【蔵前】ビバ昭和プロレス10本目【興行戦争】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Aスミルノフ
前スレ
【ブラジル】ビバ昭和プロレス9本目【キニスキー】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1121907532/

一応過去スレ
【サマーファイト】ビバ昭和プロレス8本目【サマーアクション】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1118567208/
【スターサイクル】ビバ昭和プロレス7本目【マシンガン】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1111077823/
【ビッグレスラー】ビバ昭和プロレス6本目【エキプロ】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/wres/1100175610/l50

これ以前の補足よろしく

10ということで、全日本、新日本の10周年興行をスレタイに入れてみた。
2お前名無しだろ:2005/10/21(金) 01:35:42 ID:vMwu6/Ty
2ゲト
3お前名無しだろ:2005/10/21(金) 04:12:34 ID:GyVqvVUg
誰も書き込まないので、今までのスレをアレするぜ

【清水一郎】ビバ昭和プロレス5本目【船橋慶一 】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/wres/1088442109/
【山田隆】ビバ昭和プロレス4本目【桜井康雄 】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/wres/1083858918/
【花束嬢】ビバ昭和プロレス3本目【紙テープ】
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/wres/1072253017/
【蔵前】ビバ昭和プロレス2本目【決戦】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1065361258/
【黄金】ビバ昭和プロレス【時代】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1060168474/
☆☆☆ビバ80年代プロレス8本目☆☆☆
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1051814465/
●●●ビバ80年代プロレス7本目●●●
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1044438773/
◆◆◆ビバ80年代プロレス6本目◆◆◆
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1038221391/
★★★★★ビバ80年代プロレス5本目★★★★★
http://sports3.2ch.net/wres/kako/1031/10316/1031653573.html
【金曜8時】ビバ80年代プロレス!!【土曜5時半】
http://sports.2ch.net/wres/kako/1015/10154/1015471577.html
◆昭和40年代生まれでプロレスを語ろう!PART4◆
http://sports.2ch.net/wres/kako/1011/10117/1011714491.html
◆昭和40年代生まれでプロレスを語ろう!PART3◆
http://sports.2ch.net/wres/kako/1008/10086/1008610187.html
★昭和40年代生まれでプロレスを語ろうPART2★
http://sports.2ch.net/wres/kako/1007/10074/1007486725.html
昭和40年代生まれでプロレスを語ろう
http://sports.2ch.net/wres/kako/1005/10051/1005176763.html
4お前名無しだろ:2005/10/21(金) 04:14:29 ID:GyVqvVUg
長いと怒られてしまったが、せっかくなんで懐かしのスレもアレするぞ


帰ってきた プロレスなんでも質問箱
http://piza.2ch.net/wres/kako/974/974681964.html
   昭 和 街 道
http://piza.2ch.net/wres/kako/969/969675430.html
プロレスなんでも質問箱PART3
http://mentai.2ch.net/wres/kako/962/962467518.html
■なんでも質問箱・プロフィルと動向編PART2■
http://mentai.2ch.net/wres/kako/962/962466277.html
■プロレスなんでも質問箱・技と試合編PART2■
http://mentai.2ch.net/wres/kako/962/962370699.html
プロレスなんでも質問箱PART2
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/6620/bbs-old/952966793.html
プロレスなんでも質問箱・プロフィルと動向編
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/6620/bbs-old/952964068.html
プロレスなんでも質問箱・技と試合編
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/6620/bbs-old/952964308.html
プロレス何でも質問箱
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/6620/bbs-old/946935117.html
5お前名無しだろ:2005/10/21(金) 04:21:22 ID:GyVqvVUg
いけねえ。80年代プロレスの2〜4をアレするの忘れてたぜ
というわけで補足でアレだ


☆☆☆ビバ80年代プロレス4本目☆☆☆
http://sports3.2ch.net/wres/kako/1025/10251/1025104297.html
★★★ビバ80年代プロレス3本目★★★
http://sports.2ch.net/wres/kako/1020/10205/1020598534.html
【金曜8時】ビバ80年代プロレス2本目【土曜5時半】
http://sports.2ch.net/wres/kako/1018/10181/1018186248.html
6お前名無しだろ:2005/10/21(金) 12:03:41 ID:d6aX2M4N
>>1
スレ立て乙
7お前名無しだろ:2005/10/21(金) 13:58:52 ID:z+DZLyuf
ウルトラ7

>>1
スレ立て乙
8お前名無しだろ:2005/10/21(金) 14:31:07 ID:d6aX2M4N
俺は田舎住まいでTBS系もテレ東系も写らなかったから残念ながら
国際プロレスをTVで見たことは一度も無い。

ラッシャー木村の金網デスマッチなんて見たかったなあ。
9お前名無しだろ:2005/10/21(金) 15:50:07 ID:CMd9QgMP
9イック・キック・リー
10お前名無しだろ:2005/10/21(金) 15:53:02 ID:CMd9QgMP
10道殺法
11お前名無しだろ:2005/10/21(金) 16:44:23 ID:X6xtKuVT
昭和時代の全日は、武道館興行ほとんどなかったよね
天龍革命のころから頻繁に使用しだした気がする
むしろ新日の方が、異種格闘技戦のときに武道館を使っていたね
両団体とも蔵前重視だったのは何故だったのかな?
12お前名無しだろ:2005/10/21(金) 16:48:25 ID:CMd9QgMP
12月はタッグ戦争
13お前名無しだろ:2005/10/21(金) 16:57:03 ID:gKsCspTJ
>>11
全日
85年:武道館2回 国技館3回
86年:武道館3回 国技館2回
87年:武道館5回 国技館0回

輪島の件で国技館は使わ(え?)なくなった
14お前名無しだろ:2005/10/21(金) 17:15:46 ID:gKsCspTJ
蔵前(両国)

81年 新日7 全日2
82年 新日6 全日2
83年 新日7 全日3
84年 新日4 全日3 UWF1
85年 新日3 全日3
86年 新日6 全日2
87年 新日9 全日0
88年 新日0 全日0
15お前名無しだろ:2005/10/21(金) 17:20:06 ID:nA1HvUAI
>>13
ニュアンス的には、本格的に揉める前に撤退って感じかな。
16お前名無しだろ:2005/10/21(金) 17:30:03 ID:NFJPW+7J
>>14
両国は87年12月に新日が暴動を起したので
たけし、ベイダー、「ヤメロコール」事件
88年一杯使用できませんでした。
89年2月に解禁。
それ以前に、全日は輪島の件で国技館使用禁止
17お前名無しだろ:2005/10/21(金) 20:52:51 ID:kj1GHFi7
>>11
なんのソースもないが、蔵前は使用料が安かったんでは?
で、両国になって武道館より高くなったとか。
18お前名無しだろ:2005/10/21(金) 21:00:19 ID:n2V4hw1W
88年は領国でプロレス興行はなかったけど、馬場・二代目タイガー組で「格闘技の祭典」に
出てるよね。対戦相手は忘れたが。
佐山と三沢の対面とか、正道会館の前田への挑戦とか話題は豊富だった。
19お前名無しだろ:2005/10/21(金) 21:33:27 ID:geN9uehQ
88年新日は両国が使えないせいでビッグマッチの会場に苦労。
88・8・8の猪木vs藤波戦もキャパ6,000人?くらいの横浜文体。
年末イリミネーションタッグ決勝も大阪府立第一。
でもこの年の親日はドン底Dさったので、これくらいが丁度よかったか?
20名無し:2005/10/21(金) 21:51:32 ID:XnU8ExeS
>>19
この年は有明コロシアム(まだ屋根なし)が活躍しましたね
21お前名無しだろ:2005/10/21(金) 22:16:15 ID:xvF/GqQH
>>17
武道館は両国より安いがその代わり会場セッティング料がかかる。
ただ国技館は相撲協会からの制約が多いのでやりにくいとのこと。
2219:2005/10/21(金) 22:20:47 ID:geN9uehQ
>>20
ああそうだ、有明初開催もこの年だっけ。
5月に山田VSニールセン、7月?に三銃士凱旋帰国試合と、立て続け
に2回やったんだよな。昭和プロレス派としてはこの年8月の旧UWF
真夏の格闘技戦が有明のクライマックスだな。
23お前名無しだろ:2005/10/21(金) 22:41:19 ID:QruP9lBJ
>>21
Uインターが武道館ばかり使ってたのもそれが理由だね。
24お前名無しだろ:2005/10/21(金) 22:54:48 ID:nA1HvUAI
暴動起こして放火未遂じゃあうるさくもなるわな…
25お前名無しだろ:2005/10/21(金) 23:24:36 ID:r9IeJ5b0
改めて思うが後楽園ホールて
制約厳しくなさそうだね
何やっても許してくれそ
見るからに使用料安そだし
26お前名無しだろ:2005/10/21(金) 23:47:58 ID:SJsDBc1z
?????????
27お前名無しだろ:2005/10/21(金) 23:56:54 ID:nA1HvUAI
>>25
何やっても許してくれるとは思わないがなw
安いとは思わないがなw
28お前名無しだろ:2005/10/21(金) 23:58:09 ID:nhPiE+bE
>>20
新日が88年に、まず有明を使ったのは
両国が使用禁止になったからでしょう?
当時はまだ天井が付いていなくて
5月といっても、藤波対ベイダーは
スタンドの上のほうは寒かった。
7月は、途中で雨が降ってきたし
8月は、花火が近所で上がって
それはそれでキレイだが、注意力が薄れる
「花火、うるせーぞ!!」という野次が飛んだ。(苦笑)
29お前名無しだろ:2005/10/22(土) 00:06:24 ID:BDAzb3fL
グレートメフィストのこと教えて下さい
30お前名無しだろ:2005/10/22(土) 00:31:45 ID:LpqKv2oW
>29
とりあえず「ミック博士」には載っていたよ。
31お前名無しだろ:2005/10/22(土) 00:36:55 ID:BDAzb3fL
最強タッグにハマってまして。昔から好きなんですよ。
個人的にタッグすきです。
32お前名無しだろ:2005/10/22(土) 00:38:19 ID:F+1bODod
野外の会場といえば田園コロシアム。
33お前名無しだろ:2005/10/22(土) 01:02:13 ID:wnv4C5kN
>>32
田コロは84年で最後だったかな。あの年は5月にケリーvs鶴田のNWA戦、
8月に大塚直樹率いる新日本プロレスリング興行(後のジャパンプロ)
主催で超獣組VS馬場ドリー、三沢タイガーデビュー、マイティVS大仁田
と、最後に田コロが輝いた時だったな。
34お前名無しだろ:2005/10/22(土) 02:21:39 ID:4IQwdsGA
田コロと言えばやはりアンドレ対ハンセンだな。
35私はあの会場にいた:2005/10/22(土) 02:31:24 ID:LpqKv2oW
>34
あの日は事件が多かった。
・R木村の「こんばんは」
・ソラールの肩脱臼
・梶原一騎にブーイング
・Mr.高橋が目を負傷
・P・ロバーツVS藤原が面白かったこと(これは個人的なことだ)
36お前名無しだろ:2005/10/22(土) 02:49:42 ID:S5dCPRmd
>>25
たしか会場使用料が約80万円位かかるとか(この相場が高いか安いかしらんが)
ただコアな客層中心だから満員になりやすく
プロレス興行では手堅いところ。
37お前名無しだろ:2005/10/22(土) 08:59:49 ID:+VEBNAES
>>28
一応武道館や代々木体育館に当ってみたようだけど断られたみたいだね
東京体育館も改築中だったし結局有コロしか使えるとこがなかった
38お前名無しだろ:2005/10/22(土) 10:49:22 ID:neJTq1Nx
>>35
藤波VSソリタリオとかハンセンVSアンドレとかタイガーVSソラールの試合と
国プロ軍団の挨拶で客は暖まったというのに・・・・

猪木VSタイガー戸口は・・・
39お前名無しだろ:2005/10/22(土) 12:00:32 ID:EACqLqwC
猪木×戸口戦は塩だったけど
糖尿病あがりの猪木の復帰戦て事で
『これでヨシとしなければならない』
40お前名無しだろ:2005/10/22(土) 12:07:19 ID:NYzOvw1Z
卍って説得力ないよね。かけてる方がきつそうだもん。
戸口、アレンは偉い!
41お前名無しだろ:2005/10/22(土) 12:16:02 ID:dc14N0PT
>>35
目を負傷してたのは藤波です。
42お前名無しだろ:2005/10/22(土) 12:17:37 ID:9Ihwop6i
>>39
糖尿で休んでたのはその次の年
43お前名無しだろ:2005/10/22(土) 12:23:57 ID:dc14N0PT
>)38
10月8日は勝ちますよぉ!10月8日を見てくださいよぉ!
お前も来いよ。えぇ?へへへっ。
44お前名無しだろ:2005/10/22(土) 12:25:52 ID:dc14N0PT
>>38
45お前名無しだろ:2005/10/22(土) 14:05:32 ID:4IQwdsGA
>>38
そういえば前田対ニールセンの後の猪木の試合もかなり塩だったような。
46お前名無しだろ:2005/10/22(土) 15:18:33 ID:neJTq1Nx
>>45
しかも、あの時のレフリーは伝説の男!!!

ガッツ石松
47お前名無しだろ:2005/10/22(土) 16:06:00 ID:TyTz4zdx
>41
アンドレのラリアットの誤爆が高橋の目に当たり、これが原因で失明したという
記憶があるが。
48お前名無しだろ:2005/10/22(土) 16:11:28 ID:eDtSsMhf
失明はしてない。失明の危機だったらしい。
本人が著書にそう書いてた。
49お前名無しだろ:2005/10/22(土) 16:14:02 ID:4IQwdsGA
>>47
失明云々はわからないけど

誤爆というより狙って当てられた感じ。
試合途中のサポーター装着は凶器と同じで使用が禁止されているため
必死に止めようとしたらアンドレが怒って高橋にラリアットをかました。
50お前名無しだろ:2005/10/22(土) 16:21:13 ID:GrWqptjq
そういえばあの頃、親日とFフローレンスのUWAとのパイプが強化されカラフルなコスの
ルチャが主にタイガーや浜田との対戦を睨んで定期的に来襲してたな。
秋の闘魂Sではミッショネロスのトリオとボビーリーだったな。
51お前名無しだろ:2005/10/22(土) 17:34:33 ID:jjVSxx32
52お前名無しだろ:2005/10/22(土) 18:21:13 ID:EACqLqwC
ドンナカヤニールセンとジェラルドゴルドーて
前田には負けたけどいい試合したから
その後も日本マット界にたびたび登場して
いい稼ぎになったんでないかな
若手の実力をはかるモノサシみたいな役目かな
53お前名無しだろ:2005/10/22(土) 18:25:48 ID:dc14N0PT
>>41
藤波は両目が腫れぼったくなって涙が止まらないという程度のものだった
普通に試合してたし
54お前名無しだろ:2005/10/23(日) 14:24:38 ID:95M7uTd8
藤波×チャボゲレロ戦は私自身過去に類を見ない
藤波の大流血でしたがこれはカット無しのマジ流血だったのかな?
55お前名無しだろ:2005/10/23(日) 16:09:51 ID:99QZg7jM
場外へのトペ(古館風に言うとトッペ)を失敗して大流血した試合かな?
それなら藤波が奥さんと知り合うきっかけになった試合だよね。
大流血で病院に運ばれた藤波を試合を見に来ていた奥さんが見舞った
たのが知り合うきっかけだったとか。

違ってたらゴメン。
56お前名無しだろ:2005/10/23(日) 16:52:54 ID:5uc8jCpI
リングサイドのパイプ椅子に激突したんだっけ
57お前名無しだろ:2005/10/23(日) 17:08:29 ID:95M7uTd8
予測外のパイプ椅子激突事故が
藤波の生涯パートナーという福をもたらしたんですね
藤波の鬼神の
コブラツイストに惚れたわ
58お前名無しだろ:2005/10/23(日) 18:00:09 ID:fPdREs4c
>>54
藤波の大流血はスヌーカとの一騎打ちの方が印象に残ってる。
59お前名無しだろ:2005/10/23(日) 18:13:52 ID:Na9WMnm/
藤波の大流血と言えばVS前田。
天龍戦の鼻血ブーもそうだが、藤波は大流血が結構多いな。
60お前名無しだろ:2005/10/23(日) 18:14:15 ID:95M7uTd8
藤波は額あたりの静脈が一度きれると
血がとまらなくなるよね
前田戦もそうだったし
ゴールデンタイムにはチトどうかてぐらい血でまくり
61お前名無しだろ:2005/10/23(日) 18:19:30 ID:Xa8qrtEd
前田の大流血といえばマサ戦
62お前名無しだろ:2005/10/23(日) 18:23:04 ID:Xa8qrtEd
藤波vs前田は大将戦も大流血でしたね
63お前名無しだろ:2005/10/23(日) 19:19:41 ID:evM16yvk
凱旋シリーズのカネック戦を生で観たが、気分が悪くなって退場していく女性客が何人かいた。
64お前名無しだろ:2005/10/23(日) 19:29:13 ID:evM16yvk
Gyaoでフリッツの引退試合がノーカット無料で観れるよ。
65お前名無しだろ:2005/10/23(日) 19:35:34 ID:fFsOT9cN
八上と申しますがビデオ買ってください。
http://homepage3.nifty.com/yakami/
66お前名無しだろ:2005/10/23(日) 20:11:31 ID:DPGWLh/P
マサといえば旧UWFから新日復帰時の前田に監獄固めで唯一のギブアップ勝利。
67お前名無しだろ:2005/10/23(日) 20:29:53 ID:iHSBFVmW
血が止まらないと言えば
カブキの噴水出血
68お前名無しだろ:2005/10/23(日) 21:01:44 ID:TmAHI6LS
>64
相手はK・バンディ?
69お前名無しだろ:2005/10/23(日) 21:15:00 ID:YzMc5dHe
>>68
そうです、髪の毛がフサフサして眉毛のあるバンディです。
70お前名無しだろ:2005/10/23(日) 21:25:51 ID:DFghwso8

バンディにフサフサ時代があったなんて信じられない……
71お前名無しだろ:2005/10/23(日) 21:54:02 ID:95M7uTd8
カブキの血の噴水をテレビで見たが
背筋が凍ったよ(゜_゜)
しかし本人はそれを楽しむ?かのようにポーズ決めてたし
アレが『全米マット界を恐怖のどん底に落としこんだ男』かと震えたッス
72お前名無しだろ:2005/10/24(月) 11:56:09 ID:1ZgNHgXl
アイアンシークも苦労の人だったようだ。

NWA時代は足元を見られて対戦相手の1/6のギャラでファイトする
事も少なくなかったそうだ。
でも感謝の気持ちを忘れない人柄をリックフレアーが知っていたため
悪徳プロモーターに対して猛然と抗議をしてくれたらしい。

かなりの短期とは言えWWF王者になれた時は苦労が報われた
思いだったに違いない。
73コシロバジリ:2005/10/24(月) 17:29:40 ID:UBvtBJ4E
アイアンシークにそんな裏話かあったのか
人がいいんだなあの人
だから嫌われキャラのイラン人の役も引き受けたんだな
それにフレアーてキザ野郎だと思ってたがイイやつなんだな
74お前名無しだろ:2005/10/24(月) 19:04:24 ID:46DhxcQI
いゃ、あの人は役じゃなくてガチのイラン人だよw
湾岸戦争のときは偽イラク人カーネル・ムスタファになったけど。
逆にイラク系なのに長い事偽イラン人やってたのがアドナン・アル・ケーシー
75コシロバジリ:2005/10/24(月) 20:26:58 ID:2Gw3tDyd
サージャントスローターがニセイラン人役やったん
でしたよね 間違えました
76お前名無しだろ:2005/10/24(月) 20:50:25 ID:0T7dgyuc
アイアン・シークがエースというシリーズがあった。デビッド・シュルツが
古舘を殴ったときだ。
77お前名無しだろ:2005/10/24(月) 20:55:00 ID:aZZiKcdW
>>76
アイアン・シークって新日には第5回MSGシリーズに出たのが最後じゃなかった?
デビッド・シュルツが古舘を殴ったときの外人エースはハクソー・ヒギンス
このシリーズ開幕戦の後楽園は客入ってなかったけど今とどっちがマシなんだろうか?
78お前名無しだろ:2005/10/24(月) 21:37:28 ID:UBvtBJ4E
古館殴打事件てシュルツがアメリカでも
暴力事件おこした事を煽ってシリーズを盛り上げるための
ブックの香りがするが
79お前名無しだろ:2005/10/24(月) 21:42:00 ID:X5y3SB4V
フレアーがいいやつなのはガチ
売れない前座だったころ天龍に奢ってもらった恩を忘れないで、SWS・WARがピンチの時に天龍と必要以上な名勝負を繰り広げた
80お前名無しだろ:2005/10/24(月) 21:49:17 ID:ZYsGR5NL
>>79
つーかそれは逆じゃないか。
天龍が海外遠征してた時に
フレアーが世話をしたって話だったような。
81お前名無しだろ:2005/10/24(月) 22:46:23 ID:uq88ubgd
ネイチは来日の度に桜新町の某鮨処に顔を出すっていうから
本当に仲が良いみたいだね。
82お前名無しだろ:2005/10/24(月) 23:42:35 ID:X5y3SB4V
>>80
両方とも言える
天龍アメリカ遠征→英語分からん→フレアー親切→天龍お礼にと無い金はたいてメシ奢る→貧乏してたフレアー恩を感じる

でしばらくして二人とも大物になったがお互いが恩を忘れず損得抜きの付き合い
昔で言えば馬場とサンマルチノの関係
83お前名無しだろ:2005/10/25(火) 00:02:25 ID:sPJO2St6
>>82
天龍がミッドアトランティック地区でやってた頃、
フレアーはすでに売れっ子だったはずだが。
84お前名無しだろ:2005/10/25(火) 02:37:05 ID:REXDMmDO
>>75
全然違うよw
スローターは「イラクに寝返ったアメリカ軍人」のキャラになった
8576:2005/10/25(火) 06:59:30 ID:HS+THx/T
>>77
確かにヒギンスとシュルツが1985年のビッグ・ファイト・S 第1弾に来日して
いますね。だんだん記憶があやふやになってきたようです。
86お前名無しだろ:2005/10/25(火) 08:07:36 ID:0ypwXV3O
レジー「ザ・クラッシャー」リソワスキー氏がお亡くなりになった。
合掌。
87お前名無しだろ:2005/10/25(火) 08:44:30 ID:9csjWqFw
リソワスキーさんが死亡、日本で活躍
http://www.nikkansports.com/ns/battle/p-bt-tp0-051025-0002.html
88お前名無しだろ:2005/10/25(火) 12:30:22 ID:MsPXe9tC
>>83

そうなんだ?
じゃ俺の記憶違いしったかしてスマンm(_ _)m
89お前名無しだろ:2005/10/25(火) 13:34:02 ID:c3X119Ws
ビデオ買ってくれ
文句があるなら言ってきなさい! 度胸も無いウジムシ君。

http://homepage3.nifty.com/yakami/
90お前名無しだろ:2005/10/25(火) 13:46:05 ID:RrSiOidb
>>87
メリケンサックで馬場さんを大流血に追い込んでいたのを
思い出すなあ。

不謹慎だけど早世が多いレスラーにしては長生きしたほうだよね。
ご冥福をお祈りします。
91お前名無しだろ:2005/10/25(火) 13:57:08 ID:pupcON3U
クラッシャーは79歳だったのか。
「世界のプロレス」でラシクと組んでAWAのタッグチャンピオンを
取ったりしてた時にはすでに60歳くらいだったのか。すごいな。
ウォーリアーズとも抗争してたよね。
92お前名無しだろ:2005/10/25(火) 13:58:59 ID:REXDMmDO
フレアーの全日初登場の時、タッグパートナーになったのはミッドアトランティック地区
で一緒にサーキットしたキム・ドク。
NWA王者としての日本初試合はやはり気心の知れていた天龍との防衛戦。
93お前名無しだろ:2005/10/25(火) 14:00:09 ID:REXDMmDO
>>91
あの頃はもうブルーザーが高血圧でリタイアしてたのが残念
プロレス・スターウォーズではウォリアーズ対ブルクラやったけどw
94お前名無しだろ:2005/10/25(火) 14:01:36 ID:REXDMmDO
しかし考えてみれば、いくらビッグネームとはいえあの時期に
クラッシャーとラシクがタッグ王者だったあたり、AWAの後の
凋落が予期できるような
95お前名無しだろ:2005/10/25(火) 14:46:44 ID:48mIblds
晩年、WWFではマスク被ってクラッシャー・マシンやったこともあったなぁ…



合掌
96お前名無しだろ:2005/10/25(火) 17:42:39 ID:48mIblds
週プロ愛モード、ニューススクランブルでクラッシャー・リソワスキー氏の訃報をアップしていたが、マスコミが故人をリングネームのまま呼び捨てで報道する姿勢はいかがなものか?
97お前名無しだろ:2005/10/25(火) 20:42:33 ID:9TEsGDBb
「どちらかと言うと気難し屋のクラッシャーは会っても「やあ」だけだが、
 陽気なブルーザーは私を見ると「よお、キッド!」と話しかけてくる。」(G馬場)
98お前名無しだろ:2005/10/25(火) 22:23:09 ID:eo+ZbuS+
>>96
死んでもプロレスラー扱いするのも個人への敬意かと思う。
9998:2005/10/25(火) 22:24:50 ID:eo+ZbuS+
↑間違えた。

個人× → 故人○
100お前名無しだろ:2005/10/25(火) 23:06:22 ID:Uhgk0jBF
禿 同
本名で報道されてもファン以外は気がつかないと思う
101お前名無しだろ:2005/10/26(水) 11:37:25 ID:ED0Pq4hY
フリッツフォンエリックやブルクラみたいに目がギラギラしたヒールは
もう出ないのかもな。
102お前名無しだろ:2005/10/26(水) 16:06:59 ID:JFewGywr
ttp://002.gamushara.net/photo/geispo/html/puroresu.html
何か日プロスーパースターが全員集合してる
103お前名無しだろ:2005/10/27(木) 00:09:18 ID:/QmhR4Lw
>>102
後列向かって右端は誰?
104お前名無しだろ:2005/10/27(木) 01:33:14 ID:GWnUuI6N
故ミツ・平井さんです。
高千穂に抜かれるまで最年少海外武者修行経験者。
105お前名無しだろ:2005/10/27(木) 05:54:35 ID:6e6L+aRW
>>102
これだけのメンバーが揃ったのはいつだろう。
後列の人達、入れ替わりでアメリカ行ってたからね。
とくに四天王時代は、上田と小鹿は随分修行が長かったと思うが。
106小山のカリスマ:2005/10/27(木) 07:49:17 ID:aA3VXUhD
>85
そのシリーズの最終戦にブロディ登場。
107お前名無しだろ:2005/10/27(木) 20:08:41 ID:ZcHa4zLE
新日に来ていた巨大な双子の兄弟がかなり人気があったそうなのですが
見たことがある人はいませんか?
108お前名無しだろ:2005/10/27(木) 20:46:26 ID:4nHNurJ/
>>107
マクガイヤ兄弟のこと?
109お前名無しだろ:2005/10/27(木) 20:54:21 ID:X6fBvyxE
ケリー・ツインズではないだろうな、さすがに
110お前名無しだろ:2005/10/27(木) 21:03:42 ID:VDJOzJFu
若貴兄弟?
111お前名無しだろ:2005/10/27(木) 21:31:12 ID:mUo1mh/Q
大熊元司のベストバウトをあげてください。
112お前名無しだろ:2005/10/27(木) 22:40:37 ID:aA3VXUhD
>111
天龍とのタッグで、裸足のまま長州、浜口に向かって行った試合。
113お前名無しだろ:2005/10/27(木) 22:47:18 ID:rLpEl+Rb
>>111
第12回ワ−ルド・リ−グ(S45)開幕戦 対ザ・コンビクト戦
対マスカラスの星野のように(外人のランクは違うが)、初来日の目玉外人の引き立て役としてGood Job!
まあその後、コンビクトはパジャマを着た木偶の坊であることを徐々に晒す訳ですが。。。
114お前名無しだろ:2005/10/27(木) 23:38:17 ID:hrAyahNH
馬場いわくコンビクトは
「大きければ良いというものではないと言う
 見本のような選手」
115お前名無しだろ:2005/10/27(木) 23:50:38 ID:6qiBv99j
>>111
韓国で張に勝ちそうになってセコンドにリンチされた試合。
116お前名無しだろ:2005/10/28(金) 00:28:25 ID:iRI/fPNV
>>108
それです。
ありがとうございます。

なかなかユーモラスな試合をやって人気があったそうですね
是非一度見てみたかった。
117お前名無しだろ:2005/10/28(金) 05:20:58 ID:Z0QOb9I2
新日が潰れたら昭和からのプロレス団体って全部なくなっちゃうのかな?(全日はちょっと違うし)

あ、大日本か…
118お前名無しだろ:2005/10/28(金) 06:19:28 ID:E4H1hbIS
>>117
大日本なんて平成になってから出来た団体なんだが。
119お前名無しだろ:2005/10/28(金) 07:17:41 ID:LpYFpPeW
>>117
全日がちょっと違うなら
新日はもっと違うような希ガス
120お前名無しだろ:2005/10/28(金) 11:06:27 ID:MNx6Hd+M
全日は元子が隠居して完全に馬場家から離れた
新日にはまだ猪木が居座ってる(一度は身を引いたはずなのにw)
121お前名無しだろ:2005/10/28(金) 19:46:15 ID:LTe+f75U
和田京平がいる限り馬場の居た風景は残るのだ
122お前名無しだろ:2005/10/28(金) 19:57:48 ID:3tqgxLwl
ベストオブレフリーは和田京平で異論ないな
場外に投げられそうになってヤバいと思いきや
初代タイガーばりにロープで反転して再びリングイン
123お前名無しだろ:2005/10/28(金) 20:28:18 ID:Sa1RQTCM
京平はキビキビした動きがいいな。

でも「きょーへーコール」は萎える。
124お前名無しだろ:2005/10/28(金) 20:38:32 ID:NS6MSWe+
京平はジョー樋口の控えで(NWAのオフィシャルレフリーではあるが)
下積みが長かったな
若い頃から機敏で真面目でわざとらしい芝居するミ○ター高橋とは正反対ね
125お前名無しだろ:2005/10/28(金) 20:45:05 ID:obygpcse
京平が裁くとタイトルマッチの重みが違うん
だよな。ジョーがメインの頃はわざとらしい
失神で全てがぶち壊されてた。新日は若造ばかりで
選手に舐められてるのが見え見え。
126お前名無しだろ:2005/10/28(金) 21:27:53 ID:pv5vvSB2
そうだね。
ジョーは元レスラーだしね。
息子と親子喧嘩になった時、息子をノシて、黙って治療費を渡したという逸話は面白かったな。
127お前名無しだろ:2005/10/28(金) 22:14:38 ID:MNx6Hd+M
ジョーさんはプロレス入りの前は柔道の猛者だっけ
米軍基地で米兵に柔道教えながら英語を習ったらしいね
128お前名無しだろ:2005/10/28(金) 23:04:44 ID:Sa1RQTCM
ジョー樋口
 倒れるときは
  うつ伏せだ
129お前名無しだろ:2005/10/29(土) 02:44:30 ID:qRMZkLyI
>>126
息子って、アナザーアギトの木野さんだっけ?
130お前名無しだろ:2005/10/29(土) 04:03:37 ID:8v7Z2ASm
>>129
いや、元巨人の淡口だよ。
131お前名無しだろ:2005/10/29(土) 05:09:54 ID:4MeZSfuY
俺は全日本のレフェリーはジョー樋口というイメージがあったな。

一番印象に残ってるのが最強タッグか何かでハンセンのラリアットに
巻き込まれたシーンかな。
あれは思わず大丈夫か?
と問いかけたくなるようなシーンだった。
132お前名無しだろ:2005/10/29(土) 08:13:37 ID:opkSqXGi
和田京平がメインを裁くようになったのはS62からなので(鶴龍対決開始時)、
昭和プロレスの名レフェリーと言うには違和感あります。
私も好きなんですが。
133お前名無しだろ:2005/10/29(土) 10:53:28 ID:sKjZI45j
国際プロレスに遠藤光男ていう
ボディビル出身のレフリーがいましたね
134お前名無しだろ:2005/10/29(土) 13:03:54 ID:a06ycZQ3
国際のレフェリー
レスラーより背の高いマンモス鈴木と
レスラーより腕リ太い遠藤光男
レスラーより芸達者で客をわかせるミスター珍

人選考えろよ、レスラー見劣りしてどうすんのよw
135お前名無しだろ:2005/10/29(土) 13:11:32 ID:wxD3JWxL
前溝隆男レフリーも時々は思い出してあげてタモレ。
136お前名無しだろ:2005/10/29(土) 14:30:07 ID:5dukid1Q
阿部修もな
137お前名無しだろ:2005/10/29(土) 14:43:38 ID:jdQ3gMB+
個人的には、プロレスに最も熱中した時期に「両団体」のメインレフェリーを
務めていた高橋、樋口の両者がベストだな。

>>125
当時は樋口の失神を複雑な思いで観ていたが、現在では懐かしの名場面ベスト
10に入れたい情景だと思っている。

>>131
82年の最強タッグのファンクスvs超獣組戦でのワンシーンだね。

>>133
某格闘技ジムに通っていた大学時代 (90年代前〜中期) に、知人がいた某所の
遠藤ジムにもたまに足を運んでいて、遠藤氏と間近で接することもあったのだ
が、国際中継終了直後にプロレスファンになった俺には何の感慨もなかった。
これが国際体験派だと違ったんだろうな。
138お前名無しだろ:2005/10/29(土) 14:45:51 ID:WZOcubW/
>>135
あの軽快かつキレの良い身のこなしは和田京平に引き継がれている。
139お前名無しだろ:2005/10/29(土) 16:06:26 ID:rluS25eg
レフェリーといえば米国では名レフェリーと誉れの高いレッドシューズ・ズーガン
が来日した時には客に笑われてたよね。米国では受けた(?)華麗なジャンプも
日本では「何やってんだ?」って感じだった。
140お前名無しだろ:2005/10/29(土) 17:41:24 ID:sKjZI45j
新日系レフリーではお腹の突き出た田中米太郎は
見ている客が気の毒に思うほどヨレヨレでしたね
141お前名無しだろ:2005/10/29(土) 18:33:55 ID:hleaawbR
田中米太郎といえば馬場と猪木の初勝利の相手(馬場はデビュー戦)だね
142お前名無しだろ:2005/10/29(土) 18:37:01 ID:OscPdF01
馬場デビュー戦
VS田中米太郎(勝ち)
猪木デビュー戦
VS大木金太郎(負け)
だね。
143お前名無しだろ:2005/10/29(土) 19:37:54 ID:sKjZI45j
保永昇男てレフリーになったら
現役時代の悪役きっぱり捨てて
マジメにやってたよね
144お前名無しだろ:2005/10/30(日) 06:24:04 ID:fzGIEnK7
>>139
>ズーガンが来日した時には客に笑われてたよね。

善玉と悪玉のハッキリしているアメリカで、善玉を
ヒイキするジャジメントが受けただけ。
日本は少し事情が違うから、ああいうレフェリーは試合を
ヤスっぽくするのでウケなかったんだよ
145お前名無しだろ:2005/10/30(日) 08:09:54 ID:kz6K7eu0
うさんくさいレフリーベスト3
1:ユセフトルコ
2:ミスター高橋
3:タイガー服部
番外:阿部四郎
146お前名無しだろ:2005/10/30(日) 08:11:30 ID:hymtQZP4
>>145
ベスト3みんな新日だな
147お前名無しだろ:2005/10/30(日) 09:53:03 ID:4L0XnY0i
阿部四郎はいい人ですよ
148お前名無しだろ:2005/10/30(日) 11:07:49 ID:a5pAvG4S
>146
トルコは日本プロレスのレフリー。新日本では異種格闘技戦を裁いていたが、
猪木の相手は誰だったか?
149お前名無しだろ:2005/10/30(日) 15:02:26 ID:kz6K7eu0
熊殺しウイリーウイリアムス戦だたような
150お前名無しだろ:2005/10/30(日) 18:27:44 ID:CeqrLAoR
レフェリーといえば特別レフェリーが裁くとわけのわからない試合になる事が多いな。

馬場VSラッシャー木村で馬場の4の字をロープまで逃げたのに
ロープブレイクが取られなくてエプロンで宙吊りになってしまった試合とか。

この試合は当時の生中継で収まらなくて土曜の夜中にやっていた
プロレスアンコールみたいな番組で見直したんだけど
何とリングアウト裁定だったね。
151お前名無しだろ:2005/10/30(日) 18:31:20 ID:3de1sb/h
ニックVS鶴田のテリー・ファンクは良いな。
152お前名無しだろ:2005/10/30(日) 18:34:52 ID:dvo1lVXJ
谷津の日本デビュー戦もトルコ
153お前名無しだろ:2005/10/30(日) 19:15:48 ID:kz6K7eu0
谷津といえば新人の頃は太ったヤツだったが
海外遠征から帰国時にはシェイプされた体になてて驚いたよ
小川直也もそうだが
154お前名無しだろ:2005/10/30(日) 19:28:05 ID:W+Fm+3Xr
谷津の日本凱旋デビューって初っ端にドロップキックかまして終りw
あとはブッチャー&ハンセンに完膚な気にまでぶちのめされたな。
155お前名無しだろ:2005/10/30(日) 20:06:05 ID:ZZO1JNRd
谷津は試合中うるさい
156お前名無しだろ:2005/10/30(日) 20:50:21 ID:kz6K7eu0
谷津の話だが昭和でなくてすまんが
SWSレッスルフェストin東京ドーム大会でのドームにこだまする『おりゃー!』コールが忘れられないよ
観客が一体化してた
いいのか悪いのかわからんけど
157お前名無しだろ:2005/10/30(日) 21:34:54 ID:0b2Wy3lm
カウント時まで「ワン、ツー」じゃなくて「オリャオリャ」だったもんな
谷津はともかく、維新力が気の毒だった
158お前名無しだろ:2005/10/30(日) 21:36:59 ID:mPf0nOmj
猪木「アイツ(谷津)はガマンならん人間だ。」
159速達ジョーンズ:2005/10/30(日) 22:10:20 ID:XSWYrl/y
>>158
「八つ(谷津)裂きにしてやる〜」とか言ってましたね
160鉄道ジョーンズ:2005/10/30(日) 23:43:04 ID:OMmlWkoj
>>159
あなたはなんで速達なんだ?オレはなんで鉄道なんだ?
なんで本名でもないのに二人ともジョーンズなんだ?
161お前名無しだろ:2005/10/30(日) 23:46:47 ID:3de1sb/h
天龍「永島さん、谷津だけはやめた方がいいよ。」
162お前名無しだろ:2005/10/31(月) 16:41:22 ID:fxJVfBDC
>>154
大物新人があれだけ悲惨なデビューってのも珍しいよね。

試合前に「俺、以前屠殺場でバイトしたことあるんだけど、奴等判るんだよな。自分の番が来るとキーキー言ってたよ」
と、ハンセン&ブッチャーを白豚、黒豚に例えて余裕ぶちかましていた。
俺自身「谷津ってスゲー」「鶴田以上かもしれん」と期待が大きかっただけに試合観てガッカリしたのを憶えている。
163お前名無しだろ:2005/10/31(月) 17:14:19 ID:1rsYXUMT
各自異論はあるだろうけど谷津は鶴田と組んでた頃が一番良かったと思う。
164お前名無しだろ:2005/10/31(月) 18:22:34 ID:mRBnxFzI
モスクワ五輪に出てれば金メダル間違い無しの逸材だったそうだが日本の不参加により頓挫、
当時はゴールデンタイム放送中で知名度もあった新日本プロレスに入団、
海外でデビューさせて経験を積んでから二時間スペシャル放送での猪木とのタッグ、
誰もが羨むエリートコースを歩んでいるに見えたがなぁ。

ハンセン&ブッチャーが対戦相手では荷が重すぎたのかな?
165お前名無しだろ:2005/10/31(月) 18:47:17 ID:UeecojOK
谷津のデビュー戦に限っては
ブックなしのガチだったのかな?
166お前名無しだろ:2005/10/31(月) 20:01:56 ID:coh6QY6X
>>165
ガチってことはあるまい。
ハンセンはともかくブッチャーが納得すると思えない。
ブッチャーにしてみれば新日デビューの試合なわけだし。
谷津はたとえアマレス最強の男といえども流血には慣れてないだろうから
あまりの流血にガチで戦意喪失したというところじゃないか。
谷津は日本デビュー、ブッチャーは新日デビューという
本当ならばどちらにも花を持たせなきゃいけない同士を戦わせたという意味では
今考えるとマッチメイクの失敗という感じもする。
167お前名無しだろ:2005/10/31(月) 20:06:43 ID:UeecojOK
なるほど、マッチメイク失敗で納得だな
特番組んで視聴率稼ぎの目玉が欲しかった
テレビ朝日側からの要求もあるとみた
168お前名無しだろ:2005/10/31(月) 21:41:12 ID:rNsEvyst
日本デビューでテリーにジャーマンで一本の鶴田
日本デビューでハンセン、ブッチャーにボコボコの谷津
同じアマレスエリートでもえらい違い。
169お前名無しだろ:2005/10/31(月) 22:04:17 ID:ogIAgcY0
発表カード
猪木、ローデスvsハンセン、シン  カーンvsブッチャー(新日デビュー戦)

変更後
猪木、谷津vsハンセン、ブッチャー  カーンvs戸口(こちらも新日デビュー戦)
170お前名無しだろ:2005/10/31(月) 22:06:43 ID:YcsiVxNh
しかし日本デビュー戦でこれから売り出しにかかるはずの谷津が
なぜいいところなしでリンチまがいにこてんぱんにされなければならなかったのか?
推測だが何らかの問題があった谷津への制裁マッチだった可能性も考えられるのでは?
猪木全然試合してないし…それなら長州の維新軍入りした理由も辻褄が合う。
171お前名無しだろ:2005/10/31(月) 22:41:06 ID:Pw98XRkM
>>170
「いくら五輪の金メダル候補だといってもプロレスは甘くないぞ!」
っていう新日側の演出じゃない?
谷津が真っ当なプロレス人生を歩んで、新日にコーチとして残っていれば、
総合格闘技時代に突入してもひょとしたら生き残っていけたんじゃ?
と、たま〜に思ったりする。
172お前名無しだろ:2005/10/31(月) 23:14:33 ID:UeecojOK
谷津は節操がない気がするな
今までいくつ団体や組織を渡り歩いていることか
173お前名無しだろ:2005/11/01(火) 00:56:18 ID:sQxD94ss
猪木を裏切って長州につき、
長州を裏切って馬場につき、
馬場を裏切って天龍(SWS)につき…

本人にしてみればいろいろ言い訳もあろうが、谷津のプロレス人生はまさに裏切りの連続である。
一度も裏切らなかったせいで窮地に陥ったレスラーもいるくらいだから、レスラー人生一度はそういうことがあってもいいのかもしれない。
しかし谷津の場合は多すぎる。

反天龍派として独立したかと思ったら
高野兄弟やナガサキらとも決別してチャチな社会人プロレスを旗揚げし、
素人プロレスラーを世に出すきっかけを作った要因の一人になってしまった。
174お前名無しだろ:2005/11/01(火) 01:02:27 ID:0nkd9xdu
猪木は自分が目立たなくなると、変なアングル組むような気がする。
谷津のデビューも武藤・キムケンx猪木・ケビンの試合もそう。
去年の大阪ドームで中邑殴ったのも、それと一緒だし。
藤波政権で動き出すと思ったときも、ソ連行って初ドームの主役奪っちゃったわけだし。
175お前名無しだろ:2005/11/01(火) 01:14:45 ID:Sc2Ir48A
新日ではなく全日で馬場に大事にされつつデビューしてれば、
あそこまでグレなかったかもな。

まあ、SWS神戸大会でホーガン−谷津(WWF世界戦)という悪夢を見せられたオレには、
谷津を擁護する義理はまったくないわけだが。
176お前名無しだろ:2005/11/01(火) 02:38:03 ID:SzLBGhvf
どんな塩試合だったの? ホーガン×谷津戦?
177お前名無しだろ:2005/11/01(火) 12:05:45 ID:OrJBnFIq
SWS神戸大会てあの2大事件あったある意味伝説の大会だよね?確か
鈴木みのる×アポロ菅原
みのる号泣
北尾光司×Jテンタ
「この八○●野郎!」
178お前名無しだろ:2005/11/01(火) 12:15:36 ID:Jm5NKOBG
>>174
猪木・ケビン×木村・武藤という前座以外での同門対決も異例だった(当時は)
ま、こういうカードになったのは前田と藤波の欠場という事情もあるけど。

開幕前の発表カード
・藤波・木村×前田・木戸(IWGPタッグ戦)
・猪木×ウイリアムス
・武藤×ケビン

前田シリーズ全休決定、健吾が何故かこの時期に藤波に対戦アピール
・藤波×木村
・猪木×ウイリアムス
・武藤×ケビン

藤波負傷欠場でさらに変更
・猪木・ケビン×木村・武藤
・ウイリアムス×バーバリアン
179お前名無しだろ:2005/11/01(火) 12:20:06 ID:Jm5NKOBG
あと、マッチメーク的にはこの頃からおかしくなってったと思うな新日は。
抗争中なのに越境合体とか(猪木と藤原が組んだのもこのシリーズだったな・・・)
翌年に長州軍団が復帰して世代闘争が始まってからはもうグチャグチャ。
180お前名無しだろ:2005/11/01(火) 14:30:08 ID:Sc2Ir48A
>>177
うんそう。佐野−船木も寒かったなあ。ただ船木の優しさが心に染みた。
ホーガン−谷津はシングルでの組み立てが出来ない同士の試合だから、
最後は困り果てた谷津がただ突っ立って、そこに困り果てたホーガンが、
やんわりアックスボンバー打って3カウント。プロレス歴20年で最悪の興行。
181お前名無しだろ:2005/11/01(火) 17:49:13 ID:OrJBnFIq

SWS神戸てそんなにひどかったのか!
そういえば当時の週プロも(T・山本が)ボロクソ書いてたな
182お前名無しだろ:2005/11/01(火) 18:15:34 ID:sdlfUgpY
>>170
猪木・谷津vsハンセン・ブッチャーは3本勝負だったから
1本目→谷津大流血、日本組負け
2本目→猪木孤軍奮闘、日本組勝ち(反則絡み)
3本目→猪木攻め込まれるも谷津復活、日本組押し気味で両軍リングアウト
くらいのブックだったと思われ。
それが>>166の言うように谷津が1本目終わった段階で戦意喪失しちゃったというところじゃないか。
183お前名無しだろ:2005/11/01(火) 18:36:55 ID:xys85e4J
日本デビュー戦でいきなり強豪外人レスラーと戦わせたせいで
谷津の素材は開花する事に失敗したと見るべきか、

どんな舞台を用意されてもそれに上手く応えるのがエリートの証明、
それができなかった谷津はその程度の男だったと見るべきか…
184お前名無しだろ:2005/11/01(火) 18:42:06 ID:dJb0BH6i
>>181
鈴木みのる−アポロ菅原はそんなに腹が立たなかったんだけど、
パンクラス中期以降の鈴木みのるの言動を見るに、
彼にとってシュートなレスリングをすることも、
ただ自分がカッコ付けたいからだけだったんだ、ということがわかって、
SWS神戸大会の鈴木みのるに今更腹が立ってきた。w

UWF戦士の中で今でもいい印象を残しているのはマッハ隼人だけだな。
旧UWFの会場でマッハ隼人にサイン求めたら、無茶苦茶親切な人だった。
と、無理矢理昭和の話に戻してみる。
185お前名無しだろ:2005/11/01(火) 19:12:16 ID:OrJBnFIq
(´Д`)ついメガネスーパーに熱くなり
昭和スレのみなさんすみませんでした
186お前名無しだろ:2005/11/01(火) 19:29:39 ID:/2S5lHvQ
>>183
猪木が敢えて出そうな杭を打った・・・


ってのは穿ち過ぎかな?
187お前名無しだろ:2005/11/01(火) 20:57:42 ID:3BWLtmTu
まあ猪木の言い分としては松村友視との対談で

谷津「あの経験は凄くプラスになるはず。俺自身、昔そういう選手がいたんです。
テーズに五分でグシャグシャにされたり、キニスキーに一時間振り回されてね。
俺なんか自信満々、日の出の勢いの時に「なんでこんなジジイに」と思ったもんです。
スタミナも向こうの方があってね。そうゆう選手が必要なんです。」

武藤「あれは難しい、絶対難しい。でも見てる人には分かったと思うんですけど、
俺の周りの人間には分からなかった。それが悲しいですね〜中略〜
あの試合の後、武藤が控室に来て土下座して「ありがとうございました」って言ったんですよ。
記者もカメラマンも沢山いたからカッコ悪かったでしょう。
でもこれっぽっちでもそういった部分感じとってくれたんだと思います。
だからそれを分かってくれないとね・・・・木村に足りない部分ってそのへんなんです」

ようは日本人好みの「勝てない相手にも必死になって這い上がる不屈の精神」を演出しただけだと思う
谷津はそうゆう点では不合格だった。



188お前名無しだろ:2005/11/01(火) 21:37:53 ID:dJb0BH6i
それならそれで、もうちょっとプロレスが出来る相手をぶつけたろうに。
オレも制裁試合と思う派だな。ブッチャーよりハンセンの攻撃が生半可じゃなかった。
あとで放送された2本目以降での場外での痛めつけ方も尋常じゃなかった。

谷津が騒がれてて、単純に猪木が妬んだと考えるのが自然でしょ。
189お前名無しだろ:2005/11/01(火) 21:47:22 ID:JavarprR
その流れで前田vsアンドレを組んだら
そうはいくかいとなってしまったのね。
190お前名無しだろ:2005/11/01(火) 21:55:50 ID:3BWLtmTu
>>189
前田によるとアンドレをけしかけたのは坂口で止めたのが猪木だそうだ
191お前名無しだろ:2005/11/01(火) 22:26:27 ID:bwrk+h9F
新日初登場でブッチャー気合入り過ぎ。
そのブッチャーに対抗してハンセン気合入り過ぎ。
相手はデビュー戦のグリーンボーイ。
猪木は獅子が子を谷に突き落とすスタンス、おそらく相手チームには『厳しく』というリクエストをしていたのでは?
192お前名無しだろ:2005/11/01(火) 22:29:55 ID:OrJBnFIq
旧UWF勢が猪木への対戦権をかけて
身内同士でリーグ戦をしたシリーズがありましたが
直前の大阪城ホールで藤原×前田の決勝てアングルが組まれていたのかな?
猪木が前田戦を避けたとしか思えないんだが
193お前名無しだろ:2005/11/01(火) 22:30:42 ID:bwrk+h9F
そういえば、デビュー前の公開スパーリングかなんかで谷津が猪木を圧倒したって事なかったかな?
表面的には『頼もしいヤツ』って装ってても実は腹の底で怨んでいたとか?
194お前名無しだろ:2005/11/01(火) 22:33:03 ID:ks8qvJVk
>>164
>(谷津は)モスクワ五輪に出てれば金メダル間違い無しの逸材
メダル(銅まで)を有力視されていたが、金が間違いなしレベルとはいえなかった。
195お前名無しだろ:2005/11/01(火) 22:38:42 ID:77K9X8UI
81年6・24だったっけ 谷津デビュー。
まあそれと、タイガーマスクと対戦したビャーノVのピンク基調のブラジリアンサンバ
みたいなw(てかメキシコ民俗衣装なのか!?)コスが印象的だった訳で・・。
196お前名無しだろ:2005/11/01(火) 23:26:33 ID:xiU4EvH7
>>192
この頃の猪木は前田戦から逃げまわっていたんだよ。
前田を騙してUWF送りにした件の復讐をされるのを
恐れていたからね。
197お前名無しだろ:2005/11/01(火) 23:39:14 ID:dJb0BH6i
アマレスも軽量級は強いけど、最重量級は層が薄くて、メダルも獲ったことない。
とすると国際レベルでの実績を比べる必要があるんだけど、
アマレス出身の日本人レスラーで谷津と並ぶ実績の持ち主は本田多聞くらいだろうね。
馳も鶴田も五輪代表ってもグレコだから、それだけで二枚落ちる。
198お前名無しだろ:2005/11/01(火) 23:40:09 ID:xys85e4J
藤原が前田の猪木潰しを防ぐために一役買ったのか…
199お前名無しだろ:2005/11/01(火) 23:57:31 ID:+jsYCH4x
>>191
という事は、負けるにしても観客から大谷津コールが起こるくらいのファイトを見せて欲しかったのかな?
猪木も「駄目なヤツになるな!凄いヤツになれ!」とハッパかけてたし。
200お前名無しだろ:2005/11/02(水) 00:00:40 ID:OevBP/IT
『前田をだましてUWFに送りこんだ』を詳しく教えて
201お前名無しだろ:2005/11/02(水) 00:20:06 ID:MFite66C
谷津のデビュー戦 制裁試合説にしても試練を与える説にしても相手が悪いよ
それならいっそ猪木が相手してやればよかったのに 客にしても猪木相手ならボロ負けでも納得できるでしょ?
202お前名無しだろ:2005/11/02(水) 01:12:17 ID:XQF1X4d7
ロス・ソウル90kg級銀メダルの太田章が一番重いクラスだね。プロレス嫌い
だそうだが。
203お前名無しだろ:2005/11/02(水) 01:40:21 ID:KAHVF13O
>>200
クーデターで経営から降ろされた猪木が新しい団体を作って
そっちへ移籍する。
だから前田には先に行って待っててくれって感じで
話が進んでいたそうだ。

今だとノアのケースに近いかな?

ただ猪木は新日本に残り前田は梯子を下ろされた。
204お前名無しだろ:2005/11/02(水) 01:48:46 ID:MFite66C
ノアとは違うだろう 元子が新団体起こすってなら近いが
205お前名無しだろ:2005/11/02(水) 02:05:15 ID:Vm78yB0e
>>202
早稲田の学生がついうっかり教養の体育でレスリングを取ってしまうと、
助教授だとかいうのに妙にガタイのいいおっさんが出てきて、
授業中にプロレスの話したり、プロレスの真似事すると、
素人相手に情け容赦なく締め技決めやがると。それが太田章。

歳食ってても節制の仕方がシャレになってなかったからね。
大酒飲んでブクブクした腹でリングに上がってるプロレスラーを
馬鹿にしたくなる気持ちはなんとなくわかる。
206お前名無しだろ:2005/11/02(水) 02:49:35 ID:h2aAXqMx
>>201
新日正規軍vs維新軍の綱引きマッチみたいな感じになるのか?
207お前名無しだろ:2005/11/02(水) 03:01:50 ID:yKcvz+Gc
デビュー戦当時の谷津はルックスが一番悪かった。
ポテッとしてて首が無くて泣き出しそうな顔してて…せめて維新軍入り当時の感じまで持って行けてればなぁ…
208お前名無しだろ:2005/11/02(水) 07:47:14 ID:hNVfA98L
>>200
猪木の命令で前田はUWFに行ったにもかかわらず、
猪木は「俺も後から行く。」という約束を破って新日に残った。
前田は猪木のせいでファンから「新日を裏切った」と思われ、
その上で猪木のフォローも何も無かったので怒った。
209お前名無しだろ:2005/11/02(水) 09:45:16 ID:m9MJ62M3
ラッシャーと剛もUWF移籍の挨拶に行ったら、
「移籍を止めろ」って猪木に言われたらしいねw自分も行くって話だったのに。
東京時代から猪木を知ってるラッシャーでさえも呆れたそうだ。
その後、猪木とラッシャーは一度も交わってない。
210お前名無しだろ:2005/11/02(水) 10:47:48 ID:xIccH+pp
前田 よくもそんなうさんくさい話を信じてUに行ったよな
211お前名無しだろ:2005/11/02(水) 12:17:33 ID:OevBP/IT
あの当時の前田って何かのヘビー級王座についてなかったっけ?WWFインターだっけ?忘れた
212お前名無しだろ:2005/11/02(水) 12:33:00 ID:j1IPog8o
太田章は「ガチ」を装うタイプのプロレスが嫌いで
最初からエンタメを標榜するアメプロやルチャはリスペクト
してると聞いたが
213お前名無しだろ:2005/11/02(水) 13:29:22 ID:WZzO2wjf
>>211
UWF認定WWFインターナショナル選手権
・・なんのこっちゃ?(苦笑)

昭和59年の時点で、日本には
インター王者が3人いた。
214お前名無しだろ:2005/11/02(水) 14:56:02 ID:NBO+ujPv
>>210
前田はいまでこそ単なるDQN中年だが
当時は純朴なDQN青年だったのよw
だから前田以外に新日からUに行ったのは
ラッシャーと剛という純朴集団国際プロレス出身者でしょ。
マッハもそう。
でも、UWFの誕生経緯はホントに謎だらけだね。
新間曰く「馬場も参加するはずだった」とかw
215お前名無しだろ:2005/11/02(水) 15:02:26 ID:j1IPog8o
>>214
当時全日は日テレから出向して来た松根社長に実権握られそうになってた時期で。
前年のクーデターで権限を無くしてしまった猪木と今なら手を結べると新間は思った
らしい。
もっとも馬場はそんな危ない橋を渡るはずもなく、堅実に実権を取り返して松根社長
を日テレに追い返したけど。
216お前名無しだろ:2005/11/02(水) 15:51:33 ID:UE5pLG0e
>>187
>ようは日本人好みの「勝てない相手にも必死になって這い上がる不屈の精神」を演出しただけだと思う
>谷津はそうゆう点では不合格だった。

桜田が全日に帰国した時も、そんな感じだったな。
ブッチャーにボールペンでメッタ突きにされた。
最近ジータスでもやってたけど、全日に最初にブッチャーが来た時も
帰国して間もないマシオ駒がそんな試合やってた。
でも彼らはみなそれでブレイクはできなかった。
ハプニングでもいいから、彼らがフォール勝ちでもしてれば
「必死になって這い上がる不屈の精神」が光ったんだけど、
結局勝てないと、「なあんだ」になってしまうのだろう。
217お前名無しだろ:2005/11/02(水) 16:49:47 ID:yKcvz+Gc
>>216
一概にはそうとも言えないでしょ。
(谷津を)プッシュするためにそういった舞台を用意するのか、別の意味の演出(ブッチャー強し=馬場危うしとして血ダルマにされるか。
前者が谷津として、全日で同じ様にあてはまるのはロッキー羽田じゃない?
218お前名無しだろ:2005/11/02(水) 20:06:46 ID:+bmcTgKg
新日も谷津にこりてかスーパールーキーを派手に売り出したりしなくなった気がするね
馳は純粋な新日本ではないし 北尾もいまいち  その後のトップどころは
だいたい叩き上げだしね
219お前名無しだろ:2005/11/02(水) 20:12:19 ID:2+5yttna
ナガサキは馬場が最初から最後まで嫌ってたし、単純に干したかっただけでしょ。

谷津が全日でデビューしてたら、あそこまでグレないかわりに、
羽田並に存在感の無い存在になってたような気はするなあ。
220お前名無しだろ:2005/11/02(水) 20:13:28 ID:QfViA3lI
>>218
北尾や小川って正式な新日所属ってわけじゃないだろ
221お前名無しだろ:2005/11/02(水) 20:43:08 ID:EsaddDAL
サクラダって鎖骨がヘンに飛び出てるがなんかあったも?
222お前名無しだろ:2005/11/02(水) 20:44:11 ID:a32r6/px
谷津の国際試合での活躍はどの程度?モントリオール五輪8位は知ってるのだが。
全日本選手権連覇と日本最強は間違い無いだろうけど、>>197が言ってるように
日本では重量級層が薄く、多少センスか監督がよければそこそこいけるレベルだそうだが
223お前名無しだろ:2005/11/02(水) 21:08:59 ID:GYXqZqZ5
>>221
鎖骨骨折そのまま放置
224お前名無しだろ:2005/11/02(水) 21:14:15 ID:OevBP/IT
ミスターサクラダの肩についてだが
昔、雑誌で読んだうつら覚えだが
海外での試合中にはずれたか何かケガしたんだが
そのまま放置して治したて話だよ
225お前名無しだろ:2005/11/02(水) 21:38:23 ID:hNVfA98L
ドリーム・マシーン名義で覆面レスラーで来た時、
肩で正体がばれた。>サクラダ
226お前名無しだろ:2005/11/02(水) 21:42:57 ID:6CYOIsGm
>>222
アジア大会では優勝経験有り。
世界選手権での実績までは調べ切れなかったが。
227お前名無しだろ:2005/11/02(水) 23:29:21 ID:paALtXeG
中西の日本デビューって藤波と組んで
ノートン&マシン組だっけ?
そのままSGタッグリーグ公式戦を続けたけど…

マスコミがあからさまに誉め囃してたのでなんか白けて印象。
谷津にダブって見えたのは俺だけか…
228お前名無しだろ:2005/11/02(水) 23:34:35 ID:UedN6uet
229お前名無しだろ:2005/11/02(水) 23:53:10 ID:QfViA3lI
>>227
中西の場合はベイダーが来なくなったから急遽代打出場
230お前名無しだろ:2005/11/03(木) 00:09:52 ID:L+U3uIcr
表向き

猪木「プロは流血も味わっとけ、反則技を食うことも
   おまえのためになることだぞ」
谷津「はい」

本音

猪木「こいつはアマで実績が凄いから
   今のうちに、一発ガツンとしとかないとな。なめんなよ」
谷津「デビュー戦なのに、なんでかっこ良く試合決めさて
   くれないんスか。俺を誰だと思ってんスか」
231お前名無しだろ:2005/11/03(木) 00:40:35 ID:w+THHgh8
>>224
うろ覚えですが、アマレス流の飛行機投げで回転を付けずに投げられたため、
肩から突っ込んだような気がします。
232お前名無しだろ:2005/11/03(木) 01:24:01 ID:nzHBQtnq
>>225
素顔じゃなくて覆面被らせて外人サイドで試合をしてたのは>>219
言っている嫌いだからという理由でやらされたのだろうか?
当時は、外人だと思ってた。サクラダだったなんて知らなかった。
233お前名無しだろ:2005/11/03(木) 10:51:04 ID:8KPLHZ9/
当時南部にドリームマシンってマスクマンがいて、てっきりそいつが
来日するのかと思ったら来たのがサクラダだったから、後年のレザー
フェイスみたいに代打の可能性もある。
ただレザーみたいに適当な外人がいなかったから一時帰国する予定
だったサクラダを代打にしたのかも。
ドリームマシンのマスクはサクラダがダラスでカブキと組んでた時に
やってた「チャンチュン」のマスクだという話も聞いた(写真見たことない
から実際はわからん)
ただ同じマスクで二度目の「来日」してるが引っかかる。
234お前名無しだろ:2005/11/03(木) 11:12:39 ID:KRgT4V9p
マスクはチャンチュンのと同じだった。
本家のドリームマシーンはスタン・フレージャー(コンビクト)が正体じゃなかったっけ?
235お前名無しだろ:2005/11/03(木) 15:23:59 ID:RMVIlP8p
アンドレは全日で馬場さんと組むまでは日本ではヒールでしたね?
新日本ではシンが声援受けてたくらいだし。

私は田舎に住んでいたので国際プロレスを見た経験が無いのですが
国際でのアンドレもヒールでしたか?
236お前名無しだろ:2005/11/03(木) 19:19:10 ID:XDjdVdbK
ビデオで見ただけだけど、異様に巨漢で異様に強い普通の外人レスラー扱いだったよ。
ツームストンパイルドライバーが強烈だった。
今度発売される国際プロレスDVD-BOXにも入るみたいだからそれ見るといいんじゃない。
237お前名無しだろ:2005/11/03(木) 22:37:19 ID:KFZYcao5
アンドレが新日でヒールじゃなかったのは
猪木とタッグ組んだ時とジャイアントマシーンの時くらいか。
ベビーというわけでもなかったが。
猪木とタッグ組んだのは84年のMSGタッグの特別試合だっけ?
試合後に猪木のまねしてダーッやったよね。
238お前名無しだろ:2005/11/03(木) 23:16:36 ID:NbK2H0Uj
アンドレはまぁヒールとかベビーとかそうゆうのを超越してた気がする
239お前名無しだろ:2005/11/03(木) 23:33:55 ID:Sa9ltT57
B・J・スタッドとケン・パテラのツープラトン・ボディスラムで
アンドレは失神、そのスキに髪の毛をカットしてしまった。
240お前名無しだろ:2005/11/03(木) 23:36:00 ID:fC+/i/s/
最初から全日に来て馬場とタッグを組んでいれば
日本でもベビーとして扱ってもらえたんだろうな。>アンドレ
241お前名無しだろ:2005/11/04(金) 01:28:38 ID:3lGVIkj5
>>237
ジャイアントマシンの時は若松がマネージャーに付いて
思いっきりヒールだったと思うが?
242お前名無しだろ:2005/11/04(金) 16:21:04 ID:hQk07E2U
あのマシンの設定ってWWFでも使われてホーガンまでマスク被ってたよね。
243お前名無しだろ:2005/11/04(金) 17:01:45 ID:D6Kli49A
国際のアンドレはベビー。外人でもベビーが多かった。新日でヒールはクラップ、バーナード、シン、黒い軍団。ハンセン、ホーガン、アンドレは中途半端。全日参戦は猪木がセミリタイヤ。ベイダー時代になったから新日のナチュラルヒールは北尾
244お前名無しだろ:2005/11/04(金) 17:54:14 ID:wbfXTMR2
>>241
そうかな?
若松って最初のマシン軍団のときはヒールのマネージャーって印象だったけど、
ジャイアントマシンの時はどちらかというとコミカルというかユーモラスな印象だけどな。
そもそもジャイアントマシンは茶番ギリギリのエンタメプロレスで
ベビー対ヒールという概念とは違うモノとして見てた。
245お前名無しだろ:2005/11/04(金) 19:37:45 ID:wMirWme6
マスクド・スーパースターまでマシンのマスクに変更してた。
246お前名無しだろ:2005/11/04(金) 19:45:37 ID:pDhv4Q23
新日の第3回ワールドリーグ戦に初来日したマスクドスーパースターてメチャ強かったな
決め技はフライングネックブリーカー
記憶曖昧なんだけどそのリーグ戦でベドロモラレスとの試合はどっちが勝ったかわかる人いたら教えて下さい
247お前名無しだろ:2005/11/04(金) 19:58:45 ID:IVYUm8Sb
>>246
マスクドスーパースターが参加したのは第4回、
ペドロモラレスが参加したのは第3回なので
ワールドリーグ戦での対決は無いですな。
248お前名無しだろ:2005/11/04(金) 20:24:35 ID:NdBFvemb
スーパースターが参加した第4回Wリーグのエースは何かと因縁のジョニー・パワーズ。
パワーズは坂口に完勝した後、猪木とのNWF戦に専念する為リーグ戦を辞退したので、
スーパースターとの対戦は実現しなかった。
でもこの時まではパワーズも堂々たるエースの扱いだったが、
ちょっと間があいて2年後来た時は一気に転げ落ちてしまったな。
249お前名無しだろ:2005/11/04(金) 20:39:29 ID:vlhxYkJ0
ボロ・モンゴル
マスクド・スーパースター
ビリー・クラッシャー
スーパー・マシン
アックス・デモリッション

こんだけリングネーム変えるのも珍しいのでは
250お前名無しだろ:2005/11/04(金) 20:48:04 ID:D6Kli49A
スーパースターはネックブリーカーじゃなくてフライングスリーパーね。リソワスキー死んだから馬塲とのインター二連戦放送せんかな。
251お前名無しだろ:2005/11/04(金) 20:48:08 ID:BqqzDSfR
スーパースターって馬場が欲しがってたな。
252お前名無しだろ:2005/11/04(金) 20:49:31 ID:cQriPz6Y
>>249
バリー・ダーソウ
クラッシャー・クルスチェフ
スマッシュ・デモリッション
リーポ・マン
ブラックトップ・ブーリー

相棒のスマッシュも多い。
253お前名無しだろ:2005/11/04(金) 20:53:01 ID:pDhv4Q23
SWSに来たデモリッションズの一人がM スーパースターだったんですか!
初めて知った(遅)
SWS見に行った時に高野ブラザーズに完勝しましたけど
正体聞いて納得
254お前名無しだろ:2005/11/04(金) 21:01:28 ID:D6Kli49A
デモリッションで新日で上がったな。その後スーパースターに戻り、ウィングで登場してこれが最後。
255お前名無しだろ:2005/11/04(金) 21:47:01 ID:Y+PHakaR
>>252
スマッシュってラシアンズの片っぽだったのか……
256お前名無しだろ:2005/11/04(金) 21:52:25 ID:St2tf6oS
ニキタの正パートナーはイワン?クルスチェフ?
257お前名無しだろ:2005/11/04(金) 22:06:39 ID:pDhv4Q23
またまた初耳
MスーパースターがWINGに登場したんですか(・_・?)
詳しく教えてくらさい
昭和でなくすんません
258お前名無しだろ:2005/11/04(金) 22:26:49 ID:qDPGqjZJ
>>252
5年くらい前に世界のプロレスにワイルド・ビル・アーウィンの相棒で来たときはスーパー・デストロイヤー28号だった。

>>257
平成5年6月(だったかな?)のウイングヘビー級王座決定トーナメントにマードックと参加。
259お前名無しだろ:2005/11/04(金) 22:41:04 ID:Gvbk4A1+
>>258
横文でヘッドハンターズのWING世界タッグにも挑戦したね。
反則勝ちで奪取ならず。只券もらって見に行ったよ
260お前名無しだろ:2005/11/04(金) 22:42:12 ID:D6Kli49A
マードックの試合カウントダウンだったな。最後は藤原戦。マードックの新日最後のギミックはマイクパホーマンス。若松も新日末期のマイクパホーマンスは秀逸だったな。若松好きだよ。
261お前名無しだろ:2005/11/04(金) 22:49:48 ID:vjQdVtbV
流れを切ってスマンが
今週のゴングの
ダッチ・サベージがケンタッキアンズのルーク・ブラウンの実弟だったという発言には
本当に驚かされた。
本当の兄弟が名乗らずに、赤の他人がレスリング・ブラザーになる面白さ。
レイ・スチーブンスとジャッキー・ファーゴが実の兄弟説があるんだけど
本当ですかね?
262お前名無しだろ:2005/11/04(金) 23:20:06 ID:LczJxQOK
>>261
ダッチ・サベージとルーク・ブラウンが兄弟というのは前にも何かで
読んだことがあるよ。ゴングだったかなぁ?小説みたいな書き方の
文章だったのを憶えている。

ニュージーランドのプロレスマニアの「デーブ・キャメロンのプロレス考古学」
というコラムだったかもしれない。
263お前名無しだろ:2005/11/04(金) 23:20:11 ID:2IjbTOhp
それは本当説が有力。
実はシコデリコがマスカラスの弟ではなく、兄っていうのは本当?
264お前名無しだろ:2005/11/05(土) 00:22:05 ID:/31qCQ1Z
ID:D6Kli49Aは句読点くらいちゃんと書いてくれよ。

>>243>>260も何が言いたいのかよくわからん

おまけに
>新日最後のギミックはマイクパホーマンス

後楽園の対藤波戦後の事言ってるのかもしらんけど
結局、あれ以降も新日出てるし・・・
265お前名無しだろ:2005/11/05(土) 00:24:59 ID:u+7XMwCT
また、谷津のデビュー戦の話に戻しちゃうけど
あそこで谷津が大活躍して、ハンセンから(恐らく流石にブッチャーからはないだろう)フォールを
奪うようなブックだったら逆に萎えてたろうな。

当時、ハンセンファンだった俺は生意気そうな谷津が血だるまにされたのは痛快だったよ。
266お前名無しだろ:2005/11/05(土) 00:31:01 ID:IfAWvMnR
マードックのマイクは色んな場所でしてたよ。ニホンダイスキ。アリガトウだけだが。
267お前名無しだろ:2005/11/05(土) 00:40:00 ID:L8Ebd5xd
谷津がタッグでこそ真価を発揮するレスラーなのは周知の事実として、
長州組
鶴田組
キング・ハク組
のどれがベストかどうかは人によるかも。
268お前名無しだろ:2005/11/05(土) 00:43:25 ID:B/wVmH6J
>>265
北尾のデビュー戦みたいに客から反感買っちゃったかもしれないね。

>>260
若松も最初の頃は、うるせーなーと思ってたけど
だんだん愛着がわいてきて毎週出てくるのが楽しみになってきた。
今、思うと一生懸命仕事してたんだなと。
269お前名無しだろ:2005/11/05(土) 00:50:29 ID:IfAWvMnR
若松のマイクはご当地ネタを交えてた。最後は愛すべきキャラ。
270お前名無しだろ:2005/11/05(土) 01:22:50 ID:4RCM0mCK
あの頃、若松さんはイイ人だという誤解をしてしまったオレがいた
271お前名無しだろ:2005/11/05(土) 05:06:44 ID:Dbf4MMqO
ラッシャー木村のマイクが聞けなくなってさみしいが、
今の病状て悪いんだろな
酒の飲み過ぎが原因だとおもうが
全盛期の肉体を知ってる人はあの痩せ方を見ると心配なるね
272お前名無しだろ:2005/11/05(土) 08:38:05 ID:Rpo3pce8
>>263
それも本当らしい。
273お前名無しだろ:2005/11/05(土) 13:59:42 ID:le25gJOK
>>271
引退宣言の時のビデオの時(去年のノアドームだっけ?)、
顔が「ひょっとこ」みたく曲がっちゃってたのがショックだった。
274お前名無しだろ:2005/11/05(土) 18:13:55 ID:Dbf4MMqO
ラッシャー木村、相当ヤバいんでねーか
顔面の変形て脳からきてるんだろ
275お前名無しだろ:2005/11/05(土) 18:54:06 ID:6FJw+9VV
プロレスラーが客の前に実際に出てきて引退宣言が出来ないんだから
相当悪いんだろうね。

所でラッシャー木村の試合では国際時代を含めてどれが一番の名勝負だったのかな?
276お前名無しだろ:2005/11/05(土) 19:19:57 ID:J+R2adS4
第3回のMSGタッグリーグ戦で
R木村・S小林組 、長州・浜口組
が出場しなくなったのはナゼだったのでしょう?
277お前名無しだろ:2005/11/05(土) 23:36:17 ID:WKRfCJ/k
>>275
ジャンボとの10番勝負
278お前名無しだろ:2005/11/05(土) 23:39:37 ID:CFC2zJmA
>>276
第3回だと長州と浜口はまだタッグ結成してないんじゃない?
279お前名無しだろ:2005/11/05(土) 23:49:06 ID:WKRfCJ/k
>>276
小林は映画出演→金剛に改名→引退→俳優転向
280お前名無しだろ:2005/11/06(日) 00:03:53 ID:42nl6/xt
>>278
長州は藤波に反逆直後
浜口は国際軍
>>279
小林は当時ほとんど出場していなかった


なのにポスターには出てたんですよね
その上このシリーズはタイガーマスクがメキシコ遠征。
長州、タイガーを見たかった自分としては超ガッカリしましたよ
因みに猪木・ホーガン組が負けたのを見れたのは良かったのですが
281お前名無しだろ:2005/11/06(日) 01:09:10 ID:rO3znp96
R木村シングル名勝負といえば
ジプシージョー戦
282お前名無しだろ:2005/11/06(日) 01:28:01 ID:6ULVPI82
小林は腰を痛めてからフェードアウト。地方で引退のテンカウントで終わり。
283お前名無しだろ:2005/11/06(日) 02:13:30 ID:1K5X4t4M
>>261
今頃申し訳ない。
ゴングは見てないけど、以前、どこかのサイトからリンクがあったので覗いてみたら、
「Photo Album」の中に、そういう記述の写真があって驚いた。

http://www.dutchsavage.com/
284お前名無しだろ:2005/11/06(日) 03:00:09 ID:ovOWkEnL
馬場・木村VS鶴龍の時に仲間割れした試合がかなり印象に残ってるな。
指示通り天龍をフォールしてたら勝ってたかも知れないのにね。
285お前名無しだろ:2005/11/06(日) 04:52:56 ID:b4/4LmBD
馬場・木村の仲間割れというアングルは今思うと不思議だな。
ジャパン勢が翌年正月から参戦するわけだから、
国際軍を作ってしまうと三つ巴になって興味が分散されてしまうような気がする。
ま、剛と鶴見という弱小軍(人数的にね)だからまともな軍団抗争という感じにはならなかったけど。
馬場としてはジャパンと正面切って試合するつもりがなかったからかな?
286お前名無しだろ:2005/11/06(日) 06:15:06 ID:rO3znp96
馬場は長州たちとの構想からは一歩ひいてたよね
やはり猪木の弟子だったから自分の出る幕はなく
弟子の鶴龍に委託?したんだよ
287お前名無しだろ:2005/11/06(日) 08:20:59 ID:hw9kvg4j
>>283
261ですが、面白いサイトの紹介アリガトウ。
二人並んでいてもそんなに似ていないですね。

全日の旗揚げシリーズの写真で「unknown」にされてる
コザックさんが不憫。
288お前名無しだろ:2005/11/06(日) 11:35:36 ID:qaDOkq4j
>>285 よく言われるのが 剛たちに活躍の場を与えるために木村が立ち上がった説
ここで問題は馬場がこれを事前に容認していたかどうかだが 
木村達になんのペナルテイーも科せられないのを見ると 木村の全日本移籍に剛たちの事が条件にあったのではなかろうか?
289お前名無しだろ:2005/11/06(日) 11:37:13 ID:VPvaXXv5
馬場85年対戦回数BEST10
1.77回 木村
2.65回 鶴見
3.42回 シン
4.36回 ハンセン
5.30回 剛
6.20回 カーン
7.18回 ゴディ
8.17回 ブラックウェル
9.15回 原、ミラノ

馬場vsジャパン85年対戦回数
1.20回 カーン
2.11回 永源
3. 9回 栗栖
4. 7回 谷津
5. 6回 寺西
6. 3回 浜口
7. 1回 M斎藤、長州、保永、新倉
   0回 小林、仲野、笹崎
290お前名無しだろ:2005/11/06(日) 12:02:25 ID:wRyBhl9v
>>288
剛たちというより剛だけじゃないの
他の鶴見・菅原・高杉は元々全日にあがってたし
まあハリケーンズの参戦で剛・菅原・高杉は切られたけど
291お前名無しだろ:2005/11/06(日) 13:15:42 ID:SR4JDiU0
85年くらいまでは馬場とハンセンは結構当たってたんだね
そういやPWF戦もあったし。
いつの間にか最強タッグくらいでしか当たらなくなってきた。
292お前名無しだろ:2005/11/06(日) 16:43:54 ID:rVDbPa/5
>>290
いや、その時点で実は菅原と高杉はクビになっていて、木村が
馬場に頼んでいた経緯があるから、
剛「たち」でいいのだと思う。
293お前名無しだろ:2005/11/06(日) 16:44:59 ID:DU9IfFfs
>>98

そんなこたあ、おめえにいわれなくても、わかってるつーの
294お前名無しだろ:2005/11/06(日) 19:47:39 ID:SR4JDiU0
高杉は勝手にメキシコから戻ってクビになってたけど
菅原は普通に欧州遠征から帰国したんじゃなかった?
295お前名無しだろ:2005/11/06(日) 20:04:59 ID:GCoblaFP
菅原は仲間割れの翌日か翌々日から出場してるね。
高杉が試合に出るようになったのは、それから半年後くらい。
296お前名無しだろ:2005/11/06(日) 22:08:38 ID:l3k21pB7
悪質な低脳詐欺師 河野昭人
小ズルイ悪徳 ダビングビデオで詐欺を繰り返す。
買うアホどもが いるのでこういうクソみたいなゴキブリがはびこる。
とっとと捕まって早く起訴されろ!
八はヤフオクには現在違法ビデオを出品していないが、
河野はbattle_rockers_17で、現在大量に違法海賊ビデオを
堂々と出品中 ずうずうしくも出品取りやめの気配すらない。
マジでそのうち削除されるだろうが、あつかましくも詐欺行為に
精を出している。どっちが悪人かといったら現在すっかり違法ビデオから
卒業した八上様より断然ダニ河野の方が悪質
この腐れ外道が! 犯罪者のくせにのうのうと生きやがって
少しは八上を見習え!
ノミ以下の映像泥棒 犯罪者 もうすぐ逮捕河野! by八上雅之
297お前名無しだろ:2005/11/07(月) 02:24:50 ID:PzDFuuph
菅原も伊藤や後藤状態だったのでは?
298お前名無しだろ:2005/11/07(月) 02:44:01 ID:k/KAqEtn
ラッシャー木村(知名度も実績も抜群)
マイティ井上(知名度もあり試合巧者)
阿修羅・原(日本人ヘビー級としての利用価値)
鶴見五郎(受けができるのでやられ役に最適)
冬木弘道(安く雇えるから付き人要員で)

馬場が必要とした元国際勢はここまでだったのだろう。
剛は試合が下手、菅原と高杉は地味すぎて余剰人員でしかない。
299お前名無しだろ:2005/11/07(月) 03:21:40 ID:KDme4o8s
>>298
冬木はまだ当時若かったから新日に比べて層が薄かった若手を
補強をするために取ったんじゃないかな?

話は変わるけど当時冬木は三沢達とよく一緒に練習したらしい。
その当時に先輩から言われたテクニックとかを
一番あっさり吸収したのは三沢らしい。
300300:2005/11/07(月) 17:48:41 ID:26zWeljV
300
301お前名無しだろ:2005/11/07(月) 22:28:45 ID:aNvKIS4H
ブルーノ・301ーノ
302お前名無しだろ:2005/11/08(火) 19:49:42 ID:FpZmkZG/
ディノ・ブラボー
303お前名無しだろ:2005/11/08(火) 23:15:58 ID:FpZmkZG/
ジェシー・バー
304お前名無しだろ:2005/11/09(水) 12:03:47 ID:E1uJQVev
エデン馬渕
305お前名無しだろ:2005/11/09(水) 12:15:52 ID:E1uJQVev
女子プロ史上に残るガチといわれている
ジャッキー佐藤×神取忍戦はどうしてそうなったのか
真相教えて下さい
306お前名無しだろ:2005/11/09(水) 15:59:54 ID:Cg7qW5st
>>305
神取が言うには試合序盤で仕掛けてきたのはジャッキー佐藤らしい。
神取はそれに応戦したらああなったらしい。

ジャッキー佐藤に関してはあのダンプ松本が色々ないじめをされたって
言ってた位だからやはりきつい所はあったんだろうね。
307お前名無しだろ:2005/11/09(水) 17:21:02 ID:E1uJQVev
回答どうもです
しかしセメント(古っ!)できそうもない
ジャッキーが仕掛けるとは裏では自信あたんだろうね
308お前名無しだろ:2005/11/09(水) 17:46:07 ID:o9MwxtrA
>>305
確か何かのプロレス本に詳しく検証したのが載ってたよ。
今手元にないんで本のタイトルとかわかんないけど。
それによると、試合前にジャパン女子の関係者(フロントだと思われる)が
マスコミの前で「今日はコレです」といって手でピストルを作ったとか。
つまりガチでやると。
ジャッキーは関係者に明言した上でリングに上がったんだろうね。
309お前名無しだろ:2005/11/09(水) 19:24:51 ID:E1uJQVev
私の見解だと女子柔道日本一の看板を背負って
デビュー当初からエース扱いされてた神取の高い鼻を
おろうとしたのかな?
310お前名無しだろ:2005/11/09(水) 21:50:25 ID:s85thD5W
あの試合は雑誌のグラビアページで見たことしかないけど
ジャッキーの顔が完全に破壊されてた・・・・
男子のプロレスでもあんなの見たことなかったから"女子プロ史上に残るガチ"というより
"プロレス史上に残るガチ"と言っても過言ではないのでは・・・・
311お前名無しだろ:2005/11/09(水) 21:55:47 ID:Kd1NRHAI
セコンドの女子レスラーが泣いてたって話だよね。
あの試合。
312お前名無しだろ:2005/11/10(木) 02:16:41 ID:bVEfNpr1
この試合の映像は無いのかな?
もし何も記録に残ってないのだとしたら
ここまでする意図が見えない。
313お前名無しだろ:2005/11/10(木) 02:43:07 ID:O8/UvUIt
J佐藤から仕掛けたというのが“定説”にはなっているが、
いくらなんでも1対1のガチンコで神取を潰そうなんて本気で考えるか? 所詮は元アイドルレスラーだぜ。
あのときの神取が目を傷めてたとはいえ、神取の強さを1年同じ団体にいて知らなかったとは思えない。

J佐藤はあの時点でプロレスを辞めたがっていたらしい。
(そもそもジャパン女子のリングに上がった経緯も好きになった男に半ば騙された形という)
ジャパンを足抜けしようとしたか、何らかの形で後足で砂を掛けるような行為をとろうとした
J佐藤に対し制裁を加えたんじゃないかなと考えている。
314お前名無しだろ:2005/11/10(木) 06:01:33 ID:OApo1Jqo
>>313
キューティ鈴木あたりなら解るが
ビューティペアがただのアイドルレスラーならクラッシュギャルズもそうなるな
現役時代は女子プロ最強だったんだが
新人相手にガチでやっても勝つ自信ぐらいあってもおかしくない
315お前名無しだろ:2005/11/10(木) 06:34:36 ID:f3OBozGv
そんなジャッキーももういないんだよ・・・。
女子プロレスラーがテレビとかにでないで
成功した例の一人だったのにな。
316お前名無しだろ:2005/11/10(木) 07:00:41 ID:EbgQb+uQ
>>313
ジャッキーは同性愛者だから男には興味ないと思ってたよ
317お前名無しだろ:2005/11/10(木) 07:56:49 ID:ecQEFY/u
>>314
無理だよ
柔道の世界3位だぞ
三沢がガチで棟田に勝てると思うのか?
318お前名無しだろ:2005/11/10(木) 08:05:43 ID:OApo1Jqo
>>317
本人の「自信」と「実際の実力」は別物
てゆうかどんな世界でも一度頂点極めた人はその道で絶対の自信があるからだよ
自信がなけりゃどんなに才能があろうがいいとこどまり
ペーペーの新人相手にビビッてる元最強なんているわけ無いよ
319お前名無しだろ:2005/11/10(木) 08:15:15 ID:OApo1Jqo
例えにするのはちょっと違うだろうが
グレートアントニオは気の弱さは有名だったが
「俺は凄い」と自己暗示をかけてた。だからリングに上がれたし
とんでもない暴言も余裕でほざいてた
良くも悪くも「自信」とは自己暗示のようなもの
320お前名無しだろ:2005/11/10(木) 08:15:49 ID:ecQEFY/u
>>318
アホだろ
ガチの業界で頂点極めた人間なら話は別だがプロレスで頂点なんかあるかよ
猪木より坂口が強いのは常識だけど、猪木がプロレスで頂点極めたからガチでも坂口に勝てると思うかよ
三沢や佐藤がガチで自信があるならガチの団体にしてるよ
321お前名無しだろ:2005/11/10(木) 08:24:47 ID:OApo1Jqo
>>320
アンタもうちょっと頭働かせて読めや
322お前名無しだろ:2005/11/10(木) 08:36:39 ID:OApo1Jqo
>>320
>>猪木がプロレスで頂点極めたからガチでも坂口に勝てると思うかよ

思わないね。勝てないだろ。だが猪木本人がどう思ってたかはしらん
ちなみにヒクソンが最強と言われた時猪木は「寝技なら俺に決めれるやつなんていないよ」
自信があるからいえる発言
323お前名無しだろ:2005/11/10(木) 08:53:11 ID:OApo1Jqo
プロレスでガチやっちゃあいけないのはそれが暗黙のルール
それは試合で勝つことよりお客さんに見てもらう試合を最優先にしてる
エンターテイメントをプロレスを不定すること
レスラーは別にガチが怖い、自信が無い、だからプロレスやろうって考えじゃないだろ

ちなみにお前が思ってるガチってなんだ?喧嘩か?
ならレスリング、柔道、ボクシングなどスポーツ競技はガチじゃなくなる
これらもルールにそって試合してるからな
324お前名無しだろ:2005/11/10(木) 09:11:00 ID:BH2wTHcG
まぁまぁ、みんな落ち着け。好きになった男がどうのこうのってのはよく解らないけど
>>313と当時は同じように考えてた。

話はずれるけど、ジャパン女子の創立時にいたジャッキーとナンシー久美は全女時代は
相当、嫌な先輩だったんでしょ?
325お前名無しだろ:2005/11/10(木) 09:16:48 ID:BH2wTHcG
昔、TBSでやってたダウンタウンの深夜番組に長与がゲストで出た時に言ってたけど
ナンシーは三禁を破って酒を飲み、当時、新人だった長与とダンプを酔っ払っていじめてたらしい。
ダンプの背中にでっかい鍋をつけて「お前は亀だ、亀の真似をしろ!!」とか指示したんだと。

ジャッキーのパートナーだったマキ上田はもの凄くいい先輩だったって言ってたな。
326お前名無しだろ:2005/11/10(木) 11:12:31 ID:geh0jGny
本田美奈子さん死去のニュースで久しぶりに高杉敬治って名前見た。
ボンドとジャパン女子って提携してたんだよな・・・秋元康も絡んで。
本田美奈子さんも旗揚げ戦のリングに上がったんじゃなかったっけ?
327お前名無しだろ:2005/11/10(木) 11:30:31 ID:FMkMUEYh
>>326
そうだっけ?
少女隊はおぼえてるけど。
328ミスA:2005/11/10(木) 19:26:30 ID:ScvumIbe
ジャパン女子はプロレス界のおニャン子クラブとか言わなかったっけ?
329お前名無しだろ:2005/11/10(木) 20:26:10 ID:IhvscxPD
リッキー・ハンターがルスカに喧嘩を売って半殺しに
されたようなもんじゃないかと。>ジャッキー
強い人は強い人を分かってるからお互いに喧嘩を売るような
真似はしないらしい。
330お前名無しだろ:2005/11/11(金) 00:28:17 ID:0n0NT5i6
>>327
旗揚げ戦の後楽園に少女隊と一緒に来てる。<本田美奈子
331お前名無しだろ:2005/11/11(金) 16:36:37 ID:KPgpJpQ7
オレも少女隊しか記憶に無かった。
332お前名無しだろ:2005/11/11(金) 17:52:05 ID:vcz6YFyT
昭和61年当時のジャパン女子のエデン馬渕と
キューティー鈴木がいじめられてるのを目当てで後楽園へ
よく通ったもんだ
333お前名無しだろ:2005/11/11(金) 20:18:18 ID:8zur3gn4
秋元康が絡んでくる時点でこの団体の行く末が見えたって感じだったな
ところで大似たとグラン浜田の抗争の決着が思い出せないが あれって何だったのかな?
本格的に男女混合団体にするつもりだったのかな? それとも大似たの一人暴走?
334お前名無しだろ:2005/11/11(金) 21:35:08 ID:0+SUdWF8
>>333
少なくとも当時のジャパン女子勢は
強烈な拒否反応を示していた。

その後大仁田がブレイクするとわかっていればまた対応も違ったかも知れんが。
335お前名無しだろ:2005/11/12(土) 00:39:11 ID:KHj7XbxN
ジャパン女子は雑誌で見たことしかないけど
旗揚げ当時はキューティーよりも伊藤勇気って子の方が可愛いと思ったな。
336お前名無しだろ:2005/11/12(土) 01:26:46 ID:uVvmoLil
確かに旗揚げ当時のキューティーはブサイクだったな。
どこがキューティーだよっ!と思った記憶がある。
337お前名無しだろ:2005/11/12(土) 02:06:31 ID:X/VY6zpM
キューティー鈴木って
確か、もともとは「アップル鈴木」ってリングネームでデビューするはずが
本人が頑なに拒否したため
「キューティー」になったんだっけかね?
338お前名無しだろ:2005/11/12(土) 02:26:25 ID:KHj7XbxN
このブログに小さいけど伊藤勇気が映ってる写真が載ってた
ttp://jgymna.exblog.jp/

余談だが、このブログの作者の写真が左上にあるが
俺のイメージするゲイサクさんってこんな感じなんだよなぁ・・・。昭和スレしか見ない人は
ゲイサクさんなんて書いても解らんかも知らんけど
339お前名無しだろ:2005/11/12(土) 02:29:28 ID:KHj7XbxN
失礼。左上の写真はジャッキー佐藤の写真らしいw
340お前名無しだろ:2005/11/12(土) 15:01:53 ID:fSnBjPdk
あとデビュー時の尾崎魔弓は絶対処女って顔をしてた。
341お前名無しだろ:2005/11/12(土) 17:57:01 ID:UrySPp+G
ジャパン女子はレフリーも女子で斬新だったな
しかも結構かわいい(自分的には)
342お前名無しだろ:2005/11/12(土) 18:49:43 ID:9itPM4fK
伊藤勇気、好きだったなあ…
青いタイツのコスチュームが懐かしい。
343名無し:2005/11/13(日) 01:30:57 ID:ZWSRNRtm
そういやジャパン女子の旗揚げ戦は小鉄がコーチしてた
関係なのか、猪木がリング上で全選手と握手したな!

今となってはかなり貴重?
344お前名無しだろ:2005/11/13(日) 02:39:20 ID:ZNPxgvk7
今なら、全選手に闘魂注入だろうか…
345お前名無しだろ:2005/11/13(日) 09:37:54 ID:rK2qQr2a
あの当時の小鉄は鬼コーチとして神に近い扱いだったね
表現オーバーだが
346お前名無しだろ:2005/11/13(日) 12:43:24 ID:cgBt4nN0
小鉄は著書で株を大暴落させたなw
347お前名無しだろ:2005/11/13(日) 12:53:04 ID:NkcKvhSd
小鉄って現役時代たいした実績もないくせに 自分より大物レスラーに苦言呈してた
まあゲロよりマシなんだけど
348お前名無しだろ:2005/11/13(日) 13:15:42 ID:mhwKzPc6
>>347
ゴリラモンスーンに勝ったのが一番の金星でしたっけ?

でも引き際は良かった人だと思うよ。
軽量でスピードを生かした動きが命の人だったから
それにかげりが出た時点で現役をやめたんだから。

まあ確かに引退後の功績の方が大きいけどね。
前田とか育てた人でもあるし。
349お前名無しだろ:2005/11/13(日) 13:26:27 ID:NkcKvhSd
小鉄っていつ引退? 上田にビールビンで殴られたのが最後の記憶なんだけど
いつのまにかいなくなった
350お前名無しだろ:2005/11/13(日) 14:01:49 ID:4FGGjx/q
>>349
1980年だったかな?
建前上はテレビ解説のために引退ということになっているが、
前田ら若手に対する影響力が強くなりすぎたから強制的に引退というのが真相らしい。
今でこそ小鉄のしゃべりとか風貌はタレント的だけど、
当時はテレビ解説なんかできるのか?という感じだった。
351お前名無しだろ:2005/11/13(日) 14:54:27 ID:hezRTxHL
猪木に楯突いたから引退させられたってのはデマ?
352お前名無しだろ:2005/11/13(日) 15:03:28 ID:0mTb34Ho
小鉄と宮戸には共通のウザさを感じる。
2流以下のレスラーだったのに偉そうに
一流レスラーを批判するなと。
353お前名無しだろ:2005/11/13(日) 16:28:46 ID:mzoiDS3f
レスラーとしては2流かもしれんが
会社には小鉄のような人物も必要なのである
道場での仕事は、小鉄以外に任せられる人がいない
354お前名無しだろ:2005/11/13(日) 17:41:26 ID:icUh3FCv
道場の番人が表に出てはいけない。裏方に徹しろ。
まあ猪木の代わりに汚れ役を引き受けてたんだろうと思うけど。
355お前名無しだろ:2005/11/13(日) 18:36:11 ID:rK2qQr2a
週プロで前評判よかった小鉄著『あっ!ちょっと待って下さい』読んだけど
あまりおもしろくなかったよ
356お前名無しだろ:2005/11/13(日) 18:37:13 ID:oFre2q4v
>>355
あれって発行元がベーマガじゃなかったか?
357お前名無しだろ:2005/11/13(日) 19:06:40 ID:rK2qQr2a
そうだっけ!どうりで広告がたくさんあったよ
358お前名無しだろ:2005/11/13(日) 19:12:06 ID:cgBt4nN0
>>352
日本では中堅で終わったけど、一応米国武者修行中にテネシー(星野とのヤマハ
ブラザースでタッグ王者)やインディアナ(ブルーザーに可愛がられ、対戦相手に
抜擢)でトップヒールになった分宮戸とは実績が違う。
現在のタジリやフナキもそうだけど、アメリカじゃ日本人が「小さい」ことはハンデじゃ
ないんだよな。
最初から日本人は小さいのが当たり前って思われてるから。
馬場くらいデカかったりすればいいけど、中途半端にデカいだけだと使い様がない。
(ムタやカーンにはデカ以外のサムシングがあり、ケンゾーには足りなかった)
359お前名無しだろ:2005/11/13(日) 21:56:14 ID:rK2qQr2a
昭和62年くらいだと思うが長州の対戦相手(藤波か前田かを)を決めるのに
ミスター高橋のコイントスで決めた事があったけど
あれは明らかにインチキだと思ったけどみなさんの意見どうですか?
360お前名無しだろ:2005/11/13(日) 22:28:17 ID:ZoISJ3rl
>>358
馬場くらいデカくてもマンモス鈴木だったっけ?
駄目な奴いただろ
361お前名無しだろ:2005/11/13(日) 22:35:54 ID:1q5vW+0j
>>360
アホかw
362お前名無しだろ:2005/11/13(日) 22:44:11 ID:ZoISJ3rl
>>361
何でアホなんだ?
馬場よりデカイ奴がいたけど全然駄目だったんだぞ
名前はマンモス鈴木じゃないかも知れないけど
363お前名無しだろ:2005/11/13(日) 23:15:17 ID:rOT91fkQ
マンモスは馬場より小さいね 馬場より大きい日本人レスラーなんて居たかなあ?
364お前名無しだろ:2005/11/13(日) 23:23:56 ID:++940RSe
マンモスは198センチ
馬場は公称209センチ(実際は203ぐらいだったらしいが)
365お前名無しだろ:2005/11/13(日) 23:28:20 ID:0mTb34Ho
鈴木は帰国後、力道山に「マンモスなんて強そうすぎてお前にはあわん。」と
言われてゴリラ鈴木に改名させられてしまった。
366お前名無しだろ:2005/11/13(日) 23:41:22 ID:ZoISJ3rl
谷口豊じゃないなら朝鮮人だったかも知れない
力道山の弟子だったけどまったく駄目だった奴
馬場は野球時代が202cmじゃなかったかな?当時はcm単位じゃないけど
アメリカでレスラーしてた時のパンフは220cmだったらしけど
アンドレも実際は210cmでマクマホンが223に勝手に統一したらしい
367お前名無しだろ:2005/11/13(日) 23:51:12 ID:1q5vW+0j
>>360>>362晒しあげ
368お前名無しだろ:2005/11/14(月) 00:01:53 ID:5fhtEbuG
>>366
アンドレが210cmってことはねーだろw
369お前名無しだろ:2005/11/14(月) 00:33:24 ID:XlubDjIW
だから、マンモス鈴木程度は、アメリカでは
中途半端にデカいだけだと
370お前名無しだろ:2005/11/14(月) 01:02:33 ID:5dZpJVSt
例の第1回IWGPの決勝戦
有名な猪木の舌出し失神事件で幕を閉じたわけだが、本来はどういう結果になってたんだろう?
やっぱりホーガンの勝ちブックだったのか?
それともまったく違う展開が用意されていたのだろうか?
371お前名無しだろ:2005/11/14(月) 01:12:58 ID:8cL10DEz
>>370
あの失神事態は猪木の演技だったんだろ
勝手に猪木がブック変えたのかもしれないけど
失神はヤオ
372お前名無しだろ:2005/11/14(月) 02:12:57 ID:374Subuk
>>370
前にどこかのスレで書いたことあるが、
猪木がジャーマンで勝つというブックだった思う。

当時ブックを書いていたのは高橋本によれば坂口。
坂口が猪木の負けブックを書くとは思えない。
リングアウト・反則という消化不良も考えにくい。
ということはフォール・ギブアップで勝ち。
しかし当時の猪木は延髄や卍ではホーガン相手にはもはや説得力がなかったし、
逆さ押さえ込みみたいなクイックはIWGPという大舞台では使いにくい。
当時封印していたに等しいジャーマンなら久々ということもあり納得感もある
よってジャーマンがフィニッシュ。
というのが俺の考え。
373お前名無しだろ:2005/11/14(月) 03:28:49 ID:zJmJKX7B
蔵前暴動の84IWGPのブックはどうなっていたんだ?
あれは余りにも酷過ぎやしないか
延長戦の四の字固め、何故ピーターは脚を解かなかったのかが不思議

83IWGPは猪木がジャーマンで勝つにしろ、失神KOしようと
どちらも盛り上がっただろうに
374お前名無しだろ:2005/11/14(月) 08:58:21 ID:09cXjX/t
>>373
84IWGPのブックはあのままじゃないのか
ブック通りと言うか
375お前名無しだろ:2005/11/14(月) 09:38:48 ID:WDQ012TN
両者ROの後、真っ先にリングに駆け上がったのは
小鉄・坂口・新間・野末陳平
ホーガンは全く延長戦になることを知らないようだったし
猪木も、もういいやってな顔してたけどな
376お前名無しだろ:2005/11/14(月) 11:45:57 ID:xK+iE3oS
83IWGP・・・前に別スレで強硬に猪木マジ失神説を主張する人がいたな。

その人によれば、猪木の独断による自作自演だという説は、
猪木がマジ失神という失態を隠す為に後から流したデマで、
自作自演説を信じる奴は哀れな猪木信者なのだそうだ。
377お前名無しだろ:2005/11/14(月) 12:06:54 ID:BUdoiQth
>>376
本気で言ってるとしたら、当時はプロレスファンの大半がガチだと信じていた時代で
そんな噂流したらイメージダウンの度合いは失神どころの騒ぎじゃないということも
わからんニワカのアフォだなw
378お前名無しだろ:2005/11/14(月) 12:34:37 ID:xK+iE3oS
>>377
かなり本気・真面目・執拗に主張していたよ。
根底には“猪木嫌い”“猪木信者嫌い”があるようで、
「自作自演説を信じる猪木信者はホントに愚かで哀れだ」という論調だったな。

あの論争は決着がついたとも言い難かったな。あの人、また出てこないかな。
379お前名無しだろ:2005/11/14(月) 14:38:23 ID:LLfJmgqk
>>375
84年のIWGPには新間は関係ないでしょ。
すでにUからも身を引いていたはず。

>>377
自作自演説っていつ頃から流布されてた?
そもそも初出は梶原一騎の自伝だと思うが(86年頃?)俺自身はずっと後になってから知った。
自分が一般的なプロレスファンだとは思わないけど自分の感覚からすると
自作自演説が常識になったのは高橋本からじゃね?
380お前名無しだろ:2005/11/14(月) 15:20:44 ID:5dZpJVSt
>>379
あの日の深夜、病院を抜け出して自宅に戻る猪木の姿が芸能リポーター達に目撃され
マスコミの間ではあの失神は本当じゃなかったのではないかと噂になってたらしい。
まあ、実際のところは猪木本人にしかわからないことだけど・・・・

しかし、あの舌出し失神が猪木の自作自演なら、なぜあんなことをしたのか未だにわからない。
一説には借金取りから逃げるためにああいうことをしたって言われてるけど
381お前名無しだろ:2005/11/14(月) 15:48:51 ID:TfII9jgC
ホーガンは知らなかったのかな? 猪木が失神するの。

あの失神事件、
高橋、坂口、小鉄、その他新日レスラー、ホーガンの
誰が何処まで知って(事前に知らされて)いたんだろう?
382お前名無しだろ:2005/11/14(月) 15:57:43 ID:xK+iE3oS
借金や梶原一騎から逃れる説ではないとしたら・・・推論でしかないが、

猪木は“プロレスマスコミ”以外の一般メディア、また一般人(?)から注目されたいという願望が強い。
まして当時はプロレスブームといわれても、プロレスを扱うメディアは今より少なかった。
身内をも欺く失神を演じて、広く一般メディアに扱わせ(これはその通りになった)
また、プロレスが予定調和の世界ではないのだと証明しようとしたのではないか。
383お前名無しだろ:2005/11/14(月) 16:58:45 ID:ODw3D+Mt
列伝の悪影響ってかなりあったね。

新日に来ている外人や猪木が欲しがってた外人に関しては
かなり持ち上げてたけど馬場さんの出世に関わった
バディロジャースやサンマルチノ達の扱いはかなり酷くて
完全に新日の外部機関誌みたいになってた。
384お前名無しだろ:2005/11/14(月) 17:37:12 ID:qmZ9aur4
ホーガンのあの途方に呉れた顔を思い出すかぎり、
ホーガンも知ってたブックとはちょっと思えんな。
(ホーガンが知っててあの顔出来たら、もうちょっとプロレスが上手かったはずだよ w)
385お前名無しだろ:2005/11/14(月) 17:45:22 ID:5dZpJVSt
>>382
確かにその可能性はあるね。
あの試合は朝日新聞にも載ったくらい衝撃的な事件だった。
386お前名無しだろ:2005/11/14(月) 17:53:49 ID:pf3pkJHK
>>381
ホーガンのあの慌てぶりをみると知らなかったと思う。
387お前名無しだろ:2005/11/14(月) 18:41:18 ID:8cL10DEz
あの失神は猪木の思いつきの感じがするな
大体、医学的にもヤオ失神で結果が出てたと思うけど
388お前名無しだろ:2005/11/14(月) 18:47:35 ID:9VHEXJir
>>381
坂口も、知らなかったと思う。
この件で不信感を抱き「人間不信」と書き置きを残して蒸発したらしい。

389お前名無しだろ:2005/11/14(月) 18:50:10 ID:pf3pkJHK
高橋本が大筋で正解だろうな
390sage:2005/11/14(月) 18:51:12 ID:9VHEXJir
>>387
舌を出したままの失神は医学的にあり得ないという見解だよね。
391お前名無しだろ:2005/11/14(月) 18:59:34 ID:LLfJmgqk
>>380
どこかのスレで前にも見たが、ベロは坂口やキムケンが引っ張り出したんじゃないか?
ファイトのI編集長が失神写真を医者に見せたら「これは本物」と言われたそうだが、
なにしろI編集長のことだから脳内医者かもしれん。
392391:2005/11/14(月) 19:00:26 ID:LLfJmgqk
>>391アンカーミス、スマソ
>>390です
393お前名無しだろ:2005/11/14(月) 19:15:43 ID:8cL10DEz
>>391
誰が舌を出したか知らんけど
当時は失神シーンなんて殆どのプロレスファンは見たこと無かった訳で
今なら総合やKで腐るほど見てきてるから失神しても実際は結構すぐ起きるもの
アレほどの失神したら再起不能は確実と思うけどね
俺は柔道してたし、ボクシングも好きだからよく見てたけどマジならアレは赤井と変わらんくらいのヤバさ
坂口が焦ったのは柔道してたから短時間の失神なんかならいつも見てたからだと思うけど
あんな感じで長時間失神したら後遺症残るのでは?
394お前名無しだろ:2005/11/14(月) 19:18:27 ID:U7h3xL07
猪木が失神した時ホーガンの心配はギャラのみだったという。
395お前名無しだろ:2005/11/14(月) 19:35:35 ID:xK+iE3oS
猪木の独断による自作自演(ブック破り)であるという見方は、
高橋本・新間本(猪木との和解前)に共通している。
両方とも疑念の多い本ではあるが、この件については概ね信用していいだろう。
396お前名無しだろ:2005/11/14(月) 19:38:20 ID:OtJCAG9/
>>381
猪木がタイガーマスクには匂わせていた
と高橋の本には書いてあったけど
397お前名無しだろ:2005/11/14(月) 20:08:31 ID:1zG6EvC6
>>395
たしかに、昔の(といっても俺が読んだのは80年後期あたりだが)のそのての本にも
ほとんど自作自演と書いてあった。
ただ新間みたいにおもいっきり捏造のケースもあるから(アリ戦のルール等)
全部を鵜呑みにする訳にもいかないが・・・
398お前名無しだろ:2005/11/14(月) 20:18:42 ID:bhheolzj
>>393
>当時は失神シーンなんて殆どのプロレスファンは見たこと無かった訳で

ジョー樋口の失神シーンなら
山ほど見てるよw
399お前名無しだろ:2005/11/14(月) 20:38:51 ID:SZsYnDRo
>>395
ユセフ・トルコも猪木の演技だって言ってたね。
400お前名無しだろ:2005/11/14(月) 20:55:38 ID:Ou4321U4
富家リングDrですら騙され、リング上で注射打ってたもんな
401お前名無しだろ:2005/11/14(月) 20:57:41 ID:xK+iE3oS
前はマジ失神派の人が結構いて論争盛り上がったんだけど、あまり出てこないね。

他に「元々ああいうシナリオ派」「真剣勝負(シナリオ無し)派」はいないのかな?
402お前名無しだろ:2005/11/14(月) 21:16:32 ID:xK+iE3oS
IWGPも当初構想してた世界サーキットなどは幻に終り、
前年までのMSGシリーズとなんら変わらないリーグ戦になってしまった。
あのまま猪木が優勝しても、世間一般はおろかプロレスファンからもそれほどの賞賛は
得られなかったろうから、ある意味猪木の目論みは成功したといえるかも知れない。

その後新日はガタガタになったし、レスラー猪木も落ち目というイメージがついてしまったが。
403お前名無しだろ:2005/11/14(月) 21:24:46 ID:EoUm4tAs
たしか猪木の失神事件は一般紙にも出てたはず こんなことアリ戦以来だった
404お前名無しだろ:2005/11/14(月) 21:27:47 ID:5dZpJVSt
20年後にこの試合のことを聞かれた猪木の弁

「IWGPのホーガン戦?、思い出したくもないね
 敗軍の将、語らずだよ」
405お前名無しだろ:2005/11/14(月) 21:28:32 ID:qmZ9aur4
>>398
ワロタ

G+でプロレスクラシックを見るんだが、
ジョー樋口はもうちょっと上手くブレーンバスターに巻き込まれないもんかね。w
406お前名無しだろ:2005/11/14(月) 21:47:24 ID:tmhANFe1
82年頃のWWFの試合映像を観る機会があったんだけど、
ブラックジャック・マリガンがアンドレにボディスラムやってて驚いた!
日本で報じられてないだけで、アンドレって意外と投げられてるみたいだね。
407お前名無しだろ:2005/11/14(月) 22:32:32 ID:wJlm7kbX
>日本で報じられてないだけで

カネックにゃメヒコでフォールされてるしな
408お前名無しだろ:2005/11/14(月) 22:55:10 ID:SZsYnDRo
>>400
ミスター珍はテレビを見ながら爆笑してたらしい。
「失神した奴が舌をだすわけがない。」ってね。
409お前名無しだろ:2005/11/14(月) 23:02:15 ID:5dZpJVSt
>>408
舌が出てたのは坂口の指示でキムケンが引っ張り出したそうだよ
当時のインタビューで坂口が言ってた
410お前名無しだろ:2005/11/14(月) 23:07:13 ID:SZsYnDRo
>>409
その坂口は猪木の演技なのを知って
「人間不信」と書いて雲隠れしたそうだけどね。
舌出しが笑われてるのを知って、慌てて言い訳しただけでしょ。
411お前名無しだろ:2005/11/14(月) 23:34:14 ID:bhheolzj
何でループしてんだよ?w
412お前名無しだろ:2005/11/14(月) 23:42:59 ID:Ou4321U4
80年代の猪木はもう下り坂
体の大きな外人レスラーと試合するのは、一苦労してたよ
名勝負といえば、日本人対決ばかりだし
413お前名無しだろ:2005/11/14(月) 23:53:25 ID:bhheolzj
ああ、確かに・・・

81年の新春黄金シリーズでやったケンパテラとのNWF戦
なんかはあっぷあっぷしてたな。
高熱による体調不良とは言ってたけど。
414お前名無しだろ:2005/11/14(月) 23:56:41 ID:2XkUvr3+
>>406
それ見たいなあ。
マリガンの迫力に押されてアンドレも体を許したのかな。
415お前名無しだろ:2005/11/15(火) 00:05:43 ID:/TjGeiiv
>>406>>414
その試合かどうかわかんないけどファイトで記事見た記憶がある。
マリガンがブレーンクローかけてる写真が載ってて、アンドレ流血反則勝ちかとかなんかって書いてあったと思う。
416お前名無しだろ:2005/11/15(火) 00:08:43 ID:csIoX434
スタッドには投げられたことなかったんだっけ?
417お前名無しだろ:2005/11/15(火) 00:13:35 ID:HiF/dEFD
>>416
確かある
418お前名無しだろ:2005/11/15(火) 00:14:52 ID:PNy8fHkB
>>403
たしかあの試合が行なわれたのはワープロ放映の前日で、22時台のスポーツ
ニュースか何かでも報じられていた。
もちろん事故としての一報でしかなく、翌日の朝刊にも当然詳しい経緯(試合
内容)は載っておらず、当時小4で毎月3種の専門誌を購読していたものの、スポーツ紙に手を出すには至ってなかった俺は、ワープロ放送時間をドキドキしながら待っていたな。

>>405
懐かしいな、樋口の失神芸。
気が付いたら見かけなくなっていたが、何時頃やめたのかね。
俺の記憶に残っている最後のそれは、84年夏頃に行なわれた鶴田とブロディ
のインター戦でのものだな。
419お前名無しだろ:2005/11/15(火) 00:24:41 ID:vkzpIRpt
ドリーが反則攻撃しているところで都合よく目が覚めるジョー樋口。

アホらしいと思いつつ、猪木信者から馬鹿にされつつ、そんな全日が好きだった。
420406:2005/11/15(火) 00:26:15 ID:DXM8nVv6
マリガンがアンドレを投げた試合はMSGでの6人タッグマッチだった
(アンドレ&ストロンボー兄弟vsマリガン&サイトー&フジ)。
MSGとはいえシングルのビッグマッチではないのにスラムを許したとは、
アンドレもマリガンには一目置いてたんだろうね。

マリガンもこの頃はまだ元気だったのに、翌83年に新日本に来た時は
やる気のなさ見え見えだったな。新日お得意の待遇の悪さが原因と言われてるが。
421お前名無しだろ:2005/11/15(火) 00:32:13 ID:vkzpIRpt
あとジョーさんは元レスラーで柔道でもなかなか強かったんだよねえ。
ガタイのいい体してたからこそ、あの失神芸ができた。
422421:2005/11/15(火) 00:33:14 ID:vkzpIRpt
ガタイのいい体って、自分で書いてアホみたいだな。w
423お前名無しだろ:2005/11/15(火) 00:37:54 ID:RSbdvc0L
失神時
 いつもうつぶせ
  ジョー樋口
424お前名無しだろ:2005/11/15(火) 00:45:42 ID:R9G72vux
>>420
>83年に新日に来た時

インフルエンザにかかってたそうだよ。
425お前名無しだろ:2005/11/15(火) 00:53:37 ID:sohs4MRI
>>418
樋口がレフェリーからリタイヤしたのは97年だったかな
426お前名無しだろ:2005/11/15(火) 01:02:42 ID:FzbMTPK4
>>420
マリガンはWWF経由で新日に来たのか?
それなら待遇の悪さが原因は無いと思う。提携の関係か
WWF斡旋のレスラーは待遇良かったそうだから
悪かったのはそれ以外のレスラー。あまりの待遇の差に愕然としたそうだ
427420:2005/11/15(火) 01:09:42 ID:DXM8nVv6
>>424>>426
マリガンが「風邪をこじらせてた」のは当時の記事で読んだことあるけど、
やっぱりそうなのか。確かに、マリガンほどのベテランが
そんなプロ意識に欠けるようなことするとは思えないし、
WWFが斡旋してきた大物に新日がナメた真似できるとは思えないからなw
428お前名無しだろ:2005/11/15(火) 01:25:50 ID:PNy8fHkB
>>425
ごめん、書き方が悪かったようだ。
レフェリーではなく失神芸をやめた時期のことね。
ま、プロレスに見切りをつけて15年になるので、
樋口が引退したことも知らなかったのだが(もち
ろん現役を続けてるとは思ってなかったけど)。
429お前名無しだろ:2005/11/15(火) 01:52:39 ID:yb7y4oyj
>>427
流智美のインタビューだと、
試合ホサれてたよ、マリガン。
430お前名無しだろ:2005/11/15(火) 04:00:51 ID:D8mxZMl3
>>429
「超一流になれなかった男たち」という流氏の著書にそのインタビューがあるね。
この本はけっこう面白い。
431お前名無しだろ:2005/11/15(火) 07:41:23 ID:6JRVXxXm
>>430
そのインタビューで「酒場の喧嘩でおれとタメをはれるのは
ブロディとスタッドくらいのもんだ。」ってコメントしてるね。
432お前名無しだろ:2005/11/15(火) 13:34:35 ID:R9G72vux
フレアー本で、アンドレが酒場で酔って絡んできたマリガンを担いで海に放り込んだくだりがあったと思ったけど。
喧嘩じゃ無くて半分ジョークって感じで。
433名無し:2005/11/15(火) 15:29:20 ID:I+r31BDm
ジョー樋口の失神後、立ち上がって頭を抑えつつ、
試合終了のゴングを要請。



タマラン
434お前名無しだろ:2005/11/15(火) 18:57:41 ID:0QO9IqC3
>>429-430
来日早々に新日オフィスとトラブルがあって猪木が怒ったらしい。
体調不良もあったが、猪木戦の無気力さは不貞腐れてたかへこんでたかのどちらからしい。
TVマッチのシングル戦は止むに止まれず出したがそれ以降はカード組まなかったんじゃないかな?

情報元は当時のファイトのカメラマン兼務の記者。名前は失念。
435お前名無しだろ:2005/11/15(火) 19:10:58 ID:62+bf1Ks
マリガンの相棒だったランザは確か鶴田のAWAに挑戦しましたね。
なんかコメカミを拳でグリグリやっていたのは覚えています。
436お前名無しだろ:2005/11/15(火) 19:50:13 ID:7s2Ahqu+
ブレーンドリルだったっけ?
437お前名無しだろ:2005/11/15(火) 20:14:00 ID:HiF/dEFD
マリガンなんてふかしじゃなくガチの悪だからな
偽札でムショに行ったんじゃなかったか?
438お前名無しだろ:2005/11/15(火) 20:38:26 ID:6JRVXxXm
>>432
マードックと篠原勝之との対談で、アンドレ、マリガン、マードックの3人で
飲んだ後、アンドレとマリガンがふざけてマードックを海に落とそうとして
もみ合いになって、マードックがアンドレの下敷きになって怪我した
なんて話をしてたことがあったよ。
439お前名無しだろ:2005/11/15(火) 21:46:56 ID:AFdOWjT6
マリガンで盛りあがっているな。
ビッグ・ボブ・ウィンダムを見たことがあるかい?
440お前名無しだろ:2005/11/15(火) 21:59:51 ID:R9G72vux
あ〜、見たかったなあ。
ヘニングと揃いのコスチュームでIWAタッグ奪取。
441お前名無しだろ:2005/11/15(火) 22:03:32 ID:GGVi+Op3
昔バリーは本当にマリガンの息子か?と思っていたが 彼も年取って親子と認識しました
442お前名無しだろ:2005/11/15(火) 22:25:42 ID:R9G72vux
>>441
さんざんガイシュツだけどニュー・ブラックジャックスの時は生き写しだったよね。
443お前名無しだろ:2005/11/15(火) 23:09:10 ID:G11sfTaF
バリーなんか83年最強タッグで初来日した頃はポストファンクスの一角だった
んだがなぁ。パートナーもぱっとしないロンフラーだったし、全日(馬場)
も売り出す気はなかったのかな?
444お前名無しだろ:2005/11/15(火) 23:11:41 ID:HiF/dEFD
バリーはロトンドとのコンビが良かった
ロトンドはデストの弟子だけど「テーズ二世」と言われて日本じゃ出さなかったけど
鶴田並のBドロップって言われてたから期待してた
445お前名無しだろ:2005/11/15(火) 23:14:27 ID:6JRVXxXm
バリーはアメリカで結構売れてたから全日のレギュラーには
なれなかっただろう。WWFではウィドーメイカーなんてキャラだった。
446お前名無しだろ:2005/11/15(火) 23:31:13 ID:s8d5jDJR
最近WWEで売り出してるマードックの息子はやや小型だったな…
ちと残念
447お前名無しだろ:2005/11/15(火) 23:39:15 ID:YPQdYRKU
マードックの息子?あれはNOAHに出てたTローデスでは。
でもマードックの息子ってキャラをDローデスがレイスの弟子で作ったってのは面白いよね。
448お前名無しだろ:2005/11/16(水) 00:46:18 ID:VSmLOuaU
>>447
ええっ!?息子だとマジで信じてた俺って…
449お前名無しだろ:2005/11/16(水) 01:26:04 ID:8mg4jUF6
ところで、国際プロレスのDVDはまだ出てないのかな?
450お前名無しだろ:2005/11/16(水) 01:40:32 ID:RL59OE8w
>>448
心配するな。
俺も初めて見た時はそう思ったもんですよ・・・・・
451お前名無しだろ:2005/11/16(水) 07:34:19 ID:5h0Zl7PG
マードックにはブランドンという大きい息子がいたが
プロレスには来なかった。
ハンセンの息子も大きかったが、プロレスに来る気配がないな。
452お前名無しだろ:2005/11/16(水) 08:46:27 ID:U2FC0gul
ジャンボの息子達も親に似てでかいんだよなぁ。
これもレスラーになりそうもないが。
453お前名無しだろ:2005/11/16(水) 10:42:45 ID:by2p8IXE
>>448
>>450
顔つきも似てるが、本家を良く知る師匠のレイスやブッカーのローデス
からマードックらしい立ち振る舞いを仕込まれてるんじゃないかね
454お前名無しだろ:2005/11/16(水) 13:31:50 ID:Jns66ONg
ボクシングなんかではチャンピオンになるとレプリカを渡されて
王座を失ってもそれは手元に残るって話を聞きましたが、
プロレスも似たようなものですかね?
455お前名無しだろ:2005/11/16(水) 13:51:15 ID:jqfKVcsd
>>454
同じ。ただプロレスの場合レプリカを一つだけ”作れる”権利が与えられる。
だから作る作らないは本人次第。なんでも鑑定団では殆ど義務のような状態だと
鑑定士が言ってたが
あと何度も王者になった場合どうするかは知らないが、やはりそのつど作るのだろうか?

456お前名無しだろ:2005/11/16(水) 14:00:23 ID:7pN3PiTS
>>454
ボクシングでも日本タイトルのベルト以外では持ち回り制のベルトはほとんどありません。
世界タイトルでは認定料も高いので認定団体から個人用のものが作られて贈呈されますが、
それ以外のタイトルでは大抵自分で作るか買うかします。
457お前名無しだろ:2005/11/16(水) 18:00:48 ID:Jns66ONg
>>455
ハーリーレイスがNWA時代にへこませたベルトをレイス本人もフレアーも
使ってたから本物は1本だったわけですね。

でも特注になるだろうから高そうだ。

>>456
レプリカでは無くてその都度ベルトが変わるわけですね。
これは知りませんでした。
458お前名無しだろ:2005/11/16(水) 21:50:25 ID:BX3McdLn
>>444
USエキスプレス良かったよな。
ロトンドが証券マンギミックになった時
しばらく彼だとわからなかった…  orz
459お前名無しだろ:2005/11/16(水) 22:51:00 ID:YW80fNrg
フレアーが初めて王者になったとき
ベルトの保証金をン万$払わされたって言って種
460お前名無しだろ:2005/11/17(木) 18:50:40 ID:dx6R+2RC
平成で申し訳ないが健介の保持していたWJのヘビー級ベルトが
時価数億円と言われたがホンマかいな?
うさんくさいな
461お前名無しだろ:2005/11/17(木) 19:44:07 ID:npSo1NQK
石川の東京プロレスの一億円ベルトと同レベルかも
462お前名無しだろ:2005/11/17(木) 20:25:10 ID:dx6R+2RC
全女のWWWAシングル
俗に赤いベルトといわれるものだが正直、高価とは思えない外観だが
女子レスラーの最高の憧れである事から
やはりベルトは見た目より歴史なんだろうかね
463お前名無しだろ:2005/11/17(木) 22:43:26 ID:Xd73tC0P
>>461 三億でなかった?
464お前名無しだろ:2005/11/18(金) 01:17:56 ID:adv99+CV
という事は最近小橋がレイスから借りて締めてたNWAベルトは
レイスが作ったレプリカだったわけか。
465お前名無しだろ:2005/11/18(金) 15:17:32 ID:DbLmAG1J
>>464
あれはピカピカだったじゃん。
466お前名無しだろ:2005/11/18(金) 15:50:31 ID:knUgbmKK
当時使用していた【ホンモノ】はおそらくどこかのマニアが持ってるんだろうね。
ちなみに「ミズーリ・ヘビー」は愛知県東海市に現存している。
467お前名無しだろ:2005/11/18(金) 18:21:11 ID:Pw0Lh1L7
おー(・∀・)!
あのNWA王座への登竜門とされた
ミズーリ州ヘビー級のベルトが日本にあるとは
468お前名無しだろ:2005/11/18(金) 22:51:00 ID:kwxAvH3T
単なるローカルタイトルのはずなんだけど
ミズーリヘビーとミッドアトランティックヘビーの2つだけは
何故か、当時気になってたなぁ。
469お前名無しだろ:2005/11/18(金) 23:51:28 ID:upzLuBYa
ミズーリ州王座の登竜門神話(?)が専門誌で流布されていたからね。
前提となる事実があったのかもしれないけど。
470お前名無しだろ:2005/11/19(土) 00:00:41 ID:jbo9lZ+5
歴代のミズーリ州ヘビー級選手権者の顔ぶれを見れば
”NWA世界王座への登竜門”という謳い文句も納得出来る。
471お前名無しだろ:2005/11/19(土) 03:12:19 ID:0sp8RH1E
当時のNWA本部がミズーリ州にあったんだよ、確か
キールオーデトリアムとかいう試合会場
472お前名無しだろ:2005/11/19(土) 08:19:07 ID:NUeKx+AR
>471
テーズやブラッシーを生んだセントルイスじゃな。
473お前名無しだろ:2005/11/19(土) 12:25:20 ID:fO5D4FsL
ミズーリのベルトはパテラあたりも獲ってたよね。
どちらかといえばリリーフ的なんだろうけど当時の全米1ヒールでもあり、それなりに認められてたって事だね。
474お前名無しだろ:2005/11/19(土) 19:12:29 ID:0sp8RH1E
俺の覚えてるミズーリ州王者はボブバックランドだな
記憶ちがいでなければジャックブリスコから奪取した
記事をプロレス誌でみた記憶ある
475お前名無しだろ:2005/11/19(土) 19:39:20 ID:Fy6qn+uu
>>474
調べてみたらバックランドはレイスから奪取して
ブリスコに奪取されてるみたい。
476お前名無しだろ:2005/11/19(土) 19:47:25 ID:FQlnSQvF
ミズーリを日本で防衛戦やったのはケリーだけ?
他にベルト巻いて入場してきた選手とかはいないんだろうか?
477お前名無しだろ:2005/11/19(土) 21:04:32 ID:ruo8Daxn
>>476
多分そう
ケリーは新日でもWCWAの防衛戦(藤波のIWGP・UNWとの三冠戦)をやってるね
478お前名無しだろ:2005/11/19(土) 22:13:09 ID:ZelD9DT+
デビアスもやってなかったっけ?
479お前名無しだろ:2005/11/19(土) 23:29:16 ID:7bAEG8H5
石川が挑戦したんだっけ?
480お前名無しだろ:2005/11/20(日) 02:50:23 ID:6w0w7crI
>>477
PNWだね。
猪木の「世界戦略」の向こうを張って藤波が渡米して取ってきた、
どっかローカル団体のドマイナーなベルトだった。
481477:2005/11/20(日) 07:41:42 ID:Eg+/2TU9
>>480
指摘dクス
UNWはセッド・ジニアスだった
482お前名無しだろ:2005/11/20(日) 13:56:41 ID:6rAENs1V
NWAベルトはフレアーベルトになる前のジャンボが何度も
挑戦していたやつがよかったな。

あんまり派手すぎるのは興ざめする。
483お前名無しだろ:2005/11/20(日) 14:27:31 ID:8YBMROqc
>>482
レイスモデル
484Jウイルキンス:2005/11/20(日) 15:11:11 ID:XNUz5D9g
ローカルタイトルでもネーミングは派手なのが
坂口が奪取した『世界スーパーヘビー級王座』
南アフリカのタイトルだと記憶してるがまちがってたらスマン
485お前名無しだろ:2005/11/20(日) 18:44:08 ID:myYKzRsh
あまたある米ローカルタイトルでもミズーリ州ヘビーは権威あるタイトルだった。
他にも旧WWAの流れを汲むロス地区アメリカスやMSWA北米、デトロイト地区USヘビー等。
486お前名無しだろ:2005/11/20(日) 22:08:45 ID:ZdRcoxey
>>485
ロス地区アメリカスはブラッシー、
デトロイト地区USヘビーはザ・シークが保持者して有名だけど
MSWA北米の保持者で有名レスラーって誰ですかね?

487お前名無しだろ:2005/11/20(日) 22:20:15 ID:O3SkIr81
MSWA北米の名称だと時代的にはかなり後になりますな。
ttp://www.wrestling-titles.com/us/midsouth/mids-na-h.html#mswa
488お前名無しだろ:2005/11/21(月) 18:57:35 ID:rdL8UuJn
MSWAがUWFと改称して全米サーキットを開始した時は、落魄したAWAに代わって
WWF、NWA(クロケットプロ)に伍す第三勢力が誕生したと言われたがそれから一年
も持たずにクロケットプロに身売りしてしまった。
489お前名無しだろ:2005/11/21(月) 19:36:55 ID:k87xDsyN
>>487
英語で解り難かったけど…

ビル・ワット、ダスティ・ローデス、ディック・マードック、
アーニー・ラッド、テッド・デビアス、ハンセンまで…
MSWA北米ってかなり伝統があるんだ…

490お前名無しだろ:2005/11/22(火) 13:19:47 ID:7AxgBP8w
>>486
デトロイト地区USヘビーはザ・シークの所有物というイメージがあるが、
アメリカスヘビーはチャボやマスカラスの印象も強い。
491お前名無しだろ:2005/11/22(火) 16:27:03 ID:aVQlNxq+
藤原VS荒川のひょうきんプロレスもおもしろかったな。
とは言え知ってる人はもう殆どいないだろうな。
492お前名無しだろ:2005/11/22(火) 17:42:48 ID:+kvmOzkl
>>486>>490
サンフランシスコ地区はメキシカンが多かった印象が強い。
あと名物の、新春バトルロイヤルだな。
493お前名無しだろ:2005/11/22(火) 19:10:50 ID:5gLDupGB
>>492
シスコはロスとは別に確立されたテリトリーだったよ。
あそこのUSヘビーもRスチーブンスやPパターソンらが受け継いだ、伝統あるものだったな。
494お前名無しだろ:2005/11/22(火) 19:59:16 ID:d9yDJNwJ
恐竜グラハムもかなりの顔役だったろ
495カウ・パレス:2005/11/22(火) 20:13:55 ID:7AxgBP8w
恐竜グラハムがルークのことだと・・・このスレの住人なら皆わかるか。

グラハムはロスというイメージがある。パターソン&スチーブンスはシスコだな。
両方で顔役だったとレスラーというと・・・あまり思い浮かばん。
ロスとシスコはどの程度の交流関係だったのだろう?
496お前名無しだろ:2005/11/22(火) 23:13:36 ID:1SV+XUnq
マニアック過ぎてついていけないおいらがいます
((((;゚д゚)))
497お前名無しだろ:2005/11/23(水) 00:00:58 ID:wOfd+maX
>>449
>ところで、国際プロレスのDVDはまだ出てないのかな?

自己レスだが、12/14 発売とのこと。
ゴッチVSロビンソンが収録されている。
498お前名無しだろ:2005/11/23(水) 00:02:46 ID:fse9RG70
>>403
社会面、天皇陛下お田植のとなりw
499お前名無しだろ:2005/11/23(水) 00:21:20 ID:qPM0zdRk
岩波書店から出たグレート東郷について書かれた「悪役レスラーは笑う」
面白かったけれど、プロレス本というより、ちょっと著者の思想が色濃く
出ている。
まぁ、これは「岩波新書」なんだ。ベースボールマガジン社の本ではないんだ。
500お前名無しだろ:2005/11/23(水) 00:35:07 ID:bSHAaoxD
>>496
20〜30年前、月刊誌だった「ゴング」や「プロレス」を一生懸命読んでいて、
その内容を覚えている人なら普通にわかる話です・・・・やっぱりマニアックだな。
501お前名無しだろ:2005/11/23(水) 00:56:16 ID:8WiekvOX
>>499
なるほど、森達也だ。
502お前名無しだろ:2005/11/23(水) 01:06:40 ID:7YDW8MHQ
猪木がテキサスに遠征してS・ウイリアムスと戦ったとき前座で藤波と戦ったマスクドデモンとかいう覆面レスラーの正体って誰?
ファイト紙には「顔出しできないレスラー」と書かれていたが・・・。全日系のレスラーってことかしらん?
503お前名無しだろ:2005/11/23(水) 01:51:15 ID:zX6CAPNg
>>501
へー。森達也ってプロレス関係の本も書くんだ。
氏の「放送禁止歌」と言う本は大好きな一冊。
504お前名無しだろ:2005/11/23(水) 02:05:23 ID:qZ3L18f3
>>500
趣味としては、古典落語の域に達してますよ
505494:2005/11/23(水) 05:23:19 ID:yHIGYqDr
>>500
俺も買ってたよ
当時は小学生でゴングは500円以上したから、俺が月間で友達が別冊かって回し読みしてた
俺はそのお陰でボクヲタにもなってアルゲリョのファンになった
506お前名無しだろ:2005/11/23(水) 09:55:18 ID:RgnMb4XZ
そうそうゴングはボクシングとキックも載ってる総合誌だった
具志堅用高のファンでした
ポスターなどの付録もたまについててヨカッタにゃー
507お前名無しだろ:2005/11/23(水) 12:13:57 ID:fHHy67NX
>>500-505
月刊誌時代末期(82〜3年、当時小3〜4)だが、月に3誌も購読していた
俺も全然ついていけない。
ま、海外マット事情にはたいして興味がなかったのだが。

>>499-501 >>503
ドキュメンタリー映画作家で(『A』が有名)、503が挙げている『放送禁止
歌』などの著者としても知られる森達也か、たしかに意外だ。
そういえば『下山事件』かなにかに、情報提供者とスタン・ハンセンの話題で
盛り上がったというくだりがあったな。
508お前名無しだろ:2005/11/23(水) 13:34:59 ID:l9rsTU8f
豪華な花束
509お前名無しだろ:2005/11/23(水) 17:20:28 ID:sriC2G88
「デラックスプロレス」はレスラーのリング外の横顔も編集されてた。
ラッシャー木村はたまたま買ったビトンの財布かなんかのデザインが気に入って
それがブランドモノとも考えずコレクションしていったらしい。
510お前名無しだろ:2005/11/23(水) 19:36:13 ID:RgnMb4XZ
デラプロって凄く大きくて本棚に入らなかったよ(泣き)
途中から路線変更して女子プロ誌になってしまったけど
511お前名無しだろ:2005/11/23(水) 22:58:32 ID:lkQkV+O40
考えてみたら今はプロレス雑誌って週プロとゴングしかないんだよな
昔は色んな雑誌があったのに・・・・
512お前名無しだろ:2005/11/23(水) 23:12:50 ID:hKqaZ2JG0
週刊ビッグレスラーとかな。
513お前名無しだろ:2005/11/23(水) 23:58:35 ID:lkQkV+O40
514お前名無しだろ:2005/11/24(木) 01:02:31 ID:JjDhLaqo0
>>512
確かその雑誌は2代目タイガーの正体をメキシコのレスラーだと
ミエミエの嘘を書いて読者の総スカンを食って廃刊になったやつですね。
515お前名無しだろ:2005/11/24(木) 02:14:51 ID:nDsChHdq0
初代タイガーデビュー後の新日ブームの真っ只中に創刊されただけに
新日贔屓が目に余ったなビッグレスラーは
516お前名無しだろ:2005/11/24(木) 07:02:24 ID:saSa5hnwO
ビッグレスラーって初心者向けなんで自分は買う気にならなかった
プロレスブームに便乗してきたなと最初から気づいたしね
517お前名無しだろ:2005/11/24(木) 07:11:15 ID:aNxmGbdM0
月刊ビッグレスラーは誤字、脱字が多いし記事の内容もイマイチだったけど、でかいポスターが
毎回付いていたので買ってた。
トミーリッチとかボブオートンJrなんて人選も惹かれた理由。
518:2005/11/24(木) 08:37:49 ID:ePINDn1n0
ビッグレスラーは初心者が入っていきやすかったよ。

第一号で「全米プロレス地図」を乗せたりして。

ゴングは兄の影響で読み始めたけど、正直海外ページとかさっぱり判らなかったから、
このビッグレスラーの措置はとても良かった。

ピンナップもグラビアも好きだったし、読み物も初心者向けで楽しかった。

もっと評価されて欲しい。
519お前名無しだろ:2005/11/24(木) 09:07:22 ID:Mt5/HyF80
記憶違いじゃなかったら、ビッグレスラーで「レスラーになって欲しい芸能人」みたいな
特集があったはず。当時、立ち読みした時は「何をバカな事を・・・」と思ったものだが
まさか、現在になって実現しちゃうとは・・・
520お前名無しだろ:2005/11/24(木) 09:46:27 ID:juGxrvQsO
読者投稿並の写真がグラビアを飾ってたなw
521お前名無しだろ:2005/11/24(木) 11:49:20 ID:HjRDREaW0
ビッグレスラーは、結構、飛ばし記事が多かったように思う。

それと、当時、東スポから「週刊・ザ・プロレス」というのも
あったね(苦笑)
俺は、創刊号を見て「わ!週プロ、ずいぶん編集が変わったな!」
と驚いた。
522お前名無しだろ:2005/11/24(木) 12:04:32 ID:W7Wh76gc0
亀和田武もビッグレスラーにコラム書いてたよな。
当時のコラム「反則がいっぱい」って本に収録されてる。
523お前名無しだろ:2005/11/24(木) 12:26:28 ID:saSa5hnwO
ゴングもプロレスも週間誌になった当初は本にボリューム感がなく
なんだこりゃと思ったな。まぁ仕方ない事なんだが
524お前名無しだろ:2005/11/24(木) 13:42:36 ID:JjDhLaqo0
当時は未知の強豪って雑誌で知るしかなかったよね。
こんなやつ来ないかなとページを捲りながら楽しみにしてた。

それを変えちゃったのはやっぱり世界のプロレスかな。
525お前名無しだろ:2005/11/24(木) 20:49:30 ID:z5cK3Riz0
確か後に週プロに行った浜部は元ビッグレスラーだったな。
526お前名無しだろ:2005/11/24(木) 21:59:23 ID:saSa5hnwO
俺は当時(S.55〜57)工房でお金が無かったから駅の売店で
安い週間ファイトを買うのが楽しみだったよ
井上編集長て人が一目おかれていて猪木に関してはこの人のコラムが正しいのだと熱心に読んだものです。
527お前名無しだろ:2005/11/24(木) 22:01:30 ID:Ld/KQnOE0
週プロがプロレス崩壊に影響あったと思うな
528お前名無しだろ:2005/11/24(木) 22:45:23 ID:Mt5/HyF80
>>524
トニーアトラスとジェリーローラーとビリージャックは楽しみにしてたなぁ。

にもかかわらず・・・。
529お前名無しだろ:2005/11/24(木) 23:35:51 ID:nzUYhAh00
トニーアトラスの試合はまあまあだと思ったけど・・・。パワーよりバネのほうね。やはり脳内が・・・。
ローラーはデビアス戦が流れたのが痛い。外国人相手のほうがいい試合が出来たと思う。
ジャックは・・・ウォーリアーズの劣化コピーの一人でした。残念。
530お前名無しだろ:2005/11/24(木) 23:44:24 ID:0ETtUGz30
豆たぬきの本とか読んでた
531お前名無しだろ:2005/11/25(金) 02:51:32 ID:bSCQoUS60
ビリー・ジャックは別にウォリアーズタイプじゃないだろ。
ハクソー・ジム・ドゥガンに代表される腕自慢のブルカラーキャラだよ。
532お前名無しだろ:2005/11/25(金) 07:18:44 ID:gkLstIoW0
必殺技がフルネルソンだからな
日本じゃそこからドラゴンにでもいかないと
533お前名無しだろ:2005/11/25(金) 09:39:09 ID:qyrFrcM10
ビリー・ジャックって覆面被った死刑執行人みたいなキャラが最後かな?
534お前名無しだろ:2005/11/25(金) 09:56:42 ID:yY7RRnEy0
ジョージが開幕戦でやられてたっけ?
535お前名無しだろ:2005/11/25(金) 09:59:34 ID:aluuD+R80
俊二
536お前名無しだろ:2005/11/25(金) 10:00:59 ID:aluuD+R80
最終戦の両国では坂口にシングルでフォール負け
537お前名無しだろ:2005/11/25(金) 10:55:00 ID:yE8HkyJl0
前レスにあった「悪役レスラーは笑う」を買ってみたけれど笑ってしまうよ。
まず彼の自叙伝として期待したら、絶対に裏切られる。
確かに、東郷にはデータ−が少ないが、書かれていることは
他人のアヤフヤな伝聞ばかり。
それも「東郷はチャイナだ」コリアだ」という無責任な発言を
垂れ流し(流智美には「チャイナ説」は書かないほうが良い、とアドバイスされている
もっとも最初に言い出したのは流だが)
挙句の果ては、そういう偏狭なナショナリズムはいけない、とマッチポンプをして
とどのつまりは現体制の批判(苦笑)
おい!おい! 酷すぎるぞ!! 森達也
538お前名無しだろ:2005/11/25(金) 16:17:48 ID:10sjFCU50
539お前名無しだろ:2005/11/25(金) 16:47:35 ID:Euvd+SCg0
そのブログにある32文ロケット砲の写真は凄いな。
両足がきちんとそろってるのってリアルタイムで見だした頃には
出来なく?なってたんだが・・・
540お前名無しだろ:2005/11/25(金) 19:47:20 ID:rPSyVM4Z0
>>538
なんかムキになって
その厨房のブログを宣伝している奴がいるが
本人か?
541お前名無しだろ:2005/11/25(金) 20:17:38 ID:mu5/QFgD0
>現代のプロレス(ラー)がつまらないのは、巡業がないからなのです。
ttp://www.webginza.com/volkilia/archives/1964/04/post_3.html

そんな単純な問題かねぇ・・・・。
542お前名無しだろ:2005/11/25(金) 20:27:51 ID:MqpH8sMQ0
>>541
巡業というより試合数が大幅に減ったからじゃないのか
昔は200試合くらいやってたけど今は100試合くらいだもんな
543お前名無しだろ:2005/11/25(金) 20:29:35 ID:Euvd+SCg0
今の消耗度考えると昔みたいな興業数には出来ないだろうし。
544お前名無しだろ:2005/11/25(金) 21:55:45 ID:nuOBtX580
馬場の言っていた
「日プロ時代の給料袋はタテに立った。」
というのは試合ごとにギャラを貰う制度だったからかな。

昔の日プロ地方興行は全日四天王時代より遥かに観客動員が凄かったらしいし
545お前名無しだろ:2005/11/26(土) 00:16:48 ID:ygUOMB+r0
>>533
そんなギミックやったの?
テリー・ゴディがWWFに短期間出た時はそんなキャラだったが。
546お前名無しだろ:2005/11/26(土) 00:42:46 ID:fBXd417J0
>>541-542
越中や平田は確かにそう言ってるね。
今の若いのは本当の巡業を知らないからダメだって。
547お前名無しだろ:2005/11/26(土) 02:12:59 ID:xmgZodeB0
試合数の減少はU系の影響もあったんだろうね。
548お前名無しだろ:2005/11/26(土) 02:48:27 ID:+wlePDly0
>>541
それは半分当たってて、半分外れてるね。

興行数の低下で地方でのプロレスファンの掘り起こしができてないというのは間違いない。
でも、もはやそもそも大団体は地方じゃ興行しにくいのよ。
今の日本は情報伝達力が早いんで、東京での大興行の情報をみんなよく知ってる。
だから、それよりショボい内容ではなかなか客は入ってくれない。同じ内容でも飽きられる。

昔は情報伝達力が遅かったから、1シリーズ同じようなプロレスしてても問題なかったのにね。
綾小路きみまろが今でも地方興行でバカ受けなのはそれに近いかも。
何しろ客がネットなんか使わないババアだから、そんなに頻繁に新ネタ考えなくていい。
あと、本人も飽きられないようにTVにはあんまり出ない。
とすると、ハッスル的な1カ月に1回大興行、しかも地上波TVには出ないってのが現代的なスタイルか。
その意味でもUWFの神社長ってのは神よなあ。と、長文をダジャレで締めると。w
549お前名無しだろ:2005/11/26(土) 02:53:16 ID:+wlePDly0
現在の神新二のblogだそうな。
http://jin777.blog27.fc2.com/

微妙に思想が佐山聡化しているのは、血は争えないということなのか? w
550お前名無しだろ:2005/11/26(土) 09:41:43 ID:fBXd417J0
>>548
>それは半分当たってて、半分外れてるね。
>もはやそもそも大団体は地方じゃ興行しにくいのよ。

論理的に?だが
「興行しにくい」からといって、レスラーが巡業を経験しないから
ダメだという説が「外れている」ことにはならんだろう。
むしろ、都市型集中興行のあおりで巡業できなくなり、今のレスラーが
貴重な経験の機会を失っ(てダメになっ)た、という厨房ブログの説に
リアリティを感じるけどね。
昔、国際プロレスで、ジプシージョーが、同時期に来日したふがいない外人レスラーを
巡業バスの中で(活を入れるために)ぶん殴ったという話もあるけど、
もう死語になったかも知れないが、「日本帰りは出世する」というのは、一座が巡業バスで移動し、
参加レスラーがより長い時間行動を共にする日本独自の「出稼ぎ期間」が
大きく影響しているというのは、すでに以前から言われていたことなんだが。
551開帳 ◆X9lAMMsI0I :2005/11/26(土) 10:19:43 ID:Po9ysfVD0
昭和末期の祭り

隠し撮り(・A・)イクナイ!!
ttp://up1.skr.jp/src/up6200.wmv.html
552お前名無しだろ:2005/11/26(土) 10:35:10 ID:7LrtLHhJ0
>>545
黒地に赤ラインのマスク、でっかい両刃の斧持ってた。
名前は忘れました。
553お前名無しだろ:2005/11/26(土) 10:39:01 ID:7WQy5dWY0
会社としては経費がかさむばかりの地方興行を乱発するわけにはいかないってのはわかるけど…
今の新日の地方興行で200〜300人しか入らないこともザラだとか。
554お前名無しだろ:2005/11/26(土) 12:46:23 ID:xmgZodeB0
>>553
そりゃインディー並だね。
確かに会場使用料も出ないね。
555お前名無しだろ:2005/11/26(土) 14:07:35 ID:+TV7P/0V0
地方が沈下した原因の一つ ちびっ子がプロレス見なくなったよなあ
学校でもプロレスごっこなんてやらないんだろう?
556お前名無しだろ:2005/11/26(土) 15:46:40 ID:K5wboc2f0
新日に限らずノアや全日も地方は入ってないみたいだしね。
全日なんか曙とダッドリーズが出てんのに駄目みたいだし
557お前名無しだろ:2005/11/26(土) 15:52:37 ID:xmgZodeB0
地方はもう売り興行しか成立しないのかもね。
558お前名無しだろ:2005/11/26(土) 16:13:29 ID:nqhqvlDL0
オラが町に猪木が来た!馬場が来た!とはなるが、
オラが町に蝶野が来た!三沢が来た!とは絶対にならないモンな。
そう考えると、猪木・馬場以降のレスラーの知名度なんてのは、
みんな五十歩百歩か。
全国区のスターってのはつくづく作るのが難しいんだなぁ。
559お前名無しだろ:2005/11/26(土) 17:10:39 ID:+wlePDly0
この時代に全国級のプロレススターを作るのってもう無理だよ。
全国級になるにはTVに出まくるしかないけど、すると今度はすぐに飽きられるわけだから。

地域プロレス団体の地盤がもうちょっと強くなればおもしろかったなあと思う。
新日あたり、中堅選手のリストラついでに多少援助して地方に拠点を作らせて、
地元型スターのような選手を育て、遠征してきた大団体の選手と絡むマッチメイクをすると。
東京でやってるのと同じ興行、もしくはその縮小版、ってのは日本ではもうダメ。
560お前名無しだろ:2005/11/26(土) 17:29:17 ID:Ig72bLdt0
プロレスに限らず全国区のスターを作るのは無理であろう。皆各々の価値観
の中に生きている。
561お前名無しだろ:2005/11/26(土) 18:44:01 ID:ygUOMB+r0
>>550
日本帰りの若手外人が出世するっていうのは。
要するにトップ外人と一緒に移動して仲良くなるからそのトップ外人の
テリトリーのブッカーに紹介してもらったり引き上げてもらえるってこと
なんじゃないの?
562お前名無しだろ:2005/11/26(土) 18:52:49 ID:+TV7P/0V0
昔と違って地方のファンが東京のビッグマッチに足を運ぶようになったのも地方衰退の原因だろう

563お前名無しだろ:2005/11/26(土) 19:41:38 ID:dBnj7Gpb0
>>560
全然そんなことない
宮里藍が良い例
564お前名無しだろ:2005/11/26(土) 20:04:33 ID:ygUOMB+r0
誰それ?
と思った俺がいる時点で既に「全国区のスター」じゃない罠w
565お前名無しだろ:2005/11/26(土) 20:06:23 ID:5TCKwSdx0
「宮里藍」のどこが全国区のスターなんだよw
566お前名無しだろ:2005/11/26(土) 20:12:42 ID:5+bfLx4x0
>>565
ワハハ
567お前名無しだろ:2005/11/26(土) 20:27:10 ID:KSP8+bUj0
568お前名無しだろ:2005/11/26(土) 20:53:16 ID:dBnj7Gpb0
プロレスしか見てないから宮里の商品価値が分からないだけ
今まで女子のトーナメントなんてガラガラだったのに
宮里見たさにどこのクラブも超満員なのだ
今のプロレス界には残念ながらあそこまで動員力のあるスターはいない
569お前名無しだろ:2005/11/26(土) 20:57:35 ID:dBnj7Gpb0
ついでに言うと宮里は獲得賞金だけで1億超えている
(しかも二年連続で…)これ以外にCM契約料もある
日本のプロレスラーでこれ以上稼いでいる人はひとりもいない

宮里なんか知らないなんていうのも自慢にならんし
570お前名無しだろ:2005/11/26(土) 21:00:52 ID:+HTNSlyD0
プロレス太平洋戦争が毎月楽しみでした
571お前名無しだろ:2005/11/26(土) 21:32:18 ID:U7uPWh6h0
NHKのスポーツニュースで取り上げられないスポーツはマイナーなんだよな
今たとえ10万人規模の興行うってもNHKじゃ1秒も報道せんだろ
572お前名無しだろ:2005/11/26(土) 21:32:49 ID:lkwoLFkD0
プロゴルファーってそんなに知名度あるの?
スポーツニュース見ない奴は非国民とかw
573サカファンですが:2005/11/26(土) 21:48:57 ID:NUerNEnl0
日本のサッカーリーグの結果が当たり前のようにNHKのニュースで取り上げられるようになるとは・・・(感涙)
574お前名無しだろ:2005/11/26(土) 23:12:15 ID:4PyzWpDE0
プロレス中継のゴールデン撤退はイタイね。
だが、新日の場合は、都市集中型の興行に移行した後にゴールデン撤退じゃなかったかな。
全日は、やっぱ土曜8時という時間帯がまずかったな。
夕方や夜中になり、地方興行が成り立たなくなっていったわけだから。
575お前名無しだろ:2005/11/26(土) 23:16:58 ID:fBFlshUuO
新日ヲタは土曜夕方4時。ハンディワンカメの時代は忘れたのか?まだ猪木現役時
576お前名無しだろ:2005/11/26(土) 23:17:47 ID:ijQrRrce0
新日が変えたのは90年の春から
577お前名無しだろ:2005/11/26(土) 23:20:06 ID:ijQrRrce0
>>576は都市集中型の興行の件ね。

確か1発目が武藤凱旋のNKホールだったと記憶。
578お前名無しだろ:2005/11/27(日) 03:32:34 ID:Jwogx5zO0
やっぱり理解してないなID:dBnj7Gpb0はw
流行りや時事に疎いやつでも知ってるのが「全国区のスター」だよ。
579お前名無しだろ:2005/11/27(日) 08:15:03 ID:vwzW/Fg30
>>578
言葉尻捉えて正当化してないで
「今のプロレス界には宮里に匹敵する
スターがいない」という現実を議論した方が良いのでは?

宮里で駄目なら魔裟斗でもよい
流行や時事に疎くても知られているという点では
今のプロレスラーは誰もかなわない
580お前名無しだろ:2005/11/27(日) 08:46:42 ID:t0cUNPpk0
魔裟斗は全国区のスターじゃない 格闘技ファンの中だけ
581お前名無しだろ:2005/11/27(日) 10:27:19 ID:9bxJtmOJ0
宮里に匹敵するスター?
インリン様はどうだい
582お前名無しだろ:2005/11/27(日) 12:18:56 ID:sojBhk+f0
>>581
モトヤとかHGとか…
583お前名無しだろ:2005/11/27(日) 12:40:49 ID:y9ibk2IO0
レスナー呼ぼうがゴールドバーグ呼ぼうが学校や居酒屋の話題には上らない。
584お前名無しだろ:2005/11/27(日) 16:50:24 ID:+aQOEAFJ0
サップ(人気絶頂期)を出してもダメだったからな。
それが今のプロレスですよ。
585お前名無しだろ:2005/11/27(日) 18:18:25 ID:ll1+xFIe0
>>583-584
サップは知られててもレスナーやゴーバーなんて一般人はほとんど知らない。
586お前名無しだろ:2005/11/27(日) 18:44:32 ID:vwzW/Fg30
>>580
その魔裟斗に及ばないのが今のプロレスラー
なぜ(あの程度のでさえ)スターが生まれないのか?
でも魔裟斗は 「格闘技ファンの中だけ 」 ってこともないよ

>>581-582
そこらへんの面子なんだよね、話題になっているのが…
つまり純粋なプロレスラーじゃないわけで
587お前名無しだろ:2005/11/27(日) 19:41:23 ID:2TJKCqt60
そりゃ毎週全国ネットのゴールデンで放送してもらえばいやでも知名度は上がるってもんですよ
588お前名無しだろ:2005/11/27(日) 21:42:50 ID:4xSYEsph0
この季節だとタッグリーグ戦の優勝争い。 
年末を感じさせる季節の風物詩だった。
589お前名無しだろ:2005/11/27(日) 23:00:32 ID:LKcA0FjT0
地方のジジババや子供なんかにはレスラーのフリークス的な部分
(デカさ、馬力etc…、ステーキを何枚食ったとか、バスを引っ張るとかの伝説含む)
が強いアピールになる。

ジャイアント・シンやシルバなんか地方興行に使い続けててたら
地味に人気上がってたような気がする。

590お前名無しだろ:2005/11/27(日) 23:57:58 ID:UX9qOSnyO
>>588
今や最強タッグでさえその趣を感じなくなってしまった。
寂しいかぎりである…
591お前名無しだろ:2005/11/28(月) 01:02:13 ID:cHABBsUU0
「オリンピア」と倉持の実況がないと
最強タッグという感じがしない。
592お前名無しだろ:2005/11/28(月) 02:49:46 ID:YkAvq4CV0
最強タッグは名勝負の宝庫だったし、スティンボード・ブラッド組
みたいな掘り出し物が出てくる事もあった。

今はもう名前しか残ってないね。
593お前名無しだろ:2005/11/28(月) 03:16:06 ID:A4BKeUGp0
エリック兄弟、ラシアンズ、ウォリアーズ、ハイフライヤーズ、スーパーデストロイヤーU&V
ミスターレスリング1号&2号、V・ガニア&M・バション、I・コロフ&A・スミルノフ
なんてのは最強タッグに参加して欲しかったな・・・。
594お前名無しだろ:2005/11/28(月) 03:33:16 ID:CEinFjyX0
世界最強タッグで最強の名に相応しくない
B級レスラーの負けっぷりを楽しみにしてたスレた小学生のオレ。
おかげで鶴見五郎のファンになってしまった。
595お前名無しだろ:2005/11/28(月) 03:55:25 ID:f47JDQ9E0
ハイフライヤーズはPWF世界タッグ王座決定リーグ戦には来たね。
ミスターレスリングは一号だけ、スーパーデストは二人ともバラバラで
参加したけど。

>>594
鶴見&モンゴルね。
それまでは一流外人のパートナーとしてダメ外人や、ヘニングみたいに大物
だけど盛りを過ぎた選手が来るパターンだったけど。
チームリーダーからしていい選手だが中堅に過ぎん鶴見というもう番狂わせ
の金星すら期待できないチームが参加したのは初めてだったw
日本人だけのチームなら81年の極道コンビって例があるが。

596お前名無しだろ:2005/11/28(月) 09:45:39 ID:9HfjswER0
昭和50年代の最強タッグならボルコフ&スミルノフあたりはエントリーしてもよさそうなもんだったが、不思議と二人が同じシリーズに参加したことはない。
実現したら馬場さん好みの大型タッグなんだけど、仲が悪かったのかな?
597お前名無しだろ:2005/11/28(月) 11:37:06 ID:A4BKeUGp0
スミルノフはすぐに新日にいっちゃったからなー。
スープレックスやパイルドライバーのキレはバツグン(マードック以上)だったが・・・。性格に問題あり?
598お前名無しだろ:2005/11/28(月) 14:17:41 ID:f47JDQ9E0
>>597
すぐでもないよ。
全日登場が81年。
新日転出は86年。
ボルコフが全日に来てた82、83年の最強タッグならチャンスがあった。
(84年になるとEWWF入りしちゃってたけど)

それにしても
国際ではエース外人だったスミルノフと、新日では員数外人だったボルコフ
が相次いで全日に転出してからの扱いは面白い。
実際にはタイトルに挑戦した回数はそんなに変わらないけど、エースだった
スミルノフは格下げ感があり、中堅扱いだったボルコフは抜粋を受けて本領
を発揮したというイメージがある。
599お前名無しだろ:2005/11/28(月) 18:45:03 ID:HmSOzQBAO
やはりプロレスはテレビと共に発展してきたわけだし
世間一般のお茶の間に登場しないとみんな忘れてしまうんだよね
だから観衆も減るていう悪循環だよね
プライドやK-1がいい例でテレビ局のチカラの入れ方が違うよね
語尾に「ね」が多くてすみません。
600お前名無しだろ:2005/11/28(月) 21:10:21 ID:+lreIZr/0
馬場はボルコフについては「私の予想以上に良くなって驚いている。
性格が真面目でおとなしいからトップに立つことは難しいだろうが
息の長いレスラー生活を送ることは出来るだろう。」てなことを書いていた。
601お前名無しだろ:2005/11/29(火) 01:50:43 ID:mXkFgXVW0
そういえばNWA王者が挑戦者に対して絶対的な強さを見せてたのは
キニスキーかドリーまででそれ以降は単発タイプを除けば
スタミナがあって受身の上手いレスラーばかりでしたね。

だから地元のヒーローが引き立っていたんでしょうね。
602お前名無しだろ:2005/11/29(火) 09:39:04 ID:lXV/vl7O0
キニスキーやドリーもスタミナがあって受身の上手いタイプじゃね?
603お前名無しだろ:2005/11/29(火) 20:37:45 ID:100OH4240
うん
特にドリーは ドリーこそ って言うべき
604お前名無しだろ:2005/12/01(木) 00:10:03 ID:/k0DxpeW0
ドリーに絶対的な強さはあまり感じないが
肩幅も狭いし
605お前名無しだろ:2005/12/01(木) 16:12:12 ID:q2l27wMe0
馬場さんの一番しんどかった試合がドリーとのタイトルマッチだったらしいね。
何でチャンピオンになったんだって自分の身分を呪ったそうな。
606お前名無しだろ:2005/12/01(木) 20:55:12 ID:KbGVDLZU0
心の中で「助けておかあさん」と叫んだという試合だね。
607お前名無しだろ:2005/12/01(木) 21:43:48 ID:oSPfI/Cr0
そして試合後小鉄が・・・
608お前名無しだろ:2005/12/02(金) 00:06:45 ID:jeVOmHSZ0
酷暑の中での60分フルタイムだっけ?
一つ間違えたら天山より35年早く脱水牛ならぬ脱水馬になってたかも
しれないw
609お前名無しだろ:2005/12/03(土) 00:34:02 ID:OsRezIGz0
いまさらだけど、81・6・24
猪木VSブッチャー
藤波・谷津VSハンセン・?
カーンVS戸口
で、良かったのでは?ハンセンとブッチャーのタッグは不自然だし、
谷津はもっとスマートな試合で売り出せば良かったと思う。
ブッチャーと猪木のシングルはこのタイミングを逃したからダメになった・・・
610お前名無しだろ:2005/12/03(土) 00:48:27 ID:GwVzF0iM0
>>608
いや、両リン
611:2005/12/03(土) 00:54:17 ID:Gcc+89Nj0
>609
確かに6,24のカードは考え直すと楽しい。

実際のメインも谷津のやられっぷりは相当興奮したけど。

藤波対戸口を止めたのは、「藤波の日本人ライバルは戸口ではなく長州」
という判断がこの頃すでに新間にあったのかな。
612お前名無しだろ:2005/12/03(土) 00:54:41 ID:r4v9qQZ60
昭和最大の名勝負は
何といっても 山本小鉄VSタイガージェットシン
だろ

小鉄がカウントツーで起きたときには拍手が凄かった。
613お前名無しだろ:2005/12/03(土) 01:33:08 ID:weGXaJyv0
>>612
それを言うなら小鉄対ゴリラ・モンスーンだと思うけど。
大方の予想を裏切って小鉄が勝って男泣きしてたな。
クリス・マルコフを売り出すためにモンスーンがワールドリーグで
取りこぼしてあげただけなんだが。
614お前名無しだろ:2005/12/03(土) 09:06:17 ID:0KfiunqY0
ミスター珍が書いてたがモンスーンの強さは桁違いだったらしい。
615お前名無しだろ:2005/12/03(土) 11:19:19 ID:jZ4GJrYA0
でも名前が季節風
616お前名無しだろ:2005/12/03(土) 12:21:34 ID:APXNlcVu0
ゴリラのように強く、季節風のように穏やか
617お前名無しだろ:2005/12/03(土) 14:25:46 ID:k4t0P5YR0
ここ2週ほどゴングで菊池、竹内の両ベテランが沖識名のハワイ相撲時代の
四股名を「沖の海」と表記しているけど「沖ノ海」が正しかったのでは?
その四股名をもじって「チョン・ハイ」のニック・ネームで呼ばれていたと
何かで読んだような気がするのだけど、どなたか詳しい人がいたら情報をよろしく。
618お前名無しだろ:2005/12/03(土) 16:44:26 ID:duCbpVJi0
>>609
なんかの記事で見たんだが、MSGタッグの編成でもそうなんだが新間が「今まで組んだことの無い
者同士をコンビにして新鮮なプレーを醸し出せれば」とかなんかわけ判らん見解を出してた希ガス
81年末のハンセン&ボックなんかもそうだったはず。
619お前名無しだろ:2005/12/03(土) 18:47:51 ID:x3BBvviN0
>>618
タッグマッチの魅力「流れるような連携、華麗なるチームプレイ」を否定したわけだなw
620お前名無しだろ:2005/12/03(土) 19:47:54 ID:9mMNPsvR0
普通にタッグリーグ戦を行なっても
ライバルの全日の最強タッグに見劣りするから
なんか奇抜なことをしようとしたとか
621お前名無しだろ:2005/12/03(土) 20:24:34 ID:PBp0+rpc0
>>618
だからサモアンズを冷遇したんだな!
622お前名無しだろ:2005/12/03(土) 21:14:29 ID:0KfiunqY0
アンドレ&ハングマン
どう見てもTV番組の宣伝
623お前名無しだろ:2005/12/03(土) 22:16:52 ID:kYpRFI000
初期案のアンドレ&プトスキーが見たかったよ。
624お前名無しだろ:2005/12/04(日) 00:36:37 ID:0fUcOHY90
アンドレはやはりシングルプレイヤーの印象が強いな。
タッグで印象に残ってるのはピーク過ぎての馬場さんとのコンビと
マードック・スーパースターとのトリオだけだし。
625お前名無しだろ:2005/12/04(日) 00:41:26 ID:c3oYgOxU0
普通はレネ・グレイだろ
626お前名無しだろ:2005/12/04(日) 01:10:32 ID:oTKZvOxc0
81年大会ならその夏に来たミッシェルナドールとコンビ組めば良かったのにw
627お前名無しだろ:2005/12/04(日) 03:54:56 ID:xiZatZ450
ジェリー・モローだろ
628お前名無しだろ:2005/12/04(日) 05:35:26 ID:PiKQjWukO
スエードハンセンだろ
629お前名無しだろ:2005/12/04(日) 12:19:52 ID:TodyOKg+0
グレイはアンドレのハンデ的側面を強調するために殊更弱小レスラーのように喧伝
されてたけど
実際には全米各地でパートナーを変えてタッグ王座に輝きWWWF世界タッグ王者
になってるタッグの名手だからな
630お前名無しだろ:2005/12/04(日) 12:32:51 ID:qFwNgjeZ0
>>629
ピエール・エマリン(カール・ゴッチ)と組んでWWWFタッグ王者になってるしな。
日本で言えば浜口みたいな感じか。
631お前名無しだろ:2005/12/04(日) 12:43:56 ID:FzqkbQNz0
レネグレイ(リーンゴルト?)って第1回でも顔見せてたな。
632お前名無しだろ:2005/12/04(日) 12:47:15 ID:c3oYgOxU0
>>629
相方はゴッチじゃなかったか?
633お前名無しだろ:2005/12/04(日) 13:37:06 ID:TodyOKg+0
そう、ゴッチは偽フランス人やってたw

レーン・ゴルトってのは彼がフランス系だと知らなかった国際の社員が来日外人発表
やポスター、パンフ等でRene Goulet を英語読みしてしまった物。
634お前名無しだろ:2005/12/04(日) 13:44:59 ID:TodyOKg+0
>アンドレ&ハングマン
そーいや初期の新日ではハングマンはスーパーデストロイヤー(偽)とか
タワーリング・インフェルノと言った覆面レスラーとしてシリーズの準エース
のポジションだったから、初期新日でタッグリーグやってこのチームが参加
してたら掛け値なしの優勝候補筆頭だったろうなw
635お前名無しだろ:2005/12/04(日) 13:51:06 ID:FzqkbQNz0
WWWFタッグというとジノブリットとかトニープグリシーみたいな二流が君臨してたな。
636お前名無しだろ:2005/12/04(日) 15:54:31 ID:yCaMgxEA0
ハングマンもフランス人だからな。一応国籍で意識はしてたんだな。
637お前名無しだろ:2005/12/04(日) 15:57:51 ID:xaq9Bn+U0
第1回MSGタッグでのアンドレのパートナーはプトスキー→ハングマンと変わったが、
その間にグレイが内定していた時期があるのではないだろうか?
たしか宣伝カーにそのチームで記されている写真を見た記憶があるのだが。

実際グレイは来日したけど、アンドレ組のセコンドに付くわけでもなく、
目立たず試合をして帰っていった。
638お前名無しだろ:2005/12/04(日) 16:11:12 ID:qFwNgjeZ0
ムーンドッグスもWWFタッグチャンピオン
639お前名無しだろ:2005/12/04(日) 17:32:37 ID:kpMJR7FJ0
>>637
本命ハングマンの保険として契約していたか、アンドレの強硬な推薦があったかじゃないかな?
後者とすれば、第二回での優勝の喜びようも納得できるような気がする。
640お前名無しだろ:2005/12/04(日) 22:49:40 ID:n69MNxPY0
みなさん、凄い知識だけど、それはやっぱり書籍をかなり読んでたの?俺、

普通に見てただけだから関心するわ。書籍、30冊ぐらい読んでてもとても

追いつけません。失神ネタで全日にマリオ・ミラノが石川敬士がトップロープから

のギロチンドロップで失神して見てたファンから死んじゃったコールが起きて

後でその事を知り、ゴングでもう二度と日本には来ないってキレてたぐらいしかありません。

641お前名無しだろ:2005/12/05(月) 01:29:35 ID:oxqKvYTh0
真理夫・ミラノって、素顔でチャンカンに出た時、試合のパンツ盗まれた
こともあったし、ロビンソンのパートナーやってて、ロビンソンが自分勝手だから
タッチしてもらえなくてローンバトルしたり、結構日本ではついてないイメージがあるね。
642お前名無しだろ:2005/12/05(月) 02:17:12 ID:k7TB92gN0
>>641
日本で最初にリングに上がったときにトイレットペーパーを
ぶつけられたそうだしね。
643お前名無しだろ:2005/12/05(月) 02:19:05 ID:CCq23YGA0
>>639
第2、3回のグレイ、第4回のスウェード・ハンセンはアンドレの推薦らしいよ。
第5回のジェリー・モローもフランス語が話せるからそうなのかな?
644お前名無しだろ:2005/12/05(月) 14:14:27 ID:IlOTgsYE0
>>643
フランスの保守層は「英語なんてがさつな言葉しゃべれるか!」という感覚らしいから
そういう面で新日もアンドレには気を使ってたんだろうね。
645お前名無しだろ:2005/12/05(月) 15:35:35 ID:vHHcoyf20
戸口とブッチャーは飼い殺しにされたね。
戸口は初参加?シリーズでハンセン、アンドレ、猪木にフォール負け。
運がなかったのかな?猪木不在、大物外人不在のシリーズだったら
花々しくデビューできたんだろうけど・・・
実力あったし、藤波のライバルにできなかったかな?
646お前名無しだろ:2005/12/05(月) 16:27:08 ID:k7TB92gN0
>>645
藤波の相手としてはガタイが大きすぎた。
全日では鶴田と言うガタイの釣り合いが取れる選手がいたから良かった。
647お前名無しだろ:2005/12/05(月) 16:38:36 ID:lipglfF90
アンドレ、ハンセンにフォール負けは普通。
648お前名無しだろ:2005/12/05(月) 17:27:23 ID:L8Pnpln/0
バランス的には棚橋vs力皇位違うな。
649お前名無しだろ:2005/12/05(月) 17:28:13 ID:dJ3+Cv560
当時の藤波はまだジュニアクラスだったからね
戸口と体格とキャリアがあう選手なんて新日には居なかったんじゃない?
戸口は何をトチ狂って移籍したのかなあ?
650お前名無しだろ:2005/12/05(月) 17:32:22 ID:1DYgJfYi0
>>649
移籍第1戦でシングルで当ってその後タッグを組んだ
キラー・カーンくらいか
651お前名無しだろ:2005/12/05(月) 17:38:31 ID:dJ3+Cv560
>>650 そうだねカーン位だね カーンもヒ−ルなのかベビーなのかはっきりしなかったな
後に長州と合流しちゃうんだが その前にヒールとして猪木に牙を剥いて行った方がよかったと思う
652お前名無しだろ:2005/12/05(月) 17:40:41 ID:hmdZoWDu0
>643
黒人嫌いのアンドレがいくらフランス語が話せるからといって、自らパートナー
に選ぶとは思えんが…。
653お前名無しだろ:2005/12/05(月) 17:46:41 ID:1DYgJfYi0
>>652
この年に新日入りした元国際代表の吉原氏に頼まれたんじゃないか
モローは元々国際の留学生だったし
654お前名無しだろ:2005/12/05(月) 18:04:39 ID:fsSzzhvG0
>>652
高橋本にもあったが、モローとタッチしないで試合終わらせて
高橋が注意したら「二がーの手なんか触りたくない」と言ったそうだから、
>>653さんの言うようにモローの新日登場は間違いなく吉原さん絡みでしょ。

そういや若松が新日に上がったのも吉原さん絡みなのかな?
655お前名無しだろ:2005/12/05(月) 18:05:47 ID:zUK87Lsq0
移籍は戸口のミステイクだね
最強タッグには参加してなかったとはいえNWA挑戦とかさせてもらえてたのに。
天龍の出世を3年は早めたけど。
656お前名無しだろ:2005/12/05(月) 18:24:08 ID:9Sy3MYTX0
>>655 >>649 >>645
扱いは良かったと思うんだけど全日に不満があったのかな?
新日では、一時期正規軍にいたけど中途半端な感じだったし
維新軍でも中途半端なポジションだったし・・・・
657お前名無しだろ:2005/12/05(月) 18:34:06 ID:wbnQttDK0
ドクはアメリカで結婚してそっちに家族がいたので
アメリカと行き来できる条件を出した新日に移籍した、
と昔どっかのインタビューで答えてたような…
658お前名無しだろ:2005/12/05(月) 18:58:42 ID:bZFPdDBf0
戸口は英語堪能だったな。フレアーのパートナーで来た時だったか、鶴田にリング外から
英語でまくし立ててた記憶がある。

>>655初期の頃は大木と出てなかった? >最強タッグには参加してなかったとはいえ
659お前名無しだろ:2005/12/05(月) 19:14:57 ID:Uqtp7QE10
>>658
オープンタッグと最初の最強タッグには大木とのコンビで出てるね
660お前名無しだろ:2005/12/05(月) 19:51:40 ID:l5qCCFhC0
インターも獲ってるよ
661お前名無しだろ:2005/12/05(月) 19:53:59 ID:96jyFEHK0
マードックのUNに挑戦した時は「もしかしたら勝つのかも?」と思ってた
ドクが勝って鶴田に負けるパターンかと思ってた
インターのカマタ→ロビンソンのパターンを期待した
662お前名無しだろ:2005/12/05(月) 20:06:30 ID:/iuutaD70
大木とタッグを組んでた時はギャラをピンハネされてたって本当?
663お前名無しだろ:2005/12/05(月) 21:44:45 ID:/JOcLITf0
マードックと戸口は両者共に87年頃に全日復帰を試みたが
ダメだった。
664お前名無しだろ:2005/12/05(月) 22:00:15 ID:GLXk9i+Z0
戸口はリングに上がって鶴田に対戦アピールまでしたのに上げて
もらえなかったんだよね。古い週ゴンを見たら、その場面が載って
いたので驚いた。まったく記憶になかった。
665お前名無しだろ:2005/12/05(月) 22:32:04 ID:7crM+J3M0
ワールドプロレスリングの冒頭で古舘アナが
家出少年に対してブラウン管を通して連絡してくださいと
呼びかけていたのを思い出した。  
666お前名無しだろ:2005/12/06(火) 00:07:28 ID:QvOxCe5n0
>>658
戸口は確かに英語が堪能だった。
マスカラスがブッチャーにマスクを破かれ、
エキサイトしている時に、インタビューのアナウンサー
に冷静に通訳していた。
「アノねぇ〜、マスカラスはねぇ〜・・・」

>>664
戸口が全日のマットに上がり鶴田に対戦をアピール
したのは、S60年5月13日のジャパンプロレス
大阪城ホールでしたな。(メインは長州―ハンセン)
(ビッグラリアート・フェスティバル)


667お前名無しだろ:2005/12/06(火) 00:47:50 ID:T38M9hSo0
>>666
戸口は会社だけでなく選手会の反感も買ったから復帰はあり得なかった。
離脱当時、小鹿が怒ってたもん。事情はよくわかんないけど。
668お前名無しだろ:2005/12/06(火) 01:22:01 ID:uy/Sm7NL0
>>666
大阪城の一週間前にも猪木、藤波への対戦書持っていったね。
週プロには両方とも戸口の背中の写真だった。扱い悪くて悲しかったよ・・・
669お前名無しだろ:2005/12/06(火) 04:41:21 ID:pUeoea8T0
>>666
ビッグラリアートフェスティバルって・・・
センスのかけらもないタイトルだなあ。
ジャパン主催の興業って他にも変なタイトルなかったっけ。
670お前名無しだろ:2005/12/06(火) 07:29:16 ID:rNRuu0yd0
越中みたいにメキシコに放りっぱなしにされての移籍なら理解もできるが、
戸口はNo.3としての待遇だったのに離脱したからね。
671お前名無しだろ:2005/12/06(火) 07:54:58 ID:PWm3OFVN0
>>669
「サマードリームフェスティバル」ってのもあったね。
672お前名無しだろ:2005/12/06(火) 13:39:42 ID:yE05FYUh0
>>653
馬場さんも当時かなり怒ってた。
トーマスアイビーとのコンビでアジアタッグに挑戦させたりして
期待もしてたらしい。
それを吉原氏に昔のよしみで黙って持っていかれたってね。

本人は全日の扱いには満足していたようだけど
父親同然の吉原氏の頼みは断れなかったようだ。
673お前名無しだろ:2005/12/06(火) 13:44:24 ID:CufmlMum0
猪木、坂口、藤波、カーン、長州の下になっちゃったね
全日ではナンバー3だったのに
674お前名無しだろ:2005/12/06(火) 13:52:43 ID:j68g84An0
全日に入団してからの戸口はたしかにNo.3としての扱いだったが、
徐々に存在感が薄れていくように感じていた。
だから突然の全日離脱もあまり違和感はなかった。

新日初戦のカーンとの試合は迫力ある攻めで圧倒した。あれがハイライトだったな。
第3回MSGタッグで決勝進出したが、カーンの陰であまり目立たなかった。
675お前名無しだろ:2005/12/06(火) 15:48:36 ID:4kQqbjM80
そうかな?インターナショナル王座決定トーナメントではチャンカーの上位7名に
入って参加したし(離脱直前のシリーズ)
○ブロディvs戸口●
□ブッチャーvs鶴田■
離脱がわかってたらブッチャーも戸口もCCボロボロの成績だったと思う。
トーナメントも鶴田フォール勝ちだったろう。
うまく二人に騙されたんだよ、馬場は。
676お前名無しだろ:2005/12/06(火) 17:06:03 ID:T38M9hSo0
>>675
騙されたことを装うためにそうしたって見方もあるけどね。
677お前名無しだろ:2005/12/06(火) 19:08:13 ID:LRhJqvYr0
会社体質起因で反乱起こされる親日もアレだが、全日(馬場)も特に海外遠征組なんか
結構冷たかったりするのねw 
親日のほうがその点について小沢や佐山らにはある意味理解ある処遇だったかも。
678お前名無しだろ:2005/12/06(火) 19:39:16 ID:1lt0a+PK0
全日→新日で成功したのって越中とマードックぐらい?
あとはみんな飼い殺し。
戸口は本当馬鹿だと思った。いきなり猪木に完敗。プライドぼろぼろ
679お前名無しだろ:2005/12/06(火) 19:53:13 ID:LaQJzId50
新日は全日から来た奴をコテンパンにすることで「新>全」を演出したかったんだろうね
680お前名無しだろ:2005/12/06(火) 20:12:48 ID:1lt0a+PK0
馬場も大木、ロビンソンを秒殺してるし、お互い様といえばお互い様だけどね。
それでも、屈しなかったハンセン、マードック、ブロディは本物だったんだね。
越中の場合は逆に、全日での実績がゼロだったから良かったのだろう。
長州だって軍団で乗り込んだから良かったものの
単身で移籍してたら、すぐ白星配給係になってたと思うよ(予測だが)
681お前名無しだろ:2005/12/06(火) 20:21:38 ID:L6IMp/WX0
ロビンソンは馬場に2本取らせただけでマードックなんかよりはよっぽど優遇されてたよ
テリーにもフォール勝ちしてるし、UN、PWFを巻いた選手なんか殆どいない
682お前名無しだろ:2005/12/06(火) 20:23:56 ID:LRhJqvYr0
つうか馬場>猪木=ロビンソン=鶴田を示せれば良かっただけの話。
683お前名無しだろ:2005/12/06(火) 21:01:38 ID:cgldLe8B0
>>681
三冠統一前でUNとPWF巻いたのは他にブッチャーとレイスくらいか
684674:2005/12/06(火) 21:21:45 ID:j68g84An0
>>675
これは>>674に対してのレス?
馬場が戸口の離脱を察知していたなどと書いてないけどw

戸口はカーニバルの戦績などをみれば安定したNo.3の立場を確保していたが、
TV登場も段々減り、目立たなくなっていった。
当時の全日のマッチメークはタイトルマッチ&外人同士対決がメインなので、
無冠のままだった戸口はどうしても埋没してしまう。

事情は違うが新日の小林、国際の草津も無冠に転落して影が薄くなった。
685お前名無しだろ:2005/12/06(火) 21:59:26 ID:T38M9hSo0
>>681
>>683
チャンピオンになったかどうかは大事だが、
ベルトを何本巻いたかは抗争相手と時期の問題もあるから、格とイコールではない。
たとえばナンバーワンの馬場は、全日ではPWFしか巻いていない。
鶴田はPWFを単独では巻いていないが、だから長州より格下ということにもならない。
ロビンソンの場合、鶴田としばらく好勝負をやらせたいからUNをとらせ、
カマタにいつまでも持たせていられないからPWFをとらせたのではないか。
686dion規制の為携帯より:2005/12/06(火) 22:02:23 ID:PSnYKnXMO
天龍が帰国してきて、天龍をナンバー3にしたい為
戸口が邪魔になり、その空気を感じた戸口が
自ら離脱したんでないのかなあ?
687お前名無しだろ:2005/12/06(火) 22:04:55 ID:T38M9hSo0
>>686
天龍の述懐では逆だけどな。
戸口が離脱予定だったから帰国命令が出たと。
688お前名無しだろ:2005/12/06(火) 22:06:35 ID:rNRuu0yd0
むしろ戸口がいなくなったから空いたポストに天龍をすえて
売り出したって感じだろう。
689お前名無しだろ:2005/12/06(火) 22:08:30 ID:L6IMp/WX0
石川が4番でトンガが5番なのか?
羽田はフェードアウトしたけど
690お前名無しだろ:2005/12/06(火) 22:25:32 ID:LaQJzId50
むしろ戸口と改名して全日入りしちゃってから存在感無くなったと
キムドクのままヒールを貫けばよかったと思うが
今なら韓国キャラは面白い存在だと思うが もっと突き抜けて北キャラで再生すればね
もう遅すぎか・・・・
691お前名無しだろ:2005/12/06(火) 23:45:23 ID:8Sh1afYj0
戸口、離脱してすぐのMSGシリーズもテレビ一回も登場ナシだったね
成績もボロボロ 星取表見てがっかり
移籍後悔しただろうな。
692お前名無しだろ:2005/12/07(水) 01:14:59 ID:r7/66imJ0
戸口正則って、確か末期の日プロで出てなかったっけ?
坂口あたりと組んでなかった?
693お前名無しだろ:2005/12/07(水) 01:20:26 ID:0paI401H0
離脱してすぐではないんでは。
すでに戸口は田コロの猪木戦で用済みだった印象がある。
そういえば猪木x戸口はIWGPのアジア予選だったけど、あれって最終的に有耶無耶?
694お前名無しだろ:2005/12/07(水) 01:26:31 ID:xeIM2x7k0
戸口は新日でカーンとのタッグでリーグ戦の決勝戦までいった事あったような、
同じ軍団の長州・浜口組に得点まで譲ってもらって…
でも今考えてみれば決勝で猪木・ホーガン組に負ける役を
押し付けられただけなのかも…
695お前名無しだろ:2005/12/07(水) 01:30:31 ID:uxTQBLx30
>>694
ホーガンのサイズだろ
長州、浜口で小さすぎる
696お前名無しだろ:2005/12/07(水) 06:46:48 ID:zXO43fHr0
>>694
カーン・戸口組が準優勝したときは長州は出場してなかったよ
逆に翌年に長州組のほうが譲ってもらったんじゃなかったか
697お前名無しだろ:2005/12/07(水) 09:20:58 ID:LXpNB8BD0
>>686>>687>>688
タラレバの話だが歴史論としは興味深い。
もし戸口が離脱しなかったら、あのままNo.3として
やがて鶴田とインタータッグ巻いてたのか、
それとも天龍に抜かれていたのか。
698お前名無しだろ:2005/12/07(水) 12:07:56 ID:Uo6RMJCL0
天龍は半ば見切りつけられたに近い位置だったからな。
言わば最後のチャンスを与えられて開眼したが、戸口がいたらその機会自体が
なかったかもしれん。
キム・ドクとして鶴田と競ってた時はともかく、当時は観客動員に影響のあるレスラー
でもなし、戸口の離脱はかえって良かったことだと思う。
699お前名無しだろ:2005/12/07(水) 14:44:10 ID:IJRn+gxh0
>>969
カーン戸口準優勝時、長州浜口組でエントリーしてる。長州・カーンで出ればいいじゃん!って思った。
>>697
戸口の離脱なくても、天龍の出世はあったと思う。カリスマ性は天龍>戸口だから。
いずれにせよ実力はあったけど人気がなかったからなぁ・・・戸口は
NWA挑戦も駒がないから挑戦してた感じ。
馬場>鶴田>天龍=戸口 の四天王時代になってたろうね。
700お前名無しだろ:2005/12/07(水) 15:37:44 ID:p25knih40
700
701お前名無しだろ:2005/12/07(水) 16:12:01 ID:jboGgBIz0
>>699
カーン・戸口の準優勝は82年でこの頃は浜口はまだ国際軍団だった
翌年の83年に維新軍が結成されてこのときは長州・浜口と一緒にリーグ戦に
出てたけど、成績はあまり奮わなかった(9チーム中6位)
702お前名無しだろ:2005/12/07(水) 17:34:25 ID:q9n4hrNh0
>>701
某サイトによれば長州・浜口組は
アンドレ・ハンセン、猪木・ホーガン、マードック・アドニスに次いで4位になってるが…。
ちなみに81年の谷津とのコンビで出場した時は10チーム中7位。
ま、某サイトが間違ってる可能性も充分あるが、
当時の長州の位置なら83年は4位というのは充分あり得る。
むしろ6位という方が違和感があるし。
703701:2005/12/07(水) 17:53:56 ID:TeZ/2wjL0
>>702
カーン・戸口組が6位ってことね
長州・浜口組はそのサイトどおり4位だった
間の5位が藤波・前田組
704お前名無しだろ:2005/12/07(水) 19:07:51 ID:5a/6+vuT0
>>702
スウェードだな
705お前名無しだろ:2005/12/07(水) 19:20:24 ID:JRMKoFDM0
>>702
>アンドレ・ハンセン、猪木・ホーガン、マードック・アドニスに次いで4位になってるが
こう書くと、アンドレ組が一位、猪木組が二位のように取る人が出てくるが
猪木組が優勝だよね。83年
706702:2005/12/07(水) 20:01:11 ID:QfOfPHRE0
>>703
失礼。よく読めばそういうことでしたね。

>>705
そうです。優勝は猪木・ホーガン組。
ただ予選リーグではアンドレ・ハンセン組が1位だった模様。
某サイトによればマードック・アドニスが場外で
ハンセンにツープラトンパイルドライバーを見舞い、ハンセン病院送り。
繰り上がりで2位の猪木組と3位のマードック組で決勝戦ということらすい。
毎週ワープロ見てたし、週プロも買ってたが全く覚えてなかった。
707705:2005/12/07(水) 20:42:56 ID:A/05QBEJ0
>>706
予選リーグの順位なら、たしかにそうでしたね。
スウェード・ハンセンが負傷して残念がるアンドレの写真を
プロレス誌で見た記憶があります。
しかし、あのハンセンはもう高齢でしょっぱ過ぎた。
決勝戦に出てきても、猪木・ホーガンと観賞に耐える試合は
できなかったでしょね。
708お前名無しだろ:2005/12/07(水) 22:05:37 ID:S+6vEklm0
スウェードというのは「スウェーデン人」という意味だね。しかし、ハンセン
という姓は、基本的にデンマーク・ノルウェー・アイスランドの姓だから、
どこかちぐはぐな気がする。(スウェーデンならハンソンになる)
709お前名無しだろ:2005/12/07(水) 22:28:08 ID:L3y0i63e0
よく出来たブックだよね
710お前名無しだろ:2005/12/07(水) 23:28:11 ID:Uo6RMJCL0
>>708
北欧系ってことで一緒くたになってるんだろ
東洋人レスラーが日本人だか中国人だかわからん名前になるのと
同様だろうw
711お前名無しだろ:2005/12/07(水) 23:28:13 ID:Wi4Bt5HN0
新聞のTV欄にアンドレ、S・ハンセン組と書いてあれば
普通のプロレス・ファンならスタンの方を思い出すだろうから
視聴率アップの為の方策だったのではと穿った見方をしたりして。
712お前名無しだろ:2005/12/07(水) 23:55:15 ID:WXC54r6/0
>>710
ヨシ・クワンみたいなもんだな。
713お前名無しだろ:2005/12/08(木) 04:17:17 ID:j6Qe+Ioz0
>>711
実際、当時のうちのクラスではちょっと話題になってたよ。
「ハンセンとアンドレ組むのかよ!」って。

プロレス好きの不良に「そのハンセンはニセモノ」って
説明するのがしんどかった記憶が。
714お前名無しだろ:2005/12/08(木) 08:15:24 ID:KU1GGu3aO
>>711
問い合わせが多かったか、苦情があったかわからないが、
シーズン中盤からテレビ番組欄の表記は
Sw.ハンセンになりました
715お前名無しだろ:2005/12/08(木) 11:00:20 ID:zSPIS1xY0
「おっと、その後に、これは誰でしょうか?
 ウエスタンハットをかぶっております。
 ウエスタンハットをかぶった大型の男  
 何やらどのいう選手〜」
  ↑
このウエスタンハットをかぶった大型の男って誰ですか?    
716お前名無しだろ:2005/12/08(木) 11:09:46 ID:MARSSDNu0
カウボーイ・ジャック・ランザ




うそ・・・スタン・ハンセンでつ。
717お前名無しだろ:2005/12/08(木) 13:02:48 ID:JIiCPvR/0
アンドレと馬場さんってかなり仲が良かったみたいだね。
あのタッグだったらアメリカでも受けたと思うから
アンドレの全盛期に実現していればよかったな。
718お前名無しだろ:2005/12/08(木) 13:09:08 ID:yiGO/01iO
>>717のような話も遥か昔の逸話になっちゃってるんだな…歳とるわけだ
719お前名無しだろ:2005/12/08(木) 14:38:35 ID:ZtIYBjQa0
>>699
俺も82年は長州・浜口組も参加予定だったような記憶がある。
で、ラッシャーは前年秋から欠場中のS小林と組む予定だったかな。
720お前名無しだろ:2005/12/08(木) 15:00:36 ID:rRvpT7mG0
83年のMSGタッグって、アンドレ&ハンセン、猪木&ホーガン、
マードック&アドニス、長州&浜口、藤波&前田、カーン&戸口、
の他にどんなチームが出場していたっけ?
おそらく出場枠は8チームで、坂口&健吾も参加していたように思う
が、残りの1チームが思い出せない。
706氏と同様に専門誌を購読し(週プロではなく、月刊誌を3種も)、
決勝戦は録画して複数回観戦した記憶があるのだが。
721名無し:2005/12/08(木) 15:37:21 ID:t+0CwzBx0
>>720
ボビーダンカン、カートへニング、ディノブラボーあたりがパンフに
載っていたと思うけど、ディノブラボーはIWGPに続いて
不参加の記憶がある。
722お前名無しだろ:2005/12/08(木) 15:39:48 ID:ZITyv+TO0
>>720
ボビー・ダンカン&カート・ヘニング組、オットー・ワンツ&ウェイン・ブリッジ組を含めて9チーム。
723お前名無しだろ:2005/12/08(木) 19:29:41 ID:PLQPaEhs0
でももう82〜3年ごろの親日は、長州革命や国際軍団の攻勢で、外人はある程度の
実力者でさえもシリーズの行方如何で「カヤの外」的な扱いにされてたな・・。
724お前名無しだろ:2005/12/08(木) 19:49:42 ID:+TmIVgdR0
ワンツの扱いの酷さはカネックと双璧
725お前名無しだろ:2005/12/08(木) 20:09:56 ID:RkWpq45c0
>>724
でもワンツって日本的な感覚ではしょっぱくなかったか?
726お前名無しだろ:2005/12/08(木) 20:19:13 ID:+TmIVgdR0
>>725
ルックスから日本では駄目だな
イギリスのビッグ・ダディだったたけ?
アイツも日本ならまずスターになれん
727お前名無しだろ:2005/12/08(木) 20:40:35 ID:DU0xjGE40
>>725
ただのデブなおっさんのイメージしかない
必殺技のローラーボール?もただのでんぐり返し

ファイトでも「体の方が動けず自分のレスリングだけじゃなく
相手の持ち味も殺してしまってる。ハッキリいって二度と来て欲しくないレスラー」

「太りすぎ。勝とうとの気迫が欠けてる。現在の欧州マットの悪癖をそのまま持ち込んでいる」
728お前名無しだろ:2005/12/08(木) 21:25:58 ID:URXMLDpR0
>>727
スティームローラーという名前だったと思う。
シーク・アドナン・アル・ケーシーを押し潰してる写真は見たことがある
けど、テレビでいいから一度はあの技の”動画”を見たかったなぁ。
729お前名無しだろ:2005/12/08(木) 22:21:37 ID:zzmE8Kq30
ワンツ、生で観たけど、正直いいところなかったな。
相手が長州&浜口だったから仕方ないけど。
730お前名無しだろ:2005/12/08(木) 22:30:28 ID:rgwbacnF0
83年のMSGタッグのアンドレ組vsワンツ組の試合を名まで見たけど
ずっとブリッジが出ずっぱりでほとんどワンツは働いてなかった。
アンドレとワンツの絡みは楽しみだったんだけどな・・・・
731お前名無しだろ:2005/12/08(木) 22:32:17 ID:rgwbacnF0
↑これはリーグ戦じゃなくて特別試合かなんかだったと思う
732お前名無しだろ:2005/12/08(木) 22:34:43 ID:s1DQvCFx0
でもワンツってAWAチャンピオンになったんだよな
ガニアはどういうつもりでワンツを王者にしたんだろう
733お前名無しだろ:2005/12/08(木) 22:46:21 ID:MARSSDNu0
ドイツ人のキャラクターが欲しかっただけなんじゃない?
鶴田もサーキットしたし。
あとクリス・テーラーとかケン・パテラとかレイガンスみたくでくの坊でも
オリンピック出場の名前だけでとっているし。
734お前名無しだろ:2005/12/08(木) 22:58:22 ID:VlPJwsok0
オットー・ワンツはレスラーとしてより
プロモーターの印象が強いな。
ライガーや蝶野の武者修行先は
ワンツのプロモーションじゃなかったっけ
735お前名無しだろ:2005/12/08(木) 22:59:28 ID:ajUCnItw0
ヨーロッパのカルロス・コロンみたいなもんかね。
736お前名無しだろ:2005/12/08(木) 23:09:31 ID:+TmIVgdR0
>>735
ローラーって感じかな?
「テネシーの猪木」なんてローラーも言われてたけど
737お前名無しだろ:2005/12/08(木) 23:12:08 ID:ajUCnItw0
ジェリー・ローラーも日本ではしょっぱかったな。
テネシーではテリーとの抗争で沸かせてたらしいけど。
738お前名無しだろ:2005/12/08(木) 23:12:54 ID:DU0xjGE40
まあそれでも当初は
「ボック亡き後(生きてるけど)ヨーロッパ最強レスラー」って触れ込みだったから・・・
739お前名無しだろ:2005/12/08(木) 23:22:43 ID:+TmIVgdR0
そういや坂口とよく戦った南アフリカのウィルイキンスって居たよね?
南アフリカってプロレス盛んなのかな?

>>738
ワンツの後はランボー、ベイダーも活躍してたと思う
ランボーも塩だったけどな
740お前名無しだろ:2005/12/08(木) 23:38:20 ID:Mr9keI9Z0
>>733
テーラーやパテラはともかくレイガンスはでくの坊ではなかったんじゃない?
選手として全日に来日した時は「こいつ強い!」って思ったもん。
新日では試合はしてなかったと思うけど。
741733:2005/12/08(木) 23:56:25 ID:MARSSDNu0
レイガンスは強いけどプロレスラーとしてはでくの坊。
スカウトしたガニアも1年でサジをなげた。
742お前名無しだろ:2005/12/08(木) 23:59:12 ID:ajUCnItw0
性格的に地味で控え目な人だったらしい。>レイガンズ
レスリングの強さは金メダリスト級だったけど。
743お前名無しだろ:2005/12/09(金) 00:04:26 ID:VlPJwsok0
ブラッド・レイガンスはレスラーより
コーチとしての方が…
前のレスと同じになっちまった
744お前名無しだろ:2005/12/09(金) 00:16:25 ID:Tb6xMUC80
一度リコーンした後、もの凄〜く年の離れた嫁さんをもらったが
この嫁さんが子供がそのまま大きくなったような女で、例のレッドブル軍団関連で
週刊プレーボーイがレイガンスのインタブーを載せた号を編集部が自宅に送って
やったところ、ヌードグラビアに激怒し、一ヶ月間一言も口を利いて貰えなかったとか
745お前名無しだろ:2005/12/09(金) 00:19:14 ID:OdJoP/f80
アメリカ人が一番驚くのはコンビニにも売ってる様な本にもヌードがあることと言ってたな
それとタバコの自販
746お前名無しだろ:2005/12/09(金) 00:25:23 ID:i39iQsnm0
>>740
新日でも試合やってるよ。
90〜91年頃だったと思うけど、藤波とのシングル戦がテレビ中継されてる。
747お前名無しだろ:2005/12/09(金) 00:30:32 ID:/pLyvdE20
初来日時の鶴田対レイガンスは好勝負だったけどな
対格差がかなりあるのにジャンボと手があってた
748お前名無しだろ:2005/12/09(金) 01:05:52 ID:IdW+OAB10
鶴田のネック・ブレイカーにフォールされた記憶がある。
749お前名無しだろ:2005/12/09(金) 04:46:20 ID:kZkyiC8R0
新日にレッドブル軍団が来たとき、レイガンスは存在感あったよな
アメリカ軍の監督役だったよな
750お前名無しだろ:2005/12/09(金) 18:15:08 ID:2MM6VXKF0
レイガンスって試合の全然盛り上がっていないときにいきなりジャーマンをやったりとか、
厨房の俺でもしょっぱいなーと思っていた
751お前名無しだろ:2005/12/09(金) 19:13:14 ID:KBhP5+500
レイガンスとボブ・ループが闘うとひょっとして名勝負になりうるかもw
752733:2005/12/09(金) 21:52:46 ID:MoWiDXhQ0
ガチンコならループだな。
753お前名無しだろ:2005/12/09(金) 22:51:36 ID:fT0uuz9u0
ボブ・ループってガチが強かったのか…
ローランド・ボックとも互角に戦えるぐらいかな
754お前名無しだろ:2005/12/09(金) 22:56:18 ID:Y9Ct00J50
猪木VSモラレスと猪木VSボブ・ループは
猪木が圧倒されてて情けなかったらしい。
755お前名無しだろ:2005/12/09(金) 23:00:44 ID:MoWiDXhQ0
ループVSボックはガチなら多分ボック。

猪木VSモラレスは完全にブック。
猪木VSボブ・ループは プロレスのできないループとはああするしかなかった。
756お前名無しだろ:2005/12/09(金) 23:03:34 ID:Y9Ct00J50
ブック試合がTV放送お蔵入りになるわけない。>猪木VSモラレス
757お前名無しだろ:2005/12/09(金) 23:14:45 ID:Jcu3Pd+f0
レイガンズの高速サイドスープレックスは一見の価値あり
758お前名無しだろ:2005/12/09(金) 23:24:17 ID:OdJoP/f80
猪木vsモラレスは有名な試合だろ
猪木がまったく話しにならなかった
モラレスは喧嘩強いので有名だったから
759お前名無しだろ:2005/12/09(金) 23:33:29 ID:t2OqBktJ0
ボブ・ループってかなり神格化されてね?
はやすぎたガチンコ野郎みたいな
猪木戦みたけどリズム勘ゼロだね
あんまり塩っぱいからマレンコをセコンドに付けたのかな
760お前名無しだろ:2005/12/09(金) 23:48:37 ID:/pLyvdE20
>>756
単に猪木の体調最悪で試合がグダグダだったからでないの?


前にも書いたような記憶あるけど全日ではちゃんとした試合してるんだよなループ
新日お得意の来日後のギャラ値切りとかあってムカついてあんなことしたんじゃないのw
761お前名無しだろ:2005/12/10(土) 00:41:52 ID:zyr/dcQS0
しかし、例のオープン選手権に猪木が『馬場さんとやる!』ってノコノコ出かけて逝ったら
どういう結果になってたのかね?
762お前名無しだろ:2005/12/10(土) 02:56:15 ID:4dcRqzXM0
当然馬場が受けないのを知ってていっていた。
もし出てたら(出ないけど)レイスかホフマンに腕の1本はやられてただろうな。
763お前名無しだろ:2005/12/10(土) 07:12:56 ID:7ZQvOhob0
だが馬場も取り巻きのシューター集めて「来るなら来てみろこいつらが黙ってないから」
も十分へたれだけどね。
764お前名無しだろ:2005/12/10(土) 07:22:56 ID:VqtPFXDQ0
>>763
それもプロレスの枠内だと思うけどなあ。
嫌ならそれに対応できる用心棒を、猪木も連れて行けば良いだけの話しだし。
馬場にはそれが出来て猪木にはそれが出来なかった。
それだけで団体の大将としては猪木の惨敗ですよ。
765お前名無しだろ:2005/12/10(土) 07:28:04 ID:NAnu3gAR0
エディがなぜ子供に人気があったか
ここのサイトのオフショット写真を見れば
その優しさが手に取るように分かりますね(涙)
http://homepage3.nifty.com/yakami/shinya2.html
ビデオもたくさん販売しております。1本16000円ですよ
766お前名無しだろ:2005/12/10(土) 08:32:18 ID:wcjpEUYv0
75年当時の猪木の用心棒というとゴッチと坂口か。
ゴッチもオープン選手権に集結した連中は嫌だろう。
モラレスもループも新日に来る前に全日に来て
その時は普通にプロレスをしてるんだよな。
767お前名無しだろ:2005/12/10(土) 09:15:43 ID:/dhQhth10
馬場にしてみたら猪木が来たら猪木包囲網で殲滅し
来なかったらそれまでの猪木の対戦要求を黙らせることが出来ると思ったんだろ
768お前名無しだろ:2005/12/10(土) 11:03:13 ID:r6BD9M1r0
そういや猪木は日プロ時代も幹部らの策略で猪木包囲網をしかれ、
ワールドリーグ戦で酷い目にあったんだっけ…

馬場はそれを知って猪木がビビって出てこれないように
猪木包囲網を張った訳か、日プロの幹部と同レベル陰湿な方法で…
769お前名無しだろ:2005/12/10(土) 11:04:57 ID:VqtPFXDQ0
実際ビビって出てこなかったけどな。
770お前名無しだろ:2005/12/10(土) 11:40:57 ID:5QLo71J00
ビビってなんかいないだろう
逆にビビってたのは馬場の方だ
あの状態なら、体壊して引退に追い込まれただろうに
日プロを離脱して正解だよ
771お前名無しだろ:2005/12/10(土) 11:52:29 ID:VqtPFXDQ0
馬場がビビル理由がわからん
772お前名無しだろ:2005/12/10(土) 12:06:31 ID:7ZQvOhob0
>>764
そりゃあ無理だろ。開催は全日。選手の出場権は馬場がもってるし
すでに参加メンバーも決まってる。猪木が他の連中連れてきても
すでに決まってる選手はどうするの?キャンセルして帰ってもらう?
まさか馬場が「じゃあうちが連れてきた選手と猪木が連れてきた選手半々で出場させよう」
なんてやるか?馬場の信用ガタ落ちになる
773お前名無しだろ:2005/12/10(土) 12:42:01 ID:m5XR/Ym20
>>720
凄い亀レスだが、俺も生で見た。
開幕翌日の千葉公園で6分くらいで潰しちゃったのはどうかと幼心に思った記憶が。
ブリッジは前田のイギリスでの師匠って言われてたのにね。
774お前名無しだろ:2005/12/10(土) 13:44:42 ID:jeizXv7j0
猪木ら新日勢が全日主催の一大イベントであるオープン選手権に出場するわけない。
ビビるのどうのという話ではないでしょ。

ただ、当時猪木は馬場とのシングル戦ならすべて全日まかせでもいいと広言していた。
これとて馬場が絶対受けないのを前提としての発言だろうが、
万が一にも馬場が受けたらガチでやる気はあったかも知れない。アリにまで挑戦したくらいだし。

格闘技経験のない両者の真剣勝負なんて、想像するとかえって怖いくらいだが、
練習嫌いの馬場の体はこの頃(昭和50年)相当衰えてたし、猪木も負ける気はしなかったろう。
775お前名無しだろ:2005/12/10(土) 13:47:49 ID:jzKwOI1U0
>>708 亀で申し訳ないが
当時は意図的に「ハンソン」を「ハンセン」と表記してたのかも。
阪神のバースの件もあれば、シンだって「ジート」じゃなく「ジェット」だし。
テレビ欄の「S・ハンセン」は視聴率UPに貢献してたと思われる。
776お前名無しだろ:2005/12/10(土) 14:21:43 ID:jGZpsG4P0
ハンセンとハンソンは単なる読み以前にスペル違うから
777お前名無しだろ:2005/12/10(土) 14:24:17 ID:jGZpsG4P0
>>767
>猪木の対戦要求を黙らせることが出来ると思ったんだろ
実際はそうはならなかったな
何かあってもほとぼりさめたらそんなことはなかったかのように自分の過去の
言動を無視する猪木の行動パターンを馬場は熟知してなかったと
何年同じ釜のメシ食ってたんだよw
778お前名無しだろ:2005/12/10(土) 14:43:10 ID:L78RV11w0
自分はやらずに外人にやらせるのか
いかにも馬場らしいやり方だな
779お前名無しだろ:2005/12/10(土) 14:59:59 ID:5QLo71J00
馬場のやり方は昔の自民党のよう
数は力とばかりに外人レスラーでさえ利用する
猪木は小泉のように一匹狼
日プロのにおいがプンプンする全日を、旧プロレス体制とし
改革しようとした感じかな
780お前名無しだろ:2005/12/10(土) 15:19:34 ID:tAw5J4vr0
おかげで坂口はミジメな思いをしたらしい。
781お前名無しだろ:2005/12/10(土) 15:43:17 ID:LZUFxsGq0
猪木は「興行権もTV放映権も全日本に譲るから」と馬場に対戦迫ってたのに
いざ馬場が本当にその舞台用意したらゴネて出ないなんて・・・
782お前名無しだろ:2005/12/10(土) 16:32:56 ID:jGZpsG4P0
何かよくある馬場猪木対立スレみたいなレスしてる香具師は場所わきまえろよ
783お前名無しだろ:2005/12/10(土) 17:06:06 ID:jeizXv7j0
>>781
オープン選手権の参加要請について「馬場×猪木戦の舞台を用意した」
のに逃げたといわれたら、さすがに猪木でもちょっとかわいそうかも知れんよ。
おたがい様だけどね。
784お前名無しだろ:2005/12/10(土) 17:52:35 ID:czgrBCcS0
「力道山13回忌追善試合」とか銘打ってたな。>オープン選手権
自分こそが伝統を守り抜かん主導者みたいに思ってたから
こんな興行を催したんだろうね。権威主義だもんね・・。
785お前名無しだろ:2005/12/10(土) 22:05:59 ID:5QLo71J00
その日生まれた名勝負が
猪木vsロビンソンなんだよね
786お前名無しだろ:2005/12/10(土) 22:14:14 ID:lBBUmVGK0
>>785
豪華外人を揃えた全日に対して、新日は猪木vsロビンソン一本で対抗したんだよな。
正にこの頃は質の新日、量の全日だったな
787お前名無しだろ:2005/12/12(月) 01:29:28 ID:9WEHIy760
それで試合後にギャラを値切るようなせこいまねをしなければ
ロビンソンはずっといてくれたよね。
788お前名無しだろ:2005/12/12(月) 02:13:40 ID:38epmVxG0
ロスで活躍していたドクター・ヒロ・オオタって誰?
789お前名無しだろ:2005/12/12(月) 07:51:18 ID:FXXOtnco0
ヤス・フジイ=ストロングマシン3号。
790お前名無しだろ:2005/12/12(月) 08:53:15 ID:mmRhKxpE0
しかし猪木は後年ロビンソン戦は評価してない
「ロビンソンはさほど印象に残ってない。レスリングの技術面的にはドリー戦以上だったかも
しれないが、あの試合はちょっとマニアックすぎた。プロフェッショナルとしてより大衆性
となると、また違った試合になったはず」
791お前名無しだろ:2005/12/12(月) 13:16:06 ID:p+MW2ji60
エディがなぜ子供に人気があったか
ここのサイトのオフショット写真を見れば
その優しさが手に取るように分かりますね(涙)
http://homepage3.nifty.com/yakami/shinya2.html
ビデオもたくさん販売しております。1本16000円ですよ
792お前名無しだろ:2005/12/12(月) 13:18:59 ID:giu1X3xR0
>>784
この日の試合で燃えたのは、ヤパーリ大木対ブッチャーです。
793お前名無しだろ:2005/12/12(月) 13:23:00 ID:giu1X3xR0
連続スマソ。
誰か、S53/7のブッチャー対Tファンク(大宮でなくて品川大会の方)のビデオもってないかなァ
大宮の試合を受けてのこの試合、一応ブッチャーのRO勝ちだが大流血線で両者KOの
本当にエキサイトできるカードなんだけどな (´・ω・`)ショボーン
794お前名無しだろ:2005/12/12(月) 14:26:00 ID:p+MW2ji60
エディがなぜ子供に人気があったか
ここのサイトのオフショット写真を見れば
その優しさが手に取るように分かりますね(涙)
http://homepage3.nifty.com/yakami/shinya2.html
ビデオもたくさん販売しております。1本16000円ですよ
お探しの品川大会もあります
795お前名無しだろ:2005/12/12(月) 19:12:46 ID:W4rV89Gw0
>>794
探してみましたが見当たらなかったです。 (´・ω・`)ショボーン
よろしければ、リストNo教えて頂けるとありがたいです。 
796お前名無しだろ:2005/12/12(月) 23:46:12 ID:Vqi4sCl60
スレ違いかもしれないが質問。
マサ斉藤って、今どうしているの?
ご存知の方、ご享受ねがいます。
797お前名無しだろ:2005/12/13(火) 01:16:58 ID:sgYCTLeN0
週刊プロレス最新号の流智美のコラムで、(危険水域に入った喧嘩を止めるため
に) ピーター・メイビアの後頭部にチョップを入れて気絶させ、かついでホテ
ルまで連れ帰り、ゴーディエンコをして「怖いやつ」と言わしめた、ジルベー
ル・ボワニーのエピソードがとてもおもしろかった。
ここまでくると、剣豪小説の世界だね。

   ∧_∧
  ( ´Д`) 週に3回もアクセス規制されて、たまりませんよ。
798お前名無しだろ:2005/12/13(火) 07:05:49 ID:X+0IkBvO0
>795
直接お問い合わせ頂ければお知らせいたしますので(by8)
799名無し:2005/12/13(火) 08:49:32 ID:AB/Ohfz00
>>793
プロレスクラシックでテリーvsブッチャー(品川)は放送した
記憶があるが、いつの品川大会か覚えてない。たしか夏の試合を
放送したと思う
800800:2005/12/13(火) 09:01:25 ID:wn/ZstRf0
800
801お前名無しだろ:2005/12/13(火) 09:58:17 ID:eaGvHWUt0
>>795
それは罠だから絶対に問い合わせしないことと言っておく。ウィルスと一緒。
いろいろなスレで八上サイトをコピペしている奴がいる。
八上という人物は悪徳業者なみにタチが悪い。一回毒牙にかかると
やっかいになる。
参考
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1132288766/

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1131013812/
802お前名無しだろ:2005/12/13(火) 10:35:46 ID:+kC/8vkb0
八上ってそんなにあくどいの。紹介スレ見てきたけれどひどいものですね
803795:2005/12/13(火) 11:38:22 ID:KhQioYYn0
>>795です、レスありがとうございました。

>>799
プロレスクラシックでは、S54夏のファンクス対ブッチャー・シーク(品川)は放映しました。
ブッチャー対テリーに関しては、S53OPタッグ開幕戦?の後楽園大会、時期は忘れましたが、
金沢大会(テリーがフォークでひざをガンガンどつかれた試合)しか放映していませんよ。

>>801
>罠・・・悪徳業者
過去にどんなトラブルがあったのですか?

どうしてもみたいんです>テリー対ブッチャー S53/7(品川) (´・ω・`)ショボーン
バックに893がいるとか・・・
804お前名無しだろ:2005/12/13(火) 12:35:12 ID:zAGsfIWhO
八上は法外価格・夜中に電話を掛けるのは平気・購入後に来るしつこいDM・悪知恵だけは働き売ったら犯罪になるからあくまで貸した事にし感想を八上掲示板に書き込みを強要と数えあげたらキリがない
805お前名無しだろ:2005/12/13(火) 13:10:54 ID:KhQioYYn0
>>804
>法外価格
上のレスで¥16000て出てましたが本当ですか?
>貸した事にし感想を八上掲示板に書き込みを強要
金銭授受の証拠が残りますから、無償で貸したことにはできませんよね?
しかも¥16000て叩けば相当ほこりが出ますよね、何故タイーホにならないんでしょうか?

ちょっとスレ違いでスイマセン
806お前名無しだろ:2005/12/13(火) 13:22:45 ID:zAGsfIWhO
逮捕されない理由はオヤジの力かコネクション使ってるんじゃないの?一応市会議員らしいから、握り潰してるのかもね
807お前名無しだろ:2005/12/13(火) 13:25:39 ID:eaGvHWUt0
>>805
逮捕にならないのは、著作権を保有するTV局や団体の訴えが必要。
皆がわーわー警察に報告したところで肝心な著作権保有団体が
動かないと逮捕出来ないのよ。
まず、マイナーなジャンルだけにTV局などは本腰をいれない。今までにも
何人かがTV朝日などに訴えたが結局「分かりました」で終わり。

八上って人は一応法律を学んでいるから、その辺のことは熟知してる。
グレーな位置で汚い商売している。
つまり、自分は絶対に逮捕されないという自信があるからだな。
808お前名無しだろ:2005/12/13(火) 13:26:52 ID:U547YBXO0
WWE見た?
マイケルへイズがハゲデブになってて衝撃的だったよ
エッジにゴディのこと言われて乱闘してたからこれから復帰するのかな
809lpu:2005/12/13(火) 13:51:38 ID:epiPXzB30
8の話題はやめようよ。
791、や794も8の悪評を広めるため
他人が8に成りすましてるのかもしれない。

全部スルー希望
810お前名無しだろ:2005/12/13(火) 15:31:43 ID:ajeZCZrV0
そういう809が八だったりしてな
811お前名無しだろ:2005/12/13(火) 16:28:31 ID:tRzi57dM0
昭和56年12月13日 蔵前国技館
812お前名無しだろ:2005/12/13(火) 19:08:27 ID:RaTV9+Zh0
どうして全日本は、昭和の名勝負をソフトとして販売しないんですかね?
ロビンソン、マスカラス組ももう1回観たいです。
ガニア対鶴田も観たいですね。
813お前名無しだろ:2005/12/13(火) 19:21:14 ID:ajeZCZrV0
>812
それは全日だからby八上
814お前名無しだろ:2005/12/13(火) 20:01:14 ID:ksP0qlnF0
>>812
映像の版権を持ってるのが日テレだし
日テレはノアとの関係上
全日の名前を出した商売はやりにくい。

それにネット配信をやってるので今更在庫リスクのある
過去の試合のDVDを出す気が無いのが最大の理由でしょうな。
815お前名無しだろ:2005/12/13(火) 20:39:52 ID:Rz1DvFbX0
22年前の今日
ハンセンが最強タッグに乱入したんだよな
「テンガロンハットの大男」
「ハンセンですよー」
結構おぼえてんな

小島が4冠取ったのはすっかり忘れてたが
816お前名無しだろ:2005/12/13(火) 21:38:57 ID:RBMwF/BE0
24年前ですね
817お前名無しだろ:2005/12/13(火) 21:59:06 ID:tRzi57dM0
一体、ハンセンの狙いは何なんでしょうか?
馬場のPWFのベルトなのか、だとしたら実にふてぶてしい男ですね。  
818お前名無しだろ:2005/12/13(火) 23:07:08 ID:OJjXzEfk0
>>817
こういう純朴なファンの立場を一歩も出ない書き込みって好きだなw
みんなも真似しないか?
819お前名無しだろ:2005/12/13(火) 23:24:46 ID:OUWooKKvO
日テレがDVD出したらこう言うファンが増えるよ
820お前名無しだろ:2005/12/14(水) 01:30:20 ID:cIx/cIMJ0
>>815
24年前の俺はプロレスファン1年目の小2児童だったせいか、
クライマックスに至るまでの具体的な攻防や実況陣の発言の殆ど
は既に記憶の藻屑となっているが、ハンセン登場時の実況陣のや
りとりと、有り得ない情景を目にしてひどく興奮したことはよく
憶えている。
ちなみに現役ファンを止めて15年になるので、小島というレス
ラーのことは名前程度しか知らない。

>>818
倉持アナの言葉、もしくは言いそうなことを書いたんじゃないの?
821お前名無しだろ:2005/12/14(水) 07:50:00 ID:KiswwxKA0
グレーで汚い商売の八上
822お前名無しだろ:2005/12/14(水) 10:46:14 ID:wEiu8SfR0
>>808
MNMにホークのこと悪く言われて復帰したアニマルと同じパターンだな
誰か新人捕まえて三代目フリーバーズやるのかw
823お前名無しだろ:2005/12/14(水) 13:16:27 ID:/145SGbS0
>>814
(・∀・)ソレダ! ネット配信を充実させれば (・∀・)イイ!
824お前名無しだろ:2005/12/14(水) 13:49:34 ID:51X8iXF60
オレがもう一度観たいのは
山本小鉄 対 A.tブッチャー
825お前名無しだろ:2005/12/14(水) 19:20:23 ID:+wJPhwCd0
ブッチャーだったら大木との壮絶な頭突き合戦の方が印象深い。
826お前名無しだろ:2005/12/14(水) 19:53:13 ID:PAYv2x/10
ブッチャーって馬場に耳そぎとかやられて流血し、さらにトーキックを連発されると
「ッギャ〜〜〜!!!!」ってえげつない絶叫を体育館に響き渡らせてたw
827お前名無しだろ:2005/12/14(水) 23:18:53 ID:KM86GFS8O
>>825
あの当時、一連の大木戦やデスト戦は凄惨だったよね。
個人的にはイヤウケア戦が見たい。
828お前名無しだろ:2005/12/14(水) 23:59:50 ID:mhlA8cCy0
ブッチャーはあの小さな耳が弱点。
馬場の耳そぎチョップは場外乱闘終了の合図で
「おい、今夜はこの辺で引き上げようぜ」という意味。
829お前名無しだろ:2005/12/15(木) 00:18:38 ID:TVqPR5vS0
小学館の学年誌がプロレス特集をしていた。

ラッシャー木村は金網で負け知らずだ! とかね。
830お前名無しだろ:2005/12/15(木) 02:29:25 ID:1WZePL4N0
それが数年後にはマイクで負け知らず…
831お前名無しだろ:2005/12/15(木) 05:58:31 ID:otCBdWBB0
832お前名無しだろ:2005/12/15(木) 07:23:59 ID:rk1LzUboO
そこら辺のビデオは当方にお任せくださいね。by八上雅之
833お前名無しだろ:2005/12/15(木) 12:17:49 ID:8jcqsOoD0
力道山死去から42年か・・・ 追悼。
834お前名無しだろ:2005/12/15(木) 18:11:22 ID:R9mwmxgO0
G+のプロレス掲示板は不公平!!
NOAHを売り込みたいから、全日本のプロレスクラシックの意見を書き込んでも載らないことが多い
番組内容も、デストやブッチャー・ファンクスなど試合が見られるなどといっておきながら、
もうハンセン参戦まで来ている。 編成スタッフ総入替きぼんぬ
835お前名無しだろ:2005/12/15(木) 18:14:15 ID:nBqcvjZKO
ライブラリー作ればいいのにな
836お前名無しだろ:2005/12/16(金) 13:05:51 ID:dnIMg3+90
馬場さんが死んでノアが出来たように猪木が死んだら余計に混沌となるんだろうな。
馬場さんの言う事だから我慢した。
ってやつも多かったように猪木のいう事だから我慢したってやつも多いだろうし。
837お前名無しだろ:2005/12/16(金) 14:37:49 ID:8yd2Saao0
猪木以上にメチャクチャなこと言う香具師も少ないような気もするがw
838お前名無しだろ:2005/12/16(金) 18:37:14 ID:OzVHnv660
マサさんの病状つい最近知った・・・がんばれマサさん!
維新軍のドンのころからは知ってるけど
狼軍団のころはどうだったのですか?
猪木とは仲が良かったと聞きましたが本当ですか?
839お前名無しだろ:2005/12/16(金) 21:47:27 ID:qPjDMsv90
マサさんは、株式会社健介オフィスのアドバイザーになったらしいぞ。
健介オフイスは、200人ほどの観客席付きの道場や若手の寮もあるというから、
すごいな。鬼嫁で稼いだんだな。
840お前名無しだろ:2005/12/16(金) 22:45:00 ID:1YjDA3MG0
長州って健介から借りた1000万踏み倒したんだっけ
841お前名無しだろ:2005/12/16(金) 22:45:43 ID:ZyCh//Cg0
>>838
どうでもいいが、初期維新軍(革命軍)も狼軍団って呼ばれて
なかったっけ、古館に。
842お前名無しだろ:2005/12/16(金) 23:16:59 ID:x8fuRfko0
っつうか、>>838はまさにその時の狼軍団のことを言ってるのでは?
843お前名無しだろ:2005/12/17(土) 00:01:12 ID:qPz5Yo5O0
>>838
マサさんの病状を詳しく教えて下さい。
844お前名無しだろ:2005/12/17(土) 01:23:56 ID:1lubshQo0
ヒロ・マツダをリーダーに、上田馬之助などがいたフリー軍団が“狼軍団”と呼ばれていたわけだが。
845お前名無しだろ:2005/12/17(土) 01:24:36 ID:UIn632yk0
>>842
この狼軍団はマツダとかの軍団の話では?
846お前名無しだろ:2005/12/17(土) 11:31:08 ID:XSL+L8HP0
狼軍団がなぜ人気があったか
ここのサイトのオフショット写真を見れば
その優しさが手に取るように分かりますね(涙)
http://homepage3.nifty.com/yakami/shinya2.html
ビデオもたくさん販売しております。1本16000円ですよ
847お前名無しだろ:2005/12/17(土) 17:15:27 ID:0ge2lwOq0
ウィルス・ブラクラ貼るな!
あーーパソコンが。。。

踏んだ奴いる?
848お前名無しだろ:2005/12/18(日) 01:36:00 ID:DDYhwldD0
849お前名無しだろ:2005/12/19(月) 19:39:23 ID:n4uAdbzF0
【狼軍団】
昭和53年暮、新日のプレ日本選手権開催時に新日勢の対抗勢力として結成、
ヒロ・マツダ、上田馬之助、マサ斎藤、サンダー杉山、剛竜馬の5人からなる。

しかし5人揃っての活動はこの時だけ。
翌年夏頃までは上田&斉藤が新日→国際→新日と連続参戦したり、
マツダ&斎藤が北米タッグ奪取したりしたが、その後自然消滅。
850お前名無しだろ:2005/12/19(月) 20:07:28 ID:MX+voGJo0
猪木vsボブのダブルタイトルマッチをぶち壊したのは狼軍団
851お前名無しだろ:2005/12/19(月) 20:13:38 ID:c62k8FXN0
>>850
高田がわざわざ大阪まで見に行って失望したとか言ってたな
852お前名無しだろ:2005/12/20(火) 02:47:56 ID:1VGFS8We0
全日とNWAの関係と比べて新日とWWFの関係はかなり希薄だった気がするな。

それとビンスと馬場さんは普通に話が出来たけど猪木とクロケット辺りは
まともに話が出来なかったりでアメリカでの立場はやはり馬場さんが
上だったのかな?
853お前名無しだろ:2005/12/20(火) 03:10:46 ID:Bs2Z1mZH0
馬場と親日派のビンスやラベールは旧知なのにたいし
猪木と全日派のクロケットやガイゲルは面識なしだった
その違いかと
854お前名無しだろ:2005/12/20(火) 07:39:56 ID:Fy4Z1JKO0
馬場は元レスラーのプロモーターと強固な関係を築いてたけど
猪木はそういうのが無かったからね。
馬場いわく「背広組は全てをビジネス一辺倒で考える。」らしいから。
855お前名無しだろ:2005/12/20(火) 08:13:27 ID:aQJy2fN10
猪木はアメリカのプロモーター達と
強固な関係を築かなかったんじゃなくて
築けなかっただけなのでは?
馬場は武者修行時代から向こうで評価されていたし
同一で並べるのは猪木にはちと酷な気が
856お前名無しだろ:2005/12/20(火) 09:36:32 ID:CTLzUWMG0
馬場が猪木より米国のプロモーターに顔が広かったのは間違いないだろうが、
新日とWWFの関係は80年前後は相当濃厚だったと思うよ。無論ビジネスとしてだろうが。
ビンス(シニア)は頻繁に日本に来ていたし、猪木達もMSGに上がってた。
外人レスラーも大半がWWFルートだったage
857お前名無しだろ:2005/12/20(火) 09:42:19 ID:YhZeVl8N0
マクマホン・シニアが元気だった頃は
WWFのオフィスに馬場の写真も飾ってあったとか。
858お前名無しだろ:2005/12/20(火) 11:36:12 ID:PFEPq9lW0
新間が会長だか副会長になってたくらいだからな。あれは餓鬼のころ疑問だった…
859お前名無しだろ:2005/12/20(火) 14:11:13 ID:gXz1m6pN0
なぜヴィンス(シニア)は新日と手を組み、あれほど親密な関係を結んだのか?
結果的には日本にとってそれが良かったんだけど。
ただ、WWWFにとって新日と手を組むことにメリットがあったのか疑問だ。
860お前名無しだろ:2005/12/20(火) 14:20:36 ID:a+/e2mMO0
それは単純、全日&NWA+AWAに対抗するため
新日+WWWFは新興勢力と見なされていた
861g:2005/12/20(火) 14:21:07 ID:PxHIdFCg0
>859確かにWWFのトップレスラーがMSGタッグともなれば大量に日本へ行ってしまって
WWFが現地で興行打てないのではないかと俺も心配したことある。

推測すると、ビンスは新日本から巨額のブッキング料をもらっていた。
それと「Mアリと戦った猪木」と新日本軍団が年に一回でもMSGに出場すれば
動員にそれなりの貢献がある、といった所か。

実際85年の秋辺りから関係が薄くなって、新日本のシリーズがめっちゃ寂しくなった・・・。
862お前名無しだろ:2005/12/20(火) 14:42:24 ID:h65OQe9N0
>>859
決定的だったの例の猪木vsアリ戦、あの試合は入場料とテロ朝が支払う放映権料以外は
全てアリ側の権益って契約になっていたけど、ビンスの懇願を受けてWWWFのテリトリー
のニューヨークと本社所在地のコネチカットの権益だけは、親日経由でビンス(親父)がタダ
同然で手に入れた、
もっとも向こうでは、関係者は『プロレスvsボクシング? プッ!』ってな感じで殆ど相手に
しなかったのになかったのに、ビンスだけはシェアースタジアムでの自社のビッグマッチと
リンクさせたうえ、クローズトサーキットも上手く絡めて莫大な利益を手にしたんだよ
んなこともあって、ビンス(親父)は、死ぬまで親日って言うより、交渉相手になった新間に
恩義を感じていて、提携料は名目だけの年5万ドル足らずで、しかもアンドレを始め所属
選手が新日のシリーズに合わせて来日するのを許容していた
会社じゃなくて個人の繋がりがベースだった提携関係だったから、代替わりすれば
変わるのが当然でビンスJrが実権を握ると直ぐ、提携料は10倍(50万j)に上げられた上
レスラーの来日もWWWFの都合が優先されるようになって、まもなく提携は解消された

863お前名無しだろ:2005/12/20(火) 15:12:04 ID:MlxLj5QYO
>>862
ガニアも便乗してビッグマッチやらなかったっけ?
864お前名無しだろ:2005/12/20(火) 19:56:48 ID:8yxsdrLh0
>>850
マツダ! てめえ蔵前で殺してやる!!
865お前名無しだろ:2005/12/20(火) 21:27:32 ID:0KrcXO3/0
>>861
>実際85年の秋辺りから関係が薄くなって
そういえばその前年のブラディファイトシリーズだったか、多忙を理由に
シリーズ参加をキャンセルしたホーガンがお詫びのためにビンスジュニア
を伴い来日するという一件があって、週プロの記者が、日本に来るなら一
試合でもいいから出場させるべきだ、新日はジュニアになめられている、
と憤慨してたな。
さらにジュニアはその年暮れの最後のMSGタッグでもホーガンを途中帰
国させるという挙に出た(負傷によるとされていたが)が、思えばこれら
がWWFとの関係悪化の徴候だったわけだな。
866お前名無しだろ:2005/12/20(火) 21:43:49 ID:CTLzUWMG0
>>862
かなりの事情通の方のようで敬服しますが、
ビンスシニアが本当に恩義だけで動いていものなのか、どうも腑に落ちません。
基本提携料の他に、1回の来日あたり相当の斡旋料があったという事はないのですか?
867お前名無しだろ:2005/12/20(火) 22:20:08 ID:gXz1m6pN0
>>854 「背広組は全てをビジネス一辺倒で考える。」
>>862 ビンス(親父)は交渉相手になった新間に恩義を感じていて・・

違う人から相反する意見が出てますね。
私も>>866と同じ疑問を持ってます。

大WWWFのトップたるビジネスマンが情や恩義で動くとは思えない。
また、アリ戦ほどの儲けは他に何度もあっただろうし
日本の団体と手を組むといっても、国際という選択肢もあったわけだし。
やはり国際−AWAと同じように多額の上納金があったと考えるのが妥当では。
868お前名無しだろ:2005/12/20(火) 22:44:23 ID:LqhwzLF/0
>>867
WWWFが大企業になったのは、Jrの代になって第1回レッスルマニアでPPVがあたって
から、それ以前は最盛期の新日や全日と同じぐらいの規模で、ビジネスと呼べる程のもの
じゃなかったよ


869お前名無しだろ:2005/12/20(火) 23:05:34 ID:gXz1m6pN0
それ以前からMSG50年間独占使用契約とかやってたぞ。
870お前名無しだろ:2005/12/20(火) 23:20:55 ID:J+y+MNeJ0
WWWFのトップ所は来日しても1週間以内で、他のWWWFからのレスラーは二流以下だったので5万ドルでもビンスにとってはモーマンタイなのでは?
あとはビンスとシンマがゲイ仲間なのかなぁ?
871お前名無しだろ:2005/12/20(火) 23:25:29 ID:LqhwzLF/0
>>869

他団体のニューヨーク進出を防ぐ事が目的で、
その代わり使用料がゲート(入場料総額)に連動する契約だから
実の所WWWFにとっては、旨みが少ない
もちろんシンボリックな意味は、大きいんだろうけれど
872お前名無しだろ:2005/12/20(火) 23:55:59 ID:1VGFS8We0
>>870
結局サンマルチノは新日に行かなかったしね。

その時の恨みなのかハンセンの売り出しに徹底して
サンマルチノを貶めるやり方を梶原と組んでやってたね。

ラリアットで首が折れたんじゃなくて
実際はボディスラムの失敗が原因だったのに。
873お前名無しだろ:2005/12/20(火) 23:59:14 ID:Fy4Z1JKO0
WWFも新日もNWAの反主流派だったわけで
それの仲間意識もあったんじゃないかな。
874お前名無しだろ:2005/12/21(水) 00:22:57 ID:neztq4nO0
>>870
80年前後の話。WWFからの斡旋で一週間以内の参加は王者バックランドくらい。
アンドレでも3週間が普通、他のランキング5位以内のレスラーはシリーズフル参加していた。

“一地区”とはいえ当時のWWFは全米屈指の黄金マーケットだった。
80年頃ならば貨幣価値は今とさほど変わらない。年5万ドル足らずとは・・?
全米各地と緊密な全日より、ルートの少ない新日とくっつくのは解るとして、
せっせとレスラー送るのに相応の見返りがなければやらないと思うのだが。
875お前名無しだろ:2005/12/21(水) 00:30:13 ID:tMmjGYUE0
>>872
ファイトの記事でもラリアットで首が折れただった。当時は他の専門誌読んでなかったが
恐らく全てそうだったはず。無論その時はハンセンは新日には上がってないどころか三流扱い。
別に梶原が創作したわけじゃない。

この頃サンマルチノは五年前に腰を痛め全盛期は過ぎていた。
MSGの定期戦でも完勝は無し。それでもWWFチャンプだったため
「昔の人気だけでチャンプになってる」との見方がされており評価は地に落ちていた
故にハンセンに対しても「脅威の新人現る」ではなく
「ハンセンって三流だろ。その程度にやられるようじゃやはりサンマルチノは終わったな」
が当時の批評。梶原はイメージどうり書いただけだよ
876お前名無しだろ:2005/12/21(水) 00:35:10 ID:tMmjGYUE0
>>874
80年頃は確か一ドル=240円位だと記憶してるが・・・・・
877お前名無しだろ:2005/12/21(水) 00:43:27 ID:SgMskHDx0
>>876
大体それくらいだね
78年位に200円きってたけど80年前後はそれくらい
878お前名無しだろ:2005/12/21(水) 00:45:16 ID:he6H2Pib0
アンドレはビンスでもコントロールできなかったのでは?
国際にも無理に参加してるし・・・。
ガニアが権利もってたんだっけ?
879お前名無しだろ:2005/12/21(水) 00:47:35 ID:SgMskHDx0
880お前名無しだろ:2005/12/21(水) 01:03:12 ID:Ep+Vm6km0
デック・ザ・ブルーザーがMSGでメインを張った試合で当時の週給と同額の2000ドル
貰ったらしい、もっともMSGでの定期戦は今のPPVマッチと同じく特別扱いされていて
普段はそんなに支払われていたわけじゃなかったらしいけれど
余談だか、その試合でブルーザ−はパイルドライバーで相手を壊してニュヨークコミッション
からサスペンドを喰らい、以後一度もMSGのリングには上がってないとか
881お前名無しだろ:2005/12/21(水) 12:33:33 ID:i3JwYUn60
80年頃というと外人レスラーのギャラ高騰がプロレスマスコミでも話題になってた
王者クラスで週1万ドル、他にも週5千〜8千ドルはザラとか
その金額はすべてレスラーの取り分なのか?斡旋元に対してはどうしてるのか疑問だった

引き抜き合戦で更に高騰し、ハンセンは週1万2千ドルになったんだったかな?
それを考えると提携料が年5万ドル足らずとはスケールが小さい気もするな
絶対おかしいということはないけど
882お前名無しだろ:2005/12/21(水) 12:59:14 ID:8wL4mFPf0
WWFは基本提携料が$5万で一人斡旋する毎にギャラの何%かを手数料として得ていたのジャマイカ
確かその後新日はダラスとはそこそこ上手くいったが、ビル・ワットの所は提携料を取られただけで
何の結果も出なかったんじゃなかったかな。
883お前名無しだろ:2005/12/21(水) 13:58:08 ID:ZvhBf3BY0
メガネとWWFとの提携料が年200万ドル
新日とWCWとの提携料が年50万ドル
90年のドーム大会に来日する予定だったフレアーのワンマッチのギャラが3万5000ドル
一応ハッキリと数字が報じられたのは、これぐらいか
884お前名無しだろ:2005/12/21(水) 14:15:42 ID:he6H2Pib0
200万ドルでもっと日本人レスラー引き抜けばよかったのに・・・。
885お前名無しだろ:2005/12/21(水) 19:27:36 ID:JB64yuKY0
みんな断われたとか?
武藤はキッパリと拒絶したそうだが
886お前名無しだろ:2005/12/21(水) 19:53:59 ID:ZvhBf3BY0
>>885

キッパリとは言えないでしょう?
社長の自宅(小田原)まで逝って、その情報をキャッチしていた新日は契約更改日に姿を
現さなかったら、向こう側の発表前に先手を打って発表する腹積もりだったらしいから
887お前名無しだろ:2005/12/21(水) 22:49:22 ID:0wRm1DIS0
S.S.マシンは「俺のところには来なかった。」って言ってたな。
888お前名無しだろ:2005/12/22(木) 01:52:05 ID:1+yYNL210
三沢は天龍から誘われたんだっけ?
889お前名無しだろ:2005/12/22(木) 07:17:24 ID:EXNj4tu00
川田は全日分裂の時
「今だから言えるがSWSの時の方が迷いがあった。」と
言ってたな。
890お前名無しだろ:2005/12/22(木) 08:27:51 ID:vIckogJi0
昨日、スポーツマン忘年会という番組に、三沢・小橋・A浜口・小力が出てたんだけど、
三沢vs浜口
小橋vs浜口
長州vs三沢
長州vs小橋
って、対戦(タッグも可)したことあるんですか?
891お前名無しだろ:2005/12/22(木) 08:31:07 ID:DSETkZT20
>>890
小橋は長州らが新日に戻ったあとにデビューしたから対戦はない
三沢はタイガーマスク時代に対戦あり
892お前名無しだろ:2005/12/22(木) 11:34:34 ID:caD7jU9b0
>>891
三沢も正確に言えばタイガー時代だね
長州とは全日対ジャパン、6対6シングル戦で
対戦、敗退。
その後、90年の東京ドームで
天龍&タイガー対長州&ジョージ高野戦がある
893お前名無しだろ:2005/12/22(木) 12:18:21 ID:RqtrY06b0
200万ドルかぁ〜
んで、来日したのが、向こうで人気のない中堅連中ばっか。
日本で例えるなら、平田、後藤、本田、泉田、田上、越中、サムライみたいな。
894お前名無しだろ:2005/12/22(木) 12:21:27 ID:emWjQbwZ0
タイガーvs長州(>>891-892の他にもタッグ少々、6人タッグ多数)
タイガーvs浜口(シングルはなし。タッグ、6人タッグ多数)
895お前名無しだろ:2005/12/22(木) 13:22:03 ID:nbQ48vVl0
昭和の全日本の試合でブッチャー以外のカードで
よく流血していた外人レスラーは誰がいたかな?
・レイス
・イヤウケア
・大木
896お前名無しだろ:2005/12/22(木) 14:16:18 ID:t47JLMXJ0
>>890 最強タッグでも馬場三沢vs長州谷津あり
897お前名無しだろ:2005/12/22(木) 15:59:53 ID:miQQ+RWG0
>>895
カマタを忘れてる
ブッチャー、イヤウケア、カマタが別格だろう
898お前名無しだろ:2005/12/22(木) 18:34:05 ID:Z5K6Zm6G0
ブロディも結構流血してた。
正統派パワーファイターとして活躍してほしいと願う昭和ファンは
小悪党のような流血ファイトにもどかしさを感じてた。
899お前名無しだろ:2005/12/22(木) 23:13:37 ID:nByWSs1p0
>>895
ブッチャーが絡まないカードって意味?
まぁ、テリーがよく流血してた気がするけど
ブッチャーが絡まないとテリーの流血シーンも印象ないからな。
900お前名無しだろ:2005/12/23(金) 00:25:10 ID:pwkWaQGL0
意外とフレアーも多かったような…
901お前名無しだろ:2005/12/23(金) 00:53:39 ID:BdDJN9Lv0
テリーは耳から流血していた。
902お前名無しだろ:2005/12/23(金) 00:58:30 ID:7wq9cPcn0
>>900
だから狂乱の貴公子
903お前名無しだろ:2005/12/23(金) 01:43:46 ID:p0QOtK7m0
フレアーは、血が映えるように髪の色を変えた
904お前名無しだろ:2005/12/23(金) 08:48:00 ID:pGgM1Wbh0
ニセ金ならぬニセ金髪
905お前名無しだろ:2005/12/24(土) 00:32:23 ID:f1uI8VEt0
906お前名無しだろ:2005/12/24(土) 01:03:37 ID:K2tQqRbq0
ブッチャーは日プロに来た頃かな?
シンも垢抜けないね。
907お前名無しだろ:2005/12/24(土) 12:53:02 ID:hnOH51u20
ディック・ザ・ブルーザーはレスラー兼プロモーターだったそうだが、
シカゴ地区はラフファイトが凄かったろうな
908お前名無しだろ:2005/12/24(土) 15:04:37 ID:VGvOFgDk0
馬場猪木がアメリカ修行時代に一番怖かったレスラーは
ブルクラとエリックだったらしいね。
909お前名無しだろ:2005/12/24(土) 15:19:57 ID:zLvR3lxh0
ブルーザーがプロモーターのWWAではベビーフェースでつ。
910お前名無しだろ:2005/12/24(土) 18:15:24 ID:hnOH51u20
メリケンサックを使うベビーフェイス
レフェリーもブルーザーに雇われてるから見て見ぬフリ
911お前名無しだろ:2005/12/24(土) 21:39:39 ID:5goyn3zl0
昭和50年の全日サマーアクションシリーズは流血戦のオンパレードだったね。
前半は覆面のザ・スピリット(正体はK・K・コックス)が
デストや中堅どころの大熊やクツワダを血まつりにあげていた。
後半は特別参加のエリックが、当時まだ流血経験の少ない鶴田を大流血させ
最終戦では馬場とのテキサスデスマッチで両者血ダルマの壮絶な試合。
連日の流血戦でリングは血で汚れていき、最終戦の頃のリングは赤黒い染みだらけだった。
ちなみにこのシリーズ、ブッチャーは参戦していなかった。
912お前名無しだろ:2005/12/24(土) 23:43:54 ID:t7tfTAkJ0
>>907
ブルーザーが仕切ってたのはインディアナ
シカゴは全盛期のホームリング
913お前名無しだろ:2005/12/25(日) 12:46:40 ID:drLPWj1u0
ちなみにクラッシャーはミルウォーキー
914お前名無しだろ:2005/12/26(月) 16:50:50 ID:xCCEcxI20
age
915お前名無しだろ:2005/12/26(月) 17:36:47 ID:sEAHCKeQ0
クラッシャーの場合はあくまでAWAがミルウォーキーで興行をする時に
主催するという「買いプロモーター」だけどね
ブルーザーは自分の団体をもってたから
916お前名無しだろ:2005/12/26(月) 18:53:38 ID:eQpFeFbD0
>>899
S51春のブッチャーVSレイスでは、
試合開始早々レイスが大流血したのを覚えている
喧嘩試合でしまいには双方大流血だった
迫力あったなぁ
917お前名無しだろ:2005/12/27(火) 11:11:20 ID:9ebFLOagO
>>916
伝説の川崎交通マヒだね。
レイスがジョーさんの持ってた松葉杖叩き折ってブッチャーの額にささぐれた部分を突き立てた。
918お前名無しだろ:2005/12/27(火) 14:35:46 ID:kYFfnrlT0
>>916-917
最後には、馬場、鶴田、大木、イヤウケア、バラクーダあたりも入って大騒ぎ。
919お前名無しだろ:2005/12/27(火) 14:42:13 ID:+6RRfq9N0
>>918
80年代の前の方の全日を象徴するシーンだ。
個性派の場外乱闘
920お前名無しだろ:2005/12/27(火) 15:57:15 ID:b1yXNEs90
age
921お前名無しだろ:2005/12/27(火) 16:21:18 ID:MqJA7PDe0
S51って80年代の前の方なの?
922お前名無しだろ:2005/12/27(火) 17:27:08 ID:bfK10XWh0
70年代・・昭和45年〜54年
80年代・・昭和55年〜平成元年
923お前名無しだろ:2005/12/27(火) 18:29:38 ID:yUB5ApLZ0
>>916-917
京葉道路乱闘事件なんてのもあったよね。
924お前名無しだろ:2005/12/27(火) 23:10:24 ID:SA41QMHo0
>>918
その面子に入ってるのはマリオ・ミラノの最盛期だな
確かカーニバルでも優勝戦線に残ってたはず
925お前名無しだろ:2005/12/27(火) 23:30:26 ID:MqJA7PDe0
ムース・モロウスキーとかと一緒で、
マスクかぶると強くなる人、というイメージがある
926お前名無しだろ:2005/12/27(火) 23:57:31 ID:F/Xj3L2H0
ムース・モロウスキーってジ・アベンジャーだな。
乱入がらみだが81年のチャンカンで馬場にリングアウト勝ちしている。
927お前名無しだろ:2005/12/28(水) 00:30:37 ID:CS4ZEcrf0
>>926
前年のチャンカンも正体BジャガースのMアサシンにリングアウト負け。
幼心に2年続けてそれはやりすぎ、と思った記憶がある。
928お前名無しだろ:2005/12/28(水) 00:34:57 ID:qbObp4+20
モロウスキーもミラノも大型だけど素顔は地味だからな。
反対にブラック・テラーは素のままでもキャラが立ってたから、
タンク・パットンとして日本でも活躍してほしかった。
929お前名無しだろ:2005/12/28(水) 00:37:20 ID:wNRVhspx0
ジャガースって員数レスラーなのに馬場に2回も勝ってたな・・。

あと、アベンジャーつながりでジ・アステロイドの正体誰か教えてちょんまげ。
元祖のS・アーウイン説と弟のビル・アーウイン説があるのだが・・・。
930お前名無しだろ:2005/12/28(水) 00:42:27 ID:qbObp4+20
アステロイドは兄のスコットだよ。
南部ではスーパー・デストロイヤーと名前を使い分けてた。
931お前名無しだろ:2005/12/28(水) 00:45:22 ID:qbObp4+20
そういやボビー・ジャガースってハンセンと一緒に初来日したけど
当時はハンセンより評価高かったんだよねw
932お前名無しだろ:2005/12/28(水) 00:45:33 ID:wNRVhspx0
>>930
レスサンクス。
でも全日本に来たのは弟のビルだっちゅー説があるのよ。
933お前名無しだろ:2005/12/28(水) 01:18:37 ID:qbObp4+20
そうなんだ。それは初耳ですな。でも当時の雑誌でも報じられてたし、
体格からしてスコットに間違いないと思う(ビルは兄と比べると小ぶり)
スコット・ザ・ホッグとワイルド・ビルのロング・ライダーズカコヨカタ
934お前名無しだろ:2005/12/28(水) 01:32:18 ID:w9dn9lYlO
アステロイド&スーパーデストはスコットでしょう。

>>933
兄弟揃っての来日がスーパーデスト1&2としての59年のエキサイトシリーズのみってのが悔やまれる。
さすがにデビッドの葬儀の時は二人とも素顔で、テレビでもチラッと映ってた。
スカイドームでのウォリアーズ戦、入場時のカッコ良さには痺れた。
ロン・バスと並んでここの住人には根強い人気がありますね。
935934:2005/12/28(水) 01:48:25 ID:w9dn9lYlO
>>934です。
十番勝負のドン・ジャーデンとか新日はネイル・グアイとか突っ込まないでくださいねw
936お前名無しだろ:2005/12/28(水) 02:46:50 ID:2VLuqtBe0
>>931
当時のハンセンはデストロイヤーに4の字で秒殺されていたし
アマリロ同期の鶴田にもあっさり負けてた。

だから大化け選手1かも
937お前名無しだろ:2005/12/28(水) 03:01:21 ID:wNRVhspx0
ロン・バスっていいイメージがないなぁ・・・。ラフだけのでくの坊って感じ。
ハンセンのパートナーとしてはアンダーソンのほうが良かったね。地味だけど。
ブロディ>>>ゴーディ>>ホーガン>アレン>デビアス
>マードック>アンダーソン>アイドル>バス>>>>>>テキサス・レッド
こんなんでどう?
938お前名無しだろ:2005/12/28(水) 07:01:55 ID:VOk28NRf0
>936
同じころ初来日したバックランドやオートンJr に比べると、将来性が感じられ
なかったですな。
939お前名無しだろ:2005/12/28(水) 10:07:56 ID:qbObp4+20
ハングマンのネイル・グアイはプロレスはしょっぱかったが、
もとはカナダの警察官で腕っ節は相当強かったらしい。
940お前名無しだろ:2005/12/28(水) 10:11:31 ID:qbObp4+20
ドン・ジャーデンはアンダーテイカーの師匠で、
ロープ渡りの考案者(?)でもある試合巧者。
スーパー・デストロイヤーは何気に実力者揃いw
941お前名無しだろ:2005/12/28(水) 10:41:19 ID:pgIrpd9e0
ドンジャーデンのスーパーデスト、サイケ調のタイツが妖しかったっすw
942お前名無しだろ:2005/12/28(水) 12:20:26 ID:7xUDOCAB0
>>937
バスがアイドルより下ってことはないでしょ。
個人的にはデビアスが一位だと思う。
943お前名無しだろ:2005/12/28(水) 13:44:40 ID:i/f1c+oH0
>>923
亀レススマソ
ありました、なつかしいですね
確か当時のゴング誌にその乱闘シーンが載っていた記憶があります
しかしながら、もういい加減現在の2流日本人レスラー対決には
飽きました
昔のブッチャーやシン、シークの流血遺恨試合見た方が
よほどエキサイトします
944お前名無しだろ:2005/12/28(水) 15:09:43 ID:WjkPs//T0
>南部ではスーパー・デストロイヤーと名前を使い分けてた。

本家スーパーデストのジャーデンも南部ではスポイラーを名乗ってたね
945お前名無しだろ:2005/12/28(水) 17:19:27 ID:DFfhcnAl0
スポイラーやアベンジャーのマスクデザインが好きな私は変わり者ですか?
946お前名無しだろ:2005/12/28(水) 17:28:16 ID:2VLuqtBe0
流血と言うと藤波対スヌーカの両者大流血のシングルを思い出すな。
947お前名無しだろ:2005/12/28(水) 17:45:43 ID:gU7+DgHY0
>>946
藤波が半端ない流血したのは覚えて今っす
結果は急遽?藤波のコブラで勝ちだったような・・・
948お前名無しだろ:2005/12/28(水) 18:26:12 ID:aLjj11GB0
>>945
至って正常だと思います。ここの住人として。
ところで…、カリプス・ハリケーンのことも…。
949お前名無しだろ:2005/12/28(水) 18:29:49 ID:x7hUwhwr0
>>947
それは寝屋川のチャボ戦では?
スヌーカ戦は両者レフリーストップだったような
950お前名無しだろ:2005/12/28(水) 18:55:47 ID:kYkEZNCL0
>>949
そう、トぺで場外の椅子で瞼を切っての大流血
951お前名無しだろ:2005/12/28(水) 18:58:13 ID:gU7+DgHY0
>>949
失礼しましたおっしゃる通りです
懐かしいなあ
昭和のプロレスはよかった
952お前名無しだろ:2005/12/28(水) 19:40:40 ID:K9eEthwL0
藤波の流血といえば53年春の凱旋シリーズ、大垣でのカネック戦も凄かった。
会場で見てたけど、気分悪くなって退場する女の人とかいたよ。
953お前名無しだろ:2005/12/28(水) 20:27:59 ID:FrXxYmO+0
コブラをかける藤波の額からチャボの太腿にボタボタと血が流れ落ちてたな >寝屋川
954お前名無しだろ:2005/12/28(水) 21:13:02 ID:jjOVswXJ0
スーパー・デストロイヤー・マークUの正体は
サージェント・スローターだね。
955お前名無しだろ:2005/12/29(木) 03:39:24 ID:+n1A0JLq0
>>954
あれ、あごで分かったよね(w

新日本に海賊男が出た時に
ホッケーマスクの下のあごの部分に
なぜか布がかかってて、かえって分かりやすかった
956お前名無しだろ:2005/12/30(金) 11:58:57 ID:SE+Q8nYU0
>>955
海賊男っていまだに意味不明なアングルだな。
当時の新日にはUもいたし、長州の復帰も内部というか上層部ではほぼ決まってただろうから、
レスラーは人あまり状態になるのが目に見えていたはずなのに。
結局、アレをどうしたかったんだろうか?
957お前名無しだろ:2005/12/30(金) 12:41:29 ID:sE2+a0n80
>>956
やはり誰かさんの思いつきだからでしょう、誰かさんの…
958お前名無しだろ:2005/12/30(金) 12:43:37 ID:7jWXs2mW0
>>956
ヒント:4月からの番組路線変更(バラエティー化)。
959お前名無しだろ:2005/12/30(金) 13:18:47 ID:jEkywadL0
海賊男の乱入であっけない幕切れとなった大阪城に居たよ
蔵前暴動の気持ちがよくわかったね
次々と椅子が投げ込まれ、山のようになっていく
残った観客の殺気、あれは2度と体験したくないものだな
960お前名無しだろ:2005/12/30(金) 16:19:55 ID:Rya9WPIs0
オレもあの場(大阪城ホール)にいたよ。
火を付けようとしたやつ、今どんな人生を送っているのだろうと思うことがある。
961お前名無しだろ:2005/12/30(金) 19:44:46 ID:oO+N7p2k0
猪木がオリジナルの海賊男で、その後は日替わりで新日レスラーが
海賊男をやったんだっけか?
シリーズに参戦したのはボブ・オートン・Jrとでかい奴だったが。
962お前名無しだろ:2005/12/30(金) 19:50:34 ID:R9vM5VJH0
>>961
ビリー・ガスパー=ボブ・オートンJr.
バリー・ガスパー=ザ・ジャッカル=ジェイソン・ザ・テリブル(全日版)
ガリー・ガスパー=スカイウォーカー・ナイトロン(ランド・オブ・ジャイアンツ)
963お前名無しだろ:2005/12/30(金) 23:15:31 ID:L+3KkA0V0
違う話題ですみません。
国際プロレスのIWAミッドヘビーって何キロ制限なのでしょうか?
当時はそんなの気にしなかったのかな・・・?
あと英国西部とかUSAヘビーとかのタイトルは日本で捏造されたタイトルなのでしょうか?
教えてえらいヒト。
964お前名無しだろ:2005/12/30(金) 23:28:25 ID:5KbC3gtd0
>>961
フロリダで武藤を襲ったのが猪木で
大阪でマサに手錠をはめたのがクロネコだったかな?
確か「ギブ待て」初回のスタジオにマサが乱入して
山田邦子に手錠をかけてたような記憶が。
「こんなもんつけて闘えるか!」とか言いながら山田邦子にすごんでた。
965お前名無しだろ:2005/12/30(金) 23:36:11 ID:DrcTjezj0
>964
スタジオ初回って邦子が馳に怒鳴られた回ですか・・・。

マサにもすごまれてたのか・・・。踏んだり蹴ったりだなw。
966お前名無しだろ:2005/12/30(金) 23:56:09 ID:9GnUma5k0
>>964
マサさんに手錠かけられたのはなぎら健壱だよ
マサ「こんなんで試合出来るか?」
なぎら「いや、私は試合・・・」
マサ、なぎらに手錠かけたまま退場
邦子「怖いよぉ・・・」
967お前名無しだろ:2005/12/31(土) 04:51:34 ID:1UoZ5fL30
>>959
大阪城ホールの試合、俺も行ってた。係員も逃げまどっていた。試合が9時すぎ?に
終わったのに10時すぎても会場にいたわ。たしか、会場では親日の選手のコールして馬場、
鶴田、ハンセンコールしてする事ないからバース、掛布、岡田コールして六甲おろし
まで歌っていた。次の日の朝日新聞につわものどもの夢の後って事件の記事が載ってた。
坂口が警察に謝罪しにいった記事も載っていたけど、後の暴露本で、猪木が試合の後、
落ち込みもせず、今の嫁さんといちゃついていたと書かれてあったのを読んでショックを
うけた。
968お前名無しだろ:2005/12/31(土) 13:22:08 ID:lIv+lema0
輪島をRINGにあげた件で国技館使用を禁じられた全日本。
時計を壊そうが何しようが一時的措置で済んでる新日本。

世の中何か間違ってるな。
969お前名無しだろ:2005/12/31(土) 13:39:22 ID:i6whTQnC0
>>968
全日も使えるようになったけど
馬場が意固地になって使わなかっただけだろ
970お前名無しだろ:2005/12/31(土) 13:45:49 ID:yErbKWRR0
Uインターの人も言ってたけど、武道館の方が国技館より
制約が少なくて使いやすいらしいな。
971お前名無しだろ:2005/12/31(土) 14:11:16 ID:v3eDkRAh0
武道館に限らず大会場の使用料って偏差的というか…
かなり前金を払わないと使えないとか
972お前名無しだろ:2005/12/31(土) 16:30:53 ID:V7fr8r3h0
>>970

その代わり経費が段違い
973お前名無しだろ:2005/12/31(土) 17:43:14 ID:1UoZ5fL30
今は、大晦日に格闘技イベントが定着したけど、ちょっと前の年始年末のイベントといえば、
新日の1.4東京ドームだったな。でも昔の後楽園ホールの全日、新日のテレビ中継での
リングに選手が集まって新年の挨拶が、新年を迎えた気分になってた。何年か前に
京都で年越しプロレスを二年続けて見に行ったけど、年越しプロレスなんてもうやってないの?

974お前名無しだろ:2005/12/31(土) 20:24:26 ID:42veRUPGO
>>973
新木場=ポーゴ、チョコさん、怨霊たち
新宿=アジャ、文子、薫たち
975お前名無しだろ:2005/12/31(土) 20:47:01 ID:jWPe9a8e0
>年始年末のイベントといえば

 新春恒例バトルロイヤル(100万円のお年玉袋付き)
976お前名無しだろ:2006/01/01(日) 12:08:30 ID:6CmcwK9S0
>>964
マサ斉藤と組んで高田をフォールしたのは小林邦?
977お前名無しだろ:2006/01/02(月) 13:32:24 ID:ri0nQUA80
ume
978お前名無しだろ:2006/01/02(月) 22:42:20 ID:8z4De7ce0
age
979お前名無しだろ:2006/01/02(月) 23:49:28 ID:U70czhKM0
>>968
あれって両国もしくは相撲協会サイドからの差し止めだったの?
全日がなんとなく自粛したんじゃ・・・
輪島デビューのシリーズでも使用してるしね。
ちなみにノアでは三沢、小橋、秋山は両国で試合経験があるが一番因縁がある
田上のみ両国でプロレスの試合経験がない。
980お前名無しだろ:2006/01/02(月) 23:54:12 ID:xObJBK880
>>979
ただ輪島はそのシリーズの両国では結局出場できなかったので
最終戦に輪島の故郷の石川・七尾でデビュー戦となった
981お前名無しだろ:2006/01/03(火) 12:10:18 ID:k7xw3TZH0
力皇・北尾・安田・曙は?
982お前名無しだろ:2006/01/03(火) 12:24:20 ID:UeB97FMK0
>>981
輪島は年寄株(花籠)を質入して金借りたりして
問題を起こして事実上の追放処分だったんよ
983お前名無しだろ:2006/01/03(火) 13:44:25 ID:DB64BV4g0
>>982

んな事いったら、北尾だって現役横綱が部屋の女将さんと後援会長を足蹴にして
当時の理事長だった春日野をはじめ協会幹部を激怒させた事実上の追放処分だったぞ
相撲協会にとってみれば、メンツを通して輪島入団後の全日の国技館利用を拒否した
ものの、結局は年数百万円の使用料が入らなくなっただけって事に気づいたから
北尾を入団させた新日にはそんな野暮な処置はとらなかったんだろうけど
984お前名無しだろ:2006/01/03(火) 13:55:54 ID:UeB97FMK0
>>983
輪島と北尾比べてどうすんのよ?
輪島の場合年寄りとして部屋まで構えていたんだよ
指導者の立場だったわけさ
あまり世間知らずな発言しなさんな
985お前名無しだろ:2006/01/03(火) 14:00:58 ID:paCrAT/90
国技館使用禁止の件は、理事長が
昔堅気で一本気な春日野だったのが大きい。
その後を継いだ二子山は、個人的に馬場と
親しいこともあって、割りとすんなりOKが出た。
国技館は武道館と違って、観客席の足場を組む
必要がないから団体にとっては楽だよね。
986お前名無しだろ:2006/01/03(火) 15:29:16 ID:TFJi1wxX0
蔵前にしろ両国にしろ
武道館よりずっと見やすいね
987お前名無しだろ:2006/01/03(火) 19:12:52 ID:3+0ody5z0
>>986
そうかな?
升席なんて結構窮屈に思うんだが。
988お前名無しだろ:2006/01/03(火) 22:58:53 ID:Xgg+ZVDG0
>>981-985
あと北尾がプロレスに転向した頃には
首都圏の大会場は国技館ばかりではなくなってたてのも大きいかも。
80年代までは国技館か武道館という感じだったけど、
平成に入るとドームとか横アリや有明コロシアムなどもあったし、
相撲協会もあんまりうるさいこと言えない感じだったのでは?
若貴ブームもまだだったし。
989お前名無しだろ:2006/01/03(火) 23:09:02 ID:4dAwelud0
当時は武道館の使用料はプロ興行だと600万円
しかも半額の300万円を予約段階で前払いして
取消した場合、前金没収の上、以後二度と貸して貰えなかったらしい
990お前名無しだろ:2006/01/03(火) 23:42:28 ID:iLx6wwz50
だけどUインターは武道館ばっかで国技館は使わなかったな。
991お前名無しだろ:2006/01/03(火) 23:52:15 ID:vXO5q2+y0
>>990
高田vsバービックの時は両国だったんじゃないかな?
992お前名無しだろ:2006/01/03(火) 23:56:10 ID:/7R1BOPU0
>>990
併用してたよ
993お前名無しだろ:2006/01/04(水) 00:35:31 ID:L6t5Gxla0
ume
994お前名無しだろ:2006/01/04(水) 01:32:13 ID:OLF6BgsF0
次スレは?
995お前名無しだろ:2006/01/04(水) 01:49:33 ID:hYvDeo2N0
>>994
新日ドーム大会終了後、関連スレ乱立の影響で落ちる可能性があるから
新スレは2〜3日経ってから立てたほうが良いのでは?
996お前名無しだろ:2006/01/04(水) 09:35:34 ID:23IDIQ9G0
ume
997お前名無しだろ:2006/01/04(水) 09:49:33 ID:e4NtoOLR0
>>990 - >>992
高田対ハシミコフも両国
998お前名無しだろ:2006/01/04(水) 10:19:03 ID:23IDIQ9G0
ume
999お前名無しだろ:2006/01/04(水) 10:23:51 ID:rQ6uli8P0
999
1000お前名無しだろ:2006/01/04(水) 10:25:53 ID:vP6JK1VC0
昭和プロレスこそ最強!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。