【修理で】F-2を語るスレ22【復活?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
前スレ
【どうなる?】F-2を語るスレ21【21SQ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1300447961/
2名無し三等兵:2011/04/16(土) 11:13:26.71 ID:???
過去スレ
【松島】F-2を語るスレ20【F-2B】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1299877850/
【さよなら】F-2を語るスレ19【増産】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290222468/
【3次元】F-2を語るスレ18【高精度方探】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286624650/
【後継機は】F-2を語るスレ17【20年後】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1284419953/
【純増】F-2を語るスレ16【予備機?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1282392164/
【FLIR】F-2を語るスレ15【J/AAQ-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1281245541/
【データリンク】F-2を語るスレ14【JDCS(F)】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277116844/
【レーザーJDAM】F-2を語るスレ13【GBU-54】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1268996197/
【AAM-4】F-2を語るスレ12【XASM-3】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1265724255/
【次期F-Xとして】F-2を語るスレ11【増産しろ!】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1257675431/
【もぎ取られる(予定)】F-2を語るスレ10【左翼】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1251516693/
【増産増産】F-2を語るスレ9【お金がかかるのよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1249218945/
3名無し三等兵:2011/04/16(土) 11:17:27.29 ID:???
【仮想敵は】F-2を語るスレ8【KD-3と中華空母】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1248089757/
【対艦番長の】F-2を語るスレ7【誇り】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1246782899/
【F-3の】F-2を語るスレ6【夢を見つつ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1244134876/
【F-16とは】F-2を語るスレ5【違うのだよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1238366768/
【F-16とは】F-2を語るスレ4【違うのだよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1229196693/
F-2 4.5世代ジェット戦闘機について語るスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1221967563/
F-2バイパー0について語るスレ2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1217939025/
航空自衛隊 お笑いFSX F2支援戦闘機!w
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1212686959/
4名無し三等兵:2011/04/16(土) 11:40:44.47 ID:???
5名無し三等兵:2011/04/16(土) 12:22:06.63 ID:???
【修理で】【復活?】【できたらいいなぁ】
6名無し三等兵:2011/04/16(土) 12:58:30.84 ID:???
>>1
おつ
7名無し三等兵:2011/04/16(土) 13:20:31.37 ID:???
【再生産】【ついでに】【F-Xとして増産】
8名無し三等兵:2011/04/16(土) 13:57:20.02 ID:???
>>1
乙! F-8 get!
9名無し三等兵:2011/04/16(土) 15:46:13.31 ID:???
【治れば】【いいね】
10名無し三等兵:2011/04/16(土) 16:03:07.92 ID:???
【何度でも】【連れてって連れてって】

いちおつ
11名無し三等兵:2011/04/16(土) 18:37:01.95 ID:???
中華ステルスも脅威だけど空母はそれ以上に脅威じゃないか?
戦闘機単体なら日本海側からしか侵攻できないけど、空母があれば
太平洋側からも挟み撃ちにされてしまうぞ。
12名無し三等兵:2011/04/16(土) 19:26:18.51 ID:???
【決戦は金曜日】
13名無し三等兵:2011/04/16(土) 20:10:14.77 ID:???
>>11
そういう使い方じゃなくね?
14霧番:2011/04/16(土) 20:20:20.56 ID:n8IXZnZv
前スレ
>1000 :名無し三等兵:2011/04/16(土) 11:27:15.24 ID:???
>1000ならF-2増産決定


よくやった上野の動物公園でゴリラをファックしていいぞ
15名無し三等兵:2011/04/16(土) 20:24:43.78 ID:???
16名無し三等兵:2011/04/16(土) 20:44:41.91 ID:???
中華空母がフラフラ太平洋にでてきたら、
こちらの思う壺だけどな。エスコート艦もろともボコって艦隊殲滅
17名無し三等兵:2011/04/16(土) 20:57:25.22 ID:???
でも中華空母はすぐ5隻くらい増殖しそうなオカン
18名無し三等兵:2011/04/16(土) 20:57:38.41 ID:???
太平洋側には 関空 と セントレア という巨大空母があるからな
19名無し三等兵:2011/04/16(土) 21:23:54.78 ID:???
>17
どうせならケチケチせずに20隻、30隻って言った方が受けるよ
20名無し三等兵:2011/04/16(土) 21:31:03.38 ID:???
エスコート付きで5艦隊も太平洋にフラフラ出張ってきたら
本土防衛の海上戦力は皆無になりますけど。

ノンキに日本侵略なんかしていいんですかね。
21名無し三等兵:2011/04/16(土) 21:36:38.28 ID:???
どうせ日本は戦力投射能力がないから艦隊なんてがら空きにしても平気だよw
22名無し三等兵:2011/04/16(土) 21:45:19.66 ID:???
日本は当て馬
23名無し三等兵:2011/04/16(土) 21:58:31.43 ID:???
空母5隻で真珠湾攻めに行くとでも?
24名無し三等兵:2011/04/16(土) 22:10:42.81 ID:???
おもしろい。で、どうなる?
25名無し三等兵:2011/04/16(土) 22:17:09.72 ID:???
真珠湾のあと、第7艦隊が大激怒の報復。
26名無し三等兵:2011/04/16(土) 23:02:41.61 ID:???
ASM-3は何発装備できるんだろうか
パイロン干渉とか気になる
27名無し三等兵:2011/04/17(日) 00:09:23.47 ID:???
>>25
で、どさくさ紛れに遼東半島と関東州を日本がいただく、と。
28名無し三等兵:2011/04/17(日) 09:02:39.50 ID:???
日米が睨みあっているところに欧州筆頭伊達政宗の軍勢が襲来。
29名無し三等兵:2011/04/17(日) 11:37:46.64 ID:???
だてまさむね、ってのはヨーロッパの武将だったのか!!
30名無し三等兵:2011/04/17(日) 11:55:02.18 ID:???
2015年度末(今中期防末)予算成立状況。(F-Xを除いたAMRAAM相当発射可能機数で比較)

・日本
 F-15J改 68機(最終88機)
 F-2改  15機程度(最終60機程度)

・韓国は
 F-15K 60機
 F-16系列 170機

まずすぎるだろ!
韓国の旧型はAIM-9X+HMD改修もするぞ!
31名無し三等兵:2011/04/17(日) 12:26:05.15 ID:???
AAM-5の搭載改修もしてるだろ
既にHMD付きも飛んでる
32名無し三等兵:2011/04/17(日) 12:37:31.65 ID:???
>>31
それはF-15J改のみ
F-2改はAAM-4のみ
33名無し三等兵:2011/04/17(日) 12:52:21.43 ID:???
財務省をどうにかしないとダメだからな
てかKF-16のほうのレーダーだとAMRAAMの能力を持て余す結果になりそうだがな
34名無し三等兵:2011/04/17(日) 14:31:47.76 ID:???
>>33
だから、空自の要求の真剣みがいまひとつ、とも解釈できる。
35名無し三等兵:2011/04/17(日) 14:40:17.61 ID:???
F-2改なんて存在しないじゃないか
36名無し三等兵:2011/04/17(日) 14:41:49.06 ID:???
韓国が空母を持ったら、日本の戦闘機など手も足も出ないな
37名無し三等兵:2011/04/17(日) 14:45:10.47 ID:???
>>36
そもそも持てるの?
38名無し三等兵:2011/04/17(日) 14:45:34.54 ID:???
手と足がでる戦闘機をつくればいい



ガウォーク
39名無し三等兵:2011/04/17(日) 15:12:37.18 ID:???
日本からもらったお金で空母を作ったら大赤字で運用できないのでお金をさらにくださいって?
考えようによっては日本の動的な盾になってくれるからいいかもなー
40名無し三等兵:2011/04/17(日) 15:32:54.50 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
41名無し三等兵:2011/04/17(日) 17:23:00.15 ID:???
>>35
「空対空戦闘能力の向上」適用機と考えろ。
ちなみに60機すらなくて、おそらく40機で終了。
今年度で一括調達して合計40機になってるから。
42名無し三等兵:2011/04/17(日) 17:28:30.07 ID:???
へー
43名無し三等兵:2011/04/17(日) 18:23:51.46 ID:???
>>36
その通りだと思います。
通常、空母に対しては潜水艦で対処します。
44名無し三等兵:2011/04/17(日) 18:25:17.21 ID:???
>ちなみに60機すらなくて、おそらく40機で終了。
>今年度で一括調達して合計40機になってるから。

(キリッ、ですか?
馬鹿馬鹿しい
45名無し三等兵:2011/04/17(日) 19:31:13.62 ID:???
15年末より少し時間がたてば・・・
結局F-35を40機導入してAMRAAM撃てるよう
になるからなんら問題ないということに。
AAM-4Bはウェポンベイに入らんだろな。
46名無し三等兵:2011/04/17(日) 19:54:52.96 ID:???
歪みゲージ公募とか苦労してるな
47名無し三等兵:2011/04/17(日) 20:34:00.08 ID:???
チョンも来年10月に第3次F-XとしてF-35を選定するよ。
48名無し三等兵:2011/04/17(日) 20:48:01.58 ID:???
KAIの絡みやKF-Xの流れだとF-15SEじゃね
49名無し三等兵:2011/04/17(日) 21:08:39.09 ID:???
韓国は地上でF-15を墜落させる(←可哀想なF-15)国だから空母運用は
来世紀ごろだろ。それどころかあと1万2千年は必要。
50名無し三等兵:2011/04/17(日) 21:11:39.72 ID:???
>>33
現時点でもてあましてなかったけ?
で、一応近代化改修で対応するとはいってるけど
改修後10年しか使わない機体にレーダー新調するのもばかばかしいきも
51名無し三等兵:2011/04/17(日) 21:37:11.34 ID:???
>>49
日本も人の事言えないんだけど
52名無し三等兵:2011/04/17(日) 21:41:19.66 ID:???
配線繋ぎ間違えて落っことしたり脚出し忘れて胴着したりしてるな
53名無し三等兵:2011/04/17(日) 21:46:50.57 ID:???
F-15イーグルは空戦で撃墜されたことのない輝ける無敗の戦闘機である

しかしながら
F-15の唯一の撃墜スコアがF-15Jによるものなんて
冗談もあったな。
54名無し三等兵:2011/04/17(日) 22:29:30.17 ID:???
撃たれたPは即ベイルアウトしたんだっけ?
チャフ・フレア撒いて回避できてたら神だったのに
55名無し三等兵:2011/04/17(日) 22:38:31.12 ID:0gvHj8AV
F2、防空の要所復活へ、奮い立つ松島基地
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110417/dst11041721530051-n1.htm
56名無し三等兵:2011/04/17(日) 22:47:33.71 ID:???
修理OKと来たか

これで全機復活したら変態伝説に新たなる1ページが
57名無し三等兵:2011/04/17(日) 22:59:36.95 ID:???
これで復活できたら水没・海没したジェット戦闘機をレストアした世界初の事例になるんじゃねーか
58名無し三等兵:2011/04/17(日) 23:10:10.99 ID:???
レストアと書いて新造とよむのかな?
59名無し三等兵:2011/04/17(日) 23:12:02.18 ID:QwhR/9/w
一機百億だぞ、どうでも再生してもらわねば

橋に堤防に金が右から左に飛んで逝くんだ

せめて潮を被った直後から洗浄する算段付けられなかったのかよ
海自のホバークラフトで揚陸艦に載せて運び出すとか???
60名無し三等兵:2011/04/17(日) 23:17:36.25 ID:???
んな事に力を割いている場合じゃなかっただろ
61名無し三等兵:2011/04/17(日) 23:19:44.63 ID:???
>>53
グレーだがベカー高原上空の航空戦でF-15の被撃墜があったがあれはどうなったんだろ?
イスラエルとシリアとで言い合ってたはずだけど
62名無し三等兵:2011/04/17(日) 23:39:36.74 ID:e9BREfY0
>>38
クソワロタw
63名無し三等兵:2011/04/17(日) 23:58:04.97 ID:???
>>57
まぁ,航空機じゃないがこんな前例もあるしなぁw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%B0_(%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6)
64名無し三等兵:2011/04/18(月) 00:21:10.03 ID:???
>>55
学生は三沢に行ってたのか。
三沢に全国のF-2B集めるなりしてとりあえず新人への訓練は続けるのかね?
65名無し三等兵:2011/04/18(月) 03:07:42.39 ID:???
なんだか、水中基地とか作っても大丈夫のような気もしてきた。
66名無し三等兵:2011/04/18(月) 03:12:47.15 ID:???
>>58
>レストアと書いて新造とよむのかな?
実はF-2は、とても安い。 だったり?
最終ロット?で90億、これは米国生産費含む。
全部日本で作ると、まさかの60億台?
レストアすると、レーダーもAPG-2になるか?
あるいは、他機アップグレードで余るAPG-1など機材を使い回し?
67名無し三等兵:2011/04/18(月) 03:43:44.46 ID:???
F2のライセンス料に約47億も払ってたのね。
新造でなくリビルト品や予備部品駆使すれば結構安く直せるのかな
68名無し三等兵:2011/04/18(月) 03:54:44.81 ID:???
>>66
伝送系が完璧逝ってる気がするから
全交換するとものすごーく高くなりそうだけどね。
>>67
18機分も使うといっきになくなりれそうだけどね。
69名無し三等兵:2011/04/18(月) 04:20:54.15 ID:Q2hQC5L2
電子部品は国内メーカーが災害援助ってことで自腹で18機分
再生産してくれることを希望。

航空機のレストアって結構米国は技術持ってるだろ。
零戦のレストア再飛行なんてのもやってる。日本は外面の塗装だけ
新しくして展示してるがエンジンは出来てない。
70名無し三等兵:2011/04/18(月) 06:05:52.81 ID:???
エンジンは基幹部品をラ国産していないし、
機体のコンポジット材もダメージの評価手法がなきに等しい、
ということで実質的に新造になるんじゃね。

>>69
>自腹
生産基盤の維持も途絶寸前なのに、そんな利益留保はないだろ。
71名無し三等兵:2011/04/18(月) 06:20:16.55 ID:???
なんにせよ復活の方向で話が進んでよかったやん
72名無し三等兵:2011/04/18(月) 06:41:37.11 ID:???
>>70
>ダメージの評価手法がなきに等しい
それができなきゃF-4やF-15の構造疲弊度を検査し延命できなかったんじゃね?
73名無し三等兵:2011/04/18(月) 07:09:42.97 ID:???
F-4やF-15のように、枯れた材料で作っていれば話は簡単だったな。
74名無し三等兵:2011/04/18(月) 07:44:51.52 ID:???
また松島使うのか・・・
半年後に千年に一度の地震津波がもう一度来ましたとかなったらどうすんだよ。
あと千年来ない事を前提にしてるのか?
75名無し三等兵:2011/04/18(月) 08:09:38.35 ID:???
おいそれとは基地増やせないんだから使うしかなかろ
76名無し三等兵:2011/04/18(月) 08:45:58.37 ID:23OmT2I6
海水に水没した電子装備満載の現代戦闘機を復活させた例なんてないんじゃないか?
本当に出来るのか?
77名無し三等兵:2011/04/18(月) 09:19:03.49 ID:???
一応メインの使用目的は訓練機だから何とか…
78名無し三等兵:2011/04/18(月) 09:41:44.82 ID:???
>>74
今回の津波はおよそ千年に一度の地震が原因。
君は科学に疎いのか?
79名無し三等兵:2011/04/18(月) 09:42:31.38 ID:???
津波でやられる基地を未だに抱えてる日本なんて中国空軍からすればフィリピン並に攻略簡単にしか見えんだろうな
一番の前線基地の沖縄と築城なんて松島以上に津波にお手上げな立地だしこれからの装備面でも空自より中国空軍の方が優勢になるし
80名無し三等兵:2011/04/18(月) 09:43:08.64 ID:???
あの産経だし、修理可否判定の作業を修理着手と勘違いしただけだろ。
本当に修理なら予算面での手当ての発表が先にある。
81名無し三等兵:2011/04/18(月) 09:50:59.24 ID:???
可否判定の後予算見積り→査定の結果修理の是非を決定
普通ならこうだな。
今回の予算に修理費用が含まれているなら可否判定が済んでいて
概算費用が算出されていることになる。
82名無し三等兵:2011/04/18(月) 10:00:41.06 ID:???
>>78
地震の規模は1000年に一度だが大津波は数十年に一度の頻度で起こっているな
今回の地震では地盤沈下も大きいし対策しないと本気でマズイんじゃないか
83名無し三等兵:2011/04/18(月) 10:19:56.48 ID:???
>82
約千百年前の貞観津波の外は松島基地のある場所を襲っていない。
宮城県沖地震のシミュレートでは松島基地が津波被害を受ける可能性はほとんど無かった。
当該地区の都市再生計画に今回の事象を考慮した津波対策も盛り込まれるだろう。
松島基地もその対策の対象内なのは間違いなかろう。
84名無し三等兵:2011/04/18(月) 10:29:33.18 ID:???
>>82
>大津波は数十年に一度の頻度で起こっているな

それは三陸海岸の地域だよ。
明治三陸地震、昭和三陸地震、チリ地震で三陸海岸には大津波が襲いかかったが
石巻湾内には被害がほとんどなかったはず。
85名無し三等兵:2011/04/18(月) 10:33:54.42 ID:???
>>83
>約千百年前の貞観津波の外は松島基地のある場所を襲っていない。
産総研の研究紹介論文では基地のある石巻平野では、
貞観地震の前に2回、後に2回の津波の堆積物が報告されている。
http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/Tohoku/no16.pdf

AD1500年頃にも水没している。この2500年で今回が6回目。
1000年に1回でも、500年に1回でも50歩100歩ですが・・・
86名無し三等兵:2011/04/18(月) 10:36:58.81 ID:???
>>82
日本の内陸部に航空基地を簡単に作れるとでも?

秀吉の一夜城じゃあるまいし
87名無し三等兵:2011/04/18(月) 10:39:39.90 ID:???
その一夜城だって一日でできたわけじゃないしな
88名無し三等兵:2011/04/18(月) 10:41:51.25 ID:???
>85
500年後の科学技術がどうなっているだろうかは考慮しないの?
少なくとも地震予知などは現在でも懸命に取り組んでるぜ。
89名無し三等兵:2011/04/18(月) 10:43:55.29 ID:???
>>86
なんで対策=内陸移設なんだ?
90名無し三等兵:2011/04/18(月) 11:00:54.33 ID:???
>85
ああ悪かった。勘違いスマン。
単に貞観津波以外にも約500年間隔で津波被害があったという指摘だったのね。
この研究報告は知らなかった。ありがとう。
91名無し三等兵:2011/04/18(月) 11:04:54.11 ID:???
>>59
 気持ちは解るが、実行できても「人名より大事なのか?」と非難されたのでは?
92名無し三等兵:2011/04/18(月) 11:08:04.21 ID:???
だな。
「人命よりも戦闘機が大事! 自衛隊は民間人を救助せず」とか新聞の見出しに載っちゃうよ。
93名無し三等兵:2011/04/18(月) 11:10:41.79 ID:???
>>91
じゃあ、おまえらが修理費出すか?
94名無し三等兵:2011/04/18(月) 11:17:46.12 ID:???
税金でまかなってるんだから既に出してるだろ
95名無し三等兵:2011/04/18(月) 11:19:47.91 ID:???
消費税すらまともに払ってなさそうだな(w
96名無し三等兵:2011/04/18(月) 11:20:27.62 ID:???
地震発生後津波が到達するまでの時間内にLCACが間に合うはずもないし
当日に飛行予定の無い機体は燃料積んでないだろ。
津波の到達予測時間は発表されてるんだからその間に飛行準備・空中退避は不可能
と判断すれば人員退避が第一になるのは当然。

退避計画があらかじめ定められていたんだから機材の放置は今回の場合予定の措置だったのだろう。
97名無し三等兵:2011/04/18(月) 11:24:50.49 ID:???
>>96
津波を被った後の話だろ。
被災地を放り出してF-2を回収しに行けということ。
98名無し三等兵:2011/04/18(月) 11:28:16.12 ID:???
>>79
東アジアが欧州並の情勢で済むんなら現行の空自装備でも全然問題ないんだけど中国空軍の成長スピードがあまりにも早過ぎるからな
F-15JじゃSu-30に勝てるかどうか怪しいレベルの代物だし何たって相手は金と人員に物言わせてステルス実証機を既に飛ばしてるレベルの技術力だからな
99名無し三等兵:2011/04/18(月) 11:38:48.99 ID:???
>>97
バカ
100名無し三等兵:2011/04/18(月) 11:42:27.23 ID:???
>>97
>59をよく読んでなかった(汗
被災地を放り出してF-2回収は今回の場合あり得ないわな。
水道もアウトだったろうから直ぐの洗浄もできたかは怪しいし。

ちなみに基地隊員は当日から1ヶ月間休み無しで
被災者の救助・捜索・瓦礫撤去等に当たったそうだ。
101名無し三等兵:2011/04/18(月) 12:08:55.15 ID:???
F-15J 42-8832号機の様に復活出来る機体が何機くらいあるかな?
102名無し三等兵:2011/04/18(月) 12:24:23.70 ID:???
>>101
松島基地で通信機器の保守整備をやってる従弟に聞いてみたけど
「大丈夫じゃね」てな感じだった。機体整備のほうから情報も聞けるんだろうし。
建屋の間に突っ込んでた機体には驚いたと言ってたからあれは如何か知らん。
103名無し三等兵:2011/04/18(月) 12:45:50.48 ID:???
それは「俺に聞かれても」じゃないのか。
104名無し三等兵:2011/04/18(月) 13:39:00.48 ID:qvJ8whPV
>>103
どうせ脳内関係者だ
ほっとけ
105名無し三等兵:2011/04/18(月) 14:32:26.33 ID:???
42-8832号機は非MSIP機だったけど修理序に機体をMSIP機に改造したからな
本当に修理可能ならアップデートもやってしまえば良い
106名無し三等兵:2011/04/18(月) 14:37:16.96 ID:???
冷静に考え見ると非戦力のF-2だったのは不幸中の幸い?
F-15Jが18機とかだとさらに洒落にならないだろうし
107名無し三等兵:2011/04/18(月) 14:43:44.82 ID:???
F-4EJだったら「まいっか、お役目ご苦労さん」で済んだ
108名無し三等兵:2011/04/18(月) 14:44:04.80 ID:???
F-2だってまずいだろ
せめてファントム部隊だったら・・・
109名無し三等兵:2011/04/18(月) 14:45:21.59 ID:???
>>107
その代わり翌日には早急なF-X選定が必要だったと思うけど>F-4EJ
110名無し三等兵:2011/04/18(月) 14:47:03.83 ID:???
>>109
話が進展していいことじゃないか
F-35を待つという選択肢はなくなるけどな
111名無し三等兵:2011/04/18(月) 14:48:42.16 ID:???
>>109
それはそれでいいことじゃないか
今まで煮え切らずにたらたらやってたのが異常
112名無し三等兵:2011/04/18(月) 15:20:44.74 ID:???
選択肢がなくなるのを「いいこと」と言ってのけるのは合理的な精神とは言いがたいけどな
113名無し三等兵:2011/04/18(月) 15:21:38.71 ID:???
少なくとも軍事向きではなさそうだ
114名無し三等兵:2011/04/18(月) 15:50:35.26 ID:???
>>105
事故時はF-15Jライセンス生産真っ最中だったから、
関係部品の調達も簡単だったからな
今のライン閉じかけの状態とは状況が全く異なる
115名無し三等兵:2011/04/18(月) 15:50:53.33 ID:???
300回に1回当たりのパチンコで大当たりの後すぐまた
当たる事だってあるのが確率ってもんだろ
116名無し三等兵:2011/04/18(月) 16:12:58.10 ID:???
>>112
F-4EJ改は最大限引き伸ばしても2015年には飛べる機体がなくなるそうだが、
F-35はこれまで遅れに遅れた計画がこれから順調に予定通り進捗したとしてもロールアウトは2015年だぞ。
F-35を選定した場合にその開発や生産が遅れたら防空に穴が開く可能性が大きいが、
その危険を冒してもF-35を選択肢に入れておくために
これ以上選定を遅らせるのは果たして合理的な精神と言えるのかな?

空自はまさかのF-22生産継続・輸出解禁を望んで引き伸ばしてるのかもしれんが。
117名無し三等兵:2011/04/18(月) 16:13:10.00 ID:???
しかし次に大きな地震がきたとき、「とにかく離陸、上空待機」の命令で動ける。
これを教訓という。
118名無し三等兵:2011/04/18(月) 16:17:08.65 ID:???
>>117
そして地上要員は一人残らず行方不明
119名無し三等兵:2011/04/18(月) 16:18:03.77 ID:???
飛行機を車みたいに
鍵挿してひねればすぐ発進できる代物と思ってる奴はなかなか減らないな
120名無し三等兵:2011/04/18(月) 16:23:51.22 ID:???
海抜20m以上の立体駐機場建設が急務だな
121名無し三等兵:2011/04/18(月) 16:34:03.15 ID:???
空中退避を命じられいざ滑走開始するも、うねりひび割れた滑走路から凄い勢いで逸脱し横転炎上する戦闘機が見えるよ。
122名無し三等兵:2011/04/18(月) 16:51:25.64 ID:???
津波対策が空爆対策にもなるならいいけど、そういうもんでもないからなぁ
リスクとベネフィットを秤にかけないと、限りある予算を無駄に浪費するだけに終わっちまう
大量損失で動転する気も分かるけど、もうちょっと冷静になってほしい
123名無し三等兵:2011/04/18(月) 18:16:17.67 ID:???
>>116
どこかの国の様にレンタルで対応するのはダメなん?
アメリカは州空軍でさえF-15C/D配備してるみたいだしw
124名無し三等兵:2011/04/18(月) 18:20:18.22 ID:???
イタリアはF-104からタイフーンへの機種転換が間に合わずに、F-16と
トーネードをリースしてた
125名無し三等兵:2011/04/18(月) 18:34:08.89 ID:???
>>123
それも一案として考慮はされてるだろ。
もっとも空幕はもうちっとだけならF−4を騙し騙し使い続けられると判断したみたいだけど。
とはいっても今年がリミットだったようだから、今回の震災でもし万が一F−Xがさらに遅延
って事態になっていたなら一時的なリースという選択をしたかもしれんな。、
126名無し三等兵:2011/04/18(月) 18:40:21.77 ID:???
部品交換と洗浄以外にできることってあるの?
127名無し三等兵:2011/04/18(月) 18:58:23.35 ID:???
>>126
新規製造、銘板とレドームだけ再利用w
128名無し三等兵:2011/04/18(月) 19:02:06.41 ID:???
あと複合材も使えるだろ
LMで造った部分とか
129名無し三等兵:2011/04/18(月) 19:33:26.13 ID:???
炭素繊維やチタンて板金できんのけ?
130名無し三等兵:2011/04/18(月) 19:36:50.42 ID:???
カーボンが少しくらい破損してもガムテで貼ればよし。
カーボンが大きく破損したらもう廃棄だろ。
チタンはプログラムがある限り再生産できるだろ。
131名無し三等兵:2011/04/18(月) 19:37:21.76 ID:???
フレームに損傷が無ければ洗浄で済む部分は結構有るだろ。
常識的にはフレーム内部だって防錆塗装ぐらいされてるだろうし。
132名無し三等兵:2011/04/18(月) 20:24:49.21 ID:???
>>122
格納庫を水密構造にして強度を高めれば
結果的にNBC対策にも成るだろう。
133名無し三等兵:2011/04/18(月) 20:45:20.95 ID:???
バラして洗ったらローバル塗っとけや
134名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:19:00.81 ID:???
>>132
津波の質量に耐えられる構造ねぇ…
135名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:23:02.49 ID:???
高さ15.5m以上、15N/mm^2以上の強度の防波堤を張り巡らせれば、と。
136名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:23:30.04 ID:???
>>132
バンカーはいいけど、それを全国あらゆる飛行場に施したんじゃ金がかかって仕方ないぞ?
今回被災したのは前線基地じゃなくて訓練飛行場だってことを忘れるなよ。
137名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:25:52.58 ID:???
周りに土塁を盛ってシェルターを兼ねた構造にすればいいんだ。
まぁ建物正面に水門が必要だけど。
138名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:26:52.10 ID:???
だから鉄骨造りの立体駐機場だって
139名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:32:11.22 ID:???
高張力鋼使うか?
140名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:39:14.99 ID:???
巨大船に飛行甲板つければいいんじゃね?
141名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:43:55.97 ID:???
>>116
中国がJ-20を2017〜20年までに生産配備すると公言してる以上こっちもステルス配備しないといけないだろ
遅れた分はつなぎレンタル対応や嘉手納ラプター駐留頻度上昇とかでいい
142アメリカ軍事産業:2011/04/18(月) 21:45:21.48 ID:???
F-35を購入すれば解決シマース
143名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:47:53.38 ID:???
中華ステルスなんぞは
カウンタステルスが構築できた暁には
F-15やスパホでも対応できるだろ。
144名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:49:37.41 ID:???
>>142
でかい口は完成させてから叩け
145アメリカ軍事産業:2011/04/18(月) 21:54:28.71 ID:???
>>144 オー
キョードーカイハツ デ ニホン ノ マネー ガアレバ スグデキマース!!
146名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:57:10.81 ID:???
F-35Aは20年には出来てる予定
今のところは
147名無し三等兵:2011/04/18(月) 22:04:34.69 ID:???
完全水密の掩体壕はどうだ?日本は過去に潜水空母を造ったんだから
頑張ればできるって。
148名無し三等兵:2011/04/18(月) 22:06:19.10 ID:???
扉を閉め忘れる奴が絶対にいるな
149名無し三等兵:2011/04/18(月) 22:07:56.50 ID:???
>>141
Su-30相手も空自の現行装備じゃキツイものがあるから尚更第5世代機が求められるな
150名無し三等兵:2011/04/18(月) 22:24:12.46 ID:???
>>149
F-35で対抗できるのかって問題はあるけどね。
151名無し三等兵:2011/04/18(月) 22:26:39.30 ID:???
>>147
震度7の衝撃で水密構造がずれるに一票
152名無し三等兵:2011/04/18(月) 22:30:48.89 ID:???
つーか間違いなく普段の使用で水密壁が開きっぱで固定されるに一票。


F-35は「陸にあがったアザラシ」だから敵がステルスだと一方的に狩られかねん
むしろ、バイスタティックレーダー整備して、JADGE圏内で第四世代機で勝負かけたほうがマシじゃね?
153名無し三等兵:2011/04/18(月) 22:58:56.20 ID:???
F-22生産打ち切り決断したゲーツも今のうちはアメリカ財政に貢献した聖人扱いだろうけど今後J-20・PAK-FA生産型の脅威が増してくるとF-2打ち切りしたゲル並のアホ扱いになるだろうなw
常駐基地の東アジアへの近場がヒッカムやエルメンドルフと割と遠い所なのが痛い
154名無し三等兵:2011/04/18(月) 23:07:38.24 ID:???
>>76
今ままで水没した例はあれど、それは墜落して水没したり、空母からドジって落っこちたりで
基地に居ながら水没した例なんて無いと思うのだが・・・
それに完全に水没したわけじゃないよね? 半分くらいまで浸水したか浮いて運ばれたで電子機器に
ダメージがそんなに無いと思いたい
155名無し三等兵:2011/04/18(月) 23:29:02.54 ID:???
>>154
テレビでやってたノズルからエンジン内部を映した映像じゃ上の方までしっかりゴミが詰まってたな
156名無し三等兵:2011/04/18(月) 23:35:41.39 ID:???
修理せずに使えそうなのは、海水に浸かってなさそうな垂直尾翼とドラグシュートだけかもなw
157名無し三等兵:2011/04/18(月) 23:37:49.54 ID:???
控えめに見てもドラッグシュートの上までしっかり水に浸かってるよ。
158名無し三等兵:2011/04/18(月) 23:39:57.80 ID:???
159名無し三等兵:2011/04/18(月) 23:46:54.24 ID:???
キャノピーが無事とはな
フレームはそのまま使えるだろ。
160名無し三等兵:2011/04/18(月) 23:54:04.07 ID:???
>>159
キャノピーは割れてないってだけで傷だらけだと思うぞ
161名無し三等兵:2011/04/19(火) 00:02:53.89 ID:???
アメリカでミシシッピの大洪水かハリケーンで泥水に浸かったのがあったハズ
162名無し三等兵:2011/04/19(火) 00:07:01.20 ID:???
復活した機体はF-2R(epair)と名付けよう
163名無し三等兵:2011/04/19(火) 00:09:08.19 ID:???
>>152
そのレーダーがいつ完成するんだよ?F−35のさらに10年後か?
しかもそのレーダーと第五世代機組み合わせた方がマシに決まってるだろ
164名無し三等兵:2011/04/19(火) 00:42:21.54 ID:???
>>159
>>158の画像だとレーダーのバックエンド部分が逝っちゃってるよ

>>161
今回のF-2は海水&泥水でしかも水没から1カ月以上たってるから比較できるかどうか
前スレにカトリーナで水没したB-52とF-16は用廃にしたとか出てなかったっけ
165名無し三等兵:2011/04/19(火) 02:55:37.28 ID:???
>>159
エアフレームだって海水の影響は免れないし複合材部材は一つ一つ徹底的な超音波探傷検査しないと怖くて使えたもんじゃない。
166名無し三等兵:2011/04/19(火) 07:19:31.38 ID:???
新造するより高い修理費用を払う事になるかもな
167名無し三等兵:2011/04/19(火) 07:27:10.93 ID:???
分担金やらライン再開費やらの諸々のコストを含めた上で
新造した方が安いと判断されれば用廃だろ
ただでさえ金がないのに財務省が無駄遣いをさせるわけがない
168名無し三等兵:2011/04/19(火) 08:21:55.44 ID:???
解らんな。どうしても松島で訓練しないといけないのか?
169名無し三等兵:2011/04/19(火) 08:30:15.58 ID:???
代替基地があればそっち行くのもありだろうが…
適度に最前線からとおくて、十分な滑走路があり、かつ一個飛行隊を受け入れる余裕がある…
170名無し三等兵:2011/04/19(火) 08:35:28.83 ID:???
正直沖縄も築城も松島以上に津波に弱い立地だから
171名無し三等兵:2011/04/19(火) 08:39:43.88 ID:???
>>169
仙台空港…
172名無し三等兵:2011/04/19(火) 09:31:37.85 ID:???
>>171
>仙台空港…
百里ぐらいか
173名無し三等兵:2011/04/19(火) 09:33:34.48 ID:???
つ横田
174名無し三等兵:2011/04/19(火) 10:15:55.40 ID:???
海に面し訓練空域にダイレクトに接続できないと困るで。
175名無し三等兵:2011/04/19(火) 10:45:33.56 ID:???
ニミッツ級海上移動空港
176名無し三等兵:2011/04/19(火) 10:49:17.57 ID:???
支那チョン露助より怖い津波
177名無し三等兵:2011/04/19(火) 10:57:57.32 ID:???
津波が来ても怖くない海に対し高い位置にある切り立った断崖に基地を構築か…胸が熱くなるな
178名無し三等兵:2011/04/19(火) 11:06:52.90 ID:???
崖の途中に穴つけてそこから戦闘機が飛び立てばかっこよくね?
そのうち戦闘機が合体してロボットになるくらいできそうだし
179名無し三等兵:2011/04/19(火) 11:15:16.91 ID:???
>>177
地震で崖崩れとかw
災害に遭うときは何処に作っててもあうので同じことだよ。
問題は場所ではなく、対策出来ているか出来てないか。
180名無し三等兵:2011/04/19(火) 11:19:36.60 ID:???
対策っても田老町を越える防潮堤作るわけにもいくめぇし
格納庫を津波の質量に耐える構造にするわけにもねぇ

練習機を平時から24時間365日全機ホットスクランブルとか論外な
181名無し三等兵:2011/04/19(火) 11:21:39.14 ID:???
サンフランシスコ湾に不時着したJALのDC―8が復活した例はあるけど、あの頃はたいした電子機器積んでなかったからなぁ…
182名無し三等兵:2011/04/19(火) 11:22:32.65 ID:???
常駐しなければいい。
183名無し三等兵:2011/04/19(火) 11:54:18.30 ID:???
>>177
マッコイ爺さんの所のパイロットが文句を言うよ
184名無し三等兵:2011/04/19(火) 12:23:10.78 ID:???
ふあ…ギリギリ…ペキ!
C-130尾翼
185名無し三等兵:2011/04/19(火) 12:30:59.25 ID:???
エリ8スレに帰れw
186名無し三等兵:2011/04/19(火) 12:33:21.11 ID:???
マッコイ爺さんならどこからともなくF-2を持ってきそうだ
187名無し三等兵:2011/04/19(火) 12:37:44.23 ID:???
しりもち事故で廃棄処分になった機体と試作部品を組み合わせてどうたらこうたら
ドラケン以上に苦労
188名無し三等兵:2011/04/19(火) 13:49:40.55 ID:???
>>180
あの辺では地形的に田老町での津波高にはならんからして
現実的な防潮対策のとりようは有るよ

>>182
無駄の極地だろ
その案なら訓練空域の確保できる他の基地に移転するほうがまし
189名無し三等兵:2011/04/19(火) 13:55:50.99 ID:???
まぁ防爆シェルターの予算すら出ない時点で…
190名無し三等兵:2011/04/19(火) 14:10:10.69 ID:???
>>189
ついてるじゃん。
あと防爆って破片から守るものだよ。
191名無し三等兵:2011/04/19(火) 14:34:12.94 ID:???
松島基地全体を30mかさ上げ
192名無し三等兵:2011/04/19(火) 15:09:43.56 ID:???
もう空中空母建造するしかないだろ
193名無し三等兵:2011/04/19(火) 15:14:06.38 ID:???
バンシーWktkr
194名無し三等兵:2011/04/19(火) 17:35:39.55 ID:???
>>142
“アメリカ軍事産業”とか言ってるけど、欧州も相当えげつないと思うのは俺だけ?
195名無し三等兵:2011/04/19(火) 17:37:52.96 ID:???
日本なんかほっといて中東とか新興国に売ればいいよ
196名無し三等兵:2011/04/19(火) 18:52:46.64 ID:???
>>192
普通の空母で津波はおkでんがな
197名無し三等兵:2011/04/19(火) 20:46:09.79 ID:Srab2OOD
1 :自動人力車φ ★:2011/04/19(火) 01:22:30.31 ID:???0 ?PLT(12281)
野蒜小周辺は1960年のチリ地震津波でも被害がなかった。東松島市が2008年に東北大の監修で作った津
波防災マップの浸水想定区域にも入っていない。
 「津波が来ると分かっていれば、みんな逃げた。多くの人が『ここは安全』と思っていたはずだ」と斉藤さん
は言う。
 体育館の中。「大丈夫、落ち着きましょう」。野蒜小校長の木島美智子さん(54)はステージ近くに立ち、
ハンドマイクで子どもたちや住民を励ましていた。
 「先生、津波が来るって」。携帯電話を持った保護者が駆け寄ってきた。既に市との連絡手段は絶たれ、指示
もなかった。「現場で判断するしかない」。木島さんがそう思ったとき、体育館の入り口付近でワゴン車が浮い
ている光景が目に飛び込んできた。
 次の瞬間、体育館に水が流れ込んできた。

◎午後3時52分/泥流高さ3メートルに迫る/水、一気に背丈超す

 「ステージに上がって、上がって!」。木島さんが呼び掛けている間にも、水かさは増していった。
 複数の住民の証言によると、野蒜小に津波が到達したのは地震の66分後、午後3時52分ごろとみられる。
 水は木島さんの膝まで来た後、
198名無し三等兵:2011/04/19(火) 20:47:54.00 ID:???
やはり東松島市に津波が来たのは1時間後ですね。
この小学校は松島基地からどのぐらいの距離?
199名無し三等兵:2011/04/19(火) 20:50:35.08 ID:???
とっさにバスケットゴールの鉄柱につかまった。母慶子さん(79)の手を握ったが、水かさが増すうちに離
れ離れになった。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110418t13026.htm

200名無し三等兵:2011/04/19(火) 20:51:22.71 ID:???
201 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/19(火) 20:54:45.60 ID:???
F-2の訓練はF-2Bでしか出来ないのか、

例えばT-2を使ってF-2の訓練をした場合、対艦攻撃なら何が足りないのかな
202名無し三等兵:2011/04/19(火) 20:56:43.20 ID:???
>「津波が来ると分かっていれば、みんな逃げた。多くの人が『ここは安全』と思っていたはずだ」と斉藤さん

松島基地から巨大津波が到来するとの警告放送やサイレンなど鳴らすなどの退避を促す
放送はなかったの?
203名無し三等兵:2011/04/19(火) 20:59:18.07 ID:???
そろそろスレ違いだぞ。
204名無し三等兵:2011/04/19(火) 21:00:18.50 ID:???
当日F-2を緊急退避させようとしたけど間に合わないとの指令の判断で緊急退避
命令が出たと夕刊フジに載っていたんだけど。
ということは津波が来ることはわかっていたんだよね。
205名無し三等兵:2011/04/19(火) 21:13:32.41 ID:???
アラート任務機じゃないし、燃料入れて機体チェックするだけでもうタイムアップだろ。
スーパー適当手順すっ飛ばしでやっても数機離陸できたかどうか。
206名無し三等兵:2011/04/19(火) 21:15:17.68 ID:???
>>121を声に出して読め
207名無し三等兵:2011/04/19(火) 21:26:00.32 ID:???
雪も降ってたし
208名無し三等兵:2011/04/19(火) 21:28:18.89 ID:???
ヘリ一機も上げられないもの?
209名無し三等兵:2011/04/19(火) 21:29:34.22 ID:???
>>202
それは自治体の仕事。

断層の上にでも作らなきゃ滑走路はそんなにヤワじゃないし
実際問題無かったと思うが、
津波警報が出た場合、津波到達予測時間について
アナウンサーが何と言ってるか思い出してね。
210名無し三等兵:2011/04/19(火) 21:33:57.74 ID:???
あれ?機体って燃料入れっぱなしじゃないの?
211名無し三等兵:2011/04/19(火) 21:34:53.10 ID:???
>それは自治体の仕事。

それは違うでしょ。自衛隊の使命は国民の生命を守ると。
というかテレビなんかより精度の高い情報入っていたんでしょ。
1時間後だし。通信手段はいくらでもある。
212名無し三等兵:2011/04/19(火) 21:36:38.42 ID:???
言ってる意味は判るが
意図がわからん。
213名無し三等兵:2011/04/19(火) 21:43:01.33 ID:???
村の防災無線とか実は無数にスピーカーがあるぞ
基地から大音量とかじゃ基地周辺以外は絶対無理
214名無し三等兵:2011/04/19(火) 21:44:22.76 ID:???
>>211
文民統制とか命令指揮系統って意味知ってる?
215名無し三等兵:2011/04/19(火) 21:50:16.87 ID:???
>>211
・地震時点で被災地はほとんど停電してた
・津波警報は直ちに退避を指示する状態
・自衛隊は予め自治体との取り決めが有るか要請が無ければ基本的には勝手はできない
>テレビなんかより精度の高い情報入っていたんでしょ
・根拠は?
216名無し三等兵:2011/04/19(火) 22:02:30.88 ID:???
松島はまだ逃げてない周辺住民を基地に避難させてたけどな
217名無し三等兵:2011/04/19(火) 23:34:54.63 ID:HT8f5lbz
ふうん、松島基地には一般人向けに津波情報流すスピーカーとかそういう設備が付いてたんだ。
で、それは普段は何を流してるわけ?
218名無し三等兵:2011/04/19(火) 23:40:43.95 ID:???
プロパガンダ放送だよ。
自衛隊はこの世の天国です。今入隊すれば住宅と死ぬまでの援助が与えられます。
さあ国境を越えて北にきなさい。ってな。
219名無し三等兵:2011/04/20(水) 01:00:00.16 ID:???
>>194
まったくその通りだね。
特にフランスなんて、無節操そのものだよ。
ロシアに強襲揚陸艦を売るなんて・・・
そのうち中共にも売りそうだな、奴らは。

で、F2を追加生産しようよ。
FXもF2でいいよ。
ま、財政難だからとか言って、飛行隊の定数を減らして
乗り切りそうな気がしなくもないが・・・
220名無し三等兵:2011/04/20(水) 01:15:59.77 ID:???
いや、松島のは修理できるなら修理しておいてこれ以上F-2は増やさない方がいいと思うぜ。
搭載電子機器の劇的な小型化でもない限り、改修での電子機器の増設も難しいし、
10年20年後には現在のF-15Pre-MSIPみたく厄介者扱いになるのが目に見えてる。
F-16Block50+/52+みたく大改修して背びれ付けるくらいしか機内スペース増やす方法ないだろうし。
そういえばF-2Super改なんてのもあったな。
221名無し三等兵:2011/04/20(水) 01:23:21.95 ID:???
>>220
ああ、確かに将来性はないんだよね〜。
そもそも出来がいいとは言い難いし・・・。
ただ、近未来の航空戦力の低下を招くわけにはいかんでしょう。
震災直後もロシア、中共はちょっかいを出して来てたしね。
もう、ホントに奴らは油断も隙もあったもんじゃないね。
222名無し三等兵:2011/04/20(水) 03:21:50.57 ID:???
ちょん
223名無し三等兵:2011/04/20(水) 03:29:42.17 ID:???
将来性がなくてもF-2以外では現状以下の対艦戦闘機能力しかない。
新機種に機能がなくて古い機体を使い続けるのはどこの国もあるけど。

でも将来性ないって言っときながら実際はレーダーの能力向上や新ミサイル搭載とかやってるし、データリンクやステルス機探知も開発してるんだっけ?
224名無し三等兵:2011/04/20(水) 04:02:09.00 ID:???
F-2が「発展性がない」のならユーロファイターの発展性も終わってるが、その指摘はなされない
アビオの搭載容積は同じで、致命的なのは機首が小さくカナードがついてて太くすることも難しいことだ。
アビオは機首部分に搭載するのが普通なので、致命的。
F-2には航続距離にも余裕があるから、ドーサルスパインに電子機器搭載という道も残っている。

つまり、言われているほどではない。
225名無し三等兵:2011/04/20(水) 04:20:30.30 ID:???
タイフーンが当て馬だってことは皆承知でネタにしてるだけだろう
226名無し三等兵:2011/04/20(水) 04:24:55.47 ID:???
>>224
「発展性がない」評価してた頃はF-22採用一直線だったからねぇ
そもそもが最初に結論ありきだった
F-2はJDAM運用能力に始まりレーダーその他順調にアップグレードしつつある
227名無し三等兵:2011/04/20(水) 04:26:09.87 ID:???
つまり全てゲルが悪い
228名無し三等兵:2011/04/20(水) 04:46:11.00 ID:???
台風はデコイやらHMDやらIRSTやらついてるしJDAMやAMRAAM対応してるし
4.5世代の装備で足りないのはAESAだけだろ
発展させる余地が無いというより発展させるとこが無いといったほうがいいかもしれない
229名無し三等兵:2011/04/20(水) 05:00:23.44 ID:???
スパホ40機買ってFS部隊に廻して、F-2を40機FI部隊に廻したらいいんじゃねーか?
230名無し三等兵:2011/04/20(水) 05:05:26.76 ID:???
>>224
タイフーンの機首がF-2より元々太いのは無視なのか?
つーか、直径を増やすのは無理っぽいがF-2みたいに幅広にするなら全然問題無いだろうに…
あと、機内容積は明らかにF-2の方が少ない
全長はタイフーンの方が長いのに機首はF-2の方が長いし、エンジンが長さで80cm、直径で40cmも違うんだから
タイフーンの機内燃料が1000リットル程多い事を差し引いても結構差がある

発展性=機内容積の大きさならF-2はスパホはもちろんタイフーンにも敵わないぞ
231名無し三等兵:2011/04/20(水) 05:21:04.00 ID:???
F-2は発展性に乏しいとして国が打ち切ったんだから
たとえF-22を欲しがってたとしてもそれを疑うのはどうかと
232名無し三等兵:2011/04/20(水) 06:06:01.64 ID:???
F-2は現実に発展してるのに発展性が乏しいと信じ続けるのはどうかと
233名無し三等兵:2011/04/20(水) 06:23:33.91 ID:???
機体側に搭載する機器のスペースが少なくてAAM-4対応に苦労してたし
同じ理由でこれから空自の標準データリンクシステムになりそうなリンク16/TADIL Jは載せられないじゃんよ
234名無し三等兵:2011/04/20(水) 06:29:08.70 ID:???
F-16に載ってるんだから主な理由は別だろ
235名無し三等兵:2011/04/20(水) 06:39:49.02 ID:???
AAM-4対応に苦労したのは確かだしなぁ
236名無し三等兵:2011/04/20(水) 06:46:28.59 ID:???
F-16には無い機器色々載せてるからスペースが足りないんだよ。苦労して載せたAAM-4用の射撃管制装置もその一つ
JDCS(F)を使うのは改修しないF-15とF-2だけど、金掛けたくないF-15とは事情が違うんだな
237名無し三等兵:2011/04/20(水) 07:24:36.83 ID:???
主に予算面だろ。
238名無し三等兵:2011/04/20(水) 08:07:35.78 ID:???
>>220
アビオニクス統合化って手段がある
>>230
全長ならF-2のが長い
>>234
政策評価によればリンク16載せるにはせんとらるこんぴーたーの換装が必要だからお高くつくと
239名無し三等兵:2011/04/20(水) 09:03:44.36 ID:???
タイフーンは機体そのものの発展性というよりは
開発国側に発展させようという意思が皆無なのが
問題なんじゃまいか。
日本はF-2を発展させるのに手いっぱいで新たな
お荷物を抱え込む余裕なんてないし。

っていうか機体規模はマジで五十歩百歩だろ。
エンジン単発な分、多少F-2のが容積には余裕ありそうだが。
240名無し三等兵:2011/04/20(水) 09:07:29.89 ID:???
明らかに日本のレーダー技術をアテにしているニオイがプンプンするぜ
241名無し三等兵:2011/04/20(水) 09:14:55.06 ID:???
>>239
インド商戦向けにAESAやら推力偏向ノズル提案してたし意志はある
ただ予算がない
242名無し三等兵:2011/04/20(水) 09:55:30.73 ID:???
触らぬ神に祟りなし、だな
243名無し三等兵:2011/04/20(水) 11:43:38.23 ID:PkFT6EZA
自衛隊 水没したF-2戦闘機の修理開始
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303267328/l50
244名無し三等兵:2011/04/20(水) 11:45:42.25 ID:???
>>229
スパホ買うぐらいならF-15Eの方が安上がりだろう
245名無し三等兵:2011/04/20(水) 12:17:27.34 ID:???
F-2バラして2機分の部品を発注すれば大量増産できるな
246名無し三等兵:2011/04/20(水) 12:24:52.71 ID:???
この際だ、配線つけ間違って落ちた奴と胴着したF-15も直そうぜ
247名無し三等兵:2011/04/20(水) 12:29:52.72 ID:???
F-15は直したでしょ
248名無し三等兵:2011/04/20(水) 12:32:01.68 ID:???
あ、そうなん?そいつはよかった
249名無し三等兵:2011/04/20(水) 12:47:47.48 ID:???
小松で胴着した#930なら、まだお蔵入りしたままと記憶しているが。
少なくとも復帰したというニュースは聞いたこともない。
250名無し三等兵:2011/04/20(水) 12:58:12.41 ID:???
>>249
お前が知らないだけ。
251名無し三等兵:2011/04/20(水) 13:21:09.23 ID:???
[927] @20日 投稿者:ぬこん軍 投稿日:2011/01/21(Fri) 02:14 [返信]
胴着事故の930号機が現れました
列線に復帰するまでまだ掛かりそうな予感
ttp://www.atlas-web.com/cgi-bin/fudo21/fudo.cgi?res=927
252名無し三等兵:2011/04/20(水) 13:25:33.53 ID:???
>>250
今年1月の時点でまだ直ってないのは知ってたけど
今ググりまくってみたけど直したとか復帰したとかいう情報が見つからん
253名無し三等兵:2011/04/20(水) 14:19:02.59 ID:7TVOI481
今までの発展性とこれからの発展性は違う。
せいぜい今まではレーダー改修とAAM-4対応とJDAM対応が出来ただけ。
今ですらF-2はAAM-5やHMD対応の研究すら始まってなく、ようやく10年後にASM-3対応と簡易データリンク搭載が始まるくらい。
最新の電子戦システムやスナイパーXRのような高度なポッドもない。もちろんスパホのような確実なブッロクアップデートもない。
254名無し三等兵:2011/04/20(水) 14:25:55.28 ID:???
かつてF-2オワタ団の方は、AAM-4対応は現実的改修では不可能だと仰っておられました。
スパローしか撃てないと。オワタ団の何と信用できないことか。
255名無し三等兵:2011/04/20(水) 14:28:09.03 ID:???
電子な部分は、J/APG-2への換装で丸取替えで案外と大丈夫なのかも?
アメリカにぼったくられているお金がかからないから、実質作り直しにちかい修理でも安くつくのかもね。
256名無し三等兵:2011/04/20(水) 14:38:17.34 ID:???
飛ばせた厨はまだやってるのか、別スレ(専用スレ)に行って欲しいかもだ。
257名無し三等兵:2011/04/20(水) 14:54:59.47 ID:???
>>246
F-2B支援戦闘機(43-8126)
>RWY34より離陸して約50メートル上がった直後機首より激突。
>はずみで機首を上げた際、接地した後部エンジン付近より出火、
>燃えながら滑走路をはずれ脇の緑地帯まで滑り、停止後も炎上する。
ttp://runways-star.blog.ocn.ne.jp/runways_star/2007/10/f2b_b32c.html

これは直しようがない。銘板だけ部品鳥w


258名無し三等兵:2011/04/20(水) 15:03:06.55 ID:???
直したと言い張って新造しよう。

> この際だ、配線つけ間違って落ちた奴と胴着したF-15も直そうぜ

ついでにF-15も修理したと言い張ろう。
胴着F-15を修理したところ、F-2Bが二機出来上がったことにしよう。
259名無し三等兵:2011/04/20(水) 15:10:19.25 ID:???
今回の津波を教訓として、有事の際の対応も考え直した方がよいだろ
例えば滑走路として用いる事が可能な高速道路を増やして、何かあったときは航空機をすぐにそちらに逃がす事ができるとか
地下格納庫の新設なども進めるとかね
260名無し三等兵:2011/04/20(水) 15:10:28.19 ID:???
わーおもしろーい
261名無し三等兵:2011/04/20(水) 15:13:42.37 ID:???
国内生産だったら追加調達、アメリカが絡んでるから修理とは言えない修理。
262名無し三等兵:2011/04/20(水) 15:15:06.59 ID:???
魔修理
263名無し三等兵:2011/04/20(水) 15:19:00.05 ID:???
>>257
> これは直しようがない。銘板だけ部品鳥w
それでおk、なに、使える部品の一個や二個はあるだろ。ネジからF-2が生えてきたっておかしくない。

>>258
それはちと無理があるな。
岐阜に4機あるXF-2を配備しちゃったことにしようぜ。

これで+5機か。
264名無し三等兵:2011/04/20(水) 18:18:45.95 ID:???
XF-2って何?試験機まだ持ってるの
265名無し三等兵:2011/04/20(水) 18:38:27.28 ID:???
飛行開発実験団
266名無し三等兵:2011/04/20(水) 18:48:44.05 ID:???
水上機にすれば今度は大丈夫じゃね
267名無し三等兵:2011/04/20(水) 19:34:40.35 ID:???
修理後はツインエンジンになって名前は
F-2+2 フェイクラプター
268名無し三等兵:2011/04/20(水) 19:39:48.05 ID:???
>>266
超音速水上戦闘機か…イカスな。どうせなら、水中から発進させようぜ。
それにステルスが加わればジャパンマジックだな。
あ・・・ジャパンマジックなら変形とか合体もさせないとダメか。
ハードル超高ぇ。


でも見たい。
269名無し三等兵:2011/04/20(水) 19:43:16.73 ID:???
XF-2は改修受けてF-2になってるけどね
270名無し三等兵:2011/04/20(水) 20:21:34.31 ID:???
>>268
スカイダイバーとスカイ1の実現化、胸熱過ぎる・・・
271名無し三等兵:2011/04/20(水) 20:53:23.06 ID:E38UvFDv
>>253 釣りか?(プッ)
自分の無知をひけらかすのが趣味か?

272名無し三等兵:2011/04/20(水) 21:26:15.12 ID:???
>>268
つ 可変翼
273名無し三等兵:2011/04/20(水) 21:27:17.53 ID:???
HENTAI JAPAN
274名無し三等兵:2011/04/20(水) 21:30:37.11 ID:???
いい加減スレチだ。
ここは「F-2を語るスレ」
275名無し三等兵:2011/04/20(水) 21:41:53.91 ID:???
しかし胴着のF15が未修理なのにF2を修理する余裕はあるのかな。
対空戦力的にはF15の方が大事。しかし対艦となるとF2の方が大事。
難しいね。

そういえばオーバーランしたYS11(9044だっけ?)はどうなった?
276名無し三等兵:2011/04/20(水) 21:50:51.38 ID:???
>>275
いや、対艦ではなくもっと大事な教育じゃあないか?>F-2B
277名無し三等兵:2011/04/20(水) 21:58:41.34 ID:???
>>275
用廃。
278名無し三等兵:2011/04/20(水) 21:59:14.01 ID:???
まあ・・YS11はむしろ余ってますからね。
279名無し三等兵:2011/04/20(水) 22:07:18.37 ID:???
どちらも大事とは思うが
F-15 1機の穴とF-2 18機の穴じゃ影響度合いが
全然違うだろ。
280名無し三等兵:2011/04/20(水) 22:22:04.15 ID:???
駄菓子菓子#930は虎の子のJ改だぜ
281名無し三等兵:2011/04/20(水) 23:12:37.03 ID:???
>>253
>今までの発展性とこれからの発展性は違う。

5年後も同じこといってるんだろうな
282名無し三等兵:2011/04/20(水) 23:13:02.46 ID:Ey31Up1P
書きたく無かったんだが
他スレで松島の隊員にメールしたら

「機体よりも民間人一人の命」

と返事が来たそうだが機体だけで2400億円の損害出してるんだよ

人命を隠れ蓑にしてる様にも聞こえる
というか一段落した時点でこの損害の責任問題が噴出するが

いち早く潮を被った機体の搬出の段取り取らなかったのは
おそらく半端な懲罰では済まないはずだ。

米軍が滑走路のガレキ撤去して輸送機着陸させたから
地震では滑走路に被害は無かったと判明してしまったし

津波到着まで最低30〜40分の余裕があったから一部でも離陸できたという
理論も展開できてしまうし
所詮はダメ公務員でしかなかったという烙印が押されて終りだよ。
283名無し三等兵:2011/04/20(水) 23:23:30.67 ID:???
まぁF-2はともかくヘリの1機でも飛べていれば民間人の10人や20人は救助できただろう
284名無し三等兵:2011/04/20(水) 23:35:11.85 ID:???
車を発進させるみたいに飛行機を動かせると思ってるやつ多いだろうしなあ。
285名無し三等兵:2011/04/20(水) 23:37:29.08 ID:???
津波の心配ないときに不整地着陸できる輸送機で大丈夫だからといって当時の対応に問題があったことにはならない
286名無し三等兵:2011/04/20(水) 23:43:29.45 ID:???
F-2が無理ならATD-Xの次の機体には不整地離着陸能力を。
287名無し三等兵:2011/04/20(水) 23:46:00.07 ID:???
F-2は外部支援なしで単独でエンジン掛けれるだろ
当日訓練で飛ばすつもりで引き出してあった機体に関しては
本気で飛ばす気になれば飛ばせたかもしれない

たらればだけどな
288名無し三等兵:2011/04/20(水) 23:48:23.41 ID:???
揺れがひどかったら離陸なんて出来ないっしょや
289名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:02:43.00 ID:???
ヘリも単独で始動できるよな。
全ての飛行機が単独で始動できると思ってる人が多いのは
旅客機やセスナなんかを見ているからだろうね。
戦闘機マニアでも零戦はセルモーターで始動するって思ってる人
いるし。まあ、ハンドクランクで始動するのを見たことがないのだから
仕方がないけど。

>>286
ロシアから技術提供をしてもらわないとダメだな。
それよりも格納庫から直接発進できたらいいのにな。
290名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:28:51.60 ID:61LjNTnD
緊急発進だけでなく

被災直後に精密機器を保全するのが基地の隊員がすべき仕事なの
海水にドブ漬けになった機体をいち早く

整備可能な基地か工場に搬送する努力をしなければならないの
サビが発生するだろうな・・・・・・・・とのほほんとしてる暇なんか無いんですが

しょせん国の所有物程度の認識では自衛隊員というよりも
軍人ではないんだよな

眼の前で血達磨になった仲間を踏み越えて突撃する非情さもいるんです

米海兵隊はガレキで足の踏み場もない滑走路に命令一つで空挺降下したんです
部下が負傷・死亡の危険に遭おうとも
困難な任務に対してどうしても必要なら命令するのが軍人なんです

それが一機40億のヘリも120億の戦闘機も放り出して人命救助してるからいいんだ

中古の軽トラ全損にしたのと同列にするなよ
民間の工場関係者ですら工場設備の保全はするよサビが出ないように考えるよ

ピントがずれてるんだよ航空自衛隊は?

291名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:30:07.54 ID:???
アメさんが降りたのは仙台空港だが
292名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:32:32.41 ID:61LjNTnD
それはスマン訂正します。
293名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:34:19.54 ID:???
それだけか?
294名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:34:36.27 ID:???
スクランブル君は専用スレを作って、そちらで議論をしようと思わんのかね
295名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:35:38.38 ID:???
松島の滑走路を自衛隊員が手作業で片付ける
 ↓
松島に仙台空港を整備する為の重機を載せた米軍のC-130が着陸
 ↓
重機を仙台空港に陸路で移動
 ↓
仙台空港をお片付け
 ↓
仙台空港にC-130着陸
296名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:36:22.41 ID:???
とにかく飛ばせ、でチェックすっとばして飛ばしたあとトラブルが起きたら
路肩に止めればいい車と違ってどうにもならねえんだよ
297名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:36:26.77 ID:???
ああせいこうせいって言うのは上の仕事ですよ
非常時だから10万人出せとかね
上からの命令が機体の保全作業しろだったらそうしたはずですが
298名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:42:22.76 ID:???
>>290
意味不明な根性論・・・
まあお前みたいなのがどうほえた所でお前の思い通りにはならないんだよ。
299名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:45:41.58 ID:???
>>282
まぁお前が人命に値段を付けられて流された機体と天秤に掛けられると考えてるならそうだろうと思うが
そう思ってるなら俺はお前を下衆な人間と捉えるだろうな
300名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:46:45.13 ID:???
今回はもう起こっちゃったことだから仕方ない
今後の教訓として再び大きな津波に襲われるおそれのある大地震が起きたときに
飛行可能な機体は可能な限り迅速に飛ばすために手順を整備しておくとかはやるんじゃないかな
301名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:47:00.20 ID:???
>>290
幹線道路は寸断状態なのに津波直後にどうやって運べと?
地震で断水なのにどうやって真水洗浄しろと?
当時の現地状況も知らずに後知恵で物を言わんほうが良いよ?
302名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:54:39.32 ID:???
松島に掩体作るそうだが、5mくらい嵩上げして建設できないかな
303名無し三等兵:2011/04/21(木) 00:56:57.08 ID:???
震災直後の貴重な真水を国民のために使うのか、それとも機体洗浄に使うのか
どっちを優先するのかは分かりきってるわな
304名無し三等兵:2011/04/21(木) 01:16:11.19 ID:???
>>303
そーそー
金なんてのはあとからなんとでもなる
命はどうにもならない
305名無し三等兵:2011/04/21(木) 01:24:29.69 ID:61LjNTnD
特別職公務員なんて根性論で成り立っている業界なんだよ

自衛隊も警察も消防も
血税で購入した機材を塩水に漬けて腐食させるなんて言語道断なんだよ
オレ民間だけど会社が官庁に引っ付いてるから

妙な貧乏臭さは十年以上見てきたが
海水にドブ漬けで一ヶ月放置なんてありえないし責任問題がドコに行くのか
誰かが腹切ることになるのが分かるから
書いたんだよ2400億円分の機材ただ潰しましたゴメンなんて
公務員の世界では絶対に有り得ない。
306名無し三等兵:2011/04/21(木) 01:24:41.94 ID:???
北チョとネトウヨは先軍政治なのです。
307名無し三等兵:2011/04/21(木) 01:52:56.87 ID:???
はいはい、輸送手段ないのにどうしろと?
それで責任とれと?
308名無し三等兵:2011/04/21(木) 02:02:52.70 ID:???
アホ晒して楽しいか坊や?
潰したくなかったに決まっているだろう。
どれだけ愛情込めて普段整備していると思う?
309名無し三等兵:2011/04/21(木) 02:08:29.28 ID:???
>295
松島も仙台も同じ日に別々のMC-130が震災後最初に降りてる。
仙台のお掃除は陸自が担当
初回の荷物は松島が水と仙台の管制に来た米軍野戦管制部隊のハマー
仙台はホイールローダーと各種アタッチメント、着陸誘導機材など
松島は掃除も状況確認も空自がしたので管制無しで着陸
仙台は正確な状況が不明な為、松島から陸自の先導で野戦管制部隊が仙台入り、
状況確認後にMC-130の着陸を管制。
米軍は空港復旧の専門部隊を出して来たのよ。
310名無し三等兵:2011/04/21(木) 02:20:48.84 ID:???
>>308
で、どう責任取るんだ?
工場まで持っていけないんだよ
311名無し三等兵:2011/04/21(木) 02:22:18.67 ID:???
レス番間違えてるんじゃ
312名無し三等兵:2011/04/21(木) 02:25:02.69 ID:???
誰だ誰だか分からなくてった、スマソ
313名無し三等兵:2011/04/21(木) 02:28:04.78 ID:???
>>309
>米軍は空港復旧の専門部隊を出して来たのよ。
空自にも工兵大隊・・となる?
314名無し三等兵:2011/04/21(木) 08:26:57.26 ID:???
松島救難の水没UH-60J四機は減耗認定、UH-X改め次期救難ヘリ三機調達で補充か。
315名無し三等兵:2011/04/21(木) 08:57:29.68 ID:???
MC-130で降りた事からも判るように連中は空軍の特殊部隊(嘉手納)
最低でも空挺、HALO、スクーバの3資格(しかも教官レベル)とそれ以外の複数の特殊技能
(今回だと管制や土木、他には爆破や狙撃など)を持った隊員ばかり
松島、仙台組以外はMC-130で救難ヘリへの空中給油任務を実施
316名無し三等兵:2011/04/21(木) 09:21:10.64 ID:???
>>315
敵制圧下の飛行場を強襲奪取・運用できる能力を持つ部隊ということか。
空自には必要無さそうな。
317名無し三等兵:2011/04/21(木) 10:25:12.93 ID:???
精密爆撃で機能停止させた敵基地を自軍の前線基地として利用する際の露払い部隊じゃないの
318名無し三等兵:2011/04/21(木) 11:30:01.66 ID:???
仙台空港は恰好の実戦的訓練の場になった訳でもあるな。
日頃の訓練の成果を発揮して内外に能力を見せ付ける効果もあった。

あ、揶揄してる訳じゃないんで誤解しないでね。
能力の高さに感嘆してるんで。
319名無し三等兵:2011/04/21(木) 11:33:38.84 ID:???
アメリカ軍すげーよな
320名無し三等兵:2011/04/21(木) 11:33:58.35 ID:???
インテークとノズル用の防水キャップ作ればよくね?
321名無し三等兵:2011/04/21(木) 11:35:41.94 ID:???
天災あらわる
322名無し三等兵:2011/04/21(木) 12:32:43.60 ID:???
謎の円盤UFOのアレみたいなF-3キボンヌ
323名無し三等兵:2011/04/21(木) 12:36:26.88 ID:Vn1/nVU4
終戦後のエピソードを思い出した。

接収のため大至急工場内部を片づけるよう米軍から命令されて、
日本側は「据付けの機械の移動も多いので精一杯急いで一週間でやります」
と答えた。

びっくりしたのは米軍。そんなにかかるはずないと驚き、
自分でやると、設営隊が来て1日で片づけてしまったそうな。
すでにフォークリフトとかも持ち込んでいたらしい。
324名無し三等兵:2011/04/21(木) 13:04:21.75 ID:???
防衛省、救難ヘリ追加調達 松島基地で浸水分:日本経済新聞
http://s.nikkei.com/ig1mjl

浸水した戦闘機F2の分解検査の経費などを含め、松島基地関連で350億円超を求めた。F2については経費節減と早期復旧に向け、検査を省き、修理に回すことも視野に入れる。
325名無し三等兵:2011/04/21(木) 13:12:07.96 ID:???
>>323
なんか太平洋戦争で米軍の飛行場占領したときに
米軍捕虜に飛行場の整備命令したら
重機とか使って、日本軍が予想してたより
あっという間に作業終わってしまった
とか言うエピソードを思い出した
326名無し三等兵:2011/04/21(木) 13:35:28.23 ID:???
ウェーク島の話かな。
327名無し三等兵:2011/04/21(木) 15:22:07.93 ID:???
>検査を省き、修理に回す
査定せずに「修理(という名目のほぼ新造)」か?
328名無し三等兵:2011/04/21(木) 15:24:50.37 ID:???
>>327
見積もりを取ってから修理の可否を判定するというプロセスをとらずに
なにがなんでも絶対に直すということじゃないの?
329名無し三等兵:2011/04/21(木) 15:28:29.03 ID:???
部品鳥にするならどのみち査定は必要。
330名無し三等兵:2011/04/21(木) 15:31:05.39 ID:???
>F2については経費節減と早期復旧に向け、検査を省き、修理に回すことも視野に入れる。
とにかく運んでバラしながら見積もりしてくんじゃないの、修理の可否はもちろん
できなきゃ使えるとこだけ部品取りにするとかさ
331名無し三等兵:2011/04/21(木) 15:32:17.22 ID:???
調査と修理を別の仕事にするより一括で発注した方が少しでも早くて安上がりってことでは?
332名無し三等兵:2011/04/21(木) 15:37:01.45 ID:???
役所もMHIも、予算がつかないとなんも始まらん。
そして部品取りの修理であれば、本予算をつける前に、見積もりを出すための査定が必要。
333名無し三等兵:2011/04/21(木) 16:00:20.05 ID:???
直すついでにドーサルスパインつけて機器内装して
F-2Aと同等の作戦能力付与・能力向上改修全部盛りとかやってくんないかな
334名無し三等兵:2011/04/21(木) 17:43:48.32 ID:N6PMj00B
半分くらいは助かるかしら
流石に全滅は嫌だ
335名無し三等兵:2011/04/21(木) 18:15:08.87 ID:???
UHは用廃か。
今回の地震で官民合わせて何機が水没したのかな。
航大のセスナとかはバラバラになってたし。
336名無し三等兵:2011/04/21(木) 19:51:58.24 ID:???
地震から1時間経っても飛び立てない救難ヘリなんて必要か?
マスコミのヘリは1時間後に名取上空を飛んでいたのにここのヘリは何で
飛ばなかったんだ。
337名無し三等兵:2011/04/21(木) 20:04:18.56 ID:???
>>336
松島の話だったら1時間後には水浸しだったから。
338名無し三等兵:2011/04/21(木) 20:06:28.58 ID:???
水浸しになって基地が機能していないのに
救護ヘリが離陸できると妄想する方がどうかしている。
マスコミのヘリは東京からだろ。
339名無し三等兵:2011/04/21(木) 20:08:25.40 ID:???
>防衛省は20日、次期ヘリコプターUHX3機を追加で調達する方針を固めた。東日本大震災
による津波の影響で一時水没した航空自衛隊の松島基地に配備していた救難ヘリUH60Jが浸水したため。
震災復旧対策を盛り込む2011年度次期補正予算に約120億を計上した。

地震から1時間後の津波で水没した救難ヘリの変わりに新品を追加注文するのか?
震災復旧対策だよ。自衛隊のお間抜け対策予算じゃない。
340名無し三等兵:2011/04/21(木) 20:10:58.83 ID:???
>松島の話だったら1時間後には水浸しだったから。

1時間後に水浸しになる前に飛んでください。

341名無し三等兵:2011/04/21(木) 20:11:17.46 ID:???
つぎの災害が起こる前に
早急に購入すべき
342名無し三等兵:2011/04/21(木) 20:13:12.46 ID:???
>>340
> 1時間後に水浸しになる前に飛んでください。

次回からは努力します。
343名無し三等兵:2011/04/21(木) 20:15:55.48 ID:???
津波で水没のF2戦闘機、分解調査へ 修理可能か見極め
ttp://www.asahi.com/politics/update/0421/TKY201104210356.html
344名無し三等兵:2011/04/21(木) 20:19:03.06 ID:???
345名無し三等兵:2011/04/21(木) 20:46:03.48 ID:???
>つぎの災害が起こる前に
>早急に購入すべき

早急に購入したら対策する暇もなく、また水没・・・
346名無し三等兵:2011/04/21(木) 20:46:13.40 ID:???
>つぎの災害が起こる前に
>早急に購入すべき

早急に購入したら対策する暇もなく、また水没・・・
347名無し三等兵:2011/04/21(木) 20:50:31.85 ID:???
>防衛省は、震災復旧のための2011年度第1次補正予算案に
>1890億円を計上する予定。
>このうちF2の分解調査費は112億円。
>12、13年度予算で計24億円を加え、
>計136億円となる見通しだ。

安っw もっと予算出せ。
348名無し三等兵:2011/04/21(木) 20:56:21.63 ID:???
津波大災害の後にまた津波大災害が起きるの。
大丈夫?
349名無し三等兵:2011/04/21(木) 20:59:34.49 ID:???
>>347
分解調査費だから、修理代じゃなくて見積もり代だろ。
350名無し三等兵:2011/04/21(木) 21:17:53.19 ID:???
今後、2次だか3次で本格的に修理を行う為の予算を要求するには
とにかく、今回の1次補正に調査費用を計上する必要があったということかね
351名無し三等兵:2011/04/21(木) 21:23:39.04 ID:???
>>343
>製造した三菱重工が機体を分解して検査する予定だが、修理は難しいとの見方が強く、
>防衛省幹部は「海水で電子機器やエンジンは全部ダメだろう。2機でも3機でも使えるようになればいいのだが」と嘆く。

やっぱ難しいのか…
352名無し三等兵:2011/04/21(木) 21:25:54.63 ID:???
ダメになったエンジンはアメリカに送り返すのかなあ?
353名無し三等兵:2011/04/21(木) 21:29:10.59 ID:???
エンジンはIHIでライセンス生産された日本製だが?
354名無し三等兵:2011/04/21(木) 21:43:33.51 ID:???
どうせダメなのに136億の調査費なんてでるのかね。
これで直らなかったら責任とるの。
355名無し三等兵:2011/04/21(木) 21:44:20.90 ID:???
ならばこの塩漬けエンジンをベースに圧縮機段数を減らすとか燃焼温度を上げるとか
色々実験してみよう
356名無し三等兵:2011/04/21(木) 21:47:08.07 ID:???
>>354
ダメじゃなかったのがあった場合、お前が責任とるのか?
357名無し三等兵:2011/04/21(木) 22:02:23.88 ID:???
修理可否の調査もしないで国有財産を破棄するとか許されざるよ
358名無し三等兵:2011/04/21(木) 22:45:39.48 ID:???
>>354
なんで責任取る必要があるんだか
359名無し三等兵:2011/04/21(木) 23:24:58.65 ID:???
130億円使った結果が全部ダメですたなら、調査せずに全部処分した方がマシっぽい
気がちょっとだけする。
360名無し三等兵:2011/04/21(木) 23:41:50.91 ID:???
修理は無理。俺が断言する。素人でもわかる。
361名無し三等兵:2011/04/21(木) 23:45:02.37 ID:???
>>359
気持ちはわかるけど一応やっとけって感じだな
362名無し三等兵:2011/04/21(木) 23:48:36.89 ID:???
こんなの一機調べればわかるだろ。すべてやるなんて無駄。
363名無し三等兵:2011/04/21(木) 23:50:51.56 ID:???
もし、一機でも大丈夫な機体があればほぼトントンだしな。

364名無し三等兵:2011/04/21(木) 23:54:32.39 ID:???
>>362
全て同じところが壊れてるわけないだろう(w
365名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:02:17.84 ID:???
>このうちF2の分解調査費は112億円。
>12、13年度予算で計24億円を加え、
>計136億円となる見通しだ。

なんで136億円なのかがわからん。ほとんどお手盛りじゃないか
これで天下り?
366名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:04:56.00 ID:???
どういった根拠でお手盛りなのか聞きたい
367名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:05:49.44 ID:???
津波に飲みこまれて1カ月経った戦闘機なんてそうそうない、まして国産だから中の中まで調べ放題
どこが脆弱でどこに影響がでるか、逆にどこが大丈夫なのか、フレームは?複合材は?電子機器への影響は?
修理が無理で復活できずとも今後の戦闘機開発や運用に大いに生かせるじゃないか!
数ヵ月後には三菱重工やその他関連企業に多くの報告書が出回り、材料の見直しや重要部品の水密化の検討
同じように海水に浸かってしまった場合どのような応急措置が適当なのかが分かってくる
と、ポジティブに考えてみる
368名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:08:36.59 ID:???
>>367
結論 戦闘機は塩水に漬けないでください。
369名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:08:44.76 ID:???
>>367
無茶いうな。
370名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:11:43.32 ID:???
修理から帰ってきたF-2B。元気になって空を飛ぶ彼らのシルエットを見て誰かがつぶやく。

「あれ?スホーイ?」
371名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:26:35.44 ID:???
>>271
お前なに言ってんだ?
完璧に正しいだろ。
372名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:33:07.00 ID:???
魔修理ですよ魔修理
373名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:37:26.71 ID:???
魔修理とか魔改造とか願望や妄想の域を出ない話より
もうちょっと現実的な改修の話をしたいな
せっかく>>371が驚くほどの遅レスしたんだし
374名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:39:27.75 ID:???
飛べなかったことをあーだこーだ言ってるやつは次は
災害が起きる前に飛んどけとか言い出すんだろうな
375名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:40:54.59 ID:???
修理に出された慢心総意のF-2B。

しかし数ヵ月後、そこには元気に空を飛ぶライノが!
376名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:41:40.26 ID:???
スパホですらねぇのかよ
377名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:42:45.85 ID:???
えっ
378名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:45:05.22 ID:???
現実問題としては、純減なんだろうなぁと思って暗澹たる気分。
379名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:45:19.29 ID:???
数ヶ月後

なに言ってるゲソ。
あれは紛れもなくF-2Bじゃなイカ。
380名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:47:38.24 ID:???
>>379
あのF-2B、エンジンが二つでカナードがついてぞ。
381名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:48:53.59 ID:???
数ヵ月後

あれ?F-2BってVTOLだったっけ?
382名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:51:45.71 ID:???
まぁでも、修理諦めて別機種導入となる可能性もなくはない。
そうすっと上のネタもあながち間違いでもなく。機種云々は置いておいて。
383名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:54:57.30 ID:???
イカ娘口調でどんな機体か分かるってのも大概だが。
384名無し三等兵:2011/04/22(金) 01:01:39.10 ID:???
ライセンスやらLMぼった栗の関係で、実質新規にちかい修理が行われる可能性。
385名無し三等兵:2011/04/22(金) 01:05:11.34 ID:???
改修された機体はVF-2Bと呼ばれるという
386名無し三等兵:2011/04/22(金) 01:06:00.70 ID:???
まあお金で済んでその金もすぐに出せるのならそれはそれで
387名無し三等兵:2011/04/22(金) 01:07:34.30 ID:???
>>385
いつも思うんだが、あのガウォーク形態って何の意味があるんだ?
388名無し三等兵:2011/04/22(金) 01:10:48.00 ID:???
>>387
ファイター形態でホバリングできたか?>バルキリー

389名無し三等兵:2011/04/22(金) 01:13:51.78 ID:???
もう雪風でいいよ
390名無し三等兵:2011/04/22(金) 01:21:33.58 ID:???
>>389
あいつちょっと自分勝手じゃん。
391名無し三等兵:2011/04/22(金) 01:23:29.86 ID:???
ちょっとどころじゃなくね?勝手にパイロット排出するんだぜあいつ。
392名無し三等兵:2011/04/22(金) 01:44:12.88 ID:???
JDAM搭載
J/AAQ-2の搭載
J/APG-2への改修
残りJ/APG-1のソフトウェア改修?
AAM-4搭載改修
LJDAM搭載予定?
高精度ESM搭載予定
JDCS(F)搭載予定
XASM-3搭載予定
AAM-5、HMD搭載未定
他に改修あるんかね、それとLJDAMって導入決定してんの?
政策評価にあったECMの反射波で敵の位置を探るヤツF-2に追加できんかな
あとAAM-4に対レーダー機能付けてF-2で運用すんじゃね?って感じのがあった
393名無し三等兵:2011/04/22(金) 01:50:22.96 ID:???
>>392
ターゲティングポッド開発に備えた予備調査も始まってる
394名無し三等兵:2011/04/22(金) 02:12:39.84 ID:???
それって公示だっけ
395名無し三等兵:2011/04/22(金) 02:39:44.37 ID:I8+X3etg
タイフーンにはちゃんとエンペラが付いているのにF-2にはエンペラがないでゲソ。
エンペラがないと空を泳ぐことなんてできないじゃなイカ。
396名無し三等兵:2011/04/22(金) 02:53:22.67 ID:???
ラスト・エンペラー
397名無し三等兵:2011/04/22(金) 02:56:55.42 ID:???
私メリーさん。今>>396の後ろに居るの。
398名無し三等兵:2011/04/22(金) 03:08:33.94 ID:lTqefkni
F-2は照準用FLIRがなく航法のみのキチガイFLIRだから、移動目標に対するまともな近接航空支援が出来ない。
AAM-5とHMD対応もしないから短距離での戦闘で韓国のF-15Kや改修されるKF-16に勝てない。継続的にアップデートされる統合電子戦システムの搭載もない。

ASM-3が配備されればSEADも出来るかも知れんが、いくら9条を言い訳にしてもほかの機体に較べて発展性が乏しいのはどうしようもない。
399名無し三等兵:2011/04/22(金) 03:14:08.77 ID:???
>>398
スレチなので続きはこちらへ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1279692221/
400名無し三等兵:2011/04/22(金) 03:29:46.98 ID:???
そもそも全天候可動率が低いKAFが、夜間飛行も怖くて行えないんじゃねーの、アハハ。
401名無し三等兵:2011/04/22(金) 03:36:06.25 ID:???
AAM-5ってAAM-3互換モードみたいなので機能限定で撃てたりできないのかな?
402名無し三等兵:2011/04/22(金) 03:39:10.99 ID:???
ニコイチって双発化ですよね(´∀`)
403名無し三等兵:2011/04/22(金) 03:47:17.38 ID:???
修理は絶望的らしいし損失したF-2の穴埋めどうするんだろうな
財政難理由に増産も別機種導入もないのが可能性高そうだけど
404名無し三等兵:2011/04/22(金) 04:08:10.53 ID:???
財務が「修理でGo!」といってんだから、他んとこからもF-2Bをやりくりして、足りない分はほとんど新造の「修理」(最大でも8〜9機程度)で、とにかく第21飛行隊/F-2教育課程を再編成。
それ以上でも、それ以下でもなかんべ。
405名無し三等兵:2011/04/22(金) 04:12:07.61 ID:???
>>403

財務省 「修理、と聞いていたのですが」
防衛省 「はい」
財務省 「エンジンが、2つ付いてますね」
防衛省 「はい」
財務省 「尾翼も、2枚ありますね。おまけに、やや斜めってます」
防衛省 「はい」
財務省 「これは修理されたF-2B、なんですよね?」
防衛省 「はい」
406名無し三等兵:2011/04/22(金) 06:17:40.67 ID:???
悲劇の機体F-2
407名無し三等兵:2011/04/22(金) 06:21:07.55 ID:???
いろいろジョイントされたあの機体よかはマシな人生送ってると思う。
408名無し三等兵:2011/04/22(金) 07:03:07.34 ID:???
米帝様に無理矢理F-16の設計をねじ込まれ強姦されて作り上げられた悲しい戦闘機
409名無し三等兵:2011/04/22(金) 07:07:51.69 ID:???
そのわりに最強の対艦攻撃機に仕上がってんだが、酷使さまの残念脳だとそこら辺が分からない。
410名無し三等兵:2011/04/22(金) 07:24:00.37 ID:WgZiT38k
予算書上は修繕費ってことだろ。
学校を移転して立て替える時だって、予算書上は「改築」だよ。

最新のバージョンにアップデートして、ほとんど新品のような修繕になるの
だと思う。
極端な例だと、ネジ1本以外は、全部交換しても、予算書上は、修繕費だよ。
だから、速やかにF-2を復活させるとともに、ついでにアップデートできていい
ことだよ。
411名無し三等兵:2011/04/22(金) 08:06:26.42 ID:???
財務省 「これが修理されたF-2Bですか?」
防衛省 「そうでゲソ」
412名無し三等兵:2011/04/22(金) 08:07:24.53 ID:???
巣に帰れ
413名無し三等兵:2011/04/22(金) 08:56:29.75 ID:???
中国空軍「津波でF-2パイロット育成できない倭人はフィリピン土人級の雑魚。主力のF-15なんてポンコツはSu-30で秒殺余裕だし。」
414名無し三等兵:2011/04/22(金) 10:29:46.09 ID:???
そう思っててくれりゃどれ程楽か
415名無し三等兵:2011/04/22(金) 10:34:33.22 ID:???
甜められてようとそのせいで実際に攻めこんできたら迷惑この上ないな
416名無し三等兵:2011/04/22(金) 11:25:54.86 ID:???
>>404
財務省まだそんなこと言ってなくね
417名無し三等兵:2011/04/22(金) 11:47:04.47 ID:???
復興費用として捻出できるんだからな。
エンジンと電子装備品は全取っ替えだと思われ。
ドンガラくらいだろ使い回せるの。
418名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:14:58.42 ID:???
つまりJ/APG-2やらJ/ARG-2やらを搭載したF-2Bが出来て
新人はF-2B改で散々BVR戦に慣れた後で
実機で未だ改修無しのF-2Aに載せられ落胆すると
419名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:18:37.56 ID:???
もし修理あがって改修済みになってるなんてことだったら部隊配備の機と入れ替えればいいだろ。
420名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:23:17.06 ID:???
複座と単座入れ替えてどうすんだろう
421名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:25:01.41 ID:???
はぁ?
部隊にあるB型と入れ替えろってことだよ
422名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:27:30.10 ID:???
はぁ?
おまえバカだろ
423名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:31:09.77 ID:???
>>418F-15DJMSIPがAAM-4運用可能になった時
これと同じ現象が頻発したという
424名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:36:33.30 ID:???
>>422
馬鹿はお前だ。
パイロットの落胆を防ぐ為に入れ替えるわけねえだろ。
部隊の戦力向上の為に入れ替えたらって言ってるんだよ。

意見があるなら書けよ。何言ってんだかわかりゃしねえ。
425名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:36:42.30 ID:???
>>399
照準用のポッドがついてないのを知らないらしい。
近接航空支援や敵意同目標破壊の際にはいつ何時でも陸自のデジグ担当官にやらせるつもりよw
426名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:38:06.84 ID:???
F-2Bは機種転換及び高等操縦訓練に用いる機体で、後席スペースを確保するために搭載電子機器や燃料容量が減らされている以外はF-2Aと同様である。
427名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:41:06.15 ID:???
F-2の対艦自慢はバカ。
自衛隊はまともな策源地攻撃能力持ってないんだから、敵水上艦に対して対艦誘導弾を発射しなければならないほどの戦になったら、
敵は完全な安全地帯の敵本土や敵航空優勢圏から日本の基地に向けて巡航、対地、(時には弾道)ミサイル攻撃してくるに決まってんじゃん。
わざわざなんでF-2の対艦誘導弾が届くところまで敵水上艦が出張ってこなくちゃいけないわけよ?
428名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:42:36.93 ID:???
>>425
ターゲティングポッドの開発予定はないのかな?
429名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:46:26.51 ID:???
>>427
島国である日本を攻めるならどうしても船が必要になるからな。
それに対抗する手段を整備するのは当然だろ。
ミサイル防御も当然頑張ってるぞ。
430名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:46:36.27 ID:???
ASM-3でDEADもできるようになって、SALM-ERあたりで敵基地をぶち壊せるようになったらF-2を認めてやるが、
それまではただのゴミ。対空戦闘ならレーダー能力やAAM-5やリンク16の面でF-15J改のほうがましだしな。

D通信システムなんてリンク16端末には到底及ばないし、AAM-5対応の声はうんともすんとも聞こえてこないし。
431名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:48:52.09 ID:???
>>428
正式にはない。
432名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:52:03.62 ID:???
>>427
F-2があるだけで、敵水上艦が近寄ってこんならそれはそれでF-2がある価値は
あるんだが・・・
433名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:52:10.22 ID:???
>>429
単能の低性能機体にしては、F-2はあまりにも価格が高すぎるんだよな。
F-2の対艦部分だけ切り取って「F-2の対艦能力は世界最強ニダ!」とて連呼するようなニュー速民には反吐が出る。
朝鮮人は良く自己を過大評価して自慰にするけど、あれと同じ。
434名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:56:38.08 ID:???
嫌韓は
 臭い臭いと
  キムチこね

※このスレで唐突に韓国の話を持ち出しているのは
 一見すると韓国の事を嫌っている人に見えますが、
 実は、 韓国が好きで好きでしょうがないのです。
 彼の脳味噌は韓国語でフォーマットされているので
 韓国が絡まない思考は理論上不可能なのです。
 ああキムチ臭い。
435名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:57:46.03 ID:???
>>433
色々突っ込まれて論理的に反論できなくなってるみたいだけど、
瑕疵があるのは価格だけで、性能は満たしてるでしょ。
悪く言いたいだけなのは分かるけど、あんまりにも頭悪すぎて支離滅裂になってるよ。

価格が高いだけで、性能を満たしてるのに全てダメだというなら、
米軍の装備なんて殆ど落第だ。
436名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:58:00.91 ID:???
>>433
高いっつーても最終調達価格は90億程度にまで下がったぞ。
米国へ払う分担金さえなければ50〜60億程度でできただろうに。
437名無し三等兵:2011/04/22(金) 12:58:58.67 ID:???
南チョンくらい国土が近いとF-2の対艦攻撃能力も無駄になると思うんだが。
対馬や五島、九州北部なんてヘリや民間偽装船で簡単に急襲できる距離だ。
竹島紛争とかで重要施設を人質にとられたら、日本は簡単に引き下がるだろう。

仮に米韓同名などの政治的な事象を無視して日韓間の紛争を純軍事的に考えても、絶対に日本は竹島を奪還できない。
こんな状況ではそりゃチョンは日本を舐めまくるわ。
438名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:01:17.96 ID:???
>>437
竹島を奪還する意義なんてあるか?水利権は日本が超有利な状態で締結してるのに。
そもそも韓国と戦争する理由もないし。
おれも嫌韓だけど、お前みたいな馬鹿嫌韓がいるから肩身が狭いわ。
439名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:04:51.12 ID:???
相手が出来ることは、実効支配している日本はもっと有利に出来るということを失念しているし、
そんなことをしたら韓国が終わるってのは地図見りゃわかるだろうに。
それに、船で来る限りF-2は最強の抑止力だよ。
いくら近くても超音速で船が航行できると思ってんのか?
440名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:06:11.05 ID:???
>>435F-22ほどの名実共に最強戦闘機くらいまで突き抜けてれば評価する声もあるだろうが、
対艦単能で発展性が乏しくCP最悪なF-2は十分すぎるほど糞。

運用や調達や兵器単機の全体を無視して、単機の一部の能力だけ見て自慰するのはガキかチョンかキモオタだけにしてほしいわ。
441名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:11:38.12 ID:???
と、愛国戦士様がおっしゃっておられます
442名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:13:55.87 ID:???
>>440
FSX計画でF-2に求められた能力を見直してきたら?
443名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:14:37.80 ID:???
>>440
F-22に限定するのは、やっぱり知識不足で米軍の金食い虫装備とか思いつかなかったからだろうな。
あと、F-2は対艦専用に開発されたもので、性能は満たしている。
性能は満たしていて、対艦最強なのは事実だけど、事実をそのまま言っても朝鮮朝鮮とかいって逃げるんでしょ?
否定する要因がコストしかなくて、コストコストばっかりだし。
コストを問題にするならF-14、B-2、スパホ、F-114、ブラックバード等、腐るほどあるけど、
そういうのは見なかったことにしちゃいたいみたいだし。
444名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:16:16.96 ID:???
>>440
単機の一部の能力だけみて自慰ってまさにお前のことじゃね?
F-2の要求仕様すら読んでないニワカというかオナニーじゃん。お前の言ってること。
445名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:16:43.21 ID:???
APG-2で送信出力と処理能力向上するから対艦モードでの視程も上がるんだろうなぁ
446名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:16:58.56 ID:???
>>438
おまえ日韓漁業協定の暫定水域見たことあるか?日本側がめちゃくちゃ不利だわ。そもそも竹島は日本領土であの海域は全部日本のEEZのはずだ。

竹島を奪われ、世界地図の25%が東海併記になり、慰安婦20万拉致強姦が「歴史的真実」になり、
教科書や靖国で押し込まれ世界中に嘘をばら撒かれ、こちらから何も仕掛ける必要もないと?

日本のバカ国民は韓国の異常性を知らないんだから、あそこに巡視船や護衛艦を遊弋させて奴らを煽って異常な反応を引き出し、
日本から対韓投資や文化交流を忌避させるべきだと思わないか?。仮に戦になったらさらにしめたものだろうがよ。
その時のために策源地攻撃能力を整えておくんだ。

このまま何も起こらず実効支配が永続されるのが日本にとって最悪の事態。お前も結局糞左翼とおなじ「戦争は絶対悪で平和が善」と思ってるんだな。
日本が傍観し続ける現在が最悪だ。
447名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:17:01.19 ID:???
AAM-4が装備できるようになれば空戦性能も一定のレベルには達するしな。
改修してないF-15J相手なら圧倒できるんじゃね?
448名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:18:48.14 ID:???
>>438
竹島周辺で日本の漁業認める代わりに九州西方が韓国との共同開発区域になってるぞ
これ漁業には適用されないんだっけ?
http://www.weblio.jp/img/dict/skyyg/images/nikkan_tairikudanakyoutei.jpg
449名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:19:53.64 ID:???
>>446
暫定水域って日韓両方で使える範囲なんだけど、おまえもしかしてガチで馬鹿なんじゃねぇ?
450名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:22:11.49 ID:???
>>448
竹島の操業を認める代わりってソースがないんですが。
451名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:25:18.20 ID:???
>>442-444
キモオタほど、要求性能やらの狭い「前提条件」に拘るんだよなw。異常に頭が固くて官僚的。
冷戦下だとか要求性能なんかそんなもんはただの言い訳で、結果としてF-2がゴミなのはなんら変わりない。

同時代のほか機種に較べて、対空、対地、電子戦能力、発展性が低いくせに異常に高価。
F-2の全体評価として、対艦の効能は、貧弱な対空・対地能力と発展性、高価格で全部打ちしてるとしかいいようがない。
452名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:27:05.91 ID:???
>>451
要求仕様から求められる戦術がわからないから、そうやって言い訳するんでしょ。
だから、単機に拘って他が見えない馬鹿ってのはお前さんの事なんだよ。認めたくないだろうけど。
453名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:27:45.22 ID:???
とりあえず下の段の同世代機との比較を示してくれ
454名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:28:35.02 ID:???
F-2より低価格でF-2以上の任務をこなせる対艦攻撃機が存在するかといったらこの地球上には存在しません。
また、F-2並の対艦攻撃能力があり、かつマルチロール化できる戦闘機もまたこの地球上には存在しません。
455名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:30:16.65 ID:???
Su-32ってF-2を超えているんじゃないかなあ
456名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:30:36.30 ID:???
>>449
お前脳障害か?。それとも知能が低いのか?。本来は日本の占有海域なんだよ、ボケが!
韓国と一緒に漁できるから「共存で問題ない」なのか?
現実問題として日本海は韓国漁船の滅茶苦茶な漁法で資源が枯渇して日本側漁師が文句言いまくってんじゃねえか!
漁具の不法投棄もすごいしな。

そもそも領土と領海と広大なEEZを取られて現状維持で満足してる奴はゴミ過ぎる。しかも日本より圧倒的国力の劣る奴らに。
結局戦後の9条教に洗脳されてることを自覚してない屁たれってこった。
457名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:31:47.73 ID:???
>>433

単能?
低性能?

対艦番長っていう評判だけで判断しちゃった?
AAM-4改を積んだF-2に楽勝できる機体なんてそうそう無いぞ。
458名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:33:36.06 ID:???
>>455
戦闘行動半径がちと足りない
459名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:33:42.83 ID:???
電子戦能力は低くないな
3次元方探付けば充分だし
460名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:33:52.14 ID:???
スパホを多数搭載した米空母(ハンデとしてトマホークも核兵器も無し!)が
F-2改の並ぶ三沢基地を落とせるかどうか?
461名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:34:43.29 ID:???
>>446には経済も政治も素養がないことがよくわかった
462名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:35:23.67 ID:???
>>460米空母が余裕で沈められて終了
米空母は飛マホーク無し核無しだとまさに飛車核落ち
463名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:35:43.22 ID:???
以上、在日酷使さんと遊べるスレからお送りしました
464名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:37:00.07 ID:???
>>456
韓国の本土側の排他的経済水域境界線にぐっさり入り込む形で暫定水域設定されてたりするけどね。
465名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:40:35.89 ID:???
F-2を1SQ飛ばされたら、イージスでも厳しいんじゃないかなぁ。
ASM混ぜて撃つわけだし。
466名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:40:42.34 ID:???
>>462そこで迎撃機としてF-14D+AIM-54Cを再投入ですよ
467名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:40:51.40 ID:???
わかってない奴がいるな。
所詮軍オタにとっては、現実の国威や国防や国際関係より兵器萌えが上位価値にくるんだよ。
だからF-2の現実よりも大好きなF-2が貶められるのが我慢ならんわけよ。
オタクってのは、対抗言論を張ったり現実で行動せずに韓国の対外活動を馬鹿にして憂さを晴らすだけの嫌韓厨と同じで、現実はどうでもいいわけよ。
468名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:41:11.61 ID:???
F-15Eなら対艦こなせるだろ。
469名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:42:08.89 ID:???
>>468
重量がちと厳しくね?ものっそい重いぜそれ。
470名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:43:39.54 ID:???
>>467
はいはいわかったから
反論は?
471名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:43:42.61 ID:???
>>464
圧倒的に豊かで広大な漁場は、本来日本の占有EEZでありながら日韓暫定水域に設定されている海域だよ。
どう考えても日本に不利な協定でこれで満足してる奴は脳が膿んでるとしか思えない。
472名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:43:43.32 ID:???
AIM-54CにはAMRAAM初期型がフィードバックされていた
どうせF-14Dを使うなら、

レーダーはAPG-71相当の電力でAPG-82相当のAESAセンサー
エンジンはF110-132でスーパークルーズ
AIM-54D、つまりAIM-120D相当のデータリンク性能、センサーもAESA

という、F-14HTC2010くらいでないといけないなwww
473名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:43:57.57 ID:???
>>467
現実としては、F-2より低価格で高性能な対艦攻撃機はなく、またF-2より安価にAAM4改修して
対艦攻撃&マルチロール化できる戦闘攻撃機はありません。
474名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:45:10.18 ID:???
>>470
別人なんだけど。
475名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:46:00.50 ID:???
日本が入手できて、F-2より安価にF-2の任務をこなせる機体、現実として無いじゃん。どうしろと。
476名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:48:05.78 ID:???
そもそもこれほど過剰な対艦攻撃能力は要らない。
冷戦下では必要だったかもしれんが。

対地能力もそのままのF-16買ってきたほうがはるかによかったな。
477名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:49:13.67 ID:???
三菱の人の回顧録が航空ファンだかなんかに乗ってて、
たしかアメリカは本気で日本じゃあの要求仕様の戦闘機作れないだろ、
と考えて多少は良かれと思ってねじ込んだ節があるみたいなこと言ってたな。
478名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:50:21.33 ID:???
>>476
いや、居るだろ。これから後何十年と使わないといけない装備で、
かつ相手がまったく進歩しないわけないんだから。
479名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:51:01.68 ID:???
冷戦時より周辺の海軍力はむしろ増強されてるよね
480名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:51:14.65 ID:???
そのままのF-16買ってきたら2000年で既に陳腐化してるだろ。
481名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:52:07.12 ID:???
中国が空母導入すんのにF-2いらないとか正気とは思えない。
482名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:55:35.35 ID:???
>>443
F-114やブッラクバードが糞だったらF-2は糞じゃないのか?w
そもそもかけられる国防予算や財政状況や国防状況が違うのに「アメリカはこんなに金を浪費してる」なんて言ったって意味ないだろw

財政が逼迫して防衛予算漸減、シナの強大化、四方の全ての国と領土紛争継続中で、F-2の存在は間違いなく痛い。
483名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:57:09.93 ID:???
現状で痛いのはpre機の存在だよ
484名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:57:52.86 ID:???
F-2が素晴らしかったらなんで94機の調達で打ち切られたの?
485名無し三等兵:2011/04/22(金) 13:59:10.97 ID:???
飛行倶楽部がF-22に目が眩んだからだよ
486名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:00:19.88 ID:???
>>484
F-22が購入できると本気で勘違いしたから
487名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:02:21.06 ID:???
>>478
30年以上使うこと見越せば、将来的には対地能力があったほうが良かったし、
F-2の開発費と調達費と現在の財政状況と国防予算削減を考えれば、F-16をより多く調達してた方が日本の国防のためにも良かっただろ。

後知恵といわれようが、やっぱりF-2は失敗だったと思うよ。
488名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:03:18.31 ID:???
っ 定数
489名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:03:39.48 ID:???
>>483

一番的を得ているかも。pre機こそ津波で流されればよかったんだ!
まさに老害。
490名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:04:55.24 ID:???
>>488
そういう冷戦下の要求性能とか定数とかそういう前提状況は考えないで、現実問題としてどうだったのかってことで語ってるんじゃないのか?
491名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:05:33.14 ID:???
>>485-486
横からごめん
なぜF-XがF-22になるとFSの調達が切られるの?
492名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:05:51.38 ID:???
定数は現実問題です
493名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:08:26.77 ID:???
仮に戦闘機の定数を考慮するなら、F-2じゃなくF-16を調達して浮いた金の分を、全飛行隊の強化コンクリート製掩蔽化、新戦闘機調達増で一部のF-15まで置き換えのほうが国防のためには良かったかも。
いまさら言ってもしょうがないけど
494名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:09:57.63 ID:???
>>491
F-22の生産ラインが閉じる前に駆け込む気だったのよ
輸出許可が下りずに結局は選定がずるずると先延ばしになったがな
495名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:10:13.10 ID:???

おしらせ:
20世紀の議論からわざわざ全部やり直しています
496名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:12:27.52 ID:???
昭和の専門家(笑)
497名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:12:52.76 ID:???
2000年まで待てたんだったらF-15Eを100機買っておけばよかったんや
いまさら言ってもしょうがないけど
498名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:13:18.00 ID:???
自衛隊5大バカ調達。

・89式装甲戦闘車(ごく少量)
・OH-1(ごく少量)
・アッパチ(ごく少量)
・MD(策源地攻撃能力もなく、ノドンに対応できないくせに、毎年1000億〜2000億で既に1兆円投入済み)
・F-2(対艦バカ)

こんな感じ?
499名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:13:59.50 ID:???
>>494
ふむ
それがF-2の調達数減にどうつながる?
500名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:16:04.59 ID:???
>>499
F-2調達続けてたらF-X事業に割く予算が確保できないって、当時飛行倶楽部がおお慌てて調達打ち切ったってお話
面倒な子やね
501名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:17:47.33 ID:???
アッパチ
502名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:18:51.84 ID:???
F-22云々とは関係ない。純粋に日本に金がなくなってCPの悪いF-2なんて調達してられなくなった。

・現状で対艦バカ
・調達費が高い
・対空向上改修費も高く時間がかかり、将来必要となる可能性のある対地能力は問題外。(将来性が低い)
503名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:19:55.58 ID:???
空対空能力向上改修が高い?
504名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:21:29.63 ID:???
確かに、半島人はやたらとF-2を憎みますな
505名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:23:24.10 ID:???
AAM-4搭載研究の予算化から全機にAAM-4能力が付与されるまで時間がかかりすぎる上に、
AAM-5搭載改修の兆しもなく、やるとしても長期間に渡って高価な金をかけた割には平凡な性能にしかならない。
506名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:23:32.20 ID:???

・頭が悪い
507名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:23:37.27 ID:???
>>503確か3億円だっけ

F-15JMSIP→F-15J改で今でも15億円くらいだったか
508名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:24:50.18 ID:???
>>500
前期防か前々期防かでF-X 7機に予算付けてたと思うけど
そうしながら今の今までF-2の調達は続けてた

2013年以降に予算が足りなくなる予定だったってこと?
509名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:25:09.60 ID:???
AAM-5搭載だけならOFP弄るだけだろ
HMDは確かに面倒だが
しかしAAM-4の最大性能を発揮可能なAPG-2を平凡で切り捨てますか
510名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:26:07.95 ID:???
世界の軍オタはF-2を完全に失敗機扱いしてるよ。特にアメリカではそのコストと性能を見て低評価。
チョンのオタには割りと好評価だけどw
あつらの外洋海軍に対する意味のないこだわりは馬鹿げてる。ありゃただの見栄で本当に韓国の国防を考えたらかなり金の無駄。
511名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:26:46.92 ID:???
F-15もそうだが改修ペースが遅いのが問題だよな。
費用節減のためにIRANと同時にしかやらないから年間4〜8機くらいしかできない。
512名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:27:10.72 ID:???
>>508
ライセンス生産をもくろんでいたから
513名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:27:18.45 ID:???
>>508
F-Xの予算化なんぞされてないぞ
514名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:28:01.36 ID:???
海外の軍事ニュースを見ていると「ギリシャのF-16がアップデート」「チリのF-16がアップデート」
とどんどんニュースが入ってくるよな
でもその大半は、対地関連の装備ばっかり
515名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:29:34.18 ID:???
F-Xのために1400億円、というのはいつもくっ付いてきていたぞ
1機200億円の勘定で

もちろんそんなに高いのは、F-22狙いだったからだ
でも、実際にはF-22なんて1機あたり300億円でも
アメリカは売る気は無かっただろう
500億円なら知らんがw
516名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:30:18.14 ID:???
>>515
予算に入ってないがな
517名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:31:37.49 ID:???
実際のところ情報漏洩しまくりの日本がF-22を保有した所で
レーダー反射パターンが他国にバレまくって
アメリカ本国のF-22まで戦力にならなくなってしまう訳で

イージス艦の情報漏洩事件で、日本のF-22導入は遠のいてしまった
518名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:33:18.07 ID:???
>>513 >>516
あーF-Xは予算枠だったっけ
ちょっと見なおしてくる
519名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:34:55.57 ID:???
中期防にはくっ付いていた
そして麻生の時に「もう無理っぽいから全部F-15J改に回せ!」

で、合計80基のレーダーが一遍に調達できましたw
520名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:35:26.59 ID:???
そもそも中期防での数字なんてのは予定数であって(ry
521名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:37:42.30 ID:???
額はわからなかったけど新戦闘機(F-X)7機とF-2 22機を予定してたみたいね
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2005/chuuki.html
522名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:38:29.41 ID:???
88機のF-15J改が揃うのがどんなに早くても2020年以降。
F-2の空対空能力にいたっては確実に2025年以降。

アホかとバカかと。
523名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:41:48.44 ID:???
>F-2の空対空能力にいたっては確実に2025年以降。

さて、予算が順調ならF-2の改修なんて5年以内に終わってしまいますが
それもF-15J改と平行して
524名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:42:29.10 ID:???
F-4EJ改の改修ペースってどんなもんだったかわかる人いる?
かなりのペースで一気にやってたような気がするんだが
525名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:42:59.45 ID:???
ところで現状でもF-2の空対空能力はAIM-7Mでいいならある訳で

空対空能力 向上 だよね!
意図的に>>522が省いているのはなんで?
526名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:43:49.02 ID:???
F-15改は2011年度予算までに60機予算化済み。
今期防2年目の12~15年までに8機追加。
残り20機の予算化は2016年〜2020年の来期防でおわるかどうか。
88機配備は2030年になるかもなw

しかも現状で8機は1型で、統合電子戦もついた2型はたった4機しか予算化されてない。
527名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:44:05.17 ID:???
J改は今期で計76機になる
528名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:46:34.07 ID:???
>>524
現状は年間2機のペースですが?

>>525
「空対空戦闘能力の向上」はAAM-4搭載改修のことだから。AIM-7のようなポンコツは続々近代化される周辺諸国の戦闘機が積むARHミサイルに対応できない。
529名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:47:06.52 ID:???
F-2に関しちゃ量産改修始めたばかりで低率なのは仕方ない
J改みたいに軌道に乗ってくれば改修ペースも上がるさ
530名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:47:12.59 ID:???
アメリカはラ国ラインを持っている国には改修装備をなかなか売らない

そしていつでも整備費用をぶん取れる直接購入国だけに改修装備を売るが
これまた導入された国にとっては何がなんやら?しかも壊れてもアメリカに帰ったっ切りで
なかなか戻って来ない
531名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:48:17.08 ID:???
>>524
なりません。今中期防終了時点で68機です。
532名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:49:12.35 ID:???
>>527
なりません。今中期防終了時点で68機です。
533名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:49:40.21 ID:???
>>528まだAWACSの優位さと
日本は守るだけであること、という点で
AIM-7Mでも、もう少しの期間だけどうにか持つ

で、改修ペースがちょっとでも上がったら
年間15機以上のペースでF-2改が出来上がって来るんだよな?
534名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:50:12.91 ID:???
>>523
F-2の空対空改修の現状は年間2機のペースですが?
535名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:50:20.15 ID:???
536名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:50:37.86 ID:???
>>528
へ?
今でもEJからEJ改に改修してんの?
元になるEJはどっから沸いてきたの?
537名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:52:02.45 ID:???
チョンのF-16はAMRAAM運用できるよ。
「アメリカの許可」はデマだよ。
AIM-9XとHMDの搭載改修は決定済みだよ。
538名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:52:20.78 ID:???
>>534
J改の時も極初期は年1〜2機ペースだったが途中からペース上がったろ
539名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:52:54.80 ID:???
>>536
2機っていうのはF-2の空対空能力向上のこと
アンカ間違った。
540名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:54:36.26 ID:???
>>535
だから!
中期防16機中、11年度予算で既に8機予算化(累計60機)されだろ!
15年まで残り8機だろ!
541名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:55:49.37 ID:???
F-2はこの前はJDAM運用性能を付けていただろ
一気に38機に
542名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:56:16.53 ID:???
>>532は今期8機と書いてるが
543名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:56:36.73 ID:???
>>537
その代わりレーダーのおかげでAMRAAMの性能を十分に発揮できないけどね
544名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:58:36.97 ID:???
今の韓国のF-16だと
AMRAAMを中間誘導できない
つまり、他国のAIM-9Xの長射程運用と
同程度の撃ちっ放しでしか使えない

もっとも、そんな射程30km程度であっても
例えばボスニアあたりではAIM-120Aは重宝されたのだが
545名無し三等兵:2011/04/22(金) 14:59:03.83 ID:???
今月号の航空情報だったかどこかの雑誌で、F-2への近接航空支援や対地用の早急な照準ポッドの搭載と、空自全飛行隊の掩蔽化を強力にプッシュしてたな。
照準ポッドによる事前プログラムした場所へのJDAM投下だけでは話にならないとして。
546名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:00:44.65 ID:???
韓国は「今度APG-68(v)9にアップグレードするから問題ない」と言っていた

だがアメリカによるアップグレードってどんな頻度なのかどうも情報が無いんだよなあ
部隊の機体のうち何機に、あるいは何%にアップグレードを施したのかのか

本当にそんなに頻繁にアップグレードしてたら、凄い予算を食いまくってる筈なんだけどねえw
547名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:01:43.54 ID:???
>>541
JDAM運用付加と空対能力向上が別予算で計上されてる。しかもJDAMと空対空で部品購入予算と改修予算はそれぞれ別。
F-15とF-2の近代改修の進捗に対してはwikipediaの記述は完全に正しい。
548名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:02:25.18 ID:???
>>543
確かレーダーの改修もするよ。
549名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:02:54.59 ID:???
スクリプトでもくらったのかと思ったわw
550名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:04:21.52 ID:???
JガンDAM
SEAD任務
551名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:05:28.66 ID:???
>>541
H21年度で12機、H22で35機、今年度で12機
>>547
JDAMは別けてない
552名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:05:37.42 ID:???
>>511
予算を一括計上してくれれば楽なのにね>改修予算
>>514
対空って最新レーダーに取り替えないとほとんど意味ないんでしたっけ>F-16
553名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:08:09.02 ID:???
>>548
20機ほどな
554名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:08:48.96 ID:???
>>542
おまえはそれぞれの近代化項目の予算化が別計上されてることを理解してくれ。
68機はF-15の近代化予算化済み累計機数。
前期防まで60機。2011年度〜2015年度今期防で16機予定のうち1年目の11年度予算で8機済み。
別途レーダー購入は事前予算化してるのもある。

11年度も含めてF-2の空対能力向上予算化済み機数は4機。別途購入や部分改修は予算化してるのもある。
当然JDAMの搭載改修機数や部品購入も別。

wikipediaみろ。正しいから。
555名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:11:25.81 ID:???
>>544
> 今の韓国のF-16だと
> AMRAAMを中間誘導できない

流石にあり得ないだろう
556名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:13:34.44 ID:???
>>555
確かV8からしかフルスペック誘導ができないけど。
韓国が買ったのはV7だった記憶がある
557名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:15:40.45 ID:???
>>556
信じられない
ソース頼む
558名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:18:34.65 ID:???
>>554
なら>>532で今期終了時点と書くべきではなかったな
あとJDAM対応は部品調達と改修の予算は別けてない
wiki(笑)なんぞより予算概要を直接見ろ
559名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:19:39.70 ID:???
AMRAAMも専用誘導装置を使っていたらレーダー性能高くなくても
十分に誘導できたのになあ
560名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:32:09.85 ID:???
横から失礼します。
自衛隊機のパイロットって機体と固定ではなくて、愛機といった運用はしていないと聞きました。
そして、機体の改修とかアップグレードは段階的に行われているようです。
そこで質問なのですが、パイロットが乗るたびに一部の機能が違う機体を操縦するなんて事にはならないのでしょうか。
基地ごととか、部隊ごとにまとめて改修などする計画になっているのでしょうか。
何か根本的に間違った事を聞いているかも知れないです。その際は笑い飛ばしてご容赦下さい。
561名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:36:42.40 ID:???
>>554
暴言吐いておいて何だが確認したらJDAM対応は別けてあったな
本当に済まん
562名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:37:10.08 ID:???
>>557
(v)7と(v)9の違いを見ればいいんでね?
ググればpdf落ちてるけど
563名無し三等兵:2011/04/22(金) 15:58:54.28 ID:???
>>562
これ?違うならURLを示してくれ
http://www.es.northropgrumman.com/solutions/apg68/assets/APG68.pdf

APG-68(V)7がAMRAAMを中間誘導できないとはどこにも書かれていないし、
(V)9の新機能(New Radar Features と New Features)の項にもAMRAAMの中間誘導は挙げられていない
564名無し三等兵:2011/04/22(金) 16:02:26.03 ID:???
>>560
当然、機体により仕様はバラバラなまま混在して運用される。
特にF-15は本当にバラバラ。
整備や兵装搭載の時も、制限事項を明示してミスをしないよう気を付ける。
565名無し三等兵:2011/04/22(金) 16:47:01.00 ID:???
>>563
AMRAAMを運用できるようになったのはBlock25以降なんだが
機能的に中間誘導が出来ないんじゃなくて
APG-68(v)5まではレーダーの追尾距離が中間誘導をする必要のない距離でしか追尾出来ないから
別に中間誘導をする必要がなかった、もちろんこのころでもAMRAAMの慣性誘導でも射撃はできるけどね

それでそのpdfの図にもあるけど(v)7ではレーダーの探知距離は一部モードで延伸したけど
(v)9になってBVRで追尾、中間誘導が出来る距離を得たって感じ

参考までに(v)5のOG
http://www.maverick.webd.pl/pliki/f4_AN-APG-68-v5.pdf
566名無し三等兵:2011/04/22(金) 16:56:29.09 ID:???
>>565
ざっと見てったらキーボードアサイン表が出てきて吹いたw
ゲームのマニュアルか
567名無し三等兵:2011/04/22(金) 17:01:29.08 ID:???
>>565
つまりAPG-68(V)5の追尾距離が
AMRAAMシーカーの補足距離と大して変わらない
と主張したいわけですね
568名無し三等兵:2011/04/22(金) 17:05:03.81 ID:???
在日酷使という狂気の思考回路
569名無し三等兵:2011/04/22(金) 17:41:15.74 ID:???
F-2の後継機つくろうず
570名無し三等兵:2011/04/22(金) 17:45:47.64 ID:???
>>567
いやそういう事じゃないw
敵機だってミサイルを撃たれたら色々と逃げまわるんで
逃げまわってる内にF-16から見て正面方向ではなく横方向に行くことだってあるわけだけど
そうなると(v)5の場合探知距離が落ちてしまうことがあるから
それならば敵を捕捉しAMRAAMを撃って中間誘導なんかしないで
AMRAAMが敵を捉える距離に近づいたところで後はAMRAAMに任せるってな感じだったと思う

てかなんか昔F-16スレでもあった流れだな、これ
>>566
スマン、さいごまで見てなかったwなかったコトにしてw
571名無し三等兵:2011/04/22(金) 18:09:09.17 ID:???
>>570
相手をレーダーに捉えつづけることが難しいほど距離が近かったり
相手も撃ってきて回避しなきゃならないケースってこと?

それだけをもって中間指令誘導使ってAMRAAM撃つ機会が無くなるとはやはり思えない

できればそれのソースを貼ってもらいたいが、
「ってな感じだったと思う」ということは無いのかな
572名無し三等兵:2011/04/22(金) 18:16:46.33 ID:???
軽くググッた限りじゃ2ちゃんソースしかないw

単純に探知距離が短くてAMRAAMの最大射程で撃てなかったのが
探知距離が延びて最大射程で撃てるようになったってことじゃねーの?
573名無し三等兵:2011/04/22(金) 18:26:46.32 ID:???
あとはAESA化で飛躍的にレンジが拡がったおかげで
退避行動中でも中間誘導可能な範囲が拡がったっていうのが
「撃ったらすぐに逃げられる」というAMRAAMの特徴を最大限に生かせる、という意味で
「フルスペックが活かせる」って言ってるんじゃない?
574名無し三等兵:2011/04/22(金) 18:36:59.55 ID:???
>>572
どちらにせよソースつっこまれる類の話、ということか

>>573
グリペンNG、AESA装備タイフーン、Su-35、PAK-FAのように
レーダーの視野が広い方が正面の撃ち合いで有利なのは確かだな
F-16含めほとんどのレーダーは120度の視界までしかないし
575名無し三等兵:2011/04/22(金) 18:47:19.27 ID:???
そうするとAAM-4搭載したF-2はかなり期待できるな。
最大探知距離以外ではF-15J改よりかなり有利になるよな。
576名無し三等兵:2011/04/22(金) 18:50:26.56 ID:???
AIM-120Dは双方向データリンクとGPSでAWACSから中間アップデートが可能とか
あれもこれもAWACSに頼りっきりで大丈夫なのかw
577名無し三等兵:2011/04/22(金) 18:52:34.06 ID:???
Su-35やPAK-FAは真横まで見えるレーダーを装備してるけど
F-2は120度までじゃなかったっけ
578名無し三等兵:2011/04/22(金) 19:12:33.53 ID:???
>>576
あまり大丈夫ではない
戦闘機のステルス化や兵器の長射程化が進めば
前線から離れたAWACSや給油機も安全ではなくなる

対策としては
センサノード(E-767やE-2Cだけでなく)を増やす
各センサの能力向上(電波・光波複合センサ、MIMOレーダー等)
579名無し三等兵:2011/04/22(金) 19:26:07.32 ID:???
GaN!GaN!
580名無し三等兵:2011/04/22(金) 19:55:20.95 ID:???
>>491
FSとFIの区分が無くなったから
581名無し三等兵:2011/04/22(金) 20:01:48.83 ID:???
>>580
総合性能を重視されたと
582名無し三等兵:2011/04/22(金) 20:03:03.99 ID:???
>>579
スクエア・エニックスですね、わかります
583名無し三等兵:2011/04/22(金) 20:50:00.62 ID:???
>>582
エニックスとスクウェアは合併して名称通りのエニウェアになったよなぁ
584名無し三等兵:2011/04/22(金) 23:31:25.91 ID:???
今や中はガタガタ、ススのよう
585名無し三等兵:2011/04/23(土) 00:04:16.61 ID:???
えらく伸びていると思ったら嫌韓酷使か
巡航ミサイル太郎を思い出したぜ
586名無し三等兵:2011/04/23(土) 00:41:02.94 ID:???
F-2Bは電子機器とエンジンどころか操縦系統、燃料系配管もやられてるから
復活はありえないな。そもそも松島でエンジンを外すこと位はできるはず。
外した後に機体内部をチェックするだけで、修理の可否は判るだろう。

今後は1機種あたりの運用数を減らして機種を増やす方がいいんじゃないか?
自分としては3機種配備より4機種配備の方がいいと思う。
そもそも単発機なのが疑問。
587名無し三等兵:2011/04/23(土) 00:49:53.01 ID:???
っ ターンアラウンドタイム
588名無し三等兵:2011/04/23(土) 01:07:55.40 ID:???
エンジン外して内部チェックW
あの状況でどうやって?
簡単なチェックで修理の可否がわかる?すごいな、是非整備兵になって!
589名無し三等兵:2011/04/23(土) 01:20:22.08 ID:???
修理と言う名の新造はやらんのかな
590名無し三等兵:2011/04/23(土) 01:24:40.96 ID:???
YOU!やっちゃいなYO!
メインフレームとよっぽどもみくちゃになってなけりゃ翼くらいは再利用できるだろ
591名無し三等兵:2011/04/23(土) 01:34:32.22 ID:EOtsgbFj
松島の水没機はどうやって小牧へ?
三菱の出向でできるレベルじゃないだろ
592名無し三等兵:2011/04/23(土) 02:01:46.11 ID:???
1機ずつ主翼を取り外して輸送機で持ってくのかな?
593名無し三等兵:2011/04/23(土) 02:04:55.89 ID:???
主翼って現場で外せるもの?
外せればどうにでもなるだろうけど

個人的にはMi-26借りてぶらさげてってもらいたい
594名無し三等兵:2011/04/23(土) 02:07:08.94 ID:???
クレーンで吊って船に載せるんじゃなかろうか
595名無し三等兵:2011/04/23(土) 02:45:33.92 ID:IdiXb3sd
海水に浸かって一ヶ月だ
内部で腐食が進行しているのは明らか

本当に再生する気なら被災直後に形振り構わずに
米軍のクレーンヘリ借り出して
輸送船か揚陸艦にリフトしてメーカーに運び込んでいただろう

帳簿上ただ壊れたとは言えないから
修理に出したが修理不能と返事されたと既成事実が欲しいだけなんだろう。
596560:2011/04/23(土) 04:28:47.21 ID:???
>>564
回答ありがとうございます。
パイロットの方も負担が大きいのでしょうね。
出張の時にレンタカーを借りたら20〜30分くらいは違和感があって、確認しながら運転しているような感じと似ているのかなと思っています。
普段はマニュアルシフトを運転しているので、よくレンタカーで発進した直後にクラッチと勘違いしてブレーキを思い切り踏んだりしてしまいます。
そこまでの違いはないのでしょうが、操縦しやすい環境でパイロットに活躍していただきたいですね。
597名無し三等兵:2011/04/23(土) 05:02:16.46 ID:???
主翼は現場でバラせるけど運べる輸送機が無い
598名無し三等兵:2011/04/23(土) 07:59:16.64 ID:???
建物に突撃した2機以外はガワそのものは大丈夫?
599名無し三等兵:2011/04/23(土) 08:12:36.92 ID:???
複合材の繊細さを考えたら大丈夫とは言えまい。
片っ端から探傷かけないと。
600名無し三等兵:2011/04/23(土) 08:12:54.52 ID:???
機番だけ再利用ってのが一番安上がりだったりしてな
601名無し三等兵:2011/04/23(土) 10:49:08.55 ID:???
近代化改修するKF-16の多用途性とコストの前ではF-2の単能でコスト高がばかばかしく見える。
602名無し三等兵:2011/04/23(土) 11:14:37.69 ID:???
>>595
>手続き上、こりゃ廃棄だろうなというものでも、診断して修理見積出して修理可否を判断しなくてはならない訳でして。
ttp://twitter.com/#!/keenedge1999/status/61041984781025280
603名無し三等兵:2011/04/23(土) 11:23:53.24 ID:sv0l6lhJ
現状でもF-2はBなんだから、
修理して復活したら、
新名称F-2Cとするべきだ。
604名無し三等兵:2011/04/23(土) 11:23:58.66 ID:???
KF-16は50%以下の稼働率を何とかするのが先だろ
605名無し三等兵:2011/04/23(土) 11:26:38.88 ID:???
>>603
えっ・・・?
606名無し三等兵:2011/04/23(土) 11:33:12.80 ID:???
壊れた後席部の装置を撤去して、新たに電子装備かタンクを
ギッシリ詰め込むくらいのことすれば新型になる鴨。
607名無し三等兵:2011/04/23(土) 11:37:23.76 ID:???
F-2"C"は既に使われてるんだなーこれが
608名無し三等兵:2011/04/23(土) 11:41:37.08 ID:???
バイクはノーカンで
609名無し三等兵:2011/04/23(土) 11:42:32.02 ID:???
F-2ってAAM-5の運用してるの?
HMD対応してないのはわかってるけど、とりあえず運用は出来ないのかと。
AAM-3よりはマシだろ?
610名無し三等兵:2011/04/23(土) 11:44:04.61 ID:???
修理後はカナード双発じゃなイカ
C型でゲソ
611名無し三等兵:2011/04/23(土) 11:54:57.75 ID:???
>>609
岐阜基地ではF-2と一緒にAAM-5が並べてあったみたいだけど搭載はしてない
今のところ搭載した機も目撃されて無いはず
OFPがAAM-3と共通性があるらしいからソフトは少改修でおk
HMD搭載しなくても高性能SRAAMとしてなら使えるらしい
確かパイロンを改修しなきゃAAM-5搭載できないとか言ってたような

少なくとも今は運用しておらず優先順位も低いから搭載にも時間がかかると
結構うろ覚えだからもうちょっと調べて見るわ
612名無し三等兵:2011/04/23(土) 12:09:04.38 ID:???
そういやAAM-5改はF-15の運用しか想定されてないみたいだったな
パイロンはF-2じゃなくF-15だったみたい、対応できてるらしいけど
ttp://togetter.com/li/98873
613名無し三等兵:2011/04/23(土) 12:11:14.95 ID:???
>>611
だよな。
俺もF-2とAAM-5が並べられてるサイトを見て疑問に思ったんだよ。
AAM-5は運用してないはず。とりあえずうあればいいのに、HMD改修と2度手間になるから後回しなのだろうか。
614名無し三等兵:2011/04/23(土) 12:42:03.51 ID:???
F-15にはJHMCSをライセンスしてまで導入するのにF-2も一緒に導入しないのは
F-3開発に向けてF-2には国産のHMDを使いたいってのもあるかも?
ATD-X用なんかも島津が作るらしいし

ここ10年は戦闘機向け電子装置の国産開発が目に見えて多い、偵察ポッドは失敗したけど
615名無し三等兵:2011/04/23(土) 12:45:06.33 ID:sv0l6lhJ
不幸にも水没したF-2機は、修復に手間隙かけるより
全国の科学館や公園へ展示用に最新技術教材として寄贈すれば、
国民に親しまれ幸せな末路になるだろう。
616名無し三等兵:2011/04/23(土) 12:49:55.68 ID:???
国民の為にもなって非常に良いことだけど
その機数分純減な。
617名無し三等兵:2011/04/23(土) 15:01:16.79 ID:???
は?
修復出来ん機体は分解して予備部品。
618名無し三等兵:2011/04/23(土) 15:02:13.54 ID:bG/aT6iP
>>603
Dだろう複座的な意味で
>>615
その分増産してくれるならな
619名無し三等兵:2011/04/23(土) 15:20:55.89 ID:???
F-4後継もF-2増産で代替しようぜ
620名無し三等兵:2011/04/23(土) 15:31:41.40 ID:???
まさかのF-4再生産
621名無し三等兵:2011/04/23(土) 15:35:18.36 ID:???
XR5の3発機にするしかない
622名無し三等兵:2011/04/23(土) 18:23:50.39 ID:???
>>620
世界中の軍事関係者がポカーンとなるぞw
「は?」もしくは、「ちょwジャパnおまw」かな。
623名無し三等兵:2011/04/23(土) 18:36:38.18 ID:???
スペースプレーンにしようぜ
624名無し三等兵:2011/04/23(土) 18:55:10.94 ID:???
地震から1時間後の津波ですべての航空機が全滅したと外国の空軍関係者に
知られたらやはり物笑いの種になるよね。
日本の軍用機は1時間経っても飛び立てないと諸外国に知られたことが軍事機密上
まずいんじゃ。
625名無し三等兵:2011/04/23(土) 19:06:26.75 ID:???
はいはい、そうニダそうニダ。
626名無し三等兵:2011/04/23(土) 19:45:46.10 ID:???
>>622
ところがどっこい、ステルス能力以外はF-22をはるかにしのぐウルトラスーパーファントムになりました
627名無し三等兵:2011/04/23(土) 20:16:21.61 ID:???
>>624
どこから説明したものやら。
> すべての航空機が全滅した
> 日本の軍用機は1時間経っても飛び立てない
> 軍事機密上まずいんじゃ。
628名無し三等兵:2011/04/23(土) 20:36:09.72 ID:bG/aT6iP
>>626
どんだけ魔改造?
629名無し三等兵:2011/04/23(土) 22:01:08.44 ID:???
F-4、あれはまっすぐ飛ばすのが難しい戦闘機だぞ。
630名無し三等兵:2011/04/23(土) 22:09:38.05 ID:???
機体に回避機動が組み込まれてるからな
631名無し三等兵:2011/04/23(土) 22:13:10.79 ID:???
ラダーでロールするとかエルロンで逆ロールするとかどんな罰ゲームだよ
632名無し三等兵:2011/04/23(土) 23:11:58.99 ID:???
>>627
飛行機ってのはキー回せばすぐ走る車と同じだと思ってるんじゃね?

地震で滑走路がどうなってるかわからない上に、
救難ヘリが上がれないレベルの降雪
この状況下でアラートにも就いてない基地の機を一時間以内に全部上げられる国があるなら教えて欲しいもんだよ

633名無し三等兵:2011/04/23(土) 23:40:08.97 ID:???
>>620
ステルス形状にして、エンジンを換装して、電子系統を最新のものにして、
打ちっ放しミサイルを搭載できるようにして、最大積載量をF-15の倍ぐらいにした
F-4を作ろうぜ。
634名無し三等兵:2011/04/23(土) 23:49:22.53 ID:???
>>632
似非戦闘機乗りの妄言ですた
635名無し三等兵:2011/04/23(土) 23:50:36.41 ID:???
原型とどめず
636名無し三等兵:2011/04/24(日) 00:00:17.22 ID:???
F-4の銘板がついてりゃいいんだよ
637名無し三等兵:2011/04/24(日) 00:27:07.54 ID:???
>>611
F-2の翼先ランチャーにAAM-5をそのまま搭載すると
発射時にミサイルの翼が機体と干渉するので
ミサイルかランチャーを改修しないと搭載出来ない
638名無し三等兵:2011/04/24(日) 00:51:58.25 ID:???
>救難ヘリが上がれないレベルの降雪

降雪ではないだろ。仙台空港は雲であった。普通に運行していたし。

今サンタクを見ていたんだが、松島空港の周辺は民家も多いし工場見たいのもある。
たくさん人が生活しているようだ。巨大津波が来ているのがわかっていたのならサイレンや警報で
教えてあげればよかったのにね。
639名無し三等兵:2011/04/24(日) 04:41:31.07 ID:???
>>638
国の組織に即応性を期待してはいけない。
自分たちですら事態を把握できずに逃げ遅れているくらいだ。
640名無し三等兵:2011/04/24(日) 05:18:50.30 ID:???
何で一時間後の津波でF−2Bはのみ込まれたの?
油断してたのかい?
それとも何機かは、離陸して逃れることに成功したのかい?
それとも滑走路が地震で破壊されていたのかい?
641名無し三等兵:2011/04/24(日) 05:31:46.82 ID:???
ちょっとは調べてみたのかい?
642名無し三等兵:2011/04/24(日) 06:05:12.17 ID:???
かい〜の!?
643名無し三等兵:2011/04/24(日) 08:16:01.53 ID:???
>>641
まともに調べる事の出来る奴がそんなレスすると思うかい?
644名無し三等兵:2011/04/24(日) 08:26:50.24 ID:???
>>638
東松島市は津波当時雪降ってましたけど
645名無し三等兵:2011/04/24(日) 09:27:03.78 ID:???
このやり取り、もう何回目だ?
津波厨用テンプレでも作る?
646名無し三等兵:2011/04/24(日) 10:27:07.21 ID:???
>>645
>津波厨用テンプレでも作る?
精神薄弱 + 情弱 + 対人障害なんだから、
テンプレ読んでも理解は無理。

あまり書きたくないが、反自衛隊や反日活動の組織的攻撃テーマに
選定されているのかもしれない。その場合は、このスレが主戦場なのだから
スレが荒れることを恐れてスルーするのは良くない。
647名無し三等兵:2011/04/24(日) 10:36:51.44 ID:???
↑酷使様(ぷっ
648名無し三等兵:2011/04/24(日) 11:13:49.58 ID:???
情弱っていうよりは精神障害だろう
その手の汚客さんがテンプレなんぞ守るわけがない
649名無し三等兵:2011/04/24(日) 11:14:36.55 ID:???
>646
分かっててやってる肥大自我の阿呆だからほっとけ
650名無し三等兵:2011/04/24(日) 11:33:32.79 ID:???
識字障害か学習障害ではないでしょうか。
病気だから人格を攻撃するのは控えた方が良いとは思いますよ。
ただ、本人が病気を認識していないと、周りの人間にとっては迷惑な事この上ないとは思います。
651名無し三等兵:2011/04/24(日) 15:25:51.03 ID:???
意味不明な書き込みではKF-16をしきりにマンセーするので、在日酷使さんだと思われます。
652名無し三等兵:2011/04/24(日) 15:26:24.03 ID:???
>>646
要は批判したいだけなんだよ
おそらく日頃の憂さ晴らしとかさ
653名無し三等兵:2011/04/24(日) 15:38:56.18 ID:???
う〜い〜〜

あ〜い〜す〜〜〜〜
654名無し三等兵:2011/04/24(日) 18:36:37.26 ID:???
俺、極右の国士様なんだけど、
調べるの面倒だから、教えてくれよ!
655名無し三等兵:2011/04/24(日) 19:17:07.72 ID:???
>>654
何を?
656名無し三等兵:2011/04/24(日) 19:47:51.99 ID:???
>>640
これ。
657名無し三等兵:2011/04/24(日) 19:59:54.61 ID:???
教えるのはそれ以上に面倒
返答待つよりこのスレ上から読んだ方がいいとおも
658名無し三等兵:2011/04/24(日) 20:03:17.21 ID:???
調査しようとする意思・能力において右も左も関係ない
クロスチェック可能な一次ソースを複数収集して
事実を科学的根拠と数式で提示し、検証するのが軍板というか理系スレでのお作法。
調べるのば面倒とか思想演説したいなら政治系にでも行け
659名無し三等兵:2011/04/24(日) 20:05:36.96 ID:???
>>656
地震兵器として使用された核兵器が爆発した際の電磁波障害で電子機器が壊れた。
F-2はコンピューターがいかれると飛べないからな。
660名無し三等兵:2011/04/24(日) 20:12:34.03 ID:???
>東松島市は津波当時雪降ってましたけど

当時の映像がある。釜石にしても気仙沼にしても南三陸町にしても仙台や名取
にしても曇りではあったが雪は降っていないよ。
東松島だけが降っていたのか?

661名無し三等兵:2011/04/24(日) 20:24:13.49 ID:???
F-2Bソックリな国産高等練習機を開発。
実はF-2Bから機関砲を外しただけで、有事にはF-2Bに準じた武装が可能。これでオッケー。
662名無し三等兵:2011/04/24(日) 20:41:11.46 ID:???
>>660
なんで東松島の映像で確認しないの?
663名無し三等兵:2011/04/24(日) 20:55:04.86 ID:???
中華ステルスが登場した今 F-2には興味がない
664名無し三等兵:2011/04/24(日) 21:00:02.91 ID:???
じゃあなんでこのスレ読んでるのw
665名無し三等兵:2011/04/24(日) 21:46:58.32 ID:???
雪ふっとるがな、調べろよ。

宮城県3月11日天気
ttp://tenki.jp/past/detail/pref-7.html?year=2011&month=3&day=11
666名無し三等兵:2011/04/24(日) 21:47:07.51 ID:???
>>663
あれが使えるとでも
667名無し三等兵:2011/04/24(日) 21:57:25.45 ID:???
散々出回ってた松島基地の水没画像、
アレ見りゃ降雪で視程が悪いってのはわかるはずなんだがな

>>663
カナード付きの自称ステルス機がどうかしたのか
668名無し三等兵:2011/04/24(日) 22:10:41.36 ID:jA4HJ9yh
>>661
再生産じゃんそれ
669名無し三等兵:2011/04/24(日) 22:17:21.63 ID:???
>>668
違うニダ!我が国独自開発ニダ!
670名無し三等兵:2011/04/24(日) 22:27:32.29 ID:???
>>669
なぜにウリナラ?
671名無し三等兵:2011/04/24(日) 22:41:05.27 ID:???
KF-16の故事にちなんでるんじゃないか
672名無し三等兵:2011/04/24(日) 23:25:34.46 ID:???
あいつら本当に勝手に売ろうとしてたのかな
673名無し三等兵:2011/04/25(月) 00:16:37.71 ID:???
>散々出回ってた松島基地の水没画像、
アレ見りゃ降雪で視程が悪いってのはわかるはずなんだがな

あれは空自が撮った写真でしょ。いくらでも画像処理は出来るし。
それに完全に水没しているから時間がいつ頃かはわからないしね。
地震、津波の時間帯に松島だけ降雪とは思えないが。
674名無し三等兵:2011/04/25(月) 00:19:16.97 ID:???
あーあ
675名無し三等兵:2011/04/25(月) 00:32:08.93 ID:???
676名無し三等兵:2011/04/25(月) 00:36:57.70 ID:???
()笑
677名無し三等兵:2011/04/25(月) 00:42:09.24 ID:???
画像処理ってwww
678名無し三等兵:2011/04/25(月) 00:42:56.63 ID:???
真性だわこりゃ
679名無し三等兵:2011/04/25(月) 00:44:12.11 ID:???
取り敢えず、仙台では間違いなく当日に雨が降っていたって事実に対する反論から始めようか
680名無し三等兵:2011/04/25(月) 00:57:46.41 ID:???
数十〜数百km単位で離れてる複数地点の天気が常に同じだと思ってるってのはどういう思考なのかね
681名無し三等兵:2011/04/25(月) 00:57:53.90 ID:???
気象台を画像処理すればそんどうにでもでき)ry
682名無し三等兵:2011/04/25(月) 01:01:09.29 ID:???
何の話をしているんだい?
683名無し三等兵:2011/04/25(月) 01:01:55.18 ID:???
684名無し三等兵:2011/04/25(月) 01:20:04.32 ID:???
無視しよう。こういう人間はどうせ、「ああいえばこういう」だw
685名無し三等兵:2011/04/25(月) 02:38:47.04 ID:???
被害担当は津波だけでもう勘弁してください
686名無し三等兵:2011/04/25(月) 02:59:20.99 ID:???
正直F-2ベースで既製品でも良いからフル改造したらどれだけ性能上がるかとかはやってほしいなぁ
687名無し三等兵:2011/04/25(月) 03:00:48.66 ID:???
そんな金は無い
688名無し三等兵:2011/04/25(月) 07:40:47.66 ID:???
F-16ベースの改造で許して下さい。
689名無し三等兵:2011/04/25(月) 11:25:58.86 ID:???
690名無し三等兵:2011/04/25(月) 12:13:39.49 ID:???
以前、我が家の近所で高潮が来たときがあってね
そのときに、うっかりバイクが潮が被ったのよ
もちろん注意して真水で潮を落としたのだけど
落しきれなかったらしくて、一年ほどしたら、マフラーがさび付き
交換しないといけなくなった。
一度、潮を被った機械ってのは、けっこう大変なものであるようだね
691名無し三等兵:2011/04/25(月) 12:38:52.31 ID:???
潮風にさらされてる艦載機ってなにげにすごいんだな…
692名無し三等兵:2011/04/25(月) 13:09:16.55 ID:???
>>689
画像処理太郎に何見せても無駄だって
693名無し三等兵:2011/04/25(月) 16:51:15.63 ID:???
>>688
F-16XLなら、個人的には賛成だ。
694名無し三等兵:2011/04/25(月) 21:34:58.54 ID:NWRxpjY/
修復できたとしても、数年かかるね。悔しい。
695名無し三等兵:2011/04/25(月) 21:39:25.43 ID:???
修理扱いだとパーツのライセンス料が支払い済になっててかなりお安いのね。
実質新造でも65%以内クリアできるかも。
696名無し三等兵:2011/04/25(月) 23:20:27.78 ID:vAyvE/TS
それをボーイングが認めるか?

だから被災直後に強引に工場に搬送すればともかく
一ヶ月も潮漬けでほっておいたのバレバレで修理スマス
なんて承知しないよ。

内部にどんだけサビが出てるか?
697名無し三等兵:2011/04/25(月) 23:25:04.20 ID:???
ロッキード
698名無し三等兵:2011/04/25(月) 23:29:14.41 ID:???
ボーイングは「勝手にどうぞ」と言うだろ。
699名無し三等兵:2011/04/25(月) 23:32:49.45 ID:???
もうコントだな
700名無し三等兵:2011/04/25(月) 23:41:02.45 ID:vAyvE/TS
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-16_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

すみませんでした。
ロッキード社でした。
701名無し三等兵:2011/04/25(月) 23:45:57.43 ID:???
なぜF-16の項目を貼る
702名無し三等兵:2011/04/26(火) 00:26:00.69 ID:???
>>696
ロッキード・マーチン「少しこっちに来てもらえるかな?」
703名無し三等兵:2011/04/26(火) 00:36:10.43 ID:???
ワロタ
704名無し三等兵:2011/04/26(火) 02:37:43.55 ID:???
F-35買うから製造分担比率下げて主翼もうちで作らせてライセンス費もまけてよ。
その代わりスナイパーポッド100個まとめ買いするからさ〜。

とかって交渉して安く再生産できるようにならんもんかね。
705名無し三等兵:2011/04/26(火) 02:39:39.33 ID:???
まだ新型番のF-16共同開発の方がまともだと思う
706名無し三等兵:2011/04/26(火) 02:42:10.96 ID:???
FXじゃなくて水没した分ね。あとできればブルーの分も。
707名無し三等兵:2011/04/26(火) 08:57:37.56 ID:???
>>705
あり得んw
708名無し三等兵:2011/04/26(火) 16:56:30.28 ID:???
>>691
艦載機って寿命が短くなかったけ?
確か3分の2か半分くらいの寿命になるとか。
護衛艦に乗っけてるヘリや哨戒から帰って来た機体は
真水で丁寧に洗ってるし、それぐらい気を使わないと
いけなかったはず。
709名無し三等兵:2011/04/27(水) 01:56:52.71 ID:???
一応陸上機よりも腐食には強く作ってあるが
寿命が短いのは塩害もあるが着艦の衝撃でヘタる方が大きいだろ
710名無し三等兵:2011/04/27(水) 17:59:36.89 ID:???
エアワールドの記事って、どんな感じ?
711名無し三等兵:2011/04/27(水) 19:36:48.36 ID:???
F-2の対地攻撃能力をボロクソにこき下ろす
712名無し三等兵:2011/04/27(水) 20:20:49.40 ID:???
スナイパーポッドつければ解決
予算ください
713名無し三等兵:2011/04/27(水) 21:07:41.21 ID:CM6kmYAX
カネなら無い
714名無し三等兵:2011/04/27(水) 21:09:43.34 ID:???
ゴールデンウィークの予算ください
715名無し三等兵:2011/04/27(水) 21:22:19.46 ID:???
米軍ですら不満たらたらなそれを圧倒的低予算の某A症がどうにかできるわけないわな。
716名無し三等兵:2011/04/27(水) 21:47:19.12 ID:???
飛行機ならいっぱい買ってあげたでしょ
あんたはすぐ壊してからに
717名無し三等兵:2011/04/27(水) 23:45:58.62 ID:???
今後は離陸はカタパルト、着陸は着艦フックを使うように
なったらいいな。特に海にとても近い基地は。
ハンガーから直接発進とか良さそう。
718名無し三等兵:2011/04/28(木) 04:39:08.11 ID:q2JXlfoM
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-2%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F

すみませんでしたロッキードマーティン社でした。
719名無し三等兵:2011/04/28(木) 07:53:11.45 ID:XU77u+3R
低価格なグリペンを練習機として採用してはどうか?
720名無し三等兵:2011/04/28(木) 08:03:27.82 ID:???
シーグリペンとかいいね
721名無し三等兵:2011/04/28(木) 10:25:53.09 ID:???
>>719
>低価格な
税金使う場合は、乗数効果を考えよう。
200億のほぼ全て国産と、40億の完成機輸入では、全然話が違ってくる。
政策的には200億の国産の方が経済的。なのが経済「理論」。
16世紀には確立していた国家政策。
722名無し三等兵:2011/04/28(木) 10:38:22.90 ID:???
>719
F-2BはF-2の為の練習機なんだからグリペンなんて買っても意味が無い。
723名無し三等兵:2011/04/28(木) 10:43:54.21 ID:???
お前は何を言っているんだ
724名無し三等兵:2011/04/28(木) 11:19:20.17 ID:???
だから、松島基地全体を30mかさ上げすればいい
725名無し三等兵:2011/04/28(木) 12:11:37.39 ID:???
F-2Bを高等練習機にすることでトータルの訓練/機種転換コストを下げているので、グリペンを採用するとかえってコスト高になる。
726名無し三等兵:2011/04/28(木) 13:15:38.11 ID:???
ラ国エンジンのF-35で決まりだし
シムでいいよ。
今から新練習機導入しても
配備が終わるころには・・・
727名無し三等兵:2011/04/28(木) 13:15:47.36 ID:???
その理屈で言うならF-2以外だとF-15しかないよね>他機種
F-4の新品なんか手に入らないし。手に入ったにしてもいつまで使うよと
728名無し三等兵:2011/04/28(木) 13:27:18.13 ID:???
だからF-2を必死で修理するんだろ。
最悪の場合は全員F-15DJで戦闘機操縦課程、機種転換訓練でF-2とか。
それかシミュレーターでも導入するか・・・
729名無し三等兵:2011/04/28(木) 15:39:33.32 ID:???
後部座席が申し訳程度の計器しかないDJで果たしてF2パイロット育成できるか
F2Bの後席はMFDがしっかりあったし
730名無し三等兵:2011/04/28(木) 16:32:26.31 ID:???
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qk4j-fry/2007cts/tenji.htm
>初公開のクレーン車
>擱座(かくざ)した航空機をつり上げ運搬します。

F-2Bの運搬にこれ使わんかね
船まで持ってくとかできんかなぁ
731名無し三等兵:2011/04/28(木) 17:36:17.95 ID:???
★三菱重工小林事業本部長、戦闘機事業で見解
 F-Xは国内企業の参加できる形の選定を切望 
 ……先進技術実証機開発に専従チームATRAS
 ……将来戦闘機開発ビジョンの具体化に期待
 ……F-15近代化量産改修が新工場で本格化
 ……統合電子戦システムなど更なる拡大要望
 ……松島被災F-2対応で「機体復旧特別チーム」
 ……各種のF-2能力向上事業を実施
http://www.jwing.com/w-daily/bn2011/0428.htm
732名無し三等兵:2011/04/28(木) 17:44:42.17 ID:???
ええニュースええニュースや
733名無し三等兵:2011/04/28(木) 18:33:36.01 ID:???
改修する体制が整っても機体を改修に出すペースは
今まで通りIRANのついでにっていうのは変わらなさそう
3年くらいで一気にやっちゃえないものかな
734名無し三等兵:2011/04/28(木) 18:54:53.31 ID:???
通常任務を放棄して改修に出せってか?
どこの国の工作員だよ
735名無し三等兵:2011/04/28(木) 18:56:42.39 ID:???
予備機が少ないんだよ。
誰だ予備機を削ったのは!
736名無し三等兵:2011/04/28(木) 18:59:46.86 ID:ShvXoPl0
石破ゲル閣下であります!
737名無し三等兵:2011/04/28(木) 19:20:04.71 ID:???
減らさなきゃ飛行隊を1個丸々改修に出しても穴空かなかったもんなぁ
738名無し三等兵:2011/04/28(木) 19:34:04.38 ID:???
F-2はともかくF-15はもっと改修ペース上げられるだろ
739名無し三等兵:2011/04/28(木) 19:36:57.53 ID:???
F-2は安いけどF-15の改修は高い。
740名無し三等兵:2011/04/28(木) 19:38:53.47 ID:???
予算はもう付いてる
741名無し三等兵:2011/04/28(木) 20:38:32.98 ID:???
「エアワールド」6月号。特集:大震災で垣間見えた自衛隊の問題点。F-Xの選定を遅らせ(最悪中止し)てでも強化ハンガーの整備を!というのはどうなのか。
強化ハンガーの必要性は認めるけど、それっていささか本末転倒な気もしないでもない。

あと「F-2Bが用途廃止になれば、T-4後継機を前倒してT-50のような高性能機を導入」というのも意味がよく分かりません。
F-2Bは転換訓練用だから(飛行特性がまるで違う)、韓国のT-50導入しても代替はできないと思うんですが…
742名無し三等兵:2011/04/28(木) 20:40:29.86 ID:???
F-2の改修はケチって機能を最低限に絞ったから安いだけじゃん。
ワタミフードサービスの給食サービスみたいなもんだろ。
743名無し三等兵:2011/04/28(木) 22:25:04.63 ID:???
>>741
F-15Eをベースに練習機作った方がましでない?
日本での運用前提だと
744名無し三等兵:2011/04/28(木) 22:26:05.42 ID:???
745名無し三等兵:2011/04/28(木) 22:48:34.14 ID:???
やっぱり心神をベースにして
重量900kgと仮定したASM-3を2発搭載して増槽もつけて
500kmの行動半径を持つ
高等支援練習機がベストだな
これでブルーインパルスも埋める
746名無し三等兵:2011/04/28(木) 22:59:45.87 ID:???
しかし海保のヘリは津波が到達するまえに3機飛び立ったんだよな
基地で4機ともアボーンした空自の松島基地はアホ過ぎる

747名無し三等兵:2011/04/28(木) 23:02:10.02 ID:???
つまり画像処理だからさ。
748名無し三等兵:2011/04/28(木) 23:02:55.26 ID:???
画像処理君まだ居たんだ
749名無し三等兵:2011/04/28(木) 23:10:02.98 ID:???
18機中修理可能な機体は何機かな?
750名無し三等兵:2011/04/28(木) 23:10:41.59 ID:5ckFL2MQ
>>746

元々が血税という概念が無いんだよ
就職難民が流れ込んだだけの貧民窟でしかない自衛隊。
751名無し三等兵:2011/04/28(木) 23:11:36.10 ID:???
全部直します
落ちて燃えたやつも直します
752名無し三等兵:2011/04/28(木) 23:12:34.71 ID:???
>>750
自衛隊に血税と言う概念はありませんが?

血税の意味わかってる?
そのまんま血の税金で、徴兵制のことなんだよ。

753名無し三等兵:2011/04/28(木) 23:37:27.84 ID:???
血税をムダに使って画像処理とはけしから)ry
754名無し三等兵:2011/04/28(木) 23:51:05.98 ID:5ckFL2MQ
>>750
徴兵で給金月3マンなと言われても文句言わないんだな

それでも2400億円分の機体ドロ海に沈めた事実は消えない。
755名無し三等兵:2011/04/29(金) 00:00:34.62 ID:???
ID:5ckFL2MQ自演というにはあまりにもひどい
756名無し三等兵:2011/04/29(金) 00:05:09.33 ID:???
IDモロバレ…
757名無し三等兵:2011/04/29(金) 00:06:46.71 ID:???
>>754
あの状況で固定翼機を上げるのは流石に無理だろう
UH−60Jが1機も飛び立つ事が出来なかったのは残念だったけど・・・
758名無し三等兵:2011/04/29(金) 00:10:01.28 ID:???
759名無し三等兵:2011/04/29(金) 00:17:42.32 ID:???
>>758
何だ大した雪じゃ無いな
あのていどなら小松や千歳の救難隊は普通に訓練で飛んでるぞ
やはり雪に慣れてないパイロットが15分待機だったんだろう
760名無し三等兵:2011/04/29(金) 00:32:18.63 ID:???
そりゃ小松は千歳は日本アルプスや大雪山系を抱えてるので雪山遭難の訓練も豊富だろうけど
松島じゃあそんな出動依頼もあまり無いだろうから想定して無かったとしても無理ないだろ。
どちらかと言えば海難救助なんかの出動の方が遥かに多い土地柄だろうし
761名無し三等兵:2011/04/29(金) 04:21:30.35 ID:???
>>760
妄想乙
762名無し三等兵:2011/04/29(金) 07:37:08.04 ID:???
そもそも空自の救難隊は事故機の救難が通常の任務だろ。
訓練自体が中止だったんだから緊急出動体制になかったのでは?
763名無し三等兵:2011/04/29(金) 08:25:16.84 ID:???
機体はともかく、隊員も逃げ遅れているのはどうかと思う
764名無し三等兵:2011/04/29(金) 09:24:50.94 ID:???
18機のうち、何機が復活できるのだろう。
(1)2-3機程度
(2)5-6機程度
(3)8-10機程度
(4)それ以上

(2)くらい行って欲しいけど・・・。
765名無し三等兵:2011/04/29(金) 09:24:56.70 ID:???
たしか、逃げ遅れた隊員いたっけ
766名無し三等兵:2011/04/29(金) 10:17:16.38 ID:???
>>765
>たしか、逃げ遅れた隊員いたっけ
2名殉職ってあった気がする。
767名無し三等兵:2011/04/29(金) 10:43:06.06 ID:???
>>762
自衛隊の救難隊は震度5以上の地震が自分の受け持ち区域で発生したら
部隊の権限で観測部隊を緊急発進させる体制を取ってるよ

例えば大湊の海自第73航空隊のSH-60Jは14:57分には発進してる。
768名無し三等兵:2011/04/29(金) 10:44:29.93 ID:???
大湊の海自第73航空隊から緊急発進したのはSH-60JじゃなくてUH60−Jだった。
769名無し三等兵:2011/04/29(金) 10:49:25.72 ID:???
(3)or(4)
すいません。
部品が調達できないのでJ/APG-2でおねがいします。
770名無し三等兵:2011/04/29(金) 12:25:53.10 ID:???
改修予定のF-2AのJ/APG-1を流用するんでねーかな
771名無し三等兵:2011/04/29(金) 13:52:26.55 ID:???
>>766
逃げ遅れたの非番の隊員さんじゃなかったっけ?
市内の方にいて巻き込まれてとか
772名無し三等兵:2011/04/29(金) 16:39:52.66 ID:???
非番で死んだら「殉職」では無い気がするけど
773名無し三等兵:2011/04/29(金) 17:23:53.78 ID:???
召集かかって登庁中に飲まれたなら殉職じゃないかな
774名無し三等兵:2011/04/29(金) 18:17:00.20 ID:???
震災発生時の行動などは状況に応じて定まってるから
明らかな証拠が無ければ所定の行動を取っていたとみなされるのでは?
つまり自治体職員が職場に駆けつけるように基地に向かっていたと。
775名無し三等兵:2011/04/29(金) 19:03:50.31 ID:???
都の職員は地震が発生したとき都庁に向かわなければ
官舎を追い出されるそうだ。実際大量の追い出された。

まぁ新宿に近いから、公務員が住めないような一等地なんだけどね。
776名無し三等兵:2011/04/29(金) 19:06:19.21 ID:???
非常時に職場に駆けつけれるように官舎があるわけだから当然だね
777名無し三等兵:2011/04/29(金) 19:59:59.73 ID:???
IRANで改修するのが一番安いでしょうに・・>一括改修厨

定期的に必ず発生するIRANの作業と一緒にやると安いし、
一括で改修すると人間だって沢山必要になります。

改修に必要な部品を一括発注なら意味があるかもしれないが、
それなら部品だけ先に発注してストックしとけば終わり。
そもそも、部品だって大量発注しない方が安いものもある。
778名無し三等兵:2011/04/29(金) 20:02:00.72 ID:???
F-Xの遅延で唯一良かったのは、F-15が予想外に改修されてることだな。
まさかここまで改修されるとは予想外
#だがそれでも不十分な件
779名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:03:40.35 ID:???
今日雑誌を見てみたんだけど。
松島基地に地震後間もなく津波が押し寄せたて滑走路の点検をする間もなく
緊急退避できなかったと書いてあったんだけど。
地震後1時間でも松島基地では間もなくなの?
780名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:06:11.25 ID:???
司令部から撮った津波が来た直後の写真というのも載っていたが。
雪は降っていないね。晴れ間も少し見えるくらいだ。
781名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:09:42.49 ID:???
>>779
軍隊というのは急には動けないもんだ
色々お伺いをたてないといけないし
782名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:10:48.29 ID:/lPUWM/t
>>779
午後の訓練は降雪で中止だったらしいので
機体がスタンバイ状態じゃなかったからなあ
訓練の予定があれば何機かは退避出来たかも知れないけど
固定翼機は殆ど無理だったと考えて間違い無いだろ

しかし15分待機してたはずのUH-60Jが1機も上がってないのは謎だ
大湊のUH-60Jが地震の僅か10分後に離陸した事考えると
この辺りは今後に課題を残したんじゃないかな。
783名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:12:36.25 ID:???
>>781
大規模災害発生時は部隊の権限で観測機は発進出来るよ
これは阪神大震災の教訓で改善された点です。
784名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:16:09.57 ID:???
第一波は十数分で到達してたはずだが
最大波は四五十分だけど
785名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:20:32.99 ID:???
>第一波は十数分で到達してたはずだが
最大波は四五十分だけど

してないしてない。震源は宮城沖130キロだから。名取に1時間後に来た津波を
見ていた地震学者もあれが津波の第一波と発言してた。第一波でやられたからみな
亡くなられたわけで。

786名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:24:09.77 ID:???
>>784
と云う事は第一波の到達予想時刻が早かったので
15分待機してたクルーにも屋内退避命令が出て居たので
離陸する余裕が無かったと考えられますね
まして固定翼機を飛ばす余裕はまず無かったでしょうね

ところで今月のJ−ウイングに書いてあったけど
不足する分F−16Dをリースしてきて部隊を編成するなんて可能かな?
787名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:24:28.02 ID:???
>>784
1 :自動人力車φ ★:2011/04/19(火) 01:22:30.31 ID:???0 ?PLT(12281)
野蒜小周辺は1960年のチリ地震津波でも被害がなかった。東松島市が2008年に東北大の監修で作った津
波防災マップの浸水想定区域にも入っていない。
 「津波が来ると分かっていれば、みんな逃げた。多くの人が『ここは安全』と思っていたはずだ」と斉藤さん
は言う。
 体育館の中。「大丈夫、落ち着きましょう」。野蒜小校長の木島美智子さん(54)はステージ近くに立ち、
ハンドマイクで子どもたちや住民を励ましていた。
 「先生、津波が来るって」。携帯電話を持った保護者が駆け寄ってきた。既に市との連絡手段は絶たれ、指示
もなかった。「現場で判断するしかない」。木島さんがそう思ったとき、体育館の入り口付近でワゴン車が浮い
ている光景が目に飛び込んできた。
 次の瞬間、体育館に水が流れ込んできた。

◎午後3時52分/泥流高さ3メートルに迫る/水、一気に背丈超す

 「ステージに上がって、上がって!」。木島さんが呼び掛けている間にも、水かさは増していった。
 複数の住民の証言によると、野蒜小に津波が到達したのは地震の66分後、午後3時52分ごろとみられる。
 水は木島さんの膝まで来た後、

とっさにバスケットゴールの鉄柱につかまった。母慶子さん(79)の手を握ったが、水かさが増すうちに離
れ離れになった。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110418t13026.htm
788名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:31:38.63 ID:???
789名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:34:36.68 ID:???
それに松島の海は水深が浅いのではないか。水深が浅ければ波は高くなるし
巨大津波を視認できるのではないか。
名取上空で陸自が撮影していた映像でも海上での巨大津波が確認できる。
790名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:35:56.98 ID:???
>>786
無理じゃあない?
791名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:42:05.08 ID:???
今回の震源は遥か沖。津波到達まで被害状況や方角が特定できる筈もなく
当然、県から救援要請も来てないはず。

飛ばすべきだったと根拠が結果論のみと言う
奇妙な主張だが、ならどこに飛んでいくべきだったの?
場所を特定して欲しいな。最低限方角だけでも。
さもなくば震源に全力で向かう?

百里からもスクランブル上がってないだろ。
北の方角と判っても行き先がないからな。

もう一点、
数十分後に起こる津波の高さは予想できても
数十分後に起こる、かつてない大惨事にそなえ、従来と
違う行動を取るなんて絶対不可能。
792名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:42:47.07 ID:???
>789
ゴールデンウィーク厨か…
793名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:58:09.75 ID:???
津波警報の第一波の時間が早くて、はやめに退避の体制に
なったのなら、被害を出した最大波が一時間後でも空自を責められないな。
794名無し三等兵:2011/04/30(土) 06:44:35.63 ID:???
>>779
地震での被害が全く無かったとは思ってないよね?
俺のパソコンは19inCRT共々デスクから転がり落ちたし揺れてる間に停電した。
同時にガス水道電話も止まった程の地震規模だぜ。

松島基地でも基地と周辺地域の被災状況を確認するのにてんやわんやだったろうよ。
待機ヘリにしても損傷が無いか一通り確認せにゃ危なくて飛ばせないだろ?
なぜ空中退避させなかったのかなどは現場を知らない(理解できない)無責任な言動だわ。
795名無し三等兵:2011/04/30(土) 07:27:50.14 ID:???
またおまえか
796名無し三等兵:2011/04/30(土) 08:00:51.36 ID:???
>795
不満が有るなら具体的に反論すれば良いじゃん
797名無し三等兵:2011/04/30(土) 08:07:45.44 ID:???
わたしだ
798名無し三等兵:2011/04/30(土) 08:10:12.28 ID:???
画像処理太郎はすっかり居着いちゃったな
799名無し三等兵:2011/04/30(土) 08:17:51.13 ID:???
空自としてはどう考えてるのかな?

現状で問題なし、なのか
今回の結果を踏まえて改善すべき点があるのか

見解だしてないかな。
800名無し三等兵:2011/04/30(土) 08:23:52.83 ID:???
>>798
あー?794は俺だけど件の人物とは別人だよ。
異なる意見があるなら反論してくれないかな?
801名無し三等兵:2011/04/30(土) 08:48:43.58 ID:???
自家発電の設備があっても運転し始めて電圧が安定するまで
接続は出来んからな。
1時間では電気復旧直後に津波という状況なのではないか?
802名無し三等兵:2011/04/30(土) 10:07:19.50 ID:???
>>796
何回ループしてると思ってんだよ
俺らはほむほむじゃないんだぜ
803798:2011/04/30(土) 10:40:13.77 ID:???
>>800
俺に喧嘩をふっかけられても困惑するんだが
なぜ俺が>>794に反論せにゃならんのだ
804名無し三等兵:2011/04/30(土) 10:50:45.37 ID:???
>803
あーそうだったか。
それは失礼した。スマヌ。
805名無し三等兵:2011/04/30(土) 12:15:28.23 ID:???
>>791
だから救援要請なくても大規模災害発生時(地震だと震度5以上)の場合は
部隊の権限で観測機を発進出来る様に法整備がされてるの

今回の震災では地震発生から11分後の14:57に大湊のUH-60Jは発進してるし
小松と百里のF-15Jは15:05〜15:15に被害観測の為に緊急発進してる。
806名無し三等兵:2011/04/30(土) 12:34:44.65 ID:pyOVN+Ca
今回の地震では津波の第一波は10分くらいだったはず。
震源地が沖合だとか言っているが特に今回のような巨大地震にはあまり関係ない。
震源域が200km×500kmに渡っているので海岸線のすぐそばにも震源域が渡っていた。
まずはそれ由来の弱い津波から始まったと言われている。
807名無し三等兵:2011/04/30(土) 12:39:01.05 ID:???
ほむほむ、ググッたがよくわからないorz

ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%BB%E3%82%80%E3%81%BB%E3%82%80
808名無し三等兵:2011/04/30(土) 12:52:48.43 ID:???
大湊のヘリが離陸できたから松島でもできるだろってお前…
大湊や百里、小松と松島じゃ震源からの距離も全然違うし、状況も全部同じなわけがないだろ…
809名無し三等兵:2011/04/30(土) 13:00:10.29 ID:???
まあ内部で絶対に査問があるはずだから、今後出てくる課題だろうな。
810名無し三等兵:2011/04/30(土) 13:32:51.94 ID:???
当日は、松島で震度6だったかと思います。
松島そのものが震災被災地だったので、津波が来なくても回転翼でさえ飛び立てなかったのではないでしょうか。
811名無し三等兵:2011/04/30(土) 13:57:06.29 ID:???
>>808
霞目駐屯地も震源に近いが観測ヘリを直ちに発進させれるじゃん。
812名無し三等兵:2011/04/30(土) 14:00:50.07 ID:???
雪だって。
813名無し三等兵:2011/04/30(土) 14:02:33.46 ID:???
>>810>>811
震災当日の風雪が激しくてUH-60Jが離陸出来る気象条件では無かったのでしょう

814名無し三等兵:2011/04/30(土) 14:06:15.18 ID:???
空自の基地の格納庫は水密構造じゃないからなあ
仮に格納庫に収容して居ても浸水は免れなかっただろう
いっその事、山形空港に基地を移転したほうが良いんじゃね?
815名無し三等兵:2011/04/30(土) 14:38:58.29 ID:???
またループかよ
816名無し三等兵:2011/04/30(土) 14:42:50.65 ID:???
「お昼はまだですかのぅ」レベルのボケ老人でもいるんじゃねーの
それか黄金厨か
817名無し三等兵:2011/04/30(土) 14:42:51.31 ID:???
>>813
駄々をこねてる奴は、東北全域で常に天気が同じだと思ってる、残念な思考回路の持ち主です
釜石や気仙沼で雪が降ってなければ東松島でも降らないそうですよ
相手するだけ無駄無駄
818名無し三等兵:2011/04/30(土) 14:52:49.08 ID:???
あとあれだ、飛行機も車みたいにサッと動かせると思ってる
819名無し三等兵:2011/04/30(土) 14:57:53.54 ID:???
今後の為に沿岸に近い基地の格納庫は水密構造にすべきじゃね
加えて飛行予定が無くなったら機体はサッサと格納庫に仕舞う様にする事も
820名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:05:26.99 ID:???
水密構造にした結果、格納庫ごと流される戦闘機というのはシュールw
821名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:09:25.71 ID:???
>>820水密構造で全長330mで3階建ての格納庫を作ろう
中にエレベーターもある奴で
822名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:10:56.77 ID:???
当日は天候不良でF-2の訓練が中止になってるんだぜ
823名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:12:42.79 ID:???
>>821
格納庫とエプロンを3mばかり盛り土すればおkじゃね?
824名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:12:48.75 ID:???
>>821そして屋上にカタパルトも付けよう
津波に流されても前進できるようにエンジンとスクリューも!
825名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:12:52.73 ID:???
>>807
たった一人の親友まどかを救うため1ヶ月を何度も繰り返す暁美ほむら
繰り返すごとに武器のレベルも上がり終いには地対艦誘導弾まで使い出す
おそらく陸自では一大装備品紛失事件が起きているはず
826名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:22:43.11 ID:???
いっそのこと
戦闘機の空気取り入れ口と排気口に防水プラグつけて浮く構造にすれば?
827名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:23:42.12 ID:???
┌→┐
↑話↓
└←┘
828名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:24:22.88 ID:???
永劫回帰を体現してるスレ
829名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:28:07.84 ID:???
松島の立地自体が罪なんだから今更色々言ってももう仕方ない
まあ中国空軍と対峙しなきゃいけない最前線の那覇と築城がモロ津波に弱い立地なのはマジでやばいが
830名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:30:43.20 ID:???
だから、松島基地全体を30mかさ上げすればいいといってるだろう
831名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:31:05.86 ID:???
築城は津波の被害に遭ったことがあるか?
832名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:34:20.40 ID:PllkwcBM
松島基地は地盤が砂の層だぞ。
変な施行すると建物ごと液状化現象で倒れるぞ。
833名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:36:29.64 ID:???
>>831
那覇と築城はそのまんまダイレクトに海面に面している
一応は防潮林地帯の海浜公園を緩衝してた松島よりも津波に弱い
834名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:43:17.82 ID:???
835名無し三等兵:2011/04/30(土) 16:02:10.27 ID:???
3機だけでもありがたい。
836名無し三等兵:2011/04/30(土) 16:05:44.86 ID:???
3機だけなら誤射かもしれない
837名無し三等兵:2011/04/30(土) 16:08:39.54 ID:???
まだこの話してんのか??
838名無し三等兵:2011/04/30(土) 16:43:35.50 ID:???
>>837
最後に残された道しるべを求めてね
839名無し三等兵:2011/04/30(土) 16:59:59.64 ID:???
>>832
日本の土木技術は優秀だ。阪神大震災のとき埋め立ての人工島で建物の倒壊はおきてない(注:ポートアイランド/六甲アイランドなど新しいものは)
840名無し三等兵:2011/04/30(土) 17:21:59.99 ID:???
>>834の記事の和訳(抄)

F-X Bidders Could Gain From Tsunami Damage
http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=defense&id=news/asd/2011/04/29/01.xml

F-Xの入札者は(F-2Bの)津波ダメージの恩恵を受けるかもしれない。
F-2Bの被害により日本政府がとるだろう選択肢は4つ。
1純減を受け入れる。
2更新用のF-2Bを製造する。
3米国にあるF-15Dを購入する。
4F-Xにより新機種を導入する。
現時点では公式なコメントはないが、最初の2つの選択肢は容易ではない。
ダメージを受けた飛行機は複座で練習用機であるから、機数を維持する
必要性が高い。三菱重工は今年製造ラインを閉める予定で、部品のサプ
ライヤーは既に製造ラインを閉鎖している。
841名無し三等兵:2011/04/30(土) 17:23:39.68 ID:???
>>832
液状化が問題化して以降の公的建築物なら液状化対策してるから大丈夫。
砂質層でもあそこは液状化の心配は無かったのではないかな。
石巻辺りでは液状化対策を施した公共建築物はあったけどね。
842名無し三等兵:2011/04/30(土) 17:30:04.25 ID:SuKfK3VQ
那覇は取り合えず嘉手納に避難させれば済む
てか那覇が水没するくらいの津波だと嘉手納も危ないかな?
843名無し三等兵:2011/04/30(土) 18:03:50.66 ID:???
>>829
再び水没する危険性がある以上
救難隊以外は松島から移転すべきじゃないかな
ブルーインパルスは芦屋辺りに配置転換してしまえば良い
第21飛行隊は秋田辺りでどう?
>>842
那覇ほどじゃ無いけど嘉手納も普天間も海岸線に近いと云えば近いな
844名無し三等兵:2011/04/30(土) 18:07:05.11 ID:???
845名無し三等兵:2011/04/30(土) 19:21:03.60 ID:???
基地の話は別のスレでやってくれ
846名無し三等兵:2011/04/30(土) 19:43:44.55 ID:???
>>840
妥当だよね。言っている内容は
強いて言うならF-15Bも入るぐらい?
847名無し三等兵:2011/04/30(土) 19:51:48.00 ID:???
3、4は微妙やろ
848名無し三等兵:2011/04/30(土) 20:27:55.67 ID:???
2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒
東北地方太平洋沖地震 発生

《2011年03月11日》
14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)。
14時50分 東北方面総監部から連絡員を宮城県庁へ派遣。
14時52分 岩手県知事より災害派遣要請。
14時57分 海自第73航空隊(大湊)のUH−60J×1機が離陸。 【青森県むつ市 震度5強】
15時01分 東北方面航空隊のUH−1×1機(ヘリ映伝)が離陸。 【宮城県仙台市 震度6弱】
15時02分 宮城県知事から東北方面総監に対し、災害派遣要請。
15時05分 空自三沢基地のF−15×2機が離陸。 【青森県三沢市 震度5強】
15時05分 空自百里基地のF−15×2機が離陸。 【茨城県小美玉市 震度5強】
15時05分 空自小松基地のF−15×2機が離陸。 【石川県小松市 震度3】
15時15分 海自第2航空隊のP−3C×1機が離陸。P−3C×1機が離陸準備中。 【青森県八戸市 震度5強】
15時15分 陸自東部方面航空隊のUH−1×1が離陸。 【東京都立川市 震度5弱】
15時20分 海自第4航空隊のP−3C×1機が離陸。 【神奈川県綾瀬市 震度5強】
15時23分 東北方面総監部から連絡員を福島県庁へ派遣。
15分25分 陸自北部方面航空隊のUH−1×1機(ヘリ映伝)が離陸。 【北海道札幌市 震度3】
15時26分 陸自第21普通科連隊の連絡員を秋田県庁へ派遣。
15時30分 陸自第二2施設団の連絡員を宮城県庁へ派遣。
15時30分 海自第51航空隊のUP−3D×1機が離陸。 【神奈川県綾瀬市 震度5強】
15時30分 海自第21航空隊(大湊)のSH−60×1機が離陸。 【青森県むつ市 震度5強】
15時30分 海自第21航空隊(館山)のSH−60J×1機が離陸。 【千葉県館山市 震度5強】
15時30分 海自第31航空群(岩国)のEP−3×1機が離陸。 【山口県岩国市 震度なし】
15時30分 陸自第2施設団の連絡員を宮城県庁へ派遣。
849名無し三等兵:2011/04/30(土) 20:29:21.24 ID:???
15時30分 海自第51航空隊のUP−3D×1機が離陸。 【神奈川県綾瀬市 震度5強】
15時30分 海自第21航空隊(大湊)のSH−60×1機が離陸。 【青森県むつ市 震度5強】
15時30分 海自第21航空隊(館山)のSH−60J×1機が離陸。 【千葉県館山市 震度5強】
15時30分 海自第31航空群(岩国)のEP−3×1機が離陸。 【山口県岩国市 震度なし】
15時30分 陸自第2施設団の連絡員を宮城県庁へ派遣。
15時55分 海自第21航空隊(大湊)のSH−60J×1機が離陸。 【青森県むつ市 震度5強】
15時55分 海自第21航空隊(館山)のSH−60K×1機が離陸。 【千葉県館山市 震度5強】
16時03分 陸自第6師団の連絡員を宮城県庁へ派遣。
16時10分 海自第5航空群(那覇)のP−3C×1機が離陸。 【沖縄県那覇市 震度なし】
16時10分 海自第24航空隊(舞鶴)SH−60J×3機が飛行中。 【京都府舞鶴市 震度2】
18時00分 大規模震災災害派遣命令
18時10分 三沢ヘリ、陸前高田で11名を救助完了 【青森県三沢市 震度5強】
18時25分 東北方面特科隊(仙台)27名人員をもって保育所への救出のため出発し、救援活動を実施中。 【宮城県仙台市 震度6弱】
18時45分 第2施設団、名取市(宮城県南部)家屋に取り残された10数名救助のため、初動小隊30名派遣
18時48分 陸前高田の高台へ11名の救助者を御下
19時00分 東北方面航空隊(霞目)UH-1×4で中野小学校において救出活動実施。(現在は一時中止) 【宮城県仙台市 震度6弱】
19時10分 東北方面隊第6師団第6特科連隊(郡山)第1大隊白河市(福島)8名生き埋め者救助のため出発し、救援活動を実施中。
850名無し三等兵:2011/04/30(土) 20:30:01.63 ID:???
19時30分 原子力災害派遣命令
20時45分 八戸基地体育館に770名の避難者、私有車両140両を収容。
21時20分 仙台病院に患者20名を収容中。
21時20分 中央特殊武器防護隊の車両7両(化学防護車×4両を含む)が駐屯地を出発。 【埼玉県さいたま市 震度6弱】
21時50分 大湊地方隊、毛布1000枚(青森県六ヶ所村500枚、風間浦500枚)を搬出。
22時17分 中央特殊武器防護隊の車両6両(化学防護車×4両を含む)が駐屯地を出発。 【埼玉県さいたま市 震度6弱】
23時48分 東北方面特科隊が仙台市内の避難所にストーブ約260台を搬送。 【宮城県仙台市 震度6弱】

《2011年03月12日》
04時40分 教育空団司令部のP−3C×2機をもって、毛布500枚、缶飯1200食を空輸予定。
05時15分 第1空挺団(習志野)の人員約40名、車両6両(水トレーラー4両含む)により、給水支援及び輸送支援を実施中
18時48分 陸前高田の高台へ11名の救助者を御下

《2011年03月13日》
02時05分 中央特殊武器防護隊(朝霞)の車両7両(化学防護車×4両を含む)が矢板ICへ到着。
02時25分 東京電力のケーブルを輸送するための第1ヘリコプター団のCH47×3機が霞ヶ浦飛行場へ到着。到着後、ケーブルを搭載し、福島第2原子力発電所へ輸送予定。
03時35分 中央特殊武器防護隊(朝霞)の副隊長含む2名が福島第一原発付近のオフサイトセンターへ到着
04時50分 中央特殊武器防護隊(朝霞)の先遣隊22名、車両7両(化学防護車×4両を含む)が白河ICへ到着。じ後、オフサイトセンターへ向け前進中。
06時48分 東北方面隊の人員約100名、車両50両がオフサイトセンターに向け福島駐屯地を出発。 【宮城県仙台市 震度6弱】
851名無し三等兵:2011/04/30(土) 20:54:27.17 ID:???
うぜー。
852名無し三等兵:2011/04/30(土) 21:16:34.27 ID:???
誰かこの知障なんとかしろよ
853名無し三等兵:2011/04/30(土) 21:30:40.05 ID:???
久しぶりに松島基地のHP見たらトップの写真にカーソルを合わせると
展示機も可哀想な事になってるな。
聞いた話じゃT-6テキサンはすでにエンジンやカウルが錆びて、
塗装も剥がれ落ちて60年ジャングルに放置された旧軍機みたいになってる
らしいし、T-33は計器が外れて行方不明になってるようだな。
854名無し三等兵:2011/04/30(土) 21:34:49.83 ID:???
マジかよ・・・
855名無し三等兵:2011/04/30(土) 21:38:31.89 ID:???
F-2Bよりそれらを飛ば(ry
856名無し三等兵:2011/04/30(土) 22:05:20.54 ID:???
展示機はT-2以外処分した方がよい気がする。
ttp://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/#
857名無し三等兵:2011/04/30(土) 22:09:56.92 ID:???
>>856
流された展示機の変わりには用途廃止になった
F−2をずらりと並ばせれば良いだろ
858名無し三等兵:2011/04/30(土) 22:32:46.61 ID:???
流されたんじゃなく泥水に水没した・・・
859名無し三等兵:2011/04/30(土) 22:39:15.87 ID:???
>850
なにこれ?
860名無し三等兵:2011/04/30(土) 22:40:14.68 ID:???
用廃→展示なんてでない。
修理できないのは数機。
よって部品鳥。

18機分の大量に出た電子機器と配線なら
展示できるかも。
861名無し三等兵:2011/04/30(土) 22:41:21.60 ID:???
>>859
ばっちいから触っちゃダメよ
862名無し三等兵:2011/04/30(土) 23:36:11.78 ID:???
>>856
展示は洗ってすむ問題だろ
863名無し三等兵:2011/04/30(土) 23:55:18.15 ID:???
土地の無駄使い。
864名無し三等兵:2011/05/01(日) 10:36:38.21 ID:8pZ8h6y0
F2いらね、日本は独自で作りたいよ。
865名無し三等兵:2011/05/01(日) 11:39:47.87 ID:???
にしても、繋ぎは要るわな
866名無し三等兵:2011/05/01(日) 12:15:36.54 ID:???
戦車は国産
護衛艦も国産
潜水艦も国産
輸送機も国産
哨戒機も国産
宇宙船も国産
宇宙ロケットも国産

ヘリと戦闘機だけが外国産
867名無し三等兵:2011/05/01(日) 12:19:56.54 ID:???
日本軍のF-16とF-2てアメリカ輸入品なんでしよ?
修理もいいけど買った方がいいと思う
大韓民国は世界の唯一F-16ライセンスの作てるから
製造方法情報あればF-2作れる
日本軍は資金と技術を頂戴
大韓民国が作り日本軍に売る
868名無し三等兵:2011/05/01(日) 12:22:23.12 ID:???
日本語がんばったなw
869名無し三等兵:2011/05/01(日) 12:31:56.11 ID:D96U7imQ
キムチ製戦闘機なんて誰が乗る?
870名無し三等兵:2011/05/01(日) 12:33:36.62 ID:???
>>896
つキムチ人
871名無し三等兵:2011/05/01(日) 12:43:50.59 ID:???
まじに、推力10tぐらいのほぼ純国産双発支援戦闘機ぐらいは持って欲しい
872名無し三等兵:2011/05/01(日) 12:52:55.41 ID:???
マジレスすると
電子技術、特にデバイス&センサで劣る韓国では最先端アビオはまだむり
カーボンも無理。

まぁF-2は不要な技術を使い過ぎだけど。
873名無し三等兵:2011/05/01(日) 13:42:22.38 ID:???
日本軍(笑)
874名無し三等兵:2011/05/01(日) 15:09:32.70 ID:???
>>867
全然違います。
875名無し三等兵:2011/05/01(日) 15:09:41.76 ID:8pZ8h6y0
フランスから小型の双発エンジンくれないかな?材質とか変えて、軽量化して
低燃費化する。エンジンはIHI
そうして再設計しなおしてF2の代わりにする。機体設計は三菱重工でどうかな。
そしてこそっと輸出しようよ。
876名無し三等兵:2011/05/01(日) 15:25:22.14 ID:???
どんがらだけ作ってエンジンはF-2水没機やF-15pre用途廃機のエンジンをぶち込めばいいだろ?
877名無し三等兵:2011/05/01(日) 15:29:06.37 ID:???
>大韓民国は世界の唯一F-16ライセンスの作てるから

一体ナニをどうすればこんな頓珍漢な認識に至る事が出来るんだ?
878名無し三等兵:2011/05/01(日) 15:30:22.12 ID:???
>>876
海水に浸かったエンジンなんか使えるのかよ
879名無し三等兵:2011/05/01(日) 15:40:13.37 ID:???
ノックダウン生産で整備はFMS供与頼み、で稼働率が公称6割以下、実働4割だものな。
880名無し三等兵:2011/05/01(日) 15:42:37.22 ID:???
エンジンはIHIで完全オーバーホールだろ。
881名無し三等兵:2011/05/01(日) 17:00:13.58 ID:???
半分でも復活できたら御の字でしょうね。
882名無し三等兵:2011/05/01(日) 17:20:47.81 ID:???
エンジンはもともと消耗品であるという考え方も出来る

問題は他の部分だと思う
883 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/01(日) 17:32:14.06 ID:???
てすと
884名無し三等兵:2011/05/01(日) 18:04:01.74 ID:???
>>877
>一体ナニをどうすればこんな頓珍漢な認識に至る事が出来るんだ?
愚民教育の素晴らしい成果だろう。
隣国にとっては、呆れるというか・・競争相手の自滅で楽ができるかな。と。
トルコに比べたら時期的にも遅く、内容的にも劣っているはず。
885名無し三等兵:2011/05/01(日) 18:12:51.37 ID:???
春休みか
この+や東亜みたいな流れは
886名無し三等兵:2011/05/01(日) 19:39:59.88 ID:???
エンジンでJAXA(旧NASDA、ISAS、NALのどれかかも)が作った、
ラムターボジェットってなかった?
あれを戦闘機に乗っければかなりの推力が得れると思う。
戦闘機がスペースプレーン式になって、大気圏外で弾道ミサイルを迎撃
できるようになればいいかもな。
>>867
戦闘機を津波以外で激しく消耗させる国にそんなことできるのか?
戦闘機以外も消耗が激しいけどな。
887名無し三等兵:2011/05/01(日) 19:43:53.13 ID:???
もういいよその話
888霧番:2011/05/01(日) 20:52:46.23 ID:4GFR9Pgx
>>888なら今回の地震で水没した
F-2は全機最新型にUDされて(FLIR搭載、AAM-4&5、JDAM発射可能等)復活
889名無し三等兵:2011/05/01(日) 22:21:15.93 ID:???
いやいや
VIPじゃないから
楽勝でとれるからwwww
890霧番:2011/05/01(日) 22:35:48.35 ID:4GFR9Pgx
じゃあ俺に変わってこのスレの>>888をGETしてみろ
891名無し三等兵:2011/05/01(日) 22:46:07.59 ID:???
おまえの乳首ちねるよ、霧番。

ばくげと
892名無し三等兵:2011/05/01(日) 22:48:28.51 ID:???
>>885
春休みじゃなくて黄金週間だからじゃね
893名無し三等兵:2011/05/01(日) 23:05:25.55 ID:???
5月4日は黄金水曜日か
胸が熱くなるな
894名無し三等兵:2011/05/01(日) 23:08:12.92 ID:???
おうちで焼肉が食べたいな。
895名無し三等兵:2011/05/02(月) 00:24:21.49 ID:???
J翼、水没F2にはちょこっとしか触ってないな。
ところで松島の地下弾薬庫とか地下通路は大丈夫だったのかな?
896名無し三等兵:2011/05/02(月) 01:58:07.69 ID:jAMa3XX+
松島基地みたいなところは、立体駐車場のような駐機場作っておいて
地震の時は、津波に備えて屋上(二階以上)の駐機場所にリフトで上げとく
様な仕組み作っとけよ。全機水没(2000億円くらい)の損失考えたら
戦闘機、立体駐機場くらい作る予算無駄にはならんだろ。

F2、塩被った直後に水洗いしろよ。塩水付いて数日放置した時点で金属部分は
全部腐食して使い物にならんわ。炭素繊維の機体だけだろ。操縦席周りの
電子機器は冠水してない機体もあるのか?
炭素繊維機体はそのまま,洗浄、補修して使う。
電子装備とエンジンは、新規換装。
エンジンはライセンス生産で国産。電子装備も国内メーカーで
出来る。18機の内、6割くらいは、修復出来ると期待したい。
897名無し三等兵:2011/05/02(月) 02:47:38.79 ID:???
立体駐機場wwwww
どこの勇者シリーズの秘密基地ですかw
まぁ男の子で大変結構だがな
898名無し三等兵:2011/05/02(月) 02:52:51.70 ID:???
俺的にはパイロットは全員女子高生がいいな!
899名無し三等兵:2011/05/02(月) 02:57:18.09 ID:???
機体を垂直に打ち出すより地面が割れて滑走路が出てくるという方が好みかな
900霧番:2011/05/02(月) 05:47:51.42 ID:yEBeU9Rr
>>900なら今回の地震で水没した
F-2は全機最新型にUDされて(FLIR搭載、AAM-4&5、JDAM発射可能等)復活
901名無し三等兵:2011/05/02(月) 06:23:17.70 ID:???
>>901なら霧番の尊厳をミートテンダライザーで柔らかくする
902名無し三等兵:2011/05/02(月) 07:03:36.82 ID:???
いっそ海の中から発進・・・ゴメンナサイ
903名無し三等兵:2011/05/02(月) 07:29:00.28 ID:???
>>902
さすがにスレチだが、
スーパーキャビテーションの技術を利用すれば水中から発進も
いずれ可能になるだろう。
どうやって回収するのかという問題は残るが・・・
904名無し三等兵:2011/05/02(月) 07:35:46.71 ID:???
>>896
>F2、塩被った直後に水洗いしろよ。

出来たらやってるだろ。
松島基地要員が知恵が足りないという前提は何処からくるの?
905名無し三等兵:2011/05/02(月) 07:43:26.12 ID:???
知障なんだよ、察してやれよ
906名無し三等兵:2011/05/02(月) 08:23:17.92 ID:???
そもそも地震で断水って指摘も何度も無視してる真性だしな
907名無し三等兵:2011/05/02(月) 08:46:13.82 ID:???
>>906
防火水槽も津波でやられてただろうしな。
908名無し三等兵:2011/05/02(月) 09:42:49.50 ID:???
>>896
軍板には松島基地スレが2つあるので、そっちでやっていただきたい物である。
909名無し三等兵:2011/05/02(月) 12:28:11.50 ID:8YlrL1hT
酢に浸けて、塩水と中和させれば、万事OKではないか?
910名無し三等兵:2011/05/02(月) 12:50:31.37 ID:???
自衛隊は優秀だし、常に最善を尽くしている。
それでダメだったんだから仕方ない。

今は、次にもっとうまくやるための策を考えてると思う。
911名無し三等兵:2011/05/02(月) 16:01:48.75 ID:8YlrL1hT
海水に浸かったなら、すぐに酢に浸けて中和させれば無問題???
912名無し三等兵:2011/05/02(月) 16:04:40.88 ID:???
F−2は漬物じゃないっ!!
913名無し三等兵:2011/05/02(月) 17:34:59.32 ID:???
酢漬けとかさすがにネタで言ってるんだよな?
914名無し三等兵:2011/05/02(月) 17:51:44.35 ID:???
>>899
滑走路じゃなくてカタパルトだよね?
滑走路だと長すぎるのと強度的に限界が。
もはやアクエリオン。
915名無し三等兵:2011/05/02(月) 18:28:55.33 ID:???
ttp://blog-imgs-32-origin.fc2.com/s/u/b/subahibi/2011042617542821e.jpg
ttp://blog-imgs-32-origin.fc2.com/s/u/b/subahibi/20110426175428831.jpg
ttp://blog-imgs-32-origin.fc2.com/s/u/b/subahibi/201104261754284ad.jpg
放置されていたとはいえ塗装された車でもこの状態だが
F-2は海水を被った後にすぐに洗浄できていたんだろうか
916名無し三等兵:2011/05/02(月) 18:32:37.34 ID:???
鉄で出来た自動車と外観を比べても意味がないだろ。
917名無し三等兵:2011/05/02(月) 18:42:12.20 ID:???
918名無し三等兵:2011/05/02(月) 18:44:28.77 ID:???
大丈夫やちょっと拭いたら飛べる
919名無し三等兵:2011/05/02(月) 20:03:05.06 ID:ZBqjqzUm
F−2は要らないよ。もっと小型の双発エンジンで作り直したい。
そうすれば輸出もできる。
920名無し三等兵:2011/05/02(月) 21:12:04.52 ID:???
このスレで言われても・・・
921名無し三等兵:2011/05/02(月) 21:19:41.58 ID:???
>>919
>そうすれば輸出もできる。
どこか(米国かNATO)で大量採用実績無いと、だめだよ。実際売れない。
F-20も結局売れなかったし、最近のどこかの軽戦闘機もどきもやはり売れない。
922名無し三等兵:2011/05/02(月) 21:27:15.70 ID:???
米国製単発エンジンで、米国製AESAを搭載して米国製装備を基本にすれば結構売れる。
米国が許可するかは知らんw
923名無し三等兵:2011/05/02(月) 21:39:18.80 ID:???
>>915って気仙沼かどっかで燃えた車だろ
タイヤ溶けてんじゃねーか
924名無し三等兵:2011/05/02(月) 21:47:41.13 ID:???
>>919XF5の3発機とかじゃないとダメだ

あるいはあと4年後に試験が終わるという、推力6.4tの新型エンジン双発に改造するか
925名無し三等兵:2011/05/02(月) 21:49:36.23 ID:???
燃えりゃ塗装面が逝かれるから忽ちああなるな。
926名無し三等兵:2011/05/02(月) 21:55:55.93 ID:???
>>924
4年後って事は次世代エンジン主要構成要素の研究かね
あれって新型エンジン試作してんの?XF5-1ベースって事だろうけどよかったらソースくれ
雑誌なら読まないし名前だけでいいよ
927名無し三等兵:2011/05/02(月) 22:00:38.87 ID:???
>>926試験まではやる、って言ってなかったか?

そして、推力重量比を上げる、そのために燃焼温度やタービンの耐熱性を上げ、
更にファンなどを軽量化する、と

だが、F100などを見る限り、エンジンって型が進むほど重くなるのが普通で、
耐熱性を上げる素材を使った場合、今の5t、630kgのスペックを考えたら
これより推力を上げようとしたら、重量が1割くらい増えない方がおかしいと思うんだがねえ

それで推力重量比を、EJ200やF119みたいな、推力重量比9〜10にしたい、みたいに読めたんだが
928名無し三等兵:2011/05/02(月) 22:01:48.98 ID:???
あんまりそんなこと書くと、アメリカがまた日本に向けて「竪琴を奏でるぞ」!!!!!

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
929名無し三等兵:2011/05/02(月) 22:04:12.61 ID:???
なんか痛いスレだな
930名無し三等兵:2011/05/02(月) 23:46:21.26 ID:???
>>927
ありがとう、返事が遅れた
改めて読んだけど試験はXF5-1ベースとも取れるしエンジンを使わない試験ともとれてよう分からんな
XF5-1ベースで改良するならこれまでの命名規則的にXF5-10とかになるとは思う
改良が進むごとに重くなるってのはどっかのスレでも見たけど、評価見た限り日本もそんな感じになりそうね
6.4トンは重量1割増しで9〜10の推重比の場合の大体の推力ってことか
931名無し三等兵:2011/05/02(月) 23:51:41.09 ID:???
自演乙
932名無し三等兵:2011/05/03(火) 02:28:29.78 ID:???
ここで重量を590kgに押さえ込んで
推力を5.4tに微増するだけでスペックを達成してしまうのが日本なんだよなあw
933名無し三等兵:2011/05/03(火) 08:23:37.64 ID:???
IHIは心神にXF5−1の推力増強版を押したけど、
却下されたけど、あれの推力はどれぐらいよ?
934名無し三等兵:2011/05/03(火) 08:26:27.69 ID:???
スレ違い
935名無し三等兵:2011/05/03(火) 12:00:22.89 ID:???
心神はF-2の後継機を作る為の実験機だからな。
まったくのスレチというわけでは・・・
936名無し三等兵:2011/05/03(火) 12:38:09.01 ID:???
ステルス技術の技術実証機じゃなかった?
937名無し三等兵:2011/05/03(火) 14:02:04.70 ID:???
スレ違いだわな。
938名無し三等兵:2011/05/03(火) 15:12:32.82 ID:???
>>936
「i3 FIGHTER」でググッておくれ。
939名無し三等兵:2011/05/03(火) 15:15:15.62 ID:???
>>921
F-20は欠陥品。人間が耐えられん機動をする戦闘機。
940名無し三等兵:2011/05/03(火) 15:16:38.67 ID:???
これだからFBW時代のゆとりは
941名無し三等兵:2011/05/03(火) 15:34:49.36 ID:???
心神とF-3の関係は要素技術に繋がりあってもは機体は別物。
例えば同じレーダ技術を使ったF-35とF-22は同じとか、
乱暴な議論。「あすか」と「あきづき」の繋がりのようなもの。

むしろ、カウンタステルスの(MIMOやガメラやAWACS)にイカされことに
意義を見出そう。
942名無し三等兵:2011/05/03(火) 15:40:02.22 ID:???
>>938
スレ違いには変わりないわな
943名無し三等兵:2011/05/03(火) 15:41:01.18 ID:???
>>938
i3ファイターって武装に高出力レーザーってあったけど
あれってアメリカでは実用段階に入ってるんじゃないの?
ちょっと前にF35に載せるとかいう話があったし。
944名無し三等兵:2011/05/03(火) 15:46:39.97 ID:???
>MIMOとは:複数のアンテナを組み合わせてデータ送受信の帯域を広げる
>無線通信技術。

つまらん、何かと思えば既存の技術ではないか
945名無し三等兵:2011/05/03(火) 15:46:47.38 ID:???
>アメリカでは実用段階
まぁ、サイズ的に言うと船とかB-747だけどな。
モノが出来ただけで実用と言うには微妙すぎる
946名無し三等兵:2011/05/03(火) 15:48:16.53 ID:???
でも早期警戒機がレーザー撃ってきたらこわいな
947名無し三等兵:2011/05/03(火) 15:49:05.79 ID:???
>既存の技術
実機テストはF-22で実施ずみですか?
948名無し三等兵:2011/05/03(火) 15:53:47.93 ID:???
>>946
大気中の目標に対してレーザの射程距離は
ミサイルより遥かに短いから何の脅威でもない。
949名無し三等兵:2011/05/03(火) 15:56:20.53 ID:???
>>947
民需でとっくに実用化されている。
無線LAN等の技術だ。
950名無し三等兵:2011/05/03(火) 16:00:52.81 ID:???
>>948
帯に短したすきに長し。
戦力として考えない方がよいな。
951名無し三等兵:2011/05/03(火) 16:11:08.53 ID:???
無線LANの実用化で兵器で役に立つと実証された訳だな。それはすごい
952名無し三等兵:2011/05/03(火) 16:12:10.53 ID:???
F-35用 AN/APG-81 AESA レーダー
F-22用 AN/APG −77
953名無し三等兵:2011/05/03(火) 16:44:56.22 ID:???
AESA(Active Electronically Scanned Array)
F-2のJ/APG-1も一応AESAレーダー。
954名無し三等兵:2011/05/03(火) 16:54:26.41 ID:???
R=(PA2σ/4πλ^2S)^(1/4)
P:送信尖頭電力
A:アンテナ有効開口面積
λ:波長
σ:目標の有効反射面積
S:最小探知電力
R:探知距離
955名無し三等兵:2011/05/03(火) 16:55:02.55 ID:cJoMr9ys
>>953 一応の意味を教えてくれないか?
JAPG-1は世界最初で最初に実用機に搭載した
ASEAと認識していたが?
説明してくれ。
956名無し三等兵:2011/05/03(火) 16:56:28.58 ID:???
一応どころか視程はAN/APG-79を超えるんだろ。
957名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:01:54.33 ID:???
>AN/APG-79を超えるんだろ
J/APG-1じゃなくJ/APG-2(J/APG-1改)の方
まぁどっちにしろF-2だけどね。
958名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:10:36.02 ID:???
F-2はレーダーの視程は大型目標限定、天候良好であれば計算上は、102nm
F-15用の初期のAN/APG-63は同条件で、計算上は160nm

>>956
AN/APG-79のデーター出しておくれ。
959名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:15:15.80 ID:PXijq4EE
J/APG-2はタイフーン・スパホ並みって雑誌でてたが・・・
960名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:15:23.29 ID:???
APG-2のデーターはどこにある?
961名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:20:36.43 ID:???
>>958のデーターはJ/APG-1だ。
962名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:21:55.40 ID:???
AESAと非AESAは比較できねーよ。
963名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:25:59.86 ID:???
データーって言ってるヤツ日本人か?
964名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:27:55.54 ID:???
AN/APG-79というのはF/A- 18E/F用か。
965名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:31:08.41 ID:???
>>962
全部AESAレーダーの話だろう。
966名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:38:59.28 ID:???
J/APG-1のデータって出てたっけ?
ルックダウンだと戦闘機サイズで35nm程度じゃないかとは聞いた事あるが
967名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:43:02.70 ID:???
>>955
物は言いようであるな。
世界で一番最初に実用化した訳ではないからな。
F-2は世界最初で最初に実用機に搭載したがレドームの不具合があったからな。

968名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:48:08.25 ID:???
>>959
それはJ/APG-1(改)
969名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:50:28.40 ID:???
性能が出なかった改修前でも非AESAのF-16の三倍のレーダー・レンジは出てたらしいからな。
970名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:52:36.75 ID:???
>>969
スターズアンドストライプの記事は探知能力が三倍とコメントしただけで探知距離が三倍とは言ってない。
971名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:56:59.97 ID:???
Rader Rangeだろ。
972名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:58:13.08 ID:???
>>970
アタマ大丈夫?
973名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:59:24.48 ID:???
>>966
>>954の計算式のAの数値でほとんど最大レンジが決まってしまう。
ルックダウンとか言われると搭載した機器の処理速度・容量の問題になって
しまう。
974名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:06:42.70 ID:???
>>970
「スターズアンドストライプ」とは?
ググッたがよくわからない。
975名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:13:03.92 ID:???
ビームの発信をソフトウェア制御可能なAESA時代には、古いんだわ< >>954, >>958の脳みそ
976名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:18:58.84 ID:???
>>975
くだらん。あおるだけしか能がないのか?
最大探知距離はどう考えてもソフトウェアでは変わらん。
977名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:28:59.14 ID:???
日本のAESAはF-15の非AESAより能力が劣ると言い張りたいんだろうが、ビームを絞ることで遠距離探知を行うAESAの特性をアーアー聞こえないすることは無理があるよ。
978名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:38:20.75 ID:???
次スレのタイトルは松島基地の水没と関係ないほうがいいかも
979名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:44:57.41 ID:???
お前の意見は不採用
980名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:46:46.31 ID:???
>>977
誰も非AESAの話なぞしてないぞ。AN/APG-63(V)2も非AESAではないし。




981名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:48:52.78 ID:???
松島基地スレは軍板に2つあるからな。
ちなみにF-2スレも2つある。
982名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:49:52.70 ID:???
そもそもF-15とF-2ではレーダー径の大きさが全然違うのだけど
クラスが違う戦闘機の比較に何の意味があるのやら
983名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:53:11.46 ID:???
F-15もAPG-63(v3)でなく、レーダー径の小さい先進統合センサー(心神がテストベッド)を指向されてるだろ。
984名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:02:45.85 ID:???
AN/APG-63は故障率の問題。F-15の稼働率はレーダーが足を引っ張ったw
だから、F-15E用はAN/APG-70。
985名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:11:10.90 ID:???
AN/APG-63は非AESA、AN/APG-63(v1)も非AESA、すまん。
986名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:14:34.32 ID:???
>>982
敵にクラスが違うから戦わないなんて言えるのか
987名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:15:32.80 ID:???
Su-32みたいなカモノハシ型レドームキボンヌ
988名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:18:50.88 ID:???
クラス(部類、種類)が違うのに同じ敵を無理に当てるのか
989名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:21:06.36 ID:???
日本においては、いまやF-2もF-15Jも、同じ「戦闘機」の区分だな。
990名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:21:09.35 ID:???
空中戦を行う機械である以上、全て同じ
991名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:22:22.58 ID:???
中国から戦闘機は攻めてくるけど、水上艦船は決して攻めてきません。
992名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:25:01.03 ID:???
対空戦闘を切り捨てた純粋な攻撃機だったんだ
993名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:26:50.26 ID:???
スパローなら使えるだろ。
994名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:27:06.88 ID:???
使える手駒があるのに、温存して使わない手はあるまい
995名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:28:28.46 ID:???
>>986
普通は戦わない
同じクラスの戦闘機を当てる
996名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:29:03.92 ID:???
>>991
ワロタw
997名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:29:54.23 ID:???
対空戦闘は新型のF-2に優先して対応させます。
998名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:35:05.11 ID:???
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

ポイント不足 すまん
999名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:35:22.10 ID:???
F-2はMig-29やF-16に優位に立てればいい
Su-27やF-15Kの相手はF-15Jがすればいい
1000名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:36:45.26 ID:DyUSeHGa
敵が合わせてくれるといいね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。