最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
フリー版公式サイト
http://www.tmpgenc.net/

有料版・市販ソフトTMPGEnc Plus(株式会社ペガシス)
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
※他にDVDオーサリングツール「TMPGEnc DVD Author」
 も出ていますが、別製品でスレ立ってますのでそちらに。

前スレ 最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054476384/

※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 フリー版では30日間試用のみ。常用したい方はPlusを
 お買い求め下さい。
※荒らしは徹底無視で。荒らし君はモニタの前で貴方が
 反応してくれるのをじっと待っています。
 無意味なコピペ、根拠のない中傷は2ch用ブラウザの
 あぼ〜ん機能等でシャットアウトする事を推奨。
2名無しさん@編集中:03/07/25 19:09
感情論は論外。
3名無しさん@編集中:03/07/25 19:13
簡単に言えば早く立ち去れって事です。
4名無しさん@編集中:03/07/25 19:13
985 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/07/25 15:37
>>983
すぐ上に書いてあるように、スレ上げると広告くるからsageれ

項目の文字をクリック>ロック解除 でいけるはず


986 名前:985 投稿日:03/07/25 15:37
かぶった鬱



sageで広告すぐに貼られてるじゃん(w

昔は、いたのTOPに躍り出ると書き込まれるスクリプトだったが、
今は、新規の書き込みがあれば・・・と業者スクリプトも進化してるのだよ
5名無しさん@編集中:03/07/25 19:13
スレ立て乙
6名無しさん@編集中:03/07/25 19:20
>>4
業者以外のレスは最大500までと言う事か
こりゃ困ったモンだ
7名無しさん@編集中:03/07/25 21:57
史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032010996/

不具合大量潜伏w
8名無しさん@編集中:03/07/25 22:55
>>7
不具合のないソフトがあったらぜひ教えてけれ。
9名無しさん@編集中:03/07/25 23:50
パワレポ(だったと思う)のマザーボード特集記事でPen4とAthlonのベンチテストが載ってたけど
TMPEGを使ったエンコードテストだけAthlonはPen4の半分程度のスペックしか出ていなかった。
TMPEGはAthlonに向いてないのか、設定を工夫すればAthlonでも速くなるのかどちらでしょう?

Webのマニュアルだとこのようなことが書かれているけど、実際に効果のほどが良くわかりません。
-----------------------------------------------------
以下の条件を満たすと、更に快適に動作します
■画面解像度:1152 x 864 24bitカラー以上
■MMXテクノロジーに対応したCPU(例:PentiumIII)
■Enhanced 3D Now! に対応したCPU(例:Athlon)
■3D Now! に対応したCPU(劇的に速度向上は期待できません)
■複数のCPU (Windows NT4.0/2000/XP Professional環境において)
■Streaming SIMD Extensions 2に対応したCPU(Pentium4)
■DirectX 8またはそれ以降
-----------------------------------------------------

10名無しさん@編集中:03/07/26 00:01
>>9
最近のTMPGのベンチ記事ってほとんど比較対象がHT搭載Pen4っしょ?
TMPGはマルチプロセッサ対応なんだからそりゃ有利だよな
AthlonMP*2の環境ならやっぱり速くなるんだろうけど、Athlon全般が
マザボ(チップセット)に恵まれてないんだよな…
11名無しさん@編集中:03/07/26 00:16
XeonDualでHTONにするとHTOFFよりエンコが遅くなる。
バックグラウンドでやるならそれでもいいんだろうけどね。
12名無しさん@編集中:03/07/26 00:26
>>11
Xeonなんて高嶺の花だよヽ( `Д´)ノウァァァン
13名無しさん@編集中:03/07/26 00:43
>10
たしかコメントにマルチスレッドでテストしたと書いてありました。
その時は意味が良くわかりませんでしたがCPUがパラレルで動作してるわけですね。
でもこの機能、今のところTMPEG以外のソフトではあまり効果は無さそうなのでPen4に高い金出す気にも
ならないし・・・。
14名無しさん@編集中:03/07/26 01:38
>>13
Athlonでも良いんじゃね?AVIutlとか、他のエンコ関係ツールだとAthlonのほうが
パフォーマンス良いみたいだし。
ただキャプも同じマシンでやるとなると安定性重視でやっぱintelかな…?
非圧縮取り込みでもしないかぎりそうシビアでもないだろうけど
15名無しさん@編集中:03/07/26 01:48
史上最低のソフト
16名無しさん@編集中:03/07/26 11:52
Athlonを使いたいのですが、ノイズやゴーストのフィルタにはどんなツール
が良いでしょうか?
17名無しさん@編集中:03/07/26 13:40
>>16
CPUの種類によってフィルタの出力画質が変わる事なんてないが?
18名無しさん@編集中:03/07/26 16:27
4800円は高すぎ

19名無しさん@編集中:03/07/26 16:32
いくらなら?
20名無しさん@編集中:03/07/26 16:49
>18
働けよw
21名無しさん@編集中:03/07/26 17:01
>18
風俗店でw
22名無しさん@編集中:03/07/26 17:54
>>19
2400円なら

って、前から性器ユーザーなのだよ

4800円じゃ買う人少ないだろうな
と思っただけ
23名無しさん@編集中:03/07/26 20:28
独り言にレスしてくれるな、と仰っています
24名無しさん@編集中:03/07/26 20:58
風俗店とか性器ユーザーとか凄い会話になっちょりまんがな
25名無しさん@編集中:03/07/26 22:12
全画面表示しても汚くならなくて、且つ1分15MBくらいに抑える圧縮って
どういうのがいいんですか?DivX使ってエンコすると、なんか音ズレしちゃうし
どーもうまくいかないんですよ。何かベストな設定ってありますか?
26名無しさん@編集中:03/07/26 23:13
脳内圧縮記憶
27名無しさん@編集中:03/07/27 00:50
>>25
お勉強不足です
もうすこし頑張りましょう
28名無しさん@編集中:03/07/27 01:00
>>25
決まった設定をすればうまく行くのであれば誰も苦労はせんよ。
そもそも、どういう設定でエンコしてるのかも全然書いてないし・・・
2925:03/07/27 12:12
28の言う通り決まった設定が無いのであれば
みんなはどういった場合にどんな設定でエンコしてるんですか?
ちなみに俺は主にアーティスト等のPVをdivxもしくはxdivで圧縮してます。
でも720×480だとどうしても音ズレしちゃうし、あんまりサイズ小さくすると
全画面表示に耐えられなくなってしまいます。
あとxdivだと人間の輪郭部分に横線が入ったりして非常に見づらいです。
PCスペックはセレロン1.2ギガ、メモリ256、OSはXPです。
3029:03/07/27 12:15
xdivじゃない。間違えました。
xvidです。スイマセン・・・。
31名無しさん@編集中:03/07/27 12:19
あくまでも自分の設定を晒さない香具師w
典型的な教えて君ですなぁ
32名無しさん@編集中:03/07/27 14:04
>>29
お勉強不足です
もうすこし頑張りましょう
33名無しさん@編集中:03/07/27 15:00
>>29
もうどうしようもありません
基本的な知識を他の場所で勉強してきましょう
34名無しさん@編集中:03/07/27 15:18
困った夏休みだな
3529:03/07/27 15:45
別に知識の無い人に教えてもらうつもりはないです。
文字を読めない人に何言われてもレスしようがないし。
テキトーにからかうだけならここにいるなよ、ヒッキーさんたち。
社会で除け者にされてて不満でもあるの?チョーシこいてんなよ。
36名無しさん@編集中:03/07/27 15:49
>>35
氏ねバカ、二度と来るな。
3735:03/07/27 15:55
>>36
んじゃ聞くけど、俺は他に何を晒せばいいわけ?
アスペクト比やコーデックは既に晒したじゃん。
それを言ってよ。ただ「勉強しろ」だけじゃ単なる煽りじゃねーかよ。
38名無しさん@編集中:03/07/27 15:56
OK。>>よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いゆで卯の作り方だ。

まず、生卯を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卯でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卯を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卯は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卯とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卯料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする
39名無しさん@編集中:03/07/27 15:56
>>29
そんな糞ファイル放流するなよ、タワケ者
40名無しさん@編集中:03/07/27 16:00
どうするよ、>>All 放置でいいか? 
41名無しさん@編集中:03/07/27 16:02
>>25
高解像度で音ズレ起こすんじゃマシンが弱いって事じゃん
圧縮効率はやっぱDivXは優秀なわけだし、それ使って720*480の
再生に耐えられないようなマシン環境はエンコっつーより寧ろ
デコードに向いてない…

あとやっぱ貴方は初心者スレいくべきです
なんかTMPGの話題以前の問題だし。
42名無しさん@編集中:03/07/27 16:06
だまれ、おでこ
4337:03/07/27 16:06
>>41
サンクス。頭良い人がいてよかった。
もう少しそこんとこ勉強してきます。
44名無しさん@編集中:03/07/27 16:15
>>43
勉強っていうかマシン環境もなんとかせな(;´Д`)
そろそろセレロン1.2じゃ色々きつい時代かと
速いCPUと速いHDがあれば自分のエンコした物ぐらいは
100%のパフォーマンスで再生できる
4543:03/07/27 16:25
>>44
やっぱりCPUそのものがダメなんですね。
でもまだ去年買ったばかりだから替えたくないんですよ。
金もそんな余裕無いし・・・。でもありがとうございます。
今度PC買うときはCPUにも重点置く事にします。
46名無しさん@編集中:03/07/27 16:25
こんなのいくら相手にしてもサンクスとか勉強しますとか
糞の役にも立たないレスしか返ってこない。

初心者スレで遊んで貰うべき。
47名無しさん@編集中:03/07/27 16:29
>>46
初心者の意見が役に立つあんたは何者だ?

と釣られてみる。
48名無しさん@編集中:03/07/27 16:32
>>47
自分が初心者だった頃のことなんか、みんな忘れちまうんだなあ。
49名無しさん@編集中:03/07/27 16:39
相手は初心者を名乗ってないけどな。
50名無しさん@編集中:03/07/27 16:50
向上心のある初心者と厨は違うだろ。

ソースが音ズレ無しでエンコ後にズレるんなら、まず自分の方法論を疑うべき。
今でこそ2GBオーバーのCPUが当たり前だが、
Celeron1.2GHzだって馬鹿にしたもんじゃないぞ。
ちゃんと作ればちゃんと再生できる。

大体、PVなんて動きの激しい物は
圧縮に向かないからMPEG2ででも保存してろっつーことだ。
51名無しさん@編集中:03/07/27 16:52
× 2GB
○ 2GHz
52名無しさん@編集中:03/07/27 17:29
>>50
でもMPEG2だとファイルサイズが大きくなりすぎて保存には向かないよ。
そういうのを何とか圧縮して小さいサイズにしようってのは向上心があると言えるのでは?
53名無しさん@編集中:03/07/27 17:36
>>52
向上心のある香具師なら音ズレの原因と対策ぐらいはググって調べる
MPEGエンコーダのスレで訊くのも根本的に違う気がするしな
54名無しさん@編集中:03/07/27 18:06
>>53
なんか天狗になってるよ・・・。
初めからググって解決できちゃうような人ばかりじゃないんだし
それこそ音ズレについてはその道の人の間では有名な現象だけど
初心者なんかには結構キビシイ問題だったりするんじゃないの?
まあ確かにスレ違いだからある程度の煽りは仕方ないんだろうけどさ。
55名無しさん@編集中:03/07/27 18:31
MPEGエンコーダスレでDivXで音ズレするとかいってんだから
そら煽られてもしょうがない
ただセレ1.2だったらちゃんと対策すればずれないでしょ
DivXのデコード品質を落とす
コンパネの「サウンド・・・」で音声側のアクセラレータをいじる、本質を落とす
BSPLAYERとffdshowいれてそれで再生
とかいろいろやることはあるわけだ
そこまでやってずれるんだったら再生環境と製作手法にも疑いがある
製作手法の疑いはインターリーブしてるかどうか
再生環境の疑いはHDDがフラグメント化してないか
56名無しさん@編集中:03/07/27 18:46
簡単に言えばこんな糞ソフトは使うなって事です。
57名無しさん@編集中:03/07/27 19:50
しのごの言いながら結局キーワードをリリースしちまうばかハケーン(・o・)
5855:03/07/27 20:23
>>57
オレはこのスレに書くのは初めてですが何か?
放置しようかと思ってたんだが、
質問者が「セレ1.2が糞」という結論に落着きそうだったのがイヤなんだよ
煽るのは構わんと思うが
ロクに知識もないのに解答者気取りなのが気に食わんのでな
この板の問題は
”ダウソ厨の流入”でも”雑誌にかどわかされた厨の増加”でもなく
”わかってないくせにいい加減なレスつける常駐者の傍若無人ぶり”
だと思っている
他の技術系板なら袋叩きなんだがな
初質スレでもまともな解答者がどんどん減ってるぞ
まぁここの板だけでなく
動画系web全般がそうなってるんだけどな
いい加減HDD+DVDレコが一般に浸透して
エソコ廃人だけの板になって欲しい
59名無しさん@編集中:03/07/27 21:16
試用期間が終了したんで、削除してからまたTMPGをダウンロードして
使おうと思ったら、試用期間がきれてますと表示されるんですけど、
どうしたらまた使えるようになりますか?
60名無しさん@編集中:03/07/27 21:22
slaveウゼエよ
61名無しさん@編集中:03/07/27 21:23
また使えたら試用版の意味がないだろw
62名無しさん@編集中:03/07/27 21:25
>>59
日付をいじってみれ
63名無しさん@編集中:03/07/27 21:36
>59
Windowsフォルダを開け、
System32→Driverの中のMSPCLOCK.SYSを削除。
これで再度インスト化膿。
6445:03/07/27 22:01
>>58
実は「CPUの問題」だけで片付けようとは最初から思ってません。
ただ貴方の言う通り知識の無いやつが答えてるってのは分かったんで
こちらもテキトーに納得したフリして違う板ROMって勉強してました。
55で貴方の言ってたことを中心に勉強してきました。ありがとうございます。

65名無しさん@編集中:03/07/27 22:19
66名無しさん@編集中:03/07/27 22:26
>>64
まぁ、勉強するのはいいが
解決したのかしてないのか、また原因は何だったのか等を
書くのが良いんじゃないかな、お嬢ちゃん

>>58
はいはい、ご苦労さん
67名無しさん@編集中:03/07/27 23:25
>>63
やってみたんですけど、どうしてかならないです。
買うしかないんでしょうか。
68名無しさん@編集中:03/07/27 23:55
結局の>>29は、最後までDivXやXvidの設定値を書かなかったね・・・
あと音声をどうやってエンコしてるかも。
69名無しさん@編集中:03/07/28 00:02
>>64
二度と来ないでね
70名無しさん@編集中:03/07/28 00:08
>>64
お前が本当に45だとしたら人として最低だな
二度とこのスレにはくるなよヽ(´ー`)ノ
71名無しさん@編集中:03/07/28 00:09
うわ前の人と同じ事書いてるよ
やっぱ通りすがりの夏厨にはレスするなって事だね
72名無しさん@編集中:03/07/28 00:42
DivX再生時、CPU使用率はどの程度?
セレ1.2GHzだったら100%はいってないと思うけどな。
俺はもっと遅いCPUだけど全く再生に問題ないよ。
73名無しさん@編集中:03/07/28 01:23
---------------------------------
       この話題終了
---------------------------------
74名無しさん@編集中:03/07/28 02:05
ささ、以降低脳は放置の方向で
75名無しさん@編集中:03/07/28 02:28
簡単に言えば早く立ち去れって事です。
76名無しさん@編集中:03/07/28 07:01
>>72
どうせ、デコーダーのクオリティが一番右に行ってたりするんでしょ。
あと、横線→コーミング、インターレース でググってね。>>25



---------------------------------
    というわけで、この話題終了
---------------------------------
77名無しさん@編集中:03/07/28 08:52
無知どもはすっこんでろや
78名無しさん@編集中:03/07/28 15:05
>>77
そんな顔を真っ赤にしてレスしなくても…
みんななんだかんだ言って、親切に調べられるようにしてくれてるじゃんか
79名無しさん@編集中:03/07/28 15:33
>>78
プ
80名無しさん@編集中:03/07/28 16:01
>>58はここの住人だと思われ。

まいごでちゅか?案内してあげるから巣へさっさと帰ろうね。>58

DivX5の動画が重くて観れない香具師は Part10
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1059148632/l50
81名無しさん@編集中:03/07/28 16:11
>>80
プ
82GET! DVD:03/07/28 16:19
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
83名無しさん@編集中:03/07/28 16:22
>>79 = >>81
そんなに張り付いて必死にレスしなくても…
やっぱり夏は嫌だねぇ
雲霞のごとく房が沸いてくる…
84_:03/07/28 16:24
85名無しさん@編集中:03/07/28 16:33
エロサイトのサンプル
http://www.k-514.com/sample/sample.html
86名無しさん@編集中:03/07/28 17:05
坊主、大人はな、君が業者の真似しても荒しだって解ってるんだぞ?
87名無しさん@編集中:03/07/28 18:09
亜sf場fdsghfjgkひgjmgmhgんhgkmgkmkmkj
88名無しさん@編集中:03/07/28 18:39

     荒 し は ス ル ー が モ ッ ト ー
   相  手  に  す  る  椰  子  も  荒  し             だろ?
89名無しさん@編集中:03/07/28 19:10
アニメキャプの720*480mpeg2のノイズ除去とエッジ強調についてんですけど
用途が再生だけの場合は、ノイズ除去の静止画バーは0のままでもいいんでしょうか。
あと、エッジ強調の垂直、水平バーは同じ数値の方がいいんすか?
90名無しさん@編集中:03/07/28 20:07
>>89
いいんじゃない
91名無しさん@編集中:03/07/28 20:55
以後、全ての質問には
「うん、いいんじゃない」
で答えるスレになりました
92名無しさん@編集中:03/07/28 20:58
>>91
いいんじゃない?
93名無しさん@編集中:03/07/28 22:18
悪くはない
94名無しさん@編集中:03/07/29 00:11
プレビューできるんだから好きなようにやりゃー良いじゃんね。
95名無しさん@編集中:03/07/29 01:57
史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059410987/

簡単に言えばこんな糞ソフトは使うなって事です。
96名無しさん@編集中:03/07/29 03:28
だからいったろ?
4800円の価値はないんだよ
2400円相当なんだよ
97名無しさん@編集中:03/07/29 04:26
いいんじゃない?
でも 
ほんとーーー?


http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1056396418/l50
98名無しさん@編集中:03/07/29 05:20
。。。。。。。。。。だれもかえってこない、、、、、、、、、、、、、、、。
99名無しさん@編集中:03/07/29 05:40
まぁ、帰ってこなくても良いんじゃない?
100名無しさん@編集中:03/07/29 14:15
Dr. DivXの方がいいんじゃない?
101名無しさん@編集中:03/07/29 17:54
巨大ソースの扱いが安定してるなあ
Aviutlじゃ開いた瞬間にアプリごと即死するけど
tpr経由なら普通に扱える
いや4GB単位の連番AVIなんて作っちゃった俺が悪いんだが(;´Д`)
102名無しさん@編集中:03/07/29 18:45
>>101
うん、まぁいいんじゃない?
103名無しさん@編集中:03/07/29 19:05
>>102
だよね。良いソフトだよね。
104名無しさん@編集中:03/07/30 00:27











( ´,_ゝ`) プッ
105名無しさん@編集中:03/07/30 23:44
DivXでエンコしようと思ってるんですけど、
mpg2エンコと違って、最終的なファイルサイズって表示されないんですが、
何とかして圧縮する前にわかる方法ってないですか?
106名無しさん@編集中:03/07/30 23:49
>>105
つーか、大体で予想すれ。
107名無しさん@編集中:03/07/30 23:55
>>106
ProjectXでやってるんですが、回ごとに大きさが違うんです。
やっぱり予想しかないですかね、、。
108名無しさん@編集中:03/07/31 02:34
QBでやってるんじゃねーの?
手間をかけずきっちりサイズを揃えたいなら普通の1passを使いなまい
109名無しさん@編集中:03/07/31 04:26
手間を惜しまず2passでやるべきだと思うけどな、DivXで出すなら
110名無しさん@編集中:03/07/31 10:51
16:9のMPEG2って作れます?
111名無しさん@編集中:03/07/31 12:11
作れますよ
112名無しさん@編集中:03/07/31 16:02
手間をかけず、フィルターかけずで高速にサクッと作りたいならDr.DivX
でも使いなさい。2pssすれば、ピッタシに作れるから。とりあえず保存
するだけの物にしか使ってないけど。
113名無しさん@編集中:03/07/31 17:11
>>112
うん、いいんじゃない?
114名無しさん@編集中:03/07/31 20:45
.aviの連番ファイルを読んでくれません。
かろうじて2つめのファイルまでは読んでくれたりするんですが、
1つだけしか読んでくれないことも多いです。
何か解決策はありますか?
115名無しさん@編集中:03/07/31 21:19
連番ファイルを使わない
116名無しさん@編集中:03/07/31 21:48
もっと愛情を
117名無しさん@編集中:03/08/01 00:28
簡単に言えばこんな糞ソフトは使うなって事です。
118名無しさん@編集中:03/08/01 01:58
>114
ファイル名どう付けてる?
119名無しさん@編集中:03/08/01 02:04
WM9コーデックのVCMヴァージョンを使っています
2Passめに「不正な浮動小数点命令です」とダイアログが出ても
無視して続行しても大丈夫なんでしょうか?
120名無しさん@編集中:03/08/01 06:11
>>119
うん、いいんじゃない?
121名無しさん@編集中:03/08/01 08:36
せっかくだから旗でも立てておこう

┏━━┓
┃掠疾┃
┃如如┃
┃火風┃
┃不徐┃
┃動如┃
┃如林┃
┃山侵┃
┣━━┛



http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
122名無しさん@編集中:03/08/02 04:12
今までAVIエンコにしか使ってなかったのですが
最近ぼちぼちとDVD-Videoを作るようになりました
そこで疑問に思ったのですが

2パスVBRとCQ(CQ100設定)で同じようなビットレート設定だと
はっきり分かるくらい画質は変わりますか?
ソースはNHKとかの自然番組が結構多いです
(エンコ後のファイルサイズの多少の違いは置いておいて)

また、動き検索精度についてなんですが
最高画質だとうちの環境だとソースの4倍くらいかかるんですが
動き予測だと実時間に近い感じです
4倍も時間をかけるほど画質に差は出るのでしょうか?
率直な意見を伺いたいです
123名無しさん@編集中:03/08/02 04:20
>「はっきり分かるくらい」画質は変わりますか?
>「4倍も時間をかけるほど」画質に差は出るのでしょうか?
どちらも主観だから自分で試しなよ
その結果を見て自分で感じたのがその質問の答え
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
125名無しさん@編集中:03/08/02 05:40
(;´Д`)
126名無しさん@編集中:03/08/02 05:43
また山崎か('A`)
127名無しさん@編集中:03/08/02 17:48
名前欄に 山崎 渉 って入れたらリモートホストが出る板ってどこだしたっけ?
128127:03/08/02 21:49
いや、どうでもいいことか・・・スレ汚しスマソ
129122:03/08/02 23:37
4600〜9600、CQ80くらい+動き予測で何枚か焼いてみました
東芝のデッキで9.2M節約モードで録画したのと比べても満足いくレベルなんで
深く考えずにこれでいってみようと思います
130名無しさん@編集中:03/08/03 01:46
MOVをMPEG1に変換すると、
音が出なくなるんだけどなんで?
131名無しさん@編集中:03/08/03 02:32
>>130
ふーん、別にいいんじゃない?
132名無しさん@編集中:03/08/03 04:18
↑うるせーなオタクが!
133名無しさん@編集中:03/08/03 04:24
『いいんじゃない?』をあぼーんワードに設定しる。
知恵の回る奴はブラウザの機能うまく使って
不愉快なレスはスルーするもんだ
134名無しさん@編集中:03/08/03 04:59
>>133
ウチのできない T_T Mac OS X
135名無しさん@編集中:03/08/03 05:00
あー、ダメダメです。そんなの。
136名無しさん@編集中:03/08/03 05:01
ほんとにアポーンしていて見ていなかったら、そんなレス付けないだろうな。
アポーン設定していたとしてもアポーン設定なしのブラウザからわざわざ
見ているとしたら、アポーン設定には何の意味も無いな。
137名無しさん@編集中:03/08/03 05:15
>>136
知らんのか?
あぼーん反応してるレスはレス番が欠けたり
「あぼーん」が書き込まれるから
そのワード含んでるってのが解るんだよ…
138名無しさん@編集中:03/08/03 07:52
>>132
今はオタクじゃなくてヒッキーだよ
139名無しさん@編集中:03/08/03 13:10
おれ、矢印をNG登録して透明あぼーんしてるんで132が消えてる
140名無しさん@編集中:03/08/03 14:33
>>139
で?
141名無しさん@編集中:03/08/03 16:00
>>133
>>139
ま ぁ 、 い い ん じ ゃ な い ?
142名無しさん@編集中:03/08/03 18:19
NGワードにしてるのにわざわざ反応する人は頭に障害を持っているの?
143名無しさん@編集中:03/08/03 19:24
>>142
カルシウム錠剤( ´∀`)つ○アゲル
144名無しさん@編集中:03/08/03 19:41
なんのためのNGワードやら。気になるんならしなけりゃいいでしょ
145名無しさん@編集中:03/08/03 20:00
あぼーんされているのがよほど気に障ったとみえる。
146名無しさん@編集中:03/08/03 21:09
知恵の回る奴はブラウザの機能うまく使って
不愉快なレスはスルーするもんだ
知恵の回る奴はブラウザの機能うまく使って
不愉快なレスはスルーするもんだ
知恵の回る奴はブラウザの機能うまく使って
不愉快なレスはスルーするもんだ
知恵の回る奴はブラウザの機能うまく使って
不愉快なレスはスルーするもんだ
147名無しさん@編集中:03/08/03 21:51
TMPGencにはノイズフィルターあるのにね。
148名無しさん@編集中:03/08/03 21:52
なつやすみ ラジオたいそう
149名無しさん@編集中:03/08/03 23:37
こいつら建設的な話はまったくしてないな
雑談なら余所でやってくれよ
な?
150名無しさん@編集中:03/08/03 23:46
TMPGencってUPX圧縮されてないけど、圧縮して使ってる人います?
151名無しさん@編集中:03/08/04 00:06
途中参加なんでけど過去ログ拾ってきました。
テンプレに入れたりしない?

最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.9
http://pc.2ch.net/avi/kako/1038/10380/1038063196.html
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.8
http://pc.2ch.net/avi/kako/1031/10317/1031752856.html
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.7
http://pc.2ch.net/avi/kako/1026/10266/1026661260.html
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.6
http://pc.2ch.net/avi/kako/1023/10236/1023697759.html
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.5
http://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10203/1020310205.html
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.4
http://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10175/1017585227.html
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.3
http://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10135/1013510234.html
最強フリーソフトTMPEGでの圧縮講座 Ver.2
http://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10073/1007371720.html
最強フリーソフトTMPEGでの圧縮講座
http://pc.2ch.net/avi/kako/975/975237564.html

10〜12はdatなのか、見つかりませんでした。
152名無しさん@編集中:03/08/04 00:08
途中参加なんでけど過去ログ拾ってきました。
テンプレに入れたりしない?

最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.9
http://pc.2ch.net/avi/kako/1038/10380/1038063196.html
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.8
http://pc.2ch.net/avi/kako/1031/10317/1031752856.html
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.7
http://pc.2ch.net/avi/kako/1026/10266/1026661260.html
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.6
http://pc.2ch.net/avi/kako/1023/10236/1023697759.html
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.5
http://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10203/1020310205.html
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.4
http://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10175/1017585227.html
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.3
http://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10135/1013510234.html
最強フリーソフトTMPEGでの圧縮講座 Ver.2
http://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10073/1007371720.html
最強フリーソフトTMPEGでの圧縮講座
http://pc.2ch.net/avi/kako/975/975237564.html

10〜12はdatなのか、見つかりませんでした。
153151:03/08/04 00:09
うわ重複したスマソ!!
154名無しさん@編集中:03/08/04 00:39
>>153 重複(゚д゚)ゴルァァ & 乙( ^-^)_旦~
155名無しさん@編集中:03/08/04 06:02
mpg→avi 変換時に何時の間にか音声出力からMP3が消えていた。
原因不明
156名無しさん@編集中:03/08/04 06:04
そすか
157名無しさん@編集中:03/08/04 13:44
別にいいんじゃない?
158名無しさん@編集中:03/08/04 17:18
こうビットレートMPEG2→DVDにおさまるようなMPEG2
に変換するのにTMPGEnc Plusを使っているのですが
カラースケールの上手な設定法を教えていただけませんか?
159名無しさん@編集中:03/08/04 19:33
160名無しさん@編集中:03/08/04 19:45
>>159
ありがとうございます。
読んできます。
161名無しさん@編集中:03/08/06 02:24
史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059410987/
162名無しさん@編集中:03/08/06 03:55
>>161
厨房はこっちに行け、とおっしゃっています
163名無しさん@編集中:03/08/07 03:27
簡単に言えば、早く立ち去れって事です

↑これか(笑)
164名無しさん@編集中:03/08/07 05:20
>>163
非常に言いにくい事ですが、「あんたも失せろ」
165名無しさん@編集中:03/08/07 07:16
>>164は天然
166名無しさん@編集中:03/08/07 07:50
>>165は養殖
167名無しさん@編集中:03/08/07 10:43
>>166
は試験管ベイビー
168名無しさん@編集中:03/08/07 11:14
>>167はざこば
169名無しさん@編集中:03/08/07 15:47
>>164
あー、すまんすまん
何が気に障ったのかしらないが
とりあえず謝っとくよ

何か嫌なことでもあったのかい?
お姉さんに相談してみな










ストレスが溜まって、渋谷で刃物を振り回されたりしたら大変だからな
170名無しさん@編集中:03/08/07 16:02
164はTMPGEnc掲示板からのコピペだろ。
171名無しさん@編集中:03/08/07 16:26
TMPGEnc掲示板は名言の宝庫だな。
172名無しさん@編集中:03/08/07 16:51
勘違いDQNの巣窟だからな
173名無しさん@編集中:03/08/07 16:59
粘着房がこっちに来たか
こっちは律儀にsage入れるんだな
174名無しさん@編集中:03/08/07 17:07
? 独り言禁止
175名無しさん@編集中:03/08/07 20:17
イテテテテテ
誰だよこんなとこに釣り針垂らしてる奴は
176名無しさん@編集中:03/08/07 20:33
>>175 近づいちゃ駄目だよw
177名無しさん@編集中 :03/08/07 23:34
ここはぢん釣り場じゃありませんよ?
178名無しさん@編集中:03/08/07 23:46
ぢん、全文引用ヤメテー

ばか過ぎるから
179名無しさん@編集中:03/08/08 04:35
DivXでaviファイル出力しようとしてんですが、音声にWMAを選択しようとすると
ACM Codecをオープン出来ませんでしたと怒られます(´・ω・`)
MS謹製WindowsMediaEncoderは入ってるのですが・・・・何を間違っているのでしょうか(涙
180名無しさん@編集中:03/08/08 04:51
>179
AVIutlとか、他のエンコツールだとどうよ?
181名無しさん@編集中:03/08/08 06:08
>>180
行けそうに見えて、「オーディオ圧縮の初期化に失敗しますた!」って出ます(つд`)
182名無しさん@編集中:03/08/08 09:02
>>181
初めて試してみたが、同じ症状が出ます(つд`)
183名無しさん@編集中:03/08/08 09:18
同志、同志(つд`)
184名無しさん@編集中:03/08/08 16:28
でつとかまつとか言ってる言語障害者にはエンコなんか無理
185名無しさん@編集中:03/08/08 16:48
誤爆?
186名無しさん@編集中:03/08/08 20:36
TDAスレの話題みたいだが
187名無しさん@編集中:03/08/08 20:46
でつ

↑スヌーピーの顔に見える、で結論が出ていたはず(ぇ
188名無しさん@編集中:03/08/09 04:41
>>184
私はリアル言語障害者ですが何か?
189名無しさん@編集中:03/08/09 05:42
バッチ処理したら、
RESAMPLE.DLLがウンタラカンタラってエラーが出てたけど、
映像はできあがってた。

どういうこと?
190名無しさん@編集中:03/08/09 06:12
知るか
191名無しさん@編集中:03/08/09 06:33
>>189
なんかひどいスレだなここ。
俺は対処法しらんけどさ、アフォは気にしないでがんがってね(;´Д`)
192名無しさん@編集中:03/08/09 07:04
>>191
スレを憎んで人を憎まず。
俺も見習いたいっす。
193名無しさん@編集中:03/08/09 07:14
(・∀・)
194名無しさん@編集中:03/08/09 07:27
191と192は別人なんだが。
>>193
おまえ早よ死ねよ
195名無しさん@編集中:03/08/09 07:43
RESAMPLE.DLL のエラーだなんて、公式サイトの掲示板で検索して
一発で出て来る様なネタを書くからだろ
196名無しさん@編集中:03/08/09 07:52
>>189
Resample.dllは音声のサンプリングレート変換に使われるので、映像には影響しない。
インスコ時にファイルの解凍がうまくできていなかったり、インスコしたフォルダ内の
ファイルを移動させたりして、同フォルダにResample.dllがない状態で
[環境設定]-[オーディオエンジン]-[サンプリング周波数コンバータ]が
高品質(低速)になっている場合、「DLLファイル'Resample.dll'をロードできません」と
エラー表示されるが、これとは違うの?
もし、これに該当するならインスコし直せばいいよ。外していたらスマソ。

↑を書いた後にレスを取得すると>>195が・・・
197189:03/08/09 08:48

ごめんごめん。
書き方が悪かった。

モジュール 'RESAMPLE.DLL' のアドレス 037527F4 でアドレス FFFFFFFF に対する読み込み違反がおきました。

ってエラーが出た。
動画(映像+音声)は、出来上がってた。
バッチリストでは、チェックマークが付いてないし・・・・
最後の最後でエラーが出たって感じみたいだけど、なんか気持ち悪い・・・
198名無しさん@編集中:03/08/09 11:18
>なんか気持ち悪い・・・

感情論は論外。
199名無しさん@編集中:03/08/09 11:35
とっとと再インスコすりゃいいだろ
200名無しさん@編集中:03/08/09 12:56
200

>>1-199
簡単に言えば、早く立ち去れって事だろ?

201名無しさん@編集中:03/08/09 13:20
もっと簡単に言えばこっちに行けと・・・?
ttp://www.pegasys-inc.co.jp/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tmpgenc
202名無しさん@編集中:03/08/10 00:28
史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059410987/
203名無しさん@編集中:03/08/10 16:29
AviUdlスレとどっこいのレベルで争ってるな、このスレ。
やっぱり競争関係にあるせいかな?
204名無しさん@編集中:03/08/10 16:34
単に季節の問題だろ
205名無しさん@編集中:03/08/10 17:04
みんな暑さでイライラしてるんだろう。
206名無しさん@編集中:03/08/10 17:27
いやVdubスレよりマシだと思うが
207名無しさん@編集中:03/08/10 17:52
荒れるネタもないから。
Ver.3の情報でも発表されれば一気に盛り上がるかな。
208名無しさん@編集中:03/08/10 18:44
まるも氏のプラグインとどっちが先かな
209名無しさん@編集中:03/08/11 07:35
25 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/07/26 22:12
全画面表示しても汚くならなくて、且つ1分15MBくらいに抑える圧縮って
どういうのがいいんですか?DivX使ってエンコすると、なんか音ズレしちゃうし
どーもうまくいかないんですよ。何かベストな設定ってありますか?

29 名前:25[sage] 投稿日:03/07/27 12:12
28の言う通り決まった設定が無いのであれば
みんなはどういった場合にどんな設定でエンコしてるんですか?
ちなみに俺は主にアーティスト等のPVをdivxもしくはxdivで圧縮してます。
でも720×480だとどうしても音ズレしちゃうし、あんまりサイズ小さくすると
全画面表示に耐えられなくなってしまいます。
あとxdivだと人間の輪郭部分に横線が入ったりして非常に見づらいです。
PCスペックはセレロン1.2ギガ、メモリ256、OSはXPです。
210名無しさん@編集中:03/08/11 07:36
720x480のDivXエンコなんてするなや、ヴォケ
211名無しさん@編集中:03/08/11 14:53
使用期限が過ぎた場合、OSからクリーンインストールしないと駄目ですか?
212名無しさん@編集中:03/08/11 15:41
カワイソーなくらいバカですね
213名無しさん@編集中:03/08/11 16:57
>>9
ここでサポートしてるソフトは、「TMPEG」じゃ無いぞ?
「TMPGEnc」だ。
214名無しさん@編集中:03/08/11 19:00
213レス目で指摘されてもな
215名無しさん@編集中:03/08/11 22:32
パソコンで録画したMPEG-1 640x480で30分400Mのmpegファイル(アニメ)を
映像をDivX(bitrates:700kbps)、音声をMPEG Layer-3, 56 kBit/s, 24,000 Hz, Stereoで
画面サイズは一切変えず24fps化しAVIファイルに出力しようとしたんですが
出力に3時間ほどかかってしまいます。
出来れば処理速度をはやくしたいのですがどうすればいいでしょうか?
画質はある程度落としてもかまいません。
どなたを教えていただけないでしょうか?

CPUはCeleron2,2GHzです。

初心者ですみません。。
216名無しさん@編集中:03/08/11 22:37
どなたをって言われてもねぇ・・・
217215:03/08/11 22:44
すみませんでした^^;
どなたか教えてください
218名無しさん@編集中:03/08/11 23:02
さぁガンバレ!216
219名無しさん@編集中:03/08/11 23:56
>>215
HT対応のCPUに換装
220名無しさん@編集中:03/08/12 00:03
>215
エンコ作業なんて寝てる間にPCにやってもらうもんでしょ
そういうもんだとあきらめれ
221215:03/08/12 07:00
>>219
Celeron1つで処理しようとするのはやはり無理がありますか?

>>220
そうですね。
寝てるあいだに作業を終わらせることが出来る速さなので
今のうちは我慢しようと思います。


回答ありがとうございました。
222名無しさん@編集中:03/08/12 08:37
>>215
ノイズフィルターをキツメに掛けてればそのくらい時間掛かるかもね
フィルターレスでそれだと掛かり過ぎだと思う 多分
それともセレだと2.2Gでもこんなもん?
223名無しさん@編集中:03/08/13 16:32
TMPGEncで
音声がAC3のMPEG2動画を
音声がMP2のMPEG2動画に再エンコするにはどうすればいいですか?
224名無しさん@編集中:03/08/13 17:05
分離→変換→くっつけ
225名無しさん@編集中:03/08/13 20:52
こここは本スレ?
226名無しさん@編集中:03/08/13 21:00
たたたぶん本スレ
227名無しさん@編集中:03/08/13 21:08
ききききっと本スレ
228名無しさん@編集中:03/08/13 21:09
ああああありがとう
229名無しさん@編集中:03/08/13 22:12
そそそそれだけ?
230名無しさん@編集中:03/08/14 02:02
(;´∀`)
231名無しさん@編集中:03/08/14 05:44
((((;´∀`)
232名無しさん@編集中:03/08/14 21:11















簡単に言えば、こんな糞ソフト使うなって事です。
233名無しさん@編集中:03/08/14 23:21
>>232
オススメソフト紹介きぼんぬ
234名無しさん@編集中:03/08/15 00:28
>>191
↓これ、おまえだろ。ご苦労なこった
史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059410987/193
235名無しさん@編集中:03/08/15 12:02
> ネットでDLしたMPEG2の動画を再エンコードしたいのですが・・・。
> インターネットでDLした動画ですが再エンコードしたいのですがTMPGEncで読み込めません。
オフィシャルBBSに堂々と書き込む勇者がいるな
236名無しさん@編集中:03/08/15 14:56
>>235
ば〜か。
237名無しさん@編集中:03/08/15 15:20
MPEGファイル作成中に、残り数秒〜数分で
モジュールに対する書き込み違反というものが出てしまい
本来あるはずの動画の最後の3〜5秒がエンコードされません。

解決方法を教えて下さい。
238名無しさん@編集中:03/08/15 15:50
>>235
いや本当の勇者になりたかったら、
「crackしたTMPGEnc PlusやTDAで、〜しようとしたら〜になるんです。
 これはcrackが不完全だからでしょうか?それともバグでしょうか?
 〜にならないcrackを誰か私のメールアドレス([email protected])まで送ってくれませんか?
 お礼に、他のソフトのcrack版のいくつかを返信します。」
これくらい書かなきゃ。
239名無しさん@編集中:03/08/15 16:17
ネットで動画を落としたらダメなのか・・・
240名無しさん@編集中:03/08/15 16:33
>>239
まあ著作権フリーのものって殆どないからな。
特にTVキャプだったら全てアウト。(NHKのニュースだってダメだよ)
241名無しさん@編集中:03/08/15 19:51
著作権者が公式に配布してる動画も
個人利用の範囲内で扱うのも駄目なん?
242名無しさん@編集中:03/08/15 20:02
>>241
およそ再配布は許可してないだろうから
再配布した時点で個人利用の範囲からも逸脱する
本当に個人利用の範囲内でなら無問題じゃないか?
243名無しさん@編集中:03/08/15 20:16
TMPGEnc Plusの体験版とTMPGEnc-Free版って機能的にどんな違いがあるんでしょうか?
自分の用途はキャップったMPG2をTMPGEncを経由してaviutlでDivXにエンコする感じです。
244名無しさん@編集中:03/08/15 20:24
そこかしこに書いてある
245名無しさん@編集中:03/08/15 20:25
>>243
ここの比較表見ろ。
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc.html
246名無しさん@編集中:03/08/15 20:45
>>241
 ま、著作権者じゃなくても、許可を得て、とか、サービスの一環として
配付、配信している例はあるよね。それをダウソするなら問題なし
つーか、普通の行為だろうけどさ、許可を得てるかどうかなんて
ダウソする側にはわかんねーわけよ。再配布条件もさ。
そういうことがあるから、ダウソする側は罰しにくいわけさ。
247山崎 渉:03/08/15 22:09
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
248名無しさん@編集中:03/08/15 22:35
>>244-245
さんきゅうです。自分の用途だとフリー版でOKですね。
249山崎 渉:03/08/15 22:37
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
250名無しさん@編集中:03/08/16 07:36
>>241
問題ないよね。
でも、公式に配布されているものって、再エンコ必要?
通常は圧縮率が高いので再エンコする必要性はないよね。
rmやmovを扱いやすいmpgに変換するぐらいしか思いつかん。
MPEG2で配布してるところなんて無いだろ(エンコーダの評価データぐらい)

オフィシャルBBSで「ダウンロードしたファイルを...」だと過剰反応するやつがいるから。
問題ないデータなら「http://○○○からダウンロードしたファイルを...」って書いとけよ
まぁ、オレは書けないところから落とすけど
251名無しさん@編集中:03/08/16 15:00
720x480の動画をサイズ縮小しようとTMPGEncフリー版を使ってみましたが、
対応してないと出てしまいました。
確かにWMPで再生できなかったので、公式サイトで見たら
「mpeg2は単体では再生不可」とあったので、
WIN DVDを入れ直しました(入れてあったはずですが・・・)。
ところがWMPでは再生できましたがTMPGEncは相変わらず拒否されます。
このサイズのエンコはフリーのものではだめなんでしょうか?
最近インストしたのでmpeg2機能の試用期間内です(関係無いですか?)
252名無しさん@編集中:03/08/16 15:06
>>251
FAQ嫁。そのものズバリが書いてある。
253名無しさん@編集中:03/08/16 15:07
さっさと嫁。
254名無しさん@編集中:03/08/16 15:20
最近のPowerDVDだと仕様が変更されていて嵌ったりしてw
Plusでデコーダが追加されたのはそこらへんの対策の意味もあるんでしょ?
タイミングとしては今更感があるし。
255名無しさん@編集中:03/08/16 15:30
【mkv】MatroskaVideo総合スレ1【mka】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060937537/

ogm 総合スレ Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060875016/
256名無しさん@編集中:03/08/16 15:37
さっさと嫁
257名無しさん@編集中:03/08/16 17:53
そういやいつごろからか、エンコしたMPEG2をWindowsメディアプレーヤー9で再生すると、
ファイルのラストで不明なエラーとかで止まるようになった。謎。
258名無しさん@編集中:03/08/16 19:16
>>257
TMPGEncには関係ないが、オレはWindows Updateしてから
WMP9でDVDを再生すると音が出なくなった。
PowerDVDでは問題ないけど。
259名無しさん@編集中:03/08/16 19:21
腐ったDSFが使われているのでは。
260名無しさん@編集中:03/08/16 21:15
>>258
単にDSFの整合性がとれなくなっただけだろう。
spritter,decoder,その他の組み合わせがアップデートによって、
どれかだけが接続が別のものに入れ替わったんだろう。
261名無しさん@編集中:03/08/16 21:57
なにげにbmp連番読み込みが出来ないんだけど、やってみたことある人いる?
File Readerと連番読み込みにはチェックしてるんだけど名前指定したファイルしか読み込んでくれないよん
262名無しさん@編集中:03/08/16 23:50
>>251
まだ呼んでないのかよ。
263名無しさん@編集中:03/08/16 23:51
>>259,260さんアドバイス蟻が10匹
今度、Xpを入れなおすのでシンプルな構成で試してみます。

もしかしたら、WinDVDのアンインストールが原因だったかも
264名無しさん@編集中:03/08/16 23:57
>263
OSの再インストールもいいけど。
DSFのトラブルは、メリット値を調節できるツールで解消した方がいいよ。
265まあお節介ですが:03/08/17 00:26
DirectShow Filter Tool
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
DirectShowのフィルタの登録・登録解除・メリット値の変更を行うツールです。
266名無しさん@編集中:03/08/17 11:15
初心者です、すみません。
パソコンに保存してあるmpegファイル(おそらくmpeg1)を
PS2で再生できるようにしたいのですが、mpeg1のファイルを
mpeg2にコンバートし、ファイルの構成をDVDビデオの形式にする
必要があると別スレでアドバイスをいただきました。
TMPGEncは、フリー版を入手したばかりです。
上記2つの過程について、他に必要なアプリケーションなども含め
具体的に教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
267名無しさん@編集中:03/08/17 11:25
このスレの延長上、くらいで答えるなら、
TMPGEnc DVD Authorを購入すればいいと思うぞ。
268名無しさん@編集中:03/08/17 11:36
↑DVD Source Creatorがついたパッケージ版の方な。
269名無しさん@編集中:03/08/17 11:40
>>266
 っつーか、DVD-Rドライブになんかソフトついてこなかったのか?
270名無しさん@編集中:03/08/17 18:04
>>266
CD-Rじゃ無理ぽ
271名無しさん@編集中:03/08/17 18:11
>>270
おバカさん。
272名無しさん@編集中:03/08/18 00:55
テヘ
273名無しさん@編集中:03/08/18 01:52
テヘじゃねー
274名無しさん@編集中:03/08/18 15:03
メンゴ
275名無しさん@編集中:03/08/18 15:07
マソコじゃねー
276名無しさん@編集中:03/08/18 16:05
ウホ
277名無しさん@編集中:03/08/18 16:46
ヤメレ(・∀・)
278名無しさん@編集中:03/08/18 17:03
wmvファイルをmpgファイルに変換したいんですが、
やり方が分かりません。誰か教えて下さい。
279名無しさん@編集中:03/08/18 19:11
TMPGEncの製品版を買ってください。
280名無しさん@編集中:03/08/18 21:14
>>279
(゚听)イラネ
281名無しさん@編集中:03/08/18 22:15
確かにwmvファイルをmpgファイルに変換するのに製品版は要らないな。
282名無しさん@編集中:03/08/19 01:17
>>278
「ファイルの種類」 → すべてのファイル(*.*)
で読める
283名無しさん@編集中:03/08/19 13:40
なんか変わった顔文字使ってるなぁーと思った↑
284名無しさん@編集中:03/08/19 20:07
すっぱそうな…
285名無しさん@編集中:03/08/19 22:05
意図しない文字列が顔文字に見える。

でつ ←2ch用語だが、スヌーピーの顔に見える。
286名無しさん@編集中:03/08/19 22:24
>>283-4は素人
>>285は宗教信者
287名無しさん@編集中:03/08/19 22:37
美少女パイパン中学生 と 美人OLお姉さんのオマ○コ 対決!
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/paipan/paipan_omanko/

(#´ω`#)<勝負は引き分け…?
288名無しさん@編集中:03/08/19 23:11
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
289名無しさん@編集中:03/08/20 01:53
AviUtlで作った編集プロジェクトが読み込めないんです…(.aupファイルです)
ちゃんとAviUtlの環境設定でaviutl.vfpをVFPlugin登録するにチェックを入れて、
TMPGEncの環境設定でAviUtll Project〜のほうにもちゃんとチェックが入ってるのに
読み込めないんです。無効なストリーム、フォーマットって言われてしまいます。
読み込めるようにするには他に何か必要なんでしょうか?
知っている方教えていただけないでしょうか?
290名無しさん@編集中:03/08/20 01:58

簡単に言えば、こんな糞ソフト使うなって事です。
291名無しさん@編集中:03/08/20 02:00
>>289
最近0.99に移行したとか?
で、問題のaupは0.98のものだとかいうことはない?
(0.98と0.99とで互換性が失われたと変更点内容にある)

また、TMPGEncのvfp一覧で表示されてるバージョンはAviUtlと一致しているか
どうか念のために確認もしてみてちょ。
292名無しさん@編集中:03/08/20 02:12
aupを上書き保存するとaupファイルが破壊されるってなかったっけ
古い話かも知れんけど
そのaupはAviUtlでは読めるのかな?>>289
293竹中誠:03/08/20 09:07
30分アニメ(実質24分前後)をMPEG2 CBR8Mでキャプしたアニメーションを
DivX5.0.5 音声 MP3 56kbps でQB92%〜95%で何回かエンコしてみたのですが、
良くて290M で大体300M超えてしまいます。
他の方の同種類のアニメーションみたら230M〜250M以内にほとんど収まっています。
何が原因なんでしょうか?
以前 聞いた話によると フィルタをかけてないのでわ?と聞かれたのですが・・・
あれは プレビューしたときに フィルターをOFFにすればよろしいのでしょうか?
とにかく原因がわかりません
294名無しさん@編集中:03/08/20 09:11
DVDをDVD2AVIで動画と音声を分ける事はできるのですが、
MPEG2(m2p)のキャプしたものを DVD2aVIで読み込んで 通常どうり
操作しても 音声部分が出力されません。 
お知恵をお借りしたいのですがm(_ _)m
295名無しさん@編集中:03/08/20 09:16
音声→出力形式→分離
296名無しさん@編集中:03/08/20 12:15
>>293
ソースによって、QBの値は変わる。
297名無しさん@編集中:03/08/20 12:24
>>295 はげしくありがとう
298名無しさん@編集中:03/08/20 12:25
たとえば ガンダムSEEDなんかは 他の方は240M平均 自分の設定では
290M以上です・・・みんななんでそんなにうまいのかな?
299名無しさん@編集中:03/08/20 12:32
他の方のQBと同じとは限らないだろ
300名無しさん@編集中:03/08/20 12:47
>>298
QBはファイルサイズを調節するもんじゃない。
QB92で290MBだったのならQB89あたりを指定すれば?
301名無しさん@編集中:03/08/20 13:00
みんな 動画のリネームで 640x480 Divx5 QB98%←こんな高い
同じアニメでも・・・自分のほうがであいです QB90%なのに
もちろんCMカットとか してます(泣)
302289:03/08/20 13:01
すべて消去して再インストールを試してみてもダメでした…。
AviUtlとTMPGEncの環境設定のほうのバージョンはちゃんと合ってるのに。。。
なんででしょう。。。
TMPGEncで編集するまえにAviUtlをはさむと良いって聞いたんですがこれじゃ出来ない…
すごい残念です。。。
303名無しさん@編集中:03/08/20 13:08
>>301
そりゃサイズ減らす工夫をしてるんだろう。
まずチューナーによる差ってのがあるな。何処のチューナー使ってる?
あとは2DNR,3DNRなんかを必死でかけろ。(細かい部分は潰す)
304名無しさん@編集中:03/08/20 13:22
>>301
>>303の言うとおり ノイズ除去掛ければかなり減るよ とにかく平坦化してしまう
おれはほとんど掛けないけどね
305名無しさん@編集中:03/08/20 14:12
>>301
QB98で240MBって小さすぎじゃないかな?
それソースがDVDってことはない?
306名無しさん@編集中:03/08/20 14:24
QB98ってことはソースサイズの98%以下にはならないの?
307名無しさん@編集中:03/08/20 15:32
( ゚д゚)ハァ?
308名無しさん@編集中:03/08/20 15:45
じゃあ、QB100%はソースそのままなのか?
309名無しさん@編集中:03/08/20 16:27
みんな結構保存サイズでかいんだな
保存媒体はDVD系メディアか?
おれは30分番組1本140MB以下にしてCD-Rに4〜5本入れるようにガンガッテル( つд`)
310名無しさん@編集中:03/08/20 16:28
>>308
100だと可逆圧縮になるんだからそうだろうよ、馬鹿か
311名無しさん@編集中:03/08/20 17:12
↑ バカの見本
312名無しさん@編集中:03/08/20 17:29
>>310は天才と紙一重の馬鹿
313名無しさん@編集中:03/08/20 17:32
カノープスのMTV1000でキャプチャーしたmpeg2を編集しようとすると
開けないか、サポートしていませんと出てしまいます。
拡張子を.mpgに変えても無理でした。どうしてなんでしょうか?
MTV1000でキャプチャーしたmpeg2のファイルは編集できないのでしょうか?
ご指導おねがいします。
314名無しさん@編集中:03/08/20 17:57
最新のTMPGEnc plus(有料の奴ね)を買え。
それならMPEG-2 decorder内蔵で読み込み可能。

それが嫌だったら、知識を入手しろ。ぐぐればいくらだって情報が転がってる。
315名無しさん@編集中:03/08/20 18:20
>>313
MPEG2についてもちょっと調べて知っといた方がいいよ
316名無しさん@編集中:03/08/20 18:46
>>314
>>315
返答ありがとうございます。自分のスキル、知識不足なんですね。。。
色々と調べてみたいと思います。
317名無しさん@編集中:03/08/20 19:31
スキルがないなら金で解決しろよ。
318名無しさん@編集中:03/08/20 19:42
今その程度のスキルがないなら、これからいろいろ引っかかる前に
MPEG-2の読み込ませ方から設定、いろいろなファイル形式への変換の仕方
ディスクの作り方とかいろいろ書いてある本を一冊買ったほうが
早いし安いぞ。時給1000円の人だって3時間悩むくらいなら
2000円の本買ったほうがいいわけだよ。
雑誌やムックならもっと安いやんか。
319名無しさん@編集中:03/08/20 20:13
>>317
当たり! 名言だね
320名無しさん@編集中:03/08/20 20:13
つI
321名無しさん@編集中:03/08/20 22:16
plusってデコーダ内臓されてるの?
322名無しさん@編集中:03/08/20 22:20
[TMPGEnc Plus 更新履歴]

2003.7.16/ Ver. 2.520

MPEGデコーダに 「CRI Sofdec」(TM)を搭載しました。こちらの機能により標準状態
でのMPEG-2ファイルの入力が可能になります。 搭載されたデコーダーでは、パソコン上
でTVでの見た目に近い明るさ・色で表示しますので編集作業が容易になります。
※CRI Sofdec Decoder 利用時は「設定」→「量子化行列」→「YUVデータを CCIR601 ではなく、
Basic YCbCr で出力する」のチェックは外してください。
※Sofdec Decoder 利用時の連番ファイル読み込み機能は最大8ファイルまで。

その他、細かな修正を行いました。
323名無しさん@編集中:03/08/21 01:06
その他、細かな修正を行いました。

( ´,_ゝ`) プッ
324名無しさん@編集中:03/08/21 01:39
>>323
TMPGEnc Free版の修正履歴なんか、

Version : 2.520 . 2003/7/16

■ 細かな問題点の修正を行いました。

これだぞ。
本当に細かな問題点だったらVer. Upなんかワザワザ公開しないだろが。
325名無しさん@編集中:03/08/21 04:51
PLUSと連動しただけだら、しょうがないだろw
326名無しさん@編集中:03/08/21 05:17
>>325
いや、本当に細かいのなら連動するわけないって。
同じモジュールじゃないんだから手間が増えるじゃん。
(同じもので管理が簡単になるのなら確かにそうするけどね)
どこのメーカーだってそうしてるよ。
327名無しさん@編集中:03/08/21 08:51
>>326
>どこのメーカーだってそうしてるよ。
嘘書くな。せいぜい知ってても 2, 3 の事例をもって、全てを語ろうとするな。
328名無しさん@編集中:03/08/21 15:35
>■ 細かな問題点の修行を行いました。
329名無しさん@編集中:03/08/21 16:07
僧か
330名無しさん@編集中:03/08/22 12:32
動画のさ
サイズ変えたいだけなのよ俺は
でも使い方ぜんぜんわからん
331名無しさん@編集中:03/08/22 12:37
カッターナイフ使え
332名無しさん@編集中:03/08/22 23:23
>>331
どうもありがd。
333名無しさん@編集中:03/08/23 02:39
最近エンコはじめた初心者なのですが、
TMPGEncにはAviutlのように
サードパーティ?のフィルタは無いのでしょうか?
使い心地はTMPGEncのほうが気に入っているので
できればこちらを使いたいと思っているのですが
フィルタの数が少なくて残念です。
googleで検索してもそれらしいものは出てきませんし…。
334名無しさん@編集中:03/08/23 05:05
>>333
残念ながら外部フィルターは使えまへん
既存のフィルターで凌ぐかAVIUTILでフィルタ設定したaupを読み込むしかありまへん
335名無しさん@編集中:03/08/23 06:48
>>334
ああ・・・そうですか・・・。
使いやすいだけに残念。
当分はaviutlで凌ぐしかないですか。
ともあれ、ご回答ありがとうございました。
336名無しさん@編集中:03/08/23 06:50
avsも読み込めますから、AviSynthのフィルタも使えますね。:-)
337名無しさん@編集中:03/08/23 07:36
TMPGEncで操作できるわけじゃないけどね。
338名無しさん@編集中:03/08/23 10:35
苦情は、そんなヘタレなソフト作ったTMPGEnc.netへ
339名無しさん@編集中:03/08/23 10:48
>338
そんなお前の母親に一言、苦情を言いたいんだが
340名無しさん@編集中:03/08/23 10:55
最近ぢんさんへの風当たりが強いですね。
豪快かつ明快な回答をしてくれるのに。
341名無しさん@編集中:03/08/23 11:09
いいトコだけを見てくれる人がいるとさぞやぢんも心強いだろうね
342名無しさん@編集中:03/08/23 11:43
質問です。いろんなHP見てきて疑問に思ったことがあります。
AVI出力を選択したときにMP3の選択肢が出てくるんですが
そこのビットレートが少ない(?)です。
HPの例みたいなところはもっとビットレートが大きいのが選択できる
んですが、俺のは・・・。
誰か助けてください
343名無しさん@編集中:03/08/23 11:45
TMPGEncかTMPG Encなのかにこだわるのに
カノープスの事をカノピーと書く人のことか。
344名無しさん@編集中:03/08/23 11:49
>>342
「MP3 Compressor」を探してインストールせよ(笑
345名無しさん@編集中:03/08/23 13:38
>>342
いろんなHP見てくればわかるよ。
346名無しさん@編集中:03/08/23 13:40
>>342
「LAME acm」でググって、いくつかのHPをよく読む。
>>344は冗談なので本気にしないように。
347342:03/08/23 13:57
>>344
冗談はよせ!
氏んでいーよ。

>>345
>>346
一応ありがとうございます。
ただ、ほんとに教える気あるなら、リンク貼って頂けないでしょうか。
そうすれば、時間かけて探す手間も省けるわけですし・・・。
348名無しさん@編集中:03/08/23 13:59
甘えんな 氏んでいーよ
349名無しさん@編集中:03/08/23 14:01
OHPで頼め。
350342:03/08/23 14:01
上のは僕じゃないですね(汗)。

>>345さん
>>346さん
ありがとうございます。346さんの書き込みがあるまでがんばって344のソフトを
インストールしようとしてました、なんか出来なかったけど。
疑問も解決しました。感謝。
351名無しさん@編集中:03/08/23 14:06
128kbps以上ならLAME、96kbps以下ならRadiumの方が良いという話もあり。
352342:03/08/23 14:07
とでも書けば満足かい?348君よ。
353名無しさん@編集中:03/08/23 14:11
  _、_   
( ,_ノ` )  アイスコーヒーでも飲んで
   [ ̄]'E マターリしようぜ
    . ̄
354名無しさん@編集中:03/08/23 14:27
>>353
アイスならグラスで飲もうぜ
355名無しさん@編集中:03/08/23 15:27
   _、_   
Σ(;,_ノ` )
356名無しさん@編集中:03/08/23 16:52
DivXで音声がDolbyAC-3のAVIファイルをVCDもしくはSVCDにしたいんですが
どうすればいいでしょうか?
TMPGEncだと音声を選択出来ないですよね?
357名無しさん@編集中:03/08/23 18:57
出来るよん。
358356:03/08/23 20:32
>>357
音声ファイル選択で同じファイルを選択しても開けないって出るんですが…
359名無しさん@編集中:03/08/23 20:59
ぺがしすが最近出したFAQって、厨房用のがあって笑えるのは折れだけか?
役に立つんかね、あれ
360名無しさん@編集中:03/08/23 21:20
笑えるような質問がたくさん寄せられて業を煮やしたんじゃないの。
361名無しさん@編集中:03/08/23 21:20
>>359
きみだけ
362名無しさん@編集中:03/08/23 21:39
Q.「ntdll.dll」についてのエラーが出ます。
A. TMPGEncPlus2.5はAVI(MPEG4、DivX、Xvid等)の圧縮ファイルについては動作保証しておりません。
  予め御了承下さい。
363名無しさん@編集中:03/08/24 02:07
Q.SSE2があるCPUだと速くなりますか?
A.SSE2は魔法の道具ではありませんよ。
364名無しさん@編集中:03/08/24 02:51
fayがいるな
365名無しさん@編集中:03/08/24 11:41
なるいがyaf
366名無しさん@編集中:03/08/24 12:46
yfaがるない〜
367名無しさん@編集中:03/08/24 13:22
>>358
HeadAC3heにぶち込んで、
ソースフォーマットで再出力すべし。
読み込んでくれるようになるはず。
368356:03/08/24 14:05
>>367
ふざけないでください。

誰か、まじめに答えてくれる人いませんか?
369名無しさん@編集中:03/08/24 14:36
>>368
ふざけていると取ってもいいけど、
VirtualDubModでdivxとAC3結合したファイルだと、
何故かTMPGEncでAC3を認識してくれない場合があるよ。

ほかに方法があるならば、俺が聞きたいくらいだ。
370356:03/08/24 15:13
>俺が聞きたいくらいだ

分からないのなら、はじめから無理に答えてくれなくて結構です。
371名無しさん@編集中:03/08/24 16:09
>>370
端から見てもウザッ
あぼーん決定w
372名無しさん@編集中:03/08/24 16:34
>>368>>367のどこを「ふざけている」と言うのか?

せっかく教えてくれてるんだから、やってみてからものを言え。
やってみてもいないのに>>367が「ふざけている」かどうかなんて
わかんねぇじゃねぇか。
373356:03/08/24 17:32
>>371
>>372
なんなんですか、あなた達は。
初心者だと思ってバカにしてるんですか?
誰だって初めは初心者なんですよ。
それを忘れて、知識があるのを自慢げに他者を罵倒するなんて
最低です。
374真356:03/08/24 17:42
356=358は自分です。
368=370=373は自分ではありません。

>>368=370=373
程度の低い釣りはやめましょう。ツマラン
375名無しさん@編集中:03/08/24 17:55
釣りに程度の高い低いがあるとは初耳
376名無しさん@編集中:03/08/24 17:59
レスを憎んで人を憎まずというのが2chのルールです
お天道様は全てご存じですよ(ニヤリ
377名無しさん@編集中:03/08/24 20:42
>>367が教えてくれたことを、なんの確証もなしに
「ふざけている」と断言する>>368が良くないと思います。
378名無しさん@編集中:03/08/24 21:16
昨日から変なのが居着いてるな 
379名無しさん@編集中:03/08/24 21:24
DivX+Oggの動画をmpgに変換しようとしたら
ACM初期化エラーらしく

The error occured when ACM was initialized.

って出るんだが、対策はありまつか?

380名無しさん@編集中:03/08/24 21:30
迂闊にレス付けるのがおっかなくなって来たな
381名無しさん@編集中:03/08/24 21:36
つまり、聞く方も答える方も一息入れろと。
382名無しさん@編集中:03/08/24 21:42
DivXをエンコードする状況というのはどうなんだろうね。
いわゆるMPEG4系は最終的な成果物という印象があるんだけど。
383名無しさん@編集中:03/08/24 21:54
苦情は、そんなヘタレなソフト作ったdivx.comとvorbis.comへ
384名無しさん@編集中:03/08/24 21:55
>>379
http://sv1.pegasys-inc.com/scripts/faq/view.php?lang=ja&faqid=156
>362 :名無しさん@編集中 :03/08/23 21:39
>Q.「ntdll.dll」についてのエラーが出ます。
>A. TMPGEncPlus2.5はAVI(MPEG4、DivX、Xvid等)の圧縮ファイルについては動作保証しておりません。
>  予め御了承下さい。
385名無しさん@編集中:03/08/24 21:57
356って根性悪ぅ〜。
386名無しさん@編集中:03/08/25 00:31
やっぱりPlusはよくないんでしょうか?
387名無しさん@編集中:03/08/25 00:33
Plus良いよ、この価格じゃこれ以上のものは無いといっても良いよ。
388名無しさん@編集中:03/08/25 01:21
>>387と社員が言っていますが何か?>>386
389名無しさん@編集中:03/08/25 01:43
でもI/Fの細かい点で柔軟性を改善して欲しいな
「ソースの範囲」でシーンチェンジの検出とかさ
390名無しさん@編集中:03/08/25 05:58
初めてカキこみます。失礼があったらすいません。
TMPGEnc体験版の、mpg2出力機能の日数制限が壊れてしまったらしく、ずっと30日です。
製品版はあるんですが、リカバリしてからインストールした方が良いでしょうか?
391名無しさん@編集中:03/08/25 06:03
>>390
動作が正常ならもうけもんと思って使ってれば?
392名無しさん@編集中:03/08/25 07:05
>>390
体験版の使用期間て14日なんだけど、昔はもうチョット長かったような気がする
今使ってるのはいつのバージョン?
ライセンスを正規購入してるんなら最新版をDLし直した方がいいと思うけど
>>391-392
さんくすです。
2.513.53.162-Freeです。使用期間は30日です。落としたのは今年の4月くらいです。
動作は問題無いと思います。再生の0.9倍程の時間でバシバシ吐き出してくれますし、その後のVRO,VOB変換も安定してます。
ただ、フリーはスパイウェア入ってますよね?
やっぱり胸を張って使いたいんで、近いうちにリカバリかけると思います。
394名無しさん@編集中:03/08/25 09:57
スパイウェアとは初耳
395名無しさん@編集中:03/08/25 09:59
>>393
それは、TMPGEnc(free版 MPEG-2エンコ30日期限付き)だろ。
これには、シリアル入力する場所がないぞ。
落とすものが違う。
TMPGEnc Plus(製品版、体験版(15日期限付き))の方を落とせ。
396393:03/08/25 11:39
>>394
エンコ開始後、50%以上の確率でネット接続を求められるので勝手に憶測しました。
不適切な発言でした。すいません。
>>395
今、店頭で購入したものを所持してます。実際の30日が過ぎる前に切り替えるつもりです。
397名無しさん@編集中:03/08/25 12:22
>>396
ガセ
398名無しさん@編集中:03/08/25 18:38
>>396
あの、何の話をしてるんでしょうか?
TMPGEnc Plusの話だと思って聞いていましたが、
>ネット接続を求められる。
>試用期間30日
両方とも別製品だとしか思えないや...
399名無しさん@編集中:03/08/25 19:26
>>398
新人さんには判らない話
400名無しさん@編集中:03/08/25 20:18
>>399
そうですか。それはたいへん申し訳ないことをしました。
せっかく話し合ってるところに割り込んでしまってどうもすみませんでした。
以後はこういうことのないように気をつけるようにしたいと思います。
401名無しさん@編集中:03/08/25 20:47
さむくね?
402名無しさん@編集中:03/08/25 20:53
あついよ
403名無しさん@編集中:03/08/25 21:50
30日過ぎてしまってフリー版使えなくなってしまったんですが、
買わないでなんとかする方法ないですか?
404名無しさん@編集中:03/08/25 21:55
>>403

甘ったれるな!



まっ、ちょっと考えればわかることだけど(w
すげぇめんどくさいが。

てか夏休みだなぁ。

って、つられてる俺も俺だが。
405名無しさん@編集中:03/08/25 21:59
>403
MPEG2関係に制限が掛かるだけで使えなくなるわけじゃねーだろ。
無料のコーデックを使え。
406名無しさん@編集中:03/08/25 23:50
crackの仕方がわからない。なんなんだ。あの文字列は。
407名無しさん@編集中:03/08/26 00:42
俺も知りたいな。
OS再インストールは手間が掛かる・・・。
408名無しさん@編集中:03/08/26 00:55
手間が掛けられない香具師は金を掛けろ。
409名無しさん@編集中:03/08/26 00:58
>>396
ゲゲェ!スパイウェアかよ!!マジで???
410名無しさん@編集中:03/08/26 01:01
新人さんには判らない話
411名無しさん@編集中:03/08/26 01:18
さむくね?
412名無しさん@編集中:03/08/26 01:24
あついよ
413名無しさん@編集中:03/08/26 01:53
現在室温33℃
この時期は寝るときエンコ出来んな
414名無しさん@編集中:03/08/26 02:03
知恵の無い奴は金を出せ
金の無い奴は汗を出せ
415名無し募集中。。。:03/08/26 02:22
ペグ2読ませようとしたら、アプリケーションエラーになるんだけどどうして?
416名無しさん@編集中:03/08/26 02:28
新人さんには判らない話
417名無し募集中。。。:03/08/26 02:30
>>416
教えてくれ。解決方法を・・・
418名無しさん@編集中:03/08/26 02:33
最近のTMPGは直接MPEG-2読めるようになったのか?
全然使ってないからよーわからんが、DVD2AVIを通したら。
419名無しさん@編集中:03/08/26 02:41
通したらなんなんだ?
420名無しさん@編集中:03/08/26 02:48
通るんだよ
421名無しさん@編集中:03/08/26 04:13
新人さんには判らない話
422名無しさん@編集中:03/08/26 04:43
>>421
教えてくれ。解決方法を・・・
423名無しさん@編集中:03/08/26 04:45
>>418
アプリケーションエラーだから、それとは違うんでない?
ソースに問題ありの可能性を睨んでDVD2AVIで読ませてみるのはアリだと思うが
424名無しさん@編集中:03/08/26 05:36
受け付けない時は「サポートしてねえぞゴルァ」だっけ?
よく覚えてないんだけど、ペグ2は体験版は読まなかったような。
ペグのDVD2AVI経由だと音声分離しないような。
それより、やる理由が判らん。だからやった事無いし、詳しく知らない。
そもそも何がやりたいの?
425名無しさん@編集中:03/08/26 07:59
>>424
新人さんには判らない話
426名無しさん@編集中:03/08/26 08:07
フリーの新しいバージョンになったら、また30日使えるようになったりしない?
427名無しさん@編集中:03/08/26 08:10
>>426
新人さんには判らない話
428名無しさん@編集中:03/08/26 08:19
ペグ2を軽くしたい(又は別方式に変換)んだったら、もっと簡単な方法はいくらでもある、と言いたかったんだが。当然無料。
新人の俺には及びもつかない程、高度なスレなんだな・・・
いや、修行が足らんわw
>>426
フリーのpeg2機能を使い続けるのは簡単。
>新人さんには判らない話
と言う位だから、過去スレにあるんじゃないの?知らんけど。つーか買ってやれよ
429名無しさん@編集中:03/08/26 08:56
どうせアレだろ。
ダウソした動画をアレするぐらいだから、
ビタ一文たりとも金は払いたくないという。
430名無しさん@編集中:03/08/26 09:04
>>429
これが真理だろうなw
おまえMPEG2エンコ機能なんて本当に要るのかよ、と問いつめたい
読み込むだけならDVD2AVI使やいいんだし。

いちど金払ってしまえば楽になるのになあ。
バージョンアップで毎回カネとられるわけじゃないんだし
431名無しさん@編集中:03/08/26 09:35
と問いつめたい

こんなマヌケないい回しの馬鹿って未だにいるんだね。
432名無しさん@編集中:03/08/26 09:36
そしてDVDメディアもケチって安物買うんだろうな(w
433名無しさん@編集中:03/08/26 09:37

         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ   
        |::::::::::( 」  < と問いつめたい
        ノノノ ヽ_l   
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |    
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |  
       |   ┬    |
434名無しさん@編集中:03/08/26 10:00
>>433
小1時間...って言い回しを思い出したじゃねえかよ。
435名無しさん@編集中:03/08/26 10:05
ガキの質問教室に成り下がってる
436名無しさん@編集中:03/08/26 13:49
>>431
へんなところに凄い過剰反応してるね
なんでだろー
437名無しさん@編集中:03/08/26 14:12
>>436
馬鹿だからでしょう。
438名無しさん@編集中:03/08/26 14:38
>>436
教えてくれなかった仕返しでしょう。
439名無しさん@編集中:03/08/26 14:45
>>436
反論できなくなったお子様が使う常套手段でしょう。
440名無しさん@編集中:03/08/26 14:48
>>436
本当に問い詰めたら多分泣くでしょう
441名無しさん@編集中:03/08/26 14:55
夏厨宿題片付けたのか?
442名無しさん@編集中:03/08/26 15:21
はい、もちろんであります。
443名無しさん@編集中:03/08/26 16:26
ふざけるな! 大声だせ!
444名無しさん@編集中:03/08/26 19:12
はい!もちろんであります!
445名無しさん@編集中:03/08/26 20:35
と問いつめたい

こんなマヌケないい回しの馬鹿って未だにいるんだね。
446名無しさん@編集中:03/08/26 20:42
よほど頭にキタんだなw
447名無しさん@編集中:03/08/26 20:58
このスレは厨が多いな。あっ社員かw













簡単に言えばこんな糞ソフトは使うなという事です。
448名無しさん@編集中:03/08/26 21:26
芸が無いな
449名無しさん@編集中:03/08/26 21:32
脳も無いな
450名無しさん@編集中:03/08/26 22:18
夏厨宿題片付けたのか?
451名無しさん@編集中:03/08/27 00:49
絵日記を書いてる途中です。
7月26日の天気は晴れでよかったですか?
452名無しさん@編集中:03/08/27 00:59
つまらん
453名無しさん@編集中:03/08/27 01:39
・・・・
454名無しさん@編集中:03/08/27 03:07
>>451
じじいのファックの方がまだ気合いが入ってる!
455名無しさん@編集中:03/08/27 03:44
わかったわかった
456名無しさん@編集中:03/08/27 04:11
と問いつめたい

こんなマヌケないい回しの馬鹿って未だにいるんだね。
457名無しさん@編集中:03/08/27 04:53
8月26日 晴れ
きょうもいちにちじゅうエンコしていました
458名無しさん@編集中:03/08/27 05:53
ベンキョしろ
459名無しさん@編集中:03/08/27 08:35
と問いつめたい

こんなマヌケないい回しの馬鹿って未だにいるんだねと問いつめたい

こんなマヌケないい回しの馬鹿って未だにいるんだね
460名無しさん@編集中:03/08/27 09:42
>>451
クソまじめに努力するこたぁない!
神様に任せりゃケツに奇跡を突っ込んでくれる!
461名無しさん@編集中:03/08/27 15:30
と問いつめたい

こんなマヌケないい回しの馬鹿って未だにいるんだね。

と問いつめたい

こんなマヌケないい回しの馬鹿って未だにいるんだね。

と問いつめたい

こんなマヌケないい回しの馬鹿って未だにいるんだね。

462名無しさん@編集中:03/08/27 15:58
ぬるま湯に我慢できなくなった厨だな。
よく言う、知性の欠如というやつだ。
463名無しさん@編集中:03/08/27 17:25
>>462
構わないように
464名無しさん@編集中:03/08/27 17:28
というやつだ。


こんなマヌケないい回しの馬鹿って未だにいるんだね。
465名無しさん@編集中:03/08/27 17:41
 一番の問題は、シロート過ぎて、TMPGEncを使う資格を満たしてない事だね。
466名無しさん@編集中:03/08/27 20:34
新人さんには判らない話
467名無しさん@編集中:03/08/27 21:28
ここほとんど自作自演じゃない?
なんか言い回しが似てるんだよな。
独り言というか会話が成り立っていないw
468名無しさん@編集中:03/08/27 22:01
夏厨宿題片付けたのか?
469名無しさん@編集中:03/08/27 22:45
取り敢えず俺。一人
470名無しさん@編集中:03/08/28 00:02
TMPGEncを使う資格を満たすにはどうすればいいか教えて下さい。
当方、まったくの初心者です。
471名無しさん@編集中:03/08/28 00:14
>>470
嘘をつくな嘘をw
472初心者です:03/08/28 00:32
うそではありません。
もし、ご存知でしたら教えて下さい。
473名無しさん@編集中:03/08/28 04:20
>>470
>TMPGEncを使う資格を満たす
   サイトにアクセスできて、ダウンできて解凍できる特殊技能を修得した
   非常に高等な頭脳を持った人類。
   日本人の約1割程度もいないと思われる。

>どうすればいいか
   高等すぎて私にはわかりません。
   私の経験からすると、精進あるのみ、と言えます。
474名無しさん@編集中:03/08/28 05:22
まずTMPGEnc1級資格をとらないと話にならんな
475名無しさん@編集中:03/08/28 06:57
>>474
ま、マジ?
俺試験受けた覚えない!?
もぐりってことになるのかな?
476名無しさん@編集中:03/08/28 07:08
初心者の場合、公式掲示板でとりまきにカラまれず、f●yを引っ張り出すテクが必要。
477名無しさん@編集中:03/08/28 07:40
>>476
ゲームみてぇだな
478名無しさん@編集中:03/08/28 08:35
f●yにもからまれず、堀を引っ張り出したら神。
479名無しさん@編集中:03/08/28 09:51
堀きゅんがラスボスか
480名無しさん@編集中:03/08/28 11:28
攻略がえらくシンドそうな割に達成感低いゲームだな
481名無しさん@編集中:03/08/28 11:51
>>478
たしかに今や堀を引っ張り出すことはまず無理っぽいからな。
ペガシスがログをクラッシュさせた前なら2度ほどレスして貰ったことあるけど。
482名無しさん@編集中:03/08/28 16:18
TMPGEncで編集しようとすると、
「不正な浮動小数点数演算命令」というエラーが出て
編集できない動画があるんですが、
この動画の編集方法を良かったら教えて下さい。
483名無しさん@編集中:03/08/28 16:42
ち○んからレスが付くうちはシロート。
484名無しさん@編集中:03/08/28 17:18
>>482
他のソースで問題なくそのファイルのみ症状が出るならソースの問題が濃厚
アキラメレ
後、それだけの説明で問題を絞り込むのは基本的に無理
アキラメレ
485名無しさん@編集中:03/08/28 18:06
どうせMXとかで拾ったソースだろ
そーいうのは再エンコしたところで綺麗になりゃしねーよ
486名無しさん@編集中:03/08/28 18:57
>>484
他の動画でもできないやつたまにあるよ。
そういうのはDVD2AVIでもSave Projectできない

>>485
画像を綺麗にするんじゃなくて
640x480を352x240にしてサイズを減らしたいだけ
487名無しさん@編集中:03/08/28 19:25
いつからダウソ厨が普通に会話できるスレになったんだ?
488名無しさん@編集中:03/08/28 19:34
ダウソ厨って一生懸命気配を消して書き込むんだけど、独特の乞食臭があるから
1発で解るよな。
489名無しさん@編集中:03/08/28 19:39
ソースも知恵も拾い物で済まそうって魂胆が(ry
490名無しさん@編集中:03/08/28 19:46
こんなスレに媚びてて可哀相なやつら・・。
491名無しさん@編集中:03/08/28 19:47
家の前のごみ置き場のアルミカンを市の回収車が来る前に朝早くから
眼の色変えて盗んでる浮浪者と同じ臭いがするんだよなぁ。
492名無しさん@編集中:03/08/28 19:49
おまいら容赦ないでつねw
ダウソ厨はコテンパンにしてやりなまい
493名無しさん@編集中:03/08/28 20:17
ダウソ厨ですがなにか悪いですか?
494名無しさん@編集中:03/08/28 20:23
カエッテクダサイ(・∀・)
495名無しさん@編集中:03/08/28 20:27
はーい。あなた達もこんなつまらないことばっかり
やってないほうがいいですよー。じゃあね
496名無しさん@編集中:03/08/28 20:56
撃退成功
497名無しさん@編集中:03/08/28 21:23
TMPGencをダウソしましたが何か?
498マッポ:03/08/28 21:25
犯罪者がここにいると聞いて来たのですが。
古事記臭いですね・・・
何があったんですか?
499名無しさん@編集中:03/08/28 21:37
以前からとんでもない自演厨が一人混じっているな。
このスレ潰すつもりなのかどうか知らんがアク禁でも食らえ。
500名無しさん@編集中:03/08/28 21:56
>>499
どのレスのことを言ってるか知らんが、
とりあえずダウソ厨を叩いてるのは漏れと漏れ以外に最低一人は確実にいるよ
501名無しさん@編集中:03/08/28 21:59
脳内で配役しているのか
重傷だな
502マッポ役:03/08/28 22:42
ノシ
503名無しさん@編集中:03/08/28 23:15
>>501
コジキじゃさぞかし肩身が狭い思いの日々だるおう
504名無しさん@編集中:03/08/29 04:37
>>503
コジキって最近見かけない気がする。何処の地域で見かけるの?
浮浪者ならいっぱいいるが、何故か空き缶前に置いて右や左の旦那さまどうかお恵みを、ってやってるのは
見ない。
505名無しさん@編集中:03/08/29 08:34
(・∀・)
506名無しさん@編集中:03/08/29 09:41
>>504
そういう理由で乞食という名称は不適切だと主張してホームレスと言われるようになった。
507名無しさん@編集中:03/08/29 09:46
だからダウソ厨はホームレスでなくコジキと呼ぶのが妥当なんだよ
508名無しさん@編集中:03/08/29 10:50
>>507
だな。
ダウソ厨=コジキ=犯罪者でもある
509名無しさん@編集中:03/08/29 11:02
>>507
「泥棒」と呼んで糾弾すべきである。
510名無しさん@編集中:03/08/29 11:17
プー太郎は?
511名無しさん@編集中:03/08/29 15:39
>>504
オメグミヲ オメグミヲ ってスキャンしてるじゃん
512名無しさん@編集中:03/08/29 19:48
ゴースト取ろうとして、いくつもエフェクトかけると
オリジナルソースに比べて、画像がボヤけない?
そういうものなの?それともやり方が悪い?
513名無しさん@編集中:03/08/29 20:05
ぼやけるよ。
静止画でマジマジと鑑賞したりしないし、ある程度妥協してる。

テクニシャンならキッチリ合わせられるのかね。
514512:03/08/29 20:39
>513
了解。サンクス。

逆に、大して目立たないゴーストなら、手を入れない方がいいってこと?
515名無しさん@編集中:03/08/29 20:58
うっすらとした縦線ゴーストならノイズ除去を強めにかけると目立たなくなることも
516名無しさん@編集中:03/08/29 21:15
>514
ぼやけても目立たなくしたいなら処理するし、プレビューでのぼやけが
気に入らない場合は処理しないか、弱めに掛ける。

ヘタに多重で掛けすぎるとエッジが汚くなる場合もあるし、拘りすぎると
嵌りそうだ。自動設定でキレイに合わせてくれるなら、時間がかかっても
任せるんだけど。なかなか巧くいかない。
517512:03/08/29 22:51
>515
>516
レス、サンクス。参考になります。

うちの場合、うっすらと2重の輪郭線が出るのですよ。
いつも目立つほど見えるわけでなく、顔のアップや足の線など
濃い色の輪郭の場合、見えてしまう場合があるんです。
518名無しさん@編集中:03/08/29 23:24
TMPGEncのゴースト除去でうまく取り去れないなら
AVIUTILのゴースト除去で試してみるとか
TMPGEncでキレイに完全にゴースト除去するのは難しいと思う
519512:03/08/30 00:11
>518
レス、サンクス。

試してみます。
他のものを使ったことないので、参考になります。
520名無しさん@編集中:03/08/30 00:16
AVIutlよりこっちのほうがゴースト除去つかいやすい気が…
漏れだけか

完全にはとりきれない&かけ過ぎると画が乱れるのは
キャプ板のGRTと同じやね
521名無しさん@編集中:03/08/30 00:24
AVIUTLは一時期使っていたけど、面倒になって止めてしまった。
522518:03/08/30 01:07
自動なのに面倒って
523名無しさん@編集中:03/08/30 02:06
自動が糞だからw
524初心者です:03/08/30 03:58
>自動が糞だからw
ってどういうことですか。どういう風に糞なのか具体的に分かる様に
書いてください。
購入を考えていたのですが、これでは心配で手を出せません。
あなたの一言で躊躇しているのですから責任を持って
答えてください。いいですね?
525名無しさん@編集中:03/08/30 04:08
>>524
しょっぼいエサぶら下げてんじゃねーよバカ
526名無しさん@編集中:03/08/30 04:12
>>525
エサと分かってて食いつくんじゃねーよヴォケ。
527名無しさん@編集中:03/08/30 06:27
(;´ー`)y-~~~
528名無しさん@編集中:03/08/30 07:11
>524
AVIUTLのスレで訊けば?
つーか、自分で試せば済むだろ。
529名無しさん@編集中:03/08/30 09:25
エッヂ強調って使っている?
どのくらいかけているか水平・垂直の値、キボン。
530名無しさん@編集中:03/08/30 10:17
>>529
そんなもん他人の聞いても参考にならんぞ
各個人のソースによって変わるし加減感覚(好み)も違うんだし
531名無しさん@編集中:03/08/30 16:03
>529
エッジ強調は殆ど使っていない。
ソースがあまりにも汚くて強力なノイズ除去が必要な場合に、
ボケを緩和するために使うくらい。
最大でもスライダの真ん中あたりまでかな。
532名無しさん@編集中:03/08/30 18:08
>>530
「エッジ強調」ってモノにもよるけど副作用でない? 明るいフレームだと上に明るいラインが出る
533名無しさん@編集中:03/08/30 19:13
相当キツク掛けてるんじゃね?
534名無しさん@編集中:03/08/30 21:09
>>533
垂直で20超した程度で出るときは出るよ 水平は関係ないみたい
535名無しさん@編集中:03/08/31 03:37
試用版を試しに使ってみたのですが、遅いのには閉口しましたが、
画質は満足。
買ってみよっかなと思ったのですが、
スクロールしてるシーンとか動きがカクカクするんですが、
こんなもんですか?
ウィザードにてDVDビデオの動画を作成。
ビットレートも十分。
536名無しさん@編集中:03/08/31 03:40
調べてみたら元の動画はフレームごとにスクロールしてるのに、
圧縮した動画はフレームによってスクロールしてる時としてない時がある。
537名無しさん@編集中:03/08/31 03:52
DVD 24P のMPEGが作れる、って聞いたのに、
出力に再生時3:2プルダウンを選択しただけじゃダメなのね。
インタレースになった。
538名無しさん@編集中:03/08/31 07:40
とりあえずフレームレートについて勉強しましょうって事で…
解説本付きのパッケージ版買ってみるのはどうよ
539名無しさん@編集中:03/08/31 07:43
なんたらキャンペーン中で解説本無しのがお安く出回っていたような。
540名無しさん@編集中:03/08/31 10:45
>>535
多分24fps化じゃない?
後、再生時間の0.7倍〜0.9倍でエンコ終わるのは速い方だと思うけど。
541名無しさん@編集中:03/08/31 10:52
それかフィールド・オーダーかな
542名無しさん@編集中:03/08/31 12:13
>多分24fps化じゃない?
>それかフィールド・オーダーかな
私もその辺が怪しいと思ってそれぞれ両方試しました。
他にも10回くらい設定変えてみたものの駄目。
5秒で横に1画面スクロールするようなソースだとハッキリ分かります。

みなさんのところでは起きないんですか?
試用版だから制限かけてるのかなと、飛躍した想像してみたりしたのですが。

>後、再生時間の0.7倍〜0.9倍でエンコ終わるのは速い方だと思うけど。
セレロン1.7なんで、最低画質にしても4倍くらいかかります…
543名無しさん@編集中:03/08/31 12:18
ちなみにスクロールのガクガクは、
言われなければ気がつかない人もいるレベルです。
圧縮率上げる為に、ゆっくりスクロールは同じ画面とみなして、
圧縮率上げてるんでしょうか?
544名無しさん@編集中:03/08/31 12:22
ソースが何かは秘匿なんですか?
まさかダウソしたアニメAVIなんて言いませんよね。
545名無しさん@編集中:03/08/31 12:24
>>542
自分も稀にあるかな?アニメですが。24枚より少ないのかな?とか言ってみたりw
セレ1.7ならP4ベースのはずなんですが、4倍ですか・・
HTは速いみたいですね。
546名無しさん@編集中:03/08/31 13:35
>ソースが何かは秘匿なんですか?
レースを見てて(MTV1000キャプチャ)気がつきました。
コース全体をゆっくり、スクロールするところです。
確かにアニメはゆっくり単純にスクロールするシーンが多いので、
今から試してみよっ。

2パス画質高いにしたら、5分のソース圧縮するのに40分かかりました。
ぐすっ。
547名無しさん@編集中:03/08/31 13:54
セレ1.7でノイズフィルター掛けてりゃ大体そんなもんでしょ
548名無しさん@編集中:03/08/31 14:42
> 「ゲリラ参加」は絶対不可能です。念のため。
>
> まあ4日の私のレポートを見てくださいよ!
> これはどなたが、どんなに頑張っても「不可能」なコンサートではないでしょうか?

えらく低次元なマニアの自慢大会。
549548:03/08/31 14:44
すまぬ、誤爆。
550名無しさん@編集中:03/08/31 14:56
アニメ試しに取り込んでみました。(たまたまやっていたスラムダンク)
アイヤー、スクロールの嵐で全然動かないもんですなぁ。
そしたらなんと、見てる時はスムーズなのにキャプチャした時点で
ガクガクじゃん。 調べようがない… もうわけわかりません。

件のレースビデオのMPGはDVDから吸い出した奴なんですが、
こっちは確実に圧縮後にガクガクします。

調べると圧縮後のファイルは2フレに1回くらいスクロールしないみたい。
しょうがないのかな、それほど目立つ訳じゃないし。
551名無しさん@編集中:03/08/31 14:58
誤:2フレに1回くらいスクロールしないみたい。
正:3フレ中1回くらいスクロールしないみたい。
552名無しさん@編集中:03/08/31 15:06
>>550
アニヲタしねや
553名無しさん@編集中:03/08/31 16:14
>>550 うpうp
554名無しさん@編集中:03/08/31 16:41
どっか解説サイトみて勉強しる
調べようがない、なんて弱音吐くには早すぎる
555名無しさん@編集中:03/08/31 18:59
調べようがない。・゜・(つД`)・゜・
556名無しさん@編集中:03/08/31 20:49
じゃあ試行錯誤してくれ。
時間か金か、どちらかを費やせば結果はでる。
557名無しさん@編集中:03/08/31 21:08
>>543
そんなことはMPEG圧縮ではありえない
確実に24fps周りの設定ミス
”いろいろ試した”とか言ってるが試してないと断言できる
558名無しさん@編集中:03/08/31 21:10
>>555
めざせ!あにぺぐ
動画連盟
もりのみやこ
以上のサイトのコラム全部みてこい
559名無しさん@編集中:03/08/31 23:10
そんな時間ない。。・゜・(つД`)・゜・
560名無しさん@編集中:03/09/01 00:01
どこの誰とも知れない相手の時間の都合なんか知ったこっちゃないから。
放っておけばなるようになるでしょ。
561名無しさん@編集中:03/09/01 00:27

簡単に言えば、こんな不具合の多いゴミソフトは使うなってことです。
562名無しさん@編集中:03/09/01 00:55
静止画部分では半画素単位の動き検索を行わない
563名無しさん@編集中:03/09/01 10:12
564名無しさん@編集中:03/09/01 10:49
>>561
そのとおりだな。
565名無しさん@編集中:03/09/01 11:47
バレバレダヨ
566名無しさん@編集中:03/09/01 21:24
>561
簡単に言わずにきちんと説明してみな。
567名無しさん@編集中:03/09/01 23:39
 詳細にきちんと説明すると、こんな不具合の多いゴミソフトは使うなってことです。
568名無しさん@編集中:03/09/01 23:51

この子にはこれが精一杯です。もう放っておいてやってください
569名無しさん@編集中:03/09/01 23:55
はにゃ〜ん
570名無しさん@編集中:03/09/02 00:11
>>568
わかりました。では野放しにせず、きちんと収容して、むやみに表へでないように管理して下さるようお願いいたします。
571名無しさん@編集中:03/09/02 00:44
よっぽどあのフレーズが気に入ってるんだろうな。
NGワードに登録して欲しいのかw
572名無しさん@編集中:03/09/02 02:41
簡単に言えば、こんな不具合の多いゴミソフトは野放しにせず、きちんと収容して、むやみに表へでないように管理して下さるようお願いいたしますってことです。
573名無しさん@編集中:03/09/02 03:59
うわ必死だよコイツ
574名無しさん@編集中:03/09/02 04:49
( ´-`).。oO(なんでこのスレにいるんだろう……叩く為だけにいるのかな……)
575名無しさん@編集中:03/09/02 12:55
TMPGEncの自動24fps化は混合ソースだとよく誤爆するから手動がお勧め
24(1)→30→24(2)ってなってる場合の24(2)が自動だと誤爆する事あるよ
時間がないならAvisynthのAuto24fps+AutoDeint("Blend")で2重化しちまえ
576名無しさん@編集中:03/09/02 23:42
やなこった。
577名無しさん@編集中:03/09/03 00:07

簡単に言えば、こんな不具合の多いゴミソフトは使うなってことです。

578名無しさん@編集中:03/09/03 00:10
ガクガク発言の元凶の550です。
なんか偽者の方も出没してらっしゃるようですが。
前に書いた通り24fps周りの設定は既に一通り試しましたよ。
ただ元がレースなんで30フレだとは思いますが…
ついでに、24フレのソースを30フレでやるとどうなるかも調べました。
市販DVDを吸い出して試しに30のまま圧縮してみました。たしかにガクガクします。
次は24で… 問題なくスクロールします。 …と思ったら
今度は、別のシーンさらに盛大にガクガクする。
これは誰にでもハッキリ分かるレベルです。
他の方が問題ないところを見ると、なんか自分の環境に問題がある気がしてきました。
(圧縮前のソースを作る所を含めて)
579名無しさん@編集中:03/09/03 01:27
↑ 失礼、24フレのソースが盛大にガクガクしたのは、単なる設定ミスでした。
最初の30フレのソースが微妙にズレるのは未解決。
しかし、なにげに試用期間終了。
もう1週間は時間が欲しい、平日は殆どいじれないし。
まぁ、買ってもええかなと思ってます。
580名無しさん@編集中:03/09/03 03:35
>>579
グダグダうるさいからさっさと買っちまえよ。
581名無しさん@編集中:03/09/03 06:28
やなこった。
582名無しさん@編集中:03/09/03 06:54
>ちなみにスクロールのガクガクは、
>言われなければ気がつかない人もいるレベルです。

↑こういう事言ってる超感覚の持ち主だからな。
市販DVDの吸い出しとかあたりまえのように言われても〜
583名無しさん@編集中:03/09/03 08:26
犯行声明っぽい事は止めよう
584名無しさん@編集中:03/09/03 16:02
おれは市販DVDをリッピングしまくりだ。
585名無しさん@編集中:03/09/03 16:56
>>584
虚しさに気付くまで頑張れよ
俺はもう卒業したよ
586名無しさん@編集中:03/09/04 01:29

簡単に言えば、こんな不具合の多いゴミソフトは使うなってことです。

587名無しさん@編集中:03/09/04 09:19
DivX 5.x 29.97fps 156319f MPEG1-LayerIII 24.00kHz Stereo 56kbps
↑↑↑

ここを設定するにはどこをいじればいいんですか?
588名無しさん@編集中:03/09/04 09:20
DivX 5.x 29.97fps 156319f MPEG1-LayerIII 24.00kHz Stereo 56kbps
            ↑↑↑

ずれた、ここです
589名無しさん@編集中:03/09/04 11:00
>588
それ動画の総フレーム数だぞ…?
590名無しさん@編集中:03/09/04 20:13
>>589
またずれてんじゃないの。


股ずれじゃないよ。
591名無しさん@編集中:03/09/04 22:28
ワラタ
>>588
変えたいとこだけ書け
592名無しさん@編集中:03/09/05 01:12

簡単に言えば、こんな不具合の多いゴミソフトは使うなってことです。

593名無しさん@編集中:03/09/05 21:29
588は一体何がしたいんだ。
このクズ野郎。
594名無しさん@編集中:03/09/06 13:49
>>593
たぶん右肩に猿が停まっていてそいつが話しかけてくるのがうるさいんだろう
595名無しさん@編集中:03/09/06 14:25
>>588は日本脳炎でつか?
596名無しさん@編集中:03/09/06 17:56
>>595
人格崩壊の前日です
597名無しさん@編集中:03/09/07 02:55
そんな袋叩きにするほど>>588は面白いこと書いてないだろ
598名無しさん@編集中:03/09/07 03:02
>>588
メモ帳に貼り付けてみると、おそらくMPEG1-LayerIIIの所じゃないのかな?
599名無しさん@編集中:03/09/07 09:18
質問。
なぜか最近25分程度のDivXをMPEG-1に変換すると
できあがったMPEGが50分もあって、25分以降の部分は静止画になってしまいます。
その上音声もまったくでません。
ついこないだまではこんなことは無かったのですが・・・・・・・・
600名無しさん@編集中:03/09/07 09:49
陸百
601名無しさん@編集中:03/09/07 09:58
>>599
DivX以外のソースはどうなのか、とかDivXのエンコ設定が違うモノはどうなのか、とかetc.
もうちっと原因の絞り込みを試みるべきかと…

あともしもソースが拾いモンの場合は何起こっても自己解決が基本ですぜ
602名無しさん@編集中:03/09/07 10:24
>>599
マルチ君、TMPGEnc ユーザー掲示板で
>確か、DVDレコーダーで録ったものを友人に借りたものです。
と書いているが、DVDレコーダーで録ったものがDivXな訳ないじゃん。
>>601の言うように拾ってきたものなら他人に聞く事じゃないよ。

実際にDVDレコーダーで録ったものを友人に借りた場合でも
それがTV番組ならば、個人利用の範囲を超えているので違法だよ。
603マルチ君:03/09/07 10:48
そうなのか、法律って難しいね。
604名無しさん@編集中:03/09/07 11:20
>>603
私的利用でのコピーを許容しているのは、
「まあこれくらいは大目にみても良いだろう」って意見からできた特例なので
あまり乱用が目に余ると、この条文自体削除され一切のコピー禁止になるかもね。
605名無しさん@編集中:03/09/07 15:40
VHSソースからキャプったAVを、
352x480 インターレースMPEG2に保存しようと思うんだけど、
ビットレートは何Mbpsにしたら、VHS標準クラスになるかな?

CBRの方がいい? それとも、VBR? 
音声のビットレートは、192bpsでいいかな?
606名無しさん@編集中:03/09/07 16:18
>>605
まー、好きなように設定すればいいんではないかと。
自分ならVBR2パス、上限8Mbps、下限2Mbps、平均5.3Mbpsくらいでやるかな。
音声は一応224Kbpsで。
607名無しさん@編集中:03/09/07 22:49
mpegツールの結合(カット)でカットするとなんで自分の指定した
位置でちゃんと切れないんですか?もっと細かく性格に切り取れるソフトって
ありますか?
608名無しさん@編集中:03/09/07 23:42
>>607
ほい。面倒でも全部読んどき。↓
http://www.tmpgenc.net/j_faq.html
カット編集前提ならソース作成の段階で工夫しような
609名無しさん@編集中:03/09/08 02:45
>>607
MpegCraft
610名無しさん@編集中:03/09/08 19:11
>>609
それだったら思ったとおり性格に切り取れるんですか?
それはどうやったら手に入りますか?フリーソフトですか?
611名無しさん@編集中:03/09/08 19:14
612名無しさん@編集中:03/09/09 02:34
>>610
名前でたらググろうとかおもわんか?
613名無しさん@編集中:03/09/09 14:06

内蔵エンジンよりはいいらしいからって、
音声に、toolame.exe使ってるんだけど、これって評価はどうなのよ?
比較してるサイトとかあったら、教えてチョ。

まぁ、エンコーダにもよるだろうけど、
mp3って、160kbpsを超えたら、あまり変わりないって聞いたけど、
mp2の場合はどうなの?

614名無しさん@編集中:03/09/09 16:15
質問させてください。
このソフトでDivX5.05の動画を作ろうと思っているのですが
このコーデックは使用できませんとはねられてしまいます。
自分でもどこの設定が悪いのかわかりません。
mpeg1には出来るのですがサイズが大きくなりすぎます。
こういった経験のある方いらっしゃいませんでしょうか?

用事の合間なのですぐにはレスを返せません。
どなたかご教授願えればありがたいです。
615614:03/09/09 16:17
ですができるだけ顔を出しますので見当違いの事を言ってましたらかまわず突っ込みいれてください(汗
616名無しさん@編集中:03/09/09 16:25
>>615
このエンコーダーは基本的にMPEG用。
見当違いなので別スレいくか自分で勉強しろ。
質問してばかりで試行錯誤しない奴は進歩しないぞ。
617名無しさん@編集中:03/09/09 16:27
>>614
DivX には、
1. デコード(再生)だけで無料
2. エンコードが出来て宣伝ロゴが入ってしまって無料
3. エンコードが普通に出来て有料
ってのがあるんだが、どれ使ってるの?
試すだけなら 2. が良いんじゃね−の?
気に入ったら 3. を買えと。
618617:03/09/09 16:31
あれ?何か違うな。
Dr. DivX と、DivX Pro って何が違うんだ?
http://www.divx.com/divx/
619名無しさん@編集中:03/09/09 16:32
>>617
オイオイ
620617:03/09/09 16:37
1. DivX: 再生専用(無料)
2. DivX Pro: エンコード可(無料、広告あり)
3. DivX Pro: エンコード可($19.99)
4. Dr. DivX: 統合ソフトエンコード可($49.99)
だ。
>>616 の通り、DivX にするなら、4. を試して気に入ったら買え
かな?
621名無しさん@編集中:03/09/09 16:45
1の無料の奴でもエンコードはできる
Bフレームが使えなかったり、リサイズが出来なかったり
一部の機能が使用不可になっているだけだ
622名無しさん@編集中:03/09/09 17:22
×=ご教授
○=ご教示
623614:03/09/09 18:05
皆さんレスありがとうございます。

>>616
自分なりに勉強してるつもりなんですが・・・まだまだですね。スマソ

>>617
2を使用しています。4を使ってみた方が良さそうですね。

>>622
すいません(^^;
624名無しさん@編集中:03/09/09 18:24
>>623
再生時ロゴが入るのはデコード設定見直せ。
「ロゴを表示しない」チェックボックスがあるだろ。

1.でエンコも出来るし十分だよ。B-VOP,Qpel,GMCが使えないだけ。
625名無しさん@編集中:03/09/09 18:42
なんだかんだ言いながら親切なやつら・・・。
626名無しさん@編集中:03/09/09 19:59
しかし最初の質問には答えてないような。おれは何も思い当たることが
ないので答えられないけど。
627名無しさん@編集中:03/09/09 20:06
だって奴が、どういうファイルを用意してTMPGに放り込んだのかがわからないし
放り込んだ後にどう操作したのかが全然わかんないんだもん

答えられる方が不思議・・
628名無しさん@編集中:03/09/09 20:25
言われてみればそうだな。ちゃんと「ファイル」→「ファイルに出力」→
「AVIファイル」で保存しようとしてるのだろうか。
629名無しさん@編集中:03/09/09 20:33
そうそう

そして「映像を出力」の設定に

「DivX5.0.5」が、出てくるのかって事だな
630名無しさん@編集中:03/09/09 20:49
(゜д゜)<あらやだ!
すごい丁寧
631614:03/09/09 20:53
レスありがとうございます。
肝心な事かいてませんでした。すみません。

用意した動画はm2vでwaveと一緒に圧縮しようとしたんです。mpeg1には出来たんですが
ビットレートが足りないせいか(限界まであげたんですが)動きがコマ落ちし
サイズもでかくなってしまうのでaviにしようとしてます。

>>628
aviファイルで保存はしてます。その時に設定でコーデックの選択が出ますよね?
そこでDivX5.0.5を選択するんですがここでエラーが出ます。

とりあえずこんな感じです。

632名無しさん@編集中:03/09/09 21:30
>>631
> ビットレートが足りないせいか(限界まであげたんですが)動きがコマ落ちし
> サイズもでかくなってしまうのでaviにしようとしてます。

ソースの動画はコマ落ちせずに再生できてんの?
633614:03/09/09 21:33
>>632
ソースの動画はコマ落ちしないっす。
そのまま合成できればいいんでしょうが・・・
634名無しさん@編集中:03/09/09 21:57
>>633
ほんとにMPEG1が生成されてるのか怪しいな。実は無圧縮AVIなんじゃないの?
635名無しさん@編集中:03/09/09 23:28
DivXが使えないのは8の倍数(4だっけか?)じゃないとか。
636名無しさん@編集中:03/09/10 00:20
MPEG-1のビットレートの限界って、凄く高くなかったか?
足りないはずないと思うけど。

ペガシスの説明には、Free,Plusとも
ビットレート指定範囲  MPEG-1:0 bps〜 104Mbps
              MPEG-2:0 bps 〜 15Mbps
になってるし。
637名無しさん@編集中:03/09/10 00:26
>>633
音声だけエンコードしてMPEGツールで多重化すればいいんじゃね?
638名無しさん@編集中:03/09/10 00:27

簡単に言えば、こんな不具合の多いゴミソフトは使うなってことです。

639名無しさん@編集中:03/09/10 00:49
TMPGユーザーって、自分の技術に酔ってるヤシが多いね。
640名無しさん@編集中:03/09/10 01:45
>>614
とりあえずAVIutlでDivXでちゃんと吐けるか試そうぜー
641名無しさん@編集中:03/09/10 02:15
>>614
MPEG1にしたときにサイズが膨張しまくるのは
フレームの末尾がおかしいからなんだとか。
とりあえず640が言うようにAVIutiとかで末尾切って、TMPGとかでエンコしる。
しかし、エンコに次ぐエンコでめちゃめちゃ時間かかるが
642614:03/09/10 11:54
レスありがとうございます。

>>633
いえ、ちゃんとmpeg1に出来ました。とあるところにあぷして確認してもらったので確かだと
思います。

>>636
動きが激しいのか動画が大きすぎるせいなのかコマ落ちするんです。
最終的に1.7GBになってしましますた・・・(死

>>637
それはやってみましたが動画が止まります。
動画再生に支障が出ると多重化した際に注意が出ます。

>>640&641
やってみまつ。ありがとうございます。
643名無しさん@編集中:03/09/10 15:40
mpgファイルを編集したかったのですが、音声を認識してくれません。
波動研などで調べたら、音声はMPEG1-Layer3ということでした。
これを認識させて編集したいのですが、何が必要でどうすればよいのでしょうか?

参考迄にOSはMeです。

644名無しさん@編集中:03/09/10 18:33
OSがMeであることを言う前にもっといろいろあるだろうに・・・。
645名無しさん@編集中:03/09/10 18:48
まず、書き込むスレを間違ってるよなぁ。
646名無しさん@編集中:03/09/10 19:48
また拾い物動画の再エンコ話か
ダウソ厨は消えていいよ
647名無しさん:03/09/10 20:12
TMPGEnc単体でMPEG2→MPEG1変換できますか?
648名無しさん@編集中:03/09/10 21:04
>>644
何ですか?

>>645
すいませんでした。どのスレが適切なのでしょうか?
649名無しさん@編集中:03/09/10 21:20
>>647
デコーダー(Plusに搭載)かMPEG2のプラグインがあればできる。無料版単体では不可能。
650名無しさん@編集中:03/09/10 21:21
>>648
PC初心者板
651名無しさん@編集中:03/09/10 21:32
>>649
647じゃないけど・・・
>MPEG2のプラグインがあればできる。
詳細きぼん
652名無しさん@編集中:03/09/10 22:04
>>651
ぐぐれ
653名無しさん@編集中:03/09/10 22:06
654名無しさん@編集中:03/09/10 22:33
>>653
試してみた。
でも出来上がったファイル見たら拡張子glになっててmpgにリネームしても見れんかった・・・
インスコ方法が悪いのか、TMPGEncの設定が悪いのか?
655654:03/09/10 22:46
スマソ、glファイルとは別にmpgもちゃんと出来てた・・・glファイルって何だこれ?

とりあえずvfpファイルをフォルダ内に移して、優先度上げただけなんだが・・・
Readme読んでると「m2vconfも入れて決定押せ」とか書いてある。決定ボタン無ぇ〜
ちゃんと動作してるし大丈夫かな?
656名無しさん@編集中:03/09/10 22:48
ちぇっ、TMPGEnc掲示板でファイルの違法性云々言っておきながら
自分の身内ではftp鯖を立ててなにやってるんだろうね。
657名無しさん@編集中:03/09/10 23:01
ちぇっ。
658名無しさん@編集中:03/09/10 23:06
>>653よ、おまいが責任持って>>654-5に答えてやれ
中途半端はイクナイ
659名無しさん@編集中:03/09/10 23:11
このスレで面倒を見てやる必要があるような質問じゃないだろ。
660651:03/09/10 23:19
>>653
おながいしまつ。

>>659
氏ね。
661名無しさん@編集中:03/09/10 23:46
>>659その通りだから他の椰子はスルー汁
>>653はあほに中途半端に手を差し伸べたヌケ作
責任持って最後まで面倒見れ

662651:03/09/11 00:28
>>653
そーゆうことだからよろしくな。分かるよーにちゃんと教えれ。
663名無しさん@編集中:03/09/11 00:42
>>661
まあいちいちそんなレスするお前も十分アホだけどな(プゲラ
664名無しさん@編集中:03/09/11 01:50
一日中PCに張り付いてるからそんななるんだよ

はい、晒しあげ
665名無しさん@編集中:03/09/11 01:50
やりなおし
666名無しさん@編集中:03/09/11 02:16
>>665
ダサっ
667名無しさん@編集中:03/09/11 03:43
はい>>664晒し上げ
668名無しさん@編集中:03/09/11 04:09
TMPGEnc使ってファイル開くと時々60分の動画なのに500分とか
ありえない数字になるんだけどこれってなんなの?
669668:03/09/11 04:30
大ボケ スマソ
670名無しさん@編集中:03/09/11 05:02
何様なヤツばかりが集う糞スレはここですか?
671名無しさん@編集中:03/09/11 05:33
そうでつよ
下郎がふらふら入ってくるんじゃありません
672名無しさん@編集中:03/09/11 10:11
>>671
(´゚c_,゚` )プッ
673名無しさん@編集中:03/09/11 10:57
>>801
映画をあまり見ないチョン・ジヒョンヲタが糞映画を絶賛する罠。
674名無しさん@編集中:03/09/11 11:57
どこの誤爆だ
675名無しさん@編集中:03/09/11 13:03
676名無しさん@編集中:03/09/11 13:21
システム入れ替えて最新版DLしたらシリアル通らん・・・・
677名無しさん@編集中:03/09/11 13:22
も〜 バカばっか
678名無しさん@編集中:03/09/11 13:29
>>676
割れてない正規のシリアルだと通るよ
679名無しさん@編集中:03/09/11 16:40

   ま  た  厨  か !!
680名無しさん@編集中:03/09/11 19:32
自己満ヤロウは 逝 っ て よ し
681名無しさん@編集中:03/09/12 18:09
自力でもやる気があるなら、TMPGEnc単体でMPEG2→MPEG1変換がわからないなんて泣き言は書かないことだ。
682651:03/09/12 18:59
>>681
現実世界でお前ほど冷たい人間を見たことがない。
そういう言い方は、ここだから許されるんだぞ。

>>653
さっさと教えれ。中途半端に書き逃げするつもりか?
ま、おまいじゃなくてもいーや。
誰か詳しい奴分かりやすく教えてくれろ。
683名無しさん@編集中:03/09/12 19:03
また○゛んのコピペか
684名無しさん@編集中:03/09/12 19:03
一発芸のネタを引っ張るとサムイよ。
685名無しさん@編集中:03/09/13 14:05
>>684
引っ張り続けりゃ別の芸に化けるな。ボソ
686名無しさん@編集中:03/09/13 18:08
誰か教えて下さい。
テレビ番組をキャプチャーした2G(45分)程のMPEG2ファイルがあり
これをDVD可しようとTMPGEnc DVD Authorに掛けると音ずれ発生
そこでTMPGEnc PLUS2.5のVFAPIプラグイン指定をCyberLink MPEG-2 Decode
して修正しようと考えたが当方のP3 500Mでは所要時間36時間と表示された。

−−ここまでは何の問題もなく質問するようなことではないのですが−−

所要時間36時間という事で耐え切れず、P4 2.4Gのマシンを新規に用意し
(ソフト等も必要最低限のものをインスト)
同様の設定でMPEG2ファイルを読ませるとアプリケーションエラーが発生して
しまいます。
CyberLink MPEG-2 Decodeを外すとエラーは出ないのですが音ずれを修正する
為にもCyberLink MPEG-2 Decodは使用したいのです。
原因の判るかたおりますか
687名無しさん@編集中:03/09/13 18:20
>>686
簡単に言えば、こんなソフト使うなって事です。
688名無しさん@編集中:03/09/13 18:53
MPG2からMPGへのエンコで、いつまで経ってもファイルが作成されない。
でもエンコ中という事で普通に時間も経過してる。

5分くらい経ったけど進行状況は未だ0%。

他のMPG2ファイルは出来たからファイル側の問題か?
689名無しさん@編集中:03/09/13 18:58
>>686
新マシンでそのままTDAにかけても音ズレすんの?
690名無しさん@編集中:03/09/13 20:06
>686
CyberLinkはバージョンにより使えない。
使えるマシンにインストしてあるファイルを移植してみたら。

>685
そう思っているのは書き込んでいる本人だけ。
691名無しさん@編集中:03/09/13 20:13
>>688
おおかたNETから拾ったエロペグだべ

ファイルにノイズが入ってるとそうなるんだよーだ

692名無しさん@編集中:03/09/13 21:41
>>689
音ズレします。
このソースMPEG2は糞キャプチャーボードでエンコしたんで超コマ落ち
>>690
CyberLinkのバージョンは共に4.0です。
ちなみにP3のマシンでTMPGEnc掛ける時も普通にソースファイルを読み込ませる
と「サポートしていません」(アプリケーションエラーではない)のメッセージがでますが
これはメディアプレーヤー等でフィルター構成を盗んでおけば(再生させるだけ)回避
できるので同じ要領でP4マシンで試みてます。
693:03/09/13 21:44
>59
0012C450: 75 EB
0012C451: 02 00
694名無しさん@編集中:03/09/14 00:33
>>691
エロペグじゃねー

とりあえず20分?くらい放置しといたらエンコ始まった。それから完了までに4時間かかった。
ワクワクしながら再生した。
映像映ったー!(感動
信じられないくらい大きいノイズ音キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!



_| ̄|○
695名無しさん@編集中:03/09/14 03:08
>59
00127125: A3 A1
001D7864: 8B 00
001D7865: 6B 00
001D7098: 5B 00

=======

00127B9C: 55 C3
0019FF80: 75 EB
001D7098: 5B 00
001D7864: 8B 00
001D7865: 6B 00

696名無しさん@編集中:03/09/14 03:30
>>59
TMPGEnc-2.59.47.155-Plus-JP *2003-04-29 NONAME*
*PATNAME:TMPGEnc Plus 2.59.47.155(JAPAN)
*MESSAGE:準製品化パッチ
*URL:http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se232937.html
*AUTHOR:NONAME
FILENAME TMPGEnc.exe
00124921: 0F 90<↓試用期限解除
00124922: 84 E9
00125FA9: 74 75<起動時のナグ回避
001D52A8: 5B 00<↓試用中の字消し
001D52AA: 66 00
001D52AB: 8A 00
001D52AC: 28 00
001D52AD: 75 00
001D52AE: 2D 00
001D52AF: 4E 00
001D52B0: 5D 00
001D5A74: 8B 00<HELPの残り〜の字消し
001D5A75: 6B 00
697名無しさん@編集中:03/09/14 03:38
>59
TMPGEnc 2.511.51.160 *2003-04-29lark*
シリで通るけど起動時(1回)エンコ前(7回)エンコ後(3回)シリチェックしてるので。
0012B058: FC AB
0012B059: FB F4
0012B05A: FF FC
0012B2BD: 97 46
0012B2BE: F9 F2
0012B2BF: FF FC
0012B56B: E9 98
0012B56C: F6 EF
0012B56D: FF FC
0012C481: D3 82
0012C482: E7 E0
0012C483: FF FC
0015C18D: 0F 14
0015C3D9: C3 C8
0015C695: 47 4C
0015C8C0: 9C A1
0015CA47: 5D 62
0015CC7D: 27 2C
0015D006: 1E 23
0015D096: 9A 9F
0015D2BC: 18 1D
001609D2: DE E3
698名無しさん@編集中:03/09/14 03:45
得意気に古いバージョンの苦楽とか書かれてもな…

あと訴えられたら「コピペ」は言い逃れの材料にはならんな
699名無しさん@編集中:03/09/14 06:26
メル欄と言い本文と言い、知能の低さを惜しげも無く晒してるな
700名無しさん@編集中:03/09/14 15:45
>696
宇宙語を並べられてもわかんねーよ
ちゃんと具体的にやり方がわかるよーに書け
701名無しさん@編集中:03/09/14 16:54
>>700
地球の、アラビア数字とアルファベットなんだが・・・。
702名無しさん@編集中:03/09/14 21:06
このソフトって、拡張子でVOBやIFOはエンコできる?
703名無しさん@編集中:03/09/14 21:33
とーぜんできる。
704名無しさん@編集中:03/09/14 21:38
コピーガードのかかったDVDのVOBも?
705名無しさん@編集中:03/09/14 21:39
なんだってできる。
706名無しさん@編集中:03/09/14 21:40
じゃあカップラーメンを3分で食えるようにすることも?
707名無しさん@編集中:03/09/14 21:41
>>706
3分どころか1分半で。
708名無しさん@編集中:03/09/14 21:44
じゃあ東京−大阪間も1時間13分で?
709名無しさん@編集中:03/09/14 22:20
あのー、お願いがあるのですが、
今、体験版を使ってるのですがHELPが使えません。
どなたかHELPをUPして頂けませんか?
710名無しさん@編集中:03/09/14 22:30
流れ嫁ぬ者はHELPも読めぬ
711名無しさん@編集中:03/09/14 22:54
>>709
ペガシスに置いてあるだろ。
712名無しさん@編集中:03/09/15 00:16
Ver2.520.54.163free版のごにょごにょ
おしえてくらはい
713     ↑:03/09/15 00:18
-------------------------------------------------------------------
714名無しさん@編集中:03/09/15 03:19
>700
Winnyを立ち上げて検索キーにTMPGEncと入れリターン。
そうするとリストの中に、規制解除済みのTMPGEncが…
715名無しさん@編集中:03/09/15 09:17
TV番組を320x240の29.97fpsでキャプチャして、24fps化しようと
あっちこっちのホームページを見ながらTMPGEncで5フィールドずつ
パターンを見極めようとしてやってるんだけど、なぜか10フィールドずつ
じゃないとパターンになってないっぽい。
おまけに、24fps化してもスクロールがぜんぜん滑らかじゃないんだけど
なぜですか先生!
716名無しさん@編集中:03/09/15 09:33
まずそのTV番組名を書けよ
717名無しさん@編集中:03/09/15 09:48
TSUTAYAで借りてきたHUNTERxHUNTER。
718名無しさん@編集中:03/09/15 10:51
>>5フレーム(10フィールド)のパターンが普通
719名無しさん@編集中:03/09/15 10:59
>>718
ありがとう。
01010とかって説明してるもんだから5フィールド単位なのかと思っちゃった。

でもさ、スクロールがあまり綺麗じゃないんだよね。
29.97fpsのときは余計なフレームのせいで引っかかる感じがするけど
24fpsにすると引っかかりはなくなるけど引っかからないかわりに
がたがた横に流れていく感じがするよ。
そんなもんかな。
720名無しさん@編集中:03/09/15 12:52
>>719
ちゃんとできてないか再生環境の不備
721名無しさん@編集中:03/09/15 13:23
うちとちょっと似てる・・・
POWER VCRのパッチ適用後、音ズレするようになり他スレで聞いたところパッチ適用でコマ落ち発生が原因と言われた
それまでスムーズだったキャプ画像がカクカクにもなってる
パッチあてないとステレオキャプ出来ないのでそのまま使ってきたが、
素人考えで24fps化で少々でも改善されないかと試したら>>719と同じ状況ガタガタと流れてる
やりようによってはキレイになるのかなぁ
722名無しさん@編集中:03/09/15 13:28
既出だと思うんですが、見つからないので教えてください。
プロジェクト毎に、Codecの設定は保存されないのでしょうか?
前回の設定は保存されているのですけど。
723719:03/09/15 13:49
お昼食べて来たから「もぅちょっとやるかぁ」と思って
24fps化したやつとソース見比べたんだけど、ソースがそもそもガタガタだたよ。すみんす。
今日のコナン君でまた試してみるよ。いろいろありがとね〜
724719:03/09/15 13:49
ごめんあげちゃった。
725名無しさん@編集中:03/09/15 14:25
>>722
事故レスです。
スマソ。プロジェクトとテンプレート(.mcf)がごっちゃに
なってました。テンプレートに保存されなくて、
プロジェクトのほうに保存されるみたいですね。
726名無しさん@編集中:03/09/15 15:32
vobとかifoファイルってどうやって設定したら読み込みできるの?
727名無しさん@編集中:03/09/15 16:39
>>726
まるものプラグイン
728名無しさん@編集中:03/09/15 23:36
quick time形式読み込ませるためのやつ、どこでしたっけ?
検索しても出てこん。
729名無しさん@編集中:03/09/15 23:44
>>728
ttp://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html
でもマトモに動かなかった記憶が
730名無しさん@編集中:03/09/16 01:01
>>729
優先度上げれば大丈夫
731名無しさん@編集中:03/09/16 01:26
どこまで上げてもダメなものはダメだ
そんなに多くのサンプル試したわけじゃないが
732名無しさん@編集中:03/09/16 02:24
何やらQTReader.vfpのバージョン上がってたんで久しぶりにテストしてみた
画像は問題なく引っぱり出せるが音声が出てこない
サウンド無しで割り切るならいいが
733名無しさん@編集中:03/09/16 03:02
MOVをAVIに持って来れるかあれこれ試したが

●MOV2AVI
●MPG2AVI
どっちもQuickTimeが入ってないと動かない

●The RAD Video Tools
有料で尻集にもないマイナーものなので問題外

●SmartVid
CompressionAudioが入ってると落ちる

●TMPGEnc + QTReader.vfp
CompressionAudioだと音声だけ読まない
結局これが一番マシだった
734名無しさん@編集中:03/09/16 08:11
>>732
QuickTime入れれ
これ自体に害はない

本体最小限+Authoringだか何だかを一緒にインスコ
QuickTime Aternativeを強引に上書きインスコ
QuickTime起動してソースMOVロード
音声無圧縮で別名MOVに書き出し(ここで画質も選べる
TMPGEncでMOV開いて無圧縮AVIに出力
AVIに音声が乗ってるか確認
AviUtlでAVI開いてDivXエンコ(もちろん別名AVIに

1/5程度に小さくなるぞ
それでは出かけるのでさらばじゃ
735名無しさん@編集中:03/09/16 08:25
MOVに書き出しなんてできるの??
736名無しさん@編集中:03/09/16 08:51
>>727
まるものプラグインって何?
ぐぐってもわかんない
737名無しさん@編集中:03/09/16 10:02
>>734
QuickTime最小限+オーサリングだけならRealほどタチ悪くないし
変換時にしかQuickTime使わずに、最終的にMOVを全部AVIかMPEGに変換してしまうんだったら
再生用にQuickTime Aternative入れとく必要もないんじゃないかと
まあMediaPlayerClassicの最新版が付いてくることもあるから、それだけ用があるとして

Realだけは絶対Aternativeで追放しないとどうしようもないけど、RealProducerの方は必要だし
738名無しさん@編集中:03/09/16 12:14
>>736
きみはこの程度の検索もできんのかね
ちゃんとやれば一番トップに出るわい
チョットくらい脳みそ使うことを惜しむな
739名無しさん@編集中:03/09/16 12:16
3行も書いてる暇あるなら」リンク貼ってやれよ タコ
740名無しさん@編集中:03/09/16 12:23
>>738
ifoファイル読めるプラグインって何?
741名無しさん@編集中:03/09/16 13:06
まるも製作所(正しくは、○の中に「も」)
http://www.marumo.ne.jp/
742名無しさん@編集中:03/09/16 13:06
>>739
>>738の言ってることのほうが正論だと思われ。
あるいは>>736の自演かい?君は。

>>736
文章形式の検索はあんまりいい結果が出てこない。
てにおは抜いて複数単語でのand検索でやったほうがいいぞ。
743名無しさん@編集中:03/09/16 13:22
で、また貼っちゃったわけだが
また前回と同じ椰子がやったのか?
744名無しさん@編集中:03/09/16 13:50
このソフトって、AVIファイルは作れないの?
745名無しさん@編集中:03/09/16 13:53
作れない
746名無しさん@編集中:03/09/16 15:51
れる。
747名無しさん@編集中:03/09/16 16:17
いっそAVI吐けないようにすればDivX厨が消えてくれるんだがな
748名無しさん@編集中:03/09/16 16:39
vcmで使ってる漏れとしてはそれも困るのだが
749名無しさん@編集中:03/09/16 19:40
Plusの付かないTMPGEncって何ができないんだ?
Plus付きしか使ってないんでわからん
750名無しさん@編集中:03/09/16 20:21
ぺぐ2エンコが期限付きとかじゃなかったっけか
おれもPLUSしか使ってないからわからん
751名無しさん@編集中:03/09/16 20:24
DVDを編集しようとしてvobを読み込ませてmpeg2に変換したんですが音が出ません。
設定でも音声の部分は無い状態になってます。
どうやったら音声を読み込ませることが出来るんでしょうか?
あと、半分ぐらいのvobファイルが読み込めなかったんですが読み込ませる方法
はないでしょうか?
752名無しさん@編集中:03/09/16 20:26
ぺぐ2とか、ぺぐ1って言い方、なんかマヌケっぽいよね。

低スキルな厨に限って使いたがるね。

通ぶってんのかねぇ〜。。。アホ丸出しですな。
753名無しさん@編集中:03/09/16 20:42
このソフトのインターレース解除は
例えば「偶数フィールド」だと、
奇数フィールドは捨ててしまうのでしょうか?
aviutilのインターレース解除(自動)は平均を取ってなんちゃらするらしいのですが、
それに一番近いのはどれでしょうか?
754名無しさん@編集中:03/09/16 20:44
>>749
>>1に書いてあるだろ。
755名無しさん@編集中:03/09/16 20:54
>>751はTMPGEncでリッピングなんて考えた時点で間違ってる
もちっとネット内探して調べれ
756名無しさん@編集中:03/09/16 21:00
>>747
DivX=AVIじゃねえよ馬鹿
757名無しさん@編集中:03/09/16 21:00
>>751
DVD2AVIを使えば何とかなるかもしれんのぉ。
758名無しさん@編集中:03/09/16 21:09
インターレース解除の適応ってなにに適応してるってことですか?
759名無しさん@編集中:03/09/16 22:09
HELP嫁
760名無しさん@編集中:03/09/16 22:54
早くゴニョゴニョ教えてくれyo
フリー版はpandora20030911にも出てねぇじやん
761名無しさん@編集中:03/09/16 23:02
やたらスレ伸びてると思ったら・・・なんとまぁ
762名無しさん@編集中:03/09/16 23:31
>>759
HELPがないんだけども。。。
763名無しさん@編集中:03/09/16 23:35
764名無しさん@編集中:03/09/16 23:47
ピクシィミサ(*´Д`)ハァハァ
765名無しさん@編集中:03/09/17 00:26
>>761
いいからいいから。そのうちいなくなるから。
766名無しさん@編集中:03/09/17 00:45
たまーにこういう日があるな なんか
767名無しさん@編集中:03/09/17 01:27
>709
参上!!
ヽ( ゜ 3゜)ノ
768764:03/09/17 02:00
誤爆
769名無しさん@編集中:03/09/17 04:57


ぺぐ2とか、ぺぐ1って言い方、なんかマヌケっぽいよね。

低スキルな厨に限って使いたがるね。

通ぶってんのかねぇ〜。。。アホ丸出しですな。



770名無しさん@編集中:03/09/17 05:25
ヴァカがキタ
とてつもないヴァカがキタ
771名無しさん@編集中:03/09/17 06:14


ぺぐ2とか、ぺぐ1って言い方、なんかマヌケっぽいよね。

低スキルな厨に限って使いたがるね。

『俺っていけてるぜ』 とか思ってるのかねぇ〜。。。アホ丸出しですな。


772名無しさん@編集中:03/09/17 10:07
>>769,771
おまえなにゴタクならべてんの。わかりゃいいんだよ
773名無しさん@編集中:03/09/17 10:09
コピペにレスつけるのはいかがなものか
774名無しさん@編集中:03/09/17 12:35
ぺぐわん ぺぐつー とかならいいのか
775名無しさん@編集中:03/09/17 12:54
本当はMPEG-1、MPEG-2なんだけどMPEG1、MPEG2も多いよね
ぐぐるで検索してみたらこんな結果が出た

ウェブ全体から検索だと
"MPEG-2" 約1,410,000件
"MPEG2" 約821,000件

日本語のページから検索だと
"MPEG-2" 約72,100件
"MPEG2" 約81,200件
776名無しさん@編集中:03/09/17 12:58
じゃあ ぺぐ1 ぺぐ2 って事で
777名無しさん@編集中:03/09/17 14:03


ぺぐ2とか、ぺぐ1って言い方、なんかマヌケっぽいよね。

低スキルな厨に限って使いたがるね。

MPEGのPEGをペグって書いちゃうなんてもう〜恥ずかしさ満載だね。。。。アホ丸出しですな。


778名無しさん@編集中:03/09/17 14:36
JPEGもペグって呼ぶんだろうか? M-JPEGも?
779名無しさん@編集中:03/09/17 14:38

パソと同じくらい素人丸出し
780名無しさん@編集中:03/09/17 14:55
>>778
JPEG → Jぺぐ
M-JPEG → Mぺぐ
781名無しさん@編集中:03/09/17 15:00
Pegasys ⇒ ぺぐあしす
Page One ⇒ ぺぐえおね
Paging File ⇒ ぺぐぎんぐふぃれ
782名無しさん@編集中:03/09/17 15:01

TMPGEnc → てむげんく
783名無しさん@編集中:03/09/17 15:06
Renault → れなうると
Peugeot → ぺうげおっと
What's your name ? → わっちゅゃなめ?
784名無しさん@編集中:03/09/17 17:40
>>765
>>766
(´-`).。oO(こういう連中って自分のこと何様だと思ってるんだろう?)
785名無しさん@編集中:03/09/17 18:17
ある動画サイトの管理人が、そこの掲示板で
「エンコをかければかけるほど、画質が良くなる」なんて言っていましたが、
本当ですか?
私は逆だと思うのですが。
786名無しさん@編集中:03/09/17 18:21
「エンコの時間をかければかけるほど、画質が良くなる」
787名無しさん@編集中:03/09/17 18:42
フィルターだったりして
788名無しさん@編集中:03/09/18 00:51
>784
お前もな
789名無しさん@編集中:03/09/18 01:41
765 :名無しさん@編集中 :03/09/17 00:26
>>761
いいからいいから。そのうちいなくなるから。


766 :名無しさん@編集中 :03/09/17 00:45
たまーにこういう日があるな なんか
790名無しさん@編集中:03/09/18 03:44
>744
AVIファイルは、ファイルメニューの「書き出し」の部分から作れる
その際、エンコードのコーダックを選択することで
DivXなりXviDなり色々変換可能。
音声もMP3とか色々えらべるよ。
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1060668149236.jpg
791名無しさん@編集中:03/09/18 03:46
つーかVirtualDubMod使えよ
792名無しさん@編集中:03/09/18 04:00
DivX化ではMPEG自由自在ってのもあったな
793名無しさん@編集中:03/09/18 04:07
>>784
俺様だと思っている。
794名無しさん@編集中:03/09/18 05:24
>784
皆様だ。
795名無しさん@編集中:03/09/18 05:29
ドナ様ー
796MASA:03/09/18 09:02
初心的な質問で申し訳ございませんが、どなたか、教えてください。
ダウンロードした、mp4映像ファイルがあり、これをDVD−Rに
書き込むため、MPEG2に形式を変換したいのですが、
知識がないため、まったくわかりません。
普通のエンコード、オーサリング、ライティングソフト等では
対応できず、どうすればよいのか悩んでおります。
現在はQuickTime Playerで視聴しておりますが、
できれば、プレーヤーで視聴したいとおもっております。
mp4のDVD化について、どなたか教えていただけると
助かります。よろしくおねがいします。
797名無しさん@編集中:03/09/18 09:32
知ってるがお前の態度が気に食わない
798名無しさん@編集中:03/09/18 09:36
つか、本スレのログくらい読もうぜ・・・ >>796
799名無しさん@編集中:03/09/18 09:57
知ってるがお前の熊度が気に食わない
800名無しさん@編集中:03/09/18 13:40
>>796
検索した方が早い
ヒント:MOV/MP4はAVI+WAVEに持って来さえすればどーにでもできる
801名無しさん@編集中:03/09/18 17:08
マルチポスト【まるちぽすと】[名・他スル]


同じ内容の質問を、2つ以上のスレッド・板に同時に書き込むこと。
2ちゃんねるに限らず、掲示板サイトで最も嫌われる行為のひとつ。
802名無しさん@編集中:03/09/18 19:13
803名無しさん@編集中:03/09/18 19:27
804名無しさん@編集中:03/09/18 19:34
805名無しさん@編集中:03/09/18 19:45
806名無しさん@編集中:03/09/18 21:00
807名無しさん@編集中:03/09/18 21:29
808名無しさん@編集中:03/09/19 00:44
809名無しさん@編集中:03/09/19 01:25
(゚A゚;)ヤヤコシー
810名無しさん@編集中:03/09/19 01:43
マルチポストは嫌われるがクロスポストはOKよ
811名無しさん@編集中:03/09/19 08:56
|─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) < 誰もいないんで、踊ってみる
⊂/
| /
|

   (⌒─-⌒)
  ((( ・(,,ェ)・)
   ||l∩(,,゚Д゚)
    ||  .  |⊃
   C:、.⊃ ノ
     ""U

   (⌒-─⌒)
   (・(ェ,,)・ )))
    (゚Д゚,,)∩|||
   ⊂|   . ||
   . !, ⊂,,,ノo
     U""

   (⌒─-⌒)
   (   ;;;;;;)
    |    ;;;i  < ホントに誰もいない・・・・・
  .  ∪   ;;;i
     i   ;;oi
     (ノ''''''ヽノ , , , , ,



812名無しさん@編集中:03/09/19 08:59
いたりして。
813名無しさん@編集中:03/09/19 18:38
|-`)
814名無しさん@編集中:03/09/19 20:01
今日は平和だね
815ゲキガンガーヲタ:03/09/19 23:54
>>784
あからサマ。
816名無しさん@編集中:03/09/20 18:56
MTV2000でキャプチャした番組をやや小さいMPEG2に
変換してみたのですが、できあがったファイルでは
徐々に音声がずれて(遅れて)いきます。
30分番組ですが、
a.最初から最後:ずれる
b.25-最後のみ:どこかの設定でずれる(a.と同等のずれ量)時とずれないときがある。
ずれない時の設定のまま「ソースの範囲」を解除するとずれる

どうしたらずれなくなるんでしょう。
ソースはずれていません。ウィザードで作成しています。
817名無しさん@編集中:03/09/20 19:14
Bフレームっていらないの?
818名無しさん@編集中:03/09/20 19:26
いらないの。
819名無しさん@編集中:03/09/20 19:28
>>817
Bフレームってのはマシンパワーが足りなかった時代の過去の異物。
820名無しさん@編集中:03/09/20 19:33
異物なら早く取り除かなきゃ!
821名無しさん@編集中:03/09/20 20:23
異物挿入がイイの!という娘もいるが
822名無しさん@編集中:03/09/21 09:05
異物挿入がイイの!というカマもいるが
823名無しさん@編集中:03/09/21 10:05
くだらねぇ〜事、書いてないで
早く、フリー版ごにょごにょ出してくれyo
ライセンス期限切れたじゃねぇーか
824名無しさん@編集中:03/09/21 10:13
ごにょごにょじゃ分かりません。
質問は要点を明確にどうぞ。
825名無しさん@編集中:03/09/21 13:25
お金を払わずに、TMPGEncでMPEG2を永久に使う事が出来るようにする
方法を教えて下さい。
826名無しさん@編集中:03/09/21 13:26
お金を払わずに、TMPGEncでMPEG2を永久に使う事が出来るようにする
方法を教えて下さい。
827名無しさん@編集中:03/09/21 13:38
そんな方法はありません。
828名無しさん@編集中:03/09/21 13:59
ツウホウしますた。
ヽ( ゜ 3゜)ノ
829名無しさん@編集中:03/09/21 15:03
MPEG2のライセンサと交渉して技術をMPEG1同様の無償提供に切り替えさせろ。
830名無しさん@編集中:03/09/21 15:37
まだ居るんかゴニョゴニョ厨

教えて欲しかったら北の最高責任房を1発ぶん殴ってこい
831名無しさん@編集中:03/09/22 12:23
>>825
30日過ぎる前に時計を戻す
832名無しさん@編集中:03/09/23 01:52
movはわかった
rmを読み込めるやつはどこにあるんすか?
探せども探せども、たどりつかず
833名無しさん@編集中:03/09/23 07:28
知ってるがお前の態度が気に食わない
834名無しさん@編集中:03/09/23 07:47

2chやってるような腐れのくせに

お前の方が高ピーで不快だっつーの

もう来るなよ バカ
835名無しさん@編集中:03/09/23 12:03

腐れ
836名無しさん@編集中:03/09/23 13:02
         ∧_∧
        ( ´,_ゝ`)
  プップッ  /,   つ  プップッ
 プップッ ( ((_(_, )) )  プップッ
   プップッ  しし'  プップッ
          >>834
837名無しさん@編集中:03/09/23 13:34
こうして戦いは果てしなく続く
838名無しさん@編集中:03/09/23 16:35
>>837
戦いという言葉に失礼だろ糞ヴォケ
839名無しさん@編集中:03/09/23 17:44
過去スレでTMPEGEncでWMV9形式のファイルをMPEG2に変換できる、と判ったのですが、
私のではプロジェクトウィザードからはじめてWMVファイルを指定したとたん
TMPEGEncが強制終了してしまいます。
使用環境はWin2000,TMPEGEnc_Plus2.5です。
VFAPIプラグインは
DirectShow Multimedia File Reader -1(優先度)
AVI VFW compatibility Reader -2
Microsoft MPEG-1 Decoder 0
Ligos MPEG-2 Decoder 0
AVI2(OpenDML)File Reader 0
Wave File Reader 0
Sony MPEG-2 Decoder 1
です。何か足らないものがあるのでしょうか?
840名無しさん@編集中:03/09/23 17:47
>>839
ウチも以前はそうなった。
諦めて放っておいたら、いつの間にか直ってた。
その間もろもろインスコし直したんで、どれが効いたのかわからん。
841名無しさん@編集中:03/09/23 18:16
「インターレース解除」を行う際、
「フィールドオーダーの設定」が正しくないといけないようだけど
キャプチャボードで取り込んだソースは
トップフィールドとボトムフィールドのどちらが先になるのでしょう?
842名無しさん@編集中:03/09/23 18:21
>>841
TMPGEnc が自動でチェックしてくれるから気にするな。
843名無しさん@編集中:03/09/23 18:43
>>842
あれアテになるの?
844名無しさん@編集中:03/09/23 19:22
自動でチェックされるのなら、なぜ、設定できるようになっているのだろう?
あえてフィールドオーダーを設定したい場合があるということ?
845名無しさん@編集中:03/09/23 19:22

簡単に言えば(ry
846名無しさん@編集中:03/09/23 20:50
>>843
アテにならない
>>841
ボードによる

該当ファイルを読み込み
設定>MPEGの設定>ビデオフレームレート>59.94
ビデオ詳細>インターレース解除>解除方法>偶数・奇数フィールド(フィールド)
ファイル>プレビューでこまおくり
これをトップ、ボトムそれぞれでやると
片方は画がいったりもどったりする
片方は時間軸通りに画がうごく
時間軸通りになるものが正しいフィールドオーダー
847名無しさん@編集中:03/09/23 20:58
>>844
第一に基本的にAVIコンテナにはフィールドオーダーというものがない
CODECによっては独自拡張で存在するが、それは例外

第二にTMPGEncはフリッカー強度でフィールドオーダーをチェックしていると思うんだが(推測)
実際、間違えることがある

第三にMPEG2にはフィールドオーダーがあるが
XXとかで入手した他人様のファイルだと
フィールドオーダーが間違っていることがある

自分で確認するのが一番
848841:03/09/23 22:03
>842-847
レス、ありがとう。
849名無しさん@編集中:03/09/24 06:50
AviUtlでフィルタを設定したプロジェクトファイルを
TMPGEncで読み込んで、TMPGEncの方で24FPS化しようとすると
24FPSのダイアログのフレームレート設定を19フレームに設定しないと
映像と音との同期がとれなくなるんだけどこれはなんでなんかな。
AviUtlのプロジェクトファイルを読まないで同じソースを24FPS化するときは
フレームレートの設定が24FPSでも問題はないんだけど。
850名無しさん@編集中:03/09/24 11:09
>>849
24 x 24 / 30 = 19.2 AviUtl の方で 24fps化 されているんじゃないの?

851名無しさん@編集中:03/09/24 13:36
時代について行こうと

TMPGENc/TMPGEncDVDAuthorではじめる
MPEG DivX DVD 完全攻略テクニック
武井一巳 メディアテック出版

を買って4ページ目
"MPEGには、MPEG-1〜MPEG-4までの4つの規格があり、動画としては
MPEG-1,MPEG-2,MPEG-4の3つの規格がある。MPEG-3は、一般的には
MP3と呼ばれるもので、音声の圧縮規格となっている"

で萎えてしまいました

852名無しさん@編集中:03/09/24 13:44
マジ?

よく出版できるなぁ・・・・
853名無しさん@編集中:03/09/24 13:49
一般的にはぺぐ3だろ・・・
854名無しさん@編集中:03/09/24 13:51
??? >>853
855名無しさん@編集中:03/09/24 14:05
コイツ、けっこう沢山本出してんだな....
856名無しさん@編集中:03/09/24 15:44
5ページ
"Quicktimeファイル形式(拡張子: .mov)
米アップルコンピューター社が1991年から採用している形式で、音声や動画だ
けでなく、テキスト、静止画なども扱える。また、MPEG-4規格をべ
ースとしているため、動画配信にも対応している。"

編集者が適当に調べて書いたのだろうか
857名無しさん@編集中:03/09/24 16:31
いたたたた。さすがにそれは痛い。
858名無しさん@編集中:03/09/24 19:34
>>850
おそくなったけどありがとね〜
AviUtlの方でフィルタばっかり気にしてて、24FPS化の設定をオフにするの忘れてたよ。
859名無しさん@編集中:03/09/25 17:18
新バージョンが出たみたいだけどなんかどうでもいいや
860名無しさん@編集中:03/09/25 19:20
うん、出たね。
以外に盛り上がってないね。

ageてみるかな。
861名無しさん@編集中:03/09/25 19:23
2003.9.25/ Ver. 2.521

プロジェクトウィザードのビットレート設定ページで、「CD-R 74min (VCD/SVCD)」
「CD-R 80min (VCD/SVCD)」時の容量表示を分単位ではなく MB 単位で行うようにしました。

外部 MP2/MP3 エンコーダ使用時に、設定によってはエラープロテクションのCRC値が狂って
しまうのを修正しました。

音声のリサンプリングで高音質モードを使用すると、モノラル音声が入力されたときにエンコード時
にエラーが発生するのを修正しました。

先読みスレッド内で起きたエラーの詳細を表示するようにしました。

MPEGデコーダ「Sofdec」のバージョンを更新しました。
これにより連番読み込みで一括して読み込める MPEG ファイルの総数が 8 個から 20個になりました。

VFAPI プラグインの CRI Sofdec MPEG Decoder を有効にすると
DirectShow Multimedia File Reader の連番ファイル読み込み機能が使えなくなるのを修正しました。

エンコード中にエクスプローラからのドラッグ&ドロップを受け入れてしまうのを修正しました。

DirectShow Multimedia Reader 使用時、音声データで 無圧縮 PCM, 8/16bit, 1/2ch 以外は
受け付けないようにしました。
862名無しさん@編集中:03/09/25 19:26
2.520 ってもっと重要な変更が加えられているのに、
Version : 2.520 . 2003/7/16
■ 細かな問題点の修正を行いました。

の一言しか書かないって、どういうこと?
その他に変更がたくさんあって、それがエンバグしたから
2.521 なんでしょ?
863名無しさん@編集中:03/09/25 19:35
ワレザーの癖に 文句ばかり言って!
864名無しさん@編集中:03/09/25 21:00
まあ、とりあえずマルチスレッド関連のエラーがこの前のアップデートで修正されてよかったよ。
TMPGEncのエラーだとは思わなくてハードウェア不良を疑って、
Pentium4 3.06GHzを修理に出したりしたからな。
CPUが逝ったかと思ったわけだよ。原因はTMPGEncのマルチスレッド(マルチプロセッサ)時の、
メモリアクセス違反による強制終了だったわけだが。
もう二度とああいうミスはして欲しくないね。
865名無しさん@編集中:03/09/25 21:30
今回のバージョンアップに伴い機能追加・改良された点
---------------------------------------------------------------------
TMPGEnc Plus 2.521 での機能追加・改良点などは以下の通りです。

◆ 不具合修正
[1] VFAPI プラグイン「 CRI Sofdec MPEG Decoder 」を有効にすると
「DirectShow Multimedia File Reader 」経由での連番ファイル
読み込み機能が使えなくなる問題を修正しました。

[2] 外部 MP2/MP3 エンコーダ使用時に、設定によってはエラー
プロテクションのCRC値が狂ってしまう問題を修正しました。

[3] 音声のリサンプリングで高品質モードを使用すると、
モノラル音声が入力されたときにエンコード時にエラーが発生する
問題を修正しました。

[4] エンコード中にエクスプローラからのドラッグ&ドロップを
受け入れてしまう問題を修正しました。

866名無しさん@編集中:03/09/25 21:34
◆ 変更・改良点など
[1] MPEGデコーダ「Sofdec」のバージョンを更新しました。
これにより連番読み込みで一括して読み込める MPEG ファイルの
総数が 8 個から 20個になりました。

[2] プロジェクトウィザードのビットレート設定ページで、
「CD-R 74min (VCD/SVCD)」「CD-R 80min (VCD/SVCD)」時の容量表示を
分単位ではなく MB 単位で行うようにしました。

[3] 先読みスレッド内で起きたエラーの詳細を表示するようにしました。

[4] DirectShow Multimedia Reader 使用時、音声データで
無圧縮 PCM, 8/16bit, 1/2ch 以外は受け付けないようにしました。

以上です。
867名無しさん@編集中:03/09/25 22:55
結局、MPEG2 のカット/結合で音ズレの起きない Direct Show Filter は
何処のヤツ使えばいいの?
868名無しさん@編集中:03/09/25 22:58
> [4] DirectShow Multimedia Reader 使用時、音声データで
> 無圧縮 PCM, 8/16bit, 1/2ch 以外は受け付けないようにしました。

これって、何の意味があるのだろう…。
869名無しさん@編集中:03/09/26 00:02
今回はスルーしても良さそうな内容ばっかりだな。
モノラル音声のソースを扱う人はうpした方がいいような感じか。
870名無しさん@編集中:03/09/26 00:50
>>868
ちょっと高いサウンドボードだったら24bit音声でキャプチャできる。
871名無しさん@編集中:03/09/26 02:12
ここに来てる人って

みんなワレザーなんだろ


登録ユーザーなら公式掲示板に行くはずだもんな
872名無しさん@編集中:03/09/26 02:53
( ´∀`)つI>>871
873名無しさん@編集中:03/09/26 05:38
バージョンうpしたらカノプコーデックのファイルを読み込むのにもの凄い時間が
掛かるようになりました、なんで?
874名無しさん@編集中:03/09/26 07:47
>>868さん
DirectShow Multimedia Reader は、なるべく使いたくないという意志の現れかと。
動作不安定を呼ぶ部分は切り捨てていきたいのではないでしょうか。
875名無しさん@編集中:03/09/26 10:03
下逸様のお心次第でころっころ変わるしな
ここ以外で、かなり泣かされたメーカーがおるやろ
876名無しさん@編集中:03/09/26 10:12
>>875
グタグタ言ってないで、とっとと働けよ。
税金納めろや無職
877名無しさん@編集中:03/09/26 21:53


>■ 細かな問題点の修正を行いました。

あいかわらず、低脳晒していますね。( ´,_ゝ`) プッ


史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059410987/
878名無しさん@編集中:03/09/26 22:59


    簡単に言えば(ry


879名無しさん@編集中:03/09/27 02:30
略すな。意味わかんねーよ。
880名無しさん@編集中:03/09/27 02:34
>>879
ほんと馬鹿だなぁ。

史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059410987/

を嫁。
881名無しさん@編集中:03/09/27 05:18
なにやら叩きスレの勧誘に必死ですね
882名無しさん@編集中:03/09/27 07:01
AVI出力専用の「TAVIEnc」が開発されるそうです
883名無しさん@編集中:03/09/27 07:24
>878
略すとNGワードに引っ掛からないから、ちゃんと書き込むように。
884名無しさん@編集中:03/09/27 09:39
マルチスレッドのエラーって( ´,_ゝ`) プッ


致命的だなw
885名無しさん@編集中:03/09/27 09:43
うおおおっ。
TAVIEncに期待。
886名無しさん@編集中:03/09/27 09:48
エンバグ
887名無しさん@編集中:03/09/27 14:07
AVI出力専用って。どのあたりが専用なんだ。
888名無しさん@編集中:03/09/27 16:27
きっと通常の3倍のh(ry
889名無しさん@編集中:03/09/27 22:28
略すなと言っておろうが。
890名無しさん@編集中:03/09/28 00:07
相手にされないネタに自己レスですか?
891名無しさん@編集中:03/09/28 12:19
『略すな』をNGワード候補に入れようかな?
892名無しさん@編集中:03/09/28 13:03
英語版のヘルプは… ちょっと怖い。

これってトリビア?
893名無しさん@編集中:03/09/28 13:11
>>890
浅墓な奴。
894名無しさん@編集中:03/09/28 15:13
一行レスばっかりだな
他人との交流に飢えているならもっと人が多いところに逝けば
895名無しさん@編集中:03/09/28 21:59
簡単に言えば細かな問題点の修正を行いましたってことです。
896名無しさん@編集中:03/09/28 23:14
TMPGEnc Plus で字幕付きでエンコードしたいのですが
どうすればいいですか?
897名無しさん@編集中:03/09/28 23:22
>>896
そのネタは古すぎるよ
898名無しさん@編集中:03/09/29 00:05
>>897
え、そうなんですか・・・・・・
899名無しさん@編集中:03/09/29 07:05
>>892
ふんとだ日本語版とずいぶんサイズが違うのは知ってが
初めて開いてみてちょっとビビッた。
900名無しさん@編集中:03/09/29 09:46
恨みを残して死んだ女?
901名無しさん@編集中:03/10/01 06:25

RESAMPLEの件、直ってないね。
902名無しさん@編集中:03/10/01 12:26
エンコする際、IBBPBBPBBPBBPBB とするのとIBPBPBPBPB とするのでは、
同じビットレートの場合、どちらが画質が良くなりますか?
サイズは小さくなりますよね?
903名無しさん@編集中:03/10/01 12:42
( ゚д゚)
904名無しさん@編集中:03/10/01 13:12
>>902
同じビットレートなら前者がましじゃないか?
後者は画質は上がるがデータ膨れ上がる→圧縮をキツクする必要アリ と思うが。
905名無しさん@編集中:03/10/01 21:18

TMPGEncで作ったMPEG1動画なのに、
分離して、何もせずに多重化したら、エラーが出るってどういうことよ?
906名無しさん@編集中:03/10/04 05:46
知ってるがお前の態度が気に食わない
907名無しさん@編集中:03/10/04 09:16
DVD Author 1.5買ったらTMPEGEnc Plus 2.5の冊子付属のやつを付けてくれた。
…得したんだよね?
908名無しさん@編集中:03/10/04 10:30
>>907
すでにTMPGEncPro2.5持っていればな。この場合はユーザーサービスか
そうじゃなければ分厚い販促チラシ渡されたと言うことでしょう。
909名無しさん@編集中:03/10/04 12:19
>>908
あ、いや冊子だけではなくてTMPEGEnc Plus 2.5のソフトとセットのやつです。
なんかちょっと前に同梱版みたいなのが出たみたいでセットでくれました。
910名無しさん@編集中:03/10/04 12:30
>>909
・・・・・まじ? TMPGEnc(フリーウェア)とか、Proの30日限定試用版とかじゃなくて?
911名無しさん@編集中:03/10/04 12:32
>>909
もしくはTMPGEnc DVD Source Creator(パッケージ版TDAについてる簡易TMPGEncPlus)のことじゃなくて?
912名無しさん@編集中:03/10/04 13:29
909はバカ。
913名無しさん@編集中:03/10/04 15:45
>>905
既知の不具合だな

史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059410987/
914名無しさん@編集中:03/10/04 17:37
ガイチでしたか
915名無しさん@編集中:03/10/05 00:12
キチガイ?
916902:03/10/05 22:11
>>904
なるほど。
BピクチャはIピクチャとPピクチャを補完?するものなので、
最近のプレーヤやパソコンでは無くてもよい、のような雑誌の記事を見たので。
917名無しさん@編集中:03/10/05 23:27
>>916
Bピクチャは計算機の能力の乏しかった過去の遺物ですから。
現在の高速なCPUではBピクチャは必要ありません。
918名無しさん@編集中:03/10/06 00:55
音無のMPEGと音を合わせるのはMPEGツールで出来ないのかな。
キャプチャしたMPEGが音悪いので、音声だけ取り出してエフェクトをかけてもどしたいのだけど・・・
WAVEもMP3もはじかれる。・゚・(ノД`)・゚・。
919名無しさん@編集中:03/10/06 01:12
920名無しさん@編集中:03/10/06 01:13
>>918
mp2にすればいいんでないか
921名無しさん@編集中:03/10/06 08:28
TMPGEnc Plus で Divx 出力するときに
TMPGEnc の動き検索って画質に関係してきますか?
922名無しさん@編集中:03/10/06 10:29
>>921
関係なかと。最低画質と最高画質でエンコ速度変わるかやってみそ
923名無しさん@編集中:03/10/06 12:32
エフェクトかけて出力する際の形式が悪いだけだろう
924902:03/10/06 18:54
>>917
では、サイズお構いなく、画質にこだわる場合、
IPPPPとかで良いってことですか?
925名無しさん@編集中:03/10/06 22:37
>>920
行けた!!!!!!!!
ありがとうですよヽ(´ー`)ノ
926名無しさん@編集中:03/10/07 00:08
fay さん ( Mail )  09/17 (水) 23:30 ( ID:rvwdyk8hxf. ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
雑誌の記述方法に問題がありそうですね。Bピクチャを削除する(取り去る)わけではありま
せん。単に量子化をやり直す(再圧縮する)だけです。ちなみにネットランナーの10月号にも
似たような書き方をしている記事(広告かな?)があります。雑誌の編集をしている人の中で
は、この手の間違った内容が広がっているのでしょうかね?
> Bフレは処理の遅かった頃の異物だそうで、コマ落ちとか関係ないし
> 画質が落ちるのは何らかの問題のある再生環境だそうです。(処理遅いとか)
Bピクチャが過去の遺物だということを言いたいなら、明らかに間違っています。MPEGは
Bピクチャを使わなければ圧縮率が悪くなり、同ビットレートでは画質が低下します。
Bピクチャを使うほうが明らかに高度な圧縮を行っているといえます。
CPUが遅かったころはBピクチャを処理することが出来なくて、ソフトウェアMPEG-2キャプ
チャアプリの一部はBピクチャを使わない方法でエンコードしていました(Bピクチャの代わり
にPピクチャを使う)。そのほうが処理が単純で簡単に実装できますが、画質の面では明らかに
劣っています。
Bピクチャ付きで作られたMPEGファイルからBピクチャを取り去れば、再生時の動きに大きく
影響が出ますし、Bピクチャを取り去った状態でBピクチャがある場合と同じように再生する
ことは不可能です。
927名無しさん@編集中:03/10/07 08:50
MPEG IBP構造
http://www.marumo.ne.jp/db2002_c.htm#6

B-Pictureを削るとどうなるか?
928名無しさん@編集中:03/10/07 12:38
929名無しさん@編集中:03/10/08 07:57
TMPGでエンコードしたいファイルがたくさんある場合、
**.tprでプロジェクトを保存してバッチエンコードリストに放り込むやり方でOKですか?
930名無しさん@編集中:03/10/08 08:27
プロジェクトに保存しなくてもバッチにダイレクトに放り込めるけどな
まぁ一応プロジェクト単体でも保存しておいた方がいいんだろうけど
931名無しさん@編集中:03/10/08 17:23
>>924
「本当にファイルサイズ関係無し」ならIフレオンリーだけどな。
#ただしhuff並とはいかないまでもかなりの容量かけないとだめだが

エンコ前提のものはIフレで、
エンコして最終的に吐き出すものはIBBP(以下略)くらいが妥当か。
まあ、中間で吐き出すならIフレよりhuffなんだろうけど。
932名無しさん@編集中:03/10/08 19:10
ファイルサイズ関係ないなら無圧縮
933名無しさん@編集中:03/10/08 20:05
>>932がいいことを言った!
934名無しさん@編集中:03/10/08 20:49
>902からの流れでエンコ前提の話かと思ったら。
伝言ゲームでインフレしまくりだな。
935名無しさん@編集中:03/10/08 21:01
無圧縮もエンコードのうち。
936名無しさん@編集中:03/10/08 21:03
あっそう
937名無しさん@編集中:03/10/08 23:08
>>935
無圧縮にするのは、どっちかてーとデコードに近いんじゃ?
938名無しさん@編集中:03/10/09 01:53
インジャン・ジョー
939名無しさん@編集中
無圧縮ファイルですら、ファイルを作るときにはエンコードしているし、
再生するときにはデコードしているのだ。

>>937のは、圧縮されたファイルから無圧縮ファイルを作るときのイメージの話ね。

>>934はエンコ前提といわず、圧縮前提といえばよかったのだ。