【先進統合】F-2を語るスレ28【センサシステム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ
【修理】F-2を語るスレ27【6機】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1335170436/
2名無し三等兵:2012/07/30(月) 00:02:45.08 ID:???
過去スレ
【修理?】F-2を語るスレ24【純減?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1308412177/
【修理?】F-2を語るスレ23【純減?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1304604255/
【修理で】F-2を語るスレ22【復活?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1302919882/
【どうなる?】F-2を語るスレ21【21SQ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1300447961/
【松島】F-2を語るスレ20【F-2B】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1299877850/
【さよなら】F-2を語るスレ19【増産】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290222468/
【3次元】F-2を語るスレ18【高精度方探】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286624650/
【後継機は】F-2を語るスレ17【20年後】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1284419953/
【純増】F-2を語るスレ16【予備機?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1282392164/
【FLIR】F-2を語るスレ15【J/AAQ-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1281245541/
【データリンク】F-2を語るスレ14【JDCS(F)】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277116844/
【レーザーJDAM】F-2を語るスレ13【GBU-54】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1268996197/
【AAM-4】F-2を語るスレ12【XASM-3】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1265724255/
3名無し三等兵:2012/07/30(月) 00:03:40.91 ID:???
【次期F-Xとして】F-2を語るスレ11【増産しろ!】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1257675431/
【もぎ取られる(予定)】F-2を語るスレ10【左翼】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1251516693/
【増産増産】F-2を語るスレ9【お金がかかるのよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1249218945/
【仮想敵は】F-2を語るスレ8【KD-3と中華空母】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1248089757/
【対艦番長の】F-2を語るスレ7【誇り】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1246782899/
【F-3の】F-2を語るスレ6【夢を見つつ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1244134876/
【F-16とは】F-2を語るスレ5【違うのだよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1238366768/
【F-16とは】F-2を語るスレ4【違うのだよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1229196693/
F-2 4.5世代ジェット戦闘機について語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1221967563/
F-2バイパー0について語るスレ2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1217939025/
航空自衛隊 お笑いFSX F2支援戦闘機!w
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1212686959/
4漏れた:2012/07/30(月) 00:04:38.83 ID:???
【生産中止は】F-2を語るスレ25【痛かった】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1316323598/
【修理?】F-2を語るスレ25【純減?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1316618397/
5名無し三等兵:2012/07/30(月) 00:16:46.27 ID:???
いちおつ
6名無し三等兵:2012/07/30(月) 15:32:59.40 ID:???
先進統合センサ・システムは2015年には試験飛行が見れるそうだな。
7名無し三等兵:2012/07/30(月) 18:46:07.85 ID:???
先進統合センサ・システムはF-2が試験母機になったからIRST装備のF-15はもう見られな
ってことでおk?
8名無し三等兵:2012/07/30(月) 19:45:35.62 ID:???
9名無し三等兵:2012/07/30(月) 21:34:36.53 ID:???
>>8
ボーイングがダメ出ししたから開発母機がF-2に。F-15のがスペース的な余裕はあっただろうな。
10名無し三等兵:2012/07/30(月) 21:47:27.00 ID:???
>>9
IRSTの搭載試験を許可しておいて、先進統合センサにダメ出すとは思えないんだが
ソースある?
11名無し三等兵:2012/07/30(月) 22:17:30.57 ID:???
>>7
これは研究の話。F-15改へのIRST搭載は来年度から始まると思う。今年度は査定で削られた。
12名無し三等兵:2012/07/30(月) 22:23:24.74 ID:???
>>11
研究にしても既にIRST試験機があるF-15を使うのが自然だな
13名無し三等兵:2012/07/30(月) 22:40:09.26 ID:???
アメのゴールデンイーグル改修からIRST省かれたので
日本でも予算つきにくくなるかも
14名無し三等兵:2012/07/30(月) 22:41:49.49 ID:???
>>10
レーダーは厳しいよ。試験用なら許可出ると踏んだのかな?
このスレ的にはおいしいからいいけど。
1510:2012/07/30(月) 22:48:50.83 ID:???
結局、先進統合センサ試験機がF-2になったというソースは無さそうだな…
16名無し三等兵:2012/07/30(月) 23:45:17.71 ID:???
航フの6月号見とけ
17名無し三等兵:2012/07/30(月) 23:54:16.36 ID:???
>>16
航空ファン6月号の何ページに
先進統合センサ試験機がF-2になったというニュースがあるの?
18名無し三等兵:2012/07/30(月) 23:56:19.46 ID:???
54ページな
19名無し三等兵:2012/07/30(月) 23:58:01.43 ID:???
>>18
サンクス、買ってみるよ
20名無し三等兵:2012/07/31(火) 00:24:23.92 ID:???
>>13
搭載位置もメーカーも違うじゃん
21名無し三等兵:2012/08/01(水) 01:42:47.85 ID:???
アメリカでIRST削られたですよねって財務省がいいそうということ
22名無し三等兵:2012/08/01(水) 16:01:05.01 ID:???
韓国軍:KF16性能改良事業で英BAE社を選定
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/08/01/2012080100653.html

23名無し三等兵:2012/08/01(水) 19:28:10.58 ID:???
>>21
F-15Cの増槽先端に組み込むIRSTのキャンセルが報じられたのが2011年3月
同年7月にはF-15CにSniperターゲティングポッドを装備する記事が出ている
http://www.aviationweek.com/Blogs.aspx?plckBlogId=Blog:27ec4a53-dcc8-42d0-bd3a-01329aef79a7&plckPostId=Blog%253a27ec4a53-dcc8-42d0-bd3a-01329aef79a7Post%253aa5106613-7728-4495-bb6c-2b86deaf3774

F-15CへのIRST機能(を持つポッド)装備は継続しているわけだ
24名無し三等兵:2012/08/01(水) 20:52:43.02 ID:???
BAEは、防衛事業庁(DAPA)によると、1.3兆円(11億ドル)程度の価値、取引に勝つためにロッキード·マーティンを破った。
契約の下で、BAEは、F-16の火器管制コンピュータとアクティブ電子スキャンレーダーなどの新しいソフトウェアおよびハードウェア·コンポーネントのインストールの統括。
他の主要なアップグレードはリンク-16のデータ交換システムなど。
DAPAは、来年早々にアクティブ電子スキャンアレイレーダーのサプライヤーを選択する別の入札を開きます、と彼は付け加えた。ノースロップ·グラマンとレイセオン社は、レーダーとの契約を争っている。
"アップグレード·プログラムが完了したら、KF-16は現在よりも少なくとも2倍の長さの検出範囲を持ち、同時に複数のターゲットを検出し追跡できるようになり、、航空機はより長い距離で敵の主要施設をヒットすることができます。"

F-16Cが50億円で、F-2が120億円で高すぎと言われてたが、アップグレードはF-2は安いなぁ
25名無し三等兵:2012/08/01(水) 21:11:44.55 ID:???
>>24
アップグレード対象は134機なんだろ?
http://www.flightglobal.com/news/articles/seoul-names-bae-systems-for-f-16-avionics-upgrade-374962/

1機あたり6億円程度じゃ、F-16初期単価と合わせたってF-2の初期単価120億円に遠く届かんよ…
http://www.google.com/search?q=1+billion+usd+%2F+134+in+jpy
26名無し三等兵:2012/08/01(水) 22:20:14.58 ID:???
>>24
>1.3兆円(11億ドル)
毎度のことですが、単位がおかしい。1.3兆ウォン(11億ドル)かな?

11億ドルではレーダー換装は、ほとんど無理でしょうね。
台湾のF-16アップグレードは一機30億円ぐらいでしたね。
145機で、4480億円

これに比べて、内容がプアー過ぎる。もっと真面目にアップグレード
しなさい。
27名無し三等兵:2012/08/01(水) 22:57:51.13 ID:???
>>24
レーダーはノースロップのSARB若くはAPG-80かレイセオンのRACRだけどソフトはBAE?そんなの出来るのか…
28名無し三等兵:2012/08/01(水) 22:58:12.88 ID:???
>>26
台湾のF-16A/Bから最新C/D相当へのアップグレードで1機30億円なら妥当というか、安くね?

http://www.flightglobal.com/news/articles/us-to-re-visit-f-16-cd-sales-to-taiwan-371349/
> It envisaged
> 176 Terma ALQ-213 electronic warfare management systems,
> 128 joint helmet-mounted cueing systems
> and several other avionics and systems upgrades.

AESAレーダー 176セット、JHMCS 128セット、電子戦管理システム 176セット、その他諸々も込みと
ヘルメットキューイングシステム買うってことはAIM-9Xも買うのかね
29名無し三等兵:2012/08/01(水) 23:04:10.83 ID:???
おっと変なところで切ってしまった。引用の一行目は

> It envisaged 176 active electronically scanned array (AESA) radars,
30名無し三等兵:2012/08/02(木) 00:42:33.78 ID:???
どうせBAEに選定って言ったってまたアメ樣のゴリ押しでロッキードに変わるんだろ
現時点でBAEの話で盛り上がっても全くの無駄だよなw
31名無し三等兵:2012/08/02(木) 01:53:01.26 ID:???
 韓国空軍の主力戦闘機KF16(写真)をアップグレードする1兆1000ウォン(約763億円)規模の
「KF16性能改良事業」から米国ロッキード・マーチン社が脱落し、英国BAEシステムズ社の米国法人
が選定された。

 ロッキード・マーチンは現在試験評価が行われている韓国空軍の次期戦闘機(FX)第3次事業の
参加企業で、KF16のメーカーでもあり、今回の脱落は意外という声がある。

 KF16性能改良事業は、2021年までにKF16戦闘機134機のコンピューターや武装システムなどを
最新型のものに交換し、従来の古い機械式レーダーを最新型の能動電子走査配列(AESA)レーダー
に替えて探知距離を大幅に伸ばす、というのが主な内容だ。事業全体の規模は1兆8091億ウォン
(約約1256億円)に達するが、今回はレーダーの取り換え事業(約7000億ウォン規模=約486億円)
を除いた分野での業者選定が行われた。今回の選定をめぐり「米国と欧州の有力防衛関連企業間
の対決で欧州の企業が勝利した」と見る向きもある。しかし防衛事業庁は「選定された企業は英国
の企業ではなく米国法人で、契約も米国政府が品質を保証する対外有償軍事援助(FMS)方式で
行われるため、米国対欧州の対決とは見なし難い」と語った。

ソース : 朝鮮日報日本語版 記事入力 2012/08/01 07:55
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/08/01/2012080100653.html
32名無し三等兵:2012/08/02(木) 22:39:16.95 ID:???
FMSの利点ばっかり並べるのはいつもの手か
米国政府が品質を保証するって、その品質を米国政府が決められるってのは無視か
33名無し三等兵:2012/08/03(金) 08:16:48.23 ID:???
Jwingsと航空情報のF-2ムック、買うならどっちが良い?
34名無し三等兵:2012/08/03(金) 15:05:44.31 ID:???
他の機体のムックならJ翼の方が良いけどF-2だけは航空情報の方が内容が濃い
35名無し三等兵:2012/08/03(金) 19:17:42.48 ID:???
Jwings  当時はそれなりの出来だったが、今では大した内容でない
     
36名無し三等兵:2012/08/03(金) 23:12:40.57 ID:???
>>33
航空情報のが新しいから情報も多い。
後、古本でしか買えないかもだが「軍事研究2009年8月号別冊 新兵器最前線シリーズ 空自F-2/F-1戦闘機と世界の戦闘攻撃機」も結構内容が濃い。
F-35に関する情報が古い所もあるけど。
37名無し三等兵:2012/08/04(土) 12:44:19.06 ID:???
先進統合センサ・システムって早口言葉みたいな
38名無し三等兵:2012/08/10(金) 00:25:01.99 ID:???
そうだね
39名無し三等兵:2012/08/12(日) 17:06:09.93 ID:???
F-2とF15の2種体制のほうがすっきりしていいわ。
F35導入まではf4いらん。
40名無し三等兵:2012/08/12(日) 17:06:41.67 ID:???
気楽に言ってくれるなあ
41名無し三等兵:2012/08/12(日) 23:14:28.00 ID:???
基準が すっきりするかしないか だからしょうがない
気にするな
42名無し三等兵:2012/08/13(月) 04:25:37.86 ID:H1m/hSER
age
43名無し三等兵:2012/08/15(水) 16:49:22.05 ID:drbAcTnj
>>39
戦闘機の数が足りてないのに更に減らす気かw
44名無し三等兵:2012/08/16(木) 18:36:44.56 ID:???
>>43
既にF-4はアラート任務についてないし、訓練時間も削減、動態保存に近い状態。
戦力の穴は既に開いている状態な。
45名無し三等兵:2012/08/17(金) 02:09:03.92 ID:???
数字上の抑止的な戦力
46名無し三等兵:2012/08/17(金) 11:59:36.11 ID:???
>>44
301も302もアラートに就いてないのか?
どっかにソースある?
47名無し三等兵:2012/08/17(金) 16:52:36.97 ID:???
F-2の対地攻撃訓練て硫黄島でやってるのかな?
48名無し三等兵:2012/08/17(金) 18:45:15.28 ID:???
三沢AB北横っちょのあそこじゃね
49名無し三等兵:2012/08/17(金) 22:51:32.47 ID:???
百里じゃ305sqがアラート対応すれば済むかもしれんけど、新田原は301sqが
やるしかないんじゃね?教導隊はやらんはずだし
50名無し三等兵:2012/08/17(金) 23:03:24.67 ID:???
>>47
硫黄島でやる場所はないよ。
陸地で実射なら青森の天ヶ森射爆場や北海道の島松射撃場。
海上ならたくさん。
51名無し三等兵:2012/08/17(金) 23:09:33.54 ID:???
>>49
航空方面隊単位でやってるから築城が対応してるんじゃないか?
52名無し三等兵:2012/08/18(土) 01:18:21.87 ID:???
築城基地 第8航空団第304飛行隊:防空、領空侵犯対処、第6飛行隊:地上・海上行動支援
新田原基地 第301飛行隊:警戒待機

>>51の言う通り
53名無し三等兵:2012/08/19(日) 10:23:12.65 ID:???
>>50
硫黄島ではやらないんだ。
日本は無人島が沢山あるから爆撃しまくればいいと思う。
54名無し三等兵:2012/08/19(日) 15:34:04.36 ID:???
>>53
どんだけめんどくさいことする気なの?
55名無し三等兵:2012/08/20(月) 23:23:52.64 ID:???
新しくF-2と同じ機能をカバーする戦闘攻撃機作ったらどんなのになるよ
56名無し三等兵:2012/08/26(日) 11:20:40.97 ID:???
>>52
亀レスで申し訳ないが第6飛行隊もアラート待機してなかったっけ?

>>55
F-2よりかは大型になりそう
57名無し三等兵:2012/08/26(日) 13:34:55.54 ID:???
F-2はF-16ベースに積み込み過ぎたね
58名無し三等兵:2012/08/26(日) 13:47:42.35 ID:???
次代の戦闘攻撃機は大型ASMの胴体内搭載が要求されるだろうしな
ASM-3とAAM-5が各1発入る兵器倉を左右2か所ずつみたいに
59名無し三等兵:2012/08/26(日) 13:51:13.02 ID:???
ステルスでASM-3機内搭載だと、高機動の戦闘機として成立するものになるのかどうか
それとも攻撃機オンリーになってしまうのか?

そして後者だったら、A-12とかB-2とかみたいな亜音速になってしまう事になる
60名無し三等兵:2012/08/26(日) 13:59:06.68 ID:???
あくまで速度と機動性は追求するだろう
どうしたって空戦性能特化の機体には及ばないだろうけど
61名無し三等兵:2012/08/26(日) 14:21:16.27 ID:???
それだとSu-34の方向に向かう

つまり後方に

1.スシバー
2.ちゃぶ台
3.コタツ

このどれかをオプションで選べる事に
62名無し三等兵:2012/08/26(日) 14:26:01.31 ID:???
後ろにコタツと座椅子があってIH調理の焼き秋刀魚と味噌汁が食べられる
NATFとFB-22を足したような機体か
並列複座
63名無し三等兵:2012/08/26(日) 15:58:45.96 ID:???
>>62
>後ろにコタツと座椅子があってIH調理の焼き秋刀魚と味噌汁が食べられる
どこまで飛ばす気? IRBM発射基地があったらそこまで飛ばすわけか・・・
64名無し三等兵:2012/08/26(日) 17:26:50.98 ID:???
北方領土にミグがおるってホント?
65名無し三等兵:2012/08/26(日) 18:00:20.05 ID:???
>>56
すまん。やってるかもしれん。
ただ、F-15J居るんだから主任務じゃないだろと。あくまでもサブ的な位置づけかと。
66名無し三等兵:2012/08/26(日) 21:22:22.64 ID:???
>>58>>62だとずいぶん規模の大きな機体になるな
67名無し三等兵:2012/08/27(月) 18:08:22.80 ID:???
>>64
冷戦期にはMig23が配備されてた、今はどうなのか知らん。
68名無し三等兵:2012/08/28(火) 19:36:43.25 ID:???
>>65
なるほど、サンクス
69名無し三等兵:2012/09/01(土) 06:06:27.60 ID:???
F-2三個飛行隊ともF-15と同じようにアラート待機やってるし基地や飛行隊毎にロテーションでやってるだけでサブとかないよ。
F-1は搭載機器の関係で夜間のスクランブルはやってなかったけど。
70名無し三等兵:2012/09/07(金) 12:16:27.99 ID:???
Fー4もまだばりばりアラート着いてるし、飛行訓練も普通にやってるよ
当然、比較的故障率は高めだが
71名無し三等兵:2012/09/07(金) 13:17:00.53 ID:???
>>70
首都圏防衛任務だけでアラートはもう就いて無いだろ
72名無し三等兵:2012/09/07(金) 15:23:42.40 ID:???
老朽機を首都圏とか人口密集地で飛ばさないでー
73名無し三等兵:2012/09/07(金) 17:28:14.20 ID:???
昨年度に引き続き12機要求か
このペースなら
74名無し三等兵:2012/09/07(金) 21:53:29.73 ID:???
>>72
アラート発進や急上昇で消耗する機体寿命考えたらアラート以外の任務付かせるしか手が無いんで仕方ない
75名無し三等兵:2012/09/08(土) 08:50:12.03 ID:???
>>73

戦闘機(F-15)近代化改修(2 機) (6 機) 71 億円
戦闘機(F-15)自己防御能力の向上(1 機) (1 機) 22億円
戦闘機(F-2)空対空戦闘能力の向上(12 機) (12 機) 43億円

津波で失われた分を考えたら、あと3年もしたら全機終わっちゃうよw

自前で改修できると安いねえwww

76名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:43:07.11 ID:???
>F−2用F110エンジン改修用部品(M−DEC※)の集中調達
>(97式:24億円(10か年分)約5億円の節減効果)
>※ M-DEC(Modernized Digital Electronic Control):電子制御装置

F-2とF-15の部品は一括調達(集中調達)でなるべく安く上げるのが良さそうだね
77名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:50:38.26 ID:???
去年12機

今年も12機なら、残り50機くらいしかない
その前にもちょっと改修してたっけ?

F-2Bを改修する意味はあるかな
78名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:16:26.71 ID:???
>>77
>F-2Bを改修する意味はあるかな
オタ妄想:B型こそ、LJDAMだな。
79名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:29:29.49 ID:???
2017年に全部終わる事になるのかな
その2年位前から、JDCS(F)データリンクの装備も始まるだろう
80名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:33:57.59 ID:???
>>77
有事にはB型も使うから当然意味ある。
81名無し三等兵:2012/09/08(土) 17:41:14.95 ID:???
現在津波を被って「修理中」のF-2Bも、直る頃にはAAM-4運用型になるのかどうか
82名無し三等兵:2012/09/08(土) 17:52:50.01 ID:a49lQ/NQ
落ちそうだし、あげとくわ。
>>81
津波で修理した機体は全機AAM-4、J/AAQ-2、JDAM、FLIRに対応。
何の雑誌だか忘れたが載ってた。
83名無し三等兵:2012/09/08(土) 17:59:11.78 ID:???
あれは修理じゃなくて実質心臓
84名無し三等兵:2012/09/08(土) 18:07:55.42 ID:???
新造するよりは一機あたり20億円ほど安いんだそうだ
85名無し三等兵:2012/09/09(日) 12:50:56.96 ID:???
修理扱いだからロッキード・マーチンに支払うライセンス料も不要なのかな?
86名無し三等兵:2012/09/09(日) 13:00:59.93 ID:???
新造だと150億円、修理だと130億円だったかな。
87名無し三等兵:2012/09/09(日) 15:22:16.00 ID:???
>>85
部品生産ラインの再整備に金がかかる(のでやらない)ということかと

第179回国会 予算委員会 第4号(平成23年11月9日(水曜日))
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001817920111109004.htm

○一川国務大臣
それは、我々の今の調べでは、直近の価格では、百三十七億七千万円という一応価格があるんです、取得価格。
だから、それよりも、再利用した方が一機当たり約八億弱安くなるということなんです。
そういうことで、できるだけ、今は厳しい財政の中ですから、それは少しでも安くするという前提で作業を進めているということでございます。

○山内委員
エンジンを再利用するんだったらもっと安くてもいいような気もしますし、
何か、一回塩水につかった戦闘機に乗れと言われたパイロットの気持ちというか、車だったら走っていてとまっても死にはしませんけれども、
飛行機だと空の上ですから大変……(一川国務大臣「委員長、済みません、間違えました」と呼ぶ)どうぞ。

○一川国務大臣
申しわけないです。今現在、このF2という戦闘機は生産が既に終了しているということなんです。
そういうことなので、現時点でこれを本当の新造機ということで取得するとすると、一機百五十億かかるということなんです。
それで、我々は今、先ほど、再利用すれば、分解したものを修理して、そうすれば一機百三十億で一応でき上がるということなので、
一機当たり約二十億円の一応節減になるという前提で予算要求をさせていただいたということでございます。
88名無し三等兵:2012/09/09(日) 19:24:48.79 ID:???
J翼の韓国人の軍事評論家が、さすがに100億円以上のお金を掛けて
修理なんてしないだろう、と思ってたら本当にして驚いた、と書いてたな
89名無し三等兵:2012/09/09(日) 21:06:23.46 ID:???
そういえば水没したF-2の修理費は、最初1機50〜60億円と見られてたな

> 東日本大震災の津波で水没した航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)のF2戦闘機18機のうち、
> 復活可能なのが最大3分の1の6機しかないことが18日、防衛省の調査で分かった。
> 各機の部品を集めて修理するのに5年ほどかかり、修理費は1機当たり50億〜60億円とみる。
> 水没F2はパイロット養成用のため、実戦部隊のF2を教育用に回すなど代替措置の検討も急ぐ。
90名無し三等兵:2012/09/09(日) 21:08:48.13 ID:???
実働部隊の単座機だったらとっとと捨ててF-Xと同一機種で更新してたかもだがな
それだとF-Xがスパホになってたかもだ
91F35を取得したほうが賢いです、ええ。:2012/09/09(日) 22:07:35.39 ID:???
単座だったら、ギリギリ予備機を寄せ集めたら足りたから修理は無かったとは思うけどね。
でも6機生産で一機137億なら、1飛行隊、18機追加したら、とか夢見たくはなる。一機あたり120億くらいで済むんじゃ?
92名無し三等兵:2012/09/09(日) 22:19:02.01 ID:???
新造タノム
93名無し三等兵:2012/09/09(日) 23:14:53.71 ID:???
>>92
>新造タノム
どっかが武力挑発してくれないと無理。(あまり考えたくない事態だね)
94名無し三等兵:2012/09/10(月) 01:08:27.49 ID:???
限られた予算内では新造しようにももう製造不可能の部品も出て来てるから無理なのでは?
金に糸目付けないなら別かも知れんが、一応上限はあるみたいだしな
6機っていうのはストックパーツ使った場合にF-2全体の運用に支障が出ないギリギリのラインな気がする
95名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:22:52.70 ID:fCHIz51M
そういや今月号のJ-wingにSta.2/10とSta.3/9を同時に使用できないって書いてあったけどあれ間違いだよね?
96名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:24:54.51 ID:???
ごめん上げてしまった…
97名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:46:36.68 ID:???
98名無し三等兵:2012/09/10(月) 23:12:02.70 ID:???
【政治】 石破氏「自衛隊→国防軍へ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347262148/
総裁選への出馬会見で「国家や外交・安全保障の在り方が 問われている時に責任を果たしたい」
と決意を示した。 自衛隊の「国防軍」への改編を柱とする公約も発表した。
99名無し三等兵:2012/09/10(月) 23:51:09.11 ID:???
イシヤめ
謀略に乗りやがって
100名無し三等兵:2012/09/11(火) 00:50:48.25 ID:???
国会議員ってこんなのが防衛通って言われるほど人材不足なのかねぇ
101名無し三等兵:2012/09/11(火) 09:55:28.95 ID:???
石破なんてただの軍オタでしかない。さらに悪いことには愛国心が全然ないアメポチ。
こいつが首相になんかなったら心神プロジェクトの即時中止くらいやりかねん。
F−2減産の仇は総裁選で晴らしてやる。
102名無し三等兵:2012/09/11(火) 12:12:56.77 ID:???
>>101
F-2減産を損耗予備分だけに抑えたのがゲルでしょ?下手すりゃもっと減らされてた
あの時世で削減は免れなかったから誰がやってても似たような結果になってたと思うんだけど
103名無し三等兵:2012/09/11(火) 13:10:31.83 ID:???
>>102
そんな話は聞いたことないな

ただゲルが仲良い清谷君は明らかにF-2に限らず国産兵器全般嫌いだからな
たぶん清谷からF-2欠陥説みたいなことを聞いたことはあるだろう
もちろんそれだけで決めるほど馬鹿ではないだろうけど

104名無し三等兵:2012/09/11(火) 14:10:12.67 ID:???
石破は軍事ごとの匂いが凄い アレはマイナスかもな
105名無し三等兵:2012/09/11(火) 15:46:08.84 ID:???
防衛政策は下手に持論を持ってるオタよりは素人よりは
防衛省の言を聞く耳を持ってる素人の方がまともなこと考えられるだろ
石破はオタとは言っても防衛大臣経験のある日本一詳しいだろうプロのオタではあるがw

あまり左巻きな奴も困るが極端にとんがられてもな
106名無し三等兵:2012/09/11(火) 23:51:53.35 ID:???
あぶなくP-2も無くなりそうだったし石破はろくでもないな。
107名無し三等兵:2012/09/11(火) 23:52:51.76 ID:???
P-2じゃなくてP-1だた。
108名無し三等兵:2012/09/11(火) 23:59:40.36 ID:???
C-2もだな
P-8買えだのA400買えだの言ってた
109名無し三等兵:2012/09/12(水) 20:09:59.67 ID:???
P-8はまだしも、A400Mなんかアテにしてたらどんなことになってたやら……
110名無し三等兵:2012/09/12(水) 21:54:18.40 ID:???
どっちもやばすぎだろう>P-8にA400M
111名無し三等兵:2012/09/12(水) 22:53:33.35 ID:???
本スレは予定を変更致しまして、「秋到来!炊き込みご飯王者決定戦!」をお送り致します。


なお、松茸ご飯こそ至高。
112名無し三等兵:2012/09/12(水) 22:59:03.20 ID:???
石波は自分いる間に問題が起きなきゃいいと思ってんだろ?
じゃあ他所の買ってくるわな
113名無し三等兵:2012/09/12(水) 23:04:54.56 ID:???
P-8は無人機と組み合わせて誤魔化す感じなんだっけか
114名無し三等兵:2012/09/13(木) 00:16:41.85 ID:???
ゲルが言ってたのは、P-1、C-2は輸出を考えてるから、ライバル機と比べて
性能が低くて値段が高いのは困る、という話じゃなかったか?
115名無し三等兵:2012/09/13(木) 00:18:46.00 ID:???
アメのを買って国産やめろという話
116名無し三等兵:2012/09/13(木) 02:03:17.50 ID:???
国防軍とか石破はアレだなぁ。
どこにセルフアーミーなんて国があるんだよ。
ドイツだって軍だろ。
普通に日本軍にしますくらい言えよ。
117名無し三等兵:2012/09/13(木) 02:04:32.05 ID:???
ドイツ人は諸般の事情で軍の保有が認められたからでね?
118名無し三等兵:2012/09/13(木) 02:08:00.35 ID:???
国防軍でググると結構出てくるな
ノルウェー、フィンランド、スウェーデンなんかもそうか
福祉大好きな人たち一押しの北欧多いな
119名無し三等兵:2012/09/13(木) 03:22:12.35 ID:???
自衛隊を国防軍にすると各地への派遣等は増え、任務もより危険なものになるだろう
名誉とか自立とか変な理想にとらわれないで、アメちゃんの傘の下で
今のままヌクヌクし続けてた方が結果として日本人の若者を殺さずに済むんじゃね
120名無し三等兵:2012/09/13(木) 04:00:23.58 ID:???
自衛隊は自衛隊でそれなりに歴史と伝統と誇りを持った名前だと思うがねえ。
かっこいいじゃないか、自衛隊。
121名無し三等兵:2012/09/13(木) 04:42:53.04 ID:???
俺もそう思うな。いいと思うけどね、自衛隊。
看板を架け替えるよりも集団的自衛権や交戦規定の定義等の法整備をしっかりして
自衛隊が自信を持って仕事をできる環境を整えればそれで充分だと思う。
122名無し三等兵:2012/09/13(木) 04:45:07.18 ID:???
日本政府は国連の常任理事国入りを目指してる以上、派遣の増加は避けられないんじゃないかと…
それにしても、国連軍の緊急の編成に対応する為に空軍力に余力を持たせるのは常任理事国の義務のはずだが
近隣の情勢無視とも言える戦闘機の削減とかしてるのは何故なんだろうか?
常任理事国入りを目指すってのも拒否権持ってる中国が賛成するはずがないって前提でパフォーマンスしてるだけなのかねぇ
123名無し三等兵:2012/09/13(木) 07:13:23.30 ID:???
>>118

イスラエルを忘れてるぞ。
124名無し三等兵:2012/09/13(木) 10:01:38.04 ID:???
自衛隊も国防軍も意味的には変わらない。
自衛隊を国軍として認めればいいだけ。
125名無し三等兵:2012/09/13(木) 11:14:57.44 ID:???
軍になっても自衛隊の戦力として特に優位になる点ないからねぇ
あえて言うなら軍認めれば海保も軍になるんで武装強化出来るぐらいか
126名無し三等兵:2012/09/13(木) 12:23:43.08 ID:???
ジャマイカ「JDFはうちが使ってるからパクんなよジャポネ、ジャポネース、ニポンHAHAHAHA」
127名無し三等兵:2012/09/13(木) 12:56:29.27 ID:???
「自衛隊」なら確実に日本って分かるけど「国防軍」だとどこの国のか分からんてことにはなるだろうな
かといって「日本国防軍」じゃカコワルイし、「防衛軍」「日本国防衛軍」てのはどうかな
128名無し三等兵:2012/09/13(木) 12:58:57.58 ID:???
>>122
> 派遣の増加は避けられないんじゃないかと…

それも、英米の侵略戦争の片棒を担がされるのがオチで
そーして日本もやがてテロの標的にされるようになっていく悪寒…
129名無し三等兵:2012/09/14(金) 17:55:36.17 ID:???
石破が危機管理能力をアピールしてんだけどwww
130名無し三等兵:2012/09/14(金) 21:45:55.00 ID:???
防衛大臣・防衛庁長官スレでも立てたらどうだ?
131名無し三等兵:2012/09/14(金) 22:29:14.19 ID:???
>>129
F-2の恨みは忘れない
132名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:03:21.49 ID:???
133名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:04:59.36 ID:???
アラブみたいに精鋭部隊を作って、軍隊とは別にするとか
134名無し三等兵:2012/09/15(土) 19:13:52.71 ID:???
民主党首親衛隊ですか?
135名無し三等兵:2012/09/16(日) 05:18:55.35 ID:???
136名無し三等兵:2012/09/16(日) 06:59:46.10 ID:???
噂の新型セントラルコンピュータだな
137名無し三等兵:2012/09/16(日) 10:11:58.81 ID:???
こんな古いネタを…酸素欠乏症に掛かって…
138名無し三等兵:2012/09/18(火) 00:19:39.37 ID:d08F/WwS
124~128 普通に日本軍で、それぞれ日本陸軍/海軍/空軍が素直な呼び名だと思う。
139名無し三等兵:2012/09/18(火) 01:09:18.47 ID:???
>>127
自衛軍で良いじゃん
140名無し三等兵:2012/09/18(火) 01:12:49.62 ID:???
法整備さえ出来れば名前はどうでもいいよ
141名無し三等兵:2012/09/18(火) 05:30:35.34 ID:???
新日本軍
142名無し三等兵:2012/09/18(火) 06:32:56.58 ID:???
>>139
名前が絶望的にダサい
143名無し三等兵:2012/09/18(火) 07:18:12.75 ID:???
>>141
全日本軍
144名無し三等兵:2012/09/18(火) 12:53:34.74 ID:???
読売巨人軍
145名無し三等兵:2012/09/18(火) 22:03:46.15 ID:???
NEWJAPAN軍
146名無し三等兵:2012/09/18(火) 23:35:59.69 ID:???
たけし軍団
147名無し三等兵:2012/09/20(木) 03:22:29.12 ID:???
サムライジャパン軍
148名無し三等兵:2012/09/20(木) 10:33:47.15 ID:???
帝国軍
149名無し三等兵:2012/09/20(木) 12:35:06.27 ID:???
つまんね
150名無し三等兵:2012/09/20(木) 18:25:05.96 ID:???
糞な飛行機のスレには糞なレスばかり付く見本
151名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:55:56.85 ID:???
>>136
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 雪風!雪風!
  (  ⊂彡
   |   |
   し ⌒J
152名無し三等兵:2012/09/20(木) 22:13:58.38 ID:???
>>150
お前みたいな糞が来ちゃうのもそのせいかね?w
153名無し三等兵:2012/09/21(金) 01:28:06.91 ID:???
その調子でどんどん糞レスしてほしい
154名無し三等兵:2012/09/21(金) 06:56:31.28 ID:???
↑糞レスの代表格
155名無し三等兵:2012/09/21(金) 08:10:28.13 ID:???
そうそうその調子だ
156名無し三等兵:2012/09/21(金) 17:31:10.69 ID:???
F-2のsta.2とsta.10って一応AIM-7搭載できるみたいだけど
搭載してる写真見たことないな
157名無し三等兵:2012/09/21(金) 19:07:37.82 ID:???
今月の航空ファンに、F-2Bの修理は更に3機増やして計9機にすると書いてた

158名無し三等兵:2012/09/21(金) 20:03:22.52 ID:???
損失は何機?
159名無し三等兵:2012/09/21(金) 22:29:40.62 ID:???
>>158
松島基地の津波被害の事?
それだったら基地所属の18機全機がぶっ壊れたよ。
今直してる6機は修理というより新造に近い。
160名無し三等兵:2012/09/21(金) 22:32:16.41 ID:???
半分回復なら、当初の予想よりも
ましになったか。
161名無し三等兵:2012/09/21(金) 22:49:00.64 ID:???
それは嬉しいな、運用に大分余裕ができそうだ
そういえばA型を21SQに配備とかあるのかな?
以前はソロフライトが可能な学生用にA型の配備予定があったとどこかでみたことがあったのだが
162名無し三等兵:2012/09/21(金) 23:37:20.68 ID:???
何か、作り直してみたら意外と(価格はともかく)順調に修理できたので
もうちょっと直してみます、って所かな?

5年後そこには全機修理されたF-2Bの姿が!
163名無し三等兵:2012/09/22(土) 00:27:38.81 ID:???
自衛官「あれ? カナード付いてるぞ」
164名無し三等兵:2012/09/22(土) 00:30:23.65 ID:???
あれ?何かコンフォーマルタンク付いてる
165名無し三等兵:2012/09/22(土) 00:54:29.87 ID:???
お前が思っても・・・
166名無し三等兵:2012/09/22(土) 00:55:00.36 ID:???
ゴメン
誤爆した
167名無し三等兵:2012/09/22(土) 02:04:28.86 ID:???
あれ?これ可変ノズルじゃね?
168名無し三等兵:2012/09/22(土) 11:37:18.46 ID:???
あれ?また糞レスついてる?
169名無し三等兵:2012/09/22(土) 18:55:42.02 ID:???
あれ?一機も修理できてなかったよ?
170名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:32:43.19 ID:kiT7pJz9
修理といいつつ、新造している臭いね。
ビフォーアフターのりフォームみたいに、
柱数本だけ残して、基礎から殆ど建て替える様な感じで。
ライセンス料をすり抜けたり、何か意味があるのだろう。
171名無し三等兵:2012/09/22(土) 23:10:52.62 ID:???
終わってみたら、なぜか修復済みが19機
172名無し三等兵:2012/09/22(土) 23:16:52.94 ID:???
機体自体は新規製造が難しいため程度のいい部分を再利用
エンジン・レーダー・その他電装は新品か
173名無し三等兵:2012/09/22(土) 23:18:31.84 ID:???
何で6機が9機可能になったのか?

でこれだけ盛り上がったか
174名無し三等兵:2012/09/22(土) 23:21:32.57 ID:???
なんとなくGAU-8追加装備して対装甲戦闘車両能力強化してみました
175名無し三等兵:2012/09/23(日) 00:16:59.42 ID:???
マーヴェリック使えるようにしろよ
176名無し三等兵:2012/09/23(日) 00:29:24.36 ID:???
>>156
F-2のSta.2/10は翼端のSta.1/11と同じSRAAM専用ランチャーだよ
AIM-7みたいな重めのAAMは積めない、これはF-16のSta.2/8も同じ
177名無し三等兵:2012/09/23(日) 16:39:44.64 ID:???
>>176
俺もそうだとは思うんだがイカロスムックのF-2本のF-2搭載兵装表のところで
ASM搭載形態においてsta5,7に600gal増槽、sta4,8とsta3,9にASM-1/2、sta2,10にAIM-7
sta1,11にAIM-9/AAM-3を搭載するって書いてあったから「あれ?」って思ったんだ

まあでも導入当初の装備形態って書いてあったから今は事情が違うのかもしれないけど
http://img440.imageshack.us/img440/6716/dsc0544v.jpg
178名無し三等兵:2012/09/23(日) 17:35:03.37 ID:???
石破「予算でもって、国内の安全を守ります」

キヨ宣言でたー
179名無し三等兵:2012/09/23(日) 18:04:26.22 ID:???
真ん中にも600galタンク積めばいいんだよ・・・
180名無し三等兵:2012/09/23(日) 20:43:00.91 ID:???
腹擦るでしょ
181名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:37:18.21 ID:???
>>180
下側に取り付けるとは限らないわけなんだが。
182名無し三等兵:2012/09/23(日) 22:06:24.44 ID:???
上につけるなら600galなんてケチケチしないでもっと積めるべ
183名無し三等兵:2012/09/23(日) 22:47:55.36 ID:???
切り離すと同時に垂直尾翼をもぎ取っていく600ガロンタンク…
184名無し三等兵:2012/09/23(日) 22:56:12.45 ID:???
糞レスばっかだなw話題がないのはわかるけど
もっと建設的な話しろよw
185名無し三等兵:2012/09/23(日) 23:02:53.01 ID:???
松島基地を嵩上げとかそういう話?
186名無し三等兵:2012/09/24(月) 01:32:25.21 ID:???
>>183
燃料タンクを推進装置つけてロケットのように前に飛ばせばいいじゃないか
187名無し三等兵:2012/09/24(月) 01:35:26.45 ID:???
正面から見て斜め上にローンチすれば良い

F-16のCFTでもそんな着脱が出来たら良いのだが
CFTってガッチガチに固定されてるんだよなw
188名無し三等兵:2012/09/24(月) 08:12:08.46 ID:???
>>187
>CFTってガッチガチに固定されてるんだよなw
9G機動?と着陸時の?m落下相当の衝撃、長時間の振動でも
所定の設計マージンがあるんだから当然でしょう。

名航に機外搭載の実験の相談をしたとき「慣れてますから・・」。
189名無し三等兵:2012/09/24(月) 12:38:39.26 ID:???
>>156 >>176 >>177
尾翼にTRDIと入ってた頃の初号機だけど、STA2/10にスパロー積んでるF-2を見たことがある。
今写真で確認したけど間違いない。翼端からAAM-3、AIM-7、ASM、ASM、600galタンクと装備してる。

なにぶん古い写真なので、いつ撮影したものか覚えてないけど、たぶん98年の岐阜航空祭
190名無し三等兵:2012/09/24(月) 14:33:16.38 ID:???
>>177
その資料の正確性は微妙。

>>189
開発途中でハードポイント配置とかいじったから実際はできない。
191名無し三等兵:2012/09/24(月) 15:43:17.48 ID:???
http://plaza.rakuten.co.jp/m20kai4gata/diary/200807280000/comment/res/?cid=200808012205305427
これか。確かに「これは展示用の搭載パターン」と書いてあるな
ありがとう勉強になった
192名無し三等兵:2012/09/25(火) 20:20:09.85 ID:???
13箇所のステーションに全部ASM-2を搭載する。
無理でもやる。
193名無し三等兵:2012/09/25(火) 20:52:02.05 ID:???
P-1に吊り下げさせろw
194名無し三等兵:2012/09/25(火) 22:03:10.29 ID:???
まずP-1にASM-2搭載出来るようにするのが先だな。
195名無し三等兵:2012/09/25(火) 22:08:57.55 ID:???
AAM−4使えるF−2て何機あるの?
196名無し三等兵:2012/09/25(火) 23:21:14.63 ID:???
10機
197名無し三等兵:2012/09/25(火) 23:47:18.61 ID:???
しかしレーダーがなあ
198名無し三等兵:2012/09/26(水) 01:13:00.68 ID:???
何の問題が?
199名無し三等兵:2012/09/26(水) 01:44:09.27 ID:???
レーダーの改修もF-2改で行われる
200名無し三等兵:2012/09/26(水) 01:59:03.79 ID:???
何回も出た話だけどJ/APG-1改は対空戦闘に限ってはスパホのAPG-79と同等かそれ以上という話だったけど
実際はどうなんだろうね
日本の兵器はあまり情報が出回らないからよくわからないね
201名無し三等兵:2012/09/26(水) 02:33:04.63 ID:???
推力偏向にしようよ
202名無し三等兵:2012/09/26(水) 03:02:00.63 ID:???
近距離戦でしか推力偏向は要らん

そしてそのためには、HMD+AAM-5の方が効果がある
まあそれもF-2は未装備未対応だが
203名無し三等兵:2012/09/26(水) 08:56:11.47 ID:???
>>202
HMD+AAM-5対応は今やってる。
204名無し三等兵:2012/09/26(水) 09:18:33.99 ID:???
>>200
「探知距離が」であって「対空戦闘能力が」ではないわな。

というかJ/APG-1は直径70cmクラスでサイズも探知距離もAPG-79と同等って話は前からあったりする。
が、J/APG-1改になってまたAPG-79と同等って話が出て来たんだよね。

結局、確かなことは何も分からないって事じゃないかと。
205名無し三等兵:2012/09/26(水) 10:16:09.17 ID:???
1改の話は三菱電機から出たものだったか
206名無し三等兵:2012/09/26(水) 14:25:00.14 ID:???
>>204
が、J/APG-2になってまたAPG-79と同等(以上)って話が出て来た。

ぐらいでは? あえて型番変えたんで、大幅性能アップなはず。
(と言う霞が関の常識というか・・オタ願望)
207名無し三等兵:2012/09/26(水) 15:48:24.35 ID:???
http://www.masdf.com/crm/crmrcs.shtml
APG-79は大型戦闘機相手で190kmか
APG-63は大型機相手で300km、小型戦闘機相手だったら最大探知距離が190kmくらいだったと思うけど
大型機って爆撃機クラスのことなのかF-15やSu-27とかの大型戦闘機のことを指してるのかよくわからないな
208名無し三等兵:2012/09/26(水) 20:09:55.32 ID:???
大型機は爆撃機とか哨戒機、輸送機辺りだと思う
大型戦闘機だとSu-27やMiG-31、F-15クラスじゃないかな
ハープーンとか洋物のシムで電探の性能を表現してる能書きはそんな感じだった
209名無し三等兵:2012/09/26(水) 20:48:10.92 ID:???
大型機は

まあB767以上、C-17以上って事にしとけw
210名無し三等兵:2012/09/26(水) 21:31:12.75 ID:???
ゲームで語るバカw
211名無し三等兵:2012/09/27(木) 15:58:31.00 ID:???
>>204の言うようにJ/APG-1とAN/APG-79は同クラスのレーダー(アンテナ形状的にはJ/APG-1が不利かもしれない)だし
探知能力の差は技術力の差ということになる

つぎ込んでるリソースが桁違いだからソフトウェアに関しては残念ながらアメリカには敵わないとしても
J/APG-1開発当時には世界最先端を走ってたハードウェアに関しては今でも超一流

J/APG-2への改修はAN/APG-79(IOCは2006年度だったはず)よりも5年以上後発ということになるし

「J/APG-2への改修によって探知距離での面ではAN/APG-79以上の探知距離を得る」というのは
「最新の技術を適用して行う改修によってアメリカが5年前に使い始めたレーダー以上の性能を得る」ってこと

そう考えれば何とかなるような気がするけどどうなんだろ…
212名無し三等兵:2012/09/27(木) 19:36:21.51 ID:???
素子数で不利、出力で有利
213名無し三等兵:2012/09/27(木) 20:34:38.12 ID:???
レーダー方程式にもあるようにアンテナ面積や出力の大きさが性能を決定付ける要素なのはわかるけど

「阻止数の多さ」というのが何処まで重要なのか良く分からん

細かいレーダービームの制御のためには素子が多い方が良いだろうなとか
個々の素子の性能に限界があるなら多くの素子を使用した方がトータルでの出力が上がるってのは何となく想像できるけど
素子数が多ければ多いほど高性能というわけでもないと思うんだが…
214名無し三等兵:2012/09/27(木) 21:27:06.27 ID:???
素子が多いほうが敵の位置座標を細かく指定、追跡できる事になる

もちろん、素子が荒くてもレーダー波の反射方向を厳密に計測できれば良いが
各素子で計測できる精度には限界がある
だったら、素子数を増やすしか無い
215名無し三等兵:2012/09/27(木) 21:49:26.07 ID:???
>>212
> 素子数で不利、出力で有利

確か1200ぐらいだった筈だが、それじゃ足らんのか?
216名無し三等兵:2012/09/27(木) 22:02:02.47 ID:???
素子ヲテックの
217名無し三等兵:2012/09/27(木) 22:10:53.63 ID:???
もぉーーーとこぉーーー!!
218名無し三等兵:2012/09/27(木) 23:53:18.35 ID:???
F−2のAESAの素子てアメリカの奴よりも大きかったよな、画像だと。
219名無し三等兵:2012/09/28(金) 01:07:52.09 ID:???
>>215
APG-79はJ/APG-1より150ぐらい多い
素子数は単純に多ければ多いほどレーダーの探知距離で有利
>>206の話がホントなら、J/APG-2はその差を素子の高出力化&処理の改善で
同等以上の探知距離に持っていけたって事でしょね

>>218
素子が大きいってあんまりいい事じゃないよ
アレイの面積がかなり限られる航空機の場合
出来る限り多く配置したいんで同じ出力なら出来る限り小さい方がいい
F-35のAPG-81は平面的な配置でなく更に前後にずらした3次元的な配置で素子数を多くしてるとか
220名無し三等兵:2012/09/28(金) 11:20:38.90 ID:???
F-22を発展させて機体全面に受信素子張り巡らせて
更に八木アンテナ応用した増幅用のなんか針みたいのでハリネズミ化して
そんなチクチクしたのが高速で飛ぶのもなんだからベースをF2から飛行船に変更し…
221名無し三等兵:2012/09/28(金) 18:12:47.87 ID:???
アメリカが必ず売ってくれるとも限らないでしょうに。
結局アメリカ産次第になちゃうから。。。
222名無し三等兵:2012/09/28(金) 23:54:50.48 ID:???
223名無し三等兵:2012/09/29(土) 00:07:32.74 ID:???
訓練弾じゃないから
224名無し三等兵:2012/09/29(土) 10:28:06.31 ID:???
実験部隊の使ってる模擬弾(AIM-7も)が白い。F-15も搭載する。

それと最近はどこの部隊も模擬弾は青くて灰色のやつはあまり見かけないな
225名無し三等兵:2012/09/29(土) 11:14:16.17 ID:???
上の写真二つのAAM-4の塗装が違うけどどっちが正式な塗装なの?
226名無し三等兵:2012/09/29(土) 16:19:15.44 ID:PLZvEnpP
ココノセルの違いだろうから単なる時期違いだろ
227名無し三等兵:2012/09/29(土) 18:47:43.47 ID:???
>223
でも青帯巻いてるから訓連用だよね
228名無し三等兵:2012/09/30(日) 02:44:31.93 ID:???
APG-63(v1)の小型戦闘機に対する探知距離は190km
J/APG-1改の探知距離がAPG-79と同等だと仮定すると
J/APG-1改の大型戦闘機に対する探知距離は190km
てことはもしかしてF-15J改とF-2改ってBVRでやりあったらほとんど互角なんじゃないか


と妄想
229名無し三等兵:2012/09/30(日) 17:18:24.99 ID:???
なぜアメリカはミサイルは売ってくれないのか・・・?
230名無し三等兵:2012/09/30(日) 17:54:03.22 ID:???
>>229
積極的に売ってくれるよ。おかげでいくつかの国産構想が消えていったよ…
231名無し三等兵:2012/09/30(日) 18:43:18.57 ID:???
韓国みたいに米軍がアムラーム管理とか勘弁
232名無し三等兵:2012/09/30(日) 18:50:07.16 ID:???
>>230
そもそもAAM-4はアメリカがアムラームを売らない懸念から新規開発したんだが
233名無し三等兵:2012/09/30(日) 19:11:37.70 ID:???
AAM-4が無かったら、AMRAAMを売ってなかっただろうな

NATO以外の国に対しても
234名無し三等兵:2012/09/30(日) 19:16:28.70 ID:???
>>232
新規開発するための方便みたいなものでしょ
売り込んでくるからこそ対抗できるコスト低減と独自機能だし
235名無し三等兵:2012/09/30(日) 19:37:14.57 ID:???
>>234

実際に空自がアホみたいに精度と威力を要求していたってのも有るけどな。
236名無し三等兵:2012/09/30(日) 20:22:06.08 ID:C4mfR6xA
アメリカってAMRAAM売るのにホントにケチケチしてなかったか
237名無し三等兵:2012/09/30(日) 20:39:44.76 ID:???
たしか、試射するだけって言って拝み倒してやっと売ってもらったんだったか
238名無し三等兵:2012/09/30(日) 20:46:20.97 ID:???
AMRAAMは当初はアメリカとNATO、そして冷戦下の旧西側の宝であった

何しろ、Su-27とMiG-29、更にR-73の組み合わせに対して、一般軍事評論家が
西側戦闘機に下した評価はこんなものであった

・旧ソ連機は機動性で勝る。更にヘルメットディスプレイ、R-73の組み合わせは西側機+AIM-9Lを圧倒する
接近戦は禁止だ

・だが、ベトナム戦争でスパローも当たらなかった。中射程戦も信用出来ない

・西側機は、AWACSを空中に常駐させる必要性に駆られるであろう
しかしAWACSが上がる前に、Ks-172に狙われる危険だってあるのだ
東側はまともに戦えば西側機を圧倒する

だがそれを大幅に覆したのが、ボスニア内戦であった
この時、AIM-120Aが使用され、多数のソ連機を、それもMiG-29も含めて撃墜したことにより
AMRAAMは大いに注目された
そして、ついにベトナムでのスパローの醜態を覆す驚異的な中射程AAMが出来たと騒がれたのだ
239名無し三等兵:2012/09/30(日) 20:52:58.72 ID:???
だがその後

・ロシアの現地駐在将校が、米軍機のレーダーのパターンを読み取り、またAIM-120Aの射程の短さ、
ECMへの弱さなどを総合考慮したAMRAAM回避必勝パターンを幾つも考え出した

ことにより、全く当たらない事態が発生した

堪りかねてEECMソフトウェアを現地での積み替え可能な形にしたAIM-9Bが配備され、その後はまた当たり始めたという
だが、射程が短いので射程ギリギリをうろちょろして、撃ったら離脱、という方法はやっぱり合理的であった

AIM-120C-5以降は、射程延長がAMRAAMで重要な位置を占める

こんな西側の宝のような武器を、NATO以外の国にアメリカがおいそれと渡すはずも無かったのだ
それで日本では、AAM-4を独自に作ることになった
イスラエルでもダービーというアクティブAAMを作るなど、世界で7カ国ほどが中射程アクティブAAMの開発に乗り出した

すると、ロシアがとにかく1996年に、もうR-77の開発に成功してしまったのだ!
ロシアは「これはAMRAAMを撃墜できるほどの性能だ!」と喧伝した

日本も1999年にAAM-4を開発した
最早、アクティブAAMはNATOのアドバンテージではなくなった

これはまずい!と、アメリカは東南アジアや南米や中東の同盟国にもAMRAAMを売りまくることになった
2001年からの数年は、アクティブAAM導入競争が激化した
240名無し三等兵:2012/09/30(日) 20:54:43.45 ID:???
AIM-9Bってベトナムかよ
241名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:04:14.17 ID:???
その後のアメリカは、アクティブAAMを独自開発した国家への嫌味のような軍事政策をじわりじわりと行うことになる

日本はそれに耐えつつ、どうにかF-2でAAM-4運用改修を年10機ペースで行えそうなところまで漕ぎ着けたのだ
242名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:13:37.12 ID:???
>>237
なにその「先っぽだけ!先っぽだけでいいから!」つっといて結局中出ししちゃう的な
243名無し三等兵:2012/09/30(日) 23:08:42.55 ID:???
天剣2型ェ・・・
244名無し三等兵:2012/10/01(月) 10:08:15.03 ID:???
>>243あれどうなったんだ?

低空でも射程ロスにならないようにラムジェットにして
HARM同様のSEAD任務で使う応用を考えているとか聞いていたんだが
245名無し三等兵:2012/10/01(月) 10:15:37.84 ID:???
>>244 http://ja.wikipedia.org/wiki/TC-2_%28%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%29

なかなか頑張ってます

アメリカ、ロシア、フランス、台湾、日本、イギリス、イタリア、中国、イスラエルの9つの国と地域が
ARHAAM開発に取り組んだのか
246名無し三等兵:2012/10/01(月) 15:12:14.24 ID:???
意外なことに韓国は自前で作ってないんだよな
F-16なんかには契約上積めないんだろうけどリアルゴールドなら使えそうなものだが
247名無し三等兵:2012/10/01(月) 17:05:52.95 ID:???
北が主敵の頃はAIM-120禁輸時代だし、SARHで間に合うというか撃てる機を持ってなかった
今はAIM-120買えるようになって足りるようになったからかなぁ。
とはいえ、戦闘機のFCSだとかレーダの実績も無いから技術的に無理なんじゃね?
アビオ皆買い物だからライセンス上でも使えないとかありそうだし
248名無し三等兵:2012/10/01(月) 17:59:32.98 ID:???
ARHAAM って何と発音すればよいのかな
249名無し三等兵:2012/10/01(月) 18:51:51.22 ID:???
アラーム
250名無し三等兵:2012/10/01(月) 19:07:27.39 ID:???
アーハーム
251名無し三等兵:2012/10/01(月) 19:10:52.36 ID:???
あらは〜む(ハート)
252名無し三等兵:2012/10/01(月) 19:23:03.88 ID:???
ザッツザウェイ
253名無し三等兵:2012/10/01(月) 19:53:18.86 ID:???
アーハーハ
254名無し三等兵:2012/10/01(月) 21:31:11.20 ID:???
ARHAAMってなんとなくアラビア語(のラテン文字転写)っぽい
255名無し三等兵:2012/10/01(月) 23:23:40.59 ID:???
そりゃLとRの区別がついてない前提なら
ALがついてるように見えるわな。
256名無し三等兵:2012/10/02(火) 04:46:42.06 ID:???
>>248
アッハーンだろjk
257名無し三等兵:2012/10/02(火) 20:50:00.35 ID:???
アッラーム・アクバール!
アッラーム・アクバール!
アッラーム・アクバール!
258名無し三等兵:2012/10/07(日) 23:20:30.32 ID:???
259名無し三等兵:2012/10/10(水) 11:59:42.18 ID:???
「ガンダムより戦闘機や戦車のほうが合理的でコストが安い」としたり顔で
語る人間もいる。

だったら航空自衛隊はコストの安いプロペラ機で戦えと言うのか?
コストが高くともハイパフォーマンス機を使用しないと勝てないハイテク戦争もあるんだよ
260名無し三等兵:2012/10/10(水) 15:13:48.90 ID:???
ガンダムのどこがハイパフォーマンスなんだ?w
261名無し三等兵:2012/10/10(水) 15:56:37.40 ID:???
ガンダムは人型であることに妙なアドバンテージが生じるアニメ脳空間の世界だから
262名無し三等兵:2012/10/10(水) 18:41:59.89 ID:???
人型ロボットが通用するのは人間サイズにできた場合だけだな
人間向けに作られたインフラを人間以上の腕力と正確さでより長時間扱えるなら
武器も工具も移動手段もそのロボの価値を飛躍的に高めてくれる
263名無し三等兵:2012/10/11(木) 13:11:10.87 ID:???
>>259
勝てない武器で戦うのは合理的とは言えない。
264名無し三等兵:2012/10/13(土) 03:25:14.36 ID:???
あの世界では勝てる
それだけだろ。どっちもどっちだな
265名無し三等兵:2012/10/13(土) 03:54:45.28 ID:???
いや、コストの安いプロペラ機のたとえは違うだろ、と言ってるわけで。

MS対他の兵器の非対称戦は結構頻繁に描かれてる。
小説版では「局地戦と言えばMSを使う悪い癖がついている」との記述もある。
悪い癖は直して別の兵種も使え、というわけで。
266265:2012/10/13(土) 03:58:48.24 ID:???
でもMS対他の兵器の描写は宇宙世紀後半にもう激減してるから頻繁は言い過ぎた。
267名無し三等兵:2012/10/13(土) 04:03:39.63 ID:???
最初にガンダムとかモビルスーツとか言い出したアホは誰なの〜♪
268名無し三等兵:2012/10/13(土) 04:16:52.65 ID:???
程度の低い煽りがしたいなら他所に行けファッキン新兵
269名無し三等兵:2012/10/13(土) 04:28:38.91 ID:???
程度の低い煽りをスルーも出来ない古参気取りはバカなの〜♪
270名無し三等兵:2012/10/13(土) 08:57:41.34 ID:???
F-2に必要なのはガンダムよりJDAMだ
271名無し三等兵:2012/10/13(土) 12:42:04.29 ID:???
L付けたれよ
272名無し三等兵:2012/10/13(土) 15:47:12.24 ID:???
>>269
一言言うとキモい
そのカキコしてる自分の姿想像してみ
273名無し三等兵:2012/10/13(土) 21:37:50.07 ID:???
どっちにしろスレチ

そういえばJ/AAQ-2ってどうなんだろうか
簡単な改修でLJDAM運用出来れば良いけれど出来ないだろうし

274名無し三等兵:2012/10/13(土) 21:56:46.12 ID:???
その辺は将来のF-2用ターゲティングポッド待ちかと
開発の予備調査やってたはずだけどどんな結果だったのかね
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/21-ekimu-zuikei-h-10.pdf
275名無し三等兵:2012/10/14(日) 01:33:13.95 ID:???
間違いなく
兵器調達速度
即応→現役→予備役→訓練→編成の速度

でも実質40万規模 世界3位レベルの能力がある。

普通に空母型タイフーン48機に、F2スーパー改60機で軽く勝てるレベル
276名無し三等兵:2012/10/14(日) 01:34:47.84 ID:???
J/AAQ-2はレーザーデジグネータ取り付け不可です。
航法用と赤外線誘導のASMやお亡くなりになった誘導爆弾のターゲティングにしか使えない。
277名無し三等兵:2012/10/14(日) 01:56:01.06 ID:???
東松島で泥まみれになった奴ってどうなったの?
278名無し三等兵:2012/10/14(日) 02:23:25.33 ID:???
捨てました
279名無し三等兵:2012/10/14(日) 02:37:56.71 ID:???
洗って干してます
280名無し三等兵:2012/10/14(日) 03:20:49.11 ID:???
>>277
>東松島で泥まみれになった奴ってどうなったの?
銘板と、その他使えるもの(どれくらいかは防秘?)を全て使って
9機再組み立てらしい。
地震復興予算の流用らしいのだが、他の復興予算をつぶしたわけでも無いので
目をつぶろう。
281名無し三等兵:2012/10/14(日) 03:34:16.83 ID:???
震災も被害なかった地域では過去の出来事だな
282名無し三等兵:2012/10/14(日) 09:09:51.50 ID:???
F-2ってF-15みたいに制空型とかは計画されなかったの?
それこそ傑作機F-16みたいな使い方もできただろうに。
283名無し三等兵:2012/10/14(日) 09:12:00.67 ID:???
いや制空とかとんでもないあくまで「支援」戦闘機でしたので!
284名無し三等兵:2012/10/14(日) 09:18:19.81 ID:???
>>283
高価なF-15をあんまり使わせないための”支援”戦闘機なんでしょ?
285名無し三等兵:2012/10/14(日) 10:10:49.75 ID:???
支援戦闘機は主に攻撃が任務で、用途が違う
それとF-15よりF-2の方が維持費は高いよ
286名無し三等兵:2012/10/14(日) 11:45:36.66 ID:???
>>285
用途が違うのはもちろん知っているけど、”制空”任務にも使えるようなバージョンの
開発は念頭になかったのかな? って思ったから聞いただけ。

それと、維持費がF-15より高いとは知りませなんだ。勉強になったありがとう。

287名無し三等兵:2012/10/14(日) 12:06:41.77 ID:???
マルチロールファイターとして作られたから制空にだって充分使えるし実際にアラート任務にも就いてる
288名無し三等兵:2012/10/14(日) 12:43:31.31 ID:???
アラートはもともと支援戦闘機の任務にも入ってる
F-1もやってたね

昔の防衛『庁』サイトの支援戦闘機解説ページ。サイトが消えてるのでインターネットアーカイブから
http://web.archive.org/web/20061209051740/http://www.jda.go.jp/jasdf/refs/f1panph/fs.htm
> 支援戦闘機は、平時には支援戦闘訓練を行うほか、領空侵犯機に対するスクランブル任務にもつきます。
289名無し三等兵:2012/10/14(日) 12:51:56.14 ID:???
>>286
以前のスレでも出てたが、F-2の維持費はF-15より高い

航空自衛隊の次期戦闘機(F-X)の機種選定結果について
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/12/20a.pdf

1飛行時間あたりの維持経費の比較(H19年度〜H23年度平均)
※「予算諸元による1飛行時間当り航空機維持訓練経費」より
F-4EJ改 約86万円
F-15J/DJ 約174万円
F-2 約218万円

※(参考)機体取得価格 ※直近の取得価格(初度部品込みの価格)
F-4EJ 約38億円
F-15J/DJ 約122億円
F-2 約138億円
290名無し三等兵:2012/10/14(日) 13:52:28.07 ID:???
>>285
>それとF-15よりF-2の方が維持費は高いよ
性能向上のための改修費用の安さで、取り戻せてる?
291名無し三等兵:2012/10/14(日) 14:02:44.51 ID:???
>>290 1回40万円

現在改修のための価格差が10億円
1000飛行回数で逆転か

だが、ASM-2を積んで低空を飛ぶのはF-2だけの特技だ
F-15Eがこれをやると地面近くの不安定な風でひっくり返る

F-15CおよびF-15Jに対して、翼換装による強度アップをボーイングは提案している
だがこれでハープーンを積んでも、海面すれすれを飛ぶ事は出来ない
292名無し三等兵:2012/10/14(日) 14:48:18.14 ID:???
F-15Jは制空に専念させた方がいい
強化しても翼下パイロンの少なさから対艦ミサイルと増槽の数が限られる

F-2の他に対艦手段を求めるというならF-35やP-1に長射程のJSOW-ER(開発中)を積んでほしいかな
293名無し三等兵:2012/10/14(日) 15:00:15.76 ID:???
>>292強化したら翼下パイロンでASM用に使えるものも増える、事になっている

だが、せいぜい滑空誘導爆弾以上のものは積まなくて良いと思うけどなあw
294名無し三等兵:2012/10/14(日) 15:20:52.04 ID:???
>>293
それ翼下パイロンの数が増えるんじゃなく、翼下パイロンがASMにも使えるようになるってだけだろう

JSOW-ERはJSOW-C1滑空爆弾の尾部にターボジェットを組み込んで巡航ミサイル化したもの
1000lb、射程300海里(550km超)
295名無し三等兵:2012/10/14(日) 15:35:21.21 ID:???
他のJSOW-ERの利点としては

BRU-57やBRU-55等のデュアルラックに連装できる
Link16に対応したNetwork Enabled Weapon
F-35に内装可能

といったところ
F-35がBRU-57/55を使うなら、
JSOW-ER 6発&増槽2本(内装2発+翼下4発+翼下増槽2本)や、
JSOW-ER 10発(内装2発+翼下8発)の搭載も選べる
296名無し三等兵:2012/10/14(日) 15:53:25.64 ID:???
>>291
別にガストライドが苦手で疲労するってだけで、ひっくり返ったりはせんよ。
297名無し三等兵:2012/10/14(日) 16:13:53.44 ID:???
F-15JでAAM-4の搭載数を増やして欲しいわ。
298名無し三等兵:2012/10/14(日) 16:20:39.74 ID:???
どこにつけるんだよ
翼下パイロンの内側とか?
299名無し三等兵:2012/10/14(日) 16:45:04.50 ID:???
翼下パイロンに直付けかレールを介してだか忘れたけど最大搭載数を6発にしようという計画は実際あったらしいよ
もちろん翼下に増槽がつるせないので却下されたが
300名無し三等兵:2012/10/14(日) 17:08:11.06 ID:???
>>289
これは意外だなあ
燃料消費なんてF-2の方が少ないと思うけど
整備人件費かな?
301名無し三等兵:2012/10/14(日) 17:13:19.57 ID:???
ファントムの維持費が安く見えるのは俺だけ?
302名無し三等兵:2012/10/14(日) 17:13:50.30 ID:???
>>300
そのようね
http://www.epco.mod.go.jp/about/pdf/23lifecyclecost_houkokusyo.pdf

F-2のライフサイクルコストに占める割合としては、
運用・維持段階だと補用品と修理役務が大きい
303名無し三等兵:2012/10/14(日) 17:50:36.02 ID:???
JSOW-ERの話があってXGCS-2が水子になった。
304名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:06:57.68 ID:???
将来、射程で大きく優るJSOW-ERが現用ASMと競合するようになる、という話ならわかるが
滑空爆弾のXGCS-2と競合するなら滑空爆弾のJSOW-C(かC1)だろう
305名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:51:56.44 ID:???
>>291-294
マジレスすると、ボーイングが提案してるF-15J向けの改修案は翼の強化とSta.1/9の復活
元からF-15系には使われてないSta.1/9ってハードポイントがあって
サウジアラビア向けのF-15SA以降そのハードポイントが復活する
なんで実質パイロンの増加になるんだが、積めるのはAAM2発まででASMは使えないかと
たしか日本も独自にSta.1/9の復活を検討してたはず、だけど結果は見ての通り


それとJA2012でMHIのブースに置いてあったF-2の模型は
>>191みたく対艦形態にSta.2/10にAAM-4を積んでた。改修の予定でもあるんだろうか
306名無し三等兵:2012/10/14(日) 19:40:24.18 ID:???
>>304
XGCS-2は先ず普通爆弾(滑空爆弾)で採用して、そこから色々バリエーションができる筈だったんだよ。

307名無し三等兵:2012/10/14(日) 20:16:48.97 ID:???
>>306
対地型がGPS誘導、対艦型が画像IR誘導、データリンクの有無は不明か
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/xgcs2.html

JSOW-Cと競ったなら1000lbかと思い込んでたが、2000lbだったんだな
なんにせよJSOW-ERとは関係なさそうだ
308名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:37:52.06 ID:???
>>300
元がF-16だからそれより整備工数下げる事が実質的に困難、このためどうしても増えてしまうのが原因
ちなみにF-2の費用は現行運用されてるF-22の経費より高い
近年の機体設計はアッセンブリー化をして整備工数を極端に減らしてる
そして量産効果でアッセンブリー自体の価格を下げる考え方
ラプターはF-15の整備工数の1/3しかない、量産数増えてれば今より安い経費で運用出来てた
309名無し三等兵:2012/10/14(日) 22:02:53.56 ID:???
>>308
少数ラ国だから単純に部品代が上がるのはわかるが
なんでF-16の改良機がF-16より整備工数を下げられなかったんだろうか
310名無し三等兵:2012/10/14(日) 23:18:03.53 ID:???
多分1番整備作業がいるエンジンがそのまんまF110だからじゃない
311名無し三等兵:2012/10/14(日) 23:21:07.35 ID:???
エンジンが同じなら他で下がってればF-16より下がるはずじゃない
312名無し三等兵:2012/10/14(日) 23:31:03.84 ID:???
機内容積に余裕のないF-2の整備は大変らしい
http://twitter.com/keenedge1999/statuses/37867655209820160
313名無し三等兵:2012/10/14(日) 23:31:22.24 ID:???
314名無し三等兵:2012/10/14(日) 23:47:36.04 ID:sJuCd45y
>>313
JA2012
三菱重工のブース
600galタンク×2、ASM×4、AIM-7M×2、AAM-3×2
http://a.yfrog.com/img801/6582/svin.jpg

ロッキード・マーチン社のブース
AIM-9M×4、2000ポンドor1000ポンドJDAM×2、600galタンク×2、スナイパーXR×1
http://a.yfrog.com/img9/9774/2x7g.jpg
315名無し三等兵:2012/10/14(日) 23:53:52.47 ID:???
F-35よりF-15SEのが強そうだなぁw
316名無し三等兵:2012/10/15(月) 00:36:25.69 ID:???
JA2012だとF-35なんてまともにPRしてなかったなぁ、EOTS単体の方がデカい
それに対してSEのタッチパネル展示はゲームみたいになってて面白かった
スマホ用のアプリで出したらいいのに

がっかりしたのはATD-XやUH-X関連の展示が一切なかった
ただ入り口にあったパンフには将来戦闘機に向けた云々の記事が
317名無し三等兵:2012/10/15(月) 02:05:16.73 ID:???
F-22 costs $44K per flying hour and the F-15 costs $30K per flying hour.

ttp://www.afa.org/edop/2009/edop_7-13-09.asp
318名無し三等兵:2012/10/15(月) 02:24:18.05 ID:???
>>309
単純に整備点検口の数が減らす方向に出来ないから
F-15は整備性に革新をもたらした機体なんだけど、馬鹿みたいに点検口が多すぎて30年経っても整備工数その物が下げられない
既存の機体を改造したF-2の場合従来の点検口を新規改造するより追加分だけ増やす方向の方が楽だった
このためどうしても工数が増えてしまう
319名無し三等兵:2012/10/15(月) 06:17:28.85 ID:???
>>317
A more valid comparison is variable cost per flying hour, which for
the F-22 in 2008 was $19K while for the F-15 was $17K.

ttp://www.afa.org/edop/2009/edop_7-13-09.asp
320名無し三等兵:2012/10/16(火) 09:25:02.81 ID:UDS1RCKf
>>280
> 地震復興予算の流用らしいのだが、他の復興予算をつぶしたわけでも無いので
> 目をつぶろう。

コラコラ。
被災した戦闘機の修復に復興予算使って何が悪いんだよ。
321名無し三等兵:2012/10/16(火) 09:26:33.21 ID:???
まったく公のためだものな。
322名無し三等兵:2012/10/16(火) 18:56:22.70 ID:???
三菱「あれ? 銘板しか元のパーツ残ってないや」
323名無し三等兵:2012/10/16(火) 21:44:50.87 ID:???
F-2.0
324名無し三等兵:2012/10/17(水) 00:58:35.19 ID:???
ルルルル…
      ??!
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(・ω・` )
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒

 ∧_∧  ガチャ
 ( ´・ω・)コ
 ( oロ.ノ    ヱ
 `u―u'~~~~'〔◎〕


 ∧_∧  おれおれ 俺だよ俺 F-2.2
 ( ´・ω・)コ
 ( oロ.ノ    ヱ
 `u―u'~~~~'〔◎〕
325名無し三等兵:2012/10/17(水) 08:43:15.35 ID:???
安倍政権になったら生産ラインを復活して欲しい。
326名無し三等兵:2012/10/17(水) 09:37:40.93 ID:???
ゲルが阻止する
327名無し三等兵:2012/10/17(水) 10:11:28.09 ID:???
>>326
>ゲルが阻止する
阻止するのは農業自由化だけでok
328名無し三等兵:2012/10/17(水) 11:01:34.90 ID:???
ゲルはF-35に批判的だからタイフーンあるかもな
329名無し三等兵:2012/10/17(水) 11:08:43.13 ID:???
ねーよ。
ゲルは決定事項ひっくり返してアメリカに喧嘩売るような度胸ねーよ。
330名無し三等兵:2012/10/17(水) 11:14:11.73 ID:???
チキンハートな威張りん坊将軍だものな。
331名無し三等兵:2012/10/17(水) 12:01:27.14 ID:???
>>325
共同生産のロッキード・マーティンが生産治具廃棄しちゃったから、もう再生産は無理です。
332名無し三等兵:2012/10/17(水) 12:39:41.42 ID:???
再生産は160億円だったかな

今の津波修理事業が150億円くらい
あんまり変わらん
333名無し三等兵:2012/10/17(水) 13:00:03.36 ID:???
334名無し三等兵:2012/10/17(水) 18:52:46.09 ID:???
> 再生産は160億円だったかな
んなわきゃない
335名無し三等兵:2012/10/17(水) 18:58:36.12 ID:???
>>331
国内のラインも撤去済み
336名無し三等兵:2012/10/17(水) 19:08:27.88 ID:???
>>333のリンク先は
下請けの情報として
F-2の修理が必要なので生産ラインを復活させるというレス(もちろんソースなし)
レスの日付は2012年4月
アフィブログで大した情報もないので見る必要なし
337名無し三等兵:2012/10/17(水) 20:29:04.07 ID:???
修理のお陰で生産ラインの一部が復活しているんだよね
338名無し三等兵:2012/10/17(水) 21:09:55.75 ID:???
F-2の完納式で
「従業員は今後F-2修理や民間機生産」
って報道されているから部分的には生産ライン残ってるんじゃないか

http://youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=5kuoP_hq-SQ

動画で垂れ幕の後ろにF-2B見えるし

339名無し三等兵:2012/10/17(水) 21:15:29.10 ID:???
>>332
再生産150億円
修復130億円
340名無し三等兵:2012/10/17(水) 21:16:09.59 ID:???
MRJの航続距離が倍くらいあればミャンマー直行便にちょうど良かったのかなあw
341名無し三等兵:2012/10/17(水) 21:17:33.78 ID:???
>>338
そりゃ三菱の最後の方の生産ラインは当然残ってる。
342名無し三等兵:2012/10/17(水) 21:18:09.60 ID:???
作れるか作れないかは部品ごとに違うだろjk
343名無し三等兵:2012/10/17(水) 23:14:53.09 ID:???
レドームメーカー撤退しちゃったろ
344名無し三等兵:2012/10/17(水) 23:27:29.27 ID:???
前は別のメーカーだったんだぞ
345名無し三等兵:2012/10/18(木) 16:04:25.42 ID:???
拡張性が乏しいから生産終了って、F-16ベースが間違いだったって
ことだよね?
346名無し三等兵:2012/10/18(木) 16:08:44.66 ID:???
そだよ、F-111ベースにすべきだった。
347名無し三等兵:2012/10/18(木) 16:11:20.44 ID:???
当時もF15ベースで爆戦を共同開発すべきとの声が少なくなかった
348名無し三等兵:2012/10/18(木) 16:11:42.42 ID:???
いやむしろB-1にすべきでした。
349名無し三等兵:2012/10/18(木) 16:16:13.29 ID:???
海自と共同で、哨戒機と戦闘爆撃機を合わせたマルチロール機を開発すべきだった。主契約者は当然MHIで。
350名無し三等兵:2012/10/18(木) 16:25:06.34 ID:???
F-15ベースのFSXってF-15Kっぽくなる悪寒が…
351名無し三等兵:2012/10/18(木) 20:04:58.56 ID:???
>>345
F-16はもちろん、グリペンやハリアーIIですらLink16を積めるのだから
F-2がギリギリに作りすぎたんだと思う
352名無し三等兵:2012/10/18(木) 20:08:36.27 ID:???
Link16なんてちっさい話じゃなく、センサーシステム、電子戦装置とその冷却系の拡張余地が問題だろ。
353名無し三等兵:2012/10/18(木) 20:11:21.46 ID:???
あえて誤読した上で言えば、ちっさいモノも内蔵できないのが問題
354名無し三等兵:2012/10/18(木) 20:12:27.03 ID:???
F-2がLink16端末を積まないのは純粋に金の問題
355名無し三等兵:2012/10/18(木) 20:20:32.33 ID:???
積もうとすると改修に金がかかる原因が、F-2の機内容量(または情報処理能力)なんだよ
ちょっと待ってて、ソース持ってくる
356名無し三等兵:2012/10/18(木) 20:23:07.31 ID:???
お待たせ!
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/20/jizen/honbun/13.pdf
既存の戦術データ交換システム(Link−16端末)を装備対象機に搭載しようとする場合、
装置の容積や母機側の情報処理能力などから、装備対象機に大規模な機体改修が必要となると見込んでおり、
経費と期間の観点から、JDCS(F)の開発が最適であると判断している。
357名無し三等兵:2012/10/18(木) 20:27:31.39 ID:???
>356
なるほど。救いがたい。
358名無し三等兵:2012/10/18(木) 20:27:49.36 ID:???
タイフーンやグリペンなんかも機内容量にそう余裕があるとは思えんが
最初からIRSTやらLink16やら積んでた分だけ、
F-2ほど拡張性の問題が深刻になることはなかった、か
359名無し三等兵:2012/10/18(木) 20:29:26.30 ID:???
ま、要撃型の提案(構想)でも、ドーサルスパインつきだったからな〜。
360名無し三等兵:2012/10/18(木) 20:38:11.26 ID:???
仕様作った当時の防衛庁と三菱に先見の明が無かったのか
将来の拡張性不足を覚悟の上で必要目標達成の為に中身を詰め込んだのか
361名無し三等兵:2012/10/18(木) 21:14:34.50 ID:???
素直に廻す予算が無いから出来ませんって言わずに
ぐだぐだ他の理由を付けて正当化するのが自衛隊流
362名無し三等兵:2012/10/18(木) 21:19:26.88 ID:???
F-15J改よりF-2の方がイージス艦と繋がるべきなのに…
363名無し三等兵:2012/10/18(木) 21:24:18.68 ID:???
> 素直に廻す予算が無いから出来ませんって言わずに

言ってるぞ
364名無し三等兵:2012/10/18(木) 21:29:59.14 ID:???
ドロップタンクに電子機器を詰め込もうぜ
365名無し三等兵:2012/10/18(木) 21:32:40.89 ID:???
平成の零戦って拡張性の無さのことだったのかよ
366名無し三等兵:2012/10/18(木) 21:37:30.99 ID:???
イージス君と繋がったままで支援任務なんてアタマがフットーしちゃいそうだYO!
367名無し三等兵:2012/10/18(木) 21:49:58.45 ID:???
>>360
当時LINK-16なんて影も形もなかったじゃん
368名無し三等兵:2012/10/18(木) 22:28:11.95 ID:???
>>367
F-2より早くから設計の始まったグリペンとハリアーIIはLink16を積めるじゃん
369名無し三等兵:2012/10/18(木) 22:37:05.50 ID:???
F-2の拡張性が無いって本当なのかな
調達打ち切る名目だったり、搭載品を国内開発するいい機会ということじゃないの
370名無し三等兵:2012/10/18(木) 22:56:18.52 ID:???
もし後者の理由だったら、
対艦任務でF-2とセンサー・シューター・チェーンを組むことになる海自のP-1にも、
Link16だけでなくJDCSを積んでたんじゃないかな
371名無し三等兵:2012/10/18(木) 23:21:57.54 ID:???
P-1の任務は対艦攻撃だけじゃねえだろが
372名無し三等兵:2012/10/18(木) 23:30:46.69 ID:???
>>371
敵艦を捜索・追跡する目であり、滞空時間が長いのでデータリンクのリレーノードにも適している

敵艦の発見までF-2がやるケースはごく少数だろう
373名無し三等兵:2012/10/18(木) 23:36:57.70 ID:???
JDCSの連接能力は実際どうなるか今一良く分からん
ベースとなるのが統合ソフトウェア無線機技術のようだし
374名無し三等兵:2012/10/18(木) 23:53:20.08 ID:???
>>356
遅レスだがそこで言う情報処理能力はPre-MSIPの事やで

>>369
ttp://togetter.com/li/286676
375名無し三等兵:2012/10/18(木) 23:55:11.66 ID:???
>>373
俺は対艦任務で低空を飛ぶF-2と地上局の間をリレーしてくれる高空ノードが
護衛のF-15J PreMSIPくらいしかいないのが心配だよ

統合ソフトウェア無線機に進むことには問題はないだろう
米軍JTRSとの互換性がどの程度かは気になるかな
376名無し三等兵:2012/10/19(金) 00:00:20.42 ID:???
>>374
> http://togetter.com/li/286676

keenedge氏も想像と断ってはいるが
それにしてもF-15J近代化改修機がLink16積むことを無視するのはいかがなものか
377名無し三等兵:2012/10/19(金) 00:36:55.53 ID:???
>>376
>それにしてもF-15J近代化改修機がLink16積むことを無視するのはいかがなものか

冒頭で普通に触れてるじゃん
どう読んだら無視してると受け取れるんだ
378名無し三等兵:2012/10/19(金) 00:50:59.41 ID:???
>>377
たしかに悪い書き方だった

国産データリンクの方が良いと考えてたら、
F-15J近代化改修機にもJDCS(F)を載せてただろうってこと

ついでに言えば、JDCS(F)を作ったって今あるLink16用データの更新が要らなくなるわけじゃない
379名無し三等兵:2012/10/19(金) 01:27:36.64 ID:???
>>378
F-15Jの試改修とJDCS(F)開発の開始時期は10年も差があるんだし
F-15CMSIPに準じて改修したけどダメそうなんでFDL国産志向になったんでそ

>ついでに言えば、JDCS(F)を作ったって今あるLink16用データの更新が要らなくなるわけじゃない
当たり前じゃん('A`)
少なくともJDCS(F)を作らなきゃF-2やPre機への導入に母機改修でコスト掛かってたし
ソフトウェアの更新とやらの手間やコストも掛かるんでねーの
だから嫌がったって話でそ
380名無し三等兵:2012/10/19(金) 02:47:47.76 ID:???
>>379
> F-15C MSIPに準じて改修したけどダメそうなんでFDL国産志向になったんでそ

ダメと判断してたらF-15J近代化改修機にも国産データリンクを積んだろう

そして空自の軸足も当分Link16にあると思うよ
AWACSも、F-15J近代化改修機も、次期戦闘機F-35も、海自のP-1も、Link16は積むがJDCS(F)は積んでいない
友軍機も、Link16は積むがJDCS(F)は積んでいない

> 少なくともJDCS(F)を作らなきゃF-2やPre機への導入に母機改修でコスト掛かってたし

そう、容積や情報処理能力の足りない機体では、
Link16を積むための改修に金がかかりすぎるのでJDCS(F)を作ったんだったね

> ソフトウェアの更新とやらの手間やコストも掛かるんでねーの

Link16が使われなくなるまでソフトやデータの保守も続く
JDCS(F)も加わったので、データリンクごとに共通のデータ定義の更新も1本増えたことになるかな
381名無し三等兵:2012/10/19(金) 07:20:28.33 ID:???
鳩山のアホが基地問題を引っ掻き回してなかったら、対米追従派が騒いで装備体系に変更が加わることもなかったかも知れず
382名無し三等兵:2012/10/19(金) 07:25:58.21 ID:???
とりあえず引越しに絡む出費が膨れ上がってしまったけど
買い物自体は大して変わらんでしょ
383名無し三等兵:2012/10/19(金) 11:04:07.15 ID:???
>>380
>ダメと判断してたらF-15J近代化改修機にも国産データリンクを積んだろう

その発想がまずありえねーっての
例えLink16がダメだろうとなかろうと既に導入されたF-15J用のMIDSを外してJDCS(F)に統一って
そんな無駄な事しない、もっと金掛かるがな

そもそもあんたケロロの話を変な風に受け取ってないか?
ケロロが言ってるのはF-2とPre機へMIDSを搭載した場合のデメリット、つまりJDCS(F)の開発の理由
空自の軸足がLink16とか言わなくとも、既にE-767があってJADGEは元からLink16に対応してる訳で(JDCS対応改修はここ最近の話)
要するにケロロの話は、空自はLink16をFDLとして既に採用しているのに何故JDCS(F)を「併用」するのかの理由だよ

なんか>>376以降の発言からケロロの発言を「JDCS(F)の方が性能が優れている」とか
「Link16を廃しJDCS(F)に統一する」なんて風に勘違いしてるようにしか見えない
384名無し三等兵:2012/10/19(金) 18:48:50.25 ID:???
田母神の話だと、多少性能が落ちても国産がいい
兵器だけでなく戦闘システム含めて国産でないとアメリカが望まない戦争だと、
アメリカ製の兵器はシステム化されてるので性能を発揮できない
イージス艦やF-35ではダメだ。自由に使える国産だ、と言ってる
385名無し三等兵:2012/10/19(金) 19:00:46.93 ID:???
金の話はさておくとしてもシステム丸ごとの開発っていったい何十年かかるんですか(´ω`)
386名無し三等兵:2012/10/19(金) 20:03:54.36 ID:???
>>383
> 例えLink16がダメだろうとなかろうと既に導入されたF-15J用のMIDSを外してJDCS(F)に統一って
> そんな無駄な事しない、もっと金掛かるがな

ダメなもの積むことこそ無意味だ
Link16がダメならF-15J近代化改修機に載せたりしない

F-2とF-15J PreMSIP(F-15非近代化機)にLink16を積まずJDCS(F)を載せる理由は

> 既存の戦術データ交換システム(Link−16端末)を装備対象機(※F−15非近代化機及びF−2)に搭載しようとする場合、
> 装置の容積や母機側の情報処理能力などから、装備対象機に大規模な機体改修が必要となると見込んでおり、
> 経費と期間の観点から、JDCS(F)の開発が最適であると判断している。

F-2とF-15J PreMSIPはLink16を積むために大規模な機体改修を要するからだよ
この2機種にそこまでコストをかけられなかった
387名無し三等兵:2012/10/19(金) 20:39:17.99 ID:???
>>384
かとおもうと、米軍の核兵器をシェアする形で核武装すべきと放言してみたり、諸事に詰めが甘いというか、のぼせやすいんだろうな。
388名無し三等兵:2012/10/19(金) 20:40:13.20 ID:???
防衛省の国産技術取得のための言い訳の可能性も
あるだろうな。
将来的に同程度の性能にアップできれば理想的だわ。
389名無し三等兵:2012/10/19(金) 20:41:27.49 ID:???
性能どうこうより、何をやるかだろ。
390名無し三等兵:2012/10/19(金) 21:40:20.55 ID:???
ヒゲの隊長さんくらいのスタンスでいいと思うけどな
できるに越したことはないけどこだわり過ぎても本末転倒だろうし
391名無し三等兵:2012/10/19(金) 23:06:07.04 ID:???
無線機自体はソフトウェア無線機/統合無線機の系譜で目新しいものじゃないでしょ?
http://www.mod.go.jp/trdi/news/0703_01.html
392名無し三等兵:2012/10/20(土) 16:53:17.87 ID:???
将来的にはAWACSやDCのJADGEを核として表面上全ユニットが繋がる予定
JDCS(F)ユニットはAWACSやJADGE経由でLink16ユニットからの情報を得られるしそのまた逆もしかり
393名無し三等兵:2012/10/20(土) 19:07:33.78 ID:???
>>392
AWACSはJDCS(F)積んでないだろう
Link16とJDCS(F)を併装してるのは地上レーダーサイトだけ
394名無し三等兵:2012/10/20(土) 19:50:19.44 ID:???
E-767やE-2やP-1からLink16搭載機へは直接情報を流せる

E-767やE-2やP-1からJDCS(F)搭載機へ情報を流すには、
Link16-JDCS(F)間の翻訳を地上局にしてもらわねばならない

翻訳できるのが高空の飛行機でなく地上局だけというのがまた曲者で、
地上局から直接見えない水平線向こうの低空を飛ぶJDCS(F)搭載機に情報を伝えるには、
高空のJDCS(F)搭載機に中継してもらう必要がある
395名無し三等兵:2012/10/20(土) 20:05:46.99 ID:???
高高度無人機、
396名無し三等兵:2012/10/20(土) 21:19:32.16 ID:???
そういえばLINK-16で思い出したんだが
グリペンやハリアー2って双方向でLINK-16で直接接続できるの?
F-22は途中でグローバルホークを挟まないといけないすてき仕様だった記憶があるけど。
397名無し三等兵:2012/10/20(土) 21:52:40.38 ID:???
>>394
良いモン開発できたらそのうちE-767にもJDCS(F)搭載すんじゃね?
てかして欲しい
398名無し三等兵:2012/10/20(土) 22:00:15.33 ID:???
>>394
リンク22みたいにHF帯使って見通し線外の通信はできないの?
399名無し三等兵:2012/10/20(土) 22:01:51.68 ID:???
>>396
グリペンとハリアー2は送信・受信とも可能
F-22のLink16は受信だけ(送信側はグローバルホークに限らない)
400名無し三等兵:2012/10/20(土) 22:05:25.55 ID:???
>>398
電波である以上、可視光より水平線距離は伸びるが
Link16やJDCS(F)がどの程度伸びるかはわからんね
401名無し三等兵:2012/10/20(土) 22:18:49.89 ID:???
>>393
今のところAWACSにも積む予定
Eー2Cがどうだったかは忘れたが
402名無し三等兵:2012/10/20(土) 22:21:10.45 ID:???
>>401
ソースよろ
403名無し三等兵:2012/10/20(土) 22:35:27.52 ID:???
F-35はMADLも積んでくるでぇ・・・僚機間で使うだけだろうけど
F-3で目指す統合火器管制のFDLは国産なのかMADLなのかTADIL-Jなのか
404名無し三等兵:2012/10/20(土) 23:54:03.31 ID:???
>>399
F-22だけがなんかひどいね
405名無し三等兵:2012/10/21(日) 00:02:32.37 ID:???
>>404
片道でもLink16の受信ができるだけJDCS(F)よりマシじゃね
406名無し三等兵:2012/10/21(日) 00:28:38.97 ID:???
>>402
スマンが探したけど無かった
政策評価書に「JADGEシステム等」と書いてあること、
AWACSには拡張性にまだまだ余裕があること
対地対艦攻撃におけるコントロールユニットはDCではなく、AWACSであること
以上から「JDCSがAWACSに搭載される可能性は少なくない」ぐらいの噂話だと思ってくれ
407名無し三等兵:2012/10/21(日) 01:11:50.75 ID:???
>>406
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/20/jizen/honbun/13.pdf
> なお、JDCS(F)の整備に必要であるJADGEへのJDCS(F)機能付加については、
> 平成22年度から計画しているJADGE適合化改修と併せて実施することによって、経費を節減することができる見込みである。

で、JADGEの末端にあたる地上レーダーサイトにJDCS(F)の端末を置くってことだと思うよ
http://img213.imageshack.us/img213/3329/jadgeimage.png

↑の画像元は、平成22年度予算の概要
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2010/yosan.pdf
408名無し三等兵:2012/10/21(日) 03:37:56.49 ID:???
>>407
将来AWACSにJDCSを載せるって話が出てきたら、
「そー言えばFー2スレでそんなこと言ってた奴がいたような・・・」ぐらいに思ってくれれば充分です
409名無し三等兵:2012/10/21(日) 07:48:41.03 ID:???
>>408
2chはそんなこと言う人多いのでソースは確認するようにしています
悪しからず
410名無し三等兵:2012/10/21(日) 22:03:04.23 ID:???
E-767やE-2CのLink16関係の部分は今のところ日本側はタッチできない状態。
JDCS(F)が出来上がってから、金積んでインテグレートしてもらうんだろう。
411名無し三等兵:2012/10/21(日) 23:19:31.80 ID:???
統合無線機にLink16ウェーブフォーム加える方がいいなぁ
どちらにせよ予定は無いが
412名無し三等兵:2012/10/27(土) 22:40:55.06 ID:???
自衛隊と自治体、共同で防潮堤 宮城・東松島

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2202N_W2A021C1MM0000/
413名無し三等兵:2012/10/31(水) 04:36:52.59 ID:fofuBG/2
能書きはいいけど
尖閣諸島に竹島と北方四島もう問題山積なのに

この先どうすんの
津波程度で機体を放り出して逃げてる腰抜け兵とバカにされた挙句
周辺国に強気にでられてるわけで

使えない・無駄飯・動かない の三重苦

いくら大金かけたデーターあっても腰抜けではなにもならない。
兵隊の基礎訓練からやり直してもらうしか無いと思う。
414名無し三等兵:2012/10/31(水) 12:02:36.05 ID:???
>>413
何回同じこと言うんかな
あの状態で無理やり飛ばそうとして機材だけでなく人員も失ってたらどうすんの?
ボタン一つですぐ発進できる脳内世界じゃ違うんだろうけどw
415名無し三等兵:2012/10/31(水) 12:07:32.32 ID:???
今後地震等起きた際に空中避難する訓練とかするんだろうか?
太平洋戦争時は空襲前に戦闘機上げて避難とかやってたんだよな
416名無し三等兵:2012/10/31(水) 12:14:10.22 ID:???
当時のレシプロ機と今のジェット機じゃ始動にかかる時間が違い過ぎる…
417名無し三等兵:2012/10/31(水) 12:49:40.02 ID:???
栄エンジンも最低五分間の暖気運転は必須だったような
418名無し三等兵:2012/10/31(水) 13:47:17.54 ID:???
今の飛行機はコンピュータとかジャイロとかの起動時間がかかる
419名無し三等兵:2012/10/31(水) 14:31:19.96 ID:???
420名無し三等兵:2012/10/31(水) 16:52:37.14 ID:???
スパホは立ち上がりが早い
421名無し三等兵:2012/10/31(水) 17:51:56.87 ID:???
澤もドリブルが上手い
422名無し三等兵:2012/10/31(水) 23:55:44.78 ID:???
>>413
離陸させるより津波来る方が早いのに、無駄死にする?
423名無し三等兵:2012/11/01(木) 00:06:15.76 ID:???
エンジンといえばF-2のF110は電子制御装置の換装以外に推力アップとかの計画ないの?
424名無し三等兵:2012/11/01(木) 00:29:55.35 ID:???
支援戦闘機で使う限りは無い

迎撃型を計画したとき、F100-PW-232にするべきか、という話だけ出たんだそうな
425名無し三等兵:2012/11/01(木) 03:36:41.28 ID:???
今はもう「支援」じゃなくなったよね
426名無し三等兵:2012/11/01(木) 03:46:23.71 ID:???
機種によって呼び分けることを止めただけであって使い方が変わったわけではないけどな
427名無し三等兵:2012/11/02(金) 05:45:54.22 ID:???
F-2とF-15じゃあできることが違うからな。
428名無し三等兵:2012/11/02(金) 09:47:15.57 ID:???
どっちにしろ対艦攻撃もできる戦闘機として空自が使うからな。
F-35の調達も遅いし余計に戦闘機としての役割の方がでかくなりそうだ。
429名無し三等兵:2012/11/03(土) 20:25:05.86 ID:???
すみませんお邪魔します。
F-2でも鳥吸い込んだらこんな感じで即脱出ですか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=zN_Zl64OQEw
430名無し三等兵:2012/11/03(土) 20:57:37.99 ID:???
エンジン単発だから、当然にバードストライク一発で墜落確定。
431名無し三等兵:2012/11/03(土) 23:15:19.45 ID:???
>>429
離陸直後で高度低いから脱出。

>>430
そーゆわけでもない。
432429:2012/11/03(土) 23:39:30.72 ID:???
>>430,431
なるほど、ありがとうございます
433名無し三等兵:2012/11/04(日) 00:26:37.67 ID:???
自衛隊パイロットには「脱出」という選択肢を取ってはならない、「機体もろとも垂直落下」という義務の生じるケースがあってね…
434名無し三等兵:2012/11/04(日) 07:45:46.80 ID:???
>>433
人家.etcが近い時にはね〜。

>>431
「そーゆーわけでもない」って何?
435名無し三等兵:2012/11/04(日) 13:27:38.15 ID:???
>>429のコンピューター音声君はなにを警告してるのだ?
Gear not down!は分かるけど
436名無し三等兵:2012/11/04(日) 15:48:45.53 ID:???
「ディー・シック・セネール」って聞こえるなーっと思ってコメント見てたら
外人にも「D6NL」って聞こえるみたい
コメントでは「It means no engine RPM」なんて書かれてるけど
437名無し三等兵:2012/11/04(日) 16:00:12.51 ID:???
こういう英語もできない低学歴がこの板に来て何が楽しんだろ
話題についていけなくてアニメの話をし出すのもこの手の馬鹿なのかな
438名無し三等兵:2012/11/04(日) 17:18:50.66 ID:???
“T6 NL”かな。
コメント欄によると意味は
T6 = Engine? Over Temp ; NL = RPM Below Limits らしい。
439名無し三等兵:2012/11/04(日) 19:05:43.62 ID:???
440名無し三等兵:2012/11/05(月) 12:26:22.04 ID:???
イギリス訛り
441名無し三等兵:2012/11/13(火) 16:45:21.31 ID:1FMTRKdG
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
442名無し三等兵:2012/11/16(金) 20:32:28.23 ID:???
ほしゅ
443名無し三等兵:2012/11/20(火) 19:08:23.16 ID:???
(´・ω・`)
444名無し三等兵:2012/11/25(日) 19:13:40.39 ID:???
一通りは持っているんだがお勧めのF-2について書かれた本を教えてほしい
航空情報とイカロスのF-2本は持ってて
航空ファンの2011/7月号
航空情報の2009/8月号
あとモデルアートプロフィールは持ってる

既出の話題かもしれないが雑誌のバックナンバーでもいいんで誰か教えてくださいな
445名無し三等兵:2012/11/25(日) 20:43:10.86 ID:???
2014年2月にF-2AのJDCS(F)搭載機が納入される予定だと
今月の航空ファンに書いてあった
446名無し三等兵:2012/11/26(月) 22:41:12.09 ID:U9yNf3kk
新規に納入されるみたいですね。
447名無し三等兵:2012/11/26(月) 22:55:12.25 ID:???
kwsk
448名無し三等兵:2012/11/27(火) 23:10:38.95 ID:???
ついにF-2Aもデータリンク化が進むか
449名無し三等兵:2012/11/28(水) 05:49:23.35 ID:???
試験用の改修機だな。
450名無し三等兵:2012/11/30(金) 19:32:07.97 ID://UR5x8x
F-2とF−16の性能的な違いってなに?
451名無し三等兵:2012/11/30(金) 19:43:17.67 ID:???
>>450
何もかもが違う。
運用上、一番大きな違いは遠距離対艦ミサイルの搭載量が2倍。
452名無し三等兵:2012/11/30(金) 20:00:02.91 ID:???
航続力
F-2では三沢からグアムまで無給油で飛べるがF-16は無理
453名無し三等兵:2012/11/30(金) 20:38:03.60 ID:???
主翼などいくつかの部位がカーボンに置き換えられ
サイズは大型化して
吸入口の形状が変えられて
重心位置がど真ん中にきてる
うち吸入口の形状のみF-16も真似するようになった

だっけ
454名無し三等兵:2012/11/30(金) 21:00:26.15 ID:???
F-2 の設計にあたり、尾翼以外の機体形状を全て再設計、翼面積が広くなった。
米国が操縦系のプログラムソース提供を拒んだので、日本独自のものを採用。
フライバイワイヤのプログラムが異なるので、操縦感覚からして別物に違いない。
455名無し三等兵:2012/11/30(金) 22:03:26.79 ID:???
>>453
>吸入口の形状のみF-16も真似するようになった
してねーよ
456名無し三等兵:2012/11/30(金) 22:11:05.54 ID:???
F-2意外とすげーな
457名無し三等兵:2012/11/30(金) 22:21:48.94 ID:???
>>453
F16にパクられ放題
F2の真似ばかりしてる
458名無し三等兵:2012/11/30(金) 22:38:52.14 ID:???
F-2 に関する日本の技術はアメリカに開示する契約だから
今更変更不可能なハードウェア面を除き、
改良点は、逐次F-16にも還元されていると考えられる。
459名無し三等兵:2012/11/30(金) 22:40:37.76 ID:???
F-2を通してアメリカに渡ったカーボン樹脂の技術はF-22に応用された。
460名無し三等兵:2012/11/30(金) 23:01:20.43 ID:???
>>459
F-2はエポキシ系だがF-22はビスマレイミド系。
製造方法もF-2はオートクレーブ製法だがF-22はRTM製法。

応用のしようが無い。
461名無し三等兵:2012/11/30(金) 23:57:20.41 ID:???
F-22は知らんがF-35には治具が応用されてるんだとか
462名無し三等兵:2012/12/01(土) 00:03:07.27 ID:???
X-35が一体形成主翼を採用したって話でしょ
F-35になったときやめたけど
463名無し三等兵:2012/12/01(土) 00:19:21.04 ID:???
いや、生産治具の話
464名無し三等兵:2012/12/01(土) 11:20:20.24 ID:???
やっぱりこう言うことなの?

F-2で日本の航空機用カーボン技術得たつもりになる。

F-22・35で、この技術をつおうとするも失敗(パクリきれなかった?又は、武器輸出三原則等で日本が阻止?)

F-22は力技で…。F-35はなんとか日本を引き込もうとして…。

そして今…、日本ギター\(^^)/

F-22のグダグだ、F-35の優遇考えると有り得る?
465名無し三等兵:2012/12/01(土) 11:49:16.53 ID:???
>>464
ない
日本が加わってから泥縄式で方式変えられるとでも思ってるの?
466名無し三等兵:2012/12/01(土) 11:51:33.88 ID:???
F-35も日本主導で機体設計やり直すくらいの魔改造になれば面白いのだが。
467名無し三等兵:2012/12/01(土) 12:13:04.15 ID:???
そんな回り道したら計画がつぶれるだろ
468名無し三等兵:2012/12/01(土) 12:23:03.75 ID:???
>>464
ATD-X→(F-15の更新の一部をF-35)→i3ファイター

の、流れかと思ってたけど、別の開発計画も浮上してきたし、
(日米共同開発でF-22後継機?てか真F-22?)
ATD-Xも技術実証機より試作機的な感じになってきたし

ATD-X→真F-22→ATD-X改(練習機?無人機?艦載機?)→i3ファイター

こんな流れになった?
469名無し三等兵:2012/12/01(土) 12:41:30.27 ID:???
今の戦闘機がそんなスケジュールで出てくることはないし
今計画が浮上したなら実現は一世代先だろに
470名無し三等兵:2012/12/01(土) 12:58:26.04 ID:???
>>468
黒歴史化確定な妄想文だな…
471名無し三等兵:2012/12/01(土) 14:04:48.61 ID:???
>>464
オートクレーブは型に嵌めてオーブンで焼き固めないといけないから設備がでかくなる
さらに部分クラック修復が出来ないから修復部分との強度差がどうしても大きくなる
ちゃんと修復したいならリベット外してオーブンに入れ直す作業が必要
コストと整備性考えるとRTM製法の方がメリットが大きい

F-2みたいに既存機種をエンジンパワーアップ出来ず大型化と軽量化実現しようとしない限り、戦闘機には不向きな製法じゃない?
車のF-1はオートクレーブだけど、日本だと横浜にしか焼けるオーブン無い
472名無し三等兵:2012/12/01(土) 16:38:02.53 ID:???
> 車のF-1はオートクレーブだけど、日本だと横浜にしか焼けるオーブン無い
それ、何時の時代の話よw
473名無し三等兵:2012/12/01(土) 17:12:31.10 ID:???
カーボン繊維素材の生産量こそ日本が圧倒的だが当時は成型技術は欧米の方が先を行ってた
唯一航空機の主翼みたいなデカい部品の生産は経験がなかった
(欧米どころか日本でもだが)
アメリカでF-2の主翼の片方を生産するにあたってMHIの技術者が技術指導したって話に
大げさに尾鰭がついてまわってるだけだろ

今では大型CFRP部品の成型・生産技術に関しても日本が一番だと言えるが
F-2のカーボン技術をアメリカがパクったっていうのは事実誤認
474名無し三等兵:2012/12/01(土) 20:45:04.64 ID:???
>>464
F-22に使ってる複合材樹脂の方が先進素材。
製造方法もオートクレーブよりRTMの方が新しい。

F-22の主翼が総複合材製ではない以上、大型部品を作りやすいというオートクレーブのメリットは生かせないし、
750機も生産する予定だったんだからRTMの方が低価格で生産出来る。

F-22にF-2の複合材技術を使うメリットが無い。
475名無し三等兵:2012/12/01(土) 22:49:38.73 ID:???
日本がアメリカより進んだ技術を持ってると信じて疑わないバカに正論をぶつけると死ぬ
476名無し三等兵:2012/12/01(土) 23:01:14.06 ID:???
石破さん2chなんかやってないで政治して政治
477名無し三等兵:2012/12/02(日) 14:40:25.02 ID:???
でも、F-35の日本への優遇っぶりはなぜ?

最終的には100機位買うかもしれないけれども、
他の開発国出資国を差し置いて、
日本のF-Xに間に合うスケジュールで、
3割前後も国内生産させる程のメリットは何があるの?
478名無し三等兵:2012/12/02(日) 14:49:50.52 ID:???
売り上げが上がるだろ
他の共同開発国も差し置いてなんていない
イタリア以外自国組み立てをしないのは高くつくから
イギリスもFACOの設置を検討はしたがコストに見合うほどのメリットがないとしてやめた
479名無し三等兵:2012/12/02(日) 15:02:52.77 ID:???
日本は整備を自分のしたい時にしたいから
少しでも部品ストックがあると便利
他国よりも稼働率にシビアだ

日本のF-4EJ改の寿命は限界に近い
だからF-35Aが初期生産型で高く付いてでも手に入れたい
480名無し三等兵:2012/12/02(日) 15:09:09.44 ID:???
>>477
各国の発注見送りで値下がりが進まないし懸念の不具合もある、そんな状況で調達数の大きい日本が登場!
LMと出資国にとって利益が大きい。アジア向けの製造・整備を担う拠点も必要だったし。
481名無し三等兵:2012/12/02(日) 15:10:34.21 ID:???
>>479
それ日本の都合で優遇の理由じゃないだろ。
482名無し三等兵:2012/12/02(日) 15:54:05.86 ID:???
>>477
イスラエルのオフセットの内容とか勉強してから来ればいいのに…
483名無し三等兵:2012/12/02(日) 19:39:56.08 ID:???
どの国も「糞高い初期生産品イラネー!!!」で早期の購入を拒否っている
通産導入数は50機とか出して来るんだが、今年は高いから要らない、来年もまだ高いから多分ちょっとしか要らない、
でどんどん先延ばしになる

日本はそんな中で、年間4機とか2機とかのショボ機数であってもちゃんと買ってくれている
これはロッキードにとってどれだけ有難い事か!

でも日本でも、多分15年かけて40機とかのスローペースになるだろうな
484名無し三等兵:2012/12/03(月) 00:42:21.47 ID:???
>>483
>でも日本でも、多分15年かけて40機とかのスローペースになるだろうな
あの〜、最後のF-4は何年頃に引退できるのでしょうか?
485名無し三等兵:2012/12/04(火) 15:34:17.05 ID:???
>>477
一応なんだかんだで昔からアメリカは日本には結構いい装備回してくれてるだろ。高いけど。
486名無し三等兵:2012/12/04(火) 17:32:28.38 ID:???
F-22はくれなかったけども!
487名無し三等兵:2012/12/04(火) 17:37:09.44 ID:???
三菱が中国のハッキングを許しちゃったからねぇ・・・
488名無し三等兵:2012/12/06(木) 21:31:33.01 ID:???
那覇にF-2が来てる
489名無し三等兵:2012/12/07(金) 00:02:23.92 ID:???
利権が絡むから複数国家での機体の開発はお勧めできない。
あくまで新型戦闘機はそれぞれの国で開発したほうが良いよ。
あの国の人件費は異様に高いし、かなりの請求が政府にされるから
正直コスト面で良い状態になるとは思えないんだよね。
490名無し三等兵:2012/12/07(金) 01:23:54.10 ID:???
メル欄は馬鹿かどうかを見分ける目安だな
491名無し三等兵:2012/12/13(木) 20:13:40.27 ID:???
なんか新情報ないの?
492名無し三等兵:2012/12/13(木) 21:13:40.16 ID:???
お日柄も良く
493名無し三等兵:2012/12/16(日) 13:48:46.58 ID:???
那覇のF-2はいつも大事に格納庫
494名無し三等兵:2012/12/16(日) 22:20:27.81 ID:???
今那覇にF-2居るの?
495名無し三等兵:2012/12/22(土) 16:58:57.37 ID:???
ディカップルド・ヨーモードって具体的にはどういう事か解る人います?
496名無し三等兵:2012/12/22(土) 20:58:27.66 ID:???
航空情報F-2本によると
ラダーペダルの入力だけでラダーとフラッペロンを連動させて機体をバンクさせずに左右方向への旋回させるモード
だそうです
497名無し三等兵:2012/12/23(日) 09:35:21.65 ID:???
>>496
ありがとうございます。
ということは、FCS次第で通常の飛行機でも実現できそうですね。
498名無し三等兵:2012/12/23(日) 19:22:12.14 ID:???
>>497
そうですね
FBW機であれば、おそらく
499名無し三等兵:2012/12/24(月) 12:04:15.53 ID:???
>>497
> FCS次第で

一番高いハードルをさらっと言ったねw
500名無し三等兵:2012/12/24(月) 14:48:02.05 ID:V9X8Arop
FCS = Fire Control System?
501名無し三等兵:2012/12/24(月) 14:55:12.63 ID:???
Flight Control System
502名無し三等兵:2012/12/24(月) 15:01:10.67 ID:???
どうも
503名無し三等兵:2012/12/27(木) 02:43:22.39 ID:???
Fire Control Systemと紛らわしいんでFlight Control SystemはFLCSと略すのが一般的
504 【大凶】 :2013/01/01(火) 00:16:51.86 ID:???
あけおめ
今年のF-2は?
505名無し三等兵:2013/01/01(火) 00:17:22.83 ID:???
orz
506名無し三等兵:2013/01/01(火) 00:21:35.33 ID:???
F-2はいつでも進化の年
であって欲しいなぁ
507名無し三等兵:2013/01/04(金) 20:56:58.01 ID:???
シロネコ?@shironeko_c

あ、F-2用のAAM-5対応ランチャーの納期が今月だ
508名無し三等兵:2013/01/05(土) 13:57:45.67 ID:???
AAM-5搭載のF-2が見れる日も近いかな
509名無し三等兵:2013/01/05(土) 14:42:55.78 ID:???
発展性が乏しいとか言ってるけどなんだかんだで進化してんじゃん
510名無し三等兵:2013/01/05(土) 14:44:11.42 ID:???
ゲル的には、F-2がステルス機になる位じゃないと発展性があるとはいえないレベルだったからなw
511名無し三等兵:2013/01/05(土) 14:51:24.14 ID:???
ゲルはあくまで最後の一押しをやった奴というだけで、
防衛省自体がそういう動き、見方をしていた点を忘れたらいかんよ
F-2いる子使える子という声が主流の中で、
たかだか防衛大臣の一声だけで流れを変えられるわけじゃない
512名無し三等兵:2013/01/05(土) 15:10:45.94 ID:???
ゲルは76機で打ち切ろうとしてたんだぜ
513名無し三等兵:2013/01/05(土) 15:14:31.89 ID:???
それだと高等練習機用途はなしってプランなのかな?
結果的にはそれで正解だったってことに・・・w
514名無し三等兵:2013/01/05(土) 15:14:38.39 ID:???
F-2が要らないってよりかラプター欲しい病だったんじゃないかねえ
今更何言ったって遅いが
515名無し三等兵:2013/01/05(土) 15:17:19.86 ID:???
>>513
いや、残りはほとんどA型
まぁ、Bの予備気分も削られてたから教育飛行隊再建が不可能になってたので完全に不正解
516名無し三等兵:2013/01/05(土) 15:55:53.28 ID:???
>>514
F-2の生産続行が必要なら続けてたんじゃない?
ラプターに対艦攻撃を期待するとも思えないし
517名無し三等兵:2013/01/05(土) 15:58:55.62 ID:???
以前は「F-2ってASM-2が4発も搭載できるんだろ?
それが94機って、敵艦隊を3回皆殺しにしても余るくらいじゃねえか」とか
言われ、オーバースペックとされた事もあった

中国が空母を完成間近の現在、どんなものかな?
518名無し三等兵:2013/01/05(土) 15:59:58.04 ID:???
>>516
お金ないんです…
519名無し三等兵:2013/01/05(土) 16:04:51.49 ID:???
>>518
お金がなくてF-2生産数が削られたというのなら、
防衛省事業の中でもF-2生産続行の優先順位が低かったんだろう
520名無し三等兵:2013/01/05(土) 16:29:31.74 ID:???
優先順位が低かったってより旧FS区分の更新に時間をかけ過ぎてしまった為に次のが押してきたんだな
521名無し三等兵:2013/01/05(土) 16:58:21.42 ID:???
それで削られるのが優先順位低かったってことでは
522名無し三等兵:2013/01/05(土) 16:59:01.41 ID:???
高性能はわかるけど、やっぱ高杉だよ
その高性能とやらだって、対艦ミサイル四発吊して飛ぶことに的絞ればもっとどうにかなったんじゃないかね
523名無し三等兵:2013/01/05(土) 17:41:09.38 ID:???
>>521
削られたっても予備機だからな
必要最低限だけ確保して次に入ろうって事だったのがgdgdになっただけだし
524名無し三等兵:2013/01/05(土) 17:47:33.64 ID:???
>>523
gdgdとは?
525名無し三等兵:2013/01/05(土) 17:50:25.71 ID:???
選定の延期に次ぐ延期
526名無し三等兵:2013/01/05(土) 17:54:26.60 ID:???
>>525
F-35を待つ必要があったんだろうね
それは仕方ない
527名無し三等兵:2013/01/05(土) 18:26:52.37 ID:???
>>522
購入価格の40%がLMへ払うライセンス料だからね、高いのは当たり前。
528名無し三等兵:2013/01/05(土) 18:28:48.28 ID:???
40パーは生産分担率だよお馬鹿
529名無し三等兵:2013/01/05(土) 18:32:38.73 ID:???
>>528
1機120億円の時払っていたライセンス料は47億円だぞ
530名無し三等兵:2013/01/05(土) 18:44:35.67 ID:???
>>529
だからそれはライセンス料じゃなくて作ってもらった部品代
531名無し三等兵:2013/01/05(土) 21:09:03.92 ID:???
>>511
途中に官僚がいようがなにしようが、それは最終決裁者である石破の責任。
政治家は責任を取るためにいる。
532名無し三等兵:2013/01/05(土) 22:04:06.52 ID:???
責任の所在としてはそれでいいけど、
官僚側の見る目のなさというかF-22への憧れが強すぎたのが根本的な原因なわけで、
夢見る前に現実はどうなのかをちゃんと見る体制を構築しないと、
将来また同じ過ちを犯しかねんところが問題
533名無し三等兵:2013/01/05(土) 22:13:59.14 ID:???
防衛省にとってF-2生産数維持に金を回すより優先すべき事業が多かったんでしょ
空自もF-XとF-2にだけお金使えてたわけじゃないし、優先順位の低い事業から切られるのはしょうがないよ
534名無し三等兵:2013/01/05(土) 23:02:14.26 ID:???
あまり深い話するとスレチになっちゃうけど当時はMDとかもあったんだっけか
定数揃えられただけ幸いってことかな
535名無し三等兵:2013/01/07(月) 17:46:25.91 ID:???
もっと前にまとめて買っときゃ終わってるような87式偵察とか
何がしたいのか1輛ずつ丁寧に買い続けてた時期でもある
536名無し三等兵:2013/01/07(月) 19:48:04.88 ID:???
k松脅威のメカニズム

バッチが変わると仕様も変わる!
537名無し三等兵:2013/01/07(月) 22:13:52.29 ID:???
職人さんが丹精込めて仕上げるから毎年一両が精一杯なんだよ
538名無し三等兵:2013/01/08(火) 00:56:34.14 ID:???
いやいや結果的にはF-2調達削減は失敗だったでしょ。
いまだF-4を飛ばさなければならないなんてさ。
国防は結果が全てと言っても過言ではないので、そこはきちんと判断ミスとして反省しないといけない。
そうじゃないと>>532の言うとおり、また失敗する。
539名無し三等兵:2013/01/08(火) 01:28:46.98 ID:???
調達削減が無くてもF-2飛行隊が増えるわけで無し
F-4運用を引き延ばすのは変わらないよ

F-4の減数を耐えられない見込みなら繋ぎを入れただろうが、
それも無さそうでまずは良かったね
540名無し三等兵:2013/01/08(火) 08:27:24.71 ID:???
>>538の様に勘違いしてる人多いけど、事実は>>539に書いてある様に、
F-2調達で予定されていた部隊数は「一切削減されずに」調達されてる。
減ったのはあくまでも損耗予備機分だけ

F-4未だに飛ばしてる理由はF-X選定が遅れまくったのが理由
主な原因はF-22調達出来なかった事とその代替をすぐに選定しないで意図的かのような引き延ばししていたため
541名無し三等兵:2013/01/08(火) 12:47:27.38 ID:???
予備機がそれなりありゃ津波損害もすぐ回復したろう
542名無し三等兵:2013/01/08(火) 12:50:55.67 ID:???
政権交代でいろいろあって予算が増額されるようだけどF-2の調達再開あるかな?
543名無し三等兵:2013/01/08(火) 12:55:12.36 ID:???
今更無い
544名無し三等兵:2013/01/08(火) 12:55:58.87 ID:???
ないな
545名無し三等兵:2013/01/08(火) 12:56:18.35 ID:???
撤去した生産設備をフカーツさせるだけでも相当金かかるんでしょ?
546名無し三等兵:2013/01/08(火) 12:59:41.06 ID:???
LMは絶対にライン再建設しないだろうな
547名無し三等兵:2013/01/08(火) 13:07:14.14 ID:???
>>545
1機新規製造でF-35が余裕で買える金額になるんで意味がない
548名無し三等兵:2013/01/08(火) 13:10:15.02 ID:???
LMがやらないなら日本だけで作れるんだから相当に安くなるが
549名無し三等兵:2013/01/08(火) 13:13:49.80 ID:???
>>548
>LMがやらないなら日本だけで作れるんだから相当に安くなるが
経緯とか無視して、日本が止めるというので設備撤去してみたら
増産の利益を得られなかったのは、不当なので懲罰的賠償金1兆円とか
言うのが米国の企業にはあり得るので怖いよ。
550名無し三等兵:2013/01/08(火) 13:18:26.77 ID:???
懲罰的賠償金まで行かなくて増産で得られるはずの利益は当然要求してくるだろうな。
最悪、安くなるどころか米国生産相当部分の代金を2重払いしなきゃならなくなる。
551名無し三等兵:2013/01/08(火) 13:32:04.70 ID:???
>>550
>安くなるどころか米国生産相当部分の代金を2重払いしなきゃならなくなる。
と言うわけなら、後先考えずに修理を無理に残り9機追加。
552名無し三等兵:2013/01/08(火) 13:43:36.49 ID:???
>>548
権利をLMが持っているんで、それを買い取るかライセンス料払う羽目になる
どっちにしてもそれやったら過去の初期生産120億を遥かに超える金額になるのは確か
さらにベースがF-16である分のライセンス料はどの道請求される

F-2自体は良い機体だけど、アメリカに縛られ過ぎてるんで新規調達は無駄が多すぎる
F-15やF-35の方がまだまなんだよな
今思うと共同開発って丸々買ってライセンス生産するより縛りが酷いよな、アメの思惑今更ながらに気が付いた。
553名無し三等兵:2013/01/08(火) 13:52:16.37 ID:???
その辺は覚悟の上で、国内産業のために金かけてでも共同にした方が良いって判断だったんだろ
554名無し三等兵:2013/01/08(火) 14:08:22.09 ID:???
アメリカの縛りがなかろうと、
一度生産やめた機体を再びライン構築して調達始めるなんてことはしない
555名無し三等兵:2013/01/08(火) 14:16:21.45 ID:???
ソ連と中国がF-22と同等クラスのステルス戦闘機を大量配備してきたらアメリカはどうするんだろう
現状の機数で足りなくなる懸念は無いのかな?
556名無し三等兵:2013/01/08(火) 14:17:47.23 ID:???
F-35があるからいいじゃん
557名無し三等兵:2013/01/08(火) 14:21:11.63 ID:???
>>555
ソ連と中国がF-22と同等クラスのステルス戦闘機を大量配備してくるころには海軍はNGAD、空軍はNGTAに目途が付いてると思われ。
558名無し三等兵:2013/01/08(火) 14:32:51.64 ID:???
>>556
F-22クラスにちゃんと対抗出来るのかな
まぁそんな状況になったら人事じゃなく日本の心配した方がいいだろうけど

>>557
おおそんなのあるのか
でも目途がつくかどうかってのはまだまだ不透明なんでしょ?
559名無し三等兵:2013/01/08(火) 14:40:11.06 ID:???
NGADは現在RfIで2030年にF/A-18E/Fの後継として配備予定、NGTAはその前の段階。
560名無し三等兵:2013/01/08(火) 14:42:21.55 ID:???
>>553
そもそもF-2は日本独力だと作れなかった
561名無し三等兵:2013/01/08(火) 15:47:14.51 ID:???
完全独力ではないものの、アメリカの圧力排除&RB199調達が可能ならトーネード
よりはマシなものを作れる自信はあったようだ
562名無し三等兵:2013/01/08(火) 15:55:48.78 ID:???
逆に完全にアメリカお任せでF/A-18改FS-Xになってた方が
ガラパゴス化せずに幸せだったかも
563名無し三等兵:2013/01/08(火) 15:56:17.28 ID:???
>>560
はいはい、アメリカ凄いね、アメリカ最高。
564名無し三等兵:2013/01/08(火) 15:56:54.75 ID:???
>>562
馬鹿発見w
565名無し三等兵:2013/01/08(火) 16:01:02.90 ID:???
カナード、クランクドクリップドデルタ無尾翼、双垂尾…
ポンチ絵を見た時、不安しか感じなかった。
566名無し三等兵:2013/01/08(火) 16:05:08.81 ID:???
>>562
F-18なんて駄作戦闘機は早々に脱落してるだろw
567名無し三等兵:2013/01/08(火) 16:23:09.90 ID:???
アメリカがライノの配備計画を大幅に変更して陸上機として設計してくれるんならそれで良いんじゃないかな(棒)
568名無し三等兵:2013/01/08(火) 17:15:52.27 ID:???
グラウラーをフルスペックでくれるんなら許されてやる
569名無し三等兵:2013/01/08(火) 23:50:18.14 ID:???
コンフォーマルタンク付ければ応用範囲が広がると思う。
これぐらいなら法的な縛りは無いだろ?
570名無し三等兵:2013/01/09(水) 00:30:13.87 ID:???
>>569
LMでもうすでにF-16用があるから、パテント引っかかる部分はパテント料払う羽目になるはず。
それにCFT積んで燃料満載したら、翼下に詰める兵装減ると思うんで結局現状の積載や行動半径と大差無いんじゃないかな
空中給油を常にする前提で給油機が常時飛んでるなら良いだろうけどね
571名無し三等兵:2013/01/09(水) 11:12:00.20 ID:???
>>570
特許を取得してるのか知らんが期限切れで権利は消滅してる。
572名無し三等兵:2013/01/09(水) 16:09:32.91 ID:???
二つ増槽付けたらかえって航続距離減少、なんて飛行機がありましたな
573名無し三等兵:2013/01/09(水) 17:33:09.46 ID:???
>>571
わけがない
574名無し三等兵:2013/01/09(水) 19:17:44.74 ID:???
F-2の発展型に関して言えばCFTじゃなくドーサルスパイン付ける案があった
F-2の問題は電子機器搭載における機内容積の不足であって、燃料搭載量の不足はないんで
そこに限ればLMのスーパー改より多少容易で現実的ではあった

他に現行型の改良で垂直尾翼部のドーサル部大型化でアビオ搭載量増やそうって案も
あったけど予算とかの関係で流れたみたいよ<去年の航ファに載ってた
575名無し三等兵:2013/01/09(水) 19:35:51.76 ID:???
>>574

機内容積の確保については統合型アビオニクスシステムの採用で機器自体を減らす方向みたいだね。
いつ予算化されるかは不透明だけど。
576名無し三等兵:2013/01/09(水) 19:47:28.32 ID:???
>>574
どうでもいい話で恐縮だけど、spineがventralやlateralにあるはずもなし、dorsal spineはなんか変な言い回しだな。

単にspineか、dorsal ridgeとかじゃダメだったのかね。
577名無し三等兵:2013/01/09(水) 19:47:58.01 ID:???
>>575
そういや統合アビオやターゲッティングポッドの調査研究も結構前の話だったな
今やってる新型ミッションコンピュータの開発は統合アビオ関連らしいが
ターゲッティングポッドの方は聞こえてこないなぁ
578名無し三等兵:2013/01/09(水) 20:23:29.96 ID:???
F−2の支援戦闘能力向上のための開発
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/05.pdf

↑これか

開発以来、F-2のミッションコンピュータには機能の追加が随時なされてきたが、
そろそろ能力不足なのでレーザーJDAM投弾支援機能の追加と併せて能力向上しますよ、と

能力向上型ミッションコンピュータの類似装備品としてはF-16やRafaleのミッションコンピュータがあるが、
F-2のスペースが不十分でこれらの搭載に大改修を要するため、今事業には不適当ですよ、と
579名無し三等兵:2013/01/09(水) 20:39:12.68 ID:???
そんくらいの機能は最初から付けとけよって感じだなあ>pdf
580名無し三等兵:2013/01/09(水) 20:42:31.53 ID:???
対地能力なんて専守防衛をとりあえず謳っていた日本では後回しですよ
581名無し三等兵:2013/01/09(水) 20:54:23.71 ID:???
機器を減らす云々は書いてないな
582名無し三等兵:2013/01/09(水) 20:58:18.55 ID:???
>>576
necやlumbarにはありえる
583名無し三等兵:2013/01/10(木) 03:05:29.99 ID:???
>>579
LJDAMの開発がF-2配備後だから最初からつけれるわけないでしょ。
584名無し三等兵:2013/01/10(木) 08:16:31.48 ID:???
F-15スレではF-15J改が補正予算で4機付いたと騒がれている

F-2改の方は、平成25年度予算で何機付いたのかな?
585名無し三等兵:2013/01/10(木) 09:26:04.16 ID:???
>>584
概算要求では12機分の予算を要求してるから最大で12機(今年度予算までに40機分の部品と16機の改修予算が通ってる)

来年度に12機分の改修予算はきっちり確保出来そうだとして
政権交代による来年度予算の増額と24年度補正で上積みがあるのかどうかという話になるけど
23年度予算での改修も12機だったし予算より設備の関係で年間の改修は12機が限度なのかもしれない
586名無し三等兵:2013/01/10(木) 09:31:50.01 ID:???
在場予備の関係でも12機以上は厳しいんじゃね
587名無し三等兵:2013/01/11(金) 02:40:59.72 ID:???
まとめ買いすれば12機以上調達できそうだな。レーダー改修は2011年度予算で36機計上してるし
588名無し三等兵:2013/01/11(金) 10:51:11.14 ID:???
機材の調達は予算が許す限りできるが、
実際に行われる改修は一年あたりの限度があるって話をしているわけで、
纏め買いすればとかそういう話じゃない
589名無し三等兵:2013/01/11(金) 19:32:43.20 ID:???
3次元高精度方探システムの性能確認試験
http://www.mod.go.jp/trdi/news/index.html
http://www.mod.go.jp/trdi/news/images/3D_radio_direction_finder_01.jpg

自機が敵の航空機等の位置を算出するためには、敵のレーダ等が出す電波を受信する必要があります。

これまでは、主翼にあるアンテナ(写真1・赤丸のアンテナ)のみを用いていたため、
水平方向のみの方位(2次元)しか算出できませんでした。

そこで、3次元高精度方探システムでは、主翼に加え、垂直尾翼にもアンテナ(写真1・黄丸)を追加することにより、
水平方向の方位だけでなく、垂直方向の方位(3次元)も算出可能になりました。

2012年6月〜10月にかけて地上試験および飛行試験を航空自衛隊岐阜基地とその周辺空域で実施し、
方探精度や受信感度等の性能を確認しました。

※方探・・・敵のレーダ等が出す電波を受信し、相手の方位を算出すること。
590名無し三等兵:2013/01/11(金) 19:55:27.40 ID:???
>>589
コレとJ/APG-2とFLIRのセンサーフュージョン、
統合アビオニクス化改修するときにでも追加されねぇかな。
591名無し三等兵:2013/01/11(金) 20:09:05.66 ID:???
IRST機能の無い航法FLIRはおいとくとしても
レーダーとESMのセンサフュージョンはやってるんじゃないのか
592591:2013/01/11(金) 20:33:00.02 ID:???
すまない、先進統合センサ研究で試験機のF-2にIRSTも載せるんだな
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/r-sheet/0371.pdf
> 平成22〜23年度に先進統合センサ・システム(その1)の研究試作として、
> 既存の戦闘機を試験母機に以下の設計、統合処理検討用ソフトウェア等を実施する。
> 1 システム設計(1)
>    先進統合センサ・システムのシステム構成等の設計
> 2 統合処理検討用ソフトウェア
>    先進統合センサ・システムのレーダ、ESM、IRSTの協調制御及び統合処理を検討するための
>    統合処理検討用ソフトウェアの製作
> 3 機体改修設計等(1)
>    先進統合センサ・システムを試験母機に搭載し、インテグレーションするための母機改修設計等
>    平成23〜25年度に先進統合センサ・システム(その2)の研究試作として、
>    F−2を試験母機にシステム設計(2)、機体改修設計等(2)、高性能アンテナ(1)等を実施する。

そして将来機だけでなく既存機へ適用可能な技術にもなる、と

> 本事業により、現有機では対処困難なステルス機等の低RCS目標を探知し、
> これに対処することが可能な戦闘機搭載センサ・システムに関する技術的見通しを得ることができる。
> また、小型広帯域高効率モジュールは空中線サイズに依存しない技術であるため、
> 本研究で得られた低RCS目標対処技術は、現有機や今後開発される将来の航空機搭載センサシステムにも適用可能となる。
593名無し三等兵:2013/01/11(金) 20:46:48.43 ID:???
ステルス機相手だと、レーダーよりIRSTの方が遠くから探知しやすいの?
594名無し三等兵:2013/01/11(金) 20:55:34.11 ID:???
(1)被災した装備品等の復旧
・ 東日本大震災の津波などにより使用不能となった装備品等の復旧
(例)損傷航空機等の修復(平成23年度補正予算による6機
の修復に加え、その後修復可能であることが判明した
機体等7機の修復を追求)
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2013/minaosi.pdf
595名無し三等兵:2013/01/11(金) 20:57:00.47 ID:???
所詮赤外線だからねえ
596名無し三等兵:2013/01/11(金) 20:59:47.79 ID:???
>>593
レーダー探知距離を削るためのステルスだから、そういう傾向にはなるんだろうね
F-Xに求められた対ステルスセンサもまずIRSTだった
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2012/2012/html/n2355000.html
> ステルス目標探知能力については、
> IRST(Infrared Search and Track:赤外線捜索追尾装置)の性能や状況認識能力(SA)を評価
597名無し三等兵:2013/01/11(金) 21:04:19.86 ID:???
>>594
予算のついた6機の他にもう7機直せそうってこと?
598名無し三等兵:2013/01/11(金) 21:14:34.94 ID:???
>>596
ほーなるほど

あともしかしたら、真横の90度方向へ横切る物体を探知しづらいパルスドップラーレーダーの弱点も補える?
599名無し三等兵:2013/01/11(金) 21:18:50.38 ID:???
>>597
そういえばちょっと前に9機に引き上げになったってニュースはあったな
13機修理可能なら大分余裕が持てそうで嬉しい限りだ
600名無し三等兵:2013/01/11(金) 21:25:30.19 ID:???
ttp://www.warbirds.jp/ansq/12/A2003704.html
あ、ここで「・ビーム機動目標探知(パルスドップラー・レーダーとの比較)」って長所として書かれてるな
601名無し三等兵:2013/01/12(土) 00:07:44.36 ID:???
>>589
おー垂直尾翼にもアンテナついてる!!
F-2より敵のレーダーのほうが探知距離が長くても敵の位置がわかるのかこれ?
602名無し三等兵:2013/01/12(土) 00:11:29.88 ID:???
>>601
敵がレーダーを発信してくれればわかる。
603名無し三等兵:2013/01/12(土) 00:32:14.15 ID:???
>>601
相手のレーダーが強ければ強いほど遠くで探知できる
でも方向だけで位置(距離)は分からんよ

但し、同じ機能持った僚機と同時に探知すればJDCS(F)を介して
距離が分かるんでミサイルも撃てるそうな
604名無し三等兵:2013/01/12(土) 01:12:15.00 ID:???
そうなんだありがとう。
605名無し三等兵:2013/01/12(土) 01:16:12.08 ID:???
>>603
単機ではさすがに距離は測れないのか

ところでミサイルはどうやって誘導するのだろう
自機のレーダー使うのかな?
606名無し三等兵:2013/01/12(土) 02:33:01.21 ID:???
>>605
AAM-4の誘導はJ/ARG-1っつう専用の指令誘導装置でそ
発射母機が誘導する事には変わりないけど
レーダー使わない(IFFを使う?)んで相手のESMに捉えられにくいとか
607名無し三等兵:2013/01/12(土) 02:43:12.25 ID:???
>>605-606
AIM-7スパローの誘導にレーダーを使うね

AAM-4とスパローの他にF-2が扱うミサイルは、すべて中間誘導が慣性か、ロックしてから撃つか、かな
608名無し三等兵:2013/01/12(土) 03:01:05.91 ID:???
結局、津波で何機壊れて何機復活可能なの?
609名無し三等兵:2013/01/12(土) 03:03:08.15 ID:???
18機水没して13機を修理する
610名無し三等兵:2013/01/12(土) 03:09:01.77 ID:???
あと5機
611名無し三等兵:2013/01/12(土) 05:05:23.76 ID:???
予算確保でどんどん修理数増えていくな。
とりあえず米留学増やしてしのいでるけど
最終的にはF-2B飛行隊復活で高等教育やるつもりなんだな
612名無し三等兵:2013/01/12(土) 06:14:47.20 ID:???
しかし残り5機が不可能なのか予算不足なのかはっきりしないな
地震の翌月から三沢に移動して再開してるから復活というのはあれだな
613名無し三等兵:2013/01/12(土) 10:13:08.02 ID:???
>>612
>しかし残り5機が不可能なのか予算不足なのかはっきりしないな
修理という名の新造だろ? (電子機器以外の予備部品類は残りが
少なくなるが、ここで使わなくていつ使う予備だよ? だろう)
614名無し三等兵:2013/01/12(土) 12:06:57.21 ID:???
ところでこれら津波からの改修F-2Bは
AAM-4運用型になるのか、従来型のままなのかどっちだ
615名無し三等兵:2013/01/12(土) 12:23:36.47 ID:???
ついでにドーサルスパインも付けちゃおうw
616名無し三等兵:2013/01/12(土) 12:55:09.47 ID:???
>>614
震災前までに計画されてた仕様で予算出してるはず、ただB型にAAM-4運用予定ってあったっけ?
617名無し三等兵:2013/01/12(土) 13:08:16.43 ID:???
レーダーも新型になるのか旧式のままか、どうなのかなあ
618名無し三等兵:2013/01/12(土) 14:45:03.49 ID:???
>>617
過去スレにはJ/APG-2になるって書いてあったような
619名無し三等兵:2013/01/12(土) 17:48:54.31 ID:???
探知距離は長くて捜査範囲は広いほど良いからな
620名無し三等兵:2013/01/12(土) 21:54:24.68 ID:???
1月14日からグアムである日米豪共同訓練に三沢から8機行くみたいだね

http://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/H24/0108.html
621名無し三等兵:2013/01/12(土) 22:00:51.20 ID:???
そういえば最近は6SQばっかだったね
8SQからの参加になるんだろうか
622名無し三等兵:2013/01/12(土) 23:39:54.95 ID:???
>>620
コープノースか
1年はえーな
623名無し三等兵:2013/01/13(日) 08:25:05.79 ID:???
支援戦闘機って何してんの?(´・ω・`)
スクランブルにはイカないの?
624名無し三等兵:2013/01/13(日) 08:34:33.24 ID:???
>>623
F-15の仕事+対艦対地
625名無し三等兵:2013/01/13(日) 16:24:50.76 ID:???
>>623
支援戦闘機という区分はとうの昔に廃止されてる、今はF-15もF-2もF-4もただの戦闘機。
ただし能力差があるから任務内容で出来ない事はやらない

アラートの場合機銃とサイドワインダー撃てれば問題無いのでF-2もアラート任務には付きます
F-4は老朽化したので現在はアラート任務にはついてない
626名無し三等兵:2013/01/13(日) 16:31:19.44 ID:???
>>625
>F-4は老朽化したので現在はアラート任務にはついてない
訓練飛行は大幅に減らしたけどアラートはやってるだろ
627名無し三等兵:2013/01/13(日) 20:10:46.36 ID:???
>>626
もうやってないぞ?首都圏防空任務だけでアラート待機はしてない。
628名無し三等兵:2013/01/13(日) 20:52:46.65 ID:gdLJlrpL
新田原にいるF-4は?
629名無し三等兵:2013/01/13(日) 21:05:44.99 ID:???
防空任務で領空侵犯対処はしないって他に何すんだ
たまに訓練で飛ばす以外何もしないってことか?
630名無し三等兵:2013/01/13(日) 22:12:04.22 ID:???
F-4の任務は定数維持
631名無し三等兵:2013/01/14(月) 06:20:26.76 ID:???
>>629
訓練して備えてるんだからF-2やF-15と同じ。
632名無し三等兵:2013/01/14(月) 06:50:10.93 ID:???
平時からセカセカ働かせていたら有事に対応する余力がなくなるってことが文民や
民間企業のサラリーマンには中々理解できないみたい
平時の任務は有事にもなくならない
有事固有の仕事はドサッと増える
ゆえに軍隊は平時に「暇な」部隊を山ほど確保しておかなくてはならない
633名無し三等兵:2013/01/14(月) 08:48:21.35 ID:???
301も302もアラートに就いてるから
領空侵犯対処は全部隊が常時スタンバってるわけじゃなく
方面毎の航空団内の部隊が1ヶ月毎に持ち回りで担当する

南西航空混成団(沖縄)は1個飛行隊しかないからローテーションしようがないけど
634名無し三等兵:2013/01/14(月) 23:35:20.35 ID:???
GCIスレとか見ても分かるがバリバリアラートで飛んでるな302SQ
635名無し三等兵:2013/01/15(火) 00:39:24.64 ID:???
そりゃ被災機の修復にも熱が入るわけだ。
636名無し三等兵:2013/01/15(火) 00:59:45.33 ID:???
>>635
>そりゃ被災機の修復にも熱が入るわけだ。
残り5機も・・ 
いっそ、ここは36機ぐらい「修理」してはどうだろう。
オバマと相談して、超論理的措置も認めてもらおう。
637名無し三等兵:2013/01/15(火) 01:03:48.86 ID:???
震災のとき支援してくれるって言ったよね?
ってごねる訳ですね
638名無し三等兵:2013/01/15(火) 01:40:56.97 ID:???
銘板だけ残ってれば同じ機体だしな
ちょっと翼と機首とコックピットとエンジンと胴体を交換しただけだ
639名無し三等兵:2013/01/15(火) 01:51:38.64 ID:???
>>638
>銘板だけ残ってれば同じ機体だしな
いや、ここはぜひ、半損した18機を修理して倍の36機に!
銘板か部品が一つでも残っていれば修理扱い。
640名無し三等兵:2013/01/15(火) 02:09:37.62 ID:???
部品が足りなくて単座になっちゃいました☆
もありかな?
641名無し三等兵:2013/01/15(火) 02:14:46.35 ID:???
そっちは足りてるわけで、むしろそれは困る
642名無し三等兵:2013/01/15(火) 03:21:09.37 ID:???
最新のF-16と最新のF-2は武器の搭載量、航続距離などでどちらが優っているの?
643名無し三等兵:2013/01/15(火) 03:53:19.69 ID:???
搭載量はF-2の方が大きいかな。航続距離も基本的には機内燃料の多いF-2の方が長いけど最大値はCFT付けたF-16には敵わない。
まぁ、この状態のF-16は最大離陸重量の関係で武装が大幅に減らされるけど
644名無し三等兵:2013/01/15(火) 04:03:08.70 ID:???
いろいろ悪口言われながらも改修改修で最前線の米軍機とどっこいとは。
素晴らしい。現代のゼロ戦。フェイクファルコン。
645名無し三等兵:2013/01/15(火) 04:11:34.83 ID:???
バイパーゼロでしょ!
646名無し三等兵:2013/01/15(火) 04:29:19.89 ID:???
いや、どう見てもフェイクファルコンでしょw
647名無し三等兵:2013/01/15(火) 07:07:15.94 ID:???
愛称にどう見てもも何もないべ
バイパーゼロは主に第3飛行隊が愛用してるイメージしかないが
648名無し三等兵:2013/01/15(火) 17:01:08.04 ID:???
偽F-16

だけど高性能。よく見るとなんか違う。っていうかでかい?なにこれ?
649名無し三等兵:2013/01/15(火) 17:26:59.12 ID:???
元々は国内のアンチが貶すために「海外ではfake falconって呼ばれてる」って
デマ流してたんだが、工作が功を奏して最近じゃ英語圏にも逆輸出されて
それなりに流布してるみたいだな。

5〜6年くらい前だと英語指定で"fake falcon"を検索しても狩猟用のデコイの
ヒットばかりでF-2とかMitsubishiとかfighterとかJASDFとかを検索ワードに
含めると一〜二桁しかhitしなかったんだが。
650名無し三等兵:2013/01/15(火) 20:13:07.53 ID:???
他人の仕事を評価する能力をもたない連中にレッテル貼りする自由を許してきたツケだな
651名無し三等兵:2013/01/15(火) 20:21:15.96 ID:???
何言ってるんだwww
物事に最終的な評価を下すのは利権まみれの専門家や有識者でもなく
弱者である一般市民なのが自由主義社会なんだがw
652名無し三等兵:2013/01/15(火) 23:47:43.05 ID:???
官僚制というのがあってだな
653名無し三等兵:2013/01/16(水) 00:39:27.71 ID:???
続けて、どうぞ
654名無し三等兵:2013/01/16(水) 00:47:51.55 ID:???
フェイクファルコンでも強ければ問題なんて何一つないと思うんだが。
むしろ妬んでんだねくらいに思えて頼もしい。
655名無し三等兵:2013/01/16(水) 02:50:54.93 ID:???
>>654
>フェイクファルコンでも強ければ問題なんて何一つないと思うんだが。
事業目的の一つ(米国議会にF-16のバッジエンジニアリングと想わせる)を
100%満たせたんだから文句を言うのは業界外の方だろうね。
656名無し三等兵:2013/01/16(水) 09:03:22.77 ID:???
しかし、レッテルによるネガティブイメージは時としてステークホルダーの心証を悪化させ、
ひいては事業そのものへの評価として跳ね返ってくるからな。
石破のバカは防衛省の内部資料よりも軍事雑誌等のガセネタを信じてたようだし。
657名無し三等兵:2013/01/16(水) 09:17:17.42 ID:???
防衛省のF-2評価も別に高いわけでは…
まぁ普通ってとこ?
http://www.nids.go.jp/publication/commentary/pdf/commentary017.pdf
658名無し三等兵:2013/01/16(水) 09:23:10.86 ID:???
>>657

だってそれ空幕がラプターホチイ病に罹ってうわ言繰り返してた時に出した資料がベースでしょ?
指数とかわけわかんない数値一つでグラフ描くなんて特定読者をミスリードする気満々じゃない。
659名無し三等兵:2013/01/16(水) 09:30:04.04 ID:???
>>658
ラプター欲しくて資料作ったならF-2じゃなくF-15の評価を落とすだろう
660名無し三等兵:2013/01/16(水) 09:40:10.47 ID:???
>>659
F-15JはF-Xに関係ないから落とす意味ないだろ。
661名無し三等兵:2013/01/16(水) 09:52:30.67 ID:???
>>660
対空が主任務のF-15の評価が関係ないなら
対艦が主任務のF-2はなおさら関係ないだろう
662名無し三等兵:2013/01/16(水) 09:57:44.35 ID:???
>>661

F-X候補としてのF-2増産、もしくはF-2改の目を潰すために空幕自ら小川等を手先としてF-2の
ネガティブキャンペーンを貼ったのは公然の秘密。
663名無し三等兵:2013/01/16(水) 10:05:26.94 ID:???
>>661
主任務は関係ないF-2はF-1と違って両方やれる。
F-4後継機にF-22に入れるのにじゃまになるのがF-2能力向上型増産。F-15はF-XXまで主力戦闘機で変わりない。
664名無し三等兵:2013/01/16(水) 10:06:20.73 ID:???
>>657
無印F-15Jの方が無印F-2より戦闘力が高いのか・・・・
665名無し三等兵:2013/01/16(水) 10:08:01.84 ID:???
>>662-663
F-2にF-X候補に足る性能・機能があったなら普通にF-X候補にしてたんじゃないか
F-15もE系とはいえ初期候補には入ってたんだし
666名無し三等兵:2013/01/16(水) 10:09:22.45 ID:???
>>664
使えるミサイルが同じでレーダーの探知距離は圧倒的にF-15の方が長いんだから順当な評価だろ。
667名無し三等兵:2013/01/16(水) 10:25:21.28 ID:???
電子戦能力も誘導方式の差も考慮されて無い資料がなんだって?
戦闘力()
668名無し三等兵:2013/01/16(水) 10:37:46.38 ID:???
>>666

ところがF-2はレーダーが改修されAAM-4対応も着々と進んでいるという現実。
669名無し三等兵:2013/01/16(水) 10:51:50.11 ID:???
それどころか現実にスクランブル任務もこなしてるじゃん
本来の対艦任務以外に巡航速度やそれより低速だとF-15より小回り効いて
格闘戦はめちゃくちゃ強いと聞いたが
670名無し三等兵:2013/01/16(水) 11:06:07.63 ID:???
スクランブルならF-1だってつとめたからな
671名無し三等兵:2013/01/16(水) 11:11:33.84 ID:???
>>668
そっちはF-2改に分類だろ。
672名無し三等兵:2013/01/16(水) 11:22:13.07 ID:???
空幕がF-2の能力向上余地がけっこう大きい事を財務省や防衛大臣から隠そうとしたのは事実。
F-15の能力向上より安上がりだから順当に予算化されたら無印F-2はそう遠くないうちに居なくなる。
673名無し三等兵:2013/01/16(水) 11:26:31.57 ID:???
もしF-2に偏向ノズルがついたとしてどんな形が予定されてたのでしょうか?
X-31見たいな感じ?教えてエロい人
674名無し三等兵:2013/01/16(水) 11:41:43.78 ID:???
搭載エンジンがF110なんだから勝手な改造はライセンス違反だろ。
普通にGEのAVENを売りつけられると思われ。
675名無し三等兵:2013/01/16(水) 12:07:49.43 ID:???
>>674

エンジンとノズルは交換ASSYとしては一体だけど生産ライセンスとしても一体なの?
676名無し三等兵:2013/01/16(水) 12:26:17.75 ID:???
実験機でもなきゃノズルだけ別にするなんて有り得ないんだしバラバラで売る(or買う)なんて無いだろ。
677名無し三等兵:2013/01/16(水) 12:36:36.85 ID:???
>>676

ノズルより後方に推力偏向ベーンを付けるなら問題無いな。
678名無し三等兵:2013/01/16(水) 12:39:41.73 ID:???
で、どんな推力偏向機構なのでしょうか?教えてエロい人
679名無し三等兵:2013/01/16(水) 12:45:25.13 ID:???
>>674何故に形を聞いてるのにライセンス違反の話が出るの?
はぁ・・・改造しろなんて一言も言ってなし希望もしてないのだが・・・
680名無し三等兵:2013/01/16(水) 12:48:08.00 ID:???
>>679
だから普通にAVENだろって書いてあるじゃないか。
681名無し三等兵:2013/01/16(水) 12:52:41.37 ID:???
というか>>673が書いてる事がおかしい
「もし」って書いてるのに「どんな形が予定されてたのでしょうか?」って、
回答は「そんな予定ありません」しか無いわな
682名無し三等兵:2013/01/16(水) 13:16:49.00 ID:???
どんな質問しても狂犬にからまれたら終わりだねw

以前F-X選考の時の資料に載ってたんだけど
F-2のプラモ作ろうとしてその資料探してんのだが681のF-2否定厨にからまれたおw
683名無し三等兵:2013/01/16(水) 15:18:18.37 ID:???
資料は見つかったがやっぱ推力偏向と書かれてるだけで具体的な形は載ってなかった・・・うーん。
684名無し三等兵:2013/01/16(水) 15:32:03.73 ID:???
出来たらいいな、程度のもので具体的に案が練られたわけじゃないから、
形なんざ当の開発者達だって知らんだろう
685名無し三等兵:2013/01/16(水) 15:32:39.57 ID:???
地形追従レーダーはあ?
686名無し三等兵:2013/01/16(水) 15:40:02.33 ID:???
F-16 MATVでテストしてたAVENなら特に変わった形はしてない
アイリス板がまっすぐでパッと見F100っぽく見えるくらいか
687名無し三等兵:2013/01/16(水) 15:45:14.70 ID:???
688名無し三等兵:2013/01/16(水) 16:11:12.17 ID:???
>>687
だがカッコワルイ!!
689名無し三等兵:2013/01/16(水) 16:50:56.70 ID:???
オムツみてーだな
690名無し三等兵:2013/01/16(水) 17:18:07.39 ID:???
>>687
なんかダサいな
691名無し三等兵:2013/01/16(水) 18:33:52.51 ID:???
>>687

側面のステルス性は完全無視だな。
692名無し三等兵:2013/01/16(水) 18:37:59.52 ID:???
とりあえずF-4のかわりをF16にできない?F-2の経験が役に立たない?
693名無し三等兵:2013/01/16(水) 18:51:26.70 ID:???
>>692

F-4を即時全機退役処分にしてF-16を翌日から運用開始とかじゃないと整備担当が過労死する。
運用が軌道に乗るまではF-4退役分が完全に穴が開くけど。

F-2とF-16は機体形状こそ似てるけど整備冶具からマニュアルから全て違う。
機体各所のマーキングもF-2は日本語で書かれてる。
694名無し三等兵:2013/01/16(水) 18:56:24.71 ID:???
>>693
>F-2とF-16は機体形状こそ似てるけど整備冶具からマニュアルから全て違う。
一時スレで書かれたF-16複座は米軍機体でないと無理なわけですね。
やはり、F-15Cを砂漠(pre)から良品探すか、州軍(MSIP)から奪うしか無いか。
695名無し三等兵:2013/01/16(水) 19:03:15.79 ID:???
違うというのは分かっていたが本当に別もんなんだなぁ。
まぁ、それでも何となくF-16と思ってしまう。
696名無し三等兵:2013/01/16(水) 19:10:18.91 ID:???
沖縄に2SQ配備して飛行隊数は12SQを維持するようだから
F-4の飛行隊を1個減らしてF-15の飛行隊を1個増やすんじゃない?
697名無し三等兵:2013/01/16(水) 19:56:14.35 ID:???
>>687かっこいい。もう少しF-22みたいな感じにしてもらって、あとインテークもF-16DSIみたくして背びれも付けよう。予算は付かんが(笑)
698名無し三等兵:2013/01/16(水) 20:38:51.71 ID:???
>>696
F-15飛行隊の移転
699名無し三等兵:2013/01/19(土) 12:01:31.58 ID:???
軍研に修理したF-2は全てF-2改対応てでてたな。
これでF-2改は30機。?かな。
結局F-2総数は93機?
700名無し三等兵:2013/01/19(土) 12:02:56.62 ID:WDcGTJ0O
北村 現実的な報復的抑止力のひとつは、日本が大量のトマホーク長距離巡航ミサイル(TLAMC)を装備することです。
すぐに配備可能なのは、水上艦のMk−41垂直発射管用のRGM−109と、潜水艦魚雷発射管用のUGM−109。
海自の水上艦艇はMk−41を約700個装備、潜水艦の発射管は約100個あり、合計約800発が装填可能です。
全部は無理でも、400から500発は必要。1発およそ1億円、計400億から500億円で、中国ミサイルの脅威に対して
ある程度の抑止力を保持でき、恫喝外交を防げます。

http://wpb.shueisha.co.jp/2013/01/16/16557/
701名無し三等兵:2013/01/19(土) 12:20:08.95 ID:???
中韓露にナメられんのはやっぱ核持ってないからなの?
702名無し三等兵:2013/01/19(土) 12:39:57.39 ID:???
ガキの中では韓国も核持ってるのか
703名無し三等兵:2013/01/19(土) 12:44:59.43 ID:???
>>702
はぁ?
韓自身が持ってるかどうかは関係ない
もし日本が核持ってたら今ほど強気に出てくるか?っつう話だよハゲ
704名無し三等兵:2013/01/19(土) 12:53:54.44 ID:???
敵国経済を確実に崩壊させる数持たなきゃ脅しにならないけどね
705名無し三等兵:2013/01/19(土) 12:57:30.36 ID:???
英仏並みに200〜300発は持ちたいね
706名無し三等兵:2013/01/19(土) 13:00:22.96 ID:???
>>705は核弾頭ミサイルね
707名無し三等兵:2013/01/19(土) 13:03:35.10 ID:???
>>701-706
誘導

アメリカは中国と戦争出来ないから日本には核が必要
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352343759/
708名無し三等兵:2013/01/19(土) 13:09:14.21 ID:???
核ASMを発射するF−2か・・・胸が熱くなるな・・・
709名無し三等兵:2013/01/19(土) 13:10:29.99 ID:???
ASM−3(核弾頭)か・・・
710名無し三等兵:2013/01/19(土) 13:13:54.14 ID:???
キノコ雲を吹き上げる中華空母か
711名無し三等兵:2013/01/19(土) 13:22:44.00 ID:???
超音速の徹甲弾頭で腹を突き破った後、内部で核反応起こすとか酷すぎだろJK
712名無し三等兵:2013/01/19(土) 13:43:49.18 ID:???
なんでも爆発する中華製品の一つとみれば、なんの不思議も無いな
713名無し三等兵:2013/01/19(土) 14:42:10.07 ID:???
韓国も駆逐艦搭載、戦闘機搭載の巡航ミサイル持ってるんだよな。
最新のKF16もAESA、AIM120、JDAM、対レーダミサイル、クラスタetc

やはりせめて巡航ミサイルは欲しい。
714名無し三等兵:2013/01/19(土) 14:47:37.81 ID:???
まぁあった方がいいだろうね
また公明党が反対するかもしれんけど
715名無し三等兵:2013/01/19(土) 17:19:13.46 ID:???
>>699
これまでに予算化されたのが16機で今年要求してるのが12機
仮に今年の12機が満額通ったとして、修理機がF-2改になってるなら28機+修理機9機(6機だっけ?)で37〜34機ほどになるはず。
716名無し三等兵:2013/01/19(土) 17:24:46.63 ID:???
巡航ミサイルなら
日本版SLAMとも言うべきASM-2B改善弾があるじゃないか
そりゃストームシャドウとかに比べれば射程・破壊力は劣るだろうけど
XASM-3は対レーダーミサイルとしても使えるしな
717名無し三等兵:2013/01/19(土) 17:38:24.63 ID:???
ASM-2BってASMにJPSつけただけのような…
ASM3もXASMスレによると対レーダーは微妙とか言ってた。
718名無し三等兵:2013/01/19(土) 17:43:50.56 ID:???
>>717
あんだけ馬鹿でかいブツがレーダーに突っ込んできたら、
アンテナどころか建物こと吹っ飛ばしそうだが……。

ASM-2については、リンクがまだついてないからなあ。
新SSMの次に、センサ改良して小型化、
F-35に内装できるようにしたASM-2D/L造ればいいのに。
719名無し三等兵:2013/01/19(土) 17:55:45.71 ID:???
ASM-2D/Lってアメリカから買ったASM用データリンク使った奴だったから
Link16との連接に限られるだろしそのままF-2じゃ使えんだろな

JDCS(F)と通信できるASM用データリンク開発はまだ先か
720名無し三等兵:2013/01/19(土) 18:09:40.02 ID:???
>XASM-3は対レーダーミサイルとしても使えるしな
中国のYJ-12とかロシアのKh-31とかも派生型として対レーダーミサイルが開発されてるね
自衛隊はXASM-3を装備化したあとに対レーダーミサイルとして運用する訓練はするのかな?
721名無し三等兵:2013/01/19(土) 18:35:14.56 ID:???
決死のSEAD任務の訓練が始まるわけか
722名無し三等兵:2013/01/19(土) 18:47:47.92 ID:???
>>718
デカいってことは迎撃されやすい(弾自体も発射機も)ってことなわけで
レーダーの周りには常識的に考えて制空戦闘機やSAM部隊がうようよしてるわけで
723名無し三等兵:2013/01/19(土) 18:53:25.17 ID:???
F-2にSEED任務をやらせるならミサイルだけでなく機体の方にも相手の放射電波を探知して
レーダーの場所を正確につきとめる機能が必要になるはずだけど
F-2にそういった機能は今のところないよね?
724名無し三等兵:2013/01/19(土) 18:57:38.88 ID:???
今もないし、将来そういった機能を搭載する予定もないね
電子戦機はF−15ベースで行くみたいだし
725名無し三等兵:2013/01/19(土) 18:59:33.29 ID:???
AAM-4の改良型にARM機能を付ければちょうどいいんだがなぁ
AMRAAM後継のNGM(JDRADM)もそんなコンセプトだったし
ちょうどF-15Jも電子戦装置を改修し始めてるんだし
726名無し三等兵:2013/01/19(土) 19:01:09.72 ID:???
>>718
>>722
過ぎたるは及ばざるがごとし、ってな
「レーダーの建物を吹き飛ばしたいならHARMで無力化した後にゆっくり爆弾落とせばええやん」
727名無し三等兵:2013/01/19(土) 19:05:28.91 ID:???
>>723
>>589
単機じゃ方向しか分からないが、僚機がいれば距離も分かるし
単機でもレーダーやFLIR使えるし、地上目標なら方向だけで十分かも
728名無し三等兵:2013/01/19(土) 19:47:02.89 ID:???
>3次元高精度方探システムの性能確認試験
精度も相当向上するみたいね
もし装備化されれば本当に簡単なSEAD任務なら対応できるかも?
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
729名無し三等兵:2013/01/19(土) 19:55:38.81 ID:???
>レーダーの場所を正確につきとめる機能が必要になるはずだけど
装備化されるかは今は何とも言えんけど、一応そういった研究もされてるみたい。

>パッシブ型電波誘導方式に関する研究
>ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/jigo/honbun/22jigo-09-2passibu.pdf
>ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/jigo/sankou/22jigo-09-3passibu.pdf
730名無し三等兵:2013/01/19(土) 21:30:48.46 ID:???
SEAD任務の訓練なんかやり始めたら
「我が国は侵攻する訓練もやってます」って言ってるようなもんだしなぁ…
当分はありえないな
731名無し三等兵:2013/01/20(日) 00:40:44.06 ID:???
日本に侵攻してきた敵の防空システムを叩くための訓練とでも言えばいいよ
上陸作戦用の水陸両用車も導入するみたいだし
まぁ何にしても装備の方が完成してからの話だけど
732名無し三等兵:2013/01/20(日) 01:26:03.50 ID:???
むしろ高射特科の訓練相手という名目でだな
733名無し三等兵:2013/01/20(日) 07:21:52.70 ID:???
SEAD任務はF-2を改修したらすぐできるような任務じゃないしな。
というか必要になるのって米軍勢と一緒にどこかの国攻め込むときorz
734名無し三等兵:2013/01/20(日) 08:21:27.34 ID:???
中国が南西諸島あたりに侵攻してきても必要になるな
735名無し三等兵:2013/01/20(日) 08:55:08.60 ID:???
まずはEF−15Jを完成させないと・・・>SEAD
それにHARMもF−15に積んだ方が手っ取り早いんでないかい
訓練用機とはいえ(いやだからこそか)震災で数を減らしてしまったF−2に
これ以上の新任務を付与するのは厳しいものが
736名無し三等兵:2013/01/20(日) 08:59:25.39 ID:???
Bなら結局13機修理
予備機とあわせて教育飛行隊完全復活に持ってくみたいよ
737名無し三等兵:2013/01/20(日) 09:42:16.06 ID:???
それSEADじゃない…
738名無し三等兵:2013/01/20(日) 09:55:47.83 ID:???
>>736
ソース
739名無し三等兵:2013/01/20(日) 09:58:05.87 ID:???
>>737
電子妨害機を使ったソフトキルもSEADの1戦術だお
740名無し三等兵:2013/01/20(日) 10:02:26.94 ID:???
94期が89期にまで戻るのか

しかしこの修理施設ではどんな作業をしているのかも興味があるw

修理してたら治具がそろったのでry というのはF-2のファンなら望ましいだろうが
日本の国防全体を考えると、それはバランスが良い事なのかどうかどうも判断できないな
741名無し三等兵:2013/01/20(日) 10:21:47.48 ID:???
742名無し三等兵:2013/01/20(日) 10:37:56.48 ID:???
SEADも巡航ミサイルも9条変えない限り無理。
743名無し三等兵:2013/01/20(日) 10:47:07.49 ID:oR0AQlbC
ウォールストリートジャーナル
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323942504578233253020163598.html

「日本はまた、憲法が攻撃的戦争を禁止していることを根拠に、
国外に国力を誇示していると受け取られかねない武器の入手を制限してきた。
しかし、近年、この決意は揺らいでいる。
例えば、航空自衛隊は空中給油機能を確保しており、海上自衛隊は
小型空母としても使用可能な「ヘリコプター搭載駆逐艦」を就役させている。」

「中国海軍は世界第2位の規模に成長し、そのペースは今も衰えていない。」
「日本が5年以内に追い上げるためには今すぐ予算の大幅増額を始めなければならない。」
744名無し三等兵:2013/01/20(日) 11:14:09.34 ID:???
残り5機も「修理?」して欲しいw

しかし、この「修理?」したF-2Bもとの部品はどれくらいなんでしょうか
745名無し三等兵:2013/01/20(日) 13:06:52.05 ID:???
>>741
thx
746名無し三等兵:2013/01/20(日) 14:14:03.15 ID:???
>>744そして済し崩しにry を望む人たちもいる
747名無し三等兵:2013/01/20(日) 20:07:14.21 ID:???
>>740>>744 2002年ごろは、ソ連が崩壊して日本に脅威を与える海軍が無いのに
対艦番長のF-2はちょっとオーバースペックと言われて来たよね

今は中国が空母艦隊を張子の虎と言われつつも構築しつつある
そして中国は「日本のF-2は低空でASM-2装備ではMach0.6!そしてASM-2の射程は高々100km!
わが国のSAMは200km飛ぶ!F-2など敵ではない」とか喚いているw

まあ実際には、で、それでレーダーで探知できるの?上空から探知する施設でもあるの?で終わりだがw

だが、F-2が必要な局面に、戻りつつあるのは事実じゃないのかなw
748名無し三等兵:2013/01/20(日) 20:10:00.98 ID:???
という事は増産ですねw
749216:2013/01/20(日) 20:13:17.55 ID:???
だよねゲルが閉鎖したライン再開して
せめてF−2だけでも数をそろえないと
なあ
750名無し三等兵:2013/01/20(日) 20:15:12.41 ID:???
う〜ん

F-2Aは減ってないからなあ

教育用の機数が揃うなら、18機中13機の修理が終わっただけで
十分じゃないのか?

まあ、それでも日本の生産ラインが何もかも無くなっちゃった訳でないので
まだマシだ
751名無し三等兵:2013/01/20(日) 20:17:50.56 ID:???
だがF-2生産はアメリカの協力が不可欠だ

ロッキードはF-35生産で手一杯なので、F-2の部品ラインなんか横に置けないと言っている
752名無し三等兵:2013/01/20(日) 20:20:05.90 ID:???
F-2修理で暫くは生産技術も維持されそうかな、

>>747
まあF-2もデータリンク類を強化してもらいたいところはあるけどね
特に対艦ミサイルの誘導系
753名無し三等兵:2013/01/20(日) 20:26:42.89 ID:???
>>751XF5の強化型(推力7t)を双発にしたのを搭載し、
またそれが出来るようにエンジンナセルを双発型にしたF-2Cがあったら
アメリカの協力なくどんどん作れるんだがなあ、、
とか妄想するわけだが、

まあ無理だねw
754名無し三等兵:2013/01/20(日) 20:32:44.15 ID:???
そう言えば去年か2年前か忘れたが、F-2とF-15Jの組み合わせを米海軍が食い止め切れなかった!
というネタがなかったっけ?
F-15Jに気を取られてF-2に足元を突破されてしまったとか何とか

もちろん、米海軍が本気出してホークアイを展開していたら突破なんて不可能だろうが
755名無し三等兵:2013/01/20(日) 20:36:19.01 ID:???
F-16アグレッサーじゃなかったっけ?
F-2と戦ってみたかったけどF-15に邪魔されてしまったみたいな記事がいつだかの航空ファンに載ってたような
756名無し三等兵:2013/01/20(日) 20:37:26.11 ID:???
旧西側というくくりで見れば現状でF-2の対艦攻撃能力が最強クラスなのは間違いないでしょ
それが米空母相手に通用するかどうかは知らんがw
757名無し三等兵:2013/01/20(日) 20:40:11.52 ID:???
もともと141機計画してたんだし、アメとの契約も141機分なのだろうから141機までなら増産おkなのではと勝手に妄想w
758名無し三等兵:2013/01/20(日) 22:05:33.66 ID:???
>>753技術的には、もう狙えるだろ?
759名無し三等兵:2013/01/20(日) 22:12:25.75 ID:???
>>759いや、それ作ってたら初飛行年はともかく2023年に配備開始とかになっちゃって、
他の戦闘機の配備計画から退役計画からボロクソになる恐れがあるもんでwww

今更XF5のサイズで更に強力なものを作るより、
もっと大きなエンジンを作って、i3ファイターかその前のX-3だかを作るように
動いた方が、日本のためにもなるでしょ

双発にしてエンジンナセル双発型なんてもう完全に別物です
760名無し三等兵:2013/01/20(日) 22:25:39.57 ID:???
>>757
F-16のラインですらF-35用に転換しちゃったんだからF-2の分担分なんて邪魔以外の何物でも・・・
761名無し三等兵:2013/01/20(日) 22:40:00.26 ID:???
何故もうこの世に存在しないアメちゃんのラインが出てくるんだおw
あくまでF-2の「修理?」に使ったラインを最大限に利用する事が大前提。
762名無し三等兵:2013/01/20(日) 22:43:59.67 ID:???
アメちゃんはF-35で忙しくてF-2どころじゃない。
十分に交渉の余地はあるんじゃないかと勝手に思う。
763名無し三等兵:2013/01/20(日) 22:55:30.28 ID:???
でもF-2を増産するとしたら、アメリカに左主翼と機体後部を作ってもらわないと
契約違反になってしまう
764名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:04:25.46 ID:???
お金で解決
765名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:10:41.17 ID:???
F-2の後継は、翼が大きいしF-35Cがいいんじゃない〜?と言ってた奴がいた

F-35CはMach0.8〜Mach1.2で104秒以上掛かるんだとさ
普通の戦闘機は40秒以内というのに
なお、F-35Aは70秒、F/A-18Eも1分オーバー

制空性能ゼロのポンコツだった
こんなもの推してた奴はもう売国奴認定で良いなwwwww
766名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:16:36.85 ID:???
無礼者!
F-35さんはF-35スレでは史上最強のドックファイターなんだぞ!
767名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:17:49.69 ID:???
ドッグファイトはダメだろ

ただ低RCSを生かした中射程戦なら、非ステルス機相手であればほぼ無敵だろうけどね
768名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:19:40.39 ID:???
F-35とF-16だったらどっちがドッグファイト強いの
769名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:20:16.89 ID:???
ところが史上最強のドックファイターなんだ。
F-35スレの中では。
770名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:27:26.47 ID:???
どういう手法で戦うんだ?
センサーを使いまくってAIM-9Xを撃つのか?
771名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:30:27.17 ID:???
>>768スレ違い。
F-35スレで聞くヨロシw
772名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:32:29.82 ID:???
しかしセンサー使っても、肝心のAIM-9Xはウェポンベイには入らないんだぞ?
773名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:39:37.66 ID:???
>F-35さんはF-35スレでは史上最強のドックファイターなんだぞ!
まぁ最強なんて言うのは言い過ぎにしても
EODASとHMDを使って全周にAAMを撃つことが可能らしいから
この点は他の機種よりも大分有利だとはいえる
774名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:45:52.32 ID:???
>>765
日本はF-35Aでいいんじゃないかな
775名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:47:40.41 ID:???
>>774 何機くらい導入すべきだと思うか?
また毎年、何機くらい購入できると思うか?
776名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:52:49.40 ID:???
空自の計画では予定数40機で今のところ調達ペースは2〜4機程度だな
完成すればもう少しペースも上がりそうだけど
しかしF-35Aはちゃんと完成するんだろうな?
777名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:54:06.10 ID:???
>>775
F-4代替とF-15 PreMSIP代替分でいいかと

F-2後継で新たなF-35A導入はしない
F-2代替期に国産i3-Fighterなり米Next Gen TACAIRなりの強力な制空寄りステルスの導入が始まったら、
そちらは制空主任務だったF-35A部隊を置き換えて、対艦主任務の部隊にF-35Aをスライド配備すればってこと
778名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:56:46.14 ID:???
う〜ん

preMSIPを、こんなF-35Aで置き換えるのは度胸が要るねえw
779名無し三等兵:2013/01/20(日) 23:59:02.57 ID:???
Pre MSIP代替までにF-35Aより良い機種を調達できるようになったら
そちらを導入すればいいさ
780名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:20:58.90 ID:???
電子装備やネットワーク能力は優れてるから
F-35Aがちゃんと完成するならPre-MSIP機を置き換えてもいいかなと思うけど
今はまだ不安だねぇ
781名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:26:04.79 ID:???
>>780
知ってるとは思うが一応言っておくと
F-4を置き換えるのはF-35に決まったよ
782名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:28:04.38 ID:???
あれは機体寿命が持つギリギリだし
レーダー性能も低いし
783名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:28:53.42 ID:???
F-35は最強だから大丈夫
784名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:32:20.23 ID:???
APG-66に換装しても低いとは
785名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:33:38.70 ID:???
>>782
期待寿命がギリギリというのは、むしろF-35に不利な要素だったろ
それでも自衛隊はF-35を採った
786名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:37:37.38 ID:???
最強かはともかく、候補機中でカウンターステルス能力が最も高いセンサーシステムだしなぁ
787名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:37:52.05 ID:???
ステルス機が配備機にあるのと無いのとでは大違いだからね

だが、ステルス性があっても、空自が要求する他の能力が納得できないもののみで
配備機を構成したいと思うかな?

その限界として、F-35Aが40機なのか、140機なのかが問題だ
788名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:39:35.20 ID:???
>>787
>空自が要求する他の能力が納得できないもののみで

具体的には?
789名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:41:21.05 ID:???
空自が要求する能力はF-35が全部満たしてるから大丈夫

2011年頃からそういう事になったらしい
790名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:44:37.58 ID:???
現在の日本の置かれている環境では、ステルス機は絶対に必要だ

だが、F-35Aでは足りない部分があるのも事実で、
それでF-15JpreMSIPを置き換えられるか?

これが問題なのだ
791名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:45:30.38 ID:???
>>790
>だが、F-35Aでは足りない部分があるのも事実で、

具体的には?
792名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:45:46.74 ID:???
で、何でF-2スレでそれを議論する必要があるんだ?

というか、最近過疎気味の空自次期主力戦闘機考察スレの連中が出張に来てるだけじゃねえかw
793名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:47:34.73 ID:???
最強戦闘機のF-35に足りない部分なぞ存在しない
794名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:47:42.91 ID:???
最近じゃなくて前からですよ
795名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:49:03.12 ID:???
日本の組織は、身軽な下っ端のパシリの存在があって成り立っている
F-35Aはそれが出来ない
796名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:50:44.12 ID:???
>>792
F-2代替にF-35Aをスライド配備という話題だから
797名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:51:43.27 ID:???
F-35Aは、ステルス時代の簡易AEWってところだね
798名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:52:50.15 ID:???
>>796
馬鹿発見。巣に帰れ。
799名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:54:15.36 ID:???
>>797
戦闘機を警戒機代わりに空中哨戒させる余裕なんかないよ
800名無し三等兵:2013/01/21(月) 00:59:35.16 ID:???
戦闘機がAEW覆域外でCAPをやる状況もあるだろうけど
レーダー使うのはなるべく非ステルスのF-15にやってほしいところだな
801名無し三等兵:2013/01/21(月) 01:00:36.73 ID:???
機敏さを欠くのは、防空識別圏を広く取っている日本にとっては問題だよなあ

だからI3ファイターの名目が立っているわけだが

敵国からしたら、

低加速ステルス機と高加速非ステルス機がどの比率である空軍が
一番手ごわく見えるかなあ?って事か

そのシチュエーションも様々で、

・敵国が主張する領土だが敵国から遠いところにしょっちゅう飛来し、その敵国から戦闘機が飛んで来る前に
さっと逃げ、ロックする機会も与えない
これを続けて、もう飛来しまくってる国の領土で良いじゃんという雰囲気を国際社会に与えまくる

今尖閣や竹島でやられているのがこれだ
これがまた微妙で、F-15JpreMSIPだとアクティブAAM無しなので心許無い(それでもF-4EJ改よりマシだが)という
かといって、このような低加速が露呈したF-35Aだと逃げられっ放しになる

・いろいろあって完全に空中戦になった場合。こうなるとセンサー類が強い方が良い。
ステルス時代なら尚更だ

でもこの事態が始まるのって、国家としてはなるだけ避けたいね
いつかは起こり得る自体であるとは言え

そして、それに備えたF-35Aの機数が、40機?140機?というのが問題か
しかも、配備すべきなのは沖縄だけでなく、九州や北海道にも欲しいからなあ
802名無し三等兵:2013/01/21(月) 01:04:38.56 ID:???
F-15JpreMSIPがすっ飛んでいくのをF-35AがAPG-81などを使いサポートしてくれていたら心強いだろうねえ
もちろんAWACSもいるけど

もちろんF-15J改だっているしF-2もいると

日本全体の飛行隊にF-35Aを一定数分散させ、更にF-35Aだけで訓練が出来る機数だけ、揃えないといけない
部隊数と訓練機数の倍数で揃えないといけない

40機か140機か!は極端すぎるなw
80機 と考えると妙に収まりが良いな
803名無し三等兵:2013/01/21(月) 01:10:40.60 ID:???
>>801-802
今後のF-Xで非ステルス機が選ばれることはもうないだろうよ
F-35Aしか調達できないうちはF-35Aを、
より優れた機体を調達できるようになればそちらを選定するだけ
804名無し三等兵:2013/01/21(月) 01:19:09.00 ID:???
F-35Aで全て埋まるか?それとも米6世代機かI3ファイターか知らんがもっと日本のニーズに合った機体になるか?

というだけでなく、

F-35Aが全てのF-15JpreMSIPを代替し尽くさないようなペースでの調達に抑えこんで、米6世代機やI3待ちにした方が得か?

というのが問題だ

これらの選択肢は絵に描いた餅だが、F-35Aだけじゃ不安は残るのも事実だからな
805名無し三等兵:2013/01/21(月) 01:25:09.87 ID:???
>>804
本来F-35は攻撃寄りの機体だし、もし待てるなら次を待った方がいいだろうな
806名無し三等兵:2013/01/21(月) 01:26:38.57 ID:???
だからその機数をどこに抑えるか?が物凄く難しいねえ

これって米空軍でも同じ問題抱えてたりして
807名無し三等兵:2013/01/21(月) 01:28:37.80 ID:???
>>806米空軍ではF-16Cの退役時期をどうするか?それまでにF-35Aは間に合うか?がしばしば問題になる

そんな訳で「F-15Eで間に合わせよう!」とか案が出た挙句、F-15SEとか出て来たが
意外と金が掛かるのがわかって引っ込んだw
808名無し三等兵:2013/01/21(月) 01:31:12.42 ID:???
だがサウジ向けF-15SAで念願のフライバイワイヤ化を果たすなど、F-15Eの高性能化も着実に進んでいる
809名無し三等兵:2013/01/21(月) 01:48:42.80 ID:???
もうF-2関係ないしF-Xスレでやった方がいいんじゃないすかねえ
810名無し三等兵:2013/01/21(月) 02:04:23.04 ID:???
アンチがわざとやってんだろ
811名無し三等兵:2013/01/21(月) 02:14:45.08 ID:???
まあF-2の性能は2013年現在では必要十分って事で

もちろん、現在進む改修や、将来のデータリンク化も重要だが
812名無し三等兵:2013/01/21(月) 12:31:43.90 ID:m46jU1FD
>>811
超高価な攻撃機だねー・・・
813名無し三等兵:2013/01/21(月) 13:24:01.83 ID:???
>>812

君はまずマルチロールって言葉から覚えような。
814名無し三等兵:2013/01/21(月) 13:28:56.25 ID:???
攻撃機じゃなくて対艦攻撃機な
地上攻撃はしないから
815名無し三等兵:2013/01/21(月) 13:31:36.94 ID:???
今時、>>814みたいな化石がまだ残ってたとは
816名無し三等兵:2013/01/21(月) 14:19:58.38 ID:???
別に出来ないとは言ってない
例えば中国の軍事施設を攻撃する時にF-2は使わないと言っている
817名無し三等兵:2013/01/21(月) 15:44:03.00 ID:m46jU1FD
>>813
本気でマルチロールだと思っているのだろうか、
戦競でどう言う立場に有るのか知らないのかな。
818名無し三等兵:2013/01/21(月) 15:46:43.82 ID:???
age馬鹿
819名無し三等兵:2013/01/21(月) 15:54:14.65 ID:???
>>817
空自の日頃の訓練の集大成である戦競でやらないって事は任務として全く想定されていないって事だからな
家の外に出て基地などで実際に隊員に取材する事もせず雑誌やPCだけが情報源の軍ヲタ気取りのヒッキーには理解出来ないだろうがwww
820名無し三等兵:2013/01/21(月) 15:58:17.42 ID:???
age馬鹿
821名無し三等兵:2013/01/21(月) 16:30:29.15 ID:???
>>817
> 戦競でどう言う立場に有るのか知らないのかな。

それがどうした。

アラート任務に就いてる以上、F-2は空自が要求する戦闘機としての水準に達してる。
お前がいくらケチを付けても何も影響しない。
822名無し三等兵:2013/01/21(月) 17:30:37.66 ID:C5hoGr5w
>>821
ハイハイ(^o^)
823名無し三等兵:2013/01/21(月) 17:33:03.86 ID:???
空対空能力向上改修が積極的に進められてるのは見えてないご様子で
824名無し三等兵:2013/01/21(月) 17:39:23.46 ID:???
>>823
>空対空能力向上改修が積極的に進められてるのは見えてないご様子で
AWACSの支援で少し横からアウトレンジしてAAM-4B・・
ぐらいでSG以外のF-15E系なら勝負になるのかな。
825名無し三等兵:2013/01/21(月) 17:39:55.17 ID:???
>>822

日本語訳:「反論できません。許して下さい。」
826名無し三等兵:2013/01/21(月) 17:49:07.53 ID:???
アンチウゼー
827名無し三等兵:2013/01/21(月) 18:00:52.32 ID:C5hoGr5w
>>825
明後日の方向に議論を向けても無駄。
ロートルのF-4Eですらアラート任務に着いていたって事実を知らないの?
828名無し三等兵:2013/01/21(月) 18:18:28.92 ID:???
F-1もアラート任務してたからアラート任務しているからといって戦闘機とは言えないんじゃね?

>>827
制空戦闘機F-4EJとして導入されてから支援戦闘機F-4EJ改となったわけでF-4もマルチロールと言えるんじゃないかと
ロートルだからマルチロールではないというのはおかしい
829名無し三等兵:2013/01/21(月) 18:20:21.32 ID:???
幾らAESAでもF2のレーダーに対空モードは無いし
自衛隊の厨な改造でレーダー反射面積が旅客機クラスなんだがWWW

そんな攻撃機のどこがマルチロールだとwwwwwwwww
830名無し三等兵:2013/01/21(月) 18:25:33.17 ID:???
空対空能力向上と言えばF-2にAAM-5の搭載する予定はないのかな?
AAM-4の搭載改修がひと段落してからかな?
831名無し三等兵:2013/01/21(月) 18:27:33.62 ID:???
>>829
アラートは有視界まで接近するし、応戦する場合機銃とサイドワインダーで十分なのでF-2の能力で十分
制空戦闘とアラートを混同してる人が多いんだよな
832名無し三等兵:2013/01/21(月) 18:31:14.06 ID:???
>空対空能力向上改修が積極的に進められてるのは見えてないご様子で
年間12機って割といいペースだよな
実戦部隊に配備されてるF-2って60機くらいだから
このペースが続けばあと4年くらいで全部隊分改修できる事になる
上にも書いてあるけど、これが終わればAAM-5の搭載も検討されるかもしれない
833名無し三等兵:2013/01/21(月) 18:31:34.15 ID:???
>>829>自衛隊の厨な改造でレーダー反射面積が旅客機クラスなんだがw

そんな事実は無い
むしろ減っている
834名無し三等兵:2013/01/21(月) 18:36:08.67 ID:???
どうやら別世界からのお客さんがいらっしゃってるようで
835名無し三等兵:2013/01/21(月) 18:40:07.43 ID:???
>>830
たぶん改修自体はAAM-4搭載改修が落ち着いてからになるんだろうけど研究(計画?)は始まっているらしくそろそろAAM-5搭載研究用のランチャーが納品されるらしい
楽しみだ

>>833
構ってちゃんだから触れなくておk
836名無し三等兵:2013/01/21(月) 19:58:10.62 ID:C5hoGr5w
>>828
ロートルの意味が判って無い様だな、一々解説しなければならないか?
837名無し三等兵:2013/01/21(月) 20:10:40.51 ID:???
>>829
> 幾らAESAでもF2のレーダーに対空モードは無いし

対空モード無しのレーダーでどうやってAAM使うんだよバカ。
838名無し三等兵:2013/01/21(月) 20:11:26.55 ID:???
>>836

それよりもF-2が制空戦で使えない理由の方を先に説明してくれ。
839名無し三等兵:2013/01/21(月) 20:12:19.82 ID:???
>>837
構ってちゃんだから触れなくておk
840名無し三等兵:2013/01/21(月) 20:33:23.96 ID:???
>>836

F-2が制空戦で不利な理由の説明を待ってるんだが、まだか?
841名無し三等兵:2013/01/21(月) 20:45:29.75 ID:???
>>836
じゃあ現代のマルチロールファイターのF/A-18やF-15Eも50年後にはマルチロールじゃないのか?
842名無し三等兵:2013/01/21(月) 20:48:13.90 ID:???
>>840-841
構ってちゃんだから触れなくておk
843名無し三等兵:2013/01/21(月) 21:37:17.73 ID:C5hoGr5w
>>838
性能が低いから・・・
844名無し三等兵:2013/01/21(月) 21:44:35.49 ID:???
>>843

もっと具体的に
845名無し三等兵:2013/01/21(月) 22:16:08.70 ID:???
おーい
ID:C5hoGr5wの通訳連れてきたぞ〜
         /⌒ヽ
         ( ^p^ )   
         /   ヽ
        | |   | |
        | |   | |
        ||   ||
        し|  i |J
          .|  ||
         | ノ ノ
         .| .| (
         / |\.\
         し'   ̄
846名無し三等兵:2013/01/21(月) 22:19:29.16 ID:???
伸びてると思って来てみたら…
汚客さん?てか小学生?
847名無し三等兵:2013/01/21(月) 22:49:27.01 ID:???
アラートはできてもインターセプトはできないってか
848名無し三等兵:2013/01/21(月) 23:38:04.25 ID:???
F-2の制空能力が低いなんていったいどこの誰が言ったんだ?
849名無し三等兵:2013/01/21(月) 23:46:01.86 ID:???
F-2の再生産を恐れる人達がいる
850名無し三等兵:2013/01/21(月) 23:58:08.94 ID:C5hoGr5w
>>849
望む外国人がたくさん(^o^)
851名無し三等兵:2013/01/22(火) 00:13:26.95 ID:???
外国人は望んでいない

中韓にとってはあの機体は厄介者
852名無し三等兵:2013/01/22(火) 00:19:59.07 ID:???
というよりまず海外でのF-2の知名度はどのくらいなのだろうか
853名無し三等兵:2013/01/22(火) 00:25:38.57 ID:6Xm4+4xo
>>851
それはお前の願望
854名無し三等兵:2013/01/22(火) 00:27:10.68 ID:???
F-CK-1と同等かちょっと上ぐらいじゃないの
855名無し三等兵:2013/01/22(火) 00:28:09.03 ID:???
一人変なのが湧いてるな
>>853お前の事だよ
856名無し三等兵:2013/01/22(火) 00:29:34.96 ID:???
>>854
残念ながら遥かに上です。
857名無し三等兵:2013/01/22(火) 00:46:17.32 ID:???
単機の対空戦闘能力
F-16block60/62≒F-2A(J/APG-2搭載)>F-16C block50/52>F-2A(J/APG-1搭載)>F-16Cblock40/42>JAS39C>F-CK-1
858名無し三等兵:2013/01/22(火) 00:51:17.48 ID:???
この際だから那覇にF-2A配備して中華様を思い切りファビョらせてやってほしい
859名無し三等兵:2013/01/22(火) 00:55:44.59 ID:6Xm4+4xo
>>857
台湾にF-16部品輸出が決まったから、F-2より上になるだろ。
860名無し三等兵:2013/01/22(火) 01:05:12.21 ID:???
海外にはF-16の改造機くらいしか思われてないよ
861名無し三等兵:2013/01/22(火) 01:12:39.85 ID:???
>>858
どうせ出番は正式に開戦してからだから現段階でわざわざ狭い那覇で運用する必要はないと思われる
862名無し三等兵:2013/01/22(火) 03:29:54.36 ID:???
震災で泥に埋もれた機体はどうなったの?
863名無し三等兵:2013/01/22(火) 03:43:40.57 ID:???
>>862
修理してる
6機は修理が決まって既に予算が出てる
それに加えてさらに7機直せそうなんで修理しようかって方向
埋もれた18機中6機から最大13機直る(>>594)
864名無し三等兵:2013/01/22(火) 04:07:51.38 ID:???
最大12機がスクラップになるかもしれんのか
これ待避させなかった司令が責任とって弁償すんの?
865名無し三等兵:2013/01/22(火) 04:22:58.96 ID:???
地震を起こしたナマズに請求しろ
866名無し三等兵:2013/01/22(火) 06:28:25.88 ID:???
>>864
馬鹿過ぎると生きるのが辛いだろ
867名無し三等兵:2013/01/22(火) 08:29:07.90 ID:???
>>864
戦闘機ってのはそうそうすぐに飛べないから空に退避なんて間に合わなかった
燃料入れて、暖気してチェックするだけでかなりの時間がかかる、おそらくこの途中で津波が来てしまう。
さらに滑走路の状況をチェックしないといけないので相当時間がかかる
あの震災の状態でそんな人員を割く余裕なんて無かった
例え飛べたとしても何処に帰るか計画立たないと飛ばせない
もし津波を避ける為に飛ばそうなんてしてたら、もっと人命が失われていたはず。

アラート待機してる機体ってのは、暖気要らずですぐ上がれるように常に整備してあるので飛べる
868名無し三等兵:2013/01/22(火) 08:59:45.10 ID:???
基地外相手に餌やるなよ
869名無し三等兵:2013/01/22(火) 10:37:01.45 ID:???
>戦闘機ってのはそうそうすぐに飛べないから空に退避なんて間に合わなかった

おいおい
奇襲攻撃受けたらどうするんだよ
870名無し三等兵:2013/01/22(火) 10:45:44.82 ID:???
コリャ駄目だ、本当のきちがいか。
871名無し三等兵:2013/01/22(火) 10:47:37.73 ID:???
仮に諸々のチェックが終わっていた後でも、
地震起きたあとで滑走路その他諸々のコンディションがさっきのままとは限らんがな
ガキはいい加減死ね
872名無し三等兵:2013/01/22(火) 10:56:17.30 ID:???
F-2は訓練切り上げて帰投したばかりだったんだから
またすぐ上げることはできたんだがな
873名無し三等兵:2013/01/22(火) 10:57:17.31 ID:???
滑走路はよほどのことが無い限り大丈夫じゃないの
飛行機の始動してる間に車走らせて大きなヒビとか波打ちでも無ければ離陸くらい出来る気がするけどね
874名無し三等兵:2013/01/22(火) 10:59:07.20 ID:???
>>872
空自でも「帰投」って用語使うの?
875名無し三等兵:2013/01/22(火) 11:06:11.26 ID:???
>>873
一般艇な車とF-2の重量差
滑走路の微細なコンディション差(車乗る人なら道路の小さな凹みでも思わぬ運転ミスにつながることはわかるでしょ)
876名無し三等兵:2013/01/22(火) 11:08:54.12 ID:???
緊急時なのにマニュアル通り滑走路のチェックが必要なんてやってたからこうなるんだよ
877名無し三等兵:2013/01/22(火) 11:45:33.89 ID:???
その結果人死にでも出してりゃ戦闘機の損失どころじゃない
878名無し三等兵:2013/01/22(火) 11:45:36.61 ID:???
過去スレ参照だが、この手の基地外は何度指摘されても粘着するからな
以後、餌やり禁止
879名無し三等兵:2013/01/22(火) 12:09:11.93 ID:???
答えられない質問をぶつけられるとすぐ基地外に逃げるのはいくない
880名無し三等兵:2013/01/22(火) 12:15:59.39 ID:???
自分が考えた結論以外を答えとして認めない奴には答えても意味が無い。
881名無し三等兵:2013/01/22(火) 12:20:43.71 ID:???
>>875
どうかな、車輪に頼る車と違って飛行機は翼で安定するものだから
完全に同一視は出来ないと思うが
882名無し三等兵:2013/01/22(火) 12:24:41.95 ID:???
>>881
> どうかな、車輪に頼る車と違って飛行機は翼で安定するものだから

速度が出て揚力が安定するまでは翼は空気抵抗の大きな不安定要素でしかない。
路面の亀裂等で機体が跳ねて迎え角が変わったらどうなるか考えてみてくれ。
883名無し三等兵:2013/01/22(火) 12:29:14.47 ID:vPjdP474
>>880
確かにそうだね、F-2がマルチロール機だとしきりに強弁する奴がいるし。
884名無し三等兵:2013/01/22(火) 12:34:52.40 ID:???
>>882
だから「大きなヒビとか波打ちでも無ければ」って前提なんだけど…
885名無し三等兵:2013/01/22(火) 12:38:17.14 ID:???
>>884

その前提で飛ばすには滑走路をチェックしないといけないだろ。
これは分かるか?

さらに当日は雪が降ってて視界不良だった。
これで津波が到達する前にF-2を飛ばすなんてどうやるんだ?
886名無し三等兵:2013/01/22(火) 12:42:45.52 ID:???
近い将来は、ボタン押すと、各部の点検を機が自律的にやるんだろうな。
電気・空調・燃料・操舵・通信・FCS・兵装・生命維持/脱出
エンジン始動後にエンジン点検。

でも、その後20年ぐらいはエンジニア・パイロットがダブルチェック続ける・・
887名無し三等兵:2013/01/22(火) 13:22:19.92 ID:vPjdP474
>>886
近い将来って・・・
既にF-22等はそうなっているんだよ。
機が飛行中に自動点検し点検員が不調箇所のユニットを交換するシステムなんだが。
民間航空機でも着陸前に点検データは送られているはずだが・・・
888名無し三等兵:2013/01/22(火) 13:58:01.00 ID:???
>>885
> さらに当日は雪が降ってて視界不良だった。

ああそれは知らなかったがw


> その前提で飛ばすには滑走路をチェックしないといけないだろ。

「飛行機の始動してる間に車走らせて大きなヒビとか波打ちでも無ければ」って最初に書いてるのになんでいちいち繰り返させるわけw
889名無し三等兵:2013/01/22(火) 14:02:01.78 ID:???
まず過去スレを読んで
890名無し三等兵:2013/01/22(火) 14:22:11.25 ID:???
飛行機を車と同じ感覚で動かせると思ってる脳タリンには言うだけ無駄
891名無し三等兵:2013/01/22(火) 14:29:20.14 ID:???
大きなヒビとか波打ちが無ければ大丈夫って前提がそもそも狂ってるんだが
892名無し三等兵:2013/01/22(火) 14:33:33.55 ID:???
>飛行機を車と同じ感覚で動かせると思ってる脳タリン

「車乗る人なら道路の小さな凹みでも思わぬ運転ミスにつながることはわかるでしょ」って書いてるやつのことか
893名無し三等兵:2013/01/22(火) 14:50:29.47 ID:???
894名無し三等兵:2013/01/22(火) 15:46:58.61 ID:???
待避させなかったから貴重な機体が大量に失われたわけでしょ
津波警報は出ていたわけだしああなる可能性は十分予測できた
多少のリスクはあっても待避させるのが司令の務めだったわな
895名無し三等兵:2013/01/22(火) 15:50:12.73 ID:???
当時津波は45分後に到着が予報されてましたとさ
896名無し三等兵:2013/01/22(火) 16:00:47.07 ID:???
何度繰り返しても馬鹿の一つ覚え
897名無し三等兵:2013/01/22(火) 16:01:48.81 ID:???
>>895
>当時津波は45分後に到着が予報されてましたとさ
地震などでは即時対応が要求されているヘリ1機が
上がらなかったぐらいかな。
仙台の陸自基地からは上がっているのですよね?
898名無し三等兵:2013/01/22(火) 16:04:18.87 ID:???
司令が平和ボケすぎるんだよ
緊急時に自分が何をすべきか理解できていない
899名無し三等兵:2013/01/22(火) 16:04:34.52 ID:???
>>888

君が言うような理想的条件で準備したとしても18機のF-2を一気に離陸させるキャパシティが
松島基地には無い。
数機ずつ順番に作業するしかないんだが、最初の数機が離陸した段階で津波が到達する
可能性が高い状況で地上要員を避難させずに次の離陸準備にあたらせるという判断を基地
司令ができると思うなら君は相当頭がおかしい。
精神科を受診する必要があるレベル。
900名無し三等兵:2013/01/22(火) 16:32:19.63 ID:???
>>899
俺は退避出来なかった理由として、滑走路そのものは大きな問題ではないのでは、と言ってるだけだが
どこから「18機のF-2を一気に離陸させる」なんて話になったのかな〜
901名無し三等兵:2013/01/22(火) 16:55:53.37 ID:???
滑走路は大きな問題なんだよ
もういい加減勘弁してくださいよ
902名無し三等兵:2013/01/22(火) 17:15:06.06 ID:iBfyohfy
>>894
機体は買えば済むが人命はそうでは無いぞ。
903名無し三等兵:2013/01/22(火) 17:18:16.55 ID:???
格納庫を高床式にすれば
904名無し三等兵:2013/01/22(火) 17:24:58.75 ID:???
大体30分で全機上げられるわけ無いだろ
905名無し三等兵:2013/01/22(火) 18:07:21.10 ID:???
別に全機を上げる必要はなかったでしょ
数機だけでも待避させるべきだった
人命優先はもちろん理解できるが司令としての判断としては認識が甘い
906名無し三等兵:2013/01/22(火) 18:17:49.54 ID:???
戦力の逐次投入は失敗に終わるのが常
司令はF-2の退避より人員の避難を最優先事項と考えて避難に全力を注いだんだよ
優秀な人材を失うのは何よりも痛手だ

ガイキチに何言っても無駄だと思うけど
907名無し三等兵:2013/01/22(火) 18:28:00.46 ID:???
何通か、なんで逐次投入なんて無駄手間がおこなわれたか分かったような

Mottainaiじゃないか、て目先の員数に捉われてた人が昔もいたんだね
908名無し三等兵:2013/01/22(火) 18:29:58.44 ID:???
>>835
もう研究自体は始まってるんだ
909名無し三等兵:2013/01/22(火) 18:33:50.59 ID:???
>数機だけでも待避させるべきだった
実戦部隊ではない教育隊でアラート任務にもついてない上に
悪天候のせいでその日の訓練が中止されてた松島基地じゃ数機だって飛ばすのは無理だよ
おまけに地震があったから滑走路のチェックとかも必要だった
正直これじゃ仮に飛ばすことができても地上作業員が津波に巻き込まれてた可能性が高い
910名無し三等兵:2013/01/22(火) 18:34:57.21 ID:???
隊員の人命第一は確かに正しいよ
でも全機は無理でも一部の機体の待避と隊員の避難は両立できたわけで
それをやらなかったのは基地司令として怠慢と言われても仕方ない
失わなくてよい機体を失ったわけだし
修理だって莫大な無駄な予算が生じているんだから
911名無し三等兵:2013/01/22(火) 18:38:43.55 ID:???
45分間で?>作業している隊員の避難

なぜ確証できる
912名無し三等兵:2013/01/22(火) 18:51:41.13 ID:???
>でも全機は無理でも一部の機体の待避と隊員の避難は両立できたわけで
 なんでそんなことがお前にわかんの?

つーかいい加減外出て働けクソニート
913名無し三等兵:2013/01/22(火) 18:52:45.40 ID:???
最短で10から15分で津波が襲来すると言われた情報が錯綜した状態だったんだぜ。
松島基地ではとにかく人員の保全を優先して一名の犠牲者も出さなかった。
914名無し三等兵:2013/01/22(火) 18:53:16.20 ID:???
>でも全機は無理でも一部の機体の待避と隊員の避難は両立できたわけで
津波の到達まで30分くらいじゃなかったっけ?
その間に燃料入れて機体と滑走路をチェックしてエンジンを始動して飛ばした後に
地上作業員を退避させるなんて出来るの?
915名無し三等兵:2013/01/22(火) 18:55:24.29 ID:???
津波のようにレスが押し寄せてますな。

やっこさん、どうひなんするんだろ
916名無し三等兵:2013/01/22(火) 18:56:40.90 ID:???
こう言う奴が基地司令官だったら
航空機は一機も上げられず挙句に松島基地の隊員の半分は死んでただろうな

まあ、司令になれるほどのおつむはないだろうが
917名無し三等兵:2013/01/22(火) 19:09:19.51 ID:???
>>916
わからんさ。

何せこの国には、あんなのを最高司令官にした黒歴史があるからな orz
918名無し三等兵:2013/01/22(火) 19:13:29.58 ID:???
アッか〜ん?
919名無し三等兵:2013/01/22(火) 19:17:56.33 ID:???
対レーダーミサイルが欲しい。
920名無し三等兵:2013/01/22(火) 19:22:41.82 ID:???
最高司令官 鳩山由紀夫 菅直人
921名無し三等兵:2013/01/22(火) 19:26:03.87 ID:???
>>919
上でも書かれてるけど機体の方を改修すればXASM-3を対レーダーミサイルとして使えるかも
ただちょっとオーバーキルな気もするけど
922名無し三等兵:2013/01/22(火) 19:29:48.23 ID:???
AAM-4ベースで作った方が良い

というか、それっぽいものを試作した?とケロロ軍曹のブログになかったかなあ
923名無し三等兵:2013/01/22(火) 20:19:12.86 ID:???
>>922
AAM-4ベースのARM模擬標的だったような希ガス
AMRAAM後継のNGMはHARMの後継も兼ねてARH+PRHだったし
同じ様なコンセプトの次世代AAM作ればレーダ使用中の経空目標にも有効かもね
924名無し三等兵:2013/01/22(火) 21:15:05.89 ID:???
AAM-4を8発付けれんの?
ミサイルキャリアになれれば、対空戦でも少しは…
925名無し三等兵:2013/01/22(火) 21:25:05.56 ID:???
MRAAMとSRAAMで8発じゃダメな理由って何
926名無し三等兵:2013/01/22(火) 21:33:01.40 ID:???
ブルーインパルスが3月までに松島基地に戻るらしいね
F-2の松島基地拠点での訓練再開はいつになるんだろう
927名無し三等兵:2013/01/22(火) 21:41:41.05 ID:???
>>914
そのくらいのことができなければ有事に何もできずに基地攻撃されて全滅するな
928名無し三等兵:2013/01/22(火) 21:44:07.38 ID:???
根性論?
根拠論拠を聞かれてるようだが
929名無し三等兵:2013/01/22(火) 21:44:31.30 ID:???
また湧いてきたかキチガイ
930名無し三等兵:2013/01/22(火) 21:49:09.70 ID:???
根性論ではなくて現実的な話では?
30分で上げられないような体制なら練度に問題あるとしか・・・・・
931名無し三等兵:2013/01/22(火) 21:51:42.01 ID:???
松島基地が何の基地かどうしても理解できないようで
932名無し三等兵:2013/01/22(火) 21:52:29.54 ID:???
時間の内訳をどうぞ。

対抗不可能な津波の場合、地上の
くるーは可能な限り早く遠くに行く
しかない訳だか
933名無し三等兵:2013/01/22(火) 22:04:27.75 ID:???
司令の判断で人員の損害は出なかったが
数千万にものぼる損失が出たのは事実
934名無し三等兵:2013/01/22(火) 22:06:18.85 ID:???
松島基地機能回復は2015年度末目標
935名無し三等兵:2013/01/22(火) 22:07:05.73 ID:???
>>933
で、評価は?
936名無し三等兵:2013/01/22(火) 22:11:43.50 ID:???
間違った社会的なアスペルガー症候群の見識2
http://asperger.blog.so-net.ne.jp/2011-01-07

> 自分の中だけでの勝手で独創的な解釈や理解だけが全てであって、仮に間違った解釈や
>理解、見識であっても本人にとっては「絶対的に正しい」内容になっています。
> 話が前後しますが、特徴的なことではまず、周囲や人の意見や考えを取り入れたり十分な
>理解を全くしない傾向がかなり強いのです。
> 固執した独創的な独自の解釈や理解を、周囲から指摘されたり注意をうけると「解離性」的な
>言い訳を言います。その内容はほぼ思いつきで全く論理的や常識的な事でなく、むしろ幼稚
>な「言い訳や理由にならない内容」でしかありません。
> すなわち「屁理屈」ですから論理的な反論では直ぐに自分の意見や考えの正当性は崩れます
>しかし、すぐにばれる嘘や勝手な都合などで本人はすべて通用できるものと変な確信があり、
>それが理解できない者に対しては単に感情的に「敵」と認識をする傾向が多いようです。
937名無し三等兵:2013/01/22(火) 22:38:00.25 ID:???
通常空自機は着陸後に一定の燃料を給油するから燃料を入れる必要は無い。
滑走路もある程度のダメージなら軍用機は離陸可能で、滑走路の点検を行う
管理隊も空爆等からのダメージを評価する訓練も行っている。
搭乗員は当日は訓練飛行がキャンセルされていたので、集合から装具の装着等
15分〜30分程度かかるだろう。これはアラート待機していないので当たり前。
機体も最低限のPR、エンジン始動で15〜30分程度。

だが、当日は地震によりUH-60のローターが地面に接触するほど揺られており
これに対する点検が必要だったはず。
938名無し三等兵:2013/01/22(火) 22:48:20.32 ID:???
もうさ、マンガ脳なんだから相手すんのやめねーか?
939名無し三等兵:2013/01/22(火) 23:02:35.13 ID:???
オペレーター「津波!45分で基地に到達します!」
司令「30分で全機上げるんだ!」
副司令「それは無理です!」
司令「やるんだ!F-2は日本の防衛の切り札だ!1機も失うわけにはいかない!」

津波がフェンス越えて滑走路に押し寄せてきた瞬間に最後に隊長機が離陸開始
「大丈夫か?」
「間に合うのか?」
「いける!隊長を信じるんだ!」
車輪が海水に浸りながらもぎりぎり離陸
その瞬間津波の第二波が押し寄せ滑走路は完全に水没
地上に残っていた整備士達も津波に飲み込まれそうになるが先に離陸したヘリが間一髪彼らを救助
副司令「やりました!全機、全隊員無事です」
940名無し三等兵:2013/01/22(火) 23:03:22.24 ID:???
このポエム…ガチの基地外じゃないか…
941名無し三等兵:2013/01/22(火) 23:28:22.07 ID:???
>>939
マジレスするとランディングギアが水に突っ込んだ瞬間につんのめって事故る
942名無し三等兵:2013/01/22(火) 23:30:00.42 ID:???
ヘリが間一髪
943名無し三等兵:2013/01/23(水) 00:19:44.27 ID:???
津波もそうだけど余震だって半端じゃなかったからな
大きな余震が来れば滑走路の点検とかは全部やり直しだし戦闘機の離陸なんてとても無理
944名無し三等兵:2013/01/23(水) 00:44:18.65 ID:???
ttp://airportnews.jp/headline/670/
> 震災後、同基地にある2,700メートルと1,500メートルの2本の滑走路と航空施設は
> 津波で流されてきた泥やがれきで覆われていたが、自衛隊員らによる不休の復旧活動により
> 15日には整備が完了。16日には大量の水を搭載した米軍輸送機が到着した。

まあとりあえず数日間の作業で、F-2よりも重たい輸送機が発着できる状態にまで復旧したということなので
地盤や路面そのものに大きな問題は無かったようだね
945名無し三等兵:2013/01/23(水) 00:59:10.08 ID:???
>>944
>16日には大量の水を搭載した米軍輸送機
不整地離着陸できるC-130だろ?
946名無し三等兵:2013/01/23(水) 01:21:57.03 ID:???
松島基地のことかどうかは知らんけど
自衛隊機が安全確認等の規定を満たしてないから着陸出来ない、と言ってた基地に
米軍の輸送機が規定無視で着陸してくれたので助かった…というような話を震災直後に見た記憶がある

危機対応組織ってのはそのために普段から訓練を重ね厳しい条件にも対応できる能力を養っているのだから
非常時にはある程度独断専行していかないとね、ただ律儀に規定守ってるだけじゃ有効に機能しない
947名無し三等兵:2013/01/23(水) 01:25:10.12 ID:???
特殊作戦機のコンバットタロンだぞ
948名無し三等兵:2013/01/23(水) 01:33:46.15 ID:???
>>946
>ただ律儀に規定守ってるだけじゃ有効に機能しない
そうなのか?
軍事組織である以上、服務規定と指揮命令関係は
一般社会で通常存在する組織よりも厳格であるものなんじゃないのか?
軍事的機能を遂行する組織の、まさに根幹だと思うのだが。
949名無し三等兵:2013/01/23(水) 01:50:20.92 ID:???
必殺論点すり替え
950名無し三等兵:2013/01/23(水) 02:00:52.84 ID:???
>>948
(有事法制の現状云々についてはさておくとして…)
戦闘行動については厳格であるべきだが、こと災害時においては違うんじゃないかな
実際、自衛隊のヘリがヘリパッドも無い病院か何かの屋上に、規定無視の片輪接地ホバリングして救助した例とか無かったっけ?
951名無し三等兵:2013/01/23(水) 02:12:03.93 ID:???
救難隊のヘリパイはアクロバティックなホバリングの訓練をしてるけど
輸送隊の輸送機パイロットは不整地着陸の訓練なんてしてるのかね?
952948:2013/01/23(水) 02:20:05.97 ID:???
あ、ごめん。
言葉尻を捕えた揚げ足取りだよね。
こりゃ悪かったわ。
953名無し三等兵:2013/01/23(水) 02:25:24.62 ID:???
退避できなかったのは仕方ないと思うけどもう少し善処はして欲しかったよね
大地震だったし人命優先は分かるけど何もしなかったってのがね・・・・・
954名無し三等兵:2013/01/23(水) 03:09:03.05 ID:???
>>951
どうなんだろう?おれも興味あるな。
955名無し三等兵:2013/01/23(水) 06:25:15.89 ID:???
>>951
転圧滑走路を使用しての離着陸訓練は行われている。

よく間違われるが、仙台空港も規定で着陸できなかったのではなく物理的
に離着陸が無理な状況で、自衛隊と道路工事業者による滑走路清掃が行われ
松島から陸路進出した米軍管制官の下で、最初にMC-130が着陸しただけ。
空自C-130でも着陸可能ではあったが、空自輸送機は全国からの救援物資の
輸送に忙殺されており、万が一にも事故で稼動機を減らす危険は犯せない状況。
956名無し三等兵:2013/01/23(水) 06:41:54.51 ID:???
司令「各員被害報告急げ!」
オペレーター「宮城県震度6強!津波警報が発令されています!」
副司令「津波の規模は!?」
オペレーター「ろ、6メートルです!」
副司令「馬鹿な!基地が飲み込まれるぞ!」
司令「F-2及びUH-60Jを全機上げる!」

オペレーター「余震第一波来ますっ!」
副司令「無理です!視界不良と余震のこの状況でF-2を飛ばすなんて!」
司令「わかっている・・・だが・・・」
飛行隊長「津波が基地に到達するまで1時間はあるはずです!それだけあれば我々は飛べます!飛び立ってみせます!」
整備班長「やりましょうや司令!」
司令「わかった・・・だが隊員の安全が最優先だ それだけは忘れるな!」
一同「ハッ!(敬礼)」

整備班長「ぐずぐずするな!こうしている間にも津波は刻一刻と迫っているんだ!俺達の意地に賭けてF-2を全機上げるぞ!」
整備士一同「おおー!」
副司令「こんなの無茶苦茶だ!わ、私は知らないからな!」
957名無し三等兵:2013/01/23(水) 06:45:28.84 ID:???
オペレーター「津波第一波 到達まであと推定50分!!」
整備士「燃料注入急げ!最低限でいいんだ!」
オペレーター「余震第二波きます!!」
整備士「うわあああ!」
整備班長「あわてるな!こんなモン爆撃にくらべたらなんともない!」

F-2パイロット「間に合うのか・・・」
飛行隊長「大丈夫・・・自分の腕を信じるんだ」

整備士「1番機 2番機離陸準備できました!」
オペレーター「余震また来ます!」
飛行隊長「構うな!このくらいの揺れでおじけずく奴は第4航空団にはいらない!」
パイロット「このくらい・・俺の腕でっ!」
オペレーター「1番機 離陸します!!」
司令「行ける!」
オペレーター「1番機体 離陸確認! 続いて2番機も離陸確認っ!」
整備士一同「おおお!(歓声)」
整備班長「バカモン!喜ぶのは早い!まだ16機あるんだ!作業急げ!」
パイロット「やるじゃないかアイツら 俺達も覚悟を決めて死ぬ気で飛ばなきゃな」
パイロット「ああ」
958名無し三等兵:2013/01/23(水) 06:47:43.84 ID:???
オペレーター「津波到達した模様!観測班より目視報告入りました!」
副司令「ここまでか・・・司令 整備士達を避難させましょう」
司令「・・・やむおえん・・・」
整備班長「待ってくれ!あと2機なんだ!全機俺達が必ず上げてみせる!」
副司令「もうそこまで津波が迫ってるんだ!間に合わない!早く避難するんだ!」
飛行隊長「やらせてください!必ず飛んでみせます!必ず!」
副司令「だめだ!」
飛行隊長「このF-2Bは1機120億もするんです!国民ひとりひとりの血と汗の結晶なんです!それを失うわけにはっ!」
整備士「準備できました!」
飛行隊長「飛ばさせてください司令!」
司令「・・・・必ず飛び立てよ・・・・」
飛行隊長「はっ!」

オペレーター「津波!基地に到達!フェンス破壊されました!」
副司令「ああ・・・間に合わない・・・やはり無理だったんだ・・・」
飛行隊長「くっ!!あと少し!あと少し!」
オペレーター「津波!滑走路に到達!!」
整備班長「頼む!間に合ってくれ!」
副司令「だめだ!飲み込まれる!」
飛行隊長「うおおおおお!!!」
オペレーター「・・・滑走路完全に水没・・・・」
副司令「F-2は!?」
飛行隊長「・・・司令!ミッション完了です!全機上がりました!」
一同「わああああ!(歓声)」
959名無し三等兵:2013/01/23(水) 06:50:53.39 ID:???
整備士「班長!こちらにも津波が!!」
整備班長「すまんな・・・みんなここまでよく頑張ってくれた みんなのおかげでF-2とUH-60Jは全機助かったんだ・・・・彼らはきっと多くの国民の命を救ってくれるだろう・・・俺はそれで本望だよ・・・・」
バタバタバタバタ
整備士「あの音は!?」
整備士「UH-60Jかっ?」
整備班長「バカな!退避したんじゃないのか!?」
救難隊長「お前らを見捨てたんじゃ松島救難隊の沽券に関わるんでね!」
ヘリパイロット「そういうことでね」

こうして松島基地のF-2とUH-60Jは救われた
パイロットも整備士も全員無事であった
しかし松島基地の本当の戦いはこれからだった
960名無し三等兵:2013/01/23(水) 06:53:19.96 ID:???
空中退避を強行して犠牲者が出てたら人名軽視だのなんだので今以上に叩かれてるぞ
961名無し三等兵:2013/01/23(水) 06:59:00.17 ID:???
>>959
飛び立ってもどこに下りるつもりですか
民間航空機が降りれる場所が無くて大変だったのに 
962名無し三等兵:2013/01/23(水) 07:23:35.85 ID:???
べいるあうとすれば

アホかいな
963名無し三等兵:2013/01/23(水) 07:27:17.08 ID:???
911の時のニューヨークの消防署長は批判されたであろうか?
964名無し三等兵:2013/01/23(水) 07:40:39.83 ID:???
消防車をマンハッタンから退避させたりしたのか?
965名無し三等兵:2013/01/23(水) 08:27:03.82 ID:???
脳内小説には辟易とするが、実際のところヘリくらいは飛ばせたんだろう?
司令としては状況判断のため滑走路の点検とヘリで目視観測による津波の位置確認くらいは
出来たんじゃないかね。

なんでこんなことをいうかというと、じゃあたとえば核攻撃を受けたときに防衛出動命令も出ていないし
隊員の命が優先だからと言って何もしないのがはたして正しいのかという話でさ。

パイロットの命は非常識に高価だが、整備兵や司令の命なんて常識の範囲内だろう。
そしてパイロット並みに高価なのはF−2なわけでさ。
修復というなの新造予算がついたからいいようなものの、つかなかったら色々と終了だぜ。

緊急時にこそその人その人の真価が問われると思うのだが、俺は松島基地の対応は軍隊としては疑問だ・
966名無し三等兵:2013/01/23(水) 08:44:39.80 ID:???
地震でどれだけのダメージを負ったかわからない航空機を
充分な点検なしで飛ばすなんて危険なことを出来るはずがないだろ
967名無し三等兵:2013/01/23(水) 10:24:40.84 ID:gTorzlcT
>>953
最善を尽くす以上の善処ってなんだ?
クズが・・・
968名無し三等兵:2013/01/23(水) 10:39:43.81 ID:???
>>966
だがむざむざと120億のF-2を18機も泥かぶせてしまったわけで
軍隊としてどうなのという意見には同意
969名無し三等兵:2013/01/23(水) 10:40:47.27 ID:???
45分で?
自然災害と?
970名無し三等兵:2013/01/23(水) 11:05:21.07 ID:???
なんかあったらその辺に止めれば済む車と同じ感覚でヘリや航空機を飛ばせると思ってる奴は、
空を飛ぶってことがどんだけ大変かを分かってないんだろうな
971名無し三等兵:2013/01/23(水) 11:16:08.59 ID:fTe4v+oj
>>969
むざむざでは無い。
972名無し三等兵:2013/01/23(水) 11:19:23.18 ID:???
津波が何分で来るかなんて正確に予測出来ない。
最短だと5分くらいで来ることもあるのに…。
973名無し三等兵:2013/01/23(水) 11:56:23.97 ID:???
>>968
それが間違い。なにも手がないんだから。

意味ないのに飛ばそうとして人員・装備を無駄に喪失することがもっとも愚か。
974名無し三等兵:2013/01/23(水) 11:59:53.64 ID:???
>>965
>> 緊急時にこそその人その人の真価が問われると思うのだが、俺は松島基地の対応は軍隊としては疑問だ・

素直にF-2が壊れて悲しいっていえよwww
975名無し三等兵:2013/01/23(水) 12:01:48.81 ID:???
そうそう、見切り発射で飛ばして、市街地に落ちたら目も当てられない。
つか、地震の衝撃ってけこ凄い。
縦揺れは兎も角、強い横揺れは航空機の想定外。
976名無し三等兵:2013/01/23(水) 12:10:47.64 ID:???
意味もないのにって津波から退避させるという意味があるだろw
977名無し三等兵:2013/01/23(水) 12:17:10.73 ID:???
最優先であるパイロットや整備要員の退避は確実に実行されたから問題ないな
978名無し三等兵:2013/01/23(水) 12:31:14.58 ID:???
津波だ!沖に船を出せ!と慌てて出港した漁船が、どれだけ波に飲まれて沈没したのか、ビデオで撮られたかを緊急発進君は知らないらしい
979名無し三等兵:2013/01/23(水) 12:34:57.61 ID:???
海保の艦艇は速やかに出向させて全部無事だったぞ?
980名無し三等兵:2013/01/23(水) 12:55:34.64 ID:???
つまり訓練部隊であっても全機アラート待機してろと
981名無し三等兵:2013/01/23(水) 12:57:43.13 ID:???
何に対して?

と当然、次にしつもんが出てくるw
982名無し三等兵:2013/01/23(水) 12:58:41.88 ID:???
海保のフネは座礁したのがあっただろ
比較的大きなフネだから座礁ですんだけど小さな船だったら転覆してた
983名無し三等兵:2013/01/23(水) 13:13:20.90 ID:???
今回の津波を教訓として津波を被る危険性が高い松島基地と築城基地を補助飛行場にして、
飛行隊は空母に置くようにすれば良いだけさ。
984名無し三等兵:2013/01/23(水) 13:14:37.86 ID:???
海保だと「くりこま」が到達時間までに出港できないと判断して総員退去したから流されて座礁した
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/03/21/19/
985名無し三等兵:2013/01/23(水) 13:25:18.37 ID:???
松島基地司令ってこの大損害の責任取ったの?
986名無し三等兵:2013/01/23(水) 13:29:05.32 ID:???
訴状には何て書かれるの?
987名無し三等兵:2013/01/23(水) 13:29:08.45 ID:???
損害の責任?
任務放棄したわけでも無いのになんで責任取らされにゃならんのか。
988名無し三等兵:2013/01/23(水) 13:34:01.28 ID:???
おいおい
どれだけの規模の損害だと思ってるんだ
仕方がなかったでは済まされない額だぞ?
989名無し三等兵:2013/01/23(水) 13:36:49.02 ID:???
みんな察してやれよ
英断下した基地司令殿のその後を教えて下さい
素直にそう言えないだけなんだから
990名無し三等兵:2013/01/23(水) 13:38:42.66 ID:???
あれが英断と思えるのはロシアか中韓の人間か?
991名無し三等兵:2013/01/23(水) 13:43:21.33 ID:???
対抗措置(作業員をシェルターで防御など)が取れない津波相手では「仕方」あるまい。

誰かが言ってる、そもそもの立地条件変更しかが仕方取れないよ、機材破損防ぐためには
992名無し三等兵:2013/01/23(水) 13:55:36.00 ID:???
もし退避が成功していたら映画化もされていただろうな

F-2 奇跡の翼

津波到達までのタイムリミットは70分
男たちはその翼を守るため命懸けで戦った
東日本大震災の実話を元に描く感動のドラマ

主演 織田裕二
協力 航空自衛隊
993名無し三等兵:2013/01/23(水) 13:55:49.63 ID:???
20年後

「昔は地上に基地があってね、航空機はみんなそこで運用していたの。」
「そういう時代に生まれたかったな。今は一年の殆どが海の上だもんな。」
994名無し三等兵:2013/01/23(水) 13:56:37.23 ID:???
織田裕二はやめてw
995名無し三等兵:2013/01/23(水) 13:58:57.82 ID:???
70分?
そんな余裕あると思って飛行準備してたらそれこそ笑いものだな。
996名無し三等兵:2013/01/23(水) 14:02:15.17 ID:???
>>995
津波が基地に到達したのは70分後
997名無し三等兵:2013/01/23(水) 14:03:57.58 ID:???
作業員の退避(以下>1000までループ
998名無し三等兵:2013/01/23(水) 14:04:16.78 ID:???
次スレ建てるからちょっと書き込まないでくれ
999名無し三等兵:2013/01/23(水) 14:05:35.25 ID:???
>>996
それは結果的に70分だっただけ。
津波到達時間は正確に予想出来ないからとっとと逃げるのが基本。
1000名無し三等兵:2013/01/23(水) 14:08:54.08 ID:???
1000なら日本沈没
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。