ナイスなヘッドホン Part24 B

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニセトム ◆IGEz9s3zr.
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンをMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ!m(__)m

過去スレ&関連スレ>2-15
2ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/10 21:51 ID:/1CTMj4K
3ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/10 21:51 ID:/1CTMj4K
■ヘッドホン関連ショップ
エアリー
http://www.airy.co.jp/
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/
超音波
http://www.cho-onpa.com/cho-main.html
あぽろん
http://www.apollonmusic.com/Ultrasone/main.htm

■評価サイト等
HeadPhone DataBase(当スレ発祥・公認)
http://members12.tsukaeru.net/hpdb/
「ヘッドホン紹介ページ」
http://isweb34.infoseek.co.jp/computer/bbsitake/
Homer-C
http://www.homav.com/
Headroom(英語)
http://www.headphone.com/
HeadWize(英語)
http://www.headwize.com/
GoodCans.com(英語)
http://www.goodcans.com/
AudioREVIEW(英語)
http://www.audioreview.com/Headphones/PLS_2750crx.aspx
Head-Fi(英語)
http://www.head-fi.org/forums/forumdisplay.php?s=&forumid=2
HEADPHONE-NAVI(仮)(日本語)
http://kaiken.s16.xrea.com/
4ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/10 21:52 ID:/1CTMj4K
5ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/10 21:53 ID:/1CTMj4K
6ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/10 21:56 ID:/1CTMj4K
■関連スレ2
★ウォークマンで使うヘッドフォン★
Part1 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1003393118
Part2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1026834355/
Part3 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1036089112/l50
耳掛けヘッドフォンでオススメは?
part1 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1017412598/
Part2 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035975306/l50

ナイスなコードレスヘッドホン
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/991222025/l50
ノイズキャンセリングヘッドホン統合スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1018369838
▼ガッツな国産密閉ヘッドホン▲
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1006864291/
ヘッドホンVSスピーカー
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009699723

ナイスなヘッドホンアンプ
Part1 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/983897065
Part2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1008711817
Part3 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1022014880
Part4 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1029167523/l50 (1のミスでタイトルはPart3)
7ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/10 21:58 ID:/1CTMj4K
■他板
-ピュア板より-
ヘッドフォンアンプ感想報告
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1027125692
ヘッドホン、買わない奴はマジでバカ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1012477979/l50
男は黙ってStax?
http://ebi.2ch.net/pav/kako/980/980430252.html
男も女もSTAX Part2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1011513586
石も球もSTAX part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033958828/l50


-DTM板より-
DTMに最適なヘッドホン
Part1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/973098826/
Part2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1010670244/l50
Part3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1034191879/l50

-SONY板より-
ソニーのヘッドホン
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/997705729/l50
ヘッドフォン一体型のNW-E8Pどう思います?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1011850817/l50

-デジタルモノ板より-
デジモノ板用ナイスなヘッドホン
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1015256061/l50
8ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/10 22:05 ID:/1CTMj4K
■単一商品&メーカー
ザ・プラーグスレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1002290188
★★★ER-4専用スレッド★★★
Part1 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011948402
Part2 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1028502756/l50
新型ヘッドフォン発売!ソニーMDR-DS8000ついに発売!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1000968868/
パイオニアドルビーヘッドフォン SE-DIR1000C 2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1028383977/
〜オーテクマンセースレッド〜
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1025772469/
KOSSのヘッドホンについて語るスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1036293922/l50
9ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/10 22:07 ID:/1CTMj4K
■その他
俺のヘッドホン道
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033218644/l50
現地購入&並行輸入業者扱いのゼンハイザー商品の国内での保証について
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1028733855/625-626
■dat関連
Part16 http://members.tripod.co.jp/wanibe/1020322621.dat
Part17 http://members.tripod.co.jp/wanibe/1022849347.dat
Part18 http://members.tripod.co.jp/wanibe/1025007859.dat
Part22 http://members.tripod.co.jp/wanibe/1032009095.dat

■扱い保留
HEADPHONE_NAVI(仮) http://kaiken.s16.xrea.com/




10ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/10 22:11 ID:/1CTMj4K
10ゲット!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄(´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザザーーーーーァ!!!!
11ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/10 22:14 ID:/1CTMj4K
からageだYO!
12名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 22:15 ID:XTltjBXl
13ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/10 22:20 ID:/1CTMj4K
テンプレ15まであるんだYO!
14名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 22:21 ID:yKVkCPMO
え?
じゃあここまだ完成してないの?
15ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/10 22:22 ID:/1CTMj4K
スマソ。
>>2-9がテンプレで、ブラウザで見てる人スマソだYO!
1の>>を>のままにしてしまったYO!
16名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 22:32 ID:hZ5Xr9xY
完成したらまた立て直してください
17ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/10 22:34 ID:/1CTMj4K
×ブラウザ
○ブラウザ以外
18名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 22:49 ID:yKVkCPMO
ああ,分かった気がする.
完成はしてるけど1でのテンプレへのリンクがうまくいってないって事ね?
19名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 23:11 ID:hoxQlvOb
細かい事気にすんな
20名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 23:21 ID:0oi7ZQpE
Hという雑誌で窪塚クンがW100をしてますね。
あとCHINTAIという雑誌で陣内さんがA-100Tiをしてました。
どちらも表紙で。
オーテク人気なんですか?
21名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 23:58 ID:Tk+8KezN
>>20
つーか外観と装着感の良さではオーディオテクニカは一番いい会社だろう。
1万円台のヘッドホンなら敵なしだし。
2万円以上の密閉形もほぼ独壇場。
開放型はゼンハイザーに劣るが。
問題なのはW100やA100tiのような上位機種をころころとモデルチェンジするところ。
上位機種の評価が安定するまで新型を出すのは止めて欲しい。
22名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 00:02 ID:h4IQvHv/
>>21
結構尿意。アンティがなんかいってきそうだけどねw
(21、今度から伏字にしようねw)
23名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 00:03 ID:YBCKPy+D
上位機種をたくさん出してくれるのは選ぶ楽しみが出来て嬉しいけど、
俺としては「限定」って売り方をするのが嫌だ。
どうせ限定出すなら、CD3000とかHD600みたいに箱を付けろw
24名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 00:05 ID:h4IQvHv/
道スレに書いといたけど、
「A100Tiが限定品なのは、チタンをプレスする機械が、チタンの高度に負けて
そうそうに駄目になってしまうから大量生産できないんだそう
と、ヘッドホンスレにリンクしてあった、どっかのサイトに書いてあった。」

オヤスミ
25名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 00:06 ID:20K1Dr+4
このスレ重複なので
削除依頼だしておきました

もう1つのスレは糞スレっぽいですが、そちらに移動してください
26名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 00:10 ID:CS1SlaDw
>>25
つーか前のスレの代わりとして立てたのだから、削除するならこのスレではないだろ?
27名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 00:15 ID:h4IQvHv/
オハヨウ。

このスレ削除反対!

オヤスミ
28名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 00:30 ID:CS1SlaDw
>>27
抗議出しておきました。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1029949894/29-30

29がこのスレッドを消そうとしているバカ。
30が私の書き込みです。
29名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 00:35 ID:h4IQvHv/
>>28
オオオ・・・。ナイス抗議!
30名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 00:45 ID:+B00CvP8
こっちが本スレ。
と、いつか来るであろう削除人さんに向けてメッセージを送ってみる。
31名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 00:51 ID:uusLBAZv
>>21
各社の特徴をまとめてみたいものですね。
オーテクはそれでいいとして、

ゼンハイザーなら
「開放型高級機種HD580/590/600に定評あり。密閉型はあまり強くなく、
好評なのはHD25程度か?外観は安っぽいものが多い。高級機の装着感は
概ね良好」
てなところか。

他の会社もキボンヌ。
32名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 01:14 ID:+z3Jy2B5
>>21
私はアンチではないけれど

敵なしってのはどうかな?と思う。一方の雄であることは間違いないけれど。
個人的には、密閉型はsonyの方が好みだし(MDR-CD3000が好き)、開放型
については、ゼンハイザーに劣るというか、それ以外にも勝てないところが
いっぱいある(AKGにもはっきりと負けてると思う)。

なので、もう少し客観的な書き方の方が良いんでないか?というのが
個人的な感想です。

長文スマソ
33名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 01:21 ID:uusLBAZv
>>32
だったらあんたが書いて〜
34名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 01:22 ID:l3RQHiSD
何で高額商品の話しかしないんですかね?
35名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 01:27 ID:ao2MPHNm
>>1
terch直せよ。
36名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 01:34 ID:+z3Jy2B5
>>33
私、現在はオーテク商品持ってないんですけど、それでも良いんですか?
ってか、個人的に所有しているヘッドフォンって

sennheiser HD600
AKG K501
sony MDR-CD3000
sony MDR-F1
sony MDR-E888
B&O A8

の6つだけなんですけど(汗
オーテクは、かつて持っていたけど、それ以降試聴した結果
ピンと来なくて買ってないんですよ。
う〜〜ん、どうしたものか。
37名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 01:48 ID:qDfJlXdX
>>34
ローエンド用のスレは別に立ってるよ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 01:54 ID:l3RQHiSD
>>37
見つかりました。ありがとうございます。
39名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 01:54 ID:ukXGbLi3
>>21
私も友達には結果的にすべてオーテクを勧めています。
音質、外観、装着感トータルで無難な路線ということで。
特にADシリーズの装着感はすばらしくて、HD580さえも
上回っています。

>>34
その真相は俺のヘッドホン道スレが参考になるかも。
個人的には無理してでも2マソ以上の投資を勧めます。
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 01:56 ID:h4IQvHv/

           ∧_∧< 「terch直せよ。」だって
           ( ´_ ゝ`) ∧_∧
         / \/ )( ´,_ゝ`)プッ
        /  \___//       \
  __   .|     | / /\_ _ \ \_____
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ   \    \__)      \
  ||\             \  .||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

このスレの伝統。直すわけには逝かぬ。
41名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 02:12 ID:ao2MPHNm
>>40
やっすい「伝統」( ´,_ゝ`)プッ
42名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 02:30 ID:uusLBAZv
>>34
6000円までのヘッドホンなら、アイワだけでこと足りるからではw
X121、X222、AK100の3つで6000円までは十分。
そうなると1万円前後からの話になってしまう。
43名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 02:54 ID:uusLBAZv
そういえば、AD5とAK100ってどっちが音質に優れているの?
44名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 02:57 ID:xAr/phQ0
いまさらterch直せって言われてもねぇ。
45名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 03:12 ID:jywtMHOG
>>39
オーテクって、音質・外観・装着感のバランスいいよね。
特に1万円台〜2万円台は、何を買えばいいのか分からないのであれば
オーテクにすれば無難だと思う。
大外れはないはず。

ただし、廉価機種のTシリーズはちょっとどうかと思う。
低価格ならアイワの方が格段に良い。

また、高級機種だと他にもいいヘッドホンを作っている会社が多いので、
選択肢の一つに過ぎなくなる。
46名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 03:15 ID:4a2ynm98
外観いいか?A100TiとかA9Xとか。
W100は好きだけど。
好みの問題か。
47最強スピーカーを造る1:02/11/11 03:17 ID:nj3jATGZ
ああ
48名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 03:21 ID:jywtMHOG
>>46
オーテクの製品の外観は、Tシリーズを除けばある程度の水準を満たしていると思う。
A100TiとかA9Xでもある程度のレベルは満たしているかと(HD600やHD580の外観に比べればまだ格好いい)
というか禅の外観は最低ランクだけどね。
4939:02/11/11 03:49 ID:ukXGbLi3
>>46
オーテクの新シリーズの外観はかなり良いんじゃないでしょうか?
写真で見た限り、A,Wともに以前より落ち着いた感じがします。
50名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 04:31 ID:iImNpDBe
正直、外観なぞどうでもいい。
51さあ来い:02/11/11 08:00 ID:B596f2CH
                 俺の美的感覚
良い→SRーΛ・K500・K1000・AD7・CD3000・HD580・グラド全般とか
イクナイ→W2002・W100・CD2000・Ω2・HD590・ニューアートモニター全部

HD600よりHD580の方が好き。 RS1よりHPー1が好き。 つーかデザイナーが
造ったカタチがキライ。 機能から来る必然の造詣であってほしい。

      ええ、逆らってます。 特殊だと云う自覚は有ります。
52名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 08:04 ID:t/x0oRW7
よせばいいいのに
alessandro MS2を注文してしまった。
53名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/11 10:31 ID:9/kcOznh
良い音を出せた(結果を残せた)機種は
なぜか後々カッコ良く見えてくるってのもあるが・・。

HD600もよく見るとカッコ良くみえないでもない・・。
下品な玉虫A100Tiも今では気品すら感じられないでもない・・。
Ω2は王者の貫禄が漂うように感じられないでもない・・。
54名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 11:58 ID:XU1liHb2
HD600とPORTA PRO両方買ってきたんだけど、
なんだかぽーたぷろのほうが気持ち良く
聞けちゃうんですが…

そりゃ細かい所はHD600の方がいいってのは
わかるんですけど。
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 12:14 ID:1pOQQPHK
>>54
再生装置はなんでしょうか。
再生装置のクオリティーが上がれば上がるほど
HD600などは本領を発揮すると思います。
56ちゃんと関連スレ貼っとけ:02/11/11 12:16 ID:6JJSvrZQ
57ちゃんと関連スレ貼っとけ:02/11/11 12:17 ID:6JJSvrZQ
■ヘッドホン関連ショップ
エアリー
http://www.airy.co.jp/
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/
超音波
http://www.cho-onpa.com/cho-main.html
あぽろん
http://www.apollonmusic.com/Ultrasone/main.htm

■評価サイト等
HeadPhone DataBase(当スレ発祥・公認)
http://members12.tsukaeru.net/hpdb/
「ヘッドホン紹介ページ」
http://isweb34.infoseek.co.jp/computer/bbsitake/
Homer-C
http://www.homav.com/
Headroom(英語)
http://www.headphone.com/
HeadWize(英語)
http://www.headwize.com/
GoodCans.com(英語)
http://www.goodcans.com/
AudioREVIEW(英語)
http://www.audioreview.com/Headphones/PLS_2750crx.aspx
Head-Fi(英語)
http://www.head-fi.org/forums/forumdisplay.php?s=&forumid=2
HEADPHONE-NAVI(仮)(日本語)
http://kaiken.s16.xrea.com/
58ちゃんと関連スレ貼っとけ:02/11/11 12:18 ID:6JJSvrZQ
59ちゃんと関連スレ貼っとけ:02/11/11 12:18 ID:6JJSvrZQ
60ちゃんと関連スレ貼っとけ:02/11/11 12:19 ID:6JJSvrZQ
■関連スレ2
★ウォークマンで使うヘッドフォン★
Part1 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1003393118
Part2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1026834355/

耳掛けヘッドフォンでオススメは?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1017412598/
ナイスなコードレスヘッドホン
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/991222025/l50
ノイズキャンセリングヘッドホン統合スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1018369838
▼ガッツな国産密閉ヘッドホン▲
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1006864291/
ヘッドホンVSスピーカー
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009699723

ナイスなヘッドホンアンプ
Part1 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/983897065
Part2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1008711817
Part3 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1022014880
Part4 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1029167523/l50 (1のミスでタイトルはPart3)
61名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 12:28 ID:dV7TW4Sb
>>54
いいんじゃない?
そういうこともあるでしょ。
ポータだけだと低音がわずらわしく感じられることもあるので
全然キャラクタの違うHD600と一緒に買ったのって正解だと思う。
HD600は周りを固めてく楽しみがあるし。
62ちゃんと関連スレ貼っとけ:02/11/11 12:51 ID:6JJSvrZQ
■単一商品&メーカー
ザ・プラーグスレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1002290188
★★★ER-4専用スレッド★★★
Part1 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011948402
Part2 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1028502756/l50
新型ヘッドフォン発売!ソニーMDR-DS8000ついに発売!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1000968868/
パイオニアドルビーヘッドフォン SE-DIR1000C 2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1028383977/
〜オーテクマンセースレッド〜
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1025772469/
63ちゃんと関連スレ貼っとけ:02/11/11 12:51 ID:6JJSvrZQ
■他板
-ピュア板より-
男も女もSTAX Part2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1011513586
ヘッドフォンアンプ感想報告
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1027125692
ヘッドホン、買わない奴はマジでバカ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1012477979/l50

-DTM板より-
DTMに最適なヘッドホン
Part1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/973098826/
Part2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1010670244/l50
Part3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1034191879/l50

-SONY板より-
ソニーのヘッドホン
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/997705729/l50
ヘッドフォン一体型のNW-E8Pどう思います?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1011850817/l50

-デジタルモノ板より-
デジモノ板用ナイスなヘッドホン
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1015256061/l50
64ちゃんと関連スレ貼っとけ:02/11/11 12:52 ID:6JJSvrZQ
■FAQ?
現地購入&並行輸入業者扱いのゼンハイザー商品の国内での保証について
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1028733855/625-626

■その他
HTML化待ちスレのdat
Part16 http://members.tripod.co.jp/wanibe/1020322621.dat
Part17 http://members.tripod.co.jp/wanibe/1022849347.dat
Part18 http://members.tripod.co.jp/wanibe/1025007859.dat
65ちゃんと関連スレ貼っとけ:02/11/11 12:52 ID:6JJSvrZQ
■関連スレ2
★ウォークマンで使うヘッドフォン★
Part3 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1036089112/l50
耳掛けヘッドフォンでオススメは?
Part2 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035975306/l50
俺のヘッドホン道
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033218644/l50

■その他
HTML化待ちスレのdat
Part22 http://members.tripod.co.jp/wanibe/1032009095.dat

■単一商品&メーカー
KOSSのヘッドホンについて語るスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1036293922/l50

■他板
-ピュア板より-
男は黙ってStax?
http://ebi.2ch.net/pav/kako/980/980430252.html
石も球もSTAX part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033958828/l50

■その他
HTML化待ちスレのdat
Part22 http://members.tripod.co.jp/wanibe/1032009095.dat

扱い保留
HEADPHONE_NAVI(仮) http://kaiken.s16.xrea.com/
66名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 12:55 ID:6JJSvrZQ
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンをMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ!m(__)m

過去スレ&関連スレ>>56-100
67名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 12:57 ID:6JJSvrZQ
    _、_    >>1 ナイスガイ  
   ( ,_ノ` )     n    
  ̄     \    ( E)    
 フ     /ヽ ヽ_//
68名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 15:05 ID:1BDBCgF9
予算3万円前後でヘッドホン+アンプの購入を考えています。
アンプは選択肢があまりなく、ベリンガーのを想定。
候補に挙げているヘッドホンは
HD580
K501
SR-125/225
A100Ti
またはアンプ込みとして
SRS-005
等です。

ドラムの生々しさ。低音の硬さ
中音域(ボーカル)の解像度
帯域は広く、かつ刺激的にはならないこと
あたりで満足の行くものを選びたいです。
良く聞く曲は坂本真綾、I've。

よくPOP'S・ROCKならGrado(あるいはK501と比べてHD580/600)
みたいな意見がありますけど、上記の点を気にした場合ではどうなんでしょうか。
Gradoは楽しそうなので買ってみたいところですが装着感の問題が気になるし。
あとSTAXのインナーイヤーはこの辺と比べてどうなのかとか。
ベストバイを教えて下さい。
69名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 15:13 ID:6JJSvrZQ
    _、_    >>68 ナイスガイ  
   ( ,_ノ` )     n    
  ̄     \    ( E)    
 フ     /ヽ ヽ_//
70名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 15:27 ID:avTEsXDT
>>68
CDプレーヤーは何を使ってるの?
71名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 15:29 ID:5T7Fdm8Z
005、低音に硬さを求める人には 少し緩めに感じる出音かも。
72?u?C:02/11/11 15:29 ID:7ptJQS9S
age
73名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 15:30 ID:7ptJQS9S
sage
74名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 15:54 ID:SNZ7+3OG
>>68
K501使ってるけど、低音は締まっててキレてるって感じなんで、
生々しいドラムってのとはちょっと違うかも?
べリンガーかますと力感がアップするのかもしれないけど、
持ってないからわかんない。

Gradoはおれも興味あるけど、店頭に置いてるとこが少なすぎ
だよね。
SR-80以上なら装着感はいいって書いてたような気はするけど・・・
75名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 16:03 ID:BkXTRyUB
オーテクがカッコイイ???

車で言えば、走り屋仕様。
バイクで言えば、レーサーレプリカ。
ファッションで言えばコムサ。

そんなイメージだけどな。
76名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 16:14 ID:90r3C0RL
>>33
こんな感じでどうです?

_________________________________________
オーディオテクニカ

国内メーカー一方の雄。
外観と装着感は一般的に評価が高い。
1万円台のヘッドフォンは、誰にでもお勧めできる無難な音づくりで市場での評価も高く、
2万円以上の密閉形についても、A100tiやW100等は高い評価を受けている。
開放型はゼンハイザー等、海外メーカーに一歩譲る感あり。
問題はW100やA100tiのような上位機種をころころとモデルチェンジするところ。

_________________________________________
ソニー

オーディオテクニカと並ぶヘッドフォン国内大手。
外観、装着感についてはオーディオテクニカに劣るものではない。
安価なものから高価なものまで多彩なラインナップを持つが、比較的安価な製品については、
いわゆる「ソニーっぽい」音と呼ばれるような、高音及び低音重視のサウンドの傾向がある。
一方、CD3000や900ST等、名器と呼ばれるようなヘッドフォンも製造しており、固定ファンも
多い。
近年、ハイエンド系の新商品が出ていないのは気になるところ。

_________________________________________

・・・仕事中、何やっとんじゃわたしゃ。

>>68
3万円クラスより上となると、好みの部分が大きいからなあ・・・
HD580なら、万人受けしそうだけど。
個人的に、普段はK501を使っていますよ。ポップスの女性ボーカルを含めて。
77名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 16:20 ID:+sDNQNQo
Grado試聴できるのFREESYSTEMS FG-1とSR-60だけだよね?
実売70万円と1万数千円の機種しか試聴できないって……、売る気あるんかいな。
興味はあるんだけど何買ったらいいのか全然わからないので、ずーーーと保留のまま。

>R-80以上なら装着感はいいって書いてたような気はするけど
これ、SR-60が改善される前の情報じゃない?
78名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 17:02 ID:aaeOeJrI
>>68
その要望ならZ900なんか良いと思うんだけどどうでしょう?
BEHRINGERと足してジャスト三万円ぐらいだし。
中音域の量感が良くポップス向きだと思う。解像度はモニター用のように
ソースの忠実再現という感じではなく、よく鳴っていて面白い音だけど
中音が分厚いアレンジの曲もゴチャゴチャすることなくしっかり鳴らしきっ
ていると思う。
低音はあんまりタイトって訳じゃないけど、坂本真綾(菅野)ってもともと
そんなにタイトなベースじゃないので気にならないと思いますよ。
79名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 17:03 ID:rTvsdkf/
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/products/index.cfm?PD=10012&KM=MDR-IF540RK
昨日発売のこれどう?
欲しいんだけど詳しい人ご助言タノーム!
80名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 17:07 ID:8HebnKQe
>>76
33ではありませんが。
素晴らしい。
次スレの最初のほうに貼っておこうw
81Kintetsu:02/11/11 17:49 ID:nHXz4uMT
>>76
おぉ、ホントに素晴らしい!!
非常に的確なコメントですよね。。

こういった文章書きたいのですが、、
文才無いので無理なんですねぇ私。。

もしよろしければ、
転載させてもらっても良いでしょうか?
あつかましい?
82ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/11 17:58 ID:FzX7aBm3
テンプレは
>>2-9に手直しして貼ったYO!
83名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 18:03 ID:WtnqY6iI
>>68
女性ボーカルがメインならSRS-005がお薦め。

K501は中域が弱く、とくに人の声が引っ込んでしまう。
そつなく鳴りますが何か物足りない。はじめの一歩としては良い。
Gradoは「Lucy」を聞くには元気があって丁度良いが、
「DIVE」、「ハチポチ」はバイオリンなどの苦手な楽器が多い為向かない。
ゼン、オーテクは持ってないんで割愛しますが、この二つを鳴らしきるには
ベリンガーでは力不足かも。
また真綾嬢の声はサ行が耳につきやすいので高音がキツいヘッドホンは注意。

005は得手不得手が大きく、打ち込み系の音はあまり楽しくない音になってしまう。
その代わり人の声と弦の音に関しては◎。まさしくSTAXでしか味わえない世界。
真っ暗にしてDIVEを聞くと上のほうに水面が見えたりします。(藁
84名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 19:58 ID:h4IQvHv/
>>68
もう何度もいわれてるけど、K501は小編成のクラシックを聞くのには
ベストチョイスの1つだと思うけど、繊細、かつ低音が寂しい。
音場感を表現するのも苦手っぽいので、大編成のオーケストラとかもあんまりよくない。
(関係ないが、スピーカーで言う所のmx2-Mかな?あとKATANとか)

HD580がいいと思います。
低音はソリッドで、高音域は丸く柔らかい、けど伸びがよい。
解像度も中々高く、音場感、生楽器の艶なども気持ちよく表現してくれる。
85名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 20:45 ID:+z3Jy2B5
>>83
K501の中域が弱いというのは、どうでしょうか?
>84のおっしゃるとおり、音が繊細で、低音域の絶対的な量が足りないことは
確かですが、中音が弱くボーカルが引っ込むというようなことはありませんよ。
基本的にはフラットです。
(低音域も、無いと言いつつ締まった、品の良い低音がなります)

高音域は(あの価格帯としては)非常に美しいので、女性ボーカルには向いて
いると思います。
とはいえ、>84の言うとおり、人に勧めるならHD580ですかねぇ。

・・・でも、予算が許すなら、是非STAXを選択して欲しいところですね。
BasicシステムIIなら、それほど高価でもありませんし・・・
(ああ、SR007欲しいよ〜〜〜〜)
86名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 21:52 ID:eZDbgGzG
>>68
プッ
坂本真綾って…声優ヲタ(w
87名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 21:56 ID:wqfGPetO
>>86
しかもI'veってのはエロゲの主題歌歌ってるグループだそうな。
最悪
88名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 21:56 ID:h2AYDj2f
みんな、突っ込まないであげて。かわいそうだから。
89名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 21:59 ID:h2AYDj2f
って言ってるそばからこれか・・・
>>86-87
知ってる時点で君らもすげぇな。
俺、全く分からんかったよ。

ちなみに88は86に向けてレスったつもり・・・
9054:02/11/11 22:00 ID:XU1liHb2
>>55
最近ヘッドフォンスレッドを読みはじめて、期待に耳をぱんぱんに
ふくれあがらせて、手始めにCEC CD-3300、HD600、 PORTA PRO、 the plugを
まとめて買いました。CD-3300で聞いてます。

(the plugってミニジャックだけだったんですねぇ。さっそくポータブル
CDPにつないで聞いてみたんですが、べとべとしたイヤーパッドがきしょいです。)

まだ届いて2日目だったんで、ぱっと聞いた時点で低音がもりもり
出てて楽しく聞けるPORTA PROが良い印象だったんです。
今日じっくり聞いてみて、HD600の良さがようやくわかってきました。

あちこちで褒められてるんで、もうすごい美音に違いないと限りなく
期待しすぎていたので、初めて聞いた時に、あれ?普通の音がする…
と肩透かしを食らっていたようです。思い込みはいけませんね…

>>61
とりあえず一ヶ月くらい聞き込んでみて、不満が出たらヘッドフォンアンプ
買ってみようと思ってます。いままでMDR-F1でなんの不満も感じずに
ふつーに聞いていたんですが、こんなに色々と違うものだとは。
91名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:04 ID:eZDbgGzG
>>88
言ってるそばと言われても、君より先に発言してるんだが?
もう少し日本語を勉強したほうが良い。

なぜか知り合いのヲタっぽい奴らは口を揃えて
坂本真綾と言う名を連呼するから覚えたまでのことだよ。

ネットで善人装って楽しいかい
92名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:05 ID:eZDbgGzG
>>91>>88>>88-89の両方あて
93名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:05 ID:uy2ZnLcj
>>86-87
( ´∀`)<オ(略
94名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:07 ID:uy2ZnLcj
>なぜか知り合いのヲタっぽい奴らは口を揃えて
( ´∀`) アウトー!
95名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:08 ID:eZDbgGzG
>>94
96名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:12 ID:uTD0TnxM
>>91
こいつらは奇特な人種だから相手にするだけ無駄だろう
YahooでI'veで検索したらはじめに出てきたサイト

http://www4.osk.3web.ne.jp/~ryoyoko/main.htm

気持ち悪い絵だな(ワラ
97名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:22 ID:bueY97PZ
>>96
あんたの顔よりはましだろうけどね。
わざわざそんな検索までして、奇特だなんて人のこと言えない。
人の趣味にケチつけるなんざ趣味人として下だな。
98名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:29 ID:uTD0TnxM
奇特 = 不思議なさま ってところだろう?
言えないも何もあったものじゃないが、まぁ気に障ったなら謝るよ。

趣味と言っちゃ聞こえは良いが、こういう絵を何に使ってるか考えると
やはり気持ち悪いとしか言いようがない。

趣味なんて言葉で括られるほうの身にもなってくれよな。
もう来ないさ、せいぜいアニメの絵とよろしくやってくれよ。
9968:02/11/11 22:32 ID:1BDBCgF9
理想にバランスよく近いのがHD580のように思えます。
打ち込みの音を楽しく聴きたいのでSRS-005は外します。

Gradoサウンドの評価が欲しいのですが、やはりマイナーなようですね。
最終的に試聴して決めようと思っていましたが>>77の話だと難しいようで。
装着感を気にしていたのは、まず根本的に耳乗せ型であるという点が不安だからです。
最近まで使用していたHD495は耳乗せ型で、頭を動かすと装着位置がずれ
聞こえ方が変わってしまうのが嫌でした。

CDプレイヤーはオーディオ用途的なものを持っていません。
何時のものかわからないAIWAの安CDラジカセがありますが、
PCのサウンドカード出力の音を聴くのがメインです。
現在これのLINE OUTに、アンプがないので場繋ぎに買ってきたMX500直挿しです。
帯域が決定的に不足しているのと解像度がないのが我慢できません。
100名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:34 ID:8Ac7hsgg
この話題はここでストップしましょう。きりがない
荒れないように祈ってsage
101名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:38 ID:G5iCSjW/
>>91
>ネットで善人装って楽しいかい

ネットでしか強く言えないやつ。
笑わせてもらいました。
10268:02/11/11 22:39 ID:1BDBCgF9
あー書き込みしている間にオタねたで不要な論議を招いてしまいました。
予想はしてました。すんまそん。でもエロげー板に(・∀・)カエレ!とか言わんで下さい。
103101:02/11/11 22:39 ID:G5iCSjW/
>>100
タイムラグ。
ごめん
104名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:41 ID:eZDbgGzG
>>101
どのへんが強く感じたんだろうか?
>>102
悪かったよ
105名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:42 ID:h2AYDj2f
>>102
俺なんかCD2000でトランス聞いてるしなぁ・・・
あぁ、1年前の俺からは想像もしなかったジャンル聞いてるよ、俺・・・
106名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:42 ID:eZDbgGzG
>>100に賛成
以後、この話題は取り上げません
107名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:42 ID:t/x0oRW7
>>99
HD580はとても快適な付け心地なんだけど
ずっと付けてると頭のてっぺんの当たってる所が痛くなる。

SRS-005は慣れるまでかなり耳のあたってる所が痛く&かゆくなる。
あと耳の穴の中が意外と蒸れる。きちっとはめるのが結構面倒くさい。

Gradoは個人的には軽いし、付け心地いいと思うけど
ちょっと耳が痒くなる。
108名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:45 ID:uy2ZnLcj
>>96
普通に萌え萌えですがなにか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:51 ID:tU+hjUjK
何も。もういいって。
11032=36=76:02/11/11 23:04 ID:+z3Jy2B5
>>81
えと、転載についてはかまいませんが、全然洗練されてない文章なので
ちと恥ずかしいですね(汗

海外メーカーも書こうかと思ったのですが、個々の機種について試聴すら
していないものがあるので、ちょっと僭越かなと思ってやめました。
誰か、識者にお願いしたいところです。
11183:02/11/11 23:31 ID:WtnqY6iI
>>85
K501の中域弱いは、あくまでGradoと比べてのことと訂正させてもらいたい。
極端な音像型のGradoや005は、ボーカルが際立って印象に残るので
音場型のK501では相対的に弱く聞こえてしまうという罠。
112名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 23:48 ID:Jcut+wnd
荒れると困るので以下通じる人だけ。
A100Tiで聞く季節の雫や夏草の線路はいいよ。
特にストリングスの響きがイイ。
鳥の詩みたいに音域の広いものもソツなくこなすし。
11333:02/11/12 00:17 ID:enW2vj7J
>>76
いいですねぇ。
素晴らしいと思います。
114名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 00:19 ID:oyXs/jnr
ふぅ・・・。
A100Tiの在庫を横目に見ながら
A1000予約しちゃったよ。

頼む・・密閉型はオマエに託した・・。
115100:02/11/12 00:23 ID:fA2YJnHx
良かった…なんとか落ち着きましたね
マターリと続けましょう
116100:02/11/12 00:26 ID:fA2YJnHx
あれ?IDが違う…。どうでもいいからsage
117名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 00:29 ID:L1ePj5O1
W1000買うべきか・・・ヘッドフォンが増えてきて困ってるが・・・
118名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 00:31 ID:6AFhjh84
>>100=115=116
IDは1日ごとに変わります。
0時を過ぎたので、IDが変わったわけです。

やっぱり関係ないのでsage
119名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 01:28 ID:zjS4LYAe
烏の詩しってまーす
エロゲーの主題歌らしかった
鳥の詩・烏の詩論議が起こっていた
ロボコンロボット製作中に流れていた曲のひとつ
先輩がそんな歌流れてたら眠れねーだろと叫んでいた
泊まり込みで徹夜はいい思い出だ
120名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 01:50 ID:6H+g2jEh
aaa
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 03:03 ID:Q+0CFeB6
・・・鳥の詩って杉田かおるのじゃないのか
122名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 03:29 ID:uMcFVyO3
>119
で?
それのどこがナイスなヘッドホンと関係あるんだ?
頼むから無理やりでもヘッドホンと結びつけてくれや。

というわけで、MDR-7506マンセー(w
123名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 05:51 ID:+9ibWSlj
ジャズボーカルを満喫するにもGRADOがベストかな?
124名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/12 09:44 ID:BXe7H9+a
何を聴いても個人の自由なんだが
それをこのスレで語るのはヤメレ。
12568:02/11/12 10:02 ID:zMHK7KgE
>>111
「音像型」という言葉を知りました。http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/yougo.htm
上のサイトの言葉で物を叩いた音が例にありますけど、
>>68で書いた「ドラムの生々しさ」って多分「音像型」を求めているんだと思います。
お使いのGradoの機種は何なのでしょうか?

ヘッドホン2つ欲しくなってきたよー。
126名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 11:06 ID:UPblLgU7
>>111
そういえばスピーカでは普通に使う用語だけどヘッドホンではあんまり聞かない
気もするね。漏れだけかな?
127名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 12:27 ID:7gsCHL6U
グラドを試聴できるとこってどこですか?
128名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 12:32 ID:UPblLgU7
>>127
東京だとお茶の水オーディオユニオンB1。SR-60かSR-80かどっちかが試聴
できたと思う。
129名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 13:12 ID:LrSh0wuD
>>122
俺もお気に入りの一つとしてマンセーしとこ。
MDR7506マンシェー!!

>>128
SR-60のほう。
グラドも忘れた頃に小祭りになるね。ちと嬉しい。
130128:02/11/12 13:34 ID:UPblLgU7
>>129
フォローThanks。自分も今久々にGRADOを聴いているけど、やっぱり独自の
魅力があるね。
131名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 14:02 ID:ZGmkW0p3
>>107

> HD580はとても快適な付け心地なんだけど
> ずっと付けてると頭のてっぺんの当たってる所が痛くなる。

HD590は軽くて装着感がいいという意見が多いが、
HD580、600に比べてアームに余裕がなく、
HD580以上に頭のてっぺんに違和感がある。
髪の毛ぺっちゃんこになるし、
長くつかってたら頭のてっぺんがハゲそう。
132名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 19:01 ID:FOGexZkj
装着感にこだわる人はCD2000にしとけば。最高にいいよ。重いけど。
音もかなりいいよ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 19:02 ID:gln6H6aM
遅ればせながらXLOのTest&Burn-In CDを購入。
購入理由は某掲示板でオーディオテクニカのヘッドホンは帯磁しやすいために
定期的なデマグネタイジングが必要との事。
自分はA100tiユーザーですが購入してから約1ヶ月エージングは進んでいるのですが
最近どうも音がこもり気味に感じていました。
要するに消磁が目的で購入。
早速
7.デマグネタイジング・スィープ
8.低域周波数デマグネタイジング・フェード
を数回再生してみると驚くことに音がクリアーになり低音の抜けも良くなりました。
今度は
8.バーンイン・トーン(エージング)で3日程度放置プレーしたいと思います。
どんな変化があるのか楽しみ。
134名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 19:07 ID:6AFhjh84
>>132
MDR-CD2000は、あの耳にへばりつく感じがいや〜〜ん(w

・・・装着感だけなら、やはりMDR-F1が一番かと。
音は(以下略
(映画には意外といい感じなんだけどね)
135名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 19:07 ID:1O1Ym3JV
>>76
真似して見たw

_________________________________________
アイワ

廉価なヘッドフォンしか販売していないため、国内外ともにあまり存在感はないが、
コストパフォーマンスに優れる。
密閉型のX121(実売価格1500円程度)は他社の3000円のヘッドホンに匹敵する音を出すのは有名。
アイワで最も高価な開放型のAK100でも実売価格は6000円程度に過ぎないが、他社の1万円の
ヘッドホンと比較してもあまり遜色はない。
しかし、コストパフォーマンスを除けば、特筆する性能を持った商品はない。
2002年12月にソニーに吸収される予定であり、ヘッドホンの商品ラインナップが維持されるか
どうかが心配である。
136名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 19:24 ID:RBZ1QHgD
AIWAが無くなったらAKGのヘッドホンが1万以下を制覇するな
137名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 19:29 ID:UPblLgU7
>>133
自分もオーテクユーザ(W2002)で、ここ数ヶ月毎日のように使っていたので
トラック7,8を3回リピートして試してみた。確かにこもりが無くなり一音
一音が明瞭になった。前からXLOは持っていたがこういう使い方はしたこと
が無かった。情報Thanks。
138Kintetsu:02/11/12 20:20 ID:mZ6oimhU
>>135
おぉ、、
>2002年12月にソニーに吸収される予定であり、
>ヘッドホンの商品ラインナップが維持されるか
>どうかが心配である。

思わず笑ってしまった。。

転載してもいいでしょうか??
139135:02/11/12 20:28 ID:1O1Ym3JV
>>138
どうぞw
140名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 20:40 ID:6AFhjh84
>>138
だんだんと増えていくね(w
あと定番といえば

ゼンハイザー
AKG
KOSS
GRADO

+御大STAXって感じかな?
・・・なんか、微妙に偏ってる気がする<選択メーカー
141Kintetsu:02/11/12 20:51 ID:mZ6oimhU
>139
ありがとうございます。m(_ _)m
>140
なさけない事に作るので精一杯なんです。
できるだけ偏りのないようにがんばって増やしていきます。。
142名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 21:41 ID:DxDAC45f
既出かもしれませんが、
http://homepage2.nifty.com/hai2audio/P1/phone/phone.html
このページのように、
各種ヘッドホンの周波数特性などを計測したページというのはありませんか?
こんな感じに FFT で比較してあるとわかりやすいですね。
143名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 21:52 ID:6AFhjh84
>>141
あ、ホームページのことではなく、私の選択基準が偏ってるなあという感想。
144名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 22:19 ID:6UTQxJPM
145名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 22:21 ID:6UTQxJPM
146自作 太郎:02/11/12 22:27 ID:e7ybi2DD
>412
俺もそいうの好きだな。

計測方法を確立してDBに登録できるようなシステムを作れば面白いと思う。
フリーのFFT表示ソフトの使い方と電子部品ショップで売っている300円のマイクユニット
のバイアス回路の作り方をちょいちょいと説明すれば誰だって出来るだろうし。

>144
良く出来ているね
14783=111:02/11/12 23:16 ID:RUdqLQmb
>>125
現在はSR-325を使ってます。装着感は安定しませんが
頭を動かすくらいではズレません。
だいぶ前のスレでGrado=音像型とあり
音の傾向をうまく現しているので引用させてもらいました。

148135:02/11/12 23:38 ID:4SwN3/+f
>>141
ウェブページ作ってるのでしょうか?
URLはどこですか
149135:02/11/13 00:33 ID:uMPprhGC
>>140
ゼンハイザーも書いてみますた。
叩かれそうで恐いw
_________________________________________
ゼンハイザー(ドイツ)

世界で初めての開放型ヘッドホンを発売した開放型ヘッドホンの老舗。
開放型のラインナップは幅広く、平均的な評価も高い。
開放型の最上位機種HD600はダイナミック型ヘッドホン中の最高の音質と評する人も多い。
その反面、密閉型はあまり得意ではないが、密閉型の最上位機種HD25は概ね好評である。
外観は安っぽいものが多いが、その代わり比較的手頃な価格で発売されている。
HD600でも実売価格200ユーロ(約24000円)前後である。
外観に力を入れないのは、いい音を安く提供するというゼンハイザーの思想かもしれない。
残念なことに、日本のゼンハイザー製品の輸入代理店であるゼネラル通商が高額な中間マー
ジンを取るため、日本におけるゼンハイザー製品の店頭実売価格はドイツの2〜3倍と異常
に高額になってしまっている。
150名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 01:16 ID:DoMOoV35
>>149
お見事、お疲れさまでした。
個人的な修正意見ですが

> 外観に力を入れないのは、いい音を安く提供するというゼンハイザーの思想かもしれない。

この部分は主観が入っているので、削除した方がいいかも。
(気持ちは分かるんだけど)

誰か、AKGのK270Sを試聴できるところなんて・・・・無いよね(涙)
あれを試聴できれば、何とかAKGのインプレは書けるかも。
151名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 01:31 ID:eTFeu1A4
改訂版

_________________________________________
ゼンハイザー(ドイツ)

世界で初めての開放型ヘッドホンを発売した開放型ヘッドホンの老舗。
開放型のラインナップは幅広く、平均的な評価も高い。
開放型の最上位機種HD600はダイナミック型ヘッドホン中の最高の音質と評する人も多い。
その反面、密閉型はあまり得意ではないが、密閉型の最上位機種HD25は概ね好評である。
HD600でも実売価格200ユーロ(約24000円)前後である。
残念なことに、日本のゼンハイザー製品の輸入代理店であるゼネラル通商が高額な中間マー
ジンを取るため、日本におけるゼンハイザー製品の店頭実売価格はドイツの2〜3倍と異常
に高額になってしまっている。
安く入手したい場合は、個人で並行輸入するか並行輸入している業者から購入するといい。
152名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 01:36 ID:W5BSeonk
>>151
HD580についても触れた方がいいんじゃ
153名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 01:37 ID:CIrIpOx1
うーん、ゼネラル通商にそのまま送ってやりたい名文だ>151
しかし、HD600/580・HD25以外の評価は低いという一説を入れても良いのでは?

この調子で他のブランドの評価もお願いしまそ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 01:39 ID:1677tLNQ
>>148=>>135
>>2にある、ヘッドホンナビですよ。
http://kaiken.s16.xrea.com/

というか、近鉄さんすごいっすね!
オークション一括検索機能、価格レートまで載ってる・・・。
ガンガレ!
155135:02/11/13 01:42 ID:uMPprhGC
>>150
確かにその部分は主観が入りました。
ゼンハイザーの気持ちを踏みにじるゼネラル通商という流れにしたかったので・・・

>>151
それは削り過ぎw
これでどうでしょうか。

_________________________________________
ゼンハイザー(ドイツ)

世界で初めての開放型ヘッドホンを発売した開放型ヘッドホンの老舗。
開放型のラインナップは幅広く、平均的な評価も高い。
開放型の最上位機種のHD600はダイナミック型ヘッドホン中の最高の音質と評する人も多い。
その反面、密閉型はあまり得意ではないが、密閉型の最上位機種HD25は概ね好評である。
外観は安っぽいものが多いが、その代わり比較的廉価であり、HD600でも実売価格200ユーロ
(約24000円)前後である。
残念なのは、日本のゼンハイザーの輸入代理店であるゼネラル通商が高額な中間マージンを
取るため、日本におけるゼンハイザー製品の店頭実売価格はドイツの2〜3倍と異常に高額
になっている。

>>152-153
ちょっと考えてみます。
156135:02/11/13 02:02 ID:uMPprhGC
>>152
HD580は入れた方がいいですよね。

>>153
日本だとHD580,600,25以外の評判はあまり聞きませんね。
しかし、現地価格で考えると他の開放型機種の平均的な出来も悪くはないと思います。
一例ですが、
HD470 -> 38EURO(約4600円)
HD500 -> 63EURO(約7600円)

ゼネラル通商のおかげでHD580,600,25以外の評価が日本に限って不当に落ちている
のだと思います。
現地価格を考えれば、妥当な価格かと。
それを差し引いても密閉型は問題ありかもしれませんが・・・
157135:02/11/13 02:13 ID:uMPprhGC
修正しました。
これでどうでしょ。
今日はもう寝ます・・・

_________________________________________
ゼンハイザー(ドイツ)

世界で初めての開放型ヘッドホンを発売した開放型ヘッドホンの老舗。
開放型のラインナップは幅広く、平均的な評価も高い。
開放型の最上位機種HD600とその前身のHD580はダイナミック型ヘッドホン中の最高の音質と
評する人も多い。
その反面、密閉型はあまり得意ではないが、密閉型の最上位機種HD25は概ね好評である。
外観は安っぽいものが多いが、その代わり比較的手頃な価格で発売されている。
HD600は実売価格200ユーロ(約24000円)前後、HD580に至ってはわずか150ユーロ
(約18000円)前後である。
残念なことに、日本のゼンハイザー製品の輸入代理店であるゼネラル通商が高額な中間マー
ジンを取るため、日本におけるゼンハイザー製品の店頭実売価格はドイツの2〜3倍と異常
に高額になってしまっている。
日本で安く入手したい場合は、個人で並行輸入するか並行輸入している業者から購入するこ
とをお勧めする。
158名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 02:13 ID:1677tLNQ
↑イイ!!
けどやっぱりHD580は必要でしょう。禅を語る上で絶対に外せませんからね。
あと、HD590がないのが不思議。ヘッドホンナビにもないし。
あれは結構いいと思いますけど・・・。
音の傾向はHD580/600と比べるとやや元気、クラシックよりもポップに向いた音。
装着感はかなり良い。(前者よりも好きな人も多いようです。自分は前者のほうが好きですが)

HD590もおながいします。
159名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 02:15 ID:1677tLNQ
っと、書いてる間に新たな書込みがw

だれかGRADO、AKG(K501)のレビューできませんか?
160名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 02:15 ID:eTFeu1A4
別に外観が特に悪いとも思わんが・・・
STAXなんかの外観が良いと思うのか?
ヘッドフォンっつーのはあーゆーもんだと思うよ
外観に関しては別に書く必要ないと思う
161名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 02:15 ID:xi4l8bYU
>>114
いい心意気ですねぇ
よかったらいくらで予約したか教えてください
162名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 02:22 ID:lyfRuJ4T
>>160
HD600の外観はDQN確定だろ?
HD590は写真で見ると悪くないけど、材質の質感がかなり安っぽい。

STAXの外観は高級感があっていいと思うけどね。
デザインは無骨だけど、質感はいいよ。
163名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 02:25 ID:lyfRuJ4T
>>159
漏れはSTAXのレビューきぼんぬ。
STAXは神過ぎて、漏れには手は届かないが・・・
164名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 02:27 ID:1677tLNQ
STAXレビューならここに腐るほどあるよ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033958828/l50
ここの人達にもレビューとか手伝ってもらえないだろうか・・・?
165名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 02:31 ID:lyfRuJ4T
>>164
つーか会社毎の要約がほしいのよ。

>>76
>>135
>>157

みたいなのーー
166名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 02:34 ID:8nVPdlFZ
AA大辞典、2典に続く新プロジェクト!
コテハンに詳しい方を広く募集しています!
我こそはと思う、博識な2ch博士を募集しています。
貴方の知識を我々は求めています。
どうか、情報をお寄せください!

コテハン辞典を作ろう!
2ちゃんねるコテハン登録所
http://curoco.com/2chvote/koten/html/
167142:02/11/13 02:54 ID:VlDCootA
>>144-145
情報ありがとうございます。
どうやら計測方法によってだいぶ差が出るようですね。


>>146

> 計測方法を確立してDBに登録できるようなシステムを作れば面白いと思う。
> フリーのFFT表示ソフトの使い方と電子部品ショップで売っている300円のマイクユニット
> のバイアス回路の作り方をちょいちょいと説明すれば誰だって出来るだろうし。

そうですね。計測方法を統一すれば、かなり参考になると思います。
サウンドカードのノイズレベルについてはそのようなサイトがあった気がします。

「低音が出ている」とか「高音にのびがある」といった印象も、
グラフによる裏付けがあると説得力が増しますね。

ちなみに、スピーカーの特性計測については
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa9805.html#980512
このページが非常に参考になりました。
ヘッドホンでも同様な計測ができそうな気がしますね。
どなたか工作の得意な方やって見ませんか?
168名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 03:21 ID:BgtIIWMz
>158
>あと、HD590がないのが不思議。ヘッドホンナビにもないし。
>あれは結構いいと思いますけど・・・。

激しく同意。
HD590も結構いいと思う。漏れはHD600も持ってるけど、
聴く曲と気分で590と使い分けてます。580/600と590の差は
音の傾向程度で、他は特に遜色無いと思いますが。
コードも片出しで扱いやすいし。

というわけで、漏れからもお願いします。
169名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 03:57 ID:kR21t9Pc
逸品館でHD580を買いました。ゼネ通の保証付きで25000円。
ただ簡易包装で送られてきたためか、ちょっと箱が破れてた(´Д`;)

自分のは大丈夫でしたけど、初期不良避けたい人は、エアリーの方が良いかも。
170名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 04:47 ID:eLkLoUd/
>>142
http://www.headphone.com/layout.php?topicID=10
Headroomも知らんのかのう、最近の若いもんは。
171名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 04:49 ID:eLkLoUd/
>>153
>HD600/580・HD25以外の評価は低いという一説を入れても良いのでは?

それは日本だけ、ひょっとして2chだけのことではないかな。
172名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 04:50 ID:eLkLoUd/
>>134
>装着感だけなら、やはりMDR-F1が一番かと

SennheiserのHD414、B&O Form2 の方が良いぞ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 05:06 ID:8ITv8Y7P
昨日ヘッドホンを買ったのですが
コードの長さが足りませんでした・・
ヘッドホンのコードを1mほど延長させるようなものは売ってるでしょうか
売ってたとしてその価格はいくらぐらいでしょうか?

174名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 05:14 ID:eVyFuMk8
何にしても一芸秀でているヘッドフォンは記録してほしいです。
コストパフォーマンス系→MX500・ぷら〜ぐ・X121・AK100・ポタプロ
         オサレ系→B&Oのアレ・FOSTEX(?)
          伝説系→オルフェ・Ω+T2            とか。
175名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 06:43 ID:eTFeu1A4
>>171
そもそもこれ2chの評価まとめただけっしょw
176名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 06:48 ID:e39CC+dN
最近ではもっぱらサイレントシアター専用と化してしまった我が家のHD600だが
たまたま買ってきたビョークのグレイテスト・ヒッツを聴いて、また惚れ直しました。
ソースによってかなり差が出るのがHD600の楽しいところ。
2年近く使っていてしっかりエージングできていることもあるが...
たまにXLOのテストCDで消磁してやるとクリアになってイイ!
177 :02/11/13 09:20 ID:KTAHH+w6
ピアノ独奏、小編成のクラシックならどの値段でもAKG
178名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 09:30 ID:lyfRuJ4T
>>171
同意。ゼネラルのドキュンのせいで評価が低いだけ。
179名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 10:04 ID:zkMP2GsQ
誰かMXかnyでXLOのテスト&バーンインCDのトラック7と8共有してください
おながいします
180名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 11:19 ID:BjHLxkmn
>>179
買え
181名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 11:53 ID:p+pO2wCS
>>179のようなのを見ると、cccdもやむを得ない・・・と思うときがある。
基本的には絶対反対なんだがね。

そう思いつつもマジレス
MP3にエンコードなんかしたら、当初の目的は果たされないものと思われる。
可聴域以外の情報が多分肝なので。

スレ違いスマソ
(しかし、どの程度の効果があるのだろうか?プラシーボ除けば、かなり
オカルト入ってるような気もするんだよなあ・・・)
182名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 12:06 ID:ybPIfeGi
CCCDよりDVDAかSACDの方が良い

とりあえず>179は死ね首を吊って死ね
お前見たいなクズが生きて居るから真面目に作品を買っている人間が迷惑被るんだよ!
183名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 12:21 ID:aVr8wgty
>179
通報しますた
184名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 12:31 ID:Q7yx19tO
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/products/index.cfm?PD=10012&KM=MDR-IF540RK
これってどうなんですか?
いんですか?
185名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 13:28 ID:BT7jnJg7
>>184
どうなんですか?って抽象的な聞き方やめた方がいいと思う。

音質のことを聞いてるんですか?
186名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/13 13:43 ID:5Phwgd+j
Test&Burn-Inぐらい買えよな・・・・。

ついでに自分の頭も消磁するといいだろう。
187名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 13:49 ID:6DzrDcXG
>>184
>79でも同じ質問をしているようだが、何を聞きたいのかさっぱり分からない。
音質のことを言ってるとして、1回だけマジレスをしよう。

「 コ ー ド レ ス ヘ ッ ド フ ォ ン に 音 質 を 求 め る な 」

「 新 製 品 の イ ン プ レ ッ シ ョ ン を 、 誰 に 求 め て い る の か 」

以上。
新製品なんだから、試聴しに行った方が多分有益だぞ。
しかし、コードレスヘッドフォンスレって落ちてるんだね(汗
188名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 13:52 ID:cofsA2C8
>>173
電気屋に数百円からありますよ。
電気屋には売ってないでしょうけど、数千円とか一万円以上
するのもあります。
189名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 14:45 ID:74CMuG0t
ビョークは高音がきついヘッドホンだと、「ツ」や「ス」の発音が本当に耳に痛い。
190名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 15:19 ID:74CMuG0t
>>174
プラグ・ポタプロがCPに優れてるとは全然思えない。
191名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 16:27 ID:ZIJE0LPU
>>179
一応共有しといたぞ。
3.3な。
持ってけ泥棒。
192名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 16:28 ID:iFDTBb1j
Test&Burn-Inツタヤに置いてくれたらいいのに(w
193184:02/11/13 16:57 ID:XIEW8T49
すいません
最近ここにきはじめたので 曖昧すぎました
この値段でサラウンドってのはどうかなと思い
実際サラウンドに聞こえるのか聞きたくてかきました
深夜に使う程度なので 音質はそこまでもとめてはいません
地元はどこもなかったです
ちなみに79さんとは別人です
194名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 18:08 ID:lKxT5no9
【藤田式周波数出力機九八型】
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se075055.html?y

前スレで聴力検査の話題が出ていたけどこれを使えば簡易的に自宅でも
聴力検査が出来て便利だよ。

毎日、PC→USB経由で自分の耳の検査してるんだけど
聴力ってその日によって微妙に変化がありますね(耳のコンデションっていうのかな?)

今は余り使っていないZ−700がこんな時方耳モニターが出来て重宝していますw

難聴は早期発見が大切
普段から長時間・(結構)大音量派の方々は日頃から自分の聴力をチェックしておいた方が良いですよ。
195名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/13 18:09 ID:5Phwgd+j
>184
深夜のDVDやゲームにでも使うのかな?
それだったら有りかもしれないね。
コードレスなうえ重量も軽めっていうのはポイント高いと思う。
装着感と音は実際に商品を手にしてみないとなんとも・・・。

もし音楽そのものを聴きたいのであれば是非このスレなどで
取り上げられているヘッドフォンを試してもらいたいです。
時間、場所に限らずスピーカー以上の迫力を楽しめるのが
ヘッドフォンの醍醐味だと思いますので。

まぁ使用用途に合ってなければ高いものかっても意味ないです、はい。
196Kintetsu:02/11/13 18:13 ID:Evo5vb6Q
>>146
>計測方法を確立してDBに登録できるようなシステム
これ面白そうですね。

>>148=>>135
すいません。アドレス提示するのを忘れていました。。
あとゼンハイザーの要約も勝手ながら転載させていただきました。
毎回感心するのですが、文才ありますよね135氏

>>154
お手数かけましてすいません。。
応援ありがとうございます。。がんばります。。

197名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 18:15 ID:lKxT5no9
↑Z700(訂正)
まあ実際には機器やヘッドホンの再生能力や癖や特徴も絡んでくるから
本格的に調べたい時は耳鼻科に行った方が無難ですけどね。

但し何時何時でも自分の聴力が検査出来るのは便利。

再生音量はごくごく低めに設定するのが肝。
じゃないと意味が成さなくなってしまいますから。
198名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 19:44 ID:1677tLNQ
近鉄さん、カキコする毎にアドをしるしたほうがいいと思いますが、どうでそ?
19976:02/11/13 20:08 ID:K4//fwmQ
135さん、なんか私より文章が上手なんですが(汗

一応、予告通りAKGについて書いてみました。本人が信者に近いので
叩かれそうな予感(w

____________________________________________
AKG(オーストリア)

オーストリア・ウィーンに本拠を持つ音響機器メーカー。
業務用機器、特にマイクロフォンとヘッドフォンについては、ドイツ等欧米を中心に世界的
に大きなシェアを持つ。
コンシューマー向けのヘッドフォンとしては、K501を中心とする開放型と、K240等の密閉型
(半密閉型)の双方を製造・販売している。
音質については基本的に評価が高く、特にK501はその明瞭かつ繊細な音質で、クラシック、
特に室内楽にはベストチョイスとの声も。反面、低音の絶対量が他のメーカーと比較すると
少ないため、ロック等には向いていないとの評価もある。
また、業務用機器で大きなシェアを持っているため、K270、K240等はモニター用としても人
気が高い。
加えて、特筆すべき個性的な製品としてフルオープン型ヘッドフォンK1000がある。その風貌
と音場感は一見(一聴?)の価値あり。
______________________________________

>>175
一応、2chだけじゃなく、雑誌や他のWebページの評価と、自分が試聴した感想をふまえて書い
ているつもりですよ。当然、2chの評価もかなり参考にしてますが。
K270sについては、結局試聴できませんでしたけど(涙

あ、ちなみにこの文章の著作権は放棄しますので、好きにいじってくださいな(w
200名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 20:18 ID:GYUM9uLn
ダイナミックオーディオ5555でヘッドホンを視聴してきた。
衝撃を受けたヘッドホンが3つ・・・。

STAX
全ての音が輪郭を持って再生されてた。上から下まで伸びきった音。
4040も、3030(だったかな?)もそこまで違いは分らなかった。素晴らしい透明感。
シャリシャリしないが鋭さを持った高音。
ERGO
機種名は忘れた。頭の上に乗っけるでっかい兜みたいな奴。
1分で頭頂点に激痛が走る。音は風圧で伝わってくる。解像度が低いが、
音場が上から下まで伸びきってる。気持ちいい音。12萬ぐらいしてた。
ウルトラゾーネ
多分、2000とか言う奴。音の輪郭が鮮明。上の2つと較べると、音場の伸びは
は弱いが、同じように音の塊を感じた。前方定位はよく分らなかった。
201135:02/11/13 20:23 ID:XrWyD74/
>>199
おお!とうとうAKGまで揃いましたね!
私はAKGのことは全く分からないので・・・

> あ、ちなみにこの文章の著作権は放棄しますので、好きにいじってくださいな(w

著作権を放棄するのではなくて、2ちゃんねるに譲渡することにすれば良いかと思われます。
つまり、モナーのようなキャラクターと同じように。
著作権が2ちゃんねるにあれば、みんなで使えるし、悪用する香具師には「著作権は2ちゃんねるにあるから商業で使うな!」
と言うこともできます。

ちなみに私の文章も2ちゃんねるに譲渡することとします。
20276:02/11/13 20:23 ID:K4//fwmQ
追伸
AKGについては、ゼンハイザーと比較してのコストパフォーマンス(輸入代理店の
差ですな)についても書きたかったけど、冗長になりそうなのでやめました。

ちなみに163でも希望が出ているSTAXは、私自身が信者ですし(SR007ホスィ)
まだ1台も購入してないので、恐れ多くて書けません(冷汗
ああ、来年あたり決断しようかな・・・
203名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 20:25 ID:GYUM9uLn
ダイナミックオーディオ5555でヘッドホンを視聴してきた。
まあまあだったヘッドホン。
HD580
よくあるヘッドホンの音を超えてなかった。シャリシャリした感じもあったし・・・。
少なくとも衝撃は受けなかった。耳元でなってる感じ。
A100ti
HD580と同じ印象。似た感じの音。ヘッドホンって感じ。
イマイチだったヘッドホン
HD590
音が安っぽかった。
AD7
低音不足。

まあ、主観なんで。
でも俺の持ってるヘッドホンはHD580とA100tiだったりします。
204名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 20:31 ID:Wqrnr/EZ
AKGってドイツの会社じゃなかったんだな、知らんかった
205名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 20:32 ID:4Ti/Fo06
ウォークマン用に主流になってきた小さいヘッドフォンを
購入したのですがあまりフィットしません。
付け方がおかしいのか、あるいは耳の形が悪いのかどっちでしょうか?
みなさんはちゃんとフィットしますか?
206名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 20:35 ID:1677tLNQ
↑貴方が満足するにはもうSTAXしかない、ってことですねw

レビュー(レビューじゃないやね)いいですね。なんか急に活気が出てきましたね!
207名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 20:41 ID:GYUM9uLn
>>199
AKGビイキが伝わっちゃう。客観的とはいいズライかなあ。

特にK501はその明瞭かつ繊細な音質で、クラシック、
特に室内楽にはベストチョイスとの声も

特にK501はクラシック、 室内楽にはベストチョイスとの声も

反面、低音の絶対量が他のメーカーと比較すると少ないため、
ロック等には向いていないとの評価もある。

低音の絶対量が他のメーカーと比較すると少ないとの評価もある。

音質については基本的に評価が高く、

多分、いらない。

色々かいてゴメンよ。
でも、客観的に書くにはここまで突き離さないとイカンと思うんだ。
K501も大好きなんだが。
208142=167:02/11/13 20:50 ID:QKCHDm7Y
>>170
>http://www.headphone.com/layout.php?topicID=10
>Headroomも知らんのかのう、最近の若いもんは。

情報ありがとうございます。
しかし、このページのコメントを見ると、
http://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/Link.htm

注意したいのは周波数特性のグラフの読み方。
「我々が好きな10台のヘッドホンの周波数特性を元に、基準となるカーブを作り、
各ヘッドホンのグラフはその基準カーブからの差分をあらわしている」としている。
したがって、純粋な物理的なデータではなく、
主観を基準として作り直したグラフなので、十分注意したい。
Headroomのスタッフが好きなヘッドホンに近い音をしたヘッドホンほど
フラットなグラフになりやすい、と言えるだろう

とあるので、うのみにはできないかもしれません。
Headroom が売りたいヘッドホンのデータが良い可能性があるのかな。

その点で、計測方法を決めて、実際に計測してみる価値はあると思います。
STAX のオメガのデータなどを見てみたい(とても買えません)という興味がありますね。
20976:02/11/13 20:53 ID:K4//fwmQ
>>207
AKGびいきは大いに自覚ありです(w

まあ、K501の「繊細」って評価はどうやら一般的(どれを見ても、そう書いてる)
のようなので、はずせないかと思って書きました。
後、ハードロック系に向いてないのは、もう外せない要素かなと、ひいきなりに
欠点として書いたんですが、それがさらにひいきに見えてしまう罠(w

あと、K501以外の、特に低価格帯のヘッドフォンについての評価が難しかったので
「基本的に評価が高い」って書いたんですよね。値段なりの音は出していてC/Pは
高いって・・・う〜〜む、表現が難しい。

ご指摘はごもっともです。ちょっと考えてみます。
210名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 21:19 ID:bTbQ1WCx
勝手に直させていただきました


AKG(オーストリア)

オーストリア・ウィーンに本拠を持つ音響機器メーカー。
業務用機器、特にマイクロフォンとヘッドフォンについては、ドイツ等欧米を中心に
世界的に大きなシェアを持つ。
コンシューマー向けのヘッドフォンとしては、K501を中心とする開放型と、K240等の密閉型
(半密閉型)の双方を製造・販売している。
音質については基本的に評価が高く、特にK501はその明瞭かつ繊細な音質に
定評がある。反面、低音の絶対量が他のメーカーと比較すると
少ないため、やや物足りないという声も。
また、K270、K240等はモニター用としても人気が高い。
21176:02/11/13 21:38 ID:K4//fwmQ
>210さん、修正ありがとうございます。
210さんの修正案を参考に、助詞の修正も含めて、手を入れてみました。
(個人的には、K1000の話題性を外せないと思っているので、あえて残して
見ました。あの怪しげな形状と、なんか独特の音場感はいい話の種になる)

_________________________________________
AKG(オーストリア)

オーストリア・ウィーンに本拠を持つ音響機器メーカー。
業務用機器、特にマイクロフォンとヘッドフォンについては、ドイツ等欧米を中心として世
界的に大きなシェアを持つ。
コンシューマー向けのヘッドフォンとしては、K501を中心とする開放型と、K240等の密閉型
(半密閉型)の双方を製造・販売している。
音質については基本的に評価が高く、特にK501はその明瞭かつ繊細な音質に定評がある。反面、
低音の絶対量が他のメーカーと比較すると少ないため、やや物足りないとの声も。また、K270、
K240等はモニター用としても人気が高い。
加えて、特筆すべき個性的な製品としてフルオープン型ヘッドフォンK1000がある。その風貌
と音場感は一見(一聴?)の価値あり。

_________________________________________

ほとんど、そのまんまですね(汗
212名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 21:48 ID:eVyFuMk8
>>211
うん、この位が良いな。 >>210だとちょっと事務的過ぎで面白みにかける気
がする。 ちょっと位思い込みが入った方が血が通った文章になっていいと思う。
213名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 21:52 ID:GYUM9uLn
>>212
SONYとオーテクがちょっとかわいそう。
書くスタンスが違い過ぎないだろうか?
どうせやるなら、あれぐらい突き放さないと意味がないと思う。
214名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 21:56 ID:xpuuS5lP
そもそも、こんな事すること自体つまらない。
215名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 21:59 ID:1677tLNQ
>>214
じゃ、来るな。
21676:02/11/13 22:09 ID:K4//fwmQ
>213
う〜〜ん、えこひいきをしたつもりはないんですが・・・
ソニーのMDR-CD3000は、密閉型の中では一番好きだし。

AKGについては、会社紹介も含めて書いてるので(オーストリアの
会社だって知らない人もいたくらいで(汗))ちょっと、親切にはなって
いるかもしれないな。

というか、あれだ。あの2社については仕事中に書いたから(自爆)

今は逆に、AKG嫌いの人に、その嫌いな理由を教えてもらいたい
ってのが正直な気持ちですね。2chの過去ログ見ても、K501への
批判的な意見って、低音が足りない+解像度不足、位しかない。
217名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 22:11 ID:eVyFuMk8
>>213
他のも見てきたら・・・なるほど。 TOPページに来る文章としてはアレ位が良いか・・・              
218200=203=207=213:02/11/13 22:21 ID:GYUM9uLn
AKG好きだよ。
ゼンよりオーテクより好き。メーカーでは1番好き。(ゼンは嫌い。持ってるけど・・。)
K501のデザインなんて最高だ。今度買おうと思っている。
でも、きっとSTAXを買いそうだけど。(音がスゴイ)
でも、A100tiも好きだったりする。(オーテクは興味ないけど・・・。)
21976:02/11/13 22:22 ID:K4//fwmQ
ずばっと切ってみました

_______________________________________
AKG(オーストリア)

オーストリア・ウィーンに本拠を持つ音響機器メーカー。
業務用機器、特にマイクロフォンとヘッドフォンについては、ドイツ等欧米を中心として世
界的に大きなシェアを持つ。
コンシューマー向けのヘッドフォンとしては、K501を中心とする開放型と、K240等の密閉型
(半密閉型)の双方を製造・販売している。
中でもK501はその繊細な音質に定評があるが、反面、低音の絶対量が少なく、やや物足り
ないとの声も。また、K270、K240等はモニター用としても人気が高い。
_______________________________________

こっちのほうがいいかな?
220218:02/11/13 22:31 ID:GYUM9uLn
自動車評論家とかがよく使う手法で、
最初誉めて最後で落とすというのがある。(大抵、”しかし” を使用する)
そうすると、総合的に駄目な感じの印象を受ける。
だから、先に欠点を言った方がいいイメージを受ける。
そう書いた方がいいかなと思いました。(K501について)
221名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 22:36 ID:i3OlotCv
この前AD7買ったばっかりだけどこのスレ見てると別なの欲しくなるなぁ・・・。
HD590とか。
22276:02/11/13 22:40 ID:K4//fwmQ
>>220
Yes but 〜
ね。会話法としてもやらない方が良いと言われているね。
確かに、その様式に無意識に乗っかってるな(汗

______________________________________
AKG(オーストリア)

オーストリア・ウィーンに本拠を持つ音響機器メーカー。
業務用機器、特にマイクロフォンとヘッドフォンについては、ドイツ等欧米を中心として世
界的に大きなシェアを持つ。
コンシューマー向けのヘッドフォンとしては、K501を中心とする開放型と、K240等の密閉型
(半密閉型)の双方を製造・販売している。
中でもK501は低音がやや物足りないとの評価があるものの、その明瞭かつ繊細な音質に定評
があり、クラシック(特に室内楽)にはベストチョイスとも言われている。
また、K270、K240等はモニター用としても人気が高い。

______________________________________

こっちの方が、K501よさげだね。
(なんか、無駄にスレを消費させて申し訳ないような気がする)
223Kintetsu:02/11/13 22:41 ID:Evo5vb6Q
>>198
なるほど、、
でも、必要な時にだけ書き込む事にします。
ご意見ありがとうございました。。

>>200
すいません。200さんのコメントもHPに転載してもよろしいでしょうか?
ヘッドホンナビ(仮)です。。
http://kaiken.s16.xrea.com/
224名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 22:46 ID:8pkrDrfj
K501、「低音の量感不足」に加え「線が細い」というのもある。
あとK240はばりばりにセミオープンだよん。
225200:02/11/13 22:49 ID:GYUM9uLn
>>223
いいですよ〜。
主観剥き出しだけどいいのかな?
22676:02/11/13 22:53 ID:K4//fwmQ
>224
K240については、気がついていてあえて書いてしまいました。
個性が密閉型に近いという個人的感想から、セミオープン=
セミクローズド(本当は違う(汗))という、論理的飛躍を用いて。

線が細いってのもありましたな、確かに。
(繊細ってのと表裏一体だよね?だよね?)
227135:02/11/13 22:53 ID:lyfRuJ4T
>>222
私的にはK1000は追加して欲しいですね。

「特筆すべき製品としてフルオープン型のK1000がある。
 ダイナミック型の一種だが、耳を覆わないため兜のような独特の外観を持ち、その音場感は一部のユーザーに人気がある。」

こんな感じで追加しては駄目でしょうか?>みなさま
228224:02/11/13 22:56 ID:8pkrDrfj
>>226
240、鳴りかたという意味では確かに密閉ぽ。

>線が細いってのもありましたな、確かに。
>繊細ってのと表裏一体だよね?だよね?)
ズバリ違いまふ(w
229Kintetsu:02/11/13 23:00 ID:Evo5vb6Q
>>200,223
ありがとうございます。
23076:02/11/13 23:10 ID:K4//fwmQ
あ、kintetsu氏、2点だけお願いがあります

1 私も略して書いてしまって申し訳ないのですが、製品の型番は略さない方が
  良いかと思います。(CD3000>MDR-CD3000)

2 STAXは「ヘッドホン」ではなく「イヤースピーカー」と呼んであげましょう。
  そのあたり、メーカーのこだわりを感じます。

以上です。
(しかし、AKGのインプレ、もう転載されてる。すごい更新速度だ)
231135:02/11/13 23:17 ID:lyfRuJ4T
>>227
自分で書いてあれなんですが、「兜のような」は余計ですね・・・
ERGOじゃあるまいしw
23276:02/11/13 23:19 ID:K4//fwmQ
でも、K1000ってAKGの中でも、特別音質がよいって感じないよね(汗
あの音場感は、ある意味すごいんだけど。
233K141Mマンセー:02/11/13 23:23 ID:L+/LI6ba
はじめは主観が入ってしまうのは仕方が無いところ。
だんだんと正確なレビューに近づけていけばいいかも。
234Kintetsu:02/11/13 23:25 ID:Evo5vb6Q
>230
了解いたしました。。
235200:02/11/13 23:26 ID:GYUM9uLn
うわあ。
そのまま載ってる。
メーカーの説明なのだろうか?
マイナーなメーカーだから、時間をかけて少しずつ練られていくんだろう。
まず、なにより情報不足だし。
236名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 23:42 ID:e39CC+dN
>>221
HD590はHD580/600のようなマッタリとは違う傾向の音なのでおもしろいね。
店頭試聴ではなかなか比較しにくいけどじっくり聴き込めば良さがわかります。
音の広がりが良くてサイレントシアター用のヘッドフォンとしてもいい感じです。
高音にシャキッとしたキレがあってR&B系サウンドにベストマッチ!
ただしHD590で全て万能って訳ではないのでHD600と使い分けて楽しんでます。
237名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 23:56 ID:fhh5usfW
かけないよ
238名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 23:57 ID:KqdUFbnl
>>237
書けてるやん
239A・M・T:02/11/14 00:12 ID:qPDgq25A
ERGO A・M・T 所有してます。 モデルのインプレでしだらカキコしますが・・・
240名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 00:23 ID:LzF+v+3f
>>239
ヘッドホンナビに逝って掲示板にレビュー汁!
近鉄さんが言ってるよ。レビューキボンヌと。
241名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 00:30 ID:VAsagzf7
漏れ、HD590はプレステ2にもつないでる(w
HD600で爆発音とかマターリしたのを聴かされてもねー(ww
普段音楽聴くときはHD600メインで使い分けてるけど。
242名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 00:40 ID:Epcl80Hz
>>232
K1000は存続希望。あとk1000の音質はアンプによるところがかなり大きいと
思う。店頭試聴と自宅で聴く(超高級プリメイン使用)では音質全然違いましたから。まあこれはふつうのヘッドホンでもそうですが。
243名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 00:57 ID:n5LRE/Yp
>239
このスレでも良いです。インプレ、切に希望します。

>242
あの価格帯だとSTAXと(ヘッドフォンアンプ込みで)真っ向勝負だけど、
勝負できるレベルかな?<K1000

って、散々既出な気もしますが。

(まあ、個人の好みなんだろうけどね。その価格帯になると)
244Kintetsu:02/11/14 01:15 ID:L1Eymvrh
>>139
是非このスレでインプレお願いします。。
うちの掲示板ではあまりにも人目につかないっすから。
245名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 01:18 ID:3Sw7u4Lg
>>188
ありがとう
買って来ます
246名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 01:20 ID:nnhOcbJD
このスレ最近またーりしてるね。
ちょっと前にこんなレビューしようものなら,
馬鹿が荒らしに来たものだけど…

住人が大人になったのか,馬鹿が来なくなったのか。
とにかく,またーり(・∀・)イイ!!
247名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 01:42 ID:Epcl80Hz
道のりは長かったけど、やっとまとめの局面を迎えましたね。自分も昔やろうと
したりそんな要望も受けたけど出来なかった。だからいまの人たちを素直に尊敬
しますよ。
無理をしないで頑張ってください。
248名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 01:50 ID:/RpILLks
>>247
21からその流れが始まりましたね。
249名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 01:54 ID:VAsagzf7
最初のうちは、自分が使ってたヘッドホンマンセー一本槍がほとんどだったのが、お互い
喧々諤々の果てに他がいいと言ってるヘッドホンも購入しまくってしまい、ついには
「うむ、彼奴の言うことももっともだ」みたいに思えるようになった・・・とか(w
ともあれ、平和なのはいいことです。

・・・このスレのせいでいろいろヘッドホン買っちゃったって人、いる?
250名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 02:10 ID:Epcl80Hz
>>249
結構いるでしょう。漏れも今から考えるとバカみたいにたくさん買った。
でも本当に自分に必要なもがわかったからもうかってないけどね。
251Kintetsu:02/11/14 02:35 ID:L1Eymvrh
すいませーん。。
自分もまとめてみたのですが、
どうでしょうか。。

______________________________________
STAX

日本が誇るコンデンサー型イヤースピーカーの頂点に君臨するメーカー。
国内外問わずに最高の評価を受けている。
心の奥まで響いてくる透明感と繊細さに魅了されてしまうユーザーが後を絶たない。
スピーカーを凌駕するイヤースピーカーを製造できる唯一のメーカーとして市場では大絶賛を受けている。
密閉式コンデンサー型イヤースピーカー4070を世界で初めて商品化した事も記憶に新しい。
とにかく、すべての機種に一切の妥協が無い職人気質なモノづくり。
その心意気はサポートにまでおよび万全のアフターサポートがうけられる。
特筆すべき製品としてSR-007がある。まさにキング・オブ・スタックス。
その音は老若男女問わずあらゆるユーザーを魅了するほどの実力を持つ。
______________________________________
252名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 03:03 ID:Epcl80Hz
>>251
ちょっとベタボメ調だけど、まあ仕方の無い部分ではある。SR-007は通常から
かんがえると非常に高価なものだから、ネガティブっぽい要素として価格の
ことに触れておいたほういいかな、と個人的には思います。
253名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 03:09 ID:Z9tv6WIb
試しに書いてみたら、なんだか長ったらしくなってしまった。
______________________________________

Grado Labs, Inc.
Gradoサウンドとも言うべき、特徴的な色付けのされたヘッドホンで
とても明るく、元気な音がするが
モデルによっては、高音がキツイと感じるかもしれない。
音場感は少し狭めであるが
あたかも演奏者の隣で聞いているかのような音像感を味わう事ができる。
装着感は決していいとは言えないが
軽いため、それほど苦にはならないのではなかろうか。
ヘッドホンアンプが無くても十分に駆動でき
ポータブル機器での使用も容易である。
もっとも盛大に音漏れするため、外での使用はお勧めできない。
なおSR125以降は標準プラグのみとなるので、
場合によっては別途ミニプラグへの変換ケーブルが必要だ。
購入にあたっては、個性的な音であるため、まず試聴を強くお勧めするが
残念ながら日本では扱っているお店が少なく、試聴は困難である。
ただ、ローエンドモデルからGradoサウンドを十分楽しむ事ができるので
そのチープな見た目、太いコードに臆せず
思い切って安いモデルを買ってみるのもいいかもしれない。
はまれば上位機種にupGrado(アップグレード)したくなること間違いなし。
______________________________________
254Kintetsu:02/11/14 03:14 ID:L1Eymvrh
>>252
なるほどありがとうございます。。

しかし、眠すぎて今日はもう頭が回らないっす
また、明日作り直します。。ではでは
255A・M・T:02/11/14 03:28 ID:qPDgq25A
それじゃ失礼して・・・   
___________________________________________________________________ 
               ERGO A・M・T(プレビュー)
中低域に重心を置いた少し古臭目なバランス。高域も伸びている筈なのだが
やはりこのモデルの特徴は乾いた低音のエネルギー感にある。なぜかスイス製
なのにクラッシックは全然ダメ。得意分野はジャズ。それも昔のジャズがいい。
ユニットのエア、モーション、トランスフォーマーの作動原理がホーンスピーカー
のそれに近い為なのか、オンマイクのドラム等、風圧を感じる再生音はむしろ
60年代以前のアメリカ的。誤解を恐れずに言えばSTAXの対極に当る音ですね。
見た目も音も超個性的で誰にでも進められるモデルでは有りませんが、
暗く乾いたジャズがお好きな方は試聴してみる価値は有ります。
あと購入を考えていらっしゃる方は頭まで支えてくれるハイバックの椅子かソファー
が無いとダメかも。(冗談みたいですがマジで) 頭の大きい人が被れなかったと
云う話も聞きますし、とにかく一度は試聴しましょう。
____________________________________
と、こんなもんでどうでしょう?プレビューなんで個人的感想で宜しいですよね。
>>254
がんばってくださいね。



256名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 03:31 ID:mT7c3a+a
ヘッドホンやイヤホンの、音圧感度、インピーダンス、再生周波数ってなんですか?
特に再生周波数は、2500円のヘッドホンだと20〜24,000Hzなのに、
1600円のイヤホンでは10〜25,000Hzなので、どっちがいいのか分かりません。
257名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 06:20 ID:Epcl80Hz
>>256
音圧感度:アンプからパワーを入れたとき、どれだけ大きさの音が出るかの指標。
通常1mW入力し、どれだけの音圧がでるかで計測する。

インピーダンス:電気用語で交流抵抗の事。ヘッドホンなんかで使う場合、アン
プに対する負荷を示す指標になる。インピーダンスが高いと(例:HD600 300Ω)
アンプからパワーを取り出しにくくなる(ボリュームを上げないと音量が得られ
にくくなる)。逆にインピーダンスが低いと(例:多くのイヤホン 16Ω)パワー
が取り出しやすくなるので、ボリュームを上げなくても音量を得られる。
イヤホンのインピーダンスが低いのは、単三電池2本といった限られた電源で
実用になるパワーを取り出すためでもある。アンプにもよるが低インピーダンスはアンプ
にとって過負荷になることがある。

再生周波数:ヘッドホンがある音圧の幅の間で再生できる周波数帯域の事。
肝心の疑問の部分は明確にお答えできませんが、測定方法・基準の違いと
いったものが原因としてあるかもしれません。すみません。
258名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 07:31 ID:uAfhbWF+
>>256
簡単に言うとそのヘッドフォンが出せる一番低い音と一番高い音ってこと
まぁあんま気にしなくて良し。

ってことだと思うが^^;
259名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 08:34 ID:9n78nsJe
>>253
標準プラグのことを書いてくれるなら、SR80以降はラージイヤパッドに
なっていることも書いてくれるとありがたい。この手の質問多いから。
260名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 10:10 ID:g2NR4pwo
結局万能なヘッドホンは無いって事になるのか・・・
それぞれのメーカーごとによって特徴異なるからな
そういう点では一本槍な奴がいなくなって面白みが増してきたかも
261名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 15:21 ID:GVNJcevs
なるほど。極めて高品質と言われるSTAXといえども完璧ではないわけね。
ヘッドホンの道を究めるのは大変(な金がかかるの)ね・・・
262名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 15:29 ID:n5LRE/Yp
>261
それでも、スピーカーを出力機器としたピュアオーディオの世界からしたら
C/Pに優れているといって良いのではないでしょうか(w

「音場さえ気にしなければ」(ここ重要)ヘッドフォンというのは、極めて手軽に
音の世界を楽しめる機器だと思います。
日本の家庭環境にはマッチしてると思うんだけどねぇ。
(そんな私は、本来的にはスピーカー派。でも、最近STAXに物欲を刺激され
続けております(笑))
263名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 16:11 ID:GVNJcevs
>>262
確かに。
三桁が当たり前の世界と比べたら、間違いなくそうでしょうね。
STAXホスィ
264名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 16:44 ID:W8vpsEjC
STAXのヘッドホン+ウーハーが一番では
つかヘッドホン用ウーハーってどこかの会社が作らないかな
どこかの会社が出さないものか
265名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 16:56 ID:n5LRE/Yp
>>264
STAXのイヤースピーカーに、もしダイナミック型の低音増強ユニットが付くとしたら
それは透明感のある、独特のサウンドが死んでしまうと思う。

・・・それに、SR007に関しては、十分に低音は出てるし。
(クラブサウンドのような重低音が欲しければ、素直に密閉型のヘッドフォンを
買うのが吉だと思います)
266名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 17:05 ID:Epcl80Hz
確かにCPには優れるけど、ヘッドホンってその音の世界を楽しませてもらう要素
が強くて、SPを中心としたオーディオみたいに自分の世界を作り上げていく
部分は少ない、って感じる。最高級のSTAXがまさにそうだしね。
物理的要因以上に、基本的スタンスの違うものだから並立できるのだとは思う
けどね。
267名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 17:06 ID:uAfhbWF+
>>265
リアルウーハのことじゃない?
耳だけじゃなく体で低音を感じられるように
268名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 17:14 ID:W8vpsEjC
ネックレスみたいに首から下げて鳴らすといいと思うんだけど
ユニットといっしょにしちゃうと音が濁っちゃうからね
269名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 17:20 ID:Epcl80Hz
SPの世界ではコンデンサ型+ダイナミック型ウーハのハイブリッド型が
マーチンローガンから出てるけどね。ヘッドホンではウーハの付け位置が
難しいと思う。純粋に耳から感じるのがヘッドホンの魅力だと思うし。
270名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 17:38 ID:n5LRE/Yp
>>269
周囲の環境に影響を受けずに、純粋なソースの情報を聴くことが出来るのが
ヘッドフォンの魅力ですよね。
反面、周囲の環境を調整し、自分の好きな音を作っていく楽しみは失ってしまう。
(メーカーによって良い音を「与えられる」ってことですね)

まあ、オーディオの世界ってのは1つ得るために1つ失わなければならない、
って世界ですから、仕方ないんですけど。

コンデンサ型のSPは、あれはあれでなんか不思議な魅力がありますね。
(スレ違いにつき、この話題ここまで(笑))
271名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 19:35 ID:LzF+v+3f
なんかいい展開で砂。
この雰囲気がずっと続くと(・∀・)イイ!!
272名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 19:38 ID:7azOR59Z
>268
そういやぁゼンハイザーから肩にかけてつかうソニック・・・がでてたような。
273名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 19:43 ID:LzF+v+3f
>>272
ああ、微妙なスマイルの兄ちゃんのやつでしょ?
あれは・・・恥ずかしいだろうな・・・。
22世紀的デザインだ。誰かが見てたら着けてられない鴨w
274名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 20:10 ID:/vGJN41K
>>253
まだホームページにGradoはないようなので
少し変えてさせていただきました。

Grado Labs, Inc.
装着感や作りは決していいとは言えないが、Gradoサウンドとも言うべき
特徴的な色付けのされた明るく元気な音にファンも多い。
音場感は少し狭めであるが、
あたかも演奏者の隣で聞いているかのような音像感を味わう事ができる。
ただ、独特な音であるため試聴してから購入することをお勧めする。
しかし、ローエンドモデルでもGradoサウンドを十分楽しむ事ができるので
思い切って安いモデルを買ってみるのもいいのかもしれない。
はまれば上位機種にupGrado(アップグレード)したくなること間違いなし。
尚、SR-125以降は標準プラグ、SR-80以降にはラージイヤーパッドが付属する。
275274:02/11/14 20:13 ID:/vGJN41K
なんか少し足りない部分が・・・
訂正・改良おねがいします
276名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 21:36 ID:38FwaneQ
スミマセン
私はオーディオ超初心者なんですが参考になるぺージを紹介していただけませんか?
基本的なこと(エージングはどうやればいいとか)
雑誌はちょっと理解できないので本でもかまいません
出来れば製品よりまず会社の歴史などを教えていただきたいです
上にも書かれていましたがどうぞよろしくお願い致します
277名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 21:48 ID:n5LRE/Yp
>>276
会社の歴史については、その会社のWebページ、若しくはカタログ等をご覧に
なればよいと思います。

オーディオに関する基礎的な知識については、色々な本が出ていますが
個人的には、岩波アクティブ新書「いい音が聴きたい」石原俊著、が最初の一冊
としてお勧めします。その後、他の本やWebページを見て比較検討すると良い
かと。

オーディオに関する知識(や思いこみ)って各人バラバラで、誰か一人に心酔する
とろくなことがないので、きちんと自分で聴いて判断するようにしましょう。結局は
好みの世界ですから(w

ちなみに、ヘッドフォンに関する限り、エージングの必要性に関してあまり疑問は
もたれていませんが、そのやり方については諸説入り交じっています。ピンクノイズ
が良いだの、いや大音量が良いだの、自分が好きな音楽を普通に聴くのが一番良い
だの、まあ本当に色々なんですよ(苦笑
よって、自分で試聴し、体験していくことで自分で経験値を上げていきましょう。どれが
本当でどれが嘘かは、最終的に自分で判断していくことが出来るようになりますよ。

長文スマソ
278名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 21:54 ID:38FwaneQ
>>277
どうもありがとうございます!
明日、早速探してみます
279名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 21:58 ID:Epcl80Hz
まあ最初の一冊としてはいいかも知れないけど、著者自身のオーディオが筋が
通ってると思えないので、あくまでも表層的知識の吸収のみにとどめて置いた
方が良いけどね。
280名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 22:07 ID:n5LRE/Yp
>>279
ごもっとも。
ただ、安い+読みやすい+探しやすい、って観点で選んだので、そこは
許して欲しいな(w

それに、筋がとおっているかどうかってのも、オーディオの場合は自分で
判断するしかないわけだよね。
評論家の書くことって「(特定メーカー)マンセー」か、自分のやり方に
完全にこだわりがあって、それ以外のやり方は認めん!か、どちらか
ってのが多すぎるんだよ。
だから、誰か一人の言い分を鵜呑みにするなって、277で書いたんだけど。

まあ、個人的な考えってことで軽く流してちょうだい(w
281名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 22:13 ID:ur6uRvsv
>>279
アンタのヘッドホン購入歴も筋が通ってなかったと思う。
282279:02/11/14 22:34 ID:Epcl80Hz
>>280
そのあたりわかっておられるようで安心しました。あの人の場合節操が無さ
すぎるんですよね。でなきゃキャリアを積んだ人がウェストミンスターから
エピローグなんて両極いいところなスピーカ(それもめちゃくちゃ高価)に
あっさり乗り換えるなんてできないですよ。「自分の世界はないのか?」
とおもったので、さっきみたいな書き込みをしたんですけどね。
分からないはなしで失礼>皆様
283名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 22:35 ID:n5LRE/Yp
>>281
すみません、279じゃありませんが一つ質問して良いですか?

筋がとおったヘッドフォン購入歴ってどんなの?

煽りみたいでゴメン。でも、ちょっと面白かったので聞いてみたくなった(w
284279:02/11/14 22:39 ID:Epcl80Hz
>>281
そうかもね。でも匿名でやっているんだから、誰だか分かっても個人攻撃は
アンフェアだと思うよ。
285名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 22:52 ID:n5LRE/Yp
>>284
まあまあ、マターリいきましょう。
286279:02/11/14 23:13 ID:Epcl80Hz
少なくとも私はコテハンでほとんど全ての購入履歴をログに残した。いきなり
「アンタ」呼ばわりで自分の見解も示さないのは逃げだからね。書いてる途中
かも知れませんが。
287Kintetsu:02/11/14 23:29 ID:L1Eymvrh
すいません。今帰宅しました。。
ヘッドホンとは関係ないですが、
今日は飲酒検問でちょっと痛い目に遭いました。

>>253,>>255,>>274
おぉ、素晴らしい!!、、早速転載させて頂きます。。

>>276
>基本的なこと(エージングはどうやればいいとか)
たしかにこういうのって人それぞれのやり方があって、
何が正しいか(そもそも正しい方法ってあるのか?)わからないですよね。
こういった「Q&A」も今後、まとめていきたいと思います。。

288名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 23:31 ID:Ny4sGnjN
>>257
>>258
丁寧な説明ありがとうございます。
長年の疑問が解けました。
289名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 23:45 ID:LzF+v+3f
みんな大人になったねぇ・・・。
290名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 23:56 ID:YPdpNL5m
Gradoのレビューについてひとこと。
俺はこのスレの影響で買ったけど(音の面で)後悔したクチなので・・・。

「特徴的な色付けのされた明るく元気な音」と書くと、
かなり肯定的に見える、つか褒め言葉だよね。うーん。
でも、確かにファンも多いんだろうけど、好みに合わない人も
多いんじゃないかな、と思うわけです。
なので、「良くも悪くも特徴的」「良くも悪くも元気な」
ぐらいでもいいかなと思うんだけど、言い過ぎ?

あと、インピーダンスが低いので駆動しやすい反面、ノイズも盛大。
これも触れる意味はあると思うけど。
291Kintetsu:02/11/15 00:02 ID:jGUtGaOC
>>270
>周囲の環境に影響を受けずに、純粋なソースの情報を聴くことが出来るのが
>ヘッドフォンの魅力ですよね。
そうですよね。。
私が「ヘッドホンにのめり込もうと決心」した理由と同じでとても共感しました。

>オーディオの世界ってのは1つ得るために1つ失わなければならない
私もそう思います。。
まるでシーソーみたいな感じですよね。
・うまくバランスを取るのも良し。
・どちらか一方に傾いたのも良し。
でも両立する事は出来ない。だから面白いと思います。。

>>277
>岩波アクティブ新書「いい音が聴きたい」石原俊著
私も早速これ買いに行きます!
292名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 00:10 ID:NzrvEuwW
>>291
>277-282
に書いてありますが、そのまま鵜呑みにすると危険ですので注意してくださいね(汗
あくまでも入門書という枠組みでよろしく。
293Kintetsu:02/11/15 00:23 ID:jGUtGaOC
>>292
了解です。。

>>290
確かに好き嫌いはっきりと分かれますよね。。
290の意見を取りいれて、こんな感じでどうでしょう??
_______________________________
Grado Labs,Inc.(アメリカ) 
装着感や作りは決していいとは言えないが、Gradoサウンドとも言うべき
良くも悪くも特徴的な色付けのされた明るく元気な音にファンも多い。
音場感は少し狭めであるが、
あたかも演奏者の隣で聞いているかのような音像感を味わう事ができる。
ただ、好き嫌いが二分極化する独特な音であるため試聴してから購入することをお勧めする。
Grado製品すべてに言えることだが、インピーダンスが低いので駆動しやすい反面、ノイズも盛大なため注意が必要。
しかし、ローエンドモデルでもGradoサウンドを十分楽しむ事ができるので
思い切って安いモデルを買ってみるのもいいのかもしれない。
はまれば上位機種にupGrado(アップグレード)したくなること間違いなし。
尚、SR-125以降は標準プラグ、SR-80以降にはラージイヤーパッドが付属する。
_______________________________
294名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 00:33 ID:YMNUzH9v
特徴的という語句は良い悪い両方の意味を含んでると思うから
ちょっとネガティブな面が目立ってるような気がする。
今までのスレの流れを見てもあの色づけが合わなかった人は少数派だったし。
あとノイズの問題は完全に機器側の問題だと思う。
ま、お任せしますが。一応。
295名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 00:50 ID:nNo9rG4Y
>>294
思い入れがある人が妥協してその印象なのだから、その位で十分。
別にネガティブとは思わんよ。
29676:02/11/15 00:56 ID:NzrvEuwW
出しゃばってゴメン。
一応助詞、文節の修正、冗長だと思える部分の削除をしてみました。
Gradoに思い入れはあまり無いので(w 一応客観的と思えるように
修正したつもりですがどうでしょう?

_________________________________
Grado Labs,Inc.(アメリカ) 
装着感や作りは決していいとは言えないが、Gradoサウンドとも言うべき
良くも悪くも特徴的な色付けのされた、明るく元気な音が魅力である。
音場感は少し狭めでだが、あたかも演奏者の隣で聞いているかのような
音像感を味わう事ができる。
Grado製品すべてに言えることだが、インピーダンスが低いので駆動しやすい
反面、ソース側のノイズも大きく再生してしまうため注意が必要。
ローエンドモデルでもGradoサウンドを十分楽しむ事ができるので、思い切って
安いモデルを買ってみるのもいいのかもしれない。
尚、SR-125以降は標準プラグ、SR-80以降にはラージイヤーパッドが付属する。
297Kintetsu:02/11/15 01:06 ID:jGUtGaOC
>>296
素晴らしい!!
29876:02/11/15 01:07 ID:NzrvEuwW
>296修正し忘れ・・・

誤:音場感は少し狭めでだが、
正:音場感は少し狭めだが、
299290:02/11/15 01:17 ID:kHNkTLLo
考慮してくれてありがとう。

>>294
>特徴的という語句は良い悪い両方の意味を含んでると思うから

それは分かるんだけど、そのすぐ後に「明るく元気な音が魅力」って書くと
そっちに引っ張られて「いい意味で個性的」というふうに感じるんじゃない
かと思ったわけです。

これ以上ネガティブなことを書く必要もないと思うけど、293が書いてくれた
「好き嫌いが二分極化する独特な音であるため試聴してから購入することをお勧めする。」
というのは、ことGradoに関しては非常に重要なんじゃないかな。




300290:02/11/15 01:28 ID:kHNkTLLo
あっ、自分で書いといてこんなこと言うのもあれだけど、
俺、お茶の水で試聴してからGrado買ったんだ・・・(爆)

逆に試聴映えする音とも言えるなあ。俺も感動したもん。
「おーっ、このパンチのある音、スゴイ! カッコイイ!」って。
だからこれが好きな人が多いのも理解できるよ。
301名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 02:05 ID:QsmDX1Lp
久々、このスレ覗いてみたらビックリ。
こんなに充実してるヘッドフォンスレは初めて見ました。
みなさんのプレビュー参考にさせてもらいます。
302253:02/11/15 03:47 ID:WL/dIXBV
遅くなりましたが、文章を色々練ってくれた方々ありがとうございます。
試聴の事はやはり入れた方がいいと思うのでそれを追加と
あと細かい所をいじってみましたがどうでしょうか。
________________________________
Grado Labs,Inc.(アメリカ)
装着感や作りは決していいとは言えないが、Gradoサウンドとも言うべき
良くも悪くも特徴的な色付けのされた、明るく元気な音が魅力である。
音場感は少し狭めだが、あたかも演奏者の隣で聞いているかのような
音像感を味わう事ができる。
Grado製品すべてに言えることだが、インピーダンスが低いので駆動しやすい
反面、ソース側のノイズも大きく再生してしまうため注意が必要。
好き嫌いが二分極化する独特な音であるため試聴してから購入することをお勧めするが
ローエンドモデルでもGradoサウンドを十分楽しむ事ができるので
思い切って安いモデルを買ってみるのもいいかもしれない。
尚、SR-80以降はラージイヤーパッド、SR-125以降は標準プラグ仕様となる。
303名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 03:58 ID:gREH/t9E
オーテクのpro6ってのはこのスレ的にどういう評価なのでしょうか?
普段聴く音楽はミクスチャーとかが多いです
また同価格帯でお勧めのがあったら御教授くださいませ
いい加減x121にも飽きてきますた
304名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 04:02 ID:gREH/t9E
303です。よくみたら1万円前後のヘッドフォンスレがあるんでつね、、、
そっち逝きます、、、
30576:02/11/15 04:51 ID:NzrvEuwW
>>302
つまんないつっこみゴメン。

誤:「二分極化」
正:「二極分化」

それと、以下の文節は次のとおり読点を打った方が読みやすそう。

________________________________

好き嫌いが二極分化する独特な音であるため、試聴してから購入することを
お勧めするが、ローエンドモデルでもGradoサウンドを十分楽しむ事ができる
ので 、思い切って安価なモデルを買ってみるのもいいかもしれない。
________________________________

以上です。
306Kintetsu:02/11/15 04:55 ID:jGUtGaOC
うげ、もうこんな時間だ。。
とりあえず、無理矢理「AKG」「ERGO」の項目追加致しました。。

>>76
夜遅く(朝早く)までご苦労様です。。。
私、相当日本語の使い方おかしいので、色々迷惑かけちゃってすいません。。
m(_ _)m

私はそろそろ限界なんで無理矢理アップロードして寝ます。。
ではでは。。

http://kaiken.s16.xrea.com/
307名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 08:19 ID:P2K1rTGY
みなさん遅くまで作業お疲れです!
ほんとに今のこのスレは充実してますね〜。
(・∀・)ガンガレ!!
308>>255:02/11/15 09:41 ID:RI04XeB1
>>306
レビューページの特徴・得意ジャンル・ジャンル別評価・スペックなんかは
どこに書けば良いでしょうか?このスレでいいですか?
309名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/15 11:04 ID:cJJ8Xrhm
いつまで(仮)なんでしょう?
現状でも十分に濃いですよ。
期待してますんでがんばって下さいね。
310名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 11:45 ID:BDHn4O1h
ATH-A100tiと、ATH-A700とでしたら
どっちがRock向きざんしょ?
311名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 13:17 ID:W3rDqry8
>>306
トップのGradoのレビューが変ですよ
2度同じことを言ってます
312Kintetsu:02/11/15 15:04 ID:jGUtGaOC
>>308
このスレッドにお願いいたします。。
m(_ _)m

>>309
とりあえず当分(仮)の予定でしたが、
今日から「HEADPHONE_NAVI 〜2ちゃんねるのみなさまのおかげです〜」
に変更しました。。

>>311
申し訳ございません。。
早速手直しいたします。。
313名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 15:42 ID:P2K1rTGY
いやしかし、高速回転で更新して、
近鉄さんZ!GOODJOB!
314名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 18:07 ID:1v/8Wuxz
>>310
ATH-A100tiはロックには向かないよ。
まあロックって言っても細分化されてて一概に言えないけど。
ATH-A100tiは中音域重視で尖ってるから最近主流のラウド・ヘヴィ系の
ロックにはボーカルが喧し過ぎて長時間リスニングには辛いものがある。
ATH-A700ってのは試聴した事がないけど恐らくドンシャリ傾向の音でしょう…
少なくともATH-A100tiに比べれば。
ロックにはドンシャリがやっぱり一番はまりますよ。
ドンシャリにもレベルや次元があるし、自分が最近試聴した中ではATH-A900が
良質なドンシャリバランスでロック向きだと思いました。
315名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 18:47 ID:MkI0KDDn
>>310
普通にA100Ti買った方が後悔しないと思われ
316名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 18:50 ID:WL/dIXBV
Alessandro MS2到着
さっそく空けてみると、Gradoの箱そのまま
SR325との見た目の違いは、ハウジングのとこに書いてある文字が違うのと
型番が張ってなくてすっきりしているくらい。
この方が音の抜けがよさそうな気がしなくも無いけど、あんまり関係なさそ。
音は、まだエージングがまったく済んでないので何とも言えないけど
SR80だとちょっと音が軽すぎて不満だったのが
音の厚みとか艶がぐっとよくなった。
SR325は高音がきついとよく言われているので心配だったけど
個人的には平気だった。
ただまあ、明るさに磨きがかかってるかな
MS2はSR325をニュートラル目に調整してあるらしいのだけど
SR325は聞いた事無いので違いは不明。
317名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 21:12 ID:iNQm69Kq
ドンシャリなら安くなったA9Xでも買いなされ。
318名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 21:39 ID:IVZMXN0e
319名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 21:57 ID:NWNS5Xnu
>>565(前スレの)
ずーーーっと気になってたけど、ふとひらめいた。
有名だけどこれでしょ?
http://www.teac.co.jp/tascam/products/koss/pr_koss_portable.html
320Kintetsu:02/11/15 22:56 ID:jGUtGaOC
こんばんは。。近鉄です。。
ヘッドホンとは関係ないですが、
今BSで「サイモントガーファンクル」聴いてます。。
ひさびさに聴いて、なつかしさがこみ上げてくる今日この頃です。。
321名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 23:45 ID:dV6jh5lx
>>306
つーか、移り変わりの禿しい2ch過去ログの更新が一番大変な気がしないでもない・・・。
32276:02/11/15 23:56 ID:NzrvEuwW
>>321
極めて同感(w
323名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 00:01 ID:Iwls6D8Z
>>320=近鉄氏

同じく聴いてますた!やっぱいいですねぇ。映像みながら一緒に聴けるってのは。
懐かしき名曲揃いで感動しますた。

スレ違いさげ
324au4u ◆XwMScdmaEs :02/11/16 00:14 ID:ig6zN9QJ
はじめまして。

一応現在までの経歴を...
パナの¥500のやつ。音にあまり関心がなかった
1.ソニーMDR-Z300 感動した
2.ソニーMDR-Q33 はぁ?
3.ソニーMDR-G72 まあ普通かな...
4.パナ 震えるネックバンド 長時間つけると気分悪くなる
5.ソニーMDR-CD900ST めっちゃピュア!!

現役はCD900STのみです。G72以外は全て友達にあげました。

#のDS8と一緒に使うヘッドホンでお勧めのってありますか?
電車や新幹線、飛行機の中で使うので密閉性が高いものがいいです
俺はあくまで原音に忠実な音が好みです。
解像度が高いヘッドホンで、3万ぐらいでお願いします。
あ、東京周辺かネット通販で買えるもので...
325名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 00:34 ID:IDIQtsV3
>>324
3万以内を厳守するならER-6が一番当てはまりそう。
他にはHD25も面白いかな。原音忠実とは言いがたいがMDにはちょうど良い元気な音。
326名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 00:43 ID:KUkCRiau
>>325
ERシリーズは低域がつまらなさ過ぎるから聴くジャンルも考慮
しないとねw でも中域の透明感はかなりレベル高いと思う。
327255:02/11/16 01:02 ID:6t6D1i+t
>>312
タ イ プ : オープンエアー(A・M・T)  インピーダンス : 3Ω
感   度 : --dB               再生周波数帯域 : 20〜20kHz
ケーブル長 : 3m               プラグ形状 : 6ピン(専用プラグ)
                          重   量 :650g
特徴
その1  唯一無二のA・M・Tユニット
その2  スピーカー端子によるドライブ。組み合わせのバリエーションがたのしめる。
その3  どうしようも無く重い重量
得意ジャンル
その1  古いジャズ。ナローレンジな方が良し。
その2  バイノーラル録音ソース。割と行ける。

蛇足の文はテキトーに削除してください。   偏った意見だなー。でも他にこの
モデル持ってる人見たことない。ホントに日本で一人だけかも・・・(´・ω・`)
その内また他のマイナーなヘッドフォンのレビューカキコみます。 名無しで。
328名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 01:07 ID:vXkN9/YM
>324
このスレでもちらっと出てるけど、MDR-7506はどうかな?
CD900STの海外バージョンだけど、ジャックがもともとミニプラグになってるのと、
コードがカールコードで短め、ハウジング周りも折り畳めてコンパクトにできるんで
CD900STのモバイルバージョンみたいに使える。

ただ、音の傾向が少し違っていて、CD900STほどの先鋭さはないです。が、そのぶん
聴き疲れはしにくいです。「先鋭さはない」と言っても、あくまで「CD900STほどでは
ない」というレベル。このへんは実際に試聴して確かめてみるとよいかと。
値段は、13000円前後です。

漏れはCD900STも7506も両方使ってます。
329Kintetsu:02/11/16 01:39 ID:ltQmOxzu
>>327=255
わざわざありがとうございました。。
次回のレビュー楽しみに待ってます。。

早速転載させていただきました。
m(_ _)m
330名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 01:51 ID:Gb94R4pq
>>326
ER-4Pの低域の元気の良さはなかなかバカに出来ないっすよ。
「音楽を楽しむ」んだったら、4Pはヨイと思いますね。
4Sに比べると解像度は落ちるんでしょうけどね。

4Sはモニター用っぽく高解像度、4Pは低域元気なリスニング向け
ってな印象です。
331名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 01:59 ID:6t6D1i+t
やっぱPだろ









                    ・・・て、今このカキコ知ってる人何人居るんだろ?              
332名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 02:06 ID:IDIQtsV3
>>330
確かにPは言われるほど悪くないよね。あれで同じ39.8kだったらもっと評価されてるかも。。
ER-6もER-4Sより低音は出る。Pに似た感じの音だと思う。
ポータブル用ということでそういう音作りにしたのだろうか。

>>329
ところで近鉄さん。ERは載せないの?荒れるからやめたほうがいいのかな・・・。

>>331
懐かしいね。あのAAも久しく見てねぇや。
そういや最初っからERは荒れる要因になってたね。
333名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 02:07 ID:vXkN9/YM
>331
懐かしすぎる・・・今となっては(w
33476:02/11/16 02:11 ID:yKwsyTHy
私、インナーイヤースレも見てますが、なんかERユーザーって
ERマンセーが強すぎる気がします。

確かに良いものなんでしょうが・・・
私、耳栓型ってだめでして(耳が小さい故)、ERは1度試聴して悲鳴を上げました(w
335ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/16 02:15 ID:85QvA4E3
>>331
懐かしいYO!一応、貼っとくYO!
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
   /   ,――――-ミ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  <  やっぱPだろ
 /|         /\   \_____________


336名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 02:17 ID:m6MshZlv
(w←ってなんだ?
337Kintetsu:02/11/16 02:18 ID:ltQmOxzu
>>332
ER載せます。。しばしお待ちを・・・

と言いましても、いつもの如く私試聴した事ないんですけどね。
今度、日本橋行く時にまとめて色々試聴してきます。。
338名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 02:18 ID:IDIQtsV3
>>334
確かにねぇ。居ますな、そういう輩が。
他にないタイプのものだから煽るのにはもってこいなんでしょうね。
所有者もそうでない人にとっても。
ちなみに自分も耳穴は小さいのですが逆に普通のイヤホンのほうが苦手ですね。
慣れればシリコンのチップのほうがラクです。
339名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 02:21 ID:Iwls6D8Z
>>336
→(笑→(藁→(w
あんまり2ちゃん用語は知らないほうが身のためよw

というか、この時間なのに、ここは大盛況だなぁ。
いっそのこと、IRCでチャンネル作っちゃうか!?
34076:02/11/16 02:22 ID:yKwsyTHy
>>336
(w = (笑)の略
程度に考えてください。ちなみに2ch語ですので、他の場で使うと馬鹿にされる可能性
があります(w

>>338
普通の耳栓型もやっぱりちょっと苦しいです。
なので、私はB&OのA8(これもやっぱり煽り&厨が多いな(汗))を携帯用としては
愛用してます。耳に引っかかってずれないのが良い。
341名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 02:26 ID:YeExy6Se
最近(笑)の略と言うよりも、含み笑いというかほくそ笑むというか、
本来の(笑)とは違う意味を持ってきているように感じる。
342ニセトム ◆IGEz9s3zr. :02/11/16 02:39 ID:85QvA4E3
wwww
34376:02/11/16 02:42 ID:yKwsyTHy
>>339
思いっきりケコーンしてしまいましたね(w

>>341
まあ、使われる文脈によってイメージ変わってきますからね。
煽りが「プッ(w」みたいな使い方をしているので、そういうイメージが付いてきてる
のかも。

>>342
それは嘲笑ですな(w
34476:02/11/16 03:47 ID:yKwsyTHy
>>Kintetsu氏

今読んでみると、ソニーとオーディオテクニカの紹介文がちょっと気になるので、
近日中にちょっと修正してみます。
それと、STAXについても、原文の修正をしてみたいなあとか考えております。

連続カキコすみません。では、今日は寝ます。オヤスミナサイ
345名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 05:10 ID:PSvzoW1l
別に(wとか2ch用語じゃないと思うよ
どこ行っても使ってるし。まぁどこ行っても2ちゃんねらーもいるわけだが(苦
チャットとかで(笑ってやるの面倒だから(wになったんだと思う
(笑)ってちょっとくどいしね。
346名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 05:11 ID:PSvzoW1l
どうでもいいけど(w使いすぎると頭悪そうに見えるのでやめませう
素で(wwとか使いまくってる奴見るとその時点で話す気失せる
347名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 05:12 ID:Eesto9Fl
つーか2ch語じゃないよ。もっと前から。
348名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 08:01 ID:dC+MJ9Ds
DIABLOの頃から普通に使ってたけどな・・・
輸入物のゲームって会話がローマ字になるから
「(warai」が省略されて「(w」になったんだが
349名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 08:34 ID:NU0tW24Y
monazilla.org(w
http://www.monazilla.org/
350名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 09:47 ID:ziwyPL9E

       必   人                人   必
    死         乏          乏         死
  だ             貧      貧             だ
 な               な    な               な
                  だ  だ                 貧
貧                   死                    乏
乏                 必  必                 人
 人               人    人                
  必             乏      乏             必
    死         貧          貧         死
       だ   な                な   だ




351au4u ◆XwMScdmaEs :02/11/16 10:04 ID:ILQ9tRjT
>>325
ありがとうございます。ER6は評判いいですね。
上位モデルのER-4も気になります...

>>328
俺のCD900STはMD用に改造しちゃいました
ステレオミニ&コードはリモコンにつなぎやすい長さに
MDR-7506は初めて聞きました。情報ありがとうございます
352名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 11:23 ID:Hiq27bCY
>>351
900STにMDR7506のイヤーパッド着けると、遮音性ちょっと上がりますよ。
ちょっとだけね(w でも飛行機の騒音には勝つためにはER-xだと思う。
353名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 11:30 ID:31BjWH+w
(w ついでに笑ってる口の形にも見えるよな。
354名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 12:20 ID:nuGNOQPN
wを2ch用語だと思ってる人がいたとはびっくり。
355名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 12:33 ID:oRt4Esby
(藁
が2ch用語かな?。嘲笑
(w はネットRPGでみんな普通に使ってるし。
356名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 14:13 ID:Iwls6D8Z
>>350
よく作ったなぁ。感心する。
357名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 14:57 ID:Iwls6D8Z
>>355
2ちゃんから蔓延してきたのを、皆が意識せずに使ってた、という可能性が高い、
ということも否めない。

というか、こんな議論もう止めよう。
358Kintetsu:02/11/16 15:35 ID:ltQmOxzu
>>344=76
お手数おかけいたします。。
STAXについては、STAXスレの方にもご意見を伺っておりまして、、
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033958828/159-
こちらのご意見も汲んでいただければ幸いかと思います。。

ありがとうございます。。
359名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 17:02 ID:RXqMJ0lE
突然ですが、ヘッドホンは一般的にどの位もつのでしょう。
一日2〜3時間使用としても、3年位だろうか・・。
どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
360名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 17:28 ID:Iwls6D8Z
使い方による。
日に当てたり、衝撃を加えたりするとユニットが逝ってしまうし、
コードを引っ張れば断線する。
HD580/600/590の場合は、コード、パッドがバラバラに分解できるから、
すぐに交換できるね。ユニットさえ生きてれば、復活できる。
361DAT NIGGA DAZ:02/11/16 18:09 ID:jYEbkb4i
>>359
音圧不足の気がする。
362DAT NIGGA DAZ:02/11/16 18:14 ID:jYEbkb4i
関係ねえだろひっこんでろよ。
俺はインピーダンスの話をしていただけなんだよ。
話をはしょるなボケ!!
363DAT NIGGA DAZ:02/11/16 18:16 ID:jYEbkb4i
もう網はったぜ。
どうせ此処の屑だろ?
俺のところは無茶苦茶や!!
364DAT NIGGA DAZ:02/11/16 18:17 ID:jYEbkb4i
やっぱ1だな(納得)
365名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 18:44 ID:ukSxaD4z
>>361-364
かなりの分裂ですね。
366名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 19:00 ID:Iwls6D8Z
>>365
ネタニマジレスカコワルイ。
ほっとけばいいんだよ。かちゅ〜しゃ使ってるなら、透明あぼ〜んすれば済む事。
枯死させればいいのです。
367名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 20:16 ID:jxWZfixw
>>366

>>365はマジレスとはいわんだろう
368au4u ◆XwMScdmaEs :02/11/16 20:23 ID:YFg469vW
>>352
決めた!!ER-4Sにします。実機手に入れたら(多分来年の4月までには買える)俺なりにレポ書きますね。
369名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 22:41 ID:oYyBa9ka
感度って、高いほど音が良いってこと??

周波数特性:12〜30kHz
感度:96db/mW
インピーダンス:32Ω

周波数特性:14〜28kHz
感度:98db/mW
インピーダンス:32Ω

この2つだったら、どっちが優れていると言えますか?
370名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 22:57 ID:vXkN9/YM
>369
そういうスペックだけでは良し悪しを語れないんだよ!
だからこそこのスレでも「最終的には自分で実際に試聴してみてね」という台詞が多いし、
ヘッドホン話がPart24に至るまで語られるわけで。

さらに、音の好みの問題もある。あんたの好みの音と漏れの好みの音は違うかも
しれないでしょ。漏れの好みの基準では優れていても、あんたには合わないかも
しれない。

「スペックだけ」で、「優劣」を決めようとしなさんな。
あんたがやろうとしているのは、成績表だけ見て、

数学:偏差値61
国語:偏差値58

数学:偏差値56
国語:偏差値63

この二人、どっちが人間として優れていると言えますか?と聞いているようなもんだ。
そんなことするより実際に会ったことのある人に話を聞き、実際に自分で会ってみないと
わからないのと一緒。長く付き合ってみないと良さがわからないこともあるのだって
ヘッドホンも一緒。

繰り返すけど、「スペックだけ」で、「優劣」を決めようとしなさんな。
371名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 23:07 ID:SqpMgUQM
スペックは見なくてもいいと言うか
見ないほうがいいと思う。

いろんな意見を参考に実際に試聴して
選ぶのがベスト。スペックと値段と新製品に
まどわされないようにねー。
372DAT NIGGA DAZ:02/11/16 23:10 ID:jYEbkb4i
>>369
そんなの感度が高いほど性能が良いのに決まっているじゃないか。
常識だよ常識。
ず〜っと昔にOQさんもそう言っていたよ。
373DAT NIGGA DAZ:02/11/16 23:13 ID:jYEbkb4i
ヘッドホンは音圧感が一番大事なんだよ。
聞いた様な口こいてんじゃねえよボケ!!!!
374DAT NIGGA DAZ:02/11/16 23:14 ID:jYEbkb4i
>>369
物によると思いますよ。
375DAT NIGGA DAZ:02/11/16 23:15 ID:jYEbkb4i
おめでとう!
376名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 23:16 ID:NTgQXs2Q
>>373-375
帰れよ、貧乏人は
377名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 23:32 ID:YeExy6Se
>>376
「貧乏人」ってのはよくないねぇ。
いくら相手が馬鹿でも、「貧乏人」ってのは・・・
この場合、>>373-375は馬鹿っつーかアホっつーか、
死んでもいいやつだけど、「貧乏人」だめだよ。

俺だって金が無いなりに音質を追求してみたりしてんだよ・・・
378369:02/11/16 23:38 ID:oYyBa9ka
GradoのRS-1と2のことね。

別にマボガニー材(だっけ?)とか高級品使わなくても
音がいいほうがいいなぁってことで聞いてみました。

値段に随分と差があるけど、これは材料分なのか?
音の差は微妙なのか。値段の差は満足度の差か。
379名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 23:43 ID:Iwls6D8Z
周波数特性は全く意味がないと思う。
これがいくら広くたって、それ自体が糞だったりするわけで。
最たる例がパナソニックだかの、Fレンジが超広い奴。
スピーカーみたいに2wayにしてるけど、あれは失敗。

それに、アンプがそれ以下のレンジしか対応してないなら、
切り捨てられてしまうし。
38076:02/11/16 23:53 ID:yKwsyTHy
ヘッドフォンの性能って、重要なんでしょうか?
インピーダンスを除けば、STAXを含めて再生可能周波数なんて似たようなもの
じゃないですか。
人間の可聴域は、使う機器によって増えたり減ったりするものではありませんから、
それほど意味のあるものではありません。

数値場の性能にこだわると、見えるはずのものが見えなくなるので、注意した方が
良いと思いますよ。
(昔、中高生時代に性能にばかりこだわって、ものが見えていなかったのが、
年を経るに従って、ようやく見えるようになってきました)

日本人の悪い癖、って気がします<性能偏重
381名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 23:57 ID:oRt4Esby
ゼンハイザーだっけ、感度の大きさは音の歪みに無関係だって言ってたのは。
つまり、感度が低くても音が悪いことにはならないと。
382名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 23:58 ID:X20boIrd
数字だけならパナのにすごいのがある気がしたな
383au4u ◆XwMScdmaEs :02/11/17 00:07 ID:QY60Qoat
>>382
100Khzまで再生、スーパーツイーター搭載のやつだっけ?

やっぱどう聞こえるかが重要だよね。自分の耳を信じて、いいモノを選ぶ。
38476:02/11/17 00:17 ID:gNaKRbzS
>>383
スーパーツィーターを必要とするメディアが、未だにSACDとDVD-Aしかない罠
(あ、アナログメディアなら一応対応してますか)

自分の耳を信じて、って良い言葉ですね。
ただ、たまに自分の耳を信用できなくなることもありますが(汗
385369:02/11/17 00:19 ID:8GwQUhNA
んん、そうだね。わかった。
でも視聴できるとこ近くにないんだよね。

RS-1と2を聴いて、違いが分かる人っている?

今のところRS-2買おうかなと。
386名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 00:33 ID:9RWPswul
というか、3〜100kHzまで出せようが、
アンプが出せなかったら全く意味がないと思われ。

パナのあれはかなりひどいもんだぞ。
クロスオーバーの所で音のつながりがなくなる。
387名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 00:34 ID:CZcmhay6
HD600を未だに持ってない香具師がいるのか...
388名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 00:46 ID:EPHGMRKH
HD600がサイコーって訳じゃないから、
別にほしいとも思わない。
STAXなら下位機種にも劣ってるし、(同じ値段以下で確実に格上の音)
ダイナミック型ならW2002の方がいいし。
389名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 00:48 ID:9RWPswul
>>388
微妙に変な文章だな…。
脳内とごっちゃになってない?w

390ラブ:02/11/17 00:50 ID:WEt9tcWF
画像リンカ
http://k-server.org/gerugg/ipa/
まだちょっとですが。

39176:02/11/17 01:02 ID:gNaKRbzS
>>387-388
別にHD600が最高って訳ではないのには同意ですが、だからといって
STAXの下位機種やATH-W2002がHD600より上って訳でもないですよ。

ただ単に好みの問題で、順序は付けられないんじゃないですか?
・・・いや、ネタにマジレスって気がしないでもないんですがね(汗
39239:02/11/17 01:04 ID:QL0hvrtO
>>370 まあまあ、又ーリと逝きましょうya
>>369 君の質問にマジレスで答えてみましょう。

周波数特性:上下のレンジが広い程機械特性が優れていると云える。ただし測定条件が同一かどうか分からない。どう云う信号で、如何なる測定機材、±何dbでのデータなのか?表示が不十分だ。唯の理論値かもしれない。
393名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 01:04 ID:C3fpMsmu
>>380
カタログ上は高域が伸びているようなモノでも
ATH-F55みたいにモコモコしたモノもあるわけで。
394392A:02/11/17 01:06 ID:QL0hvrtO
周波数特性の表示には流行があって、かつてCDのf特が20〜20kHzを標榜していた時代にはラウドSP・アンプ・皆(20〜20kHz・デジタル対応)と大々的に表示していた。今はSACDやDVDオーディオの影響で軒並み30kHz以上と云う事になっている。
395392B:02/11/17 01:09 ID:QL0hvrtO
つまり数字の正確さは全あるメーカーのA商品とB商品を比べてAの方がワイドレンジなら高級品なんだなぁ、位の意味で捉えておいて良い。

感度:高い程程機械特性が優れているとされた時代もあった。しかし現在では高級品でも普及価格帯のインナーイヤーより低く表示してある事も多い。
396392C:02/11/17 01:15 ID:QL0hvrtO
100dbあればコンサートホールの大音量をカバー出来ると云うのが専門家筋の意見だが、ジェットエンジンや爆弾の炸裂音は200dbを軽く超える。
397392D:02/11/17 01:18 ID:QL0hvrtO
炸裂音の観賞がオーディオ文化か如何かは人それぞれだが現在200dbを再生出来るフォーマットも録音出来るマイクも無いので
心配しなくて良い。ある意味では誇張の無いデータ表示本来の役割に戻っていると云えるのだが。

インピーダンス:ヘッドフォンに表示してあるのは入力インピーダンス。アンプの出力インピーダンスと適合するかどうかが問題。
大まかに言ってアメリカ製に低インピーダンス、ヨーロッパ諸国製に高インピーダンスの製品が多い。(これはラウドSPにも云える)
日本はアメリカ市場の影響下で100Ω以下の低インピーダンス製品だ。だから日本製のHPをユーロ製のHPアンプでドライブすると
ゲインが異常に高かったり、ノイズに見舞われたりする。ただ最近のユーロ製品の傾向も80’代以降のポータブルオーディオの普及による
低インピーダンス化が感じられる。(HD590やK240Stadio等)携帯オーディオはなんといっても電池の持ちが命なのでオペアンプの
低電圧化を進めた結果、高インピーダンスのヘッドフォンは淘汰されつつある。
蛇足だがAKGのK240moが600Ωなのはライン出力から直接信号を取れるため。このあたりが業務用らしい。

上記文著作件はにちゃんねるに譲渡します。近鉄氏のHP作成に役立てて貰いたいのでみなさんで間違いを直してテンプレとして活用して下さい。

と、いうわけでこの2機種が同一メーカーの物なら上の方が高級機の可能性が
高いと云えます。   納得して頂けましたか?然当てにならないと云うこと。
398392D:02/11/17 01:18 ID:QL0hvrtO
炸裂音の観賞がオーディオ文化か如何かは人それぞれだが現在200dbを再生出来るフォーマットも録音出来るマイクも無いので
心配しなくて良い。ある意味では誇張の無いデータ表示本来の役割に戻っていると云えるのだが。

インピーダンス:ヘッドフォンに表示してあるのは入力インピーダンス。アンプの出力インピーダンスと適合するかどうかが問題。
大まかに言ってアメリカ製に低インピーダンス、ヨーロッパ諸国製に高インピーダンスの製品が多い。(これはラウドSPにも云える)
日本はアメリカ市場の影響下で100Ω以下の低インピーダンス製品だ。だから日本製のHPをユーロ製のHPアンプでドライブすると
ゲインが異常に高かったり、ノイズに見舞われたりする。ただ最近のユーロ製品の傾向も80’代以降のポータブルオーディオの普及による
低インピーダンス化が感じられる。(HD590やK240Stadio等)携帯オーディオはなんといっても電池の持ちが命なのでオペアンプの
低電圧化を進めた結果、高インピーダンスのヘッドフォンは淘汰されつつある。
蛇足だがAKGのK240moが600Ωなのはライン出力から直接信号を取れるため。このあたりが業務用らしい。

上記文著作件はにちゃんねるに譲渡します。近鉄氏のHP作成に役立てて貰いたいのでみなさんで間違いを直してテンプレとして活用して下さい。

と、いうわけでこの2機種が同一メーカーの物なら上の方が高級機の可能性が
高いと云えます。   納得して頂けましたか?。
399392D:02/11/17 01:20 ID:QL0hvrtO
炸裂音の観賞がオーディオ文化か如何かは人それぞれだが現在200dbを再生出来るフォーマットも録音出来るマイクも無いので
心配しなくて良い。ある意味では誇張の無いデータ表示本来の役割に戻っていると云えるのだが。

インピーダンス:ヘッドフォンに表示してあるのは入力インピーダンス。アンプの出力インピーダンスと適合するかどうかが問題。
大まかに言ってアメリカ製に低インピーダンス、ヨーロッパ諸国製に高インピーダンスの製品が多い。(これはラウドSPにも云える)
日本はアメリカ市場の影響下で100Ω以下の低インピーダンス製品だ。だから日本製のHPをユーロ製のHPアンプでドライブすると
ゲインが異常に高かったり、ノイズに見舞われたりする。ただ最近のユーロ製品の傾向も80’代以降のポータブルオーディオの普及による
低インピーダンス化が感じられる。(HD590やK240Stadio等)携帯オーディオはなんといっても電池の持ちが命なのでオペアンプの
低電圧化を進めた結果、高インピーダンスのヘッドフォンは淘汰されつつある。
蛇足だがAKGのK240moが600Ωなのはライン出力から直接信号を取れるため。このあたりが業務用らしい。

上記文著作件はにちゃんねるに譲渡します。近鉄氏のHP作成に役立てて貰いたいのでみなさんで間違いを直してテンプレとして活用して下さい。

と、いうわけでこの2機種が同一メーカーの物なら上の方が高級機の可能性が
高いと云えます。   納得して頂けましたか?
400名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 01:22 ID:MghUVh27
PIONEERのSE-MONITOR10Rって、どんなもんなんでしょうか?
401名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 01:25 ID:9RWPswul
↑絶対に止めとき。
402名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 01:27 ID:9RWPswul
>>392,>>394-399
乙。これは載せておいていいかもしれませぬな
403392:02/11/17 01:28 ID:QL0hvrtO
長文&連カキコゴメンなさい。なんか送信出キネ・・・調子わるいス。
404名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 01:31 ID:YkUG6W77
>>403
みんな似たような症状に陥ってるから
大丈夫ス。
405名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 01:31 ID:C3fpMsmu
>>400
ヘッドバンドの調整をきちんとしてやらないとダメ。
なので試聴する際は面倒がらずに調整すること。
ここらへんはウィングサポートのテクニカはラクチンだね。
406名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 01:41 ID:mO85pry9
HD600持ってたんですが、STAXのコンデンサー型って
そんなにいいものなのかしら?と思ってとりあえず手頃な
Basic SystemIIを購入してしまいました。

細かい音までよくわかるのはHD600の方だと思いましたが、
そういうのはSTAXのもっと上位機種と比べないと意味ないだろうし。

それで感じたのがですね、STAXのだと安いのでも不思議と音楽
聞いてて楽しい気分になるというか、もっと上のもっといい音、
とか欲張らなくても、当分の間これで十分楽しくすごせるなーと
思ってしまうだけの魅力があったんですよ。のんびりできる音というか。

なによりかけごこちがいいし(w

…いや、こんなのは多分一瞬だけでしばらくするとSTAXの上位機種が
欲しいとか、別のヘッドホンでもっといい音をとか、ふらふら物欲に振り回され
たりするんでしょうが、とりあえず今しあわせです(w
407名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 02:49 ID:1oAPhcN9
>>388
カコイイIDをお持ちのようだがヘッドフォンはどんなのを持ってるんだ?
408改良テンプレ作成中:02/11/17 09:44 ID:QL0hvrtO
周波数特性:
上下のレンジが広い程機械特性が優れていると云える。ただしこれだけでは測定条件が分からない。
どう云う信号で、如何なる測定機材、±何dbでのデータなのか?表示が不十分だ。
唯の理論値かもしれない。
周波数特性の表示には流行があって、かつてCDのf特が20〜20kHzを標榜していた時代には
ラウドSP・アンプ・皆(20〜20kHz・デジタル対応)と大々的に表示していた。今はSACDや
DVDオーディオの影響で軒並み30kHz以上と云う事になっている。つまり数字の正確さは
全然当てにならないと云うこと。あるメーカーの商品Aと商品Bを比べてAの方がワイドレンジなら
高級品なんだなぁ、位の意味で捉えておいて良い。

409荒しみたいでゴメンなさい:02/11/17 09:51 ID:QL0hvrtO
感度:
高い程程機械特性が優れているとされた時代もあった。しかし現在では高級品でも
普及価格帯のインナーイヤーより低く表示してある事も多い。
100dbあればコンサートホールの大音量をカバー出来ると云うのが専門家筋の意見だが、
ジェットエンジンや爆弾の炸裂音は200dbを軽く超える。
炸裂音の観賞がオーディオ文化か如何かは人それぞれだが現在200dbを再生出来る
フォーマットも録音出来るマイクも無いので 心配しなくて良い。
ある意味では誇張の無いデータ表示本来の役割に戻っていると云えるのだが。
現在感度不足で問題のあるモデルと云うのは聞いた事が無いのでこれも余り
気にする事は無いだろう。
410おさがわせしました。:02/11/17 09:58 ID:QL0hvrtO
インピーダンス:
ヘッドフォンに表示してあるのは入力インピーダンス。アンプの出力インピーダンスと
適合するかどうかが問題。 大まかに言ってアメリカ製に低インピーダンス、
ヨーロッパ諸国製に高インピーダンスの製品が多い。(これはラウドSPにも云える)
日本はアメリカ市場の影響下で100Ω以下の低インピーダンス製品だ。だから日本製の
ヘッドフォンをユーロ製のHPアンプでドライブすると ゲインが異常に高かったり、
ノイズに見舞われたりする。ただ最近のユーロ製品の傾向も80’代以降の
ポータブルオーディオの普及による 低インピーダンス化が感じられる。(HD590やK240Stadio等)
携帯オーディオはなんといっても電池の持ちが命なのでオペアンプの 低電圧化を進めた結果、
高インピーダンスのヘッドフォンは淘汰されつつあるようだ。( 蛇足だがAKGのK240monitorが
600Ωなのはライン出力から直接信号を取れるため。このあたりが業務用らしい)

今後似た様な質問はこのレス迄誘導してください。
411名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 12:04 ID:n1cns443
質問です。
秋葉原でGradoの視聴ができるお店はありませんか?
412名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 12:14 ID:9kw1kN0F
>>411
FREESYSTEMS ならヤマギワの奥の部屋にあるの見ますた。5555にもあるかも。
それ以外の機種はどこにもないはず。とどのつまりSR60@お茶の水だけかと。
413名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 12:24 ID:n1cns443
>>412
ありがとうございます。
ここですね。
http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html

FREESYSTEMSってこれでしょうか?
http://www.yukimu.com/jp/freesystems.htm
凄い・・・

5555ってここですよね。
http://www.dynamicaudio.com/whats-dyna/5555.html

どうりでGradoってあまり見かけないのですね・・・
414名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 12:30 ID:9kw1kN0F
FREESYSTEMS 、色違いなのかな? こっちのほうが格好イイ
ヤマギワのもこっちだったよ。
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/1f/test_hp.html

415名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 12:35 ID:n1cns443
>>414
おお!格好いい!
でも68万円ですか・・・
そこまでしてワイヤレスでいい音を聞きたいのかと小一時間・・・

お茶の水でも行こうかな。
Grado聞きに
416名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 12:57 ID:9kw1kN0F
>そこまでしてワイヤレスでいい音を聞きたいのかと小一時間・・・
激しく同意(w 

密閉スレの情報をもとに、これから900STとMDR7506の比較試聴のため秋葉へ向かいます。
帰りにお茶の水ユニオンにも立ち寄る予定です。2ch臭がしていたら声かけてください(w それでは。
417名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 14:11 ID:69m3SJHB
>>414のHD414C家にあるなぁ
放送局なんかでよく使ってるらしい。現場でもまだ現役だとか。
きれいな高音出てると思ったよ。恐ろしく軽いし(当然)
他の人はどんな風に感じたのか聞きたいな。
418名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 14:13 ID:HfPtP+Js
>>416
おー、
早く帰って来て、今日中にインプレ書き込んでくれ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 14:19 ID:bO9v5QsB
>>417
単なる懐古趣味ってだけじゃないんだ>HD414
ここじゃそんなに良い評判はないんだよな〜。
あの見た目で値段も高いし。
試聴できる所もないから、どんなのかは実際知らないけど。
420DAT NIGGA DAZ:02/11/17 16:17 ID:4JqHDkvb
ヘッドホンは鳴らし始めて6時間は経たないと本領を発揮しない。
徐々に徐々に低音の深みが増して高域も伸びてくる。
音圧感も上がってくるのだ。
常時、鳴らしっぱなしで放置しておくのがよろしい。
421DAT NIGGA DAZ:02/11/17 16:20 ID:4JqHDkvb
知らなかったよ、
納豆やキムチがヘッドホンと密接な関係があるなんて。
情報thx>1
422DAT NIGGA DAZ:02/11/17 16:21 ID:4JqHDkvb
480 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/17 02:31 ID:FGWXQIJn
自然に低音増幅が出来ていたのはウォークマン(カセットね)

482 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/17 04:49 ID:2bfhJNps
>>480
ドルビーB
ドルビーCだっけ?

あれは確かに良かったかも

483 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/17 08:53 ID:o0FAV/Si
ドルビーB,Cはノイズリダクションでしょ。

よし。
423名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 16:27 ID:2AblHnVx
Ultrasone HFI‐15G
持ってる方おられます?値段も手ごろで鳴らしやすそうで興味があります。
当方フュージョン・ポップス聴きです。インプレを聞いてみたいです。
424名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 16:36 ID:qyuNzpMK
煽られるかもしれないけど、B'zとかスピッツや鬼束ちひろをアウトドアでもなるべく良い音で聞きたいです。
2万円程度でこれらの音源に良いヘッドフォンあります?
いろんなヘッドホンスレみて、携帯性と音質でDJ-1200かなあと考えているんですけど。。。
試聴しようにも田舎でできないんです。
2ちゃんが最大の情報源な俺ですが
425DAT NIGGA DAZ:02/11/17 16:47 ID:4JqHDkvb
>>424
ATH-A900で決まりだよ。
俺、アウトドアで使ってるよ。
426名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 16:47 ID:DtLWDBTi
光のS/PDIFに直結できるヘッドフォン知りませんか?
427DAT NIGGA DAZ:02/11/17 16:53 ID:4JqHDkvb
ヘッドホンも発酵食品も同じだな。
高温多湿で蒸らせば蒸らすほど良い感じっす。
428DAT NIGGA DAZ:02/11/17 16:57 ID:4JqHDkvb
>>420
60時間の間違いこくなよ!!
うひゃひゃ
ウンコ(大便)してから早風呂に入りますか?

俺のところ荒らした奴よもう許すよ。

・・・・なわけねえだろ!!!!

うひゃひゃ
429名無しさんdbx:02/11/17 17:19 ID:knChoalz
>>419
HD414で殺人音波を出す方法(W
おもむろにHD414を掛け、電話ボイスをシミュレートした
ボーカル曲を聴く。

死ねます。

自分はELOのTime3曲目 Yours Truly, 2095 で死にました。
430名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 18:36 ID:o9LpV+cU
>>428など
電波ですか?
431416:02/11/17 18:43 ID:9kw1kN0F
>>418
今帰ってきたけど、インプレってSR60のこと? 900ST vs MDR7506 ?

SR60のほうはね〜。ユニオンの試聴環境が悪くて感想書けません。
能率のイイSR60はそこそこ鳴ってるんですけど、他のヘッドフォンがほとんど聞こえない。
常時そんな感じで自分が所有しているヘッドフォンと比較試聴できたためしがないんです。

900ST vs MDR7506 なら試聴場所教えてくれたこの人の感想と概ね一緒です。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1028482194/647
付け加えさせてもらえば、MDR7506のほうが音場感が若干増しているような感じがしました。
(多分、カップの深さによる差ではないかと思う)
ちゅ〜か、イヤーパッドとエージングの進み具合の差でしかないんじゃないかと思ってみたりもして(w
最終的によく分からなくなってしまったので900STよりちょっと格好いいMDR7506にしました。

あ、それと、ユニオンにW11Rの中古がありましたよ。
自分が持っていたやつと比べると木目が汚らしくてお勧め物件にならないかもですけど、
探している方はいってみるといいかもです。
432DAT NIGGA DAZ:02/11/17 19:15 ID:4JqHDkvb
俺っち黒人。
433DAT NIGGA DAZ:02/11/17 19:21 ID:4JqHDkvb
XLOのTest&Burn-In CDでヘッドホンをエージングするとまったりのっぺりしてしまう。
あれはラウドスピーカー用のバーンイン。
XLOに問い合わせたら「正直、スマンかった」みたいなレスポンスが帰ってきた。
434名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 19:23 ID:3/WeVB1Q
>>430
かまわないであげてください。
あまりにしつこい連続投稿であれば、削除依頼をします。
435DAT NIGGA DAZ:02/11/17 19:25 ID:4JqHDkvb
カルビ食うぞ。
俺のA900は蒸風呂の中でコンディショニングを調整中。
もっと蒸らすぞ。
匂いも良くなって最高!!!!(^o^)/V
436名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 20:24 ID:Vm8VfmOu
HD600 or 580持ってる方々に質問。
レゾナンスチップ貼るならどの部分がベスト?

分解してユニットの裏側に貼ってるって人がいたんだけど、
そんなに簡単に分解できるもんなの?
なんか、壊しちゃいそうでコワイ・・・。
437415:02/11/17 20:28 ID:n1cns443
>>412
おかげさまでお茶の水のオーディオユニオンの地下一階でGrado SR60を視聴できました。
噂通りの造りの雑さ、装着感のいい加減さでした。
しかし、音は確かに明るい音がしますね。

秋葉原の5555にも行ったのですが、W1000とERGO AMTが視聴できますた。
W1000はW100よりも一段といい感じがしますた。
ERGO AMTはハァ?てな感じでした。
視聴機だとクラッシックがかかっていたのですが、AMTに一番不向きな曲ではないの?
それに装着感もかなり低いレベルと言うか・・・
不思議な製品だw
438名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 20:36 ID:HGdPGZbe
>>436
>分解してユニットの裏側に貼ってるって人がいたんだけど、
>そんなに簡単に分解できるもんなの?

裏側のメッシュ部ははめこんであるだけなので、ねじ回しとか
スプーンとかでこじればすぐ取れる。爪でもいいかも。
表側?のパッドは少々固いがこれもパチンとはまっているだけ
なので、引っ張ればパッドが取れる。と、振動板をカバーしている
薄いスポンジも取れる。大丈夫。
さあ、レゾナンスチップ貼り放題だ!
439名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 20:42 ID:bO9v5QsB
>>437
W1000!?もう売ってるの?試聴だけかな。
440415:02/11/17 20:45 ID:n1cns443
>>439
視聴だけですた。
441名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 20:46 ID:HGdPGZbe
>>417, 419
HD414、まず圧倒的に軽くて装着感が無いという位良い。
耳に当たるのが嫌な人にはだめだが。
音は周波数レンジはそんな広くないのだがパンチ有る低音とさわやかな
高音が出る。振動板の軽さゆえレスポンスが超優れているのが原因か。
当然HD600のような分解能など望むべくもないのだが、こいつは「音楽」
を聴かせてくれる!
最近中古を入手してヤフオクにでも出すかと思っていたのだが試聴した
ところ手放し難くなってしまった。
442DAT NIGGA DAZ:02/11/17 20:52 ID:4JqHDkvb
ケビン・ランデルマンのしてるヘッドホン教えてください。
色はパープルでごつい感じのです。
m(__)m
443名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 20:59 ID:DtLWDBTi
ね〜 だれか光のヘッドフォンしらないの?
444名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 21:14 ID:o9LpV+cU
>>434
了解しました。
445名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 21:20 ID:6Egjtyzb
>>437
ラックスのアンプは無かったの?
446DAT NIGGA DAZ:02/11/17 21:26 ID:4JqHDkvb
俺のA900ホットだよ。
447DAT NIGGA DAZ:02/11/17 21:29 ID:4JqHDkvb
密閉の低音はマッシブだぜ!!
448DAT NIGGA DAZ:02/11/17 21:36 ID:4JqHDkvb
エアリーさん・・・・(´Д`)ハアハア・・・・
449名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 21:38 ID:3/WeVB1Q
>>437
お疲れさまでした。
ところで、ATH-W1000がW100より良かったそうですが、具体的にはどんな
感じでした?
読む限り、キャラクターとしてはW100と同系統みたいですけど。
もし良ければ、詳細なインプレッションしていただけると嬉しいです。
450415:02/11/17 21:46 ID:n1cns443
>>449
同じアンプでW100とW1000を聴いたのですが、
W100の中高域の甘さ(分解能の低さ)が改善されていました。
私はW2002を聴いたことがないので想像ですが、W2002とW100の中間機種かもしれませんね。
5555だと4万4千円くらいで売り出すみたいです。
私的には3万円台にして欲しいかと。
451415:02/11/17 21:58 ID:n1cns443
>>445
ヘッドホンしかみなかったので・・・
452名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 22:06 ID:6Egjtyzb
>>415さん
レス有難う。気にしないでね。
453名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 22:20 ID:3/WeVB1Q
>450
ありがとうございます。それは是非試聴してみたいかも(笑

しかし4万円台中盤かあ。
素直にSTAX購入資金に回した方が良いかもな(汗
454名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 22:22 ID:1vPIc8kS
455436:02/11/17 22:25 ID:aHZJ8ovG
>>438
うわ〜めっちゃ簡単だ〜!(゜▽゜)
レス感謝です☆

ひきつづきHDがイイ声で鳴くポイント(W)募集中です。
456415:02/11/17 22:26 ID:n1cns443
>>453
お店によってはもっと安いところもあるみたいですね。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033218644/271
457名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 22:33 ID:3/WeVB1Q
>>454
A1000の外見は、A100tiより良いですね。
A1000の方が、色が渋くて周囲からも浮かない感じ。
(だからといって、外で使う訳じゃないですが(汗))

>>456
ヘッドフォン道スレで、すでに見積もりが(直に(笑))上がってましたね。
そういえば。
4万円をかろうじて切るくらいですか。

sonyもそろそろCD-3000の後継を出してくれないものでしょうか?
密閉型も、そろそろ新しいのが欲しくなってきました。
(オーテクほど回転が早いのも問題ですが)
458名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 22:46 ID:BZD36Qqy
>>327
自分,AMTとmodel2もってます。ついでにAMP1も。
model2はかなり軽いから装着感は悪くないよ。ただ内側のカバーが
AMTは布だけどmodel2はスポンジっぽいヤツなので,ちょっと
気になると言えば気になる。STAXのΛみたいな感じ。

あと,幅はどうしようもないけど高さ方向は調節可能な模様。
ピエゾ式ハイルドライバの御尊顔を拝見しようとバラしてみたけど,
ブリッジ側面の溝にある段々をユニットカバーの突起で挟み込む
ようになってるので,一旦バラしてからずらして取り付ければ
縦に伸ばせます。縮めるには端っこ削らないといけないけど。
自分は頭小さめなのでERGOPHONEはジャストフィット。
AMTは重いけど,STAX 4070よりはマシですな。

STAXの対極というのはたしかにそんな感じかも。
ヴォーカルがかさつく感じだけど,トム・ウェイツなんかは結構いけます。

それから,AMTは感度100dB(1kHz),THD/ <0.2% です。

そんなところで,再び過去ログ消化に戻ります。
459418:02/11/17 23:50 ID:HfPtP+Js
>>431
サンクス
いや、900stと7506の比較インプレが聞きたかったんすよ。
どうもです。
カタログデータはちがうのに、音はほとんどおんなじなんですね。
だったら、折りたためる7506の圧勝のような。
900stのバカデカイ標準プラグも困るし。
460名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 23:53 ID:8jiEnZi6
http://www.intsys.co.jp/tools/tool.html
ここのGBA用デバッカーは結構よかったよ。
一度おためしあれ。
461名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 23:54 ID:8jiEnZi6
>>460
すれ違い。スマソ。
462415:02/11/17 23:55 ID:n1cns443
>>454
W1000も見つけたよ。
http://www.comeon.jp/shop/acc/images_at/ath-w1000.htm

これも格好いいなぁ。
でもこの価格になったら収納ケースくらい付けてもいいと思うんだけど。

>>457
454のリンク先にA1000が限定3000台って書いてますね・・・
今から上位機種をころころと変えることを前提にしているなんて・・・
463名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 23:59 ID:luIi9NRm
>>462
プラグに木材使う余裕があるならケースを付けて欲しいってのが
正直な意見ですね。

しかし、また限定3000台ですか・・・
464名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 00:44 ID:GNyZ+YCz
漏れも今日ダイナミックオーディオ5555逝ってきたんだが・・・。
W1000出てたね。試聴だけで「21日発売、予約は店員まで。」となってた。
値段は4万8000円じゃなかった?>450
ちなみにW100が29800円まで値下げしてた。A100tiと4,5千円しか違わない値段だったので、意外にお得かも。

で、漏れはw100との比較はせずに、A100ti、k501との比較をやったんだが、
A100tiよりも音がハッキリ出てる、こもりがないなあ、という感じがした。
k501との比較では、同じアンプを使ってるんだが、W1000、a100tiの方が音が大きかった。
でもクリアな感じはk501の方があったかな?
ただ、W1000は漆の塗り方がちょっと浅めでW2002ほどの光沢はない。
ここはもうちょっと「漆」って感じにしてほしかったなあ。
色が薄い。
465名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 01:01 ID:Dve7QAZd
どっかに書いてあったよ。チタンを使った製品は
チタンがあまりにも固い為、プレス機がすぐに逝ってしまうそう。
だから「限定3000台」というよりも、「プレス機が逝ってしまうので3000台しかできません…スマソ」
とオーテクは書くべきでしょうなw

>>462
W1000って、何気にニューウィングサポート?新しい奴じゃナシに?
しかし、今回のはカッケェなぁ…!W100はまるまるしてて、淡い木の色がちょっと気に入らないし、
A100Tiも派手だなぁ、と両者とも購入に踏み切れなかった。
W1000は深い色でほんとにカッケェ!A1000も落ち着いたチタン本来の色でカッケェ!

欲しいけど、その前に人柱キボンヌ。
HD600の相方になってくれるだろうか??

>>458
model2持ってるって!?
それならヘッドホンナビにレビュー送ってくださいよ!
ここでもいいけど、あれ持ってる人はついぞお目にかかったことがないもので。
というか、日本にあったっけ?
466名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 01:04 ID:Dve7QAZd
連投スマソ。
W1000もA1000も見たところ、パッドとグリルの位置が近いですな…。
耳がぺったりつきそう。HD600に慣れてると、このギャップがどうも苦手デスモンテ…。

↑「日本にあったっけ?」→「日本で売ってたっけ?」
467415=450:02/11/18 01:05 ID:tJQLnvKM
>>464
価格はそうだったかもしれませんね。
あまり覚えていなくて・・・
そうなると、>>456でリンクした見積もりって偽物なのかな?
価格差がありすぎるので。
468Kintetsu:02/11/18 01:07 ID:LYJ7WzCz
>>392,>>394-399,>>408-410
転載させていただきます。。m(_ _)m

今日は気持ちよい青空の下、
日本橋行って、色々試聴してきました。。
469名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 01:09 ID:mdvAVKLN
プレス機が逝くたびにニューモデル開発ってのも問題だと思います(汗
チタンの時計が限定生産ってのも聞いたこと無いしなあ。

>>468
kintetsuさん、お疲れさまです。
何を試聴されてきたんですか?ピンときたものはありましたか。
470415:02/11/18 01:13 ID:tJQLnvKM
>>468
大阪は晴れていたのですね。
東京は曇っていて寒かったです。
471名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 01:19 ID:Dve7QAZd
>>469
プレス機をまた調達するのには金がかかるのでしょう。
幅広いシェアをもつ時計と違って、ヘッドホンは単なるアクセサリーと見てる人が多いですから。
高級ヘッドホンの存在すら知らない人が圧倒的多数だと思います。

>>近鉄氏
さっき「ヘッドホンナビ」でググって見ましたが、
検索結果が1件も出てきませんでした。タイトルとかにカタカナで「ヘッドホンナビ」
と書いておいたほうがいいと思います。
「ヘッドホン」でトップに出てくるようになったらいいなぁ。
和登録もしておいたほうがいい鴨。

あと、ヘッドホンナビにヘッドホン関連のニュースなんかあると嬉しいです。

・・と注文ばかりすみません。近鉄さんも忙しいでしょうに。
472名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 01:28 ID:mdvAVKLN
>>471
ニュースはあると嬉しいですねえ。
でも、維持する労力が大変なのでは(汗

kintetsuさんも、あまり無理をしないでやってくださいね。
最初はやる気も続きますが、その後疲れてくると更新が大変に思ってしまう
かもしれないので。
お節介だとは思いますが、「継続は力なり」ですので、無理せず長く続けられ
るようにしてください。
473415=450:02/11/18 01:29 ID:tJQLnvKM
今週の木曜日にA1000とW1000を買った人のレビューが楽しみだなぁ
もう寝よ・・・
474名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 01:47 ID:PH3S7T5w
>>467
前スレでその見積もり書いたの俺だけど
メールそのままコピペしただけだよ
ウソだと思うなら、自分で見積もり出して見れ
475名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 01:55 ID:Dve7QAZd
>>474
まぁまぁ、そうカッカせずに。
どっかにあったけど、自分も、こういうのは伏字にするべきだと思います。
476名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 07:06 ID:DI0U2lB9
YahooオークションでHD600が出てるが、
その出品者の店で買った方が安く買えるぞ。
477255:02/11/18 07:14 ID:CgQ9aGZI
>>437
レビュー用におとなしめに表現しましたがAMTはキワモノです。ゲテモノと云っても
差し支えないかもしれません。グルメが美食を食べ尽くした果てに走るゲテモノ
食いの世界に似ています。 素人にも普通の玄人にもオススメ出来ないです。
99%クズの中にキラリと輝く1%の美点を楽しむウルトラマニア向けの一品です。
もしもう一度試聴の機会があればジャズのソースを持参して下さい。「ああ、なる
ほど・・・」と感じる所はあると思います。そして「でもやっぱりヘン!」と思う事でしょう。
それで正しいのです。スバラシイと感じたらもう手遅れです。自分は・・・手遅れなんです。
>>458
同士ハケーン。
478415=467=437:02/11/18 10:12 ID:tJQLnvKM
>>474
それは申し訳ございませんでした。
自分で見積もりを取りたいのですが、買う気もないのに取るのも小売店には迷惑でしょうから控えています。
それにしても敬光堂って妙に安いですよね。
予約特価なのかと思われますが。

>>477
その解説の方が分かりやすいですよw
479名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/18 11:32 ID:Aew6GqGe
○○堂の首を傾げたくなるようなW1000とA1000の設定価格
につられて予約しちまったが、いつ発送してくるんだろうか。
なんか一向に連絡こないが・・。
480名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 11:34 ID:Y2/HUxFz
>>479
実は価格設定を一万円間違えていただけだったりして・・・
○○堂も焦っているかもw
481名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 12:05 ID:Y2/HUxFz
ここ読んでいると、W1000はかなり良さげな感じだけど、A1000はどうなんだろ。
私的にはW1000は無駄なところに金をかけ過ぎていると思う。
A1000が密閉型の決定版になればいいのだけど。
482名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 12:59 ID:Aew6GqGe
価格で考えるとW1000がW2002を超えられないのはいいとしても
A1000がA100Tiを超えないと駄目だろうね。
そろそろ、密閉型の上位の新機種を出さないソニーを置き去りにする物を
出して欲しいものですね。
483名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 13:32 ID:Y2/HUxFz
>>482
A1000がA100Tiを越えたらオーテクが密閉最強でもいいような気がします。
ソニーは大企業だから市場の狭い高級ヘッドホンにあまり関心がないのでは?
AV最大企業としてラインナップは揃えるのだろうけど。
484名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 14:14 ID:WCgpGDIu
bbsitakeのページ見えなくなってるの俺だけ?
485名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 14:16 ID:WCgpGDIu
bbsitakeさんね。なんかエラソーになってしまった。
486名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 14:19 ID:WSQv4jVO
ヘッドホン市場はオーテクの場合年間20億円 他はデータが無い
ttp://www.audio-technica.co.jp/corp/corporateinfo.html
企業規模で考えると Sony : オーテク : STAX = 900:30:1 (推定)なんだよねw
最もヘッドホン部門の数値はあまり大差無いかもしれないけど
むしろオーテクやSTAXにとってはヘッドホンが重要な部分(STAXはそれが全て)
何が言いたいのか分からなくなったのでsage
487名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 14:21 ID:ASLgjIMh
>>484
俺も見えない。昨日までは見えたのに。
暫定的に、ここで見るとよろし。
http://web.archive.org/web/20011019191348/http://isweb34.infoseek.co.jp/computer/bbsitake/
488名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 14:22 ID:q2+vBl9b
他のテクニカヘッドホンやK501、SRS-4040等も交えつつ、W1000を試聴しました。
見た目・装着感はW2002とほぼ同等。
イヤーパッドのクラリーノはとても肌触りがよかったです。
W100の妙な残響音というか、全体的にぼやけた感じが大きく改善されていました。
基本的にW2002と似た音だと思います。
中低音がはっきりとしていて、W100をA100Ti寄りにしたとも言えます。

しかし、低音はA100Tiの方が勝っていました。
・・・というか、HA-2002+A100Tiだと、こんなに低音が出るんですね。
少し出すぎってくらい。滑らかだから、文句はないんですが。
このスレで、低音だとA100TiよりW2002の方が量・質共に勝っているという
評判を読んでいたので、意外に感じました。

中〜高域の繊細さや抜けのよさでは、K501等オープン勢が勝っていて、
正直、価格ほどの価値を感じられるかは疑問ですが、
密閉にしてはとてもフラットでゆったりとした音と言えます。
全体に無難な出来とも言えるでしょう。
そして何より装着感の良さ。この点ではA100Tiを大きく引き離すと思います。

しかし、A100Tiの押しの強さはやはり魅力がありますし、
これがA1000でどんな感じになるのか、楽しみです。
489名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 14:33 ID:X+3I67fr
http://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/
大丈夫っぽいけど…
490名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 14:37 ID:WCgpGDIu
>>489
移転したのかー??良くご存知で。どうもありがとう。

>>487さんもありがとう。急にER-4Bの記事が読みたくなったもんで。

http://www.iar.co.jp/data/2003bescom.htm
それでいろいろ調べてるうちにこんなものを。
A100TiとER-6(スター精密)が受賞してます。
この技術をもっと生かしてください。>スター精密
491名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 14:56 ID:X+3I67fr
そういやー、ER-6の2chOEM計画はどうなったのよ?
492名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 16:06 ID:Y2/HUxFz
>>488
W1000なかなか良さそうですね。
A100Tiよりも低音が弱いとのことですが、W1000の方がバランスが良いということでしょうか?
493名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 17:17 ID:eDkPVdnn
本日新宿ヨドバシにて問い合わせたところ

W1000→48000円
A1000→38000円

だそうな。
『どこ行ってもコノ値段だと思いますよ』とのことだったけど、ホントかなぁ。
494名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 17:29 ID:knKE+kCx
48000円なら正直STAXを考えてしまうなあ。
495名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 17:31 ID:X+3I67fr
>>493
嘘といえば嘘になるよ。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/audio.html
496名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/18 17:34 ID:Aew6GqGe
来年あたりまた新機種登場で値下がりするのが怖い・・。
497名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 17:45 ID:Y2/HUxFz
>>495
安い!
498名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/18 17:48 ID:Aew6GqGe
>>495
W1000安っ!!
499DAT NIGGA DAZ:02/11/18 17:50 ID:mpHoksJg
世の中に出回っているCDの95%以上はドンシャリで再生することを前提に録音されている。
クラッシックやジャズなんて市場の3%だよ。
HD600や580、A100ti、ER、STAXなんかでポップス・ロック・テクノ・ヒップホップ・R&B
なんか聴いてもちっとも面白くない。
ボーカルがやかましいだけだ。
だからA900
今一番ヒップで正しい再生をしてくれるヘッドホン。
500DAT NIGGA DAZ:02/11/18 17:52 ID:mpHoksJg
エアリーさん・・・・




























(´Д`)ハアハア・・・・
501名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 17:52 ID:Y2/HUxFz
>>494
おおげさなw
>>495みたいに探せば安いところはあるみたいですね。
502DAT NIGGA DAZ:02/11/18 17:53 ID:mpHoksJg
ドンシャリ万歳!!!!!!!!
503名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 17:53 ID:jRVLWigl
じゃあ>>499さんは大好きなあゆとモームスでも聴いとけば。
504名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 17:54 ID:Z5rhN0yd
藁た
505名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 18:04 ID:X+3I67fr
不覚にも>>500に藁てもーた。センスあるのかないのかわからんヤシ(w
ところで、
A9Xマンセー>A100Tiダメー>A900マンセーのカマキンさん?
506名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 18:33 ID:t6KpZ05F
自転車に乗りながらの使用は止めたほうがいいかな・・
密閉型のヘッドフォンなんだけど・・
507名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 18:43 ID:Aew6GqGe
安い開放型にしときなはれ。
508名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 18:50 ID:9w7xt8xQ
みんないつもオーディオ機器などどこで買う?
情報を交換しよう!
おれはヨド・ビック・さくら・ラオ・やま・石・など新宿・秋葉を回っているが>>495には正直驚いた!!!!!
発売されたら上記の店と値段を比較したい!
509名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 19:10 ID:1QNnxZD8
>>495
既出だと思うけど
○○堂とほぼ同じだね
510名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 19:10 ID:mdvAVKLN
>>506
ちゅうか、自転車に乗りながらのヘッドフォン使用はやめなされ。
自分が事故に遭う分には自業自得だが、それに巻き込まれる相手側
が不幸すぎる。

どうしてもというなら、開放型で音量は控えめに。外の音が完全に聞こえる
程度にしましょう。
511名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 19:26 ID:t6KpZ05F
>>507
>>510
レス感謝します。
密閉型は止めてソニーのMDR-Q33SLを買うことにしました。
何かあってからでは遅いですからね・・
512名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 19:42 ID:RCOWC5vf
これどうよ?
http://ongen.econ-net.or.jp/news/d-av/200210/03/5850.html

ポータブルで使えそう。誰か人柱になってー。
513名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 20:23 ID:jFjZR+cR
2万もするもの人柱になれってか。・・・自分がなれ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 20:35 ID:qED69R9i
高橋がなり
515名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 21:05 ID:6xgTpYZr
>>512
いくら音が良いと言われても2万も出す気にならないな。
はじめ見たときX121か思た。w
516名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 21:09 ID:PJpEEcmX
BOSEロゴバーンって入ってたらかっこいいじゃん、買うかちあありだな
517名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 23:12 ID:TZO6WECz
密閉型は電車通勤の人におすすめだが
このスレで上がってくるような機種を電車で使うツワモノは
なかなかいないと思うよ。せいぜいHD-25ぐらいか。
518名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 23:20 ID:Dve7QAZd
BOSEロゴみて喜ぶのはオーディオ入門の工房ぐらいなもんだw
だいたいBOSEは本家のスピーカーでも微妙な存在だしな。ここではネタにしかならない。
デノンとか、パイ揉み亜とか、パナとかあるけど、
得意でないジャンルに手を出すのは止めとき、といいたい。

↑かまきんはほっとけよ。ここでの常識だろ。
A100Ti、Z500、Be!…ハァ。


そういえばここってスレ勃ってから一週間前後なのに、もう500いってる…。

スゲー
519名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 23:27 ID:WKHKnLf8
>>517
激しく同意。
2万円もするヘッドホンを電車で使うなんてことなんてできないよ。
520名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 23:29 ID:uQTpyaaq
そこに同意なのか
521名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 23:31 ID:/SCQZAEm
 電車だと携帯性だからなぁ
あんまりでかいとかばんの中に入らなくて、また入っても簡単に壊しそうで困る。

よって遮音性の高い機種を探してるんだけど、ERぐらいしかないし、また俺は東京じゃないから試聴不可能なんよ。
現在はE888。
 なんかイーディオがそのうち貸し出し試聴さしてくれるらしいけど、肝心のER−4PとER−4S、ER−4B、ER−6の違いが比較できない。
522名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 23:31 ID:7zpHzAVk
BOSEだからと言って食わず嫌いはしたくない。
ただ2万はちょっとしんどいな。
523名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 23:41 ID:nrsZ/kYk
大分前だけど電車でウルトラゾーネ装着しているお姉さんを見かけたよ。
カコイイ!!
524名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 23:49 ID:TZO6WECz
大分前だけど電車でATH-A9X装着しているお兄さんを見かけたよ。
ダサッ!!
525名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 23:58 ID:KbRVo6bI
>>523
ウルトラのどの機種?最近出た密閉?
526名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 23:58 ID:mdvAVKLN
>>522
同意。
試聴もしないで評価を下すのは避けたいところです。
BOSEというだけでマンセーするのも、毛嫌いするのもレベルとしては同じ
だと思いますよ。

個人的にはヘッドフォンでもやはりBOSEサウンドなのかどうかには興味が
ありますね。
どっかで試聴できないかなあ。デザイン的には悪くないけれど、装着感とか
どうですかね。
527名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 23:58 ID:GlCr9GLg
電車の中でIXOSdj1001を着けていました・・・罵ってくれ!
528名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 00:00 ID:4dE1pDgl
ちょっと前だけど駅でHD580装着しているお兄さんを見かけたよ。
街の騒音の中で音聴こえてるのか?漏れてないのか?
529名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 00:07 ID:SZga+Tvv
いくらなんでも開放型は迷惑極まりないだろう
530名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 00:14 ID:/JB8lKSQ
A100tiをリュックの底に入れて持ち歩く漏れは逝って由だろうか?
電車の中で騒音に惑わされないために密閉型で、そこそこいいヤツを買ったつもりなんだが。
ちょっと大きいし目立つけど、ある程度開き直っちゃってるな。

W1000の方がまっとうに見えるかな?でも高いね。
531名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 00:17 ID:nu4x/ieX
ヘッドホンのデザインの前に顔面のデザインが重要

駄目なやつは何被っても駄目
532名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 00:24 ID:P+LumkNg
木はもっと目立つと思うよ。
まだ新型のアートモニターシリーズの方がましかもよ。
さらにA1000はシルバーだからなお目立たず良いかも。
しかし、オーテクの上位機種は密閉なくせに外に持ち出させないような
デザインです。まぁ外に音撒き散らしている開放型使うよりは・・・・まし。
533名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 00:37 ID:wH/xGB/U
A100tiは昔のSFみたいだよね。外で着ける奴はある意味かっこいい。
ヘッドバンド(っていうの?)が曲がりそうで持ち歩くのは怖いよ。
534名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 00:56 ID:ByjaD3Qy
あのでっかい半円のハウジングは…なんというか…
宇宙服のパーツのひとつのような…
地球外生命体の頭の一部のような…
535名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 01:00 ID:SZga+Tvv
むしろファーザー・・・ゲフンゲフン
536名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 01:32 ID:neTZrwPO
>>532
密閉型って言ったって、高級ヘッドフォンとカテゴライズされるものは
室内利用が前提ですよ(汗
その点は、ソニーもオーテクも同じです。(MDR-CD3000を室外利用
する人はいない・・・とは言い切れませんが少ないでしょう)

>>535
この突起物が・・・ゲフンゲフン
537名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 01:38 ID:9VePJtMi
坊主の音消しヘッドホンてしてるの、わりによく見かけるよ。
電車用に売れてるんじゃないの。
30代のサラリーマンが多いね。
そんなに変には見えないよ。もちろん別にかっこよくはないね。
538名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 01:46 ID:Qs2G2VMz
684
大音量で音楽聴いても音モレしない車ってありますか?
ぜひ教えてください。
あ、オープンエアではなく、密閉タイプでおねがいします。
さいきん寒いので…
539名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 02:06 ID:0AIJ+amI
>>538
車????

ヘッドホンならテクニカのアートモニターシリーズや木のヘッドホンなんか大音量でも
音モレしないですよ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 02:55 ID:d/1wMldP
>>538
救急車で決まりでしょ。
多少の音漏れはサイレンが消してくれるよ。
541名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 03:03 ID:a6Avgr50
>>525
八月ごろだったので、HFI-600だったかも・・・。そうか出たての新製品を
喜んで使っていたのか・・・

あと今日電車でHD25をウォークマン(カセットテープ)で使っているアニキを見ました。
むしろ格好良い。
542Kintetsu:02/11/19 03:49 ID:0JYPG1pQ
>>469
遅レスすいません。。
なんか、妙にオーディオテクニカの新製品が気になりました。。
>>471,472
昨日からがんばって、、
誰でも投稿できる「ニュース君(仮)」を作りました。。
とりあえず、一応完成しました。。
なんか、バグいっぱいありそうだけど、とりあえずアップ
543名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 14:17 ID:H1jcF4+f
>>542
http://kaiken.s16.xrea.com/index.htm
キンテツさーん!!404返されちゃいます。。移転されたのですか??
544135:02/11/19 14:36 ID:Nuaqsf/H
>>543
index.htmが余計なのでは?
こっちはどう?
http://kaiken.s16.xrea.com/
545名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 14:51 ID:OO6mMvwQ
なんか変な投稿あるけど・・・ニュース君(仮
546名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 15:05 ID:CulaQUo5
どうせ小野が投稿したんだろ
547名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 15:11 ID:OTPM0G4E
A500とかA700ほすぃ
548名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 15:15 ID:5taDfDCI
>>547
も少し金貯めて、A1000orW1000にしる!
549名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/19 16:50 ID:UECXUedI
CPを考えるならどのメーカーも最上位機種はやめたほうがよさげ。
K501とCD2000、HD580とA700とか方向性違うの2つ買った方がええと思う。

そう思いつつも最上位を買おうとしてしまう自分がいるのだが・・・。
550名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/19 18:32 ID:jt39gLtU
何で最上位機種はやめたほうがいいの?
説明出来る?
551名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 18:35 ID:ePNiANVc
>>550
CPは度外視気味だからって事じゃないかしらん。
552名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 19:04 ID:neTZrwPO
>>551
C/P度外視した方が、音は優れている罠。
とはいえ、ATH-W2002やら、MDR-R10やらをほいほい買うわけにもいかない(笑

最上位機種といったって、ATH-W1000とかA1000、MDR-CD3000、K501何かは、
特別C/Pが悪いとは思えないので、特に避ける必要はないんじゃないかな?と
個人的には思います。
HD600については微妙ですが(汗

ここから【超個人的意見】
趣味のものに関してあまりC/Pを意識すると、ろくなものが買えないよ。と
553名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 19:40 ID:ugguD3y1
↑C/P云々よりも、ある程度評判聞いて、
それをターゲットに、環境のいい店で試聴する、が妥当ではないですか?
(でも少しプラセヴォ効果入っちゃう罠・・・

う〜ん、ググってもでてこないぽ・・・。
本文に「ヘッドホンナビ」って入れとかないといけないのかな?

近鉄さん、とりあえず、「一発太郎へGO!」
http://ippatsu.net/TARO/
554名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 19:59 ID:d3Uyg20w
>>552
K501 ←こいつの上にはまだヤツが控えているぞw
555名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 20:09 ID:SZga+Tvv
K1000という化け物が
556549:02/11/19 20:33 ID:P+LumkNg
あの・・・、CPが高いという意味で
K501、CD2000、HD580などを上げたつもりなんですが・・・。
この3つヘボいでしか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 20:38 ID:nA9LhmrP
>>549
気にするな。>>554-555の早とちり。
てか>>549の「最上位機種といったって」のくだりが勘違いのもとかモナー。
558名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 20:39 ID:nA9LhmrP
訂正
×勘違いのもとかモナー
○勘違いされたもとかモナー
559名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 20:39 ID:mhS2XPuZ
K501とHD580はハイCPの双璧だな
560名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 20:44 ID:rgpFyRJG
>>559
AD7からその二つのどっちかに変えたら鼻血もの?
561名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 22:22 ID:fogyJCr7
>>559
A100Tiもな
562名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 22:32 ID:neTZrwPO
>>556
へぼくないよ。C/Pを考えなくても、それぞれ良い意味で個性的なヘッドフォンだと
思います。(K501は私も愛用してるし)

AKGのラインナップでは、K1000は別格扱いで、通常K501が最上位機種扱いです。
K1000がヘッドフォンなのかどうか、私も自信ない(汗

同じく552で挙げた機種は、それぞれ普及価格帯での最上位機種であって、
C/Pも悪くないので例に挙げてみました。まあ、前段の2機種についてはちょっと
高すぎるので除外(あの値段なら、私はSTAXのSR007とドライブユニットを買います)
563名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 22:41 ID:y7WH0hVI
>>560
AD7は値段なりレベルだと思う
564名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 22:43 ID:4ZXwjDcm
>>560
鳴らしてる音楽・プレイヤー・アンプにもよる。
565名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 22:44 ID:neTZrwPO
>>560
クラシックやジャズを聴くなら、開眼ものかもしれませんね。<HD580、K501
ロックやポップス中心ならどうだろう・・・・好みの差程度かもしれませんね。

ただ、音の情報量が増えるのは間違いないです。
566名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 22:54 ID:ZR1ogo5q
>>565
ちなみに、ジャズにはK501はダメダメだよ。
ロックにはHD580は合うよ。
AD7もK501も高域が強いので、あんまり差を感じないかも・・。
AD7から開眼するなら、密閉がいいと思う。
567名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 23:13 ID:rgpFyRJG
>>563-566
サンクスです。
最近はビル・エバンスとかショパンなんかのピアノが気持ちいい曲を聴いてるから
その点ではどちらでもいいのかも。

ただ、ゲームするときにも使ったりするから580のほうが使い回せそう・・・。
あー、でも566さんの言うとおりオープンエアーは既にあるから次は密閉がいいかな。
A1000とか。またオーテクか (´・ω・`)
悩むなぁ、楽しいなぁ。

と、いうわけで結論はだせそうにもないので当分ロムってます。
568名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 23:20 ID:p/SMdSCn
ロックしか聞かないならそんなに高いの買わなくても2万程度のものでじゅうぶんってことか・・
このスレの住人はやっぱジャズとかクラシック愛好家が多いのかな
569名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 23:27 ID:1LLuaowf
C/PならX121だって負けてないぞ。
##荒れるのでsage
570名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 00:03 ID:O/hJrEv4
>>568
ロックといってもいろいろあるので、一概にどうとは言えないけどね。
同様にジャズもクラシックもそうだけど。

昔のアコースティック楽器全盛の頃のロックだと、どんなヘッドフォンが良いのかな。
571名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 00:42 ID:KIeJJHO8
アコースティックとは違うけど、
AHAのTakeOnMe
カルチャークラブのカーマカメレオン
KraftWerkのComputerLove
はA100tiがすごくいい。(TakeOnMeは泣ける)
Bon JoviのLivin' on a Prayer
TOTOのAFRICA
はHD600がいい。
572名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 00:46 ID:I2lmqlm6
>>568
メタル、パンク、メロコア→Grado SR-60〜225(味わいより勢いとキレの良さ重視)
60's〜70'sディストーションサウンド、グランジ→AKG K141M/240M(ギターの音色重視)
アコギのアルペジオなど→HD600/580(クリアさ重視)
80'Sニューウエイヴ→HD590(程よくポップ)
573名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 00:56 ID:KIeJJHO8
メタルとパンクの音は全然違うと思う。キレよりマッタリが必要だ。
メタルは音の輪郭がぼやけてるから、ハイスピードなヘッドホン(A100tiとか)より、
HD600がいいと思う。音のタイプとしてはオケに近い。
その対極がパンクからくるテクノムーブだと思うんだがどうか。
ついでに80'Sニューウエイヴにドンシャリ(HD590)は合わないだろ。
574名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 01:00 ID:O/hJrEv4
やっぱり人によって、お勧めが違うね。
まあ、それが音の世界の面白いところなんだけど。

テクノは電子楽器特有の音に潤いを持たせた方が好みか
乾いた音の方が好みかによって、お勧めするヘッドフォンが
両極端になりそうな感じ。
575名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 01:28 ID:CSgf4KgL
今K501を持っててそれと対照的(低音重視)な密閉型を探してるのですが
やはりHD25がベターですか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 02:32 ID:KPdFykSY
IXOSdj1001が対照的な音とは言える
バランスを考えればW1000がベターだ
577名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 02:59 ID:kx+z7Ikz
件のHP、sr007べた褒めですね(ちょっとだけ引いた)。
打ち込みやrockでの評価は 空間表現(再現)が上手い分、中域辺りを
ぼやったく感じて切れの悪さを印象付けるということかな?
兎も角、生演奏専用ってゆーノリの評価は非同意でし。
578名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 03:00 ID:p4CiT6Dy
>ついでに80'Sニューウエイヴにドンシャリ(HD590)は合わないだろ。
確かに。基本的にナローでメリハリの無い音が多かった気がするし。しかし
初期NewWaveの持つ翳りを再生するのって何がいいんだろう。激しさや美しさ
は結構思い付くだろうが。
579名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 05:32 ID:GL8QtUP5
>>167
とりあえず、MDR-CD900ST と MDR-Z900 の周波数特性を測定してみました。
正確ではないかもしれませんが、参考にしてみて下さい。

SONY MDR-CD900ST
http://kimatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20021120052446.jpg
SONY MDR-Z900
http://kimatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20021120052550.jpg
580579:02/11/20 05:57 ID:GL8QtUP5
周波数特性の測定方法は、以下のページを参考にしました。
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa9805.html#980512

使用ソフト
スペクトラムアナライザ WaveSpectra
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
テスト信号(ホワイトノイズ)発生ソフト WaveGene
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html

動作環境
sound card : Aopen AW744 Deluxe
マイク   : SONY カセットコーダー TCS-90 付属 ステレオマイク
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=900&KM=ECM-T15
単体で入手できるのは、上のものとほぼ同等でしょうが、
イヤーパッドの中に入る小型のコンデンサーマイクであれば何でも良いでしょう

WaveSpectra の設定でデフォルトから変更したのは、以下の点
表示色を         セット3 から セット1 へ
Spectrum の縦軸のレンジを 120dB   から 100dB   へ
FFT のサンプルデータ数を 4096   から 16384   へ

測定で気をつけたのは、
2つのイヤーパッドの中に入れたマイクのちょっとした向きで
周波数特性の山と谷がだいぶ変化するので、
向きを適当に調整して、比較的にフラットになるようにしたことと、
だいたいフラットになるラインを -40dB ぐらいに
2つのヘッドホンのデータをそろえたこと、ぐらいでしょうか。

結構いい加減に測定しましたが、とても簡単ですので、
色々なヘッドフォンの周波数特性がアップされると嬉しいです。
581579:02/11/20 06:23 ID:GL8QtUP5
MDR-CD900ST(使用歴1年半) と MDR-Z900(使用歴1ヶ月) の周波数特性のグラフを見ると、
50Hzぐらいに大きなノイズがありますが、
この計測方法では不可避のようですので、無視してください。
また、100Hz以下はあまり信用できないそうです。

グラフを比較すると、MDR-Z900 のほうが、低音が出ているのがわかると思います。
MDR-Z900 は、イヤーパッドの遮音性が高いので、
体感的にはもっと低音が出ているように感じられます。
そして、この遮音性の高さのゆえに、MDR-CD900ST ほどは音にクリアーさがなく、
少し音にこもりがあります。

また、MDR-CD900ST の鋭いがしかし聴き疲れする音色は、
3〜4kHz にあるピークと、5〜8kHz にある山 が原因ではないでしょうか。

全般的には、MDR-Z900 のほうが、周波数特性はフラットです。
ですから、モニターヘッドホンですがリスニング向けとしても使用に耐えるのでしょう。
あとは、もう少し使い込んでいくうちに、
12〜14kHzにある山が低くなればよいのですが、どうでしょうか。
たぶんこの山があるせいで、オーケストラでヴァイオリンが高音部を弾くときに
ほんの少しノイジーになるのでしょう。

MDR-CD900ST も、MDR-Z900 と同じような新品同様の使用状態で測定すれば、
また違った結果になるかもしれません。
みなさんの参考になれば幸いです。
なお、このグラフの画像は、自由に使っていただいてかまいません。
582名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 06:25 ID:Yvt8OaU+
みなさんの努力には感服いたしますが、どうぞデータの
一人歩きには気を付けてください。
583名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 06:39 ID:Yvt8OaU+
>>581
グライコで補正してみるのも面白いかもしれませんね。
パソコンならプレーヤーソフトで簡単にできますし、自分も
やってみようと思います。
584名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/20 12:02 ID:i/Fdl4Rd
いよいよ発売を明日にひかえたW1000&A1000。
このスレ見て○○堂に予約したのですが
今日現在「発送予定などは追って報告する。指示を待て!」の状態。
大丈夫か・・・・?
585名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 12:30 ID:i+u2BLrS
>>584
ちゃんとしたトコだから大丈夫じゃない?
586名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 12:41 ID:Zu8Mw2b2
>>584
オレと同じ状況だ、でも○○堂には11月末と表記してあるからちょっと遅いかも
587名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/20 13:19 ID:i/Fdl4Rd
あ、ホントに11月末になってますね。
じゃあのんびり待つとしますか。
588名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 13:25 ID:Da3pdvN+
W1000は昨日(19日)、ヨドでフライング販売してますた。
月曜からチェックしてた甲斐があったってもんでさあ。
で、A900のときと同じくフライング購入。

しかしこれまたA900のときと同じく購入当日には使用せず。
なぜなら帰りがけに酒のんじまって(以下略)

ちなみにA1000はまだ入っていなかった。
恐らく発売日に入ってきそうだという雰囲気のことを
言ってました。
589135:02/11/20 13:39 ID:zflY83q5
>>588
感想キボンヌ

明日は祭りになりそうな予感・・・
590名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 14:40 ID:Zu8Mw2b2
>>588
値段はいくらでした?
591458:02/11/20 14:47 ID:dyIUIsb6
遅レススンマソン。458です。ようやく過去ログ読了。part3くらいまでは
昔ROMってたけど,久しぶりに覗いてみたら20スレ越えてるし。
その上読んでる端から,もう伸びる伸びる。

>>465
イギリスから買いました。某GoGoGoGo!なお店でAMTが125k円だったので,
送料4kちょっとかけても輸入した方が安かった。ちなみにAMTが84k,
model2が26kくらいでした。
model2は,AMTユニット自体の素性に興味があったので,同じ形状の
ダイナミック型モデルと比べてみようと思って買ってみました。
model1は2万チョイだったので,ついでに頼んで現行全機種制覇...
とかの邪な考えがチラリと頭をかすめたけど踏みとどまった(w
ダイナミック型はエアリーさんのところにサンプルが送られてきたって
書いてあったので,国内唯一ではない模様。

レビューを御所望とのことですが,自分,文才もオーディオ耳も持ち合わせて
いないのでとりあえずスペックあたりから書かせて貰います。メーカーサイトにも
見あたらないようだし。
592458:02/11/20 14:48 ID:dyIUIsb6
外箱は3モデル共通で,裏にスペック一覧表が載ってます。
(続き)
458で書いたAMTの感度100dB(1kHz)は代理店のサイトから
マイ・ヘッドホン・リスト(w にコピってあった数字なんだけど,AMTの外箱
見てたらアンプ次第って書いてある。インピーダンス/3Ω,質量/650g も
外箱の表では4Ωと580gになってるし。重さについてはコードの有無の差
かと思いきや,うちの500g用秤だと本体だけで550g越えるくらい,コードだけで
160g以上。合わへんやん!ちなみにmodel1,2は箱表記380gになってて,
コード抜きの実測値とほぼ一致しました。

それでは以下,model1, model2, AMTの順です。
再生周波数帯域: 28-20kHz, 20-20kHz, 20-20kHz
公称インピーダンス: 100Ω, 100Ω, 4Ω
感度(1kHz): 95dB, 96dB, アンプ次第(its own amplifier)
耐入力: 0.4W, 0.4W, 同上
歪率(THD): <0.4%, <0.3%, <0.2%
3機種とも完全開放型,ケーブル長3m。model1, model2はダイナミック型で
プラグは6.3mmの標準。ミニジャックへの変換ケーブルはオプションで
用意されてます。メーカーサイトによると両者の違いはmodel2のドライバーは
ネオジウム磁石使用で振動膜がより薄いってことらしいです。
593458:02/11/20 14:49 ID:dyIUIsb6
>>477
ドモ。先日来,ヘッドホン道とSTAXスレにひっそりと住み着いてるんですけど,
ヘッドホン道スレの77さんもAMTお持ちだそうです。って同じ人?
うちでは専ら戦前の中国歌謡とか聴くのにつかってます<AMT
浮き気味の高域を抑えてほどよいバランスになるし,眠たい伴奏も
シャキシャキ鳴って結構いけます。パサつくけど。
アランとかの現代物のオルガン曲も美しくはないけど楽しく聴けて
良い感じです。チョイパサつくけど。
野太い低音が出ているときでも同時に鳴ってる細かい高音も頑張って
拾ってくれます。パサつくけど。
ERGO AMP1でしか聴いてないから,パワーアンプにつなぐとまた違うのかも。

ところでジャズはペギー・リーとウルトラマン・ジャズ(w くらいしか
持ってないんですけど,AMT向けで何かお勧めがありましたら御教示のほど,
よろしく御願いします。
594458:02/11/20 14:52 ID:dyIUIsb6
連カキ御免。オーテクマツリが始まる前に。アラシじゃありません。

で,過去ログ一気読みを成し遂げたところで,情報まとめて一覧できるように
することの必要性を痛感したわけですが,進行中のレビューサイトについて
横から長文で語ってイイですか?
興味ない人は申し訳ありませんが読み飛ばしてください。

現在このスレ発祥のサイトが2つあります。いずれも個人のサイトであり,
ここでどうこう言うのもおかしな話ですが,両者の関係というか分担が曖昧に
思えます。主なソースはどちらも過去ログおよび現住人の投稿なので,
情報が分散して効率が悪いのではないでしょうか。
595458:02/11/20 14:52 ID:dyIUIsb6
(続き)
自分の理解では,

HeadPhone DataBase:個々の製品レビュー(各論)をいろんな人が
カキコむことで自分とは違った見方を知り,より客観的な判断の拠り所となる。

HEADPHONE-NAVI:それらも含めての共通認識,最小公倍数としての
総論をまとめあげて提示する。

といった棲み分けなのかと思っていたんですが,最近は全て"NAVI"へ
誘導されているようで,公認サイトたる"DataBase"の位置づけが
微妙に思えます。

例えば,どちらに投稿しても情報は両者で共有できるようにしておいて
デザインや他のコンテンツは独自に作成するとか,主観のはいるレビューは
"NAVI"にまとめて"DataBase"はスペック一覧および少し話が出ていた
測定データの取りまとめを担当するとか,うまく塩梅していただければ
今のイイ流れをより有効に活かせるのではないでしょうか。
これまで頑張ってきた皆さんで御検討いただければ幸いです。

以上新参者からの要望でした。ウザイヤシでゴメンね。
596名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 15:57 ID:bs8rl6mW
ぶっちゃけた話DBはいらなくね?
誰も書いてる形跡ないし
597名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 16:31 ID:2lOrZoqq
>>596
そういう失礼なこと言うやつは消えろ。
598名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 16:50 ID:K1U5ouG3
>>596
何で、そういう失礼なこというかな・・・

でも
>>597
の様にいきなり追い出そうとするのもどうかと思うぞ。

とりあえず、個人の善意(若しくはやる気)でがんばってるんだから、
建設的批判はともかく、中傷はやめた方が良いと思うぞ。
599596:02/11/20 17:09 ID:bs8rl6mW
ごめんなさい、ちょっといいすぎでした。
ただ、あまりにもDBが寂しいので・・・
DBの管理人様、見ていたら本当にごめんなさい
600586:02/11/20 17:25 ID:Zu8Mw2b2
商品出荷ご連絡メールきたー
601名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 17:35 ID:SUwo4bIJ
おい、おまいら!!!
一刻も早いインプレおながいします。
602名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 17:36 ID:uprWQkV0
>>599
だったらレビュー投稿汁!
俺は書いたぞ!ちょっと前だけど。
603588:02/11/20 17:57 ID:u9o5Wsiw
>>589
今日、早く帰宅して聴くことができたら検討いたします。

>>590
ヨドでは\48000でした。
店員さんには気まぐれに買おうとしているように
思われたようで、「けっこう高いよ」って意味で
買う前に値段を念押しされた(w
604588:02/11/20 17:58 ID:mEaR5kKt
>>589
今日、早く帰宅して聴くことができたら検討いたします。

>>590
ヨドでは\48000でした。
店員さんには気まぐれに買おうとしているように
思われたようで、「けっこう高いよ」って意味で
買う前に値段を念押しされた(w
605名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 18:12 ID:vHuntYna
603は*神候補生。(;´Д`)ハァハァしながら待ってます。明日、梅田ヨドにも入荷するかな…

606名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 18:49 ID:1dXBxfdt
商品出荷ご連絡メールこない・・
607588:02/11/20 20:22 ID:AM8Eyeit
おや?二重書き込みしてしまった…。
まだ仕事中で帰宅できず。W1000聴けないよー。
608ナカミチの:02/11/20 22:55 ID:ifKsRZxf
SP-K300って、どんな感じの音でしょう?
ウォークマンに付けて機構と思っています。
609名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 22:59 ID:b5eeZ1Oz
SP-K300ってフラットな音のやつか、SX-1みたいとでも言えば良いかな?
610名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 23:01 ID:VyBjM8Qg
>>608
そこらのCD屋に行けば、試聴機にぶらさがってるよ。
いちど聴いて見たら?
611名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 23:42 ID:mxLto32P
HPDBが活用されるもされないも管理人のやる気次第だろうな
612255AMT:02/11/20 23:52 ID:/08uYPu9
>>593
やーやーども。道スレ見ました。道77氏は別人ですが、この人スゴッ!! サラッとR10とか
書いてるし、いくらつぎ込んでるんでしょう? 灰な人が居るもんですねぇ。
白状すると当方もAMP1です。いずれスピーカー端子に繋いでみたいと思っておりますが
音の傾向とスイス繋がりでゴールドムント辺りがベストではないかと睨んでおります。
オススメソフトは・・・ううん、チャーリーパーカーやガレスピーなんか古いライヴ録音なら大体
イイ感じで彫り深く再生してくれるんで。ビッグバンドより楽器が少なくて客の声とか
入ってるほうが・・・この辺好みだしなあ。レビュー見るとジャズジャズ言ってて
見っとも無いですねぇ<自分。 458氏も何か書いてあげて下さいね。できれば
全然ちがう意見があった方が良いです。
613名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 23:55 ID:JECJwQJQ
>>610
試聴機での試聴は実際あてにならないよ。
あれは誰が聴いても良い音に聴こえる様にSP-K300に最適化(ドンシャリ)されているから。
ウオークマン(CD?)で聴くんだろ?
俺もSP-K300持ってるけどウオークマンみたいな痩せた音にははっきり言ってバランスが合わないよ。
バスブーストでも使うなら別だけど、ノーマルじゃ低音の量感不足で中域が浮ついた様な感じ。
ポータブルで使うならZ700みたいな味付けの濃いヘッドホンがバランスが取れるよ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 00:20 ID:KOWfqwTe
>>612
AMTは聴いた事ないですが、GOLDMUNDがヘッドホンアンプ(の予定)ですか。
なかなか贅沢ですね。AMTの音質は分からないですが、MUND特有のクール
さが齟齬しなければ、Jazzにはいけるんじゃないでしょうか?
わたしはAMTと同様の変わり者K1000を使っていますが、専用アンプとスピーカ
端子では随分音が違います。いいアンプを使うとやはり表現力に差が出るように
感じました。GOLDMUNDは持ってますが、ハイパワーのアンプなので怖くて
つないでないです。
615名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 01:18 ID:i5MChzcw
>>613
同意、試聴機では凄く音が良いヘッドホンに感じるんだよな。
ポータブルにはDJ系の濃いヘッドホンがマッチするよ。
俺はEJ2000、V550なんかにHD25の組み合わせで聴いてる。
616名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 01:50 ID:KOWfqwTe
HD25は見た目にも変じゃないしね。高いのがちょっとなんだけど。
617588:02/11/21 02:38 ID:NBqhc4pU
W1000、聴いてみました。
もうひとつ、W2002を接続し、両者を比較するつもりで。
(というのは、酒が入っているので、リファレンスとして
何かないといけないなーと思ったからです。)
使ったヘッドホンアンプはHA2002なので、オーテクとしても
文句なしでしょ(w

W2002と比べてW1000はのっぺりとした音だと思いました。
もっと正直に書きます。
比較するまでもなくのっぺりしていると思います。
音の生々しさが感じられず、ただ漫然と音が鳴っている。
そんな印象を受けました。

一応付け加えておくと、自分はW2002の音がそれほど
好みではなく、普段はほとんど使っていません。
なので、エージング云々の差は極めて少ないはずです。

A900もフライング購入し、そのときも感想を書き込みました。
一般的に評価の高いヘッドホンはみな、どこかしらはっとする
ようなものがあるけど、A900にはそれが感じられないと
書いたと記憶してます。
でも、A900の値段ならなんとか諦めがついても、W1000の
この値段では…
W2002に近いものを期待する向きも多いと思いますが、
そういう方には特に、自分としては試聴してからの購入を
強くお勧めします。
また、購入された方にはぜひ感想をお聞きしたいです。

さて、今度はA1000にだまされてみますか。
週末も淀に逝ってきます。
618名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 03:05 ID:cNDeBzXi
かっこいい。あんた漢だゼ。ジョリーグー。
619名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 04:18 ID:dhdi852/
>>617
すんませんがもちっとエージングしてあげてください。両方とも。
620名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 05:59 ID:oHR+t3rx
>>614
ムンドのアンプは言ってるだけで、買えても中古だと思います。<ビンボ人。
>>617
涙が・・・涙が止まらない・・・あなたは俺達の為に血を(てゆか金を)流してるンだッ。

621620:02/11/21 06:03 ID:oHR+t3rx
あ、620=613です。名前忘れると煽りに見えてしまう。
622名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 06:53 ID:U9WX1yfK
http://www.avex-club.com/harmony/

スレ違いだけど「ナイスなヘッドフォン」で聞いてみたい。
623名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 07:54 ID:Ytvh8Zv5
>>617
のっぺりした音ということは、HD580/600のような原音に忠実な感じってことかな?

>>619
同意。
新品のW1000と使いこなされたW2002を比較されてもね・・・
624名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 08:08 ID:1iV7Zeua
>>623
神588さんは、W2002とW1000のエージングの差は極めて少ないと書いてるぞ。
619さんは、両方ともエージングが終わった状態で比べてみて、って言ってるの。OK?

で、漏れももう少しエージング進んだ状態での比較キボンヌ>588さん
最低でも20時間位で、、

625名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 08:17 ID:iYmS6SmL
神588様、ひとつA1000もよろしゅうおながいしまっせ!!
626名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 08:18 ID:3FCUmy8q
ヘッドフォンなら慣らしてても迷惑にならないから漏れは常に慣らしこんでるよ。
627名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 09:29 ID:2jCIon8X
やっぱりA100Tiということなのか?
628名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 09:36 ID:y6ZMHofT
588さんすごいなぁ実際購入して聴き比べしてるし・・・。
好みでなかったヘッドフォンを売って欲しいなと思った俺は恥ずかしいよ。
629名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/21 10:29 ID:y6ZMHofT
>627
それはA1000次第じゃないかな。W2002とW1000、A100TiとA1000が
比較対象にされそうだ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 12:01 ID:nimZ5AvO
5555でW1000の試聴しますた。
うーん、確かにのっぺりした音かも・・・。
でも、悪くないと思いますよ。
ってか、それ以上にA100Tiの音にびびったよ。
HA2002だと低音ものすごくきれいに出るし、
高音がちゃんと伸びてた!!
かまぼこ型の汚名返上って感じ。
いいヘッドホンはきちんと駆動させてあげれば
こんなに変わるものなんだなと感じましたよ。
STAXもドライバーの方が重要だって言うしね。
631588:02/11/21 12:17 ID:9+iAKp6x
ちょっとフォローします。

自分は普段はHD600を使うことが多いです。
たぶんWシリーズの音があまり好きではないのでしょう。
そういう個性が前提条件にあることを割り引いてもらえると
ありがたいです。

もうひとつ、あの形状と型番は、どうしてもW2002が視野に
入ってしまいますよね。
それで、W2002のような…ということを期待しすぎてしまうと
がっかりする方もいるだろうな、という意識もあるので
あえてああいう表現をしました。
以前どなたか書いていましたが、W100を比較対象とするなら
いいのかもしれません。
(W100は持っていないので詳しくは知らないのですが。)

ちなみに、自分もA100Tiは好きです。
632名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 13:30 ID:Nw5hFruf
これでヘッドホンの特性を測ればかなり正確に測れそう
http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/zemi/hard/art_ear/art_ear.htm
633名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 13:32 ID:hV53eUgx
classic system2 を3年使ってましたが 最近寝ながら聞きたいという欲求が強くなり
sr−003を三日前購入しますた。
 感想:::もっと早く買っとけば良かった。

よくレンジが狭いという感想をみかけますが、そんなことは気にならず、全体にタイトな表現になり
 ロックやポップス等エッジの効いた表現にグッと強くなったのが嬉しい。

皆さんおっしゃるように 私も夏場の蒸れには苦しんでいて 来年の夏前には購入したいなーとは思ってたのですが
 音そのものもグレードダウンにはならず はっきりとジャンル別に得意の使い分けが可能になり 
この3つでパッケージ販売も有効な組み合わせではないかと感じました。

ただ やはり各自の耳の形が違うことから 装着感は万人向けには難しいかも。

希望は先端部分の材質はもっと柔らかいものにしてほしかったなあ。
634K141Mマンセー:02/11/21 13:33 ID:W2GxIQOI
>>632
音圧レベルしか測定できないですね。
普通に、マイク→サウンドカードとしたほうがいいと思う。
635K141Mマンセー:02/11/21 13:36 ID:W2GxIQOI
>>631
以前、HD600好きで漢なコテハンがいましたね。
636名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 13:41 ID:Nw5hFruf
>>634
FunctionGenerator使えばいいだけですが・・・
637名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 13:41 ID:O9yi1OZd
ゼンハイザーのHD414を愛用しておりました
最近低音が出なくなったのでてっきり20年物のアンプのせいかと思っていたら
なんとまだ買って8年ほどのゼンハイザーのせいでした
せっかく気に入っていたのに、、、
まあいつも大音量で聴いていたのでしょうがないのかな
んでもってまたゼンハイザーを買おうと思ってホームページを見たら
なんとトレードマークともいえる黄色いスポンジイヤーパッドのタイプが無いではありませんか

で、お願いですが、私にお勧めのヘッドホンがあれば紹介していただきたいのですが
私の好みは、、、

伸びのある高域
艶のある中域
張りのある低域
でしゃばりすぎない重低域
そして何より心地よい装着感

以上の条件を満たしたヘッドホンを紹介お願いします
ドンシャリタイプは御免被ります
貧乏人なので予算は2万円まで
またはいろんなタイプのヘッドホンを試聴できるお店を紹介してください
都内近郊あたりを希望します
どーかヨロシク
638名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 13:43 ID:Nw5hFruf
>>634
ついでに言えば、人工耳には騒音計以外のものも繋げる。
639K141Mマンセー:02/11/21 13:53 ID:W2GxIQOI
周波数特性を測定したいのなら、>>580さんのが
参考になるかと。ただ、これでも実際の音質は聴い
てみないとわからない。
640K141Mマンセー:02/11/21 13:56 ID:W2GxIQOI
テクニカではATH-A55が一番音がいいと思う漏れは逝ってよしでしょうか。
641名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/21 13:58 ID:y6ZMHofT
長年愛してもらえる637さんの機器達は幸せですねー。

642K141Mマンセー:02/11/21 14:07 ID:W2GxIQOI
>>637
HD-414Cというのはまだ入手可能なのでは?
643K141Mマンセー:02/11/21 14:09 ID:W2GxIQOI
ダイナにHD-414Cの在庫あるみたいです。
ttp://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/1f/test_hp.html
644458:02/11/21 16:03 ID:sHLGVyGP
>>614
ヘッドホン道スレの風呂上がりK1000野郎が自分です。SACのK1000用
アンプ欲しかったんですけど,買おうと思ったときには(いえ,お金が
出来たときには,デス)ディスコンになってました。
Dr. Meierとこにも聞いてみたら,そいつはもう扱ってないけどK1000も
いけるアンプを開発中だって言ってました。どうなったんだろう?

ヴォリュームのみのシンプルかつコンパクトなアンプを探してたら,
JOBのstereoってのが良さそうだったんですけどK1000専用に$1250は
出せませんでした(泣。Schatz systemのMS1なら安いんだけどなぁ。
GOLDMUNDですか,どれどれ...   アハハハハハ...出直してきます。

今のところ,Headmaster&Ampmasterで鳴らしてますけど,高音がかなり
キツイんでどうしたもんかと思案中。

そんなに音質にはこだわらないので,IXOSのセレクターでも咬ましてAMTも
つないで見ようと思ったり思わなかったり面倒だったり...


645458:02/11/21 16:05 ID:sHLGVyGP
>>612
お勧め,ありがとうございます。チャーリー・パーカーは名前くらいは
聞いたことあります。検索してみたら,CD一杯出てますね。
良さそうなの見かけたら聴いてみます。

レビューですか。
自分は,一点豪華っていうと言葉変ですけど,この曲のここんところは
ゼヒトモこうあって欲しいっていうピンポイントの要求を満たしてくれる
ヘッドホンを求めていろいろ買ってます。逆に,そこさえ満たしてくれれば
低域がぼけようがバランスがおかしかろうが強力な脳内フィルターで
補正してしまいます。
そんなわけで,世間様には通用しない恐ろしく俺テイストな感想で皆様を
惑わせるのはいかがなものかと思うわけです。
リハビリに励みつつ,おいおいカキコんでみます。

客観的な測定だったら喜んでやりますけど。昔,処分品のイコライザーに
ついてたコンデンサマイクをSB Live! DAに直接突っ込んでイタズラしたこと
あるんですけど,耳で聞くのと結構違ってて楽しめました。
(耳が悪いだけって言わないで...泣いちゃうから)

そういえば早起きですねぇ >620
646名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 17:31 ID:iP0Iq8bd
>>637
HD580
オシシメ
647名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 17:41 ID:iiNUURpW
>>646
二万円っていっとるよ。
>>637
SR60 or SR80でどうだろうか。
大体条件に合っているように思う。
648名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 17:53 ID:r346394Z
AD7かAK100のどっちかを買おうと思っているんですけど、
どっちがいいですか。プレイヤーはポータブルでアンプ無しです。
649名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 17:55 ID:szG0WMmd
AD7
650名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 17:57 ID:i5MChzcw
>>648
ポータブルは何を使ってるの?
651名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 18:00 ID:Nw5hFruf
>>648
金があるならAD7の方が良い。
AD7は音、外観、装着感等全てがAK100に勝っている。
ただし、2倍近い値段差ほどの音の差はないというだけ。
しかし、装着感、外観を考慮すると、トータル的には値段分の差はある。
652名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 18:42 ID:r346394Z
>>649-651
AD7にします。どうもありがとうございます。
ついでにポータブルは安物です。
653名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 19:21 ID:4CBYakzp
 はじめまして。質問なんですが、当方ジャズ、ブルース、ロックを聴く者
です。
 生協でATのATH−A5Xが¥4,980なので明日試聴してみて
良かったら買おうと思っていたんですが、皆さんの意見を読んでみてゼン
ハイザーも良さそうだなと思いました。買うならHD200MasterやHD270Control
を予定しているんですがこの3つの内、音質、付け心地、価格を考慮すると
どれがよろしいでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。 
654名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 19:38 ID:MHo38Xdw
Ultrasoneの製品を店頭で売ってるところ知りませんか?
655名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 20:01 ID:cBatlkNq
ウルトラはアキバなら普通に売っている
石丸やヤマギワ、ダイナ5555に逝くべし
656名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 20:08 ID:36Z6xCGR
>>653
A5Xは低音ボコボコな癖のあるタイプ、それが好みなら割安なんでいいと思う。
狭い部屋でぐわんぐわんって楽器を大音量で鳴らしてるよう感じかな、
装着感のいい密閉型で音の世界に入り込むには中々良い。
ただ上には上が居るんで多くは望まない方がいい、更なる上を望んだ漏れはA5X→A100Tiと乗り換えた。

ゼンハイザーで評判がいいのは高級機だけ、低価格帯は国産の方が良いっぽいよ。(除くインナーイヤー)
A5Xのような濃い音じゃなくてもっと素直な音で聴きたければ、予算追加して開放型のAD7行ったらいいと思う。
あるいは1万クラスなら他にも選択肢は増える、そこまでいくと5千円以下とは格が違うと思うんでガンバレ。
本来はA5Xも1万クラスでそのクラスでは癖が強く薦め難かったが、下のクラスに入れば別格。
657名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 20:31 ID:grUNnar0
Audio-Technica ATH-A900
これは余り評判良くないですがだめなんですか?
Audio-Technica ATH-A1000 
これとどのくらい違うんですか?値段的には倍ですから性能も・・・?
658名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 20:33 ID:36Z6xCGR
>>657
まだ出たばかりだから評価の定まるのを待てば?
659名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 20:35 ID:oHR+t3rx
5555でW1000試聴して来ました(630氏とは違います)
いや、そんなに悪く無いですよ。W2002とか余り好きじゃ無いんだけどコレは
値段相応で音のバランスも2002的な所も感じる事できました。解像度はハッキリ
と落ちますが全体としてW2002の量産型と云ってイイ出来ではないでしょうか?
660名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 20:40 ID:36Z6xCGR
>>659
ガンダムとジムの関係というところか(w
661名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 20:41 ID:zaESLOgk
HD600にカルダスのケーブルを使ってる香具師はいねが?
どんなだがや?
662名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 20:51 ID:grUNnar0
657です
ATH-A1000とATH-W1000では価格にあまり差はありませんからどちらかを買うんでしたらW1000を買います
しかしA900とでは倍違いますからね ここが迷うんです 価格に見合う分だけの性能ははたして・・・


いずれにせよもう少し待つ事にします
663名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 20:53 ID:4CBYakzp
>>656

詳しい説明ありがとうございます。AD7、見た目もいいっすね〜
¥9,800であるし!明日両方試しに聴き比べしてみます。本当に
感謝っす。
664名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 20:59 ID:UOUlCsoj
なんかA900が安く感じる、、オーテクマジックだな
665名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 21:01 ID:OV7CApVB
>>660
じゃ駄目じゃん(w
666名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 21:08 ID:i5MChzcw
A900
聴くジャンルによってはA100tiよりはまるよ。
恐らくA1000やW1000なんかと比較しても。
ドンシャリ=悪ではないからね。
テクニカのA100ti(W100含)以上は本来ヘッドホンアンプなり良質なプリの
ヘッドホン出力に繋いでこそ本領を発揮するから。
ポータブル、ミニコンポ程度に繋ぐならA900が正解。
A100tiなんてポータブルやミニコンポ程度に繋いで聴く範囲じゃどうしょうもなく
かまぼこ型の帯域バランスで聴き疲れするから。
667名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 21:09 ID:KOWfqwTe
>>665
オタっぽいネタだけどワラタ
668名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 21:11 ID:oHR+t3rx
 n
ヽ(凸)ノ
  [Y]
  / ヽ
ジムタソヲヴァカニシルナ
669名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 21:15 ID:oHR+t3rx
>>661
あっIDがクオード
670名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 21:15 ID:grUNnar0
>>666
クラを聞きますがMIDIも聞きます
MIDIはSD−90です・・・
671619:02/11/21 21:18 ID:ykorOZ8f
>>624
オーテクWシリーズのエージングは普通の条件だと最低2000時間位は必要だと思います。
672名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 21:19 ID:KOWfqwTe
>>669
クオードにカルダスは合わないと思うが(w でもそのネタはわかりにくくない?
673cherryman7:02/11/21 21:40 ID:O9yi1OZd
637です
>>641-647
ありがとうございます
やっぱ秋葉原っすかね
今度ダイナ 石丸 ヤマギワ廻ってみます
ところでダイナ5555ってお店の事ですか?
674名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 21:41 ID:9vW+KHM4
>>671
に、二千時間、、マジですか??
675名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 21:50 ID:KOWfqwTe
>>673
ダイナ5555とは正確には、ダイナミックオーディオ5555(フォーファイブ、と読む)
という店で石丸ソフト1の並びにある。ヘッドホンコーナーは1Fにあります。
676名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 21:57 ID:WKFRi1jc
677名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 21:58 ID:1uR+80SC
・・・
いや、2000時間ってちょっと、設計上問題があるのでは?
しゃれにならないっすよ。
84日間ならしっぱなしにしないと、エージングが終わらないなんてのは
製品としてどうかと思う。

ってか、それだけ鳴らせばエージングと言うよりは劣化といった方が早いと
思いまつ。

ネタだったら恥ずかしいなあ
678名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 22:01 ID:36Z6xCGR
>>677
オーディオってのはディナウディオのスピーカーみたいなのが許される世界だから、
本気でそういう設計してる可能性もあり得ないことはない。

679619:02/11/21 22:02 ID:ykorOZ8f
>>674
W2002は24時間エージングを2ヶ月程度続けて漸く、「変わってきたかな」
と思えました。音の滑らかさ、音場の広がり感、篭りの抜け方等が違います。
つい最近、例のXLO TEST&BURN-IN CDを購入してさらに音質UPしたのでまだまだ
逝けそうな予感です。
個人的にエージングが進んでないヘッドホンを評価することは蕾の状態の花を
鑑賞して評価しているのと同じことだと思います。
680名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 22:05 ID:KOWfqwTe
普通につかって一日2時間として約3年。W2002を使った限りではそんなにかからず
に馴染んだけど。特殊エージングなしで。
681677:02/11/21 22:26 ID:1uR+80SC
>>678
スピーカーは確かにあるんだよね、そういう設計。
ただそういうスピーカーは、一生もののつもりで買うんだろうし
1、2年でころころモデルチェンジするようなものでもないしね。
(スピーカーはきちんと保守さえしていれば、耐用年数20〜50年
なんてざらだし)

普通の人に、そういうやり方を勧めるのもどうかと思うし、そもそもそういう
設計をしてるんなら、メーカー側は何かを勘違いしてるとしか思えない。

車にたとえると、慣らし運転が終わるまで総走行距離20,000kmかかります
って言うのと同じでしょう。ものすごいスポーツカーならまだしも、ちょっと
高級なセダンとかでそういう設計をするなら、設計ミスとしか思えない。

以上により、ちょっと常識的な意見とは思えないんですけど。>>679
682679:02/11/21 22:37 ID:xU6Q4vkg
>>680
>>681
信じるも信じないも、お持ちの方は試してみてください。
<24時間エージング2ヶ月以上
683名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 22:37 ID:MVWD2aFe
ttp://www.bose-export.com/tp/technology.html
      ↑
皆さんの中で、これ聞いてみた人いますか?
いたら感想聞かせて貰いたいんですが…
お願いします。
684名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 22:38 ID:YW7nUv/A
まだA1000については誰も語らない・・・。
そして私は今日も予約していた○○堂から連絡がない・・。
685名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 22:41 ID:KOWfqwTe
>>679
そもそもエージング2,000時間の根拠は何? メーカ資料ならそれこそオーテク
の設計ミスだけど。失礼ですがWシリーズのエージング時間を個人で2,000時間
も費やして調べられないと思いますし。
686680:02/11/21 22:47 ID:KOWfqwTe
>>682
それのどこが「普通の条件」なのですか?少なくとも私は放置エージング自体
主義に合わないからやりませんが。
687677:02/11/21 22:48 ID:1uR+80SC
>>682
これ以上この件に関してレスすると粘着っぽくなるので最後にします。

別に信じる信じないなんて論点にしてません。
「最低2000時間必要」ってのを人に勧めるのが常識的でないと言ってるんです。
んで、本当にそういう設計であの価格帯のヘッドフォンをオーディオテクニカが
作っているんであれば、はっきり言ってDQN企業だと思います。

確かに、2000時間エージングすれば音が良くなるかもしれませんが、最低限
それだけ必要と言うのとは話が別です。

故に、あなたの意見は常識的でないと申し上げました。

スレ汚し申し訳ありません<all
粘着してしまって申し訳ありませんでした<679
688名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 22:52 ID:9vW+KHM4
どうでもいいけど、二千時間はやめてくれよう。

二千時間で寿命来ていいから、2時間でいい音だしてくれ。
689インターレースの曲面TVが好き!:02/11/21 22:55 ID:I1gxeMBP
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-u9pro.html

↑のヘッドフォン使ってるんですけど、現行モデルで
このようなスタイルのヘッドフォンってありますか?
690名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 22:56 ID:WKFRi1jc
木曜日の午前中に秋葉原へ行ったけど、A1000はみかけなかったYO!
Laox、5555、ヤマギワ、石丸電気と回ったけど、A1000はまだ置いていなかったなぁ・・・
どうやら出荷が遅れているのかな?
691名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 23:01 ID:oHR+t3rx
ここ数日XLOのバーンインCDネタでアチコチ顔出してるヤシ等は同一人物か?
前にもST900・IXOS・Z500で同じ様に一見マジレスに見せかけて、周りに嫌がら
れる程粘着レスを繰り返す荒しが居たが手口が全く同じだな。ああん?
692名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 23:03 ID:a0c/dfBH
今日の一言・・・「二千時間」(藁
693680:02/11/21 23:05 ID:KOWfqwTe
私も粘着っぽかったので最後に。

例え2,000時間が本当だとしても、私はそのようなヘッドホンに馬車馬打つみたい
なことはできません。3年かかっても普通の音楽を聴いて、その中でエージング
による変化を楽しんでいくつもりです。それを「普通の条件」というのではない
かと思うのです。

以上、失礼します。
694679:02/11/21 23:07 ID:xU6Q4vkg
皆さん、混乱させてしまって申し訳ありませんでした。
半分冗談で言ってしまったので罰が当たりました。
>>687
確かに2000時間で「最低」は意地悪だと反省しました。
695679:02/11/21 23:10 ID:xU6Q4vkg
>>691
いえ、それ私とはちがいます。絶対w
696名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 23:10 ID:i5MChzcw
>>691
そう神経質になるなや、ああん?ww
697名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 23:12 ID:YW7nUv/A
少し荒れると思いきやすんなり収まった。
そこで一人浮いてしまった691・・・やちゃった?
698名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 23:17 ID:6o3HMhuv
A1000 VS A100tiレビュー
狂おしくキボンヌ
699名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 23:21 ID:WKFRi1jc
>>698
A1000を目撃した人がいないんだよね。
メーカーの出荷が遅れているのでは?
700名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 23:29 ID:1uR+80SC
A1000は新宿のヨドバシにもありませんですた。
W1000は試聴してきましたが、W100よりは好印象です。
一つ一つの音がW100に比べればしっかりでているなって感じでしたね。

ただ、W100とW1000の試聴環境(エージングや経年劣化)の差があるので
はっきりしたことは言えませんが。
701名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 23:51 ID:WKFRi1jc
>>700
秋葉原の5555で同一アンプでW100とW1000を聞き比べましたが、
音の解像度は明らかにW1000>W100でした。
W100は中高域の解像度が低かったので、W1000はかなり良くなったと思います。
でもWシリーズってちょっと高価なのでいまいち食指が・・・

やはり気になるのはA1000ですよね。
しかし、記念モデルのA100Tiより音質を良くしてもいいのだろうか・・・
702Kintetsu:02/11/22 01:04 ID:DQGWdbv0
話の腰を折って誠にもうしわけありません。。
Headphons_NAVIですが、
全ヘッドホン項目を↓みたいな形で統一しようと思うのですが、
http://kaiken.s16.xrea.com/hd600.htm
どうでしょうか??

・ヘッドホン画像・スペック・特徴・個人的レビュー・ジャンル別評価・関連リンク
・販売店定価・おすすめヘッドホンアンプ・第3者レビュー
・国内販売店価格表(出来るだけ網羅を目指す)・オークション検索・海外販売店と相場

何か追加事項ありましたらお願いいたします。。
703名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 01:10 ID:OntXGJoH
おおお、かっこいい!
704名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 01:30 ID:kHxwgNcp
非常に丁寧ですねー。ここまで凝るとは思ってませんでした。

>>701
発売時の販売価格がA1000の方が上ですからね。
W1000と違ってこちらはアートモニターの最上位のつもりで
出してきてるでしょうね。実際の客のウケはどうなのかはわからないけど。
まったく同じ音なんてお茶目な事しないのを願う。
705名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 02:36 ID:r5dMYZtM
少なくともA100tiとA1000はハウジングの形状が異なるので必然的に
音は違うと思う。

が、良い方向に変わっているかどうかは聴いてみないことには(w
706588:02/11/22 03:01 ID:GjesI+Mv
A1000を求め、今日またヨドバシ新宿店に。
店員さんに質問すると、来週入荷になると言われました。
来週のいつ頃かとさらに突っ込んでみると、それは不明だと。
日程が不明ということは、>>699さんの言うとおり、本当に
出荷が遅れているようですね。
アキバ方面も全滅だったのでしょうか?

また、ヨドバシでもW1000試聴用サンプルが21日から
置かれていますた。
>>700さんと同様、自分も改めて店頭で聴いてみましたが
(もしかすると、あのとき試聴していた方は700さんかも?)
自分の買ったものと比べると印象がいい。
ひとつひとつの音がたっていて解像度が高く感じました。
あの試聴環境での単純比較は危険ではありますが、隣にあった
W100より明らかによかったです。

自分は、W1000を購入したときの店員さんとの会話で初めて
知ったのですが、試聴用サンプルは(オーテクから?)それ用に
与えられているもののようです。
ということは、それなりにエージングなどは済ませているもので
ある可能性は高いと思います。
すると、聴きこむと自分のやつももっとよくなるのか…?
ということで、W2002共々、W1000ももっと聴き込んでみます。
いい方向に変わってくれればバンザーイってところですが。

今週はいつもより早く仕事を上がってヨドに逝っていたので、
仕事の方で自分の首をしめてます。
来週からツラいな…アヒャ
707名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 03:11 ID:DJRAKDz1
2時間でエージングされる俺の耳。
708名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 07:47 ID:5qW7b1HV
>>644=458 (遅レスですが)
Dr. Meier って Meier Audioですよね。HeadWizeで新しいヘッドホンアンプ(PreHead-1)
が11月3日ぐらいにNew Corda Amp.として発表されてましたよ。

http://headwize2.powerpill.org/ubb/showpage5.php?fnum=2&tid=2807&fdays=20&stime=0

開発中だったK1000もいけるアンプって↑のことかも。
ぜひ、人柱(以下略)


709名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 07:47 ID:TO6fl+2a
>>702
力作やねえ。

「正式な価格は各販売店様に準拠致します。」
って文はちょっとおかしいかな。
「詳細は各販売店様にご確認願います。」
くらいでは?

「ただし、すべての店が海外発送に対応しているかは不明。」
実際に激安店は海外発送していないことが多い(確認済)ので、
「ただし、海外発送に対応していない店も多いようです。」
くらいでいいかな、と。

頑張って。
710名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 08:44 ID:Am6ueeur
>>706
21日木曜日は秋葉原も全滅でした。
ヨドバシで来週ならば、秋葉原でも一緒でしょうね・・・
711名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 10:13 ID:eG9zO+ku
なんでみんなそんなにテクニカばっかり推すの?
工作員混じってる?
712名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 10:20 ID:XNJX5Qh6
>>711
お勧めしてる訳じゃなく、新製品だからみんな興味津々なだけ。
私はW100や、A100tiより、MDR-CD3000の音の方が好みなソニー信者だが、
W1000やA1000に関しては、かなり関心があるよ。

さらに言えば、SONY厨と言うよりAKG狂信者(w
713名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 10:39 ID:JaDntruZ
>>711
いやだって発売されたばっかだし。皆話題に飢えてるんョ
>>706
デモ用モデルの出荷前エージングはあまり知られて無いけど常識で、分かり易い
例ではW2002の漆なんかデモ機は最初から透明度が出てたし。  オーテクは
ああ云う所はホントよく気が利く。あと製品もW2002クラスはユニットのエージング
時間を念入りに掛けているらしいので>>617氏の比較もちょっとアンフェアな気が
します・・・やっぱベストコンディション同士で比べるべきかと。まあ買ってすぐの音は
ショボーンなのは分かりますた。
714713:02/11/22 10:53 ID:JaDntruZ
(あと製品もW2002クラスは出荷前にユニットのエージング時間を念入りに掛けている
らしいので)の間違いです。工場の方で製品チェックの時に有る程度のエージングは
済ませるんですね。どんなユニットも組んで最初の音は相当酷いので少しドライブ
して出荷するんですが、高級品は時間をかけるんだそうです。
715名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 11:07 ID:wbCTTWRx
また製品じゃなくメーカー名に反応するアンチかよ・・。
716名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 11:34 ID:UY6GKGmD
>●購入直後は多少音質が固い場合があります。ヘッドホンもスピーカー同様エイジングが必要です。
>購入したら少しづつでも毎日音を出してください。その際、できるだけ色々なジャンルの音源を流すことをおすすめします。
>音質にくせがつきにくくなります。

ってことだけど、かたよった曲ばっか聴いてるとやっぱまずいの?
717名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 11:53 ID:JWO0VQON
>>653 >>656
遅レスで悪いけどゼンのミッドレンジでHD497は海外(の一部?)で評価が高いと思う。
ここだと人気ないよなあ。誰かAD7あたりと比較してくれないかな。
718588:02/11/22 12:12 ID:424EO2kE
>>713
(ちなみに、588=617=706です。念のため。)
そういう意見も必ず出てくると思いましたが、とりあえず
人柱的速攻インプレってことでエージング度外視で書き込みました。
ご理解を。
ま、もうちょっと聴き込んでよくなったら改めて報告します。

でも、今の音は本当に(´・ω・`)なんだよなあ…。
719名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 13:14 ID:pBM0p2Pv
STAXage
720Kintetsu:02/11/22 13:33 ID:DQGWdbv0
>>703,>>704
ありがとうございます。。

>>709
>実際に激安店は海外発送していないことが多い(確認済)
なるほどそうなんですか。。
実際に個人輸入された方の意見が欲しいところですね。。

●例えば---------------
195ユーロ・http://www.hirschille.com/hifi/product_info.php?cPath=75_77&products_id=245
↑ここはダメでしたが
↓こっちはいけました
215ユーロ・http://www.stores.ebay.com/thegatewaytogreatbargains/plistings/list/all/dept1/index.html
●--------------------

海外発送してくれない店ではなく、日本まで送ってくれる店を載せていきたいので、
経験者の方おられましたら、是非ともご教授くださいませ。。
721名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 13:38 ID:epNxmOED
>>718
お気になさらず、大変参考になりました。
そういう人柱な人は大切にしないと(w
722Kintetsu:02/11/22 13:43 ID:DQGWdbv0
オーディオテクニカにATH-A1000の出荷状況を問い合わせました。
詳しい諸事情についてはお茶を濁した回答しか得られませんでしたが、
曰く「一週間以上先になるかもしれません」ということらしいです。。
723名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 14:29 ID:wbCTTWRx
Kintetsu氏、情報THXです。
なんか怪しい延期やね。オーテク自身もびっくりみたいな状態か。
724名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 16:27 ID:9K09x/vR
>>702
http://home.t-online.de/home/meier-audio/
確かここのは日本まで送ってくれたと思う。
しかも既に送料込みの値段。
725Kintetsu:02/11/22 16:36 ID:DQGWdbv0
>>724
おぉ!
ありがとうございます。。m(_ _)m
726名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 17:28 ID:9K09x/vR
んで、K'sLABだかってヤフオク業者の値段は
サマーセールのとこ見ると31500(税込)になってるよ
+送料も定形外なら安く済みそう。でもさすがに怖いかw
727名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 17:32 ID:9K09x/vR
あと、一応6ヶ月の保証はつくみたい。
並行輸入なら2年だけど。
728名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 17:35 ID:mUM12LvZ
>>724
HD600、幾らするんでしょうね。
requestしたいんですが、英語ができん、宇津駄市脳
729名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 17:39 ID:9K09x/vR
>>728
combo'sの欄見りゃわかる
730名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 19:44 ID:594z7rlv
>>702
初心者にも見やすいページです
ありがとう
とても参考になります
731名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 22:01 ID:Fgw4+Hih
ATH-A1000 は石丸本店で視聴できたよ
ただ、製品はまだ無く予約だけみたい。
A500, A700, A900, W1000, 100Ti並んでるんで耳に自信ある人はレビューして下さいな
おいらは、ここ着たばっか+へたれなので、レビューは無理っぽいっす(´・ω・`)
ただW1000とA1000は結構音の違いがあったと思います
732名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 23:36 ID:Am6ueeur
>>731
明日、行ってみる。
733名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 23:34 ID:Am6ueeur
>>731
木曜日にはなかったけど、サンプルだけ来たのかな?
明日、行ってみよう。
734名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 23:57 ID:mY6QZ7Dt
ヘッドフォンって型番一緒でも少しずつ改良とかしてるのかな、新発売物って不安定とかそんな事はないのかな
735名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 00:05 ID:aYgfyLQR
>>734
デジタル、特にコンピュータに毒されていませんか?
ヘッドフォンで、不安定になるって言うのは、どういうことを指しているのでしょう。

ちなみにアナログ機器の場合、確かにロットの違いがあることがあります。
ですが、だからといって後期の製品が優れているとは限りません。(まあ、前期
の製品が優れているとも限らないわけですが)

何故かと言えば、同型機の後期の製造と言うことは、コストカットを行っている
可能性があるからです。設計上の無駄と思われる場所を省いたり、部品の
低価格化を行ったりするわけです。それだけで、音質が下がったりすることも
あります。なので、コンピュータや自動車ほど初期ロットを避ける必要は無いと
思われます。
736名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 01:04 ID:MM25nMY7
>>735
出始めだと手作業で修正を行っていることもあり得るけどな。
737名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 03:56 ID:E4AA7Be2
>>720
前スレとかに何度も書いてるんだけど

http://www.hifinesse.com/index.html

は英語のメールに返事も来て日本向けの見積もりも出してくれた。
ただしドイツ国内向けが税込み195EURなのに日本には送料込み
税抜きで235EURと今ひとつ。結局買わなかったけど、netでここから
買って対応はまあ良かったって体験談もみたことがある。
738名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 09:24 ID:r9UnMsHN
Jazzボーカル、ピアノトリオをよく聞きます。
ためにオケも聞きますが、SPだと慣らしきれないことが多く、ヘッドフォンの購入考えています。

最近話題になっていませんが、AKGのK501あるいはK401あたりを考えていますが(見た目と評判で)、他におすすめありますか?
739名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 10:04 ID:ns5npV5g
>>734
大学生の頃、大手メーカーのエアコンの組立てラインでバイトしたことがあるんですけど、
新製品って組み立て方が良くわからなかったりするんですよ。「この部品はどこに
付けるんですか?」って聞きながら組み立てたりして。それからは、新製品の家電
は買わなくなりましたw
ただ、ヘッドホンの場合、部品点数も製造の工定数も少ないだろうから、それほど
神経質になる必要はないと思いますけど。
740名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 10:12 ID:poCZVM4n
工場の組み立てラインのバイトといえば、
漏れも学生のころやったことがあるのだが、
人の名前が番号で呼ばれるシステムで悲しかった。
まるで自分が工場の一連の機械の1部になったような感じ。
「4番、作業が遅いぞ!」とか「12番、交代。」とか。

漏れのテクニカのヘドホンもそんな感じで作られているのだろうか…
余談スマソ
741名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 12:55 ID:GcdbcYEx
HD600を買って2か月。
標準ステレオジャックの下にミニジャックが隠されていることに
ついさっき気付きました。
接続アダプタ買ったのに、ムダだった・・(T_T)

他にこんな人いないかな。やっぱ自分だけ?(W)
742名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 13:30 ID:ls+LF6PX
>>741
     おめでとう!
心からお祝いさせてもらうよ

お   め   で   と   う  !!
743名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 14:12 ID:14y6F3l4
俺はHD580をミニジャックで使いたいときは付属の
ミニ標準変換アダプタの上にさらに標準ミニ変換アダプタを
付けてる。ミニジャックの先っぽから根元まで10cm近く
あるよ。
744名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 15:45 ID:9OLqeSmX
秋葉原の石丸電気本店でATH-A1000を視聴しました。
視聴の環境はちょっとあれですが・・・
ATH-A100Tiとの比較では、多少解像度が上がったように思えましたが、
値段分の差はないと思います。
外観と装着感は本当に文句無いです。
隣りに飾ってあるゼンハイザーが格好悪くて仕方が無い。
石丸電気では、A100Tiが約28000円、A1000が約38000円(予約のみ)でした。
745名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 18:37 ID:KaTrZ+ob
>>744
報告乙
746名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 18:58 ID:8xHIx8a/
今日秋葉原の石丸でA1000とW1000を試聴してきたんだが、
どちらもA3桁シリーズより素性がいいのはわかるが、A1000はやたらに低域が強くて
W1000はやたらに高域が強かった。音域のバランス的にはちょっと疑問だ。
他に、A500はかなり安物くさい響きがあって、A700はA500の安物っぽさを取った感じ、
A900はA700を大人しめにしたような感じだった。なんにせよどれもよくできてると思う。
かつてA7Xを持っていたことがあるが、A500でもA7Xより上だと思う。
装着感はイヤーパッドの内周が前シリーズよりも広くなって耳にあたる感触が減って
とてもよくなったと思う。頭にしっかりフィットする感覚は素晴らしい。
たぶん装着感だけなら世界最高クラスかもしれない。
747名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 19:00 ID:H7TOcSE/
関係ないけど、あのHD600の標準ステレオジャック、簡単に分解するぞ。
プラグをアンプからひっこぬいたら、さきっぽの部品をアンプ内にのこして残りの部分がすっぽ抜けた。
標準プラグがすっぽ抜けてミニプラグになったんじゃないぞ。標準プラグの部品部分がすっぽ抜けたんだ。
なんなんだろな。あの安っぽさは。
748K141Mマンセー:02/11/23 19:30 ID:n/DN7TMy
HD590のヘッドホンとコードの付け根が外れて、繋いでも
左からしか音が出なくなったことがある。そのまま
友人に譲った。
749名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 20:04 ID:JTzj+oAk
ヘッドホンナビに
UltrasoneとかBeyer Dynamicとかは
追加しないのでつか
750名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/23 20:14 ID:OfB+2JjL
>>741
久しぶりにつまらんネタだ。
751K141Mマンセー:02/11/23 20:24 ID:3BHfjglN
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/1f/reco-06.html
ここ見ると、ダイナではK501が一番売れているらしいけれど、
それは、このスレの影響?
752名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 20:34 ID:aYgfyLQR
>>751
そういえば、私が先日新宿のヨドバシに行ったときに、K501の箱が
レジ奥に6つ位並んでましたね。先月までは多くても1つか2つ位しか
置いていなかったと記憶していますので、やはり売れているのかな?

確かにC/Pが非常に優れていると思うし、一般的な人が手を出すぎりぎり
の価格帯(2万円前後)なので、このスレの影響云々はともかく、売れて
いてもおかしくない製品ではありますね。
ただ、デザインが一般受けするか(高級感があるか)どうかはちょっと
難しいところですが。
753K141Mマンセー:02/11/23 20:57 ID:3BHfjglN
>>752
たしかに、装着感、音質、価格がいいバランスだと思う。
K501の良さは、クリアな高域と反響音の広がり、タイトで控えめ
な低域、聴きやすさだと思う。
しかし、店頭での試聴では、あまりインパクトがないんだよね。
K501を買う人の大半はネットで調べているのだと想像します。
754名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 21:08 ID:WFG7QGPa
>753
店頭で視聴したけどバイオリンの響きが一番良かったのがK501だったのでそれにした
低域弱いとか言われてるけどこれはこれでいいと思う
最近ドンシャリ傾向のヘッドホン多いからそういう意味では個性があってイイ
755名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 21:42 ID:k03Ra64b
錦糸町のヨドバシじゃどっちかちゅうとK401売りたがってる、試聴できるのは401の方だけ
756名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 23:30 ID:qHe1p42K
K501信者としては、よく言われる『低音が弱い』というのは
素直に受け入れられないなあ。
購入当初は確かに低音の線の細さはあったが、
エージングが済むと低音も締まっていい感じに腰が座ってきたと思う。
757名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 00:13 ID:dTNnwBpT
>>756
当方K501の愛用者ですし、特に低音の不足も感じないんですが、他(特に密閉型)
の低音域の絶対量と比較すれば、少ないと言わざるを得ないと思いますよ。

人やソースによっては、その不足が物足りなく感じるときもあるでしょうし、好みの差、
個性の差と考えて許容してもらえると嬉しいです。

(でも、密閉型にはない、この音の開放感が快感なんですよね(笑<K501。)
758名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 00:19 ID:DPyy0PwA
やっぱ100だろ?
759Kintetsu:02/11/24 00:23 ID:IOPrmiJz
>>749
例のごとくテンプレートのみアップいたしました。。
HFI-2000,DT-931,DT-831

全く制作が追いついていない今日この頃ですが、、
気合いでがんばります。。
beyerdynamicやERGO製品にいたっては、試聴すらした事ないんですよ。。
転職活動のついでにどこかで試聴してきますのでよろしくお願いいたします。。
760名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 00:28 ID:8s0kIn0E
beyerはDT250いれなきゃ
761名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 01:28 ID:/09EgeJ1
>>759
たしか新宿のヨドバシに置いてありました
762名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 01:31 ID:dTNnwBpT
>>761
kintetsuさんは、確か大阪近郊だったような記憶があります(汗
763Kintetsu:02/11/24 01:37 ID:IOPrmiJz
>>760
ありがとうございます。。追加いたしました。。

>>761
情報ありがとうございます。。
私は関西在住ですが、幸いにも梅田にヨドバシカメラがあるので、
今度見てきます。。
764Kintetsu:02/11/24 02:32 ID:IOPrmiJz
すいません。。
皆様のご意見を伺いたいのですがよろしいでしょうか。。
ULTRASONEのメーカーとしての特色
--------------------------------
ULTRASONE(ドイツ) 
音の輪郭が鮮明なのが特徴。
代表機種HFI-2000は力強い音づくりが一部のユーザーに支持されている。
音場の伸びはは弱いが、音の塊の様なモノを感じ取る事が出来る。
ただ、前方定位については若干不満が残る。
--------------------------------
↑の特に「音の輪郭が鮮明なのが特徴」というのはおかしい
「HFI-600は上記特色に合わないのではないか」と言うご意見がありましたので、
皆様の率直なご意見を伺いたいなと感じまして書き込みさせて頂きました。
もしよろしければ、一言よろしくお願いいたします。。
765名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 03:01 ID:d9M7qpgg
>>760
ベイヤーDT250は良くない、リストに入れる価値なし。
コストパフォーマンスはNG、音質も中〜高音はまぁまぁのレベルで許せるが、
低域の質・量共に絶対的に不足している。あれならERの低域の方が全然マシだ罠。
766名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 03:04 ID:dTNnwBpT
もしお持ちなんであれば、酷評でも良いので詳しいインプレッションを
お聞かせ願えないでしょうか?

beyerdynamicは、私も試聴したことすらないので全く分からないので。
767765:02/11/24 03:27 ID:d9M7qpgg
>>766
書いてある通り。
音質はやや柔らかめ、中〜高音はまぁまぁ許せるレベルだが、(それとてまぁまぁだよ)
低域の量・質ともに絶対的に不足している。つまりバランスが悪いってこと。
ヘッドフォンアンプを通してもこの傾向は変わらず、といってイコライザで低域を上げると
たちまちブーミーな低音だけが強調されてしまう。
2万円以上の金額を出さなければ買えないヘッドフォンとしては非常に不満。
俺は別に低音厨ではないが、このヘッドフォンの低音は許せないと思った。
密閉のくせにまったくパンチなし。IXOSの方がまだマシ。
解像度も世間の評価ほど高いとは思えない。
例えばERだったらイコライザーで低域を持ち上げても、これほどモコモコな
低音にはならないし、HD25と比べたら全くパンチ力なし。
それでいて、側圧が強く遮音性だけはそれなりにある。
あくまでも全て私見だが、このヘッドフォンは評価する価値なし。
他のベイヤーの密閉に関してはそれなりの評価があるようだが、
それらに関しては買ったことが無いのでよくワカラン。
正直、最近買って損した気分になったNO1ヘッドフォンだな、DT250.
768K141Mマンセー:02/11/24 03:31 ID:cDvvL/tE
>>754-757
K501を1時間くらい聴いていると低域弱くてちょうどいいと思える。
聴き疲れしにくさになっている。
でも、もっと低域が欲しい場合はK141Mがいいと思います。
高域のクリアさ、装着感は劣るけれど、低域の量は結構あります。
中域から低域にかけて独特の硬い感じがあります。
K501に比べて同じボリューム位置で3分の2程度の音量しか
出ないので、ポータブルでは無理かも。
うちはK141Mメインで聴いています。
769名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 03:34 ID:dTNnwBpT
>>767
ありがとうございます。
あまりの酷評に、思わず試聴したくなってしまいました(w

秋葉原に行けばあるかな?
770K141Mマンセー:02/11/24 03:36 ID:cDvvL/tE
>>767
DT250は250Ωと80Ωがあって、音質が違うらしいですが、
どちらでしょうか。
漏れは250Ωは持っているのでレビュー書けますが。
771名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 03:40 ID:d9M7qpgg
80Ωだよ。俺的にはFuckって印象だね。 250Ωはどうだか知らんが。
ま、>>770がそう言って来るってことは、俺とは全く異なるレヴューを書くんだろう?
どうぞ書いてください。個人的にはDT250-80Ωでもうどうでもいいやって感じだよ。
ただし、あくまでも個人的な印象なので、特に>>769は自分で試聴して確かめるように(w
772K141Mマンセー:02/11/24 04:03 ID:cDvvL/tE
>>771
以前250Ωと80Ωの両方を聴いたことがある方が
レビューを書いていました。250Ωの方が音質がいいと
書いていました。
僕がDT250-250Ωを聴いた印象は、反響音が再生されず、
狭い空間で鳴っている感じ。f特はフラット。大音量でも
崩れない。
>>767さんと同じで、低域が柔らかすぎでブーミー。
聴いていると気持ち悪くなってくる。高域の解像感はまあまあ。
側圧も確かにきついですね。
773K141Mマンセー:02/11/24 04:08 ID:cDvvL/tE
DT-931とDT-831は新宿ヨドバシで試聴したことがありますが
DT-931の方が若干クリアに聴こえました。ただ、どちらも
DT250-250Ωとあまり変わらないですね。
774名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 07:20 ID:MgRx1d3T
HD600とDT931の両方もってるけど、透明感と分解能ではDT931の方が
勝っている気がする。低音の表現もHD600より良いと思う。ピアノとかの
立ち上がりもよりシャープだし。ただ確かに、そのままだとバランスが
悪いので、自分は120ohmの抵抗はさんで聞いてます(Audio Meierや
Airy参考)。HD600は、音場感やバランスの良さ、聞き疲れしないって
ところで勝っていて、クラをマターリ聞くのが好きな自分は、実はHD600の方
が好き。
775名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 08:17 ID:osW2xH+y
BeyerdynamicったらDT770Proも外せないだろう。
低音にかけちゃ世界一かもよ。とにかく量があるだけじゃなくて
引き締まって固まり感がある。高音も刺激的なところが無くて繊細だ。

DT531も値段の割にいいヘッドフォンなんだが、日本で買うとお勧め
できるようなC/Pじゃないからなあ。DT931と違って普通のヘッドフォン
ジャックでしっかり鳴る。低音寄りでロック、ポピュラーには抜群だ。

DT831, 931 は試聴コーナーなんかじゃ絶対まともに鳴っていないので
不利だわな。キンキンシャリシャリと言われてしまう。
776775:02/11/24 10:05 ID:osW2xH+y
おっと、DT770Proについちゃあその抜群の遮音性も売りだな。それと
快適な装着感。ちとヘッドバンドが短いが。
777名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 10:17 ID:jdiddWgG
HD580買うんだったら、エアリーが良い?
2000円ほど高いけ、ど故障したときのこと考えたら
778名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 10:58 ID:FPjh7l47
ひっそりとA700/500もラインナップに加わってますね>ヨドバシ
779名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 11:21 ID:R0NA6hhF
日本橋のジョーシンでATH-W100がたたき売りされてるね。
たしか25000円ぐらいだったと思う。
780名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 14:05 ID:hFThpFOL
>>767
>質・量共に絶対的に不足している
そうか?
ヘッドホンアンプのパワー不足じゃあないか?
俺もヘッドホンアンプ通す前は「上っ面」で鳴っていたけど
通した後は突然印象がかっわたぞ。
ちなみにアンプはポタコルだ。

おれはDT250の低音はとても質が高いと思うし
オーテクみたいな作られた感じじゃなく、
生音を聴いているような気になれる、
低音再生に優れたヘッドホンだと思うぞ。
むしろ高音域が詰まった感じが気になっているけど
密閉型の本来の特性だし、別に許せる範囲なので気にしないことにしている。

まぁ君には合わなくて俺には合った・・・・ただそれだけのことだが、

>>DT250に興味のある人
まずは自分の良く聞くCDを持って視聴しにいってくれ。
関西なら梅田ヨドバシが個室の防音視聴室があるのでお勧めです。
CREEKのアンプや高価なヘッドホンがたくさんあるので
視聴するだけで時間がつぶせます。
781名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 14:28 ID:3XlmISfs
>> 764
HFI-600 買ったけど、低音が全然出ません。他に持ってるのが
ATH-AD7/A100Ti なんで、少々厳しい評価かもしれないけど、
低音の弱さの点では MDR-E888 よりひどいかも知れない。
だって、女性のボーカルがキンキンしてつらいんだもん。
低音が弱いというより、高音が強すぎるのかなぁ。
この高音の強さを「音の輪郭が鮮明」と言ってるのかも。

密閉型といいながら密閉度も低いです。外の音が結構聞こえる。
ちなみに購入当初はハウジングの根本の部分が回転することに
気づかなくて、もっとひどかったです。
(最初に動かしたときは、壊れたかと思った。あまりに作りが
安っぽくて...)

装着感もあまり良くないです。ヘッドバンド部分があまり伸びない
ので、頭が大きい人はまともに装着出来ないかも。
軽いのと締め付けがないのだけが救いって感じです。

エアリーのクリアランスセールで1万円ちょっとだったから、
「まぁこんなもんか」で済ませられるけど、2万円で買ってたら
ぶちきれそうな製品でした...

HFI-2000/650 のレポートをどなたかお願いします。
782名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 15:09 ID:dTNnwBpT
>>781
えと・・・・・・・
突っ込みどころではないのですけど、インナーイヤースレで散々話題になって
おりますが、MDR-E888は低音決して弱くないですよ。それどころか低音強調
と言って良いかと思いますが。
(低音が弱く感じるのは装着不良で低音が逃げてるだけだと思われます)

それと、密閉型の本来の特性は遮音性にあるのではありません。ユニットが
密閉されていて、本来ヘッドフォンでは逃げやすい低音を確保できるというのが
最大の利点で、遮音性はおまけです。(だから、外の音が聞こえやすいように
設計された密閉型なんて代物も存在する)

で、女性ボーカルがキンキン聞こえるのは低音の弱さのせいではなく、高音域の
音の特性だと思います。買って間もないなら、しばらく使ってみると音が柔らかく
なるかもしれないですよ。
783名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 15:36 ID:KASb3lfb
>>777
うん。
784名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 15:38 ID:c/NpR6fV
>>780
作られた音って、どのヘッドホンですか?
メーカーで括ったあげく、抽象的な表現だとただのアンチだし、荒れるだけ。
A100tiやW2002なら低音は、DT250より質、量ともに優れていると思うが。
785名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 16:25 ID:5xJ+Zs/L
↑反応がキモイ鴨
786名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 16:35 ID:tHJU/Q00
DT250の低音はかなり抑えられていると思うよ。オープン型並に。
だからオープンエアの低音が普通だと感じる人にはDT250の低音が
良いんじゃないの。

ただ>780の「密閉型本来の〜」「オーテクは作られた感じ」云々
は間違いだと思う。箱の中に電流を充満させたような音が密閉型。
DT250はそこからタイトな音を作り込んだような感じだからね。
787名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 16:49 ID:tHJU/Q00
明瞭で芯のある低音ならA100Ti辺りがいいし
空気で耳を揺らすようなクセのない低音なら開放型やDT250がいいんじゃないかな。
788名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 16:53 ID:tHJU/Q00
空気のかたまりを耳にアタックさせるような低音
の方が近いかも。

連続カキコすまん。
789名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 18:17 ID:dTNnwBpT
>>787
A100tiの低音ってそんなに良いですかね?
明瞭で芯の通った低音って雰囲気ではなかった様な・・・
むしろA100tiの魅力は豊かで潤いのある中音域で、低音域は
パワーはともかく、若干輪郭がぼやけたようなイメージなんですが。

って、>>788はA100tiのことを言ってるんですね(汗

オーテクで言えば、A1000はまだ聴いていないので分かりませんが、
W1000はA100tiに比べて輪郭のはっきりとした低音を出していました。
790名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 18:40 ID:DPyy0PwA
>>789
A100tiの低域がぼやけていると感じているなら
それはA100tiを完全にドライブしきってないですね。
かまぼこ型って評価されるのも全て駆動力不足が起因しています。
自分はHA2002でドライブしていますが量感たっぷりで尚且つ輪郭のしっかりした
明瞭な低音を出してくれます。
A100tiは駆動力のあるアンプでドライブすると低音が少し出過ぎなきらいがあります。
それにしたがって中音域はポータブルやミニコンポや質の悪い(ヘッドホン・プリ)アンプで
駆動した時の様なかまぼこ型の感が薄まりかなり控えめになります。
791名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 18:55 ID:dTNnwBpT
>>790
ふむ、自分では持ってない(友人の家+店頭で試聴)しただけなので、
そのあたり自信はないです(汗

ただ、MDR-CD3000や、セミオープンですがK240なんかと比べると、
若干(あくまで若干です)ですが、輪郭がとぼけた印象がありました。
店頭で試聴しただけのW1000と比較しても、低音域の解像度に関し
ては、及ばないと言わざるを得ないと言うのが正直な感想です。
(CD3000やW1000は価格帯が違うから当然なんですが(w))

あ、ちなみにかまぼこ型とは感じていません。中音域が出っ張ってるような
感じではなかったです。ただ、魅力的に感じたのが中音域の潤い・ボリューム
だったので、A100tiの魅力と書きました。
792名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 19:16 ID:tHJU/Q00
A100Tiの低音は
微弱な音まではっきりと明瞭に聞き取れ
ガツンとした音をそのままガツンと再生できていいなと思うけど。

>むしろA100tiの魅力は豊かで潤いのある中音域で、低音域は
>パワーはともかく、若干輪郭がぼやけたようなイメージなんですが。
W100がちょうどそんな感じだなあ。
793777:02/11/24 19:27 ID:730QCfOh
>>783
やっぱりHD600にしよっかな・・・
794名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 21:29 ID:ucfi0dB8
W1000見てきたけど、想像より軽かったのが好印象。
価格相応の質感だし、これなら四万出してもいいかなって思う。
肝心の音は密閉にしては高音が出ていたし。ヨド橋の試聴だから
他と音量の差があって、比較が出来なかったのが残念。
だけど自分の持ってるA100tiよりもバランスいいんじゃないかな。
このスレに来るようになって一年半以上になるけど、いまだにHD600を
持ってないんだが、次々にオーテクから新製品が出るので買いそびれてる。
W1000が限定品なら確実に買っていたけど、今回は悩むな〜。
795名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 21:56 ID:VNOUDARG
秋葉原に行って来たんですが、ヤマギワの試聴コーナーにBeyerのDT-831を
置いてましたよ。(DT-131ってオープンの小型のやつも・・・)
あと今まで気付かなかったけど、ダイナ5555にXLO TEST&BURN-IN CDが売ってますね。
796名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 22:38 ID:3PuLI4vX
A1000って、アーム軸受けのベアリング採用による
装着感の向上は結局ほとんど無かったのかな・・・

W1000との間での旧ウイングサポートと新型3Dウイングサポートの違いも含めて
装着感も少し気になるな
まぁそれほど変わらないとは思うし、今まで通りでも十分文句は無いんだけどね。
そのあたりチェックしてきた人は居ませんか?
797名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 23:43 ID:+FhCYy0z
ハイ!ここでおさらいね。

みなさーん、自分の持っているお気に入りのヘッドホンが貶されたら
すぐにカッカしないで「ちゃんとドライブできていないのでは?」
と冷静に書き込みましょう!

OK?
798789=791:02/11/24 23:56 ID:dTNnwBpT
>>797
・・・釣りですか?

ただ、すぐに「きちんとドライブできていないのでは?」と書くのは、相手に対して
とても失礼だと思いますよ。
まずは、相手の聴取環境を聞いてみるとかした方が良いと思います。
なぜなら、レスの対象先に対して「おまえの環境はだめだ」って言っているのと
同じですからね。

それよりも、相手の感性をきちんと尊重することの方が遥かに大事でしょう。
(同じ音でも人によって感じ方は違うんですから)


>>790>>792
もしかすると、双方の比較対照が違うだけなのかもしれませんね(汗
799789=791=798:02/11/24 23:59 ID:dTNnwBpT
とか書いて、自分の家の環境書くの忘れた(汗

ヘッドフォンアンプ:Headmaster
使用ヘッドフォン(比較対照):HD600、MDR-CD3000、K501

です。多分、私の耳はCD3000とK501によってエージングされている
と思います(笑
800名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 00:30 ID:np10ay+f
798がいい事書いたので、797は釣り失敗どころか、
題材にされたと言ってみるテスツw

>>799
かなりの環境ですな。Headmasterはうらやますぃ限りです。
できればCDPも書いていただけるとありがたいです。
ヘッドホンはスピーカー以上に音の入口の影響が出ると思います。
スピーカーはセッティングが音の要素の重要部分の一つですので、
CDPの性能より、そっちの方が影響が出るからです。
801名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 00:30 ID:nGrxq31P
ボーズのトライポート視聴してきたけど、あまりたいしたことなかった。ポータプロのほうが上。
装着感はいいけど。
802789=791=798:02/11/25 01:14 ID:ac0nBngc
>>800
お褒めいただき恐縮なのですが、CDPは安物です(汗
ってか、メインシステムのお下がりでして。

CDP:KENWOOD DPF-7002

です。K's Core7000のCDPだと言った方が、通りがよいかもしれません。

ヘッドフォンがスピーカーに比べて、CDPやソースの影響を大きく受けるのは
激しく同意ですね。元々スピーカー派なんですが、最近はヘッドフォンの周囲
の環境に影響を受けないところを再評価してまして、はまり気味です。

ああ、STAXのSR007とSRM-007tがホスィ。
(新しいスピーカーと比較衡量中)
803名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 01:16 ID:2JvDqjuh
>>801
えっと、どこで試聴できました? 漏れも聴きに行きたいので・・・
それと遮音性とか音漏れはどうでした?
うーーん、2万円か・・・清水の舞台だな、こりゃ。
804名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 01:37 ID:bW/LbrPe
ケーブルも忘れちゃだめですよ
805名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 01:40 ID:wQWWiWNH
>>803
漏れは神戸の垂水にあるボーズ直営店。
他の直営店でも置いてあると思います。
音漏れはあまりなさそう。
密閉型なのに圧迫感がなくて、とても軽いかけ心地。
音は確かに低音は出るんだけど、かなりひずんでいた。
(ボーズ社のポータブルCDプレーヤーに接続されていた)
店頭販売(直営店のみ)も通販も27日からだと言っていた。
806781 (HFI-600):02/11/25 03:46 ID:5x0+Mz6J
>>782
> 突っ込みどころではないのですけど、インナーイヤースレで散々話題になって
> おりますが、MDR-E888は低音決して弱くないですよ。それどころか低音強調
> と言って良いかと思いますが。

そうなんですか。まぁ、E888 は、なんだかんだ言いつつも1年以上使っていて
そんなに悪い製品だとは思っていません。それなりに満足していました。

遮音性に関しても、勉強になりました。

>で、女性ボーカルがキンキン聞こえるのは低音の弱さのせいではなく、高音域の
>音の特性だと思います。買って間もないなら、しばらく使ってみると音が柔らかく
>なるかもしれないですよ。

一応2ヶ月経過してまして、そんな音だから使用時間は短いのですが、これでも
購入当初よりはましにはなってきたのです...
今は、ボリュームを押さえて低音がほとんど出ないのを我慢するか、ボーカルが
キンキンするのを我慢してそこそこのボリュームにするか、二者択一な状態です。
(もちろん、バイオリンとかピアノもみんなキンキンしてるんだけど、ボーカルが
一番ひどい気がする)

今までのヘッドホンスレで HFI-600 のレポートがほとんどなかったのは、音が悪くて
レポートする気にすらなれなかったのではないだろうか、等と思ってしまいます。
実は私が持っているのが故障しているだけ、とかだったら、いいんですけど。
いい音で鳴っているという人がいたら、レポートして欲しいです。
807名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 05:19 ID:irAwfmzV
んー DT-250ー80インプレっす環境STAXタラントBD→クリークOBH-11

fレンジはナローです。特に高域は伸びが無く、全体の印象は中低域中心の
寸詰まりバランス。解像度は可も無く不可も無く。100tiやW100のバランスを期待
すると激しく失望します。造りも成型時のヒケ、パーツのかみ合いの悪さも目立ち、
高級感が有るとはとても云えません。  しかしこのヘッドフォンは業務用として設計
されたモデルなのです。そう云う所に価値を求めるのがそもそも間違いでしょう。
完全密閉耳覆い型としては軽量の242gという自重は野外での長時間モニタリング
を可能にし、カールコードはリスナーの活動を妨げないでしょう。パーツ点数を抑
えたハウジングとヘッドバンドは堅牢で、かなりの衝撃からユニットを守り交換パーツ
も安価に抑えられています。
こう云う角度から評価すればナローレンジなその音質も実質を取ったよく練られた
キャラクターである事が見えてきます。人間の声を中心に無理なく広がったf特は
聞き疲れの少なさが最大の美点です。HD25の低音(喧騒の中ではコレが良い)
とも900STの強烈な中高音(ミュージシャンのプレイバック用としてはこれで)とも
違う、現場の要求がこの音を創らせているといえるでしょう。 
DT-250ー80の一般家庭リスニング用としての適性ですが、インピーダンス、能率
とも問題無く音量不足で悩む事はありません。上記の音質のキャラクターを理解
した上でお勧めの使用方法は周りの音を遮断して長時間ヘッドフォンを使用したい
場合です。極端に刺激の少ない音を求める人にも好適でしょう。
(カールコードを嫌う人がいますがDT-250にはオプションでストレートコードが設定
しています。しかしこのストレートコードはちょっとした電源ケーブル並の太さで
とてもお勧め出来ません。カールコードの方がマシだと思います・・・)

個人的意見ですが上記の様な業務用、放送局用モデルは原則として家庭用リスニ
ングに向いていません。使用していけない訳はないけどそう云う設計じゃないのです。
それを試聴もせずに購入してガタガタ言うのは精神的に未熟としか言い様が無いと
思います。  自分が何を買って何を言ってるのかしっかりと理解しましょう。
808名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 06:52 ID:ol7e+WtI
>>799
Headmasterをお使いなら高インピーダンスのヘッドフォンでも余裕でドライブできますね。
私はCECのHD51でHD600をドライブしてますが、確かにヘッドフォンアンプ使用前は
HD600(インピーダンス300Ω)が眠い音でドライブしきれていない感じでしたが、
ちゃんとヘッドフォンアンプを通してやると1枚ベールを剥いだようなリアリティです。
そんな私はベーリンガーのUB502待ちですが(w
809名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 09:03 ID:oYMfa/aI
>>807
まあまあ、確かに業務用に設計されたヘッドフォンは必ずしも家庭用にも向いている
とは限らない訳なんですが、sonyのMDR-CD900STやAKGのK240等という、業務用
に設計されているにもかかわらず、家庭用としても愛用されている機種もあるわけで
すから、目くじらを立てなくても良いでしょう(笑

まあ、767さんの耳にあわなかったのが767さんにとっての個人的な悲劇と言うことで。
私は、彼のインプレッションを読んで無性に試聴しに行きたくなりましたし(笑
810名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 10:39 ID:PKNVuuoj

     ∧∧ ≡≡≡
     (゚ー゚*) 、 ≡≡≡      シャ―――――
    O┬Oc )〜 ≡≡≡
    (*)ι_/(*) ≡≡≡
811名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 14:35 ID:/kmJJF1D
ヨドバシにW1000置いてあったけど、
あれだけボリュームが適切に設定してあって
音が良く聴こえた。
いろんな意味でK501+A100Ti÷2って感じ。
にしても48000円は高すぎだな。
半分の値段でK501、A100Ti、CD2000の様な
優秀なヘッドホンを買えるわけだし。
それに、前からオーテクのWシリーズに対して思っていたが、
CD3000より高く設定するのはやめて欲しい。
未だにCD3000の音は現役、価格相応の音がしますから。
812名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 14:48 ID:wuKiM3bd
>>811
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/audio.html

ここだと37500円ですが何か?
813名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 14:48 ID:hMVZ3lS5
>>811
某所で\37,500だから許したって
814811:02/11/25 14:49 ID:/kmJJF1D
それは知ってるけど、
それでもK501が2つ買えちゃいますよ・・・
815名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 15:05 ID:fL0qExiO
個人的には、40,000円を切れば納得です<ATH-W1000
W100に比べると、良いヘッドフォンに仕上がったんじゃないかなあと思います。
余計なところにお金使いすぎ(木製のプラグなど)ですが。

しかし、MDR-CD3000は最近話題にはならないものの、名器ですね。私が最初に
はまった高級ヘッドフォン(いや・・・MDR-CD1000を入れれば2つ目か?)ってのも
ありますが、バランスのとれた非常に良い密閉型ダイナミックヘッドフォンだと思います。
ソニーもこれを越えるものをなかなか作れなくて、新製品がでないんじゃないか?とか
邪推したりして(笑

ところで、MDR-R10のインプレって、遥かな過去にでてましたっけ?さすがにあれに手を
出す気にはなかなかならなくて、試聴したことすらないんですが、識者の方にインプレを
お願いしたいところです。
816名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 15:11 ID:wuKiM3bd
>>814
37500円で2つも買えないでしょ?
817名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 15:53 ID:1K1nBRpr
CPは当然高いにこしたことはないが
求めているものが人によって様々なので話がややこしくなるだけ。
私もCPの面ではK501が高いと思いますが
「K501? AD7が2個買えるよ・・・。」
とか言い出せばきりがないし。

まぁオーテクの木のヘッドフォンの金のかけ方にもの申したい
気持ちは私もありますが・・。
818名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 15:57 ID:+qvJLF/o
R10でググったら、御愛用者ヒット。
ダイナミックオーディオの中村欣嗣氏、ただ1人(か?)
http://www.dynamicaudio.com/new-audio/sh/2f/kinji.html
http://www003.upp.so-net.ne.jp/kinji/sub20.HphonePhoto.html
http://www003.upp.so-net.ne.jp/kinji/sub19Headphone01.html
ところで中村欣嗣氏 ってCD900STマンセーなんだね。そのわりにはCD900STの取り扱い遅すぎると思うのだが。
最近でしょ? 5555に置くようになったの?

あと写真の D730MK2つーCDプレーヤーが気になる。
「これは一生もので、あの世にも持って行きたい。2生ものだ」って、そんなにイーのか。
とっても気になる。気になる。つーかクレ!!
819名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 16:12 ID:Qt91L2qu
HD600やSTAXの様に「見かけ」や「細部」に金をかけない方が好まれる様ですが
どうでしょうね。4万のヘッドホンが1万のパイオニアのものより安っぽくても
悲しいですよ。
820名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 16:32 ID:wuKiM3bd
>>819
推測ですけど、オーディオテクニカはヘッドホンの地位を上げたいのではないでしょうか?
アクセサリーの一つとしてだけでなく、スピーカーのような主役の一つとして扱えるものにしたい。
ですから外観を大切にしているのかもしれませんね。
HD580/600の外観なんてAD7より安っぽいですからね。
特にHD580なんて素人が見れば、あのチャチなプラスチックを見て1万円もしないと思うのでは?
他のAV機器が外観にこだわっているのにヘッドホンだけが酷い外観ということは大半のメーカーも
ヘッドホンをアクセサリーや消耗品程度にしか思っていないのではないかと。
それが本当ならば、オーディオテクニカの方針を支持したいものです。
821名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 16:33 ID:irAwfmzV
10Rは最近のパイオニアの力作で中々好感の持てるモデルだけどあれ、高級に
見えるかなぁ?                    ヒョットシテ10RとR10マチガエテル?
822名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 16:44 ID:hMVZ3lS5
>>816
サウンドハウスで\18000だよ
823818:02/11/25 16:48 ID:+qvJLF/o
D730MK2つーCDプレーヤー、百十九万円だって(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>821
R10のお話です
824823:02/11/25 16:53 ID:+qvJLF/o
>>821
>>819へのレスだったのかな? だったらゴメン
825名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 17:02 ID:uwNvRXa2
質感が良くてもデザインは絶妙なダサさ。>テクニカ
826名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 17:23 ID:svnTL3Ok
>>821
MONITOR10Rは高級には見えなくても、少なくとも安っぽくは
見えないでしょう。MONITOR8はちと安っぽいけど。
ちょっとレトロでゴツくて、個人的には好きなデザインだなあ。
流石に外で使う気はあんまりしないけど。
827名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 18:17 ID:8nXh+VoH
>>797
おおむね同意。
自分の環境はCDプレーヤーがデノンのS10V
ヘッドホンアンプがテクニカのHA2002
ケーブルは電源周りがオヤイデ、RCAがオルトフォンの7N
ヘッドホンにはそれが快適に心地良く本来の実力を十二分に発揮する環境があるはず。
ポータブルやミニコン・ラジカセやPCのサウンドカードなんかは実売5千円前後の
ヘッドホンを鳴らすのがせいいっぱい。
これらの下卑た環境でそのヘッドホン本来の実力を知ったふりやお門違いの不平不満を言うなと言いたい。
昨日、少し遊んでみたくてA900を購入してきた。
劣悪な試聴環境では品の無いドンシャリバランスに聴こえたが
これが我が家のシステムで鳴らすと絶品の中音域を聴かせてくれる。
低域と高域が誇張されている帯域バランスに変わりは無いがそこに密度感の濃い中域が加わる。

自分の所有ヘッドホンはメインがW2002、A100ti、HD600、HD25−13
サブにZ900、Z700、900ST、といったところ。
そこに昨夜A900が加わった、どれも気持ち良く本来の実力を発揮している。

なあみんな、そろそろ上辺だけのヘッドホン批評は止めて試聴環境にまで踏み込んだ
本質をついた論評を展開して行こうよ。

間違った評価をされている(本来の実力を知られずに)ヘッドホンが可哀相だよ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 18:49 ID:NFKlGgqa
>>827

>上辺だけのヘッドホン批評は止めて試聴環境にまで踏み込んだ
>本質をついた論評を展開して行こうよ。

はあ?
どんな環境で聞いてもA900はクソだと、漏れは思った。
漏れだって自分の環境だけじゃなく、
友人知人宅などいろんな環境で試してるんだよ
その上でクソと判断

820もそうだが、av板のヘッドホンスレって
オーテクの妙な信者が多すぎ。なんか変に擁護しすぎなんだよ。ウザイ
勝手に自分で思いこんだメーカーの思想を語ったりとかさ。
ヘドホンのイソプレも、自分はこう思った。ぐらいならいいが、
こう思わないヤシはおかしい、的に、他人に自分の意見を強要するヤシもいるし。
829名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:01 ID:gBDk5N+w
>>827
・・・釣りかな?マジかな?ちょっと微妙だな。

このスレに書き込んでいる人の環境を知らずに偉そうなことを書くと、恥をかくことに
なる可能性が高いのでやめた方が良いと思いますが・・・
多分、このスレに書き込んでいる方々のうちかなりの数が、あなたの環境を上回る
環境で、ヘッドフォンを使用し、インプレッションを書いてくださっていると思われます。

ヘッドフォンを本来の実力で鳴らすために、周囲の環境が重要なのには同意です。

が、ヘッドフォンアンプについてはヘッドフォンアンプスレがありますし、ケーブルに
ついてはピュア板にスレがあります。CDPについては言わずもがなです。インプレ
するときに聴取環境を書くことはとてもありがたいですが、突っ込んでいくのはスレ
違いです。

>>828
まあ落ち着いて。最近は強要する人も減ってきたように思えるんですが、どうでしょう?
このスレに関しては、それほどオーテクマンセーが目に付くと言うほどではありませんし。
(私も含めて、AKGマンセーが最近目に付くような気がする(汗))
私も、個人的にはA900はちょっと・・・・です。


一応、価格帯の制限がないこのスレは、事実上のハイエンド隔離スレの様相を呈して
いるので、環境についてある程度の言及があった方が楽しいかもしれませんね。
(しかし、3000円スレとかも出来て、最近ヘッドフォン関連スレは乱立気味ですね)

長文申し訳ありません。
830名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:03 ID:Qt91L2qu
>どんな環境で聞いてもA900はクソだと、漏れは思った。
>オーテクの妙な信者が多すぎ。なんか変に擁護しすぎなんだよ。ウザイ

他人に自分の意見を強要してるのはあなた自身。
考え方を改めるべきだし、そういう身勝手な発言は恥ずかしいと思いません?
所有者が満足しているのならそれで良いじゃないですか。
あなたは買わなければいいだけ。
”いろんな意見を受け入れる”余裕を持ちましょうよ。
831名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:05 ID:YSkscT0h
828もそうだが、av板のヘッドホンスレって
オーテクやアイワに妙に粘着する厨が多すぎ。なんか脊椎反射でレスしすぎなんだよ。ウザイ
勝手にレスを誇大解釈して見当違いな煽りをしたりさ。
ヘドホソのインプレも、自分はこう思った。ぐらいならいいが、
こう思わないヤシはおかしい、的に、他人に自分の意見を強要するヤシもいるし。
832名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:05 ID:Qt91L2qu
>827さんも>828さんも考え方が子供です。
833名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:06 ID:NFKlGgqa
>>830
日本語よめねーのかよ?
あんたの引用した文章に
「漏れは思った」って書いてるだろ!
これのどこが他人に意見を強要してるんだよ!
あんたとは違う。
834名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:08 ID:YSkscT0h
>>833
「はぁ?」
835名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:13 ID:Qt91L2qu
オーテク褒めた人を”妙な信者”とかなんだかで
うざいという意見を押し付けています。
違う考えに対する理解が欠如していないですか?
836名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:15 ID:Ipmxyq+E
アイワも隔離スレができたことだし、
テクニカも隔離スレきぼんぬ。
日本ではメジャーなメーカーなわけだし、
2chでユーザー多そうだし、熱いユーザーも多いし、
そっちでマターリ語りたい。
このスレはそれ以外のナイスなヘッドホンを語ろうよ。
837名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:16 ID:YSkscT0h
>>836
こうやってまた隔離スレが増えていく・・・
そのうち総合スレは無くなるんじゃないのか?
838名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:20 ID:Ipmxyq+E
個人的には、最近の書き込みみてると、
オーディオテクニカ関連のマンセー書き込み、
信者、はいいすぎだけど、微妙にそっち寄りだとは思う。
アンチの書き込みにも過剰反応しすぎだし。

828はDQNだが、意見の一部には同意。
827を叩いてるヤシの言ってることにも一部同意。
839名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:20 ID:gBDk5N+w
>>836
>829でも書きましたが、最近ヘッドフォンスレは乱立気味だと思います。
いきなり隔離スレを作って分裂って言うのは、結局ネタが少なくなって
共倒れ、若しくは話題が無限ループに陥りかねません。

オーディオテクニカは日本の高級ヘッドフォン市場では最大手の一つですし、
ここで分裂してしまうと、他メーカーとの比較論なども話しづらくなってしまいます。

よって、分裂には反対です。
840名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:28 ID:mq6NcWrH
>>839
自分は逆に、分裂したらそっちは相当盛り上がると思うな。
現状ではテクニカ関連の書き込み、このスレでも相当な割合を占めてると思うし。
そして、分裂したら、こっちも逆に、いままでテクニカの書き込みで目立たなかった
別メカーのヘッドホンのより濃い話ができて一石二鳥。だと思う。
841名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:29 ID:irAwfmzV
>>827
劣悪な試聴環境では品の無いドンシャリバランスに聴こえたが
↑俺はココに文句があるんだが。A900ってドンシャリかぁ?こいつほんまに
購入したんか?DQN臭い文章といい唯の煽りちがうか。
>>839
同意。ちょっと荒れた位でスレ乱立なんて意味ねえっス。
842名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:33 ID:gBDk5N+w
>>840
少なくとも、残された方のスレは、W1000、A1000発表以前の話題が閉塞した
状況に戻るだけだと思います。

それと、隔離スレはマンセー若しくはアンチの巣窟となり中立的な意見が
少なくなりがちです。それも考慮に入れていただけると嬉しいのですが。
843名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:34 ID:ZGOcVA0Q
オーテクマンセースレなんてのがあったような・・・
844827:02/11/25 19:35 ID:8nXh+VoH
>>このスレに書き込んでいる人の環境を知らずに偉そうなことを書くと、恥をかくことに
>>なる可能性が高いのでやめた方が良いと思いますが・・・
>>多分、このスレに書き込んでいる方々のうちかなりの数が、あなたの環境を上回る
>>環境で、ヘッドフォンを使用し、インプレッションを書いてくださっていると思われます。

それはそれで良い事じゃないですか?

自分は何も自分のシステムを自慢したくて書き込んでいるワケではないですから。
これからも自分のシステムをトータル的に高めて行こうと思っています。
取りあえずはヘッドホンアンプのラックスP−1は発注済ですし。
電源・ケーブル周りももっと吟味して行こうと思います。

何故故にこのような書き込みをしたかと言えば貴方が言うように自分より高度なシステムで
ヘッドホンを鳴らしている人達が存在しているのと同様に(恐らくそれ以上に)劣悪な試聴環境で
評価してそこで止まってしまっている人達が多いと感じたからです(上辺だけ)

>>インプレするときに聴取環境を書くことはとてもありがたいですが、突っ込んでいくのはスレ違いです。

そろそろ【ヘッドホンだけ】を語るのに限界があると自分は感じていますが。
試聴環境・試聴ソースを克明にしてこそのヘッドホン批評だと個人的には思いますがね。

ちなみに自分は現在HIPHOPにはまっているので聴いているソースの80%以上はHIPHOPです。
後はロック・テクノが少々といったところです。
845名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:43 ID:zgKrlMoA
ヒヒヒヒ、ヒぃップ・ホぉップゥ〜w
まさかキングギドラとかじゃないよな?
せめてDr. Dreぐらいは聴いてくれよ。
846名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:44 ID:OGtUi4Bu
841に激しく同意。827,844て、ただの煽りでは?
俺も、なんかDQNの煽り臭い文章だと思ったんだよな。
A900ほんとは買って無いような気がするよ。
環境の書き方もやらしい、というか、わざとらしいし。

>取りあえずはヘッドホンアンプのラックスP−1は発注済ですし。
>電源・ケーブル周りももっと吟味して行こうと思います。

とか。こういうニュアンスの書き方がなんか....
847名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 19:47 ID:np10ay+f
話を変えてなんだが、そろそろ新スレのテンプレ誰か作ってくれないでしょうか?
カッコイイやつを。自分にはちょっとむりぽなので…。

こうしたらいい、って部分的に書いて、それをまとめるのもいい鴨。
848名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 20:03 ID:vy81yf1z
このスレの存在を知らぬままHD570を購入しました。自分では満足しているのですが、HD580,600とくらべるといかがなものでしょうか?忌憚のない意見をきぼんぬ。
849名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 20:49 ID:3/Q0ZGMC
A1000ヨドバシに入荷していたみたいだが、買った人いる?
850名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 20:51 ID:gBDk5N+w
>>849
新宿のヨドバシですか?

おいくらでした?って、明日とりあえず聴きに行こう(w
851名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 20:52 ID:hMVZ3lS5
つーか単一メーカースレなんかできたら信者が固まっちゃって
全くあてにならない同じ様なレビューばかりになりそう
他メーカー他製品とのとのクロスレビューじゃなくちゃダメでしょう

そもそもこのスレはマンセー厨の多いX121、AK100、AD7なんかは対象外なんだから
切り離すほどの狂信者はいないと思う
852名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 21:00 ID:zgKrlMoA
>そもそもこのスレはマンセー厨の多いX121、AK100、AD7なんかは対象外なんだから

それぞれの価格帯のスレがあるからって、いつこんな壁が出来たんだ?
「そもそも」ってなんだよ。
853名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 21:09 ID:KTgqng1G
古いポータブルのみで聞くのと(今はこれ)
ヤフオクで1万以内のアンプとCDP揃えるのならどっちが良いですか。
1万以内だったら意味がないとか変わらないとか、コレの方が良い
とかいうように教えて下さい
ちなみにヘッドホンはAD7です。
854名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 21:14 ID:GhWc+E5t
>>828がA900をクソだと思った環境の
せめてアンプ部だけでも書いてあれば、
それはそれで有意義な意見となったのかもしれないのにね。
(聞きかじりの脳内妄想環境でなければですが)
855名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 21:28 ID:1UCBj4/c
CDPのスレって見かけないが、
私が気づかないだけかな?
856名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 21:29 ID:gBDk5N+w
>>853
能率がよいヘッドフォン+古いポータブルが一番ましかもしれないですね。
古いポータブルCDPは意外と侮れないので。

それで我慢しつつ、もう少しお金を貯めて評判の良い3〜4万円のCDPの買い、
ヘッドフォン端子で聴く。
その後、さらにお金を貯めてヘッドフォンorヘッドフォンアンプを買う。
(順番はお好みで)

徐々にステップアップできるので、満足感があるかとも思いますが。
857名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 21:33 ID:7Mar/LyV
858名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 21:34 ID:gBDk5N+w
>>855
ピュア板ですが

CDプレーヤーの初級機(3)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1035672777/

CDプレイヤーの中級機
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1031670463/

SACD総合スレッド イキオイ( ゚д゚)ツイテキタ?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033492330/

こんな感じでスレッドはあります。
859名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 21:42 ID:hMVZ3lS5
>>852
言いたいことがようワカラソ
あなたはこのスレでX121について語ってもOKと言いたかですか?

>>855
CDPスレはピュア板にあるよ

古いポータブルでHD580鳴らしてるけど普通に聴くのに十分な音量は出てるよ
それ以上の音量は出せないけど。

>>853
古いポータブルってのがなんだかは知らないけど
頑張って揃えても大した効果は得られないと思うよ
それよりも金貯めて2万前後くらいのHP買った方が良いと思う
860名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 21:52 ID:7BEOTH8k
ここに来てるって事はPC持ってるんだから、Optoplay+適当なヘッドフォン
ってのも有りだと思うよ。アップグレードパスでCDP外すのも現実的な選択肢だと思う。
861名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 22:00 ID:KTgqng1G
>>856,859
どうもありがとう。
862名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 22:27 ID:/ksvqxbK
ヘッドホン出力の優れたCDPlayer、あるいはプリメインアンプってありますか?
ここ読んでて、K501が本領を発揮してないような気がしてきた。
HeadMasterとかHA2002などのヘッドホンアンプはやりすぎだと思うので・・・。
希望としては、音に厚みがあること。低音まで良く出ること。
思うんだけどスレを分けると、確実につまらなくなる。ピュア版みたく排他的なフインキにはしたくないものだ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 22:38 ID:bW/LbrPe
アンプはやりすぎではない
必須だ!

と、いうわけでベリンガーのHA4400というアンプなら1万切るのでそれを買うべし
864名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 22:48 ID:Pd7gL7Fn
ジャズとかヘッドフォンで聞くと極端にドラムが右だけとかピアノが左からしか聞こえないとかで聞きにくい事がある
ヘッドフォンアンプって右と左少し混ぜて出す機能とかあるんですかね?
865名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 22:53 ID:R2iUowo7
昔はオーテクなんて相手にされてなかったような気が…
やっぱ新製品を立て続けに出すので話の肴になりやすいんだろうな。
866名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 22:55 ID:PwPKiRei
>>864
ミキサーなら出来るけどね。
ただパンをいじると特性が変わったりレベルが落ちたりする。
867名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 22:58 ID:irAwfmzV
>>862
デノンのCDP内蔵のヘドホンアンプはかなりマシ。と言う噂を聞いた事はあるが
真偽は保障出来ない・・・  本格的に聞きたければヘットホンアンプスレで聞くべし。
868名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 22:59 ID:V736j3dz
>>828
820の言っていることは至ってまともだと思うが・・・
何も間違ったことは言っていないし、「推測」と明記されている。
君もしかしてゼンハイザー信者?
ヨーロッパの製品の外観が見劣りするのは明白な事実。
日本のような高度なプラスチック成形技術はヨーロッパに存在しない。
だから、ヨーロッパの製品の外観が日本製に見劣りするのは当然であって、
ヨーロッパの製品を愛用している人も自覚する必要がある。
869名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 23:06 ID:Pd7gL7Fn
>>866
どうも、ミキサーですか、それは買うの無理っぽそうだ
870827:02/11/25 23:10 ID:8nXh+VoH
>>845
JAPHOP(日本のヒップホップ)は聴きませんよ、生理的に受け付けないので。
少しベタですが、ウータンクラン、エミネム、DMX、OUTKAST、KRS−ONE
アイスキューブ、サイプレスヒル、パブリックエネミー、JAY−Z、ドッグ・パウンド
なんかを聴いてます。
勿論、ドクター・ドレーも聴いてますよ。

ヘッドホンの試聴・能力検定にはHIPHOPの他にはビョークやケミカルブラザーズ
なんかを使います。

自分の場合はとにかく低域重視ですね。

A900
これは普通に聴けば間違いなくアートモニターの血統であるドンシャリバランスのヘッドホンですよ。
自分は間違いなくこのヘッドホンを所有しています。
一部の心無い稚拙なレスポンス少し不快でした。
まあ気にする程の事ではありませんが・・・・
自分の書き込んだ事は全て事実です。
871名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/25 23:11 ID:r5gV5hOS
>>868
自覚なんかいらんだろ。
872名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 23:24 ID:hMVZ3lS5
>ヨーロッパの製品の外観が見劣りするのは明白な事実。
>日本のような高度なプラスチック成形技術はヨーロッパに存在しない。
>だから、ヨーロッパの製品の外観が日本製に見劣りするのは当然であって、
>ヨーロッパの製品を愛用している人も自覚する必要がある。
なんか変じゃない?プラスチック成形技術が日本>ヨーロッパなのかどうかは知らないけど
外観ってのはプラスチック成形技術だけで決まるもんでもないでしょ。
チープな良さってのもあるしね。

HD580なんか見た目は安っぽいけど音はすごく良いし装着感も素晴らしい。
無駄なところにお金かけないでひたすら「ヘッドフォン」として必要な機能にこだわった製品だと思う。
技術云々って言うより>>820の言うとおり考え方の違いなんだと思う。
873名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 23:25 ID:+qvJLF/o
オーテクの批判が少しでもでるといつも香ばしくなるのは、なんで?

874名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 23:25 ID:uwNvRXa2
>>868
自国で成形してるかどうかもまずあやしいが、成形技術なんてどの国も一緒だよ。
まして、ヘッドホンパーツの成形ごときで技術がどうのって・・・。
日本人は神経質だから、シボが良かったり、塗装したり、外観重視の材質使ったりはするが。
875名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 23:27 ID:/ksvqxbK
>>827
アンチは常に居るものだ。無視すべき。
オーテクは昔はスレで相手にされてなかったから、その頃を懐かしむ人も多い。
そこから、アンチも発生してると思うけど。
あの頃はHD600一辺倒だったからね。今は選択肢も増えていいと思うよ。
876名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 23:31 ID:Qt91L2qu
昔からそうだけどヘッドホンのスレに集まる人達ってさ、
ヘッドフォンの論議をしたいのかヘッドフォンの悪口言いたいのか
はたまた喧嘩でもしたいのか解んない。
良いヘッドフォンの話がしたくてみんなが集まっていて、決して
製品会社へのつまらない悪口や喧嘩が好きでやっているわけではないと思う。
個人的な意見だと断わって丁寧語を使った上でとんでもないことを言う人もいる。
まず、良心をもってほしい。

そしてできれば楽しくやってもらいたい。
877名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 23:37 ID:96FfM3Rm
出来の良し悪しはともかくとしてオーテクは新作ラッシュで
元気があるからなぁ。話題に事欠かないというのはあるな。

>>870
事実ってのは第三者が正しいか間違っているかを客観的に
判断できるものを指すのだが。
たとえば"日本では今日は25日である"というのは正しい事実だし
"日本では今日は26日である"というのは間違った事実である。
正しいか間違っているかを客観的に判断できるからな。

>自分の書き込んだ事は全て事実です。
ウソ付け。日本語勉強し直してこいよ。
878827:02/11/25 23:55 ID:8nXh+VoH
>>877
日本語はしっかり出来ますよ。
事実は事実。
貴方の脳内意見にそぐわないだけでしょ?
俺の書き込みの何処が嘘なのか?具体的な指摘も無い。
不毛な議論になりそうだけど、
貴方の考えだと自分の脳内意見にそぐわない書き込みは全て嘘になりそうだねw
879名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:00 ID:uSByjTak
>>827
だから、バカはホットケっていってるのに。
880名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:02 ID:NqrwBt5k

     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     ・ ・   | < まあ落ち着けやカスども
  |     )●(  |  \__________
  \     ー   ノ
    \____/
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
881名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:04 ID:Uawd/4/6
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011122/npp19.htm
このヘッドホンすごいよ。マジで、音が視覚にさえも訴えかける感じ。
882名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:14 ID:dObOKvEV
>>881
アウトドアで使えば、ソッコウで神になれる。
883名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:14 ID:hnrNTvP1
「事実だ」って意味はいろいろあると思うよ。口語(セールストーク?)では
自分としてはそれくらい強い自信を持っている、と使われても一般には問題ないと思う。
オーディオ業界用語としてはごく自然に用いられたり。

真剣に考えるべき問題でもないかな。
884名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:14 ID:S9RJ2b2y
885名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:18 ID:S9RJ2b2y
>>827が言いたい「事実」っていうのはそれは実際に自分が感じて思ったことだってことでしょ。
んなこと誰でもすぐ分かるのに文法とか持ち出していちいち噛みつく方が幼稚だと思う
886名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:22 ID:NcOVL7b5
んでW1000は買いなわけですかい?
887名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:28 ID:xHPeJs2q
事実と意見の区別も付かないのかよ。
「今日は25日である」→正しいか間違っているかを客観的に判断できる。事実。
「オーテクのデザインはカッコイイ」→正しいか間違っているかを客観的に
 判断できない。人によってはカッコ良くない、ダサいという意見もある。つまり、意見。

>自分の環境はCDプレーヤーがデノンのS10V
>ヘッドホンアンプがテクニカのHA2002
>ケーブルは電源周りがオヤイデ、RCAがオルトフォンの7N
俺には確認のしようがないが、実際に見せてもらえば分かるな。よって事実。

>ヘッドホンにはそれが快適に心地良く本来の実力を十二分に発揮する環境があるはず。
心地好く? はず? これは事実ではないね。827の意見だ。

>ポータブルやミニコン・ラジカセやPCのサウンドカードなんかは実売5千円前後の
>ヘッドホンを鳴らすのがせいいっぱい。
事実というのであれば客観的なデータを。

絶品の、密度感の濃い、気持ち良く…どれも主観の表現だね。つまり827の意見。

意見の主張が悪いってわけではない。俺も他の人の感想や印象は
興味あるしな。ただ、釣りをするのでなければ自分の意見を
いかにも事実であるかのように装って述べないでくれ。
噛みついて悪かったな。
888名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:29 ID:VZ7aq8cz
きく
889名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:32 ID:uSByjTak
確かに877は幼稚だと思う。
最初ネタかと思ったよ。でも本気だと分った。
事実の定義もおかしいし。客観的な第三者なんて存在しないんだけどね。
事実は人間ごときには判断できないよ。確実に起きた事あるいは理論でなくデータなんだが・・・。
まあ、いっても無駄か。
890889:02/11/26 00:34 ID:uSByjTak
あら、かぶった。すまん
891名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:42 ID:fygouvDr
>>859
「そもそも」の意味がワカラン。そもそもX121はこのスレで語ってたじゃないか。
今でこそ住み分けされてるけど、勝手に高価格帯専用にするな。
892名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:43 ID:p8tOeg9q
幼稚ってより、827の自分が正しいんだ!事実なんだ!って
主張が鼻についたから877が文句いっちゃっただけじゃないのか?

827のはなんか語り口がちょっとムカつく雰囲気だったからなぁ。
レベル低い機材を使ってる人の判断を軽んじる、というように読める
ような内容だったりさ。機材の格とか価格にすごいコンプレックス持っ
てる人、という印象をうけるぞ。

889の発言はちょっとどうかと思う。自分じゃ正しいこといってる
つもりみたいだけど、自分以外の人間と話すときにそんな面白い事いって
相手にしてもらえるのか?
893名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:46 ID:S9RJ2b2y
>>891
日本語不自由な方に向けて発言した覚えはありません
894889:02/11/26 00:49 ID:uSByjTak
877の話し方にあわせただけだけど・・・。
普段はこんなイヤラシイ書きかたしないよ。
アンタは”ちょっとムカつく雰囲気だったからなぁ。”
という表現をすると、似たようなレスが返ってくる事に気付いたら?
895名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:54 ID:S9RJ2b2y
>事実は人間ごときには判断できないよ。
だよな。だよな。分かるのは ネ申 だけ
896名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:56 ID:fygouvDr
>>893
自分を棚に上げて何を言ってるの?w 厨房相手になにを言っても無駄かもしれないがな。
897名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 01:02 ID:p8tOeg9q
いやおれ別人なんだが(w
898名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 01:07 ID:hnrNTvP1
>事実と意見の区別も付かないのかよ
論文を書くための一つの手法にすぎないと思いますが。
日常会話から区別しなければならない、というのも尋常でない気がしますよ。普通に使われていますから。
899名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 01:08 ID:RLL/1fa1
>>878
マジレスすると827氏の云う事はどうも全面的には同意しかねます。
どんなにレヴェルの高いドライブ環境にも固有のキャラクターはある。絶対理想の
ドライブ環境と言うものは存在しないし、そう云う環境でしか性能を発揮しない
ヘッドフォンは工業製品として未完成と言われても仕方ない。ポータブル機でどう
聞こえるのかもそのヘッドフォンの性能の一側面です。
(本来の実力)の定義もよくワカラン。あなたのシステムはA900の性能を完全に
引き出していると言えるのかな?
>システムを自慢したくてしたくて書き込んでいるワケではないですから。<
ならば余計な書き込みは控える方が宜しいかと。今貴方がなにを注文している
か等此処で述べる必要はありません。知りたくも無いです。
>そろそろ【ヘッドホンだけ】を語るのに限界があると自分は感じていますが<
の件もどうかと。自分としては【機械だけ】【再生環境だけ】で語る事も留意して
ほしいです。現在出回っているソースの99%以上はスピーカー再生を前提に
記録された物です。それをあえてヘッドフォンで再生して個人々々の意見を書き
込んでいる訳ですが、感じ方もそれぞれでしょう。リスナーの気分や体調によっ
ても変わるし、視覚にも影響されます。だから多数意見による平均的な批評が
支持されるのであってそう云う意見を軽視する貴方の書き込みには疑問を感じ
ざるを得ません。ご自分でホームページ等作成される事をお勧めします。


900名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 01:17 ID:S9RJ2b2y
ほんとしつこいなぁ・・・

>そもそもこのスレはマンセー厨の多いX121、AK100、AD7なんかは対象外なんだから

最初にナイスなヘッドフォンってスレが出来て徐々に5000円やら1万円前後のスレが出来ていって
実質このスレは2万前後〜のスレになってるんだろうが
すぐに「w」とか使って精神年齢の低さが文章に表れてるんだよ

頼むから俺に噛みつかないでくれ
901名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 01:30 ID:0Myw2ez2
>>900
煽り相手にマメだね。まぁ落ち着けよ。
902名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 01:31 ID:p8tOeg9q
ああー、899に同意。

オーディオショップによくいるヤな常連客の言い方みたいでげっそり
するんだよな…今度出る新製品の予約っていうか、なにか高めの機材を
買うことが、自分とか自分の意見にハクがつくと思ってるんだろうな…

いやおれもちょっとそう思わないでもないけどもさ(w、なんていうか、
それは恥ずかしいだろ?口論してる時につかっちゃさー(w

ていうか、827番の書き込みした人の試聴の感想を否定したい訳じゃ
ないんだよ。

ただ、えらそーな態度が反感買いまくってるんだよ。気がついてくれよ…
903名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 01:33 ID:3A7tIpxP
次スレにこの話題持ち込むのはカンベンな!お兄さんと約束してくれ、みんな!
904名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 01:44 ID:S9RJ2b2y
>>901ヽ('Д`;)ノ

あと国語の点数激しく悪そうな君に言うのもなんだが
>そもそもこのスレはマンセー厨の多いX121、AK100、AD7なんかは対象外なんだから
>切り離すほどの狂信者はいないと思う
この文の場合そもそもは「そもそも→いないと思う」で繋がってる
「そもそも→なんだから」じゃないぞ。
905名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 01:44 ID:r6RaEVrd
なんか他の話題ない?
↑のくだらない議論なんか見る気もおきない…。
ていうか、そろそろ新スレの支度をせねばなるまいな。

もう827とか出てこないでね。
もういいから。
906名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 01:44 ID:hnrNTvP1
>>899
ほとんど同意します。だけど
K501マンセーとオーテクマンセーIXOSマンセーHD25・・ほかたくさん。
聞き手の好みによる差が非常に大きくかつ音質に対して支配的であって、
平均的な批評モデルみたいなものもそんなに役に立たなかったかなあ。私の場合。


他人の意見を排除するのは良くないね。ホント。
907877=887:02/11/26 01:56 ID:xHPeJs2q
火に水をかけたつもりが水素と酸素だったらしい。。。

>>903
了解。
908名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:03 ID:JmnBXd+X
自分はヘッドホンアンプとしてHA2002その他を使用していますが、
でも、やっぱりA900にはガッカリしたクチです。
W1000も、値段を考えればいまいちだと思いました。
これって、最高級のシステムを構築していないから?

そういう意見は、音質を耳ではなく目で判断している評論家どもに
まかせておけばいいんじゃない?
誰が何と言おうと、最終的に判断するのは自分なんだし、
各個人の趣味によって評価が分かれるのは当たり前だと思います。
909名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:03 ID:S9RJ2b2y
そのヘッドフォンの持つ本質というか本来の姿なんてわかんないよね
メーカー推奨の環境があるわけでもないし。
例えあったとしてもみんながみんな同じ環境で同じ音楽聴くわけでもないし。
だからHA2002と組み合わせた音もHeadMasterで聴いた音も
僕が聴いて感じる音も>>827が聴いて感じる音も全て違って当然。
それを本質なんて言い方でまとめてしまうのはやはり間違いだろうね。

>>827はピュア板に行ったらどうだろうか
あっちの方が合ってると思う。金銭感覚含め。話し方含めw。
ここの住人ではなかなかそこまでついていけないと思う
910名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:09 ID:0Myw2ez2
>>904
いや、オレ>>896じゃないんだけどさ・・・。
それでもお前の方が国語能力無いと思うよ、ホント。
句読点使ってないから自分でわかってないと思うけどね。
911名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:15 ID:zy+f0IK/
意外とヘッドホンにお金をかけてドライブ環境が疎かな人達が多いのかな?
827への過剰反応の裏からそんな事を汲み取りました。
かくいう自分もA100tiをA-925とD-303でドライブしていましたが
どうしょうもないかまぼこバランスに耐え切れず2ヶ月前にHA2002を導入しました。
どれだけ音が激変したかは嫌味に受け取る方々いらっしゃるので省きますが
正直、HA2002でドライブしてはじめて自分はA100tiの実力や潜在能力を知ることができました。
それまでは肝心なエンジンを疎かにした車に平気で乗っていた様なものです。
P-1を注文した事の書き込みに不快感を表した人がいましたが明らかに過剰反応ですね
ヘッドホンならその様な書き込みをしても何の問題もないはずですものね。
そういう自分も都合良くHA2002を友人に譲れそうなのでP-1を購入予定です。
オーディオショーで非常に好印象でしたから。
これって問題発言ですかね?w
912名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:18 ID:RLL/1fa1
ねえみんなーそろそろ次スレのテンプレ・・・
913名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:19 ID:S9RJ2b2y
>>910
俺の文章そんなに読みにくいか?
914名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:20 ID:S9RJ2b2y
>>912 あ、スマソm(_ _)m
915名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:27 ID:JmnBXd+X
あんた釣りキチだねえ。
916名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:30 ID:hnrNTvP1
A900だって納期待ちの状態でなかなか売れているようだし、
2CHユーザーの趣味に合わなかっただけなのかもしれない。
827さん他、気楽にヘッドホンを楽しめば良いと思いますけどね。
917:02/11/26 02:30 ID:JmnBXd+X
あ、>>911ね。
ていうかいちいち反応しないほうがいいんですね。ゴメン。
918名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:41 ID:hnrNTvP1
>911
私は自作ですが
お金と労力使っただけあって大満足。
音質もあるけど所有欲が満たされたのが一番大きかったり(笑
テクニカのヘッドフォンはビンビンに鳴ります。
919名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:42 ID:S7uAboty
K501のエレガントなデザイン萌え〜


とか言ってみるテスト
920名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:47 ID:PlszM/2g
827のようなタイプって、テクニカマンセーに多い香具師等なのか?
921名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:47 ID:s/MMwbOZ
A100Tiのエレファントなデザイン萎え〜
922名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 02:48 ID:r6RaEVrd
>>920
しつこい
923名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 04:09 ID:vKj6q8st
>>864
CordaやHeadRoomのヘッドホンアンプには左右の
音を混ぜる機能があります。
ヘッドホン紹介ページ
http://isweb34.infoseek.co.jp/computer/bbsitake/
の各種ヘッドホンプロセッサ サンプル音声
をご参考にされてはどうでしょうか。
924名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 05:10 ID:02CBFb1L
次スレのテンプレ、どうします?

とりあえず煽り文は伝統通りにするんですかね(笑

>>909
意外と、ハイエンドな方はいらっしゃると思います。
そういう方は、こういう状況だと書き込まないんじゃないでしょうか?


このスレは、ヘッドフォン関連スレッドの中でも、比較的マターリした雰囲気で
有益な情報も集まりやすい雰囲気だったので、その雰囲気を維持したい
ところですね。
925名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 05:26 ID:uvFsvHp4
>>924
確かに書き込みにくいよね。あんまり書くのも好きじゃない。人が持ってない
ようなものも多いし。でもピュア板には行きたくない。正直ピュア板で罠に
はめられてクソミソ言われたから。AV板のほうが雰囲気が好きだからね。時々
荒れるけどこっちの方が自分には有益だと思う。
926924:02/11/26 05:46 ID:02CBFb1L
ああ、909さんごめんなさい。

>>911さんの間違いでした(泣
927名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 05:51 ID:vKj6q8st
取りあえずケーブルとかの話は俺のヘッドホン道スレが
良いんじゃないかな。自作ケーブルがCDP付属の
ケーブルより音悪くて(半だ付けが下手だからかな?)
ケーブルによっても結構音が違うのを実感したから
ヘッドホンリスニングに合うケーブルの話とか聞いてみたいよ。
928名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 05:54 ID:vKj6q8st
ケーブルとかの話→ハイエンドの話
929名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 06:10 ID:uvFsvHp4
>>927
どうもそのスレはタイトルだけで押されてしまい、今まで見てなかったんですが
少しのぞいてみます。ちなみに私も?半田づけは下手ですよ。知り合いの自作の
達人に一言「下手くそ!」といわれました…
930名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 09:05 ID:TsaNuvJo
>>925

> 正直ピュア板で罠にはめられてクソミソ言われたから。

あそこって凄いのね・・・
931名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 09:06 ID:etfF6m82
ハイエンドヘッドフォンの話は、ここでよいと思いますよ。
(それこそ、オルフェウスだってここでかまわないと思います)

ただ、ヘッドフォンの再生環境の話ならヘッドフォン道スレの方が適切?
かもしれません。
(ただ、あのスレって個々人のヘッドフォン遍歴を語るスレだったような・・・)

>>929
私は手先が不器用なので、ケーブル自作などという個人のスキルが必要な
ことはトライすらしません。その挑戦する姿勢を尊敬します。
932名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 10:21 ID:1guzqDsC
もうそろそろ次スレの時期だナ
933K141Mマンセー:02/11/26 10:34 ID:5XlLXcah
じゃ、おいらがたてていいかな。
934K141Mマンセー:02/11/26 10:37 ID:5XlLXcah
約20分後たてます。
935K141Mマンセー:02/11/26 11:18 ID:lH37Rhcr
次スレ ナイスなヘッドホン Part25
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1038276498/
936K141Mマンセー:02/11/26 11:36 ID:lH37Rhcr
少し早かったかな。
937K141Mマンセー:02/11/26 12:01 ID:lH37Rhcr
このスレ16日で終わってしまった。
938K141Mマンセー:02/11/26 12:06 ID:lH37Rhcr
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・マンセースルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   K141Mマンセー
      ヽ(´Д`;)ノ   K141Mマンセー
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    K141Mマンセー
939K141Mマンセー:02/11/26 12:07 ID:lH37Rhcr
                           ((     ))ノ
       __________|   (   ) ))
     ////////// /\((⌒   ))  ノ火
    ////////// /(⌒((⌒))  )),  γノ)::)
  ////////// /(⌒( ⌒ ) ⌒ )  ゝ∧ノ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   ( (( ⌒ )) )  ♪ ||  Å
  |  | ̄ ̄| ¥       |   (( ⌒ )) )), ♪   || / \   れっつぎょ
  |  |    | 武        |   从ノ.::;;火;; 从))゙   ヽ(´Д`;)ノ   うぉんちゅーしーまいへー
  |  |    | 富        |  从::;;;;;ノ  );;;;;从       (  へ)    あーのにのねぇー
  |  |    | 土       | 从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人       く       そーちゅなごろなしっまいなろうぇ〜
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ((     ))ノ
       __________|   (   ) ))
     ////////// /\((⌒   ))          ノ火
    ////////// /(⌒((⌒))  )),          γノ)::)
  ////////// /(⌒( ⌒ ) ⌒ )          ゝ∧ノ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   ( (( ⌒ )) )  ♪     Å    ||
  |  | ̄ ̄| ¥       |   (( ⌒ )) )), ♪      / \  || わーなわーなちゅーどんちゅ びーちゅ くぅー
  |  |    | 武        |   从ノ.::;;火;; 从))゙    ヽ(;´Д`)ノ   てぃんく なずろびわび がっとぅどぅー
  |  |    | 富        |  从::;;;;;ノ  );;;;;从       ((へ  )    おーごーた(べりとぅぎゃざとぅ)
  |  |    | 土       | 从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人           >   よーでーまい(ふぉえばうぃんざ まーってぃ)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
940K141Mマンセー:02/11/26 12:09 ID:lH37Rhcr
http://www.luxman.co.jp/product/2002_new/
ODNF HEADPHONE AMPLIFIER
P-1
標準価格 150,000円
発売予定 2002年11月
安定した再生品質を支えるハイパワー1000mW(32Ω)
極限まで純度を求めた選択は1000mWまでA級動作方式
革新のODNF回路はVer2を搭載
増幅基準点の明確化を図るスターサーキットを採用
音楽の生き生きとした生命感を引き出すハイイナーシャ電源を搭載
音楽の呼吸に合わせた自然な供給を可能にする大容量電源トランスの採用
ヘッドフォンの3台同時接続が可能
高級コントロールアンプなどのバランス出力に対応する入力端子を装備
ハイエンドアンプと同様のインシュレーターを採用
高品質へのこだわりを注いだカスタム製作のパッシブパーツ群
941K141Mマンセー:02/11/26 12:13 ID:lH37Rhcr
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/1f/reco-06.html
今回の勝手なお薦め品はLUXMANの新製品『P-1』です。
パワーアンプの『B-1』のボディを使った堂々とした姿です。
ヘッドホンの接続は3台、入力にRCAとXLRを用意し内部には
大型のRコアトランスを使用と贅沢な作りです。
32Ω負荷時にはピュアA級回路方式で動作により歪みの少ない
音場感を再生してくれます。 カスタムパーツをふんだんに
使いラックスマンらしい徹底したこだわりようです。
その音質は・・・・・“癒”の一言です。
そうAKGのK501から流れてくる音は決して刺激を持たず
ノンカラー、静寂から現れるボーカルは思わずウットリ
してしまいそうです。 弦の響きは太すぎず、細すぎず
ピュアに流れます。久しぶりにヘッドホンを聴いて心から
“癒”を感じました。
そして最大の魅力は小ボリューム時でも音が痩せず
暖かい音圧を感じる事です。
942K141Mマンセー:02/11/26 12:17 ID:lH37Rhcr
943K141Mマンセー:02/11/26 12:24 ID:lH37Rhcr
次スレ ナイスなヘッドホン Part25
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1038276498/
944K141Mマンセー:02/11/26 12:27 ID:lH37Rhcr
ナイスなヘッドホン Part24
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1036905130/



アヒャ
945K141Mマンセー:02/11/26 12:44 ID:lH37Rhcr
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /        ~`ヽ
         /           ヽ;:/""""ヾ   ミ  ヽ
        /        ;:;;:::''''""""       \     i
      /        /               ヽ  ヾヽ
      /     / / ;/                ヾ   ヽ
     /        ;:;:ヽ             ,,,,;;::'''''ヽ  ;:|
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       ___ヽ  ヽ
     |      |   |  "   __ ::::   '"ゞ'-' ヾ  ヽ
     |     |  ヾ |      '"-ゞ'-' ::::::.  :     |  ;:|
     |         ;:|          : :::::::  : .、    |  :|
      |         ヽ         ( ,--、 ,:"'     | /|!
      |      ヽ ヾ                   |;:/
      |         |         __,-'ニニニヽ   /|
       ||       `、ヽ         ヾニ二ン"   /;:|
        |       ヽ \               /ノ
        |        i  `ー-::、_        ,,..-'|ヽ
         ヽ;:;:;:;:   ;:人      `ー――'''''"~ / ヽ
            \;:;:;:;:/  `ー-、         ,.-'"   \ー-、
           ,.-'" :/      \      ,.-''"     |
         /    !        ~>、,.-''"        |
    ,,..-‐'''""      ヾ    ,.-''"――――-、      /


ナイスなヘッドホンであると見抜ける人でないとナイスなヘッドホンを手にするのは難しい
946名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 13:15 ID:Eb8X12TW
>>945
そりゃそうだ。
947名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 13:42 ID:89ZhfDY/
知らない人へ

エニックスとスクウェアが合併しますです。

http://game2.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1038284260/
948名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 13:44 ID:1Zcl7Wzs
 国民総生産(GNP)は、私たちが一つの社会としてどれほど快適に生活しているかを示す指標とし
て、多分最良のものではない、とは今までも言われてきた。この指数は、私たちの生活の質については、
何も教えてくれないからだ・・・しかし、この指数は、21世紀へと向かう一般的な方向性に沿って這い進む
私たちが、依拠するに足る何かなのだろうか?未来の歴史家が私たちについて書く時、もし彼らが、
それ何であれ「今日のアメリカ」から命脈を保ち得た物質や品物から結論を導き出すとしたら、私た
ちは間違いなく各国家から孤立した人々とされ、以後永久に「チーズを選択した人々」として知られる
ことになるだろう。


 誰でもちょっと考えればすぐ分かるように、いいですか、私たちみたいに最初からチーズに強い嗜好
を示した人々は、いなかったのだ。現実を正視してみよう‥・私たちはファンタスティックだった。今日、
不幸にも私たちはただ不気味なだけ。言葉にするだけでも衝撃的だ。「赤い血をもったアメリカ人」であ
れば、自身が不気味であるなどと、誰も考えたくないだろう。しかし、より大きな視点から考えた.場合、
固有全体として「チーズを選択した」のだから、これはもう不気味である。

 私たちの精神瓶生は、今日までの結構長い間、準・ミジメ状態にあった。この不幸の原因の一つは、
生きる道の一つとして「チーズを選択した」ことを別とすれば、私たちがこの惑星の表層に最大の墟つ
き集団として、幾つかの非常に厳しい争いに勝利し、登場したことにある。近代アメリカの私たちほど、
これが道徳であり、健全であり、安全であるという虚飾を、永続させることに時間と精力を費やした社
会はなかったのだ。
949名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 13:50 ID:89ZhfDY/
そろそろage
950名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 14:24 ID:1Zcl7Wzs
 同一の欺瞞が、「知的である」と解釈され得るあらゆる行動を、回避しようとする私たちの国家的欲求
の背後にある不可思議な圧力だ。近代アメリカは、知的であることが、あたかも隠匿すへき奇形である
かのようにふるまう。知的であることをごまかすために、知的である以外はノーマルな市民の多くが、
自己犠牲的な自家製の精神的美容整形の奇妙な変種を試みることになる。この整形手術は、患者の社会
的・知的側面を、引き下げるために開発されたものだ。患者は、最もモンゴロイド約な意志疎通のレベ
ルまで落とし込まれ、「みんなの一人」となるのに必要な証明書を受け取る。現実を正視してみよう・・・
自分より賢いだれかとお近づきになりたい奴なんていないのだ。そんなことは、ちっとも楽しくない、
つまりFUNではない。

 アメリカ人は、FUNという幻想を常に尊重してきた。私たちは、FUNに村して国家的悲願を持っ
ている。もはや、この幻想を多く享受することはできない。そこで、私たちは二つのことを試みる:ま
ず、私た以まFUNでありそうな「何か」を捜しまわる。次に(それがちょっと見では実にFUNとは
言えか、むのだから)その「何か」を楽しむ「撮り」をする(それが何であれ)。最終的結果は:ストレス
ー杯のチーズとなる。

 だが、こうした「チーズ」は、一体どこから来たのか?テレビに責めを負わせるのは、公正を欠く
ことになるだろう。もっとも、各ネットワークの関係者に、ある程度の言及はされてしかるべきだ。「ぼ
くらの放しいものを与えてくれる」(求めなければ−与えられない)連中である。皆さん、私たちは今
や「手に入れた」のだ・・・それもたっぶりと…そして、我等が「果てなきアメリカの知恵」により、私た
ちは精緻なシステムを作り上げてしまった。未釆の子孫たちに、現在その上に私たちの繁栄があるこの
芳しい物質を、より豊貪に与えるようにと。
951名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 14:27 ID:WCVwYITs
>>936以降、やりすぎだ。

まだ埋め立てないでくださいよ。夜から来る人の方が多いんだから。
952名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 14:31 ID:1Zcl7Wzs
もし、テレビを責められないのなら、「チーズ」はどこから釆たのだろう?こんな問い掛けをする必
要があるのなら、明らかに私たちは不気味である。間違いなく、今こそ認識すべき時である(取り乱し
た、とか言って、自分自身をごまかすことが私たちにはよくある、という事実は退けておいて)。同時代
のアメリカ人として、私たちは手に触れる物をすべて、自己破壊の象徴たる膿みだらけの十字架にかえ
てしまう、ほとんど魔法に近い能力をもっているのだ。

 どうやれは私たちは、脅威の正確さを保ちながら、こんなことができるようになるのか?そう、一つ
のよいやり方が、委見会を招集することだ。あらゆる種類の自券自棄な典型的アメリカ人から成る委兵会
は、メンバーの満たされぬ感情的必要性と抑圧された生物学的衝動を、チーズ状の有機物のこんが
らがった複合体に、小槌の一打ちで変換してしまうことで知られている。委員会チーズは、普通極めて
薄く切り分けられ、法廷、州議会の議場、そして望めば好きなだけ食べさせてくれる公共施設で、やがて
使用される日のためにまとめられる。

 もし、それでも満腹しなかったら、血わき肉踊る組合チーズがある…最も簡単に手に入るチーズの一種だ。
グルメの視点から言えば、組合チーズの素晴らしい点は、権威ある簡素さを持った数学約製造方法にある。
事実、「全くのエクスタシー」を感じずにはいられない。輸入制限量lがまだでっち上げられていないある
商品の危険性は、このピリッと辛い土着の調整食品欄酵過程で放つ死の悪臭を中和する危険な仕事に匹敵する、
と立証されたことを、熟慮した頓合。それぞれの組合チーズ商品を準備するのに、払われる注意が少なければ
少ないほど、時間当たり19ドルで働く勇敢な職人がこしらえるヒビや割れ目や何やから立ち昇る蒸気は、より
一層壮麗な突風と化すのだ。この事実を想起するとき、口には出せない激情に私たちが捕らわれても、仕方ない
のではなかろうか?
953名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 15:10 ID:Mpds73SM
 表面的な大人しさ(偽善)に騙されるな!
A型の特徴

●とにかく気が小さい
●ストレスを溜め込んでは、キレて関係ない人間を巻き添えにして暴れまくる
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
●他人の忠告を受け入れない、反省できない、学習能力がない(自分の筋を無理にでも通そうとするため)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、根が暗くうっとうしい
●一人では何もできない、女は連れションが大好き(群れでしか行動できないヘタレ)
●多数派(注・日本では)であることをいいことに、少数派を馬鹿にする、排斥する
●異質、異文化を排斥する
●集団いじめのパイオニア&天才
●悪口、陰口が大好き
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている
●DV夫が多い
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(知障に限りなく近い)
●頑固で融通(応用)が利かず、表面上意気投合しているようで、腹の中は各自バラバラ
●人を信じられず、疑い深い
●自分は常に自己抑制しているもんだから、自由に見える人間に嫉妬し、徒党を組んで猛烈に足を引っ張ろうとする
●おまけに執念深くしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(冷酷)
●要するに女々しい、あるいは女の腐ったみたいなやつが多い



954名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 15:27 ID:1Zcl7Wzs
 まだ腹が減ってるって?組合チーズは一番手に入れやすいものだ。しかし、今日のアメリカで会計士
チーズほど一般に受入れられているチーズはない。もしも「あんたの食べるものがあんた」という言葉
が真実なら、このチーズを食べたいという国民的願望が、私たちが知りたいと思うよりもっと多く、私たち
自身のことを教えてくれるだろう。明らかに、私たちは信仰すべきチーズを手に入れた。どこがいけない?
 これは、銭を勘定する人々が生産し、市民運動のリーダー達に栄麓学的に健全であると保証され、テレビ
というメディアを通してドア・トゥー・ドアで配達されているのだ。

 私たちの生活の常など(この問題を『どれだけ私たちがビューティフルになっていくかを、日々の生活
の中で私たちは個人的に経験できるだろうか』という側面から考えた場合)どうでもいいことのように、
思えてくる。今や芸術作品の創造と供給に関する決定は、まず最初にリンボーダンスのバー(つまり『損
益分岐点』)を通過しなければならない。さらに社会的意義といった諸々のものを。こういった全てが、
聖なる公定歩合のプードルの、ふりふりと揺れる尻尾につけられたカンカラのように、結び付けられている。
前述した膿みだらけの象徴物が、近所の映画館やドライブインであなたに接近してくる。それは毎朝、
あなたのデジタル・クロック・ラジオから現れてきて、あなたをたたき起こす。どこかの「芸術協会」は、
あなたがこれこそ至宝だと思えるように、小さなタキシードに身を包んだ特別部隊を準備しつつある。
 そうだね。ヴァージニア‥・ただで食べられるランチってあるんだよ。今食べているのがそうさ。ナプキン
を取ってやろうか?
955名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 15:40 ID:5IB9bfqB
>>953
B型 AB型 O型 は?
956名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 17:17 ID:TsaNuvJo
荒らしか?
957名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 18:36 ID:zy+f0IK/
自分典型的なA型ですが何か?
958名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 19:22 ID:/Km4siro
血液型で性格分析て日本人はおもしろいことしますね。
それは外国人にもあてはまりますか。
わたしはB型なおでよかったらおしえてくださいませ。
959名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 21:00 ID:NT0gf73a
一日見ないうちに。。。
どうなってんだ?
960名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 21:05 ID:02CBFb1L
新スレ立ってます

ナイスなヘッドホン Part25
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1038276498/

移行よろしく。
961名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 21:21 ID:NT0gf73a
>>960
スマンす。
962名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 21:25 ID:r6RaEVrd
>K141Mマンセー
スレ立てたのはZだが、少々やりすぎ。
あんたがこんなことしたから荒らされて、夜に見に来る住人が困るんだよ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 21:49 ID:VvqzIZIq
>>962
おいおい、十分荒れたから次スレ急いだんだろ。お門違い。
つーか、黙って次スレ行けや。
964名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 22:03 ID:wmNbLZp1
次スレが立つまでは、少なくとも、「ヘッドホンに関して」議論していた。

次スレが立ってからは、意味のない書き込みやコピペがいっぱい。


冷静に考えれば、どっちが荒れていたかわかるだろ。
次スレが立つまでは正直、「荒れていない」。白熱していただけだ。
不毛な議論でも、ちゃんとヘドノンに関して白熱してるうちは、
次スレを急いで立てる必要なかったと思うぜ。
まだ935だったしさ。

K141Mマンセーって、実は、熱心なオーテクマンセーで、
アンチが出てきたのがイヤだったんじゃねーか?
965名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 22:05 ID:iuhabdhC
>>964
>次スレが立つまでは、少なくとも、「ヘッドホンに関して」議論していた。
のは同意
>次スレが立ってからは、意味のない書き込みやコピペがいっぱい。
まあこれは慣習ってヤツで。
966名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 23:48 ID:B5a8OQYq
次スレ ナイスなヘッドホン Part25
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1038276498/
967名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 00:17 ID:jMvmPh/R
>>964
ageるヤシが荒らし
968名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 00:53 ID:AkRjqb7w
>>41 = 前スレの827

自分はそのつもりがないのだろうが、
前スレで、荒れた原因は>>41(前スレの827)だと思う。
前スレは827の書きこみが発端で荒れた。
そして、反論があると、いつまでもしつこくレスする。
無視することを知らない827。だからまた荒れる。
その繰り返し。
もしも煽りでなければしばらく書きこみを控えるべき。
しばらくしたらマジメに語れる場に戻るだろうからさ。
969名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/04 17:00 ID:W446JYJx
久しぶりにしりとりでもするか・・・

逝ってよし

「し」
970名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 17:47 ID:sZKmpndm
しかばねのようだ

「だ」
971名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 17:58 ID:oWNw20o2
だっふんだ

「だ」
972名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 12:32 ID:8XWJRtbK
だめだこりゃ

「りゃ」
973名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 13:40 ID:MVi8+Bn5
二益口

「う」
974名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:43 ID:XRf1X9k9
うるとらぞーね
「ね」
975名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 12:12 ID:DHF6D02v
ねるねるねるね ←お菓子

「ね」
976名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 12:32 ID:bCO3LhbX
零距離射撃

「き」
977名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:02 ID:8YRLID17
きりたんぽ

「ぽ」
978名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:17 ID:DHF6D02v
ポータプロ

「ロ」
979名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 15:29 ID:baU5ABM6
ローインピーダンス

「ス」
980名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 17:28 ID:ptOJUAHW
スタコラツ

「ツ」
981名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 20:51 ID:PIHngEDM
ツルペタ

「タ」
982名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 10:47 ID:nlQUHmfL


「ン」
983名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 17:32 ID:elqxmhJM
ンジャメナ

「ナ」
984名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 22:04 ID:qxLeP9ro
ナイスなヘッドホソ

「ソ」
985名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 01:45 ID:ZaG8XX8T
ソニー

「ー」
986名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 08:56 ID:BgAF+LDy

ネットでは「文句を言うヤツがかっこいい=俺は偉いんだ」文化が根付いていますから、たいていは良く書かれない。
開発リーダー名を名指しで「死ね」「ボケ」などの罵声は当たり前の世界です。
987名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 13:37 ID:0nBs5Lzu
ー番搾り

「り」
988985:02/12/09 13:49 ID:6duiIxme
(そうきますたかw)

りす

「す」
989名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 14:13 ID:kVbwkd2y
スタックス

「ス」
990名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 14:22 ID:5MoG+gJi
スタッドレス

「ス」
991名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 17:25 ID:qsJvzbdt
(゚д゚)スーンスーンスーン

「ン」
992名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 18:00 ID:1GqtVOxJ
ンビディア

「ア」
993名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 03:26 ID:VUbN4iCL
アントニオ猪木

「木」
994名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 14:10 ID:QF5cvIe3
木下藤吉

「吉」
995名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 16:41 ID:pSYZEnRH
吉田光雄

「雄」
996名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 19:51 ID:mtM0+67f
小野伸一郎
997名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 19:51 ID:mtM0+67f
さげ
998小野伸一郎:02/12/10 19:51 ID:mtM0+67f
氏ねよおめーら
999小野伸一郎:02/12/10 19:51 ID:mtM0+67f
999げと
1000小野伸一郎:02/12/10 19:52 ID:mtM0+67f
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。