時計のちょっとした質問 ver.7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@揉んで〜る便座
俺に訊け!
3Cal.7743:03/03/26 04:06
時計の購入に関する相談は→
【一見さん歓迎】時計購入相談スレッドpart4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1046146949/l50
時計雑誌に関する話題は→
時計雑誌について語るスレ 第二号
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1038658301/l50
時計に関するエロい相談は→
【電波】みんな集まれ!時計板エロ談スレ【固定】1
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1048345440/l50
4Cal.7743:03/03/26 08:10
あい。
5Cal.7743:03/03/26 10:16
予算が1万5000円くらい大学に行くときに使う時計が
欲しいのですが何かオススメのものとかありますか?
SEIKOって買えますかね??
6Cal.7743:03/03/26 10:24
セイコーだとソーラー充電のシェル文字盤やつぐらいまでが
範囲内 です(実売でね)
機械式だとセイコー5(2個ぐらい買える)かs−waveってのぐらい
かな
75:03/03/26 10:40
>>6
返事ありがとうございます!
機械式のセイコー5って上野あたりだと、どこで買えますか??
8Cal.7743:03/03/26 10:44
>5
もまいは、ココだろうが、行くべき場所は。
>時計の購入に関する相談は→
>【一見さん歓迎】時計購入相談スレッドpart4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1046146949/l50
9Cal.7743:03/03/26 10:48
>>8
まあまあ・・・ここはよしなに・・・
10Cal.7743:03/03/26 10:51
アメ横のヘソとか かな
珍品だと 人民解放軍の将校用自動巻き
(スイス製)なんてのも範囲内
それは中田に有るよ

11Cal.7743:03/03/26 11:48
ステンレスのベルトってケース同様に研磨してもらえるのでしょうか?
12Cal.7743:03/03/26 21:45
電池交換に行ったら、メーカーに渡すので3週間位かかると言われました。
10気圧防水は気密の関係でメーカーで電池交換すると聞いた事はあるのですが、
それ以外にも条件があるのですか?
私のはセイコールキアの10気圧防水、パーペチュアルだからとか。
そんな高いものでないのに大げさな…と思ったのですが。

駅やお店に時計があるから無くても大丈夫と思っていたけど、無意識に腕を見たり、
時間を知りたい時に限って時計が無くて、結構不便だった。


13Cal.7743:03/03/26 21:51
これはどこのメーカー製でしか?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b35184958
14Cal.7743:03/03/26 21:56
マルマンだと思います 
15Cal.7743:03/03/26 23:03
オメガとロレックス買うならどっちがおすすめですか?
16Cal.7743:03/03/27 01:22
>15

学生ならオメガ
17Cal.7743:03/03/27 01:40
>>15
そんな質問しちゃう人に流されやすいあなたにはロレックス。
18Cal.7743:03/03/27 01:59
皮バンドの時計をステンレスブレスに変えることは出来ますか?
19Cal.7743:03/03/27 02:08
>>12
10気圧防水は素潜りで泳げるレベルの高い防水だから、
ルキアだと防水テストも含めて3000円だね、電池交換代。

でもその際、パッキンという防水性を高めるものも純正品に代えてもらえるから
防水性確保の安心を買う意味でもメーカー送りはお勧め。

ルキアのパーペチュアルカレンダーは5年電池だから、
5年に一度の3000円はそう高くないと思うよ。
20Cal.7743:03/03/27 03:56
イタリアの「Reggiani」ってブランドについて何でも良いので
教えて下さい。
5年位前に新宿のビックカメラで
文字盤が白地と青のクロノグラフを5万円ほどで
購入しました。
最近になって時計のことに興味を持ちはじめて
まずは自分の愛用しているものから
勉強しようと思ってます。
なんでもよいので情報お待ちしています。
21Cal.7743:03/03/27 06:15
漏れの彼女が誕生日プレゼントに「アニエスbの時計がほしい」と。
「定番のやつ」って・・・どんなんでつか?
22Cal.7743:03/03/27 06:27
>20
ググってみたけど、ロクな結果が出なかったので、、、、、だと思う。

よくタオルとかに「〜バレンチノ」などのロゴ付いてるじゃん、
ああいうのをイメージして頂くと解りやすいと思う。
23Cal.7743:03/03/27 11:58
定番のは多分秒針がアニエスのロゴの3針
22さんへ 、、、、なものってビッグで5万もしますかね
24Cal.7743:03/03/27 12:08
僕も検索したけど ルイス レジアニって
ライダーがイタリアにいるらしいから
その人の オーセンティック の可能性も
有ると思います
日本に入って来てない時計ブランド幾らでも有りますし
、、、、な物ならビックも5万で売ることはしないと思います
(定価5万の売値9800とかだと思いますんで 、、、な物なら)
25Cal.7743:03/03/27 18:44
>電池交換に行ったら、メーカーに渡すので3週間位かかると言われました。
町の時計店だと、「防水検査機」を持たないところも多いので、
防水の時計だとメーカーに出したり、よその検査機を持ってるとこへ送る。
だいたい2週間だから、そゆことでしょう。
26Cal.7743:03/03/28 00:10
シーマスターなんですけど、買ったばかりで、
ずっとつけていないと(2日くらい)とまってしまうと聞いていまして、
朝学校行くときだけつけてたら、その日の夕方には止まっていました。
これって大丈夫なんですか?朝だけとかは付けてるうちに入んないんですか?
27Cal.7743:03/03/28 00:12
巻き上げはライフスタイルによって違うから
朝だけでも十分な人もいるけど
26さんは足りて無かっただけ
28Cal.7743:03/03/28 00:12
>>26
自動巻き?
一日8時間は腕につけてないとゼンマイがじゅうぶんに巻き上がらないよ。

運動量が足りないと思ったら、1分ぐらい振って、巻上げを補ってあげよう。
29Cal.7743:03/03/28 00:12
>>26
入らない。
心配なら手巻きしる
3026:03/03/28 00:16
ありがとうございます。
31オヤスム:03/03/28 00:18
俺に訊け!!
3221:03/03/28 00:31
>>23
Thanks!
33Cal.7743:03/03/28 00:36
>>20
確かイタリアかスペインのスリッパメーカーだったような・・・
旅行時のホテルにあったスリッパと同じだった記憶が・・・


でも、記憶が曖昧・・・・・


スペルも同じような、違うような・・・
34Cal.7743:03/03/29 06:15
こんばんわ。どうしても知りたいので、皆さんのお力を貸していただけないでしょうか。
以前、英語のサイトで時計の仕組みを綺麗なCGで解説しているサイトを見たことがあります。
その後、いくら探しても見つかりません。背景は紫か紺色だったと記憶してます。
話題からそれて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
3521:03/03/29 08:38
「Reggiani」について調べてくれた方
ありがとうございます。
僕もWebで検索してみましたが
どうもそれらしい情報は見つけられませんでした。
今度時計屋さんに行ったときに店員に聞いてみます。
36Cal.7743:03/03/29 17:54
セイコーダイバSKX009ってモデル持ってるんだけど、文字盤が見にくくてイヤ
なんで、同じセイコーミリタリの文字盤もしくはムーブメントごと交換したい
んだけど、これって可能?
両者とも7S26ムーブメントで4時位置のリューズなんだけど...

ま、こういうカスタムって普通の時計屋さんじゃやってくれないから、自分で
やることになるんだろうけどさ〜

37佐嘉賢人 ◆TuqOJBbLXY :03/03/29 17:59
>>1
世界中の技術と金を結集して世界一正確な機械式時計が作れるなら、電波並み
(以上)に凄い精度を得ることは可能ですよね。
38Cal.7743:03/03/29 20:23


探し物きっとみつかるよ☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
      開いてみて☆^〜^★
39Cal.7743:03/03/30 03:55
40Cal.7743:03/03/30 04:23
>ムーブメントごと交換したいんだけど、これって可能?
内径が同じなら入るけど、あとは巻き芯の長さも同じかどうか、
ワク(ムーブに噛ましてあるプラスチックの輪っか)を
削れるかどうか……かな。
41Cal.7743:03/03/30 04:43
>>37さんへ

限りなく不可能に近いです。
電波時計は日本標準時を受信しています。つまりこちらが絶対的な基準になるはずです。
電波を受信してから補正までのオーバーヘッド時間や電波を受信する間の精度の影響があるので絶対に不可能ではないと思いますけど。

ただ、アメリカでその様な時計を作っている人がいたように記憶してます。
もっとも、お金に結びつけるのは安直でしょう。必要なのは技術とお金.じゃなくて発想と理論だと思います。
42Cal.7743:03/03/30 08:53
ミネルバのピタゴラスを探しているのですが未だ見つかりません
中古で構わないので都内で見かけたことのある方いませんか?
オークションは避けたいです
情報キボン
43Cal.7743:03/03/30 14:55
トリビアってスレまで作ってたね>佐賀県人

夢物語を描きたいなら、それでOKだけど、
電波時計と機械式を同列に語ってもしょうがない。
だいいち、トルクの問題があるじゃないか!
44Cal.7743:03/03/30 14:55
ブレスのサイズ調整って
『指一本が隙間にはいるぐらい』っていうよね。
これって緩すぎない?
腕を下ろしたらブレスレットみたいになっちゃう。

でもブレスが伸びなくていいのかな?
っつーか、そんな簡単に伸びるもんなのかなぁ?
ステンね。
45佐賀賢人 ◆TuqOJBbLXY :03/03/30 15:01
>>41
良いこと聞きました。
46Cal.7743:03/03/30 17:59
シマスターの300mとか120mとかって、水深300m、120m
でもOKって事なのですか??
あと、クロノグラフって何ですか?
47Cal.7743:03/03/30 18:12
実は今日、ウォ○チマンで、何も知らないくせに、
オメガシーマスター、259980とかいう奴を衝動買い
してしまったのですが、この時計がどういう時計なのか?買って
いいものだったのか、どういう機能があるのか?人気があるのか?
等、全然分かりません。ただかっこいいなーと思い、店員に薦められたので、
買っちゃったのですが、家に帰ってきた途端に、何か不安になってきました。
アドバイスよろしくお願いします。
4812:03/03/30 23:13
19さん、25さん、ありがとうございます
49Cal.7743:03/03/31 19:35
どなたか時計の文字盤だけを正面から撮った写真がたくさんあるHPなんか
ご存知ないでしょうか?
携帯の時計表示をアナログにして、その写真を壁紙として使おうと思っています。
どうかよろしくお願いします。
50楠野留美:03/03/31 22:36
51Cal.7743:03/03/31 22:48
5気圧防水って水洗いOK?
52Cal.7743:03/03/31 22:59
>>47
気に入って買ったんだからいいんじゃない?
わたしは好きですよ。
シーマスタのスレがあるんでそっちも逝ってみて。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1032706874/l50
>>51
いいんじゃない。
http://www.seiko-watch.co.jp/support/repair/water01.asp
53Cal.7743:03/03/31 23:04
>>51
俺は平気で洗う。
歯ブラシとか使って流水でジャブジャブ。
でも時計のことあんまり分かってないなら止めた方がいいとアドバイスしとく。
54Cal.7743:03/03/31 23:10
>>44
ブレスが伸びる理由を知らないのでつか?
55Cal.7743:03/03/31 23:11
>52、53
THX!
56Cal.7743:03/03/31 23:21
10気圧防水とか、20気圧防水というのは、真水で何mに相当するのでしょうか?
57Cal.7743:03/03/31 23:35
>>56
単純に言えば 10気圧=100m となるのですが、実際の水深100mでは
水が運動してたり時計が動いたりで10気圧以上になる事が考えられます。

ちなみにダイバーズウォッチの規格では
>その1.25倍の水圧に耐える耐圧性
が求められます。
http://watch.citizen.co.jp/cs/faq/ans/h_ans2.htm
58Cal.7743:03/04/01 00:52
>>10
 紅軍将校専用時計とは珍品ですね。おいくらぐらいなんでしょ。
仕事で中国の関係行政当局者と現地で面会したときの話なんですが、
相手側の若手幹部(地方都市の副市長クラス・おそらく太子党{共産
党高級幹部の子弟のことです})はスイスアーミーを着けていましたね。
 まあ、商談のあと親善お食事会→コンパニオン付きのカラオケ→各々
おねいさんをホテルまでお持ち帰りでお開き、となったのですが、羽振り
の良い彼らでもさすがに一般高級時計は買えないということでしょうか。
59Cal.7743:03/04/01 17:18
ネバダというメーカーのこと教えてください
60Cal.7743:03/04/01 20:08
自分の時計の時差を測りたいのですが
一般的にどうやってやるのが正しいのですか??
よろしくお願いします!!!!!!!!
61Cal.7743:03/04/01 20:34
>>60

時差って海外の?
62Cal.7743:03/04/01 20:36
>>60
ネタ?


63Cal.7743:03/04/01 23:40
>>60
「!」は一つでよろしい!
6462:03/04/01 23:43
やっぱネタか・・・
65佐賀賢人 ◆TuqOJBbLXY :03/04/01 23:43
>>60
!は半角英数でよろしい!
66Cal.7743:03/04/01 23:44
>>60
日差の事だろ?
24時間後に時報と比べればいいだけじゃん。
より正確に測りたいのであれば何日もかけてだなぁ・・
・・・・・・・・つうか、ネタだろ??
67Cal.7743:03/04/01 23:42
>>61
時差と言えば1時間あたりの誤差でしょ。多分。
日差と言えば一日あたりの誤差ですからね。多分。
68佐賀賢人 ◆TuqOJBbLXY :03/04/01 23:47
でも、クオーツじゃなかけんが、1時間で一秒遅れたけん、24時間で
24秒遅るっては限らんばい。
69Cal.7743:03/04/01 23:47
誰も教えてくれね〜
誰か助けて
時計屋にロレックスとか売る時は研磨した方が高く売れるのでつか?
70Cal.7743 :03/04/01 23:51
>>69
研磨前に持って行って値段聞いてから研磨後にもう一度
行ってみれ。 簡単じゃん。
7169:03/04/01 23:54
>>70
研磨後に持ってって値段下がったらどーすんだよ。
簡単じゃねーよ。
72Cal.7743:03/04/01 23:57
>>71
だって、わからねーじゃん。
値段が下がった時はあきらめるんだね。
7369:03/04/02 00:01
>>72
それじゃ答えになってねえじゃん。。。
 偉そうにほざいておきながらよぉ。。。
  このキムタク野郎が!
74Cal.7743:03/04/02 00:02
71は別な人なんですけど…

そんな〜
今金ないワケですよ。
でも売る前にオーバーホールには出さないとダメな状態で、
オーバーホールに出すと言わないと研磨されるっていうじゃないですか。
だから悩んでるです。
75Cal.7743:03/04/02 00:06
>>74

日ロレのOVH明細付けて売れば良心的な時計屋なら高く買ってくれるだろうこれ常識。
76Cal.7743:03/04/02 00:11
>>74
OHしないで、売った方がお得なんでない?
程度によるけど、3〜5万位でしょ、OH代(日ロレでね)
だとすると、その分の上乗せは無い様な気がするなぁ。
てか、お店に聞いてみるのが一番!
7774:03/04/02 00:14
>>75
そうなんですかー、ありがとうございます。
ところで、研磨はした方がいいのでしょうか

もしかして僕はアホですか?

>>76デイトナのストップウォッチが動かないです。
そうですね、店行って聞いてきます。
78Cal.7743:03/04/02 00:21
>>74

そのままヤフオクで売る方が高く売れるかと思いますよ。
OH済みという事にしておいて、明細書の画像を他のオークションからとってきちゃえばいいんですよ。
OHの詳しい説明はしない方がいいです。
質問されても回答なしで。
79Cal.7743:03/04/02 00:28
>>77
嫌味な奴ざます
80Cal.7743:03/04/02 22:16
今Nステで久米がしている時計はなんでつか?黒クロノにベージュの革でつ。
81Cal.7743:03/04/03 04:27
age
82長 ◆ddaZeqvBcY :03/04/03 23:31
58さんへ 10です。15kでした
金鍍金のオートマでした。
83Cal.7743:03/04/04 00:05
>>54
ブレスが伸びる理由ってなに?棒が曲がるの?
84Cal.7743 :03/04/04 00:49
コマ式ブレスバンドの場合は、長期使用しいると∞∞∞→∽∽∽
のようにコマとコマとのつなぎが数ミリ(0.1mm〜)づつ開き
×コマ数で、トータル、1センチ位〜は伸びてきます。
85Cal.7743:03/04/04 02:14
>>83
簡単にいうと、駒と駒の間が磨耗して遊びが多くなるだけで
実際に金属が伸びてる訳ではないです。
ブレスを長持ちさせる方法はあまり緩みのない状態で使用
するのがいいです。
説明が分かりにくくて、すみません。
86Cal.7743:03/04/04 02:23
通りすがりの物ですが
∞∞∞→∽∽∽
これ絵としてすばらしい。凄いと思う。

ブレスはきつめで使ったほうがいいって事でしょうか?
87Cal.7743:03/04/04 09:43
理解できる彼方も、なかなかですね。

あまり、きつすぎると手首をよく動かす方には、
逆にバンドに力がかかり過ぎ
ロー付けしていない、コマが開きます。バンド裏の
コマとコマをつないでいるツナギ小コマ目が
新しいときより開いていることが見て
確認でき、それが主たる原因です。

好みにもよりますが、スタンダードは
腕にはめて、小指の第一関節が入るくらい
の遊びが、腕の動きや、バンドの耐久性を
考慮した場合は、よいと考えています。
88Cal.7743:03/04/04 10:06
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b35227517

ヤフオクで素敵なショパールの時計を見つけました。
出品者いわく一新時計店購入で保証書なし箱なしです。
中古でこの値段ということは定価はいくらぐらいなのでしょうか?
89Cal.7743:03/04/04 15:50
友人から腕時計をもらいました。引っ越し手伝ったときに電池切れで止まってたのを
見つけて、カッコ良かったので譲り受けたモノです。
たぶん、 ttp://www.rakuten.co.jp/parksgallery/418456/418465/433924/ です。

コレ、リューズ上下のボタンを押すと、秒針が勝手に0秒の位置に移動したり、
その場で止まってみたり…と、たぶんストップウォッチだと思うのだけど
いくつかのモードに切り替わってるようなのですが、どれが、何のモードなのかさっぱり解りません。
とうの友人も、2・3年は引き出しの奥に放っておいたシロモノで、すっかり忘れてしまってます。
使い方などのアドバイスお願いします。
90Cal.7743:03/04/04 19:13
セイコー5で21時から4時の間に日付をあわせてしまいましたが、
これはやはり故障するのでしょうか?
91Cal.7743:03/04/04 21:55
>>90
壊れるかどうかわかんないけど,マニュアルには日付がおかしくなるなんて
ことが書いてある.

ここ見てみ.
http://www.seiko-watch.co.jp/pdf/manual/7s2636.pdf
92Cal.7743:03/04/04 22:42
>>91
それはAcrobat Readerが無いと見れないのでは?
93Cal.7743:03/04/04 22:44
トゥールビヨンの実際の日差はどのくらいなのでしょうか?
ブレゲを例に教えて下さい。
94Cal.7743:03/04/04 22:44
どこの板にカキコしても明確な答えがいただけない・・・
フランクミューラーってクロノメーター規格うたってないでしょ?規格取得してないの?カサブランカは?誰か知ってたら教えて。
95Cal.7743:03/04/04 22:47
>>89
上ボタンはスタート/ストップ
下ボタンはスプリット/リセットじゃないかな?
これじゃ解らないかな‥
ってかボタン押した位じゃ壊れないから色々とやってみるべし。
96Cal.7743:03/04/04 23:06
>>87
緩くて伸びるのはなぜ?
動くから擦れちゃうってこと?
今かなり緩めで使ってるんだけど、やっぱまずいかな?
97Cal.7743:03/04/05 00:08
>96
長期には、磨耗も考えられますが、同じ硬度の材質コマどうし
ですと、思われるほど磨耗されていません。
ジュエリーのブレスやネックを見ても分かるように
何十年も取り扱い上の経験から
想像するのですが
時計本体とブレス重量が、一番緩みやすい
部分(弱い部分)に力がかかり続け、カシメていない
ところが開いてきます。

>今かなり緩めで使ってるんだけど、やっぱまずいかな?

ブレスのタイプによります。
98&rlo;&rlo;:03/04/05 00:41
>>95
ってかボタン押した位でも壊れるだろ。
スタート→ストップせずにリセット・・
これ何度もやってると確実に壊れる。
99Cal.7743:03/04/05 00:50
機種にもよるが
スタート→リセットはラップタイムで
問題はないような気がしますが・・・
100Cal.7743:03/04/05 00:51
今年から工房なわけですけど祖父が時計屋を胃営んでいて入学祝に
腕時計をやるといっているですが時計についてあまり詳しいことは
知りません。なので5万円程度のお勧めの時計を教えてください。
101Cal.7743:03/04/05 00:53
>>97
ということは垂れ下がっている本体のラグ部に
いちばん負荷がかかるの?・・・そうでもない?

ロレのオイスターブレスはどう?
102Cal.7743:03/04/05 00:53
>>99
話題の時計はクォーツクロノなので、おっしゃる通りラップタイムとして動作して問題ありませんね。
>98が書かれているのは機械式の話な訳で。
ただスウォッチクロノはクロノ使っているとすぐ針ズレ、針飛び起こすので危険です。
私学生時代に2つ駄目にしました。リセット技も効かなくなりました。
想い出があるので不動オブジェにしてありますが。

103Cal.7743:03/04/05 00:55
>>100
時計屋を営んでいるなら値段など機にせず
「パテック・フィリップのスカイムーンを下さい。お爺さま」と逝って見れ。
運が良ければカラトラバかグランドセイコーぐらい貰えるだろう。
104Cal.7743:03/04/05 01:22
>102
スウォッチクロノのムーブを見たことがない
(正確には分解組み立ての経験がない)ので
分りませんが、国産クォーツCG、多軸時計は
個々にローター輪列が分かれ、ICで制御され
通常のボタン操作では、心配ないでしょう。
それよりも気になるのは、針の軽量化のため
振動に弱くなっているのは事実です。対 機械式に比べて
105Cal.7743:03/04/05 01:25
>>102
>話題の時計はクォーツクロノなので、おっしゃる通りラップタイムとして動作して問題ありませんね。


それは大間違いです。
クオーツクロノは機械式よりも壊れやすいです。

106Cal.7743:03/04/05 01:29
>105
その根拠は?
107Cal.7743:03/04/05 01:32
いきなりですが
革ベルトってば
穴があるほうが上(12時位置)でつか?
108Cal.7743:03/04/05 01:38
逆です。尾錠側が12時
109Cal.7743:03/04/05 01:44
11095:03/04/05 01:51
記憶に頼ってるだけなのも何なんで、久々に自分のアイロニークロノ引っ張り出して電池入れて動かしてみたんだが、
動作そのものは自分が>>95で書いた通りで間違ってない気がするんだけど。
ただ、>>102さんの仰る通りで、今数回スタート、スプリット、ストップを繰り返してたらアッサリ針がズレました(w
ま、直すのも簡単だけど。

>>105さんの言う
>クオーツクロノは機械式よりも壊れやすい
についてはどうなんでしょ?
SWATCHだけに限らず、クォーツクロノ全般の話なんでしょうか?
自分もいくつかクォーツクロノ使ってきたけど、壊れた事無いんだけど?
111105:03/04/05 02:12
>>106
根拠は知りませんが、間違いありません。
どうしても気になるのであれば、質問スレで聞いてみてはいかがでしょう?
112Cal.7743:03/04/05 02:13
だから、なんで間違いねーんだよ!
113Cal.7743:03/04/05 02:19
>111
ここは質問スレですので、
そのすっごい自信な理由でも良いから教えてください。
114Cal.7743:03/04/05 02:33
>>113

>>98で答え出ていますよ。
115Cal.7743:03/04/05 02:34
SEIKOの1/100クロノ(アナログクォーツ)を、仕事で毎日2〜3回
作動させてます。5年ぐらい経つけど、異常ありません。
短針・長針が動かなくなった事はありましたが、クロノ部はOKでした。
その不具合もOVH(\11,000- 安っ!)で復活しましたが。。。

ETA7750で、こういう使い方したら、確実に異常出てると思うんですけど。
クォーツの方が壊れやすいって、信じられませんね。
116Cal.7743:03/04/05 02:41
>>115
クロノに関してはクオーツが壊れやすい、という意味ですよ。
117Cal.7743:03/04/05 02:43
?
なぬ?
118Cal.7743:03/04/05 02:47
まともな答えは期待できそうにないので終了です。
119Cal.7743:03/04/05 02:57
120Cal.7743:03/04/05 03:24
サブ吉くせー
121Cal.7743:03/04/05 03:26
122Cal.7743:03/04/05 03:34
>>105はサブ吉くせー
123パル:03/04/05 04:24
それにしても皆様色々
お詳しいですねー
124Cal.7743:03/04/05 06:56
一つの時計を四六時中、常に使い続けるのは負担がかかって
早くダメになりやすいというのは本当ですか?
いくつかの時計をかわるがわる使うほうがいいのかな?
125Cal.7743:03/04/05 08:57
>>124
そんな事はないです。
出来る限り同じを時計を使っていた方が、
ムーブに良いです。
可能ならば両腕に複数の時計を嵌める事をお勧めします。
126Cal.7743:03/04/05 09:03
>>125
そうなんですか。
最近、若い方が両手両足に時計をしてるのを時々見かけますが、
そんな理由からだったんですね。
納得です。。
127Cal.7743:03/04/05 09:31
>101
一概にそうとは言えないでしょう。

>ロレのオイスターブレスはどう?

三列の分ですね、比較的しっかりした作りで、問題は
ないと思います。

事務系<肉体労働のほうが緩んできます。

どこが弱いかは、その材質や使い方、
設計構造等で変わります。

ある程度使用後、ブレスの裏のつなぎ目の
開き具合をルーペで観察して
他の部分より開きが大きいところが
弱い部分です。

また、必要以上に強い力がかかると
バネ棒が反ってきてます。l→(
それも原因の一つになるでしょう。

どんな堅牢な作りのSSブレスでも
全体の重量バランスのよくない分は
舶来の一流品といえども
伸びやすいということは
事実です。

格言:鎖の耐久性は
一番弱いところの耐久性に
比例します。
128Cal.7743:03/04/05 09:32
>125
も面白いんだが、まぁQ&Aだから真面目に答えるテスト。
>一つの時計を四六時中、常に使い続けるのは
なんだってそうだろ。モノだって人だって。
4x6=24使ったって、ダメにはならんが、その分OVH(オバホ)時期が早くなる。
それこそ常に24時間を1年間なら、1年ごとにOVHしたって良いくらいだ。
129Cal.7743:03/04/05 14:24
100>>
まあがんがってくれ。
130Cal.7743:03/04/05 14:44
カルティエのパシャCを正規でOHに出したらお幾ら位かかりますか?
131Cal.7743:03/04/05 21:18
>>127
なるほど。ちなみに事務系だよ。
とりあえず、小指ぐらいの隙間が開く程度に縮めよう。

ありがとう。勉強になった。まじ。
132Cal.7743:03/04/05 23:19
>>131
ブレスの緩みが気になるのであれば、嵌めない事をお勧めします。
それから今後は腕時計を買わない事にしましょう。
これで悩み解決ですね。
133131:03/04/05 23:41
>>132
なるほど。それもそうだね。
事務系なので置時計に替えようと思う。

ありがとう。決心ついた。まじ。
134Cal.7743:03/04/05 23:51
なんで2ちゃんって、1000までしか書かれへんの??
 ヤフーはぎょうさん書けるのに。。
135Cal.7743:03/04/06 13:21
>>134
ここで聞きなさい
http://etc.2ch.net/qa/
136Cal.7743:03/04/06 15:45
ここで感じた、怒り、憤り、理不尽だという思い・・・絶対に忘れては
いけない!こうした怒りが風化した時点で、もう男性差別は揺るぎ無い
ものになってしまう!
そこで、こうした怒りを風化させないために、ここでの議論をHPという
一つの形として残しました。
私は多忙な身ですので、ついつい家に帰れなくなって更新できずに、
消えてしまう可能性もありますが、とりあえずHPを作ってみました。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/3667/otoko.html
137Cal.7743:03/04/06 17:34
カルティエのパシャCの「C」ってなんですか?
普通のパシャとどう違うんだろ……?
138Cal.7743:03/04/09 00:03
普通、時計のカレンダーは「SUN」などと英語表記になっていますが、
前に何かで曜日が漢字表記の時計を見たんです
それ以来気になって仕方がないのですが、
漢字カレンダー時計をご存知の方はいますか?
139Cal.7743:03/04/09 00:05
>>138
セイコーにある。
140Cal.7743:03/04/09 00:11
>>139
即答ありがとうございます
自分もセイコーではないかと思って探したんですが見つからないのですが…
確か自分が見たのはかなり古い感じの時計です
141Cal.7743:03/04/09 00:14
>>140
日本向けのセイコーの時計なら現行の時計でもあるよ。
英語と日本語が切り替えられるよ。
142Cal.7743:03/04/09 00:16
セイコーのデイデイトの日本国内向けの時計なら漢字と英語の切り替えが出来るよ。
現行のでもそうなってる。
143Cal.7743:03/04/09 00:16
>>138
SEIKOの国内向け製品で曜日表示が付いているものは,漢字と英語に
なってる.逆輸入(国外向け)は,英語+スペイン語や英語+アラビア語
なんかがある.
144Cal.7743:03/04/09 00:18
っていうか、セイコーでもシチズンでも、オリエントでも、日本製で日本向けなら、
漢字と英語の切り替え式が普通だろ、昔から幾らでも有るぞ。
日本製以外では、ロレのデイデイトでも有るぞ、見たことないけど。
145Cal.7743:03/04/09 00:20
シチズンのフォルマも両方オーケーだね。
146138:03/04/09 00:28
みなさんレスありがとうございます
日本製時計をもっとじっくり見てみます
147Cal.7743:03/04/09 00:31
クオーツ時計の将来はどうなるかな?
巷では年差5秒とか十年電池のが出回っているけど。
これからますます精度・耐年性が向上するのだろうか?
148Cal.7743:03/04/09 01:13
>>147
精度に関しては昔に年差3秒の時計があったりでそんなに変わらないのかな?
http://www.citizen.co.jp/w-data/history/wrek702b.htm

まあ、性能は上がっていくんだと思うけど、デザインもイイのがどんどん出てほしいな。
149Cal.7743:03/04/10 21:45
先日赴任してきたバイト先の店長の左腕に光るEXU黒文字盤に一目ぼれしてしまった者です。
早速価格リサーチしたのですが、とてもじゃないけどビンボーバイターに変える代物ではありませんでした。
しかしよく調べてみるとGMTマスターUとベゼルを除いて非常によく似ており、ムーブメントも共通とわかりました。
そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、GMTマスターUにEXUのベゼルを取り付けることは可能なのでしょうか?もし可能だとして日本ロレックスなどで受け付けてもらえるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
150Cal.7743:03/04/10 21:58
>>149
どうみてもネタだろ。
151Cal.7743:03/04/10 21:58
ろれの新型の内箱は裏に刻印ないんですか?持ってる方裏を確認してください。
152アヌス>トケイ:03/04/10 22:02
>>149
日ロレ
   03ー3216ー5671 
                の優しいお姉さんにキク。
153Cal.7743:03/04/10 22:43
いや。マジです。
GMTマスターUとEX2で価格差が10万円以上あるようです。
EX2のベゼルをヤフオクなどで格安でゲットできれば。
文字盤こそ違えどぱっと見EX2になるのではと考えている次第です。
154151:03/04/10 22:54
>>149 日ロレではやってくれません。
155@:03/04/11 17:36
クオーツ式のレギュレーターってあるんですか?
156Cal.7743:03/04/11 18:48
>>155
クオーツ式でもありますよ。
値段は結構高いですけどね。
ところで、レギュレーターって何ですか?
157Cal.7743:03/04/11 20:49
>>152
2chは電話番号書くと自動的に警察に通報されちゃうよ。
158Cal.7743:03/04/12 15:17
既出かもしれないけど、腕時計をもってる人は、
時計の保管ってどうしてますか?
例えば、ローテーションで使う場合、他の時計は
机やテーブルの上に放置してるんですか?
また、当分使わない時計は、買ったときの箱とか、
コレクションケースとかに保管してるんですか?
159Cal.7743:03/04/12 17:27
俺はコレクションBOX買ったよ
160Cal.7743:03/04/12 20:32
シーマスクロノってどれですか??
誰か写真貼り付けてください!!
161Cal.7743:03/04/12 20:33
最低限検索しろやヴォケ
162Cal.7743:03/04/12 20:35
>>161
すいません。でもいっぱいあるんですか?
種類が良く分からないのですが・・・。
163Cal.7743:03/04/12 20:41
>>158
時計の保管はテレビやスピーカーの上がベストですよ。
専門家ではないので、断言は出来ませんが。
164Cal.7743:03/04/12 20:50
俺は162の言っていることがさっぱり理解できないんだが
http://www.brand-tokei.com/brand/omega/2298.80-m.jpg
165Cal.7743:03/04/12 21:15
>>164
ありがとうございます。
やっと分かりました。
166Cal.7743:03/04/12 21:27
機械式時計の合わせ方の手順について。
例えば、現在時刻、12日午前1時で、
時計が7日(午前・午後は不明)11時で止まっているときの
日付・時刻あわせの操作手順は?
167Cal.7743:03/04/12 21:37
>>166

今はとりあえずゼンマイを巻いて寝る。
明朝に時刻を進めて日付が変わった事でAMかPMを判断して、時刻合わせ。
日付が変わった後の12時間は当然AM。
続けて日付合わせ。



168Cal.7743:03/04/12 21:45
>>166
私の場合、
1.時計の時間を早送りして昼の12時にする。(カレンダーが変更しない方の12時にする。)
2.カレンダーを早送りして日付を合わせる前日にする。(12日だと11日)
3.ハック機能がある場合は秒針を12時の位置に合わす。
4.時計の時間を早送りして合わせたい時間に合わせる。カレンダーも合わせる。
5.時報等で精確な時間を確認して竜頭を押し込み終了。
169Cal.7743:03/04/12 22:06
>>167 168
当然、日付合わせのときの時・分針の位置は、8時〜4時
以外の位置に置いておくんですよね?
170Cal.7743:03/04/12 22:18
>>169
>168をよーく読んで三日三晩考えてみたら?
171Cal.7743:03/04/14 01:32
ロイヤルオリエントとグランドセイコーの竜頭はネジ込み式ですか?
ネジ込み式はロレのエアキングとかだけですか?
172Cal.7743:03/04/14 01:33
グランドセイコーはねじ込み有る無し両方有る。
オリエントはしらん
173Cal.7743:03/04/14 01:34
>>171
ねじ込み式は幾らでもあるからいちいち挙げる事はできん。
別にロレの専売特許ではない。
174Cal.7743:03/04/14 01:35
オリエントロイヤル手巻きは非螺旋込み式。
175Cal.7743:03/04/14 01:37
私はこれ持ってるんですけど、ねじ込みじゃないとだめですかね。
グランドセイコーのメカニカルはねじ込みですか?
http://www.copal.ne.jp/shop/orient/wzoo91er.jpg
176Cal.7743:03/04/14 01:40
>>175
何がダメなんだかさっぱり解らないよ。
頭の中を整理してから書いてくれ。
177Cal.7743:03/04/14 01:42
>>176
防水性能です。ねじ込み式じゃないと0段階でも
リューズがクルクル回って不安になります。
178Cal.7743:03/04/14 01:44
何が不安なんだ?
手や顔洗うときに水に浸かるくらいは全く問題ないぞ。
179Cal.7743:03/04/14 01:45
>>177
螺旋込みの方が安心だけど、どっちも10気圧で大差なし。
ていうかそこまで気にするんだっらマリンマスター買え。
でなければサブマリナー(シードゥエラーはダメな。)かアクアタイマー。
一番お勧めはハイドロマックス。
他はどうせ似たような物だ。
180Cal.7743:03/04/14 01:46
10気圧防水だろ。
十分だろ。
181Cal.7743:03/04/14 01:47
0段階に戻すときに「カチッ!」って感じで戻りますが
どういう仕組みで防水が開始されるのですか?
カチッ!の時に何が起こっているのですか!?
182Cal.7743:03/04/14 01:49
>>177
ねじ込みじゃない10気圧防水の時計持ってるけど、
泳いでも全然問題ないよ。

水道の水圧はさすがにマズイらしいけど。
あと、買ってから7〜8年たったものはマズイかもな、防水性能。
183Cal.7743:03/04/14 01:49
>171はオリエントスレのエルバッキーだな。
つまらないところに異常に細かい。
是非流水に5秒間つけて防水性能を試してくれ。
184Cal.7743:03/04/14 01:52
>>183
うお!どうしてわかったの!?
覚えてくれていたのか(w
185Cal.7743:03/04/14 03:47
おかえり。その後どう?
煽りとかじゃなくて、マジで気になってる人多いと思うよ。
186Cal.7743:03/04/15 01:28
>どういう仕組みで防水が開始されるのですか?
竜頭は大まかに、「ネジ込み」と「パッキソのみ」に分類されるが、
パッキソは竜頭の芯にゴムのパッキソがあり、それと本体ケースが
接することで防水性能を発揮する。
たったそれだけなのでまぁ不安になる気持ちも判るが、他の時計もそんなもんよ。
俺は時計をバラすようになって、雨の日は時計を外すようになった。
ねじ込みだって「螺旋」と「パッキソ」だしな。
パッキソってのは重要よ。パッキソに感謝しろよ。
187Cal.7743:03/04/15 15:56
あの〜バンド調整を店にしてもらうと、傷つけられたりすることってないの?
もし傷つけられたらクレームでケース交換とかブレス交換ってしてもらえるん
ですかね?
あと、バンドはみんなどのくらいで調整してますか?
腕を上下した時に、若干動く程度に調整したいんですけど、どうでしょう?
188エルバッキー:03/04/15 16:14
>>185
順調に(・∀・)イイ!時を刻んでるよ。愛着も出てきたし。
でもそろそろ違う時計が欲しくなってきた。
オメガのシーマスター300ボーイズサイズがホスィ!

189Cal.7743:03/04/15 17:29
>>188
一生これ一本で付き合っていきたいんじゃなかったのかよ(w


・・・・ところで厨コテハンが2本目にシーマスをみんな欲しがるって言うのは
呪われているのか>シーマス
190Cal.7743:03/04/16 13:43
よく時計に使われている暗くなると発光する塗料ありますよね
あれはグリーンに発光するものが殆どですが 他の色は無いんでしょうか?
191Cal.7743:03/04/16 14:48
>>189
ちょうどその価格帯でいいのがあまりないからな。
某って、梨華か?

>>187
バイトのにーちゃんやパートのおばちゃんが販売員の多数を占めるようになった
量販店なら、残念ながらないとは言えない。
技術が軽んじられる現代では時計販売店の正社員でも危ない。

定価売りの老舗なら、そういうこともないだろうが。

どうしても心配なら、安く買ったものでもブレス調整だけは信頼できる他の店に
依頼した方がいいかも知れない。調整料は当然かかるが。

クレームは、そのとき買った新品ならその場で言えば対応してくれるだろうが、
数日後だと誰がつけた傷なのかわからなくなるから、言うならお早めがいいだろう。
192Cal.7743:03/04/16 21:35
>>191
後嵯峨な。
193Cal.7743:03/04/16 22:15
>>190
ピンクと黒がありますよ
194Cal.7743:03/04/16 22:29
>>190
トリチューム(放射性物質で20年くらい発光し続ける)使ったもの?
それとも蓄光(光にあてたら暫く発光)のもの?
トリチューム入りの塗料は日本じゃ手に入らないらしいけど、
グリーン、オレンジ、とかがある.
蓄光はブルーもあったような.
195Cal.7743:03/04/17 21:33
山崎のせいでこんなにさがって・・
196Cal.7743:03/04/18 20:06
皮ベルトを長持ちさせる手入れの方法ってどうやってる?
やっぱ使った後は乾かして,ときどきワックス塗ってみたいな感じ?
ベルトの穴とか直ぐダメにならない?
197Cal.7743:03/04/18 20:16
え?ワックスなんか塗るの?
それ初耳だ…

ベルトの穴がダメになるんなら尾錠やめてバックルつければいいんじゃ?
198Cal.7743:03/04/19 03:05
俺は2日に1回くらいのペースで皮ベルトの時計使ってる。
1日使って次の日乾かす。あと使った後の乾拭き。
それから、ときどき皮製品に塗るワックス?みたいなの使ってる。
ハンズで\800のワックスだったけど、手帳、ベルト、靴、腕時計の皮ベルト、
カバン、とまあ,色々使える。
ヌバックとか使えない皮もあるけど、俺の持ってる皮製品には大体使える。
それに、野球のグローブに塗るやつのように臭くなくて良い。
199Cal.7743:03/04/19 03:19
ドンキホーテでブランド時計買うのって問題ない?
本物?
ちなみにオメガ・スピマスプロです
愚問でスマソ
200Cal.7743:03/04/19 03:35
初心者ですけど、よく石数がカタログに書いてありますけど、あれはどういう意味ですか?
多いほどいいの?
201Cal.7743:03/04/19 04:07
同じく初心者です。シャルルホーゲルって、どうなんでしょう?
すごい激安で売られてて、アヤシゲで気になるんですよね〜
202ハイビート若年寄 ◆trMK2QhbfU :03/04/19 06:24
>>196
自然乾燥の後、クリーニングクリームで汚れを落とし、ミンクオイルや皮革用栄養クリームを塗る、その後ワックスなどで表面保護。
ベルト穴を長持ちさせるには標準と前後の合計3つの穴を使いまわす。また、同じバンド(同じ時計)は使用せず2日に1度くらいで使いまわす。

というのが理想的な保護。既出ですがヌバックなどの起毛系やリザードなどの爬虫類系には使えないクリームもあるので注意。

ただ、私はめんどいのでシリコンクロスでからぶき、たまにワックス。時と場合によっては靴墨を使う場合もある。
、、、責任とりませんので真似しないように(w

>>199
少なくとも本物(並行品)
ただ、金融並行や二次品の可能性はあり。多少のリスクは覚悟しましょう。

>>200
そりゃあもう多いほうが、、、ってべつに気にすることないですよ。
多石のほうが一寸うれしいですけどね。

>>201
ま、普通に時間を見る分には問題無し。
趣味のものとしては、怪しさ逆手のネタ時計。
203Cal.7743:03/04/19 07:38
ミンクオイルは使わない方が良いっすよ。
油分が強すぎて、革の毛穴を塞ぎ、呼吸を阻害するから。
基本的にオイルドレザーとか山靴に使う革みたく、ハードな物用ですね。

時計ベルトには普通の靴クリームが良い。
メルトニアンの「デリケートクリーム」が手軽だし、お勧め。

あと靴下を履く靴でさえ2日3日は最低でも休ませるんだし、
2日に一回の使用頻度は良く無いのでないかえ?
204Cal.7743:03/04/19 09:43
99年頃、知人からのプレゼントとして、
日本製(多分カシオかと)のデジタル腕時計を頂きました。

表示部に発光ダイオードが5×5くらい並んでいて、
ボタンを押すとそのダイオードがオレンジや赤に光り、
その点滅個所と回数によって時間がわかるというものでした。

とても気に入ってたのですが、ずいぶん前にうっかり無くしてしまいました。
どうしてももう一度欲しいので、いろいろお店やネットで探してみましたが、
既に生産中止になっているのか見つけられず、
箱や説明書も無くなってしまったので、名前とメーカーも思い出せず、困っております。

どなたかこの時計の名前をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?
ぶしつけな質問ですが、宜しくお願い致します。

↓お絵かき掲示板でちょっと描いて見ました。
ttp://w2.oekakies.com/p/sample/28.png?26428
205Cal.7743:03/04/19 10:39
>>204
どんな物かは判ったんだが名前が思い出せない‥スマソ。
ただ、カシオではなかったような‥
206Cal.7743:03/04/19 10:40
シチズンのインディペンデントってやつじゃね?>>204
207Cal.205:03/04/19 11:08
>>204
ちょっと調べてみたんだけど、シチズンの『インディペンデント』じゃないかな?
ttp://watch.citizen.co.jp/cs/guide/d410/d410.htm
ttp://watch.citizen.co.jp/cs/guide/d420/d420.htm
208Cal.205:03/04/19 11:10
>>206
カブったね。スマソ。
209VANAC SP ◆VANACp//Yc :03/04/19 12:22
>>204
シチズンの 『インディペンデント』 の↓のタイプかな?

http://www005.upp.so-net.ne.jp/diversion/GDS.html
210204:03/04/19 18:47
>>205
>>206
>>207

ああーーー!
これですこれです!

まさしく>>209のやつです。
月曜日になったらシチズンに問い合わせてみます!
どうもありがとうございました!
211204です:03/04/19 19:05
204です。
ちょっと探したら、ビッダーズで出てました…
ちょっと状態が良くないとの事なのですが、入札しようか考え中です。

ttp://list.auction.biglobe.ne.jp/item/15714509
212山崎渉:03/04/20 02:12
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
213初心者:03/04/20 02:54
機械式時計解体新書って本で見たんですが、
フィリップデュフォーの時計を写している写真で
ブレゲ髭ってあるんですけど、
どこを見たら判断できるんですか?

他の部品を外さないとわからない?
214Cal.7743:03/04/20 03:14
デュフォーの時計はグラスバックだから見れば一目でわかるよ。
ムーブメントが見えない時計は裏蓋を外さないと分からないよ
215Cal.7743:03/04/20 03:16
ちなみに見えるのはテンワについてるスプリングだね。
他に平ひげゼンマイと言うのがあって、現在はこちらが主流。
俺は平ひげでも十分精度が出ると思うよ。
216Cal.7743:03/04/20 16:41
表面についた微細な傷をクリーニングしてくれる業者が居ると聞いたのですが、
価格はいくらくらいなのでしょう?
217Cal.7743:03/04/20 17:07
>>216
バフ掛けは、本体のみだと7K〜10Kぐらい。
ブレス込だと15K〜20Kぐらいだよ。
218Cal.7743:03/04/20 17:37
>>200

石は歯車の心棒が入る部分などに使われているもので、耐磨耗性の向上が目的です。
普通の手巻きで15〜17石、自動巻きで21石位じゃないかな?
なお、ストップウオッチのついたクロノグラフでは27石など石数が増える場合もあります。
また、国産では100石とかの時計もあった様ですが、本来の機能よりも装飾の意味合いが強かった様です。

>>213
ブレゲひげは
http://www.timezone.com/article.aspx?id=wglossary&articleId=wglossary631694809609628136
の様に外周部が持ち上がった形状のヒゲゼンマイです。

ヒゲゼンマイそのものは
http://www.dac-inc.co.jp/~watch/kikai/kankyu.htm
が詳しいと思います。
219Cal.7743:03/04/21 18:05
http://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20030421180234.jpg

これがいわゆるピンレバーですか?
220Cal.7743:03/04/21 18:14
>>219
その時計15石って書いてあるよ。

ピンレバーっていうのは、>>218が書いている石がほとんど、あるいは全く
入っていない使い捨ての安〜い機械式時計のことだよ。
221219:03/04/21 19:18
>>220
ありがとうございます。未熟者ですいません。
222Cal.7743:03/04/21 19:44
>>219
補足するとそれは出テンプの懐中時計用ムーブメントですな
223Cal.7743:03/04/22 10:23
ちょっとした質問なんですが、宜しくお願いします。

小生は非常に汗っかきで、真夏では文字通り滝のような汗をかきます。
今まではその理由から金属ベルトの時計をしてきました。
しかし年とともに重さが辛くなり、現在は皮ベルトの時計を常用してます。

皮ベルトの時計はだいたい皆3気圧防水ぐらいなのですが、このくらいの
防水で滝のような汗から時計が守られるものなのか、疑問です。

ご教授、お願いいたします。
224Cal.7743:03/04/22 10:35
>>223
滝のような汗でも水圧がかからないので、3気圧防水でもまあ大丈夫だと思う。
ただし防水の仕組みは裏ぶたとケースの隙間にゴムパッキンをはさんであるのと
竜頭にもパッキンとシリコンオイルを少々塗ってあるだけなので、
3年たったらそのゴムパッキンが痛んで多量の汗に耐えられなくなる可能性は
なきにしもあらず。パッキンはだいたい5年過ぎると固まった輪ゴムみたいになって
防水どころか防塵の役割も果たさなくなる。
片手間にやってるような安い電池交換屋やはやっていない時計屋ではパッキンの在庫はない。
分解掃除依頼ならパッキンも取り寄せるだろうが電池交換なら痛んでいてもそのままということも
少なくないみたいだ。

5気圧防水で水仕事も可というレベルなので、心配ならば5気圧防水以上の時計をお勧めしたい。
225Cal.7743:03/04/22 10:36
汗なら3気圧防水で十分でしょう。
と言うより、パッキンで元論止まると思いますけど毛水管現象で裏蓋とケースの密着部分が
長年の使用により汗(塩分)で腐食してくるでしょう。
また、パッキンも定期的に交換メンテされていないと本来の性能がえられないようです。
オイスターケースのロレでも古い物はこの部分が腐食してることがあります。
貴金属やチタンなら大丈夫みたいです。
226Cal.7743:03/04/22 10:46
>>224
早速のご返答、ありがとうございます。

いままでは質実剛健のDJやDDを使用しておりました。
しかし、もともと機械式の皮ベルトものが好きだったために
現在ではそのような時計ばかりを使っています。
でも今売られている時計の中で、先ほど仰られた5気圧の
商品は少ないのではないでしょうか?

もしそのような時計がありましたら、お教えいただけませんでしょうか?

お願いします。
227Cal.7743:03/04/22 10:55
ジャガールクルトマスターシリーズは5気圧以上で良いのではなかろうか。
レベルソもグランスポールは5気圧です。ベルトはゴムですが・・・。
滝のように汗をかくならベルトは皮でも金属でもない素材もよろしいかと思うが。
228Cal.7743:03/04/22 10:58
ルクルトのビッグマスターなんていいと思う
マスターコントロール通過の5気圧防水地味系時計
また大幅に値上がりするらしいから買うなら今のうち…

ルクルトは2年前安かった頃に買っておいてよかったと思うホントに
229Cal.7743:03/04/22 11:00
224だが

>>226
俺も227と同じ時計を思いついた。
あと国産クオーツだと泳げる10気圧は思いのほか多いな。

革ベルトって消耗品だから俺は安いのを1年おきに買い換えるな。
耐久性は15000円も1万円も3千円も同じって時計屋に聞いた。
230Cal.7743:03/04/22 13:15
男がレディース用の時計してたら変ですか?
ゲイをアピールしているとか、そういった裏のメッセージって
あるのでしょうか?

小さくて便利そうなんで欲しいんですが、やめといたがいいですかね?
231Cal.7743 :03/04/22 13:26
小さくて便利そうと言う側面に魅力を感じるなら、
携帯で時間を見て腕には小さいどころか何もしない方が理にかなってるのでは?

もし買ったら、腕の内側に付けてください。
232Cal.7743:03/04/22 13:43
>>231
腕に時計はしておきたいので。
携帯見るよりそっちが早いじゃないですか。
折畳式の古いタイプなんで、イチイチ開けるの面倒ですし。

ところで、内側は女性がするのでは?
女性用のを外側にするのはよくないんでしょうか?
233bloom:03/04/22 13:45
234223です:03/04/22 14:06
車検の車を取りに行っている間に、幾つかのご意見を頂きありがとうございます。
しかし法定を含めて車検費用が約30万円とは・・・・
新しい時計が買える・・・・

JLのビッグマスターは所有しておりました。冠婚葬祭ように銀色ケースに黒皮ベルト
という組み合わせは必要でしたので。しかしつい最近、時計雑誌で見た時計に
一目ぼれしてしまい、思わず購入してしまいました。
PPの5107WGです。
感じが一緒ですのでJLは処分してしまいました。

初めてのPPですので、防水性が気になり質問させていただきました。
ちゃんとOVHをして大切に使っていきたいと思います。

ありがとうございました。

235Cal.7743 :03/04/22 14:20
結局そういうオチか。
          チェッ。
でもPPをやりだすと、ロレをはめる気がしなくなりませんか。
たまにロレはめると気を使わなくて良いヤツなんですけどね。
私は皮が汗でガタガタになるのがイヤで、シルク?サテンのベルトに換えてます。
WGには、合うと思います。
236223です:03/04/22 14:58
>>235さんへ

いえ、DJもちゃんと使っています。16233なんですが最初のボーナスで
購入したので処分する気にはなりませんし、とても愛着があります。
大量の汗をかきそうなときなどはこれをはめています。

DDはベルトが重過ぎなのでこの前に日ロレでクロコに換えてもらいました。
こちらも思い入れがあるので、大切に使っています。

時計は機械としての信頼性も非常に大切ですので、簡単に壊れてしまう
ものはあまり買いたくはありません。その点、PPは対ショック性は弱い
のではないかと勝手に想像していましたし、汗などの防水性も弱いのだと
思っていました。しかし現行品は大丈夫のようですね。

ベルトはこまめに交換していきます。
237Cal.7743:03/04/22 16:28
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
238Cal.7743:03/04/22 19:30
非常にいやみだな…
最初からパテックよりいい時計ありますか?と聞きゃいいのにさ
239Cal.7743:03/04/22 19:40
>>238
激しく同意。
パテックスレで防水・防汗性の質問すればいいだけなのに、
こちらに来てチラチラ見せびらかす。
根性が凄くいやらしい。
240質問社:03/04/22 19:40
ひとつ質問があります。
クロノグラフのリセットの仕組みについてどうしても理解できません。
文章で書かれたページは見つかるのですが、わかりやすく図解しているところが
見つかりません。
どうかわかりやすく説明していただける方がいらっしゃいましたらお願いします。
241Cal.7743 :03/04/22 20:08
カチッとボタンを押すと
 カチッとレバーが動いて 
  さらにカチッと歯車が動いて
   マタさらにカチッと歯車が動いて
    マタマタさらにカチッと歯車が動いて
     0リセットシマセウ。
242Cal.7743:03/04/22 20:11
ポレオットのシースルーバッククロノを買って裏から眺めてみてください
安いよ2、3万円で楽しい時間が過ごせます
243Cal.7743:03/04/22 20:17
>>238-239
時計ヲタに健全な根性期待するほうが間違ってるww
特に高価な時計を持ってる香具師=>ひねくれ、イヤミ、卑下自慢・・・

若いくせに妙〜にジジクサイの多いぞ
244質問社:03/04/22 20:27
>>241,242
んー、具体的に言いますと
ハートカムをハンマーが叩くことによってどうして針が0位置に戻るのかが
よくわからないんですよ。あの部品のどこをどう叩いているのか・・・
245Cal.7743:03/04/23 21:30
age
246Cal.7743:03/04/23 21:58
247240:03/04/23 23:34
>>246
おぉ、なるほど!初期の位置(形)に無理やりはめ込むといった感じ
なんですね。
どうもありがとうございました。
248Cal.7743:03/04/24 01:16
近々時計を買うのだが、どれを買ったらいいのか教えろ。
初めて買うので何も知らないんだが。
30万以内で出来れば安くて高級そうなのがいい。
20代の男だがどんなのがいいのか詳しく教えてくれや。
よろしく頼む。
249Cal.7743:03/04/24 01:24
>>248
おぬしにはロレックスサブマリナーノンデイト。
安くて一般人のイメージでは高級でしかも頑丈。並行店で十分だ。

あぁ、なんて卑しいマジレスなんだ。
250248:03/04/24 01:28
>>249
もっとたくさん候補あげてくれや。
いろいろ見比べたいんでな。

並行店って外人の屋台の事か??
そんなとこでは買いたくないんだが。
251Cal.7743:03/04/24 01:40
>>250
ネタにマジレスして貰っただけでも這い蹲って感謝しろ(w
252248:03/04/24 01:53
>>251
ネタとはどういう意味だ?
ここは質問するトピだろ?
2ちゃんねるって荒らしが多いと聞いていたが、
君の事か。


253Cal.7743:03/04/24 01:58
>248
面白くねーよ、お前
ヨソでやれ、ヨソで
254248:03/04/24 02:05
荒らしは無視
255Cal.7743:03/04/24 02:06
クヲーツと機械式、時計のケースの外見や出来、着け心地のみ
をこだわるのだとしたら、同価格帯の機械式時計よりもクヲーツ
のほうが中身が安価な分、ケースの作りに力入れてそうですよね。
 なんか自問自答してるような支離滅裂な質問ですいません。
無性に眠いので、もう寝ます・・・
256Cal.7743:03/04/24 07:10
>>248
無難にスピマスプロ。
257Cal.7743:03/04/24 09:50
>>255
そんな単純なものではない。
特に舶来はボッタクリ多いぞ。
258Cal.7743:03/04/24 10:33
セイコーワイアードに関するスレってあったっけ?
質問したいことがあるんですが。
http://www.w-wired.com
259Cal.7743:03/04/24 21:23
>>257
国産はどう?グランドセーコーなんか、外装は機械式もクオーツも
あまり変わらんと思うがね。
260Cal.7743:03/04/24 21:27
>>258
アルバのスレがあるよ。

【カンジル】SEIKO ALBA【トケイヲ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1031029438/l50
261Cal.7743:03/04/25 22:52
すみません。

今から10年ほど前に友人が「レビュートーメン」という時計の、文字盤
の上に蓋がパカパカ被さるモデルを持っていたのですが、このモデルの名
前や現在の入手の可否について教えてください。
一応本国のHPは見たのですが、良く分かりませんでした・・・・・
262Cal.7743:03/04/25 22:55
>>261
おい、謝るな。
勝負じゃねーかよ。
263Cal.7743:03/04/25 23:38
>>261
そりゃランドマークノースポールってモデルだな多分。。
確か北極だかの探検用に作られた記念モデルだと思う。
文字盤が凍っても、パカって開けば時間がわかるやつだろ?

↓これ?
http://udedokei-web.hp.infoseek.co.jp/other0750.htm

264Cal.7743:03/04/26 02:13
わかり難いかと思いますが、これって本物でしょうか?
デイトの位置が違うように思うのですが。
http://w-ch.cool.ne.jp/imgboard/img-box/img20030421204911.jpg
265Cal.7743:03/04/26 10:07
>>263

あ〜これですこれ。
ありがとうございました!!
266Cal.7743:03/04/26 10:48
クォーツってどういう意味?
267Cal.7743:03/04/26 11:06
>266
クォーツとかクオーツって、水晶(時計)のことだよ。
わかった?
268Cal.7743:03/04/26 13:07
時計に水晶が入ってるの?
269pamp ◆.xrRl.12To :03/04/26 13:10
人造水晶が一定の振動を刻む。。のだ
270Cal.7743:03/04/26 15:20
クォーツって一秒間に何回振動するの?
 あとクォーツ時計の将来ってどうなるかな〜。
漏れは将来、半永久的に時を刻み続ける時計があらわれるとおもうのだが。
 エコドライブでも二次電池の耐久性上から20年ぐらいでしょ?
10年電池が出てるのだから、そのうち20年、30年電池がでてもおかしくは
ないのでは?
271Cal.7743:03/04/26 15:43
標準的なクオーツ時計の振動は32768/一秒 だな。
バッテリーの省エネ化による長寿命化は技術的には不可能ではなくても
その他の要因が足を引っぱるからな。
例えばゴムパッキンの劣化による防水能力の低下、
オイルの劣化、磁気帯びの可能性、などなど。
自動車だってガソリンだけで走ってるわけじゃないだろ?
クオーツ時計だって10年も動いてれば、大事に使っていても機械は相当くたびれる。
電池寿命10年がちょうどいい寿命の長さだと思うけどな。
272Cal.7743:03/04/26 16:46
>>270
>あとクォーツ時計の将来ってどうなるかな〜。
おそらく、電子式の腕時計の時間基準はクォーツ以上に
進歩しないでしょう。原子時計を腕時計に応用するメーカはないと思う。
(クォーツでも、かつては年差3秒の製品が作られていた)

>エコドライブでも二次電池の耐久性上から20年ぐらいでしょ?
>10年電池が出てるのだから、そのうち20年、30年電池がでてもおかしくは
>ないのでは?
自己発電タイプの時計では、低消費電力化が進めば、
2次電池をやめてコンデンサを使うかも知れない。
そうなれば、耐久性は向上すると思う。ただし、コンデンサは電池よりも
容量が小さいので、耐久性と電池切れのトレードオフがある。

他方、電池の寿命は自己放電を抑えることにかかっているので、
今以上の長寿命化は難しいかもしれない。10年電池の腕時計が
出たのは、もう10年以上昔だけど、それ以降、12年とか15年とか
電池が持つ腕時計は出ていないようだし。

半永久的に時を刻み続ける時計は既にありますね

… 日時計 …

ピラミッドくらい頑丈に作れば、5000年くらいは使えると思います。
273Cal.7743:03/04/26 17:04
>>272
コンデンサはキネティックで見事にこけましたね。
ホンダのハイブリッドも打ち上げ花火に近い状態でまともに量産されているとは言い難いし。
キネティックも電池にするという噂ありますし、現状ではかなり望み薄な気もします・・・。
むしろ燃料電池・・・嘘でし。
>>272
5000年は無理でしょう
そこまで長いと地球の自転公転速度の変化による時刻誤差が無視できなくなっちゃいますよ(w
275Cal.7743:03/04/26 18:15
正直、自分の寿命以上の時計などいらない。
276Cal.7743(272):03/04/26 20:12
ちょっと調べて出直してきました;
>273
> コンデンサはキネティックで見事にこけましたね。
確かにそのようですね。しかし、調べてみると、CitizenのEco Driveも
電気二重層コンデンサを使っているように思われます。
(資料を下に引用します)
http://www.yokolab.k.dendai.ac.jp/~aoki/super_c.html
http://www.elna.co.jp/ct/c_dynac1.htm
AGSでの問題は、コンデンサという方式が原因というよりは、
採用した特定の部品の特性に原因があったのではないか、
という気がします。

ただし、電気二重層コンデンサの場合も、寿命は有限のようです。
(これは知らなかった)

>247
ん〜、鋭いなぁ。
確かに5000年も経てば地球の自転周期は伸びてくるはずだしね。
ただし、その時は太陽で計る1日の長さが伸びているはずなので、
日時計としては正しく「正午」などの時刻を指していると思われます。
# それよりも、自転の歳差運動の方が問題だったりして…
277Cal.7743:03/04/26 22:50
裏蓋の透明シールは取った方がいいのか?
>>276
キネティックの場合は予想以上に電解液の変質が進んでしまったのが原因の気がします
あとキネティック特有の問題として充放電の切り替わりが激しいのも寿命を縮めた原因かと
エコドライブやタフソーラーみたいな太陽電池型は比較的充放電の切り替わりが緩やかで済みますがキネティックはそう言うわけにはいきませんからねぇ
しかも駆動有効電圧を発生するにはオートワインダーぐらいの緩やかな回転では無理でローターに手首のスナップぐらいの初速が与えられないと有効電圧に達しないそうです(時計屋からの聞きかじり)

一太陽日と一世界協定日が異なっている可能性も否定できませんよ、5000年後ともなると
なにしろ一秒の基準を変更すると物理学方面に甚大な影響出ちゃいますから
279Cal.7743:03/04/27 00:49
すみません!超初心者なんでが・・・
「手巻き」ってのは、毎日巻かないと止まってしまうのでしょうか?
280Cal.7743:03/04/27 00:53
お子様は寝ましょう!
たのむから寝てくれ
281Cal.7743:03/04/27 00:57
>>277
シールの隙間に汚れが溜まったりして、錆の原因になる恐れがあるので取った方がいいよ。
>>279
24時間以上にパワーリザーブがあるはずですけど、基本的には止まると思ってた方がいいよ。。
時計によって違いますが、手巻きは基本的に毎日同じ時間にぜんまいを巻くのがよろし。
282Cal.7743:03/04/27 01:18
セイコーのアルピニストを買いました。
24時間針が付いていて、太陽にその先を合わせると
文字盤の12時の位置が北になるそうです(北半球のみ)
それはそれで良いのですが、この時計、内転式のリングが付いており
リングには方位が印刷されています。
文字盤の12時位置で北がわかるのですから
方位が書いてあるリングは回す必要がないと思うのですが…。
なんのために回る構造にしてあるのかわかる方いらっしゃいますか?
283GP3100:03/04/27 01:40
●最後尾のラバが足をす,べら
せ−ほかの仲間を,巻き添えに
して谷底へ,落ちていったのだ。
し,たがって、転落し50w

↑これはどういう意味ですか?
284Cal.7743:03/04/27 01:51
最後尾のラパだよ(ラバではない)
良く読むように
>>282
旧型の名残。
286279:03/04/27 19:04
>>281
レスサンクス!
参考になりました。

やっぱ「手巻き」は毎日巻かなきゃいけないのか・・・
それじゃ、「自動巻き」の方がカナリ便利ですね。
287Cal.7743:03/04/27 19:12
>>286
手巻きも50時間(2日)とか100時間とか8日間とか果ては10日間まであるよ。為念。
とっかえひっかえしないで使い続けるなら自動巻の方がおっしゃる通りかなり便利だと思うけど。
288Cal.7743:03/04/27 19:17
機械式時計数本を使い分けるようになると
逆に手巻きの方が便利だよ。
自動巻はあまり手巻きしない方がよいといわれているから
ワインダーがないと不便だよ。
289277:03/04/28 00:45
>>281
m(_ _)m
290Cal.7743:03/04/29 21:07
あげましょう・・・
291Cal.7743:03/04/29 21:14
時計を処分するとき一番良い方法ってなんでしょうか?
物はロレックスなんですが、不要になったので現金化したいのですが・・・
292Cal.7743:03/04/29 22:11
手首周り18cmって細いのですか?太いのですか?
ちなみにシーマスクロノは似合いますでしょうか?
身長は183cmです
293Cal.7743:03/04/29 22:36
正規のOHは高いので
OHはOH専門の時計屋さんに頼むもうと思うのですが。
スォッチグループ
LVMH
リシュモンの中で
部品を供給しない所ってありますか?
294Cal.7743:03/04/30 01:52
私の時計は50m防水なんですが
これを調べたところ「生活防水より上」ぐらいのものでした。

これは顔を洗うぐらい付けたままできるのでしょうか?
295Cal.7743:03/04/30 01:58
デキル
296294:03/04/30 02:04
>>295
大丈夫なんですか。
というか限度というものがわからなくて、
これより一個上の100Mだと水泳、風呂も大丈夫と書いてありましたが

要は「水に浸からなければ平気」ということでしょうか?
雨とか水道とかぐらいなら大丈夫だと。
297Cal.7743:03/04/30 02:08
298Cal.7743:03/04/30 02:17
風呂はダメです。500M防水でも。
機械の油脂がヤラカクなって流れるからだそうです。
かと言っても冬の冷水だとケースが冷えて冷えたケースのままで高湿の部屋に移ったりするとケースの中に結露が生じる可能性があるので良くないそうです。
ぬるま湯(気温程度)が良いそうです。でも、あまり神経質になることもないのかもしれませんガ。
50Mと言うと5気圧だからしぶきがかかったり、静かに水につける程度は大丈夫なはずです。
タダ、水中で大きく動かす様なことがあると、予想以上の水圧が瞬間的にかかることもあるので泳いだりは良くないようです。
あと、いくらXXM防水と言っても、パッキンで防水しているのでパッキンが劣化するとダメです。よって、定期的なメンテが必要と言うことです。
マア、心配だったら、水につけなければ済むことです。
299Cal.7743:03/04/30 02:18
299
300Cal.7743:03/04/30 02:18
300カナ
301Cal.7743:03/04/30 02:35
初任給もらったんでスーツ用の腕時計を買おうと思ってます。
予算10万、自動巻でオススメはなんですか?
302Cal.7743:03/04/30 03:54
>>301
10万円か、きびしいなあ。
クオーツでも良いなら、ザ・シチズンが決定的にお勧めだけど。
自動巻なら、オリエントスターロイヤルかオリスのビッグクラウンかな。
303Cal.7743:03/04/30 04:30
予算20〜30万ぐらいのレディースもの、出来れば自動巻で、
細かい分数までわからないとイヤって場合は何がお薦めですか?
304Cal.7743:03/04/30 06:48
>>303
自動巻か・・・
ロレックス・パーペチュアルデイト、ジラールペルゴ・レディF
カルティエ・サントスガルベくらいかなあ。
305Cal.7743 :03/04/30 12:34
>>304
ありがとうございます。
あげていただいた3つの現物を見てどれにするか決めたいと思います。

ちなみにですが、自動巻以外(手巻き・電池式)でのお薦めなどもありますでしょうか?
306Cal.7743:03/04/30 19:14
>>292
十分だと思うけど……
気になるなら、お店で着けてみれば?
307m:03/05/01 01:04
ベルトの取り付け幅っていうのは、
ケースとの接合部の幅のことなんでしょうか?
308佐賀賢人 ◆TuqOJBbLXY :03/05/01 01:07
銘スレの予感
309Cal.7743:03/05/01 01:38
>>307
あのな・・・それじゃ、20mmのベルト付けると、ベルトから
時計まで20mmになるだろ?(笑)

ラグ(かん足=時計本体から生えているベルトを止めている足)の
間隔のこと=ベルトの時計に取り付ける部分の横幅の事だよ。
310Cal.7743:03/05/01 06:56
ねじ込み式のリューズなんだけど、ねじ込むたびにねじ込み終わる位置が変わってきているような気が
するんですが、、、、
311Cal.7743:03/05/01 07:52
気のせいか削れてるかのどっちかですね
ねじ込み式をプッシュに較べて良く言う店や本は多いけど
竜頭いじるたびに確実に劣化していってるんだよね…
312Cal.7743:03/05/01 11:12
ネジ山は減りますよ。
それと、何度か使うと、リュウズに付いてるパッキンも変形すると思います。
313Cal.7743:03/05/01 15:37
あんまりリューズは触らん方がいいんですね。触るたびに締め終わる位置が変わる気がします。
314Cal.7743:03/05/01 17:54
金があまりない19才ですが、普段着
またはスーツにあう時計ってありますか?
やっぱ時計って高いですよね。
安いg-shockも一応持ってるんですけどスーツに
あわなすぎなんで、無難なものを教えていただき
たいのですが。
315動画直リン:03/05/01 17:55
316Cal.7743:03/05/01 18:00
スーツにスピマススレに行きなさい
なんかあのスレの粘着臭い
317Cal.7743:03/05/01 18:03
>>314
気にするな、世間一般はお前の時計なんかほとんど興味なし。
時計は自意識だけのもの。
318Cal.7743:03/05/01 18:05
>>317
そーだね。
だから、自分の好きな時計をしてればいいんだよね。
319佐賀賢人 ◆TuqOJBbLXY :03/05/01 18:14
スーツにGは、以外と多いし若ければ若しくは若く見えればそれなりに似合ってると思ふけど。最近、敢えて外したようなふぁしょん多いけど、あれって流行なんですか。
320314:03/05/01 18:18
そうですねついこの間まで2000円くらいの時計
つけてたんでそれくらいのレベルでいいんですね。
321Cal.7743:03/05/01 18:21
高い時計はアクセサリー兼フォーマルチックなステータスシンボル。
322Cal.7743:03/05/01 18:22
よって、自分の好みで選ぶべし。
323ふかわ☆りょう:03/05/01 18:26
>>322

ステータスシンボルだったら、自分の好みじゃなくて他人の目を気にしようよ

ステータスシンボルだったら、自分の好みじゃなくて他人の目を気にしようよ
324Cal.7743:03/05/01 18:40
>>323
値段オンリーで、その意味合いで言えばどれも同じだから、
関係なしと言いたかった。

ただの身だしなみってこった。
325Cal.7743:03/05/02 00:52
OAKLEYのCrushをヤフオクで中古ゲットしたんだけど、取説がついてない・・・。
文字盤右下の日付を調節するにはどうすればいいんでつか??
326Cal.7743:03/05/02 01:37
>>323

他人の目を気にするんだったら何が言い訳?まさかロレではないよね?
327佐賀賢人 ◆TuqOJBbLXY :03/05/02 02:16
>>325 オークリーのサングラスを4着持ってるよ。サングラスの質でいうとオークリーが一番。一番高い奴で15000円だっかな。日本円で。顔を締め付けずにフィットするし、日差しが強い日のあとでも目が全然疲れんもんね。
328Cal.7743:03/05/02 02:34
元ラッツ&スターのタレント桑野信義(46)が4月23
日、韓国・済州島のホテルで、100万円相当の高級時計など
を盗まれていたことが1日、分かった。済州島には歌手鳥羽一
郎(51)のコンサートのゲストとして訪れ、時計は鳥羽から
贈られたものだったという。桑野は昨年11月にも路上でひっ
たくりに遭い、現金などを盗まれている。
329Cal.7743:03/05/02 04:13
ブランパンのエアコマ持ってるんですけど、時間調整した後リューズを戻すと、その衝撃で
分針が飛びます。これって不良ですか?
330Cal.7743:03/05/02 06:51
>329
ブランパンに関しては、良スレがあるのでそちらへどうぞ。
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1050332928/l50
☆★ブランパンに関して認識甘くね?★☆ パート5

つか、今チラと見たが、昔のような良スレじゃないようなヨカーン。
>その衝撃で分針が飛びます。
はい、不良です。(まさか仕様ってこたぁナイだろな?)
おそらく針穴が緩くなっているんでしょう。
(修理→針の穴をカシメて小さくする)
331Cal.7743:03/05/02 06:53
しかしなぁ、新品で緩いなんてのは初期不良だし、
何度もOVHしたような中古なら、判りやすい不良だが……。
なんだろね?スォッチセンターに電話して聞いてけれ。
332Cal.7743:03/05/02 07:19
>>329
>>330>>331の通り新品なら不良ですね。SGJに怒鳴り込みましょう。
但し古くなるとどんな時計でも多少は発生する傾向がある。
どっちにしろ修理するのがよろし。
333Cal.7743:03/05/02 12:35
レスサンクスです。
新品で保障期間内なので早速修理に出す事にします。
やっぱり不良だったのか・・
334ふかわ☆りょう:03/05/03 00:43
>>323

ごめん、キミのキレてる理由がわからない

ごめん、キミのキレてる理由がわからない
335ふかわ☆りょう:03/05/03 00:43

うわ、レス番間違えた…

うわ、レス番間違えた…
336Cal.7743:03/05/03 00:47
>>335
サブ吉くだらないネタキャラは止めろ

サブ吉くだらないネタキャラは止めろ
337Cal.7743:03/05/03 00:51
336はサブキちのようですね
338Cal.7743:03/05/03 02:19
>>330
俺のはリューズと針の遊びが少ない時計に起こる現象って言われたんだけど。
どうなんだろ??
ちなみに持ってるのはバセのOSクロノ。
339Cal.7743:03/05/03 04:53
↑>リューズと針の遊び
うーん……?
恐らく、微妙な竜頭の回転でも歯車がひろって、それで時間が飛ぶ
と説明を受けたのかな?
横方向に衝撃を受けた(ぶつけた)とき剣ズレを起こすのはまぁ、穴が緩めのせいだよな。
ただ幾ら遊びが少なくても、微動はしても飛ぶってのは、俺は聞いたことないよ。
まぁ>338が店でそう説明を受けたのなら、それが「公式見解」ってやつだろう。
340Cal.7743:03/05/03 05:50
>>339
その微動ってのがむつかしいな。30秒から一分ぐらいの動きなんだが、どうだろ。
俺が神経質になりすぎなのか?
341Cal.7743:03/05/05 04:59
古そうな掛け時計を買ってきたら、ゼンマイはキチキチに巻かれているのに30分程で
振り子停止。KURE55-6をテキト〜に吹き付けて、手で針をグルグル回したら、5日間以上
まともな精度で動きつづけている。

焼けた紙の文字盤に時刻と<O.S.K>とTRADE MARKのみ印刷、渦巻きの時打ち、
なんの飾り気もない質素でボロボロの箱(自作?)、振り子の腕の一部に竹
針は ━━□□━ みたいなデザイン、買ったときはあちこち埃まみれ、
ネジ巻きも実用一点張りの安っぽいデザイン、5日目で針用のゼンマイは半分程の
外径までふくらんだ、針の軸先端は真鍮のネジで固定されているetc...

そこで質問
1.分解して綺麗にしてやりたいので、置時計のオーバーホールについて詳しく書かれた
 本を教えていただきたいのココロ
2.分針のガタをなくす方法(現在約1.5分のガタがある)
3.この時計っていつ頃のもの?

一応は機械屋なので工具を使う心得はあるつもり
342Cal.7743:03/05/05 05:01
質問1 は  置時計 → 掛け時計 に訂正の雰囲気で・・・
343Cal.7743:03/05/05 18:58
皆さん高価な時計をお買いになられているようですが、それが
当たり前なんですかね。
 巷を歩いていても、Ωとかロレックスをはめてる大学生や、
リーマンのおじさん、はたまた買い物帰りのおばさんまでが
高級時計を着けていますが、なんででしょうか?
 高級品を持つことには、何か深層心理的なものが関係して
くるのでしょうかね。
 たとえば、ステータスシンボルとして持ってとか、身体の
延長として、「自分の人生共に時を刻む」時計に愛着を憶え
るからとか、それとも時計のメカニズムが持つ構造美に惹か
れるからとか・・・。
 皆さんは、時計に対してどんな印象をお持ちなんでしょうか?
344サブ吉(さぶよし) ◆SABU1i.QQ. :03/05/05 19:01
このサブマリ(デイト付き)が17万ってどうでしょうか?
ヤバクないでしょうかね?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c35750576
345Cal.7743:03/05/05 19:12
>>344
あなたが有名なサブ吉さんですね!
こんばんわ〜☆
346_:03/05/05 19:13
347サブ吉(さぶよし) ◆SABU1i.QQ. :03/05/05 19:19
>>345
有名なのはpampさんとかジョンさん、円蔵さんです。
348サブ吉(さぶよし) ◆SABU1i.QQ. :03/05/05 19:22
って言うか >>344 のサブマリどうでしょうか?
保証書、O/H証明書、箱・・・・無いそうですが・・。
パチには見えないんだけど。。
349Cal.7743:03/05/05 19:47
>>343
そりゃあなたが時計に興味あって他人の時計をしげしげ見ているからでしょう。
ちまたを冷静に眺めればシェアは

1.時計なし(携帯など)
2.国産もしくはアジア製アナログクォーツ
3.Gショックなどプラ製デジタル
4.スウォッチ
までが圧倒的で、

Ωやロレ、タグホイヤーが時々見る程度、
それに続いて稀にブルガリ・カルティエ・フランク辺り
後はインターがいるかなぁ、ってぐらいです。
ラクロアとフレデリックコンスタントは見た事ありますが。
この板で話題になるようなやつは実際に着けているところ
ほとんど見た事がありませぬ。
1回だけ電車でパテック見ましたが。
350Cal.7743:03/05/05 20:45
質問です

10年くらい前に雑誌で見ただけなんですが

・軍用っぽい
・黒文字盤
・白い原子力マーク(文字盤内に)
・黒バンド(革かウレタン ナイロンでは無かった)

何処の何て言うモデルでしょうか?ご教授お願いします。

351Cal.7743:03/05/06 01:47
>古そうな掛け時計を買ってきたら、ゼンマイはキチキチに巻かれているのに30分程で
いまいち、つか絶妙にワカラナイ文章だが(それはしょうがない)、書いてみる。
1/置き時計用の教本、というのは知らない。今の時代に必要ない
だろうから、専門書として販売されてるのかも知らない。
町の時計屋でも、いぢれるところと敬遠するところがあるので注意。
2/分針のガタ→剣ズレor時刻調整のときに抵抗がある?よく判らない。
3/この時計っていつ頃のもの?
>紙の文字盤に時刻と<O.S.K>とTRADE MARKのみ印刷
俺は判らんが、「アンティーク腕時計鑑定します Part2」で聞いてみろ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1022075969/l50

>350
選択の幅が広すぎて、ワカラン。
というのも>軍用っぽい、というのは軍事規格が決まっているため、
その多くが似たような形の腕時計となっている。白い原子力マークも、
「3H」なら白だと思うが、原子力マークなら「黄色」が多い。
352350:03/05/06 12:27
レス&説明どうもです

当方、時計にくわしくないので説明不足ですいません
ケースは黒でした
ところで 3H って判らなかったので検索したら赤いマークらしけど
それは無かった気がします

当時中田商店に行けばあるだろうと思って行って見たら無くてそれっきり

その時買う気だったって事はたぶん2〜3万だった(リア厨だった)様な
353350:03/05/06 12:32
あとベゼル?というのも付いてなかった(これは断言)

似てるのでもイイのでなんかありますか?




354351:03/05/06 17:29
>350
スマソスマソ。今、確認したら赤だった。(1550)
えーと、そういうデザインだとこれ
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d27085761
面白いナァ・・・と思うのは、これ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d31635463
ただ、あとは【一見さん歓迎】時計購入相談スレッドpart4
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1046146949/l50
ミリタリーウォッチ 第2歩兵師団
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1050247528/l50
などで、その熱き想いをぶつけてくれ。
355351:03/05/06 17:31
あ、↑のSEIKO直リンしちまった。
相場は6万前後だと思うが(趣味外につき不明)。
356サブマリーナ:03/05/07 00:11
ロービートとハイビートって、どういうことなんですか?
357341:03/05/07 00:11
>351 レスサンクス
1. 日本のどこかには時計学校があると聞いたから、学術書みたいなんがあるかと
  期待したんだが・・・バイクみたいに時計いぢりの雑誌があったら良かったw
2. 手で触った感触としては、ギアのバックラッシュが過大な気配。
  長針が文字盤の右半分を指している時は遅れ気味、左半分を指している時は
  進み気味って感じだす。(重力にすら勝てない程プラプラと言いたかった)
3. らぢゃ

無知とは恐ろしいもんで、ゼンマイ油とギア油の二種類があると今ごろ知った。
ハンズとかでも売ってるんかな?
358341:03/05/07 00:14
ん?また訂正

2. 右半分を指している時は進み気味
  左半分を指している時は遅れ気味

つー事で。( ̄ェ ̄) 。o (アルツハイマーか?)
359350:03/05/07 08:30
>>351さん
ド素人につきあってくれてドウモでした
自分で色々廻ったらsinnてブランドがビビビッてきました

それにしても時計板は殺伐としていないでイイ!!!

360Cal.7743:03/05/07 18:27
>>359
んなことない、高級メーカーのスレほど殺伐としてるぜ。
馬鹿なコテハンが二人ほどいてね。
361Cal.7743:03/05/07 23:39
エルメスはなぜ時計なんか作って売ってるの?

1 :Cal.7743 :03/04/30 21:14
時計がなかったらどの商品も最高級品になるじゃん。
なんでこんな安時計売って自らブランドに傷つけてるんだ?
362Cal.7743:03/05/07 23:42
>>361
全部エルメスで揃えたい律儀なお客さんのために。
そしてエルメスでさえあればボッタ喰っても買ってくれる律儀なお客さんのために。
363351:03/05/08 02:27
>341
>1. 日本のどこかには時計学校があると聞いたから、学術書みたいなんがあるかと
ヒコみずのには図書室があるらしいが、電話で聞いてみるとか?
>ゼンマイ油とギア油の二種類があると今ごろ知った。
バイクでも、軽い油、重い油ってレース用とかあるんじゃない?

>全部エルメスで揃えたい律儀なお客さんのために。
そういう人って、多いよね。
実際、あるブランド直営に勤める知人がいるのだが、
時計はOEMで中身がどこか知ってても、そんなことはもちろん言うわきゃない。
364Cal.7743:03/05/09 11:26
腕時計の時刻合わせの方法のこと教えて下さい。
私は普段使いの時計としてロレEX1とGSのSBGR001を使用しております。
時刻合わせをする際は秒針が12時位置の時に竜頭を引いて停止させ、それから分針を合わせます。
この分針を希望時刻に合わせる方法なのですが、進ませながら合わせた方が良いのでしょうか?
それとも一旦行き過ぎてから戻す方向で合わせるのが正解なのでしょうか。
いずれも竜頭ごしに歯車の遊びが感じられます。
下らないことかもしれませんが、ちょっと気になるもので、よろしくお願いします。
365Cal.7743:03/05/09 11:36
>>364
本当にくだらないことなので、どうでもいいと思います。
366Cal.7743:03/05/09 11:37
367Cal.7743 :03/05/09 11:38
戻す
368Cal.7743:03/05/09 12:05
>>まずは順送りでピッタリ位置に合わせ(逆回しはダメ)一分後の奮進の位置を確認してください。
遊びの分だけズレがあるはず。それでその時計の”くせ”をつかみましょう。
そのご、もう一度秒針をゼロ位置にあわせてハック、分針を遊びの分だけ先送りしたところでスタート。
”時計の遊びのくせ”に慣れたらいつもピッタリに合わせられるようになりますよ。
369368:03/05/09 12:07

(ATOK16は俺を「バカ」にするなぁ〜・・)

誤)奮進  ⇒ 正)分針
誤)そのご ⇒ 正)その後
370Cal.7743:03/05/09 14:29
キズをつけずにSSケースとブレスレットの汚れをきれいに拭き取りたい。
どんな布がいいんだろ。時計専用の布ってある?
また、中性洗剤で時計を洗っても大丈夫なんだろうか?
371pamp ◆.xrRl.12To :03/05/09 14:35
>>370
時計の拭き取り布売ってるよ。。
 時計についてるのもあるし。。。
  中性洗剤なら大丈夫だけど
   活性剤とか入ってるから、
    あんまりしない方がいいかも??
372Cal.7743:03/05/09 14:36
ロゴがいいです
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
373Cal.7743:03/05/09 17:29
>>368
どもです。早速試してみますです。
>>370
拭き取りようならセーム皮ですよ。
375Cal.7743:03/05/09 20:57
>>357

時計の油

もっと種類があるみたいです。
http://www.tztoolshop.com/FB_Catalog_Oils_Lubricants.html

http://www.tztoolshop.com/page75.html
が参考になるかもです。
376Cal.7743:03/05/09 21:02
すいません。機械式時計の置き場所として適当でないところって、
携帯電話の近く、子機の近く、パソコンの近く、ステレオの近く
ぐらいでしょうか?
基本的なことですいません
377Cal.7743:03/05/09 21:04
>>376
磁石の近く
378Cal.7743:03/05/09 21:16
風呂場
379Cal.7743:03/05/09 21:16
貧乏人の家
380Cal.7743:03/05/09 22:03
↑ 初心者のマジ質には、ちゃんと答えれ!

TVの近く、ビデオの近く・・・要はリモコン部分の近くは最悪。
方位磁石持って、電化製品の周りを歩き回ってみ。
少しでも振れたらアウト!

携帯などでも、30cm以上離してたら大丈夫なんだけどな〜。
盲点が、安物のワインディングマシーン。モーターの磁気もれもれ。
381Cal.7743:03/05/09 22:25
>>380
ありがとうございます。
磁気が出ていないところ……あまり神経質になると置く場所がなくなっちゃい
そうですね。
携帯はともかく一般電話の近く(子機あり)や無線LANの近くっていうのもや
はり磁気(?)近くということで置かない方が無難なんでしょうか?
382Cal.7743:03/05/09 22:28
そうそう、俺ビリヤードが好きなんだけど、玉を撞く時には
時計を外すのよ。

で、テーブルの上に置いといてパチられるのもイヤなので
鞄の中に入れてたんだ。。。。。携帯と一緒にな。

最近ハッと気づいて、ちと宇津。
383Cal.7743:03/05/09 22:35
>381
身の回りの磁気については、この辺を読んで勉強してくれ↓
http://watch.citizen.co.jp/cs/tec-joho/jiki/jiki.htm

機械式の振り子時計がどの程度の防磁性能があるか知らんが、
大抵の磁気発生源から10cmも離れればほとんど問題ないと思われる。
384Cal.7743:03/05/09 22:35
>>381
磁界の強さは、5cm離すと約1/10になりまつが、
モノの大きさによっても、影響範囲は変わるので(冷蔵庫のモーターは影響大)
実際に試してみるのが一番す。
385カシオウェーブセプター:03/05/09 23:49
を頂いたのですが、金属製のベルトが付いているんですが、普通のベルトのように
ピンを外してコマを詰めるようになっていなくて、調節できません。
どなたか、調整法ご存知ないでしょうか?

他スレで質問したんですが、早急に知りたいんで、よろしく御願いします。
386Cal.7743:03/05/09 23:53
ションベンかけとけ。
387カシオウェーブセプター:03/05/09 23:55
っ〜か、たのんますよ〜。おせ〜て。
388Cal.7743:03/05/09 23:59
タンかけとけ。
389カシオウェーブセプター:03/05/10 00:00
>>388

あ、知らないのね?
390Cal.7743:03/05/10 00:05
オメガ・スピマスの平均精度ってどのくらいですか?
 値段が高い割に、精度や防水性とかどうなんでしょうか?
391Cal.7743:03/05/10 00:08
すいません。。。知りませんでした。。。。
カシオお客様サービスセンターに電話で聞いて下さい。
ご迷惑かけましタ。。。
392Cal.7743:03/05/10 00:08
+−20秒程度でしょ。防水性は水滴が多少かかっても大丈夫程度。
393Cal.7743:03/05/10 00:11
ガラスをサファイアガラスに交換するのは難しいと聞きました。
何故ですか?
394Cal.7743:03/05/10 00:13
>>392
じゃ〜、ぼったくってるようなもんじゃん。
 なんであんなに高価なの?ケースや文字盤の作りがこってる
からとか?
395カシオウェーブセプター:03/05/10 00:13
なんとなくスライドさせて外すような気がするんですが、極貧の俺には
無理して外す勇気も根性もないんですが、マジどうなんでしょ?
396Cal.7743:03/05/10 00:17
>>394

一応クロノはコンプリ入門だし宇宙時計の寓話もあるしね。
397Cal.7743:03/05/10 00:23
スピマスなんて安い部類だと思うが・・・
398341:03/05/10 00:28
>363 >351
いろいろありがd。誘導先も逝ってくるよ
399Cal.7743:03/05/10 00:35
394よ
The Gというすばらしい時計があるのをご存知か?
コストパフォーマンス最高ぞ
機械式になんて興味もつのやめちゃえ
ちなみにスピマスプロは実質10気圧防水ぞ
400Cal.7743:03/05/10 00:36
>>393
足の形が違うから難しいのではなくできません
401Cal.7743:03/05/10 00:41
>>399
俺はセイコー年差8年電池パーペチュアルJIS規格ダイバーと並べて
どちらが最高のコストパフォーマンスを誇る時計なのかいつも悩んでいる。
402Cal.7743:03/05/10 01:34
スピマスが高価.....??

板違いの雰囲気......
403Cal.7743:03/05/10 01:51
>>394
スピマス=ボッタクリなんていうヤシがくるところでないだろ、ここ。
餓鬼はお話になりませんな。
404動画直リン:03/05/10 01:55
405Cal.7743:03/05/10 08:20
>>394
まだまだG-SHOCKを卒業できんと思う。

数万円クラス〜数千万円クラスまで精度が殆ど変わらず、非防水
すら多い機械式時計の世界で、精度や防水性だけで価値を決める
ようでは、マジな話機械式時計は止めたほうがいいでしょう。

現時点ではクオーツの方がいいと思うよ。というかクオーツ悪くないよ。
無理に機械式に拘らる必要はないよ。
406Cal.7743:03/05/10 11:07
スピマスで思い出した素朴な質問

クロノグラフは美しくない感じがします。

3針の時計では各パーツの角を綺麗に面取りをしたり、コード・ド・ジュネーブなどの表面仕上げが
施されているものが多いけど、クロノグラフとなるとプレスの抜いたままで使われる場合が多いみたい。

写真などを見ても結構、雑な仕上げだな〜と感じるムーブメントが多いけど、これって、やはり手間の問題?

むろんPatekのクロノグラフなど、思わず息を呑む美しいムーブメントもあるけどね。
407Cal.7743:03/05/10 11:47
>>406
手間=コストってのは、時計に限ったことでは無いが?
何が言いたいのか良くわからん。

安い時計が欲しいのか? 綺麗な時計が欲しいのか?
406は、いくらまでなら「綺麗な時計」に金を出せるんだ?
408Cal.7743:03/05/10 11:53
綺麗なムーブといえば、エルプリメロの旧デイトナは絶品だったな。
409Cal.7743:03/05/10 12:44
>>408

情報サンクス!どっかに画像無い??

>>407
だから”素朴な質問”な疑問だって...
410Cal.7743:03/05/10 13:43
オメガで磨きがかかって無くても文句は無い。
パテックで磨きがかかっていないのは有り得ない。
当たり前だけどメーカーの存在の仕方の違いだね。
スピマスを好む人は、わざわざパテックのクロノグラフなんか大金だして買わない。
411Cal.7743:03/05/10 14:00
>>410
文書下手でごめんね。

スピマスってバックスケルトンがあるし、これは悪くないと思うよ。
むしろ、え〜と思うのがバルジュー72など。

メーカによる差異が大きい様だけど、あんまりじゃないの?と思う奴も中にはあるよね。
412Cal.7743:03/05/10 14:23
>>410
んなこたーない。どちらも良いと分かってればな。
413Cal.7743:03/05/10 14:57
>>412
そ〜だよね〜
スピマスもいい時計(これは持ってるぞ!!)だし、Patek(これはショボ〜ン)もいい時計だよね。ね。ね。

414Cal.7743:03/05/10 17:18
オイラのクロノの中じゃロンジンの30CHが一番
綺麗だなと思った。。。ミネルバCal.20も綺麗
なのかな???
415Cal.7743:03/05/10 20:58
シーマスター120Mを持ってるのですが、ステンレスのベゼルの細かい傷が
結構目立ってきました。こういうのは市販の金属磨きとかで磨いてOK
でしょうか?もしOKでオススメがあれば宜しくお願いします。
416415:03/05/10 21:01
ごめん。↓のスレがあった。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1024786883/l50
417Cal.7743:03/05/10 21:30
板かスレ違いかもしれませんが、
今日時計買ったんだけど、裏側にすごいシールはがして乾いたような
跡がべっとりついててかすかに指紋跡まで付いてるんですが、
これ、返品対象なりますか?
1万円ちょっとの時計だけど、じっくり悩んで買っただけに悲しいです。
それとも裏側とかならそういうのはよくあるんでしょうか?

変なクレーマーになりたくないので、相談させてください。
418Cal.7743:03/05/10 21:34
そんなのアルコール付けて
拭けば取れる。
裏の傷防止シールをはがしたあとは
のりが残るんだよ。
419Cal.7743:03/05/10 21:36
裏蓋の保護シールはがして、のりが残ってる状態なのかな?
取り合えず拭いたりしてみて取れるかどうか確認してみては?

ただの糊の残りだったら取れると思うけど。
420417:03/05/10 21:41
>>418-419
レスありがとうございます。
ですが、アルコールなんて無いです。。
ティッシュに湯つけてこすってみてますが、乾いていて?取れない。
店持って行けば無料で取ってくれるんでしょうか?
421Cal.7743:03/05/10 21:51
お湯では取れないなあ。
時計屋でやってくれると思うけど、そんな状態で渡す時計屋だったら信用ならんね。

でも自分で出来ないなら、取り合えず持って逝ってみたら?
422Cal.7743:03/05/10 21:54
>>420
アルコールは薬局行けば手にはいるよ。
423417:03/05/10 21:56
>>421 明日行ってみます。おさわがせしました。
424417:03/05/10 21:59
>>422買うことになるんですよね?
425Cal.7743:03/05/10 22:00
シンナーかベンゼンで拭いたら?
426Cal.7743:03/05/10 22:01
買うよ。エタノールは税金かかって高いがお勧め
メタノールは良にもよるが、劇物だから購入にあったっては資格がいるよ。
427Cal.7743:03/05/10 22:03
薬局行って燃料用アルコールと言えば
300円で買える。
428417:03/05/10 22:07
お店にやってもらいます。ありがとございました。
ちなみにその店は新宿の某量販店B店です。

こういう事が時計の世界では常識では無いのなら
お客様への商品を汚したままの状態で渡すという
一番お客様に対してやってはいけないことだと思うので。

相談のっていただいてありがとうございました。

429みちと ◆qYAEROVHEA :03/05/10 22:10
アルコールなら酒屋ダロ?キャ/ヽ
430Cal.7743:03/05/10 22:12
アルコールなら酒屋ダロ?キャ/ヽ
431Cal.7743:03/05/10 22:17
アルコールなら酒屋ダロ?キャ/ヽ
432Cal.7743:03/05/10 22:30
おれが今日買ったタウンカントリもそうなんだが。
金返してもらいにいくか。
433Cal.7743:03/05/10 22:44
オーバーホールってメーカにやってもらうものなんでしょうか?
それとも、個人店でやってもらってもいいものなんでしょうか?
全くの素人ですので、ご回答宜しくお願いします。
434Cal.7743:03/05/10 22:49
>>433
まず、自分でやってみるに1票。
435Cal.7743:03/05/10 22:50
期間、料金を考慮して好きなほうでやれば宣。
ただ代理店のサービスの方が一般論だが安心感はある。
436Cal.7743:03/05/10 22:53
ttp://www.sui-sho.co.jp/
ここ安いんだが…購入経験者いますか?
437Cal.7743:03/05/10 22:53
>>433

メーカや時計の種類によって違うと思いますよ。
例えばオメガの普通の時計なら時計店でOKでしょうが、Patekの複雑時計だとスイス本国送りでしょう。
あと、普通の時計店ではパーツの入手が出来ないようなふるい時計もメーカに依頼する必要があると思います。
時計店に相談してみては??まともな時計店なら適切にアドバイスしてくれると思います。
438Cal.7743:03/05/10 23:01
433の質問をしたものです。
皆さんの早速の御返事ありがとうございまうす。
これで悩みが解決しました。
439Cal.7743:03/05/10 23:01
440Cal.7743:03/05/10 23:53
みなさん、時計を複数お持ちでしょうが、どのような場所、ケースに置いてますか?
441Cal.7743:03/05/11 00:00
磁気と日光にさえ気をつければ別にどうだっていいんでは?
置き方は個人の趣味でご自由に。
442Cal.7743:03/05/11 00:04
泥棒もコワ〜イ。
できるだけ普段使い以外は貸金庫。
貸金庫って言うとエッーて言われることがあるけど、安いです。
443Cal.7743:03/05/11 00:06
>440
SEIKO5などのガラは箱(葉巻の空箱)にガラクタ同然で入ってる。
あとは6本ケース。よく使うのは玄関に転がってる(5本ほど)。
444440:03/05/11 00:29
確かに磁気となどに注意すれば自由ですよね。
自分もチェストの上に転がしているんですが(そんな高価な物はもってないのでw)、
おすすめケースなどがあるのかな、と思いまして。
メタルブレスばっかりなんですよ。
445Cal.7743:03/05/11 01:29
初心者に分かりやすくロレックスやオメガなどを
紹介しているホームページってありませんか?
446Cal.7743:03/05/11 01:32
>440
>おすすめケースなどがあるのかな
たしかに、コレ!と言えるケースってないな。
皆、試行錯誤してるよ。

>445
http://www.google.co.jpで
「ロレックス オメガ 初心者」検索して、
10〜20ほど読めば、分かるようになりますよ。
447Cal.7743:03/05/11 02:44
>417
zippoオイルデハガシナサイ。
448Cal.7743:03/05/11 12:51
とてもしょーもない質問なんですがお祝いに時計でも買えと親から
10万円ももらえてしまいました。
5000円ほどの時計しか買ったこと無いのですがこの時計板のみなさんの
お話を見ていると最低でも数万円ですよね。
買うのなら高価なもののほうが時計の質などはよいのでしょうか?
10万円もする時計なんて死ぬまで使うような覚悟でいなくてはいけないような
感覚が今あります。
それとも5000円でも1万円でもそれほどこだわらなくてもよいと思いますか?
しょーもない質問ですが、ご意見聞かせてください。
>>448
なんの祝いよ?
450Cal.7743:03/05/11 13:03
>>448
悪いけど、この板の住人は10万円以下なんてレベルの時計には
まったく興味ありません。
451448:03/05/11 13:11
>>449就職祝い。
>>450そうですか。すいませんでした。
452Cal.7743:03/05/11 13:14
>>448
10万なら国産の最高級のが買えるよ!
舶来物も良いけど、やっぱり親からもらったお祝いの大事なお金、
日本ブランドでしっかりしたものを一つ買っておくのが良いと思う。

死ぬまで使うなんて大仰な覚悟じゃなくて、
日常生活を共にする頼もしい相棒という感覚で考えよう!
>>451
就職おめでとさん。

質問の答えだけど、5000円と数万円ではやっぱり質が違うよ。
人の時計をそうそう気にする人は少ないとは思うけど、社会人として恥ずかしくない時計って
言うのなら3〜5万も出せば十分でしょ。

後は余った金で自分のためになる物でも買えばいいよ。

具体的購入相談は↓でどうぞ。
【一見さん】 時計購入相談 【大歓迎】 Part5
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1052330009/l50
454Cal.7743:03/05/11 13:22
>>448
経験上、国産の時計なら、定価で5万円も出せば10年くらいは使えると思う。
新社会人向けということで、セイコーなら、Spiritあたりがよさそう。
この板では有名なお店のページ↓
http://www.watch-tanaka.com/page026.htm
455Cal.7743:03/05/11 13:22
ORIS レビュートーメンあたりいかが?
456Cal.7743:03/05/11 14:47
シチズンのアテッサが良いんでない?
エコ電波パーペチュアルなんかもの凄く使いでがあって。
457Cal.7743:03/05/11 20:37
タウカンのスレって無いの?
458Cal.7743:03/05/11 23:21
グランドコンプリケーションって、メーカーによって規定が違うのですか?
有名なのは、ブランパンの6ピースの内、2−3機能がひとつになったものを
言うようですが、実際、2000年に出たIWCのラトラパントはムーンフェイズ、
ラトラパント、永久カレンダーがついていても、グランドコンプリケーション
とは言わず、同じダ・ヴィンチで、グラコンが有ります。

パテックの3970Eなどは、永久カレンダー、ムーンフェイズ、クロノがついて
れっきとしたグラコンです。

HPによっても、機能が2つ以上という所や、3つ以上、或いは全部など、まちまちです。

459Cal.7743:03/05/11 23:28
>>458
インターのダ・ヴィンチとグラコンは別シリーズだよ。
ダ・ヴィンチ・ツールビヨンもグランドコンプリケーションとは呼んでいないよ。

リピータ機能がないとダメなんじゃないの?
460みちと ◆qYAEROVHEA :03/05/11 23:31
オリエントのロイヤルのSSブレスがいいんじゃね?
ア/ヽ?
461Cal.7743:03/05/11 23:32
複雑機構が二つ以上有ればグラコンと言います。
ダビンチもグラコンに入ります。
462Cal.7743:03/05/11 23:51
>>461

インターのホームページを確認した方が良いよ。
463Cal.7743:03/05/11 23:54
>>462
インターが言ってないだけで、通常の定義ではそう言うという話です。
464458:03/05/11 23:54
ミニッツリピーターを付けないと、グラコンとは言わないのですか?
スフィアのHPですと、一応、3970もグラコンなので・・・
ミニッツリピーターだけついた時計もありますよね。
あれでも、グラコン?なんでしょうか?

465458:03/05/11 23:54
ようは、2つ以上有ればいいのですね。
有難うございました。
466Cal.7743:03/05/12 10:29
腕時計の革のバンドが臭くなってしまったのですが
どうすればいいですか。
 1.とりあえず腕の臭さを抑える方法
 2.きっちりと臭いを取る方法
を御教示願えないでしょか。どうかよろしくお願いします。
467Cal.7743:03/05/12 10:32
バンドを買い換える、か汗をかきやすい季節は使わない。です
468Cal.7743:03/05/12 10:40
やはり買い換えるしかないのでしょうか?

と、いうか皆様、どのくらいの期間でベルトを交換されて
いるのでしょうか? まだ半年も使ってないので
交換にためらいもあるのですが。
469Cal.7743:03/05/12 11:15
ボロボロになって見た目によろしくなくなれば代えます。

革バンドの時計は毎日毎日使わずにステンのものとローテーションしたりして、
水分を吸ったら良く乾かすなどのメンテが必要ですね、長く使うなら。

でも所詮は消費するものとして考えないといけないです。
470Cal.7743:03/05/12 12:05
金属バンドも臭いますよねー。
みなさんどうしていますか?
471Cal.7743:03/05/12 12:07
汗をかいたときは、シャンプーで洗ってます。歯ブラシにつけて、、、
472Cal.7743:03/05/12 12:57
革ベルトスレに行きなはれ
473Cal.7743:03/05/12 13:54
Ref.1603のプラスチック風防の交換って簡単に出来ますか?
474動画直リン:03/05/12 13:55
475Cal.7743:03/05/12 21:06
汗ということでは、割と参考になる。
http://galleries.dirtyplumpers.com/kylie/header.html?swpro
476Cal.7743:03/05/12 22:37
>>475
コロンヌ
477Cal.7743:03/05/12 22:50
時計の質問ってことで、何処に書いたものか悩んだ末にここに書かせて頂きます。

看護士をしてるのですが、あれば仕事に便利なポケットに入るアラームを探してます。
必要な機能は以下の通りです、逆を言えば下記機能以外は不必要です。
 ・設定した'時刻'にアラームが鳴る(キッチンタイマーではない)
 ・ポケットに入れて持ち歩ける形状
 ・ポケットの中には色々入っているのでボタン操作の誤作動が起きない形状
 ・アラーム設定動作が簡単ならなおよし

いろんな時計屋や時計コーナーを巡りましたが、上記を満たす時計が見つかりません。
こういった製品って存在しないのかな?
478Cal.7743:03/05/12 22:56
479Cal.7743:03/05/12 23:00
>477
「ナースウォッチについて 」
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1018262846/l50
480Cal.7743:03/05/12 23:01
あれ、うまく貼れてないや。
ここの オキシーポケットウオッチ を見て。
http://watch.citizen.co.jp/oxy/index.html

Gショックとかのデジタルポケットに入れておくのはいけないの?
481Cal.7743:03/05/12 23:02
>475
すごいな〜。いや、ごいっす〜。
482477:03/05/12 23:05
情報ありがとうございます、早速調べてみます。
本当にありがとう。
483Cal.7743:03/05/12 23:14
スーツにタウカンって変?
484Cal.7743:03/05/12 23:16
別に.

485Cal.7743:03/05/12 23:16
変じゃないかな?
でも時計ってそんなに見られてるような気はしないけど。
486Cal.7743:03/05/12 23:28
サブやスピマスするよりは、よっぽどマトモ
っつーか、何も考えてないんだなと逆に好意的も反も何も無し
考えすぎるくらいなら無難。
487Cal.7743:03/05/13 23:04
age
488Cal.7743:03/05/16 21:39
>>483
AGSならOKっぽいけど、オートマはガキっぽくないか?
まぁ、AGSでも新入社員以外は、ちょいキビシイ気がする。

ロレ厨・スピマス厨ならともかく、タウカンするぐらいだったら
1万円ぐらいのビジネスクォーツしといたら?
489Cal.7743:03/05/20 12:04
age
490Cal.7743:03/05/20 14:41
デジタル時計の機能で
デュアルタイムとワールドタイムってどう違うのですか?
491Cal.7743 :03/05/20 16:07
ナマエ
492Cal.7743:03/05/21 06:22
デュアルってのは文字盤に時針・分針が2個ある。2バイでお得。
ワールドってのは文字盤に各都市・各地域の表示がある。文字バイトでお得。
493Cal.7743:03/05/21 22:51
山崎が再び動き出したぞアゲ
494あぼーん:03/05/21 22:52
495341:03/05/22 01:04
車にはねられてますた、レスが遅くなってスママン

>363 いかにも。時計を舐めてますた。
>375 入院中に溜め込んだ仕事に目処がついたら拝見しまふ

いぢょ シツレー
496山崎渉:03/05/22 03:05
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
497Cal.7743:03/05/22 15:21
あげ
498Cal.7743:03/05/22 22:52
デイト表示とデイデイトの違いを教えてください。
ピゲのロイヤルオーク・ムーン見てると、同じように見えてしまいます。
499Cal.7743:03/05/22 23:10
>>498
デイ: 曜日
デイト: 日付
500Cal.7743:03/05/22 23:24
>>499
有難うございました。
某宝石広場のHPで、ロイヤルオークの「ロイヤルオーク・デイデイト・ムーン」と
「ロイヤルオーク・ムーンフェイズ」という商品2つがあり、定価で15万円、
売価で5万円の価格差が有ります。写真を見ると、角度こそ違いますが、同じような
文字盤の配置。。。
違いは、どこになるのでしょうか?双方とも、右に日付、左に曜日、6時位置にムーンフェイズです。
501Cal.7743:03/05/23 10:26
腕時計における
アンティーク・ビンテージ・中古
の一般的な区分けの定義みたいなもんがあったら教えてくれ。
そもそもアンティークって存在するのか?
502O-157:03/05/23 12:09
アンティークは、良いものも悪いものも含め古いものを、
ヴィンテージは、豊作年のワインをさす言葉だった様で、古いものでも良い古いものを指すみたいです。
中古は、一度でも人手に渡ったものすべて。新品同様でも中古。
モノの範囲としては中古>アンティーク⊃ヴィンテージ と言うところではないか。
503Cal.7743:03/05/23 12:14
ナニいってんすか
ヴィンテージ=30年程度まで
アンティーク=それ以前

300年前の懐中時計をヴィンテージとは言わないねえ
504O-157:03/05/23 12:31
↑オマエ、偉そうダナ
確かにアンティークって古代って言う意味だからアンティークの方が古い方の守備範囲が広いのかもな。
でも、100年近く前のジーンズでもアンティークジーンズとは言わないから
<<ヴィンテージ=30年程度 と言うのは違うんじゃないの?

上で、ヴィンテージは良い古いものを指すみたい>>と書きましたが、
調べてみたら、豊作年のワインはあってるけどそれ以外に豊作年と言う意味から派生して
特定の年の物と言うような意味があるようで(たとえばイギリスでヴィンテージカーと言うと1917〜1930年の物を指す)
黄金期に作られたものと言ったニュアンスがあるみたいです。
パテックなんかも、クォーツショック以前の時代のモノはヴィンテージと呼んで良いのでしょう。
もちろんアンティークでも良いけど。
505Cal.7743:03/05/23 12:34
つまり
どっちでもいいだろ一緒だよ!
っていうことですね?

dattara saishokara sou kake yo
506アンティークとは:03/05/23 13:28
50727:03/05/23 13:42
一般的にアンティーク=100年以上ってのはよく聞くけど
あくまで、腕時計の世界での区別としてはどのようになってるのか
知りたいなと思った次第でし
この定義でいったらアンティークの腕時計なんてないでしょ?
508Cal.7743:03/05/23 13:49
そもそも無いよ、アンティークの腕時計なんか。
まだもう少し歴史の積み重ねが必要だね。

懐中時計ならアンティークも多数。
509Cal.7743:03/05/23 14:20
1950〜60年代のものをアンティークと称して販売してるんだから
>503の意見が時計業界では一般的なのか???
510Cal.7743:03/05/23 15:33
香ばしいなぁ・・・。
アンティークは基本的に100年前を指すけど、
腕時計の場合は50年ぐらい前なら言ってもOKというが業界のいいわけ。
まぁヴィンテージに関しても似たようなもん。
511Cal.7743:03/05/23 15:45
>>510
キミはこの論争に終止符を打っているつもりかもしれないが、
言っていることは503で既出なのですが…イタイイタイ
512Cal.7743:03/05/23 17:08
つまり厳密に年代で区分される呼称ではないということですな。
業界だけでのコモンセンスか。
通りで考えたら腕時計にアンティークなんてチャンチャラおかしい。
若すぎる。
513Cal.7743:03/05/23 23:09
パーペクチュアルじゃないカレンダー表示って毎月月末に調整するんですか?
それともうるう年だけ調整?
514Cal.7743:03/05/23 23:12
その前に持ってるの?
持ってるなら、説明書。
持ってないなら悩む必要なし。

以上
515Cal.7743:03/05/23 23:13
>>513
パーペクチュアルってクチュクチュしそうで美味しそうですね。
516Cal.7743:03/05/23 23:15
そんなのはその時計によるだろ
でも、毎月ってことは絶対にないな(w
517Cal.7743:03/05/23 23:18
>>513
カレンダーは31日まであるので、31日までない月の場合調整がいります。
518513:03/05/23 23:19
>>514-516
確かに毎月じゃなくて西向く侍だけだけど・・・
各月の日数に応じたカレンダーとそうでないものとで機能名の違いは有るんですか?
ネットで調べてもカレンダー表示とかしか書いてないんですが・・・
519Cal.7743:03/05/23 23:21
30日と28日の月だけ進ませる。
昔のトリプルカレンダー時計は月例表示はは自動には動かない。
自分でボタン押して換える
520513:03/05/23 23:24
>>517 >>519
そうなんですか。どうもありがとうございました。
521不倫の代償!!ウッチャン慰謝料5000万円?:03/05/24 00:46
522Cal.7743:03/05/24 05:03
Ωスピマスで厨な質問いくつかあるんですが。
聞いてもいい?
523Cal.7743:03/05/24 05:09
↑厨な質問は、それぞれのオメガスレで聞いてくれ。
524エンジ:03/05/24 09:06
初歩的な質問でスイマセン
Gショックの「BabyG」を電池交換したけど、動きません
情報では、電池を3回入れ直すとかショートさせて動かすとか
あり、やってみましたがどーにも動きません。
時計屋に出すと、結構な金額をとられるようなのでなんとか動くように
したいと思っています。
525Cal.7743:03/05/24 09:49
わかんないけどリセットすればいいんじゃないの?↑
いやG持ってないから知らんけどさ
526Cal.7743:03/05/24 09:59
>>524
G-SHOCKは素人が電池交換すると一発で壊れます。
そして今更カシオに持ち込んでも直りません。
ご愁傷様。
527エンジ:03/05/24 10:22
>>526
まじっすか?
ということは、もう遅い・・
チーン
だけど、中はすごく単純な造りで電池交換なんてすぐ
できそうだったんですよ。
メーカーに出すのは、防水機能の確実性だけだと思ってました。
別に防水は日常レベルでいいんで自分でやろうとしたのですが・・
妻の誕生日に買ってあげた時計を自分で壊すとはトホホな状態です。
直せる神の降臨を祈るしかないのか?????
アーメン

528Cal.7743:03/05/24 10:35
もっているデイトジャストにかなり傷がついてきたので
OVHに出して研磨してもらおうと思うのですが
日ロレのOVHに出すと 戻ってきた後で
以前と印象が変わること(エッジがとれたとか 小振りになったとか)
はあるのでしょうか?
当方女性でボーイズサイズを使っていますが メンズとの違いは
ありますか? よろしくお願いします
529Cal.7743:03/05/24 12:15
>Baby-G
たしかリセットボタン(ALC)とか、あるんじゃないか?
まぁ電池交換1000円ぐらいか。「自分で交換したんだけど・・・」って
見てもらえ。良心的な店なら、それぐらいじゃ金取らないと思うが。
(電池って、プラスとマイナスありの賞味期限だってあるから、
1000円ぐらいなら時計屋のためにも・・・とも思う)
530エンジ:03/05/24 13:30
>>529
リセットボタンはありません。
(アナログなもんで)
やっぱし、時計屋行きかぁ
いろいろサンクスです。
神よぉ〜
531Cal.7743 :03/05/24 14:17
>>530
Gショックか、デジタルのみのタイプなら自分でやっても(自己責任でネ)まぁ大丈夫かな。
素人が何も考えずに開けるから・・・(w
ただしアナログ付き&デジアナタイプはやめた方が無難だよ。
アナログは目に見えない程小さなごみやホコリでも止まりの原因になるから。

かわいそうだから教えてあげるよ。
基盤のところをよ〜くみてごらん、どこかに[ AC ]ってかいてあるから。
基盤のその部分と電池のプラス側を(CR2016とか書いてある方ネ)ピンセットかなにかで短絡させて
やれば12:00:00から動き出すはずだよ。
それでも動き出さなければたぶん壊れた可能性大かも。

あと裏豚閉めるときに、絶対にパッキン挟んだまま閉めたりしないようにネ!
出来たらレポート提出。(w
532Cal.7743:03/05/24 14:22
ユリゲラーにかかればイチコロさっ!
533Cal.7743 :03/05/24 14:22
アナログだって逝ってるじゃん!(w
534エンジ:03/05/24 16:57
>>531
救いの手ありがとうございます。
早速貯めそうとしましたが、アナログからなのかよくわからないけど
「AC」という文字が基盤上にみつかりません。
もうユリゲラーに動かしてもらうしかありません。
したがって、レポートも提出不能です。
トホホ
やはり、シロートには無理なんでしょうか?
535Cal.7743:03/05/24 16:58
536Cal.7743:03/05/24 19:33
>>534
清田君を忘れるな!
537Cal.7743:03/05/24 21:54
>>536
何人知ってるんだよ!(w
538Cal.7743:03/05/24 22:16
この板をとある事情で初めて覗きます。その事情と言いますのも、STORMと言うブランドの腕時計の修理窓口を教えていただきたいのです。

知り合いが修理したいらしいのですが、日本で修理してくれるところあるんでしょうか?
539Cal.7743:03/05/24 23:55
風防についてなんですが、
サファイアクリスタルとミネラルクリスタルの特徴を教えてください

サファイヤクリスタルはとても傷がつきにくいというのはどこかで見たことがるのですが
ミネラルクリスタルはどんなもんなんでしょう?
540Cal.7743:03/05/25 01:34
>>539

サファイヤクリスタルは人工サファイヤの粉を固めたもの。
ミネラルクリスタルはクリスタルと呼びながら単なるガラスだと思うよ。
それかクリスタルガラス(グラスなどに使われている鉛を混ぜたガラス)じゃないのかな?
日本は商品説明が、いい加減だから要注意かもね。
541Cal.7743:03/05/25 02:05
SONNEのラジオミールってモノは良いんですかね?
542Cal.7743:03/05/25 05:35
>538
初めてか。やぁ、いらっしゃい。ところで、検索の仕方も覚えようね。
ttp://www.google.co.jp
>STORMの腕時計ってどこで買えるの?
>確か池袋東武二階のベスト・タイムギア・ステーションにおいてたと思うよ
あとは池袋東武のベストタイムギアを調べて、電話して聞いてくれ。

>サファイヤクリ
時計ビギソの記事で読んだなぁ。
スイス系高級メーカーの8割近くに風防を卸してる日本の工場。

>541
今度からリンクでも貼ってくれよ。
フランクとかパネライとかの形をパクってるメーカーか。モノ?よぅ知らんよ。
543Cal.7743:03/05/25 09:29
ヴァシュロン・コンスタンタンの日本総代理店は、日本シイベルヘグナーから
どこに変わったのでしょうか?
544Cal.7743:03/05/25 09:32
ランゲはわー通から代理店変わるのですか?
545Cal.7743:03/05/25 09:34
>>544
日本椎ベルになるらしい・・・
椎ベル、値上げ魔・・・
546Cal.7743:03/05/25 10:13
>>540
「クリスタル」という名前を付けるのに ドイツなどでは珪素が何%とか鉛が何%とか厳密に定義があるけど、
日本では共通の規格がないんだよ。つまり各社が勝手に名前を付けてしまってもいいわけだから
いい加減なもんだと認識したほうが良い。
547Cal.7743:03/05/25 11:00
>>546さん

540です。
ありがとうございます。
でも、私にレスをいただくより質問された539さんに回答された方が良いと思いますよ。

539さん

だそうです。
ちなみに鉛は酸化鉛が正確みたいです。
548Cal.7743:03/05/25 11:48
>540, 546
時計の風防に使う「ミネラルクリスタル」ガラスって、鉛クリスタルなのか?

食器に使う鉛クリスタルガラスは、ガラスの中でもかなり軟らかいから、
風防のような傷がついたら困る箇所には使いにくいと思うが。

「クリスタルガラス」を日本で初めて使ったのは↓
http://www.citizen.co.jp/w-data/history/wrek604.htm
1960年代と言うから、普通の鉛クリスタルではないと思う。

>539
サファイアガラスは、人工サファイアの結晶を切り出したもの。
硬さを示す(モース)硬度は9。ダイヤに次いで硬い。
普通に使う限り傷がつくことはない。また、強度に優れるので、
風防自体を薄くすることが可能である。

クリスタルガラスは、おそらく、硬化処理をほどこした、特殊なガラスだろう。
硬さの方は詳しくはしらないが、サファイア並の硬さは期待できない。
549Cal.7743:03/05/26 08:16
>ダイヤに次いで硬い。
あえて補足すると、「引っ掻き傷に強い」。
欠けるし、もちろん割れることもあるよ。
(俺のSEIKO1000Mのエッジの立ったサファクリは縁が欠けた・・・)
550Cal.7743:03/05/27 01:25
FOSSILのスタルクモデルについて色々聞きたいんですが、
どこかスレッド無いでしょうか?
551Cal.7743:03/05/27 01:30
>>550
フォッシルのスレはなかったと思うが。
何が聞きたいの?
552538:03/05/27 01:55
>>542

ありがとうございます。輸入総代理店みたいなところのサイトが見つからなかったので...

検索してみたら他の取り扱い店なども見つかりました。
こういうショップは独自のルートで輸入してるというわけか.....
553Cal.7743:03/05/27 01:58
>>549
セイコーの1000mダイバーはサファイヤではないよ。
554Cal.7743:03/05/27 02:34
ネタではなく竜頭の巻き方が分からないんですが右回しなのか
左まわしなのか。もしくは特殊な巻き方なのか教えてください。
555Cal.7743:03/05/27 02:45
なんの操作をしたいの?
時間の早送りとかは時計によって違うけど。
556554:03/05/27 03:11
針の操作ではなく、電池代わり?の巻き方って言えばいいんでしょうか
その時計はオートマチックなんですけど一日着けずに置いておくと針が
止まってしまうので手動で巻こうと思ったのですが巻き方が分からず
巻けているのか又いつまで巻けばよいのかサッパリです。すみませんが
よろしくお願いします。
557Cal.7743:03/05/27 03:23
竜頭を右巻き、左巻きの交互に巻くのがイイとか言います。
自動巻きの時計は手巻きでいっぱいまで巻き上がっても竜頭は止まらないですよ。
何回くらい回せばいっぱいまで巻き上がってるのかは、時計によって違うと思います。

竜頭を回しても時計が動かないのであれば、その時計は手巻き機能が付いてない時計と思われます。
558554:03/05/27 03:31
丁寧にありがとうございます。感謝してます!!
>>557さんにHAPPYが訪れますように・・・
559Cal.7743:03/05/27 06:35
>セイコーの1000mダイバーはサファイヤではないよ。
あ・あのぅ・・・思いっクソ、サファイヤクリスタルですが。
(つか、スーパー・サファクリだとか、そういうオチか?)

>554
鉛筆を人差し指と親指で挟んで、コロコロのココロ。
560部品名分からず:03/05/27 18:18
どなたか教えてください。
ロレックスのケースとベルトの間に付いているバネ棒を隠している
カバーは何と言う部品名なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
561Cal.7743:03/05/27 18:21
>>560
フラッシュフィットの事ですかね
562Cal.7743:03/05/27 18:22
F.F.
563561:03/05/27 18:23
ブレスレットのもっともケース側にあるコマとケースのあいだを繋ぐパーツですよね?
564部品名分からず:03/05/27 18:29
そうです!
あれ、フラッシュフィットっていうんですか。
壊れてしまって、探していたのですが、名前が分からなくて困ってました。
ありがとうございます。
565_:03/05/27 18:31
566部品名分からず:03/05/27 18:33
これ、ヤフオクでの入手は無理そうですね。。。
バネ棒は手に入ったのですが。
どこかネットでの入手ルートありますか?
ちなみに時計はチュードルクロノです。
567561:03/05/27 18:37
たまに出ていますがね、じみちに探すかベルトとセットで購入を考えればどうでしょう?
568561:03/05/27 18:39
569Cal.7743:03/05/27 19:03
>>559
セイコーのダイバーズウォッチはピピンのマリーンマスター以外全部ハードレックスガラスだよ。
カタログとか見てみて。
サファイヤは硬くて傷が付きにくいけど、衝撃を受けた時に割れやすいのでセイコーは採用してない。
570559:03/05/27 21:53
>569
>ハードレックスガラス
勉強になった。ありがとう!
では、ハードレックスガラスとは何か
WEBには出てないし、教えてちょ〜だい。
571Cal.7743:03/05/27 22:09
572部品名分からず:03/05/27 22:42
>567
>568
ありがとうございます。
ロレックスのブレスにしようかと一瞬考えたのですが、せっかくのオリジナル
なのでフラッシュフィットだけ交換したいと思います。
ロレックス扱ってる時計屋さんで注文すればOKなのでしょうか?
無知ですみません。
ヤフオクは一応アラートしましたが。。。

573Cal.7743:03/05/28 05:44
ロレやΩって日差10秒も狂うんだ?
昔、3〜4万のセイコーで月差15秒だったからかなりびっくり!

高級ブランドは精度にこだわらないんでしょうか?
574Cal.7743:03/05/28 05:47
575勉強になった:03/05/28 08:19
>ハードレックス
またまた、ありがとん。
硬度を下げて粘りを持たせたワケか。
(クリスタルガラス・・・の名称を使わないのは、
ダイヤショック・キフショックと似たような関係か?)
576Cal.7743:03/05/28 08:30
>>573
オメガは知らないが、ロレックスはオバホ上がりで+3秒以内で調整されてくるよ。
10秒一日狂ったら一ヶ月で300秒5分狂ったら時計じゃないよ。
577:03/05/28 08:33
んなことはない。
578:03/05/28 08:43
言い過ぎた、時計の意味が無いだった。
579Cal.7743:03/05/28 08:47
愛用のΩマイヨール1997が日差+4秒なので歩度調整してもらおうと思うのですが、量販店で依頼した場合、いくらぐらいかかるものなのでしょうか?
ってゆうか、量販店に依頼するのは間違っているでしょうか。
580Cal.7743:03/05/28 08:52
つーか、クォーツと機械式の区別もできないのに、時計の意味がない、だって(プ
581Cal.7743:03/05/28 09:53
>579
歩度調整ということは、日差+4秒でも満足できないのか?
んとね、日差が+1分でも−1分でも、それが安定して出せれば「精度は良い」の。
機械の状態とトルクが良好なの。
だから日差が±0秒だから「精度が良いor高級時計」ってワケじゃなくて、
「調整の仕方」なの。究極の話、「調整した職人の好み」なの。
これで判ったら、阿呆な考えはやめるの。
582Cal.7743:03/05/28 10:55
さすがに一分も日差が出る時計は普段使いには適していないけどね。
アンティークなら観賞用としていいけど。
583山崎渉:03/05/28 11:16
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
584Cal.7743:03/05/28 11:43
精度厨は、黙ってクォーツしてろって事でよろしいか?
585Cal.7743:03/05/28 12:59
よろしよろし。
586Cal.7743:03/05/28 13:30
>585
それよりageてよ!
587Cal.7743:03/05/28 14:28
クォーツ最高!
588573:03/05/28 15:01
>>581
レスありがとうございます。1〜2万30秒、3〜4万15秒なら
高級ブランド者は3秒程度かな?という厨な概念を持っていて恥かしいです(w
589Cal.7743:03/05/28 17:14
>>581
>>579サンは、精度が悪いので〜 とは書いてないし。。。
日差4秒で歩度調整もどうかとは思うが、日差60秒で安定してる時計を
「調整した職人の好み」で片づけるのは大間違いだと思うぞ。

言わんとする事は判るが、話が極端すぎて、ウソの範疇に入ってるな。

本当に優秀な職人サンは「この状態で1ヶ月ほどお使いになってから、
お客様の使用環境での日差をお教え下さい。その後、調整いたします。」
って言ってくれるもんだ。
590Cal.7743:03/05/29 02:08
>>589
だから>>582で補足してるんでねーの?
591Cal.7743:03/05/29 09:05
初めて時計を買うのですが、欲しい機種はちょっと高いので入門用に別のを買おうかと考えています。
ただ入門用といっても悪いものでは無いので、それで満足してしまうような気もします。
腕時計を複数持っている人って似たような感じのをたくさんですか?
それとも全然違うのを集めているんでしょうか?
592:03/05/29 09:38
時計の前に、日本語入門ソフト買えば?
593Cal.7743:03/05/29 11:55
>591
やはり似たような系統が多くなるが、次第にその選択肢を
拡げていくのが趣味やコレクションの楽しみなのでは?
594Cal.7743:03/05/30 01:26
この一本でいいや。この時計最高!

…と思ったけど、こっちもいいな。ドレスタイプの時計も欲しい

アンティークにも興味があるなぁ。懐中買っちゃおう

泥沼
595Cal.7743:03/05/30 13:30
教えて下さい。
時計の進み、遅れはぜんまいが最大に巻き上げられている時と、緩んできた時とで
差はあるのでしょうか?
また、それは一般的にどの程度なのでしょうか。
596Cal.7743:03/05/30 14:05
>595
専門的な用語は知らんが、あります。
最大のときが一番強いトルク、次第に下がって平坦なトルク、急激に落ちて
0にもどるとき。理想は、なるべく長く平坦な状態のとき長く均一なトルクを得ること。
597三流技能士:03/05/30 15:11
>595
差はあるが、テンプの振り角が落ちると、緩急針(進み遅れを調整)
の先にヒゲ棒という部分あり、ヒゲゼンマイとの接触で、遅れてくるのを補正
するしくみになっています。
598Cal.7743:03/05/30 22:23
ヴァルジュー7753ってどんなの?
横三目でデイト付きは分かるけど?
噂通りコラムホイールでフライバック付きなの?
599Cal.7743:03/05/30 23:15
>>597
正直すげーと思う。電気的に調整は簡単そうだけど、機械でそこまでするって。
ちょっとした質問じゃなくてスマソ
600Cal.7743:03/05/30 23:28
>>597
振り角とアオリの関係の事ですよね?

振り角が大きい時は緩急針との接触時間が長くて、小さい時は短い。

でも、この理屈だと接触時間が短い方が遅れ傾向になるはずですから、
振り角の減少で進み方向になるのを遅れ方向に補正するではないですか?

それと、そこまでアオリ量を調整するのは稀だと思いますけど?

601三流時計技能士:03/05/30 23:44
>>600
>振り角が大きい時は緩急針との接触時間が長くて、→短い
>小さい時は短い。→長い
ヒゲの最先端はヒゲもちでそこから少し距離をへて
ヒゲ棒があるので、ゼンマイのトルクが落ちた時に
自然とヒゲ棒に長く当たり進むように補正します。
振り子を長くすれば遅れ、短くすれば進むのと同じ原理

アオリは必要で、この部分に遊びがないと補正がきかないのと
緩急針を動かす時にヒゲを変形させるリスクが高くなります。

602Cal.7743:03/05/31 00:07
>>601

>ゼンマイのトルクが落ちた時に自然とヒゲ棒に長く当たり
とありますが、この理由の説明をお願いします。

テンプが止まっている状態はアオリあるのでヒゲゼンマイは
ヒゲ棒に接触していないですよね?

ある程度テンプが振れた状態(例えば10度とします)でヒゲゼンマイとヒゲ棒が当る状態になるはず。

つまり、テンプの片側の振れ角が140度の時は130度振れる間接触しますが、
振れ角が落ちて片側の振れ角が100度になると90度振れる間しか接触しない。

全振れ角に占めるヒゲゼンマイとヒゲ棒が当る比率は振れ角が大きい方が大きくなると思いますが?




603Cal.7743:03/05/31 00:14
あおり.....あがきの間違えでした....ごめんなさい
604Cal.7743:03/05/31 00:30
>>603
またまた、修正。
緩急針の隙間はあおりで良いのですよね?

605Cal.7743:03/05/31 02:07
クオーツって何?
それとカルティエの世間一般での
印象や人気みたいなのを教えてください。
606三流時計技能士:03/05/31 02:17
>>602
二本あるヒゲ棒の内側に長く当たり続ける
理由は、言葉で説明は難しく、眠たいのでまた後日、

Cal.7743さんも、渦巻き蚊取り線香のようなヒゲゼンマイの
収縮運動がヒゲ持ちやヒゲ棒を起点に内側へ運動するのか、その反対側へ
運動するのかをイメージしてみてください。また緩急部分〜ヒゲ持ち部分までは
カーブ緩やかで、そのことも関係しているでしょう。テンプの振り角のみを
想像されるとよけいにややこしく、・・・・・・・説明も疲れます。
607Cal.7743:03/05/31 02:24
>>605
マジ?
608605:03/05/31 02:32
いや、クオーツってマジで何?
609Cal.7743:03/05/31 08:02
↑こういうのって、マジに答えると大変だし、なにより阿呆みたいだよね。
www.google.co.jp
で、勝手に調べてくれ、ヨロシ。
610Cal.7743:03/05/31 08:46
>>608
クオーツ!って、お前みたいなのが活を入れられるときのかけ声。
611Cal.7743:03/05/31 09:35
>>605
車で例えると「エンジンって何?」ってくらいの初歩的な質問なので
たぶん皆返答するのもめんどくさいと思ってる。

とりあえずこの辺読んでみて。
http://www.jyounan.or.jp/hp/mame/watch_2/watch_2.html
http://sakamoto-t.co.jp/watch/watch1.htm
612Cal.7743:03/05/31 10:01
ここに書き込めるんなら、検索位できないもんかね。
>609が精一杯の優しさだよ。
613Cal.7743:03/05/31 10:12
>>606

それって片当たりしてません?
614Cal.7743:03/05/31 10:57
彼氏が誕生日に社長からエルメスの腕時計フリッパーを頂きました。もうすぐお返しするのですが金額分かる方いませんか?
615三流技能士:03/05/31 11:35
>>606
片当たりとは、片振りのことでしょうか?
ドテピンのあたりのことでしょうか?
616Cal.7743:03/05/31 11:59
>>614
>>609に答えがあるぞ
617Cal.7743:03/05/31 12:02
こんな程度だから>>614は同額のお返しをするという非常識なこともやりかねんな(ワラ
618Cal.7743:03/05/31 12:38
ETAポン付けってどういう意味でつか
ETAって何?
619Cal.7743:03/05/31 12:43
>>618
ETAとは「バスク祖国と自由」のこと。
ETAポンとは同組織の活動資金のためにポン引きすること。
620pamp ◆.xrRl.12To :03/05/31 12:49
http://www.fh-tokyo.com/Structure/structureJ.htm
ここで勉強してください。。

621Cal.7743:03/05/31 12:55
>>618

ありがとうございました。
時計板でよく聞くのでてっきり時計に関係した事だと思っていたのですが
違うのですね♪
622Cal.7743:03/05/31 12:56
>>621
素直すぎるのもどうかと思うぞ(w
623Cal.7743:03/05/31 12:58
>>605
人それぞれだと思うけど、一般的なカルティエのイメージは高級
宝飾ブランドから出てる高級時計なんじゃない?実は腕時計の
老舗なんで時計マニアから見てもエルメスあたりと違って一目置
かれていると思うが。

異論はあると思うがモデル別のイメージはこんなとこか・・・

タンク:伝統的なモデルでカルティエの本流。ゆえに持ち主もそれなり
    の品格がないとあまり似合わなかったりする。

サントス:タンクと並びカルティエの伝統的なモデルだがよりスポーティ。

パンテール:マダム系宝飾時計のイメージ。ダイヤ入りが一般的。

パシャ:上記モデルより若年層向け。多くの有名人が持っていてミーハー
     なイメージ。

マストシリーズ:カルティエの廉価シリーズ。ケースは殆どステンレスか
          金メッキ。カルティエという名前だけあればいいという人向け。


カルティエの本スレに詳しい人がいっぱい居るのであとはそちらで聞いてね
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1027585413/
624Cal.7743:03/05/31 13:02
三流技能士さん

静止位置でヒゲがヒゲ棒に当たっている状態です。(基礎時計読本の図282の状態です。)

ただのひらヒゲの場合はこれかもしれないですが、ブレゲひげやひらヒゲでも終端形状を工夫している時計では、
静止状態ではヒゲはヒゲ棒の中間にあり、どちらにも接触していない。
左右共にほぼ同じ角度に振れた場合に接触するのをイメージしています。
すなわち、図281の状態になるのではないか?と
625三流技能士:03/05/31 15:20
>>624
あいにくその本は、手元にありませんのでわかりませんが。
そう書いていればそうでしょう。その空間が狭いものや
広いものがあり、どちらにしてもヒゲゼンマイの
有効長さを変え、進み遅れを調整するところになり、
ご存知のように姿勢差との兼ね合いをみて、苦労するところです。
緩急調整が出来るように隙間が必要で、かつ触れることが求められ
個々の時計で若干調整差はあるでしょう。経験上、ゼンマイの力が
弱くなると、内側のヒゲ棒に触れ続けているものを多く見かけます。
626Cal.7743:03/05/31 15:50
三流技能士さん

度々すみません。図画無いと質問が難しいですね。
なんとなく貴方の説明の内容を理解してきたような気がしてきました。

もしかしたら、ヒゲゼンマイが収縮する時も拡張する時も内側のヒゲ棒とヒゲゼンマイが接触しているのですか?
つまり普通は外側のヒゲ棒にヒゲぜんまいが接触する状況にはならないとの事でしょうか?
627Cal.7743:03/05/31 16:09
>>622

じゃマジレスしてやれよ
628Cal.7743:03/05/31 17:11
>>617
25万でした。同額なんて返しませんよ。そんなあぽなこと…(´Д`)ありがとうございました
629Cal.7743:03/05/31 17:18
>628
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1037435621/l50
こっちあどうすんだよ!
630三流技能士:03/05/31 18:08
>>626
理論的には、停止時は中間に調整すべきでしょうが、舶来とは違い、
国産の多くは、内側へピタリと密着させているものが多く、どちらでも使用中に
支障がなければよいと考えます。振動中はピコピコ接したり
離れたりしています。内と外、両方に当たります。
つまりその状態は、ヒゲ持ちとヒゲ棒の中間くらいのところが
がそのヒゲゼンマイの有効長さで、ゼンマイが解ける直前に
主に内側へ触れ進ませ、振り角の落ちた不安定さをカバーしているのでは
と思われます。その他、ゼンマイトルクの変動は脱進機(ガンギ、アンクル)
できるだけ規則正しくテンプに伝わるようになっています。


631Cal.7743:03/05/31 19:54
三流技能士さん

ありがとうございます。

597 名前:三流技能士 投稿日:03/05/30 15:11
>595
差はあるが、テンプの振り角が落ちると、緩急針(進み遅れを調整)
の先にヒゲ棒という部分あり、ヒゲゼンマイとの接触で、遅れてくるのを補正
するしくみになっています。

とありますが、なぜ、テンプの振り角が落ちると遅れてくる。のですか?
ものの本には脱進機誤差とありますが、理解出来る様で出来ないような....感じなんです。

632o:03/05/31 19:54
ここってなかなかいいと思いません?安いし
 
http://www.dvd-yuis.com/
633Cal.7743:03/05/31 19:59
>>628
マルチポストは関心せんな
634Cal.7743:03/05/31 20:43
時計を超音波洗浄したいんだけど、
20気圧防水の時計でも本体は超音波洗浄したらダメ?
材質はチタンとサファイヤガラスでつ
635Cal.7743:03/05/31 20:45
止めといた方がいいよ。
中身が壊れるかもしれない。
636Cal.7743:03/05/31 20:47
>>635
サンクス。
本体洗うのまんどくせー
637_:03/05/31 20:48
638Cal.7743:03/05/31 20:52
>>636
防水時計なら、水に浸けて歯ブラシとかでゴシゴシするけど。
そんなにまんどくさいかな?
639Cal.7743:03/05/31 20:53
>>638
汗っかきなのでつ。
石鹸ごしごしはアルカリ性だからダメだっけ
中性洗剤ならいいのでつか
640Cal.7743:03/05/31 20:56
ちなみに俺は丸ごと超音波かけてるよ。
全く問題なし。
防水基準や堅牢性にもよるけど、やったこと無い人の意見聞いてもしょうがないね。
641Cal.7743:03/05/31 20:57
>>640
サンクス。
時計買ったヨドバシで聞いてみるか…
642Cal.7743:03/05/31 20:59
>>639
折れは汗かいた時は家に帰ってから水で流して洗うけど。防水時計なら。洗剤なし。
洗剤はパッキンに良くない気がするので使ってないなあ。

セイコーのとこには本体については書いてないね。
http://www.seiko-watch.co.jp/support/faq/care.asp
643Cal.7743:03/05/31 21:04
シチズンも載ってない。
http://watch.citizen.co.jp/cs/faq/ans/c_ans.htm

メールで聞いてみようかな…
644Cal.7743:03/05/31 21:10
石鹸はパッキンに良くないのとパッキンに塗ってるグリスが溶けてしまうので
良くないと聞いたことがあるね。

以前シチズンに質問メールしたことあるけど、対応良かったよ。
645Cal.7743:03/05/31 21:10
このスレで聞いたほうが早いや
正規輸入品って正規品?並行品?
時計詳しくないもので・・・
646Cal.7743:03/05/31 21:13
正規輸入品=正規品
並行輸入品=並行品
647645:03/05/31 21:23
>>646 ありがと
648Cal.7743:03/05/31 21:38
マジかよ!
649三流技能士:03/05/31 21:43
>>631
ご質問のレベルからほぼお分かりと思います。
振り角と歩度は等時性の性質上ありませんが、
ゼンマイトルクの減少→振り角が落ちる→テンプ周期の狂い(姿勢差や外的衝撃要因等々)
→脱進機誤差・・・・遅れ傾向になる(ヒゲとヒゲ棒との隙間関係で進むことも有り)
実際には検定器で、ゼンマイの巻き始め〜全巻き、姿勢差などを考慮しながら
等時性誤差の少ないように調整いたします。
*振り角が或る限度を超えても不具合が出やすい。

それでは、私からご質問です。脱進機誤差とは
どのような原因で生じるのでしょうか?
650Cal.7743:03/05/31 22:25
三流技能士さん

脱進機誤差は現象としては2つ。
ひとつはテンワがアンクルを解除する時の衝撃で、これはテンワの回転を抑制(遅らせる)するものだと思います。
もうひとつはテンワがアンクルから駆動力を受ける時で、中心位置より前ではテンワの角速度を増速(進み側)で
中心位置を過ぎてからはテンワの振れる角度を増やす方向に働くので周期を長くする方向(遅らせる)側に影響するのだと
思います。

そして、その影響を受ける角度は一定なので、振れ角が大きいほど比率は小さくなり(すなわち影響は小さい)、
振れ角が小さいほど比率が大きくなる。(すなわち影響が大きい)

ただし、疑問なのは主ゼンマイのトルクが小さくなってくるとアンクルがテンワに加える駆動力も小さくなってくる
(だからテンワの振れ角が小さくなるですよね?)ので後者の影響は小さくなってくる様に思います。
すなわち、前者のアンクルピン(インパルスピン)を解除する事により生じる誤差は一定だが、
後者のアンクルピンから受ける影響はテンプの振れ角と相関関係があるのではないか?と思うのですが?いかがでしょうか。

なお、姿勢により誤差(アガキとか片オモリにいる誤差)や外部からの衝撃により生じる誤差は
進み側、遅れ側の双方に出るとの理解でよろしいですか?

ところでテンワの振れ角が220度の時に片重りの影響は出なくなるとありますが、220度って角度はどうやって
求まるのですが?

651三流時計技能士:03/06/01 00:16
>>650
なるほど勉強になります。
テンプの振動を継続する為に、アンクルからのエネルギー授受の時に
生じる誤差と認識していました。疑問点については調べてみます。

遅れのほうが多いでしょうがケースバイケース

振り角測定器というものが有るらしいが
私は使用したことがありません。
そこまで正確に測定していませんが、
テン輪の片方アーム=死点が反対側で180度そこから90度で
270度とだいたいで見当をつけるか、マークをつけて
見る方法もあるようですが試したことはありません。
求めるのはゼンマイのバネ力が主たる要因ですので
意として求めたことはありません。
652Cal.7743:03/06/01 02:46
さて、と、三流技能士さんが拾い切れない落ち穂を拾うか。

>超音波
いちお、過去スレでの見解として、
1/ポン入れで金属部分が擦れ合うと傷になるため注意。
2/SSベルト等の場合、増し締めの必要もあり。
ところで超音波洗浄ってのは、OVHの「分解・洗浄・注油・組み立て」の
中で洗浄とほぼ同じ仕組み。さて、判断はご自由に。

>石鹸はパッキンに良くないのとパッキンに塗ってるグリスが溶けてしまう
まぁ、それ以前にパッキンに石鹸や洗剤やらが触れることのほうが少ないワケで。
(洗う前に、ちゃんとハマってるorネジ込んであるか確認せよ、の意)
温泉の硫黄はゴムを劣化させたり金属にもよくないので、これは絶対さける。
653Cal.7743:03/06/01 03:31
>>652
普通の水と、石鹸水の表面張力の違い、知ってる?
落ち穂拾ってるつもりだろうけど、袋に穴開いてるようだな。
654Cal.7743:03/06/01 04:34
オーガスト・レイモンドの時計って時計板の住人さん的にはどんな評価ですか?
655Cal.7743:03/06/01 09:48
洗浄のプロの立場から言わしてもらうとおまいらのレスはまだまだだな!
656Cal.7743:03/06/01 10:07
三流技能士さん

脱進機誤差についてはhttp://www.wur-japan.com/kikai/airy.htmがきっかけで知りました
このオリジナルは基礎時計読本(グノモン社)ですが、衝撃と抵抗との言葉がわかりにくくて難儀しました。
抵抗がアンクルを解除する時の力で衝撃がアンクルから受ける駆動力の様です。
基礎時計読本の元になっている本の更にオリジナルの英文を読むとインパルスとなっています。
ご存知かと思いますが、振り石の事をインパスル・ストーンと呼ぶので、このことを指しているのだと思います。

そういえば、日本の時計用語って独特ですね。キチグルマ、コハゼとかオシドリとか......語源はどこにあるんでしょう。
それと裏スケとか.....美しくない表現ですよね。海外ではサファイヤバックなどと呼ばれる様です。こちらの表現の方が綺麗だな。

それと270度が最適との話は良く聞きますが、この理由もご存知でしょうか?
振り当たりが起きずに、かつ、トルクが低下しても220度位を維持できる振り角と聞きますが、正しいのでしょうか。

657Cal.7743:03/06/01 10:09
>>655
じゃあプロの見解よろしこ。
658Cal.7743:03/06/01 10:45
じゃあね、いろいろつっこみたいところイパーイあるけど
超音波洗浄に本体を入れちゃダメってのは防水うんぬんの問題じゃないの
まあ、壊れない場合もあるけどやめといたほうがいいよ。。。
659Cal.7743:03/06/01 10:48
完全なる回答きぼん
おいらが知りたかった回答得られそう
660Cal.7743:03/06/01 11:03
じゃあね、直球勝負はさけて
ブレスを超音波洗浄する時は、アルカリ洗剤で上下に動かしながら洗ってその後
水洗いする。出来れば洗浄機2台・2液で洗いたい。ネジは緩むから増し締めは必須。
あと、超音波・洗剤のパッキンに対する影響はないよ油は飛ぶけど
661三流技能士:03/06/01 12:31
>>656
ありがとう!
たいていの資料(技術系)は、あります。(かなり以前の専門書ですが)
サイトを教えてくださると、古い言い回しが、現在の言葉で
表現されて、再確認でき為になります。

>前者のアンクルピン(インパルスピン)を解除する事により生じる誤差は一定だが、
>後者のアンクルピンから受ける影響はテンプの振れ角と相関関係があるのではないか?と思うのですが?いかがでしょうか。

アンクルピンとはツメ石のことですね・・・

>語源はどこにあるんでしょう。

詳しくは知りませんが、和時計の職人が
慣習的に使っていた名称をJIS規格がとりいれたのでは・・・
雁木、螺子、吉車、角穴車・・・・

>270度が最適

テンプの振動周期さえあっていれば
そうでしょう。

貴方は、理論や専門的なことをよく
ご存知でやりとりに刺激を感じ
よい基礎復習になります。
またよろしく
662Cal.7743:03/06/01 13:09
やっぱテンプレが欲しいよなぁ。

ガタガタ言うくせに、落ち穂を拾わない香具師多すぎるよ。
663Cal.7743:03/06/01 16:53
三流技能士さん

>前者のアンクルピン(インパルスピン)を解除する事により生じる誤差

めちゃくちゃな日本語ですみません。

インパルスピンがアンクルフォークを押して、パレットストーンがエスケープホイールから外れる時に
生じる抵抗による誤差です.....英語でも面倒ですね...

振り石がアンクルを押して、爪石がガンギ車から外れる時に生じる抵抗による誤差です.....日本語の方が短いですね...
http://timezone.com/article.aspx?id=wglossary&articleId=wglossary631694783467708920
の青い矢印が表示される瞬間です。

そういえば、ガンギ車から爪石が外れる瞬間にガンギ車が一瞬、逆回転して、これが抵抗になってテンワに
加わると思いますが、この抵抗力も主ゼンマイのトルク状態に影響される様に思いますが、いかがでしょう........

.....これ以上、続けると荒しになりそうですね。(もう、なっているかも)

私は素人なので、大変に勉強になりました。ありがとうございました。
664Cal.7743:03/06/01 18:12
>663
たしかに他者の追随を許さぬきらいはあるが、それでこそ「時計のちょっとした質問」。
3竜時計技能士さんと一緒に、このスレに常駐して、良きアドバイザーになって下され。
665Cal.7743:03/06/01 21:46
>>664
同意。 興味のある人間は、判らない事でも何とか調べようとするので
高度な話題もドンドンして下さい。 ただし判りやすい日本語でね。(^^;

逆に、>>658 = >>660 は、もう来なくて良いぞ。
素人でも知ってる事を、ナニもったいつけて語ってんだか・・・(´д`)
666Cal.7743:03/06/01 21:54
>>665
あはははは  確かにね〜  >>660にはワロタよ

>じゃあね、直球勝負はさけて
>じゃあね、直球勝負はさけて
>じゃあね、直球勝負はさけて

・・・・・誰と勝負してるつもりだ?
667Cal.7743:03/06/01 22:18
GMTって何の略ですか
668Cal.7743:03/06/01 22:20
ジャイアンツ、マリーンズ、タイガース
669Cal.7743:03/06/01 22:46
Greenwich Mean Time です。

http://e-words.jp/w/GMT.html
670Cal.7743:03/06/01 23:07
補足

多分ですけど、航空機はGMT(今はUTC)を基準に運行しているので、
操縦士にはGMTと自国の時刻を表示出来るのは便利な様です。

そのためGMTと別の時刻を表示する時計が登場した。
今は海外に旅行する事の多い人は自国と現地時間が表示されるので重宝がられている様です。

671Cal.7743:03/06/01 23:07
さんきゅ!
672三流技能士:03/06/01 23:29
>>663
>この抵抗力も主ゼンマイのトルク状態に影響される様に思いますが、いかがでしょう........

間接的にあると思います。
ツメ石とガンギの食い合いは、浅ければテンプはいき良いよく振動し
調子はよくなりますが浅すぎるとパチパチとハジいてガンギ歯の回転を
とめることが出来ません。


何れにしても、機械式時計の脱進機は
心臓部になり、矛盾と疑問があると思います。

テンプの正確な周期を全く乱さないで、外部から力を
与え動かし続けられる脱進機はありませんが、
振り角を大きくして誤差を最小限に抑えることは可能です。

また、脱進機には、ゼンマイの持続時間をできるだけ平均的トルクで長い時間、
動かし続ける為には、無くてはならないものです。

その究極の橋渡しを脱進機が担っていると言っても過言では
無いでしょう。

それにしても、ゼンマイの巻き具合と誤差から
すこし脱線してしまいましたね。
673Cal.7743:03/06/02 00:54
機械式の時計って 時計のガラス面を地面と垂直にして
保管すると良くないのですか?
やっぱりショーウィンドウに飾ってあるように,ガラス面を
地面と平行にすべきなのですか?

ロレックスを買ったのですが 並行品なものでボックスが
ガラス面と垂直にしかおけない構造になっているのです。
674Cal.7743:03/06/02 00:56
>多分ですけど、航空機はGMT(今はUTC)を基準に運行しているので、
>操縦士にはGMTと自国の時刻を表示出来るのは便利な様です。
ここら辺は、フライトシム板から講師を呼んで聞きたいところ。
なぜフライトシムかって?マニアのすくつだからさ(w
ちょっくら聞いてくるわ。
675試しに聞いてきた:03/06/02 01:03
すんません、時計板常駐なんですが、腕時計の「GMT(Greenwich Mean Time)」
について質問があったので、こちらの板に質問に参りました。よろスクお願いします。

時計板での回答
>多分ですけど、航空機はGMT(今はUTC)を基準に運行しているので、
>操縦士にはGMTと自国の時刻を表示出来るのは便利な様です。
>今は海外に旅行する事の多い人は自国と現地時間が表示されるので
>重宝がられている様です。
とのこと。操縦士にとってGMTとは、現在でも重要度の高いものですか?
「時計のちょっとした質問 ver.7」の>670
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1048618749/l50

さて、回答はあるかな?ワクワク。
「質問&雑談スレ パート 3」
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/fly/1038067537/l50
676Cal.7743:03/06/02 02:31
>せっけんと水が出会うと、自然な作用でごく微量でもせっけんカスが発生します。
ほい。みよし石鹸WEBより。洗う香具師は気ぃつけよ。
677Cal.7743:03/06/02 03:09
>>675
678結果報告:03/06/02 16:51
フライトシム板・・・とても良い人だったが
両板の関係を壊すようなAAを残してきました。
なぜって?面白かったから(w
679Cal.7743:03/06/02 22:09
>>678
そうだよな、航空・船舶板は本職だからシムに行くしかないんだろうな。
お里が知れますことよ(hoho
680Cal.7743:03/06/02 22:13
ROREXの透かしって何?
681Cal.7743:03/06/02 22:28
>>680
Lの裏にはRがあるんだろうな。
682三流時計技能士:03/06/02 22:39
>>680
本物の保証書にみられる、すかしのことかな?
お札に細工しているような
683Cal.7743:03/06/02 22:40
>>682
初耳。
684Cal.7743:03/06/02 23:13
>680
が言ってるのは、文字盤、ガラス面6時の透かしちゃうか?
685Cal.7743:03/06/03 01:16
すみません
なんか時計に水分が入ってしまったみたいで、
普段は普通なんですが長時間腕につけて暖まると?風防が
曇るようになりました。
やっぱり即OH要!ですか?またそれ以外に解消方法はないですかね?
686pamp ◆.xrRl.12To :03/06/03 01:24
もう機械錆び付いているねっ。。
687591:03/06/03 03:15
>>593-594
ありがとうございます。結局少し毛色の違うのを買いました。
(値段を知らずにランゲ&ゾーネ良いな〜とか思っていたのですがノモスを買いました)
コレクターになるつもりは無いのですが、見ると他にもいろいろと欲しくなりますね。
ほとんど雑誌でしか見たこと無かったので、店頭で目移りして困りました。
お金が貯まったらレトログラードに手を出しそうで怖いです。
ノモス、かなり気に入ってるんで大丈夫だとは思うのですが・・・

>>592
ごめん
688Cal.7743:03/06/03 09:40
しつもーん!革ベルトが傷んでしまったんでベルトを買おうと思うのですがどこかお薦めのメーカーありますかぁ?
689Cal.7743:03/06/03 09:45
>>688
もうパート2までいってるんだ、忘れちゃかわいそうだろ。

革ベルトでお奨めなんだ??二本目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1045185905/l50
690Cal.7743:03/06/03 11:07
一番、薄くて軽い時計ってなに?

ディジタル式とアナログ式の両方答えてくれ。
691Cal.7743:03/06/03 12:35
アナログだったら、スオッチのスキンシリーズかなぁ。
692Cal.7743:03/06/03 13:38
ディジタルってのは知らんが…
693ゴミ虫投資家 ◆uhdacqdci6 :03/06/03 14:08
懐中時計だけど、
機械式時計研究会のHPに
ティファニーの極薄があったよ。
結構凄いと思う。
ttp://homepage2.nifty.com/daiou/compairmov3.htm
694Cal.7743:03/06/03 16:15
薄いと、どうしても吸収量が少ないから、二日目は出来ないよね。
695Cal.7743:03/06/03 21:43
右利きで、右に時計つけてる人は
なんなんですか?
そもそも何で左なんですか?
696Cal.7743:03/06/03 21:46
>>696 時計を利き腕と逆腕につけるのは、利き腕につけると
とっさの時に手が出るから時計が壊れるから逆腕につけるって
僕のダディーは言ってたよん
697Cal.7743:03/06/03 21:48
ピエールギオネの革ベルトは洗っただけで次の日切れました。
698Cal.7743:03/06/03 21:49
>>697
おまえの尻と同じだな。
699Cal.7743:03/06/03 21:50
シャークスキンとかクロコダイルとかの水生動物の革は水に強いのでしょうか?
例えばシャークは海で使っても切れないとか?
700Cal.7743:03/06/03 21:50
リューズ操作は着けたままする人も少ないかもしれないけど、
ベゼルやクロノの操作は左に着けてたほうが
やりやすいのは当たり前と思わないかな。
701697:03/06/03 21:52
>>697 なぜ俺が切痔だってわかる!?
さてはお前エスパーだな?
702Cal.7743:03/06/03 21:55
大体どんな革ベルトでも水につけて切れはしないと思う…紙じゃないんだし
シャークもクロコも水に弱いよ
水に強いベルトは撥水加工しているもののみ
それでも撥水であって防水ではないのでおとなしくナイロンストラップにしましょう
703Cal.7743:03/06/03 21:57
>>691
スオッチですか。いいですね。

>>693
ティファニーはこういうのも作っていたんですね。

>>694
解説きぼん

時計に関してはド素人なもので。。。
704Cal.7743:03/06/03 22:29
>>701
お大事に。
705Cal.7743:03/06/03 22:29
>>702 ナイロンじゃなくてカーボンベルトかこいいな。 でもカーボンも水に弱いか
兵隊さんはナイロンだもんな。
706Cal.7743:03/06/03 22:31
>>703さん

ティファニーには多くのメーカがムーブメントを供給していたようです。
パテやAgassiz、それに確かバセロンなどもそうじゃなかったかな?
例えば、
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2636830040

しかもメーカによっては最高級のムーブメントを供給してみたいです。
例えば、普通のモデルは17石だけどティファニーは19石。といった具合です。
カルチェなんかも素晴らしいムーブメントを使った懐中時計を出しているようです。

ティファニーの名前が入っただけでプレミアムが付く腕時計も多いですが、懐中時計の場合は
その中身もすごかったりするのでは?と
懐中時計の愛好家の方には邪道じゃ!と怒られるかもしれませんが、
ティファニー恐るべしって感じじゃないでしょうか?

ちなみに一番薄い懐中時計はJLCじゃかなったかな?
http://isozaki.727.net/backnumber4.htm
の第100話に紹介されています。
707Cal.7743:03/06/04 00:10
数年前の時計雑誌で見かけた新品広告に出ていたもので、

・時針の一本針
・24時間時計
・黒ダイヤル(<だったはず)

のブランドと型名が今更気になってしょーがないんですが、
何方かご存知でしょうか?
708Cal.7743:03/06/04 00:51
>>707
アラン シルベスタインじゃないよね?
http://www.be-exchange.com/beexchange/main/31.html
の下の方にあるクリスマス限定とか?
ピクトは12時間文字盤だし......
709Cal.7743:03/06/04 01:12
>>706
バセロンはそもそも自前のムーヴ持ってないでしょ
710Cal.7743:03/06/04 01:24
数年前にできたんだよ。
711707:03/06/04 01:36
>>708
ちゃいます、もっとシンプルですタ。

マイスタージンガーの1Z(↓)を24時間表示にした感じ。
ttp://www.meistersinger-zeitmesser.de/english/pics/uhren/eta2801.jpg

たしか、あんまり高いものじゃなかった(1〜2万程度?)と記憶してるんですが。
712Cal.7743:03/06/04 01:43
>>711
ウオッチピープルでは?
http://www.yoka-tokei.com/watchpeople.htm
713Cal.7743:03/06/04 01:44
あ、これ12時間表示ですね。
714Cal.7743:03/06/04 01:48
>>711
ウォッチピープルの、UNOブラックと見たね。
http://www.yoka-tokei.com/watchpeople.htm

確か昔のAPのモデルで針一本のがあって、
Philosopher's Watch とか何とか言われてた。
金持ちで哲学者ってのは条件厳しいぜ。
715707:03/06/04 02:02
>>712,714

ああ、確かに。こんな感じです。

ってことは24時間時計ってのはコチラの思い込み
だったやもしれませぬ。スマソン
716Cal.7743:03/06/04 02:24
SEIKO R-SUS について詳しいことを知りたいのですが・・・。
717Cal.7743:03/06/04 06:10
おはようございます。
いきなりですが、ステンレス製の時計のスクラッチを消すことは可能でしょうか?
また業者にそのリペア依頼をした場合、いくら位かかるのでしょうか。

というのも、昨日電池交換に行ったんですが、
普通の時計に比べると少しカバーの形状が違うようなやつだったので
出す前に店員に出来るかどうか確認してから出したのに、
返ってきたらカバー部に無理やりこじ開けたと思われるデカイスクラッチ&
別の箇所からも開けようと試みたらしき、ためらいキズ(?)が・・・
店員にクレーム付けたら、「こっちで付けた傷かどうか分からない」とぬかしやがりました。
とりあえず同封されていたお客様はがきにビッシリ文句たれて送りましたが意味ないんだろうな・・・
今すっごくムカついてます。
718Cal.7743:03/06/04 06:12
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
/(^口^)/
踊ろうゼイ! ζζζζζ ・・・。ξξξξξ 祭り♪
>717
嫌なめに遭ったなぁ・・・ご愁傷さまです。
引っ掻き傷を消すことはできます。「研磨」というサービスになるでしょう。
研磨で不可なのは「梨地」で、チタンによくあるザラザラした表面です。
(磨けばツルツルのポリッシュになるし、ステンの線を出すことはできても梨地はできない。
問題は、かなり深い傷の場合。全体を研磨してエッジが丸くなるのはもちろん避けたい。
だから多少形は変わるが裏蓋のその範囲だけ磨くことになるのかな?)

しかし、「お客様はがき」があるということは、街の時計屋より大きい店
だろうし、「出来るかどうか事前に確認したときには無かった」
ということをアピールしてもう一度、店に行ってはどうだろう?
(気分は重いだろうし、じゃぁ、その店で研磨されたとして
良いものになるかどうかは、未知だが・・・)
720Cal.7743:03/06/04 12:02
漠然とした質問ですいません

5マソ以内でアナログ腕時計で
おすすめな「青い(ブルメタとかクリアブルー)」時計ってありますか?
(機械式、クウォーツは問わず)
721Cal.7743:03/06/04 14:31
722720:03/06/04 14:47
>>721
おぉ、ありがとうございます
とりあえず購入の候補にいれおこう
ORISか・・・

でも、文字盤がとゆーより外観が青いのがほしいなぁ
贅沢でスマソ
(素材がプラじゃないやつで・・・そんなのないか('A`)・・・)
723通りすがり:03/06/04 15:25
12年前に買ったタグホイヤー プロフェッショナル200METERS(クォーツ)
なんだけど(お気に入りの時計)オーバーホールした方がいいですか?
した場合OH代いくら位ですか?
教えてください!m(__)m
724Cal.7743:03/06/04 15:34
海水につけておけばナオルヨ
725Cal.7743:03/06/04 16:29
壊れた、って一言も言ってないが(w
726通りすがりの者:03/06/04 17:01
壊れていません(^o^)丿
壊れる前に出そうかと!
727Cal.7743:03/06/04 23:32
お伺い致します。
替えベルトなのですが、メーカーではもう廃盤にて入手不可。
しかも激しく規格外な異端児タイプなのでオーダーでないと絶対無理です。
こういったサービスをしてくれる所を御存知ないでしょうか?
宜しくお願いします。
728Cal.7743:03/06/04 23:36
>>727
ここオーダーやってる。
http://www.chaya-watch-band.co.jp/
729Cal.7743:03/06/04 23:51
>>728
727です。
お陰様で蘇れそうです。
ありがとうございました。
730Cal.7743:03/06/05 00:59
>でも、文字盤がとゆーより外観が青いのがほしいなぁ
外観が青いの・・・。スマソ、寡聞にも知らぬ。

>海水につけておけばナオルヨ
ワラタ。ダイバーはこうでなくちゃ!
731720:03/06/05 02:14
>>730
そうですか・・・
やっぱ、青い時計ってないですかねぇ

つーか、ORISって結構高いねぇ
http://www.oris-jp.com/collection/watch/690-7527-41-65-M.html
これちょっといいかなぁと思ったけど・・・高い(´・ω・`)
時計自体はいいやつなのかなぁ
732Cal.7743:03/06/05 13:07
うーん・・・確かにね。
俺も20万なんてホイホイ買える身分じゃないけど
やっぱオリスは入門用かつ誠実な時計の印象があるな。

外観が青いのは知らんけど、これも見てごらん。

ハミルトン
ttp://www.topworld.ne.jp/tw/mr-shop/watch/hamilton.htm
オリエント
ttp://www.topworld.ne.jp/tw/mr-shop/watch/orient.html
733Cal.7743:03/06/05 14:52
ORISって中身ETAだっけ?
ETAって壊れやすくない?デート表示がすぐずれてしまう。
それに壊れたら即ムーブ毎交換するメーカもあるから注意だぞ。
交換の方が良いって奴もいるが、修理できるものでも交換するらしい。
修理するより安いからだそうだ。

こんなムーブで長い間使おうとは思わないね。
基本的にムーブが別会社のモノは自分のところで修理できないから、ムーブ毎交換するらしい。
734Cal.7743:03/06/05 15:07
↑ネタ?それとも船舶な知識のためか。ご愁傷様です。
735Cal.7743:03/06/05 15:43
>>733
機械時計初心者が、聞きかじった知識を得意げに披露していると思われ・・・
まさに、ご愁傷様。
736Cal.7743:03/06/05 15:58
メーカに問い合せてみ。
737Cal.7743:03/06/05 16:10
内部告発?
738:03/06/05 17:04
ムーブメントがETAだとかそうじゃないとか、どうやったら
わかるんですか?
ブルガリのレッタンゴロはETAですかね?
あと、パシャCはどうですか?
739Cal.7743:03/06/05 17:18
メーカに問い合せてみ。
740Cal.7743:03/06/05 19:03
ETAって何よ?マジでよろ
741Cal.7743:03/06/05 19:42
>>740
ETA社。ムーブメントメーカー。自社ブランドの時計はスウォッチ。
9割近くのスイス時計がここのムーブメントを仕様している。
大量生産の安物というイメージではあるが、価格の割りには悪くは無い。

>>733
この価格帯の時計にETA以外どこのを採用できると小一時間(ry
(アジア製を別として)
742Cal.7743:03/06/05 20:11
機械式クロノグラフがこんな値段で手に入るのはETAのおかげなのです。
743Cal.7743:03/06/05 20:15
ヨーロッパの時計なんて、ほとんどぜんぶETAのポン載せなんだよ。
加工したり調整したりって、なんだかいちいちうるさいけど、どれも
みんなポン載せに変わりなし。

ヨーロッパの歴史を辿ってもわかるだろ?小難しいことを語ろうが、
みんなマリア・テレジアの子供なんだよ。で、最後にはルートヴィヒ2世
みたいなキティーで終わるわけ。
744741:03/06/05 20:15
×仕様
○使用

でした・・・
745Cal.7743:03/06/05 20:27
セイコーヲタの方ですか?
746Cal.7743:03/06/05 20:28
本当に馬鹿でごめんなさい。時計のはめ方が分からないんです。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e25629424
こういう感じの時計なんですが、ぱかって開くところが開かないんです。
だれか、マジレスお願いします。すいません。本当に困ってます。
747Cal.7743:03/06/05 20:32
746のロレ、シースルーから覗くムーブがホンモノよりも綺麗だなw
748Cal.7743:03/06/05 20:34
>>746
無理やり開く
それ以外に答えようがない
749Cal.7743:03/06/05 20:35
イヤーン
750Cal.7743:03/06/05 20:36
>>748
ありがとうございます。無理やり開く…。今開きました!本当にありがとうございます。
開かないので本当に凹んでました。
751Cal.7743:03/06/05 20:40
関西(京都)ですが、輸入時計の新品がとにかく安い!
というお店はどこにありますか?

やはり通販専門のお店には勝てないですか?_
752Cal.7743:03/06/05 20:45
このいたを
ビー
でけんさくするとよいですよ
753Cal.7743:03/06/05 22:03
>ほとんどぜんぶETAのポン載せなんだよ。
またご愁傷様な話で・・・。
アッセンブリーのETAにはヒゲ(テンプか)も石も入ってないのを知らないんだろうなぁ。

>746
page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e25629424
けっこう、凄い・・・。
ガワや顔はともかく、ローターの彫りと抜きは魅せるね。
754Cal.7743:03/06/05 22:36
>746
user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/aay34860?

の裏フタはデイトジャストに付くのだろうか・・・・・・

もし、付くならフタのみ欲しいね。
755Cal.7743:03/06/05 22:38
このいたを
ビー
でけんさくするとよいですよ

の意味がよくわかりません。教えて下さい。すません
756Cal.7743:03/06/05 22:58
だから、Ctrl+Fで検索窓をだして、「ビー」という文字で検索をすると判る
っていう意味だよ、このスットコドッコイ。またきてネ♪
757Cal.7743:03/06/05 23:04
>>755
ビーエクスチェンジってどうよ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1051156746/
この事ですよ。
758720:03/06/06 01:37
>>732
ありがとうございます!!
結構ツボにはまるものもありました
(ハミルトンのカーキ クロノ オートってやつ。ちと高いが)

あとは実物をみてきめるかな
759Cal.7743:03/06/06 01:59
↑良いねぇ。
こういう香具師だと、こっちも応援したくなる。
カーキ・クロノの青かな?最初のリクエスト通りだね。
ちなみにそのHPは正規扱いで、並行だと9,8万のようだな。
ちょい予算オーバーか・・・。
あとはこのスレも読んでみそ。
★ハミルトン HAMILTON★ part2
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1039169299/l50
760Cal.7743:03/06/06 04:39
キャリバー○○○ってどこの製品なんですか?
761Cal.7743:03/06/06 05:53
>>760
小一時間考えたが、意味が判らぬ。
762Cal.7743:03/06/06 07:06
>760
ブローニング社製です
763Cal.7743:03/06/06 07:35
キャリバー社製です
764Cal.7743:03/06/06 16:38
ハイパー・ブロゥニング
765Cal.7743:03/06/06 21:40
初めて自動巻きかったんだけど、
バネ巻き上げるのって手前側?向こう側、どっちに巻けばいいの?
766Cal.7743:03/06/06 21:54
>>765
竜頭を時計回り。
自動巻なら余り巻かずに少し巻くか振るかして動き出したら
腕に巻いた方がいいかも。
767Cal.7743:03/06/06 22:02
>>766 感謝
768Cal.7743:03/06/06 22:17
ボンボンウォッチという時計を買ったと某地方女子アナがHPで書いてた。
初めて知ったんだけどどうなの?
769Cal.7743:03/06/06 22:27
ルキアの限定品って値引き販売されるものですか?
770Cal.7743:03/06/06 23:24
>>769
ここでは値引きしてるよ。
http://www.watch-tanaka.com/page021.htm
量販店でも値引きしてるんじゃないかな。
771Cal.7743:03/06/07 11:16
>>770
あー!!ほんとだ!!
デパートで定価で買おうとしていたところでした。
ありがとうございました!
772Cal.7743:03/06/07 12:25
>771
ルキアってSEIKOだよな?すると多くの店ではSEIKO品は2、3割引きして
売るんだと思ってた。ま、良かったじゃん。
773Cal.7743:03/06/07 16:51
>>768
フランスのスウォッチ的な時計。日本では正規販売されていない。

尤もボンボンウォッチはスウォッチよりかなり子供向けだが。
774Cal.7743:03/06/07 16:56
その女子穴はもしかして「あたしってお洒落」なアピールの為に書いたのか?
もしそうだとしたらアイタタタだぞ
775Cal.7743:03/06/08 00:06
Ωシーマスターを使っています。

質問なんですが、竜頭を巻いてもすぐに針が止まってしまいます。
が、時計を振ると針が動きます。しかし短時間で止まります。

この場合の故障の原因は何でしょうか?
776Cal.7743:03/06/08 00:10
>>775
電池切れ
777Cal.7743:03/06/08 00:11
>>775
原因を聞いてどうするの?
聞かなきゃわからないぐらいだから、自分じゃどうしようもないでしょ、どうせ。

時計屋さんに持っていくか捨てるかしたら?
778775:03/06/08 00:22
じゃあ捨てるかな。 捨ててプロ買おう!
779Cal.7743:03/06/08 00:35
アンティーク時計の修理とかメンテ、どこでやればいいですか?
購入した所は、私が引っ越して遠くなって行けません。
都内でどこか知ってますか?
アンティーク時計を販売してる店に行けばしてくれる?
780Cal.7743:03/06/08 00:36
>>779
都内ってどこよ?
781Cal.7743:03/06/08 00:38
23区内ならば即行きます。
新宿近辺だととても嬉しいです。
782Cal.7743:03/06/08 00:45
>>781

ちょっと前、町田のハンズ内の「時計の病院」ってところに修理に出したことがある。
が、東京のはじっこだな。

ちなみに修理している店はいくらでもあると思うので、その辺は検索しましたか?
783781:03/06/08 00:52
アンティーク時計はその辺の時計屋に出すと、
修理の時、中の部品を新しいのに変えられたりすると聞いたので、
「アンティーク専門」のメンテ・修理の店があるならそこにお願いしたいなと。
どこでも大丈夫なら、その辺の時計屋さんに持って行こうと思います。
784Cal.7743:03/06/08 01:02
>>783
どこでも大丈夫かどうかはよく分かりませんが・・・。
まあ、とりあえず検索してください。
修理に強い店はありますよ。
785Cal.7743:03/06/08 01:27
>781
ネット検索すれば、定評のあるところも幾つか判るだろ?
あとはそのHPを見て、自分で判断してくれ。
俺は、ホ○ルでやった。
786Cal.7743:03/06/08 01:43
たとえば大きなアウトレットショップなので、正規で30万のものを20万で買って、修理を正規に出した時に偽物と発覚した場合はお金返してもらえるんですか?
787781:03/06/08 01:43
>>785
○の中はロですね。
うっうっ、ありがとうございます。
早速行ってみます。ホント嬉しいです。
788Cal.7743:03/06/08 01:48
いつも思うんだが、
正規品=ホンモノ、並行品=偽モノではありません
というテンプレを入れてみてはどうか

そういう質問する人が非常に多い
あと、量販店でホンモノと偽ってパチが売られることはまずない、ということも
789Cal.7743:03/06/08 02:59
誰か、テンプレHPを作ってくんね〜かな。
(他力本願)
したら、皆が協力して、良いテンプレ集になると思う。

>偽物と発覚した場合はお金返してもらえるんですか?
ある程度大きな店なら、風評被害も考えて交換or返金するだろう。
790Cal.7743:03/06/08 03:00
ぶはは。アウトレット・・・。性器じゃねーか、このヤロゥ・・・。
791:03/06/08 08:28
激安っていってる時計やって本物ですか?
792Cal.7743:03/06/08 10:04
781さん

自由が丘のアライ。40年位前の腕時計や戦前の懐中時計を出しましたが、満足する仕上がりでした。
ごく普通の時計、メガネ店ですが丁寧な仕事ときちんとした説明が好感です。
goooooogleでアライ 時計で検索出来ますよ。

ところで部品を交換される事を懸念されていますが、純正の部品が残っているなら交換してもらった方が良い様に思いますけど?
中途半端に部品作成される方が厄介だと思いますよ。

>>775さん
まさかゼンマイ切れ?それだと動かないはずですね?
磁気とか歯車の磨耗とかハックは解除されないなど、原因は色々じゃないかな?
777さんの指摘の様に時計店にもって行くのが正解だと思いますよ。
修理費はお店次第だけど2万円〜4万円位じゃないのかな?
793781:03/06/08 12:00
>>792
アドバイスありがとうございます。
アライで早速検索かけてみたいと思います。

部品については、その時計を買ったお店でそのようなことを言われたような言われないような。。。
時計については全然詳しくなく、5年前の話なので間違って解釈してたのかも。
時計を愛してるお店でみてもらうのが一番安心ですね。
本当にありがとうございました。
794Cal.7743:03/06/08 15:44
時計を高く買い取ってくれる店はどこ?

やっぱりヤフオクで売るのがよい?
795Cal.7743:03/06/08 16:07
>修理の時、中の部品を新しいのに変えられたりすると聞いたので、
これはホイヤーとかカルティエのクォーツ・機械の話だな。
アンティークにゃ、当てはまらない。

>純正の部品が残っているなら交換してもらった方が良い様に思いますけど?
たしかにその方がお得ではあるが、新品の部品を突っ込むことで不具合も多いので
あまりやりたがらないな。

>まさかゼンマイ切れ?
775は、嫌な匂いがする。だから誰もマトモに答えてないんだが、
切れるのは手巻きで、自動の場合滑ってるのも考えられる。
テンプ部分は振ることで、揺れてある程度時間を刻むしな。
796Cal.7743:03/06/08 16:09
>やっぱりヤフオクで売るのがよい?
やっぱり中間を挟まない分だけ、直で売るヤフのほうが手取りは多くなる。
でも、その後問題があったり(俺は過去なかったが)、やはり気持ちよく
オクをするには、ある程度の知識がないと難しい・・・と思う。まぁ、がんがれ。
797775:03/06/08 19:08
ちょっと書き込み不足でした。ごめんなさい。
今日、修理に出してきましたが、1週間後に見積もりがでるらしいです。

持っているのは自動巻きのオメガシーマスターです。
一世代くらい前のやつで、中古で買いました。
2年ほど前にオーバーホールに出しました。
もちろん捨てませんよ。一生使う気ですから。

>>795
書かれているとおりです。やはりゼンマイが切れているのでしょうか。
前回オーバーホールしたときは竜頭のねじ山がいかれてしまい、
修理に出したら結局オーバーホールという形になりました。
その時の値段が2.5k円位だったので、それ以下になることを願うばかりです。
798795:03/06/08 20:38
>775
やぁ、本当だったのか。
なんとなく吊り師かと思ったのでレスしなくて、悪かったな。

>質問なんですが、竜頭を巻いてもすぐに針が止まってしまいます。
>が、時計を振ると針が動きます。しかし短時間で止まります。
シーマスターについてよぅ知らんが、自動巻だろ?たぶん。
最近の時計なら、手巻きでゼンマイが切れることは稀だし、
自動巻なら香箱の中で滑っていることが考えられる。
>竜頭のネジ山
ねじ込み穴が歪んだのか?
オーバーホールというのは「整備」であって、修理は「修理」だ。
前にも修理に出しているようだし、もうちょっと店の説明を聞いてごらん。
その説明をここに書いたら、もっと有益な情報が得られると思う。
799795:03/06/08 20:46
何度もスマソ。ちゃんと読んでなかった。

>自動巻きのオメガシーマスターです。
>一世代くらい前のやつで、中古で買いました。
>2年ほど前にオーバーホールに出しました。
自動巻なら、ゼンマイ切れというのはあり得ない。
香箱内のストッパーは波形で、一点で留めてないから。
(1世代前といっても、それほど昔ではないから、
切れやすいゼンマイ・・・ではない)
では、香箱の中でゼンマイが滑っているとしたら、
1/香箱の中の山(波形)が、すり減った。
2/香箱内に入れる、油を間違えた。
(2/香箱を開けることは、そんなにナイ)
まぁ、修理屋の説明待ちですね。長文スマソ。
800八〇〇:03/06/08 20:57
八百なのか、八百なのか!
八百だよ、八百さ、八百に違いない!
801Cal.7743:03/06/08 21:08
質問があります。古い機械式の腕時計を使っています。防水は生活防水程度です。
今日の昼間、某量販店でバンドを交換しました。
夜、気が付いたら、ガラスの内側が水滴で曇っています。

質問1
曇はどうすれば消えますか?

質問2
水分がこうやって中に入っているのは、やっぱりヤバいんでしょうか?

どなたか御教示くださいませ。どうかよろしく。
802Cal.7743:03/06/08 21:25
>801
答1
修理に出す。放置すると錆びたりする。

答2
ヤバい。現在入っている水は、外から侵入したに違いない。
つまり、防水が破れている。よって、修理に出すべし。
803Cal.7743:03/06/08 21:25
>やおいさん

1&2の答え:早急に時計店に行きましょう。やばいです。
804Cal.7743:03/06/08 21:26
>>801さん

急に涼しい部屋に入ったとか、エアコンの冷風に直接当てたりしませんでしたか?
温度変化で中の水分が結露したのだと思います。
素直にOHに出した方が良いと思います。

裏ふたや竜頭のパッキンの劣化ではないでしょうか?
中の状況によりますけど、竜頭の交換かパッキンの交換で済むかもしれません。
805Cal.7743:03/06/08 21:31
>>802様、>>804
どうもありがとうございました。どこかオーバーホールできるところを探してみます。
806801:03/06/08 21:36
追伸
OmegaのSeamasterなんですが、
山手線の西側(池袋・新宿・渋谷)でオーバーホールに出すとしたら、
どこがいいですか。
ついでといってはなんですが御教示ください。何卒よろしく。
807801:03/06/08 21:39
>>803
よく読むと僕宛の回答ですね。
御礼が遅れてすいません。ありがとうございました。
808Cal.7743:03/06/08 21:46
801さん

既出ですが・・・・・自由が丘じゃだめ?

自由が丘のアライ。40年位前の腕時計や戦前の懐中時計を出しましたが、満足する仕上がりでした。
見た目はごく普通の時計、メガネ店ですが丁寧な仕事ときちんとした説明が好感です。
goooooogleでアライ 時計で検索出来ますよ。
なお、夜は7:30(7:00だったかな?)まで営業のはずです。
809775:03/06/08 21:46
>>799

レスありがとうございます。
ゼンマイが切れるっていうのはありえないんですか。
修理屋の説明が楽しみです。

前にオーバーホールに出したときはねじ込み穴が磨耗したためで、
オーバーホールと同時にメーカーで修理ができるためオーバーホール
という形になりました。

ちなみに↑の時計店と今回修理に出した店は諸事情により違います。
今回は修理専門店に出してみました。
810775:03/06/08 21:48
>>778
いつの間にか偽者が・・・。
関係ないのでサゲ
811801:03/06/08 23:00
>>808
調べてきました。情報を下さりありがとうございます。
ttp://www.e-time.co.jp/arai.htm
ttp://www.akiyama-p.co.jp/ranman/jiyugaoka-arai/
なかなかよさそうなお店ですね。でも自由が丘はちとやはり遠い…
医者といっしょで信頼できるところへは何があっても行くべきなのでしょうが、
もしもうちょっと山手線よりで、どこかあったらどなたか教えてください。
812Cal.7743:03/06/09 01:04
>ゼンマイが切れるっていうのはありえないんですか。
これは、手巻きと自動巻の、香箱内部の違いね。調べてごらん。
>メーカーで修理ができるためオーバーホール
香箱(とゼンマイ)につける油を間違うと、香箱内をツルツルと滑ることになる。
ただ、通常のOVHでは箱を開けないし、ましてメーカーが間違えたら逝ってヨシ。
>修理専門店か。>775氏、報告ヨロシク!
813Cal.7743:03/06/09 10:18
時計板の中に小さいゴミが入ってしまったので取り除きたいのですがこういうのは買った店に頼めばいいんでしょうか?
安い時計なんですがデザインが気に入ってるので同時にメンテナンスも頼もうかなと思ってます。
買って2年経ってます。ちなみにセイコーですがこの会社ってサービスセンターがないような気がするんですが。
814_:03/06/09 10:23
815Cal.7743:03/06/09 10:54
ペラトンシステムとマジックハンドの類似点あるいは相違点
コーアクシャルとディアパルの類似点あるいは相違点について
何も分からない僕に簡単に教えてくれませんか?
816Cal.7743:03/06/09 13:18
時計板はゴミだらけなんだが、、
817768:03/06/09 13:41
>>773
>>774

レス遅くなってごめんなさい。
たいして見るべき物はない時計だということですね。
818Cal.7743:03/06/09 14:20
>815のボク、えらいねぇ。ビギソ、読んだのね。お姉ちゃんも嬉しいわぁ。
819Cal.7743:03/06/09 16:17
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c38781949
これジュネーブシール??
ゼネバウエーブってなんですか??
パナウェーブの仲間ですか??
820io:03/06/09 16:38

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
       店頭販売の売れ筋のみ厳選 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値大あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
821Cal.7743:03/06/09 17:52
ジュネーブシールじゃなくて、
コート・ド・ジュネーブ。
光の加減が波ってるでしょ。
意味パニャ波
822Cal.7743:03/06/09 17:53
お、こいつtmrevじゃん。相変わらずナイスバイヤーっぷり。
823Cal.7743:03/06/09 18:39
>>818
で?おねいちゃん早く教えてやれや(w
824Cal.7743:03/06/09 18:58
オレもコアクシャルとディアパル違いが全くわからん。
誰か教えてくれ。
825Cal.7743:03/06/09 20:41
>>815

ペラトンシステムは
http://www.netspace.net.au/~gregsteer/Cal_85/IWC8541.html
http://www.dac-inc.co.jp/~watch/siryo/iwc-1.htm
http://members.tripod.co.jp/gt1300j/IWC-Automatic.jpg
が参考になると思います。

マジックレバー(ハンドじゃないよ)は
http://www.kodomo-seiko.com/reference/data_room/dataroom0102.html
が参考になると思います。

ちなみに爪でギアを回転させる方法がペラトン式の特徴の様に言われますが間違えだと思います。
この方式はPatekなどでも採用された方式で、古くは懐中時計の自動巻きとして考案されていた様です。

from Y
826Cal.7743:03/06/09 21:07
>>815
DIAPALの解説がここにあったよ。

http://www.timezone.com/messageView.aspx?forumId=german&msgId=german000750

コーアキシャルは
http://www.geocities.com/CapeCanaveral/Hall/3934/coaxial.html
を見るよろしね。from Y
827ロレ:03/06/09 21:15
ロレックスの製造番号で日本向けとか分るって話、前に聞いたような気が駿河
誰ぞご教授ください。
828Cal.7743:03/06/09 21:22
ん〜……
コーアクシャルとディアパルは?
ねぇおねーちゃんったら。
829三流技能士:03/06/09 21:30
>>813
せいこ〜さーびすせんた〜
http://www.seiko.co.jp/mainsection.php?page_is=groupcompanies

ただ、業者コードを持っていないと難しいかも・・・
小売店経由になるでしょう。

クォーツにしろメカ式でも二年目でしたら、メンテは早すぎ、
店舗在庫が長期分は別、
ベテラン技能士のいそうな時計店で、取り除いてもらう方が
安くつくのでは・・・
830Cal.7743:03/06/09 21:42
>>828
826。
831三流技能士:03/06/09 21:42
>>813
ここでお尋ねください。
メンテのサイト
http://www.seiko-watch.co.jp/support/repair/index.asp
832Cal.7743:03/06/09 21:53
833Cal.7743:03/06/10 02:36
スーツには革バンドなんすか?
834Cal.7743:03/06/10 03:43
サイトの紹介嬉しいんだけど、結局コーアクシャルとディアパルの
違いがよく分からない。
ほとんど特許権侵害のような気がするが>>ディアパル
835Cal.7743:03/06/10 03:47
真治復活したから来い
http://members.tripod.co.jp/masakon2000/top.html
836直リン:03/06/10 03:55
837813:03/06/10 05:02
>>829>>831
ありがとうございました!
838Cal.7743:03/06/10 07:40
質問いたします。

メガネをきれいにするために買った超音波の洗浄機。
それに時計を丸ごと入れるというのは、何かまずいでしょうか?
機械式時計(防水)なんですが。

マジレスたのみます。
839三流技能士:03/06/10 08:59
>>838
目的は??
840Cal.7743:03/06/10 10:47
私の時計は秒針が4秒づつ進むんですが、こんな時計ってあるんですか?
841Cal.7743:03/06/10 10:52
>>839
三流技能士さん、洗浄機に洗浄以外の用途があるんですか?
842Cal.7743:03/06/10 10:56
>>841
ワンカップの日本酒を買ってきてかけてみな!味がまろやかになって
あ〜ら不思議、2級酒が1級酒にはやがわり マジレス
843Cal.7743:03/06/10 10:59
>>842

それはためになる話ではありますが、それはそれとしておいといてください。

時計の機構に悪い影響とかないですかね。
ありそうなんだけど、もしかしたらないかもしれない。
超音波洗浄機で洗浄できたらきれいになるのにな。
どうでしょ??
844Cal.7743:03/06/10 11:02
845Cal.7743:03/06/10 11:12
>>843
マジレスすると、ムーブメントの潤滑油が飛んじゃう+ネジが緩むで非常に
まずいらすい。
846Cal.7743:03/06/10 11:44
>>845、ほぼ正解。
つうか質問する前にすこうし想像力を働かせてみれば、これ位わかると思うのだが・・・。

時計のバンド洗浄に超音波洗浄機を使用するのはOK。もちろん、バンドは外してから単体で浸すように。
間違っても本体を手のひらに載せてバンド部分だけ浸すような真似はしない方がいいぞ。
847840:03/06/10 11:46
>>844
ああ、そういうことだっだんですね。
検索するのを忘れていました。
ご迷惑かけました。
848何度も何度も:03/06/10 11:52
>超音波洗浄
>秒針の飛び

誰か、テンプレ作ってくれよぉ〜!
そこら辺の知識あって、作っちゃる!という勇者キボン。
849Cal.7743:03/06/10 11:59
初心者ですまそ。
自動巻きの秒針停止機能とか秒針規制というのはどういった機能なんですか?
マジレス希望(´・ω・`)
850\:03/06/10 12:01
青い時計で5万ぐらい、の探してたやついたよな。
「一見さん購入スレ」でこんなのあったぞ。

>417 :Cal.7743 :03/06/09 20:10
>>416
>そっか〜・・・
>んじゃ、コレ。大きいけど女性が付けると結構良い感じ。
>俺の彼女はコレ↓最近買ったよ〜。かなりカーイイ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c32813551
>ちなみにヨドバシカメラで25900円です。
851Cal.7743:03/06/10 12:01
849ですが、それというのもそういう機能がついてると言われた
時計を買ったのですが(僕はてっきりずっと置いておくと止まる機能のことかと思っていたのですが)
止まらないのです。まさか時間あわせの時に秒針が止まるのが秒針規制なんですか?
852\:03/06/10 12:02
秒針停止=ハック機能のことか?
秒針規制・・・ってなんだ?
853Cal.7743:03/06/10 12:03
その、まさかです。
854Cal.7743:03/06/10 12:03
>>852
ちなみに買ったのはこれでつ。
http://www.topworld.ne.jp/tw/mr-shop/watch/4s15a.html

ハック機能ぐぐってみます。
855\:03/06/10 12:04
ハック機能は、その通り、竜頭を一段引き上げると、秒針が止まる機能のこと。
856Cal.7743:03/06/10 12:05
>>845
潤滑油ってそんな短時間で飛ぶの?1〜2時間洗浄するのか?
857\:03/06/10 12:05
秒針規制・・・っていうのは、ホンマ、初耳。
つか、呼び名・用語なんて各メーカーで違ったり、統一されてないからな。
でも、秒針規制ってのはなんだ?
858Cal.7743:03/06/10 12:05
>>853
まって下さい。じゃあセイコー5とかだと時間あわせはゼンマイが止まらないと出来ないということなんですか?
859Cal.7743:03/06/10 12:05
>>852
秒針規制=ハック
860Cal.7743:03/06/10 12:07
>>858
時刻合わせはできます。単に秒針をピッタリ合わせられないだけ。
ハックなしでも竜頭の逆回しで秒針を止められるけど。
861\:03/06/10 12:08
>857
>>845の書き方は、ちょっと荒っぽいな。
確実に、すべての油が飛ぶわけじゃない。
でも、OVH時の「洗浄」は、「超音波洗浄機」を使う。
これらの推測から、油に良いわけがナイ、という結論になる。
ネジの増し締めは、「眼鏡」に必須だから、その推論。
あ〜あ、テンプレが欲しいよね。
862\:03/06/10 12:08
すげぇな。今、3人ぐらいでチャット状態?
863Cal.7743:03/06/10 12:09
>>860
(´-ω-`)

クオーツしか知らない世代ですからこういうのは当然の機能と思って
ましたが、自動巻って。。。。
864Cal.7743:03/06/10 12:10
>>862
そのようだね。私は、853、859、860
865Cal.7743:03/06/10 12:11
>セイコー5とかだと時間あわせはゼンマイが止まらないと出来ない
SEIKO5って、ハック機能と手巻き機能はなかったよな。
好きだ・・・SEIKO5
866Cal.7743:03/06/10 12:11
867Cal.7743:03/06/10 12:12
>>863
どうせ秒針ぴったり合わせても、すぐにずれちゃうでしょ。
ハック機能は機械に負担をかけるという説もある。
868Cal.7743:03/06/10 12:12
>クオーツしか知らない世代
>自動巻って。。。。

それがマニアの喜び。早くこっちの世界へおいで。
869Cal.7743:03/06/10 12:13
>>867
僕は毎朝提示に時刻合わせしてるのですが、あまり頻繁には合わせない方が良いですか?
870Cal.7743:03/06/10 12:14
>>868
おまえ、業者だろ。ここでカキコしていくら儲けてるの?
871Cal.7743:03/06/10 12:15
>867
そりゃぁ歯車を強引に止めることで、テンプの動きを止めるワケだから、
順調な動きを阻害してる、といえる。
でも、そこまで神経質になる必要もないと思うよ。
(あと、時刻の逆回しもね)
872Cal.5575:03/06/10 12:17
>>867
毎朝はやめたほうがいいいいね。
873Cal.7743:03/06/10 12:17
849ですが色々ありがとうございました。また来まつ。(´・ω・`)ノシ
874867:03/06/10 12:17
>>871
ごめん、書き方悪かったね。負担をかけるからという理由でハックを付けない
場合もあると書くべきだった。
>>869
というわけで、気にしなくても大丈夫。
875Cal.7743:03/06/10 12:24
超音波の質問者です。
わかりました。ありがとうございました。
876Cal.7743:03/06/10 12:24
もう逝っちゃったよ。
877Cal.7743:03/06/10 12:28
「2千万年に1秒も狂わない 産総研が新原子時計」
http://www.asahi.com/science/update/0609/004.html
878Cal.7743:03/06/10 12:37
>>877
パテックフィリップの方が正確と思われ。
879Cal.7743:03/06/10 12:47
そのとーりだ。
880Cal.7743:03/06/10 12:49
現行の自動巻きのルビーは天然?
881Cal.7743:03/06/10 12:57
849ではないが
>>867
毎朝はやめたほうがいいいいね。

>>869
というわけで、気にしなくても大丈夫。

結局どっちなのよ?
882Cal.7743:03/06/10 13:04
神経質になって楽しめないよりは、もっと気軽に楽しんでご覧。
というアドバイス。
逆に、時計を雑に扱う香具師には、考え直せ!という警告。
ちっとは頭を使え。思考せよ>881

>ルビーは天然?
いや、人工。でも、人工と天然では、人工にはもちろん製造工程があるが
組成されたルビーの成分はまったく同じもの。
883Cal.7743:03/06/10 13:06
質問です。
なぜ一日は24時間でしょうか?
 調べたところ定時法は24区切り、不定時法は12区切り
なのですが 「24」になった根拠はなんなんでしょうか?
 日本時計協会のHPにて少し参考にしましたが なぜ「24」
なのかは分りませんでした。  
 よろしくお願いします。
884三流技能士:03/06/10 13:09
>>841
強制浸透
885Cal.7743:03/06/10 13:17
俺としては、3流氏にもっと活躍して欲しいのだが、
あんましガチャガチャ言うのは好きじゃないのかな?
886880:03/06/10 13:18
>>882
迅速にお答え頂きありがとうございました。
887Cal.7743:03/06/10 13:51
ブラクラってなんですか?
888pamp ◆.xrRl.12To :03/06/10 13:52
しらない。。。
889Cal.7743:03/06/10 14:01
ブラウザ・クラッシャー
890Cal.7743:03/06/10 14:02
どしたパンペ。元気ないぞ。お兄さんに相談してみろ!
891874:03/06/10 14:05
>>881
また書き方が悪かったかな(反省)。>>882の言う通りだけど、
ハック機能付きだからといって気にする必要はないという趣旨。
質問者の時計はねじ込み式竜頭ではなさそうだけど、竜頭回り
はトラブルや誤操作が多いから、あまり神経質に合わせるのは
避けた方がいいと思うけど、それは人それぞれ。
892pamp ◆.xrRl.12To :03/06/10 14:10
>>890
アクアの時間合わせる時、正方向に時間合わせようとすると
 秒針が早く進み、逆方向にリューズを動かすと、秒針が止まったり
  逆方向に進んで、リューズ離すとピュッっと少しジャンプするみたいな
   感じになるんですけど、この前OVHにだしたばかりなんですが
    べつにこんなもんですよねぇ〜???
893Cal.7743:03/06/10 14:19
逆回しで負荷?を与えて秒針を止めるのは、ハック機能ナシの時計では多いな。
アクアタイマーか・・・。どうなんでっしゃろ?
894三流技能士:03/06/10 14:26
>>883
子午線が15度、360/15=24
明治時代(5〜6年)西洋諸国との修交通称通商が盛んになり、
日本の時刻制度(不定時法)が諸外国と異なることがはなはな不便で
、日本も太陽暦(定時法)を用いた「明治の改暦」採用したこと。

>>885
好きですが、現時点、体調不良!
895pamp ◆.xrRl.12To :03/06/10 14:31
>>893
ん?アクアノートだけど??
 負荷与えたくなくても、かかってるよなぁ〜?
896Cal.7743:03/06/10 14:35
↑やっとパンペらしい一言がでたな
897PMAP:03/06/10 15:57
pamp、落ち込むなよ。
898Cal.7743:03/06/10 15:59
そうだよ。
899Cal.7743 :03/06/10 16:00
900マイナス2
900Cal.7743 :03/06/10 16:00
900
901Cal.7743:03/06/10 16:00
落ちCOMなよ。
902Cal.5575:03/06/10 16:06
↓バージョン8完成!!

http://hobby.2ch.net/watch/index.html#1

pamp、早くおいでよ。
903Cal.7743:03/06/10 16:14
質問じゃないけど
最近特に板とスレとレスの区別が出来ない人のカキコ多すぎ!
904Cal.7743:03/06/10 16:33

時計のちょっとした質問 ver.8
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1055228685/
905jj:03/06/10 16:38

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

906Cal.5575:03/06/10 16:47
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1055228685/

時計のちょっとした質問 ver.8

↑8は、こちらです。
907pamp ◆.xrRl.12To :03/06/10 16:58
>>903
厨房や初心者が増えたんかなぁ〜??
908Cal.7743:03/06/10 23:07
まずはコッチを埋めようぜ。
909Cal.7743:03/06/10 23:31
厨房的な質問で、悪いのですがロレックスの様な秒針がチチチ・・・って細かく動くのは
何て言うのでしょうか?オートマチックでしょうか?恐縮ですが、教えてください。
910Cal.7743:03/06/10 23:34
>909
す〜と動く秒針はスウィープセコンドと言うと思う。
機械式は基本的にはスウィープです。
911Cal.7743:03/06/10 23:39
えぇ!本当か?!>>910
912Cal.7743:03/06/10 23:44
>>909
チッチッチ…と動くのは「機械式」と言います。 ゼンマイで動いています。
腕につけて動かしていると、このゼンマイが巻き上がる方式を「オートマ
チック」と言います。手で巻かなければいけない物を「手巻き」と言います。

秒針が1秒ごとに動くタイプが「クォーツ式」です。「オートマチック」のように
動かすと発電するタイプ・太陽電池(光発電)タイプ・ボタン電池タイプなどが
あります。 これでいいかな?
913Cal.7743:03/06/10 23:47
↑乙〜
テンプレがあったら、こんなことイチイチ言わなくて済むのになぁ・・・。

一言、「テンプレを嫁」と。
914Cal.7743:03/06/10 23:49
ラジオミールでクォーツみたいな運針する機械式あったよな・・・。なんであんなことすんだ?
915Cal.7743:03/06/10 23:52
うめついで・・

機械式でも手を加えればステップ運針に出来るけけど
機械に負荷をかけているので駄目だ。と言う人もいます。
他にも構造上1秒ごとに動くものもありますが
説明は多少詳しくないと分らないと思うので省きます。

クォーツも滑らかなスウィープ運針に出来ます。
が電力を多く消耗したり、コストが高く付くので腕時計にはあまり不向き。
916三流時計技能士:03/06/10 23:54
補足
秒針が1秒ごとに動くタイプ→ステップ運針
917Cal.7743:03/06/10 23:55
>>915

機械式のステップはrolexが有名ですね。

それとクォーツのスイープはSEIKOのを持っていましたが、
機械式とは似て非なる感じでした。

ところでスプリングドライプもスイープだけど、あれはクォーツ?
918Cal.7743:03/06/10 23:56
>914
たしか看護婦さんなど、1秒がハッキリ判るクォーツを指定される
と聞いたことがある。昔もそういう機能を必要とする人がいたのかな?
マニアは自虐的だから。
919Cal.7743:03/06/10 23:57
>>914

それもROLEXのムーブメントだったのかな?

ロレヲタのみなさん(いっぱい見てるでしょ?)
フォローよろしく!!
920スレ梅隊:03/06/11 00:00
>スィ〜プ
ついでに、スィープには「掃除する」という意味もあるが、
ギターのスィープ奏法は、弦上をなでるように↑↓と一掃すること。
921Cal.7743:03/06/11 00:05
ROLEX TRU-BEAT


これでした。

お〜い!これを解説してくれるロレヲタはいないの?
922Cal.7743:03/06/11 01:06
>>918
看護婦サンは、ナースウォッチが多いです。
腕時計ぢゃ無いのです。
詳しくは検索知る。
923918:03/06/11 01:28
>922
ああ、「ナースウォッチ」といえば
ぶら下げて見ると時間が正対する、あの時計のことだね。
でも、看護婦の多くは腕時計ですよ。
924Cal.7743:03/06/11 01:46
>>909
ロレックスの中にはチーズ星人が潜んでいる。注意せよ。
925Cal.7743:03/06/11 01:50
チ〜チ〜チチ・チチチ〜
>>クォーク
926Cal.7743:03/06/11 04:22
7〜8年前に20000円で買ったJPGの腕時計が、現在1週間で4秒進みます。
で、高級ブランド(オメガ等)だと新品でも1日10秒もの誤差が出ると聞きました。
購入を計画していたんですが、認識不足の為びっくりしています。
もちろん欲しい気持ちに揺らぎはありませんが、
「精度」というものについて正しい認識を身に付けたいのです。

詳しく解説されたサイトのURL、ご覧の皆様のコメントなどありましたら
宜しくおねがいします。

927広報:03/06/11 04:54
よろしく頼む、皆の衆!

【光り輝く】 時計板 テンプレ新党 【宝石箱】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1055272805/l50
>926
ちょうど良い機会だね。
誤差という言い方がヨクナイのか、間違った印象を与え易いと思う。
クォーツや電波時計と違い、機械と時計師が精度を生み出し、
遅れを進みに変えることも、時計師の手によってお好み次第。
その人間くささが「機械式」の愉しみ方の一つのだと思う。
だから誤差を払い、精度を追求することにも意義はあるが、
コンスタントに日差10秒を出し続けるなら「とても良い時計」です。
つまり、そんな時計なら0秒にあわせれば0秒を出し続けるでしょう。
精度というのは、そういう意味だと考えます。
929926:03/06/11 05:34
>>928

ありがとうございます。非常に解り易い内容で納得致しました。感謝します。
で、更に質問で恐縮なんですが、購入後に職人さんを訪れ
「誤差」を少なくして頂く事は一般的なのでしょうか?
或いは、「精度」ということについて説明していただいた為の
仮の表現なのでしょうか?

おつきあい願えれば幸いです。
930926:03/06/11 05:38
>>927

いきなりですがタイムリー。おつですw
931928:03/06/11 05:54
>927
じゃぁ、テンプレ新党のほうに「おつかれ〜」とでも書き込んでくれぃ!

>一般的なのでしょうか?
お願いすることは、できます。でもOKする職人さんと断る職人さんがいます。
でも、4秒ならよくある話なので断るヒトのほうが多いかな?
まずは買ってみて、日々の日差や月差、姿勢差を測ってみるのも乙ですよ。
932928:03/06/11 05:56
あ、10秒だった。間違いスマソ。
(もしかしたら、買ってみたら1分かもよ?イヒ)
933928:03/06/11 05:58
続けてスマソ。>926が>927に、「オツ」と書き込んでくれ、だった。
寝ぼけてんな、俺。
934926:03/06/11 06:28
ありがとうございます。購入後にチェックしてみますね〜
935Cal.7743:03/06/11 09:08
>>918
点滴の速度をあわせるのに時計を見ながらでなくても音を聞きながら合わせられるので
便利だかららしいぞ。
デジタルを点滴だまりの横に置いて両方見ながら合わせている強者もいるらしいが・・・
936Cal.7743:03/06/11 23:42
梅隊あげ
937Cal.7743:03/06/11 23:55
最近自動巻き時計を初めて買って、はまりそうな気配がするものなんですが。
自動巻きの時計を2個以上持ってる人で日によって使い分けてる人って、
つける度に時間あわせしてるんですか? 
938Cal.7743:03/06/11 23:56
その通り。
939Cal.7743:03/06/12 00:00
>>938 まじですか? リューズいじくりまわしてると壊れそうなんで怖い
んだけど。。。
940Cal.7743:03/06/12 00:02
ワインダー買えよ
よく高いのを購入してしまったヤツが
安ワインダーはモーター剥き出しだから磁気帯するぞとか嘘つくが
1万のワインダーでも磁気なんて帯びない
トリプルカレンダー以上の機構を持つ時計はワインダーがないとつらいぞ
941Cal.7743:03/06/12 00:05
>>938
1:自分で裏蓋を開ける
2:自分で緩急針をいじる(時計屋に頼んでもある程度の追い込しかしてくれないため)
3:日差+−1秒にまで追い込む(時間をかければ素人でもできる)
4:ワインダーを購入し、時計をセットする
5:あとはお好きな時に時計をはめる
942Cal.7743:03/06/12 00:11
>>940>>941なるほど、ワインダーは購入考えてたけどやっぱり必要なのか!
1個あれば充分ですよね1万ぐらいの。 4個同時ワインダーなんか、ちょっと安い
時計買えちゃうような値段だからなぁ。。。
943Cal.7743:03/06/12 00:25
ワインダーはどんなのがいいんだろう…
俺のは乾電池で動くコードのついてない8000円の安物
でもずっと動いて電池が切れる気配もないし
もちろん磁気帯びもない
1個買っといていいんでない?
自分で調整した後に日差はかるのにも便利だし
944Cal.7743:03/06/12 00:28
>>943 レス、サンクス!
ヤフオクで安売りしてるから一個かっとこ!
945Cal.7743:03/06/12 00:36
乾電池で動くワインダー使ってわざわざ自動巻の時計を動かすって、
いかにもローテクでほのぼのっ、て感じでええですな。
946Cal.7743:03/06/12 00:44
手首をシャカシャカふって巻き上げるのはさらにローテクですぜ旦那
激しくみっともないけど
947Cal.7743:03/06/12 05:00
埋めるぞ!!!
948Cal.7743:03/06/12 05:00
123
949Cal.7743:03/06/12 05:01
123
950Cal.7743:03/06/12 05:01
950ゲット!!!
951Cal.7743:03/06/12 05:03
....
952Cal.7743:03/06/12 05:04
おめでとう。950を声マスタ。

「8」はこちら↓

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1055228685/l50
953Cal.7743:03/06/12 13:31
時計板なんて、950の香具師が次ぎスレを作れば充分なんだよ。

はやく埋めようぜ。
954Cal.7743:03/06/12 14:18
ナスネダゴニャッ
955ビンボー人:03/06/12 16:35
>>1
P.ギオネ フライトマスター6って?
ネットで95000円が8800円で販売しています。大丈夫なのですか?
956Cal.7743:03/06/12 17:14
埋めよう!!
957Cal.7743:03/06/12 17:17
a
958Cal.7743:03/06/12 17:18
埋めよう
959Cal.7743:03/06/12 17:18
ウメルゾ、コノヤロウ!!
960Cal.7743:03/06/12 17:20
    _..                ,,.-'ヽ 
    ヽ "゙ー-、、         / : :!
     i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
      i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
      ヾ_:::,:'           -,ノ
      ヾ;.   ,         , 、;,   ア イ フ ノレ で
        ;;   (:::) , ... 、, (:::);:    か り な い か
        `;.       C)   ,; '
         `;.    '.、 -‐-ノ ,;'
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|
961Cal.7743:03/06/12 17:21
    /⌒ ⌒  ヽ
   /   ヽ      ヽ
  /   /~\     ヽ
 /  /  ―- ヽ、、、人
 |  ノ (●)  (●)| |
 |  |      ヽ  | |  ふんふふ〜ん♪  ふんふふ〜ん♪
. ノ   |     '〜〜'   | |
ノ ノ 人\  ・_  ノレノ
962Cal.7743:03/06/12 17:22
    /⌒ ⌒  ヽ
   /   ヽ      ヽ
  /   /~\     ヽ
 /  /  ―- ヽ、、、人
 |  ノ (●)  (●)| |
 |  |      ヽ  | |  ふんふふ〜ん♪  ふんふふ〜ん♪
. ノ   |     '〜〜'   | |
ノ ノ 人\  ・_  ノレノ
963Cal.7743:03/06/12 17:24
    _..                ,,.-'ヽ 
    ヽ "゙ー-、、         / : :!
     i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
      i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
      ヾ_:::,:'           -,ノ
      ヾ;.   ,         , 、;,   おい、そこのヲタ!! 
        ;;   (:::) , ... 、, (:::);:   ヲレの隣に座ってコーシー飲んでヶ 
        `;.       C)   ,; '
         `;.    '.、 -‐-ノ ,;'
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|


964Cal.7743:03/06/12 17:25
965Cal.7743:03/06/12 17:27
    _..                ,,.-'ヽ 
    ヽ "゙ー-、、         / : :!
     i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
      i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
      ヾ_:::,:'           -,ノ
      ヾ;.   ,         , 、;,   漏れが誰だか知ってるかい?
        ;;   (:::) , ... 、, (:::);:    チ・ワ・ワ だ
        `;.       C)   ,; '
         `;.    '.、 -‐-ノ ,;'
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|


966Cal.7743:03/06/12 17:29
      /⌒メ
     /´゚c_,゚` )
     /     ∩
    (つ    ノ
     ヽ  ( ノ
    (_)し'
967Cal.7743:03/06/12 18:19


















968Cal.7743:03/06/12 18:20



























969Cal.7743:03/06/12 18:21
















970Cal.7743:03/06/12 18:21























971Cal.7743:03/06/12 18:21





















972Cal.7743:03/06/12 18:22



















973Cal.7743:03/06/12 19:55








974Cal.7743:03/06/12 19:55


























975Cal.7743:03/06/12 19:56


976Cal.7743:03/06/12 20:45
時計のちょっとした質問 ver.8
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1055228685/
977Cal.7743:03/06/12 20:46
978Cal.7743:03/06/12 20:47
979Cal.7743:03/06/12 20:52
980Cal.7743:03/06/12 21:03
981Cal.7743:03/06/12 21:04
982Cal.7743:03/06/12 21:06
983Cal.7743:03/06/12 21:07
984Cal.7743:03/06/12 21:10
985Cal.7743:03/06/12 21:11
986Cal.7743:03/06/12 21:33
 
987Cal.7743:03/06/12 21:35
988Cal.7743:03/06/12 21:36
989Cal.7743:03/06/12 21:38
990Cal.7743:03/06/12 21:42
991Cal.7743:03/06/12 21:46
992Cal.7743:03/06/12 21:49
993Cal.7743:03/06/12 22:22
994Cal.7743:03/06/12 22:23
995Cal.7743:03/06/12 22:24
時計のちょっとした質問 ver.8
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1055228685/
996Cal.7743:03/06/12 22:25
いけっ
997OH:03/06/12 22:26
1000
998ワシ:03/06/12 22:27
1000だって
999Cal.7743:03/06/12 22:27
ーー
1000Cal.7743:03/06/12 22:27
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。