【蔵前】ビバ昭和プロレス2本目【決戦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1蔵前国技館
古舘「こちらはビバ昭和プロレススレッド、治外法権の国昭和ネタのワンダーランドに迷いこんだ、そんな錯覚すら感じてしまいます。
さあ本日は満員に膨れあがりましたここ昭和スレより熱狂のライブでお送りしてまいります」

前スレ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1060168474/l50

また懐かしい話で盛り上がりましょう。
2 :03/10/05 22:42 ID:???
3お前名無しだろ:03/10/06 01:30 ID:???
昭和といえば花束嬢
4お前名無しだろ:03/10/06 06:51 ID:???
開幕戦は後楽園というのも多かったが、地方都市の中規模体育館も多かったね。
全日は最終戦にそういう体育館使うこと多かった。
5お前名無しだろ:03/10/06 08:34 ID:7xdP/42g
    【ダイエーホークス観客数水増しの実態!】

福岡ドームの定員は36000人。
48000人大観衆!年間300万人突破!というのは大嘘。
50000人と発表した試合で、ダイエーにマジックが点灯し、首位攻防戦で、しかもその相手が西武で、週末の試合ですら33900人で満員になっていなかった。

ということが、これらの記事でわかる。

ダイエー戦「5万人」は水増し?消防、「目に余る」と是正要求へ
消防法上、ドームの定員は3万6509人。
「ゲートをくぐった実入場者数は3万3900人とドーム側から報告を受けた。
外野席は立ち見もいたが、内野席には空席があり、満席とは言えない印象だった」と話す。
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1062904749859.jpg
http://www.asahi.com/sports/baseball/TKY200309070033.html

 ダイエー年間観客動員 すっきりせぬリーグ新
消防法に基づいた同ドームの定員は立ち見も含めて三万六千五百九人。
様々な記録を重視するプロ野球界だが、観客数だけはあまり意味がない数字だ。
戦前から、大幅な上乗せをして観客発表する風潮が残っているのが原因のようだが、実数発表が原則のJリーグとは対照的だ。
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1062087507284.jpg

【プロ野球板】観客水増し発表part15
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1065204814/
6お前名無しだろ:03/10/06 13:07 ID:???
新日本は名古屋の興行が強かったな。
愛知県体育館はいつも満員だった。
7お前名無しだろ:03/10/06 13:47 ID:???
>>6
今も強いが
ただあの頃ほど客席がぎゅうぎゅうに詰まってる感じはしない
8お前名無しだろ:03/10/06 14:14 ID:???
>>7
あの当時は以上だった、トイレに立つと帰ってこれない(マジです)
消防署からも何度かお叱りを受けたとか…いい時代でした
9お前名無しだろ:03/10/06 14:27 ID:???
蔵前と両国、両方行った人います?
TVで見たのを比べると、蔵前の時の方がいい雰囲気に見えるのですが
実際どうなのですか?
あと、大阪の方では府立と大阪城 名古屋の方は愛知県体育館とレインボーでは
違いがありますか?
10お前名無しだろ:03/10/06 14:46 ID:???
個人的な主観だけど
府立や愛知県体はちょっと小さめの武道館
大阪城ホールやレインボーホールは横アリに近い感じ
11お前名無しだろ:03/10/06 16:06 ID:???
蔵前といえば席から選手入場する入り口を見られたね〜。
首出して控え室の方のぞいて若手に怒られたりした。
愛知県体育館は個人的には横浜文体一回り大きくしたような感じだったと記憶してる。
昭和50年代の入りは凄まじかったね。
旧大阪府立は行ったことないんだけど、やっぱりすごい暑かったの?
12お前名無しだろ:03/10/06 17:29 ID:???
夏の大阪府立、灼熱地獄といえばタイガー対ブラックが有名ですな。

おれは横浜文体しか行ったことないけど・・・ (´・ω・`)

あそこ(横浜)って、新日にとっては客が入らない鬼門だったって話だけど、結構ビッグマッチ組んでくれてたよね。
全日もタイトル戦よくやってくれた。

84最強タッグ優勝戦、85アンドレ・ホーガン日本唯一のタッグ、86ハンセン対長州Wタイトルマッチ、90最後の鶴龍対決・・・
これらが生で観た横浜ビッグマッチ・・・88藤波対猪木を観れなかったのが残念でス。
1312:03/10/06 17:30 ID:???
>90最後の鶴龍対決

これ昭和じゃねーや、スマン
14お前名無しだろ:03/10/06 17:43 ID:???
おれにとって「横文体と親日」でシンクロするのは、第1回MSGタッグリーグ開幕戦。
ハンセン・ホーガン対シン・上田の大乱戦
緒戦でいきなりこんなカードやってたから、あとはなんか猪木ボブチームの
優勝のことくらいしか印象ない。
15お前名無しだろ:03/10/06 17:49 ID:???
オレは札幌に住んでるんだけど
いつも蔵前や大阪城なんかでやってるのをTVで見て
うらやましく思ってました(今でも)
やっぱ、1万人以上の大観衆の中で盛り上がってみたい!

札幌といえば、中島体育センター(今はない)
キャパは6〜7千人ぐらいかな
なぜか札幌って、びっしり入るってことあまりないんですよ
唯一入ったのは、平成だけど長州が引退発表した1,2週間後にあった試合
その時は、猪木・小川・佐山も来たし札幌初の1万人でした
16お前名無しだろ:03/10/06 17:58 ID:???
オレなんか…

『川崎◯◯◯地蔵尊前特設リング』
『大船ニチイ駐車場特設リング』
『◯◯◯駅前広場特設リング』

とかしか行ったコトないんだゾォっっヽ(`Д´)ノ ウワアァァァァァァァン


人呼んで“特リン(特別リングサイドではない)の鬼!”( ̄^ ̄)エヘン
17ミスターヨト:03/10/06 18:32 ID:CW7Jwf6I
全日の控え室に大熊選手を尋ねていったことがあります。その途中の通路で
オックスベーカーに遭遇したことがあります。マジびびった。でかいというか
あの大きさと風貌はまさにプロレスラー。
18お前名無しだろ:03/10/06 18:49 ID:???
ベーカーと通路で・・・こええ・・・

でも、オックス・ベーカーって、あの風貌とは裏腹に凄く温厚だったという話を聴いたことあるな。
本当にそうなら、プロだねえ。
19お前名無しだろ:03/10/06 22:18 ID:???
>>17
昭和50年のジャイアントシリーズ?
20お前名無しだろ:03/10/06 22:42 ID:???
>>15
中島はそんなに入る?実際5000も入らないから
21お前名無しだろ:03/10/06 23:05 ID:???
俺は逆に中島で見てみたかったな〜。
あの雰囲気味わってみたかった。
22お前名無しだろ:03/10/07 00:34 ID:EkZ/VH51
>>9
蔵前と両国、両方とも生観戦してるけど
オイラはやっぱり蔵前だね。大きさは
ほとんど変わらないけど、両国は2Fの
シートがいいが、会場の雰囲気はやっぱ
蔵前ですよ。
23お前名無しだろ:03/10/07 01:07 ID:???
>>22
何か蔵前の方が凝縮感があったような気するね。
24お前名無しだろ:03/10/07 10:21 ID:???
>>16
いいねーそういうのも。
そういうとこで有名レスラー見るのもアンバランスでもいいよ。
25お前名無しだろ:03/10/07 10:47 ID:???
「東京ドーム前特設テント」ってのもあったな
26お前名無しだろ:03/10/07 15:57 ID:???
今日の「思いっきりテレビ」今日は何の日は
初めてプロレス世界選手権が行われた日
でした
後楽園球場でのテーズ対力道山の映像や
タイトルマッチ調印式の映像あり
27お前名無しだろ:03/10/07 19:25 ID:???
>>26
あの試合のテーズのバックドロップは凄いね。
手四つの体固めも良い。
一時期鶴田も手四つの体固め使ってたな。
28お前名無しだろ:03/10/07 22:56 ID:???
>>20
正式な収容数はわかりませんが
過去に全日が8000人という発表がありました
平均的には4〜5千人ぐらいしか集まらない
大都市のわりに、客入りがよくないのが札幌
昔は雪祭り決戦とかあって、2日連続興行毎年やってたね
29お前名無しだろ:03/10/08 01:45 ID:???
>>28
だ「大都市のわりに」でいつも疑問に思うのが博多スターレーン
昭和のころの九電記念体育館はかなりの動員だったのに今ではあそこくらいしかないのかな?
30お前名無しだろ:03/10/08 01:49 ID:???
>>26
田中はあの腰砕け式を力道山の受け方が重いから
ああなったと、電波な事を言っていたw
逆にあれは急角度になって危ないんだけどな。
テーズは相手によって、また年代によっていろいろな
投げ方をしてきた達人なのを理解していない。
31お前名無しだろ:03/10/08 01:50 ID:???
ごめん。30は>>27です。
32:03/10/08 01:51 ID:psM6AkX+
蔵前って土俵を覆い隠すようにリングが設置されていたよね。
TJシンがリング下にもぐりこんで土俵の土を握って相手に浴びせたこともありました。
33お前名無しだろ:03/10/08 01:52 ID:???
>>32
各団体、一回り大きい「蔵前サイズ」のリングを持ってたんですよね
34お前名無しだろ:03/10/08 06:20 ID:???
>>28 それは新日本では?藤波が裸で外に飛び出すのが恒例でした
35お前名無しだろ:03/10/08 06:23 ID:???
>>34
いや、全日でも馬場とハンセンが初めて中島でやったとき
発表は9100人だった
36お前名無しだろ:03/10/08 06:27 ID:???
それはサバ読みすぎでしょうね 実際中島に9100も入れたら通路まであふれるよ
私が行ったのは雪祭り2連戦が新日本では?とゆう意味です 
37お前名無しだろ:03/10/08 06:30 ID:???
中島雪まつり興行は新日の恒例だったね。
元々大塚氏の新日興行=ジャパンが仕切ってたんで、ジャパンが全日と提携してから数年全日が雪まつりの頃やるようになったね。
38お前名無しだろ:03/10/08 06:35 ID:???
そういえばそうでした インタータッグ戦なんて良くやってたな
今なら中島クラスで2連戦なんて札幌じゃ無理ですね よくてテイセン
39お前名無しだろ:03/10/08 06:39 ID:???
>>29
国際センターはでかすぎるしね
40お前名無しだろ:03/10/08 09:57 ID:???
昭和っぽい響きのする会場と言うと
大宮スケートセンターとか品川プリンスホテルゴールドホールとか
41お前名無しだろ:03/10/08 12:13 ID:???
>>26-27
俺の親父は柔道の有段者でプロレスのことはバカにしてるのだが、
しかしルーテーズの映像を見ると懐かしがる。
当時はやはり力道山は絶大な人気で、柔道部内でもプロレスごっこが
流行ったそうな。
親父はバックドロップを岩石落としと言う。
42お前名無しだろ:03/10/08 13:48 ID:???
>>41
親父さん、ゴム(コンドーム)をスキンというだろ
43お前名無しだろ:03/10/08 14:54 ID:???
最近の会場、オーロラビジョンついてるから
実物みないで、ビジョンばっかり見てしまう
やっぱ見やすいほうに目がいっちゃうのかな
44お前名無しだろ:03/10/08 16:23 ID:???
>>43
新しくなった大阪府立や大阪城ホールは昭和の頃からビジョンあったんだっけ?
俺は実際行ったことないけど、当時は便利そうだなと思った。
でもやっぱプロレス会場は肉眼でも楽しめる方がいいね。でかくても国技館、武道館くらいがいいな。
45お前名無しだろ:03/10/08 16:53 ID:???
>>44
たしか大阪城は、昭和の頃ついてたよ(TVでみました)
昭和時代は府立全盛で大阪城はあまりなかった気がします
最近も大阪城は使われませんね

国技館とかでも見えるの?
オレは札幌なんで国技館・武道館は一度足を運んでみたい所です





46お前名無しだろ:03/10/08 17:49 ID:???
大阪府立は何年に建て直したんだっけ?
改築してるあいだは、どの会場でやってたんだろね
47お前名無しだろ:03/10/08 17:51 ID:KAI7oCzh
蔵前国技館かあ〜
一度観たかったなあ

プロレス観る為に両国国技館のすぐ近くに住んでたから
両国は死ぬほど行ったけど、、、、。
やっぱりいまだに語り継がれる試合って蔵前のほうが
圧倒的に多いしね
48お前名無しだろ:03/10/08 18:00 ID:???
>>47
全日が両国使えたらまた違ってきたんだろうけどね
逆に武道館は今もほとんど使われなかったかも
49お前名無しだろ:03/10/08 18:07 ID:KAI7oCzh
>>48
そうですね。
輪島をデビューさせたのは大きかった。
50カールハイジンガー:03/10/08 18:16 ID:KVpIQV2F
大昔銀座でブルートバーナードとスカルマフィを見たことがある。冬なのに
アロハシャツで歩いていた。ちなみに案内役は桜田選手でした。
51お前名無しだろ:03/10/08 18:27 ID:rMRNHuRk
>>46
大相撲大阪場所に合わせて
旧府立はS60年の春頃まで使われていたよね
新府立はS62年のやはり春頃オープンしたと思う
その間は大阪城ホールがメインだけど大きいから満員にするのに苦労しただろうな
52お前名無しだろ:03/10/08 18:44 ID:KVpIQV2F
質問 テレビ東京で見た世界のプロレスでガラガー兄弟と対戦したケオムカ兄弟の片割れは
誰ですか?
53お前名無しだろ:03/10/08 22:30 ID:DCw+tx6Z
>>12
横浜文体に昭和55年のテリ-ブッチャ-のUN戦で12年ぶりの満員だそーな。このときはじめて観戦しました。
この前の満員はワールドリーグ戦の馬場デストロイヤー戦だそうな。
ここはいりがわるいことで有名な会場。
54教えて厨:03/10/08 22:41 ID:???
最近このテのスレで玉木さんや委員長・グレート・ガマ氏、見ませんね。
それはそれとして、隅田川決戦の舞台に使われた日大講堂について
皆様がカキコして欲しいのですが。ちなみに自分の会場初観戦は昭和53
年なのでこの会場については何の知識もないので、是非お願いしたいのです。
55お前名無しだろ:03/10/08 22:45 ID:FvGF6C8K
>>53
遠藤こうきちがプロモーターだからだろ。
56お前名無しだろ:03/10/08 23:44 ID:ZwZn5Tz3
福岡国際センターは両国国技館のプロトタイプだと聞いたことがある
九州場所があるから大相撲使用を前提に作ったのだろうな
57お前名無しだろ:03/10/08 23:47 ID:5YymDSZb
>>54
そうですね! オイラも日大講堂について
知りたいです。
58お前名無しだろ:03/10/08 23:48 ID:???
>>54
玉木さん来てるよ、残ってる前スレに。
5958:03/10/08 23:49 ID:???
悪い。前スレではなかった・・・
とにかく昭和系スレには来ている。
60お前名無しだろ:03/10/09 09:47 ID:ahB+6zu3
日大講堂ってどこにあったんですか?
同愛病院のどの辺ですか?
前から気になってたもので。
よろしくお願いします。
61お前名無しだろ:03/10/09 09:51 ID:???
>>53
東京体育館も馬場ーハンセン戦の初対決が馬場ーテーズのインター戦以来16年ぶりの大入りだったらしいね。
都心にあるのにな。
62お前名無しだろ:03/10/09 10:38 ID:yeiLFJie
日大講堂って元々両国国技館で戦後駐留軍の社交場になり日大の講堂になったと聞いた
初期の全日本がよく使用している印象が強いな
63お前名無しだろ:03/10/09 10:42 ID:???
長州御小のデビュー戦の会場でもあったな>日大講堂
64お前名無しだろ:03/10/09 10:43 ID:???
現両国国技館の駅挟んで向こう側じゃないの?>日大講堂
全日はよく使ってたね。
65お前名無しだろ:03/10/09 15:52 ID:syIka3dZ
東京体育館といえば平成二年に改築して全日本がこけら落としで使用したが
天龍離脱ショックで悲惨なイメージがついて二度と使用していないよね
ディファ有明も全日本がこけら落としだったがノアが事務所構えたので使用してないね
武藤全日本がディファを使用したらある意味改革になるかな?
66お前名無しだろ:03/10/09 16:08 ID:ijCTJ7yj
日本プロレスの蔵前国技館と国際プロレスの日大講堂が同日鉢合わせした「隅田川決戦」や
新日本と全日本が一日違いで蔵前で興行したときはマスコミとファンが大騒ぎしたものだが
最近はファンの住み分けができたのかほとんど騒がなくなったな
67お前名無しだろ:03/10/09 16:11 ID:???
>新日本と全日本が一日違いで蔵前で興行したとき

観客動員数はどっちが勝ったのかな?
どんなカードで勝負したんですか?
68お前名無しだろ:03/10/09 16:12 ID:???
あの、アンドレVSハンセンの直後だった気がするが。
69お前名無しだろ:03/10/09 16:44 ID:???
昭和56年10月8(親日)、9(全日)両日だったな。

どっちも盛況だったw

双方も創立10周年(10年目だろうな正確には)興行と銘打ってたっけ。
親日はあの日が猪木と木村(国際軍団として)の初対決だった。
全日は馬場&サンマルチノ対シン・上田。
当初、ブッチャー対マードックが、対ブラボーに変更されてブッチャーの
及び腰振りが話題に(?)なったな、そういや。
70お前名無しだろ:03/10/09 17:21 ID:8Gzpw2lR
>>69
観客数は共に13500人と発表されましたね

新日本は国際プロレスとの対抗戦が看板で
猪木対木村、藤波対寺西、剛対浜口
全日本はNWA世界戦フレアー対鶴田、インター戦ドリー対ブロディ
IWA世界戦マスカラス対井上など豪華絢爛でした

ブッチャーとマードックの件は11月5日の蔵前大会だったと思います
71お前名無しだろ:03/10/09 17:34 ID:???
確か83年にもニアミス興行ありましたよね。
4・21新日蔵前は覚えてるのですが
全日は東京体育館でしたね。
72お前名無しだろ:03/10/09 17:37 ID:???
>>71
新日の1日前にやってた
大仁田が膝壊したんだっけ
73お前名無しだろ:03/10/09 17:45 ID:1ETN5u5h
>>71
82年でしたね
新日4・21蔵前ワンナイトマッチ 猪木対ジェシー・ベンチュラ
全日4・22東京体育館 馬場対ハンセン

新春シリーズでも東京体育館で新日1・28猪木対ブッチャー
全日2・4馬場対ハンセンのニアミスがありました
74お前名無しだろ:03/10/09 17:47 ID:???
平成でも97年武道館が
6.6に三沢VS川田、6.7に武藤VS橋本
なんてのがあったけどね。

スレ違いでしたね。
どうもすみません。
75お前名無しだろ:03/10/09 17:55 ID:gSRlenXj
>>72
83年4月にもニアミスありましたね
全日4・20東京体育館 ファンクス対ハンセン、ブロディ 馬場対レイス
新日4・21蔵前 猪木対国際軍 藤波対長州
76お前名無しだろ:03/10/09 18:06 ID:???
ニアミス興行はたいがい新日が仕掛けてたんだよね
77お前名無しだろ:03/10/09 18:07 ID:eOIjKhlk
昭和56年の新日本って蔵前国技館で7回も試合やってる!!
さらに田園コロシアムでもやってるからすごいもんだ
57年には大阪府立でたしか5回やってる
新日イケイケだったんだな
78お前名無しだろ:03/10/09 18:08 ID:???
>>76
あと全日のシリーズ最終戦の後楽園に合わせて
新日が都内大会場をあてることが多かった
79お前名無しだろ:03/10/09 18:16 ID:syIka3dZ
>>77
四天王時代から全日本の武道館大会が増えたが
イケイケでやってるより地方の赤字を補填する意味合いが強かったらしいな
武道館で最も多くメインを張らされた男それは三沢
80お前名無しだろ:03/10/09 18:25 ID:EPHgEMs/
昭和の全日本 後楽園ホールで開幕して後楽園ホールで最終戦というのが似合う
81お前名無しだろ:03/10/09 18:25 ID:???
旧東京体育館最後の興行は
親日×UWFイリミネーションマッチだった
猪木、前田のテーマで双方そろって入場すると思ったら
一人ずつコールされ、おのおののテーマで入場
親日演出うまいと思いました
82お前名無しだろ:03/10/09 18:51 ID:???
上田馬之助がいまの三沢のテーマで入場して、
猪木がアッパーに見せかけた親指ノド突きで
木戸を悶絶させた試合か。
83お前名無しだろ:03/10/09 19:05 ID:???
ニアミスになるときは事前に「やりますんでよろしく」と連絡は取り合ってたようだね。
>>74のときも新日は全日に連絡したそうだ。
二大団体隆盛時代はそういう紳士協定もありながら内心じゃメラメラ燃えてたんだろうね。
今なんかそういうの無いだろうね。
84お前名無しだろ:03/10/09 20:00 ID:???
>>75
新日4・21蔵前のカードは
猪木 VS マサ
藤波 VS 長州(WWFインタ)
タイガー VS キッド(WWFジュニア)です。

猪木 VS 国際軍団は2・7蔵前ですね。
85お前名無しだろ:03/10/09 20:02 ID:???
イチバンマスク+ハルクマシーン=ネプチューンマン
86お前名無しだろ:03/10/09 20:18 ID:???
昭和の頃のマサは、猪木にあっさり負けてた
維新軍のドンとか言われてたけど、その割には盛り上がらなかったね
猪木の相手はマサよりラッシャーだった
87お前名無しだろ:03/10/09 21:02 ID:???
>>84
あと前田の帰国第1戦(VSP・オーンドーフ)もあった
88お前名無しだろ:03/10/09 21:22 ID:nKgRE/zk
>>84
フィニッシュがダブルアームスープレックス固めで3カウント入ったのが解せない
肩がマットについているのか?
大仁田も同じ技使ったけどギブアップ技だったよな
89昭和関連スレ:03/10/09 21:31 ID:???
【新日・金曜8時】プロレス中継【全日・土曜5時半】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsutv/1023798840/l50
【猪木】プロレスは真剣に見てたよね★2【坂口】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle/1035899095/l50
80年代新日VS全日引き抜き戦争 U
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1054353765/l50
馬場・ブッチャー【最強タッグ/CC総合スレ】テリー
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1056677686/l50
【銀髪鬼】昭和の外人レスラーU【人間風車】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1055661573/l50
★ 昔の全日本プロレス中継を語る ★
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1062186406/l50
ジャパンプロレス
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1052160214/l50
【IWA】懐かしの国際プロレス【金網】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1063111436/l50
1度は見たいプロレス秘蔵ビデオ (八本目)
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1065678704/l50
ストロングマシンと若松市政について語りたい
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1063283899/l50
90昭和関連スレ・その2:03/10/09 21:45 ID:???
●     ブッチャー 自伝      ●
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1054237581/l50
【日本最強】坂口征二・長州力組【北米タッグ】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1065180703/l50
新間寿著『アントニオ猪木の伏魔殿』
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1064806493/l50
ジャンボ鶴田よりも強いプロレスラーは存在しない
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1062303860/l50
【黄金】  輪 島 大 士  【左腕】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1060034474/l50
【生涯】ラッシャー木村【現役】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1063193802/l50
【殺人風車】ローランド・勃起【伝説】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1062781872/l50
なぜ17年間も金曜夜8時はMステなんだよおお!!
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1062507234/l50
★がんばれじいさん!山本小鉄★
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1064647749/l50
ジャイアント馬場 vs 上田馬之助
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1055434120/l50
91お前名無しだろ:03/10/09 22:29 ID:???
>>88
藤波も飛龍風車固めという名で使ってたね。
92お前名無しだろ:03/10/09 22:59 ID:XmSWJou3
>>91
それはいつ頃ですか? ギブアップ技?

藤波は83年のタッグリーグ戦の前にも新技を開発してましたよね
名前忘れたけど
93お前名無しだろ:03/10/09 23:22 ID:BakvSXzz
>>92
サソリ弓矢固めじゃなかったかな?
9454:03/10/09 23:26 ID:???
隅田川決戦って、昭和51年暮にもありませんでした?
猪木−ルスカの二度目の対決(蔵前)、馬場・鶴田−大木・ドク
&ロビンソン−ブッチャ−(日大?)かなんかで…

前年も、同日バッティングという意味では全日の力道山13回忌
(武道館)、猪木−ロビンソン(蔵前)なんてありましたね。

それはおいても日大講堂の会場雰囲気なんかを誰かカキコしてよー
95お前名無しだろ:03/10/09 23:29 ID:???
>>83
いやあるよ。ゼロワンのプロモーターさんから聞いた話だけど、こないだの名古屋G1にゼロワンが県体ぶつけてきたのはガチ。
何があって橋本がそうさせたかはわからないけど意地になって会場押さえさせたらしい。
営業と一華開総動員でチケット売りは大変だったみたい、WJも見習えっての。

スレ違いスマソ
96お前名無しだろ:03/10/09 23:57 ID:???
>>92
凱旋間もない頃だったと思う。ギブアップ技。
確か小鉄がやられてた。
藤波のドラゴン殺法の一つだったよ。
ドラゴン・スープレックス
ドラゴン・ロケット
ドラゴン・バックブリーカー
ドラゴン・スクリュー
ドラゴン・ローリング
飛龍風車固め
>>95
WJの大阪大会の近い日程に新日も急きょ府立抑えたりしたよね。
新日にゼロワンが興行で挑戦、新日がWJと差を見せつけるため仕掛ける、そういうニュアンスのような気するな。
昔の新日対全日のニアミスは正に興行戦争という感じしたね。
84年の蔵前のラストも全日7.31と新日8.2とこれまた微妙に近い日だった。
97お前名無しだろ:03/10/10 00:57 ID:9Wb1v4Lv
>>93
サソリ弓矢固め・・・まずサソリ固めを決める 相手がギブアップしなければそのまま弓矢固めにもっていく
一回しか使わなかったような気がする
98お前名無しだろ:03/10/10 01:01 ID:???
>97
いやぁ、何回かは使った気がするよう。
でもすぐ形崩れてたし、子供心に「これは普通に弓矢固めかけた方がいいんじゃ…」と思ってた。
案の定すぐ使わなくなったなあ…

同時期に藤波、サソリ四の字固めも使ってなかった?
99お前名無しだろ:03/10/10 01:04 ID:a4kd5pK8
木村健吾のトライアングルスコーピオンてどんな技?
100お前名無しだろ:03/10/10 01:15 ID:???
>99
普通にサソリを仕掛けて相手の脚を交差させ、本来自分の右腋に固定する相手の右足首を自らの股間に(かなり無理矢理)挟み込み「よっこいしょっ」とステップオーバーする技。
相手の足が自分の股に来るのだから当然本来のサソリのように尻を落とすことは出来ず、かなり腰高(ハッキリいえば立ったまま)
ただ両手が空いている為、ガッツポーズを決めてアピールできるのが利点(w

でも決まると痛そうだったなあ。
101お前名無しだろ:03/10/10 01:27 ID:/117xie2
>>100
インディアンデスロックを持ち上げたようなかんじですね

サソリ四の字固めを知ってるひとはいないのかな?
ラッシャー木村が国際時代「裏四の字固め」という技を使っていたことがある
相手はうつぶせで自分は仰向けで四の字を決める
対猪木戦でなぜ使わなかったのか疑問だ
102お前名無しだろ:03/10/10 01:37 ID:fE+ijIwq
ジャイアント馬場が対ハンセン用に考えたという「16文ラリアット」を見たかった
後年ハンセンとのタッグで16文とラリアットの連携は見ることができたが
103流れは懐かしの昭和技か?:03/10/10 01:56 ID:???
>サソリ四の字固め

@普通にサソリを仕掛けて相手の脚を交差させ、ステップオーバーせずにそのままグランドへ移行する。
A折りたたんで交差してる相手の“下になってる左足”に自分の左足を四の字固めの要領でフックする。
B相手の右足首はサソリの時と同じく自らの右腋に固定。アキレス腱固めの要領。そしてフックした脚を締め上げる。

本来の四の字は、相手の折り畳んだ方の脚をもう一方の脚のスネの“上”に固定して、脚をフックさせるから効くのであるが、このサソリ式は折り畳まれフックされてる脚がもう片方の足の“下”となるため、どんなに締め上げても四の字のような効果は無かったと思われる。
私も学生時代プロレスゴッコ時に友人とこの技を仕掛け合い「これって痛くねえなあ」とボヤいた想い出がある。


でも決まると長州は痛そうだったなあ(w
104X-WILD:03/10/10 02:09 ID:KGNB+6xV
>>102
馬場はラリアット対策として“転がる”という秘密兵器もあったね。
ラリアットを受ける前に転がってかわすというジャイアント級の秘策であった!(ハズ)

首固めも首から引っ張り込むのではなくて、体重をかけて足から崩すように
仕掛けてハンセンからフォールを奪った(ハズ)。
これも秘密兵器。

記憶がおぼろげなのでちょっと自信ないけど。
105お前名無しだろ:03/10/10 02:21 ID:AdYonMMI
馬場のハンセン戦首固めは意外だったなあ。
その前の前哨戦で、コーナーに振ったハンセンに首折り落しを仕掛けようと踏み込み、逆にラリアット喰らってフォール獲られてたんだよね。
まさか本番のPWF戦でフォール勝ちするとは…

あと対ハンセンの首固めというと、86,10,21の鶴田が懐かしい。
「今のハンセンには後頭部くらいしか弱点は無い…」と考えた鶴田の『相手を後転させる』逆回転の首固め。
まああの頃のハンセンの商品価値を落とさずにベルト移動させるにはああいうフィニッシュしかなかったと思うけど。
106X-WILD:03/10/10 02:35 ID:KGNB+6xV
↑逆回転の首固めは鶴田でしたか。

そういえば、そんな記憶もあるなぁ、、、。
107ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/10/10 04:09 ID:???
>>101
裏四の字はカシンが復活させましたね。他にも使ってた選手いたよう
な。
あとラッシャーが使っていた回転四の字も新日の金本が最近好んでフ
ィニッシュに出すようにしてますね。
回転四の字といえば、鶴田がビッグ・ブーバーとのシングルで突然出
した記憶があります(88年の4月)。
古典的な技の復活は嬉しく感じます。誰かキウイ・ロールとかやらな
いかなぁ。
キム・ドクのキウイ・ロールは絶品でしたね。
108ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/10/10 04:17 ID:???
最近ベーマガから出た「プロレス黄金時代〜ゴールデン80's」という
のを買いました。
懐かしい写真満載で感動しました。
特筆すべきは81年から85年までの全団体(男子)の試合結果が掲載され
ていること。
字が小さく読みにくいのですが、貴重な資料になるのではないかと。
109お前名無しだろ:03/10/10 08:11 ID:???
寺西勇が赤パンタロン姿の初代タイガーマスクに回転足4の字を仕掛けましたね。
事実上タイガーマスクとしては最後となった試合です。
あの技はもともとサンボ技の応用で、恐らくかのビクトル古賀あたりが国際プロレスに
指導に来たことでレスラーの間にひろまったのでは?
110お前名無しだろ:03/10/10 09:53 ID:???
http://www.home.earthlink.net/~estebandraws/wrestle_wc.jpg

昭和の名レスラー2人ですが、名前が思い出せません。
どなたか、教えて下さいませんか?
111お前名無しだろ:03/10/10 09:55 ID:???
パット・パターソンとストロング小林です。
112お前名無しだろ:03/10/10 09:56 ID:???
>>111
速攻レス、有難うございました。
113お前名無しだろ:03/10/10 15:49 ID:???
>>105
馬場のハンセン戦首固めは、試合開始から伏線があるよ。
ふだんはゆっくりとしたカウントが持ち味のジョー樋口だが
あの試合は試合を通してジョー樋口のカウントが早いのです。

前哨戦でのフォール負けというのも当時の全日の定番ですな。
あの時期で他に例を挙げれば、完全決着したシンとのシングル
の前にもタッグでシン・ミラノ組にコブラクローでフォールされてるし
鶴田もインター戦の前にタッグでロビンソンにピン獲られてる。
シリーズ全体を盛り上げるために、だいたいは開幕かその直後
のテレビ中継がある試合でフォール負け(当時は大物のフォール
負けは滅多になかったのでインパクトがあった)。
シン・ミラノ組の試合なんかは、TV局のミスで試合中の音声が入って
おらず、普段なら放送できるような代物だったが、その意味でとても
大事な試合なのでムリヤリ放送したような感じだったのを覚えている。
114お前名無しだろ:03/10/10 15:51 ID:???
↑代物じゃなかった
115お前名無しだろ:03/10/10 16:35 ID:???
最初ハンセンにPWF取られたときフィニッシュが横殴り気味のラリアットだったけど、
再びハンセンに取られたときはバックドロップだったね。
この試合でシングル王座戦線から撤退。
馬場引退かなんて噂されたてたけど(毎度のことだったが)試合後馬場は現役続行を宣言してたような。
116お前名無しだろ:03/10/10 16:40 ID:???
>>115
この頃馬場は何歳だったの?
PWFのベルトってカッコ悪かったな
117お前名無しだろ:03/10/10 18:30 ID:???
【IWA】懐かしの国際プロレス【金網】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1063111436/l50
【日本最強】坂口征二・長州力組【北米タッグ】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1065180703/l50
栄光のJr.2冠王 初代タイガーマスク ─5─
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1060107557/l50
ジャイアント馬場vs上田馬之助
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1055434120/l50
★ 昔の全日本プロレス中継を語る ★
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1062186406/l50
一度は見たいプロレス秘蔵ビデオ(8本目)
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1065678704/l50
日本武道館の名勝負を一つ挙げるスレ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1058933305/l50
【銀髪鬼】昭和の外人レスラーU【人間風車】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1055661573/l50
★がんばれじいさん!山本小鉄★
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1064647749/l50
【んな奴】C級D級外人スレ【いたか?】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1059943552/l50
●  ブッチャー 自伝   ●
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1054237581/l50
馬場・ブッチャー【最強タッグ/CC総合スレ】テリー
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1056677686/l50
○○ロード・スティーブン・リーガルを論じよう○○
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1050607463/l50
118お前名無しだろ:03/10/10 20:07 ID:???
>>116
この時点で47歳
119お前名無しだろ:03/10/10 20:12 ID:???
>>117
日本武道館の名勝負を一つ挙げるスレは
ほとんど平成全日がらみ
120お前名無しだろ:03/10/10 20:32 ID:???
馬場の入場テーマとうと、「日テレスポーツテーマ」と思いきや、
「チャンピオン」なる曲が制作された。
JJスタンレー(たしか八神順子の旦那)という人が唄ってた。
PWFのベルトをあしらったジャケ(EP)だったな。
121玉木リン ◆Zk.1nGyiaw :03/10/11 00:06 ID:???
>>115
幸運にも私はその試合を生観戦したのですが、会場は試合内容に
大満足で、「是非再戦を!」という暖かい声援がたくさん飛んでたんですがね〜。
でも結局これが馬場さんの最後のシングルメインになっちゃったんですよね。

でもそうなる事は馬場さんは分かっていたのかも?
10月からのゴールデン復活では、鶴龍xジャパン軍が番組のメインに
なるの充分予想出来たし、そうなると出番はかなり少なくなるでしょうし・・
福岡の試合の1ヶ月前に行われた武道館大会で行われたラッシャー相手の
PWF戦は天龍x長州の再戦を押さえてメインだったのは同時は奇異な
感じもしたのですが、今思うと武道館生放送で最後の勇姿を飾ったのかも?
録画放送でありながら、最後のトロフィー贈呈のセレモニーも充分時間を
取って放送してましたしね。
122お前名無しだろ:03/10/11 01:53 ID:???
>>120
一時期、マードックの入場時に使われてた。
後楽園でのカマタ戦が初使用だったと思う。

「ちゃ〜んぴよ〜ん!」って掛け声がどうにも嫌だった
123ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/10/11 02:33 ID:???
>>120_>>122
プロレスQ2に入ってますね。友達に聴かせたら爆笑してました。
馬場は次期シリーズ予告でお馴染みの「マシンガン」使ったこともあ
るそうですね。
>>121
エプロンの馬場を持ち上げてリング内に叩きつけてましたよね確か。
124お前名無しだろ:03/10/11 03:28 ID:1b1JQQo+
日大講堂、1度だけ行ったことあります。鶴田対ブリスコのUN王座
決定戦でした。中は4階建てぐらいだったかなぁ。武道館の8角形の
角を取って丸くした感じだと思ってください。
1階の隅に立ち食い蕎麦屋があったのを妙に覚えています。
125お前名無しだろ:03/10/11 03:37 ID:???
日大講堂という響きにあこがれる。
126お前名無しだろ:03/10/11 11:36 ID:???
>>125
同意、ものすごくいい語感として残ってます。
「蔵前」っていうとなんか冷たいような感じがするのは俺だけ?
127お前名無しだろ:03/10/11 12:23 ID:???
おれは田園コロシアムという響きに何か歴史浪漫まで含めて萌える
128お前名無しだろ:03/10/11 12:30 ID:???
>>126
んー、どうだろ!?
おれは「蔵前国技館」という重厚な響きは、即ビッグマッチにシンクロしてしまう。
で、語呂の響きで、いいなと思うのが「九電記念体育館」。
シン&上田対坂口&小林との北米タッグを賭けた試合がなぜか印象深いんだな。
129お前名無しだろ:03/10/11 13:40 ID:TLtnFKHi
>>128
九電記念体育館は良いですね。響きが。
オープン選手権で使われてましたよね。
130お前名無しだろ:03/10/11 13:46 ID:WZImjxRc
>>128
俺はやっぱり鶴田×独眼竜スレーターのCカーニバル決勝を思い浮かべる>九電

昔蔵前で開幕したこともあったね。新日のタイガー×ウルトラマンの「POWAAAN」のときなんかそうだった。
全日の武道館大会がシリーズ前半に行われることもあったな。
131お前名無しだろ:03/10/11 13:48 ID:???
>>130
全日って都内大会場がシリーズの序盤や
中盤に行われることが多かった
132お前名無しだろ:03/10/11 13:52 ID:???
大宮スケートセンターも何かを期待させる響きがある
133お前名無しだろ:03/10/11 13:54 ID:???
品川プリンスホテル・ゴールドホールってホテル内にあったんですか?
134玉木リン ◆Zk.1nGyiaw :03/10/11 16:03 ID:???
>>128
このスレの上の方にもあったけど、福岡県内の体育館としては
九電〜は収容3000人くらいで、丁度手ごろなんですけどね。
建物は今だ健在なんですが、もうプロには貸し出してないみたいですね。

スターレーンは確かにノリのいい会場ではあるんだけど、
イメージとしてはボウリング場のイメージが強いですからね。
博多ッ子には。
プロレスに興味ない人にあそこでプロレスやってるって話すと
「ハ?なんであんなとこで?」てよく言われます。

個人的に興味のあるとこでは中国地方の岡山・島根・鳥取。
この県でタイトルマッチ&ビッグマッチが行われた事はあるのでしょうか?
僕の記憶ではない気がするのですが。。。
135お前名無しだろ:03/10/11 16:37 ID:???
格団体とも興行数が減って大都市圏集中になってるから地方在住者にはつらい時代になってるねえ
136お前名無しだろ:03/10/11 17:32 ID:???
>>134
松江市総合体育館とか岡山武道館なんかは中国、山陰巡業の時
日程組まれてるけどね。
でも、向う言った時はやっぱビッグマッチは「広島県立体育館」だろな。
137お前名無しだろ:03/10/11 17:47 ID:0LGwo6aC
>>136
広島県立体育館は猪木にとって鬼門
インタータッグ防衛戦に出場できなくて返上したり
シンにNWF奪われアンドレにヒザ負傷させられてMSGシリーズ決勝を棒に振った
138お前名無しだろ:03/10/11 18:15 ID:???
>>137
昭和55年9月(25日?)のハンセンとのNWF戦で、コンマ何秒か一瞬早く
逆ラリアートをぶちこんで話題になった。 >広島県立
139お前名無しだろ:03/10/11 18:21 ID:m2qnHKP4
チャンピオンカーニバルでブロディ対ブッチャーが行われたのに満員にならず
二人とも「WHY?」と首をかしげたのも広島県立体育館ですね
140お前名無しだろ:03/10/11 22:01 ID:???
広島はIWGP公式戦の猪木ー長州が行われたり、猪木・アンドレのタッ成が実現した地でもあるね。
新日は広島で注目のカードをやってる。
今も新日が広島大会にビッグマッチ持ってくること稀にあるのは、昔からの名残かな。
141140:03/10/11 22:03 ID:???
↑猪木・アンドレのタッグ結成 です。申し訳ない。
142お前名無しだろ:03/10/11 22:43 ID:???
広島県立だとMSGシリーズで猪木vs藤波とか藤波vsカーンの30分ドロー
とかありましたよね。
143ロイター通信:03/10/11 22:59 ID:tzusnvjL
テスト
144お前名無しだろ:03/10/11 23:49 ID:YRXwy1iL
漏れは鹿児島なんだけど
鹿児島県立体育館は馬場がNWA世界王者になった会場ということで全日本はけっこういいカードを組む
しかし2〜3年に一度しか来ないのが不満だ

新日本は年に二回来てくれるしカードもよい
猪木対藤波のMSG公式戦 猪木対ハンセンのNWF戦
特別試合で猪木対アンドレが組まれたこともある

来週のG1タッグはなんと鹿児島で開幕だ
145お前名無しだろ:03/10/11 23:55 ID:???
>>144
鹿児島県立体育館って最近使われてないようだけどまだあるの
146お前名無しだろ:03/10/12 01:11 ID:ag9nytWE
>>145
リフォームとかしながら健在です
10年前に鹿児島アリーナができたので最近はそこがよく使われますね
アリーナは二階席がリングから遠いのが難点
県立体育館の二階席のほうが近くて見やすいから好きなんですが・・

147お前名無しだろ:03/10/12 04:37 ID:???
>>144
はなわが佐賀県の歌出したとき「佐賀はマイナーな県なんでこの歌でみなさんに知ってもらいたい」と言ってたが、
俺にとっちゃ「馬場がNWA奪取した所」としてメジャーなんだけどなw
行ったことはないけど。
148お前名無しだろ:03/10/12 08:32 ID:???
なぜか記憶にある会場名称。
皇子山公園運動場(滋賀だっけ?) 宇和島市営闘牛場、
大分荷揚町体育館(藤波が凱旋すると満員)、奥武山体育館(沖縄)

字体かな、反射的に覚えてしまってる。
149お前名無しだろ:03/10/12 09:36 ID:???
ジャパンプロが高松で旗揚げしたのは何か意味が
あったのかな?徳山でなら分かるけど。
150お前名無しだろ:03/10/12 09:46 ID:???
>>148
大分市って分裂前の全日は妙に興行多かったな。
二年に五回くらいのペース。
年二回くらいの仙台や広島より多く興行してた。
151お前名無しだろ:03/10/12 10:03 ID:???
>>149
もともと新日プロ興行(ジャパンプロの前身)が新日の興行用に押さえていたのを転用
2代目タイガーのデビュー戦となった全日の田コロも同様
152お前名無しだろ:03/10/12 13:34 ID:v4iIF595
>>149
真っ赤なストロングマシンもどきが乱入したけど中身は誰?
153お前名無しだろ:03/10/12 13:43 ID:8zA1ySZV
>>152
猪木さん
154 :03/10/12 15:46 ID:???
なんでショぽい会場でNWA王座が移動したの?
155x:03/10/12 17:14 ID:???
有力情報一覧の一部
坂口憲二・・・・バイ又はホモ(Mっ気あり)
福山雅治・・・・バイ(SM好き)
妻夫木聡・・・・バイ(赤ちゃんプレイ疑惑)
ベッカム・・・・イエローゾーン(ゲイ雑誌出演後、疑惑浮上) 
織田裕二・・ホモ(確実)  
B'z稲葉・・・バイ(野外好きで有名) 
伊藤英明・・バイ(薬物プレイ好き)  
金城武・・・バイ又は児童期ホモ
タッキー・・・児童期完全ホモ、今はバイ 
大沢たかお・・バイ(広瀬がビアン疑惑) 
ケミストリー堂珍・・バイ又はホモ
高橋克典・・・バイ又はホモ
竹野内豊・・・ホモ又はバイ
小笠原満男・・・バイ(ラジオで暴露)
イアン・ソープ・・・ホモ又はバイ(どちらか確実)
ベン・アフレック・・・バイ(弟が暴露)
キアヌ・リーブス・・・バイ
ルパート・エヴァレット・・・バイ(カミングアウト済み)
マシュー・マコノヒー・・・バイ又はレッドゾーン
ビンス・マクマホン Jr・・・ホモ又はバイ(粘着質)
パット・パターソン・・・ホモ(無差別)
トム・ジンク・・・ホモ又はバイ(カミングアウト済?)
ダグ・ファーナス・・・ホモ(離婚調停で発覚)
マーク・ルーイン・・・ホモ(舌舐め専門)
156お前名無しだろ:03/10/12 18:09 ID:7H4QJ4Nq
>>154
どこの会場がショぼいのさ?
鹿児島と佐賀のことかよゴルァ
157お前名無しだろ:03/10/12 19:52 ID:???
>>148
大津の皇子が丘公園体育館だね。結構テレビマッチやってた。
個人的にこの会場で覚えてるのは馬場がレイスにNWA奪回された試合。
馬場がポストに登ったらレイスに足すくわれて急所をロープに強打。そのままフォール負け。へこんだよ見てて。
翌週レイスーマスカラスのNWA戦だった。この試合は良かったな。
158お前名無しだろ:03/10/12 21:58 ID:???
千葉公園体育館、帯広市体育館、松本市総合体育館。
この辺は全日のイメージ強いな
159お前名無しだろ:03/10/12 23:53 ID:Ys4RzUE5
松戸市運動公園体育館はドリー対テリーが実現した会場ということで
とても記憶に残っているな〜
160お前名無しだろ:03/10/13 00:03 ID:???
>>159
あの時は復活インターヘビー王座決定トーナメントの決勝でドリーvs
ブロディやる予定のところブロディの怪我でドリーが王者になって、ド
リーの初防衛戦の相手を抽選の結果ドリーvsテリーになったんだった
な。あの抽選はガチだった?
161お前名無しだろ:03/10/13 00:11 ID:???
>>160
どう考えてもガチの抽選なわけがない。
ブロディってホントにケガだったのかな。
なんかゴネて出場拒否だったような気がする。
162お前名無しだろ:03/10/13 00:16 ID:ZxI5cn9q
>>154
NWA世界王者の滞在期間が短いから地方会場でも選手権試合は行われていた
馬場が鹿児島でNWA世界王者になり東京・日大講堂で初防衛戦をやっているが
これは最初から二連戦の契約だった
王座を奪い返されたのはブリスコがリターンマッチを申し入れたから

ところでジャック・ブリスコがNWA世界王者として昭和49年1月に来日したときは
ハードスケジュールだった
わずか一週間の間に馬場、レイス、デストロイヤー、ドリー、鶴田らの挑戦を受け
すべて防衛している
ブリスコのNWA世界王者としての評価はあまり高くないが実力は超一流であることに
間違いはないと思う
163お前名無しだろ:03/10/13 00:29 ID:U43ntcFW
>>161
ジム・クロケットJr.NWA会長が来日していたからゴネたりはしないでしょう
米マット界での信用にも関わるからな
164お前名無しだろ:03/10/13 01:07 ID:2xIReXX7
>>162
馬場、鶴田、デスト、ブリスコ、ドリー、レイス、田中らによって
毎日NWAとPWFの防衛戦が行われたときだね。
あれは日程的に言って、馬場がNWAを取ることはあり得ないシリーズだった。
(とったら、あとの日程がたてられなくなる)
ブリスコはたしか、2勝3分けか1勝4分けぐらいだったからねえ。
馬場はそのとき、PWFを3勝1分けで乗り切ったと思うが。
165お前名無しだろ:03/10/13 02:32 ID:ZxI5cn9q
>>162
S49年1月来日時のブリスコの戦績は1勝4分け
対鶴田は2-1で勝利 対ドリー対レイスは1-1の後時間切れ引き分け
対馬場対デストロイヤーは1-1の後両者リングアウトで引き分け

日本でブリスコ対ドリーが実現したのは特筆モノ
当時の米マットで最高級のカードだから見た人は幸運だ
166お前名無しだろ:03/10/13 02:45 ID:???
>>162
ちなみに、このシリーズからPWFのベルトがリニューアルした。
それまでは、馬場には小さすぎたからね。
ぐいって食い込んでたし。
167お前名無しだろ:03/10/13 03:00 ID:dmIKSZqG
>>166
実際に力道山が巻いていたインターナショナル選手権のベルトだったから
馬場には窮屈だったんだよね
竹内さんの本によれば元々WWA世界王座のベルトらしいが
NWA世界王座など当時のベルトのデザインの主流だったとのこと

俺としては馬場で復活して現在に至るインターナショナル選手権のベルトのデザインが一番好きだ
インタータッグのベルトもかっこいいよねなんといってもBI砲の象徴だったからな
NWA世界ヘビー級王座のベルトは馬場も巻いたいわゆる「レイスベルト」が一番だね
このベルトをジャンボが巻く日を夢みていたものだ・・・

168お前名無しだろ:03/10/13 03:07 ID:???
良スレ〜。
レイス、バックランド、ニックの巻いてた各々のベルトのデザインまでが
個性的だったんだから良い時代でしたね。
インターJr.も当時は「何だこのカエルみたいなベルト?」って思ってたけど
今となっては味わい深い。
169お前名無しだろ:03/10/13 03:26 ID:XKtKKD+D
好きなベルトランキング
 
一位 インターナショナルヘビー級(現在の三冠のひとつ)
二位 NWA世界ヘビー級(レイスモデル)
三位 NWFヘビー級
四位 インタータッグ
五位 WWFジュニアヘビー級(後期モデル)
六位 WWFヘビー級(バックランドモデル)
七位 AWA世界ヘビー級(鶴田が巻いたモデル)
八位 UNヘビー級
九位 PWFヘビー級
十位 アジアタッグ

昭和のベルトはいずれもいいデザインをしていますよね
IWGPやGHCのようにロゴがでかでかと彫ってあるのは好きじゃないですね
170お前名無しだろ:03/10/13 07:59 ID:???
藤波・長州名勝負数え歌を彩ったWWFインターヘビーのベルトも捨て難いな
1位インターベルトは俺も同意。
171お前名無しだろ:03/10/13 08:07 ID:???
昭和プロレスが始まったとき、そこにはシューター軍団がいた(朝鮮戦争在日国連軍慰問プロレス)

昭和プロレス

 明治以来日本にプロレスを根付かせようという試みは幾度となくなされ、
その度に失敗を重ねてきた。昭和に入っても昭和3年三宅多留次(注)、
昭和14年庄司彦雄(注)が興業を行うが失敗。
1951年朝鮮戦争在日国連軍慰問プロレス大会は観客動員面では失敗だったものの、
力道山、遠藤幸吉を発掘したことで成功だったといえる。目玉はボクシング元世界
ヘビー級チャンピオンジョー・ルイスのエキシビジョン、しかしおいしいところを取ったのはプロレスだ。
「昭和プロレス」。元号からみればその始まりは三宅ということになる。が、それ以後の継続性を
考えれば「昭和プロレス」の始まりは「朝鮮戦争在日国連軍慰問プロレス大会」であるとするのが妥当であろう。
 主催したのはトリイ・オアシス・シュライナーズ・クラブ。シュライナーズ・クラブというのは
日本海軍の施設、水交社跡のビルを安く買いたたいたことで一時さわがれたフリーメイソン系の
「慈善」組織。頭に「トリイ」(=神社神道)がついていることでわかるように日本の赤化阻止を
目標とする反共団体である。朝鮮戦争がきっかけのこの興行に参加したのが、
金日成により赤化された北朝鮮出身の力道山であったこと。まさしく「歴史の綾」というものだ。

(注)三宅多留次 明治から大正にかけロンドンでグレート・ガマ(負け)、
アメリカでフランク・ゴッチ(引き分け)と、世界のトップと闘う。柔術出身。沖識名の師匠。
(注)庄司彦雄 大正時代、講道館に殴り込みをかけたアド・サンテル(テーズの師匠)の
挑戦を受ける(引き分け)。試合後サンテルを追って渡米。日本アマレスのパイオニア
八田一朗(鶴田全日入門を仲立ち)の先輩。
172お前名無しだろ:03/10/13 08:09 ID:???
2つあったNWA

 この興行のプロレス史上での位置づけを理解するには2つあったNWAを知らねばならない。
NWAは2つ存在した。便宜上ひとつを「旧NWA」もうひとつを「新NWA」と呼ぶ。
 「旧NWA」のみなもとは、1921年に設立されたNBA(全米ボクシング協会)がその後つくった
プロレス部である。1929年8月23日のフィラデルフィアでのディック・シカット対ジム・ロンドス戦に
勝利したシカットを初代チャンピオンとした。このNBAプロレス部は後にNWA(NATIONAL WRESTLING
ASSOCIATION)と改称。アメリカ各州のコミッションの連絡組織であるが、コミッションはプロモーターの
傀儡でしかなかった。ちなみにNBAはその後1962年になってWBAと改称した。
 「新NWA」は戦後1948年に設立され、ルー・テーズで有名になり、馬場、藤波、蝶野、小川がヘビー級
王座についたNWA(NATIONAL WRESTLING ALLIANCE)。こちらの方はプロモーターの連合組織で、
1931年以来、カンザス、オハイオ、ミズーリのプロモーターの連合組織であったMWAを吸収合併、
最後のMWA世界ヘビー級チャンピオンオービル・ブラウンを初代王者に認定した。
 1949年、「新NWA」は「旧NWA」とのタイトル統一戦を企画。「新NWA」世界ヘビー級チャンピオンオービル・
ブラウン対「旧NWA」世界ヘビー級チャンピオンルー・テーズのカードが発表された。ところが試合の数週間前、
オービル・ブラウンが交通事故にあいレスラー引退。テーズが王者に認定される。オービル・ブラウンが
交通事故にあったことは、この物語りの大きなポイント。頭の片隅に置いておいていただきたい。
 「新NWA」はテーズが王座についた段階でその正統性を主張するため1908年4月3日シカゴで
ジョージ・ハッケンシュミットを破ったフランク・ゴッチを初代とし、そこから数えてテーズを38代目とした。
ジャイアント・馬場を「第49代目NWA世界ヘビー級チャンピオン」という場合、初代はフランク・ゴッチなのである。
テーズ以前の37代はボストンのAWA(ガニアのAWAとは別)、MWA、「旧NWA」等を適当につなぎあわせてつくった。
そのとき37代の中からオービル・ブラウンはオミットされた。いいかげんなものである。

173お前名無しだろ:03/10/13 08:10 ID:???
日本遠征軍のメンバー

 日本遠征軍を仕切っていたのは当時ハワイでマッチメーカーをしていた
ボビー・ブランズ。メンバーは当時ハワイマットに上がっていたレスラーの
うちシュートができる連中で構成された。戦後アメリカの各家庭に
テレビが入るとプロレスはその目玉となった。しかし、大衆受けするのはシューターでなく
ゴージャス・ジョージ、バディ・ロジャース、ゴールデン・スーパーマンらショーマンである。
ブランズは日本遠征軍にショーマンは入れなかった。アメリカではすでに日本の相撲取り、
柔道家("jiujitsu"という名称で浸透)の強さは有名で、いつなんどきにどんな連中が挑戦して
きても対応できるようにシューターを選んだのである。以下がそのメンバー。

ボビー・ブランズ(アメリカ)
オビラ・アセリン(カナダ)
アンドレ・アドレー(フランス)
ケーシー・ベーカー(アメリカ)
ジノ・バグノン(イタリア)
ハロルド・坂田(ハワイ)
(ドクター・)レン・ホール(アメリカ)

174お前名無しだろ:03/10/13 08:15 ID:???
写真で見たAWAのベルトはくすんでて「汚いな」って思ってたんだけど
テレビで動画で見たら、偉く綺麗に輝いてたんでびっくりした、当時小学生
だった俺。
175お前名無しだろ:03/10/13 08:44 ID:???
2つあったNWA

 この興行のプロレス史上での位置づけを理解するには2つあったNWAを知らねばならない。
NWAは2つ存在した。便宜上ひとつを「旧NWA」もうひとつを「新NWA」と呼ぶ。
 「旧NWA」のみなもとは、1921年に設立されたNBA(全米ボクシング協会)がその後つくった
プロレス部である。1929年8月23日のフィラデルフィアでのディック・シカット対ジム・ロンドス戦に
勝利したシカットを初代チャンピオンとした。このNBAプロレス部は後にNWA(NATIONAL WRESTLING
ASSOCIATION)と改称。アメリカ各州のコミッションの連絡組織であるが、コミッションはプロモーターの
傀儡でしかなかった。ちなみにNBAはその後1962年になってWBAと改称した。
 「新NWA」は戦後1948年に設立され、ルー・テーズで有名になり、馬場、藤波、蝶野、小川がヘビー級
王座についたNWA(NATIONAL WRESTLING ALLIANCE)。こちらの方はプロモーターの連合組織で、
1931年以来、カンザス、オハイオ、ミズーリのプロモーターの連合組織であったMWAを吸収合併、
最後のMWA世界ヘビー級チャンピオンオービル・ブラウンを初代王者に認定した。
 1949年、「新NWA」は「旧NWA」とのタイトル統一戦を企画。「新NWA」世界ヘビー級チャンピオンオービル・
ブラウン対「旧NWA」世界ヘビー級チャンピオンルー・テーズのカードが発表された。ところが試合の数週間前、
オービル・ブラウンが交通事故にあいレスラー引退。テーズが王者に認定される。オービル・ブラウンが
交通事故にあったことは、この物語りの大きなポイント。頭の片隅に置いておいていただきたい。
 「新NWA」はテーズが王座についた段階でその正統性を主張するため1908年4月3日シカゴで
ジョージ・ハッケンシュミットを破ったフランク・ゴッチを初代とし、そこから数えてテーズを38代目とした。
ジャイアント・馬場を「第49代目NWA世界ヘビー級チャンピオン」という場合、初代はフランク・ゴッチなのである。
テーズ以前の37代はボストンのAWA(ガニアのAWAとは別)、MWA、「旧NWA」等を適当につなぎあわせてつくった。
そのとき37代の中からオービル・ブラウンはオミットされた。いいかげんなものである。


176お前名無しだろ:03/10/13 08:54 ID:???
好きなベルトはインタータッグとWWWF(バックランド&グラハム)が双璧だた。
ベルトの大きさとはばたく鷲のバランスとか。あとマスカラスのALLL。
サイドのバックル間を細い鎖で飾っているのが洒落てて、マスカラスのキザなイメージ似合ってた。

馬場やレイスの巻いたNWAはあんまり好きじゃない。なんか簡素なデザインでない? 
色付けられた各国の旗が妙に派手で「黄金のベルト」という感じじゃないし。
177ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/10/13 11:30 ID:???
60年代のNWAベルトは風格ありましたね。UNはあれを見本にしていた
のかな?
僕はレイス・ベルトも好きでした。やはり世代的に最も馴染みがある
からかな。
両方のベルトともマヌエル・サバラというメキシコの職人が作ったん
でしたっけね。
フレアーのときにデカ・ベルトに変わりましたが、あれは個人的に頂
けませんでした。ニックや鶴田が巻いたAWAベルトと類似しているな
と思いました。
178お前名無しだろ:03/10/13 12:07 ID:???
WWFがマーシャル・アーツ部門のベルトを
猪木に授与してたが、あれって本当に
WWFが認定していたものなのか?

179お前名無しだろ:03/10/13 12:28 ID:???
>>178
WWFから猪木へのプレゼントみたいなもんじゃない?
180お前名無しだろ:03/10/13 13:15 ID:n7w54z4h
ブロディがインター王者だった頃いつもベルトを振り回していたので
宝石や鎖が破損しないかと心配でした
181お前名無しだろ:03/10/13 13:24 ID:???
ブロディがNWAベルト手にした写真、下北のバンバンビガロがTシャツにしてたね。
幻の奪取だったわけだけど、こういうのも時代感じるね。
182お前名無しだろ:03/10/13 23:11 ID:qxGaZBSH
全日本プロレス中継では海外でのNWA王座交替劇を見せてくれたからよかったよね
183お前名無しだろ:03/10/13 23:13 ID:2xIReXX7
ブリスコがレイスから取った試合はフィニッシュを放送したと思ったけど。
やたら長い3カウントだった。
184お前名無しだろ:03/10/13 23:21 ID:9irbIYfz
ダスティ・ローデスがNWA王者になった試合も日テレが放送していたな
185お前名無しだろ:03/10/13 23:30 ID:???
ブリスコの緑色のNWAベルト萌え
186お前名無しだろ:03/10/13 23:37 ID:amzmFC7x
サムライTVではレイスがテリーを破ってNWA王者になる試合をやってたね
187お前名無しだろ:03/10/13 23:55 ID:bPdSKvjW
日本でケリー・フォン・エリックがフレアーにNWA王座奪われたのにはびっくりしたな
ダラスのファンもさぞがっかりしただろうな
188お前名無しだろ:03/10/14 00:06 ID:pj1pg/+i
>>185
緑色?
ブリスコがレイスから王座奪取した日にベルトが新調されたが(後にレイスベルトと呼ばれる)
最初ベルトの台座は赤いフェルト製だった
しかし耐久性が悪く黒い革製に変更された
昭和49年1月は赤いベルトで来日して、12月の再来日は黒革だった
189お前名無しだろ:03/10/14 02:58 ID:???
>>187
まあダラスのファンをがっかりさせないために日本で移動させたわけだが
これも横須賀だったか・・・これもやはりショぽい会場といえるな

しかしNWAの移動はぎりぎりTV収録できるショぽい会場ばっかりだ
だいぶ前に会場押さえて、後でNWA世界王者の短期参戦が決まり
その王者がこれまた取り返しやら契約やらいろいろ都合があるから
ショぽい会場で王座移動させなきゃならなくなるということなのかな
190お前名無しだろ:03/10/14 03:07 ID:???
ちなみにケリー→フレアーの王座移動はフィニッシュの後方回転エビの時
微妙にケリーの足がロープにかかっています

フレアーがイナカの試合でも手を抜かずに完璧な仕事をしたと思えるのだが
やはり王座移動のシーンが米国でも放送されることを考えてのことだろう
これもダラスのファンをがっかりさせないためのブックというのは考え過ぎかな

ちなみに海外物のビデオに横須賀の王座移動シーンが入っていたのだが
選手権試合ということで日テレだけでなくNWAも権利を持っていたのだろうか
191お前名無しだろ:03/10/14 11:17 ID:TUqYimvM
>>189
ケリーが王者になる直前に兄デビッドが日本で急死したのはご存知と思うが
ケリー戴冠はデビッド追悼興行だった
そのケリーが日本で王座転落したことことはエリック一家とダラスのファンに
二重のショックだったはず
まだアメリカ国内で転落するほうが納得するのではないだろうか

この件と関係あるのかわからないがエリック家はこのケリー転落を最後に翌年から
新日本と提携している 
馬場とエリックになにかあったのだろうか?
192お前名無しだろ:03/10/14 11:30 ID:???
>>189
チャボ・ゲレロ→大仁田へのジュニア・タイトル移動も立地面で考慮されたものだった。
全日サイドは、「敵地=アメリカ国内でタイトル奪取 !!」という肩書きにこだわった。
しかし、チャボのファンの多いカリフォルニアやテキサス州でのタイトル移動は
観客の暴動を煽りそうでとても無理。そこで選ばれたのが、テリーの地元ともいえる
ノース・キャロライナ州のシャーロット。おまけに、試合前にわざわざテリーをリングに上げ、
「大仁田は将来有望な若手レスラー。是非、彼を応援してやってくれ!」という
コメントまで言わせるという念の入れようだった。
193お前名無しだろ:03/10/14 13:27 ID:???
>>191 それは私も気になっていた デビットが亡くなった時全日本は色々奔走したと聞く 事情説明のために樋口をテキサスに派遣したりしてたのに 誰か知らない?
194お前名無しだろ:03/10/14 17:28 ID:xZbNV26r
エリックが「全日本は縁起が悪い」と絶縁したのか?
195お前名無しだろ:03/10/14 17:47 ID:???
デビッドの件はともかくケリーの王座転落は縁起とは関係ないだろうよ・・・
日本で返してもらう条件でベルト巻かせてもらえただけなんだろうからさ
196お前名無しだろ:03/10/14 18:02 ID:oS+NAyqc
>>195
そう頭からブックと決め付けないでほしい
逆にフレアーが日本で王座奪回したことでブックはないと思えるけどな
197お前名無しだろ:03/10/14 19:27 ID:OEIbU4mx
ブックのないプロレスなんかない
ましてや世界戦だぞ・・・
198195:03/10/14 19:37 ID:???
>>196
頭からブックと決めつけてすみませんでした
でも「日本で王座奪回したことでブックはないと思える」ってどういう意味ですか?

199お前名無しだろ:03/10/14 20:43 ID:???
今、196がブックで無さそうなブックを書いています。
少々お待ち下さい。
200お前名無しだろ:03/10/14 20:49 ID:???
>>193
エリックがNWAから脱退したのも関係あるかもね。
201お前名無しだろ:03/10/14 21:34 ID:???
ロビンソンの全日初参戦は昭和51年夏。
その時に実況で倉持さんが時のNWA王者
テリー・ファンクに挑戦して負けた、と
いっていた記憶があるが、詳細を教えて下さい。

ロビンは既にNWA圏でサーキットしていたとか、
試合の日時・場所、当時の月刊誌で報道されたのか、等々。
202196:03/10/14 22:33 ID:yV1luBZD
>>198
「フレアーが日本での奪回を条件にダラスでケリーに王座を明け渡した」
というのがブックだとして全日本のリングで王座交替する意味がないということです
鶴田が新王者になるのならともかくフレアーが返り咲くわけですから全日本にとっては
立場なしですよね 
全日本がひとつも得をしないようなブックを馬場が飲むとは思えません


203晒し上げ:03/10/14 23:17 ID:y8uMNcE4
196 名前: お前名無しだろ 投稿日: 03/10/14 18:02 ID:oS+NAyqc
>>195
そう頭からブックと決め付けないでほしい
逆にフレアーが日本で王座奪回したことでブックはないと思えるけどな



ヴァカ?
204お前名無しだろ:03/10/14 23:25 ID:WZff7l23
>>202じゃあなんなの?
205お前名無しだろ:03/10/14 23:27 ID:???
>>202
まず、鶴田はその前にAWA世界を獲っていたよね。
もし鶴田がNWAを巻けば両王座を獲ったことになる。
ということは、すなわち師匠の馬場を超えることになる。
馬場としても白人でない自分がNWAを巻くのでさえ
苦労したのにいくらなんでも鶴田にやすやすとNWAを
巻かせるわけにはいかない。それに、鶴田NWAを
ついに奪取か、という話題で客を呼ぶこともできなくなる。

それよりもNWA・AWAの獲得なんてことになったら
それこそ世界レベルの偉業なわけだ。NWAの口うるさい
プロモーター達が許すはずもない。

全日としては、世界レベルの試合を提供できるというだけで
新日に対するプライドも保てるし、自分のリングで王座が
移動すればそれだけでハクがつくというもんだ。
今回はたまたま外人同士だったが、次は鶴田か天龍じゃないか
というファンの妄想も膨らませることができるというメリットもある。
206お前名無しだろ:03/10/14 23:28 ID:???
フレアーかNWAのトップかはわからないがデビッド追悼の
香典代わりにベルトを短期間ケリーに貸したというのは
これは明白。ただ、日本での奪回が条件かはわからない。
日本での奪回はむしろエリック側の要望ではないかと思う。
海外で王座転落というのはご当地スターにとってダメージが
少なくて済むという、ありがちなパターンではないかと思う。
鶴田もAWAから転落したのはアメリカでの高速カウントだったし。

新日はそこがズルくて、猪木はWWF王座の返上を許してもらったり
藤波に王座を巻かせてクレームをつけさせたりというちょっと
定石を外れた方法でスターのダメージを軽減させている。
ぎゃくにそれがたたって猪木も長い間WWFから正式な歴代王者として
認定されていなかったし、藤波は結局認定されなかったわけだが・・・
207お前名無しだろ:03/10/14 23:41 ID:???
>>202
>全日本がひとつも得をしないようなブック

いや、>>205も言ってるが
世界最高峰(当時)のベルトが自分のリングで移動するって
いうのはプロモーターとして物凄くメリットあるぞ
208196:03/10/15 00:20 ID:gDr7K50T
>>205 207
鶴田対ケリーが行われた日は元々鶴田のAWAとNWA王者のダブルタイトル戦をやるはずだった
しかし鶴田が王座転落してNWA世界戦のみになった
これだけでも恥をかいているのに鶴田が王座奪取に失敗し次のフレアーが奪回に成功したことで
全日本は二重に恥をかいていることになる
これでは全日本にメリットがあるとはいえない

209お前名無しだろ:03/10/15 00:29 ID:???
NWAから見ると、鶴田にそのタイミングで取らせたら、単なるAWAの二番煎じで間抜けじゃない?
210お前名無しだろ:03/10/15 00:41 ID:MzysPs8b
>>209
ということは鶴田はAWAにベルトを強奪されNWAからも戴冠を拒否されたわけですな
鶴田が一番の被害者だな
211お前名無しだろ:03/10/15 00:48 ID:O9gJtOFR
>>209
いや、1番の被害者は鶴田に肝臓を(ry
212お前名無しだろ:03/10/15 00:58 ID:???
>>210
AWAだって本当は獲ったそのシリーズでニックに取り返されても文句はいえない
それがアメリカでサーキットさせてもらったうえに結局防衛して帰国という大サービス
(もちろん憎き日本人チャンピオンへのリベンジということでAWAは稼いだわけだが)
それなのにAWAからベルト強奪されたなんてそりゃひどい言い草というもんだ

ダブル世界戦はプロモーターの夢としてあったとは思うが、NWAについては
まだ馬場も本気で鶴田にベルトを獲得させる交渉はしてなかったんじゃないかな。

鶴田は被害者でもなんでもないよ。三大王座と言われた当時のAWAのデカい
世界ベルトを巻いて本場アメリカで反則負けのオンパレードなんてそりゃもう
最高の気分だったと思う。なんせ他の二大世界王者はフレアーとホーガンだよ。
そんなことできた日本人はそれまで誰もいなかったんだし、これからも永遠にいない・・・

213お前名無しだろ:03/10/15 01:25 ID:???
ここの住人はホントに優しいなあ・・・
他のスレだったら、ボロカスに言われて終わりだよね。
214お前名無しだろ:03/10/15 01:34 ID:87WOiO/p
古くは力道山、豊登もWWA世界王座の件で謀略にはまっている
日本人選手がアメリカ(というかよその団体)のタイトルを保持することは難しいのだね

日本でもジュニアヘビーのベルトの八冠統一戦をやったけど
防衛戦が不平等になり結局解体させられた
管理団体の異なるベルトを保持することの難しさという意味では同じだ

215 :03/10/15 01:51 ID:???
>>214
八冠統一は問題外
団体の名を冠しているが
NWAもUWAも消滅しているし
WWFは認定していなかったし
厳密に管理されているタイトルなどない
管理されているのはIWGPとWARくらいか
それでそこそこ価値があるのはIWGPだけ

それ以前にウェイトがバラバラだし・・・
それに誰も疑問を投げかけないのが笑える
216お前名無しだろ:03/10/15 02:01 ID:???
>>213
んじゃ、オレがボロカスに言うか

>>196よ。ノアだけはガチじゃあるまいし、くだらねぇアンタのわがままで良スレの住人に
迷惑かけてるんじゃねえぞ。大人がプロレス楽しんでる場に出てくるには10年早いんだよ
・・・・・・ん?この話題をしてるってことは(年齢的には)大人なのか・・・・・・・
これ以上ご両親に迷惑かけちゃダメですよ。

217215:03/10/15 02:07 ID:???
WWF世界ライト・ヘビー級
WWA世界ジュニア・ライト・ヘビー級
IWGPジュニア・ヘビー級
NWA世界ジュニア・ヘビー級
NWA世界ウェルター級
UWA世界ジュニア・ライト・ヘビー級
WAR認定インターナショナル・ジュニア・ヘビー級
英連邦ジュニア・ヘビー級

改めて調べたけどこれを統一なんてでたらめもいいとこだな
(WWAもメヒコのローカル団体で今は消滅してたはず)

上記8冠のうち認定団体が実質的に消滅しているものは、
早い話が王者を自称した者がチャンピオンというわけです
だからコレを買えば日本人のあなたでもすぐ世界王者になれます
なんてったって本物ですから・・・・・↓
http://ekizo.mandarake.co.jp/auc/itemInfo.do?itemId=03000772810100001
218お前名無しだろ:03/10/15 02:07 ID:5qIJka7r
誰か話題変えてよ
219:03/10/15 02:09 ID:???
ありゃ8冠は平成だったわ
スレ違い失礼・・・
220お前名無しだろ:03/10/15 02:11 ID:pajH1m2P
>>218
他人に頼るな
221X-WILD:03/10/15 10:12 ID:t1wnYqq5
>>208
たしかセントルイスかどこかでAWAのベルトを持った鶴田とフレアー
(かケビンかどっちか忘れたけど)がNWAのベルトを持って一緒の
写真に納まってました。あれは統一戦への機運の盛り上げだったのか?

つい最近、週ゴンのインタビューで、ガニアがAWAとNWAの統一構想
について語ってました。結局、マーテルvsフレアーになったわけだけど、
引き分けで終わり、それっきりになってしまった。
222お前名無しだろ:03/10/15 10:29 ID:???
ケビン&ケリーが新日に来たけど、あまり人気なかったね
新日時代で記憶にあるのが、猪木&ケビン×武藤&?(忘れた)
猪木が武藤を鉄拳制裁した試合
ケビンも武藤をエプロンからアイアンクローで引っ張り上げるなど頑張ってました
外人レスラーって猪木と組むといい味だすと思いません?
バックランド、ホーガン、マードックなど

223お前名無しだろ:03/10/15 10:43 ID:???
ケリーは藤波からフォール奪ってるね。
224お前名無しだろ:03/10/15 10:57 ID:???
>>222
武藤のパートナーは健吾さん
225お前名無しだろ:03/10/15 11:54 ID:AUk1dKRl
>>222
その試合でのケビンは新日特有の空気が読めずに、一人バタバタ
していましたね。

>>223
シングルですか?
226お前名無しだろ:03/10/15 12:04 ID:???
>>225
スモールパッケージか何かでケリーが勝ってるはず。
227お前名無しだろ:03/10/15 12:59 ID:/FDxTltY
そうなんだ。知らなかった。
228お前名無しだろ:03/10/15 13:01 ID:/FDxTltY
古館曰く「手のひらエイリアン」
229お前名無しだろ:03/10/15 13:13 ID:???
>>225
それが逆にいい感じだった
猪木&ケビン、今思うに凄いタッグだね
フリッツも想像できなかっただろうね
230お前名無しだろ:03/10/15 13:22 ID:/FDxTltY
めちゃくちゃ跳躍力あったから、新日預けりゃかなりの線まで
行ったんだろうな〜
231お前名無しだろ:03/10/15 13:36 ID:???
ランスも新日来たけど、全然ダメだった
232お前名無しだろ:03/10/15 13:59 ID:???
>>231
ランスってワルドーの息子ってギミックだったっけ?
233お前名無しだろ:03/10/15 15:11 ID:???
レスラーがプロモート業も営んでるつうのが、子供ごころにもなんか、画面だけが
全てでない、ビジネスとして存在してるプロレスの側面を認識させられたな。
いくらリング上とかインタビュー等で、お互いが敵対してても、
馬場やシークはちゃんと、「ブッチャーとかファンクスに色々、契約の事で
話し合ってるんだ〜」、とホントなら消防なら趣味の対象たるものって
「画面がすべて」と思ってしまうのに、妙に、覚めた認識を持ちあわせるに
至らせた「プロレス」・・・。
234お前名無しだろ:03/10/15 16:18 ID:E9ML0jVv
>>232
たしかギミックだったよ。
あいつはセンスなかったからなあ
235お前名無しだろ:03/10/15 17:51 ID:???
今エリック兄弟で生き残ってるの誰だっけ?
236お前名無しだろ:03/10/15 17:59 ID:???
ケビン一人だけだね
237お前名無しだろ:03/10/15 18:43 ID:???
>>236
ゴングがなんかに載ってたケビンのインタビューよかったよなあ
今のWWEのプロレスにはがっかりしてたねえ
ケビンの息子達はやっぱり運動神経抜群なんだってさ
ケリーの子供は女の子だけど・・・
エリック一家は滅亡したように言われているけれど
その血筋はちゃんと受け継がれているんだよなあ
238お前名無しだろ:03/10/15 19:04 ID:A4jLomVT
>>201
ボックスレの
「当事ドイツに住んでた人が証言してたんだから__」
に匹敵する爆弾発言だな。
「さあ、場内は鶴田コール一色、天龍コールはありません!」「あのウェスタン・ラリアットは許せませんねえ!」
の倉持サンだぞ。
ムラマツさんの『当然プロレスの味方です』に現役最後の来日を果たしたジン・キニスキーの事が書いてあったが、余りに変わり果てた老醜にメランコリックになってたにも関らず、NTVのアナウンサーが、
「スゴイですねえ、あの迫力、ちっとも変ってませんねえ。驚きましたねえ、ヤマダさん!」
などとのたまって山田隆史さんをたじろがせていたと書いてあった。アナウンサーの名前は書いてなかったが、内容から察するに倉持サン以外考えられない。
そう言うヒトなんです、倉持アナは。
239お前名無しだろ:03/10/15 19:13 ID:???
>>237
多少老けたけど元気そうでしたよね。
今のビジネスもうまくいってるようだし、彼は天寿を全うしてほしいものです。
明日発売のゴング早売りで買ってきましたが、ボブ・ガイゲルのインタビューが載ってますよ。
240お前名無しだろ:03/10/15 19:28 ID:???
>>239
そりゃ楽しみだ〜
ボブ・ガイゲルといわれても、全日の選手権試合宣言で
「ナショナル・レスリング・アライアンス会長ボブ・ガイゲル
アメリカン・レスリング・アソシエーション会長スタンレー・ブラックバーン」
と読み上げられたという名前の記憶しかないのだれど・・・
241お前名無しだろ:03/10/15 20:30 ID:???
ボブ・ガイケルはさ、ああみえて元NCAAとかの王者だったんだよ。
ガニアやハットンのようなアマレスのイメージは無いけどさ。
242お前名無しだろ:03/10/15 20:32 ID:???
パシフィクレスリングフェデレーション会長ロードブレアース も忘れないで
243240:03/10/15 20:57 ID:???
>>242
PWFはNWA・AWAと違って実在しないに等しい全日の
お手盛り団体なので勝手ながら省略させていただきましたw
ハワイの本部ってのもなかったらしいし・・・

全日のHPでPWF会長スタン・ハンセンと紹介してるのはいいが
レスラー時代の写真じゃなくてせめてスーツ姿の写真にしてくれよ
全然説得力がなさすぎる・・・

以前全女の本でWWWA本部の住所は全女の事務所です
って書いてあったけど、それもまた潔すぎてぶち壊しなんだが・・・
244お前名無しだろ:03/10/15 21:18 ID:???
新日はNWFのヘルドマン会長の名前を読み上げてたこともあったけど、いつからかどのタイトル戦も
「日本プロレスリングコミッション 二階堂進」となったね。
二階堂さんはめったに会場に来なくて、大体テレ朝の永里さんか当地のTV局のお偉いさんが代読してた。
若き日の森前首相が代読しにきたことあったけど。
245お前名無しだろ:03/10/15 21:26 ID:???
野末陳平もよくきてたね
246お前名無しだろ:03/10/15 21:31 ID:???
私は全日本式の「〜認定世界ヘビー級選手権試合を行います」
「〜認定世界ヘビー級選手権者〜」とコールするのが好きだった
安易にチャンピオンと呼ばないところが本物ぽかった

でもなぜか新日の日の丸とか国歌とかはやりすぎだろ〜と思ってたw
247玉木リン ◆Zk.1nGyiaw :03/10/15 22:15 ID:???
今月度のGプラス「全日レトロセレクション」を見たのですが
ザ・バラクーダのファイトを大人になってからは初めて見ました。
ヘッドバットの打ち方や、足の運び等マリオ・ミラノそのもの。。。。
確かに識者にはバレバレだったでしょうね。

248お前名無しだろ:03/10/15 22:35 ID:BldD/J1j
>私は全日本式の「〜認定世界ヘビー級選手権試合を行います」
「〜認定世界ヘビー級選手権者〜」とコールするのが好きだった
安易にチャンピオンと呼ばないところが本物ぽかった


でも初代リングアナの百田義浩氏(百田光男の兄)
は、「本日のメインエベント、PWFヘビー級
タイトルマッチ60分3本勝負、
青コーナー挑戦者250パゥンドゥ、
ピル〜 ロビンソ〜ン
赤コーナーPWFヘビー級チャンピオン
320パゥンドゥ 
ジャイアント〜 馬〜場〜」
と言ってたよ
249お前名無しだろ:03/10/15 22:43 ID:1Wh/ymVO
リングアナといえば、日プロ時代の篠原長永でしょう。
250 :03/10/15 23:00 ID:???
ケロのリングアナの声は甲高くて嫌いです。
251お前名無しだろ:03/10/16 00:09 ID:???
原軍治が目線だけ上を向いてコールするのが好きだった
252お前名無しだろ:03/10/16 00:10 ID:???
ケロは長州を休ませるために平田がケガしたフリをした時に、
怒った観客に向かって「レスラーの痛みをわかりなさい」と言ったから嫌いです。
253お前名無しだろ:03/10/16 00:13 ID:???
仲田龍は会場内で走り回っていた子供の頃の僕をつまみ出したから嫌いです
254お前名無しだろ:03/10/16 00:33 ID:Zl3xAXaf
漏れも昔仲田穴とクチゲンカした
255お前名無しだろ:03/10/16 00:36 ID:???
>>254
詳細きぼーん
256お前名無しだろ:03/10/16 00:50 ID:???
>>247
“あの”形でのジャンピングパイルをやる奴ってミラノとバラクーダ
以外にはいないだろ。同じ様な理由で、初期のマスクド・スーパーが
変形ベアハッグを使ったという事で、その技の唯一の使い手、ボロ・
モンゴルへの正体暴きに繋がったのさ。
257お前名無しだろ:03/10/16 03:23 ID:???
長州他ジャパン軍が全日に参戦してきたシリーズで、天龍が長州の
サソリを食らい、石川が相撲タックルでカットしたため天龍が負傷して
大事な時期に欠場した・・・ということがあったのですが、あのケガは
アングルだったんですか?それともマジ怪我だったんですか?

大事な時期の欠場なのでアングルではないような気もするのですが・・・
当時の事情を知っている方がいたらぜひ教えてください。
258お前名無しだろ:03/10/16 04:38 ID:???
>>244 そもそも日本プロレスコミッションなんて実態あったの?
259お前名無しだろ:03/10/16 07:15 ID:???
あるところにパナンペとペナンペが居ました。
ある日のことパナンペが川の簗を見回りに来てみますと何とまあ巨大な
勃起したチンチンが入っていました。パナンペが
「手で持ち揚げようか?」と言いますとチンチンはいやいやします。
「口でくわえ揚げようか?」と言いますと嬉しそうにします。そこでチンチンを
口でくわえ揚げ、枕元に供えて寝ました。
翌朝パナンペが目覚めてみますとチンチンは無く、かわりに豪華な着物に
漆器、その他さまざまな宝物がドッサリ。
こうしてパナンペが金持ちになって暮らしていますと、ペナンペがやってきて
尋ねます。パナンペがありのままに答えますとまた例のごとく
「悪いパナンペ 憎いパナンペ 俺を出し抜きやがって!」と
東の窓に大小便しかけて出ていきました。
ペナンペの簗にも勃起チンチンが入っていました。しかしペナンペは
「手で持ち上げるのも汚らわしいのに誰がくわえるか!」と
足蹴にしつつ家に入れました。それでもとりあえず枕元に置き、
ワクワクしながら寝たところが・・・
翌朝、なんとまあ寝床の廻りは勃起チンチン、皮かぶりチンチン、
ズル剥けチンチンがギッシリ。ペナンペは半狂乱になって箒でチンチンを
掃き出します。しかし掃き出すそばからチンチンが沸きだしてくる。
ペナンペは掃除の疲れで死んでしまいましたとさ。
260お前名無しだろ:03/10/16 09:52 ID:???
>>257
真相はわかんないけどケガしてもおかしくない感じだったけどね。
石川に激突されても長州のロック外れないでのけぞってたから。
あれは痛そうだった。
欠場中の天龍がゲスト解説に来てリング上の長州に挑発されたりとかしてたね。
261お前名無しだろ:03/10/16 11:42 ID:???
あれは 正面からイッタ石川が悪いのか 倒れるときに技を外さなかった長州が悪いのか
262お前名無しだろ:03/10/16 12:08 ID:nfjXKvQw
鶴田対カーンとかブロディ対カーンのシングルを見たかった。

あの頃のカーンは新日本時代より明らかに扱いが悪くなっていたからね。
263お前名無しだろ:03/10/16 12:23 ID:???
長州 谷津 斉藤以下の4番手でしょうか カーンは外人相手のほうが合うみたい
264お前名無しだろ:03/10/16 12:29 ID:???
>>262
カーンはジャパン所属でない形で全日に参戦してたらもっと面白かったかもね。
自分中心の長州のやり方にはまじで反発があったようだ。
ブロディとはアメリカではやってるよね?
265お前名無しだろ:03/10/16 12:33 ID:???
一流所とはたいがいやってるね
266お前名無しだろ:03/10/16 14:52 ID:???
タッグだったら鶴田からフォール取ってなかったけ?
カーンといえばアンドレの足折ったニードロップ
267お前名無しだろ:03/10/16 16:53 ID:GMuAMQ2R
>>266
ジャパンの興行で鶴田の右ひじをニードロップで破壊して手術に追い込んだことあるよ
268お前名無しだろ:03/10/16 17:23 ID:???
>>266 ほんとは折ってないけど
269お前名無しだろ:03/10/16 17:27 ID:???
>>268
そうなの!
折ったって今まで信じてた
270お前名無しだろ:03/10/16 17:33 ID:???
おれたのはあくまでアクシデント それをカーンがやったことにしたの
271お前名無しだろ:03/10/16 17:38 ID:???
>>270
高橋本読んでない人っているんだなあ
しかし、こう考えると鶴田の右ひじの件も怪しいな
手術はしたとしても原因は別の所にあるのかも・・・
272お前名無しだろ:03/10/16 17:39 ID:???
あえて読んでないよ
273お前名無しだろ:03/10/16 17:39 ID:???
>>271>>269へのレスにしたほうがよかったかな
ちなみに馬場が最強タッグで大怪我したのはマジ怪我だったらしい
274お前名無しだろ:03/10/16 17:41 ID:???
>>272
それもまた一興
謎解きの興味が薄れると面白くないしね
275お前名無しだろ:03/10/16 17:45 ID:???
272だけどなんども読みたい衝動にかられたよ 
276お前名無しだろ:03/10/16 18:00 ID:???
>>275
いつでも読めるから大丈夫だよ
でもその前に事故で死ぬなよ
成仏できないぞ
277お前名無しだろ:03/10/16 18:57 ID:yLNReyEU
折角の良スレだと思ってたら、下らんスレ荒らしが……どうせ自作自演だろ。
278お前名無しだろ:03/10/16 19:18 ID:???
カーンといえば藤波とのシングルが名勝負だった。S57年のMSGシリーズのとき。
正規軍ー維新軍綱引き対抗戦のときもまずまずだったけど。
279お前名無しだろ:03/10/16 22:39 ID:???
>>270
同時期にたけしがおでこを縫って通院してた病院で
ジャンボに会ったって言ってたね。
オールナイトでの話だったかな?パジャマ姿って言ってたから
入院してたんでしょう
280お前名無しだろ:03/10/16 23:05 ID:???
カーン裏切りのニードロップ。前田戦闘不能。高田登場。
281お前名無しだろ:03/10/16 23:44 ID:EDcSLYjB
> 267、268、269、270、271
原因はともかく、右ひじを手術したのは間違い無いです。
手術後から右ひじに黒いサポーターを付けるようになったのですが、
それは手術の跡をお客さんに見せたくないためでした。
282お前名無しだろ:03/10/17 00:17 ID:???
>>281
確か徳光だったかな?
以前、鶴田が抜糸前にリングに上がってラリアットしたら
糸が全部パーンって飛んだとかいうエピソードを話してた記憶があります。
僕もちょっと怪しんでましたが、丸っきりウソなら
そこまで思い切った大ボラ吹かないような気もしますね。

長州とのシングルが一度キャンセルになった時の「左足負傷」ってのはウソですよね?
283お前名無しだろ:03/10/17 00:30 ID:???
>>282
長州戦キャンセルの理由が肘の緊急手術だったよ。
確かこの頃に肝炎のキャリアであることがわかったはず。
284お前名無しだろ:03/10/17 01:23 ID:???
>>283
なるほど・・・とするとだ

肘を手術するための検査で肝炎のキャリアであることが判明した
(原因はカーンのニードロップかどうかはわからないが)

と考えるのが普通だが、

肝炎のキャリアであることがわかって精密検査のため入院
肘は手術してないが、傷がないと手術してないことがバレるため
サポーターをして手術したということで押し通したのか

という可能性もなきにしもあらずだな・・・

いずれにせよカーンのニードロップで怪我っていう理由がケチのつきはじめ

で、長州のサソリ+石川の相撲タックルなら天龍もマジ怪我ってことで
みんな納得しちゃうんだが(TVマッチだったところが怪しいんだけどね)
285お前名無しだろ:03/10/17 02:45 ID:???
>>284
あなたの説に真実味を出すなら、鶴田が長州戦キャンセルのために最初から肘の手術と言わなきゃいいだけの話なんじゃないの?
精密検査をカモフラージュするならもっと適当な理由のつけ方するだろうし。
286お前名無しだろ:03/10/17 04:08 ID:???
カーンのニードロップは1985年8月に入ったばかりの頃(8月2日)
肝炎のキャリアであることがわかったのも1985年8月とあるから
ニードロップの後に肝炎のキャリア発覚というのはほぽ間違いないね

まあ本当にヒジの手術をしたっていうのはまあ間違いないでしょ
287お前名無しだろ:03/10/17 04:18 ID:???
しかし、長州との一騎打ちが予定されていたのが8月5日で
わずか3日前、それも対戦予定の長州&カーン組戦でマジ怪我する
っていうのはやっぱりありえないよ・・・
マジに怪我させてこれだけの大一番に穴開けたらカーンは早晩クビのはず
前田の長州襲撃どころの騒ぎじゃない
288殺虫剤 ◆DDT/kK80Go :03/10/17 05:44 ID:???
>>287
アクシデントはちょっとしたタイミングで、予期せぬところで起こるもの。

昭和スレで平成の例を持ち出して恐縮だが、門恵美子の死亡事故はとても怪我をするようなシチュエーションには見えなかったそうだ。
リープフロッグの着地失敗で足首を複雑骨折してしまったライガーの例もある。

やっぱり、たまたま間の悪いアクシデントでヒジ逝っちゃっただけだと思うがねえ。
289お前名無しだろ:03/10/17 05:49 ID:???
ケガした試合も予定されてたシングルも
確かジャパンの興行じゃなかったかな
その辺もちょっとひっかかるんだよな
290お前名無しだろ:03/10/17 06:25 ID:???
ステュ・ハートが亡くなられたようですね。合掌、、、
291お前名無しだろ:03/10/17 10:50 ID:wCohcFNm
8月予定されていた長州対鶴田の替わりに長州対谷津がおこなわれ
あの名(?)フレーズ「オレたちの時代だ!!」がとびだしていまつ
292お前名無しだろ:03/10/17 10:51 ID:???
>>291
いまだにそう思っているのが始末におえない
293お前名無しだろ:03/10/17 12:18 ID:???
>>291
マシンさんも登場
294お前名無しだろ:03/10/17 14:36 ID:???
>>292
いや、プ板がWJの時代であることは確かw
295ん〜、何の事かな?:03/10/17 19:19 ID:+IvNa3IV
>>290
__て言うか、まだ生きてたんですか?
『呪われたIWGP』の犠牲者リストじゃなかったんだ。
失礼しました、ご冥福をお祈りします。
296お前名無しだろ:03/10/17 19:27 ID:???
>>295
それは同じカナダのプロモーター(トロント地区がテリトリー)でIWGP開催中に
急逝したフランク・タニーとごっちゃになってない?
297お前名無しだろ:03/10/17 19:28 ID:???
この手の話題になると大抵カミングアウトしてるWWEをひきあいに出すレス
がつくんだが。
このスレには見当たらんな。
298お前名無しだろ:03/10/17 19:32 ID:???

誤爆
何事も無かったかのようにスレ進行どうぞ
299ん〜、何の事かな?:03/10/17 20:07 ID:+IvNa3IV
>>296
て言うか、一杯犠牲になったから……マクマホン・シニア、吉原社長__憶えてますよ、第一号のタニー氏。
他にも一杯味噌付けたよなあ、IWGPは。
300お前名無しだろ:03/10/17 20:33 ID:???
>>299
まあ、ジュニア、タッグを含めIWGPと名の付くベルトを
巻いたレスラーで死んだ人はいないわけだから・・・・・
301お前名無しだろ:03/10/17 20:46 ID:???
俺の厨時代のプロレスの愉しみ方・・・。
架空の団体つくる(IWFとかUSWFとか適当に名づけ)。
チャンピオンベルトをデザイン。もちろん各世代の。 で、歴代の王者を設定。
シングルは少な目(長期政権)、タッグはいわくつき裁定とかあったりで多め。
特定の試合の筋書き考えたり、ノートにグラビア風に絵を書いて、下部にその説明。
ホッジ・カーペンティア組とかマスカラス・Pモラレスとか結構イケテそうなコンビ
考えてたな。
302お前名無しだろ:03/10/17 20:55 ID:+IvNa3IV
>>300
アンマリ救いにはならないけど……アンドレもブロディもマードックも巻いてませんからね。
アンドレといえば、何であの時、今となっては『第一回』と呼ぶべきIWGPで、ホーガンに決勝譲ったのかな?
初日で事実上のリザーバーだった猪木から勝ち星奪ったんだし、あの時点では絶対やる気だったハズ。
その後の不可解な行動の連続は未だに解せないなあ。
303お前名無しだろ:03/10/17 22:29 ID:???
第49回江戸川乱歩賞受賞作品「マッチメイク」不知火京介 講談社は読んだ?
304お前名無しだろ:03/10/17 22:48 ID:+IvNa3IV
302より
やだなあ、スレ荒らしの釣りじゃないですよ。
実際に、猪木とホーガンの試合にちょっかい出したり、カーンを引き起こしたり、余りに不信だったもので。
305お前名無しだろ:03/10/18 01:14 ID:E2A28g74
>>301
漏れがよく考えたのが全日本・新日本オールスターによる最強タッグ決定リーグ戦だな
出場チームは馬場・猪木組 鶴田・天龍組 藤波・木村組 長州・谷津組
ハンセン、ブロディ組 ファンクス ロードウォリアーズ レイス、ニック組
マードック、アドニス組 特別参加にアンドレ、フレアー
昭和60年頃の顔ぶれだね
306お前名無しだろ:03/10/18 01:52 ID:???
俺も空想の団体作ったよ。
馬場猪木と同期のアトラス○○(俺の名字)がS48年に旗揚げした
東西プロレス。
エースは暫らくはアトラス(空手出身)とサブエースの山下重蔵(柔道出身)で、
後に鶴田藤波と同世代のグレート山中がエースになった。
提携団体はAWAであったが、AWAとの提携終了後は
アメリカに東西プロレスの支部組織を作り、そこで本格的レスラーを育て、
毎シリーズ来日させるというプランだった。
ちょうど昭和58年くらいの想像だったね。

ちなみにグレート山中はルーテーズの弟子で、ビクトル古賀からサンボ技も習い
いち早く日本でビクトル投げを披露していた。
あとアメリカの支部組織は全員クラシカルな関節技を習熟しており、
全日、新日との差別化を図ったスタイルだったのさ。
307お前名無しだろ:03/10/18 01:57 ID:???
恥ずかしながら東西プロレスの熱戦譜も作っていた。
G山中(22分54秒人間風車→体固め)マルチェロ・ゴーバン
ウルフ浜田(15分06秒スタンディングクラッチ)ブラック・パンサー
みたいな感じで。
子供の頃だから許してくれw
308お前名無しだろ:03/10/18 02:13 ID:???
あと思い出した。これが最後。その空想のプロレス団体では
相手がダウンをしたらコーナーに待機し、カウントを取るルールだった。
そして立ち上がってきたらレフェリーが「ファイト!」といって
また闘い始めるというヨーロッパっぽいものだった。
ガキなりに必死に全日新日との差別化を考えていたらしい。
309お前名無しだろ:03/10/18 02:18 ID:???
まだまだ甘いな
俺なんかいまだに空想プロレス続いているぜw
今まで莫大な数の架空選手がいて記憶が続かない
熱戦譜はつけてないが主要王座の変遷は記録してる
ちなみに現在の世界ヘビー級王者は第121代w
310お前名無しだろ:03/10/18 12:10 ID:WkUO5U6U
バーナートという選手は江戸っ子親父の様な性格だったそうですね。

これを出来ないだろうと言われると意地になって挑戦したり
(焼き肉やのニンニクを全部食べたり一瓶分の七味を入れた
 うどんを食べたり)
妙に人情深かったりなかなか味のある人物だったようですね。
311お前名無しだろ:03/10/18 12:13 ID:???
>>310
見た感じも下町にいそうな職人系頑固親父だったもんね。
故障がひどくても泣き言ひとつ言わずにシリーズを完走したそうな
312お前名無しだろ:03/10/18 13:00 ID:???
>>303
「マッチメイク」読んだ。
一般には高橋本より衝撃じゃないのか?
新日っぽいね。おもしろかったよ。
313お前名無しだろ:03/10/18 13:16 ID:???
>>310
>>311
どこぞの難民の子供のニュース見て泣き出したという話を聞いたな。
リアルでも癇癖があって人間嫌いだったスカル・マーフィーと組んでたけど
プライベートでも上手く付き合えたんだろうか。
314お前名無しだろ:03/10/18 14:14 ID:h4kN6WbV
>>314
プライベートでもマーフィにとって、数少ない友人がバーナードだった、て言う回想録みたいなの読んだ事あります。つい最近。
315お前名無しだろ:03/10/18 14:15 ID:h4kN6WbV
314より
間違えました、>>313でした。
失敬。
316お前名無しだろ:03/10/18 14:50 ID:???
ど忘れしちゃったんだけど・・・・
ワイルド・アンガスの息子って誰でしたっけかね?
317お前名無しだろ:03/10/18 16:45 ID:???
>>313>>314
マーフィもバーナードも病死説と自殺説の両方があるんだよね。
ああいう狂乱ファイトしてた連中が自殺したかもというのは本当おとぎ話のような話だよね。
今は情報が氾濫してて何でも暴いて斜にかまえる人が増えたけど、↑のようなおとぎ話みたいなものを大切にしてもいいんじゃないかな
と俺個人は思う。
318お前名無しだろ:03/10/18 17:45 ID:???
>>316
スコット・ケーシーだっけ?


スティーヴ・ケイシーだったかな?
ケイシーは確かなんだが
319お前名無しだろ:03/10/19 02:06 ID:HkTd4Hwp
>>318
アンガスの息子はスティーブ・ケーシーだね。
新日に何回か来てた。
スコット・ケーシーの方はアメリカ人。ファンク一家の一人だったと思う。
320お前名無しだろ:03/10/19 14:31 ID:MxeOkbCH
マーフィって弁護士の資格持ってたんだっけ?
ビル・ミラーは獣医の資格持ってたみたいだけど。
321お前名無しだろ:03/10/19 15:05 ID:dnwI17pt
馬場さんが風邪気味だったときミラーが「おい、注射打ってやるよ」と
馬用の注射器を出してきたので慌てて断ったとかw
322お前名無しだろ:03/10/19 16:11 ID:F+CQ7/5s
昨日のワープロで藤波がアンドレに回転エビやった映像が流れたよ。ほんの一瞬だったけど。
323お前名無しだろ:03/10/19 18:19 ID:LegfOfMR
>>317
力道山時代に来日したフランク・タウンゼントって言う将来有望とされていた選手がボートの転覆で死んだ時にも、ホモ関係の愛人に無理心中させられたって説が立ったそうですね。
324真実:03/10/19 21:49 ID:NLG5DwC5
2つあったNWA

 この興行のプロレス史上での位置づけを理解するには2つあったNWAを知らねばならない。
NWAは2つ存在した。便宜上ひとつを「旧NWA」もうひとつを「新NWA」と呼ぶ。
 「旧NWA」のみなもとは、1921年に設立されたNBA(全米ボクシング協会)がその後つくった
プロレス部である。1929年8月23日のフィラデルフィアでのディック・シカット対ジム・ロンドス戦に
勝利したシカットを初代チャンピオンとした。このNBAプロレス部は後にNWA(NATIONAL WRESTLING
ASSOCIATION)と改称。アメリカ各州のコミッションの連絡組織であるが、コミッションはプロモーターの
傀儡でしかなかった。ちなみにNBAはその後1962年になってWBAと改称した。
 「新NWA」は戦後1948年に設立され、ルー・テーズで有名になり、馬場、藤波、蝶野、小川がヘビー級
王座についたNWA(NATIONAL WRESTLING ALLIANCE)。こちらの方はプロモーターの連合組織で、
1931年以来、カンザス、オハイオ、ミズーリのプロモーターの連合組織であったMWAを吸収合併、
最後のMWA世界ヘビー級チャンピオンオービル・ブラウンを初代王者に認定した。
 1949年、「新NWA」は「旧NWA」とのタイトル統一戦を企画。「新NWA」世界ヘビー級チャンピオンオービル・
ブラウン対「旧NWA」世界ヘビー級チャンピオンルー・テーズのカードが発表された。ところが試合の数週間前、
オービル・ブラウンが交通事故にあいレスラー引退。テーズが王者に認定される。オービル・ブラウンが
交通事故にあったことは、この物語りの大きなポイント。頭の片隅に置いておいていただきたい。
 「新NWA」はテーズが王座についた段階でその正統性を主張するため1908年4月3日シカゴで
ジョージ・ハッケンシュミットを破ったフランク・ゴッチを初代とし、そこから数えてテーズを38代目とした。
ジャイアント・馬場を「第49代目NWA世界ヘビー級チャンピオン」という場合、初代はフランク・ゴッチなのである。
テーズ以前の37代はボストンのAWA(ガニアのAWAとは別)、MWA、「旧NWA」等を適当につなぎあわせてつくった。
そのとき37代の中からオービル・ブラウンはオミットされた。いいかげんなものである。
325お前名無しだろ:03/10/19 22:31 ID:gMeLUa6c
>>322
第三回IWGPの時のだね。
惜しかったんだ、あの試合。
326お前名無しだろ:03/10/20 00:17 ID:qMuJQ5F3
坂口はアンドレといい勝負してたな。
ジャイアントプレス返したし。

今は老いさらばえちゃったけどね。>世界の荒鷲
327お前名無しだろ:03/10/20 02:39 ID:ISkow3+K
アンドレってIWGPで印象に残ること多いな。
スーパースターのフライングネックブリーカーでぶっ倒される。
長州にボディスラムで投げられる。
藤波の回転エビくらってみせる。
サービスがいいというか懐が深いね。勝利こそ譲らないが相手に最高の見せ場を作ってあげてる。
328お前名無しだろ:03/10/20 03:11 ID:pZ2KV/Ey
アンドレにIWGPチャンピオンならせてあげたかったな
過去タイトルに挑戦したことあるの?

329お前名無しだろ:03/10/20 08:21 ID:JAzRfk7D
>>328
WWFの王座も一応とってるんだっけな。デビアスに金で買い取られるという流れになったと思うけど。
330殺虫剤 ◆DDT/kK80Go :03/10/20 09:58 ID:+LtVcZVW
ROAD WARRIOR HAWK PASSES AWAY
by Georgiann Makropoulos
Updated: 10/19/2003 1:03:22 PM

http://www.1wrestling.com/news/newsline.asp?news=16005

ホーク・ウォリアーがなくなったそうです。残念・・・。
331お前名無しだろ:03/10/20 11:12 ID:szfppr7Y
>>328
モンスター・ロシモフ時代を除いてもNWA、AWAの両王座にも一応挑戦してる。
国プロに友情参戦して木村のIWA世界に挑戦したこともあった。
332お前名無しだろ:03/10/20 13:16 ID:C+XFuNt3
>>330
ホーク・・・本当だった
個人的には新日時代のホークが好きでした
全日時代はいつも、マネージャーが乱入して反則
新日ではパワーと組んだり、シングルでもいい試合してた
まだ若いのに、本当に残念ですね

>>331
NWFは挑戦しなかったの?
333お前名無しだろ:03/10/20 15:53 ID:dBymM9eE
IWGPに関しては記憶にないなあ
334お前名無しだろ:03/10/20 16:08 ID:TDGjzYWi
>>332
いつもってエラーリング乱入なんて二回しかないが?
長州・谷津とのインタータッグ戦と、鶴田・谷津とのタッグ王座統一戦
鶴龍との初対決は暴走反則負けだし
>NWF
確か猪木のブラジル凱旋興行で挑戦してるはず
その他にもあったかは忘れた
格闘技世界一決定戦はじめ猪木戦自体は腐るほどあるんだが
335お前名無しだろ:03/10/20 18:18 ID:kt3BmPWg
アンドレと言えば忘れられないハンセンとの田コロ決戦。
あの試合は二人にとって日本でのベストバウトだったと思うし、日本プロレス史における外人対決のトップかも知れない。
336お前名無しだろ:03/10/20 18:18 ID:r2rOK5b3
>>331
列伝のテリーーアンドレのNWA戦の絵は何かかっこよかった。
アンドレの巻でガニアーアンドレのAWA戦が取り上げられてるけどサイズの差が凄すぎw
もっとも列伝の中でアンドレは人をゴミほかすようにリング下に投げ飛ばしてたけど。
337お前名無しだろ:03/10/20 18:20 ID:Ysf4w1+r
ローデスこれを貸してあげるよ
338お前名無しだろ:03/10/20 21:41 ID:fJQiw4qm
>335
それ、今日のスカイAの不滅の闘魂伝説でやってたよ。
すげード迫力だった。
最後はアンドレがミスター高橋をラリアットでKOして反則負け。
初めてみたけど面白かったよ。
339お前名無しだろ:03/10/20 23:07 ID:FG/ylp54
>>334
そうだね。
ビデオにされてたよ
340お前名無しだろ:03/10/20 23:19 ID:yu0a9zos
田コロ決戦のあと
MSGタッグ優勝、翌年MSGシリーズも優勝と
戦績に関しては絶頂のときでもあったアンドレ
ハンセン抜けたあと、真のエースになりました
341お前名無しだろ:03/10/20 23:28 ID:FG/ylp54
スカパーとか入りたいんだけど、初期費用ってドン位かかるの?
教えてください
342お前名無しだろ:03/10/21 03:46 ID:58jTpxuL
300 :お前名無しだろ :03/10/17 20:33 ID:???
>>299
まあ、ジュニア、タッグを含めIWGPと名の付くベルトを
巻いたレスラーで死んだ人はいないわけだから・・・・・

このスレのこのレスに直後に、ついにIWGPと名のついたベルトを
巻いたレスラーから死者が出るとは・・・
343お前名無しだろ:03/10/21 16:32 ID:gwBw4UOs
>>342
ホーク以前にも元ジュニア王者だった
オーエン・ハートも亡くなってる
344お前名無しだろ:03/10/21 17:01 ID:XyHxlQaX
金秀洪 
この人なんて読むの?力抜山とタッグ組んでたけど。
345お前名無しだろ:03/10/21 19:17 ID:l3v4f6C9
>>340
だけど、その後やっぱりホーガンに立場を譲っちまったんだよな。
ハンセンもホーガンも親日時代はアンドレの事を一番頼りにしてたからな。
親分肌のアンドレはどうしても後輩に甘いんだよなあ。
346お前名無しだろ:03/10/21 19:33 ID:89RfKQrW
>>344
キム・スーモー(きん しゅうこう)
347お前名無しだろ:03/10/21 19:38 ID:cMYt9HOh
>>346

ありがとう、18年越しの謎が解けた。
348お前名無しだろ:03/10/22 04:28 ID:Now3GFaJ
おれは、最近ノアと提携したリー・ワンピョウの漢字表記の読み方が分からなくて
困ってたら、FMWに来日したので、ようやく分かったという事があった。
349お前名無しだろ:03/10/22 13:55 ID:FfokQPpS
アンドレとかハンセンって新日のタッグには挑戦してないんでしょ?
350お前名無しだろ:03/10/22 14:17 ID:MKBAZjOE
>>349
組んだことはあるけどタイトル挑戦は無いでしょう。
二人が新日に上がってる頃あった北米タッグはトップの外人はあんまり絡んでなかったし。
新日はシングル重視の傾向あったし。
351お前名無しだろ:03/10/22 14:25 ID:0IZvH2fD
80年当時のアンドレは全米どころか世界一の売れっ子スター(プロレス界のね)
新日の来れるのも年間、3週間×2回がいいところで、
シンやハンセン、全日のブッチャーのような常連エースにはなりえなかった

アンドレはハンセンに一度ならずリーグ戦の優勝戦進出を邪魔され、
ホントに仲が悪いように見えた
後から考えれば不敗神話継続中のアンドレにはフォール負けさすわけには
いかないので、ハンセンを優勝戦に出した方が都合がよかったんだろうな
352お前名無しだろ:03/10/22 14:32 ID:MezwTaPI
ホークにしてもそうですが昭和に活躍したレスラーの
早死が目立ちますね。
353お前名無しだろ:03/10/22 14:40 ID:nf5uaRoZ
>>350
昭和52年9月29日大阪
坂口&小林対ハンセン&ザ・ハングマン(ネイルグアイ)で挑戦してまする。
354お前名無しだろ:03/10/22 15:10 ID:Yi/MPR2d
ハンセン&ロン・バス
インタータッグ取ったのはなぜかこのコンビ
355お前名無しだろ:03/10/22 16:35 ID:yMq9tNWY
ホーク、筋肉増強剤が原因か?
U・ウォリアーなんか凄かったね

あんな筋肉隆々レスラーはいつごろから出てきたんでしょうか
ビリー・グラハムあたりでしょうか
356お前名無しだろ:03/10/22 17:04 ID:dcwm72dn
>>355
マッチョ系の先駆者はやっぱグラハムじゃない?
70〜80年代から多くのレスラーがあらゆる薬に依存する傾向になったのは残念だ。
筋肉増強剤はもとり、抗生物質、鎮痛剤、興奮剤などを多用し、麻薬にも手を出してしまうレスラーも多数。
薬への過信が仇となる悲しい現実。
アメリカのプロレスは各地区でのんびりやっていた時代からレスラーの行き来が激しいグローバルな時代に変貌していったのも原因かも。
スケジュールは過密になり移動もきつい。体を休ませる暇も無い。だから体調管理に薬の力を借りようとするレスラーが増えたのかも。
ステロイドで体ボロボロになるレスラーも多いが、アッパー系の麻薬でオーバードーズになり
他界してしまったレスラーが多いことも見逃せない。
大体そういうレスラーはレスリング続けるため始めた薬から非合法の薬にはまっていった。
薬の過信は本当恐ろしい。

日本が外人レスラーたちに好まれた理由は、一度来日してしまえば数週間移動・宿泊の心配が無い。
ギャラがきっちり支払われお金にキレイなので、ビジネスに集中できてからだろう。
357お前名無しだろ:03/10/22 17:40 ID:opvVXG1I
力道山も、晩年は薬漬けだったという。
358お前名無しだろ:03/10/22 18:02 ID:fsjuwwbN
ダイナマイト・キッドみたいにいい試合してくれればステロイドOKって俺達にも責任あるよな。
薬が直接の原因で死んだレスラーって、リック・マグローが最初だっけ?
ブロディが刺された時も、興奮剤のせいで出血が早まったのが死因だって言ってたな。
359お前名無しだろ:03/10/22 18:31 ID:L9J30Cq1
ホーガン、ベンチュラ エラリング。
ほぼグラハムルックを踏襲してた。
バンダナ、サングラス、派手なタイツ、薄毛。
360お前名無しだろ:03/10/22 19:20 ID:b2lZ7k7m
グラハムの時代のステロイドって副作用が強いくせに膨らむだけの
見せ掛けの筋肉しかつかない割の合わない代物なんだよな。
最新のステロイドはちゃんと力の出せる筋肉がつくし、怪我で筋肉が
萎えた時とかに処方して貰える量なら副作用もない。
まあ副作用のない程度の量じゃ見栄えのいい身体にはならんのかも
知れんが。
361お前名無しだろ:03/10/22 19:25 ID:fsjuwwbN
マグアイアやボンズなんて野球選手もステロイドは使用してたから、度が過ぎなかったら構わないんだけどねえ。
362お前名無しだろ:03/10/22 21:18 ID:KVafNZ0E
ステロイドネタ(→体重アップ?)にかこつけて質問。

ケン・パテラ → 150kg
バロン・フォン・ラシク → 137kg

皆さんは、そんなにあるように見えましたか?
363お前名無しだろ:03/10/22 21:25 ID:fsjuwwbN
>>362
A・猪木とJ・パワーズのNWF戦のビデオ観ても、猪木112kg、パワーズ118sって言う実況のスペックが信じられない。
もし猪木が112kgだとしたらパワーズは130kg近くに見えるし、パワーズの118kgが正しければ猪木は100kg前後にしか見えない。
佐山の身長、タイガーマスク時代には176cmって公式発表に有ったけど本人は172cmって言ってたしな。
364お前名無しだろ:03/10/22 21:31 ID:Yl6nW0Xc
パテラ130キロ、ラシク118キロといったところではないかな?
猪木は全盛時でも105キロ程度というのはよく聞くね。
ブッチャーは昭和50年代後半まで130キロ台の発表だった覚えがある。

今でサバよみすぎなのはラッシャーの125キロ(w
365お前名無しだろ:03/10/22 22:32 ID:T6UxbDzs
外人は年齢もみんなサバよんでたよね
高くよんだり低くよんだりご苦労なことだった
366お前名無しだろ:03/10/23 00:11 ID:rhPqb9UB
>>360>>361
それでも副作用は否定できないからねえ。
動脈硬化になりやすいらしいしね。脳出血や心臓発作で亡くなるケースが多いのはこのせいかと。
グラハムやキッドは明らかに人体に良くないのを信じられないくらい使ってたみたいね。
グラハムは背骨ダメになったらしいし。
晩年カンフーキャラになったときは見てらんなかったね。
367お前名無しだろ:03/10/23 11:31 ID:kELST1Un
ランディ・サベージって亡くなったんでしたっけ?
最近雑誌とか新聞見ないから疎いんですけど、
外人レスラーの生死は気になって、、。
368お前名無しだろ:03/10/23 14:11 ID:eK8GoLkz
>>366
カンフーキャラに転向といえば、ジョニーパワーズも。
79年の闘魂Sに来たとき、不恰好な蹴りのポーズやってた記憶ある。
369お前名無しだろ:03/10/23 15:31 ID:8W0N8uwb
>>367
まだ健在ですよ。
370お前名無しだろ:03/10/23 20:05 ID:JaJegbxo
>>369
サンクス。
良かった〜、最近あの年代のレスラーの訃報が多いから気になってたもんで
371お前名無しだろ:03/10/23 20:25 ID:C3dIdtOB
>>368
そうそうパワーズ、髭髯鬚ヅラで、体もだいぶ絞って、回し蹴りとかやってた
雑誌にはクリープランドのテコンドー道場で師範代を務めているとか書いて
あったがホントだったのか? でも戦績はこのシリーズからガクッと悪くなったな

翌春来た時はかなり太めになってた
372お前名無しだろ:03/10/23 21:32 ID:xvxBXZZr
ジョニー・パワーズねえ。
猪木とのNWF戦で観る限り最高のレスラーに見えたけど。
その後の末路を知っていながら猪木の好敵手になりそうな雰囲気あったもんな。
373お前名無しだろ:03/10/23 23:13 ID:bqUux7uY
当時パワーズがズラだったのは分からなかった。
東プロに参戦した昭和41年の写真を見ると、既に薄くなっていた。
いかにもズラっぽかったのは、サンマルチノとコワルスキー。
374お前名無しだろ:03/10/24 00:27 ID:SDBsAVD6
パワーズはピーター本によると大根役者とのことだが
あの目つきにはプロフェッショナリズムを感じたな。

昭和50年当時に全日に上がっていたらどういう扱いを
うけただろうか?
375お前名無しだろ:03/10/24 03:34 ID:jCePwSfB
パワーズは年齢のわりにはフェードアウトが早かったですね。
新日最後の来日の頃はまだ40前後だったでしょう?
376お前名無しだろ:03/10/24 11:36 ID:oCJQUCcz
>>374
最近CSでやってる新日と全日のレトロ両方見て比べると。
パワーズは同タイプのブリスコあたりと比べて明らかに大根だから
まあ初参戦の時にはPWFに挑戦したかもしれないけど後はどんどん
格落ちしていったと思われ。
逆に全日に参戦していたレスラーのうち、中型のテクニシャン・タイプで
馬場と手が合わなかったレスラーが新日に少しでも参戦していれば、
猪木の名勝負が増えたかもしれん。
377お前名無しだろ:03/10/24 18:13 ID:ouS7Zdu2
>>376
どうでしょうか。
そのブリスコが新日に参加した時の扱いも酷かったそうで。ロビンソンが全日に行った時も同じ。
この当事のBIって、互いに敵愾心剥き出しで少しでも相手を格下にしようとえげつなかったみたい。
ハンセンみたいに馬場の手垢が付いてない若手は兎も角、一度でも相手に名を為さしめたら徹底的にそれを引き摺り下ろすのがやり方だったらしいから。
今でこそ、猪木もドリーこそ自分の理想の相手だって言ってるけど、あの時期には冷静にはなれなかったんじゃ無いかな。
378ドリー本人(当時):03/10/24 19:19 ID:5DvdEdNY
>>猪木
正直、君とは格が違う
379お前名無しだろ:03/10/24 19:25 ID:ouS7Zdu2
>>378
おおい、ここは施設じゃないぞ。
早く治して社会復帰しろ。
380お前名無しだろ:03/10/24 19:41 ID:ea6DD7wH
ジョニー・パワーズの扱いといえば、新日後年の戦績はあまりに酷過ぎないか?

たしかに当時、米マットでの活躍の場を無くしていて、体も落ちてはいたが、
それにしても80年はMSGシリーズ予選落ち(トーナメント初戦・敗者復活戦連敗)途中帰国
MSGタッグもアンドレ組・ハンセン組戦を残して全敗で途中帰国
これが現役として最後の来日になる訳だが、あまりに無残だ。

まあ、この時点でクラップ、バーナードといった新日初期の功労者達も
戦績をだいぶ落として既に消えていってはいたが、
80年当時、猪木はまだNWF王者、元王者で同世代のパワーズを
ここまで貶めるようなマッチメークをよくしたものだと思うよ。
381お前名無しだろ:03/10/24 21:09 ID:SDBsAVD6
>>381
昭和52年の新春だったか、ハリウッド・ブロンドスも
メチャクチャ負けまくり役をやらされた事があったよね。

オーンドーフやブラボー、マイク・ジョージなんかを
上手に扱わなかったのは罪だよな。
382お前名無しだろ:03/10/24 21:42 ID:gSALPSnP
>>377
ブロディは元全日だから酷い使われ方をされそうになったのかな?
ブロディはそれを受け入れるような男ではなかったが。
383376:03/10/24 22:27 ID:6wbHNW6/
>>377
いや、全日から移籍じゃなく初めから新日に参戦してればという話
384お前名無しだろ:03/10/24 22:30 ID:6wbHNW6/
それとロビンソンが全日で扱い悪かったとよく言われるけど。
看板外人の一人として活躍してたのに何でそう言われるかわからん。
馬場との初戦こそ2−1で負けたものの、それ以外ではアクシデントや
乱入なしのまともな負けは衰えきった84年までないのに。
385お前名無しだろ:03/10/24 23:58 ID:SDBsAVD6
384に同意。
タッグマッチでは、馬場・鶴田・デストから何回も
フォールとって、返されなかったので、馬場戦での
負けはチャラどころか、お釣りが来る実績だった筈。

晩年にゴディと組んで入場してきた時も「ブルーアイド
ソウル」が流れたのは嬉しかった。
386お前名無しだろ:03/10/25 00:56 ID:q5R1ZJzL
衰えきったと>>384に言われるほどの84年だって
タッグで鶴田からフォールとってるよ〜それも体固め
84年は海外でのマーテル戦以外他にはピンとられてないはず
387お前名無しだろ:03/10/25 01:34 ID:vqYVvXVn
ロビンソンが新日にたった一回しか
来なかったのは、新日お得意のギャラ
値切りが原因。猪木対ロビンソン戦
に立会人で来ていたゴッチ&テーズに
「お前はカネの為にレスリングやってんのか!」
と説得されて、当初のギャラの半分しか
もらえなかったそうな。普通に考えれば
猪木とあれだけの試合をやったのだから
”再戦”をやるよね。
翌年、「新日の最初に提示したギャラでどうだ」
と自ら全日にオファーしたんだよ。
388お前名無しだろ:03/10/25 02:12 ID:CPe9WxWZ
>>384
>馬場との初戦こそ2−1で負けたものの

そこがポイント。
それまで、日本では頑として2フォールを許さなかった男に、
2本被奪取を強いたんだから。

団体だけじゃなく、倉持の実況も酷かった。
何しろロビンソンの肩書きが「猪木が勝てなかった男」(W

実況中に連呼した挙げ句、
「猪木が勝てなかったビル・ロビンソンに馬場が勝ちました!」
だもの。何をかいわんやだよね。

そして、“全日本の”ロビンソンになってからは商品の価値を大事にすると。
ここらへんが「使い捨て」の新日本とは違うとこだね。
389384:03/10/25 02:34 ID:nx3uz0W8
>>388
それには同意だが
大抵「ロビンソンの扱い云々」を言う人間で当時の事を知らん香具師は
ロビンソンがそれこそ使い捨てにされたとでも思ってるらしい
390お前名無しだろ:03/10/25 08:35 ID:k56lRdCN
確か、馬場vsロビンソン戦(S51.7 蔵前)って
実況生中継だったのでは?
前年の猪木との戦いがロングランだったので、
放送時間内に終わるかなんて心配した記憶があるなぁ。

ちなみに、裏番組の「全員集合」では志村が、
「東村山音頭」でブレイクしてたのもこの頃。
そして巨人の王が、700号を打った日が、
馬場とロビンソンの試合があった日。
つまりそれが「川崎球場」だったため、
プロレス中継が11時45分に追いやられず、
ゴールデンで見れたんだな
391お前名無しだろ:03/10/25 10:19 ID:CumwKE80
>猪木が勝てなかったビル・ロビンソンに馬場が勝ちました!

そんな事言ってたっけか?
当時は日テレも、NETも実況では他団体の選手の名を
口にしない、という暗黙のルールがあったような記憶があるが
392お前名無しだろ:03/10/25 11:01 ID:37VFnLXh
大木金太郎の試合の時には、
「猪木とは一勝一敗、五分の星を残しています」
って倉持が言ってたよ。
393お前名無しだろ:03/10/25 12:57 ID:CMfbB8sk
ネタの宝庫、倉持アナの発言を本気で採り合うなよ。
394お前名無しだろ:03/10/25 13:13 ID:HEAUahRf
倉持アナ
「NWA王者ハリー・レイスはアメリカで、あの
アンドレ・ザ・ジャイアントをも退け、防衛記録
を更新しております」

実際は「薄氷の防衛」でも、これ聞くと
レイス>猪木と思ってしまうよねw
395お前名無しだろ:03/10/25 14:05 ID:44P0RiyK
>>391
きっちり言ってるよ。
確認もしねーでイチャモンつける厨房は他所のスレで遊んでね。
396お前名無しだろ:03/10/25 14:13 ID:CMfbB8sk
>>395
言ってるからネタなんだ。
397お前名無しだろ:03/10/25 16:46 ID:IoGzkSYO
倉持アナと言われると思い出すのがシークに実況席で襲われた一件だな。

嘘かホントかシークが後で土下座して謝ったそうだが。
398お前名無しだろ:03/10/25 17:00 ID:75jA7M+1
>>397
試合前に竹内さんがシークに「放送席襲ったりすると客や視聴者がエキサイトするかも」と何の気無しに言ったら、
あそこまでやっちゃったそうだ。
放送席にブッチャーがコショウまいてえらいことになったときもあったね。
399お前名無しだろ:03/10/25 22:23 ID:ds7wbokf
ロビンソンについては最強タッグで全く優勝争いに絡めなかった
というのが馬場の評価の低さを象徴していると思うけどな。
ワイルド・アンガスなんかは自分の好みで連れてきたパートナー
らしいけど、本当にロビンソンの価値を大事にしようと思ってたら
本人が嫌がってもマードックやブリスコあたりをパートナーにさせて
最終戦のせめてセミみは登場できるようにしてただろう。

シングルでの実績はそれなりに残してるけど、本当にビルの事を
重宝してたんなら全日の大看板シリーズである最強タッグで
白星配給係りにはしないだろう。
400お前名無しだろ:03/10/25 22:45 ID:lYlCtft6
最強タッグは役者が揃いすぎて、ランクの塩梅が難しいかも。
まあ、シングルにおいてPWFとUNの両王座獲ってるから充分だよ。
他はブッチャーやレイスくらいじゃん >両王座。
401391:03/10/25 22:58 ID:XMOCl91C
>>395
あと1時間でID変わっちゃうんで以降の本人確認は
出来ないけど、ちょっとここのスレに出てきてくれないか?
俺は日付が変わるまでプ板にはりついているから…
402391:03/10/25 23:00 ID:XMOCl91C
失礼、age忘れた
403399:03/10/25 23:27 ID:ds7wbokf
>>400
確かにそれはあるね。
逆に当時の全日のメンツだったらロビンソンのベストパートナーに
なりえたのは誰かな?
俺は既に挙げてるけどマードックとの「米英トンパチコンビ」も面白かった
と思うけど(w
あとロビンソン&ホッジとかもね。
404お前名無しだろ:03/10/25 23:55 ID:QzY/k9/t
>>403
ロビンソンが全日来た頃にはもうホッジは事故で引退してるよ
わかっててあえて書いたならそれでいいけど、俺も見たかったし
405400:03/10/25 23:58 ID:lYlCtft6
>>403
どうもロビンソンを「ヨーロッパ最強コンビ」として参加させてたのが
枠を狭めてたみたいだったな。主戦場をアメリカに変えてもうかなり経ってたのに。
それなら寧ろ、元国際エースコンビで木村や井上と組んで出れば良かったかもw
406お前名無しだろ:03/10/26 08:31 ID:svVABeIk
ロビンソンとマスカラスのタッグが一度実現
しているね。
S52年の2月頃のシリーズだったかな。
ノーTVの地方の体育館の試合で、馬場、鶴田に
2−0で快勝している。
当時のゴングに掲載されていたよ。
(当時のゴングは、マスカラスの機関紙だったしw)

馬場が『声援が相手組に集中して、俺達が「ブル・クラ」になった
気分だった』みたいなことを言っていた。
407お前名無しだろ:03/10/26 13:38 ID:yaBVTM0n
>>406
ストレートかい?
そいつはすげえ
408お前名無しだろ:03/10/26 13:45 ID:4hPp8UZE
鶴田vsホッジってたしか実現してましたよね?
409お前名無しだろ:03/10/26 15:10 ID:ZZu4crSh

一瞬、邪外のことかとオモタ(W>ブル・クラ
410お前名無しだろ:03/10/26 18:53 ID:0Mq0X0W2
>>406
A・猪木とS・小林の試合でも、声援は小林の方が多かったんだそうな。
国プロのエースと言う地位を捨てて猪木に挑戦した小林の姿勢に共感する人が多かったんだろう。
いつの時代も、人の好みは変らないと言う事。
411お前名無しだろ:03/10/26 22:16 ID:gLFDBt58
S・小林も当時はまだ、「ホモ」であることは
ほとんど知られてなかったからな。
412お前名無しだろ:03/10/26 23:48 ID:20WAMiXp
10年前くらい、宝島とかでなかなか味のある文を書いていた「きむ・むい」氏、
消されていたんですね…合掌。
413お前名無しだろ:03/10/27 12:18 ID:PjVgAZY4
>>410
一戦目のレフェリー清美川が二戦目で小林サイドのセコンドになってましたね。
414お前名無しだろ:03/10/27 12:23 ID:5HAOCKQH
2戦目はコシキ・ジンか
415お前名無しだろ:03/10/28 00:22 ID:dcyiZNeg
2戦目って、小林と猪木のアキレス腱固め合戦が見られる
416お前名無しだろ:03/10/28 16:09 ID:1Joq9fyo
普通ビッグマッチの2連戦は1対1が多いのに
417お前名無しだろ:03/10/28 22:52 ID:33EK+b/4
小林、二戦目は髭たくわえてたな
418お前名無しだろ:03/10/28 23:22 ID:PlcwBKJ5
 「小林、十年早いぞ、十年!」っていうファンの声が印象に残ってる。>一戦目
419お前名無しだろ:03/10/29 02:40 ID:PbZ0uin5
> 408
1974年に一度だけ実現してます。30分戦って時間切れでした。
当時は鶴田が押し気味のように感じたけど、今見るとホッジの
うまさが分かる試合なんでしょうね、たぶん。
420お前名無しだろ:03/10/29 03:21 ID:6ettpO/L
◆LRKKOBASHIは荒らしなのでスルーしてください
421 (○´∀`○)ニタァ♪ ◆ZX0D12.DJk :03/10/29 08:45 ID:WlLWhjcS
時は下るだけで遡ることは出来ないのだよ 我々人間には
神様は 時をまるで年表のように遡ることができるんだろうねえ
羨ましい
422お前名無しだろ:03/10/29 11:00 ID:mk803oQz
>>419
当時の鶴田はまだ向上期だったとはいえ何て魅力的な試合だ!
423 :03/10/29 12:19 ID:H1+TfVmd
日テレの、全日本の名勝負をやってるサイトで、いま
鶴田・高千穂対ミスターレスリング・ジョー・ソト
配信してる。
鶴田が若い、そして細い!
424 :03/10/29 16:20 ID:Aqwmpnd7
蔵前決戦と言うと自分は世代的に、
猪木対ラッシャー木村、藤波対長州、タイガーマスク対小林邦明
を思い出します。
猪木対木村は、ここ数年の対抗戦?交流戦にはない、緊張感があって
とても良かった。
最近緊張感感じたの、小川と三沢の絡みくらいだもんなあ
425お前名無しだろ:03/10/29 17:28 ID:KD+7n72Y
>>424
それって82年11月4日のことですかね?
だとすると猪木−木村ではなく猪木ー国際軍団の1対3だったと思います。
当時はそれぞれの試合にちゃんとテーマがあって良かったですよね。
426お前名無しだろ:03/10/29 20:30 ID:cULOlSxS
馬場さんを徹底的に鍛えぬいたフレッドアトキンスのファイトを
一度見てみたかった。
427お前名無しだろ:03/10/29 20:38 ID:Vh+yZdkh
>>426
全盛期のファイトは見てみたかったね。
晩年のファイトなら見られるんだけど。
あの人、テーズより年上でガス灯末期の人だから・・・
428 :03/10/29 23:54 ID:8p+J9Bzj
>>425
猪木対木村の初対決&ランバージャックデスマッチ(2試合目?)が
個人的には好きですね。
429お前名無しだろ:03/10/30 09:54 ID:nSvNf9OC
>>428
あの試合の猪木は殺気あったね。
初対決のときも狂ったように腕ひしぎやってたが。
430お前名無しだろ:03/10/30 10:17 ID:b6uSb6ng
当時、木村の必殺技は何だったんですか?
見てたけど全然記憶にない
431お前名無しだろ:03/10/30 10:17 ID:3MhMWu6M
>>429
あの時のピリピリした感じは、今でもはっきり
憶えてますよ。
対抗戦はやはり、一発目からシングルでやらないと。
タッグで当たってからとなると、新鮮味が無くなって
初シングルながら緊張感もありゃしない。
432お前名無しだろ:03/10/30 10:21 ID:aSXgH3ZX
>>430
クロスチョップ、頭突き、ラリアット
433お前名無しだろ:03/10/30 11:11 ID:Dvq56xFX
>>430
ブルドッキング・ヘッドロックもね。
434お前名無しだろ:03/10/30 11:12 ID:xFfnAcu9
国際時代は人間風車、風車吊り、回転足四の字固め、
435お前名無しだろ:03/10/30 11:14 ID:aSXgH3ZX
新日に来てから木村ピンフォールとったことあった?
全く記憶にない
436お前名無しだろ:03/10/30 11:24 ID:Dvq56xFX
ラッシング・ラリアットで何度かみた憶えあるけど、
確かにこれと言ったのはないですね
437お前名無しだろ:03/10/30 11:27 ID:aSXgH3ZX
ほとんどの試合が浜口、寺西が後半に乱入、
新日の選手を“拉致”して反則かノーコンテストだったような
438お前名無しだろ:03/10/30 11:35 ID:b6uSb6ng
>>432>>433さん ありがとう!
確かにやってましたね
だけど、この技でフォールを奪ってるシーンが
今も思い浮かびません・・・

>>434さん ありがとう!
国際時代のことは、よく知らないので勉強になりました
439お前名無しだろ:03/10/30 12:19 ID:IYD8tVOn
木村のフィニッシュホールド

国プロ再末期の1年位で、裏四の字(回転四の字とは別)、風車吊り、グランド卍と
次々開発したが、もっとも多かったのはノーマルは逆エビ固め。
最後のIWA選手権となったエンフォーサー戦も逆エビで決めたと思う。

他にパイルドライバー、バックドロップ、ブレーンバスターといったオーソドックスな
ところで決めることもあった。スリーパーで落とした事もあったな
440お前名無しだろ:03/10/30 12:30 ID:Fl0ru0bb
>>439
見かけによらず多彩だけど、どれもこれも華がなくてインパクト弱いねえ。
器用貧乏ってやつの典型だな。
ラッシャーはああいう外見だしキャラだったんだから、どれかこれって1つか2つに
絞って使いつづけたほうがインパクト残せたのでは?
441ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/10/30 15:18 ID:f/ls5riI
>>435->>438
若かりし日の前田なんかをシングルでラリアットからBヘッドロッ
クでフォールしてますね。
ラッシャーといえばアレンとの対決で喉元にチョップをくらって声
帯?を痛めてしまったのでああいう声になってしまったなんて話あ
りましたね。
「こんばんわ」事件のときのビデオとか見てもわかりますが、昔は
結構いい声してたんですよね。詩吟が得意だったらしいですし。
442お前名無しだろ:03/10/30 16:38 ID:UjRGMOLa
昔の鶴田がシングルでブロディとやって半殺しにされた
試合がありましたね。

あれはかなりの凄みがあったと思います。
443お前名無しだろ:03/10/30 16:48 ID:7mB/9vis
>>441
村田秀雄の歌が得意だったらしい
444お前名無しだろ:03/10/30 19:52 ID:L6bLzbJi
>>428
そうかなあ。
言っちゃあ悪いが、国際プロレス崩壊後の初対決は見るに耐えん代物だった。
この前、久々に例の試合をビデオで見たのだが、二人の実力差は歴然としてたにも関らず、猪木ってばダラダラ引き伸ばしてイライラしたよ。
アンマリ白々しい試合に、解説の桜井さんが思わず、
「猪木はフォールする気が有りませんねえ」
不用意な一言に古館山本両氏が思わず絶句。
「ノックアウトかギブアップを狙ってるんでしょう」
取って付けたように言い訳しても遅い!
445お前名無しだろ:03/10/30 20:06 ID:9/0bfwtZ
国際びいきだった俺には観るに耐えん内容だった・・・
446お前名無しだろ:03/10/30 20:45 ID:/xwZaz6S
>>444
俺にとっては当時は猪木が絶対だったから、
他団体のトップは敵だったんだよね。
だからあの試合には大満足だった。
まあピリピリした緊張感、「やってしまえ!」って言う殺伐とした
雰囲気がよかったんだよね」
447お前名無しだろ:03/10/30 21:30 ID:L6bLzbJi
>>446
しかし、会場に実際に見に行ったムラマツさんが、客席では「木村が可哀想」って声があったって書いてあったが。
448お前名無しだろ:03/10/30 21:32 ID:/xwZaz6S
同情されたんだあ〜
それこそ木村がかわいそうだね
性格的なものも関係するんだろうけど
449お前名無しだろ:03/10/30 22:16 ID:31KyudbP
木村自身にも何らかの遠慮はあったと思う
450お前名無しだろ:03/10/31 03:56 ID:DCmSLJwQ
ボディービルの神様、若木竹丸
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1067103778/
451お前名無しだろ:03/10/31 12:15 ID:CXuc2v0O
ラッシャーのサポーターの中身が気になった消防時代
452「」:03/10/31 12:19 ID:E9dRKnOm
黒皮のやつだね。
鉛が入ってるとか言ってたなあ
453お前名無しだろ:03/10/31 13:43 ID:XbG8CR2l
国際軍団、仲間割れとなった試合はいつでしたか?
木村と浜口がやりあってる時、寺西の困った表情は覚えています
454お前名無しだろ:03/10/31 19:20 ID:StGdYzif
そもそも、最初は新日のファンも国際勢を嫌ってなかったよ。
国プロのノリで乱入なんかの茶番を繰り返すんで段々頭に来たんだが、今になって冷静に考えればあれは彼等なりに職務に熱心だったんだよなあ。
ラッシャー木村なんて最初から全日向きだったし、逆にマイティ井上なんか新日の方が合ってたかも知れない。木戸辺りとの職人対決なんて、如何にも通好みの顔合わせじゃない?
455お前名無しだろ:03/10/31 19:40 ID:spdijZMg
>>454
マイティは当時消防の漏れでも知ってたくらいの新日嫌い何ですがなにか?
456お前名無しだろ:03/10/31 21:12 ID:jtQa5yQM
その仲間割れしたR木村vs浜口戦は寺西が乱入…
その後、木村&寺西vs長州&浜口なんてのもあった筈
454さんの意見には同意ですね
しかし木村は新日移籍する事で元国際プロ事務員への退職金が約束されたから決めたとか
マイティは新日のやり方が気にくわないと言って全日へ…元々馬場ファンだったとか。
457お前名無しだろ:03/10/31 21:15 ID:tEHq0rlY
>>456
>マイティは新日のやり方が気にくわないと言って全日へ…元々馬場ファンだったとか。
正確には、マイティの父親がファンだった。
井上は利口だから、新日の使い捨て体質を見抜いていたんでしょう。
458お前名無しだろ:03/10/31 21:58 ID:iUI+LmIM
よくレトロの外人選手に日本人レスラーの事を聞くと
吉村道明が素晴らしかったというレスラーが多いですよね?
リアルタイムで見られた方、どの様な点なんでしょうね?
459お前名無しだろ:03/10/31 22:25 ID:fWUc/dH2
>>454
初登場(田園コロシアムでの挨拶)の時から帰れコールが渦巻いてたが何か?
460「」:03/11/01 01:15 ID:F/IydSwr
ファンはあまり脅威に感じてなかったんでしょうね
461X-WILD:03/11/01 02:50 ID:8CApC0ew
R木村が髪切りマッチで負けて、髪を切らずに逃走したのは
いつの試合でしたっけ?

あれにはマジで頭に来たなぁ。本気で怒った!
今プロレスを見ても絶対に感じることのない感情でした。
462お前名無しだろ:03/11/01 06:07 ID:F9Y2nD20
>>461
S57年9月21日、大阪府立体育館
リングサイドで観戦してた小林が手出したりしてたな。
久しぶりに見たらスキンヘッドになってたんでびっくりした。
463お前名無しだろ:03/11/01 09:33 ID:hfQmU4OC
>>461
アンマリそう言う事を言うな。あれが国際流の”ワーク”なんだから。
まあ、そう言う風に思わせたって事は職務としては大成功な訳だ。
田コロでも、最初彼等が登場した時には歓迎、とまで言わんでも何かしら期待感が漂っていた。
あの「こんばんわ」で足元掬われたような気分になって帰れコールが起こったんだろ。
考えてみればあの時から、新日の客層と国プロとの不幸な感性のズレは現れてなんだよなあ。
464お前名無しだろ:03/11/01 13:06 ID:aiuvrFCO
オレ、田コロ見に行った、当時の新日信者ですので懺悔します。
リングに上がる前から国プロ勢は低く見てました。
倒産した会社の使えない連中(ゴメソ)は、前座でやれと。
唯のファンなのに、自分も上位に立ってる意識で、
期待といっても、いかに惨めな事をやってくれるかを期待してたました。
「こんばんわ」も「秩父の山奥で特訓」も期待以上の駄目っぷりで、
更にイジメをエスカレートさせたくなる燃料でした。
今となっては、お恥ずかしい限りです。
465お前名無しだろ:03/11/01 13:07 ID:OYpopszg
猪木ー木村の初対決のとき蔵前に国際熱狂的に応援するヤンキーの兄ちゃんがいたな。
466お前名無しだろ:03/11/01 13:11 ID:qPpq0xCS
みんな木村の愛犬に懺悔しろ
467お前名無しだろ:03/11/01 13:39 ID:hfQmU4OC
仕方無いとは言え、確かに国際勢のやり方は新日とはマッチしなかった。
乱入一つ取ってみても、新日では何か目的が有ってその予告編みたいにやるもんだが、国プロは乱入そのものが目的って感じだったし。
タイガーマスクの試合に全く関連性も無いのにマイク・ジョージを交えた国際軍団が乱入した時なんかその典型だった。
あれが、後に佐山が新日を離れる原因の一つにもなったんだ。
如何に同情すべき立場だったと言っても、国プロのファンも一方的に被害者面で居丈高にならないで欲しい。
468お前名無しだろ:03/11/01 13:53 ID:S6a3vV0l
>>466
新日、UWF、PRIDEファンって大嫌い!
469お前名無しだろ:03/11/01 13:59 ID:k8anROLS
>>467
だって、乱入はそのときの新日のマッチメーカーが考えたことだろう。
木村たちが好きこのんでやっているわけではないと思うが。
470お前名無しだろ:03/11/01 14:13 ID:hfQmU4OC
>>469
そんなに1から100まで台本でやると思ってんのか?
第一、マッチメーカーなんて試合の組み合わせを考える役目だろ。
最近の捏造本に影響されたアホが訳知り顔で偉そうに言うな。
それこそ、プロレスを見下した態度じゃないか。
471お前名無しだろ:03/11/01 14:17 ID:S6a3vV0l
ワーク、アングル、セールなんて言葉は
めったに使ってはいけない。
使わざるを得ない場合でも大いなる葛藤が欲しいものだ。
472お前名無しだろ:03/11/01 14:53 ID:k8anROLS
>>470
お前も根拠なく罵倒するな。
473お前名無しだろ:03/11/01 15:02 ID:aiuvrFCO
20年前はオレもこんなんだったよ。
熱くなれるのは、羨ましくもあるな。
474お前名無しだろ:03/11/01 15:10 ID:hfQmU4OC
>>472
根拠も何も、あの手のプロレスを冷笑するような奴は大っ嫌いだよ。
確かに、ワークとかアングルなんて言葉自体は存在したろうさ。
しかし、高橋某とか言うクズがその言葉の意味を歪めてプロレスは八百長だと吹きまくってあこぎな銭儲けしてるのが許せないし、またその尻馬に乗る知能障害が偉そうにするのも気に食わん。
それに、今日は何となくハイになってるな、俺。
昨日”火の呼吸”やったせいかな?
475「」:03/11/01 15:12 ID:SE0HDUJD
>>471
拍手!その通り!
476お前名無しだろ:03/11/01 19:51 ID:mwKtYFvr
>ID:hfQmU4OC
なるほど
こういう痛い香具師がラッシャーの愛犬をノイローゼ死させたわけだなw
477お前名無しだろ:03/11/01 22:11 ID:qy25ys9F
>>474
俺は>>472じゃないが…
あのさー>>469のレスのどこが「プロレスを冷笑」してるわけ?
勝手に「最近の捏造本に影響された」とか何の根拠もなく決め付けてる
じゃねえか
誰も高橋本の話題なんて出してないのに勝手に出してるし
火病の発作を起こすような人間にはあんまりこのスレには来て欲しくないね
478お前名無しだろ:03/11/02 00:06 ID:RTLiuiLt
hfQmU4OC
この御馬鹿さんは、こっちでも暴れてたみたい
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1055661573/l50
479お前名無しだろ:03/11/02 07:18 ID:O2at3qzr
今週のゴングに載ってる昔のフレアーの写真は凄いな。
480お前名無しだろ:03/11/02 10:48 ID:hhI5hzWV
同一人物とは思えないゴツサだったね
481お前名無しだろ:03/11/02 10:53 ID:sbl4e96a
>>476
問題を摩り替えるな。
俺もあの記事を読んだ時にはアホが居ると苦々しかったのだ。
第一、そのwは何だ。
只第三者の不幸をネタに他人を嘲って優越感に浸ってるだけの野次馬じゃないか。
482お前名無しだろ:03/11/02 12:29 ID:ecDWGvgp
荒れてるね(盛り上がってると言うべかか?)。
>>469
国際軍(というかプロレスラー)が自発的に乱入なんてやる事は
ありえないだろう。

>>472
俺や中学時代の友人は、ブック・アングルなんて言葉の存在こそ
知らなかったけど、台本・演出という言葉でプロレスを語ってい
たよ。勿論、高橋本が出版される十数年前の話だし、俺も友人も
普通のプロレスファンだったので、「プロレスを冷笑」していた
訳では無い。それに、プロレスが建て前上真剣勝負を装っていた
(そんなの信じてる奴は俺の周りにはいなかったが)ので、八百長
(言葉の定義はさておいて)と言われても仕方ないとも思ってい
た。
483お前名無しだろ:03/11/02 13:02 ID:xBIeaUem
ラッシャーの愛犬を殺した連中は
プロレスに台本や演出があると思ってなかったんだろな
わかっててやったんなら相当悪質だ
484お前名無しだろ:03/11/02 13:18 ID:xzSOiR9/
476と481の抗争劇が、昭和系スレのメジャー2団体
「ビバ昭和プロレス」と「昭和の外人レスラー」を股にかけて展開中!
いままで正統派スタイルを頑なに守ってきた両団体にこの様な
ちゃちなアングルが許されていいのだろうか?
そろそろ会長のご判断を仰ぎたい。
485お前名無しだろ:03/11/02 13:51 ID:MJcCywXl
>>480
飛行機事故で重傷を負って膝を悪くしたので、医者に減量を強いられたという話だね。
「レスラーを続けたかったらウエイトを落とせ。さもないと膝がダメになって40過ぎには歩けなくなる」
と言われたとか。
その飛行機にジョニーバレンタインが同乗してて足に決定的なダメージ負って引退したんだっけね
486お前名無しだろ:03/11/02 17:50 ID:sbl4e96a
>>484
俺はプロレスが好きだからね。
この手の低脳野郎とのいがみ合いでスレを汚したくない、降りるよ。
もう沢山だ。
487玉木リン ◆Zk.1nGyiaw :03/11/02 19:07 ID:btqkee3s
>>485
またしてもソースは流氏本なのですが、フレアーはセスナ機の
後部の席に座ってたのでその程度の怪我で済んでたらしいですね。
もし助手席にでも座ってたら米マットの歴史は変わってたのかもとか。
488476:03/11/02 21:44 ID:5JRHZg0U
>>481
誰かの真似して何の根拠もなく発言してみたまでだがw
>>484
向こうのスレでも何か痛いことやってたのは知ってけど
ここにしか書き込みしてないぞ
489お前名無しだろ:03/11/02 22:29 ID:rwnYhGG6
スーパースター列伝のフレアー編で事故のこと触れてないよね?
絶好の題材なのにな。
当時から事故がきっかけで減量したというのはよく聞いていたんだけど。
490お前名無しだろ:03/11/02 22:32 ID:5pP5f4Kq
>>489
梶原が事故のことを知らなかっただけじゃないの?
491お前名無しだろ:03/11/02 22:51 ID:5JRHZg0U
ちょっと前のWWEコンフィデンシャルでちょうどそのフレアーの事故の話を
やってた(以前の再放送なんだが、その時は保存し忘れたので助かった)
バレンタインはともかくティム・ウッズも同乗していたのは知らなかった
492お前名無しだろ:03/11/02 23:13 ID:EE77bE/d
>>489
スーパースター列伝のフレアー編といえばブッチャーがあのセリフを言うやつですか?
493「」:03/11/02 23:27 ID:coGVtmAN
今から日テレでジャングルファイトやるみたいだよ皆さん
494お前名無しだろ:03/11/03 01:54 ID:gxRA3jOk
>>492
「パンティ脱がしてるみたいでおもちろーい」
ですな。
本当に女のパンティ脱がしたときマムコを見て「あ、あんたは!」と言ってみたい俺。

ブッチャーがフレアーにサポーター着用をすすめたというのは出来すぎだな。
495お前名無しだろ:03/11/03 11:39 ID:zoVkwxP5
アメリカじゃフレアーとブッチャーなんて格違いすぎて試合なんか
してないだろうな
フレアーが若手だった頃はAWAにいたから接点ないし
496お前名無しだろ:03/11/03 12:21 ID:GBItmjNJ
レイスとかフレアーみたいに受身の上手いレスラーは大成するのが
多かったですね。

ウォリアーズ辺りから流れは変ってしまいましたが。
497お前名無しだろ:03/11/03 12:48 ID:zMrU7ZRM
受身のうまさと業界内の評価は比例する
498X-WILD:03/11/03 14:32 ID:uABX+9TN
フレアーのファイトスタイルは、かなりレイスを参考にしてるよね。
499「」:03/11/03 15:12 ID:mWvG5j9c
しかしレイやフレアーってあれだけ受身して
からだボロボロじゃないのかなあ
500500!:03/11/03 15:13 ID:1+509vdT
受ける方が怪我が少ないんですよ
501お前名無しだろ:03/11/03 15:57 ID:XPWhPOfN
技を受けるのを嫌ったマスカラスや、
倒れる事も滅多になかったブッチャーは元気イッパイです。
502「」:03/11/03 16:04 ID:TRH75n+P
>>500
とは言え、何十年も受身してたら、
背骨変形したりとか、ないのかなあ?
503 :03/11/03 17:37 ID:0DRA3ZVE
>>498
レイスじゃなくてパディ・ロジャース
フレアーはロジャースとほんとそっくり
504お前名無しだろ:03/11/03 17:40 ID:0XKrOdqt
どう考えても受けるほうが怪我は多いだろう
505お前名無しだろ:03/11/03 18:21 ID:Cs8k59Pn
でも攻める方も強引に担いだりして腰や膝がボロボロになりますよ
506お前名無しだろ:03/11/03 18:34 ID:dz//0d/T
レイスは内臓痛めたが。
フレアーは今でもデッドリードライヴでコーナーポスト最上段
から投げられてる。
年齢差があるとはいえ、フレアーももうレイスがリタイアした歳
を越えてる筈なんだが。
さすがにコーナーに投げつけられて一回転して落ちることは
出来なくなったが、それでも凄いよ。
507お前名無しだろ:03/11/03 22:17 ID:4Zcc7g1J
レスラーではないがジョー樋口も
長年、マットを叩いてたせいで、指が曲がらなくなってしまったらしいね。



まぁ、俺の中では「肝心な時にいつもノビてるレフェリー」というイメージしかないんだが。
508このスレとは関係ないが:03/11/04 00:36 ID:P0/4H3Cn
今日バイト先で、333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、
俺の暗算の能力とそのスピードに、まるで初代タイガーマスクの四次元殺法
を見るかのような顔をして、すげえビックリしてた。
509お前名無しだろ:03/11/04 00:42 ID:BEdpiz+y
>>508 333円ならお釣りは667円じゃないのか?
510お前名無しだろ:03/11/04 00:53 ID:riqSqay8
コピペにマジレス不用
511お前名無しだろ:03/11/04 02:08 ID:0UpA9wTo
>>507
ジョーさんは左右の腕の長さが変わっちゃったらしいよね。
512お前名無しだろ:03/11/04 02:43 ID:An3ZEjva
>>511
ジョーさんは淡口憲治に似てるよね。
513お前名無しだろ:03/11/04 02:46 ID:sCQkiLrM
ジョーさんのふくらはぎの筋肉は化け物級だね。
外人レスラーに羨ましがられたらしいよ。
514お前名無しだろ:03/11/04 09:29 ID:un7+XgfZ
>>513
一応元レスラーだしね。
結構機敏な動きで試合裁いてたよね。
普段やってない人間がレフェリーやって動きがぎこちなかったりするのを見ると、ジョーさんの凄さがよくわかったもんだ。
515「」:03/11/04 11:05 ID:E5TjSlBk
>>512
似てる〜
516お前名無しだろ:03/11/04 11:10 ID:Nry6CmeL
ジョー樋口は旧全日本がつぶれて日プロに移籍したんだっけ?
517お前名無しだろ:03/11/04 15:55 ID:WMXexSWJ
プロ柔道出身ではなかったっけ?
518お前名無しだろ:03/11/04 18:02 ID:sLFNXGdc
旧全日本プロレスの前身はプロ柔道山口道場
519お前名無しだろ:03/11/04 18:05 ID:5cU6hDxQ
ジョーさんって物凄い怪力で外人レスラーもビビらせたことが何度もあるとか。
Uインターの和田良覚に通じますね。
520お前名無しだろ:03/11/04 23:24 ID:8UiK1Kv6
タチの悪い外人レスラーにブチ切れて中身の入った大びんビール2ダースケースを頭まで
持ち上げて床に叩きつけたことがあるそうだ
521お前名無しだろ:03/11/04 23:29 ID:5exC+dd+
ジョーさんは船上で「俺に特別室を用意しろ!」と
のたまったマスカラスに激怒したらしい。
522お前名無しだろ:03/11/04 23:43 ID:qTRpRjL2
>>521
船ったって漁船な。
漁船に特別室なんかあるわきゃ無いけど、マスカラスなら言うでしょ。
だって、馬場、坂口だけは飛行機だったんだから。
523X-WILD:03/11/05 00:01 ID:+2w0NCzg
そういえば、ジョーさんも本を出していたね。
オレ持ってるはずだけど最近見ないなぁ。
どこかにあるはずだが、、、
524お前名無しだろ:03/11/05 01:04 ID:9lTGTod9
法政旧二中(現二高)出身。
先輩だぁ〜
525お前名無しだろ:03/11/05 01:11 ID:SwF1CC/e
俺の先輩は鶴田と桜庭
526 ◆R.I.P.xzAs :03/11/05 13:14 ID:08VyqrCD
往年のレスラー、ミツ・ヒライが逝去されました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
ttp://www.nikkansports.com/ns/battle/f-bt-tp0-031104-0016.html
527お前名無しだろ:03/11/05 13:43 ID:YLYsVTeQ
>>521-522
船倉でコスチューム一式が水浸しになったやつ?
528お前名無しだろ:03/11/05 20:02 ID:/LTBQRAb
そうです。
日プロにソリタリオが来たシリーズ。
529お前名無しだろ:03/11/06 00:52 ID:OhAl8rQz
佐山タイガーの様な天才はそうそうに出ないんだろうな。
530お前名無しだろ:03/11/06 03:07 ID:M92S9JEk
>>526
合掌。
>>528
ソリタリオ格好良かったな。もっと頻繁に来日してくれれば良かったのにな。
531真実:03/11/06 20:32 ID:8B8tNfwd
ジョー樋口の様な天才はそうそうに出ないんだろうな。

532お前名無しだろ:03/11/07 03:26 ID:B3J5Gsp/
レフェリーといえばジェリー・マードック。
試合開始のゴング要請するときの「Ring bell」のかけ声が何か渋かった。
533お前名無しだろ:03/11/07 15:56 ID:7L3wNO8W
レッドシューズ・ドゥーガンが好きだった
534お前名無しだろ:03/11/07 16:28 ID:0udWeAxe
レッドシューズ海野はどう?>>533
535お前名無しだろ:03/11/07 18:43 ID:FqL+NQwt
そういえば世界のプロレスでレフェリーが片方の選手をぶっ倒して
もう片方がそのまま倒れた選手をカバーして
倒したレフェリーが3カウントを入れていた試合があった。

レフェリーの異常な強さといいあの試合は一体なんだったんだろう。
536お前名無しだろ:03/11/07 18:45 ID:WLBGkn7G
ボクシングの王者だったのでは?
アメプロではボクシング王者がレフェリーをすることがよくある。
537お前名無しだろ:03/11/07 22:05 ID:wuIAlM3H
>>536
レッスルマニア14のHBK対ストーンコールドでタイソンがHBK殴ったのは
アメプロ伝統のパターンだったのかw
538お前名無しだろ:03/11/08 06:03 ID:xyD01evp
ブロディーブッチャーの金網マッチで、フリッツがブッチャーに怒って殴りかかりブロディが勝った試合があった(エスケープ勝ち)
この時フリッツはレフェリーだったけな。忘れちまった。
85、6年世界のプロレスで見た試合。
539お前名無しだろ:03/11/08 17:20 ID:EZda4LI1
古くはロッキーマルシアノやジョールイスもプロレスのレフェリーしてた
540お前名無しだろ:03/11/08 17:21 ID:EZda4LI1
そういやアーチームーアもプロレスのレフェリーしてて
ある試合で馬場正平ともめて遺恨の異種格闘技戦をしてたっけ
541お前名無しだろ:03/11/08 18:57 ID:oi4Xxvr6
全くかみ合わなかったらしく、それが他流試合へのトラウマになったのかな
542お前名無しだろ:03/11/09 02:53 ID:DKRjPW2A
>>539
80年代にもアメリカの試合でボクシングの元世界王者がレフェリーやった記憶あるんだよな。どの試合で誰だったか忘れちまった。
日本でガッツがやったことあるけど。

ラッシャーの田コロこんばんわ事件のとき、ファイティング原田が来てたよね。
リングで猪木と握手してた。
543X-WILD:03/11/09 23:08 ID:UKGIfNnp
ガッツさんはアティサノエの特別コーチだったね。

『まぼろしの右』を伝授したが、本当のまぼろしに終わった。
544お前名無しだろ:03/11/10 01:13 ID:cvZTzPVR
ガッツは藤波のコーチもしたね
545お前名無しだろ:03/11/10 04:51 ID:lTBKS7cl
スピンクス戦の5カウントルール!
546お前名無しだろ:03/11/10 13:25 ID:SUEJDhsp
昭和のプロレスが面白かった理由は基本の出来てないやつ(日本人選手)は
絶対にリングに上げなかった事にあると思う。

高田なんて3年かかったらしいし、平成になっても馬場さんが生きてた頃は
金丸をじっくり育てたよね。

今は時代が違うから昔の様な事は出来ないのかも知れないけど
インディー団体の前座なんか見てると特にそれを実感するよ。
547お前名無しだろ:03/11/10 14:24 ID:uCBGFQv5
>>546
昔流行ったアマチュアプロレスみたいなのが多いよね(w
548お前名無しだろ:03/11/10 14:49 ID:omHZnkRE
登竜門なんか見てたら、ムカついてくる
天龍が一度上がったけど、体格の違いは一目瞭然
549海女 ◆osuaGOu456 :03/11/10 14:59 ID:rYiGpLrw
俺は2年前の全日ドームでインディーの選手を見たとき、唖然としたよ。
煎餅みたいに薄い体に。
550お前名無しだろ:03/11/10 15:51 ID:9q8uoFWH
>>547
そりゃ、時代だよ。
だって、今はお店だって、価格破壊とデフレでものは安いけど、
その分、店員も教育されていない高校生のバイトがふえた。

プロレスも、団体が増え、世間の価値観も多様化した分、
団体ごとの利益はぐんと下がったから、レスラーの質も
低くなってしまうわけだ。
551お前名無しだろ:03/11/10 15:56 ID:uCBGFQv5
>>550
それなら場末のインディー団体の入場料は
リングサイド1000円でもいいはずだ
552お前名無しだろ:03/11/10 16:31 ID:jQR4+CCa
正直今のインディーには人を育てる余裕なんてない しかもデビューしたとたん出ていかれちゃやってらんなくなる
553お前名無しだろ:03/11/10 18:51 ID:0gfBKbs/
それとプロ格闘技の多様化ね。
昔は、プロレスくらいしか多分にエンターテイメント性も備えたプロ競技って無かったし
ファンが分散されてきた。プロレス(以上に)のほかにも面白いものがあるってことで。
554お前名無しだろ:03/11/11 00:12 ID:JPqm3USr
政治もそうですね。
自民と民主も刹那的なアジテーションばっかりで
国の本質、国民の理想というものは一切触れない。
だから20代は違いが分からないし、ゆえにコヴァの
本みたいな物の方にリアリティーを感じている。
新日なんて自民と同じで薄っぺらに多様化した
調和のないごった煮ですよ。
555お前名無しだろ:03/11/11 01:36 ID:MMk1jXHI
>>548
あそこは、メジャーには門前払いされるけどそれでもプロレスやりたい奴を
浅井が集めて学校つくって興行うったら成功したってわけであってね。
そもそも闘龍門が成功するぐらいに今のメジャーがへこんでるっていう状況を
問題にすべきでしょう。
556お前名無しだろ:03/11/11 10:58 ID:gRuAgzJR
>>546
高田3年はかかってないでしょ。
確かに新日の中では入門→デビューの間隔は長い方だったと思うけど。
武藤、橋本、蝶野はわりかし早かったかも。選手が手薄になってた時期だしね。
武藤がダントツに出世早かったよね。
橋本、蝶野がヤングライオン杯の優勝争ってる日にIWGPのタッグ王者になってたし。
日本に定着するまで時間は多少かかったけど、新日でエリート路線が成功したのは武藤だけのような気するね。
長州なんて挫折しまくってたし。
全日は鶴田が凄すぎた。国内デビューから常にトップクラス。
まあ日本サイドが手薄だったのもあったんだろうが。
557お前名無しだろ:03/11/11 14:04 ID:gRFDdYwA
まあ馬場がもっと早く一線から退いて鶴田がもうちょっといいブック
もらってれば押しも押されぬスーパースターになってたかもしれないが
558お前名無しだろ:03/11/11 18:48 ID:Fw0MHLIc
馬場も何だかんだで40代後半までシングル王座持ってたしねえ。
559お前名無しだろ:03/11/12 01:20 ID:Sw7WT59x
鶴田自身あんまり欲がなかったのかもね だから馬場がいつまでも最前線に立たざるをえなかった
560お前名無しだろ:03/11/12 04:27 ID:EQJ0txyb
やっぱ今のプロレスラーってステレオタイプでしょ。
みんな同じ顔、同じ技、同じアピール。
今の世代で個性的なのって、西村ぐらいしか思いつかない。
561お前名無しだろ:03/11/12 10:47 ID:lKvyLS6b
PWFが馬場→ハンセン→長州と経由したのは興味深かったな。
馬場のシンボルとも言えるベルトを長州が巻くとは思わなんだ。
562お前名無しだろ:03/11/12 12:03 ID:sQQPzLqa
おまいら、当時の鶴田の人気の無さと評価の低さを忘れてます。
563お前名無しだろ:03/11/12 16:01 ID:x/m5PDAu
当時の鶴田はまさしく「善戦マン」という渾名通りのレスラーだったしなぁ…。
評価が上がったのは鶴龍対決以降。それまでは毎度毎度のほほんとした試合
しやがってと苦々しく見てたファンの方が多かったかと。
564お前名無しだろ:03/11/13 10:54 ID:JwRW0fk1
でも才能は一番だとみんな知ってた。
565お前名無しだろ:03/11/13 11:45 ID:kkkJOrRw
西村が個性的なのは認めるんだけど、最近の西村っって
昭和ギミックのキャラクターレスラーに成り下がってる感がある。
だいたい、ゴッチの指導を受けたかと思えば、ドリーのもとに
弟子入りしてみたりと、節操が無いような・・・。
566お前名無しだろ:03/11/13 11:58 ID:8IWkutuN
鶴田のAWA奪取は単純に嬉しかった
567網野:03/11/13 12:27 ID:/hnmXAkz
才能は一番だと思ってなかった
568お前名無しだろ:03/11/13 13:23 ID:twyGQACa
本気出したら強いかもと思わせる才能はあったが
今思えば、プロレスそのものの才能はなかった
わざとらしい痙攣や蹴られる前提のショルダー
スルーなど突っ込みどころが満載だったし
569お前名無しだろ:03/11/13 13:31 ID:yyRALsTW
なにより空気を読む能力、ニーズをつかむ能力に決定的に欠けていたな。
570お前名無しだろ:03/11/13 13:48 ID:EJWKVTpI
>>557
坂口が全日に来てれば、馬場がもっと早くリタイアして坂口が過渡期をつなぎ
鶴田時代へ突入できたのかなと「善戦マン」時代を知らない私は思うのですが。

永田さんは鶴田の若い頃に似ている(雰囲気?)というのは本当でしょうか?
だとしたら、鶴田の分岐点であるAWA奪取に相当する大仕事はミルコへの
リベンジ・・・なわけないか。
571お前名無しだろ:03/11/13 15:35 ID:3wv5lCLO
>>570
スケールが違うよ
ジャンボに失礼だ
572お前名無しだろ:03/11/13 16:03 ID:hKUJuTFC
>>566
徳光氏のはしゃぎ様がおもしろかった。それとジョーさんが、メインレフェリーのテリー・ファンクに「肩、あがってたよ」ってアピールするも、「もういいじゃねえか」とおしもどされている姿を思い出す。
573お前名無しだろ:03/11/13 18:00 ID:pjaj92N0
>>570
坂口は新日初期はまだしも、新日全盛の頃になると、
蔵前興行に出場しなくても誰も文句を言わなかった。
つか、不出場に気付かなかい人も多かった…
574お前名無しだろ:03/11/13 20:30 ID:nN6tt+It
テーズが「今の猪木があるのは坂口が女房役に徹したから」といっていた
575お前名無しだろ:03/11/13 21:18 ID:8fWiOMoI
もし坂口が全日に来てたら鶴田は善戦マンのまま40過ぎてたと思う。
576お前名無しだろ:03/11/13 23:30 ID:P5Xb2O4J
>>575
軍部が暴走して戦争に突き進み、4500万人以上のアジア人たちの命を奪ったんだ。
これはいつまでも日本人の心の中に持っていなければいけない。
577お前名無しだろ:03/11/14 10:30 ID:5/H9jvCt
>>572
徳光のジャマぶりは最高だったな
578殺虫剤 ◆DDT/kK80Go :03/11/14 10:35 ID:DQUf8EfP
>>572
ていうかあの時のフィニッシュ、カウント速すぎ。
それまでがゆったりめのカウントだっただけに。
テリーもエキサイトしてたのはわかるけどさ。
579お前名無しだろ:03/11/14 20:20 ID:8eZvhp/Q
鶴田ーニックか。
あの当時全日本は鉄柵のフェンス導入されてなくて、緑色のネット張ったフェンスだった。
フェンスの導入自体全日本は遅かったけどね。
580お前名無しだろ:03/11/14 21:24 ID:eXmcvDN7
当初馬場はフェンスの導入には反対だったんだよね。
「お客さんとの間に柵を設けるなんてとんでもない」
みたいなコメントもあったはず。
結局は観客の安全確保のためにやむを得ず導入したけど
あんな卓球用のフェンスは観客の安全確保には全く無意味で
ブロディやシンの凶器になるだけだった。
581X-WILD:03/11/14 21:36 ID:ywpOIx3J
>>579
レフェリーのテリー・ファンクはリング外に落ちてフェンスの
上で脚をバタバタ、おおいにフェンスを活用してました。
さすがテキサス・ブロンコ。
582お前名無しだろ:03/11/15 02:45 ID:Shh5dKbw
>>578
全然わかってねーなー
当時のAWA戦つーのはタイトル移動の場合
3カウントに問題点があるように決めるんだよ
王者の商品価値をなるべく下げないためにな

ニック→鶴田 カウント早め+サブレフリー異議
鶴田→マーテル マッハの速さと書かれた超高速カウント
マーテル→ハンセン ポストに頭をつけた反則逆エビ
ハンセン→ニック 王座返還拒絶で没収(負けブック拒否)

NWAでもケリー→フレアーの試合は本国で放映されたが
後方回転エビのとき足がほんの少しだけロープがかかってた
馬場のタイトル獲得はすぐに奪い返されてるから
完全なカウント3でも問題なし というより
本国ではマニア以外王座移動を知らなかっただろう


583お前名無しだろ:03/11/15 14:01 ID:/637XH6F
本国では移動自体はなかったものの、一旦チャレンジャーの手にベルトが渡り不明瞭な裁定で覆り防衛ってパターンは多かった。
あれもフランチャイズの選手やプロモーターに対する敬意なものなのかな?
584お前名無しだろ:03/11/15 20:17 ID:RYcc57Dz
よーするにゴングとかで「幻の王者になった」とか表現されてるのは
ほとんどそういうケースなんでしょ。
例えば3カウントの時ロープに足がかかってても、認められず
ベルトが進呈されてそのまま興業終了、後日なんだかんだとクレームを
つけられベルト剥奪ってパターン。
アメリカじゃあ、1試合ごとのベルトの流れとかはかなりアバウトに見てると
思うし、それをこまめに報道してるマスコミもほとんどいないでしょ?
だから我々が記憶してる以上にチャンピオンって地方ではピンフォール負け
しまくってるんじゃないかな?
585お前名無しだろ:03/11/15 20:25 ID:/637XH6F
いってみれば有力なプロモーターに対するボーナスみたいなものかな?
モンゴリアン・ストンパーなんかはパイルでテリーをKOしちゃって試合が不成立?になったから試合中の反則行為を逆手にとったパターンだけど、ベルトは一度はストンパーの手に渡ってるからなあ。
586お前名無しだろ:03/11/15 21:17 ID:66KlwJJo
タイトルというものに品位を感じたり、データ的な知識への関心を持つのは
日本のファンくらいなものだろうな。つうか「反則がらみ」でのタイトル移動の行方も
プロレス的ご都合主義の典型かw

それと鶴田のことだけど、彼は藤波らと違い、本格的な海外修行は無かったな。
ファンク一家のもとではあくまでプロとしてのノウハウだけみたいだったし、
そこから全米各地やヨーロッパで経験を積んでいれば、もう少し試合に貪欲さを
加味できていたかも。


587お前名無しだろ:03/11/15 22:57 ID:IAm6xTa/
>>586
そりゃそーだよ。
最初から、馬場の後継者としてナンバー2だったからね。
クツワダや高千穂では荷が重いし、駒や大熊はやはり脇役だし、
大木はそもそも馬場のプロレス観に合わないレスラーだったらしいし。
坂口が入っていたら、話は違っていたという奴だ。
588お前名無しだろ:03/11/15 23:16 ID:P/aFd9tx
全日本プロレスに“就職”します、というコメント
は有名だけど、新人類レスラーの草分けだろうね。
国内デビュー当時はこれ迄の日本人に無いスマートな
レスリングが、新鮮味を呼んでいたと思う。
ローリング・ドリーマーを入場テーマにしていた時期が
丁度「伸び悩み」「善戦マン」の時代だったのだよね。

でも、平成に入ってから開眼して、怪物的強さが日本
プロレス史上に残った訳だから「長期武者修行経験なし」
であっても、結果オーライと俺は思いたい。
全ては渇を入れてくれた天龍のお蔭なのだろうけど。
589お前名無しだろ:03/11/15 23:26 ID:RYcc57Dz
>>585
トミーリッチが王者になったっていうのも
上記の状況と大差ないと思うんだけど、ジム・バーネットの
政治力で記録に残っちゃったんだろうね。
590お前名無しだろ:03/11/16 01:38 ID:+sHxmyFy
ジャイアント馬場のNWAは公式王者認定
カルロス・コロンのNWAは公式不認定
アントニオ猪木のWWFは公式不認定(数年前公式認定)
藤波のNWAは公式不認定(蝶野以降は弱体化のため公式認定機関なし)

まさしく政治力の差だね。最低でも馬場並に金を使わないと
591お前名無しだろ:03/11/16 11:25 ID:SwuuYXcE
俺なんか古い人間だからNWA王者には未だに思い入れがあるんだ。

だから猪木がその名を利用して小川を売り出してみたり
ゼロワンなんかで誰にでもギャラクシーエキスプレスを使って
入場させたりする行為には少なくともガッカリさせられるんだよなあ。
592お前名無しだろ:03/11/16 12:41 ID:opdgZEN4
>>591
まったく同意
プレデターなんて二流選手に「移民の歌」を使うなっての
593お前名無しだろ:03/11/16 12:59 ID:YFJ5S9Wn
>>590
違うな、それは。

ttp://dragon.suplex.gr.jp/~endoh/prowrestling/4227.txt

ファイトでも同種の記事が載っているのを見たことがある。
594お前名無しだろ:03/11/16 13:16 ID:/qfbJ0YW
まあどっちにしろ藤波が挑戦した時点でNWA王座なんて一プロモーション
のタイトルに過ぎなかったからどうでもいいけどね。
チャンプがフレアーだったからまだ権威があったような錯覚起こしがちだが
藤波がその二年前にローラーと争ったユニファイド世界王座の方がAWA、
USWA、ワールドクラスの三団体が一時的とはいえ認定してた分まだ価値
があったような。
595お前名無しだろ:03/11/16 13:47 ID:cgTX/RwP
WWFて名乗るプロレス団体ってもう法的に存在できないの?ドラゴンファンとしては
WWFインター・ジュニア・インタータッグを復活させて欲しいのだが。
596お前名無しだろ:03/11/16 13:54 ID:sreQ9zJ9
わたしにとって馬場のイメージは「お兄さん」。
世界の強豪レスラー来日には「ありがとうありがとう!」と涙流したので。

だからこそ、というか、あの「猪木」でしたっけ?
キナ臭くて、なんじゃそりゃってカンジ。
何なのよ、あのアゴの長さ。

呆れてるバアイでもないので、我々中年同士でがんばりましょう。
597お前名無しだろ:03/11/16 14:18 ID:ILvVkNY4
WWFインタータッグって、マスクトスーパースターらと争った王座だったっけ。
もともと、モンゴルズが70年代に保持していたタイトルのはずだが、
因縁めいてるな。
598お前名無しだろ:03/11/16 17:23 ID:o3DCdZUB
>>597
一瞬だけ藤波・木村用のタイトルとして存在してたね。
599お前名無しだろ:03/11/17 12:45 ID:36x/QV0u
>>597
詳細キボン
一応かつて存在したのを復活させたジュニアと違ってインターヘビー&タッグは
完全に捏造王座だと思ってた
インターコンチネンタルがあるのに何でインターヘビーまであるんだよと。
タッグの方は違うの?
600お前名無しだろ:03/11/17 13:32 ID:Xvt2MlSV
インターコンチも極めて嘘臭い設立のされ方だったけどな。
601お前名無しだろ:03/11/17 13:54 ID:36x/QV0u
確かリオデジャネイロで王座決定戦だっけ?
ないないそんなのw
602597:03/11/17 15:53 ID:/cHR5dk4
60年代から70年代初期にかけてWWWF世界タッグが制定される前に
存在していた。>インターナショナルタッグ
何代目かのターザンタイラー&Lグラハムが初代WWWFタッグ王者にも認定されて
その後消滅したのだろうか・・・。詳細までは把握しかねまつ。すんまそ。
それとシングルのほうも、もともとアントニオロッカがかつて保持していたらしく
藤波とジノブリット(この人もNY地区の古株でトニープグリシーとタッグ王者だった)との
決定戦で、古館がさかんに「ロッカメモリアル」を連呼してたな。

でも所詮「インターナショナル」にしろ「US」「北米」なんて同名タイトルが向こうじゃ
いくらでもあるし、その系統をきちんと継いでのものかどうかは・・・。
603お前名無しだろ:03/11/17 16:12 ID:hcMF86B+
>>602
世界タイトルでさえ歴史がめちゃくちゃだからね。
60年代までは各地に世界王座が存在してたわけだし。
AWAと名のつくタイトルでも複数あった。
ミネアポリスのAWAだけは最後までNWAに同化されず残った。
ロスのWWAもNWAに吸収され、WWWFも東部でのみ影響力(後に吸収)。
世界タイトルの推移は一つ一つこまめに研究しないとわからない部分多いね。
604お前名無しだろ:03/11/17 19:14 ID:8gWhxhhu
>>601
ヒオジジャネイロと書いて欲しかった。
605604:03/11/17 19:19 ID:8gWhxhhu
途中で送信してしまった。

>>602
そうだったのか、新日ニューリーダーズ(藤・木)用に急造された
タイトルとばかり思っていた。
606お前名無しだろ:03/11/17 19:22 ID:EGtoktii
>>603
ttp://www.geocities.co.jp/Colosseum/5207/20w-title-histry2.htm
知っているかもしれませんが、此処が詳しいです。

607ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/11/18 00:34 ID:0SbDqfZo
横からすいません。
ゴングにリッキー・スティムボートのインタビューが載ってましたね。
白髪になっててびっくりしましたよ。
608お前名無しだろ:03/11/18 01:57 ID:b5+lARo7
リッキーかあ・・。天龍とのUN決定戦を思い出すなあ。
609お前名無しだろ:03/11/18 03:32 ID:pvUyvRiM
スヌーカとの全日での抗争に痺れなかったちびっ子は四方やいまい
610お前名無しだろ:03/11/18 11:32 ID:tSzI0NBN
>>609
でもあれでスヌーカの評価の方が上がってしまった罠
611お前名無しだろ:03/11/18 16:19 ID:QCLjwF47
>>610
そう、スヌーカはそれ以前の来日時の印象が悪かったせいか、
米国での活躍が伝わってきても、呼びたい!という声があまり出なかった

一方、呼びたい外人bPだったリッキーを、二度目の来日では日本側に
付けるという事で、敵役として米国でライバルだったスヌーカが呼ばれたんだった
結果的にはブロディのパートナーにも起用され、日本でリッキー以上の人気を得たな
その後、WWFでもベビーフェイスとして大人気になったが
612海女 ◆osuaGOu456 :03/11/18 16:25 ID:SjeYApdn
リッキーを売り出そうとしていたけれど、敵役スヌーカのほうが
魅力があった。
あと、スレーターとも抗争してなかった?
学校で「リッキーよりも、負けた相手のほうが強そうだぞ」
なんて話したものだった。
613お前名無しだろ:03/11/18 18:40 ID:pCRqOt3M
リッキーとスレーターは最強タッグで組んでたね。
614お前名無しだろ:03/11/18 18:50 ID:BQFXv5mU
リッキーはどうも好きになれなかった
見ていて試合のテンポが自分には合わなかった
新日でムタとの対戦楽しみにしていたが
あのムタでさえのりの悪い展開になろうとは・・・
615お前名無しだろ:03/11/18 18:57 ID:JGiJSHyW
>>614
結局、ベビーとしての試合しかできない上、組み立てができないから相手によって出来不出来がはっきりし過ぎてしまう。
特にベビー対決になるとまったく面白くない試合になるからね
616お前名無しだろ:03/11/18 19:07 ID:mCveZovb
マスカラス戦は悪夢だったな。
ただあの後も抗争等の流れとは別格の存在としてのポジションを
保ったマスカラスと比べ、リッキーはあれで日本でのスターとして
のコースを完全に外れた。
器の違いか実績の違いか。
617お前名無しだろ:03/11/18 19:31 ID:BQFXv5mU
アメリカで抜群の人気だったのが不思議でしょうがない
日本とアメリカの感性の違いなんだろうな
618お前名無しだろ:03/11/18 19:47 ID:QCLjwF47
しかし、82最強タッグのジェイ・ヤングブラッドと組んでの
ハンセン&ブロディ戦は名勝負だった
やはり使い方によっては光る要素はあったんだろう

その後は体は落ちたしダメだったが


619お前名無しだろ:03/11/18 19:48 ID:y5hdPyIa
>>618 あれが日本でのベストバウトでしょうね
620お前名無しだろ:03/11/18 19:57 ID:JGiJSHyW
>>617
本国ではベビー:ヒールの図式しか存在しないからだよ
621お前名無しだろ:03/11/18 22:49 ID:U6p+8F/L
なんで倉持さんは、いっつも
「リッキー・スティムボート」って言う時、巻き舌になってたんだろ?
622お前名無しだろ:03/11/18 23:24 ID:7AjhXbOh
世界のプロレスってビデオソフトになったりしてないよね。

もし発売されたら俺なんかにとってはかなり貴重な映像資料になると思う。
623X-WILD:03/11/18 23:55 ID:pH1YZczP
リッキーはNWA王者として来日したこともありましたっけ。
防衛戦はタイガーマスクが相手だったかな?

TV中継で日本の家族が見つかったお母さんは元気かな?
624お前名無しだろ:03/11/19 00:01 ID:hAWQf54y
>>622
普通になってるじゃん。
625ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/11/19 00:28 ID:5Jek6INR
>>623
タイガーでしたね。
アメリカサイドから「鶴田や天龍との防衛戦はやめてくれ」と申し出
があったとか。
馬場社長はかなり憤慨したそうです。
で、膝の手術で長期欠場になることが確定してたはずのタイガーが選
ばれたと。
リッキーもタイガーもイマイチでガッカリした試合でした。
626お前名無しだろ:03/11/19 00:39 ID:CPWMLeQ9
中古ビデオ屋で10巻セットでアメリカンプロレスのビデオ見つけた。
オートンとかウイリアムスとかが出てるやつ。
これってユダヤ人の富豪が一時的にやってたという団体かな?
NWAもAWAもWWFもくそもなくいかにも寄せ集めって感じだった。
でもわりかし日本人には知られてる選手はいるんだよな。
627玉木リン ◆Zk.1nGyiaw :03/11/19 00:50 ID:lRevjofa
>>625
このときのリッキーはロングタイツでしたが、これって彼の
タッパの無さを更に強調する結果になってたような気がしますね。
あと一時あごひげも生やしてましたが、「見た目がシンと変わらなくなる」
とか言われてこれも不評でしたね。

そういえばテリー・ゴディも一時ひげを生やしてましたが、これがまた
全然似合ってなかった(w
628お前名無しだろ:03/11/19 00:51 ID:hAWQf54y
リチャード・スリンガーの髭も童顔なんで似合ってませんでした・・・
629お前名無しだろ:03/11/19 01:28 ID:/ww5Ykox
>>625
その辺りの真偽は不明だね。
馬場自身がもはやリッキー・クラスが王者のタイトルに鶴田・天龍を挑戦
させる価値を見出してなかったのかもしれん。
どうせ獲れないなら鶴龍が奪取失敗してイメージ下げるよりはって考え
だったかもしれんし。
ちょうど自前の三冠を統一して価値を上げようととしていた頃でもあるし。
630お前名無しだろ:03/11/19 01:30 ID:YO7EDc8m
>>627
長髪に口髭は結構格好良かったんだけどね。
631お前名無しだろ:03/11/19 01:52 ID:QP5YX/4X
正直NWAチャンピオンを倒すのが目標とされた時期ってゆうのはレイス もしくはぎりぎりフレアーぐらい
632ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/11/19 02:02 ID:Ktz43lpk
>>627
緑色のやつですね。色的にもイマイチでしたしねぇ。
顎髭生やしてた82、83年頃のリッキーのアメリカでの試合見たことあ
りますが、かなりいい試合してました。
大歓声に合わせてブレーンチョップ連発、雪崩式ブレーンバスターな
んかも出したり。
日本での試合より躍動感ありました(笑)
>>629
馬場社長が「鶴田、天龍はだめだと言われてガッカリした」とコメン
トしてはいたんですが、仰る通り真偽は定かではありませんね。
確かに意図的にそうしたかも。
馬場社長がアメリカマットへの失望と日本マットとの差別化をよく口
にするようになったのもこの頃からだったように思います。
独自の路線を作っていく序章だったのかも。
これ以降アメリカマットのバリバリのトップクラスが全日本に来るこ
とは殆ど無くなりました。
スティングが1回来たくらいでしょうか。
633お前名無しだろ:03/11/19 07:28 ID:UEW2GC5n
小粒の王者で同じリッキーといえば、リックマーテルも。
AWAのでっかいベルトが不釣合いでしたな。
634お前名無しだろ:03/11/19 13:17 ID:7DB8nkYT
>>629
そうだね。AWAも、元王者の鶴田ではなくタイガーに挑戦させていたしね。
しかし、そうしてみると、タイガーもかませ犬やらされてたわけだね。
635プロレス最強:03/11/19 13:20 ID:5FtVa6TL
三沢タイガーなんてそんなもんよ
636お前名無しだろ:03/11/19 14:23 ID:abxnTFis
>>634
正月の後楽園でヘニングにリングアウト勝ちで移動無しのやつね。
あれはちょっとね。
前年タイガーがフレアーとやったけど確かタイトルはかかってなかったよね。
あの時も何度か防衛戦やってたけど、鶴田なんかいつものごとく不透明決着。
鶴田どうのこうのより日本におけるアメリカの世界タイトル戦の役目が終わりにさしかかった気がしたな。
世界王者が来るだけでいいみたいのは終わった気がした。
でも輪島との防衛戦だけは変に盛り上がってたんだけどね(w あくまでも変に。
637お前名無しだろ:03/11/19 14:56 ID:eK4yAjxg
NWAヘビー級王者に何度もなったり長期政権を築いたレスラーって
レイスとかフレアーとか親分肌のレスラーが多いな。
638お前名無しだろ:03/11/19 16:19 ID:Kt1p0hyA
>>637
その二人には回数も保持期間も及ばないがローデスも親分肌だね。
NWAの番長的存在でたまに王者になるという感じ。
テリーも兄貴分レスラーって感じだったな。
639お前名無しだろ:03/11/19 16:31 ID:NAFPzQ7O
途中で出てきたけど、スティング
この人もオレ的には裏切られたレスラーの一人だな
640お前名無しだろ:03/11/19 17:06 ID:Pd1OGwCz
>>637-638
その中でブリスコは学究肌、優等生タイプだった。
山田隆曰く、「ナウなレスラー」w
641お前名無しだろ:03/11/19 18:12 ID:A8BdkADf
>>640
ドリーも優等生タイプかな。
642お前名無しだろ:03/11/19 19:23 ID:kRtJL8IV
俺の中では、レイスがテリ-からベルト取った当初
位までかな、NWA幻想を抱かせてくれたのは。
グラビア写真からも伝わってくる本場の会場の雰囲気、
TV中継で時折オンエアされた、80年代以降とは明らかに
違う、当地の観客の反応…
あの時代は明らかにNWA至上というアメリカンスタン
ダードが日本にも定着していたと思う。
643お前名無しだろ:03/11/19 21:59 ID:0tr0QK6q
猪木というか新間は必死でWWFの方が上と言ってたけどね
実際にWWFがビンスJrの代になって躍進しNWA、AWAを崩壊
させた時には新日との契約はきられていたのには笑った
644お前名無しだろ:03/11/19 23:58 ID:nL6tuhXp
>>643
とはいっても猪木&新間も思いっきりNWAにこだわってたけどね
呼ばれてもいないのに毎回NWA総会に出かけてってそのたび加盟
申請を出すがことごとく却下、ついには独禁法を持ち出して加盟は
果たしたもののNWAチャンピオンの派遣はしてもらえない2流団
体扱いされた挙句,虎の子のNWFタイトルからはしっかり『世界』
の2文字は削除させられたのに、それでも脱退しなかったんだから
NWAへのこだわりは相当あったんじゃなかったのかな?
645お前名無しだろ:03/11/20 04:34 ID:PeMFNjdp
>>644
冷静に考えるとNWAの会員なのに王者派遣しないというのもどうかと思うんだけどねw
馬場が名プロモーターだから安心できるってのはわかるけどさ。
新日が仲良くしてたNWAのプロモーターは反主流派が多いんだよな。
ローデスは新日を信頼してて「王者のとき日本に行くときは全日しか駄目」という命令にかなり反発してたらしい。
まあローデスはNWAの主要地区で試合しつつMSG定期戦のレギュラーでもあったから、WWFの流れで新日に好感持ってたんだろうな。
646お前名無しだろ:03/11/20 09:51 ID:aLhfFiUY
反主流はといっても完全に新日よりだったのはロスのマイク・ラベール
くらいだったね
フロリダのエディ・グラハムはNWA会長まで務めた大物で反主流派と
言い切れなく、現に明らかに新日と全日を両天秤にかけてたし
マクマホン・シニアすら一部傘下選手の全日参加を黙認してた
647お前名無しだろ:03/11/20 11:22 ID:fv7D2dfY
要はレスラーとしてのアメリカでの実績だろうな。

馬場と猪木を比較したらアメリカのプロモーター明らかに
馬場に儲けさせてもらったわけだし>WWFも例外ではない
648お前名無しだろ:03/11/20 12:16 ID:X0hwl5t8
>>647
プロモーターとしての、金払いの良さ、というのもある。
馬場に対する「信頼」とは、
レスラーにけがをさせないこと、レスラーの格やプライドを守ること、
金払いのいいこと。この3つのファクターによる。
649お前名無しだろ:03/11/20 13:15 ID:L7xz/hfr
>>646
ジョージアのジム・バーネットも80年代になって新日寄りになったな。
650お前名無しだろ:03/11/20 13:17 ID:/3V7KNRz
猪木ってアメリカでも信用なかったんですね
651お前名無しだろ:03/11/20 14:49 ID:NpWVxzSg
>>650
そりゃ馬場には及ばないだろうね。
オールドタイマーたちのコメント見ると馬場がいかに信頼されていたかわかるね。
猪木を選手として賞賛する声も多いけど。
652お前名無しだろ:03/11/20 17:38 ID:BoY+slAN
>>650
その頂点が、アリ戦だったね アリ戦後のNWA総会で
ドン・オーウェン(?)が『俺たちが$100づつ出し合って猪木に黄金の短刀
を贈ろう(切腹しろ)』って放言したり、」ジョーさんがわざわざ猪木vsアリ
のポスターを持ち込んでNWF世界王者って名乗っていたことを暴露して
ドリーが『それはNWAルール違反だ、新日本を除名せよ!』って発言した
らしいが、出席していた新間サンは一言も言い訳せずに耐えてたって話だよ
653お前名無しだろ:03/11/20 18:00 ID:7UJG07MG
アリ戦は新日も被害者は被害者なんだよ。
猪木ーアリはアメリカと衛生中継で結んだ世界格闘技イベントの一つ。
NY、ヒューストン、シカゴ、ロスで同時刻に興行やってて連動してたはず。
この衛生放送やクローズトサーキットの放映権料をアリ側のファイトマネーに当てようとしてたが、
業者に新日はだまされて金が入ってこず大損害。
アメリカ各地のプロモーターは猪木ーアリに便乗して興行打てたし、被害も新日よりは少なかったはず。
そのくせに猪木にナイフを言ってんだから大した奴らだよ。
654お前名無しだろ:03/11/20 22:29 ID:fIaXnVY+
>>653 どうりでアリ戦を変な時間にやってたわけだ
655お前名無しだろ:03/11/20 22:32 ID:ps7pSsmY
>>649
そう?
子飼いのトミー・リッチなんかは全日に送ってたし
馬場鶴田天龍が82年に海外遠征した時もジョージアで
試合してたぞ
656お前名無しだろ:03/11/20 23:02 ID:SpoauWiS
>>655
タイガーのNWA世界ジュニアのときは新日の味方してたよバーネット。
657お前名無しだろ:03/11/21 00:14 ID:SwAAesow
でも、馬場の外人に対する金払いの良さを支えて居たのは
日本人選手の低待遇だろ(まあ、彼等に集客力が無かった
ともいえるが)。
その因習のツケがノア旗揚げに(自粛

人間馬場を過度に神格化するのもどうかと。
658お前名無しだろ:03/11/21 02:28 ID:u+ub/zpJ
>>657
ハンセンなんか相当破格だったらしいよね。
週1万ドル2万ドルまでいった時期あるらしい。当時のレートで1シリーズ1000万円強稼いでたことになるな。
659お前名無しだろ:03/11/21 13:39 ID:3MYQjrqw
>>658
契約金だけで3000万円(円払)だったっけ?
今でもそうだろうけれど当時はガイジン選手への支払額の公表は絶対タブー視
されてたのに離脱判明直後の藤波の結婚式でケロがしゃべっちゃったのをゴング
が掲載しちゃったんだよね、そういうこともあってゴングがハンセンの全日移籍
で黒幕を果たしたって新日(坂口)は思っちゃったんだろうけれど
660お前名無しだろ:03/11/21 16:30 ID:AUbiZNh2
>>659
ゴングはハンセンの全日移籍の情報を事前につかんではいたらしいよね。
ハンセンの蔵前乱入直後発売した別冊ゴングでハンセン・ブロディのツーショットを表紙にして「日本でタッグ結成か」と報じてた。
これも加担したと疑われた原因。ライバルの「プロレス」誌なんかは決めつけてたみたいだし。

全日本はこの頃ハンセンはじめ外人選手に羽振り良すぎて経営が大変になったんだよね。
馬場は会長昇格という名目で事実上経営から外されて、日テレスポーツ部の松根さんが社長になってた。
661お前名無しだろ:03/11/21 16:34 ID:bnmssybu
馬場さんが亡くなる少し前にNHK教育のインタビュー番組に出ていたんだけど
力道山が死ぬ直前にアメリカ修行してたときの馬場さんのファイトマネーは
破格だったらしいね。

何でも当時の円ドルレートでワンマッチ1千万位あったそうだ。

アメリカに出て一番成功した日本人レスラーはやはり馬場さんだったんだね。
662お前名無しだろ:03/11/21 17:20 ID:Y2jLg2kW
>>661
グレート・ムタとかTAJIRIとかと比べたら
アメリカではどっちが上ですか?
663お前名無しだろ:03/11/21 17:30 ID:J+eS4jyj
>>661
円ドルレートってことならちょっとオーバーだね
馬場さんの場合アメリカのでの最盛期には週給1万ドル[360万円]
1試合の最高額がマジソンでサンマルチノとやった時の8000ドルだよ
ただ当時(60年代前半)の日米経済力は、$1=¥360 って公式レート
よりはるかに差があったから実質上は1試合当たり1千万円って感覚でも
おかしくはないね,前の馬場スレにあった話だが力道山の死後日プロから
アメリカ時代の稼ぎ(力道山に搾取されてたやつ)を返済してもらったらしい
がその額が6千万円で当時プロ野球一の高給取りだったナガシマの年俸の2倍
だったとか
664お前名無しだろ:03/11/21 17:30 ID:1S6s+dBj
いまさらながらキッドの自伝を読んだ。ハンセンの自伝といい
やけにギャラの話が多いのが笑った。


しかし、キッドの人生はクレージーすぎる!
665お前名無しだろ:03/11/21 19:05 ID:jHeHbv2b
>>662
別スレでも似たようなQ&Aがあったが

プロレス業界内での地位
馬場(全米の主要テリトリーでトップヒール)>ムタ(全米第二団体でトップヒール)
>タジリ(唯一のメジャー団体で中堅クラス)
ギャラ
タジリ>馬場>ムタ
全米知名度
タジリ>ムタ>馬場

馬場の時代には全米中継のテレビがないから活躍してた
テリトリーのファン以外は馬場を知らなかった筈
666お前名無しだろ:03/11/21 23:20 ID:925dTzt2
その図、カブキやマサも加えて作成してケロ。
667お前名無しだろ:03/11/22 00:29 ID:1pNjbf0c
>>665
馬場が死んだときは大手のESPN(?)が即座にニュースで取り上げたらしいぞ
タジリはともかく今ムタが死んでもアメリカのテレビ局が取り上げるとは思えんが
668お前名無しだろ:03/11/22 02:23 ID:4az26IQh
>>666
マサはWWFに年間1億くらいで契約しないかと誘われたと言ってた。
でも日本マットに参戦出来なくなるんで蹴ったと言ってた。
あくまでもマサ曰くだからな。
>>667
ムタなら扱いの大きさはともかく取り上げられるんじゃない?
669お前名無しだろ:03/11/22 15:07 ID:BHZX77YH
キラーカーンのアメリカでの活躍も忘れないでね。
670お前名無しだろ:03/11/22 15:43 ID:FJY2593O
元祖狼軍団ヒロマツダも忘れないで
671お前名無しだろ:03/11/22 16:48 ID:E8gqmdya
>>669
全盛期のカーンと行動を共にしていた谷津が、カーンのギャラを見て
『小沢さん そんなに稼いで一体何に使うんですか?』って真顔で尋
ねたって話もあったね
672お前名無しだろ:03/11/23 02:10 ID:tl1g/Pjj
谷津とカーンが一緒だったのはテキサスあたりかな?
全然格が違うだろうね。
天龍も武者修行時代カーンのジョバーやったことあるそうだ。
673お前名無しだろ:03/11/23 11:59 ID:ioxEuASa
>>672
フロリダ時代だね。パク・ソンナンとか一緒のころ
674お前名無しだろ:03/11/23 14:09 ID:X0QmvGlu
パク・ソンナンのアメリカでの実績ってどんなもん?
675お前名無しだろ:03/11/23 15:23 ID:VOQ7t+HK
【新日・金曜8時】プロレス中継【全日・土曜5時半】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsutv/1023798840/l50
【猪木】プロレスは真剣に見てたよね★2【坂口】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle/1035899095/l50
80年代新日VS全日引き抜き戦争 U
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1054353765/l50
馬場・ブッチャー【最強タッグ/CC総合スレ】テリー
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1056677686/l50
【銀髪鬼】昭和の外人レスラーU【人間風車】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1055661573/l50
★ 昔の全日本プロレス中継を語る ★
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1062186406/l50
【IWA】懐かしの国際プロレス【金網】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1063111436/l50
1度は見たいプロレス秘蔵ビデオ (八本目)
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1065678704/l50
●     ブッチャー 自伝      ●
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1054237581/l50
676お前名無しだろ:03/11/23 15:25 ID:VOQ7t+HK
【黄金】  輪 島 大 士  【左腕】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1060034474/l50
★がんばれじいさん!山本小鉄★
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1064647749/l50
ジャイアント馬場 vs 上田馬之助
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1055434120/l50
ザ・ロードウォリアーズ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1066986546/l50
塔泣`ャリブレ専用スレ★セグンダ・カイダ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1067233054/l50
シューターを流智美のように語ろうPart2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1067779809/l50
栄光のJr.2冠王 初代タイガーマスク −5−
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1060107557/l50
タイガーマスクの【マスク】を語ろう「虎面研究会」
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1065978822/l50
2代目タイガーマスクの思い出
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1066918814/l50

677お前名無しだろ:03/11/23 15:26 ID:VOQ7t+HK
阿修羅・原
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1069401949/l50
仲間割れ列伝
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1066977315/l50
佐藤昭雄
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1069051051/l50
【んな奴】C級D級外人スレ【いたか?】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1059943552/l50
★ 昔のワールドプロレスリングを語る2 ★
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1067559913/l50
仮面貴族 ミル・マスカラス
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1065951078/l50
タイガー戸口
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1066920702/l50
ブルーザーブロディ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1066741373/l50
熱戦譜を見て発見したこと
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1056056916/l50
★【マニア】ジャイアント台風を語れ【名作】★
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1063152182/l50
○○ロード・スティーブン・リーガルを論じよう○○
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1050607463/l50
マスクドスーパースター
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1069404503/l50
678お前名無しだろ:03/11/23 18:28 ID:OySdormj
http://www.nikkansports.com/ns/sports/p-sp-tp0-030423-0004.html
そんなことよりおまいら一大事ですよ
679お前名無しだろ:03/11/23 18:58 ID:NIltmhgE
>>674
カーンとはそのフロリダ州のタッグを保持してたな。
あと、ロス地区アメリカスのベルトを掲げた写真もみたことある。
680お前名無しだろ:03/11/24 05:55 ID:dj5Bvbx+
ドクター・ヒロ・オオタ
681お前名無しだろ:03/11/24 14:17 ID:9WTfLvmQ
>>679
パクはやっぱ猪木戦のあとに凋落してしまったのですか?
682お前名無しだろ:03/11/24 14:27 ID:fVjYY5X3
>>681
昔から糖尿だか肝臓だかが悪かったみたいだ
683お前名無しだろ:03/11/24 17:57 ID:8M8qT2Mp
猪木戦の後は、フロリダ辺りをホームリングにしていた
記憶があるけど、どうフェードアウトしていったのかは
誰か教えて下さい。
新日の第三回ワールドリーグ戦にもエントリーされていた
のだが結局出なかったね。モラレス、クラップ、坂口、小林、
斎藤なんかとの絡みは是非見てみたかった。
684お前名無しだろ:03/11/25 02:20 ID:gbg6cbX4
韓国レスラーといや力抜山を思い出すな。
マシンになったりもしてたね。
結構才能あったと思う。
685お前名無しだろ:03/11/25 04:14 ID:Wa1RUF6c
>>684
張永哲とかコンサドーレ札幌の張外龍監督みたいな風貌がナイスだった。
686お前名無しだろ:03/11/25 04:54 ID:mPJp8QB2
シークが実はユダヤ人って本当?
687お前名無しだろ:03/11/25 12:14 ID:QYmGaCy4
イスラム教徒じゃないのは確かだな
決まった時間や方角以外に祈りを捧げたり、めったやたらにアラー
の名を口にするのは神への冒涜になる
688お前名無しだろ:03/11/25 19:03 ID:BirMRYj7
>>687
ラマダンの時弱いシークとか見たくないなw
でもプロレスラーにも回教徒はいたんだろうけど、どうしてたんだろうね。
アラブギミック使うやつほど違ったりすんのかな。
アドナン・アル・ケーシーとかアイアン・シークとかガチで中東出身のやつらはどうだったんだろ。
689お前名無しだろ:03/11/25 19:17 ID:Dl2tAvSb
アラブ・ギミックのザ・シークはユダヤ人
ナチ・ギミックのフリッツ・フォン・エリックもまたユダヤ人

だと聞いた(読んだ)記憶がある・・・定かではないが
690お前名無しだろ:03/11/25 20:07 ID:jycNETDe
>>688
ガチのイスラム教徒だったエルマンソー兄弟は教義を守る
ことを優先したためプロレス業界に馴染めず引退
アイアン・シークやアドナン・ケーシーは米国移住した時点で
棄教してるんじゃないの?
そもそも彼らがいた時代のイランやイラクはアラブ圏ではトルコ
の次くらいに世俗的な国だったし(今じゃ原理主義者の巣だが)
691お前名無しだろ:03/11/25 20:12 ID:JIFnDm8d
アドナン・ケーシーって、チーフホワイト・ウルフというインディアンギミックでも
知られてるな。インディアン嘘つきまくりw
ケーシーのAWAでのパートナーはクラッシャーブラックウェルだったな。世界タッグも獲ったはず。
692お前名無しだろ:03/11/25 20:19 ID:jycNETDe
>>691
確かブラックウェルもターバン被ってシーク・アヤトラ・ブラックウェル
とか名乗ってた
693お前名無しだろ:03/11/25 22:57 ID:v1ie8Ky9
>>691,>>692
シーク・アドナン・アル・ケーシーは、シーク・アヤトラ・ブラックウェルとシーク・ケン・パテラ(無茶苦茶無理があるが)
のマネージャーだったと思う。
ハイフライヤーズを破って獲得して、クラッシャー・リソワスキー、バロン・フォン・ラシク(ロートル!)に破れて転落してます。
ジャンボがシングルタイトルを獲った頃です。
694お前名無しだろ:03/11/25 23:58 ID:BphRb9tO
最初はケーシー、ブラックウェル組だったけど後でパテラが加入して
ケーシーがマネになった。
元々パテラはヒーナン軍団だったけど、ケーシーにオイルマネーで頬
を叩かれたヒーナンが金に目がくらんでパテラを「売り渡す」という今の
WWEなみの秀逸なアングルだった。
695お前名無しだろ:03/11/26 02:55 ID:+sASrChN
>>693
んでそのクラッシャー、ラシクをウォリアーズが破ったと。
ウォリアーズはジョージア時代、流星仮面・K・バンディからタイトル取ってるんだよね。
その試合凄い見たい。
AWAタッグ王者のときバンディ・ブラックウェル組に苦戦したのは凄く覚えてる。
696お前名無しだろ:03/11/26 13:28 ID:UgvZGpFT
世界のプロレスでウォリアーズが格下相手にあっさりフォールとられている
試合を見たことがある。

日本ではまずない光景だったよ。
697お前名無しだろ:03/11/26 13:35 ID:ZaV5t4vF
>>696
ティム・ホーナーに丸め込まれた試合?
698お前名無しだろ:03/11/26 18:37 ID:olK/mwhR
ウォリアーズがAWAタッグ取られたのってそんなに大物チームじゃなかったよね?
誰だっけ?
699お前名無しだろ:03/11/26 21:23 ID:ZhbujT1r
ジム・ガービン、スティーブ・リーガル組じゃない?
まあ王座転落した時点でウォリアーズはAWAに見切りをつけて
いただろうね。
リターンマッチもやらずにクロケットプロに転出してたから。
700お前名無しだろ:03/11/27 02:24 ID:DQ5kIXZh
ウォリアーズがNWAに登場したのってフレアー対ニキタやったアメリカンバッシュの頃だっけ?
あの頃はNWAとAWAってわりと協調体制だったよね。
701お前名無しだろ:03/11/27 02:51 ID:QoUfMtFy
>>700
もっと前じゃない?
ニキタのベビーターンはラシアンズでウォリアーズとの抗争、ピン
でのマグナムTAとの抗争の後だったはず。
関係ないがあの時代のウォリアーズのライバルというとミッドナイト・
エクスプレスとかパワーズ・オブ・ペインだろうね。

>NWAとAWAってわりと協調体制

86年春くらいまではね
それ以後は合同でのWWFお膝元の東部地区興行もやらなくなった
やっぱりウォリアーズの転出も亀裂の原因かも
702お前名無しだろ:03/11/27 03:29 ID:mGX7BR4h
ウォリアーズが梯子デスマッチやったのはミッドナイトだっけか?
>>701
AWAは86年にレッスルロックとかやってたね。
703お前名無しだろ:03/11/27 03:43 ID:mGX7BR4h
>>701
ニキタとフレアーがバッシュでやったときって一応フレアーがフェイス扱いじゃなかったけ?
704701:03/11/27 11:30 ID:J39qmckn
>>703
そういえばヒール時代にも挑戦してたっけ?
後のマグナムTA再起不能後の代打挑戦の印象が強くて
705お前名無しだろ:03/11/27 13:16 ID:o9EpGlYH
ディック・ハットン死去。またひとりシューターが逝去されました。合掌
http://www.nikkansports.com/ns/battle/p-bt-tp0-031127-0007.html
706ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/11/27 22:46 ID:wtlnxpyh
>>705
一昨年でしたか、ゴングのレトロ企画に登場しましたよね。
当然リアルタイムは知りませんが、伝説の強豪と伝え聞いていたので
インタビューが読めて感動しました。
ご冥福をお祈りします。
707お前名無しだろ:03/11/28 01:07 ID:mkzQ3J0l
8t
708お前名無しだろ:03/11/28 03:10 ID:YnTXWOzo
>>705
ジーパンのレスラーだったっけ
709お前名無しだろ:03/11/28 03:57 ID:NbgWp+KQ
>>708
履いてましたね。
710お前名無しだろ:03/11/28 11:13 ID:8zwVMxkx
ジーンズは力道山が考えたギミックです。
711お前名無しだろ:03/11/29 00:02 ID:Urzntm5W
ジーパンといえばアーウィン兄弟!!
712お前名無しだろ:03/11/29 03:00 ID:6N9ZuJV2
ジーパンは弟のビルだけじゃなかった?
兄ちゃんの方もジーパン姿あった?
マスク意外の兄ちゃんは記憶にないです。
713お前名無しだろ:03/11/29 08:44 ID:hO4ZDCSI
ちょっと、人気ドラマやCMでジーパンを履く有名人が出ると
すぐ、ジーンズの似合う芸能人にランキングされてしまう。
アホな風潮だよね。
714お前名無しだろ:03/11/29 11:24 ID:dFCMfM8H
>>712
ロングライダース時代はGパン、ブーツにロングコート
ああ、スカイドームのウォリアーズ戦は夢のまた夢
715お前名無しだろ:03/11/29 12:24 ID:VT+IVQYB
アーウィン兄弟、兄貴の方は素顔じゃ来日してないからな
日本で見れた映像といえば世界のプロレスとか、後は全日
の海外遠征のときにブロディと組んで出た程度が
716お前名無しだろ:03/11/30 02:37 ID:kfrRumFi
ロックンロール・バック・ズモフ
717お前名無しだろ:03/11/30 13:11 ID:IL5Xkvrg
いたなズモフ
後発のR&Rエキスプレスにパクられてしまったが
718お前名無しだろ:03/11/30 19:23 ID:e+WdT+9/
Gパンは全日に来たムーンドックスもはいてたね。
ブロディ登場に隠れてしまったけど、アジアタッグくらいには
挑戦させてもよかったのに。
719お前名無しだろ:03/11/30 23:55 ID:g0oofCvh
>Gパン

キューバンアサシン1号&2号
720お前名無しだろ:03/12/01 03:05 ID:VyeWFpU9
ジーパンつーか巨漢レスラーはオーバーオール着てるの結構いたね。
カルホーンとかクリス・テイラーとかさ。
721お前名無しだろ:03/12/01 03:40 ID:hc8R/YYp
ズモフのでかいラジカセにワロタ
722お前名無しだろ:03/12/01 11:23 ID:mqIGCGyk
>>719
Gパンではなくて作業ズボン
Gパンといえばムーンドッグス
723お前名無しだろ:03/12/01 14:31 ID:yoHyZvOA
カルホーンで思い出しましたが同じ頃にハッピーハンフリーというレスラーが
いましたよね?

ファイトぶりを見たかったのですが名前を知ったときは
もう引退していて見ることが出来ませんでした。

非常に残念です。
724お前名無しだろ:03/12/01 16:06 ID:BLB4LMjq
同時代ではない
70年代も現役だったカルホーンより一世代前
725お前名無しだろ:03/12/01 16:07 ID:5tFPi/aV
 第31代  ダスティ・ローデス
 第32代  リック・フレアー
 第33代  ロニー・ガービン
 第34代  リック・フレアー
 第35代  リッキー・スティムボート 
 第36代  リック・フレアー
 第37代  スティング
 第38代  リック・フレアー
 第39代  藤波辰爾
 第40代  リック・フレアー
 第41代  蝶野正洋
 第42代  ザ・グレート・ムタ
 第43代  バリー・ウインダム
 第44代 リック・フレアー

教えてほしいのですが、どの辺りから実質NWA王者の権威は消失してるのですか?
ドラゴンがなった頃はもうダメですよね?
726お前名無しだろ:03/12/01 16:39 ID:splKksTG
>>725
多くのプロモーターが離脱した84、85年頃に権威の急落が決定的になったのではないでしょうか。
727お前名無しだろ:03/12/01 19:46 ID:LEixhMuV
おれは、見始めた頃('77年)から権威あるモノとしての「実感」は無かったなあ。
つうか当時読んでた雑誌は、こぞって936連勝のテーズや「戦う機械」の
キニスキー、4年3ヶ月の長期政権を築いたドリーなんかがよく載っていた。
で、79年ごろからレイスが幾度となく王座を奪われ始めたあたりからさらに
印象は希薄になってた。試合内容からの評価についても、「強いチャンプ」という
より「負けないチャンプ」とよく揶揄されてた(ニックもそう)。

728玉木リン ◆Zk.1nGyiaw :03/12/01 22:48 ID:AJsWLQbf
>>727
ギリギリ32代フレアーまでという気がしますけどね。
ロニー・ガービンが王者になった時は「なんじゃそりゃ?」と正直思った。
馬場さんもいくらなんでもガービン対鶴田、天龍なんてマッチメイクは
出来なかっただろう。
ローデス、リッチはまだ許容範囲だったけど。
ガービンのファイトは見たことないんだけど、当時の印象といったら
ジェリー・オーツとかマニー・フェルナンデスとかのクラスの選手なんですよね。
でもケリーが王者になった時も正直萎えたんだけど。
729お前名無しだろ:03/12/01 23:40 ID:OerdcFIa
蝶野のベルトになるとハッキリ言って別物
730お前名無しだろ:03/12/01 23:58 ID:MsEul05P
突然ですが、レイス時代のNWA世界ヘビーのベルトのレプリカを部屋に
飾りたいな〜と最近思うようになりまして(w。レプリカを売ってるプロレス
ショップって今もあるのでしょうか。御存じの方教えていただけませんか?
731お前名無しだろ:03/12/02 00:14 ID:hRp0OYTz
WCWが出来てからはWCWがNWAベルトを管理し
平行して防衛戦を打っていたんでしたっけ?
732ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/12/02 01:58 ID:WiXiK1tS
>>729
ケリーは王者になる前から日本でもそれなりに人気ありまし、兄貴の
弔いの意味もありましたからね。私は結構嬉しかったですよ。
一応レイスに勝ってミズーリ取った経験もありましたしね。

>>730
ttp://www.b-drop.com/100002backdrop/shop/product/list.do?searchValue=&pageOffset=0&shopId=100002&pdListCf01=championbelt.html&pdListCf02=wwebelt.html
ここで買えるようですよ。
僕も欲しくなってきた(笑)
733お前名無しだろ:03/12/02 11:00 ID:nGkIs6us
クライベビー
マンマウンテン

といえば巨漢レスラー
734730:03/12/02 12:28 ID:X1qd0o9L
>>732
おお、これは!どうもありがとう。しかし\39800は高いのやら安いのやら・・?
735お前名無しだろ:03/12/02 15:19 ID:SvdeXaLy
>>733
マネージャーのクライベイビー・キャノン(カノン)もデブだったね
736お前名無しだろ:03/12/02 19:21 ID:6pvxSXZl
>>732
ミズーリ州選手権はNWA王者への登竜門だという言説を
80年代前半のプロレス誌でよく見かけが、あれって何ら
かの根拠が有ったの?
例えば、歴代NWA王者にはミズーリ王者経験者が多かっ
たとか、同州のプロモーターが実力者だったとか、彼の
地は観客の目が肥えていて、ここでトップを張れば何処
へ行っても通用したとか。
当時は消防だったので、素直にそーなんだと思っていた。
737お前名無しだろ:03/12/02 22:33 ID:gfi66wos
>>736
サム・マソニック会長のお膝元だったから。
738ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/12/02 22:48 ID:sPs4DDSA
>>734
ちょっと悩む値段ではありますよね(笑)
個人的にはドリーやキニスキーが巻いた時代のベルトもあったらなぁ
なんて思います。

>>736
ミズーリは確かにNWAの登龍門と言われてましたね。
ミズーリ⇒NWAとステップアップしていったのは、レイス、テリー、
ケリーですが、NWA脱落後手にした選手も何人かいます。
キニスキー、ドリー、レイス、ブリスコ、フレアー。
この内レイスとフレアーはミズーリ奪取の後NWAに返り咲いています
ね。
他にJ・バレンタイン、ブルーザー、マードック、バックランド、デ
ビアス、スレーター、エリックスといった豪華な面々が歴代王者に名
を連ねてますから、いかにミズーリがNWA屈指のマーケットであった かということですよね。
そこのタイトルであることが「登龍門」の由来なのかも。
(まあ所謂「次期NWA王者候補」と言われた連中も多いんですが)

ミズーリのベルトは今日本のマニアの方が所有しているそうですね。
739お前名無しだろ:03/12/03 06:54 ID:1v7+WBFk
セントルイス・チェッカードーム、キール・オーデトリアムと聞くとワクワクしたもんだ。
740お前名無しだろ:03/12/03 09:54 ID:4cbFezB1
メープルリーフ・ガーデンとか
741お前名無しだろ:03/12/03 10:12 ID:ekO0ap+z
セントポール・シビックセンター
ヒューストン・ザ・サミットとかも
742お前名無しだろ:03/12/03 11:12 ID:NhHMCQat
ロサンゼルス オリンピック・オーデトリアム
サンフランシスコ カウ・パレス
ダラス スポータートリアム
ジョージア オムニ・センター
シカゴ インターナショナル・アンフィシアター
デトロイト コボ・ホール
743736:03/12/03 20:50 ID:KifA1s4g
>>738
丁寧な説明ありがとー。
なるほど。確かに錚々たる顔ぶれだね。

>まあ所謂「次期NWA王者候補」と言われた連中も多いんですが
懐かしい響きだ「次期NWA王者候補」
個人的にはハンセンと組む前のデビアスが真っ先に頭に浮かぶ。
744玉木リン ◆Zk.1nGyiaw :03/12/03 22:55 ID:IMbvNk3B
>>736
流氏の週プロの連載の中では、ミズーリ王座の位置づけとして、
「NWA王者がセントルイスを留守にしている際にメインの代役
を勤めていた」みたいな考察をしてますね。
まあ、WWFのインターコンチみたいなもんですか(こっちが後発か!)

ところで、日本人で「海外で」この王座に挑戦したレスラーはいるんでしょうか?
昔のゴングとか見てもあんまり聞かないんですが。。。
745ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/12/04 16:49 ID:Pf6lrw3k
>>743
デビアス素質的にはNWA王者になれたと思うんですけどね。
「候補」と言われていた時代は王者としてのキャラがあと一押し足り
なかったんでしょうかね。
WWFでミリオンダラーマンになったときはイメージ変わりすぎて驚き
ましたが。
マードックも「欲さえあればNWAを手に出来た男」とよく言われてま
したよね。
本人は「王者になったら融通がきかなくなる。何よりベルト持ったら
荷物重くなる。俺は今のままでいいんだ」と言っていたそうで。
746ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/12/04 17:00 ID:Pf6lrw3k
>>744
ミズーリ・ヘビー自体73〜85年と12年しか歴史がありませんが、その
時期に同地区にはミスター・ヒト、戸口、高千穂、佐藤昭雄なんかが
上がってます。彼らの王座への挑戦はあったんでしょうかね。

フロリダ・ヘビーだと斎藤、ナガサキ、武藤(W・ニンジャ)が王者に
なってるんですが。
フロリダはヒロ・マツダがいただけに日本人レスラーがよくあがって
いたみたいですからタイトル戦に絡む機会多かったかも。
747736&743:03/12/04 22:14 ID:1j9rfRtD
>>744
ほうほう、当時の全日に於けるインターとUNみたい
な関係ですかね。
何れにせよ、「登竜門」という形容にはそれ相応の
根拠が在った訳ですな。

>>745
俺は消防当時(80~85)、全日外人勢の中ではテリ−、
ブロディ、ニックに次いで、デビアスが好きだったん
ですよ。で、当然NWA戴冠を期待していたのですが、
確かに彼はメインイベンターには相応しく無かったか
もしれませんね。

マ−ドックがNWAのベルトを巻く姿は想像出来ません
ね(デビアス以上に好きな選手でしたが)。
748玉木リン ◆Zk.1nGyiaw :03/12/04 23:07 ID:YkqiEw9B
>>746
このメンツだと高千穂あたりは挑戦してそうですね。
ミスター・ヒトもいたのかぁ。この人って国際にしか上がってないし
(日プロ崩壊以降は)国内でのビッグマッチもあまりこなしてないんで
イマイチランクがつけ難い選手ですよね。
僕の印象でいくと80年代前半の全日なら 原>ヒト>石川=井上
新日なら 長州>ヒト=木村健>木戸
っていう感じかな?

>>747
デビアスに関しては馬場さん自身も早くからその素質を認め、そこそこ
プッシュしてきたと思うんだけど、「エース外人」には成りきれません
でしたね。
やはりフィニッシュ・ホールドがインパクトに欠けたのが原因かな?

749お前名無しだろ:03/12/05 00:32 ID:ktuaqlaX
>>748
全日にも上がってますけど。
750お前名無しだろ:03/12/05 01:03 ID:Pl9hWYXI
ウン、ヒトは中堅とかタッグ屋のイメージだな。
全日には昭和51年暮れに来ているがキム・ドク
とどっちが格上なのか微妙な扱いだった。

国際でも稲妻二郎と抗争してた程度だから…
でもタッグで草津と一本ずつ取り合っていたのは
ヒトの大いなる軌跡…か?
751X-WILD:03/12/05 03:28 ID:MRgmIYwU
IWAジャパンにはバリー・ウィンダム、マイク・ロトンド、
そして、テッド・デビアスも来てるんだね。
社長の趣味かな?ぜひ見に行きたい。


ゴングにアルティメット・ウォリアーのインタビュー載ってるのには驚いた。
まるで別人。もうあんなオヤジになっちゃったのか。

「あなたにとってプロレスとは?」の質問に「仕事です」と答えているのにはあきれたなぁ。
試合ぶりもそんな感じだったもんね。
一応、昭和デビューのプロレスラーなので。
752お前名無しだろ:03/12/05 16:10 ID:ZJSN6pw6
ヒトといえばレスラーよりもマネや裏方のイメージしかないなあ
あのトムマギーのセコンドにもついてたね
753ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/12/06 00:28 ID:NomhMclC
>>747_>>748
デビアスは僕も好きでした。
試合運びうまいし、技も的確。いい選手でしたよね。
最初はファンク一家の優等生って感じでしたよね。変な言い方ですが
実直にプロレスしてるというか。

フィニッシュはパワースラムと四の字とかでしたよね。
若いころのドリーに野生味を加えたような感じでした。
トップには立てませんでしたが、ハンセンとのタッグなんか見てても
つくづくいい選手と思いました。

ヒトがミズーリに上がったのはタッグのようですね。
僕も選手としてよりも裏方さんのイメージ強いです。
キム・クロケイドを連れてきたのもヒトでしたよね?
754お前名無しだろ:03/12/06 07:00 ID:fUYTtKuu
ドクター・ヒロ・オオタもアメリカで地味に活躍
755玉木リン ◆Zk.1nGyiaw :03/12/06 10:06 ID:X6IBIX8p
デビアスって確か1982年のチャンカンでブロディのトップロープからの
フライングニードロップを食らってるんですよね。
日本でこの技を食らったのはホンの何人かでしょ?
まだUN戴冠前のデビアスでしたけど、ブロディの側からみても
「こいつにはこれくらいしても大丈夫」的な信頼?があったんでしょうね?
鶴田の「相手によって角度を変える」バックドロップみたいに。

そういえば渕が凱旋帰国した直後のインタビューの中でやっぱり同じような
事を言ってたな〜。「アメリカの選手は受身が下手だから、いつも
同じ角度で落としてる訳ではない」みたいな。
確か「ワンマン・ギャングも投げた」って言ってましたよ。さすがにその話は
当時の私でも「ホンマかいな?」という感じでしたが(w
756ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/12/06 11:24 ID:VcpPfDdy
>>755
トップロープからのは少ないでしょうね。
スーパースター列伝ではR羽田も食らったことになってますがそんな
ことありましたっけ?(ま、列伝がネタ元ですけど)
天龍との三冠統一戦でやったやつは強烈でしたよね。
あと輪島も最強タッグでセカンドロープからのなら食らってましたね。

渕、凱旋して間もなくのチャボ戦でいいバックドロップといいジャー
マン披露してましたよね。
「さすが全日で唯一テーズとゴッチの指導を受けた男」と妙に納得し
ておりました。
ギャング投げたかはあれですが、投げ技うまかった(うまい?)ですよね
渕。
そういや海外土産の新必殺技「チェーンリアクション」でしたっけ?
あれ定着しませんでしたねぇ。
757お前名無しだろ:03/12/07 10:52 ID:AatWo2tq
確か凱旋したシリーズでギャングをバックドロップで投げた記憶があるけど…
758お前名無しだろ:03/12/07 11:01 ID:9vkNGUQO
石川がブロディのトップロープからの フライングニードロップを食らったのは
TVマッチだったので(チャンカン?)覚えてるけど、R畑は記憶に無いな。

あと、淵のアレはチェーンデスロックじゃなかったかな。痛さが伝わってこない奴。 
759お前名無しだろ:03/12/07 12:26 ID:rXk95GE7
>>757
ギャングが来たのは渕が凱旋した次のシリーズだよ

凱旋した時はギャングを少し小型化したようなレスラーが二人
(バズ・タイラーとリックハリス=後のブラックバード)も来てた
からそれと間違えてるか
それとも時期を間違えただけで投げてるのか
俺も記憶がはっきりしないよ
760お前名無しだろ:03/12/07 14:55 ID:gc6Rigb6
ブロディのセカンドロープからのフライングニードロップは猪木も食らってますね。
761玉木リン ◆Zk.1nGyiaw :03/12/07 16:50 ID:juY/ooOT
>>759
僕も確かな記憶ではないんだけど、渕はその件をギャングが来日する前に
喋ってた気がします。で、ギャングが来日して「え?こんなにでかいの?」
って思いました。
このギャングという選手も運動能力は高かったと思うんだけど、意外に大成
しませんでしたね。2回目の来日の時では、迫力は増してたんだけど、試合中
なんやらかんやらと雄たけび上げながらの余裕ファイトの連続で少し萎えた覚えがあります。

しかしこの年の全日は、ポスト・テリーの為に初来日のオンパレードだったな〜。
ヘラクレス&マニー・ヘルナンデス、リッチ、ケリー、ゴディ、レイガンス、
ギャング、ウインダム。。。
その逆、マスカラスはついに夏には来日せず、ロビンソンはお呼びなし、
常連のルーイン、シーク、アベンジャー、ルーファスらはこの年以降呼ばれなくなった
という世代交代を象徴したような年でしたね。
762お前名無しだろ:03/12/07 23:36 ID:inciMkgV
>>761
俺も当時消防だったせいか、いかにもプロレスラー然と
した、ギャングは大好きでした。彼や翌年初来日のクラ
ッシャーブラックウェルが全日に定着しなかったのが今
でも残念です。
763お前名無しだろ:03/12/08 00:16 ID:LEmxD0s4
ブラックウェルの初来日は昭和52年ですよ。
でも彼もいいレスラーでしたね。昭和59年でしたがブロディと組んで
インタータッグ王者決定戦に出場した時、天龍にトップロープからの
ボディプレスを見舞ったんですよ。
あの時は天龍死んじゃうんじゃないかと思いました。
764お前名無しだろ:03/12/08 00:41 ID:99fHp/7X
86年にギャングとブラックウェルが同時に来日した事があったね
ちょっと前の全日なら最終戦あたりで動ける巨漢同士の対決が組まれた
はずなのに
全日軍対ジャパン軍のシングル七番勝負のしわ寄せで前座のタッグマッチ
に押し込められた(シンとレイスも)
ずっと全日派だったけどあの頃はつまらなかったな。
UWF勢が来て外人もそこそこ目立ってた新日の方が面白かった。
765ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/12/08 01:56 ID:L9ezK067
>>758
そういう名称でしたか。記憶違いだったようで。>渕の技

>>764
ギャングとかブラックウェルとかは全日でもう少し重宝されても良か
ったと僕も思います。
大型選手は正に全日向きだし。
ジャパンと提携していた頃の全日は選手多すぎて飽和状態になってま
したね。
766お前名無しだろ:03/12/08 06:14 ID:XzsMeOne
ブラックウェルが衣装を丁寧にたたむ行為に
うちの母は好感を抱いていました。
767お前名無しだろ:03/12/08 11:25 ID:6SvsnX2x
まあ、ブラックウェルは、あの体型にしては動けた選手にすぎないのと、
向こうのスケジュールの関係で、常連といえるとこまでは行けなかったんだと思う。
でも、ドロップキックに関しては、キラー・トーア・カマタのほうがうまかったと思う。
768お前名無しだろ:03/12/08 12:13 ID:PBIOIgbe
AWAやジョージアでトップとっててスケジュールきつかったブラックウェルはともかく
ギャングは惜しかったな、結局WWFに獲られちゃった。
あの時期は来日回数減らされた全日系外人が大量にWWF入りしてた。

>>767
カマタってドロップキックやったっけ?
ジャンピング・トゥーキックならよくやってたが
769お前名無しだろ:03/12/08 14:12 ID:kjbxGcJw
>>764
最終戦:武道館
レイス&ブラックウェルVsシン&ギャング

>>768
>カマタってドロップキックやったっけ?
たまにやってた、結構スピードにのった鋭い一撃
770お前名無しだろ:03/12/08 16:06 ID:yMqaxJAS
ブラックウェルってアラブっぽい民族衣装してなかった?向こうではそんなキャラやってたの?
771お前名無しだろ:03/12/08 16:40 ID:GN0zKGNB
>>770
シーク・アドナン・アル・ケーシーに取り込まれてシーク・キャラやってましたね。
ケン・パテラもやってました。パテラは「アラビアのロレンス」的存在という触れ込みだったような。
何シークスだったけな?
772お前名無しだろ:03/12/08 21:31 ID:LEmxD0s4
カマタって昭和53年の最強タッグでシークが帰国すると
ソッコーで代打として来日したんだよね。
当時はカナダとかでもそこそこ売れっ子だったのに。
あらかじめ準備してたとしか思えない。。。。
773お前名無しだろ:03/12/08 21:33 ID:pnjdUO2A
やっぱ、バッド・ニュース・アレンの
ストンピング最高!!
コーナーに追い込んでのキックも最高!!
774762:03/12/08 21:56 ID:4Q53CjEo
>>763
すんません。俺は81年春からプロレスを観る様に成ったもので。
意外とキャリアが有ったんですな。
ところで、81〜83年間にも来日はありましたっけ?
いや、84年夏頃(?)の来日が強く印象に残っているんですよ。
775お前名無しだろ:03/12/08 22:01 ID:zrzZR25u
>>770
>>771
ブラックウェルはシーク・アヤトラ・ブラックウェル。
パテラはそのままシーク・パテラ。
ちなみにパテラはマネージャーのボビー・ヒーナンによって
ケーシーに売り飛ばされた、というギミックだった。
776お前名無しだろ:03/12/08 22:02 ID:zrzZR25u
>>774
82年のスーパー・パワー・シリーズに来てる。
テリーとシングルやってたような記憶がある。
777お前名無しだろ:03/12/09 07:47 ID:itccYZkW
ジョン・テンタも巨漢の中ではいいドロップキックやる方だった
778お前名無しだろ:03/12/09 09:21 ID:b53Bmvlo
http://www.jacobladder.net/Newsletter.html

ブル・ラモス、オートバイ運転中に泥酔者に殺さる
779お前名無しだろ:03/12/09 10:24 ID:ZseF0Yo3
>>774
全日の放送時間が土曜の17:30になったときですか?
漏れも、その前は、断片的な記憶しかありません。
新日の方は、太陽にほえろが無いときだけみてた。
780お前名無しだろ:03/12/09 11:05 ID:dNgzhMFa
全日が夕方5時半になったのは79年だね。
全員集合見たがる弟とのチャンネル争いが終結して逆に良かった。
うちの田舎は関東と同じ時間に全日やってたけど、テレ朝系の局が当時なかったんで新日は月曜にやってた。
録画なのに途中で終わることも多くイライラしたよ。
781お前名無しだろ:03/12/09 20:16 ID:3kzAnRSU
>>780
81年じゃなかったっけ。全日が夕方5時半になったのは。
兎に角馬場さんの不恰好なフライング・ボディ・シザーズの記憶が強烈なもんで。
それとも、地方だから遅れたのかな。
782お前名無しだろ:03/12/09 21:14 ID:iqd4ezM5
>>778
クリス・マルコフの耳を食いちぎったブル・ラモスとは別人だよね。
783お前名無しだろ:03/12/09 21:15 ID:nWYa7sOX
>>781
北海道出身なんで土曜午後になった時期は知らんが
ゴールデンから外れたのは79年だよ
これは全国共通のはず
784お前名無しだろ:03/12/10 00:44 ID:qp3rOAih
>>781
関東地方は’79年の4月から。
「第一家庭電器の提供でお送りします」
785お前名無しだろ:03/12/10 08:56 ID:kweUiX8I
クラッシャーブラックウェルつうと、79年の来日時は全日本と国際で招聘争いに
なってダイナマイトSのポスターにも顔が載ってたと思う。

エリック・エンブレイってレスラー誰か知ってるか・・・。
ロビンソンともテネシーかメキシコかで、CWA世界を争ってたはず(勝ったこともあったか)。
786お前名無しだろ:03/12/10 09:24 ID:8oxNYejV
ゴールデンを外れたのは79年のチャンピオンカーニバルの第二週からですよ
787お前名無しだろ:03/12/10 10:16 ID:DZEI5YYu
>>785
一回全日に来たな
全盛期を過ぎてたせいかただの小悪党って感じだった
その後WINGに来てた
確かメキシコでグリンゴ(アメリカ人)系ルードとして活躍
してたのは知ってる
788お前名無しだろ:03/12/10 12:58 ID:tvce3W0N
>>786
88年のゴールデン撤退もチャンピオンカーニバル2週目じゃありませんでした?
日曜夜10時半に移って一発目がブロディ涙のインター戦だったような。
789????:03/12/10 13:15 ID:lyQq1gju
テレ浅 ワールドプロレス〜ハングマン〜必殺仕事人
790お前名無しだろ:03/12/10 15:25 ID:MV/GbZaW
>>789
消防だとその前にドラえもん〜ギャバンが入りますな。
うちのテレビは6時代のニュースイブニング朝日からずっとテレ朝つけてました。
791お前名無しだろ:03/12/10 22:13 ID:sLJqMQtE
>>786
開幕戦ですよ。天龍同盟の試合が6分ほどで終わっちゃって
欲求不満になった覚えがある。
792お前名無しだろ:03/12/10 22:41 ID:uZaUa8px
>>791
スレ荒れるといやなんで簡潔に言おう
よく嫁
793お前名無しだろ:03/12/11 08:21 ID:jBuW+w4+
全日の中継といえば禁煙パイポ
ワープロといえばがまかつ
というイメージなんだが。
794お前名無しだろ:03/12/11 08:24 ID:Ykq1IO+b
ワープロは90年前後のパワートレーナーのCMでの
蝶野の棒読み台詞が忘れられない。
あとそのまえの「鍛えた腹に、鍛えてない腹」というのも。
795お前名無しだろ:03/12/11 10:16 ID:FGLpfdYG
>>793
俺はワープロと言えばリズムタッチだなぁ
796お前名無しだろ:03/12/11 11:53 ID:oA+QKBU0
ペヤングの餃子ラーメンとか、せんねん灸とか。
ほとんど『ご覧のスポンサー』だったよな。
797お前名無しだろ:03/12/11 13:05 ID:ttdMxfKj
NWAタイトルが移動した試合で印象に残っているのは、
ジャンボが1-0で獲りそこなった直後に行われたレイスと
フレアーの試合。

この試合に限らず何故かジャンボと対戦した後にタイトルの
移動が重なった気がする
798PWF:03/12/11 14:37 ID:D4AEnKFe
まぁ、そういう事になってましたからねぇ。
799お前名無しだろ:03/12/11 17:10 ID:lhmhUQa6
今日なんとなく水戸黄門の再放送見てたら
ウルトラマンのハヤタ隊員の人の用心棒役のストロング小林がいきなり出てきて大爆笑した
800お前名無しだろ:03/12/11 20:30 ID:DPvD3zkr
全日の中継といえば、紳士服のラグラックス
801お前名無しだろ:03/12/11 22:48 ID:AmwH6b56
全日の中継といえば、エースをねらえ〜全日中継
全日の中継といえば、かっぱっぱ〜
802お前名無しだろ:03/12/12 01:07 ID:pJuLfOM6
全日の中継といえば
「番組スポンサー大鵬薬品工業、井関農機、横浜ゴム、ニッカウイスキー、三菱自動車各社より両選手に花束が贈呈されました」
ゴールデン外れてからは
「日本テレビより両選手に花束が贈呈されました」
になってた。
803お前名無しだろ:03/12/12 11:41 ID:hm+7khim
>>797
鶴田奪取失敗→次の試合で移動といえば馬場の2度目の奪取もそうだった。
「さすが冷静なG馬場。先週挑戦したJ鶴田とは違います」
と倉持アナが言ってたw
804お前名無しだろ:03/12/12 18:45 ID:/k0oE1jr
猪木のタバスコ
ジャンボのおにぎり
805お前名無しだろ:03/12/12 18:46 ID:syyezzkE
>>803
鶴田もしょせんかませ犬か。
806お前名無しだろ:03/12/13 11:12 ID:EV8o7esQ
>>788
ジャンボ&テンタ対ブロディ&ブーバー

>>790
30代後半以上だと
勇者ライディーン〜がんばれロボコン
807お前名無しだろ:03/12/13 13:41 ID:Prlj3XUO
>>806
それゴールデン最期の放送の方じゃなかった?
ブーバーが出てたのを覚えてるんだが
808788ですが:03/12/13 14:32 ID:wOLvPJhR
>>807
ゴールデン最後はチャンカン開幕戦の古河からの生中継で、撤退して一発目の放送が武道館大会だったと記憶してます。
武道館大会は古河の翌日でした。
ちなみに新日も同じ頃ゴールデン撤退しましたが、一ヶ月近く放送がありませんでした。
809お前名無しだろ:03/12/13 21:26 ID:XBbr1l7u
ブーバーは鶴田にシングルで回転四の字で負けたことあったね
810お前名無しだろ:03/12/14 05:35 ID:R6bgbVKR
>>809
ヒザ十字じゃなかった?
811お前名無しだろ:03/12/14 09:43 ID:+wuWodKN
同じくらいの時代にバンバンビガロが全日に一回参加したね。
ベイダーも来たし、ウィリアムスは新日に。
812お前名無しだろ:03/12/14 11:07 ID:/Js8a3xJ
>>809
ジャンボがキレてブーバーの膝を壊しちゃったんだよね
813お前名無しだろ:03/12/14 11:22 ID:KyrnVl17
>>810
ジャンボが使ったのは回転四の字だったはず。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/drmick/proresu/waza/taitenyonnoji.htm
最近新日の金本が好んで使ってた。
ヒザ十字も回転四の字もサンボが源流だから似てるよね。
ミック博士のとこでは触れてないけど、ビクトル古賀が国プロで指導したからラッシャーが体得したという話もあるね。

814玉木リン ◆Zk.1nGyiaw :03/12/14 14:48 ID:coOb29TE
ジャンボは昔ブルドッキングヘッドロックも得意技だったんですよね。
一時御大との対戦では必ずこの技を出してました。
815お前名無しだろ:03/12/15 02:28 ID:vkr1nj6e
アドニスのブルドッキングは豪快だったな。
ボブ・エリスはブルドッキングと言わず、カーフブランディングと言ってたよね。
816お前名無しだろ:03/12/15 03:01 ID:ngXxICCj
保坂アナがマードックのカーフブランディングを
ブルドッキングヘッドロックと言ったこともある
817お前名無しだろ:03/12/15 03:57 ID:FYmlo5xS
>>813
調べました。回転4の字でもヒザ十字でもなく“足折り固め”って
いう名前になってました。(週刊ゴング204号、モノクロページ)
写真で見ると回転4の字とも違ってますね。

もしかして、ジャンボが新しい決め技として考案したものの、
反応が悪かったので一度でやめたのかもしれませんね。

あの頃の週ゴンは面白い。読み返すと止まらなくなります。
818お前名無しだろ:03/12/15 09:28 ID:xUOpfBao
昭和プロレスを感じますなあ
http://da.ws27.arena.ne.jp/cgi-bin/joyful4/img/32697.jpg
819お前名無しだろ:03/12/15 10:12 ID:Fv5mkl1Q
>>817
戸口が使ってたキウイロールみたいな感じ?
820お前名無しだろ:03/12/15 12:52 ID:8OEaFp0r
そういえばジャンボはレッグラリアットも受けが悪くて
封印しましたね。
821お前名無しだろ:03/12/15 12:55 ID:G5QmHDyA
>>813
ミック博士の掲示板のほうで
古賀直伝ではないという説を言っていた人がいた
822お前名無しだろ:03/12/15 12:59 ID:G5QmHDyA
どうでもいいが、ここでないとジャンボの話題が書き込めない現実・・・
823お前名無しだろ:03/12/15 13:22 ID:fmHmI+ml
>>820
UNからインターへ格上げしようとしていた時期「対ブロディ用秘密兵器」みたいに言われてたね。
本当定着しなかったなあれ。
824お前名無しだろ:03/12/15 20:30 ID:myG/OC4l
レッグラリアットは木村健吾のソレと違い
ジャンピングニーとの違いが誰の目にもわかりづらく
アナまで混乱させてましたから。(^_^;)
アックスボンバーと叫びながらも写真で見ると
手が伸びてラリアットとの違いがわからない例もありますが
同一人物が使う
似た技だった事がネックで短命でしたね。
825お前名無しだろ:03/12/16 00:25 ID:QlcH1gug
キウイロールって食べ物でつか?
826お前名無しだろ:03/12/16 16:45 ID:NZqTlIwE
>>824
同じ頃に凱旋した前田のレッグラリアート(ニールキック)の方が華やかだったしね。
827お前名無しだろ:03/12/17 00:30 ID:eUPR5Rtg
なぜか今でもレッグラリアートは「ラリアート」と発音してしまう。
腕のラリアートは「ラリアット」と言うようになったんだけどね。
828お前名無しだろ:03/12/17 01:32 ID:gd8jLuPG
>>827
「レッグラリアット」なんてきいたことないよ。「レッグラリアート」で
いいんじゃないの。
829お前名無しだろ:03/12/17 08:11 ID:u/3F3MgO
http://www.lloydsofhollywood.com/sold/jim1.jpg
某レスラーの若い頃の写真なんだけど、誰だか分かりますか?
(ヒントは乳首と陰毛・・・)
830お前名無しだろ:03/12/17 10:20 ID:uaTfXX4H
エナジーがエネルギーになっちゃうみたいなもんだな
831お前名無しだろ:03/12/17 10:47 ID:KraYO3L0
アイアンがアイロン
832お前名無しだろ:03/12/17 10:58 ID:fNku/dqc
アドリアン・アドニスとエイドリアン・ストリート
833お前名無しだろ:03/12/17 11:04 ID:BySUpMDQ
>>830
ちょっと違う、エネルギーはドイツ語であってエネジー
が日本で訛った言い方じゃない

80年代初頭のプロレス雑誌は平然とラリアートと書いて
いたな
いつ頃から訂正し始めたんだろう
834お前名無しだろ:03/12/17 15:02 ID:D0gf5XIZ

古館「あ〜っと!ウエスタンラリアート〜!!」

倉持「ウエスタンラリアット!ウエスタンラリアット!
   ウエスタンラリアット!ウエスタンラリアット!」


835お前名無しだろ:03/12/17 15:26 ID:y/JB0Zpm
>>834
でも、ハンセンが最初に乱入してきたときは、倉持さんもラリアートって言ってたよ。

正式に参戦してからじゃないかな。
836お前名無しだろ:03/12/17 19:25 ID:qk4wWk9U
>>833
綴りも違うよね。
独:Energie/英:Energy
同種の例として
独:Doktor (ドクトア)/英:Doctor(ドクター)

他にもArbeitやTrauma(トラオマ)が独語で在る事は、
意外と知られて無かったりする。

スレ違いスイマセン。
837817:03/12/18 04:11 ID:FrI5oV9l
ハンセンといえば、テリトリーによってはHANSON、HANSENと使い分けていたのですかね?
米国でAWAのタイトル取ったときのTV中継ではHANSONとなってましたね。
“あの”プロレス・アルバムの中にもHANSONとなっている米国のプロレス雑誌の記事が
いくつか目に入りました。ただの間違い(誤植)かもしれないけど。

>>819
キウイロールはイラストでした見たことないのでわかりません。
プロレス百科のレッド・ピンパネールの紹介のところで見ただけなので。
それと比べると、ジャンボの“足折り固め”とは違います。

838お前名無しだろ:03/12/18 05:16 ID:32lE3GbH
HANSONといえば全日リングサイドでおなじみ
イーデス・HANSON

839お前名無しだろ:03/12/18 11:27 ID:zAaIO7Oh
ハンセンは自分でハンスン、ハンソンの方が本来の発音に近いと言ってたな。
840玉木リン ◆Zk.1nGyiaw :03/12/18 21:21 ID:OcUj5rB4
>>823
ジャンボの技であまり語られないのが「フライング・ボディシザースドロップ」
80年代後半あたりはシリーズ3,4番手の選手相手だったら50%くらいの確率で
この技でしとめてましたね。
米での第一人者はトミー・リッチとされてましたけど、どう見てもジャンボの
方が鮮やかに使ってた。これもテーズ直伝の技なんですよね。
841お前名無しだろ:03/12/18 22:15 ID:69XihpJI
>>840
80年代前半に消防だった俺にとっては新日も全日も
同じプロレスだったのだが、馬場と鶴田だけは好き
になれなかった。
でも鶴田の「フライング・ボディシザースドロップ」
は大好きだった。
842殺虫剤 ◆DDT/kK80Go :03/12/19 01:54 ID:jdHfShBs
>>840
その技今あまり見ないよね。最近ではMen'sテイオーがやってたくらいしか思い出せん。
長身でジャンプ力に優れた鶴田がやるから見栄えがよかった。
決め技としても説得力もあったけど、俺的には
正面からガッチリ受け止めてみせたマニー・ヘルナンデスの勇姿が一番印象的。
843お前名無しだろ:03/12/19 03:12 ID:paC6r+ZL
そういえば2・10新日との交流戦のフィニッシュは
電光石火のフライング・ボディシザースドロップを
木戸に決めてましたな、鶴田。
平成に入ってからはこの時の一発が一番印象深いかな。
(平成の試合はスレ違いだけどね)
844お前名無しだろ:03/12/19 09:00 ID:vi/rD4/k
>>840
ストーンコールド・スティーブ・オースチンがそのものズバリ
「ルーテーズ・プレス」の名で使ってるね。
実況で技名が叫ばれると、なんとなく嬉しい気分になる。
845お前名無しだろ:03/12/19 09:09 ID:QGaIf874
テーズ・プレスって最近吉江が多用してますね。
でも、タッグマッチでパートナーに振らせてっつうのは、不細工だと思う。
あと、脚の長いレスラーの方が見栄えがするな。
846ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/12/19 11:04 ID:6srFMUhh
>>840
鶴田よく使ってましたね。
確かリッチにもボディシザースドロップで勝って「リッチの立場無い
な」なんて思ったことあるんですが(記憶違いかな?)
あと鶴田はテーズ指導の影響なのか手四つ式の体固めも80年代は結構使ってましたね。
ボディシザース・ドロップは相手に受け止められてそのまま喉をロー
プに叩きつけられて返されること多くありませんでした?
こういう返され方が多発して鶴田も使う回数少なくなった気がします。
>>845
吉江も使ってますがノアの森嶋もたまに出しますね。今や巨漢レスラ
ー御用達の技になったんでしょうか。

その昔猪木もハンセンにボディシザースドロップで勝ったことありま
したね。
あと馬場もブロディにボディシザース崩れみたいな形でフォール勝ち
したことも。
藤波も出したことあると思いますし、昔は結構色々な選手が使ってま
したね。
847お前名無しだろ:03/12/19 14:32 ID:jcqh8hEO
>>846
鶴田がブロディからタイトル取られたときは
この技の失敗からニードロップを食ってのものでしたね。
848殺虫剤 ◆DDT/kK80Go :03/12/19 14:46 ID:jdHfShBs
> 相手に受け止められてそのまま喉をロープに叩きつけられ

リック・マーテルにAWAベルト取られた時もこれだったね。

あれ見て以来、このパターンは俺にとって「返し技」というより
「技の失敗」というイメージが強くなった。

後に新日に来日したころのスティーブ・オースチンが相手の喉を
トップロープに打ち付ける技を「ショットガン」と称してフィニッシュに
使用してるのを見て、「しょっぱい技使うなよー」という感想を持ったっけ。
849お前名無しだろ:03/12/19 17:32 ID:ZZEfij5G
インタータッグ戦だったか、戸口が馬場にタックルを浴びせ、さらに追撃を加えようと
ロープに走って戻ってきたところをカウンターでフライングネックブリーカーで
やられてた。
850お前名無しだろ:03/12/19 21:50 ID:6diydSyY
>>844
ストンコはもう試合しないかしても引退試合一回だろうから
誰か新しい使い手が現れんことには命脈が絶えてしまうな
851お前名無しだろ:03/12/19 22:15 ID:5rb5deeH
>>849
その試合だったか忘れたけど戸口が馬場のRネックブリーカーくらったとき物凄い角度になってたの覚えてる。
多分俺が覚えてるのは最強タッグの試合。
人間性をどう思ってたのか知らないけど馬場が戸口をいいレスラーとして評価してたのがわかる。
あの受けっぷりの良さはレイスに通じるものあるしね。
馬場の好敵手レイスもネックブリーカー急角度で受けてたよな。
852玉木リン ◆Zk.1nGyiaw :03/12/19 23:28 ID:2MZt8Fwb
>>849
それはオープンタッグの最終戦(蔵前)じゃないですかね?
馬場のあまりにすばやい身のこなしに、コーナーの大木は
どうする事も出来ず、突っ立ったまんまでした。
>>846
ゴディにもそれやられて、3冠王座から転落しましたね。
6対6の対抗戦で、アニマル浜口を破った時のフィニッシュも
この技じゃなかったかな?バックドロップからのフォールを
解いてたのは記憶にあるんだけど。
853お前名無しだろ:03/12/19 23:36 ID:+s9KLhdS
馬場のネックブリーカーって、元気な頃は
「ジャンピング」だの「フライング」だの
「飛ぶ」みたいな枕詞がついていたが、
晩年になり飛べなくなると
「ランニング」と呼ばれるようになったんだな(笑)

でもあの巨体が飛ぶわけだから
もの凄い説得力のある技ではあったね
854ボブループ ◆UVBSR4nFRY :03/12/20 00:24 ID:TlFmBt8I
>>848
マーテルにもやられてましたかぁ。
AWA脱落した試合の内容あまり覚えてなくて。
確かにストンコのあの技はイマイチでしたねぇ。でもあれがスタナー
をやるきっかけの一つになったんでしょうね。
エースクラッシャーやD・カッターよりスタナーの方がリズムが良くコンパクトながら強烈そうで好きです。
何か古き良き技的な感覚もありますし。
>>852
鶴田がゴディに三冠とられた試合ってロープワークの渦中で突然DD
Tくらって終わりませんでした?
いや僕の記憶も曖昧なんですが。
浜さんの試合は「負けたー」のときですね。
855お前名無しだろ:03/12/20 01:31 ID:/ExBwaMq
>>853
「ハロー!スポーツ」という番組で、馬場にフライング
ネックブリーカーをやられた瞬間のサムソン・クツワダの
首の骨の画像を見せていたことがあったな w
856お前名無しだろ:03/12/20 11:55 ID:9lYin05x
あの頃の(昭和52年あたり)馬場って長髪気味でパーマあててたよ
857お前名無しだろ:03/12/20 12:07 ID:JiGy9ENA
>>856
大木の頭突き対策と本人が言ってたとかなかったとか。>長髪気味
858お前名無しだろ:03/12/20 12:50 ID:V9fKeb6f
元子によると、馬場は天然パーマらしい。

でもあの当時(昭和50〜52)の馬場の髪型って、
ヘンに似合っていた気がするな。

まぁ一番MAXに髪が長かったのは、カマタにPWFを取られた試合だな。
859お前名無しだろ:03/12/20 13:30 ID:7WGrMEMg
>>857 その話聞いたことある でも髪を摑まれてしまうからどっちもどっちとも言ってた
860お前名無しだろ:03/12/20 13:50 ID:NOTbpGgA
マスカラスって今何歳くらいなの?
馬場より年上?
ブッチャーは70歳くらいなの?
861お前名無しだろ:03/12/20 14:06 ID:rFUD84Ul
ボビー・ジャガースはなんで馬場にシングルで2回もかったのにトップになれなかったんだ?
862お前名無しだろ:03/12/20 15:01 ID:a7AXBXkr
ミステリアス・アサシンの時は乱入がらみだったけど
素顔の時はどういう勝ち方したんだ?>ジャガース
863お前名無しだろ:03/12/20 15:33 ID:rFUD84Ul
確か馬場が怪我をしてたはず。でも初来日でピンフォール勝ちだ。スタン・ハンセンより扱いは上だった。
864お前名無しだろ:03/12/20 15:51 ID:/ExBwaMq
>>861
かませ犬にはふた通りある。
ひとつは、単純に、やられることで相手の引き立てる。
もうひとつは、ストーリー上、主役の取りこぼしの受け皿になる。
つまり一瞬輝く。

しかし、受け皿役が最後まで勝ってしまうと、「取りこぼし」は
「取りこぼし」でなく「順当勝ち」になってしまい
本末転倒になるので、
受け皿役がそのシリーズで真の主役になることは絶対あり得ない。
865お前名無しだろ:03/12/20 17:35 ID:Z8rGqydn
馬場はタッグだけど初来日のブロディにフォール許してたね。
あと全日初参戦のボブ・ループなんかも。
866お前名無しだろ:03/12/20 20:31 ID:vIvc3MaZ
ループは猪木相手にもフォール負けしなかったな
それ以前に試合になってなかったw
子供心に噛みあわない白けた試合の末に何の脈絡
もなくマレンコが乱入したように記憶していたが、この
前CSで見たら、記憶どおりだった。
867お前名無しだろ:03/12/20 22:11 ID:HgNmbivB
そういえば猪木はホーガンに蔵前でベロだし失神するまでは
3年間くらい負けなしだった気がする。
ホーガン以前に最後に勝った選手(もちろん反則・リングアウト絡みは除く)
は誰なのかな?
868お前名無しだろ:03/12/20 22:20 ID:P3BRFxSp
>>846
鶴田はNWAチャンプのテリーに挑戦。
3本目はトップロープが首に・・・。
ということはデビュー間もない頃からボディシザースドロップ使ってたのね。
869お前名無しだろ:03/12/20 22:28 ID:DY/DPKLX
>>867
アンドレ?シン?
改めて考えるとわかんねーな。
IWGP以降はほいほいフォール取られてたんだけどね。アンドレ、バンディ、藤波、マサとか。
確か猪木はハンセンにシングルどころかタッグでもフォール許してなかったよね。
でもハンセンにリングアウトで負けてNWF取られた試合は凄かったな。
あのラリアットはホーガンがIWGPでくらわした斧爆弾より凄かったと俺は思ってるんだけど。
870お前名無しだろ:03/12/20 22:46 ID:X9B3zm0/
>>867
シンがNWFを取ったときまでさかのぼるかも知れん
たしかブレーンバスターでフォール負け
871お前名無しだろ:03/12/20 22:50 ID:rFUD84Ul
>>867
シングルだとハンセンとのNWF戦だな。
872お前名無しだろ:03/12/20 22:52 ID:mvQHnUis
>>871
リングアウト負けでないの?
873お前名無しだろ:03/12/20 22:53 ID:X9B3zm0/
>>871
ハンセンにフォール負けしたっけ?
たしかリングアウト負けでは?
874お前名無しだろ:03/12/20 22:53 ID:rFUD84Ul
すまん!やっぱりリングアウトだっけ?
875お前名無しだろ:03/12/20 23:17 ID:EAhzKLGy
85年新春シリーズでキングコングバンディに地方でフォール負けしてるん
だよね。
876お前名無しだろ:03/12/20 23:33 ID:rFUD84Ul
バックランドとのWWF戦のリターンマッチは公式にはどうなってんだ?
猪木の負け?ノーコンテスト?
877お前名無しだろ:03/12/21 01:35 ID:55ZIbmDw
>>876
日本側の見解
猪木WWF奪取(徳島)→無効試合防衛を不服として返上(蔵前)→バックランドがダンカンとの決定戦に勝って返り咲き

アメリカ側の見解
そもそも徳島の試合はシンが邪魔したんで王座移動認めない→普通にバックランドの防衛戦(蔵前)→ダンカン戦も防衛戦

と相違があったよね。
WWFがマニアツアーで来るとき一環として猪木を歴代王者として認定したけど、
確か蔵前のリマッチでバックランドが猪木から取り返したことになってたような。
「猪木が返上した」という部分は省かれてたと思う。
公式記録にしたんだからそれくらい目つむれってことだろうね。
878お前名無しだろ:03/12/21 01:40 ID:55ZIbmDw
>>877
「日本プロレス界との関係改善化の一環として」
訂正します。
879お前名無しだろ:03/12/21 09:21 ID:plAIRRHg
NWA、AWA、WWWFの3団体時代が懐かしいね

バックランド、ハンセンが来日してた頃の新日が
一番面白かった。
880お前名無しだろ:03/12/21 10:55 ID:ST7OJtW8
長州がPWF獲った時って裏工作があったそうですが具体的な内容を知ってる方いますか?
881お前名無しだろ:03/12/21 11:50 ID:5NuXxdJN
>>879
やっぱ海外からの強豪の来襲って格闘技の最大の魅力ですよ。
日本人抗争のほうが安くて客も盛り上がるということから長州ードラゴン以降は
そっちにシフトが傾き、外人の固定化が顕著になったのかな?
あとWWFの全米市場進出も外人固定化の大きな要因になったね。
882お前名無しだろ:03/12/21 12:02 ID:LvAFHKZk
>>881
昔の状態に戻すのは、もう難しいのでしょうね。

今だったら中邑あたりが外人レスラーをなぎ倒すような構図を
作りだしていけば面白くなるような気もするのですが。

中邑にはもう少し面白いレスリングを期待しています。
883お前名無しだろ:03/12/21 12:43 ID:iGdtMms1
>>880
裏工作?
AWAとPWF両方かけられた試合で、反則勝ちだからPWFだけ移動したという変なケースだったのはおぼえてるけど。
884お前名無しだろ:03/12/21 14:55 ID:QJq5GhUt
社会自体がボーダレスというか、国際化されてきているから、
国際試合の価値が、昔と変わるのは仕方ないでしょう。
ミスター高橋も書いていたけど、これからのヒールは
それこそ社会を敵に回すようなギミックがないとだめでしょうね。
それと、レスラーは役になりきること。
高山が、以前、小川がk-1だったかで高額のギャラを蹴ったとき、
「自分はこれまでのレスラー生活の通算でもそんなにもらったことない」
とか言ってたけど、ノーフィアーでタッグ2冠になってもそうなの? って
がっかりさせちゃったよね。
そんな話するなよ w
885お前名無しだろ:03/12/21 16:28 ID:O5k/tRLS
長州が馬場の象徴PWF巻くってある意味事件だったな。
886お前名無しだろ:03/12/21 16:32 ID:K8VCCbsW
>>880
>>883
全日中継がゴールデン復帰を果たしたのは長州たちの参戦があったから。
当地日テレは、長州エース路線を推進しようと考えていたが、もちろん馬場は抵抗したが、
ただ懐柔するために、それなりに顔を立てなきゃならない状態に追い込まれた。
それで883のような不透明王座交代劇を実現し、
長州=PWF王者、鶴田=インタ王者、天龍=UN王者、ハンセン=AWA王者という
4大王者が並立する異様なことに。
887お前名無しだろ:03/12/21 19:03 ID:QJq5GhUt
>>886
そうやってると、タイトルの権威は
やぱ インタ>PWFということなんですかね。
888お前名無しだろ:03/12/21 20:31 ID:kW672j9k
長州がPWF王者になった頃って既に視聴率はジリ貧になってた頃だよね。
ほとんど同時期に輪島の入団も発表されたし。
鶴田対長州戦が行われたのがジャパン軍参戦から10ヵ月後、長州・谷津組の
インタータッグ初挑戦が1年後。機を逸したというか、アレだけの持ちゴマが
ありながら最初は6人タッグばかりやってたのが、視聴率が伸びなかった要因の
ような気もするけどね。
889お前名無しだろ:03/12/21 20:39 ID:kcvRFboN
>アレだけの持ちゴマがありながら最初は6人タッグばかりやってたのが、

あれだけの持ちゴマがあったから6人タッグ連発しないとしのげなかったのだと思うが。
全日正規軍に長州軍、外人軍に国際血盟軍が入り乱れた当時の陣容では
6人タッグ連発しても1日10試合なんて日がザラだったし。
890お前名無しだろ:03/12/21 20:50 ID:kW672j9k
>>889
それもあるけどね。全12試合でそのうち3つが6人タッグなんて事も
ザラだった。
891お前名無しだろ:03/12/21 21:14 ID:enf6AeF0
>>888
ジャパン参戦と同時にゴールデンに復帰出来てたら良かったのにね。
ジャパンが来て10ヶ月経過してからのゴールデン移行だったからなぁ。
見てる方も慣れちゃった感は否めなかったよね。
あのころの全日の中継って輪島関連以外は10%代前半だった。

長州たちが新日離脱したのが84年の9月、初参戦が最強タッグ。
1月にゴールデンになってれば良かったけど、テレビ局の編成がプロレス界の流れの早さに対応できるはずないもんな。
他の局なら4月に復帰させてたかもしれないけど、日テレは巨人戦ある。
ゴールデン復帰したばかりの番組が初っ端から野球で潰れまくったら意味ないもんね。
野球シーズン終わってゴールデン復帰したのは仕方無いんだが。
892ぽてち:03/12/21 21:26 ID:VoeNUPcg
その大所帯の弊害で、剛とか高杉とかが首になったんだよね・・
893お前名無しだろ:03/12/21 21:30 ID:kcvRFboN
>>891
それを考えると、日テレが日プロの中継を打ち切って金曜8:00枠を失ってしまった
ことがいかに痛手だったかわかる。
プロレス中継といえば金曜8:00というのは力道山以来の定番で、それがわかってたからこそ
NETは日テレがこの枠手放したとたんに即行でワープロを枠移動してきた。
ましてや日テレは他局に比べてはるかに巨人戦の中継が多い。
シーズン中の半分は野球でつぶれる土曜日と移動日のため原則中継のない金曜日とでは
大違い。
日プロから全日への移行がもう少しスムーズに行われてたらあの枠を失わずにすみ、
全日と新日の力関係もだいぶ変わっていたのにね。
894お前名無しだろ:03/12/21 22:02 ID:cI434RZ0
日プロ中継の後番組って何?
「太陽にほえろ」?
895お前名無しだろ:03/12/21 22:13 ID:kcvRFboN
>>894
Yes。
あの石原裕次郎のテレビ初主演作。
当初は別の時間帯が予定されていたそうだが、何しろ
常時30%近い数字をマークしてた「ファイトメンアワー」の枠が開いただけに、
メーンスポンサーの三菱電機がそれに匹敵する強力なソフトを要望して決まったらしい。
ワープロの枠移動と太陽の人気定着で、以後日テレであの時間に
プロレス流せる可能性はほぼゼロになってしまった。
896お前名無しだろ:03/12/21 22:14 ID:QJq5GhUt
>>894
そう。
ここは動かなかった。
つまり、ゆうじろう>馬場
プロレスのソフトとしての価値がこのへんから落ちてきた。
897894:03/12/21 22:25 ID:cI434RZ0
>>895>>896
ありがと。やっぱりそうだったか。
ただ、「太陽にほえろ」は7月から始まってるんだよね。
プロレス3月で打ちきりじゃかったっけ
その間は何やってたのかな


898お前名無しだろ:03/12/21 22:31 ID:kcvRFboN
>プロレスのソフトとしての価値がこのへんから落ちてきた。

禿同。
ジャイアント台風もタイガーマスクもちょうどあの時期に終わっている。
プロレス選手に今までのようなヒーロー像があてはまらなくなった時代に、
猪木が画策した乗っ取り劇は、プロレスの社会的信用という意味でも
イメージダウンは大きかったね。

>>897
過去の名場面の総集編。当然それだけでは長続きしなかった。
当時木曜9:00だったNETのワープロは、一刻も早くこの時間帯に
移りたがってたようだ。
899お前名無しだろ:03/12/21 22:39 ID:kW672j9k
ワープロってはじめは9時からやってたのか。
それは初耳だった。
あの頃は子供がテレビを見る時間は夜9時までというのが
風潮だったな〜。
その時間帯で視聴率が苦戦してたのも、その辺が影響あるのかも(笑)
900お前名無しだろ:03/12/21 22:46 ID:ioZITnp1
>>898
その名場面集は実はわりと好評だったらしいよね。

猪木はスキャンダラスというか毒のあるヒーローとしてまた世間の目をプロレスに向けようとしたわけやね。
力道山や馬場のような勧善懲悪的なヒーローじゃなかったもんな。
お年寄りが離れ若い男性がファンの中心になっていったのは猪木以降だと思う。
901お前名無しだろ:03/12/21 22:54 ID:J5gj46TP
>>898
日テレがプロレス撤退した後は、一時NETが週2日放映してたんだよね
902お前名無しだろ:03/12/21 23:05 ID:kcvRFboN
>力道山や馬場のような勧善懲悪的なヒーローじゃなかったもんな。

馬場の主なファン層は年寄り,成人男性。
それに子供にも人気があった(でなければ、劇画の主人公になんかなるわけない)
ONや大鵬には負けるが、それに次ぐくらいのステータスがあったよ。
それを可能にしていたのは、金曜8:00枠の存在と
日本人エースである馬場vs強豪外人ってわかりやすい図式なんだよね。
903お前名無しだろ:03/12/21 23:14 ID:sjrSpMJF
今はファンの好み等が細分化されたから昔の様な視聴率はだめだろうね
904お前名無しだろ:03/12/21 23:19 ID:gQmAatl6
ここに書いてる人たちはまじめに質問したり・答えたりしてるので好感が持てる。
ついでにだれか「猪木監禁事件」、「鶴田2代目力道山=大日本プロレス計画」を詳しく知ってる人がいたらおしえてけれ。

905お前名無しだろ:03/12/21 23:23 ID:sjrSpMJF
鶴田の力道山襲名計画なんてあったんだ!
906お前名無しだろ:03/12/21 23:26 ID:kW672j9k
高見山を引き抜いて。。。ってヤツだよね?
でもそれに絡んでる人たちって大ボラ吹きばかりだからな。
907お前名無しだろ:03/12/21 23:27 ID:9cvg/qqd
猪木監禁事件

それから、猪木をホテル招待した理由は、笑って頂いたことに対する感謝の意味もありますが、じつはあの時、真樹セン

セは、尺骨を骨折してしまったので、猪木から治療代を捻出して頂くことも交渉もしていたようです。
908お前名無しだろ:03/12/21 23:29 ID:sjrSpMJF
>>906 千代の富士と荒勢でなかった?
909お前名無しだろ:03/12/21 23:32 ID:kcvRFboN
>>908
いや、新日旗揚げ当初にあった計画だよ。
支度金1000万円とも言われたけど、幕内優勝を飾るなど当時全盛期だった
高見山が首を振るわけも無く実現しなかったが。
910お前名無しだろ:03/12/21 23:32 ID:V34I5lE7
>>904>>90
ユセフトルコが仕掛人で、
野球解説者の豊田泰光を代表にしてフジが放映って話だったね。
大成する前の千代の富士も引き抜く予定だったとか。
911お前名無しだろ:03/12/21 23:33 ID:V34I5lE7
>>909
それはまた別の話しじゃない?
大日本プロレスは昭和53年頃の話だと思う
912お前名無しだろ:03/12/21 23:34 ID:sjrSpMJF
大日本プロレス計画は2つ存在してんのかな?908さんの話と904さんの話と
913お前名無しだろ:03/12/21 23:35 ID:kcvRFboN
あと小錦獲得計画ってのもあったな。
猪木がアティサノエとかいう小錦の実兄にあたるデブと
異種格闘技戦やったのはその伏線だったらしい。
914お前名無しだろ:03/12/21 23:41 ID:sjrSpMJF
>> だろうね でないとあんなしょうもない試合やらんよなあ
915お前名無しだろ:03/12/21 23:43 ID:V34I5lE7
>>913
アティサノエ戦って、昭和59年だよね。
ちょうど小錦が新入幕して「小錦旋風」といわれ
怒涛の勢いだった頃.
その時期にプロレス転向するわけないじゃん。
無茶なことばっかり考えてるんだなw
916お前名無しだろ:03/12/21 23:44 ID:kcvRFboN
で今度は、ブルーウルフとスミバヤサルのラインで
朝青龍獲得を画策か。あの性格だと、いつか北尾級の揉め事起こして
協会にいられなくなる可能性が高いしな。
でもそういう発想自体、昔から全然進歩がないね。
917お前名無しだろ:03/12/22 00:51 ID:vmKMVUx4
大日本計画の信憑性はどうなの?あんまり信じられないが
918お前名無しだろ:03/12/22 01:07 ID:tEri0T/G
結局は夢物語で頓挫したみたい。
でもフジはあきらめきれず、それがUWF計画になった?
919お前名無しだろ:03/12/22 01:19 ID:vmKMVUx4
UWFの発足は新日本内部の問題から始まってるから 直接は関係ないとおもうけど 
920お前名無しだろ:03/12/22 11:44 ID:HorO4Daz
この技の名前を御存知の方、教えて下さい!
http://i4.ebayimg.com/01/i/01/10/72/d9_1.JPG
921お前名無しだろ:03/12/22 11:48 ID:xWLTgVbQ
>>920
これはバトルロイヤルの写真だな
922お前名無しだろ:03/12/22 11:54 ID:HorO4Daz
>>920
オクトパス・ホールド?
923お前名無しだろ:03/12/22 12:07 ID:LP8rbFj0
海外UWF
924お前名無しだろ:03/12/22 18:43 ID:oz9FMNw5
>>918_>>919
フジは昔から何かと男子のプロレスとはキナ臭い噂が絶えないな。
925お前名無しだろ:03/12/22 19:37 ID:CYmK0Kav
>>924
男子プロレスのレギュラー持ったことのない唯一の民放キー局だからね。
他局がプロレス番組で視聴率取ったら「ウチも」って考えるのは当然だろ。
でもノウハウがないからドタバタが。
926お前名無しだろ:03/12/22 20:29 ID:kMmsuEst
日テレは昔のお偉方が力道山時代も知っているだけにプロレスに対して理解があったらしいよね。
経営陣が若返っていくほど扱いが悪くなったそうな。
927お前名無しだろ:03/12/22 20:33 ID:TqxEm94D
NETが日プロ中継に参入した経緯ってどうなの?
あの時、猪木は反対したとかあとで言ってるけど本当かなあ。
928お前名無しだろ:03/12/22 21:04 ID:LVY4/qzz
不治なんて女子プロにしても、ハナからプロスポーツという認識など無く、
エロ番組の延長みたいに捉えてたんじゃねえの?
ゆえ「男子プロレス」も、どうしても手に入れたいおいしい「ソフト」とは
思ってなかった気がする。
929お前名無しだろ:03/12/22 21:30 ID:EfcmSQcL
>>927
芳の里曰く、テーズとグレート東郷がかなり大きな団体を作ってマーケットを荒らしそうになったからとか。
NETにテーズと東郷の団体放送をやらない代わりに日プロの試合を放送させてくれと言われたとも言ってました。
本当は金の面が大きいとは思いますが。

そういえばNETって腸捻転事件ってあったじゃないすか。
NET-毎日放送、TBS-朝日放送のネットが
NET-朝日放送、TBS-毎日放送に変わったやつ。
関西の方は腸捻転の前はNETの日プロ中継や新日を毎日放送、国プロを朝日放送で見てらっしゃったんですか?
930お前名無しだろ:03/12/22 21:50 ID:ikABA7BZ
日プロは日テレには力道山時代からの義理があって、契約面であまり
強い要求を言えなかったって話だよね。

腸捻転といえば、たしか石原プロの「大都会」も
日テレ系からテレ朝系に移って「西部警察」になったんだよね。
931お前名無しだろ:03/12/22 21:56 ID:EfcmSQcL
>>930
アマゾンが途中で終わって戦隊ものがはじまったのも腸捻転の影響らしいですね。

うちの田舎なんか20年前までテレ朝系なくてフジ系列の局で新日をやってたんで、腸捻転の影響外だったんですが。
932お前名無しだろ:03/12/22 22:12 ID:ikABA7BZ
そういえば、必殺シリーズも最初は関東ではTBSだった。
突然テレビ朝日に移ったから、あの時は子供心にも混乱した。

って、プロレスの話じゃないネ

933お前名無しだろ:03/12/22 22:31 ID:5eB9KuTi
>>927
猪木が唯一のワールドリーグ優勝を飾ったのは
日テレが馬場の出演を許可しなかったため自分がエースになることが決まった
NETワープロ放映開始の直前。
馬場に遠く引き離されたNO.2がこんなプッシュ受けてるのに反対のわけネエだろ。

にしても、テレビ局を2またかけるってのは仁義上誉められた話じゃないが、
プロレスのソフト価値の高さを物語ってるよね。
今じゃ業界最大手の新日でさえ深夜飼い殺しで打ち切りの噂しょっちゅうだし。
わが世の春を謳歌しているK-1も、2またどころか3またもかけてるようでは
いつかしくじるだろうね。
934お前名無しだろ:03/12/23 01:48 ID:+ZH7O+HK
ジョージ高野の凱旋帰国?第一戦でぼこぼこにされたが新日は売り出す気はなかったのか?
ちょっともったいなかった気が・・・。
もったいないといえばトム・マギーだな。確かにセンスは無かったが、身体能力では未だにプロレスラーではナンバーワンだったと思う。
ドン・レオ・ジョナサンより上ではなかったか?
935お前名無しだろ:03/12/23 03:03 ID:hxB3Axwk
ドリー対猪木のNWA戦なんかはNETのヒット作だったでしょうね。
NWA王者は来日しても防衛戦は行わず馬場のインターに挑戦するケースが多かったですからテーズー力道山以来の久々のNWA戦。

テーズって日本でやったときベルト持参しましたっけ?
持ってこなかったという話を聞いたことあるんですが。
しかもテーズの時代は世界王座乱立してた時期なんですよね。

ドリー対猪木ってのは「世界最高峰のNWA」が明確な形で日本のファンに印象づけた記念すべき一戦のような気がします。
NWAもこの頃は最も栄えていた時期ですしね。
936お前名無しだろ:03/12/23 03:44 ID:kPRowi02
>>934
ジョナサンと比べると小粒だし
確かに身軽だったけど、筋肉ついてるわりには威圧感が
まるでなかった
937お前名無しだろ:03/12/23 08:49 ID:GqwrmWos
馬場のNWA戦って、日プロ時代はドリー初来日の時だけだったね。
王者として来たのはテーズ、キニスキー、ドリー?
ロジャースは未来日だったし、ハットンとオコーナーは王者じゃなかったよね。
938お前名無しだろ:03/12/23 13:03 ID:sIoRSueS
>>937
多分そうですね。
前日猪木と時間切れで引き分けたばかりのドリーと自分も引き分けたのは馬場のプライド傷ついたかも。
ドリーが二度目に来たときはインターかけたんですよね。
かなりキツい試合で馬場が母親に助けを求めたくなったと言ってましたね。
939お前名無しだろ:03/12/23 13:41 ID:5kY/27LS
>>937-938
それだけ猪木を売り出したかったのでしょう。
しかし、当時はNWA世界タイトルといっても、
日本プロレスもNWAに加盟して間もない頃でしたから。
まだピンと来なかったですね。外国のタイトルという感じで。
インタ>NWAという扱いだったと思います。
940お前名無しだろ:03/12/23 14:31 ID:PIp6TWFK
>>939
そうするとNWAって、日プロ時代は、日本で必ずしも最高の権威として認知されていたわけではないんですね。
やっぱり「世界最高峰!」(by倉持)として異様に持ち上げられるようになったのは、馬場の全日時代になってからということですか。
馬場は60年代の黄金時代に全米サーキットしてテーズ、ロジャースの王座に挑戦したので、
人一倍NWA王座への思い入れが強かったんでしょうね。
941お前名無しだろ:03/12/23 15:00 ID:P4iqWsjZ
>>940
日プロは力道山時代からロス=WWAと関係が深かったですよね。
かといってNWAと関係が悪かったわけでもないでしょうが。

ロスWWAがNWAに吸収されたのが1968年、日プロがNWA世界タイトルをやるようになったのは1969年。
大体これくらいからNWA=世界最高峰というイメージが鮮明になっていったのではないかと。
70年代はNYのWWFもNWAに加盟して実質NWAとAWAの二大時代。
世界最高峰という言葉に現実味がありましたよね。
942お前名無しだろ:03/12/23 15:17 ID:ih/Rx+op
力道山のインタはNWA認定でしたっけ。
馬場のインタは日本プロレス・コミッション認定でしたけど、
認定証はWWAの用紙を使ったものがありますね。
943お前名無しだろ:03/12/23 16:04 ID:GEIw5oTi
>>942
そこらへんの解釈は微妙なんですよね。
当時は複数世界王座を認定する組織があったりするし。
944お前名無しだろ:03/12/23 17:35 ID:lb5W+jC7
認定書朗読のときに、何て言ってたのかな。
「日本プロレス・コミッションが認定する〜」
と言ってたのでしょうか。
でもインタータッグなんて、最初マイク・パドーシス&フリッツ・フォン・ゲーリング
が持ちこんで来たときは、どこが認定する王座だったんだろう
(WWAでしたっけ)
945お前名無しだろ:03/12/23 18:23 ID:5kY/27LS
馬場のインタは、最初はWWA認定。
ただ、WWAがNWAに吸収され、日本プロレスも
NWAに加盟したので、NWA認可、JWC認定タイトルになった。
946お前名無しだろ:03/12/23 20:22 ID:MYkt+Zfu
>>944
WWAのタイトルでしたね。
947お前名無しだろ:03/12/24 10:55 ID:5hl6YETh
インターベルトを荒々しく扱うブロディに燃えた
948お前名無しだろ:03/12/24 12:02 ID:uSNJC6q1
今頃のレスラー見てると全てが軽く感じられてしまう。
ブロディ達が活躍していた頃はレスラー達に重みがあったよ。

体格だけの問題じゃなくて雰囲気の問題が大きいと思うんだけどね。
949お前名無しだろ:03/12/24 12:54 ID:mCAkR5TU
今日、大掃除をしていたらアブドーラ・タンバが空を舞う生写真がでてきたよ。
確か前橋市民体育館。タイガー、猪木は激しくやる気なかった。
紙テープを必死になって投げたな。
950クロォン:03/12/24 13:24 ID:GFyJ0DY1
950GET
951お前名無しだろ:03/12/24 14:54 ID:sX3mSOLy
現役バリバリレスラーが綱引きで普通のオバチャンに負けてる時代だもんね。
昔のレスラーはそんな企画ひきうけなかった。
952お前名無しだろ:03/12/24 15:29 ID:/6wOq6lz
>>848
ショットガンじゃなくてスタンガン
953お前名無しだろ:03/12/24 16:56 ID:UWGGf3ZM
>>949
ブッチャーとのコンビがおもしろかった。>タンパ
954お前名無しだろ:03/12/24 17:00 ID:KNWc0jG6
タンパといえばTVのタッグマッチで初代タイガーと戦ったとき、ムーンサルトをくらってもピンフォールを跳ね除けてしまい、その直後の唐突な足四の字でギブアップした試合が印象深い。
佐山の「テメー なにムーンサルト返してんだよ!裏で殺す!!」といわんばかりの鋭い目つきが印象的でした。
955お前名無しだろ:03/12/24 17:07 ID:UWGGf3ZM
新スレ立てておきました。
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1072253017/l50
956949:03/12/24 18:18 ID:6gxGloQ/
そういえば紙テープっていつから投げなくなったんだろう?
前橋市民体育館の思い出をもうひとつ。
全日で上田が場外乱闘で椅子をなぎ倒したとき、家の父がマジ切れした。
俺を心配したらしい。かこよかったけど恥ずかしかった…。
リッキー&ヤングブラッド目当てで行ったのに、なぜかパートナーが変わってて
ガッカリ。スレーターだったかな???
957お前名無しだろ:03/12/24 18:25 ID:HNVBzphW
あれって女性が始めたのかな?
テリーやビューティーの頃。
958お前名無しだろ:03/12/24 18:35 ID:HNVBzphW
いま反則だけど女性の板で聞いてきました。
ビューティーの頃は紙テープ投げていたそうです。
959お前名無しだろ:03/12/24 18:54 ID:EOskqYpZ
>>956
82年の最強タッグ?
ならリッキー・ジェイ組は予定通り来てるぞ
スレーターはスヌーカの代役
リッキーと組んでたのは80年
960949:03/12/24 19:11 ID:6gxGloQ/
んー、なんかその日だけ違ったんですよ。パンフにも載っていたのに。
80年はまだ私が5歳そこらなので行っていなかったはず。たぶん82年でしょうね。
今29歳ですが、このスレに参加できる最年少ではないかと(おまけに列伝リアルタイム世代としても)。
マスカラスの全盛期観たかったです。脳内では華麗に舞ってます。
961お前名無しだろ:03/12/24 19:33 ID:0ssl6NCQ
>>960
調べた。
'82世界最強タッグ決定リーグ戦第2戦(11月27日)
群馬スポーツセンター
リッキー・○ジェイ(16分19秒体固め)井上・×石川
962お前名無しだろ:03/12/24 19:45 ID:VOWke2mK
紙テープがキラーカーンの頭を直撃してアンドレ大笑い
963お前名無しだろ:03/12/24 19:50 ID:anbIHZTe
鶴田が初めてインター取った試合、
試合前セレモニーのためリングにいた日テレの社長の頭を
紙テープが直撃してた
964お前名無しだろ:03/12/24 23:39 ID:zXXxUrl9
>>954
「足の短い選手には足四の字は有効ですよ」
と解説の小鉄がぬかしたとたんゴング連打!!(^_^;)
965お前名無しだろ:03/12/25 00:20 ID:UoABEObV
猪木VSジャック・ブリスコ(NWF戦・ものすごい塩試合)でばらまいたお金はどうなったんだ?
966お前名無しだろ:03/12/25 02:38 ID:UqdoV3RL
>>954
あれはタイガーが自分の失敗を四の字でごまかしたんだよ。

相手のボディに落ちるところが距離を誤って脚に落ちてしまったんだ。
ほとんど自爆みたいなもんだから、タイガーはかなり苦しそうに四の字
をかけていた。
967お前名無しだろ:03/12/25 12:22 ID:y8n/X1Iz
タイガーは技を完璧に決めないと納得いかないと悔しがることよくあったな。
ブラックマンにトぺ決めたときも納得いかなかったのかマット叩いて悔しがってた。
そんなに悪いとは俺は思わなかったけど。
968お前名無しだろ:03/12/25 14:21 ID:pFA9u9LJ
Mrレスリングやテキサスレッド等のあの独特の型のマスクのデザインって
だれがルーツなんだろ?
同一のものを被ってる他のレスラーも見うけられるけどなんか理由があるのかな?
969949:03/12/25 21:16 ID:YUf1GgCY
>>961さんありがとうございます
…おそろしく記憶違いだなー。会場も違う…なんでだろう。
「スヌーカ見たかったのにな」が脳内変換されていたようです。
小学2年生だったので許してください…

昔雑誌に載っていたブラックマンのトペコンは衝撃でした。
970お前名無しだろ:03/12/28 20:55 ID:2/tb5HhO
>>968
あとプエルトリコでインベーダーなるマスクマンが受けてるのは
どういう理由?あんまりカッコよく見えんのだが。
971お前名無しだろ:03/12/29 00:00 ID:ToqH7IG0
>>970
インベーダー1号&2号がWWF(当時)のリングに上がっていたので
かつてのエッセ・リオスのように、スペイン語圏ではトップクラス扱いに
されたのかもしれない。
972お前名無しだろ:03/12/29 01:32 ID:ax9wBouu
インベーダー1号=ホセ・ゴンザレス
インベーダー2号=ロベルト・ソト
であってる?チーム塩だな。国プロにきてたマスカラスそっくりさんは2号ですよね?
973お前名無しだろ:03/12/29 01:36 ID:CdZEvx/3
ミスターレスリング=ティム・ウッドはAAU3連覇のとてつもない強豪だったんだけどね。
昔はこういう格闘エリートがそのままプロレスに来たんだよなあ・・・
974お前名無しだろ:03/12/29 11:46 ID:GGAjE1hr
http://chinafactor.com/new/s21.jpg

ブック破りのレスラーには、こういう制裁が待っていたらしいね。
975お前名無しだろ:04/01/01 04:02 ID:TnjM4iar
埋めないの?
976お前名無しだろ:04/01/01 23:39 ID:451Hlcm5
保全
977お前名無しだろ
じゃあ膿め