最強フリーソフトTMPEGでの圧縮講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
俺が教えてやるよ なにかしつもんはあるか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 20:23
輪郭が「かくかく」になるんですが、どういう設定にすればそうならなくてすみますか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 20:24
レート調整モードで固定品質CQ はどれくらいの数値を入れればきれいに圧縮できるのでしょうか
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 20:32
インターレス解除の適応とアニメ適応の違いを教えて下さい☆
5厨房:2000/11/26(日) 21:31
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 21:45
音声部分をmp3で保存する方法おせーて。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 21:47
AviUtlで連番AV読み込みしてプロジェクト保存してTMPGEncで読み出し
てMPEG変換するのとaviをそのままTMPGEncで読み込んでノイズ除去等
するのとふぇは、時間的にどれくらい違うものですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 21:59
6さんの質問に関連しますが、SCMPXで音声を圧縮させると
音がぶつぶつ切れた状態になります。どうすればいいのですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 22:45
>8
周波数が違うんじゃない?
同じ周波数で圧縮しないとそうなるような感じがある。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 22:51
>9さん

ありがと。早速試してみます。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 00:12
8,10です。

試してみました。
PCM 48.000kHz,16ビット,ステレオ 187KB/秒
でサンプリングして
48000Hzステレオ192kbits/sの設定で圧縮したら
やっぱりぶつぶつ切れる音になりました。

どこがわるいんでしょうか?

12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 12:57
RaptorからのDV(720*480)->Mpeg1(320*240)の最適な設定は?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 01:14
いいのうwinは
macにfreeのやつは無いかのう
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 01:56
Raptorでキャプった映像が読み込めなくなりました。読み込めない形式
だとかなんとかってエラーで。昨日まで出来てたのになんで?
15らでおんばか:2000/11/28(火) 03:31
>>11
パソコンのパワーたらんと高周波数
高ビッヨレートの音は途切れることあるね。
あとはエンコーダー変えてみては?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 12:34
>>7
どんなノイズ除去フィルタ使うかによって、エンコードの時間は違うでしょ。
TMPGEncのノイズ除去フィルタとか、AVIUtlの時間軸ノイズ除去とかは、
泣きたくなるほど時間がかかる。
オイラはAVIUtlで、GNBさん作のウェーブレットノイズ除去フィルタを使用。
3DNOW!専用のを使うと、めちゃ綺麗で速いよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 16:39
VFAPIのオーバーヘッドは・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 03:10
俺はVFAPI三段重ねとか平気でするけど、エンコ時間長い場合は
三十分や一時間変わろうがどうでも良くなる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 18:08
フィルタ掛けた上で2パス可変で圧縮する場合は一旦未圧縮で
吐いてからMPEGにするとかなり時間稼げるよ。
HDDにそれなりの空きが無ければ出来んけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 22:09
MJPEGでキャプった時コマ落ちしてたら、TMPEGで圧縮すると音声と映像ずれるもんなんですか?
MJPEGのまま再生してると、多少コマ落ちしてても全くずれはないように思えるんですが、TMPEGで圧縮するとすごくずれてるんです。
21>20:2000/11/29(水) 22:47
Ver古いんじゃない?
履歴に欠落フレームのあるAVIの扱いがどうこう書いてた様な記憶ある
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 23:36
>>19
これって、わざとVFAPIを使わない、と解釈していいんですかね?
未圧縮って事は、素のAVIで吐き出す。……
いよいよ、Maxtorの81GBを買う時が来たのかな。……
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 23:53
>21
β12aって古い?
だって今最新版落とせないし・・。
あにぺぐにあったの拾ってきたから。
24>22:2000/11/30(木) 00:03
VFAPIは勿論の事TMPGEnc単体でやる場合も・・
2522:2000/11/30(木) 00:18
>>24
ふむぅ、為になります。
ありがとうございます。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 12:01
>>22
80GB の HDD を買っても、Windows には、64GB の壁があったような。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 17:06
>>26
大丈夫。対応済みのFDISKをダウンロードすればOK
28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 00:26
http://www.tmpgenc.com/

11月から12月に変更されてる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 00:33
うはは 2001年迄逝くと見た
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 02:06

MPEGツールの「結合」で、再圧縮による劣化ってありませんよね?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 02:20
複数のAVIファイルから、結合とか面倒なことしないで、
1本のMPEGファイルを作ることは出来ないのかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 10:08
どーでもいいけど1はちゃんと居るのか?!
質問に答えよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 10:20
>>31
AviUtlでまとめて読みこんどいてバッチ出力→TMPGEncでそれを読んでエンコード
って感じでできる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 10:49
ところでmpeg2からmpeg1に変換ってできるの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 11:00
脱力系ばっかで萎え
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 11:56
>34

出来るよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 23:30
なんだ、結局、1が教えて君だったってこと?
1=2なの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 11:35
>37
今ごろ気が付いたのか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 00:00
40Ms.名無しさん:2000/12/04(月) 18:55
>1
MPEG1,1,4mbと、MPEG2、4mbは
どれほど画質の差があるの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 21:10
お前たち、サイトが復活(リニューアル)したよ。
逝ってみましょう。ショッキングなニュースが・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 21:47
MPEG2がつかえないのか・・・
今持っている奴が最終バージョンになってしまいそうだ・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 21:49
字がちっこくて見にくくなったぞ!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 22:55
文句はあちらのbbsで。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 23:01
>43
字は大きくすればいいだけだろ。
ってか、アクセス集中してるからか入れないや。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 00:58
早速、某所で最終の落とした。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 14:42
特許豚の攻撃でも喰らったのか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 16:04
かもなあ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 16:20
いや、商用にも使うので正式契約したら、フリーソフトでも
ライセンス料は要ると言われたらしい。
チクリというわけではなさそうだよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 16:30
常連さんだけにはMPEG-2対応のままの
バージョンアップ版が配られてるという噂。
なんかくやしい。
GETしたらここで配ってくれよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 08:03
フリーで配られてるだけでも感謝しなきゃいけないんだろうけど
たしかに悔しいなぁ・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 10:43
単なるDOMのくせに悔しがるな。

配れだと?
なんのためにここでそんなことしなきゃなんないんだよ、バーカ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 10:58
>>52
別にお前には頼んでないって。
自意識過剰(w
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 13:10
(;´Д`) 噂ですから…
55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 18:33
MPEG2使ってなかったから問題なし・・・
56名無しさん@モー板からコンニチワ:2000/12/07(木) 02:54
しかし、シェア版の奴が「開発用」に限定されてるってのが気になる。
何で一般人が金払って使っちゃいけないの?

相当シェア料金高いかもね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 05:46
MPEGLA LicenseAgreement

(2) For MPEG-2 encoding products in hardware or software,
the royalty is $4 (US) for each encode unit.
There is no royalty on encoders that encode/produce DVDs
or other MPEG-2 packaged medium;
royalties are assessed on the MPEG-2 packaged medium itself.
(Sections 2.3 and 3.1.2)
Encoding product Licensees are required to give notice
(covering the exclusion from the sublicense granted
by Section 2.3) that encoding products may
not be used in any manner for encoding MPEG-2 Packaged Media
without a license under applicable patents (Section 7.16).

後はPRO-G、堀さんがどれだけ取るかだな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 05:50
外部エンコーダの項から午後が消されている・・・。(笑
59名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 09:41
別にMPEG2使えなくても前のバージョンと組み合わせで使えば良いのにね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 12:46
>>57の文章からすると
ソフト1本あたり4ドルのロイヤリティって事でいいのかな?

これだけだと安そうではあるが、
開発用って限定する以上少なくとも
これ…
http://www.cinemacraft.com/jpn/products.html#sp
と同じくらいするんでないかねえ。

まあ、あくまで想像だけどな。
数千円なら開発用って限定する必要も無いだろうし。
61名無しさん@モー板からコンニチワ:2000/12/07(木) 13:51
はぁ、気軽にMPEG2エンコできるソフトだったのに・・・。
やっぱり世の中カネなんだねぇ。

一般人が気軽に高画質なMPEG2エンコできるってとこが最大の利点だったのに>TMPEG
62名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 20:45
MPEG2版だけシェアウェアにとかできんのかね
63名無しさん@いっぱい。:2000/12/07(木) 23:55
>>62
どうせ割れるんじゃろ(藁
64名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 00:04
吐いたMPEG2に割れ尻が入ってたりして(藁
65名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 17:14
bbMPEGも、とりあえずダウソしといた方が良いのかな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 00:30
mpeg1でリアルタイムエンコードできるソフトでいいの紹介して。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 00:45
>66
そういうのはシェアでしか見たことないな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 15:59
AIWで録画のmpegをTMPGEncのmpegツールでカットしようとすると3分で4秒くらいずれる。
どうすればうまく切れるんでしょう。
69>68:2000/12/10(日) 17:04
TMPGEncの掲示板に似たような質問があった気がする。
確か、チャプチャの時にコマ落ちしてるとそうなるとかなんとか・・・。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 18:11
>>68

TMPGEncのmpegツールはあくまでおまけだからねえ。
TMPGEnc以外でエンコードした物までの面倒は見切れんでしょう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 18:35
エンコードの時間を短くしたいんだけど、セレロンとデュロン
ならどっちがいい?

SSE対応のセレロンかFSBが上のデュロンか、どっちが速いんだろう?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 19:49
そりゃDuronでしょう。
でも、DuronにするならThunderbirdの方がなお良いでしょう。
もうすぐ1GHzが2まんえん切ります。
TMPGEncも、3DNOW!に対応してるし。
7371:2000/12/12(火) 22:41
>>72
やっぱDuronですか。

Celeron 766、Pen3 800、Duron 800、Thunderbird 800だと
実際どのくらいの違いがあるのかな?
だいたいでいいから、知ってる人教えてくれませんか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 23:06
個人的な主観だと、
Pen!!! 800EB を100とすると、
Celeron766 80
Duron800  95
Athlon800 110
くらいかな。
7571:2000/12/12(火) 23:14
>>74
なるほど。どうもありがと。

Celeron結構遅いんだね。やっぱDuronかな。
Athlonは安くて速いんだけど、電源選ぶし、
電気食うみたいだからから手を出しにくいな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 23:28
便乗です

Pen!!! 800ぐらいを Dualで組むのと
雷鳥1Gとではどっちが速いでしょう?
7771:2000/12/12(火) 23:57
今TMPGEncの掲示板にいってきたら、デュアルでどのくらい
エンコード時間を短縮できるかって話題があったよ。

それによると、Pen3 500→Pen3 500*2で2割程度のスピードアップ。
ただし、マルチプロセッサをOFFにして、TMPGEncを2つ開いて
同時に2つのファイルをエンコードすれば理論的にはほぼ倍の
速度になるとのこと。

でも、メモリが2台分あるわけじゃないから、2倍には
ならないと思うんだけど、どうだろう?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 00:30
同じソースをエンコしてみた。

Pen!!! 550     10分
Celeron300A@450 x 2 7分

結論 Pen!!! 800のデュアルを組みたくなった
79名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 23:08
BeOSだけど、QT,AVIをmpeg1,2に変換するツールがありました。
しかも、ソースコード付。
使ってみたけど、結構きれいにエンコードしてます。
(terminalからコマンドラインで操作するなどいろいろ敷居は
 高いけど…)
80名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 23:41
AVIって言ってもやっぱり対応コーデックは限定されるんだよね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 23:48
PhotoJPEG(たぶんPEGASUS)、INDEO5、同REAL、などなど
標準でcodecもってるみたいなんだよね、BeOS。
だから、意外といけるかも。
とりあえず、いろいろ試してみます。
82名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/14(木) 17:19
PhotoJPEG.AVIをエンコードしたところ、「ここんとこ、JPEGになって
ないよー」といわれて、途中終了してしまいました。
できかけのファイルを再生してみたところ、ブロックの固まりになってて
見るに耐えません。どうやらやはり得手不得手のcodecがあるようです。

私はpersonalSTUDIO1.5でキャプチャしたQTファイルを変換するつもり
なので、この状態でも十分使えるとは思っています。実際、QTをMPEG1に
変換したらきれいだったし。

ところで、ソースのヘッダだけを眺めてみたところ、1996とか書いて
あって結構古そうです。もとはLINUXか何かのために書かれたものなのでは
ないでしょうか。
83:2000/12/15(金) 00:33
可変ビットレートで2パス、手動、自動、固定品質ってあるけど皆さんはどれ使ってるんですか?
それと、可変ビットレートでエンコしたときにシークに時間がかかるのを防ぐにはどうすればいいのですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 00:39
>シークに時間がかかる
それって再生するソフトウェアで解決できるのでは?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 01:52
そうですねぇ。
MedeaPlayer6.4でMPEG2も再生しちゃう横着者なので、CBRを多用しますね。
ファイルサイズが大きくなっちゃいますが、シークが楽なので。
今だ!と言う時に、一発で出るのが良い感じ。(謎藁

ただ、今は亡きSVCDの場合はCQにしてます。
WinDVDに突っ込んでも、大してシークが楽じゃ無いし。

VBRはビットレートの割り振りに時間がかかり過ぎるのでパス。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 02:15
>84

そうなの?
Windowsメディアプレーヤーを使っているけど、何かいいソフト教えて。
PowerDVD2000も時間がかかる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 13:36
なんで時間掛かるのか考えてみ
88俺んとこじゃ:2000/12/15(金) 21:44
PowerDVDVR-Xでは殆ど一瞬
WinDVD2000じゃ10〜30秒(そのまま帰ってこないことも)
cinemaster98は2回早送りやると死ぬ
ってとこ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 20:15
--------------------------------------------------------------------------------
堀 さん   ( Mail / Home )   12/16 (土) 01:36 ( IP:210.169.100.193 )  [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>とのことですが、可変ビットレートでもシークの早いものと遅いものがありますよね。
>可変ビットレートでもすぐにシークできるようにしようと思ったら、エンコード時にどういった設定にすればよいのでしょうか?

シークが遅くなるのは、ビットレートの変動の幅が大きいのが原因です。
改善するには変動の幅を抑えると良いのですが、その代わりにVBRのメリットが
薄れてしまいます。

具体的には2パスVBRで以下のように設定して最大ビットレートと最小ビットレートの
変動の幅を小さくすると良いと思います。

平均ビットレート:2000kbps
最小ビットレート:1800kbps
最大ビットレート:2200kbps
90名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 06:47
bbMPEG 1.24 Beta 16 Today - 9:55 AM
bbMPEG is a Windows program that converts AVI files to
MPEG-2 or MPEG-1 (including VideoCD and SuperVCD)
files.

free ware.
http://members.home.net/beyeler
http://fileforum.efront.com/detail.php3?fid=977147986
91名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 06:47
bbMPEG 1.24 Beta 16 Today - 9:55 AM
bbMPEG is a Windows program that converts AVI files to
MPEG-2 or MPEG-1 (including VideoCD and SuperVCD)
files.

free ware.
http://members.home.net/beyeler
http://fileforum.efront.com/detail.php3?fid=977147986
92名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 02:52
えーと、MPEGファイルの結合って、画質の劣化とかあるの?
93名無信者さん:2001/01/02(火) 12:51
12aの方どなたかUPしていただけませんか?
94名無しさん@お腹へった。:2001/01/02(火) 15:07
↓に逝ってみれば。製作者の了解を得て置いてるのだと思う。

http://www.moemoe.gr.jp/~anipeg/
95名無信者さん:2001/01/02(火) 15:31
おぉありがとうございます。
96名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:58
便乗質問だけど、CQってはレートは固定でしょ?
なんでシークが遅いの?
97そういえば:2001/01/03(水) 03:26
WIN2000にDirectX8入れたら
シークに時間かかるようになっちゃった
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 17:56
非圧縮のAVIからTMPEGを使ってMpeg1を作ったりしているのですが
まれに横にピキっとノイズがのってしまう時が有ります。もちろんソース
の方にはそんなもの入ってないのですがどういった事が原因でノイズが乗
ってしまうのでしょうか?設定はデフォルトでやっているのですが、、、
使用しているTMPEGのバージョンは「TMPGEnc-0.11.19.96-rebuild2」
です。
99 :2001/01/11(木) 23:54
>3
70から上は、神経質に見なければ、あんまり変わらないと思う。

>12
動画連盟のサイトに書いてあるよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 13:23
TMPEGでMPEG2→MPEG2ってできるの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 00:52
TMPEGじゃなくてTMPGEncだろ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 18:22
質問です。
2つの動画をくっつけることってできますか?
出来るんでしたらやり方を教えてください。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 18:25
ヘッダーを切ってDOSのCOPYコマンドに
バイナリーオプション付けて結合。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 20:09
ファイル出力→AVIでMPEG-4エンコードをしたいのだけど
コンボボックスにMPEG-4の項目がない!!

WMP7もフルに入ってるし、MPG4なんちゃらDLLもregsvr32で
登録したのに。なんでーーー?(WinMeだから??)
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 20:24
VHSからDVに書き出してCanopusボードでキャプチャしたソースの
画面下のノイズをクリップしたいんですけど、ソースアスペクト比が
22:15という半端な比率なんで扱いにくくて頭痛いです。
画像配置方法のピクセル数を変えたりした方がいいのかな。
詳しい方おしえてきぼんぬ。
ちなみに最終出力は320x240のVGAにしたいです。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 20:37
自分のハメドリに材木をかけて売り飛ばそうと思ってるのですが
どんなソフトを使えばいいのかおして。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 21:28
>106
まずはどんな映像かを見てからだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 23:11
>106
まずは、その相手とやってからだ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 00:58
>>96
レートが固定なのはCBR。CQは最もレートの増減が激しい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 01:02
こんなページ見つけたんだけど参考になる?
http://www.intacc.ne.jp/HP/mei/rp/mpeg.htm

個人的にはCQで品質40%あたりで十分満足できる出力が得られてます。
WindowsMediaPlayer6.4でシークが使い物にならないことさえ除けば…
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 06:04
nero以外にSVCDを焼けるソフトって無いッスかね?
うちのCDRWがneroにダメ出し喰らっちゃって...。
海外ソフトでも良いので知ってる方教えてください。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 23:37
音が汚く(うるさく?)なってしまうんですけどどうしたらいいですか?
113112:2001/01/18(木) 23:49
設定は
ストリーム形式:MPEG−Audio Layer2
サンプリング周波数:48000
チャンネルモード:モノラル
ビットレート:192
です。
どなたか教えてください
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 00:39
>111
I-Author Deluxe for Super VCD
→Adaptec Easy CD Creator
115111:2001/01/19(金) 04:27
>>114さん
ありがとうございますっ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 02:44
優良スレage
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 16:56
昔のバージョンにはついてたけど、
しかしmpeg2に変換するメリットは何かあるのかい?
オープニングとかCMとかを高画質でとるメリットはあるが、
本編一時間とか三十分ものをとるなら高画質でRにもやけないし、
HDDも占有されてしまうし
2にえんこーどするいみがわからないよ。
どうしてそうしたがるわけ?

結局俺はMPEG1をとるよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 17:24
インターレースに対応してるのはメリットじゃない?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 07:51
誰か、量子化行列について教えてチョ。
「デフォルト」「MPEG標準」「CG/アニメ」とあるけど、
特に前の2つ、どう使い分けていいのやら。

技術的なことを解説してあるサイトとか教えてね。
できれば日本語で、英語でもがんばって読むよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 21:43
なんだかんだでB12c
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 03:14
あ、ホントだ。cがでてるね
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 17:56
>>119
ちょっと遅いレスだけど、ここにMPEGの技術的な解説があるよ。
sod.hgo.se/svcd/mpeg-2_video_coding/mpeg-2_video_coding.html

英語だけど読めないことはない。
つーか、それ以前に技術的な解説がわけわかんないけどね。
「量子化」とか「コサイン変換」とかついていけねー。
123翻訳:2001/02/22(木) 01:05
http://www.excite.co.jp/world/url/
コレ使うといいよ!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 12:34
TMPEGencB12e使ってるんですけど、MPEG2の体験期間のダイアログが30日のまま。これっておかしいんでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 21:31
見なかった事にしよう
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 02:17
なんか最近SupportBBSが怪しい雰囲気になってきてるなぁ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 05:02
mpegと関係無い質問ばっかダスな。
この板の質問スレッド状態だよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 01:40
TMPEGencってMPEG(1,2)を圧縮してなんぼのもんだと思っているのだけど、
なんかAVI(MSMPEG4)やMP3、他のエンコーダーでエンコードされたMPEGの処理や
MPEGTOOLのことの質問ってお門違いだと思うけどなあ。

それにTMPEGencひとつで何でもできればそれに越したことはないけど、
TMPEGencの本質ではない、てめえの手間さえかければ解決できることを、
あれやこれやと要望を出す輩もウザイ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 02:58
以上、堀さんの意見でした
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 10:08
「TMPGEnc」です。TMPEGとかTMPGとかいう略仕方は非常に気持ち悪いので
ヤメテネ☆彡
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 01:29
T
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 14:46
TMPEGアゲ
133133:2001/05/18(金) 11:42
TMGEncでMPEG2を作るときにプロファイル&レベル
、エンコードモード等MPEG1では設定できない所が
設定可能になりますよね
あれっていったい何者ですか?
サルでも分かる様に説明して下さい
134ななしさん:2001/05/18(金) 19:21
分割キャプチャーしたものをAVIUTLで連番読み込みで編集プロジェクト
として保存したものをTMPGEncで読み込むと、かなり時間がかかるうえに
編集するのが激重になるんですけど、そんなもんすか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 19:27
AviUtlのプロジェクトファイルを読みこむということは
AviUtlを起動してるのと同じ。
AviUtlが激烈にメモリを消費してるためです。
うちでは80MBは持って行かれますね。

つーか、この手の話題は本家BBSに立っていますね。

http://www.tmpgenc.com/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=1#topic2096
136134:2001/05/18(金) 21:56
>>135
どうもです。
自分の環境はCPU700、メモリ256なので、そんな貧弱でもないと
思うのですが、やはりTMPGEncが激烈に重くなってしまいますね。
ただ、本家BBSに古いバージョンなら軽いといった趣旨の書き込み
があったのでそれで試してみます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 23:04
>130
ツナミじゃ駄目かい?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 23:26
>>136
AviUtlは0.91aまでさかのぼらないと重いよ。
139134:2001/05/19(土) 00:44
>>138
え?
0.96eからしか置いてない・・・。
鬱陀施能。
それより、分割しなくてもいいようにMotionJPEGコーデック
の品質を少し落としてみます。少々落としても大して変わらん
だろうし・・・。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 00:57
PICなら Q18とQ19の画質の違いは月とスッポンの差ほどあるよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 01:21
18じゃブロックでまくり。
142134:2001/05/19(土) 04:29
げ?
ずっと18でやってた。
それでドロップは30分で1〜3程度。
こんど19でやってみます。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 02:51
IP表示問題って確かに気になるものかもしれんが、サポートを受ける
権利とか持ち出すものかね(藁。

この事を指摘されても無視するし、堀さんも大変やね・・。
144AC:2001/05/20(日) 13:05
最近ジコ虫が増えてますな。
TMPGEncの恩返しにこういったところで我々が掘さんのサポートをしてあげなくてはならない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 02:36
何の話だ、
146134:2001/05/22(火) 02:44
メモリを256から512に増強してみました。
たしかに、TMPGEncでAviutlのプロジェクトファイルを読み込む時間は
かなり短縮されましたが、編集が凄まじく重いのは相変わらずでした。
どうにかならんもんでしょうかねぇ・・・。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 02:56
4:3の動画を上下切り取って16:9の動画ファイル作りたいんだけど
TMPGEncでできるんかな? それとも別なソフトじゃなきゃダメ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 03:11
できるよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 03:27
>>148
教えれ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 03:57
「クリップ枠」でヌレ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 04:36
>>146

う=ん、TMPGEncとAviutlの親和性にそこまで求めるのは酷だと思われ。
堀さんとKENくんに両者で頭寄せ合って作り直せゴルァ!と言ってるようなもんだね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 04:51
あるDVDからSmartRipper使ってvobファイルを吸い出して
TMPEGEncでMPEG1に変換をしようとしたのですが、
6っつのvobファイルのうち、4っつしか変換できませんでした。
これは何が原因なのでしょうか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 05:04
知らん
DVD2AVI使え
154146:2001/05/22(火) 05:24
>>151
キャプチャーソフトを変えてみたら問題なく編集できるように
なりましたです。さくさくっと。
どこに問題があったかいまいちはっきりしませんが、お騒がせ
しました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 05:42
>>150
その方法だと出来上がるファイルは4:3のままでしょ。
147は16:9の動画ファイル作りたいと言ってるよ。
まぁTMPGEncじゃ無理だけどね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 06:05
>155
なんで?
サイズとアスペクト比を16:9にしてクリップで領域指定するのではいけないのか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 07:37
>>156
正解!!
155は知恵遅れ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 04:45
TMPEGで午後はつかえないの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 05:06
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 06:33
12aで午後はつかえないの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 05:54
高速、低速、最低速ではっきり見て分かるほどの差がでるの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 06:10
画質は区別が付かなかったけど
2分のMPEGを作った時に
最高速>60M
標準>52M
高画質>52M
最高画質>52Mになった。
ものにもよるけど標準と最高速ではかなり容量が減るよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 11:57
 高画質と最高画質の区別は付きにくいかも
しれないけど、高画質と標準はすぐに分かる
と思う。
 特にビットレートが低ければ。
 ビットレートが高ければ、動き検索精度を
ビットレートで肩代わりしていると思うし。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 16:34
「高画質」と「最高画質」では「高画質」のほうが良いっていう根拠って
どこかのサイトで読んだけど、実際に絵を見比べたわけじゃないんだよね。
高画質のほうがサイズが大きかったんで、こちらのほうが情報量が多くて良い
という判定だったように思う。
結局、どちらがいいのかは自分で両方作って、見比べるしかないのか
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 16:43
 確か、MPEGは動き検索精度で動きのある部分
の差分をとっている。
 きっちり動いている部分だけを見極められれ
ばそこだけ記録すればいいので容量が抑えられ
る。動き検索精度が悪くてもビットレートを上
げればある程度補えるし(容量を喰っても動い
ていない部分ごと記録すればいいだけだし)。

 TMPGの動き検索は最高画質がRGB(R/G/Bで
なのかRGBなのかは知らないけど遅い)、最高
画質がYCで動きを検索しているそうな。
 P3系は、最高画質にすると極端に遅くなる
ので時間に見合った効果がないということじゃ
ないかな。
 最高画質がついた頃のβ10m5では最高画質+
SSEでバグがあって、高画質よりずっとひどか
ったしそれのことかもしれないし。
 今でも同クロックの場合、P3とAthlonでは
動き検索精度を最高にしない限りはP3の方が
エンコード速度が速いそうだし、P3を使って
いる自分では動き検索精度は高画質くらいが
バランスがいいと思ってるし。
166名波無しさん@日本代表:2001/05/31(木) 14:19
mpEGGやCinemaclaftて画質どうですか?高速かつ高画質てことだけど。
ligosよりよいと思うけど、ほんとのところ。
またリアルタイムエンコ可能なのでしょうか。
ご存知の方教えて。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 14:53
俺もmpEGGが気になってる。
でも今のところTMPGEncがタダで使えるから、
金出してソフトMPEGエンコーダ買う人ってほとんどいないんだよね。
やっぱ買ってみるしかないのでは?
Cinemaclaftはリアルタイム版もあるけど個人に手の届く値段じゃないよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 14:55
mpEGG一応デモ版がダウンロードできるみたい。
http://shop.fsi.co.jp/download/ctech/mpegg/mpegg.htm
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 15:03
こっちのほうが便利そう。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se163276.html
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 15:07
ところで、TMPEGEncって製品版はいくらになるんだっけ?
前にちらっとウェブに出てたよねえ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 15:10
myEGG日本のオフィシャル・ページはまだ「Comming Soon」のままになってるね。
おかげでmpEGGダウンロードできるってこと気が付かなかった。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 15:13
スレあったよ。mpEGGの話題はこっちに移ろう。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=983031867
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 15:30
>TMPEGEncって製品版はいくらになるんだっけ?

ソニー買うよりは安くだったような
174名波無しさん@日本代表:2001/05/31(木) 15:46
172>
あ! こんなスレあったんだ。失礼。
TMPEGenc確かに良いんだけど激遅がちと......。
Pro版は確か予価\9,800だったような。
リアルエンコ可で高速なら購入なのですけど。
やっぱCinemaclaftが最高なんですかね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 21:48
iEPG対応、リアルタイムエンコ対応ならほすぃ〜
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 01:44
ハァ?
リアルタイムエンコ?
どっか逝けよ。すれ違いだ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 03:05
なんで?
178 :2001/06/01(金) 13:38
ソフトウェアリアルタイムエンコはカナリキビシイヨ
ひつようなCPU速度計算して見ると分かる
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 13:55
リアルタイムでCCEでエンコしたいなら
P3x2で800以上じゃないと厳しい。
俺の経験だと、入力ファイルと、出力ファイルは
できるだけ速いHDDにおくことでかなり速さが変わる。
シングルだとまだ不可能だろう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 18:48
でも逆にいえば、現時点でもTMPGEncレベルの画質でリアルタイム・
エンコードを行うことも可能だってことだよね?
Pen3 1GHz x 2なら大丈夫だよね?
キャプチャからのリアルタイム・エンコード対応してくれないかな・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 18:50
ああ、179はCCEでの話か・・・
TMPGEncだとその倍ぐらいだから・・・
Pen4 1.7GHz x 2 でもきついね。
320x240 MPEG1なら可能かな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 20:51
用途と目的の切り分けができてない人間がいるな。
こういう人間にTMPGEncが不当に評価されるのは馬鹿馬鹿しいね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 20:58
Windows 2000 Service Pack 2をあてたら使用期限が三十日に戻ってた。
なんででしょう?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 23:51
24フレーム化はどうなんだ?リアルタイムエンコって。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 01:14
量子化行列ってどういう場合に変更するんですか?
変えてみたけどいまいち違いがよくわからない・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 01:24
自作自演続きですわ
187名無しさんの初恋:2001/06/02(土) 02:00
二時間分のVOBファイルを、いっぺんにビデオCD規格にエンコしたら、
大幅に音ズレしたんですが、原因はなんでしょうか。
15時間かかったのに。鬱だ…
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 03:34
>>185
CCE SP 2.60に超低ビットレート用の量子化行列が入ってるから
TMPGEncでためしてみたら。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 03:37
>>179
入力と出力は別々のHDDにおいたほうがいい、って
サポート掲示板にもあったね。
190185:2001/06/02(土) 03:38
どういう場合に変更するんだって聞いてんだよ。
試してみたら蛇ねーよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 03:46
申し訳ございません。
いろいろ弄くって試してみたい場合に変更するのでございます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 03:54
どう弄ったらどうなるかってのは試してみるしかないんでしょうか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 03:59
でもやっぱり適当な数字を入れるだけでは変にしかならないですよね。
あの数字の理屈がわかってないと。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 04:07
とりあえず縦横ななめの和が同じになるように入力してみるとか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 04:21
おすすめ

5 5 8 7 5 7

7 9 5 3 7 7

7 3 1 7 8 4

5 7 5 2 3 8
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 04:37
>>195
それはイントラブロック用ですか、ノンイントラブロック用ですか?
それから、イントラブロック、ノンイントラブロックというのは
どう違うんでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 04:38
>>195
TMPGEncは8x8行列ですよね?足りないんですけど・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 07:23
誰か突っ込んであげれ・・・。
>>194
それ魔方陣じゃん!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 07:29
あまりフィルタ使わずに長時間低ビットレートmpeg4
動画作る人からみれば、実時間以下のエンコード時間
だった場合、直取りできたらいいなぁと思うものですよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 08:59
>>199
それは直接mpeg4でキャプチャれば良いんじゃないか?
CODEC持っててキャプチャ機能ある編集ソフトでも持ってれば
出来るじゃん

mpeg2でキャプチャりたいというのならTMPGENCがどうとか
の話になるが
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 10:10
ま、そうだけど、つまりは9800円程度払うならば、リアルタイムエンコ
mpeg1&2&4の直取り、EPG対応くらいしてくれないと食指は動かない
ということです。

で、そういうやつはTMPEGは使うなと言われたら、はいそうですか
ということなんですが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 10:22
>>201
そういうのがあれば欲しいよ。
でも市販のエンコーダーってみんな糞なんだよね。
高画質・高機能を望むとTMPGEnc以外にないんだよマジで。

高画質より録画予約やリアルタイムキャプを望むんなら、MPEG4は
「ぱそび」、MPEG1、MPEG2は「PowerVCR TV Edition」でいいんじゃない?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 11:45
東芝パソピア(藁
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 13:50
TMPEGenc
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 13:51
だれもそんな機能求めてないよ。
時間かけてじっくり作るの為のソフトだろ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 16:03
いや、時間かけて超高画質MPEG変換もできるし、
結構高画質でリアルタイム・キャプチャもできるのが最高。
それでフリーソフトならいうことなし!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 16:11
ノイズ除去レベル2くらいやらないと駄目なソースだからなぁ。
どっちみちリアルタイムエンコなんて夢の話だよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 16:17
リアルタイムは必要ないが、エンコード時間の短縮・高速化は
やってもらわにゃ困るし、出来てなきゃ買う気ない>製品版

フリーだから文句をいうとバチあたると思ってたが、金払うなら
実時間の5倍10倍の時間が必要なんてのも多々あり…では話にならない
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 16:36
CCEはTMPGEncの倍くらいのスピードで、同等以上のエンコが
できてるからねえ。
TMPGEncもまだまだ速くなる可能性はある。
まあ、フィルタなんかいろいろかけたら、そりゃ遅いに決まってるが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 18:21
(・∀・)
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 21:43
馬鹿対策
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 22:05
リアルタイムは無圧縮やaviコーデックで取ると
いろいろ困るから、とりあえずMPEGであればいい、程度。
もちろん、時間かけてゆっくり高画質もあり。

これでEPG対応ならば買ってもいいね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 22:55
>>212
それだったらWinDVR+TMPGEncでいいんじゃ?
ビンボだったら、ぱそび+bbMPEGかな。
214>206:2001/06/02(土) 23:19
>206
TMPGEncでキャプチャできるの知らなかった。

TMPGEncのプロジェクト⇒CCESPで、TMPGEncのフィルタそのままで
CCESPで高速エンコできますよ。この組み合わせが最高!
多少遅くなるけど、TMPGEncでやるよりは遥かに速いし、CCESPではないフィルタ
を付加してエンコできるのが◎。CCESPでなくてもcce liteやmpeggでもできます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 23:19
つーか
アニオタ連中が色んな機能をてんこ盛りにさせたことが
高速化の足かせになってんだよ!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 00:36
>>215
汎用性モードと高速モード用意することくらい可能だ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 01:05
どうで2重化かけてんだろ?
はなしになんね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 19:58
>>214
ほう、それはいいこと聞いた。情報サンクス!!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 03:44
>>214
TMPGEncのプロジェクトをどうやってCCESPに読み込ますのですか。
eclファイルではないと怒られるのですが
220Wっw:2001/06/04(月) 07:28
Duron800MHz か、
Celeron800MHz にしようと思うんだけど、

同じソースをエンコードする場合、どっちがどのくらい速い?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 07:58
どっちもちんけ。
222Intel:2001/06/04(月) 09:16
>>220
しょぼいこと言ってないで、Athlon1G買いなさい〜
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 14:49
>>219
VFAPI Reader Codec
224名無しさん:2001/06/04(月) 22:54
エンコードの途中経過ってなぜに保存できないの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 03:08
>>224
いつも結果が同じとは限らないから。
226>179:2001/06/07(木) 09:04
えぐち@CCEサポートさんのコメント
『現在のCCEなら、1.5GHz程度のCPUで十分リアルタイムキャプチ
ャが可能です。PCIバスとキャプチャボードの性能で、残念なが
ら実現には至っていません。今後のPCデザインに期待したいと
ころです。』
227>225:2001/06/07(木) 09:10
リジューム効くMPEGエンコーダありますよん。
HEURIS のMPEG Power Professionalとか、他にも。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 05:07
エンコードログの「Multiplex buffer underflow!! packet: 1236」ってどーゆー意味なの?
229 :2001/06/10(日) 03:51
 
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 14:59
これの製品版っていつ出るの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 15:17
bbMPEG使ってる人いる?これもかなり画質いいよ。TMPGと同じくらい遅いけど。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 21:16
価格、せめて4800円ぐらいにならないかなー?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 00:31
同容量あたりの画質で言ってる?>bbMPEG
全然ダメだろ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 00:57
235名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 02:33
>>233
同じ4Mbpsで試して、TMPGEncよりちょっとだけ劣るくらいだよ。
bbMPEGはベタ塗りの部分で少しブロックノイズが出やすいっていうとこだけ。
でもそれも調整で直せそうかも。
最近のバージョンではずいぶん良くなってるよ。
TMPGEncの製品版が出て、フリー版がなくなったら貧乏な俺はこっちに移行かな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 02:47
CQとか使わないのかな?
CBRならどれも似たようなもんだよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 12:03
MPEG4+mp3製作時に、mp3のエンコに入ると
48kHzのwavを24kHzのmp3に変換しようとすると10秒くらいエンコードして
異常終了してしまいます。
サンプリングレートを変えてはいけないのでしょうか?
238sage:2001/06/12(火) 16:23
外部ツールで外部サンプリングレートコンバーターを使うと良いかも >237
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 16:59
基本的な質問かもしれませんが。
mpeg1の画質について。
現状ではハードエンコしたものと、m-jpeg経由でソフトエンコしたもの
とでどちらが綺麗なのでしょうか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 19:22
基本的には、M-JPG経由でもTMPGEnc等による
ソフトエンコードの方が綺麗かと・・・

ただ使用するソフトやハードによっても変わってくると
思いますので一概には言えないかも・・・
241237:2001/06/13(水) 18:11
>>238
やっぱ、あかんかったです。
それどころか、24kHzにサンプリングしなおしたwav使って、
サンプリングレートを変更せずに、
24kHzのmp3に変換しようとしても、同じく終了してしまいます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 10:57
>>239
ソフトエンコードで綺麗な画面をつくるなら、その分時間がかかる。
リアルタイムなら概ねハードエンコードの方がメリットが大きい。
勿論ソフトエンコもできるけど、スペック的なハードルが高くなるから…
243237:2001/06/14(木) 11:15
>>237-238 >>241
すみません。解決しました。
いろいろなページの過去ログ探ってたところ、
どうもCodec(IIS)のバグのらしいことが分かりました。
24kHz 64kbps Stereoだと落ちるそうです。
56kbpsだと落ちないようなので、
これからはそっちでいきたいと思います。
244こんなところか:2001/06/14(木) 15:25
>>239
ソフト援交>リアルタイムハード援交>>>>>リアルタイムソフト援交
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 16:33
>240
>242
>244

ソフトエンコですか。
手間、時間と画質を天秤にかけるとハードエンコもね........。
MTV-1000のサンプル(mpg2)を見てしまうと特に......。
ん〜難しい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 16:59
>>245
アナログキャプチャだけでいいなら、MTV1000の15Mbpsで録って、
それをTMPGEncで低ビットレートやVCD画質で再エンコードすれば
いい。これで「お手軽」と「高画質」を使い分けできる。
これを超えるものを望むなら、DV-Stormレベルのボードが必要になる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 04:48
プロモーションビデオの類がMpeg1で数百枚くらいあるんですが.....。
(主にWOWWOWの音楽列島等からVAIOでキャプチャ)
これをいっきにMP3に変換する方法はあるんでしょうか?
(いやもちろん、一個づつならできるのは既に知ってるんです。)

TMPGENCはバッチエンコードはあるんですが、別にワイルドカード指定
ができるわけでないので、結局ファイルを1っこづつ選択する必要が、
あって、私のようにMPEGファイルが数百個もあると、選択だけで非常に
めんどいです。(一回指定すれば、ファイル1ッコあたりのサイズは
小さいんで、エンコードはそう時間はかからないと思うのですが....)

こういうときは皆さんどうしてます?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 12:40
CCEって元ソースがaviかmovしかだめなんでしょうか??
249247:2001/06/16(土) 19:25
結局、ディレクトリ情報をみて、バッチリストファイルを作成する
プログラムをC++Builderで自作しました。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 11:09
超初心者なんだけどTMPGEncでMPEG2からMPEG1にするのはどうやったらいいんですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 12:25
>>250
DVD2AVIを通してやる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 15:15
外部ツールのtoolameが正しく動作しないんですが・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 21:16
β12g直リンきぼんぬ。

>>252
toolame32.exeでなくてtoolame.exeを使うべし。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 00:24
TMPGで別々に圧縮したビデオだけのmpeg4と
オーディオだけのMP3を
あとで、再圧縮無しに単純にくっつけるにはどうすればいいんですか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 02:30
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 02:51
>>254
その辺のAVI編集ソフトなら何だっていいと思うけど有名どころ。
ttp://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 06:49
mpegを再圧縮したら画面が移動するときに
元の動画よりややカクッカクッとした感じになるのですが、
GOP構造とかをいじれば、滑らかになるのでしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 07:21
作った時の設定を書かなければ答えようが無いかも。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 10:22
>>257
あんまりGOPとかは関係ないんじゃないかなぁ。
単純にビットレートが足りないとかでは。
あとまさかフィールドオーダーひっくり返ってないよね?
260さげ:2001/06/24(日) 03:05
低価格PC ??台 + Linux = スーパーコンピューター


1 名前:りーなすさんせい 投稿日:2001/06/24(日) 01:06
3年ほど前、Linuxを取り上げたNHKの番組で、
外国の大学教授が、1台10万円ほどのPC120台をLinuxでつなげて、
「世界で最も“安い”、スーパーコンピューターです。」と紹介していた。

今なら、10万円も出せばGHzオーバーのPCが組めちゃうんで、
何台ぐらいをつなげると、スパコンに匹敵するのかな?

その上でWindowsを走らせてると、処理も速いのかな?
TMPGEncで、MPEGエンコードさせてみたい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 06:54
β12gが出たage
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 07:47
おせーよっ!!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 00:51
偶偶偶奇奇のパターンでインタレースの
解除が出来るソフトってあります?
TMPGEncって出来ないですよね。
AVIUtlで手動でっていうのは抜きで・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 01:35
aho発見
265非通知さん:2001/06/29(金) 12:41
β12hが出たage
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 22:01
>>265 今回はえれーはえーな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 00:50
製品化近いからかな?
268ななしさんなの:2001/06/30(土) 03:31
製品版買うって決めてる人います?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 06:42
速かったら買う
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 10:47
>TMPGEncの製品版が出て、フリー版がなくなった
よくサイトよめ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 10:14
ソースの範囲の指定ってどうやるの?
272>>271:2001/07/02(月) 08:36
下の設定ボタン→ビデオ詳細→ソースの範囲
273271:2001/07/02(月) 17:37
>>272
厨房質問ですみませんしたっ!
フィルタなんかにまぢってたのですね(汗
ごめん、ごめん。
274教えてクン:2001/07/02(月) 23:22
PICのコーデック入れたらエンコ時間が増えたけどコーデックの種類によってMpegのエンコ時間って変わるものなの?
あと、TMPGencでAVIからMpeg2にエンコするとWMV8にエンコしたものと比べてどうも映像が白っぽくなるけどそんなもの?
知ってる人情報きぼーーん。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 23:46
う〜ん、もうちょっと他のところで勉強してから来たほうがいいような。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 02:11
http://tsunamibench.tripod.co.jp/
Athlonデュアル夢のように速いあげ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 22:18
278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 02:36
>>277
AMD信者の某君が痛いのは周知の事実ですが、何か?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:06
VCDテンプレートでソースの範囲の指定とクリップ枠以外は何も設定
しないのに「標準」でだいたいソースの3倍程度の時間がかかります。
ちょっと遅いような気がするのですが、こんなもんでしょうか?
Athlon1.2G、SDRAM256MB、Win98SEといった環境ですが・・・。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:14
son-namondeshou
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:16
>>279
答え:明日論だから。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 07:23
TMPGEncでノイズフィルタ、縮小、クリッピング、自動24fps化、デインターレース
をかけて424x240、MPEG1、1150Kbpsで魔女の宅急便をエンコしたら、Pen3 1GHzで
30時間かかった(藁
まあPCつけっぱなしで放っておいただけだから特に苦労はなかったけど。
でも環境にはやさしくないですね。すみません。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 07:43
TMPGEncってバックグラウンドにあると、処理の優先順位がちゃんと
低くなるのがいいですね。(Win2K)
TMPGEncでエンコしながら、MJPEGの640x480でコマ落ちせず
キャプチャできた。
他の作業してても全然重くならないし。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 08:39
>>282
漏れはサブマシンを持ってないからエンコードは時間優先。
間違ってもノイズ除去なんてできない。
どうせ見ても分からないので24化もしてない。

>>283
馬路?
キャプチャーはCD-R焼き並に微妙な作業かと思ってたが・・。
でもWin98ではやめたほうがいいか。
漏れはMJPEGの設定19(704×480)だが30分で必ず3コマは
落ちてしまう。ま、妥協できるけど。
285284:2001/07/08(日) 12:11
エンコードしながらキャプチャーしようとしたら一瞬で
例外OEが出た。
やっぱWin98ではやるべきではないか・・・。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 00:43
>>284
うん、まじ。やってみたら予想外にちゃんとキャプチャできてしまったので、
びっくり。TMPGEncの方にも工夫があるんだとは思いますが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 03:16
24fが見てもわからない???
288284:2001/07/09(月) 16:44
>>287
ええ、ゆっくりスクロールするシーンなどを中心にTMPGEncで24化したのと
29.97のままのを両方作って比べてみてもあまり違いが分からんのです。
24化だけにかかる時間を考えると時間優先の自分にとってはとても割りに
合わないのです。あと、作るのは正規のVCDで所詮レート1150なので画質に
こだわっても大して変わらないので・・・。
289名無しさん[01-62].jpg:2001/07/09(月) 23:07
24f化の必要がなければCCE
あればTEPEGencだろ。
290toto:2001/07/09(月) 23:51
http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010709/dom/22310000_maidomm054.html

これを使ったら、リアルタイムでできるかな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 22:56
 カノープスのMTV1000でmpeg2形式でキャプチャーしたソースを、TMPGEncでmpg
にする方法をお願いします。
 DVD2AVIでプロジェクトファイルを作ると、音声の拡張子がmpaとかいうカノー
プスのフォーマットになってしまい、映像+音声の変換ができません。


 
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 23:06
mpaってのはmpeg audioのことだよ。
まずは映像だけをエンコしてやって
あとからmpegツールで映像・音声を多重化してやればよいかと。
293セバスチャン:2001/07/11(水) 23:09
>>291
大丈夫デスカ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 01:04
netaだろ
295奈々資産:2001/07/12(木) 10:43
音声がすべて1オクターブ高いようなMPEG1が出来あがってしまったん
ですが、どういった原因が考えられるでしょうか?
設定はソースが80分とちょっとなのをCD-R1枚に収めるためにVCD規格
からビットレートを少し下げて、あとオーディオを32kHz(128kbps)に
下げただけで残りはVCD(NTSCFilm)のテンプレートのままです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 10:56
これもnetaですか??
297291:2001/07/12(木) 23:15
 すいません。
 ネタでも何でもなく、本気でわかりませんでした。
 292さん、おかげで上手にいきました。
 ありがとうございました。
298295:2001/07/13(金) 08:09
いや、あのネタじゃないんですけど・・・。
何かやばいこと書いてます?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 21:58
>>295
なんで32kHz?
48khzにすればいいなじゃねーかな?
よくは知らんけど、俺はいつもそれで問題なしだよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 23:01
最強フリーソフトって、フリーソフトじゃねーじゃん>1
馬鹿1は逝って良し。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 23:04
フリーだろ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 00:05
違います。製品のβ版です。
最初はフリーソフトでしたが、すでにREADMEからも「フリーソフト」の
記述は消えてます。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 00:17
よかったね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 00:24
しかも、こんな使用条件がある。
商用利用する場合には注意が必要。
(個人的に、ツールを使って作ったコンテンツにまで使用条件がからんでくるのはかなりウザイと思う。)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.使用条件

TMPGEncを使用して作成した動画データを含む製品を第三者に営利目的で販売・配布する場合は、以下の使用条件が発生します。

1) ロゴ(意匠文字)の表示義務
TMPGEncのロゴ、商標、帰属元の表記を製品(マニュアルあるいはパッケージなど)に記載する必要があります。

ロゴはこちらからダウンロードしてください。※ロゴのサイズの変更、色調の反転は自由です。
http://www.tmpgenc.com/files/tmpglogo.eps(Adobe Illustrator5.5 file)

2) 使用連絡義務
本ソフトウェアを使用して制作された作品ないし製品を公表する場合は、 制作に際して本ソフトウェア製品を使用した旨を当社に連絡すること、および当社がその旨を一般に公開(主にWebサイト上にて公表) することに同意する必要があります。ただし、この条項は、当社がユーザーの有する著作権を侵害することを規定するものではありません。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 00:27
古いバージョン使えばぁ?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 00:28
300はnetaだよなぁ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 00:33
いや電波ということで。
308名無しさん:2001/07/14(土) 01:25
確かにβ12aのReadmeにはフリーソフトって書いてあるが、今のものにはないね。いつ消えたんだろ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 01:27
で、TMPEGってなんですか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 06:37
直林DL、URLをきぼう
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 07:13
312名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 13:24
そういえば俺の知り合いでTMPGを使って
営利で使ってる奴がいたけど、何でエンコードしたかなんて
わかっちゃうわけ、これはCCE、これはTMPGなんて目利き出来たら
笑う。それとも著作者しかわからないスカシがあるとか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 13:28
入ってるよ。
当たり前じゃん。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 14:15
TMPGEncのノイズ除去って、どういう場合に効果があるの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 17:27
>>314
ノイズのあるところ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 19:55
>>314
MPEGの仕様を考えればわかると思うけど、ノイズのような時間軸に乱雑
な信号はMPEGの苦手とするところなんだよね。だからノイズフィルタで軽
減しておいてからエンコするの。
317( ̄∇ ̄):2001/07/16(月) 00:03
おおぅ。ひとつ勉強にナターヨ!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 12:58
浮動小数点のオーバーフローとかいうエラーがでて途中で落ちます。
回避する方法どなたかご存じないでしょうか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 22:14
クロック下げる
メモリを良いのに変える
320名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:16
エンコードしながら別の作業をするのって画質的に問題あります?
エンコード時間が遅くなるのは別に構わないんですが。
Win98SEで。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:12
無問題!
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:18
ネットワークでの複数マシンのエンコードってサーバ1とクライアント1の2台までなのですか?
もっと分散処理したいのですよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:23
そんなことできるのか???
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 08:40
>>323
オプション付きで起動すると分散するらしい。非公式でバグ蟻みたいだね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 17:06
分散エンコーディングができれば業務レベルで使えそうだけど、
いかんせん、あの「使用条件」が・・・あれ通すのは大変だよ。
ってことで、結局CCEってことになっちゃうんだよな。(しかもLite)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 17:17
>>324
新バージョンでその機能消えたんじゃなかったっけ。
つーか、VFAPIで分散するやつがあったかもしれない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 17:20
あの使用条件ってpag1tetoを連想して欝
328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 18:11
あれもプログラム自体は良かったんだけどなあ。
Padieが出て終わったけど。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 08:12
age
330名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 08:26
age
331名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 07:36
(;´Д`) 使用期限切れちゃった。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 15:05
>>331
次回バージョンアップを待て
333名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 16:12
TMPGenc Pro何時になったら出すんだ!
Pro-Gなんか言え!!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 17:15
>>333
Pro-Gのサイトから
TMPGenc Proの記述ページ消えてない?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 18:07
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 18:38
>>331
TMPGEncβ12i出てるね。
http://www.tmpgenc.com/j_main.html
作者さんは紙のような方だなぁ。
必ず一ヶ月に一度は新バージョンだしてくれてる。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 20:46
「簡易色調補正」のお勧め設定を教えてください。
どうしても明るい色合いが出ないんです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 23:15
>>337
量子化行列→特殊設定→「YUVデータをCCIR601ではなく・・・」を
オンにしてみたら?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 23:21
(;´Д`) あ〜あ、今OSの再インスト終えたとこなのに・・・。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 14:17
>>336
でも、さっそくクラックされてる
*MPEG-2変換の30日制限は、TMPGEnc.exeの
*08 83 7D FC 00 0F 84 と記されているバイナリコードを
*08 83 7D FC 00 90 E9 と変換すれば使用期限の解除を可能。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 16:12
一ヶ月に一度バージョンアップするんだから意味ねーじゃん。
342名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 19:50
>>341
意味あるよ
アンインストーラーが付いてないのでレジストリを自分で弄らないと
前の30日制限が生きてて新しいの入れてもダメなんだ。
だからクラックがありがたい。
343名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 19:52
ちなみにレジストリを弄る方法はココに書いてあるけどクラックの方がいい
http://pub28.ezboard.com/fdoom9smpegforumfrm14.showMessage?topicID=229.topic
344名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 19:55
おいおい、いつからここは割れ物掲示板になったんだ?
345名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 22:00
age
346名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 23:59
>>342
そうなんですか
そのまま上書きで解凍し、起動すると30日に戻りましたが
これって特殊なんですかね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 00:13
>>346
それが普通
348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 05:01
えっ?俺の戻らないよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 05:17
>>346
うちのWin2Kだとダメだった
OSは何を使ってますか?Win95とか?再現できるか試したい
350名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 05:38
>>349
同じくWin2000(SP2)だが。
(β12f->g->h->iで、途中からwin2000はsp1からsp2にup)
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 09:21
WIN2Kでも30日に戻るよ。そのために作者は頻繁にヴァージョンアップしてるんじゃないの?
別にレジストリいじってないし。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 19:23
>>338
横レスだけどこれ効果あるね
明るいところのくすみが取れて元のAVIに近くなる
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 10:47
>>352
VideoCD や DVD のマスター目的でないならば、
CCIR601 やめて輝度を伸張した方が綺麗に見えると思われ。

これって、デコーダー側が画面に出力する時に
CCIRに沿って輝度伸張するのが正論だとは思うが。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 13:47
>>353
そういう再生ソフトあると非常にうれしいんですが・・・
355353:2001/08/03(金) 17:22
>>354
だよねぇ。
ソフトウェアの DVD プレーヤーは、
DVD や VideoCD の場合は対処してくれるものもあるが、
.mpg のファイルの場合は、対処したり輝度伸張の
オプションのあるものは、少なくとも私は知らない。
困ったものだ。誰か作ってくれ。
これのせいで、MPEG は暗い、とか TMPGEnc は暗い、
等の誤解が生じてしまうのだよな。
356サポートBBSより:2001/08/04(土) 20:39
>すいません。初心者的質問です。
>まず、AVIをMPEGに変換するにはどうすればいいんですか?
>また、その際に音声も入れて、再生したときにその音声がながれるようにしたいんですが・・・・・・・・どうやるんでしょうか?
>お願いします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 23:58
>>353>>354

 ん? 少なくとも、WMPで再生するMPEG1はYUV伸張しているぞ。
以前調べたことがある。オーバーレイを切ってスクリーンキャプチャ
し、各RGB値を比較。ただ、GDI描画とオーバーレイの色調が
異なるケースが多いんで、色が違って見えるのではないかな。
少なくとも、調べたときの結論はそうだった。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 01:36
ウチではそのチェックボックス以外同一設定でエンコした
mpeg1をwmp6.4で見比べると差が出るんだけど・・・
359353:2001/08/05(日) 03:06
>>357
私も確認してみたけど、やっぱり .mpg に
書かれた値をそのまま表示しているように見える。

輝度伸張って言葉を確認したいのだが、
CCIR601では輝度は256段階に量子化した場合、
黒は16、白は235となる。
私の言ってる輝度伸張って、この16〜235を
画面表示時に0〜255に変換する事ね。
これをやってくれるやつが欲しいのだ。
.mpg に対してこれをやってくれるソフトって
見たことないんだよな。

これってもっと正論を言うと、16が黒、235が白になるように
モニタを調整すれ、って事になる。
でもそれは面倒なので、表示するソフトで対応して欲しいのだ。

輝度の表現方法が動画映像とコンピュータの表示で違うから
問題になるんだよね。統一しろやゴルァ! といいたい。
360_:2001/08/05(日) 04:00
とりあえずaviutlのプレビュー再生で我慢しれ。mpeg1ならdubで。
mpeg2ならDVD2AVIで、と言いたいところだけど
プレビュー表示は早送りだし、音声が出なかった。
いずれにしてもYC伸長の処理+VFAPI経由ではCPUが更に追いつかないし、
音声は1度ファイルにしなきゃいけない。う〜ん。
361360:2001/08/05(日) 04:12
さっき試したのは640x480のmpeg1だったけど、
352x240のmpeg1をvirtualdubで読みこんで
levelフィルタのみ使って再生させたら、
コマおちなしで再生できた。
今度から暗いmpeg1はdubで再生させようっと-;)
362360@ちょっと訂正:2001/08/05(日) 04:22
>いずれにしてもYC伸長の処理+VFAPI経由ではCPUが更に追いつかないし、
>音声は1度ファイルにしなきゃいけない。う〜ん。
いずれにしてもYC伸長の処理で重たくなる。
MPEG2ならVFAPI経由でよみこむからCPUが更に追いつかないし、
音声は1度ファイルにしなきゃいけない。う〜ん。
363357:2001/08/05(日) 05:07
>>353
 やはり、私の結論は変わらないのだが。。。
ちなみに私の言うYUV伸張とは、>>353さんの仰る輝度伸張に加え、
色差CbCrが16-240にクリップされているのを0-255に伸張する
ことを指している。

 私の検証方法だが、あらかじめRGB値の分かっているビットマップ
を用意し、TMGEncに読みこませ、無圧縮AVIを出力。これは色が
変化していないことを確認している。それをソースにMPEG1圧縮。
念のためにCQ100で行った。すると、量子化行列タブの設定にある
「YUVデータをCCIRではなく、BasicYCbCrで出力する」にチェック
をしていないにも関わらず、WMPで再生されるMPEG1のRGB値は、
誤差の範囲内(+−1くらいの変動はある)で一致するんだが。
逆に、Basic YCbCrを使うと、コントラストが増大して白飛び、
黒潰れ状態になる。

 圧縮する際にCCIRを使うと、MPEG1はクリップされた
YUV色空間になる。それにも関わらず元データのRGB値
に一致するということは、WMPがYUV伸張を行っている、という
結論にならないか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 09:35
「YUVデータをCCIRではなく、BasicYCbCrで出力する」オプションは
一部のDV Codecソースをエンコードするときに使うんじゃないかな?

一部のDV CodecはDVデータをRGB画像に復元するときに輝度伸張処理を
行いません。つまりエンコーダに渡された時点でCCIR601形式に
なっているのです。エンコーダはMPEGに変換するときにさらに
CCIR601変換を行ってしまいますので、デコード時に輝度伸張処理を
行っても本来の色調には戻りません。

そこで「YUVデータをCCIRではなく、BasicYCbCrで出力する」を有効にして
エンコード時にCCIR601変換を行わないようにすることで、MPEG再生したときに
本来の色調が出るのだと思います。

WMPでAVIファイルを再生したときは色のくすみなど無いぞ?と思われるかも
しれませんがYUVオーバーレイが有効になっているときはビデオカードが
ハードウェアで輝度伸張処理を行うようになっているのです。そのため
正しい色合いが出ています。オーバーレイを切ると色がくすむはずです。
365357=363:2001/08/05(日) 11:27
>>364
 Basic YCbCrオプションは仰る通り。何も反論すべき点は無い。

 しかし、WMPの件は反論あり。>>363の検証方法を実現するには、
WMP再生画面をスクリーンキャプチャする必要があるので、
オーバーレイを一切無効にしているのだ。私はWMPの色空間変換
フィルタ(仮称)がITU-R BT.601に準拠しているのだと思う。


 オーバーレイするときに色空間変換するのはビデオカードの仕事、
というのは仰る通り。現在流通しているカードなら全て実装されている
機能であろう。これは全くの憶測だが、この色空間変換の計算精度
(もしくはスケーリング処理の計算精度かもしれない)が各メーカー
によって異なり、カードによってGDIとオーバーレイの色調が違って
見えるのではないか、と思っている。大昔の話だが、Voodoo Banshee
はまるでストレート変換しているように、オーバーレイはくすんでいた。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 11:36
ところで、話は変わるんだけど
「おまんこ」のこと「おまんちょっ」て言うよね?
367353:2001/08/05(日) 12:13
>>363>>364 を読んでわかった。

>>357
>ちなみに私の言うYUV伸張とは、>>353さんの仰る輝度伸張に加え、
>色差CbCrが16-240にクリップされているのを0-255に伸張する
>ことを指している。
ああ、そうでしたね。その通り。色差はその伸張が必要です。
フォローありがとうございます。

> 私の検証方法だが、あらかじめRGB値の分かっているビットマップ
これって、
無圧縮AVI
↓CCIR601でMPEG化
.mpg
↓WMPで再生
無圧縮AVIと同じデータが取得できるという事ですよね。
これは正しいし、その通りです。

で、ここで >>364 を読んで気がついた。

>一部のDV CodecはDVデータをRGB画像に復元するときに輝度伸張処理を
>行いません。つまりエンコーダに渡された時点でCCIR601形式に
>なっているのです。エンコーダはMPEGに変換するときにさらに
>CCIR601変換を行ってしまいますので、デコード時に輝度伸張処理を
>行っても本来の色調には戻りません。

これってつまり、話を簡単にするため輝度だけを考えると、
Codec でデコードしたデータって、CCIR601がかかっていない
0〜255で量子化されたものと、CCIR601がかかったままの
16〜235で量子化されたものがあると。で、
0〜255で量子化されている場合にエンコード時にCCIR601変換が必要、
16〜235で量子化されている場合はエンコード時にはCCIR601変換を
行ってはいけない、という事なのか。

私は16〜235で量子化されている場合にもCCIR601変換が必要なんだと
考えていた。これは間違えていたのだな。暗くなるわけだ。納得。
ものすごく初歩的な部分で勘違いしてたのか。
>>357 さん、 >>364 さん、ありがとう。
368353:2001/08/05(日) 12:18

   ||
 Λ||Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( / ⌒ヽ <今マデ作ッテキタ .mpg ノ事ヲ考エルト鬱ダヨ。
 | |   |  \_____________
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
369357:2001/08/05(日) 13:40
>>353
 大筋はそれで合っている。細かいツッコミだが、
DVの色空間は常にクリップされたデータである。問題なのは、
DV CodecがRGBに色空間変換するときに、伸張するか否か。
それがCodecによってまちまちなのが問題。

 TMPGEncの場合、Canopus Codecに限ってYUV色空間のまま
読みこみ、Codecに色空間変換させていない。この場合は
エンコード時にストレート変換(=Basic YCbCr)させるべきだろう。
 その他のDV Codecの場合、CodecにRGB色空間変換させてからTMPGEncに
データを入力させるそうだから、Codecの色空間変換式に合わせるべき。
なんとも面倒な話だけどね(汗

 TMPGEncの色空間の扱いは、TMPGEncサポート掲示板に関連スレッド
が上がっているから、参照されてみては如何だろうか。
370353:2001/08/05(日) 14:38
>>369
タイミングよく
「質問 - TMPGEnc と Canopus DV Codec との処理関連について」
というのがありますね。

これ読んでると Canopus の場合は、YUV→RGB変換も
RGB→YUV変換も TMPGEnc がやっている上に方式を
指定できる (YUV→RGB変換での YUV というのは謎だが)。
同じアルゴリズム使ってるだろうから変換誤差少なそうだしよさげだ。
残念ながら私が使っているのは I/O DATA のボード。
YUV→RGBの時にCCIR601どうするか調べとかなきゃ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 16:47
>>365=357=363

> しかし、WMPの件は反論あり。>>363の検証方法を実現するには、
>WMP再生画面をスクリーンキャプチャする必要があるので、
>オーバーレイを一切無効にしているのだ。私はWMPの色空間変換
>フィルタ(仮称)がITU-R BT.601に準拠しているのだと思う。

364 で触れているのはMPEGファイル再生についてではなく
AVIファイル再生についてです。

まず、通常 AVI/MPEG デコーダ自身がYUV->RGB変換を行います。
WMP(というよりDirectShow)の色空間変換フィルタは使われません。
これはGraph Editorで確認できます。MPEGデコーダはYUV->RGB変換するときに
YUV伸張処理を行いますのでオーバーレイON時でもOFF時でも色がくすみません。

DV Codec の場合、YUV->RGB変換するときにYUV伸張処理を行わないので
オーバーレイON時は色がくすまず、OFF時に色がくすむ現象が出ます。
372357:2001/08/05(日) 21:02
>>371=364
 そういうことでしたか。話が噛み合っていなかったね。
申し訳無し。WMP内でのDirectShowフィルタの話は勉強になりました。
どうもありがとう。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 13:01
AVwatchのneroの記事はかなりTMPGについて
誤解されそうな記事だ・・・。
374名無しさん ◆YW/Nt.u2:2001/08/09(木) 21:23
http://www.pro-g.com/tmpgenc/
年末かよ・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 08:43
>>374
でも、編集機能がつくなんてすごい。
それで、9800円じゃ、PremiereやMediaStudioの立場は・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 10:58
Pen4以外では高速化は望めないの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 11:12
Pen4でどれくらいのスピードアップがのぞめるのかな〜
378名無しさん:2001/08/10(金) 11:56
インテル株式会社との共同プロジェクトってのが気になる。
パロミノでマシン組もうかと思ってたけど、悩むな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 14:46
PremiereやMediaStudioの立場は・・・ >言えてますね。
でもこれでpremiereは別として、VideostudioやMediastudioは
新バージョンでeggかCCEを標準搭載してeffect部分だけ再エンコ−
等の新機能盛り込まざるおえないでしょうね。
しかも早期投入しないとユーザー取られるんじゃない。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 18:50
DVD-Rがでてこの手のソフトの需要が多くなるから
いろんなところがなだれ込んでくるでしょね
音声のAC3エンコードがほしい
381名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 21:17
YUV<->RGBの話に便乗で申し訳ない。

PC上での視聴を目的として
PIC-MJPEGでAVIキャプチャ→AviUtlで補正→TMPGEncでMPEGエンコードしているんですが、
この場合、AviUtlでITU-R BT.601補正もしくはYC伸張した上でTMPEGEncでもBasicYCbCrで出力するべきなのか、
もしくはAviUtl側での処理は余計でしょうか。

見た目の上では両方で同じような結果を得られるようにエンコードできるかもしれませんが
理屈の上ではどのような流れで処理するのが適当なんでしょう。
382 :2001/08/10(金) 23:58
フレーム単位でカットできるようになって欲しい。
383ててて:2001/08/11(土) 00:28
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010810/tmpg.gif

もうちょっと大きい画面が欲しいところ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 01:56
何でPen4ばっか優遇されてるんだろ?
3D Now!にも対応してよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 02:00
>>381
 PICはストレート変換の模様(YUV伸張、クリップを行わない)。
YUV系キャプチャでPICを使うときは、クリップされたままのRGBデータが
アプリケーションに渡されるので、どこかで伸張処理を入れる方が
良いと思う。

>AviUtlでITU-R BT.601補正もしくはYC伸張した上でTMPEGEncでも
>BasicYCbCrで出力するべきなのか

 これはやりすぎだろう(汗 伸張した上でBasicYCbCrじゃ、WMP
で再生したときに更に伸張されるぞ。色調補正を入れるなら、
YUV伸張+CCIRが良いかと思う。入れないときは、無し+BasicYCbCr
が、階調が損なわれなくて良いらしい。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 09:54
TMPGEnc β12aにDVDのテンプレートで720×480(アスペクト比2:3)のAVIを
食わせると、720×540(アスペクト比3:4)で出力されてしまうのですが、
縦540ドットというのはDVDの規格として正常なのでしょうか?
完全にインテルに囲われたのか。痛いなぁ。
388381:2001/08/11(土) 19:50
>>385

どうもレスありがとうございます。
その後あらためていくつかの組み合わせでエンコードしてみました。

WindowsMediaPlayerで見る限りでは輝度伸張を2重してようやく
RGB編集中に狙った通りの色調で再生されます。

WMP6.4のオプションでYUV系のチェックを外して再生すると
意図した通りに再生されることから
どうやら使用しているビデオカードであるKYROはYUVオーバーレイ再生時に
輝度をクリップしているということなのだろうか。

Savage4から置換した時からどうもオーバーレイ(キャプチャ入力,MPEG1再生)時のくすみが大きいとは感じていましたが・・・
389名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 21:36
TMPEGはMPEG-2は試用期間がすぎると使えなくなるけど
再インストールしてもだめなようですが
試用期間を延ばす方法てないですか
どこかのレジストリーに試用期間がインストール時に記録されていると
おもうのですが
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 21:54
>>389
使用期間が切れる頃には新バージョン出てることがほとんどだろ?
39130日30日いっぽんぽん:2001/08/12(日) 22:18
392名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 22:20
>390
試用期間がバージョン毎に30日あるなんて知りませんでした。
どのバージョンでも一度インストールすると30日で試用期間が
きれると思っていました。
開発者はものすごく親切ですね!!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 22:55
β12a以前は期限なしじゃなかった?
MPEG2使わないからよく知らないけど・・・。
まぁ、少なくとも製品版が出るまでは390の言うようにバージョン
アップを繰り返してもらえるでしょう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 00:28
もともと作者はフリーでMPEG2作成環境を提供したかった。
でも、MPEGはMPEG LAがライセンスを管理していてそれを許していない。
ライセンス元から文句かきたか、Pro版を提供するためかで正式契約した。
MPEG2機能の提供はこの契約上不可となった。
でも、期間限定のお試し機能としての提供なら許可が下りた。
その結果、現在のように30日前後でVer. UPを繰り返すことで
事実上、フリーでMPEG2を提供することができるようになった。

作者のこの意図からして、Pro版販売の妨げとならないようなら
販売後もフリーのサポートは継続されるでしょう。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 05:55
googleで探せばβ12a,β12bなどもすぐみつかるよ
(web全体で検索すると海外サイトにある)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 02:38

MPEG1についてですが、

固定レート・・・正確なコマ送り可
可変レート・・・コマ送りにムラ

と云う認識が有るのですが、
12hで固定レートで作成したMPEG1をだらだらコマ送りして見ていたら
可変レートで作成したときと同様なコマ送りのムラ
(コマは進んでいても画面に反映されない)が発生していました。

ちょっと気になったので同じソースを12aで同様に作成したところ
特にコマ送りのムラも無く正常に作成されました。

皆さんのはどうですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 14:22
DVD をリッピングして、vob ファイルを FlasKMPEG で読み込んで
(1)パナの MPEG1出力、(2)AVI -> TMPGEnc で VCD 出力
据え置きプレイヤーで TV で見ると、愕然とするほど (2) の方が汚い。
今まで、何やってきたんだろ?って悲しくなりました。(;;)
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 14:45
>(2)AVI -> TMPGEnc で VCD 出力
で思ったんですけど何でDVD2AVI使わないの??
直接Vobファイルをd2vファイル経由でエンコした方が速いと思うけど。
少なくてもPanasonicのエンコは綺麗だと感じたことは無いです。
やり方が間違えているんじゃないの??
399397:2001/08/15(水) 14:57
>>398
エンコードの速さ云々じゃないんです。
今まで TMPGEnc でエンコードしてきた嘆きを書いてるだけです。
400397:2001/08/15(水) 15:02
キレイってのは、ブロックノイズの乗り方です。
同じシーンで、こうも違うか?ってくらいに。
401397:2001/08/15(水) 15:10
横にスクロールする字幕は、酷いです。
402398:2001/08/15(水) 15:38
いやいや画質の話で・・・
見たところFlaskはダイレクトにエンコしてあるからまーまー綺麗だと思いますが
TMPGEncでのDVD→VCDの仕方は間違えています。
いろいろと検索してみてください。
パナソニック最高と書いた自分が悲しくなりますから(笑)
403397:2001/08/15(水) 15:48
>>402
DVD->VCD じゃなくて AVI->VCD は、何か間違ってます?
404397:2001/08/15(水) 15:53
ここの http://www.vcdhelp.com/vcd.htm
VCD NTSC Sample(MPEG Clip) http://www.dvd-wizards.com/vcdhelp/VCD-NTSC.zip
を焼いて観てみて、VCD ってこんなにキレイなんだ?って思いました。
今まで TMPGEnc で AVI->VCD にエンコードしたのって
ブロックノイズが多かったんです。こんな物なのかな?って思ってましたけど。
405398:2001/08/15(水) 16:56
406397:2001/08/15(水) 17:19
>>405
んー、、、他の書き方をしましょうか?(苦笑)
TMPGEnc を使って、AVI->VCD にエンコードする際に、
規格内でいかにブロックノイズを減らすか?
VCD のテンプレートを使うと、
ビデオのタブは、動き検索精度しか変えれないです。
他に何か調節する個所はあるでしょうか?
407397:2001/08/15(水) 17:20
規格外は、うちのプレイヤーダメなんですよ。
1246 のでも、音が途切れ途切れで。
408397:2001/08/15(水) 17:23
DVD->AVI としたのは、元のソースがキレイじゃなきゃって事で
どんくらいキレイになるもんだろうか?と試したまでです。
409397:2001/08/15(水) 17:28
avi2vcd は、もっとダメですね。
カメラがパンした時のブロックノイズが大きいです。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 17:38
sage
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 21:10
質問させてください。DVD用のmpeg2をTMPEGEncで作りたいんですが、プリセット
を使うとオーサリングソフトで弾かれてしまいます。なにがいけないんでしょう?
ちなみにソフトはDVDStudioProで、Mpeg制作はPCでやってます。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 22:58
4G以上のファイルって、読めないんでしょうか?
4G以上のVROファイルをMPEGに分離するとき、
どうやら4G以上の部分を読んでないみたいなんです。
(たとえば、1時間15分くらいのファイルでも、1時間くらいまでになる。)
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 00:15
>>412
お願いだから環境書いてね(この場合は特にOS)。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 03:58
>>397
要は、売り物には叶わないと。
415412:2001/08/20(月) 19:28
失礼しました。OSはWin2k sp1
OSパーティション、データパーティションともにNTFSです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 00:21
わしもVCD規格内でいかにキレイに見える様にするか
(ブロックノイズを減らすか)悩み中。
量子化行列のブロックノイズのところにチェックして100,100に
してるけど、あんまかわらん様な。
なんか間違ってる?それとも他にイヂるとこある?
417逆襲の名無し:2001/08/21(火) 16:17
320×240にすると輪郭がカクカクになるんですけど、なんでなんですかね?
2の人の過去ログ見ようとしたらなかったんで、もう一度教えてください。

自分は352×240 mpeg1でキャプチャして、TMPEGを使って640×480(24フレーム)
mpeg4にしてるんですけど、320×240の方がいいんですかね?
でも320×240じゃカクカクするし・・・・・
なので真相教えてください。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 09:11
アニヲタって聞かれもしないくせに
このレートだと30分物で何話とかってアニメ番組ベースで説明を始めるから気持ち悪い。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:15
察してやれ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 05:42
>>417
320x240にエンコして、ATiのカード使ってみるのがお薦め。
RADEONとかだと4tap linear scaling入ってるから、データー
レートの足りてない640x480より綺麗だったりする。
421名無しさん:2001/08/23(木) 13:15
再生環境に自由度が無いのは寂しい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 02:56
Proでは、フレーム単位でカットできますように
423えっちいーーきゃーー:2001/08/25(土) 05:48
424:01/08/28 01:44 ID:OCixq8Vc
P4-2GHzが出たようですが、
TSUNAMIで最高画質リアルタイムエンコにはどのくらいのスペックが必要なんでしょうか?

P4-2GHzのDUALでも無理ですかね?
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 22:42 ID:cgnrjKcw
β12jまだかなぁ
426名無しさん@お腹いぃっぱい:01/08/29 22:10 ID:oklxx2Tk
めでたくあっぷでーと
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 23:26 ID:w9MLj5FQ
出てたのか
iとjは見分けにくいヨ
428428:01/08/30 06:20 ID:m7boOWrk
mpeg4v3で出力してみたのですが・・・映像だけで音がでません。
原因がわかる人いますか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 11:12 ID:2UXeBdsg
>>406

>TMPGEnc を使って、AVI->VCD にエンコードする際に、
規格内でいかにブロックノイズを減らすか?
VCD のテンプレートを使うと、
ビデオのタブは、動き検索精度しか変えれないです。

う〜んやはりTMPGEncの使い方を今いちわかってないみたいだね〜とりあえず本家
で聞いてみれば?

あと、VOB→AVIにする時って圧縮するんですか??FlasKMPEG 使った事ないんで
よくわからんけどもし、圧縮するなら当然パナの方が画質良いかもね。でも398さ
んも書いてるけどDVD2AVIを何故使わないのか不思議だす〜だまされたと思ってこ
れでプロジェクトをTMPGに渡してエンコして味噌
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 13:08 ID:r26wOLbI
DivX4の1passのパラの意味がよくわからん
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 07:40 ID:yQQq2YQk
age
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:33 ID:1zcOKIz2
W2Ksp2で最新のTMPGEnc を使ってVCDテンプレートでMPEGファイルを作りました。
そしてそれをMPEGツールで動画を分離したものをDVDitSE(MPEG1forDVD)
で読み込ませようとしたのですが、NTSCかPALかわかりませんというような
メッセージが出て読めませんでした。なんとか回避する方法はないでしょうか?
433七誌:01/09/03 01:17 ID:1AJS4duw
>>428
途中で中断してない?
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 13:37 ID:YE9kXDXo
P4-2GHzのDUALってできるの?
435う・・・:01/09/04 05:03 ID:qhB7wyJs
TMPGEnc落としたけどmpeg4の変換の仕方がわかりません・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 15:35 ID:MZPy5s/g
age
437苦難:01/09/04 17:32 ID:ZHLFGs2U
TMPGEncからB's GoldでビデオCDに未だ焼けず
チェッカーのオーディオ部でどうしても×
みなさんこの環境でうまくいってますか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 18:40 ID:9iH7m0Yc
>>437
WinCDRで問題なく焼けているが。
おそらくヘッダの問題かと。
439う゛ぃあっていいな:01/09/04 18:58 ID:mEH845aY
>>437
http://www.mao.gr.jp/
そんなあなたにピッタリのページです。
VCD Checkerで悩みはすべて解決するでしょう。
440七誌:01/09/05 05:03 ID:w7TmJPpE
neroならB'sGoldみたくチェックが厳しくないのでVCDChecker
使わなくても多分焼けるよ。今なら体験版がインストール翌月末
まで使えるし。
441名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 03:11
TMPEGって何?
TMPGEncのこと?
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 18:24
>>434
Pen4は不可能。Xeonならできるけど…
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 12:32
TMPGEncで音声圧縮に午後codecを使うことはできませんか?
>>444
使えるけど、君には無理そう(そもそも手に入れなきゃ)。
環境設定の外部ツールでwingogo.exeを指定すればOKだっぺ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 17:20
>>445
gogoはデッドストックしてあります。
>>446
ありがとうございました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 20:45
いろいろと設定をいじって試行錯誤しているのですが、どうやっても
圧縮後のファイルサイズが、圧縮前よりも大きくなってしまいます。
(圧縮を掛けずに、クリッピングをするとき等の、単なるmpg出力
でも大きくなってしまう)
具体的に、どこをポイントにして設定を行えばよいのでしょうか?
どうか、よろしくご教授お願いいたします。
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 21:17
>>448

クリッピングしたら再圧縮かかるじゃないかい。
それに単純ビットレート絞ればファイルは小さくなるよ。

ソースファイルの形式がわからんけど、クリッピングしても
圧縮かからないのは可逆圧縮か未圧縮のファイルだけじゃないの。
450449:01/09/13 21:18
訂正
単純→単純に
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 21:22
>>449
ご教授ありがとうございます。早速試してみます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 15:06
mpeg1からmpeg4v2にするとき画質を下げないなら
ビットレートはいくつがいい?
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 15:58
>>452
半分くらいで大丈夫じゃない?(適当だけど)
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 22:59
mpeg4v2でビットレート3000以上で圧縮って
圧縮まえよりデータでかくなるの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 23:35
>>454
ビットレートの意味を勉強しなおしてくれ。
456厨房な質問でスマソ:01/09/16 01:28
可変ビットレートの設定で「平均ビットレート」がありますが
実際その設定どうりの数値になるものなのでしょうか?

例えば平均2000kb/sのVBRでエンコードされたファイルと
2000kb/sの固定BRでエンコードされたファイルは
同じファイルサイズになるというわけではないのですか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 02:30
>>456
2パスVBRならきっちりとビットを割り振りするからCBRとほぼ同じサイズになるはず。
1パスだとある程度余裕を見ながらやるだろうから、最終的に違ってくる可能性はある。
エンコーダのアルゴリズム次第としか言い様が無いな。
458456:01/09/16 02:55
>>457
ありがとうございます。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 18:32
wavをmp3にするみたいに、mpeg1動画を10ぶんの1ぐらいに圧縮しようと思っているのですが
どこを削るのがおすすめでしょうか?

(ビデオCDから一部分を抜き出したものです)
mpeg4v2と音声mp3は決定なのですが
最低限の音質を確保→のこりを最大限画質にまわすって感じでしょうか。
テレビ並の音質からビットレートは?何kHzで?
画質はサイズ、フレーム数、エンコーダの設定は?

何しろ経験が無いもので迷ってしまいます。
アドバイスよろしくお願いします。
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 19:20
>>459

何も考えずにRealVideoにしちまった方が良いと思う。
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 20:15
>>460
それはどのソフトでキレイに変換できますか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 20:29
RealProducer Basic
463459:01/09/19 23:28
>>460
RealProducer Basicはmpg読んでくれませんでした。
他の方法は無いでしょうか
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 18:56
>>463
MPG2AVIを使うか、Producer Plusを入手する。
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:36
サポート掲示板荒れてるなあ。やれやれドンドン。
466_:01/09/27 01:24
OSをWin2000にしたらTMPGでAC3のデコードができなくなってしまいました。
どうしたらいいですか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 12:30
Win2kのDirectXってヴァージョン古いんだよね。関係ないのかな?
468名無しさん:01/09/27 18:39
W2K環境でPOWER DVDの新パッチ入れたら映像が読み込めなくなった
俺だけかな?少数演算のエラーが出た
469戻せば?:01/09/27 23:23
俺もだよ
TMPGで圧縮した奴のいくつかは再生できん。
470名無し募集中。。。:01/09/29 01:03
P4の人、ver.2使ってみた?
やっぱ速い?
471_:01/09/29 01:35
>470
m4cに渡してMPEG4にしちゃうからよくわかんない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 02:07
2がDLできない
473a@:01/09/29 02:09
凄く画像が汚い。激しく減色されてしまう。
474名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 06:13
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 06:30
きちっとDualCPUに対応しました?
476 :01/09/29 08:39
4CPUでも平気
4777734:01/09/29 20:21
スレに全然関係無いんですが質問させてください。
DVDをリッピングしてるんですが
どうしてもコマ落ちしてしまいます。
ツールはflaskmpeg  divxのlowmotionで640.480 daterateは1900
音はpcm 48000hz 16bit 188K/秒でやっているんですが
できたaviファイルでは15〜20秒ごとに必ず一瞬コマ落ちが
生じてしまいます。
コマ落ちを無くしたいのですが何処を直せばいいのでしょうか?
環境はアスロン1.2G メモリDDR256です。
478 :01/09/29 22:21
>>474
ダウンロードしてみたけど、P4 1.7GHzで
ほとんど縁故時間変わらず(泣)

MPEG2→MPEG1

という再縁故なんで一般的じゃないのかも
しんないけど。フィルタはエッジ強調と
簡易色調補正の2つ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 22:27
>478
まあ、うまくいったとしても+20%だもんな。
インテルの協力をもってしてもこんなもんか・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:08
>>474
ありがとう。私が使ってたのはB10m5というバージョンだったんだけど、
ほんとに、画質がメチャクチャだったので。
481_:01/09/30 00:25
>>477
それは29.97fpsとか23.976fpsとかとの誤差なんじゃないの?
4827734:01/09/30 03:08
>>481
返事有難うございます、
一応inputのほうのframerateはntsc29.97とあるんですが
これが原因でしょうか?
リッピングしたやつを見ていても
数十秒に一回ぐらい明らかにかくッとなるので非常に気になります。
これの解決方法があるなら是非教えて頂けないでしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 13:40
あら、知らないうちにTMPGEnc2.00にバージョンアップしてるよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 16:31
>>482
レートの微調整機能によるフレームの増減を止めたい場合は、
ビデオ詳細の「フレームレート変換を行わない」にチェックを入れればおっけ〜
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 16:43
MPEGエンコーダ「TMPGEnc」のPentium 4最適化版が公開
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010929/tmpgenc.htm

ここの一番下の【エンコード時間】の表、SSE2の速度比がおかしくない?
2,793秒÷2,245秒=1.244 なので24%以上速くなってるはずだけど。
116.5%ってどこから出てきた数字だ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 17:42
2245/2793=0.8037952
1-0.8037952=0.1962048
SSE2オフ時を基準にして計算したんだろう
119%と低い数字を出してる所を見ると、編集者はAMD好き
487486:01/09/30 17:47
どっちを基準にしても計算方法が作為的だよね
上昇比は逆数を取って1/0.8037952=1.244
とすべき所を引いてるんだから
Athlonマンセーと叫ぶ著者だな
488485:01/09/30 17:53
>>486
あぁ、なるほど。そういう計算をしていたのか。
やっと数字の意味がわかった。

「19%時間を短縮」→「速度比119%」というのはちょっと変な表現ですね。
普通は「50%時間を短縮」→「速度比2倍」ですからね。
489ななし:01/09/30 22:39
MPEG4エンコって早くなったの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 22:42
>>489
ハァ?ネタ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 23:05
本家でもMSMPEG4-AVI圧縮の話をされると
なんか違うなあと思うのは私だけでしょうか。
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 03:28
リアルメディアを読み込めるVFAPI plug-inないかなあ?
いちいちAVIに変換するのじゃまくさいんだけど。
ご存知でしたらおねがいします。
493名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 16:34
ってかパロミノコアのAthlonにはSSE付いてます。
494名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 16:44
ビデオスタジオでAVIで取り込んだ動画(1時間)をTMPGencでビデオCD化しようと思うんですけど
音と映像が思いっきりずれちゃうんですけど、これリップシンクロって言うんですよね、
どうしたらずれないようにキャプチャーできるんでしょうか??
495名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 17:03
>494
取り込んだAVI自体はこま落ちしてないか?
適当にダミーデータをAVIに挿入してコマ数を無理やり合わせるって手も
あるけどメンド臭いな
やり直した方がいいかもね

単にズレてるだけなら「設定」「ビデオ詳細」「ソースの範囲」
でミリ秒単位で音を前後に動かせるから試してみ
496494:01/10/01 18:28
>>495

こま落ちはほとんど?していないと思うけど、、、
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 19:56
だれかRealMediaをAVIに変換するツール知らない?
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 21:07
>>494
TMPGenc、通常は絵と音の同期を取る為にフレームの増減を行って調整を取るんで、
元がずれてなきゃ、ずれないはずですが〜。
で、フレームの増減が生じるのを回避する為に「フレームレート変換を行わない」って
オプションが有るんで。

アニメのOPとか、フレーム1枚1枚が重要視されるようなネタで、「フレームレート変換を
行わない」チェックが重要になってくる。
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 16:39
あげ
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 04:01
2.00になってエンコード画質どう?
なにか目に見えて変わったとこある?
501 :01/10/04 06:48
>>497知ってる
けど無圧縮で吐き出すのでちょっと…
502名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 19:02
TMPEG2.00でDivX4にエンコードしようとするとエラーが出るのですが・・・。
503名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 21:12
DivX4は、最新、4.01入れてる?
504502:01/10/04 21:32
>>503
入れてます!
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 00:46
>>500
2.00で画質が変わるような変更点はないはず。
P4への仮対応をみせたかっただけじゃないのかな。
5064:01/10/05 22:38
mpeg2 30日限定のはずし方ありましたよん
http://www.digital-digest.com/dvd/downloads/tmpgenc_30days.txt
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 22:44
>>506
そんなことしなくても前バージョンを一回立ち上げればいいよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 22:47
352X480で取り込んだものをTMPGencで352X240のMPEG‐1にエンコードするのですが
インターレースを解除するべきかどうか悩んでいます。
また、解除するにしても解除方法がいろいろあるのでどれを使えばいいのか悩みます。

厨房な質問で申し訳ないですが、教えてください。
509名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 01:29
>>508

あのお、それぐらい自分で試してみようと思わないのですか?
>>508

>インターレースを解除するべきかどうか悩んでいます。
解除しないほうがいいよ。

>また、解除するにしても解除方法がいろいろあるのでどれを使えばいいのか悩みます。
上から3番目を選ぶといいよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 14:36
VFAPI Reader Codecってどこでダウンロードできるの?
512511:01/10/06 14:40
失礼します、やりたいこときちんと書きます
720*480のmpeg2動画を680*480のmpeg1動画にエンコードしたいんです。
どなたかご教授を。
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 15:31
http://e3lt11.ocv.ne.jp/mpeg2/
↑これを使ってTMPGencに読み込んで
ストリーム形式をmpeg1にしてエンコード
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 16:11
680*480のmpeg1なんかやめとけ。
515:01/10/06 17:37
>>512
640*480じゃなくて?
514に同意。相当ビットレート上げないと画質ひどいと思うぞ。
そのサイズならmpeg4のほうが良い。
MS MPEG4のことか?
MPEG-4 standardとごっちゃにするな、あほ
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 17:51
たぶん516ってアホなんだろう
518:01/10/06 17:52
MS MPEG4のこと
つーかMPEG-4 standardってなんだよ。説明しろ、あほ
520ナナッス:01/10/06 21:12
たぶん>519は、
「MSは独自規格をにMPEG4なんて言ってるクソだ」
などと言いたがりのエセヲタだろ。
521ナナッス:01/10/06 21:13
おっと間違い
をに->を
522511:01/10/07 02:45
>>513-514
さん、ありがとうございます。
おれいおくれてすいません
523511:01/10/07 02:54
もうひとつ・・・音声どのようにしてますか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 03:06
>>523
511がやろうとしてる手順なら、TMPEGEncで先にMPEG2の映像と音声を分離、
映像をMPEG1にエンコしたあとTMPGEncで音声を多重化すればいいよ。
525511:01/10/07 03:18
>>524
ありがとう、どうしても画面比による、ちょっと
でぶっちょ化を、直したかったんだ。
ぺグ1は320*240にします。
526名無しさん@お腹いっぱい:01/10/07 16:49
ずっと疑問だったんですが、MPEG4の話題が出てたんで
きいちゃいます。MS MPEG4-V?とWindowsMewdiaEncoder7で
選べるISO MPEG4ってどうちがうんでしょうか?
なんでアイコンはダサいままなんだ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 04:51
>>526
ここ読め
http://www.mpeg.co.jp/mpeg_info/article/winpc_article1.html

しかしMS "MPEG"4は完全に失敗だね。
MPEGは文句を言わんのかね
529526:01/10/08 05:21
サンクス>>528

結局ISO MPEG4はISOで規定したMPEG4互換だけど
他社のソフトと完全に互換性が保証されたわけじゃ
ないっちゅーことでよろしいか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 05:29
>>529
MPEG(Moving Picture Experts Group)の策定した
MPEG-4という規格の一部(ビデオエンコーディング)を
ASFでくるんだってところだな。
そこだけ見れば正真正銘の世界標準だよ。
なんたってISOだから。
クソマイクロソフトのMS MPEG4などとはわけが違う。
531名無しさん@お腹いっぱい:01/10/08 05:42
内部はおいといてASFでくるんだことで他社製品との互換性がうしなわれる点を考えると
ユーザにとってはISO MPEG4 V1=MS MPEG4 V4みたいなもんじゃねーの。
なるほど>531
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 18:58
>>473
おれも減色してるような気がする、気のせいかな・・・
ところで一番綺麗なバージョンっていつの?
>>533
気がするんだったらMPGをアップするなりして皆に確かめて
貰った方が良いよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 22:58
TMPGEncでMPEG2からMPEG1へ変換したいのですが
映像ソースは読み込むのですが音声ソースは読み込んでくれません。
MPEG-2 VIDEO Plug-in m2v.vfp というものは設定してあります。
何か他のPlug-inが必要なんでしょうか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 23:07
>>535
Readmeに音声のデコードには対応してないと書いてあるので無理なのでは?
おいらはいちどMPEGツールで映像と音声を分離してからそれぞれ読み込んでる。
ほかに良い方法ありますか?
537535:01/10/10 23:53
>>536
レスありがとうございます。よく調べればすぐわかったことですよね・・・。
すいませんでした。さっそくその方法で今から試してみようと思います。
538名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 23:56
いちいち分離させるより、DVD2AVIをつかったほうがいいんちゃう?
539 :01/10/11 00:13
>>535
DVD2AVIでm2vとmpaをつくってそれをそれぞれ映像と音声に読ませる
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 00:19
>>539
それDVD2AVI使う意味ある?
541 :01/10/11 00:24
>>540
m2vをつくるのに必要
それだったら別にm2v作らないでもd2v読めば良いんでないの?
543535:01/10/11 11:04
>>536の方法を実行しました。
TMPGEncのMPEGツールで分離したところ、拡張子 .ac3 .m2v .gl という
3つのファイルが出来ました。それぞれ音声ソース(m2vを)、映像ソース(ac3を)に
読み込ませようとしたのですが読んでくれません。
・・・・上のレスを読むとどうやら
ac3ではなく、mpaというものが出来上がらないといけないみたいですね。
こちらの設定の問題でしょうか?重ね重ね教えて君ですいません。
544名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 12:35
QT READERがあると映像ソースしか読み込めなくなるったり
読み込めても音声エラーが出てエンコードが中途半端になった
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 13:38
>>543
.ac3って名前から察するに、DOLBY-DIGITALの音声データじゃないかな。
DVD-VIDEOからのリッピング?
546535:01/10/11 14:16
今調べてみたらm2vの方が映像ソースだったんですね・・・。
これは取り込めました。
>>545
そうです。何かの形式に変換しなきゃならないんでしょうか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 15:14
>>546
DVD2AVI で decode すれば?
548名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 15:41
TMPEGencでmpeg1→mpeg4出力にするにはどうしたらいいのでしょうか?。
(mpeg4はavi形式の方)にしたいです。
549535:01/10/11 16:30
>>537->>547(自分は除く)
遅くなりましたがアドバイスくださってどうもありがとうございました。
>>547
それも上で頂いたレスを読んでDLしてみました。
変換したいのは拡張子MPEGのMPEG2なんですが このソフトで
取り込めるんでしょうか?
VOBファイルしか対応してないみたいなんですけど・・・。
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 16:34
>>549
取り込めます
551535:01/10/11 16:58
>>550
・・・・・恥ずかしながら間違ってDVD2AVIguiってソフトを
DLしてたみたいです。DVD2AVI(正しい方!)でやってみたらちゃんと
取り込めました。

皆様どうもありがとうございました。
552 :01/10/11 19:58
TMPEGencで音声をmpeg(mp3,MS mpeg4)で圧縮しようとすると、
ほとんどのサンプリングレートとビットレートの
組み合わせがエラーになってしまます。
これには何か基準というか、セオリーみたいなものが
あるのでしょうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 21:48
>>552
それわmpegファイルじゃなくて、aviファイルだ。TMPGencのせいじゃないぞ。たぶん。
554 :01/10/12 09:17
確かにAVIで出力したいんですけど。
他のソフトでもなりました、
できる組み合わせのお約束ってあります?
555どうして:01/10/12 17:47
ソフト名くらいまともに書けないのだろう・・・。
名前を間違えるのって何の名前でも失礼にあたるよ。
556553:01/10/12 22:24
>>554
単に、mp3のcodecがAdvanceなだけでわ。
Advanceは64kまでしか対応してないはず。


>>555
スレ自体間違ってる気が(藁 TMP'E'Gだし。正しくは、「TMPG Enc」
あ、俺、Eが小文字だったね。すまん(鬱死
557名無し:01/10/12 22:34
TMPGEncってなんて読めばいいの?
てぃーえむぴーじーえんこ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 22:38
てぃむぷぐえんこ
「こう読むべき」ってのは存在しないでしょ。
560名無し:01/10/12 22:43
読み方ないの?
人に話すときとか読み方がわからんで困った
561名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 22:44
トムパゲエンコ
562名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 22:45
「あれ」
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:57
TMPGEnc = TSUNAMI MPEG Encoder
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 08:47
てぃーえむぴーじー
津名魅様
565名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 19:00
聞く場所がなくて困ってます.

Q. AviUtl である動画を編集してプロジェクトファイルに保存.
その動画の総フレーム数(絵)や総サンプル(音)を *.aup から知るには
どうしたらいいでしょうか ?

このための VFAPI なんだと思うんだけど, 仕様を書いたドキュメントがなくて ...

VFAPI 1.0 SDK の Readme.txt の「仕様、VFAPI プラグイン作成にあたって
の注意点など」の 7. あたりがそれっぽいんですが, うまくいきません.

LoadLibrary() で aviutl.vfp をオープン
GetProcAddress() で vfGetPluginInfo() のアドレスを取得
vfGetPluginInfo(lpPluginInfo) をやると VF_ERROR が返ってくる

どなたか教えてください
566 :01/10/13 20:04
http://210.230.87.193/(neroの日本販売代理)
http://210.230.87.7/ (裏ニュース)
http://210.230.87.9/ (PDA JAPAN)
http://210.230.87.13/ (CD-R JAPAN)
http://210.230.87.15/ (TMPG Enc)
http://210.230.87.20/ (ONBIZ.NET)
>>565

lpPluginInfo の実体はあるの?
lp がついてるので不安だけど。

あとは lpPluginInfo->dwSize = sizeof(VF_PluginInfo) さえ
やっとけば成功するはず。
568565:01/10/15 22:11
>>567 さんへ

>あとは lpPluginInfo->dwSize = sizeof(VF_PluginInfo) さえ
>やっとけば成功するはず。

まさにこれでした. アドバイスを頂いた後, 他のプラグインのソースを
見て確認しました. 確かに dwSize のチェックが入ってました(もっと
早く確認すべきだった...).
現在 .aup ファイルから必要な情報を取り出すことにも成功しています.

ありがとうございました. 感謝です.
569名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 12:50
120分の映画をリップしてDVD2AVIで書き出してTMPEGEncでエンコード
したモノを640MのCDーR1枚に納めるにはどんな設定がベストなんで
しょうか?画質は出来る限り保持する方向でなんですが。
>>569
いのちだいじに
>>570
第○製薬?
ドラクエだろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 18:09
DVraptorでキャプチャーした物を
AViUtiで編集しノイズ除去とYC伸張等のフィルターを掛け
aup形式でTMPGEnc2.0に渡し
DVDのテンプレート(2PASS VBR 平均5200 最大8000に設定)で
MPEG2のエンコードをしているのですが
時々ビットレートが8000を超えてしまうのです。
(最大8000に間違い無く設定しています)
なおBitrate_Viewerでの確認ですが
酷い時は最後に急激にレートが9000程まで上がってしまう時もあります。

これは何か変な設定でもしてしまっているのでしょうか?
何方かご助言お願いします。
574名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 22:02
TMPGEncでaup mpa d2v m2v などを読み込もうとすると
”不正なストリームフォーマット”のエラーが出ます。
それぞれの対応VFAPIは認識しているみたいなんですが・・・。
575名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 19:53
最近d2vが「開けないか、サポートしてません」って出るのは俺だけ?

ちゃんとDVD2AVIのVFAPIプラグインを認識してるのに・・・。
他のプラグインと干渉して開けなくなることがあるよ。
余計なプラグインはずしてみ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 00:11
Aviutlで3次補完リサイズかけてTMPGに渡すのと
TMPGのほうでリサイズするのって、どっちがいいのかな。
前者の方法でTMPGのゴースト除去フィルタ併用すると、
上端角のピクセルが抜けるんだけど。
こんなん作ってみた。
www.geocities.co.jp/SiliconValley/5975/file/mpegfilesize.zip
単に (Video+Audio)×(2048/2018)×Sec/8 をやるだけのもんだけど。
TMPEGで無圧縮AVIを読み込んで
それをMPEG4などに出力しても音が出ません
(作成したファイルのプロパティをみるとちゃんとエンコされてるように見える)
MPEG4に限らず、「AVIファイルで出力」しようとするとそうなります。
なぜでしょうか?
580579:01/10/18 22:16
ちなみにOSはWIN2000
ビデオカードはSPECTRA5400 最新一個前のドライバ使用
SoundBalasterLive! の何かw

昔はちゃんとエンコできてたはずなんだけどな〜
581名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 05:14
>>578
使ってみたよ。
これ、例えば1時間の動画を音声160kbpsで700M以内に収めたいとき、
映像のビットレートは何kbpsにするといいかとか調べれると便利だと思った。
582578:01/10/19 05:47
>>581
ありがと。
ちょっと今回は急いで作ったんで手抜きだけど、
指摘のような 時間&サイズ-->ビットレートも作りたいと思ってる。
まあ、時間があればだけど。
>552,>556
私は552ではありませんが、同様にMP3出力で困っています。
TMPGEncの「ファイルに出力」->「AVIファイル」メニューの中で、
よりビットレートの高いMP3ファイルを作るには、
どのようにしたらいいでしょうか?
Advanceではないエンコーダーは、どのようなモノがありますか?
スレ違いならばすいません。
584583:01/10/20 12:28
動画連盟さんの掲示板の過去ログに書いてありました。
すみませんでした。
585名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 18:00
音声ソースですがMPAが入りません。仕様なのでしょうか?
ver2.0がまずいのでしょうか?
586名無し:01/10/21 18:17
>>585
β12aなら読める
587名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 18:26
2.0でも普通に読めますよ。
>>585
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ファイルタイプは大丈夫?
589名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 19:36
ファイルタイプ?
「すべてのファイル」にして表示させて「開く」まではやるんですが
そこで開けませんというエラーメッセージが・・・
僕って何かとんでもない勘違いを・・・?
初心者ですいません。ちなみにβ12aでも同じ結果になっちゃいました(涙)
俺も一時期mpaが読めなくて悩んでたけど、TMPGEncで怪しそうなVFAPI
プラグインのチェックを外したら直った。
m2vだったかQuicktimeだったかWave File Readerだったか・・・かなり曖昧。
591名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:29
やってみるっス!!!
592名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 14:14
TMPGEncに.d2vファイルと.mpaファイルを入力したときに
.mpaファイルのほうに「MPA T01 DELAY -43ms」とついているんですが
このときはフィルタ設定のソースの範囲のところで音ずれ補正をどちらがわに
ずらせばよいのでしょうか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 14:53
>>591
結果報告モトム
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 15:53
>>592
やってみたらわかるやろ?
そのまま、その数字を入力してやればいいんよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 16:31
wmvからmp2を抜いてるんだけど4分ちょっとのをやるだけで6時間以上だってさ
しかもしばしば反応なくなってるみたいだし

俺だけ?どうにかならん?
596595:01/10/22 18:14
何かもっとさっさとやるようなソフトない?
時間かかりすぎちゃうよ、残り11時間になってた
ぷっちでここというソフトがあった
厨房は首吊って死にます
598名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:27
>>590、593

β12aでいけました!Wave File Reader外したら読んでくれたみたいです。
その後は何故かWave File Readerをチェックし直しても読んでくれます。
優先度も変わってないんですが・・・
2.0ではダメっぽいですね。以上、ありがとうございました。
599名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:41
>>594
-43msと+43ms両方とも試したのですが、変わらないんですよね
気に留めるほどの音ずれではないのでしょうか?
堀さんのお言葉。
>音ずれ補正に正の数を入れると音が映像に対して先行します。負の数を
>指定した場合はその逆です。
-43msとなってたら音ずれ補正は43と、逆符号にするんじゃなかったかな?
601名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:37
みなさんは複数のファイルをエンコ−ドしたい時、
どうしてますか?
たとえば10個くらいaviファイルがある時。
1個1個していくといちいちPCを見張ってないといけませんよね。
寝る前セットして次の日の夕方帰ってきたらできあがってるって風に
できませんか?まとめてセット。
602名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:45
>>601
あのさ、メニューに「バッチエンコード」ってのそのものがあるだろ。
最近の子は「バッチ」も分からんのか。
君がPCをつかうのは難しい。



┐(´ー`)┌
ヘルプ読まないメニュー探さないネットで検索しない
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:50
>>602
じゃ、AVIエンコードはどうするのさってかこうとおもったんだが、
現在のプロジェクトを…でもAVIファイル指定ができるとわ。
いままでの、綿密なエンコードにあわせた生活パターンは無駄だったのか。
606名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:56
氏ねよ、おまえら
>>606
もしかして、逆切れ!?
そりゃ今までのエンコード引き篭もり人生は無駄だったかもしれないけれど、
これから頑張ればいいじゃない。
608_:01/10/23 07:51
いいかげん
MJPEG→TMPGE→m4c→MPEG4や
MPEG2→DVD2AVI→TMPGE→m4c→MPEG4
などのエンコードには飽きました。
楽しいのは設定などを模索する最初だけで、あとはひたすら同じことの繰り返し。
なんかもっとドラスティックな変化が楽しめる方法はないですか?
609 :01/10/23 16:01
まるも製作所にあったm4cの最適化で暇を潰すとか。
つーか厨房な俺には敷居が高かったわ(啼き
>>594,600
ご返答ありがとうございます。
音声の外部エンコーダを使わない設定にしたらきちんと修正できました。
611名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 20:56
ちょっと質問ですが、2重化ってどういう効果があるんですか?
やってみてもよくわかりません・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 00:14
>>611
インターレース解除方法の? 二重化は垂直解像度が劣化するけど、安全確実に
インターレースを解除できる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 16:06
ティーエムピージーエンク
614名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:05
サイズ比が変です!
640×480でキャプった映像をTMPEncで圧縮したいのですが、
ソースアスペクト、アスペクトを4対3にしているのに
できたMPEG2ファイルは何故か縦長になってしまいます。
サイズ自体を720×480ぐらいにしてやると相殺されて丁度よくなるのですが、
これまた何故か黒のフレームがついてしまって完全なフルスクリーンにできません。
Why?
615名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:13
640*480でキャプって640*480で見たいならアスペクト比は1:1にすべき
616名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:27
>615

どうやらそのようでした!ありがとうございました〜。
617614:01/10/25 21:21
アレ?サイズは直ったんですが、WMPの場面を飛ばすバー(名前あったと思いますが)
が1分ぐらいで端まで行ってしまい、それ以後はシークできません。
質問ばっかで悪いんですが・・・直りますか?
よろしくお願いします。
618名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:43
>>617
ファイル名を変えなさい
619614:01/10/25 21:59
直りました〜。しかし何故にファイル名・・・いやいやありがとうございました。
620名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:53
あげ
621名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 22:25
皆さんインタレース解除何選んでますか?
地上波の歌番組など(ドラマも)の場合、自分は奇数フィールド
ってやつ選んでるんですけど(根拠はなんとなくクリアに感じるからです)
二重化は綺麗だけど軽く画像がボケるような気がします。
これは好みの問題で決めてしまっていいのでしょうか?
皆さんの意見を聞きたいです。
622名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:33
>>621
とりあえず、二重化するフレームの順序を入れ替えてみるというのがありかな?

それでもダメな場合は、source が 30p としてではなく、60i として送られて
きているのかも?

普通は 1/30 秒毎を1つのフレームとし、それを 1/60 秒毎に奇数フィールド
と偶数フィールドに分割して送ってきているわけですが、1/60 毎に1つの
フレームをとし、それを間引いて送ってくるという可能性もあるので。

そうすると、二重化でどんなに設定をいじってもボケた感じや残像が出る感じに
なる可能性もあります。
623名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:43
ドラマやスポーツ中継、歌番組(特に生放送の場合)だったら、
60フィールドが普通だよ。
この場合、MPEG2でインターレースが一番。
でなかったら、もう好みで選択の世界。
24fps化の中で30fps化というのも有りかも。
624621:01/10/27 03:45
詳しい説明ありがとう、じゃあいままでどうり奇数フィールド
で、いきたいと思います
問題ないですよねぇ・・・
625621:01/10/27 03:51
>>623
さん勉強になります。いろいろサイト回ってもアニメのことは
結構詳しく書いてあるんですが・・・
それとMPEG2じゃなくてAVIでHDD馬鹿みたいに使って撮っております。
626名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:53
一部の人では、60fpsでエンコードしているよ。
でも再生環境を選ぶみたいだけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 03:55
日本の地上波放送は全部29.97fpsだとおもってた。
628名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:56
特殊な歌番組として、PVの場合なら30fpsが多い。
629名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 04:00
>>624
多分、大丈夫とおもわれ。なんか漏れも心配になってきた。
まぁ偶数・奇数フィールドって奴は画面がちらちら
してだめだな。
630621:01/10/27 04:06
皆さんありがとうガトーこんなに時間たってからレスがたくさん
付いてくるとは思いませんでした。結局は好み重視でいいよん
ってことですね。おやすみなさい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 04:39
二重化でも二重化(適応)ならそんなにボケないだろう?
二重化(適応)は、動きのない部分(つまりコーミングの出ない部分)は、
weaveで処理され、動きのある部分は偶数フィールドと奇数フィールド
を二重化して縦方向には補間処理がされる。
だから動いてる部分はボケてブレるけど、止まってる部分は縦480ドットの
プログレッシブと同等になる。
奇数フィールド(適応)とかにすると、動いてる部分のブレが
少なくなるけど、動きのある部分では、偶数フィールドの情報が
なくなるので、細いラインがガタガタして見えたり、ドットが
欠けたりする。
偶数・奇数フィールド(適応)というのは、59.94fpsのムービーを
作るときに威力を発揮する。
632名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 05:04
奇数フィールドや偶数フィールドでは、ラインデータを縦方向に2倍して
ライン間の隙間を補完したものでもう片方のフィールドは捨てられる。
2重化は、それに加えてもう片方のフィールドデータを重ね合わせたもの。
当然、動きのある絵ではブレが出る。
また、blurみたいに単純に重ね合わせるのでなく、前後フィールドの平均をとったものと
さらに当フィールドを縦方向に2倍に拡大補完したものとの平均から合成したものかもしれない。
偶数・奇数フィールドは、60fps化の際に使用するものかも。
633名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 05:09
>>632
わかりやすく書いていただいて有難う御座居ました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 05:12
適応てのは、前のフィールドとの合成、自フィールドからの補完、次フィールドとの合成
の中から最適なのを選択しているのではないかな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 05:59
>>634
適応はもうチョット賢い処理をしていそうだけど。
たとえば輪郭補正とか。
さらに、アニメ適応はアニメの特性を利用して解像度を稼ぐみたい。
でも副作用としてゴミがでることがある。(大抵出るみたい)
遇・奇フィールドは、偶数フィールド、奇数フィールド各々で
縦方向2倍に補完して、結果フレーム数を2倍に膨れ上がらせるもの。
(これを選択すると自動的に60(59.94)fpsに変更される)
636名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 06:10
補完は単純に縦方向に2倍でなく、上下ラインの平均をとってるんじゃない?
637名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 07:55
720x480のMPEG2ファイルをTMPEGEncでMPEG4にしたところ、
画像が横長のファイルができてしまいました。
ビデオ→アスペクト比率、ビデオ詳細ソースアスペクト比を
いじればいいと思うのですが、どう変更したらよいのでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 08:11
>>637
MPEG1や2と違ってMPEG4はアスペクト比の情報持っていないAVIなんだから
元の画像のサイズ自体を640x480とか4:3の比率にリサイズしてやらないとダメ。
ソースアスペクト比が反映されるのは、あくまでMPEG1か2で作成する時だけで、
AVIの時はアスペクト比の設定は無意味。
639638:01/10/27 08:13
間違った。

>ソースアスペクト比が反映されるのは

ビデオ→アスペクト比率が反映されるのは
640637:01/10/27 10:02
お返事ありがとうございます。
MPEG4はアスペクト比率をもってないんですか。

設定のほうですが

元のファイル720x480のMPEG2ファイル

TMPEGEngの
ビデオ詳細→ソースアスペクト比4:3 523 line (ntsc,704x480)(*デフォルトのまま)
ビデオ→サイズを320x240
ビデオ→アスペクト比率1:1(VGA)
にすれば、正しくなった気がしますが、これでいいんでしょうか。
641名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 13:07
スキャンラインのインデックスが範囲を超えました
ってエラーが出てしまいました。
640×480〜340×240にしようとすると出てしまいます
これはどういう意味なんですか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 13:40
OSをWindows2000にしたら AC3を読んでくれなく
なったんですがなんででしょ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 13:52
インターレース解除って普通にやるものなのか・・・
アニメだけかと思ってた。
644初心者:01/10/27 20:21
すいません、本当に初歩的な質問いいでしょうか?

キャプチャーボードを買ったのですが、mpeg2でしかキャプチャーができない
らしく、どうしようかこまっています。
最終的にはmpeg4のV2にしたのですが、どうしたらいいか解りません。
色々調べたのですが解決策が見つかりません・・・買いかえるお金もないし・・・
教えてください、お願いします。
買ったボードの名をageよ。話はそこからじゃ
まずは質問の仕方から勉強するこったな
647645:01/10/27 21:22
>>644
よく考えたらスレちがいだと思われ。
でも、過去ログ読んでれば間違い無く分りそうな話。
>>642
マルチポストはよくないと思われ。
648名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 23:26
とりあえずage
649初心者:01/10/28 00:45
>>645

すんません、正確に言うとキャプチャーボードではなくて、外付けUSB
のCREATIVEのVIDEO BLASTERという奴です。
個人的にはmpeg2で取りこんで、mpeg4V2にしたいです。
キャプチャーしてる時にもうmpeg2になってるらしく、どうにもならな
く困ってます・・・助けてください。
650名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:49
>>649
たのむから、ここに来ないでくれ。
>>649
バイバイ♪
652名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 02:17
>>649
DVD2AVI
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
MPEG2VCR
TMPGEnc
AviUtl
VirtualDub-MP3-Freeze
wmtools.exe
.
.
653名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 02:24
>>649
がんばれ
654名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 02:50
>>643
インターレース解除したほうが PC の display で見る場合は都合がいいし、
bitrate も節約できるからね。
655名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 02:51
ちょっと質問、ええとmpeg1エンコードするときのスピード
標準スピードで2000bpsと最高画質(最遅)で1800bpsだったら
どっちが画質イイかな?やってみたけど大して違いはわからなかった。
スピードに関してビットレートによる差を基準に考えるとどのくらい出るのかなぁ?
詳しい人(そーでない人も)見解を。
656名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 04:23
ド素人の偏見に満ちた見解を一つ。
-----------------------------
映像ソースによって全く異なる結果が出るであろう。

個人的には、見た目の画質はビットレートの影響が大きい気がする。
動き検索精度の違いは、動きベクトルを求める時、
輝度情報で行うか、色情報(最高画質はRGB色空間で行う)も含めるかの違い。
動きベクトルが的確に求められていれば、DCTの符号量が減る。
ここで、誤認識がどの程度発生するかで符号量に差が出、ビットレートに影響する。
でもこの差は微々たるものだと思う。(全然根拠なしの思い込み)

私は、高画質がバランスが良いような気がする。
(なおMPEG4では2次元や8x8ブロックでの動き補償も可能。
 圧縮時の計算量は増えるが動きベクトルの差が小さくなり結果的にDCT符号量が減る)

MPEG2ではこの他にDCT係数の直流(DC)成分精度があり、
大きい程、よりなめらかな動き(スクロール)となる。
でもその分、高周波成分が減るので、細部がつぶれる。
4Mbps以下の低ビットレートなら小さい方が良い結果となる。
657名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 14:54
>>643
アニメでやるものっていうのは、30fps->24fps への変換のことじゃないかな?
もっとも、アニメでも最近は 30fps のものが増えてきているらしいので、
いろいろと面倒みたい。
658655:01/10/28 16:57
>>656
ありがと
全然ド素人的じゃないやんW
659名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 17:01
>>656
じゃあライブとか動きの激しいやつは
動き予測(高速)使った方がきれいになるのかな?
660ド厨房:01/10/29 01:10
はじめて、TMPEG使って、いろいろやってみたら、
とんでもないmpegができた。こんなに笑ったのは、ひさしぶり。
午後からずっと笑いつづけてます。眠れません。
数字をどういじくればいいのか、いまいち分からない。
このスレちゃんと読みなおさねば。
>>660
病院逝きなさい
662ド厨房:01/10/29 01:20
>>661 はい。看護士です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:35
>>660
僕も半日笑い続けたいなあ。
どんな風になったんですか。雰囲気だけでも味わいたいな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 02:13
>>660
気になる
665名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 02:39
おい、その半日も笑い続けられるMPEGって気になるぞ。
upきぼんぬ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 12:38
MTV1000で352x240でキャプったMPEG2ファイルをDVD2AVIを通して
TMPGEncに読ませてから、24fps化(ノンインターレース用)を使うと、
途中のフレームを飛ばしたり、急に先のフレームに飛んだりするんだ
けど、良い対策法無いかなぁ。直接MPEG2を読ませると、今度は
ソースの範囲を指定するときに正しいフレームが表示されなくなったり、
生成されるファイルが計算よりも小さくなってしまうし。
MPEG2→AVIでDVD2AVI以外に良いソフトがあるかな。
668667:01/10/30 12:52
そういやDVD2AVIは1.74を使っていた。
1.76にすれば直るかな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:22
やっぱだめだった。
さてどうしよう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:27
671名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:11
>>667
FlaskMPEGで万事解決。
同期信号めちゃくちゃなソースでも、音ズレなどのトラブル一切なし。
672名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:13
>>671
TMPGEncの24fps化が最強に気に入っているからどうしても使いたい。
673名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:23
>>671
一旦HuffYUVのAVIファイルに書き出せばいいよ。
それをTMPGEncに突っ込めばいい。
あ、でもTMPGEncの24fps化も、インターレースのソースのほうが精度が高いので
今度からは縦480で録ったほうがいいよ。
あ、まちがえた。673は
>>672
ね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:55
>>673
どうもDVD2AVIの時点でおかしいらしい。
AviUtlで読ませても同じ現象が出た。
676名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:14
>>675
MPEG2なら、これでしょ。
>今度からは縦480で録ったほうがいいよ。
677名無しさん@お腹いっぱい:01/10/31 00:29
TMPGのMVBRってやったことある?
2passにしたら膨大なエンコード時間に嫌気が差して
やめた。CBRやVBRしか使えねーソフトだな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:32
>>675
あー、673は、FlaskMPEGでいったんAVIに書き出すっていう意味だったんだけど。
679名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:34
>>677
MVBRは面倒なので使わないよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 01:12
>>678
なるほど。
やってみるよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 01:54
HuffYUVでも巨大にならない?
682名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 03:06
最強の解決法は「気にしない」かな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 05:23
>>681
超巨大になるので、ディスクがとんでもなく必要。あと OS が Win2k で NTFS
使わないといけないと思う。
684名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 06:28
>>683
60GBあれば2時間はok
685 :01/10/31 11:23
アニメでも15GBは覚悟しないといけないのか・・・
やっぱ気にしない事にしよう。
お気に入りはMPEG2のまま保存するし。
686名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 17:30
80GBぐらいのHDD1台持ってれば困ることはないよ。
つーかTMPGEncのスレでなんでこんな基本中の基本のことが問題になってんの?
キャプヲタは大きいHDD使ってて当たり前だと思ってたけど。
ちなみにFlaskは分割保存できるから、Win98でFATの環境でも使える。
こうするとAVIUtlの連番読み込みで読み込めるし。
687名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 18:10
Aviutlのlanczos3フィルタ使ってる人いる?
688名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:15
SEXってどうやればいいの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 21:07
80GBのHDDあるんだけど、キャプったやつでいっぱいいっぱい。
もう1台80GBのを買おうかと悩んでるくらい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 21:10
うちは170MBだけどいっぱいいっぱい。
今度は210MBのを買おうかと悩んでる。
691モーオタ:01/10/31 23:16
娘。のでる番組が多すぎて
200G(80+60+60)でも足りません。
692名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 01:02
俺は8年前に210MBのを買ったが。
693 :01/11/01 01:15
TMPGEnc-2.00.29.113のMPEG2期限が切れた。。。
694名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 10:36
>693
MPEG2期限設定されてない旧バージョンを一回実行すると・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 12:28
結局、全く期限気にしなくていいバージョンは、β12aなの、12bなの?
696695:01/11/01 13:04
事故レス。12aまでやね。
http://web.archive.org/web/20010209034704ws_10/www.tmpgenc.com/j_news.html
697695:01/11/01 13:18
無事12aも見つかったよ。一応、保険として残しておくわ。
ありそうで、ちょっと見つからなかった。ゴロゴロ転がってるという感じではなかったな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 13:33
期限クラック版の2.0がMXに転がってるよ
699578:01/11/01 16:39
時間&サイズ-->ビットレート計算、GByte計算も出来るようにした。UIもちゃんとした。
www.geocities.co.jp/SiliconValley/1949/
パス紛失して垢取り直し。
70021世紀梨:01/11/01 17:35
>>699
シンプルで使いやすくてイイ感じ、VBRの時もこれよりちょっと少なくなる
という目安にもなるし
701名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 17:52
>>697,>>698
古い12aやクラック版も必要なし。
期限が切れたバージョンと違うバージョン(例えば1つ前のバージョンとか)
のTMPGEncを1回起動させたのち、再度v2.00を立ち上げるとあら不思議・・・

>>694
バージョンはなんでも良い。
別に期限設定されてない旧バージョンである必要はないです。
702 :01/11/01 18:11
β12aも含め、以前のTMPGEncはここにほとんど揃ってるんだが・・・
けっこうメジャーなサイトなのに気がつかない人が多いのだろうか。
ttp://anipeg.yks.ne.jp/backno.shtml
340
704名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:25
2.01がでてるぞ
705どうしてだろう?:01/11/01 19:33
PowerVCRを使ってmpg1の比較的高ビットレートでキャプしたファイルをTMPEG
を使って低ビットレートの同じくmpg1に圧縮する場合にどうしても圧縮後の
mpg1ファイルの音声にブツブツと切れるノイズが乗ってしまいます。
音声をmp3にしてもmp2にしても結果は同じでした。
それでキャプするソフトを変えてみようと思いWINDVRを使ってみたのですが
結果は同じでした。
このスレの最初の方や本家HPの掲示板でも既出のようなのですが
どうも結局のところ解決策のようなことは見つけられませんでした。
ですのでどなたか解決策のようなことがわかる方はいないでしょうか。
706解決策:01/11/01 20:42
>PowerVCRを使ってmpg1の比較的高ビットレートでキャプ

を止める。
707名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:13
>>706
ワラタ
が、あまりにも可愛そう。
なので僕がアドバイスを(以下略)
708nanashi:01/11/01 21:50
>>705
キャプした後、音声を別にして再圧縮後に合成してもダメ?
70921世紀梨:01/11/01 23:16
>>705
正直VCRスレで語り尽くされたネタ
710705:01/11/02 00:12
>>709
見てみたらほんとですね。語られてるのが割と最近みたいだし。
チェック不足でした。ごめんなさい。
>>708
要するに解決法はご指摘のような事みたいです。
レスありがとうございました。
711名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 21:02
エンコしてて99%になると固まるんだけど他に同じ症状の人いない?
712名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 21:10
しばらくまて、さすれば道は開かれん。15分ぐらいはまてよ。
713711:01/11/03 21:16
>>712
サンクス
やっぱ止まったわけじゃなかったのか。
三回も再起動しちまったよ、鬱だ詩嚢…
714名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 21:18
>>711
インターリーブ
何フレームが一番いいのかわからないけど
自分は15
715名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 03:52
明るい場面と暗い場面で別々の補正をしたいんですがどうすればいいんでしょうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 06:04
age
717名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 06:10
>>711
「オーディオを処理中になんたらかんたら」で99%で終了しちゃうことはあったな、昔。
718名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 16:34
>>715
分けてエフェクトエフェクトあとで結合

でもめんどくさい
15秒くらいのCMなんかでも30分くらいかかった
719名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 15:14
「エッジ強調」の「フィールド単位」って、普通チェックをつけるものなの?
どういうものなのかよくわからんから、
つけたり外したりしてどっちがいいか試行錯誤中なんだけど…。
720名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 15:53
>>719
フィールドが何かをわかった上でやってみるとわかりやすいぞ
721719:01/11/05 18:52
そうか〜。検索したらこんなページがあった。良さそうなので貼っとく。
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/mpeg/3-2.html
動きが激しいシーンはフィールド単位で、
少ないときはチェックを外してやったほうがいいってことかな?
722名無しさん@お腹いっぱい:01/11/05 23:17
EZDVでキャプチャしたAVIファイルをTMPGEでMPEG1に圧縮
しているのですが、
友人がGV-MPEG2で8Mbpsでキャプチャした
MPEG2をTMPGEで私と同じ設定でMPEG1に再圧縮したファイルを
見比べてみたところ、友人の再圧縮したファイルの方が綺麗に
できていました。
DVのAVIファイルをうまくMPEG1にする方法があったら伝授してください。

TMPGEの設定はこんな感じです。
サイズ 320×240
ビットレート CBR2.5Mbps
YUVデータ4:1:1→4:4:4の設定はオンにしてます。
723名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 23:20
>>722
まあ、ノイズフィルターとか24fps化とかじゃないの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 23:21
よくわからんなぁ。

友人
ソース→GV-MPEG8Mbps→2.5Mbpsのmpeg1

あんた
ソース→DV→2.5Mbpsのmpeg1


って事か?
725722:01/11/05 23:29
>>723
>まあ、ノイズフィルターとか24fps化とかじゃないの?
その辺の設定も同じです。再圧縮は私のPCでやりました。

>>724
そうです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 23:32
そもそもソースは同じなのか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 23:33
GV-MPEG8Mbps→(tmegenc)→2.5Mbpsのmpeg1
DV→(tmegenc)→2.5Mbpsのmpeg1

で設定一緒で、できあがりに差があるなら
キャプチャーに差があるとしか思えないな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:13
>>722
MPEG2ってDVHSとか?
DVは赤の発色とかがどうしても劣るからな・・・
あ、ハードエンコードか。
DVがMPEG2に発色で見劣りするのは変わりないから。
YC伸張とかで補正かけてもどうにもならん。
731名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:35
>>730
本当か?
(DV 720x480から)320x240のMPEG1だぞ
DVの4:1:1でも、4:4:4補正なしでも十分だと思うが
ソースの質の差(TVなら受信状態やチューナ、テープならVHSデッキの違い)では
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:45
まさかメディコン?
ごめん、マザコンです
734名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:55
むしろボディコンが好き
735名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:59
TMPEGでエンコードしたいんですけど、
いつも99%でTMPEGがフリーズして固まっちゃいます。
なにかこれを回避する方法はありませんか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 01:07
>>735
あれ、コレと同じ質問 過去レスに無かったかな?
たしか
処理中なだけでフリーズしてるように見えてるだけ
ってやつ。

マシン放置してみてわ?
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 01:15
>>736
ありがとうございます。
とりあえずもう一回やって放置してみます。
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 02:07
便利なソフト。ありがとうございます。お世話になっております。
>>735
動画連盟初心者用掲示板経由、TMPGEnc サポート掲示板より。
http://www.tmpgenc.com/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&cmd=topic&wparam=3472
なんでここで礼しているんだ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 11:40
バッチエンコードリストにファイルを複数登録する際、
エクスプローラからD&Dで一気に登録できないんですかね?

一度に100個ぐらいエンコするので、これができると楽なんですけど・・・
今は、TMPG本体にエクスプローラからファイルをD&Dして、ctrl+alt+Mで登録してます。
742名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 12:12
有難う御座いました。
>>741バッチエンコードはファイルじゃなくてプロジェクトを登録するもんだから、
できるわけないし、できても意味がない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 17:53
>>743
そうですか・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 18:06
こちらこそ よろしくお願いします。
746名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 19:11
いえいえこちらこそどうぞよろしくです
いえいえ、有難う御座いました。
また機会があればそのときもよろしくお願いします。
もしよろしければ交換していただけませんか?
すみません、回線がいっぱいです
了解しました
>>741
普通に複数選択じゃだめなの?
>>752
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 連キュー禁止です。|
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚Д゚) ||
    / づΦ
よろしくお願いします。
残りちょっとなんだけどレジュームさせてもらえますか?
それでは、最後までお付き合いよろしくー
757名無しさん@お腹いっぱい:01/11/07 02:33
カノープスのDVコーデックでMPEG-1にエンコードする場合は、
量子化行列の「YUVデータをCCIRではなく、BasicYCbCrで出力する」と
環境設定の「YUVデータを4:1:1から4:4:4へ補間する」にチェックしとけば
いいんですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 20:37
カノプ意外のDVコーデックだと、BasicYCbCrはチャック入れない方が良いんでしょうか?
全体的に暗く、ソースよりもつぶれた感じになってしまうんですけど。
759名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 21:09
意外でなくて以外ですね、すいません、
そうですね。
TMPGの旧掲示板とかにそのへんの解説があったような。
>>758
チャックは開けたままにしてる。俺はいつも。
>>761
それだけでセクハラで訴えられることもあるから気をつけたほうがいいよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 11:40
>>>741
> 普通に複数選択じゃだめなの?
>

遅レスすいません。
エクスプローラから複数選択してTMPGにD&Dということでしょうか?
そうやっても、一つしかエンコされないみたいなのです。
(^∀^)ゲラゲラ
各局ごとに真白な画面のaviかbmpを持ってると、
それをサンプルにAviutlでゴースト除去フィルタの設定をすると
ゴースト(縦線)が綺麗に消える。
TMPGでチマチマやるより楽。
>>763
スマソ、勘違いしてた
767名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 13:43
>>765
サンクス!かなーり上手くできたよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 16:38
ノイズ除去とかエッジ強調とか、とりあえず最大にしときゃいいのかな。アニメで。
769 :01/11/10 16:50
>>765 >>767
できたら少し詳しくやり方なぞを教えて頂けないでしょうか・・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 17:07
TMPGEncの掲示板のレスに怒ってる人いる?
771 :01/11/10 18:20
>>770
なんかあったの?
772765:01/11/10 21:08
>>769
書いてあるまんまなんだが・・・

・TVで画面が真っ白になるソースを録画→キャプる
・AviUtlで開いて、[ゴースト除去フィルタの設定]→[ゴーストの検索]をしてフィルタをかける
 強さはお好みで(256でいいと思うが)
・AVI出力するなりaupをTMPGに渡すなり、お好きなように
773765:01/11/10 21:10
2つめと3つめの間に追加

・そのフィルタを有効にしたまま、エンコードするソースを開く

チャンネルによってゴーストの具合が微妙に違ったりするような気もするので、
白画面ソースは局ごとに持ってるほうがよいかと。
774765:01/11/10 22:38
白じゃなくても単色なら何色でも大丈夫ぽい
なるほど。そういうゴースト除去調整法があるのか。
サンクス!
776名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 23:46
画面端のゴーストが綺麗に消えたぞゴルァ!
久々に感動した
777名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 00:16
TMPGEncって正直のところ、重要な比率で言うと
MPEGツールかエンコード半々な気がするんだけど、
作者はおまけとしか見てないんだけど拡充して欲しいと思う
誰かそう思ってるやついない?
>>777
たがらそれはTMPGEnc Proでやるから、お金払って買ってね(ハァト
ってことじゃない?
779名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 00:25
MPEGツールとか廃止してでも、高速化して欲しい。
MPEGツールとエンコ速度は普通に考えれば相関性無いだろ
781名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 00:56
>>7780 まさしく。
782名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:46
確かに、MPEGツールの使用頻度は高い。
でも今のままでも充分だと思うけど…。
古いバージョンにあったVBVバッファサイズ最適化って何?
784769:01/11/11 07:16
>>765
ありがとうございます 早速試してみます!
785名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 07:24
ファイルサイズが同じなら、フィルタかけまくるよりもビットレート上げる方が
賢い気がしてきた。
786質問なんですけど:01/11/11 09:23
TMPGEncで作ったAVIの音がずれてた。
WAVEをちまちま編集して時間を合わせた・・・・・・つもりだった。
Aviutlで結合させてみたらAVIの時間が短くなって、音ズレが生じていた。

試しにTMPGEncで作ったファイルを、そのまんまAviutlで再圧縮無し出力した。
やっぱりAVIの時間が短くなって、音ズレが無くなっていた。

一体なんなんでしょう????
787名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 09:41
ビットレートを上げたらファイルサイズが変わってしまうと思うのだが…。
つか、ファイルザイズが変わるようなフィルタってあるわけ?
788 :01/11/11 09:46
>>787
なんか誤解してるみたいだね
789 :01/11/11 10:03
>>783
エンコードするときに設定したVBVサイズでレート制限しなきゃだめなのを
制限してエンコードしていなかったために、ヘッダでの設定値と
実際にエンコードされたデータに、くいちがいができて再生で不具合がでるのを回避するために
ヘッダ部分をエンコードでの値に書きかえる行為
漏れも「同じファイルサイズ」という前提のもとに、
フィルタとビットレートが対比されているのがよくわからん。
>>788
説明求む。
791名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 12:26
>>788
じゃあ俺からも
792名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 13:09
画面端のゴーストはAviUtlがワンタッチでいい感じだが
輪郭の近くのを綺麗に消そうとするとやっぱりTMPGEncになるぞ。
>>792
AviUtlのゴースト消しはブランキングゴースト(縦帯)にしか対応していないから
794名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 15:35
フィルタかけたらファイルサイズ増えるじゃん。
795名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 15:43
     ?
( ; ´D`)
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
VBRだと増えるね
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  も  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
799_:01/11/11 17:16
今まで1850kbpsのCBRで、mpgファイルを作っていたのですが
このぐらいのビットレートでは最高画質(最低速)設定にしてもあまり
意味無いでしょうか?
>>799
だからさ、こういう質問は、数分の短い素材とか用意して自分であれこれ試してみればいいわけだ。
801779:01/11/11 17:49
>>780
>>781
ごめん書き方がまずかった。
MPEGツールの不具合とか修正するのに時間が取られるぐらいなら、
いっそのこと廃止して高速化に励んで欲しいと思ったのよ。
802既に:01/11/11 18:12
充分高速です

                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  も  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
804名無し募集中。。。:01/11/11 19:49
もうギャグはいいって
805 :01/11/11 20:12
>>792
そんなにキレイに消えないし、縦線以外は消すの諦めてる。
806 :01/11/11 20:25
>>772
それでもこれには感動した!
単色ソースを見つけるのが難しい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 20:59
>>806
CMかなんかで、白地に黒、ならよくあるだろ
あれの、白地の部分だけを使う
808765:01/11/11 21:50
ドラマのCM入りと明けでよく真っ白な画面が録れるずら。
TBSとか。
ところで、AviUtlでリサイズしてaupでTMPGに渡しても、
TMPGの設定のソースアスペクト比は元々のソースのでよいのかしら。
810名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 23:03
MPEG1で6000Kbpsで無駄?
6000も充てるなら2のほうがいいんじゃないの
教えてください。
WinMeからWin2000に替えたところ、MPEG1→MPEG4(AVI形式)への変換作業で
変換後の音声形式がMP3で56kbp/s,24000Hz,6KB/s以上を選べなくなってしまいました。
Meでは7KB/sを選択出来ていたのですが...
あきらかに音質が低下していてがっくりです。
音声は簡易分離でWAVE形式に変換、更にMP3形式へ変換という形でやってます。
Aviutlでも同じ状況。
現在使用しているのはWMENCODER7.1、WMツール4.1です。
バージョンがだめなのかな?
解決法、何卒お願いします。
>812 ttp://missinglink.systems.ne.jp/001.html
    mp3compressorを探すとか。
814812です:01/11/12 17:18
813さん、ありがとうございます。
SCMPX→MP3WRAPでやってみました。
なかなか良さげです。
なるほど、こういうやり方もあるのですね。
SCMPXは、以前mepg1ファイルのMP2→WAVE音声変換が上手くいかず
すっかり存在を忘れていました。
あとは、音ずれさえしなければ...
早速作業に取り掛かるとします。
本当、ありがとうございました。

駄目だったらまた来るかも。
>>814
SCMPXだったらwavヘッダ付きに直接変換できるのに・・・・・・
816812です:01/11/13 01:44
あっ、本当だ。
815さん、気付かせていただいてありがとうございます。
色々技があるもんです。
ついでに教えていただきたいのですが、SCMPXでmp2→WAVEを失敗してしまいます。
元ソースはMTV1000で、48000Hz,224kbpsでやっているのですが設定おかしいですか?
初心者なのでわからない事だらけです。
>>816
Strm2Wav.exeつかってみそ
>>816
44.1KHzで録りなさい
さすれば道は開けようぞ。
lame.exe --decode "%1" とかもあるけど
おれは Sound Forge で読み込んで wave 保存してる。
820812です:01/11/13 20:15
>817さん
早速落としてきました。
これから試してみます。
>818さん
出来ました!嬉しー
でも、こんな事に気付かないなんて俺って馬鹿かも...
>819さん
Sound Forgeはシェアソフトなんですよね。
お金かけたくないので、lameの方を試してみます。

TMPGEncスレなのに関係ない事聞いちゃってすんません。
みなさんありがとうございました。
821名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 23:50
DVカメラからキャプチャーしたAVIファイルをTMPGEncでMPEG2にエンコード
する際の、おすすめ設定を出来るだけ細かく教えてください(フィルターも含め)
時間はかかっても出来るだけ高画質になるように。
よろしくお願いします。
トライ&エラーで学習するのが時間はかかるけど高画質になるよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:31
TMPGEncでの音声変換ってSCMPXじゃなきゃだめなんですか?
これつかうとサンプリング周波数が異なる形式で変換すると一定間隔でノイズはいるんですが、

他にいいのがあったら教えてください
toolame.exe
>>821
しかるべきサイトの掲示板のログとかを読み漁れ
826名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:46
>>823
他にもSSRC,wavefs44,WTC,午後が使えるみたいだけど試してみたら。
また、waveファイルに分離して、サウンドツールを使ってみるとか。
(俺はSoundEngine,Sound Forgeを使っているよ)

SounForgeは、主にMP3音声(44.1kHz)作成に使っていてこれでMPEG4にmuxしている。
827名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:50
>>824
tooLameは周波数変換は出来ないよ
周波数変換は、外部ツールで色々選べるだろ・・・・。
>TMPGEncでの音声変換ってSCMPXじゃなきゃだめ
これは勝手な思いこみだよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 01:37
Winamp使ってたり・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 02:59
付録のDVD(NTSC)テンプレートに、ノイズ除去や簡易色調補正、エッジ等をいろいろ
効かせたら、画面のしたに豆腐みたいなノイズがきんきらでるんですが、
なんでです?
831名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 05:43
>>830
ソースが悪いから
832821:01/11/14 11:12
>>822
その答えじゃ、スレのタイトルと全然違うんですけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 13:51
ノイズ除去って、静止画と時間軸、どちらを先にしたほうがいいですか?
先に時間軸で除去してから静止画除去、でしょうか?
>>832=教えて君
835832:01/11/14 17:58
教えてほしいから、ここに来てるのに、ろくに知りもしないやつがてきとうな
レス付けるだけのスレかよ。
知らねーんなら黙っとけよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 17:59
>>831
あんたてきとーな事言うなよ。
>>834
>>822 >>825をやってから偉そうな口叩け
間違えた
>>835
>>833
時間軸を後にすると、平面でノイズ除去した画像に前後のノイズ除去していない
映像を重ね合わせることになる。時間軸が先で正解。

でも、TMPGEncでフィルターの順序を指定できたっけ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 19:15
MPEGツールのカット機能は、GOP単位で切るのですか?
それとも、秒単位ですか?
>>839
Aviutlの話じゃない?
842名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 19:25
>>840
指定は時間単位でするが、カットそのものはGOP単位になっている。
843832:01/11/14 19:37
>>837
>>822 >>825自分でやるんなら、こんなとこに来る必要ないんだよ。
だいたいあんな答えならTMPGEnc一回も触ったことないやつでもいえるだろ。
もういっかいスレのタイトルと1の言ってること見てみろよな。
まーどっちにしても知らねーやつにきいてもしょうがねーし
もうこんなとここねーよ。
きていらん。
案外、843=1だったら笑うなぁ。教えて欲しくて1を書いたとか。
しかし
>1の言ってること見てみろよ
って、こんな無茶苦茶な根拠で逆ギレする教えて君もめずらしい。
壮大なネタですか
847840:01/11/14 20:06
>>842
レスありがとうございます。
たすかりました。
>>843
こなくていいよ。バイバイ。
>>843(元>>821?)
元映像が DV codec では無いのだけれど、
このスレの 191さん とかの設定を大筋試してみて、
後は、やはりトライ&エラー(トライ&トライ&…)でしょう。
高画質である、との判断は本人の目で見た満足度ですし…。
>>848
お前がね
851849:01/11/14 21:28
あぁーすみません、リンク忘れました。(滝汗
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/976631697/l50
852名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:49
YUVに対応してないしフリーじゃない。
使えん。以上。
853765:01/11/15 01:52
あんま良くないかもしれん・・・
時間を追うごとにずれてくる
何が?
ナプキン?
話題。
858 :01/11/17 01:15
MPEG4にしようとすると(ファイルに出力→AVI)、
「Codecを初期化できませんでした。
このCodecはなんらかの理由で使えないぞな。」と出ますが、
なんでしょう?
初心者なので、さっぱり分かりませぬ。
そんな説明じゃ、さっぱり分かりませぬ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:23
>>858
もしかして、v3を選択しませんでした?
http://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html
861名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:38
>>858
AVIにするなら今ならDivX4.11が良いのではないでしょうか。
862858:01/11/17 01:47
>>859 >>860 もうしわけござりませぬ。
どう質問していいのかさえも、さっぱりです。
ごちゃごちゃいじくってる最中です。
そのうちなんとかなるでしょう。はい。
>>861 そっちもエラー…。

休みの日にがんばろう…。寝るっす。
863名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 04:48
これ音声で周波数変換やビットレートを変えると所々切れるんですが
何か対処法はないんでしょうか?
ちなみにSCMPX,tooLAME,wavefsつかっててもどれもだめでした

それと午後が使えるって聞いたんですが、TMPGEncでサポートしてないし
どうすれば使えるようになるんですか?
>>862
mpeg4v3 でエンコードしたいのなら 3688 使え

>>863
無圧縮 WAVE の周波数変換 (48.0 -> 44.1 )?
とかなら sampchg、Shibatch Sampling Rate Converter、Sound Engine あたり。
(フリーソフトだけなら)
865名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 06:02
>>864
MPEG2からMPEG1にするときに必要になる
WAVE変換、リサンプリング、mpaエンコードのすべてです
866名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 06:38
>>865
864のいうように、リサンプリングしたかったら、SSRC,SoundEngine,WinAMPとか使ったら。
でも、リサンプリングしないほうが良いと思うけど。
単にdemuxして、m2vからm1vをエンコード後に、demuxしたmpaをmuxしておしまい。
867名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 06:40
>>962

860で紹介されているお手軽セットいれてV2圧縮が一番無難。

わざわざ古いVer使ったりDivX使っても面倒なだけで無駄だと思うよ。
868未来の962:01/11/17 06:45
(・∀・)ヨンダ?
おう。

最近どうよ?(゚д゚)y−〜〜〜
962の書き込みは絶対楽しみにまっているからな〜
期待を裏切るなよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 13:39
そろそろ次スレ逝こうぜ!
aviutlでもリサンプルして書き出しできるぞな
873779:01/11/19 23:32
リプしたvobやd2vをtmpegでavi出力しようとしたら、なんか凄くへんな動画が出来る。
画像全体が45度ぐらい斜めになって、色も白黒みたいなかんじで、DVD2AVIとか
mpg2vfapiでも両方ともなる。しかしaviutilではきちんとできる。各ソフトは最新版。
ためしにmpeg1にしてみたらきちんと出来てるし。なにかご存知の方いません?
ms-mpeg4でもdiv4 div3でも上記の症状になりました。
>>873

動画のサイズが変だと思われ。

確か8の倍数だったかにしないと、そんな動画になったはず。
875779:01/11/20 00:01
>>874
レスサンクス。
でも作ってる動画は512*288なんだけど。
あれ、なんか不安になってきた518*288にしてたかも。
帰ったら確認してみます。
876779:01/11/20 19:00
すいません。518*288とかになってました。
鬱だ詩膿、、、
877ゴメス:01/11/21 15:04
MPEG2ってWindows media playerで再生できないよね?
今やってみたらできたんだけど、何でだろー?
>>877
DirectShowフィルタがあれば普通に再生できます。以上。
879ゴメス:01/11/21 15:23
MPEG1のビットレートを上げれば
あえてMPEG2でやるまでないのかな?
同じような感じになるよね?
>>ゴメス
もっとお勉強してから来てね。
このスレももうすぐ1年・・・・
未だ発売されない・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:30
音声がずれるんだけど
みんなはどうゆう対策とってるんだろ?
884名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:38
自分の耳の中に遅延回路を作る
aviを圧縮したら音声だけになってしまった。
どうしたらいいですか?
捨ててください
887 :01/11/22 23:40
>>885 お〜い!マジかよぉ。どういう設定にしてるんだよぉ。
音がでないっていうのはよくあるけどさ。
888 :01/11/22 23:48
>>885
不完全ファイル
889超初心者:01/11/23 09:50
TMPGEncの読み方はテンプゲンコであってますか?
890 :01/11/23 11:07
>>889
おしい72点
891名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 14:42
(・∀・)テンプゲンコ!!
>>889
げ、俺はそれで あってると思ったのに。
プププ゚・・・
894名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 18:05
ツナミって言うの一般的?
895名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 18:16
てむぷぐえんこ
896名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:14
どんな外部ツール使っても、音声がうまく作成されないんですが、どうしたらいいのでしょう?
48KHz→44.1KHz
同じ周波数の384Kbps→224Kbps
同じ周波数の224Kbps→224Kbps
の、いずれもうまく作成されずノイズが乗るんです・・・
>>896
PowerVCRの場合はmpegツールで音声分離(その他色々)してやると
大丈夫だったけど、他のものでも流用できる方法だと思います。

どういうソースの音を加工しようとしてるのかわかりませんが・・・・・
898名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:44
ティンポ毛抜く(?)
OR
ティンポ・ゲ・ん〜こ(○ンポ・ゲロ・ウンコって事)
899名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:51
最強フリーソフトちんぽ毛での圧縮講座・・・なんだ???
900名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 02:16
ソフトと作者への愛が感じれん。爆藁してもうたけど。もっと可愛い読み方ないの?
津名魅は逸般的
902 :01/11/24 10:44
ココ読みなさい
www.tmpgenc.com/j_faq.html#other
「ホリたんハァハァ」で
インターレース解除の、(適応)(フィールド)(フィールド・適応)の
違いって何なんでしょうか?
アニメのインターレースを完璧に解除することはできないですか?
DVDからリッピングしてDVD2aviでプロジェクト保存、それをTMPEGEncで開いて
自動24fps化の自動アニメ適応でやってるのですが微妙に縞が残ってしまう。
906名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 11:16
しましましまー。
907名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 13:39
TMEPGEncでMPEG-1を部分カットしたいのですが
編集のダイアログのところで、なぜか音声だけ認識して映像を認識
してくれないのです。これは一体どういうことでしょうか?
>>907
オフィシャルで訊いたら?
909名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 20:23
macで見るためにaviをmpegに変換したいんだけど、TMPGEncをつかうと
映像は変換できるけど、音が出ないんですが、どうしたらよいでしょうか?

どうやら音声ソースを認識してくれないようなのですが、、
910名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 00:43
ゴースト除去フィルタどうやって使うの?
くっきりとあるゴースト、さっぱり取れないんだけど・・・
ソースのヤツを取り除く方が先でないの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:37
TMPGのビデオ詳細ってDivXとかMpg4とかの外部ツールを使って出力する場合、
どこまで反映されるんすか?
クリップ枠、範囲指定、24fps化は反映されるみたいだけど、ノイズ除去とか色調
補正とかも効くんすか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:46
>>912
自分で試せ
>>912
自分でやってみろよ...
内部仕様が知りたいんだったら作者に聞け
>>914
12時間も経ってから同じようなレスをわざわざすんのはなんで?
toolameってバージョン 0.2i になってたのか・・・知らなかった。
えらく良くなってるな。
toolameってなんのソフト?
918名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 15:58
>>917
なんだろうね?自分で検索しな
919名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 20:10
>>916
そんなに変化してる?
Histry見た感じだとあんまし変わってなさそうなんだけど。
920aioi:01/11/29 03:09
toolameの0.2iマソセー!
921名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 04:57
>>912
効く
0.3もでてるんだけど。
最近のLAMEベースで改めて作られてる
どこで配布してる?>0.3
0.3はbetaだからな・・・。
925名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:40
>>922,>>924
何処???SourceForgeでも公開されてないけど???
俺はここ見てググルで検索して、なんかフランスのサイトから落としたよ。
927 :01/12/01 04:07
TMPGEncでMPG1>MPEG4のバッチエンコードをしようとしてるんですが、いくつかのファイルで音声圧縮中(MP3)に
フリーズ(タスクマネージャーでいう「反応なし」)や強制終了をおこしてしまいます。
それとビデオ詳細>音声加工をいじっているとこれもまたかなり高い確率で落ちてしまうんですが、
これってやはりウチの環境の問題なのでしょうか?
AVI出力時に再圧縮なし設定が出来ればそれに越したことはないのですが・・・
何故MPEG4動画作りたいのにTMPGEncに頼るんだろう・・・不思議だ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 08:45
なぜMPEG4つくるのに
再圧縮なしという発想ニナルンダロウ
930toolame0.3beta:01/12/01 08:57
久々にVirus見ちゃった、と。
932 :01/12/01 19:49
動画厨房につき、TMPGEncとAVIUTLしか知らないんです。
後者だとMPEGは(多分)読みこめないし・・・
>>932
TMPGEncから渡せば?
934名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 00:48
mpg1ファイルをAVIファイルに変換してデジタルビデオに書き込みしたいけど、これを使え!ってソフトしょうかいて!
おねがい!
デジタルビデオって何?
デジタルなビデオ。
( ; ´D`) ?
ビデオをデジタルしてはあかんっちゅーことやね
え、あかんのですか?(w
あはーん
941名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:38
このスレ一年経ったのか。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/12/03 12:08

TMPGEncをcodec化して、
リアルタイムキャプチャできる日はいつ?
そろそろ新スレだけどどうしようか?
TMPGEncでBS2から録った16:9の映像をエンコするには、どう言う設定を
すれば良いのでしょうか?
どう設定しても上下の黒い部分が入ってしまうのですが・・。
>>945
クリップ枠を弄るといいのかしら?
と、初心者が緊張しながらレスしてみましたが。
947名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 18:11
質問なのですが、MPEGにエンコしたとき
映像の赤い色の部分が(特に)ブロックノイズというのでしょうか?
四角い形になってしまって困っています。
ビットレートをあげてもそれほど効果がありません。
これはMPEGの仕様なのでしょうか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 18:29
949名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 23:46
>>947
うっせいな!
他のとこでも同じ質問しただろ。
まずお前の環境を書けよ。
DVの4:1:1ではあんめえ。
950950:01/12/06 23:51
>>949
みんな新スレに移動してるのに3日前の質問にレスですか。
ご苦労様です。
ツナミ援交 最新Ver.2.5っていったい・・・。
9527180:02/02/24 15:29
リッピングし出来たAVIファイル550MをTMPEGncでVCDに変換したら1.5Gに
なっちゃいました。CD−R一枚に収める700Mぐらいまでにしたいんですが・・
どこの設定をいじればいいんですか?
このスレはとっくの昔に終了しました。

最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013510234/
ふーん
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:02
age
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:18
TmpegEncをレジストリレベルまで完全にアンインストールしたいのですが
343のサイトがもう無いみたいです。レジストリのどこを消せば良いんでしょうか??
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:44
>>956
お前はレジストリの検索方法すら知らんのか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:48
>>957
検索方法知っててもCLSIDはすぐにはわからんだろ
959956:02/04/13 20:49
>>957
ごめん、無知で
一応TMPEGEncで検索したキーを全部削除して、入れたディレクトリの
ファイルも全部消してみたが、再度入れ直してみてMPEG-2試用期間の
残り日数を見て判断したところでは何か残っていると判断…

>>958
ほら、あれだから、TMPEGEncで検索したらヒットする
レジストリで全てだと思ってるハッピーな野郎だから。
961956:02/04/13 21:27
>>958
CLSIDの所使ってるってわかっただけで十分だった、なんとか探し出せたYO
情報サンクス
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:53
My computer\HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{63902277-B101-4049-8B46-C24B67E155E5}
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 22:09
340の方法って今のVerでも使える??
最新バイナリで見るとパターンにマッチする箇所が3カ所もある、全部
書き換えちゃって良いのかな??
(´-`).。oO(大人の会話を962が台無しにしたな・・・
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 13:39
アキバ近辺で TMPGEncオフィシャルガイド 売ってるところないですか?
>>965
ザコン館の書籍売り場。
>>ほんとか?サンクス!
なんで、過去スレで語っているんだ?
1000取りならわかるが・・・
969違反!:02/04/29 23:55
知っている人がいたら、教えてほしいのだが、
読み込み違反とゆう、エラーはどうしたら、回避できるのかな?
MPEGツールでキャプチャーした、動画ファイルをCMカットしていたんだが、
以前使っていた、キャプチャーソフトではエラーがでなかったのに、
現在使っているヤツだと読み込めないんですよ、
無視して、結合すると、音声は聞こえるのだが、映像は砂嵐みたいになっている。
ちなみに、キャプチャーソフトの録画フォーマットは
ビデオ MPEG-2 解像度640×480 ビットレート4Mbbs 秒間フレーム数299.97fps
オーディオ ビットレート192kbps 周波数44.1Khz ステレオ対応 MPEG フォーマット
・・と説明書にはかいてあるんだが。
今更浮上?何事だ・・・。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017585227/l50
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:00
せんと〜りがっせ〜〜〜ん!
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:00
せんと〜りがっせ〜〜〜ん!
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:00
せんと〜りがっせ〜〜〜ん!
せんと〜りがっせ〜〜〜ん!
せんと〜りがっせ〜〜〜ん!
シコシコと、1000を目指してがんばります。
シコシコシコと、1000を目指してがんばります。
976違反!:02/04/30 00:03
>>1
いねーか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:05
>>1000は遠い道のりなのれす
9781000まで届け、シャボン玉:02/04/30 00:06
               _,,.. -──‐- .、.._.       
           ,. ‐''"´           ``'‐.、
          ,.‐´                 `‐.、      
          /                          \.    
       ,i´                           `:、    
      /                                ヽ.
    ,i                                i、  
    .i                                     i.    
   .i                                  l   
   |                                   |. 
    |                                       |
   |                                   |
.   l                                  l.
.    i、                                 ,i
.    i、                                ,!
.     ヽ                               /
.      `:、                           ,‐'
          \                        /
          `‐、                   , ‐´
           ` '‐.、 _            _, ‐''"
                 `` ‐-----‐ '"´      
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:08
テムペグ援交マンセー
テムペグ援交マンセー
テムペグ援交マンセー
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:09
(¨д¨)<アヴィタンハァハァ
981どれみ:02/04/30 00:10
ハッピーラッキー1000までと〜どけ☆
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:10
せんと〜りがっせ〜〜〜ん!
せんと〜りがっせ〜〜〜ん!
せんと〜りがっせ〜〜〜ん!
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:11
こんな時間に合戦ですか?
ご苦労なことです。
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:14
合戦はまだ始まったばかりじゃ
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:16
みんな様子をみてるな
そんなんじゃだめじゃ突っ込め−!!!!!
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:33
合戦は中止したのですか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:37
男なら、何も言わずに1000。
女でも、何も言わずに1000。
オカマは1000ゲトするなよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:40
      989ゲトー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:41
>>988
989ですが、なにか?
990988:02/04/30 00:41
あひぃ
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:41
合戦はいよいよ大詰めを迎えました
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:44
           TMPEGワッショイ!!
       \\   TMPEGワッショイ!!  //
   +   + \\  TMPEGワッショイ!! /+
                            +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_) (_)_)
セックス
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:46
                   , -'''''''''''''''- ,,,
                  / ̄  \      \
                 /     ) 丿 ヽ   )   ヽ
                /   / (      (     l
                 |     、     、       l
                l    lゝ( ( ) ヾヽ     |
                |   ノ  ヽ (   )ソヽ  l
                ヽ  (            ヽ l
                  | | /ニ-_、、   _,,,-ニ=ヽ | |
                  || -=・=- )  -=・=-   ll
                   i             l
                   l  / (   ) \  l       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ヽ ( ←ニ ニ→ ) /、_     <  お前ら!氏んで下さい。
               _,,, - '''´丶  `=´   /   `''- ,,_   \_______
           _,,,-'''´       \    /        '''-,,,_
           /      丶,,_  | ヽ `''''''''´       ヽ_    `-、
         /    (⌒ヽ   `  l ヽ  , -┐     _,, -''' ,      \
        l     ヽ  ヽ         l   |    ´    `l       ヽ
         |      ,,ヽ、 ヽ        | _,,,L,,,,,_               ヽ
        l   /   ヽ  l        (´l)   ヽ     ヽ,       l
        |   / ヽヽ/丿ノ      ,─'''''''''''    ヽ      |       /
         l   l    、` ´ `'''l    (  __,,,,..   ll     |        /
        l  /,l  、 `'''┬'´     l ̄      )' ,'\   |       |
        l /, , l,、  `'' ┬ヽ ;;;,,,   ├'─'''''  、´' , ',', 丶 l       l
         /',',',',  -''''''''´  ヽ '';'..   `''-,,,,,   l  ' , ' ,' ,' ,丶-,,,,、   l
       /',',',',' , ',   l     ヽ   ', ' ,' , ヽ──、'  , , ' ,', ', ',' ,' ,ヽ l
       |,' ,', ,' , '   |     ヽ      '     \  ,' , ', , ', , ' , ' ,l
       |, ' ,' , ',    /      ヽ            \  ' , ,  ', ' , , ',|
       ヽ' , ,' ,  /       ヽ            ヽ   , '  ,  ', へ
        丶,,,,/           \            ヽ ' , '/;;;;;;;\
                       ヽ    ',,          `'''''''´;;;;;;;;;;;;;;;;;
995名無シーマソ:02/04/30 00:46
ゲット1000
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:47
>>993
セックスしよーぜ!
みんなせめて下げようよ
998名無シーマソ:02/04/30 00:47
げっと
999名無シーマソ:02/04/30 00:47
10001000:02/04/30 00:47
1000ゲトズサー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。