初心者質問スレッド 29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
パソコン上でのビデオ編集、撮影、キャプチャ、エンコード、オーサリングなどDTVに関連する質問スレッドです。
質問がある人はは単独でスレッドを立てず、まずはこのスレッドでたずねてみてください。
前スレ
初心者質問スレッド 28
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058873996/

●質問する前に●
★動画再生関連の質問は板違いです。半角板用ですがよくまとめられたFAQがあるのでリンクします。
   http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7426/
   http://b2ch.tripod.co.jp/douga.html
★取説やメーカーのHPに目を通しておいてください。
★ぐぐったり、過去ログを見てください。(ぐぐる=googleで検索する)
   http://www.google.co.jp/
 →本スレで回答を待つよりも早く、答えが見つかる可能性があります。
 →過去ログについては、最低限現行スレ(つまりこのスレ)ぐらいは目を通してください。
  同様の質問をしている人が居るかもしれません。

過去ログ等は>>2-5ぐらい
2名無しさん@編集中:03/08/04 19:02
☆☆初心者質問スレッド一覧☆☆
壱  http://pc.2ch.net/avi/kako/991/991148604.html
弐  http://pc.2ch.net/avi/kako/1005/10051/1005172721.html
参  http://pc.2ch.net/avi/kako/1018/10182/1018211010.html
四  http://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10207/1020763172.html
伍  http://pc.2ch.net/avi/kako/1022/10224/1022447445.html
六  http://pc.2ch.net/avi/kako/1024/10243/1024321017.html
七  http://pc.2ch.net/avi/kako/1025/10256/1025629561.html
八  http://pc.2ch.net/avi/kako/1027/10278/1027866017.html
九  http://pc.2ch.net/avi/kako/1029/10297/1029772456.html
拾  http://pc.2ch.net/avi/kako/1031/10312/1031299074.html
拾壱 http://pc.2ch.net/avi/kako/1032/10329/1032930679.html
拾弐 http://pc.2ch.net/avi/kako/1034/10345/1034522754.html
拾参 http://pc.2ch.net/avi/kako/1036/10364/1036457647.html
拾四 http://pc.2ch.net/avi/kako/1038/10380/1038033440.html
拾伍 http://pc.2ch.net/avi/kako/1038/10385/1038526647.html
拾六 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042316257/ 待ち
拾七 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043824259/ 待ち
拾八 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045122139/ 待ち
拾九 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046686661/ 待ち
弐拾 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048293103/ 待ち
弐壱 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1050092928/ 待ち
弐弐 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051804389/ 待ち
弐参 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1052870893/ 待ち
弐四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1053897839/ 待ち
弐伍 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1055129342/ 待ち
弐六 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1056345411/ 待ち
弐七 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1057766595/
弐八 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058873996/
3名無しさん@編集中:03/08/04 20:35
前スレでPS2でV-CDやSV-CDを再生できないか、と言っていたものですが、
どうやらPS2では対応していないみたいなので、
諦めてDVD-RWドライブを買うことにしました。
あの時やり方教えてくださった方々ありがとうございました。
4前スレ980:03/08/04 21:22
モノラルのビデオカメラの動画をVirtualDubModでキャプチャーしたんです
が、出来上がりのファイルを再生すると片方のスピーカーからしか音声が
出てきません。両方のスピーカーから音声が出てくるようにするには、
どうしたらよいでしょうか?
5名無しさん@編集中:03/08/04 21:24
>>2
part27はdat落ちだから「待ち」では?
6名無しさん@編集中:03/08/04 22:57
http://no.m78.com/up/data/up031587.jpg
左上にこんな表示でるようになったんだけど
どうやって消せばいいんでしょうか?
7名無しさん@編集中:03/08/04 23:28
>>6
ffdshowの設定のOSD
8名無しさん@編集中:03/08/05 07:54
コピーガードキャンセラー(RX2000V)をかましてキャプチャしようと思うのですが、
どうやら白とび、色が少し変わるみたいです。
これはキャプチャしたものをエンコードするときにいろいろ設定をいじれば
元のビデオ並の画質になるのでしょうか?
どなたかご教授お願いしますm(_ _)m
9_:03/08/05 08:09
10名無しさん@編集中:03/08/05 09:36
>>4
音声と映像を分離して音声をwav化してからmonoで再エンコして
またmux(合成)すればいい。分離には何が使えるか自分で探してごらん、
分離というよりそれぞれをスルーで書き出すだけ。
VDubMod使えるなら他のも使えるだろうから、がんばんな。
11名無しさん@編集中:03/08/05 09:38
>>8
ちょっとは調整できるかもね。
でも一度深度を落としたものを伸張しても決して元通りにはならないね。
12名無しさん@編集中:03/08/05 10:24
1週間以上先の iEPG 予約できるとこってありませんか?
どこも一週間しかだめなんだけど。
13名無しさん@編集中:03/08/05 12:41
リモコンつきで無難なのっつーと、今はどんなのありますか?
スマビ3使ってたんだけど、相性出たんで買い換え検討中です。
カノプはちょっと手が出ません・・・。
14名無しさん@編集中:03/08/05 12:46
>13
最終出力がテレビかPCかによって大きく変わる
1513:03/08/05 12:49
PCです。
16名無しさん@編集中:03/08/05 13:21
17名無しさん@編集中:03/08/05 13:25
この板でよく話題になるものという視点なら、
Canopus、ピクセラ、IO くらい。
あとは好き好き。
18名無しさん@編集中:03/08/05 14:31
>>13
相性って使っているうちに発生することなんてあるのか?
単なる故障なんじゃない?
1913:03/08/05 14:39
>>17
ども、もうちょっと調べてみます。

>>18
マザー変えますた。他のPCなら動作OKなんで相性。
20名無しさん@編集中:03/08/05 15:56
720サイズのペグ2動画をテレビ出力したいのでDVDに焼けるようにエンコしてるんですが、
TMPEGの画像配置方法の設定はどうすればいいのでしょうか。
画面全体に表示、か画面全体に表示(アスペクト比保持)のどっちでもいいんですか。
或いは画面中心に表示、画面中心に表示(アスペクト比保持)でしょうか。
色々あってどれにすればいいのか分かりませぬ。
21名無しさん@編集中:03/08/05 16:06
>>20 ソースによる
22名無しさん@編集中:03/08/05 16:09
>>17
話題になるという点では玄人、エルザもだろ
23名無しさん@編集中:03/08/05 16:34
すんません。質問させて下さい。
最近俺の使ってるUSB-MPGが熱暴走で死にそうです。
冷房をガンガンにかけないとロクに働きません。
何か良い方法無いでしょうか?
24名無しさん@編集中:03/08/05 16:35
MTV1000ユーザーです。
内臓チューナーではなく外部入力でやりたいと思っているのですが、
おすすめのチューナーなりビデオなりはございますでしょうか。
ビデオの場合テープで撮る予定はありませんので、
純粋にチューナー→S出力の品質を求めています。
予算は5万円程度です。
25名無しさん@編集中:03/08/05 16:35
TBOX
26名無しさん@編集中:03/08/05 18:16
MTV2200FXのボードでソフトウェアエンコのHuffyuvコーデックで録画してるんですが
3.99GBにくると強制的に録画が終ってしまいます、これはどうしてでしょうか?
WINXPで録画データを作成するHDはFAT32なんですけど、それは関係あるかな?
27名無しさん@編集中:03/08/05 18:24
>26
FAT32は4GBまでです。
NTFSにしましょう。
28名無しさん@編集中:03/08/05 18:30
>>27
う〜ん。
俺の奴IEEE1394のアイオーデータの外付けなんだけど
convert d: /FS:NTFS
でも変換出来ないんだよな〜どうしてだろう
29名無しさん@編集中:03/08/05 18:52
ビデオの録画から動画作成をしたいズブの素人なんですが、初心者が動画作成にチャレンジするにあたって見ておくべきサイトなどはあるでしょうか?
30名無しさん@編集中:03/08/05 18:56
>>29
道は様々だから、これといったものは特にない。
素人を自覚するなら、ある程度の金を出してセット物を買うのが吉。
苦労を楽しめるなら玄人志向3980円でもいいと思うが。
3129:03/08/05 19:09
まぁ実は玄人の5900円の買っちゃったんですけどね、何が何だか…フゥ 返品してこようかな…使いようがない…
32名無しさん@編集中:03/08/05 19:21
>>31
具体的にどの辺で悩んでいるのですか?
カード/キャプチャーソフトの設定?
その後の処理?
33名無しさん@編集中:03/08/05 19:48
質問です
MPEG2データをDVD-RAMのTVで見れるデータに変換できる方法ってありませんか?
3433:03/08/05 19:50
すみませんスレ見つけました
お騒がせしました
35名無しさん@編集中 :03/08/05 20:29
MPEG2ファイルのフレームサイズだけを変えれるツールってありますか?
DVD-Video規格にしたいんですが、再エンコすると画質が落ちちゃうんで。
36名無しさん@編集中:03/08/05 20:34
>>35
フレームサイズを変えれば当然画像情報も変化する。
だから、再エンコするしかない。
実際のフレームサイズは変えずヘッダ中のフレームサイズ情報だけを
変える事も出来なくはないだろうが規格外になってしまうだろう。
3735:03/08/05 20:37
>>36
そうですか。 即レスありがとうございます。
1時間もググってたのがちょっと悲しくなってきたw
38名無しさん@編集中:03/08/05 22:01
780MBのmpeg1ファイルのサイズを縮めてみようと、
MPG2AVIというソフトで、初めて変換をしてみました
出力はDivX505のaviです
しかし710MBにしかならず、またmpeg1よりも動きがぎこちなくなってしまいました
サイズは320x240と同じで、フレームレートは最初の12のままです
DivXにすると高画質のままもっと小さくなると思ってたんですが、
こんなものでしょうか?

先にも書きましたが、ファイル形式の変換は初めてやりました
それに正直あまりよく分かってません・・・
39名無しさん@編集中:03/08/05 22:13
修行の旅に出ろ
40名無しさん@編集中:03/08/05 22:14
Divxでの高画質は元のソースがかなり綺麗だからです
MPEG-1程度の画質では悪くて当然 元の画質より綺麗にはなりません
サイズ小さくしたいならビットレートの変更しなきゃね
41名無しさん@編集中:03/08/05 22:15
>>38
ちゃんとDviXの設定しないとダメだよ。
時間と縮小したいサイズを教えてくれるかい?
あと、実写かアニメかも。
42名無しさん@編集中:03/08/05 22:16
>>40
おい!MPEG1の画質が悪いって本気で思ってるのか?
それはビットレートが低い時の話だろうが。
43名無しさん@編集中:03/08/05 22:30
アニメのフレームレートは普通どこを見れば判りますか?
自動FPSで録画するとコマ落ちが酷いのでAviUtlでFPSを変え出力
してるんですが、24FPS、30FPS色々試してもコマ落ちが直りません
120FPS化ツールって奴を使っても直りません。
根本的に間違ってるのかな
44名無しさん@編集中:03/08/05 22:33
>>42 インタレ
45名無しさん@編集中:03/08/05 23:04
>>44
ヘタレ
46名無しさん@編集中:03/08/05 23:22
>>43
>自動FPSで録画するとコマ落ちが酷いのでAviUtlでFPSを変え出力
>してるんですが、24FPS、30FPS色々試してもコマ落ちが直りません
当然です。
>120FPS化ツールって奴を使っても直りません。
当然です。
>根本的に間違ってるのかな
その通りです。

>アニメのフレームレートは普通どこを見れば判りますか?
最初のキャプチャの段階で全くコマ落ちなく(59.94フィールド/秒)キャプチャして、
フィールド単位でコマ送りしてみれば直ぐにわかります。

最初の段階でどうしょうも無くしくじっているデータを
AVIUtlや120FPS化ツール使って加工したからといって
さらに可笑しくなるだけであるのは当然のことです。
47名無しさん@編集中:03/08/05 23:47
>>46
正直どうやれば良いのかな。今Huffyuvで非圧縮AVIで録画してるんだけど
FPSを弄るところがどこもないし、自動的にどんな奴も30FPSになってしまう
48名無しさん@編集中:03/08/05 23:51
http://members.tripod.co.jp/Go_Agent/index.html

ここの動画って結構いい編集してない??
49名無しさん@編集中:03/08/06 00:13
>>47
「非圧縮」という言葉の意味を良く考えよう。
Huffyuvは「可逆」圧縮だ。

あと、フレームレート・インターレース・間引きについても
理解が足りないと思われる。もうちょっと勉強してクリ。

ソースはコマ落ちがないものを用意するのは言うまでもないが。
50名無しさん@編集中:03/08/06 00:28
TV番組をキャプしたモノの音量を大きくしたいのですが
どうしたらよいでしょうか。

AVIUtlでそれらしい項目があったのでイジってみたんですが
変化ないので・・・。
よろしくお願いします。
51名無しさん@編集中:03/08/06 00:34
>>50
aviutlでwav出力(音質そのままなら再圧縮なし)avi出力(音声なし、そのままなら再圧縮なし)
→出来たwavをサウンドレコーダーなどで音量上げる
→aviとwavを合成
52名無しさん@編集中:03/08/06 00:37
>>50
SoundEngineでも使えば?
53名無しさん@編集中:03/08/06 04:55
mpeg2を色調補正無しでTMPEGを使いエンコしたのですが、
完成した動画の色がソースより暗くなってしまいます。
ビットレートを15から8に落として、ノイズフィルタを使っただけなのですが。
これは仕様と考えていいんですか?TV出力での視聴を考えてるのですが。
54名無しさん@編集中:03/08/06 04:58
すみません
色が暗くなるというより薄くなるのですが。
55名無しさん@編集中:03/08/06 05:16
>>53
「BasicYCbCrで出力する」にチェック入れれ。
ソースの読み込み方が分からないからお勧めできないがな。
56_:03/08/06 05:22
57名無しさん@編集中:03/08/06 06:10
TVチューナー付きキャプチャボードを買おうと思うのですが
年末になってデジタル放送が始まったらキャプチャボードも
みんなデジタル対応になるのでそれまで待った方がいいですか?
58名無しさん@編集中:03/08/06 07:32
59名無しさん@編集中:03/08/06 07:34
>>57
デジタル対応キャプチャボードに乗るチューナーは、著作権保護機能の付加が必須。
コピーワンスと一旦キャプチャ後のコピー等できないような対策が出来ないと
商品化はされない。
つまり今のままだと再エンコ目的で1次ソース用にキャプチャする用途には使えないと思われる。
60名無しさん@編集中:03/08/06 07:52
うちはケーブルテレビ引いてるから関係なさそ
61名無しさん@編集中:03/08/06 08:02
60
ケーブルも対策してるのだよ
62_:03/08/06 08:09
63名無しさん@編集中:03/08/06 08:09
BS,CSデジタルチューナーを載せたキャプチャカードが出てない状況をどうみるのかだな。
64名無しさん@編集中:03/08/06 10:33
アナログが消滅する事は決定しているし、デジタルは急速に
広まるだろうからキャプチャボードだけいつまでも
アナログという分けにもいくまい。
65名無しさん@編集中:03/08/06 10:54
デジタル外部チューナーが売り出されるんじゃないか?
66名無しさん@編集中:03/08/06 11:27
デジアナ変換機
67名無しさん@編集中:03/08/06 11:46
DVDのオーサリングをしたいのですが、320x240や640x480等
のmpeg1や2のムービーの解像度を再エンコードをせずに変更
する事は出来ますでしょうか?(例えば画面両端に黒帯を入れる等。)
もし出来ればその方法を教えて下さい。
68名無しさん@編集中:03/08/06 11:51
>>67
残念ですが再エンコは避けられません
69名無しさん@編集中:03/08/06 12:38
>>67
同じような質問が昨日あったばかり・・・
>>35-36
70名無しさん@編集中:03/08/06 12:52
2万以下で静止画キャプチャのきれいなボードを教えてください。
71名無しさん@編集中:03/08/06 12:59
20 分丁度の VHS ビデオを,hauppauge 製 (SKnet 販売) WinTV PVR という
ボードを使い MPEG2 2MBits/s 固定ビットレートとしてキャプチャしました。
これをストップウォッチで時間を計測しながら各種プレイヤで再生させると,
確かに 20 分丁度でした。
しかし WindowsMediaPlayer の表示を見ると,徐々に再生時間が進んでいき
再生が終了した時点で "20:30" と表示されていました。

こんなファイルを XviD + vorbis = ogm に変換してみました。
DVD2AVI,OggDrop および AviUtl で単純な手順で作業した場合,
音声はきちんと 20 分丁度のものが生成されるにも関らず,動画の方は
再生するのに本当に 20 分 30 秒かかるファイルが生成されて
しまいました。
OggMuz で mux して再生すると,次第に動画と音声がずれて行きます。

動画の部分を 20 分丁度にする方法はないでしょうか?
質はあまり求めないので,0.数秒ぐらいのズレならば許容範囲です。
長文ゴメナサイ。
72未熟者:03/08/06 15:44
キャプチャーボードでビデオをキャプして
 だいたい1.5Gぐらいのmpgファイルを作ってるんですが、これをDIV−Xに
エンコしてCD−R一枚におさまるようにしたいのです。
 そこでTMPGEnc使ってエンコしたいのですがどうしてもmpgファイルが読み込め
無いとエラーが出て先に進めません。
 TMPGEnc持ってる知り合いに同じmpgファイルを渡したらちゃんとできたとのこ
と、でも彼も特別なことはしていないらしいのです。
 TMPGEncでmpgを読み込むためにはどうしたらよいのでしょうか?
 教えてください。A
73名無しさん@編集中:03/08/06 15:59
>>72
何もしないでMPEG-2をTMPGEncで読み込ますには、以下の3つ。
・SONY製のマルチメディアPCを買う。
・一昔前の古いPowerDVDソフトをインストールする。(現在では入手は無理かも)
・Ligos製デコーダを包含している製品(Video Studio, Media Studioなど色々ある)をインストールする。

あとは、外部読み込みソフトを使う。
・MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
・DVD2AVI
74名無しさん@編集中:03/08/06 16:08
普通のVHSデッキで録画したテープでも、
S出力をしてキャプチャーすれば綺麗になるんですか?
75名無しさん@編集中:03/08/06 16:36
なる
76名無しさん@編集中:03/08/06 18:54
Aviutlでエンコードの質問。

最初; 不要部分を削除でカット。
次   それをAUPファイルとして保存。

AUPファイルを開き、AVI出力コントロールSを選択。
動画コーデック DivXで2パス
音声コーデック LameMp3 392
圧縮の結果 = ズレるっていうか音声部が寸足らず。
必ず短めになる。画像部の時間はより長い。
Aviutlの合成っていうコマンドを使うと
多分フレームレートを29.97からいじくるから
画像部と音声部の帳尻が合うってことじゃない?
だれかおしえて。
77名無しさん@編集中:03/08/06 19:06
>>76 気にするな
78名無しさん@編集中:03/08/06 19:15
MPEG2音声の片チャンネルをLR両チャンネルに割り振る便利なソフトを教えてください。
79名無しさん@編集中:03/08/06 19:25
>>78
premiere6.5
80名無しさん@編集中:03/08/06 19:29
>>76
実際にやってみたらどう?

漏れの予感では多分無理だと思う。

元ソースがおかしいん出ないの?
もしくは再生するパワーがPCに足りないとか。
81名無しさん@編集中:03/08/06 19:58
キャプチャした16:9の動画の上下の黒帯をカットするにはどうしたらいいのでしょうか?
黒帯をつけたままだと640x480ですが、黒帯をカットして640x360などにしたいのですが。
82名無しさん@編集中:03/08/06 20:01
>>81
AVIUTLでクリッピング
83名無しさん@編集中:03/08/06 20:15
>>82
どうも、ありがとうございます!
AVIUTLというソフトを探してチャレンジしてみます!
84未熟者:03/08/06 21:29
>>73.どうもです。
PowerDVD探してみます
85名無しさん@編集中:03/08/06 21:53
720x480と352x240では、オーサリングした時の画質に違いは出るんですか。
86GET! DVD:03/08/06 21:54
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷 ☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88名無しさん@編集中:03/08/06 23:33
>>85
???ワケワカンネ??
ナゼにオーサリング時??
エンコした時点で差があるだろう。
89名無しさん@編集中:03/08/06 23:43
質問です
TVチューナー付きキャプチャボードを
友人からもらったんですが、どこの製品か
わからずドライバがDLできません

ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-pt/nv-pt7133p/
と端子や基盤がオレンジ色なところは似ているんですが

チップがconexantのfusion878Aと書いてあります
TVチューナーの方はPHILIPS製です

他にわかりやすそうな情報ないですけど
製品名がわかる方いたら教えてください
90名無しさん@編集中:03/08/07 00:10
>>78

>>79

フリーソフトで質の良いのは無いですか?
91無料動画直リン:03/08/07 00:11
92名無しさん@編集中:03/08/07 00:19
93名無しさん@編集中:03/08/07 00:55
ふぬああ使用時になぜかAVI2独自にすると録画できたりできなかったりします。
どうやったら普通に使えるようになるんですか?
94名無しさん@編集中:03/08/07 01:21
アダルトDVDをエンコードしようと思うのですが、画像のサイズが
720x480になっています、640x480にするにはどうしたらよいのでしょうか?
aviutlのサイズ変更でやると縦長になってしまいます。
95名無しさん@編集中:03/08/07 02:54
とりあえず、ディスプレイの解像度教えれ。
96名無しさん@編集中:03/08/07 06:43
>>89
その部品は安価なボードに良く使われており既製品は多い
マジに知りたいのなら、写真をupしたほうが早いと思う
97名無しさん@編集中:03/08/07 06:46
>>89
というか、
>友人からもらったんですが、
なぜ、その友人に聞かない?
98名無しさん@編集中:03/08/07 07:09
>>93
>どうやったら普通に使えるようになるんですか?
93のパソコン環境をまともな状態にする。
99名無しさん@編集中:03/08/07 09:09
NEC製品 VALUESTAR FS PC-VS700/6DBを使用してるのですが、TVキャプチャー
しても、一番上の高画質で録画しても8Mbps
よく 他の方の動画15Mbps〜10Mbpsの超高画質なんでうらやましいです。
なぜ それくらいの画質で録画できないでしょうか?
お知恵をお貸しください。 添付してるソフトはSmartVisionです。
この製品で15Mbps可能とかいてるのに(泣)
100名無しさん@編集中:03/08/07 10:11
>>80

>>76 の質問のしかたがわるかった。AVIファイルの操作→
ファイルの合成っていうコマンドを使って
みるとうまくいく。とはいえこの方法
wave出力→外部エンコーダーでMp3→ファイルの合成
(映像と音声の多重化)っていうめんどー
101名無しさん@編集中:03/08/07 10:12

  インターネット初!「きたぐに割引」 北海道・東北の皆様は送料激安!!
  新商品ずくぞく入荷・スピード発送・商品豊富!!
  アダルト激安DVDショップ!!  一枚500円〜!!


  http://www.get-dvd.com
102名無しさん@編集中:03/08/07 10:17
Windows Media エンコーダ に対応してるキャプカードでお勧めを教えてください
安価なものでいいです
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/wm7/encoder/capturecard.aspx
MS公式の動作確認済み機種は古い物ばかりのようです
103名無しさん@編集中:03/08/07 10:20
最初にMJPEGーAVIファイルを開くときに
フレームレート自動調整って言うチェックマークを
ONにすると問題は解決されるのかな。
104名無しさん@編集中:03/08/07 10:22
キャプチャデバイスってひとつのPCに二つ同居できる場合もあります?
必ず一つだけ?
105名無しさん@編集中:03/08/07 13:38
>>104
2枚差しいけるみたいだよ
106名無しさん@編集中:03/08/07 15:42
編集・エンコード・デコード・オーサリングとかで、
PC内にHDDが複数ある場合、読み出しと書き出しで、
HDDを同じにした方がいいんでしょうか?。
それとも変えた方がいいんでしょうか?。

前にどこかで同じにしないと、データがおかしくなると書いてあるのを見たことあるのですが、
変えた方が、動作も静かで、処理が速いのです。
みなさんどうしてますか?。
107名無しさん@編集中:03/08/07 16:18
hunuaaでキャプチャーしたMJPG-AVIファイル(音声はPCM)
をCMカットした後、DivXとMp3でエンコード(圧縮)してます。

Lame Mp3コーデック入手前は、Aviutlでwave出力を選んで
音声単独ファイルを吐かせてました。外部エンコーダーが
それを圧縮。最後はAviutlでファイルの合成を行うことによって
画像と音声を多重化してました。

今回コーデックが手に入ったので、Aviutlで両方とも
エンコードしたけど、音声部が画像部より時間的に
より短くなる。外部音声エンコーダーを使っていた頃は
問題なかったのですが。

ちなみにAviutlでソースファイルを開くときフレームレート
調整のチェックマークをOFFにしてます。
どなたか明るい方教えてください
108名無しさん@編集中:03/08/07 16:18
>>106
変えないと、HDDが過労で早死にするぞ。
109名無しさん@編集中:03/08/07 16:20
>>107

ちなみに、CMカット後はAUPファイルを吐かせて。
再圧縮はしないけど短縮かだけ行ったAVIファイル(中間ファイルっていうの)
は生成してない。
そのあとのエンコードはAUPを開いてやってる。
110名無しさん@編集中:03/08/07 17:22
>>107
キャプチャー時のサンプリングレートと
MP3化後のサンプリングレートはどうなってます?
111名無しさん@編集中:03/08/07 17:31
正しい答えになっているかどうか分かりませんが
キャプチャー時の音声サンプリングレートは 44.1、
MP3にするときも同じレートを選んでいます。

ちなみにAviutlでいったん分離した画像・音声をあとから多重化すると
画像部のフレームレートは29.97から若干ずれることが多い。
多分、そうやって音声と画像の帳尻を合わせているのだと思います。
112名無しさん@編集中:03/08/07 17:56
CDじゃないんだから44.1kHZなんてやめとけ(笑)
113名無しさん@編集中:03/08/07 18:00
じゃ
48キロヘルツで同じ手順を繰り返してみて
不具合が発生したら再度ご報告申し上げます。
その方が良いですか。
114名無しさん@編集中:03/08/07 18:05
ではそうしてください
115名無しさん@編集中:03/08/07 18:06
たぶんその方が良いと思う。
44.1というのはCDがそのレートだというだけで
それを選択する積極的な意味は無い
48kbpsにするのはWindowsで並みのサンウンドカードを使っているときでも
リサンプリング無しで再生できるという音質上のメリットがあるし、
TVの音声のf特(〜15KHz程度まで)から32kbpsという選択も合理的だ
116名無しさん@編集中:03/08/07 18:10
いまどき44.1だからってズレるわけじゃないよ
117名無しさん@編集中:03/08/07 18:14
>>115のkbpsはkHzに脳内変換してくれ
118名無しさん@編集中:03/08/07 18:26
ちなみにペンティアム4の2.4Ghz
使ってます。もちろんキャプチャーした手ほやほやの
MJPG−aviファイルで音声部が短いって事はないけど。

119名無しさん@編集中:03/08/07 18:39
>>117
kHzもあれば、天才級だろう。ていうかありえない。
一般的に、人間の脳の処理速度をCPUの速度にたとえると、せいぜい
数十Hzだと言われている。でもそのかわり分散処理(クラスタリング)
や最適化に優れているわけよ。
120名無しさん@編集中:03/08/07 18:45
>>115,117,119の流れが意味不明
翻訳キボンヌ
121名無しさん@編集中:03/08/07 19:12
>>120
115のミス(kHzをkbpsと誤記)を117が優しく指摘&訂正
119は今ごろ夕陽に向かって爆走中
122名無しさん@編集中:03/08/07 19:23
で結果は?
123名無しさん@編集中:03/08/07 19:24
つーか115=117じゃなかったのか?
124_:03/08/07 19:43
125名無しさん@編集中:03/08/07 21:16
>>115以降の展開サイコーだ
おおいにワロタ
126名無しさん@編集中:03/08/07 22:04
notePCにPS2をつないでピコピコやりたいんですが、キャプチャカードは↓
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/VideoCapture/movrm.htm
の他にないのですか?
127_:03/08/07 22:04
128名無しさん@編集中:03/08/07 22:06
古いVHSをmpg2キャプチャしたんですが、テープの劣化が進んでるようで画面のブレが
おこってるんですが、aviにエンコする際にこのブレを除去する方法はありますか?
129名無しさん@編集中:03/08/07 23:37
Bフレーム動作中における、DivX5.0.5のQB値は、
DivX5.0.2(Bフレ動作中)QB95くらいだとどのくらいで同じになりますか?
130名無しさん@編集中:03/08/07 23:45
出来あがった動画に、
コマ落ちがあるかを確認するソフトってないですか?
自分の目で確かめるしかない?
131名無しさん@編集中:03/08/07 23:45
>>128
ない.
TBC付きのデッキで再生するか
外付けのTBCを通せば若干は改善されるかも.
132名無しさん@編集中:03/08/07 23:52
AC3のコーデックをインストールしたんですが、それ以降、
起動画面に白の線が入ったり、表示される文字がかすれたり
文字化けしたりするようになってしまいました。
さっさとアンストールしてVGAドライバをインストールし直したん
ですが状況は改善されません。
OSの再インストールもしてみましたがやはり効果はありませんでした。
どうすればいいでしょうか。
Athlon2600、memory 256MB、OS me、MB ELITE L7VTA
Video Ge Force4200
という構成の自作機です。
133_:03/08/07 23:55
134名無しさん@編集中:03/08/07 23:55
OSの再インスコする時にCMOSをフラッシュしてからやるとか。
135名無しさん@編集中:03/08/08 00:01
>>131
レスありがとうございます
あきらめます
136129:03/08/08 00:09
真面目な質問してるのにスルーされてる・・・
137無料動画直リン:03/08/08 00:10
138名無しさん@編集中:03/08/08 00:16
>>136
何を持って同じとするのか不明瞭
139名無しさん@編集中:03/08/08 00:25
良くある、ふざけた質問としか思えない
140名無しさん@編集中:03/08/08 00:26
>>136
何を持って真面目とするのか不明瞭
141名無しさん@編集中:03/08/08 00:28
>>130
コマオチした映像を正直に出力するものではごく簡単
映像総フレーム数/映像秒数=フレームレート
が正しく成り立っているかどうかで概略わかる。

コマオチしたことを隠し、コマを勝手にコピーして補填改竄する
ようなものでは現実的に不可
142名無しさん@編集中:03/08/08 00:32
>>138
何って同じソースをDivX5.02 1passQB95でエンコードしたファイルサイズと同じくらいなものを作るには、
DivX5.0.5だとどのくらいのQB値にすればよいかを 共にBフレ使用で
143名無しさん@編集中:03/08/08 00:47
>>142
何で自分で試さないの?

ていうか何で>>1は前スレの2を入れなかったの?
144名無しさん@編集中:03/08/08 00:51
>>143
初めてなんです 使うの
時間無いんです さっさと明日までにエンコしなきゃならない

DivX5.0.5じゃ明らかに巨大なファイルサイズが出力されますよね?
90(4)くらいで最終的に同じくらいのファイルサイズになりますか?
145143:03/08/08 01:10
>>144
オレはDivXを使ってないし、インスコすらしていないので設定は分からんが、
ファイルサイズをだいたい決めてあるのなら、それに合わせてビットレートを計算して
2passでやればいいんじゃないか?2passでも明日までには間に合うはず。
無理に1passQBでやる必要もないと思うが。
で、ひまな時に自分で納得するようなQB値を検証すればいいんでないかい?
146名無しさん@編集中:03/08/08 01:16
>>145
うーむ
そいつで行きますわー
マシンが無印Athlon850Mhzだから明日の朝までに間に合うといいのですがねぇ

というか、今さっきQB95でアニメエンコしたら300MB越えてたぞ!
画質あんまりよくないし使えねーコーデックだよな
147_:03/08/08 01:16
148名無しさん@編集中:03/08/08 01:20
制服?Eカップ?なんかタイトルを聞いただけで勃起してしまいます。
色白ムッチリボディーに巨乳!オマンコも綺麗なピンク色をしていますよ。
制服の下から手を入れてこのおっぱいをもみもみ!やってみたいと思いませんか?
http://www.pinkschool.com/
149名無しさん@編集中:03/08/08 01:55
>>134
レス遅くなったけどありがと。
試してみます。
150名無しさん@編集中:03/08/08 02:41
>>146
そりゃ、QBなんだからサイズが特定できるわけないでしょ。
出来たのが汚いのも、エンコの仕方が悪いか、ソースが汚いんじゃないの?
151名無しさん@編集中:03/08/08 03:29
DVキャプチャ専用スレでレスがつかないのでここで・・・

DVRaptorで取り込んだものを色の補正してDVへ書き戻したいのですが
どのようなソフトがいいですか?
152名無しさん@編集中:03/08/08 05:46
>>151
RaptourってVideoFilterにカラーコレクションないのか???
153152:03/08/08 05:47
添付のEditの話ね
154名無しさん@編集中:03/08/08 06:18
>>152-153
あるって、当然複数
155名無しさん@編集中:03/08/08 06:26
>>151 次のうちどれ?
1.オンラインマニュアル等を読んでいない。
2.選択肢が多すぎて使いこなせない、
3.面倒そうなので自分で試す気が無い
4.単なるネタ振り

「色の補正」というだけで、どのような補正か一切書いていないという点で
4.と思われるのは当然の帰結
156名無しさん@編集中:03/08/08 08:52
>>107

キャプチャー時の音声サンプリングレートを
48にチェンジしてみたけど、やっぱり
CMかっとしたあとエンコードすると
 ず れ る

もうあきらめて外部エンコーダーで音声圧縮するわ。
Tペグエンコーダーならこんな事もないのに。でもペグ1や
ペグ2は使いたくないし。強く圧縮するためには
手間を惜しんではいけないってか?VDubに乗り換えても良いけど。
バッチエンコードした後自動的にパソコンをダウン出来ないのだろう?
157西條秀雄:03/08/08 09:00
>>99にだれかレスしたれ
158名無しさん@編集中:03/08/08 09:28
>>157
持ってないから何とも言えないけど、メーカーホームページには
ユーザー設定で15Mbpsに変更できるようなことが書いてありましたよ

ソフトのオプションとか環境設定みたいなところから変更できませんか?
159名無しさん@編集中:03/08/08 09:34
>>99
>なぜ それくらいの画質で録画できないでしょうか?
VALUESTAR FS PC-VS700/6DB
http://121ware.com/product/pc/200305/family/vsfs/spec/index.html
仕様として、そのようにリミッターが掛かっているから。
メーカーお仕着せのものでは良くあること、
ユーザーが変な常駐物を入れたりしても、多少は大丈夫なように
充分過ぎるほどの余裕があるくらいのところでリミットを設定している。
この工夫により商品を買う前にカタログ仕様を斜め読みしかせず
買った後から「なぜ8M〜」などとのたまう様な人が使っても
トラブルに遭遇し難いようになっている。
160名無しさん@編集中:03/08/08 09:54
バリュースターは8M以上とれんのか・・・
まぁスマビに8M以上なんかいらんけどな。
というか実質的にVBR4M(上限が約8Mbps)以外使えない。

スマビのVBR上限設定できたらいいのに
もしくはDVD準拠チェックボタン付で9.2Mあたりにリミッター入れるとか。
ついでに予約の標準(VBR4-8Mbps) 高画質(CBR8Mbps) ユーザー設定(1設定だけ)
って少なすぎ。
161名無しさん@編集中:03/08/08 09:59
試せることは自分で試そう

レスがつかないからと繰り返し聞くのは控えよう。
なんかヤクザみたいでムカツク。
162名無しさん@編集中:03/08/08 17:34
>>156
そりゃあんた、キャプチャ時とエンコ時でサンプリングレート変えたら
ずれますがな
163名無しさん@編集中:03/08/08 17:43
>>145
OPだけ使ってエンコして比べればいいのに・・・(´・ω・`)
フィルターかけてから中間ファイルを出力するとか・・・(´・ω・`)
164名無しさん@編集中:03/08/08 18:32
>>162

すません。言葉足らずだった。キャプチャー土器のサンプリングレートは
48、エンコードも48だ。
165名無しさん@編集中:03/08/08 18:32
ちなみに音声コーデックは
Lame392ね。393うまくはいらないから。
ま・・・・
166名無しさん@編集中:03/08/08 18:36
>>156

もう気力もない。VDubに乗り移るのもしんどい。
高圧縮率で動画をおさめる必要性もある。
DivX とMP3の組み合わせは譲れない。
もしかしたら家電用DVDプレーヤーで
再生できるかもしれないし。しょうがないな。
あきらめて。二度手間する。記録型DVDドライブない
167名無しさん@編集中:03/08/08 19:12
無圧縮でキャプチャーすれば、
TVの情報を劣化無しでキャプチャーできるの?
168名無しさん@編集中:03/08/08 19:13
>>156
> バッチエンコードした後自動的にパソコンをダウン出来ないのだろう?
できる。
169名無しさん@編集中:03/08/08 19:30
>>165
関係ないかも知れないけど、以前DivX+LameMP3でエンコしたとき、
MP3でVBR(ABR)を選ぶと激しく音ずれが発生した記憶があります。
リアルタイムじゃないのに、不思議だと思ったけど、CBRでは問題
なかったので追求しなかったナ。
多少音声がでかくなっていいのならCBRで試してみては如何?
170名無しさん@編集中:03/08/08 19:34
>>169

AviUtlだからCBRでやっているのよ。それでも
音がずれるっていうか寸足らずのが出来るのね。
いったん画像・音声を分離してまた多重化すると
修正されたりして不思議。
Wave出力コマンドでPCMを単独ファイルではき出す。
外部エンコーダーがそれをCBRで圧縮。最後に
ファイルの操作コマンドで多重化すると、まともな
溺愛。よく分からない
171名無しさん@編集中:03/08/08 19:36
>>168

information, thanks,
172名無しさん@編集中:03/08/08 20:54
>167
PCの中に取り込んだ情報は劣化しない、って感じ。
再エンコソースとしては理想的。
173名無しさん@編集中:03/08/08 21:36
キャプチャボードのYUVまたはRGBバッファまで届いた情報を圧縮しないでディスクに保存しているって感じだな。
174151:03/08/08 21:42
>>152 VideoFilterにカラーコレクションないのか???
なんですか?それ

>>155
Aviutlでいう拡張色調補正です
175名無しさん@編集中:03/08/08 21:58
>>167
>無圧縮でキャプチャーすれば、
>TVの情報を劣化無しでキャプチャーできるの?
自分の所有しているキャプボの能力の範囲内に限定して、というならそうです。
どの程度劣化せずに取り込めるかは当然キャプボの能力に依存します
176名無しさん@編集中:03/08/08 22:11
>>174
>なんですか?それ
152では無いがマジですか、マジだとしたらそれって
オンラインマニュアルとか読んでいない上に
レスが付いた後でも、自分で読む気なんか無いってことですかね
177名無しさん@編集中:03/08/08 22:16
PIX/P4Wで15Mbits/sec、mpeg2、720x480でCS放送キャプした物をオーサリングして再生してみると、画像がガクガクするようなものになってしまいました。
たぶんフィールドオーダーが間違っていると思うのですが、以下のエンコ方法で問題となるところはあるでしょうか。

TMPGEnc
形式:mpeg2ビデオ
サイズ:720x480
アス比:4:3display
フレームレート:29.97
レート調整:CQVBR(品質100、最大レート8M、最小2M、パディングoff)
VBVバッファ:0
プロファイル:MP@ML
フォーマット:NTSC
エンコモード:逆3:2プルダウン
YUV:4:2:0

ビデオ詳細
映像ソース:インターレース
フィールドオーダー:トップを先に表示
ソースアス比:4:3display
画像配置:画面全体に表示

量子化行列
BasicYCbCr出力on
178名無しさん@編集中:03/08/08 22:26
>>176 先ほどレスを確認した後、見てました。

DVRaptorII補足マニュアル、RaptorEditユーザーズマニュアル、DVRaptorユーザーズマニュアル
にVideoFilterという言葉は見当たりませんでした。

言葉が足らなかったようですが、入力設定での画質調整ではなく、
キャプチャーしたタイムラン上のものに対して色の補正をしたいのです。


179名無しさん@編集中:03/08/08 22:41
>>177
>エンコモード:逆3:2プルダウン

これだろうね。ソフトが何か知らんけど。
180152:03/08/08 23:32
>>178
うわ!ないんだ・・・
DV-Stormにはあるんだよ
買い替え・・・ってのは無しだろうな
AviutlでYUY2展開にチェックいれてソース読み込み
音声を再圧縮なしでWAV出力
拡張色調補正して15000フレーム毎にYUY2圧縮でCanopusDvCodec出力(音声なし)
タイムラインで15000フレームに分断された映像と
最初に分離した音声を結合
てとこかな
181名無しさん@編集中:03/08/08 23:52
tmpgのMpeg設定で量子化行列のタブの特殊設定で
「静止画部分で半画素単位の検索を行わない」で
有効にするとモヤモヤが消えてるけど
副作用で微妙なスクロールを再現できないらしいんですけど
チェック入れた法外いです化?
182名無しさん@編集中:03/08/09 00:18
最近テレビでPCの動画を見てるのですが、
パソコンとテレビの位置関係の都合上、マウスの操作だと
つらいので、リモコンで操作できる環境にしたいです。

できれば、テレビ上でファイルの操作までできるのが望ましいのですが、
お勧めなどあれば教えてください。
再生するファイルの形式はいろいろですが、mpg2の15mで録画しているので
これは再生できるようなものがいいです。
183名無しさん@編集中:03/08/09 00:20
>>181
お前が決めること。
184178:03/08/09 00:31
>>152
やはり、2G以下のクリップに分けて補正・出力→結合するしかないようですか・・・
バンドルされていたプレミア5.1LEでも、その機能は省かれているようです。
185名無しさん@編集中:03/08/09 01:27
>>178
VideoFilterじゃなくてビデオフィルタは?
186178:03/08/09 02:04
・・・マニュアルには載っていないようです。
187名無しさん@編集中:03/08/09 03:10
ShuttlePROとかのジョグ/シャトル系のデバイスは皆さん
どこに置いているんですか?
マウスの左側がやはり一般的なんですかね?
マウスといちいち右手で持ち替えているんでしょうか?
DTV板にも、「お前らの部屋見せろよ。」的スレがあればすごく
参考になるのですが。
188名無しさん@編集中:03/08/09 05:42
>>180 >>185
178ではないが、私が使用しているDV-Raptor(MediaStudioバンドル版)にはあります。
>>178 で列挙されているペーパーマニュアルの範囲には書かれていませんが。
189178:03/08/09 06:04
>>188
MediaStudioのプラグインで可能なんですか?
190名無しさん@編集中:03/08/09 08:05
以前、VHSテープに穴を開ける裏技の書きこみを見たんだけど、
なんだったかわかる人いますか?
191_:03/08/09 08:09
192名無しさん@編集中:03/08/09 08:40
>>190
ワケワカンネ。詳しく
193名無しさん@編集中:03/08/09 09:29
>>190
普通に考えるとS-VHS検出穴として、デッキにS-VHSテープと誤認識させるものだと思うけど。
194名無しさん@編集中:03/08/09 10:24
>>189
ビデオフィルタは標準機能です
もちろん
>Aviutlでいう拡張色調補正です
と同じではないよ
195名無しさん@編集中:03/08/09 10:48
VirtualDubでDVカメラからキャプしたのがAviutilからよめんぞ?
DVCodecがいるんか?どうやったらAviutilで読めるのか
教えていただきたく存じます・・
196名無しさん@編集中:03/08/09 10:58
>>195
そのネタならAVIUtlのオフィシャルサイトの掲示板にあるぞ、
197名無しさん@編集中:03/08/09 11:00
ネタぢゃぁないんすが。
ありがとやんした。
198152:03/08/09 11:27
>>194
あるのかい!!
タイムライン上でクリップの上にカーソルもっていって右クリ
VideoFilter>カラーコレクション、でいいんかな?
>>178は右クリしたことないんか?
199名無し募集中。。。:03/08/09 13:21
640×480の動画をきれいに編集できるソフト教えてください。
200名無し募集中。。。:03/08/09 13:30
ちなみにAVIファイルです。
201名無しさん@編集中:03/08/09 13:42
>>200
CODECは何?
202名無しさん@編集中:03/08/09 13:56
203名無し募集中。。。:03/08/09 15:27
すみません、Dvixです、Aviutlの設定いじったらすぐ解決しました。

それで、ファイル情報 no soundのmpeg2ファイルをTmpegENCで編集すると、
音声ファイルが読み込みなくて、本当に音がなくなるのですが、
なんのソフトで編集するのですか?
204名無し募集中。。。:03/08/09 16:23
解決しました
205名無し募集中。。。:03/08/09 16:57
といいたいところですが、DVDaviで、音声をac3からwavにした後、
TmpegENCで作ると、ファイルのサイズが3倍ぐらいになってしまします、どうしましょう?
206178:03/08/09 17:02
>>152 右クリしたことないんか?
・・・あります

http://up.isp.2ch.net/up/5f2269818698.jpg
207152:03/08/09 18:22
>>206
ないじゃん?!
効果んとこにもない??
208152:03/08/09 18:26
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/969908696/
↑で訊いたほうがいいかもね。
オレRaptourワカラムし。
209名無しさん@編集中:03/08/09 19:06
>>152
効果のメニューはトランジション、フェードイン・アウト、タイトルの編集しかありません。

結局、DVテープの内容は、そのままにしておきます。
152さん色々と答えて下さって、ありがとうございました。
210名無しさん@編集中:03/08/09 19:39
>>209
DVRaptorには無いみたいだね。
でもカノープスアメリカサイトからDVDoctorってのがフリーでダウソできるようだよ。
これでだと、カノープスのオリジナルビデオフィルタ、カラーコレクションなど、
上位機種のDVStormなどで実行できるフィルムエフェクタなども使えるようだ。
211名無しさん@編集中:03/08/09 20:15
すいません。ATRAC3って音声コーデックがあるらしいんですが、
これってフリーで使えるものなんですか?
あと、DivXと兼用できるものなんでしょうか?
調べても分かりませんでした。
212名無しさん@編集中:03/08/09 20:33
mpeg4の動画をmpeg1に変換したいのですが、
何を使えばいいのでしょうか?
フリーのソフトなどあれば、教えていただきたいです。

ソニーのclieで見たいのですが、mpeg4は対応してないもので…
213名無しさん@編集中:03/08/09 20:47
>>212
TMPGEncが遅いけれど画質が綺麗でおすすめです。
214名無しさん@編集中:03/08/09 21:18
winny板で質問したらこっちで聞いてと言われましたのでお願いします。

DLした約800MBのDIVX動画ファイルをDVD-Rに焼いて家庭用プレイヤーで再生したいと考えています。
ググってみましたが、よいサイトがありませんでした。

やり方を教えてもらえませんでしょうか?
215名無しさん@編集中:03/08/09 21:21
>>214
ダウソしたファイルについて質問しない。ってのはお決まり事です。
ここでもスレ違い。
まあDVD-Video形式にエンコしる!
216名無しさん@編集中:03/08/09 21:29
>>215
そうでしたか。ご迷惑をおかけしました。
ちなみにDVD-Video形式にエンコするにはどんなソフトを...
217名無しさん@編集中:03/08/09 21:30
>>216
【報告】バーテックス「MediaWiz」Part3【神光臨】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060408078/
218名無しさん@編集中:03/08/09 21:31
>>216
G450でTV出力してDVDレコで録画シル!!
219名無しさん@編集中:03/08/09 21:33
UleadのVideoSutudio4でDVからキャプチャして
再生したら映像はでても音が出ませんでした。
なにかコーディックを入れる必要があるんでしょうか?

220名無しさん@編集中:03/08/09 21:34
>>219
WIN2000SP4です
221名無しさん@編集中:03/08/09 21:35
うちはフレッツのやつでガンダムSEEDを見ているんですけど、
これをどうにかして保存する方法って無いんですかね?
よろしくお願いします。マジレス希望。
222名無しさん@編集中:03/08/09 21:35
それは、君、砂糖だろ! 砂糖が足りないよ!
223名無しさん@編集中:03/08/09 21:46
224名無しさん@編集中:03/08/09 21:51
ケーブルテレビの映像を取り込みたいのですが、
正直、どのキャプチャボードを選べばいいのか分かりません。
それどころか、間違えてアイオーのチューナーボードを買ってしまい、その上音声が流れないという不良品でした。

このボードを店にゴルァして返品して、そのお金でそのままキャプチャボードを買おうかと思いますが
1万以下で何かオススメの製品はありますか?
内蔵、USBどちらでもかまいません。出来ればS端子入力じゃない(赤白黄のケーブルがそのまま使える)製品で…
225名無しさん@編集中:03/08/09 21:54
>>221
ここは「映像制作」板
譬えてみれば、コンビニ店関係者が集うスレに
「○○をどうにかして万引きするする方法って無いんですかね?
よろしくお願いします。マジレス希望。」
と書き込むようなもの。
こいつ□□だと思われるのは必然
226名無しさん@編集中:03/08/09 21:59
スタンバイしての予約録画を安心してまかせられるキャプチャカードというと
どんなものがあるでしょうか。

MTV系は安定してるらしいですが、地上波中心なのでちょっと贅沢な気も致します。
家電系も考えましたが、最終的にPC上でファイルとして保存することが多いので、
やはりキャプチャカードの方がよいとお婆ちゃんもゆってました。
227名無しさん@編集中:03/08/09 22:01
>>224
1万円以下だとソフトエンコボードになる。
AVIで取り込んで、ソフトエンコするなら何の問題も無いけど、時間は掛かるよ。
で、正直どれ買っても同じ。
(SAA713xの載っているボード買っとけ。苦労人とか野バックとか)

映像端子はどれでもS-Videoとコンポジット両方ついているから心配いらない。
音声はミニジャックが殆どだから変換アダプタかミニプラグ−ピンプラグx2のケーブル買え
228名無しさん@編集中:03/08/09 22:05
>>226
お婆ちゃんにお任せ。
というのは冗談として、信頼性と画質なら家電系にお任せが正解と思う
229224:03/08/09 22:08
>>227
有難う御座います。ソフトエンコでどれ買っても同じなんですか…
ハードウェア取り込みだと最低何万からかかるのでしょうか?

音声のミニジャックは了解致しました。用意しておきます。
230名無しさん@編集中:03/08/09 22:12
>>229
外部入力という使い道だとほぼ同じ。
違いは内蔵チューナー。
添付ソフトはどの製品でもまず満足には使えない代物。
ふぬああ使え
231名無しさん@編集中:03/08/09 22:27
DTV板専用画像うpローダー作って。
おながいします。
232名無しさん@編集中:03/08/09 22:28
本当に街で見かける女子校生っぽいファッションの少女です。
スレンダーな体つきに黒い下着がセクシーです。
おもむろに男性のチンチンを咥えオマンコでも受け入れてしまう乱れ方は相当のもの!
コギャル好きにはストライクです。
無料ムービーを観てね。
http://www.pinkschool.com/
233名無しさん@編集中:03/08/09 22:40
>>224
音が出ないってミキサーでラインインとか選択してるのか?
ミュートになっていないのか?(デフォルトはミュートになっているのが多い)
あと、設定個所は再生時と録音時と2箇所あるからね。
234212:03/08/09 23:26
>>213
レス、サンクスです。
ぐぐったところ、TMPGEncでmpeg4を読むには、
VFAPIという追加プラグインが要る、という風に認識しました。
探したけれどみつかんなかったんですが、ひょっとして間違ってますか?
235名無しさん@編集中:03/08/09 23:29
間違いです。
236名無しさん@編集中:03/08/09 23:31
>>234
そのmpeg4のコーデックがインスコしてあればいいんじゃない?
237名無しさん@編集中:03/08/09 23:32
拡張子が.vobのファイルと.mpgのファイルって違いはどこにあるんでしょうか?
再生ソフトでは両方ともMPEG2として扱われるし、拡張子を変更すると良い!
なんて言われると「中身に違いは?」と思ってしまいます
両方ともMPEG2対応のソフトで問題なく編集できるんでしょうか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします
238211:03/08/09 23:38
何だか根本から間違ってたみたいです。すいませんでした。
239234:03/08/09 23:40
再生はできるので、コーデックは問題ないと思います。
ただ、TMPGEncで開こうとすると、「開けないか、サポートしていません」と言われます…
ちなみに、以下が真空波動研で調べた詳細です。

320x240 24Bit Microsoft MPEG4-V3 14.98fps 20202f 00:22:28s MPEG1-Layer3 24.00kHz Stereo 56kbps
57,050,112Bytes
240名無しさん@編集中:03/08/09 23:48
再生だけだったら、コーデックがなくてもできることもあるけどね。ffdshowとか。
自分で作ったファイルじゃないの?
241224:03/08/09 23:49
>>233
問題ねーです。
ミュート状態も疑いましたが設定は正しいですし
繋ぐ個所を間違えたのかと思いサウンドレコーダーで録音してみましたが
ちゃんとCATVの音声が録音できてました。

…って、ふぬああ使っても音でないのは何故だろう
242名無しさん@編集中:03/08/09 23:49
>>239
環境設定のVF-APIプラグインの項目で、
関連拡張子がaviのものの優先度を上げてみてください。
どれか分からないんで。
243名無しさん@編集中:03/08/09 23:49
人のものなんで、わざわざmpeg4→mpeg1なんて変なことやってるです…
やっぱコーデックがないってことなのかぁ。
244名無しさん@編集中:03/08/09 23:50
たぶんこれじゃない?
ttp://missinglink.systems.ne.jp/007.html
245名無しさん@編集中:03/08/09 23:50
MP3がVBRっていう線もあるけど
246名無しさん@編集中:03/08/09 23:52
3、4万出して、ハードウェアエンコードのカード買うのなら、DIGA-E50でも買って、
PCでDivxに変換するのもありかなぁ
247224:03/08/10 00:01
何か不安になってるので俺の今現在の仕様書きます。
マズい所あったらツッコミをお願い致します。

チューナーボード IO-DATA GV-BCTV5E
サウンドボード マザボオンボード(GYGABITE GA-8IEX)
再生側アンプにVH7PCをUSB接続。
CATVからは赤白黄の同軸ケーブルで接続。
マルチメディアのプロパティ内で音量がミュートになってない事は確認。
再生はUSBオーディオ、録音はCreative SoundBlaster PCI128(オンボード音源と思われる)
ふぬああ、mAgicTV共に動画再生可能、音声出ず。
サウンドレコーダーでは音声の録音が可能(めっちゃノイジーだが)
248243:03/08/10 00:01
>>244
ありがとうございます、それでいけました。

参考までにちょこっと書いとくと、
DirectShow Multimedia File Readerの優先度を2
AVI Compatibility Readerの優先度を1
これで成功しました。
逆ではダメでした…(当たり前?よくわかんないけど)
249名無しさん@編集中:03/08/10 00:02
一応同じこと言ってた242が無様だなw
250名無しさん@編集中:03/08/10 00:07
>>247
サウンドレコーダーで音が出るなら、そのキャプチャボードは正常。
というかそのキャプチャボードは音声キャプチャ機能は無い。
音声キャプチャはSB PCI128が行う。
なので君の設定が悪いだけってことになる。
251名無しさん@編集中:03/08/10 00:20
>>247
音声ケーブルを直接SB PCI128に繋いでみてはどうか?これでも同じことなんだよ。
「サウンドとマルチメディアのプロパティ」で録音デバイスはSB PCI128になっているか?
録音の音量のRecord Controlはラインインが選択されているか?
再生のデバイスはUSBオーディオになっているのか?
再生のボリュームコントロールは?
この場合ラインインじゃなくてWAVなのかな?
たぶん、ふぬああの設定だとオーディオ=プレビュー、有+プレビューになるのだろう。

これでダメなら、こんなややこしい接続じゃなくて、まずはSB PCI128で録音、再生両方やる接続にして
USBオーディオは使わないでテストしてみることをお勧めする。
252248:03/08/10 00:25
>>242
すんません、無視したわけじゃないです…
ほぼ同時カキコだったので、見落としてました…
ありがとうございます。
253224:03/08/10 00:41
大変申し訳ありません。原因判明しました。
先程からVH7PCとか外したりしてチェックしてたのですが
音声再生時に音は再生されないのは確かだったんです、が
mAgicTVのタイムシフトモードを使ってリ、mAgicTVやふぬああで録画したものを再生した場合
ちゃんと音が再生されてたので物凄く?????が頭の中をかけめぐってまして
もういっかいオーディオコントロール見直してみたら

再生側マイクボリュームが非表示になってて
そ の 上 ミ ュ ー ト か か っ て ま す た

真剣にアドバイスくれた皆様ありがとうございました。
そして吊ってきます。めっちゃ初心者的間違いでご迷惑かけますた∧||∧
254名無しさん@編集中:03/08/10 01:15
すみませんがちょっと困ってるので質問させてください。
FlasKMPEG 0.7.8.39を起動しようとすると

Microsoft Visual C++ Runtime Library
Runtime Error!
Program: ...dministrator\デスクトップ\flaskmpeg_078_39\FlasKMPEG.exe
abnormal program termination

と警告メッセージが出て起動できません。
いろいろランタイムとか入れてみたんですが・・
何を入れたら起動できるのかご存じの方がいましたら
教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします!
255名無しさん@編集中:03/08/10 01:18
初歩的な質問ですみませんがちょっと教えてください。
ペンV866Mのバイオ+プレミア5をつかってビデオ編集していましたが、
速度に満足できず、ペンW3.06Gのマシンに変えました。新しいマシン
にはキャプチャーボードは積んでいないのでカメラからのキャプチャーは旧
マシンでやっています。
 ところが、新しいマシンでプレミアを起動し、キャプチャーしたAVIフ
ァイルを読み込もうとすると「サポートされてない圧縮形式」と出て読めま
せん。どうすればよいのでしょう。
256名無しさん@編集中:03/08/10 01:18
257名無しさん@編集中:03/08/10 01:22
>>254
Microsoft Visual C++ Runtime Library
これは入れたのか?
たぶん6.0のやつだと思うけど、もしかすると7.0か7.1かも知れん。
いづれにしろ、今後は全て必要になるから6.0,7.0,7.1とさらにNET frameworkは入れといた方が良いぞ。
258254:03/08/10 01:43
>>257
レスありがとうございます。
どちらも入れてあるのですが、だめです・・
なんでだろう?
みんなはきちんと使えてるのでしょうか?

あ、ちなみにOSはXPです。
259名無しさん@編集中:03/08/10 01:46
>>247
ものすごい高確率で、音声入力元の設定をしてないだけだと思われる。

BCTV5だと、通常、内蔵チューナの音声はCDに、外部入力はLine-inに
設定されてるから、録音元をそれぞれに切り替えないと音声を録音できないよ。
外部入力でビデオとるならLine-inにしないとだめ。
.
あと、録音元をLine-inにしても、Magic系のソフトを起動するとCDにも度される
ので注意が必要。
260名無しさん@編集中:03/08/10 02:20
>>258
今、ダウンしてみたけど、VC++ランタイムは必要ないみたい。
KERNEL32.DLL
ADVAPI32.dll
COMCTL32.dll
comdlg32.dll
DDRAW.dll
GDI32.dll
SHELL32.dll
USER32.dll
WINMM.dll
があれば良いみたい。
これらはいずれもOSインストール時(DirectXインスト)に入ってると思う。

それより、administratorで使ってるのかよ。admin資格のユーザ作成したほうがよいぞ。
しかも、デスクトップ?
exeと一緒のファイル xxx.flaskやprofilesフォルダはデスクトップにきちんと存在するんだろうな?
261名無しさん@編集中:03/08/10 02:34
>>260

> 今、ダウンしてみたけど、VC++ランタイムは必要ないみたい。
そうなんですか・・
普通に起動出来てるんですね、いいなぁ・・

> それより、administratorで使ってるのかよ。
> admin資格のユーザ作成したほうがよいぞ。しかも、デスクトップ?
これはあまり詳しくないんでわからないんですけどadminだとまずいんでしょうか?

> exeと一緒のファイル xxx.flaskやprofilesフォルダはデスクトップにきちんと存在するんだろうな?
これはデスクトップにDLして展開した状態ですぐ使用したためです。
フォルダには全部入っています。
FlasKMPEG.exeを起動させるだけでいいんですよね?
262名無しさん@編集中:03/08/10 05:05
主に他人が見逃したドラマを見せたいのですが(おそらく高機能は必要としない)
キャプチャーボードを適当に買えばいいんですかね?


DellDimention4500
XP home
ペンティアム4 1.7GHz
256MB
263名無しさん@編集中:03/08/10 06:43
性能のいいビデオデッキと悪いデッキを使ってダビングする場合、
どっちで再生して、どっちで記録したほうが綺麗にダビングできるんですか?
264名無しさん@編集中:03/08/10 06:46
性能のいいビデオデッキで記録
265名無しさん@編集中:03/08/10 06:50
>>262
適当に買えばいいと思う。
要件がただそれだけなら、VHSデッキで充分。
まともなレスを期待するなら、要件は正直に書いた方が良い(たぶん)。例えば
"ちっぴり見栄をはりたい"なのにチープなものを勧められても
"ちょっと興味があるだけ"なのにやたらと高価なものを勧められても
つまらんと思うぞ
266名無しさん@編集中:03/08/10 07:03
>>255
>「サポートされてない圧縮形式」
なのだから、圧縮形式をサポートするためのソフト(CODEC)を追加すればよい。
VAIOで取り込んだものならSONY提供のCODECをインストールする必要がある。
267名無しさん@編集中:03/08/10 09:19
>>255
ペン4-3.06Gのマシンはバイオじゃないのかい?
エディットコンポーネントってのがあったはずだが。
268262:03/08/10 13:40
>>265
いいわすれましたが他人とは知り合いではなく某ドラマスレで一緒に話あってる人たちです。
とりあえずHDDレコは2台持っており自分のために
PCに取り込んだりはしない予定です。

では適当に買ってみます。
269名無しさん@編集中:03/08/10 14:37
>>268
>自分のためにPCに取り込んだりはしない予定です。
なら、「自分で」キャプチャーカードを買う必要そのものが無いような・・・

HDDレコーダによっては、パソコンにつなぎさえすればコピーできるものもあるよ
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2003/vr-hda120s/index.htm
270262:03/08/10 14:50
>>269
ありがとうございます。
持ってるのは東芝RD-XS40、XS30でパソコンに取り込む機能はついてないので
キャプチャボード(カード?)必須です。

「リンク先の買えば?」って意味じゃないですよね?
キャプチャーボードの方が安いし。
271名無しさん@編集中:03/08/10 15:19
>>270
PC用のDVD-RAMドライブを買った方が楽かもね・・・
272名無しさん@編集中:03/08/10 15:23
PCの画面映像をテレビ(ビデオ)につなげて見れるというのと
ビデオ入力もできて、ビデオをPCで見れる(録画できる)というものを探しています。
できればWinとMac対応がいいのですが、Winだけでも結構です。
内臓でも外付けでもいいのですが、今のところ考えているのは
ttp://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/dac_1/dac_100.htm
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/atmaster/atmaster_index.htm
です。しかしIEEE1394接続というのが、このピンは壊れやすいと聞いたので
少し不安です。
カノープスの方は値段も分からないので今の所、前者のほうが有力なのですが…
みなさんのご意見お聞かせいただければ嬉しいです。
273269:03/08/10 15:24
>>270
RD-XS40はHDD&DVDビデオレコーダーでしょ
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_10/pr_j2201.htm
DVD-Rに焼いたものをそのままパソコンのDVDドライブで読めば良いだけでは、
アナログ放送を録画しただけならコピーガードとか掛かっていないはずなので
UGなリップソフトなどを使う必要もないし。
>キャプチャーボードの方が安いし。
キャプチャーボードはピンキリ、適当に買ってみるのも良いけれど
主観的に言って2万円以下のクラスのものの画質は東芝のRDを2つも買っている
人にお勧めできるようなレベルものではないので、その点は考慮した方が良いよ
274262:03/08/10 15:39
>>271
>>273
違法行為っぽいのでしばらく保留します。
取り込むのは他人に見せるためで画質がそこそこ悪くても構いません。
275名無しさん@編集中:03/08/10 15:40
>>272
まずはカタログ仕様を落ち着いて読むことをお勧めする。
>ttp://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/dac_1/dac_100.htm
>ttp://www.canopus.co.jp/catalog/atmaster/atmaster_index.htm
は2つとも
>PCの画面映像をテレビ(ビデオ)につなげて見れるというのと
を満たさない。
これらは、PC上で「制作」したデジタルビデオを出力できるのであって、
解像度はデジタルビデオの720x480に固定される。
PCの画面映像をテレビ(ビデオ)につなげて見れるというのと
は、まったく機能が違う。
要求条件がたったそれだけならATiのALL-IN-WONDERシリーズなどの
キャプチャー機能付きビデオカードなどを選択する方が良いと思う。
276272:03/08/10 15:56
>>275
レスありがとうございます!
申し訳ございません。良く考えるとPCの画面映像より
PC上で「制作」したデジタルビデオを出力するという用途で結構です。
それで成るべくきれいな画質を得れるものを探しています。
なにぶんテレビ映像を入力したり出力したりするのを自宅でするのは
初めてなのでまだまだ知識不足ですが、どうぞよろしくお願いします。
277275:03/08/10 16:13
>>276
それならばcanopusの方がお勧め。
選択時の注意点として、付属のソフトウェア類がとても重要
これを考えずに安いものを買ってしまい、いざ編集の段になって
自分のやりたい編集には別ソフトが必要なことに気づき、
個別に買い足したらトータルでは高いものについてしまった
というのは良くある話。
278名無しさん@編集中:03/08/10 16:18
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある寺院が有ります。
これらの寺院にて諸願成就を祈願しましょう。(爆)

(1-3件目)
http://www.tctv.ne.jp/matuti/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryumyoin/
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsueji/
(4件目)
--------------------------------------------------------------
寺院名    吉祥山唐泉寺
通称     江戸川不動尊
所属宗派  真言宗泉涌寺派
住所     〒133−0051
        東京都江戸川区北小岩七丁目10−10
        京成電鉄の小岩駅から徒歩約15分
        (JR線の小岩駅は、
        京成電鉄の小岩駅とはもの凄く離れているので不可。)
電話番号  03−3658−4192
住職     高田正圓
        (女住職で、先代住職(高田真快)の奥さんであった模様。) 
本尊     不動明王
祈祷日及び祈祷時刻
        通常は毎日午前6時より(150分前後かかる模様)
        行われるが、毎月28日には(不動明王縁日として)
        午前11時にも(2時間ほどかかる模様)行われる。
祈祷料
(普通護摩)   3000円 5000円 10000円
(特別護摩)   30000円(21日間) 100000円(108日間)
          300000円(365日間)
--------------------------------------------------------------
280名無しさん@編集中:03/08/10 16:21
>>182
もう居ないかもしれんが…
とりあえずX-Cardがイイと思うリモコンも付いてるしJovePlayer使えば
リモコンでほとんどの操作が出来るあとwebや画像なんかも見れる
281255:03/08/10 16:23
>>266 
ありがとうございます。「SONY提供のCODEC」はどこかでダウンロード
できますか?
282名無しさん@編集中:03/08/10 16:41
ソニーじゃねえの?
283272:03/08/10 16:43
>>276
カノープスですか。
やっぱ外付けより内臓カードの方がお勧めでしょうか?
映像の入出力はした事がないのですがPC上での映像制作はしていたので
AfterEffectsは持っているので編集はできると思っています。
他に選択時の注意点などございますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある御尊像が有ります。
これらの御尊像を手に入れて、金運向上等を祈願しましょう。(爆)
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
285名無しさん@編集中:03/08/10 17:30
DivX+oggの動画を見るにはどうすればいいんでしょうか?
DivXのコーデックとプレイヤーはインストールしてるのですが見れなくて・・・
286名無しさん@編集中:03/08/10 17:32
287名無しさん@編集中:03/08/10 19:11

キャプる時に、音声を48KHzでキャプって、
エンコする時に、44.1KHzにすると、音ズレしませんかね?

なんか、口の動きと音声が微妙にズレてるんですけど、気のせいですかね?
288名無しさん@編集中:03/08/10 19:13
DVDリップしたあとは何をすればいいんですか?
mpgかaviにしてDVD-Rに焼きたいんです
289__:03/08/10 19:21
290名無しさん@編集中:03/08/10 19:23
>>288
mpgかaviにしてDVD-Rに焼けばいいんじゃない?
291名無しさん@編集中:03/08/10 19:53
マックで吐き出したクイックタイムムービーが
ウィンで開けません。
また、ウインでクイックタイム形式が取り扱いできません。
なぜでしょうか?
インストールしたはづなんですが。
WIN2000
292名無しさん@編集中:03/08/10 19:56
クイックタイムのプレーヤーを入れたと。
これもコーデックいろいろあるんだよな。
293名無しさん@編集中:03/08/10 20:00
>>290
ワラタ。これ以上ない的確なアドバイスだな
294266:03/08/10 20:30
>>281
DV-GEARのCDの中
295276:03/08/10 20:48
>>283
外付けの方がお勧め、後は好みかな、
ただ最近は、アナログビデオやデジタルビデオへの出力よりも
DVD-Rの制作のほうに流行が移っているのでアナログビデオ出力に
こだわり過ぎない方が良いかも。
296名無しさん@編集中:03/08/10 21:30
>287
単に44.1KHzに変換するだけでは普通はズレないよ
44.1KHzは44.1KHzでも、Windows標準環境でエンコード時の音声圧縮形式に
「mp3」の44.1KHz等を選ぶ等というような慮外なことをしていれば
ズレて当然だけれど、そのような間違いはしていないよね?
297名無しさん@編集中:03/08/10 21:34
ソースが48Kなのに44.1Kにする理由がワカラム
298名無しさん@編集中:03/08/10 21:55
>>290
なんかあのCMみたいだな
299名無しさん@編集中:03/08/11 00:57
キャプチャーカードで録画するとどうしてもリアルタイムでテレビ視聴するより
人肌の色の階調が失われてのっぺりぎみの画像になるのは避けられないの?
比較は無圧縮でしています
300名無しさん@編集中:03/08/11 01:04
気のせい
301名無しさん@編集中:03/08/11 01:34
>>299
輝度を下げろ
302名無しさん@編集中:03/08/11 01:44
輝度を下げると真っ暗になってかなわんです
303名無しさん@編集中:03/08/11 01:54
>>302
輝度を戻せ
304名無しさん@編集中:03/08/11 03:22
輝度を戻すと真っ白になってかなわんです
305272:03/08/11 03:52
>>295
外付けの方がお勧めですか…
なにか理由みたいなものあるんですかねぇ?
カノープスで外付けとなるとここらへんでしょうか?
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/atmaster/atmaster_index.htm
ADVC200TVはココに書いてあるように
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc200tv_index.htm
Macでもいけるしみたいだしイイ感じぽいです!
お勧め品とかはございますか?やっぱ自分の好みッスかねぇ?
306名無しさん@編集中:03/08/11 03:53
>>305
GV-1394TV
307272:03/08/11 04:11
>>306
もうしわけございません。
WinとMacで両方使えたらという希望でした。
どちらかというとWin優先ですのでGV-1394TVは使えないみたいです。
レスありがとうございました。
一応希望は
PCで制作した映像をテレビ(ビデオ)につなげて見れるというのと
ビデオ入力もできて、ビデオ(TV)をPCで見れる(録画できる)というものを探しています。
できればWinとMac対応がいいのですが、Winだけでも結構です。
内臓でも外付けでもいいのです。
お願いします。
308名無しさん@編集中:03/08/11 06:35
>>305
>なにか理由みたいなものあるんですかねぇ?
って
>WinとMacで両方使えたらという希望でした。
と書いてるじゃん
309名無しさん@編集中:03/08/11 15:08
CD/DVD板から来ました、すいません、宜しくお願いします。

動画ファイル(mpg,avi,wmvなど各種)をまとめてDVDに焼きたいと思います。
いわゆるDVD-videoでしょうか。
その際に、簡単に出来るソフトなどあればご紹介ください。

なにとぞ宜しくお願いいたします。

B'sRecorder Gold7だとmpgとaviはOKですけどwmvとかはダメですよね?
簡単に出来るタイプのソフトを探しているのですが・・・。

310::03/08/11 16:08
なるべくお金をかけずにTVキャプチャ環境を整えたいのですが
お勧めのキャプチャボードご紹介ください
録画後は編集したりDVDなどに保存するようなことはありません
画質もVHSなみに録画できれば充分です
録画した物はすぐ消していくつもりです

現在の環境が低スペックなだけにハードウエアエンコードのボードがいいとは思うのですがどうでしょうか
またそのPCはTV録画専用機にするつもりなので余計なソフトもハードウェアもつけない予定です
一応構成かいときます
MB APOEN AX6BC typeR (440BX)
CPU PV1.0G
メモリー 512M
HD80G ATA33

TVへの出力にAOPENのD端子つきのPA315pro っていうグラフィックボード挿す予定です
またこの構成でタスクで休止状態からの復帰が可能なので 休止→録画→休止 ができるものをと考えています
よろしくお願いします
311310:03/08/11 16:10
つづき

画質などよりも 一番重要視するのは安定です
MTV1000にしようと思ったのですがまだまだ高いので…
312名無しさん@編集中:03/08/11 16:13
ダウソしたファイル。aviとかmpegなんだけど
音声とかしか再生されない場合、どうしたら直るの?
(windowsmediaplayer9です)


313_:03/08/11 16:16
314名無しさん@編集中:03/08/11 16:21
>>309
aviとwmvはmpgに変換せんにゃいかん

>>310
MTV1000なんて中古で15000円ぐらいじゃない?
315_:03/08/11 16:26
316名無しさん@編集中:03/08/11 16:59
DVD2AVIの色空間指定yuv4:2:2ってどんな風に使えばいいの?
書き出しても読み出せるcodecにお目にかかれないんだけど...
317名無しさん@編集中:03/08/11 17:04
ふぬああで3次元Y/C分離は使用可能ですか?
318名無しさん@編集中:03/08/11 17:19
>>310
APOEN
319名無しさん@編集中:03/08/11 17:49
>>317
ハードについてる3次元YC分離の設定をON/OFFできるかって?
320名無しさん@編集中:03/08/11 17:58
10分ぐらいで573MBのMPEG2ファイルをTMPGenc使ってDivX5.0.5で2passエンコしようと思い。
Multipass, 1st passで512kbpsでWrite MV file:にチェックしてbinファイルの出力先指定して
エンコしたんですがbinファイルが出力されないんですが、どうすれば出力されるんですか?
321名無しさん@編集中:03/08/11 18:17
>>320
「TMPGEnc」を使って無いから、では?
322名無しさん@編集中:03/08/11 18:30
初めてキャプチャボード買おうと思ってるんだが
MTV2000でキャプったmpegにソフトかなんかでマーカー入れてそれをDVDに焼かずに
PC上で再生ソフトかなんかでmpeg読み込んで好きなシーンに飛んだり出来るのでつか?

323名無しさん@編集中:03/08/11 18:41
>>319
そういう事です。
324名無しさん@編集中:03/08/11 18:58
>>320
ここ読め、何故無効になっているのか判る。
http://forums.divx.com/viewtopic.php?topic=51068&forum=26
325272:03/08/11 19:25
>>308
そうですね。自分でWinとMacで使いたいと書いてました!
申し訳ないです!
もしWin専用でイイのだとすると内臓のほうがお勧めですか?
PCで製作した映像をテレビ(ビデオ)につなげて見れるというのと
ビデオ入力ができて、ビデオ(テレビ)をPCで見れる(録画できる)というものを探しています。
いまのところcanopusのMaster DTVというのを買おうと考えています。
http://www.canopus.co.jp/catalog/atmaster/atmaster_index.htm
326名無しさん@編集中:03/08/11 19:27
デジカメで撮った写真を繋げてストップモーションを作りたいのですが、
MACでお勧めなソフトはあるでしょうか?
普通の編集ソフトは写真を取り込んで、例えばそれぞれ一秒ずつ
の長さにして、一枚一枚並べていってと煩わしいと思うのですが、
ストップモーション、クレイメーション向けの編集ソフトなどなぜないのでしょう?
DVカメラなどでストップモーションをやるより
カメラの方が簡単で画像のクオリティもいいと思うので
写真をすぐに取り込めて、それを何フレームずつにするか設定した後
繋げて簡単に動画にできるソフトがあればいいなと思っているのです。
327名無しさん@編集中:03/08/11 19:30
>>323
付属のソフトでONにしとけば、継承される
328名無しさん@編集中:03/08/11 19:54
>>326 premiere
329326:03/08/11 20:30
>>328
レスありがとう。
プレミアは複数の写真を取り込む時
サイズや長さ(フレーム数)を自動で揃えたりできます?
連写された写真も一枚一枚タイムライン上に置いていかなければだめでしょうか?
330名無しさん@編集中:03/08/11 20:41
>>329
できるよ。

静止画を素材としてインポートしたときのフレーム数は環境設定で決められるし、インポートした静止画をガッと選択してタイムラインに落とせば、ビン上でソートしたとおりにタイムラインに並んでくれる。
331名無しさん@編集中:03/08/11 20:42
m2vをaviに圧縮したいのですが(動画と音声を合成)
TMPEG以外でおすすめのソフトってありますか?
332名無しさん@編集中:03/08/11 20:44
aviutl
333331:03/08/11 20:50
有料ソフトでもOKです。
>>332
aviutl は使ってみてはいるんですが・・・

334名無しさん@編集中:03/08/11 20:55
>>333
Avisynth+VirtualDubMod
335名無しさん@編集中:03/08/11 20:59
>>333
肝心なところ省略すんな。
336331:03/08/11 21:03
>>334
レスサンクスです。
>>335
すみません。
圧縮するに辺り画質を最優先させているのですけれども
aviutl だと元より劣化度合いが激しくて・・・
多分自分の方法が悪いんだと思うのですけれども(^^;
337名無しさん@編集中:03/08/11 21:04
画質を最優先させて、何使って何で吐き出してるのかわからんぞー。
338331:03/08/11 21:09
>>337
TMPEGとaviutl を使ってみてました。
ソフトはTMPEGでビットレートを最大まであげて吐きださせました。
それでも長い動画だとカクカクしてしまうので・・・
339名無しさん@編集中:03/08/11 21:10
>>324
ありがとう♪理由がよく解りました。
340名無しさん@編集中:03/08/11 21:13
>>338
過程がぜんぜん書いてないからわからん。
コーデックとかも書く。
他人が見てわかる説明を頼む。
341名無しさん@編集中:03/08/11 21:16
コーデックを使うと何がどうなるんですか?
342331:03/08/11 21:18
>>340

ゲームの動画です。pssを分離させてm2vとwavを吐き出させてこれをmpegに圧縮させてます。
コーデックはDivX5.5。
知識が中途半端でなんて書いていいのかよくわからなくてご迷惑おかけします(^^;
343o((=゜♀゜=))o:03/08/11 21:21
344名無しさん@編集中:03/08/11 21:23
過程がぜんぜんわからないといっているのに。
345331:03/08/11 21:34

m2vとwavファイルをTMPGEncで圧縮。
mpegの設定でビデオのレート調整モードを固定レート(CBR)で
ビットレートは15000。これ以上は上げられない。
動き検索制度は最高画質。簡易色調補正してます。
環境設定のCPUは多少いじってますがそのほかはほとんどデフォルトのままだと・・・

マシンスペックはCPU pen3 800MHz、ビデオカードはカノープス8400
こんな感じでいいんでしょうか?(汗
346331:03/08/11 21:40
ビットレートを上げることが出来るソフトがあればいいなと思ったんですけれども
TMPGEncをもっとうまく使えば出来るような気がしてきました(爆

Avisynth+VirtualDubMod 良さそうですね。情報ありがとうございます。
347名無しさん@編集中:03/08/11 21:44
>m2vとwavを吐き出させてこれをmpegに圧縮させてます。
>コーデックはDivX5.5。

ここが大きな勘違い。
348名無しさん@編集中:03/08/11 21:47
>>331
つまり、TMPGEncじゃMPEG(1or2のCBR15Mbps)にエンコしているんであって、DivXは使ってないわけね。
それでAviUtlではDivX使ってると。DivXのエンコ時のパラメタは?
まあ15Mbpsと比較されちゃうとね。DivXじゃせいぜい600K〜4Mbpsだからね。
使用するビットレートのレンジが違う(用途が違う)ものを比較されても...
349334:03/08/11 21:57
とんでもないヤシにとんでもないものを紹介してしまったような・・・・?
350331:03/08/11 21:58
>>348

>つまり、TMPGEncじゃMPEG(1or2のCBR15Mbps)にエンコしているんであって、
>DivXは使ってないわけね。

そうです。mpegにコーデックは関係ありませんでしたね・・・スンマソン
AviUtlでのビットレートは4000、これ以上は上げられませんでした。ファイルがどうのと出まして。


TMPGEncでコーデックXvidのaviの方がいいんでしょうかー・・・
351331:03/08/11 22:02
>>349
手探りの状態でやってるので、ご迷惑おかけします。(^^;
本でも買ってきて出直してきます。
レスありがとうございました。
352名無しさん@編集中:03/08/11 22:04
好きなのを選べばいいんじゃないでしょうかー・・・
353名無しさん@編集中:03/08/11 22:08
DivXもXviDもMPEG-4の系列CODECだ。つまりターゲットレンジは同じ。
MPEG-1/2とは土俵が違う。
それに、AviUtlでビットレート4000ってどこの設定?CODECの設定なら意味ないぞ。
DivXの設定やってないの?
354名無しさん@編集中:03/08/11 22:10
DivXって一応16Mbpsまで設定可能になってるな。
設定だけは一応...
355331:03/08/11 22:21
何か自分の間違ってる所がだんだん解ってきました。
DivXの設定は入れた始めの頃にしたつもりだったんですが
多分上手くいってないと思います。やってみます。

もうちょっと勉強してきます。レス下さった皆さんありがとうございました。
356名無しさん@編集中:03/08/11 22:24
DivX3だったら大笑い
357名無しさん@編集中:03/08/11 22:36
適当なスレがみつからないのでちょっと教えてください。
(mbeg→VRスレはちょっとスレ違いだと思ったので)
PC-DVD板からはここに逝けと言われてきました。

1.DVDレコが使っているVRフォーマットというのは-RW陣営のパイオニアだろうが-RAMの松下だろうが
  ファイルとして取り出してしまえば同じだと思っていいですか?
  適切な-RW用UDFリーダーで抽出されたファイルには-RAM用のVR→各種ファイル変換の
  ソフトやノウハウは基本的には通用すると考えて良いですか?(メーカーによる微妙な差はあるにしろ)

2.パイオニアのDVR-77HでSPモードで2時間6分録画した-RWディスクがあるのですが、
  これの抽出を試みたらどうしても最初の130MB程度しか読み出せません。
  -RW記録したVideoフォーマットのDVDはなんの問題もなく取り扱いできます。
  
  InstantRead→上記症状
  SAI ReadDVD→ファイルとして全く読めない
  RecordNow DX付属のDLA(UDF2.01 Read/Writeパケットソフト)
  →explorerがなにか書き込んだのか、DVDレコーダーで編集不能・ファイナライズ解除不能になった。
    これ以降おっかなくてWriteパケットソフトは入れてない
  DVD DecrypterのISO抽出モード→InstantReadと同様。ここからQuickDVD1.54で取り出したVOBも同様
  
  どこかでVRのディスクは4G以上や2時間越えのデータは正常に取り込めないなどの
  書き込みを見た覚えがあるのですが、これは回避不能なのでしょうか?

358名無しさん@編集中:03/08/11 22:44
>>325
最終的には好みの問題だと思う、
359272:03/08/11 22:46
>>358
そぉですねぇ。実際に使ってみないと分からないと言うのもありますしねぇ。
360名無しさん@編集中:03/08/11 22:49
フツーのMPEG2形式の動画をDIVXに変換したらファイルの容量はどれぐらい減るのですか?
361名無しさん@編集中:03/08/11 22:56
減らしただけ減る。
362名無しさん@編集中:03/08/11 22:58
DIvX対応DVDプレイヤーって
自分でエンコした動画をデータ焼きでCDやDVDに焼いたのを
そのプレイヤーに入れるとTVで見られるってことなんですよね?
画質とかって元の動画と同じぐらいですか?
363名無しさん@編集中:03/08/11 22:58
>>361
具体的に
364名無しさん@編集中:03/08/11 22:59
>>360
1.5MbpsのMPEG2と2MbpsのDivXとでどちらが大きいと思う?
365名無しさん@編集中:03/08/11 23:01
>>364
わかりません
366名無しさん@編集中:03/08/11 23:06
bps = bits per second
1秒あたりのビット数

注)8 bits = 1 byte

例】1.5Mbps :1秒あたり1500Kbps = 1秒あたり 187Kバイト
367名無しさん@編集中:03/08/11 23:07
>>365
んじゃ、「ビットレート」で検索。
ファイル容量はビットレートで決まり、その他の要素は関係無い。

DivXはMPEG2よりも低レートで比較的高画質な動画を作れるというだけの話。
368名無しさん@編集中:03/08/11 23:18
>>362
物による。
369名無しさん@編集中:03/08/11 23:46
370名無しさん@編集中:03/08/12 00:21
こちらで良いでしょうか?

今までに溜まったHI8のテープ(約50本)をDVDに焼きたいと思っています。
検索したんですがダビングサービスの会社ばかりがHITしてしまいます。
現在の持ち物
HI8ビデオカメラ
デジタルビデオカメラ(関係ない?)
自作PC アスロンXP1800+ 512MB HDD40G+20G GeForce2GTS 64MB/DDRで
Windows XP HomeEditionです。
DVD−Rやキャプチャーボード(?)等は付いていません。

このPCで焼く場合に何を買い揃えればよいでしょうか?

又、50本限定と考えた場合、
1、上記のPCを増設で対処
2、PCを使わずに専用品(有るのか分かりませんがアナログ→DVDレコーダーのような物)を購入する。
3、業者に頼む
このような選択肢があると思いますがコストパフォーマンス的にはいかがでしょうか?
371名無しさん@編集中:03/08/12 00:31
フリーのMPEG-1コーデックってありますか?
一応キャプチャーカード買ったときについてたんですけど、VirtualDub
でキャプチャーしたいんです。TMPGencもありますが、いちいちAVIからの
変換がだるいので・・・
372ヘコキ:03/08/12 00:37
ダビデオ2でDVDビデオをAVIにエンコしたいんだよ〜ん。
"タイムマシン"は日本語字幕を選ぶとその場所でエンストするよ〜ん。
"ディープコア2002"は日本語字幕を選んだだけでエラーが出るん
だよ〜ん。
で、どしたらいいの? うらめしや〜ホロンさ〜ん。銭返して〜。
オーエスはエックチュピーで、2.6ギガのインテルピー4でちゅ。
スカットする回答オマチシテマチュです。どーも。
373名無しさん@編集中:03/08/12 00:39
>>370
自分で増設すればいいんじゃない?
ビデオキャプチャーかビデオの映像をPCに送るなんか、ってあった気が。
業者は高くね?
DVD焼けるドライブは必要だよね。プレクスターを使ったメルコ辺りは安心?
プレクだとB's付いてきたりするし。
374名無しさん@編集中:03/08/12 00:43
mpeg2ファイルとwavファイルをTMPGEncで圧縮すると元ファイルより2倍くらいサイズが
でかくなるのはなんなんでしょーか。
そんなもんなんでしょーか。
375_:03/08/12 00:46
376名無しさん@編集中:03/08/12 00:47
2枚組のDVD(Disk1は7GB程でDisk2は4GB弱)を均等に5.5GB程にしてから
2枚のDVD-Rに同程度の圧縮率で焼きたいのですが、均等に分けたり結合したりの方法を
教えていただけませんか?
377名無しさん@編集中:03/08/12 00:57
>>376
んなことできねえよ。出来たとしてもかなりマンドクサそう。
あと、均等に5.5GBにしたところで、DVD-Rには限界で4.3GBしか
書き込めないぞ。

>>378
教えてやってくれ
378名無しさん@編集中:03/08/12 01:00
Disk1のレイヤー0と1、Disk2、の3枚に分けてみる。
379名無しさん@編集中:03/08/12 01:16
380名無しさん@編集中:03/08/12 01:17
>>370
単純にHi8をDVDに焼くだけなら
DVD-Rドライブ買って、キャプチャボード買って
ソフトのセットアップしてマニュアル読んで
2時間テープに5時間も6時間もかけて作業するより
DVDレコーダ買ってダビングして終わり、が吉
そっちでのやり方は、ここでは板違い
価格.comあたりの掲示板で検索すへし
381_:03/08/12 01:19
382名無しさん@編集中:03/08/12 01:58
CamStudioってのでデスクトップの
dosゲーム録画しようとしたらジャミジャミでした
無理ですかね?
無理ならほかに何か手は無いですか?
383名無しさん@編集中:03/08/12 02:04
日本語使えないのかな。
384名無しさん@編集中:03/08/12 02:07
俺かな?
ゲーム録画してみたら画面ぐちゃぐちゃで見れない
ってことです
385370:03/08/12 02:08
>>373
>>370
ありがとうございました。
また調べてみます。
386370:03/08/12 02:09
↑の>>370
>>380の間違いです
すみませんでした。
387名無しさん@編集中:03/08/12 02:18
誰か>>372を翻訳してくれ
388名無しさん@編集中:03/08/12 02:19
うぐぐg
389名無しさん@編集中:03/08/12 02:20
言語じゃないから翻訳不可です。
390名無しさん@編集中:03/08/12 03:06
TMPGEncの使い方を詳しく説明してるサイトって知ってる方います?
391名無しさん@編集中:03/08/12 03:31
います
392390:03/08/12 03:38
>>391
良ろしれば教えてください。
393名無しさん@編集中:03/08/12 03:42
解説書落とす。
394_:03/08/12 03:44
395_:03/08/12 04:02
396名無しさん@編集中:03/08/12 04:21
CamStudioやウインドウズメディアエンコーダでデスクトップ上の
dosゲーム録画しようとしたらジャミジャミでした
無理ですかね?
無理ならほかに何か手は無いですか?
397_:03/08/12 04:43
398_:03/08/12 05:36
399名無しさん@編集中:03/08/12 06:38
MPGもしくはAVIでエンコしたとき、音が映像とずれてしまった場合、それを直すのはどうすればいいのでしょうか??

400名無しさん@編集中:03/08/12 07:15
>>399
原因を確認し、エンコしなおす
401西條秀雄:03/08/12 09:07
DVDを抜き出しVOB -> これをこのままMPEGに拡張子変えて Videostdio等で
MPEG編集する形で結合 または TMPGEnc等でaviにしても 必ず音声がでないというか、
存在しないです。 音声を出すにはどうやったらいいのですか? 
一度 分離作業(動画・音声)にしなくてはやはりいけないのでしょうか?
お知恵を分けてください お願いしますm(_ _)m
402名無しさん@編集中:03/08/12 09:38
>>401
死ねよ犯罪者
403名無しさん@編集中:03/08/12 10:05
>400
原因がわかんないんです・・・。

たとえば、ずれちゃったものを修正(音だけをずらす??)とかはどのソフトで出来ますか?
404名無しさん@編集中:03/08/12 10:18
TMPG
405名無しさん@編集中:03/08/12 11:13
将来コーデックが消滅して再生出来なくなる事態にならないか心配なんだけど
10年後のOSでも再生できるコーデックはどれなの?
406名無しさん@編集中:03/08/12 11:42
>>405
MPEG-2
407西條秀雄:03/08/12 12:18
>>402 個人適に作成した DVDだよ 子供の運動会のボケ
408名無しさん@編集中:03/08/12 12:28
>>407
自分で作成したんだったら音出るだろ。
音声形式は何なんだよ?
それに抜き出しってプロテクト個人で掛けれるとでも思ってるのか?
409名無しさん@編集中:03/08/12 12:32
>>408 DVDDecrypterで可能な罠
しかし、誰もソコまでしない罠
410名無しさん@編集中:03/08/12 12:33
自作のDVDからvobを抜き出してaviにする意図が理解できません
411名無しさん@編集中:03/08/12 12:59
>>407
人に配るんだったらDVDをそのままDVD-Rコピーしたほうがよいぞ。
それとも2層DVDとかのたまうのかな?
412名無しさん@編集中:03/08/12 13:25
プレス出来るんか!
413名無しさん:03/08/12 14:14
Avisynth2.5でVobsub2.23を使う方法を教えてください。
検索したらloadplugin("path/vobsub.dll")してvobsub("path/字幕.idx")見たいな感じのが見つかりました。
でもvobsubのバージョン新しくなってvobsub.dllが見つかんなくて、やっとあったのがsystem32のなかだったんでちょっと不安です。
ファイルサイズもaufやvdfのと違ってでかかったし。どなたか教えてください。
414名無しさん@編集中:03/08/12 14:35
Avisynthスレで聞けよ
415413:03/08/12 14:37
この前聞いたけど全然返答がないのでこっちかと思って・・・。
416_:03/08/12 14:44
417名無しさん@編集中:03/08/12 14:46
CS放送なんかのビットレート4M程度の動画を、キャプボのレート15Mモードでキャプする事は意味無いですよね?
いくら高レートでキャプした所で、元ソースのレートを超えて出力される事は無いという考え方で委員でしょうか。
例えば、レート4Mで放送される1時間ドラマ1話を、レート9M設定でキャプしてDVD1枚に焼くよりも
レート5M程度でキャプして2話分をDVD1枚に焼いた方が良いのかなァ〜?ということです。
418_:03/08/12 14:53
419名無しさん@編集中:03/08/12 14:58
アイオーのGV-1394tvでテレビ番組をDVキャプチャして、
そのファイルをDivxでエンコしようと思っているのですが、
付属のULEAD VIDEO STUDIO 6 SEでエンコすると再エンコしてしまうので
画質がかなり悪くなってしまいます。
AVIUTILでエンコしたいのですが、DVキャプチャしたものが
開けないので困っています。
何か良い解決方法はないでしょうか?
環境は、win2000,penV900MHzです。
420名無しさん@編集中:03/08/12 15:00
>>417
画質の悪い物を低レートでキャプると、ザルとアミをかさねたように画質が劣悪になってしまう。
やはり高レートでなるべくそのまま取って、ノイズ除去+シャープネス+コントラスト上げ
フィルタをかました後に、所望のレートまで再エンコードして落とすのがよかろう。

でも、けっこうな手間と時間が必要だから、5Mのイッパツ取りでも気にならないなら、
それでいいんじゃない。
というか、自分で試して満足するものを探すべし。
42131:03/08/12 15:07
まずテレビの画像をパソコンに取り入れるために
どうやってその2つを繋げばいいのかが分からないんです。
なんか色々と買わなくちゃいけないんですね…
422名無しさん@編集中:03/08/12 15:19
>>421
玄人買っちゃったんだったら誰にも文句は言えない罠
423名無しさん@編集中:03/08/12 15:20
・チューナ付きキャプ板
 アンテナ線→キャプ板
・チューナーなしキャプ板
 アンテナ線→チューナ(ビデオデッキとか)→AVケーブル→キャプ板
 音は音板で別に取り込む必要があったりなかったり
424名無しさん@編集中:03/08/12 15:40
>>421
TVにビデオ出力端子があるのならビデオケーブルでつなげば良いし、
ビデオ持ってるならビデオからつないでも良いし、
ないのなら素直にキャプチャボードにアンテナケーブルつなげよ。

ビデオケーブル
オーディオケーブル
又は
アンテナケーブル(場合によってはアンテナ分配器)

TVやビデオつなぐのとなんの違いもないけどな。
425名無しさん@編集中:03/08/12 15:49
エロビをキャプしたいんだけど一万円前後でおすすめの
キャプボード教えてください。
426名無しさん@編集中:03/08/12 15:54
>>425
自分でキャプチャボードにどんなのがあるのか調べることが出来ないでどうする?
今売っているのは、コピーガードに対応しているんだから、
それを外す技を仕入れないとまともにキャプチャできんよ。
427名無しさん@編集中:03/08/12 16:07
>>426
エロビにはあまりコピガは入っていない。
ライセンス料が高いから。
428名無しさん@編集中:03/08/12 16:16
>>427
裏とかインディーズ専門か?
429名無しさん@編集中:03/08/12 16:21
>>428
んなこたあない。
DVDもCSSしか入れてない。
430名無しさん@編集中:03/08/12 16:49
Canopus QSTV10で、普段の視聴では全く問題無く音が出るのですが
録画したm2pファイルを再生(FEATHER-X、WMP9)すると
音が全く出ません。

サウンドカードはNovacのRemix DXTで、QSTV10のAudio outをサウンドカードのAux In(アナログ外部入力)に繋いでいます。
Feather-XのSWエンコードはデフォルトのソフトウェアMpegです。
何か気をつける事がありましたら、どうかご教授下さい。
431名無しさん@編集中:03/08/12 18:09
ゲームマシンからのビデオ出力をキャプチャするには、
ビデオに一回録画する以外に方法ないでしょうか?
あるいは、ゲームマシンからのビデオ出力をそのままキャプチャできるカード
をご存知でしたら教えていただきたいです
432名無しさん@編集中:03/08/12 19:13
モンスターはオッケーだったな。
433名無しさん@編集中:03/08/12 20:16
>>405
お前がOSとコーディックを保存しておけばいい。
434名無しさん@編集中:03/08/12 20:41
>>433
マシンも保存する必要あると思うがね。
10年後は、64bitCPUでIDEも消えてると思うしね。
435名無しさん@編集中:03/08/12 20:50
>>434
10年後なら、64bitCPUも下火かと…
436名無しさん@編集中:03/08/12 21:01
>>433
バーチャルPCとか使えば問題ないんじゃない?
437名無しさん@編集中:03/08/12 21:10
AVIUTLで元のファイルに使われている音声がmp3-48kHz,128kbits,ステレオのaviファイルを、
音声がmp3-22.050kHz,64kbits,ステレオのDivXに変換したところ、
音声だけが約ニ倍になって、スローに再生されるようになってしまいました。
本来終了するはずの場所になっても音声だけはそのまま流れてしまいます。
wav出力をしてみても同様でした。他のHz,kbitsでもずれたりしてしまいます。
とりあえず24kHz,32kbits,モノラルはずれないようなのですが、
どうすればいいでしょうか?
438名無しさん@編集中:03/08/12 21:40
>>415
自分で試しもしない犯罪者クソはこちらへどうぞ。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059014932/
439名無しさん@編集中:03/08/13 01:15
tmpgencで作成したm2vファイルとPCMファイルをくっつけるにはどうしたらよいのでしょうか
440名無しさん@編集中:03/08/13 01:23
>>439
MPEGツール
441名無しさん@編集中:03/08/13 01:30
>>440
wavファイルを読み込んでくれないんです
442名無しさん@編集中:03/08/13 01:35
>>430
再生用のボリューム設定と、録音用のボリューム設定は別。
録音用のボリュームが絞られていたり、Aux Inが録音対象になっていなかったりしていないか確認してみて。
それ以外の理由は、現物を持っていないので分からん。
443名無しさん@編集中:03/08/13 01:40
>>439,441
基本的に、音声がLPCMのmpeg2 PSは作れない。
どうしてもくっつけたいなら、音声をmp2かAC3に圧縮してからにする。
DVD-videoにオーサリングするのなら、オーサリングソフトに映像と音声を別々に
読み込ませればいいだけなので、あらかじめくっつけておく必要は無い。
444名無しさん@編集中:03/08/13 01:56
なるほどありがとうございました
tmpgencのmp2エンコーダーはあまり評判が良くないのでPCMをくっつけられたらなと思ってましたが無理ですか
445名無しさん@編集中:03/08/13 02:15
446名無しさん@編集中:03/08/13 02:57
MPEG1エンコーダで早くてあまりにも汚すぎない程度のものってありますか?
TMPGEncは綺麗なんですがちょっと遅いんであるのなら早い方がいいです。
447名無しさん@編集中:03/08/13 03:16
そんなに遅いかな。
448名無しさん@編集中:03/08/13 03:30
>>447
MPEG1だとあんなもんなんでしょうか?
CPU使用率もAVIUTLとかはたくさん占めているのに、
TMPGEncではほとんど使っていないので、
わざとゆっくりやっているんだと思ってました。
449名無しさん@編集中:03/08/13 04:06
AVIUTLより使うと思うが。
450:03/08/13 04:15
かなり、悩んだのですが、解決できず・・・、

今度チューナーボードを買おうと考えていますが、
映像をDVDに録画しようと考えているので、よくあるMPEG2キャプチャ
のものを考えております。

また、その映像を編集したりしたいので、DVコーデックにしたいのですが、
一般的なキャプチャボードで、MPEG2とDVができるものは見つかりません。

MTVシリーズはDVをMPEGにハードウェアエンコードできるらしいですが、
デコードはできないみたいです。

考えているのは、USB系の出力可能なチューナーボード(GVM2TV/USB2など)と、
安価なDVビデオキャプチャを購入し
キャプチャした映像で、編集素材に利用したいものは
IODATAの方で出力し同時にそれをDVのほうでキャプチャするという
方法を考えているのですが・・・、

他にいい手はないでしょうか?
ソフトウェアエンコードはどうも、遅い感じで視野にありません・・・。
宜しくお願い致します。
451:03/08/13 04:17
>>450
連カキすいません。
IODATAの方というのはGVM2TVのことです。
452名無しさん@編集中:03/08/13 04:21
>>450
そんなあなたには、ハードエンコよりも早いというのが自慢のCCE-Basicをすすめる。
ハードエンコだと、どんな高性能なPCでも実時間以下ではエンコできんからな。
453:03/08/13 04:36
>>452
おわ〜少ししか見ていないですが、なんかすごそうですね。
ちょっと検討してみます。感謝です。ありがとう

他のアイデアもありましたらお願い致します
454:03/08/13 04:48
>>452
あ〜でもこれは、どうもMPEGにエンコードするのみみたいです。
455名無しさん@編集中:03/08/13 04:57
DVはさておき、MPEG2のHWデコーダ→TV出力が欲しいのか?
再生したいだけ?
456:03/08/13 05:12
>>455
いやぁ、MPEG2でキャプチャしてHDD保存してあるものを
GVM2TV/USB2などで出力し、同時にDVキャプチャボードで
保存すれば、MPEGをDVに変換したのと同じだと思ったのです。

別に、MPEG2をDVに変換する方法があれば、テレビ出力はいりません。

宜しくお願い致します。
457名無しさん@編集中:03/08/13 05:19
その方法はいくらなんでも劣化が激しいぞ。
編集するためにわざわざDVにしてたら色の劣化もひどいし。
DVにした後はどうするのよ。
もとよりファイルサイズ大きくなるだけ。

AVIUTLでもなんでも好きなの使おう。
458:03/08/13 05:26
>>457
DVにしたあとはまたMPEG2に変換しDVDへと思ったんですが・・・。

MPEG2でキャプチャした映像を編集するというのは間違っているのでしょうか?
ちなみにプレミア6.5です。
なんか、いい方法はないでしょうか?宜しくお願い致します
459名無しさん@編集中:03/08/13 05:28
>>458
DVD2AVI使えば幸せになれまつ
460名無しさん@編集中:03/08/13 05:36
編集といってもどの程度のレベルで編集するのか知らないけど、
テレビ録画と言ってるんだから、せいぜいCMカットぐらいかな。
例えばAVIUTLとプラグイン(m2v.vfp→m2v.aui)使えば、
後は可逆圧縮コーデックで中間ファイルでも吐き出して、
CCEに食わせるだけでいい。
まあ、やり方はいろいろだけど、DVにするよりよっぽどスマート。
461名無しさん@編集中:03/08/13 05:56
>>458
初めからDVでキャプチャすればいいだけだろ。
MPEG2→DV→MPEG2は素人のする事。
それに、今ではカット編集くらいMPEG2のままで出来るソフトはいくらでもある。
MPEG2→DV→MPEG2で編集するよりもよっぽど画質いいし時間も短い。
462名無しさん@編集中:03/08/13 05:59
まあ、CMカットしてる暇があったら、
その分働いてメディア買ったほうが安く済む。
463461:03/08/13 05:59
それと、MPEG2→DVくらいわざわざキャプチャし直さなくてもソフトだけで出来る。
例えば、VideoStudioなんかでMPEG2読み込んでDV形式ではき出すだけ。
464名無しさん@編集中:03/08/13 09:25
huffyuvキャプ→編集→MPEG2でいいんでねーの?
465::03/08/13 09:38
低スペックPCでも安定して動作してくれるTVキャプチャボードで評判の良いの教えてくださいな
できれば安いので
466名無しさん@編集中:03/08/13 10:22
>>465
そんなの無い。最低でもPII-400MHz程度は必要。
PC買い換えろ。
467名無しさん@編集中:03/08/13 10:24
まずスペックぐらい書け
468名無しさん@編集中:03/08/13 13:18
ダウンロードしたavi形式の映画(700MB)をCD-Rに焼くには、
エンコードが必要ですよね?そこでエンコードしようとしてみても
ファイル"・・・・・\映画名.avi"は開けないか、サポートしていません。
という警告メッセージが表示されて先に進めません。
TEPGEncでエンコードしました。なぜでしょう?
上記の映画をwindows media playerでみようとしたとき
ffdshowというコーデックをインストールしなければ見れませんでした。
WindowsMEを使っています。
download板で聞いたらここへ行けとの事ことなので・・・。
超初心者の質問ですがよろしくお願いします。
469468:03/08/13 13:22
エンコードじゃなくてデコードでした。
470名無しさん@編集中:03/08/13 13:22
ばか。
戻れ。
471名無しさん@編集中:03/08/13 14:25
質問です
昔のビデオ映画をノートパソコンで観られるように取り込みたいのですが、
初心者でも簡単に出来る方法(安価で)を教えていただけませんか?
教えて君でごめんなさい
472名無しさん@編集中:03/08/13 14:29
ノートPCでビデオキャプチャってどんな感じ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007101282/
473名無しさん@編集中:03/08/13 14:37
472さん
ありがとうございます
専スレあったんですね
逝ってきます
474名無しさん@編集中:03/08/13 15:05
TVキャプチャーについてです。
カノープスのwin dvr PCI new edition
というカードを入れて、TVキャプチャーしています。
キャプチャーソフトは同梱のwin DVR 
を使っています。最近、win dvr3というソフトが出ましたが
それを買ったら、もっときれいに簡単にキャプチャーできるようになりますか。
キャプチャーカードは今のままで使います。
475名無しさん@編集中:03/08/13 15:17
駄目、キャプチャカード変えろ
476名無しさん@編集中:03/08/13 17:28
TSDemux.exeと、FAAD2.exeはどんなものなのか知りたいです。 
検索かけてもイマイチフリーソフトじゃないようなんで・・・・
デジタルハイビジョンのエンコに必要なんで欲しいのですが(泣)
どなたか お知恵をわけてくれませんか? 
477名無しさん:03/08/13 17:52
なんかエンコードソフトでコーデック選ぶときにDivXが2個あるのうちだけ?
Vdubの情報によると片方はドライバーがdivx.dllでfourCCがDX50
もう片方がDIVX.dllでyv12になってるんですけど・・・。
ウザイから下のほう消そうと思ってレジストリーいじったり
アンインスト→インスト繰り返したけど、消えないんで助けてください。

478名無しさん@編集中:03/08/13 17:59
>>476
.exeを抜いてk詮索したか?
479名無しさん@編集中:03/08/13 18:54
>>474
こんなこといったら落ち込むかも知れないけど、
もうキャプチャボード自体がダメダメですよ。
win dvr pciはカノプ唯一の駄(ry
今時bt系チップかよ。なんていう言い方もできますが

ともかくソフトを変えても画質は変化しないと思うよ
そらまあ、全くとは言いませんがね。気持ちかわったかなぁグライかと。
PCの性能によってはソフト重くなって悪影響が出ることもあるかも
しれんし。
480名無しさん@編集中:03/08/13 20:52
エンコードしようとしてみても
ファイル"・・・・・\映画名.avi"は開けないか、サポートしていません。
という警告メッセージが表示されて先に進めません。
TEPGEncでエンコードしました。なぜでしょう?
上記の映画をwindows media playerでみようとしたとき
ffdshowというコーデックをインストールしなければ見れませんでした。
WindowsMEを使っています。

よろしくお願いします。
481名無しさん@編集中:03/08/13 20:57
482名無しさん@編集中:03/08/13 21:40
1)音声はPCM、MP2以外にAC3も扱えて、

2)チャプター打ちの作業が容易で、(DVD IT!みたいのだとちょっと・・・)

3)秋葉原などのパソコンショップの店頭で購入しやすい
オーサリングソフトって、どんなのがありますか?
483名無しさん@編集中:03/08/13 21:50
TSDemux.exeで ソース(1920x1080)をmpg状態なので 拡張子をm2tやtsに変えたんですが
ファイル取り込みまではできるのですが、そこから SAVEボタンが押せません。
なにかがおかしいと思うのですが・・・わかりません。
やっと これで 動画と音声に分けられるとおもったのですが(泣)
484名無しさん@編集中:03/08/13 22:24
>>480
ffdshowはコーデックじゃない。
コーデックがインストールされていない可能性あり。
インストールされているなら、>>481
485名無しさん@編集中:03/08/13 22:26
VOB形式のファイルを直接DivX形式に変換する方法はないのでしょうか?
今はVOB→AVI→DivXの順に変換していますが時間がかなりかかるので一気に変換したいです
どなたか方法教えてもらえませんか?
486ホゲェホゲェ:03/08/13 22:29
みんなぐちょぐちょだよ♪
小学生盗撮画像あり!中学生もあるよ♪
http://e-rebirth.com/af/in.cgi?id=30
487名無しさん@編集中:03/08/13 23:34
>>484
自分でエンコしたと書いてあるぞ。
>>481のリンク先の説明でこの場合に相当するものはないんじゃない?
488名無しさん@編集中:03/08/13 23:51
>>487
だって>>480=>>468じゃないの?
それにffdshow入れないと見られないとも言ってる。
自分でエンコしたなら、ffdshow入れなくても見られるでしょう。
「TMPGEncで開こうとした(エンコードしようと思った)」が正解では?
単なるコピペ厨なら知らないけどね。
489480:03/08/14 00:04
そのとおりです。

「TMPGEncで開こうとした(エンコードしようと思った)」です。
色々アドバイスありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
私も>>468さんと同じようなトラブルだったので・・・。
490名無しさん@編集中:03/08/14 00:22
>>485
骨のエンコダならダイレクトに読めた筈。
っていうか参照AVIは使ってないのかな?
491名無しさん@編集中:03/08/14 01:38
VOB→DivX
DivX→mpeg1、mpeg2
と1つのソフトでできるおすすめソフトがあったら教えてください。
492名無しさん@編集中:03/08/14 02:44
493名無しさん@編集中:03/08/14 05:17
つーかなんでDivXからMPEG1.2に・・・
494名無しさん@編集中:03/08/14 06:22
AVIファイルの中の48KHzのlameVBRmp3音声を32KHzCBRmono lame mp3にエンコードし直したいのですが、
その際に音声のみを抽出→外部エンコーダでエンコ→映像と再結合という手順を踏んでいるのですが、
音声の抽出の際にNandubを使っている為に、その手順の時にバッチ出力が出来ずに困っています。
何かのソフト等で音声ファイルのみをバッチ出力する物は無いでしょうか?
495名無しさん@編集中:03/08/14 06:38
>>493
ネタだからでしょ
もしくは、1つのソフトから操作出来るものなんて幾らでもあるが
試してみると自分の環境では出来なかった、自分のパソコンは何も悪くない
悪いのはソフトの所為である、できるソフトを紹介しろ
ってことかな、大抵は自分のパソコンの環境が悪いせいで
該当の作業を1工程で行うのに必要な機能なんか使うことは
今まで無かったので気づかなかっただけに過ぎないけど
>>492 のリンク先にあるFAQなどは参考になると思う
http://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/Honestech_en_ed.htm
496西條秀雄:03/08/14 09:00
>>483にだれか助けてヤレや
497名無しさん@編集中:03/08/14 09:10
アイ王のGV-1394tvでDVキャプチャしたのですが、そのファイルを
VirtualDubで開こうとしても
"Couldn't locate decompressor for format "dvsd"とエラーになり
開けません。
検索しても必要なコーデックがわかりませんでした。
何方かご存知の方いらっしゃいますか?
498名無しさん@編集中:03/08/14 09:33
>>493
DVDプレイヤーで見たいんじゃないの?
499マリーナの夏:03/08/14 10:04
500名無しさん@編集中:03/08/14 10:56
>>493
最近多いんだよね。DivXをMPEG-1/2にエンコするとサイズが減るって思ってる奴。
501名無しさん@編集中:03/08/14 12:54
>>500
最近多い?んなばかな。さすがにそんなのは聞いたこと無いよ。
漏れはてっきりSVCDかDVDつくってDVDプレーヤーで見たいのかと
思ったんだが。
502名無しさん@編集中:03/08/14 13:50
初めまして。よろしくお願いします。
WMP9で(320×240)の動画を見るときフルスクリーンにしますと
勝手に縦・横比が変わってつぶれた画面になってしまうのですが
どうすれば良いのでしょうか?
他のプレイヤー(真空波動研など)でもフルスクリーンにしますと
ダメでした。
WMPが主に使っているプレイヤーなのでその環境で
どうかどうか良きアドバイスを。
503名無しさん@編集中:03/08/14 14:18
モニターの比率を4:3にする
504名無しさん@編集中:03/08/14 14:21
>>503
メディアプレイヤーにそのような機能はあるんでしょうか…?
505名無しさん@編集中:03/08/14 14:41
>>504
1280x1024逝って良し
506お願いします:03/08/14 14:44
mpeg2(動画)の音声がWMP9で再生されなくなりました(以前は再生されていた)。
最初にCodecのダウンロードエラーというのが表示されます。
WMP9を再インストールしてみてもダメでした。
WinDVD4ではちゃんと音声まで再生されるのですが……。
何か解決策はありませんか?
507名無しさん@編集中:03/08/14 14:54
>>505
ビデオミキシングレンダラを使わないにしたら出来ました。
すいませんでした。
508名無しさん@編集中:03/08/14 14:56
質問です。
mpg1のファイルの不要な部分をカットしたいのですが
どのようなソフトを使えば良いのでしょうか?
フリーソフトでお願いしたいです。
509名無しさん@編集中:03/08/14 14:58
>>508
TMPGEnc
510名無しさん@編集中:03/08/14 15:00
>>506
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
これ使ってWinDVDのフィルター(InterVideo)のメリット値上げてみれ
511名無しさん@編集中:03/08/14 15:08
>>509
TMPGEncはもちろん使っているのですが主に拡張子変換や音ズレの
直しなどに使っていて、編集についてはよく分からないのですが、
良い解説が載ったサイトなどありますでしょうか?自分でも探して
みたのですが・・・
512名無しさん@編集中:03/08/14 15:15
>>511
とりあえず、ヒントだけ。
ファイル→MPEGツール→結合(カット)
あとは色々いじってりゃ分かるだろう。
TMPGEncの全般の操作を詳しく知りたければ、ペガシスに置いてある
PDF/HTMLマニュアルを読むかオフィシャルマニュアルを買えばよろし。
513名無しさん@編集中:03/08/14 15:19
質問!

複数のDivXファイルをDVDプレイヤーで読めるようにオーサリングして
DVDに焼けるソフトないですか?

探したんですがDivXを入力ソースとして受け付けるソフトが見つからなくて。
514お願いします:03/08/14 15:23
>>510
お世話になりましたm(__)m
解決することができました。
515名無しさん@編集中:03/08/14 15:31
フリーのmpeg2カッティングツールって無いの?CMカットとかしたいんだけど。
516名無しさん@編集中:03/08/14 15:38
>>513
TMPG&TDA

>>515
TMPG
30日間試用可
517名無しさん@編集中:03/08/14 15:40
518名無しさん@編集中:03/08/14 15:57
MXで落としたファイルをDVDに焼いて大画面で観たいのですが。

ファイルサイズが大きくて全部入りきらん。

どうやったら、ファイルサイズを小さくできるのですか。

つーか、基本的に何か違うの?

俺に大画面でエロを観させて下さい。
お願いします。
519名無しさん@編集中:03/08/14 15:59
>>518
ビットレート落とせ。
520名無しさん@編集中:03/08/14 16:01
521518:03/08/14 16:03
>>519

VideoStudio 6.0SE もしくは MovieWriter 2SE でそれは可能でつか?

基本的に解ってない??
522名無しさん@編集中:03/08/14 16:06
>>521
可能。
やはり基本的に解ってない模様。
523518:03/08/14 16:09
>>522

スミマセン。
もう少し調べてから出直してきます。

どちらのソフトかヒントだけでも・・・・
524名無しさん@編集中:03/08/14 16:09
>>521
マニュアル一から読み直せ。
525522:03/08/14 16:10
>>523
どっちも可能。
526名無しさん@編集中:03/08/14 16:11
ご迷惑を掛けました。

出直して参ります。
527名無しさん@編集中:03/08/14 16:18
>>526bou
528名無しさん@編集中:03/08/14 19:50
WinMXで落とした動画のコーデックを調べるため真空波動研を
使ったのですがどこに書いてあるのがそのコーデックかわかりません。
下にタイトルバーに書いてあったのを全て書きますので、どれが
正しいコーデックか教えてください。

MPEG1 352×240 29.97fPS 1150.00Kb/s 4:3 525 line NTSC CCIR601
MPEG1-LayerII 44.10KHz 224Kb/s stereo 473.780.924 Bytes

よろしくお願いします。
529名無しさん@編集中:03/08/14 20:06
>>528 コーデックって特に今回はきにしなくていいよ。
MPEG1だからデフォルトのPCで何もしなくても見れるとおもうけど。
なんか聞きたければ Divxとかでaviの動画の詳細でも記入すれば
教えやすいけど・・・・
530528:03/08/14 20:34
T>>529さん Divxとかでaviの動画の詳細でも記入というのは
      どういうことでしょうか?知識薄なので解りません
      よろしければご説明ください。

MPGEncで圧縮しようと思ったら Can’t load"P3package.dll" 
という警告が出てきて圧縮できません。

解る方よろしくお願いします。
531名無しさん@編集中:03/08/14 20:35
>>528
ビデオCD規格ですな…デフォで再生できるはずなんだが…
532@@:03/08/14 20:36
黒いヒモパンが妙に色っぽい女性です。
ちょっと年はいっているようですが円熟味のあるSEXシーンを演出してくれています。
見てくださいフェラの時のほっぺのくぼみ。
カリ首にまとわりついて離れない強力スロートですよ。
他の援交美女も乱れてます。
無料ムービーでお楽しみ。
http://www.geisyagirl.com/
533名無しさん@編集中:03/08/14 22:05
>>530
TMPGencの解凍シパーイ
P3package.dllはTMPGEnc必須で本体に添付されている.dllだが
ファイル名が8文字オーバーなため古い解凍アプリだと解凍にシパーイする(P3packag.dllとかになる)
最新のWinzipでも使って解凍しなおせ
534名無しさん@編集中:03/08/14 23:49
DivX、Xvid、DivX+OGGのAVIファイルがあるんですが、
これ、TMPGEncでMPEG-2(LPCM)にエンコするとき設定とか
全部一緒でかまいませんか? エンコ後の画質も音質も特に気に
しないのでいいのですが・・・
535名無しさん@編集中:03/08/14 23:54
>>534
別にかまわないけど、
TMPGEncでLPCM音声なんて作成できないぞ。
(そもそもLPCM音声のMPEG-2なんて規格上存在しない。VOBのみの形式だし)
あと、そんな質問するようではOGG音声やXviD,DivXの映像なんかもTMPGEncに読み込ますことだって
難しいかもね。
536名無しさん@編集中:03/08/15 00:11
>>535
ありがとうございます。ひとまず同じで構わないようでヨカタです。

TMPGEncからLPCM音声を書き出したいわけではなくて、最終的に(VOBで)
LPCMに成ってればイイので、TMPGEncからはWAVEで書き出します。
と、言われてから改めて思い出し直しました。
貴重な示唆をありがとうです。
537名無しさん@編集中:03/08/15 09:26
AD-TVK52Pro+付属のWinDVRを使用してテレビ番組を液晶モニタ
(BENQ FP547 コンストラスト比350:1)で視聴したり、
Playstation2の出力をコンポジット端子につないでFF10で
遊んだりしているのですが画質に不満があります。
ある場面では画面全体が白っぽくなってしまい、
また別の場面では画面全体が黒っぽくなってしまいます。
仕方が無いので、場面ごとに明るさを調整して何とか見えるようにしている状態です。
液晶モニタ、キャプチャカード、設定のどれが悪いのでしょうか。
詳しい方、教えてください。
なお、現在の設定ではコンストラストのスライドバーを左から約1/4の位置に、明度を
真中より少し右にしています。
また、あなたの環境で黒と白がきれいに見れているのなら、サンプルの動画を
UPしてもらえませんか?こちらの環境できれいに再生できれば少なくとも
液晶モニタの問題ではないと考えられると思います。
538名無しさん@編集中:03/08/15 09:41
キャプチャカード
仕様だ
Btは白がとぶ
539537:03/08/15 11:34
>>538
返信ありがとうございます。

なるべく安いカードで、白がとばないカードってありますか?
それとMTV2000は画質に定評があるようですが、白はとばないでしょうか。
540名無しさん@編集中:03/08/15 11:48
>>539
それはデフォルトの設定の場合だ。
コントラストとサチュレーションを下げ、ブライトネスを上げれ。
具体的には、AviUtlの波形表示で設定値を探れ。
TV放送局ごとに異なるが以前俺が使ってた設定値
5133-4067-4800-3733
これでもまだ多少オーバー気味になってる。(好みの問題で気になるなら5200-3800-4800-3600ぐらい)
SAA71xxでも白飛びは同じだが、BTと同じく細かく設定できる。
MTV2000でも白とびしてる
(さらにこのカードじゃ自動設定だから諦めるしかない。まあほんの少しなんで全く気にならないぐらいだけど)
541名無しさん@編集中:03/08/15 12:19
DivX5.0.5を使いエンコードしたいと思っています。
しかし、いろいろ検索してみたところフリーウェア版にはスパイウェアが含まれてるとのこと。
これは心配することないのでしょうか?
542名無しさん@編集中:03/08/15 12:22
>>541
全く問題ない。
バンバンいってくれ。
543541:03/08/15 12:40
>>542
即レス、ありがとうございました。
544名無しさん@編集中:03/08/15 12:46
Divx5.05のBフレームの設定をしたいのですが
Divx codec propertiesから
どのようにしたらいいのでしょうか?

TOOLはTMPGEnc最新版を使っています。
545名無しさん@編集中:03/08/15 12:55
MACでaviファイルを見るためには何が必要ですか?
Div5.0.7はあるんですが、見れないファイルがあるので…。
誰かご存じの方教えてください。お願いします。
546名無しさん@編集中:03/08/15 13:06
>>541
フリーのProにはスパイウェアが入ってるよ。
547名無しさん@編集中:03/08/15 13:21
FLASH板から誘導されて来ました。

Flashを作ってるのですが、そのFlashの素材として
動画ファイルを使うときに、今まではWindowsムービーメーカーを
使っていたんですが、そろそろもう少し上級者向けの動画編集用ソフトを
使ってみようかと思いました。
Windowsムービーメーカーよりも上級者向けで、
その中では比較的扱いやすいソフトって言うと、どれを買えば(落とせば)
よろしいのでしょうか?
548名無しさん@編集中:03/08/15 13:49
すいません、質問なんですが、大きなファイルサイズの動画を
あらかじめ決めたサイズ内にギリギリ納まるように圧縮してくれる
ツールというのはあるでしょうか。
549名無しさん@編集中:03/08/15 14:09
>>548
TMPGEncでMPEG-1/2にエンコ。
又はTMPGEnc,AviUtl,VirtualDubでMPEG-4にエンコ。
今はやっているエンコスタイルで指定したファイルサイズにエンコする機能はみんな持っている。
具体的には、2passでビットレート指定。
550名無しさん@編集中:03/08/15 14:15
mpegファイルの色彩(赤、黄、青、明るさなど)を編集作成できる
フリーソフトあったら教えてください。
551541:03/08/15 14:33
>>546
そのスパイウェアは具体的にはどのような影響があるのですか?
もうインストールしてしまいましたが。。。
552名無しさん@編集中:03/08/15 14:39
>>551
それはやばい! ↓が説明するから、とりあえずアンインスコしる!!
553名無しさん@編集中:03/08/15 14:55
>>552
IEを起動するごとに広告を表示する。このとき、
それまで取ってあったキー入力の履歴を送ったり、
クッキーに保存された各種サイトのid/pass、カード番号を送信し、
またwindowsのSAM(セキュリティデータ)を送信し、
アウトルックのメールアドレスのデータベースを読み取って送信する。
まだ他にもあるらしい↓
554名無しさん@編集中:03/08/15 14:57
ぬるぽ
555名無しさん@編集中:03/08/15 15:16
>>552
IPを抜くと同時にポートを開いて待機状態となり、外部からの進入を可能とする。
またレジストリを読んでいくつかのソフトウェアのシリアルコードを報告し、
割れシリアルが使われていないかどうかの判断に使用される。
556名無しさん@編集中:03/08/15 15:19
>>553
素人にとんでもないウソ教えるなよ。信じるだろうが。
単に君が見たwebのアドレス情報だけだよ。
これで君の嗜好に合わせた広告をたまに表示するだけ。

スパイウェアだと響きが悪いのでアドウェア(広告ウェア)という名前になってる。
またこの手のソフトは世の中にいっぱいある。
MicrosoftのWMPやSoundBlasterなどが有名。
要するに気にするなってこと。
557名無しさん@編集中:03/08/15 15:21
RealPlayerとかQuickTimePlayerなんかもスパイウェアだったかな。
558名無しさん@編集中:03/08/15 15:25
アイオーのGV-1394tvでテレビ番組をDVキャプチャして、
そのファイルをDivxでエンコしようと思っているのですが、
付属のULEAD VIDEO STUDIO 6 SEでエンコすると再エンコしてしまうので
画質がかなり悪くなってしまいます。
AVIUTILでエンコしたいのですが、DVキャプチャしたものが
開けないので困っています。
何か良い解決方法はないでしょうか?
環境は、win2000,penV900MHzです。
559541:03/08/15 15:27
>>552-555を読んだときはびっくりしました。。
>>556さんありがとうございました。安心してエンコードに励めます。
560名無しさん@編集中:03/08/15 15:27
webの履歴情報といったって、単に日本語サイトばっかり見てたら
日本向けの広告をポップアップするとかその程度だよ。
全世界数100万台のデータをいちいち見たりしてないからご安心を。
561名無しさん@編集中:03/08/15 15:32
Google Toolbarだってスパイウェアだしな。
562名無しさん@編集中:03/08/15 15:44
>>555のいっているのは、バックドアとかトロイの木馬とかいう分類に入る
ワーム(素人はウィルスと思っていても良い)の動作だよ。
563名無しさん@編集中:03/08/15 17:07
正直、スマンカッタ。
564名無しさん@編集中:03/08/15 17:12
720x480の動画をサイズ縮小しようとTMPGEncフリー版を使ってみましたが、
対応してないと出てしまいました。
確かにWMPで再生できなかったので、公式サイトで見たら
「mpeg2は単体では再生不可」とあったので、
WIN DVDを入れ直しました(入れてあったはずですが・・・)。
ところがWMPでは再生できましたがTMPGEncは相変わらず拒否されます。
このサイズのエンコはフリーのものではだめなんでしょうか?
最近インストしたのでmpeg2機能の試用期間内です(関係無いですか?)
565名無しさん@編集中:03/08/15 17:15
ゲーム画面を録画したビデオの動画をPCに取り込みたいんですけど
一万円くらいのキャプチャは無いでしょうか?
566名無しさん@編集中:03/08/15 17:21
ある
567565:03/08/15 17:32
ttp://v-gear.jp/Products/list.asp?ProdID=AMVG1-003-012
こういうので大丈夫ですか?
568541:03/08/15 18:03
DVD2AVIでMPEG2ファイルを読み込んで、
「プロジェクト保存」でd2vファイルとwavファイルを作成できるらしいのですが、
d2vファイルしか出力されません。どうしてなのでしょうか?
569名無しさん@編集中:03/08/15 18:03
>>567
おそらくまあできるけど、またなんでそんなインディーズみたいなメーカー
引っ張り出してきたのさ。
570565:03/08/15 18:06
何がいいのか良くわからなかったからですw
とりあえずVHSビデオの動画が取り込めて安価だったので。

インディーズなんですか・・・。
オススメのがあれば教えて欲しいんですけど。
571名無しさん@編集中:03/08/15 18:14
レスの多いスレッドを探してみ。
ユーザーと基地外が多いはずだから。
572565:03/08/15 18:25
色んなスレに同じ質問しまくるのも気が引けるんですが・・・っていうか基地外?
573名無しさん@編集中:03/08/15 18:59
>>565
別にインディーズってわけでもないだろう。単にOEMメーカー違い品。(玄人のと同じ品)
SAA713x総合スレとか玄人志向スレとかELSA,NOVAC,Monsterスレとか覗け。
574565:03/08/15 19:21
玄人向けって事は・・・やっぱ初心者じゃ辛いですよね。
初心者向けのってどこのメーカーのがいいですか?IOデータとかでしょうか?
575名無しさん@編集中:03/08/15 19:30
ん〜教えて君の予感。
社会って一々ちみに教える義務はないんだよ。
がんばって調べて判らなかったところを聞くと
皆さんが喜んで教えてくれると思うよ。
576名無しさん@編集中:03/08/15 19:44
ちょっと調べただけでメーカの違いが解るなら最初っからこんな所で質問して無いだろうに
577山崎 渉:03/08/15 22:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
578山崎 渉:03/08/15 22:35
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
579名無しさん@編集中:03/08/16 00:04
>>568
.mpaってのが出来てないか?
580541:03/08/16 01:06
>>579
レスありがとうございます。自己解決しました。
報告遅れてすいません。
581名無しさん@編集中:03/08/16 01:13
Iフレーム・Pフレーム・Bフレームってどういう意味なんですか?
582名無しさん@編集中:03/08/16 01:14
AviUtlで「開く」や「AVI出力」をしようとすると、突然AviUtlが落ちてしまいます。
このような経験のある方がいらっしゃいましたら、解決法をご教授ください。
583名無しさん@編集中:03/08/16 01:24
>>582
オーバーレイ表示にチェックはいってない?
584名無しさん@編集中:03/08/16 02:11
>>581
「MPEG GOP ピクチャタイプ 符号化」あたりでググれ
585リアル厨:03/08/16 02:15
 リアル厨です。
 MyDVDやUleadVS6.0などで、DVDを作る場合、
チャプターはどうやって打てばよいのでしょうか。
2週間くらい悩んでいます。
586名無しさん@編集中:03/08/16 02:17
>>582
aviutl.iniを削除
587名無しさん@編集中:03/08/16 02:20
>>584
ありがとうございます。早速行ってきます。
588名無しさん@編集中:03/08/16 03:14
WinDVD Creatorとかいうプリインスコの奴いじってたんですが、
ファイル出力の選択で違いがわかりません・・・
列挙すると、
NTSC/PAL : DVD HQ -SP -EP, VCD, SVCD SP, 1/2 Mini DVD, DVT, DVU, Mini DVD, DVD 3.5Mbps,
ASF, WMV, DivX(5.0.5)
って感じなんですけど、ファイルサイズも見た目も同じような奴が多数あってなかなかそれぞれの違いがわかりません。
どなたか画質順に並べていただけたり詳しいサイトを教えてくださいませんでしょうか。
589名無しさん@編集中:03/08/16 03:16
>>585
Ulead VideoStudio6はイイ!(・∀・)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1035386493/l50
590名無しさん@編集中:03/08/16 03:19
591582:03/08/16 08:17
ご返答ありがとうございます。

>>583
オーバーレイ表示にチェックは入っていません。

>>586
aviutl.iniを削除しましたが変化がありませんでした。

自分でも調べている(Googleによる検索)のですが全くわかりません。
592名無しさん@編集中:03/08/16 08:38
>>591
オフィシャルで質問したほうがいいんじゃない?
593582:03/08/16 11:31
>>592
はい。そうしてみます。
ありがとうございました。
594名無しさん@編集中 :03/08/16 11:41
キャプをするならチップはVIAよりSiSの方が
いいのでしょうか?

今はハード(チップはVIA KT133A)でキャプしてるんですが、
外部入力(Sビデオ)の画質が悪すぎるので今後ソフトで
取り込もうと思ってます。

ハードならチップはさほど気にしなくてもいいようですが、ソフト
の場合やはりSISですかね?
595名無しさん@編集中:03/08/16 11:51
そういう話はよくきくね。
596名無しさん@編集中:03/08/16 12:21
SSAの代わりって何かないですか?
サイトが死んでてDLできない
597名無しさん@編集中:03/08/16 13:17
>>596
SSAって?
さいたまスーパーアリーナ???
SSRCのことなら他力Encoderと関連.dll落とせば性能はかわらんよ
598547:03/08/16 14:16
すいませんがわかる方回答をお願いします
599名無しさん@編集中:03/08/16 14:26
SAA7130TVPCIとfunuaaで、内臓チューナを使ってキャプしているのですが、
funuaaを起動したときに音声がサーというものになってしまいます。
が、再描画をすれば何故かまともな音が出るのです。
ですから、funuaaを起動した後、再描画をしてから録画すればまともな音と画像はキャプできるのですが、
困ったことに、省電力モードでのタイマー録画(休止→録画→休止)だとサーという音しか録れません。
ちなみに、デバイスの設定をいじってOKを押した後にもサーという音が出ます。
原因はどこにあるのでしょうか?
600名無しさん@編集中:03/08/16 14:56
>>598
>Windowsムービーメーカーよりも上級者向けで、
>その中では比較的扱いやすいソフト
ない
WMMより上級者向けだと扱いやすいソフトなんてないんだよ
フリー限定なら事実上AviutlやVirtualDub(しかない)
これらはWMMよりはある意味上級者向けだがいろんな意味で扱いにくい
買うならVideoStudioやPremireになるけど
これまたすんごい扱いにくい
動画編集ソフトで中級者向けってないんだよ
>>比較的
といわれても比較にならないくらいWMMより難しいと思ったほうがいい
601名無しさん@編集中:03/08/16 14:59
>>599
キャプチャー時に使わないデバイスのマイク入力やライン入力を切る
602名無しさん@編集中:03/08/16 15:00
他で聞きます>>564
603名無しさん@編集中:03/08/16 15:03
>>564
そのファイルは本当にMPEG2なのか?
MPEG2ならまるものプラグイン使え(m2v.vfp)
604名無しさん@編集中:03/08/16 15:41
ソフトについての質問です。
デジカメ(DIMAGE F100)で撮った動画のMOVファイルをカット
したいと思ってるんですけど、再圧縮しないでカットだけできる
フリーソフトってありませんでしょうか?
また、もしフリーでなかったら今後の事も考えて、値段の手ごろ
なVideoStudio を買おうかと思うんですけど、このソフトはMOVの
一部をカットしただけなら再圧縮しないで出力してくれますでしょうか?
OSはWindowsXP、アスロン1700のパソコンで使います。
605名無しさん@編集中:03/08/16 15:58
>>604
一般にデジカメ動画のMOVってのはMotionJPEGのQuickTime形式(DIMAGE F100もそう)
Windows上でQuicktime形式の動画編集ソフトはかぎられてくる
しかしMotionJPEGにはAVI形式もある
MotionJPEGのMOV<->AVI変換は無劣化で可能
TRMOOV.EXEなどで形式変換してなにがしかのMotionJEPGCodecがインスコされてれば
VideoStudio含むAVI編集ソフトで編集可能
フリーのソフトでも可
606599:03/08/16 16:07
>>601
レスありがとうございます。
デバイスのマイク入力などを切るとのことでしたが、
私のオンボードのサウンドカードのデバイスドライバではミュートには出来ますが、
完全に切ってしまうことは不可能なようです。
(ミュートにしても症状は改善しませんでした。)
この場合、PCIサウンドボードを取り付けるしか方法はないのですかね。
607名無しさん@編集中:03/08/16 16:23
>>606
いやPCIサウンド挿すと悪化するかもしれんけどな
オンボードサウンドとPCIボードのINTが衝突してるんでは?
キャプボの位置換えてみては?
これ以上はオレはワカラム
608名無しさん@編集中:03/08/16 16:27
手元エロ動画があるんですが、データは15分ぐらいあるのに、
1分くらいしか再生されないんです。
どうやら記録時間が誤っているようなんですが。
残り14分が見たい!
ヘッダをちょちょいと書き換えれば済むような気もするんですが、
日本語でMPGやついでにvobのヘッダについて書かれているとこしりません?
あるいは変更方法とか。
総フレーム数をmpgファイルから検索して書き換えればいいのだろうか…
609599:03/08/16 16:33
>>607
>キャプボの位置換えてみては?
分かりました。試してみます。
(今から少し出る予定があるので、今すぐは出来ませんが、結果は後で報告します。)
考えて頂いてありがとうございました。
610名無しさん@編集中:03/08/16 16:39
>>608
.mpgならTMPGEncのMPEGツールの結合突っ込んで別ファイル名で出力すれば
ヘッダのタイムスタンプは正常化される
611588:03/08/16 16:48
>>590
ありがとうございます・・・でも全然わかんないです
612名無しさん@編集中:03/08/16 16:54
情報ありがとうございます。しかし駄目ですた。(試すの速)
mpg1だからかな?

メディアプレイヤーでシークバーを使うと実際のデータが見れることから、
データがあるのは間違いないようです。
地道に探すしかないのかなぁ。
613名無しさん@編集中:03/08/16 17:02
>>611
NTSC:USA,日本などで使われる民生テレビ用規格
PAL:欧州で使われる民生テレビ用規格
このふたつの違いはいろいろあるがPC(デジタルメディア)上で使う場合の
最大の相違点は解像度

VCD,SVCD,DVD、miniDVD:
MPEG(1or2)。記録するメディアとファイルフォーマットの規格がそれそれ異なる

ASF:
かつてのWindows標準のストリーム形式フォーマット
WMV:
現在のWindows標準のストリーム形式フォーマット
このふたつはストリーム以外にも無論使える

DivX(5.05):
AVIフォーマトのcodecのひとつ。
その圧縮の高さと画質のバランスからネット上でもよく見られる形式。
MPEG4亜流の一つ

ということでいろんな用途用の出力形式が選べるよ、と
単純に画質の問題でわけてるわけじゃない
614名無しさん@編集中:03/08/16 17:04
>>612
MPEG1ならVCDChecker使ってミレ
それ以前にWMPを使わないほうがいいと思うがな
615名無しさん@編集中:03/08/16 17:08
すみません、ちょっと説明しずらいのですが、どうかよろしくおねがいします。
DVDレコーダでTV番組を録画して、好きな部分をRAMにダビングして、RAMからパソコンにとりこんで
エンコしているのですが。
RAMからDVD-Albumコピーツールで VRO形式でリッピングしているのですが
それをdvd2aviで見てみると、映像が途中から2分割されてたりするんです。
なぜでしょうか。3回に1度ぐらい起こります、同じ番組で起こる確立も高いです。
正常にできる方法はありますでしょうか。
そのRAMをDVD-Albumで再生してもちゃんと正常に再生できるんです。
OSはw2kです。どうかよろしくおねがいいたします。
616名無しさん@編集中:03/08/16 17:15
vobutilsでチャプター分けしょうと思ってやったのですが99パーセントで
止まってしまいます。
この間までは100パーセントできてたんですが・・・・。
ifoファィルに問題あるんでしょうか?
617名無しさん@編集中:03/08/16 17:18
dvddecripterの古いバージョン置いてるとこありませんか?
hddが消えた際に古いバージョンのやつが消えちゃったんです。
古いバージョンのほうが、安定していたのでそっが欲しいんですが。

どうか知ってる方よろしくお願いします (((´・ω・`)
618名無しさん@編集中:03/08/16 17:21
>>615
なんでDVD2AVIで見てるのかよくわからんけど
TMPGencのMPEGツールの結合通して別ファイルにするか、
いったん分離>多重化してはどうか?
619名無しさん@編集中:03/08/16 17:23
>>615
パナのレコじゃないですか?
ハイブリッドVBRになってるとか
もしそうならOFFにすれば大丈夫
620名無しさん@編集中:03/08/16 17:23
>>616
>>617
そういう話題はここでは有用なレスかえってこんかもな
CDR/DVD板のリッピングスレいきなはれ
621588:03/08/16 17:33
>>613
解説ありがとうございます。
622615:03/08/16 17:34
>>618
>>619
どうもありがとうございます!試してみます。
>>619さん、 はいパナソニックのレコです。ハイブリットになっていたのでOFFにしてこれからはやってみます!
623名無し募集中。。。:03/08/16 17:55
vobファイルを結合するのになにを使うの?
624名無しさん@編集中:03/08/16 17:59
>>615
OFFというよりはノーマルに設定が正しいかな

ハイブリッドVBRは動きの激しいシーンで解像度をD1からhalf D1に変えてしまうので
この変わり目でファイルが分割されてしまう弊害がある
625名無しさん@編集中:03/08/16 18:08
>>605
>>604です。回答ありがとうございます。
デジカメユーザの使うパソコンの9割以上がWindows のはずなのに、
Windows上でQuicktime形式の動画編集を出来るソフトが少ないとは
これいかに? ですね。
ミノルタは何で動画をQuickTime形式にしたんだろう・・・・・・
最後の5秒くらいをカットしたいだけなので、それこそフリーソフト1本で
出来ると思っていました。
やっぱりパソコンとかデジカメは、まだまだ使いにくい物なんですね。
626名無しさん@編集中:03/08/16 18:11
↑あほか
627名無しさん@編集中:03/08/16 18:40
今使っているPCでは編集がとんでもなく遅いのでCPU買い替えようと思うのですが
P4とアスロンXPではどちらのほうが動画編集に向いてるんでしょうか?
628名無しさん@編集中:03/08/16 18:44
>>627
好きな方買え。たいした差は無い。
629名無しさん@編集中:03/08/16 19:04
>>627
アプリによる
プレミアやDV-Stormとかならペソ4
まぁぶっちゃけ編集においてはアスロソの優位性はない
フィルタリングって話になるとアスロソのが早かったりするがな
630名無し募集中。。。:03/08/16 19:24
エアモニにタイトルつけたり、内容要約している人いない?
631名無しさん@編集中:03/08/16 21:46
29.97fpsのソースをいつも何も考えずに24fps化してるんですがこれって
玄人の方から見たらどう思いますか?

自分の考えとしては24fpsにすると画像が減ってその分、サイズが小さくなるので
画質を稼げると思ってやってます。自分が見る分にあたってはドラマなんかを24fps化
しても特に問題はないんですがネットで見てるとわりと29fだ24fだと気にされてる方が
多いので何が問題なんだろう?って思うのですが。
632名無しさん@編集中:03/08/16 21:56
>>631
フレームレートの変換には二つの理由がある

1、動きを犠牲にしてビットレートを稼ぐ

2、放送前ソースに近づけることにより動きを滑らかにする

2、はなにかってーと
アニメや映画の多くは24fpsでつくられてるものが多いんですな
で、テレビ放送時に29.97fps変換(テレシネ)している、と
これを24fpsに戻すと動きは滑らかになるはビットレートは稼げるは、でウハウハ
音楽PVなんかもそうですな
アニメなんかだと一番組で24/30fps混合とかあったりするんで
120fps化する人もおるよ
なんにせよ「ソースへ近づく」のは趣味のDTVの目標ですからな
633名無しさん@編集中:03/08/16 22:59
>>632
ドラマとかを24fps化するのはまあ気にならないだろうね。
俺もやらないけど気にならない。
でもアニメの30fpsを24fps化するのは気になるな。
634名無しさん@編集中:03/08/16 23:13
ふぬああでlame3.93を使って音声を圧縮しつつキャプると、
録画停止ボタンを押した瞬間にふぬああが強制終了してしまいます。
どうしたら良いのでしょうか‥‥
635名無しさん@編集中:03/08/16 23:17
wavできゃぷる
636631:03/08/16 23:53
>632,633さん

詳しい解説ありがとうございます。

映画が元々24fで作られてる事が多いのは知ってましたのでこれを24fps化というか
これはそのままでいいと思います。アニメも元は24fpsが多いんですか知りませんでした。

よくわからないのは120fps化ですね。24/30混合ソースをavisynthのITフィルタやなんかで
まとめて24fps化してしまうとまずいんですか?

>633、でもアニメの30fpsを24fps化するのは気になるな。

何故ですか?カクついたりするわけですか?自分は過去に初代ガンダムを
いくつかエンコードしたことあるんですけど24fps化しても特に問題はなかった
んですよ。アニメの経験はほとんどないんで恐縮ですが・・・・

自分が24fpsにこだわる理由は自分のPCのスペックが低くて高解像度、29fpsだと
動画がカクカクと再生されてしまうあたりにあったんですが今は全部24fpsでもいいんじゃ
ないかと思ってやってます。
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある寺院が有ります。
これらの寺院にて諸願成就を祈願しましょう。(爆)

(1-4件目)  http://www.z-shoten.or.jp/
http://www.tctv.ne.jp/matuti/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryumyoin/
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsueji/
(5件目)
寺院名    吉祥山唐泉寺
通称     江戸川不動尊
所属宗派  真言宗泉涌寺派
住所     〒133−0051
        東京都江戸川区北小岩七丁目10−10
        京成電鉄の小岩駅から徒歩約15分
        (JR線の小岩駅は、
        京成電鉄の小岩駅とはもの凄く離れているので不可。)
電話番号  03−3658−4192
住職     高田正圓
        (女住職で、先代住職(高田真快)の奥さんであった模様。) 
本尊     不動明王
祈祷日及び祈祷時刻
        通常は毎日午前6時より(150分前後かかる模様)
        行われるが、毎月28日には(不動明王縁日として)
        午前11時にも(2時間ほどかかる模様)行われる。
祈祷料
(普通護摩)   3000円 5000円 10000円
(特別護摩)   30000円(21日間) 100000円(108日間)
          300000円(365日間)
638名無しさん@編集中:03/08/17 00:02
>>636
ガンダムはもともと24fpsだから24fpsした方が30fpsのままより滑らか。
30fpsのアニメだったら24fps化したらカクカクになる。
639636:03/08/17 00:08
>638

なるほど疑問解消です。詳しいですねぇ。サンクス。
640名無しさん@編集中:03/08/17 00:13
>>636
映画やPVでもきっちり逆テレシネしたほうが
PC再生のとき圧倒的に滑らかだよ
勿論テレシネされたものにかぎるけどね

なぜかっていうとテレビと違ってPCモニタのリフレッシュレートが高いからなんだよ
安物でも60overだし普通75〜120くらいでつかうんじゃない?
そのため24fpsは秒間24コマで再生できる
普通のテレビだとイヤでも29.97fps再生だし
プログレテレビだと59.94fps再生

で、AVIにはコピーフレームというおもしろいものがあって
コピーフレームってのは「一個前のフレームをもう一回再生させろ」っていうフラグなのね
要するにほとんど容量を使わない
ところがAVIにはファイルの途中でfpsをかえられない欠点がある

だから24/30混合の場合
24の部分と30の部分を別々につくって
それぞれ120fpsにしてくっつける

こうしたAVIはPC再生時に
24fpsは秒間24コマに
30fpsは秒間30コマにみえて
動きが滑らかになる、ってこと
641名無しさん@編集中:03/08/17 01:36
>>582
まだみてたらなんだけど
俺もそれなったことがあるよ
んでAviUtlを再インスコしたら直ったよ
642585:03/08/17 02:55
>>589
 レスどうもありがとうございます。結局、思うところに
チャプターを打つにはVS6.0SEやShowBizでは、駄目で、
DMW2.0が必要と言うことですね。
643名無しさん@編集中:03/08/17 03:01
>>640
Auto60の原理を教えていただけませんか?
644名無しさん@編集中:03/08/17 03:20
HDに録画したとき、解像度720-480
やはり6Mナイト綺麗って程じゃないんですが、普通ですか?
4Mだと綺麗ですが、部分的に文字の周りがザラ付いたりするときがあるので。
2Mだとブロックノイズが目立ちます。
645名無しさん@編集中:03/08/17 03:33
素材とエンコーダによる。
646名無しさん@編集中:03/08/17 03:34
素材、ケーブルTV地上波
ハードウェアエンコード
647名無しさん@編集中:03/08/17 03:39
ハードウェアエンコード
だけじゃ不親切だと思わないのかね。
まあ画質はそんなもんだ。
解像度下げとけ。
648名無しさん@編集中:03/08/17 03:58
内蔵だからわからんだけ、知ってれば描いてるけど。
意味不明わからんならレスの必要なし。
649名無しさん@編集中:03/08/17 04:04
最初からその旨を書かかないのは、不親切だと思わないのかね。
650名無しさん@編集中:03/08/17 04:21
今日からキャプチャカード導入した初心者です。
低容量で高画質の動画を生成するために勉強したいのですが、
ハイパー初心者向けwebサイトがあったら教えてください。

使ってるのはMTV1200FXです。
651名無しさん@編集中:03/08/17 05:08
>>650
低容量で高画質の動画?
そんなモンは存在しねー。作りたかったら自分で一から検索、研究して探求してくれ。
652名無しさん@編集中:03/08/17 05:14
>>650

Webサイトではないんだが、勉強したいということなら本がお奨めかも。

http://www.ascii.co.jp/pb/windo/MOOK/TMPGENC/ad/

これはTMPGencの解説本なんだけど、仕組みについて理解するには
良いのではないかと。仕組みの部分について、いかにざっくりと理解
するかが早道のような気がするので。

あとサイトについてはどうしても各人固有の環境や動画生成のの目的
/方向性によるところが大きいので、万人向けの入門サイト的なもの
はなかなか無いと思う。もちろん、自分に必要な知識を関連サイトから
ちょっとずつ集めてまわることは大事なんだけど。
653名無しさん@編集中:03/08/17 06:57
mpg2を1時停止してそれをjpg保存するには
どうするん?
655名無しさん@編集中:03/08/17 07:15
>>653
再生中に1時停止ボタンで停止してして静止画保存ボタンを押す
だけど、静止画保存機能の無いプレイヤーもある。その場合は
1枚単発でというなら、プレイヤーソフトのオーバーレイを不使用にして
[Alt]+[PrintScreen]を使って取り込んだ後に適当なソフトに貼り付けて保存。
複数枚なら、TMPGEnc+m2v.vfpで開いてソース範囲を指定し、
ファイル-ファイルに出力-連番BMP/PPM/TGA/JPGファイル
で一括変換してしまうと良い。
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある寺院が有ります。
これらの寺院にて諸願成就を祈願しましょう。(爆)

(1-4件目)  http://www.z-shoten.or.jp/
http://www.tctv.ne.jp/matuti/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryumyoin/
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsueji/
(5件目)
寺院名    吉祥山唐泉寺
通称     江戸川不動尊
所属宗派  真言宗泉涌寺派
住所     〒133−0051
        東京都江戸川区北小岩七丁目10−10
        京成電鉄の小岩駅から徒歩約15分
        (JR線の小岩駅は、
        京成電鉄の小岩駅とはもの凄く離れているので不可。)
電話番号  03−3658−4192
住職     高田正圓
        (女住職で、先代住職(高田真快)の奥さんであった模様。) 
本尊     不動明王
祈祷日及び祈祷時刻
        通常は毎日午前6時より(150分前後かかる模様)
        行われるが、毎月28日には(不動明王縁日として)
        午前11時にも(2時間ほどかかる模様)行われる。
祈祷料
(普通護摩)   3000円 5000円 10000円
(特別護摩)   30000円(21日間) 100000円(108日間)
          300000円(365日間)
657名無しさん@編集中:03/08/17 10:13
初心者です、すみません。
パソコンに保存してあるmpegファイル(おそらくmpeg1)を
PS2で再生できるようにしたいのですが、mpeg1のファイルを
mpeg2にコンバートし、ファイルの構成をDVDビデオの形式にする
必要があると別スレでアドバイスをいただきました。
上記2つの過程について、具体的に教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
658名無しさん@編集中:03/08/17 10:19
DVD−RAMでTVを録画していますが
DivXで圧縮したものを保存したいと思っています。

DVD2AVIなどのツールで作業しないで、
一気にがっ、と変換できるようなソフトはありますでしょうか?
659名無しさん@編集中:03/08/17 10:28
>>657
mpeg1のファイルをmpeg2に→TMPGEnc Plus
DVDビデオの形式に→オーサリングソフト
ただし、mpeg1のままでもOKなオーサリングソフトもある。
660名無しさん@編集中:03/08/17 12:39
BSplayerでキャプ画像とろうと思ったんですが、
XVIDでエンコしたものだけキャプできません。
FFDSHOWのチェックもはずしてます。
どうしてなのかご教授お願いします。
661名無しさん@編集中:03/08/17 12:41
はーどうえあしえんきれ
662650:03/08/17 12:51
MTV1200FXにバンドルされていたX-TransCoderでエンコードしているのですが、
他のエンコーダーを使ってエンコードした方が良いのでしょうか?
663660:03/08/17 13:00
>>661
レスありがとうございます。
ハードウェアアクセラレーターを無しにするんでしょうか?
切ったのですが起動しなくなりました・・
664599:03/08/17 14:53
今キャプチャーボードの位置を変えて見ましたが、やはり症状は改善しませんでした。
タイマー録画はあきらめた方が良いのだろうか‥‥
665名無しさん@編集中:03/08/17 17:39
クレイアニメを作りたいのですがどのようなソフトがむいてるでしょうか?

また、30万がそのデジカメとデジタルビデヲカメラならどっちのほうがいいでせうか?
クレイアニメ専用のねんどとかるのですか?
666名無しさん@編集中:03/08/17 17:53
先日キャプチャーボードを買い、録画を開始しました。
いろいろ調べDVD2AVIというソフトを使うのが
いいらしいのでダウンロードしようと思ったのですが、
http://hiroko.ee.ntu.edu.tw/
↑のサイトにあるとあったのですがなぜか開けません。
ほかにも検索に引っかかったいくつかを試したのですが無理なようです。
このソフトが現在ダウンロード可能なサイトがあれば教えてください。
667名無しさん@編集中:03/08/17 18:07
本当に初心者で申し訳ないのですが教えてください。
映画のファイル(.aviファイル)をPCでDVDに焼きたいのですが、
一般のDVDプレイヤーやPS2で見られるようにするには
どうすればいいのですか?
668名無しさん@編集中:03/08/17 18:23
>>667
DVD-Rに付いてきたオーサリングソフトでDVD-Video形式でオーサリングする。
669667:03/08/17 18:26
>668
ありがとうございます。
DVD-Rについてきたソフトを試しても見たのですが
どうもDVDに焼きたいファイルがオーディオファイルらしく
対応してないみたいなんです。
670名無しさん@編集中:03/08/17 18:35
DVDエンコを始めたんですが、
まずドコで勉強すればいいですか?

自分だけでやるのは意外に大変です・・・
671名無しさん@編集中:03/08/17 18:52
いろいろ調べたのですが
沢山ありすぎてどれがイイのか分からなくて困っています。
もしよろしければ以下の条件をみたす物でお薦めできるものを教えて下さい。
*テレビと接続して、PCでテレビを見れる(録れる)。
*予約録画機能がある。
*PCで作った映像をビデオに繋ぎVHSなどに録画できる。

これくらいの条件でボチボチきれいな画像で3万円前後で探しています。
内臓と外付けどちらでも結構です。
よろしくお願いします。
672名無しさん@編集中:03/08/17 18:58
>>670
まず本屋に行きなさい。この手の入門書はいっぱいある。
で、全体の手順としてどんなものがあるのか把握する。
次に各ステップで各ソフトの取扱い方を細かく調べる。
大きく分けると調べる内容は以下のようになる。
・キャプチャ
・ソースファイルの読み込み手段
・画像加工
・エンコ
・オーサリング
673名無しさん@編集中:03/08/17 18:59
>>670
>DVDエンコを始めたんですが、
と言いつつ、何を使って始めたのか書かなきゃ話が始まらないことに
気づかないような人にも、勧められる選択肢ですか?
家電店でDVD-R系のレコーダ買って据付までしてもらえれば
何とかなりそうな気がします。
674名無しさん@編集中:03/08/17 19:03
>>671
よっぽど特殊なボードでない限り、その要件を満たすボードは存在しない。
最低、2種類のボードを買う必要がある。
ところで、君のTVには映像出力端子はついてるのか?
675名無しさん@編集中:03/08/17 19:03
>>667
>どうもDVDに焼きたいファイルがオーディオファイルらしく
オーディオファイルと判定されてしまう。
ではなく、オーディオファイルらしく
ということは、つまり、
>映画のファイル(.aviファイル)をPCでDVDに焼きたい
映画のファイルだってーのは、嘘っぱちで、
実はオーディオファイルだったって事ですね
676名無しさん@編集中:03/08/17 19:07
>>671
それらの機能をひとつの板に盛り込むと、多少高くなるが、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020629/etc_smartvhg.html
ぐらいかな。

もしグラにVideoのOutがついてればそれを使えばいいし、
VideoGateと安いソフトエンコカードの組み合わせもよし。
677名無しさん@編集中:03/08/17 19:11
>>671
金額を含めてそれらの条件を全て満たすとなると
選択肢は、そう多くないはずですよ ALL-IN-WONDER RADEON とか

金額条件を緩和すれば、IEEE1394インターフェイスを持つ
デジタルビデオデッキをパソコンに繋ぐのがお手軽です。
678名無しさん@編集中:03/08/17 19:14
>>675
いやいや、よくあるアレだと思うよ。
ダウソしたAVIでMSのCODECサイトに探しにいったけど見つからなくて
音声だけが流れるってやつ。
はっきり言ってどうしようも無い奴だな。
自分の行為が犯罪に手を染めることだということも分かってないかも。
679名無しさん@編集中:03/08/17 19:24
なんか MPEG2の再生していると 一時間くらい or MPEG2のもの 何個も
再生してるうちに、 そのうちに画面が見入れなくなってしまいま。
他の拡張子は大丈夫なんですが。。。MPEG2だけ。 しかも他の拡張子も
見れるんですが 画面の上下が逆転してさかさまになって再生されるしまつ。
こんな現象あるのでしょうか?
それとも PCのせいでしょうか? 使用してるのは最近発売(5月)された
NECのvalustar FS(PS一体型)です。・・・・
680670:03/08/17 19:30
>>672-673
レスどうもです・・・
激しく言葉足らずで申し訳ないです。

>>672の言うように入門書は購入して勉強しました。
全然基礎の基礎ですが・・・
今はより高画質、よりサイズ小さくするために勉強中です。

えっと、使ってるのは
DVD Decrypter DVD2AVI aviut TMPGEnc Windows Media エンコーダ
などなど、色々いじくってます。
681名無しさん:03/08/17 19:35
AVIファイルを分割するのにお勧めのソフトはありますか?
682名無しさん@編集中:03/08/17 19:42
>>681
WinRAR
683名無しさん@編集中:03/08/17 20:54
>>680
それ >DVDエンコ ちゃうー
DVDエンコはDVD『を』作る方
DVD Decrypter とか、もろに人が制作したものから××するツール
で、ここは「映像制作」板、制作する側!
684670:03/08/17 21:20
エンコードって
「データを一定の規則に基づいて符号化すること。」

DVDの映像データをコーデックとか使ってうまいこといじるのとは
別ですか?

スレ違いなら逝ってきます・・・スマソ
685名無しさん@編集中:03/08/17 21:40
>>684
>エンコードって
>「データを一定の規則に基づいて符号化すること。」
は、その通り
DVD-Videoは映像データをエンコードすることにより作成されている。
で、
エンコードしたものから、その逆を行って映像データを取り出すのは「デコード」

DVD-Videoからデコードして、DVD-Videoと違うものにエンコードすることを
>DVDエンコ
とは言わない。
686名無しさん@編集中:03/08/17 21:48
WMVファイルをMPEGやAVIに変換できるソフトを教えてください。
よろしくお願いします。
687無料動画直リン:03/08/17 21:49
688名無しさん@編集中:03/08/17 22:52
ふぬああを初めて使ってて、とりあえず一枚、
と思って静止画像撮ってみたんだけど、緑色の何もない
画像しかできない。

Sビデオで出力してるんだけど、何が足りないのかな?
設定項目が多くてさっぱりだ。
覚えるの大変そう。
689名無しさん@編集中:03/08/17 23:20
同じ放送局でもビートノイズの出やすい番組、出にくい番組ってあるの
でしょうか?
うちで問題になっているのはNHK教育で、昨日のサンダーバードや劇場中
継ものではビートノイズがかなり顕著に現れるのに、それ以外の教育情報
番組では、特にそれらしいノイズは確認できないようなんです(全体が
暗めの映像の場合にビートノイズが出る傾向があるみたい)。

単にビートノイズが目立つ・目立たないの問題なのか、ボードの特性なの
か(SmartVision HG/Vです)、もともとのソースにビートノイズらしいもの
が混入してしまってるのか・・・、うーん、どうなんでしょう?
690名無しさん@編集中:03/08/18 00:06
>>689
ビートノイズは外部からの妨害電波だから
特定時間帯だけ発生するなんてよくある話。
逆に朝から晩まで一定して出るなんてことが珍しいと思う。
691名無しさん@編集中:03/08/18 00:52
XviDの動画が形式タグ6771のオーディオコーデックがないと言うエラーが出て音声が再生できません
webヘルプとやらで検索しても駄目でした、映像は見れるんですが・・・
どなたか解決法をおながいしまつ、あほな質問でごめんなさい。・゚・(ノД`)・゚・。
692名無しさん@編集中:03/08/18 02:35
すんません質問いいですか?

DVD2AVIでWAVとD2Vに出力、WAVの方を午後のこ〜だでエンコードしたあとAviUtlで処理っていう風に
普通にやってるつもりなんすけど、なんか音が小さいんです。
もっと音量上げたい場合どうすればいいんすかね?
誰か教えて下さいです。
693636:03/08/18 02:48
>640

遅レス、スマソ。

完全に疑問が解消しそうなんですが・・・初心者すぎて理解に
苦しんでるというのが現状です。もうちょっと勉強します。

ただリフレッシュレートの辺りだけちょっといいですか・・・
当方、液晶なのでリフレッシュレートがないので何とも言えませんが
その75〜120で使うから余裕で再生出来るってのがよくわかりません。

いわゆる普通のNTSCのTVのリフレッシュレートって15khzぐらいですよね。
その理論で言うと15fpsしか再生出来ないってことになりませんか?

694:03/08/18 02:53
映像の中で、アニメーションを使用したく、livemotonで作れると聞き、
購入したのですが、作成したアニメーションを素材として
premiereに持ってこれません。
どうしたらよいのでしょうか?
Effecterを通さないといけないのでしょうか?
素朴な質問ですが、宜しくお願い致します。

なお、環境はwin2000 AdobePremire6.5とEffecerとLivemotionです。
695名無しさん@編集中:03/08/18 03:09
>>693
NTSCの15.7KHzは水平同期周波数じゃよ。
それに垂直同期周波数が15KHzだったら15000fpsになるじゃろ。
696名無しさん@編集中:03/08/18 03:52
テレビ出力ができません。

・Inno Vision製
・GeForce3Ti200 (テレビ出力付)

テレビ出力できないんです。て優香、テレビ2台、PC2台で試しましたが
だめでした。 クレームでテストしてもらっても映ると言われました。

そうそう、最近PC買い換えたんですが映りませんでした。
モニタは正常に映ります。
テレビは、黄色い映像入力端子につないでいます。

ひょっとすると、GeForceのテレビ出力するときの設定が間違ってる
気がするのですが、設定方法がかかれたサイトってあるのでしょうか?
教えてください。 よろしくお願いします。
697名無しさん@編集中:03/08/18 05:04
ふぬああでスタンバイから復帰して録画するときの
スタンバイはHDとモニタの停止だけですか?
それとも、もっとどこかの動作を落として
復帰することってできるのでしょうか?
698名無しさん@編集中:03/08/18 05:25
>>697
OSとBIOS・ふぬああの設定次第で
S1(スタンバイ)・S3(STR)、S4(休止状態)にもなる。
699名無しさん@編集中:03/08/18 06:40
>>692
音量の最大化にチェック
700名無しさん@編集中:03/08/18 08:14
キャプチャするときはAGPスロットとPCIスロットの1は干渉するから
PCIスロットの1は空けておくのは常識と聞いたのですが、
本当でしょうか?
701名無しさん@編集中:03/08/18 08:18
常時エンコードとそうでないエンコードを見分けるのはメーカーの仕様のどこを見ればよいのですか?
オーバーレイという表示だと思うのですが…あっていますか?

もひとつ…
HWエンコードで○○エンコード(MPEGやDVなどといった形式)ボードを使ってそれ以外の形式にそのファイルを
書き換える時は全てソフトウェアエンコードになるのですか?
702671:03/08/18 08:22
お返事ありがとうございます。
自分なりにいろいろ考えてみたのですが
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/atmaster/atmaster_index.htm
コレでは>>671の自分の条件はみたせるのでしょうか?
703660:03/08/18 08:51
ネタじゃないんです・・
BSplayerの設定全部見ました。
でも、それらしいのないんです。
教えていただけないでしょうか?
bsplayer XVID スナップショット と検索しても駄目でした・・
704名無しさん@編集中:03/08/18 09:11
>>703
ネタにしか見えない。大体板違いだ。

この板的に回答するならば、
編集ソフト通してクリップボードにコピー。
705660:03/08/18 09:20
>>704
レスありがとうございます・・
ソフトウェア板を探してみましたがありませんでした。
どこの板になるんでしょうか?
本当に何度も何度ももうしわけありません。
706名無しさん@編集中:03/08/18 11:00
>>705
>編集ソフト通してクリップボードにコピー。
これが読めないのか?
707465:03/08/18 12:51
低スペックPCでも安定して動作してくれるTVキャプチャボードで評判の良いの教えてくださいな
できれば安いので
CPUはPV850 メモリは256×2です 
708:03/08/18 12:54
美少女動画
http://www.bigchat.tv
709名無しさん@編集中:03/08/18 12:58
Lame ACM Codecなんですが
lame_acm_09とlameACM-20020202があるのですが、
どちらをインストールしたほうが良いのでしょうか?
あと、インストール先はどこが良いのでしょう?
710660:03/08/18 12:59
>>706
すみません・・・
意味が解りませんでした・・
711名無しさん@編集中:03/08/18 13:02
>>701
>常時エンコードとそうでないエンコードを見分けるのはメーカーの仕様のどこを見ればよいのですか?

普通は仕様の所見ても、そういう情報は書かれてないね。
「ダイレクトオーバーレイ」という言葉が書かれていれば常時エンコでは
ないけど、ただ「オーバーレイ」と書かれているだけでは判断出来ない。
常時エンコかどうかは、オーバーレイがダイレクトか非ダイレクト
(エンコチップ経由)なのかが重要。
よく分からない場合は、メーカーかユーザーに直接聞くしかないんじゃない?

>書き換える時は全てソフトウェアエンコードになるのですか?

そりゃ当たり前。
MPEGやDVのハードエンコボードは、MPEGかDV専用のエンコチップしか搭載
していないのだから。
712名無しさん@編集中:03/08/18 13:03
>>710
動画編集ソフトで読み込み、任意のフレームをクリップボードにコピー。
713名無しさん@編集中:03/08/18 13:15
>>709
普通は、どっちでもなくlame-3.93.1の方だと思うけど?
ファイル名でいうとlame-3.93.1.zip。
あと、ACM版はインストール先なんて選べないけど?
714700:03/08/18 16:05
>>700

(´Д`)
715@@:03/08/18 16:17
またまた女子トイレ盗撮モノです。
皆さん誰も見てないところでは、こんなに簡単、かつ大胆にパンティーを脱ぐんですね。
なんか自分が透明人間になった気分で非常にドキドキしてしまいます。
女子トイレを覗きたい人、必見です。
無料ムービー観てね。
只今、半額キャンペーン中
http://www.excitehole.com/
716名無しさん@編集中:03/08/18 16:17
>714
この辺のスレでも読んでくれ

IRQ・INT #2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052362541/

あと、ビデオカードの電磁波を受けにくくする為に
キャプボは再下段のスロットに、って話はあるな。
717700:03/08/18 16:36
>>716
ありがとうございます。
718696:03/08/18 18:50
>>696 です。
・Inno Vision製
・GeForce3Ti200 (テレビ出力付)  (nVidiaドライバ最新)
・Win98SE

で、テレビ出力ができないのです。設定で↓
http://www32.tok2.com/home2/fawfaw/gf3.jpg

赤矢印の部分がテレビを出力しているのに、グレー表示になって
映りません。 こういう場合は、どうしたらよいのでしょうか?
教えてください。 よろしくお願いします。

719名無しさん@編集中:03/08/18 19:08
AVIUTILでDVキャプチャしたAVIファイルを読み込み
プロジェクトファイル(拡張子auf)を保存して、VFAPIConvで
変換したものをVirtualDubで読み込んだものをプレビューすると
音ズレがしています。
どうすれば音ズレしないように出来るでしょうか?
720名無しさん@編集中:03/08/18 19:20
>>719
aviutlで音声分離しておいて、後で結合汁
721名無しさん@編集中:03/08/18 22:02
>>720
試してみましたがやはり駄目でした。
722名無しさん@編集中:03/08/18 22:05
>>721
AviUtlの段階で音ズレしてるんじゃないの?
723名無しさん@編集中:03/08/18 22:28
ありがとうでございます
724名無しさん@編集中:03/08/18 22:29
>>711さんに…
725名無しさん@編集中:03/08/18 23:00
>>719
もしそのDVcodecがcanopusであり
かつ参照形式であり
かつロックドオーディオのないものなら
otozure.exeで修正可能
726名無しさん@編集中:03/08/18 23:07
キャプチャしたNHK高校野球の映像を、
TMPGEncのインターレース解除(偶数フレーム・奇数フレーム)で60P化して
DivXでエンコしようとしたのですがコマ落ち(?)するらしく音と映像が途中でずれます。
なんかいい方法はないでしょうか。

30コマ/秒だとスポーツ映像にはちょっと向かないんで・・・
727名無しさん@編集中:03/08/18 23:11
>>726
動画再生能力の高いビデオカードを使う。
728名無しさん@編集中:03/08/18 23:14
動画ダウンロードしたんですけどおとがでないんです・・・。
どのコーデックをいれたらいいんでしょうか?
DivXの5.05はいれてます。
XviD MPEG4 23.98fps 158831f 01:50:24s MPEG1-Layer348.00kHz stereo 129kbps
729名無しさん@編集中:03/08/18 23:47
>>728
情報の見方が全然分かってないみたいだな。
最初にXviDとあるように、これはDivXではないからDivXが入ってても意味なし。
730名無しさん@編集中:03/08/18 23:54
DirectX9.0b入れるとふぬああ使えないの?
731名無しさん@編集中:03/08/19 01:29
>>730
使えるだろ。
ただ内蔵チューナーは使えなくなるかも。
(これじゃ使えるって言わないか?でも俺外部チューナーしか使わんし)
732名無しさん@編集中:03/08/19 02:15
インデックスが無くてシークバーの効かないwmvファイルにインデックスを
付けるツールというのはありませんか?
AsfInfoというツールを見つけたのですがDOSプロンプト用らしく、
XPのコマンドラインではエラーが出て使えませんでした。
733名無しさん@編集中:03/08/19 02:22
ふぬああで無圧縮キャプチャーしたものをhuffyuvで可逆圧縮すると
サンプルビットが16から24ビットに拡張されます
16ビットのまま可逆圧縮できないんですか?
734名無しさん@編集中:03/08/19 02:31
>>732
asftoolsでシーク可能に出来る。
735名無しさん@編集中:03/08/19 05:04
>>728
これ音声、oggVorbisじゃないか?
だから

ttp://tobias.everwicked.com/ これの

Current version 0.9.9.5 (last modfied 06.10.2002)

これをダウソ汁
736名無しさん@編集中:03/08/19 06:38
>>699
あんがとーです!
無事解決しますたっ
感謝感謝ッス
737名無しさん@編集中 :03/08/19 09:12
>>718
その設定画面で、
「nViewタブ」->「クローンにチェック」
これで行けない?
738名無しさん@編集中:03/08/19 10:05
http://cgi.2chan.net/up2/src/f23405.jpg
このノイズ?をどうやってとるのか教えてください。これは拡大図です。
739名無しさん@編集中:03/08/19 10:16
オパーイ!!
740名無しさん@編集中:03/08/19 11:39
>>738
圧縮ノイズと、クロスカラーの両方だ。
圧縮ノイズについてはビットレートを上げれば少しマシになる。
クロスカラーはボードの性能なので、あきらめよう。
(出力の時点で既に発生している場合もあるし)
741名無しさん@編集中:03/08/19 12:04
BSチューナー→IEEE1394→パソコンでキャプチャーするには
どのくらいのスペックとソフトが必要なんですか?
742名無しさん@編集中:03/08/19 12:11
TMPGEncでwmv9にエンコードってできましたか?
743名無しさん@編集中:03/08/19 15:37
コンポジット出力しかないケーブルテレビのチューナーからキャプチャをしたいのですが、
安物ケーブルと高級ケーブルではどのくらい画質に差があるのでしょうか?
またおすすめのケーブルはありますでしょうか?
744名無しさん@編集中:03/08/19 16:07
>>741
来年4月までの命です。BSデジタルも地上波デジタルと同時に
全ての番組がスクランブル、コピーワンスになっちゃいます。
745743:03/08/19 17:32
それともS端子かi.Linkの付いたチューナーに変えるべきかな?
746EMIよM:03/08/19 18:22
DivXやXvid形式で圧縮されてる動画を、他の形式にすることはできないんでしょうか?
DivXをインストールしたら、僕のメモリがしょぼいからだと思うけどしょっちゅうフリーズするようになりますた・・
だからXvidをインストールしたらどうなるかと考えるだけでも・・
つまり聞きたいことは、Xvidで圧縮されてる動画を、Xvidのコーデックをインストールせずに見る方法は無いですかということです。
できるかできない、出来る場合は方法も教えて下さい。 どうかお願いします。
放置されるのは辛いです・・
747名無しさん@編集中:03/08/19 18:25
748名無しさん@編集中:03/08/19 18:35
TMPGencでmicrsoft mpg4 v2のaviが読み込めません。
コーデックがたりないようなのですが、どれをいれればいいですか?

再生は出来るんですが・・。
749名無しさん@編集中:03/08/19 18:47
>748
あにぺぐ
750名無しさん@編集中:03/08/19 18:49
それはサイトの名前ですよね?「めざせ、あにぺぐ〜」ですよね?

そこのどれを入れればいいのでしょう?

decoderですかね?

751名無しさん@編集中:03/08/19 18:53
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030819/canopus.htm
先週MTV1200買った私は負け組みですか?
752名無しさん@編集中:03/08/19 19:09
mpgファイルを圧縮せずに、
サイズ比だけをかえたいんですが、
どのソフト使えばいいでしょーか?
753名無しさん@編集中:03/08/19 19:16
>>752
AspectConv.exe
754名無しさん@編集中:03/08/19 19:50
>>753
有難うございます。
検索かけてみます。
755754:03/08/19 20:04
>>753
DLして使ってみたんですが、
サイズが変わりません。
サイズ比は320×240にしたいんですが…
756名無しさん@編集中:03/08/19 20:40
>>755
フレームサイズを変更するなら、再圧縮しないとだめぽ。
AspectConvで出来るのは、アスペクト比の変更。
フレームサイズとアスペクト比がよく分かってないなら、>>1のリンク先を一通り見ておけ。
757名無しさん@編集中:03/08/19 22:22
映像ファイルのビットレートを時間軸と照らし合わせて確認できるソフトの名前って
何でしたっけ?
758名無しさん@編集中:03/08/19 22:51
>>757
BitrateViewer?
759名無しさん@編集中:03/08/19 23:09
760名無しさん@編集中:03/08/20 00:52
エンコードってCPUのクロックが大きいほうが速いんでしょうか?
例えばセレ2GHzとアスロン2000+を比較したらクロックとしてはセレのほうが大きいので有利?
作業が早く終わる??
761名無しさん@編集中:03/08/20 01:00
>>760
とりあえずPC性能別にTMPEGエンコを使ったエンコ完了までの時間を競うベンチマークテスト
の結果がどっかにあるからそれを参考にしてみては
762名無しさん@編集中:03/08/20 01:05
オフで撮った動画に(プライバシー保護のために)モザイクをかけたいのですが、
いちばん安いものだといくらくらいのソフトで出来るんでしょうか?
763名無しさん@編集中:03/08/20 01:17
>>750
違うよ、再生は出来るのならコーデックは入っている
というかコーデック無しに再生など出来るはずがない、
にもかかわらず、再生は出来る状況でコーデックが無いためではないか
と書き込むこと自体、
『足りないのはコーデックではなくてソフトの使い方の知識』
「自分には未だ知らない事があるだけだ」という自覚の元に
素直に書いてあることを読めば、全然難しくなんかないが
「基本知識はある(つもりだ)、悪いのはソフトがないせいである」
だなどと考えていると、つまらない回り道をすることになると思う
764名無しさん@編集中:03/08/20 01:33
>762
読み込みMPEGとAVI限定、書き出しAVI限定でいいのなら
SEffectがフリーでかけられる。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7962/
765名無しさん@編集中:03/08/20 01:41
>>764
あっ、フリーウェアでもあるんですね。AVI-MPEG変換は後からやれば
いいのでこれで十分です。ありがとうございました!
766名無しさん@編集中:03/08/20 01:42
なんかDirectShowフィルタとVfW VCMを分かってない奴がいるな
767名無しさん@編集中:03/08/20 01:45
そしんしゃってやばいんですか
768名無しさん@編集中:03/08/20 01:47
>>763
>>750で言ってるCODECはVfW VCM CODECのこと。
MS CODECはちょっと複雑な事情があって、
再生のみのDShow Filter
エンコ・再生両方可能なCODEC
DivX3のせいでV3エンコが不可能になったVersionのCODEC
など入り乱れているんだよ。
一度、アニペグをじっくり読んでみたら分かることだよ。
再生のみのDshow Filterだったら、再生はできるが読み込みもエンコもできんという事態も起きる。
(Dshow Filter入力プラグインで読み込ますことは可能となるけど)
769名無しさん@編集中:03/08/20 01:52
>>763
編集ソフトで動画が読み込めない
コーデックがなければ読み込めない。再生できる動画でも再生用デコーダ(ダイレクトショーフィルタ)だけでなく
コーデックをインストールしておくこと。

コレキホン
カイトウスルマエニ>1ノリンクサキデモヨミヤガレ
770名無しさん@編集中:03/08/20 01:54
地上波のCM動画を作って、パソコンで見たいんですが、
「インターレース解除」したほうがいいのは、映像に横じまがあるものですか?
771名無しさん@編集中:03/08/20 01:58
そしんしゃはまずいんですかね
772名無しさん@編集中:03/08/20 02:00
>>768-769
おいおい、Filterのデコーダも広義のCODECのひとつだよ
773763:03/08/20 02:03
>>768
いゃ、単に
>(Dshow Filter入力プラグインで読み込ますことは可能となるけど)
のことを言いたかっただけなんだが、紛らわしかった?
774名無しさん@編集中:03/08/20 02:04
コード(エンコ)もデコもできなきゃコーデックじゃないってことでしょ
775名無しさん@編集中:03/08/20 02:12
>>773
じゃあ今度は、読み込んだは良いけど、エンコできんって泣き付かれるぞ。
それ考えたことあるか?

>>772
それは分かってるけど、説明としてCODECとは別の存在とした方が混乱を避けることができるんだよ。
分かってくれよ。
776名無しさん@編集中:03/08/20 02:16
>>774
つまり、>>769は誤りで、>>768が正解
読み取りしたいだけならコーデックのインストールは
必ずしも必要なくてデコーダだけでも良いってことですね?
777769:03/08/20 02:26
>>776
DirectShowに対応したプレイヤーで再生するだけならば、対応したDirectShowFilterがインストールされていれば
再生はできる。

AviUtlやVirtualDubのようなVFW対応のソフトに「読み込ます」ことは出来ない。
その場合はVFWなCodecが必要になる。

DirectShow、VFWなCodecの2タイプがあるわけっす。

ちなみにTMPGEncはDirectShow経由で読み込ますことができマッスル。
778名無しさん@編集中:03/08/20 02:32
>>777
AviUtlにも読み込み用プラグインがある。
VirtualDubはどうだったかな?Modあたり?
まあAvisynthがあるから問題ないけど。
779名無しさん@編集中:03/08/20 02:38
>>777
AviUtlはずいぶん前からDirectShowのデコーダ対応のはずだが。
780769:03/08/20 02:39
ds_inputだね。途中でマンドクサクなったのであえて書かん買った。
781763:03/08/20 02:40
>>775
>それ考えたことあるか?
そりゃまあ、そうだが、
「○○から△△へ変換したいのだが」と言うのなら当然考えるけど、
>TMPGencでmicrsoft mpg4 v2のaviが読み込めません。
から、MS-mpeg4系で出力したい。
というニーズには読めなかったが・・・
782名無しさん@編集中:03/08/20 03:20
質問された内容、回答された内容だけで
そこに書かれてない字間を読む気配りってものができない、
コンピュータ化した人間が数多く散見されるようです。
783名無しさん@編集中:03/08/20 03:35
AviUtlにしてもTMPGEncにしてもDShow対応とは言え
VfWなCODECで読み込ませるに越したことはないと思うけどね。
784718:03/08/20 03:43
>718です。
>>737 ありがとうございます。
早速やってみます。
785718:03/08/20 03:49
>718です。
>>737 すまそ。 「nViewタブ」も「クローンにチェック」も
見あたらないのですが・・・ どうしてでしょうか。
786名無しさん@編集中:03/08/20 06:28
>>782

>TMPGencでmicrsoft mpg4 v2のaviが読み込めません。
という時点で、そもそも自分でエンコードしたファイルとは思えないわな、
"映像制作"板ではなくて、DL支援板か何かと間違えているヤシ大杉
787名無しさん@編集中:03/08/20 06:53
>>786
いいじゃんか。
そんな細かいこと気にするなよ。
もっと広くおおらかに行こうぜ。
キャプチャだって元々の映像制作とは違うんだから。
リップだってダウソだっていいじゃないか、
本人がそれをやることに決めたんなら俺は文句言わないよ。
やってる人の人格の問題だしな。
俺はリップする気が知れんけど。
そんな面倒なことしないでDVDのまま持ってるよ。
わざわざエンコするなんてどうかしてるよ。
788名無しさん@編集中:03/08/20 07:02
まぁ夏だしね
しかし、「質問」の行間を読むのは良いとして
初心者スレで行間を読む事を強要する「回答」っていったい
取り合えず、嘘を堂々と言い切り型で書いておいて、突っ込まれたら
逆ギレは夏真っ盛りだね
789名無しさん@編集中:03/08/20 07:07
最近、キャプチャやリプやDLがらみのネタばかりで、自分で撮影した映像を
というネタの比率がますます少なくなったね
790名無しさん@編集中:03/08/20 07:08
テレビとラジオを同時に録ってる方
いらっしゃいますか?
いらっしゃったらどのようにやってるのか教えて下さい
791名無しさん@編集中:03/08/20 08:13
つまり簡単に言うと、
今時MS-MPEG4の再編集なんてするなと。
792名無しさん@編集中:03/08/20 09:44
720×480をよく見かける6百×4百にするには
640×400が良いですかね?
793名無しさん@編集中:03/08/20 10:08
      / |   / |
      /,_ ┴ケ/ ヽ
     (・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ
    / ,,__,ニ、、 ノ( |
    | Y~~/~y} `, ~ | はぁ?
     | .,k.,.,!,.,.,r| ,! く
   / <ニニニ'ノ    \
794名無しさん@編集中:03/08/20 10:27
6百×4百にするには600x400だろう???
795名無しさん@編集中:03/08/20 10:49
静止画中心のキャプでお勧めのボードを教えてください。
796名無しさん@編集中:03/08/20 11:42
Ulead DVD workshopでDVDのオーサリングをしているのですが、
CCEでmpg2をあらかじめ作っておいて、それをDVD workshopに読み込ませて再エンコードしないようにしたいです。

ただ、CCEで普通にエンコすると、解像度が変えれなく、
GoCCEを使ってAvisynthを経由してエンコするとできるそうなのですが、イマイチよくわかりません。

GoCCEで出てきたavsファイルをCCEに読み込ませてみると、そうすると720X480には作れるんですが、
avsを手打ちで編集して352X480などにしようとすると横に黒い部分が出てきてしまいます。

どうすればいいでしょうか?
797_:03/08/20 11:43
798名無しさん@編集中:03/08/20 11:44
YC分離回路ってコンポジット入力の場合はあった方がいいですよね?
腐れチューナーがコンポジット出力しかないのですよ。
799名無しさん@編集中:03/08/20 12:12
ノートパソコンでTVを録画したり、ゲームをノートパソコンの画面でやりたいのですが
お勧めの機器は何でしょうか?
800名無しさん@編集中:03/08/20 12:21
>>799
LD
801名無しさん@編集中:03/08/20 12:25
>>800
LDってなんですか?
802名無しさん@編集中:03/08/20 12:33
>>801
レーザーディスクを知らんのか?
803名無しさん@編集中:03/08/20 12:35
>>802
レーザーディスクでノートパソコンでTVを録画したり、ゲームをノートパソコンの画面でできるのですか?
804裏技郵便局:03/08/20 12:35
↓コレで勘弁してよ!!
http://www.geocities.jp/ishigaki1998/allking1998.htm
805名無しさん@編集中:03/08/20 12:37
>>803
その昔レーザーディスクのゲームソフトがあったのを知らないのか?
806名無しさん@編集中:03/08/20 12:41
>>805
???
807名無しさん@編集中:03/08/20 12:54
>>805
確かにあったことはあったけど、今それを持ち出してくる意図は何?
808名無しさん@編集中:03/08/20 13:00
>>796
出先なのでうろ覚えで回答。
「水平解像度を半分にする」みたいな設定があると思うので、それをONにする。
809名無しさん@編集中:03/08/20 13:06
なるほど、どうもです。

ちなみに、352X480でもPS2で再生できますよね??
810名無しさん@編集中:03/08/20 14:12
インターレースとノンインターレスの映像を見分ける方法はありますか?
ノンインターレースの映像が元からテレビで流れることはありますか?
811名無しさん@編集中:03/08/20 14:47
>>810
TVは方式からして全てインターレースに決まってる。
でもソースがプログレッシブで作成されてれば、インターレース放送されても
結果としてプログレッシブと同じ映像となってしまう。(フィールドズレはあるかも知れないが)
それを見分けるのは簡単だ。
動きのあるシーンでコマ送りをしてみて、目で見分ける。(な、簡単だろ?)
812名無しさん@編集中:03/08/20 15:03
799 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:03/08/20 12:12
ノートパソコンでTVを録画したり、ゲームをノートパソコンの画面でやりたいのですが
お勧めの機器は何でしょうか?
813名無しさん@編集中:03/08/20 15:31
>>812
タコな質問の仕方だが、少しだけ誘導しよう。
そのノートは、USBだけか、USB2.0いけるのか、IEEE1394もあるのか。
814名無しさん@編集中:03/08/20 15:45
PCMCIAカードタイプのキャプチャカード?も存在するみたいだが?
これも候補に入るのでは?
815名無しさん@編集中:03/08/20 15:52
>>813
せれろん1.7 メモリ768
USB2.0 IEEE1394 アリマス
全然キャプチャとかわからないのでお勧めのコレダ!!!
っていう品をお願いしたいです
816名無しさん@編集中:03/08/20 16:41
>>815
好きなの選べ。
ttp://www.zdnet.co.jp/products/category/videoin.html

>>814
最近、あんまりないんじゃない?
一昔前には、静止画取り込みようのやつとかあったけど。
817名無しさん@編集中:03/08/20 16:57
>>816
こういう奴

PCカード型キャプチャユニット「MonsterVR Mobile」
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/news_release/movr.htm
818名無しさん@編集中:03/08/20 17:03
MTUが安くなったからいいんじゃない?
IOのも同じくらいの値段で安いのがあったよ
安いっていっても25000円以下ぐらいだが
819名無しさん@編集中:03/08/20 17:34
質問させてください。
アニメって何で24fpsでやるのでしょう?
30fpsの方が絶対スムーズだと思うのですけど。
820名無しさん@編集中:03/08/20 17:41
YUY2という圧縮形式はDivXやWMV9と比較して
どこが優れているのでしょうか?お願いします。
821名無しさん@編集中:03/08/20 17:48
>>820
まず、無圧縮だから画質が良い。
次に、色情報がDivXやWMV9より2倍多い。
最後に、読み書きが早い、コーデックをインストールしなくても読み書き再生できる。
キャプチャには最適のフォーマット。
822名無しさん@編集中:03/08/20 17:50
>>821
よくわかりました。どうも、ありがとうございました。
823名無しさん@編集中:03/08/20 17:52
>>819
ガンダムSEEDやD.C.だったらな。他に今やってるので30fpsなの何があったっけ?
(もち混在じゃんとかの突っ込みは勘弁な)
824名無しさん@編集中:03/08/20 17:55
>>817
あら新しい。こりゃすげー。
2万弱は安いな。でも最大6Mは微妙だなぁ。

>>819
ディズニーの頃からの伝統。(戦後くらいの話)

>>820
YUY2はカラーフォーマットであって圧縮形式ではないと思うのだが…
いいのかなぁ?
825名無しさん@編集中:03/08/20 18:14
>>824
24fpsは、ビデオになる前、フィルム撮りだったから。
今でもフィルムは24fps(実写映画とかもだよ)

amigaのIFF multimedia formatから発展したFourCCには、
compress format
RGB format
YUV format
とで分類されるが、いずれも同じFourCCで管理されてることに変わりはない。
同じ形式だとしたって間違いとはいえない。
例】"DX50" - DivX5.0形式
  "YUY2" - 無圧縮YUY2形式
  "HFYU" - Huffyuv形式
  "DIB " - 無圧縮RGB24/32形式
826819:03/08/20 18:46
>>823
混在とか難しい用語が出てよくわからないのですが30fpsでやってもかまわないって
ことですよね?

行きます!
827819:03/08/20 18:49
>>824
夢を与えてくれるディズニーアニメから遺作DVDが派生したとはとても思えませんね。
828名無しさん@編集中:03/08/20 18:50
>>826
やってもかまわないか、ってのにはyes
でも、>>823のレスはちょっとニュアンスが違うんだがな。
829名無しさん@編集中:03/08/20 19:52
>>817
それはゲームとかも録画出来るとですか!!!???
830名無しさん@編集中:03/08/20 20:25
質問なのですがハーフサイズのつまり352*240の解像度のペグ2の場合
ビットレートが4Mで720*480でいう8Mの画質を得ることができるのでしょうか
書いててかなりとんちんかんな質問だなとは思うのですが
831名無しさん@編集中:03/08/20 21:01
>>830
実質2Mで同等の帯域が確保できるので4Mあれば十二分
832名無しさん@編集中:03/08/20 21:07
>>830
352*480がハーフD1ですが・・・
質問の意味が良くわかりません

画質は解像度やノイズ量等の色々な判断材料があるので何とも言えませんが
720*480の8MbpsはMPEG2でも高画質な設定ですので
352*240に幾らビットレートを振っても勝ることはないと思いますよ
833名無しさん@編集中:03/08/20 21:13
>>830
かなり難しい比較であって、俺にはどっちが良いか一言で断定はできん。
720x480で8Mbpsで十分量子化できてれば、352x240で例えば15Mbpsを使ったとしてもそれより上。
8Mbpsで量子化が不十分な場合、352x240 4Mbpsが上の場合もあるだろう。
データ量的には、352x240は720x380の1/4だから2Mbpsあれば同等の品質で圧縮できるものと思われる。
ただ、再生して見る場合、全画面に引き伸ばすには352x240は解像度的には不十分。

ところで、質問はもしかして352x480のことなのかな?
この場合はほとんどの場合、多分720x480の8Mbpsが良い結果を出すと思う。
834830:03/08/20 21:21
みなさんレスありがとうございます
質問の意図を書き忘れましたので書きますと
もらい物のMPEG1のファイルがありましてこれをビデオCDにしてもいいのですが家電のXS30で見る場合RAMで保存した方がなにかと便利だと思ったからです
元々の画質が悪いのと容量を稼ぎたいので大体どれくらいで十分なのか知りたかったのです
今試し焼きで3.8というビットレートで試したのですが・・・結果は元の画質が悪すぎてわかりません;
今度は2Mくらいにさげて試してみます

なにぶん無知なもので理解不能な点もあったでしょうがお許しください
835名無しさん@編集中:03/08/20 21:30
>>834
例えばだな、圧縮して元の画質の80%に劣化したとする。
それを同じ劣化度で再圧縮すると、0.8x0.8=0.64で64%にまで劣化することは分かるよね。
この劣化度を最小にとどめるためには、再圧縮のビットレートは可能な限界まで引き上げるしかない。
(例えば、30Mbpsが可能だったら元が8Mbpsであっても30Mbpsで再圧縮という意味)
まあ、現実的じゃないので実際にはどの程度で自分が妥協できるのかそれを探るしか無いね。
836名無しさん@編集中:03/08/20 21:31
vobファイルを直接編集できるソフトはないでしょうか?
837名無しさん@編集中:03/08/20 21:42
>>836
どんな編集?
ifoeditでも良いの?
838830:03/08/20 22:02
>>835
なるほど
エンコの度に劣化を繰り返すと言うことですか
>まあ、現実的じゃないので実際にはどの程度で自分が妥協できるのかそれを探るしか無いね。
今2Mでエンコしていますので見比べてみます
まぁ元の画質が悪すぎるのでとりあえず見られたらいいレベルなんですけどね
839名無しさん@編集中:03/08/20 22:15
>>837
気に入ったシーンだけを抜き出して集めたいと思ってます。
mpegとかに変えるのはしんどいので直接vob→vobにできれば幸せです。
840名無しさん@編集中:03/08/20 22:25
841名無しさん@編集中:03/08/20 23:18
>>840
そのスレ、2年も前じゃない?
842名無しさん@編集中:03/08/21 00:31
divx等のaviとMP3を分離したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
843名無しさん@編集中:03/08/21 04:31
エンコ中にゲームなどのアプリを起動すると、作業時間が延びるだけで画質に等には影響ないんでしょうか。
844名無しさん@編集中:03/08/21 04:53
aviのファイルが、Media Playerでも、Real One Player でも見れないんですが。
ちなみにどちらも最新版にアップデートしてるんだけど。
どうしてでしょうか。
845名無しさん@編集中:03/08/21 05:03
>>844
不思議ですね。
846名無しさん@編集中:03/08/21 09:03
ふぬああでビデオCD形式動画を作りたいのですが、どの圧縮形式を選べば
いいのでしょうか?
847名無しさん@編集中:03/08/21 09:31
>>846
ふぬああはMPEGキャプチャをするソフトではない
848名無しさん@編集中:03/08/21 10:25
あの、G450やRADEONなどのテレビ出力機能のビデオカードの話題のスレッドはどこにいきましたか?
849名無しさん@編集中:03/08/21 10:55
>>843
ゲームもエンコも重くなるので、どちらにとっても(゚д゚)マズー
ネット見るぐらいで我慢しとけ。たぶん画質とかには変化無いとわ思うけど、

>>848
大して話題にすることでも無いし、dat落ちしたんじゃないの?
多分今は、高画質でTV-OUTしたいならVideogate1000でもかっとけ
ってことっしょ。それ以外は大して変わらない
850名無しさん@編集中:03/08/21 11:36
DVDからリッピングして、よくavi(DivX,WMV9,Xvid)にしています。そこで質問です。
DVDは720x480で、aviはアスペクト比を設定できないので、サイズを変更しなければなりませんよね。自分はいつも720x540か640x480にしています。
ところが、どこかで、「DVDは720x480で記録されてるけど、実際TVには704x480の部分しか映ってない。だから、720x480を4:3に直すのではなく、704x480を4:3に直すのが正しい」というようなことがかいてありました。
そういえば、TMPGEncのソースアスペクト比は「4:3 525line (NTSC 704x480)」が勝手に選ばれ、「画像配置方法」をアスペクト比保持にすると、自分でaviutlで4:3に直したものよりたてにつぶれます。

ところが、PowerDVDは、どうも、720x480を4:3に直してるようなのです。

いったい、704x480を4:3なのか、720x480を4:3なのか、どっちなんでしょうか、教えてください。
長々とすいません
851名無しさん@編集中:03/08/21 12:47
704x480
852A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :03/08/21 13:59
3万ぐらいで何がええの?
カノープスから来月お買い得なのが二つでるようだが。
853名無しさん@編集中:03/08/21 14:52
aspectconvってどこにありますか?ググッても出てこないんですが・・・
854名無しさん@編集中:03/08/21 15:34
16:9は640x360と640x352どちらにすべきなんですか?
今は16の倍数にこだわる必要はないのでしょうか?
855名無しさん@編集中:03/08/21 15:52
640x360
856名無しさん@編集中:03/08/21 16:01
>>854
DivXとかだったら、横32の倍数、縦8の倍数、にしとけば無難。
857名無しさん@編集中:03/08/21 16:02
>853
おねがいできませんか??
858名無しさん@編集中:03/08/21 16:16
ついでに、
640x360と640x352とで黒い部分がfitする方を使ったら良いと思うよ。
映画とか、方式によってスクリーンサイズが違うからね。
16:9とか言わずに、ヨーロピアンビスタサイズ、アメリカンビスタサイズ、
シネマスコープ、パナスコープ、スーパースコープ、シネラマ、スーパー35
とか、とにかくいっぱいあるからね。
859名無しさん@編集中:03/08/21 16:26
>>853
aspectconvと同じような物でFix12cというのがあるからそれ使えば?
860名無しさん@編集中:03/08/21 16:35
ズブの素人でこれから新しくPC買うところから始めようと思ってるんですが
はじめに何を見て勉強するのがいいのでしょうか?
オススメの雑誌等あったら教えてほしいです

最終的には音楽PVをTVキャプしたものが作りたいです
861名無しさん@編集中:03/08/21 16:36
>860
ここサイコー
http://pc3.2ch.net/jisaku/subback.html
862名無しさん@編集中:03/08/21 17:17
>859
それを試して見ます。
aspectcovはどうなったんですか?後悔中止ですか??
863854:03/08/21 18:08
>855-858
みなさん丁寧な回答ありがとうございました!
864A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :03/08/21 19:16
ボケどもに放置された。
865名無しさん@編集中:03/08/21 19:39
キャプチャーとかは抜きにして、S端子入力からの動画鑑賞に限った場合でも
昔の安物(当時1万くらいの)BT板と最近の安物SAA板では結構差がある物なんでしょうか?
866名無しさん@編集中:03/08/21 20:33
>>865
かなり差があると思う。
867名無しさん@編集中:03/08/21 20:34
どっちにしても安物なんだし試して見ろよ
868865:03/08/21 20:37
>>866-867
サンクスコ
現在tvk52pro使ってるんですがqstv10でも買ってみます
869名無しさん@編集中:03/08/21 21:58
>>841
MPEG2VCRは未だ最強だよ。
頻繁にバージョンアップしてるし。
あのスレに誘導したのはあそこにあるシry
870名無しさん@編集中:03/08/21 22:28
DVD-RWにオーサリングして、PS2で再生したのですが、DVDとして認識されません・・・。
PCでは再生できるのですが・・・。

DVDーRだったら再生できますかね?
872850:03/08/21 23:52
>>851
レスありがとうございます
では、PowerDVDは間違っているんですか?
最近は704x480を4:3にしてますが、PowerDVDと違うことがすごく怖かったんですよ
873名無しさん@編集中:03/08/21 23:52
もう本当に情けない。誰かお力を貸してください。
色々コーデックとかffdshowとか入れまくってたらWindowsMediaPlayerが
上下が反転して再生されるようになってしまった…。
BSPlayerはOK。RealOneもOK。
WMPとかMediaPlayerClassicだと反転しちゃってます・・・。

直し方分かる人お願いしますm(_ _)m 
こんなの初めて…ほんと情け無い・・・。
874名無しさん@編集中:03/08/22 00:08
上下反転させるフィルタが間に挟まっちゃったわけだね。
その原因となるフィルタを見つけ出して、regsvr32で削除かmerit値を下げる。

DirectShow Filter ToolとかDirectShow FilterConfiguratorとかGraphEditorとか。
875873:03/08/22 00:25
>>874
GraphEditorで調べてみましたー。(うろたえ過ぎててうっかりしてちゃってました…)

bicubic_resizer.axが原因臭かったです。
後、TfmAudio.ax。こいつも要らないと思ってレジ削除しちゃいました。
merit値の下げ方分からなかったもんで・・・(^^;

ありがとうございましたー。ほんと助かりました!
876名無しさん@編集中:03/08/22 03:55
チャプターによってアスペクトレートを変えたいんですが、ifoeditで出来ますか??
877名無しさん@編集中:03/08/22 04:09
>>876
規格上、ひとつのVTSにある限り無理。
878名無しさん@編集中:03/08/22 05:01
>>877
vobを分ければいけると思うけどな。
879名無しさん@編集中:03/08/22 06:55
ビデオCDをDVDに取り込みたいんですけど具体的にどうすればいいんでしょうか?
よろしくです。。。
880名無しさん@編集中:03/08/22 09:16
ここの過去ログを読んでmpegで取り込むことができました。

リアルプレイヤーで再生されてます。これをキャプチャして
静止画を作りたいんですが、どうすればいいのでしょうか。

どなたか教えてください
881名無しさん@編集中:03/08/22 09:19
Print Screenは駄目だったんですね?
リアルプレーヤーに、「オーバーレイ表示を使う」って設定項目があるなら、それをOffにすれば、Print Screenキーでキャプチャーできる
882名無しさん@編集中:03/08/22 10:25
aviutlとかでできるじゃん。

プレーヤーからPScならDirectDrow対応のキャプソフト&プレーヤー
RealはX 他の大抵のプレーヤーなら無問題
883名無しさん@編集中:03/08/22 13:05
>>854
>>858の言う通りだけど

MPEG規格のMBは16x16だから
クロップで手間かけつつも 640x352 640x368 でやる癖付けておかないと
DivXを卒業した頃には悩む場面に遭遇するかもよ
884名無しさん@編集中:03/08/22 13:42
CD-R,DVD板で聞いたらこっちの板で聞いた方がよいとのことなので、質問させていただきます。
かなりの初心者ですが、よろしくお願いします。

好きなシーンだけ切り出したマイベストDVDみたいなのが作りたいんですが、
かなり細かい編集がしたいのです。たとえば「ABCDEFG」という連続したシーンがあったとすると、
「ACDF」というシーンだけつなげて、できれば1つのチャプターにしたいというような・・・
ソースはVOBファイルです。
このようなニーズの場合、どのようなソフトを使うのがベストでしょうか?
ビデオ編集ソフトというと重いという印象があるのですが・・
Win2000/celeron1GHzとあまりマシンパワーもありませんが、
もしいいソフトがあるのなら、マシンの買い換えも検討したいと思ってますです。
885名無しさん@編集中:03/08/22 13:53
>884
quickdvdとかTDA
886名無しさん@編集中:03/08/22 13:56
DVDに字幕をつけたいんですが、できますかね??
887名無しさん@編集中:03/08/22 14:06
Reel DVDとか値段が高くてもいいならできるソフトはある
quickdvdとかTDAクラスではできない

編集段階で焼き付けてしまうならフリーソフトでもあるが
DVDプレーヤーで字幕のON/OFFはできない
888名無しさん@編集中:03/08/22 14:07
 動画に途中で早送りしたみたいな効果を
つけられるソフトってありますか?「バイオハ
ザード」や「ダイ・アナザー・デイ」で使われて
いたようなやつです。
889名無しさん@編集中:03/08/22 14:13
PremiereやAfterEffectsとか
890名無しさん@編集中:03/08/22 14:21
ありがとうございましたー。
891名無しさん@編集中:03/08/22 14:33
>890
Premiere LE
892名無しさん@編集中:03/08/22 14:36
ありがとございました〜。
893名無しさん@編集中:03/08/22 16:10
DVD2AVIでDVD内のVOBを直接AVIに変換しながら吸い出してるんですが、音声が再生されません。
どうすればいいのでしょうか

手順としては、DVDのビデオフォルダ内のVOBをDVD2AVIに読ませてAVI出力で保存
です
894名無しさん@編集中:03/08/22 16:18
895名無しさん@編集中:03/08/22 17:27
セレロン1.2ギガ、メモリ256MB、windowsXPの環境で
720×480の(MPEG2リアルタイム変換)テレビ録画ができるソフトってないですか?
なんか体験版もなかなか見つけられなくて困ってます。
ちなみにTVチューナーは元から付いてました。
でもPCに入ってたソフトだと352×240しか選択できなかったんです。
896名無しさん@編集中:03/08/22 17:49
huffyuvで圧縮すると必ずYUY4:4:4になってる気がするんですがどうでしょう?
YUY4:2:2で出力する設定はないんですか?
897名無しさん@編集中:03/08/22 17:57
Huffyuvは、RGBA(RGB32),RGB24,YUY2,UYVYしかありません。
898名無しさん@編集中:03/08/22 18:31
>>897
AVIUTLからYUY2で出力できないんですけどこれは仕様ですか?
ふぬああでHuffyuvを使って圧縮してますけど、ここで作られたファイルは
YUY2で圧縮できてます。
899名無しさん@編集中:03/08/22 18:44
>898
どんなエラーになるの?
900名無しさん@編集中:03/08/22 19:05
>>899
エラーは無く圧縮されるけど、ファイルの
プロパティー>概要>ビデオサンプルサイズ 
がふぬああが作った16ビットからHuffyuvで再圧縮した24ビットへとYC伸張されてるみたいなんですが
901名無しさん@編集中:03/08/22 19:11
>>900
でそのファイルサイズも1.5倍になってるのかよ?
そんなヘッダ情報あてにするな。ウソ表示してるだけ。
902名無しさん@編集中:03/08/22 19:17
>>900
DivXで圧縮したAVIもプロパティ見たら、16bitとか24bitって表示されるよ。
それも信じるのか?
あとそれをYC伸張とは言わない。今のうちに正しく理解しておかないとハジかくぞ。
903名無しさん@編集中:03/08/22 19:24
>>901
ファイルはきちんと縮んでるけど、24ビット化した上で縮ませてたら意味ない
>>902
DivXがRGBとYUY2の2つをサポートしてるんじゃないの?
904名無しさん@編集中:03/08/22 19:56
スカパ2をPCで録画したいのですが、
コピーワンスはどのボードだったら回避できますか?
905名無しさん@編集中:03/08/22 21:11
超初心者な質問でごめんなさい。
てか、最近のキャプ板って、ゴースト対策チューナーとかデジタルTBCとか付いてますよね。
あれって外部入力(ビデオなど)でも力を発揮するのですか?

906名無しさん@編集中:03/08/22 22:48
>>900
プロパティー>概要>ビデオサンプルサイズで表示される色空間は
そのファイル自身の色空間を表すものではない。
多くの場合そのファイル作成時のソース色空間が表示される。
勿論、自身の色空間を表示するものもある。
製作で使用されたアプリの内部色空間を表す場合もある。
はっきりいってなんの役にもたたない。
MSが仕様を厳密に作らなかったせいでアプリやコーデックによって解釈がマチマチ。
907名無しさん@編集中:03/08/22 22:50
>>903
DivXの色空間はYV12のみ。
入力時の対応色空間はYUY2,YV12,RGB24,RGB32が可能。
もっとあるかもしらんがしらん。
908名無しさん@編集中:03/08/23 01:12
自分でビデオ録画したTV番組をパソコンにキャプチャーしたいと思い
ビデオとパソコンをつないで ビデオ→再生 パソコン→録画 ってやった
のですがパソコンの画面に「著作権保護のため…」とでて録画できません。
どうしたら録画できるようになるのでしょうか?本当にわかりません。よろしくおねがいします。
録画はTVfunSTUDIOでやりました。
909名無しさん@編集中:03/08/23 01:26
キャプした画像をXcardで見たい&音を出したいのですが、
どのような形式でキャプしたらいいのか教えてください。
divx5.02+mp3-96kではxcardに出力されませんでした。(ふぬああでキャプ)

あと、Huffyuvってどこにあるのでしょうか?
クレクレでスマソ。
910名無しさん@編集中:03/08/23 01:31
911名無しさん@編集中:03/08/23 01:40
サンクス
912名無しさん@編集中:03/08/23 03:18
XdiVなんですがNicの7/16のバイナリだと2PASS目でCPU100%で応答なしになります。
どなたか原因がわかる方いらっしゃいますか?
ちなみにKoepiのほうは落とせないようですし、uManiacのほうはBフレが使用できないようです。
913912:03/08/23 03:19
>>XdiV
XviDです。。。
914名無しさん@編集中:03/08/23 03:24
>>912
何言ってるのかわからん。
Nicのでいつも2passしてるけど、一度も応答なしになったこと無い。
Koepiの今ダウソできたし。(stable,unstableとも)
uManiacsのXviD.Alpha.17.07.2003.1100.exeはB-VOPできるんじゃないの?
915912:03/08/23 03:37
>>何言ってるのかわからん。
・・・じゃいいや。VP3でエンコするわ。あばよ!
916名無しさん@編集中:03/08/23 03:58
bay-bay
917名無しさん@編集中:03/08/23 04:02
bye byeだろ。
ベイベイってなんだよ。(w
918名無しさん@編集中:03/08/23 04:31
ふぬああで、起動する時にライン入力の音量がノーマル(目盛り半分)に
なってしまうのはなぜでしょうか。
919918:03/08/23 04:37
あれ? 解決しました…
920名無しさん@編集中:03/08/23 05:25
http://www.google.co.jp/search?q=bay-bay&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
全言語のページからbay-bayを検索しました。 約40,400件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.39秒
921名無しさん@編集中:03/08/23 05:33
>>906
あまり疑っても仕方ないので皆で渡れば怖くないの精神でHuffyuv使おうかと思います
>>907
それだと12ビットですよね
MSのプロパティーに踊らされてた時間返してほしぃ…
922名無しさん@編集中:03/08/23 06:09
みなさんは、キャプチャーは専用マシンですか?
923名無しさん@編集中:03/08/23 06:14
>>922
まさか。
そんな贅沢しちゃいないよ。
アプリ、開発環境、テンコ盛。
エンコしながらキャプチャすることも。
924名無しさん@編集中:03/08/23 10:53
AVIキャプをやってみたいのですが、CPU、HDDの必要最低スペックはどのくらいでしょうか?
925名無しさん@編集中:03/08/23 10:58
ぺんV1GとATA100専用HDD、huffyuvでこま落ちなし
926名無しさん@編集中:03/08/23 11:33
Mpeg2からDivxにしてるんですけど、
Aviutilのフィルタ使うとエンコめちゃくちゃ時間かかるんですけどこんなもんですかね?
ウェブレットノイズフィルタとか入れると再生時間の10倍くらいかかるんですけど。
アスロン2G、メモリ1Gじゃスペック全然たりないんですかね?

他にフィルタがかけられるフロントエンド?っていうの何かないですかね?
AvisynthとかいうのをTMPGEncあたりで使うのですかね?
できれば短時間ですむのがいいんですけど。
どういうフレーズで検索かければいいかわからんです…。
1万ぐらいまでの市販品でもいいです。
よろしくお願いします。
それとも最初からAVIで録画した方がいいのかしら…。
927名無しさん@編集中:03/08/23 12:20
AviutilでDivX+oggのAVIを開こうとしても
『ファイルの読み込みに失敗しました。この形式には対応していないか、コーデックや
プラグインが登録されていない可能性があります』
と出て開けません。
一応、OggDSはインスコ済みなんですが。
DivX+oggの動画を再編集や再エンコードするにはどうすればいいんでしょうか?
928名無しさん@編集中:03/08/23 12:28
早濡ってどうやったら直るんですか?
929名無しさん@編集中:03/08/23 12:55
>>926
ウェブレットノイズフィルタは凄く時間がかかります。
別のノイズフィルタを使いましょ。

TMPGEncもフィルタかけられるよ。

動画 エンコード ノイズフィルタ 等のフレーズで検索してみたら。


なんつーか、がんがれ。
930名無しさん@編集中:03/08/23 12:57
今、クーラーつけずにエンコードしてる香具師いますか?
931名無しさん@編集中:03/08/23 12:58
>>857
おねがいツインズ
932名無しさん@編集中:03/08/23 12:59
おまいら!おねがいツインズの双子のどっち好き?
933名無しさん@編集中:03/08/23 13:22
Aviutilでmp3読み込ませたいんですが、
どうすればいいんですか?
934名無しさん@編集中:03/08/23 13:58
TMGencのMPEG tool以外でMEPG2のファイルを結合する
ソフトってありませんか?
 DVDレコーダーで作ったファイルとTMPGEncで作ったファイルを
結合しようとすると互換性がないとでて結合できないんで、何とか
別の方法がないかさがしているんですが。
935名無しさん@編集中:03/08/23 14:09
>>934
再エンコして下さい
936名無しさん@編集中:03/08/23 15:04
IfoEditで分割したファイルをエンコしようとしたら
Disc2の字幕が出ませんでした・・・正確に言うとものすごくずれて出ます。
これの原因がわかるかたはご教授願いたいのですが。
937名無しさん@編集中:03/08/23 15:27

120fpsで作成されたものを再エンコすると動きがゆっくりになるのですが、
これを直すためにはどうすれば良いか教えて下さい。

938名無しさん@編集中:03/08/23 15:38
ちょっと質問です。
間違えてDivX5.0.5Proをインストールしたら途中で止まったので
今まで入れていたDivX5.0.5をアンインストールし手動でレジストリもアンインストール
したあとにDivX5.0.5Proをインストールしようとしたら、
「Updating your registry...」の画面でインストール作業がバンクアップしてしまいます。
試しにPro版ではないDivX5.0.5をインストールしようとしても無理です。
一応デスクトップやProgram Files内のフォルダにはインストールする際のダメ文字も
全て変えてありますが、ダメです。

どなたかご教授願います。

OSはWinXp Home SP1で、メモリが512MのCPUがAthlon2500+です。
939名無しさん@編集中:03/08/23 16:16
デジタルビデオカメラの映像を取込む際に
Windowsムービーメーカーを使ってるんですが、
画質があまりよくないんです・・・。
これってビデオ側に問題があるんでしょうか?
綺麗な画像が取り込めるソフトで外に何かいいやつありますか?
誰か教えて下さい。

940名無しさん@編集中:03/08/23 16:57
>>934
MPEG CRAFT
941名無しさん@編集中:03/08/23 16:58
>>926
Avisynth+VirtualDubを使えばどう
942名無しさん@編集中:03/08/23 17:29
>>939
同じ質問は定期的に見かけるけれど、大抵は使い方が悪かっただけで
デフォルトのままほったらかしにしていた設定を確認して、
ちゃんと設定したら解決してしまいました。というオチが多いよ。
943名無しさん@編集中:03/08/23 17:38
>>937
>120fpsで作成されたものを再エンコすると動きがゆっくりになるのですが、
は誰でもそうなるわけでも、それが正常なわけでもない。
つまり、937のしている工程に問題があるので、
>これを直すためにはどうすれば良いか教えて下さい。
できるだけ、具体的に工程を書き込んでみては。
「そこで、そんなことしちゃダメ」というような突込みを誰かがしてくれる
かも知れない。
944名無しさん@編集中:03/08/23 19:54
DivXとoggを分けるソフトってありますか?
できたらフリーソフトで
945名無しさん@編集中:03/08/23 19:56
>>944
graphedit
946946:03/08/23 21:20
ご質問がありますです。
PIC MotionJpeg や huffyuvでテレビ録画した実写映像を
WMV9の60fpsに変換しようと思いテストしています。(デインタレ再生ではありません。)
手順1だとキレイに色が出るのですが、手順2だと少し薄くなってしまいます。
TMPGEncの「YUVデータを・・・Ycbcrで出力する」にチェックをしても変わりませんでした。
色空間の関係で薄くなってるのか、ソフトの特徴でそうなってるのかもわからないので、質問させてください。

手順1
1 aviutil[標準の時間軸NRのみ]でプロジェクトファイル保存
2 aupをTMPGEnc[インターレース解除(偶数・奇数フィールド(フィールド適応))のみでプロジェクト保存
3 tprをVFAPIconvで参照AVI化
4 WMV9に変換

手順2

1 TMPGEnc[インターレース解除(偶数・奇数フィールド(フィールド適応))でプロジェクト保存
2 tprをaviutil[標準の時間軸NRのみ]かけてプロジェクトファイル保存
3 aupをVFAPIconvで参照AVI化
4 WMV9に変換

よろしくお願いします。
947名無しさん@編集中:03/08/23 21:32
bay-bay恋にノックアウト♪
948名無しさん@編集中:03/08/23 21:49
PCに保存してあるAVIファイルをビデオテープへ保存する事っていうのは
可能なんでしょうか?グーグルで検索してもなかなか方法がわからなくて…。
どなたかよろしくお願いします。
949名無しさん@編集中:03/08/23 21:56
できます。
ビデオ出力付きのグラとかVideoGateとか。
950946:03/08/23 22:08
かんじんの質問を書き忘れました。

手順2で色をちゃんと薄くならず出すにはどうすればいいのでしょうか
951名無しさん@編集中:03/08/23 22:15
>>950
AviUtlの時にでTV→PC色調変換してみてはどうかね?
952946:03/08/23 22:18
>>951
やってみます。
953名無しさん@編集中:03/08/23 22:22
>>949
はい、ありがとうございます。
そのへんをグーグルでまた調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
954名無しさん@編集中:03/08/23 22:26
「やってみます」も良いけど
「やってみました」から始まる方が嬉しいな
955946:03/08/23 22:39
>>954
やってみました。

自然な感じにはなったものの色が少し青っぽくなったような感じがします。不自然ではないので満足です。
ありがとうございます。
ところでもうひとつ気になることがあるのですが、それぞれのエンコ手順によってサイズがかなり違うのです。

手順1 802kb
手順2 529kb
手順2(AviUtlの時にでTV→PC色調変換) 645kb

これって映像が劣化してるということでしょうか?
それとも手順2は最後に時間軸NRをかけるからサイズが小さくなるのでしょうか?
956946:03/08/23 23:03
すみません。少し青っぽくなったような感じがしたのは拡張色調補正のTV−PC変換だけでなく、
色の補正がされていたためだったようです。
もういちどやりなおしてみます。
957名無しさん@編集中:03/08/23 23:08
たぶんpic mjpg→TMPGEncは いわゆるストレート変換になるんだろう。
だからTMPGEnc→AviUtlのときはどっかでいわゆるYC伸張をしないとマズイ!

それとインターレースとプログレッシブでは後者の方が前後フレームの相関が高くなって
時間軸NRの効果が高くなるのではないかな。
958946:03/08/23 23:39
>>957
そういうことだったんですか。NRのあとにインタレース解除をやってるから
絵が雑になってサイズが増えるのかとか思ったりもしたんですが。

あと、スケール補正をすると少しサイズは増えるんですね。
この辺のYC慎重などの話題はさっぱりわからんので、まぁいいかです。

色もキレイに出て、暗くならず、サイズも小さくできました。
ありがとうございました。
959名無しさん@編集中:03/08/23 23:39
>>946
>>957

手順1
1 aviutilでYUY2読み込みされるため伸張->プロジェクトファイル保存のため伸張RGB化
2 aupをTMPGEncでRGB入力。プロジェクト保存のためRGBのまま
3 tprをVFAPIconvで伸張RGBのまま参照AVI化
4 WMV9はYC圧縮するため伸張RGB入力しなければならない<正解!

手順2

1 TMPGEncはRGB入力しかできない、しかもYUY2を伸張しない。
 プロジェクト保存のためストレートRGB化。
2 tprをaviutiでRGB入力。プロジェクトファイル保存のためRGBのまま
3 aupをVFAPIconvでストレートRGBのまま参照AVI化
4  WMV9はYC圧縮するためストレートRGB入力すると色あせる(二重圧縮)<不正解
960946:03/08/23 23:49
>>959
手順2でaviutilでスケール補正しても手順1に比べたら劣化してるということですか?

もしそうなら手順1で802kb
手順2で645kb というサイズの差にも影響してるのでしょうか?
961名無しさん@編集中:03/08/24 00:07
>>960
新手順2

1 TMPGEncはRGB入力しかできない、しかもYUY2を伸張しない。
 プロジェクト保存のためストレートRGB化。
2 tprをaviutiでRGB入力。
 TV→PC色調変換によりストレートRGBを伸張RGBに変換。
 プロジェクトファイル保存のためRGBのまま
3 aupをVFAPIconvで伸張RGBのまま参照AVI化
4  WMV9はYC圧縮するため伸張RGB入力が必要<正解

色空間に関してはこうなるってはなし。
厳密には手順1が一番ソースを保持したままWMVにはいるが、
そんな些細な差はWMVにはいった瞬間きえるから
容量と画質の好みで1、か新2、でいいんでない?
962946:03/08/24 00:10
>>961
新手順2で行きたいと思います。
ありがとうございました。とてもよくわかりました。
963名無しさん@編集中:03/08/24 00:11
oggってどうやって再生するのですか?
ffdshowでもみれなかったです。。
964名無しさん@編集中:03/08/24 00:20
>>963
OggDS・SubTitDS
965936:03/08/24 00:20
対処方法はないのでしょうか。

色々調べてるのですが。。。 わからんですm(__)m
966名無しさん@編集中:03/08/24 00:22
>>922
はい
キャプマシン、エンコマシン、ネットマシンとわけてます
967名無しさん@編集中:03/08/24 00:24
>>965
CDR/DVD板へ逝ってくれ
リップは”映像制作”者の敵だということを理解してくれ
968名無しさん@編集中:03/08/24 00:34
PS2のゲーム画面を動画キャプチャしたいのですが、必要な機器を教えて欲しいです。
キャプチャカードはsmart vision pro3を一応所有してます。
よろしくお願いします。
969936:03/08/24 00:37
>>967
すいませんです。 板よごしましたm(__)m

失礼しました。
970名無しさん@編集中:03/08/24 00:52
まだ買ってないんだけど3次元YC分離ができるキャプボってふぬああでキャプしたときも3次元YC分離有効なの?
具体的にはEX-VISION 500TVを考えてます。
971名無しさん@編集中:03/08/24 00:58
VHS3倍とSVHS5倍って、どっちが画質綺麗ですか?
972名無しさん@編集中:03/08/24 01:46
>>971
S/N比はVHS3倍>SVHS5倍、解像度はSVHS5倍≧VHS3倍じゃないかな。
973938:03/08/24 01:54
質問がスルーされてます…
974名無しさん@編集中:03/08/24 01:58
>>938
スパイウェア除去ツールかける
OSの復元
OS上書きインスコ
OS再インスコ

途中で止まったってのが怪しすぎるがな
OCしすぎてる可能性が・・・
975938:03/08/24 02:01
全部やったけどダメだった…
976名無しさん@編集中:03/08/24 02:03
>>938
じゃぁOCしすぎなんでしょ
オレ23週で200X10にしたらAvisynthインスコできなかったことがある
977名無しさん@編集中:03/08/24 02:04
>>938
ダメ文字対策したということは↓とかはチェック済みってことか?
ttp://b2ch.tripod.co.jp/0x5c.html
FileMonは使ってみた?
978名無しさん@編集中:03/08/24 02:05
>>938
DivX5がインストールできない
http://b2ch.tripod.co.jp/0x5c.html

あと、再度インストールするときに、PCは再起動しましたか?
インストール時にあるモジュールが常駐しちゃってるんですが?
(Windows終了時に、ある処理を行うようです)
979977:03/08/24 02:05
ダメ文字対策は当たり前だけどやってるけど…FileMonを使うか…
使い方がわからないのがアレだけど。
980名無しさん@編集中:03/08/24 02:08
「OS再インスコまでやった」と言い切るたわけものは
ホウーチしとけや
981名無しさん@編集中:03/08/24 02:25
>>979
FileMonを起動した状態でインスコ開始
インスコ失敗したら、FileMonをチェック
どこでインスコ失敗したかがわかる
ていうか、977じゃないでしょ・・・
982938:03/08/24 02:27
>>981
間違えますた。スマソ。
でも色々教えていただいてサンクス。
983名無しさん@編集中:03/08/24 02:28
>>980
厨房が釣られるなや(w
984938:03/08/24 02:29
では、今から試させていただきます。
うまく行きましたら、ご報告します!!
985968:03/08/24 02:51
どなたかお願いします…。
986名無しさん@編集中:03/08/24 02:57
もう揃ってる気が・・・
987名無しさん@編集中:03/08/24 04:20
988名無しさん@編集中:03/08/24 11:38
>>987
批判要望板に書いてあげたよ。
989名無しさん@編集中:03/08/24 14:18
>>938はダメだったか・・・
990名無しさん@編集中:03/08/24 14:19
>>964
thx 
ffdshowとoggDSがあれば大概の動画は見れそうな気がしてきた。
あと他に何か入れといたほうがいいのないですか?
991名無しさん@編集中
>>990
真空波動研
糞コーデックパックいれるより全然いい