日本プロレス時代〜昭和55年くらいのA猪木

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
純粋にこの頃の猪木の名勝負について語りましょう。
2お前名無しだろ:2005/08/14(日) 00:03:15 ID:lXtt8MP+
身体は堅いわ、バネは無いわ、技は汚いわ、で
今見ると、全く面白くない。
3お前名無しだろ:2005/08/14(日) 00:03:53 ID:HyCSQGPh
アゴで刺殺
4お前名無しだろ:2005/08/14(日) 00:07:55 ID:Qax/EA/n
ひとまず自分の気になる試合は
S38・3・23のS・ザボー戦、
S41・2・11のHマツダ&A猪木vsS・スティムボート&E・グラハム戦
同年10・12のJ・バレンタイン戦、
S46・3・6のM・マスカラス戦、
同年8・5のJ・ブリスコ戦、
S49・10・10の大木金太郎戦、
S50・12・11のB・ロビンソン戦、
5お前名無しだろ:2005/08/14(日) 01:47:27 ID:OvhZIhVr
>>2
どこが?やわらかいよ
6お前名無しだろ:2005/08/14(日) 01:53:16 ID:WFff7nBr
いや部分的に柔らかい所とかたいとこあるんだよ
だから技によって無様になる
異種格闘技戦なんか見ると酷い所多いしね
通常はバックドロップなんか最悪に汚い
7お前名無しだろ:2005/08/14(日) 07:07:31 ID:AASIHTXS
体硬いんじゃなくて腰が悪いからブリッジとかバネを効かせる技がいまいち綺麗に
ならなかったと思う。
日プロ時代にアントニオドライバー使い過ぎて腰やっちゃったから。
ジュニアに毛が生えた程度の体格でデカい相手をあんな腰に負担のかかる技で投げ
続けてたらそりゃ腰も悪くなるわな。
8お前名無しだろ:2005/08/14(日) 09:56:35 ID:HFTH+FKi
ドロップキックも下手、汚い
9お前名無しだろ:2005/08/14(日) 09:58:31 ID:wEKQi4bH
背はデカイよね?確か。
なんでもうちょっと筋肉つけなかったんだろ
10お前名無しだろ:2005/08/14(日) 10:02:44 ID:lzxCeVcm
>>9
ヒント:糖尿病
11お前名無しだろ:2005/08/14(日) 10:03:53 ID:WFff7nBr
あれじゃただの跳び蹴りだな
ところで猪木のバックドロップ
あれなんで評価されてたの?
途中からバタッと水平に倒れるだけだし
どこがテーズなの?
12お前名無しだろ:2005/08/14(日) 10:07:14 ID:HFTH+FKi
ジャーマンを失敗して首を致命的に傷めるような人に
投げ技を期待しちゃいかんな
13お前名無しだろ:2005/08/14(日) 11:59:14 ID:Qax/EA/n
>>9
公称とそんなに変わらないらしいですよ。
今時の格闘家と並ぶとデカイもの。
でも当時は猪木はヘビー級王者クラスとしては無難なタッパなわけだから
やっぱある時期までは選ばれし者がレスラーになっていたんだるなあ、と。
14お前名無しだろ:2005/08/14(日) 12:04:26 ID:Qax/EA/n
>>11
リアルタイムでない後知恵ですが
確か世界最強タッグ戦あとにテーズの指導を少し受け
それを売りにしたからなんでは?
確かにテーズや鶴田のそれと比べると良くないですね。
テーズは通常の形のほか裏投げっぽく低空でも投げられるし、
わざとバランスを崩して受身を取らせない形でも投げられる。
15お前名無しだろ:2005/08/14(日) 15:11:31 ID:pBzNIXBF
猪木はちゃんと最後までブリッジしてバックドロップするときもあったよ。
相手によって使い分けていたのでは?
あと、当時は相手の片足を抱えてバックドロップをするスタイルの人が多かった。
テーズ自身もときどきこのスタイルでやっていたし(でも、本来の形じゃないと本人が明言)、
鶴田も最初はずっとこのスタイルだった。
ジーン・キニスキーやドリー・ファンクJrがやって広まったスタイルだね。
だから、当時は猪木のように両手をちゃんと相手の腰に回してバックドロップをやるスタイルは
珍しく、貴重だった。
16お前名無しだろ:2005/08/14(日) 19:00:57 ID:Qax/EA/n
バーン・ガニアもレスリングの猛者のわりにお抱え式バックドロップでしたね。
馬場vs鶴田のフィニッシュもお抱え式BDだった。
17お前名無しだろ:2005/08/14(日) 19:14:31 ID:WFff7nBr
1番理解出来なかったのがルスカ戦
あの汚いバックドロップで終わり
加えて異種格闘技で言えば最低のパワーポム
絶賛したプロレス専門家やファンは最低だよ
後で大仁田が浮上するきっかけとなった青柳戦に繋がるよな
18お前名無しだろ:2005/08/15(月) 12:22:16 ID:0gAwWg0T
異種格闘技戦は相手がプロレス出来ないのにプロレスしてたから技が汚くなって当然。
当時はあの汚い技に妙なリアリティがあった(と信じられていた)わけだし。
19お前名無しだろ:2005/08/15(月) 12:43:41 ID:AcZMJmyf
パワーポムじゃなくスタンプホールドだからね。
20お前名無しだろ:2005/08/15(月) 14:50:11 ID:1HOXMTzt
パワーボムと猪木の垂直落下スタンプホールドの両方を受けろと言われたら
おれは後者は絶対避けたいけどね。
ノーマルなパワーボムなら受身の取りようもあるけど
後者は受身をどう取るかのイメージが沸かないぞ。
頭がめり込むのを避けるために首を上げたとて、
首と肩がやられて死んでしまう可能性も低くない。
21お前名無しだろ:2005/08/15(月) 16:29:08 ID:qXYhkDHP
猪木に張り手されたいとか卍やコブラを食らいたいと言うファンは多いけど
サミングとかフェイスロックとか俗に言う裏技を食らいたいと言うファンはいないよな
22お前名無しだろ:2005/08/15(月) 16:53:23 ID:0F0caDaC
>>21
最大の裏技は金的蹴りかもね。
でも目ン玉くり抜きは米武者修行時代に敢行したって言う悪い噂もあるね。

ゴッチとの第2戦目を見てみたいんだよな。
レフェリーがテーズ。
ゴッチの人間風車が写真で見る限りめちゃくちゃ綺麗なんだ。
当時のゴッチって腰と膝が硬くなってたのかブリッジが汚いんだけど
あのときの人間風車はすばらしい。
そしてそれをテーズがじっとレフェリングして見守ってる。
いいシーンだよ。

猪木は日プロ若手時代にザボーやテーズといった本当のテクニックをもった
レスラーと闘ってる最後の世代。
打撃はともかくUにも総合にも驚いた風でなかったのはそういう貴重な経験があるからかもな。
23お前名無しだろ:2005/08/16(火) 00:50:28 ID:iYT8orsg
じゃ体が160℃位で落下するギロチンはなんなんだw
おれは通常の試合で使うバックドロップも認めねえ

猪木って人殺し技に関節くらいだろ?一流なの
華あるプロレス技ってきったねえのばっかりやんか
24お前名無しだろ:2005/08/16(火) 01:11:32 ID:ns/eJ1EH
>>23
ただのアンチはそういうスレで発言してください。
25お前名無しだろ:2005/08/16(火) 01:49:34 ID:ocmpjkN0
>>23
お前、キラー猪木なんていうギミック本気にしてんの?w
猪木が一流なのは口撃と土下座だけですよ
26お前名無しだろ:2005/08/16(火) 02:00:37 ID:GY7Z6joF
S44年12月1日
アジアタッグ選手権
猪木&吉村vsドリー&レイス

↑こんな試合が行われてたんだから日プロの試合記録って面白いよな。
レイスとドリーはアメリカではライバルだったんでタッグを組むことは
ありえなかったらしいよ。
27お前名無しだろ:2005/08/16(火) 02:13:04 ID:6uVmwfkN
>>猪木&吉村ではなく、「吉村&猪木」といっていただきたひ
28お前名無しだろ:2005/08/16(火) 03:31:40 ID:zqRNN5rJ
>>26
ニックとジム・ブランゼル組とか、日本ではそういうことはよくあるよ。
29お前名無しだろ:2005/08/16(火) 11:42:11 ID:B+czWxpf
上田と健吾がアメリカスタッグ王者だった事もある。
国が変われば何でもあり。驚くことじゃない。
30& ◆cIYxGPRRGA :2005/08/17(水) 23:42:45 ID:VKippqPw
昭和55年までに引退してどこかへ雲隠れしてたらとんでもない伝説のお方になってただろうな。
31お前名無しだろ:2005/08/18(木) 10:41:22 ID:G54ACoSk
東プロが崩壊してそのままブラジルに戻ってたらどうなってたんだろ。
本人もそのつもりだったみたいだし。
32お前名無しだろ:2005/08/18(木) 21:45:16 ID:rWUn6NuG
>>31
エリオの元に弟子入り
ブラジルVT界で800戦無敗の絶対王者に君臨する
第一回UFCにヒクソンが出場し危なげなく優勝の際「ミスター猪木さんは俺の10倍強い」と発言
そして猪木は初代UFC&PRIDE王者として君臨
無敗のまま引退
33お前名無しだろ:2005/08/18(木) 21:46:40 ID:IhWPvwii
バカじゃないの
34お前名無しだろ:2005/08/18(木) 21:59:07 ID:Uj7KLcMb
「俺アントン。お前は?」
「アマゾネス」
「好きだッ!大好きだッ!」
「大きな子供だねぇ。ついといで!」
35お前名無しだろ:2005/08/18(木) 22:17:25 ID:D9iwv2vJ
>>34
エイ・イノキ
36お前名無しだろ:2005/08/19(金) 23:03:54 ID:snWWMHAO
ブラジルに戻って百姓になるしかない!
37お前名無しだろ:2005/08/21(日) 17:50:21 ID:aPR129DX
延髄斬りだけは他の誰がやるよりもキレイでないか?
空中での独特の姿勢はなかなか真似しづらいのかなあ
消費税人形の首を吹っ飛ばしたときですら感動的にキレイだった
38お前名無しだろ:2005/08/21(日) 17:51:33 ID:aPR129DX
ごめん
延髄斬りはもっと後の時代だね
引退を20年延ばした技だ
39お前名無しだろ:2005/08/21(日) 21:16:38 ID:cw1Ubope
見た目はきれいだけど、威力はイマイチのような。
彰俊のパシーンといい音のするのを見慣れてしまったせいかもしれんが。
40お前名無しだろ:2005/08/22(月) 06:04:24 ID:Icc1gH2e
初期の新日猪木ってテーズやゴッチ、ロビンソンと
いま見ても興味深いテクニックの闘いをしたかと思えば
シン、クラップ、バーナードとも闘ってる。
上田とは五寸釘デスマッチをやってたし。
まさに何でも有りだったな。
41お前名無しだろ:2005/08/22(月) 15:27:50 ID:UFg3wg3Y
パンクラス+旧ゼロワン+大日本=初期新日
42お前名無しだろ:2005/08/22(月) 18:35:56 ID:tzj6N6U7
一応レスリングを出来たシンの代わりにハンセンをライバルにしてから駄目。バックランドが地味すぎなのはわかるけど
43お前名無しだろ:2005/08/22(月) 21:47:46 ID:TcFLUJLl
猪木って周りが思ってる以上にホーガンを評価してライバル関係を強調したがるよね。
猪木の好敵手10人挙げろと言われてホーガン入るかな?
ホーガンとはろくに試合が噛み合ったことがない。
ホーガンは無駄にデカいんだよね。暴走パワフルに徹さないから余計中途半端で、
それでも手に焼く猪木が弱く見えてしまう。
ハンセンがエプロンの猪木にかましてKOしたラリアットの方が、IWGP決勝より
も鮮やかだったのに、ハンセンよりもホーガンをやたら持ち上げる猪木。
アメリカでの成功ってのはそんなにスゲーのか?
44お前名無しだろ:2005/08/22(月) 22:48:53 ID:ZXrDD1nO
ホーガンとの対決の頃は猪木は糖尿で最悪のコンディションだったんではないかな?
あの頃の猪木はもう大御所って位置で体もしぼんでいて強さは感じなかった。
俺はその当時チビッコだったけど強くもないのにタッグマッチで最後だけ美味しい所を
もって行く猪木に嫌悪を感じていたよ。
でもDVDで全盛期の猪木の無駄のない肉体を見、また観客の異常なくらいの盛り上がりを見ると
レスラーとして見直し始めたよ。
ブリスコ戦での原爆固めなんて芸術的だ。
45お前名無しだろ:2005/08/22(月) 23:53:15 ID:oacHwhMR
>>43
ハンセンが全日へ移籍しちゃったからじゃないの。
46お前名無しだろ:2005/08/23(火) 06:48:14 ID:tL7nuLZj
ボック戦はロープワークが一切ないUのはしりのような試合だな。
50年代以後の日米でロープワークがない試合ってまずなかったよ。
ロビンソン戦も後半までロープワークがなかった。
あと技術の面でも腕十字固めやクルック・ヘッドシザース、アキレス腱固め、
三角締め、膝靱帯固めなどを地味に出している。
当時はみんなが気づかなかっただけでそういう技も使ってた
(腕十字なんて対遠藤幸吉戦で出してる)。
日本ではUがはじめて使ったとみんな思ってたけど全然違うんだよな。
われわれは段階的に学習させられてきたわけだ。
47お前名無しだろ:2005/08/23(火) 07:41:01 ID:x//lLFYn
> 日本ではUがはじめて使ったとみんな思ってたけど

でも、異種格闘技戦もあったし古舘も吹いてたから、なんだかんだで猪木が
一番格闘技系の技術があるとはみんな思ってたんじゃない?少なくともUに
匹敵する程度以上には心得てるとされてたと思う。両国の藤原戦でアキレス腱
のレクチャーしてたし。ちょこちょこ肛門に指などの裏技の話とかもしてたしね。
Uは、そういう系の技しかしないプロレスの走りだね。
ただ、一つ一つの技に公式に名前がつけられるようになったのはUに沿ってだった。
当初はチキンウィングも脇固めもV1とかも全部「腕固め」「アームロック」だった。
U参戦初期のビデオとか見ると、小鉄なんかすごく詳しく解説してるよ。「膝十字」
「ヒールホールド」とかの名前がないだけで。
48欧州世界選手権:2005/08/23(火) 08:36:33 ID:9VRCKc4g
ボックとの初戦。危ない投げしかしないボックの攻撃を受け切った猪木。疲れてたのね。
49お前名無しだろ:2005/08/23(火) 09:35:41 ID:meoUnXPQ
>>43
WWEをも自分の世界に取り込みたいから
ホーガンと戦った自分をアピールするんでしょ。
オリックスでイチローが大ブレイクしていた時代にパンチ佐藤が
「イチローは俺の後輩で・・・」とかやたら言っていたのと同じ。
50お前名無しだろ:2005/08/23(火) 16:28:01 ID:tL7nuLZj
>>47
技に名称をつけて実体化することで技術が一般に広まった気がするよ。
マニアばかりでなく組技格闘技界にもUは少なからず影響は与えたと思う。
麻生さんも当時はバブル状態だったし。
>>48
あの試合前までディートリッヒとかラサルテーズらと連日試合してたものね。
しかもボクシング用リングだから相当硬いなかディートリッヒの反り投げを受けた。
猪木信者ではないけど(こう言っとかないと2chでは行けない現実)素直に凄いと思う。
51お前名無しだろ:2005/08/23(火) 20:54:37 ID:OqJfHjfM
あの欧州遠征が猪木の最後の輝きだったような気がするなー。
あれで選手寿命を縮めてしまったということなのかも。
52お前名無しだろ:2005/08/23(火) 22:37:45 ID:ztcrSKX4
素材的に素晴らしい物を持ってたと思うよ、手足の長さや体の柔軟性以外でもセンスの面とか凄いと思うし、
現代に20才くらいの猪木がいると仮定して総合の練習を徹底的にやらせばアブダビ制覇も夢ではないと思う
53お前名無しだろ:2005/08/23(火) 22:39:21 ID:MGvsfukc
普通に塩。
アメリカで全く通用しなかった事が総て。
54お前名無しだろ:2005/08/23(火) 23:01:48 ID:52mjJdgi
流智美さんが新聞記事を調べたらアメリカで何回もメインを張ってたらしいよ。
ハンス・シュミットもデストロイヤーも最近のインタビューで猪木を良いレスラーだったと言ってたよ。
55お前名無しだろ:2005/08/23(火) 23:02:00 ID:YrpSUcih
あの欧州遠征で猪木vsボックは実は3回行われてるんだよな。
1回目が猪木の反則勝ちで2回目が両者リングアウト、それで3回目が
ボックの判定勝ち。有名なのが3回目のやつなのだが、あとの2つもああいう
試合だったのかな?見てみたいな。
56お前名無しだろ:2005/08/23(火) 23:10:35 ID:9iDAmCrl
彰俊のエンズイか・・・
哀れなヤツがいるな。
57お前名無しだろ:2005/08/23(火) 23:18:20 ID:i8FBCgvQ
日プロ時代は覚えていない
親日になってからは、年中シンとやってた印象がある
あと、ジョニー・パワーズ(八の字固めって子供ながら笑った)
58お前名無しだろ:2005/08/24(水) 00:47:27 ID:F4XH4/KJ
パワーズってホモだよね。
差別と取られるかも知れんけど、ホモのレスラーと試合するのって
気色悪くなかったのかな。
小鉄はパワーズにケツの穴に指つっこまれたことが1度有ったと言ってるけど
猪木はそういう被害は受けていないのかな?
59お前名無しだろ:2005/08/24(水) 01:12:40 ID:9O0BEeMh
ストロング小林が股間を握ってボディスラムするのは映像で確認できるね。
60お前名無しだろ:2005/08/24(水) 03:36:19 ID:bswLsJOX
そもそも欧州遠征って猪木が行きたくて行ったの?
ボックとの最終戦が妙に元気がない感じなんだけど連戦疲れだけかなあ。
日本でのテレビ中継がなければもっと早くやられてたような…

>>54
でも猪木ほどの成り上がり欲の塊でもアメリカでの出世には淡白だったような。
どこか客受けが悪いって悟っちゃったのかな?
関係ないけどMSGでのタイガーVSキッドの試合。あれがもし日本みたいなロープ
のリングだったらタイガーは日本に帰る暇がないくらい出世したと思う。その後
のプロレス界も全く変わったんじゃないかな。
61お前名無しだろ:2005/08/24(水) 04:14:13 ID:s6EX1DkD
でも佐山タイガーはWWFで長らく神話になってたと聞いた事あるなあ。
キッドがその後WWFに参戦したり、ミステリオなどが活躍した背景には
あの試合の強烈な印象があったんだろうね。
確かにロープがゆるゆるでやり辛そうだったね。
トッペを敢行すると見せてのクルンと回転フェイントなんかも危なっかしかった。
とはいえあのシーンで観客ばかりでなく警備員も一緒に大喜びしてるw
62お前名無しだろ:2005/08/24(水) 04:20:28 ID:bswLsJOX
だからこそ惜しいと思うんだよね。
あんなのどころではない、タイガーはもっともっと凄いんだぞ、って。

マジで野茂やイチローどころではなかったと思う。小さいのが少しハンデかな。
相手込みでドンドン輸出してればなあ。
63お前名無しだろ:2005/08/24(水) 04:26:27 ID:s6EX1DkD
WWFで本格的に活躍したら格闘技の歴史は大きく変わっただろうな。
今の総合はヒクソンと佐山のアイディアがルール構築のもとになったと
認識してるんだけど、佐山がWWF行ってたらどうなったか。
しっかしあの試合二人の顔面への膝落しがエグすぎる。
失礼ながらレイスの膝落しなど問題にならないエグさ。
驚いたろうなあ。
64お前名無しだろ:2005/08/24(水) 13:50:31 ID:peG/oZhy
>>59
ハンセンも自伝で書いていたね。
少し違うけど。
「小林をボディスラムするといつもヤツは俺の股間を握ってきた」と。
65お前名無しだろ:2005/08/24(水) 15:45:28 ID:QC1azOuF
猪木はWWF系の選手達より馬場が握ってたNWA系の選手達との絡みの方がもっと面白かったと思う、
巨体の馬場のテクニック披露の場であった70年代全日のNWA選手権よりも猪木vsNWA王者との対決こそ
これがレスリング!的な試合になったと思う。
66お前名無しだろ:2005/08/24(水) 16:47:25 ID:zmaLuMCa
猪木って強豪ガイジンとの名勝負ってないよね?
67お前名無しだろ:2005/08/24(水) 16:52:22 ID:i5idRTtu
日プロ時代はあったでしょう
東プロのバレンタイン戦もよかったらしいよ
68お前名無しだろ:2005/08/24(水) 16:56:05 ID:chGdl7v7
猪木とドリーの世界戦見てないな。
69お前名無しだろ:2005/08/24(水) 16:57:59 ID:b1bG26hE
モミアゲがあった頃の猪木ってホモ臭かった。
70お前名無しだろ:2005/08/24(水) 17:00:44 ID:zmaLuMCa
その辺は微妙だとおもいませんか?バレンタインやドリーの時は
若手の一人に過ぎない。新日で柱となってからはロビンソンくらいでしょ?
思ってるほど強豪と言われるレスラーと戦ってない。まぁ、理由はあるけど…。
71ミド ◆bdtSXWiYa. :2005/08/24(水) 17:00:51 ID:HfZjv1+Q
猪木ってWWF王座とUN以外で胡散臭くないの獲ってる?
72お前名無しだろ:2005/08/24(水) 17:02:54 ID:zmaLuMCa
UWA世界
73ミド ◆bdtSXWiYa. :2005/08/24(水) 17:03:28 ID:HfZjv1+Q
>>70
逆にバーナートやクラップあたりを大物に仕立て上げてたのは
凄いよ。その辺のセンスは武藤あたりが引き継いでる。
74お前名無しだろ:2005/08/24(水) 17:05:50 ID:CugKEdCi
>>70
若手の一人ってよりはもっといいポジションでしょう

ちょうど猪木が新日つくったのと前田が新Uを作ったのが同じ歳なんだよね
前田VSニールセンのとき、前田は若手の一人ではないでしょ。そんな感じだ
と勝手に想像してるんだけど。
オレンジパンツなのがちょっとあれだけどね
75お前名無しだろ:2005/08/24(水) 17:05:56 ID:chGdl7v7
ボックはワンパターンだな。キムケンと長州も投げしかなかったから。多分欧州もそんな感じだろうね。日本にきたときは交通事故後だから余計に塩だったけど
76ミド ◆bdtSXWiYa. :2005/08/24(水) 17:06:25 ID:HfZjv1+Q
>>72
tnx
77お前名無しだろ:2005/08/24(水) 17:07:50 ID:zmaLuMCa
シン、ハンセンもそうですね。育成、再生能力は凄かった。
78お前名無しだろ:2005/08/24(水) 17:12:58 ID:G5/vkJCj
>>70
79年にジャック・ブリスコと試合している。
79ミド ◆bdtSXWiYa. :2005/08/24(水) 17:13:35 ID:HfZjv1+Q
既出ならスマンが、エイトロックの完成形って4の字の裏返しなんでしょ。
当時4の字が裏返ってるのに苦しまないパワーズ見て違和感感じてた。
80お前名無しだろ:2005/08/24(水) 17:16:43 ID:4QpEc8Oq
>>75
そういう見方をする人は少なかったんじゃない?
凄いインパクトを残したと思うけど。
81お前名無しだろ:2005/08/24(水) 17:18:00 ID:chGdl7v7
猪木は東京プロレス時代、USヘビー級のベルトを巻いていた。後、デュークケオムカとヒロマツダでタッグのベルトを巻いていた。
82お前名無しだろ:2005/08/24(水) 17:22:13 ID:G5/vkJCj
>>81
USヘビー級って日本プロレスの人にマイナー扱いされたタイトルだよ。
83お前名無しだろ:2005/08/24(水) 17:30:59 ID:chGdl7v7
日プロのアジアやインターもローカルベルトだよ。インターってどれもローカルだよ。NWFも北米ヘビーも。
84お前名無しだろ:2005/08/24(水) 17:37:35 ID:B/obpCkF
でも昔からインターが日本にある中では一番権威があるベルトなんですよね
違うの?
85ミド ◆bdtSXWiYa. :2005/08/24(水) 17:42:43 ID:HfZjv1+Q
当時のベルトの世界的格付け
NWA>AWA>WWF>UWA=CWA>インター>UN>US>各州王者=PWF=NWF
ってこんな感じじゃないの?
詳しい人教えてな。
86お前名無しだろ:2005/08/24(水) 17:43:50 ID:CEgw3oQm
>>70
新日時代に戦った米マットの大物としては、ダスティローデスやビリーグラハムなんかもいる。
アーニーラッドあたりも客観的には大物かも?
87お前名無しだろ:2005/08/24(水) 18:11:16 ID:QC1azOuF
猪木ってNWA世界タッグ王座を取ったよね、
ただ当時はNWA世界タッグ王座はまだ公式に認定してなかったけどマツダの力でテネシー州で独自に認定されたそうな
88お前名無しだろ:2005/08/24(水) 18:21:34 ID:chGdl7v7
NWFって一応モントリオール拠点のローカル団体で猪木の前にもジョントロスとか名を連ねてあるけど、PWFは馬場の幽霊組織だから一緒ではないと思うよ
89お前名無しだろ:2005/08/24(水) 18:35:19 ID:B/obpCkF
こういうベルトの歴史とか
きっちりまとめた本はありませんか?
まあ公式な記録が残らないのもプロレスのいいところかもしれないけど、
百科事典的に読んでみたいな
90お前名無しだろ:2005/08/24(水) 19:09:05 ID:F4XH4/KJ
猪木vs強豪ガイジン(猪木戦以前から大物で「夢の対決がついに実現した!」という感じの):

vsロビンソン
vsアンドレ
vsボック
vsブッチャー
vsブロディ

「夢の対決がついに実現した!」という感じだったのはダントツでブロディ戦だろうけど
名勝負にはならなかった。
ロビンソン以外ではアンドレ戦は駄目?
91お前名無しだろ:2005/08/24(水) 19:11:01 ID:59b66IYb
アンドレとは異種格闘技戦としてやってたのが面白いが
妙な納得感があった。
92お前名無しだろ:2005/08/24(水) 19:22:35 ID:chGdl7v7
アンドレとウェップナーの勝者が猪木と格闘技戦する予定だったから。格闘技戦の意味はあったよ。桜井さんが解説でぼこられるアンドレを商品価値が落ちるとケーフィしてたし。
93お前名無しだろ:2005/08/24(水) 19:35:59 ID:fXIPjPZS
猪木は格闘技戦無敗を誇ってたけど、アンドレには分が悪かったんだよね
フォールではなくTKO勝利というのは絶妙の結果で最高だった

そうまでして築いた栄誉を後年 チョチョシビリ なんかに…
94お前名無しだろ:2005/08/24(水) 19:43:20 ID:/i+i2TfH
アントニオ猪木は酒も煙草もやらない
超真面目人間です。
95お前名無しだろ:2005/08/24(水) 19:45:56 ID:F4XH4/KJ
>>93
そうかな、チョチョシビリ戦は落日の闘魂、壮烈な最期という感じで良かったと思うけど。
あれこそが事実上の猪木のラストファイトだと思ってる。

腕を殺されたから試合後もベルトを噛んで渡したところなんか
猪木の演技の絶妙さが見られたと思う。
96お前名無しだろ:2005/08/24(水) 19:47:57 ID:59b66IYb
本当はボックやロビンソンにこそルスカやチョチョと闘ってほしかった。
格闘技として純粋にレスリングvs柔道になったはず。
97ミド ◆bdtSXWiYa. :2005/08/24(水) 19:51:08 ID:AkKspLBq
>>95
チョチョ戦もそうだけど、野党に周った時の猪木は凄まじく名勝負
残してるね。猪木の魅力って田中真紀子みたいなもんだよ。
98お前名無しだろ:2005/08/24(水) 19:52:49 ID:59b66IYb
>>94
自分からは飲まないけど
ビール早飲み芸みたいにここぞって時は躊躇なくガバガバいったらしい。
99お前名無しだろ:2005/08/24(水) 19:55:30 ID:fXIPjPZS
>>95
でもそこでやめなかったからなあ
俺の理想だったのは
 格闘技戦でスゲェ奴に吹っ飛ばされる → 格闘技ヘビーを相手に贈る
 なんとか復帰し新世代レスラー相手に敗退 → IWGPを相手に贈る
 前田や藤波みたいな血のつながりが濃い奴にKOされる → ゴッチベルトを贈る
……燃え尽きました さようなら
この一連の流れを2年くらいの大河でやってくれたらなあと思ってた

引退ドームのとき途中でゴミ箱蹴って出て行った客がいたって週プロに載って
なかった?そういう人もけっこういろいろ想像してたんじゃないかな。
100お前名無しだろ:2005/08/24(水) 19:57:50 ID:QC1azOuF
ルスカが外人勢の中で我が物顔してたって言うけど当時はたいした外人がいなかったもんな、
ロビンソンあたりが全日にいかず新日にいたら面白かったのに、
ぜひともリング外でロビンソンvsルスカをやってほしかった。
101お前名無しだろ:2005/08/24(水) 20:01:04 ID:kZlq0Kaq
IWGPのホーガン戦で引退すべきだった
102お前名無しだろ:2005/08/24(水) 20:04:50 ID:F4XH4/KJ
>>100
たいしたってそれはシュートの実力という意味で?
プロレスでの格という点ではアンドレやハンセンがいたし。
103お前名無しだろ:2005/08/24(水) 20:04:51 ID:QC1azOuF
第二回夢のオールスター戦で馬場とダブル引退試合で終わってほしかった
104ミド ◆bdtSXWiYa. :2005/08/24(水) 20:05:32 ID:AkKspLBq
>>99
猪木は自分が負けても良いって思えるレスラーが居なかったんじゃないの?
偶然だろうけど>>101さん言う見たいに、元気な内に猪木倒してるホーガン
だけが、猪木と同等以上に業界に貢献してる。
105お前名無しだろ:2005/08/24(水) 20:05:43 ID:QC1azOuF
>>102
もちろんシュートで
106お前名無しだろ:2005/08/24(水) 20:07:22 ID:chGdl7v7
ロビンソンが移籍したのはボスが新間か猪木かハッキリしなかったたら。
107お前名無しだろ:2005/08/24(水) 20:09:51 ID:DRrSHcV5
猪木vsジュベール・ペールワンってあまり話題に上らないけど
これって完全にプロレスの領域じゃなくて決闘でしょ。
フィルム残ってないのかなあ。
108お前名無しだろ:2005/08/24(水) 20:10:14 ID:vJAMj+TM
>>104
確かにそういうレスラーがいなかったんだろうね

両国でビガロを倒した後叫んだじゃないですか。あの呼び名の順って、けっこう
猪木の中での「負けるのがイヤ」順を不用意に出してしまった気がする。

いいか
 キムラァー
 フジナミー
 チョォシュゥー
 マエダーッ
ベルトは用意してるぞ! いつでも獲りに来いッ
109お前名無しだろ:2005/08/24(水) 20:14:17 ID:QC1azOuF
藤波があと10cmでも背が高かったら・前田がもっと言う事を聞いたのなら引導を渡したかもしれなかったけどな
110お前名無しだろ:2005/08/24(水) 20:15:04 ID:G5/vkJCj
>>106
馬場の話によれば、ロビンソンが移籍したのはギャラの支払日に
新間&ゴッチが来てギャラを値切られたから。
もう二度と新日に行きたくないから新日が提示したのと
同じ条件でどうかとロビンソン側から全日にオファーした。
それとオープン選手権に集結したメンバーを見て
「この連中を敵にまわしたら損だ。」と言う計算も
あったんじゃないかと馬場は書いている。
111お前名無しだろ:2005/08/24(水) 20:21:27 ID:chGdl7v7
チョチョには二戦目の大阪城でガチで秒殺してる。事実上の引退試合。その試合の後、議員になったから。
112ミド ◆bdtSXWiYa. :2005/08/24(水) 20:22:56 ID:AkKspLBq
>>108
人間的力量も含めて、猪木の代役務まるのって坂口くらいかなぁとも思うけど、
坂口は舎弟みたいな立場だし、実際後継者を弟子から探すとなるとなぁ・・・
その内いきなりホーガンが闘魂の後継者とか言い出して、抜け抜けと
WWEの殿堂でも入ってる希ガス。
113お前名無しだろ:2005/08/24(水) 21:02:12 ID:chGdl7v7
オープン選手権は猪木が馬場をネタに挑戦してきたから潰すために強豪を呼んだキラー馬場の猪木叩き
114お前名無しだろ:2005/08/24(水) 22:49:32 ID:F4XH4/KJ
>>112
坂口は決定的にエースとしての華が無かったからなあ・・・
歴史シュミレーションゲーム的に言えば魅力や徳は有ってもカリスマが無いというか。

>>111
個人的にはチョチョ第二戦は既にオマケという感じ。
115お前名無しだろ:2005/08/25(木) 03:30:18 ID:7D4b8R3R
一応坂口は華あるよ。大木がエースで日プロ潰れたし。猪木みたいに自分を売りにしなかったけど。
116お前名無しだろ:2005/08/25(木) 04:43:58 ID:bPd0v588
俺は坂口の試合で面白いと思った試合は1つもない
117お前名無しだろ:2005/08/25(木) 05:04:41 ID:NkU3ypn2
>>116

確かちょっと前に坂口スレがあったはず
読んでみると、なるほど坂口には坂口らしい魅力があったんだなあって
思った。その後ビデオで観ると前より楽しめたよ。
118お前名無しだろ:2005/08/25(木) 18:07:28 ID:wM6dps1T
>>115
いや、初めは坂口がエース、この頃すでに日プロは落ち込んだ。
坂口が居なくなった後大木がエースになったが時すでに遅しといった感じ
119お前名無しだろ:2005/08/25(木) 18:17:06 ID:wM6dps1T
長州は柔道出身は身体が硬いからダメ、あれは一生直らないといっていた。
ヘーシング、ルスカが大成しなかったのもこのためだと
一応坂口は別格とフォローはしてたが・・・・
実際身体が硬いレスラーで華があった奴はそうはいないしな
猪木のせい、会社の為とゆうより本人が諦めただけだと思うが

120お前名無しだろ:2005/08/25(木) 18:29:16 ID:ArbmIg1y
>>113
そういえば、もうその当時は猪木はボックの事も知ってたんじゃないのかな、(確か長州が「ドイツに凄いのが
 いますよ。」という風に伝えててそれで知ってたはず。)名前を伏せる形でボックをポリスマン役として出させる
 のを条件にすればオープン選手権にも出られたんじゃないのかなぁ・・・。
121お前名無しだろ:2005/08/25(木) 18:54:41 ID:Kv0OoTUX
日プロ最後のエースは高千穂明久か。

坂口はスティフだね。誤解を恐れず言うと田上とかぶる。
柔道や相撲は立ち技主流で倒されないようにする競技だからなあ。

>>120
PRIDE高いボックはポリスマンなど絶対引き受けないでしょ。
でもオープン選手権の面子っていにしえのシューターでロートル揃いって感じもするなあ。
122お前名無しだろ:2005/08/25(木) 19:21:29 ID:bPd0v588
ロビンソンが言ってたがゴッチ最強と言うのは大嘘、ゴッチレベルの奴はヨーロッパに行けばいくらでもいたと
油が乗ってる時代にロートルのゴッチと引き分けたロビンソンさんがおっしゃってました。
123お前名無しだろ:2005/08/25(木) 19:36:20 ID:7D4b8R3R
坂口って評判悪いね。アンドレとの初戦。大木との喧嘩マッチ。ランバージャックジョニーリの格闘技戦は猪木よりいいよ。ワールドリーグ戦の広島での猪木戦とかいいけどな。
124120:2005/08/25(木) 19:42:08 ID:ArbmIg1y
>>121
というか、もし猪木がオープン選手権に参戦してたら「乱入」という形でボックを割り込み参戦
 させてたかもしれませんね、でもそうしてたら馬場さんの逆鱗に触れて新日勢は「失格」にさせられ
 てたかも・・・。
125お前名無しだろ:2005/08/25(木) 19:58:02 ID:jFL4h93t
>>107 レンタルビデオであったよ。ダビングして持ってる。
126お前名無しだろ:2005/08/25(木) 23:28:27 ID:Oy/6OzOW
>>125
それはアクラムの方だろw

ジュベール戦は確かテレ朝は同行してないはず。
ガチじゃなくて猪木が花を持たせたワークだったらしいよ。
パクソンナン初戦は韓国のテレビに残ってないんだろうか?
凄まじく見たいのだが
127お前名無しだろ:2005/08/26(金) 00:09:17 ID:aE9kLZ//
俺の知識ではドローだったと思うけど。
本来は逆関節で勝てるんだけどドローにしたのが気遣いだったとか。
でも花もたせないと粘着しそうだしねあの一族w
128お前名無しだろ:2005/08/26(金) 00:24:20 ID:SaFNfBaY
129126:2005/08/26(金) 01:23:29 ID:DNkv3PSI
>>127
結果は時間切れ引き分けのドローだったね。
花持たせたというのは勝ちにいかなかったという意味でした。

>>128
これ、動画で見たことあるけど横三角にいく動きは
まんま実戦でホイスが決めた動きと一緒だった。
今年の年末はひそかに猪木復帰を期待してたんだが
最近FEGとは疎遠みたいだからなあ。
130お前名無しだろ:2005/08/26(金) 03:35:41 ID:ApARspVc
猪木対パクの初戦は試合前日の前夜祭だから、フィルムは韓国だとおもう。アクラムって日本に何故来なかったのだろう。あんまり強い印象はないな。腹出てるし。イワンゴメスやアレンコージも受け入れたのに。
131お前名無しだろ:2005/08/26(金) 03:49:37 ID:o6WsJMEM
尾崎紀世彦みたいなモミアゲ
132127:2005/08/26(金) 04:46:26 ID:nAI8Mdrg
>>129
そうでしたか失礼。
>>130
彼らは遠征はほとんどしなかったと聞いたことある。
それに専門はどっちかっていうと相撲の方だったみたい。
超有名なインドでのグレート・ガマとスタニスラウス・ズビスコの秒殺試合みたいに
背中を地面につけたら負けという相撲だと思うんだけど。
133お前名無しだろ:2005/08/26(金) 05:31:17 ID:SaFNfBaY
134お前名無しだろ:2005/08/26(金) 15:09:28 ID:ApARspVc
パクって謎の人だよね。一度全日に来たって印象あるけど。坂口と遠征先同じらしいけど
135お前名無しだろ:2005/08/26(金) 18:42:45 ID:aOQnN0NC
アゴのプロレス人生は虚像
136お前名無しだろ:2005/08/27(土) 08:32:23 ID:evIi7CSN
137お前名無しだろ:2005/08/27(土) 08:33:58 ID:evIi7CSN
138お前名無しだろ:2005/08/27(土) 10:28:28 ID:tnTobYSl
>>137
なんだアノアゴw
変なのw
139お前名無しだろ:2005/08/27(土) 12:52:07 ID:MDcZAU9O
>>134
パク・ソンナンとは別人で、もっと馬場に似てたパク・スンモは、猪木vsマシンのとき、
いったい何しに来たの?
59年なんで、微妙にスレ違いなんだが。
140お前名無しだろ:2005/08/27(土) 21:55:38 ID:o+yg5wPJ
猪木vsマスカラスの映像がみたいなあ。
DVDで出ていないよね?
141お前名無しだろ:2005/08/27(土) 22:19:24 ID:c1iX3SJs
猪木の日プロ時代の試合は機長であまり表に出てきてないね
142お前名無しだろ:2005/08/27(土) 22:20:29 ID:c1iX3SJs
>141
貴重だった。スマソ
143お前名無しだろ:2005/08/27(土) 22:22:21 ID:6fWN3pmg
ドリー戦ぐらいか、ビデオ化されてるの?
144お前名無しだろ:2005/08/27(土) 22:44:42 ID:c1iX3SJs
DVDならこちらがあるけれど、それ以外はあまり聞かないね

http://direct.nagase.co.jp/dvds/ItemTBD-5018.html
145o:2005/08/27(土) 23:02:14 ID:ndrsY9+1
>139
そうそうあれは笑った。いやビビッタ。
俺も暫くはパク・ソンナンとどちらがどちらか混乱した。

しかしまさに馬場のドッペルゲンガー。
韓国は日本の鏡だ・・・・。
146お前名無しだろ:2005/08/27(土) 23:18:26 ID:Yj/XMRuI
ビデオでは71年のジャックブリスコ戦が出てた
147お前名無しだろ:2005/08/27(土) 23:28:18 ID:o+yg5wPJ
よくBIコンビvsS・アリオン&M・マスカラスが流れて
ちょこっと猪木とマスの絡みが見られるんだけどね。
あの当時の猪木ってオーソドックスなプロレスをしてて
あまり毒が感じられないんだよね。
けっこう日プロ時代の猪木は未知なる領域だよ。
148お前名無しだろ:2005/08/27(土) 23:32:29 ID:ROjfDffP
いまだにBI砲の映像商品化ができない理由って何なのかな?
金になるなら猪木はOKだろうから、問題はやはり元子か?
149お前名無しだろ:2005/08/27(土) 23:55:50 ID:ysQTPiDO
日プロ時代の猪木って結構ドタバタしてるんだよな。
いわゆる「ホウキとでも試合が出来る」雰囲気は無い。
S49年ぐらいから上手いレスラーになったけど。
旗揚げ後はショッパイ外人と連日当たってたからかね。
150お前名無しだろ:2005/08/28(日) 00:00:41 ID:kToh4Ery
>>148
元子さんは関係ないだろう。
誰かファンが日プロを買収すればいいんだよ。
登記上は残ってるんじゃないかな。
株主が不明だそうだし、買い取ってもリスクはないだろう。
もし買い取るんだったら、一枚噛ませて欲しいな。
あの王冠のロゴはファンとして欲しいところだ。
151お前名無しだろ:2005/08/28(日) 00:12:51 ID:mgVeQU5p
152お前名無しだろ:2005/08/28(日) 00:14:55 ID:mgVeQU5p
夢のオールスター戦
153お前名無しだろ:2005/08/28(日) 00:26:54 ID:/Obg1cbc
日プロ時代の猪木は単品である。吉村とのタッグ。ワールド大リーグ戦優勝。デストロイヤー戦。後セット売りの単品が出てる。若いマードックが見れる。
154お前名無しだろ:2005/08/28(日) 01:58:55 ID:AAm0Txui
>>145
マシン1号との試合の直前、客席最前列かなんかでTV画面に映ってたんで、一瞬
「えっ馬場が見に来てるの?」とか思った。

でも、ちょっと違うか・・・・パク・ソンナンとも違う・・とか思ってるうちに
どこかへ消えたし、古舘・小鉄コンビの実況では、全くその存在に触れずで
こちらは「????」だった。
週ゴンで、名前がパク・スンモだということは知ったけど、同誌でも「謎だ」ぐらいしか
書いてなかった。

参戦の可能性もあったけど、条件面で決裂したってことかな?
ホント、どなたか事情しりません?
155お前名無しだろ:2005/08/28(日) 02:09:56 ID:/Obg1cbc
パクは巨人病だから長生きできない
156お前名無しだろ:2005/08/28(日) 02:23:35 ID:UMmHzpDJ
誰もアリ戦のことは言わないね

猪木のジャーマン・スープレックスは、S小林戦が最後の記憶
157お前名無しだろ:2005/08/28(日) 03:18:27 ID:mgVeQU5p
158お前名無しだろ:2005/08/28(日) 04:16:26 ID:/Obg1cbc
猪木のジャーマンは藤原やビリージヤックにもフィニッシュでだしております。
159お前名無しだろ:2005/08/28(日) 04:22:11 ID:qd6OZoMR
確かもう爪先が浮いちゃってた記憶が。
160お前名無しだろ:2005/08/28(日) 07:10:07 ID:rheUFB4E
猪木のジャーマンは昭和63年7月の長州戦でも出してる(長州のフォール勝ち)。
161お前名無しだろ:2005/08/28(日) 14:01:49 ID:fwlue5XJ
78年に藤波をジャーマンでフォールしたあと、
「もう、猪木はジャーマンができなくなったらしい」とか言われてた。

それが81年にマスクドスーパースターとの唐突に行われた賞金マッチで
ジャーマンをフィニッシュに使う。
その後は、浜口にも決めてた。長州やマードックにもジャーマンを使ったけど
フィニッシュにはなってないね。

78年といえば、腰が最悪の状態でのバックランドとの60分フルタイムもあったが
その後のマラソンマッチは、ブロディー戦と巌流島ぐらいか?

78年が猪木のターニングポイントなのかな。
162お前名無しだろ:2005/08/28(日) 15:05:17 ID:mJktuLt1
ジャーマンがある意味ストロングスタイルの象徴というか
新間や小鉄が全日を貶すのによく言ったんだよね。
「相撲崩れの腹が出たレスラーにはできない」とか。
ところが鶴田は高くてきれいなブリッジで決めるわ、前田とかジュニアとか
若い連中の方が柔軟でバネのきいたやつをやるもんだから猪木のジャーマン
が垢抜けなく見えてくるようになって全然出さなくなった。
馬場との差別化に効果抜群だったけど、早いうちにやめて正解だったね。
晩年に極稀に繰り出しても馬場の32文砲みたいに「幻の技」でもなかった
からたいして沸かなかった。
163お前名無しだろ:2005/08/28(日) 16:17:33 ID:KdDBQCL1
>>156
S小林へのジャーマンは、小林が立ち上がって後ろを振り返り猪木に投げられるのを
待っていたのにはワロタ
164お前名無しだろ:2005/08/28(日) 20:03:43 ID:rheUFB4E
>>163
小林勃ってたし・・・
165お前名無しだろ:2005/08/28(日) 22:29:02 ID:UMmHzpDJ
>>163
そうだったかな 今見るとそうなのかも?
ガキのころはあれで燃えたんだけど
あの二人が似ているのもお笑いだった

>>161
細かい話ですまぬが、78年とは87年ですね?
166お前名無しだろ:2005/08/28(日) 22:51:28 ID:woC1esXf
小林は表向きは自ら猪木に挑戦したことになってたけど
実際は新日が引き抜いただけだしね。
167お前名無しだろ:2005/08/29(月) 00:06:01 ID:Gh5ce9TQ
>>165
78年でいいんだよ。MSGシリーズのノーTV試合。
あの頃はドラゴンブームだったからノーTVにして藤波を守ったんだろう。

>>161
78年がひとつのターニングポイントだろうね。
腰に加えて欧州遠征で肩と首も壊れたし。
猪木の全盛期は73〜77年だと認識してます。
で、糖尿で入院した後は長ーい余生ではないかと。
168お前名無しだろ:2005/08/29(月) 00:27:35 ID:zuBoKU9t
169お前名無しだろ:2005/08/29(月) 00:52:26 ID:5ZALu1Cz
でも、もし猪木が全盛期を過ぎただの、あちこち痛いだの言って
70年代いっぱいあたりで引退してたらすごく寂しかったろうね。
80年代黄金時代もなかったろうし、国際軍団日本人抗争IWGPUWF
ホーガン…全部なかったってことだもん。

総合格闘技ファンなんかはこういうのが当たり前なんだろうな
170お前名無しだろ:2005/08/29(月) 06:19:36 ID:7zctYhyy
ミルコは後2年で引退したいらしいしシウバは自分は年だ見たいな事言ってるし
その点プロレスラーは選手寿命が長くて幸せだよ
171お前名無しだろ:2005/08/29(月) 07:07:57 ID:zAem5h8w
>>170
>その点プロレスラーは選手寿命が長くて幸せだよ

その弊害が現在・・・
特に女子プロ・・・
172お前名無しだろ:2005/08/29(月) 08:32:24 ID:+cCDvK2O
>>169
>国際軍団日本人抗争IWGPUWF
>ホーガン…全部なかったってことだもん。

日本人抗争は藤波vs長州が中心だったしUWFも猪木が引退してても
社長である限りできてたんじゃないの
173お前名無しだろ:2005/08/29(月) 08:43:23 ID:Cc8iF9YQ
グラップリングは重量級ならやろうと思えば40代半ばまで可能だと思うよ。
もっとも30代後半過ぎたらトップは絶対無理だけど魅せる余力は十分にあると思う。
ディートリッヒとか40前後まで第一線で強かったもの。
174お前名無しだろ:2005/08/29(月) 08:50:13 ID:zAem5h8w
クートアーは40過ぎでもまだ強いな。
175お前名無しだろ:2005/08/29(月) 08:58:38 ID:7zctYhyy
三沢さんより弱いけどな
176お前名無しだろ:2005/08/29(月) 09:01:21 ID:Cc8iF9YQ
瞬発力とか動体視力とかはどんなに努力しても急激に衰える。
でも筋力は努力次第で長く維持できるし(特にヘビー級は)、
持久力もドリーみたいな天性の無尽蔵タイプは40過ぎても衰えにくい。
だから組んで闘うルールならある程度の年齢までやれるよ。
177お前名無しだろ:2005/08/29(月) 09:05:16 ID:7zctYhyy
場外なしのPは場外で息を整えるレスラーには不利なルールだな
178お前名無しだろ:2005/08/29(月) 11:10:01 ID:zAem5h8w
フォアマンは45歳で世界王者になったし
バーナード・ホプキンスも既に40代になっているはずだ。
179お前名無しだろ:2005/08/29(月) 23:05:21 ID:0ny5LLp5
>>167
165です。ご教示どうも。
あのころ、猪木vsドラゴンを見た記憶がなかったもので。。。
180お前名無しだろ:2005/08/29(月) 23:20:50 ID:W+TSQxuF
78年といえば猪木上田の釘板マッチはビデオが残ってないの?
当時、凄く興奮した記憶があるんだけど。
あとボブとのシングル初対決もビデオ化されてないね。
2回目のフルタイムより良い試合だった記憶がある。
181お前名無しだろ:2005/08/30(火) 01:53:30 ID:WkR2fXAl
>>179
そういえば、次の79年のMSGシリーズでは、TVマッチで猪木・藤波戦が組まれてたのが、
藤波が脚を負傷してて戦えず、それでも対戦を直訴する藤波に、
猪木が「オマエそれでやれるのか!?」みたいに一喝(けりも入れた)して
藤波に棄権を承諾させ、観衆には、猪木がマイクで
「みなさん!今日はおわびに、代わりにアンドレと戦います!」と、
師弟愛を強調したハプニング・・
という、いささかクサい演出をしてたね。

>>180
猪木がリングアウトで1本取ったまま、最後に卍を決めたが、ボブが耐え抜き
そのままタイムアップ!という、ロビンソン戦の逆パターンで双方ともタイトル防衛でしたね。
182お前名無しだろ:2005/08/30(火) 03:25:09 ID:C4+03dmo
猪木がアメリカ遠征中に獲ったタッグタイトルがNWA認定で、
馬場のインター選手権がWWA認定というのは興味深いね。
http://www.webginza.com/volkilia/archives/1965/11/post_4.html
183お前名無しだろ:2005/08/30(火) 04:40:35 ID:qr14JOzB
上田とのデスマッチは当時の録画したやつが出回ってる。検索サーチとかで探してみれば
184お前名無しだろ:2005/08/30(火) 12:34:34 ID:rm47kV4Z
185お前名無しだろ:2005/08/30(火) 21:58:49 ID:ncuIRZoK
>>184
星野勘太郎と北沢レフェリーと豊登しかわからない。
前列中央が力道山?
186お前名無しだろ:2005/08/30(火) 22:09:58 ID:eteWVd8P
リキさんの横は金太郎か?
187お前名無しだろ:2005/08/30(火) 22:18:39 ID:hbGRHJzx
一番後ろの黒い服は上田っぽい
188お前名無しだろ:2005/08/30(火) 22:24:05 ID:08Gtsq5Z
リキさんの右横はミスター林
りきさんの後ろはマシオ駒。
猪木の右隣は木戸時夫(木戸修の兄)
189お前名無しだろ:2005/08/30(火) 22:24:16 ID:28V73ueq
>181
似たようなので、猪木が膝を怪我して、アンドレとの決勝選を欠場し、代わりに
キラーカーンが出たことがありました。今はMSGがG1に変わってしまったけど、
やっぱり昔のほうが面白かった。古館さんの実況もよかったしね。今は録画
なのにテレ朝のアナウンサー下手すぎ。まるで素人だよね。
190お前名無しだろ:2005/08/30(火) 22:25:29 ID:08Gtsq5Z
>>185
豊登はいないと思うが。
191お前名無しだろ:2005/08/30(火) 22:36:22 ID:jevQ4wHd
星野の後ろは平井か?
192お前名無しだろ:2005/08/31(水) 00:11:24 ID:7kofCZjW
没して40年の伝説の人を「リキさん」と呼んでるこのスレ、なかなかいいぞ w
193お前名無しだろ:2005/08/31(水) 00:17:38 ID:4aJZwMwb
トヨさんはいないよね?
ところで、馬之助の左隣の心霊写真みたいなのは、誰?
194お前名無しだろ:2005/08/31(水) 08:07:36 ID:4QcxrOxF
心霊写真w確かにw
195お前名無しだろ:2005/08/31(水) 08:10:08 ID:4QcxrOxF
196お前名無しだろ:2005/08/31(水) 08:50:55 ID:4QcxrOxF
197お前名無しだろ:2005/08/31(水) 20:36:43 ID:pkypSMXM
押し入れの中から二十年前の猪木の特集本(猪木アリ戦の)が出てきたんですがこれってファンの方からしたら貴重品なんですか?ちなみにポスターとシールもついてます
198お前名無しだろ:2005/09/01(木) 04:35:44 ID:cUThxr/9
すっごい貴重!
199お前名無しだろ:2005/09/01(木) 09:10:48 ID:5DFbi25O
本当ならテレ東の鑑定番組に出せるんではないか?
200お前名無しだろ:2005/09/01(木) 10:17:48 ID:LE/zCq7s
売っても5000くらいじゃねーの?漏れなら1万くらいまでなら出すがおまいらならいくらで買うよ?
201お前名無しだろ:2005/09/01(木) 11:01:52 ID:USC3TYux
いや20年前なら猪木VSアリ戦当時のものではないでしょ?

たぶん、猪木VSスピンクス戦の頃に出た週ゴン増刊とかの回顧モノだと思う。
当時猪木祭りとして後楽園球場で猪木の格闘技戦の総決算だというムードが
高まってたから、その絡みでいくつか特別号が出たはずだよ。
おそらく定価でも無理ではないかと。
202お前名無しだろ:2005/09/01(木) 23:31:11 ID:/NX37BFs
たぶん、ベーマガのプロレスアルバム『格闘技世界一決定戦』って
やつじゃない?70年代の格闘技関連の年表が出ている?

203お前名無しだろ:2005/09/02(金) 02:28:48 ID:Eo7G4rPQ
俺は猪木アリの公式パンフと当時のゴング特集本持ってるけど。
204お前名無しだろ:2005/09/02(金) 16:31:50 ID:j4ZDWDeL
>ディートリッヒとか40前後まで第一線で強かったもの。

何の話してるの? ディートリッヒなんて見たことないぞ!!!
205お前名無しだろ:2005/09/03(土) 00:30:48 ID:Fm/RUnUZ
猪木vsアリなら
ゴングの直前増刊号ってのを
宇都宮の古本屋で150円で買った。
206お前名無しだろ:2005/09/03(土) 11:20:06 ID:NmNE1EWF
吉村道明って猪木とタッグを組んでた最晩年は50才前後?
写真で見ると今のレスラーと違ってグッドシェイプだね。
207お前名無しだろ:2005/09/04(日) 00:57:43 ID:QsLpm5vI
吉村は40代で引退したよ。だから猪木と組んだのは30代だと思う。猪木が20代前半だから老けて見える。で猪木最古の試合ってチャンピオン太の他はリキパレスのミスターX戦?
208お前名無しだろ:2005/09/04(日) 03:13:08 ID:czNHmG17
大正15年9月19日生まれ
引退は昭和48年3月3日
アジアタッグを猪木と獲ったのは昭和42年5月、昭和44年8月

パット・オコーナー戦をDVDで見たことあるけど当時の日本人選手のなかで
唯一アメプロのストロングファイターとテクニックで渡り合えた唯一の人じゃないかな。
当時の日本人のなかでは、という言い方したけどオコーナーあたりと今の中邑・棚橋が
闘ったら吉村の半分もレスリングで渡り合えないだろうけど。
209& ◆cIYxGPRRGA :2005/09/04(日) 12:29:16 ID:oEZ/oI7V
西村って最近のファンには技巧派として通ってるけど当時のレスラーに取ってはガキがごっこ遊びしてるようにしか見えないのかも知れないな
210お前名無しだろ:2005/09/06(火) 15:17:33 ID:SFgZ63fd
昨日の全日レトロがシン特集だったが、移籍して失敗したなシン。
211お前名無しだろ:2005/09/06(火) 16:21:04 ID:IaD8iGgO
>>209
形から入ってる典型だと思う。
昔のテクニカルファイターはレスリングの基礎を徹底的に練磨したうえで
分かりやすい技を使って魅せていたから動きにキレがあった。
ニックにしてもロビンソンにしてもオコーナーにしてもね。
昔のプロレスってスローモーという印象があったがとんでもないよ。
212お前名無しだろ:2005/09/06(火) 16:24:48 ID:JafUfF23
>>211
>昔のプロレスってスローモーという印象があったがとんでもないよ。
昔からのファンと、最近のファンの違いがここにあるのだろうね。
213お前名無しだろ:2005/09/06(火) 16:27:41 ID:5eZf/n8W
>>211
今はレスリングの心得のある人がグラウンドで押さえつつ頭や脇腹に
膝を叩き込んでばかりなんですけど……
更には、見るほうも「これぞ本物!」て雰囲気があるですが……

今後は何に期待すればいいんでしょうか?
214お前名無しだろ:2005/09/06(火) 16:29:06 ID:IaD8iGgO
連投スマン。
でもそういうレスリングのキレを素晴らしいと思ってくれるファンが日本は少ない。
もともとリキさん自体が相撲出身で戦後の日本プロレスからして形からレスリングに入ってる。
レスリング出身は吉原功さんまでいなかったわけだから。
最初から相撲、柔道、シムル、空手、合気道などのごった煮で総合格闘技の趣だったわけだ。
力道山道場もあらゆる格闘技の道具を揃えていたしね。
これがアメリカや欧州といったレスリングの歴史の系譜にプロレスが発展してきた国と決定的に違う。
力道山vs木村政彦、猪木の異種格闘技戦、UWF、PRIDEといった流れは
完全にレスリングとしてのプロレスよりわが国では人気だった。
そういう背景を考えて猪木を見ると面白いよね。
215お前名無しだろ:2005/09/06(火) 16:31:12 ID:b3R7eci1
>>212
最近のファンていうか、維新軍団の長州のスタイルから見始めれば
坂口とかオーソドックスなリズムはスローモーに見えたでしょう。
もう新日黄金期すら「昔からのファン」が見ていた時代だから、
たぶん「大昔からのファン」ということですね
216お前名無しだろ:2005/09/06(火) 16:43:00 ID:SFgZ63fd
昔のプロレスがスローモーションか。ノゲイラやコールマンが人気がないのもわかるな。いまのは起承転結な試合運びがないからね
217お前名無しだろ:2005/09/06(火) 17:03:14 ID:gqNtRIQV
>>213
グラウンドで押さえつつ頭や脇腹に
膝を叩き込んでばかりなんですけど……

その程度昔は普通にやってた。坂口ですら。
218お前名無しだろ:2005/09/06(火) 18:29:17 ID:kb2FFfy6
昔はプロレス=総合格闘技
昔は総合格闘技としてプロレスを見てた人間がたくさんいた
それが後にU〜Pへとなっていった
219お前名無しだろ:2005/09/06(火) 18:54:38 ID:NvZBYEb9
ノゲイラvsミルコなんて見事に起承転結だったけどな。
220お前名無しだろ:2005/09/06(火) 19:28:44 ID:IaD8iGgO
>>213
いまは格闘技が総合化されているから一番手っ取り早い戦法が主流。
今までは格闘技が個別化されてたから、組技だったらそれだけで勝とうとしてた。
でも個別化されてきたからこそボクシングはあれだけ拳の技術が優れたわけで
また個別化の良さが見直される時代も来るでしょう。
221お前名無しだろ:2005/09/06(火) 19:35:58 ID:GCeNNpp6
総合化っていうけど、プロレスのあれこれに比べれば削ぎ落としてるもの
が多すぎるって感じじゃないかなあ
ボクシングやキックから見れば「総合」かも知れないけど

まあ今のプロレスにはそんなこと言えるパワーはないか
222お前名無しだろ:2005/09/06(火) 19:37:56 ID:IaD8iGgO
でも思えば嘉納治五郎の時代からして琉球唐手を柔道に取り入れて総合化を目指してたからね。
VTだって前田光世がいたからこそ生まれたわけで、やはり日本人の格闘技観には
総合格闘技志向が濃いのでしょう。

日プロの技術はゴッチが来て飛躍的に上がったけどそれとて元をたどれば柔道・柔術だと思うんだ。
前から何でテーズやゴッチが普通に腕十字や三角締め、チョークという古代レスリングから
存在しない技を知ってるのか不思議だった。
それはどうも前田光世とか谷幸雄といったあまたの柔道家がプロレスと異種格闘技戦をして
流入していったらしいんだよね。
嘉納とか前田とかの世代の柔道家や柔術家が今の総合の原点だと思うよ。
223お前名無しだろ:2005/09/06(火) 21:12:47 ID:DsRsc822
ジョニー・パワーズの乾杯の音頭にグラスをあげない
外人レスラー一同w
224お前名無しだろ:2005/09/06(火) 22:26:19 ID:SFgZ63fd
アリ戦前、猪木はアキレス腱固めを使うといったけど、これはゴメス経由?アリキックはマス大山直伝だけど。ゴッチの技はPには関係ないと船木達はいってたけど
225お前名無しだろ:2005/09/07(水) 00:27:11 ID:X7ZwY1Io
アキレス腱固めは大昔からありましたよプロレスに。
ゴッチの技の事は闘い方が違うってことじゃない?
藤原も総合とゴッチは全然スタイルが違うって言ってた。
柔道やサンボがPと違うのと同次元でしょ。
226お前名無しだろ:2005/09/07(水) 00:48:12 ID:WdZ/qMTa
ヒールホールドはゴメス経由らしいね。
猪木か佐山がそんなこと言ってた。
アリキックというか寝転がってローキックという戦法も
ゴメスが考えたはず。
227お前名無しだろ:2005/09/07(水) 01:32:11 ID:X7ZwY1Io
あの形でヒールを決めるのは当時はルタ独特だったのかな。
ヒクソンは日本に来るまであの型のヒール極めを知らなかった。
228お前名無しだろ:2005/09/07(水) 01:37:44 ID:jinvrxF/
盛り上げネタかもしれんがキックはマス大山直伝。ゴッチってなんなのだろうね。アキレス腱固めってサンボの技だとおもうが。
229お前名無しだろ:2005/09/07(水) 01:49:18 ID:gWnVDxIH
ゴングに載っていた猪木の極真の道衣姿は感動物だった。
アキレス腱固めはUWF前から普通に使っている。藤波長州戦
でも見られるよ。
当時は両者が技に入った時点で膠着と判断され、ブレイクしていた。
230お前名無しだろ:2005/09/07(水) 01:56:03 ID:WdZ/qMTa
マス大山は所謂「下段蹴り」を伝授したけどスライディングキックは
オリジナル。延髄斬りもアリ戦用に開発したんだよね。

>>224
ゴッチとか昔のシュートレスラーの技術ってあくまでプロレス内での
セメントを想定した技術だったんじゃないだろうか。
チョーク、顔面パンチは無し、肘や頭突き、ロープブレイクは有りという
建前上のプロレスルールにのっとったもの。
新日もアルティメットクラッシュを総合ルールじゃなくて
プロレスルールに準じたガチンコでやっていればPと差別化出来て、
また違った展開があったんじゃないだろうか。

あ、でもそれって昔のパンクラスかww
231お前名無しだろ:2005/09/07(水) 02:00:10 ID:WdZ/qMTa
アキレス腱固めは猪木小林の2戦目でも既に使ってるね。
バックランドもやっていた気がする。
ヒールホールドも藤原戦で猪木が先に仕掛けてるんだよな。
旧UWFでもヒールホールドは使ってなかった気がするんだけど。
232お前名無しだろ:2005/09/07(水) 02:06:40 ID:X7ZwY1Io
>>228
古流柔術にもあるよ。
プロレスにも古くからあったようだし(写真があるんで)。
人間だから国が違っても同じ発想の技が生まれるんでしょ。
233お前名無しだろ:2005/09/07(水) 02:09:31 ID:U9mJdyi8
まあ「アキレス腱固め」という意識はないにしても、
商売として年中とっくみあいをしてれば、普通に気づくんじゃないの?
脇にはさんだら抜けにくそうだし少し捻ってみようか とか
みんなめぼしい関節は一通り捻りあってるでしょう

「クロスカウンター」なんて知らなくても年中殴り合ってれば
相手が来た時にどつく方が利く さらに相手の腕とクロスした方が…
て知ってるのと同じだと思う。
234お前名無しだろ:2005/09/07(水) 02:14:28 ID:X7ZwY1Io
まあそもそもファンの方が名前をつけ概念化したがるもので
当の格闘家や素人の実践者でも技は動きの中で覚えてるんであって
いちいち名前は知らないらしいからね。
235お前名無しだろ:2005/09/07(水) 02:31:48 ID:qdHz33fw
シャムロックが猪木とスパーしたとき「船木と同じ源流を感じた」と言ってた。
236お前名無しだろ:2005/09/07(水) 05:26:15 ID:F88YC+E8
シャムロック、思わずマジで極めっこスパーしたそうじゃないか。
極めだけならゴッチ+ルタなんだから年取って筋力落ちても凄かったんだろうな。

ルタって元をただせばルタ=レスリング、リブレ=フリーだから
フリースタイル・レスリングなんだよな。プロレスと親戚くらいの関係だろう。
237お前名無しだろ:2005/09/07(水) 07:05:35 ID:FxMnV1xw
ゴッジ・ルタ・極真
なんだかんだ言ったって猪木は元祖総合格闘家だな
238お前名無しだろ:2005/09/07(水) 11:10:46 ID:jinvrxF/
ゴッチってよくわからない。馬場とのシングル無くしたり、コーチで二年日本にいたのに、国際へ行ったり。
239お前名無しだろ:2005/09/07(水) 17:01:35 ID:UW5ZW5QO
馬場とのシングルを無くしたのは確か急病で入院したのが原因では?
あの二人は交わらない運命だったのではないかな。
240お前名無しだろ:2005/09/07(水) 17:37:30 ID:jinvrxF/
馬場とゴッチがロックアップのポーズしてる写真はあるけどね。格闘技の急病は信憑性がない。特にプロレスは。馬場がぶざまにやられると思ったんじゃない。リキさんにも華をもたさないゴッチだから。
241お前名無しだろ:2005/09/07(水) 17:56:02 ID:UW5ZW5QO
いや俺もあの時代のことは詳しくは分からないけど
本当に急病で緊急入院したんですよ。
ゴーディエンコとかもお見舞いに来てくれたそうで。
242お前名無しだろ:2005/09/07(水) 20:02:21 ID:jinvrxF/
でも馬場とは六人タッグで前哨戦してるんだよね。緊急入院は日本?帰国?ゴーディエンコの見舞いってサーキットは違うと思うけど。
243お前名無しだろ:2005/09/07(水) 20:04:19 ID:37TmaCFh
ゴッチごときが当時の馬場より強いって、正気か?w
もう体格からして問題にもならないだろう。
244お前名無しだろ:2005/09/07(水) 20:32:59 ID:jinvrxF/
当時の馬場はエリックとかサンマルチノみたいな大味だけで、テーズやキニスキー、ドリーには苦戦したけど。ゴッチも小技士だっただろ。
245お前名無しだろ:2005/09/07(水) 22:06:06 ID:UW5ZW5QO
>>242
日本プロレスコーチ時代だったと思う。
国際の来日外人が来てくれたらしい。
>>243
ここは釣りスレじゃないから浮いてますよ。
246お前名無しだろ:2005/09/07(水) 22:29:46 ID:LKQHigDa
アメリカではもはや馬場の方が格上だったし、ゴッチとシングルしたら馬場の勝ちブックと
いうことになるんじゃないのかな。
247お前名無しだろ:2005/09/07(水) 23:59:22 ID:ADiNPifN
>>242
ミツ・ヒライが負け役をやったアレか。
カール・クラウザー時代は吉村が相手だったけど、
格落ちだなあ。
馬場とやったら、やはり負けブックでしょ。
248お前名無しだろ:2005/09/08(木) 00:00:00 ID:SzxkKjES
でもゴッチってメインエベンター級ではないのにテーズにけっこう何回も挑戦してるんだよな。
パンクラスやリングスの試合を視察して興奮してたテーズ翁のゴリ推しだったのかもな。
アル・ハフトもゴッチが大のお気に入りだったし。
249お前名無しだろ:2005/09/08(木) 00:12:45 ID:dSMYeQBY
猪木って若手時代にテーズと闘ったほかサンダー・ザボーともやってるんだよな。
元メダリストでフロント・ネックチャンスリーの達人だ。
戦前が全盛期の人だし何かロマンを感じる。
250お前名無しだろ:2005/09/08(木) 00:36:42 ID:7s0iuulM
まあ、当時のファイトを今見ると、救いようの無い塩レスラーでしかないよな<猪木

あの塩を人気者に仕立て上げるんだから新間は世界最高の仕掛け人だったってことだな。
251お前名無しだろ:2005/09/08(木) 01:54:16 ID:bdFHcKwQ
>>231
前田×アンドレで、アキレスからヒールへ移行した前田に
「こっちのほうが効きます」といった小鉄が興味深い。
252お前名無しだろ:2005/09/08(木) 13:05:30 ID:X4wz3sUf
試合のフィルム見たことないけど、猪木を評価して東プロまで参戦したサニーマイヤーズの実力は?
253お前名無しだろ:2005/09/08(木) 19:31:26 ID:atcUjAJV
ヒンズースクワットってアメリカ人ではあまりやる人がいなかったんだけど
この人は日プロ道場名物、新人のスクワット3000回をみてやってみたくなり、
2000回まで一緒に付き合ってやったらしいね。
254お前名無しだろ:2005/09/09(金) 01:15:14 ID:IC/B3cVs
>>252
マイヤースはビデオで見たことあるが、シュートというより
パットオコーナーとかガニアタイプのテクニシャンだった。
ザボー、ハットン、オコーナーも猪木を評価してたんだよね。
255お前名無しだろ:2005/09/09(金) 01:30:30 ID:4CPzUvHw
当時はテーズの様だ、というのは最大の賛辞だったそうだ。
若手時代の猪木がまさにテーズの様だと外人から言われていた。
確かに若手時代の身体つきからポーズ写真までそっくりだ。
256お前名無しだろ:2005/09/09(金) 06:37:16 ID:rs1QDE7O
テーズに憧れて真似をしてたらしいね。ゴッチに比べたらわかるけど。新日旗揚げで時、猪木を評価していた人らは関わらなかったのは圧力か。テーズはレフリーできたけど。
257お前名無しだろ:2005/09/09(金) 07:18:11 ID:YbW5cxjI
マイヤースは東京プロレスの時に裏切り行為があって
猪木と縁を切ったなんて話を読んだ覚えがある。
オコーナーは、オープン選手権に来ているのを見ても
わかるが、ああ見えて馬場シンパだからね。
258お前名無しだろ:2005/09/09(金) 07:47:35 ID:rs1QDE7O
オコーナーは輪島を教えてた記憶がある。猪木って46年のワールド大リーグ戦でもフロントに潰されたよね。でも日プロフロントの晩年は皆猪木に付いた。この人間関係ってなんだろね。
259お前名無しだろ:2005/09/09(金) 11:03:06 ID:A3pksajK
ゴッチって大木対マイクデビアスのWWA戦にちょっかい出して掻きまわしたり
ショープロレスの殿堂MSGで世界タッグ王者になったり、侮れませんよこのひとはw
260お前名無しだろ:2005/09/09(金) 11:40:05 ID:rs1QDE7O
ゴッチは構われるといいんだろうね。中西や西村、ボロクソ言ってた藤波や坂口までいいような関係を。猪木や前田とそっくりだな。世渡り下手
261お前名無しだろ:2005/09/09(金) 12:29:27 ID:8d634N9m
ターザンが言ってたけど馬場にとってのオコーナーというのは
猪木にとってのゴッチみたいな存在だったらしい。
262お前名無しだろ:2005/09/09(金) 14:46:51 ID:L3nsmHrv
>>258
皆って、遠藤と芳の里だけだろ。
豊登はもともと馬場とは親しくない。
吉村はプロレス界自体とエンを切った。
遠藤は猪木というよりテレ朝とうまくやっただけ。
芳の里は、日プロ崩壊後も全日から給料もらってNWA会員に
してもらっていたが、新日と両天秤やってるから見捨てられた。
馬場より猪木の方が人間性が優れていたというよりも、
ダラ幹を相手にするのは、無原則な猪木しかいなかったというだけのこと。
263お前名無しだろ:2005/09/09(金) 16:09:53 ID:rs1QDE7O
吉村と猪木は交流あったけど。引退試合にも来ていたし。百田家も最終的には猪木でしょ?鵜呑みにはしないけど、宝島のター山やカブキの記事読むと馬場もひでぇなと思うよ。
264お前名無しだろ:2005/09/09(金) 16:44:15 ID:kAgvYPGn
まともなプロレス業界人で猪木を支持する奴なんて皆無だろ。
265お前名無しだろ:2005/09/09(金) 16:49:38 ID:wYD+C77y
でも猪木の近くにいる方が儲かるって感じはあったんじゃないの?
新日快進撃の頃はまちがいなく女帝が君臨するあっちよりは……って感じで
266お前名無しだろ:2005/09/09(金) 18:36:38 ID:L7FA3IRF
機を見て敏なダラ幹寄生虫ww
267お前名無しだろ:2005/09/09(金) 19:07:05 ID:rs1QDE7O
でも健全なプロレス団体ってはじめから無かったし。そもそも格闘技団体って黒社会でしょ?一応、東スポのリキサン。馬場と猪木はここの住人は読んでるからわかるでしょ
268お前名無しだろ:2005/09/09(金) 19:31:10 ID:5XIlDqbt
http://ime.nu/www.coolce.com/web/kongbu.htm
とにかくプロレスを牽引してきたのは猪木だ
馬場じゃ無理だっただろうな
 功績だけは評価してやろう 人間性は別として
269お前名無しだろ:2005/09/09(金) 20:22:56 ID:YbW5cxjI
馬場は基本的に日プロの残党フロントなんて相手にしない。
猪木は人を平気で裏切る反面、裏切り者も平気で許すから
必然的に日プロの残党は猪木に取り入るしかなくなる。
猪木にしてみりゃ日プロの残党が馬場じゃなくて
自分を頼るのが嬉しい。そんなところだろう。
270お前名無しだろ:2005/09/09(金) 20:41:02 ID:rs1QDE7O
馬場はオキシキニナの引退興業とか百田家と日プロ残党で力道山13回忌大会を開き猪木を百田家破門したり利用はしてるんだよね。国際の吉原社長もエリックも新日に流したりどっちもどっちだな。
271お前名無しだろ:2005/09/10(土) 01:22:04 ID:4kEzxBN8
百田家は利用価値があったが、残党に価値はないと見たのだろう。
代表の芳の里だけは、NWAの役員にしておけば、反新日票が一票確保できるし、
トロフィーやベルトを買いたたき、全日の「ルーツ」役になってもらう
ために給料も払ったんだろう。
しかし、年月は過ぎ、日プロという「伝統ある」ブランドにありがたみも
うすれてきたから、芳の里も自然とお役ゴメンになったと……。
272お前名無しだろ:2005/09/10(土) 01:42:24 ID:NqtPYoV5
当時は月刊雑誌の時代だし2ヶ月とかのシリーズ組んでた時代でしょ?
試合のレポートですら全部カバーできないだろうに、そんな政治的な
ことまで書いてあったんですか?

皆さんの話を読んでると週刊誌時代並に情報があったように感じますが…
273お前名無しだろ:2005/09/10(土) 03:03:35 ID:KAXQisAZ
>>272
後追い情報だよ。当時、その手の話は門茂男位しか無かった。
「獅子と龍」懐かしいなぁww
274お前名無しだろ:2005/09/10(土) 03:43:57 ID:XR3jyP70
そうだね。東プロのバレンタイン戦とか、大阪府立のゴッチ戦とか凄いと言われてる試合の動画もないし、日プロ時代も二本しかソフト化してないからね。
275お前名無しだろ:2005/09/10(土) 05:09:03 ID:QBms6zKo
ゴッチとの第二戦
ゴッチの人間風車がメチャクチャ綺麗だよ
テーズ写真集に載ってたんだけど
276名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:50:32 ID:lG2K20/n
吉村とのタッグのビデオ。清水一郎アナはアントニオと言わずに猪木寛治って連呼してるけど、格的にはその他大勢なのか?
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:06:22 ID:GUiwK0IX
マサ斉藤、ジャックブリスコ、デストロイヤーらの証言から
猪木のアマ・レスリングの技術は超1流だったそうだ。
猪木の身内・兄弟の中にレスリング経験者がいないということからして

考えられるのは吉原功氏の存在だ

猪木の最大の恩師は吉原氏なのだが当時の国際プロレスは敵対関係に
あったことから公には出来なかった。

それから考えるとA浜口、M井上、R木村らとは兄弟弟子であり、

その源流は浜口京子までに至る事になる。

恐るべき吉原イズム!
278名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:57:49 ID:6RfLs2GE
>>277
ラッシャーのおやっさんは東プロ時代はアゴの付き人だった。
279お前名無しだろ:2005/09/12(月) 01:27:33 ID:77gYBcNB
インテリジェンスデストロイヤーは馬場派でワールド大リーグ戦で猪木を潰したのによくいうよ。ブリスコとは2戦2勝だからブリスコよりかは上なんだろう
280お前名無しだろ:2005/09/12(月) 01:40:25 ID:Fbtb+Nvh
アマレスというよりもジュージュツ近いな猪木のスタイルは。
ランカシャーの極めの部分+ジュージュツ的な間合い・間の外し方・仕掛けるタイミング
という感じだと思うよ。
281お前名無しだろ:2005/09/12(月) 02:09:53 ID:aekKgK8O
蹴りは得意じゃないよね。
素人ガキとして見てたけどUの蹴りと比べるとハイは上がらないしロープに
ついつい触りながらって感じだった。
でもよけたりするのは上手かったのかな?古舘実況の受け売りだけど。

まだ野暮ったい日プロ内では打撃系にも対応できる技術派(吉村とは違う)
だったんだろうね。
健吾のビビリ方じゃないけど、未知の技使いなら打撃系の方が人間誰でも
威圧感を感じるじゃないかと思う。そういう機微に漬け込むのが得意な猪木
なら空手系のハッタリはずいぶん利かせてたんじゃないかな
282お前名無しだろ:2005/09/12(月) 04:41:03 ID:8pF1zgoA
基本に忠実というわけではないが
蹴りにしろパンチにしろ張り手にしろ独特のモーションで味があって
まさにプロレスラーだった。
こいつに格闘技なんかさせるのはもったいない
283お前名無しだろ:2005/09/12(月) 05:20:55 ID:9NApDCT+
ロープに振られて帰ってこようとするときに片足でリズムをタンッって
とるんだよね。このモーションは若い頃から変わってない。
気づいたのは高校の同級生プロレス初心者だった。
マニア風吹かせてた自分が恥ずかしくなったよ。
284お前名無しだろ:2005/09/12(月) 06:20:02 ID:lhD49juz

 身長209cm体重135kgという身体から繰り出される必殺の16文キックやランニング・ネック・ブリーカー・ドロップでNWA世界ヘビー級の王座など数々のタイトルを奪取。
1960年のデビュー戦以来、通算5758試合に出場し、「明るく楽しく激しいプロレス」をモットーに、少年たちに夢を与え続けました。
またグリコのジャイアントコーンを初め数々のCMにも出演し、その温かい人柄で多くの人々に愛されました。
これを読んでみてください。泣けます・・・

http://depart.livedoor.com/item_detail/hotoke0610/524b&id=885666.html
285お前名無しだろ:2005/09/12(月) 10:03:05 ID:HWKJ2EX+
>>280
ペールワン戦なんか見ると、現在のB柔術をベースとした総合の技術を
猪木は演舞レベルかも知れないが身に付けていた感じだね。
少なくとも知識は持っていたと思う。

>>281
>未知の技使いなら打撃系の方が人間誰でも
>威圧感を感じるじゃないかと思う。そういう機微に漬け込むのが得意な猪木
>なら空手系のハッタリはずいぶん利かせてたんじゃないかな

スレ違いだが、グレート東郷はアメリカでギミックだけでなくバックステージでも
「俺はカラテ、ジュードーの達人だ!」とハッタリかまして白人レスラーから一目置かれていたみたい。
来日して日本に詳しくなったテーズやブラッシーによってその化けの皮が剥がされたが。
286お前名無しだろ:2005/09/12(月) 11:07:23 ID:g/zV/S0G
>>283
その通り!しかも、走るスピードが今のレスラーの倍くらいの速さじゃないですか?
若き藤波も速かった。

それも含めて、新日は今のリングの方がスピードないです。一般的にも、上の方に
書いてる人いたけど、実は昔のプロレスの方がスピーディでした(今の日本の
ジュニアは確かにものすごく速いけど)
287お前名無しだろ:2005/09/12(月) 11:19:13 ID:g/zV/S0G
超亀レスですが。
最初の頃、猪木のバックドロップが綺麗でない、とか、テーズ式
じゃない、という意見がありました。
その通りでしょう。技そのもののフォームを言えば、最高ではない
かもしれない。ただ、出すタイミングが絶妙でした。(ついでに言
うと、投げた後自分も悶絶している姿も)
今のプロレスは大技の品評会になっていて、出すタイミングとか、
大技と大技の間の試合運びとかが、おざなりになってます。
288お前名無しだろ:2005/09/12(月) 11:26:17 ID:g/zV/S0G
3連投失礼します。
猪木ならではのリズムの取り方、タイミングの計りかたと言えば、
ボディ・スラムで抱えられた時に片足をバタバタさせる、てのが
ありますねw
289お前名無しだろ:2005/09/12(月) 11:39:22 ID:SKzAeFeS
猪木はコーナーでタッチを待っている時の佇まい
相手の技を受けている時の常に切り返しを狙っているような緊張感
的確に相手の攻撃を切り返す技の鮮やかさ

全てが輝いていたなぁ
今の大味なプロレスではああいう細かい部分で観客を魅せるような
レスラーは出てこないかも

みのるや西村の醸し出す雰囲気が少し似ているんだけど受けの上
手さとタフさでは大きな差があるのが惜しい
290お前名無しだろ:2005/09/12(月) 11:44:27 ID:77gYBcNB
去年、曙にホイス戦の対策として三角を教えていたが利にかなった方法だったよ。
291お前名無しだろ:2005/09/12(月) 12:24:19 ID:cViQCFqx
バックドロップに関しては鶴田が名実ともにナンバー1だったな。
必殺バックドロップと言われていた割に長州のは大したことなかったと思う。
292お前名無しだろ:2005/09/12(月) 12:41:20 ID:XFQjtRTV
笑っていいとも出演
背が縮んだ?スマップとかわらなかった。
1−2−3−ダッコ だって
293お前名無しだろ:2005/09/12(月) 12:44:04 ID:V1jXcY2U
還暦も過ぎてるしな。
294お前名無しだろ:2005/09/12(月) 12:45:11 ID:cViQCFqx
>>289
今出てこないんじゃなく、当時だって猪木は抜きん出た存在だったと思う。
君が挙げたような美点で猪木に対抗できたのは当時でも日本人レスラーにはゼロ
リック・フレアーなんかが対抗できる存在だったと思う。
295お前名無しだろ:2005/09/12(月) 12:46:56 ID:7jDY7HQP
ハンセンとかスーパースターに強引にリング下に投げ捨てられ、高橋がアウトカウントを
数えてるさなか、首を抑えてしかめっ面をし、その後エプロンを両手で叩いて
気合を入れ、リング上の相手を睨みつける。 この一連のモーションがカッコ良かった。
296お前名無しだろ:2005/09/12(月) 12:57:17 ID:t5gbdCrO
>>292
123ダーで締め
背が縮んだというか背骨が曲がってきたんでしょうね

スレ違いスマソ
297お前名無しだろ:2005/09/12(月) 13:07:55 ID:77gYBcNB
フルタイム試合を一番多くやった日本人選手でしょ?ビデオはあるけどブロディ相手にフルタイムした日本人って猪木だけ。フレアー並だ。
298お前名無しだろ:2005/09/12(月) 14:14:49 ID:77gYBcNB
ダァーって納得いかない試合をごまかす為に始めたと猪木本人がいっていた。
299お前名無しだろ:2005/09/12(月) 18:30:49 ID:8pF1zgoA
ダイビングニー出す時に手がヒラヒラってなってるけど
これやり始めたの誰なの?
300300:2005/09/12(月) 18:34:40 ID:J3GqLBpE
300
301お前名無しだろ:2005/09/12(月) 18:46:08 ID:77gYBcNB
小鉄とか藤波もヒラヒラさせてたね。ダイビングニーはディッザブルーザのジャンピングボムザウェーが元祖?
302お前名無しだろ:2005/09/12(月) 22:11:43 ID:8qDyP922
>>297
初対決の時、バックランドはフルタイム戦った後嘔吐していたのに猪木はピンピンしてたらしいね。
ブロディ戦も試合を引っ張っていたのは猪木だったし、藤波とやった時も後半は猪木の方が動きが良かった。
天山の脱水なんて猪木からしたら許し難い恥だろうな。
303お前名無しだろ:2005/09/12(月) 22:14:54 ID:8qDyP922
>>301
ダイビングニーの元祖は耳そぎコワルスキー。

猪木はコーナーに上るときも猿のように早かった。これは引退間際のルスカ戦でも衰えてなかった。
なんか、よけ切れないみたいな説得力があって良かったなあ。
304お前名無しだろ:2005/09/12(月) 22:24:31 ID:Sxcy0A3f
>>286
速く走れないのは選手の練習不足もあるかもしれないけど、マットの質が変わったことも影響してると思う。
昔のマットに比べ、今のマットはスプリングがかなりきいてるから、
危険な投げ技の受身がとりやすくなってる一方で、激しいロープワークをすると膝に負担がかかりやすくなっている。
これが膝が悪い選手の多いプロレスのヘビー級の試合からスピードが消えた大きな要因ではないかな。
ちなみに時にはコンクリート並みの硬さのリングがあるほど、
マットの状態が悪いメキシコのリングではパイルドライバー等の技が見られない代わりに
かなり素早いロープワークが見られるね。
305お前名無しだろ:2005/09/13(火) 00:06:46 ID:zqUMRz7k
世界戦ってホームの奴に華を持たす為三本のうち一本は取らせるとテーズはいっていたけど、ドリー戦は二回ともノーフォールだった。ガチなのか?
306お前名無しだろ:2005/09/13(火) 00:09:09 ID:77gYBcNB
確かにニードロップの元祖はコワルスキーだけど、主流はボムザウェイだと思う。
307お前名無しだろ:2005/09/13(火) 00:22:36 ID:Qv+VjwfJ
>>304
なるほどね。それは一理あるかも。
そういえば猪木も「今のマットは柔らか過ぎる」と苦言を呈してたね。

まあそれにしても今のレスラーは技のつなぎが雑すぎる。
橋本の追悼V見て思ったんだけど、DDTに入るまでの動きがスムーズで自然。
ケサ切り或いはミドルキックで相手がかがんだところでスッと入るから説得力がある。
三銃士ぐらいまではその辺がキチンと出来てるんだけど、それ以降は駄目だね。
やっぱり長州=馳ラインが悪いのか。
308お前名無しだろ:2005/09/13(火) 00:44:15 ID:irX7HNyU
>>305
スレ違いだが古今東西最強の剣豪はだれかと小説家や評論家などが議論した時
上泉信綱、塚原卜伝、宮本武蔵らを押さえ最強剣豪は名前は忘れたが江戸時代に
3本勝負で必ず相手に一本取らせて挙げてた人があげられた。
309お前名無しだろ:2005/09/13(火) 01:28:49 ID:omhUJp8N
>>307
長州はわからんが、馳はクーデターや離脱騒動で一時期、駄目になった新日の道場
(それまで道場を仕切っていた小鉄が窓際に追いやられ、
ライガー、船木が好き放題したおかげで道場が機能しなくなった)
を建て直したという意味では評価できるんだけどね…。
ただ、やっぱり、育てたレスラーをみると、プロレスの指導者としては馬場、小鉄には及ばないよな
310お前名無しだろ:2005/09/13(火) 03:22:36 ID:zqUMRz7k
馬場は心得だけで指導は基本は海外。山田・船木の上には荒川が居たし。馳と健介が駄目にした。短時間のハイスパート。永田が二回60分フルをやったのは評価してもいい。今の新日で。
311お前名無しだろ:2005/09/13(火) 05:37:55 ID:clmcxMiI
ジョージ・ゴーディエンコなんて確か6日間連続90分フルタイム闘ったんだよ。
昔の観客は野次も飛ばさず観てたんだろうね。
膠着が90年代は問題視されたが現代人ならではの問題なのかもな。
312お前名無しだろ:2005/09/13(火) 08:40:03 ID:dZxQ1bmP
昔のプロレスはみなスーツを着込んで一時間も二時間もグラウンドの攻防を見守ってたもんだ
313お前名無しだろ:2005/09/13(火) 11:24:02 ID:R6/FMpA7
昔も昔、大昔な。
314お前名無しだろ:2005/09/13(火) 12:04:01 ID:++HalJM9
70年代頃のビデオをみるとまずそれに気づくよね。
みんな黒ぶちのメガネをかけたおっさんばかり。夜ということもあるのか、ああいうと
ころに行っていいのは大人の男だけだったんだなと思った。誕生日かなんかで連れて
きてもらった子供は妙に神妙にしてるし。
最初からキャーキャー言うつもりで来る女子供がいないというのは、すごくいい
雰囲気だと思う。
レスラーの方もどこか気の入れ方が違ったんじゃないかな。
315お前名無しだろ:2005/09/13(火) 13:17:08 ID:R6/FMpA7
>>314
少なくとも日本では70年代にしろそれ以前にしろ
「一時間も二時間もグラウンドの攻防を見守ってた」
なんてことありませんが?
316お前名無しだろ:2005/09/13(火) 13:35:29 ID:N7mFg0v7
>>315
1試合でってことじゃないでしょ。
前田高野平田高田小杉山崎とかが音楽無しで出てきて、ドロップキックなし
ロープにも走らない試合から始まる大会が80年代初期には普通だったから
それ以前はもっと地味で、メイン近くまでゴロゴロやってたんだろうと思う。
キックとボディスラム以外は絡み合いばっかみたいな。
317お前名無しだろ:2005/09/13(火) 13:38:28 ID:R6/FMpA7
>>316
>>311からの流れなんだから明らかに1試合での話と思われますが。
318お前名無しだろ:2005/09/13(火) 15:16:03 ID:zqUMRz7k
地方巡業はセミまで大技はでないわ。入場曲すらなかったよ。テレビだと試合の時だけ入場曲は流れた。
319お前名無しだろ:2005/09/13(火) 16:24:40 ID:zqUMRz7k
猪木は選手より観客と戦っていた。下にも編められるなっていってよ。昔の新日は殺気立つものある緊張感あった。だから暴動もあったと思う。
320お前名無しだろ:2005/09/13(火) 20:01:59 ID:RzEtv8YM
>>318
俺いま20代後半なんだけどPRIDEとかK-1のスタイリッシュなイベントっぽい
演出がダメで、昔の新日とか第1次UWFみたいな薄暗い中で黙々とやる
レスリングが性に合ってるんだよね。
猪木vsボックなんかもいい感じだ。
321お前名無しだろ:2005/09/13(火) 20:21:22 ID:LNV4QbDZ
今の観客も桜庭vsホイスは90分間ずっと熱中して観てた。
322お前名無しだろ:2005/09/13(火) 20:35:26 ID:RzEtv8YM
あれはドラマが最高潮にあったからじゃないの?
あれこそプロレスだと思うけどね。
エリオの表情の変化といい。
323お前名無しだろ:2005/09/13(火) 20:46:35 ID:1RkuUb6W
だから今の観客が軽薄だとは一概には言えないかもね。
良い物を見ればやっぱり分かるはず。
そしてその後は演出頼りのイベント興業に気がのらなくなっていくと思う。
324お前名無しだろ:2005/09/13(火) 21:22:18 ID:zqUMRz7k
でもヘロスやPRIDEは打撃中心だから。今のプロレスみたいに組み立ても糞もない。いきない。
325お前名無しだろ:2005/09/13(火) 23:35:14 ID:7bc5QvlX
へロスってなに?
326お前名無しだろ:2005/09/13(火) 23:53:35 ID:PBfg8Xlm
あんまり猪木をほめると、「アゴヲタ」って書かれるよ
By アゴヲタ
327お前名無しだろ:2005/09/14(水) 01:01:58 ID:DSfYJMl0
ヘロスは前田の総合のふりをしたたち技り合い大会のことだよ。
328お前名無しだろ:2005/09/14(水) 15:59:37 ID:eXv/swGw
日プロ時代の猪木って体が新日時代と違うよね。
新日以降ピークまではけっこうハイブリッドっぽい体だけど
日プロ時代は岩石っぽい体で、ああ如何にもって感じだね。
329お前名無しだろ:2005/09/14(水) 23:33:40 ID:JjKWokCP
アリ戦のときなど素晴らしい絞り具合だった
330お前名無しだろ:2005/09/15(木) 00:34:16 ID:pK8znHDH
>>328
で、レスリングもかなりアメプロっぽい。
やっぱりゴッチの指導を受けて、あのしなやかさが出たのかな。
331お前名無しだろ:2005/09/15(木) 02:17:20 ID:ijfqEyQH
いやー、美津子の指導だろう、アレは。
332お前名無しだろ:2005/09/15(木) 02:36:31 ID:PvxoMSex
美津子の影響もあったらしいね。しかし、更にもう一点。
ゴッチの指導・美津子の助言と並んで俺が考えるもう一つのファクター、
それが馬場からの距離。
あの長州ですら、新日から給料をもらっていた維新軍時代、新日脱退、シリー
ズ契約、全日参戦、ジャパン旗揚げと進むにつれてどこか屈託から解放されて
いき地が出ていった感があったじゃない。
そのウン十倍の自由を猪木は新鮮に感じていたと思う。
馬場に毒づくほど、逆に自分の宣伝や儲けになるなんてそれまでと全く逆だし、
あの性格からいって加速度的に調子づいていったのは間違いない。
馬場から見れば、塩くさい奴のくせにその気にさせればどこまでも自己顕示と
傲慢で恥知らずな拡大をやめない、まるで平成の大仁田のように見えただろう
と思う。口にするのも汚らわしく思うと同時に、いちいち周りが言及してき
て癪にさわるというような……
333アーッハハハハノヽ。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハハハノヾ:2005/09/15(木) 03:40:38 ID:GerAnRhk
アゴアーッハハハハノヽ。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハハハノヽアゴ
334ddddd:2005/09/15(木) 03:45:07 ID:wwpa/Bz/
やんちゃボーズ
335お前名無しだろ:2005/09/15(木) 04:06:12 ID:JpR/OB99
>>333
空気嫁
336お前名無しだろ:2005/09/15(木) 04:28:24 ID:gU63bfe8
昔のプロレスは今と違ってプライヴェートな意識が試合中に出るから面白いね。
ロビンソン戦なんてサブミッションの展開ではロビンソンが「俺が数枚上手だ!」
って意地張ってるよね。
片足タックルで再三テイクダウンさせてトーホールドなどをキュッと極めてる。
どれもロープブレイクですぐ離されるんだけど、ああいう展開はマニアが見逃せない所。
デストロイヤーvsマスカラスなんかも、最近デストがいうには半ガチだったってね。
337お前名無しだろ:2005/09/15(木) 04:37:14 ID:PvxoMSex
デストロイヤーVSマスカラス戦なんて梶原列伝でしか知らない。
ビデオ化されてないのはやっぱり全日の方が圧倒的に多いね。
338お前名無しだろ:2005/09/15(木) 04:44:15 ID:BNRqAgbu
デストロイヤー対マスカラスってキンタマ当たってマスカラス悶絶でしょ?新日は猪木とワールドリーグ戦しか残してないが、全日はCSでたくさん見れる
339お前名無しだろ:2005/09/16(金) 01:46:12 ID:11WnlokD
半ガチのグラウンドでマスカラスがデストを押してたらしい。
デストはアマレスの猛者だからな。
マスカラスって凄いな。
340お前名無しだろ:2005/09/16(金) 05:21:55 ID:Ga1LAEyo
デストのインタビューにこんなのがある。
「猪木との試合は、時として観客を退屈させてしまうことがあった。試合のリズムがスティッフで、
観客に自由な興奮を許さない……とでもいうのかな。そうなると私が試合そのものを盛り上げていこう
と意識してしまう。そういう’’神経的’’な疲れを感じさせる相手だったね、猪木は。
馬場との試合はそれが必要なかった。馬場は常に、観客の心理を読みながら試合を進めていく
余裕があったと思う。」
341お前名無しだろ:2005/09/16(金) 12:55:58 ID:u9Y8K57q
マスカラスっつて昔から技を受けない印章が強い。猪木とのシングルも卍固めで負けてるし。
342お前名無しだろ:2005/09/16(金) 13:13:23 ID:nepZWyYN
IWAでテーズと組んだ試合をビデオで観たが
テーズが受け担当で良い所だけマスカラスにつないでた。
マスカラスは受けは上手くないらしい。
343お前名無しだろ:2005/09/16(金) 14:24:07 ID:ijE/Ha85
>>339
マスカラスも確か柔道の有段者だよ。
344お前名無しだろ:2005/09/16(金) 17:54:24 ID:Q1MewJUN
ホテトル呼んだ時もマスク付けてたっていう話は本当なの?
345お前名無しだろ:2005/09/16(金) 19:57:14 ID:u9Y8K57q
デストロイヤーと猪木のシングルは46年のワールド大リーグ戦だけ?あの大会は猪木潰しで必死な試合。近年そのビデオをデストが見てリアルレスリングとほざいてな。
346お前名無しだろ:2005/09/16(金) 21:15:15 ID:nepZWyYN
デストロイヤーは五輪4位でプロ転向後世界王者になったエド・ダン・ジョージにスカウトされた。
博士号を取るまでダンはプロレス転向を待ってくれて取るやいなやコロンバスの
アル・ハフトのところでデビューさせてくれる。
この人はフッカーやシューターが大好きでゴッチなどもかわいがっていた。
デストロイヤーはハフトの所でディック・ハットン、ビル・ミラー、ジョー・スカルペロから
プロならではの技術をみっちり仕込まれた。
347お前名無しだろ:2005/09/17(土) 01:34:06 ID:qZeWMZjZ
デストロイヤー戦はシュートって感じでは無いね。
多少、攻防が硬いかなって程度。

そういえばマードックが猪木にシュート仕掛けた試合があるらしいけど
どんな試合か見た人居る?
348お前名無しだろ:2005/09/17(土) 02:16:22 ID:5FpMAtWy
マードック戦は日プロのUN戦からビデオ出てるけど、多分シュート仕掛けたのは新日の福岡スポーツセンターのIWGP防衛戦だと思う。
349お前名無しだろ:2005/09/17(土) 03:19:13 ID:5FpMAtWy
デストロイヤーはライバルに日本では恵まれてない力さん、豊さん、馬場、マスカラスだから。WWAもブラッシーだし。
350お前名無しだろ:2005/09/17(土) 18:21:23 ID:D9pqpdd+
>>347,348
アゴオタの俺が見て、「猪木、コイツにはやられてるな、猪木、コイツより弱いな」
と最も感じた相手が、ボックでもブロディでも坂口でもなく、マードック。
福岡の試合は思い出せないが、日プロUN戦にしても、第4回IWGP決勝戦にしても、
勝敗はともかく、圧倒的にマードック優勢に見えた。
シュート仕掛けられて、対応できたのか、猪木?
351お前名無しだろ:2005/09/17(土) 18:57:41 ID:SBtJ/F//
最近、全盛期の猪木のビデオをいろいろ見てるけど、つくづく素晴らしいレスラー
だと思う。後付けの知識で馬鹿にしてる香具師を見ると、なんだかなあと思う。

特にバックランドとのWWFの防衛戦(猪木がチャンピオン)の動きは素晴らしい。
というか、猪木はバックランドタイプ(レスリングは強いがサブミッションが
あまりない)は得意な気がする。
352お前名無しだろ:2005/09/17(土) 19:01:22 ID:/5O4Qvze
>>351
猪木自身が現在自らの栄光を汚していると思うが。
そもそも猪木自身が自分をレスラーではなく格闘家だったのだとしたがっているし。

>猪木はバックランドタイプ(レスリングは強いがサブミッションが
>あまりない)は得意な気がする。

猪木は柔術タイプと思うからね。レスリングは強くなくサブミッションが強い。
353お前名無しだろ:2005/09/17(土) 19:28:26 ID:m0HyhEqD
>>350
本当に猪木の試合を沢山見てるか?
マードックのような相手には徹底的に攻めさせて最後に逆転するのが
いつもの猪木の展開だよ。
354お前名無しだろ:2005/09/17(土) 21:51:43 ID:BcLFZRAz
>>348
福岡のIWGP戦だとすると87.9.2。
もう相当衰えてる頃だね。それじゃ押されてても致し方ないか。

>猪木はバックランドタイプ(レスリングは強いがサブミッションがあまりない)は得意な気がする。

バックランドタイプはむしろ苦手な気がする。やり難そうに戦っていた記憶があるんだけど。
アマレスパワー系だとボブループなんかもそうだよね。
同じアマレス系でもブリスコみたいな柔らかいタイプは手が合ってたと思うけど。
355猪木の風車の理論:2005/09/17(土) 22:03:28 ID:5FpMAtWy
マードックは喧嘩プロレスが上手い。新日の晩年はいい人全快で猪木のポリス役を引き受けたし、マイクも楽しかった。バックランドはブリスコ系。新Uとインターの高田戦でサブミッションはチキンウィングだけとバレていた。
356お前名無しだろ:2005/09/17(土) 23:16:12 ID:5Zj6q4BR
デストロイヤーは自伝で、猪木のフリースタイルのレスリングの技術を非常に
高く評価していた。

アマチュア形式のスパーリングを猪木とやった後に、格闘技経験が無いことを
知って、大変驚いたそうだ。
357お前名無しだろ:2005/09/17(土) 23:36:34 ID:+ZB2k3Gt
80年代末期のマードックは掴みどころのない。信頼して長いスパンで役割
を任せられるヤツではなかったと思う。

前田とはケンカだといいながら中途半端
福岡ではとたんに猪木に勝ちたくて仕方がないように駄々をこねる
大阪エリミネーション参戦に年末猪木とタッグなんて条件をつける
でもそのエリミネーションは開始数分で長州と憤死
旧友?がガスパーズで活躍するも絡みきれず

……気まぐれだったんじゃ?
358お前名無しだろ:2005/09/17(土) 23:59:45 ID:S1a3NPy6
昔の猪木の試合、今見ると全然面白くない。
動きがぎこちない
バネが無い
テクニックなんて全く無い
演技もわざとらしい
昨日ロビンソン戦見直そうとしたが
始まって5分で寝ちゃったデヘッッ
359お前名無しだろ:2005/09/18(日) 00:03:14 ID:WjwBVylr
今の大味プロレスに毒されてるとそう思うかもな....
360お前名無しだろ:2005/09/18(日) 00:26:51 ID:phMaWjit
猪木の素晴らしさを堪能したと思ってる自分から見ると、
>358みたいな意見は本当にもったいないと思う。
昨今のプライドだとかのブームのせいで若いやつにこういうことを言われると
腹がたつような、なんか脱力してしまう。
そんなとき新日が巨大化していく過程での馬場・全日・アメプロのファンだっ
た人はこういう気分だったのかなって思って堪えてる。
361お前名無しだろ:2005/09/18(日) 00:28:32 ID:eEHeOJd+
>>358
むちゃくちゃ面白いよ。それにテクニックもある。どこがどう、というのは、
話が長くなるし、すぐに理解してもらえない可能性が高いので、ここでは書かないけど。

一つ言えるのは、今のプロレスラー、プロレスファンは、「ジャイアント馬場的
価値観」に洗脳されすぎているということ。それに気付けば、すごく面白い
し、上手いレスラーだと言うことに気付くだろう。
362お前名無しだろ:2005/09/18(日) 00:31:34 ID:c0IEiynA
>>360
猪木自身が総合、格闘技側の人間に成ろうとしているからな・・・
過去の自分も含めて・・・
363お前名無しだろ:2005/09/18(日) 00:32:10 ID:HjDUXrBO
微妙にスレ違いだがファイナルカウントダウンの対ベイダー戦は
プロレスファンじゃない人に見せても好評だった
364お前名無しだろ:2005/09/18(日) 01:11:16 ID:WDDa66AH
あれは投げっぱなし原爆を受けきった猪木も見事だったが
妥協しなかったベイダーも見事だった。
遡ることだいぶ以前の試合でベイダーって猪木に凶器で肩口を刺されていたよね。

猪木はホントよくやったよ。
特にボックの反り投げで頭からめり込んでいたのに試合をケロッとつづけていたのは
他の誰にも真似できまい。
しかもフルネルソンバスターでは肩を変な角度で落とされて脱臼してたんだよ!
365お前名無しだろ:2005/09/18(日) 01:11:36 ID:8PBQfSrA
カウントダウンのベイダー戦前の猪木とのやり取りはチト感動する。
366お前名無しだろ:2005/09/18(日) 01:14:25 ID:8PBQfSrA
マードックは喧嘩プロレスが上手いだけで、ダニーホッジみないに猪木をナックルでダウンさせた訳じゃないな。
367お前名無しだろ:2005/09/18(日) 01:27:19 ID:f1IHvxBl
ダニーホッジと松岡厳鉄が引き分けっていうのは解せなかったな。
だから日プロはつぶれた。
368お前名無しだろ:2005/09/18(日) 01:33:54 ID:sV3kCaLg
>>365
どんなんだっけ?
新日vsUインターに隠れててイマイチ覚えていない…
369お前名無しだろ:2005/09/18(日) 01:55:57 ID:8PBQfSrA
ベイダーが控え室で俺は腕を傷つけられたのは忘れてない。今回は堂々と闘おうとお互い握手。ビデオ出てるから見てみ。
370お前名無しだろ:2005/09/18(日) 03:14:42 ID:a9x9gtRw
猪木が、場外にニードロップかましたハンセン戦で、グラウンドの攻防で、
ハンセンの脇腹をアゴで攻める場面があるんだけど、むちゃくちゃ痛そうだ。
猪木の対戦相手は、あれは喰らいたくないだろうな。
371お前名無しだろ:2005/09/18(日) 08:01:15 ID:Aemci7CM
猪木って今見直せばただの塩だよな
372お前名無しだろ:2005/09/18(日) 08:05:55 ID:I0rnO+I6
ガンバーテ!イノーキ、ガンバーテ!
373お前名無しだろ:2005/09/18(日) 08:30:29 ID:UW258IX7
グレートアントニオ戦
グレートアントニオ、かわいそう。
ところであれが猪木の喧嘩殺法?
あの寝転ばし方ってシュートで有効なの?
374お前名無しだろ:2005/09/18(日) 10:01:12 ID:/fwQtMka
>>353
350だけど、おっしゃることは承知したうえで、マードックには
やられてた、というのが俺の印象。そこに実際の強弱の問題が
あるのかは分からないけど。
次点が、ワールドリーグの坂口戦かな。ボック戦はリアルタイム
で見た時は「猪木弱い」と感じたけど、いろいろ分かってくると、
受け身の上手さをはじめ、むしろ、猪木の実力を評価する見方に
変わった。
375お前名無しだろ:2005/09/18(日) 11:20:41 ID:8PBQfSrA
グレートアントニオ戦はポブサップ対藤田の昭和版。あの体型で関節決められるのはホイスだと思う。曙戦のような展開なら
376お前名無しだろ:2005/09/18(日) 12:01:21 ID:N1uvMi90
立場的に弱い奴だけには、滅法強い猪木w
377お前名無しだろ:2005/09/18(日) 12:46:22 ID:IjHc7wh5
そりゃ誰だってそうだろw
378お前名無しだろ:2005/09/18(日) 12:56:48 ID:rjzPNNFH
ラッシャー木村をKOした試合も、グレートアントニオ戦と同じような蹴り方。
379お前名無しだろ:2005/09/18(日) 14:17:54 ID:CbDxYuKq
>>373
グレートアントニオは自業自得だよ
場外乱闘中カメラマンがカメラ向けた途端、猪木に背を向けポーズ取り始めた。
それで猪木がキレた
ブロデイもトラブルメーカーだったが試合でそんなふざけた事しない
380お前名無しだろ:2005/09/18(日) 14:39:59 ID:WLOhbFj4
>>379
猪木が切れたのってアントニオが悪意のこもった妙に重いパンチを
背中に落としたからじゃない?
あそこから掌打気味の張り手→バックに回ってタックル→顔面蹴りとなった。
もちろんそれまでの振る舞いからかなりキてただろうけどね。
381お前名無しだろ:2005/09/18(日) 14:48:31 ID:8PBQfSrA
力さん時代からグレートアントニオの態度は変わらない。クラウザーとビルミラーにリンチされたかは定かではない。
382お前名無しだろ:2005/09/18(日) 14:54:27 ID:8PBQfSrA
ブロディは東京体育館のシングルで入場拒否して、猪木怒らせたり、テレカまで出したアンドレ戦もキャンセル。60分フルタイムもロートル化した猪木に勝てなかった。馬場の犬だよ。超獣コンビは素晴らしいけど
383お前名無しだろ:2005/09/18(日) 15:07:31 ID:KFuEg4h8
松岡厳鉄ってのは在日でガチンコもOKという
大木金太郎と良く似たファイターですよね
日プロ倒産以降、消息不明ですが
ここの板の筋金入りの方たち知ってたら教えて!
384お前名無しだろ:2005/09/18(日) 15:34:12 ID:f1IHvxBl
松岡厳鉄が在日っていうソースは?
385お前名無しだろ:2005/09/18(日) 15:49:17 ID:FED1ljox
>>380
悪意のこもった妙に重いパンチって、
「ペチッペチッ。」ってすごい軽いコミカルなパンチだよ。
386お前名無しだろ:2005/09/18(日) 16:17:59 ID:KFuEg4h8
松岡厳鉄が在日というのは
記憶があいまいですが、その暴露系の雑誌かなんかです。
松岡厳鉄はいかにもケンカっぽい面構えというか
ホッジのりんご潰しに対抗してやしの実潰しを
やっていたかような←これも記憶が曖昧ですが
なかなか雰囲気のあるというか味のあるレスラーでした
あまりにも綺麗にプロレスから足を洗ったので
もしかしら危ない世界に身を投じているのでは無いかと・・
387お前名無しだろ:2005/09/18(日) 16:54:56 ID:8PBQfSrA
今週の週プロにホッジの記事があるが、相当強いが、ガチを仕掛ける選手にベルトは巻かせないと思うけどNWA本部の王者だし。
388お前名無しだろ:2005/09/18(日) 18:01:54 ID:WLOhbFj4
>>385
もう一遍ちゃんと見ろ。
389お前名無しだろ:2005/09/18(日) 19:15:57 ID:WDDa66AH
>>387
少なくともNWAはセメントの強さを指標に王者を決めていたらしいよ。
ハットンなんて地味な選手が王者になれたのもエド・ルイス一押しのツワモノだったから。
390お前名無しだろ:2005/09/18(日) 19:56:29 ID:c0IEiynA
ローデスもセメント強かったの?
391お前名無しだろ:2005/09/18(日) 19:59:00 ID:CbDxYuKq
>>390
マードックの兄貴分だったんだからそりゃ強いんじゃないの?
392お前名無しだろ:2005/09/18(日) 20:01:48 ID:8PBQfSrA
ローデスはNWA世界王者に短命ながらなったからそれなりでしょう。ファイトスタイルはゴージャスジョージのコピーだけど。バックランド・ローデス・猪木組ってあったなぁ
393お前名無しだろ:2005/09/18(日) 20:02:32 ID:c0IEiynA
小鉄はボロクソ言ってたけど。ローデスは尻フリだけのただのショーマンって。
レイスのこともボロクソだったな。
マードックのことは評価してたけど。
394お前名無しだろ:2005/09/18(日) 20:32:01 ID:CbDxYuKq
グレートアントニオは試合前に「俺の試合をエンペラーヒロヒトに見せてやるから電話呼び寄せろ」と。
新日もまたいつもの虚言癖と思ったらしいがリングに上がったらレフリーの高橋に
「ヒロヒトどこだ?」と会場をキョロキョロ見渡したそうだ。このあたりですでに猪木イラついてたらしい
395お前名無しだろ:2005/09/18(日) 21:28:34 ID:Aemci7CM
>>393
小鉄の戯言なんてまったく当てにならん
396お前名無しだろ:2005/09/18(日) 21:49:40 ID:C8vpyOsg
>>390
まああの頃になるともうNWAも新時代だからねえ。
サム・マソニックが権力がある頃なら王者には成れなかったかも。
ただしレスリングはできなくてもローデスは喧嘩は強いと聞いた。
アメフト選手あたりはパンチで軽くKOできたとか。
397お前名無しだろ:2005/09/18(日) 22:58:49 ID:8PBQfSrA
小鉄はショーマンレスラーが嫌いだから。NWAはレイス、フレアー、ローデスで回していたから実際は強いのだろう。時期王者と呼ばれたレスラーは多かったが実際回してたのはこの三人。
398お前名無しだろ:2005/09/18(日) 23:09:01 ID:xZoBWYAF
ショーマン・レスラーが嫌いって
タイガー・ジェット・シンをほめてたじゃん。>小鉄
誰がどう見たってレイスよりシンの方が色物なのにな。
D・キッドいわくシンは「マット界最悪の男」
399お前名無しだろ:2005/09/18(日) 23:12:58 ID:qA2kZpGM
猪木vsローデス戦、ビデオで見たけど、小鉄ローデスのこと誉めてたぞ。

この試合で、それまで通常のセルしてた猪木が、途中でマジになって簡単にローデス
をテイクダウンしてしまう場面があるね。
400お前名無しだろ:2005/09/18(日) 23:18:33 ID:Aemci7CM
だから、小鉄の戯言なんてまったく当てにならんての
401お前名無しだろ:2005/09/18(日) 23:21:20 ID:8PBQfSrA
シンは東京体育館の猪木戦を見れば実力が判る。シンが王者で猪木が挑戦者のNWF戦ね。
402お前名無しだろ:2005/09/18(日) 23:34:24 ID:xZoBWYAF
シンは会場で暴れる時、893は完璧に避けて暴れる。
実は小心者らしい。
403お前名無しだろ:2005/09/19(月) 00:21:00 ID:+9YgdHtm
>>401

シンがチャンピオンの時の試合って面白かったなぁ・・・

>>402

それは違う!
狂気で殴っちゃって良くトラブルを起こしていたよ。
404お前名無しだろ:2005/09/19(月) 00:41:13 ID:cmLz+o2B
ピーターによるとシンは紳士。フレッドアトキンスと本当か知らぬがヒンズーレスリングの猛者。キャラ付けは猪木がしたと猪木本人が証言。
405お前名無しだろ:2005/09/19(月) 00:41:30 ID:GBPZpB/N
>>401
それは蔵前だろ。
あの試合は数ある猪木シン戦でも最高だったな。
確かマス大山がその試合を見てて絶賛したはず。
406お前名無しだろ:2005/09/19(月) 00:54:13 ID:Ow+zCGJj
松岡巖鉄は故人でしょ。
407お前名無しだろ:2005/09/19(月) 00:55:20 ID:cmLz+o2B
名勝負のシン戦の最後の健闘を讃えあった握手のシーンはCS、ビデオ共カットしている。大木戦にしろ最後までドラマを作るのが猪木なのに。
408お前名無しだろ:2005/09/19(月) 01:04:01 ID:dWgHHu1i
>>407
言い出せばきりがないけど、入場テーマカットとか、製作者の善意が少ない
気がする。
猪木全集くらいはコダワリの極みを実現してほしかったね。
高くてまだ買ってないけど
409お前名無しだろ:2005/09/19(月) 01:13:37 ID:cmLz+o2B
その大全集にもシンと猪木はカット。そんなに悪役にしたいのかね。炎のファイター以前はテーマなしかワールドプロレスのテーマとかで入場
410お前名無しだろ:2005/09/19(月) 01:22:24 ID:dWgHHu1i
>炎のファイター以前はテーマなしかワールドプロレスのテーマとかで入場
こういうこと自体、知ってる人が亡くなった後にも謎にならないように
配慮するくらいでなきゃ。
300年通用する資料的価値を追求して欲しかった。
411お前名無しだろ:2005/09/19(月) 01:42:18 ID:5NR21x7+
>>89
>こういうベルトの歴史とか
>きっちりまとめた本はありませんか?

亀レスだが、誰もレスしてないみたいなので・・・。
俺が小学校高学年の頃(84年頃)、ポケットサイズでそういう本があった。
三大世界タイトルをはじめ、当時日本にあったタイトルの歴代王者が載っていた。
ポケット本はいえ内容はマニアックで、中学に入って、その本を引き継ぐ形で
自分でルーズリーフにまとめていた。今でも実家の物置のダンボール箱にあると思う。

それとローデスのスペルって「Rhodes」なんですね。
巨人のローズのスペルと同じです。ただそれだけ・・・。
412お前名無しだろ:2005/09/19(月) 01:44:04 ID:GBPZpB/N
>大全集
上田釘板マッチとかS49年のゴッチ戦、バックランド初戦、S50年の坂口戦。
この辺りが入ってないのが解せない。もうフィルムが残ってないんか?
413お前名無しだろ:2005/09/19(月) 01:46:59 ID:GBPZpB/N
連投スマソ
ローデスは猪木がNWAに挑戦できなかったのはシュートだから
みたいな事を紙プロで語ってたよね。
やっぱりアリ戦のせいでアメリカではそういう風評がたってたのかな?
414お前名無しだろ:2005/09/19(月) 02:40:57 ID:8XCjtBa+
>>413
最初からお互いシュートでゃったら猪木は負ける。
約束があるのにシュートを仕掛けるから猪木は嫌われる。
415お前名無しだろ:2005/09/19(月) 02:56:05 ID:ZTEV3lvU
馬場さんはカリフラワーアレイクラブに呼ばれてないね。
猪木、坂口は呼ばれているのに。
やっぱそういうのを見ると昔のレスラーはシュート度を
レスラー評価の判断基準にしてるんだと思う。
もちろん現役時代はビジネスとしての側面で判断してたんだろうけど。
俺、だから昔のレスラーって好きだ。
スバーンやオブライトなんて大人気だった。
俺は自信を持っていえるけど50年代と70年代じゃレスラーのプロレス観の前提が
絶対違うと思うよ。何かが変った。
ショープロレスの味わいだけ楽しむ人は何か違うジャンルの人間って気がする。
416お前名無しだろ:2005/09/19(月) 03:43:22 ID:wlT8gJUb
でもそれだったら何故昔のアメプロでゴッチは余り評価されてなかったのかな。
アトキンスもそうだけど。
417お前名無しだろ:2005/09/19(月) 04:34:19 ID:xHbzw42D
          ∧_∧      
        ⊂(´・ω・`)つ-、  
      ///   /_/:::::/  
      |:::|/⊂ヽノ|:::|   
    / ̄ ̄  ̄ ̄/|      
  /______/ | |    
  | |-----------| |    
             
            
418お前名無しだろ:2005/09/19(月) 07:21:41 ID:ZfxNdAaH
>>413
新日のNWA加盟の時に
「NWA世界王者は、全日本プロレスの既得権として、新日本プロレスには出場させない。
その代わりアンドレ・ザ・ジャイアントは、全日本プロレスには出場させない」と言う
取り決めがあったから猪木含めた新日レスラーは挑戦できなかった。
それだけの話だよ。馬場の王道十六文に書いてある。
419お前名無しだろ:2005/09/19(月) 09:01:47 ID:3Jy3pSU+
>>415
なんつーか、アンタ馬鹿丸出しだね
420お前名無しだろ:2005/09/19(月) 10:00:13 ID:vvyuAAAT
>>419
まあ、そんなふうに言わないで、丸くやりましょうや。
歳をとった後、無理解な下の連中にあれこれ言われながらも
歴史を語り継いでいくいい練習になるとでも思って。
421お前名無しだろ:2005/09/19(月) 10:07:30 ID:o4WeOsBl
>>419
俺は>>415さんの意見、よく分かるぞ。

>>418
なんというか、アンドレ・ザ・ジャイアントってやっぱすごかったんだな。
422お前名無しだろ:2005/09/19(月) 10:13:14 ID:3Jy3pSU+
>>421
何が良くわかるの?
俺は全く意味が解らないんだけど?
423お前名無しだろ:2005/09/19(月) 10:52:16 ID:wjcZ1fcj
バックランドが80年9月のMSGでのレイスとのWタイトル戦に勝って
NWA王者になったら、80年9月の武道館スーパーファイトで猪木が挑戦
するという噂が出てましたな。
424お前名無しだろ:2005/09/19(月) 11:14:46 ID:cmLz+o2B
アトキンスもゴッチもビックタイトルを取ってないか行かないかもしれない。ゴッチはWWWFタッグだけだし。アトキンスって黒社会のボスでしょ。
425お前名無しだろ:2005/09/19(月) 11:49:14 ID:cmLz+o2B
最終的にNWAよりレスリング好きなシニア時代のWWFと手を組んだ新日が正解かも。ボブループとか猛者もきたけどビリーグラハムみたいなカスもきたけど。
426お前名無しだろ:2005/09/19(月) 15:38:24 ID:ZTEV3lvU
アトキンスはガス灯末期にデビューしたひとで
単純に歳のせいで冷遇されてたんだと思う(晩年は便利屋?)。
シュートの権化ってのはターザン山本氏とかが大袈裟に言っただけ。
テーズの世界王座に何度も挑戦してるし冷遇はされていないと思う。
もちろん頑固親父キャラは本当で正統派レスリングを身につけてるのもホント。
427お前名無しだろ:2005/09/19(月) 15:39:28 ID:5NR21x7+
猪木vs藤波(MSGシリーズ)
猪木vs前田(IWGP)
猪木・ホーガンvs藤波・前田(MSGタッグリーグ戦)

これ全部高松なんですね。
因縁のある土地ですね。
428お前名無しだろ:2005/09/19(月) 15:44:38 ID:8XCjtBa+
>>421
馬場は人から信頼されないことをしないというだけで、
決して社交的な人ではないということではないの?
その意味で、サンマルチノとウマが合ったんだろう。
429お前名無しだろ:2005/09/19(月) 16:29:06 ID:5NR21x7+
テリー・ファンク引退試合の日テレの特番で、BI対ファンクスのインタータッグ戦が
放送されたのを見た人いませんか?馬場より猪木に対する声援のほうが大きくないか?

430お前名無しだろ:2005/09/19(月) 16:30:23 ID:wlT8gJUb
>>427
当時は夢のカードだった長州vsアンドレもそうだね。
猪木vs前田と同じ興行でホーガンvsアンドレもやってる。
高松には相当強力なプロモーターがいたんだろうな。
431お前名無しだろ:2005/09/19(月) 16:32:23 ID:5NR21x7+
>>430
そういえば、ジャパンプロの旗上げも高松だ。
432お前名無しだろ:2005/09/19(月) 18:01:25 ID:cmLz+o2B
ジャパンは大阪もいいカード。長州対天龍初対決。ハンセンPWF戦。鶴田戦なんかみんな大阪。
433お前名無しだろ:2005/09/19(月) 18:56:41 ID:3HlvBv9p
>>430
今では全然客入らなくなったな
434お前名無しだろ:2005/09/19(月) 19:02:49 ID:3Jy3pSU+
>>428
アメリカの業界人での馬場は世界一のプロモーターって言う評価だろう
逆にアメリカの業界人で猪木の事を良く言う人なんて聞いた事も無い
435お前名無しだろ:2005/09/19(月) 19:19:30 ID:D/SiF61g
プロモーターとしては外人に悪く言う人はいない。
でもレスラーとしてはイマイチの評価なのは否めない。
もっとも馬場以前のアメリカ・イギリスは「ビッグマン・イズ・ビッグシット」だったからな。

436お前名無しだろ:2005/09/19(月) 19:20:43 ID:cmLz+o2B
馬場が名プロモーターであればSWSの大量離脱時にHelpする人はいただろうに。猪木はアリ戦直後NWAから死ねと言われたが後にアレイクラブでアリ戦の功績を讃えて表彰されるが、馬場は一切話題にならない。
437お前名無しだろ:2005/09/19(月) 19:33:04 ID:3Jy3pSU+
>>436
馬場=名プロモーターと言う、オールドタイマーが当たり前に評価してる事まで
全否定して、世界にプロレスの恥を晒したアリ戦を評価ですかw

ところで、必死に持ち出してるカリフラワーアレイクラブなんて
何の価値があるわけ?
438お前名無しだろ:2005/09/19(月) 19:39:09 ID:3Jy3pSU+
>>435
60年代のプロレス黄金期にトップレスラーとして全米をサーキット
史上初の三大タイトルに連続挑戦、日本への帰国を破格のギャラで引き止められる。
アメリカで最も成功した日本人レスラー馬場が、レスラーとして低評価w

439お前名無しだろ:2005/09/19(月) 19:50:09 ID:D/SiF61g
>>438
当時はいえなかった本音なんだろうな。
そもそも「レスラー」の評価をどこに置くかはケース・バイ・ケースで変ってくる。
だからこそパンクラスも全日もWWEも同じ分野にカテゴライズされている。
440お前名無しだろ:2005/09/19(月) 20:01:27 ID:D/SiF61g
連投ゴメソ。
関連あるか知らないけどヒロ・マツダが最晩年のインタビューで
「レスラーとして最も嬉しく誉れなのはお客様に来て楽しんで頂く事です。」と言いながらも
「我々レスラーは舐められたら最後だから、恐怖心を抑えて誰とでも闘ったんです!
私やホッジ、ドリー、ブリスコ、ループ、みんな戦争に行く心持で他流派の挑戦を受けたんです!
そりゃそうですよ私たちはプロレスラーなんですから!」とも言っていた。
この辺の極端な両面にプロレスラーの評価のケース・バイ・ケースで変わる鍵がある。
441お前名無しだろ:2005/09/19(月) 20:27:34 ID:wlT8gJUb
カリフラワーアレイクラブの面々のアンドレ評ってどうなんだろ?
自分は史上最高のレスラーはアンドレだと思ってるけど(史上最も世界中
どこに行っても客を呼べたレスラーと思うから)。

名レフェリーのレッドシューズドゥーガンは「テーズの全盛期でもアンドレには敵わんだろ」
って言ってるんだよね。もちろん強さという点で。
442お前名無しだろ:2005/09/19(月) 21:43:16 ID:maeKBK0w
アンドレはゴッチからレスリングの手ほどきを受けている。
443お前名無しだろ:2005/09/19(月) 22:03:02 ID:cmLz+o2B
アンドレを発掘、コーチしたのはバーンガニア。
444お前名無しだろ:2005/09/19(月) 22:15:13 ID:J0xA0not
みなさん詳しいね。
読みながら自分の知識のソース反省してみたんだけど、
 スーパースター列伝 :3割
 ゴング増刊 :1割
 週刊誌の懐古記事 :2割
 ビデオ :2割
 リアルタイムのTV他 :2割
って感じだった。みなさんどうですか?
445お前名無しだろ:2005/09/19(月) 23:51:39 ID:cmLz+o2B
殆どビデオ。文藝春秋の力さんもの。サムライ、G+のレトロ。後、本は流智美著作。東スポの力さん、馬場と猪木の単行本。スーパースター列伝、四角いジャングル、男の星座はリアルタイム。
446お前名無しだろ:2005/09/20(火) 00:05:53 ID:IP0thXTQ
馬場は日プロ時代からの試合が沢山残っているが、他のレスラーのビデオは馬場ほどない。新間がアリ戦とオールスター戦のビデオを出すと言ったけど嘘だしな。
447お前名無しだろ:2005/09/20(火) 10:34:11 ID:uv7PB72O
新日の初期の頃は外国人に苦労してたな。
でもハンセンは新日に来はじめたからスターになれた。
448お前名無しだろ:2005/09/20(火) 11:57:51 ID:13dwt9eK
>>437
いくら名プロモーターでも客入んなきゃ意味無いわな
449お前名無しだろ:2005/09/20(火) 12:01:57 ID:X35trrGI
>>448
そういう意味では馬場は長州の足元にも及ばんな
450お前名無しだろ:2005/09/20(火) 14:20:53 ID:VTvddmii
まあ猪木信者はそうやっていつまでも馬場の悪口を言って消えていくわけで
451お前名無しだろ:2005/09/20(火) 14:30:47 ID:/xYAjgnx
アゴヲタがどんなに喚いても
『猪木は馬場の子分』という力関係は変わらないしな
452お前名無しだろ:2005/09/20(火) 14:32:37 ID:gw7srhID
馬場は猪木抜きでも語れるが、
猪木は馬場(の悪口)抜きには語れないのか。
それじゃあ、現象的にはともかく、本質は馬場>猪木じゃないか
453お前名無しだろ:2005/09/20(火) 19:38:33 ID:YsclH2Rs
このスレは猪木信者とかアゴヲタとか2chチックな次元で語ってないと思うが。
そういう低レベルな煽りはもっと適切なスレがあるでしょ。
454お前名無しだろ:2005/09/20(火) 19:42:32 ID:IP0thXTQ
釣りは失敗。猪木があごなら馬場は糞。
455お前名無しだろ:2005/09/20(火) 20:01:17 ID:uv7PB72O
ダー言えばポー言う
456お前名無しだろ:2005/09/20(火) 20:40:46 ID:m74BwOkH
当時を知らん若造が好き勝手に持論垂れてますね
当時を体験してないクセにね
やっぱワールドプロレスリングは水曜夜八時ね
若造等は意味知らないよね
そんな若造ヲタの蒼さが微笑ましい・・・
若者ゆえのあおさがまばゆいほど輝いてるねえ
最近の若造はココに書けばプヲタだと思いこんでくれるんだね
その若さ素敵だよね
一生懸命浅い経験値で当時を語るのも嬉しいよね
当時の中継観れなかったクセに論調は厳しいよね
その若さで益々持論を押しつけて笑い者になってくれたまえ
休み明けは馬鹿な部下の尻ぬぐいでフラストレーション堪りそう
そんな時は歴史を経験できなかった蒼いプヲタ君らの持論読んで沢山笑わせて貰うよ
明後日の出勤が楽しみになって来たよね
457お前名無しだろ:2005/09/20(火) 20:57:43 ID:Qe3RH20q
>>456
趣旨が理解できん。
押し付けがましい蒼い持論って具体的にどれのこと?
あなたには若造を微笑ましく見られるような寛容さを感じないんだが、
かといって皮肉としては鋭さに欠ける上にくどい。
良スレぎりぎりの水準を保とうと何人も頑張った跡があることがわか
りませんか?それに比して>456の文章はどうよ?

経験豊富な年長者ならなおさら醜い。ダラ幹ですか?
458お前名無しだろ:2005/09/20(火) 20:58:50 ID:IP0thXTQ
ワールドプロレスリングと三菱ダイアモンドアワープロレス中継二つに出れた猪木や坂口が人気が出るのは当時のテレビとしては当たり前だと思うが。
459お前名無しだろ:2005/09/20(火) 22:26:50 ID:2ZJc2PJe
>>457は高橋和彦という猪木ファンが当時を知らずして猪木をバカにするしか
脳がない厨房を煽っていた3年前のレス。
高橋は厨房が仕掛けたフシアナにひっかかり、本名とメルアドを晒してしまったため
厨房の格好の標的となり3年間彼らの笑いの種にされている。

>>457をコピペした奴は厨房
猪木ファンに異常な憎悪を抱いている。
460457:2005/09/20(火) 22:43:35 ID:jwMPoc6b
>>459
>>456のことですよね?

で、せっかくですから質問を
日本プロレスの中継は日テレで金曜8時ずっとやってたんだけど、70年頃に
NETでも水曜8時やるようになって、>458の二つの番組名がそれってこと
で間違いないですよね?
猪木坂口は両方に出られたんですか?
つまり後発のNETは猪木専用ではなくて、ただ馬場出演禁止だけだったってこと?
それでも自然と日テレでの猪木の扱いが悪くなったってことはないんですか?
461お前名無しだろ:2005/09/20(火) 23:04:11 ID:IP0thXTQ
坂口はダイアモンドアワー独占だったが蔑ろにワールドプロレスにも登場。猪木は馬場とインタータッグを持っていて、ワールド大リーグ戦がダイアモンドアワー独占だから二番組に出れた。
462お前名無しだろ:2005/09/20(火) 23:11:03 ID:IP0thXTQ
で猪木日プロ追放後、日テレの契約を破りワールドプロレスに馬場出場。死去時、ニュースステーションでジョニーバレンタイン戦が流れる。裏で東京タワーズ対ファンクスのインタータッグ戦は流れている。
463お前名無しだろ:2005/09/20(火) 23:19:44 ID:jwMPoc6b
>>462
馬場って日テレにずいぶん恩義を感じていたと読んだことがあるけど
裏切ってNETにも出たことがあったんですね。
知りませんでした。
464お前名無しだろ:2005/09/20(火) 23:23:07 ID:2ZJc2PJe
>>460
>>456のことですね。
アホどもはこのスレを荒らしたいのでしょう。

NETから坂口、猪木追放後は馬場を登場させたい旨の要望があって
ダラ幹たちもNTVがドル箱のプロレス中継を手放すわけがないという
驕りから当初の取り決めを反古にしてきたが、
坂口登場は黙認していたNTVも馬場登場にはキレて
結果的に日プロは崩壊の憂き目にあう。
465お前名無しだろ:2005/09/20(火) 23:45:59 ID:m74BwOkH
459 名前:お前名無しだろ 投稿日:2005/09/20(火) 22:26:50 ID:2ZJc2PJe
>>457は高橋和彦という猪木ファンが当時を知らずして猪木をバカにするしか
脳がない厨房を煽っていた3年前のレス。
高橋は厨房が仕掛けたフシアナにひっかかり、本名とメルアドを晒してしまったため
厨房の格好の標的となり3年間彼らの笑いの種にされている。

>>457をコピペした奴は厨房
猪木ファンに異常な憎悪を抱いている。

464 名前:お前名無しだろ 投稿日:2005/09/20(火) 23:23:07 ID:2ZJc2PJe
>>460
>>456のことですね。
アホどもはこのスレを荒らしたいのでしょう。

NETから坂口、猪木追放後は馬場を登場させたい旨の要望があって
ダラ幹たちもNTVがドル箱のプロレス中継を手放すわけがないという
驕りから当初の取り決めを反古にしてきたが、
坂口登場は黙認していたNTVも馬場登場にはキレて
466お前名無しだろ:2005/09/20(火) 23:48:12 ID:m74BwOkH
日本プロレス時代〜昭和55年くらいのA猪木
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1123945113/

にて、必死な和彦w
和彦、お得意のアンカーミスも炸裂してます。
m9(^Д^)プギャワロスwww
467お前名無しだろ:2005/09/20(火) 23:50:20 ID:m0WSifUy
>>463
日プロ側が無理矢理馬場をNETに出した
これが馬場の日プロ離脱→全日設立に繋がる
468お前名無しだろ:2005/09/20(火) 23:54:10 ID:m74BwOkH
アゴヲタの象徴・高橋和彦の新名言集
名言@ 最高だぜ、両想いになった女とのセックスは。
名言A 本当に好きで、愛されてる女とのセックスは、最高。
名言B セックスは心だからな。


  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

469お前名無しだろ:2005/09/20(火) 23:55:38 ID:m74BwOkH
>>457
一生懸命反撃しているねえ坊や
プププ・・・
ツッコミの材料は沢山撒いたからがんばりなさいね
でも宿題は忘れちゃ駄目だよ、君のお父さんみたいになるからね
語るってもヲタじゃないからなあ
猪木はカッコヨイとか、坂口の投げは早いとか、そんな程度だが
ここに書き込むのは全部ヲタだと思うところが蒼いんだよね
パパに聴いてごらん
470お前名無しだろ:2005/09/20(火) 23:57:33 ID:jwMPoc6b
>>464
>>467
なるほどわかりました。
つまり馬場は日テレに不義理をしたくない気があったからこそ、
NET出演に怒った日テレに沿って日プロに愛想をつかしたという面も
あるわけですね。
471お前名無しだろ:2005/09/21(水) 00:01:59 ID:IP0thXTQ
実際は日テレが馬場を引き抜いて、全日を作った。だから当初の全日中継は日プロより時間帯が良い土曜夜8時。でも裏が8時だよ!全員集合で視聴率は一桁台。でも買いの興業が多かったので観客動員はよかった。
472お前名無しだろ:2005/09/21(水) 00:05:34 ID:ZrkToEUl
>>471
土曜夜8時が金曜夜8時よりいい時間帯か?
野球でよく深夜に回されたし
473お前名無しだろ:2005/09/21(水) 00:10:57 ID:+1KElHHz
全日が土曜夕方に回ったのっていつ頃だっけ?
あの頃から新日本と差がついたように思う。
引き抜き戦争勃発前の全日って物量作戦が空回りして、
ほっといたら逝っちゃいそうだった。
確か馬場も社長を降ろされたんだよね。
でもハンセン引き抜き、維新軍移籍で逆転したんだよね。
馬場は強運だ。
474お前名無しだろ:2005/09/21(水) 00:19:05 ID:zP4N+e8R
平日のゴールデンより土日のゴールデンが良い。ちなみに土曜9時からだったが噂のチャンネルでデストロイヤー出演。猪木はノーテレビ時代、アントンさんとして子供番組のレギュラー。アントンリズムというレコードがある。
475お前名無しだろ:2005/09/21(水) 00:40:36 ID:iHSdmvv3
>>473
強運というか、全日は日テレの子会社ですから。
日プロの残党引き取りも「物量作戦」も、もともとは日テレの意向。
原章プロデューサーの頃は馬場との関係も良かったけど、
それ以降はどうなんだろう。
今泉と馬場夫妻の関係は最悪で、それがノア分裂につながったわけだし。

思うに、プロレス団体はホント、テレビ局に引き回されていますよ。
476お前名無しだろ:2005/09/21(水) 01:04:48 ID:voDhKBzB
ちょっと虐めすぎたかな、泣きながらネットしてる君が連想できて微笑ましいよ
自分以外は全部自作自演だと思いこんでる所も幸せそうで良い
もっと虐めていいですかね?

477お前名無しだろ:2005/09/21(水) 01:49:16 ID:6yc1w9qs
リングアナ「谷津〜嘉章〜」 倉持アナ「日本大学出身!」
リングアナ「長州〜力〜」 倉持アナ「専修大学出身!」

リングアナ「石川〜敬士〜」 倉持アナ「日本大学出身!」
リングアナ「天龍〜源一郎〜」 倉持アナ「狙いは長州!」
478お前名無しだろ:2005/09/21(水) 02:24:43 ID:HTPdjDOD
リングアナ「谷津〜嘉章〜」 倉持アナ「日本大学出身!」
リングアナ「長州〜力〜」 倉持アナ「専修大学出身!」

リングアナ「ジャンボ〜鶴田〜」  倉持アナ「中央大学出身!」
リングアナ「天龍〜源一郎〜」 倉持アナ「天龍、今日も元気です!」

じゃなかった?
479お前名無しだろ:2005/09/21(水) 02:43:08 ID:hsIpaCLX
>>477が事実で、>>478はたけしのANN「まぬけなものコーナー」に
投稿されたネタ。

ってか、なんでこのスレにこの話題が?
480お前名無しだろ:2005/09/21(水) 06:39:17 ID:zHYGiiWW
>>456>>465-466>>468-469のID:m74BwOkHは火病ったアンチ猪木。
↓のIDを参照のこと。

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1126453855/168
481お前名無しだろ:2005/09/21(水) 07:43:46 ID:jqs/gM/i
>>471
プロレスの後番組で始まった「太陽にほえろ!」が
大ヒットしたから金曜夜8時に戻れなかったという事情があった。
ワープロがその隙をついて伝統の金曜夜8時になってしまって
馬場はムカついたそうだ。
482お前名無しだろ:2005/09/21(水) 08:37:40 ID:pShxY6R0
>>474
デストロイヤーが出演して、せんだみつおやあのねのね、西城秀樹、手品の伊藤一葉、
殿様キングスの宮路オサム、果ては徳光に四の字固めを掛けた番組名は
「金曜10時!うわさのチャンネル」です。

地方によっては、土曜9時にやってたところ、あるの?
483お前名無しだろ:2005/09/21(水) 09:40:43 ID:6SIb8xXK
>482
わが故郷秋田でうわさのチャンネルは遅い時間に
放送していた記憶がある。地方によっては土曜の九時か
あるいは>474の勘違いか。

ちなみに土曜八時から撤退した全日は土曜の夜遅くに
放送していた。 
ワールドプロレスはほとんど記憶ないんだよな。
猪木のNWF末期は見た記憶あるんだが、それ以前は微妙だ。
484お前名無しだろ:2005/09/21(水) 10:06:24 ID:zP4N+e8R
オレの所は土曜9時だったよ。噂のチャンネル。今までうまいスピンオフだと思っていたがキー局は違うんだ
485お前名無しだろ:2005/09/21(水) 19:00:37 ID:6yc1w9qs
テレ朝はモスクワ五輪頃のスポーツテーマ曲をワープロにも使用していたが、
それ以前のオープニング曲が好きだった。脂の乗り切った猪木の勇姿と、
まだ生きていたおじいちゃんと一緒に見ていた子供時代を思い出す。

その曲が5対5勝ち抜き戦で、新日正規軍の入場曲として使われた。
好きだったおじいちゃんは、もうこの世にいなかった。
486お前名無しだろ:2005/09/21(水) 19:19:53 ID:2UPSPouu
>>485
この曲かな
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000030877
パス 新日正規軍の先鋒は○○

勝ち抜き戦やったかな?綱引きマッチではなかったか?
487お前名無しだろ:2005/09/21(水) 20:01:32 ID:6yc1w9qs
>>486
開けない・・。先鋒の名前が違うのかな・・・。
維新の先鋒がオーソドックスに小林邦昭で、正規軍は意表を突いた先鋒だった。
記憶が正しければ、最後は猪木が長州に卍でレフェリーストップ。
488お前名無しだろ:2005/09/21(水) 20:22:26 ID:zP4N+e8R
高田や藤原が出たヤツ。今は最後の猪木対長州戦しかVを残していないらしい。サムライの闘いのワンダーランドより。
489お前名無しだろ:2005/09/21(水) 20:37:42 ID:jqs/gM/i
谷津が好きな試合として挙げてたの
この5vs5の高田戦なのにな。
490お前名無しだろ:2005/09/21(水) 21:11:04 ID:I/y+khdl
倉持アナが海外移住してからのインタビュー

「僕は猪木さんは大好きです」
「馬場ちゃんは良く日テレに金の無心で来ていた」
「試合としては猪木さんが好きだった」

馬場さんファンだった漏れは愕然としたよ。
紙のプロレスのバックナンバー見てみ。
491お前名無しだろ:2005/09/21(水) 22:39:17 ID:2zbQkiCu
>>490
その号の発売当初に所謂昭和系スレで結構話題になっていたような・・・

俺は、タイガーや藤波、テリーにブロディ、天龍のファンだった事はあって
も馬場 (と猪木) に特別な思いを抱いた事はないので、軽く驚きはしたが (な
んせ私生活ではプロレスになんて全く興味が無い人のだろうと思い込んでい
たので) 、愕然というほどではなかったな。
492お前名無しだろ:2005/09/21(水) 23:04:58 ID:voDhKBzB
猪木w
493お前名無しだろ:2005/09/21(水) 23:46:09 ID:gj0VtOws
>>485
それって後藤の入場曲のことじゃね?
494お前名無しだろ:2005/09/22(木) 00:14:58 ID:vHCmm10L
馬場の話はあんまりしないようにしようよ。後藤はワールドプロレスリングのテーマ。テレ朝スポーツ中継のテーマとは違う。両者ともプロレスQシリーズで聞けます。
495お前名無しだろ:2005/09/22(木) 02:40:02 ID:ugWzN4um
日プロ末期の馬場と猪木の人気や扱いの差なんですけど、個人的には
旧U設立直前の頃の猪木と前田に近かったんじゃないかと思っています。

不動の大エース馬場がいて、豊登とか力道山時代から活躍してた人がいて、
大木吉村とかフレッシュじゃない実力者がいて、で、猪木っていう序列が、
不動の大エース猪木がいて、坂口とか旗揚げ近くから活躍してた人がいて、
藤波長州という次世代がいて、超人気者タイガーもいる、で、前田という
のに対応してるような……

ビッグレスラーのレーティングで、期待のホープでは1位だけど、人気等他の
面では猪木長州藤波他とはまだ開きがあるような感じ。
勝手な想像ですが、どうでしょう?

あくまで猪木がどういう位置だったかということで、馬場の話を続けたい
わけではないので、すいません。
496お前名無しだろ:2005/09/22(木) 02:52:38 ID:fs11SyVo

    直接対決通算成績

馬場○○○○○○○○○○○○○○○○16勝

           天と地

猪木●●●●●●●●●●●●●●●●16敗
497お前名無しだろ:2005/09/22(木) 03:19:20 ID:vHCmm10L
今だにそれだすか16連敗。だから何?
498お前名無しだろ:2005/09/22(木) 12:41:38 ID:6IMlq+7T
同日入門
同日デビューなのに
0勝16敗ってw
499お前名無しだろ:2005/09/22(木) 14:29:01 ID:1gcewnO/
>>498のID:6IMlq+7Tは高橋和彦に粘着することを生き甲斐とする馬場ヲタ

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1125406552/391
500お前名無しだろ:2005/09/22(木) 18:14:30 ID:fUp5CZkc
500 Get
501お前名無しだろ:2005/09/22(木) 19:28:18 ID:6IMlq+7T
ID:1gcewnO/=永遠の土下座中年・高橋和彦
502お前名無しだろ:2005/09/22(木) 20:15:13 ID:vZRLOvNf
>>488
新日史みたいなビデオシリーズに藤波vs谷津以降の試合は収録されてたが、
ビデオ制作以降消されたってことかな?

>>496->>498
BIシングルマッチが猪木の0勝16敗って話はよく聞くんだが
ホントにホントなのか?
スーパースター列伝で紹介されてた話だから眉唾物だと思っているんだが。
もちろん当時の二人のポジションから言えば、馬場の全勝で当たり前だとは思う。
しかし実際にシングルで戦ったことがそもそもあるのか、そこからして疑問。
写真一枚存在してない(というか公開されてない)でしょ。

503お前名無しだろ:2005/09/22(木) 20:17:25 ID:l+ndswhM
>>502
昔の東スポ調べればわかるだろ
504お前名無しだろ:2005/09/22(木) 20:20:46 ID:Ud6kJu//
猪木のシングルマッチ全記録を見ればちゃんと試合してるのが分かるよ。
写真は若手の15分1本勝負なんて残ってないんでしょ。
505お前名無しだろ:2005/09/22(木) 20:27:38 ID:vZRLOvNf
>>503
確かに東スポだの日刊スポーツだの調べれば分かることなんだが、
今まで誰か調べた奴がいるかといえばいないのが現状。
プロレス記者ですら調べてないし。
少なくとも>>496>>498が丹念に昔のスポーツ新聞を調べてレスしてるワケではなく
単に2chで書かれてることやスパスタで読んだことをカキコしてるだけでしょ。
(もしきちんと調べて完全に間違いない事実と確認した上で書いたのならスマソ)

それに写真が存在しないのが不思議なんだよな。
ベースボールマガジン社ならあってしかるべきだと思うんだが、
昭和プロレス関係の書籍やらムックを結構チェックする方だけどホントに一度も見たことがない。
506お前名無しだろ:2005/09/22(木) 20:31:30 ID:vZRLOvNf
続けてスマソ

>>504
猪木のシングルマッチ全記録ってどこにあります?
本?それともサイト?
それはそれで非常に興味あるんだが。

写真に関して言えば、若手の試合でも保存されてるモノは結構ある。
星野だの上田だのの試合の写真も残されてる。
馬場はエリート候補だったし、入門してすぐにリング上で猪木と並んで紹介されてるくらいだから
試合そのものの写真も撮ってるはずだと思うんだが。
507お前名無しだろ:2005/09/22(木) 20:46:42 ID:Ud6kJu//
本です。
例えば猪木デビュー当時なら

昭和35年
9月30日東京・台東体育館 15分1本勝負 大木金太郎(逆腕固め7分6秒)
10月14日札幌・中嶋スポーツセンター 15分1本勝負 ミスター珍(時間切れ引き分け)
10月15日札幌・中嶋スポーツセンター 15分1本勝負 猪木寛至(首固め11分36秒)田中米太郎
10月17日山梨・谷村中学校 15分1本勝負 ミスター珍(時間切れ引き分け)
10月19日東京・台東体育館 15分1本勝負 猪木寛至(股裂き9分13秒)田中米太郎
10月20日宇都宮市県営スポーツセンター 20分1本勝負 ユセフ・トルコ(首固め14分26秒)
10月21日茨城・谷田部小学校 15分1本勝負 田中政克(腕固め11分1秒)

みたいな感じ
508お前名無しだろ:2005/09/22(木) 21:11:28 ID:yyX7RMfT
昔のゴングで馬場vs猪木の写真見たことあるような気がしたので探したら見つかった。
87年2月27日号NO.142(写真はS38・8・16東京渋谷リキ・パレス)

S38・10・2足利大会の全試合結果も載ってたので一応
▽10分一本
上田(片腕固め7分30秒)鈴木
平井(体固め9分3秒)大熊
▽15分一本
大坪(体固め10分32秒)平野
長沢(体固め13分24秒)松岡
▽20分一本
吉原(あばら折り12分10秒)駒
▽バトルロイヤル決勝戦
上田(片腕固め12分0秒)駒
▽20分一本
馬場(体固め12分0秒)猪木
▽30分一本
パオロ(逆エビ固め6分27秒)遠藤
▽45分三本
吉村(1−1)ハカティ
 @ハカティ(体固め25分33秒)
 A吉村(エビ固め5分12秒)
 B時間切れ引き分け
▽60分三本
力道山 豊登 芳の里(2−0)オースチン マイヤース ヘニング
 結果?

509お前名無しだろ:2005/09/22(木) 21:17:04 ID:yyX7RMfT
星野(体固め8分48秒)トルコ
が抜けてた。(バトルロイヤルの1つ前)
510お前名無しだろ:2005/09/22(木) 21:39:19 ID:ooXK8rCH
手元にないけど、猪木引退時のファイト縮刷版みたいな本に
全シングル記録があったような気がする
511お前名無しだろ:2005/09/22(木) 22:12:48 ID:vHCmm10L
日プロと東プロ時代なら東スポの馬場と猪木の巻末に試合結果が掲載されてます。
512お前名無しだろ:2005/09/22(木) 22:35:03 ID:Ms5NIA0C
>>495
そんなわけない。昭和46年6月号のファイトに
もし猪木が参院選に立候補したら当選確実。140万票は集まる。とか
それに馬場VS猪木は当時から夢のカード。それもどちらが勝つか予想がつかない状況

あとこれはあまり関係無いかも知れないが倍賞美津子との結婚式は一億円挙式。
513お前名無しだろ:2005/09/22(木) 22:43:40 ID:vHCmm10L
猪木が挙式後、日プロ解雇になって、日プロに金返した。アマゾネスやさくらがいなかったら破産していただろう。猪木は。
514お前名無しだろ:2005/09/22(木) 22:49:50 ID:Y+wqQcqY
まぁ、確かに猪木は馬場さんには全敗してるけど三本勝負で一本取ってたことはあったよ。
515お前名無しだろ:2005/09/22(木) 22:58:01 ID:4WYya0ZZ
>>512
そのファイトの記事はちょっとヨイショの臭いが……。
挙式も新進女優姉妹の派手な方が相手というのはなかったのかな?

ファンの意識としても本当に馬場と同格2大看板で、豊登大木坂口は一つ下
だったんでしょうか?
一度外に出て城を構えたことがあるという箔は大きかったってことかな
別に猪木を下に見るつもりはなくて、猪木が馬場を凌駕したのは新日旗揚げ
以後だとなんとなく思ってました
516お前名無しだろ:2005/09/22(木) 23:02:50 ID:4WYya0ZZ
昭和46年頃

馬場=猪木>>大木>吉村=坂口 って感じですか?

上田小鹿豊登星野とかたくさん入れてどなたか完成させていただけませんか?
517お前名無しだろ:2005/09/22(木) 23:13:32 ID:vHCmm10L
日プロ的には馬場>猪木>坂口>吉村>大木>>>>ヤマハ、上田、ミツヒライ、小鹿、大熊、>高千穂、高崎山、柴田>>>>国際プロレス勢(豊登、草津、小林)
518お前名無しだろ:2005/09/22(木) 23:27:14 ID:Ms5NIA0C
46年頃は坂口が難しい。人気順なら馬場>猪木>坂口>>>大木だが
格順なら馬場>猪木>大木>坂口
吉村はこの頃は四天王から外れてた。現役最古参で引退も噂されてたし
519お前名無しだろ:2005/09/22(木) 23:38:13 ID:KihATuCa
日プロの頃の猪木と馬場の試合の結果なんてあまり参考にならないと思う。
当時は格で勝敗は決まっていたし、後年猪木自身も「一回として真面目な
勝負は無かった」って語っている。

マスクを脱ぐ前の三沢タイガーと鶴田の関係みたいなもんだろ。
520お前名無しだろ:2005/09/22(木) 23:39:47 ID:vHCmm10L
大木はキムイルとカムアウトして韓国プロレス協会を作り、アジアヘビーを取っていない表舞台から一時消えたイメージがある。
521お前名無しだろ:2005/09/23(金) 00:35:13 ID:JZq0yd00
たまたまなんだけど、昔のデラプロ見てたら馬場vs猪木の全対戦成績
載ってたよ。全部upするのは勘弁だけど・・・。昭和36年から38年に
集中してやってるね。時間はほとんど10分前後。エビ固めとか体固めが
多いなあ。
上にもあるように3本勝負も何回かやってるね。昔は神社の境内でやったり
したんだなあ。
写真はスパーリングしてるとこしか載ってなかったけど。ちなみに81年
10月号ね。
522お前名無しだろ:2005/09/23(金) 01:03:11 ID:MYZVBFbv
38年といえば馬場の凱旋でコワルスキーと45分フルタイムやった時期でメインにも力道山と東郷らと組んでた時期。勝に勝てないな猪木。ビルミラーと試合したりしていたが。前座とメインの差。
523お前名無しだろ:2005/09/23(金) 02:41:05 ID:0XElmJUc
★猪木VS小林★
猪木が放ったジャーマンスープレックスは
どう見ても猪木のダメージが大きい。

名付けて「自爆二段式原爆固め」


今のプロレスファンが見たら・・・
524お前名無しだろ:2005/09/23(金) 03:14:05 ID:fjJawc1a
心配するな。29歳の今のファンだがあなたが案ずるほどシニカルじゃない。
気迫が伝われば素直に俺は評価する。
525お前名無しだろ:2005/09/23(金) 03:21:57 ID:qRAmMZuB
>>523
舟橋アナの実況が懐かしいですね。
それからエプロンの吉田(若き日の長州力)にも目がいきます。

関係ないけど、「金剛」という苗字があるなんて知らなかった。
中日のピッチャー金剛を見るまでは・・・。
526お前名無しだろ:2005/09/23(金) 03:27:50 ID:6NjxO0M5
万一今のファンで過去のプロレスの部分だけ見て全体を評価するような
人間がいても、それはまだ浅い見方のヲタだからそれこそシニカルに構えてやればいい。
猪木vs小林の闘うに至る背景や緊張感、そして試合での気迫を通してみれば
興奮しない人間は少ないと思うよ。
今の珍日みたいにヤッツケ仕事か惰性の仕事かと言うのとは規模が違うよ。
それはロビンソン戦やボック戦もそうだよ。
527お前名無しだろ:2005/09/23(金) 04:01:08 ID:qRAmMZuB
>>526
確かに当時は大物日本人同士の闘いということで、かなりの緊張感がありました。
まだ子供でしたが、小林が親衛隊に囲まれて入場してきたり、新日対国際の
エース対決ということでぞくぞくしたものです。小林と国プロとの契約問題に
ついては、後で知りました。

猪木の足が浮き上がったジャーマンもよかった。
その後の「10年もつレスラー生活が・・・」のインタビューもよかった。
528お前名無しだろ:2005/09/23(金) 05:36:32 ID:2JjDbqQc
>>523
ド素人の感想にしか読めない。
もっと勉強すべし。
529お前名無しだろ:2005/09/23(金) 05:45:06 ID:QhMNk7JE
>>526
猪木vs小林とか昭和50年代新日の試合のビデオを見せれば今PやK観てる小中学生達もプロレスに鞍替えするよ。
絶対PやKより面白いんだし。
今プロレスがPやKに負けているのは単純に今のプロレスがツマラナイからだけだし。
そして今のプロレスだけを見て「プロレスはツマラナイ物だ」と思われていることが問題なだけ。

昭和50年代の新日見ればPやKなんてアホらしくて見てられない。
>>523は何も分かってないね。
530お前名無しだろ:2005/09/23(金) 12:02:30 ID:MYZVBFbv
S小林戦は毎週ワールドプロレスリングで煽っていた。調印式、試合前の模様とか最高の盛り上げ。猪木いわく足浮きジャーマンで完全に腰を悪くしたそうだ。
531お前名無しだろ:2005/09/23(金) 13:52:27 ID:3/2iB74T
小林ってスティッフ=動きが硬そうだよね。
よく大木とか坂口とかセメント志向や元1流格闘家によくあることだけど
小林の場合はそういう事でなく身体そのものが硬そう。
532お前名無しだろ:2005/09/23(金) 14:21:37 ID:qRAmMZuB
小林戦のレフェリーの清美川って国際のレフェリーだったんですか?

533お前名無しだろ:2005/09/23(金) 15:41:42 ID:pkSNRjjZ
>>527
猪木の「こんな試合をしていたら10年もつレスラー生命が〜」ってコメントは
小林戦後じゃなくて、その前年の暮れのパワーズ戦(NWFを獲った試合)後に言ったんじゃなかったっけ?
534お前名無しだろ:2005/09/23(金) 15:59:47 ID:MYZVBFbv
猪木の10年持つ云々は小林戦のテレビコメント。清美川は国際レフリー。サブレフリー豊登。今度TBS国際のDVDが竹内宏介監修で出るから小林やゴッチ対ロビンソン等見られる
535お前名無しだろ:2005/09/24(土) 00:12:25 ID:DXjNiEgQ
劇録馬場と猪木、最終巻は猪木一色。70年代は猪木の時代と実感。
536お前名無しだろ:2005/09/24(土) 00:58:44 ID:9MehMkna
猪木とB・リーと松田優作が70年代のギラギラしてた男
537お前名無しだろ:2005/09/24(土) 01:55:07 ID:jcQWyXIL
1962年6月の「プロレス&ボクシング」より

──ワールドリーグ戦で対戦した相手の感想を聞かせてください。
  「テーズが一番ですね。やった後もただただ凄いの一語です。
   ハットンは技が巧かった。でもテーズに比べると迫力が違いました。」
──誰の、どんな技を覚えたい?
  「テーズのパイルドライバーを覚えたいですね。それとあの動きの早さ。
   やはりテーズが一番、見習うことも多かったです。」
──ジャイアント・スウィングを時々やっているようだけど?
  「去年の秋の巡業の頃から、ロニー・エチソンのを見てて覚えました。
   小さい人には使いやすいですね。それと、今クラウザーの原爆投げを練習
   しているんです。もう練習ではできるんだけど、試合で使う自信はありません。」
538お前名無しだろ:2005/09/24(土) 17:10:06 ID:A7anJ+lH
猪木ってサンダー杉山、グレート草津、マイティ井上等の
国際所属の選手とシングル・タッグでの対戦ってあるの?
539お前名無しだろ:2005/09/24(土) 21:00:57 ID:LJZrLTsm
>>538
サンダー杉山はヒロ・マツダ、マサ齋藤らと狼軍団を結成して新日に上がったときにやっていると思う
マイティ井上は新日に上がったことはあるけど猪木とはやってない
グレート草津は新日にも上がってないんじゃないかな
540お前名無しだろ:2005/09/24(土) 21:17:04 ID:kn2B+j6J
1978年頃に猪木が出演した映画「がんばれ!ベアーズ大旋風・日本遠征」が
おとといDVDで発売されたそうだ。

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1476771
541お前名無しだろ:2005/09/24(土) 21:28:24 ID:jrJ/zB7z
542お前名無しだろ:2005/09/24(土) 22:34:14 ID:DXjNiEgQ
狼軍団は国プロじゃないよ。杉山は全日旗揚げ時に移籍して退団した後。ヒロマツダも初期の全日に上がっていたし、上田も全日退団組。マサは初期の新日から坂口猪木関係で初期の新日に参戦していた。
543お前名無しだろ:2005/09/24(土) 23:04:46 ID:DXjNiEgQ
ストロング小林引き抜きで国際と新日はオールスター戦まで険悪。草津や木村は全日にあがり。馬場も国際のシリーズに出た
544お前名無しだろ:2005/09/24(土) 23:07:41 ID:R/iq1YE3
ちなみにマイティ井上は新日に上がったことはあるけど新日が大嫌い。
545お前名無しだろ:2005/09/25(日) 04:55:24 ID:JCt+G0mh
東プロの対バレンタイン戦はこれぞ本場のアメプロという素晴らしい内容で
試合を見に来ていたプロモーターたちも大絶賛だったってね。
でも猪木の知名度不足とノンテレビが痛かった。
あの試合が仮にテレビ中継されれば歴史は大きく変わったという人がいる。
当時猪木は23歳。
才能ある奴は佐山もそうだけど見ただけでカリズマを感じ取れるものなんだろう。
546お前名無しだろ:2005/09/25(日) 15:22:45 ID:JL0cKr7l
東京プロレスは日プロに潰された。プロモーターは圧力で興業を買わなかったら、自主興業。金にルーズな豊登と建前社長の猪木のコンビは仲間割れ。大会中止が続き。板橋大会で外人が出ないので突然中止で暴動
547お前名無しだろ:2005/09/26(月) 17:42:36 ID:WL1n1781
有名な板橋事件か
548お前名無しだろ:2005/09/26(月) 20:56:13 ID:Ev8JGISu
力道山時代の初期は力道山が負けて暴動になったことがある。普通に負けただけで暴動。
549お前名無しだろ:2005/09/27(火) 00:47:26 ID:VRYtxMC5
プロレスって野球とかに比べて料金高いですよね。
小学生の頃、新日黄金時代で、俺の田舎にも猪木が来たんだけど、とても親に
頼める額じゃなかった。スポーツ品店前のポスターを毎日うらめしく見てた
思い出があります。
力道山日プロ東プロ新日初期もやっぱり高かったんですか?
550お前名無しだろ:2005/09/27(火) 01:15:41 ID:IkWqsxfy
昔は二千円で座れた。新日。貨幣価値が違うから安く思われるが。PやK、相撲、ボクシングなどプロ興業はプロレスより高い。野球はキャパが違うから安いとかんじるが。
551お前名無しだろ:2005/09/28(水) 01:09:53 ID:BHVtbCl7
猪木vsウェプナー戦だっけな?小鉄が気違いみたいな声で「立て!!」って
檄を飛ばしてる。佐山vsコステロ戦もあんなだったんだろうね。
552お前名無しだろ:2005/09/29(木) 02:03:41 ID:TSEpwVHw
佐山・コステロ戦は今見たらいい試合。佐山がコステロをフロントで投げまくり。コステロの蹴りに判定負けみたいなもの。
553お前名無しだろ:2005/09/29(木) 08:28:45 ID:SlFxBmyY
>>542
全日退団組が多いけど、プレ選の前にカブキ(高千穂)さんの引き抜きの噂が流れたのも
 そのせいだったのかな?
554お前名無しだろ:2005/10/01(土) 02:27:42 ID:wr5t6RVn
高千穂はアメリカ遠征中で情報はなし。カブキだったら引き抜きがあったが、高千穂ではネームバリューが低い。狼軍は一応ビックネームだから。
555お前名無しだろ:2005/10/01(土) 21:11:28 ID:z7ifpz7D
高千穂とマサはこの頃アメリカでタッグを組んでいた関係で
新日参戦の噂があった。
ネームバリューはあんまり関係無い。
556お前名無しだろ:2005/10/02(日) 18:49:10 ID:X9JsZ1+B
まぁカブキじゃないと地味な大熊あたりと同列だな。実力では食べていけない。高千穂はカブキにチェンジしたから成功した
557お前名無しだろ:2005/10/02(日) 23:53:45 ID:CKPYG+an
前田に土下座したのは猪木一生の不覚だね
558お前名無しだろ:2005/10/03(月) 00:36:11 ID:aW9hf5x/
マサと高千穂ってダックアンダー・スープレックスを使ってなかったっけ?
559お前名無しだろ:2005/10/03(月) 01:27:38 ID:svbUbL4v
マサと言えば晩年の猪木とあれほどウマが合った相手はいないでしょう。
入獄以前のIWGP予選の卍の試合もよかった。
妙に絵になるんだよね。猪木が凄くやりやすそうなの。
闘魂ライブ2の終わり方も本当に残念。猪木と小鉄がケンカしてたけど、
どっちも本意じゃなかったのかな?
対外人での活躍を重視する猪木でも、ホーガンやブロディみたいな力任せ
の相手はできなかったから、少しアメリカの香りがするという意味でも最適だった
と思う。猪木前田戦が実現しなかった大きな要因に、マサが新日レギュラー
になってしまったことが実は大きいと思ってます。
560お前名無しだろ:2005/10/03(月) 15:47:03 ID:aW9hf5x/
ロシアでプロレスしたときもメインは
猪木&チョチョシビリvsマサ&レイガンズだったね。
今でもビデオにとってあるけどいい試合だ。
マサが全体の試合を引っ張ってる感じだよ。
レイガンズとも友人同士なんで凄くいい感じの連係プレイしてる。
561マサ猪木戦暴動体験者:2005/10/04(火) 18:50:37 ID:tkQp/bkc
猪木とマサって運命に結ばれてるね。テレ朝馬鹿だからワールドリーグ戦のシングル残してないし。皆維新軍の印象が強いのでしょうね。G1よりIWGPやワールドリーグ戦の方がスケール感が高くて好き。
562お前名無しだろ:2005/10/06(木) 11:26:17 ID:vWWONzNy
マサさんがレッドブル軍のワッハ・エブロエフと闘った後テーズが
エブロエフのフライングヘッドシザース→腕十字固めへのコンビネーションを褒めると同時に
「もうアメリカにはマサに敵う奴なんていないよ」って言ってたなあ。
563お前名無しだろ:2005/10/09(日) 02:53:54 ID:r+hb1+iw
猪木ってブルクラとやったと思えばアリやルスカともやり
UWFともグレイシーとも模範試合してる。
おもしろいよなあ〜。
564お前名無しだろ:2005/10/09(日) 08:47:42 ID:aXuZV7dV
前の方にも出てたけど猪木っていったらやっぱりグレート・アントニオ戦だね。
ところでその試合で猪木にヘッドロックをしていたアントニオがタックルでも
しようと思ったのか、自分からロープに走っていく場面があるけど猪木が「勝手
にやってろ」て感じで体をかわしてアントニオの一人相撲に終わるんだけどあの
時の猪木の心境がわかる人いますか?やっぱり「付き合ってらんねぇ」て感じ
だったのかな。
565お前名無しだろ:2005/10/09(日) 19:08:48 ID:C8rDHwc9
>>564
猪木は試合前に「あんな化け物KOするのに手間はかからない」
「今年最後の相手にしては軽すぎる」「三分間は様子を見てやるよ」
と笑いながらリラックスしていた。

566お前名無しだろ:2005/10/09(日) 19:23:56 ID:C8rDHwc9
ただ頭にきていたのはたしか。試合後「新間が京王プラザ紹介したのは確かだったが、
それが俺がOKしたと勘違いしたアイツは勝手に飲み食いしてマネージャーまで呼び
その費用全額新日に出させた。たとえ一円でもこんなことは許されない」とコメント

また「この客は全て俺が入れた。だから興行収入の50%よこせ」と要求。それも
本気で貰えると信じていたそうだ。

とにかく気が弱く記者相手にも目を合わせることも出来ず「長い間レスラー見てきたが
あれほど気が弱いレスラーも珍しい」と。そのため過剰な自画自賛をやって「俺は凄いんだ」と
自己暗示掛けてた。それぐらいやらなきゃとてもプロレスなんてやってられなかった。
しかし物には限度があるよ・・・



567564:2005/10/09(日) 20:02:38 ID:TGGQVau0
>>565>>566
それは当時の「週刊ファイト」で読んだ記憶があります。
まぁ猪木の過去の発言からああいうタイプを嫌っていた
のは確かみたいですけど。
568お前名無しだろ:2005/10/09(日) 20:03:11 ID:GSl/HR0u
569お前名無しだろ:2005/10/10(月) 05:22:08 ID:3w1Mg1+V
アントニオがあまりに臭いんで頭に来た説もある>猪木のプッツン
570お前名無しだろ:2005/10/11(火) 03:47:48 ID:2H0+KeR9
日プロ若手の寮で寮長してたらしいけど、どっか人と距離を置くタイプだったらしいね。
個人主義者というか。だからイジメもしなかったらしいよ。止めもしなかったらしいが。
571お前名無しだろ:2005/10/11(火) 04:21:28 ID:z5+Xd97C
ガイシュツかも知れんが、
旧西ドイツでの対墓堀人ことローラン・ボックとの闘いは最高。
いわゆる「シュツットガルトの悲劇」ね。
「ローランローランローラン」の地元民の声援とか珍妙なドイツ民謡
を観客が大合唱しているのが「第三帝国全体主義」的なお国柄ならで
はで不気味。
ボックがおのれのハゲ頭を回転させて猪木を倒すワザなぞ観たことがない。
ボディスラムごときで猪木が苦悶の表情を浮べているし。
とにかく猪木はボックに攻められっぱなし。
ボックのノラリンクラリンとした戦意がない態度なのに、なぜか強い。
レフェリーが猪木にイエローカードを突きつけたりと、勝ち負けは別と
して興味深い試合ではある。
572お前名無しだろ:2005/10/11(火) 04:47:15 ID:bGmvBepo
>>570
馬場もそうらしいね。
もっとも馬場の場合は元子夫人がいたので通いだったから。
合宿にいて「人と距離を置くタイプ」になりきれる猪木はある意味変人。
ヒライや林や小鹿が猪木を嫌ったのはそのへんが理由か。
573お前名無しだろ:2005/10/11(火) 15:45:12 ID:S/y+h5KS
>>572
小鉄や勘太郎は猪木寮長時代から猪木派だったみたいだが、
どうしてヤマハは林や小鹿と違って猪木についたのかね?
574お前名無しだろ:2005/10/11(火) 22:24:29 ID:BTj1OqDY
>>573
日プロ時代ゴッチ教室が行なわれており、それで
猪木=ゴッチ派閥?らしきものが出来たとか。
575お前名無しだろ:2005/10/11(火) 22:34:24 ID:kilDiIo+
>>574
それって何か後付の理由っぽいよ。
ゴッチは小鉄のことをバカにしていたし。
576お前名無しだろ:2005/10/12(水) 00:31:49 ID:U01faMjh
体育会系のノリで、練習好きな猪木とヤマハの馬が合ったとかでは?
577お前名無しだろ:2005/10/12(水) 01:53:09 ID:KO269k/h
猪木ってそういう舞台裏的な話ほとんどしないよな
常にアントニオ猪木を演じてるというか・・・
578お前名無しだろ:2005/10/12(水) 03:51:04 ID:QznGThNa
それが実は猪木は体育会のノリが大嫌いらしい。感覚が日本人的でない部分もあるというかね。
579お前名無しだろ:2005/10/12(水) 04:48:23 ID:lIAQYOB3
当時はヤマハは猪木派というわけでもないよ。
星野は中立、山本は馬場の付き人だった駒と一緒に馬場に世話になり、
馬場にベッタリだった。
昔の写真を見ると、付き人でもないのに馬場のすぐ近くに山本がいるからよくわかる。
ドリーが初めて日本に来て、馬場に初フォールを取られた時、わざとらしく
エプロンで真っ先に手を叩いていたのは山本小鉄w
山本が出て行ってからその役は小鹿が引き継いだ。轡田という付き人がいるのに
かいがいしく馬場のお世話をしていた。
猪木と仲が良かったのは上田ぐらいじゃないかな。
580お前名無しだろ:2005/10/12(水) 09:37:57 ID:77bXdgFd
>>579
いやこの頃から猪木派?として山本とトルコが両筆頭
猪木脱退説が出た時NWA、NNダブルタイトル戦に猪木が欠場。
表向きは怪我だが日プロが猪木はずし、馬場坂口路線移行の趣旨
そのときもこの二人は会場に姿を見せなかった
あと新海(この人と誰か知ってますか?知ってる方詳細お願いします)
柴田、木戸その他総勢10名近くいたらしい。星野は入ってなかったと思う。
581お前名無しだろ:2005/10/12(水) 09:43:31 ID:qlQdD3e5
>>578
いや、別のタイプの日本人的だろ。
言うなればオタク系というか電波系というか。

長州や馳はモロ体育会系だな。
582お前名無しだろ:2005/10/12(水) 09:51:34 ID:ZICnx9c9
>>580
ドリーとのNWAタイトルマッチでUNタイトルはかかってなかったよ。
怪我じゃないよ内臓疾患ということで世田谷の病院に入院!無精ひげにネマキ姿で「大スポ」(ごめんね東スポは関西では大スポです。)一面に載ってた。
新海は後の魁勝司です。旗揚げ当時、猪木曰く「うれしいのは柴田の成長で、今後は小鉄・柴田・魁の3本柱で売っていく」なんてコメントがファイトに掲載されていました。
583お前名無しだろ:2005/10/12(水) 10:00:23 ID:77bXdgFd
>>582
あれ?週間ファイト昭和46年12月23日号には
NWA、UNダブルタイトルマッチが猪木欠場で急遽坂口が代打
猪木は代々木の小林外科に入院。右輪尿官結石病と書かれてますね。

新海の件は有難うございます
584お前名無しだろ:2005/10/12(水) 10:13:19 ID:77bXdgFd
それとNWA戦(9日)の前日の八日の午後東京に帰った時痛み出したと
「大事な世界戦前にしてとんだことなった。くやしいし、ファンにも申し訳ない」とコメント
でも記事は完全に疑ってるような書き方ですね。あまりにも病気のタイミングがねえ・・・
585お前名無しだろ:2005/10/12(水) 10:25:38 ID:77bXdgFd
怪我の件は申し訳ないです。インタタッグ直後に欠場でしたからそう思い込んでたようです。。
今ファイト引っ張り出したらちゃんと病気と書かれてありました

586お前名無しだろ:2005/10/12(水) 12:03:09 ID:d9SXFNIe
>>579
>>580
小鉄がA・猪木について、新日を設立したのは
日プロ時代、猪木の付き人だったので、ほとんど
選択の余地がなかったことと
強くなりたかった、と語っているね。
(著書「一番強いのは誰だ」より)

確かに小鉄はG・馬場に慕っていたのも事実
別のところで、「道場の中では猪木さん」
「道場の外ではG・馬場さん」
(レスラーとして、練習する姿勢では猪木、
(人間としての魅力は馬場に魅力を感じる)
とも語っているよ
587お前名無しだろ:2005/10/12(水) 16:14:38 ID:uFmxpwmv
猪木の名勝負
588お前名無しだろ:2005/10/12(水) 23:29:33 ID:Efq57vmF
結論=猪木は在日朝鮮人である。

〜〜〜〜終了〜〜〜〜
589お前名無しだろ:2005/10/12(水) 23:33:14 ID:qlQdD3e5
結論が出たかな?
猪木が在日だというのはトンデモ説だと。

猪木はそうではないとすると馬場はどうなんだろう。
ホンマンとそっくりだから怪しいが。

590お前名無しだろ:2005/10/13(木) 00:12:28 ID:FAuKWSya
猪木は自分がブラジルで奴隷にされ力道山に苛められたんで
そういうことは極力やらなかったらしい。
藤波ともフレンドリーな関係を保ちたがっていた。
まあマスコミ仕様に竹刀でたるんだ試合をした若手を殴ってはいたが、
本意ではなかったようだ。
だから小鉄が猪木の代わりに体育会的シゴキを担当していた。
591お前名無しだろ:2005/10/13(木) 00:30:56 ID:UXo774wC
馬場は北から送られた改造畸形  

592お前名無しだろ:2005/10/13(木) 02:07:16 ID:MD4Bplpq
>>590
だから小鉄が若手育成から離れるとレスラーの質が落ちたんだな、新日。
高田・山崎くらいまでは小鉄が手がけてたのかね?
三銃士は小鉄が手取り足取り教えたワケじゃないよね?
593お前名無しだろ:2005/10/13(木) 09:31:15 ID:uH3FBv6l
高田や山崎よりも三銃士のほうが普通にレスラーとして上だと思うけど?
594お前名無しだろ:2005/10/13(木) 11:41:40 ID:FAuKWSya
三銃士は猪木とスパーをした事がある最後の世代っていってたなあ。
ただ直接指導をしたのはもう小鉄じゃないでしょ。
まあ小鉄時代の新日といっても高野俊二みたいなのもいていろいろだろうけど、
よく言われるけどUに行った連中だけが硬派、というわけではないと思うよ。
サンペイちゃんなんて総合格闘技志向だったと思うし。
595お前名無しだろ:2005/10/13(木) 12:40:07 ID:ZJkyOBqa
高野俊二って聞いたの何年ぶりだかw
生きてんのかねアレ?
596お前名無しだろ:2005/10/13(木) 12:55:10 ID:VllTpOVY
武藤は新日の道場ではシゴキとかを全然経験していないはず。
597お前名無しだろ:2005/10/13(木) 23:08:10 ID:fXAJzVvf
>>594
ゴッチに教わった経験がある最後の世代でしょ。>三銃士
猪木とのスパーなんて石沢でもやっている。
598お前名無しだろ:2005/10/14(金) 00:08:07 ID:Wg8EvXAS
コンスタントにスパーしてもらったということだよ?
三銃士はゴッチの指導はたぶん受けてないでしょ。
受けた事があっても一日くらい時たまレベル。
599お前名無しだろ:2005/10/14(金) 00:20:59 ID:JWi4vTq7
ゴッチは三銃士が入門した年にはUWFの顧問になってたし、
UWFが新日に出戻った時もUWF側にいたから、
ホントに三銃士がゴッチの指導を受けた日にちは数えるくらいだろうね
600600:2005/10/14(金) 15:59:13 ID:9qzpObl6
600
601お前名無しだろ:2005/10/15(土) 10:22:10 ID:crPpi8dm
いつから糖尿病になったの?
エンターテイナーとしては隠しながらプロレスをしていたのは大したものだが。
602お前名無しだろ:2005/10/15(土) 17:58:18 ID:i2RXbzvS
猪木がインタ・タッグ防衛戦前に地方から東京へ帰っていて、
防衛戦当日に大雪で飛行機が飛ばず不戦敗したって話、
スーパースター列伝で有名なエピソードなんだが、
コレってホントの話でつか?
ホントだとしたらガチ?それともアングル?
教えて、エロい人
603お前名無しだろ:2005/10/15(土) 18:18:51 ID:WHbiANh+
最近、80年代前半の新日全盛時のビデオ見てるけど、当時40くらいにも関わらず、
猪木の身体はものすごいよ。社長業やりながら、40代であのコンディションを
保ってたのは、なんだかんだ言ってすごい。三沢や武藤じゃ無理だな。
604603:2005/10/15(土) 18:20:13 ID:WHbiANh+
すみません、このスレ昭和55年くらいまでの猪木なんですね。
605お前名無しだろ:2005/10/15(土) 18:48:52 ID:vwCOeV2G
>>602
昭和43年1月の話だね。
事実としては、そういうことはあったらしい。
なんでも、A・猪木が当時、奥さんだったダイアナが
ホームシックになって、なだめにトンボ返りして
豪雪のため、試合場に帰れなかったようだ。
アングルってことはないだろ?
606お前名無しだろ:2005/10/16(日) 00:05:23 ID:FW72pgUD
>>602
事実だよ。それでインタータッグ防衛戦が王座決定戦になって
吉村が代役で出たが、無効試合かなんかでお茶を濁した。
後にまた猪木が出てインタータッグを奪還するんだが、
馬場はそんな猪木を軽蔑する一方で、自分と信用で差がついたことを喜ぶという
複雑な心境になった。
607602:2005/10/16(日) 00:56:42 ID:y1BBVjFc
>>605
>>606
dクス
>>605さんの話が真実だとするとガチだったのね。
いかにもプロレスチックなストーリーなんでてっきりアングルかとおもてた。
それにしても昭和43年当時はまだガイジン妻の時代だったのか。
倍賞美津子との交際時期とかぶってたのかね。

>>603
微妙にスレ違いでしょうけど、確かに今見ると当時の猪木の体はすごいよね。
しかも今と違って年間の試合数も倍近いでしょ。
608お前名無しだろ:2005/10/16(日) 02:08:50 ID:k9Ucu+QS
>>607
糖尿を患ってあれだけの身体を維持していたのは凄いよね。
でも糖尿前と比べるとやっぱり薄くなってるんだよな。
S54年ぐらいに間近で見たことあるけど尋常じゃない厚みだった。
609お前名無しだろ:2005/10/16(日) 04:34:01 ID:P6wXWk5b
日プロ時代はさらに厚みがあったけど脂肪も付いてたよね。
岩石みたいな感じだった。
新日以降54年くらいまで、特にアリ戦のときはハイブリッドな肉体だった。
610お前名無しだろ:2005/10/18(火) 04:56:25 ID:tsVxdlmO
アリ戦のときは相当絞ったらしい
611お前名無しだろ:2005/10/18(火) 20:55:48 ID:x8LX9er3
今のレスラーなら、3〜5Rしかもたないだろう
あの緊張感は、PRIDEなんか到底及ばないな
612お前名無しだろ:2005/10/18(火) 22:30:56 ID:FyYDEaRi
それはさ同じでない技術をもった者の闘いだから、間合いとか探り合ったりしてるからだろうね。
今のPRIDEは異種格闘技戦とは別物だから。
柔道家が打撃が上手くキッカーが寝技のポジショニングが上手く、って具合に。
613お前名無しだろ:2005/10/18(火) 22:34:13 ID:w+2A/u7h
倍賞千恵子って、実は猪木の2人目の奥さんだったんだって。
614名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/18(火) 22:40:50 ID:C7pSojh1
ボク板から来ました
30過ぎのプロレスヲタクは童貞が多いって本当ですか?
615お前名無しだろ:2005/10/18(火) 22:42:23 ID:j7IiakGj
>>614
ボクちゃん、もう寝る時間ですよ
616お前名無しだろ:2005/10/19(水) 07:34:41 ID:JunMgDx+
↓モーヲタオヤジの末路w

1 :ねぇ、名乗って :04/04/05 18:23 ID:qnzm7bGT
私は40代前半ですが、こっそり買った辻加護写真集を娘に見つかり、
それ以来娘が私を軽蔑の目で見るようになってしまいました。



2 : :04/04/05 18:24 ID:gexXMFFr
( ^▽^)いい機会だから死ねばいいじゃん♪


3 :ねぇ、名乗って :04/04/05 18:45 ID:u5ndjavP
>>1 ヲタな お前が悪いんだろ? ロリコンジジイ。 きもいから 遺産残して 氏ね!! つぅかどうせ 嫁が やってくれないから おかずだろ?


5 :ねぇ、名乗って :04/04/05 19:06 ID:OUfHFLvw
そんなもの隠すから変態せんずり親父に見えるんだ
何故堂々とカミングアウトしない?
最初恥ずかしいけど、オープンにした方が絶対いいって。


6 :名無し募集中。。。 :04/04/05 19:18 ID:AOZnpZ/A
堂々としてないから恥ずかしい思いをするんだよ
同情の余地無し
617お前名無しだろ:2005/10/19(水) 07:57:35 ID:N7zQDaAI
どこに誤爆してるのだ?どうせなら糞スレに誤爆してくれ。
618お前名無しだろ:2005/10/19(水) 11:08:25 ID:mRH8h+Ig
当時は本当にほうき相手でも試合組み立てられていたからな。
ま、最後に延髄とか卍で決めれば満足できた時代だったからな。
619お前名無しだろ:2005/10/20(木) 02:58:08 ID:iU5dSaVG
今の格闘技戦とアリ戦はルールもなにもかも別次元。アリ相手にフルで闘えた猪木の精神力はすごい。馬場と猪木の最終は丸ごとアリ戦だから買って読んでみ。
620お前名無しだろ:2005/10/20(木) 03:05:13 ID:Kl46Dp3U
>>609

正直、日プロ時代は馬場の充実ぶりばかり印象に残っていたんだが、
そういえば、今、改めて思い出してみると、猪木の体も凄かったんだよなぁ…。
621お前名無しだろ:2005/10/20(木) 03:28:46 ID:JlCVPa+5

猪木はそんな太っ腹じゃないぞ。

◆ウイリー・ウイリアムス戦で自分に勝ち目がないと悟ると
場外心中で負け逃れる。

◆ブルーザ・ブロディ戦 何回対戦しても決着がつかずブロディが
猪木得意の「ランバージャック・デスマッチ」を要求、しかしまたもや
負けを悟ったのか拒否し逆に「三本勝負」を要求で誤魔化す。
しかもブロディが怪我しても治療しない会社ぐるみのイジメまで披露。

       猪木は腰抜け
622お前名無しだろ:2005/10/20(木) 06:50:39 ID:NRQNajMk
〜〜〜〜      ______
  /        ヽ   /
 /   >~~~~~~~~/   |
 |  ∠  \  / |   < 異種格闘技戦?全部八百長だよ、バ〜カ アーッハハハハノヽ
| √  ⌒  <⌒ |   |
 (6 ≡      \|   \
   ≡  ┌ __「|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \   \_( |
     \   ー | 
      \___| 

623お前名無しだろ:2005/10/20(木) 13:22:03 ID:2tqwExTB
徹子の部屋に猪木が出てるぞ
624お前名無しだろ:2005/10/20(木) 19:38:45 ID:Qe4AloIr
>>621
おや?ブロディは「場外へ落ちたら負けとゆうルールにしろ」と要求
猪木側はそんな不利なルール飲めるわけ無く三本勝負案をだした。
しかし一本でも取れたくないブロディはそれも拒否。
結局一本勝負になったはずだが?
625お前名無しだろ:2005/10/20(木) 20:48:58 ID:YnD98mNs
【元祖】新間寿を語ろう!!【過激な仕掛人】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1129645104/l50
626お前名無しだろ:2005/10/21(金) 00:16:07 ID:7zvukXTc
 BI砲時代は、馬場がエースやから、猪木が引き立て役やらされてたんやね。
 母親が、「いつも猪木がやられてばっかりやから、馬場の登場を待ってた。」
言うてるの聞いて、わかった。
 一度、BI砲の有名なタッグの試合をビデオで見てみたいな。
627お前名無しだろ:2005/10/21(金) 01:45:53 ID:14woI9Ci
その頃はよかった
その精神的財産は
食いつぶした
628お前名無しだろ:2005/10/21(金) 04:45:26 ID:Edq4IEpc
馬場が猪木のフニッシュのコブラをパクリ。猪木は馬場が絶対に真似できないジャーマンや卍固めにフニッシュを切り替えたのはプロだな。馬場はビック嫉妬。
629お前名無しだろ:2005/10/21(金) 15:58:44 ID:rXNLTRoR
BI砲映像の肖像権は日テレと馬場と猪木の三者だったわけだが、
馬場だけが死ぬまで映像の商品化に賛成しなかったことを考えても、
馬場の嫉妬心は相当なものがあったと推測できる。
BI砲映像を多くの人が見たとして、若き日の清々しい猪木の姿だけが印象に残ったらどうしよう、
という不安が馬場にはあったはずである。

確かに馬場がエースだったから強く見えたのは馬場だが、
ナンバー2の立場から馬場を立てることに徹した若い猪木の姿にマイナス要因はない。
馬場というのは本当にしたたかな男だった。

ちなみに馬場の死後、馬場の遺産も肖像権も相続した元子さんだったが、
日テレが全日をポイ捨てしてノアの放送を選んでしまったことで、
日テレと元子さんの関係は最悪なものとなり、尚更映像商品化に元子さんが承諾するはずもなく、
またまたBI砲映像が商品として我々の前に姿を現すことは夢と消えた。


630お前名無しだろ:2005/10/21(金) 16:42:38 ID:+fS0dDRk
スカパーの東映chでタイガーマスクやってるんだけど、
当時のBIの格付けって完全に「馬場>>猪木」だったんだね。
番組でも馬場は重要なサブキャラとして描かれてるけど猪木は端役扱い。
631お前名無しだろ:2005/10/21(金) 16:50:25 ID:cf80Sr+d
グレートゼブラの話なんてメチャクチャ馬場が美味しい役どころ
632お前名無しだろ:2005/10/21(金) 16:59:16 ID:EBp58loa
>>629
日プロ時代の映像公開は馬場にとっても悪い話ではないんだが。
633お前名無しだろ:2005/10/21(金) 17:10:26 ID:aA8GkioQ
>>629
全く逆なんだが・・・
当時の映像を見れば猪木じゃどう考えても馬場にかなう訳ないと
誰もが思うだろう。
634お前名無しだろ:2005/10/21(金) 18:13:18 ID:rXNLTRoR
>>633
>当時の映像を見れば猪木じゃどう考えても馬場にかなう訳ないと
>誰もが思うだろう。

全くその通り。当時の映像見て「やっぱり猪木の方が強いな」と思う人は皆無だろう。
だが、当の馬場はそれでも猪木の戦う姿勢から魅せられる「何か」に怯えていたことは確かである。

対猪木に関してもあまり積極的な意欲を示さなかったのも、テレビ問題があるからとはぐらかしてはいたが、
実際には結局猪木に美味しい部分をさらわれてしまうだろうという不安が原因だろう。

馬場の猪木に対するトラウマは、猪木の巧妙なドラマ戦略の成功が起因している。
シンとの抗争、異種格闘技戦による派手なアドバルーンは確実に猪木信者を増殖させ全日との動員数に差をつけた。
全日創業時から常に安定していた馬場の王道プロレスを、
何も無いところからスタートした猪木の異端プロレスに人気で追い抜かれた時、
馬場の猪木アレルギーは絶対的なものとなり、全日を鎖国プロレスにしてしまったのである。
635お前名無しだろ:2005/10/21(金) 19:57:31 ID:hnpTrBxr
日プロ時代、馬場VS猪木が話題になった時馬場は
「いずれ猪木くんの時代が来るに決まってる。あせる必要ない」
とコメントしてた。
636お前名無しだろ:2005/10/21(金) 23:24:33 ID:4+bxl7kl
日プロ時代の馬場と全日時代の馬場は全く別人だもんな。
日プロ時代は本当に怪物だったよ。
あの巨体であれだけ動けるレスラーは世界広しといえども、あの当時どれだけいたか。
特に当時の32文ロケット砲は今だにゴッチのジャーマン、ウェスタンラリアートと並んで、
最も完成されたプロレス技だと思う。
637お前名無しだろ:2005/10/21(金) 23:58:05 ID:PYTuNu1w
>>636
ヤフオクで買った昭和42年の馬場対サンマルチノ見て、馬場が、普通に動いていて
びっくりした。昭和57年くらいから本格的にプロレスを見始めた俺にしたら、
全日のみんなにバカにされていた馬場が、全盛期の馬場と思っていたわけで、
若いときから、あんなのろい動きと勘違いしてた。渋いぜ。馬場さん
638お前名無しだろ:2005/10/22(土) 00:02:44 ID:RdQj9QA5
G・馬場は本当に、彼自身が望んだとおり
38歳くらい(昭和51年)に引退すべきだったなぁ
日プロは猪木と坂口に任せて。
46年来日したサンマルチノが、当時33歳のG・馬場に対して
「あと半年から一年以内に王者から降りるべき」とアドバイスしている。
全日時代の馬場はG・馬場ではない。
それでいて、強いから不思議だった。
639お前名無しだろ:2005/10/22(土) 00:52:29 ID:v+vjFI5f
猪木の躍進による火の粉を被った馬場の不幸はそのまま鶴田の不幸でもあった。
猪木さえいなければ馬場は安心して鶴田を後継者として団体を任せ、
希望通りにハワイの別荘でのんびりと第二の人生を送ったことだろう。

馬場自身ですら新日・猪木の人気に太刀打ちできないのに、
猪木よりも格下の鶴田に団体を任せるわけにはいかなかった。
鶴田は世界の最高峰であったNWAを腰に巻く筋書きも与えられずに歳をとり、
後からデビューした天龍に人気面でも並ばれる運命であった。
640お前名無しだろ:2005/10/22(土) 02:13:48 ID:dCApGP4u
馬場は自分の病気の巨人症はわかっていたよ。猪木の嫉妬より新日の素材の良さに勝てなかった。藤波、長州、タイガー、ホーガン。鶴田やNWAより駒の質がよい。猪木は糖尿で選手的にアウトな時期でもあるし
641お前名無しだろ:2005/10/22(土) 03:05:38 ID:dCApGP4u
タイガーマスクで馬場が猪木よりよくかかれているのは制作が日テレ系のよみうりテレビだから。日テレは馬場主役だから。二世は新日だから猪木メイン。現実にはなかったハンセンやブッチャー戦の話がある。
642お前名無しだろ:2005/10/22(土) 03:54:54 ID:m/reWryZ
>>641
NETが放送を始めた昭和44年夏には、ぼくら連載の「タイガーマスク」は
すでに単行本4冊(スターアポロンを破ったところまで)を重ねた円熟期だった。
643お前名無しだろ:2005/10/22(土) 07:38:07 ID:VLpa9g0T
>>640
>新日の素材の良さに勝てなかった。
>藤波、長州、タイガー、ホーガン。鶴田やNWAより駒の質がよい。

マジレスするのも馬鹿らしいがそれはない。
素材の良さではは鶴田がずば抜けてるし
全日に来るNWAの主力メンバーのほうがはるかに駒の質がよい。

>>641
>タイガーマスクで馬場が猪木よりよくかかれているのは
>制作が日テレ系のよみうりテレビだから。

これまた・・・日テレが馬場主役なわけじゃない。
当時の両者の立場が馬場のほうがはるかに上だっただけのこと。
644お前名無しだろ:2005/10/22(土) 07:42:00 ID:hQXsRwpP
>>641
タイガーマスクってよみうり制作だったのか
フジだとばっかり思ってた
645お前名無しだろ:2005/10/23(日) 03:21:52 ID:a3Lh1//n
>素材の良さではは鶴田がずば抜けてるし
>全日に来るNWAの主力メンバーのほうがはるかに駒の質がよい。

それなのに新日に人気面で負けていた全日って何だったのかと
646お前名無しだろ:2005/10/23(日) 03:56:57 ID:+4M+QubN
>>645
日本のファンのニーズが特殊なんだろ。
647お前名無しだろ:2005/10/23(日) 04:15:52 ID:f5DVRLHC
三沢とか天龍との戦いしかしらねぇ青いガキ。鶴田は善戦マンだったのがしらないのかね。青いね。
648お前名無しだろ:2005/10/23(日) 04:30:43 ID:f5DVRLHC
鶴田が素材が良くても光らないと意味はない。素材のいいレスラーで前座しか出ないレスラーは数多い。馬場及びその回りはレスラーを育てるのは下手。
文句あるから
649お前名無しだろ:2005/10/23(日) 04:50:49 ID:NIYqA5m6
73年生まれで80年代前半を消防として過ごした俺の周囲では新日派も全日派
もなかったのだが、一方で鶴田=ダサイ・カッコ悪いという見解がコンセンサ
スと化していて、とにかく鶴田は圧倒的不人気を誇っていたな (友人達と連れ
立って会場へ足を運んだ際には、テリーや超獣組に黄色い声援を飛ばす傍らで
鶴田に罵声を浴びせていた) 。
この事実に関しては、鶴田を善戦マンという位置に留めていた当時の全日の方
針や消防ゆえの審美眼の稚拙さなど、鶴田の技量の埒外に原因を見い出すべき
かもしれないが・・・
素材として突出していることは分るんだけどね。
650お前名無しだろ:2005/10/23(日) 05:19:02 ID:DeKrQoz6
馬場vsブッチャー、鶴田vsブッチャーがテリーvsブッチャーより劣っていたのは事実。
つまりブッチャー来るときファンクスいないとダメシリーズということになる。
それに比べて新日はタイガージェットシンがとりあえず来れば、猪木がなんとかした。
外人5人位呼べばいいシリーズになったのだ。
凶悪外人に、こいつは許せない、という演出をさせるのは新日の方が上。
鶴田は素材がいいのに、外人にそういう演出をさせる努力がなかった全日は。
だからただ華やかなだけ。
これじゃ鶴田も生かせんわ。
651お前名無しだろ:2005/10/23(日) 07:52:38 ID:tqXLN0Ze
鶴田ってテーズ直伝のバックドロップ一つ身に付けただけで、がらっと変わって
良くなった印象があるのだが、勘違いかな?
652お前名無しだろ:2005/10/23(日) 09:13:24 ID:D/gEaBaQ
鶴田って大昔はアイドルだよね。
タイムボカンシリーズの『オタスケマン』(S56ぐらい?)の中で
アターシャ(ドロンジョ様と同じ位置づけのキャラ)が
ジャンボ亀田にぞっこんというストーリーがあった。
653お前名無しだろ:2005/10/23(日) 09:45:30 ID:LtCMCjH6
p(^-^)q
>>652のあなた、イイ
654お前名無しだろ:2005/10/23(日) 09:48:14 ID:zv3BKTeF
鶴田のように世界の強豪とやって即善戦万できる若手なぞいまだかつて居ない
中邑なんてレスラーにもみえん
655643:2005/10/23(日) 11:31:56 ID:hnqDQv9Y
>日本のファンのニーズが特殊なんだろ

日本のファンのニーズが特殊というより、新日がニーズを変えていったんだとおもう。
それと20代の頃の三ツ星パンツの鶴田はまさしくアイドルだった。
30過ぎて善戦マンの頃の鶴田は日本でのファンのニーズの変化と
変化のないNWAプロレスとの板ばさみに苦しんでたようにも思う。

新日でもローデスやブリスコは大した功績を残していないし。
656お前名無しだろ:2005/10/23(日) 11:36:16 ID:Na9WMnm/
猪木には梶原と新間と言うブレーンがいたのが大きいよ。
この二人がいなくなったらマシン軍団やアティサノエや海賊男と言った
塩アングルを連発するようになったし。
657643:2005/10/23(日) 11:54:35 ID:hnqDQv9Y
全日は素材のいい選手が揃ってたんで下手な演出は必要なかったし、しないのがよかった。
面子が揃ってるので必ずしも馬場や鶴田が中心でいる必要もなかった。

また新日と違って自前で「育てた」選手も一人もいない。
無理に日本のファンに合わせず、選手が好きなようにやってたのが昭和の全日。
そこからテリーやブッチャー、マスカラスらのスターが生まれたが
同時に当時の鶴田のような飼い殺しも沢山創ってる。
658お前名無しだろ:2005/10/23(日) 14:17:11 ID:LhDZ1dUL
>>655
ローデスはよかっただろ。典型的なアメプロのショーマンで日本じゃ絶対受けないタイプ
この頃の新日オタはとくに拒否反応さえでてた。なんせストロングプロレスを売りにしてたからな
だがシンとの抗争で凄い人気だったぞ。本人も「日本ではレスラーは尊敬される」とノリノリ。
指クルクル回すだけでローデスコール。あんなの新日外人じゃ
ブロデイの雄叫び、ハンセンのロングホーン、ホーガンのイチバーンぐらいだろ
全日常連になってたらこうはいかなかったはず。
659お前名無しだろ:2005/10/23(日) 14:58:32 ID:LhDZ1dUL
>>645
>>素材の良さではは鶴田がずば抜けてるし

どうかなあ?アマスポーツ選手としてなら解るが、プロスポーツ選手としてのセンスは
藤波タイガーの方が上だとおもうが

>>全日に来るNWAの主力メンバーのほうがはるかに駒の質がよい。

NWAと言うよりファンクスファミリーね。はっきり言ってそれ以外のNWA主力メンバーと
新日のWWF主力メンバーの駒の質はそれ程変わらなかったと思う。
ジュニアが確立してたからUWA、欧州からもそろってたし
その分ヘビーはパワー主体ばかりだったがそれもメリハリがあった
そして猪木藤波が相手攻めさせ最後柔で剛を倒すと
660お前名無しだろ:2005/10/23(日) 16:56:48 ID:nWb4LgOx
>>659
チビでスピードが有るのは当たり前
 デカくて運動能力が有るのがのが素質
最近はミゼットだらけで人材不足。
661お前名無しだろ:2005/10/23(日) 17:10:38 ID:+4M+QubN
>>650
>馬場vsブッチャー、鶴田vsブッチャーがテリーvsブッチャーより劣っていたのは事実。
鶴田vsブッチャーはともかく、馬場vsブッチャーは全日的な好カードだったよ。
662お前名無しだろ:2005/10/23(日) 17:36:42 ID:NIvU7g4X
ややスレ違いだが良レスが続いてる。

アントンが名レスラーであることは否定しようがない。
ただ、No.2故の美味しさもあったと思う。
日プ時代は、’若’獅子
新日時代のストロングスタイルだって、権威(馬場全日のアメリカ直輸入)に対する反骨

でかくて強いより、華奢で上手いのが大男をやっつける方が、日本人気質にはウケル。
(アントンは充分に大型だと思うけど、馬場と並ぶと・・・)
663お前名無しだろ:2005/10/23(日) 19:02:13 ID:UGYRF4lU
猪木は大型の割にウラカンラナを出したり、カンガルーキックを出したり、
かと思えばアンドレを投げたり、技の引き出しは大したもんだった。
イメージに合わないので、使えるけど使わない技も多かったと思うよ。

でも、なんといっても相手と組み合う前の緊張感に満ちた瞬間が良かった。
最近のレスラーでいきなり手四つに組み合ったり、何の工夫も緊張感
もなく組みに行くレスラーはディテイルをおろそかにし過ぎだなぁ。
664お前名無しだろ:2005/10/23(日) 19:08:13 ID:D/gEaBaQ
>ただ、No.2故の美味しさもあったと思う。
>日プ時代は、’若’獅子
>新日時代のストロングスタイルだって、権威(馬場全日のアメリカ直輸入)に対する反骨

で、その次には長州がそういう立場になったね。
反乱軍、反骨の立場でバカ受けしたけど
自分がエースになってからは魅力が激減した。
665お前名無しだろ:2005/10/23(日) 19:13:18 ID:D/gEaBaQ
それから

>でかくて強いより、華奢で上手いのが大男をやっつける方が、日本人気質にはウケル。
>(アントンは充分に大型だと思うけど、馬場と並ぶと・・・)

これは天龍がその後同じ立場になった。
天龍は十分大型だけど、戦う相手が鶴田やハンセン、ブロディ、ゴディみたいな
もっと大きい相手ばかりだったから。
666お前名無しだろ:2005/10/23(日) 19:36:29 ID:fFsOT9cN
八上と申しますがビデオ買ってください。
http://homepage3.nifty.com/yakami/
667お前名無しだろ:2005/10/23(日) 20:29:05 ID:DPGWLh/P
猪木は若手の頃はしょっぱいレスラーだったけど女優の倍賞と結婚してから立ち振る舞いとか俄然格好良くなったそう。いい意味でショービジネスを学んだのか。
668お前名無しだろ:2005/10/23(日) 21:14:16 ID:MyTY7uof
>>667
猪木は倍賞さんのアドバイスを参考に鏡を前に立ち居振る舞いや
マイクアピールを勉強してたらしいね。
これが新日の時の猪木人気爆発につながったと思う。
669お前名無しだろ:2005/10/23(日) 21:34:40 ID:UxV/mz5t
>>659
同意。換言すれば、アスリートとしての能力は鶴田>>藤波で、
パフォーマーとしての能力は藤波>>鶴田だと思う。
もっとも、ここで言われている素材の良さってのは、センスで
はなく日本人離れした体格や運動能力のことだと思う。

>>660
659が言っているのは、スピードではなく、常に魅せることを
意識したリング上での立ち居振る舞いや観る側の情感を喚起す
る言動など、パフォーマーとしての訴求力のことだと思うが。

それはそうと、テリーらに黄色い声援を飛ばす一方で鶴田に
罵声を浴びせていた消防時代が懐かしいな。
670お前名無しだろ:2005/10/23(日) 23:45:02 ID:a3Lh1//n
インディアンデスロックだっけ、
あれ好きだったなぁ〜
ただのつなぎワザなのに華があったなあれは。
671お前名無しだろ:2005/10/23(日) 23:50:17 ID:hnqDQv9Y
倒れるぞと見せかけて倒れない。
あれは魅せ場をつくりながら休憩してたんだと思う。
672お前名無しだろ:2005/10/24(月) 16:27:12 ID:XSs2Px3P
「鉄拳制裁」って言葉の響きが良かった。
673お前名無しだろ:2005/10/24(月) 18:00:37 ID:/rJ0mJGW


「鉄拳制裁」=ナックルパート=反則=「猪木保護特別ルール」=新日八百長
674お前名無しだろ:2005/10/24(月) 23:32:25 ID:Gm6A9fVj
>>673
 みんな、そんなことはわかっているけど、猪木が好きやねんで。
 俺、今でも猪木大好きやもん。
675お前名無しだろ:2005/10/24(月) 23:52:09 ID:tf62HEHk
>>673
「八百長」といえば何か高みに立った気になれる輩ってのは憐れなもんだな。

サーベルはシン保護特別ルールにより容認?
バカか
676お前名無しだろ:2005/10/24(月) 23:57:03 ID:NiYFcVmM
俺は膝にサポーターを着けることなく戦う猪木、藤波、長州が好きだった。
これこそが猪木イズムの真骨頂だと思う。

そういう意味では馬場も鶴田も天龍もだらしねーなぁ〜と思うよ。
677お前名無しだろ:2005/10/25(火) 00:05:52 ID:DxtC3eyj
>>674
俺も。
どんなにボケて周囲に迷惑かけてても、眼が離せない。
この際、新日も潰して欲しいね。
678お前名無しだろ:2005/10/25(火) 01:03:29 ID:LLlcwfJB
>>675
シンのサーベル      → 試合で使えばレフリーがチェック
猪木のナックルパート → レフリー公認お咎め無し 社長マンセー

シンは思いやり溢れる男だからサーベルの「つか」しか使わなかったな
剣の部分は飾りだから「つか」だけ持って入場すればいいのに。
本当はサーベルじゃなくてフェンシングの剣じゃないか?
679お前名無しだろ:2005/10/25(火) 01:13:12 ID:QEFa2DWe
>>678
>シンは思いやり溢れる男
でも、シンは観客の持ってた傘でレスラーの目をグッサリ…。
相手のレスラーは失明しかけたらしい…。
680お前名無しだろ:2005/10/25(火) 01:15:01 ID:Y/Qh6vJI
>>678
おまえさんはさぁ、
「猪木社長の反則に抗議できない社員のレスラーとレフリー」ってな構図に
「八百長」や「ヤラセ」を見出してるわけ?

ミスター高橋と若松マシン軍団の癒着疑惑と同レベルなのか……

性格までおりこうさんだな
681お前名無しだろ:2005/10/25(火) 01:47:15 ID:LLlcwfJB

・擬似AVを見て楽しむ奴
       ↓
「そんなの擬似だろ!」と突っ込む
       ↓
「知ってるよ。でも楽しめてるから良いジャン」


・八百長プロレスを見て楽しむ奴

「そんなの八百長だろ」

「八百長じゃないやい!ムッキ〜〜〜ッッッ!!!」←ここが全然違う。
682お前名無しだろ:2005/10/25(火) 03:59:01 ID:RgZWN8ne
>>681
>「そんなの擬似だろ!」
>「そんなの八百長だろ」

発言者の優越感及び指摘内容の不毛さにおいて両者が酷似していることの方が
浅薄な阿呆の非多様性の見本であり反面教師として大いに考えられるべき
683お前名無しだろ:2005/10/25(火) 08:22:30 ID:mqxRjhM+
>>682
681さんをあまりいじめないであげて下さい。あなたの指摘は、的確すぎます。
684お前名無しだろ:2005/10/25(火) 08:54:04 ID:hAzJHKDh
>>678
>>レフリー公認お咎め無し 社長マンセー

おいおい猪木でもちゃんとレフリー注意してたぞ。
反則は5秒以内ならOK。それ以上やって暴走したら猪木といえど
反則負けだったが

あとサーベルで人刺したら死んじまうだろ。思いやりとかそんなレベルじゃない。
こんなことも解らないのは漫画やゲームのしすぎだ
685お前名無しだろ:2005/10/25(火) 11:29:34 ID:LLlcwfJB
猪木の延髄斬りはひどかったねえ。
まともに当たったことなんかほとんどないんじゃない?天龍の方がずっとうまかったよ。
古舘伊知郎も、さすがに完全空振りの時だけは「これはちょっと当たりが浅いか?」とか言ってたな。

あと、猪木×スティーブ・ウイリアムス戦で、猪木がオクラホマ・スタンピートくらって動けなくなっちゃった試合
(ヤバイと思ったウイリアムスがカウント3寸前に猪木を抱き起こした。)
ビデオに録って見たんだけど、ちょうど向こう正面のリングサイド席に野末陳平が座っててさ、
隣の人と話してるその口の動きを見ると、笑いながら「まずいよ〜」って言ってたw

猪木の当たってもない、空を切った延髄斬りに
もんどりうって倒れたアニマル浜口が押さえ込まれた時
あの時の浜口にはアカデミー助演男優賞を授与すべだろ。


       対戦相手はみんな心優しく、思いやり溢れてますな。

  こういうのは通称「八○長」って言わない?


シンが長州の車をバットで壊したけど、なんで警察に被害届け出さないのだろう

   「ヤ○セ」だから?
686お前名無しだろ:2005/10/25(火) 15:14:37 ID:jJtBFFRU
卍固めって毎試合のように使ってるイメージあったんだけど、
年に数えるほどしか出さなくて地方じゃほとんど見られなかったみたいね
687お前名無しだろ:2005/10/25(火) 19:29:40 ID:vmEXGyhy
>>684
バカじゃん。
2chって本当負の人間の巣窟ってわかる。
いい歳こいて。情けない。
688お前名無しだろ:2005/10/25(火) 21:20:02 ID:o+QiddG2
685 :お前名無しだろ :2005/10/25(火) 11:29:34 ID:LLlcwfJB
猪木の延髄斬りはひどかったねえ。
まともに当たったことなんかほとんどないんじゃない?天龍の方がずっとうまかったよ。
古舘伊知郎も、さすがに完全空振りの時だけは「これはちょっと当たりが浅いか?」とか言ってたな。

あと、猪木×スティーブ・ウイリアムス戦で、猪木がオクラホマ・スタンピートくらって動けなくなっちゃった試合
(ヤバイと思ったウイリアムスがカウント3寸前に猪木を抱き起こした。)
ビデオに録って見たんだけど、ちょうど向こう正面のリングサイド席に野末陳平が座っててさ、
隣の人と話してるその口の動きを見ると、笑いながら「まずいよ〜」って言ってたw

猪木の当たってもない、空を切った延髄斬りに
もんどりうって倒れたアニマル浜口が押さえ込まれた時
あの時の浜口にはアカデミー助演男優賞を授与すべだろ。


       対戦相手はみんな心優しく、思いやり溢れてますな。

  こういうのは通称「八○長」って言わない?


シンが長州の車をバットで壊したけど、なんで警察に被害届け出さないのだろう

   「ヤ○セ」だから?
689お前名無しだろ:2005/10/25(火) 23:28:24 ID:l/2MFMca
>>688
 プロレスが、やらせか否かなんてみんな高橋の本でわかってるで。やらせ。
 対戦相手がみんな優しく思いやりにあふれているのは、八百長ではなく、
それがプロレスの本質。
 
 今、みんなそんなことわかっている上で、プロレス好きは、プロレスを
楽しんでるんとちゃう。今の状況において、わざわざ伏せ字まで使って
偉そうに書き込む内容でもないな。
 
690お前名無しだろ:2005/10/25(火) 23:45:30 ID:c1xOTFPr
>>689
その通りだね。
もっとも、大半のファンにとっては高橋本出版の遥か以前から判り切ったこと
だっただろうけど (ちなみに俺が割り切ったのは小5の春=84年春) 。
691お前名無しだろ:2005/10/25(火) 23:49:49 ID:zqTWCb78
おいおい、日プロ〜昭和の話のスレなのに
高橋本見るまで、ヤオが解らないヤシなんているのか?
そんなことはとっくの昔から知っていて、それでもプロレス好きなのがレスしてるんじゃないのか?

スレタイに猪木の名前が出ると、待ってましたとばかりにヤオレスするバカはスルーしろよ
692お前名無しだろ:2005/10/25(火) 23:57:48 ID:BgI94ba6
ホンマや。688って、使い古されたネタをさも自分だけが知ってるみたいに
書いててバカみたい。しかも「八百長の証拠」としてもレベルが低いな。
693お前名無しだろ:2005/10/26(水) 00:05:21 ID:uAtcu77/
>>692
その具体的な例も間違っているしね。
694お前名無しだろ:2005/10/26(水) 02:08:13 ID:axjF/u8x
以上でこの話題は終了。
695お前名無しだろ:2005/10/26(水) 02:18:12 ID:OgPANoQ5
プロレスは吉本新喜劇、猪木の試合は水戸黄門でOK?
猪木スレ乱立凄いね。みんな八百長過敏症だね。
696お前名無しだろ:2005/10/26(水) 15:44:10 ID:/rbtJk69
>>695
敏感なのは逆なのでは?
ここの住人は、ヤオの話なんてする気はないよ
ヤオの書き込みしたければ、ヤオスレ作ってあげようか?
697お前名無しだろ:2005/10/27(木) 01:08:11 ID:VD0m1KN6
水戸は馬場プロレス。前はマニアックなスレで好きだったが厨房のせいで。
698お前名無しだろ:2005/10/27(木) 02:01:20 ID:wHsmuyb1
ジョニー・パワーズの8ロックって足四の字とどこが違うの?
699お前名無しだろ:2005/10/27(木) 02:07:55 ID:0sWrjnFp
4の字の倍効くからという話を聞いたことがある。
技の入り方も違う。回転足首固めをしないやり方。
700お前名無しだろ:2005/10/27(木) 10:40:49 ID:jWBNbdEl
4の時が決まったら。かけた方もかけられた方も、
両手で頭の上に大きな輪を作る。
その姿が上から見ると8のようだからだよ。
701お前名無しだろ:2005/10/27(木) 15:20:51 ID:ZoNSOjnz
パワーズはホモ
702お前名無しだろ:2005/10/27(木) 15:29:20 ID:uxPqN5Nm
ひまわりナッツって普通に美味かったな
703お前名無しだろ:2005/10/27(木) 17:19:55 ID:fpIVx7LT
猪木が本当に怒ったときにやるポーズってみんな知ってる?
704お前名無しだろ:2005/10/27(木) 17:41:03 ID:Dn+Hhw1I
結論=猪木は在日朝鮮人である。

〜〜〜〜終了〜〜〜〜
705お前名無しだろ:2005/10/27(木) 18:32:10 ID:LUHi2Hyq
704 :お前名無しだろ :2005/10/27(木) 17:41:03 ID:Dn+Hhw1I
結論=猪木は在日朝鮮人である。

〜〜〜〜終了〜〜〜〜

706お前名無しだろ:2005/10/27(木) 18:45:42 ID:u1wh/JOn
620以降の書き込みしてるヤツみーんなアホだな。
文句あるやつはうちのサイトにかかってこいよ。弱虫!
http://homepage3.nifty.com/yakami/index.html
707お前名無しだろ:2005/10/27(木) 21:11:58 ID:/fOpqwnt
パワーズはズラかぶって試合していた
708お前名無しだろ:2005/10/27(木) 22:36:29 ID:ZPK3Yd+n
タイガージェットシンのカウンターのナックルパート一発で王座陥落したよね。
いかにも「効いた〜!」って感じでパンプしていた。
709お前名無しだろ:2005/10/29(土) 00:12:33 ID:2pkbrneT
受け身はうまかった
で、立ち上がるときは手をダラーンとさせていた
710お前名無しだろ:2005/10/29(土) 00:15:37 ID:BYldnv2U
この頃は本当に凄かったみたいだな。今は晩節を汚しまくりだが。
711お前名無しだろ:2005/10/29(土) 02:33:02 ID:PNLc19lq
猪木は過去なんてどうでもいい人。そしてポジティブな思考の人。奇人だな。ちなみにズラはコワルスキー
712お前名無しだろ:2005/10/29(土) 07:45:00 ID:EO/ClMS6
長嶋だって晩節汚しまくってるからな。
713お前名無しだろ:2005/10/29(土) 08:10:17 ID:caoWx6et
そのあたりはうちのビデオで検証しよう

http://homepage3.nifty.com/yakami/shinya2.html
714お前名無しだろ:2005/10/29(土) 15:44:20 ID:BZrrPUFs
>>712
文化功労者にも選ばれた長嶋と
薄汚いキチガイアゴの晩年を比べるなよw
715お前名無しだろ:2005/10/29(土) 17:35:04 ID:EO/ClMS6
野球関係の板で長嶋はボロクソだよ。
日本プロ野球を衰退させ続ける老害として。
716お前名無しだろ:2005/10/29(土) 18:13:44 ID:iH//axlg
714 :お前名無しだろ :2005/10/29(土) 15:44:20 ID:BZrrPUFs
>>712
文化功労者にも選ばれた長嶋と
薄汚いキチガイアゴの晩年を比べるなよw
717お前名無しだろ:2005/10/29(土) 21:20:43 ID:mUmqK3sY
>>716
八百長横綱の千代の富士でさえ、国民栄誉賞だぜ。国民に対する人気取りのため
に国が与えた賞を持って、キチガイアゴと比べるなっていうのは、悲しいぜ。
718お前名無しだろ:2005/10/29(土) 22:48:29 ID:PNLc19lq
前はいいスレだったのに、こんなに腐ったのは残念だな。所詮だな。
719お前名無しだろ:2005/10/29(土) 23:21:22 ID:BZrrPUFs
北朝鮮在日の猪木に国民栄誉賞なんて与えられません
720お前名無しだろ:2005/10/30(日) 02:24:50 ID:kHXGiSIP
猪木が在日とは阿保か。力道山は北なだけ。ただし日本の植民地時の人だから日本人教育。歴史の勉強しろよ。ドアホ
721お前名無しだろ:2005/10/30(日) 10:01:05 ID:9Ii/HFh+
>>719
差別意識で言っているのか?
情けないな。
722お前名無しだろ:2005/10/30(日) 10:36:52 ID:6xPdmQH3
その頃の新日外国人好敵手の面々
タイガー・ジェット・シン
スタン・ハンセン
ジョニー・パワーズ
ハルク・ホーガン
アンドレ・ザ・ジャイアント(80年以降か?)
マスクド・スーパースター(これもか?)
723お前名無しだろ:2005/10/30(日) 10:43:59 ID:2JfRYZI4
社会的に満たされない自尊心の回復のために
キチガイ同然のもの言いで嘲って粘着。
案外、今プロレスの上得意は、このテの連中かも。
猪木が北朝鮮だとか、誰はヤオだとか、
そんなことばっか言いながらニタニタしてる貧醜な
奴が一番「プロレス」の語から離れられないみたいだし。
>719とか……
プロレスの懐の深さに少しは感謝すればいいのに。
724お前名無しだろ:2005/10/30(日) 11:54:01 ID:vuIxPAjL
>>722
アンドレや流星仮面よりハンセンやホーガンが80年代以降じゃないか
725お前名無しだろ:2005/10/30(日) 13:00:14 ID:1WskovAL
強豪外人の得意技を受けるか受けないかの攻防のサスペンスタッチな演出がうまかった
726お前名無しだろ:2005/10/30(日) 13:13:59 ID:kD4LJeFq
アンドレがトップロープ最上段に上がる。
猪木が下から睨みつける。
これだけでも絵になるのだが、さらに…
アンドレが飛びかかる。
すんでのところで猪木がかわし、アンドレ自爆。
ストンピング連打&観客アピール。
このシーンだけのためでチケット買っていた。
727お前名無しだろ:2005/10/30(日) 13:44:52 ID:6PlA3ALq
1 :ヤンキースの掲示板で松井を在日認定する恥知らずな朝鮮人たち :2005/10/26(水) 00:28:44 ID:5EuNXKHJ0
優秀な日本人選手、特に海外で通用する日本人のことを、
「あれは在日朝鮮人なんだ」とウソをついて、
朝鮮人は優秀だという妄想に浸って、ミジメな自分の
卑屈な虚栄心を癒そうとする朝鮮人たちって恥を感じないの?

西本聖が現役時代に在日団体に付きまとわれて
執拗に在日説を流されて、記者会見開いて一族の来歴を
披露して日本人であることを証明するまで追い込まれたり、
両親ともに日本人で武士の家系の星野仙一に対して、
在日や本国が希望的在日認定するも、張本(本物の在日)が否定したり、
また、在日たちが清原在日説を捏造したが、プレイボーイ誌の
金村との対談で清原本人に否定されたりしたことがあったが。

プロ野球選手以外にもその被害は及ぶ。
★平山や中田ら日本人選手のことを朝鮮人だとデマを流す陰湿な朝鮮人たち★
http://www.sportsseoul.com/news/soccer/world/040213/200402139152913000.htm
「平山が人気を集めながら、彼の周辺では大韓の関心度もこの上なく大きい。
 彼がサッカ0以外に学業でも優れた能力を発揮しているというのも視線を引く。
 高校時代、サッカーをしながらも学業成績が全校で上位圏にとどまった位だ。
 進んで複雑な彼の家族史とかみ合って「生父は韓国人」という説が申し立てられてある。
 中田が人気独り占めをした時、韓国系という説が出回ったのと似ている。」
728お前名無しだろ:2005/10/30(日) 15:26:11 ID:tO7yzGlJ
あのチャックウェプナーとも戦ったんだっけ?
729お前名無しだろ:2005/10/30(日) 16:34:17 ID:Mr6xeD02
猪木、アンドレ戦を生で見ていない奴等は可哀想だな。
あの緊張感溢れ、ドキドキした展開、その中にも今の総合には無い不思議なエンタテインメント
感覚が絶妙なバランスだった。

アンドレはかなりのインテリだったから、アンドレと好勝負をするにはまず彼に実力・メンタル面
で評価されないといけない。
新日では藤波と猪木くらいしか、認められていなかった。
昔のプロレスは勝ち負け・強弱以外にも色々と見るモンがあったんだが・・・

ガチだヤヲだ、ブックだなんだのって全くそこら辺の奥深さが理解できていない厨房的な浅い
見方でしかないよな。
730お前名無しだろ:2005/10/30(日) 18:55:50 ID:jBTq0cbs
当時はアンドレを転がして攻撃するだけでヤンヤの喝采モノだった。
731お前名無しだろ:2005/10/30(日) 19:24:00 ID:T4qwBM/b
ジェット新は本当に強かったよ。時々火を噴いていたよ。
732お前名無しだろ:2005/10/30(日) 20:18:50 ID:H4bS/EK/
ここはアゴチョンを崇拝する在日の溜まり場ですね(・∀・)
733お前名無しだろ:2005/10/30(日) 21:19:15 ID:6PlA3ALq
猪木が在日だって言う人は父方の猪木家と母方の相良家のどっちが朝鮮系だって言ってるの?
猪木=在日の唯一の根拠の加治の本は
「猪木の先祖は鹿児島となってるが、それ以前は分からない」
「日本国内で差別されていた朝鮮系が海外移民したというのはありえる」
と言っているが、前者の鹿児島云々は父方の猪木家のこと、
後者のブラジル移民したのは母方の相良家のこと。
それを同じ家系のことのように語っていたりとはっきり言って基本的な部分すら
ちゃんと調べたとは思えない杜撰な論だ。

在日厨みたいに「本に書いてあったことのほうが信用に足る。猪木は在日だ」論だったら
何百という本に事実として書かれている南京大虐殺などガチガチの真実になってしまう。
734お前名無しだろ:2005/10/31(月) 02:11:19 ID:t4+EjFev
>>729
蒙古の怪人も認められていたと思います。
735お前名無しだろ:2005/10/31(月) 02:57:44 ID:H6YP1NW3
おぉ、キラーカーンね。
アンドレがリングでよろけて足を痛めたのを、
とっさの機転で自分が怪我させたように見せたのな。
736お前名無しだろ:2005/10/31(月) 07:43:21 ID:uAP2C3TB
坂口も認められていたんじゃないの?
737お前名無しだろ:2005/10/31(月) 15:03:30 ID:V0Dvm7bx
アゴ信者の90%は在日朝鮮人と言う驚愕の事実が判明!

738お前名無しだろ:2005/11/01(火) 03:14:31 ID:sUvcT8i0
>> BI砲時代は、馬場がエースやから、猪木が引き立て役やらされてたんやね。
>> 母親が、「いつも猪木がやられてばっかりやから、馬場の登場を待ってた。」
>>言うてるの聞いて、わかった。
>> 一度、BI砲の有名なタッグの試合をビデオで見てみたいな。
俺S41年生まれなんだけど。BI砲はうっすら覚えている。
たしかにそんな感じだった。ある日無敵のBI砲が負けて
プロレスの放送がなくなった。まだ小さかったから当時の様子はわからなかった
から不思議だった。(猪木が追放されたなんてまったくしらなかった。
幼稚園だっしな当時)

739お前名無しだろ:2005/11/01(火) 03:14:43 ID:ZJu6pDyZ
>>718
本当に2chプ板は堕ちまくったね。
いま優スレなんて2,3しかないでしょ?
3年前くらいまでは学術的なスレまであったのに。
おれも此処に来たのは一ヶ月ぶりだけど、真人間はこの板を見限ったか?
740お前名無しだろ:2005/11/01(火) 04:17:03 ID:hC5YrQBi
>>739
本題を進めていきたいのならば、虫ケラは無視していけばいいですよ。

741お前名無しだろ:2005/11/01(火) 04:20:56 ID:DI8GTabs
新日外敵日本人好敵手
大木金太郎
ヒロマツダ
上田馬の介
タイガー戸口

馬の介ってけっこう体大きく見えたな。
742お前名無しだろ:2005/11/01(火) 04:54:32 ID:l5eTvOaL
決め技にバックドロップ、ブレーンバスターが多かった。
今ではシンプルな投げ技が当時は出た瞬間に沸いていた。
743お前名無しだろ:2005/11/01(火) 07:42:54 ID:hoiYuuu/
>>741
大木が日本人選手ねえ・・・
在日とかじゃなくて自他共に認める韓国人じゃん。キャラも韓国の猛虎だし。
744お前名無しだろ:2005/11/01(火) 07:49:02 ID:Ql6KcBTo
>>743
大木は日プロに所属してたということもあって日本人扱いなんだろ
745お前名無しだろ:2005/11/01(火) 08:04:51 ID:No0ODLxD
昔のプロレスにおける「日本人」は、金髪や黒い肌の「外人」と闘う側という意味。
ワールドリーグとかでも、日本側で参加し馬場猪木と闘わない大木はもちろん
日本人選手。
戦後1960年代後半くらいまでは、朝鮮台湾の人間なんて他の外人に比べれば
ずっと近い親戚みたいな感覚が日本人にはあったんだと思う。

遠くなった今の方が友好たらアジア共同体たら気色の悪い美辞をよく見るけど。
746お前名無しだろ:2005/11/01(火) 16:03:32 ID:+KajOu2c
猪木も北朝鮮人だから外人だな
747お前名無しだろ:2005/11/01(火) 16:05:47 ID:4DSPWrGQ
馬場も韓国だから外人だな。
748お前名無しだろ:2005/11/01(火) 16:11:53 ID:EXVtzAc+
もう病的だな
情けない
749お前名無しだろ:2005/11/01(火) 16:37:10 ID:+KajOu2c
猪木の気持ち悪い巨大アゴも病気らしいな
情けないな
750お前名無しだろ:2005/11/01(火) 17:23:10 ID:AuQqoxGN
八百長でしか勝てないバカアゴ
751お前名無しだろ:2005/11/01(火) 21:52:16 ID:CHzf2MZC
プ板はもう完全に腐敗してる
スレ一覧を見ればわかるが、団体、レスラー、ファンを貶めるスレばかり
今まで割と穏やかに進行していた団体の総合スレ、選手個人のスレ、懐古系のスレすらも侵食されてしまった
今や面白いネタスレなど一つもない

まともに語りたい人は他所へ行ったほうが良いかと
752お前名無しだろ:2005/11/01(火) 23:33:42 ID:9I2m+ofs
>>751
プロレスの衰退そのものよりも、
プロレスの衰退について考えたり語ったりすることができないことの
方が哀しいな。
貶めるといっても、こうも程度が低いとはね……
>746や>749なんてどういうつもりだと思う? 底深い悪意じゃなくて
薄っぺらい癇癪みたいに俺は思うんだけど。
まあこの手合いにとって格好の標的とされるプロレスに、あのプロ
レスがなってしまったんだね。
753お前名無しだろ:2005/11/02(水) 01:12:53 ID:0oXYlwUY
>>751>>752
本当にそうだよね。

正直な話、2ちゃんねるでプ板を亡くせば、
少しは人気が戻ると思うのだが。
ここを真に受けてしまったり、揚げ足取りがマニアと
勘違いしているのが多すぎる。

で、ここでネタ拾いしているマスコミ(ターザンetc)やDDT
みたいのも廃れるしね。
754お前名無しだろ:2005/11/02(水) 11:35:36 ID:q/3xTMG9
>>752
746、749は猪木どころか民族、病気まで偏見の語り口だからタチが悪いね。
道徳的観念が欠落しているよ。
755お前名無しだろ:2005/11/02(水) 12:36:28 ID:F+gbhKQ9
道徳的観念の欠如って若くして亡くなった弟子の葬式の席でコメント求められて
(・∀・)ニヤニヤしながら『元気ですかー!』って叫ぶことですか?
756お前名無しだろ:2005/11/02(水) 23:40:44 ID:LPEhwM9M
弟子の葬儀に出棺が終わった後にノンビリと駆けつける事ですよ。<道徳観念の欠如
757お前名無しだろ:2005/11/03(木) 03:15:39 ID:1YQvedXQ
なんか腐ったミカンの方程式だな。アントン唯一のマトモスレだったのに。
758お前名無しだろ:2005/11/03(木) 07:25:46 ID:JBa65XxF
40 :お前名無しだろ :2005/08/22(月) 06:04:24 ID:Icc1gH2e
初期の新日猪木ってテーズやゴッチ、ロビンソンと
いま見ても興味深いテクニックの闘いをしたかと思えば
シン、クラップ、バーナードとも闘ってる。
上田とは五寸釘デスマッチをやってたし。
まさに何でも有りだったな。

一応、オーソドックスファイトから鬼気迫るクレージーファイトまで何でもこなせれていた。
どちらかというと、シンのような狂乱破天荒型の方が馬が合っていた。
また、ヘタレなシリーズトップ外国人レスラーでもうまく試合の見せ場を作ることは忘れていなかった。
759お前名無しだろ:2005/11/03(木) 09:52:58 ID:l9iJW6Ek
考えたら馬場全日本もアメプロ色が濃く、たしかディック・ザ・ブルーザーがロープによる反則攻撃をしていたところ
キレタ馬場が突如ロープを自分とブルーザーの腕に巻きインディアンデスマッチにしちゃったことがあったなぁ。

当時はそういう(見え見えだけど)ハプニング的なことがおもしろかった。
いまのハプニングは同じ見え見えハプニングでも共感できるものがないんだなぁ。時代だなぁ。
760お前名無しだろ:2005/11/03(木) 09:55:36 ID:l9iJW6Ek
↑なんか趣旨からずれているみたいだけど猪木も馬場も観客のニーズを当時は捕らえていたということね。
761お前名無しだろ:2005/11/03(木) 14:30:56 ID:KFZYcao5
>>760
観客のニーズを的確にとらえていたからこそ、
BIはトップで20年以上もプロレスができたってことだよね。
BI以後の選手に足りないモノはそこだね。
762お前名無しだろ:2005/11/03(木) 19:58:48 ID:GW/w2rXt
 今、観客のニーズを的確にとらえているレスラーって、誰かな?
 小橋と、武藤、ネタばれ後のプロレス界を背負って立つ小川位かな?
763お前名無しだろ:2005/11/03(木) 22:33:38 ID:KFZYcao5
>>762
本人がかつての馬場みたいにファミ悪みたいな立場に今すぐになる覚悟があるなら三沢。
小橋を絶対王者に仕立て上げたのは格闘技ブームに対する意識的なアンチテーゼだと思うし。
ただドームではメインだったからファミ悪になるつもりはなさそうだが。
764お前名無しだろ:2005/11/04(金) 04:32:49 ID:D6Kli49A
猪木は客に媚びないからね。だから客も猪木に対してはマジだった。暴動を三回も起こさせたのは猪木だけ。馬塲はゼロ。力さんは一度だけ。猪木は異常
765お前名無しだろ:2005/11/04(金) 06:11:27 ID:R+7eZrlJ
客をコントロールすることがいかに難しいか…。
鶴田も一回大荒れがあるね。
天龍も怪しい場面がちょくちょくあった。
766お前名無しだろ:2005/11/04(金) 10:55:48 ID:lqHhJvnj
力さんの暴動の話,初めて聞いた
くわしくおしえてください
767お前名無しだろ:2005/11/04(金) 13:58:43 ID:NEkmfwaN
力道山自身が暴動を起こしたことは数知れずw
768お前名無しだろ:2005/11/04(金) 16:45:27 ID:D6Kli49A
力さんは無敵で売っていたがシュナーベルに負けて客が激怒。暴動。力さんは酒乱で外で暴れるのは有名。それで刺されて、麻酔を打ちすぎで死亡。
769お前名無しだろ:2005/11/04(金) 16:51:45 ID:D6Kli49A
猪木は弟子に手のひらで客を操れと常に言っているが、猪木みたいにトランス状態にできたのはスーパータイガーまでの佐山位。一時期藤波やシンは旨かったが。前田や長州は視野が狭い。
770お前名無しだろ:2005/11/04(金) 16:57:47 ID:Dey/35zV
猪木神話が生きていたときの暴動は期待の裏返しみたいな感じ。
いつからか暴動どころかサム〜い空気が漂うようになってきた。
771お前名無しだろ:2005/11/04(金) 17:06:59 ID:e/8TCNTr
>>768
実際は力道山は物凄く小心者だったようだけどね。
772お前名無しだろ:2005/11/04(金) 17:09:39 ID:D6Kli49A
三銃士時代も橋本、蝶野絡みで暴動寸前に後楽園で。ケロが土下座で納まる。でもバックステージで長州がケロに土下座するなと激怒。
773お前名無しだろ:2005/11/04(金) 19:02:49 ID:xi3LEjML
>>764
猪木三回って
東京プロレス板橋
ホーガン戦長州乱入不透明決着
TPG参戦
の時?
まだまだありそうな気もするが三大暴動ってところか…。
774お前名無しだろ:2005/11/04(金) 19:19:10 ID:UmcHAw6W
>>773
昭和62年、3月大阪城ホールで
海賊男乱入も放火まで引き起こした
大暴動がる。
これで、少なくとも4回。
775お前名無しだろ:2005/11/04(金) 20:18:36 ID:D6Kli49A
東京プロレスはギャラ問題で外人がボイコットで突如中止。猪木が起こした訳じゃなく、東京プロレス自体に問題。力さんは酒乱なだけ。
776お前名無しだろ:2005/11/04(金) 21:07:04 ID:Vg2DG/U+
大仁田のゴミ投げ入れは観客のノリみたいなものか。
その元祖大仁田的なのが猪木。それ以上か…。
リング内外に良くも悪くとも過激話題を提供。
777777:2005/11/04(金) 21:09:57 ID:EsmTo1oa
777
778お前名無しだろ:2005/11/04(金) 21:29:41 ID:EDfGAN31
力道山時代の暴動っていうのは
俺もリアルタイムでは知らないが、
その当時は、まだ外人が負ける、やられる所
が見せ場だったのに、日本側が負けたり
ワルドー、レンジ組のように観客を挑発したのが
原因らしい。
力道山が直接、悪いわけでもないのでは?
(無論、興行の責任者としては背任があるが)
蔵前のIWGP,大阪城の海賊、両国ベイダー騒動は
「猪木が悪い!」→昭和62年暮れの両国暴動の
東スポの一面記事のタイトルにもなった。
779お前名無しだろ:2005/11/04(金) 21:43:09 ID:D6Kli49A
70年代まではリングアウト勝ちでも喜んでいたから。それで助かった点も今とは違う。
780sage:2005/11/04(金) 21:49:28 ID:D6Kli49A
高田、船木は現役時代、客の野次に切れたのがあるが、大仁田が客にキレたのはワークのひとつ?大阪城の暴動のとき、輪島コールにマジ切れした猪木に泣いてすがんだガキがいたが、シュートなシーンだったな。
781お前名無しだろ:2005/11/05(土) 04:38:32 ID:4g5pIX+n
ハンセンの立場が微妙だったね。
ヒールで人気だけどそれ以上の人気の猪木。
ハンセンが技を出せば沸くけど猪木には負けてもらいたくない、
という空気があった。
782お前名無しだろ:2005/11/05(土) 15:32:53 ID:IfAWvMnR
ハンセンはグラップラーだからヒール、ヘビーの粋には入らず。ホーガン初来日はブラッシーをたいとうして来たからヒール的だが、糖尿欠場の猪木の替わりに日本軍へ。前田・ホーガン組のドリームタッグあり
783お前名無しだろ:2005/11/05(土) 16:11:00 ID:SercSOVR
よく猪木はハンセンに壊されなかったな。
ハンセンがブレーキかけていたのかな?
784お前名無しだろ:2005/11/05(土) 17:37:46 ID:0CVvUI18
猪木がタフだったからだよ
あのころ一番相手の技を受けてタフな試合をやっていたのは猪木
785お前名無しだろ:2005/11/05(土) 17:54:02 ID:OZWDNMKY
>>784
ハンセンのラリアットを食らってカウント2で跳ね返したのは、俺の記憶のなか
では猪木だけだった。
ブロディのキングコングニーもカウント2で跳ね返せるかと期待していたが
リングの中央で一度も受けたことがなく、いつもギロチンかボディプレスで
完全決着のつかないまま終わった。
どう見ても策略としか思えない。
786お前名無しだろ:2005/11/05(土) 18:07:13 ID:7gmD6TTV
あの頃のハンセンのニースタンプ、エルボーは手加減無しって感じで凄かったな。
猪木の延髄斬りも糖尿後とは同じ技とは思えないぐらいハードヒットだったし。
俺は天龍〜四天王プロレスの原型って実は猪木×ハンセンにあると思う。
787お前名無しだろ:2005/11/05(土) 18:29:11 ID:qXMsWkgL
また猪木・ハンセンの動きがやたらにいいのも見終った後に爽快感を残した。
当時のハンセンは重い体でリープフロッグから振り向き様にラリアートを放つ離れ業もできたし、攻めるときは鬼のような猛攻で、
猪木も逆転に転じた時の速さはテングのようにあっという間に仕上げていた。
788お前名無しだろ:2005/11/05(土) 20:27:08 ID:IfAWvMnR
ハンセンは新日流グラップラーだから、全日に移籍直後は秒殺勝利。猪木はハンセンに延髄へのダイブニーで勝ったり、ブロディとのフルタイムでも同じダイブニーで幻のピンを取ったりと猪木の最終兵器だったような気が。
789お前名無しだろ:2005/11/05(土) 20:34:58 ID:IfAWvMnR
サンマルチノはベアハッグが武器の固い体。首折れはハンセンのボディスラムが下手なのとブルーノの固さが原因。初来日の全日ではアマレスの猛者デストロイヤーに完封まで畳まれている。
790お前名無しだろ:2005/11/06(日) 08:10:32 ID:2745loGt
ハンセンウエスタンラリアート伝説は猪木によって築き上げられた。
791お前名無しだろ:2005/11/06(日) 22:09:09 ID:l3k21pB7
悪質な低脳詐欺師 河野昭人
小ズルイ悪徳 ダビングビデオで詐欺を繰り返す。
買うアホどもが いるのでこういうクソみたいなゴキブリがはびこる。
とっとと捕まって早く起訴されろ!
八はヤフオクには現在違法ビデオを出品していないが、
河野はbattle_rockers_17で、現在大量に違法海賊ビデオを
堂々と出品中 ずうずうしくも出品取りやめの気配すらない。
マジでそのうち削除されるだろうが、あつかましくも詐欺行為に
精を出している。どっちが悪人かといったら現在すっかり違法ビデオから
卒業した八上様より断然ダニ河野の方が悪質
この腐れ外道が! 犯罪者のくせにのうのうと生きやがって
少しは八上を見習え!
ノミ以下の映像泥棒 犯罪者 もうすぐ逮捕河野! by八上雅之
792お前名無しだろ:2005/11/06(日) 23:32:45 ID:6ULVPI82
ラリアートの威力は猪木じゃなくて、若手か長州のパンチパーマの時代にしか効いてない。猪木自体この技でピンは取られなかったし。
793お前名無しだろ:2005/11/07(月) 00:30:17 ID:8fl0XICf
>>792
エプロンでくらってKOがなかったっけ?
見た目の凄さはIWGP決勝アックスボンバーの10倍だった
794お前名無しだろ:2005/11/07(月) 01:11:18 ID:SF9Q30C9
エプロンで受けたのはホーガンのアックス。猪木は場外のカウントアウト寸前にラリアートを受けてNWFを奪われる。ハンセンのラリアートは自分は動かないから、ホーガンや長州らとは仕方が違う
795お前名無しだろ:2005/11/07(月) 06:01:07 ID:xTYE71nx
>>793
列伝ではそうなってたと思うがあれも創作っだったのか
馬場に初めて勝ったときは馬場がエプロンで食らってたが
796お前名無しだろ:2005/11/07(月) 14:06:13 ID:aWvTb5t0
「風車の理論」と「ドンキホーテ」
797お前名無しだろ
エプロンでラリアットをくらったときの裁定は確かにリングアウトであり
KOではないんだけど、実際ホーガンのときより断然凄かったと思う。

俺記憶によると、エプロン上の相手への攻撃部門でダントツ1位。

ちなみに2位はマシンが入場時の前田にかました体当たり at両国。