD0aG
すみません、うっかりEnterで書き込みにチェックが入ったままで
何重にも書き込んでしまいました・・・
484名無しさん@編集中:05/01/10 22:03:26 ID:IEYj+f3V
↑すみません、原因がわかりました。そして解決しました。
しかし原因を言ってしまうと叩かれまくるのは確実なので勘弁してください・・・
485名無しさん@編集中:05/01/11 00:52:08 ID:DARJQLHI
つかVFRのMPEG2を作るのは不可能でしょ。たぶん
486名無しさん@編集中:05/01/11 09:00:17 ID:6uvNBX2O
今度はソースの素性が気になるなw
487名無しさん@編集中:05/01/11 09:56:44 ID:EtTUmJBu
>>485
24と30くっつける分には問題無いけど。
DVD焼いてもちゃんと見れるし。
488名無しさん@編集中:05/01/11 15:27:06 ID:NwXb7BWL
divxプラグインなんてあったのか。
TE3XP/TMA1.5/AC3正規ユーザーなのに知らなかった_| ̄|○
489名無しさん@編集中:05/01/11 17:14:08 ID:bdLZhOp9
TE3XPにサムネイル画像表示ほしいよー
490名無しさん@編集中:05/01/11 18:15:14 ID:Je9B1Nf4
フィールドオーダーで「ボトムフィールドを先に表示する」
で24fps化した動画を3:2プルダウンで29.97に戻すときは
「トップフィールドを先に表示」するでやればいいの?
PCのDVD再生ソフトだとうまくいってんのかどうかわかりづらい。
491名無しさん@編集中:05/01/11 19:23:10 ID:cvb3wGqQ
>>490
24fps化に失敗してなければどちらでもいいハズだけど違ったかな・・・。
492名無しさん@編集中:05/01/12 14:55:20 ID:HVV1zsTB
みんなこのソフトで何してるの?
493名無しさん@編集中:05/01/12 15:01:28 ID:BOzhefPL
主にXDVDにエンコード
494名無しさん@編集中:05/01/12 17:08:30 ID:He7iIPQ0
すいません、どうしてもわからないので教えてほしいのですが、
DivX出力の1passからMultiPassへの出力へのバッチ登録とは
どうやってやればいいのでしょうか?
 どなたか大変申し訳ありませんがわかりやすく教えてください。
495名無しさん@編集中:05/01/12 20:11:16 ID:JPqjK8Vf
1pass、2passそれぞれプロジェクト保存して、パッチツール起動
保存する場所とファイル名を同じにしてパッチエンコード開始
496494:05/01/13 01:53:35 ID:tf8eNv25
>495
ありがとうございます。
 早速ためしてみます。
497名無しさん@編集中:05/01/13 02:58:31 ID:alp2XcK2
TMPGEnc DVD EASY PACKをお持ちの方が居られましたら質問させて下さい。

DVD Author EEのメニューの自由度がないというのはDVD Author1,6の
メニューの編集ができないだけでしょうか?

それとも背景画像の指定や文字の色や文の変更もできないのでしょうか?
DVD EASY PACKをお持ちの方,よろしくお願いします。
498名無しさん@編集中:05/01/13 03:29:44 ID:QIddUPUv
えーとDVD Author1,6使ったこと無いが、
背景画像の指定は○
文字の色○
文の変更○
フォントの変更も○
499名無しさん@編集中:05/01/13 06:58:10 ID:68iaEb7y
>497
おとといかったけど制限ほとんど無い。
ペガシスのHPから違いが表になってるから見るといいよ。
500名無しさん@編集中:05/01/13 07:00:09 ID:f5cZeDTo
もしTDA1.5/1.6のプロジェクトを、TDAEEが完全互換で読み込めるなら
TDA+TDEPでAC3が使えて悪知の無いTDA環境が作れる。で、TMEEとT3XPEはオマケと考える。
可能かな? おそらく不可能か。

↑が成功するなら
TDEP(\4980)+TDA1.5DL版(\5980)=\10960 でかなり安く環境を手に入れられることになる。
501500:05/01/13 07:05:56 ID:f5cZeDTo
>メニューエディタ機能が搭載されておりません。(固定配置・テンプレートからのメニュー構成のみ)

↑コイツをTDA1.5/1.6なりでやるとして、

>通常版で作成したプロジェクトファイルをEasy Editionで読み込むと、
>ボタン位置等は反映されますが、再編集は出来ません。
>ハイライトカラーは初期化されます。

こいつで読み込めれば・・・。
これがどう動くかは――持ってる人にしか確認できない。

つーか、それぐらい買えよ! というツッコミは無しで・・・今月チビシイんで(汗
502名無しさん@編集中:05/01/13 07:29:12 ID:QIddUPUv
じゃあお試し版でテンプレいっぱい作ればウマーなのかな。
503名無しさん@編集中:05/01/13 17:26:23 ID:PfcPOVh3
TMPGEnc 3.0 XPressパッケージ版を買い今のPCにてライセンス取得
インストールを行った場合、次に購入したパソコンでも上記ソフトは
使えるのでしょうか?ご教授お願いします。
504名無しさん@編集中:05/01/13 19:02:00 ID:Md5gmwWu
DivX PRO trial XVID WMV9 ffdshow Matroska Pack 入
で、wmvをdivxかxvidに出力。
divxだと
DivXR 5.2.1 Codec, 640x480, 23.976 fps
MPEG Layer-3, 56 kBit/s, 24,000 Hz, Stereo
で、画面真っ黒音無し ただ再生されてる感じはあり。 音声出力を全通りやったがだめした。
xvidだと
XviD MPEG-4 Codec
音声同じ これも全通りやってこれまただめ。。。
対処法おねします。
505497:05/01/13 20:10:00 ID:alp2XcK2
>>498,>>499
返信ありがとうございます。メニューの編集以外はあまり制限はないのですね。
DVD EASY PACKを購入しようと思います。非常に参考になりました。有り難うございました。
506名無しさん@編集中:05/01/13 22:18:58 ID:hQCkJm0b
>>504
金だせ
507名無しさん@編集中:05/01/13 22:47:53 ID:nzV9EZIx
>>503
使えない。PC2台にインストールするならソフトは2本いるよ。但し
最初のパソコンに入っているソフトを消去してもう1台の方に
インストールするならOKなはず。

要はソフト1本につきPC1台が原則。
508名無しさん@編集中:05/01/14 09:46:30 ID:sNAkHV81
>>507
>最初のパソコンに入っているソフトを消去してもう1台の方に
インストールするならOKなはず。

これで充分です。解決しました、ありがとうございました!
509名無しさん@編集中:05/01/14 15:01:49 ID:fGnuZwUB
AviUtlで、24fps化 インタレ解除 クリップ&リサイズした.aup食わして
AVI出力すると、一定周期で画像がひっかかるんだけど原因がわかりません。
お助け下さい。
510名無しさん@編集中:05/01/14 15:45:25 ID:4zOAXoYN
エスパーじゃないのでお答え出来ません
511名無しさん@編集中:05/01/14 16:29:47 ID:/mNdh3lT
512名無しさん@編集中:05/01/14 20:29:14 ID:4tDZBwaX
フィールドオーダー間違ってるんじゃねーの
513名無しさん@編集中:05/01/15 14:26:30 ID:NC1Lj8NA
ttp://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/mpeg2wmvavi.html
このページでmpeg2→avi変換をするとき
何でDVD2AVIを使って擬似AVI作ってからTMGEncでコーデック選んで再圧縮しているの?
TMGEncで最初からmpeg2って読み込めないのですか?
514名無しさん@編集中:05/01/15 15:22:34 ID:EaOfeYih
(=゚ω゚)ノぃょぅ

>>500
でけた。でけたよ。

TMPGEnc DVD Author 1.6 体験版(以降,TDA1.6) で作ったプロジェクト&メニューを
TMPGEnc DVD Author Easy Edition(以降,TDAEE) で読み込めました。
ボタン位置等もバッチシ&AC-3で出力できマスタ。

が,TDA1.6 付属のボタン類や,自作のテンプレートを TDAEE で使う場合は
TDA1.6 のフォルダ "Template\Data" と "Template\User" を TDAEE の
"Template" フォルダにコピーしてやる必要あり。
TDAEE で作ったプロジェクトファイルを TDA1.6 で読むことも可。

>>499 の言う通り,TDA1.6 と TDAEE の違いはメニューの編集機能の有無だけ。

通常版&AC3Plug-inを持ってる人には悪知のためにネットに繋ぐ必要がなくなる以外
なぁ〜んのメリットもないけど。

これから TDA1.6 買おうと思っている人には悪くない選択肢の一つかな。

>>502
イェース
515名無しさん@編集中:05/01/15 17:23:24 ID:CFglIgHU
俺も
>>168
と同様、aviファイルをmpg2に変換しようとすると
「ACMを初期化しようとしたところエラーが発生しました」
というエラーが発生してしまい、変換できません。
Winnyで拾った画像なのですが、
どうしたらmpg2に変換できるでしょうか?
516名無しさん@編集中:05/01/15 18:55:58 ID:zsSk8Rzy
.oO(まだ、頭の中が正月なやつがいるな・・・・)
517名無しさん@編集中:05/01/15 19:15:28 ID:EZcd6o/p
すいません、TMPGEnc 3.0 XPressで質問です。
mpegにエンコード時、dvd1枚に収まらず、140%ほどになるので、
エンコード・ビットレート設定で平均映像ビットレートを下げたいんですが、
20000以下になりません。
これ、どうすればいいんでしょうか?
518517:05/01/15 19:16:36 ID:EZcd6o/p
上の質問したものですが、20000ではなく、2000です。
519名無しさん@編集中:05/01/16 00:31:16 ID:8y9fmqBo
>517
素直にXDVDを使えばいいのでは?
520463:05/01/16 01:18:02 ID:8tGBGFPk
>>463のものですがペガシスのサポートに問い合わせたところ自分が初めてのケースだそうな
とりあえずその問題の動画を送って解析してもらうけど。一体何なんだ・・・・
ちなみに動画ソースはJINKI:EXTEND。
521名無しさん@編集中:05/01/16 02:10:53 ID:EmltHmNa
>>520
ググってワロタ。かわいいなォィ。
522名無しさん@編集中:05/01/16 02:56:31 ID:kyBrcOze
>>463
ノイズに再現性はある?

MPEG2で漏れも同じ症状になったことがあるが、
ノイズに再現性がないので再生時の問題と思い、
ビデオカードをダウンクロックしたらノイズは無くなった。
523名無しさん@編集中:05/01/16 13:37:16 ID:eP8VchoI
TMPGEnc3でDivX,Xvidにエンコしたんだけど
I/O-DATAのAVLP1で再生が不安定になる
I/O-DATAに問い合わせたらAVI1.0形式しか再生できません
言われたけど AVI1.0/2.0形式の確認方法ってない?
524名無しさん@編集中:05/01/16 14:42:40 ID:47S99ppq
真空波動研
525523:05/01/16 15:51:50 ID:eP8VchoI
>524
真空波動研はコーデックやビットレートとかは分かるけど
AVI1.0/2.0形式のどっちかは分かんないよね
526名無しさん@編集中:05/01/16 16:04:15 ID:47S99ppq
やってみなさいよ
ちゃんと表示されるから
527523:05/01/16 16:13:55 ID:eP8VchoI
>526
サンクス
いま落とした最新のでやったら表示されてた
AVI2.0だった
TMPGEnc3でDivX,XvidをAVI1.0で出力するにはどしたらいい?

528名無しさん@編集中:05/01/16 17:37:21 ID:a3tkLJw4
>>527
AviUtlの空通しすればいい。
529名無しさん@編集中:05/01/16 18:04:26 ID:s8hncCXu
いったんエンコしてからVirtualDubModでAVI1.0に変換するという手も
530523:05/01/16 22:05:26 ID:eP8VchoI
>528 529
ありがdd
やっぱ直接 AVI1.0出力はできないんだねぇ
AVLP1がクソスギ
最近出たAVLP2もAVI2.0未対応だし
リモコンの反応も悪いし家電になってないぞ
531名無しさん@編集中:05/01/16 22:18:00 ID:AidhsZvR
今日はどいつもこいつもわかってくれない
532名無しさん@編集中:05/01/16 22:22:31 ID:/PCksERM
PVに歌詞をつけてハードサブでDVD用にエンコしようと思っています。
SMIファイルで歌詞をつくり、VS filterにて動画playerで歌詞が
出るような動画があります。
そのような動画を以前TMPGenc 2.5 plusの試用版でDirect show filterを一番
優先し、エンコすると、VS filterが立ち上がり、
一番簡単に歌詞がハードサブできました。
この間3.0XPを買ったのですが、同様にDirect show filterを優先しても、
そのようにはなりません。
3.0XPでは不可能なのでしょうか?
できないようなら2.5plusを購入しようと思っていますが、なんかもったいなくて
検討中です。
わかる方いらっしゃいましたらお教えください。
533名無しさん@編集中:05/01/16 23:57:22 ID:J8qE/zKM
TMPGEnc3.0 XPress  って、
フリー版みたいなMPEG編集できないんですか?

最エンコしないと編集できないみたいなんですけど、、、。

そうすると、最強のMPEG編集したいなら、
TMPG EDITOR買わないといけなくなるんでしょうか?
534名無しさん@編集中:05/01/17 00:23:50 ID:pL3v9f0P
>>533
TE3XPは、GOP単位カットとかは無し。
編集したかったらTME。

バッチ無くてもいいなら、TDEP買うのが手っ取り早いけど。
535名無しさん@編集中:05/01/17 04:35:58 ID:DLP7DVM5
>533-534
ちなみに、フリー版のMPEG編集機能には、スマレン機能は搭載されてないよ。
536名無しさん@編集中:05/01/17 21:55:59 ID:115cIBxO
MPEG2のTV番組のCMを切ってwindowsメディアエンコーダ(7.1)で
WMVにしたいです。
mpeg再エンコせずに何か方法がありますか?
TE3XPを持っていますが、マシンが非力なのでwmeを使用したいです。
537名無しさん@編集中:05/01/17 21:59:51 ID:Z2L6Cm7E
じゃあスレ違いじゃないか
538名無しさん@編集中:05/01/17 22:49:25 ID:ef0eT0lc
ワロタ
539536:05/01/18 03:17:02 ID:jJCAtkxS
他でアドバイスを受け、TMPGEnc MPEG Editor で切って
WMEでエンコすることにしました。
TMEncのスレなんで、CMを切った動画が再エンコなしに出力できる
ソフトがシリーズにあるかを聞きたかった(またはTE3XPで方法があるか)
ので。お手間とらしてすみませんでした。役立たず死ね。
540名無しさん@編集中:05/01/18 07:43:01 ID:jHZH5MfH
>mpeg再エンコせずに何か方法がありますか?
おまえは再エンコの意味も知らんのか。
小学生以下の知識で質問されても、答えようがないだろw
541名無しさん@編集中:05/01/18 08:29:26 ID:+ShbzgJq
誰も手間どってさえいないのが救いだな
542名無しさん@編集中:05/01/18 11:05:56 ID:zX2s+D3p
教えを請う立場の奴が死ねとか言ったらもう駄目だな。誰も教えてくれないよ。
543名無しさん@編集中:05/01/18 11:10:04 ID:PUNHooRI
TMPEG関連に同時多発してる韓国君を相手にするから。
544名無しさん@編集中:05/01/18 19:42:32 ID:Fu0HkZWE
日本語ができない人間の質問に答えられるやつはいないよな・・・・
545名無しさん@編集中:05/01/20 08:57:53 ID:FEjJecPm
痛すぎて哀れだよね・・
546名無しさん@編集中:05/01/20 14:37:37 ID:W7psJv/3
古いVHSビデオをデジタル化したくてイージーパックを買ってきました。
しかしどうも古いビデオを取り込んで編集しようとすると最後の部分に
音ズレが起こります。
最近のビデオを取り込んで編集した場合はそれは起こらないようです。
こういうことはよく起こるんですか?
547名無しさん@編集中:05/01/20 14:57:23 ID:wC1H4Gea
それはキャプチャに使った機器のスレで聞いた方がいいかと。
548名無しさん@編集中:05/01/20 14:59:39 ID:W7psJv/3
>547
キャプチャした時点では音ズレはないんです。
エディターで編集すると最後の部分が音よりも映像の方が先行しています。
毎回なので困っています。
549名無しさん@編集中:05/01/20 15:02:58 ID:C4a9x02R
>>548
<動作確認済みキャプチャカード>
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_spec.html
 ・Canopus MTV1000, 2000/Plus, 3000W ・NEC SmartVision HG, HG/V, HG2, HG2/R
 ・SONY VAIOデスクトップモデルに搭載の「GigaPocket4.3以降」
 ・IO DATA GV-M2TV/PCI, GV-MVP/RZ(USB2.0接続にて確認)
 その他のMPEGキャプチャ機器やソフトウェアで作成したMPEGファイルに関しては、音ズレなどの問題が起こる可能性がありますので、体験版で動作をご確認ください。特に、タイムコード補正のされているMPEGファイルの場合、音がずれる可能性があります。

仕様一覧
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep_spec.html
550名無しさん@編集中:05/01/20 15:03:46 ID:1l5vHuvV
>>546
よく起こると言ってもいいかもしれませんね。
その人の環境にもよりますが。ツールに「音ズレ補正」機能が付いてることが物語ってます。

古いテープや違うビデオデッキで記録されたテープなどは、正常に再生されないことが多く
信号が乱れたりするため、キャプチャーする時に音がズレることがあります。
551名無しさん@編集中:05/01/20 15:09:28 ID:W7psJv/3
>550
そうなんですか…
後出しになってしまうのですが、キャプチャはIO DATA GV-M2TVなので問題ないんです。
ということはTMPGは割りと音ズレしやすいソフトなんでしょうか。それとも編集ソフトでは
大体起こることでしょうか。
これから10年前くらいのビデオをどんどん加工したいので、もしよかったら教えてください。
552名無しさん@編集中:05/01/20 15:14:12 ID:ZciJwDAj
>>551
今新しいビデオをキャプチャして編集してみな。たぶんズレるから。
553名無しさん@編集中:05/01/20 15:14:35 ID:C4a9x02R
>>551
MTV-2000 Plus MTV-2200FX,、それとPioneer DVR-99Hで録画
したのじゃ起こった事が無いよ。
554名無しさん@編集中:05/01/20 15:21:41 ID:W7psJv/3
>552
それが年末に録画したビデオでは音ズレは起こらなかったんです。
(PCじゃなくてビデオに撮ったのを保存したくなってキャプチャしました)
555名無しさん@編集中:05/01/20 16:14:11 ID:swzqq2YA
>>554
どちらも時間は同じ?>ズレるのとズレないの
556名無しさん@編集中:05/01/20 16:16:08 ID:W7psJv/3
音ズレする方は3時間ぐらいです。
年末は2時間ぐらいでした。
557名無しさん@編集中:05/01/20 16:37:20 ID:ZciJwDAj
>>554
年末から今までの間にPCに全く変化がなかったのならソースのせいだとは
思うけど、たいてい何らかのドライバが悪さをしてる。
558名無しさん@編集中:05/01/20 17:52:34 ID:b9AKF2ch
古いテープからのキャプチャでの音ズレっててこずりますよね。
対策として短く分割してキャプチャってもの有効だと思います。
キャプチャ済みのファイルは程度によりますが、
再MUXすると改善することもあります。
またTDAで未編集のまま一旦オーサリングしてから
Mpegを抜くとさらに良いような気もします・・・気のせいかも
559名無しさん@編集中:05/01/20 20:28:23 ID:LHO5Fg9S
TE3XPでmpeg2のTV番組をdivxにしています。
音声を設定する際MPEG Layer-3を使うと 56 kBit/s, 24,000 Hz, Stereoが
選択できる最高値なのですが、これ以上にしている動画を何回か目に
しました。これは何を追加すれば選択出来るようになるのでしょうか?
ちなみにAC-3サウンドプラグインというのと、mpegエディタというのは
購入しております。
560名無しさん@編集中:05/01/20 20:47:34 ID:GN3m1qTw
>>559
MP3コーディックをいれよう。
561名無しさん@編集中:05/01/20 21:06:55 ID:B2AXZa5F
562名無しさん@編集中:05/01/20 23:00:43 ID:kiMTMooL
音ずれはたしかにカット編集とかすると
あるな。
563名無しさん@編集中:05/01/20 23:11:54 ID:A8rfWgRY
Mem:1.5GBなんだが、これを有効活用する設定作ってくれんかな
564559:05/01/20 23:22:10 ID:LHO5Fg9S
>>560-561
有り難うございました。助かりました。
565名無しさん@編集中:05/01/21 00:02:12 ID:8vDXsdgX
一度キャプしてから最エンコやカット編集するんなら音声はリニアPCMで録った方が良いよ。
最後にMP2なりAC-3なりにエンコすれば良い
566名無しさん@編集中:05/01/21 00:30:22 ID:Z5pZqxy7
はい、間違った知識が来ましたよ。
567名無しさん@編集中:05/01/21 00:32:29 ID:5Fl3gxKg
んなこたーない
568名無しさん@編集中:05/01/21 07:11:06 ID:fcXYdihX
カット編集だけなら音声をリニアPCMにする必要性はないね。
569名無しさん@編集中:05/01/21 07:34:23 ID:tMt3NDhY
一度キャプしてから最エンコやカット編集するんなら映像は無圧縮AVIかhuffyuvで録った方が良いよ。
最後にMPEG2なりDivXなりにエンコすれば良い


これが正解。
570名無しさん@編集中:05/01/21 07:41:59 ID:B9d8ZHl8
>>569
すげーおまえマジで頭いいな。
571名無しさん@編集中:05/01/21 11:51:03 ID:Gvfez5rg
48Khzなら24Khzのmp3、
44Khzなら22KHzのmp3にしたら
ずれが気にならなくなった。
永遠の初心者なりの経験則だけど。どうだろう。
572名無しさん@編集中:05/01/21 11:53:58 ID:ymCPtJm/
どうもこうも

48Khzなら48Khzのmp3、
44Khzなら44KHzのmp3

にするのが普通でしょ
573名無しさん@編集中:05/01/21 12:14:03 ID:L2LnHG0X
漏れの場合TVチューナーボード購入してからは、
1. 最初とりあえず標準の6MCBRで録画
2. 何だよ汚ねえな→VBRって何だ→ビットレートあがる
3. DVD1枚に入らないな→じゃあ再エンコか。何々TMPGEnc?
4. ついでにフィルターかけると良さげだな、しかし時間喰うなこれ
5. 15Mキャプ再エンコ→中間ファイルはAVIで吐いたほうが綺麗だな
6. なら最初から無圧縮AVIかhuffyuvで録った方がいいじゃん→HDD増設
って具合だったが
574名無しさん@編集中:05/01/21 15:23:55 ID:Po0zNvy0
ttp://www.pegasys-inc.com/ja/press/05_0121.html
ダウンロード販売版を2005年2月16日(水)、パッケージ版を2005年3月25日(金)より順次発売いたします。各製品の詳細は下記のとおりです
GOP単位の編集方式では、余分なフレームを残すか、必要なフレームを削るかのどちらかであったカット編集を、フレーム単位で行うことができます。
575名無しさん@編集中:05/01/21 15:44:34 ID:Qro/+/tW
MPEG2ソースをエンコしてみたのですが、同程度の容量に圧縮する場合DivXよりもWMV形式の方が綺麗に見えました
一般的な評価と逆になったみたいですが、これは目の問題でしょうか?
576名無しさん@編集中:05/01/21 15:52:56 ID:RS2cVzY8
好き好きだ
好きなほう使え
577名無しさん@編集中:05/01/21 16:00:55 ID:+WWMT8H0
1.5と1.6にアップグレード価格差つけるんだったら、AC3プラグインの有無にもつけろよな。
578名無しさん@編集中:05/01/21 16:01:12 ID:Qro/+/tW
不特定多数に配布目的なのです
579名無しさん@編集中:05/01/21 16:03:26 ID:VHAx1ukR
ビットレートはなんぼ?
580名無しさん@編集中:05/01/21 16:16:37 ID:hy6MHTuo
>575
ソースは何?
一般的にwmvはアニメ向き、divxは実写向きなんじゃなかったっけ。
581名無しさん@編集中:05/01/21 16:28:36 ID:S9vvzNG4
ちぇっ、この前メニュー機能欲しさにWorkshop2買っちゃったよ
しかもコッチに慣れちゃったもんだから使い辛いんだよな…

でも、フレーム単位、圧縮ができるのはありがたい
メニュー機能も豊富見たいだし…もう釣られそうな気分だ orz
582名無しさん@編集中:05/01/21 16:29:01 ID:Qro/+/tW
>>579
CMカットして50分くらいの長さのになった1時間番組をDVD-R1/4のサイズにすることが目的です
ビットレートはそれに合わせるつもりです

>>580
コピフリ時代のBSDのTSです
583名無しさん@編集中:05/01/21 16:33:37 ID:Qro/+/tW
>>580
誤読してました
実写です
DivXの方が綺麗に見えて普通だったみたいですね
584名無しさん@編集中:05/01/21 23:42:05 ID:tJl9ZdOK
質問させてください。
音声のノイズ排除で、排除後の音声のプレビュー再生はできないのでしょうか?
585584:05/01/21 23:44:21 ID:tJl9ZdOK
すみません・・・
使用してるのは、バージョン3.1.2.66です。
よろしくお願いします
586名無しさん@編集中:05/01/22 00:06:38 ID:R8TtIymk
TMPGEnc DVD Author 2.0 というのは
1MPEG Editor のカット機能が付加されて、(GOP単位→フレーム単位の編集可)
2TMPGEnc DVD Author 1.6のメニュー作成機能がさらに優秀になったもの

と考えてヨロスイでしょうか。
Easy Pack ユーザなモンで気になるのですが。

「もっとこの機能がEasy Packより、すげーぜ」と言うのがあったら教えてください。
587名無しさん@編集中:05/01/22 00:11:53 ID:UXLxgrpl
>>586
4.38GB以上のファイルを短時間で圧縮することが出来る、
トランスコード圧縮が可能になった。

ttp://www.pegasys-inc.com/ja/press/05_0121.html
ここに詳しく出てるよ。
588名無しさん@編集中:05/01/22 00:22:29 ID:E1z/TtNc
インターコム社のトランスコーディングエンジンを搭載、、、、と書いてある・・
SuperMPEGトランスコーダと同じってことか?
だとしたら特別重宝はしそうにないな・・・orz
589名無しさん@編集中:05/01/22 00:26:00 ID:XDyNLk34
標準でドルビー音声対応???
AC3プラグイン買った人間は切り捨てか???許せねぇよ。
590名無しさん@編集中:05/01/22 00:40:02 ID:iPVqjiQc
>>586
あと音声マルチチャンネルとスライドショーに対応
591名無しさん@編集中:05/01/22 00:48:07 ID:OvrJ0CKM
他のソフトにはない、斬新さってのはないね。
592名無しさん@編集中:05/01/22 00:53:13 ID:Fj75sCkS
TDAスレがあるのになぜここで長々やっているのか
593名無しさん@編集中:05/01/22 01:08:16 ID:ZDrxFNwo
トランスコードってエンコより短い時間ですむ分、やっぱ画質的には期待できないんでしょうか?
594586:05/01/22 01:09:04 ID:R8TtIymk
>>587サン、>>590サン
ありがとうございます。
DivXも良いのですが、奥が深すぎて、、、というのが正直なところでしたので、
トランスコード圧縮というのは幸せになりそうですね。
スライドショーやシミュレーションというのもおもしろそうです。

595名無しさん@編集中:05/01/22 02:00:33 ID:51mlAXxi
>>593
だよ。SuperMPEGトランスコーダが不評なだけに、いまいち使えない機能になりそう。
596名無しさん@編集中:05/01/22 02:31:27 ID:ZDrxFNwo
ですか。残念
597名無しさん@編集中:05/01/22 04:07:00 ID:iPVqjiQc
>>595
あれ不評なの?
598名無しさん@編集中:05/01/22 09:09:13 ID:6CKAWDXe
どうもこんにちは。
特別な番組は20Mbpsで録ることが多いのですが、
TMEでのCMカットができなくて、つまづきました。
できれば、再エンコなしでカットし、HDに残しておきたいのですが・・・。
ご教授お願いします。
599名無しさん@編集中:05/01/22 09:13:44 ID:Fj75sCkS
>>597
2chを鵜呑みにするな
ただのシュリンク馬鹿だよ
600名無しさん@編集中:05/01/22 10:07:57 ID:eI0k8QhR
勿論あなたの意見もですよね
601名無しさん@編集中:05/01/22 10:08:34 ID:51mlAXxi
じゃあおまえ自身の発言もかなり微妙だな。
602名無しさん@編集中:05/01/22 10:10:12 ID:51mlAXxi
失礼、かぶった
603名無しさん@編集中:05/01/23 01:10:13 ID:5f6CP1Lp
はじめてTMPGEncシリーズに手をだそうとしている者なのですが
TDEPを買うかTDA2.0がでるの待つかどうしよう?
スキルないので初心者向けのTEDPの方がいいのかな。
やりたいことは TV録画(主に音楽PV)の編集→オーサリング→DVD焼く な感じです。
604名無しさん@編集中:05/01/23 01:23:26 ID:1PiWJxKU
>>603
ソースがMPEG2だったら、TDA2でしょ
605名無しさん@編集中:05/01/23 08:40:51 ID:CO8UBsP6
>>603
最初はイージーパック買うことをお勧めします
その後TDA2.0優待で買うのをお勧めします
606sage:05/01/23 16:16:15 ID:GERjIbP+
mpeg2からwmv9へのエンコードなんですが
4ヶ月程前にやった時はインターレース出力できたのですが、
今やってみるとプログレッシブ出力しか選べなくなっていました。
思いつく原因はWMPを10にしたぐらいですが…

解決方法わかる方いるでしょうか

607名無しさん@編集中:05/01/23 17:16:04 ID:QCXnplri
最新バージョンのXPressをインストールする。
608名無しさん@編集中:05/01/23 17:21:54 ID:56le/wTk
>606
WMP10を入れるとWMV Advanced Profileでしかインターレースは選べなくなるよ。
609606:05/01/23 19:06:15 ID:GERjIbP+
>608
ありがとうございます、Advanced Profileにありました。

ただ、これだと2パスはできないのですね。
インターレースの2パスはなくなったということですか・・
610名無しさん@編集中:05/01/23 22:21:09 ID:Cj4g3JzE
TDEPでフィルタとか使ってエンコードすると激しく時間がかかります。
P3河童1GHzのDUAL使ってますが、P4 3.0EGHzあたりにするとどれくらいの
効果が得られますか?
611適当な意見:05/01/23 22:30:00 ID:CO8UBsP6
フィルターは一概にいえないのでなしで使うとして

ペン3/1.0からペン4/3.0にかえると適当に考えても2倍時間節約できるんじゃない

根拠はないんだけどね

おそらく変えればその他の動作も変ると思うよ
CPUのクロックも800MHzだしメモリーもSD-RからDDRに変るし
DUALとシングルの違いはXPにすればHT使えるし同じだろ(ソフト対応してるしね)
612名無しさん@編集中:05/01/23 22:31:20 ID:Zf72hYGz
無料版でダンスしてる動画を作ると映像に横線の歪みが入ります。
キレイな動画を作るにはどうしたらいいでしょうか?
613名無しさん@編集中:05/01/23 22:34:18 ID:2kipNuHY
>>610
こんなん見つけました。
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0203.html
>SSE3最適化済みTMPGEnc 3.0 XPressの弊社でのベンチマーク結果■
>Pentium4(SSE3 有効) Prescott Windows XP Professional 3000MHz 2:00
614610:05/01/23 23:25:27 ID:Cj4g3JzE
レスどうもありがとうございます。
だいたい10時間〜12時間くらいかかるエンコード作業が半分以下になれば
夜寝ている間に完了するので、新たにPC組むことを検討します。
615名無しさん@編集中:05/01/23 23:30:44 ID:2kipNuHY
>>614
Prescott 3.2Eで、10時間くらい掛かる作業ってったら、
元が5時間くらいの映像を、XDVDにエンコードするとき
かな。

元の映像やエンコードの設定なんかで変わってくるんだろう
けど、だいたい2倍くらい掛かる。Pentium4 2.4Cの時には、
3倍くらい掛かってたから、だいぶマシになったと思ってる。
616名無しさん@編集中:05/01/23 23:51:53 ID:QWLctfXl
今無料の2.5を使ってるんですが、
3.0XPにすると早くなりますか?体験版では変わってないように思うんですが。
(HPの紹介には更に校則みたいなことが書いてあったんですが・・・)
617名無しさん@編集中:05/01/24 00:17:56 ID:U1+TNElR
TMPGenc3.0を使用しているのですが

DVD → XDVD にしたいのですがチャプターって引き継げないのでしょうか?
mpgが出来てからDVD Author 1.6に読み込むと無くなってます


PV 2枚を1枚に納めたいだけなんですが・・・
618名無しさん@編集中:05/01/24 07:17:45 ID:txRA2E3G
それは別のソフト使った方がいいんじゃね?
619名無しさん@編集中:05/01/24 09:34:46 ID:4cG0zazI
>>617
キーフレーム設定を情報ファイルに出力する

これチェック入れてる?
620名無しさん@編集中:05/01/24 13:23:40 ID:nsxWolVo
TMPGEnc2.5で、音声ソースにmp3を使うにはどうすればいいでしょうか
621名無しさん@編集中:05/01/24 22:40:12 ID:rLiybh8U
     / /  // / イ / / /  | /|  |  | i 丶
    / /   //  i`/l/ l /   ! ト、/| l l |l  l,
    / /  /_,.-‐!/ {  l/  / ___},/` l l li |l  l      
   / /! ,イ                | l |l |l  l       
   |  | / |  ━┳      ━┳   ! | |l |l  |  >>617 勝手にすれば・・・    
   |  | l |                  ! | |li |l.  |        
   l  | | |              し | | |l | |l  |       
   l,イ | ll |、              | | |l ! |l |
    |l | | |.| !|;ヽ    ○       ノ j | |l l |l |    
    ヽ.ヾ | i l i ヽ、      _, ィi|  | | ||  i} }iリ    
622名無しさん@編集中:05/01/25 09:52:15 ID:DHm/eoGc
>>620
mp3は使えません。LPCMかAC3に変換しましょう。
623名無しさん@編集中:05/01/25 12:33:05 ID:ICLW96qN
AC-3使えたっけ?
624名無しさん@編集中:05/01/25 17:22:37 ID:QClxJc6S
>>620
何に使用するのか不明ですが
1.環境設定のオーディオエンジンタブで外部プログラムを指定する(gogo.dll/lame.exe等)
2.MPEG設定のオーディオタブでストリーム形式にMPEG-1 Audio Layer IIIを指定する

これで終わりです。
ただ互換性は完全無視ですが…
625名無しさん@編集中:05/01/25 18:49:06 ID:ulv29+pg
>>624
おいちゃん、それは出力だよ
626名無しさん@編集中:05/01/25 18:54:53 ID:1O/C6i6r
PCのHDDフォーマットOS再インストール

TMPGEncダウンロード14日間試用

期限が切れたら、HDDフォーマットOS再インストール
を繰り返せば、ずっと無料で使えるのかな?

それとも、
レジストリエディタのペガシスのキーを全部削除するだけでいいのかな?
そんな簡単ではないか・・・?
627名無しさん@編集中:05/01/25 19:07:17 ID:QClxJc6S
>>625
うわぁぁぁぁぁ
適当に読みながら書いたら
ソースって書いてあるよぉぉぉ!


[教訓]
テスト問題は最初から最後までよく読んで答えましょう。


>>626
とりあえず試してみれば分かると思われ。
628名無しさん@編集中:05/01/25 19:14:00 ID:ICLW96qN
もやっと
629名無しさん@編集中:05/01/25 19:15:34 ID:UDi13vkV
AthlonXP2800+
MEM:1024MB

800x600 30fps1150kbpsVBRのmpgからsystem でVideoのみを
320x240 23.976fps2パスVBR500(250-1000)kbps動き検索最高画質 ノイズ除去・エッジ強調
他はデフォルト設定のままで圧縮中なんですが、1時間越えそうな感じです
この前に何回か適当に試した所全て数分で終了したのですが、
ノイズ除去とエッジ強調が時間がかかる原因になっているのでしょうか
630629:05/01/25 19:24:55 ID:UDi13vkV
バージョンは無料版2.524.63.181でした
631名無しさん@編集中:05/01/25 22:01:59 ID:ulv29+pg
高画質化設定じゃねぇか?
632名無しさん@編集中:05/01/26 05:36:14 ID:3R8TiwaF
っていうか元々TMPGEncのノイズ除去は劇重
高画質モードにチェックを入れるとさらに重くなり、使い物にならん。
633名無しさん@編集中:05/01/26 13:22:04 ID:FzM1JB9Y
変な会話
634名無しさん@編集中:05/01/26 16:52:45 ID:cH0Lzml+
MPEG1 352x240 29.97fps 4:3 525line CCIR601 1105.60kb/s MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereo 00:20:25

このファイルがサポートされてないと言われるのですが
サポートされないファイルってこれだけなので
どうすれば使えるようになるのでしょうか?
フリーだからですか?
635名無しさん@編集中:05/01/26 18:30:19 ID:0TZmCs7L
>>629
TMPGはPen4に最適化されてるから
フィルターとかも時間かかる
636名無しさん@編集中:05/01/26 19:59:53 ID:RHqORiOb
「エンコード中にエラーが発生しました(80070057)」と表示されて、
エンコードが出来なくなりました。
何が原因なのでしょうか。
637名無しさん@編集中:05/01/26 20:08:33 ID:J7vfmm3L
>>636
そういう、エラー内容がまったく書かれていないようなのは公式行って聞いた方がいいかも?
638名無しさん@編集中:05/01/26 22:04:41 ID:A7At88dL
ver2.512+を使っています。
ビットレートって8000kbps以上は設定できないのでしょうか?
試しに手動で150000kbpsにしてみても8000に戻されてしまいます。

HDTVを扱ってる人は8000kbps以上のレートで作成してるのを
見るんですがどうすれば設定できるのでしょうか。
639636:05/01/26 22:11:37 ID:RHqORiOb
>>637
ありがとうございます。
行ってみます。
640名無しさん@編集中:05/01/26 22:45:05 ID:3R8TiwaF
>>638
プロファイル変えれ
641638:05/01/26 23:04:20 ID:A7At88dL
>>640
レスありがとうございます。
ただ、main〜4:2:2まですべて試しましたが8000から数値が増えないんです
なにがいけないんでしょうか orz
642名無しさん@編集中:05/01/27 00:09:57 ID:UIh9gkyL
最新の2.524にとりあえずしてみたらどうよ
643名無しさん@編集中:05/01/27 00:10:07 ID:DBUZZ9je
unlock.mcfとか
644638:05/01/27 00:47:56 ID:8B7dWVrI
>>643
キター(゜∀゜)ー!! 
unlock.mcfで出来ました!!本当にありがとうございます。
>>642さんもレスthx!
645629:05/01/27 02:10:19 ID:XSw7Kpm2
>>631-632,635
どうもです
高画質設定とフィルタとAthlonの相性ですか・・・
646名無しさん@編集中:05/01/27 05:08:42 ID:2YM/PMpL
AC3のプラグインってTMPGenc2.5で使えますか?
647名無しさん@編集中:05/01/27 05:36:22 ID:o7f1ElQO
>>646
使えません
648名無しさん@編集中:05/01/27 06:06:09 ID:UIh9gkyL
>>645
相性じゃねえだろ。P4でも遅いよ。
649名無しさん@編集中:05/01/27 06:22:45 ID:2YM/PMpL
>>647
・゚・(ノД`)・゚・
650名無しさん@編集中:05/01/27 10:12:45 ID:vxEYDc0r
TMPGEnc3.0 XPress+AC-3プラグイン パッケージ版のマニュアルは、ダウンロード版にもある
ヘルプファイルの内容を印刷しただけの物でしょうか?

+αの価値有る情報がなければダウンロード版にしようとおもっているのですが。
651名無しさん@編集中:05/01/27 15:58:11 ID:UsJWeafI
TDA2.0EEは出ないのかな。
652名無しさん@編集中:05/01/27 16:22:11 ID:RHZK9CGP
Easy Edition my ass!!
653名無しさん@編集中:05/01/27 17:49:33 ID:qRYK7R5F
>>650
ダウンロード版で十分
654名無しさん@編集中:05/01/27 17:58:02 ID:IsSrQPGx
>>653
ありがとう
655名無しさん@編集中:05/01/27 23:17:50 ID:T3wdEjEG
TMV2000でキャプチャしたMPEGをTMEで編集してTM3XPでエンコしようとしてるんだけど
試しに15秒くらいのソースをエンコしてみたらエンコ終了と同時にTM3XPがシャットダウンする
エンコしたファイルはエンコ自体はできているがシークができない(再生時にシークバーが動かない)
原因わかりませんか?
656名無しさん@編集中:05/01/28 00:18:55 ID:qvAge5Uv
>>655
ヒント

プラグイン
657名無しさん@編集中:05/01/28 00:28:56 ID:n7OR6MlV
MPEGをエンコだけで
よくヒントが出せるもんだな


658名無しさん@編集中:05/01/28 00:36:22 ID:qvAge5Uv
エスパーですから
659名無しさん@編集中:05/01/28 00:50:41 ID:vU3zC/tg
>>656
ありがとう
情報が小出しになってしまったがWMVにするんだが
何かプラグインが必要なのかしら・・・
660名無しさん@編集中:05/01/28 00:55:27 ID:z+XEcUm0
エスパーか・・・びっくりして耳がでっかくなっちゃったぁ!
661名無しさん@編集中:05/01/28 01:11:44 ID:n7OR6MlV
エスパーさん
告ぎ、先手打って
案内しないと
662名無しさん@編集中:05/01/28 02:08:01 ID:qvAge5Uv
あ、ごめんごめん。

ヒント

チェックを全てはずせ。
663名無しさん@編集中:05/01/28 02:43:42 ID:hIPiDGm4
ツマンネ
664名無しさん@編集中:05/01/28 03:36:51 ID:MGCsLxTE
伊藤さん、ダメ出し出ちゃいましたヨ?
665名無しさん@編集中:05/01/28 07:30:28 ID:AUCdIYiS
>>663はヒッピー
666名無しさん@編集中:05/01/28 15:46:44 ID:g9t2LjUZ
ヤッピー
667名無しさん@編集中:05/01/28 16:16:48 ID:bl/ZxJEl
マッキー
668名無しさん@編集中:05/01/28 16:51:00 ID:jxviWS0N
TMPGEnc DVD EASY PACKを買おうか悩んでます。
使い方はneoDVDやMYDVDみたいに Divxなどで圧縮されたavi
をDVDに焼いてPS2で見たいということです。

で、neoDVDやMYDVDは640*480または640*352か704*396
どれか忘れましたが、こんなのをDVDに焼くと横長くなったりして
見るに耐えがたいです。
TMPGEnc DVD EASY PACKではこういったサイズのものをDVD
に綺麗にTVサイズに焼けるのでしょうか?

あと、レートを落として長時間(3.5時間分とか)
をDVDに焼くことはできるのでしょうか?
公式見たのですがいまいちわかりません。

教えて偉い人。
669名無しさん@編集中:05/01/28 16:57:57 ID:ajO2HzBr
>>668
とりあえずTE3XPの体験版で試したらいいと思う。
670名無しさん@編集中:05/01/28 17:22:24 ID:4jfeUoQq
ダウソ厨に聞くのもなんだが、neoDVDとかMyDVDってのは再エンコの際にアスペクト比を指定出来ないのか?
671668:05/01/28 17:42:03 ID:jxviWS0N
>>670
MYDVD6.0Jはもってないのでわからんとですけど
5.0とneoDVDのあたらしめのは出来んとです。
672名無しさん@編集中:05/01/28 19:26:52 ID:STEIWA6R
TMPGencとDivXを使って
AVIにエンコードしているのだが、
ソースは、720×480なのに、
三次元の動画なのに、画質が粗く油絵のように
なってしまう。どうしてなのだろう?
673672:05/01/28 19:29:36 ID:STEIWA6R
環境は、xp proで
TMPGEnc2.5無料バージョンとDivX5.2.1の無料バージョンです
674名無しさん@編集中:05/01/28 19:51:13 ID:MGCsLxTE
>>668
TMPGEnc DVD EASY PACK は制限が多いから思ってたことが
できない可能性があるかも。アレも体験版あればいいんだけどね。
>>669 の言うとおり、まず体験版を試す。

>>673
VLCプレイヤーで見たというオチは無しヨw
まあ普通DivXは綺麗に見れるハズだから違うだろうけど。
675名無しさん@編集中:05/01/28 19:57:39 ID:Bs5sEMXW
>普通DivXは綺麗に見れるハズ

・・・・・・
676名無しさん@編集中:05/01/28 20:12:30 ID:ANzp9EvX
素直にDivXがみれるPlayerを買ってきた方がいいんでない?
677名無しさん@編集中:05/01/29 02:54:41 ID:FKWnvuiP
「三次元の動画」ってアニメに対して実写という意味で使ってるのか?
678名無しさん@編集中:05/01/29 02:58:10 ID:zLp+Fm6O
>ソースは、720×480なのに

サイズも関係ないだろw
679名無しさん@編集中:05/01/29 08:27:40 ID:StULhGLR
720X480のソースが綺麗ならば
おそらく640X...にすればそれほど汚くはないと思われる
680名無しさん@編集中:05/01/29 08:47:36 ID:76xGP3hf
レートを気にしなくても?
681名無しさん@編集中:05/01/29 12:34:43 ID:StULhGLR
うん レートは気にしない
だってネトラン推奨でエンコ設定してるんでしょ
あれは結構イイセンいってるよ
682名無しさん@編集中:05/01/29 13:03:40 ID:qz+oLRhS
ネットランナー

あれはいいものだ (マ・クベ談
683名無しさん@編集中:05/01/29 22:17:06 ID:sCoCydyK
TE3XPのインターレース解除方法のアニメ補間ってアニメ用なのかな?
マニュアルの説明だと適応補間とアニメ補間の違いがわからないのだが・・・
684名無しさん@編集中:05/01/30 00:51:27 ID:JCb/Jg+C
すいませんお教え願います。

TMPGのフリー版でVOBファイルを読み込みDivXにエンコードしようとしたところ、
30分の番組が最初の1分ぐらいが圧縮されただけで完了(100%)となり終了します。
つまり最初の1分ほどだけが圧縮の対象になってしまっています。編集モードで確認したところ、きちんと30分番組になっています。
どういった設定が必要なんでしょうか。
685名無しさん@編集中:05/01/30 03:09:42 ID:fur9+HRA
音声
686名無しさん@編集中:05/01/30 04:27:57 ID:BvVCQmPd
OS XP ホームエディション
CPU Athlon(サンダーバード)1GHz
メモリ 384M

↑のようなPCで、mpeg2で保存してあるTV番組をDVDプレイヤーやPS2で
再生可能なDVD-R等に保存したいのですが、TMPGEnc EASY PACKは
(PCの能力的に)使用可能でしょうか?
もしEASY PACKが使用出来ない場合は、TMPGEncシリーズのどれが
無難な選択でしょうか?

スレ違い&見当違いの質問でしたらスマソ。

687名無しさん@編集中:05/01/30 04:44:39 ID:Q6bM9WSQ
>>686
多分、としか言えないけど大丈夫だと思う。
念のため、TDA、TMEの体験版で動作確認しとく事をお勧めします。
(MPEG2そのまま使いたいならTE3XPは不要)

でも本当のオススメはTDA2。メモリ増やせば動くと思うけど。
急がないなら、コレの体験版待つのもアリかと。

今後の質問は、TDAスレが妥当かと。
688686:05/01/30 05:32:07 ID:BvVCQmPd
>>687
回答ありがとうございます。
TDA、TMEの体験版を試してみます。

>でも本当のオススメはTDA2。メモリ増やせば動くと思うけど。
>急がないなら、コレの体験版待つのもアリかと。

そちらも検討してみます。

>今後の質問は、TDAスレが妥当かと。

以後は該当スレで質問致します。
誘導ありがとうございました。
689名無しさん@編集中:05/01/30 16:19:36 ID:y9hqC6Ba
サンダーバードコアのアスロンじゃTDA2は動かない
>CPUの機能にSSE命令が必須
690名無しさん@編集中:05/01/31 02:28:50 ID:Q6XM4xAY
>686
漏れはAthlonXP2700+
DDR2700 768MBのPC使ってたけど
TE3Xはダメだった…動くんだけどね
3時間分くらいの内容をDVD1枚にエンコする
(フィルターはノイズ/インターレースくらい)のに
15時間とかかかってやってられなかった

TDAだと2時間弱なんで、TDA2時間+Shrink深穴2時間
雷鳥1Gではかなりきついと思う…
691名無しさん@編集中:05/01/31 02:54:07 ID:OFisOPdP
>TDAだと2時間弱なんで、TDA2時間+Shrink...
意味不明
692668:05/01/31 09:12:17 ID:qqBBWlTZ
EasyPack買いました。
これって3本の制限あり+その3本のランチャーソフトがついてるだけで
3本を連動してエンコード〜焼きができるってことはないのですね。
(avi登録して自動でDVD作成は無理)
ちょっとがっかりでした。 エンコードはかなり時間かかるし。
MyDVD6J買っとけば良かったかも。
693名無しさん@編集中:05/01/31 09:17:29 ID:mRuFns2X
うむ
694名無しさん@編集中:05/01/31 09:35:29 ID:q+YIOoaO
>>691 多分、>>690が言いたいことは、
>3時間分くらいの内容をDVD1枚にエンコする
のにかかる時間がTE3Xの代わりに
TDAでDVD-Videoファイルに吐き出し=2時間かかり
それをShrinkでDVD1枚分に圧縮する=2時間かかる
と言いたいんじゃないか?

自分もTE3Xで圧縮する代わりにTDA+Shrink使ってるんで
意味は何となく分かったがね。。。これでもわからんかな?
695名無しさん@編集中:05/01/31 13:16:35 ID:OFisOPdP
>>694
うん。TDAでなんで2時間もかかるのかがわからん。
ソースクリエイターのことを言ってるならわかるが。

>>692
過去にそういう話が出てたような。
あのランチャーは・・・インストール先のフォルダから直に
ショートカット作ってもいいかもしんない
でも TMPGEnc Sound Player Easy Edition もついてて感動
いつか買ったこと後悔しない日が来ることを願ってるよ。
MyDVDねえ・・・。今度あたらしいのが出るらしいからね。
696名無しさん@編集中:05/01/31 13:41:47 ID:O5YNzaTw
>>695
>あのランチャーは・・・インストール先のフォルダから直に
>ショートカット作ってもいいかもしんない

良いよ。
697名無しさん@編集中:05/01/31 15:06:41 ID:26+Y622G
>でも TMPGEnc Sound Player Easy Edition もついてて感動

ついてねーよ。
698名無しさん@編集中:05/01/31 15:11:43 ID:O5YNzaTw
C:\Program Files\Pegasys Inc\TMPGEnc DVD Easy Pack\TMPGEnc Sound Player Easy Edition\TMPGEncSoundPlayer.exe
699名無しさん@編集中:05/01/31 16:57:30 ID:wsVFZ5gZ
>>697はツキがないんだな。賭け事はやめとけよ。
700名無しさん@編集中:05/01/31 20:04:42 ID:iKrnFGH+
PCでエンコードをした経験があまり無い者なんですけども
、マスターファイルと同じ設定でエンコードするとしたら、出来上がったファイル
は無劣化ってことはないですよね?
やはり少なからず劣化ってするものなのでしょうか?
701名無しさん@編集中:05/01/31 20:15:40 ID:px0DGygL
う〜む、聞きたいことに対してなんと無駄の多い文よ
702名無しさん@編集中:05/01/31 20:21:02 ID:iKrnFGH+
っで、どうなの?
703名無しさん@編集中:05/01/31 20:21:23 ID:VGVmhG47
>>700
10回ぐらいやってみ。
704名無しさん@編集中:05/01/31 20:25:31 ID:Iy4y9WRq
短文で書いたら「言葉がたらん」とか言うじゃないかよ〜ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
705名無しさん@編集中:05/01/31 20:57:18 ID:b4hDmJqd
烈火しますよ
そのばあい(同じ設定てのがいまいちわからんが)
TME使えばmpeg-2でしたら無劣化出力できますよ
706700:05/01/31 21:20:07 ID:5lfec4rL
>>705
(=゚ω゚)ノ<アリガト
>そのばあい(同じ設定てのがいまいちわからんが)
 元ファイルと同じ条件下でエンコって意味です。(意味無いけど・・)
707名無しさん@編集中:05/01/31 21:21:54 ID:I3y3r7bK
ダウンロードしたんですけどWMP10持っているのにWMP9がないとエラーがでるんですけど
なぜだかわかりますか?
708名無しさん@編集中:05/01/31 21:28:54 ID:zcMv+ywz
>>700
元ソースをある設定でエンコードし、
出来たファイルをもう一度同じ設定でエンコードという意味なら劣化する。
同じソースを同じ設定で複数回エンコードし、
出来た複数のファイルの間で画質の違いがあるかということなら、
基本的にはないはず。
709名無しさん@編集中:05/01/31 22:46:08 ID:E+pa5GtM
>>707
板違い
710707:05/01/31 22:56:34 ID:I3y3r7bK
すみませんでした。
711名無しさん@編集中:05/01/31 23:17:53 ID:pjPxU8cb
しかしWMP10関連をあちこちでよく見るね

それとは関係なくダウソは(・∀・)カエレ!!
712名無しさん@編集中:05/02/01 02:46:40 ID:RjlLO/Dz
>>707
最新版は無問題。
正規ユーザーならメーカーサイトからダウンロードしてインスコ。
713名無しさん@編集中:05/02/01 03:08:02 ID:KuDQaQPf
>>712
おのれは何を言ってるんだ
714名無しさん@編集中:05/02/01 04:30:38 ID:Q2I2veIy
2.5無料版です。
16:9比率のソースを、4:3比率でエンコードしたいんですが可能ですか。
それも左右をクリッピングするのではなく、
上下に黒帯を入れて動画のフォーマットとしては4:3だけど、
動画自体は16:9で表示されてる状態にしたいのです。
715名無しさん@編集中:05/02/01 04:52:39 ID:ky6P9ZGw
ソースの情報が乏しいぞ
716名無しさん@編集中:05/02/01 07:03:22 ID:wIImvvSw
TMPGEnc3.0XPressでDIVXからDVD(mpeg2)を作成したく思ったのですが、
MPEG1は正常に読み込めるのですが、AVIは映像は出るのですが、
プレビューで見ても音は読まれていないようですし、
当然、作成後のmpeg2も無音になってしまいます。
入力プラグインあたりもいろいろ触ったのですが、原因がわかりません。
理由の推測ができるかたお願いします〜
717名無しさん@編集中:05/02/01 09:46:49 ID:Srm0ywpx
>>716
自分でエンコードしたDivXのファイルですか?
仕様したDivXのバージョン(この場合関係ないけど)や
音声コーデックの種類やビットレートぐらい書いてください。
718名無しさん@編集中:05/02/01 10:37:18 ID:5NjoCbE3
そーいう返し方をすると
真空波動研読みの情報を出してくるぞ
719名無しさん@編集中:05/02/01 10:43:48 ID:xABUbjaW
公式の方にも(日本語がメタメタなあたりも含めて)同じ質問が
同じ時間帯にあがっているようだ。さて…

エスパーさん!出番ですよ!
720名無しさん@編集中:05/02/01 10:43:49 ID:Srm0ywpx
>>718
それもそうか…スマンカッタ
721700:05/02/01 15:40:56 ID:B1cACrR/
>>708
ご返答ありがとうございます
15Mbps/CBRでキャプしたペグ2のソースをTMPGEnc3.0でエンコしたファイルと元ソースとで
DVDにしてレートの変動を見比べてみたんですけども、エンコした方が若干低く
なってしまうんですけども、これは劣化とは言わないんでしょうか?
キャプ機側とのエンコーダー性能の違いでなる現象なのかな?
722700:05/02/01 15:46:29 ID:B1cACrR/
訂正
>エンコした方が若干低くなって
 エンコした方が若干低くなる「箇所」がある
723名無しさん@編集中:05/02/01 17:57:01 ID:9E4SEpP1
3.0のインターフェイスは「Technical Wizard」のまま固定ですか?
以前のVerと同じようなものに切り替えられるのでしょうか
724名無しさん@編集中:05/02/01 18:22:23 ID:VKp6I0Ep
>>721
いまいちわからないんだけど、CBR設定ならビットレート同じだよね

JEPG画像を回転させてみなよ
段段烈火するから、MPEG-2ってのがもともと圧縮した動画形式だから
なんどもエンコすれば劣化する
しかしだな劣化といってもフィルターの掛け方によっては
劣化しても画質的には綺麗にできることもある
ノイズフィルターとかシャープネスとかはそれを行うために使っているんじゃないの?
725名無しさん@編集中:05/02/01 18:22:34 ID:Ex/JYFD6
>>721-722

> エンコした方が若干低く

その部分の画質が同じ(と本人が思える)なら何の問題もないんじゃない?
ソフトにせよハードにせよエンコーダーが違えば
I/P/Bフレームの構成や各フレームに対するビットレートの配分なんかが違うんだから、
同じビットレートに設定してエンコードしてもすべての部分が完全に同じビットレートになる訳じゃないし。

大体MPEGのような非可逆(間引き)エンコードの場合
厳密に言えば再エンコードした時点で元ソースに比べて「情報が劣化」したことになる。
ただし「情報が劣化」することと「人間の目で見た画質が劣化」することは別問題で、
うまくビットレートを配分してやれば低ビットレートでも「人間の目で見た画質の劣化」を最小限に抑えることができる。
MPEGの場合大まかな傾向として
あるしきい値以下のビットレートだと元ソースと人間の目で見比べて画質の劣化(ブロックノイズ等)が目立つようになるけど
そのしきい値以上のビットレートを与えても元ソースと人間の目で見比べて画質の違いがほとんどなくなる、というだけで
元ソースよりも見てきれいに思える画質になる訳ではない。
もちろんエンコード時にノイズ除去やコントラスト変更なんかをして元ソースよりも見てきれいに思える画質にすることはできるけど、
それは画像処理の問題であって単純にビットレートを高くしても人間の目で見た画質が比例して向上する訳ではない。
極端な例として真っ黒な画面が延々と続いているようなソースだと
15Mbpsでエンコードした場合と1Mbpsでエンコードした場合で画質にほとんど違いはないはず。
したがって初心者にありがちだけど無条件に高ビットレート=高画質と思い込むのは大間違い。

しきい値は元ソースの画像の状態や各種フィルター設定、出力するファイルの解像度なんかに大きく左右されるし、
何よりエンコード結果を本人が見て満足できるかどうかが一番重要なんで具体的な数値を示すのは難しいけど、
とにかく自分の目で見た画質の評価を抜きにしてビットレートの数値だけを議論することには何の意味もないことを理解していないと
この先無駄な労力や出費を重ねることになりかねないので注意した方がいいと思う。
726725:05/02/01 18:25:24 ID:Ex/JYFD6
無駄に長文を書いたら思いっ切り内容かぶってケコーンしてるし・・・スマソ _| ̄|○
727716:05/02/01 18:28:06 ID:wIImvvSw
>>717
昔自分でキャプってエンコしてたものです。
でも特定のaviだとかじゃなくて、どのaviでも漏れなく音が出ないんです。

>>719
日本語がメタメタなのは完徹してるからですわ。
(いちおう言葉を扱う仕事目指しているので弁解を…)
728名無しさん@編集中:05/02/01 18:46:53 ID:lSCbnJoG
>JEPG画像を回転させてみなよ
>段段烈火するから、

ねえー、JPEGってロスレス回転できるの知らない?
729名無しさん@編集中:05/02/01 18:59:05 ID:RF28GjCL
そうかもしれんが、ここではそういう事を言っているのではない
730700:05/02/01 20:49:36 ID:r1KkK5B2
>>724
>いまいちわからないんだけど、CBR設定ならビットレート同じだよね
・そうです、CBRでキャプしたソースを同じCBRでエンコして出来上がった物が極端にレートが
 下がって映像がぼやける箇所があるんですよ、なぜだろ?・・たぶん>>725さんが
 書いてくれているこの部分だと思うんですけども・・・。
>I/P/Bフレームの構成や各フレームに対するビットレートの配分なんかが違うんだから、
 同じビットレートに設定してエンコードしてもすべての部分が完全に同じビットレートになる訳じゃないし。


>>725-726

>その部分の画質が同じ(と本人が思える)なら何の問題もないんじゃない?
・レートが落ち込んだ場所の映像をソースと見比べて少々ぼやけ気味だったのが
 気になったもので・・。

>エンコードしてもすべての部分が完全に同じビットレートになる訳じゃないし。
>厳密に言えば再エンコードした時点で元ソースに比べて「情報が劣化」したことになる。
・なるほど、そう言う意味ではやっぱり劣化してるんですね・・・。
>ただし「情報が劣化」することと「人間の目で見た画質が劣化」することは別問題で、
 うまくビットレートを配分してやれば低ビットレートでも「人間の目で見た画質の劣化」を最小限に抑えることができる。
・解ります、低レートでも見た目綺麗な動画は色々と見た経験がありますので。
>無条件に高ビットレート=高画質と思い込むのは大間違い。
・確かにそうですよね・・ノイジーな地アナ映像を高レートで録画しても
 意味無いですし・・・。
>ビットレートの数値だけを議論することには何の意味もないことを理解していないと
・これは十分承知しております。

自分の場合、地上アナログをキャプした物がキャプ側の仕様で音にノイズが混じるので
それを消したいのと、ついでに画像補正なんかも出来るみたいなのでTMPGEnc3.0 XPressを
購入しようか考えているんですけども、PCスペックも低いのでエンコは極力避けてきたんですよ。
でも音ノイズが気になるし・・・もうちょっと勉強してみます、詳しいご説明ありがとうございました。m(_ _)m
731名無しさん@編集中:05/02/01 21:22:54 ID:5Ndr5upI
ビットレートが低い=劣化
ってほど単純な話じゃないわな。
732名無しさん@編集中:05/02/01 21:42:07 ID:TUMEiDhm
>728
転回時にロスがなくても、保存時にロスが発生しないか?
733名無しさん@編集中:05/02/01 22:08:23 ID:6hMNa21r
いや、JPEGは確かに一切の劣化なしで回転できる。
そういうソフトもある。
ただ、>>729が言ってるとおり、たんにたとえ話であり、ここではそういうことを言っているのではないので、
どっちにしても>>728が言ってることはこの話題の中では、無駄で見当違いで揚げ足取り。
734700:05/02/01 22:12:57 ID:Xevu+YaE
15Mbpsっては映像+音声のだから
あれ?音声ノイズ部分がノイズ除去で差っ引かれた結果、レート落ちしてるのかな?
でもそれだったら映像がぼやけたりしないし・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃モーワケワカメ
735724:05/02/02 00:45:08 ID:xYmV3Lbd
>>728
そおゆうことができるソフトがあるのは知っていますよ
ですがほとんどのソフトはロスしますよ。
736名無しさん@編集中:05/02/02 00:55:04 ID:qMHunB96
まずビットレートの定義が無い。
MPEG2のビットレートの定義は開発者の間でも意見は分かれるでしょ。
737724:05/02/02 00:56:07 ID:xYmV3Lbd
それでしたら
音声と画像を分離してエンコすればOKなのでは
音声だけエンコしたものとエンコしていない画像をくっつけることはxp3.0で可能ですよ

画像ぼやけるっていってるけど動画ならはっきり言っちゃえばきにならないはず
DVD化してTVで見るのならmpeg-1でも結構見れますよ。
PCで見る場合はモニターとの距離が近いのでmpeg-1では見るに耐えない画質かもしれませんが
30インチぐらいのTVなら案外許容範囲でないですか?
TVは1.5M位は離れてみていますよね。
ブラウン管TVなら35インチでも大丈夫かもしれないですね(個人で感想は変りますが)
mpeg-2なら4M位のビットレートでちょっと色が薄いかなぐらいじゃないかな


738名無しさん@編集中:05/02/02 11:11:41 ID:CmYgqdd2
基本的にはノイズ低減処理をすると画像はぼやける傾向にある。
エッジがはっきりしていても、平坦な部分が滑らかになるためにぼけた感じに目に映る。
画像が単純化されれば圧縮効率が上がって、(必要とされる?)ビットレートも低くなると考えられる。

推測だが、15M CBRのビットレートが必要十分なものとTMPGEncが判断して、
さらにノイズ処理によって浮いた分のビットレートを補完しなかったために
若干のビットレート低下が起こったのでは?

GOP構成を再構築したときに、無駄なIフレームの挿入をしない為の必要悪的な誤差が出るとか。
739sage:05/02/02 15:08:12 ID:aYpNPKZ5
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=268

つまり、たとえばコンパクトデジカメでとった動画avi.ファイルをmpegに変換するのは無理ってコトですが?
ど素人ですいません。わからなくて困ってます。変換したい元avi.ファイル入れても、音声しか認識しないんですよ。
アドバイスお願いします。僕HIPHOPバカなのでわかりません。
740名無しさん@編集中:05/02/02 15:08:49 ID:aYpNPKZ5
あげちゃえ
741名無しさん@編集中:05/02/02 15:17:23 ID:2jKuZLIY
>>739

デジカメでとったaviファイルをmpegに変換することはできる。
ただ、HIPHOPバカには無理。
742名無しさん@編集中:05/02/02 15:23:00 ID:aYpNPKZ5
まじで?いや親切な人教えてくださいよ。意地悪しないで。一応手順とか全部呼んでるんだけど、いきなりファイル取り込んでくれないのでお手上げ。
hiphop少ししか聴きませんから。
743名無しさん@編集中:05/02/02 15:31:29 ID:4tQjjW+C
エンコーダー
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1107321666/

1 :名無しさん◎書き込み中 :05/02/02 14:21:06 ID:Xl7fgeIv
TMPGEncでavi.からmpegにエンコードできません。:(


HIPHOP聴いてもルール守りなさい。
744名無しさん@編集中:05/02/02 15:35:11 ID:aYpNPKZ5
守るので教えてください。
745名無しさん@編集中:05/02/02 15:46:07 ID:OdNdaQkN
>>744
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1091334031/
単発質問スレを削除依頼してきたら教えますよ。
746名無しさん@編集中:05/02/02 16:21:53 ID:CmYgqdd2
>>739,742
740 名前: 名無しさん@編集中 投稿日: 05/02/02 15:08:49 ID:aYpNPKZ5
あげちゃえ

こーいう事も嫌われる原因になりますよ。

https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=268
もう一度読み直してください。答えが書いてあります。
(ソースによっては、音ずれ、音がなくなる、映像がなくなる、色がおかしくなる等の不具合が発生する可能性があります。)

これをどうにかするにはかなりの勉強かお金が必要になります。
747名無しさん@編集中:05/02/02 18:38:23 ID:jA+iKKUA
削除依頼だしてきました。そんで無事エンコードできました。みんなありがとう。
不具合もなかったです。つーか何でカメラ本体がmpegで保存しないんだろう?謎。
748名無しさん@編集中:05/02/02 18:56:00 ID:v20ulmtJ
別に謎じゃ無いだろ。そういう仕様なんだろ。
749名無しさん@編集中:05/02/03 05:57:16 ID:7dxOadJR
>>739-747
It's Japanese HIPHOP クォリティ!!
750名無しさん@編集中:05/02/04 14:24:02 ID:EIbPf2Uz
初心者的な質問ですいませんが
ノイズ除去の設定でデフォルトの値が静止画の強さ 25、時間方向の強さ 25になっておりますが
もしソースがVHS3倍の汚い動画の場合は値を25→100に変えたほうがよいのでしょうか?
試しにノイズ検索範囲を最低速にして値を50にして出力してみましたが25とあまり見栄えは変わりませんでした。
みなさんのノイズ除去の設定のこだわりなんかあったらお聞かせください。よろしくおねがいします。
751名無しさん@編集中:05/02/04 19:24:38 ID:3qnH+9i5
能面になる
752名無しさん@編集中:05/02/04 20:20:41 ID:tDyezKL9
>>750

はっきり言えば、自分で地道に試すしか方法が無い。
画質なんて人それぞれの好みだし、VHS3倍でもノイズがひどいのもあればたいしたこと無いのもあるから、ここで誰かが設定を出しても>>750のソースでいいとは言い切れないしね。
753名無しさん@編集中:05/02/05 00:55:01 ID:U+OCSHss
DVDレコーダから移動した動画データを編集したいのですが
その場合TMEよりその他のソフトで優れているのがあるのでしょうか?
(TMPGの優れているところはエンコード部分なのかと思ったので)

ちなみに、編集といっても
CMをカットしたりする程度です。
754名無しさん@編集中:05/02/05 00:56:05 ID:gERpHCuR
それじゃあスレ違いでしょ
755753:05/02/05 01:03:14 ID:U+OCSHss
>> 754
そうですね。
TMPGEncというだけで質問してしまいました。
失礼しました。
756名無しさん@編集中:05/02/05 02:23:05 ID:dDIWWE2x
>>750

ノイズ除去が強すぎると画質がぼやけて人間の顔だと能面のようになる。
ノイズ検索範囲は普通でいいかもしれない。>>750のいうとおり人それぞれ
の好みだと思う。ただフィルターかけると時間かかるから自分で地道に試すのはツラいな。
掲示板だしさまざまな人の参考にすればいい。
一応漏れは強さはデフォルトのままで範囲をやや広いにする。
どうなんだろうね?範囲をデフォトのままで強さを替えた方がいいかもしれん。
ノイズがなくなればボヤける。ノイズ:ボヤけの割合が半々くらいがバランスいいと思うが。
757名無しさん@編集中:05/02/05 13:27:23 ID:ZD03M2H8
アニオタ便乗質問ですが、透過光や肌色の白いキャラが出るシーンを
TMEでCMカット編集→TMGEnc3.0にてノイズ除去&固定品質VBRにて出力すると
露骨に色飛びします。

TMGEnc3.0のノイズ除去がYUVではなくRGB処理のためだと思うのですが
その為だけにいったんDVD2AVにてAVIプロジェクトファイルを作るのも
面倒&これでも若干の色が薄くなるので結構凹んでます。
TMGEnc3.0にてノイズ除去フィルタを使っても色が変わら無い方法を
お教えくださいorz
758名無しさん@編集中:05/02/06 05:34:43 ID:qPlz1Txq
>>750
俺が試した範囲でいいのなら。
ソースは主にヘタレアンテナでキャプチャーした映画。
経験的に言えることは

・検索範囲より強さの方が効果が大きい。
・静止画の方が時間方向より効果が大きい気がする。
・強さを大きくすると指数関数的にエンコ時間が延びる。
・弱いゴーストはノイズ除去でもある程度消せる

この辺を踏まえて自分が納得できる画質とエンコ時間を
満たす設定を探してくれ。
759名無しさん@編集中:05/02/06 09:30:42 ID:IsYkcup3
>>758
貴重な経験による情報提供感謝。
このくらいの情報でもその後のテストの基になるのでうれしいです。
ありがとう!
760名無しさん@編集中:05/02/06 12:15:41 ID:vajOtHVo
759偉そうだな。
761ken:05/02/06 12:26:19 ID:raazyRwg
TMPGEnc Plus2.5でTSファイルを(Dolby Digital)AC-3形式でエンコードしたいのですが可能でしょうか?
TMPGEnc3XPで(Dolby Digital)AC-3形式のエンコードは普通に出来るのですが3XPでは1280x720など大きさにエンコードすることが出来ません。
アドバイスお願いします。
762名無しさん@編集中:05/02/06 13:10:30 ID:5DHfbbLe
710 :ken:05/02/05 17:33:08 ID:ufPCXzXS
TMPGEnc Plus2.5でTSファイルを(Dolby Digital)AC-3形式でエンコードしたいのですが可能でしょうか?
TMPGEnc3XPで(Dolby Digital)AC-3形式のエンコードは普通に出来るのですが3XPでは1280x720など大きさにエンコードすることが出来ません。
アドバイスお願いします。

マルチすんな氏ね
763名無しさん@編集中:05/02/06 13:14:38 ID:YFaxVavx
>>761
仕様表を確認したり、体験版で実際に試してみようとは思わないの?
764名無しさん@編集中:05/02/06 13:21:47 ID:ZFhcEnuY
TMPGEnc Plus 2.5とTMPGEnc MPEG Editorを使って動画の編集をしていると
たまに自動的にOS(XP SP!)が再起動されてしまいます。
以前のPCではTMPGEnc Plus 2.5は問題なく使えたのですがどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
765名無しさん@編集中:05/02/06 13:22:24 ID:L/nt9eDM
普通はtsソースでも720x480でアスペクト比を16:9にしてエンコするよなぁ
766ken:05/02/06 14:11:19 ID:raazyRwg
TMPGEnc Plus2.5もTMPGEnc3XP with AC-3 Packの製品版を持っています。
自分でもいろいろ試したのですが、私の知識では出来ませんでした。
某UPボードで
MPEG2 1280x720 59.94fps 16:9 625line 18000.00kb/s Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L,R) Surround CM 448.00kb/s
このようなファイルを入手してから私もtsファイルをペグ2でこのような形にエンコードしたいんですよろしくお願いします。
767名無しさん@編集中:05/02/06 14:21:03 ID:5DHfbbLe
やまおに聞けば?
768名無しさん@編集中:05/02/06 17:40:13 ID:rB7R0Php
>>764
システムログを読む。
自動再起動をオフにする。

そしてエラー内容を確認する。
769名無しさん@編集中:05/02/07 02:05:57 ID:IQCUH52j
>>766
「プロファイル&レベル」を変更しない限り720x480より大きいのは作れない。
デフォのMP@MLじゃ、規格上720x480までが限度なんだから。
770名無しさん@編集中:05/02/07 02:55:23 ID:yslflLrU
XP3.0を買いました!

今まで無料版使ってたんですが、
インターリーブの設定は3.0ではどこでやればいいんでしょうか?
IOのリンクプレーヤーを使ってるんですが、
「1」じゃないと音声が出ないみたいで・・・。
771名無しさん@編集中:05/02/07 02:57:55 ID:yslflLrU
なんどもすみません。
「カット編集」の訪れ補正ですか?
772名無しさん@編集中:05/02/09 23:35:03 ID:aQ3SaD2p
初心者の質問ですいません。

いま、XP3.0でDIVXのエンコしてるんですが、
2パスでエンコすると画像が表示されなくて
困ってます(音声はでる)。

1パスでエンコすると、ちゃんと画像出るんで
ソースが悪いって事はなさそうです。

2パスでエンコするときに気をつける設定
とかなにかあります?
773名無しさん@編集中:05/02/10 00:27:04 ID:uA7DK0N0
2パスは2回エンコするんだよ。
774名無しさん@編集中:05/02/10 00:32:47 ID:vn6wKVe+
なんと、1回の出力で2パスエンコした、ファイルが出力される
わけじゃないんですね・・・出直してきますorz
775名無しさん@編集中:05/02/10 04:18:27 ID:/FBSw68z
アニメのフィルターのかけ方を教えてください。
776名無しさん@編集中:05/02/10 04:34:59 ID:a+Uj6qre
>>775
エスパーじゃないので、あなたの持っている元ソースを透視しながら適切なフィルタ設定を教えることができません
777名無しさん@編集中:05/02/10 08:37:40 ID:G31XprpA
>772>774
Divxにもあるはずだけど。

2Passは1回目でソースの動きなどを記録して、
2回目で記録した情報を元にエンコを開始する。
778名無しさん@編集中:05/02/10 16:02:45 ID:I+OUt5xn
Easy Packかって ソースが640*360の映像をDVDにしようとしているのですが
どうやっても横長になってしまいます。(縦がちじみます)
(TMPGEnc 3.0 XPressで出力したMpegをMediaPlayerで元のaviと比較して)
ソースのアスペクト比を 16:9 4:3 画像比16:9 4:3 と
4通り試しましたがだめでした。
どのような設定にすると良いのでしょう??
779名無しさん@編集中:05/02/10 16:35:54 ID:MVip5qaV
720(704)*480、4:3で良い
780名無しさん@編集中:05/02/10 18:04:08 ID:/FBSw68z
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_sp.html
これはAC-3出力できないんですか?
買ってしまったんですけど。
781名無しさん@編集中:05/02/10 19:12:19 ID:2wB85/tt
ドルビーデジタル音声の入出力が可能になる「TMPGEnc Sound Plug-in AC-3」を同梱!

と書いてあるが
782名無しさん@編集中:05/02/10 19:21:04 ID:/FBSw68z
>>781
選択する画面でdolby digital(AC-3)のカッコの部分が表示されてないんですよ。
公式ガイドブックだと表示されてるんですけどどういうことかわかりますかね?
783名無しさん@編集中:05/02/10 19:23:54 ID:MVip5qaV
音声設定を手動設定に
784名無しさん@編集中:05/02/10 19:44:11 ID:/FBSw68z
>>783
どうやってやるんですか?
785名無しさん@編集中:05/02/10 19:54:02 ID:qQzxnwrz
AC3プラグインを別にインストールする必要があるんじゃないか?
786名無しさん@編集中:05/02/10 19:55:34 ID:qQzxnwrz
つまり、同梱はされているが、TMPGEncと同時にはインストールされていないと思う。
787名無しさん@編集中:05/02/10 20:10:03 ID:/FBSw68z
>>785
インストールされてますよ。
>>786
??要するに入ってないんでしょうか?
ダウンロード購入しなくちゃいけないんですか?
788名無しさん@編集中:05/02/10 20:54:46 ID:P+jXNCGx
>>782 を良く読めばわかるが

780 は 「Dolby digital」 と 「AC-3」 の関係がわかっていない、に一票
789名無しさん@編集中:05/02/10 20:59:00 ID:J7soRPDa
『(AC-3)』が表示されてないのかぁ〜
790名無しさん@編集中:05/02/10 21:01:42 ID:/FBSw68z
>>788
よくわからないんで教えてください。
791名無しさん@編集中:05/02/10 21:47:12 ID:P+jXNCGx
OK、一応確認だ。

1)TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2を購入した。
2)インストールは普通に実施

3)音声形式は Dolby-Digital は選べるが、自分が使いたい AC-3 がメニューに無くて困っている。

で、状況は合っているか? 特に3)は重要だぞ。認識が違っていたら返信よろ。
792名無しさん@編集中:05/02/10 21:49:34 ID:/FBSw68z
>>791
全部あってます。
よろしくお願いします。
793名無しさん@編集中:05/02/10 21:53:48 ID:P+jXNCGx
OK、ではこのページを見てくれ。

ttp://www.pegasys-inc.com/ja/download/te3xp_rireki.html

Ver.3.1.0.57の改訂履歴を見れば対応策はわかると思う。
794名無しさん@編集中:05/02/10 22:14:39 ID:/POk2NDW
「インストールの意味がわかっていない」 に一票!
795名無しさん@編集中:05/02/10 22:41:42 ID:/FBSw68z
>>793
あ〜わかりました。
表記が変わっただけってことですね。どうもありがとうございます。
796名無しさん@編集中:05/02/11 01:20:05 ID:Dlck6vv6
昔、自分の車のうんちくを垂れる奴に「ツインカムとDOHCの違いは?」
とワザと質問して、しどろもどろになるのを見て楽しんだのを思い出した。
797名無しさん@編集中:05/02/11 01:25:45 ID:V7vAw3Kp
DOHCは直接バルブを開くカムが2つある。
ツインカムは2つあるけど、別にオーバーヘッドに無くても
良いわけだから、Oを抜いてDHC。

つまりDHCは健康食品
798名無しさん@編集中:05/02/11 03:02:03 ID:s//a8k5d
DVから取り込んだもの(DV-AVI)をTMPGでカット編集して、
それをもう一度DVに書き戻すにはどうしたらよいでしょうか。
799名無しさん@編集中:05/02/11 04:00:57 ID:uVJSe41V
>798
無理
800名無しさん@編集中:05/02/11 08:14:31 ID:x70mj5nR
別のソフト使った方がいいぞ、それ。
801名無しさん@編集中:05/02/11 15:36:09 ID:hqUVWHYm
同じファイルを同じ設定でTMPGEnc 3.0 XPressを使ってエンコするのに
Pentium4 2.26GHz PC2100 768MBだと90分、
Celeron 2.7GHz PC2700 512MBだと100分かかります。
これって普通ですか?OSも同じだし(XP home SP1)・・・
Celeronのほうがだいぶ高クロックなのに・・・
802名無しさん@編集中:05/02/11 15:44:25 ID:njCnu092
Celeronって、Pentiumから浮動小数か何かの演算関連の命令を削って
さらにキャッシュメモリも減らしたCPUじゃなかったっけ?
同クロックではPentiumの方が桁違いに速いはず。
803798:05/02/11 15:48:26 ID:s//a8k5d
なるほど、やはり無理ですか

DVD化するためのMPEG2ファイルをエンコするために、TMPGで読み込んでカット編集したのですが、
うまく編集できたので、これをそのままDVに書き戻せたらなぁと思ったのですが。

ありがとうございました。
804名無しさん@編集中:05/02/11 16:34:14 ID:iTddlwXh
カット編集だけなら
aviutlで(他のでも良いけど)
カットして再圧縮なしで出力すればいい
805名無しさん@編集中:05/02/11 20:49:41 ID:5wJcPJNe
アニメ・映画→24fps
CM・普通の番組→30fps
でエンコードすればいいんですよね?
なんかアニメを24fpsでやってみたらカクカクしてるような気がしたんですけど気のせいですかね?
806名無しさん@編集中:05/02/11 21:10:46 ID:k4FvgbI8
>>805
24fpsとは限らない。
それとPCのモニタで確認してるなら、リフレッシュレートが
24の整数倍になってなければ結局ガタつく。
1フレームづつ送って確認。
807名無しさん@編集中:05/02/11 21:23:23 ID:5wJcPJNe
PCモニタです。
確認ってどうやってやるんでしょうか???
というか全部30fpsでやった方が問題なくなりますかね?
808名無しさん@編集中:05/02/11 21:50:35 ID:lX8RBB4F
うるせーばか!
809名無しさん@編集中:05/02/11 22:48:11 ID:FLi8OG07
aviutl→TMPGでYUV16-235範囲外を保持する方法はありますか?
810807:05/02/11 23:57:38 ID:5wJcPJNe
教えてください。
811名無しさん@編集中:05/02/12 00:00:20 ID:I18nSo0Y
812807:05/02/12 00:04:34 ID:OqUc2I5M
アニメは24fpsか30fpsどっちでエンコードすればいいんですか?
813名無しさん@編集中:05/02/12 00:11:28 ID:6qYy6A5P
>>812
120fpsでエンコしとけ
814807:05/02/12 00:12:40 ID:OqUc2I5M
>>813
何ですか120fpsって???
そんなことできるんですか??
815名無しさん@編集中:05/02/12 00:16:08 ID:VnsZwJPG
ツマンネ
816807:05/02/12 00:16:35 ID:OqUc2I5M
マジおしえてください。HDがパンパンなんです!
817名無しさん@編集中:05/02/12 00:34:03 ID:I18nSo0Y
↓ここで例のAA
818名無しさん@編集中:05/02/12 00:40:39 ID:y65HFT6w
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 例のおいなりさんだ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
819名無しさん@編集中:05/02/12 00:48:08 ID:2uBZ+AP3
           ._,,........,,_
         /::    .::ヽ
        (-◎-◎ー, .::)
       ((_ _)     6::)
        (c::( ∴    ::|
    ._,,........,,_ .\::     `i、 .\::    .パンパン
  /::    .::ヽ    _ 入/ /   `ヽ, ノノ
  |ー□--□ー, .::) ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
  | L / |)  ::6)';.  :.      l、  ノ  
  \|ロ | ∴    ,i.    .:, :, ' / / \
   .|__|  ,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
820807:05/02/12 00:55:13 ID:OqUc2I5M
ここはネタスレなんでしょうか??
821名無しさん@編集中:05/02/12 01:06:33 ID:cdcqmbDX
アニメ=24fpsとは限らない。同じアニメでも別のレートが混在したりする。
自分で調べられないなら120fpsにするしかないね。
822807:05/02/12 01:20:50 ID:OqUc2I5M
>>821
じゃあアニメを30fpsでやるとどうなるんですか?
ていうか120fpsなんて項目ないんですけど。。
823名無しさん@編集中:05/02/12 01:34:43 ID:OOxgH79Z
おまえ自分で調べる気ゼロだろ
824807:05/02/12 01:35:41 ID:OqUc2I5M
>>823
調べてますよ。公式ガイドブックは読破しましたし。
手法が人によって違うから混乱してるんですよ。
825名無しさん@編集中:05/02/12 01:36:11 ID:QZmsksa5
>>822
分からない事が出てきたらでググる努力くらいしろよ・・・
単純に「120fps」でググれば、いとも簡単に出てくるんだしさ。
826807:05/02/12 01:36:57 ID:OqUc2I5M
>>825
だからこのソフトでそんな機能はありませんよね?
827821:05/02/12 01:40:48 ID:cdcqmbDX
24fps部分はカクカクに。
このソフトじゃ120fpsは無理なので、一本一本レート調べなきゃ。

こういうスレもあるから参考に。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1107942828/l50
828807:05/02/12 01:43:38 ID:OqUc2I5M
>>827
どうしてですか?録画した状態のファイルはなんなんですか?
24fpsでも30fpsでもないんですか?
829名無しさん@編集中:05/02/12 01:48:42 ID:tbyG2nfq
いい加減あほは放置しろよ
830名無しさん@編集中:05/02/12 01:50:30 ID:2uBZ+AP3
オフシャルガイド買って読めばいいのに。
831807:05/02/12 01:51:31 ID:OqUc2I5M
>>829
聞いてるだけじゃないですか。
>>830
読みましたよ。
結局どっちでエンコードすればいいんですか??
832名無しさん@編集中:05/02/12 01:53:40 ID:tbyG2nfq
聞いてるだけ ってのが問題大ありなんだよあほがw
833名無しさん@編集中:05/02/12 01:53:51 ID:hQf6R4Jn
>>831
エンコードしない
というかPCやめる
ついでにアニメもやめる

調 べ な く て も 出 来 る こ と を 趣 味 に す る

オマエにはこの答えしかない
834807:05/02/12 01:55:13 ID:OqUc2I5M
>>832
調べても本読んでも理解できないので聞いてるんですが。
>>833
全部嫌です。
835名無しさん@編集中:05/02/12 01:56:27 ID:tbyG2nfq
だから俺がスレ住人を代表して"あほ"って言ってやってるんじゃないかよ
もういいや、放置する
836807:05/02/12 01:58:23 ID:OqUc2I5M
>>835
教えてくださいよ。
837名無しさん@編集中:05/02/12 01:59:14 ID:2uBZ+AP3
>>831
オフィシャルガイド 215ページ読んで、>>805の質問考えてみ。
寝よっと。
838名無しさん@編集中:05/02/12 02:00:47 ID:tbyG2nfq
>>836
しゃぁねぇな

ttp://myu.daa.jp/osiete/

ほらよ
839807:05/02/12 02:01:38 ID:OqUc2I5M
>>837
高画質なら24fps、カクカクさせたくなきゃ30fpsにしろってこの本はいいたいんですか?
はっきりしなくてムカつきますね。
840807:05/02/12 02:04:19 ID:OqUc2I5M
>>838
教えて君じゃないですしw
841名無しさん@編集中:05/02/12 02:04:55 ID:tbyG2nfq
十分教えて君だよ
ってか、それ以下に思うけどな
842名無しさん@編集中:05/02/12 02:06:22 ID:cdcqmbDX
初心者スレで聞けばいいのに…
843807:05/02/12 02:06:34 ID:OqUc2I5M
>>841
具体的にわからないことを聞いてるのにどうして教えて君になるんですかね?
844名無しさん@編集中:05/02/12 02:07:06 ID:hQf6R4Jn
以降、相手にしたやつ。
感想を書いたやつは同レベルとみなします。
845807:05/02/12 02:07:19 ID:OqUc2I5M
>>842
このソフトしかもってないのでここで聞いてるんですよ。
846名無しさん@編集中:05/02/12 02:07:58 ID:ROwbRzq0
>>843
わからないことはまず調べるのが普通だと思うが?
847807:05/02/12 02:08:18 ID:OqUc2I5M
>>846
調べましたがわかりませんでした。
848名無しさん@編集中:05/02/12 02:11:39 ID:6qYy6A5P
津波で何でもかんでも済まそうとするな
自分で試せる範囲のことは質問する前に自分で試せ
http://www.google.co.jp/search?as_q=120fps+%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1&num=10&hl=ja&c2coff=1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=lang_ja&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
↑のリンクを全部読破してから出直せ
849807:05/02/12 02:14:21 ID:OqUc2I5M
>>848
全部読むのは無理ですけどちょっと読んでみます。

ていうかこのソフトでアニメエンコードしてる人の設定教えてくれませんかね?
850名無しさん@編集中:05/02/12 02:16:28 ID:ROwbRzq0
>>848
二つ目のリンクにワロタ
851名無しさん@編集中:05/02/12 02:16:54 ID:6qYy6A5P
>>849
調べてねーじゃん
852807:05/02/12 02:19:53 ID:OqUc2I5M
>>850
何が面白いんですか?
>>851
調べてますよ。
853名無しさん@編集中:05/02/12 02:22:22 ID:cdcqmbDX
>>849
ソースによって設定は違うから…

とりあえず24fpsでエンコして視聴。
気にいらない部分があったらその部分だけ30fpsでエンコ。
これがきっとあなた向きの方法でしょう。
おやすみなさい。
854807:05/02/12 02:24:13 ID:OqUc2I5M
>>853
部分的にエンコードなんてできるんですか???
855名無しさん@編集中:05/02/12 02:28:33 ID:6qYy6A5P
>>852
関連するキーワードを検索サイトに放り込んで結果として表示されるページをざっと見る
調べるの基本だろ
本1冊眺めた程度は調べたうちに入らん
856名無しさん@編集中:05/02/12 02:29:08 ID:oZMp/HBm
おいおい、ここには頭悪い奴しかいなのか?
なんで、24と30(正確には29.ホニャララ)の違いがわかんないんだ。

おまいが録画した日テレで放送されたジブリのアニメは、
どう考えても30(29.ホニャララ)なんだよ。
857807:05/02/12 02:33:16 ID:OqUc2I5M
>>855
ざっと見ても理解できないですよ。
アニメ向けの設定教えてくださいよ。
>>856
そんなの録画してませんよ?
858名無しさん@編集中:05/02/12 02:44:43 ID:6qYy6A5P
ざっと見て理解できなければじっくり見ろ
859名無しさん@編集中:05/02/12 02:45:41 ID:5mijNcNa
mpeg2、30fps、インタレースでやっとけ
860名無しさん@編集中:05/02/12 02:47:25 ID:6lZlc/HA
>>857
アニメ向けの設定なんて無い
ソースによる。コレが答え。
自分でキャプチャしたファイルを
1フレーム毎に確認してみろよ
そうすりゃ24か30fpsか解るだろ
861807:05/02/12 02:48:23 ID:OqUc2I5M
とりあえず明日質問まとめてからもう一回来ますね。
(HD持つかな・・・)
862名無しさん@編集中:05/02/12 02:49:54 ID:6lZlc/HA
質問まとめる前に
今日の質問で出てる答えのリンク先を全部読んでからにしろ
863名無しさん@編集中:05/02/12 02:52:14 ID:ROwbRzq0
そもそも何にエンコードするのか書いてないのが問題だよな
mpeg2なら>>859が正解
864807:05/02/12 02:52:36 ID:OqUc2I5M
はぁ・・その辺も含めて努力します。
865名無しさん@編集中:05/02/12 02:52:57 ID:oZMp/HBm
>857
わかったから、まずこのへんから勉強してください。
http://www.fujifilm.co.jp/remake/s02/index.html
866名無しさん@編集中:05/02/12 03:09:16 ID:VnsZwJPG
ツマンネ
867名無しさん@編集中:05/02/12 04:31:25 ID:7Zl437Df
>856
テレビで24fpsで放映したら苦情殺到だわなw
868名無しさん@編集中:05/02/12 06:01:41 ID:AC5vzkCn
でもアニメならせめてDVDではプログレッシブ収録して欲しいよ・・・
同じ容量ならテレシネして引き伸ばすよりも画質が向上するだろうし。
869名無しさん@編集中:05/02/12 06:41:03 ID:pQje8k7X
しかし何ゆえ質問する立場で
こんな偉そうな態度になれるんだろ。
870名無しさん@編集中:05/02/12 08:18:11 ID:OhTTQ0Ek
おまえらなんで放置できないの? バカ?
871名無しさん@編集中:05/02/12 08:21:19 ID:SeWcECgW
まとめて読むと面白いよwww
872名無しさん@編集中:05/02/12 11:24:49 ID:d/9hKJVF
ここは807氏の無料サポートセンターですか?
873名無しさん@編集中:05/02/12 12:16:50 ID:3OyPDaOP
ちっ、俺がいないときに限っておもしろい奴が来る。

どーしてわからないのか理解できない。
地上波TVで放送されたアニメや映画は普通の番組なのに...。
874名無しさん@編集中:05/02/12 15:56:02 ID:O24oIk5H
いつになったら 3.0Expressのノイズ&輪郭強調フィルタがYUV処理になるんでしょうか?
このままでは、フィルタ使うたびにYUV→RGB→YUVのヘタレ変換のせいで
色飛び地獄から抜けられませんorz

875名無しさん@編集中:05/02/12 17:13:35 ID:SUAAEdOb
アニヲタはDVD2oneスレへ逝け
876名無しさん@編集中:05/02/12 17:28:48 ID:ROwbRzq0
>>874
Avisynth+CCEに汁
877名無しさん@編集中:05/02/12 21:43:32 ID:paclnxFL
TMPGEncでaviファイル(303MB、DivX)をmpegにエンコしてるんだけど残り時間が28時間とかなってるんだけどこんなもんなの?
30分のファイルなのに。
878名無しさん@編集中:05/02/12 21:49:26 ID:OhTTQ0Ek
ダウソ厨だとそのぐらいです
879名無しさん@編集中:05/02/12 21:52:52 ID:paclnxFL
ダウソ厨ってことは
何か他のデータをダウンロードしている最中とかってこと?
880名無しさん@編集中:05/02/12 22:21:18 ID:6lZlc/HA
Download板から出てくるなって事ですよ
881名無しさん@編集中:05/02/12 22:36:46 ID:paclnxFL
Download板なんて行ってない。
882名無しさん@編集中:05/02/12 22:45:25 ID:yesKIw8L
>>877
割れものだとバグのためにそのぐらいはかかります。
883名無しさん@編集中:05/02/12 22:47:47 ID:6lZlc/HA
>>881
それでは、そのaviファイル(303MB、DivX)は
どこで入手したモノですか?
884名無しさん@編集中:05/02/13 00:01:22 ID:WAwOdiEu
885名無しさん@編集中:05/02/13 00:28:16 ID:dPaUDjMM
>・マシン環境 Winxp
>・元ファイルのCodec Divx
>・解像度 わかりません
>・フレームレート わかりません
>・TMPGEncの設定情報 殆ど初期設定のままで設定したのはNTSC方式、ノイズ除去ぐらいです。

こいつの質問に答えるのは無理という事が判明しました
886名無しさん@編集中:05/02/13 00:32:24 ID:6y7OtZpx
よくこのスレを見つけるだけの知恵があったもんだ
887名無しさん@編集中:05/02/13 00:50:38 ID:Dqdjg22p
昨日の彼と同じ人物なんだけどね。
888名無しさん@編集中:05/02/13 01:03:34 ID:jLEkcISa
答えてる人やさしいなぁ

newのスレタイ同様の質問ばっかだな。
889名無しさん@編集中:05/02/13 01:04:28 ID:Sf0dxuaM
とんでもない池沼が住み着いたようだなw
890名無しさん@編集中:05/02/13 01:04:29 ID:OOGFUVmh
>・マシン環境 Winxp
すげーな、普通はCPUの種類とかも書き込むぞ。
891名無しさん@編集中:05/02/13 02:01:29 ID:vwiPMkBC
実はここ中々穴場の釣堀のようだな
釣れる魚が面白すぎるww
892名無しさん@編集中:05/02/13 02:09:08 ID:Dqdjg22p
TDAスレにも現れてて、価格.comに同じ質問して韓国人だってばれてた
K君じゃん。
893名無しさん@編集中:05/02/13 02:17:47 ID:/abqCOM2
キムチ人か・・・すげー納得
執着&粘着力強靭なわけだわ
894名無しさん@編集中:05/02/13 06:55:09 ID:0xbGkt5V
最近はavi動画をmpgにエンコードするのは実時間以上かかってしまうのでs端子出力で
DVDレコーダーに録画させてmpgをパソコンに取り込むようにやっている。
パソコンのスペックがいまいちな方でレコーダー持ってるかたにはお勧めです。
最低画質録画でもとてもキレイです。これがハードウェアエンコードってやつなのかなぁ
895名無しさん@編集中:05/02/13 07:48:18 ID:dPaUDjMM
そりゃただの録画
板違い
896名無しさん@編集中:05/02/13 09:52:43 ID:NCIQr4fD
ハードウェアエンコードという言葉を最近覚えたので得意げに使いたいのです。
大目に見てやって下さい。
897名無しさん@編集中:05/02/13 09:54:43 ID:JukfzsgH
ケツあげろ!
898名無しさん@編集中:05/02/13 12:43:46 ID:pxQv9mt6
ケツひらけ!
899名無しさん@編集中:05/02/13 12:47:45 ID:dcjVJ0lB
遠山のキムさん
900名無しさん@編集中:05/02/13 16:54:48 ID:eHSt5QZy
ここや公式でソースについて具体的な情報も示さずAVIがどうのこうのって書く奴はすべからく犯罪者扱いでいいですか?
901名無しさん@編集中:05/02/13 17:14:43 ID:JukfzsgH
さあ・・・
902名無しさん@編集中:05/02/13 22:12:05 ID:BkXI4o1K
>>900
良い
903名無しさん@編集中:05/02/13 23:04:02 ID:OS+LgaYV
wmvとmepg2はどっちが綺麗なの?
904名無しさん@編集中:05/02/13 23:14:33 ID:RbyUT++V
>903
高ビットレートなら変わらないよ
905名無しさん@編集中:05/02/14 14:21:35 ID:UU5YvDZZ
>>904
ザワザワザワ(AA略
906894:05/02/14 15:01:18 ID:XgHRuBSN
大目に見てくれてありがとう"c(-。-,,)c)~"
ただの録画だったのね(/∇≦\)アチャ-!
ハードウェアエンコードって何だろうと思うころ。
canopusやらなんかのキャプチャボードでリアルタイムエンコードっていうのうが
ハードウェアエンコード???
1つ質問したいんだけどDVDレコーダー最高画質で録画してDVD1枚60分の素材があったとして
(多分7200kbitとかだろう。)それをtmpgtncで同キロビット数でエンコードすると
画質がよくなるとか利点あるかな?今まで他の映像ファイルをmpegに
することにしか使ってなかったからエンコードソフトの良さがわからないよ。
支離滅裂な文章でごめんよ・・と。
907名無しさん@編集中:05/02/14 15:45:15 ID:6QPQ/Nd1
906が来ると脳味噌が痒くなる
908名無しさん@編集中:05/02/14 15:52:37 ID:NCHR0uZ3
>>906
どゅーん!
909名無しさん@編集中:05/02/14 16:10:02 ID:cXjOPm7+
cceもリアルタイムエンコーダーと言われることもあるな
ソフトだけどなw
910名無しさん@編集中:05/02/14 18:17:12 ID:lxQS6LMz
>>906
ハードウェアエンコード機能を持ったキャプチャカードで
エンコードすることをハードウェアエンコードと言う。
ソフトウェアエンコードだってリアルタイムエンコード可能。
なんかノンリニア編集とかその辺の言葉の意味がごっちゃになってる気が・・・

>DVDレコーダー最高画質で録画してDVD1枚60分の素材があったとして
>(多分7200kbitとかだろう。)それをtmpgtncで同キロビット数でエンコードすると
>画質がよくなるとか利点あるかな?
例えばだ、ソースがノイズやゴーストで悲惨な状態な場合だと
DVDレコーダーでも除去しきれないことがある。
そんなときはソフトウェアエンコードでノイズとかを除去すると綺麗に見えることもある。
でも通常そこまで悲惨な状態になることはないのでDVDレコーダー持ってれば
TMPEGencとかでmpeg2に再エンコードする必要はそれほど無い。
必要になるのは、DivxやWMVなどにエンコードする場合。
でもこれならフリーソフトで十分なんだよなぁ
911名無しさん@編集中:05/02/14 22:30:53 ID:qVNjXt8E
3.0&P4,3EGHzでDivXエンコしてるけどCPUを100%使い切らないのは当然のこと?
P4,2.0GHzに比べると妙に遅い気が、、、
912名無しさん@編集中:05/02/15 03:41:39 ID:54TtzW13
ビデオカメラを使って撮影したAVIファイル(dv codec)を、
エンコードしようとしたところ、

「開けないか、サポートしていません」と表示されました。

premiereにて編集し出力したファイルで、
windows media playerでも再生することが出来たファイルなのですが、
何か、コーデックのインストールが必要なのでしょうか?

尚、Divx codecはインストール済みです。

環境は
740x480 29fps
windows2000 2.4Ghz 512MB HDD:120GB
913名無しさん@編集中:05/02/15 06:04:42 ID:PlGiTH7c
Divxは関係ねーよ
914名無しさん@編集中:05/02/15 08:16:52 ID:FBBGw1yu
premiereでいーじゃん
915名無しさん@編集中:05/02/15 11:09:30 ID:f4BPPHyE
>>912
DV Type1とかType2とか、そういう話なんじゃない?
916912:05/02/15 13:06:28 ID:54TtzW13
premiereでDVAVI出力したら、30GBぐらいになりまして、
DVDに収めるには(使用ソフト:DVD WORKSHOP)4GBぐらいには収めようと、
いっつもTMPGencを使って圧縮しているのです。

ほかに方法があればそれでもいいのだけど・・・。
今見たら、30日間の試用期間が過ぎていました。
これが原因・・・だったら、これから購入しに行きます。
917名無しさん@編集中:05/02/15 17:17:29 ID:HnpYwUc5
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
918名無しさん@編集中:05/02/15 18:17:01 ID:H8eCdT4H
TDEPですけど、テレビパソコン(Do Vaio)で録画した番組を
DVD化できますか?
あとTDEPの認識ですけど…
「TMPGシリーズの大抵の事はできるが動作が遅い」
でいいんですか?
919名無しさん@編集中:05/02/15 18:59:22 ID:FojSvCqf
公式とマルチみたいだけどあっちには書かなくていいのか?>ID:54TtzW13
920名無しさん@編集中:05/02/15 19:14:30 ID:dOLUoh0/
>918
できるよ。
それと動作の重さは変わらないが機能が削られているんだよ。
921名無しさん@編集中:05/02/15 20:00:19 ID:H8eCdT4H
>>920
おお、サンクス。
パワープロデューサーと迷ってたけどTDEP買ってきます。
922名無しさん@編集中:05/02/15 20:50:38 ID:ZGFxEUkL
>>921
懸命な判断らむーん
923名無しさん@編集中:05/02/15 20:54:39 ID:dOLUoh0/
>921
PowerProducerだけはやめといた方がいいよ。
賢明な判断だと思います。
924名無しさん@編集中:05/02/15 23:54:22 ID:kB+WxCeX
Do VAIOがあるならDVD作って焼くソフトも入ってね?
925906:05/02/16 00:18:10 ID:m21SuG4g
答えてくれてありがとう。ソフトウェアエンコードは例えは微妙だけど
映像安定装置を介して録画みたいなそういう意味あいってことで。。
でもソフトウェアより機械使った方がいいんだろうなぁと(ハードウェアエンコードというのか・・)
良回答ありがとう。ここは良いスレ住民だ。。。
926名無しさん@編集中:05/02/16 03:06:30 ID:At35yryJ
HDTVの1920x1080ライブ映像をWMV1280x720にしてるんだけど、フレームレートは59.94P設定が正解?
それにしても、大してフィルタ使ってない(必要ない)のに毎秒2フレ。実時間の30倍だよ。プレスコ3G
インタレ保持なら速いんだけど、再生時のip変換、実解像度でもへぼで汚いし
927名無しさん@編集中:05/02/16 04:14:00 ID:9u9TrfD+
EASY PACKだとaviutのプロジェクトファイル読み込めないみたい。
世の中そう甘くないですなあorz
928名無しさん@編集中:05/02/16 05:24:31 ID:3LwxpNDl
>>927
入力プラグイン設定でVFAPIプラグインのAviutl ProjectFile Readerにチェック入ってる?
TMPGEnc 3.0は初期設定ではチェック入ってないけど・・・
EASY PACKに設定項目あるか知らないけどね
929807:05/02/16 06:06:13 ID:TQHvCow2
テレビを録画したものは30fpsなんだから全部30fpsでやれば問題ないんじゃないんですか??
930名無しさん@編集中:05/02/16 06:21:23 ID:lzQRgGmY
>>929
初心者スレいってこいやぁ
931名無しさん@編集中:05/02/16 07:23:00 ID:AG6i+dwe
初心者じゃなくただの馬鹿だもんなw
932807:05/02/16 07:42:48 ID:TQHvCow2
公式ガイドブックにそう書いてあるじゃないですか?
テレビ放送は30fpsって。
933807:05/02/16 07:43:22 ID:TQHvCow2
結局どっちでやればいいんですか??
934名無しさん@編集中:05/02/16 08:06:12 ID:O0iKD5qj
DVDRAMにVRモードで録画した映像を、画質はそのままで、
低容量にエンコしなおせますか?

出来るとしたら一般的にはdivxでですか?
同程度の画質だと、動画の容量は元の動画のどのくらいになりますか?
935名無しさん@編集中:05/02/16 08:12:46 ID:h7tuK0OD
>>933
そういや本物の807は戻ってこないな。

859のいうとおり、mpeg2、インターレース、30fpsでやれば
アニメであろうがなかろうがすべてオッケーなんだけど。
936807:05/02/16 08:19:48 ID:TQHvCow2
>>935
本当ですか!?
937名無しさん@編集中:05/02/16 08:22:56 ID:h7tuK0OD
ホントだよ。
じゃ、仕事行くわ。
938807:05/02/16 08:23:11 ID:TQHvCow2
そうすればどんな番組でもカクカクしたりしないんですよね??
939807:05/02/16 08:31:46 ID:TQHvCow2
VBR(固定品質)とVBR(平均ビットレート)はどっちが画質きれいですか??
940名無しさん@編集中:05/02/16 08:34:32 ID:kRLh03i7
(部分ごとに)ビットレートの高い方
941名無しさん@編集中:05/02/16 08:35:25 ID:3hlTXP48
キチガイにもやさしいスレだな
942807:05/02/16 08:35:27 ID:TQHvCow2
どちらも最高値にした場合はどうなるんでしょうか??
943807:05/02/16 08:36:12 ID:TQHvCow2
>>941
いやまじめですよ今からエンコードしますし。
944名無しさん@編集中:05/02/16 08:43:00 ID:w4SIq8w0
まじめならやる前じゃなくて1回試してから聞け。
945807:05/02/16 08:44:09 ID:TQHvCow2
今開始しました。後で設定を全部報告しますのでよろしくお願いします。
946名無しさん@編集中:05/02/16 08:46:06 ID:AG6i+dwe
報告なんてしなくてもいいよ
自分の目で見て確かめればすむことでしょ
947807:05/02/16 08:47:52 ID:TQHvCow2
でもどっかおかしなとことかあったらやじゃないですか。
948名無しさん@編集中:05/02/16 09:07:59 ID:Wk3725Yh
>>945
報告は知りたい。
期待している。

正直、CBR9200と、VBR上9200下9200と違いがあるか知りたい。
自分でも試したが違いがわからん。
わからんのだから、どっちでも良いだろ、と言われればごもっともなんだが、他の人なら分かるのかもしれない。
それを知りたい。
949名無しさん@編集中:05/02/16 09:09:56 ID:kRLh03i7
違いがあるかどうかは
fc /b a.mpg b.mpg
で判る。
950名無しさん@編集中:05/02/16 09:18:09 ID:NvZnqNl2
最後のお相手。

もしだめならフィールドオーダーを逆転してみる。っていうか、試行錯誤という言葉を覚えてください。

エンコードに唯一の正解はありえない。最大公約数的な設定もおのおのの環境によって千差万別。
951名無しさん@編集中:05/02/16 09:20:50 ID:NvZnqNl2
げ、流れが速い。それにフィールドオーダー云々は的外れスマソ。
952927:05/02/16 09:37:50 ID:9u9TrfD+
>>928
ヘルプに
・弊社提唱のVFAPI規格のインポートに対応しておりません。
って書いてあるんですわ
953名無しさん@編集中:05/02/16 11:42:37 ID:J/fFJbor
EasyPackだしなぁ、何ともいえん
そこにこだわるより、どういう作業をしたいのかを書いたら、aviutl通さなくても出来る方法が見つかるかもしれないよ
954名無しさん@編集中:05/02/16 15:25:47 ID:ZfjaYAzo
807に弄ってもらえるスレだったのかココは
955名無しさん@編集中:05/02/16 17:32:29 ID:svkJDE7e
ここは、いつから掲示板じゃなくチャットになってしまったのか・・・
質問や報告は、ある程度まとめてからできんのか。
956名無しさん@編集中:05/02/17 01:41:25 ID:c6P+PX89
>>947
あなたが十分おかしいので、その点を報告してください
957807:05/02/17 04:11:59 ID:wIfy55HW
あ、後フィルターについて聞きたいんですけどアニメの場合
ノイズ静止画70最大範囲
ノイズ時間軸70広い
輪郭強調65広い
にしてるんですがこれでいいんでしょうか??
結構ノイズは取れたのですが背景の線がぼんやりてるんですよ。
958名無しさん@編集中:05/02/17 04:55:56 ID:XFcByTeg
959807:05/02/17 06:26:15 ID:wIfy55HW
>>958
ここも質問する場ですよね?

2パスVBRの最小値って一番高くしてるんですけど0の方がいいんですか??
960名無しさん@編集中:05/02/17 06:29:49 ID:XFcByTeg
>>959
いいえ。ここは質問する場ではありませんよ。
961807:05/02/17 06:30:15 ID:wIfy55HW
>>960
え?じゃあ何の場なんですか??
962名無しさん@編集中:05/02/17 06:39:16 ID:aWnZnpDn
初級はここでいいよ
中級以上は、
TMPGEnc講座 Ver.18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1100769183/
963名無しさん@編集中:05/02/17 06:39:25 ID:ClSlFabf
釣堀
964名無しさん@編集中:05/02/17 06:40:00 ID:aWnZnpDn
>>962
誤爆しますた (ペコリ
965名無しさん@編集中:05/02/17 06:45:04 ID:XFcByTeg
>>961
ここは情報を出し合う場です。
一方的に質問のみを繰り返す場ではありません。
966807:05/02/17 06:51:26 ID:wIfy55HW
>>965
そんなこといわず教えてくださいな。
967名無しさん@編集中:05/02/17 06:55:47 ID:0T8F52kw
馬鹿にかまうと居座られるぞ
968名無しさん@編集中:05/02/17 08:00:29 ID:GuHT403E
過去スレ読めよ
969名無しさん@編集中:05/02/17 08:35:51 ID:S8sxzBBQ
>>807
いいかげんsageを覚えろよ
970名無しさん@編集中:05/02/17 09:10:56 ID:PsJrjc4l
質問に答えられないドシロウトどもは黙ってろ
971名無しさん@編集中:05/02/17 09:50:27 ID:qKgUPUmq
ところで、そろそろ次スレのこと考えなくていいんか?


テンプレにはこんなの追加して...

質問する前に最低限前スレと公式掲示板ぐらいは読みましょう。っていうか、ググってください。
続けて質問するのはやめましょう。周りの空気を読んで、答えてもらえなさそうな時は諦めるのも手です。
972名無しさん@編集中:05/02/17 10:47:33 ID:0yhP0ByZ
質問に答えられないど素人しかいないけど黙らない
973名無しさん@編集中:05/02/17 19:04:42 ID:AClBfy/O
ume
974名無しさん@編集中:05/02/18 00:43:01 ID:lGj4BTDm
てめーこんちきしょー
975名無しさん@編集中:05/02/18 08:45:18 ID:ipHpFSVC
2月になって学生が増えたのか知らんが馬鹿のおかげで1週間アク禁喰らっちまったよ
976名無しさん@編集中:05/02/18 09:19:59 ID:xRkVqCXr
お前のせいか
977名無しさん@編集中:05/02/18 09:43:05 ID:tIAkqU56
アク禁ってフラストレーション溜まるよね
978名無しさん@編集中:05/02/18 12:46:01 ID:FbhX0/Ur
次スレどこー?
979名無しさん@編集中:05/02/19 03:17:16 ID:ZE2bLGAm
このスレで打ち止めさベイベー
980名無しさん@編集中:05/02/19 03:38:48 ID:t1zmkGsE
じゃ立ててくっか
981名無しさん@編集中:05/02/19 03:40:58 ID:t1zmkGsE
982名無しさん@編集中:05/02/19 13:18:10 ID:ZE2bLGAm
打ち止めの意味わかってんのかてめー(笑い?)
983名無しさん@編集中:05/02/19 13:38:28 ID:ik6YyQwp
ネタが打ち止めなんだよーきっと
984名無しさん@編集中:05/02/19 14:26:48 ID:nHdBhfTu
出来ちゃった物はしょうがない。
こんな世の中だが皆で大事に育てていこうじゃない。(´・∀・`)
985名無しさん@編集中:05/02/19 18:08:35 ID:ApsKYtrA
厨な質問かもですが。

フリー版TMPGEnc2.5でavi出力時にLame MP3が選択ボックスに出てきません。
lame-3.96.1インストール(LameACM.inf右クリ→インストール)済みです、これはaviutlでも同じ症状です。

ご存知の方よろしくお願いします。
986名無しさん@編集中:05/02/19 19:14:59 ID:/MNUeB/y
>>985
表示がLame MP3になていないだけで、ちゃんとインストールされている。
実際、56kbps以上が選べているだろう?
987985:05/02/19 19:18:45 ID:ApsKYtrA
連かきすみません

デバイスマネジャーで優先順位を1にしたら選択ボックスには表示されるよになりましたが
選択後OKを押しても「音声を出力」に反映されません。

>>985と同じでaviutlでも同じです。

988985:05/02/19 19:23:19 ID:ApsKYtrA
>>986
確かに選べます。
これでOKなんですね、ありがとうございました。
989名無しさん@編集中:05/02/20 11:48:02 ID:REdN0axe
|・∀・)つ ume
990名無しさん@編集中
梅宇目