【もぎ取られる(予定)】F-2を語るスレ10【左翼】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バイパー0
F-2 について語りあうスレです。

過去スレ
【増産増産】F-2を語るスレ9【お金がかかるのよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1249218945/
【仮想敵は】F-2を語るスレ8【KD-3と中華空母】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1248089757/
【対艦番長の】F-2を語るスレ7【誇り】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1246782899/
【F-3の】F-2を語るスレ6【夢を見つつ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1244134876/
【F-16とは】F-2を語るスレ5【違うのだよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1238366768/
【F-16とは】F-2を語るスレ4【違うのだよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1229196693/
F-2 4.5世代ジェット戦闘機について語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1221967563/
F-2バイパー0について語るスレ2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1217939025/
航空自衛隊 お笑いFSX F2支援戦闘機!w
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1212686959/
2名無し三等兵:2009/08/29(土) 12:34:20 ID:drJV2Fix
F-2げっと
3名無し三等兵:2009/08/29(土) 12:44:56 ID:???
3ならF-2Z開発でF-22に対抗!
4名無し三等兵:2009/08/29(土) 13:14:54 ID:???
>>3
>3ならF-2Z開発でF-22に対抗!
F-2.2で我慢します
5名無し三等兵:2009/08/29(土) 13:56:48 ID:???
4ならF-2XL化魔改造決定
6名無し三等兵:2009/08/29(土) 23:17:52 ID:???
ひどい
7名無し三等兵:2009/08/30(日) 00:01:32 ID:???
>>7なら空自の戦闘機はイーグルとファントムだけでまかないます
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:39:04 ID:???
>>8ならツインF-1がF-Xの座に着く
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:47:26 ID:???
>>1
うーむ、切実なタイトル‥‥。

ところで前スレでF-2&F15の加速競争動画貼ってくれた人サンクス。
誰だよ、「F-2は加速が遅くてアラート任務に適さない(キリッ」とか言ってたマヌケは。
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:52:20 ID:???
亜音速と遷音速はまた違う
更に、上昇可能高度とかも違う

まあF-15Cよりアラートに適した航空機って殆ど無いからなあw
そして制空機よりマルチロール機を求めるアメリカの意向に従い米企業はマルチロール機ばかりを開発し
それを他国に制空任務で使えと売り込んでくるのが問題なのだがw

唯一の制空機は売りそうに無い
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:53:58 ID:???
色々な動画を見てるうちにF-2最高っ! て思えてきたんですけど、値段以外文句つけるとこなくね?
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:16:32 ID:???
高空での機動性はF-15の方が全然良いみたいだね。

F-2みたいな自動フラップでキャンバー変えて揚力増やすのは低空では良いけど、空気の薄い高空ではF-15みたいに純粋に翼面積が大きくないとスカスカで大きな揚力が発生しないらしい。
キャンバー+迎え角で流れが剥がれちゃうのかな。空気密度と粘性とかに関しては良く知らないけど。
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:22:08 ID:???
>>11
何事でも文句を付ける付けないは考え方次第だから何とも。

単発、双発だってどっちが良いとも言えないし、複合材一体成型だって良いところも悪いところもある。初期トラブルが頻発したのだって、学ぶ機会を得られたと考えれば良かったとも言える。
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:25:19 ID:???
>>11
>色々な動画を見てるうちにF-2最高っ! て思えてきたんですけど、値段以外文句つけるとこなくね?
値段も、新規ラ国で比較すると、自主開発部分が大きいF-2が最安。
性能は、たぶん・いろいろな意味で最下位。
デリバリーはいちばん早い。

要は、F-22調達に関する日米間協定(米議会合意を含む)の締結前に、
F-2削減を決めたのが政策判断ミス。
F-22は、F-15 pre 代替と宣言してゆっくり交渉し、米国事情(ライン閉鎖)で
早めの導入になるなら、協定締結後にF-2調達中止すべき。
調達の協定も、アパッチと同じで、ブラックボックス・ライフタイムコストで、
ぎちぎちと文書で、米国議会が承認したモノでないと駄目。担当者間合意程度は、
DoDの保守・非日派、ホワイトハウスや米議会が、完璧に無視できる。
15名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:42:10 ID:???
民主が政権とって、

F-4後継を検討した結果、導入時期、諸経費からF-2増産が妥当であると考える。よって前政権のFS任務機製造後の生産ラインの停止は判断ミスであり、無駄を増やす行為であったと考える。また単年度発注機数を増やすことによって量産効果による価格低減も計る。

とか言ったり…しないなー、絶対。
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:54:53 ID:???
MIG-31M輸入しか日本に残された選択肢はないな。
17名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:58:20 ID:???
>>13
F-15Jの導入当初の方がバタバタしてたような?
18名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:01:35 ID:???
>>14
F-22の米空軍向け増産とそのための生産ラインが前提のFX商戦だったから、
F-4代替はスルーしてF-15 pre代替で、というオプションはありえないかと。
19名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:09:25 ID:???
Fー16とはまったく違う形状になってたら的外れな批判も少しは減ってたんだろうなぁ
20名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:26:54 ID:???
ホーネットとスパホぐらいに違うのにね。
21名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:28:22 ID:???
あんまり変わんない気がする。
レーダーも複合材も一度は批判にさらされただろうし、
価格も今のF-2より安くなってるかどうか微妙。
批判したい人にとって、批判の仕方なんかいくらでもあるだろうし。

F-15だって最初はMiG-25に勝てないだろうとか翼が大きすぎるだとか
レーダーがクソだとかノズルのカバーが脱落するだとかて叩かれてたんでしょ。
F-15の場合は実戦で強さを証明できたからあんまり批判はでなくなったけど、
自衛隊専用機の場合はそういうことは無いし。
22名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:41:28 ID:???
何年前の話だよってネタで攻撃してたり、尋常ではないからな。

良識的な関係者は、守秘義務やら立場もあって一々反論しないし。
23名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:49:04 ID:???
>>22
おまけに良識的な関係者は、守秘義務やら立場もあって一々反論しないのを良いことに、ギャーギャー良いように騒ぐ奴もいるしな。。
24名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:58:05 ID:???
何故か鳩山民主に期待しているらしい某生命科学分野領袖レベル多数
25名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:17:46 ID:???
     丿   ,;⌒⌒i.
  ノノノノ⌒ヽ (   ;;;;;)   ______
 (゚∈゚ )  ミ)     ,,:;;;)  | WARNING  |
/⌒\/(   ) ヽ| |/ |;,ノ  |  エリア51  |
( ミ    鳩   | /  .,i  |______|
 ノ  /     | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;.    ;i,  ‖ヽ
 \ ) ) ..   ,,   ´ヽ (,,  ‖丿.,,,
 ///   ,,   ,,  .. ´ヽ  ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,,  .、 ヽ .. ヽ丶,.ヽ ‖、,,
26名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:17:28 ID:???
>>9
お前本当に馬鹿だな。もうちょっと勉強しろよ。
27名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:52:22 ID:???
どうせあと一年もしない内に中国のお下がりの戦闘機しかなくなるから別にいいや
28名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 20:01:43 ID:???
間近でJ-11Bを見られるようになるならそれはそれで
29名無し三等兵:2009/08/30(日) 22:07:51 ID:???
ミンスが、自民時代の誤った政策の見直しとして、
F-2削減を見直し復活させる。

というなら、自民時代よりF-2の復活の可能性はあるのだけどな。ストーリー的には。
予算がつかないか。
30名無し三等兵:2009/08/30(日) 22:30:16 ID:???
ミンスがF-2増産を決定に100ウォンバット
31名無し三等兵:2009/08/30(日) 22:39:46 ID:???
改修を止める可能性もあるがな
32名無し三等兵:2009/08/30(日) 23:22:20 ID:sQKMypg0
防衛費を削減して埋蔵金とったどー!とやるに1億ジンバブエドル
33通常の名無しさんの3倍 :2009/08/30(日) 23:24:06 ID:???
F-X選定中止に100兆円
34名無し三等兵:2009/08/30(日) 23:26:13 ID:???
F-4代替はなし2個飛行隊純減 機甲師団廃止 22DDH建造中止
バラ撒きの財源確保のためにこのくらいは平気でやりそう
35名無し三等兵:2009/08/30(日) 23:40:04 ID:???
74TKの更新として10TK(10式テクニカル)を採用
36名無し三等兵:2009/08/31(月) 01:57:33 ID:???
>>35
>74TKの更新として10TK(10式テクニカル)を採用
暗視カメラに通信装置とFCS更新で、あと10-15年74式。
37名無し三等兵:2009/08/31(月) 07:27:46 ID:???
純減やむなしだが改修は必須、だろ。板的にもスレ的にも。
38名無し三等兵:2009/08/31(月) 09:39:23 ID:???
板とスレだけかよw
39名無し三等兵:2009/08/31(月) 15:23:42 ID:???
828 :名無し三等兵:2009/08/31(月) 15:18:48 ID:???
概算要求まとめ

新空対艦誘導弾(XASM-3)の開発
戦闘機(F-2)の空対空戦闘能力の向上 28機 81億
 ・空対空戦闘能力向上のための自律誘導型の空対空ミサイル(AAM-4)の搭載改修
 ・探知距離延伸等のための搭載レーダーの改修
 集中調達:3か年度分28機分のレーダー改修を集中的に実施
戦闘機(F-2)へのJDAM機能の付加   35機 47億円
40名無し三等兵:2009/08/31(月) 15:32:13 ID:???
今までF-15J改では20機で700億とかだったよなwwwww

しかしミンスはこの80億円すら少しでも削ろうとするんだろうなあ
41名無し三等兵:2009/08/31(月) 15:41:06 ID:???
>>40
なんか数字が大いいな、F-15改は1機当たり10億台だぞwww
42名無し三等兵:2009/08/31(月) 15:44:15 ID:???
F-15の近代化改修は高い時は1機辺り50億かかってました
安くなったのは装備品だけ事前に調達して今は改修のみだから
43名無し三等兵:2009/08/31(月) 15:52:31 ID:???
去年は22機で700億円以上だった

だが、去年ついでにAPG-63(v)1を上の22機分とは別に、38基も一括大量生産する予算は取ってきたから
今年からは30億円が半分の15億円程度(あるいは12億円くらいか)で済むのではと思われていた

だがそれより更に、F-2のAAM-4運用改修はずっと安いのだ

今後は、F-2改とF-15JMSIP→改の、どっちを優先するかで小さなパイの奪い合いとなる
何しろ軍縮大好きなサヨク市民派のミンス政権だからな
44名無し三等兵:2009/08/31(月) 16:07:44 ID:???
ミズポたんの小さなパイをry
45名無し三等兵:2009/08/31(月) 17:06:39 ID:???
http://www.mod.go.jp/j/library/archives/yosan/2010/yosan_gaiyou.pdf

22年度概算要求で新たに加えられた主なもの

・PAC3を全国6高射郡に配備
・F-2へのAAM-4搭載改修とレーダー改修
・F-15のECM能力向上

・満載2万5千トン級の新拡大ひゅうが型1隻の整備
・新音響測定艦の整備
・掃海用MCM-101の整備
・海賊対策用LRADの整備
・代替整備予定のない4隻の護衛艦の早期除籍化

・新戦車10式の整備
・新NBC偵察車の整備
・第1師団を即応近代化対処用に改編

・03式中距離対空改の開発
・防空用高出力レーザーの開発
・戦闘機用先進センサシステムの開発
・電波・光波複合センサシステムの開発(巡航・弾道ミサイル・ステルス機探知用)
・統合通信衛星・宇宙監視衛星の研究
・サイバー防衛準備室の設置とサイバー防衛研究
・装軌車用ハイブリッド動力(原動機+蓄電池)の研究

・防衛政策局、統幕監部の組織強化と(文武官の混在化と次官新設)、整備計画局の新設
・中国軍への留学・招聘、ベトナム軍人の招聘などの交流拡大

46名無し三等兵:2009/08/31(月) 17:14:08 ID:???
レーザー兵器キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
47名無し三等兵:2009/08/31(月) 18:00:59 ID:???
レーザー兵器って、パイロットの目を焼くやつ?
48名無し三等兵:2009/08/31(月) 18:08:45 ID:???
バカ、対ミサイルだよ
49名無し三等兵:2009/08/31(月) 18:16:05 ID:???
>戦闘機(F-2)へのJDAM機能の付加   35機 47億円
GPS付けるだけで1.3億って高すぎやしないか?
ぼったくってるだろ三菱
50名無し三等兵:2009/08/31(月) 18:36:25 ID:???
つけるだけで機能するとは思えんが
51名無し三等兵:2009/08/31(月) 19:21:00 ID:???
GPS情報をJDAMに入れなくちゃならないし、航法にもGPSを使うモードを追加したりいろいろある。
あとGPS機器はアメリカからの輸入。ケータイのGPSとはわけが違う。
52名無し三等兵:2009/08/31(月) 19:39:48 ID:CZ45Vr1T
兄ポッポの考えそうなことなら

アメ国から中古のF-4の機体とエンジンのみリースする
アビオニスク関係は現用の機体から剥ぎ取り移植する

旧機体は部品取りに置いておく
一番格安な補充です。
53名無し三等兵:2009/08/31(月) 20:01:14 ID:???
初期型F-2 なのはさん8才
最新型F-2 管理局の白い魔王
54849:2009/08/31(月) 20:16:57 ID:???
>>52
もしそれがF-35導入までの時間稼ぎであり、
またF-35導入の見返りにアメリカからF-4の無償供与を引き出すなら
結構ありかもしれんw

今後減るであろう装備機数を考えれば、第5世代機が導入できることの方がメリット大きそうだ。
55名無し三等兵:2009/08/31(月) 20:23:32 ID:???
おそらくゆうばりとゆうべつはさっさとダウンだな。
あとはミサイル挺3号か。 大湊には何を配備するんだろ
56名無し三等兵:2009/08/31(月) 20:53:41 ID:???
57名無し三等兵:2009/08/31(月) 21:38:48 ID:???
>>54
日本のF-4よりアメリカのF-4の方が生産時期が前なんだから、中古機導入したって退役時期は
大して変わらん。むしろ短くなることさえある。
58名無し三等兵:2009/08/31(月) 22:25:04 ID:???
>>56
コラだろ?
59名無し三等兵:2009/08/31(月) 23:28:02 ID:???
>>58

自衛隊赤軍化計画の第一歩だろ。
60名無し三等兵:2009/09/01(火) 00:11:28 ID:???
陸さんを往年の自動車化狙撃師団なみにするというのですか、それなら賛成
61名無し三等兵:2009/09/01(火) 01:09:36 ID:???
>>56
事実なら誰かヤツを暗殺しろw
62名無し三等兵:2009/09/01(火) 04:48:11 ID:RTZx6xGa
>>57
F−4の傷み具合は関係ないんですが
どうせアメ国ではスクラップにする機体ですから

その程度の飛行時間を稼げればいいだけで
また次の機体にアビオニスクとエンジン載せ変えて飛行させればいいだけです。
63名無し三等兵:2009/09/01(火) 11:44:38 ID:???
ゲルが総裁選に出るそうですが
これをガンダムに例えてくれる人はいませんか?
64名無し三等兵:2009/09/01(火) 12:30:18 ID:???
848 :名無し三等兵:2009/09/01(火) 12:22:46 ID:???
事前評価も来ました

・F110エンジンへのM-DECの導入
 電子制御装置をDECからM-DECへの換装
 平成22年度に調達し、平成24年度に取得

・新空対艦誘導弾(XASM-3)
 平成28年度完了
 "80式空対艦誘導弾(ASM-1)及び93式空対艦誘導弾(ASM-2)の後継として"
65名無し三等兵:2009/09/01(火) 13:06:06 ID:???
どう違うんだろ???

Mの意味は
66名無し三等兵:2009/09/01(火) 13:21:39 ID:???
資料読めば書いてあるだろ
67名無し三等兵:2009/09/01(火) 13:25:53 ID:???
>>65
>Mの意味は
Modernized 近代化
68名無し三等兵:2009/09/01(火) 13:37:40 ID:???
電子部品新しくしただけでアルゴリズムや回路の基本は同じなのかなあ?
まあ部品を入手し易くなって安くなるのは確かに重要だけど
69名無し三等兵:2009/09/01(火) 15:31:00 ID:gJm4iF7o
>>65
マイルド
70名無し三等兵:2009/09/01(火) 19:44:17 ID:nfX87stx
>>65
マイケル
71名無し三等兵:2009/09/02(水) 03:45:18 ID:???
ハッテンマイケル
72名無し三等兵:2009/09/04(金) 04:32:00 ID:???
>>53
ババアはいらねェとか言う奴が出てくるぞ
73名無し三等兵:2009/09/04(金) 08:38:34 ID:???
米国防総省の調達責任者・Ashton Carter 氏は、「装備調達に際して産業基盤の弱体化を招かないような配慮が必要」「(防衛産業基盤は) 代替がきかない貴重な能力であり、いったん失うと再建が難しい」と発言。
そのアメリカの議会では、Robert M.Gates 国防長官が産業基盤維持への配慮を欠いている、と憂慮する声があがっている。(DefenseNews 2009/9/2)
http://www.kojii.net/news/news090904.html
74名無し三等兵:2009/09/04(金) 08:42:06 ID:???
何年かに一度は大規模な戦争起こらないと軍需産業潰れるんだっけ
二次イラクもアフガンもあっさり終わったし湾岸以降ロクな戦争無いからな
75名無し三等兵:2009/09/04(金) 09:16:25 ID:???
>>74
現状見るにむしろ逆。
戦争やると戦争やることに予算を取られて新規調達が減る。
76通常の名無しさんの3倍 :2009/09/04(金) 09:49:34 ID:???
戦争で一番儲かるのは戦地のやや後方の周辺地域と相場が決まってる。
77名無し三等兵:2009/09/04(金) 10:32:13 ID:???
ラプターなんかもまさに抑止力の為だけの戦闘機と化してるからな
だからイラクとアフガンで財政をすり減らした今のアメリカでは十分に調達する余裕がない
78名無し三等兵:2009/09/04(金) 12:01:17 ID:???
戦争は軍産複合体のため〜みたいな陰謀論はしょっちゅう見るな
アホらしいのに信じるやつは後を絶たない
79名無し三等兵:2009/09/04(金) 13:41:14 ID:???
>>74
いくらなんでもアホすぎる
80名無し三等兵:2009/09/04(金) 14:11:26 ID:???
>>74
>二次イラクもアフガンもあっさり終わったし湾岸以降ロクな戦争無いからな
まだ終わってない。
81名無し三等兵:2009/09/04(金) 15:15:44 ID:???
これから増派するとかいっているときにのん気な奴だ。

しかも万一小沢が暴走すれば海自を引き上げて陸自を送るとかいう話しになりかねないのに。
82通常の名無しさんの3倍 :2009/09/04(金) 15:24:32 ID:???
いよいよ90式が実戦に出る時が来たのか……。
83名無し三等兵:2009/09/04(金) 19:35:23 ID:???
ゲリラ相手なら90式より新型のほうがいいと思う
84名無し三等兵:2009/09/04(金) 19:53:12 ID:???
国産MRAPの製造をトヨタにでも発注すればいい
85名無し三等兵:2009/09/04(金) 20:01:41 ID:???
>>82-83
不謹慎だけど、世界でも有数の性能を持ってるって評価が、どこまで本当か気になるなぁ
もちろんF-2の航空支援もセットで
86名無し三等兵:2009/09/04(金) 21:30:54 ID:???
90式戦車なんてぜんぜん駄目だよ
水に沈むから

F-2なんてぜんぜん駄目だよ
水に沈むから
87名無し三等兵:2009/09/04(金) 22:04:01 ID:???
噂に出てる全周防備は本当に可能なのか?
重装甲タイプ48トンは実在するのか?
戦車砲と機動力は発揮する機会がないだろうけどw

まあF-2が出ていくことはないんじゃないの?
それよりOH-1のほうが役に立つ。
こちらは何機落とされるか心配だが。
88名無し三等兵:2009/09/04(金) 22:11:15 ID:???
そこでA-10をだな。
89名無し三等兵:2009/09/05(土) 03:39:44 ID:???
おいおい、防衛省開発の「ガンダム(笑)」を忘れてないか?
90名無し三等兵:2009/09/05(土) 08:52:22 ID:p1sBUxps
おまえら戦車スレじゃないいんだが

それと日本の高速道路の入り口にある説明読んでみろ
最高加重は40トンまでとあるだろう

74式より重いと移動できないんだよ
90式みたいに一度分解して分送するお間抜けなことになる
日本で主力戦車をそのまま運べる道路は
国道16号線の横須賀⇔相模原間のみ
ベトナム戦争華やかなりしころに強引に整備している

米兵に拳銃突きつけられて思いやり予算で処理したと
神奈川新聞は嘆いたそうだ。
91名無し三等兵:2009/09/05(土) 09:44:57 ID:???
だから平気で総重量オーバーのトレラーは走ってるって。

一般国道なら、重量検問も少ないから60トンくらいザラだよ。
92名無し三等兵:2009/09/05(土) 10:05:22 ID:p1sBUxps
一般道路の加重制限なんて20トン以下
見た目のいいパイパス道路でも13トン制限なんて安普請がザラにあるんだぞ

道路壊すなよ。
93名無し三等兵:2009/09/05(土) 10:08:35 ID:???
有事は失礼しますよ・・・
94名無し三等兵:2009/09/05(土) 10:35:16 ID:???
一般国道と一般道路(?)を一緒にすんなよw

ちなみに、良く見かける大型トラック
15トン車は総重量25トンを超えてる場合が少なくないし、
大型のクレーン車(50トン吊りラフター)は規制一杯の40トン弱。

トレーラーは、一軸あたり10トンを越えなければ捕まりにくい。
で、重トレは車軸が六本ある。
95名無し三等兵:2009/09/05(土) 10:39:11 ID:Ey95bwgK
>>90
でっかい釣り針だな
あえて釣られるけどだいたい60tトレーラー込みで80tで重いなんて言うなよ
やばいのは田舎道の小さい橋くらいで一般国道や高速道路ならなんてことないよ

96名無し三等兵:2009/09/05(土) 10:44:49 ID:???
>>90
よくこういうレス見掛けるけど、自分で発言していながら意味解ってないでしょ?
97名無し三等兵:2009/09/05(土) 10:48:14 ID:Ey95bwgK
http://www.achihagumi.co.jp/acrobat/torera8.pdf
積載80tのトレーラーだよ

http://www.achihagumi.co.jp/acrobat/torera12.pdf
許可さえ出ればこれなら2台まとめて運べるよ
98名無し三等兵:2009/09/05(土) 10:56:19 ID:???
>>97阿知波に運ばせると戦車を落とすよ・・・。
99名無し三等兵:2009/09/05(土) 11:52:18 ID:???
いつまでF-2が誤爆で吹き飛ばす対象の話題を続けてんだよ
100名無し三等兵:2009/09/05(土) 12:33:15 ID:p1sBUxps
あの>>90なんですけど
オイラも大型免許にクレーン免許持ちなんだけど

>>97レベルの車両運行する場合
陸運局からナンバー交付の際に走行できる道路を指定した日本地図を渡されて
そのルートから現場までは地元の警察と自治体の許可を得て
しかも走行は夜間限定で先導車に揚げ降ろしの資材載せたトレーラとクレーン車が付いての
大名行列で時速40キロで走行

実用性皆無な代物なんですが知ってましたか?
101名無し三等兵:2009/09/05(土) 12:41:10 ID:???
D条件か?

実務に就いてる奴の書き込みとは思えんが・・・。
慌ててネットで情報を集めた感じだね。
働けよ。
102名無し三等兵:2009/09/05(土) 12:58:23 ID:???
>>101
あんまり強引な運行してると運送業者の免許停止くらうぞ
もう書き込みヤメレ。
103名無し三等兵:2009/09/05(土) 13:04:49 ID:???
追い越されたのに腹が立ったのか、対向車線走ったり
交差点のど真ん中で斜めに停まったりしたキチガイを見てから
相模ナンバーのトレーラーには近づかないことにしている
104名無し三等兵:2009/09/05(土) 13:07:56 ID:???
深夜の名四なんか、そんな特殊車両が誘導車無しで70キロ以上で飛ばしてるよ。
ミックの行列も飛ばしてる。
実社会はそんなモンだよ。
105名無し三等兵:2009/09/05(土) 14:16:11 ID:???
ていうか有事の際にそんな暢気なことするわけない
106名無し三等兵:2009/09/05(土) 18:45:59 ID:???
上陸した対抗部隊のトレーラーも所轄警察に届け出て夜間のみ走行?
107通常の名無しさんの3倍 :2009/09/05(土) 18:48:18 ID:???
戦車は橋高速道路走れねーよ派の言い分では
敵戦車こそ日本の道のあちこちで立ち往生するな。
108名無し三等兵:2009/09/05(土) 18:56:59 ID:???
敵戦車が上陸している時点ですでに日本の負けだ
109名無し三等兵:2009/09/05(土) 19:14:24 ID:???
それ陸自の全否定
110名無し三等兵:2009/09/05(土) 20:39:36 ID:???
東京まで攻めずとも戦車一両揚陸するだけで降伏してくれるわけか
どんだけへたれ政府なのかと
111名無し三等兵:2009/09/05(土) 21:15:16 ID:???
そろそろ戦車スレ行け
112名無し三等兵:2009/09/05(土) 22:07:03 ID:???
F-2の総経費見積金額 約3兆3,523億円だそうです。

というか、平成55年まで使用する前提で算定されてるんですけど。
113名無し三等兵:2009/09/05(土) 22:22:43 ID:???
>>110
敵戦車が揚陸されるってことは空も海も壊滅しているってことだ
その状態でなにするの?
まさか市民の犠牲覚悟で市街地戦を陸自がやるのかよw

それとも民間フェリーに戦車を積んでくるお茶目な国があるのか?
114名無し三等兵:2009/09/05(土) 22:25:21 ID:???
市街戦をやるんだよ
常識で考えろ
115名無し三等兵:2009/09/05(土) 22:25:30 ID:???
市街戦も想定してるでしょ。
専守防衛を政府も掲げているし、国民も了承してると思うけど。
116名無し三等兵:2009/09/05(土) 22:26:19 ID:???
「空も海も壊滅している」とは限らない
117名無し三等兵:2009/09/05(土) 22:31:16 ID:???
限らないというか壊滅してることはまずない
118名無し三等兵:2009/09/05(土) 22:31:32 ID:???
>>113
当然やるだろ。
普通は市民を避難させてからやるけど。
まあ陸自は賭け金だ。
海自、空自の攻撃を突破した上で、陸自を潰すだけの大戦力を揚陸する必要がある。
そんなことが可能な米国は世界中に存在しない。
119名無し三等兵:2009/09/05(土) 22:33:28 ID:???
海自は陸自やアメリカの援軍の輸送を護衛するのが仕事だから
侵攻軍に直接あたるのは無いか一部だけ
120名無し三等兵:2009/09/05(土) 22:41:58 ID:???
えっ。そうだったの。
少なくとも選挙前の政府見解としては聞いてないよー。
121名無し三等兵:2009/09/05(土) 22:44:47 ID:???
着上陸まえに洋上で撃破できるのは理想的にうまくいって3割
で7割以上は上陸される、軍板では散々既出なわけですが。
122名無し三等兵:2009/09/05(土) 22:46:03 ID:???
このスレでは初出の見解である
123名無し三等兵:2009/09/05(土) 22:57:18 ID:???
三割撃破なら勝ちも同然
F-2の真価が問われる
124名無し三等兵:2009/09/05(土) 23:05:46 ID:???
>>113
釣りならいいが、まさか本気でそんな事言ってないよな?
この程度の認識しかない人間が居るなんて、ある意味ショック受けたわ。
世間知らずにもほどがある。
125名無し三等兵:2009/09/05(土) 23:07:37 ID:???
>>121
>着上陸まえに洋上で撃破できるのは理想的にうまくいって3割

損耗3割の軍団に戦闘力有ると思ううか? 普通はそこで停戦交渉だ。
6倍の法則で、直接戦闘員10万上陸+支援10万? の6万人が犬死になる。

上陸戦で、MPMSと携行ミサイルで、LCACと舟艇を3割沈めてヘリを3割落とす、
後退戦で更に3割すり削る。
126名無し三等兵:2009/09/05(土) 23:08:10 ID:???
>>124
>世間知らずにもほどがある。
ヲタクのいう世間のほうがおかしいと思うぞw
127名無し三等兵:2009/09/05(土) 23:13:48 ID:???
いや3割しか洋上撃破できないって相手は米国かよw
東アジアにはそんな強力な護送能力持つ海軍なんてないよ。
それに相手がどこか知らないが、そんな大兵力を運ぶ輸送能力はあるのか?
128名無し三等兵:2009/09/05(土) 23:23:13 ID:???
>>127
まぁこの手の話は仮想的事前に設定しておかないと
双方で想定してることが全く違うから、絶対噛み合わないよなw
129通常の名無しさんの3倍 :2009/09/05(土) 23:27:18 ID:???
対艦ミサイルが本格的に飛び交う戦争なんてまだ起こってないし
先例がないんだから「やってみなくちゃわからん」なんだけどな。
130名無し三等兵:2009/09/05(土) 23:31:18 ID:???
>>128
それは言える。
俺の想定は中国が本土にってとこだから、3割しか洋上撃破できないなんてことはないけど
本土じゃなくて尖閣であれば3割撃破も難しいだろうし、相手がロシアで目標が北海道であれば
輸送能力の致命的な欠落を無視すれば、相手方のエアカバーが広範にはいるので条件は変わるね。
131名無し三等兵:2009/09/05(土) 23:38:54 ID:???
>>127
>それに相手がどこか知らないが、そんな大兵力を運ぶ輸送能力はあるのか?
(米軍にも)無い。
132名無し三等兵:2009/09/06(日) 00:06:12 ID:???
>>130
> 本土じゃなくて尖閣であれば3割撃破も難しいだろうし、

尖閣だったら防衛はさらに容易だと思うが
上陸されても補給を絶ってしまえばいいし
133名無し三等兵:2009/09/06(日) 00:07:50 ID:???
ttp://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/114.html
ttp://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/75.html

ふつうにこのあたりのログは読んでると思うんだけど。
134名無し三等兵:2009/09/06(日) 01:12:06 ID:???
>>133
また初心者向け極論の被害者がここにも

陸スレでしか通用しない詭弁なのにねぇ
135名無し三等兵:2009/09/06(日) 01:16:17 ID:???

F-2 0.61
スパホ 0.67
F-35 0.67
F-16CJ
F-22 1.27
F-15J 1.04
136名無し三等兵:2009/09/06(日) 01:18:22 ID:???
>>134

どこがおかしいか具体的に説明してください。
137名無し三等兵:2009/09/06(日) 01:31:39 ID:???
>>136
空陸の撃滅によって空と海の支配権の確保を図らず、海上連絡線の確保も行わずに
洋上突破的上陸作戦が行われるケースなんて、米軍はまったく想定してないよ
もし英文でそういう想定をもとにした日本・台湾危機論をひとつでも見つけることができたら
軍板始まって以来の快挙ですよがんばってね
(そう言われると着上陸スレでは「でも小舟艇による浸透上陸なら防げないよね」と想定を変えるのがお約束)

大体3割洋上撃破されることを想定とした上陸作戦なんて立案したら殺されるわ
(これに対し「でも基地外指導者ならしかねないよね」という素敵な反論が着上陸スレではなされておりました)
138名無し三等兵:2009/09/06(日) 01:37:08 ID:???
素人考えだけど、上陸だけで3割撃破されたら、上陸後に機材不足、
人不足に陥って、まともに行動できないんじゃね。
139名無し三等兵:2009/09/06(日) 01:41:54 ID:???
逆に、素人は『三割くらい平気』と思ってるから。
140名無し三等兵:2009/09/06(日) 01:42:05 ID:???
>137
>138

理想的にうまくいって三割が確実に三割撃滅できるに摩り替わってますが?
141名無し三等兵:2009/09/06(日) 01:52:01 ID:???
>>140
>理想的にうまくいって三割が確実に三割撃滅できるに摩り替わってますが?

攻める方は、最悪、3割の3割増し、4割が海の藻屑となると計算する・・・
で、諦める。 と持って行くのが良策。
1000発も対艦ミサイル撃たれたら、どんな艦隊もかなり損耗する。
142名無し三等兵:2009/09/06(日) 02:01:10 ID:???
三割の三割増しの三割の三割増し
143名無し三等兵:2009/09/06(日) 02:08:19 ID:???
損耗を見越して大目に持っていくだろ
144名無し三等兵:2009/09/06(日) 02:13:41 ID:???
>>137
>空陸の撃滅によって空と海の支配権の確保を図らず

必要な範囲で優勢を確保できれば、「撃滅」によって「支配」
する必要はないのでは?

たとえば千歳と三沢が機能を失えば他が「撃滅」されてなくても、北海道上空で航空優勢を確保するのは
無理だし、相手は宗谷海峡も自由に航行できるんでは?

正直「支配権」とか言われると違和感がある。
「制空権」といわずに「航空優勢」といういうのはそういう意味でしょう。

145名無し三等兵:2009/09/06(日) 02:32:15 ID:???
たとえば台湾海峡における中台戦争想定なんかも、もう50年以上、
「いかにして初撃で台湾の空軍力海軍力を喪失させ、その上で米軍到着までに台湾を制圧するか」
を両岸の軍人が必死こいて考えつづけてるわけよ。

「何割かは到着できるだろうから最初に強行上陸すればいいんじゃないんですか?」
とか言ってごらん。アホの子を見る目で見られるから。
146名無し三等兵:2009/09/06(日) 02:46:58 ID:???
>「何割かは到着できるだろうから最初に強行上陸すればいいんじゃないんですか?」

誰もそんなこと言ってないだろ…
147名無し三等兵:2009/09/06(日) 02:50:45 ID:???
F-2スレに来たつもりだったが
どうやら間違えた様だ
148名無し三等兵:2009/09/06(日) 02:57:24 ID:???
>>145=アホの子
149名無し三等兵:2009/09/06(日) 03:28:49 ID:???
陸戦だろうが揚陸戦だろうが損害を受けるからやらないなんてことは有り得ない
要は許容できる範囲に収めることができるかどうか
150名無し三等兵:2009/09/06(日) 04:18:10 ID:???
作戦決行の判断基準は損害の絶対値じゃなく戦略目標達成によって得られる利益との相対値だろ。
死者が多くなるからやめとこうなんて言ってたらノルマンディー上陸作戦なんかあり得なかった。
151名無し三等兵:2009/09/06(日) 05:03:36 ID:SnXhHFPm
兵も人間なんだから初戦の損害が大きければ士気も低下するし脱走もする

ゲームの駒と同じに考えないことだ
152名無し三等兵:2009/09/06(日) 05:59:10 ID:???
普通こんな程度で軍組織は崩壊しない
153名無し三等兵:2009/09/06(日) 07:00:09 ID:???
海軍輸送艦艇だけじゃないのは分かるとしても、大量の小型船に分乗した上陸部隊って発想に
めまいを覚えるよ・・・
そんなもんの徴発を始めたら何らかの意図があることは丸見えになるじゃないか・・・
第七艦隊の来援なんて待つ必要は全くないw
作戦が始まる前に全艦隊が集結を終えてるよ。
まあ日米ともにまさか小型船に上陸部隊が分乗するという状況は想像もしないだろうけどw
上陸後の部隊運用や戦力の集結なんて全く考えてないんだろうし、はたして軍隊として機能するか?
上陸後の補給なんてのもやりようがないだろうな。
そりゃ、上陸作戦じゃなくて難民の群れじゃないのかな?
154名無し三等兵:2009/09/06(日) 07:36:18 ID:???
敵は船で来るんだから、我がF-2が全滅させれば良い。F-2が支援機、ではなく
F-2を支援するインターセプターは、やはり欲しいね。
と、F-2スレらしい事を言ってみる。
155名無し三等兵:2009/09/06(日) 07:41:52 ID:???
F-2が両対応なら効果的だよね。
156名無し三等兵:2009/09/06(日) 07:50:41 ID:???
揚陸部隊そのものは数個の船団で輸送だろうな
所要の補給品も当然持っていくだろ
たぶん2週間弱分くらい
目的は橋頭堡周辺及び我航空基地の確保
157名無し三等兵:2009/09/06(日) 08:00:02 ID:???
>>153
着上陸スレは本来、「もはや着上陸の蓋然性は低い」という見解を打ち出した
自衛隊と米軍に対し極論で反論するためのスレだったからね。

陸必要スレになってから次第に本来の意義を失って、素人をレトリックで騙して追い返すスレになってしまったが。
158名無し三等兵:2009/09/06(日) 09:32:05 ID:???
>>155
F-2のFI運用は次善の策だからなあ。
やはり本来の対艦番長任務が本職、専念出来る環境に越した事はない。
159名無し三等兵:2009/09/06(日) 10:27:42 ID:???
F-16AgileFalconの例があるから、そんなに悪くないのではないの?>F-2空戦
160名無し三等兵:2009/09/06(日) 10:44:25 ID:???
F-15と数量バランス取りながら兼任だろうな当面。F-15延命目的なら
虎2でもスホイでも、安くて早いやつを。
161名無し三等兵:2009/09/06(日) 11:01:32 ID:???
F-15FXが本命くさいが。
162名無し三等兵:2009/09/06(日) 11:06:37 ID:???
>>144
>たとえば千歳と三沢が機能を失えば他が「撃滅」されてなくても、北海道上空で航空優勢を確保するのは
>無理だし、相手は宗谷海峡も自由に航行できるんでは?

そこで、陸自の出番
http://ja.wikipedia.org/wiki/88式地対艦誘導弾
2個連隊も展開していると、相手も警戒するはず。
システム一式が斉射すると、96発の対艦ミサイルなので、揚陸艦隊も殲滅可能。
2個連隊が打撃に参加すれば、予備弾含めて、96 x 4発。20隻ぐらいは沈められるかも?
163名無し三等兵:2009/09/06(日) 11:38:50 ID:???
一時的にせよ航空優勢確保されてる状況で
上空からの支援攻撃も何もせずに艦隊が射程内までのこのこ来てくれるとでも思ってんのか
164名無し三等兵:2009/09/06(日) 12:11:53 ID:???
実際、戦争になったら基地の滑走路と格納庫は破壊されF−2の出番は無いよ。
少数の機体で反撃に出ても500機の機体が待ってる。
 F−35Bを100機あれば少しは対応できる。
165通常の名無しさんの3倍 :2009/09/06(日) 12:21:37 ID:???
せっかく山地が多いんだから山岳バンカーとか作ればいいのに
166名無し三等兵:2009/09/06(日) 12:38:29 ID:???
戦争が始まったら中国の潜水艦が150隻あった
        でござるの巻き
167名無し三等兵:2009/09/06(日) 12:48:55 ID:xWdbKgdX
>> 164 三沢のF16とF2は全機掩体運用だよん。
滑走路が破壊されるまでおとなしく待っているとも思ってるのかい?
168名無し三等兵:2009/09/06(日) 12:50:30 ID:???
でも全隻沈したでござる
169名無し三等兵:2009/09/06(日) 14:52:46 ID:???
遅い昼飯チンしたでござる
170名無し三等兵:2009/09/06(日) 16:10:51 ID:???
112のネタ
>F-2の総経費見積金額 約3兆3,523億円だそうです。
>
>というか、平成55年まで使用する前提で算定されてるんですけど。

が全力でスルーされているのが何ともwww
171名無し三等兵:2009/09/06(日) 16:17:06 ID:???
>>170
ファントムの現状を見てると、有り得そうな話に思える件
172名無し三等兵:2009/09/06(日) 16:31:46 ID:???
大体40年ってのはそんなもんだと思うけど、これマジネタなんだろうか?
173名無し三等兵:2009/09/06(日) 16:33:35 ID:???
174名無し三等兵:2009/09/06(日) 16:46:37 ID:???
>>173
謝々!今ジックリ読ンデマス。興味深イ情報アリガトデス
175名無し三等兵:2009/09/06(日) 16:56:18 ID:???
>>164
そんな大規模な戦争が起きるとでも思ってるの?

今の日本の政治体系じゃ自衛隊が出る前に白旗上げるだろ
176名無し三等兵:2009/09/06(日) 17:04:14 ID:???
>>175
赤旗が上がりそうだが。
177名無し三等兵:2009/09/06(日) 17:32:55 ID:???
>>172
使うもんだと想定はするでしょ。減価償却な。
178名無し三等兵:2009/09/06(日) 19:54:56 ID:C5+sUpCx
日本経済の停滞が続いたら現実になるかもな
旧東側諸国のMig21みたいに
179名無し三等兵:2009/09/06(日) 20:31:51 ID:???
>平成55年
平成はそんなに続かないと思うが
180名無し三等兵:2009/09/06(日) 21:36:54 ID:???
>>179
不敬であるぞ
181名無し三等兵:2009/09/06(日) 21:43:47 ID:???
天ちゃんは、いくら何でもあと30年も生きないだろうJK
182名無し三等兵:2009/09/06(日) 21:59:59 ID:???
>>181
そういうことじゃないんだが
朝鮮人か?
183名無し三等兵:2009/09/06(日) 22:08:30 ID:???
>>181
>天ちゃんは、いくら何でもあと30年も生きないだろうJK
http://ja.wikipedia.org/wiki/エリザベス・バウエス=ライオン
101才。

1933年お生まれで、76才。30年後は106才。
ゼロ戦よりお歳か〜 (ゼロ戦は39年初飛行)
184名無し三等兵:2009/09/06(日) 22:52:14 ID:???
不敬w
185名無し三等兵:2009/09/06(日) 23:20:09 ID:???
F-2には縱2列配置エンジンとか前進翼とか、
変態の限りを尽くす実験機を作って欲しい。
186名無し三等兵:2009/09/06(日) 23:37:17 ID:???
ようするに
中国とロシアがF22並のステルス戦闘機を開発する可能性が無ければ
F22に固執する理由なんて無いだろう

あとは巡航ミサイルかB1Bボマーで北京・上海・ハバロフスク・ソウルを
確実に攻撃できる能力を持てば当面の軍事バランスは拮抗すると思う。
187名無し三等兵:2009/09/06(日) 23:49:17 ID:???
縦列配置の双発機なんてものが実戦配備された歴史はあるの?
フレームを極端に乱さずに済みそうだから魅力的な改造ではあるけど。
188名無し三等兵:2009/09/07(月) 00:04:09 ID:???
英国面の優雅さをしらないゆとりが増えたなぁ・・・
189名無し三等兵:2009/09/07(月) 00:18:28 ID:???
ホント、本気で言ってるとは思えん。
190名無し三等兵:2009/09/07(月) 00:28:10 ID:???
御託はいいから機体名くらい書いてくれや
191名無し三等兵:2009/09/07(月) 00:58:24 ID:???
縦置き双発でぐぐれ
192名無し三等兵:2009/09/07(月) 01:19:35 ID:???
BAC ライトニングを知らないとは・・・
193名無し三等兵:2009/09/07(月) 02:22:21 ID:???
ペガサスエンジンを2発、直列配置しよう
後ろのエンジンのインテークは上面でいいや
後ろのエンジンはアフターバーナーも使える構造で
194名無し三等兵:2009/09/07(月) 02:41:23 ID:???
>>157
> 着上陸スレは本来、「もはや着上陸の蓋然性は低い」という見解を打ち出した
> 自衛隊と米軍に対し極論で反論するためのスレだったからね。

自衛隊は蓋然性は低くなった事は認めてるが、対処能力を放棄するなんて一言も言ってない。
1でなければゼロだみたいな極論してるのはそっちだと思うぞ。
195名無し三等兵:2009/09/07(月) 12:17:45 ID:???
まあ>>157こそがおかしなレトリックなわけだが
196名無し三等兵:2009/09/07(月) 22:51:59 ID:???
∵の形で上に2発乗せるのもイイぞ。
197名無し三等兵:2009/09/07(月) 23:07:45 ID:???
追加エンジンはアリかもしれんな。高高度機動改善に生存率改善、
更に推力偏向ならければSTOLにコブラもいけるかもしれん。
198名無し三等兵:2009/09/07(月) 23:13:11 ID:???
>>197
機内燃料も増やさなくっちゃ
199名無し三等兵:2009/09/08(火) 00:02:25 ID:qJeaWcmL
エンジン強化したいね

だったら機内燃料も増やさなきゃ

そこまでやるなら新規開発のが良くね?

そんな金ねえ

じゃ魔改造で我慢するか

エンジン強化したいね

以下永遠に続く
200名無し三等兵:2009/09/08(火) 02:58:19 ID:???
お兄ちゃん、私
ドーサルスパイン拡張してCFTつけてSEAD任務に就く国産SuperKaiが見たいよう
201名無し三等兵:2009/09/08(火) 10:25:16 ID:???
ドーサルスパインを凄い物と思ってる奴が多いが、
あれは本来複座で省略せざるを得なかった電子機器をあそこに収めているのであって、
元の複座型から見たら劇的な変化かもしれないが、
単座型から見たら、ああ、そうですか、という世界。
202名無し三等兵:2009/09/08(火) 10:30:52 ID:???
じゃあ単座型に装備すれば「乏しいと言われた拡張性がこれで解決ぅ!」ってことにならんのか?
203名無し三等兵:2009/09/08(火) 12:45:56 ID:???
A-4スカイホークみたいにラクダのコブ付ければ
204名無し三等兵:2009/09/08(火) 16:06:35 ID:???
拡張するならドーサルスパイン付けるか複数の電子機器の機能を一つに集約してスペース作るか任務に応じてパイロンに機外装備で付けるか
どれかってとこかな?
205名無し三等兵:2009/09/08(火) 16:17:25 ID:yuMh1q5g
外付けだと使い回せて貧乏空軍にはうってつけなんだよね
206名無し三等兵:2009/09/08(火) 19:25:44 ID:???
とにかく国産ジェットエンジンの開発を優先しよう

エンジン無しで能書き垂れてもまたアメ国に見下されるだけだし。
207名無し三等兵:2009/09/08(火) 19:32:54 ID:???
30年遅い
208名無し三等兵:2009/09/08(火) 19:40:08 ID:???
エンジン無しで機体だけ国産化と騒いで
散々バカにされたのに
209名無し三等兵:2009/09/08(火) 20:21:22 ID:???
エンジン開発は予算人員拡大で期限切ってあと2〜3で目処立てて
欲しいところ。延々足踏みになる。
210名無し三等兵:2009/09/08(火) 20:37:01 ID:???
まずは風洞だな
211名無し三等兵:2009/09/08(火) 21:09:54 ID:???
今ならT-50クラスなら純国産で開発できるぞ
212名無し三等兵:2009/09/08(火) 22:19:11 ID:???
国産ステルス練習機を開発しよう
213名無し三等兵:2009/09/08(火) 23:07:01 ID:???
まずは艦載練習機ですな
214名無し三等兵:2009/09/09(水) 00:06:26 ID:x2mvUlNz
T-4改で済むがな
215名無し三等兵:2009/09/09(水) 00:18:27 ID:???
練習機をステルス化したら危ないだろうが
216名無し三等兵:2009/09/09(水) 13:09:34 ID:???
T-50クラスでも双発にすれば…と思ったが
F-2とたいして変わらんな

ステルス形状(心神改)、CFTか内部にウェポン搭載、双発で
B-2みたいな用途の小型爆撃機を作ってくれ。名前は「忍者」か「隠密」で
これならエンジンに高出力を必要としない
217名無し三等兵:2009/09/09(水) 14:06:58 ID:???
心神を練習機に改造して
輸出すればいいじゃん。
練習機なら攻撃的兵器ではないから輸出可能にするのは
困難ではないだろう。
218名無し三等兵:2009/09/09(水) 15:24:41 ID:???
練習機ならT-50があるだろ倭猿
219名無し三等兵:2009/09/09(水) 15:36:09 ID:???
練習機ならT-50があるだろ倭猿
朝鮮右翼だけど、何か文句ある?
220名無し三等兵:2009/09/09(水) 18:50:10 ID:???
221名無し三等兵:2009/09/09(水) 18:52:17 ID:???
>>217
すぐコピーされて
ステルス設計の努力が無駄になる
222名無し三等兵:2009/09/09(水) 19:20:44 ID:???
アメが担当する部分をF-16Eのパーツで補完すれば派生型として再生産可能じゃね?

延長胴体に標準型の翼の防空仕様
223名無し三等兵:2009/09/09(水) 19:51:56 ID:???
なんで態々旋回性能を捨てるの?
224名無し三等兵:2009/09/09(水) 20:05:18 ID:???
加速性重視
225名無し三等兵:2009/09/09(水) 23:24:03 ID:???
主翼をF-16仕様にしたところで航空での加速性能は改善されんと思うが
226名無し三等兵:2009/09/09(水) 23:24:46 ID:???
ミスった
×航空での
○高空での
227名無し三等兵:2009/09/09(水) 23:35:50 ID:???
ステルスはもういいからエンジンが先だよ
旧ソ連方式でいいから規定時間交換メンテ方式で
エンジンの整備回数を増やしそれに派遣社員の大量動員を充てる

耐久性無視なら大出力エンジンの生産はできるはずだ
ソビエトはそれで空軍を維持してきた。
228名無し三等兵:2009/09/09(水) 23:53:26 ID:???
ランニングコストの増大を許容できるなら、そもそも開発費が下りると思う。
229名無し三等兵:2009/09/10(木) 01:44:50 ID:zFu9eHvX
>>225
加速性能は余剰推力を向上させれば改善できるYO
空気抵抗Dに対して推力Tが大きいほど加速性能がイイ
コレを式で表すと D<T   Dは抵抗 Tは推力

同じ機体、同じエンジン重量ならDが普変で

エンジンの推力を表す上記不等式のTが大きければ大きいほど
加速性能がイイ

故に現在のF110-IHI-129(推力29,000lbf)をF110-GE-132(推力32,000lbf)
に換装すると加速性能が向上するYO

230名無し三等兵:2009/09/10(木) 02:39:56 ID:/GS9zIwk
つうか加速悪くないだろ
231名無し三等兵:2009/09/10(木) 08:10:25 ID:???
これ以上加速良くなるとF-15たんがかわいそうになります
232名無し三等兵:2009/09/10(木) 10:27:06 ID:???
富士総合火力演習に出てきたF-2、スゲーかっこよかった。
初めて実際に見れたからスゲー感動したべ。

来年、海外で働くからこれが最初で最後なんだろうな。
マジでいい思い出だったよ。
233名無し三等兵:2009/09/10(木) 11:33:41 ID:???
>>232
演習場に行けなかったけど動画で見れた。
50周年記念塗装?のスペシャルカラーだったみたいね。
234名無し三等兵:2009/09/10(木) 16:15:27 ID:???
>>232
帰ってくる頃にはJ-10に置き換えられてるからちゃんと覚えておくんだぞ
235名無し三等兵:2009/09/10(木) 17:20:43 ID:???
>>234
F-15はJ-11に変わるかもな
236名無し三等兵:2009/09/11(金) 04:02:18 ID:kfq8MP4z
いいえT-50に変わります
237名無し三等兵:2009/09/11(金) 06:09:54 ID:???
T-50・・・PAK FAの方だったら考えてやるかな
238名無し三等兵:2009/09/11(金) 11:19:22 ID:???
おねがいベルクート仕入れて下さい
239名無し三等兵:2009/09/11(金) 18:57:24 ID:???
いっそ冷遇されてるミグを買収して日本企業にしよう。
千歳に工場を作って1.44を量産しようぜ。
240名無し三等兵:2009/09/11(金) 19:10:16 ID:???
TVのニュースだとF−35に確定みたいだな
241名無し三等兵:2009/09/11(金) 19:17:06 ID:???
>>240
え!?
F-Xがですか???
242名無し三等兵:2009/09/11(金) 19:51:46 ID:KK9oanEF
運用実績のない機体は選ばないはずだが・・・
攻撃ヘリ選定の失敗で狂ったか
243名無し三等兵:2009/09/11(金) 20:20:03 ID:???
まあF-35だというならF-Xとしてはさほど悪くない選択だとは思うが
先に3000億円ぶち込んで、米軍仕様と同等のものを納品させる確約だ必要だな。
民主政権になる以上、国内基盤の維持なんて吹っ飛んでしまいそうだし
米国の懸念を解くためにも、米軍機採用は適切だろう。

しかし、民主がF-35を受け入れる度量を持ってるかどうかが問題だ。
現時点では防衛省官僚レベルの話だから、政府レベルの承認が降りるかは別問題。
244名無し三等兵:2009/09/11(金) 20:58:06 ID:???
東大工学部卒の兄ポッポならF35の可能性に閃くものがあったのかもしれないな。

でも個人的にはB1Bランサーをコッソリ購入するというのはダメですかアニキーポポ
245名無し三等兵:2009/09/11(金) 21:47:16 ID:???
>>243
当分制空戦闘機としては使えそうにない機体のどこら辺が悪くない選択なんだ
246名無し三等兵:2009/09/11(金) 21:52:21 ID:???
制空戦闘機として使えない
具体的にどこら辺がクズなのか説明してケロ。
247名無し三等兵:2009/09/11(金) 21:53:15 ID:???
対空AAMが4発しか使えない時点でゴミ確定。
248名無し三等兵:2009/09/11(金) 22:02:19 ID:???
>>245
対空戦闘能力を持たない機体を導入するわけ無いと思うが。
買うとしても当分先の完成品を買うだろ。
249名無し三等兵:2009/09/11(金) 22:10:49 ID:???
当分先って、何時までF-4運用するつもりだw
250名無し三等兵:2009/09/11(金) 23:42:48 ID:???
今すぐ契約して納品は五年後位
でもF35は米軍にすら実機納入されてないからその分伸びる

F-4の耐用年数を現状の使用頻度で見ていくと五年程度で限界を迎えるから
それまでに納入可能な機体ということで
F22とユーロがあがっていたんだが
あえてF35を選定したということは米国が兄ポッポを懐柔するのに
納品の順位を多少繰り上げる裏約束でもしたと
考えられる。
251名無し三等兵:2009/09/12(土) 00:33:47 ID:???
>>250
>それまでに納入可能な機体ということで
>F22とユーロがあがっていたんだが
Rafaleとグリペンとスパホとスーパーバイパーと打撃鷲とMiG-35と
Su-27SM2とJ-10があるのにみんなスルーですか><;
252名無し三等兵:2009/09/12(土) 00:49:38 ID:???
だって基本設計が古いと難癖ついているだろう
他の欧州機はメンテ工具一つから購入し直しで金掛かりすぎだし

ステルス第五世代でなければ飛行機に非ず
というワガママ爺さんの集団だから自〇隊はさ。
253名無し三等兵:2009/09/12(土) 01:13:55 ID:???
工具なんか100万もだしゃ一流品が揃いそうな気がするけど違うのかな。

品質管理方法とか安全に関する設計コンセプトが変化するならそりゃ大変だろうけど。
254名無し三等兵:2009/09/12(土) 09:14:06 ID:???
>>252
民間旅客機は米欧混合で整備運用できてるよ
255名無し三等兵:2009/09/12(土) 09:35:37 ID:???
アホ
お前の車の工具じゃないんだから100万で買えるか

戦闘機の整備に一個何百万とかそれ以上する専用治具がどれだけ必要かわかってんのか?
256名無し三等兵:2009/09/12(土) 09:50:59 ID:???
>>255
機体専用ジグは欧州機、米国機にかぎらず必要だろ?
流れ的には、欧州機に特有の工具がそんなに高いのかな?ということでは。
257名無し三等兵:2009/09/12(土) 09:53:33 ID:???
>>252
今でさえ陳腐化しかけている第4.5世代機を導入したところで、部隊運用を始めてから果たしていつまで持つか?って話だろ。
ワガママもなにも、安物買いの銭失いではこちらが困るわけで、今の時点で多少高価でも長く第一線で使える機体のほうが長期的に安くつく。
258名無し三等兵:2009/09/12(土) 10:51:30 ID:???
国産マルチロールは便利だろ。F-4もASM運用するしFIもやる。
259名無し三等兵:2009/09/12(土) 11:52:25 ID:???
【航空】三菱航空機:「MRJ」の設計見直し、納期数カ月遅れも…居住性の向上、貨物スペースの拡大 [09/09/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252448450/

「F-2のASM4発問題は、起振力と起振周波数がポイントだ。」

新説かな?
260名無し三等兵:2009/09/12(土) 11:54:32 ID:???
>>257
看板だけは第五世代な機体よか遥かにマシだろう。
増槽使わないと短足、搭載ミサイル少ないと、いくらステルス性があろうと、
この手の機体は所詮数があっていきてくる機体であって、
平和だけどとりあえず持っとくとかアチコチにたくさん配備できる情勢でない以上、
全く安くつかない。
そもそもステルス機はレーダーで補足しにくいであって捕捉出来ないではない以上、
そういうレーダー配備されでもしたら単なる低性能機になりさがってしまう。
アドバンテージといえるものがステルス性しかないのではこちらの方が遥かに将来性がない。
261名無し三等兵:2009/09/12(土) 12:04:35 ID:???
>>260
>アドバンテージといえるものがステルス性しかないのではこちらの方が遥かに将来性がない。

そんな難しいことは、空自も中国空軍も判ってないだろ? 気にするな。
262名無し三等兵:2009/09/12(土) 12:08:47 ID:???
>>259
F-2のことは書かれていないじゃないか、ホラ吹きめが
263259:2009/09/12(土) 12:14:43 ID:???
>>262
浴嫁

難しい話になちゃったから、誰か呼んでこようとしたら
誤爆っちゃってチョー恥ずかしい。
264名無し三等兵:2009/09/12(土) 12:22:28 ID:???
>>260
「レーダーで補足しにくい」こと自体が圧倒的なアドバンテージだと理解しての発言か?
しかも「ステルス機を捕捉できるレーダーが配備されでもしたら」などという、およそ見通しすら立っていない架空の技術が実現することが前提じゃねえか。
どんなに機動性が高かろうが、ミサイルが積めようが、相手を捕捉できずに一方的に攻撃を受ける機体に勝ち目はない。
現行レーダーが発達するほど、非ステルス機のディスアドバンテージが拡がるということを覚えておけ。
265名無し三等兵:2009/09/12(土) 12:26:51 ID:???
引退出来そうもない大黒柱
何でもこなす足軽
使いどころが難しい忍者

悪くないんじゃない?
266名無し三等兵:2009/09/12(土) 12:41:11 ID:???
>>264
単にRCSを下げただけでは被探知距離は劇的には下がらない
267名無し三等兵:2009/09/12(土) 12:55:46 ID:???
まぁ 要撃する段階でレーダーには映ってるがな
268名無し三等兵:2009/09/12(土) 13:16:39 ID:???
低RCSといわれているタイフーンやスパホでもそれはクリーン形態の話だしな
戦闘形態になった時点でRCSの数値は跳ね上がるのが実情

案外、スパホ並みの技術を適用すれば第4.5世代機で一番RCSが低いのはF-15SEになるかもしれないな
269名無し三等兵:2009/09/12(土) 13:28:58 ID:???
スパホレベルとは言えF-15にエッジマネージメント施すのは流石に
270名無し三等兵:2009/09/12(土) 13:34:20 ID:???
>>266
RCSを低減する以外に被探知距離を下げる方法なんてあるの?
271名無し三等兵:2009/09/12(土) 13:34:57 ID:???
それでも武器が内蔵できる大型のCFTを装備できるのってF-15くらいなんだよな
272名無し三等兵:2009/09/12(土) 13:36:41 ID:???
正面ピークのを除いても元のRCSが高いから相殺
273名無し三等兵:2009/09/12(土) 13:48:51 ID:???
>元のRCSが高い
それはエアーインテークとタービンが問題
スパホのようにステルス形状のエアーインテークとタービンブレードを付ければかなり改善される
ただしスピードが遅くなるのではないかと懸念されているが
274名無し三等兵:2009/09/12(土) 13:50:44 ID:???
>>273
>ただしスピードが遅くなるのではないかと懸念されているが
やってみるまでは判らないから、日本とサウジに資金をだしてはと言っているのが、SE。
275名無し三等兵:2009/09/12(土) 13:57:13 ID:???
SEはインテーク形状は弄らんだろ
レーダーブロッカーは付けるとかなってるけど輸出されるかは不明、と
276名無し三等兵:2009/09/12(土) 14:00:31 ID:???
レーダーブロッカーのないSEなんて意味ねーw 誰が買うか
腹隠して胸隠さず状態
277名無し三等兵:2009/09/12(土) 15:48:48 ID:???
>>260
ステルス性すらない機体こそ将来性がない
278名無し三等兵:2009/09/12(土) 17:44:47 ID:???
ステルスに夢を持ちすぎだろ
仮に日本がF-35を導入したとして戦場集結の優越には多少貢献しても
敵FCSレンジ内においては在来機とさほど変わらない探知のされ方をするだろうし
279名無し三等兵:2009/09/12(土) 18:45:51 ID:???
ステルスってのは所詮ECMをより有効にするための
一手段に過ぎないんだがなぁ。
280名無し三等兵:2009/09/12(土) 19:20:45 ID:???
だから少しでも敵に発見されるのを遅らせればそれだけで有利だろ
281名無し三等兵:2009/09/12(土) 19:22:25 ID:???
ハセガワ、F-2A 1/72、1/48スケール記念塗装モデル発売
1/48 ラプターも完全新金型で発売へ

http://news.dengeki.com/elem/000/000/192/192312/img.html
http://news.dengeki.com/elem/000/000/192/192313/img.html
http://news.dengeki.com/elem/000/000/192/192318/
282名無し三等兵:2009/09/12(土) 19:30:57 ID:???
記念塗装モデルって何かと思って見たら、ひいた...
283名無し三等兵:2009/09/12(土) 19:31:49 ID:???
F-35は下地島に地下バンカーでも作って入れておかないと役に立たないな
284名無し三等兵:2009/09/12(土) 19:34:59 ID:???
>>283
>F-35は下地島に地下バンカーでも作って入れておかないと役に立たないな
米軍が引き上げる嘉手納でok。
285名無し三等兵:2009/09/12(土) 19:35:37 ID:???
相手機のステルス性能が不明だと、攻める方は作戦立てづらいだろうな。
ましてや、ステルス性能が空戦性能にどの程度影響を与えるかなんて、
米空軍以外わからないだろし。

ということで、ハッタリステルス機の配備を希望しる。
286名無し三等兵:2009/09/12(土) 20:35:41 ID:???
F-22クラスの優れた低観測性と機動性を兼ね備えた機体は「水上艦艇とガチで殴り合える潜水艦」的な化け物になり得る
機体形状頼みの低観測性だけだとこうはいかない
287名無し三等兵:2009/09/12(土) 22:31:17 ID:???
F-35導入したとしてAAM-4搭載の為の改造とかは許可されるのかな?
されないとなるとアムラームのラ国か輸入になるから
幾らF-35が安いといっても(実際はどうなるか分からないけど)維持費が嵩みそうだね
288名無し三等兵:2009/09/12(土) 22:46:05 ID:???
>>286
F-22って対艦ミサイル内蔵できないんじゃない?
289名無し三等兵:2009/09/12(土) 22:48:26 ID:???
文章嫁。
290名無し三等兵:2009/09/12(土) 23:09:35 ID:???
米、三沢のF16撤収打診 今年4月 日本側難色示し保留
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/20090912t21032.htm
291名無し三等兵:2009/09/12(土) 23:38:08 ID:???
>>289
たとえ話くらいはわかっているが
あまりにも紛らわしい文章だったので
本当に勘違いしてないかどうか確認したまで
292名無し三等兵:2009/09/14(月) 17:21:36 ID:???
>>281
F-2を侮辱してる
キモすぎ
293名無し三等兵:2009/09/14(月) 17:40:23 ID:???
>>281
こういうものを愛玩する神経がわからん
最近の軍オタってこんなのが多いのか?
294名無し三等兵:2009/09/14(月) 17:45:39 ID:???
エスコンの所為だな
295名無し三等兵:2009/09/14(月) 17:46:59 ID:???
航空ショーの展示飛行時に、一般入札でやればいいのに
2k万くらいで出来ないかな
296名無し三等兵:2009/09/14(月) 17:56:07 ID:???
海上迷彩も制空迷彩もソトアオも痛戦闘機も愛せる俺は異端か
297名無し三等兵:2009/09/14(月) 18:01:41 ID:???
お前はただのエスコン厨だ
298名無し三等兵:2009/09/14(月) 18:01:51 ID:???
自分の気に入らない物=即許せないというのは、
オタ以前に人間的に未熟なガキのままだと宣言してるようなもの。
へえ、そういうのもあるんだね、で流せないんじゃ、嫌ってるオタと同レベルの人間。
299名無し三等兵:2009/09/14(月) 18:06:05 ID:???
許せない人間=即許せないというのは(ry
300名無し三等兵:2009/09/14(月) 18:11:38 ID:???
エスコン厨vsアンチエスコン厨の罵り合いはじまるよー
301名無し三等兵:2009/09/14(月) 19:20:58 ID:???
動画サイトでエスコンとアイマスのコラボで一部分で一世を風靡したことがあったからな。
俺は結構好きだなぁ。
302名無し三等兵:2009/09/14(月) 20:21:22 ID:???
何だこの未曾有の低レベルな口ゲンがは。
303名無し三等兵:2009/09/14(月) 20:52:07 ID:???
まあノーズアートと一緒にして欲しくないという意見ならわかる
304通常の名無しさんの3倍 :2009/09/14(月) 20:57:03 ID:???
プラモぐらい何だっていいだろうが。
実機がこうなるんだったら別の話だが。
305名無し三等兵:2009/09/15(火) 00:00:23 ID:???
俺は生理的にダメ。
306名無し三等兵:2009/09/15(火) 00:07:35 ID:???
好きなやつは買う嫌いなやつは買わないで簡単に棲み分けができるんだから、どちらも発言を自重しろとしか言いようがない
言い争いが自分の主義主張の押し付け合いではあまりに低レベルすぎる
307名無し三等兵:2009/09/15(火) 20:43:24 ID:???
話題がないから仕方ない
308名無し三等兵:2009/09/15(火) 21:57:37 ID:???
もうすぐ冬だ…
F2が雪で飛べなくなる冬が来るよ…
309名無し三等兵:2009/09/15(火) 22:34:23 ID:???
え?まじすか?
310名無し三等兵:2009/09/17(木) 07:43:47 ID:???
政治的に冬の時代だし…
311名無し三等兵:2009/09/17(木) 20:02:25 ID:???
ドナドナドナドナ F-2を載せて
ドナドナドナドナ 20tトレーラーが揺れる
312名無し三等兵:2009/09/18(金) 06:54:04 ID:???
痛いやつ以外にF-2A完成品が発売されました。
F-2Bの予定もあるようです。
ttp://www.interallied.co.jp/HA2701.html
色合いが微妙との声が多いようです
313名無し三等兵:2009/09/19(土) 05:53:18 ID:???
これから数十年使うF-Xに、もはや時代遅れで近代改修のキャパシティも低いF-2を
推す国産厨にはもう冬の時代だなw
防衛副大臣の榛葉賀津也はF-2否定派だから

第162回国会 外交防衛委員会 平成十七年五月十日(火曜日)
■榛葉賀津也・外交防衛委員会理事
 三回ほど質問をすると言って流れていたF2の問題でございますが、大野防衛庁長官、大変お待たせして済みませんでした。
 この自衛隊の支援戦闘機F2についてお伺いしたいというふうに思います。航空自衛隊の支援戦闘機F2でございますが、
 これまで開発経費と機体の購入費用合わせて約一兆五千億円費やしてまいりました。一機当たり約百二十億円なんですね。
 世界一高い戦闘機というふうに言われているわけでございますが、ところが専門家から、性能に関しても失敗、駄作であった
 という明言があちこちでされているわけでございます。先々月の三月三十一日、当委員会においても外交防衛委員会の
 参考人質疑で、小川和久さんがもう欠陥機であると明言をいたしました。今回の中期防では、この支援戦闘機F2の取得数を
 何と百三十から九十八機に減らしているわけでございます。つまり、生産を途中で打ち切るというふうにも読めるわけで
 ございますが、私はこれはある意味、英断だと思っています。だが、国民、タックスペイヤーからすると、性能が不明のうちに
 購入することのリスクの大きいということをもう如実に示した例だというふうに私は思っておりまして、まず防衛庁にお伺いします。
 これは長官でなくても、大井さんでも飯原さんでも結構でございますが、まず防衛庁はこのF2の性能上の問題、失敗を
 認めるべきだと思うんですね。このF2の開発、量産をしてきた責任をも認めるべきだと思うんですが、防衛庁はどうなんでしょうか。
314名無し三等兵:2009/09/19(土) 05:54:36 ID:???
●大井篤防衛庁防衛参事
 御質問のありましたF2の性能でございますが、まず、航空機等を開発をいたします場合に、
 防衛庁といたしましては、要求性能というものを設定するわけでございます。この要求性能が満足しているということにつきましては、
 平成六年度から平成十二年度にかけて行われました技術実用化試験で確認をしておるところでございます。また、これを
 受けまして、平成十二年九月でございますが、部隊における使用の承認というものを行ったわけでございます。
 防衛庁としましては、このF2につきまして、信頼できる能力を保有しているというふうに考えているところでございます。
■榛葉賀津也・外交防衛委員会理事
 それでは、なぜ生産数を変更したんですか。これ理由は価格だけなんでしょうか。
●飯原一樹防衛庁防衛局長
 御指摘のとおり、今次の大綱におきまして取得機数を百三十機から九十八機に減少させました。
 理由といたしましては、現有のF4が平成二十年代の半ばごろに所要機数を割り込むという中で後継機の問題が生じている
 わけですが、厳しい財政事情の中、新中期防期間中に新戦闘機の整備に着手する必要があるというのが一つ。他方、世界的には、
 今後、将来をにらみますと、マルチロール機を導入する傾向にあるという事情を踏まえまして、総合的にF2の取得数を抑制、
 ぎりぎりまで抑制をして効率的な戦闘機を整備を行っていくという観点から、百三十機を九十八機に圧縮をしたということでございます。
■榛葉賀津也・外交防衛委員会理事
 防衛庁とするとそういう答弁しかないんでしょうが、このF2というのは、やはり機体が小さくて性能向上の改修
 というのが非常にしにくいんですね。言い換えれば費用対効果が極めて悪い。ある操縦士に言わせますと、重い対艦ミサイルを
 搭載せず、空中戦も行わず、ただ飛ぶだけならすばらしい飛行機であるというふうにある操縦士がおっしゃっているんですが、
 これポイントは、やはり私はこのF2が性能が十分実証されないうちに導入したと、導入を決定したということに尽きると思っています。
315名無し三等兵:2009/09/19(土) 05:55:25 ID:???
■榛葉賀津也・外交防衛委員会理事
 昭和六十三年に開発に着手して、平成六年に実験を実施いたしました。平成七年に導入を決定して、このときの防衛大綱や
 中期防で百三十機、平成十年までに完了予定ということを決めているんですね。この時点で、平成七年に策定した概算要求で、
 防衛庁は一機当たり八十億円と見積もっているんです。それが、この辺りからちょっと変になってくるんですが、平成八年に購入を
 開始してから、実はF2は政府が日本独自の開発を目指していた。ところが、アメリカの猛反発に遭うんですね。これが八〇年代の
 日米摩擦の最大の問題事項になりました。で、交渉の結果、結局アメリカのF16戦闘機をベースにした共同開発するということで、
 アメリカから有償で技術を買って、日本からは技術を無償で提供するというふうなことになりました。以来、平成十年七月には
 技術的改善の必要性が判明して開発期限が延長され、また翌年八月には技術的改善の必要性が更に判明して更に再々延長、
 そして平成十二年五月には水平尾翼に不備があることが判明して再々延長なんですね。そして平成十二年九月、ついに完成を
 するんですが、このときには一機当たり百二十億円以上するというような数字になっているわけでございます。
 結果的に、現時点までに量産効果が上がらずに、当初予定していた八十億円という単価が、平成十七年度は単純計算だけでも
 百二十六億円になってしまった原因、これ一体何なんでしょうか。
●大井篤防衛庁防衛参事
 コストが当初の予定に比べて上がったという理由でございますけれども、一つにはやはり生産機数の
 変更というものがございます。それから、先ほど先生御指摘になりました、開発分担方式という形に変更をしたということ、
 そういうことが響きまして、量産単価につきましては上昇ということが行われたということでございます。
316名無し三等兵:2009/09/19(土) 05:56:10 ID:???
■榛葉賀津也・外交防衛委員会理事
 私は、導入決定時の見積りやその後の性能、そして予算見積り、極めて、言葉が悪いですが、いい加減なものがあったのでは
 ないかなという思いがしてならないわけでございます。平成十二年度の見積りを資料によりますと九十九億円としているんですが、
 実際は百十八億円掛かっているんですね。私、こういったように、そもそもこのF2の問題というのは、一連の経緯、それは性能が
 十分実証されないうちにこの導入を決定してしまったということに尽きると思っています。多くの専門家もそう思っているんですよね。
 私が一番懸念するのは、こういった問題が、同じような問題がMDのときに起こらないかどうかということなんですよ。性能がきっちりと
 実証されないうちにMD導入を決定して、気が付いたら膨大な費用になって後に引くに引けなくなってしまったと。
 F2は、今回、石破前長官の英断によってこのような決断をされたと私は理解をしておりますが、今後MDは、民主党もこの可能性を
 認めておりますが、F2の二の舞になる可能性もなきにしもあらず。開発が失敗していろんな技術的なトラブルや購入計画が
 変更せざるを得ない場合もあるかもしれない。こういった場合は途中で購入を打ち切ったり、この計画そのものを中止すると、
 これくらいの覚悟は防衛庁長官にあるんでしょうか。
●大野功統防衛庁長官
 安全を守るということは極めて大事なことであります。それにはコストが掛かる。これも委員御存じの
 とおりでございます。そのコストはしかしながら国民の税金でありますから、私は、まず要求性能をはっきりと極めていく。
 そして、それを確認した上、使用に当たっては様々なテストをやっていく。こういうプロセスをきちっとやって、仮にもしそういうことが
 あれば、フレキシブルに柔軟に考える。こういう態度で臨んでいきたいと思っています。
317名無し三等兵:2009/09/19(土) 13:06:49 ID:???
J翼にF-2のAAM-3×2、AAM-4×2、JDAM×2装備のスイングロール仕様のテスト写真が載っていたな
318名無し三等兵:2009/09/19(土) 13:11:53 ID:???
>F-2のAAM-3×2、AAM-4×2、JDAM×2装備のスイングロール仕様

同時だからマルチではと考えたくなる
319名無し三等兵:2009/09/19(土) 18:53:39 ID:???
スイングロールって用語は、EF-2000が使用してるんじゃない?
320名無し三等兵:2009/09/19(土) 19:06:10 ID:???
BAeによるとスイングロールとは一回のミッションで対空と対地を同時にこなすことらしい
ミッションごとに兵装を変えるのがマルチロール

ま、BAeの造語だけどね
321名無し三等兵:2009/09/19(土) 20:12:42 ID:???
>>320
防衛大志望なんですが、防衛大の吹奏楽部のレベルってどれぐらいですが?
160で各種スケールできれば問題ないですよね
322321 :2009/09/19(土) 20:13:25 ID:???
誤爆しました
スマソ
323名無し三等兵:2009/09/19(土) 22:03:43 ID:???
>>320-321

スウィングガールズ思い出した
324名無し三等兵:2009/09/19(土) 23:24:31 ID:???
普通にAAM-4×4装備した機とJDAM×4を装備した機を組合わせたほうが戦力になるよな
325名無し三等兵:2009/09/20(日) 05:52:10 ID:???
>>324
それは運用次第だろ。
326名無し三等兵:2009/09/20(日) 10:53:20 ID:???
湾岸戦争で爆弾抱えた状態で空戦をやって堕とされたF/A-18があったな
327名無し三等兵:2009/09/20(日) 10:58:34 ID:H+uEqLo4
F-2 って鉄板の補強財入れたって本当なんですか
328名無し三等兵:2009/09/20(日) 11:02:47 ID:???
>>320>ミッションごとに兵装を変えるのがマルチロール

それってむしろデュアルロールのような気がするなw
329名無し三等兵:2009/09/20(日) 11:13:17 ID:???
デュアルだと対空と対艦だけの、今のF-2みたいな状況になる
2つだし

対空対艦対地全てこなせるが、それらを1フライトで同時にこなせない機体を何と呼ぶか
Baeに従ってマルチロールと呼ぶとしたら米軍でF/A-18やF-16に何もかも積んでるのは何と呼ぶんだとw

同一フライトで対空&対地やりたかったら、搭載AAMが中射程で、しかも多量の爆弾を積んでいてもまだ搭載できるくらい軽量で
(その点射程は長いが大型のAAM-4は辛い)
更に機体のレーダー探知距離が長目でないといけない

F-2はAAM-4運用改修でこれらの多くが可能になったが、F-2本来の役割である対艦ミッションで更にAAM-4搭載を目指すと
ちょっと辛い事になる
また高高度発射で射程100kmのAAMではやや半端か

というわけで、2020年くらいに配備を目指して、AAM-4のラムジェット化の研究を行っているみたいだが
対艦ミッションで2つののASMと増槽抱えて、更にAAM-4ラムジェット版を搭載し
上空を敵戦闘機が警戒している場合、味方のF-15JpreMSIPが力不足でもF-2から
AAM-4ラムジェット版を撃って150km先の敵機を一瞬でも蹴散らせば、敵艦をASM-3で攻撃し易くなる
330名無し三等兵:2009/09/20(日) 12:25:43 ID:???
>>327
うそです。

言った奴を200回程タコ殴りする事を許可します。
331名無し三等兵:2009/09/20(日) 15:01:09 ID:???
>>329
F-2は対艦・対空兵装のほかに、JDAMとAAMを積んだ対地兵装もあるんだが。
332名無し三等兵:2009/09/20(日) 19:14:42 ID:???
試作機の主翼は補強が施されてるんだけど、それに言及した人はボコられちゃうのかな
333名無し三等兵:2009/09/20(日) 19:18:52 ID:???
試作の意味がわかってない馬鹿だと憐れまれるだけだと思う
334名無し三等兵:2009/09/20(日) 19:40:27 ID:???
試作機も量産型と同じ改修を受けていると言っても聞く耳持たないだろうな
335名無し三等兵:2009/09/20(日) 19:43:41 ID:???
鉄?で補強入れても振動やヒビの解決には至らないだろ。

アメリカのF-16が教導用に補強を試みて断念してるし。
336名無し三等兵:2009/09/20(日) 19:45:13 ID:???
試作機も設計しなおされた量産機と同じ一体型の炭素繊維主翼に変更されてて
金属で補強された翼はもうない。
337名無し三等兵:2009/09/20(日) 19:47:44 ID:???
>>336
じゃあ、以前は存在したの?
>金属で補強された翼
338名無し三等兵:2009/09/20(日) 19:50:42 ID:???
とりあえず赤塚氏と神田氏はボコられるらしいです
339名無し三等兵:2009/09/20(日) 19:57:42 ID:???
>>337
バカなの?
340名無し三等兵:2009/09/20(日) 20:23:41 ID:???
>>337
ええ、一時存在してましたよ。設計変更までの間、試作機に付けられてました。
341名無し三等兵:2009/09/20(日) 21:21:13 ID:???
鉄なんて使うか
チタンか良くてアルミ合金だ
342名無し三等兵:2009/09/20(日) 23:46:50 ID:???
>>341
なんで?鉄も比強度はアルミやチタン並に高いよ。
ただ、比重が高いから、スキンとか応力の低い箇所には使いにくいだけで。
応力の高い場所には今でも非常に軽量化に有効な素材として使われてるよ。
歯車とか脚とか。

あと、比重が高いから、スペースに余裕がないときに使う場合もある。
当該箇所の補強がどうなってたかは知らないけど。
343名無し三等兵:2009/09/21(月) 01:21:28 ID:???
金属の補強板をボルトで留めた旨の報道はある
ボルトで留めるような大きさの板が鉄で出来てるとは思えんが
344名無し三等兵:2009/09/21(月) 01:31:35 ID:???
炭素複合材は後付けで肉厚を増したり形状を変更することが困難だから補強するには
金属板をリベット留めするぐらいしか無いんだろうな。
そんで設計変更した翼が納入されたら丸ごと取っ替えると。
345名無し三等兵:2009/09/21(月) 08:49:55 ID:???
F-2 って鉄板の補強財入れたって本当なんですか !
346名無し三等兵:2009/09/21(月) 10:16:31 ID:WtkIP8lL
財テクっすね
347名無し三等兵:2009/09/21(月) 10:17:36 ID:???
スカンジウム-ベリリウム合金で補強した
348名無し三等兵:2009/09/21(月) 10:57:23 ID:???
補強財って何ですか?
今流行の隠し金ですかw
349名無し三等兵:2009/09/21(月) 12:07:27 ID:???
ハイテクならぬ財テク
開発がうまくいかなくても結局、尻拭いは税金、納税者

ふざけた戦闘機だな

今日もクリーン状態でお空の散歩だぜーーーーーーーーとかかwww
350名無し三等兵:2009/09/21(月) 12:13:17 ID:???
納税者が支持した政府が開発したものなんだから、納税者が尻拭いするのも当然だろうが。

あぁ、消費税以外払ってないのか。それは失礼。
351名無し三等兵:2009/09/21(月) 12:55:09 ID:???
国内に金落ちるならいい。

F-35購入とか洒落にならん。
352名無し三等兵:2009/09/21(月) 13:06:26 ID:???
あほか
F-35>>>>>>>>>F-16>> 欠陥機の壁 >>>>>>>>>>>>> F-2笑
353名無し三等兵:2009/09/21(月) 13:16:42 ID:???
F-2が欠陥機なら、F-16は改善をあきらめた出来そこない、F-35は水子だな。
354名無し三等兵:2009/09/21(月) 13:30:38 ID:???
F-35の炎上を見たらF-2の素晴らしさが良くわかる。日本の技術者も良くがんばるね。
355名無し三等兵:2009/09/21(月) 13:44:47 ID:???
356名無し三等兵:2009/09/21(月) 13:50:26 ID:???
>355
不覚にも吹いちまった。

おはぎのあんこでディスプレーがベトベト・・・・orz
357名無し三等兵:2009/09/21(月) 15:56:21 ID:???
>356
警戒して見たのに大爆笑して器官にコカコーラゼロ入った、苦しい
358名無し三等兵:2009/09/21(月) 16:04:45 ID:???
何年前のフラッシュなんだよ
359名無し三等兵:2009/09/21(月) 16:39:44 ID:???
>>355
確かに吹いたwwwwww
360名無し三等兵:2009/09/21(月) 21:03:37 ID:???
>>352

F-2が欠陥機とか、未だ言ってるのですか。
それは、自分が知的な障害を持っていると、宣伝しているのと変わらないので
止めた方が良い事です。
361名無し三等兵:2009/09/21(月) 21:14:41 ID:???
>>324
それだと近距離対応ミサイルが無くなる
362名無し三等兵:2009/09/21(月) 21:40:51 ID:???
F-2は戦闘機っぽい形をした攻撃機だからな。誤解されてもしょうがない。
363名無し三等兵:2009/09/21(月) 21:42:08 ID:???
攻撃機を戦闘機にしようとする日本
364名無し三等兵:2009/09/21(月) 21:43:36 ID:???
>>361
でも、最近の米軍のF-16見てると翼端にアムラーム付けてAIM-9は装備してない場合もあるよ。
自衛用でもアムラームでちゃっちゃと片付けて格闘戦なんかやんないよ。って思想もあるんじゃない?
AAMー4だと大き過ぎて翼端装備は出来ないだろうけど。
365名無し三等兵:2009/09/21(月) 22:01:51 ID:???
AAMー4で格闘戦とか言ってるけど、高空でスカスカで使い物にならんの知ってるのかw
なぜ打ち切ったのか

まぁそうゆう事だ
366名無し三等兵:2009/09/21(月) 22:09:22 ID:???
いつAAM-4を打ち切ったんだよw
367名無し三等兵:2009/09/21(月) 22:34:01 ID:???
高高度で侵入してくれたら早めに警戒監視網に引っかかるわな。
368名無し三等兵:2009/09/21(月) 22:43:52 ID:???
高空はF-15が、中低空はF-16のほうが旋回半径が狭い。
つまり、適材適所だな。
369名無し三等兵:2009/09/21(月) 22:46:11 ID:???
>>366
高空でスカスカになる欠陥機F-2(笑)にAAM-4を積んでも使い物にならん
って言いたいんじゃない?
意味わかんないけど。
370名無し三等兵:2009/09/21(月) 22:49:20 ID:???
高高度爆撃機しか知らないお馬鹿さん
371名無し三等兵:2009/09/21(月) 22:51:25 ID:???
低空番長のF-2先輩
372名無し三等兵:2009/09/21(月) 22:57:26 ID:???
調達打ち切りの事だべ
危篤権益を役人が打ち切るっつーことは、マジで使えないんだよ
373通常の名無しさんの3倍 :2009/09/21(月) 23:01:20 ID:???
根拠に欠ける思い込み乙
374名無し三等兵:2009/09/21(月) 23:01:41 ID:???
89式IFV先輩や87式AW先輩に喧嘩売ってるのか?
375名無し三等兵:2009/09/21(月) 23:11:23 ID:???
>>370
高高度爆撃機など地対空ミサイルで一撃だから今時流行んない。

>>369
高高度で飛べばほとんどの機体が空気が薄いためにミサイルを回避できるだけの速度が出なくなるんだよ。
それでいてミサイルの距離が伸びる。いい的なんだけどな。
376名無し三等兵:2009/09/21(月) 23:13:29 ID:???
なんていうか
ホントにアンチFー2はテンプレ通りのことしか言わないな
377名無し三等兵:2009/09/21(月) 23:19:57 ID:???
すいません。バイトなもんで
378名無し三等兵:2009/09/21(月) 23:49:04 ID:???
調達数減らすのが欠陥機の証ならラプターもタイフーンも…
379名無し三等兵:2009/09/22(火) 00:08:00 ID:???
F-2には知的障害者を呼び寄せる何かがあるのかもな
380名無し三等兵:2009/09/22(火) 00:40:19 ID:???
>>375
せめて速度じゃなく動圧と言ってくれ。
381名無し三等兵:2009/09/22(火) 00:43:23 ID:???
>>376
アンチF-2というか
どう見ても在チョンだろう

在日朝鮮人を強制退去の日が早くきて欲しいよ
382名無し三等兵:2009/09/22(火) 00:44:46 ID:???
>>381
アンチF-2は純国産機がよかったと、ダダをこねる酷使様が多いよ。
383名無し三等兵:2009/09/22(火) 00:50:08 ID:???
論旨は滅茶苦茶だが、在日コレアンならそんなものだな。
384名無し三等兵:2009/09/22(火) 00:50:23 ID:???
>>382
まぁ彼らの気持ちも解る
実際の話

F-2の40いくつ%はアメリカで生産してる
それゆえ緊急時の増産が容易にできない

弊害がモロにでてしまった

あのままエンジンの提供がないのであれば自己開発するとつっぱねていたら
どういう結果になっただろうと妄想することはある

本当の駄作機になっていたのだろうか
それとも第三世代レベルの機体になっていたか
もしくは第四世代に通用するものができていたのか

いずれにせよF-2同等クラスは難しいだろうな
385名無し三等兵:2009/09/22(火) 00:54:23 ID:???
緊急時の増産って何の話だろうね?

少なくとも部品供給はスムーズだが。
386名無し三等兵:2009/09/22(火) 00:55:14 ID:???
>>385
え?実際の話
ライン閉じるっていうか閉じられたって
聞いたような気がするけど違ったっけ?
387名無し三等兵:2009/09/22(火) 00:56:37 ID:???
F-Xに採用されずに生産終了は政府の方針だったわけで、アメリカの都合でも何でもないからなあ
100%国産していたところで時期が来ればラインが順次閉鎖されていくのは変わらないし
388名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:02:03 ID:???
F-Xはアメリカ国務省&米空軍に一杯喰わされた感が強いが、まあハメられる方が悪いからなあ。
389名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:02:45 ID:???
エンジン厨が来るぞ
390名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:03:05 ID:???
>>387
でも国産なら非常時だからと
緊急生産することはできやすいでしょ

おまけにパーツだって輸送する手間も掛からないし管理も遙かに楽

どう考えても国産の方がこういう場合は有利なのに
やたらとこっち方面で噛み付いてくる意味が解らない
391名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:06:11 ID:???
非常時だからと緊急生産することなんてありえないから。
392名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:07:41 ID:???
現代の戦闘機は製造に時間がかかるから、開戦してからじゃ間にあわんよね。
393名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:08:18 ID:???
>>384
その時は日米同盟解消もありえたらしいな。

F-2は大型化して設計にはもう少し余裕があっただろう。F-2の同等以上の性能はあったと思うな。
格闘能力は落ちてただろうけど。

F-2の打ち切りはLM社がF-35のラインを増設したいがために日本に申し入れしてきたんだよ。
394名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:10:05 ID:???
>>391
いやだって事故で主翼が修理不可なくらい破損したり
緊急生産しないといけない事態がおきないだなんて言いきれないだろう

おまけに国産なら修理も整備も勝手がわかってるからやりやすいし
何より好き勝手に改造できる強みもある

何度もいうがこっち方面で噛み付いてくる意味が解らない
誰もF-2の性能が低いだのいってるわけじゃないよ?
395名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:10:08 ID:???
>>393
生産予定分が製造されたからラインが閉じる
当たり前以外の何物でもないということくらい何で理解できないんだか
お前は今でもF-1のドンガラがすぐに増産できるとでも思ってるのか?
396名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:11:51 ID:???
補修部品については日米で協議してたはずだけど、どうなってたかなあ。
397名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:15:11 ID:???
すへては公務員の私利私欲の為っすね
何回アメリカ旅行に行ってると思ってる?

今回の選定もね
398名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:19:30 ID:???
>いやだって事故で主翼が修理不可なくらい破損したり

何のための在場減耗予備だと小一時間。

予備機が足らなくなるぐらい損耗が平時の短期間に出たら、そら設計に欠陥の可能性もあるってことで、
緊急生産なんて言ってられないし。

399名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:20:12 ID:???
>>395
なんで退役したF-1と現役で使用してる戦闘機と比べるのか
零戦が主力の時に96式を作れといってるようなもんだ
400名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:23:13 ID:???
>>398
はいはいもういいわ
はいはい自国兵器の生産の半分を外国に頼ってても全く問題ありませんよーと
なんのデメリットも問題なしですよーーと

F-2強信者は少しの要素も否定したらダメらしいな
F-2アンチになりそうw
401名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:24:39 ID:???
>>399
じゃあF-4EJでもF-15Jでも、アメリカのF-15Cでも何でも良いよ
生産の終わった機種の緊急再生産がそんなに簡単にできるのか?
402名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:27:11 ID:???
無知を指摘されたら勝利宣言なんて恥ずかしいことだと思う。
403名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:27:57 ID:???
>>400
いやそうじゃなくて、現実問題、緊急生産なんてしないから。
国産機だろうが、ラインが閉まれば再生産は難しい。
再生産用ライン構築とかするくらなら、減耗予備機でやりくりする。
だからF-2がその面において国産機に劣るということはほとんどない。
404名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:29:36 ID:???
>>403
劣るといってるんじゃない
F-2の生産方式は国産に比べればずっとデメリットがあるから
できるなら国産であったほうが望ましいといってるだけだ

頭おかしいんじゃないのか
405名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:31:23 ID:???
クソワラタ
406名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:31:23 ID:???
国際兵器ビジネスの都合だから致し方ないね。

完全な自主国産にしたって、目の玉が飛び出るような金がかかるんだし。
407名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:55:01 ID:???
>>404
そのデメリットの説明に緊急増産とか頓珍漢な事言ってるからバカにされるんだよ。
ラインが閉じたらF-22の増産だって不可能だからアメリカ空軍は調達打ち切りに頑強に抵抗してるってのに。

せめて「設計の自由度が低い」とか少しは批評に耐えるような内容を書いてくれよ。
408名無し三等兵:2009/09/22(火) 01:56:35 ID:???
ちなみにまだF-2の生産は終わってないし(一部部品は停止したみたいだけど)、昔のF-4EJは
F-15の選定遅れのため急遽12機増産したよ。完全国産機ならF-Xの遅れも増産で補えたかもしれない。
まぁ当然、FSX当時の完全国産戦闘機なんて夢のまた夢なんだけどね。
409名無し三等兵:2009/09/22(火) 02:15:06 ID:???
>>407
ラインを閉じた
再び開かなきゃいけなくなった

これは国内と海外ではどっちが都合よくできると思う?
まずそこから考えたら?

頭がいっちゃってるF-2強信者には理解できないんだろうがね
410名無し三等兵:2009/09/22(火) 02:22:57 ID:???
>>409
その前に一度閉じたラインを再開した例を挙げてみてくれ。
治具も無しにどうやって機体を作るんだ?

何?治具は再開を予期して保存しておくだ?
それは閉じたって言わないんだよバカ。
411名無し三等兵:2009/09/22(火) 02:34:34 ID:???
>>410
F-2は増産する可能性が0じゃないから言ってるんだろう
F-Xが間に合わないからF-2を増産すればいいっていう奴もいるだろう

その緊急増産の可能性があるんだよ
それにな海外には海外の事情があるF-35の話もあるが
他国の生産ラインはできるならさっさと閉じて自国優先で行きたいのは当然だ

そういう融通が利かないからこの生産方式はマヌケとしか言いようが無い
この生産方式をよく擁護できる

軍オタやめてしまえ
412名無し三等兵:2009/09/22(火) 02:42:54 ID:???
>>411
予定通りに生産して予定通りにラインが閉じようとしてる。
日本政府には増産の意志がない。

この状況を見て生産方式に問題が有ると考える方がどうかしてるだろ。
413名無し三等兵:2009/09/22(火) 02:47:06 ID:???
>>412
「増産の意思がない?じゃあすぐ閉じよう」

が海外の姿勢

それに「閉じるぞ?」と何度も要請してるだろうしつこく
これが国産なら余裕を持ってるはずだ

「増産の意思がないか?しかし念のため・・・」みたいな感じの
実際問題

>昔のF-4EJは F-15の選定遅れのため急遽12機増産したよ。

とあるが海外だったら不要と感じたら即閉じるぞ

あんたがラインを閉じたらもう生産は一切聞かないと主張するなら
余計やっちゃいけない生産手段じゃないか

頭働かせろよ
414名無し三等兵:2009/09/22(火) 02:48:32 ID:???
パーツの製造ラインが予定数量をい生産したので閉鎖すますた。

組み立てラインは部品納入後組み立て最終ロット納入時点で閉鎖予定
415名無し三等兵:2009/09/22(火) 02:51:19 ID:???
政治家にも、空自の中の人的にも、主要装備は国産で、という意志が薄いのが本質的な問題であって、F-2欠陥論はお門違い。
416名無し三等兵:2009/09/22(火) 02:55:05 ID:???
>>413
発注元が増産しないって言ってるラインを国産なら遊ばせておけると思うわけ?
なんで?
遊休資産って聞いたこと無い?

F-4EJはまだラインが閉じてなかったんだから比較の対象にするのはおかしいよ。
417名無し三等兵:2009/09/22(火) 02:58:43 ID:???
>>416
>発注元が増産しないって言ってるラインを国産なら遊ばせておけると思うわけ?

海外よりは確実に余裕を持たせると思うよ確実に
ましてやF-35のラインに移行したいアメリカだと特にな

もう一度いうがよくこの生産方式を擁護できるな笑えるよ
418名無し三等兵:2009/09/22(火) 03:04:18 ID:???
もしアメリカがラインを閉じたいと打診してきて、しかして日本は追加生産を続けたいのであれば、日本移転を交渉すればよかっただけのこと。
419名無し三等兵:2009/09/22(火) 03:13:27 ID:???
>>418
俺はその交渉をしているとふんでいる
F-2の後継機的なものもできてないうちから現在使用している主力軍用機のラインを閉じるなんて
狂気のさたじゃない
420名無し三等兵:2009/09/22(火) 03:32:54 ID:???
はやく心神を増産しようぜ。
F−2では韓国の新開発の国産戦闘機以下だからな。
421名無し三等兵:2009/09/22(火) 03:34:00 ID:???
↑散々引っ張ってきたけど、結局それが言いたいだけなんだよね、かの国起源人は。
422名無し三等兵:2009/09/22(火) 03:38:12 ID:???
>>420とは全然別人だが
F-2の生産方式が問題ないと必死で擁護するような奴には

見分けを期待するのは無理な話か
423名無し三等兵:2009/09/22(火) 03:42:39 ID:???
>419
すっげーどうでもいいが「狂気の沙汰ではない」=狂気の行いではない=正気になってしまうがな
狂気の沙汰 か 正気の沙汰でないのどっちかにしろ、などと

LMがF-2ラインを廃止したいのはF-35用に転換したいとかそういう事情もあるんでライセンス料+契約変更料くらいで何とかなるかもね
424名無し三等兵:2009/09/22(火) 03:49:50 ID:???
二人で会話してるんじゃないからな。時々間に別の人が入ってるからな?
425名無し三等兵:2009/09/22(火) 04:14:40 ID:???
F−22取得のためF−2を侮辱して量産計画を削減したのは
日本側だからな。LMも今更って感じだろう。
問題は、技術維持のため日本は練習機かなにかをつくる
気だったかも知れないが
韓国の計画を知ると、それでは駄目だろう。
426名無し三等兵:2009/09/22(火) 04:18:06 ID:???
韓国って自主国産の計画あったっけ?
427名無し三等兵:2009/09/22(火) 05:55:56 ID:???
計画はあったが、断念してF-35で行くという報道があった。
これとは別にT/A-50ベースの単座の軽戦闘攻撃機計画もある
428名無し三等兵:2009/09/22(火) 07:44:35 ID:???
韓国って国民のナショナリズムが異様に高揚してるから、軍や軍需産業にとってはかなりやりやすいよな。
世論がなんでもかんでも「国産で行け!」って煽るのに対して、現場が冷静に自己の技術力を認識して押しとどめているくらいの。

逆に日本人はその辺に無頓着で、兵器なんて「安くあがればどこ製でもいい」てところかな。
技術の継承や産業の存続に危機感を持った業界の人たちが必死に啓蒙活動をして、「コストには目を瞑ってどうか国産で」みたいな。
429名無し三等兵:2009/09/22(火) 07:53:51 ID:???
韓国F-35  日本は欠陥機F-2(笑)
430名無し三等兵:2009/09/22(火) 08:36:02 ID:???
F-15Kでも持て余してるのにF-35欲しがるなんてギャグとしか思えないけどな
431名無し三等兵:2009/09/22(火) 09:23:15 ID:???
そもそも、KF-16ですらまともに運用でけてない。

買った正面装備にメインテナンスしない国、それが韓国。
カタログスペックさえ一流なら満足の韓国軍人。
432名無し三等兵:2009/09/22(火) 09:45:10 ID:???
バカチョンですから
433名無し三等兵:2009/09/22(火) 10:47:07 ID:???
>>431
>カタログスペックさえ一流なら満足の韓国軍人。
・・・

清国だって、内戦後の人民解放軍は、朝鮮戦争では結構強くなって、100年後の今は現代装備絶賛増強中だ。
韓国だって、何年かすれば恐ろしい潜在脅威に。。。 なるかも?
434名無し三等兵:2009/09/22(火) 11:04:55 ID:???
中国は技術水準で韓国を追い越すでしょ。
435名無し三等兵:2009/09/22(火) 11:28:46 ID:???
>>433
結構強く?
ありったけの人員を集めて
戦術は赤軍大粛清後のソ連軍並にお粗末

ラッパをふいて一斉に手榴弾投げたり
上手くいったのは単純に全然準備せず油断していた米軍に数的優位で押していったから

それでさえ大打撃をうけているソ連が援護していなかったら
確実に北朝鮮どころか中国の一部も連合軍のものになってたぞ
436名無し三等兵:2009/09/22(火) 11:43:05 ID:???
現在の街の若者100人どうしケンカやらしたら韓国強そう
437名無し三等兵:2009/09/22(火) 11:46:21 ID:???
>>435
>上手くいったのは単純に全然準備せず油断していた米軍に数的優位で押していったから

中国軍参戦初期はその言い訳も使えるけど、米軍再反攻時に中国軍は北緯37度線で確実に押さえ込んでる。
これは北進を強硬に主張したマッカーサーの時の話だよ。
438名無し三等兵:2009/09/22(火) 11:48:14 ID:aXGjQu7h
それにソ連は陸上部隊を送っていない。
しかもソ連航空部隊は満州地方の支援、及び中国空軍の訓練は約束したが、直接戦闘は加担しなかった。
439名無し三等兵:2009/09/22(火) 12:00:28 ID:???
しかし完全国産に移行していたとしてほんとに国内に一機丸ごとの生産余力あったのかねえ・・・。
メーカーも百%自己責任とか嫌がるだろう?その辺は素直に知りたい見物人。

440名無し三等兵:2009/09/22(火) 12:06:47 ID:???
だから作れないっちーの
441名無し三等兵:2009/09/22(火) 12:53:08 ID:???
アリゾナの飛行機の墓場から中古F-4Eを20機調達すればいいだけだろう

要するにF35にしろF22にしろ輸出仕様が完成しないことには
なにも話しができないのだから

後10年程度使用可能な機体を探してこれるかどうか
問題はそれだけです。
442名無し三等兵:2009/09/22(火) 18:50:39 ID:???
>>441
百里のF-4EJ墓場が有るから今ん所なんとか苦労して飛ばせている状況なんだよな
しかし部品取り用意して共食い整備も限界が有るだろうに
整備班の苦労が忍ばれるな
443名無し三等兵:2009/09/22(火) 19:58:51 ID:???
どっかから部品もらってきたって話があったような無かったような
444名無し三等兵:2009/09/22(火) 20:11:43 ID:???
百里のF-4海に落とせばすべて解決
445名無し三等兵:2009/09/22(火) 21:08:39 ID:???
でもさ繋ぎの戦闘機を無償供与してくれなければ
ユーロ台風を買うしか道なしとなるけど

米国だって武器輸出は大事な商売
納品できるまで代車用意してくれますよねぇ
と押せばFー16・F-18はチョコットムリポだけど

旧式のF-4なら在庫あるんですけど・・・・・・無償つうことでダメ?

で決まる可能性は大きい。
446名無し三等兵:2009/09/23(水) 00:40:45 ID:???
>>445
妄想乙
447名無し三等兵:2009/09/23(水) 00:54:17 ID:???
448名無し三等兵:2009/09/23(水) 01:38:54 ID:???
>>417
> もう一度いうがよくこの生産方式を擁護できるな笑えるよ

擁護なんかしてないっつーの。
お前が批判してる部分が的外れだから指摘してんの。

国産だろうがライセンス生産だろうが分担生産だろうが予定生産数を消化してラインが閉じたら
再開するのには多大な費用が掛かるって部分を完全無視して米国なら余裕を持たせるとか
なんとか俺理論振りかざしてバカじゃないの?
本当に生産するかどうかも分からないのにラインだけ遊ばせておくなんて少なくとも国際会計
基準を採用してるメーカーじゃあり得ない話だぞ。
449名無し三等兵:2009/09/23(水) 01:41:42 ID:???
>>447
あー、それかもしれない
何となくどっかで読んだような程度の記憶だからあんまりハッキリとは言えないけど
450名無し三等兵:2009/09/23(水) 02:02:40 ID:???
>>448
横から、今F-2の増産が決まったら(現実はないけど)アメリカの設備を移設して増産できるか否か?
また全設備が日本の設備ならば、日本政府が決断した場合、アメリカの移設拒否などのマイナス要素なしに
できるのではないか?
勝手に緊急増産を完全にラインが閉じた後と想像して話してるとか思わない?
ただ日本のF-2の増産というF-Xの選択肢が今なら増えるから言ってるに過ぎないと思うけど。
それに日本がF-22を望むならラインが閉じた後でも再生産に(お金はかかるが)すると思うよ。
451名無し三等兵:2009/09/23(水) 03:10:57 ID:???
C-1 も T-4 も生産は出来なくちゃならんのか?

メーカーに勤めた事の無い人間の話ですな。
452名無し三等兵:2009/09/23(水) 03:16:09 ID:???
>>450
思わない?
思うけど。
思うよ。

全部推測じゃんw
453名無し三等兵:2009/09/23(水) 09:08:43 ID:???
ほんとのこというとF-4ってまだまだ使えるんだぜ

要は”その気”があるかどうかで
454名無し三等兵:2009/09/23(水) 10:08:31 ID:???
>>451
別に増産できる体制にメーカーはしなくて良いでしょ?
必要なのは政府が金を出すかどうかじゃないの?
455名無し三等兵:2009/09/23(水) 11:02:08 ID:???
>>453
そりゃ使うだけなら可能だろうけどさ
10年以上前に老朽化して用廃になった機体から剥ぎ取った部品使ってる機体で
フル装備しての加速とか戦闘機動とか爆装しての回避運動とか高速旋回に耐えられるかってのが問題かと
Mig21相手ならともかく相手がフランカーとか持ち出して来たらタダの鴨でしょ
456名無し三等兵:2009/09/23(水) 11:18:57 ID:???
百里だし、レーダーサイトからの誘導があればフランカーでも七面鳥撃ちでしょ。
457名無し三等兵:2009/09/23(水) 11:39:54 ID:???
トルコみたいに外板はずしてエアフレーム補強したついでに
配線をMIL-STD-1553Bデジタルデータパスに交換するぐらいしなさいよ

老朽化? 世界で一番若いファントム使っててなにいってんだかって感じ
458名無し三等兵:2009/09/23(水) 12:17:15 ID:???
機体負荷の大きい機動や高稼働率故のお休み中期待の少なさで
年の差なんざとっくに使い切ったがな
459名無し三等兵:2009/09/23(水) 12:22:52 ID:???
隣国と臨戦態勢の国よりも自衛隊さんはハードなんですかねぇ
460名無し三等兵:2009/09/23(水) 12:27:19 ID:???
途上国が先進国並の運用できる/してるとでも思ってたのか?
461名無し三等兵:2009/09/23(水) 12:31:46 ID:???
え!? だってエリア88じゃ・・
462名無し三等兵:2009/09/23(水) 12:42:13 ID:???
>隣国と臨戦態勢の国よりも自衛隊さんはハードなんですかねぇ

北朝鮮の戦闘機の訓練時間と
自衛隊の訓練時間比較してみようか?
463名無し三等兵:2009/09/23(水) 12:47:26 ID:???
トルコ/ギリシャあたりのF−4と比べろって言ってんだよ このボケナス

464名無し三等兵:2009/09/23(水) 12:52:59 ID:???
でトルコとギリシャの訓練時間は?
465名無し三等兵:2009/09/23(水) 12:54:33 ID:???
北朝鮮がF−4使ってるか! ウマシカ
466名無し三等兵:2009/09/23(水) 12:59:25 ID:???
臨戦態勢の国っていったら
とりあえず北朝鮮をあげたんだが

いいから自衛隊の訓練時間とトルコ/ギリシャの訓練時間をあげてみなよ
臨戦態勢の国同士だから

自衛隊より上のはずだって主張するんだろう?w
467名無し三等兵:2009/09/23(水) 13:01:50 ID:???
おまえの国のことなんか聞いちゃいねぇんだよ
さっさと帰れ半島人
468名無し三等兵:2009/09/23(水) 13:12:25 ID:???
>>467
こっちから見ればあんたが半島人に見えるよw
自衛隊の飛行時間の規定は世界でも長い部類に入る

その自衛隊に
「ハードですかねぇ」とはよくいった
469名無し三等兵:2009/09/23(水) 13:19:18 ID:???
やっぱりそっちの人間か

そっちから見て半島に見えても日本は弓状列島だからな いっしょにするなよ
470名無し三等兵:2009/09/23(水) 13:25:00 ID:???
>>469
君はもうこの板から出て行ったほうがいい
このスレに常駐してるようだが
471名無し三等兵:2009/09/23(水) 13:30:37 ID:???
はい わかりました。

おなかがすいたので牛丼を食べに逝って参りたい所存です ノシ
472名無し三等兵:2009/09/23(水) 13:32:18 ID:???
いてら〜
473名無し三等兵:2009/09/24(木) 08:50:25 ID:???
>>454
読解力が無い方ですね。
一連の流れを追って下さい。
生産できる体制が無いからダメだと指摘しているわけでしょう。彼は(貴方か?)
資金投入すればなんとかなる事もあるが
それ機体単価に跳ね返るって事理解出来ますか?
474名無し三等兵:2009/09/24(木) 12:53:02 ID:???
機体単価に跳ね返るのはわかっているし、その金はメーカーが払うのではなく
政府が払うのだから政府が増産、打ち切りを決めるだよ。
メーカーが政府の不確実な増産の為に治具の保管をしなければならないとは彼はいってない。
勿論、貴方が効率の為にメーカーが治具を保管して増産に備えさせるのは馬鹿だという意見は正しいし否定しない。
しかし、二人の想定している前提が違いすぎて話しが噛み合ってないから横から言ってみた。
475名無し三等兵:2009/09/24(木) 15:16:20 ID:???
>>474
本人ではないのであれば
本題から外れた指摘は御遠慮願います。
476名無し三等兵:2009/09/24(木) 18:46:59 ID:???
もちろん国産で全部賄えるに越したことは無い。
だが現実問題としてそれは不可能であり、今更F-2のラインを国内に移設するなんて
F-2がF-Xに採用でもされない限りコスト的に有り得ない。

そもそも損耗予備機を使い切るほど事故や故障が頻発する事態が起こる可能性が
どれほどあるのか考えてみよう。そんな事態が起こる環境のほうに問題がある。

「有事の際に緊急増産して部隊を増強する必要が!」なんて言うなよ?
戦闘機の定数は有事を想定して定められたものだからな。
477名無し三等兵:2009/09/24(木) 19:02:47 ID:???
その有事とは予算不足のことか?
478名無し三等兵:2009/09/24(木) 19:45:24 ID:???
>>476
そんなん、軍板じゃあ常識だよね?
479名無し三等兵:2009/09/24(木) 20:06:33 ID:???
デブを運動抑制してケガさせない欠陥飛行機だろ

水平尾翼・垂直尾翼の強度不足,バフェットなどにより特定の形態で
低高度を飛行する際に機体を破壊する可能性のある負荷がかかることが判明.
機体制御プログラムの書き換えにより,その特定の形態で,特定の高度を
飛行する際機体を破壊する負荷がかからないよう改善した.


・・・ぬるま湯だから進歩しないんだよな
480名無し三等兵:2009/09/24(木) 20:11:52 ID:???
そもそも飛ばさなきゃ負担かからんわな、KF16みたいに。
481名無し三等兵:2009/09/24(木) 20:12:08 ID:???
コピペ乙
482名無し三等兵:2009/09/24(木) 20:12:18 ID:???
なんでだよ。機体構造に負荷かけないで飛行する方がいいに決まってるだろ。
制御設計の基本はアクチュエータ出力をいかに抑えつつ、制御目的を達するかでしょ?
483名無し三等兵:2009/09/24(木) 20:16:08 ID:???
なんというか、穴居人が都市文明を論難して居るかのような、そんな気がした・・・。
484名無し三等兵:2009/09/24(木) 20:36:50 ID:???
搭載形態によって運動が抑制されるのはどこの戦闘機もいっしょだろ
485名無し三等兵:2009/09/24(木) 20:37:36 ID:???
C-X/P-Xスレでボロクソ言われて反論も出来なかったからってこんなところでコピペしないで下さい
制御変更で低下したロールレートはとっくにフォローアップで改善済みです
486名無し三等兵:2009/09/24(木) 21:17:41 ID:???
>>479は脳に欠陥があるな
487名無し三等兵:2009/09/25(金) 00:32:39 ID:???
F-16でも爆装してた状態で旋回したら負荷かかるものな
488名無し三等兵:2009/09/25(金) 12:31:16 ID:???
エンジン近代化して推力15.4トンまで持っていけないものかな。F110-GE-F132
は実権ではこのあたりまで出たそうだから
489名無し三等兵:2009/09/25(金) 14:15:59 ID:???
>F110-GE-F132は実験ではこのあたりまで出た

F100系は数値だけなら16t突破だって達成している
490名無し三等兵:2009/09/25(金) 15:32:53 ID:lgsqHWkR
1〜2割の推力アップのために換装できるほど予算に余裕は無いわけで
491名無し三等兵:2009/09/25(金) 15:42:40 ID:???
推力アップより当面は装備だ

しかしレーダー換装とAAM-4運用をやったら次は何やるか
AAM-5とHMDとか電子戦装置の更なる改良とかデータリンクとか

対地攻撃のためのレーザー誘導装置が欲しいが
これもFLIR積むついでに付けるべきだったと批判があったなあ
本来、日本は対地攻撃用装備禁止と散々言われてたんだが
島嶼奪還とかで揉めてるw
492名無し三等兵:2009/09/25(金) 15:55:53 ID:???
周辺諸国に配慮して
与那国陸自配備中止を表明した
防衛大臣がいる国ですよ
493名無し三等兵:2009/09/25(金) 15:58:15 ID:???
F-15Jのエンジン換装すら出来ないのですよね?
F-2は15より自由度が広いのでしょうか?
494名無し三等兵:2009/09/25(金) 16:20:09 ID:???
そりゃF-15Jは契約でそうなってるからな
F-2も国産部分は自由に出来るがライセンス部分は無理ではないかな?
495名無し三等兵:2009/09/25(金) 17:49:48 ID:???
F-2を使ってアビオニクスの統合化の試験する予定かな。
496名無し三等兵:2009/09/25(金) 21:25:21 ID:???
すっかり戦闘機が板についてきたみたいだな。
元支援戦闘機のF-2。

しかし、調達終わる前から用途改変するくらいなら、
始めからマルチロール戦闘機を採用しときゃよかったのに。
497名無し三等兵:2009/09/25(金) 21:35:16 ID:???
改変してねえよ
498名無し三等兵:2009/09/25(金) 21:57:37 ID:???
用途が変わったんじゃなくて区分そのものが変わったんだ。
支援戦闘機が対地・対艦能力のある戦闘機だし
499名無し三等兵:2009/09/25(金) 22:28:00 ID:???
>>492
自分は問題ないと思ってる
あんなところに少数を配置したってなんの役にもたたないし

いざ衝突となったら確実に全滅する
ならば最初から配置しないほうがマシ

尤もそこまで考えての判断とは思えないけどなw
500名無し三等兵:2009/09/25(金) 22:31:32 ID:???
あの付近の海域の監視能力が高まるだろ
それに軍隊を置く意味は直接戦闘に限らず、意思表明としても大きい
501名無し三等兵:2009/09/26(土) 00:09:54 ID:???
F-2も35000lbfぐらい推力あればいい軽邀撃戦闘機になれるのだろうな。テーパー翼と
後退尾翼の組み合わせは無尾翼デルタ翼よりも優れているみたいだしカナード付けた分
レドーム内圧迫するみたいだから若干でかめのユーロファイターよりもむしろアビオニクスは
有利なんじゃないか
502名無し三等兵:2009/09/26(土) 00:18:54 ID:???
バードストライクが怖いんだぜ?
まだバードストライクの被害はないんだぜ?
503名無し三等兵:2009/09/26(土) 00:20:21 ID:???
F1の時にある
504名無し三等兵:2009/09/26(土) 00:26:19 ID:???
いや冗談ぬきで怖い
おまけに鳥が行きかう洋上でおきたら墜落しかない

バードストライクはごく稀じゃないんだぜ?
結構頻発するんだぜ?

なんで鳥はやたら飛行機に近づきたがるんだろう
自分より大きくてしかも轟音をならしてるんだから普通逃げるだろう
505名無し三等兵:2009/09/26(土) 00:33:11 ID:???
506名無し三等兵:2009/09/26(土) 01:53:54 ID:???
半島の仮想敵国は韓国です
竹島領有問題から北朝鮮問題まで毎回屁理屈捏ねてくるのは韓国大使
朝鮮戦争以来莫大な軍事予算に国費を潰されて貧民屈から抜け出せない
という事実が悲惨です。

バードストライクつうけど洋上の飛行高度はどれくらいなの
プロペラ機の時代と違って飛行高度が高いうえに
鳥はエサが取れないような高さに上がることは無いのですが

鳥を確認した報告のある場所は大抵高山の側でエサを求めて斜面の上昇気流に
乗って飛行した場合だけですよ。
507名無し三等兵:2009/09/26(土) 02:09:23 ID:???
意味不明な墜落を海外でも耳にするけど
案外バードストライクじゃないのか?とか思ってみたりもする

あ・・その場合だったら残骸から検地できるか
508名無し三等兵:2009/09/26(土) 03:01:59 ID:CjrDYh1W
対艦任務の時は海面高度50ftをM0.9で飛行するんじゃなかったか?
509名無し三等兵:2009/09/26(土) 04:07:29 ID:???
それは対艦ミサイル本体だろう

ミサイルキャリァーは船舶をレーダーで確認し情報入力後発射が仕事
対艦船用レーダーを使用するには
有効射程以前から見通せる高度が必要
最近の対艦ミサイルは射程百`以上ですからそれなりに高度が無いと
情報が取れません

船舶レーダーの場合
大型タンカーでも漁船でも37〜8`しか使用できません
地球が丸いので直進するレーダー波だと
それ以上見通せないからです。
510名無し三等兵:2009/09/26(土) 05:19:01 ID:???
>504
航空機を捕捉、接近できる鳥類なんてそれはきっとアメリカの無人機です
511名無し三等兵:2009/09/26(土) 07:48:27 ID:???
バードストライクはボケボケした年寄が車に轢かれるようなもん。
512名無し三等兵:2009/09/26(土) 08:43:50 ID:???
       ── 、
    /  ≧三ミヽ、 クルポッポ!
   / 彡'⌒ー⌒ ̄ };;、
  f  ノ        ミ,ハ
  ,f f  ,;;= 、  _,..=、》 i
 f⌒Y   (・ )ヽ( ( ・) .|彡!
 ヾヽ{     _,  ._    }リ'
  ヽ|ヽ   へ、_,. へ ノ//
ー=彡ト、   ーrr_r_ァ'' ./ ノミ、
ー=三彡>、 `ー´ ,/イ从ミ=-
-─''´/   `ーー'´ ヽミ=-
  ;;し       :::::: ))
 /しし        :::::i ))
 ししん       ::::|J)
  し/i   ヽ,rrr ::::/u/
    \__ ソ ./
      ヽ ノ""´
513名無し三等兵:2009/09/26(土) 17:39:01 ID:???
>>508
対艦任務の時は高度200ftをM0.9
514名無し三等兵:2009/09/26(土) 18:11:59 ID:???
F-2がほんとにユーロファイター並なんだったら日本にレーン移して国内生産体制整えればいいのに。
フランスなんか見てるとミラージュ2000ばっかなんだから日本だって後100機ぐらい作ってもいいと思うんだけどな。
その後F-3国産してこれとハイローミックスすればいいんだよ
515名無し三等兵:2009/09/26(土) 18:19:21 ID:???
空戦
タイフーン>F-2
対地
タイフーン≧F-2
対艦
タイフーン<F-2
航続距離
タイフーン<F-2
運用コスト
タイフーン<F-2
516名無し三等兵:2009/09/26(土) 19:02:47 ID:???
F-2はレーダーの改修やAAM-4搭載、対地攻撃能力の向上が決まっているから、そうでもない。
517名無し三等兵:2009/09/26(土) 19:16:32 ID:???
空戦
レーダー性能でF-2が勝つ可能性あり。1万ft以上の格闘戦では負けそう。
対地
積めるt数なら互角以上、ステーションと武器種類で負け。
対艦
対艦装備の航続距離はF-2、EF-2000はBVRAAMが装備可能
航続距離
単発、増糟でF-2
運用コスト
わかんない。
518名無し三等兵:2009/09/26(土) 19:16:58 ID:???
>>515
不等号の使い方を知らんのか。哀れな。
519名無し三等兵:2009/09/26(土) 20:17:11 ID:???
>516 >517
もういいよ、と。
520名無し三等兵:2009/09/26(土) 22:46:34 ID:???
タイフーンとF-2 比べる奴アホか。お互い目指してる方向が違う機種比べてどうするんだ。
F-2と比べるならトーネードだろ。
521名無し三等兵:2009/09/26(土) 23:19:35 ID:???
俺は対艦番長はFSX自己開発のための方便だと思ってたよ。エンジン載せ変えりゃ立派な
マルチロール機、思い切って機銃取っ払っちまえばレドームのサイズもアビオニクスも4.5世代
機では最大だろ。タイフーン並に空戦できるのならキルレシオから3台でF-22一機分なんだ
から一台あたり80億以下で作れるならF-2増産の方が安く付くだろ。後120機ぐらい増産
すればこれくらいに収まるんじゃないか。フランスのミラージュ2000なんて300台くらい単一機
種で配備してるんだから別段極端な話じゃないと思うんだけどな
522名無し三等兵:2009/09/26(土) 23:31:55 ID:???
AAM-4搭載改修は来年度予算の概算要求で4機…
全部改修するのに何年…かかる…かな
523名無し三等兵:2009/09/26(土) 23:44:44 ID:???
>>522
>AAM-4搭載改修は来年度予算の概算要求で4機…
28機では?
524名無し三等兵:2009/09/27(日) 00:32:40 ID:???
ソースは今月発売の航空雑誌のどれかだったよなあ?

レーダー搭載が28機で、そのうちAAM-4搭載可能にするのはとりあえず4機だとさ
J翼だったかな?
525名無し三等兵:2009/09/27(日) 00:43:08 ID:???
F-2のエンジンを変えなくても十分早い。F-2の機銃はレドームと干渉しない。EF-2000がSu-35と
4.5対1だとしてもEF-2000 3機でF-22を仕留められるとは思えない。
F-2の増産がないのは技術を学ぶという点でFS-XでF-15Cを選ばなかったようなもの。
526名無し三等兵:2009/09/27(日) 02:21:23 ID:???
F-22の実力ってあまり知られていないんだな。
空自F-15Jとの模擬戦でとんでもないキルレシオを叩き出しているというのに。
527名無し三等兵:2009/09/27(日) 02:25:17 ID:???
というかF-22は撃墜できないでしょ
F-22に搭載されてるミサイル分だけ撃墜されていく

勝負にもならない
528名無し三等兵:2009/09/27(日) 02:28:47 ID:???
探知までは目処が付いてんだから、ウェポンがそろえばなんとか対抗出来るだろ。
529名無し三等兵:2009/09/27(日) 09:37:51 ID:???
ん?ステルス破りできるようになったの
530名無し三等兵:2009/09/27(日) 09:50:34 ID:???
もとより。
531名無し三等兵:2009/09/27(日) 12:14:58 ID:???
バリアはったり光学迷彩で完璧に見えなくなってるわけじゃないのに
必要以上に無敵の機体と勘違いしてるのが多いな
532名無し三等兵:2009/09/27(日) 13:10:08 ID:???
ていうか空対空ミサイルの方は認識できるの?<F-22
533名無し三等兵:2009/09/27(日) 13:18:11 ID:???
IRミサイルなら認識するだろうけど
視認できるぐらいに近づかなきゃダメだな。

つか何のスレだここ。
534名無し三等兵:2009/09/27(日) 13:25:19 ID:???
AAM-4はXバンド低RCS目標への射撃試験もあったはず
535名無し三等兵:2009/09/27(日) 14:12:36 ID:sbpqAftb
F-2増産しろよ
536名無し三等兵:2009/09/27(日) 14:13:05 ID:???
>>531
無敵の機体だよ?
少なくとも日本の保持する機体でラプターと対峙したら
一方的に撃墜されるだろうね
537名無し三等兵:2009/09/27(日) 14:21:30 ID:???
現時点では、対ステルス装備開発してないからね。

ラプターとのDACTを通して、対ステルス装備の開発が見えてきた、という段階。
538名無し三等兵:2009/09/27(日) 14:24:47 ID:???
>>536
一方的にであって無敵ではない。
何も演習ですら撃墜が全く出来ないというレベルじゃないぞ。
困難と無敵は別次元。
539名無し三等兵:2009/09/27(日) 14:46:16 ID:???
>>538
それはラプターがこっちのレベルに
わざわざ落としてくれている条件での戦いでの話

これが全力出撃だったら一方的にやられるだろう
はっきりいって近づくことすらできず撃墜されていく

これは誇張でもなんでもなく事実なんだ
540名無し三等兵:2009/09/27(日) 14:50:30 ID:???
なに妄想炸裂させてんの。
541名無し三等兵:2009/09/27(日) 15:14:13 ID:???
事実なの
542名無し三等兵:2009/09/27(日) 15:32:32 ID:???
芦屋航空祭行ってきた
ひさびさにF-2タンの超低速飛行とAB見てきた
543名無し三等兵:2009/09/27(日) 15:33:08 ID:33j3APqB
実戦となると、湾岸戦争みたいに中距離ミサイルでどんどん撃墜される・・・
ただし、AWACSがあれば変わるかもしれん

てかAWACSのレーダーでステルス機はどの程度の距離で見つけられるんだろうか?
544名無し三等兵:2009/09/27(日) 15:40:46 ID:???
次期FーXはFー2Cが最も適しているのに、民主政権は調達中止ってマジ?
545名無し三等兵:2009/09/27(日) 15:46:52 ID:???
>>544
いろんな意味で間違えてるぞ
546名無し三等兵:2009/09/27(日) 16:00:00 ID:???
>>543
ロシアで開発中の対AWACSミサイルの射程を考えると
400km以遠で見つけたいところだな
547名無し三等兵:2009/09/27(日) 16:42:16 ID:???
>>543
AWAACSで発見できる程度なら
あんなに話題にならないでしょ
548名無し三等兵:2009/09/27(日) 16:53:15 ID:???
亜音速のステルスミサイルって無いの?
549名無し三等兵:2009/09/27(日) 16:56:10 ID:???
>>547
程度って何抜かしてんだろコイツ。
お前どれ程の範囲と処理精度を持ってるのか
知った上で言ってるのか?
550名無し三等兵:2009/09/27(日) 17:07:52 ID:???
>>549
君はF-22を舐めすぎ
処理制度をもってようがもってないが関係ないんだってば
551名無し三等兵:2009/09/27(日) 17:25:55 ID:???
ステルスがレーダーに全く探知されないとか
本気で思ってるのが子供っぽくていいなw
552名無し三等兵:2009/09/27(日) 17:28:18 ID:???
>>550
お前はF-22を神格化しすぎ。
F-22だってのんびり直線飛行してたらレーダーに映るんだぞ。
553名無し三等兵:2009/09/27(日) 17:33:18 ID:???
要は、ソフトウェアの問題なんだが、日本にはそういうセンスがないんだよ
554名無し三等兵:2009/09/27(日) 17:37:47 ID:???
なんか抽象論に走りだしたな。
>センス云々
555名無し三等兵:2009/09/27(日) 17:38:33 ID:???
>>553
どういうセンス?
日本でも低RCS目標を捕捉するための研究は盛んにやってるんだけどな。
自分が知らない物は存在しないのと同じっていう信条の人なのかな?
556名無し三等兵:2009/09/27(日) 17:40:43 ID:???
日本のフィルタリング処理は世界最高水準で、
とってもクリーンにモニタリングできてるんだが。
557名無し三等兵:2009/09/27(日) 17:47:22 ID:???
>>553
AWACSはアメリカ製だよ
558名無し三等兵:2009/09/27(日) 17:53:47 ID:???
いい加減スレ違いだ。
ラプタースレにでも移動して気が済むまで討論したらいい。

F22ラプターに勝つ方法
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1218524411/l50
559名無し三等兵:2009/09/27(日) 17:53:56 ID:???
>>551
うつるよ?鳥並にね
でどうやってミサイルをロックするんだ?

でAWACS使えばF-22も補足してミサイルロックできるの?
凄いなAWACSステルスなんて必要ないじゃないか

AWACSのレーダー処理使えばステルスなんて開発する必要ないなw
560名無し三等兵:2009/09/27(日) 17:59:45 ID:???
>>559
> うつるよ?鳥並にね
> でどうやってミサイルをロックするんだ?

鳥並のサイズで、かつ、鳥ではあり得ない超高速で移動するエコーをノイズ扱いしない
というフィルタ処理を行えばロックできる。
問題は、小さなエコーだとバックグラウンドノイズに紛れやすいって事。
世代の古いレーダーだとS/N比が良くないからF-22をロックするのは難しい。
561名無し三等兵:2009/09/27(日) 18:01:02 ID:???
今度はAWACSでミサイルでロックだってw
今はステルス探知の話だろ、
AWACSの役割が何か知らないらしいなw
562名無し三等兵:2009/09/27(日) 18:13:37 ID:???
>>531
一番の勘違いヤロウは君だよ
わかってるのかい?
563名無し三等兵:2009/09/27(日) 18:28:16 ID:???
F22なんて別に無敵でも何でもないしなぁ、
模擬戦でも何度か負けてるし、リアルでも軍シミュでも。
単に勝ててるだけなのに何で必死になるかな。

最悪、アクティブステルスでF2にケツ取られる
可能性だってあるんだぜw
564名無し三等兵:2009/09/27(日) 18:31:44 ID:???
AESAならきちんとレーダーに捉えられるとしてもその前に自機がロックオンされる。相手がBVR戦を
挑んできたらこちらがロックオン射程内に移動する前に撃破される。
そのため複数機でF-22のレーダーを捕らえて推測位置を割り出すパッシブセンサーの開発に力を
入れている。そしてきっとAAM-4改なら落としてくれる。
565名無し三等兵:2009/09/27(日) 18:49:48 ID:???
高度なステルス性と電子戦能力を備えていれば有利になるのは確かだけど
無敵というわけじゃないよ
566名無し三等兵:2009/09/27(日) 18:50:46 ID:???
>>561
だからステルス探知できないんだってば
AWACSでも

相手にわざわざあわせた模擬戦ですら数回程度しかないんだよ
数多くのうちの撃墜回数

もう少しF-22を勉強したほうが良い
AWACSで捕らえられる程度なら誰もあんな大騒ぎしない
567名無し三等兵:2009/09/27(日) 18:52:17 ID:???
F2の最大の弱味は戦闘巡行速度なんだよなぁ、
スパクルできればアクティブステルスも
更に強力なモノになるんだけどな。
現行の空自の機体の中じゃダントツに低RCSなんだが。
568通常の名無しさんの3倍 :2009/09/27(日) 18:55:48 ID:???
F22の撃墜例は格闘戦に入った場合というF22運用している限りでは
まずあり得ないケースでの結果だからな。
569名無し三等兵:2009/09/27(日) 19:04:45 ID:???
>>566
ステルス機は「探知できない」のではなく「探知が困難」なだけ。
F-22のカタログスペック眺めてハァハァする暇が有るならレーダーの仕組みを勉強した方が良い。
570名無し三等兵:2009/09/27(日) 19:10:59 ID:???
>>569
だから鳥並にはうつるんだけども
あーーーもーーー・・・

これをどう思う?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7837360
アメリカ賛美の取るに足らないプロパガンダだと思う?
571名無し三等兵:2009/09/27(日) 19:13:34 ID:???
>>569
なんか鍼口令とか敷かれてるしな。

所で、マニフェに「F2の性能向上」とかあった筈だけど、
具体的な内容とかあったっけ?
572名無し三等兵:2009/09/27(日) 19:20:03 ID:???
確か模擬戦でF-15のレーダーでも捕らえられたという話があったから条件が整えば相手が
F-22でも補足できるはず。勿論、相手がレーダーを常時使っていれば捉えられる。しかしF-22は
わずかな時間で索敵を済ますことで相手が逆探知する前に隠れることも可能。
AWACSをこちらが使えば十分、捕捉できる。しかし米国はESMを使用し実戦時なら一方的な
戦闘になるだろう。
573名無し三等兵:2009/09/27(日) 19:21:56 ID:???
そういや、アメの軍事関係の番組って、
一時期からタイフーン関係の報道を
一切やらなくなったよな、これも鍼口令だよなぁ。
574名無し三等兵:2009/09/27(日) 19:35:55 ID:???
>>570
限りなくプロパガンダに近いね。

鳥並のエコーならそのエコーをロックすればいい。
現在の技術的ハードルはその小さなエコーを安定的に捕捉し続ける事にある。

 エコーが小さい=ロックできない

なんて図式が普遍的に成立するなら技本がやってる数々の研究は全くの無駄って話でしょうが。
575名無し三等兵:2009/09/27(日) 19:40:03 ID:???
>>572
>AWACSをこちらが使えば十分、捕捉できる。

空自もAWACS持ちだしてF-22との共同訓練に臨んだことはあるよ
でもまぁ今でもF-22にべた惚れってことはそうとう見え難かったんだろな
味方でよかったって感じ
576名無し三等兵:2009/09/27(日) 19:43:33 ID:???
お前の憶測なんて
どうでもいい
577名無し三等兵:2009/09/27(日) 19:58:21 ID:5neG+hyY
>>574
その鳥並みのエコーをノイズの中から拾うのが困難なんだよ
578名無し三等兵:2009/09/27(日) 20:11:32 ID:???
ttp://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/97.html

自説に固執する前に過去ログくらい読みましょう。

579名無し三等兵:2009/09/27(日) 20:25:18 ID:???
砲弾のようなすべすべツルツルな物体でも探知できるしな
周波数とかECMとか距離とかは違うだろうけど
580名無し三等兵:2009/09/27(日) 21:01:42 ID:???
http://wind.ap.teacup.com/aviationbusiness/39.html
>平田空将補は本誌に航空自衛隊はステルスもスピードもほしいが、
>ステルス性よりも本体価格の安さや高性能センサー類を重視することもある、と語った。
581名無し三等兵:2009/09/27(日) 21:35:30 ID:???
>>571
99式の対応化じゃないの?実験は終わってるし04式の方は知らん
582名無し三等兵:2009/09/27(日) 21:35:44 ID:???
既に目処は立っているんだよ

最初のDACTでも、位置の探知は結構やれた・・・という噂w
583名無し三等兵:2009/09/27(日) 21:43:30 ID:ab+ZvLjW
高性能センサーというけど

要するにレーダーのパラボラアンテナの大きいこと
微弱な信号でも確実にキャッチできれば
ステルスも怖くない

問題は空気抵抗の関係で機体正面を小さくしたい
アンテナを大きくしたいからレドームもそれなりに
F-2もレドームを大きくしたのに合わせて空気取り入れ口を再設計したら
素人マスコミにボロクソ叩かれた

エンジン双発でないとセンサーの能力向上はできない
F35はそれだけでも辛い。
584名無し三等兵:2009/09/27(日) 22:11:11 ID:???
F-22とF-35のレーダーの開口径ってそんなの違うか?
どちらにしても、単機のレーダー性能あげるのは、機体のぎ装上限りがあるから
僚機とリンクしてのバイスタティックセンサーを目指すべきだと思う。
585名無し三等兵:2009/09/27(日) 22:18:21 ID:???
>584は>>578読め。
586名無し三等兵:2009/09/27(日) 22:28:56 ID:???
やっぱり次期F-Xはレーダー性能と大きなペイロード的に考えてF-15FXなのかねぇ。
ステルス性に不安があるなら、F-15SEのコンセプトもある程度反映して、ペイロードを削がない範囲で
4.5世代レベルのRCS削減(エッジ部分へのコーティング、レーダーブロッカー)を取り入れるとか。
587名無し三等兵:2009/09/27(日) 22:30:54 ID:???
見掛け倒しのSE要素とか、無駄金を使うのは割に合わんでしょ。
588名無し三等兵:2009/09/27(日) 22:34:33 ID:???
>>583
> 要するにレーダーのパラボラアンテナの大きいこと
> 微弱な信号でも確実にキャッチできれば
> ステルスも怖くない

感度だけ上げてもノイズを大量に拾うだけだよん。
キャッチした信号をどう処理するのかっていう部分こそが対ステルスの肝。

ついでに言うとパラボラなんてもう使ってない。
589名無し三等兵:2009/09/27(日) 23:02:26 ID:???
>>586
それが無難だろうなあ、それに搭載、改造制限無しかな?
個人的にはF-2でいいんじゃね?とか思うが
590名無し三等兵:2009/09/27(日) 23:38:40 ID:???
やっぱりときメモは2が一番
4のあのデザはなに?

ふざけてますよ
591名無し三等兵:2009/09/27(日) 23:54:32 ID:???
T-38にすらロックされる機体がAWACSにすら捕捉されないとかもうね。
ttp://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/97.html
これくらいは読め。
592名無し三等兵:2009/09/27(日) 23:55:28 ID:???
>>589
>それが無難だろうなあ、それに搭載、改造制限無しかな?

F-15FXでは後半部分が無理だろ?
593名無し三等兵:2009/09/28(月) 00:07:39 ID:???
F-22は1200くらいの素子でF-35が900くらい?F-2は7〜800位だったかなぁ。
ちなみに584はひどい事行ってないと思うな。AWACSからの電波の反射を複数機で確認とか
必要だと思う。機体のセントラルコンピュータの性能向上は必要だけど。まぁその前にパッシブセンサーの
強化だね。
ちなみにF-Xは意地でもF-22でしょ。それ以外にまともな選択肢ないし。
594名無し三等兵:2009/09/28(月) 00:19:25 ID:???
595名無し三等兵:2009/09/28(月) 00:26:33 ID:???
流れ的に「不適格」認定していいと思うんだぜ >>594

そいつは恥知らずだ。
596名無し三等兵:2009/09/28(月) 00:26:35 ID:???
過去ログ読むときはいつもそうだが
もさ氏が普通の口調でレスしてるの見るとすごい違和感あるw
597名無し三等兵:2009/09/28(月) 01:36:18 ID:/bt3o7VJ
このレーダーについての記述はもさ氏と呼ばれる方のモノでしようか

自分は海上レーダー級合格程度の知識しかないのですが
大出力と大型レーダー云々とありますが
レーダーを大きくするのは出力を変えずに利得を上げる目的ではないのでしょうか

大出力と言っても航空機相手の場合パルス幅の関係で長距離を索敵しても
かなり緩慢な情報しか得られないはずですから
敵味方を識別するシステムがないと意味不明で終るはずです

航空レーダーというのは一般的ではないのですが
移動速度の速い航空機相手だとパルス幅が狭いので遅れパルスのフイルターが今一なようにも
読めるのですがどうでしょうか?
598名無し三等兵:2009/09/28(月) 04:11:40 ID:???
>>597
> 大出力と大型レーダー云々とありますが
> レーダーを大きくするのは出力を変えずに利得を上げる目的ではないのでしょうか

アクティブアレイ方式のレーダーは素子を複数のグループに分けて発振させて複数のビームを
異なる方向へ向けることが出来る。
個々の素子の出力が上がればビームの本数を増やしたり探知距離を伸ばしたりが出来る。

低RCS目標を追尾する場合、広域スキャンで見つかった「高速で移動している可能性がある」
エコーを統計処理でフィルタするだけでなく、怪しいエコーが次に検知される可能性の高い空域
に素子を割り当てて集中的にスキャンし、時間・空間両方の分解能を上げるという方法を併用
する必要がある。
599名無し三等兵:2009/09/28(月) 12:15:33 ID:???
>>594
これAEWを代替する話だろ。
規模が違う話だ。
個々の編隊戦術レベルでの捜索能力の向上は、データリンクによるバイスタティックセンサー化は
世界的な流れだ。
600名無し三等兵:2009/09/28(月) 12:22:57 ID:???
そんな与太を信じるとしたらかなりの間抜けだね。
601名無し三等兵:2009/09/28(月) 12:49:49 ID:???
とりあえずよく読めではなく自説を展開してみれば?
602名無し三等兵:2009/09/28(月) 12:52:19 ID:???
何年も前に否定された話を蒸し返せってのはなんだかなあ。
603名無し三等兵:2009/09/28(月) 12:57:24 ID:???
>>599
> これAEWを代替する話だろ。

読み込みが足らない。
604名無し三等兵:2009/09/28(月) 13:19:31 ID:???
MIG-31でも、F-22でも、F-35でもデータリンクによるセンサー能力の拡大は実用化されている。
この事実は変わらない。
605名無し三等兵:2009/09/28(月) 13:52:59 ID:???
>>604
必死になって反論するうちに本題が何だったのか忘れた、こうですか?
606名無し三等兵:2009/09/28(月) 13:56:24 ID:???
もともと、理解して居ないんだから致し方ない。
607アシュレイ ◆R4tmh3EKwA :2009/09/28(月) 16:22:47 ID:???
wikiを見ると、F-2には2010年辺りからAAM-4を搭載する改修が始まるらしいね。
より変態度が増すのかな?(・∀・)
608名無し三等兵:2009/09/28(月) 18:50:20 ID:???
将来的にリンク機能が全てのセンサーを統合するレベルまで到達すればともかく
現状では米軍のF-22Aは無敵に近い。
有視界戦闘を避ける能力を持ってBVR戦闘で圧倒的に優位に立つんだから
データ取得のための無理な劣位戦なんて避ければいいだけ。
おそらく他の先進国空軍に対して、イラク侵攻時のような一方的な戦闘を行うことが可能でしょ。
609名無し三等兵:2009/09/28(月) 19:11:09 ID:???
まだリンクでセンサーがどうのと寝言続けんのかよ
610名無し三等兵:2009/09/28(月) 19:18:06 ID:???
米空軍が運用すればそうかもね
611名無し三等兵:2009/09/28(月) 20:57:05 ID:???
10mW 10Mbps のそこいらの無線LANでも50km位は届くからな。

妨害されなければの話だから無意味だけど。
612名無し三等兵:2009/09/28(月) 22:00:37 ID:???
某リンク先の某コテのアレを鵜呑みにして
否定してるんだろうけど、あれ確度の高い抽出データすら
無視して切り捨てると断言してる時点で、
ソース元のデータが劣化してるのは明らかなんだがな。

レーダーに関しても、径でレーダー性能の上限が決まってしまう
とか書いてあるし、あれだ、これソースにしてる奴って、
他人の発言をコピペして盲信して、自分じゃ何も考えられないのを
恥知らずに自慢してる様なモンだなw
613名無し三等兵:2009/09/28(月) 22:21:21 ID:???
>>609
複数機のF-2でパッシブセンサーを使用して相手の推定位置を割り出すアビオニクスの開発を目指しているし、その延長上に
将来のアビオニクスとして高精度統合エアピクチャの実現を目指し搭載センサやネットワークで入力される情報を駆使して
精度の高い目標の三次元位置・速度情報を生成する融合技術と配信する能力があるんじゃない。今すぐは無理だし、アメリカが一番
近いところにいるだろうけど。
614名無し三等兵:2009/09/28(月) 22:22:57 ID:???
生データを送る手段がないっつーの。
615名無し三等兵:2009/09/28(月) 22:28:40 ID:???
>>614
生データでなければならない理由を説明してみなw
616名無し三等兵:2009/09/28(月) 22:39:19 ID:???
お前が吹聴している技術に必須だからさ。
617名無し三等兵:2009/09/28(月) 22:57:58 ID:???

だってw お利口さんは偉いねw
618名無し三等兵:2009/09/28(月) 23:08:22 ID:???
そろそろF-2の話に戻らんかな

>>607
2010年度はAAM-4発射機能付加の改修は4機だけだよ。
ほかにレーダー改修28機分(3年分ひとまとめ)、
あとはJDAM運用能力付加の改修が35機分。

まあ民主党政権じゃこの要求通るかどうかもわからんけどさ。
619名無し三等兵:2009/09/28(月) 23:36:31 ID:???
AAM-4発射機能付加の改修にレーダー改修も含まれているなら
別々にじゃなくまとめて改修したほうが結果的にコストダウンになるんじゃないの?
620名無し三等兵:2009/09/28(月) 23:40:59 ID:???
全データである必要はないよね。必要な部分を切り出して通信すればいい。または複数機で
個別の空間を割り当て重点的に調べればいい。他にもレーダサイトからの送信と戦闘機からの
受信を司令部から調節し、そのデータを用いて発見するようシステムを組めばいい。
621名無し三等兵:2009/09/28(月) 23:50:02 ID:???
F-2のIRANって年に何機だっけ?
622名無し三等兵:2009/09/29(火) 00:40:43 ID:???
>>619
機体側のAAM-4搭載改修は発射と指令誘導の配線みたいなもんで
レーダー自体の改修は含まないんだと思う。

んで2011年度、2012年度の予算で残りの24機分の機体側の改修するんだと思う。
それ以降、レーダーも未改修の70機弱の改修はF-Xとぶつかって停滞しそうな感じ。
とりあえずF-2Aだけ改修してBは放置、とかになっちゃうのかな。
623名無し三等兵:2009/09/29(火) 00:55:48 ID:???
おまえら、ちゃんと概算要求の方を見ろよ
624名無し三等兵:2009/09/29(火) 01:05:28 ID:???
F−2を更に改良しようや。
双発にするとか、アフターバーナを二次元的なデザインにするとか、
垂直離着陸機に換装するとか、極限ペイロード実験とか、
極限ステルス化実験とか、極限簡素化実験とか、極限航続距離実験とか、
飛空艇化実験とか、ごちゃごちゃとした感じの無意味そうな実験機をどんどん作って、
他国や同盟国が何やってんだよと心配になるような実験と失敗を延々繰り返し
なし崩し的に次期主力戦闘機をひっそり開発&量産化、、、

ていう、妄想。
早く寝よう、、、、、
625名無し三等兵:2009/09/29(火) 02:18:50 ID:???
近距離だったらUWBとか
626名無し三等兵:2009/09/29(火) 02:27:11 ID:???
バカの妄想レーダー談義が終わったと思ったら>>618から間違いと思い込みのオンパレードかよ。
そろそろ低空飛行のレスを終わらせてくれんかな。
627名無し三等兵:2009/09/29(火) 09:56:18 ID:???
>>612
> レーダーに関しても、径でレーダー性能の上限が決まってしまう
> とか書いてあるし、

決まるだろ。
素子の種類や出力が同等であるという暗黙の拘束条件が有るのは常識で読めば分かる。
628名無し三等兵:2009/09/29(火) 15:30:40 ID:???
F-2については4機はAAM-4改修だけというのは
その前に技本でやってた機体の事か?と思ってしまうw
他がレーダー改修だけではなく、レーダー改修にAAM-4運用改修も込みになる
629名無し三等兵:2009/09/29(火) 16:14:27 ID:???
いいから概算要求を読め
630名無し三等兵:2009/09/29(火) 16:22:30 ID:???
白紙撤回されたしw
631名無し三等兵:2009/09/29(火) 16:28:15 ID:???
はっきり言おうか
レーダー改修とAAM-4対応はセットで分かれてない
28機分ってのは改修に必要な装備品の取得数
白紙云々以前に中身を見ろと言っている
632名無し三等兵:2009/09/29(火) 16:44:18 ID:???
うm
633名無し三等兵:2009/09/29(火) 18:35:01 ID:???
終わった機体でギスギスしなさんな
634通常の名無しさんの3倍 :2009/09/29(火) 19:22:55 ID:???
バカヤロウ、まだ始まってもいねぇよ。
635名無し三等兵:2009/09/29(火) 19:56:26 ID:q1fyxRmI
始まる前に終わってるのか・・・
636名無し三等兵:2009/09/29(火) 20:26:37 ID:???
バブル期のおごりがあったと思うよ。
あの失敗から技術実証機のモックアップでさえ渾身の出来になった気がする
637名無し三等兵:2009/09/29(火) 20:28:43 ID:75rjtHAp
輸出仕様を作ろうか?

のところで話が止まってるのに売って買ってと言っても絵に描いた餅だし
買って欲しいと言う機体ですら本国配備されてない

商売になってないんです  最低の会話をしています  ワカリマスカアメリカの詐欺師さん
638名無し三等兵:2009/09/29(火) 20:33:00 ID:75rjtHAp
すみませんF-22のスレと間違えました。
639名無し三等兵:2009/09/29(火) 21:42:40 ID:???
わざとか?コラ
お前など大陸打通について語ってれば良いんだよ
640名無し三等兵:2009/10/01(木) 16:10:37 ID:???
しかしF-2って新しいせいか試作除いて海洋迷彩しかないな
たまに特殊な塗装ててもレドームの後の少しと垂直尾翼だけだし
641名無し三等兵:2009/10/01(木) 16:13:59 ID:???
>>640
ASMキャリアが本来任務なのになんで洋上迷彩じゃだめなんだ?
642名無し三等兵:2009/10/01(木) 18:06:10 ID:???
>>641
いやあのカラー好きだけど教導隊でもあのカラーなんだなと、F-15はえらい派手なのに
643名無し三等兵:2009/10/01(木) 18:22:31 ID:???
3SQが2回、胴体にやったぞ
644名無し三等兵:2009/10/01(木) 23:47:56 ID:???
F-2量産機はステルス塗装してあるからベタベタ上にペンキ塗ったりできないのです
645名無し三等兵:2009/10/01(木) 23:56:26 ID:???
ステルス塗装はともかくCFRPの塗り替えが面倒なのは間違っちゃいない
646名無し三等兵:2009/10/02(金) 00:36:50 ID:???
塗装じゃなくフイルムを貼るのは?
647名無し三等兵:2009/10/02(金) 00:48:29 ID:???
温度変化や衝撃にめちゃくちゃ強くて超軽量超省電力で
電磁波100%透過する有機ELパネルを作って貼れば
夜も派手だぜ
648名無し三等兵:2009/10/02(金) 01:32:39 ID:???
透過しちゃ駄目じゃねーの、とネタにマジレs(ry
649名無し三等兵:2009/10/02(金) 01:34:39 ID:???
ステルス塗装?酸化インジウムとか使ってるの?
と空気読まずレス
650名無し三等兵:2009/10/02(金) 01:38:49 ID:???
>>648
透過しなきゃ下地の吸収材が生きないだろ
表面に吸収塗料じゃディスプレイ見えねーし
651名無し三等兵:2009/10/02(金) 02:00:17 ID:???
>>650
ああ、剥いだ上じゃなく今のF-2の表面上にそのまま貼るのかw
652名無し三等兵:2009/10/02(金) 14:21:12 ID:???
電飾で洋上迷彩でも高空迷彩でも痛機でも大丈夫。
新型カメレオン迷彩に。
653名無し三等兵:2009/10/02(金) 14:32:08 ID:???
漆塗りにしようぜ
654名無し三等兵:2009/10/02(金) 14:34:55 ID:???
>>653
採用
655名無し三等兵:2009/10/02(金) 15:41:54 ID:???
そして蒔絵を
656名無し三等兵:2009/10/02(金) 15:49:53 ID:???
>>655
彩高
657名無し三等兵:2009/10/02(金) 20:05:00 ID:jZ9OYfG6
これが機体価格高騰の主な原因である
658名無し三等兵:2009/10/03(土) 01:40:43 ID:KoQIxJpj
だから純国産戦闘機の実用化しか道が無いんだよ

まずは機体よりもエンジン開発だよ
659名無し三等兵:2009/10/03(土) 10:19:34 ID:???
だから心神をつくるんじゃん
660名無し三等兵:2009/10/03(土) 14:57:55 ID:???
(´-`).oO(しんしん、福神漬けの会社を連想する読みが気に入らない・・・)

http://www.shin-shin.co.jp/
661名無し三等兵:2009/10/03(土) 21:19:59 ID:6vOdm/3G
F-2の要撃機仕様をF-4の後継に引き当てようという意見も以前はあったのにな。

タイフーンはいい戦闘機だけど、60機程度配備するだけだったら、
すでに教育・整備体制ができているF−2を追加生産する方がいいんでないの?

F−2要撃仕様はあくまでもつなぎであって、本命はF−15の後継機に
国産戦闘機をもってくる。
662名無し三等兵:2009/10/03(土) 21:24:24 ID:???
>>661
>すでに教育・整備体制ができているF−2を追加生産する方がいいんでないの?

現在ラインの撤去作業中なもんで
もう他機種に比べその辺のアドバンテージも少なくなっちゃいました
663名無し三等兵:2009/10/03(土) 21:27:48 ID:???
2006年くらいは
・F-22が理想。しかしライセンス生産はまず無理。国内で中等練習機+兵器搭載での訓練も可能な機体でお茶濁すか
ハリアーでも導入して海自に使わせるかw
・次点はF-2のAAM-4運用型。しかし当時は、「中ギュウギュウ詰めだけど本当に撃てるようになるの?」と懐疑された
またF-35ラインのためF-2ライン撤去だとアメリカが強要したらアウトだと。実際そうなったw
・次がタイフーン。日本の将来の航空産業の発展への寄与にも期待。加速性に優れる。しかしミリネジなのが気になる
・次はF-15Eの日本仕様。しかし元が戦闘爆撃機だし、F-15Jより旧来戦術での格闘戦で劣るし(HMDつけたらむしろ向上)
耐Gは上がっているが旋回半径は伸びちゃってるし、外形の新鮮味を欠くしと妥協呼ばわりされて仕方ないレベル
更に部品の一部が韓国製だというのでその確保に外交・戦略圧力が掛かるのではと不安視もされた
・残りはスーパーホーネットは加速力不足音速突破力低、ラファールは売込みにすら来ない、グリペンは航続力不足、
ロシア機や中国機は仮想敵国からの輸入は危険だと取り合ってもらえない
664名無し三等兵:2009/10/03(土) 21:29:43 ID:???
で、今年、2009年の5〜7月あたりだと
・F-22はほぼ絶望だ。しかし、輸出型の話がやたら盛り上がっている。だがF-35よりステルス性が落ちるんじゃと言われているぞw
・F-2はめでたくAAM-4運用試験に成功した。しかし、末端部品ラインがもう閉鎖され始めているし追加生産がどんどん厳しくなっている
・タイフーンはレーダーそのままのトランシェ3とか舐めたもんが出て来たw今まで、技術移転に積極的だとか明るい対応が多い
・F-15SEという正面RCS減、ウェポンタンク付き、垂直尾翼斜めのタイプを作ると言い出した
しかしその後計画の半年遅延とかで揉めている。AAM-4はあのウェポンタンクには入らない。こんな機体のために国産ラインと開発能力を次々と失うのか
・原型のF-15FXは相変わらず爆撃任務てんこ盛り。しかし、三沢のワイルドウィーゼルがいなくなったら自国でこれをやるのか?だったら尾翼など交換の
F-15FX⇔F-15SE共存やむなし?
・スパホ用12tエンジン完成。これでエリアルールその他つければ加速性アップ間違い無し。しかしF-15SE以上に怪しい
・グリペンNGで行動半径十分。しかしこの機体規模の機体を、少なくとも空自は望んでいない
・アメリカはF-35をやたら薦める。しかしF-4EJ改代替にどうやっても間に合わないんだが?

ここまでは、まだ議論できるさ
665名無し三等兵:2009/10/03(土) 21:30:41 ID:???
だが民主党でチグハグてんでバラバラ政策で、何か知らんがラブ&ピースな1970年ごろの団塊学生運動ノリ
+90年代前半社会福祉重視にしたいっぽいのだが経済危機で同時にとても出来そうに無い!状況で
しかも財務大臣すら大ボケ発言で1ドル80円台で輸出産業オワタの現状
防衛予算なんかどの位無くなるか分かったもんじゃない
MDが無くなってむしろ他が余裕出来るんじゃなんて逆切れ楽観論で安心する奴まで出る始末w

この状況で、1機100億円以上の戦闘機なんか買えるのか?
F-16中古はもっと安いとしても、その整備基盤整備や運用年数を考えると却って高くなるんだよな?

だからといって、仮想敵国扱いのロシアからSu-30MK2とかMiG-35とか買えるのか?Su-30系は100億突破だ
中国のまともなBVR戦可能な行動半径800km以上の戦闘機は全てロシアからエンジン輸入だが?
そして自国で生産できるJ-7系は行動半径がどう考えても足りないしBVR戦能力も不足だが?

しかし、途上国のような切羽詰った中古機導入根性は空自には無い
というか、実際数年で取り替えてたら却って高くつく。現在国内にある整備基盤も捨てる事になり、
それは将来にわたってもっと国内予算を圧迫する

国内の事業が継続されるためには、開発独裁に近いくらいの政権の維持が必要であった
これが寸断されたため、戦闘機更新事業自体が危機にある
まあ本国アメリカでも、迎撃任務に就ける機体の更新に失敗した、と論評する記事が発表されている程なのだが
666名無し三等兵:2009/10/03(土) 21:31:47 ID:???
かくなる上は、
・F-4EJ改を、民主党政権が終了するまで持たせる。超限界タイムリミットは2018年
・まともに国防考えてくれる党が与党になるまで持たせる
・その頃にタイフーンまだ作ってたらそっち買う
・F-35A買える順番回って来たなら、そこでやっと買える
・万一イスラエルやオーストラリアがF-22EXを買って価格が下がっていたらそれ買えるかも

・そのときになっても民主党政権だったらもう完全アウトw

・そのときに日本が中国領になってたらJ-10
667名無し三等兵:2009/10/03(土) 21:50:31 ID:???
そうなるだろうな。
ファントム文鎮化計画。
668名無し三等兵:2009/10/03(土) 22:39:03 ID:???
>>665
>国内の事業が継続されるためには、開発独裁に近いくらいの政権の維持が必要であった

国内産業崩壊の原因はF-Xをなかなか決定しなかった前政権の責任だろうが
669名無し三等兵:2009/10/03(土) 23:34:59 ID:???
酷使様なんか相手すんなよ
670名無し三等兵:2009/10/04(日) 00:01:39 ID:???
パッシブ型電波誘導方式の研究が今年研究終了、
3次元高精度方探システムの研究が平成24年研究終了らしいから、
F-2を対応させて、簡易対ステルス駆逐機みたいなのを作るしかないんじゃね。

F-35のステルスは「防空網の突破」が何より念頭にあるだろうから、
日本にそこまで必要なさそうだし。

671名無し三等兵:2009/10/04(日) 00:32:04 ID:???
自民党狂信者w
672名無し三等兵:2009/10/04(日) 02:29:34 ID:???
>>668自民党政権だったら22DDH導入+
それに乗せるため、また将来の海自F-35B導入に備えた訓練も行えるハリアーJ・回転式保炎バーナー付き超音速タイプを
ライセンス国産、という案もあった
673名無し三等兵:2009/10/04(日) 12:00:32 ID:CqazJsiS
民主党政権はしばらく続くだろう。
民主党政権が日本の国防を骨抜きしないうちに、特定アジア諸国に日本を
挑発してもらい、民主党を目覚めさせる必要があるな。

とスレ違い
674名無し三等兵:2009/10/04(日) 12:11:00 ID:???
目覚めるってなにに?
売国は遊びでやってんじゃないんだよ

目覚める必要があるのは国民のほうだろ
675名無し三等兵:2009/10/05(月) 02:22:30 ID:VKqicbNf
領海侵犯されようがノドン撃たれようが友愛の一言で遺憾の意すら示さない予感
676名無し三等兵:2009/10/05(月) 02:30:12 ID:XKKugzh3
ステルスはF-35に任せて

純国産戦闘攻撃機FA−心神改(半分ステルス?)を実用化して
国防の実力を見せ付ける。
677名無し三等兵:2009/10/05(月) 02:52:42 ID:???
ライセンス生産できる機体にしないと国産戦闘機は夢のまた夢
678名無し三等兵:2009/10/06(火) 12:56:54 ID:???
じゃあタイフーン一択だな
679名無し三等兵:2009/10/06(火) 13:06:12 ID:???
T-4後継って手があるけどね
680名無し三等兵:2009/10/06(火) 15:23:49 ID:???
T-4の後継にT-50で友愛ですね
681名無し三等兵:2009/10/06(火) 17:59:43 ID:???
MT-X程度じゃ焼け石に水。
個人的には楽しみではあるが。
682名無し三等兵:2009/10/06(火) 21:32:16 ID:???
T-50なら戦闘能力もあるからF-Xとしても最適だな
683名無し三等兵:2009/10/06(火) 21:35:43 ID:???
T-50なんかお呼びじゃないから
684名無し三等兵:2009/10/06(火) 22:06:28 ID:???
もしT/A-Xがあったら話しくらい聞いてやってもいいぞ
685名無し三等兵:2009/10/06(火) 22:25:56 ID:???
生憎、高等練習機は複座型戦闘機で間に合ってる。
686名無し三等兵:2009/10/06(火) 22:28:23 ID:???
T-4後継は用途拡大されるでしょ
T-50はお呼びじゃないけど
687名無し三等兵:2009/10/06(火) 23:21:23 ID:PNdkAawU
10年先の話だな
688名無し三等兵:2009/10/06(火) 23:25:34 ID:???
いや、そんな先の話じゃないな
689名無し三等兵:2009/10/06(火) 23:38:54 ID:TkNNcYCH
では、ここは以後、日本のサウジアラビア化を憂うスレになりました。
690名無し三等兵:2009/10/06(火) 23:46:24 ID:???
意味不明
691名無し三等兵:2009/10/06(火) 23:51:49 ID:TkNNcYCH
もともとF16はF5の競合機体なのがブレンデッド・ボディが
調子良すぎたんだよな。
692名無し三等兵:2009/10/06(火) 23:52:13 ID:???
ますます意味不明
693名無し三等兵:2009/10/06(火) 23:52:28 ID:???
日本語でOK
694名無し三等兵:2009/10/06(火) 23:57:17 ID:TkNNcYCH
派生型のF2も軽戦闘機扱いなのにイーグルと単純比較するのは
ヴァカって話さ。

2ちゃんねるの厨はかっこいいガンプラ買うのと一緒で
カネ出して一番大好きなのを買う話ばかりするからな。
695名無し三等兵:2009/10/06(火) 23:58:41 ID:???
ダメだこりゃ
696名無し三等兵:2009/10/06(火) 23:59:28 ID:???
5万円持ったらお前何する?
697名無し三等兵:2009/10/07(水) 00:00:32 ID:???
AT-Xの話題に触れるはタブーなのか変なの湧くなぁ
698名無し三等兵:2009/10/07(水) 00:00:49 ID:???
半年ROMれ
699名無し三等兵:2009/10/07(水) 00:03:18 ID:TkNNcYCH
イーグルクラスの純国産と完全輸入のラプターとどちらを
選ぶかと聞かれて迷わず後者と答えるのがゆうちょ油田成金だ。
700名無し三等兵:2009/10/07(水) 00:03:56 ID:???
>>698
>>699に言ってやれ
701名無し三等兵:2009/10/07(水) 00:05:12 ID:TkNNcYCH
三菱対自民党。
702名無し三等兵:2009/10/07(水) 00:46:46 ID:DBuI0a+f
>>696
社会人は五万くらいはポンと出せるのだ、バカモン。
703名無し三等兵:2009/10/07(水) 09:29:20 ID:???
>>702
>社会人は五万くらいはポンと出せるのだ、バカモン。
妻子持ち・住宅ローン有りは、そうは逝かないぞ。(年収1200万台だけど・・)
704名無し三等兵:2009/10/07(水) 14:41:40 ID:???
>>703
>妻子持ち・住宅ローン有りは、そうは逝かないぞ。(年収1200万台だけど・・)

そのうえギャンブル中毒か…
705名無し三等兵:2009/10/07(水) 15:06:58 ID:???
勘違いするな
キャバクラ通いで忙しいだけだ!
706名無し三等兵:2009/10/07(水) 17:57:25 ID:???
>>689
つまりF2を用廃、ユーロファイター導入と
707名無し三等兵:2009/10/07(水) 21:20:12 ID:Fi9zXpen
エンジンのみ国産化してスホーイ35導入
さらに国産エンジン・国産アビオニスク搭載で中国より高性能見せ付ける

後はスホーイと組んで機体生産ロシアでエンジン・アビオニスクは日本で組み付け
アラブ諸国に販売する

武器輸出禁止だから組み付ける工場は魚釣島に設定してタンカー改造空母で
極秘に中東輸出してイスラエル空軍相手に実戦データー取り捲る。
708名無し三等兵:2009/10/08(木) 04:26:56 ID:pYVu7o3M
XF-5双発のSu-35ですか
709名無し三等兵:2009/10/08(木) 08:36:58 ID:???
いいえ、それは4発です
710名無し三等兵:2009/10/08(木) 10:30:09 ID:???
>709
XB-70みたいに6発並べて使おうぜ
711名無し三等兵:2009/10/08(木) 10:44:27 ID:???
Jane StyleでXB-70を選択して右クリックすると>>11-70がポップアップされる
712名無し三等兵:2009/10/08(木) 13:23:51 ID:???
60発とな
713名無し三等兵:2009/10/11(日) 21:27:33 ID:???
最新型のF16を買ってくるのとF-2の追加生産ってどっちが低コストなの?
714名無し三等兵:2009/10/11(日) 21:42:25 ID:???
F-2のラインは撤去中
F-16Eの場合日本で整備できない

どっちも無駄多いなあと空自は判断w
715名無し三等兵:2009/10/11(日) 23:50:54 ID:???
戦闘機、国内生産に黄信号 ロッキード、部品ライン閉鎖
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090820AT1D0704N19082009.html

国内の戦闘機生産の継続に黄信号がともっている。航空自衛隊による支援戦
闘機「F2」の調達計画が終了する2011年度を前に、主翼の一部などを生産
する米ロッキード・マーチンが今月中にもラインを閉鎖する方針を固めたた
め。F2の追加発注が困難になり、機体を組み立てる三菱重工業での生産も
11年度で終わることになる。

選定中の次期戦闘機(FX)の国内ライセンス生産が認められたとしても18
年度以降。かなりの空白になることから、三菱重工などは「生産体制の維持
は難しくなる」とみている。
716名無し三等兵:2009/10/12(月) 09:08:16 ID:???
取り敢えずLMのF2生産ラインから機器関係を三菱が全て回収だな
717名無し三等兵:2009/10/12(月) 09:14:45 ID:???
LMの生産分担分って、MHIの生産ラインの機材では製造出来ないもんなの?
718名無し三等兵:2009/10/12(月) 10:46:03 ID:???
契約的に製造できないもの
719名無し三等兵:2009/10/12(月) 10:46:22 ID:???
やればできると思うが契約があるからじゃないかな
てか今後FXがF-22になろうともF-35になろうとも生産体制の維持が無理なわけか
だったらFX候補はEF-2000かF-15SEになるかもな、F-22は生産体制以前に無理だけど
720名無し三等兵:2009/10/12(月) 11:28:30 ID:???
F-15SEはトンデモだけど、F-15FXってライセンス供与の話なんてあったっけ?
721名無し三等兵:2009/10/12(月) 11:32:46 ID:???
ラ国可能ってのは随分前から言われてるような>F-15FX
722名無し三等兵:2009/10/12(月) 11:36:16 ID:???
それ希望的観測じゃなくなんか裏付けあるのかな?
723名無し三等兵:2009/10/12(月) 14:01:14 ID:???
F-15FXは、日本の希望をあちこち加えて作るF-15Eの事だ
別に日本が貧乏仕様でいいっすと言えば、普通のF-15Eに仕上げてくる
まあ今作るならAPG-63(v)3くらいには仕上げてくるんじゃないのかな
724名無し三等兵:2009/10/12(月) 14:12:23 ID:???
(v)3は高いぞ
725名無し三等兵:2009/10/12(月) 14:17:18 ID:???
しかしアメリカ本国では(v)1のラインは閉鎖している

日本でライセンス国算するなら(v)1かも知れんが

ここで、アメリカから丸ごと買うのと
日本で数割を生産して、替わりに各種装備を型落ちにするのとで
どっちが安くなるか?などというみみっちい議論が起こるわけだw
726名無し三等兵:2009/10/12(月) 15:39:24 ID:3CYhsWPu
ボーイングはライン維持のためにF-15提案してるんだからラ国は無いんじゃないか?
727名無し三等兵:2009/10/12(月) 15:46:31 ID:???
じゃあv3かそれ以上だ
APG-82にしてくれるかもな
728名無し三等兵:2009/10/12(月) 15:47:42 ID:???
この政権下で1機100億円以上の戦闘機を期待したらダメだ
729名無し三等兵:2009/10/12(月) 15:50:43 ID:???
この政権下ではライセンス国産したのと同じ整備環境を与えられた上での
1機100億円以上の戦闘機を期待したらダメだ

輸入で90億円の機体であっても、整備のために送り返す手間や予備機準備を考えたらもっと
高くついちゃう機体は、もちろんダメな訳だ
F-16EやグリペンNGですらこれだとダメだろうな
730名無し三等兵:2009/10/12(月) 16:48:07 ID:???
F-15FXはあくまでボーイング社のプロポーサルでしょ
731名無し三等兵:2009/10/12(月) 16:54:22 ID:???
F-16Eは直接購入ですら90億円。
国内ライン作ったら100億突破

グリペンNGは新型だから現在100億突破してる
将来他国が導入して安くなった場合には何とかなるかも知れんが
732名無し三等兵:2009/10/12(月) 17:02:46 ID:???
一機100億以下って西側にはほとんど選択肢がないだろw
それこそグリペンか、保守部品が非常に高いと評判のミラージュ2000、F-16くらいか?
ライセンス生産すると全部100億は超える。
733名無し三等兵:2009/10/12(月) 17:15:28 ID:yQg7AgcF
フランスの兵器なんか持ってるだけで恥としか言いようが無い
734名無し三等兵:2009/10/12(月) 17:22:49 ID:???
米はあんなんでも輸出規制の厳しい国だからな
政治的な要因で売ってくれない国は仏、露、その他EU製を買うし
経済的に買えない国は中国製を買う
735名無し三等兵:2009/10/12(月) 18:00:30 ID:???
日本も遂に中華戦闘機購入かな?
736名無し三等兵:2009/10/12(月) 18:04:13 ID:???
肝心のエンジンはロシアのパクリなんで、安全性とライセンシーに問題があるだろ。

中国製を買うぐらいならロシア製を買う。
737名無し三等兵:2009/10/12(月) 18:58:15 ID:???
アメリカ製>>>>欧州製>>ロシア製=イスラエル他>>>>越えられない壁>>>>中国製
738名無し三等兵:2009/10/12(月) 19:51:14 ID:???
日本は1980年代からF-15Jを1機100億円でライセンス国産していた
まあ当時の日本が楽に出せる金額が1機80億円だったとしても
1990年から毎年平均2.5%の低めの経済成長をコンスタントに続けられたのであれば、
今頃1.6倍の経済力になっていて、150億円くらいの機体を訳無く買える
国力を持っている筈だったのだが、

日本は当時からそんなに経済成長してないんだよ
円建てとかドル建てとかだと違うのかも知れないが
739名無し三等兵:2009/10/12(月) 19:52:06 ID:???
150億円 ×
130億円 ○
740名無し三等兵:2009/10/12(月) 20:06:14 ID:???
>>738
国力というより防衛予算の少なさだべ
741名無し三等兵:2009/10/12(月) 20:12:58 ID:PZYk4HYl
公共事業や公務員の給料は未だに世界トップだぞ
742名無し三等兵:2009/10/12(月) 21:06:33 ID:???
>735
いっそ中華経由でラビを生産配備しちゃおうぜ
743名無し三等兵:2009/10/12(月) 21:12:45 ID:???
744名無し三等兵:2009/10/12(月) 21:25:39 ID:???
>>743
ワロタ
745名無し三等兵:2009/10/12(月) 21:28:52 ID:???
毎年ちゃんとネタ仕込んでるなあw
746名無し三等兵:2009/10/12(月) 21:49:25 ID:???
>>743
自動修理機能付きですね
747名無し三等兵:2009/10/13(火) 11:20:30 ID:???
FLIR内蔵?超AIによる適当な戦術指示機能付きアビオニクス、聞き取りに要経験
748名無し三等兵:2009/10/13(火) 18:12:50 ID:???
わざわざ機材とっぱらってあれを載せたのはさすがとしか言いようがない
749名無し三等兵:2009/10/13(火) 20:55:29 ID:???
>>748
F-2Bの後席にアレを載せただけだろ
750名無し三等兵:2009/10/13(火) 21:31:48 ID:???
「F-2 102」で画像検索すれば普段どうなってるかわかる
751名無し三等兵:2009/10/13(火) 23:06:39 ID:???
軍研の記事だとF-2は1980年代の設計だから
時代遅れの性能らしいね
752名無し三等兵:2009/10/13(火) 23:12:38 ID:???
軍研の誰の記事かによってまともに取り合うべきか否かが分かれそうな意見だな
753名無し三等兵:2009/10/13(火) 23:18:48 ID:???
設計とかいいだすとF-35しかなくなるよ
F-22も構成品単位みると時代の流れを感じる
754名無し三等兵:2009/10/14(水) 00:24:54 ID:???
F-3は心神(シンシン)という名前になるそうですね
F-2にもそろそろ名前を付けてあげたいと思います
シンシンよりもかっこいい名前にしたいです
F16 F.Falconに形状が似ているのでそのまま「隼」でどうでしょうか
旧日本軍機にもありましたが
755名無し三等兵:2009/10/14(水) 00:27:36 ID:???
バイパーゼロって非公式の愛称が、すでにあるだろ。
756名無し三等兵:2009/10/14(水) 01:38:41 ID:???
フェイクファルコンが意味はともかく語感はカッコいいね
757名無し三等兵:2009/10/14(水) 07:55:43 ID:???
そもそも心神はF-3じゃないだろ

バイパーゼロは部隊でもなにそれだしな。エフツーの語感がいいから長いのは広まらない
758名無し三等兵:2009/10/14(水) 09:48:55 ID:???
F-1も思い出してやれよ
759名無し三等兵:2009/10/14(水) 12:13:51 ID:???
>>751
90年代以降の設計といったら西側の機体ではF-35しかないのでは?
あとはスパホが少し新しいくらい
760名無し三等兵:2009/10/14(水) 18:31:47 ID:???
>>759
タイフーンは無視か?
761名無し三等兵:2009/10/14(水) 18:35:27 ID:???
原型はF-16同様古いが→F/A-18E/F

というかF-2は空力から機体制御から徹底的に再設計した、という意味が分かっているのだろうか?
762名無し三等兵:2009/10/14(水) 19:18:25 ID:???
>>760
もろ80年代やん
763名無し三等兵:2009/10/14(水) 19:20:42 ID:???
>>762
構想は80年代だけどJSF並に遅れに遅れて設計は90年代じゃない?
764名無し三等兵:2009/10/14(水) 19:34:38 ID:???
構想は70年代だろ
765名無し三等兵:2009/10/14(水) 19:46:35 ID:???
F-22だって元の構想は似たような時期だよ
766763:2009/10/14(水) 19:47:33 ID:???
そうだったっけ、と思ってググったらそうでした勘違い悪かった
767名無し三等兵:2009/10/14(水) 20:00:09 ID:???
F-22はオーパーツ
768名無し三等兵:2009/10/14(水) 22:43:20 ID:???
>>757
今年の戦競では3SQが機体に「VIPER 零」って書いてたよ
零よりZEROにした方が格好いいと思ったけど
769名無し三等兵:2009/10/15(木) 23:16:15 ID:???
自衛隊のネーミングセンスは長期低落傾向に歯止めがかからないな。
770名無し三等兵:2009/10/15(木) 23:30:43 ID:???
岡部いさく『世界の駄っ作機5』の後書きでF-2戦闘機への言及
http://obiekt.seesaa.net/article/130295155.html

コメント欄に岡部いさく氏が降臨。
771名無し三等兵:2009/10/16(金) 03:51:03 ID:Z+fGBzYk
>>769
海自はネーミングセンスいいだろ
混合とか知らねとか
772名無し三等兵:2009/10/16(金) 03:58:51 ID:???
誰も使わん愛称とか、痴呆気味な陸らしくていい。
773名無し三等兵:2009/10/16(金) 04:00:02 ID:???
痴呆隊廃止は海自だっけ?w
774名無し三等兵:2009/10/16(金) 19:27:43 ID:???
翼面積拡大と胴体延長以外の解があったのかな
775名無し三等兵:2009/10/16(金) 21:12:27 ID:???
>>774
F-16XLとか言ってみる
776名無し三等兵:2009/10/17(土) 12:07:49 ID:???
>>775
あれ積載的にはともかく機動性はどうなんだろ?
777名無し三等兵:2009/10/17(土) 13:27:08 ID:???
あれはペイロードを上げるためのデルタ翼だろ
機動性が良くなることはないだろうな
778名無し三等兵:2009/10/17(土) 14:17:03 ID:???
>>776
GDはペイロードの増加と低空での安定性を狙ってクランクドアローデルタにしたから元々のF-16が持っていた静安定性緩和を切り捨てている。
779名無し三等兵:2009/10/17(土) 18:50:10 ID:???
機体も重くなりすぎて空中戦とか厳しいんじゃない?
780名無し三等兵:2009/10/17(土) 19:58:12 ID:???
爆撃仕様
781名無し三等兵:2009/10/17(土) 21:17:36 ID:???
要撃仕様を次期FXに!
782名無し三等兵:2009/10/17(土) 22:03:31 ID:???
今日もF−2たん見たお。基地の近くで仕事しとるでの。天気が良かったのでよく見えた。
一見シルエットがファントムかT−4かなと思ったけどよく見たらF−2だった。
いつものように元気に飛行機雲つくって飛んでった。毎日ご苦労さん。
783名無し三等兵:2009/10/17(土) 22:08:09 ID:???
F-2はガチで美人
うん、それだけだ。
784名無し三等兵:2009/10/17(土) 22:24:12 ID:???
あーああ、ロシア・インドと同盟結んで、MiG-29やSu-35とDACTするような時代が訪れねーかな
785名無し三等兵:2009/10/17(土) 22:29:22 ID:???
インドは頼んだらやってくれそうな気もする
786名無し三等兵:2009/10/17(土) 22:32:38 ID:???
F-2の予算、かなり削減されたね
787名無し三等兵:2009/10/18(日) 10:22:51 ID:???
さほど減ってないじゃん
788名無し三等兵:2009/10/18(日) 12:10:39 ID:???
F-2の近代化改修機数が修正後の概算要求ではけっこう減ってたな
F-15Jも
789名無し三等兵:2009/10/18(日) 12:25:43 ID:???
友愛されたな
790名無し三等兵:2009/10/18(日) 12:42:07 ID:???
整備費用削られた煽りらしいよ
改修はIRAN入りした機に施すからねぇ
791名無し三等兵:2009/10/18(日) 12:43:56 ID:???
>>784
インドとならアラスカでやれそう。
792名無し三等兵:2009/10/18(日) 12:56:15 ID:???
とりあえず、簡易まとめ

空対空戦闘能力の向上 -6億
(04) → (01)
(28) → (28)
JDAM機能の付加 ±0
(35) → (35)
793名無し三等兵:2009/10/18(日) 13:10:10 ID:???
AAM-4搭載改修は1機だけかよ orz
794名無し三等兵:2009/10/18(日) 13:17:44 ID:???
>>792
>空対空戦闘能力の向上 -6億
>(04) → (01)
判りやすい。3機で6億。AAM-4改修は、2億円。

28機レーダー改良するなら、競技では、F-15Jぼろ負けになって、
現場でのF-2批判は消滅しそうですね。
795名無し三等兵:2009/10/18(日) 13:24:44 ID:???
>AAM-4改修は、2億円

安っ!
796名無し三等兵:2009/10/18(日) 14:00:05 ID:???
F-2の改修
レーダーの改修費 1機 2.6億円
AAM-4搭載改修  1機 2億円
JDAM機能の追加 1機 1.3億円
合計 5.9億円

今回のが満額認められたとして
JDAMはC-9契約以降の新造機23機には標準装備だから
23+12+35=70機(残り24機)
レーダー改修は28機+8(最終ロットは改修機といわれている)36数機(残り58数機)
AAM-4搭載改修は1機+8(最終ロットは改修機といわれている)9機(残り85機)

24*1.3+58*2.6+85*2=352億円
その気になれば1年で予算化できるじゃん
797名無し三等兵:2009/10/18(日) 14:05:03 ID:???
日本が機体と装備のライセンスと設計図を握っているだけで
こんなに安上がりになる
798名無し三等兵:2009/10/18(日) 14:38:48 ID:???
やっぱりソフトウェアを持ってるのはよいね
799名無し三等兵:2009/10/18(日) 14:42:50 ID:???
>>796
28機分ってのはレーダー改修じゃなくて空対空能力向上の為の改修キットの調達数
AAM-4搭載とレーダー改修は分かれてない
800名無し三等兵:2009/10/18(日) 16:06:10 ID:???
>>799
じゃあ>>796の式は、

24*1.3+85*2.6=252.2億円でおk?
801800:2009/10/18(日) 16:15:16 ID:???
訂正
24*1.3+49*2.6+36*0.6=180.2億円
802名無し三等兵:2009/10/18(日) 16:59:45 ID:???
ほんと狂ってるね 日本は
803名無し三等兵:2009/10/18(日) 18:11:58 ID:???
国産レーダー積むだけで、能力向上も安上がりになる
F-15の改修でどれだけボラれているかがわかるね
804名無し三等兵:2009/10/18(日) 19:24:12 ID:???
でもAAM-5未対応じゃねーか?
805名無し三等兵:2009/10/18(日) 20:50:26 ID:???
AAM-5は心神のHMDの搭載実験が終わってからその技術を持ってつければいいよ。
その時、統合アビオニクスも搭載してくれたら最高。
806名無し三等兵:2009/10/18(日) 21:33:43 ID:???
どれだけ先の話だよ
まとめてやろうとしても、F-15みたく全然進まないオチになるんじゃね?
807名無し三等兵:2009/10/18(日) 21:39:55 ID:???
F-2のAAM4対応は早くやらなりと拙いよねー
808名無し三等兵:2009/10/18(日) 21:53:13 ID:???
HMDならJ改に積むのと同じのでおk
809名無し三等兵:2009/10/18(日) 22:11:39 ID:???
>>808
>HMDならJ改に積むのと同じのでおk
いや、国産・島津で!
810名無し三等兵:2009/10/18(日) 22:14:57 ID:???
国産だよ
811名無し三等兵:2009/10/18(日) 22:34:17 ID:???
各国の国家予算

イギリス70兆円(税収62兆円)
ドイツ41兆円(税収35兆円)
フランス47兆円(税収39兆円)
日本95兆円(税収39兆円)
812名無し三等兵:2009/10/18(日) 22:43:51 ID:???
先に貼ったスレでどうぞ
813名無し三等兵:2009/10/18(日) 23:41:02 ID:???
F-2に空戦性能なんかいらないだろ
対艦攻撃1本でいいんだよ
814名無し三等兵:2009/10/19(月) 00:08:07 ID:???
>>813
それはそうなんだが便利すぎるんだよ今の日本にとってコスト的な意味で。
また変に対応できちゃう性能的な素性の良さとしても。
ファンスレだから万能機化は本来喜ぶところなんだけどさ。
個人的には、何でもかんでも押し付けられる、ってのはちょっとなあ。
戦力的にはともかく期待ばっかり増えるみたいでさ。
815名無し三等兵:2009/10/19(月) 00:45:31 ID:???
最近ASM-2とAAM-4の混載を試してるとこを見ると対艦任務でも対空戦闘能力が必要だと考えてるんじゃないか
816名無し三等兵:2009/10/19(月) 05:46:51 ID:???
戦闘機:部品製造の二十数社撤退へ FX機種選定遅れで
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20091019k0000m040125000c.html
817名無し三等兵:2009/10/19(月) 07:12:20 ID:???
>>816
交換部品なくなったらかなりヤバいよな.....
どうすんだこれ?
818名無し三等兵:2009/10/19(月) 08:16:18 ID:???
短魚雷も積めるようにすべきだろ
819名無し三等兵:2009/10/19(月) 08:24:06 ID:???
戦闘機:部品製造の二十数社撤退へ FX機種選定遅れで
2009年10月19日 2時30分 更新:10月19日 2時30分

航空自衛隊のF2支援戦闘機=田中雅之撮影 航空自衛隊の戦闘機F2(三菱重工業製)の部品を製造しているメーカーのうち、住友電気工業
(大阪市)など二十数社が戦闘機事業から撤退したり撤退を決めていることが分かった。F15の1代前の主力戦闘機で、
老朽化したF4の後継となる次期主力戦闘機(FX)の選定が難航。11年のF2生産終了後は受注見通しが立たず、
設備や要員の維持は難しいとの判断がある。関係者は「日本の国防にかかわる重要な問題」と危機感を募らせている。

 日本航空宇宙工業会によると、日本の戦闘機生産は三菱重工を主契約者に、下請けは約1100社。だが、燃料タンク、
風防ガラス、専用タイヤなどのメーカーが、既に事業から撤退したり、撤退方針を決めている。

 住友電工は、機首のレーダーを覆う円すい状の部品「レドーム」を製造する国内唯一のメーカー。製造には高い技術力と経験が要求される。
F15用燃料タンクなども生産してきたが、「防衛関連の事業は高度の技術力が必要とされながら成長性に乏しく、限られた人材や生産設備は
民間用に振り分けるべきだと経営判断した」(広報担当)と説明。F2の生産終了時に防衛関連航空機事業から撤退する。

 FXの機種選定は大幅に遅れている。防衛省は当初、現行の中期防衛力整備計画(05〜09年度)でFX7機を契約する方針を示し、
企業側はF2用の設備と要員を振り向けることを想定していた。

 しかし、防衛省が最有力候補としてきたF22は米国が禁輸措置を取っており、FXの契約は10年度以降に先送りされた。
代替機種として検討されているF35も開発中で、導入までは時間がかかる。工業会幹部は「先行きの不透明感から撤退企業は増加傾向にあり、
国内の生産・技術基盤が失われる恐れがある」と指摘する。

 一方、国内生産の戦闘機は高額との意見も根強い。生産数が限られる中、ライセンス料など初期費用がかかって割高になるためで、
防衛省には「完成品を輸入してもいいのでは」との声もある。【樋岡徹也、高橋昌紀】
820名無し三等兵:2009/10/19(月) 08:25:41 ID:???
>住友電工は、機首のレーダーを覆う円すい状の部品「レドーム」を製造する国内唯一のメーカー。

あれ?

F-2のレドームって、別の会社だったのを住友が契約を途中でもぎ取ったって聞いてたんだけど?
それがF-2のレーダーの初期不良(熱がこもる)の一因になってたとか何とかさ
821名無し三等兵:2009/10/19(月) 08:30:21 ID:???
AAM-4搭載改修にはレドームの電磁波特性含まれてるけど…
改修キットは28機分調達するのに撤退とは…もしかして担当替わってたのかw
822名無し三等兵:2009/10/19(月) 08:38:14 ID:???
ガンだったのは住友電工!

なお直接の関連は無いが、

住友商事:ユーロファイター
http://www.eurofighter.com/

…アリバイ?w
823名無し三等兵:2009/10/19(月) 10:42:21 ID:???
というか、内容的には今更なニュース。

防衛省と航空宇宙工業会の懇談会でずいぶん昔にでてたでは?
824名無し三等兵:2009/10/19(月) 10:48:15 ID:???
つまり毎日の印象操作ニュース
825名無し三等兵:2009/10/19(月) 14:07:22 ID:jwkfjt3C
この景気で仕事がなきゃ撤退するのは当たり前
そして再立ち上げには金も時間も労力もかかりそれでいて技術水準は下がる

アパッチの件もあって今後は相当おいしい条件出さなきゃ受注するバカはいないだろ
とっととF-2増産か台風ラ国に決めれば良かったのに防衛省の能無しにもほどがある
826名無し三等兵:2009/10/19(月) 17:43:18 ID:???
04の方はまだ先か
827名無し三等兵:2009/10/19(月) 20:49:32 ID:???
武器輸出三原則やってるうちは企業が乗り気にならんだろ。
なんとかギリギリ折り合い着けてたのをバッサリ叩き斬ったん
だから、もうね。
828名無し三等兵:2009/10/19(月) 22:37:15 ID:???
ミンスで見切ったでそ
829名無し三等兵:2009/10/20(火) 18:53:22 ID:???
ミンスはこの国をどこに持っていくんだろ
830名無し三等兵:2009/10/20(火) 18:56:30 ID:???
あぼーんが多いな
831名無し三等兵:2009/10/20(火) 21:52:43 ID:???
土曜日に浜松基地でサンダーバーズの演技を見てきたけど
バーズの地上クルーがF-15の機動飛行には目もくれずに準備してたが
岐阜から来たF-2の機動飛行は注視してたな

その後地上展示されてるF-2を見に来て口々にビッグウイングとか言いながら
空自の整備員に質問してたのが印象的だった。
832名無し三等兵:2009/10/20(火) 22:51:30 ID:???
さて今日はゲーツが来日している訳だが。
833名無し三等兵:2009/10/20(火) 22:53:14 ID:???
普天間、BMD、F-X、核密約…取り引きのカードはいろいろありますな
834名無し三等兵:2009/10/20(火) 23:35:25 ID:???
>>831
俺も18日三沢に行って来たが、地上展示しているF2の回りを、2人の米軍パイロット(サンダーバーズ?)が何やら会話しながら一周してたな。
最後に立ち去る時、一人がもう一方の肩を叩きながらエア・インテークの方を指さして何やら興奮したように話しかけてたw
835名無し三等兵:2009/10/20(火) 23:43:34 ID:???
ゲーツはF-2は失敗作だから早くF-35買え、と言いに来たの
836名無し三等兵:2009/10/20(火) 23:45:26 ID:???
もしかしてサンダーバーヅさん、F-2お買い上げでつか?
837名無し三等兵:2009/10/21(水) 00:27:05 ID:???
F-2低速飛行乙
サンダーバーズ高速飛行モツカレー
838名無し三等兵:2009/10/21(水) 04:00:49 ID:???
きむちわるい
839名無し三等兵:2009/10/21(水) 04:07:51 ID:???
インテイクの形状変更はエンジン性能に直結するからな、やっぱ見てんだね。
840名無し三等兵:2009/10/21(水) 06:28:03 ID:???
>>834
間違い探しみたいにF-16との違いを探していた。
たぶん昼飯か酒代を賭けていたと予想。
841名無し三等兵:2009/10/21(水) 07:30:48 ID:???
インテークがにっこり型という奴か
あと風防とか主翼がbig wingとかtailもbigとか
842名無し三等兵:2009/10/21(水) 18:42:01 ID:???
軍ヲタ以上のファルコンマニアだろう彼らは
めったに出くわさないアジャイルファルコンだから興奮したんだろうよ
843名無し三等兵:2009/10/21(水) 19:43:44 ID:???
じゃあ韓国ではT-50見て興奮してたのかな
844名無し三等兵:2009/10/21(水) 19:57:07 ID:???
前に雑誌でDACTの申し入れが多いって記事があったな。
後『J-WING』でのインタビューで空自のF-2 F-16両方の経験があるパイロットに違いを尋ねてたが、「大して変わらない」って答えだった。
個人的にはF-16のどのモデルと比べて「変わらない」のかが気になる。
845名無し三等兵:2009/10/21(水) 19:57:23 ID:???
F-2って、スピード犠牲にして、低速での安定性を追及したんだね?
846名無し三等兵:2009/10/21(水) 20:03:42 ID:???
スピード犠牲なんて初めて聞いたが
847名無し三等兵:2009/10/21(水) 20:11:17 ID:???
>>845
空自のhpではマッハ2+と紹介してるが。
848名無し三等兵:2009/10/21(水) 21:21:03 ID:???
>>844
嘉手納のアメリカフェスタに来てたF-2乗りに聞いたら、F-16よりも機動性は上って
言ってたけど・・・
849名無し三等兵:2009/10/21(水) 21:25:18 ID:???
いろいろ改造したおかげで加速・機動性がいいからね
最新型はしらないけどF-16シリーズの中でもかなりいいよ
850名無し三等兵:2009/10/21(水) 21:33:22 ID:???
>>849
改装したから重量が増えて機動性が落ちてるんじゃなかったか?>F-16
851名無し三等兵:2009/10/21(水) 21:36:52 ID:???
ピザファルコン
852名無し三等兵:2009/10/21(水) 21:51:34 ID:???
背負いコンフォーマルは嫁が太ったような悲しみがあるな。
853名無し三等兵:2009/10/21(水) 21:54:57 ID:???
>>850
軽快な軽戦闘機→鈍重なマルチロール戦闘機
854名無し三等兵:2009/10/21(水) 22:35:22 ID:???
F-2はエアインテークの再設計で数%効率よくなってるし、本体もいろいろ改善してそこそこ速くなってるはず。
機動性はアジャルファルコンに良く似た設計なのだからあがってて当然のはず。はずはず。
855名無し三等兵:2009/10/21(水) 22:36:29 ID:???
犠牲にしたのはスピードじゃなくて高空での機動性じゃなかったっけ?
逆にF-15は高空での性能が良好な代わりに低空での機動性が弱いので
F-2とF-15のコンビネーションはハイローミックスとして最適な組み合わせかと
856名無し三等兵:2009/10/21(水) 22:51:48 ID:???
>>855
どっちがハイかローか微妙な気が・・・
F-2の利点でイーグルがアフターバーナー使わないと戦闘機動出来ないのに対し、F-2は推力重量比が良くて、アフターバーナー使わなくても戦闘機動出来るから、1ソーティーで4〜5回訓練出来る。
って第4航空団司令の話が軍事研究別冊に出てた。
857名無し三等兵:2009/10/21(水) 23:09:42 ID:???
>>855
主翼と水平尾翼の面積を増しているから高空での舵の効きはむしろ良くなるはずだが
858名無し三等兵:2009/10/21(水) 23:15:32 ID:???
実用上昇限度はF-16よりF-2のが高いね
859名無し三等兵:2009/10/21(水) 23:16:37 ID:???
F-2って何かに特化じゃなくて原型機より全般的に飛行領域拡大したって所か
860名無し三等兵:2009/10/21(水) 23:17:38 ID:???
空自が公表しているF-2のスペックは全部控えめな数値です
軍オタのお前らなら当然知ってるよね
861名無し三等兵:2009/10/21(水) 23:30:18 ID:???
しらね
862名無し三等兵:2009/10/21(水) 23:37:34 ID:???
ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2001985.html

参考になりそうな過去ログ
863名無し三等兵:2009/10/22(木) 01:18:54 ID:???
>>856
>F-2の利点でイーグルがアフターバーナー使わないと戦闘機動出来ないのに対し、F-2は推力重量比が良くて、アフターバーナー使わなくても戦闘機動出来るから

うむむ?
と、機内燃料、エンジン推力、総重量を見ただけだと思ってしまうわけだがw

燃料が半分になってからの飛行可能時間(エンジン数が2か1である事による差)とかも関わってくるのかなあ?
864名無し三等兵:2009/10/22(木) 01:27:58 ID:???
>>863
実際にF-2、F-15に乗っている人が
F-15、F-4、F-2を取り違えたりはしないだろうから、
実効推力?はカタログ値とだいぶ違うんじゃね。
865名無し三等兵:2009/10/22(木) 02:09:18 ID:???
空戦演習はIRAAMだけで行うんだろうな
重いスパロー積んでたら軽量なF-2には辛い

F-2に早急にAAM-5搭載運用可能改修すべき
866名無し三等兵:2009/10/22(木) 04:48:43 ID:???
>>853
米軍のF-16の扱い自体がもう軽攻撃機になっとる
867名無し三等兵:2009/10/22(木) 10:35:55 ID:???
米空軍のF-16の扱いは今も昔もTactical Fighterで、重でも軽でもないんじゃね?
868名無し三等兵:2009/10/22(木) 10:53:39 ID:???
スコシタイガーのF-5の高評価は軽攻撃機としてのものだったね。
869名無し三等兵:2009/10/23(金) 02:03:11 ID:???
>>856
『トップガンへの道』で21SQの人がBWBで空気抵抗が少ない分、旋回しても速度が落ちないとか言ってたな
870名無し三等兵:2009/10/23(金) 17:51:19 ID:???
BWBってなに?
871名無し三等兵:2009/10/23(金) 19:04:14 ID:???
「三沢F−2滑走路逸脱」にかかわる航空事故調査結果概要について
ttp://www.mod.go.jp/asdf/report/release/0910/1023.html

ちなみに『F-2B(43-8128号機)取外し品の調査』が三菱重工と1673万で契約されてます
872名無し三等兵:2009/10/23(金) 20:33:36 ID:???
>>870
ぶれんでぃっどうぃんぐぼでぃ

しかしF-16の背負式CFTみるとBWBって大して意味無いんじゃね?と思ってしまう。
873名無し三等兵:2009/10/23(金) 20:41:28 ID:???
エリアルールも大して意味なかったということでもある。
874名無し三等兵:2009/10/23(金) 20:48:34 ID:???
875名無し三等兵:2009/10/23(金) 20:50:02 ID:???
クリックミスってドラッグ&ドロップしちまった・・・
876名無し三等兵:2009/10/23(金) 22:37:31 ID:???
この状況で本当にF-2が対艦用でよかったな
F-2なかったら日本終わってたわ
もっと作れよ
877名無し三等兵:2009/10/24(土) 00:51:01 ID:???
DSインレットとYF-23の羽根を付ければ第5世代機にとも対等に戦えるはずだ
878名無し三等兵:2009/10/24(土) 07:33:48 ID:???
F-35ならつなぎでF-2改をある程度、決定だろうな、アメリカも文句を言わない。
タイフーンならF-2無し。
F-15FXでもいいけど、韓国製部品がなければ。
879名無し三等兵:2009/10/24(土) 15:32:55 ID:???
880名無し三等兵:2009/10/24(土) 17:26:03 ID:???
ライン撤去はアメリカ国内だろ。

日本はラインらしいラインは・・・
881名無し三等兵:2009/10/24(土) 17:37:11 ID:???
日本に「金が十分あって」アメリカの圧力でF-22を諦めたというのであれば
アメリカの薦め通りにF-15SEとF-35A買って
更にそれらを混合運用する事になる

F-15SEの正面ステルスで敵機に対し優位に立てる
AAM-4のラインも捨ててAMRAAM-C-7買ってそれで攻撃できる
近距離ならHMDとAIM-9Xか、これは改造無くAAM-5でもいいだろう

相手がステルス機なら、近距離でF-35Aが対処し、
もっと遠くにF-15SEを置くか、あるいはAAM-4ラインはやっぱり廃止せずに
ラムジェットのAAM-4改2でも積んで、遠方からF-35Aとデータリンクで
援護してもらうなんて使い方も一応可能か
(ラムジェット型だけ長射程AAMとして残すという案もある)

また、近隣国が日本を直接叩こうと弾道弾発射準備に掛かったら
F-35AにレーザーJDAMを搭載して攻撃すべし、という事になる

まあ、この混用なら一見日本の言う事全部聞いてやったように見えるよね
___________________________________________________

日本に敵国爆撃の飛行隊とか無いんですよ
その飛行隊欲しいって言っても、財務も友愛内閣も聞いてくれそうに無いんですよ
金も無いから、邀撃と支援以外に戦闘機部隊置けないんですよ
支援だとF-35AにASM-2×4とか期待できないんですよ
今更空自にハープーンとか置けないんですよ

何より、今まで国内整備してたのが直接購入で倍の機数、
更にドン臭いF-35Aで迎撃イヤだって言うなら更に倍、計4倍金掛かるんですよ
それが国内産業豊かにする事も無くアメリカに吸い取られるんですよ

こんな計画受け入れられません
882名無し三等兵:2009/10/24(土) 21:21:29 ID:???
>>876
F-16にペンギン×2なら空対艦でキムチイーグルに遅れをとってたかも?
883名無し三等兵:2009/10/25(日) 03:04:50 ID:???
四発づつ積んだキムチーグル1小隊が2隻沈める間に自衛隊なら1発で四隻沈めるよ
884名無し三等兵:2009/10/25(日) 09:32:14 ID:???
F-15E系は2発しか積めんぞ
885名無し三等兵:2009/10/25(日) 14:37:42 ID:2oXYG+3H
では>>883を修正

二発づつ積んだキムチーグル1小隊は飛びたつ前にマンホールに落ちるよ
886名無し三等兵:2009/10/25(日) 17:49:56 ID:???
やられる前にマンホールにミサイル撃ってやるニダ
887名無し三等兵:2009/10/25(日) 19:41:33 ID:mwLrhC5R
F-2少しいじればRCS05くらいのなんちゃって第五世代機になりそうなのにな
6.5トンエンジン開発して再設計双発化してさそのときにインテークと垂直尾翼改造すれば何とかなりそうじゃないか
F-1並の兵装可能な程度のウェポンベイなら燃料削れば何とかなりそうだしステルス意識したCFTも開発すれば万事問題なしだ
888名無し三等兵:2009/10/25(日) 19:43:46 ID:???
で、どこにASM-2収納するの?
889名無し三等兵:2009/10/25(日) 19:53:30 ID:???
制空用のことだろう。
890名無し三等兵:2009/10/25(日) 20:09:35 ID:???
エンジンはライセンスだから独自のレーダーブロッカーも入れさせてくれないのかな?
それだけやっても探知距離が大幅に縮むとは思えないけど
891名無し三等兵:2009/10/25(日) 21:12:20 ID:83tYbJkR
第4航空団の安宅元空将補の話でF-16と比べると、ステルス性能は格段に向上しているらしいが。
っても兵装付ければRCSは増大するしなぁ。
892名無し三等兵:2009/10/25(日) 21:51:53 ID:???
ミサイル、爆弾、増槽をステルス化すれば無問題
893名無し三等兵:2009/10/25(日) 23:20:59 ID:???
ASM-2二本収納できるウェポンベイ搭載するのってそんなに難しいかな。
エンジンもF110からXF5同サイズのもの双発に交換できるのならだいぶ空間が生まれるように思うんですけどね
F-2自体もとのF-16より結構でかくなってることだし経国あたりと比べれば何とかなりそうな気がするのですが
894名無し三等兵:2009/10/25(日) 23:37:12 ID:???
でかくなったのは主に翼だけ
胴体は50cmほど延長しただけ
延長分には燃料がつまっている
895名無し三等兵:2009/10/25(日) 23:42:27 ID:???
> 893
それ新機種開発とどこが違うんだ、オイ
896名無し三等兵:2009/10/26(月) 00:24:52 ID:???
エンジン交換が簡単に行えると思ってる辺りが厨房過ぎて障る気もおきない
897名無し三等兵:2009/10/26(月) 01:39:08 ID:???
そんなやっつけ仕事の国産機なんて金の無駄だよ。10年かけてしっかりとした設計じゃないと
将来の国産機の夢さえ壊してしまう。ましてや心神の研究結果どころか飛んでもないのに設計し始めても
第4.5世代もどきから逃れきれない。それなら十分に研究されて造られた機体を買うの方がいい。
898名無し三等兵:2009/10/26(月) 02:33:11 ID:???
つーかXF5程度のサイズでF110と同レベルの推力出せってかw
899898:2009/10/26(月) 02:34:15 ID:???
ああごめん双発化ね
できるもんならやってみろって感じだが
900名無し三等兵:2009/10/26(月) 03:05:39 ID:???
両翼に追加エンジン懸架!
901名無し三等兵:2009/10/26(月) 08:46:44 ID:???
ばっか翼端だろ
902名無し三等兵:2009/10/26(月) 10:56:26 ID:???
ばっか翼上だろ?
903名無し三等兵:2009/10/26(月) 11:50:48 ID:???
そもそもステルス機っているの?
でかい戦闘爆撃機なら敵基地攻撃能力持つために持っていいかもって思うけど
F-35みたいな中途半端なステルス能力じゃたぶんすぐに陳腐化しちゃうでしょ
904名無し三等兵:2009/10/26(月) 11:56:35 ID:???
Pak faが初飛行するまでは何とも言えない
そしてロシアは世界各国にF-35Aが配備され各国空軍からその評判が出てくるまでは
Pak faの実態を明らかにしないのではないか
905名無し三等兵:2009/10/26(月) 16:39:11 ID:???
>>903
君の甘い希望的観測に国民の命を託すことはできないのだよ
F-35導入には対ステルス戦略を構築する意味も含まれる

F-4→F-2増産
F-15preMSIP→F-35
F-15MSIP→F-22、F-35、F-3などその時点で存在するステルス機からどれでも
906名無し三等兵:2009/10/26(月) 18:19:28 ID:???
XF5を4発装備
コクピットは削る
907名無し三等兵:2009/10/26(月) 19:08:44 ID:???
チベットで虐殺をしているシナ軍並みの厚木ベガー

竹島は韓国領
尖閣問題には中立
それでいて
普天間移転問題が日米合意の通りに進まなければ
日本とその周辺に関する防衛上の支援ができない。

どこまで腐敗が進んでる乞食占領軍は
908名無し三等兵:2009/10/26(月) 19:45:03 ID:???
ここは酷使様の巣ではありませんよ
909名無し三等兵:2009/10/26(月) 19:57:53 ID:???
>>831-842
HobbyMaster製1/72ダイキャストモデルのF-2が届いたので、同スケールのF-16と
並べてみたけど、第一印象もディテールもずいぶん違うね。
個人的には、F-2のほうがオリジナルでもおかしくないと思うくらい、大型化された主
翼は視覚的にマッチしてる。F-16の少々線が細い感じが消えて、迫力が出た感じ。
三分割された抑揚のあるキャノピー形状も、機首周りのフォルムを引き締めてる。

それにしても洋上迷彩、対艦形態のF-2は頬が緩むくらいカコイイ。
910名無し三等兵:2009/10/26(月) 20:26:24 ID:???
911名無し三等兵:2009/10/26(月) 20:49:23 ID:???
>>905
F-2は既に生産ラインの撤去がなされてるんだが。
再開となるとロッキードマーチンからどんだけ吹っかけられるか・・・
後、空自と防衛省が「F-2生産中止は誤りでした〜増産しまーす」なんて自らの面子潰すような事言わないんじゃね?
「改めて検討したところ、性能向上の見込みが得られた為、当初の予定通り生産。本来、在場予備の予定だったものだがこれらの機体をもってF-4後継にあてるのが妥当」
なんて官僚的作文で言い訳するのか?
912名無し三等兵:2009/10/26(月) 21:10:02 ID:???
前言撤回しまくりの民主党政権なら防衛官僚も撤回しまくりでOK!
913名無し三等兵:2009/10/26(月) 21:17:32 ID:???
>>911
官民で再生産の話が出てるって航空ファンに載ってなかったっけ?
F-35を買う約束さえすればLMもさほど嫌がらないだろう
何せF-4退役にF-35は間に合わないというどうにもならない事情がある
914名無し三等兵:2009/10/26(月) 21:19:06 ID:???
>>909
HobbyMasterのF-2Aは色に萎えた…
915名無し三等兵:2009/10/26(月) 21:23:48 ID:???
>>913
あ、そんな話出てんだ。それはスマンかった。
916名無し三等兵:2009/10/26(月) 21:33:09 ID:???
陸自攻撃ヘリコプター後継の替わりにF-35Bを買うという選択肢もあるね
917名無し三等兵:2009/10/26(月) 21:35:30 ID:???
それはない
918名無し三等兵:2009/10/26(月) 21:45:33 ID:B1hYwdPq
>> 913 航空ファンに書かかれていたね
F-2 25機程度(1個飛行隊)追加生産
そのあと
F-35 4個飛行隊(F-4/1個飛行隊+F-15Pre3個飛行隊)
で国内最終組み立てorライセンス?
F-XX 国産機
F-15 MSIP3個飛行隊+F24個飛行隊?
919名無し三等兵:2009/10/26(月) 22:21:14 ID:???
それ最新の話ですか?
920名無し三等兵:2009/10/27(火) 07:32:15 ID:???
>>918
自分で確認したい。何月号?
921名無し三等兵:2009/10/27(火) 11:08:11 ID:???
俺も見たいので教えて下され
922名無し三等兵:2009/10/27(火) 11:36:45 ID:???
最新号だよ
923名無し三等兵:2009/10/27(火) 11:42:34 ID:???
早速買ってきまつ
924名無し三等兵:2009/10/27(火) 11:53:19 ID:???
F-2の追加生産なんか出来るのかなぁ〜
メーカーの生産設備はともかく、
米国が今の政権に対して許可するか?
技術的にはともかく政治的にどうなのか。
925名無し三等兵:2009/10/27(火) 11:53:42 ID:???
記事の著者は誰?
F-XがF-2の増産とF-35調達となれば、空自が戦略を大幅変更したに等しいニュースじゃね?
926名無し三等兵:2009/10/27(火) 12:05:28 ID:???
F-35調達はF-22がなくなった後の規定路線では?
時間的穴埋めをどうするかというのは決まってなかったけど
927名無し三等兵:2009/10/27(火) 12:25:31 ID:???
>>925
小野正春さん
928名無し三等兵:2009/10/27(火) 12:35:33 ID:???
>>927ありがと
929名無し三等兵:2009/10/27(火) 12:39:34 ID:???
ま、他のをラ国するよりF-2増産の方が調達数の融通聞くしなぁ
輸入じゃ基盤維持には役に立たないし
930名無し三等兵:2009/10/27(火) 12:43:45 ID:???
>>927
「やっぱり日本にはP-1が最適」の人か…なんとなく国産厨の香りが…w
931名無し三等兵:2009/10/27(火) 12:50:24 ID:???
最適じゃないか
932名無し三等兵:2009/10/27(火) 15:53:58 ID:???
あれは日本に最適化されてるなあ
933名無し三等兵:2009/10/27(火) 19:13:43 ID:???
>>930
P-8こそが日本に最適だと言いたいのか?
それともP-1は支持する奴は全て国産厨なのか?
934名無し三等兵:2009/10/27(火) 19:45:21 ID:???
じゃあP-1はどこの国に最適化したんだろう…
何でも輸入で済まそうとする人には「近視眼」か「安物買いの銭失い」が多い
935名無し三等兵:2009/10/27(火) 20:16:53 ID:???
かの国起源人ときた(ry
936名無し三等兵:2009/10/27(火) 22:27:04 ID:???
仮に増産で決定したとして、防衛省の言い訳を予想してみる。

その壱
「先の中射程ミサイル搭載実験に伴うレーダ視程延伸実験の結果、想定以上の好結果が得られた為、又国内航空産業の維持育成や新型機導入の諸コストを考慮すると増産を妥当とする」
その弍
「調達中止しないとラプターのラ国するのにラインが塞がるぢゃないか!」と自民党の石破が先走ったから中止しました、悪いのはあの軍ヲタデブです。
その参
ラプター買えないなら、何買っても似たようなモンですから。F-35完成までF-2で我慢します。あ?前に調達中止って言ってたじゃないかって?知らんよ、どーせこんな話題国民は興味ないでしょ、騒ぐのはヲタだけなんだし。あ〜あラプタン欲しかったなぁ…
937名無し三等兵:2009/10/28(水) 00:16:26 ID:???
今なら自民党政権下で決まったことを覆すのに理由はいらないだろw
938名無し三等兵:2009/10/28(水) 00:37:22 ID:???
F-2再生産で一番の問題は、アメリカが認めるかどうかだろうな。
「F-35の採用が条件だ」とか普通に要求されそう・・
939名無し三等兵:2009/10/28(水) 03:00:07 ID:???
イギリスが減らしちゃったらしいから
なりふり構わなくなってるよな
940名無し三等兵:2009/10/28(水) 12:19:55 ID:???
アメのラインは撤去済み
日本のラインも前倒しで撤去することで固定費を圧縮し、
その分最終ロットを安くすることを決着してる
下請けではすでに戦闘機部品から撤退しているところもある

そんな状態で再生産とかありえない
941名無し三等兵:2009/10/28(水) 12:50:52 ID:???
再生産はまずないな
タイフーンの採用はさらにないな
942名無し三等兵:2009/10/28(水) 12:56:08 ID:???
こうなるとやはりスパホか…
ボーイングから2014年までに3機納入可能で
4機目以降はライセンス生産可能と売り込みがあったらしいね
943名無し三等兵:2009/10/28(水) 13:04:46 ID:???
まだボーイング諦めてなかったんだ
あ、SEが不発だったからスパホに切り替えたわけね
もともと相手にされてなかったのに
944名無し三等兵:2009/10/28(水) 14:39:33 ID:???
スパホは勘弁・・・
945名無し三等兵:2009/10/28(水) 14:50:17 ID:???
ボーイングがアパッチの件を反省して
ライセンス無料にして
さらにBAEのように改造自由にして
技術情報を渡さなくて良い
と言う事なら考えてやっても良い
946名無し三等兵:2009/10/28(水) 16:01:51 ID:???
自国で生産出来ないなんて 経済合理性だけを考えた馬鹿
アメ公の要求がどぎつくなるだけ

めちゃくちゃな強引な要求をするのは特定アジアだけと思うな
譲歩したら終わり
947名無し三等兵:2009/10/28(水) 20:09:58 ID:???
>>918
pre全機の代替とは書かれていなかったよーな?>F-35
948名無し三等兵:2009/10/28(水) 20:11:44 ID:???
>>940
んじゃF-2ベースに新型機作ろう。
垂直尾翼を取っ払ってベクタードノズルつけてミサイルはウェポンベイに収納で正面RCS第五世代機並みとかry
949名無し三等兵:2009/10/28(水) 20:18:18 ID:???
ミサイルって対称形じゃないと飛ばないの?
そうでなくても飛ぶのなら、コンフォーマルミサイルって作れば良いんじゃないの?
950名無し三等兵:2009/10/28(水) 20:50:43 ID:???
他機種の生産ラインを一から作るよりは安いだろうと。
951名無し三等兵:2009/10/28(水) 20:55:14 ID:???
米ボーイングは日本の次期主力戦闘機(FX)選定で、自社の候補機「FA18E/F」が
選ばれると2014年半ばにも3機納入できる考えを示した。
防衛省が持つ老朽機「F4」の退役時期に間に合う可能性が高い。
4機目以降は日本企業によるライセンス生産への移行も可能で、日本の防衛産業にとって
戦闘機の生産技術を維持できる利点がある。
納入やライセンス生産の時期を具体的に明示することで同省に採用を促す考えだ。

FXは防衛省が持つF4の後継機で、選定候補が6機種ある。有力候補の「F22」は
導入が難しく、現在は開発中の「F35」が有力視される。
ただF35の納期はF4の退役時期に間に合わず、ライセンス生産も困難と言われる。
日本は11年にも「F2」の生産が終わると国内生産が途切れ、防衛産業は技術継承が
難しくなる。そこで企業から国内生産できるFXを求める声が強まっている。

ソースは
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420091028baal.html
952名無し三等兵:2009/10/28(水) 20:58:33 ID:???
ニッカンスポーツソースでどうしろとw
953名無し三等兵:2009/10/28(水) 21:30:41 ID:???
なんかスパホが一番現実的な気がしてきた…
俺疲れてるのかな
954名無し三等兵:2009/10/28(水) 21:32:27 ID:???
>>953
そうだね、寝たほうがいい。疲れてるんだよ、きっと。
955898:2009/10/28(水) 23:07:19 ID:???
せめて・・・せめてF-15Eにしてくれ・・・
956名無し三等兵:2009/10/28(水) 23:12:55 ID:???
韓国空軍のKF-16のアップグレードについて
ttp://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=defense&id=news/AESA102609.xml&headline=AESA%20Radar%20Competition%20For%20S.%20Korean%20F-16s
韓国空軍は既存のF-16について、AESAレーダーの搭載などを含むアップ
グレードを行うことを検討している。空軍は2010〜11年にかけて要求を提示
する可能性が高い。

韓国空軍はF-16C/D Block32(40機)、Block52(140機)を保有している。空
軍ではほぼ全てのBlock52を対象に135機を改修するであろう。計画ではア
ップグレード機は2014年から2015年にかけて就役するとされる。

F-16へのAESAレーダー換装を行う候補としてはレイセオン、ノースロップ・
グラマンの二社が考えられる。ただ現時点では米政府からのAESAレーダ
ーに関する技術アクセス許可待ちの段階。

AESAレーダーへの改修はレーダーの性能を向上させるだけでなく、信頼性
や整備コストの点でも有利である。
957名無し三等兵:2009/10/28(水) 23:16:39 ID:???
おっと名前欄消し忘れ
958名無し三等兵:2009/10/28(水) 23:25:00 ID:???
日本終わったな
最初からF−16買えばよかったんだよ
959名無し三等兵:2009/10/28(水) 23:34:14 ID:???
>>958
AESAと言っても国産ASM+対艦攻撃に最適化されているわけでもなく
F-15同様、バカ高い改修費をとられるよ

>>956 のページでF-16のAESA化のマーケットは1000機を超えるとあるね
ますますタイフーンの肩身が狭くなっていく
960名無し三等兵:2009/10/28(水) 23:45:38 ID:???
>>958
とりあえず改修費ぼられて終わりかな
961名無し三等兵:2009/10/28(水) 23:54:40 ID:???
>>956
相当な金額が必要なんじゃないか?
AESA化がF-15のv3とかに比べて潜在的に数が見こまれるから安いとか
962名無し三等兵:2009/10/29(木) 00:08:04 ID:???
どんなダウングレードの罠が入ってるかわからんし羨ましくも何ともなくね?
963名無し三等兵:2009/10/29(木) 00:20:43 ID:???
>948
F-2XLでひとつ
964名無し三等兵:2009/10/29(木) 00:25:25 ID:???
>>961
>AESA化がF-15のv3とかに比べて潜在的に数が見こまれるから安いとか
AESA化するのは、米軍、韓国、台湾、イスラエルで終わりでしょ?

と書いてから、これだけで3000機と言うことに気がついた。
965名無し三等兵:2009/10/29(木) 00:31:30 ID:???
トルコとかギリシアとかも見こめるんじゃ?
966名無し三等兵:2009/10/29(木) 01:45:26 ID:???
それだけで1兆円市場
967名無し三等兵:2009/10/29(木) 09:38:53 ID:???
>>965
>トルコとかギリシアとかも見こめるんじゃ?
確かに。
トルコは、ほぼ確実。(西アジアでイランの勢力拡大傾向に対抗するため。
対イランを、ロシアonlyでは、米国も嫌だし、反露旧ソ連圏は受け入れないので、
トルコには米国が肩入れする。。)
すると、ギリシャは半分泣きながら追従対抗でしょうね。

西欧・北欧の辺り(ベルギー・オランダ・デンマーク・ノルウェー・ポルトガルで合計562機)
は、絶対にAESA化しない気がします。
968名無し三等兵:2009/10/29(木) 13:31:54 ID:???
三菱さんはF-2の生産継続も要望していくのか。
でも戦闘機定数外というのはかなり難しいな
969名無し三等兵:2009/10/30(金) 09:53:15 ID:???
台湾はAPG-68v9への改修を目指してるがアメリカやるのかな?
中国への配慮から要請が来ても許可出さないだろうね
それと台湾のミラージュ2000の飛行時間が月6時間が限度らしいな
なんでも機体に亀裂が見つかったとか
970名無し三等兵:2009/10/30(金) 10:42:02 ID:???
台湾軍スレより
台湾国防部長、ミラージュ2000のモスボールを検討していることを明らかに
ttp://tw.myblog.yahoo.com/sunponyboy-IDF/article?mid=20242&prev=20244&next=20241&l=a&fid=14
ttp://www.etaiwannews.com/etn/news_content.php?id=1088380&lang=eng_news

立法院の林郁方議員は、台湾空軍のミラージュ2000が今年5月に発生した
エンジンのタービンブレードの破損により、毎月の平均飛行時間が6時間に
留まっていると指摘。これは国防部の規定する月平均飛行時間15時間の
40%に過ぎず、米軍の3分の1、中国の新世代戦闘機のパイロットの半分で
しかないとした。高華柱国防相は、ミラージュ2000の退役や一部のモスボ
ールについて真剣に検討していることを認めた。

林議員は外交国防委員会の席で、エンジンのタービン破損の問題の他に、
この状況については、フランスの後方支援能力の不足が招いた事態であり
解決方法がないとした。パイロットの飛行時間は今年の9〜12月は8時間を
維持するのみで、99年以降最も多い月でも10時間と、標準時間の3分の2に
留まっていると指摘した。

維持コストの高さについても指摘しており、F-16が一時艦の飛行で16万台
湾圓、「経国」戦闘機が25万台湾圓なのに対して、ミラージュ2000は80万台
湾圓に達しているとした。

国防部長は、空軍は継続してフランスと解決の道を探っているが、早期退役
や一部のモスボールの提案についても真剣に考慮するとした。また引き続き
アメリカからF-16C/Dの導入を求めていく事も示した。
971名無し三等兵:2009/10/30(金) 10:54:38 ID:???
エンジンのタービンブレードのほうだったのか
勘違いスマソ
972名無し三等兵:2009/11/01(日) 15:23:11 ID:w7ho3j+s
JSFに予算が圧迫されて米のF-16のAESA化は無いかあっても少数じゃないか?
973名無し三等兵:2009/11/01(日) 16:00:06 ID:???
>>970
台湾のF-16って、自国製の経国より維持費安いのか…。

しかしおフランスボッタ栗杉
974名無し三等兵:2009/11/01(日) 19:39:30 ID:???
輸入に頼るとどうなるか良く分かるね
975名無し三等兵:2009/11/01(日) 20:31:30 ID:???
>>974
>輸入に頼るとどうなるか良く分かるね

日本の軍用機産業が優秀すぎるのでしょうね。
976名無し三等兵:2009/11/02(月) 03:22:47 ID:???
>>973
アメリカ製がお得すぎる、と考えるんだ、ポルナレフ。

>>975
政・官(そして学)の防衛政策は優秀なのだろうか?
977名無し三等兵:2009/11/03(火) 10:09:50 ID:???
>経国
これもエンジンで振り回された機体だよなぁ
日台共同開発だったらXF5クラスの量産エンジン搭載経国が・・・
978名無し三等兵:2009/11/03(火) 10:17:10 ID:???
そして大陸に技術流出w
979名無し三等兵:2009/11/03(火) 16:43:18 ID:???
韓国空軍の女性F-16操縦士

http://www.youtube.com/watch?v=eeZ2toYT3y8

F-2には女性パイロットいないの?
980名無し三等兵:2009/11/03(火) 18:11:45 ID:???
>>979
スレ違い、お引き取りください

ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255744092/
981名無し三等兵:2009/11/03(火) 18:15:34 ID:???
F-2どころか空自の戦闘機パイロットに女性はいない。母体保護のためとか、女性は前線に配置しない為とか。
ヘリとか輸送機にはいたはず。
982名無し三等兵:2009/11/03(火) 19:57:34 ID:???
キャーーーなんていうぞ 日本の女は
983名無し三等兵:2009/11/03(火) 20:25:43 ID:LN/0lb/j
機体に半裸の美少年描いた痛F-2が飛ぶんですね
984名無し三等兵:2009/11/03(火) 21:31:33 ID:???
いいえ、それは腐F-2です
985名無し三等兵:2009/11/03(火) 22:56:02 ID:???
>>984
腐痛のF-2は、何を描くんですか?
986名無し三等兵:2009/11/03(火) 23:56:50 ID:???
>>984
腐ってやがる…早すぎたんだ!

そういえば、築城でF-2受け入れ準備中に、

「其の者
蒼き衣を纏て
金色の野に
降り立つべし

第八航空団
支援戦闘機
更新準備事業」

ってなパッチが作られていたんですな。
図柄はもちろん、王虫の触角に支えられた金色の草原に着陸せんとする
洋上迷彩のF-2w
987名無し三等兵:2009/11/04(水) 00:11:07 ID:???
築城のある辺りを含む九州北東部は昔、豊国(とよのくに)と呼ばれていた
今では宅地化がかなり進んでいるが、それでも都市部よりは農地の割合が高い
実りの大地=金色の野と解釈するとヲタくさいが意味深だなw
988名無し三等兵:2009/11/04(水) 23:53:08 ID:TvXUGUbA
F-2のFLCCは、MIL1750A、CCDL3チャネル、1フェイルセーフ2フェイルオペラティブ、エレクトリカルバックアップをマイナー高級言語JOVIALで記述している。
989名無し三等兵:2009/11/05(木) 09:51:23 ID:???
>>988
>JOVIALで記述
へ〜。Adaでは無いんだ。めもめも。

http://en.wikipedia.org/wiki/JOVIAL
これ読むと、米国ではJOVAILできて軍事企業で働けると、
一生高給取りが保証されそうですね。
990名無し三等兵:2009/11/05(木) 21:21:26 ID:VaZ02fwL
だめだめ、基本技術の大半はアライドシグナル社が押さえている。
FLCCやMCのソースコード維持では食っていかれまへん。ASIPでも苦しいな。
991名無し三等兵:2009/11/05(木) 21:53:28 ID:???
「狼と香辛料II」ブルーレイ第2巻には賢狼ホロと一緒にストレッチできる「わっちと”すとれっち”」を収録
992名無し三等兵:2009/11/06(金) 13:07:53 ID:???
許してくりゃれのCMはグッとくるものがある
993名無し三等兵
絶対に許さない