ナイスなスピーカー part 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
2名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 08:10 ID:KpcMUx1z
         ∩ ∩    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | ∪ |   < 今だ!自分で>>2ゲットォォォ!
         |  〜    \________
         | ∧ ∧
         | i ,,゚Д゚)      (´⌒(´´
         U U ==(´⌒;;;===
              (´⌒(´⌒;;
         ズザーーーーーーーッ




            バタッ…

    ∩(  ∧ ∧      (´
ε= ⊂ ´⌒つ ゚Д゚)つ      ;⌒`)
       ̄ ̄ ̄     (´⌒;;
3名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 08:20 ID:uY/Tq0Dw
3
4名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 11:06 ID:V0hli/8D

     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  ⌒  ⌒    |
   | (●) (●)   |
   /          |    ムーミンがこのスレに興味を持ったようです
  /           |
 {            |
  ヽ、       ノ  |
   ``ー――‐''"   |
    /          |
   |          | |
   .|        |  | |
   .|        し,,ノ |
   !、          /
    ヽ、         / 、
     ヽ、  、   /ヽ.ヽ、
       |  |   |   ヽ.ヽ、
      (__(__|     ヽ、
5名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 16:41 ID:75WiVxXm
5
6名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 16:56 ID:kgLChVXe
>>4
どうみても興味持ってそうには見えないが…
7名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 17:21 ID:I91m9eFN
耳ないし。
8関連スレ:02/11/13 20:32 ID:cg2iTyWv
ホームシアター用5.1chスピーカー&ケーブル part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1028305395/
ホームシアター用5.1chスピーカー&ケーブル part2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1017206388/
ホームシアター5.1ch用スピーカー&ケーブル part1
http://natto.2ch.net/av/kako/1002/10021/1002197441.html

低予算で、狭い部屋にもピッタリな小型スピーカー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1026562499/

音がよくて安いスピーカー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1008076826/

【Magnat】 マグナットのスピーカー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1030768106/

★☆最強スピーカーNHTを語るスレ!★☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1029345029/
9メーカーリンク(1):02/11/13 20:33 ID:cg2iTyWv
10メーカーリンク(2):02/11/13 20:33 ID:cg2iTyWv
11ショップリンク:02/11/13 20:35 ID:cg2iTyWv
テレオン
http://www.tereon.co.jp/kaisha_annai.html
何軒かありますが万世橋警察前の第2店がいいです。
この道ウン十年という感じの店員の爺さんがごろごろしてます。
値切ると安くしてくれる。

ダイナミックオーディオ
http://www.dynamicaudio.com/
これも何軒かありますが、5555店がいいです(藁)。
店員の態度の悪さで評判、話の種に。
しかし、ここでしか聞けない機種も多い。

ヤマギワ本店
http://st5.yahoo.co.jp/yamagiwa/
ハイエンド商品がだーっとワンフロアに並ぶのもここぐらいになってしまった。
ボーズやB&Oの製品がまとめてみれる。

石丸電気 本店
http://www.ishimaru.co.jp/
別に珍しいものはないけれど、店員がやる気無いので切り替えスイッチを勝手にいじれるのがいい。

アバック秋葉原店
http://www.avac.co.jp/
ちょっと中心部を離れますが・・・・
ときどきとんでもない目玉品が出るため、いらないものを買ってしまったりする。

サトームセン ラジオ会館4F店
http://www.satomusen.co.jp/
ここも大したもの無いですけれど、コーリアンのインシュレーター買ったりとか同フロアの木村無線をのぞくとか、秋葉気分を味わえます。
エスカレーターを上る際の両脇の同人誌屋とフィギュア屋もみもの。
この一階に丸山無線というのがありますが、もし勇気があればのぞくのも・・・・
12ショップリンク(関西版):02/11/13 20:35 ID:cg2iTyWv
13参考までに:02/11/13 20:39 ID:cg2iTyWv
前スレ38氏のインプレ集
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/

と、メーカリンク(>>9-10 よりこっちの方が使えるかも)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/link.html
14名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 20:46 ID:75j3hSAT
もう大丈夫かな?



新スレおつかれさんです!!!
15名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 21:46 ID:1677tLNQ
>>1=>>2
氏ね
16名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 22:06 ID:9vgWsuAA
>>1
乙!待ってましたよ!
17名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 23:10 ID:sItV4Gzn
_/____/____\__/ ______/____\__/____
/ ̄     / ̄       ̄\/  ̄      / ̄       ̄\/ ̄
____/∧ ∧_____/ \____/_______/\_____
     『∧( ゚Д゚)フ    / ̄ ̄ \   / ̄            / ̄ ̄\
__ <☆>_人_∧ヽ_/____ \/_______/____\___
  / ̄ ∨ 〉立〈 |i]/ ̄       /\           / ̄         ̄\
/___/ i^i⌒ii ソ______/__\____/________\_
\   /ノ /^ ハ~\       / ̄    ̄\   / ̄             ̄\
  \// / /  ヽ \ヽ____/______\/____________
 ̄ ん〜/ /〜〜 ヽ \' / ̄            /\                  
____ (_)____(_)/ ______/__\__________/
     /\        / ̄ ̄         / ̄     ̄\            / ̄
__/__\__/_______/______\______/__
  / ̄    ̄\/ ̄            / ̄          ̄\        / ̄
/_____/\______/_____∧_∧____\____/____
 ̄       / ̄ ̄\        / ̄       (    )    ̄\/ ̄
____/____\__/________(>>15 )____/\_____
\   / ̄         ̄\/ ̄          | | |   / ̄ ̄\
_\/_______/\_________(_)_)__/____\___
  /\            / ̄ ̄\               / ̄       ̄\
/__\____/____\________/________\_
 ̄    ̄\   / ̄         ̄\         / ̄               ̄\
_____\/________\____/___________/
          /\             ̄\   / ̄                  / ̄
ラ イ ト ニ ン グ プ ラ ズ マ ーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!
18名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 23:14 ID:WEelvqNR
パート9まで来たけれど、結局BOSE買っとけってことでいいですね?>ALL
19名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 05:00 ID:NZXJ6Q8d
新スレおめです。当分ROMってます(ぉ

個人的にはnorhが気になります
http://www.norh.com/
20弐拾get:02/11/14 07:56 ID:HearY5sg
業務連絡
夏川りみ専用に1NTという話はどうなったのでしょうくゎ?
7NTで聴いてみましたが結構生々しく再生できてると思います
余り低音成分が入っていないようなので1NTでも十分でしょう>狙い通りです

夏川りみの歌は歌詞に英語が入っていないのが良いですね
J-POPで歌詞に英語が入ってない曲って最近少ないですよね
日本人なら日本語で勝負すれ!って思ってたんですよ、昔から

話は変わって
ブラームスの「弦楽六重奏第1番」のお薦め盤ですが
サイトウ・キネン・チェンバープレイヤーズの演奏【PHCP-21022】\1,800
が宜しいのではないかと・・
有名なサン=サーンスの「動物の謝肉祭」も入ってます
PHILIPSレーベルの録音は良いですよ
21名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 08:13 ID:TSEFp2zL
>>20
お前恥ずかしいから消えてくれ。
22弐拾:02/11/14 10:43 ID:SiGS/5g+
J-POPオタに怒られちゃったよ・・
23名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 12:19 ID:TSEFp2zL
>>22
ちょっと待て!J-POPオタはお前だろうが!
24名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 13:07 ID:ltRY2Ro9
J-POPにもピンからキリまであるからね。
夏川りみタン、漏れも結構気に入ってまつ。

近々コンコルドのトールボーイ出るみたいですがどうなんだろう。
少し気になってるんですが。
25弐拾:02/11/14 14:40 ID:yt6M+jQC
>23
むしろオレはクラオタだが・・
カラオケに逝ったとき何を歌えば良いか困るくらい
26名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 15:34 ID:TSEFp2zL
>>25
漏れなんか物心付いた時から一度も行ってない
27名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 16:34 ID:Su23Hek8
しるかよ・・・.
28名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 16:57 ID:ofN37VZF
俺が物心付いた頃には・・・・まだカラオケなかったような気がするw
29名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 17:21 ID:TSEFp2zL
>>27
汁かよ・・・・
30名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 17:41 ID:U8s+0mOs
以下JPOPの話題以外禁止だからね!!
31名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 17:59 ID:YnoT8AFU
>TSEFp2zL
おまえも十分恥ずかしいから消えてくれ
32名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 18:05 ID:U8s+0mOs
消えたいくらい恥ずかしいのか
恥ずかしいから消えたいのか
33名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 18:11 ID:8f1pPKWC

>>32
( ´,_ゝ`) プッ
34名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 18:25 ID:ImNOWeP1
現在JPOPバカバカすい
バカな大人とバカなガキが牛耳ってる。
35名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 18:39 ID:ac66dbT6
前スレ38です。

>>24
IASで聴いてきましたが、かなりよかったですよ
よくDENONのアンプでアタックとかあれだけ出しているな〜と思いました
傾向的には買いのコンコルドと同じです。
Ortfonのブースはレコード専用でCDが使えなかったので、持込試聴が
できなかったので断定はできませんが、低価格トールボーイで一番問題となる
箱鳴りはそれほど大きくはないようです。
36名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 18:51 ID:8f1pPKWC
>>34
それって何語ですか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 18:55 ID:UBTyD4rQ
>>36
半島人が日本人のふりをしてるんだよ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 19:06 ID:8f1pPKWC
>>37
成る程。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 20:24 ID:8QLLRW/y
J−POPがどうとかクラがどうとかは音楽板ででもやってオクレ〜。
ここはナイスなスピーカの話をするところです。
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 21:41 ID:U8s+0mOs
お前ら8畳とか10畳の部屋なんだろ?6畳とかもいそうだしよ
天井も低いんだろ?照明は蛍光灯でさ

BOSEだけどさーおまいらがまっさきにけなすメーカーの
あそこのスピーカーってセッマイおまいらの部屋でもビシッと鳴るようにさ
ボーズ博士が徹夜とかしてがんばってがんばって研究して作ってんだぜ
しかも安いだろ?ボッてないだろ?

そんなおまいらのためを思ってがんばってる博士を貶して、なんだよ、
おまいらが持ち上げてるのは、おまいらの部屋のことなんて全然考えてくれてないメーカーばっかじゃねーか。
ボーズ博士が泣いてるよ。もっとおまいらBOSEマンセーしろよ。
41名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 22:29 ID:WOLwh6mI
>40
つまらないよ。もっと面白いの希望。
42名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 23:58 ID:o09rlfZ7
>20=弐拾さん
僕はマイナー系のJ-ROCK好きですが、日本語のみで
勝負してると嬉しくなりますね。
英語憧れ派はJ-POPにこそ多いのかも。

>23
意味不明

>40
イギリス系のスピーカーは、イギリスの家庭事情を考慮して、
小さい部屋で聴いてもいい音で鳴るように設計されていると
聴きますがどうなんでしょうかね?
43名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 00:17 ID:l72eLBs6
>>42
確かにイギリス製のスピーカーは、ちょっと遠くで鳴ってるように
奥行きが良く出るスピーカー多いよね。

あと、一部の新しいスピーカーを除いて、イギリスの小型スピーカーは
絞り目の音で聞いた時に、実力を出すように設計されてる見たい。

店先でガンガンならすと、低音ブカブカ・高音シャキシャキに
なるケースが多いよ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 00:38 ID:3m9JMYUm
>>42
例えばどんなアーティスト?
45名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 01:04 ID:pQgUtrxQ
PMCのDB-1シリーズについて試聴した事ある人
どんな特徴が有るか教えてください。
また、B&WのCDMシリーズと比べてどうなんでしょうか?
46名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 08:14 ID:YgC7cWx3
ageeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
47名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 08:23 ID:uhwC8gva
CDMシリーズって最高のスピーカーだね。
あの優しい音、あの流行の最先端のデザイン。
どれを取っても最高じゃないですか
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 08:54 ID:vPPVT+e0
プア板へ帰れカス。
49名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 11:31 ID:w/OJOPK0
初めて書き込み致します。 当方、全くの初心者です。
過去スレを読める限り読ませていただき、むくむくと興味が湧いてきて少しずつ
揃えてみたいと考えはじめました。お手柔らかにお教え頂ければと思います。
現在、Onkyoの古いミニコンポ(185)を使ってBose 101ITでJ-pop
Jazz,RockとClassic(小管弦)などを細長い和室でコタツで聞いております。
OnkyoにしてもBoseにしても全く何も考えずに揃えたものです。
ここのスレを読んでそう言えば今聞いている音って確かに平べったいし、
面白くないし、このセットにしてから昔に比べてどんどん聞く時間が減っている
ことに気が付きました。漸く生活にも若干余裕が出てきたのでこの際少しずつ
でも買い揃えていこうかと思った次第です。今回の予算は10万程度で来月のボーナス時
の購入を目指してまずは方針を決めてみようと思いました。
そこでまず、スピーカーを決めてからそれに合わせて中古のアンプを探してみるつもりです。音楽の嗜好性が滅茶苦茶なので高いスピーカーを一つ買ってしまわずに比較的安めで小さめの
スピーカーを聞く分野に応じて使い分ける方がいいのかなって考えました。
今回はVocalと弦楽器(Misia、陽水、Yo-Yo-Ma)向けのスピーカーをと考えて、
近々試聴に行ってみたいと考えておりますが、これは必聴ものというものがあれば
お教え頂ければと思います。
長くなりましたがよろしくお願いします。
50名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 12:22 ID:tbRURV5X


                     プア版
51bloom:02/11/15 12:36 ID:qoMMVFlw
52名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 12:38 ID:iB3iSLE8
612 :bloom :02/11/14 08:54 ID:8Iui7uji

http://homepage.mac.com/bloombloom/
53名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 12:54 ID:BDHn4O1h
スピーカーって女みたいですよね。
皆が揃って最高とは言わないし、他の方が酷評してても自分には好みだったりする。
価格が高くなると上質になるし、聴く音楽によって音も変わる。
誰かにけなされると頭に来るし。
54新人:02/11/15 13:02 ID:buQ0ug6W
前スレで 質問したとたんに落ちましたので再度質問です。
タンノイのアーデンを譲り受けたのですが、ベストマッチの
アンプや、周辺機器があれば、教えていただきたいのですが
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 13:03 ID:QSc6Mhil
56弐拾:02/11/15 13:37 ID:uE7opvnu
>24>42
フォローサンキューでした(w

>49
月並みですがB&WのCDM1NTをお薦めします
高域よりの音色ですがソースに忠実で小編成のクラシック物には最適です
低域が薄いので物足りない感じはありますが
脚色の無いアコースティック楽器の低音とはこういう物です
コンサートで聴いた生の音に近いことが解ると思います
やや出過ぎると思われる高域も
空間表現やホールトーン、そこで演奏してる生々しさを再現する為に必要なものだと考えます
10万円以内のSPでは秀逸と言えるでしょう


ま、正直な話、1NTの音が気に入ればこれ一台で事足りてしまう罠
ソースによってSPを換えるのは不経済だしメンドイですよ
オレなんて何でもB&Wで聴いてしまいまつ
単にあざとい感じの低音が嫌いなだけという話もあるが・・
陽水なんかもイイ感じで聴いてます
5735:02/11/15 13:51 ID:aAR4+5Py
前スレ38です。

>>49
>比較的安めで小さめのスピーカーを聞く分野に応じて使い分ける方がいいのかなって考えました。

10万前後の価格帯ではあんまりオススメできないです。理由としては
1:このあたりの価格はお金を足すと急激に音が良くなっていく
2:SPの味付けによる個性は、高い物ほど差が大きく基本能力が上がる。

この二点です、基本的に低価格のSPは物量投入できないので欠点蛾が残る、その逃げ口として
「鳴りっぷりや勢いのよさで押し切る」というのをほとんどのメーカーが使用しています。
#むしろこういう方向が欲しいなら廉価なSPの方が高価な物よりも気に入るでしょう。

という事は各メーカーの色はあれど、どれもある程度似たトーンがついています。

しかし高級機ですと、物量投入していくらでも欠点は抑えられるし、好きな方向に
もって行けるので、各メーカーの個性がモロに出るので、そういう機種で曲によって
別のシステムを使うと言う人が出ます。
極端な例としてはJAZZ用にJBLパラゴン、オケ用にTANNOYオートグラフ、室内楽用に
ソナス、アマティ・オマージュなんて人もいると聞きます。

ジャンルを聞いて思い付くのはB&W CDMシリーズ、LINN NINKA KATAN、NHT Model2.5i
VTシリーズ、あたりですねこのあたりで、アンプにも十分投資すればほぼ全てで納得出来る
ように仕上ると思います。
58 ID:QSc6Mhil:02/11/15 14:02 ID:QSc6Mhil
>>56

C D M ユ ー ザ ー 必 死 だ な ( w
5949:02/11/15 14:17 ID:w/OJOPK0
>>弐拾様
>>35
お答えありがとうございます。10万程度のを購入するよりも5万のものを
2セット買った方が幅広く楽しめるかと考えましたが、どちらも満足出来ない
という最悪の結果が怖いですね。お二人のご意見を参考にして週末あたり
聴きに行っててみたいと思います。
また、質問ばかりで尚かつスレ違いかとも思いますが、おすすめのアンプを
教えて頂けませんか。今回は中古で5万程度のもので第一ステップアップ
と考えております。
今後ともよろしくお願いします。
60名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 14:47 ID:y/E0NqYw
ソニーの16万くらいのSPってどんな音するの?
61名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 14:58 ID:Qtp6PoQu
>>59
CDM考えてるなら、ここ読んでみな。

CDM NT専用スレ part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015403383/l50

>>56>>57
どのスピーカーが良いですかとか言ってる香具師に
CDM勧めるのもどうかと思うぞ。

>>60
糞な音
62名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 15:00 ID:P2K1rTGY
>>58 : ID:QSc6Mhil :02/11/15 14:02 ID:QSc6Mhil
>>>>56

なぜ今更弐十さんを叩くか分からん・・・。
63名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 15:20 ID:Qtp6PoQu
>>62
ベータブ叩く香具師なんて星の数ほどいる罠
64弐拾:02/11/15 15:26 ID:3iqIXgNO
>58
隔離スレにけえってくれ
キミは何ユーザーだよ?

>59
正直、中古の相場はよく解らないんですが
取り敢えずINTECに繋げてみて、それから考えましょ
結構満足するかもしれないし

>61
ホントならNautilusシリーズを薦めたいくらいなんだけど・・
CDMじゃダメなの?

>62
それは、オレの存在を最近知ったんだろう・・(w
65名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 16:05 ID:YMNXvVag
>>64
>ホントならNautilusシリーズを薦めたいくらいなんだけど・・
>CDMじゃダメなの?

初心者にB&Wが使いこなせるのか?と思っただけ。
人に「どんなスピーカーが良いですか?」とか聞いてるからさ。

つうかNautilusはもっとダメだろ。
コテハン止める事をお勧めするよ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 16:45 ID:+TeLxCAZ
B&W叩きいちいち相手にしてたらきりがないよ。
放置しる。
67名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 16:46 ID:EBudaS7E
>>65
>初心者にB&Wが使いこなせるのか?
分からないのに人を貶さなきゃならないほどB&Wは高尚なものなんですか?
68名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 16:55 ID:bUswI0qU
>>67
(゚д゚)ハァ? B&Wのスピーカーが使いにくいのは常識だろ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 16:57 ID:l72eLBs6
>>59
もし、これからステップアップを考えているなら、
アンプに予算をかけた方が良いですよ。
中古で10万ぐらい出すと、かなり長くつかえる物が買えます。
(ラックスのプリメインあたり買うと、スピーカーへの順応性も良い)

とは言いつつ、予算考えずに、いろいろ店を見て回るのが一番かも?
気に入ったスピーカーがあったら、後先考えずに買ってしまうのも良いし、
出物の中古アンプがあったら、買ってしまうのも良いし・・・・
考えただけで楽しい。

あと、スピーカーを安くあげる候補としてTANNOYのREVEALをあげときます。
あったら聞いてみてください。
7067:02/11/15 17:25 ID:EBudaS7E
>>66
いえっさー
7149:02/11/15 17:29 ID:w/OJOPK0
>>弐拾様
>>59
そうですね、気に入ったものを買ってからアンプは考えてみます。

>>59
Revealですね。聴いてみます。

また、いろいろ教えて下さい。聴いてきたらど素人なりに報告します。
72名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 17:47 ID:bUswI0qU
>>70
( ´,_ゝ`) プッ  煽りに失敗してやがんの(w
もう少し知識をつけてから来いよな。クソ厨房。
73名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 18:02 ID:P2K1rTGY
変な奴。もういいからw
74名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 18:18 ID:NlzSrEDZ
         _____________________
         |
         | 白痴の>>67を迎えに来ました。
         |  _____________________
         |  / ⊆ニ(二(ニニ⊇――――'        (●ヽ
         | / ̄ ̄ ̄ ̄                      ヽ
       /| /______________________ヽ
      ,/ ̄V ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //  ∧∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (゚Д゚ ) | :::|//  (゚Д゚;) < 東京精神病院ですが何か?
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,東京精神病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
75名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 18:31 ID:VnLMT9yy
>>73
2ch初心者の方ですね?
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は
かなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多 くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります

SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れる。

これでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、
又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、
仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします
76名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 18:34 ID:0JOiBBKA
>>75
長文ウザイ
77名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 18:36 ID:yed/wSJd
>>76
コピペにマジレスですか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 18:47 ID:TfdpI1js
次々と痛々しい書き込みが続くスレ
79弐拾:02/11/15 19:40 ID:2XDxsWgW
>65
B&Wはどういうところが扱いにくいと思う?

>66
なんか放置するのも可哀相な気がしてな・・

ところで
名前の欄にfusianasanって入れたらどうなるのよ?
誰かやってみれ
80名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 19:46 ID:FGTfdVeU
>>79

( ´,_ゝ`) プッ  弐拾さんってオーディオ初心者であると同時に
2ch初心者でもあるのですね。
「fusianasann」やってないんですか?
81名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 19:51 ID:l72eLBs6
>>79
名前欄にリモートホストが表示されるから、くれぐれも気を付けてください。
82 :02/11/15 19:58 ID:GGwz3Us5
>>75は既出過ぎる
83名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 20:01 ID:R4W3k/3L

>B&Wはどういうところが扱いにくいと思う?

ワラタ。
>>79って実は全然大した事無い香具師だったんだな(w
84名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 20:07 ID:l72eLBs6
>>83
俺もどういうところが扱いづらいか聞きたい。

つまらない2CH用語使ってごまかしてないで、
自分の考え書いてみたら?
85名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 20:12 ID:Wy3jD1bd
>>84
おい・・・それマジで言ってるのか?
86名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 20:21 ID:BqIotbSG
>>85
わけわかんないこと言ってごまかさないで素直に答えればいいだろ?
87ns.toyoriko.co.jp:02/11/15 20:22 ID:S9X90jUR
\
88名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 20:23 ID:XephiPkQ
>>83
どのようにB&Wを使いこなしているのか、
具体的に聴きたいです。
89名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 20:23 ID:pRNa3/Ob
\
90名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 20:26 ID:8idHrd5R
>>86
お前バカだろ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 20:33 ID:vPPVT+e0
1NTユーザなんですが最近聴いてコレも良いなとおもったスピーカを・・。
それはパイオニアのS-PM1000です。これはクラ系の音楽を聴くには
最適なんじゃないかと思いマスタ。1NTに比べると解像度は若干低く
音色もマッタリ系ですが箱鳴り等の付帯音が非常に少なくて低音も
嫌みのない綺麗な伸び方をしていてそれらは小音量でも損なわれることが無いので
落ち着いて聴くのにピッタリっす。
92名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 20:40 ID:l72eLBs6
>>91
S-PM1000ほどマターリしてないですけれど、最近のパイオニアのスピーカー良いですよ。

S-A4II-LRやS-A7IIあたりまで来ると、かなりスケール感がでます。
解像度はかなり向上しますが、昔からの温かみあるパイオニアトーンも残ってて、
個人的にはすごく気に入ってます。
93名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 20:56 ID:TfdpI1js
????????????
94名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 21:19 ID:TrZsZKgz
klipshってどうなのかな?
95名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 21:27 ID:H+w7DzoA


(´・∀・`)ヘー  パイオニアってマターリなんだぁ
9692:02/11/15 21:32 ID:l72eLBs6
>>95
いや、マターリしてるのはS-PM1000で、最近のはそんなでもないです。
ただ、解像力のあるスピーカーは、時として刺激的になりがちなのが、
うまく抑えられてるなあと感じました。
9735:02/11/15 21:48 ID:slsBoG6S
>>59
う〜ん・・・、中古5万か、微妙に僕の管轄外の価格になっているな〜(苦笑)
あえて上げるなら、MatantzPM17SAやDENON PMA2000あたりだと思いますが
リサイクルショップを回ってガタがきていない中で一番デカくて重い奴を買うのが
とりあえず安く鳴らすには良いと思います。

>>60
普通だけど10万ぐらいのSPでも出そうな音がします。
価格さえ安ければSONYも悪くはないと思うのだが・・・・

>>79:弐拾
ノーチラスツイータが扱いにくいかと・・・・・・

>>65
現代系SPは全部使いこなしが辛いよ、音がころころ変わる。
そして多くは悪い方に変る。これはCDMに限った話じゃないでしょう。
使ったことないけど、あれが他のSPと比べて極端にヤバイとは思いにくいのだが・・・・
98名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 21:48 ID:TfdpI1js


http://www.keikodo.co.jp/

NHT SB3キテルーーーーーーーーーーーーーーーーーー
99 :02/11/15 22:08 ID:l72eLBs6
ケンウッド、倒産だそうですね。(会社は残るそうですが)

個人な的にはトリオ時代のアンプやチューナーの印象が強いですが、
なんか淋しい・・・・

残った日本メーカーがんばれ!!!
安コンポや安5.1ばっかり作ってないで、音の良いスピーカー出してくれ!!!
100名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 22:12 ID:+qTPTidb
>>97
>現代系SPは全部使いこなしが辛いよ、音がころころ変わる。
 
そんな事無いだろ。て言うか現代系スピーカーってどんなものの事言ってんだよ?

>そして多くは悪い方に変る。これはCDMに限った話じゃないでしょう。
>使ったことないけど、あれが他のSPと比べて極端にヤバイとは思いにくいのだが・・・・
 
 お前言ってること変わって来てないか?
101名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 22:12 ID:+8q5aLGU
>>99
倒産とは違うみたいです。
http://www.kenwood.co.jp/j/press/press20021115.html
102名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 22:27 ID:QlxBr+vK
>>101
産業再生法=ちょっと前で言うところの会社更生法、
すなわち≒倒産だと思いますが。
103名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 22:33 ID:5ZwIXWJk
>>100
元CDM?NTユーザーとして、こういう使い方はうまくないってのを教えてみてよ。
やっぱアンプとセッティングが辛いの?
104名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 22:53 ID:OHXvnUUB
>>103
めんどくさい。ピュア板行け。
その手の話はゴロゴロ転がってるぞ。
105 :02/11/15 22:57 ID:l72eLBs6
>>100
横から口を挟むようですが・・・・

1990年代、コンピュータを使った動的解析技術や、
MDF・高分子素材など、エンクロージュア素材の
工業的コントロール技術向上などにより、
音像定位の正確さや、ユニット間のつながりの良さなど
圧倒的にスピーカーの質が向上しました。

このような技術を導入して、フラットで正確な音場再生を目指した
スピーカーが、現代系SPだと思います。
最初は、イギリスのセレッションあたりから始まったと思いますが、
今ではヨーロッパやアメリカのハイエンドメーカーがこうした手法を
用いています。(日本、遅れてるぞ!!!)

35氏は「使いこなしが辛いよ」と書かれていますが、どちらかというと
アンプの欠点をそのまま出してしまう傾向があるということだと思います。
中でもDINAUDIOやJM LABあたりは、駆動力のあるアンプを使うことを前提に
設計されてるようなところがあって、
(両者ともユニット自社生産してるメーカーなのが面白い)
そうしたスピーカーに比べると、確かにCDMはそれほどのことはないと思います。


106 :02/11/15 23:00 ID:l72eLBs6
>>100
あと、35氏のCDMに対する評価は
・高音がシャリ付く
・決して好みではないが、このクラスではましな方
と、憎らしいほど変わってないですよ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 23:02 ID:TfdpI1js
35氏の文章って妙に味があって面白いんだよなぁ
誤字が多いしさ
108名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 23:14 ID:5ZwIXWJk
>>104
CDMシリーズのダメな使い方のモデルケースとして非常に有用だと
思うので、100さんの失敗談を書いてみてよ。
簡単でいいからさ。
109名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 23:25 ID:OHXvnUUB
>>105
で、お前はCDM使った事有る訳?実際使いにくだろ。初心者には。

>>106=>>105
なら勘違いだった。
110名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 23:31 ID:OHXvnUUB
>>108=>>103
(゚д゚)ハァ? 粘着うぜえんだよ。
一回言えば解るだろこの白痴が
111105:02/11/15 23:40 ID:l72eLBs6
>>109
CDMが飛び抜けて初心者に使いづらいということはないですよ。

高音に関しては、それぞれの好き好きが大きいと思うけれど、
個人的には音像のエッジを立ててくれる感じがあり、
決して不快なものではないと思う。

もし、使いづらさがあるとすれば、低音のコントロールだと思うけれど、
机の上に載るような小型スピーカーと違って、
ある程度まで低いレンジを出そうとすると、しっかりしたセッティング
が必要になってくるのは他のスピーカーも同じで、
個人的には、かえって楽な方だと感じた。
(CDM9NT使ってます)

109氏の場合はどうでした?
112名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 00:07 ID:/WA1SGy1
>69
>(ラックスのプリメインあたり買うと、スピーカーへの順応性も良い)
おいおい、ラックスのアンプは低インピーダンスに弱いから、実インピーダンス
が低くなるような部分があるSP(InfinityのKappa等)は鳴らしきれないぞ。
ブックシェルフを鳴らしている分にはまあ破綻しないだろうが。
まあ、音が気に入ってSPによっては鳴らしきれないことを知っていて選ぶ
のであればいい選択肢の一つなんだが。
まあそういう俺もラックスマンの古いアンプを使っているが。

113名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 00:08 ID:IJnO4nx3
>>110
う〜む・・・ダメ人間の典型ですな。
ただ「悪い。使えない」って言っているだけ。

自分の主張の裏付け、理由付けを何一つ説明できない。
それだと社会に出てから上手くいかないよ。
はっきり言うと、見下される。

まあ下手に説明しようとして、かえって馬鹿を晒すよりはマシか。
(と一応フォローしとく)

あ、ID変わっちゃった。
114弐拾:02/11/16 01:26 ID:6pNscaii
>>83
それは否定しないが
ピュア板の駄スレ読んでるだけじゃアカンぞ
あそこで正面なBWスレは802スレだけ
他のスレなんてユーザーが居ないんじゃないかと思う程のバカさ加減だ
偶に感心するような書き込みがあっても、すぐ撃沈されるしな・・

>>80
2ちゃん上級者って言われても嬉しくないけど(w

>>81
なるほど、>>87みたいになるってことでいいのかい?
115名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 01:31 ID:Iwls6D8Z
>( ´,_ゝ`) プッ  弐拾さんってオーディオ初心者であると同時に
>2ch初心者でもあるのですね。
>「fusianasann」やってないんですか?

こえ〜!2ちゃん用語知らなくて叩くヤシがまだいたとはw
知ってるほうが問題だと思うがw
116名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 01:35 ID:Iwls6D8Z
>>114=弐拾

しばらく避難しておいた方がいいかと。
アンチと厨が飛来してる模様です。(自分もソウカモナー
117名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 02:01 ID:VuWpgLcV
ピュア板のいろんなスレにこのスレがリンクされてた。
今ピュア板かなり荒れ気味だからここも少なからず影響を受けたのでは?
118名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 02:22 ID:Iwls6D8Z
マジ゙カヨ゙…
119 :02/11/16 02:31 ID:525RNhIB
と言うか、ちょっと前、ピュア板の大荒れしてるスレに、
ピュア板より、AV板の「ナイスなスピーカー」スレの方が、
よっぽどまともで役に立つ、みたいな書き込みがあったのが原因かな?

しばらくこういう状態が続くのかな・・・・・。・゚・(ノД`;)・゚・
120名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 03:15 ID:enAoxwPi
CDM1NTユーザーとして、上のレベルのB&Wを聞いてみるべ!と思って
Signature805を聴いてみたよ。
ENYAとかオケものは音の広がりが良くて、これは!と思うものがあった。
せっかくだから宇多田とかJPOPも聴いてみたんだけど、レンジの狭さが
目立ってしまってあんまりよくない。
ソースによる得意不得意というのを実感。

EYRIS1も聞いてみたんだけど、まろやかな高域が耳にやさしい感じ。
ヨドバシはタンノイのセールをやっていて89,800円だった。
10万円が相場みたいだから、ポイントも考えるとなかなかの割引では。
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 04:13 ID:yFVPK3lx
>>120
S805でウタダですか。
さすがAV板ですね。(w
12235:02/11/16 04:17 ID:iM8Tl5O6
>>100
具体的に言うと、DYNAUDIOのAudienceはサラネットの有無で大化け
スタンドの出来具合で低音がタイトと緩る緩るに一気に変化もします。
JMとの共通事項だがアンプが弱いとこれ以上なくツマラナク鳴ります。
LINN NINKAでは壁との距離は勿論、絨緞の厚みで低音が緩くなったりもしました
NHT Model2.5iだと、インシュレータの具合でツイータに耳の高さを合わせたほうが良い場合
スコーカに合わせたほうが良い場合と変化、さらに、スパイクの立て方で高音が一気にシャリ
ついたり滑らかになったり
この程度は日常茶飯事です、電源ケーブルに一回できただけで、低音が無茶苦茶になった
経験もあります。

>>106
基本的にそうですが
「決して好みではないが、このクラスでは”かなり無難で”ましな方」
という風に挿入かな?
123名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 05:02 ID:DWlmfMJi
つい昨日からのCDM1NTユーザーです。
リサイクルショップで中古を安く入手できました。コンコルド105からの
買い替えです。早速聴こうと思ったのですが現在システム再構築中で
以前のシステムを売り払ったところでしたので手持ちは初代K'sのアンプ
と、CDPの代わりになる物としては「moga」ぐらいしか残っていません。
早く音が聴きたい自分は新システム導入を待ちきれず、仕方なくそれらを
繋いで音を出してみました。
するとこれが・・・・

イイ!

こんな組み合わせでも凄く良い音が聴こえます。厨な自分の耳にはもう
これで充分なのではと思えるほどに・・。お金もそんなに無いのでしばら
くはこれでいこうと思っています。

以上、CDMシリーズのダメな使い方という話題がとてもタイムリーだと
感じて書き込みました。

124名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 05:18 ID:OwlCUwPG
>>120
ヨドバシってどこのヨドバシですか?
EYRIS2はいくら位で売ってましたか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 05:32 ID:enAoxwPi
>121
高級システムでJPOPを聴くとどうだろう?と好奇心があったもので。

>123
次にシステムをグレードアップした時、また新たな感動が得られて
楽しいと思いますw

>123
新宿西口のヨドバシマルチメディア館です。
EYRIS3は置いてあったんですが2は置いてなかったです。
126 :02/11/16 05:40 ID:525RNhIB
>>124
ヨドバシネットでもERIS値段下がってたよ。
けれどこちらも1と3だけ。

ERIS3の18万弱−10%のポイントと言う値段も、
けっこう魅力的だな。
127名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 08:30 ID:o1HqjAOs
>>121
一見バカにしたレスに見えるが、
それがAV板の良いところじゃないかと思った。
128名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 09:04 ID:XYsXcPxT


ベ ー タ ブ ラ ー 必 死 だ な ( w 
129弐拾:02/11/16 09:10 ID:+fwlkpWV
>97=35
見逃してた・・
この際、ツイータのことは言ってくれるな(w

>116
じゃあ、クラ板でも荒らしにいってくるかな(爆

>123
CDMスレのクリアーって香具師がダメな使い方の見本
スタンドも使わないで偉そう過ぎ(w
彼は1NTを試聴しないで買ったんだろう、それで中域が好みに合わなかった
ただそれだけのこと・・・

彼は他のメーカーを買うべきだった
アンプやセッティングでSPの個性を変えるのは難しいし金が掛かりすぎる
130名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 09:38 ID:soIJFkvl
>>125
新宿ですか。EYRIS2はなかったのは残念ですが近いうちに
いって来ます。本当にありがとうございました。

>>126
わざわざ教えていただいてすみません。
EYRIS2が欲しかったのでちょっと残念でしたが3にしようか
迷ってきました・・・

131名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 09:40 ID:EPOjrJTe
>121
ハイエンド機器であゆ聴いてる有名な香具師もいるぞ(わら
ttp://www.calvadoshof.com/
132名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 09:56 ID:s9IkWY3j
ここでもヒエラルキーがあるんやね。
下には下があるもんだ(W
133名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 10:10 ID:TUSot05w
荒し依頼が出ているスレはここですか?
134名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 10:34 ID:CPlpu/Ak
>>131
どんな音なんだろーね?
135弐拾:02/11/16 10:37 ID:EZTfo9uT
>132
むしろピュア板より人間の質は上だが(w
136名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 10:43 ID:+skwDwnU
香具師はいつから2ちゃん用語ですか?
13749:02/11/16 11:05 ID:Xsr9zRLr
昨日、池袋○ックカメラ本店に行ったついでにちょこっとだけ聴いてみました。
無造作に棚に並べてあるのを勝手にセレクタいじって幾つか聴いてみました。
かかっていたのはJazz TrioでCDM1NTではドラムが凄い生々しかったので
驚きました。ここで良く出てくるEntrySを聴いてみようとしたら左のSPが
ならなかったので分からなかったです。いずれにしてもちゃんと聴くことの出来る
ような環境ではなさそうなので今月中にちゃんとしたところで聴いてみたいです。
持っているCDのほとんどは今は全く聴いていないJazzでYO-YO-MAも借り物なので
試聴CDとして高橋竹山を持っていくかもしれません。
試聴室からつがるじょんがらが流れていたらきっとわたしでしょう。
また、2年ほど前に学生時代に買ったサンスイの907Fというアンプが煙りを
噴いたので捨てたのですがなんかもったいなかったかなと思いはじめました。
近所のリサイクルショップもまわってみたいと思います。
138名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 11:12 ID:TUSot05w
ピュアの住人なんですが、荒らさないで欲しいのですが。
コピペされまくってウゼーよ。
139弐拾:02/11/16 11:49 ID:+asfVk4j
このスレの住人なんですが、荒らさないで欲しいのですが。
変なのが紛れ込んでウゼーよ。

>136
ヤシって変換したら出たんだろ?
香具師
140名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 11:58 ID:oaRfIn3w
自分で貼付けて煽ってるんだろうけどホントに幼稚な
手口だからリアル厨房かもしれないね。
141名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 12:00 ID:tSROSD3C
まあまあ、みんなもちつけ!

     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)   ♪キノウノウチ〜ニゴメンナト!
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ    ♪イエ〜バヨカッタ ナカマダモンナ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )   ♪ナカマ ナカマ ナ〜カ〜マ〜
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
142名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 12:57 ID:YxUk8C70
120さんへ
質問なのですがレンジが狭いとの発言を見たのですが、
それはS805の事でしょうか?
それとも自然界に有り得ない音の入ったJ-POPに対しての発言でしょうか?
今N805を検討し始めていてとても買えないのですがS805も聴いてみたいなぁと
思ってます。しかし私も宇多田聞きますが試聴する勇気が湧かないw
143 :02/11/16 13:28 ID:525RNhIB
>>142
横から口出しますが、レンジが狭いのは間違いなく宇多田の方です(w
周波数レンジ・ダイナミックレンジ共に狭くて、おまけに、
低音・高音iに盛り上がりを付けているのが目立ちます。

B&Wの上級機種は、ここらへんすごく意地悪で、
作為的な録音のアラを目一杯あからさまにしてくれます。
(そのかわり、良い録音は良い音で出してくれますけどね)

私も宇多田ヒカル良く聞いてます。悲壮感漂う三枚目が良いですね。
(これが結婚前に出すアルバムか!!!)
144名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 13:28 ID:jsFV2xF8
ほうぼう荒らしたヤツが隔離スレで身内に謝っているぞ!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025697018/l50

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 13:12 ID:???
けっきょくさ〜ランシングって、自慢しいたんだろ
WE先生なんて、先生ってつけていじめてるだけじゃん
自分の方がもっと知ってるって口ぶりだし
たかが075の赤いロウのことしか、問い詰めてないわけよ
質問してんだろ、聞くばっかじゃじゃなくて教えてやれよ
なぁ、ランシングせんせい (大藁

539 :WE'66 :02/11/13 20:25 ID:???
535は私です。なれない自作自演をしてしまいましたが、
これも本音と受け止めてください。
大変失礼致しましたが、お許しください。


145142:02/11/16 13:45 ID:n3+b8tf/
143さん有難うございます。やっぱりそうですよね。
中々S805聴く機会が無いので少し心配になってました。
しかし家電屋じゃ扱わないでしょうね〜…オーディオ屋行くの怖いなw

>私も宇多田ヒカル良く聞いてます。悲壮感漂う三枚目が良いですね。
>(これが結婚前に出すアルバムか!!!)
確かにw
146120:02/11/16 14:02 ID:enAoxwPi
>123
CDMスレのクリアーって人、あれは別にCDMじゃなくても
ダメな使い方だと思うんですが。

>130
EYRIS1と3を聞き比べてみたんですが、大きな違いが感じにくかったです。
予想では3のほうが低音出ると想ったんですけど。
聞いていたソースにあんまり低音が入ってなかったからかもしれませんが。

>142
S805のレンジが狭いなんてことは言いませんよw
J-POPのレンジの狭さが目立ってしまったということです。
N805も置いてあったから聞き比べてみたかったんですが
簡単には切り替えできなかったので断念。
ちなみに新宿のヨドバシで聞きました。
143さんも書かれていますが、高級機種だと良さよりアラのほうが
目立ってしまうんでしょうね。B&Wに限らないんでしょうけど。
147名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 15:01 ID:Iwls6D8Z
人がなにを聴こうが、それにいちゃもんをつけるのはどうかと・・・。
ウタダとか、浜崎とか、どうでもいいじゃん。
そんなに自分の聞いてるジャンルが正当かい?

(漏れも嫌いだけど何も言わない。
148名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 15:08 ID:TUSot05w
■おい■おまいら■すごく■うざい■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1029723567/l50

と言うの同じことやっているのよ。ここの住人だろ。
ウザイからもうやるなよ。

149名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 15:11 ID:nZBKF3n/
BOSE101MM買いました!!!
セッティングしてじっくり聞きましたがこのスピーカーの定位と解像度に驚かされました。
楽器一つ一つの位置が手に取るように解りまるで目の前で演奏しているようです。
他の人の意見があるようにN805やCDM1NTも定位や解像度が良いと言いますが
明らかにこちらが上にです。特に低音のしまりと量感は抜群で出過ぎるくらいです。
150名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 15:19 ID:f6byczol
jーPOPと言う以前にB&WでSPでボーカルモノがあんまり得意ではないのでは?
店頭でしか聞いただけだから実際の所は分かりませんが、人の声に暖かみが
感じられなく冷めた歌い方に聞こえました。
クラッシックならB&WのSPが一番だと思いますがボーカルモノ中心なら
JMLABやKEFの方が良いと思います。
151名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 15:20 ID:VUaZNpIa
>>146
新宿ヨドバシでいつごろ聞かれましたか?S805。
先々週ぐらいに逝った時には無かったような気が・・・
今置いてあるならいってみようと思います。
ちなみにおいくらぐらいでしたでしょうか?
152名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 15:32 ID:3Os6mEg0
     ∧__∧  ミ _ ドスッ     ∧__∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐      (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ  放 置  │     /   つ  廃 墟 .│
  〜′ /´ └─┬┬─┘   〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3   ∪ ∪     ││ _ε3
             ∧∧  ミ  _ ドスッ
             (   ,,)┌─┴┴─┐
          .  /   つ 終了   │
          〜′ /´ └─┬┬─┘
           ∪ ∪     ││ _ε3
     ∧∧  ミ  _ ドスッ     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐      (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 不法投棄.│     /   つ   氏ね │
  〜′ /´ └─┬┬─┘   〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3   ∪ ∪      ││ _ε3
             ∧∧  ミ _ ドスッ
             (   ,,)┌─┴┴─┐
          .  /   つ.削除依頼.│
          〜′ /´ └─┬┬─┘
           ∪ ∪     ││ _ε3
     ∧∧  ミ  _ ドスッ     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐      (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 板 荒らし│     /   つ   荒廃 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘   〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3   ∪ ∪      ││ _ε3
             ∧∧  ミ _ ドスッ
             (   ,,)┌─┴┴─┐
          .  /   つ.  乱立 .│
          〜′ /´ └─┬┬─┘
           ∪ ∪     ││ _ε3
153名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 15:43 ID:enAoxwPi
>150
あの分析的な音は確かに冷たい感じはします。
JMlabの明るい音が好きな人がいるのもわかりますが、
B&Wの音の伸びが気持ち良くて好きなんですよ。
あと低位の良さもありますし。

>146
S805ですが木曜日に聞きましたよ。
ペアで52万円ぐらいでした。
N805は18万だったので3倍以上!

なんでBOSEがネタにされる時はなんでいつも101なんだろう。
他の機種の立場なし。
154名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 16:14 ID:VUaZNpIa
>>153
ありがとうございます!
S805は、あまり値引きしてないんですね。
次のボーナスで買おうかと思ってたけど・・・う〜んどうしよう。。
155 :02/11/16 16:30 ID:525RNhIB
>>149
荒らしにマジレスみたいだけれど、確かにこういうこともあるんだよね。
BOSE101MMぐらいの大きさのスピーカーは、重低音がほとんど出ていないためか、
スタンドやセッティングに気を使わなくても、それなりの音が出る。
いい加減にポンと置いた状態だと、もっと高くて大きいスピーカーより
まとまりが良くていい音がする場合も結構ある。
(ちゃんとセットしてやれば問題にならないけど)

ミニコンやパソコン用スピーカーの延長として、ちょっと音の良いスピーカーが
欲しい人には、こういうスピーカーの方が使いやすくていいのかなと思う時がある。
(しかし、機種としてはENTRY/Sあたりを奨めるけれど・・・・)
15667:02/11/16 17:36 ID:HIYiHIWD
>>66
荒らしを放置するのって結構楽しいですね(w
157名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 18:41 ID:0raQBFif
66 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/15 16:45 ID:+TeLxCAZ
B&W叩きいちいち相手にしてたらきりがないよ。
放置しる。

67 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/15 16:46 ID:EBudaS7E
>>65
>初心者にB&Wが使いこなせるのか?
分からないのに人を貶さなきゃならないほどB&Wは高尚なものなんですか?

68 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/15 16:55 ID:bUswI0qU
>>67
(゚д゚)ハァ? B&Wのスピーカーが使いにくいのは常識だろ。

70 :67 :02/11/15 17:25 ID:EBudaS7E
>>66
いえっさー




156 :67 :02/11/16 17:36 ID:HIYiHIWD
>>66
荒らしを放置するのって結構楽しいですね(w
158名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 19:00 ID:Iwls6D8Z
↑粘着キモー
159名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 19:01 ID:aeubF1nF


158 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 19:00 ID:Iwls6D8Z
↑粘着キモー

160名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 19:02 ID:kFncmrBk
158 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 19:00 ID:Iwls6D8Z
↑粘着キモー


159 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 19:01 ID:aeubF1nF


158 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 19:00 ID:Iwls6D8Z
↑粘着キモー
161名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 19:03 ID:aeubF1nF
160 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 19:02 ID:kFncmrBk
158 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 19:00 ID:Iwls6D8Z
↑粘着キモー


159 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 19:01 ID:aeubF1nF


158 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 19:00 ID:Iwls6D8Z
↑粘着キモー



162名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 19:03 ID:kFncmrBk
161 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 19:03 ID:aeubF1nF
160 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 19:02 ID:kFncmrBk
158 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 19:00 ID:Iwls6D8Z
↑粘着キモー


159 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 19:01 ID:aeubF1nF


158 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 19:00 ID:Iwls6D8Z
↑粘着キモー
163名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 19:05 ID:aeubF1nF
lヽ  マテー
l 」 ∧_∧
‖( ・∀・)            コロサレルー!!!
⊂     つ            ≡  ,,;⊂⊃;,、
 人  Y      タチケテカパー!≡。・゚ ゚(;・∀・)>>162
 し(_)             ≡ 。   と   #)つ
________________ し'し'  ダダダダダ・・・・・・

           ,;⊂⊃;,
           (;゚∀。)<カ…パ・・・
  .,:; ;.,:;.,.      │       lヽ +
   ;.:;,.       │ ∧_∧ l 」 キラッ
  ..,:;,.:.;,       ∩( ・∀・)‖
  と  #)っ     \     つ
ブシュゥゥゥゥゥ      | | |
              (__)_)

164名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 19:14 ID:+NM61hhx
             バゴォン!! :∵
            ∩_∩ \从人   ∧_∧・∴:∵
        −=≡( ・∀・)二○:*¨∵::;;;)Д´;) グホォッ
       −=≡(○  ノ /W∨ / _⊃';:';';>>162
       −=≡ノ ノ) )         =   ';:';
   _____ (__)(_) ____/ ̄ ̄ ∩_∩  ̄ ̄ ̄
      バキィィィ   ∩_∩    /    ( ・∀・ )  グシャッ!
     ∧_∧Λ/  (・∀・ )つ  /     ∧_∧
 ;;:;∵(;`Д(;;;(⌒ヽ ̄ ̄ ̄⌒`ノ   /   三○);;`Д´;;(○三
 ゲホッ⊂ ⊂/V``` ̄ ̄( (   /____  :';'';:';'____
     (__(__)      (__)  /  ∩_∩ おらおら!!
   __>>162______/  (・∀・ ) 「粘着キモー」って
     痛いよ痛いよ、ウワァァァン!!!  へ  グリグリ・・・ 言ってみろよ!
            .;".;" ∧__(((__)))ヽ ヽ
             ⊂"⌒⊃;`Д´;)⊃ (__)
              モウ言ワナイカラ、許シテ
165名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 19:14 ID:n24ngVYM
>>155
同委。
普段メインに使っているのはN805だけど、
ある日押し入れに入っていたNS-10MMを持ち出して、
コタツの上にぽんと置いてみた。

意外なほど音が良くて、ちょっとびびったよ。
ニアフィールド・リスニングって言うのは低コストで
そこそこいける音が出るんだなぁと。

特に、録音の悪いJ-POPはノチで聞くより良かったので、
かなり焦りまくり・・・・

ちなみに、録音の良いJ-POPやクラはやっぱりそれなりの音しか出なかった。
NS-10MMは糞だなと思っていたけど、使い方によっちゃ(・∀・)イイ!かもと思った。
166名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 19:19 ID:kFncmrBk
          ┌─―――┬、
          |        |..\
          |        |  |粘着キモ-(Freedom!)
          | ,ヘ.     ,,|  |
          / `ー―‐';;゙';   |
          ;'  o   ,;、 ゙`:,. |
          l  (( ,-、 ゙';  l. |
      o  ヽ、))└:;゙   ノ d
┌─― ,-\ー'        'ー/'-、―‐┬、
|   ヽ_;_        _;._ノ.  |..\
|      ,:゙l        :' ;"       |  |
├―――ー::l       l,――――‐へ.  |
. \.       l   ,、   l \.      ヽ. |
.   ゙ー――‐:ト、,..,..;' !    l  ゙'lー―――ー゙┘
          |゙'';;:''; l   l.   |
          |;'*;:゙. ヽ_ノ.  |
          | ;゙:#.    |  |
          |        |  |
167名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 19:29 ID:bi8RjPdi

ここはB&Wスレか!?・・・と言うのは置いといて・・・・(w

荒らしでも>>65でもないが、使いこなしの話があまり無いのはなぜ?
試聴の結果、N805はアンプやセッティングにかなり気を使うと思うが。
ただただ「B&W(・∀・)イイですよ」と言っているだけで参考にならない・・・

と言う事でここの人達、アンプや使い方晒してくれない?
168167:02/11/16 19:33 ID:bi8RjPdi

n805だけの話じゃないです。スマソ
169ab104.ade.ttcn.ne.jp:02/11/16 20:31 ID:RgylK5Ph
l
170名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 20:52 ID:G2giKkHI
ピュア板のそこらじゅうのスレにところかまわずこのスレのリンク
貼ってる香具師がいるが、誰だ?
こっちにいいスレがありますよってことなんだろうけど、何の紹介も脈絡も
なしにリンクだけを貼りまくるのはウザイだけだからやめてくれ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 21:12 ID:G2giKkHI
こちらも貼らせてもらおうか。

SANSUI AU-α907NRA
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1034388376/l50
17235:02/11/16 21:28 ID:iM8Tl5O6
>>137
僕の場合は竹山は津軽三味線組曲でよく試聴やってますが
システムいじめ色の強いソースです。良く鳴らすのが難しいのに
それが良く鳴っても他のが良いとも限らない・・・・

初期の段階の試聴へのオススメはできないけど・・・、
何かと併用して試聴するなら逆にオススメかな?
結構差は目立ちますよ

>>142
自分が聴く曲ならなんでも試聴に使った方が良いですよ
僕の場合は北欧系やアルゼンチンタンゴに他、チベット密教音楽、祭囃子に
アニソン、エロゲのBGMまで使っていました
しばらく、それを続ければ、リファンレンスとしている一曲かければ、
他のソースでどうのように鳴るかがほとんど予想ができるようになりますから
最初は勇気を出してやるしかないでしょう。

せいぜい白い目で見られるだけだし、摘み出されたり、強制収容所送りにはならないですから大丈夫でしょう

確かエレクトリがンターナショナルオーディオショーで宇多田のDVDを昨年は流していましたし・・・

ただ・・・・・、N805を買う予定でS805は並べて聴くと、鬱になると思うので・・・・・
聴くなら、前もって覚悟してから行って下さい

>>167
僕は可能なかぎり説明してるつもりなのだが
基本的にSPスレなので、訊かれない限りSP以外の事はあんまり言わないように
している節はあるなぁ
173名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 21:30 ID:W2CtfU2y
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
174名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 21:59 ID:BoW9/4NF
都内でできるだけ多くのスピーカーを試聴できるお店を教えて下さい!
17549:02/11/16 22:02 ID:Xsr9zRLr
>>35さん
そうですか、竹山だと昔、生で聴いたので比較にいいかなと思ったんですが、
他も考えてみます。今のところvocal=misia、陽水,
Jazz=Coltrane or Dolphyあたりを試聴出来たらいいなと思ってます。
ところでNHT Model2.5iは販売終了らしいですが、
まだ、お店にはおいてあるんでしょうか?
176名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 22:10 ID:6rvkBMKc
2ch用スピーカーにECLIPSE TD 508を買おうかと思うの
ですが何処も定価売り!
値引きしてくれるところ無い?
177名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 22:30 ID:NhhR+oGO
>>35
>僕は可能なかぎり説明してるつもりなのだが
>基本的にSPスレなので、訊かれない限りSP以外の事はあんまり言わないように
>している節はあるなぁ

そうでしたか。でもかなり重要な事なのでは?
いくらn805でもデノンの3万位のアンプでは
完璧な状態の1NTには敵わないでしょ?(あくまでもただの例です)

と言うか僕の言いたい事はどんなスピーカーでも組み合わせで
音が大きく変わってしまうという事なんです。
これはシステムを組む上で絶対に無視できない事だと思うのですが?
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 23:01 ID:xeum7FRW
>>177
そういう気になる書込みがあったら質問すれば良いだけでは??
179名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 23:05 ID:kFncmrBk
>>177
ここはスピーカーを語るスレだよ?
セッティング等は他に専用スレあるでしょ?
180177:02/11/16 23:08 ID:PW2LkIal
>>178->>179
解りますた
181 :02/11/16 23:24 ID:525RNhIB
>>174
>>11に秋葉原のショップリンクがあるよ。

あと、追加するとすれば、お茶の水の「オーディオ・ユニオン」
新宿西口の「ヨドバシカメラ」あたりかな。
182どうでしょう:02/11/17 00:36 ID:PN81rs29
JBLのSVAシリーズってどうですか?フロントとセンターをこのシリーズでそれようとおもいます。(近所で安かった・・)
どちらかというとAV用のスピーカーだとおもうんですがピュア用途にも
問題ないですかね?主に60年代のジャズボーカル聞きます。
現在アンプはパイのVSA-AX8を使っててフロントだけデノンのPMA-2000Wに
パワーダイレクトとして入力してフロントにJBLの4312Bを使ってます。
前三つをSVAシリーズにして後ろに4312Bをもっていくつもりなんですが・・・
183名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 00:42 ID:jcIK73tn
>>182
マルチchにするって事?
184182:02/11/17 01:16 ID:PN81rs29
はい、フロント、センターにSVAシリーズを。
4312Bをリアに考えています。
185183:02/11/17 02:37 ID:ew2GczDJ
>>182

マルチchで音楽聴くならスピーカーは全部同じ物で揃えた方が良いと思うよ。
(出来ればセンターも)
音の繋がりとか鳴りっぷりとか・・・
ジャズ場合はどうだか知らないけどね。
186182:02/11/17 02:41 ID:PN81rs29
いえ、音楽は2chでききます。
映画はマルチです。
SVAシリーズは音楽にもつかえますかねぇ?
187名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 02:45 ID:kKz6lKDi
188名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 04:01 ID:3RNIgac6
前スレにはほとんど参加できなかった前々スレの10です。

色々ありましたが、モニオのGR60にしました。
その節は皆さんお世話になりました。
音、予算、部屋の広さ&箱の大きさ(マルチにも使うため)、デザイン等々、
色々考えてたはずなんですが、結局でかくて邪魔なGR60に。
決め手は投資金額に対するC/Pの高さですかねぇ〜(ワラ。
ま、一度モニオは真剣に所有してみたかったので、
これからしばらくはセッティングで格闘の日々です。もちろん支払いもね(ワラ)。

でもいまだに、ディスカバリーとAPM-1Mk2には後ろ髪を引かれておりますが(ワラ)。
18935:02/11/17 06:33 ID:FCbM+hyQ
>>175 :49
チェックした訳ではないですが店によっては残っていると思いますよ。
AVACのは売れたらしいけど、あとラジオ会館のサトームセンとか残っていないかな?

>>182
SPはそれで問題はないと思いますよ
贅沢言えばリアも合わせたいけど、前3chが一致していればリアは違っても
なんとかなる範囲ですから
あとは自分の趣味に合うかどうかだけでしょう

AMPはDENONとPionnerでは音色が結構違うので
センターの音に違和感がでる可能性もありますが
その時はDENONのAMPを中古あたりで探せばよいでしょう
190183:02/11/17 09:00 ID:J7FifX29
>>182
僕は4312をもっと良い使い方で鳴らして欲しいな。

参考になるか解んないけど一応リンク

JBL4312専用スレッド Part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1032541477/l50

★★続・JBLスタディオモニタ−ファン倶楽部★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025697018/l50

JBLのスピーカーについて語り合おうのスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1031454048/l50

まあ掲示板で書かれている事が全てじゃないから自分でも調べてみて。
191弐拾:02/11/17 10:04 ID:03dK6WT6
>182
センターは防滋じゃないとアカンの?
4312BMkIIは一本売りしてくれるよ、大分音が違うかな?

>188
おひさ、そしておめ
GR60良いですね、特に見た目のC/Pの高さには驚かされます
遠目で見たときなんてYAMAHAのHXシリーズかと思ってしまいました(w

セッティングと言えば
うちのN802の足がローゼンクランツになりました
プラシーボ効果というのはデカイですね、再認識しましたよ(w
アンプはそのままいくんですか?
192EYRIS2ユーザ:02/11/17 10:58 ID:Y29ilXe6
>146
EYRIS1と3の違いだが確かに低音の出方は違っていると思うぞ。
ただ、普通の人間が低音として感じやすい音50〜100Hzくらいの音はどっちも
出ているので違いが感じられてないとしても不思議ではない。

問題なのは50Hz以下の音が入っているソース&出せる環境&感じ取れる環境が
揃わないと分からないことだろう。

J-POPだと50Hz以下を入れてるのはほとんどない感じ。
また感じ取れる環境はヨドバシの店頭みたいなところじゃ駄目。

1と3であまり違いが無いと感じるのなら2倍以上の価格差をわざわざ出す必要は無いんじゃないかな?
193名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 13:05 ID:7PzKlMFP
ツィーターが凹むと、音に影響があるんですか?
俺のSP、いつのまにか...。
194名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 13:30 ID:l5v7DMHA
>>193
思い切って両方つぶすと良いかもw
19535:02/11/17 13:33 ID:FCbM+hyQ
>>193
当然、悪くなりますよ
でも、ほとんど分からなく
SPによっては凹んだままでも全然気付かない罠・・・・・・

片方だけ凹んだ状態で、左右入れ替えてもわからなかった・・・・・

掃除機で吸うとか、ガムテープを細く切った物を使うとかで
修復は可能ですが。普通跡が残ります。
また修復に失敗すると悪化します(苦笑)
196名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 13:36 ID:/6Q1ECi6

私はガムテープで大成功でした。
中高音の曇りが無くなった!
197名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 14:29 ID:/fSoEXa3
僕は掃除機で吸いますた。
198名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 14:33 ID:5nmvGV4b
俺は4312Bのセンターキャップへこまされて、テープじゃ無理だったから
小さく穴開けて針金で後ろから板金したわ
199名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 14:44 ID:Lnw2afXu
>192
違いをあまり0感じなかったのはソースのせいだとは思います。
オーケストラとか映画なら違いを感じそうですが。
200名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 15:48 ID:JxWOIbu5
200get
201193:02/11/17 17:24 ID:YB1W2U1k
やっぱり音は悪化するんですか...
最近まで全然気が付きませんでした。
SPがpioneerのS-A7なんで直接ツィーターが見えないんです。同軸なんで
だから修復も出来ない...。
202弐拾:02/11/17 17:42 ID:N9l3EvBZ
>201
初めからじゃないか?
販売店に泣き入れてみれ

あの構造、やろうと思わないと凹まないような気がする
彼女とトラブルでもおこしたか?(w
203名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 18:09 ID:RhNxhc0x
>>193
サラウンド調整用のホワイトノイズ等だと結構聴いても判ります。
自分はある日、調整中にリアRの音が変なことに気付き
ネットを空けてみたら見事凹んでました。
自分で直してドツボに嵌まるのも嫌だったので販売代理店に
修理に出しました。
204名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 19:38 ID:ENTSq32U
http://www.yamaha.co.jp/news/2002/02111301.html

ヤマハのこれ 値段がウチにちょうどいいいから 12月に買おうかな
205名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 19:48 ID:q1j8c8FJ
>202
確かに、スコーカーの奥にあるし。展示品買ったなら可能性大
206名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 20:46 ID:5xer9h/d
>>204
ヤマハのは確かに見た目高級感あっていいんだけど、
音は・・・・

まず、音を確認してから買うことを強く勧める。
あとで絶対後悔するから。

ちなみに今までの傾向だと、映画OnlyならなかなかCP高いように思う。
207 :02/11/17 21:00 ID:DBUZR7/Y
>>204>>206
いや、これを機会に、昔のおとなしい音のヤマハに戻って欲しいな。

NS-690やNS-1Classicあたりの様なの、落ち着いた音のモデル出すと
当時のイメージの焼き込みの強い、団塊世代は飛びつくと思うけどね。

とは言いつつ、試聴待ち。

(けれど、出たばかりで市場に出てない商品にも、
賞を乱発するオーディオ雑誌って何なの?)
208188:02/11/17 21:09 ID:QjjtvTiI
弐拾さんご無沙汰です。
ローゼンクランツいきましたか〜。いいですなぁ。
精密感と艶が両立しますしね。私も一度使ってみたいアイテムです。
ironAAのとどっちがいいかなと迷いつつ、でもいつもペンディング(爆)。
せめて、Cousin位は何かに使ってみたいですわ。

で、うちの60はまだまだ慣らし中で、PB-16に載せただけの手抜き状態です。
やったのは左右前後の壁からmm単位で距離を測って合わせる&微妙な角度調整、程度かな。
それでも漂うような広い音場は凄いですね。

アンプも基本的にはいままで通りです。タグプリ+フライングモールのDAD-M1ですね。
モニオと1ビットだと薄っぺらくならないかなぁとも心配していたのですが、
プリのおかげか、あまり気にはならずに相性的にもいい感じ。
無論、少々薄めな音ではありますが。
LUXMANのマルチプリ(来夏登場らしい)に期待しているので、
その時にパワーを含めてどうするかですかなぁ……。
209名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 23:58 ID:S6Ur6Dez
>>204
俺も興味がある
見た目はHX〜のほうが好みだけど、ちょっと高いしね
210名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 00:45 ID:aGVdcUoH
>>204

かのヤマハマンセーだった?暴走先生ですら、FB1を聴いたとたんに
ヤマハ糞宣言。
ヤマハのスピーカーを全て売却しFB1を購入すると言う話は2CHでは
知らぬ者はいない位、有名な話。

ビュアは勿論、AVにおいても糞なのは↑をみても明らか。
それでも、物好きな人はご自由にお買い求め下さい。

「高音質」この単語を広告に載せているのは詐欺同然なのでJAROに
訴えてもいいと思う。
価格が1/5になれば価格相応と言えるのだが・・・。

211名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 00:49 ID:hjdCV6Vz
>>210
そんなに酷いのか・・・(;´Д`)
212名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 00:51 ID:GXNEqoVj
暴走先生は低音が出てればなんでもいい気がする
213名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 09:43 ID:O6e2qtsw
コーラス715を一年半くらい前に買って
当時は正直がっかりしました
自分の耳が悪いせいかも、もしくは
アンプがコンポのやつだからかなって思ってました
昨日バイワイヤリングできるかどうか説明書を
初めて読もうとしたらスパイクが入っていて
暇だったのでつけてみてびびった
音が全然違った。今までギターががなったり
低音がなるとうるさくて歯をくいしばる感じだったのが
ものすごくキレイに聞こえた
高校生の頃MDウオークマンで音楽を聞いてた頃の
気持ちを思い出した
一年半ももったいないことした
214名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 10:39 ID:rx9OpjY8
LINN CLASSIK-K, NINKAは年明けから各3万値上げらしい。
欲しい人は年内に。
215名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 12:09 ID:LcncRNKN
>>213
漏れも似たような経験したことある。
ブロックの上に直置していたSPを見栄えをよくする為に木製ボードをホームセンターで買ってきて
ついでに買ってきたオーテクの安いインシュレーターで3点支持してみたら全く別次元の音に!
その後、SPケーブリやらアンプ電源ケーブルなんかを変えてみたら更に効果があってアクセサリーオタクになってしまいました。
アクセサリーって音が激変した経験がないと興味わかないからね。
216名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 12:14 ID:snFT7Sqd
コーラスはアンプでかなーり変わるよ
コンポのアンプじゃコーラスがかわいそう
スパイクの次はぜひアンプ交換を
217名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 13:08 ID:IlHpmIEr
>>214
バカなビンボウ人がLINN買えなくなると思うと
値上げには大賛成です。
218名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 13:56 ID:UG2O7OVO
>>217
氏ね
21935:02/11/18 15:15 ID:n8lL1WD+
>>203
そうそう、修復してもやはり、多少は残るんだよね
そして特にホワイトノイズで一番違いが目立つんですよね
始めたやった時、あのホワイトノイズの大きな違いが
何が原因で起こっているのか予想もつかにあぐらいに変わった
音楽だとあんまりわからんのに・・・・・

>>208 :188
インシュレータだと、オーリアスとかDARUMA 3-IIとかご存知ですか?
上に乗せた機器やアンプが前後左右に揺れるインシュレータです。

オーリアスはユーザー宅を2件ほど訪問したけど、良さそうでした。
ただ、外すと取り付けがメンドイらしく、比較でできなかったので、詳しい事は不明
DARUMAは同様の構造で、価格が4分の1程度、DARUMAは買ってみようかと思案中・・・・
ユーザーの話を聞く限り、義経に近い方向っぽいのだが・・・・

オーリアス http://www.avf.cx/aurios.shtml
DARUMA http://www.finallab.com/new_page_65.htm
両者とも海外ではそこそこ有名らしい

>>213
コーラスなら、アンプは勢いのあって、鮮度感の高い奴が楽しいよ
MatantzPro、Sharp1Bit、47Labがオススメ

最近安いSharpSX1あたりが良いかも・・・10万前半で見たとも聞きます。
http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/smsx1/text/kou.html
22035:02/11/18 15:22 ID:n8lL1WD+
昨日は友人宅で、セッティング調整
1:クアドラスパイアのラックのポールの締め具合を調整
2:部屋に落ちていたJ1のインシュレータの切り屑をLNNN Classikの下に
3:SPの下に前はTAOCのスパイク受けの余りを入れて、後ろは何もない状態だったので
  後ろのスパイクの下に5円玉を挟む
4:SPのスパイクを調整
5:SPの間にあったTVの位置を、微妙に変更
6:ケーブルの取り回しを調整
あら、何時の間にやら、全然別の音に・・・・
レンジも広くなり、解像度、音場表現も向上、真鍮の響がほのかに乗って、
引っ込みがちだったシンバルが楽しく派手に変化、その他各種向上
ここまで必要経費20円

とりあえず、初期の段階は、それほどお金を次ぎ込まなくとも急激に向上しますからね〜
セティングやアクセに敏感や入門機種こそ、人間の実力の差が大きく出るかも・・・・

お金のかからない小細工でオススメなのは、
・壁コン交換
・ブレーカ増設
・自作電源ケーブル(オヤイデあたりで線材とプラグを漁る)
・塩化ビニルの箱でタップ自作
・コインスパイク受け
・SPの敷板、(MDFかシナ材合板、御影石あたりが安くて良い)
#ガタ取りだけきちんとやればホームセンターのガーデニング用石板も使える
ただし、手間はどれも結構かかります。
221142:02/11/18 15:36 ID:7pzbBC+N
このスレ進み具合が早すぎるw
みなさんどうもアドバイス有難うございました。
周りの目を気にせず色々なソースを使って試聴してきます。
あと鬱になるの覚悟でN805の横にS805並べて聞いてきますw
222名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 15:44 ID:rx9OpjY8
KATANにマッチする20マソ位までのプリメインはどんなんでしょうか。
プッチーニって合いますか?(あれっ、ぷっちーにって種類幾つかあるんだっけ?)
ARCAM A22 or 33とかどうでしょう。やっぱ、CLASSIKが一番ですかね。
223名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 15:59 ID:SXzdVsyr
>>222
現行機種はプッチーニRE、プッチーニSE RE
224名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 16:14 ID:eWWI6uvG
Vintageシリーズ、山手線沿線〜横浜で試聴できるところはありますか?
22535:02/11/18 16:39 ID:n8lL1WD+
>>222
LINN Magikが定価22万です。
LK140+KOLEKTORも中古で買えると20万ぐらいです。
他音色的に良く合うのはおそらくプッチ−イニ、ARCAMあたりでしょうね
MFのA3あたりも好みによってはありでしょう。

大雑把な傾向ですが
LINNはKATANをお使いなら分かるでしょうが、凄くニュートラルのようで
独特の型にはめて表現します。LK140はLINNの中では低音の量感と押しだし感
の強いモデルです。Magikのパワー部はLK140だったと思います。

AudioAnalogueのプッチーニやドニゼッディのシリーズの特徴ですが
ハイとローが揺るやかに落ちた蒲鉾型です。中域の密度と温もりのある音です。
音の出方の特徴から、スペック上の数字よりも駆動力があるように聞こえて
安心感のある鳴り方をしてくれます。

ARCAMは、他機種よりは少々駆動力的には非力かもしれませんが
KATANなら大丈夫でしょう。音色はDivaもFMJも共通ですが
やや明るめで艶が適度に乗った気持ちの良い音です。
KATANでしたらDivaではなく、FMJの方が良いかと思います。

>>224
アキバの駅前のサトームセンの110と410は展示がありました。
226名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 16:54 ID:8dRY6t6q
>>225
224です ありがとうございます
東京出張の時に寄ってきます 
http://www.recoton-japan.co.jp/magnathome3.html
にも情報がありました
227弐拾:02/11/18 17:05 ID:VVDrBl5Y
>222
クラシック聴くならAccuphaseも合うような気がする
E-307だっけ?E-212ってのもあったな

>>208=188
ローゼンクランツはRK/BWというやつです
N801/802専用のものだから無意味に高くて・・・
PB-COUSINが15セットくらい買えちゃう(爆
これも中古屋にCDが高く売れたから買えたんですが、覚悟は清水でしたよ・・

GR60でマルチをやるということは
センター、リアともGRで揃えるんですか?
うちはN802買ってからシアター解体したままです
NautilusHTM1が買えれば良いんですがねぇ・・

LUXはどんどん音が変わっていくような気がして
L-509fSEを聴いてチト残念に思いました
シルバーのボディとブルーのメーターはカッコ良かったんですが
パワーアンプのB-1みたいな音になっちゃって・・
こんなんLUX買う意味ないよ〜 是非マルチプリでは方向修正キボン
22835:02/11/18 17:47 ID:n8lL1WD+
L-509fSEってシルバーだったんですね、写真の発色が悪いだけかと思ってた(苦笑)
シルバーが広がりつつあるのは良いが、メーター+シルバーって
僕にはちょっと納得出来ないデザインセンスだな〜
メーターやツマミがあのままなら金色のままの方が良いと思うのだが・・・・・
どうせならB-1とかDU7をシルバーにして欲しかったかも

音はB-1に近いとは、確かにLuxらしくないですね〜

マルチプリって出しても、価格によると思うのですがB-1的な音色になると僕は思いますけどね

B-1を5個で75万でしょ?マルチプリが50万〜100万なら価格的に良い組み合わせだし・・・・
M7f山台だと117万、これに合わせるべきマルチプリというと100万以上で
現実味の薄い価格になってしまいますよね

後者であってもL-509fSEがB-1に似てるとなると
既にLUXが根本的な方向転換した後という可能性も最悪あるし・・・・・

DU-7(40万)
マルチプリCA-7(50万)
B-1 x5台(75万)
でLUXセットというのが一番ありそうなパターンかと・・・・・・・
229名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 17:56 ID:uXpIUM74
スレタイ読める?
230名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 18:18 ID:rx9OpjY8
>>223
サンクス SEの方が3キロ重くて50Wなのねん。
>>225=35
なるほどサンクス。東京でその組み合わせで試聴出来るところってありやすか?
それからLINNの中古ってあまり見かけないような気がするんすけど、
どこぞいいとこありやんすか。ARCAM非力とのことA32の方が無難そうっすね。
231 :02/11/18 18:28 ID:pliKI/b2
>>229
ナイスなアンプ part9
232名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 18:28 ID:jDbmX6qp
>>219
SX1が10万前半!?
どこでですか・・・ぜひ情報キボンヌ!
スピーカーと関係ないのでsage
233名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 18:32 ID:rx9OpjY8
>>229
「ナイスなスピーカー」を生かすための質問なのよ。許してちょんまげ。
234弐拾:02/11/18 18:39 ID:wXjI7X2g
>228=35
基本的にオレはセンス悪いからね(w
どうにかしてDENONをシルバーにせなあかん

>229
また怒られちゃったよ・・

>230>233
Accuphaseはダメなのかよ・・
235名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 18:44 ID:rx9OpjY8
>>230
なにぶん、でかいのよね‥‥。音は好きな方なんだが‥‥。
連れ合いが‥‥あれには耐えられんらしい。すまん‥‥。
236名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 21:11 ID:QoauI+5o
視聴ってやったことないんだけど どうも気が引ける。
俺みたいな初心者が通みたいな顔してても様にならないし。
しょんぼり。
237名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 21:24 ID:Cv7nrXFX
>236
気持ちはわかる。
買うつもりがないと冷やかしっぽいしね。
まあ恐れず試してみましょー。
238 :02/11/18 21:36 ID:v0gFdvpE
>>236
どうも試聴すると買わなきゃいけないみたいになるのが
ちょっといやだよね。

私の場合は、最初に今日は買わないよといってから試聴させてもらう。
ただ買わないだけだと問題あるから、「次のボーナスが出たら買う」とか
適当なことをいってごまかしておく。
それでも専門店はたいていちゃんと対応してくれるよ。
あと帰るときもちゃんと「また来ます」とかあいさつしておくと良いよ。
ヌシみたいな店員だと、それだけで顔覚えてるからね。

あと、あんまり自分の知識をひけらかすこと考えないで、店員の意見を聞いて
店員の奨めるスピーカーもちゃんと聞くようにする方がスムーズに試聴できる。
そのかわり、一歩外に出たら店員の言動を分析して、
「ムッ、あれは××社の派遣販売員だな」と判断する冷静さも必要。

最悪、人の試聴している後ろで一緒に聞いてるだけで、
けっこう得ることは多い。

帰ってカタログを見ながら、音を思い出して、
いろいろシミュレーションするのは本当に楽しいよ。
239188:02/11/18 22:23 ID:7O4GojOH
スレ消費が速いので、レス書くのも一苦労〜

>>221
KATANかぁ。ARCAMもいいけどPucciniもよさげ。
スッキリしてる分、Pucciniはいけそう。
ただ、なかなかLINNとの組み合わせで聴く機会がないですのが残念。
ダイナの5555あたりでなんとかならないかなぁ。

>>219,220
AVFは知っていましたが、そのアクセサリーは初見でした。
面白いですね。確かに効きそうな構造。
でもその前に足元を固める、ボード導入かな〜。

>>227
ぐぉ〜、あのノーチ専用フットを導入となぁ〜。(゚д゚)スゴー
自分も、アコリバベースくらいは欲しいなぁとは思ってましたけどね〜。
予算と好みの問題から楓集成材ボードにしようかと。

で、一応、GR20をリアに導入して、センターとウーファーレスの4.0chの予定。
LUXプリ(40万前後だそうな)でアナログダウンコンバートさせようかと。
LUXの音は、大橋さん時代の有機的な音から、どんどん無色透明系にシフトしてますね。
市場の求めるものがそうですからね、とはいえちと淋しい気もします。

ところでL-509fSE。これが売れないと銀色モデルなくなっちゃうかもとか(ワラ)
しかし、銀色になるだけでかなり欲しくなったよ!(ワラ)
240名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 00:17 ID:0UyxCP4c
59です。コテハンするのはおこがましいと過去ログみて思ったので止めました。
昨日、秋葉で試聴してきました。あまり回れなかったですけど、
試聴というものがどんな感じなのかは分かりました。3軒回り、LYNN,B&Wを中心に
聞いたのですが、自分の欲する音のイメージを固めるのは難しいですね。
おなじお店でも置いている場所が違うと音の印象が全く変わってしまう
ということが分かり、正直自分の耳を信用できなくなるくらいでした。
安い買い物ではないので自分の耳で「これぞ!」とまではいかなくても
ある程度納得できるものが見つかるまで通って探してみようかと思います。
いまのところLYNNの音が結構いいかもと思ってます。B&Wの1NTはちゃんと聞くこと
が出来なかったです。最初の正直な感想としては高いスピーカーほどまったり
しているって思いました。次に安いスピーカーを聞いてみるとその音は
中域が強調しているばかりだということがわかってきて面白かったです。
ある意味でこういったことが解らない方が幸せだったかもとも思ったりして。
いずれにせよ、しばらく探そうと思っておりますので皆様よろしくお願いします。
>>35さん
あれだけのreviewをされているのはやっぱりすごいとあらためて感服しました。
もちろん感じ方は違うところもあるかとは思いますが、アドバイスよろしく
お願いします。因みに私のすきなのはハイ・サウンドっていう弟子の竹与さんと
やったアルバムです。昨日は持っていきませんでしたが。
>>236さん
私もはじめ敷居高かったです。でも、大丈夫でしたよ。不安だったら
どなたかお友達でも誘って行ってみるといいかと思います。確かに店員に
声かけそびれて帰っていく人もかなりいたような気もしました。わたしは
おぢさんなので平気です。やはり長くほぼ毎日付き合うものでしょうから
ちゃんと聴いて購入した方がいいかと思いますよ。前号のPENという雑誌に
載っていた人たちが本当にいたのには笑ってしまいそうになりました。
241名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 00:23 ID:0UyxCP4c
すみませんLYNNではなくてLINNですね。
242名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 00:28 ID:UAA5JKW6
フロントGold60、リアGold20かよ。
リッチだな・・・
それだけあればモニオスタジオとかソナスとかステラとか
JMエレクトラとかノーチ804とかシグ805とか
いくらでもあるのに。
243 :02/11/19 01:32 ID:axC9O0yA
>>242
しかし、最後には、どれか一つに決めなければいけない罠。
244名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 02:54 ID:BO/aDgQX
すみませんが、教えて下さい。
K'sユーザーです。スピーカーが最近調子悪いので、買い替えを検討中。
が、K'sは生産中止されているので、他メーカーのもので、K'sと相性のいいものを
探しています。何か、これっってのないっすか?
245 :02/11/19 03:26 ID:axC9O0yA
>>244
正直言って、K'sはお店で鳴っていたのを聞いた程度なんで、
あてにならないかも知れないですけれど、
あまり相性を考えずに、好きな音のスピーカーを選んで良いと思いますよ。

パワーがそれほどあるわけではないので、あまりアンプを選ぶスピーカーは
きびしいかも知れませんが、ヨーロッパ製の10万前後のスピーカーを選べば
音質・デザイン的にもマッチングは良いのでは。
(K'sはスピーカーがボトルネックになってた気もするので、
交換によって、きっと全体的な音質も向上すると思います。)

このスレで良く出てくるB&W.TANNOY.JM Lab.KEF等、音質の傾向は違いますが
それなりにまとまったシステムになると思います。
個人的お薦めは、Vienna acousticsのS-1。
サイズも今とそれほど変わらないですし、デザイン的にも合うと思います。
音も、ちょっとこじんまりしますが、きれいな音ですよ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 03:42 ID:iAljgFgZ
当時の印象を思い出してみると、モニター系の高解像度のものが合いそうな感じ。
PMCのDB1あたりを一度聴いてみては? 一応、POPS中心の音楽向け。
247名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 13:06 ID:lSOx/l84

コテハンうざい。ここはお前等のオナニースレじゃないから。
248名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 13:28 ID:HeQT07my
>>247
俺にはオマエの方がよっぽどウザイがな
249名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 13:31 ID:ivoYI8P3


コ テ ハ ン 必 死 だ な ( 藁

250min:02/11/19 13:34 ID:ZVyvcduT
251名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 14:43 ID:XJVZ/fyn
>>247
お前みたいなくだらん書きこみしかできんような厨房より
ここのコテハンはよっぽどためになるレスをしてくれるよ。
252名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 15:07 ID:k8vejGR1
      カパァ♪    ∧_∧
      ,;⊂⊃;,    (・∀・ )
      (,,・∀・)    (    )
     【( つ #つ   . |  |  |
      し'し'    . (__(__)

     コテハン
     !?    ベキ
   .。 ,;⊂⊃;,    ∧_∧
  ’・';(;д(#と三(・∀・ )
    【( つ #つ  (    と)
      し'し'    `Y 人
         ミ    (_)J    
253名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 15:54 ID:5yeEtoO/
今スピーカー買い換えようと思ってるんですけど、
自分は、音楽も聴くし、映画も見ます。
どちらも良い感じに鳴らしてくれるスピーカーってありませんか。

良く聴く音楽は、Bondの曲とか葉加瀬太郎のCDです。
映画は幅広いジャンルを見ます。戦争〜ドラマっぽいものまで。

ONKYOのD-307FとD-507Fで迷ってたんですけど、ONKYOのトールボーイはあまり良くないと言うことを聴いたんで、
よろしければD-507くらいの価格でお勧めのものありましたら教えていただきたいです。

あと、部屋は6畳、アンプはONKYOのTX-DS494です。
254名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 15:54 ID:H1gvaHqy
255名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 17:17 ID:uwBvRhwW
ここ数週間、AV板に粘着質な煽り屋、釣り師、荒らし屋が数多く出没しています。
そこで僭越ながら改めて対策方法を申し上げておきます。

・煽りは放置!煽って自分に注目を集めたい欲望の餌食になります。
・荒らしは放置!基地外と喧嘩して勝っても無意味で後味悪いです。
・釣り師は放置!わざと質問したり間違った事を言います。自分の垂らした糸に魚がかかるのを楽しむ目的です。
・コピペマンは放置!レスを返すと喜びます。またコピペを貼ってきます。

彼等を排除するのに最も効果的な方法は『放置』しかありません。注意されても止めません
256弐拾:02/11/19 17:47 ID:KKWDHDqn
>253
Bondと葉加瀬太郎ってのはマジレスですか?
中々良い趣味してますね(w

その価格帯で、このスレで定番になってるのは
magnatのvintage120とpioneerのS-A5です
今までの書き込みから想像すると
Bondとかドンパチ系の映画ならS-A5のほうが愛称が良さそうです
太郎やメロドラマ系ならvintage120でしょうかね・・

一応、オンキヨーも聴いてみてくださいね、ハマルかもしれないし
オンキヨーのトールボーイは旧機種のほうが良かったですね
257名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 17:52 ID:TpXe79zt
スピーカのエージングのやり方について教えてください。
特に意識せずに、適度な音量で普通通りに聞いてればいいのですか?

258名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 18:53 ID:iAljgFgZ
>>257 大きめの音量が可能ならその方がよいですが、上記でもいいです。

もし、使ってるスピーカーがバイワイヤモデルなら、
低域側だけ繋いで先に慣らしを進めた方がいいですね。
というのもウーファーの方が慣らしの進行が遅いので、時間掛かるんですよ。
大きめの音量にするのもそれが理由。小音量ではウーファーが余り動かない。
シングルワイヤモデルの場合、アンプ側にトーンコントロール機能があれば、
高域を下げて低域を上げて慣らしを進めるといいでしょう。

あと、市販の専用CDを使えば早く済むので重宝します。
参考までにXLO&シェフィールドラボのTEST&BURNINCDというのが、
オーディオショップ等で4000円前後で購入できます。便利なのでオススメですよ。


葉加瀬太郎で録音(もちろん内容もだけど)いいのない? 
クライズラーの頃聴いてて、最近聴いてないもんだから、
どれ買っていいかなぁ……
259名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 18:54 ID:iAljgFgZ
あ、最後に書きかけのカキコが入っちゃった〜。
260253:02/11/19 21:57 ID:bCmQPkCY
>>256
Bondとかマジですよ(w

Pioneerの何かよさそうですね。見た感じだけですけど。
magnatの奴なんかすごい下の音がなりそうですね。

今度ショップ行って音聞いて来ます。ONKYOのも聴いて考えてみます。
やっぱONKYOは旧機種の方が良いですよね。最近は時代に流れちゃってる感じがします。
261弐拾:02/11/19 22:42 ID:RebQ7QNU
256のIDがDQNとは・・・
オレも神懸かり的になってきたな・・

>>239
アコリバのHP見てきました
相変わらず他社を貶してますが、アンダーボードも凄そうですね(w

ノチの足は3点支持の方にしました
もちろん安かったからってのもありますが
下手に4点支持にしてガタついても、微調整できない構造なんですよ
そんなことになったら最悪ですからね・・

GR60にPB-REXなんてどうです?
6個買ってもアコリバボードより安いですよ
あっ、GR20買うなら12個買わないとダメか(w

>259
葉加瀬太郎じゃないとダメですか?

>260
是非、Bondの良いCDを教えて下さい(w
262260:02/11/19 23:05 ID:bCmQPkCY
>>261
有名なのだと、Vivaじゃないかな。istのCMの。
最近シャインってアルバム買ったけど、どれもなかなかカッコイイです。
何気なく最終トラックが007の曲だったのは笑いましたが。
263名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 23:18 ID:RfprzQhk
若干スピーカとは話がズレますが、防磁シート(例えば
ttp://www2.neweb.ne.jp/wd/best-sound/bouontape.html
このページの一番下のやつ)というものは、結構効くのでしょうか?
手狭なためTVとSPの間隔を15cm位しか空けられないのです。
今は防磁タイプのSPを使用しているので問題ないのですが
近々一発奮起しS805を導入しようかと考えているところです^^;
264名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 23:33 ID:R3V2prQu
NHT Model1.5に合う実売10万程度のプリメインで
お勧めありますか?ARCAM DIVAシリーズ、マランツの17SA等を
考えてるのですが。その他型落ち中古でも構いません。

この価格帯では難しそうだけど音場表現が広く、背後への描写が
得意そうなのが好みです。
265244:02/11/19 23:54 ID:BO/aDgQX
せっかく教えていただいて、申し訳ないんですが、
スピーカーの知識が乏し過ぎて、話に着いて行けませんでした。すんません。
分かるのは、ONKYO,YAMAHA,BOZE,KENWOODくらいのもんす。。。
266名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 00:14 ID:kIU9j7TG
>>258
葉加瀬なら、一番新しいCDだけど、VIOLINISM 2(HUCD-10001)がいいかな?
アイリッシュ・トラッドの哀愁を誘うナンバーと、相変わらずかっこいいオリジナル
のナンバーが良い味だしてる。録音に関しては聞き分けれる耳を持ってないが、
内容はいい出来だと思う。
267名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 03:18 ID:+n8qTCrO
>>265
それらはBOSE以外は国産ですね。
B&W.TANNOY.JM Lab.KEFは全て英国産です。
268名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 03:27 ID:IIsFWqZQ
269名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 05:01 ID:MUlRkbPd
>267
JMlabはフランスですよー。
モニターオーディオ、PMCがイギリス、ALR/JORDAN、ELAC、Magnatがドイツ、
JBL、INFINITY、NHTがアメリカです。
270名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 06:04 ID:x0gpu3J7
なんか会話のレベルが低いぞw
27135:02/11/20 06:14 ID:krhL/2gt
>>230
LINNショップなら、普通KATANは置いてはあるはずMajikはタイミング次第かな?
ヤマギワなやARCAMとLINNはあるけどAudioAnalogueはないです。
そもそもAudioAnalogurが置いてある店は少ないからな〜

>>232
すまです、どこか記憶にないです。ピュア板のどこかのスレでここより
「SX1の安い店ありませんか?」という質問があって、そのリンク先が
新品で12〜13万程度で見た事があります。

>>236
面の皮の厚さで勝負しかないですな・・・・
評判の良い店だと、買う気があまり無いと思える客でもちゃんと聴かせてくれますよ

でも、もしそれを買う事になったら少々の値段は気にしないでその店で買ってやる
ようにしないと、そういう良い店が潰れるので、自分の為にも、そこで買いましょう
その内に、そういうお店なら送料まで向こう持ちで自宅に貸し出しまでしてくれますよ。
その為にも良い店は大事にしないと・・・・

あとは最終手段として、ハイレベルな客に友人とかがいると、その人と行くと
行きやすいんですけどね。1発目から自宅試聴なて暴挙も可能だし(笑)

気が引けるようでしたら、石丸電気などのセレクターを自分で切り替えて
聴けばある程度は分かると思います。
27235:02/11/20 06:14 ID:krhL/2gt
>>240
>おなじお店でも置いている場所が違うと音の印象が全く変わってしまう

ありますね〜、だから、なんだかの基準となるSPを作ってそれと相対比較を
すると、数を聞く場合に半ば必須の試聴方法です。

あとセッティングやアンプ、アクセサリー等についても試聴を繰り返すと
乗っている音色が何に起因するもの可が分かるようになってきます。
そうすると、ぱっと聴いて基本的な音色と、その時の欠点がSPによるものなのか
それ以外なのかが分かります。

あと注意するべきはエージングがどの程度進んでいるかを気にする必要があります。
これもある程度慣れると、極端にエージングが進んでいないのは一発で分かるようになります。
ただ、そこまで辿り着くのには200機種以上聴いてやっとだった記憶が・・・
だから、新製品や店員を捕まえてどの程度鳴らしているかを確認しておきましょう。

>安いスピーカーを聞いてみるとその音は中域が強調している

そういうノリで欠点を覆い隠すタイプがほとんどなんですよね
それはそれで逆に高級機にない魅力もあるんですけどね。

>>244
K'sのアンプで二種類あるのですが、上の方でしょうか?下のほうでしょうか?
下だと機動力的に考慮が必要ですが、上位だと差が結構あったと思うのだが・・・・

下位だと音色の割りに、実際は解像度がイマイチと先日サブに買ったユーザー
の所で思いましたし、、KEFでマターリ、JMでノリノリの二択が僕としてはオススメかな?
273名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 06:15 ID:Rgzrqy3l
>>265
えーっ、最近オーディオの世界が大きく変わってきてまして、
海外製のスピーカーがすごく技術的に向上して、
なおかつ値段が下がるという事態を迎えています。
特に安いクラスは劇的によくなってます。

一度、オーディオを本格的に扱ってる店へ行ってみると、
5〜6前とはまったく様変わりしていて、あっと驚きますよ。
27435:02/11/20 06:15 ID:krhL/2gt
>>253
Bond〜、CD買いたいと思いながら買ってないんですよね、DVDもアリだした〜
葉加瀬太郎は情熱大陸が非常にお気に入りなのだがImageは録音にピークがあって納得できず・・・・
それはそれとして、僕の場合はその価格でその曲ならPioneerのSAシリーズで決まりでしょう。
結構家電量販店えも展示があるので、S-A5あたりを聴いてみて下さい

>>257
あんまり特定の曲ばかりならないようにしながら、流しつづけて下さい
200時間もすれば普通はとりあえず落ち付きます。
その初期エージングが終わったあとで
SPの場合普通に使って一年以上とか、1000時間とかで、完全に落ち着くようになります。

>>264
Model2.5iやSuperOneで試した範囲だとAudioAnalogueが圧倒的にオススメですが
好みの範疇を超えるほど圧倒的に良いとは言いかねる・・・・

>>265 :244
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/link.html
ここから各メーカーのWebを見て下さい。
275名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 11:51 ID:+FdA7KoI
>>270
AV板だから仕方ないな。他のスレと一緒に見るなり何なりしないと・・・
276名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 15:35 ID:rfNg6z4k
>>270
>>275
じゃあお前らがレベルの高い会話とやらをしてみろ。
277名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 16:46 ID:q3SICuNG
>>276

(゚д゚)
278名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 18:55 ID:mz8MkbY/
>>276
マターリ、マターリ
279名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 19:28 ID:yfWsICaa
>>273
ほんとですね。
いまや40代になってしまった私も、20年近くオーディオから遠ざかっていたら、
スピーカーメーカーなんて聞いた事のない所ばかりで驚きました。
昔から知っているメーカーは、JBL、TANNOY、ROGERS、SPENDOR、KEF、BOSEくらい。
B&WやDYNAUDIOやJMLABSやALR/JORDANやMONITOR AUDIOなんて、当時も存在したんでしょうが、新興の弱小だったか、
日本に輸入されていなかったか、どちらかだと思います。

20年くらい前は中〜大型の3ウェイが主流で、DIATONEとONKYOがしのぎを削っていたなあ。
他にもYAMAHAのNS1000Mとか、VICTORのSXなんとかとか、面白い製品がいろいろありました。
アンプと言えばSANSUIとONKYOが69800円で激突したりしていたような。

全般的に日本メーカーの凋落ぶりが目立ちますね。
昔は海外製品は高嶺の花だったのに。
280名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 20:06 ID:EEeFRI/m
>>279
オンキョーにそんな時代が有ったんですね。
僕もオンキョーユーザーだけど恥ずかしくて他の人には言えない。
281名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 20:26 ID:cGGOYrWz
ナンノのRadianシリーズは不滅です。CMが。
282259:02/11/20 23:12 ID:Kbi0UgMb
>>266 遅くなったちゃったけど、ありがとうございます。
早速チェックですね。

>>261 あんな感じ(クライズラ−風)なら他の人もありです!
283名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 23:22 ID:KMxlqQYf
CDM NT専用スレの名無しさん┃】【┃Dolbyは弐拾たんですか?
284279:02/11/21 03:54 ID:gniJRCVy
>>280
ONKYOは少なくとも今のDENONよりはずっとピュアオーディオ的認知度が高かったと思います。

でも当時私が大学生協のオーディオフェアで買ったのは、
PIONEERのレコードプレーヤ、DENONのMCカートリッジ、DENONのアンプ、DIATONEのスピーカー
でした。
その後SONYのCDプレーヤを追加し、これらは今も実家にあるはず。

昔は他にも、テープデッキのアカイとかもありましたし、
ナカミチは超高級カセットデッキ専門でした。
またCECは激安オンボロのレコードプレーヤを作っている弱小メーカーでした。
285名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 04:19 ID:CL51eqXR
>>284
大昔のDENNONは、恐ろしくピュア度が高かったよ。
PMA-300を買ったときは、唖然とするほど音がよかったし、
DL-103は録音が悪いレコードでも、うまく鳴らしてくれたし。

といいつつ、使ってたのはCECの2万円のプレーヤー。
当時は口が裂けてもCEC使ってるなんて言えなかった。

昔話失礼しました。

286名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 04:28 ID:+9u/EijK
DENNONにちょとワラタ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 10:03 ID:iFf9SaDA
>>283
これの事?完全に弐拾タンですな。まあ結局そんなもんだよね。

724 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/17 17:27 ID:???
>721
スタンド買ってセッティングし直してみたか?
とりあえず、付属のウレタンスポンジをバスレフポートに詰めてみれ
普通は薦めないがキミの音の好みに合うかもしれない
それから、ジャンパーピンは使うなアレは糞だぞ
このスレの前のほうにタスキ掛けの仕方が書いてある

PMA-390IVの中域は言うほど悪くないから、そんなに気を落とすな
PIONEERも最近のは随分フラットレンジなって使い易くなったもんだ
まぁ、がんばりな



725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 19:30 ID:???
>>724
PMA-390IVってPioneerじゃなくてDENONなんですが(;´Д`)


726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 20:59 ID:???
>PMA-390IVの中域は言うほど悪くないから、そんなに気を落とすな
>PIONEERも最近のは随分フラットレンジなって使い易くなったもんだ
この一言で説得力皆無に。
288名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 10:05 ID:iFf9SaDA

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 21:10 ID:???

そんな>>724タンに禿げしく萌えますた。(;´Д`)ハァハァ



728 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/17 21:28 ID:???
>752
両方とも型番で書けばよかったな
PMA-390IVは持ってるからDENONってことは知ってる(w

>726
何が気に入らない?
低価格商品だからか?

>727
あ、ありがと・・

289名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 10:06 ID:iFf9SaDA

736 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/18 00:51 ID:???
>729=731
NautilusもCDMも箱が鳴ってると言うより、元々ああいう音なんだよね
音が前に出てこないで、SPの周りで鳴ってる感じ
それが箱が鳴ってるっぽく聴こえるのよ

禁欲的な中低域に刺激的な高域っていうの?(w
N803クラスまでいかないとノチツイータに引きずられる
アンプで強制的に鳴り方(個性)を変えることは出来るけど
金が掛かりすぎるでしょ? B&W使ってるうちは諦めれ
(高域を落ち着かせるのは容易だけど、低域の出方を変えるには何十万も掛かる)

1NTの純正スタンドにはスペーサーは付いてない
やっぱり、何か間に挟む物を買わないといけないと思う
脚もジルコンサンドを入れないと盛大に鳴くので
アコリバを買った方が良いんじゃないか?

そう、アンプ側にバナナプラグを使え
PMA-390IVには効果があるぞ



737 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/18 01:17 ID:???
ちなみに、7NTとN802のオーナーです
少し前まで1NTも使ってました

>732
透明なゴムのことはすっかり忘れてた・・・
フェルトかコルクの方が塩梅いいよ
290名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 10:08 ID:iFf9SaDA

743 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/18 18:04 ID:???
>739>741
PMA-390IVの端子はヘボイからね
確実に結線するならバナナ使ったほうがいいのよ
オレの場合、定位も良くなったし遠近感も良く出るようになった
ま、店員の言ってることも解るけど、機種によりけりだね
だって、確実に音が悪くなるアクセサリーなんて売る訳ないじゃん

安いバナナプラグでは
オーディオテクニカの一体成形のヤツが良いらしい
オレはWBTとACROTEC使ってるけど、GOLDMUNDの評判がいいね



744 :クリアー :02/11/18 23:17 ID:2QSfxKk3
>>743
そか。バナナプラグか。ありがと。見てくるよ。
足は結局わかんないから、純正のにしてジルコンサンド詰めようと思う。
下の御影石は石屋さんで買うのがいいのかな。
291名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 10:09 ID:iFf9SaDA

749 :クリアー :02/11/19 04:08 ID:xDJNmdc7
バナナプラグ。あの俺のSPケーブルむっちゃふといんだけど、390-4の穴にもやっと入るって感じ。
金色のケーブルに透明なカバーのやつ。バナナブラグも選びそう。

753 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/19 10:20 ID:???
>749
それなら尚更バナナを使え
HP開いてるような連中は、考えられないような高級機を使ってるだろ?
もう、端子からして全然ちがう
ケーブルだって初めから端末処理してあるからバナナ自体使えないのさ

WBTはWBT-0600
ACROTECはBP-G0030
GOLDMUNDはBANANA+
audio-technicaは型番失念
ヨドバシカメラで1,000円くらいで売ってるヤツらしい
ま、解らなかったらACROTEC買っとけ、ビックカメラで3,500円だ
ちなみに、専用スタンドもビックが一番安いぞ

御影石は使ったことないから解らないが
個人的にアンダーボード類は後回しだと思う
絨毯にスパイク刺せる環境なら、先ずそれで試してみるがよい



754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 11:37 ID:FcCFovhi
そうするがよい。

292名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 10:10 ID:iFf9SaDA

(;´Д`)ハァハァ 偉そうな弐拾タン(・∀・)イイ!!
293283:02/11/21 11:25 ID:PiLZ1kFj
すみません。バカな煽りを呼び込んでしまいました。
弐拾さんとこのスレの方にお詫び致します。


294名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 15:29 ID:pbS5qSU/
めちゃくちゃ勉強になるんだが(笑)
295名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 15:48 ID:pLEhrdIL
いまTANNOY REVEALを使ってますが、そろそろグレードアップしようと思い、
Linn KATANを候補にしています。サイズが小さくなるので低音がしっかり出るかどうか不安なのですが、両方を聴き比べたことある方インプレをお願いします。
296名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 16:37 ID:uMLa2YeW
>>284
ONKYOはついにmonitor900の生産をも終わらせちまった・・もうだめぽ。
297名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 18:31 ID:OAhYZ0Do
皆さんいろんなアドバイスありがとう。
とても勇気づけられたり、有益なノウハウなどを教えてもらいました。

感謝しています。初心者。
298教えて!:02/11/21 20:49 ID:hSmrFrpO
tannoyのwestminsterを、貰ったんですが、
これがロイヤルなのかどうかが解りません。
色々ネットで調べたところ、ペアで340万円のやつと形はほぼ同じなのですが、
「ロイヤル」とは書かれていません。
どこをみたら、解るのでしょうか?
299名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 21:16 ID:M84BJzZZ
>>298
ピュア板のタンノイスレで聴いた方がいいのでは
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1031841209/l50
300名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 21:29 ID:wHTINOab

誰かsx−LT55って
聞いたことありますか?

ボーカルが目の前で歌っているようなSP
探してます。

301教えて!:02/11/21 21:40 ID:hSmrFrpO
>299
有難う御座います!
早速レスしました。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 21:47 ID:mgpgmHbN
>>300
ソナスが良いんじゃないかな?
303名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 22:42 ID:RjhO51MP
>>295
低音に拘るならNINKAいっときゃええやーん
304名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 22:45 ID:RleLHt8B
5万前後のトールボイ(防磁)ならどこがいいかな?
インテリア的にはオンキョー(307,507)が断然かっこいいんだけど。
305188:02/11/21 23:32 ID:lQY2+71H
>>261
買えれば、PB-REXIIを12個もなかなか……。うむぅ、JRじゃだめですか(ワラ
まぁGR20揃えられるのは速くても来年の冬ではないかと思われ。

なにはともあれ、うちはあまりよろしくないフローリングなので(マンションなんで)、
土台をしっかりさせることが先決かなと。

>>263 防磁シートの効能は、結構ありますが(ソニーのプロフィールには必携だったりして)、
防磁じゃないスピーカーとはいえ、よほどでないとTVに影響は出ません。
そのよほどとは、スピーカーの後面をブラウン管方向に向けるとか、そんなレベル。
普通やらないと思うしね(この場合、スピーカーを外向きに設置するということになる)。

>>300 最近のスピーカーならそういったリアルなボーカルは苦でもないかと。
逆に、予算と音楽の好みで選択肢を選んでければいいんじゃないかな? 
あと使ってるアンプがわかればなおよしかな。
306263:02/11/22 00:08 ID:sNqq4JPa
>>305
お答えありがとうございます。
防磁シート結構効きますか。・・・実は唯一持ってる非防磁SPのBOSE100Jを
試しにTVに近づけてみたところ、1m位から色ムラが生じたので心配していたのです。
でも確かに、普通やらないような向きの向け方だったかもしれません。
307弐拾:02/11/22 08:22 ID:WxYvMi7a
>>262
ところで、35タンがbondのDVDがアリだと言っていますが
我々の見解としてはナシの方向で良いですね?(w

>>282
残念、思いっきりクラシックのヴァイオリン曲薦める気だったヨ

>293
何か聞きたい事でもあったですか?

>298
正面にレベルコントロールのプレートがついてるでしょ
そこにWestminsterROYALって書いてなかったら、それROYALちゃうで
308名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 17:19 ID:jUkB9bjA
>>303
密閉型ってさあ、
背面から空気が抜けられないから、
ユニットが後ろに引っ込んだ時に妙な圧力がかかって、
独特な音になるんじゃないかな?
使ったことないから分からないんだけど、
NINKAってどんな感じ?
309名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 20:21 ID:z/QjfSKH
                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                              ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                            人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
  ∧_∧               ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.´∀`)       ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ     ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙      弐拾 ミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ
                            "⌒''〜"      し(__)
__∧_______________
自作自演だモナ! 焼却処分だモナ!\
310名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 20:27 ID:S/ucDBw6
>>308
そういう現象はあるけれど、それを踏まえた設計してるから問題ないよ。
どちらかというと低音が低いほうまで伸びて、重い音になる。

ここらへんは好き好きだけど、私は密閉の音のほうが好きだよ。
311名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 22:45 ID:TjBk64h2
       ヽヽ /
   \       /
                            ―
 --         --     −     -        −  −‐− ―――
   自作自演デシタ    ―    ‐        −             −−
   /        \      − -            -   −   ―       -  ―
     /  |   \            ―       −−   −        − ― ―
                ..,,,,,,.............................................,,..,    ―   -  ―   (⌒;:)
‐             /'"                  "'ヽ.                 −  ―
   ―         /"     |       /         "ヽ,('';:⌒⌒ヽ丶,..
            i   ○   | ̄ ̄ ̄/  ○        へ        ;;:: 〕   (⌒::;
  ‐ ‐   -      |        i   ..::/     。   ;:::/  :: :: : ::⌒ ̄""⌒ヾ
             !.       | :::::/| _ _。  ::::::::: /::: ; ": ̄  :::  :::::::::::)
  -     ―   ヽ       lヽ__ノ丿   ,,..:;::::::::::/:'(: : : ;;:;:      ⌒:;;⌒)
              \     し_/ .......::::::;;:;::::::/;:/:::: : :ノ;;::  :; :  ....:::::   .....  ::::ノ
-                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄' ̄"" ̄" "  ̄ ̄ ̄"'""  ̄ ̄ ̄" '''' ̄'' ̄
312名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 00:42 ID:XOslNoHO
以前前スレでS-A7がイイ!と息巻いていた者ですw
アレからもう一度落ち着いて試聴してあのダブルウハーは
家の狭い部屋にはちょっとと言うことにうすうす気付いていたのですが、
やっぱり家の部屋には苦しいようです。
そこでもう一度一から出直そうと思うのですが、
低音が出ない分響き等でスケール感を出してくれるようなSPは無いでしょうか?
POPS等を聴いていると気にならないのですがオケを聴いた時にはどうしても
物足りなくて…宜しければオススメのSPを教えてください。お願いします。
313名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 01:10 ID:0uogg6pg
>>312
正直言ってS-A7位のサイズだと、通常のブックシェルフ+スタンド程度のボリュームと
大差ないから、スケール感のほしい人は挑戦してほしい気もするが・・・・
まあ、もっと割り切って、大音量再生をあきらめるならば、小さいクラスでも
オケを、それらしく(あくまでもそれらしく止まりで)鳴らしてくれるスピーカーも多い。

たとえば、ダリのメヌエットロイヤルやVienna acousticsのS-1あたりだと、
響きのきれいさや、音の消えていく瞬間のきれいさをを聞かしてくれるし、
絞ったときの音は、大きいスピーカーより上かもしれない。

安いほうだと、ALR/Jordanのentry/Sあたりかな。
決してレンジは広くないけれど、いい具合にオケを鳴らしてくれる。
まあ、いろいろ聞いてみてください。
314名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 01:29 ID:lnqiQsLL
JBL A-850とB&W CDM1NTとJmlab CobaltSR800のこの3つのいずかを
買おうと思うのですが、非常に迷ってます。
女性ボーカル,ジャズ系などをまったりと聴くことが多いのですが、
どれが合うのでしょう?
もしくは、これ以外でも、定価10万前後でいいのがあれば教えて下さい。

 
31535:02/11/23 01:50 ID:0oI9YUPj
>>307 :弐拾
小澤のウイーン新春コンサートのDVDを見たのですが
48KHz16BitPCMよりもDTSの方が聴いてて楽しかったんですよね
それを考えるとBondもDVDが結構楽しいのではないかと思っているのですが・・・
AVACのデモで見たBondのDVDはトラポやアンプが良くなくて、納得できなかったけど・・・・

>>308
使い方によっては、締まった良い低域になるし
1歩間違うと、篭ったヌケの悪い低音が達成されます(w

>>314
その三択でそのジャンルだとCholusかな?次点がJBL
でもその全然方向の違う3つが候補に上がった理由は?
316名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 01:55 ID:lnqiQsLL
方向違うんですか?値段が折り合ったことが第一理由です。
あと、メーカーの名前が結構通ってるかなってことですかね。
急に良い音で聴きたくなっただけの当方素人です。
317名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 02:09 ID:OuR/WzDO
自分で試聴しなさぁい!!
318名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 02:12 ID:0uogg6pg
>>314
その中だとB&W CDM1NTかな?
ただしスタンドやアンプでお金がかかる可能性大。
追加するならTANNOY ERIS。

ジャズというとビル・エバンスを思い浮かべる
またーり重視側からの意見でした。

よく聞くCD持って視聴行くと楽しいよ。
ボーカル系が一番差がわかりやすいかも。

319312:02/11/23 02:14 ID:e/oIpuok
>>313さん
レスどうもです。
確かにあのスケール感は初心者の僕にとっては捨てがたく、
かなり惚れかけていたのですが、今使用中の頂き物のビクターの20cmウハーの
2wayでさえ隣の部屋への音漏れが気になる現状だったので冷静に考えると少し迷いました。
挙げていただいた3種やその他の2way等を検討し、もう一度低音対策を実験して色々検討してみます。
アドバイス有難うございました!
320名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 02:26 ID:lnqiQsLL
>>315,318さん
アドバイス、ありがとうございます。
パンク、ロックなどのギンギン系は、ほとんど聴かないし、
部屋の防音上の問題もあり、パワーありまくりのスピーカーは、
無用の長物となる可能性大なので、小音でもいい音&長時間聴きに
向いている(疲れない)ものがいいなと思ってます。
やっぱ実際聴いてみるのが一番いいんですね。
321名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 06:04 ID:wIn4cX87
>>314
だったら、ALR/JORDANのENTRYシリーズもいいかも。
あとKEFのQシリーズも。あ、DALIなんかも非常にいいと思う。
322M2:02/11/23 10:23 ID:Ex+AvpTN
5万〜10万でスピーカーを探していますが、
B&W DM602.5S3とKEF Q3とで迷っています。
試聴に行くことが難しいので傾向など教えていただけませんか?
よく聞くジャンルは、女性ボーカルものとロック(レッチリ、ツエッペリン)などです。
部屋は6畳で賃貸なので大音量で聞くことはないです。
この2つを候補にしたのは、将来5.1にしたいのでセンターSPとかもシリーズで
だしているということと、このスレで評判のメーカーということと、あと見た目です。
323名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 11:14 ID:MbbQD8pP
>>322
他人にスピーカ奨める奴なんて自分の好みで奨めてるだけで当てにならんから
参考程度にしとけ

>試聴に行くことが難しいので傾向など教えていただけませんか?
本気で考えてるなら自分で色んな音聴きまくれ。まずはそれから。
音がどうでも良いならKEFでも選んどけ。
他人が来たとき「お洒落ですね〜」とでも言ってくれるかも知れんぞ( ´,_ゝ`)
324名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 13:59 ID:fttNzevg
>>310
漏れもNINKAみたいな密閉型好きなんだが、もう少し低音の量感が出ると理想的
325新人:02/11/23 16:13 ID:mXvNdkYo
オーディオ屋の親父に任せたら アーデンにラックスマンの570
CDはラックスの5000xを持ち込んでくれることになりました。

これって ポピュラーにはあんまし向かないのでは??????
326名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 17:02 ID:0uogg6pg
>>325
本当にアーデン買ったんですか!

ちょっと気を許すと、低音がブカブカになり易いですが、
決して、ポピュラーに向かないということはないです。
セックスピストルズのジョニー・ロットンが、自分のレコードを聞く
推薦スピーカーに挙げていたくらいです。
しかし、エッジの状態が不安なのと、ボックスもガタがきている可能性ありますから、
(接着剤がはがれてバラバラになった例があります)気をつけてくださいね。

音質的には、もう少し新しいアンプ・CDで聞いたほうが
面白いような気がしますが・・・・
327名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 18:04 ID:s4uJe9SD
328弐拾:02/11/23 18:21 ID:frnz81m7
>309
自作自演じゃなくて高度な釣りと言ってくれ
ホントはもっと釣れる予定だったんだから(w
しかし、解る人には解るんだな・・これだから悪いことは出来ない・・

>305=188
PB-JRってスパイク無しなんですね
あるHPではREXタイプの80%程度の能力だって・・
どうやって測ったのかは謎だけど(w

床は、うちも寝室だけクッションフロアなんですよ
7NTを置いてあるので、板敷こうかと考えてたんですけど・・・
東急ハンズでも覗いてきますかね・・

>315=35
もしかして、ちょっと怒ってる?
例の如く半分冗談なんで余り気にしないで下さい(w

小澤のニューイヤーって、あれからもう少しで一年なんだよね
それ考えると鬱になるよ・・

>322
口の悪い323の言うとおりだが
マジで試聴ができない環境ならJBLのXTi60が無難かと思います
普通に良い音ですよ、個性的な音ではないし

B&W買って
音が気に入らなくてアンチ房になるのは止めてくださいね(w

>327
何?
329名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 18:25 ID:BH0c2cdr
>B&W買って
>音が気に入らなくてアンチ房になるのは止めてくださいね(w
アンチが妙に多いのはこれか
330名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 19:08 ID:0uogg6pg
>>314
ついでといっては何だけど、JBLだったらA-850よりXTi60の方がいいよ。
弐拾さんの御墨付きだし、音のバランスもいいので、
いろいろなジャンルへの対応性も広くなると思う。
33135:02/11/23 19:57 ID:0oI9YUPj
>>328 :弐拾
いんや、怒っているのではなく、DVD-Videoによる音楽も
まっとうに製作された物をきちんとしたマルチchシステムで聴けば
多くのピュアユーザーが言うほど悪くないんだぞと主張したいのだ
ピュア用途重視でにAVプリ、ピュア用途重視でDVDトラポなんて買った奴
が,聴いてみての意見だがね。
普通はDVDとCDで再生系が同一でハイレベルなんて環境じゃないからな〜

それにちゃんねるでは複数人かがりでスレッド崩壊まで個人批判が集中でもない限り怒らないって(笑)

XTi60って無難で良いとは思うけど、これ買うならJBLである必要性そのものが疑問になる気が・・・・
332名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 20:18 ID:0uogg6pg
>>331
XTi60の良さは、まさしく「JBL」らしくないところに尽きる気が・・・・(w

ヨーロッパJBLのスピーカーは、クラシックでもそれなりに鳴らしてくれるし、
今まで話題にならなすぎた気がします。
333名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 20:22 ID:3ofbwSaT
くま
334名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 21:15 ID:x/9EuQuW
>>328
>自作自演じゃなくて高度な釣りと言ってくれ
>ホントはもっと釣れる予定だったんだから(w
>しかし、解る人には解るんだな・・これだから悪いことは出来ない・・

じゃあこのスレでの自作自演もやめようぜ。お前叩かれるとすぐ自作自演するよな(w

>口の悪い323の言うとおりだが
>マジで試聴ができない環境ならJBLのXTi60が無難かと思います
>普通に良い音ですよ、個性的な音ではないし

おいおい、またお勧めのスピーカとやらを書き込むのか(w?
しかもJBLって・・・(w

>B&W買って
>音が気に入らなくてアンチ房になるのは止めてくださいね(w

そうだな。お前みたいなB&Wバカが色んな所でマンセーしなけりゃもっと状況はマシだけどな
335名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 21:22 ID:0uogg6pg
>>334
JBLとかB&Wというメーカー名だけで、その音を決め付けてしまうのは、
ものすごく損しますよ。
JBLのXTiは、今まで、あまり気にとめていなかったですが、
一度ちゃんと聞いてびっくりしました。

それともあまりオーディオに興味なくて、
2chで人を中傷するのが趣味なのだろうか?
336名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 21:24 ID:x/9EuQuW
>>335
(゚д゚)ハァ?
337名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 22:04 ID:IxMksLok
そのリアクションは・・・図星か。
338弐拾:02/11/23 22:44 ID:Fu2FHKTL
>309
こんなオレにも334=323だってことが解りますた(w
339名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 22:49 ID:OsF5AgCZ
>>338
いや普通にそうだから(w
つうかお前自作自演しすぎ(w
340名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 22:55 ID:BH0c2cdr
(w
341名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 23:29 ID:AkZoXyiW
>>100君、全く中身の無い話をするのはいいかげんやめなさい。
342名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 23:36 ID:OsF5AgCZ
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /⌒ヽ  < 今日も厨房がつれたぞ!。      5 H I T ! !
      |   \  \_________
      |     \   
      |      \
      |        \               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |         \               | 厨房はバカみたいに釣れるモナ
      |           \            \__ ______
      |            \            .   ∨
      ∩∧,,∧          \ ビチビチ!!      ∧_∧
     ヽミ,,゚Д゚彡  __     (゚)           (´∀` )
      ミ  ミ∋一|xx/   (( ム(゚) \         (⊃⊂ ) パチパチ
      ミ  ミ   じ′    (( ム \ \     | | |
      ∪゙∪               \ \   (_(_)
___________________ \   _________
                〜〜           \ /
    〜〜  /⌒ヽ、                  ̄(( )) バシャ!!  〜〜
         ~~~~~~ 〜〜    γ⌒ゝ、
       〜〜          ~~~~~~~  〜〜     〜〜
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
 |>>328>>335>>337>>338>>340が釣れた!!
 |経験値を500入手した。
 |力が6上がった。防御が4上がった。知力が9上がった。素早さが7上がった
343名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 23:53 ID:RhEGowg5
>334
弐拾の肩を持つ気は無いが、JBLのXTi60はかなり前から薦めてる。
また出て来ただけだ。
ピュアから出張荒らしのポッと出は黙ってた方がイイって。
344名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 00:01 ID:CatqGQmI
12月発売のビクターSX-T55(トールボーイ)のインプレあったら教えてください。
345名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 03:28 ID:6RhmnP81
日曜にこんなにスレが進まないなんて珍しい・・・
346名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 04:01 ID:lDVt6+7W
>>345
まあ、たまにはいいでしょ
347新人:02/11/25 10:44 ID:RlVXXBuQ
>>326さん ありまとです。私自身楽器にはこだわり、真空管のアンプを
使用しています。今までのオーディオはサンスイに77をつないでいるく
らいですが、マニアのオーディオ屋の親父、あ「あんたならこれがよい」
と、全部中古ですが親父のメンテ(エッジ張り替え含む)でアーデンと
ラックスマンのアンプとCDを持ってきてくれました。
売りっぱなしではなく、きちんとメンテナンスしてくれる親父なので昔から
信頼はしています。
「ホームシアターにしたときは アーデンを後ろに持ってきましょう」だって
いったい前にはなにを置くつもりじゃ?

音を出すのが楽しみです。
348名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 11:19 ID:kFgeGRSC
ロックにはペーパーコーン。
これ定説。
349名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:26 ID:UY3wLzr2
皆さんのご意見を伺いたいのですが、5.1chを構築するため、色々調べて
アンプから決めてSTR-VZ555ES or DSP-AZ2にしようと思っています。
しかし、スピーカーについてはさすがに迷っています。
価格は5.1ch分で予算〜40万、フロント、リアはトールボーイにしようと
思っています。(ブックシェルフは結局スタンドで悩むと思うので)
インテリア性も重視して、メイプルorシルバーorグレイorブラックがいいです。
よく聞くのは、HIPHOP,R&Bなどですが、余り低音がきついのもイヤです。
お勧めのものってありますか?
350名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 18:53 ID:u1KoR3OW
>>349
レスがないようなので・・・・

インテリア性重視というと、NHTやKEFが仕上げや色の点からぴったりだと思うけれど、
どちらも、低音がきつめだしなぁ。

聞くジャンルから言うとJM Labあたりがいいのかな?
Cobaltのトールボーイでそろえると予算内で収まる。
仕上げも、カタログみると選べるみたいだけれど、
お店では木目しか見たことないです。
351349:02/11/26 22:44 ID:5YAYK1Gs
>>350
レスありがとうございます。
私も過去スレをみて、NHT,KEF,JM Labが近いのかな?と思っていました。
近々試聴に行ってきます!

つたない自分の認識では、NHTやKEFは低音はあまり出ないものだと思っていました。
この辺は、へんな先入観を持たずに聞いてみたほうがよさそうですね。
352名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 23:57 ID:u1KoR3OW
>>351
部屋がライブだったりすると、NHTのトールボーイの低音は
結構対策が必要らしいです。
KEFのほうは、それほどでもないと思いますが、
全体的な音作りが、歯切れ良いというより、
広がりとやわらかさを狙ったところがありますので、
激しい音楽だと、物足りなさを感じるかもしれません。

まあ、デザイン含めていろいろ見て聞いてみてください。
353349:02/11/27 00:45 ID:ktw+mvk1
アドバイスありがとうございます。

ただ、部屋がライブ??
だけ意味教えてください。
ちなみに木造一階で、基本的に低音量で聞くことが多いです。
354名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 01:05 ID:YGumM/O0
>>353
部屋の反響が大きいということです。
特に低音に定在波(特定の音域だけ反響が大きくなる)が出てしまうと
手におえなくなってしまいます。
典型的なのが鉄筋アパートの狭い部屋で、
あまり家財道具の置いてない部屋です。

木造だと、ほかの部屋への音漏れは大きいですけれど、
しっかり置いてやりさえすれば、あまり低音がこもることもなく、
スピーカーにとっては良い条件なので、どれを選んでも
大きな問題にならないと思います。
355名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 01:09 ID:nKWgVLSd

バラードぽいロックやポップ
楽器より人の声優先でスピーカーを探していますが
kefQ7を考えています
上のスレ読むと低音が出過ぎとか?
Q5のほうがいいかな?


356名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 01:09 ID:WLxCiqdU
>>349
そのアンプと相性がいいスピーカー

と言ってみる。
2chであまり聴かないならそうでもないのかな。
自分はスピーカーを換えた後に
結局アンプも買い換える羽目になったので。
357名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 02:33 ID:/QPzitwk
KEFは実物見ると仕上げに萎えるよ。
NHTのピアノフィニッシュが良かった。
358名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 02:45 ID:YGumM/O0
>>355
KEFのは出すぎというより、音の傾向の問題かも。
好き嫌いがあるかもしれないから聞いてみてください。

ただ、Q7とQ5を並べて聞くと、低音の量以前に、
明らかにQ7のほうが中音がしっかりしているように聞こえました。
359名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 02:52 ID:R1h+dVJD
KEFのQだよね? どの機種買うか分からないけど、
Q5かQ7なら猛烈に低音が出て、締まりがあまり無い
感じだから、セッティングはムズいかも。

っていうか、セッティングをつめてもああいう感じの音
なんだけどねw

ちなみに俺は大好きな音。 でも好みはかなり分かれるかと。
特にAV用途ではね。

>355
ボーカル重視、特に女性ならかなり感動モノかと。
ただ前に出てくる感じではないけどOKですか?
360名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 08:14 ID:vF81ieHt
スイスのピエガというメーカー、聞いたことありますか?
最近買ったシャープ1bitに組み合わせるスピーカーを探してたら、某店で勧められました。
箱がアルミ製でリボンツイーター搭載、50000Hzまで出るらしいです(Sig805と一緒?)。
価格は30万。確かに音はいいが、自分的にはCDM1NTにしようと思ってたので
予算オーバーかな・・・
あとLinnのKATANも勧められました。こちらの方がレンジが広くて、音に広がりが出ますとのことです、、
皆さんの意見も聞いてみたいです。1bitに合うスピーカーは??
良く聴く音楽は、ジャズ、クラ、たまにロック、マターリ系が多いです。
361名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 08:21 ID:ZQPv98Cp
>>360
PiegaとLinnをすすめるお店ではコーヒーが出てきませんでしたか?
私はKATANがいいと思います。
362360:02/11/27 08:38 ID:vF81ieHt
>>361
出てきました(w
KATAN、良いですか?CDMとの聞き比べができなかったのでまだ何とも言えないのですが・・・
しかしあの店、Linn系列ではないですよね?
帰りにLinnのCD-ROMとか渡されたし、、
36335:02/11/27 08:49 ID:7tO9mit0
修理中だったトランスポートが帰ってきたので、やっとまともに音楽が聴けるようになりました。
昨夜は嬉しくて結局6時間ほど聴いてました(笑)、ラックのスパイク、壁コン等修理に出す直前に
色々換えたので、なんだか一気に良くなったように思えます。
最近聴いていなかった宗次郎のオカリナが滅茶苦茶よくなってるみたい。

>>350
ELACのパッケージ用新作トールボーイが良いかも
新製品で聴いた事ないですが、下位機種、上位機種からの推測だと、結構合う気もします。

ただAZ2に実売で40万相当のSPを付けてもアンプが負けて辛い可能性が高いです。
極端な例ですが、僕の場合実売40弱のSPに定価で200万円分以上のアンプを継ぎ込んでいます。
#AZ2の数世代前の機種を僕は以前は使っていまして、それでSPが鳴らせずに至った結論です。
アンプにもう少し予算を割いた方が、全体の向上が図れると思いますが。
AVアンプの買い替え頻度だ高いことを考慮すると、ちょっと微妙かな?

>>360
帯域を上手に制限して、オイシイ所を重点的に聴かせるSPですよね
Piegaは数機種聴きましたが、確かに1Bitに結構合うと思いますよ
気に入ったのでしたら、下位機種でも傾向はそっくりなので、Piegaの下位機種でも良いかも

KATANの方がスペック上のレンジは狭いですが、実際に使ってみるとレンジは広く感じます。
ただKATANの場合スタンドが悩み所です。KATAN専用スタンドは音があんまり良くないので・・・・

マターリ系が多いならPiegaが結構良いと思いますよ。
1Bitの何かにもよる点が大きいですが、1BitミニコンならKEFのCrestaあたりで手を打っても良いかもしれません
逆にマターリしたいのなら、1BitにB&Wはオススメしません。
364361:02/11/27 08:59 ID:eqKRzEHO
>>362
Linnの総本山のお店ですよ(^^)
KATANはぜひ試聴された方がよいですよ。
繊細で細かい音までよくでます。
小型ブックシェルフではかなり評判いいです。
365360:02/11/27 09:16 ID:vF81ieHt
>>364
KATANは試聴させてもらったんですけど、なにぶん初心者なもので、どれも良い音に聞こえてしまいます(w
ピエガも聞かせてもらいましたが、「どっちもいい音じゃーん!」
て感じです、、ピエガのS3の方がサイズが大きいぶん迫力感じましたが、
しかしあのお店の雰囲気だと、素人では何聞いても良く聞こえるような気がする・・
CDM1NTは人気もあるけど叩かれてるのもよく見ます、けどKATAN叩かれてるのは見たことないですね?
366名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 09:50 ID:0QTzMi4C
OP-VH7PC《KENWOOD&SOTEC》 11台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1038340438/l50

↑こんなのが今ピュアスレに建ってるんですが何なんでしょう・・
367名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 09:51 ID:0QTzMi4C
×ピュアスレ
○ピュア板
間違えますた。
368名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 09:57 ID:w0hY3qCr
今使っているアンプはDENON PMA-1500RII なんですが、
スピーカーをさがしています。予算はペアで14〜15万くらいまで。
せまい部屋なので、あまり大きな音量は出せない環境です。
TANNOY EYRIS1ってどうですか?
ジャンルはほとんどクラシックです。
音の傾向等 聴き比べた方がいらっしゃいましたら、詳しく教えてください。
CDM1NTやウィンアコS1も候補として考えています。
369360:02/11/27 10:18 ID:vF81ieHt
>>368
私と候補の傾向が似ていますね・・・あと狭い部屋で大きな音が出せないっていうのも(^^)
自分はシャープのSD-SG11ですが、同じように候補になっていたのがCDM1NTとウィンアコS1、そして最近(昨日)LinnのKATANが新たな候補にあがりました。
CDM1NTはソースに忠実、低音弱め、けど解像度高い、乾いた感じ・・・
ウィンアコは聞いたことないけど、お店の人の話によると艶やかな感じで、CDM1NTの正反対のタイプだということです。
このクラスのスピーカーはどれも結構音が良くて、あとは持ち味による好き嫌いになってしまうと思います。
だから非常に悩むところですね。TANNOYはどうでしょう、私はCDM1NTの方が良いと思いましたが。


37035:02/11/27 10:51 ID:7tO9mit0
>>362:360
系列でいうとリンツ(Piegaやクラドラの代理店)の直下にありました
今は独立しているらしいですが、結び付きは強いです。
社員がLINNJapanaに転職したり、セール期間中にLINNJapanから応援が来りもしてます。

>365 :360
>なにぶん初心者なもので、どれも良い音に聞こえてしまいます(w

数を聴くしかないかな?、そういう状態でも惚れ込めるSPは
他とは違って聞える物です。そういうのが見つかるまで聴くが良いのですが
それをやると予算の数倍に行き着く場合も多いですね(苦笑)

KATANの欠点は専用スタンドがショボイ
開放的で明るく鳴りやすいのだが、限界点はあんまり高くない
まとまり感以外に他機種と比べて突出出来る点が見当たらない
という、あたりですが、ほども目を血走らせてピュアを目指す場合、あんま問題にならん点ばかりです。

SG11でしたら、Piegaの下位のブックシェルフなんかも良いと思いますよ

>>368
第一候補EYRIS1
第二候補 Ortofon コンコルド105T(だっけ?新作トールボーイ)
あたりが良いと思いますよ。

EYRIS1はCDM1NTと比べて、精密さでは負けますが、雰囲気の良さや
素直な高音のノビとかが優れています。

コンコルドは直接比較していませんが、さらに雰囲気の良さが上です。
またスタンド不用で低価格トールボーイなので低域がボアつかない点が優秀です。
上の二者よりは色は付いているようですが、違和感の少ない色付けです。
371360:02/11/27 11:10 ID:vF81ieHt
>>370
丁寧なレスありがとうございます。

>それをやると予算の数倍に行き着く場合も多いですね(苦笑)
はい、すでにその状態になっております(w
最初はEntrySやUSHERのS520あたりで悩んでいたのですが、
CDM1NTの音を聞いて一気に路線変更、始めの予算の3倍あたりまで引き上げられました(苦笑
さらにピエガが候補に入ってくると、さらに数倍の予算アップ・・・
そうなると選択肢がまた増えてくるし、もう泥沼で溺れそうです(苦々笑
いろいろレスつけてくれた皆さん、参考になります。ありがとうございます。
とりあえず仕事に行かなければならないので、落ちます。
また今晩きまーす♪

372名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 12:07 ID:2VhhF6N2
荒らしが居ないと分かったらものすごい勢いでわらわらと出(ry
373349:353:02/11/27 13:01 ID:Uo+syqoJ
354さん、ご教授ありがとうございます。
勉強になります!
”部屋がライブ”については今の部屋は問題なさそうです。
ただ、”しっかりおいて”の部分はど素人ですので、セッティングで試行錯誤ですね。
なにげに、ちょっと楽しみだったりします。

>>356,363(私にだと思うので)
実はアンプのチカラ不足を一番懸念していました。
ですが、AVアンプのサラウンドモードも楽しみたいっていうのもあるんですよ〜
逆に確実に駆動できる&ブックシェルフ以外となると、AM-55が浮かんできます…

あ、ELAC CINEMA COMPONENTはよさげですね。
ちょっと背が低い気もしますが

>>357
KEFは仕上げよくないんですかぁ・・・

↑で上がってるピエガは見た目には素晴らしいですね。価格も。
ていうか、4Ω・・・

なんか、ここ最近オーディオ機器で頭が一杯です。
昨日は何十万も使うなって説教されましたが・・・
でも、考えるだけですごく楽しい!!
374名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 14:11 ID:A5DVDH4/
>>373

>実はアンプのチカラ不足を一番懸念していました。
>ですが、AVアンプのサラウンドモードも楽しみたいって
 いうのもあるんですよ〜

心配無用です。
後でパワーアンプを追加すればいいだけですから。w
375弐拾:02/11/27 15:12 ID:/mDJVtl4
>360
トールボーイは候補から外してるの?
部屋が4畳半でも、小音量でしか聴かなくても
装置がSG-11でも、トールボーイは良いですよ。
1NTが気に入ってるなら7NT最強だと思いますが、何か?

能率が少しでも高い方がSG-11には有利です。
これは極端な例ですが
SG-11にTechnicsのSB-M01を繋げたら
フルボリュームにしてもピアニッシモが聞こえないということがありました。

M01程じゃなくても、能率の低いSPにボリューム上げて対応しようとしても
1bitミニコンは埃っぽい感じの音になりますよ
ダイナミックレンジの広いクラシックソースなら尚更。

関係ない話だけど
クラシック好きがクラシック聴いてもマターリなんて出来ませんよね
逆にドキドキドキドキする(w
クラヲタって損しとるんちゃうやろか?
376 :02/11/27 16:37 ID:373E6OxI
>>375
嘘つくなよ!
フルヴォリュームで鳴らしただと。









377弐拾:02/11/27 16:45 ID:jtZvjDKa
SG11って黒いやつで良いんだよな?
M01繋げて、ラトルのマラ9掛けてみれ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 17:07 ID:NUAEDc6I
>クラシック好きがクラシック聴いてもマターリなんて出来ませんよね

自分の感覚だと集中しつつリラックスという感じがするのでマターリと言えばマターリだと思うな
379名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 18:44 ID:HSg83/U/
>>377

私はマーラーを良く聞いており、SB-M01に心ひかれつつも
だめかと思っていましたがこのスピーカーでも十分いけますか?
380名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 18:53 ID:+W6fcfIu
>>377
借家住まいの悲しい習性で、マラ9聞くときはリモコンが手放せません。
第四楽章なんか、曲の途中でだんだんボリューム上げて行ったりして・゚・(ノД`)・゚・
381名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 20:00 ID:1jHryr6w
>>380
おお!同士・゚・(ノД`)・゚・
382名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 20:03 ID:n2rKmNf3
スピーカーのアップグレードを考えてるんですが、
SACD鳴らすには、SONYのいうように70KHz帯まで対応したスピーカーが必要なんでしょうか?
アンプはVZ555ES、SACDプレーヤは777ESです。

SONY純正のSS-X90EDのような70KHz帯まで対応したスピーカーってあるんですか?
ほとんどは40KHz帯どまりのようなんですが。。

383名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 20:04 ID:n2rKmNf3
>>382
あ、もちろんマルチチャンネルで、映画も見ます!
384長文失礼:02/11/27 20:37 ID:+W6fcfIu
>>382
うーん、難しいとこですね。
個人的には、あまりこだわる必要がないと思いますが・・・
高音レンジの狭いスピーカーでもSACDの音は出ますし、
第一SACD自体も、まだ音が詰めきれていない気がします。
(良いのはものすごく良いけれどもね)
スピーカーの周波数レンジ含めて、これから熟成していく過渡期ではないでしょうか。

あと、国産メーカーのカタログ値はあまり当てにしないほうが良いかも。
日本ではカタログ値に規制がないため、どうも風呂敷を広げた数値になりがちです。
デノンのスピーカーなんか200kHzまで伸びてることになってる。

たぶんSS-X90EDのようなツイーターの高域を伸ばすタイプだと、
20kHz以上はフラットではなく、ピークがいくつかあるだけだと思います。
欧米の規格のように、±3dbの条件で計測すると、かなり狭く表示されると思います。

本格的に超高音再生を目指すなら、独立したスーパーツイーターを
搭載したものの方が有利だと思います。(当然質の良いもの)
KEFのリファレンスあたりだと、±3dbで55kHzまで出ています。
(くどいようですが、ここまで本当に必要なのか、まったく裏付けないんですけどね)
385名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 21:05 ID:n2rKmNf3
>>382
レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね。全然わからないんですよ、その辺>SACDの要求帯域

予算はメインを1本10〜15万程度で考えています。
中古でもいいかなーとか思ってるんですが。

SONYではアンプのチューニングにB&W使ってるらしいんで、
高いのは無理でも、9or7NTとかDM604S3あたりならいけるかな?とか思ったり。

関係ないですけど、CDMシリーズとDMシリーズの違いは何なのでしょうか?
でも、スーパートゥイータ付けるんだったら、DM以外のB&Wみたいな形はNGですね(笑)
B&W、同価格帯(10万〜15万程度)に
Nautilus805、CDM9(7)NT、DM604S3と、たくさんあって困ります。
805はブックシェルフだけど、マルチチャンネルのフロントにはやっぱりトールボーイ型なんでしょうかね?

805×4本とかでマルチチャンネル、なら音楽にはいいのかなーと思ったり。
映画とかで不満でないなら、それもいいかな、とか。(一気に4本買うのはつらいけど)

中古のMATRIX805クラスなら2本で20万以下で買えるんだけど。。
マトリクスとノーチラスの違いもよくしらない厨でした・・・汗
386384:02/11/27 21:06 ID:n2rKmNf3
訂正
>>383 ですた・・
387349:02/11/27 21:58 ID:hmESWARw
>>374
パワーアンプはN9000ESクラスで事足りますか?
ここの識者の方々の発言を見るとアンプで奢って、素敵な泥沼にハマる
ってことになりそうな予感…
388360:02/11/27 22:21 ID:vF81ieHt
>>375
トールボーイはとりあえず候補から外しております。
理由は、置き場所がないのと、今のところ特に低音を必要と感じていないからです。
どこかの掲示板で、小型ブックシェルフは立体的な音の再生に向いている、
というようなことが書かれておりました。
自分が目指しているのは、立体的で透明感のある音なので、それならブック
シェルフで解像度の高いCDM1NTが良いのでは、と思った次第です。
マターリ系をよく聞くと書きましたが、スピーカーと対峙してじっくり音楽を
聞くことも大好きです。矢野顕子の、「LOVE IS HERE」や「ELEPHANT HOTEL」
などのNY録音のアルバムは音が非常に良くて、今使っている10年ほど前の
SANSUIのミニコンでもゾクゾクするほどよく鳴ります。
これを1bitで聞いたらどうなるんだろう・・・と、今から楽しみです。
389名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 23:46 ID:drV6tbWZ
LinnのClassik-Kで充分鳴らせるトールボーイでロックにお勧めのってありますか?
前にKEOSAを使っていたんですが音が地味でつまらなかったので。
低音にスピード感があってタイトに鳴るものがいいです。
クラシック・ジャズは全く聴かず、ロック・ポップス中心です。
390名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 00:14 ID:g3IJ6SN5
PMCのFB1なんてどうですか?
391名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 00:50 ID:ct+yLjVW
10万以下のスピーカーを探して、試聴して来ました。
JBL4302,XTi60などを差し置いて、よりにもよって、パイオニアのS-VSL7に
聴き惚れた俺の耳っておかしいっすか?
392389:02/11/28 01:00 ID:brDTj6hf
>>390
実はFB1は魅力的な機種だと思います。
音楽のジャンル的にはあってますよね。
あのクラスなら品位も高いのかな(NINKAより高いし)
問題はあの低域をClassikで鳴らせるか?なんですが、
Classikの低音少し緩い感じがするんですよ。
NHT SB3をつなげたことあるんですが、やや力不足の気がしまして。

393弐拾:02/11/28 02:16 ID:zMClaHlN
>>378
なるほど、集中しつつリラックスというのはありますね。
最近はブルックナーとかショスタコーヴィチとか
精神的に来るものばかり聴いてたんでリラックスを忘れてましたよ(w

>>379
大音量で空間いっぱいにマーラーってのは流石に限界を感じますが
テレビを見る音量よりも、少し大きいくらいの音で
マーラーを聴きたいという方には良い選択肢になると思います。
オーケストラを上手く箱庭的に鳴らしてくれますよ
SB-M01は、大型SPと無理に比べなければ最高のSPの一つだと思います。
是非、買っちゃってください(w

>>380-381
それはオレもやってしまう(w
特にラトルのマーラーはダイナミックレンジが凄いのでリモコン必須です
彼のマーラーは全部お薦めなんですが、特に3番がすんばらすぃです。
394名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 03:37 ID:X7mf4HgY
>>385
CDMシリーズとDMシリーズの一番大きな違いは、
やっぱり箱のつくりかな?
DMのトールボーイはかなり盛大に箱を鳴らしてます。
当然、ユニットにも差があって、DMはちょっと荒っぽい。
(よく言えば親しみやすい?)

B&Wのスピーカーは並べて聞くと、必ず上級機のほうが
よく聞こえます。ある意味すごいクオリティコントロール。
39535:02/11/28 10:29 ID:F+9prxby
>>373
パワーアンプを足しても良いし
AVアンプのグレードを上げて国産フラッグシップ級というのもありです。
PioneerとかiLinkモデルが出たから旧機種が暴落したりしてないかな?と
思うのだが、DSP重視だとYAMAHAのAZ1までがんばるとか

>>382
特性がどうこうよりも、自分の好みの音な事が重要です。
どうせ耳に聞こえるのは20KHzまでだし、そこまで聞こえない人も多いし
#先日あるインシュレータで常人の可聴領域外にピークが出たのですが
#聞き取れたのは5名中2名、それも僕は可聴領域内に入ったピークの外れを聞き取っただけ
#もう一人はノーチツイータが耳が痛くて聴けない人、普通可聴領域外の変化は中々気付きません。

メーカー公称値で出ているはずなのあに、耳には聞こえないなんて事もありますのから
気にしても仕方がないです、公称値が20KHzまでのSPでもSACDの良さはちゃんと出ますし
安心して下さい

>>387 :349
N9000ESをニ個買って、バイアンプで鳴らせば、このスレに出てくるような価格の
SPは相性を致命的に外さない限り大丈夫だと思います。普通は1っ個でも良いと思いますけどね

>>389
Classik-Kで聴いたSPというと僕は FB1、Gold20、NINKA、Model2.5i
310JET、KATAN、PiegaS4(?)あたりなんですけど、圧倒的にロック向けだとModel2.5iが
良かったです。次点がFB1、ただ前者は結構、後者はそこそこ駆動力に不満があります。
それを考慮すると、NHTの新作M6とかSB3あたりが良いと思います。
39635:02/11/28 10:29 ID:F+9prxby
>>388 :360
>立体的で透明感のある音
僕もそういう音を目指してやています、それに品格や正確さ素直さなども要求していますが
基本的には、求める物は同じようです。

その感覚でキツク、独断で言わせて貰うと、
#ただ、どうやらこのあたりの要求水準は僕は人より極端に高いらしい
#オーディオ仲間が15名いるが理解できるのが、他に1名だけ、
#あとは差が分からんという人も・・・(苦笑)
Sharp1bit、ノーチツイータ以降のB&Wは論外です。
刺激的すぎて透明感なんて期待出来ません

Shrapはフラッグシップを含めても全帯域、ノーチ系は高域を中心に荒さがあります。
N802、N801は刺激感は消えますが、代わりにマターリ色が強くて透明はあまり期待できません
というよりも、候補に出た機種はほぼ全滅です。

本当はAVALON、WilsonAudio、GOLDMUNDあたりのSPを勧めたいですが、値段が2桁弱違います(爆)
ある程度価格を抑えると、唯一残る既出候補であるKATANと次点がDynaudioAudience40あたりです。
B&Wでしたらノーチラス以前の旧機種の方が良いと思います。中古で先日30万ぐらいでSS25が出て
いましたが、このあたりなら良いと思います。スタンドもアコリバとTargetRシリーズの二択でしょう。
アンプは最有力がGOLDMUND、安いのであると中古のSRI2あたりが30万強であります。
Ayerも良いですがV3あたりだとは荒いので、V1クラスとなりますが、予算から1桁違うので除外します。
次点がLINN Classik-K、それよりも安く済ますのであれば音が薄いのを覚悟でMarantzあたりでしょう。
プレーヤ類はdCSがGOLDMUNDのフラッグシップ級が良いですがこちらも2桁高いので
NorthStarDesignのDACやGOLDMUNDのST2の中古あたりとい適当なトラポあたりが良いと思います。

おそらく要求は完全に満たせると思うのですが、計60万近くとさらに予算の2倍近くになってしまうかな?

とりあえず、GOLDMUND、dCS、WilsonAudioあたりを機会があれば聴いて見て下さい(1000万コースだけど・・・)
元々色が薄く品位が高いのに、透明感のある色を足していますので、非常にそのように聞こえます
GUMATのアンプも透明感を追加しますが、元が良くないのである程度止まりです。
397名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 14:15 ID:CEsCmT7u
>>395
Model2.5iの話が出てたので質問させて下さい。
駆動力があり重心が低く中低域が厚みのあるようなアンプを探しています。

今のところ、BRYSTON B-60あたりを考えてるのですが他に良さそうなの
ありますか?B60あたりの価格帯で探しています。
39835:02/11/28 16:03 ID:88IUtNav
>>397
Model2.5i用のアンプですよね?Chordのパワーアンプが相性もよく
中低域が厚みの馬力を出しながら、サイドウーハをきっちりと動かしてくれました。
その時に試したのはSPM 600です。
http://www.timelord.co.jp/consumer-audio/apchordamp.html
399名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 16:59 ID:UQe/Lvgs
>>389
まずはClassikを処分しなければいけない。
Classikの存在がSP選びを難航させてる根源だと思うな。
でなきゃ割り切って使うしかないですよ。
SP選んでからアンプ選んだ方が幸せになりやすいぞ。
400389:02/11/28 18:01 ID:L3KSm+EO
>>395
ロック向けだとNHTorPMCですか。
2.5iのサイドウーファーをちゃんと動かすのは大変そうですね。
新製品を試聴してみようかな。
PMCのFB1もアンプに駆動力が必要なんですね。

>>399
うーん、そうですか。ワンパッケージで便利なので重宝してるんですが。
Classikは音の品位はかなり高いんですが、パワー不足というか激しい音楽には不釣り合いな感じはしてます。定位が少し甘くて低音が揺らぐ感じになるときがあるんですよ。思案のしどころかなー
401名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 18:03 ID:g3IJ6SN5
まアンプに合わせて選ぶのはやめたほうがいい罠。
40235:02/11/28 20:42 ID:88IUtNav
>>400
暗めだが、繊細で良い表現はするんですよねClssik-Kは
Tだと駆動力や鮮度が物足りないし、初代は明るく快活で今のKとは別物
ただ当然ながらパワーは出ませんし、解像度の点ではこのシリーズは甘めです。
マニアでない人か、マニアのサブにちょうど良い気はするんですけどね
パワーを求めるなら、Classik-Kのプリ出力を利用してパワーアンプを
別に追加するのが一番簡単かな?

「低音にスピード感があってタイトに鳴る」というのは追求しだすとキリがないし
最低ラインの敷居が高いんですよね、僕も含めて仲間内にこの点を重視している
人は多いのですが、たいていは力尽きて諦めます。
#僕の場合は品位と迫力を両立するには、これをやるしかないというのが理由ですが
#それだけを追求しようとしている奴もいました。
理由は、満足できたと言えるには、まず200万からの投資がほぼ確定なのと
スパイク一本で豹変するようなシビアなセッティングをしないと不可能なあたりでしょうか?

一番安上がりだと思うのが、SPにはNHTのM5あたりを購入して
中古のAudioPhisicLUNAかLINN SizmikあたりのSubウーハを上手に組み込む
のが最安価で低音のクオリティが狙える方法だと思います。
403名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 20:56 ID:CEsCmT7u
>>398
ありがとうございます。
今週末、秋葉・御茶ノ水辺りいろいろ視聴しに行く予定ですので
候補にいれてみます。
404名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 20:57 ID:qyQ1hdQg
>>400
FB1にシャープのSX1を組み合わせるとかなり理想に近い鳴り方をしますよ。
405名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 21:33 ID:BtBvuTAr
300万は勘弁して

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021128/pioneer.htm

新しい可能性を提案しているようなのでその点は評価したいけど。
406名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 21:53 ID:X7mf4HgY
>>405
パイオニアがんばれ!
人のやらないことやるしか道はないぞ!

値段が100分の1になったら買うかもしれない・・・・・
407389:02/11/28 22:04 ID:zkyK1eGN
>>402
詳細な解説ありがとうございます。
Classik-Kの位置づけがよくわかりました。
よい製品だけど、やっぱりパワーと解像度は足りないのですね。
まずはパワーアンプの追加かなーという気がしてきました。

それにしても低音にスピード感があってタイトに鳴らす のはかなりの投資と腕が必要なんですね。最低200万コースですかー。ちょっと目眩が・・・

推薦SPについては試聴してみようと思ってます。
とても参考になりました。
408名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 22:41 ID:viiD0/Zl
>>402
>「低音にスピード感があってタイトに鳴る」

エレクトロボイスにしる!
409名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 03:16 ID:Og8Cot8+
ピエガ、サンクリで聴いたことあるけど、いい音とは思えなかったなぁ。
あれだったら55WERの方がいいと思う、マジで。
410名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 03:31 ID:nUS5QnII
>>409
55WER、そんなに卑下したもんじゃないよ。
レンジ狭いけど、結構まとまり良い。

だから、ボーズJapan、もう少し値段安くしてくれ〜・゚・(ノД‘)・゚・
411名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 11:40 ID:53uMVUTq
>>408
>エレクトロボイスにしる!
確かに低音はしまってるけど。>>402の求めてるもの
とはちがうだろ?

41235:02/11/29 13:09 ID:nSDEoSfr
>>408
古いエレボイは厚み重視で、低音は音圧はあるけど乏しいし、緩いし
最近のは粗くて暴れているだけという気がするのだが・・・・

>>409
オーディオ的には不許可でしょうね。外観とまとまりの良さの音楽の良さを聴くSPみたいだし
55WERとの比較だとカテゴリ的には」同じカテゴリでしょうが、情報量とかはPiegaのがずっと上です。
レンジが広い点が逆に55WERの強みでしょうね。

>>410
>もう少し値段安くしてくれ〜・゚・(ノД‘)・゚・
33WERで我慢しろという事では?

33WERはまだ聴いていないのだが、音もちゃんと55WERの弟分なのかな?
413411:02/11/29 13:14 ID:53uMVUTq
>最近のは粗くて暴れているだけという気がするのだが・・・・
何を聞いたの?パストラルとかは凄く上品だと思うが。
逆にすっきりしすぎるくらいだったよ。
414409:02/11/29 14:04 ID:Og8Cot8+
>>415
ピエガが情報量多い? あなたの一連のインプレ、サジェストに疑念抱いてしまう。
あれって上が無いわ、中域の変なとこが持ち上がってたし、
あれこそ映画オンリーなら可って装置でしょ。B&Oに近いと思うよ。
415415:02/11/29 14:33 ID:UEJJxgMW
ピエガは情報量が多い。
41635:02/11/29 14:44 ID:nSDEoSfr
>>413
業務用途系の奴や、PAに使われている所のは聴いた範囲だと
暴れている気がするではなく「無茶苦茶な音」

ただ聴いた数が少ない上に、最近のEVをまっとうな環境で
まっとうな機種を聴いた事はないのも事実

民生用のは全然違うの?ピュア板のEVスレにもそれに近い内容があったけど・・・
古い奴は聞いたけどあるんだけどね聴いたのはジョ−ジアンII

まとうに聴けるところがあるなら知りたいですね。
直感的に自分の好みとはかけ離れた音である事は予想できるんだけどね
ジョ−ジアンIIとピュア板のEVスレからの想像だと
パサパサして勢いはあるけど品格に欠ける音と想像するのだが・・・
#僕の場合、品格、粗さに関しては普通の人と評価の水準が別物らしいので
#そのあたりは別に考慮して欲しいのだが・・・・

でも確かEVは既にピュア市場から完全撤退済みですよね?
417名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 14:45 ID:ITKw3RQm
>>395
便乗して質問です。SB3に合う駆動力があり重心が低く中低域が厚み
のあるような実売10万〜20万くらいのプリメインお勧め教えて頂けませんか?


41835:02/11/29 14:54 ID:nSDEoSfr
>>414
確かにレンジは狭いですよ、上も下も出ないですよね、特に下
確かに持ちあがりはあるし。正真正銘作った音ですよね。

ただ弦楽器の帯域とかは、付帯音で無理やり増やしているのもあるのですが、
結構良く質感でますよ、アコースティックギターとかの帯域だけですが(苦笑)
あのレンジの狭さは中域を強調する為に作ってある気がします。
そのあたりで作りの上手さを感じるんですよね。
ピュアオーディオ的には確かにあんまりよくないですけど
LINN Classik-Kとかと同様の、お洒落で音楽の良さだけ出す
とう点での良さがあると思います。

確かに多いのは中域の一部で、全体としては情報量は少ないのかもしれません。

>B&Oに近いと思うよ。
これも同意だが、B&Oよりは上だと思う。その中域の強みのおかげでね
逆に下になるのはセラテックかな?あれはAV色がかなり強い
419名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 15:01 ID:4hodGUGp
                       _____
           | ̄ ̄` - 、ヾ:、   /!/´    :|
          |     ヽ\:.ヽ//_, -‐   ..:|
         |  ,.-''´ ゙̄フ´ ̄ ̄``ヽ、...... ..:::|
       __,⊥/    /         \` ー┴ 、_
       L,.-/  // /.ハ i \ \ ヽ. ヽ  .ヽ``  /
      / _:|| ./:/./!/ ヽ:ト、 ::ヽ. ヽ:.ヽ.:l ヽ:..゙i\::|ヽ、
       | '´ .||.:|.:|!/´!`` ヽ! \::゙i:::゙!:ト|.::|゙i|::|::ト 、 ̄}
      ヽ...::゙!ヽ:|/ rァ=、    >r=:< リ!|:L_|:レ、_/
       `´ヽ个|'i |-'::|    l‐':::::|゙iミ|ヽ`.}::ヽ:l
          //:|`ー‐'′   `ー'´  |:i::Yト、::l:|
         {.|::i:{゙、    _'__,    /:ノ::}ノ川:.i|:!
           リ!:|:`i ゙ヽ、/)  ,. -'"レ|i:::|l/l:j|/リ  もう見てらんない
          '´  / ,.イ、''ニ´'^l、_  ヾ! ノ″′
            /   ミ-、V_,、-‐''´|フー、
          /   ヽ/ |__/== / / ヽ
         /  __ノブ´  `ヽ、/ /   |
        rL二ス./  `''´`ー'´|` ヽ| /  l、
        l´o  ,/!       |   l/ /ノ
          | __|{ l:::::::::........:::::::|   ノ|  '´|
       |´    |:| `iー‐:::::::─'|‐'゙ | |    |
42035:02/11/29 15:02 ID:nSDEoSfr
>>417
NHTは元々緩めで且つ多く出るので低域を強調すると暴れるのは確実です。
逆に低音を心持抑えながら中低域が厚みを増す方向だよ良くまとまると思います。
AudioAnalogueのプッチーニとかが合うと思いますよ。
価格もそれぐらいですし、このメーカーは中域の深みと、
低域の飼いならし具合は非常に良いです。
低音の量感は減りますが、パワー感はあんまり減りません。
421411:02/11/29 15:25 ID:53uMVUTq
>ただ聴いた数が少ない上に、最近のEVをまっとうな環境で
>まっとうな機種を聴いた事はないのも事実
あ、そうなんだ。じゃ、良いよ。ごめんね。
42235:02/11/29 15:33 ID:nSDEoSfr
>>421
やっぱり民生用機種はPA用とは大きく傾向が違うですか?

PAとかで「あっエレボイっぽい音がしてる」と思ってみると大抵は
エレボイでPAやっているので、あれがEVの個性だと思っていたんですけどね
423名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 15:42 ID:53uMVUTq
>民生用機種はPA用とは大きく傾向が違うですか?
よく分からんのよ。聞いたことがあるのはパストラル
だけだから。専用スレで聞いてみたら?

印象では、スッキリ系だったよ。あんたの言っている
滅茶苦茶な音って言ってたのががよく分からんけど。
もっと色んなの聞いたことがありそうだったから聞い
てみただけだよ。ありがと。
42435:02/11/29 16:01 ID:nSDEoSfr
>>423
聞いた業務用PA用のアクディブタイプがほとんどですから、そのアンプ部とかの癖の
可能性もあるんですけどね。「粗い+豪快+ホーン」という感じの音でした。

専用スレでは違うっぽい記述があるが、良く分からなかった。
ストレート過ぎてウルサメから、大人しい音かユーザー間でも意見が
極端に割れているっぽかったし・・・

逆にジョージアンIIの印象は、低音が軽くて軽快、厚みはあるけど
古めの大型SPにありがちな、ちょっとボケ気味。という感じで
確かに軽い分、どちらかというとスッキリ系の音でしたね。

同時期の軽く乾いたJBLとかも多少は聴いた事はあるが、
それよりは音作りは上品だった。低域のレンジは4343よりも狭そうでした。

新し目の民生用機種もこの筋を現代化したの音なのだろうか?
425弐拾:02/11/29 16:53 ID:+tkKJOeO
B&Wオーナーとしては言いたいことも沢山あるが
35が暴走しだすと誰も止められないのよね(w

酷評されたオーナーの方も大きな心を以て見過ごしてやってください。
彼は悪気はないんですよ、ちょっと感に触るだけで(w
42635:02/11/29 17:18 ID:nSDEoSfr
>B&Wオーナーとしては言いたいことも沢山あるが

だいたい予想は出来ますが
いや〜SS30+MUND+MUND以外に透明感で合格点を出せる
B&Wって聴いた事ないものでね〜。

N802クラスは確かに良いけど立体感と透明感を追い求めるなら、
AVALONとかWilsonが届く価格になっちゃいますから、求める点が違うかなという事です。
#AVALONとかWilsonのツイータも暴れるには暴れるけど、結構簡単に
#(少なくともノーチツイータよりは)抑え込めるみたいだしね。

実際僕以外にも、オーディオ仲間15名中
あの高音だけがが、納得できないという人が3名はいるので・・・
#というより、これさえ無ければ僕がB&W買ってたし・・・・

DYNAUIDOなんかは鈍ったりはするけど、尖ったりしない分
ずっとマシだろうという事なんですけどね。

>彼は悪気はないんですよ、ちょっと感に触るだけで(w

そうそう悪気はなんですよ
歯に衣着せると、言ってる事が妙になるから
ストレートにやる為には、こうなっちゃうんですよ。
おかげで、時々騒ぎ起しちゃいますけどね。

何でも誉めて何言ってるのか良く分からない評論家方式よりは、まだ良いと言う事でご容赦を・・・
427名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 17:20 ID:F3avOy9x
>>360,388 
20万ちょいしてしまうが、透明感と緻密な空間表現ならこれは凄いよ。
http://www.micropure.jp/ APM1-MK2というやつなんだけどね。
メジャーメーカーじゃないんで、不安もあるだろうから貸し出ししてもらうといいかも。
あ、ちなみに工作員じゃないからね(ワラ
428名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 17:20 ID:F3avOy9x
427=188です〜
429 :02/11/29 17:21 ID:tEUcVTVv
43035:02/11/29 17:31 ID:nSDEoSfr
>>427
これヤマギワで聴きました。
確か結構よかった記憶があります。確か空間表現がよかったんだよね
価格を考慮すると物足りないのは低音ぐらいだったかな?
確か透明感も合格点出せる出来だったと思う。

確かに360さんに良いかもしれません。

う〜ん、今度改めて聴きなおして来よう
431名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 17:38 ID:F3avOy9x
再度188です。
>>328
一応、PB-JRも穴あきタイプがあるようですね。
1つ7000円か。8個買って56,000円。安くもなく高くもなくという感じかなw。
ちなみに、木工業者に発注しようかなと。集成材ボードなので50mm以上のものもできるようなので。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009215481/l50
ここで話題になってたやつですねw。

忙しくて、GR60は置物状態、低音の対策もできんで欝ぅです。
432名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 17:43 ID:F3avOy9x
>35さん
あ、聴かれたんですね。APM-1mk2。
自分もかなり悩んだんですが、聴く音楽の方向性や小型故の低域の問題を考えてGR60にしました。
今でも、後ろ髪を引かれる存在ではあるんですけどね〜。
43335:02/11/29 17:52 ID:nSDEoSfr
>>432
おそらく、僕がオーディオを始めた時にこれを聴いていれば
パストラルシンフォニーは買ったであろうと思います。

ただ聴けたのが、既にWilsonAudioのCUB2はもちろん、Systerm6
GOLDMUNDはTrilogueにEpilogue1&2、AVALONはOpusにDiamondまで聴いて
手元にはDynaudioが・・・・・
Dynaudioと同時期でもおそらく二択でかなり迷ったであろう選択肢だと思います。
価格帯が中途半端なので時間の都合もあり「あ、いいなぁ」以上聴いてないんですよね
今度ゆっくり聴けたら、他の比較インプレでも書きます。
434いつから定番になったんだ?:02/11/29 17:53 ID:K0tm0hbE
574 名前:目のつけ所が名無しさん :02/11/24 05:24
ジャズ、R&B、ヒップホップなどの音楽をだらだらと
聞きたいのですが、疲れないで聞ける組み合わせを
教えていただけますでしょうか。
アイワとかはなしで。

予算は8万円でお願いします。


575 名前:574 :02/11/24 05:33
6万5千円が限界でした。すいません。


576 名前:目のつけ所が名無しさん :02/11/28 01:03
>>574-575
定番ですが、
Sharp SD-CX10(35000円から38000円程度)を買い、スピーカーを交換する
というのは如何ですか?

スピーカーは、
Ortofon105が約28000円程度
ALR/Jordan EntrySが37000円程度
Monitoraudio Bronze1 36000円程度
この程度なら、ヨドバシとかのポイントも考えると予算内に収まると思います。

Sharpのミニコンポは非常に透明感がある音で、聞き疲れしないとおもいます。
なお、詳しくはAV板のSharpの1bitミニコンポのスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1036848570/2-7n
などを参考にしてください。
435360:02/11/29 17:54 ID:PeTtadLk
>>427:188
情報ありがとうございます。
さっそく聞きに行きたいのですが、どこに行ったら試聴できますか?
35さんがヤマギワで聞いたとおっしゃっていますが、
ヤマギワ以外の所もあったらお願いします。(都内で・・・)
あと聞いてばかりで申し訳ありませんが、貸し出しなどできるのですか?
リンク先の情報では、APM-1MK2は受注製作と書いてありますが?

436名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 18:01 ID:F3avOy9x
188=427=432です。
都内ですと、ヤマギワが一番親切だと思います。あと、多分一番安い(笑)。

受注制作の件ですが、基本的にハンドメイドの一品ものなのでそうなるようですね。
ショップに置いてあるものを現品で持ち帰るか、発注を出す形になるそうです。
貸し出しは、遠方の方向けに行っているようですが、メール等で相談できるかと思います。
437名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 18:03 ID:KMqtyEhF
>>417
マランツPA01
438名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 18:03 ID:F3avOy9x
あ、一応ヤマギワの価格では、228,000円となっています。
439360:02/11/29 18:25 ID:PeTtadLk
>>436
ありがとうございます。今度聞きに行ってみます。
ハンドメイドの一品ものという響きがいいですね。そそります。
価格だけ見ると、第一候補であった(ある)CDM1NTの上の7NTとほぼ同じですから、
またまた悩んでしまいます。(悩んでばっかり・・
35さんにご教授いただきましたが、自分では結構B&Wの音気に入ったので、
すぐ他に乗り換えるわけにもいかなくて・・・
ひょっとして僕が求めているのは透明感ではないのかな?
実は刺激的な音を求めているのかも、、
オーディオ始めたばっかで、自分の好きな音をしっかり言葉にすることができないのです、言い訳っぽくてごめんなさい。
ではまたAPM聞いてきたら感想書き込みます(^^)

440名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 19:30 ID:nUS5QnII
>>422
エレクトロボイスの話し終わってしまったかな?

やはり民生用とPA用は別物だと思ってた方がいいよ。
PA用のSXシリーズは、だだっ広いイベントホールでも恐ろしく音が通るし、
低音のズンズン言う音が前に出てくれる、イベント屋には神様みたいなスピーカー。
けれど、あの箱なりというか、箱を積極的に鳴らして音作りしているスピーカーを
自宅の六畳間で鳴らす勇気はない。
(挑戦する人は尊敬してる。A-7だって元をただせば映画館のPAスピーカーだったし
 ただ、専用スレ行くと感染する可能性があるので注意)

セントリーまでの民生機は、決して、
「パサパサして勢いはあるけど品格に欠ける音」ではなかったです(w
位相とか音場再生では最新のスピーカーにはかなわないけれど、
いかにもペーパーコーンらしい、暖かい質感の音を出してました。
高音もJBL(昔のね)あたりと比べると、ちょっとウェットなつやが乗っていました。
上のほうのレスにもあったけど、こういうスピーカーで古いロック聞くとすごく良い。
ただ、エッジがウレタンなんだよね。中古もここが痛んでるのが多いよ。
441名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 19:44 ID:53uMVUTq
>低音のズンズン言う音が前に出てくれる
結局、エレクトロボイスのPAとかは低音がすっきりしてないのか?
なんかみんなの意見がチグハグだな。(W
442名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 19:49 ID:+9BE3amn

>425 :弐拾 :02/11/29 16:53 ID:+tkKJOeO
>B&Wオーナーとしては言いたいことも沢山あるが
>35が暴走しだすと誰も止められないのよね(w

>酷評されたオーナーの方も大きな心を以て見過ごしてやってください。
>彼は悪気はないんですよ、ちょっと感に触るだけで(w


これで弐拾のコテ生命は終わった訳だが。
443名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 20:08 ID:xo3fnc/r
ELACのシネマコンポーネンツ、導入検討してるんだけど、
BOSEの55WERやJBLのTZ-1あたりと比べてどうなのかな?

よさげならサテライトスピーカー2個追加して7.1ch再生させたいんだけど。

444名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 20:26 ID:9YZ2iiye
35さんの良いところは定点観測的なレビューの希少さだわな。
でもあくまでもひとつの意見。
1bitを透明感がないというのはマイノリティだと思うし。
445弐拾:02/11/29 21:00 ID:NpIzwXXK
オレは喧嘩しにココに来てる訳じゃないから(w
もう8ヵ月も付き合ってるから、互いに何を言いたいのか大体解るのよ。

・・・気持ち悪いでしょ?

>431=188
置物ならNautilusにしとけば良かったのに(w
オレも集積材考えてみようかな。

>439=360
以前、35と透明感の見解が食い違ったことがあったですよ。
これは人それぞれの感じ方だから。
1bitもB&Wも透明に感じる人は多い訳で・・・

ほら、>>434でも定番になってる(w
446名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 21:05 ID:kM0Id/K9
>>442
ここ長くみてる人間にとっては当たり前の話なんだが。
447名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 21:40 ID:Hf33BAWh
ibitはシャキシャキしてるだけであって
見晴らしが優れているという意味でクリアだとは思わんな
448名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 22:20 ID:Q9B2FLSm
シャキシャキはしてないよ。
家の1ビットはなめらかに鳴ってる。
1ビットって組み合わせの差がはげしいんじゃないの?
俺はSX1とタンノイです。
449NHTで5.1ちゃんねる組みたい人:02/11/29 22:52 ID:6veVk3Ls
このスレ見てのフロントにNHTのST4、リアにSB3を買いたいと思っているんですが、AVアンプONKYOのTX−DS898で鳴らせることが出来るでしょうか?


450名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 23:16 ID:VVOia/We
>>449
十分に鳴るよー
451名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 23:45 ID:nUS5QnII
>>441
エレクトロボイスのPAの音
・重低音はばっさり無い。専用スーパーウーファーもあるけれどそちらでも無い。
これがすっきりこもり感無く聞こえる原因のひとつだと思う。

・低音(100Hz前後)で盛大な箱鳴りあり。広いところではそれがうまくアクセントになり
低音の厚み感になるが、狭いスペースだと、壁からの反響の影響が大きくなる。

・中高音ホーンの指向性はかなり強い。
PAでは複数使用で対応するけれど、家庭では苦労するかも。

というところです。
一度狭い部屋で聞いてみると良いです。
452名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 23:53 ID:ENA7lVFM
>>440-441
パストラルはすっきりしてます。
453500無印:02/11/30 00:26 ID:2nXJJxN4
>>451さん
>位相とか音場再生では最新のスピーカーにはかなわないけれど、
そうなんですか?結構、EVIDとかは箱庭再生ではいい感じ
に音場が出来てますよ。

>専用スーパーウーファーもあるけれどそちらでも無い。
でも、THX認定の映画館用のやつは20Hzから使える
奴がありますよね。

>指向性はかなり強い。〜家庭では苦労するかも。
でも、家庭内でもAV機器やらディスプレイやらの
障害物があるようなホ-ムシアタ-ではその指向性
の強さが武器にもなりそうですが。なんか、複数
のSPがあったり障害物が一杯あったりって、ホ-ム
シアタ-とPAって結構共通するものがありそうです
が。どうなんでしょうね。
454名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 00:55 ID:WI9S/oz/
>>453
ごめんね。
>>441への返答のつもりで書いたんで舌足らずになってしまったけれど、
>>440に書いたように、PA用はSXシリーズ、
民生機はセントリーまでのモデルのことを書いたつもりだったよ。
さすがにあの膨大なEVのスピーカー群を、聴ききる事はできませんです。
あと、18インチ×2のベースボックスを自宅に持ち込むのはかなり大変。
(使ってる人がいたら真の漢)

指向性の問題は、イベント等では音量制限の問題もあり、ある程度
きついほうが使いやすいのですが、さすがに家庭だと、ぴったり定位する
スイートスポットが異常にシビアになってしまうのが怖いです。


455名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 00:55 ID:0aPqgX7K
>442
何を言いたいのか分からんが、弐拾と35はいい意味で犬猿の仲だぞw
ソフトの面ではお互いいい物を教え有ったりしてるが、ハードの好みは
結構違う。 ここでの付き合いも長いし、>425の書き込み位は冗談で
通じる間柄なんだよ。
456500無印:02/11/30 01:19 ID:2nXJJxN4
>454さん
>EVのスピーカー群を、聴ききる事はできませんです。
あ、そっか。EVIDはPAって程でもないですもんね。
こちらこそすいません。m(_ _)m
僕も正直PA用はSX200&S80しかまともなアンプでなっ
ているのを聴いたことが無いです。SX80には期待してる
んですけどね。SX200は150Hz以下がだらだら下がっ
ててコントロ-ラ-やARRAYでの低音増幅だよりかな?と言う
感じでピュアオ-ディオにはちょっとつらいかなって感じで
したけどね。映画館用なら940Dも聴いたことがあります
38x2でしたけどやっぱり低音は軽かったですよ。ふっと
出る感じでした。そのときは、壁から結構はなれていたのも
ありますが。
個人的にEVで聴いてみたいのは水中用SPですね。(^^;
>18インチ×2のベースボックス〜(使ってる人がいたら真の漢)
僕もいつかは!と思ってますけどねぇ。

>スイートスポットが異常にシビアになってしまうのが怖いです。
なるほど。さっきの僕の発言は想像なんで根拠無いんです。
家はオ-ルEVですがオ-ルド-ムなんです。
457454:02/11/30 01:43 ID:WI9S/oz/
>>456
いえいえ、こちらも自分のレスを読み返すと、
EV非難派のように読めるなと反省してます。
(両方で謝ってても前に進まないですが)
敵は35氏ただ一人です(w大嘘

大昔にこのスレにも書きましたが、SX-300を自宅に持ち込んで
鳴らしたことがありますが、完全な玉砕でした。
でも、SX80は箱鳴りも少なくなってますし、
かなり使いやすくなってると思いますよ。
458500無印:02/11/30 01:57 ID:2nXJJxN4
>敵は35氏ただ一人です(w大嘘
>>古めの大型SPにありがちな、ちょっとボケ気味。
ジョ-ジアン2はぼけてません!
バシバシ鳴りますよ(ってました)!

>鳴らしたことがありますが、完全な玉砕でした。
あれ結構でかいんですよね?SX80は可愛らしいですが。

アンプ替えて夜更しが過ぎました。もう寝ます。
459名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 02:08 ID:QxS4ohpM
はじめまして。最近になってオーディオに興味を持ったものです。

MercuryのmX4-MとmX4では音質に差はありますか。
そして、mX4の展示品がペア42000円と言うのは妥当な値段なのでしょうか。
mX4-Mに目をつけていたのですが、展示品のmX4を見つけて心が揺らいでいます。
過去ログを読むと、非防磁のMercuryは大幅に割り引かれて
売られていたようなので、今回の展示品には手を出しにくいです。
検索もかけたのですがmX4の現在の相場は分かりませんでした。
ズバリ買いかどうかご指導お願いします。
460名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 02:09 ID:gG2Bz01N
>何を言いたいのか分からんが、弐拾と35はいい意味で犬猿の仲だぞw
>ソフトの面ではお互いいい物を教え有ったりしてるが、ハードの好みは
>結構違う。 ここでの付き合いも長いし、>425の書き込み位は冗談で
>通じる間柄なんだよ。


コテ同士の過度の馴れ合いって事か?
461名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 02:36 ID:dLZRvwVK
>コテ同士の過度の馴れ合いって事か?

ていうか35の発言でスレが荒れるのはいつものことなんだよ。
どっちかっていうと>>425の発言はむしろ35を冗談ぽくフォローしているんだよ。
46230代の男性(コンコンヲタ&ミキティヲタ&あゃゃヲタ) :02/11/30 05:43 ID:JkXbYkIJ
女性ボーカルがきれいに聴こえるスピーカーを探しています
予算は3万前後。

現在はデンオンのE717というスピーカー使っていますが
PDDD方式はジャズなど聴く場合は最高なんですがJPOPとか
ボーカル物だとなんか音が引っ込んでしまうのです。
463名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 10:37 ID:Wo/tnotG
>>459
mX4-MとmX4は結構音が違います。
このシリーズはm→mx→mx-Mと、だんだん万人向けで
使いやすい音になっていってる感がありますが、
ちょっともたつき気味だけれど、またーりとして、
それでいて中高音がふわっと浮かび上がる味わいは
逆に減っていってるかも。

MercuryのmX4で42000円というのは結構安いのでは。
確かにmx安くなってましたが、1と2が中心で
4はあまり安く売ってたのは見たことないです。

展示品はユニットの痛みは少ないけれど、箱の隅が
つぶれていたりするので、よく見てくださいね。

464名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 10:52 ID:Wo/tnotG
>>462
Monitoraudio Bronze1あたりがいいかな。
E717とは対称的に、ちょっと高音よりのきれいな音です。

最近お店であまり見なくなったのが気がかりですが・・・・
465441:02/11/30 11:54 ID:VT8DZf+F
>>451
すまぬ。
>やはり民生用とPA用は別物だと思ってた方がいいよ。
ここ読み飛ばしてますた。
466名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 13:45 ID:QxS4ohpM
>>463さん
音の違いがあるんですね。
よく試聴してから決めようと思います。
傷のチェックも念入りにやります。
どうもありがとうございました。
46735:02/11/30 14:09 ID:AMEgAv4L
>>444
>1bitを透明感がないというのはマイノリティだと思うし。
そうみたいですね、以前1bitに興味を示した時に
SX100、SX1、SG11、CS1と一気に聴いて、その感想をピュア板の1bitスレに
「全然ハイスピードでも繊細でもない、荒い」って書いたら
「確か、この音はにそう思う人も出るかもしれないな〜、
 あんまり雑誌で言うほどハイスピードでもないし」
という反応でした。
447さんも基本的に同意見みたいだし

>>448
SX200+S9800、他なんか1機種(忘れた)
SX100+Counter1.3SE、EvidneceTemp、Gumatのアンプで比較、SX100+他数機種
SX1+Audience70、Lc6.75、StellaMelody、他アンプ数機種と比較
SG11+NINKA、KATAN、310JET他
CS1+MN-10M、Cholus705、Audience40
を聴いて、統一的に感じた傾向なのだが・・・
この全てで相性が悪いとなったら常人に仕える物の範疇を越えてるっぽいぞ
46835:02/11/30 14:10 ID:AMEgAv4L
>>439 :360
>ひょっとして僕が求めているのは透明感ではないのかな?
求める度合いや、耳の特性なんかもありますからね〜

>実は刺激的な音を求めているのかも、、
SN比の良い刺激的な音と言う場合もありえますし・・・・

>>449
サイドウーハ以外は問題なし問題がでたら、
サイドウーハ部分に別のアンプを追加しちゃいましょう。
設置さえまともなら致命傷的な鳴り方にはならないので大丈夫でしょう。

>>441
EVスレ見てきてもちぐはぐみたい
PA用、民生用の違いが大きい上に、
パストラルの評価でも正反対の評価が出てる。
自分の耳で片っ端からEVを聞いてみる以外に理解する手立てはないっぽい(苦笑)

>>458
一連のやり取りEV関連じゃ参考になりました。
PA用と、ジョージアンIIは聴いたので
あとはEVIDとパストラルだけ聴いてくれば、大題は分かるのかな??

>ジョ-ジアン2はぼけてません!
どうも、箱鳴りがするSPがボケないとは信じられないのだが・・・・
ユーザーの方も、こういう箱鳴りの多いSPはピシッとはできないし、と言ってましたし・・・
僕がブックシェルフメインで候補を出すのも、それがあるんですけどね
#System5の箱鳴りがウザイとか言っているキティの戯言という説もあるにはありますが・・・
469名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 14:21 ID:ILvRlLJS
ちょっとアンプの話がでてるんで常連の方々に質問ですけど
奥行き感と透明な感じ(ESL型使った時みたいな感じの音、
1BITアンプな感じではない)が出るアンプで解像度がそこそこある
アンプで安いもの(25-40位まで)で勧められるものって
ありますか?
47030代の男性(コンコンヲタ&ミキティヲタ&あゃゃヲタ) :02/11/30 14:42 ID:FA1vXFg5
>>464
ヨドバシとかで買えますか?
47135:02/11/30 15:06 ID:AMEgAv4L
>>469
あれはコンデンサSP買うしかないと思いますけどね
結構あの音は好きなんですが、高い上に、デカくて選択肢も少なくて
大入力に弱いんで遠慮しているんですけどね。
新しいファイナルあたりは良さそうなのだが、IASでも鳴ってなくてまだ聴けてない

あえてアンプで近いのを上げるなら、GOLDMUND、Ayerあたりでしょう。
Ayerは全体が、GOLDMUNDはプリ部が荒くなるので、その価格では辛そうです。
一度AyerのAX-7とか聴いてみるのがよいかな?
http://www.stellavox-japan.co.jp/ayre/ayreproducts/index.html#Anchor1041398
472459=466:02/11/30 15:44 ID:QxS4ohpM
すみません。肝心なことを聞き忘れていました。
実は今使っている5.1chシステムのグレードアップに
とりあえずフロントとセンターだけ交換しようと思っていました。

もしフロントをmX4にした場合はセンターがmXC-Mでは違和感が
出るものでしょうか?
それと、mXCは防磁なのでしょうか?
もしmXCが防磁なら探そうかとも思います。
mX4を試聴してからの話なのにいろいろ考えてると
楽しいものですね。
473名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 17:09 ID:aqtU6gYB
>>470
好みがバラバラですね。
ちなみに自分はナチおたです。あ、でもごまも好きです。
ヨドバシでは上位のGold10以外売ってるのを見たことないです。(これは18万くらい)
それともしアンプもデノンを使っているなら、Bronzeとはあまり合わないと思いますよ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 18:36 ID:e0Cjvbi6
今日秋葉原のアバックの試聴会に行って来ました。
超初心者なので機種について比較などできないのですが、
わたしにとっては鳥肌がたつような感動的な音をだしているのがありました。
視聴ははじめてでしたが、店の人が親切に解説してくれていてとても
いい経験でした。やっぱり視聴しなければダメと納得。
完全に満足するためにはウチの予算は足りないことも悟りました。
もうちょっと研究しないと買えません。また視聴しに行きます。
47530代の男性(コンコンヲタ&ミキティヲタ&あゃゃヲタ):02/11/30 20:56 ID:G53mzi5j
>>473
アンプはDS595です。
476名無し:02/11/30 21:07 ID:ia8P2CdU
スレ違いだったらごめんなさい。
今、DENONのSC-E737を使ってて、別に悪くはないんだけど、生演奏と比べるとやっぱり物足りない感じで、高音の倍音が足りない気がする。
聴く音楽はクラシックが中心ね。
で、スーパーツィーターを買おうか迷ってるんだけど、値段分変わるもんなのかなぁ。それともCDメディアを使っている以上ある程度以上はどうやっても無理なもんなの?
中古でリボンツィータ―のユニットだけ買ってきて、自作しようかとも思ってるんだけど。
477名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 21:27 ID:Wo/tnotG
>>476
ちょっと前のデノンのスピーカー、決して悪くないけれど、
どうしても、もうちょっと高音がすきっとしないかなという感じをもってしまう。
(SC-E727使ってました)
やはりこれはスピーカーの持ち味で、スーパーツイーターだけでは
補正しきれないのでは。
特にクロスオーバーの高い本当のスーパーツイーターだと、
ほとんど音質には変化が出ず、雰囲気が変わる程度だし・・・
478360:02/11/30 21:46 ID:/n8GqvgM
今日SG11が届きました。
とりあえず今まで使っていたCLUB SANSUIのスピーカーを接続して聞いています。
始めは音が固かったけど、ずっと鳴らしてるうちに機械があったまってきたのか耳が慣れてきたのか、
音がほぐれてきていい感じになってきました。
最初矢野顕子とかかけてたら思ったより音に厚みがないし、
なんかメリハリがききすぎてて、良い音だけど感動する音ではないかな、
と思ってました。
でもいくつかソースを変えて、クラフトワークをかけた時にかなり理想に近い
鳴り方をしてくれたので、これはイイ!と思いました。テクノ向いてますね、これは。
ただやはりあたたかみと言うか、まろみがないのが少し寂しい所かな・・・

479360・長文失礼:02/11/30 21:47 ID:/n8GqvgM
やはり実際アンプの音を聞いてみると、このくっきりとした音に、
同傾向のCDMを組み合わせると結構聞きづらいのではないかと思いました。
35さんの言うとおり、確かに刺激が強すぎるかもしれません。
そこでまた候補スピーカーを練り直さざるを得ない状況になってきました。

・SG11のシャキシャキ感を落ち着かせたい
・低音がほしい(従ってトールボーイも可)
・SG11に足りないあたたかみ、ほんのりとした色づけがほしい
・予算は15万円
みたいな感じで考えてみたいと思います。
SG11の音自体はすごく好きなので、あとはスピーカーで上の項目をカバーしたいといった所です。
ちょっと気になったのはNHTのST4です。
CDMシリーズよりか落ち着いた音で、好感が持てました。見た目も黒光沢でSG11に合いそうだし。
ただ問題として、横についてるウーハーが、僕の四畳半では難しいかな・・・と小一時間(w
いつもご意見ばかりうかがってカッチョ悪いですけど、またよろしくお願いします。
480名無し:02/11/30 21:51 ID:ia8P2CdU
>>477
なるほど〜。やっぱりそんなもんですか。
うんと安く出物があったら試してみるということであまり期待しないでいることにします。
481名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 21:52 ID:kO6zKrY1
Vinna accousticのT2がヽ(^。^)丿
482名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 22:22 ID:0aPqgX7K
>479
KEFのQ5にしとき。
・かなりマターリでシャキはおさまる
・締まりは無いが低音は出る
・生温かみ、個性的な色付けが有る
・実売12マソ位かな
483360:02/11/30 23:25 ID:/n8GqvgM
>>482
KEFのQ5、かっこいいですね!
ブラックアッシュとSG11の組み合わせは見た目的にかなり魅力的。
ついでに値段も魅力的で、これで音もバッチリなら文句なしといった感じです。
今度オーディオユニオンに試聴しに行ってきます。ありがとうございました。
484名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 00:56 ID:+pODDeK4
デザインはイイけど、仕上げが悪いんで注意。
ユニオンで音聴いて、「何か違うな?」と思ったら辞めた方がいいかも。

試聴ガンバです!
485500無印:02/12/01 01:00 ID:l9yDUe4P
>>468さんへ
>箱鳴りがするSPがボケないとは信じられないのだが・・・・
教えてくんですいませんが。一般的に箱なりの音って言うのが
僕には良く分からないんです。箱の共振音が聴こえると言うこ
となんでしょうか?ちょっと、このようなBBS上なので音の表現
がうまく伝わらないのは承知の上ですが、
>箱鳴りの多いSPはピシッとはできないし、
とのことですが、僕の耳にはジョ-ジアンよりもB&WのN801の
ほうが低音はビシッとしていないように聴こえます。ドンヨリ
していると言うかなんというか。好みも有ります。B&W N801
はアンプの試聴で数回聴いただけなんでハッキリとしたことは言
えません。すいません。ジョ-ジアンは壁の反射の効果を使わなく
ても40Hz-3dBの特性を確保しているらしいです。とくに低音が出て
いない期種でもないと思います。
486500無印:02/12/01 01:03 ID:l9yDUe4P
別にB&W N801が嫌い&貶すわけではないんです。
最近試聴して印象にのこっていたので引張だして
きただけす。あしからず。
487名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 02:46 ID:Sudq76Ar
箱鳴り=悪だと思ってるヤシが多いのよね。
例えばBBC モニター系は大概箱鳴りするけど、びしっと定位するし低音が緩かったりもしない。
nOrh の大理石みたいな素材でもなければ箱鳴りは大なり小なりあるもので、それをいかに
不快ではない音楽性に転化するかが勝負でしょ。付帯音必ずしも悪ではない。
木材で出来てる楽器が共振を利用して音作りをしてて、それを再生するスピーカーが素材の
共振を利用してはいけない理由もないと思うんだけどねえ。
488名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 03:45 ID:53s5QWCG
箱鳴り無しならnOrhなわけだが
489名無し:02/12/01 06:26 ID:2Iw6jjhA
FOSTEXのRPツイーターのRPってなんですか?リボンツィータ―のことですか?
490名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 08:49 ID:YpqWoEJE
>>489
こういう物らしい(解説はヘッドホンのドライバー
http://www.fostex.co.jp/jpn/INTRO/t50rp/t50tech/t50tech000.html
491名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 11:28 ID:wwHy7O/f
>>474
音を聞いて鳥肌が立つことってあるんだよね。
そういう機種はたいてい買えない値段がついてる ・゚・(ノД‘)・゚・

けれど、一度いい音を聞くと、音の聞き方というか、視聴のコツがわかるよ。
安い機種を聞いても、「あっ、いい」というのが必ずあるはず。
まあ、先は長いですが、ゆっくり行きましょう。
(登山と同じで、このプロセスが楽しいんだよね)
492名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 13:41 ID:wwHy7O/f
>>485
箱なりを少なくして、ユニットから出る音だけにしていくと、
圧倒的に位相管理等のコントロールが楽になるはず。
正確な音場再生を目指すと自然とそうなるんだろうな。

あの恐ろしく金のかかったエンクロージュアを採用した
セレッションのSL-600なんかもそれが目的だったよ。
35氏もそういうことを言っているのでは?

ただし、箱なりがするスピーカーはボケた音だと言い切ると
さすがに問題あるかな?
自分がもっとも切れのいい低音が出ていたと思うスピーカーは、
大昔のJBLのフロアスピーカー。(オリンパスあたり)
まさに、ボクサーのジャブみたいに軽くてスピード感ある低音だった。
そして、ボックス見ると思ったより薄いのでびっくりした。
ただし、めちゃくちゃ質の良い木を使っていると、
すごい苦労して聴感上でコントロールしていたんだろうと
推測はできるけど・・・・
(ついでに、ジョ-ジアンはボケてないに一票)
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 14:34 ID:nTjtQ28j
レイオーディオってどんな感じですか?
これよさげなんだけど高いのかな・・・。
http://ime.nu/www.reyaudio.com/small.html#Anchor247042
494462:02/12/01 14:51 ID:syTLy4u9
オンキョーのD−200というSPを5000円で手に入れましたが
買い得でしょうか?
495名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 16:01 ID:8eCE60XH
avexに合うSPはありますか?
49635:02/12/01 16:37 ID:2kDcuItA
>>485
>箱の共振音が聴こえると言うことなんでしょうか?

そういう事です。なんか箱鳴りしてるなぁと思って
エンクロージャを触ると必ず、良く響いて居ます。

>ドンヨリしていると言うかなんというか。

乾いた軽い低音か、そうでないかの違いだと思うんですけどね。

>>491
先日、遊びに来た友人が、僕のシステム聴いて鳥肌立ててて、非常に嬉しかった(笑)
僕は過去に二度だけ、その内一度目は4000万のシステムだったので諦めました(苦笑)
もう片方は買える金額だった、というよりも今買い揃えている途中のシステムがそれです。

>>492
前半は、まさにその通りです。

>軽くてスピード感ある低音だった。
ジョージアンも、どちらかというとそのタイプではありますよね。
でも、どうもそういう軽いタイプって紙的な響が強いというか
カサカサ付加されているというか、ボケを感じるんですよね。
そう思う人と思わない人画いる事は確認したんですけどね・・・・
どっちが多数と言うかスタンダードなのかは分からない

>479 :360
NHTかLINNあたりが良いかな?
NHTとM5とかどうです?T5の上だけという奴ですが・・・
497500無印:02/12/01 17:03 ID:l9yDUe4P
>乾いた軽い低音か、そうでないかの違いだと思うんですけどね。
はい、ですからそういうことから
>バシバシ鳴りますよ(ってました)!
と発言いたしました。ボケた低音と言うのは
あてはまらないような感じがしましたので。
誤解が無いように訂正しておきますが、バシバシ鳴る
と言うのは消して全ての音に「バ」の音が付いている
ような鳴り方では有りません。ウッドベ-スの様な低い
音でも瞬発力が有り音階をしっかり聴かせてくれる鳴り
方です。

僕が聴いたことが有るはせいぜい1本100万どまり
がせいぜいですが、ボケた音=箱なりの音と言うのは
当てはまらないように思います。
498弐拾:02/12/01 19:45 ID:BPiODQpB
>>495
CDM1NTなんかはどうでしょうか?
499SL1600ユーザー:02/12/01 21:02 ID:TvtEjfD0
高音がきつくなくて耳にやさしいSPを探してます。

現在はDENONのSP使ってます。
E717というPPDD方式です。
500360:02/12/01 21:16 ID:F7SFzcRd
>>496
LINNだとやっぱりNINKAですか?

あと差し支えなければ、組んでいるシステムを教えて下さい。
501名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 21:33 ID:wwHy7O/f
>>499
やっぱ、KEFでしょ。
あの「生温かみ(482より盗用)」ある音は、
安いクラスでは孤高の存在。

Qシリーズでも、クレスタでも、本質的な音作りは同じだから
予算に合わせて選んでください。
502名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 22:07 ID:1G0NBbzm
解像度低いけどね。
それとやはりクラ向けのスピーカーであることは
間違いないね。
503サラリーマン:02/12/01 22:09 ID:4mrwmn3x
最近の小型SPは奥行きのある物が多いですね。

オンキョーのD−102EXGか、JBLのL88Mにしようと
思ってるのですがキャビネット面積は102のほうが大きいです。
キャビネットの面積はやはり大きいほうが音に厚みや奥行き感が
出るのでしょうか?

D−102EXGは180*305*320
    L88Mは181*304*182

奥行き以外はほぼ同サイズです。
504360:02/12/01 22:50 ID:F7SFzcRd
KEF評価高いですね。
新宿かお茶の水のユニオンに試聴に行こうと思ってますが、
どちらの方が試聴環境良いですか?
できればNHTのST4との聞き比べもできればGooです。
505名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 22:56 ID:qK+wMNGB
CDM7NT買って2ヶ月位になるが、高音が気になってきました。
勿論、買ったばかりの頃の方が、癖が強かったんだろうけど
それまでが安物だったんで、凄い華やかな音って思って・・・
同時に買ったパイオニアのPD-HL1、マランツのPM17SAも高域寄り
だったようで。

アクセサリーで調整可能ですか?その辺は全く手をつけてません。
506名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 23:22 ID:FmY2aY2R
CDM1NTの購入を検討しているのですが、このスピーカーって防磁設計ではないですよね。
テレビの真横にセッティングするというのはできるのでしょうか?
もし同様の使い方をされている方がいらっしゃいましたら、
どのくらいの影響が出るか御教授下さい。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 23:25 ID:nTjtQ28j
おまえら少しは過去ログ見れ。
特に>>506!
1NTの防磁の話なんて語り尽くされてるぞ。
508名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 23:25 ID:SLCp3Lf/
>>505
木星インシュレーター使って、ノーチラスツィーターにティッシュを貼り付け汁!
509弐拾:02/12/01 23:29 ID:nZ16r4k3
498はオレじゃないから。
ビックリしたぞ(w
おらavexのCD持ってないし・・

>505
どんな曲聴いてますか?(多分POPS系だと思うけど
オレはCDMの高域が気にならない人だからなぁ・・
アクセサリーでも多少は押さえられるけど、そんなに期待できない。
PD-HL1が不味かったね。
510名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 23:30 ID:wwHy7O/f
>>503
やはりサイズが大きいほうがゆとりは出ますよ。
とくにL88Mは低音をばっさり落として切れのよさを狙ったタイプなので、
結構差は出るかも。

あと、小さ目のサイズだと、NHTのSB1が、サイズに似合わぬ
厚い音を出してくれます。よろしかったら聞いてみてください。
511名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 23:34 ID:wwHy7O/f
>>505
B&Wに限らず、高音が耳につくときは、ルームアコースティック
いじるほうが効果が大きいかもしれない。
フローリングとカーペットだとまったく音が変わってしまうし、
最悪、スピーカーの前に小さいカーペット引くだけで音が変わってくるよ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 06:44 ID:cuIZv22X
やっぱり498は騙りだったのかw

>507
たしかに過去ログは読んで欲しいが、もう結構な数になるし、
DAT落ちしていて読めないんで、その辺は考慮してあげましょうや。
6とかいまだに読めないんじゃなかったっけ。

木星インシュレーターって中身が木星なんだろーか。
513名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 09:00 ID:0joxLUOa
>>512
木星爆弾。あったあった。な〜つかしいダスな〜
514名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 12:15 ID:9CfJT1tJ
自分の機種をマンセー、他を酷評。「このスレは俺が居ないとダメなんだよ」
515469:02/12/02 15:17 ID:lEq+fjwL
>>35
やっぱりムンドとエアー...むううう。。
35さんはアコースティックアーツは聴いたことありますか?
スレ違いですいませんが。
51635:02/12/02 15:29 ID:SZIGmday
>>500 :360
NINKAだと駆動力的に辛いです。
KATANあたりが良いかと・・・・、NINKAよりもAMPの要求水準の最低ラインは同じですが
満足できるラインはかなり下ですので、SG11でも大丈夫です。
上手に使えば下もそこそこ出ますよ。

KEFはかなり良い製品ですけど、悪く言うとベールがかかかってボケるので
360さんの目標とは大きくズレると思います。

僕のシステムは
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=236&no2=256&disppage=
CD/DVDトランスポート:GOLDMUND SR DVD
 デジタルケーブル:dCS MSC
AVプリ:LINN AV5103D
 RCAケーブル:Siltec 56S
パワー:GOLDMND PW1
 SPケーブル:NodostSuperFlatLineGoldMk2
SP:Dynaudio Audience120+
 スタンド:TargetAudio R1
ラック:QUADRASPIRE Q-AV
とりあえず、こんな感じです。

>>503 :サラリーマン
>キャビネットの面積はやはり大きいほうが音に厚みや奥行き感が出るのでしょうか?

かなり強引な分け方ではありますが
大きい方が厚みは出ます。小さい方が奥行きが出ます。
51735:02/12/02 15:29 ID:SZIGmday
>>497 :500無印
多分、人による感じ方の違い、文章での表現の違い、要求水準の違い
というのが分かれてい原因だと思うんですよね

僕は最近はともかく、少し前までは
クリアで高解像度の音にする為に余分な音は削ぎ落とす
ついでに必要な音まで削ぎ落として音を作ってきたんですよ
そういう所も影響してるかも・・・・

>ウッドベ-スの様な低い音でも瞬発力が有り音階をしっかり

音階は良いのですが、立ち上がりが鈍く感じました
それが最大のボケ感を感じた原因だと思います。
JBLの4343Aも同様です。
51835:02/12/02 15:30 ID:SZIGmday
>>511
邪魔な高域の必要なのと共に一気に吸音しちゃうのが一番楽だよね
少々物足りなくなるが、刺激的な気に障る点はだいたい取れるからね〜

ちなみに僕の部屋は全体の約50%ほどが吸音状態

>>514
僕の場合はそれを避ける為に、自分の使用機種の推薦は、故意に抑えてあるのだが・・・
51935:02/12/02 15:36 ID:SZIGmday
>>515 :469
>やっぱりムンドとエアー...むううう。。

やっぱりという事は、そのあたりしかないと思っていたんですよね?
僕は他にそういうのは聴いた事ないです。
スペクトラルがそれに近い方向でムンドより速いと話に聞きますが
実物を見たことはあるけど聴いた事ないです。

>35さんはアコースティックアーツは聴いたことありますか?
かなり良いですよ、上の3社の次あたりの候補はこれだと思いますが
少々硬く情報量も多めで、繊細ながらも「これでもかっ!!!」という
音がしますのでGOLDMUNDやAyerの「繊細、透明、付帯音極小、心持クール」
といった方向とは少々違います。
520名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 15:42 ID:cAhA90V8
・PIONEER S-A5
・magnat Vintage120
・audio pro STAGE66
・ONKYO D-507F
と5万円台くらい(ペア)のスピーカーを4つ見つけたんですけど、
他にもっと無いでしょうか。(トールボーイ限定)
同じ価格帯のスピーカーを視聴して気に入った奴を買おうと思ってます。

よろしくたのみます。
521469:02/12/02 15:48 ID:lEq+fjwL
>>519
有難うございます。でも、これでもかっていうのはどういう
意味ですか?前にでてくる系ってことでしょうか?

スペクトラル、一度聴いてみたいですよねえ。
specral+ESLはそれはそれは気持ち悪い位透明な感じだそうですが。
52235:02/12/02 15:57 ID:SZIGmday
AMP2は二回聴きましたが、その2回ともやたらと前に来ました
ただ、前に来る来ないは各種事情で変るので、必ず前に来るとは断言できません。

それに加えて、情報量が多く、尚且つ硬めなのでメリハリが付き
迫力がかなり出ます。

スペクトラルは物はあったのですが、比較対象にできる良く知ったアンプが
なかったので聴けませんでした。なかなかあれって物がないんですよね

>>320
後はKEFのCresta3もそれぐらいの価格だと思います。
他にYAMAHAとかも探せばありますが
これで良いのは出尽くしたので、この5つを聴けば十分だと思いますよ
523弐拾:02/12/02 16:35 ID:2ejTTLQj
>35
>僕の部屋は全体の約50%ぼどが吸音状態
部屋改造したの?
写真は前と同じみたいだけど。
SPケーブルの値段は幾ら?

>512
オレの真似簡単すぎ
B&Wマンセーしてりゃいいんだもんな(w

とは言いつつ、半分はピュア板に対する反骨精神なんだけどね。
52435:02/12/02 17:19 ID:SZIGmday
横にある本段の前にロールカーテンがあり
床がオーディオ機器周辺以外には安物の絨毯が
写真に写してはいないがリアSP側の壁は全面カーテンで覆ってます。
あとスクリーンの前にカーテンが入りました。写真は古いままですが・・・

どうもポリエステル系の生地は音がざらつくので絹か綿に変えたいと思うのだがまだ着手してません。

SPケーブルは4000円/m
これだけ他のケーブルより随分安いのだが、良さそうなのがないので保留中
SP変えたらNodostの上位かKimberSrectにしたいんだけどね。
モノアンプの利点でSPケーブルは1mで良いのだが
Valhallaとだと端末処理代金が30万
SPMでも20万とかになるので、気分はNodostよりKimberより
SPMの切り売りがあれば欲しいのだが・・・・
525360:02/12/02 17:56 ID:UHI2K0TQ
>>516:35
写真までつけていただいて、ありがとうございます。
まだKEFもNHT M5も試聴していませんが、いくつか質問したいことがありますので、よろしくお願いします。
>Dynaudio Audience120+
こういった仮想同軸のスピーカーは、普通のブックシェルフと比べてどういう効果があるのですか?
496で勧めていただいたNHT M5も同じタイプみたいなので、参考までに教えていただきたいです。
また、センタースピーカーの効果についても教えて下さい。
センターにスピーカーを置くことによってどう変わるのでしょうか。

最後にNHT M5についてですが、メーカーの仕様を見ると
再生周波数帯域66Hz~20kHzとありますが、充分な低音は出るのでしょうか?
スペックヲタではありませんが、試聴するまではとりあえずスペックしか
参考にできるものがないので、、。

過去ログにある35さんのSPインプレも読ませていただきました。
かなり参考にさせてもらってます。
あれの追加は予定ないのですか?








52635:02/12/02 18:15 ID:SZIGmday
>>525
まずM5ですが、足りなければ専用のSub付けてT5しちゃうのもアリだと
思っていましたが、SG11だとプリ出力がないんですよね・・・、ちょっと考慮不足でした
確かに、あのままではちょっと低音不足かもしれませんね。
とはいえ、通常のブックシェルフ以上は出るはずです。
厳密に単品で聴いた事がないので断言はできませんが・・・

仮想同軸のスピーカーの最大の利点はセンターを含めてLCRを全て同一のSPで揃える事ができる事です。
次にフォーカスの向上が狙えます。そして、それと引き換えに耳の高さとツイータ位置との関係が敏感になります。
他はブックシェルフの音場がよく広がるという利点と、スタンド必要という欠点
トールボーイの低音が出るという利点と、箱鳴り増大の恐れアリという欠点
の全てを持っています。
各種形状のSPの良い所を全部集めて、同時に悪い所まで集めた感じですね。

センターSPがあると映画の時にセリフが充実します。
そしてサービスエリアが広くなるので大人数で快適に映画を見ることができます。

インプレ集の追加予定ですが、今の所追加すべき機種が多くないのと
需要がどの程度あるかが分からないので保留にしてます。
527サラリーマン:02/12/02 18:30 ID:7u3R8J8L
>>516
大きい方が厚みは出ます。小さい方が奥行きが出ます

では奥行き感を求めるならキャビネット面積は小さいほういがいいのですか?
例えばベースとかの音をビヨ〜〜ンと出したいのですが?
528360:02/12/02 18:37 ID:UHI2K0TQ
>>526:35
レスありがとうございます。

僕は音楽専用に使うつもりですので、ならばST4の方が向いてるのかもしれません。
問題はサイドウーハーですね。

今の部屋は、鉄筋3階立てマンションの3F、四畳半、床はフローリング(2畳のカーペット敷いてる)、
大きめの整理ダンス(高さ60cmほど)に机、そしてロフトベッドと家具は多めです。
今は整理ダンスの上にコンポとスピーカーをのせて聞いています。(ロフトベッドからは離しています)

壁から1m以上離せるような余裕はもちろんありません。
この部屋でサイドウーハー扱うのは無理でしょうか。
529名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 21:00 ID:kizK6rNY
>>527
なんか面積と体積がごっちゃになってしまいましたが、
原則的に、箱の体積と比例して、より低い周波数の音まで出るようになります。
(有識者の方。つっこまないでね、あくまで原則だから)

ただ、同じ体積でも、スピーカーのついてる面(バッフル面)
の面積で音の傾向が変わります。

バッフルを小さくすると、音場再生に有利になり、大きくすると低音の量感が増えます。
ベースとかの音をビヨ〜〜ンと出したいのだと、箱の体積に対して
バッフル面の大きい方が有利かもしれないです。

ただ最近は、なるべくバッフルを小さくした、音場再生重視型がトレンドみたいで、
JBLのいくつかの製品ぐらいしか、そういう例はないです。

しかし、低音をビヨ〜〜ンと出したいなら、口径の大きいスピーカーを使う、
これにつきますけどね・・・・
530サラリーマン:02/12/02 21:24 ID:VOMmehSB
実は中古でオンキョーのD−200というのを買ったのです。
以前はPPDD方式のDENONのSC−E717Kを使っていました。
SC−E717Kはバッフル面に対して奥行きはかなりあります。
SC−E717Kの寸法は154*250*256です
D−200の寸法は220*350*230です。

この2種類を比較すると717のほうが低音は出てます。
531 :02/12/02 21:43 ID:OLluNlbO
D-200野郎マルチポストうざすぎ。
532 :02/12/02 21:44 ID:YNBRtafH
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
533名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 21:44 ID:kizK6rNY
>>530
おおっ、上のレスでD−200、5000円で買った人だったのか!
あれから、古いオーディオ雑誌探してたけど、D−200のデータが見つからなかったよ。
サイズ見ると、D-202の前の機種かな?

おっしゃるとおり、サイズで低音が決まるというのは一般論で、
どうしてもユニット等の設計も絡んで、一概にいえないところがあるんだよね。
特にSC−E717Kはやたらと凝った作りしてて、低音は確かに重い感じで出る。
逆にONKYOは(特に小型2ウェイ機は)低音の厚みという点では、
ちょっと物足りないところもある。

ただこのサイズだと、重低音はほとんど出ていないし(これはサイズの限界)、
ビヨ〜〜ンとした低音がほしいなら、大きいスピーカー買いましょう!!!
534サラリーマン:02/12/02 21:45 ID:VOMmehSB
すいません、もうやめます
だいたいのスペックはわかったので

本当にごめんなさい>>531さん
535名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 21:50 ID:kizK6rNY
>>534
まあ、そんなに恐縮する事ないです。
今度本腰入れて、昔の雑誌当たってみます。

まあ、5000円でちゃんと音が出れば、
絶対に失敗ということはないですよ。
536サラリーマン:02/12/02 21:50 ID:VOMmehSB
最後にもうひとつ
チタンドームとソフトドームってどう違うんですか?

>>533
717Kも名機でしょうか?
717Kの上位機種に727があったと思うのですが
買うチャンスを逃してしまいました。
現在717Kの上位機種っぽいモデルだと555SA−Mあたり
でしょうか?
でもこのモデルだとスーパーツイーターがついたり
ちょっと仕様が変わっていますね。

717も大切にします。
537名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 22:03 ID:kizK6rNY
>>536
チタンドームは文字通り、振動板がチタンでできているドームスピーカー。
ソフトドームは、繊維状の素材にダンプ材をしみこませて作った
文字通り、触るとソフトな素材でできているドームスピーカー。

一般には、チタンドームは分解能が高く、ソフトドームは刺激音が少ないとされていますが、
これもケースバイケース。
ただ、最近は高音のレンジをのばすために、チタンに限らず、
硬度のある素材で作ったスピーカーの方が増えています。

SC−E717のシリーズは、デノンがスエーデンのJAMOというスピーカーメーカーと
提携して作ったスピーカー。(PPDDもJAMOの特許だったのでは?)
今のデノンのスピーカーとは違い、かなりおとなしいヨーロッパトーンです。
好き嫌いもありますが、私はこちらの方が好きです。
サイズの限界はありますが、727より717の方がバランスもよく、
またーりした音が好きな人なら、今でも十分通用すると思います。
大切にしてください。
このくらいの大きさのスピーカーは一つあると、いろいろ使えて便利ですよ。
538THE 低音:02/12/02 22:21 ID:G2bC+irP
低音ならやっぱりJBLのCF150でしょう。
38cmウーハ−には他のどんなスピーカーもかないません。
値段も安いし(実売7万円くらい)

1997年の話です。
539名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 22:34 ID:kizK6rNY
>>538
確かにあれはすごかった。
35氏が走って逃げ出すような箱鳴りの固まりで、
迫力という点だけでは、4343を越えていた気がする。

当時3万ぐらいのソニーの安物アンプでならしてたヤシがいたけれど、
アンプのグレードなんか吹っ飛ばすような音だしてたよ。

かろうじて、今、あの脳天気な迫力出せるスピーカーは
かなりスケールが小さくなるけどJBLのS310かな?
ただ、これも生産中止なのかな・・・・・
54035:02/12/02 22:41 ID:190zuX2O
家具が多いのは、音場を阻害する位置にさえ置かなければ
普通は良い方向に作用します。

サイドウーハの場合内に向けてしまえば、壁側はあんまり気を使う必要はないです。
ただ内側にはあんまり物は置かない方が良いです。
タンスを挟む位置に置くと間違いなくボワボワの低音になります。
それさえしなければ、なんとかなると思うのだが・・・・・
ST4でアンプを換えて試聴した事はないのでSG11で動かせるかどうか
評価できませんが、ちょっと辛いかな〜と思います。
試聴する時はSG11かそれ以上に非力であろうと思われるアンプで聴いて下さい。
541THE 低音:02/12/02 22:45 ID:G2bC+irP
俺も実売3万くらいのヤマハのアンプで鳴らしてたけど
問題なかったよ。
ハーマンに聞いたらミニコンでもじゅうぶん鳴らせると言ってた。
8Ωだからね。

いま、あのテの正統派大型3ウェイSPってほとんどないよね
残念なことだ。ていうか俺も引越しと同時に泣く泣く手放したんだが、、、。

そういえば数ヶ月前、アバックでCF120が売ってた。
542名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 00:50 ID:5fNYxaPU
DENONのSC-R88っていうウーハーのフチがボロボロになったSPがありますが
修理する価値はないですか?
15年くらい前に流行ったONKYOのD-77のライバル?機です
543名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 01:47 ID:vNNTp4bU
>>542
うーん、もうメーカー修理きかなそうだし、
エッジがぼろぼろになってるとすると、経年変化で
コーンの位置が重さでずれてしまってる可能性大だし、
どうしてもというのでなければ、修理は見送った方がいいかも。
544名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 03:36 ID:gaYa0BJ2
んー最近でもウレタンをエッジにつかってるのとかあるのかな
545名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 13:08 ID:Fq/MEzFg
ソフトドームツィーターが音出るのが不思議でならん。見た目的に。

>>520相手してやろうよ>>1-544
546505:02/12/03 18:05 ID:n4JNw8UX
>>509
予想通りPOPS系です。アクセサリーは微調整程度でしょうね、確かに。
パイオニアが駄目でしたか。テクニクスと相当迷ったんだけど・・・
>>511>>518
ルームアコースティックですか。どこから手を付けたらいいのか・・・
54735:02/12/03 18:31 ID:dOs6URrc
>>546
とりあえず、シャリついたり、暴れる高域の抑え方ですが。

1:スタンドが中空なら中に砂を入れる(7NTの場合は関係ないが)
2:金属質のインシュレータ類を撤去、もしくは鳴き止めする。
3:シャリ付く傾向の強いアクセサリー類S/ALabのケーブル等があるなら使用を止める
4:床がフローリングなら、カーペットを敷く(薄手の綿あたりが一番無難)
5:SPの背後に窓や扉があるなら、そこにカーテンをかける。

他にはバイアンプ対応機種の場合、繋ぎ方を工夫したり
4点スパイクのガタを取ったり、細かい問題となり得る点があるので
そこをチェックします、これは機器やラックによるので、具体的なアドバイスは
実物を見ないと辛いです。

ここまでやってもダメなら、ソースか機器を変えるか
その方向を無理やり押し込むタイプのアクセサリーを追加する事になります。

手っ取り早いのは、木材系インシュレータや敷居、ほんわかしますが
刺激音をマスキングしてくれます。
あとはフルテックやモンスターケーブルといった、中域よりのケーブルで
高域そのものを抑え込む方法もあります。
しかし、元々の機器の良さを潰す方向に努力する事になるので
あんまりこれらはオススメできません。
548名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 19:44 ID:vNNTp4bU
>>520
>>545にいわれて書いてるみたいだけど、
実は35氏からのレスが>>522にあったんだけど、
なぜか320へのレスになってるよ。・゚・(ノД`)・゚・。

ついでに追加しておくと、タンノイ マーキュリーのMX-3M。
パイオニア・オンキョーは低音がちょっと薄め、マグナット・タンノイは
ちょっとふくらみ気味です。(オーディオプロ未聴)
このレスの総論でも、個人的意見でも、マグナットが一番しっかりした音が出ると思うけれど
なぜか今、品不足で、店にほとんど在庫がないらしいです。
549zx:02/12/04 01:04 ID:Dx1KGlsQ
最近出たビクターのトールボーイ聞いた方います。
たしか1本85,000円でメタルコーンのやつ。
見た目ルックスはなかなかいいのですが、どこに行っても
おいてあるところがなくて。
550初心者:02/12/04 02:44 ID:skdncOMz
初心者でスピーカー買ったばかしで金ないので、オーディオテクニカの安めのインシュレーター買おうと思います。
AT6099とAT6098ってどっちが良いのでしょうか?
ちなみにスピーカーは、ボーズの121Vです。
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi
551名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 03:11 ID:3qNjPqqD
>>550
正直言うと、どちらも、それほどお勧めというほどでもないです。
というか、結構音の変化が大きくて、合えばいいですが
合わないと逆効果になる場合もあります。

とりあえず、身近な素材で音の変化を確かめてから
オーディオ用を買った方がいいかも。
置き場所との関係で、こちらの方が好結果になる場合もあります。

たとえば10円玉とか、薄いゴムとか、半割のビー玉とか
100円ショップでいろいろ手に入ります。
スピーカーをちょっとでも浮かすことができて、
なおかつグラつきさえなければOKです。

傾向としては、堅い物を挟むと音はしまり、柔らかいものを挟むと
ふくらむ方向になる場合が多いです。
あと、四隅に置くのと、三角形状に三点指示にするのでも音が変わります。
いろいろ試してから、また考えるのが一番だと思います。
552初心者:02/12/04 03:35 ID:skdncOMz
>>551
ありがとうございます。
とりあえず色々試してみます。
553名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 13:25 ID:vA2aSU+k
>>548
マグナットなんか最近人気らしいね。
オーディオプロ気になるんだけど、誰か聞いたことある人いないかな?

>>550
テクニカの金色のインシュレーターならやめておいたほうがいいよ。
音がこもるって言うか、元から鳴ってる低音と高音を強調してるだけな感じになる。
わかりやすく言うと、現代のJ−POP向きになる。牛娘とか浜崎とかな。

低音をもっと下にのばしたいとか、高音を抑えたいとかで買うインシュレーターは全然変わるから、
どうしたいかってのを言わないとお勧めのインシュレーターとか書いてもらえないよ。
買ったばっかりってことは、エージング終わってないと思うし、もうしばらくそのままにしとけば?
ただインシュレーター置くだけだったら、逆効果になることも多いし。
554名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 13:53 ID:2s3Lkr/U
都内でVivtor SX-LC3が視聴できるところを知っている方いませんか?
新宿、秋葉原、お茶の水等であれば嬉しいです。
55535:02/12/04 15:37 ID:WMeJL5/Z
>>553
Image、AVANTEKの感想だが共通して
デザイン良し、作り良し、音はギリギリ及第点
の印象、よく言えばふくよかで質感豊かなのだが
悪く言うともやもやした付帯音が中域を中心として
ほとんど全帯域についている。
インテリアの一部として、マターリ系の音が欲しいならイチオシだが
それ以外の場合は、あんまりオススメしにくい機種
556 :02/12/04 17:40 ID:aT2WcuRm
>>555
私もaudio pro興味を持ってるんだが
引き締まった低音は期待できないってこと?
557505:02/12/04 19:23 ID:NR/htJpD
>>547
今のところ2、3、5も無関係ですが、4に関しては実は
全く逆をやろうとしてたところです。低音もちょっと緩く感じるので。

木系のインシュレーターは、モコモコこもった音に成ったりしないですか?
それよりは今の方が良いような・・・
ラックだけ木にしよっかな。
558xf:02/12/04 19:25 ID:gHSn5Tcn
559名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 21:49 ID:nWuvSv0i
関係ないけど過去スレでケンウッド倒産とか言ってたバカがいるのにびっくり
誰かがリンクはってんのに違うっていってんのに会社更生法と産業再生法を
似たものだとヌカシテルのには2度びっくり!>>100のようなシッタカ厨は恥ずかしすぎ!!


とは言ってもケンウッドは今半期は黒字決算だがナイスなスピーカーには程遠いメーカーではある。
俺は糞スピとも言われることがあるウエストレイクまんせー野郎。

560名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 22:35 ID:OxA8Bsas
今日ずっとエカワのサイトにアクセスできないのは漏れだけかあ???
561名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 23:07 ID:lu56H+fw
ヤマハの新シリーズ、NS-515って、もう出てるの?
で、どうなん?センターが欲しいので、NS-C515を狙っているのだが、
NS-C200と比べて・・・。
562名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 12:54 ID:iIgy0Sv3
>>559
お前うざいよ。
荒れるから止めてくれない?
56335:02/12/05 18:13 ID:cNwuCH2T
>>556
YAMAHAのYSTの技術提供元はAudioProです。
低音が出れば出るほど、あのYAMAHAのスーパーウーハに近い
締まった音とは正反対のが出ます。
564名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 18:33 ID:9fuX3EC4
ステレオで聴きたいんですが、パイオニアのS-A4II-LRってどう思いますか?
澄んでいて綺麗な音が出てくれるといいんですが・・・
565名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 20:04 ID:UZKYgiDH
>>563
YAMAHAに、AudioProが技術提供してるの?
566名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 20:16 ID:N+oB/On8
>>559
産業再生法とあるけど、民事再生法のことと思われ。
というか産業再生法って法律は多分ない。
567名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 20:27 ID:TTmd0Gm4
>>566
特別措置法で存在します、ただし14年度いっぱいをもって適用申請期限が切れる時限立法。
http://www.chuoaoyama.or.jp/financial/trend/020628_0101.html参照
568 :02/12/05 20:30 ID:C2Yyggj2
>>563
でもそれはサブウーファーでしょ。
569名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 21:00 ID:N+oB/On8
>>567
勉強になりました。
570名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 21:16 ID:0IgnLa1W
予算10〜20万、中古大歓迎として、
ジャズ・ポップスの女性ボカール物メインで聞いてます。
録音があまり良くない物もあるので、解像度うんぬんよりは、気持ち良く聞けることを
一番に考えてます。
クラシックは殆ど聞かないので、この場合どういうスピーカーが上がりますでしょうか?
アンプはサンスイの907NRAです。能率の低い物にあまり向いていないと、
聞きますが、これも参考にしたほうがいのですか?
571名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 21:43 ID:TTmd0Gm4
>>570
壁との距離や置き場所の広さといった設置状況、
それとスピーカースタンドの有無を頼む。
572570:02/12/05 21:58 ID:0IgnLa1W
部屋は5,5m×3mを横長で使っています。
しかし両サイドにベットと机があるので、セッティング的には3×3の正方形にセットする感じです。
(ベットのために静電型スピーカーを維持の関係で手放すことに・・)
スタンドはとりあえずとして木製の物があったと思います。
あと、後から思いついたことなのですが、あまり音量上げて聞くことはないです。

573名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 22:28 ID:TTmd0Gm4
>>572
定番で、ソナスファーベルの中古探してみたら?

あるいはNorhも面白いかも
574360:02/12/05 23:10 ID:CgNZQOC8
横レススマソ。
ヤマギワでパストラルシンフォニーAPM-1聞いてきました。
つないだアンプはシャープSX1。
こっこれは・・・。
いくつか聞き比べしてみる。隣のCDM1NTがエゲツなく聞こえる。
このふたつなら、APM-1の圧勝か?価格の差もあるけど・・・
ただ、すごく性格の違うスピーカーということは素人耳でもわかる。
APM-1は、音の奥の方が見えるよう。これが、いわゆる奥行きがあるということか?
これでエンヤとか聞いたらすごくいいだろうなあ。
ただ低音が弱いのが惜しい。狭い部屋の中なら対して問題ないのだろうか・・・
失敗したのは、APM-1MK2を聞いてこなかったこと。
実は奥のハイエンドコーナーにあったなんて知らなかった。今度またじっくり聞きに行こう。
今回は、CDM7NTとST4、そしてAPM-1の三つ巴1本勝負で行きました。
結果、インパクトでは7NTのひとり勝ち。
あとからくる印象の深さでは、APM-1。
ST4は、除外かな?
揺れ動く心。インパクトとダイナミックさを取るか、
繊細な透明感を取るか・・・
57535:02/12/06 00:37 ID:aupdw9qr
>>568
SUBウーハの技術だが、低音の傾向は、あれに似た物があるのも事実
その参考例に出したつもりですが、確かに紛らわしいですね。

>>574 :360
>いくつか聞き比べしてみる。隣のCDM1NTがエゲツなく聞こえる。

でしょ?僕の言わんとしていた事が理解しれ貰えたと思います。

>ただ低音が弱いのが惜しい。狭い部屋の中なら対して問題ないのだろうか・・・

ヤマギワのあの環境からならセッティング等の微調整で、向上はしますが
サイズの問題もあり、7NTと低音で張り合うのはさすがに無茶でしょうな・・・・

>インパクトとダイナミックさを取るか、繊細な透明感を取るか・・・

後者でもアンプを奢ればある程度は前者に近づきますけどね
ちょっとお金がかかってしまうのは事実だが・・・

多分一番楽しく悩んでいる時期でしょうから、思う存分悩んで
最後にもっとも気に入った(というより耳に馴染んだ)SPを買って下さいな
576名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 04:39 ID:0BzrgIIK
Enrry S + YSS60と、KAN + スタンド無しインシュレータのみ
でしたらどちらがオススメでしょうか?
アンプはA-D5aです。
ちとスレ違いですがスタンドの有無での違いを試す機会がないので・・・
577名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 04:43 ID:UrYMwbu8
KANは地面に置くの?w
578576:02/12/06 05:04 ID:0BzrgIIK
>>577
W120 x H60 x D40cmぐらいの本棚があるのでその上に置こうかと思っております。
579名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 05:56 ID:JfFZPOm3
>>576
それだったら比較にならないくらいEntry Sのほうが良いよ。
580名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 13:52 ID:Fc7XTqqG
>KANは地面に置くの?w
KANけりして遊ばないように。
581名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 15:02 ID:mdofpflh
小型の場合は最初にスタンドありき だよ
もしSPだけ買ってもすぐにスタンドが必要になるはず
クオリティが全然違ってくるんで
582名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 16:07 ID:rBAAkqPj
ナイーブなスピーカー
58335:02/12/06 16:49 ID:aupdw9qr
>>576
まともに聴くつもりなら絶対に前者です。

ただ解像度も全然気にしない、心地良くBGMにさえなってくれれば良い
という場合であれば後者の方が良いと思います。

あとは、今後に買い帰る予定があるかどうかですね
KANが気に入っているのなら、後々スタンドを買うという手もありますし
逆にスタンドとEntrySを買っておいて、EntrySをCDM1NTやKATAN等に
しているという場合もあります。

あと最後にKANの中古や処分品を見つければEntrySの新品以下の価格になります。
584名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 18:24 ID:wUuY4lVI
TANNOY REVEAL age
585名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 19:22 ID:QD1IuN0n
REVEALマンセーキティ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
586576:02/12/06 19:49 ID:0BzrgIIK
レスサンクスです。
オーディオ初心者なもんでスピーカーとほぼ同額のスタンドを買うということに
抵抗があったのです。
皆さんのオススメの通りEntry SとYSS-60を買うことにします。
KANの方が音色が好きなのですがこれ以上出すのは貧乏学生にはつらい・・・
(地方に住んでいるので、中古や処分品は無理)
587 :02/12/06 20:44 ID:VTWjJfgZ
>>586
KANの方が良いぞ。
Sはあの大きさからすれば良いけど・・・
588名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 21:45 ID:rDHRpPsh
>>586
587に同感。

とりあえずメタルラックやパイプイスで誤魔化せる。
ほしいスピーカー買う、これが鉄則!!!
いつかはスタンド買うぞーと思って聞いてるのも、
後になればいい思い出になるよ。

あと、正直言うと、Entry Sはそこまで脚おごらなくても
そこそこ鳴ってくれる。(そりゃあればあったに越したことないが)
589名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 22:10 ID:XH5bMZfI
パイオニアのS-A7IIはどんな感じですか?
値段の割には作りはしっかりしてるみたいですが。
590名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 22:42 ID:rDHRpPsh
>>564>>589
S-A4II-LR、S-A7IIとも、使ってる同軸ユニットがよくできてて
仕上げのきれいさを含めると、かなり買い得感があると思う。

さすがにS-A7IIの方がスケール感はありますが、
どちらもややハイ上がり気味のきれいな音です。
とはいうもののヒステリックな音にはならず、
ボーカルもきれいに中空に浮かぶ感じです。

クラッシック中心に聞いているので、もうちょっと艶があればと思いますが、
逆にその分、音楽の適応ジャンルが広くなっている気がします。
591名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 00:13 ID:xwR6FLk4
>588
漏れも同感。
592pddda14.tkyoac00.ap.so-net.ne.jpn:02/12/07 16:45 ID:efXiD1td
>588
漏れも同感。


593名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 17:02 ID:KQwrfVzU
漏れも同感。
594 :02/12/07 18:00 ID:wxpeXSob
俺も強姦
595名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 18:37 ID:sl7OqFN/
実売3万円前後で(・∀・)イイ メインスピーカーはありますか?
映画・ゲーム7割 音楽3割ぐらいで使用するつもりです。
部屋は4畳半でアンプはDSP-AX2200です。
596576:02/12/07 20:03 ID:qIQYeZQz
>>587
そこまで壁から離せそうにもない(30cmくらい)ので、
その点でもKANの方がいいんですけど…
>>588,591,592,593
なるほど、そういう考えもありですね。
せめて定価販売じゃなければ何とかならなくもないんですが。
後でスタンドを買い足す場合、YSS-60とKANの専用スタンドのどちらがいいですかね?

まあ、昼飯をマックにして金貯めながらもう少し考えてみることにします。
597名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 21:11 ID:jZ2L3s7T
>>595さん
EVID4.2とかどうですか。結構遊べて音も良いですよ。
実売3.5まんと言ったところでしょうか。アンプも選び
ませんし(90dB/w 8オーム)、何より丈夫です。
あんまり癖が無いのでオールラウンドで使えると思い
ますよ。
598595:02/12/07 21:26 ID:vFRjyUyd
>>597さん
レスありがとうございます
EVID4.2はどこのメーカーのスピーカーでしょうか?
詳しくないのですいません。
599名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 21:32 ID:gbkuBjxw
>>596

↓のショップならKANは61425円だよん。
http://www.ekawa-sound.com/main.htm

ちなみに来年1月1日より、KANは1万円上がって定価88000円になる。

600名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 23:13 ID:jZ2L3s7T
Electro-Voiceというアメリカの会社です。
日本では家庭用ではマイナーですがプロ用SPでは
かなりのシェアを持ってるメーカーです。

一応、
ttp://www.eviaudio.co.jp/products/ev/evid/innovation.html
ここにPDFが有ります。でも、ここは仕事の人専用って
感じなんで。こっちのほうが、分かりやすいと思います。
ttp://www.comeon.jp/shop/audio/evid.htm
ここでは、4.2が売り切れてますが多分在庫はどこかの
店に有ると思いますよ。僕は3.2をパソコン&サブシステム
に繋いでます。普通の用途だったら4.2がお勧めです。

ピュア板のエレクトロボイススレの>>270さんが4.2
に付いて分かりやすいインプレを書いてられます。
良かったらどうぞ。


601名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 23:53 ID:vFRjyUyd
>>600
狭い部屋にはいいかもしれませんね
近くの電気屋には置いてそうもないので都内に
行った時に見てきたいと思います、ありがとうございます。
602名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 00:25 ID:HRf9gO6L
>>595
ゲーム・映画なら、絶対NHTを勧めるよ。
一部ではいろいろ言われるあの低音も、映画だと
メリットの方が多い。
あと、せりふがすごく明瞭に出る。

予算から言うと一番小さいSB-1。
本当はSB-2や3の方が低音の量が増えるけれど、
四畳半だとちょうどいいかも。
徐々に5.1へ向けてそろえていくという楽しみもある。
603名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 06:40 ID:h0NRP2aE
リアスピーカーにビクターSX-LC3を入れたいと思ってるんですが、
天吊り・壁付け等どうやればいいんでしょう?
最初からサラウンド用SPはステーが付属してますが、ノーマルのSP
だと専用のステーはないので自作しかないのでしょうか?
どなたか実践されてる方はいないでしょうか?

604名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 09:21 ID:01gC7xpf
SPって機種替えよりも視聴位置でずいぶん音が変わると思う。
605名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 09:30 ID:kPtk4S6u
REVEAL最強age
606名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 15:17 ID:EZfVcYJW
(,,゚Д゚)∩先生質問です

HIPHOP、JPOPよく聞くんですが、JBLの4312MとBOSEの55WER
どちらがいいでしょう? 教え手( ゚д゚)ホスィ・・・
607名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 15:38 ID:kPtk4S6u
>>606
REVEAL最強だと思うんだけど、その2つのジャンル聞くには寂しい音になるから止めるべき
608名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 15:58 ID:D2EWmG8K
>>606
どちらも止めた方が。。
609名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 17:20 ID:H17Dff2l
全スレでB&Oについて質問をしたものです。いろいろアドバイスを頂いた上で
先日ついに購入しました(BL8000とBL6000)。前に誤情報を書き込んでしまった
ので訂正します。専用I/Fのために変換の治具が必要というようなことを書いたのですが
専用I/FのほかにRCAもスピーカについています。なので変換は必要ありませんでした。
表参道店では確かにそう聞いたのですが。
で、うちはLDKで20帖あるんですけど、かなり部屋にインパクトをあたえてます。
このスレの主旨とはちょっとちがうけどデザインマンセーな漏れは大満足です。音について
のコメントは、、ほかのスピーカと聞き比べたりしてないのでよくわかりません。
今まではテレビのスピーカだったのでスゴクよくなってはいますが。。
とにかく、全スレでお世話になった皆様ありがとうございました。
610名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 17:25 ID:H17Dff2l
あまり、本スレでは人気の無いB&Oですがせっかくなのでもうひとつ情報を。
近いうちにパイオニアと提携をする予定らしいです。
なので、故障の際のサポート等で全国展開しているパイオニアの
サービスポイントが使えるようになるそうなのでちょっと便利になるかな。
611名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 17:57 ID:D2Hcw+Fs
605 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/08 09:30 ID:kPtk4S6u
REVEAL最強age

607 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/08 15:38 ID:kPtk4S6u
>>606
REVEAL最強だと思うんだけど、その2つのジャンル聞くには寂しい音になるから止めるべき



612名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 19:37 ID:kPtk4S6u
REVEAL最強age
613名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 19:44 ID:kPtk4S6u
  ∧_∧     /  [二] ./
 ( ・∀・)    //::::::::::::://
 ( つ つ   //:::::::::::::://   布団が
 < <~\\   //:::::::::::::://
 (_) (_) //:::::::::::::://
        '-======'-'

                 ____
                /  [二] ./
               //::::::::::::://
    ∧_∧       //:::::::::::::://
   (∩・∀・∩     //:::::::::::::://
   ノ ノ   ノノ     //:::::::::::::://   吹っ飛んだ!
(⌒)、_,、  /     '-======'-'
      >>    //////////
     (_)    (_,、_,、_、_,_)
614|:02/12/08 21:24 ID:vWAqWchk
フルレンジスピーカーでおすすめはありますか?
予算3万円までです。

ボーズかオーディオプロくらいしか見ないけど


女性ボーカルがきれいに聴ける物を探してます。
615名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 21:36 ID:HRf9gO6L
>>614
もし、本当にフルレンジの良さを出したいのであれば
自作しかないと思う。
まだまだ世界には優秀なユニットが残ってるよ。
ただし、かなりスキルが必要。

何となくフルレンジが良いかなと思っているなら、
あまりこだわる必要はないかもしれない。
フルレンジがボーカル向きだったのは20年以上前の話で
最新の録音をきっちりだそうとする、特に女性ボーカルのきれいさを出すなら、
やはり高域までちゃんとのびた、よいツイーターは必須だと思う。

あまり構成にとらわれずいろいろ聞いてみては?
616606:02/12/08 21:41 ID:65ClFGR5
>>607-608
ならどんなSPがいい?
HIPHOP類だとBOSEが(・∀・)イイ!!って言われたんだけど・・・?
617名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 21:56 ID:HRf9gO6L
>>616
聞く音量にもよるけれど、やはり大きいスピーカー使った方が有利だと思う。
BOSEの55WERもけっして悪くはないけれど、
値段を考えると、低音の迫力はかなり少ない。

JBLの大きいスピーカーあたりが良いかな?
XTi 60や、いっそのこと4312BMK2あたりにすると
音のスケールが全然違ってくる。

あと、REVEALも良いよ。
タンノイというとおとなしめという印象あるけど、
低域の良さはこの値段帯ではずば抜けてる。
618名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 22:03 ID:mr1/ymmu
>>614
予算はともかく、Norhは面白いよ
619606:02/12/08 22:11 ID:65ClFGR5
>>617
アリガト!(´▽`)

大きいSPの方が(・∀・)イイ!!だね。一度、視聴してから
自分の耳で決めてみるYo!ありがとーーー!!
620名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 22:36 ID:4XfYSKxC
KEF Q1の購入を考えているのですが、色で迷っています。
DAとBで迷っているのですが、DAの仕上げはどうなのでしょうか?
B(黒)のが無難なのでしょうかね?
田舎に住んでるもので実物を見れません。
どなたかアドバイスを!
621名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 22:41 ID:68XnzVpW
>>620
色に関しては好きずきだから何とも言えない
つーかここで聞くことじゃない上に聴きもしないで色選びかよ
おめでてえなだからq1使いは。。とか言われかねないのでやめれ
622名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 22:52 ID:HRf9gO6L
>>620
Q1の仕上げが悪いとよく言われていますが、
どうも初期ロッドに問題があったようで
私のは一応きれいに仕上げてありました。

ただ、全くリアルさを追求してないビニールシートなので
写真とはイメージが違うかも。
(決して安物っぽくはないけどね)

音は決して万能型じゃないよ。
SFXの映画とJ-POP中心で聞くのなら、もう一度考えた方が・・・
(ヒーリング系やクラシック中心なら大歓迎、ちょっと遠くで鳴ってる感じで鳴るよ)
623名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 23:05 ID:4XfYSKxC
>>622
ありがとうございます。
聴かないで購入を考えるってのは間違ってるのは承知の
上で、評判だけを頼りに検討していたのですが…
映画はジャンルに拘らず観るので、SFX中心ってことはないのですが
音楽はJ-POPが多いですね。
ボーカルも前には出てこないような感じなのでしょうか?
624名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 23:22 ID:UpCbGwVX
2ちゃんの評判はあんまりあてにしないほうがいいよ。
カッチリきまるタイプではないから、
聴くものによってはがっかりするかも知れない。
テンポが遅くて優雅な雰囲気のある曲なら
大丈夫だとおもうけれど、
J-POPってドンシャリで元気なのが多いよねぇ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 23:35 ID:4XfYSKxC
>>624
ありがとうございます。
聴けるのが一番いいんでしょうけどね。
ちなみにJ-POPと言ってもドンシャリはあんまり聴きません。
TANNOYのmX2-Mも考えているのですが、同じ傾向でしょうか?
mXR-Mは聴けたのですが好印象でした。
626名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 23:41 ID:HRf9gO6L
>>625
TANNOYのmX2-Mの方は、かなりふつうの音です。
適応ジャンルの広さはこちらの方が広いと思う。
差額でスタンドなり、トールボーイのmX3-Mにするなり
こちらの方が使いやすいかな・・・・

ただ、欠点はイコール味わいに通じるので、
KEFの音が好きなら、こちらの方がいいんだけれどね。
(まあ、聞かずに買うのはちょっと冒険)
627名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 23:58 ID:4XfYSKxC
>>626
「味わい」…いい言葉ですね(^^)
いろいろとアドバイスありがとうございます。

スピーカー選びは奥が深いですね。
予算とスペースに余裕があれば悩みも少なくなるのかも
しれませんが、木造アパートなので設置スペース少&小音量
での視聴になってしまうのが難点です。
628名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 00:24 ID:sqHklVQR
>609
デザインマンセーなあなたの他に好きなデザイン物は?
僕もデザインマンセーだけど、B&Oは・・・って思っちゃうけど。

>622
リアルさを追求して無いビニールシートが「仕上げが悪い」なのでは?
僕は充分安物っぽいと思うw

>623
決して前には出て来ない。
ちゃんと評判読んでる?w
629名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 00:28 ID:RT5eLH9v
>>628
どういうデザインが好きなの?
630名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 00:38 ID:POjsQ7i/
>>623
評判、あてにならないよ〜ホント。ちょっとした目安程度にしないと。
地方在住なら、電車でも使って実際に試聴に行ったほうが絶対良いよ。
2chって基本的に市場で過剰に評価されてるものを嫌い、あまり評価されて
いないものをやたら持ち上げるから、真に受けると後悔するかもよ。
631名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 00:56 ID:RT5eLH9v
>>630
同感するんだけれど、ほかに頼るものないんだよ。
オーディオ雑誌は、広告の量に応じて評価変わるし
(本当に頭くる!!! )
盲信さえしなければ、結構目安になるんだよね。

まあ、2ch見たり視聴したりする時間はすごく楽しいから
じっくり自分に向いたスピーカー探すのが一番。
632名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 01:00 ID:eJVbXG3u
>>627
漏れも聴かないでQ1購入した口だが、確かにボーカルはそんなに前に出てくる感はない、
しかし、包まれるような感じが心地よい。ストリングスの響きは綺麗だね。J^POPは宇多田と
矢井田瞳くらいしか聴かないけれど、女性ボーカルはいい。男性ボーカルは聴かないから
わからん(w。あと、ボーカルが前に出てくる感じはない。奥で鳴ってる感じにはなる。
低音は結構でるので、映画等でそんなに迫力がないなぁと感じたことはないなぁ・・・。
まあ、悲報出来る程に聞き比べたことも無いのだが。
Q1のデザインが空きならそれで買ってしまうのはありだと思う。
黒は割と質感はいいよ。
633名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 01:29 ID:gQ3B81rS
>>630
>>631
同感です。
出来れば視聴したい所なんですけどなかなか…。
こうやって悩んでる時が一番楽しいのかもかもしれませんね。

>>632
すごく参考になります。
包まれるような感じですかぁ。
良さそうに思えるのですが、「奥でなってる感じ」=「こもった感じ」
には聴こえませんか?
DENONのスピーカー(A555等)のような感じではありませんよね?
634名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 02:33 ID:OIOy7FdV
Q1にはわんさか厨房が飛びついていることだなあ。
ひくよ、まじで。
635名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 02:33 ID:OIOy7FdV
そのうち多分REVEALと同じ厨房の殿堂に祀られる事になるだろう
636名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 02:36 ID:OIOy7FdV
ちっとQ1キチガイマンセー厨になりすましてみよっかな〜(藁
637名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 02:53 ID:sqHklVQR
Q1持ってるけど、何でこんなに祭られるか分からない・・・。
かなり好き嫌いがはっきり分かれるスピーカーだし、
この過去スレでもあんまり評判良く無いよ?

>633
人によっては寸詰まりな、コモッた音に聞こえる可能性は多分に有る。
いわゆるヌケのいい音とは違いますね。
Q1とCDM1NT辺りを聴き比べてみて、音の傾向の違いの分かりやすさに
ビックリするのが面白いかも。
638名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 04:04 ID:POjsQ7i/
>>634-636
全部一人で書いてるのにワラタ

Q1の価格帯、revealもだけど、近年この値段のモノってほんと豊作。選ぶのが楽しいね。
ついこないだまで、ほんとにただ普通に音が出るスピーカーがこの価格帯に
降りて来てなかったから。変な強調がある安物の音しか聞けなかった。(という記憶)

まあ4万のモノでマンセーされると煽りたくなるんだろうな
639名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 04:07 ID:POjsQ7i/
>636 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/09 02:36 ID:OIOy7FdV
>ちっとQ1キチガイマンセー厨になりすましてみよっかな〜(藁

612 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/08 19:37 ID:kPtk4S6u
REVEAL最強age

てか
同一人物?(w
640名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 04:58 ID:sNU5vl4q
>630
その傾向は同感。
市場で評価されているものは酷評されやすくなるよね。
B&Wなんかはいい例。

>631
オーディオ雑誌は広告問題以前に、レビューを読んでもレトリックが多過ぎて
実際の音のイメージがしにくいのがまずいと思う。
俺は2ちゃんねるのスピーカースレで各ブランドの傾向を理解できたよw
簡潔な言葉で書かれているからわかりやすかった。
641名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 06:48 ID:OSIUOUKK
559はしったか厨認定。きしょすぎ。
642名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 06:58 ID:POjsQ7i/
>>641
レスも遅いけどIDもオスォー ウケケ
643名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 15:57 ID:RT5eLH9v
>>638
同感。
正直言って、実用品としてみれば
買って後悔するものはほとんどないのでは・・・

その分、趣味品としては選ぶのが大変だけどね。
644名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 16:14 ID:bHxxWjJL
前スレで1ビットにあうスピーカーということで相談に乗っていただいた者です。
結局、SB-1は試聴できず、日本橋に行く暇もなかったので通販でchorus705を
購入しました。火曜日に到着し、平日は帰りも遅かったので小音量でしか聴けなかった
のですがあまり情報量が薄くなるといった感じもなく思ったよりよかったです。
土曜日に少し音量を上げてみたのですが低音がボコボコしていました。エージングが
終わってないのと設置場所の関係だろうと思うのですが日曜日にダイソーでゴムの
インシュレーターを買って間に10円玉を挟んで3点支持にしたところ少し解消した
ようです。CX3標準のスピーカーは少し音量を上げると耳に突き刺さる、単純に言うと
うるさく感じましたがchorus705では少々音量を上げても聴き心地がよいというか。
そのあたりに一番大きな差を感じました。ピアノやサックスの音も綺麗に鳴って、
非常に満足してます。ありがとうございました。
Pioneer S-A7II
同軸のおかげで本当に音が宙に浮いている感じで気持ち良い。
録音の悪いCDも気持ち良い。
R&B,POPS,ロック,シアター等迫力があって一時購入候補に・・
しかしオケを聴いた時何故かその迫力・スケール感に少し違和感を感じた。
何と言えば良いか無理に迫力を付け足した感じでした。
しかし仕上げも綺麗で中々のオールジャンルップリで頭から中々離れない。

JBL XTi60
これをお勧めしている弐拾氏には失礼なのですが何処が良いのか良くわかりませんでした。
ただこの辺は私が素人&セッティングが悪いのかもしれません。
現に間に36インチテレビが挟まってましたw
しかし低音の量感だけは有りました。シアターには良いのかな?
エンクロージャーは少し変わった形をしていたし、仕上げはまぁまぁだと思いました。
B&W CDM1NT
店頭効果と言われそうですが、キンキンは全く気になりませんでした。
と言うか鉄琴が物凄く綺麗で…(惚
何を鳴らせても自分には問題有りませんでした。
別段解像度が高いとも感じませんでした。
自分の中では結構購入候補です。低音の量感も十分でした。
ただ他のSPに比べセッティングが難しそうなイメージです、
お店の棚にポンと置くと低音が凄くブーミーになりました。
一緒に行ったオーディオに興味の無い友達もB&Wが一番気に入ってました。
関係無いですがお店の中で一番目立つように置くと効果有るなぁと思いましたw

TANNOY SATURN S6
う〜ん他の人が聞くとどうなんだろう?これだけは客観的に評価しにくいです。
打ち込み系等無理だろうと思っていたのですが、別に問題ない。
と言うか上に書いた三つのSPの低音がうそ臭く聞こえます。
量感も迫力も無いが線の細い打ち込み音?が出てきます、何か好き。
オケやクラ、室内楽を聴いてみましたがこれは今日一番イイ!
ただ同軸らしい?宙に浮いた感じはあまりしませんでした。
ALRジョーダン Entry S
これ買って箱庭の世界に入るのも良いかな〜と思いました。
鳴りっぷりが良いと言う言葉が一聴で理解できましたw
う〜んあまり参考になることは言えませんが一聴の価値ありだな〜と思いました。
他にお金を回すとしたら…これでいいかもw

N804
少しだけ
…これがキンキンか!?と
…あくまで自分には。ですが、、、苦しかったです。
解像度も高いですが、自分のCDが半分くらいお蔵入りになってしまうw

35氏がよく他の人の意見も聞いてみたいと言っているし、
35氏の書き込み等よく参考にさせてもらっているので、
今更こんな機種のインプレいるのか?的インプレ書いてみました。
素人の独断と偏見で聴いてみた正直な感想で尚且つ
何時もいい状況で聴いているわけではない且つ
ここ二ヶ月の成果ですので話半分&怒らないで読んでください。
最近KEF JAPANのページができ地元でQ1を発見できたので
次はついでにVienna AcousticのS-1とSB3とSilver Studio 1,アイリス1等を
聴いてみようと思います。
正直色々聴いてみて良い印象をもったSPならどれを買っても自分には十分過ぎ、
買った後での後悔など皆無だと思いました。
ただこれを買おう!?という気持ちにはなりませんでした。
背中を押してくれるSPを早く見つけたいです。
648505:02/12/09 18:12 ID:hB24xXRA
絨毯外してフローリングにスパイクにしてみました。
低域の解像度が随分上がったように感じられて、非常に
良いのですがやはり高域が・・・
確か弐拾さんは、CDM7NTに山本音響のPB-16使ってたと
思うのですが、如何なものですか?
649名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 18:18 ID:RT5eLH9v
>>645
おつかれです!!!

S-A7II、おっしゃるとおり、ホールトーン的な低音に弱いんですよね。
なんか漂わずに実が付いてしまう感じ。

SATURN S6も同感です。迫力はすごい。
ただ、同軸のため指向性がきつくて、頭ちょっと動かすと
音像がずれてしまう傾向がありました。

次回作楽しみにしてます。
650名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 18:33 ID:hBS8CKLL
>>645
文体が35氏に似ているので思わずじっくり読んでしまいました。
いろんな方がインプレ書いてくれるととても有り難いです。
651401:02/12/09 18:41 ID:VmdTGE4X
すごく低レベルな質問で恐縮なんですが
ポータブルMDにつないで聞くスピーカーはどれがいいでしょうか?
一応
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SRS-T55_S.html
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SRS-P10Q_L.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-sp202bk.html
にしぼりました。
なるべく電池不要な方がいいのですが、性能がその分上回っているならそっちを買おうかと思っています。
652名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 18:45 ID:Gfnyq72n
>>651
俺なら三番目
653名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 19:02 ID:+n+yXYlk
どなたかconcorde 108Tのサイズ教えてくださいな
654名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 19:04 ID:sNU5vl4q
>644
満足した買い物をされたようでよかったですね。
良いスピーカーは音量を上げると魅力があがります。
低音がボコボコしているとのことですが、しっかりした場所に置いてますか?
土台がしっかりしていないと低音がボコボコになってしまいます。
ブックシェルフはスピーカースタンドに置くのがベストです。
>>649
そう言っていただけると有りがたいです。
>>650
>文体が35氏に似ているので
それだけここのみなさんの意見を参考にしているということですねw
656名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 19:55 ID:YAiqZlV2
infinityのALPHA20ってどんな音なんですか?試聴した方いませんか?
657180:02/12/09 20:17 ID:y/D8RjoH
>>651-652
漏れも3番目選ぶな。
658名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/09 20:34 ID:T11iTvdW
>>651
電池有る無しは出せる音量の差程度だろう。
俺は絶対に三番。
と言うか1,2を候補に挙げる理由を小一…
659651:02/12/09 20:58 ID:VmdTGE4X
ありがとうございます。
やっぱりオーテクが一番いいんですね。
ソニーはデザインが良かったので…。
そんなにソニーはだめなんですか?
660658:02/12/09 21:06 ID:U3uyWOHd
>>651
すいません。
漏れはデザイン考慮してもオーテクでした。。。
もれセンスわるいのかな。。。だぁ〜
661名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 21:27 ID:NXMZHWWk
モニターオーディオのシルバースタジオって評判どう?
662名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 21:58 ID:zeeSYlT1
>>645
パイオニアのS-A7IIがウーファーがケブラーですがCDM1NTと同じ解像度が高めですか?
663651:02/12/09 22:02 ID:VmdTGE4X
>>660
ソニーは若者向けみたいな感じだから普通の人は
オーテクのほうがいいと思うと思います。

音がいいのは結局どこなんでしょう??
664名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 23:15 ID:RT5eLH9v
>>663
やはりこのクラスだと、音が出てるだけというレベルで、
本当はもうちょっと大きいのにすると(PC用スピーカークラス)
ずいぶん音はよくなるんだけどね。

まあ、それと比例して持ち運びはめんどくさくなるけれど
665名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 23:27 ID:RZBHagIv
>>645
参考になります。
これからもインプレお願いします。

もし不都合なければ試聴時の使用アンプやセッティングの状態、好きな音楽、狙ってる音の傾向などもカキコしていただければうれしいです。
>>662
申し訳ないです、低域の解像度までには着目してませんでした。
CDM NTは解像度が高いと言われてますがアレはNTツイーターだけによるものかと
思ってました。勉強不足ですいません。
S-A7IIの低音に付いては>>649氏のおっしゃる通りだと思います。
CDM1NTに比べると若干実をつけた感じ(私と比べると上手な表現だ…
ただあまり音は似てません。
CDM1NTの中高域の解像度の変わりにS-A7IIは中高域の浮遊感?定位感?
を付けた感じです。そして全体に実を付けた…パクリですいません。
シアターを意識したのかな?迫力・スケール感を付ける為の味付けみたいな感じとしか
今の私には表現できません。ただ別に篭った感じは無かったです。
上にも書いた通りオケ以外自分には問題有りませんでした。
何はともあれどちらのSPも全国の量販店に置いて有るので
簡単に聞き比べられると思います。よかったら662さんのインプにも期待しております。
667弐拾:02/12/09 23:51 ID:cKSN1tyS
>>524 =35
遅レスすまそ
カーテンと言えば、オレもカーテン買ったですよ
寝室なんで適当にペラペラなのを下げてたんだけど
厚手のものに換えたら明らかに音が吸われて、いる・・・
┏━━━━━━┓
┃ sp  sp ∫
┃      ∫
┗━━━━━━┛
コレ→∫はカーテンな訳なんだが
音像が左に因るのね、非常に困っとる。
窓の無い左側にもカーテン付ける工事しようかと・・・
グウタラなんで寝室で音楽聴くことが多いのよね、これが

>>645
XTi60はパっとしないところがイイです
売場では死んだように鳴ってますが、音楽性は高いですよ
個性が薄いのでインパクトに欠けるのが残念。
同価格帯の製品と、並べて試聴すると解りやすいと思います

645さんは高域寄りの音が好きですね?

>>648 =505
7NTにPB-16は余りお薦めできない。
7NTは重心が高いうえに底面も窄んでるでしょ
掃除中にぶつかって、もう少しであぼーんするとこだった・・。
音的には中低域が甘くなる分、重心は下がるんだけど
流石はノチツイータ、殆ど影響が出ない(w

試しに、どれくらい高域を落としたいのかアンプのTREBLE弄って教えて。
付け加えです。CDM1NTは低音タイトに対してS-A7IIはもっと緩い感じです。
665氏レスどうもです。
試聴アンプは出来るだけ公平に且つ誤解が無いように(自分の為にも)
色々切り替えました。と言っても安物なのですが。一応一覧を書くと
AMPはPM17SA,PM6100SA,PMA-2000IV,AX-596等
CDPはDCD-755II,CD17Da,マランツの安いのをいくつか,他にもTEACやら、
色々切り替えていたのですが、AMPによって低音がタイトになったや
全体的に音にパワーが上がった程度には理解できたのですが、
CDPに寄る変化まではインプレ出来る程聞き取れませんでした。
環境に付いてですが試聴機の前に置いてあった木製のスタンドの上に
棚から引っ張り出したSPを置いた時と棚に置きっぱなし時と色々試してみましたw
シアターコーナーではプラズマの乗ったラックを後ろに押し込みSPを前に引っ張り少し内向きで試しました。
トールボーイに関しては小・中学校に有ったような硬い教壇見たいな所(高さ15センチ位)にべた置きでした。
物によっては何故か小さな鉄のインシュの上に置いて有りましたがどれがそうだったか忘れました。
結構大き目の音を出すと教壇は少し響いてました。
キャンプ等に持って行く折りたたみイスに座って試聴したりSPにへばりついて聴いたりしました。
SPからの距離は離れていたときで1.5〜3メートル。近いときで5センチ位ですw
それから最後にもう一度だけ言わせていただきますが、
出来るだけ客観的を狙ってますがかなり個人の感覚も有り
また試聴を繰り返すと少しばかり印象も変わるものとご理解いただけると有りがたいです。
>>弐拾氏こんばんは。
そうですね。多分に高域よりが好きですね。
あまり低域は気にしないようです。
逆に出すぎている物は気になりましたが、
この辺は素人なので余りはっきりとは言えませんw
JBLのXTi60はもう一度聞いて見たいと思います。
ここには気まぐれで来ているのですが誰かの役に立てばうれしいです。
それではおやすみなさ。
671665:02/12/10 00:26 ID:UYofxdMX
>>645,668,669
返信ありがとうございます。
懇切丁寧なインプレで非常に参考になります。

>出来るだけ客観的を狙ってますがかなり個人の感覚も有り
>また試聴を繰り返すと少しばかり印象も変わるものとご理解いただけると有りがたいです。

その辺は重々承知してるつもりです。
客観を心掛けている方の主観を探るような質問をしてまいました。
無礼をお詫びします。
67235:02/12/10 00:33 ID:rETgVVxi
>>596 :576
KAN専用スタンドはイマイチです。
他のを当たるのをオススメします。

>>602 >>595
映画、ゲーム限定だとNHTはあのクラスではやはり、頭一つ
抜けてると僕も思いますね。

>>647 :出来るだけ客観的に試聴インプレ。
>35氏がよく他の人の意見も聞いてみたいと言っているし、
結構、参考になりました、基本は僕とあんまり変わらないみたいですね
N804とCDM1NTでの評価の差が、個人的には興味深かったです。

鳴りっぷリの点でしたら、Cholusの705か706あたりをアンプを少々奢って
聴いて見て下さい、おそらくその点ではEntrySを超えると思います。
#というか、僕の聴いた中でこの点では最強、以前評論家の朝沼も過剰なまでに
#その点をマンセーしていたが、聴いて見れば珍しく裏の金の動きを想像させない音だった。

>ただこれを買おう!?という気持ちにはなりませんでした。
おそらく、まだ出会っていないんでしょうね、頑張って探して下さい
結果、何に決まるのかに興味がありので、できれば結果だけでもこのスレで教えて下さい

>>667 :弐拾
かなり寄りますよね
僕も本棚の上のロールカーテンも音を聴く時は一部音場の均質化の
為に上げています。ある方が単純に音は良いのだが、左右バランス
が悪化して耐えられないのよ(苦笑)
673665:02/12/10 00:34 ID:UYofxdMX
>>645
余計なお世話かもしれませんがVienna AcousticのS-1試聴するなら球のAMPもいいと思います。
結構評判いいみたいなんで。よろしければお試しを。
674名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 03:04 ID:1gIpYMvL
>668
あう・・・漏れの使ってるPM-17SAを「と言っても安物なのですが」と
一蹴されてしまったよ・・・w
まぁたしかに安物なんだけどw
675名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 07:08 ID:iyUgKfGn
主に映画で使用で実売価格ペアで4万ぐらいで最強の
トールボーイ・スピーカーはどれがいいでしょうか?
676名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 08:26 ID:6P7gK6QF
>>675
新宿の3900円ヘルスで女の子の質とサービスが最も良い店はどこでしょうか?
と、聞かれても答えようがないよ。
せめて好みのタイプとかこの程度のサービスを期待してるとか付け加えないと。
予算あげろ!としか言いようがない。
677644:02/12/10 11:19 ID:1SK3BUdF
>>654
ありがとうございます。設置場所なんですが木製のボードの上というか中というか。
妻が音よりも見た目重視でその外に出して置けないのです。なので値段以外に
大きさ(高さ)やフロントバスレフという条件でchorus705に落ち着いたのです。
低音ボコボコはそういう条件なのである程度仕方がないと割り切ってます。
そうはいっても安物のゴムインシュでも効果は感じたのでもうちょっと考えて
ケーブル等でいろいろ試したいと思ってます。
678名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 11:57 ID:OIMsdhF2
>>675
ソニーが出してる、ペア17000円のトールボーイを2組買ったら満足度高そう。
SS-MF350Hってやつ。このスレへドウゾ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1015778147/l50

>>676
若い(できるだけ新人)ことを最優先でお願いします。
679675:02/12/10 16:53 ID:xvRm+3Yi
>>678
値段にしては評判(・∀・)イイですね
情報ありがとう
3900円の店なら怖いお兄さんが待ってます(;´Д`)





680名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 17:31 ID:EaMzv4a/
>>678
それちょっと気になってるんで、今度聞いてきます。

あまり欲張らずに、素直な音を目指せば、
この程度の値段でも使えるスピーカー出せると思うんだよね。
681名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 20:31 ID:JbNoBRXu
charioのはどうなの?
682645:02/12/10 21:58 ID:pB+GC1I9
>>35
参考になったようでなによりです。
JM Lab一応聴いてみたのですが他の試聴機とは離れた場所に置いて有り、
何故かTEACのフルサイズのAVアンプ(AG-D8900だと思いますが微妙です)
に繋いでありサブウハーのオフの仕方がわからずイライラしたのと、
そのまま音を聞こうとしたのですが、全く特徴がつかめませんでした。
私が見たのはCholusのブックシェルフ一つと横にトールボーイが二つ有りました。
それと何故かスタンドにアコリバの文字が!?地元では見る機会が無いと
思っていたのでその時は30回程叩いて見ましたがビックリするほど響きませんでした。
(今考えるとアコリバを使って試聴してみればよかった…)
683645:02/12/10 22:07 ID:pB+GC1I9
>>673:665氏
出来るだけその組み合わせで聞いてみます。情報有難うございます。
>>674
すいませんそういうつもりではなかったのですが言葉遣いに気をつけます。
ただ高い物や駆動力の有るAMPで試聴した訳では無いと言う所を強調して、
その辺を差し引いて読んでいただけるように書いたつもりでしたので、
大変申し訳ないです。
しかし一言…私も激しく同価格帯のAMPを使っていますw
684名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 22:59 ID:s4IH/sqK
>>641
荒れるとかいって結局ごみレスとは・・・さすがしったか厨(´く_,` )プッ
685名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 02:17 ID:r13LVAQg
>>681
Reference200 しか聴いたことがないけど、ちょっとびっくりした。
すごく自然な音でレンジも広い。ジャンルを選ばないと思うけど、少なくともオケでも
ジャズでも破綻はなかった。
ただし底面バスレフなんで、スタンドの天板の面積がスピーカー本体の底面積と最低限
同じでなければならないからスタンドを選ぶ点は注意が必要。
686名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 10:14 ID:EZN+HYG7
知り合いからMF A3.2を譲り受けました。スピーカーをNHTあたりのどれかに
しようと思っているのですが、この組み合わせで試聴できるところが
あまり、近所にありません。女性ボーカル、弦をつややかに聴きたいと
思っております。(割とこういう傾向の方が多いですね。)
この組み合わせはいかがなものでしょうか。強烈にしつこくなってしまう
のが心配であります。しつこいかどうかは主観的なんで答えづらいかと
思いますが、一般的に避けた方が良いという組み合わせってことはない
ですよね。いまのところSB3辺りをと考えております。
また、他にもこれはおすすめというSPがあればお教え下さい。
687名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 15:11 ID:ArZv2QSR
>>684
>>641は荒れるなんて言ってないが。








つーか釣りか。
688名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 18:28 ID:udRgPpPo
>>686
MF A3.2だったら、あまり相性考えずに、好きなスピーカー鳴らせると思いますよ。
特に艶やかな音が好きな人だったらまったく問題なし。

SB3は独特の艶もありますが、ややマット気味の音で、低音中心の音楽を、
パワー上げ気味に聞くときに生きてくるスピーカーだと思います。
古いA3でならしたことがありますが、相性はかなりよかったです。
あと、TANNOY REVEALも、中高音に艶が乗ってきれいに鳴ってくれました。

本当にひっそりと、艶やかな音を聞きたいというのであれば、
モニターオーディオ、ウィーンアコースティック、ダリ等の
ヨーロッパ製小型ブックシェルフが、それぞれの音できれいな音を出してくれます。
(どんどん値段が上がっていきますが・・・)

とりあえず、何でも良いという結論です(w
好きな音のスピーカー探してみてください。

しかし、知り合いは何でMF A3.2手放したんだろう・・・・もったいない・・・・
689505:02/12/11 19:55 ID:cKiNZffl
>弐拾さん
昨日は1時間程しか実験できませんでしたが、
とりあえずアンプのTREBLE−4位(全開で+−6ずつ)かなあ
しかしTREBLE弄ってると、高域の癖は変わらず、
音の抜けが悪くなってる様でイマイチでした。
690名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 20:54 ID:EZN+HYG7
>>688
レスどうもです。偏屈なアンプを手に入れてしまったかと心配してましたが、
安心致しました。知り合いは長期海外出張が決まったとかで、泣く泣く
手放しました。アメリカでいろいろ揃えてやると意気込んでおりました。
「ひっそりと、艶やかな音で聴く」なんか退廃的な響きがそそられます。
今、手元にスピーカーが何一つないので早めにgetしたいと思ってます。
691360:02/12/11 21:11 ID:mWGBBUlp
久しぶりのカキコです。
パストラルシンフォニーのAPM-1mk2を試聴しにまたヤマギワへ行ってきました。
APM-1mk2がつながれてない状態だったので、先に、まだちゃんと聞いたことがなかったのでDynaudioを試聴させてもらうことにしました。
買えそうな範囲で、AUDIENCE72と、前に35氏に勧めていただいたAUDIENCE42を聞かせてもらいました。
まずは72。
結構ボーカルが前に出てくる印象。これは定位が良いということでしょうか。
中域が良いということでしょうか。音がきめこまやかで透明度が高い。
非常に聞きやすい。高域がどうだ、低音の具合がなんだ、とか
頭で分析する必要もなく、自然に音が入ってくる感じ。不自然な感じがしない。
しかしそれよりも驚いたのは42。
始めスピーカー換えたのがわからなかったくらい(ごめんなさい、耳悪い?)、
72に負けていなかった、と言うか迫力とダイナミズムはホントに引けを取ってない。(と、感じました。)
それどころか音場の広がり具合は72を越えてると思いました。足りないのはかすかに低音くらい。
いやはや、値段とサイズを見てそれほど期待していなかっただけに、この小さなスピーカーから出てくるパワーには驚きました。
CPは完全に42の方が上じゃないでしょうか?でも35さんのインプレにもあった通り、
アンプが良くないと駄目らしいし、スタンドも買わなきゃいけないからなあ・・・
この後APM-1mk2も聞いたんですが、AUDIENCE42の衝撃の後にはまったく影が薄くなってしまいました。(申し訳ありません、まったくの私見です)

みんな既に知り尽くしているようなことを、長々と興奮混じりに書いてしまってすいません。。
個人的にはAUDIENCE122が気になっていて(あのスリムで無骨な外観は所有欲をかきたてます)、
音を聞いてみたかったのですがヤマギワにはありませんでした。
う〜試聴なしで買ってしまおうかなあ・・・
69235:02/12/11 22:00 ID:0qRDx+WL
>>691 :360
完全に、僕の予想通りのパターンにはまっているみたいですね
当初の直感通り、傾向が僕と近いようです、さんざん脅かしましたが
それでも足りないぐらいに、上の方が聞けば聴くだけ欲しくなると思いますよ(笑)

>始めスピーカー換えたのがわからなかったくらい(ごめんなさい、耳悪い?)
僕も最初に、Audience70とAudience40で試聴したのですが、それに近い感想でしたね
差は出るのですが、極低音とかで、中高音から上はもちろん、低音も100Hzぐらまでは
差がほといんどなく、これでは上位のSP買う意味がないではないかと思いました。
実際に聴き込んで行くと、ちゃんと差があるんですけどね、最初の印象は僕もそんな感じです。

スタンドは多分、純正のマスタースタンドですよね?あれでちょうど最低限という所かな?

>この後APM-1mk2も聞いたんですが、AUDIENCE42の衝撃の後にはまったく影が薄くなってしまいました。

SP単体のCPで見ると、Audience42には勝てそうにないですからね
ただアンプまで入れると、どちらが上かは微妙な気がします。

>個人的にはAUDIENCE122が気になっていて(あのスリムで無骨な外観は所有欲をかきたてます)、
同一のスタンドを使っての40と120+の比較だと、解像度が一気に上がります。シアターモデルの
為か音楽用の物よりもフォーカスに気を使った広がりが期待できます。
音場は広くボーカルの口を極力小さくしたのであれば、122はオススメです。

オススメのアンプは片落ちになったGOLDMUNDのSR I2の中古を探すこと
見つかれば35万弱で出てくると思います。

なければJOBかSR POWERを買って、プリはSR Preでも良いですが
それよりはLINNのKairnの中古を漁るのが良いかな?定価52万が20万ちょいまで落ちてますので・・・・

どれもちょっと高額ルートになりますが、必ず満足できる組み合わせだと思います。
693360:02/12/11 22:27 ID:mWGBBUlp
>>692:35
レスありがとうございます。
DynaudioのAUDIENCEシリーズは、このスレの著名人(笑)である35さんの
メインSPであるとわかっていましたので、気になるスピーカーではあったけれど
なんとなく意識的に避けていた(苦笑)部分があったのですが、せっかく
買うのだからそんなこと気にせずに行こうと思い試聴してきました。

>同一のスタンドを使っての40と120+の比較だと、解像度が一気に上がります。シアターモデルの
為か音楽用の物よりもフォーカスに気を使った広がりが期待できます。

35さんのインプレ通りならば122はかなり僕の嗜好に合いそうなので、
真面目に購入を検討しようと思います。実物は見ていませんが
設置面積も少なくすみそうなので、狭い部屋にも良さそうだし(^^)

>オススメのアンプは片落ちになったGOLDMUNDのSR I2の中古を探すこと
見つかれば35万弱で出てくると思います。

やはりアンプはGOLDMUNDがオススメですか。
とりあえず今はSP購入でふところがいっぱいいっぱい(涙)なので、
その辺りは時間をかけてやっていこうと思います。

今日ヤマギワのハイエンドコーナーに入った時にジャズがいい音色で
鳴っていて、スピーカーを見てみるとGOLDMUNDのEpilogeというスピーカーでした。
僕の予算とは桁が違うやつです。(w
しばらく聞いていましたが、高級機は雲の上の存在という意識がありますので、
逆の意味で眼中に入りませんでした(笑
69435:02/12/11 23:29 ID:vCU45W8N
確か有楽町のそばに代理店であるワイツーの試聴室があるはずなので
そこへ行けば122と42の比較はできると思いますよ。
122は120+と比べてスタンド不用なのと、フロントバスレフになっているので
設置は比較的楽になっているはずですが、少なくともSP回り30cmは物がない方が良いと思います。

アンプというよりもパワーアンプが圧倒的にGOLDMUNDがオススメです。
プリはかなり上位機種でないとGOLDMUNDの場合、勧めにくいです。

>ジャズがいい音色で鳴っていて、

と思えるなら、予算さえあれば決まりかな?

spケーブルはKimberの切り売りが比較的安くて気に入ってくれると思います。
695名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 02:22 ID:8sqqLQe4
DYNAUDIOというかワイツーって、ステサンと関係悪いんですか?
上納金を納めないとか?ステサンでの評価が以上に悪いというか、
殆ど無視状態じゃないですか。
696名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 02:34 ID:wkYQ1/u/
http://www.media-0.com/user/gotosex/
     モロ見えワッショイ!!
     \\  モロ見えワッショイ!! //
 +   + \\ モロ見えワッショイ!!/+
                            +
.   +   / ̄\  / ̄\  / ̄\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
697名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 04:23 ID:HHDmhBva
負け犬知ったか厨はどこ?
698名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 07:30 ID:/uzS7ZUy
>>697
ちゃんと居るだろ?鏡の前に立ってみろよ。
699名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 15:00 ID:AfbgTpIs
何かピュア板とかわんねーな
つまんね
70035:02/12/12 16:36 ID:R+KtNOTk
>>695
どうもそうっぽいですね
HiViのWebページを通じて、StereoSound社を煽ったら
なんか翌月だけちらっと記述があったり・・・・

裏の関係が薄く、そこ事を読者に指摘されないように
努力している節が少々見えます。

ワイツー自体が営業努力が足らんというか極めて弱小ですので
ある意味仕方がないのかな?と思ってますけどね。

同様にCONDUCTの取り扱い商品も無視状態ですし
オーディオルネサンス他弱小代理店も同様の扱いですからね〜
701新人:02/12/12 16:56 ID:2VzhJ5uJ
LuxのL−507に CDはCDX500Xs スピーカーにタンノイ アーデン
の組み合わせで、やっと音がでました。

クラプトンの「アンプラグド」ベースのリズムでどすどすと重低音が
でてくる・・・・・しばらく聞いていたら クラプトンの足踏みの音
であることが判明・・・・気になるぐらいの重低音なんですが
38センチウーハーってこのくらいが普通なんでしょうか?
解像力と重低音はすばらしいの一言ですが、今までのアルバムで聞こえ
ていなかった音を発見するのも また楽しくはありますが???
702新人:02/12/12 17:22 ID:2VzhJ5uJ
507ではなくて 570でした・・・
703名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 17:37 ID:5D9r3jUe
>>701
それがアーデンの音です(w

スピーカーの下に何か挟みました?
どうもアーデンはちょっと浮かしてやらないと、低音がドロドロしがちです。
高級なインシュレーターもたくさん出ていますが、
10センチぐらいの堅い角材を下の両脇に入れて、
浮かしてやるだけでもずいぶん違ってきます。
予算があれば、大理石等のアンダーボードを使うのも良いかもしれない。

超肉体労働ですががんばってください。
704名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 20:14 ID:hhdJUyV+
音場型とか音像型とかなんでっしゃろ?
705名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 20:47 ID:kYlRPV+d
JBLのTIKが随分安くなってる。新製品のS1000,2000の方が良いのかな
706名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 01:12 ID:pBV2f6iE
>>704
順番逆になるけれど、音像型はまさしく音そのものにこだわったスピーカー。
ちょっと前までは、みんなこうだった。

音場型は、それに加えて、その録音された空間の響きや奥行き感、
楽器の定位や、マイクからの距離まで再生しようとするスピーカー。
ちゃんとセッティングされた良いスピーカーを聞くと、
本当に二つのスピーカだけしか鳴ってないの?と疑うほど
広がりのある音が出る。

今のスピーカーは、完全に音場中心指向になってると思う。
安いスピーカーでも、結構きれいに音場再生してくれる。
その代わり、大口径ウーファーやホーンスピーカーのような
癖はあるけれど音の魅力もあるユニットを、使わなくなってきたのはちょっと寂しい。
特に、古い録音のジャズなんか聴くと痛感する。
707686:02/12/13 01:42 ID:U5bK9S3s
本日ちょっとだけ、お店で試聴することが出来ました。
今日のテーマは小音量で音が痩せずに楽しめるスピーカーはどーれだ
って実際のアパート事情を考慮してのものでした。
モニオのsilver1など聴いてみたのですが、圧倒的にspendorのS3/5が
小音量でもバランスが良くビックリしました。音は決して明るくは
ないのですが、小音量でも低音が良い感じで多分、「音痩せ」しないって
感じだと思いました。今のところ一番惹かれているスピーカーですが
余り話しに出てこないスピーカーなので不思議に思ってます。
割と周りを気にせずに大きめの音量を出せる人以外にはかなりお薦めの
スピーカーだと思いました。とはいえ、それほどいろいろ聴けなかったので
ベストとは言い切れませんが、こっちも小音量でいいぞっていうのがあれば
お教え下さい。
708名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 02:43 ID:pBV2f6iE
>>707
spendorは最近代理店に恵まれず(サンスイがやってた(w)
雑誌等ではほとんど取り上げられませんが、
中年以上の人にはよだれが出るようなピックネームです。

S3/5はBBCモニターのLS3/5aの改良版らしいです。(実は私も聞いたことない)
私はKEFのLS3/5aを使っていますが、音量絞ったときの良さはずば抜けています。
ただ、パワーにはからきし弱かったのが、この改良型ではどうなってるか楽しみです。

あと、是非ともダリのメヌエットロイヤルを聞いてみてください。
ほぼ大きさは同じで、これも絞ったときの音がきれいですよ。
置いてある店は少ないですが、探してでも聞いた方がいいですよ。
709695:02/12/13 02:43 ID:7PJ2FsvL
>>700
やっぱりねえ。
今度のグランプリだって、まあ、毎年のこととは言え、異常に偏ってるし。

StereophileとStereoSoundを比べるとくっきりと見えてくることがあるなあ、といつも思います。
前者は、ダメな物はここがこういう具合にダメ、とキチンという。
後者は、紹介する機種はどれもこれも色々な形容詞で手を変え品を買え褒めていて、
いったいどれがよくてどれがクソなのか、さっぱり分からない。
その上、基本的なスペックすら満足に記載していないことも多いし、
試聴した時に測定も満足にしていない節もある。単なる三文文士のオナニー的印象批評というか、
感想文ですね、ステサンはじめ日本のオーディオ雑誌は。
。「音触」なんてくだらない造語を造ってるヒマがあるのなら、せめて10段階評価みたいなものはやって欲しいし、
評価軸も、「帯域特性」「ダイナミックレンジ」「歪み感」「トーン」「過渡特性(スピード感)」といった、まともな評価軸で行くべきです。
710名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 06:16 ID:HJo8SdRS
このスレにはハーベスは出てこないのか?
711新人:02/12/13 10:14 ID:7eXBLXrZ
>703 :名無しさん┃】【┃Dolby
ご教授ありがとうございます。「クラプトンの足踏みの音」もあるいみ
臨場感があり、おもしろいのですがあまりにも どすどすとすごいdbです。

クラプトンに文句は言えないので、今度の日曜日に何とかやってみます。
角材を探しに行こうっと
712名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 11:49 ID:DbuDniZP

559 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/04 21:49 ID:nWuvSv0i
関係ないけど過去スレでケンウッド倒産とか言ってたバカがいるのにびっくり
誰かがリンクはってんのに違うっていってんのに会社更生法と産業再生法を
似たものだとヌカシテルのには2度びっくり!>>100のようなシッタカ厨は恥ずかしすぎ!!


とは言ってもケンウッドは今半期は黒字決算だがナイスなスピーカーには程遠いメーカーではある。
俺は糞スピとも言われることがあるウエストレイクまんせー野郎。

684 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/10 22:59 ID:s4IH/sqK
>>641
荒れるとかいって結局ごみレスとは・・・さすがしったか厨(´く_,` )プッ

697 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/12 04:23 ID:HHDmhBva
負け犬知ったか厨はどこ?
713 :02/12/13 15:48 ID:wGsTGxRY
>>165

俺と同じ体験しているんで笑った。
10MM(密閉の方)はクソじゃあないよ〜
しっかりしたSP台(僕の場合は切り株)に載せて
ラウドネスONにして聞いてニアフィールドで聞いてご覧。

色気がある音じゃあないけど、非常に抜けが良くて定位抜群でクリアな
音がするよ。足りないのは重低音だけ。
ヘッドホンのHD600と比べても、そう聞き劣りしない。
おおせの通り、録音の悪いJ-POPの場合はHD600よりも聞きやすいぐらい。
私の場合はマーキュリーM2の寝ぼけた音より
こっちの方が好みだったんでM2売っちゃいました(藁
小音量で聞いても人の声がしっかり聞こえるのがいい。
マーキュリーはウソっぽい。
714713:02/12/13 15:54 ID:wGsTGxRY
ちなみに私も長年10MMはクソと思って押入れに眠ってました。
あなたと同じ(は〜と

確かにあのSW(なんとか40ってやつ)はクソだし、いい加減な
セッティングで使ってたんで、実力を引き出せなかったみたい。
ごめんね〜10MM。

あのSW使うよりは、ラウドネスONするか、使っても
非常に低い周波数で控えめにクロスさせて、ラウドネス常時ON
の方がベターだと思う。
715713:02/12/13 16:25 ID:wGsTGxRY
あともう一つ昔の銘記TEACのS-300PROってスピーカーも持っているんですが
これもダメだあ。
NS-10MMの中域のクリアさと抜けの良さにかなわない。
なんか曇った感じ。低音はラウドONのNS10MMよりノーマル状態でずっと出るけど。

もしかしたら私の耳がクソかもしれないですが、もういいです安上がりで(藁
716名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 21:55 ID:WEPTSeg8
AVANTEK FIVE を聞き、買おうかどうか迷っています。
同価格帯の日本のものと比べると、CPが高いように感じます。
また、「高さ」がかなりあるのも私にとってはメリットで、また、
当然の事ながら、IMAGE40 よりも低音はよく出ますよね。

今は、JBL の Control Pro で、音は好きなのですが、
置き場所に困っています。そういえば、高さのあるスタンドって
少ないですね。

インプレや、インプレのあるページなどをご存じの方がいたら、
よろしくお願いいたします。
717名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 22:26 ID:7W2K8kKT
なんでいきなりNS-10MMが人気者にw
NS-10MMは小型の割には良い音出してくれると思う。
718名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 02:28 ID:Gos99S6Q
719名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 02:54 ID:3W1qZ5xN
Vintage120が安く出てたので、昨日の夕方注文したら今日の夜にはもう届いてた。
今まで昔のコンポの大きなスピーカーを使っててそれでも良い音だと思って
聞いていたんですが、センターにVintageCenter1を使っているので音のつながり
を求めて買ったら驚きです。今まで聞こえなかった音が聞こえてきました。
VintageCenterとのつながりも申し分無いと思います。
ずっと躊躇していたんですが、この音なら満足です。
デザインは好みによりますが、自分には許容範囲でした。
720POP:02/12/14 03:37 ID:TZPQTVpk
>719
どこで購入されたのですか?わたしもほしいと思っています。
721初心者 610ゆーざー:02/12/14 05:53 ID:OTNADjNL
>>713,717
へ〜〜そうだったんですか! おいらは プロジェクター買ったので
思わず NS-P610SET じゃあ微妙に足りてないだろうな〜っておもって
ろ〜ん 30弱組んで JVC SX-LT55x2 LC3x3 DW-7 買っちゃいました
しかも今日配達です〜。 ふ〜ん 今 クラプトンのライブDVD 聞いてますけど
特にヤバイことは無いし。。このままでよかったのかな〜??なあんて
ことあるかな??
722名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 07:18 ID:gVMv3Gob
NS−1000MとS−A4spiritはどちらがお勧めですか。
音の傾向も教えて下さい。
723名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 09:28 ID:8jNBt3hr
>>720
719ではないですが、ケイコウドウで買えますよ。うちは2日で来ました。
724名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 09:32 ID:fkQlVWdZ
Paragonがいいよ
725名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 12:31 ID:Fuhv1E5T
ケイコウドウ、最近高すぎる・・
今見積もったらVintage120、1万円値上がりしてるんだけど・・
以前5万切ってた
726名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 12:37 ID:Fuhv1E5T
他のやつかごに入れてただけでした・・
727名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 15:54 ID:2ZAxIUXQ
予算が税込みペア4万でフロントスピーカーを探してます。
過去スレなどみて、JBLのA550かTANNOYのmercury mX2-Mにしようと思っているんですがどっちがいいでしょうか?
だいたい音楽5.5、映画4.5位の比率で使うつもりです。
音楽はJPOPと普通?の洋楽がメインで、ちょこっとクラシック聴いたりしてます。
この2つは音の傾向が違うみたいなので、聴いたことのある方は音の特徴などを教えてください。
個人的には、ブックシェルフ型の方が音質がいいらしく、ここでの評判も高いmercuryよりも
A550のほうが設置、トータルコスト、見た目を考えるといいかなと思ってます。
728名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 18:01 ID:3W1qZ5xN
>720
僕が買ったのはディスクグループです。
限定特価だそうなので、急いだ方が良いと思いますよー
ちなみに敬光堂より安かったです。
対応の早さも好感が持てたので良い買い物をしたと思っています。

あとは、リアにVintage110を買うかVintage120を買うか迷うところです。
729名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 18:36 ID:Fuhv1E5T
730名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 19:07 ID:SCHN/L4x
マランツPA01と相性のいいスピーカってなんですか?
73135:02/12/14 20:48 ID:+chYmr4+
>>722
NS-1000Mってあのデカイ3Wayモニタですか?
まともな調子で鳴っているのは聴いた事ないな〜
 http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ns-1000m.htm
それともNS-1000MMの方でしょうか?
 http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-1000/ns1000mm.html

後者なら、A4の方をオススメします。

>>730
本来あるべき順序と逆になってますね〜
単純にPA01と相性が良い悪いだけ判断するとCholus725あたりが良いと思いますよ
732名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:44 ID:7OZ2B5jI
ずっとPioneer S-A7IIを購入検討してきたのですが、今月発売になった、
JVC SX-LT55が気になり始めました。両者を聞き比べてみられた方、
いらっしゃいませんか?
S-A7IIは聴いてみましたが、リボンツィーター様のおかげか、
楽器の定位が良く解る、繊細で綺麗な音だと言う印象でした。
一方、SX-LT55 は地方なので展示店がまだ(多分今後も)無く、
音を未確認です。都会の人、助けてちょ。
(とりあえずペアのみで音楽用に使う予定です。)
733名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:56 ID:q53W7Ido
ALRのNOTE5、NOTE7はどのような傾向の音でしょうか?
家の近くでこのNOTEシリーズを置いてる店がないんですが、遠出
してでも聞きに行く価値ありますか?(どこに置いてあるのかしりませんが)
例えば、そこらじゅうで視聴できるN804なんかと比較して、音色、定位、
、空間表現なんかどんなもんでしょう?
ENTYと同傾向でしょうか?(これも聞いたこと無いですけど、これなら
近くにありますし)
734名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 00:04 ID:/11WAI2P
>>732
ピュア板のスレにインプレちょこっと載ってる。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/997450842/955-
735732:02/12/15 00:50 ID:ZE92/Bqp
了解、行ってきます。
736722:02/12/15 07:40 ID:lJJxAU17
35さんありがとうございました。
NS−1000MMの方でした。
737名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 12:03 ID:x9rYbfKv
Wilson benesch Discoveryどうですかね
ピュアとAV兼用を考えているです
738名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 13:07 ID:rLAQWccO
>>719
>>723
MAGNATのVintage1シリーズ、僕も購入考えてるんですけど、
非防磁についてはどうですか?
過去レスでは2cmでも大丈夫なんて極端な意見も出ていますが、
実際はどうでしょうか?
TVからどのくらいの距離で使用していますか?
739名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 15:44 ID:MrYYybk4
http://www.avvillage.com/angel/angel.html

低価格で優秀、口コミで大評判のUSHER S520、入荷して1週間で売り切れだってさ。
8日で40台てことは、1日に5台売れてる計算かあ?
今度は1月中旬入荷だそうだけど、予約してまで買う価値あるかな?


740名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 16:42 ID:J+kMXhAu
>>738
719です。
完全にテレビと離して使ってます。
テレビとスピーカー離せないんですか?
741738:02/12/15 17:10 ID:rLAQWccO
719殿
レスありがとうございます。
30cmまでは離せない環境です。ちょっとキツイですかね?
大丈夫なら今日にでも注文しちゃいたいくらいなんですけどねぇ。
74235:02/12/15 17:25 ID:iHb9xhCV
>>737
音場の広がりとかフォーカスとかは、素晴らしく良いSPですが
迫力とかには他のSPよりも限界が低めに感じられます。
あとカーボン素材のふわしわした暖かい癖が出てます。
アイソバリックの癖も弱いですがあります。
このあたりの癖を許容出来るか、むしろ好みだと思えれば
他に比べる物がないほど良いSPになるとは思います。
743養老ちゅうはいファン:02/12/15 18:53 ID:t6+tIHf1
ソニーのSS-V75AVというフルレンジSPを2000円で手に入れました。
安物だけあって解像度も低く、まるでAM放送を聴いてるように感じますが
まあ、値段から考えれば仕方ないでしょう。

BOSEのフルレンジで実売3万くらいのがあったと思いますが
やっぱ値段に比例して音もよくなるんでしょうか?
744名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 19:10 ID:MOPcKFLa
TVとスピーカーを横にいくら離しても意味が無い罠。

745名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 20:15 ID:X2MZkeZV
>>727
A550は、中低音がちょっとしまりのないドンシャリタイプ。
mercury mX2-Mはおとなしくていやな音でないけれど、
ちょっと迫力に欠ける。好きずきあるかも。(私は好きだけれど・・・)

もし、中庸な音で、コストパフォーマンス重視するとなると
この前後のレスで話題になってるマグナットのVintage120勧めます。
ちょっとお金貯めて買うだけの価値は十分あると思います。
746名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 21:30 ID:wJR060lR
ふるいんですが
クイーンの曲とくにフレディマーキュリーの声を生っぽく聞ける
AV兼用トールボーイスピーカーでおすすめはなにかな?
予算はペア20万が限界だけど
センターSPもほすいからペア15万くらい
お願いします
747719:02/12/15 22:05 ID:J+kMXhAu
>>738
説明書には1メートル以上は離すように書かれています・・・
防磁シートをテレビの横に貼るとか・・・意味あるかな。
748738:02/12/15 22:12 ID:rLAQWccO
>>719
いろいろ調べて頂いてありがとうございます。
1メートルですか…キツイですね(涙)
749727:02/12/15 23:17 ID:jreDnudh
>>745
レスありがとうございます。
好みや用途からいうとA550の方がよさげですね。
Vintage120は他のスレでも評判よくて検討したんですけど非防磁なので選択肢から外しました。

あと追加で質問なんですが、クロスオーバー周波数が違いすぎるのってヤバイですか?
リアはもう決まっていてそのクロスオーバー周波数が3kなんですけど、
仮にA550にした場合は7kも差ができるんです。
クロスオーバー周波数の違いで音質への影響がかなりでるならリアの変更も考えています。
750719:02/12/15 23:31 ID:J+kMXhAu
>>738
防磁シート:ttp://www.bidders.co.jp/item/12546158

スピーカーとテレビの間が20cmくらいの人がこれを使用しているようです
がいまのところ影響無いようです。
ちょっと値がはりますが・・・・
751名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 23:43 ID:DIfx5XEC
>>749
A550は良くない。A850でも安い音。映画でもサ・シ・スがきつい
mX2-Mはコモリで柔らかい音。クラシックは最高だが、映画やJPOPには不向き
752dzubas:02/12/16 01:06 ID:EOznJWiz
僕はオーディオを色々比較したことがないけれどオーディオFSKのものは
いままでの僕のオーディオに感する考えを変えてしまいました。
情報だけじゃなく一度聴いてみてから買わないとだめなんですね
100回も200回も聴いた作品にこんな音が入っていたのかと感動してしまいました
プリモのヘッドフォンも凄いと思いました
前にオーディオFSKにおじゃましたとき渋谷のどっかのスタジオの人がケーブル買いに
きてましたね
753名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 01:09 ID:jG0lnZB1
>>749
クロスオーバー周波数の違いは、それほど気にすることないです。
特にリアとフロントでは、ほとんど影響ないと思います。
754名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 15:41 ID:NoWWzEVc
TANNOY mercury mXR-MとmX2-Mの音の傾向は同じでしょうか?
mXRの音は試聴して気に入ったのですが、mX2は近所に置いてある
店がなくて聴けません。
音の傾向が同じで低音が増すような感じであれば購入して
しまおうかと考えています。
755名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 19:48 ID:jG0lnZB1
>>754
本質的な音の傾向は同じといっても良いですが、
低音が圧倒的に出るようになるのは当然として、
中高音も、個人的には、mX2-Mの方がずっとよくなる気がします。

ただ、低音が増えた分だけ置き方がシビアになり、
低音が締まり無くなる可能性も出てきます。
中間のmX1-Mも、どちらかといえばmX2-Mに近い音で、
状況によってはこちらの方が使いやすい場合もありますよ。
756名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 20:02 ID:NoWWzEVc
>>755
ご丁寧なレスありがとうございます。
パイオニアのS-A3と迷っていまして、S-A3を試聴してみたところ
高音がキツイような印象を受けたのでmX2に傾きつつあります。
mercuryシリーズで映画はどうでしょうか?
「物足りないかも」というレスをよく見かけるもので、
どうしたものかと悩んでおります。
757名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 20:08 ID:jG0lnZB1
>>756
S-A3で高音がきついと感じた方だったら、mercuryは最適かもしれないです(w

確かに衝撃音等のきつい音も、聞き易い音に変えてしまう傾向はありますが、
空間の広がりもしっかり出してくれますし、セリフもはっきりして聞き易いし、
そんなに心配はないと思いますよ。
758名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 20:23 ID:NoWWzEVc
>>757
S-A3は「高音がキツイ」ではなく「低音が薄い」なのかもしれませんね。
なんだか高音がやけに耳について、薄っぺらい音に感じてしまいました。

空間の広がりを出してくれるというのはいいですね。
mXシリーズでサラウンドを組んだ場合、やはりウーハーは必須なのでしょうか?
質問ばかりですみませんm(__)m
759名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 20:39 ID:jG0lnZB1
>>758
サブウーファーは低域のレンジをのばすと言うよりも
映画の低音域のSEやエフェクト音を増大するものと
思っていた方が良いみたいです。

私も時々めいっぱいレベルあげて、部屋がビリビリ言ったりするのを
面白がっていますが、常識的な音量で鳴らす限りは
それほど必要性はない気がします。
特に音楽を聴くときは無い方が圧倒的にバランスが良いです。
しばらく様子を見てから考えても良いのではないでしょうか?

あと、安いスーパーウーファーは使い物になりません。
mX2クラスだと、ちゃんとした物でないともったいないです。
760727:02/12/16 21:12 ID:vdR+BdVG
>>751
過去スレや他のスレ見てから値段調べたら、
Vintage120がウーハーを買わなければ何とかなりそうな値段なのでVintage120にしようとおもいます。
それに1mも離さなくても大丈夫みたいですしね。

>>753
そうなんですか。
前どっかのスレでクロスオーバー周波数が極端に違うのはダメだという書きこみを見たので
気になってたんですが、フロントとリアは気にしなくていいんですね。
761名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 21:13 ID:b4Nb4hCR

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
762@@:02/12/16 21:16 ID:/LSLrAgn
ソニーのSS-V70AVというフルレンジ無指向性SPが6000円で売っていました。
安物だけあって解像度も低く、まるでAM放送を聴いてるように感じますが
まあ、値段から考えれば仕方ないでしょう。

BOSEのフルレンジで実売3万くらいのがあったと思いますが
やっぱ値段に比例して音もよくなるんでしょうか?
763名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 21:25 ID:NoWWzEVc
>>759
今は安物のウーハーを使っているのですが、
これはお蔵入りにして、当分はウーハー無しの方向で考えてみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。

>>760
Vintage120は僕もちょっと気になるのですが、
最低どのくらい距離を置けば大丈夫なんでしょうね?
764名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 21:26 ID:jG0lnZB1
>>762
BOSEにすれば圧倒的によくなります(断言)

とは言いつつも、今のスピーカーはユニットのつながりがすごくよくなっているので
あまりフルレンジにこだわらなくてもいい音出ますよ。
その価格帯には、いろいろ特徴のあるスピーカーが多いですから
いろいろ聞いてみると良いですよ。
765名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 21:34 ID:jG0lnZB1
>>760
シビアなのはフロントとセンターのマッチングみたいです。
これはクロスオーバーどころか、できれば同じスピーカー、
最悪でも同じシリーズの物を使った方がいいみたいです。
(自分もいい加減に組み合わせて苦労しました)
766名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 02:23 ID:TylxmD4C
あー Vintage120の値段戻っちゃった。
767名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 02:32 ID:6u2/Vd9X
>>758
僕はマーキュリーmx4m、mxCm、mx1mで5.1している
アンプはonkyoの797
満足しているよ。
パイのSA系とは対極。迫力を求めるならSA7だよ。でも疲れるからしっとり系のmxにした。
一番良いのは両方の味があるアイリスかな
768名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 05:14 ID:XbrWn/q8
>>762
BOSEのフルレンジなら101より下のやつはやめておいた方が良いよ。
個人的には111ADか121しかお勧めしません。
値段の差は音の差にちゃんと出てしまいます。
まあぎりぎりで101シリーズでしょうか。
100のスタードライバーは音濁ります。やめておいた方が良いです。
769名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 09:35 ID:ce4Fb5Dm
天井吊り下げが出来るスピーカーで、なにかお勧め有りませんか?
音楽鑑賞ように使うつもりで、サラウンドなどには使いません。
雰囲気のよく出る、綺麗な音が好みです。
770360:02/12/17 09:49 ID:6DCd8iLC
1bitに組み合わせるスピーカーで考慮中の360です。
いつも質問ばかりしているの、でたまには多少なりとも役に立つこともしたいと思い、
少々スレ違いな価格のスピーカーになってしまいますが、
昨日ヤマギワで聞いてきたスピーカーの比較インプレしてみたいと思います。
スピーカー選びの真っ最中なのでちょっと機種や評価が偏っているかもしれませんが
その辺は話半分に聞いてご容赦下さい。
アンプはアキュフーズ(型番忘れた)、試聴音源はエリック・クラプトンのライブCD。
比較スピーカーはB&W N805、パストラルシンフォニー Cadenza、Dynaudio Audience52です。
マイナー系入ってますので、興味のない方はどうぞ読み飛ばして下さい。

771360・比較インプレ:02/12/17 09:49 ID:6DCd8iLC
・B&W N805(\300,000)
 やはりB&Wの音はいい、と思わせられるスピーカー。ボーカルもアコギの音も、非常に魅力的に鳴っている。
 高音のシャリシャリは特には気にならず。強いて言えばアコギの高域でシャリつきを感じるくらい。
 音の分離感があるのと、よく言われる高域のクセで好き嫌いが分かれそう。
 自分には充分に許容範囲でした。仕上げもキレイだし、人気高いのもうなずけます。
 
・パストラルシンフォニー Cadenza(\298,000)
 小型ブックシェルフですが、臨場感ではNo.1です。
 バックの聴衆のざわめきや歓声が、その場にいるような空気を味わえる。
 音は高域よりで、低域が若干薄めに感じられます。
 N805と比べて生身の、手作りの音といった感じ。これを良いと感じるか悪いと感じるかはその人次第。
 しかし能率が高いせいか小音量でも音ヤセせず、アンプを選ばず鳴らしやすいスピーカーの部類に入ると思います。
 受注製作のハンドメイドであるが故か、コストパフォーマンス的には優れてるとは言えないかも。
 値段相応の音と言ったところか。仕上げはまさにハンドメイド、ぬくもりを感じさせます。
 
・Dynaudio Audience52(\140,000)
 3機種の中で一番バランスのいい音を聞かせてくれる。
 このスピーカーだけ上の2機種より定価が半分くらいだが、充分張り合えるCPの高さを持っている
 音の傾向としては上から下までのつながりが良く、B&Wのような音の分離感は感じられない。
 まとまりのある音、低音の質感もあり上品かつ繊細。
 しかし低能率、低インピーダンスで、試聴に使ったアキュフーズのアンプでは
 小音量にした時にCadenzaと比べるとかなりの音ヤセが感じられた。
 アンプを奢らなければいけない点で、使いこなしが難しそう。

以上、できるだけ客観的にと意識しましたが、どうしても主観入ってる所もあるかもしれないのでご勘弁を。
後者2機種などは試聴できる所も少ないので(特にCadenzaはヤマギワだけ?)
インプレ書くのもためらいましたが、2つともすごくいいスピーカーなので
マイナーでもこんな良いものがあるんだーって知ってもらいたくて、
僭越ながら書かせていただきました。
毎度長文失礼致しました。 
 
772名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 10:42 ID:+ZPFhlcT
こういうインプレ・カキコが増えればいいですね。
多少なりとも参考になるものです。
77335:02/12/17 16:21 ID:kVIqa2fJ
>>769
価格帯、合わせるアンプ、ジャンル等全然見当が付きませんが
「雰囲気のよく出る、綺麗な音」で「音楽用」というと
LINNのKATANがオプションを使うことによってBOSEの101シリーズ
用の金具を利用して天井や壁に結構自由に設置できます。
基本的にオールラウンドで過度の誇張もなく良い音がします。

音も、結構良い線は行っていると思いますが
「綺麗な音」の解釈次第で好みでないかもしれません。
所謂、美音系と言われる、艶とか余韻たっぷりの雰囲まかせが良いのでしょうか?
それとも、細く繊細で透明感が際立った上品な奴が良いのでしょうか?
極端に分ければ「綺麗な音」というのは、このどちらかのパターンだと思うので・・・・
KATANは後者系の音です。
前者の場合それに対応した天井吊り対応機種は、ちょっと思い当たりません
探せば出てくるかもしれませんが・・・

>>770 :360
概ね僕の予想通りかな?でも、思ってたよりもS805の評価が良いですね
その感じならSG11でしばらくは大丈夫そうですね。

補足ですが、SPだけ見ると「充分張り合えるCPの高さを持っている」のは事実ですが
その分アンプにお金がかかり、トータルで考えるとCPの良さは半減してしまいます。

あと分離ですが、努力すれば伸びますが、努力しないとあんまり伸びません
多分苦労するのは、1:アンプ選び、2:低音のコントロール、3:分離の向上
でしょう、他はこの3つをしっかりやっていけば、そう不満は出ないと思います。
774360:02/12/17 22:19 ID:6DCd8iLC
>>773:35
>でも、思ってたよりもS805の評価が良いですね

前にも書きましたが、B&Wの音はいいと思います。
店入ってCDM9NTやSig805が大音量で鳴ってたらオッ、とか思うし。
ただ店によって鳴り方の差が激しいですね。
エージングが進んでなかったり設置方法が悪い店では、
高域のシャリつきがひどかったり(ボーカルのサ行が気になる)
えらくエゲツなく聞こえる時があります。
今まで行ったお店で、秋葉のテレオン第2店のCDM1NTは良かったですね。
タイトでパンチがきいてて、非常に気持ち良く聞けます。
たまに行くけど、いつ行っても「おっ、いいなあ」と思いますよ。

でも、上のインプレではできるだけ客観的を意識しましたが、主観で順位をつけると
Cadenza > AUDIENCE52 > N805
となりますね。B&Wの音はいいと思うけど、いいと思うのと好きかと言うのではちょっと違います。
優等生でみんなからも評判がいいけど、いまいち面白みに欠ける、といった感じでしょうか。
どこにでも置いてあって一番よく聞いてるから、飽きてきたちゅうか(爆

Cadenzaは、良くも悪くも日本的な音だと思いました。
ドンシャリ感じさせるところもあり、だがあの臨場感、空気感はちょっとほかでは聞いたことがない。(て、たいしてほかの聞いてないんですけどね(爆 
Dynaの方が音の緻密さやトータルバランスの良さは上だと思いますが、Cadenzaはこれまで試聴してきた中で、初めて衝動買いを考えました(w



775名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 23:43 ID:Qx4U3+qB
自分はSONY SS-G3というスピーカーをこの前倉庫でハッケソしたのですが、これはイイものでしょうか?
あまりよくないのならほかのスピーカーを買おうと思うのですが。
知ってる方いましたら、ぜひ教えてください。
776名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 00:00 ID:qi/B53fc
>>775
最悪。
777500無印:02/12/18 00:05 ID:5swS1G1B
>>769さん
>天井吊り下げが出来るスピーカーで、なにかお勧め有りませんか?
>音楽鑑賞ように使うつもりで、サラウンドなどには使いません。
でしたら、EVのS40とかはどうでしょうか?金具も豊冨ですし。
音は綺麗とは言いませんが、ソースに忠実で脚色は少ないです。
組み合わせるアンプしだいでどうとでもなります。
僕は、リアのサラウンドorBGM用として使ってます。以前までは、
オーディオなんてどうでも良いや!と思いたいときに、良く使っ
てました。

同じEVには、EVIDシリーズという金具があらかじめ附属している
物もありますが、これはかなり「なんでもこいよ」なSPなんで、
音楽専用と言うことでしたらS40の方がお勧めです。
778名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 03:11 ID:VQuKkPWX
>>774:360
>今まで行ったお店で、秋葉のテレオン第2店のCDM1NTは良かったですね。
>タイトでパンチがきいてて、非常に気持ち良く聞けます。
>たまに行くけど、いつ行っても「おっ、いいなあ」と思いますよ。
すいません、突然ですが参考までにテレオンで組み合わされている
アンプやCDプレヤー、SPスタンドを教えていただけませんか?
当方地方在住の為テレオンに確認にはいけないもので‥教えて君ですいません。
779360:02/12/18 06:08 ID:IOm8rSw1
>>778
アンプは型番はわからないですけど、デノンだったと思います。
CDプレイヤーとSPスタンドは未確認です。今度確かめてきますね。
3~5万くらいの予算でスピーカーを探してた時、この店の1NTを聞いて
ファンになりました。それからSP探しの旅が始まり、
今では当初の予算の10倍ほどまで膨れあげ(;´Д`)  
780名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 08:12 ID:HHijVDKV
( ゚д゚)ポカーン
781名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 20:14 ID:6PaVzAnl
敬光堂の話が出たので伺いますが、特売中のARというメーカーのスピーカーはどうなんでしょうか。
メインとセンタースピーカー購入を検討中で、vintageの420とcenter4にしようかと思っていました。
この場合は今メインで使っているタンノイのmercury-m2をリアに回すつもりです。
ARだと2万ぐらい余分に出すとメイン、リア、センターともに同じメーカーでそろえられるのでそれもどうかなと思っています。
今はm2がメインでセンターは親父が昔使っていたダイアトーンのスピーカー、リアはミニコンポのお下がりで音色がばらばらでつながり感ゼロなので
同じ銘柄でそろえるとすごく変わると思うのですが。しかも、m2の音は柔らかすぎであまり好きでないです。
ちなみに使用用途は音楽2、ゲーム2、映画6ぐらいです。
782778:02/12/18 22:39 ID:Oguc1fFT
360さんレスどうもです。
やっぱりCDM NTとDENONは相性が良いようですね。
>今度確かめてきますね。
興味本位だったので、無理されなくてもいいですよ。
私も最初はSB3位の予算で色々SPを探していたのですが、
試聴を繰り返せば繰り返すほど上級機に目が移ってしまいます。
ただ予算には限界が有るのでスタンド来月の給料日に…,
と言う言い訳で何とか予算がCDM1NT程度まで追加出来ました。
これ以上は予算的にきついのと、私はこのクラスのスピーカーなら
かなり満足できそうなので今回はこのクラスに落ち着きそうです。
それではこのへんで、どうもありがとうございました。
783名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 00:20 ID:MuaFYdIS
>>782

>やっぱりCDM NTとDENONは相性が良いようですね。

セッカクノスピーカーガダイナシダ。

78435:02/12/19 03:11 ID:Kpj7+1+y
>>781
Statusシリーズですよね?
僕が数少ない「完全終了」扱いしているSPです。
友人も全員が即却下したので、個人の趣味の範疇を超えて悪い製品だと思います。
正直ONKYOで同価格の製品を買った方がずっと良いです。
785名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 03:22 ID:OQjz5aQV
どうよ>>35サン。

デノン×B&Wってのは?
786名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 18:04 ID:Pbio1Er3
お互い足を引っ張り合ってきっとそれがすばらしいハーモニーを
787名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 19:29 ID:q4g307UC
お聞きしたいのですが、今ONKYOのHTP−L5を持っているのですが、フロント左右を
以前使っていた、5-6年前のケンウッドミニコンポのAVINOのスピーカに変えようかと思うのですが
これって止めたほうが良いですか?かえるくらいなら、まだ、HTP−L5
を使い続ける方がいいのでしょうか?
788名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 19:32 ID:hZGB2XH2
>>776
どこがどう最悪なん?

>>784
どこがどう悪い製品なん?
789名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 19:51 ID:Vuhkj9Jh
>>787
うーん、やって壊れることはないと思うから、
とりあえずつなげてみたら?
比較してみて、自分がいいと思う方にするのがBest。
790787:02/12/19 20:27 ID:q4g307UC
ミニコンのSPよりやっぱりL5のSPの方が小さいし
良くない気がするんですけどね。
どちらの方がいいスピーカなのかよくわかりません。

791名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 20:59 ID:Vuhkj9Jh
>>790
もし、音の差が分からないのであれば、HTP−L5そのまま使った方がいいと思う。
それでちゃんと映画も音楽も聴ける。
それでどうしても不満がある人だけ、いろいろ装置をいじっていった方がいいと思う。

いろいろ試して、自分で結論出していくのがオーディオの楽しさだと思うよ。
792791:02/12/19 21:24 ID:q4g307UC
そうですね。
色々聞いて徐々に勉強していきたいと思います。
79335:02/12/19 21:33 ID:Kpj7+1+y
>>785
DENONといってもいろいろありますし
B&Wと言ってもいろいろありますからね〜
何度も繰り返し聴いた事のある組み合わせだと

CDM1NTとプリメイン、プレーヤ共にS1のセットだと、まともに鳴っているが
相性が良いのかどうだか、アンプの駆動力で無理やりやっているだけとちゃうんかという感想

N805とS10-3セットだと、アキュやマランツのSM-14SAあたりの方が幸せかな?と思います。

とりあえず、両者の相性が良いとは思わないが、特別悪い致命的な組み合わせとも思いません
#時々発生する、致命傷の組み合わせをすると、泣ける音になります
#多くの場合は、例えSPの2倍の金額のアンプを投入しても、とてつも無く緩い低音が・・・、

>>788
全てがイマイチで、特に良い点なし=終了
794名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 22:49 ID:ANpGNTsp
JBL A550ってどう?
795名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 01:10 ID:TxC5n3SQ
>#時々発生する、致命傷の組み合わせをすると、泣ける音になります
>#多くの場合は、例えSPの2倍の金額のアンプを投入しても、とてつも無く緩い低音が・・・、

B&Wは使いにくいって事?
上手くやらんと鳴らないのかな?
796名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 01:20 ID:ilCTbEUt
>>792
勉強するほどの物でもないけど(w

一度でもいい音で鳴ってる装置聞くと、
自分の装置いじらずに入られなくなるよ。
(これが幸せか不幸かは微妙)
79735:02/12/20 18:19 ID:0kh0ucJg
>>795
B&W限定でなく、低能率系はどこのメーカーのでも有り得ますよ。
LINN NINKA + Ayer V3
NHT Model2.5i + GOLDMUND PW1
の組み合わせが、悲惨だった例です。
音色的には合いそうな気はするんですけどね。やってみると凄くマズイ音になりました。
798名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 19:28 ID:wP78rwyD
>>797
使い易いって逝ったらどこでしょうかね?
799名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 19:48 ID:QKtf0bvb
>>797
拝見していますと、4Ω位の低能率スピーカーってやたらアンプ食いで欠点ばかりが目立つんですが、何か音質上のメリットはあるんでしょうか?
800名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 20:13 ID:pn7zBIuA
>>799
ノイズに強い
801ds595:02/12/20 20:48 ID:r2o0toHf
audio proのIMAGE44を買いました。
値段の割に解像度も高く低音よく出て音も自然なカンジです。

コストパフォーマンスは最高!
802弐拾:02/12/20 21:10 ID:LbUGAdH9
>>689 =505
遅レスすまそ
余りの棒茄子の少なさにショックで来れませんでした・・

その後どうなりました?
オレとしてはCDプレーヤを買い替えるしかないのではないかと・・

>794
買っちゃったのか?
試聴したら欲しくなくなるよ
803360・比較インプレ:02/12/20 21:19 ID:i1MJSmXg
またいくつかスピーカー試聴してきたので、比較インプレ第2弾行きたいと思います。
えと、あくまでも素人です。インプレなんぞするの気恥ずかしいくらいの素人です。
でも、素人玄人色んなインプレがあった方が面白いと思うので、やってみます。
試聴場所:秋葉原 ラジオ会館サトームセン、テレオン第一店、ダイナミックオーディオ、ヤマギワ
比較スピーカー:ソナス・ファベール Signum、Concertino Home
        Linn KATAN、パストラルシンフォニー APM-1mk2

・ソナス・ファベール Signum(\350,000)
これ、弦の音色いいですねえ・・・。聞き惚れました。
目を閉じると、隣りを幌馬車が通り過ぎていくようです。
豊かな艶が乗っていて、伸びていくような音色・・・絶品です、弦の音は。
音全体がつるりとコーティングされてる感じ。
室内楽曲と女性ボーカル中心に聞くのであれば、かなりの有力候補。
でも生産中止になってるのかな、これ? 
サトームセンで展示品特価で売ってました(\192,500)。

・ソナス・ファベール Concertino Home(\136,000)
Signumの音がツルンとするなら、こちらはマロンといった感じでしょうか。
まろやかコーティングで、音の色づけはかなりある方だと思います。
ソナスのスピーカーって、クラシック(特に弦)聞くのには
豊かな音色でいいと思うけど、Popとか聞くにはちょっとお上品すぎ?
テレオンで渡辺美里がかかってたけど、少しこもった感じになって、
音の輪郭がはっきりしたSPと聞き比べるとやはり物足りない・・・。
ソースによって向き不向きの激しいスピーカーだと思いました。


      
   
804360・比較インプレ続き:02/12/20 21:20 ID:i1MJSmXg
・Linn KATAN(\150,000)※来年から\170,000
このスピーカー、ずいぶん前にもサウンドクリエイトの良環境で
聞いたんですが、なんとも思わなかったんですよねえ・・・
評判はいいみたいなので、自分の耳が悪いのかと思って新たに聞き直しましたが、
やはり欲しくなる音ではなかった。
音はキレイです。ソナスと違って化粧っ気はなく、すっぴんのキレイな音です。
解像度も高いと思います。
しかしクセがなさすぎて、自分には物足りなかった・・・

・パストラルシンフォニー APM-1mk2(オープン価格\228,000~238,000)
このスピーカーを勧めていただいた188さんには申し訳ないのですが、
今回改めてちゃんと聞いてみてまず思ったのは・・・「音、薄っ!!」
このスピーカーを聞いて、ああLinnのKATANもすっぴんかと思ってたけど、
ちゃんと色づけあるんだなあ、って納得しました。
これはまさにすっぴんスピーカーですね。
悪く言えばスカスカ。低音も弱く、スピーカー切り替えた瞬間ラジカセかと思ってしまいました。(悪く言い過ぎ?)
高い解像度、精密な音場空間、とメーカーのPRや絶賛記事には書いてありますが、
僕には色づけがあって、多少粗くても生身の音を出してくれるカデンツァの方が好みでした。
しかしこのスピーカー、セッティングや使いこなしでかなり音が変わるそうなので、
一概に断定評価はできません。ユーザーの意見でも、スピーカーの向きを
ほんの少し変えただけでもガラリと音が変わる、とか音が落ち着くまでに
数ヶ月かかった、とかあるし、。一度ベストセッティングのAPM-1mk2を
聞いてみたいものです。

というわけで今回はかなり主観的にインプレしてみました。
言葉を濁してインプレするよりも、この方が伝わるかな、と判断しましたので。
(まだ濁している部分もありますが・・・)
僕の好きな音の傾向は、どうやら多少の色づけがある音のようです。
方向性の違う方には不愉快、または( ´,_ゝ`)プッて感じだったかもしれませんが、
初心者の戯れ言と思ってお許し下さい。

では、毎度長文失礼致しました。
805名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 22:03 ID:ilCTbEUt
>>803
お疲れさんです!

ソナス・ファベールは、はまると大きいみたいですね。
さらに上の機種になると、適応性も広くなる気がします。
充分気をつけてください(w
806名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 22:55 ID:DRv4RsDj
>>801
オーディオプロ製品ってスウェーデン製なんですか?
807名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 23:54 ID:jPTvmzPY
今度お店で試聴したいんですが、透明感のあるって言うか、クリアーな音のスピーカーを探しているんです。
こういうスピーカーを試聴してみろ、みたいなお薦めありませんか?
808名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 00:09 ID:zhgio7Qd
>>807
今のスピーカーはそれぞれ透明な音を目指している気がするので、
自分のよく聞くCDを持っていって確認するのが一番。
透明な音と言っても人それぞれだしね。

一つだけあげておくと、ビクターのSX-Lのシリーズ。
ちょっと行き過ぎるぐらい中高音のクリアさにこだわったスピーカーです(w
小型ブックシェルフからトールボーイまであるので、
予算に合う機種を聞いてみてください。
809名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 00:20 ID:+MgU2/4H
>>808
了解です(^^ゞ
810名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 00:24 ID:8GfEp/Ir
CLASSIK-KにスピーカはNHT SB-3、ケーブルは日立メルトーンという組み合わせで
使っているんだけど、過去ログ見るとなんか間違っているような気がしてきた・・・
高音は艶が出ているし、中音域はメルトーンのお陰で量感出てるし、低音域は
スピーカのお陰で、CLASSIK-Kにしては強調されているし(緩いという話もあるが・・・)
これでいいのかな、と使っていたのだが、これでほんとにCLASSIK-Kを生かし切れているのか
ちょっと悩んでおります。みなさまのご意見聞かせてもらえると助かります。
811名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 00:54 ID:HV5tvg4l
>>810
私も昔そのセットでしたがClassik-kの低音は緩かったです。
私の場合はSharpSG11と比較したのですが、
1bitの方が低音の定位がしっかりしていました。
だけどClassik-kは、それほど緩さが目立つわけではないです。
中高音の品位はClassik-kの方がずっとよいし、(スウィートです)
SG11みたいにシャカシャカしません。
なので、おかしな組み合わせではないと思います。
812名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 04:26 ID:p5xblx83
すいませんコンコルド108T聴いたことある人いませんか?
81335:02/12/21 05:15 ID:6HyHKRB2
>>799
低インピーダンスでSNが上がって
低能率で、レンジが広くなります。
だから基本的にそういう傾向のSPは、素直な音の物が多いです。

>>807
とりあえず、WilsonAudioCUB2を最強として押します。
色はついていますしキツイですが非常にクリアです。この点だけなら上位のSystem7にも勝てます。
ペア108万、事実上必須(これでないと音がまとまらないと評判)のスタンドが35万
事実上143万定価のブックシェルフです。
#半年以内に中古で買いたいと思っているのだが・・・・、出物次第かな?

価格不問だとこうなるけど・・・・・
それより下の価格だとDynaudio、パストラルシンフォニーが有力かな?

>>810
Model2.5i+CLASSIK-K、Model1.5+CLASSIK-Tは聴いた事がありますが
そんな妙な音にはならないというか、むしろ良い組み合せだと思いますけどね。

>>812
下位のコンコルドと同じ傾向で、柔らかさよ温もりをある程度持ちながら
サッパリとした良い音です。低音もそこそこ出るが暴れたり、箱鳴りが強烈に
なったりはしなさそうです。10万以下のトールボーイとしてはVinatge120と並んでTOPだと思います。

>>803 :360
ある程度の色付けが欲しいのが分かったのは良いですが
次なる問題は、その程度と、どういう色が好きかの判断ですね。
場合によっては、色の少ない機器に、色の強いケーブル一本で好みになる場合もありますし
今回のインプレを見ているとDACだけで好みに持っていける可能性も十分あります。

僕の場合は、基本的に、無色足すのはGOLDMUNDとdCSの色だけ、他は足してもバランス取りの逃げ
と言う感じで落ち付きました。
814360:02/12/21 08:20 ID:MucN2L7w
>>805
ありがとうございます
ソナスは今回は見送ろうと思いますが、そのうち弦専門で別システムを
組めるほどの余裕ができたら是非候補に加えたいですね。
そんなリッチなこと出来る見通しもないけど・・・

>>807
予算はいくらぐらいなのでしょう?
20マソちょい出せるようなら、35さんも言ってますがパストラルシンフォニーは一聴の価値ありです。
既出ですがWebサイトです(まわしもんじゃありません)
http://www.micropure.jp/
透明感とクリアーな音というと、人によってその定義の幅が本当に広く
まちまちだと思うので、勧められたのでも何でもいいから、実際に
どんどん聞いて確かめていくしかないですよね・・・
無色な透明感というならやっぱりLinn、Dynaudio
35さんに突っこまれそうですがB&W、ELAC、上に挙げたソナス・ファベールだって
透明でクリアーに感じる人もいるかもしれません。

>>813:35
ありがとうございます
始めはCDM1NTから、間にちょこちょこトールボーイに浮気したり、
でも結局最後は、小型ブックシェルフに戻りましたね・・・
て言うかもうほとんどカデンツァに決まってしまいましたけど。
百聞は一見に如かず、と言いますか本当に自分にとって
イイ!(・∀・)というのは一瞬(一聴)で決まりますね

815ds595:02/12/21 08:37 ID:5X7xWiBw
>>801ですがIMAGE44ではなくSTAGE44でした。
816名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 12:11 ID:zhgio7Qd
>>815
STAGE44どうですか?何せ商品も見ることできないので。

外観の仕上げや、中高域の音質はいかがでしょうか?
よろしかったらインプレお願いします。
817ds595:02/12/21 13:53 ID:gz/P8eku
>>816
まずつないだ瞬間というか第一印象は鮮やかな音だなあと思いました。
決して刺激的ではないけど高域も綺麗に出てますし、中低域の厚みもあり
聴いてて(・∀・)イイ! 気分になれます。
これが定価22000円(ペア)なんて安過ぎ!

以前はDENONのE717というPPDD方式のSP使っていました。
このSPはどちらかとおいうとちょっと曇ったような音色でジャズやクラシックを
マターリ聴くには(・∀・)イイ! のですがJPOPとかボーカル物には不向きなカンジの
SPでした。以前はこのDENONのSPが最高だと思ってたのですがいろいろ
聞き比べてみるのも楽しいですね。

オーディオショップで2時間くらい30種以上のSPを聞き比べてSTAGE44に
決定しました、ていうか一番安かったのがホントの理由だったりして、、、。
818505:02/12/21 20:33 ID:Fii9bg7V
>>802
おお、弐拾さん久し振り。放置されたかと思った。

その後は・・・スパイクの下にゴム入れたら、結構良くなったので
厚い木の板でも買って色々やってみようかな、と思っている
・・・だけです。30日まで休み無しですし。

CDPよりアンプ買い替えたくなってきた・・・・
819名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 20:41 ID:xT4AeNDk
すいませんGaleというメーカーのスピーカーってどうなんでしょうか?
820名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 20:56 ID:khY+WK41
古いJazzをよく聞きます。
音楽の前のめりの熱さを表現してくれるような
実売20万くらいまでのスピーカを探しています。
ウエストレイクのLcシリーズとか考えてますが、
他にも良さそうなのあったら教えて頂けませんか?
821サラリーマン:02/12/21 21:27 ID:mstEzac/
>>820
CF150が(・∀・)イイ!
822名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 22:11 ID:zhgio7Qd
>>820
>>821もう売ってないって(w
とは言いつつ、ジャズの熱い音が聞きたいとなると
大きいスピーカーの方が圧倒的に有利です。

今だとJBLの4312B MkIIあたりがいいのかな?
(こういうスピーカーはどんどん姿消してますよ)
ウエストレイクと聞き比べてみてください。
開放的で明るい鳴り方は気持ちいいですよ。
82335:02/12/21 22:51 ID:6HyHKRB2
>>814 :360
カデンツァで決まりですか、おめでとうございます。
あとは、細かい所を調整してSPの持ち味を出して
後々はアンプ、プレーヤも購入かな?

>イイ!(・∀・)というのは一瞬(一聴)で決まりますね

でしょ?そういうのが他の方も見つかれば良いんですけどね。
824:02/12/22 01:03 ID:Q2ajwQmQ
アユ聴くのに最適な5万くらいのスピーカー教えろや
825名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 01:11 ID:H263kBUj
901SSよりヴォーカルが生々しくて高音の延びる
SPってないですか?15万円くらいで
826名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 01:12 ID:6iEE0iQS
>>824
適当に買っていいよ。所詮浜崎だし。
827名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 01:16 ID:G8X+9piG
>>824
どうせセッティング詰めたりするとは思えないので、
手の掛からないマグナットのVintage120!!!
アユに飽きても、スピーカーはちゃんと生き残ってくれるぞ。
828810:02/12/22 01:17 ID:ncaZZcLW
>>810
>>35
ご意見ありがとうございます。
どうやらあまり的はずれなことをしていないみたいなので、
安心しました。
CLASSIK-K、SB3のコンビでしばらく音楽を楽しみます。
829名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 01:22 ID:G8X+9piG
>>825
生々しさという点では、かなり多くのスピーカーが
901SSを上回ると思うよ。
今となっては、さすがに古くなってしまった感がある。

15万まで出すと、国内・国外問わず、質のいいトールボーイが手にはいるので
いろいろ聞いてみたら。
(B&W.KEF.TANNOY.パイオニア・・・いくらでも出てくる)
830825:02/12/22 01:26 ID:H263kBUj
>829
あと力強さとかはどうなんですか?
個人的にはKEFがいいと思いますが
831:02/12/22 01:30 ID:Q2ajwQmQ
>>825 こら お前喧嘩うってんのか? ゴラ

>>826 お前アユ馬鹿にすんなや 結構いいんだぞ

>>827  聴いたことないけどかっこいい名前だな ありがとよ。

832825:02/12/22 01:34 ID:H263kBUj
弱いやつほど2ちゃんでイキガル典型的なパターンだな
833名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 01:34 ID:7rCet8NO
>>824
ゲラゲラ
834名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 01:47 ID:G8X+9piG
>>830
KEFも生々しいと言えば生々しいですが、
ちょっと遠くでなっている感じになります。
力強さはちょっと・・・・・・
(これはこれできれいでいい音です。実はKEFユーザー)

もし、901SSの音が気に入っているなら、
NHTあたりも良いかもしれない。
中低音の力強さというのは出てきます。
使いこなしはむずかしいらしいですが、
901SSに比べれば何のことはないのでは。
(NHTも、もとはBOSEから分かれた会社。ちょっと似たところもあります。)
835名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 02:18 ID:YiH4DQS0
>>824
有名だけど、此処みるといいよ。
ttp://www.calvadoshof.com/newmainpage.html

Linn japanのお偉いさんを呼び出して「浜崎あゆみが鳴らねー」と
直訴したそうな。きっと>824さんにぴったりなの教えてくれるはずよ。
836360:02/12/22 05:42 ID:Kfg2u+13
>>823:35
ありがとうございます。
まだ聞いてみたいスピーカーもあったんですけどね、
フィンランドのAMPHION Argonとか。
置いてあるお店がわからなかったので、我慢できずに
カデンツァに決定してしまいました。35さん聞いたことあります?

最終試聴はヤマギワに自分で編集した試聴CD持ち込んで、その結果
予算は予定の倍の価格だったにも関わらず迷わず購入してしまいました。
惚れてしまうと財布のヒモ緩みまくり。
ヤマギワさんではさんざん好き勝手にセレクタいじり回して聞かせて
もらったので、最後にあそこで買えて良かったー(´∀`;)

遅ればせながら、最初にパストラルシンフォニーを勧めてくださった
188さん、ありがとうございました。
そして35さん始め、色々アドバイスを与えてくださった皆さん、
どうもありがとうございました。



83735:02/12/22 06:12 ID:61aNRvsy
>>836 :360
数秒聴いて「自分には無縁」と判断しただけで
AMPHIONはまともに聴いていません。
機会があればまともに聴き治したいとおもっています。

スタンドは決まりました?
838名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 09:17 ID:NjYg8E0M
ハマに限らずエイベッ糞ならBOSEの101がいいよ。
鳴りっぷりの良さが1番重要と思われ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:50 ID:XNdVzLha
AUーα607NRAUに今ままではコンポについていた、糞スピーカつなげて
聞いていたのですが、大音量で聞きすぎてスピーカーが死んでしまったので、
今回スピーカーを買いたいのですが、
このアンプにあった最大の力が出せる商品で、何かお勧めの商品はありませんか?
あと今DVDデッキでCDを聞いてるのえすが、CD聞く専用の
出力機を買ったほうがいい音が出るんでよね
840 :02/12/22 17:24 ID:cG7oP4c6
スピーカーってポップスやロック程度なら、目を閉じたらそこで
演奏し歌っているようにしか聞こえないってレベルの音が出るには
最低何万円くらい必要でしょうか?
一本15万円程度でいけます?
841840:02/12/22 17:31 ID:cG7oP4c6
こんな質問をするのも、私はあまりオーディオとか試聴しないのですが。
最近聞いた製品は全部綺麗な音はするけど、

「生とは全然違う!」

って音しか聴いた事が無いからです。
BGM専用なら素敵な製品は何機種かありましたが。。

15万円じゃあ無理って言われるのなら、SRS-Z1とかその程度の
スピーカーも、総額100万円のオーディオも僕には大差ないのです。
宜しくお願いします
842名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 17:43 ID:kRW/dtGB
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
843名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 17:53 ID:BMFfmw+H
>>841
いくらつぎこんでもスピーカーじゃ生演奏には及ばないから、
そのお金でコンサートとか行けばいいよ。
844名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 18:08 ID:cU8jwvDY
そもそも、CDでは全ての音を再現出来ない。
DVDAUDIOレベルでも難しい。

つまり、そもそもの音源ソースが現実を再現出来ない以上、どうしようもない。
845名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 18:12 ID:G8X+9piG
>>840
ポップスやロックのコンサートの音というのは好きですか?
私はどうも、音が団子になって聞こえてしまうのでどうも苦手です。
CDで聞く方がずっと細かい音を聞き取り易い気がしますが・・・
この音を自宅で再生するのは至難の業だと思います。
EV等のPA用装置を使うのが良いのかな?

クラシックなどのアコースティック系だとまた話は変わります。
やっぱり生にこだわりたい。
個人的には一本15万程度というのは適切な設定だと思います。
ここら辺からようやくオーケストラの低音が出始める気がします。
ちゃんとした環境で試聴できる店(知っている限りでは秋葉原に限られますが)で
いろいろ聞いてみるのが一番だと思います。
846名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 18:13 ID:Wuy2aCGA
実売30万ぐらいで5.1CH分のスピーカーで迷っています、
皆さんの意見を聞かせてください。
アンプはONKYOのNA900です
847名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 18:25 ID:G8X+9piG
>>839
大音量を出すのであれば、スピーカーの能率を重視した方が言いと思う。
カタログの出力音圧レベルと言うところの数字が90dBを越えているぐらいが基準。
それと、極力大きなスピーカーを選んだ方がいい。
ミニコンと比べれば圧倒的なパワーを持つAUーα607NRAでも、
小型の低能率スピーカーにつなぐと、力不足になってしまうよ。

上のレスと同じになってしまうけれど、お勧めはJBLの4312B MkII。
予算の問題があれば中古を探すのも良いかもしれない。
ちょっと前のスピーカーの方が大きくて能率の良い物が多かった。

あと、CD専用機は買った方がいいかも。
と言ってもあまりやすい物では意味がないけれど・・・・
848名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 18:57 ID:hnINsxH6
849名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 19:07 ID:3xSC5ULu
>>840
EVのパストラル
850名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 19:08 ID:G8X+9piG
>>848
セレッションはいいスピーカーだけどさすがに高すぎ。
年代的にもそろそろよれてくる時期。
新品のタンノイマーキュリーを買う方がずっといい。

マグナットは逆に安すぎる気が。
これから値段が上がっていくと思うけれど3万以下なら買い得では。
851 :02/12/22 19:28 ID:cG7oP4c6
>>845

私が求めている音は、まず楽器の音に実在感がある事。綺麗で歪が少ないけど
軽くてうそ臭い作った音は嫌いです。簡単に言えば目をつぶった時、例えばドラムソロの音が
生と殆ど区別がつかない事。更には楽器が複数なっていても、キチンと楽器と楽器の
間の空間が感じられる事。ゴチャゴチャになって前後間も距離感もキチっと
出ず、ボーカルのすぐ横にしゃしゃり出てガシャガシャ煩いだけの音は嫌いです。

こういう音は一本15万円程度で出るものなのでしょうか?
単に綺麗なだけの音はすぐ飽きると個人的には思っているので
それだったら、ソニーのSRS-Z1かSRS-D101でも買ってBGMとして
気楽に聞いた方がいいかなあと思っています。
852名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 19:30 ID:SWsgMn7t
>>848

1つ目 

出品者に問題ありすぎ。w
泣きを見たければどうぞ。

2つ目

最落設定されているので3万では無理。
おそらく最楽は45000位かな?


3つ目

取消されてる・・・。

853848:02/12/22 19:33 ID:hnINsxH6
ありがとうです。
セレッションは高いですか。
マグナットはどのくらいのレベルのか分かんなくって。
なら
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c26940939
こっちがお買得なのかな?
854名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 19:34 ID:jfuLy5Ep
>>1
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなサイトがありますた。
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://freeserver.kakiko.com/hiroyuki/
855840:02/12/22 19:34 ID:cG7oP4c6
更に贅沢を言えば、脚色があるスピーカーは嫌いです。
艶?とでも言うのでしょうか?
音色はソフトが決めるもので、ハードで勝手に着色すると
何を聞いてもそのハードの音がします。

この手の音は最初は聞きほれますが、ずっと聞いている内に
いい加減ウンザリしてきます。
856名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 19:54 ID:RjGmkkfS
>>ID:cG7oP4c6
死んでいいよ。
857名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 19:55 ID:kRW/dtGB
           ウゼえ消えろ
      ∧_∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     (>>840
    /     '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉

858名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 19:58 ID:G8X+9piG
>>851
うーん、さすがに15万では無理ですね。
スピーカーだけではなくアンプ等もかなりおごらないと、
リアルなダイナミックレンジの再生はむずかしいと思います。
また、脚色の問題も難しいですね。
みんなそれぞれ脚色のないスピーカーを探していると思いますが、
結論は千差万別みたいですしね。

ただ、それがだめならSRS-Z1と言うのもちょっと・・・
もう少し寛容に選んでみては?

もしかしたら、ピュア板のオーディオロマンスレあたりの方が
有用なサジェスチョンが得られるかも。
オーディオのロマンを語ろう パート16
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1038777112/
859名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 20:02 ID:G8X+9piG
>>853
MX-2Mは通販だとだいたい29800が相場。
微妙なところですね。

つまらない話ですが、このタンノイマーキュリーは、
実質的にセレッションの廉価シリーズの後継機見たいなものです。
(セレッションの技術者がタンノイに大量流出した)
破綻のなさやバランスの良さは何となく似ていますよ。
860名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 20:06 ID:AeK8Z8dm
>>840
音楽板に......

(・∀・)カエレ!
861 :02/12/22 20:24 ID:18LSUiYY
大体ライブなんてめちゃくちゃ音が悪いけど視覚と雰囲気で持ってるんだから、
生を再現なんて考えずにと思うんだけどダメですか?
862名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 21:51 ID:Y2fWJ2CL
漏れの脳内オーディオは、原音を忠実に再生しますよ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 22:12 ID:fIThlrte
>>840
何の迷いも無くSRS-Z1買えば良いよ。
ぶっちゃけ、あなたの言う音は1本15万でも可能だろうけど
スピーカー以外の機器に10倍のお金が、部屋にさらに10倍以上のお金が掛かる。
864名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 22:54 ID:bzRSTrMz
>>851
そういう音ならJBLのホーン型が良いと思う。
JBL S2500 あたりでも雰囲気は出ると思う。
ただアンプはマランツPM-14SA ver.2
ぐらいは入ると思う。
86535:02/12/22 22:54 ID:61aNRvsy
>>840
生と比べるなら、いくら継ぎ込んでも無駄
コンサートのPAと比べるならSPのみ15万ならギリギリかな?
EV等のPA用大型SPが良いと思います。

851の書き込みの通りをだとすると、何やっても無駄です。
ドラムソロの再現、実在感等同様の事を目指している友人がいますが、
一本65万の電源ケーブルとか買ってまで、なんともならんと苦労しています。
15万では、それに近い音の出るシステムの、ケーブル20cm分に満たないでしょう
例え1000万あっても、実現できる可能性は極めて低いです。

まずSPにKRELLのLAT-1かAVALONのDoiamondあたりを買う所から勝負です
15万では一桁以上足りません。

「楽器が複数なっていても、キチンと楽器と楽器の間の空間が感じられ歪が少ない」
までなら15万で狙えますが、実在感がまったく出ません。
クックリハッキリ全てがピキピキ言い出します。
866825:02/12/22 22:55 ID:iH+yECEh
>834
ありがとうございました
867名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 23:25 ID:A2WSlz4I
>一本65万の電源ケーブルとか買ってまで、なんともならんと苦労しています。

お金持ちなんですね、普通の人はやらないですからね
868名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 23:32 ID:DE9elAa7
ようするにホールなるライブなりを買い取っちゃうのが最高って
いいたいんだろ?
869名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 23:37 ID:/BiOyIw7
単純に無理っていってるんじゃ?
870名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 23:38 ID:GVuydw2l
>>864に同意
>>840さん、一度K2 S9800またはS5800を聴いてみることをおすすめする。
というか、最初から予算で絞るのではなく、ハイエンドもどんどん聴いて、
自分の目指す方向性を見出してから、予算枠の中でどれだけそこに
近づけるかというのを考えたほうがいいのでは。
871名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 00:06 ID:moEmbzUd
カロッツェリアもオススメ!
872弐拾:02/12/23 00:08 ID:Gv5JBhBK
>>818 =505
放置にならないように気をつけてるんですけど
たまにやっちゃいますね・・
前スレのビートルズの彼はどうなったでしょうか・・?

7NT、スパイク付けるのも外すのもシンドイですけど
ちょいと外してですね
コルク材とか硬質フェルト等で支持してみては如何でしょう?
ゴムを挟むより良いと思います。

東急ハンズに黒檀ブロックが100円程度で売ってますから
これも試してみると良いでしょ

CDプレーヤはHL-1でしたよね
これは高域寄りと言うより、低域が無いようなプレーヤなので
アンプより先にCDプレーヤを換えて欲しいと思います。
873名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 01:15 ID:qBvGtA3K
>865=35
アヴァロンの450万?750万?のスピーカーの
ドラムの実在感には一聴して寒気が出ました。
(アンプとか見てないけど・・・)

あの感じの音が15万で出るんなら、漏れも
スピーカー買いかえるよなぁ・・・w
874名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 01:59 ID:hygK17GV
部屋も音量も要るね。
87535:02/12/23 04:13 ID:iUwuNHLF
>>873
Diamondですよね?、さすがにあのクラスは非常に良い
友人に買いそうな人がいるので非常に楽しみにしているのだが
どうなるやら・・・・・

>>874
基本的に大音量で且つ篭らずが前提になりますから
根本的に狭い部屋は勿論、防音化するとヌケが悪くなりますから防音室も困難
音漏れ気にせずに住む状態で20畳とかが必要になって来る気がします。
広すぎるのも音がヌケ過ぎるのも音場再現や低音の質感に悪影響が出ますから・・・・

SSPプロジェクトとかの専門家に依頼するのがよいでしょうが
本格的にやると防音込みで坪単価数十万になるとか言うのでかなり辛そうです。
876名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 05:31 ID:L/vwuRBT
インフィニのALPHA 20ってどうですか?
とある雑誌に取り上げられててな、気になる。
877:02/12/23 08:37 ID:N+H/OSHn
今、パイのAX-10にJBLの4312BMk2、センターにSVA-CENTER使ってるけど知り合いからPMCのTB1SM, TB1SMCセットで8万円で売ってもらえるかもしれん。その場合、音の傾向がかわるとおもうけど、PMC使ってる人、感想教えて。
878:名無しさん@ピンキー:02/12/23 11:17 ID:q/cINNVC
SPをグレードアップすると嬉しくなって2〜3日はいろんなCDとか
聴きまくるんだけど、1週間もするとその音に慣れちゃうんだよね。
879名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 12:27 ID:CnEQxgud
>>878
慣れられるってことはその選択が良かったんだと思う。
いつまでも慣れないってのは、耳に合ってないんだよね。
880池澤春:02/12/23 12:31 ID:finDd+HD
ノーチラス805って値段的にどのくらいのアンプが必要なのでしょうか?
2台で19万だし買おうと思うのですが、ピュア版いくと40万アンプでも
だめで、70マンとかじゃないと話にならんということですが。
検索で805使ってる人のHP見たらデノンの39800円のやマランツの
一番安いアンプの2台駆動のひととかいたし。私のアンプはPM17SA2なんです
が、これではだめなのでしょうか?オーディオ評論家(加銅先生)のHPでは
50マンあったらSPに30アンプ8万その他12マンというのが予算内では
理想的と有りました。実際どうなんでしょう?
881名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 12:39 ID:QCNuHlC9
トールボーイ型のbronze3ってSP持ってるんだけどドライサンド入れるのとバイワイヤやるのと
どっちが効果的かな?
値段的にはドライサンドは砂買うだけだし安くつくよね。bass peformanceの向上に、みたいなこと書いてたけど
具体的にどう変わるんだろ?
ちなみにシャープのミニコン使いなのでバイワイヤやるにはターミナルで結合しなきゃならんのでその辺の劣化が心配…
882名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 12:58 ID:OXhB8fyZ
>>881
多分箱の振動がダンプされて低域の解像度が上がってすっきりする
という方向にいくのでは。
やりすぎると量感がなくなってバランス悪くなるから分量を設定する
のがけっこうたいへんかもね。
883名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 13:11 ID:/0OQ2FTN
>>880
私自身N805を使っています。
正直言って3、4万円ぐらいのプリメインではまったく歯が立たないでしょう。
一応N805の良さはこのぐらいのアンプでも感じられると思います。
でも聞きなれてくると、低音が全然出ていなかったり、
音に制動がかかっていなくてNautilusシリーズ特有のズバッ!ビシッ!とした音は感じられません。
兎に角だらけた音になります。

私もN805を買ったときにはDSP-A2で鳴らしていましたが、余りに酷い音だったので
買って1週間ほどでヤフオクで中古パワーアンプを探す羽目になりました。
現在、定価30万円のマルチチャンネルパワーアンプを使っていますが、これでも力不足です。
私自身はPassLabsのX250辺りをあててあげたいなぁと思っています(が先立つ物が・・・)

余り否定的なことばかり書いてもアレですが、>>880さんはPM17SA2を使っているということで、
とりあえずブヨブヨの滅茶不快な音にはならないと思います。<DSP-A2はモロ不快な音だった。
でも、出来ればSM-17SA2を追加してBTLドライブした方が良いかもしれません。
884名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 13:18 ID:/0OQ2FTN
ところで、>>880さんって『池澤春菜』ファン?
885名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 13:43 ID:/0R7kKy4
流石AV板
886名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 13:44 ID:IzDuJQx+
>>879
でもって、出張とかで2,3日聴かないでおいて聴くと
 漏れんちのシステムすごくなったなー
って感動するんだよね。いい方向に進んでると
887360:02/12/23 14:48 ID:CnEQxgud
SG11に組み合わせるスピーカーとして、パストラルシンフォニーのCadenzaを購入しました360です。
今さっきスピーカーが届きまして、早速初聞きしている所なのですが・・・

これは、イイ(・∀・)!!!

今日は朝から旧スピーカー(Sansui)で「千と千尋の神隠し」のサントラ(笑)
を聞いていて、聞き比べの意味も込めてCadenzaに換えて聞いてみたのですが・・・
冒頭のピアノの音から、オーケストラが盛り上がっていくクライマックスまで、
音のダイナミズムの幅がすごい!!引くところは引き、空気を引き締めて緊張させ、
来てほしい所では、それまで引き締めていた空気をドカンと炸裂させて来てくれる!
その場の空気を醸し出す臨場感、空気感の操作がバツグンです、このスピーカー。
SG11に決定的に足りなかった躍動感というものが、迫力もつけて生々しく再現されて、
スピーカーの力というものを改めて思い知らされました。
とりあえずパソコンの両隣に1mほどの間隔で設置している劣悪環境ですが、
それでもインパクト充分、今後の設置方法次第でどう変わっていくのか非常に楽しみです。
>>35サン
15万くらいのSPを買って一緒にスタンドも購入する予定だったのですが・・・
SPの値段が倍になったので、スタンドはおあずけ状態です。
しかしSPを奢って正解だったと思います。かなり感動してます。
888名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 18:48 ID:1RVrUr3m
889名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 19:28 ID:R+KBOt9b
トールボーイのSPを購入したいのですが、TechnicsのSB-M800や
タオックのFCー3000なんかstereo誌で評価が高いので、いいかな
と思います。ユーザーの方ご意見の下さい。
890名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 19:46 ID:5smd6QYI
>>889
FC-3000はトールボーイじゃない。
891名無しさん:02/12/23 20:10 ID:R+KBOt9b
889です。
すみません。トールボーイでなくてもいいのですが。
892505:02/12/23 20:13 ID:A7Wom6lJ
>>872
弐拾さん、CDP買っちゃいました。CECのCH7700、中古で25000円。
パイオニアに比べると、解像度が下がった代わりに高域が聴きやすくなった
・・・気がします。多分、ブラインドではわからないでしょう。
それよりも、すっかり5連奏が気に入ってしまいました。

SPの足元は年末の休みの時にやろうかな、と思ってます。
893名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 20:43 ID:dY0LJfuk
>>877
当方AX10i&TB2使用者です。
JBLをマトモに聴いたのは、友人宅の4312、自宅でのcontrol5位なので
4312Bから換えるとどうなるか、というのはちょっと判りませんが、
若干高域が引っ込んで味も素っ気も無い(但し低音はサイズの割りに出る)
という印象をもたれるかもしれません。
894名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 22:01 ID:bD7wasB+
親父からもらったソニーのSS−X300ってスピーカー
振動版が平面でおもしろいんですけど、なんかメリットあるんですか?
昔一瞬こんなのが流行ったと親父はいってましたが。
895名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 22:21 ID:SbCbVhcb
>>888
2枚目にワロタ
896名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 23:05 ID:ZKp0KGm6
>>888
同一人物だが、こっちの方がさらに面白い。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20008535
89735:02/12/23 23:14 ID:iUwuNHLF
>>877
おそらく高域ののびとか解像度は上がると思いますが
迫力とかパンチは減ると思います。

>>880
PM17SA2ならそこそこ鳴ると思いますよ
駄目ならSM18SA2を足してバイアンプ化すれば良いでしょう
そこまでしてダメとは思えません。初代SM17SAでもそこそこ鳴ってましたし・・・
逆に70万とかのアンプを継ぎ込むならN805ではなくS805を買った方が良いと思います。

>50マンあったらSPに30アンプ8万その他12マンというのが予算内では理想的

SPによりけりです、例えば僕の使っているDyanudioでそれやったら悲惨な事になります。
逆にJBLの4312SXとからそれで上々だと思います。
N805ではアンプが弱すぎだと思います。
こういう価格配分をSPのジャンル等を考慮せずに言い切る神経が僕には信じられない・・・
極端な例としては25万のSPと280万のCDプレーヤを使っている人も僕は知っていますしね

>>887 :360
なかなか良く鳴っているようですね、おめでとうございます。
ケーブル類はどうなっています?特別高価な物を買う必要はないですが
標準のままというのも、結構足を引っ張りますから・・・・
SPはKimberの切り売りが安いのでは気に入って貰えると思います。
電源は嗜好が完全に読めていないので、ちょっと候補は出しかねます。

スタンドはTargetが気にって貰えると思いますよ。あおそらくアコリバよりも
生産完了品ですので今井商事に電話で頼むしかないです。IASの時にはまだありました。

>>889
stereo誌は一番参考にならない雑誌ですよ。評論家も編集方針も一番裏金の香りが強いです。
2chでのstereo編集部による工作としか思えない事件も以前ピュア板ではありましたし・・・・
898名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 23:15 ID:WBFfW/Tr
899:02/12/24 00:08 ID:gq+OLCEu
SX-LC3ってどうですか?
900360:02/12/24 00:46 ID:1gdQG84C
>>897:35
付属でオーディオテクニカのSPケーブルがついていたんですけど、
やはり色々と試してみたいですね!
ケーブル類はあまり凝りすぎないようにするのがコツという話を
どこかで聞きましたので、おっしゃる通りKimberの安い方のケーブルか
Space&TimeのOMNI8Nでとりあえず試してみようと思います。(金ないし)

しかし、広い部屋が欲しいなあ〜
四畳半ではホント、どんなに音良くても箱庭天国です(w
901名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 02:00 ID:TtOTLhMW
>>899
高音、きつくなる直前だけどきれい。
低音、思ったより出ない。特に重低音薄い。
中庸さをねらったライバルに対して、かなり個性的。

試聴して、この音が気に入ったら買い。
一本売りはうれしい。(センターにも使える)
902360:02/12/24 09:37 ID:1gdQG84C
>>897:35
>電源は嗜好が完全に読めていないので、ちょっと候補は出しかねます。

そうですね、候補スピーカーもころころ変えてきたので、
「こいつホンマはどんな音が好きやねん」と思われてるかもしれません。
前に「立体的で透明感のある音を目指している」と偉そうに書いてしまった
覚えがありますが、その時は、初心者なりのイメージでそういう音がほしいなーと
思っていて、しかし試聴を進めていくうちに、自分が出せる程度の予算では
何もかもに完璧を求めるのは無理だということがわかってきました。
そこで最終的に決定したCadenzaですが、これは「立体的で透明感のある音」
の「透明感」を少し犠牲にしたかなと思います。もちろん解像度も高く
透明感もありますが、もっと透明感のあるスピーカー(Dynaudio、Linn、Goldmundなど)
を他に聞いてしまったので、それらに比べると少し音は粗いですが、
「自分が一番感動、興奮できる音」を基準に選んだらこれ以外にはありませんでした。
音が多少粗いのも(このスピーカーに関しては)臨場感を出すのに一役買っていると思います。
音がキレイで、透明感もあって臨場感もバッチリというスピーカーを買うには
どうやら予算が一桁足りないようですね(笑)
あと、やっぱりCadnzaは低音の質感が少し物足りないですね。
この辺、ケーブル類やインシュレーターで少しは改善できるでしょうか?

903:02/12/24 12:03 ID:E46QcqUH
>>901

ありがとうございます。あまり重低音が出すぎても困るし価格的にもサイズ的にもこれより上はちょっと
無理なので実物を見て気にいればこれにしようと思います m(_ _)m
904名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 19:22 ID:fl5O4Mpn
>>894
メリット:
普通のスピーカーはウーハーの振動板がツイーターの振動板より
下がっているので、その分ウーハーとツイーターの位相がずれる、
らしい。平面なら位相のずれは皆無。
デメリット:
振動板が重くなる。

記憶が正しければこんな感じ。
90535:02/12/24 19:25 ID:7a/Z8Dmw
>>902 :360
低音の量感を増やすのは容易ですが、押し出しとか締まり具合とかは辛いですよ
一番効くのはスタンド等のセッティング類と、電源系です。
壁コンをホシピタルグレードにして、ブレーカーと1:1で接続すると効果が大きいです。
費用的には1万もあれば良いのですが、メンドイ上に自分でやるには免許が必要です。
あと当然ながら効果的なのは、アンプの変更ですがこれは除外しておきましょう。
SPケーブルでの改善も可能ですが、大抵は効果になる上に透明感が減退します。

僕がやった中では、PSAudioの壁コンとSiltecのRCAが、低音の質感の改善
には効果的でしたが、後者は環境により効果の量が全然違うので勧めません。
906名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 20:41 ID:jENPZOwT
PA01に繋げるスピーカはどれにしようか迷っています。
ヌケのいい、ボーカルが生々しく聞こえるようなスピーカを希望です。

MZ-S01は純ペア?なので相性はいいと思いますが、箱鳴りがあるとの事で…。
予算はペアで10万以下です、よろしくお願いします。
907名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 20:46 ID:c+qjye91
>>906
EVのパストラル。
908名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 21:07 ID:TtOTLhMW
>>906
できれば、MZ-S01挑戦してほしい!!!

このクラスでは箱鳴りをなくすことは無理なので、
(もっと上のクラスでもむずかしいけれど)
箱鳴りを含めて音づくりしているMZ-S01の方が
音のまとまりは良いかもしれないよ。
(実は聞いたことないもんでして・・・・)
909360:02/12/25 00:11 ID:sp5PQoMJ
>>905:35
壁コンは難しそうですね・・・と言うかせっかく答えていただいたのに、
読んでてさっぱり意味がわかりません(泣)

自分で出来ることから色々試していくしかないですね。
レスありがとうございました。
910名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 00:52 ID:Ob+bC+4Y
>>907
禿同。パストラルにすべし。
EVスレにも同じ組合せの人がいるし。。
911名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 02:18 ID:QIzAyUMJ
リスニングポイントで鎮座間しなくてもいいスピーカ
ってないですか?
いろんなジャンルを聞くんですが、激しいものよりは
しっとりした曲調が好き。とくにピアノ系が。
デザインや配置スペース的には55WERが理想的
なんですが、いかんせん値段が値段だけに
ポンとは買えません・・・
912名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 02:20 ID:w7MA6j1p
>>910
EVのパストラルというのはどういうモデルでしょうか。
最近よく眼にするのですが・・・・

検索しても出てこないもので申し訳ないです。
913名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 03:47 ID:LUtEeO0W
>911
KEF Qシリーズなんていいかも。
お金が無いなら、Q1+スタンドかQ3がいいかと。
914名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 03:57 ID:H2JqmOJj
>>912
http://www.digitalside.net/home.html

今扱ってるのはこのお店ぐらいだと思うので
メールで問い合わせてみれ。

高さ400 x横272 x奥行220mm
重さ8.0kg 能率89db インピーダンス6オーム
20cmコーン型ウーファー2way 
80〜15000Hz(-3DB)
915名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 11:16 ID:QKFYjGxS
>>912
ほい。カタログ。
ttp://members.tripod.co.jp/marvel/ev/pastorale_1.jpg
ttp://members.tripod.co.jp/marvel/ev/pastorale_2.jpg
EVとPA01の相性は良いと思う。音が濁ってないところとか。

EVつながりで、
>>911
>リスニングポイントで鎮座間しなくてもいいスピーカ
>ってないですか?
EVIDとかはどう?もともとそういう風に作ってるしね。
ttp://members.tripod.co.jp/marvel/ev/evid_1.jpg
ttp://members.tripod.co.jp/marvel/ev/evid_2.jpg
916?:02/12/25 14:56 ID:sdHTs9CT
SS誌を立ち読みしていたら、ビクターのSX-LT55が20万円以下のランクで
金賞になっていた。勿論、雑誌のグランプリほど当てにならないものはない
というのは知っているが、このSPを探しているが1度も現物を見たこと
が無いので、ちょっと音が気になる。
どなたか視聴された方いますか?
917名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 16:02 ID:uirQHhIu
高音のきれいにでるスピーカーを予算8万以内で探しています。
何かおすすめの物はありませんか?
918名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 16:05 ID:gcEKWtiQ
>>916
すごいなりっぷりでしたよ。細身なのに太く密度の高い音出てました。
メタルコーンでもキンキンせず滑らか。
919894:02/12/25 17:35 ID:RZpOkKSv
>904
ありがとうございます。初心者なんで勉強になりました。
高音がクリアに聞こえるんで気に入ってます。
92035:02/12/25 18:22 ID:AqnQhPNW
激しくスレ違いですが。
音場型ブックシェルフの使いこなしの延長ですので御容赦を・・・

>>909 :360
音場や躍動感は電源事情により大きく変わります。
ノイズフィルターの利用なども考えられますが、功罪半ばでして
綺麗な電源を作り出すジェネレータもありますが高価な上に問題点もあります。

もっとも無難な対策としては、余計な物の介在のないオーディオ専用電源を作る事です。
壁コンや電源ケーブルで音が変わるはずないという方もいますが、測定上でも差は出て
フラシーボだとか非科学的だ言われるような事項ではありません。
発電所まで繋がっている電線はどうなんだという話もありますが、影響は機器に近いほど
強く出ますのであまり先のほうは気にする必要はあんまりないです。

低コストでメリットはあるけどデメリットが全くない方法で、最も一般的な手法ですが
家庭に引き込まれている商用電源は家庭に入った所で、安全ブレーカがありそこで

安全の為と電力会社との契約の為に、契約で決められた値の親ブレーカがあります。
一般的には15A〜60Aまであります。
そして、その下流に一般的には各部屋に対応させる子ブレーカが設置させています。
一般的には15A場合によっては20Aの子ブレーカが設置させて、それで各部屋で使用できる
電流の上限が決まります。
各部屋という事なので、部屋にコンセントが複数個ある場合その全てのコンセントに
それと天井の照明がその子ブレーカに繋がっています。一般的にはそのコンセントに
オーディオ機器を繋ぐのですが。分岐に分岐を繰り返した末端のコンセントに繋いで
いる事になります。
そこで、子ブレーカを増設して壁コンに分岐無しで直結します。
ほとんどの場合で躍動感、音場、SN比が一気に向上します。
92135:02/12/25 18:22 ID:AqnQhPNW
子ブレーカは通常1000円以下です。壁コンまでに繋がれるケーブルは通常1.6mm径の
VVFと呼ばれる物で1mあたり50円程度です。
オーディオ用なら品川電源の2mmVVF(100円/m程度)か、藤倉電線の電力線(200円/m程度)
を使った方が良いです。なければ普通の2mm径VVFで良いです。
そして壁コンにはホスピタルグレードの壁コンを使用します。
JIS(国産規格)ので1000円強、UL(米国規格)ので2500円〜5000円程度
ホスピタルグレードの改造品のオーディオグレード5000円〜2万円程度
等を使用します。理由はコンセントが抜けにくく信頼性が高い上に音が良いからです。
主要な壁コンとしては

HABBELL 8300 5000円強
 全てが普通の音、ある意味リファレンスとなりうる音
 音の広がり(特に横)、繊細感は非常に高い。面白みの少ない音でもある。
LEVITON 5362 3000円前後
 高域は控えめで、低域は少々緩いが量感も多い。全体的に粗いが
 メリハリがありかなり派手目な音
FIM Fim880 7000円前後
 高域の描写力は高いが少々キツク、低域の量感はあるが、かなり締まった音
 解像度は高め。どちらかというと前段機器向け。帯域バランスはイマイチ
PSAudio PowerPort 7000円前後
 HABBELLの改造品でHABBELLに近いが情報量、低域のパワー感で大きく優れる
 しかし薄いベールがかかる傾向がある。
PAD クライオ2 12000円前後
 艶やかさは突筆、PADの独特の艶が中域を中心に出て、女性ボーカル
 はダントツで色っぽい。ただし多くの場合は低域が緩む。
92235:02/12/25 18:23 ID:AqnQhPNW
という感じの傾向でどれが良い悪いでなく、相性と好みの問題だけで選べます。
合計で1万強の材料費で多くの場合アンプのランクが0.5ランク程度(場合によっては1ランク)
上がったように感じられる向上が期待出来ますが。
基本的にこの手の工事は免許が必要で個人では出来ません、電気工事業者に依頼する
事になりますが価格はピンキリです。免許のある友人がいるとか自分で免許を取るとか
違法覚悟で自分でやれば非常にコストパフォーマンスの高いアクセサリーとなります。

オーディオ用に2系統3系統用意する場合もありますが、同時にやるならともかく
度々1系統ごとに追加するのはオススメしません、理由は最初の1系統追加で大きく
向上しますが2つ目を追加しても体感比で数分の1しか向上しません。

低域の改善と360さんの好みですと第1候補がPS、第2がHABBELLとなると思います。
923名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 18:42 ID:w7MA6j1p
>>920
スレ違いと言わず、よろしくお願いします。
さすがにブレーカーまでは手は出せないですが・・・・
924名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 18:47 ID:xIyIILcU
>>35
参考になりますた。ありがと。
電源周りって音変わりますよね。ホントびっくり。
ヘタなノイズフィルター付タップ使うなら壁コンダイレクトで電源取ったほうが鮮明だし、
天井の蛍光灯つけると音甘くなるから聴くときは消して白熱のスタンドライトにしてる。
こちらもスレ違いスマソ。
92535:02/12/25 20:23 ID:AqnQhPNW
>>923
メンドウですが、ブレーカ増設が一番安くて良く効きますよ。
なにせ「ブレーカ+壁内配線+壁コン」で材料費は
WBTやGOLDMUNDだとバナナプラグ1セット分にしかならない金額ですから(苦笑)
それにブレーカ増設して音が悪くなったという人は僕の知る限りいません。

安くて効果が大きく悪化の心配のないあたり、アクセサリー系にはじめて手を出す人に
オススメなのだが、やぱり手間とか敷居が高いんですかね〜

>>924
フィルター系で多い、躍動感が消える、アタックが鈍るなどがないと言われる
オーディオ用のフィルターもありますからね、クワイエットラインが最安値で
上にはJOBの12.5万、GremanPhysicの15万が上限価格かな?
一度試したいと思うのだが試聴が困難なんですよね・・・

蛍光灯もなんとかしたい悩みの種ですが、白熱球にすると放熱が大きく
夏場はエアコンのノイズを誘発する事になります。
色々悩んだ末に、結局全部白熱球に変えました。
夏場はしかたがないので、電球型蛍光灯のお世話になってます(苦笑)
926九州人に朗報:02/12/25 20:33 ID:PZL+53jl
今日博多のヨドバシに行ってきました。九州人には貴重なお店でした。
珍しい所だとTechnicsやROTELのアンプまでもが置いて有りました。
ROTELは大阪にさえ無いと聞いていたのに。他にもFC3000やSB-M01の外観に感動しました。
ついでに言うとKEFやモニオは置いてませんでした。
とりあえず今日は別の用事で行ったので置いてある機種を確認しただけに
とどまりましたが、かなり感動しました。今から年末の試聴が楽しみだ。
天神ベストも有るし福岡って結構SP探すには便利な所だなぁと思いました。
ただ一つ気になったのは店員のおじさんがお客のおばさんに執拗にDENONを
進めていたことですwこれから年末年始にかけてSP購入予定の九州人のお役に立てば幸いです。






‥そしてインプレ沢山書いてくれw
927名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 21:20 ID:5o0vSCYS
>>926
SX-LT55はあった?
928名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 21:30 ID:f7lRrMTE
>>926
ROTEL大阪にもあるよ。
>>927
すいません、アンプや気になっていたが現物を確認できていない
SPに気を取られて見てませんでした。。。
500DEは有りましたが。。。役に立ちませんね。すいません。
>>928
何とそうでしたか。掲示板で得た浅はかな知識で申し訳ないです。以後気をつけます。

今年中に運が良ければ2〜3機種試聴してこようと思います。
その際にもう一度機種の方を確認してきます。
まずはアイリス1とNHTのブックシェルフと買えないけどFC3000かな。
FC3000は今日ちょい聴きで高音の感じが少し好きだったからです。

少し遠いお店でしたが行ってみて正解でした。もう今からウキウキワクワクですw
ただ駐車場代が田舎にしては少し高かった。30分200円か。。3時間1200円。。
930360:02/12/25 23:01 ID:sp5PQoMJ
>>920:35
懇切丁寧な説明、大変感謝です。
壁コンが(手間がかかることを除けば)ハイコストパフォーマンスな
グレードアップの方法であることは分かりました。
工事というとどうしても大がかりなイメージになってしまい・・・
特に家族がいると白い目で見られること確実なので、
今すぐの実行はさすがに無理ですが、脳裏に留めておく価値はある方法ですね。

話は変わりますが先日近所のホームセンターにインシュレーター代わりになる物を探しに行って、
ゴム製で半球型の形をした家具止めと、ボルトの先端に取り付ける鋼鉄製の物(こちらも半球型)
を買ってきて試してみました。明らかに鋼鉄製の方が低音が締まったので、
そちらを使っています。一個60円なので安い音質アップです。
次はリスニングポイントを10cmほど高くしたいので、それ用の台になる物を
探しに行こうと思っています。御影石や高級インシュレーターを買う前に、
安い素材で色々試してみようと思っています。創意工夫して実験していけば
勉強になるし、なんといっても楽しいですしね。

激しくスレ違いスマソ。

931名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 23:28 ID:i7+u0D8x
おまえらそんなに機器に金かけるよりも自分の脳と耳をもっと鍛えろよ。
932911:02/12/25 23:36 ID:Q+5m7Gu1
>911
さっそくネットで探してみました。
デザインちょっと変わっててイイですねぇ
たしかにQ1くらいなら手が出せそうです。

>915
最初タイヤかと思いました(^^
これも部屋においてみたいデザインで
いい感じですね。

正直カタログからじゃどんな音なのか想像つかない
ので視聴できそうなところを徘徊してみます。

レスありがとうございました
933名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 23:37 ID:w7MA6j1p
>>929
今、ヨドバシではアイリスがかなり安くなってるという話です。
気に入ったらチャンスかも。

東京のヨドバシだと店員のb&w攻撃がすごいですが、
それをかいくぐって試聴がんばってください。
93435:02/12/25 23:38 ID:AqnQhPNW
>>930 :360
安いインシュレータの代用品ですと、大型ボールキャスターが非常に良いですよ
解像度が上がり、その上で音場も広がり、音が前にきます。
ただボールキャスターにも各種あり、癖が強かったりする場合も多いです。
935911:02/12/25 23:38 ID:Q+5m7Gu1

>911は>913の間違いです。
失礼しました。
まさか自分にレスをしてしまうとは・・・
936名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 23:45 ID:w7MA6j1p
>>932
KEFのQシリーズに使われている同軸ユニットは、
リスニングエリアの拡大を目標の一つにして設計したとのことです。
(英文資料なもので、かなり意訳だと思いますが・・・)

確かに、頭を動かしたぐらいでは音像がフラフラすると言うことはないようです。
音場もすごく広くて、空間に音が浮かぶ感じが良く出ます。
ただ、その代わり、音の一つ一つに若干力がないというか、
ちょっときれい事すぎるかなとも思える感じがあります。

試聴して確認するのが一番なのですが、
なにせ置いてある店が少ない・・・・

937926@929:02/12/25 23:45 ID:tMWXYvp5
>>933
有難うございます。
良く考えたら今日は余りに見たこと無い機種が有りすぎて
興奮して値段を見ることなど忘れてました。
家とほぼ同じシステムで試聴できるので、
環境は多少違いますが評判のアイリス早く聴いて見たいです。
938名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 00:05 ID:VgoQvwz4
ブックシェルフSPの低音を、セッティングでなんとか締める方法はありますか?

今は SP−スタンド−スタンドのスパイク−スパイク受け になってます。
SPとスタンドの天板の間に金属系のインシュレーターをかますと効きます?
(前はここにJ1青を3点でかましていたけど、あまり良くないので外した)
それともスタンドの下にボードを置く方がいいですか?
939名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 00:09 ID:p6cOJJrL
>>938
SP-スタンド天板をスパイク3点支持すると低音はしまると思います。
低音だけでなくて全体に解像度が上がりますよ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 00:17 ID:VgoQvwz4
>>939
早速ありがとうございます。
SP付属のネジ込みタイプは4点(しかも殆どただのボルト。ネジ)なので、
ローゼンクランツとか、それとももう少し休めのを辺りを当たればいいのかな。
週末にちょっと探してみます。
941名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 00:23 ID:NmqI83vu
おまえらそんなに機器に金かけるよりも自分の脳と耳をもっと鍛えろよ。
942名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 01:13 ID:3df/NwqS
>>940
漏れはこれ使ってます。SPにキズがつかないし値段も安い優れものです。
http://www.kanjitsu.com/jp/superspikes.htm
943911:02/12/26 01:35 ID:irqqRvFj
>936
うーん。やっぱり部屋のどこにいても・・・っていうのは
難しいですかね?
部屋は6畳なんですけど、なんだか物であふれかえっていて
思うようにスピーカの設置スペースが確保できません。

やっぱりここの板に出入りしてる人はちゃんとリスニングポイント
で音楽を聴く人が多いんでしょうか?

私はテレビ見るところとパソコンいじるところと
寝るところが全然違うんですが・・・
944名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 02:10 ID:xiUX5Uk1
>>943
思い切って、天井にスピーカーを吊すというのは?
若干BGM的な鳴り方になるけれど、リスニングエリアは確実に広くなる。

ただ、ある程度の大きさが欲しいとBOSEに限定されてくるけどね。
945名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 03:02 ID:I4QXWhIS
>インシュレータ
身近になるものだと10円玉。禿げしく定番だが・・。
94635:02/12/26 04:56 ID:6HQDKLUL
>>938
まずスタンドを良い物を使う、背後に空間を取る(特にリアバスレフ機種)
これは最低限、これが出来ていないならインシュやボード、ケーブルどうこうやっても
効果が乏しくやるだけ無駄です。
それができているのなら、次はスタンドのガタ取りです、スパイクの長さの調整とかで
調整してガタが無いようにしましょう。
その次はSPを前一点、背後二点の形でコインや硬質系インシュレータの類を入れてみて下さい。
ガタ取り、コインであまり変わらない様なら、部屋の可能性が高いです。
ベースがズンズン出るような曲をかけてゆっくリ部屋を歩き回って、妙な定在波の有無を
確認して下さい。
それで定在波が無い様でしたらSPとアンプの相性を疑ったり、SPの素質そのもの
を考え直した方がよいかもしれません。
時には絨緞とか襖とかが原因で低音が締らない場合もあるので
自分で片っ端から調査しないと原因の特定は困難です。
947名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 12:32 ID:LAr4zpiz
来年から1人暮らし。
pioneerのS-A7売り飛ばして、小さなSP探そ...。
YAMAHAの10MMにしようかな?今みたいに大音量では鳴らせないだろうし。
気軽に明るい音が聴ける小さなSPで、他に何かおすすめありますか?
948名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 15:13 ID:RToJ2gZb
>>947
S-A4SPT
94935:02/12/26 15:39 ID:x5iYCqN7
>>947
僕も同様の事情で小型化した事あります。
結局は小型化の為に質を犠牲にして、反動等で悪化しましたが・・・
気軽で明るくというと、生産完了になってしまったJBL A52まだ稀に見かけます。
Cholus705あたりと、S-A7の音が気に入っているのならS-A4が候補でしょう。
NS10Mもそういう用途なら多いにアリです。

小音量時のクオリティとさらなる小型化を目指すならANTHONY GALLOの
Dueがオススメです。 http://www.roundsound.com/systems/due.htm
定価は18万とちょっと高いですが、小型なのにかなり良いです。見た目も良いですし
リボンツイータの為か高域のきらめき具合が突飛事項です。
問題点は値段と試聴可能な店が非常に少ない事、僕も1度しか見た事ないです。
取り扱いはリンツなのでクアドラスパイアのラックがある店ならどこでも拠り寄せは可能です。
950名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 15:55 ID:AolS2Q/k
>>947
DENONラピシア 3ウェイ バスレフ型スピーカー USC-M50-BH(2台1組)
http://www.bicbic.com/wcsjapps/ProductDisplay.jsp?merchant_rn=1001&product=4988001514589
の方がどう考えても良い音がする。
3ウェイと2ウェイで音がぜんぜん違うし
重さも3倍違うとさすがにでてくる音が違いすぎる。
昨日の宣言通りと言うことで。
>>927氏無かったです。お役に立てず申し訳ないです。
EYRIS 1聴きました!
前回の試聴から予算的にも、ブックシェルフ狙い的にも
候補だったCDM1NTとEYRIS 1で聞き比べてみました。
結果として>>933氏お勧め?のアイリスが一歩リードって感じでした。
35氏のおっしゃっていたまだ出会ってないのでしょうと言う言葉が
かなり現実味を帯びてきました。ただ私が自分の好みを発見したのは
アイリスだけには留まりませんでした。
私的にはB&Wの様な音が好きだと思っていて、
マターリ何て自分の敵と思っていたのですが、
どうもそうでは無いようです。前回のインプレにもありましたが
タンノイのサターンが何故か気に入ってきっと偶然だろう?って
思っていたのですが、どうも私はタンノイトーンが好きみたいですw
今日EYRIS試聴しようとした際に切り替え機の接続ミスもしくは
繋がっていなかった?みたいで店員さんが繋ぎ直している際にスターリング
聴いてみました。試聴はマライアキャリーのスルーザレイン(音楽ジャンルで叩かないで)
う〜んどうせ篭ってるんだろ?って思ったのですが別に…なんてこと無い。
キレも別段悪くない…イイ!
と、アイリス聴いてみるとこれがまたイイ!でしたw
けっか思ったのですが私はタンノイトーンが結構好きみたいです。
掲示板だけ見て勝手な創造で試聴SP選んじゃ駄目ですね。
結果としてどこがCDM1NTに勝ったか?と言うと、…紙一重だと思いました。
マライアキャリーは1NTの場合高域の伸び&キレで聞かせてくれたので
可也好きになっていてその他の楽器も(特に金属音が)スゴイ!って思って
いたのですがう〜んどうなんでしょう。確かに良いのですが、
EYRISのやわらかい感じのほうが聴きやすいです。いや適度な緊張感もほしいと思うのですが、
しかしあのEYRISの張りの有る音にはひれ伏してしまいました。
で最後にENYAを聞いてみたのですが、これは何となく感じたままに答えると
CDM1NTに少しやられてしまいました。
正直ここまで互角と感じたのですが、ENYAより生楽器系のCDの方が自分の中で
比重が大きいと言うことで決めてしまおうかと思ってます。
とにかく今はコレってのが見えてきたのでうれしくてたまりませんw
95435:02/12/26 16:36 ID:x5iYCqN7
インプレ一覧の方、少々ですが追加しました。
追加分の半分が電源ケーブルの項だったりもしますが、それはご愛嬌という事で・・・
所でアンプのインプレも出した方が良いでしょう?パワーアンプなら数は出ますが
プリメインだと20が限度っぽいのですが・・・・

>>953 :出来るだけ客観的に試聴インプレ。
どうやらある程度好みのSPが見えてきたようですね。
TANNOYの評価している点を見ますと、KEFも気に入るかもしれませんよ
それとDALIを一度聴いてみた方が良いかもしれません。ただ展示店が致命的なまでに少ないですが・・・

可能性としては上よりも落ちますがDynaudio、LINNも良いかもしれません。
福岡だとDynaudioで有名な吉田苑がありますが、あそこの毛色で鳴らすと合わないと思いますが
PA01とか47Labとか1bitとかの尖っていないアンプで鳴らせば気に入る可能性も有ります。
955951:02/12/26 16:46 ID:O6w3nCo2
あ、今回はかなり主観と言うより前祝的な結果報告ですね。
1NT,EYRIS 1どっちにしろしばらくは後ろ髪引かれそうですw

後一応で傾向のみ確認したSPの軽いインプレを。あくまで主観がかなり強いので
その辺ご理解いただけるとありがたいです。
Technics SB-M01です。ちょっと不思議な感じで且つ外観もすばらしく美しいな〜と思いました。
このすれの前の方で弐拾氏もお勧めしていたSPですね。
機器の構成はUNISON RESEARCHのUNICOとCDP確認忘れ(スミマセン)で聴いてみました。
まず最初に思ったのはごく自然とCDM1NTやEYRIS 1と聞き比べてしまうところです。
エントリーS等の小型SPを連想することはなかったです。
そう私が一番確認したかったのはスケール感だったのですが、
確かに8cmウハーと言う感覚では無かったですね。
でも冷静に判断すると16pウハー程のスケール感も無い…この辺は私の勝手な思い込みです。
ただ滑らかな音でした。後あまり関係無いですがものすごく振動板の揺れが激しかったです。
細かな所は再度聞き込んでこようと思います。
956951:02/12/26 16:52 ID:O6w3nCo2
あ、35氏お返事有難うございます。
自分的にここ最近悩んでいた時に特別な出会いが有って何よりのクリスマスプレゼントでしたw
よく考えると好きなSPに出会う迄待てずに無理に好きになろうとした結果
あれやこれやと心移りしたようです。
957名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 17:29 ID:1/TbecWR
俺アイリス1使ってるよ。俺が11万(10%ポイント還元)スタンド付き
デ買ったあとにすぐ8万になったからショックだったな。
958名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 18:24 ID:xiUX5Uk1
>>956
アイリスは、タンノイにしては中高音の解像力がある方だけど、
やはりタンノイはタンノイで、細かな音が無機質な感じにならずに
ちょっと湿り気を帯びた感じに鳴ってくれる。

ソースによっては±があるけれど、空間の中に音がしみこんでいくような
鳴り方は、低音量派にはたまらない魅力です。

35氏が言うようにダリやウィーンアコースティックのような、
さらに味わいを追求したようなスピーカーもありますが、
いろいろ考えるとCPは高いな〜。
(少し背中押しモードが入ってます)
959951:02/12/26 18:31 ID:wDlY5eRZ
しかし89800円の10%引いて3万のスタンド買うと
実質11万のポイントナシですよ。
でもそうすると2や3が気になりますね。
960名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 19:45 ID:1/TbecWR
アイリスとN805(普通の)だとやっぱ次元が違うのかな?
なんか最近ショップに行ったり、カタログ見てると無性に805
がほしくなってきた。まだアイリスかったばかりだけど。なんか
あまりにも評判良すぎて。あのちょんまげを部屋におきたいかも。
まー充分アイリスで満足してるんだけどさ。拘泥に嵌ったな。
アイリスはテレビ用にしてとか考えてみたりする。とリアへ図
ビックに聞きに言ってみマフ。でも御用でしたらってなんども声かけてくるのが
あれだな。静かに聞かせろ屋ともいえないチキンな俺・・・
961名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 19:48 ID:1/TbecWR
昨日の夜NHKでやってたBBCオーケストラは良かったな。
日本人のバイオリンヒキの方も渋くてさ。
962名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 20:06 ID:xiUX5Uk1
>>960
何となく気持ちは分かるけれど、今はアンプやプレーヤーを良くした方が
効率はいいと思うよ。特にN805はアンプ食いだしね。

(個人的にはアイリスの方がすき、N805はちょっと疲れそう)
963951:02/12/26 20:17 ID:iglj19pO
>>958氏有難うございます。しかしながら背中を押されるとアイリス2や3にまで
突っ込んで行きたくなるほど惚れてたりしますw
>>960
私はたった今日N805やCDM1NTとアイリス1を聞き比べたのですが、
どっちが上とは正直言えないのが私の答えです。
もう完全に個人の主観による判断以外選別方法は無いと思います。
私は聞き比べてアイリスに心決めましたが
(できれば35氏や958氏のお勧めも聴くつもりですが今予算の方も整いつつ有るので)
もし960氏もそうならかなりアンプを奮わないとアイリス1の方が…と思います。

きまぐれインプレ。
マーキュリーの3が付くトールボーイ。
アイリス聴いた後だったのであまり印象が残らなかった(結構な感動でw)
のですが軽い印象を、アイリスと比べると高域の階調(解像度になるのかな)が
『ベタ』っとした感じで音に張りも無かったです。ただこれはアイリスと比べた場合の感想です。
個人的には聴きやすかったですし、その辺に差が無ければアイリスの意味が…って感じでしょうか。
私は低音をそんなに出せないのでマーキュリーのトールボーイ程度の値段で
ブックシェルフ中心に聴いた結果が現状です。とりあえず次は導入報告できるといいですw
964名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 00:04 ID:mPSqDHrs
>>945
J1青の丸いやつが「うーん・・・」だったので敢えてやってません。
選択肢の一つとしてやってみます。
>>946(35)
スタンドはアコリバの1本足RSS-501、背面空間は1m程とってます。
とりあえず、硬質系のインシュレータかスパイクを試すことにします。
それでダメなら、機器類も含めて(・・・消極的に)また考え直すことにします。

ありがとうございました。

ところで恒例のヤツは新スレが建ってからですか?
965名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 00:25 ID:6ggr+75Z
>>954 35
>アンプのインプレも出した方が良いでしょう?

これ是非お願いしますー
アンプ単体でのインプレとともに、
35氏のレスでSPとアンプの相性(LINNとAyerは悪かったなど)の話少し
出てきましたけど、こういう相性云々の話も交えて読んでみたいです。
966名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 01:03 ID:faiIBYaL
>>964
> スタンドはアコリバの1本足RSS-501、背面空間は1m程とってます。

背面にそれだけ取っても低音がダブつくなら、定在波の可能性が高いのかも?
以前、よかれと思って壁からSPを思いきって60cm位離したら、かえって低音
がダブついて酷い目にあった事があるんすよ。
まぁ、俺の貧しい経験からの推測なんですけどね。

> ところで恒例のヤツは新スレが建ってからですか?

それじゃー間に合わない(w
マーラーあたりの交響曲で、めちゃくちゃ奥行き感の出るCDって無いっすか?
我が家のSPのセッティング用につかいたい・・・。
(横への広がりとか、包囲感は楽に出せるんだけど、奥行き出すのが難すぃのよ)
96735:02/12/27 01:46 ID:eQD83RVJ
希望に答えて
海外物プリメイン16機種
パワーアンプ5機種を追加しました。
年内に国産プリメインとパワーを追加する予定

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/

>>965
悪いのはAyerとLINNではないです、NINKAとV3です。
KATANとV3はスゴブル相性がよかったりしますし・・・
完全に個別の1機種1機種である事なので、分類は不能です。

>>964
その状況なら、とりあえずコインでも挟んでみましょう
それでダメなら部屋か機器を変えるしかないかな?
96835:02/12/27 03:28 ID:Zlu/fafA
>>964
他に悪化の要因というと、ラックが極端に粗悪
電源ケーブルと信号線がからまっている 等が考えられますけどどうですか?
969名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 15:15 ID:RmRtc9fs
N805持ってる方や聴いたことある方、詳しいインプレ
お願いします。マランツのAMPと相性はいいのかな。
97035:02/12/27 22:58 ID:At9nn4Ot
本日の試聴レポートです。
TZ-1はイマイチ、期待していた分残念です。
好みのレベルですが基本点は55WERの方が高そう
今回の掘り出し物はC2LimitedとClassikUnik
前者は高いから別にして、後者は狙い目です。

パストラルシンフォニー APM-1
透明感が高く音場表現が上手、しかし中域が薄く
ここももちドンシャリで高域、低域共に伸びきっていない
でもそれの不足点もよい方向に作用して透明感、爽やかさ
が演出されている。

JBL TZ-1 12万
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jblcindx.htm
下は伸びているが、大きなディップがある。
しかし箱なりは少なくボワつく事は少ない
上のレンジは狭目だが、JBLらしさを出すための演出に貢献している。
中域は元気がよくて良いが、CPはイマイチに思える。
ただスタンド不要である事と、デザインを考慮するとCPはまずまずかな?

Piega C2 30万
中高域は充実しているが、低域はそこそこ大きなブックシェルフなのにイマイチ
金属弦と、シンバルは綺麗だが他は特別良い点がなく、価格の割りに不満が残る
97135:02/12/27 22:59 ID:At9nn4Ot
Piega C2 Limited 80万
C2の特別バージョンだが、値段も別格ながら、音も別格
さらさらで線が細く滑らかで綺麗な感じで非常に聴き心地が良い
C2やSシリーズの下位の機種の不満点がすべて解消、低域もサイズを
考慮すると十分出ている。

LINN ClassikUnik 6.8万
AV5110の後継だが別物級、AV5110は設置の柔軟さもありリアに最適的な扱いだったが
こちらは十分単品のメインSPとして使える実力がある。滑らかで心地よく
強い癖を感じさせないLINNのトーンだが、ClassikMovieとの組み合わせを強く意識
しているようで、鳴らしやすく、低域のキレというよりもリズム感が非常によく
弾むように低域が出る、ただし大雑把な気もするがそれは上位機種と比べての話

Dynaudio TWENTY-FIVE 58万
音を聴く限りだとContour1.3SEの特別バージョンに思える、他のDynaudioと違い
温もりと明るさを出す音色である。音場表現に優れキレも良い

こちらは聴き直し
アンソニーギャロ Due 18万
音の出方は上に綺麗に伸び煌びやかに美しい、しかし情報量が乏しく
質感に乏しい、音作りは非常によいのだが音の格が価格に見合っていない
見た目も良く、設置も用意な機種だけに非常に惜しい、今後に期待

PiegaS3 8万
C2とC2Limitedだと後者に近い傾向だが、価格が十分の一なのも、やはり色々劣る
このクラスでは中域の情報量は多目だが、Limitedと比べると論外だが、レンジが
下はもちろん大幅に、上も結構狭くなる。そして並べて聴くと荒い
このクラスの他機種と比べると並程度なんですけどね。
972名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 23:18 ID:pb/XghHW
Eyris-1とRevealの違いってどんなもんでしょうか。
離れ島住まいなもので試聴の機会が無いので知りたいです。
973名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 23:19 ID:OCC7iXAe
>>972
アイリスとリヴィール比べるのは如何なものか…
974名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 23:24 ID:Ocpnj1pm
>>972
いちばんの違いは値段だな
975360:02/12/27 23:26 ID:cjl24pSw
>>970:35
おつかれさまです〜
APM-1のインプレが、欠点と長所それぞれきちんと書かれていますね。
>透明感、爽やかさ
この表現が印象的です。僕にとっての初試聴時のAPM-1は、「不思議な鳴り方」をするスピーカーでした。
それがいわゆる、B&WやLinnなど、他メーカーの高解像度SPとは違う音場の広がり方をしている、ということに気づいたのは最近です。

Dynaudio TWENTY-FIVE聞かれたんですね。どこで聞きましたか?
自分も一度試聴してみたいと思っています。 

976名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 23:37 ID://oQ5cgH
>>972
コストのせいか、Revealはかなり作為的な音づくりをしています。
重低音まで行かない低音域に、箱鳴りでちょっとふくらみを付け、
中高音の一番耳につくあたりを少し絞って、
レベルをあげたときのうるささを削減しています。

一方、Eyris-1の方は、正攻法にフラットな再生を目指している感じがあります。
ただし、その分アンプ等もそれなりの物を要求すると思いますので、
あまりグレードアップを考えず、手軽に楽しみたい人には、
それなりの装置でも持ち味を出してくれるRevealのメリットは大きいかもしれないです。

ただし、両者ともしっかりしたところにセッティングしてやる必要はありますよ。
977972:02/12/27 23:37 ID:pb/XghHW
音に関して知りたいです。
Revealは友人宅で聞きましたが綺麗な音で細かい音も良く聞こえたのですが、
低音は下の方をバッサリ切ったような出方でした。
978972:02/12/27 23:42 ID:pb/XghHW
>>976
ありがとうございました。Revealに関してすごく納得いきました。
Eyris-1良さそうですね。試聴して買うのが筋なのでしょうが買ってみようと思います。
Revealは低音がどうも嫌でした。(お腹にダイレクトに来ない)
979名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 23:47 ID:OCC7iXAe
タンノイは全体的に低音はそんなに出ないような…
でっかいのは知らんけど。
980名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 00:02 ID:8CWCY9V2
>>35 いつも見ごたえあるレポありがとん。
981名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 00:07 ID:6ja4fHWv
タンノイはクラシック向けですがどちらかと言うと迫力あるオケを聞く向きではない
と思いますがEYRIS 3はこの辺はいかがでしょうか?
982名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 00:25 ID:N53yIset
EYRIS3が16万なんだけど買いかな?
983名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 00:37 ID:5WzYYGPb
>>981
マーラーのような大編成曲の最新録音を
かなりレベルあげて聴こうとすると、まだ苦しいかも。
けれど、ここら辺はお金をかければかけるほど良くなる世界なので
(アンプも含めすぐ100万コースに行ってしまう)
妥協ポイントとしてはちょうど良いあたりかもしれないです。

少なくとも個人的には、スターリングよりも解像度・ダイナミックレンジとも
上のように感じました。味わい(くせ?)は減っているかもしれませんが・・・
また、タンノイらしい響きのきれいさは健在ですので、
常識的な音量で楽しむ限りは、十二分にオーケストラを楽しめると思います。

業務連絡・・・私も録音のいいマーラー知りたい。
弐拾氏、年末で忙しいのかな?

984名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 01:04 ID:+5xmoByv
アバドのマラ9はWPh盤の方が知的で良いよ。
BPh盤はただ威勢が良いだけに聞こえる
マラ7程じゃないけど編集もいい加減で音響も汚い。
レコ芸で録音を誉めてたけど信じられない、どうかしてる。
985弐拾:02/12/28 01:16 ID:+5xmoByv
久しぶりに2ちゃんに来たと思ったら誤爆した訳だが・・・
オレがどうかしてる・・・。

>966>983
マーラーは何番がお好き?
986名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 01:27 ID:QkTP8OUW
ウエストレイクでシアター組むとしたら、どのシリーズがいいでしょうかね?
って、別に今すぐ買うって訳ではないんですけど、参考程度に教えて下さい。
部屋は12畳です。
987名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 01:56 ID:UFsUa1/5
ところで新スレは?
988名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 02:54 ID:zA/znUtH
EYRIS3はタンノイでは珍しく高音がでて瞬発力がある。かと言ってドンシャリではない。アクションやロックにも合うよ
B&Wとティアックが価格競争やってるおかげで半額。8万で買える
ただ古くからのタンノイファンの間では不評かな
スターリング・マーキュリー・レボのようなクセがない。
長生きしないかな
98935:02/12/28 03:11 ID:l/HPR47i
>>986
Lcシリーズが価格的にも性能的にもオススメです。
BBSMは濃いというかゆったりしすぎますので重厚感は
期待できますが、キビキビしたの音は期待できないです。
990名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 04:04 ID:QkTP8OUW
>>35
レスどうも。やはりLC〜が手頃でしょうかね。近々聴いてきます。
フロントにTower−12辺りを考えてましたが、こちらもマッタリなのかな。
しかし、160kgは重すぎる...。
991テンプレ?:02/12/28 13:09 ID:5HFdl9Tj
ナイスなスピーカー part 10

ナイスなスピーカー part 9
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1037141968/
ナイスなスピーカー8
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033831340/
ナイスなスピーカー7
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1030493382/
ナイスなスピーカー part 6
http://natto.2ch.net/av/kako/1025/10257/1025787227.html
ナイスなスピーカー5
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1021734497/
ナイスなスピーカー4
http://natto.2ch.net/av/kako/1018/10185/1018578850.html
ナイスなスピーカー3
http://natto.2ch.net/av/kako/1014/10142/1014203021.html
ナイスなスピーカー2
http://natto.2ch.net/av/kako/1000/10001/1000180735.html
ナイスなスピーカー
http://natto.2ch.net/av/kako/978/978865087.html
992弐拾:02/12/28 15:41 ID:CxS+KvFA
>>892 =505
昨日は誤爆の後処理に手間取ってレスが出来ませんでした(w
CDプレーヤを換えたそうで
実はCECは聴いたこと無いんですが、5連奏チェンジャーには惹かれますね。
大好きな作曲家にマーラーっちゅうのが居るんですが
こいつのシンフォニーがバカみたいに長くて
平気でCD2枚に跨がってしまうんです。
大昔はSP盤で何十枚組だったらしいですが、知ったこっちゃありません

ところで、今日から休みでしたね>乙
ハンズには行ってみましたか?
7NTはサランネットを被せて、前に倒すと仕事がしやすいですよ。
993名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 16:17 ID:/fWuVDtD
>>995
次スレ宜しく。
994名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 20:19 ID:h7UcbjjH
967 :35氏お疲れ様です。
国産のパワーアンプ楽しみにしてます。
995名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 21:14 ID:pO5Z1GlH
次スレたててみます。
996名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 21:23 ID:pO5Z1GlH
次スレ:ナイスなスピーカー part 10
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041077741/l50
997名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 22:12 ID:5WzYYGPb
>>985
マーラーの九番というと、いまだにジュリーにを出してしまう。
当然一番はワルター(w

同じようなオサーンにはタンノイを勧めます。
フラストレーション解消用にゼンハイザーのヘッドフォンもペアでね。
998名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 23:06 ID:KWS21LAf
バーンスタイン&ベルリンフィル9番が好きだ。
昔FM生中継で聴いた演奏は忘れられない。
999名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 23:07 ID:KWS21LAf
エアチェックしたテープ、まだ実家にあるはずだが・・・
1000名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 23:07 ID:KWS21LAf
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。