Solaris教えてスレッド 其の24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147185007/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 14:54:57
過去スレ (1)
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1040/10403/1040395529.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 14:55:27
過去スレ (2)
Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049838187/
Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060439042/
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/
Solaris教えてスレッド 其の14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/
Solaris教えてスレッド 其の15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289
Solaris教えてスレッド 其の17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795
Solaris教えてスレッド 其の19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120675339
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 14:56:04
過去スレ (3)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
Solaris教えてスレッド 其の21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
Solaris教えてスレッド 其の23
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147185007/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:08:44
>>998
OSインスコ厖は黙っていろ。

E450でも4G FC HBA、HVD HBA、FC S/W経由にてディスクアレイを接続しストレージ検証環境を構築している。
ついでにDLT8000オートローダー。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:23:02
>>5
オナニーするにしちゃショボいなwww
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:30:22
今は個人情報保護の時代です。
OS等のバージョン、本体や周辺機器のハードウェア構成、設定ファイルの内容からも
ある程度個人の特定が可能です。質問するわけでもないのにOS等のバージョン、
本体や周辺機器のハードウェア構成、設定ファイルの内容を書いて
単なる自慢と思われるのではなく、質問の際には
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:31:22
NICにリンクランプ無いんだけど何でやねん
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:49:16
家の中でネズミ飼ってるんじゃねーの?
チューチュー
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:14:06
祝・其の24
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:33:38
其の24ができる間に、FreeBSDは その78、LinuxはFedoraだけで Part26だから、
やっぱSolarisユーザー少ないよな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:36:42
Debianは Ver.42だぞ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:45:54
わざわざ質問しなくても使える熟練者が多いことの表れとも言える。
わからない点があるから質問するんだしな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:10:21
solaris 10 06/06 DVD版をダウンロードしたのですが、
a,b,c,d,eの結合の仕方がわかりません。どのような
コマンドを打って結合するのでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:18:47
>>14
unzip -p sol-hoge-dvd-iso-\?.zip > sol-hoge-dvd-iso.iso

↑のとおり。適当なUNIXマシン上(Linuxとか)で実行。
\? の部分が、シェルではなく、unzipコマンドに渡ってから解釈されるようにするのが
ポイント。個別に解答して catで結合するのとは違って、中間ファイルが要らない、
頭のいい方法。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:21:41
頭が良ければ「解答」は「解凍」と書こうね。
17誤:解凍->正:伸長:2006/09/24(日) 20:26:54
ううう、釣られまいぞ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:44:14
unzip -p sol-10-u2-ga-sparc-dvd-iso-a.b.c.d.e.zip > sol-10-u2-ga-dvd-iso.iso
でいいんですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:54:04
>>18
違うって、>>15 のとおり。\? を使うことに意味があるの。

もしそれでわからない場合は、

unzip -p sol-hoge-dvd-iso-a.zip > sol-hoge.iso
unzip -p sol-hoge-dvd-iso-b.zip >> sol-hoge.iso
unzip -p sol-hoge-dvd-iso-c.zip >> sol-hoge.iso
:
:
みたいに、追記して行けばいい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:03:50
# unzip -p sol-10-u2-ga-sparc-dvd-iso-a.zip>sol-10-u2-ga-dvd-iso-a.iso
# unzip -p sol-10-u2-ga-sparc-dvd-iso-b.zip>sol-10-u2-ga-dvd-iso-b.iso
# unzip -p sol-10-u2-ga-sparc-dvd-iso-c.zip>sol-10-u2-ga-dvd-iso-c.iso
# unzip -p sol-10-u2-ga-sparc-dvd-iso-d.zip>sol-10-u2-ga-dvd-iso-d.iso
# unzip -p sol-10-u2-ga-sparc-dvd-iso-e.zip>sol-10-u2-ga-dvd-iso-e.iso
これでいいのですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:05:21
>>20
そうやって、いろんな質問スレで妨害活動してるけど、何が目的?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:09:14
>>20
違うよ。答えてくれた人の回答 ( >>19 ) よく見てよ。
1行目の a は > で桶だが、
2行目の b 以降は >> じゃないと駄目。
もしかして、シェルとかリダイレクトとかの意味も知らない?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:09:41
DVDを焼きたいだけなのですが。妨害活動をしていると思われるのは心外です。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:10:55
>>22
シェルやダイレクトの意味がわかりません。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:12:10
>>24
あなたには Solarisは無理です。あきらめて Linuxでも使いましょう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:15:24
>>25
linux使ってますが、何か?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:17:48
>>26
じゃあ、Solarisを使う必要はありません。さようなら。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:18:17
犬厨は巣に帰れよ。邪魔だ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 05:01:35
>>14
あんたNSUGにも同じ質問したひとね
NSUGで丁寧に説明してもらってるのにそれでもわかんない?
少しは自分で調べたら?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 09:48:10
>>14
なんで >> を > に変えたり微妙に変えるのよ
教えてもらったとおりにやれよ。返事もらったらちゃんと読んで
わからんかったらちっとは自分で調べろや
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:12:01
>>30
9/25 18:08に "DVDが焼けました" とNSUG-MLに流れてる。
LINUXのK3Bを使ったんだって。もう質問は来ないと思われ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:59:08
>>31
K3bを使おうが何しようが、イメージファイルを結合しなきゃならん事に変わりはないと思うがなー。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:36:56
>>32
k3bが>>19の作業を自動でやってくれない限りその通り。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 04:33:09
>>31
> 焼けたDVDを見たらA,B,C,D,Eと入っていたので、まずは満足です。
って言ってるぞw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 07:18:25
>>11
x86スレもあるから。さらに遅いんじゃないか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 08:00:08
>>35
x86 スレは part 8 しかないよ。

(Solaris)其の24 + (x86) part 8 = 32
(FreeBSD)その78
(Fedora)Part26 + (Debian) Ver.42 + その他多数の鳥 = ???
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 10:20:54
早けりゃいいってもんでもないけどな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:09:28
すれ違いだったらすんません。
solaris9のSVMでパーティション構成された1台のマシンがあり、
2台構成でveritas(storage foundation HA)を用いてクラスタ構成
にしようとしています。そこでSVMからVxVMへの変換って可能ですか?
SVMを無効にするにはsolaris再インストールってなことになるんですかね?
漠然とした質問で・・・すんません。

39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:30:44
移行については、マニュアルに書いてあったよう泣きがするが。

少なくとも、Disksuiteの解除するだけなら、OSの再インストールは必要ない。

そもそも、全部(たとえばroot領域など)をDisksuiteから移行する必要があるのかどうかから、
考えてみたら?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:58:52
>>39
早速のレス、ありがTON!
veritasのマニュアルっていうか製品自体が手元に届いてない状況
なんで・・・vxvmconvertとか使えそうなのかなぁ。
rootdgは移行する必要はないけどメンテナンス等を考慮すると
ボリュームマネージャは統一したほうが良いかと思ってまつ。
(内蔵2玉(ミラー分含めると4玉構成)のうち1玉がシステム用で1玉がクラスタ対象)
なぜ再インストールといったかというとSVM解除してもメタDBとか
ごみが残って悪さしないかっていうのが心配だったんです。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:19:50
Solaris9とか覚えようと思うんだけど、何かこれはお勧めって本ある?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:24:54
粗悪燃料認定。誰も釣れません。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:26:06
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:26:32
いや、真面目に聞いてるつもりなんだ
本屋いっても一杯あるけど、あんまり予算がないから2冊買えないんだよ
そんなわけでこれはよかったってのを教えてくれまいか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:28:56
>>1を読めば本買う必要ないよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:32:18
>>1を読んだんだが、何かこう・・・あれだ
あれ読めば本ほんとにいらん?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:34:49
いらん。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:36:53
がんばってマニュアル読んでみるお・・・
おまいら不親切だが、なにか親近感を覚えたよ
ありがとう!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:42:10
ちょっと先生、このマニュアルを読むにはUNIXのシステム管理について
1〜2年の経験が必要です。とか書いてあるんだが
正直厳しくないか?!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:05:10
その昔、pixrect の日本語マニュアルが、英語マニュアルより難解だったなぁ。
生粋日本人の俺にも理解できない言語・文法で書かれていた。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:09:06
実際に自分のレベルにあった本を探すしかないと思う。
それがオライリーなのか初めてシリーズなのかは知らん。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:13:46
本代ケチってたら何も身につかんよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:15:58
UNIXシステム管理 第3版〈VOLUME 1〉(VOLUME 2)

2冊買う余裕無いのは分かりますが、ほかのものを買わずに済むのでこれお勧め
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:24:22
>>53ありがとん!
買えて1冊かなぁ・・・今月給料出るまであと13日あって残り2万しかないんだお
安月給が悲しいなぁ
とりあえずそれを1冊買ってみて来月給料でたら2冊目買ってみようと思います
ありがとう!でも貧乏なのもわかってほすぃお
毎日晩飯はご飯にふりかけのみな生活を早く脱却したいものです
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:25:35
あなたの身の上話に興味はありません。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:26:38
仕事で必要なら会社の経費で買えよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:41:14
おまいら中々酷いな まあ確かに身の上なんぞどうでもいいよね
仕事で必要じゃあないんだが、勉強しないと回りに迷惑かけたくないから
自分で本買って勉強しようと思ったんだお
会社はけちなので経費で買ってくれません
自分で買えと言われましたよ さて、そんなわけで買ってきます!
みんなありがとん 口は悪くてもおまいらの優しさは忘れないよ!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:43:25
SunOS4.1.x (たぶん、4.1.4)ですが、ついに内蔵HDD がクラッシュして
しまいブートもできなくなりました。この状態で内蔵HDD の中身をレスキュー
する方法はないでしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:46:24
>>58
SunOS4というと、Solaris9以前しか動かないマシンと思うが、
適当なSolaris9またはSolaris8のインストールCD-ROMでブートすれば、
HDDをマウントできる。

あと、HDDを外して、適当なLinuxマシン(ただしSCSI必要)に付けても、
mountオプション(-t ufs -o ufstype=sun)を付ければマウントできる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:15:50
>>59
どうもです。検討してみます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:32:08
困っているわけではないのですが、

Solaris7/SPARCで書き込んだSCSI HDDをSolaris10/x86につないで
読もうとしたんですが、パーティションを認識してくれませんでした。

しかたないので、Linuxから読みましたが。

x86とSPARCではFSの構造に互換性ないんですかね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:35:47
・DOS なパーティションテーブルが余計
・ラベルが違う
・i-node か何かが違う

位で、「構造」は同じだろうと思うが。
FFFS じゃなかったか?3重間接がないんだっけか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:39:24
>>61
同じSolarisでもSPARCとx86とではバイトーオーダーの違いでマウントできない。
Linuxだとどちらでもマウントできるというのが、一種の皮肉。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:55:52
教えてください

okプロンプトでboot -r と boot -rwって何が違うんですか?
rがreadでwがwriteって聞いたんですけど、全然意味がわかりません。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:58:06
>>64
ちがう。-rはデバイスの再構成(reconfigure) -wは / を書き込み可でマウント。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:59:20
r は、read ではなく、reconfigure だろ。
w は write だが、マルチユーザだと意味ないだろ。
6764:2006/09/28(木) 22:09:34
どもっす。
と言うことはデバイス追加後とかはrでOKですね。

/を書き込み可でマウントって何?
通常は/配下にファイルも作れないってことですか?
たしかにやった事はないです・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:04:45
ベンダの教科書みたいなのはじめて見た
凄いわかりやすいな。。。今までって何よって思った

結論 俺英語圏に生まれたかった orz
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 03:51:01
オンボードグラフィックスのサポートと相性について教えてください。
VIA
Intel
nVidia
ATI
SiS
のチップセットの中で選ぶとしたらどれがお勧めですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 04:37:22
>>69
ATIはお勧めできない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 09:45:21
その理由は
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 09:51:46
オンボードグラフィックスでATiならRAGEでしょ
定番じゃないかと思いますけど>>70は何ででしょうかね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 10:44:30
Sunが出しているましんで使用しているのは、nVidiaかServerWorksじゃないの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 10:58:55
>54
その本だったら最新買わなくてもべつにいいんじゃね?
ブックオフとか行ってみろ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 15:18:39
Solarisの非同期I/Oってどうなってるん?
なんかカーネルパラメータをいじらないかん?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:44:24
>>64
man boot

しかし、-w なんてつけたことないなー
シングルで上げるとき使うの?
デバイスつないで -r するときは
一緒に -v もつけてメッセージ確認したりしない?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:10:21
オンボードに限ればATIばっかりじゃん。
Ultra20, FireX2100,X4100,X4200: ATI Rage XL
Ultra20M2: ATI ES1000
FireX2100M2,X2200M2: ATI AST2000
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:15:25
何をどう勘違いするとServerWorksとか出てくるんだろ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:23:49
Sun製品のオンボードグラフィックスはチップセット内蔵じゃないんだよね

まあHCLでも眺めて選んでくれ
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/search.jsp
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:18:10
すみません、教えてください。
PenIIIマシンにSolaris10 6/06をインストールしたいのですが、インストーラーがHDDを認識してくれません。
(ディスクがありませんと言われます)
HDDは2台(SCSI)でRAID1構成にしています。
RAIDコントローラーは LSI MegaRAID Express 500です。
HCL確認するとあったので未対応とかはないと思うのですが。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/views/disk_controller_all_results.page1.html

ちなみに、他のOS(XP、Linux)ではちゃんとディスクは認識しインストールできます。
何かおまじないとかあるんでしょうか?
8180:2006/09/29(金) 23:21:07
本スレありましたのでそっちで聞きます。
失礼しました。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:16:34
SparcマシンにSolaris入れてインストールサーバーにしているのですけど
違うアーキテクチャー(Sun4uとi86pc)を同時にサーバーにいれることって可能なんでしょうか?
一つのサーバーでsparcマシンとx86マシンへインストールしたいと思ってます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:36:06
インストールサーバがやっている事はtftpサーバとdhcpサーバとNFSサーバ
だけでしょ? Solarisに限らずFreeBSDでもLinuxでもおk

と思う。

やった事ないけどな〜。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:37:01
bootparamと、rarpもな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 11:05:59
bootparamとrarpはdhcpに含まれる。sun sparcはdhcpの出現以前
からnetbootを実現していたので、dhcpを使わずにrarp+bootparam
だが、x86では、PCのbiosがサポートするpxeを使ってnetbootする。
pxeはプロトコルとしてdhcpを利用してmacアドレスに対応する
ipアドレスや各種パラメタをdhcp鯖から取得している。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 11:08:26
bootpとtftpだろ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 11:13:03
>>85
そんなことは知ってる。で、古いSPARC機も含めてなんでもnetbootできるようにするには
rarpもbootparamも要るだろ? と言ってるわけだが。。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 16:09:34
だから、結局、できるんでしょ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:50:57
> bootparamとrarpはdhcpに含まれる

はてはて。DHCPはBOOTPの枠組みでできてるけど、
なんでRARPも含めるかな。説明してみてよ。

> だが、x86では、PCのbiosがサポートするpxeを使ってnetbootする。

「PCのbiosがサポート」ってのが引っ掛かるな。
PXE BIOSは実際にはNIC上に載ってるROMに格納されてるから、拡張BIOSなんだけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:52:50
sparcマシンにインストールする場合、boot netでできるからDHCPの設定はいらないけど
x86マシン(PXE)使う場合はサーバー側でDHCPの設定しないとダメなんですかね?
ADSLモデム(ルーター&DHCPサーバー)と同じネットワークにおく場合、モデムのDHCPサーバー
の機能はOFFにする必要があるの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:58:08
OFFにするのが無難だろ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:58:44
>>90
ルーターのDHCPが応答しても、PXE側には無視されるから問題ない。
単なるIPアドレスだけじゃなくて、bootfileとかroot-pathとかの
パラメータ付きのDHCP応答がないとブートできないので。
サーバマシン側にDHCPは必要。(ルーターのDHCPでは代用不可)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 03:49:15
どなたか教えてくださいな。

iiimecf を使いたいので、 iiimd の tcp アクセスを許可したいです。
/etc/iiim/iiimd.xml.conf の
<listen type="tcp"> と
<acl> の部分のコメントを外して必要な設定をしました。

保存して iiimd を再起動しましたが、localhost から port 9010 に
アクセスしてもポートが空いていないのですが、
何か外に設定が必要なのでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:38:21
SolarisのCDE環境上で、gnomeを呼び出しました。
それで、そのまま使用していたのですが、ログアウトしてから
再びサインインをするとCDE上で勝手にgnomeが起動してしまいます。
プロセスからkillコマンドで切断しようと試みましたが、駄目でした。
どなたか対処方法分かる方いらっしゃいますか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:46:21
「サインイン」「killコマンドで切断」←これらの表現であなたのレベルがわかった。
96N/A:2006/10/01(日) 23:27:01
Solaris9(SPARC)とSolaris8(SPARC)とSolaris10(SPARC)ってファイルシステムに
互換性はあるのでしょうか?
たとえば、UFSでフォーマットした外付けディスクを繋ぎ変えた場合とか。
どなたか試した事のある人いませんか??
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:52:52
試すまでも無く、互換性はある。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:10:06
質問主ではないが、FSのオプション属性、
largefilesとかloggingとか大丈夫なんだろうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:44:19
logging は大丈夫だなぁ。largefile は知らね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:27:51
90日間以上過ぎると駄目ちん?
ライセンス発行してる人いる?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:38:29
ごめん
60日間だった
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:59:06
>>95
そんなことはちらしの裏にでも書いてろ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:20:10
Solarisのexplorerって何ですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:26:30
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:45:14
Solaris 10でサブスクリプション買うといったい何ができるようになるの?
StarSuiteとかの更新も送られてくるとか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:07:40
寄付
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:14:50
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 02:18:22
solaris8です。
ログインパスワード5回失敗時そのアカウントを直ちにロックする…
これって、syslog(/var/adm/loginlog) で引っ掛けてpasswd -l でロックする…
これより手っ取り早い方法はありますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 02:21:04
>>108
/var/adm/log/loginlog か…
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 07:41:47
>>108
それって、他人のアカウント使ってわざとロックさせる悪戯ができるよ。
ロックするなら、「そのIPアドレスからの」該当アカウントのリモートログインのみ
ロックしないと。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 11:47:01
IPアドレスから全部はじくなら fail2ban でおk
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 13:22:27
>>110
それをデータセンターでやってみよう
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 13:24:16
データセンターだろうがどこだろうが、物理場所には何も依存しないと思うが…
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:10:23
NEC Mateにsolaris10 x86をインストールしようかと思っています。
sunサイトからインストーラをダウンロードして、isoでcd-rを焼いて、Mateのbiosでboot
をCDに設定しても、solaris10のインストーラがbootされません。
わかる方がいましたら教えてください。
NEC Mateにsolaris10をインストールは無理?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:17:47
チェックメイト
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:30:03
>>114
昔入れよとしたけど駄目だった。
原因は追究してないからわからん。

ところで、solaris11ってどこかでダウンロードできないの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:12:16
>>116
opensolarisのことかしら
それともsolaris expressのことかしら
どちらもダウンロードできるよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:23:18
最近、スレ違いが増えていませんか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 02:55:58
blade2000にSol9/12/02をインストールしようと思うのですが、
インストーラ上でHDDが認識されません。
#プロンプトでformatを実行するとちゃんとフォーマット完了と出るのですが、
再起動してインストーラを走らせるとまた「HDDが見つかりませんでした」
と出ます。ディスクの故障でしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 07:30:38
>>119
物理フォーマットしちゃ駄目。ラベル書くだけでいいの。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 10:50:21
今サンフランシスコに来てる人手をあげて
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:31:25
何かやっているの?
ゲームショウ?
smpatch が何度やっても失敗した。
まさかと思ったら /var が 100%だった。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:19:31
>>121
Sunのカンファレンスでもやってるのか
何か面白い事あった?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:42:13
>>123
Customer Engineering Conference 2006
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:06:08
使用OS:Solaris8
shutdownしたときに
message overflow /dev/log minor#5 is syslogd running?
を頻繁に出力しました。
再起動してもなおらないのですが

ディスク容量とかはファイルシステムは異常はとくありませんでした。
なにか調査する方法はありますでしょうか?
ハードがおかしいのかな・・。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 03:16:01
メッセージがオーバーフローしてdevのlogのminor#5のsyslogd runningつまり
何かのメッセージがオーバーフローしてログのなんちゃらを走らせる
わかんね・・・

ぐぐったら
http://forum.sun.com/jive/thread.jspa?threadID=100497&tstart=210
出ましたよ英語ですがそこは翻訳サイトでがんばるのさ〜
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 07:53:51
>>126
お前英語苦手過ぎ。訳し方が違う。
「/dev/log(マイナー番号5)にてメッセージオーバーフロー。
syslogd が動作中ではありませんか?」

と訳すのが正しい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:53:17
>>127
へ〜、俺英語全然苦手的赤点故に落第寸前だった
むっずかすぃ〜・・・

>125助かったね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 12:21:36
日本語だと「syslogdは動いてますか?」ぐらいか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 12:29:01
>>129
いや、syslogdが動いていることがまずいわけだから、意訳するなら、
「syslogdが動いたままになってるんじゃないですか?」くらいだろ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 12:33:42
いや、syslogdが先に死んだのがまずいわけだから、>>129 の解釈が正しい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:31:30
E250ってまだ使っている人は入ますか?
ファンから異音(イオンではなく)がするって苦情が来て一時停止してしまいました。
DNSサーバー兼ねるWEBサーバー兼ねるメールサーバーなのに。
ファン3機連なったプレートは5万円くらいするんだけど。
ファンを探せばあるのか?赤、黒、黄色?の3本です。
回転数検出の12VDCファンなら何でもOKですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:58:41
2台のマシンにALOM経由のコンソールにrootでログインした直後に
$LANG がそれぞれ違うのですが、どのファイルを調べたら良いですか。
V440 Solaris 9/05 です。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:01:33
rootでログイン、のところで読むのヤメタ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:23:13
x86環境のIDEでHDを2台繋いでいるのですがsolarisでは一台のHDとして認識させることはできるのでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:25:27
>>134
> rootでログイン、
まてまて、コンソールですぞ。シングルに落とそうとしただけです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:45:49
>>135
できない。

>一台のHD
が、一つのデバイスという意味なら、できる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:59:53
>>137
あ、そういう表現になるんですか。がんばって冬休みに換装します。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:01:05
>>132
ファン外して、同じ径の同じ定格のを買ってくればオケ。PC パーツ屋にいっぱいある。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:05:20
>>132
e250持ってるんだいいな〜
一時、それをftp鯖に使用かと考えたことあった
そしてデルタファンがお勧め
141132:2006/10/05(木) 21:20:21
情報サンクス。
直径12センチで12VならなんでもOK?
回転数の信号規格はだいたい決まっているの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:39:41
>>141
Sun Microsystems E250 Fan だよね
オークションで見たよ
まだ落札されてない
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:21:05
>133
ALOM経由のコンソールにrootでログインってしたことないから適当ですまんけど、
/etc/default/initか/.profileあたりはどうでしょ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:32:50
>>141
回転数と定格電流も合わせとけ。種類がある。サーバ用は高回転の方だと思う。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:46:00
>>135
zfs試せば?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:46:51
ということはとりあえず分解して部品抜きからですね。
箱開けたままでは動作しない安全?設計だし。
リミットスイッチをテープで張るのは怖いし。
CPU冷却専用のファンはそもそも搭載していないし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:47:44
>>143
ズバリ
> /etc/default/init
でした。.profileと/etc/profileばかりみてた。
正直すまんかった。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:03:10
125です。
>>126 ありがとうございました。 翻訳ページで英訳してみます!

>>127 >>129 英訳ありがとうございます
とりあずsyslog稼動状態確認してみます。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:47:09
>>146
ウダウダ言わずに実行に移るか、それとも高い金払ってまっとうなものを買うか。
どっちか選べw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 13:08:03
プロセスが使用しているポート番号を調べる方法ってありませんですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 13:27:54
>>150
ある。
152119:2006/10/06(金) 15:42:12
>>120
ありがとうございます。
ラベルがない場合、formatコマンド実行したら「〜label it now?」って
聞いてきますよね?それが聞いてこないみたいなんです。
とりあえずディスク交換します。。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:44:25
dd かなんかで先頭から100セクター位ゼロで書き潰してみる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 09:28:16
solaris10でPC-doctorみたいなダイアグソフトってないですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 09:35:56
ttp://www.sun.com/download/products.xml?id=42de1472
CPU Diagnostics Monitor (CDM) 2.0
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 09:37:17
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 10:34:55
>>156
NetraT1での利用考えてたんだけどUS-IIだとサポート対象外かな?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:40:59
Process Contractって何?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:58:12
V890にsolaris8(02/04)をいれてVxVM3.5で管理したいのですが
OSインストールの際のディスクのスライスの部分で、先頭を
3シリンダ空けてスライスすることができずに困っております。。
(先頭のスライスを3〜824としたい)
開始シリンダに「3」を入力しても弾かれてしまい、「0」以外
入力することが出来ません。
ちなみにこのサーバは検証サーバで、本番機と同じ構成に
したいのですが、本番機の構築時の情報がなにもなく、どうやって
スライスしたのかが全くわからない状態です。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:33:05
Solaris 10 のパッチって有償なんでしょう?
みなさん、有償サポート契約してるんですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:35:00
>>159
> 開始シリンダに「3」を入力しても弾かれてしまい

そりゃそうだろ
使わないスライスに0から3シルンダ分確保して
全部のスライスを設定し終わったらこのスライスを消す
これでようよ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:57:33
へ?
smpatch update
するんなら無償だけど。
それ以上に何をお望みで?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:07:02
>>160

Sunサイト>サポート>表示文を読んでAccentする>パッチ検索>ユーザー登録する>DL

クラスタパッチはそんな質問でるぐらいだから不要
Sparc版は無印、PC用のx86版はそう書いてる
Javaもいれとけ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:29:17
アカウント取ってるのにパッチをダウソできないぜ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 02:03:33
Registered users, please sign in!

You have selected an update which is available to registered SunSolve users with a valid Sun Service Plan.

In order to download this update you need to sign in to access SunSolve. If you are a new user to SunSolve, you can register today if you have a Sun Support contract number or a Solaris 10 Entitlement Token.

If you are a new user of Solaris 10, you can get access to all Solaris 10 updates with purchase of a Sun Service Plan.
ログインしてるのにこんなの出やがって超つかえねええええええええええええええええええええええええええええええええ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 04:09:45
そのパッチが欲しけりゃサービスプランを買えってこった
買ってまで使いたくないなら、入手を諦めれば?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 07:55:48
>>166
おし
諦める
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:05:53
特定のパッチが単品で欲しいのですか?
それが重大な問題ならシルバーでも買ってください。
そうでないならsmpatchで十分。
ってか自宅用でしょ?
シルバーって年間1万円もしなかったような。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:23:56
日本法人は特にだめぽだからお布施してやろうぜ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 20:48:51
studio11のパッチが当てられないので、
登録したらいいのかと思ったのですが、
登録できないみたいでした。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:59:21
登録できないってどういうこと?
普通に無料のアカウントをsunsolveで登録すればダウンロードできますよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:08:41
>>170
なんかソレうちもなってるけど(なんかエラー出て当てられない)
軽く調べたかぎりでは、署名なしパッチを別にダウンロードしてきて
当てるのがめんどくさくないみたいよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:37:22
SPARKで動かしてる人いる〜?
実際クロック数が400Mとかだけど普通に鯖をやるなら十分すぎるスペック?
イマイチ、ギガ(CPU)までいってないし
何か意味がわからんちん
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:24:45
SPARKで動かしている人はいないな。

SPARCなら居ると思うが。以前東北大の人と
やりとりした時にSPARKと書いてたのでわらた。
大学はいるような奴でも間違うんだなと。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:32:44
>>173
行いたいことにより必要スペックは大きく異なる。
提供するサービスはどのようなものだろうか。

さすがにE450やUltra 80、Blade 1000程度では遅くて事実上使えないソフトウエアなどもある。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:50:47
>>174
タイプミスやスペルミスはしょうがないだろ
名称とか技術英語わかりにくいし誰だって間違うと思われ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:51:32
国際スパーク株式会社。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:53:55
だって、SPARKだと「火花」になっちゃうじゃん。英語知ってれば間違えようがない。
ARChitecture の ..ARC なんだから。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:34:13
どうせ俺は英語駄目人間さ
高専や工業高校卒で地底や工大だと英語かなり駄目ですお
予備校いってもペーパーですお 記号と見て丸暗記対応ですお orz

吊ってくる ノシ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:46:12
Solaris10で、プリンターにバナー出さない設定はどうやるんですか?
マニュアルに書いてあることみんなやったけどダメ。
これバグですか。
だれかおしえて!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:56:09
どのマニュアルにどんなことが書いてあったのかは知らんが、
プリンタ側で出してることもある。
182174:2006/10/09(月) 22:28:10
>>179
すまん。すまん。東北大って昔の帝大でして、まぁ簡単に言えば
東大、京大に列ぶ大学なんですよ。そこの大学院生とちょこっと
メールをやりとりする機会があったんですが、スペル間違ってい
たんで笑ったんですよ。

普通の人間は間違えます。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:34:43
>>182

俺は京大卒なんだが、東北大が並ぶと言われると腹が立つな。
184174:2006/10/09(月) 22:39:50
京大卒でも2ch見るんですか。よっぽど閑職のようですね(w
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:47:30
>>181
Solaris 10 System Administrator Collection - Japanese >> Solaris のシステム管理 (上級編)
のプリンタ関連全部みました。
Solaris8のときは、出来てたので、プリンタのせいではないと思います。
Solaris10でバナー無しが出来ている人いるんですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:03:37
>>183
もちつけ旧帝時代はそうだったんだろ
現在ランクは誰もがわかっとる。上位校なら寛大になれよ

>>185
まぁもちつけ
コマンド調べてmanしろ、さすれば道は開ける
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:50:26
>>185
pLaTeX2e で作成したファイルを、PostScript プリンタに出力しているが、
バナーなぞ出んゾ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 15:44:49
ちょっと教えてください。
Solaris10でrecommended patch充てたいんです。
今FTPだめですよね?WEBもだめですよね?だからgetsolpatch.sh使うんですよね?
フォルダ作ってpatch-list.txt作ってwgetのパスを確認して、
./getsolpatch.shとやると
- - - - - - - - - - - - - -
# ./getsolpatch.sh

#
- - - - - - - - - - - - - -
なんにも起こらない。なんで?(・∀・)
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:10:12
>>188
getsolpatch.shなんかしらん。
普通smpatch 。ユーザ登録しないと使えないよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:56:04
SunFire V100にSolaris9を全体ディストリビューションでインストール後に
Recommendedパッチを適用した状態です。

CDEでフォントの設定を確認しようとしたところ/usr/lib/X11/fontsどころか/usr/lib/X11が存在しません。
docs.sun.comのCDEのマニュアルによると
ここにフォントが含まれるとのことでした。

インストール時のパッケージの選択は特にカスタマイズしていませんが
日本語のロケールについてはEUCに加えてPCKとUTF-8を追加しました。

フレームバッファのないV100にインストールしたから
X11のフォントがインストールされなかったのでしょうか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:50:41
% cd /usr/openwin/lib/X11/fonts
% ls
100dpi         F3             TTbitmaps      Type3          fonts.cache-1
75dpi          F3bitmaps      TrueType       Xt+            misc
CSL            Speedo         Type1          encodings
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:58:45
左端に書いてある % って、何かの記号ですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:04:56
>>192

はい。そうです。

194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:05:10
おまじない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:45:52
プロンプトのつもりなら、 $ なんだが・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:07:03
>>195
誰も君がプロンプトに何を使ってるかは聞いてないと思うけど
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:17:25
$ ← 正規ユーザー
# ← 特別ユーザー
% ← 変態ユーザー
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:19:43
>>196
確かに % # も使われると思うけど、最近は圧倒的に $ ではないですか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:27:07
>>198
資料を示しなさい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:27:18
>>198
bash 使いが増えたからね。csh 系は最早死滅したし。
俺は zsh 使いだから % かな。$ だと変数と記号が被るから気持ち悪いというのもある。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:29:22
俺は ksh 使いだから $ かな。# だとコメントアウトされているようで気持ち悪いというのもある。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:30:59
コメントアウトなら、間違ってコピペしてしまっても問題無いから良いじゃないか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:36:14
>>200
ウルセーボケ
俺を育ててくれたcsh/tcshは捨てられねぇ

cshユーザーはここに居るぜ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:40:17
zsh でも環境変数として PROMPT を設定すれば $ にできるよ。
と、bash 好きの俺が言ってみる。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:41:06
>>203
カコイイ!!
でも新人さんには bash を使わせてあげてね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:42:57
bash だと % では困るんですけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:45:16
shellは何でもいいじゃん。使いやすいshellを使いなよ。

慣れないshellを使う事によってオペレーションミスをする方が
問題だよ。


editorは何でもいいじゃん。使いやすいeditorを使いなよ。

慣れないeditorを使う事によってオペレーションミスをする方が
問題だよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:57:03
>>206
へー、そうなの?
bash 使わないから知らんかったけど、何で困るの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:05:25
>>208
Ctrl-z したときに fg の代わりに % も使える。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:05:48
>>207
でもviだけは強要されるよな
これだけは使いにくい 憶えにくい

20代限定でおまえらviの使い方どれだけでてくる?

大文字R
i
o
dd
数字d
x

Esc
:w
:q
:sh

俺の脳に残ってるのはこれぐらいだ・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:06:42
>>210
それで十分だと思う。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:10:46
>>211
ぉぃぉぃ。十分じゃねーだろ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:10:53
>>209
サンクス

>>210
w
s
r
~
G
1G
:set nu

あたりは良く使うなぁ
好みに激しく依存するけど vi は個人的には最強エディタ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:13:30
でもUNIXコマンドだけは強要されるよな
これだけは使いにくい 憶えにくい

20代限定でおまえらコマンドの使い方どれだけでてくる?

ls
cp
mv
rm
mkdir
rmdir
su
exit

俺の脳に残ってるのはこれぐらいだ・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:17:52
>>214
釣りは放置で。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:19:17
Solaris 10 から root ユーザのシェルが fallback されるようになったけど、
root で sh 以外をデフォルトシェルにしている人居る?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:23:59
>>214
それで十分だと思う。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:29:40
えっ?! vi じゃぁメインコンソールがテレタイプの時対応できないぞ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:41:29
>>218
はいはい、年寄りはさようなら。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:55:44
>>216
あまりいないだろうな
会社のはshから変えられない
プライベートでだけ変えても実践で困る

楽だから変えたいとか言ったら殴られそうだし
トラブルの時どうすんだと問い詰められたら黙るしかない
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:58:21
シェルより、ホームディレクトリ変えたいよなぁ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:03:13
% su -
% tcsh

defaultのshellは変えてないがこうしている。
俺よりUNIXが詳しい奴は居ないから文句は言わせない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:10:14
左端に書いてある % って、何かの記号ですか?
224193:2006/10/10(火) 23:14:47
>>223

だから記号だと言ってるだろうが。何回言えばわかるんだ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:18:56
>>223
じゃあWinでcmd実行して\マークや>に奥深い意味を求めるのかおまえは?
あれと同程度の意味しかない。現状を表す記号の1つ言えば満足か?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:47:27
~root/.profile で↓みたいなの入れてる

if [ -x /bin/tcsh ]; then
    echo 'switching to tcsh...'
    SHELL=/bin/tcsh; export SHELL
    exec /bin/tcsh -l
fi
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:57:59
shellは宗教なので、無理強いはするもんじゃない
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 10:07:45
すみません。教えてください。
Solaris10で起動時に下記メッセージが表示されます。

WARNING: /pci@1f,0/pci@1/scsi@8/sd@1,0 (sd0):
Error for Command: load/start/stop Error Level: Retryable
Requested Block: 0 Error Block: 0
Vendor: SEAGATE Serial Number: 0106D1JQ2C
Sense Key: Unit Attention
ASC: 0x5d (drive operation marginal, service immediately (failure prediction threshold exceeded)), ASCQ: 0x0, FRU: 0x32

ディスクの警告っぽいのですが、いまんとこ普通に読み書きできてます。
壊れる前兆ですかね?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 11:28:42
スピンアップがトロイのか、そもそも自動でスピンアップしない設定にしてるとか。
始めからトロイのか、壊れかけでそうなってるのかまでは知らん。
S.M.A.R.T 読めるならそっちで確認してみレバー。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:53:53
質問です
なんでunixマシンは異常に馬鹿でかいんですか?
うぇぼえ?ぼえぇ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:52:26
>>230
1Uのもあるよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:16:05
>>228
とにかくバックアップしろ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:49:14
>>228
問題は別かもしれんがその通りの時もある
とりあえずバックアップとってから考えろ
234228:2006/10/12(木) 04:45:26
ぐぐったらフォーマットすればなおる可能性があるとあったので、
バックアップしたあと物理フォーマットして9時間ほど放置の後戻ってきたら、同じようなメッセージを大量にはいてた。
中断きかないのでSTOP+Aして再起動したら何故か関係ないシステムディスクの方が壊れた。(認識せず音が異常)
ほんとうにありがとうございました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 08:30:21
sd0って出てるやん。自分でOS吹っ飛ばしたんちゃうんか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:46:47
WARNING: の文字を見るたびにダルさと怖さが満載
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:21:09
WARNINGなら無視して桶。キャストし忘れとか、変数未使用とかだから。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:57:40
おめーらひでーやつばっかりだな。どうみてもメディアエラーじゃんw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:12:01
>>238
あのなぁ、環境や本人スペック、前後の情報わからんのに断定するのアフォじゃん
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:20:43
あと、switch文に default:がない場合とかね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:59:34
>>219
テレタイプがどんなものなんかは年寄りしか知らない。つまり >>218 を見て
年寄り呼ばわりするやつはそいつも年寄り。
>>218 はただの文章に見えるが実は年寄りを検出するおそろしい装置なのであった。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:06:52
>>241
大学や高専で教わると思われ
冷や水ですよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 02:23:32
>>242
今時教わるわけないだろう
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 05:57:38
>>243
んじゃ藻前はttyをどう説明する?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:33:55
プッシ-の略語
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 11:22:46
>>243
まぁきみの通っていた専門学校では教えてくれなかったんだろうけどね。
ちょっとでもアカデミックな機関ならそのぐらいは教えてくれるんだよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 11:51:19
不毛だなぁ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 11:53:50
誰がハゲやねん。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:13:41
>>246
じゃあ MIT 辺りの Web で見れる講義資料辺りでいいから、
ポインタ示して。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:29:53
もういいから。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:01:27
ところで、テレタイプじゃなくターミナルタイプライターだと思うのは俺だけか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:09:25
うん。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:51:05
>>242,243,246
たとえ教わったとしても、現物が稼働するとこ見たことがなければ、
vi が稼働不能ということが実感として涌いてくることは決してないだろう。
授業なんぞでは軽く聞き流して終わり。
ということで、オマエら全員モロ年寄りと認定、焼き印するw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:52:36
>>253
え、なんで俺も年寄りに認定されてるの?w
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:21:55
普通の思考力もってれば、写真見ただけでもvi使えないだろうくらいの推測はつく。
専門学校ってそれすらないの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:29:28
>>253
俺の母校には実物がまだ存在するわけだが・・・触れないけど
講義に飽きると面白おかしく語りだすオサーンが居て俺は知ってる

歴史?って面白いから結構頭に残ってるな
新技術しか眼中にないわけではないよ
ただ普通は知らんよな 親父がネチネチ言うのはまったく頭に残らないし
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:43:10
いくらいいわけしても認定は取り消さないぞ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:11:55
>>255
最近専門ってそんなに多いの?
情報系以外なら大勢会ったけど実際会った事無いんだが

それはいいとして技術あってもこんな人間にはなりたくない、人として最低

写真っていうか紙に印刷された奴だろ。何処の大学でテレタイプの写真もってきて講義すんだよ
その印刷された紙であってもモノクロか電源入ってない図x.xのような気がするのは気のせいか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:33:20
テレタイプ使うやつは人として最低?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:03:27
SunOS4.xの香りがするな
おい、ここはSolarisスレだぞ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:04:14
ちがうな、テレタイプで ed も使えないやつは人として最低?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:07:40
>>260
オマエは若者認定してやる。テレタイプで SunOS4.x とはトンチンカンなやつだ。
Sun の創業以前だよ、テレタイプw
それとも高等おとぼけ作戦なのか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:18:57
シーラカンスは死ね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 14:35:47
こういうヤツがいちばん役にたたないw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 16:25:13
この前、年寄り上司に、LANケーブルが足りなくなったとのことで
買いに行かされました。その際、「カテゴリ5を買うこと」と
指定されました。何故カテゴリ5かと聞くと、
「カテゴリ5じゃないと100Baseで使えない」とおっしゃいました。
笑いを堪えるのに苦労しました。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:20:01
CAT5e でも 6 でも良いだろって話なら大して面白くない。
今更 CAT3 なんか電気屋に置いてねーよっていうならそれもつまらん
プロトコル的に 100TX ならスループットなんかどうでも良いだろって
言うならおまえがつまらん。
なにが面白いのか俺にはわからん。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:21:14
オチは「CAT5 のクロスケーブル買ってきました」だったら神だな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:27:43
そういう指示を出すときは上位コンパチを暗黙で含んでいる。
「CAT5e,CAT6ならあったけど、CAT5はありませんでした」などと
言ってる奴は使えない奴認定確実。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:07:59
今のHubはMDI/MDI-X自動切替えが当たり前だから、
クロスケーブルでもそのままつながっちゃうんだよな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:26:09
そこで、新人君がコネクタ圧着ミスですよ。
繋がったり繋がらなくなったり、ちょっと間おいて切れたり、マジお薦め。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:53:10
CAT5eでもいいが、4本線の奴は勘弁w
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:56:37
>>270
あれって単純な慣れだろしょうがない
タイコの頭が一番好きだ、他にいいのってあるのかな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:13:52
>>272
AMPとか、Panduitとか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:38:36
ぺったんこなきし麺ケーブル買ってきますよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:40:51
>>265
今どき、製品にLANケーブルはほとんど付属。
中古品でも大量に買ったのか?
IBMの金融系COBOL開発部隊は、月給200万超えが出ている。
SUNはどうだ?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:47:13
ヘタなウソだな。CAT3 を LAN 用として売ってた時代なんて、無いだろうが。
日本は TP 入ってくるの遅れた(電話線の規格が米国と違うため)からな。
その上司ってのはかなりシュールなおっさんなのか、それとも >>265
浅薄なでっち上げだ。若者とか年寄りとか以前。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:55:04
>CAT3 を LAN 用として売ってた時代なんて、無い

なわけねーじゃん。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:08:16
CATと聞いて最初に思い浮かぶのが新キャタピラー三菱なのだが
ここにいてもいいのだろうか。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:20:45
>>278
solarsi知っていれば問題なし。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:22:04
>>275
長いケーブル(30m overで長さ指定有を10本以上とか)は基本的(アイサンとか)に
注文発注して買うわけだが・・・緊急で必要になり電話して在庫確保して買いにいく事もある

自社で長いの作ると、長さおかしかったりして変な癖つく
テスタ通してok出る。それでも後で繋がらない時に長いのは非常に面倒な事になるから
基本的には他に投げるわけだが、、繁忙期や予算きつい時はしょうがない

COBOLは需要なくなるはずが残って競争無いからだろ
純粋な技術メリットは何も無くて、資産活用の為だけに枯れた技術を今更やる馬鹿が何処に居る
ユーザーの責任重いとはいえ、やってる事が談合して利益だしてる建設会社とあまりかわらんだろ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:29:25
>>276,277
つーかさ、日本に 10BaseT 入ってきた頃、既に CAT5 のケーブル売ってて、
値段も CAT3 とぜんぜん変わらなかったでしょ? なんでわざわざ CAT3 買うやつが
いるのか不思議でしょうがなかったよ。中途半端な工事屋や手作りケーブル
売ってたとこくらいじゃないの、使ってたの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:31:27
>>260
Solaris2スレとは書いていない訳だが
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:34:47
>>279
キャタピラにsolarsiってあんの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:37:39
>>281
秋葉原あたりで安く投売りされてた
それともう1つ

ショップで在庫品を偽装される(凄いわかりにくい場所に書いてたり)
      ↓
安いと思い間違って掴まされる

よくあった話だな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:48:48
えーっと、ここSolarisスレだよな

じゃあ質問を1つ
Sun Clusterが流行らない理由って一言で言うと何ですか?


>>283
合体させると中の人は三菱マテリアルだろうか
Soler cell grade silicon
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:51:39
べつにVeritas Clusterも流行ってはいないだろw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:55:17
>>281
細くて柔くて扱いやすかったから。
トランシーバケーブルが cat3 になって喜んでたら、グランジャンクションの
性で元の木阿弥。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:03:42
まあCLUSTERPROも流行ってはいないな…orz
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:07:28
>>288
CLUSTERPROってSolaris版あるの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 06:13:03
>>281
えー、カテ5ケーブル高かったよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:19:58
Solaris8です。
インターフェース2つあるH/WなんですがデフォルトG/Wをそれぞれ2つ設定することは可能ですか?
やってみてnetstat -rnで2つ存在するように見えるんだけど、片方が機能しないです・・。
そもそもできるのかな?と思いまして。。


292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:26:47
>>291
アフォか? default gwの意味わかってるか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:39:22
<補足でつ>デフォルトG/Wに向けての設定値という意味です
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:40:30
補足するほど墓穴を掘ってるよw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:02:48
defaultじゃないG/Wならいくつでも作れるがな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:26:25
Solaris8です。
インターフェース2つあるH/Wなんですが、H/Nをそれぞれ2つ設定することは可能ですか?
やってみてIPは2つ存在するように見えるんだけど、uname -nでは片方しか表示しないです・・。
そもそもできるのかな?と思いまして。。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:54:19
>>296
おかしいよね、玄米ビスケッツがあるのにね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:18:45
H/NってNICの略だっけ?nodeかな
まぁいいか。質問でそんな聞きかた珍しいな

>>296
Solarisちうか
基礎の基礎が抜けてるようだから何冊か本買って来い
Linux本でもいいよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:18:20
昔、F通のエンジニアつうのが
「interfaceが2つあるからdefault-gwも2つ必要ですっ」
って自信持って言い切ってたなぁw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:36:43
Solaris8です。
ユーザーが2人居るP/Cなんですが、プロバのM/Aをそれぞれ2つ設定することは可能ですか?
やってみてT/Bでは2つ存在するように見えるんだけど、片方が届かないんです・・。
そもそもできるのかな?と思いまして。。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:50:02
おもしろくないよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:40:59
うちの会社で使われてる LAN ケーブルが最近見かけない黒だの赤だのって
色が入ったケーブル(568 じゃない奴ね)で,コネクタの手前で4本ケーブルが
抜かれてるんだ。いちおー 100BASE/TX で繋がってると表示は出るけど,
スイッチングハブで繋がった隣のマシンとファイルコピーすると 2MByte/sec
くらいしか出てない。むかついたので整端し直したら 8MBytes/sec くらい
でるようになったんだけどこういうのって帯域制限の手法の一つなのかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:51:49
>>302
違う

実際の通信には4本しか使ってないから、仕様だ
通信の品質も上がったのかもしれんがその上がり方はおかしい
その瞬間だけ計測してるだろ、ログ取るなら丸1日ぐらい動かして比較しろ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:53:49
うちの年寄り上司は英語の発音が悪く、
インターネットのことをイーサーネットみたいに発音します。
ある日、イーサーネットじゃなくてインターネットですよね?
と、やんわりと教えてあげました。すると、
LANのことをイーサーネットと言う、と開き直ってくれました。
LANのことならイントラネットって言うんですよ、と言い返しておきました。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:55:20
>>304
ちょwww
どっちも微妙にちが
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:26:29
で、正解は?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:38:02
問題って何なの?
発音の間違いを指摘した部下に対して上司の回答からして既にずれてる


インターネット
イーサネット
LAN
イントラネット

正解って上記の個々の意味を説明して関連を明確に説明せよって事か?
課題ならてめぇでやれよ
ググレカス
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:52:48
荒 れ て ま い り ま し た
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:56:39
FDDIもLocalTalkも使ったこと有るけど、TokenRingは触ったこと無いなぁ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:00:11
ここは何でも質問スレじゃなくてSolarisスレなわけだが・・・
通信技術板でもいけよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:08:29
FDDIとTokenRingの違いがわからん。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:16:01
solaris10をノートPCにインストールしてみたいのですが、
どのくらい低いスペックでもGUIで動きますでしょうか?
インストール時はテキストで構いません。
今あるノートは2つあって、
CPUセレ500、メモリ256MB、HDD40GB
CPUpen2、メモリ512MB、HDD40GB
サンのサイトを見てみるとPen3では動いている見たいです。
市販の本では推奨スペックと最低稼働スペックにバラツキがあるので、何が正しいかわかりません。
よろしくお願いします。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:17:58
ATMとFrameRelayの違いのようなものかなぁ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:18:16
>CPUセレ500、メモリ256MB、HDD40GB
動けばいいのなら、これでも問題はない。
快適かどうかといえば、全くもって力不足w
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:20:57
>>312
CDE使わないならそれで十分だよ
使うならちょっと苦しい時あるかも、大丈夫動く

ただインスコ、初期設定に時間は結構かかる
使えるようになるまで2日かかるかも
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:23:20
>>313
もうネットワーク基礎の話はいいよ、ちなみに後者全然違う。(前者は物理媒体がまず違うのと2重化されてる)
学生か1年目だろ友達とワイワイやれ
317312:2006/10/15(日) 21:31:09
>>314-315
レス有難うございます。
インストールに挑戦してみたいと思います。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:54:05
>2重化されてる

えー。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:24:34
>>318
311が前者で313が後者だろ
そんなレスばっかして恥ずかしいと思わないのか? それにここはSolarisスレだ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:28:41
>>310
以前アプライドでジャンクのNICを3枚ほど買ったらTokenRingだった
事がある。そんなもんジャンクとは言え売るなー
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:34:40
>>319
FDDIが必ず二重化されてるとか思い込むより、恥ずかしくはないと思うがなー。
トークンパッシングがアレなら、セルリレーやVCなのはコレでいいじゃん。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:40:10
いいかげんにしろ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 01:13:44
糞餓鬼と腐ってしまったインフラ屋は頭がいかれてるんだよ
空気嫁や
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:55:14
>>307
インターネット+イーサネット=インサーネットでおkw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:30:22
発音の悪い上司にインサートされるスレはここですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:36:41
× インサート
○ インストロール
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:53:17
もうわかったから。そろそろスレ違いに気付けよ馬鹿共。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:24:52
>>312
メモリ256MBだとインストール失敗すると思うが。。。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:45:00
256MBって、そんなHDD並の容量のメモリが買えるわけないでしょ。
Xを使うなら32MBくらいあった方が快適だが、
CUIオンリーなら8MBで十分だろ。HDDはそろそろ128MB程度でも安くなったね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:51:32
>>329はSolaris1時代からタイムスリップしてきたのか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:57:07
HDDが128MBなんてなんてキリの悪い
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:57:50
10年タイムスリップしてる329素敵(はぁと
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 13:05:55
SS5くらいじゃないか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:49:55
SPARC Classic あたりがメモリ16MB、HDD 200MB じゃね?w
SunOS4.x の時代はそれで十分だったんだよw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:54:25
その昔、SLC が最大 12MB だった記憶がある。
だがしかし、cg3 や cg6 では CUI じゃ使いものにならない。
Sunview 動かした方がよほど速くて(ry
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 15:34:37
インストーラー次第だ。
インストーラーが仮想記憶を欲する時代だからな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 16:28:32
うーん。FreeBSDやLinuxだと、インストーラに仮想記憶は必要ないんだけどね。
とくにLinuxだと、DVD/CDブート後、あっという間に Xベースのインストーラが起動する。
Solarisだと散々ハング寸前の遅さで待たされた挙げ句にようやくXが起動する。
インストーラは他のOSを見習うべきだね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 16:35:19
>>337
おまえバカだろ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:12:11
>>337
よく言われているSolarisの欠点の1つですな。

>>338
よく居る、マトモに反論できない馬鹿ですな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:22:06
>>337
キーボード抜いてシリアルでやればいいじゃん。
UI だいたいいっしょだし。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:28:31
>>340
やってみればわかるけど、シリアルでも激遅だよ。
カーネルのブートとか、システムの構成情報関係でめちゃくちゃ時間がかかるから。
(Xの起動自体が遅いのじゃなく、Xの起動以前の段階で遅い)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:59:12
わざわざ K/B 抜かなくても nowin で boot すりゃいーじゃん?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:42:27
>>335
Sun3/50 は確か 5MB が Max(固定?)。それでも NeWS が動く。
ん? SunView しか動かんかな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:01:52
昔 何回かSun買ったんだけど
来るたびにSerial console になってたんだけど
これってデフォ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:13:15
ワークステーションの場合は、デフォルトはキーボードじゃないか?
キーボードを挿してない場合は、自動的にconsoleになるはけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:13:13
新品? フレームバッファとキーボード付いてるのは普通 output-device screen だと思う。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:16:15
>>341
速度は実測が基本。
同じマシンにインストールして、ちゃんと数字出してみせてよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:37:34
>>346
新品だよ 3−4年まえだけど 3−4台かったけど全部。
まさか と思ったけどクロスケーブルつないだら
そこからメッセージ吐いてた
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:28:35
キーボードさしてないんじゃね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:09:58
そんなことはない
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 18:47:02
>>337
必要がないんじゃなくて、必要なようなマシンではインストーラが動かない。それだけ。
#メモリ4MBのマシンにはインストールが出来ないということだ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 19:21:07
>>351
んなこたぁない。
CUI専用で、最小インストールとかならメモリ128MBでも十分だが、
Solaris10のインストーラはメモリ128MBでは、console textモードですら起動しない。
どう考えてもおかしい。
(console textでも起動しないんだよ。Xベースのtextじゃなくて)
(メモリ128MBだと、GRUBで最初のブートイメージの読み込みでコケるから)
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:26:59
すいませーーーん
shutdown -y -i5 -g30を入力したら

登録されてないプログラムです

と出ます
なんじぇえええ??
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:28:50
権限ないんじゃないの
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:37:28
Solaris10の /bin/sh で、LANG=jaで、存在しない(またはPATHが通ってない)コマンドを
実行しようとすると、そのエラーメッセージのコマンド名(←ここ重要)が
日本語に訳されますw

たとえば、
$ host
ホスト: 見つかりません。
$ size
サイズ: 見つかりません。

こんなアフォな状況、何とかならないでしょうか?
LC_MESSAGES=C にする以外の方法で。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:45:00
>>353
path 通ってるの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:46:24
>>354
rootでやってるんですが・・以前直らず
そしてググッってもそれらしきものヒットせず
もうーーーーーーーーなんだよーーヽ(`Д´)ノーーーーーーsolaris10
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:48:05
rpc使ってる奴らだろ
シカトしとけ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:50:51
>>356
そういえば・・パッチをインストールする際に
一個失敗しましたとか出たな・・・
それで、一個単位のダウンロードしよう そしてインストールしようとしたらファイルが見つからないと出た
ですが、普通にshutdown出来る
ゴルァ━━━━━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ( ゚ д ゚ )ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━━━━ッッ!!!!!
solaris10
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:54:08
>>355
わあーー、ほんとだーー、スッゲーバグwww

俺もいくつかコマンド見つけたよ。
再現方法:

ksh$ /bin/sh
$ PATH= ← PATH クリア
$ date
日付: 見つかりません。
$ domain
ドメイン: 見つかりません。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:54:31
>>358
rpcはやてないよーだ
362sage:2006/10/19(木) 00:36:09
showmountは無視しておk
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 00:50:36
shutdown て SystemV 系とUCB系のがはいってるよな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 00:54:12
BSD 系でもないのになんで shutdown なんて打つの? telinit でいいじゃん。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 00:58:16
shutdownてBSD由来だったのか。知らなかった。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:07:04
歴史
     shutdown ユーティリティは 4.0BSD から登場しました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:18:26
男はだまって sync;sync;sync ....ぷっちん。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:39:10
>>360
suでパスワードを入れ間違えると…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 02:39:09
shutdown とか面倒だから poweroff でやってる。
killall と sync 相当のこともやってくれるからまぁ大丈夫っしょ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 06:41:12
init 5
だろ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:21:15
AIXにはpoweroffないんだよな。
それ以外は poweroff している。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 09:09:00
遠隔 で init0 やると大変
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:36:11
>355
LANG=jaで使った事無いから、目からうろこだ
面白いな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 17:08:32
無意味な日本語化は止めて欲しい。
カタカナになるだけなら。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:00:18
As400の日本語エラー表示みたいだ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:17:47
Solaris10ってAzureus以外のBittorrentクライアントないの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:42:55
本家があるやろw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:00:23
>>375
IBM はあれでいいんだ。なんせ「固定磁気記憶装置」だからなw
あそこまで徹底してるとそれはそれで許せるw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:08:31
ソラリス十を導入するには、記憶保持動作が必要な随時読み出し書き込み記憶素子は
最低何百万文字記憶単位必要ですか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:11:54
>>379
> 記憶保持動作が必要な随時読み出し書き込み記憶素子
リフレッシュ動作が必要なメモリじゃなくても動きますよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:15:23
日曜日微小機構株式会社。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:16:45
太陽とかじゃないの
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:17:09
暇人乙
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:22:24
初めてソラリスを導入しました。導入機が終了して再起動後、
登入:のところに名前を入れた直後、暗証符号の入力の所で
鍵盤が動作しなくなりました。これは基本ソフトの虫でしょうか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 00:57:43
>>379
Oh, many.
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 01:20:06
/tmpって実メモリー+swapサイズのことでしょうか。
df -kで確認すると総容量がたまに変わるんですけど・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 01:51:57
ちょwww
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 02:28:20
/tmp=実メモリみたいですね。失礼しました。
じゃあ、swapの総容量とか使用サイズはどうやって見るんですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 08:34:25
>>388
違う。
/tmpの総容量 = 実メモリ + swap - 仮想メモリ使用量

要するに、残りの使用可能な仮想メモリが /tmpの総容量
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 08:39:43
>>379
最低、256百万文字記憶単位程度必要。
図形的机上環境を使用する場合は512百万文字記憶単位以上推奨。
因みに、犬式基本軟物では、64百万文字記憶単位程度でも可能。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 09:20:04
バイトが文字単位だと 512x1024x1024 で 536870912 だけどなw
>>379
DRAM 全部バラして訳すのもあれだから、「要保随読書記子」にしよう。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 09:39:38
Linuxカーネル=犬糞仁丹
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 09:40:47
それだと如何に判りにくい和訳語で遊ぶかとゆー趣旨に反する。
面倒がらずに都度「電気的保持動作が必要な随時読出し書込み型記憶素子」と記せ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 09:47:11
>>393
ひらがな使うな。
「動的適当読書記憶素子」
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:16:52
豚切りよろしこ。
Solaris10を、CUI loginで使ってます。
起動すると、起動処理が完全に完了していないのに、
コンソールに login: プロンプトが先に出るようです。
で、ここで早速loginすると、(automountがまだ起動していないので)
HOMEがHOME=/の状態になったり、必要なサービスが起動していないので
環境が不安定になります。

ちゃんと起動処理が完了してから login:プロンプトを出すべきではないでしょうか?
これってバグでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:43:34
>>390
format label して cpio かなんかでファイルツリー展開して installboot するのに
なんでそんなにメモリが要るんだよ。Minix なんて 128KB でもやるんじゃないか?w
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:48:13
「format label して cpio かなんかでファイルツリー展開して installboot する」
だけじゃ無いからに決まってると思うがな。

デバイスの動的構成や、ネットワーク関係のアレコレや、SVM もいるだろうし etc.etc.
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:53:46
そのどれに大量のメモリが要るんだよ? どれにもイラねーじゃん。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:59:27
fsck でメモリ不足になったことが無いような人は幸せですね。
どうかそのままお花畑で暮らしてください。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:01:32
>>398
マジレスすると、Sol10のインストーラは、インストーラ自体の起動に
256MB必要。text(nowin)インストーラも一体化してるので、
textインストールでさえ必要。それ以下のメモリだと、
GRUB直後の画面で、boot_archiveが読み込めないとのエラーで終了する。

インストールが終ったら64MBメモリでも、CUIなら起動する。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:05:02
>>399
なんでインストール時点の fsck でメモリ不足が発生すんだよwww ちゃんと説明してみ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:05:54
>>400
うん、だからそういうインストーラーの実装はマヌケですね、という主旨。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:08:15
>>398
ようするに、メモリをミニルートとして使用してるんだよ。solaris10では。
昔、Solaris8のWebStartがswapパーティションをミニルートとして使用して
不評だったが、今度はそれがメモリに変わっただけ。
小規模構成のマシンにインストールするには不評だな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:15:00
貧乏人には用が無いってことだ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:30:16
>>403
そうなのか? パッケージ選択用にメモリ上で一覧生成しとかないと
遅くて実用に耐えないとかじゃないの?
ミニルートにするにしたって、デカすぎるだろ。展開に必要なツール載せるのに
そんなに容量は要らんと思うが。
今のインストーラーって、GTK ベース? そうなら、GTK のせいか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:30:53
>>404
メモリ積んでると金持ちとは、これまた感覚が古いなw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:39:26
安くなったとはいえ、メモリはあればあるだけ使うのでやっぱり高い部品だ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:44:32
文句あるなら、使うな。
他にも「いい」OSはあるんだろ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:50:08
いい OS だと思ってるからこそケチつけてんじゃないかよ。
なんでそう低レベルなやりとりしかできないわけ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:52:15
>>403
昔のSunOSがb(swap)をminirootにしてbootしてたみたいな感じ?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 13:52:37
想定しているマシンの下限が違うだけなんじゃない?
昔はメモリーを64MBにするのが夢だった。。。
インストールするときに他のOSの存在を無視していいSPARCと
そうではないx86とを同じソースから作ろうとするとそうなるのかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:01:15
RISC の方がバイナリでかくてメモリ食うってのもあるかもねー。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:43:32
64ビット環境の場合にはインストーラーも64ビットなの?
バイナリが2倍太っているのか?
不合理というかメモリをケチるヤツが悪いというか。。。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 16:11:42
俺はがんばってメモリ18Gまで乗せたYO
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 16:32:09
そ、そんなにメモリーを積んで何をするのでしょうか?
それでプロセッサーは何コ積んであるの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:53:04
>>400
さっきからGRUB,GRUBって何の話をしているの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:53:43
>>413
まさか64bitコードにするとバイナリサイズが倍になると思ってる馬鹿がいるとは...
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:55:17
なるよ。そりゃちょうどぴったりじゃないけどさ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:36:52
>>416 がマジでそう言ってるなら最近のSolaris10を知らなさ過ぎ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:47:19
>>395 の質問もよろしく。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:02:16
>>420
NFSなんて使うから悪い。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:06:50
>>419
最近のSolaris10はOBPからブートしないのか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:13:40
>>421
NFSは使ってません。automountで、localから lofsで /export/homeがマウントされるだけです。
HOME=/は一例であって、これ以外にも起動していないサービスがあります。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:16:08
>>416
時代遅れな人、ハケーンw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:16:16
>>395
仕様です。
automount以外でも起動が遅いサービス等あるかと思います。
例)ライブラリー制御ソフトウエア
 infomixの起動、各種処理に時間がかかっている

これはバグではありません。
仕様です。
受け入れられないのであればSolarisを使用すべきではないでしょう。
そうでなければ、甘んじて受け入れるしかあるまい。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:55:02
>>422
世の中には、SPARCじゃ無いマシンで動くSolarisもあるってこった。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:10:01
>>415
4way
database serverにしてる
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:35:17
>>425
> 受け入れられないのであればSolarisを使用すべきではないでしょう。
> そうでなければ、甘んじて受け入れるしかあるまい。
えらい人に死ねって言われれば死ぬバカなんだな、あんたは。話してもムダだなw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:20:07
教えてください。
GUIでオペレータの操作を多数要求するソフトがあって、定型処理を自動運転したいのですが、
WindowsのUWSCみたいなソフトってUNIXにはありませんか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:27:49
有るか無いかは知らんが、x2x みたいなの使ってイベント送ってやれば(ある程度)出来る気はする。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:04:42
どなたか教えて下さい。

Blade150、solaris8です。

一旦シャットダウンすると、
電源再投入しても画面に何も写らなくなってしまう現象が発生。
しばらく時間を置くと普通に起動しますが、
不安なので別のマシンにデータを移行したいと思っています。

HDDにニューテック製の外付けRAID装置を使用(増設したSCSIボード経由)
しているので、RAIDを別のBlade150に接続すれば起動するかと考えました。
(ただし、SCSIボードは別種類です)

boot-deviceをRAID側に変更してboot、
RAIDのアクセスランプが点滅して成功かと思いましたが、

/dev/dsk/c1t2d0s5 にマウントが出来きないと言って
落ちてしまいます。

何か設定上で見直す部分が有りますでしょうか?
そもそもこのような方法自体が無理なのでしょうか?

よろしくお願いします。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:14:44
boot -r したか?
vfstab はそれに合わせて書き換えたか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:34:26
>>432
回答ありがとうございます。
boot -r
は試しましたが、変化ありませんでした。

vfstabの論理デバイス名部分を書き換えが必要なのでしょうか?
その場合、変更先のマシンでは起動出来ないので、
旧マシンで書き換えて置くしかないですかね。
(試してませんがマウント出来ないのは/usr領域なので
 シングルユーザモードでの起動も無理ですよね)

あと、書き換えるべき内容はどこかで確認できますでしょうか?

よろしくお願いします。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:42:58
CD から boot するとか、手でマウントするとか、boot -a とか、echo でどうにかとか、
etc.etc.
435431:2006/10/21(土) 01:08:51
>>434
回答ありがとうございます。
日曜日にマシンに触る機会があるので試してみます。

まずは、OBP上での「show-devs」「devalias」辺りの出力結果と、
(その他、確認のために有効なコマンド有りますでしょうか?)
マウント出来ない「/dev/dsk/c1t2d0s5」とを比較してみようと思います。

結果、不一致だった場合はvfstabの書き換えをしたいのですが、
CDからbootしてvfstabを書換える方法を教えて頂けないでしょうか?


よろしくお願いします。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:12:20
実は、「手でfsckしてね(はぁと)」とかじゃねーだろうな?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:43:33
boot 後に mountすれば
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:46:57
>>389
なんか今日は盛り上がってたんですね。
マジレスサンクスです。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:27:02
>>428
あほか。
子供か。
道具を選択したのは貴様だろう。
その道具の使い方すらわからないのであれば別の道具を使うという選択をすればよいだけのこと。
それが出来ないのであれば甘んじて受け入れるしかあるまい。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:33:11
>>428
Sunはインフラの会社。
良い製品を提供する。
だからおまえらは使うだろう。
このような会社なのだ。
嫌なら使うな。
文句言うなら使うな。
Sun Serviceのサポートが悪いことぐらい知っているだろう。

自身が使えないことを製品や他人のせいにするな。

中の人間@元S
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:58:16
はぁ。Solaris が Unix 族ではいちばんよくできてると思ってるけど。
そうするともう文句言っちゃいかんのかよ?w あわれな思考回路だな。
が、人に押し付けるな。迷惑だ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:11:37
画面が真っ暗っていうのが気になる。
ディスプレイ対応外の信号が来ているとか。
起動中に同期信号が来なくて節電モードに入った切り二度と帰ってこないとか。
シリアル繋いでみたら?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:16:20
Sun Serviceのサポートに助けを求めるってどんな状況?
カーネルのバグ?
ハードウェアの故障?
ちょと想像できん。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:19:37
よくcore 吐いたとき
445431:2006/10/21(土) 19:04:57
>>442

ディスプレイはMultiSyncですし、
そのまま待っていても外付けRAIDのアクセスLEDが
点滅すらしないので出力解像度の問題ではなさそうです。

シリアルを繋ぐ手順って、↓で合ってますかね。
1)OBP上で、
setenv diag-swithc? true

2)Blade150背面の(D-Sub9Pin)−PC(通信速度9600)
 を232Cクロスで接続
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 19:42:53
>>445
MultiSyncはNECの登録商標。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:23:24
>>445
良く知らんけど、input-device と output-device をどうにかするんじゃねーの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:51:22
キーボード引っこ抜くのが手っ取り早い。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 05:11:58
自宅でnetra1405server動かしてるが(UltraSAPR四つフル装備)気持ちいほど電気喰うぜ!!

ケツメドに付いてるシリアル DB-25で超びっくり
ほで、ケーブル買ったがーなしてシリアル接続っちゅうにキーボード端子が付いてるんに
用途が不明っつんよね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 05:49:04
形状がキーボードに似ているだけで別の端子では?
それともグラフィックカードがさせるモデル?
GXカードって昔は高価だったんだけど。。。
ああ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 10:29:30
>>449
Macのシリアル端子に繋ぐケーブルなんでないの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:33:23
x86用のSolaris 9ってもうダウンロードできないですか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:35:17
>>452
できる。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:36:37
>>452
仕事なら買え。
ttp://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=20921747

遊びならSolaris10でいいじゃん。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:37:49
え?できるよ
ダウンロードセンターにもう無いの?無いなら無いと思う
メディア買え、それはまだ売ってるから
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:41:46
ダウソできるものを買うのはアフォ。
http://www.sun.com/software/solaris/9/
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:44:03
>>456
空気嫁。Sunに1万円利益を上げようと思ってたのに。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:51:42
利益≠売上
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:56:18
>>456
多分おまいサイト内探したな
いい奴だな
460452:2006/10/22(日) 23:48:43
>>453-456
ありがとうございましたっ!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:49:42
8もあったりして。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:58:12
さすがにそれは無いだろ
最近SunFire V210 発注したけど8は非常に限定した売り方してた

かなり前に停止して一旦ちょこっと再開したけど以降は再開してないと思う<8
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 00:10:20
8もDLできるぞ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 00:13:20
>>456 のURLの末尾の/9/を/8/に変えるだけw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 00:19:52
そうなのか、、知らなかった嘘いってすまん
いつ再開されたんだ
大昔にメディア購入したから気にしてなかった
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 00:23:31
いずれにしても、あと1,2ヵ月で終わると思うけど。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 13:49:14
今更8もないよな。俺は10にするとあれこれ管理が変わって面倒だから
9のままだけど。デスクトップのおもちゃはどれも10入れてる
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:48:00
おもちゃなら11入れようぜ。ビルド追いかけるのも楽しいよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:55:54
あれって、buildが更新したら毎回ゼロから入れ直すの?それとも、どこかに差分が落ちてる?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:05:27
俺は遊び用だから一から入れ直してるよ。
差分はスマソ、知らない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:12:59
>>469

つLive Upgrade
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:19:44
jumbo patch みたいなやつ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:34:35
>>471
live upgradeできるのはSolaris 10までだと思ってた
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:40:39
Live Upgradeで思い出したけどZuluの進行状況ってどんな感じなのだろうか。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:41:55
Solaris8は思い出の品
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:42:03
完全おもちゃなんだったらBFUでどうよ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:57:12
おもちゃなら Unix V6 を Niagara に移植、だな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:09:07
稼働中のV210のシリアルポートBにシリアルコンソールの設定をしたいです
再起動なしで設定できるもんでしょうか
V210にはグラフィックボードがつんでおり、シリアルはデフォルトの状態です
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:11:38
「設定」は出来るだろ。eeprom とか使えば良い。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:11:26
ええっと。
Solaris10では動かないハードウェア(SPARC系)があったりします。
そんな人は9で我慢しています。しょぼーん。
PCでは10が動いているのに。
そんな貧乏ユーザーは私だけ?学校ではまだ8だったりするな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:33:34
PCで動くならPCで動かせばいいじゃない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 14:54:53
PCとは違うアーキテクチャで遊びたいんでしょ。判ってやんなよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:23:18
Solaris 10のゾーン機能の質問なのですが、オンライン
マニュアルに、ローカルゾーンの中でSSLプロキシを利用
できないと書いてあったのですが、どなたか理由をご存知でしょうか?

仮想的なOS環境なので多少制限があるとは思っていたのですが、
SSLプロキシは理由がよく分かりません。

もしどなたかご存知でしたら、お教えいただけないでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:38:37
何の根拠もなく、MACアドレス1つだからじゃね?とか思ったり。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:21:10
技術的には可能なんだけどライセンス上やって欲しくないという意味だったり?
まったく自信なし。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:01:14
>>483
kssl の事?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:07:46
>>484
物理的には1つだが、書いてやればいいんでねえの?
488揺ぎ無きアナログ ◆AB5fTSvpY6 :2006/10/27(金) 01:24:35

    ‐=≡_______        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ‐=≡  / .__ ´∀`;:::\   .∩ < solaris10って早いよねー
 ‐=≡  / /  /  /::::/\:::\//  \_________
‐=≡  ⊂_/  /  /:::::/  \:_/
    ‐=≡   |::::::::::─__
     ‐=≡  \;;;;;;;;::::::::::::::\
       ‐=≡ /:::::/ ̄/;;;;;;/
      ‐=≡  /;;;;;;/ / /
     ‐=≡ / / | /
    ‐=≡ / /   レ
   ‐=≡ (   ̄)

489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 14:03:48
うん。稼働時間連続記録を止めるのが、商用UNIXで一番早いね。

ファーストリテーリングではぐずぐず。
楽天証券ではコアな部分は全てHP-UX。

唯一の大規模金融顧客の嚢中では、うにしすの汎用機と共に要らないって
いわれちゃった。

で、ドコモもGRIMMでCTCごと雑用マシンに格下げされてるし・・・

大規模顧客や先端顧客っていってたところが全て逃げ出してるんですけど、どうするの!?
ねぇ。CTC&さんまっくろしすてむずさん。

まぁ、それと不適切な関係を続ける某悪銭コンサルも潰れるよな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 14:18:50
例を上げるにはちょっと規模が小さ過ぎるような。
まあそれ以上の規模は富士通かNECか日立かIBMかということなのかもな。
ところで連続運転できない理由は何かな?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:20:31
えーっと、質問してもいいのかな?
Solaris10が起動時にkernel panicで落ちます。復旧可能?

/kernel/drv/sparcv9/conskbd: undefined symbol 'kbtrans_usbkb_maptab_init'
WARNING: mod_load: cannot load module 'conskbd'

panic[cpu0]/thread=180e000: consconfig: unable to open conskbd device

メッセージ抜き出すとこんな感じ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:59:59
SOLARIS10で存在しないユーザでログインしようした時のログ出力は可能ですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 17:06:41
>>492
ログインエラーは普通に出せるよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 17:30:34
>>493
ありがとうございます。
入力されたユーザ名もわかるのでしょうか?
ユーザ名が実在する場合はAUTH.CRITに出力されるのですが、ユーザ名が存在しない場合は出力されなくて困ってます。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 17:34:03
>>491
キーボードが腐ってんじゃね?w
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 17:37:22
/etc/default/loginのSYSLOG_FAILED_LOGINS=0
で全部出力されてると思ってたけど、思い違いかも。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 18:26:13
>>496
私も最初はそれでいいと思ってたのですが、残念です。
これでは不正ログインに気がつきにくい気がするのですが。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:14:10
>>491
sparcマシンみたいだから、キーボード引っこ抜いてコンソールから立ち上げてみるとか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:56:30
>>498
そう思って、一応やってみたんだけど変化ありませんでした。

apcupsdの設定しただけなんだけど、面倒なことになりました。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:43:38
>497
まさかとおもうがtelnetなのか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:54:33
>>500
そうです。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 13:35:00
>>499
純正のケーブルを正しく接続してきちんと設定していれば、問題ないと思うがな。
503491:2006/10/28(土) 14:06:00
>>502
設定とはファームウェアの設定ですか?ケーブル類は全て純正です。
504名無し:2006/10/28(土) 15:01:16
初めて書き込みます。
Ultra60にSolaris10をネットワークインストールしようとしています。
ブートサーバ、インストールサーバは Solaris10 x86 6/06 のマシン上に構成しました。
Ultra60のPROMから boot net - nowin で起動すると、カーネルは持ってきて起動はするのですが、
以下のような表示で停止してしまいます。
(コンソールはシリアル)
Rebooting with command: boot net - nowin
Boot device: /pci@1f,4000/network@1,1 File and args: - nowin
SunOS Release 5.10 Version Generic_118833-17 64-bit
Copyright 1983-2005 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
Use is subject to license terms.
whoami: no domain name

インストールサーバに何か設定が足りないのだと思うのですが、何が足りないのか
わからずに悩んでいます。
ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:03:08
>>504
     ,.――――-、
     ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、        勇者トンファーパーマン惨状
      | |  (・)。(・)|
      | |@_,.--、_,>         俺が着たからにはもう色々と駄目だ
      ヽヽ___ノ          
        /:::::::::::::::::l   /77
       /::::::::::i:i:::::::i,../ / | 
       l:::/::::::::i:i:::、:::/ / |  
       l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.!  |  
        /::::::::::::::::l/ /  冂 
       /:::::::;へ:::::::l~   |ヌ|
      /:::::/´  ヽ:::l   .|ヌ|  
      .〔:::::l     l:::l   凵
      ヽ;;;>     \;;>
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:38:29
私はだぁれ? ドメインネームがないよぉ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:43:48
この場合のドメインネームって、NISドメインのことだろ。
NIS使ってなければ無くてもOK。
設定が足りないわけではないだろう。
単にインストーラの起動が(死ぬほど)遅いだけ。
我慢して待ってろ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:49:17
smpatch update すると sendmail.cf まで書き換わるのは仕様ですか?
ちょっと勘弁してほしい。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:59:59
sendmailは野良ビルドが基本。Solaris謹製はpkgrm。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:33:15
自分でコンパイルしたって。。。
smpatch update したら置き換わる?
packageが存在しなければスキップされるのかな?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:32:48
>>512
pkgrm してるんだから、パッケージ管理上でインストールしていないパッケージが
置き換わるわけないだろ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:59:19
自分でコンパイルしたって。。。
smpatch update したら置き換わる?
packageが存在しなければスキップされるのかな?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 02:24:58
>>504
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ
   / ̄\ l      \,, ,,/      |
  ,┤    ト |    (●)     (●)   | rm -rf /
 |  \_/  ヽ     \___/     |  
 |   __( ̄ |    \/     ノ   
 |    __)_ノ
 ヽ___) ノ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 02:35:27
>>513
ざんねんでした!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 11:09:35
Solarisの馬鹿duって勝手に再帰検索するけど、これをやめさせる方法ない?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 11:31:35
>>513

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ
   / ̄\ l      \,, ,,/      |
  ,┤    ト |    (●)     (●)   | rm -rf /
 |  \_/  ヽ     \___/     |  
 |   __( ̄ |    \/     ノ   
 |    __)_ノ
 ヽ___) ノ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 11:35:28
>>515
man嫁。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 13:07:37
>>513,516
出てくるな、クズw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:39:33
>>518
 ガチャ        
  _____________    
  |__/⌒i__________/|   
  | '`-イ      \,, ,,/      |  < でも、覗くよ〜
  |ヽ ノ     (●)     (●)   |    
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:22:40
>>515
他のOSのduはそうなのか?
そっちが驚き。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:24:40
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=du&apropos=0&sektion=0&manpath=Unix+Seventh+Edition&format=html

recursively って書いてあるぜ。V6 でも du 打ってみたが、やっぱり再帰する。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:30:33
再起したくないなら ls -lh で良いジャマイカと思うんだけど、俺何か勘違いしてるノカな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:07:06
>>501

LinuxはPAMが出力してくれるけど、Solarisは無理だね。
無いアカウントは絶対にログインできないから、ログ出力する必要ない
という判断。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:18:59
telnetdやsshdなどのアプリケーションの話をしているのか。
カーネルの話をしているのかはっきりしてくれい。
telnetdは論外としてsshdなら存在しないアカウントへのログインは
syslogdへ送っていないか?
23番はそもそも閉じていないか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:31:41
Solaris9でSDSをつかってミラーリングしたいのですが、
2つのDISKのパーティションをあわせる時、
formatコマンドの以下の所で、終了シリンダを指定するには
どうすればよいですか?
Enter partition size[0b, 0c, 0e, 0.00mb, 0.00gb]:
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:49:38
>>525
prtvtoc と fmthard を使っては如何?

ttp://home.t00.itscom.net/happy7/solaris/sds_mirror.htm
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 05:31:30
solaris10でsolaris zone作って、作ったzoneからdtloginできる?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:33:04
>>527
できる
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:36:28
まじで?ちょ今からやってみる。家のおんぼろマシンだから実際やるのに躊躇してた
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:38:30
>>526
Enter partition size[0b, 0c, 0e, 0.00mb, 0.00gb]:
シリンダ数に e をつける。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:47:41
コンカンチなんとか
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 17:07:20
へぇ〜
”Cylinders”なのに、0e なんだな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 17:29:17
>>528
あああ、できたわー。ありがとなー
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:58:51
PentiumIII 533MHz メモリ384MBでもzoneできますか?

535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:00:03
余裕
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 16:55:45
ウチにSolaris8のメディアキットが箱入りのままあるんだが需要有るだろうか
確かspark版だったはず
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 17:02:57
>spark版

それは珍しい。Sparc 版ならごろごろあるだろうが。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 18:04:51
SPARK製のビデオカードまだどれかのPCに刺さっているはず。
あー懐かしい。
未開封ならコレクターが買うんじゃないの?
あの箱はおしゃれだから。。。
我が家にもどーんと三箱飾ってあります。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:53:23
netra T1 105で

lom>environment
Fault OFF
Alarm1 OFF
Alarm2 OFF
Alarm3 ON

Fans:
1 OK speed 86%
2 OK speed 86%
3 OK speed 86%

PSUs:
1 OK

となります。Alarm3 ONってどういう意味ですか?ひっとして
壊れてますか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 19:07:05
プロセスごとのCPU使用率(できればメモリ使用量も)みたいんでつがたつけてくだしい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:41:17
/usr/ucb/ps -axwu
prstat
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:39:52
prstat っていつからあったの?
今始めて知りました。orz
2chやっててよかったと思う瞬間。じーん。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:41:05
日出夢よ、厨な質問すんなよ・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 14:59:25
どうみても、solaris10でsmpatch updateコマンドしても
全部インストール失敗する

何もかも終わった
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 17:42:04
>>542
prstat って Solaris 8 から入ってたよw

>prstat は、Solaris 8 オペレーティングから追加された機能で、
>top と同様にアクティブなプロセスをモニタリングするツールです。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:07:17
せっかくだから、pkill、pgrepも使おうな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:27:19
pkill/pgrep ってもともとLinuxのコマンドだよね。益々Linux化していくなぁ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:38:44
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:38:46
ちげーよ。Solaris が先で犬がパクったんだよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:43:38
2秒差で突っ込みw
おれもLinuxが先だと思ってた。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:43:17
「Linux が先」のものなんて、この世にありません。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:47:25
>>551
QEMUとかは?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:48:23
相手しない方がいいよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:48:30
GRUBもLinuxが先だね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:01:55
うひゃ、MS-Window ユーザといっしょだな。QEMU は元々 Unix 汎用。
Grub は GNU/Hurd 由来だよ。うげー。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:05:29
つか、エミュレータもブートローダも、太古の昔からあるだろ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:05:55
山のようにある Unix V7, 4BSD, SunOS4, SunOS5 由来のもんは
なんもわかってないんだろ? しくしくしく、とほほほほほほほほほ、だよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:07:36
もっぺんいっとくぞ、※※※※「Linux が先」のものなんて、この世にありません。※※※※
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:09:17
/dev/{random,urandom} は Linuxの方が先だよね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:09:23
Linux なんかにくらべたら、きらわれもんの SystemV 由来のもんの方がよっぽど多いよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:10:30
>>558
だから、QEMUはLinuxの方が先。Solarisには直接は対応していない。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:15:01
低レベルだなww
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:16:19
>>555
由来を言ってるんじゃなくて、どちらが先に採用したかの話だろ。
GRUBを採用したのはLinuxの方が先。Solarisは10になってようやくGRUBを採用した。
それまでのブートローダーのできが悪かったから、GRUBの方がいいと認めたんだろ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:16:55
代用品はひたすら代用物を網羅していくだけで、発明はなにも生まれない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:18:16
あほう。GRUB は GNU/Hurd 用のブードローダだって言ってるだろ。
Linux へパクってきただけだ。Linux で生まれたもんじゃない。
GNU/Hurd って、何か知ってるよな? まさか知らない?www
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:19:25
イメージファイルをmountできる仕組みがあったのも、Linuxが先。
Solarisは、確か8の頃になってやっとlofiができるようになった。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:21:06
犬厨がどれほど必死になろうと、BSD直系かつSVR4直系であるSolaris由来の
モノの方が圧倒的に多いわけだが。
つか、お前等システムコール使うなよ。open()もread()も無しな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:21:09
>>563
ゴミみたいな PC の規格の欠点埋め合わせるためによだれ垂らしたガキの
ご機嫌とってるだけだよ。GRUB も含めてゴミだね。Open Firmware か、
せめて EFI(すでに終わってるがw)が載ってれば無用の長物。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:21:15
>>565
だからぁ、どこで生まれたかを言ってるんじゃないって。
自分のOSに採り入れたのはどちらが先かを言ってるの。
SolarisがGRUBを採り入れたのはLinuxよりも何年も後。
Linuxの後を追ったのは動かしようのない事実。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:22:34
>>566
ぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷ。Linux しか使ったことないやつって
ほんとにオメデタイwwwwwwww
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:23:14
>>569
> 自分のOSに採り入れたのはどちらが先かを言ってるの。
そんな話誰もしてない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:24:32
>>566
せめて、mfsやmmap()発明してから言おうな。恥ずかしいから。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:26:07
>>558
「Linux が先」のものの例が結構挙がりましたね。この世にありましたね。
前言撤回しますか? でないと、あなた、間違ったこと言ったままで恥ずかしいでしょ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:26:48
もっぺんいっとくぞ、※※※※「Linux が先」のものなんて、この世にありません。※※※※
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:27:27
>>571
いや、みんなその話をしてる。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:28:39
代用品は代用品らしく、おとなしくやってろ。調子に乗り過ぎなんだよおまえら。
人のふんどしもいいとこだ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:29:09
>>574
言えば言うほど墓穴を掘ってるよ。早めに謝っとけ。

誰も反論してない >>559 はどう?
これも Solarisが対応したのは Linuxよりも後。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:29:22
Linuxの機能はLinuxが先だろ。
solarisだとエミュレータだっけ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:30:52
>>574
何言ってんの? いっぱいあるじゃん。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:31:52
ないよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:33:32
犬厨は巣に帰れ。
おまえらが暴れるから、L犬xの評判がますます悪くなる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:34:23
だから日本語通じないやつの相手すんなって。
だれも得しないだろ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:35:03
>>574
「この世にありません」(ひとつもない)への反論としては、
反例をひとつあげれば十分。すでに反例が挙がってるし、
>>574 は恥ずかしくてもうここにはカキコできないだろ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:35:15
>>581
厨がバカなのはデフォルト。今更何言ってんだ。

どうみても>>574の方が厨だな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:36:14
plan9とか知らんのだろうなぁ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:42:21
>>583
ほんとにないよ。Linux から出たアイデアなんて何もない。皆無。
ごく初期の、軽い、速いだのはたんに手抜きだっただけで、
結局すべて Unix にならった実装になった。
今でも「カーネルデバッガ入れない」とか子供じみたこと言ってるらしいけど、
とっくの昔からその程度でしか主張ができない状況になってる。
けど、そもそもそういうプロジェクトなんだから、それで当然なんだよな。代用品。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:43:42
solarisの、しかも教えてスレッドでLinux云々叫ぶほうが不毛だと思わんか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:47:38
>>586
Unixにならった実装にはなっていない。
カーネルデバッガの話は全く関係ない。
代用品を作るプロジェクトでもない。
出鱈目だ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:48:11
>>587
厨だし。厨だから。厨なので。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:48:52
>>588
だから、open()もread()も使うなって。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:56:00
何で盛り上がってるかと思ったら、バカスww
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:07:07
>>588
> 出鱈目だ。
ぷぷぷ。少しは昔のこと勉強しなさい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:23:36
>>590
creat() は恥ずかしくて使えません。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:26:47
UNIXの起源はLinuxニダw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 02:26:55
やけに臭いと思ったら犬がオシッコしてんのかw
保健所に連絡しとけ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 02:31:32
>>593
「5 文字以内」と言われたときにどの文字を削るか、という問題。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 09:25:53
>>555
Bochsと混同してない? Qemuの場合はLinuxメインだよ。UNIX汎用なのはBochsの方。
User Mode emu. なんか特に、Linuxにしか対応してないし、、
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 09:35:36
Linux メインと UNIX 汎用が同時に成り立つのが理解出来ない奴が居るな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 09:45:02
>>597
汎用だが一部機能がlinuxしかサポートしていない。ただそれだけ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:06:17
>一部機能がlinuxしかサポートしていない

つまり、Linuxの方が先。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:10:06
>>600
何歳?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:19:45
>>600
「一部機能」は後で実装されたのに?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:32:27
x86 PC エミュレーションの実装の難しさというのは、x86 PC の作りがいかに
汚いか、複雑怪奇かということを実証しているのに過ぎん。自慢にならんw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:59:31
「一部機能」じゃないだろ。
もともと User Mode Emulationの方(Linuxのみ対応)がメインで、
Full System Emulationは後からできたもの。
今では Full System Emulationの方が有名になったから
そのイメージが強いかも知れんが、決して「一部機能」じゃなく、
約半分を占める部分だな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 11:01:39
半分だろうがなんだろうが一部は一部だろうが。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 12:16:50
>>605
だから、その半分の部分が「先に」「Linuxで」実装されたの。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 12:22:43
まぁいいんでない?
ここ数年SolarisはLinuxの後追いになってるし、
この流れはとまらないのでは?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 12:29:16
クズの後は追わないでほしいんだよなぁ。X や Motif(挙げ句の果てには CDE)とか
見境なく取り込んだ結果、いいことなんか何もなかったじゃないか。
VUE... けっw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 12:31:14
Qemu ってプラットフォームを代表するようなすごいアプリなのかよwww?
Solaris だと Wabi や MAE を自慢するようなもんかwwwww
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 12:32:33
Solaris教えてスレッドか…。
Solaris教に見えたよ。宗教が違うのだから言いあいしても意味無いんじゃないか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:03:32
犬厨が出ていけば全て解決。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:23:56
>>604
> もともと User Mode Emulationの方(Linuxのみ対応)がメインで、
これ嘘なんでは?ホストはlinuxに限らない汎用に見えるけど。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 14:14:20
わざわざ Linux のみでしか動かないように作ったソフトなんて早々に
消えて欲しいわな。ま、幸いあんまり聞いたことないけど。
なんか、VGA 上位な高解像度ライブラリ使ったのが以前あったね。まだあるのか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 14:19:53
>>608
高尚な路線追求しつつ、ワンタッチでデキの悪い標準技術も切替えて使えるように
してほしいもんだね。Open Look の DeskSet と CDE 並存してたころは
それに近いけど、Open Look の方をデフォルトにしといてほしかった。

ということで、Solaris12 は Java で実装した NeWS + Open Look が
デフォルトになりますw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 16:31:01
>>608
ちょっとまて、CDEってUNIX発祥じゃないのか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 16:38:46
CDE は Unix International と Open Software Foundation が歩み寄って
Unix の統一環境を作った時に OSF 側のを採用したもの。元になったのは
HP-UX の VUE。
あれはウンコw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 16:47:50
つか、ルック&フィールが Windoze3.1 って、そりゃ終わってるだろ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 19:03:00
窓3.1をヴァカにするな!!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 19:34:12
ヴァカが!!!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:17:27
Solarisってもう無料で手に入らないんですか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:18:11
>>620
Yes !!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:19:10
>>621
まじですか・・
じゃあきらめてリナックスにします
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:20:47
>>621 の答えはマジだが、英語も勉強してな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:22:45
>>623
英語版だけだし、何とか料払わなきゃいけないんでしょ?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:29:42
何も悪くない人が竜巻なんかで死んじゃうのに、どうして>>621の様な気違いが
のうのうと生き続けられるのか。世の中不条理だよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:11:24
全てが皆の願いどおりに行ったら、それはそれでつまらない。
その代償だと思うんだな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 07:32:50
Solaris10は、IPv6には対応してないんですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 07:40:57
>>627
Yes !!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 08:44:29
報告。

Windows CE上の24term
 ↓
Bluetooth CFカード
 ↓
Socket CSA (Bluetoothシリアルアダプター)
 ↓
9ピン・25ピンのクロス変換
 ↓
SunのシリアルAポート

という経路でConsole loginに成功すますた

これでラックから5mくらい離れた場所で
仕事できる USBシリアルケーブルオワタ\(^o^)/
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 10:46:31
へ〜え。便利そうだね。メモメモ。
けど、常時メインコンソールにつながってないといけない仕事っていったい...
カーネルハック?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:21:54
SunOS4.1系なんですが、もう捨てるしかないでしょうか?
あんな高かったのに当時は。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 15:10:38
>>631
支離滅裂。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 15:18:34
買ったときの値段で道具の価値を判断するものではないと思うよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 15:26:39
>>631
必要なら使ってればいいし、不要なら捨てれば良いだけの事。
値段なんてSunの言い値なんだから。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 15:58:40
>>634
HDD がクラッシュしてしまったもので。
どうしたものかと思案中なのですよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 16:13:05
SCA ならまあ入手可。50pin なら中古しかないか?
外付け HDD、ディスクレスで利用... 使う方法はいくらでもある。
ま、いままで使ってたんなら電気代のことはいいかw
637634:2006/11/10(金) 16:24:13
>>636
Solaris8 か 9 なら入りそうなので、外付けHDDを利用して使ってみるこにします。
インスコできるだろうか・・・
それから、電気代ってそんなに違うのですか?質量程じゃないですよねー(笑)
キーボードのくせにやたらと重いし。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:36:48
SunOS4 使ってんなら sun4m 以前だろ? Sol8 なんか動いたか?
SunOS4 でがんばって保守するか、NetBSD だな。
639634:2006/11/10(金) 19:16:50
>>638
よくわかりません。ただ、
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/59
とあったもので。まあ、やってみます。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 19:46:31
SunBlade150ってformatコマンドでformat出来ないの?
IDEだから?
DISKフォーマットの方法ありますか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:36:36
>>640
何が言いたいのかさっぱり理解不能。
チミの言う所の「フォーマット」とは、

a: いわゆる物理フォーマット
b: ラベル付与 and/or パーテーショニング
c: newfs

のどれ?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:23:11
>>631
隣の研究室の教授が似たような事言ってたので藁た。

機種名は忘れたけど大量に導入したSPARCのある
機種が6年目で一斉に死に始めたんだよ。その時に。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:27:49
>>642
死んだ = 単にNVRAMの電池切れ
じゃなくて?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:34:22
使ってるなら蒸発しないと思うが。
SS-10がいまだに現役だなぁ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:45:15
捨てちゃえよそんなゴミ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:54:01
ss-10は90年代最高のwsです。
北朝鮮は、これとu-10で軍事開発が飛躍的に進歩した。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:15:47
>>643
症状ですが、一気にビデオカードが死にましたよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:42:58
>>629
Socket Cordless Serial Adapter って 2 万円超もすんのな。半分趣味で買うにはちと高い。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 01:27:51
>>638
4cなら7まで
4mなら9まで動く

650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 04:23:03
B2に赤外線ホーミングの時代だよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 04:25:26
F22は国防専門だって、JSDだっけね。次期支援戦闘機、、、、。
糞、糞と呼ぶ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 04:58:56
bvconvoy 氏ね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 10:16:18
>>630
漏れはサーバ基盤構築屋さんなのですた。
設定かけてるときはロッカー前でUSBクロスケーブル差してゴソゴソしているので
これが実現する前までは
ロッカー前の足の踏み場もないよーなところで
みかん箱おいて作業していたのです・・・

ネットワークの性能見るときなんかもベンリっス
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 11:47:40
なるほどそれなら 2 万でも高くないね。オレもほしいなぁ。
IrDA のやつはないかね? そうすると Psion 5mx から使えそうなんだがw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 13:44:06
Solarisどこにいけば無料でてにはいりますか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 13:47:17
天国
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 14:24:19
ふつうこっちだろ↓
http://sdc.sun.co.jp/solaris/index.html
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:42:08
タダほど怖いものは無い
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:52:27
※ Solaris搭載マシン同士のメールが\0
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:54:25
>>659
わざわざNULL文字で終端しなくても書き込めるよ。(内容意味不明だけど)
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:00:09
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:04:36
▲6六銀
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:48:02
△同飛成
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:19:06
>>660
お前が意味不明
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 03:57:32
>>660
\n
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 04:39:53
bladeをオークションで入手したんですがOpenBoot PROMのアップグレード
ってライセンス持ってなくてもできますか?
667666:2006/11/12(日) 07:32:29
上の質問は自己解決しました。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 08:51:29
おまえらの環境では、
\0 と ¥0 は区別して表示されますか?

両方 ¥0 に見える環境は糞。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 08:55:48
\0 と ¥0
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 08:56:48
\0 と ¥ ; 0
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 09:06:30
やべー、俺の携帯って糞環境だったんだぁ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 12:13:36
xntpのslewモードとdate -a の根本的な違いはなんですか。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:13:50
LD_RUN_PATHって何入れればいいの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:00:11
http://solaris.roguelife.org/usr/ccs/bin/ld.xhtml
てか。ぐぐれば数秒以内だろ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:32:39
プログラム板のPerl質問箱スレで原因が特定できなかったので来ました。
perlのDBD::mysqlモジュールでエラーが出ているので、対策をご教授願いたいです。

Solaris10 x86 6/06
mysql-5.0.24
perl-5.8.7

make test で一つだけエラーが出ています。
t/40bindparam........FAILED test 23
Failed 1/28 tests, 96.43% okay

この状態でとりあえずインストールまでやって、MovableType3.3を動かそうとしていますが、
mt.cgiで下のようなエラーを吐いています。

Got an error: install_driver(mysql) failed: Can't load '/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.7/i86pc-solaris/auto/DBD/mysql/mysql.so' \
for module DBD::mysql: ld.so.1: perl: fatal: /usr/sfw/lib/libgcc_s.so.1/libmysqlclient.so.15: Not a directory at /usr/local/lib/perl5/5.8.7/i86pc-solaris/DynaLoader.pm line 230.
at (eval 9) line 3
Compilation failed in require at (eval 9) line 3.
Perhaps a required shared library or dll isn't installed where expected
at lib/MT/ObjectDriver/DBI/mysql.pm line 96

"/usr/sfw/lib/libgcc_s.so.1/libmysqlclient.so.15"というパスは存在していない(libgcc_s.so.1はディレクトリじゃない)
ので、ここがネックなのかな、と思っていますが、どこの設定の結果ここを見に行っているのか把握できないので、
どうかご教授お願いします。

MovableType3.3付属のモジュールチェック用のCGIではDBI、DBD::mysqlはインストールされていると表示されています。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:51:07
良く知らんけど、標準の perl じゃダメなのか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 17:45:49
>>675
すべて-MCPAN -e shellに任せるんじゃなくて
自分でMakefileをいぢってインスコすりゃいいやん
678675:2006/11/12(日) 18:16:50
>>677
DBD::mysqlは-MCPAN -e shellを使わずにソースを落としてmakeをかけています。
Makefileのソースを書き換えろ、ということですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:53:57
エムシーパンって何?
680675:2006/11/12(日) 22:37:44
perlスレで解決しました。
ApacheにLD_LIBRARY_PATHを持たせてやればOKでした。
お騒がせしてすみません。ありがとうございました。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:34:46
>>678
Makefileのソースねぇw
言いたいことはわかるけど

>>679
perlスレ逝っといで

682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 04:01:38
596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2006/05/30(火) 01:05:25 ID:???
今時Linux使ってる馬鹿って何者?
SolarisやFreeBSDやHP-UXと比べてみろよ、GNOME,KDEのGUIデザインセンスゼロと思わないか?
CDEに見慣れたらお子ちゃま向けGNOME,KDEのダサさが歴然だ(プププ
Linux板/SolarisスレでLinux最強ほざいてる馬鹿!
お前らwindowsとlinuxしか見たこと無いんじゃないの?
UNIXを名乗るくせにライセンスも得ていない、これ一体どういう事よ?
それにバグやウイルスがオマエらの大好きなLinuxに入ってきても、その対応が遅くて蔓延してんだよ
はっきり言ってとばっちりで大迷惑なんだよボケLinux厨房が!
ハードの安さがどうのオープンソースの設計がどうの言うヴァカがいるが、妄想力もNo.1
巨視的にみても将来性はない.Linux使いは人を見下すことしかできない自惚れの強いアホ集団.
他OSを使ってる奴を信者呼ばわりするが、実はLinuxしか使えない狂信的信者(プププ

これからはSolarisの時代だ! 半端な知識もったLinux厨房は社会のゴミ!!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 04:21:31
>>682
それ、君が書いたのか...
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 09:05:01
window-managerでOSの判断する香具師大杉
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 10:21:15
今はSolarisもデフォルトでGNOMEのせる時代なんだから、
ちゃんと改変しないとダメだよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 10:27:02
粗悪な釣りですね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:19:58
Sun 持ち上げるんなら SunView だろ。なんで CDE なんだよプププ。
あの薄パステル色の貝殻アイコンはよかったよなぁw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:23:11
Solaris上で動く SunViewなんてあるんですかぁ?
もちろん、ssh -Xで入ってリモートでウィンドウ投げたりもできますよねぇ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 13:23:23
Solaris1 を知らない奴もいるさね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 13:37:27
網透過だったとしてもクソWin のまねごとや CDE じゃ意味がないだろ?w
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 14:29:09
低能な煽りだな。それどこの板?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:19:33
SolarisとLinuxを比べること自体、難船す。
時代は、既にSolaris。
一昨年の雨大使館のパーティーで、知り合った外交官たち皆SUNのストック持ってた。
国家銘柄なんだよ、SUNは。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:32:22
solarisでcpuがスパーク400Mhzでこんなスペックで鯖って無理ですよね
だが、市場で出回ってる奴だと800Mから1.8G
xeonだと2G以上行ってるのに何故、sunのcpuクロックが低いの?
そんなんでweb、dataserver等。大規模なシステムに耐えられるのでしょか
クロックが低いなのに!!? なんで〜
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:36:46
>>693
クロック信者でつね。

新入社員10名と、熟練社員3名とで、どちらが仕事の量をこなせると思いますか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:38:27
仕事の種類による。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:13:17
>>692
「SUN」とか全部大文字で書かれてもねぇ、、程度が知れるよ、、
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:17:01
すみません。Solaris10で、起動時にコンソールに文字を出さずに、
Linuxみたいにブート直後からグラフィカルな画面が出て、
画面にプログレスバーを表示して、そのままグラフィカルログインになるように
する方法はありませんか?
これができないと客に「Linuxにする」と言って逃げられるのです。

あと、同じPCでもSolarisだと起動が(Linuxに比べて)すごく遅いのが
問題になってるんですが、改善策はありませんか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:21:49
>>697
その程度の事を解決できないなら、客に逃げられて当然。
その程度の事で逃げる客は、見限るのが吉。

svgalib の類でアレコレするとか、sleep するとか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:23:45
無理してsolarisである必要性が感じられないので
linuxでいいんじゃない?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:26:11
そうそう客がLinuxでいい(あるいはしたい)といっているならそれでいいじゃない
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:28:00
>>697
ブートしないこと。つまり電源入れっぱなし。
一旦稼動したら、通常、数ヶ月シャットダウンしないんじゃあ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:37:10
>696
ふふ、おまえ、えせだな。
SUN WORLD創刊号読んでないだろ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:48:53
すん♪すん♪すーん♪
はっ
すん♪すん♪すーん♪
いゃ
すん♪すん♪すーん♪
いゃ
すん♪すん♪すーん♪
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 22:51:18
>>697
LINUXでも大量の文字が流れるんだがなぁ・・・・お客さん、何か誤解してね?

たぶん、訳わかんない文字が出てると、何だか怖い、壊すんじゃないか?みたいなことかね。
ここは丁寧に説明して判らせるしかないよ。

もし、お客さんが上級者で、ブート時にシステム情報が表示されるのが嫌だ!みたいな人なら、簡単に理解してくれるでしょう。
逆に、ぜんぜんわからん人だったら、あなたは不幸な方です。
でも諦めれませんよね?
コマンドラインでリブートする方法を教えてあげるってのはいかがでしょ?
この際、忘れちゃいけないのは、印刷したメモを手順書として渡しておくこと。表紙がつけばなお○
何を理解しているかではなく、理解したつもりになってくれれば、目的は達してるかと。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 22:59:29
>>704
ディス鳥による。最近の鳥だと、BIOSの文字以外、文字は流れない。
すぐに全画面グラフィックの奇麗な画面になって、そのまま継ぎ目なく
GUI login:画面に。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:00:15
>>697
ご愁傷様。質問に来た場所が悪かったねww
707693:2006/11/14(火) 23:17:58
>>694
なるほど・・・理解した気がする
>>695
色々な鯖系アプリを動かす
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:32:57
>>693
http://www.spec.org/
を見たら?
でもCPU冷却ファンのないプロセッサーって魅力的だろ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:54:24
そういうアホな客はそこクリアしても次々ワカメいうから切れw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 02:40:16
>>708
グラフィックみたらunixワークステーションだね
凄いねこれw
冷却ファンのないって凄いぎゃ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:37:09
>>697
どこかのサイトでそんなのあるって見たけど忘れた
ぐぐってみれば
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:43:55
液晶テレビに入力して、ログイン画面に切り替わるまでビデオ流すw
713脳軟化:2006/11/16(木) 01:42:11
>>697
>>711
軟化した脳に鞭打って思い出してみましたよ。
ttp://blogs.sun.com/sasanuma/entry/solaris_10_1_06_graphical
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 01:57:15
ひええ こんなことできるのか知らんかった...
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:05:00
言われてみれば
Linux で使ってるのと同じ GRUB なんだから
できてもおかしくないか。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:23:35
え? Grub がやってるわけないと思うが。カーネルがやってるに決まってるんじゃないの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:29:03
grubはkernelにパラメータ渡しているだけだろ。
下の方でeepromに書いてるし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:47:36
x86 で eeprom ってどこに書くのよ? スライス 0 の先頭のへんとか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 06:48:58
ログイン画面がでるまで、インベーダーゲームが起動する。
高得点を出さないと、rootでのログインができない。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 08:23:37
朝は四本足、昼は二本足、夜は三本足。これは何か と聞かれて答えられないと
別のコンピューターに Solaris を導入しなければならない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 09:05:37
/boot/solaris/bootenv.rc
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 12:34:27
ほほう、なるほど。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:14:36
>>654
亀&スレ違い話題になるが
http://misumi.sakura.ne.jp/blog/archives/2005/07/index.html
IrDA de クロ直はちょーっと実用性にかけるカモしれない(汗)
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:58:03
>>720
なにそれ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:49:48
>>724
RAID10で組んでたディスクが昼休みに2台死んじゃったんだけど
CTCは夕方になってやっと1台代替を持ってきた、ってところかな?

( ゚∀゚) 昨日Blade1台インスコしたよ!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:40:40
ソースからインストールしたソフトって消せないんですか?
バージョンアップとかどうすればいいんでしょう?
727 ◆SPARCXiUuc :2006/11/19(日) 21:53:36
>>726
ちまちまとrm。
バージョンアップは、設定ファイルを保存した上で、上書き。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:02:16
>>727
mjsk!
入れれば入れるほどマンドクサイのね…
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:19:39
逆にソースなしでインストールするソフトって何だよ?
まさか1バイトずつハンドアセンブルするの??
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:25:34
>>729
あー、いや…
一般的にconfigure,make,make installってやるヤツのことを指して言いました。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:27:11
make uninstall
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:37:19
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:51:33
makefile読めば何ブチこんでるかわかるっしょ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:11:39
make installのときの出力に書かれているのをログ取って見れば十分ですよね?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:44:09
pkgsrc。これ最強
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:15:13
シリアルで接続するとき
ターミナルソフトTeraTerm Proを使用してるんだけど
シリアルケーブルがdb-25(サーバー側)で末端がRJ-45 RJ-45にPCのnicにつなげてるけど
それでtcp経由で接続しようにも反応しません><
てか、hostすら断定できないし意味がないこと知った・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:30:32
あほ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:41:39
AhoAho
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:01:15
japan is aho
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:11:55
All your base are belong to AHO.
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:24:05
All your ass hole are belong to us. Uho!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:55:35
>>736
>シリアルケーブルがdb-25(サーバー側)で末端がRJ-45 RJ-45にPCのnicにつなげてるけど
つかさ、NICに付けずに変換して素直にcom1につなげればいいじゃんww

>てか、hostすら断定できないし意味がないこと知った・・・
俺が上司ならアンタ、クビだよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:17:12
>>737-741
(# ゚Д゚)テメェラ・・・・チッキショウゥゥゥゥ・・・・・・・

>>742
やってみるよorz
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:42:21
make -n install
ってなんのためにあるか知っとるけ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:53:38
>>744
ありがとう(`・ω・´) シャキーン
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:15:42
>>743
そんなことしてよー燃えんかったなw おまえは強運こ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:43:13
>>746
燃える!?!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:25:41
電圧がかかっても5Vだから、パソコン側が煙を出すか、コンデンサーが破裂するぐらいかな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:31:33
シリアルなら±12Vでは?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:33:13
そうだっけか。
こんどGNDと他の端子にテスターあててみよう
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:33:42
>>748
RJ-45は5Vじゃねーんじゃねーの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:35:35
インピーダンスも高いから電流もあんまり流れない
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:11:29
RS-232C はモノによっちゃかなりの電流供給するよ。燃える燃えるめーらめらw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:13:48
( ゚Д゚)チッキショウ・・・・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:17:18
( ;∀;)イイハナシダナー
756743:2006/11/21(火) 01:11:31
(# ゚Д゚)テメェラ・・・・・ナニガナンダカワカンネ!!!!!!!

>>755
(# ゚Д゚)!!!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 10:38:18
こんなマヌケなことして火事になっても保険おりるんかな?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:28:33
いま、秋葉に行って変換買ったYO!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:54:53
こんどはXと=で苦労しそうだな ナムナム
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 16:49:09
オスメスで苦労するよりかは楽。
仕事終わってもどっちが上か下かでもめる。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:30:16
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:30:43
すげーまじすげー
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:31:07
壮絶な誤爆してしまった orz
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:46:31
いまノートにインストールしようといていますがブート直後に
固まります。
表示されているのは
SunOS Release 5.10チョメチョメ
Copyright 1983-チョメチョメ
Use is subjectチョメチョメ
この3行で固まっています。

チップセットは945PM?
CPUはcore2duoです。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:04:57
[話ML]の出来事。日出夢、一行質問はやめてくれ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 08:18:55
1983年のSunOSをインストールしてるのか。SunOSにPC版はないよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 11:01:41
>>766
> SunOS Release 5.10チョメチョメ
が見えないバカは市ね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 11:20:22
ヲレもそうおもう
769脳軟化:2006/11/22(水) 11:28:38
>>764
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/449
とかが参考になるかも?

もっと知りたいなら、
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/6n3j8346j?a=view
でも読んどく?

まあ、32bit でもあがらないかもしれないけど。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:36:11
すみません?

今度プンソラでWebサーバを構築することに
なったのですが、プンソラの質問もここで
いいのでしょうか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:42:16
専用スレが無いからここでいいんじゃないですか
ただ、その略し方はどうよ?という気がする
質問するならOS名は略さず聞いたほうが反応いいのではと思います
それと、opensolarisはパッチの類が出てこないので
何かあれば新しいシステムに入れ替えになりますが大丈夫ですか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:09:28
>>764
素直にLinux でもいれとけ。
773764:2006/11/22(水) 22:43:48
>>769 アリガト
もう少しジタバタしてみる。
どーしてもだめならlinuxにでもする。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:15:42
>>770

プンソラ…???
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:33:59
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 プンソラ!プンソラ!
 ⊂彡
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:47:38
>>766
それは UCB の Copyright 表示だろうが。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:00:00
>>770
てか、OpenSolarisをプンソラって略すのは普通なのか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:37:21
Open なんとかの場合は「プン」 …文部省通達
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 04:46:10
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:58:10
>>779
腕振りAAって自分の中ではVIP板の貧乳スレ発祥だった
のだが、違うのかorz
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:16:09
プンソラより>>770の1行目が気になる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:07:58
>>781
皆あえてそれには触れないでいるんだと思う
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:22:02
/etc/passwd に

何でコメント行# 空白入れると駄目ですか?
BSDだと大丈夫なのに
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:07:31
え? BSDって、FreeBSD ? 最近はそんなことできるの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:39:01
目的と手段は分けて考えましょう。
目的は該当アカウントを一時的にロックしたいのでは?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:45:37
いえ、誰のアカウントで、何の目的で追加したとかのメモも記録に残したいのです。
日本語のコメントで。
787764:2006/11/23(木) 21:50:27
BIOSで片方のコアを無効にしたら問題なくインストール完了。
全部のパッチをインストールしたけど、DUALに戻したらおんなじだった orz
ちなみに64Bitはリブートしてダメ。
有料パッチで解決できるかbasic service planを試してみます。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:54:52
LDAPでも使えばいいじゃん。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:20:00
>>786
ひえ〜、漢字も打つの? そりゃ別ファイルで RCS でも使って管理したら?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:36:52
>>789

いや、>>786はどう見てもネタだろうj。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:40:53
お・れ・た・ち・N・I・S
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:13:00
>>788
そこでOpenDSですよ。



使ってみた方いらっしゃいますか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:09:27
どうでもいいが、プンディレってApacheDSと
若干被ってない?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:28:52
新ジャンル「プンディレ」
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:10:10
SunOS 4.x なんですが、 今日 df を取ると

/dev/sd1f 256859 253212 -12038 109% /usr

と ディスク使用量が容量を越えています。
こんなことあり得るのでしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:20:09
>>795
あえてSunOS 4.xを今使ってる人はベテランのイメージがあるのだが、
そんなことも知らないのか?
797795:2006/11/24(金) 13:28:23
>>796
いいえ、素人です。使いたくって使っているわけじゃないですよ。
唯一、退役せずに残っているやつらしいです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:35:04
ヒント:minfree
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:37:42
100%はユーザが使用できる全領域。rootは予約された領域まで使用できるので100%を超えることもある。
800795:2006/11/24(金) 14:00:43
>>798
>>799
ありがとう。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:13:52
>>793

プンディレはまだまだ開発中ぽいしなあ。
ApacheDSは1.0が先日リリースされているようだが。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:15:34
プンプン
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:01:06
ディレディレ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:31:51
ツンツン
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:27:39
プンソラってe1000gとかiprbとかのドライバはクローズドなの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:36:27
>>805
ってか実はクローIt's cool!!!ズドなドライバって多いの…?

OpenSolaris Components Currently Not Released as Source
http://www.opensolaris.org/os/about/no_source/
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:57:58
おかしな「俺用語」使う奴には何も答える気がしない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:40:59
>>805-806
ドライバ関係は公開する前の検証が大変なんじゃないかなあ。
freeにこだわるならこれはどう?

ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:19:06
Ultra10にSeagateのST3160212A(160GB)を繋いでSolaris8をInstall
しようとしているのですが、Install画面で容量が508MBと認識されてしまいます。
Ultra10では137GBまでは認識できるはずだと思っていますが、
どうしてこんな少なくなってしまうのか教えてもらえないでしょうか。
よろしくおねがいします。
810 ◆SPARCXiUuc :2006/11/25(土) 22:57:14
>137GB(のドライブ)までは認識できる
のに160GBのドライブをつないでいるからでは。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:01:48
>>809
そんな大容量SCSIドライブを買う金なんかないので知らないが、

他のSPARC/Solarisでラベルを書いてみたら?

ラベル書くのはformatコマンドだったっけ?

あと137GBに収まるようCHSを書き換えるというのも手ですな。
メーカーのWebを探索すれば書き換えツールが落ちてます。
ATAならね。
812809:2006/11/26(日) 00:41:42
>810、>811 ありがとうございます。

手元にあるSolaris10でInstall進めたら約137GBで認識しました。
とりあえずこれでInstallしてみて、終わったらLABELも書かれている
はずですので、Solaris8と9で認識できるか見てみようかと思います。
あと内蔵HDDなのでSCSIでなくATAです。

ありがとうございました。
813809:2006/11/26(日) 05:12:55
Solaris10Install後、Solaris9のInstallDiskでちゃんと137GBまで
認識できました。ラベルの問題だったようです。

137GBの壁を越えた勇者はいませんかね。
もしかして、Blede150とかではBIGDrive対応されてるなんてことはないですよね。
されてるなら欲しいかなと。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:40:58
>>813
面倒だから、なんちゃってSCSIで外付け。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 15:42:14
>>786
他のOSではそんなことできるの?
日本語コードは何を使うつもり?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 16:24:22
もちろん、PCK
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:53:18
>>808
SXCR以外のディストリビューションは
大体それ使っているっぽいね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:19:47
>>786
GCOSフィールドに書きなされ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:21:21
GCOSに日本語書いて大丈夫なのか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 09:38:49
GECOSだと思うな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 12:20:45
漏れ時々みますよ、GCOSに"夜露死苦!"とか書いてるヤツ

でね、考えてみたんだが・・・

SJISだと「:」のコード0x3Aを含む漢字がイッパイある。

# SJISで0x3Aを含むKANJIの一例
3a 20 | 此 頃 今 困 坤 墾 婚 恨 懇 昏 昆 根 梱 混 痕

ところがEUCだと0x80より上で2バイト文字作ってるから「:」に間違われない。
まぁLANG=jaな環境ならいんじゃね?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:11:29
まあ、そりゃそうだろうな。
SJISがUnixにとって使いにくいから、EUCが出てきたわけだし。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:19:52
「:」「,」「&」はダメだろうなぁ。
824821:2006/11/27(月) 13:41:27
>>821
わりー、それSJISじゃなくてフツーのJISだったわ orz
ttp://www.unixuser.org/~euske/doc/kanjicode/index.html

SJISは
1バイト目が0x81〜0x9F、0xE0〜0xFC
2バイト目が0x40〜0x7E、に0x80〜0xFC

「:」が混入することぁナイけど @ [ ] ^ _ { | } ~ が混入する可能性はありんす。
まーEUCみたく丸腰でOKという訳でもないけども。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:16:09
当方、ソラリス超初心者です。
xxxx.so.27.0をリンクしたいときのオプションは
-lxxx.so.27.0でいいんですよね…?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:24:46
エスパーさーーん
出番ですよーー
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:47:22
>>825
-lxxxx だ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:53:20
>>827
ありがとうございます。

-lxxxxでやってみて”xxxx does not exist in the specified library directories”となってしまうのですが、
このとき見にいくフォルダは決まっていて、
それ以外の場所にxxxxがあってはダメなのでしょうか?

xxxxは移動できないので、この場合の解決策をお願いいたします…。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 15:41:48
>>828
リンク時にライブラリを見に行くディレクトリはデフォルトで、
/usr/libや/libなどのみ。それ以外のディレクトリは、
-Lオプションで指定。

たとえば、/aaa/bbb/libhoge.so.27.0 とリンクしたいなら、
-L/aaa/bbb -lhoge
ただし、libhoge.so -> libhoge.so.27.0 というシンボリックリンクも必要。
リンカは libhoge.soだけを見に行って、そのリンク先からライブラリのバージョンを
知るので。
830825:2006/11/27(月) 16:43:00
本当にありがとうございます。
シンボリックリンクについて調べて、実行してみたいと思います。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:17:11
solaris初心者どころかunix初心者って希ガス
832825:2006/11/27(月) 18:12:11
はい、unix系は初めてです・・・

シンボリックリンクがイマイチわからないんですが、
ln -s を使うんですか・・・?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:26:07
シンボリックリンクはwinのショートカット、macのエイリアスみたいなもんだ。
ln -s でシンボリックリンクを作れるけど、そのレベルの疑問を質問で解決してたら、
キリが無いから、一通りunixの基本を独学するのがお勧め。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:27:42
>シンボリックリンクはwinのショートカット、macのエイリアスみたいなもんだ。
このたとえは(・A・)イクナイ。
WindowsもVista以降はシンボリックリンクをサポートするので。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:33:30
>>834
んじゃショートカットとシンボリックリンクはどう違うの?
836833:2006/11/27(月) 18:39:47
いや、macも現行でエイリアス、シンボリックリンクをサポートしてるけど、
初心者にそこまで細かい所まで説明しても仕方があるまい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:16:22
>>834
「のようなもの」という表現からそのものではないと察するべきでは?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:46:09
ELF 的には -R も付けるのが正しい。実行時に LD_LIBRARY_PATH 指定するのは
SunOS 4 互換のためだから、やめるべき。セキュリティ的な意味でも避けた方がいい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:51:46
LD_LIBRARY_PATHについては見解の差があるから
絶対避けなければナラナイことではナイとは思う

(そういう風にして動かせって商品もあるから)
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 04:11:13
フォルダねぇ。 ウチの若いのもそう言う。
時代は変わったもんだ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 04:17:51
いいか、ショートカットってな、こんなもんだ
Cドライブをエクスプローラーでみてやると「hoge」って名前のショートカットがあって、
そいつはフォルダ「D:\foo」へのショートカットになってる。(と思ってクレイ)
-----
C:\>dir \
ドライブ C のボリューム ラベルは WINDOWS です
ボリューム シリアル番号は A85F-1DFF です

C:\ のディレクトリ

2006/11/28 04:15 398 hoge.lnk
2006/01/27 07:00 <DIR> WINNT
2006/01/27 07:04 <DIR> Program Files
2006/04/28 05:57 <DIR> EPSON
1 個のファイル 398 バイト
3 個のディレクトリ 1,320,833,024 バイトの空き領域

C:\>cd hoge
指定されたパスが見つかりません。

C:\>cd hoge.lnk
ディレクトリ名が無効です。

C:\>
-----

842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 04:33:47
でよ、シンボリックリンクってな、こんなもんだ
lsでみると「/hoge」って名前のシンボリックリンクがあって、
そいつはディレクトリ「/tmp/foo」へのシンボリックリンクになってる(と思ってクレイ)
----
Park-Manther:/ root# ls -l
total 8749
drwxr-xr-x 2 root wheel 1024 26 Nov 20:30 bin
dr-xr-xr-x 2 root wheel 512 26 Nov 21:03 dev
lrwxr-xr-x 1 root admin 8 28 Nov 04:30 hoge -> /tmp/foo
drwxr-xr-x 2 root wheel 2048 26 Nov 20:36 sbin
drwxr-xr-x 12 root wheel 1024 13 Sep 2003 usr
drwxr-xr-x 21 root wheel 2048 27 Nov 12:18 etc
drwxrwxrwt 5 root wheel 1024 28 Nov 04:41 tmp
drwxr-xr-x 20 root wheel 1024 26 Nov 21:04 var
Park-Manther:/ root#
Park-Manther:/ root# cd hoge
Park-Manther:/hoge root# ls
bar.txt
Park-Manther:/hoge root# ls -l
total 0
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 28 Nov 04:33 bar.txt
Park-Manther:/hoge root#
----
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 04:42:10
後はハードリンクの説明だけですね。
844825:2006/11/28(火) 09:21:51
みなさん、本当にありがとうございます。
自力で少し進展し、困った事態になっております。

コンパイラの違い?でうまくいかず、解決策のページとして以下のものを見つけました。

http://marc.theaimsgroup.com/?l=xerces-c-dev&m=111632243828922&w=2#1

無知のため、この方のおっしゃってることがよくわからないのですが
どなたか少し教えていただけませんか?

shell scriptをどこかに置いてやれということでよろしいのでしょうか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 09:34:54
>>844
>コンパイラの違い?でうまくいかず、解決策のページとして以下のものを見つけました。

正直、お前が何をしようとしてどううまくいかないのか、全く分からん。
俺が想像するに、

なんらかのソースコードをmakeしようとしていて、エラーで止まってるっぽい。

程度。本当にmakeしてるのかも分からん。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:08:03
windows使えってこった。
linuxでも良いかもね。
大抵./configure make make installで行けるし。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:26:28
以前はSunOSこそその3つで大抵済んでいたっけ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:11:33
Solaris 9ですが、最近smpatchしても全然パッチが来なくなりました。
なんで?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:18:45
金払え。
850 ◆SPARCXiUuc :2006/11/30(木) 23:17:34
>>847
全盛期はconfigureなんて無かったような。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:20:04
>>850
いや、あったよ。
configure系と、xmkmf系がほぼ半々、
その他、MHとかsendmailとかの独自makeシステムがいくつかあった。
今では xmkmf系は廃れてしまったねぇ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:29:09
configure系っつーか、autoconfな。
853 ◆SPARCXiUuc :2006/11/30(木) 23:32:53
configureの頃は、もうフリーソフトのターゲットがSolarisから離れていたような気がしていました。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:47:18
>>852
autoconfは使わずに配布されたconfigureをそのまま使うことをconfigure系と言う。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:55:05
そのconfigureスクリプトは
ほとんどがautoconfで作られたものでしょ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:06:47
$ cat configure
#!/bin/sh
xmkmf

は何系?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:11:24
>>853
SunOS4 時代以前からあるでしょ。Gnu 方面の一部だけだったけど。
あんな複雑な力技がこんなに流行るとは思わなかったなぁ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 07:55:20
今では複雑さをさらに増大させているけどね。
automake, libtoolの登場で複雑さがより深まって、今ではとてつもない
バッドノウハウの固まりに...
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:36:34
すいません、どなたかご教示願えますでしょうか。
Sun Enterprise 220R (2 X UltraSPARC-II 450Mhz)
にSolaris9をCDから再インストールする際、okプロンプトからboot cdromをしてみ
たのですが、次のようなエラーが出てインストールが開始されません。

ok boot cdrom
Boot device: /pci@1f,40000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
Bad magic number in disk label
Can't open boot device

ok

ちなみにset-defaultsは試しましたが、ダメでした。

特に現段階でHWに問題はなかったのですが・・・
どうかよろしくお願いします。
860脳軟化:2006/12/02(土) 02:01:17
>>859
こんな時間にタイヘンですなぁ。

1) OS メディアがおかしい。
2) 実はそのメディアは起動用ではない。
3) DVD ドライブが壊れている。

このへんですかね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:14:51
ok boot cdrom -s
mount /dev/dsk/c0t3d0s0 /a
cd /a
cd /usr/platform/'uname -m'/lib/fs/ufs
installboot bootblk /dev/rdsk/c0t3d0s0
sync
sync
init 6

こんなんどーやろ?
しかしこんな腐った時間に頑張ってますな
862脳軟化:2006/12/02(土) 02:23:39
>>861
いやあのもしもし?
そもそも boot cdrom ができないということですよ。

あと、sync は三回打たなきゃ。(w
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:32:21
>>862
お疲れ様です…眠ぅ〜でカラダも軟体化してます…
ブートで引っかかってるならダメかもしんないですね
さくっとboot netな環境作った方がいいかも新米
syncは確かに3回すねw
一つ積んでは父のため、一つ積んでは母のため
までしか思い浮かびませんでした
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 07:33:25
いまどきsyncなんていらねーよ、ボケ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:02:28
そういう問題じゃねーんだよ!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:51:58
initスクリプト中に syncが書かれているから、その前のsyncは無意味。
むしろ3回も真面目にsyncしてると老害認定。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:14:53
>>866
こいつ馬鹿じゃね?よく空気読めない馬鹿って言われるだろ?
わかんねーなら口出すんじゃねーよカス
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:49:34
>>867
本題が syncの問題じゃないことを当然わかった上で
横道の syncの件に突っ込んで話を茶化してるという空気を読めていない
>>867 の方が馬鹿に見えるけど。
869脳軟化:2006/12/02(土) 11:06:55
sync なんて飾りですよ、古い人にはそれがわからんですよ。
といいますか、

installboot ....
umount /a
STOP+A
boot

でおkwwwwww
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:43:00
sync 3 回ってのはな、そのあと電源落とす時にやるんだよ。
おまえらなんも知らんガキだ全員w
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:50:26
イイヨイイヨー
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:05:33
syncはdisk I/Oの完了を待たないので、sync3回分タイプする
時間だけ待て、ということか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:22:50
sync は同期処理の完了を待たずに帰るが、同期処理の進行中に発行すると
その完了を待つので、最後に打って戻った sync のもうひとつ前の sync を
起動した時点での同期の保証が取れる... ハズw
sync でのファイルシステムの挙動が今でも同じ実装になってるかどうかは知らん。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:26:22
fsck 打って戻ったら同期される前にすかさず電源再投入... なんて知らねえんだろなぁ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:16:38
すいません、質問です。
Solarisで、CPUに対してプロセスを固定で割り当てる方法ありますか?
プロセスAはCPU1で、プロセスBはCPU2で固定して実行するというようにしたいのですが・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:21:04
コマンドなら pbind か psrset
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:28:28
sync;sync;sync
するくらいなら、umountしろよw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:28:48
>>876
d
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:52:37
>>859
OpenBootが腐ってる
OS入ってないにしろウプしるw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:19:30
>>877
/はumountできない
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:21:46
>>880
mount -o ro,remount /
ならできる。
これやっておくと syncしなくても電源プチ切り桶。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:31:39
/ に sync;sync;sync
が必要なデータを置くなよw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:33:35
readonlyオプションだから当たり前だろ。
884脳軟化:2006/12/02(土) 21:57:16
sync で盛り上がる中、>>859 がどうなったのかが気になる。(w
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:05:47
というか、/ は ramdiskだろ。syncする必要なし。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:17:03
何言ってるんだよ。/ swap の2パーティションで構成されたシステムDiskは
普通にあるぞ。でも、sync syncなんかはやらんけどな。haltやshutdown時に
syncしているんだから、バカの一つ覚えみたいにsync syncは恥ずかしい
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:18:05
/ がZFSで作成できるようになればぶち切れOK
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:24:00
888
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:29:48
>/ swap の2パーティションで構成されたシステムDisk
で、どんなファイルがsyncが必要なファイルなんだ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:43:15
>>889 えーっと、/varの下にはログが書き込まれますが何か?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:45:40
logをsyncする必要があるとでも?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:51:09
>>891
代弁ありがとう。
そんなに重要なログならどっかに飛ばすだろ、普通。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:55:02
>>879
そうかもなぁと思ったんだけど、そうだとするとまさに鍵は箱の中状態だよねw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:05:53
CD-ROMドライブがイカれてたりして
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:20:05
>>892 / にデータ落とす事もあるでしょ?
昔は細かくパーティションを分けていたけど、今となっては余り意味が無い。
/ swapで組まれているサーバシステムだって普通だと思うけど。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:20:59
ZFS2だとダブルパリティが作れるらしい。RAID6だよね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:27:41
考え方が、逆だろ。
重要なデータ領域は、システムディスクじゃないところに作るから、
システムディスクを / swapだけにすることが多くなってきているってこと。
つまり、本質的に / swapには重要なデータがないってことだ。
監査のためにログが重要なら、/varをきちんと分けるか、ログ専用領域をつくるか、などの処置をする。
898脳軟化:2006/12/02(土) 23:34:58
>>879
>>893
罠でも何でもなく純粋に質問なんだが、
OpenBoot が腐って、Bad magic number in disk label なんて
現象が出た事例を見たことがあるのかな?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:36:09
>>897 sync syncの話からずれてきているぞ。システムディスクだけ
議論しても仕方あるまい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:36:39
普通はディスクが腐ってると解釈するね。
OBPがおかしいとかいっている奴らは基地外。
901脳軟化:2006/12/02(土) 23:39:00
こっちは罠なんだが、そもそも Solaris UFS は sync
がどうのなんて以前に、デフラグもないし、i ノード数
のウザイ縛りからも抜け出せないしで、ロクなもんじゃ
ないぞ。(w

x86 で newfs しt(r
902脳軟化:2006/12/02(土) 23:42:52
>>900
その「ディスク」は、もちろん「Disc」なんですよね。(w
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:46:36
>>877、880の流れ。
/ じゃなければ、プロセス落としてumountできる。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:47:52
他のOSのUFSはデフラグあるの?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:50:11
>>903 おー、そー言う意図で/にこだわっていたのか。
umountしてufsdump取れば完璧っつー事ね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:50:42
>>901 そこでZFSですよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:53:58
確かにSolarisのUFSの縛りはきつい。たかだか100万ファイル超えのためだけに
VxFS買わされるのもバカらしかった。これからはZFSで逝けば良いのだろうけど。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:58:57
そのSolarisのUFSはext3よりも速いと言っているようだけど
http://www.sun.com/software/whitepapers/solaris10/fs_performance.pdf
909脳軟化:2006/12/03(日) 00:13:27
>>908
ロクなもんじゃないと書いた私が言うのもなんだが、
ext3 みたいなゴミと比べるのはひどすぎるな。(w

ZFS 万歳!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:24:47
>>909
ReiserFSとも比較されているよ? JFSやXFSがいいの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:32:56
犬の話は犬板へ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:03:54
>>898
単にdiskの焼きミスだろと小一時間問い詰めたいが
質問だけで結果報告も持ってこないヤシを
弄って混乱させて楽しみたいお年頃なので
913859:2006/12/03(日) 01:16:03
>>912さん
すんません。次実機触れるの月曜日なんです・・・
金曜、どうしてもできなくて、家で調べてたらこのスレ発見して。

ただ、CDは焼いたものじゃなくてSUNの正規版(?)なんですよね・・・
もちろん教えていただいたコマンドを叩いた結果はすぐ報告いたします!
914859:2006/12/03(日) 01:17:08
あ、答えていただいた方々、ありがとうございます!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:32:11
CDROMドライブのSCSI IDの設定が間違っている、とか適当に言ってみる。
あと、220R+Sol9だと大丈夫だと思うけど、450Mhzの古い機種だとOBPの
問題で、新しすぎるCDROMからはブートできない問題があった気がする。

自分がぶつかりそうな問題だからか、みなさん興味津々ですな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:34:44
とりあえず
probe scsi
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:56:47
1人の質問が発端でこんなにレスがついたのをこのスレで初めて見た
859は幸せ者
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 11:56:33
>>917
というより、もうSolarisのネタないし、きっかけがあれば反応して遊んでるだけ。
回答もわざと本題を外していたり、>>916 みたいなマジ外した回答ばかり。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:19:21
そのSUNの正規Sola9CDが他のマシンで認識できるか試してみたらどうかね?
原因の切り分けしないと話がすすまん
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:37:10
そういう場合は「システムの復元」をしてみるといいですよ。
念のため大事なファイルはバックアップしてから。
それでもわからなければパソコンのサポートの番号に電話すれば、
初心者でも丁寧に教えてくれますよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:52:19
吸いません。
Solaris関連なのかちょっと分からないのですが、
人とSolarisの話をしているときに
ときどき「スノス」(?)って言葉を耳に
するのですが、「スノス」って何でしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら
お教え
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:53:53
そうきたか、、w
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:57:02
吸いません。
Solaris関連なのかちょっと分からないのですが、
人とSolarisの話をしているときに
ときどき「クデ」(?)なんてもう古い、
いまどきは「ジュデス」だ、って言葉を耳に
するのですが、「クデ」とか「ジュデス」って何でしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら
お教え
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 13:21:28
>>776

仮に本物のJKだとしてもこれでは…。

行ける状態なのに行かなかくて失禁では萌えない。
やはり行けない状態で我慢できずに失禁こそが王道。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:08:37
>>924
UCBなJKさらしあげ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:30:06
正直、UなのかKなのかはっきりしてほしい。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:51:10
>>859
devaliasがずれているんじゃねーの。
ok probe-scsiall
ok devalias
でcdromのパスが合っているか見た方が方が良いと思うけど。
誤:/pci@1f,40000/scsi@3/disk@6,0:f
正:/pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f
という事はない?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:53:55
>>889
バカやろうども.. てめーらやっぱり全員なにもわかっちゃいない。
sync; sync; sync してた頃ってのはな、ファイルがいっこ壊れるとかそういう
問題じゃなくてな、_ファイルシステムが壊れ_ たんだよ。
そんなに昔の話じゃねーぞ。そんな経験もないのか。
といっても、Linux なんざまだ存在して無かったがなw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:23:22
syncして直ぐに電源をきると、まだバッファ書き込み
ディスクI/Oが全部終わっていないことがあるんだよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:46:27
どこ読んでんだおまえ? 「なんで 3 回か」とか出てただろうがぁうががぁ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 07:41:54
halt shutdownすればsyncが入るだろうが
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:46:34
syncってのはな、もっとこう殺伐と…
なコピペ禁止
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:31:54
さっき吉野屋へ行ったのですよ。
牛丼は朝11時からっていうのは周知の事実なのですよ。
それが今風の若者が二人がわめいている。
もうあと5分で11時だから。もう牛丼準備できているはずだから出せと。
もうもうもうと。

934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 14:10:33
ブーフーウーじゃなかったんですか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:00:39
>>929 init 5なら大丈夫だろ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:52:09
あーしつこい。4.0BSD で halt(8) 入った後や SysV ベースの inittab 切り替えれる
init(1M) あるのに手で sync(8) 打つ奴は変態。以上。
937859:2006/12/04(月) 23:05:13
本日解決しました。
どうやらDVD-ROMのファームウェアにバグがあったらしく、
該当パッチを当てることでboot cdrom出来ました。
具体的には
220R + Toshiba DVD 1401
の場合、「マウントはできるがboot cdromができない」というバグがあるようです。

sunのフォーラムにも結構トピックがありました。
丸一日潰したあげく、先輩の手も借りてしまい、自分の調査能力の低さを痛感しました。
お騒がせいたしました・・・

でも、OSインストールしなきゃパッチも当たらないわけで、、OSが入ってない場合はどうするんでしょうね・・・
938脳軟化:2006/12/04(月) 23:55:48
>>937
!!
外したか。まさか、そんなのがあったとは。w
罠にもだれもかかってくれないし。
だめだこりゃ。w
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 09:05:22
サポートついていれば、ファームウェアのバージョンアップしてもらえるんじゃない?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:44:01
とりあえず古いの入れてっつうことでは?
VistaをインストールするのにまずはXPインストールするみたいな。
なぜならブートできるDVDドライブを持っていないから。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:46:46
M4みたいに手動IPLできんのか
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:11:24
OS入ってないなら入ってるHDDをもってきて無理やり読ますとかじゃない?
それにしてもsun見ないでどこ見てたんだおまいはw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:24:11
普通はネットワークブートだろ。
U80とかはネットワークブートからファームウェアの書き換えが出来たと思ったけど。
944脳軟化:2006/12/05(火) 23:18:38
誰も突っ込まないみたいだから、突っ込んどこう。
本人はもう見てない気がするが。w

>>937
ついでなんだから、パッチ ID ぐらい書いてくれよ。
気になって探しちゃったじゃないか。w
111649-04
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:14:29
netra t1なんかも同じ問題抱えてるよ〜
108673-02
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:18:09
u80とかnetraとか古いんだよテメーラ
947 ◆SPARCXiUuc :2006/12/06(水) 02:04:39
たまには新しいマシンも買ってあげてください。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:24:36
PROMかと思ったらDVDドライブのFirmwareだったか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:29:54
新しいマシンってどんなのがあるの?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:06:23
ご予算と性能に応じていろいろ
ttp://jp.sun.com/dotcom-price/
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:08:16
マルチコアのXeonを2個積むっていうのはどうよ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:13:03
遊びならそれでもいいけど業務で使うなら保守とかめんどくさいことになるから
やめといたほうが良いよ
そもそもスレ違いだし
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:30:20
>>950
意外と手頃な奴がないのよねぇ…
954 ◆SPARCXiUuc :2006/12/07(木) 00:00:58
SPARCのデスクトップが特にねぇ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:26:51
性能だけをPCと比較すると割高感あるよね
でもUNIX/RISC WorkstationってSunとIBM以外は死滅してしまったので
貴重な生き残りとは言える
SPARCのふいんきを味わいたいだけなら中古でどうですか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:53:36
携帯デバイス、家電製品は 32bit/64bit RISC 花盛り。
x86 がまるで使われないことからいかにクソな CPU をむりやり PC にだけ
使ってるかがわかる。x86 機に高い金払ったからってしがみついてるやつはバカ。
957 ◆SPARCXiUuc :2006/12/07(木) 02:30:05
まぁね〜。

でもSPARCの性能がなかなか上がらないのは、なんなんでしょうね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 03:04:04
レジスタウィンドウがウンコだから。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 06:57:53
おまいら富士通を忘れているぞ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:04:35
>x86 機に高い金払ったからってしがみついてるやつは

ある程度以上の規模のところでx86にこだわるのはどうかと思うけど
x86機に高いカネ払ったからしがみついてるというヤシは居ないと思うよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:14:08
>>959
アレは性能向上もそうだけど信頼性向上のほうに力を入れているからねぇ。
単に「速いプロセッサ」という認識をすると高すぎるよ。
962 ◆SPARCXiUuc :2006/12/07(木) 22:03:11
デスクトップ向けに、信頼性を少しデチューンしても、US-IIIiよりずっと高速なものを出してくれたら嬉しいのに。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:06:46
いっそのことMac miniサイズで…


もちろんシリアルポートつきでね!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:19:33
IPX があるがな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:22:11
>>964
ちょwwwwむりwww
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:23:36
11/06はいつ出るんだ? ZFS V3待ち遠しい
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:29:43
え? ZFS ってもう version 3 なの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:16:07
今はV2
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 08:21:57
Solaris Nevadaを使います。
RBACとは、皆使いました。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:09:30
>>969 日本語でおk。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:42:54
Solarisつかいにくいしくつう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:44:25
カーネルだけ Solarisにして、コマンドやディレクトリ構成を Linux互換にすると
使いやすくなるんじゃないかな。もち、GNU中心で。
プンソラの鳥の中にはそういうのすでにあるのかな?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:56:02
>>972
GNU のコマンドは /usr/sfw/bin に入ってるよ。
ディストリは Nexenta とかがそんな感じらしいよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:15:17
>>973
そうじゃなくて、/bin や /usr/binに配置するって意味だろ。
gls とかじゃキモイ。ls で実行できないと。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:19:09
Nexenta なんか使っているやついるの?外見は Ubuntu らしいじゃん。
そんなに Linux 使いたければ、Ubuntu 使えよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:22:29
シングルユーザーを前提にパフォーマンスが議論できるPCがうらやましい。
パソコン雑誌のライターの質の問題か?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:26:50
linuxのほうが使いやすければlinux使えば良いんじゃない?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:55:52
>>972
オレはGNU coreutilsとか大嫌いだけど。
#colorlsとかは虫唾が走るな。

GNUのツールでないとダメって状況/便利な状況って何があるの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:00:32
入ります /var/tmp
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:02:07
>>978
gmake 前提の Makefile で make する時とか、gcc じゃないとコンパイルできない
ソースコンパイルする時とかじゃね?
あとは、screen とかかな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:18:08
>>980
screenはSolarisのツールとかぶらないから>974みたいな状況にはならんよね。
そうじゃなくてSolarisネイティブのツールを追い出してまで使いたい状況があるかって話。

正直binutilsとgccだけはGNUに頼らざる得ないが...。
gmakeしか食えないMakefileを書く奴はbash前提のシェルスクリプトを書く奴ぐらいクソ。一度市ね。
bash前提なら#!/bin/bashと書くように、gmake前提ならファイル名をGNUmakefileとするべき。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:30:03
>>981
後半激しく同意。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:42:23
/bin/sh を入れて書けば問題ないよなー
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:52:40
出ます /var/tmp
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:13:33
gmakeとかgccがひつようなら追加で入れれば良いだけで、
置き換えるほどの問題でもないような
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:17:17
>978
GNUtoolに慣れている場合。GNU原理主義な場合。
あと依存したscriptメンテしてる場合とかか。
colorlsなんて殺せばいいので、それを以ってcoreutils否定するのはお門違い。

LinuxユーザがSolarisのとっかかりとして使うにはありだと思うよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:34:22
>>986
> GNU原理主義な場合。
まぁ原理主義ならしょうがないなぁ。
でも、どうしてカーネルは原理主義で通そうとはしないのだろうw

> GNUtoolに慣れている場合。
GNUのツールに慣れていて、Solarisネイティブのツールだと困るシーンってどんなの?

あと
> あと依存したscriptメンテしてる場合とかか。
これってどんな場合。

ろくにありもしない状況をもって根拠とするのはおかしいのでは?

> colorlsなんて殺せばいいので、それを以ってcoreutils否定するのはお門違い。
ほかにもいろいろあるがな。ロングオプションがウゼーとか。
#変にサイズがでかい...というのは言わないでおく。

> LinuxユーザがSolarisのとっかかりとして使うにはありだと思うよ。
GNUツールとネイティブツールのオプションや挙動の違いがそこまで障害になる
ほどどっぷりな人は、ほかの環境でも苦労しているだろうから勝手に入れ替えることに
慣れているんじゃないの?

ほっときゃいいと思うよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:26:42
cpコマンドも便利だな。
coreutilsかfile-utilsのどっちだったか忘れたが。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:29:45
>>988
coreutils
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:33:29
>>988
どっちにも入ってる。
fileutilsはobsolete
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:36:59
ふつー、LC_MESSAGES=C (または rm -rf ja/LC_MESSAGES だろ?)

「入ります /var/tmp」なんて出ないよ。俺の環境では。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:04:13
次スレ↓

Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149692672/
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:56:06
>>992
うそつき
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:11:28
だまされるな。こっちだ、

Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108724759/
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:27:20
ワロスw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:34:45
おまえら・・・ここだろ

Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/999182636/
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:58:51
>>991
leaveってどういう意味だって聞いてきた派遣がいた。
すぐに切った。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:15:44
J( 'ー`)し 「たけしへげんきですか。leave の意味が分かりません。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:21:25
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:23:24
1000(*゙Д゙)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。