Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
21:02/01/21 13:27
タイトルに無理があったようだ。
逝ってきます。
そのSunはすでに倉庫行きになってるぞ。
こっちは旧スレ使いきってから使おう。
過去スレ
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
Sun Microsystems
http://www.sun.co.jp/

Free Solaris
http://www.sun.co.jp/solaris/binaries/
http://www.sun.com/solaris/binaries/

Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/

オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/

Sun Blade 100
http://www.sun.co.jp/ws/sunblade100/index.html

パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home

Solaris Freeware Project
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/

Solaris Package Archive
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/

PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=%274006%27

日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp/

SunWorld (月刊誌)
http://www.idg.co.jp/magazines/index_sw.html

Solaris2/FAQ
http://www.sun.co.jp/tech/faq/solaris2_ja/

x86FAQ
http://nejimaki2.pfu.co.jp/x86/faq/

Frequently Asked Questions and Answers list of fj.sys.sun
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html
いつも心に太陽を。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/

Solaris F@n
ttp://solaris.bluecoara.net/

Happy Solaris!
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/solaris.html

Solaris x86でサーバー構築
ttp://www.b-dash.net/solaris/

Solaris x86で作るインターネットサーバー
ttp://www.nspl.co.jp/Solaris/

Callenge Solaris8
ttp://www.running-dog.net/Solaris/

謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/
もうひとつ新しい「其の5」できちゃったよ。
こっち上げたら顰蹙買うだろうな。
…と、こっそり書き込んでおくテスト。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:27
先にできたこっちが本スレだろう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 08:20
solaris8でgnome-1.4をけすかinstallしなおしたいのですが
どちらもできません。/optにinstallしました。/optのなかの
gnome-1.4だけけしてしましました。なにをけしていけばいいですか。
おしえてください。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 09:32
うーん。スレをたらい回しになってます。
ここが本スレですね。

前スレの最後の方で質問したんですが、
こっちにも質問はっときます。お願いします。

.forwardでmailをどうやっても転送できません。

やったことは、
sendmail.cf(バージョンは、sendmail-8.12.1)
において、
(1)
O ForwardPath=$z/.forward
とする。
(2)
ユーザのホームディレクトリに
.forwardというファイルを作る
(3)
~/.forwardに
転送したいアドレスを書く。
(4)
.forwardのパーミッションを600に
(5)
メールサーバ再起動

しかし、こうやってもメール転送されません。
どこか見落としてる所あったら教えてください。

logをみようとしたんですが、
/var/adm/messeage.*
以下のログを見たんですが、それっぽいエラーが発見
できませんでした。
/var/logs/syslog
以下にも、これといってエラーがないような気がしました。

sendmailのエラーログは基本的にどこにかかれるのでしょうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 09:39
googleで.forwardの注意点を探してたら
.forwardを置くディレクトリのパーミッション
にも気をつけろ。と書いてありました。
しかし、肝心のパーミッションの値がかいてありません。
皆さんはどんくらいにパーミッションを設定していますか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 09:40
log は Solaris 標準だと syslog.conf で
mail.debug ifdef(`LOGHOST', /var/log/syslog, @loghost)
となっているので /var/log/syslog に吐かれる。

あと、.forward は man forward してみると
When an alias (or address) is resolved to the name of a user
on the local host, sendmail(1M) checks for a ~/.forward
file, owned by the intended recipient, in that user's home
directory, and with universal read access.
となっている。
1411:02/01/23 10:42
できました。とんで無い間違いをしていました。
違うユーザのホームディレクトリに
.forwardをおいていました。
>>12
> .forwardを置くディレクトリのパーミッション
その上のディレクトリも注意。
~ が /export/home/hoge なら
chmod go-w /export /export/home /export/home/hoge /export/home/hoge/.forward
しとけ。
>>13 の man forward も読んどけよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:58
hmeのインターフェースを100MFullに固定する方法を教えてください。

nddコマンドで設定してもリブートするとautonegoに戻ってしまいます。

お願いします。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 22:30
>>16
docs.sun.com
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:26
>>16
ヒント1:/etc/system
ヒント2:>>17
>>16
なんでnddコマンドが調べられて/etc/systemへの登録方法がわからんのやろ??
nddを知っているなら起動スクリプトを作るという方向性もあったはずだが
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:18
Solaris 7(SPARC版)で使える安い1000BASE-SXのNIC知らないでしょうか。
Intel版で使えるのは多いのですが、SPARCで使えるのは見付けられま
せんでした。

純正は27マソ…
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/Vol24/connectivity/51.html#02

機械の名前書いてもらわんとね。

PCIならこんなのがあるけど。
ttp://www.dtrj.co.jp/
2221:02/01/26 02:21
あ、ごめん。
0一つ読み落としてた。
2321:02/01/26 02:39
こんなのあったけど。

ttp://www.lhss.co.jp/ramix/

価格はメールにて問合わせ。(自動応答らしい)
試しにPMC670SCを問合わせてみたら\95,000だった。
2421:02/01/26 02:43
どうでもいいが、送られてくるメールは
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
とか書いてるくせに本文はEUC-JPだったりする。
2520:02/01/26 03:13
>>21
>>23
PCI版です。5万以下なら即決で買えたのですが、9.5万なら
年度末の予算締め切り2-3日前に買って!買って!と叫べば買
えると思います。

情報ありがとうございました。

外から1000BASE-SXで回線が来てまして、青色のスイッチ(藁)
で100BASE-Txに変換して、そしてSPARCに繋いでいたのですが、
青色のスイッチがよく落ちるのよ(涙)。

いっその事SPARCに1000BASE-SXをダイレクトに繋いでしまおう
と画策中なんです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 04:26
>>16
/etc/systemにいれるのはobsoluteッス。

/kernel/drv/hme.confツクレヤ
そこにadv_autoneg_cap=0だのadv_100fdx_cap=1だの
adv_100hdx_cap=0だのadv_10fdx_cap=0だのadv_10hdx_cap=0
かいてreconfigureすりゃえーで
2720:02/01/26 04:58
あと一つ見付けました
http://www.syskonnect.com/syskonnect/products/b0101_ethernet_9821.html
しかしどうも普通のパソコンショップ店で取り扱っている
所がみつからん。代理店みたいな所しかない。ここに値段
が載っているが最低オーダーが10個だって…
http://www.bestsystems.co.jp/kakaku/skprice.html
関係ないけど、同じように obsolute という綴を見かけたことがあるんだけど、
それもこの板じゃなく全然違うWebとかで。
そういうのはやってるの?(「趣味レーション」とかみたいに)
>>26
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 09:23
Solaris 2.6 逝こうで Stackセグメントの実行権限はずすのって
/etc/system に
set noexec_user_stack=1
set noexec_user_stack_log=1
って書き加えてリブートでウマーですよね。obsoluteじゃないですよね?

確認方法は /usr/proc/bin/pmap process-id

>>28
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=obsolute&sw=0
おれも気になってんだけど、
間違って覚えてるだけじゃねーの?
absoluteと混同してるとか?
obsoleteね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 15:31
>>29
ドライバに呼びかけるもんじゃなし、それで十分なんでは?
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 15:35
>>26
2002年の今どきに、
obsoleteをobsoluteと綴ることは根本的に間違いなのです。
あなたは、私の生徒でないことに感謝した方がいいでしょう。
そんな書きこみでは進級できないでしょうから :-)

Prof. Andrew S. Tanenbaum ([email protected])
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 08:05
>>34
楽しければイイんじゃネーノ?

[email protected] (Linus Benedict Torvalds)
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 22:22
それはそうと、前スレの妹のパンツはどうなったんですか?
37./:02/01/27 23:59
36が書き込み犯
38脳舐め:02/01/28 06:08
どなたかASUSのTUSL2-Mに
#一部には腐りMBだとも言われておりますが・・・。
#(^_^;
Solaris8のインストール成功した方いらっしゃいますか?
当方07/01及び10/01で臨みましたがだめでした。
具体的にはOnboardのLAN(ICH2+3com 3C920)の
コンフィグレーションに必ず失敗します。
CD-ROMからの初期インストール時はもちろん
インストール時にネットワークデバイスを削除して
ネットワーク無し状態でインストール成功後に
再コンフィグレーションを行っても、elxl0への
コンフィグレーションが始まった段階で
必ずOSがパニックを起こして失敗します。

以下ではインストールもできて無事に動いているようですが・・・。
http://soldc.sun.com/support/certify/reports/8/Asus/Asus-Motherboard-TUSL2-M_P-Celeron-950.html

Sun及び3comはもちろんASUSUも含めてあちらこちらと
見ては回ったんですが解決策を見つけられずにいます。
もう、別途NICを購入するしか手はないんでしょうか?(゚Д゚;)
39 :02/01/28 06:48
>>38
オンボードにのってるチップの型番によるものなのかもしれないねぇ・・・
DECでもそーいうのあったりしたし。
(型番によっては、サポート外でっせ、てのもあります)

やすいLANカードめっけてきてやるほうが早いかも知れぬ。
>>34-35
ワラタ
>>33
なるほど、ドラ関係は/etc/systemから追い出す方針なわけですね。
どうもありがとうございます。
42ななし:02/01/28 11:42
>>41
/etc/system に直接書くと、DR で活性保守時に動作しない
という話だった気がします。

いや、気のせいかも。
43質問っす:02/01/28 11:54
OSのパッチがいくつまであたってるか調べるコマンド教えて下さい。
ちなみにsolaris8です。ど素人質問で申し訳無いですが宜しくっす。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:56
>>43
showrev -p かな?
>>43
showrev -p
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:59
>43

pkginfo -l
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 13:22
kernel だけでいいのなら uname -a もあり。
4843っす:02/01/28 13:53
>>44-47
どうもです。早速確認してみます。
49名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :02/01/28 19:23
110615-04/110616-04でsendmailは8.11.6ベースになるんだな
しかし bindはいつまで8.2.2-P5ベースで引っ張るつもりだ?

っつうかIA版騒動のその後の動きはどうなっとる?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:22
>>49
考えなおすかもっていう発表以降動きなし。あと、bind は 8 は EOL に入って
いるから移行するとしたら一気に 9 かな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:46
とりあえず、自分がはまった罠をメモ書きしてみる...

最近のsunfreeware.comにあるパッケージは
gcc-3.xでコンパイルされているものもあるため
libgccもインストール必要がある場合があるので注意

わたしはzlibではまりました。
なんとなく暇なのでパッケージは全部自分で作ってます。
rpm や deb ようにあまり凝ったことは出来ないけど手軽でいいよ。
53 :02/01/29 00:56
>>42
漏れもマニュアルでそうかいてあったのよんだことあるよ < DR
IPCとかもひょっとして・・・/kernel/drv/sem.conf とかに書かせる気かねぇ?
solaris9になったら
5451:02/01/29 01:26
>>52
資料が少ないから、実例を見て考える方が簡単なのがなんとも...

オフィシャルのいい資料ってありますかね?
man pkgmkとか以外で
5552:02/01/29 02:34
>>54
オフィシャルの資料は docs.sun.com か AnswerBook で調べると沢山出てくると思う。
オフィシャルでなくてもいいなら
http://www9.cds.ne.jp/~proxon/my_pages/unix/solaris-pkg.html
こんなのかな。
checkinstall とか request とか作れば高度なことも出来るけど
俺は make install したものを消したいというくらいでしか使ってないな。
# makefile に uninstall 書いてくれてるアプリもあるんだけどね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 10:53
solaris8でNISのマスターサーバの設定をしています。
しかし、以下のようなエラーがでます。

Do you want this procedure to quit on non-fatal errors? [y/n: n] n
OK, please remember to go back and redo manually whatever fails. If you
don't, some part of the system (perhaps the yp itself) won't work.
The yp domain directory is /var/yp/nis
Can we destroy the existing /var/yp/nis and its contents? [y/n: n] y
There will be no further questions. The remainder of the procedure should take
5 to 10 minutes.
Building /var/yp/ais-nis/ypservers...
Running /var/yp /Makefile...
updated passwd
updated group
updated hosts
updated ipnodes
make: Warning: Don't know how to make target `/etc/ethers'
Current working directory /var/yp
updated networks
updated rpc
updated services
updated protocols
make: Warning: Don't know how to make target `/etc/netgroup'
Current working directory /var/yp
make: Warning: Don't know how to make target `/etc/bootparams'
Current working directory /var/yp
Warning: .cf file is out of date: sendmail 8.10.2+Sun supports version 9, .cf file is version 8
/var/yp/nis/mail.aliases: 38 aliases, longest 256 bytes, 1588 bytes total
/usr/lib/netsvc/yp/mkalias /var/yp/`domainname`/mail.aliases /var/yp/`domainname`/mail.byaddr;
updated aliases
updated publickey
updated netid
/usr/sbin/makedbm /etc/netmasks /var/yp/`domainname`/netmasks.byaddr;
updated netmasks
couldn't find /etc/timezone
updated auto.master
updated auto.home
couldn't find /etc/auth_attr
couldn't find /etc/exec_attr
couldn't find /etc/prof_attr
updated user_attr
couldn't find /etc/audit_user
make: Warning: Target `all' not remade because of errors
Current working directory /var/yp
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `k'
Error running Makefile.

sosa has been set up as a yp master server with errors. Please remember
to figure out what went wrong, and fix it.

If there are running slave yp servers, run yppush now for any data bases
which have been changed. If there are no running slaves, run ypinit on
those hosts which are to be slave servers.

設定方法は、以下に書きます。
5756:02/01/29 10:58
1ドメイン名をセット
#domainname nis
#domainname > /etc/defaultdomain

2NISマップのソースとなるファイルを集める
# cd /etc/
# mkdir nisfiles
# cp passwd shadow nisfiles/
# cd nisfiles/
# chmod 400 passwd shadow

3NISマップのソースを編集する
shadow,passwdから
rootやdaeomnアカウントを削除

4Malefile編集
# cd /var/yp/
# vi Makefile
PWDIR=/etc/nisfilesと書き換え

5 /usr/sbin/ypinit -m

といった手順なんですが。。。
どこかお気づきの点がありましたら教えてください。

58厨房初心”管理”者:02/01/29 11:02
皆さん、MUとかpatchってツールを入れた後であてられていますか?
MU・Recommended patchあてた後でツールを入れようと思っても
エラーが出てしまうんですが。。。
5956:02/01/29 11:02
捕捉ですが
>>57
を実行する前に、
3,4の手順を飛ばして、一かい、
5をやってしまっています。
その時も同じようなエラーがでていました。
60基本中の基本:02/01/29 11:12
>>58 error messageは?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 11:19
★Solaris2.6(JP)でIPアドレスをDHCPサーバから取得するような
設定って出来ますか?
6258:02/01/29 11:19
>>60
インストール直後にMUあてた場合、perl5.6.1のmake / make install
ともにオッケーなんですが、インストール直後にMU/Recommended patch
ともにあてた場合なんかは、makeで失敗してしまいます。
>> error message
ファイルがないってエラーが大量に出てしまいます。

やっぱり、"基本中の基本"っすか? (泣)
make: Fatal error: Command failed for target `k'
が気になるね。
NISの場合、Makefileに -k が記述されてたと思うけど、
この辺エディットミスしてない?
/etc/timezoneとかは見つからなくてもエラーにはならなかったはず。
>>57
>>62
いや、エラーメッセージをカキコすることが基本中の基本って意味ね。

Recommended patchあてるとファイルがないかぁ?わからん、スマソ。
とりあえずエラーメッセージの最初の10行コピペきぼーん。
>>61
できたかどうかは覚えてないけど、
ISC DHCPをインストールしてしまうのが楽だよ。
dhclientで取得できる。
Solaris純正は癖があるので覚えたくない。
>>61 できる。see ab2

% cat /usr/sadm/admin/bin/dhcpmgr

#!/bin/sh
#
#ident "@(#)dhcpmgr.sh 1.4 99/05/07 SMI"
#
# Copyright (c) 1998-1999 by Sun Microsystems, Inc.
# All rights reserved.
#
DMDIR=/usr/sadm/admin/dhcpmgr
L10NDIR=/usr/share/lib/locale

CLASSPATH=${L10NDIR}:${DMDIR}/dhcpmgr.jar
export CLASSPATH

# add /usr/dt/bin so sdtwebclient will be available for help
PATH=${PATH}:/usr/dt/bin
export PATH

exec /usr/java1.2/bin/java com.sun.dhcpmgr.client.DhcpmgrApplet
6756:02/01/29 11:38
>>63
Makefileのkの記述は、
k:
@if [ ! $(NOPUSH) ]; then $(MAKE) $(MFLAGS) -k all; \
else $(MAKE) $(MFLAGS) -k all NOPUSH=$(NOPUSH);fi
となっていますが、なんかミスを発見する方法が分からないです。
僕自身はなにもエディットしてないはずなんdねすが。。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 11:39
>>65 Solaris2.5.1はISC DHCPをインストして使ってたんですが
2.6はDHCPサーバが含まれていると聞いたので、それなら勿論
クライアントにもなるだろうと思った次第です。

>>66 そんなような設定をSS20にしたのですが何故かRTA50iから
IPを取得してくれないのでちと困ってます。
ひょっとしてインストールパッケージをいくらか省いたのがいかんのかなぁ
6966:02/01/29 11:54
>>68  from Answer Book 2 with Love.

# sys-unconfig

してリブート。システム設定情報を入力後
「DHCPを使用してネットワークインターフェイスを設定する」で Yes 選択しておしまい。

みたいよ。試してないけどね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:51
あー、ダメダァー、RTA50iが悪いに違いない、きっとそうだな
>>70
snoop or tcpdump すれ。
あと、ルータにつないでるということは
プライマリじゃないインターフェイスだろ?
その辺も大丈夫かな?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:26
ごめん、Etherケーブル繋がってなかった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:26
・・・・・・・というかMDIの切り替え忘れてた。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:36
                      _____
                    /
                    / そんなミスがゴメンで通るか!
                  ∠
            ∧_∧    \_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           (  ´Д`)  ,-っ      | 次から気を付けてネ!
          /⌒ヽ/   / _)       \
          /   \\//           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /    /.\/         ‐=≡   ∧ ∧
         /   ∧_二つ        ‐=≡   ( ´Д`) 
         /   /           ‐=≡_____/ /_
        /    \        ‐=≡  / .__   ゛ \   .∩
       /  /~\ \      ‐=≡  / /  /    /\ \//
       /  /   >  )    ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
     / ノ    / /       ‐=≡    /    /
    / /   .  / ./          ‐=≡   |  _|__
    / ./     ( ヽ、          ‐=≡  \__ \
   (  _)      \__つ           ‐=≡ / / /
   . ̄         ``)         ‐=≡  // /
               `)⌒`)     ‐=≡ / | /
                ;;;⌒`)    ‐=≡ / /レ
               ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:39
あい、気をつけまするー
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:43
solaris8で
userログイン後のシステムが
オール英語モードになってしまったのですが
どうやったら日本語に戻せるでしょうか

77名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:53
>76
環境変数にKANGてのがあるかどうかを確認。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:53
>77
typo
LANG。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:55
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:08
>>67
それだけでは、正しいようにみえるねんけど、
よう分からんなあ?
8158:02/01/29 17:50
>>64
こんなん出てきましたー。。。

/usr/local/bin/gcc -c -fno-strict-aliasing -I/usr/local/include
-I/opt/gnu/include -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -O
-DVERSION=\"1.04\" -DXS_VERSION=\"1.04\"
-I../.. -DPERL_CORE -DLIBC="/lib/libc.so" DynaLoader.c
rm -rf ../../lib/auto/DynaLoader/DynaLoader.a
/usr/ccs/bin/ar cr ../../lib/auto/DynaLoader/DynaLoader.a
DynaLoader.o && : ../../lib/auto/DynaLoader/DynaLoader.a
chmod 755 ../../lib/auto/DynaLoader/DynaLoader.a
make[1]: Leaving directory `/opt/src/perl-5.6.1/ext/DynaLoader'
/usr/local/bin/gcc -o perl -L/usr/local/lib -L/opt/gnu/lib -Wl,-E
perlmain.o lib/auto/DynaLoader/DynaLoader.a libperl.a `cat ext.libs`
-lsocket -lnsl -ldl -lm -lc
/usr/ccs/bin/ld: オプションが正しくありません -- E
-------------------------------- 中略 --------------------------------
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [perl] Error 1

素直にMU/RecommendPatchをあてる前に、Installした方が良いですかねぇ。
というか、皆さんはどのような順番でinstallされてますか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:03
>>81
-Wl,-E になってるから、ld に -E オプションが
わたるんだけど、/usr/ccs/bin/ld  には、-E
なんてオプションがないから。
MU とか Recommend Patch 以前の問題つことで。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:11
>>76
/etc/default/init の LANG が C になっているか
日本語 locale 突っ込んでないか。
あと、
# mkdir -p /etc/dt/config
# cp /usr/dt/config/Xconfig /etc/dt/config
# vi /etc/dt/config/Xconfig
して、
Dtlogin*languageList: ja
を追加。
8483:02/01/29 18:12
>>83
間違った。
Dtlogin*language: ja
が正解。
8558:02/01/29 18:20
>>82
perl入れるときに、
sh Configure -Dcc=gcc -Dprefix=/opt/gnu -des
ってやって、その後 make しているんですが
その時にこのエラーが出てくるんですよね。
ということは、何がいけないのでしょうか?

インストール本片手にやってる厨房なものですからー(泣)
>>76
マルチ氏ねと言うテスト
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:50
solaris8の7/01版って、ハードディスク何GBでも認識するんですか?
1000000000000000000000000000GBは認識しないと思います。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:59
>88
それはなんてよめばいいんですか?
じゅうのにじゅうろくじょうギガバイト
>>90
じゅうのにじゅうななじょうぎがバイトと思われ。
ちゃんと数えてね。
>>90
目視でよく頑張った!
感動すた!
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:59
xmmsのプラグイン、xmm-solaris-0.6.4のインストでつまづきます。
本体はインストできるんすけど、
$ configure
$ make
make all-recursive
Making all in src
/bin/sh ../libtool --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I/opt/sfw/lib/glib/include -I/opt/sfw/include -D_REENTRANT -g -O2 -c Sun.c
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I/opt/sfw/lib/glib/include -I/opt/sfw/include -D_REENTRANT -g -O2 -c -fPIC -DPIC Sun.c -o Sun.lo
In file included from Sun.c:3:
Sun.h:38: /usr/local/xmms/include/xmms/plugin.h: No such file or directory
Sun.h:39: /usr/local/xmms/include/xmms/configfile.h: No such file or directory
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `Sun.lo'
Current working directory /usr/local/src/xmms-solaris-0.6.3/src
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all-recursive'
Current working directory /usr/local/src/xmms-solaris-0.6.3
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all-recursive-am'

ってな感じっす。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 01:40
>>93
/usr/local/xmms/include/xmms/plugin.h: No such file or directory
って言ってる。そのまんま。
xmms-config --cflags って実行できる?

xmms-enhanced なアーカイブなら、solaris plugin 深まれてるからラク。
ttp://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 09:11
>>56
>>67
も宜しくお願いします。
>>95
とりあえず echo $(NOPUSH) してどっちにいってるかみて、
そのあと 変数を展開したやつ手打ちで打ってみたらどう?
97ヘルプ:02/01/30 11:34
質問!Solarisで一般ユーザアカウントがsuしてrootになれない
    ように設定したいのですが、どこをどのように設定すれば
    いいんでしょうか?
>>97
rm /sbin/su
99ヘルプ:02/01/30 11:41
ちょっと違う・・・。suを効かなくするんじゃなくてrootになれない
ようにしたいです。
100ヘルプ:02/01/30 11:45
必要なアカウントがあるがそのアカウントでrootになれるのは
イヤ!ってことです。
102ヘルプ:02/01/30 12:06
>>101
大感謝!!!早速試すッス!!
103ななし:02/01/30 21:19
>>54
blueprint の rapid recovery あたりに
パッケージ関係の事が触れられています。

http://www.sun.co.jp/blueprints/
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 10:48
Ultra 1のNVRAMってどうやって外す?
つかむ所ないし、マイナスドライバ突っ込んでもすげえ固いんだけど。
105104:02/01/31 10:52
…壊す覚悟で、短辺にドライバつっこんでてこの原理で浮かせたら外れた。
いつかまじで壊しそうだな。
10656:02/01/31 13:03
echo $(NOPUSH)
ってどういういみでしょうか?
もうすこし詳しくお願いします。
>> 106
NOPUSH って変数に入ってるものを標準出力に書き出すって意味です。
108syosinsya:02/01/31 16:09
syslogに出る以下のメッセージを止めて、重複してもいいから、
普通のメッセージを出力させることって可能?
last message repeated n time
10956:02/01/31 16:48
>>96
どこで、
echo $(NOPUSH)
するんでしょうか?

$ /var/yp
$ echo $(NOPUSH)
bash: NOPUSH: command not found

とでますが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 16:52
とりあえず
man echo
して、環境変数の出力のしかたぐらい覚えてくれ…
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:36
すんません、めっちゃ初心者的質問です。
昨日SunのホムペでSolaris8(Intel版)のバイナリ落としたんですけど
一括版は450MB以上あったので受信エラーが怖くて
30MBづつ置いてあった分割版をDLしました。
けれど・・・結合の仕方が解りません(´Д`;;
どなたか御教授頂けませんでしょうか?
ちなみにUNIX系OSは全くの素人です。
>>111
それって追加ソフトのほうなに100カノッサ
ダウンロードに至るまでに結合方法の説明が出たはずだが・・・
114111:02/01/31 23:43
>112
追加ソフト・・・ってなんでしょう?
>113
英語・・・わかんないです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:54
>>114
実際に見たわけじゃないが、普通は cat hogehoge?? > hogehoge.iso
みたいにすれば良いと思うが、だめだった?
英語わからないと、例の事件のこともまだ知らないよね。
117111:02/01/31 23:58
>115
あ、なるほど、コマンドライン上で結合するんですね!?
てっきり何かツール使うのかと思いました(^^;
>116
え?じ・・・事件て?
何かあったのですか?
昨日? Intel版? 英語?
米SunからはまだIntel版落せんの?
>>109
makefile の kターゲットだっけ?
そこに echo $(NOPUSH) という行(文)を書き加えて
make してみろってってことね。

とりあえずその結果ウプきぼぬ。
>>118
see >>112
121111:02/02/01 00:11
>118
はい、おとせます。
(SPRAC)の下に(Intel)って書いてありました。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:25
>>121
sun.com でも Intel 版は落せなくなっているまんまだけど。
http://www.sun.com/software/solaris/freeware/pkgs_download.html
と勘違いしてない?
123111:02/02/01 00:41
あ゛・・・むっちゃ勘違いしてました・・・
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
うぅ・・・鬱だ氏のう・・・
>>116
事件ってなんすか?
気になる
125ななし:02/02/01 01:30
Sun Online Store で、Solaris8(x86) 10/01 版が、\6,400- で
売られているけど、download できないものですかね・・・

我慢して、FCS + MU6 を install しようかな・・・
我慢するなら買えばいいんじゃない?
127ななし:02/02/01 01:59
>>126
正直、FCS+MU6 と 10/01 との差がよくわからないのですよ・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 09:23
>>127
当然ながら MU6 は install 後に適用されるので、installer が違う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 11:19
Oracleを触って、3日目の初心者です。

Oracle8i 8.1.7のデータベースをバックアップするシェルスクリプトで
oraback.shというものがあるんですが、使っていらっしゃる方は
いますでしょうか?
手動でバックアップすることはできます。

現在の問題点は、oraback.shが動いてくれないのです。

OSは、Solaris8 です。

oraback.shの中で、
ORACLE_HOME=`grep -v '^#' $ORATAB|awk -F':' '{print $2}' |tail -1`
という行があるんですが、permission deniedで、
ORACLE_HOME=/data/u01/app/oracle/product/8.1.7
に設定できないのです。
Databaseのオーナはoracleユーザです。
sqlplusには、別のユーザであるsystemユーザしか
ログインが許可されていないという状況です。

oraback.shを実行すると、
$ oraback.sh
==============================================================
Oracle database backup started on oracle: 11:06:45 01/29/2002
==============================================================

Creating table of contents for this backup...

Checking the status of Oracle instance ORCL..
Oracle instance ORCL appears to be down...
grep: can't open /data/backup/ORCL/logfile.list
Oracle instance ORCL is supposed to backed up live...
Oracle instance ORCL WILL NOT be backed up...
(It is down and there are no backup config files in
/data/backup/ORCL from a previous run of
/data/u01/app/oracle/product/8.1.7/scr
ipts/oraback.sh)
===============================================================
Oracle database backup ended on oracle: 11:06:46 01/29/2002
===============================================================

/var/opt/oracle/oratabは下記です。
ORCL:/data/u01/app/oracle/product/8.1.7:Y

oraback.confは下記です。
oracle.master::::1200::oracle:1:/data/backup:Y:oracle@oracle

どなたか、ヘルプをお願いいたします。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 12:29
エラー見るかぎりDBが落ちてんだけど・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 12:37
DBはアップしています。手動でバックアップできます。
DBがオープンしていることも確認して、oraback.shを実行しています。
ちなみに、下記の手順でバックアップできます。
$svrmgrl

<SVRMGR> connect internal
<SVRMGR> shutdown
<SVRMGR> startup nomount;
<SVRMGR> alter database mount exclusive;
<SVRMGR> alter database archivelog;
<SVRMGR> alter database open;
<SVRMGR> alter system archive log start;

<SVRMGR> connect internal
<SVRMGR> alter database backup controlfile to '/data/backup/control.backup';
<SVRMGR> connect internal
<SVRMGR> alter tablespace (TABLESPACE NAME) begin backup;
<SVRMGR> exit;

$ cp /data/u02/oradata/oracle/*.dbf /data/baclup

$ svrmgrl
<SVRMGR> connect internal
<SVRMGR> alter tablespace (TABLESPACE NAME) end backup;
<SVRMGR> exit
実はSID:ORCLではない、に100円。
133hogehoge:02/02/01 15:31
Sol7でphp-4.1.1のmakeが通らない....。

どうやらphp-4.1.1+OpenSSL0.9.6cの組み合わせが地雷だそうで。

 ヽ(`Д´)ノ
  (   )  もういいYO!ウワァァン!
  /  ヽ
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 17:13
# newaliases
Warning: .cf file is out of date: sendmail 8.10.2+Sun supports version 9, .cf file is version 8
/etc/mail/aliases: 38 aliases, longest 256 bytes, 1588 bytes total

newaliasesしたらこんなエラーがでます。
でもメールサーバはちゃんと機能しています。
これってどうすればいいでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 17:32
>>134
をいをい、error message (っつ〜か warning だけど) ぐらい理解する努力しよう。
sendmail.cf を v9 にすればその warining は消える。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 23:16
>>135
version9にするっていうのいは、sendmail.cfのバージョンの所を
9と書けばいいのでしょうか?
それとも、新たにsendmailをインストールしなおすのでしょうか?
インストールしなおすのはめんどくさいのですが。
>>136
そういう人間はメールサーバましてや sendmail なんて立てるんじゃ無い。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:04
>>137
でももうたててしまいました。
で、
>>136
のどっちなんすか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:08
>>138 どっちでもない
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:16
>>139
じゃーどうすればいいの?
「バージョン」には
.cf の書式のバージョンと
Sendmail 自体のバージョンの
2種類ある、って知ってる?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 11:48
.cf の書式のバージョンあげるにはどうすればいいの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 11:51
Solaris使ってるヤツはいい加減に氏ね。
Linuxに完膚無きまでに叩きのめされた糞OSじゃねえか
>>143 やれやれ、こんなとこまで出張ってきたか
>>144
でもあいかわらず内容がないから呆痴でいきましょう。
>>142
.cf を書き直す。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 12:54
solaris8(sparc)でewhodを使っておられる方
いらっしゃいますか?
utmpxへの対応パッチを探したのですが
捜し出せませんでした。

148名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 14:17
ハードはIntelに惨敗
ソフトはLinuxに完敗

   Sunの価値は?
   株価暴落。大学納入停止。鯖機能貧弱。
   カスに群がるのはカスだけか。
>>148
いそがしいね
でももう君を相手にする人はここにはいないYO!
まぁ"Linux vs Solaris"のケンカは↓こっちでやるべきものと思う
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
ここはSolarisユーザのための質問スレ
犬厨さんもSol厨さんもご協力を
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 15:18
ロシアのFTPサイトからSOLARIS8をダウンロードしたんだが、
WINRARで中をのぞいても、INTEL版なのかわからん。
どこ見れば、INTEL版とわかるの?
>>151
file(archive)名
>>151
ファイル名にsparcとかintelとかx86とかついてなかった?
>>151 IA版ならこんな具合にファイル名に"ia"って入ってると思うがどうよ?
  sol-8-u6-ia-v1.zip
  sol-8-u6-ia-v2.zip
  sol-8-u6-lang-ia.zip
>>151
犯罪は止めろ
>>155
罪状は?
157155:02/02/04 15:28
>>156
法律は知らないけど、ライセンス違反では?
158155:02/02/04 15:28
もしかして、Sunのロシアのサイトってこと?
なら、疑ってすまん。
>>157
たしかにね。ただロシアにまで通じるものかどうかはしらんよ。
ん? ロシアSunのサイトにあるの? まぁライセンス条件としては
再配布禁止になってるはずだけどね

              Proprietary Rights Notices
       Solaris(TM) 8 10/01 Operating System 1 of 2, INTEL Binary
             CD-ROM (Rock Ridge FS format)
               Long Form Legal Notice

This product is distributed under licenses restricting its use, copying,
distribution, and decompilation. No part of this product may be reproduced in
any form by any means without prior written authorization of Sun and its
licensors, if any Third party software, including font technology, is
copyrighted and licensed from Sun suppliers.
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 15:34
Solaris8-CD1-iso-image.iso
Solaris8-CD2-iso-image.iso
ってなってるので、どちかわからないんです。
>>161
犯罪は止めれ
>>161
なら中身のディレクトリ名をみてごらん。わかるはずだから。
そんな法律犯して落しても、どうせ使わないんだろ?
本当に必要ならメディアキット買えばいいのに。
しばらく前までこの板に来ていた感謝厨を動員してSunに
「Intel版ダウソ再開しる(゚Д゚)ゴルァ」ってのもいいかも(w
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 15:53
Solaris8-CD1-iso-image.iso
solaris_
docs
ea
misc
patshes
product
tools
>>164
仕事で使ってる。
メディアキットのCDはなくしたし、
今すぐに必要なんだ。
>>165
2/11でしたっけ?ユーザコミュニティ代表とSUNの会談があるみたい。
さてどっちにころぶか?
>>166
もうだめもとで、それで boot cdrom してみたらわかるよ。
仕事の為には犯罪も犯すのか。
ぷらっとほーむで買えば2日で来るぞ。

2週間ぐらい前から仕事で必要、いますぐ必要
って奴がいたけど、別人ですよね。
Tools/Boot/platform の下見ればわかるかも
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 16:00
>>170
i86pcとなってました。INTEL版ですよね?
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 16:01
173ななし:02/02/05 03:14
Solaris8(Intel Platform Edition)2/02 は、
リリースされるんでしょうか?
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.834.2/RELNTI/@Ab2TocView?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=shift_jis
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 09:03
莫迦な質問なのですが
Solarisでネットに接続するにはどうすればよいのでしょうか?
ADSLです。
"ネットに接続する"って何ネットですか?
ソネット
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 09:06
インターネットです。
ADSLとはどう繋がってんの?
179/etc/defaultrouter:02/02/05 09:09
>>174
ADSLルータならなにも特別なことは要らん。Solarisにて、

# ifconfig -a
# netstat -rn

の結果うpしてね。
>>179
ありがとうございます。
そらりすで日本語使うにはどしたらいいの?
>>181
日本語を勉強する。
>>181
それ相当のパッケージを入れる。
あとから入れる方法は知らん。初期インストール時に選択肢がでるよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 09:50
>>183
ありがと
>>184
% echo $LANG
ってやったらなんてでてくる?
>>185
いいえ。
187ななし:02/02/05 18:00
>>173
あら、2/02 が出るのね・・・
10/01 CD-ROM を買おうかと思っていたんだけど、早く知って
良かったよ。感謝。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:59
板違いかもしれませんが・・・
makeについて教えてください。

Makefile内で
SRC = abc.c def.c ・・・・ xyz.c
と定義し

OBJ = abc.o def.o ・・・・ xyz.o
を 導き出したいのです。

OBJ = $(SRC:%.c=%.o)

とすれば出来るようなのですが
これだと 実際に abc.oが存在しないと上手くいきませんでした。
(cleanした後メイクするとだめ)
アドバイスお願いします。
189188:02/02/05 19:01
プログラマ板に教えてスレッドがなかった
環境がSolarisなのでココに書かせてもらいました
俺はいつも
OBJ = $(SRC:.c=.o)
だな。
191188:02/02/05 23:16
>>190 さん

そのマクロ常に有効ですか?
私の環境だと rm *.o した後だと
上手く展開されません・・・

----

## SRC = abc.c def.c ・・・・ xyz.c と展開される
SRC = ./source/*.c

## OBJ = abc.o def.o ・・・・ xyz.o と展開して欲しい
OBJ = $(SRC:%.c=%.o)

# 結果
# *.oが既に存在する場合 上手くいく
# *.oが無い場合 ./source/*.o という文字列になる(TT
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:31
>>191
190が言ってることと違うことしてるじゃん。
俺も190と同じように書くけど、問題無いよ。
193188:02/02/05 23:49
ああ ごめんなさい 書き忘れました

$(SRC:.c=.o)

でもダメでした
SRC = ./source/*.c と書けば OBJ = $(SRC:.c=.o) は ./source/*.o になる
だけだろ。* は Makefile では特殊文字じゃない。
もしかして Makefile でもワイルドカードになると思ってる?
195 :02/02/06 00:38
Ultra5でBIOS画面を出すには
起動時のどこで何を押せばイイのでしょうか??

196Type3キーボード:02/02/06 00:47
bootする前に「L1-A」だよ(藁
197188:02/02/06 06:37
>>194
SRC = ./source/*.c はシェルによって展開されると思います
実際に

test_target :
    echo $(SRC)

Prompt % make test_target

abc.c def.c ・・・・ xyz.c エコーされました
19856:02/02/06 09:50
56です。ちょっとNIS設定をする時間が無くて時間がたってしまいました。


>>119 さん
Makefileのkの記述、
k:
@if [ ! $(NOPUSH) ]; then $(MAKE) $(MFLAGS) -k all; \
else $(MAKE) $(MFLAGS) -k all NOPUSH=$(NOPUSH);fi
を、
k:
echo $(NOPUSH)
@if [ ! $(NOPUSH) ]; then $(MAKE) $(MFLAGS) -k all; \
else $(MAKE) $(MFLAGS) -k all NOPUSH=$(NOPUSH);fi
とした上で、
#/usr/sbin/ypinit -m
をしましたところ、
>>56
のエラーとほぼ同じエラーがでました。
違うところは、
Running /var/yp /Makefile...
updated passwd
updated group
updated hosts
のところが、
Running /var/yp /Makefile...
echo 1
1
updated passwd
updated group
updated hosts
となっているところです。多分変数NOPUSHに
1という値が入っているという事なんでしょうが、これをどうすれば
いいのか分からないです。
19956:02/02/06 09:51
さらに、
普通に
#make
としたところ、結果は、
echo ""

make[1]: Entering directory `/var/yp'
make[1]: *** No rule to make target `/etc/ethers', needed by `ethers.time'.
make[1]: *** No rule to make target `/etc/netgroup', needed by `netgroup.time'.
make[1]: *** No rule to make target `/etc/bootparams', needed by `bootparams.time'.
updated netid
Can't find a yp server for domain ais-nis. Reason: can't communicate with ypbind.
make[1]: *** [netid.time] Error 1
couldn't find /etc/timezone
couldn't find /etc/auth_attr
couldn't find /etc/exec_attr
couldn't find /etc/prof_attr
couldn't find /etc/audit_user
make[1]: Target `all' not remade because of errors.
make[1]: Leaving directory `/var/yp'
make: *** [k] Error 2
となります。

なぜこうなるのか教えてください。お願いします。
20056:02/02/06 10:04
googleした所
http://www.maitou.gr.jp/install/sol8ia/nis.html
のヒトも普通にkでエラーおきてるけど、
問題無しみたいにしてますね。
問題無しってことなのかなあ?
>>198
>多分変数NOPUSHに 1という値が入っている

では
$(MAKE) $(MFLAGS) -k all;
のほうが実行されてるわけですか。

よくみると変数NOPUSHはあまり関係なかったみたいね、スマソ!

20256:02/02/06 10:53
もうひとつお願いします。
NISってサーバを再起動した時に
自動で立ち上げるようにした方がいいですよね?
そう思って、
/etc/init.d

nisd
というファイルをつくり、
そこに、
#!/bin/sh
/usr/lib/netsvc/yp/ypstart
と書いた上で、
#chmod 755 nisd
#ln -s /etc/init.d/nisd /etc/rc2.d/S89nisd
みたいにしてみたんですが、
サーバをrebootしても、
#ps -ef | grep yp
で"ypserv"と"ypbind"というプロセスが動いていません。

この自動起動設定方法はどこがおかしいんでしょうか?
20356:02/02/06 11:22
>>202
は自己解決しました。
現在
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `k'
Error running Makefile.
を無視してNISサーバ立ち上げています。
>>197
だから、OBJ = ./source/*.o に置換されるだけだから、シェルによって展開
されるときに abc.o が存在しないなら展開された結果に abc.o が含まれない
のは当然だろ。
SRC = ./source/abc.c ./source/def.c ... ./source/xyz.c
と書けば期待する動作になるんじゃねーの?
205tomcat on sralis8:02/02/06 17:57
手っ取り早く、jakarta-tomcat-3.x.x が使いたいです。

環境:
SUN_Enterprise_10000_8CPU,MEM:4G,HDD:1T
Soralis8for_SPARC日本語版10/00_64bit
Apache1.3.14
java_version_"1.2.2"_Solaris_VM_(build_Solaris_JDK_1.2.2_05a,_native_threads,_sunwjit)

ぐーぐるでチラッと調べたけど、linuxの例ばかりで
いったいどのバージョンがありがちなパターンなのかわからず、困ったチャンです。
教えてクレクレくんでスマソ。
MU7 出ましたな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 15:08
CLOSE_WAIT のままになっているポートを強制的に閉じる方法、
ご存知の方いらっしゃいます?
前にそのポートを使うプロセスを上げたのですが、それがトラブった後
上記のままで使えなくなりました。

OSはSunOS5.6です。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 15:49
共有メモリの設定って、やっぱりリブートしなきゃだめですか?
作業してたらSEMMNIとSEMMNSが小さすぎるとかいわれた。
すぐにはリブートできないよう(´・ω・`)
209207:02/02/07 17:01
lsofで自己解決しました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 17:47
>>206
japacheに書いてあるYO!

>>209
/etc/systemいじったら必須。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 17:48
げ、>>207 ダタ
逝ってきます・・・。
212210:02/02/07 17:49
げ、>>205>>208ダタ
逝ってきます
213CC名無したん:02/02/07 19:02
>>205
TomcatをApacheから呼び出せるようにしたいの?
それなら、ちと面倒だよね。
漏れはここを読んで設定したよ
http://www.ingrid.org/jajakarta/tomcat/tomcat-3.2.3/doc-ja/tomcat-apache-howto.html
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 19:24
oracleのpro*Cってgccでも問題ない?
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 20:53
solaris7でmailのみでshellを使わないユーザのシェルって
普通なににするのがいいのですか?Linuxだと/bin/falseとか
使えるけど、solaris7で/bin/falseを/etc/shellsに書いても、
usermod -s /bin/false hogehogeでエラーがでてしまいます。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:06
Mail サーバの管理をして数ヵ月の若増です。
今日、エラーメッセージが来ました。
そのエラー内容は、
reason: 552 Requested mail action aborted: exceeded storage allocation
というものです。

メールサーバはsendmail on solaris8です。

googleすると、
ファイルシステムの問題で、指定のコマンドは実行できませんでした。
というエラーだそうですが、意味が分かりません。

放置しておいてもいいエラーでしょうか?
それともクリティカルなエラーでしょうか?
>>215
man shells
218217:02/02/07 21:21
違ったか。すまそ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:58
>>216
要はディスクが足りないから増やすか何かしろやゴルァ、ってこと。
>>215
うちでやってるのは...
touch /bin/noshell
chmod a+x /bin/noshell
として、/etc/shellsに/bin/noshellを登録してるよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:06
Blade 100でtime mkfile 100m 100m ってやったら何秒かかる?
6秒ぐらい?
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 08:58
NISとNFSを設定しました。
サーバはsolaris、クライアントはFreeBSDです。
NIS userでFreeBSDでsolarisの/export/home/user
にログインできました。


で、いろいろ設定していってるんですが、困っていることがあります。
それは、従来のFreeBSDで使用していたユーザから、NISユーザのホームディレクトリ
等に設定ファイル等をコピーしようとすると、
permission deniedといわれるのです。
従来のFreeBSDのrootでコピーしようとしても同じです。

さらに、NIS userの方では、rootになろうとしても
bash$ su
su: you are not in the correct group (wheel) to su root.
と怒られてしまいます。
そのくせ、ちゃんとsolarisにそのユーザで入って
$su
を行うと
rootにはなれるのです。良く分かりません。

これらの解決法を教えていただけ無いでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 09:12
>>221
cshのtimeで
0.0u 1.0s 0:03 32% 0+0k 0+0io 0pf+0w
>>221
% time mkfile 100m 100m
0.0u 1.0s 0:04 24% 0+0k 0+0io 0pf+0w

Memory 256MBytes
225224:02/02/08 09:13
>>223
ケコーン!!
226221:02/02/08 10:34
ありがとう。
UltraSPARC IIe 500MHzにIDE HDDでも結構速いのね。もっと遅いのかと思ってた。
手元のCeleron 400MHzより2倍速い。

「次はBlade100にしましょう」って社長に言っていい?
# 「もういいかげん日本語XViewアプリ捨てましょうよ」って言うより素敵な響き
SUNがとうとうLinuxに手を出すらしい。
これはますますIA版の開発はしない!って事?
228205:02/02/08 17:46
>>213
あんがと。すでにチェック済みでした。
結局。本家で英文と格闘して、version 3.3aのバイナリ−インストールで解決です。
いまは、ant1.4.1, war関係ではまってる、
2年前使ったiPlanetも嵌ったけど、Tomcatでも嵌っちまったぜい。鬱)

http://jakarta.apache.org/tomcat/tomcat-3.3-doc/mod_jk-howto.html

みそは、
$ cd appache_1.3.xx
$ ./configure --enable-module=so

# sh /usr/local/tomcat/native/mod_jk/apache1.3/build-solaris.sh

$ cd /usr/local/tomcat/conf/jk/workers.properties
$ diff workers.properties workers.properties.org
41,42c41,42
< #workers.tomcat_home=c:\tomcat
< workers.tomcat_home=/usr/local/tomcat
---
> workers.tomcat_home=c:\tomcat
> # workers.tomcat_home=/usr/local/tomcat
48,49c48,49
< #workers.java_home=c:\jdk1.3
< workers.java_home=/usr/java
---
> workers.java_home=c:\jdk1.3
> # workers.java_home=/usr/java
55,56c55,56
< #ps=\
< ps=/
---
> ps=\
> # ps=/

$ diff httpd.conf httpd.conf.default
207d206
< Include /usr/local/tomcat/conf/auto/mod_jk.conf

229名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:24
>>222
もどうかお願いします。
>>227 とうの昔に手出してるだろうが
>>222
rootでNFSマウントしたディレクトリに書き込めないのは、
NFSサーバからroot許可でNFS exportしていないため。

FreeBSDでwheelグループしかrootになれないのは、
FreeBSDなどの*BSD系のsuコマンドの仕様。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:15
>>232
solarisの
/etc/dfs/dfstab
には、
share -F nfs -o ro,anon=0 /cdrom # SUNWsspr
share -F nfs -o rw,root=host -d "Home Dir" /export/home/
となっていますが、rootでNFSマウントしたディレクトリに書き込めない
です。
この設定間違ってますか?

それと、NISユーザがFreeBSDでwheelグループ
に所属させるのってどうすればいいのでしょうか?
>>232 このあたりかな?

naarisan@onakahetta:~[99]% man share_nfs
 :
access_list
  The access_list argument is a colon-separated list whose
  components may be any number of the following:

    hostname
       The name of a host. With a server configured for
       DNS or LDAP naming in the nsswitch "hosts" entry,
       any hostname must be represented as a fully qual-
       ified DNS or LDAP name.
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:38
SUNWbtool
というものをインストールしたいんですが、
SOLARIS SOFTWAREというCDROM
の中に入っていることは確認したんですが、
このCDROMからどうやってインストールしたら
いいのか分かりません。
SUNWbtoolのみをこのCDROMからインストール
する方法を教えてください。
OSはSOLARIS8です。
pkgadd
>>234
# cd CDROMのそこ
# pkgadd -d .

そこを指定すること、それが大事ね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:45
>>233
いかんせんsolaris知識があんまり無いので、
その英文の意図するところが良く分からないのですが、
/etc/nsswitch.conf
には
hosts: nis files dns
という行があります。
これを、
hosts: dns
としろってことでしょうか?

それとも、
share -F nfs -o rw,root=host -d "Home Dir" /export/home/
において、root=host
の所を、
root=host.hostdomain
みたいにするって事でしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:52
>>236 さん
># cd CDROMのそこ
># pkgadd -d .
#cd /cdrom/sol_8_sparc_2/Solaris_8/Product/SUNWbtool
#pkgadd -d .
pkgadd: ERROR: no packages were found in </cdrom/sol_8_sparc_2/Solaris_8/Product/SUNWbtool>
といわれます。
ディレクトリSUNWbtoolには、
# ls
archive install pkginfo pkgmap reloc
のようなのがあるんですが、ちくいち
ためしましたが、できません。
パッケージはどこにあるんでしょうか?
>>238
> #cd /cdrom/sol_8_sparc_2/Solaris_8/Product/SUNWbtool
cd /cdrom/sol_8_sparc_2/Solaris_8/Product
でいい。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:55
Feb 8 22:53:14 host ypserv[199]: ypserv: access denied for 127.0.0.1
というメッセージがよくきます。
NISでどっかおかしいんだと思いますが、
NISのログってどこみたらいいんでしょうか?
241215:02/02/08 23:00
>>220
ありがとー。やってみます。
242236:02/02/08 23:04
>>239さん 補足ありがとう。

# cd パッケージ名の付いたディレクトリの一個上のディレクトリ
# pkgadd -d .

っていえばよかた。
>>240
なんだ、NISがlocalhostからはちゃんと動作していないのね。
/var/yp/securenets
の設定を確認してね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:15
SQUIDをインストールしようとすると、
#cd /squid-2.4.STABLE3
#./configure
#make
でこんなエラーがでます。
Making all in lib...
make[1]: Entering directory `/export/home/user/tmp/squid-2.4.STABLE3/lib'
/usr/bin/rm -f libmiscutil.a
/usr/bin/false r libmiscutil.a rfc1123.o rfc1738.o rfc1035.o util.o getfullhostname.o base64.o uudecode.o splay.o safe_inet_addr.o iso3307.o snprintf.o md5.o radix.o stub_memaccount.o Array.o Stack.o hash.o heap.o html_quote.o
make[1]: *** [libmiscutil.a] Error 255
これをgoogleで検索した所、
以下のような事が書かれていましたが、
/usr/ccs/binはPATHに入っていますし、ar
もそこにあります。
他にどこがおかしいんでしょうか?

The following error occurs on Solaris systems using gcc when the Solaris C compiler is not installed:

/usr/bin/rm -f libmiscutil.a
/usr/bin/false r libmiscutil.a rfc1123.o rfc1738.o util.o ...
make[1]: *** [libmiscutil.a] Error 255
make[1]: Leaving directory `/tmp/squid-1.1.11/lib'
make: *** [all] Error 1

Note on the second line the /usr/bin/false. This is supposed to be a path to the ar program. If configure cannot find ar on
your system, then it substitues false.

To fix this you either need to:

Add /usr/ccs/bin to your PATH. This is where the ar command should be. You need to install SUNWbtool if ar is
not there. Otherwise,
245237=240:02/02/08 23:32
>>243
/var/yp/securenets
は存在しません。
全ホストからのNIS受け付けを許可しています。

また、クライアントで、NIS userで
サーバの./export/homeにもログインはできています。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:12
Solarisで使えるDVD再生ソフトってあります?
ご存知でしたらソフト名を教えてください。
>>100
> 必要なアカウントがあるがそのアカウントでrootになれるのは
> イヤ!ってことです。

% chmod 4750 /usr/bin/su
% chgrp あんたのグループ /usr/bin/su

じゃだめかい?
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:09
>>237
hosts: dns
の場合は share の root= には domain name 付きのホスト名を
付けなければならない。
249 :02/02/09 02:15
>>237
nsswitch.confが
hosts: nis files dns で動いていて、
かつ互いのホスト名とIPを記したhostsファイルをnisで共有しているなら、
>>232の設定であってる。

それよりもコピーの仕方を知りたいとこだね。
どっちのマシンでマウントして、誰のアカウントでどうコピーしたのか、
ってあたりを。

あと、
>NISユーザがFreeBSDでwheelグループ
>に所属させる
ためには、wheelグループと所属するユーザ名書いたgroupファイルを
NISで共有すればできるのでは?
その代わり、全NISクライアントで有効になるから。
他の方法もあると思うけどね・・・。

とか言ってみるテスト。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 02:17
Solaris8_MU7ってjapaneseをdownloadできた人いる?
>>250
MU6 までの経験だと、あれは message が japanese なだけだよ。
access1.sun.comのアクセス権限ってどうやって手に入るん?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 02:36
じゃ、実体の無いアンカーを貼っているSunのエンジニアって一体??
初めてのSolarisでMU6を当てようとしたらMU7が出てしまったので、今までの経緯は
分からないです。せっかくMU6落としたのに....:-(
englishを落とせば良いのでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 03:01
SunSolveにログインアカウントの登録です。
登録方法の詳細は以下が参考になるかと。
URL "http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/solarissolve.html"
一般ユーザでログインしたとき起動するアプリケーションがなかったですか。コンソール&仮想端末ログインオンリー?
255237:02/02/09 09:34
>>249 さん
>それよりもコピーの仕方を知りたいとこだね。
>どっちのマシンでマウントして、誰のアカウントでどうコピーしたのか、
>ってあたりを。
整理しますと、NISサーバはsolaris、クライアントはFreeBSDです。
そして、今、FreeBSD側に存在して、Solaris側(NIS user)には存在しない
ユーザでコピーをしました。
$ cp /home/FreeBSDuser/.xinitrc /export/home/nisuser/
といった感じです。
そして、
permission deniedというエラーがでるのです。

また、FreeBSD側のユーザがrootになって、
$su
# cp /home/FreeBSDuser/.xinitrc /export/home/nisuser/
としても
permission deniedというエラーがでます。

wheelの方は今から試して見ます。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:42
solaris8でrootで
bash# $PATH
とうつと、
普通はPATHが繋がってる全ディレクトリがでて来るんでしょうが、
なぜか、僕の場合は、
bash: /usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin: No such file or directory
というエラーメッセージが帰って来ます。
しかし、/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:
といったディレクトリはちゃんと存在しています。
これは、PATHが認識されていないという事でしょうか?
どうしたら直るでしょうか?
>>256
# echo $PATH
258244:02/02/09 10:10
>>244
です。
SQUIDどうやってもエラーでるので、
freewaresolarisからバイナリインストール
しようかと思うのですが、SQUIDの古いバージョン
では、セキュリティホールがあるという噂を聞く
ので不安です。
これでいいでしょうか?
259244:02/02/09 13:24
age
>Note on the second line the /usr/bin/false. This is supposed to be a path to the ar program. If
>configure cannot find ar on
>your system, then it substitues false.

って、読んだ通りだよ。
つーか、rootで./configureするなよ。
まあ、世の中には root で configuer しないといけない vpopmail のような
腐れ product もあるけドナー。
262244:02/02/09 14:33
>>260
/usr/ccs/bin/ar
っていうのは、ちゃんと存在しているんですけど、
そんなエラーがでます。
263244:02/02/09 14:38
あと、
/usr/ccs/binにもパスは通っている状態です。
$ echo $PATH
/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin
suした時に/usr/ccs/binのPATHが外れているに1票。
suじゃなくてsu -しる!
266244:02/02/09 15:29
>>264-265
それが、
$ su -
したうえで、
# bash
bash# export PATH=$PATH:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin
したうえで、
#cd /export/home/user/tmp/squid-2.4.STABLE3/
#make
#make install
してもおなじエラーがでるのです。
>>266
なぜ root で make しているのか、小一時間ほど問いつめたい
あと、PATH 設定した後に configure したか?
それじゃ configure していないようにしか見えないぞ。きちんと作業手順を書けよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 15:37
>>266
PATHを変更してからconfigureやり直した?
config.cacheを掃除してないとか(ぼそ
271244:02/02/09 15:44
詳しく書き直します。

1 何かいか、エラーでたので、あきらめて一旦logout
2 一般ユーザでログイン
3
$ cd tmp/
$ cd squid-2.4.STABLE3
$ echo $PATH
/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin
$ export PATH=$PATH:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin
$ echo $PATH
/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin
$ ./configure
$ make
couldn't set locale correctly
couldn't set locale correctly
Making all in lib...
make[1]: Entering directory `/export/home/user/tmp/squid-2.4.STABLE3/lib'
/usr/bin/rm -f libmiscutil.a
/usr/bin/false r libmiscutil.a rfc1123.o rfc1738.o rfc1035.o util.o getfullhostname.o base64.o uudecode.o splay.o safe_inet_addr.o iso3307.o snprintf.o md5.o radix.o stub_memaccount.o Array.o Stack.o hash.o heap.o html_quote.o
couldn't set locale correctly
couldn't set locale correctly
make[1]: *** [libmiscutil.a] Error 255
make[1]: Leaving directory `/export/home/user/tmp/squid-2.4.STABLE3/lib'
make: *** [all] Error 1

4
となり、結局同じエラーがおきるのです。
で。このエラーの意味をgoogleしたら、
以下のような事が書いてあるページがあったという事です。
The following error occurs on Solaris systems using gcc when the Solaris C compiler is not installed:

/usr/bin/rm -f libmiscutil.a
/usr/bin/false r libmiscutil.a rfc1123.o rfc1738.o util.o ...
make[1]: *** [libmiscutil.a] Error 255
make[1]: Leaving directory `/tmp/squid-1.1.11/lib'
make: *** [all] Error 1

Note on the second line the /usr/bin/false. This is supposed to be a path to the ar program. If configure cannot find ar on
your system, then it substitues false.

To fix this you either need to:

Add /usr/ccs/bin to your PATH. This is where the ar command should be. You need to install SUNWbtool if ar is
not there. Otherwise,
________________________________
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 15:48
>>271
root 権限で作られた Makefile やら config.cache やらが悪さするんじゃないか?
root 権限で make distclean するのはちょっとアレだから、素直に directory を
rm -rf して tar.gz な archive を extract して最初からやってみ。
273244:02/02/09 15:49
>>272
それでした!
やっと理解できました。
ひとつ成長しました。
274244:02/02/09 15:50
みなさん有難う御座いました。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 16:37
ちょっと教えてください。
コンパイル時に-Rオプションを付けてランパスを指定できますよね。
例えばコマンドが/opt/binにあるとして/opt/libにライブラリをおきたいのです。
その際に-R /opt/libとやって-lxxxとやればいいというのはOKなのですが、/opt/bin/comand
からの相対パスとしての指定が出来ないものでしょうか。
>>275
shlib を実行時に動的リンクしてくれる ld.so.1 の動作を考えてみよう
>>275
-Rで ../lib/ な相対パスを埋め込むこと自体はできるけど、
それは、コマンドの実行時に、カレントディレクトリからの
相対パスになってしまうため、期待した動作にはならない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 17:00
すみません。教えてください。
ultra1を貰ったのですが、キーボードのパワーキーを押しても
本体電源は入って起動してるカンジなんですが、モニタは真っ暗です。
パワーセーブしてないところをみると、信号はきてるようなんですけど、
ログイン画面を出すのは、なにか方法があるんでしょうか?
UNIX触るのはこれが初めてです。
よろしくお願いします。
>278
なにもしなくても普通に映るはずだよ。
壊れてるからくれたんじゃない?
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 17:24
>>279
レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、どうもモニタがイってるみたいです。
残念です。(;。;)
281 :02/02/09 22:09
>>255
な〜んかNISは関係なくって、NFSだけの問題っぽいんだけど。
Solarisの/etc/dfs/sharetabの内容と、
FreeBSDのmountコマンドと、df -kの結果出して、
さらにrootでログインして、マウントしたファイルシステムに
書き込めるかどうかを確認して。

Solaris側で>>232の設定がきちんとできていれば、
NISに関係なくrootでマウントしたディレクトリに書き込めないとおかしいので。
(おかしいのはクライアント側の設定)
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:15
rootの一次グループってデフォルトでotherになってるんだけど、
この設定のままでいいの?
sysとかrootに変更するべき?
283244:02/02/09 23:08
>>281
有難う御座います。
>Solarisの/etc/dfs/sharetabの内容
$ more /etc/dfs/sharetab
/cdrom - nfs ro,anon=0
/export/home - nfs rw,root=FreeBSDhost Home Dir
>FreeBSDのmountコマンド
$ mount
/dev/ad0s3a on / (ufs, local)
procfs on /proc (procfs, local)
SolarisHost:/export/home on /export/home (nfs)
>df -kの結果
$ df -k
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s3a 46842537 12265481 30829654 28% /
procfs 4 4 0 100% /proc
SolarisHost:/export/home 9659885 1332203 8231084 14% /export/home
であります。よろしくお願いします。
284244:02/02/09 23:21
>>281
>さらにrootでログインして、マウントしたファイルシステムに
>書き込めるかどうかを確認して。
rootでログインしてみましたけど、
/export/home/nis-user
以下にはファイルのコピーできませんでした。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:42
>>284
少し気になるとこがあるんだが、/etc/sharetab の Home Dir というのは
description だけどスペースが有っても良いのかな?ちょっと気持ち悪い。

あと、rw,root=FreeBSDhost という記述はありだっけ?
俺はいつもrw=netgroup名,root=hogehoge としか書かないから良く知らないんだけど。
試すなら rw=FreeBSDhost だけにして一般ユーザで書けるかどうか確認してみるとか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 00:23
>俺はいつもrw=netgroup名,root=hogehoge としか書かないから良く知らないんだけど。
netgroup名っていうのは、何でしょうか?
NIS domain名とかの事なんでしょうか?
hogehogeっていうのはrootを許すユーザ名でいいんでしょうか?
ほんま初心者ですみません。

>rw=FreeBSDhost だけにして一般ユーザで書けるか

>試すなら rw=FreeBSDhost だけにして一般ユーザで書けるかどうか確認してみるとか。
試して見ました。とりあえず、一般のNISユーザで
FreeBSDマシンにログインファイル作成できます。
でもFreeBSD userから書き込みができないのは相変わらずです。
287285:02/02/10 02:11
>>286
netgroupは気にしないで。今は関係無い話しなので。余計な事言ってスマソ。
root=hogehoge はあなたの書いているように root アクセスを許可する
ホスト名。

なんかイマイチ意味が分からないが、NISに登録されてるユーザは FreeBSD
でSolarisマシンのディスク上のディレクトリにファイル作成ができたのね?

で、NISユーザでは無い FreeBSD の /etc/passwd に登録されているユーザが
Solaris マシンのディスク上のディレクトリにファイル作成ができないのね?

そしたら、

% id -a できないユーザ名
% ls -ldn 書きこみ出来ないディレクトリ名/.

を教えて。id コマンドの出力の実際のユーザ名、グループ名は変えても良いけど、
数値はできればそのまま。
288281:02/02/10 03:30
どーも>>287さんの考えてることで当たってるね〜。

ただ、ずっと引っかかってるのは、
root(FreeBSD)にNFS経由でのフルアクセス許可を出してるのに、
root(FreeBSD)からアクセスできないことなんだけど。
BSD側の仕様か何か、なん?
Solarisでそんな問題起きたことないからわからんのだけど。
#というか、すでにスレ違いな気が・・・。
289ごんべえさん:02/02/10 03:42
aliasのことでちょっと教えて下さい。
普段はLANGをjaにしておきたいんだけど特定のコマンドを使用する時のみ
japaneseにしたいんです。それで、そのコマンドの実行が終わると
またjaに戻すと。困っているのは、そのコマンドに引数を渡すということです。
単純にalias command "setenv LANG japanese;command;setenv LANG ja"と書くと
$command オプション1 オプション2
と入力した場合に、オプションは初めのsetenvに渡されてしまいます。
オプションは全て2番目のcommandに渡してやりたいんです。
シェルに強い方、何とかならないものですかね?
290289:02/02/10 03:47
本当に望んでいるバターンはaliasをきった後に
command op1 op2 < input > output
と指定すると、setenvは引数に関係なく最初と最後に実行されて
optionとinput,outputは全てcommandに渡されるという形式です。
291285:02/02/10 03:48
>>289
alias command 'env LANG=japanese command'
ではだめ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:49
>>289
特定のコマンドの実行時にだけ環境変数の値を上書きしたいときには、ふつー

env LANG=japanese command (csh系)

LANG=japanese command (sh系)

なんてするもんだけど。
293289:02/02/10 03:52
>>291
ありがとうございます。試してみます。
294289:02/02/10 03:53
>>292
あ、そうなんでスか?
修行不足ですいませんでス。
295286:02/02/10 09:45
おはよう御座います。
>>287 さん
>なんかイマイチ意味が分からないが、NISに登録されてるユーザは FreeBSD
>でSolarisマシンのディスク上のディレクトリにファイル作成ができたのね?
>で、NISユーザでは無い FreeBSD の /etc/passwd に登録されているユーザが
>Solaris マシンのディスク上のディレクトリにファイル作成ができないのね?
はい、その通りです。

% id -a できないユーザ名
% ls -ldn 書きこみ出来ないディレクトリ名/.
solaris側(NIS、NFSサーバ)でそのコマンドをうってみました。
$ id -a nis-user
uid=20011(nis-user) gid=10(staff) groups=10(staff)
% ls -ldn /export/home/nis-user
drwxr-xr-x 20 20011 10 1536 Feb 10 09:06 /export/home/nis-user/

となります。
296286:02/02/10 09:51
FreeBSD側でも試しました。
$ id nis-user
uid=20011(nis-user) gid=10 groups=10
$ ls -ldn /export/home/nis-user/
drwxr-xr-x 20 20011 10 1536 2/10 09:06 /export/home/nis-user/
となりました。
297285:02/02/10 13:54
>>296
あれ?FreeBSD上のローカルのユーザが書きこみできないんじゃなかったっけ?
nis-userというのは FreeBSD の /etc/passwd に登録されてるの?
上の情報からは問題は無さそうだな―。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 14:00
Readonly でマウントされているオチに1金メダル
299948:02/02/10 16:49
>>297 さん
>あれ?FreeBSD上のローカルのユーザが書きこみできないんじゃなかったっけ?
間違えました。
書き込みを実行できないユーザで
$ id nis-user
するんですね。
結果は、
uid=1001(FreeBSD-user) gid=0(wheel) groups=0(wheel)
となります。

300299:02/02/10 16:50
299は286です。
301299:02/02/10 16:57
>>298
FreeBSDの/etc/fstabはこのようにrwにしています。
$ more /etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ad0s3b none swap sw 0 0
/dev/ad0s3a / ufs rw 1 1
/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
proc /proc procfs rw 0 0
solaris:/export/home /export/home nfs rw 0 0

SOLARISも
$ more /etc/dfs/dfstab
share -F nfs -o ro,anon=0 /cdrom # SUNWsspr
share -F nfs -o rw,root=FreeBSDHost -d "HomeDir" /export/home/
となっております。

302285:02/02/10 19:17
>>299
uid == 1001 のユーザが、

drwxr-xr-x 20 20011 10 1536 2/10 09:06 /export/home/nis-user/

には NFS 云々関係無く書き込みはできないよ。
Solarisで、
# chmod a+w /export/home/nis-user/.
してみて。それでFreeBSDから書きこみできればNFSの問題では無い。
残るはrootの書き込みの問題かな。
303299:02/02/10 22:08
>>302
有難う御座います。
出来るようになりました。
FreeBSDのユーザ(uid == 1001)
から、/export/home/nis-user/に書き込み
できました。

でもなぜ1001のユーザは書き込みできないんでしょうか?

後これで、FreeBSDのrootからも/export/home/nis-user
に書き込み出来ました。
304299:02/02/10 22:13
後はnis-userがFreeBSDでrootになる方法なんですが、
これは、nis-groupにwheelというgroupを作った上で
wheelにrootにならせたいグループを加えて行ったら
いいんですよね?
305285:02/02/10 22:40
>>303
>でもなぜ1001のユーザは書き込みできないんでしょうか?
それはUNIXの極基本的なことで、ファイルモードが
drwxr-xr-x なファイルやディレクトリには他のユーザ(uidの異なるユーザ)は
書き込みできないから。今書きこみ出来たのはこのファイル―モードを
drwxrwxrwx と誰でも書きこむことができるようにしたから。
これはあくまでNFSの問題では無いことを確認しただけなので、根本的な
問題を解決したわけではない。
全ユーザをNIS管理にするのが良いと思うが、だめなの?

>>304
wheel に root にならせたい「ユーザ」を追加ね。
306299:02/02/11 00:04
>全ユーザをNIS管理にするのが良いと思うが、だめなの?
いずれそうするつもりです。
でもFreeBSDのrootくらいは残すべきですよね?
本当に有難う御座いました。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 22:09
solaris8 IAを使用してるのですがわからないことがあります。
初心者なんですが、makeってコマンドがいつも「みつかりません」となるのですが、
これはインストールされていないからでしょうか。
再インストールしても同じ結果です。
他のソフトがインストールできなくて困ってます。
どうすれば解決できるのでしょうか。よろしくお願いします。
308夜勤:02/02/11 22:14
はさーん
>>307 Solaris IA版を使っている同志としてお教えしよう
$PATHの中に"/usr/ccs/bin"は入っているかね? なければ入れてみよう

[sh系]
PATH=$PATH:/usr/ccs/bin
[csh系]
set path = ($path /usr/ccs/bin)
310SolarisIAマンセー:02/02/11 22:31
初心者ながらソースからコンパイルしようというその心意気エラ〜イ!
311307:02/02/11 23:35
/usr/ccs/binが入っていませんでした。
入れてみたところきちんと使用できました。
他にUNIXを使っている人いないので助かりました。
ありがとうございました。
configure がなかったころって、install するには通常で Makefile 書き換え、
下手をすると source の書き換えが必要だったりして、Install 厨房でも skill
が上がっていったりしたんだよなぁ。
313215:02/02/12 11:17
>>220
できました。
が、/etc/shellsがなくてもシェルとして登録できた。
/etc/shellsってftp用?
314名無しサソ:02/02/12 12:27
>>312
imakefileは?
xmkmfは?
まぁ、対応しているソースはX関係がほとんどで、その他にはさっぱりったけど。
315あんちゃん萌え:02/02/12 13:08
>>313
/etc/shells がないから登録できたのじゃ。
なければ無効。空でも作れば制限がかかる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 14:20
sendmail+.forwardで転送していた
メールが転送されなくなりました。
solaris8で運営しているメールサーバの
/var/log/syslog を見て見たら
[ID 80153 mail.warning] g1C57k02705: forward /export/home/user/.forward: World writable directory
となっていました。

最近NISとNFSの設定を行って、
/export/home/user
をクライアントマシンにマウントしたりしたんだけど、
そういうのも関係有るのでしょうか?

何かお分かりでしたら教えて下さい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 14:22
316は
勘違いでした。
ごめんなさい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:52
あのですね、solarisに関する書籍「solaris インターナル カーネル構造の
全て」という本を読んだ方いらっしゃいますか? よければ、感想聞かせてください。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:04
>>318
なんで?
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:08
>>319
いや、この本欲しいんだけど、けっこう高いんですよね。6200円
だから、買う前に、この本読んだ人の感想聞きたいんですよ。
いい本だ。俺が保証する。
俺も買ったからお前も買え。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 18:48
>>321
どういう内容なの?
俺も欲しくなってきた。
>>322
その名の通りの本だよ。 solarisのOSとしての機能とその具体的実装を
低レベルから丁寧に解説してる本だよ。 けど、まあちょっとクドイ内容
かもね。 逆にいえば、初心者でも読める本ってこと。
>318
買った人はイパーイいるけど,
読んだ人はチョビーットかもな.
# もちろん漏れは後者な.
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:32
XFree86をDLしたのでCD-Rに焼きたいのですが、ファイル名が・・・.tar.gzとなっている
せいかファイル名違反とかなんとかでて焼けません。ソフトはB'sです。
多くのかたがxFree86をDLして使ってると思いますが、やはりwindowsから落として
焼いてインストールしできてると思いますがどうやったらいいのでしょうか?
>325
mv foo.tar.gz foo.tgz
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 09:56
おい!貴様ら。
U5とE250のgccに付ける-mcpuオプションを教えてください。

U5の筐体にURTLA SPARC DRIVENて書いてあるから、-mcpu=ultrasparcって指定しました。
gccは特に文句も言わないので、オッケーかなと思ってたんですけど、
コンパイルしたプログラムがBusError出まくりで泣きそうです。

このオプション外したら障害が出なくなったんで、ここに問題あるかと思うんですけど
この辺、サッパリでし。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 10:00
ULTRA....。
逝ってきます。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6

158 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/12 16:48
>>123 Solaris IA版を使う同志......かどうかはわからぬが......

Solaris8でも古いリリースだとその辺の情報がちゃんと取れないとか
いう話を聞いたことがあるような......

それはともかくとして,"/etc/default/dhcpagent"中ではデフォルトで
  PARAM_REQUEST_LIST=1,3,12,43
となっていて,DNSサーバやドメインの情報もDHCPサーバから取って来たいのなら
6と15も追加ですな.
  参考: /etc/dhcp/inittab:
  Subnet     STANDARD,    1,   IP,    1,  1,   sdmi
  Router     STANDARD,    3,   IP,    1,  0,   sdmi
  DNSserv     STANDARD,    6,   IP,    1,  0,   sdmi
  Hostname    STANDARD,    12,   ASCII,   1,  0,   smi
  DNSdmain    STANDARD,    15,   ASCII,   1,  0,   sdmi
  Vendor     STANDARD,    43,   OCTET,   1,  0,   sdmi
ただ,DHCPサーバがホスト名を返してくれなかったら"unknown"という
ホスト名になってしまうのは仕様で,もしこの場合のホスト名を変えたければ
"/etc/init.d/network" "/etc/init.d/inetsvc"中の
  if [ -z "$hostname" ]; then
      hostname="unknown"
  fi
の部分を書き換えですな(あまりオススメではないかも).
330anonymous:02/02/13 15:57
Solaris8ですが、
/etc/system
の shmsys , semsys , msgsys あたりのパラメータをいじりたいのですが
どなたか、詳細なパラメータの意味をご存知ないですか?
または、リンクを教えてください。
よろしくお願いします。
Solaris8 SPARC版 1/01 cshで
  setenv LANG ja_JP.PCK
ってやると
  「ロケールを正しく設定できません。」
とエラーが出ます。なぜ?
LanguagesのCDからPCKはインストールしました。

/usr/lib/locale/ja_JP.PCKには
LC_MESSAGESとLC_TIMEだけはいっています。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 18:33
>>327
コンパイラのせいじゃなくて、コンパイルしたプログラムのバグなんじゃないのか?
333***:02/02/13 18:36
勝手に違う話題でごめんなさい!
AWKについて聞きたいのですが…
cのscanfはどのようにすればできますか?
行数がNRでできることがわかったのですが…
334285:02/02/13 20:31
>>333
具体的に scanf で何をどうしたいのか言えば答えられると思う。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:25
ファイルシステムについて御知恵を拝借出来ればと思います。
ホストはSolaris8(Sparc)です。

スライス分け及びnewfs(ufsの構築)を行い、暫く運用した後、
再度スライスを切り直したとします。
この場合、切り直した各スライスに対してnewfsを行う必要は無いのでしょうか?
再度newfsを行わなくてもマウントも書き込み読み込みも出来ているのですが、
これに対してどうにも納得がいきません。
スーパーブロックやiノードリスト等は、formatコマンドを実行した時点で
(labelの書き込みを行った時点で)クリアされたという事なのでしょうか?
この辺りに詳しい方が居られましたら、御知恵を拝借出来れば幸いです。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:04
あのですね、ノートPCにソラリスをインストールしたいと思うとります。
当方のマシンは、DELLのインスパイロン5000なのですが、液晶デイスプレイ
の規格が少々特殊で、SXGA+(1400x1050) グラフィックチップがRAGE
MOBILITYーP AGP ってやつなんです。 これに、使えるXサーバって用意されてい
ますでしょうか? よろしくご教授おねがいします。
337285:02/02/13 22:05
>>335
そんなこと怖くてやったこと無いけど、スライスの後ろを広げる分には
そのまま使えてしまいそうだけど、その侵食された部分を使ってたスライス
は無理だろうな―。で、その広げたスライスを df してみるとちゃんと大きく
なってる?大きくなってるとすると、ずっと使ってるとある時panicしそう。
338335:02/02/13 22:42
>>336
IBMのThinkPad A22m(1400x1050[Rage Mobility128])に
IA版のSolaris8をインストールした時には、
XFree86の4.1.0で行けました。
ただ、確かXF86configは手書きしなくてはいけませんでした。
チップが完全に一致しないので、参考になるかわかりませんが、、、

>>337
ええ、スライスサイズはきちんと変更されています。
一スライスに全容量を割り当てて使用していたディスクを、
複数スライスに切り直してnewfsをしないと言うことは、
そのまま利用すれば、以前スーパーブロック等であった領域に
データ書き込みを行うという事ですよね?
>panicしそう
空ファイルを作成して試してみる事にします。
これでもしpanicすれば納得がいきます。
339335:02/02/13 22:45
>>338
逆でした、、、
複数スライスに切って、、、一スライスに全容量を割り当てる様に切り直して、、、ですね。
どっちでも具合が悪いのは似た様なものですが。
340335:02/02/13 23:13
もう一度検証してみました。

複数スライス(newfs済み) → c0t1d0s0のみに切り直す
dfの結果:元c0t1d0s0の容量と同じ容量で認識
mount:問題無し
mkfileの結果:dfで表示されている容量を越えた時点で"No space left on device"

単一スライス(newfs済み) → 複数スライスに切り直す
dfの結果:c0t1d0s0の容量がc0t1d0全体の容量で認識
mount:先頭スライス(c0t1d0s0)以外マウント出来ず
mkfileの結果:formatで表示されている容量を越えた時点で"No space left on device"

どうやら、以前試した時は私の作業手順が悪かった様です、、、
ただ、単一 → 複数で試した時のdfの結果と
"No space left on device"が出るタイミングが解せませんね、、、
dfコマンドは、どこを見て容量を算出しているのでしょうか、、、?
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:40
地元密着型の大変ローカルな質問で恐縮ですが、関西一帯でサービスが
提供されている、PHSを介した常時接続サービスのEO64ってのがあります
よね? 現在そのサービスをWindowsで利用しているんですが、これをソラリス
上で利用する事は可能でしょうか? そもそも、PHSを介してPC−UNIXでネット
に接続する場合、そのデバイス特有のドライバなどが必要になるのでしょうか?
 たしか、エアーエッジの場合は、ソラリスでもLINUXでも利用できるというのは
聞いた事があるのですが。 レスして下さると大変助かります。 お願いします。
342教えて訓スマソ:02/02/14 03:43
似た話題は前にも若干あったようですが、、、

皆さん、どういうスライスの切り方してますか?
私の場合、メールサーバーとDNSサーバー程度で
9GのHDDが2台入っています。

メールサーバーが入っているので var は切った方がいいですか?
それか、2台とも単一スライスにしておいて
2台目を/exportにマウントして、気がかわったら
/var -> /export/var にリンクを張る、なんてのもありなんでしょうか?

>>340
つか、素直にnewfsして使ってくれい。

newfsはスライスの大きさ分fsを作成する操作で、
mountは指定デバイスの先頭の領域をみてから
ファイルシステムとしてマウントする操作なので、

マウントして扱えるデータ容量=min(fsの大きさ,マウントスライスの大きさ)
という式が成り立つ

複数→単一の場合は、
昔のinode領域をそのまま使って昔の大きさまでアクセスできてるだけ。

単一→複数の場合は、
2コ目以降についてはinode領域がホントに存在してないから動かんだけ。
(そりゃそーでしょ offsetされてるんだから)
>>342
・空間を管理する手間を省きたいし、空きを有効活用したい→/var単体のfsは切らない
・/varが爆発したときに被害を最小限に押さえたい→/var単体のfsを切る
・ufsロギングとかjfsとか使わないんだけどfsckの時間を短くしたい→/var単体のfsを切る
おぬしの技は「あり」と判定
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 09:09
>>332
てことは、-mcpuの指定自体はultrasparcで特に問題ないということですね。

コンパイルしたプログラムは、postgres7.2とncftp-3.1.2です。
おおまかな環境としてはgcc-2.95.3とgnu make。
postgresはvacuumdbでBusError、ncftpはファイルをgetするときにBusError。

どうもありがとう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:12
>>342
とりあえず Solstice DiskSuite 使って LVM 切るっていうのはどうよ。
>>346
LVMって何?
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:34
>>347
DiskSuite 4.2.1 の Soft partitions っていう機能で、構築したRAID Volume 内にスライス作成ができる。
ってことでいい?>>346
詳しくは、今月号の SunWorld か、
http://www.sun.com/software/solaris/ds/ds-disksuite/
あたりで。
349抜け作:02/02/14 17:38
Solarisの入門書でお勧めってありますか?
350抜け作:02/02/14 17:40
Solarisの入門書でお勧めの物ってありますか?
351抜け作:02/02/14 17:42
>>350二重カキコ失礼。
>>349
solaris internal
353初心者:02/02/14 19:56
ハードディスクが壊れたときの話しなのですが、バックアップDATからの
リストアする時にufsrestore等のオペレーションが入ってしまうので、
それらの手順をシェルにしてDATテープに格納したいと考えてます。

「boot cdrom -s」のあとに何らかのオプションを組み合わせれば、
cdromブート時でもscsi接続DAT装置からファイルを移入できた思ったの
ですが、思い出せません。

皆さんのお知恵をお貸しください。
他にもリストア時のオペレーションをシェル自動化できるような方法が
ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
354名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:15
>>352
どこが入門やねん(藁
SOFTBANKの"Solaris8管理者ガイド"辺りが良いかと。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 22:16
>>354
はげドぅー。 ありゃあ、子供の読むもんじゃねえ。 免疫なしで、
あんなもん読んだら、ショック死する。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 22:26
思うんだけどさ、Solaris関連の書籍って
難解過ぎるか簡単過ぎるか…両極単過ぎない?
中級者向けの書籍ってのは無いものかね…
どの辺りから中級者かってのは判断しづらいかもしれないけど。
皆はどうやって勉強して来た(もしくは、してる)のさ?
俺はdocs.sun.com辺りをあさってコツコツやってるけど…
>>356
やっぱ docs.sun.com だなぁ。
358自作パソコン:02/02/14 22:29
を作りたいが、ここのパーツはどうですか?
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=C172Q+5DHWDU+18G+5YZ76
>>358
こっちでも宣伝ですか?
>>357
そうかー、やっぱ皆そうなのかな?
あそこのドキュメントって、何気にしっかりしてるしね。
ん?もしかしてコレってスレ違い?
>>357
この板に居る人間が、そんな物に見向きをするとは思えんが…
枕もとにSunのWS転がしてる様な奴ばっかだぞココは。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:45
Solarisで、あるプロセスイメージを システムの空きメモリが
少なくなって来てもスワップアウトさせない様にしたいのですが、
そう言ったメモリ管理を提供するAPI(か何か)ってご存知無いですか?
>>353
OpenBootからその装置のSCSI-IDがみえてるようであれば
ジブンでmknodしてデバイスつくったらできるんでないかい

>>361
plock
た だ し
Solarisのメモリ管理手法を知ってて、
なおかつplockの振るまいを実験くんやらずに把握してから使うこと
ミスるとかなりコワーイよ
363a:02/02/15 09:03
Sparc版のSolaris 2.6ですけど、キーボードロックをする方法ってあるんでしょうか?

勝手にさわらせないようにしたいのですが、宜しくお願いします。
xlock
365a:02/02/15 12:52
>>364
それもいいんですがX立ち上がってないので^^;
キーボード自体にロック機能ってのはないんですかね?
なんかのキーを組み合わせるとロックしてしまうとか

X上がって無いならシリアルコンソールにしてしまえば?
つーか、そもそも触らせたく無いなら
席外す時に毎回ログアウトすれば良いじゃん。
相手はアカウント持ってる奴なの?
367362:02/02/16 00:02
>363

ありがとうございます!
早速調べに行って来ます。
>>331 激しく亀レスだけど,これだけ入ってないとダメだと思うが,どう?

/usr/lib/locale/ja_JP.PCK:
合計 288
drwxr-xr-x  5 bin   bin     512 12月 18日 2000年 .
drwxr-xr-x 29 root   bin     1024 9月 22日 08:52 ..
drwxr-xr-x  2 bin   bin     512 12月 18日 2000年 LC_CTYPE
drwxr-xr-x  2 bin   bin     1536 1月 3日 00:35 LC_MESSAGES
drwxr-xr-x  2 bin   bin     512 1月 3日 00:35 LC_TIME
-rw-rw-r--  1 bin   bin      12 12月 8日 1999年 geo_map
-rwxr-xr-x  1 bin   bin    106904 12月 8日 1999年 ja_JP.PCK.so.2
-rw-rw-r--  1 bin   bin      30 12月 8日 1999年 locale_description
-rw-rw-r--  1 bin   bin      15 12月 8日 1999年 locale_map
-rwxr-xr-x  1 bin   bin    14744 12月 8日 1999年 methods_ja_JP.PCK.so.2

ひょっとしてSUNWjpckeだけ入れた? SUNWjpckも入れないとダメじゃないかなぁ.
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 19:52
Solaris 標準コマンド群で CPU や搭載メモリを確認するコマンドは何ですか?
>369 prtconf
>369
prtdiag モナー
>>369
お手軽に dmseg
>372
連続稼動日数短くなぁい?
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 01:26
長い引数がついたプロセスを、ケツが切れずに表示させる
方法って有ります?ps に -fを付けても 79文字で切られ
ちゃったんですが。
>>374
/procの中身みてそれを表示
>>369 "psrinfo -v"モナー
>>374 "/usr/ucb/ps ww"とか cf. "man -s 1b ps"
>>330
docs.sun.comで検索かければ出てくるよ

>>353
バックアップ時
ufsdump 0f /dev/rmt/0 /dev/rdsk/c0t0d0s0
リカバリ時
newfs /dev/rdsk/c0t0d0s0
mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /mnt
cd /mnt
ufsrestore rf /dev/rmt/0
cd /usr/platform/sun4u/lib/fs/ufs
installboot bootblk /dev/rdsk/c0t0d0s0
>>363
物理的にキーボード抜いて置けば?
OBPの設定を変えればキーボードを再接続しても
okプロンプトにならなかった気がするが...設定は忘れた
>>369
CPUは psrinfo
メモリは prtconf -v|grep Mem
>>375 見たけど私にゃワケワカ
>>376 /usr/ucb/ps -wwでオッケーでした。
2人ともありがとう。
>>330
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.754.2/SOLTUNEPARAMREF/@Ab2TocView?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=shift_jis

いまどきのsolaris使いはipcの設定もでけんのね・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 11:03
っていうかYO!
Solaris/SPARCでFF11のライブカメラ見る方法ないのかYO!?
MediaPlayer6.3 for solarisじゃ音しか聞こえないんだYO!
ファイルはasxだYO!

SPARCマシンしか持ってないんだYO!
381331:02/02/18 11:51
>368

うをぉぉ。あんたぁ。えらいよ。さすが。

無事解決されました。ありがとう。

#で、なんで、LanguagesのCDじゃなくて、SOFTWAREのほうに
SUNWjpckがはいってるの?どうせならいっしょにせい。
382364:02/02/18 12:25
>>365
lock

その前に、席を外す時はログアウトする習慣をつけろ、ボケ!
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 12:39
死ぬほど初心者です。

Intel版Solaris8をインストールしようとしてるのですが、ネットワーク
設定がうまくいきません。カードは3comの普通のやつですが、最初のデバイス
認識画面には一応出てきてますが、インストール途中のネットワーク設定
部分のDNS情報うんぬんを入れる部分で「ネットワークに接続できません
でした」のようなエラーで先に進まず。ということで「ネットワークに接続
しない」でインストールを続行してとりあえずは入りましたが、ifconfig -aでは
lo0しかいません。あーどうしたらいいのでしょう。
>>383 3comのISAカードを使っているにマイナス1票

385383:02/02/18 12:47
>>384
いえ、PCIです。
>>383
prtconf -D | grep pcelx
でなんかでてくるかい?

でてこなかったらデバイスそのものが認識されとらん
387383:02/02/18 13:23
>>386
何も出てきませんでした(泣)。
3comのカードって、インストール時に何か特別なことをしなければ
ならないのでしょうか?
>>387
DCAの画面でF4キー押して、デバイスの一覧は眺めてみたかい?
そのときにデバイスツリーに3comのカードの情報は出たかい?
そのあとのブートのときに「b -r」で起動したかい?
だめだったときに「devfsadm」を起動したかい?
っていうかそのカードは本当にSolaris8で動くとSunが言ってるのかい?

いじょ
389387:02/02/18 13:59
>>388
3CSOHO100-TXというカードはHCLに載ってませんでした。3comならどれでも
いいと思っていたのですが・・・。ということで気を取り直して、別の
3comカードに換えてみました。デバイス一覧画面で3comの情報を確認。これでよし、
として、再インストールしなければならないのでしょうか?それとも何か
設定方法があるのでしょうか?ifconfig -aは相変わらずlo0しか出ていません。
>>389
DCAで出てきてるんだったらあとはdevfsadmとb -rの効力に頼るのみだの

NTじゃないので再インストールは不用
388をもう一度読むべし
391387:02/02/18 14:30
>>390
了解。試してみます。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 16:42
Solaris2.6のsendmailをバージョンアップしたらメールを受け取る際に
Warning: /bin/mail unsafe: Group writable directory
とエラーメッセージがでるんですけど、どうすれば出なくなるんでしょうか?
教えて下さい。
>>392
directory を Group writable でなくする。
394名無しさん@XEmacs:02/02/18 22:08
NSUGってどうよ?
年会費8,000yen払う価値ある??
入会してる人からの意見キボンヌ。
395dump:02/02/18 22:11
Ultra10に6連装DDSが繋がってるんですが
ufsdumpでbackupしてて、1本のDDSに入り切らなかったら
勝手にテープが切り替わってくれたりします?
ほれ。

http://docs.sun.com/ab2/coll.140.8/SYSADV1/@Ab2PageView/43437?DwebQuery=ufsdump&oqt=ufsdump&Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp

>バックアップ中に領域を使い果たすと、ufsdump から新しいテープの
>挿入を促すプロンプトが表示されるまで、テープは巻き戻されません。

rewind、no-rewindの部分の説明だが、これでわかるだろ。
397395:02/02/18 23:14
>>396
ども。けどちょっと意味違うんす。
1本しかロードできないDATだと、1本に入りきらなければ
人間がテープ交換してやらなきゃなりませんが、
連装DATならこれを機械的に自動でやってくれるのかが
知りたいのですが。
ufsdumpのlオプションが使えるってことでしょうか?
>自動ロード。このオプションは、オートロード (スタックローダ) テープドライブがある場合に使用する。
>テープの終りに達すると、このオプションはドライブをオフラインにして、テープドライブの準備ができ
>るまで 2 分間待つ。2 分以内にドライブの準備ができると、続行する。2 分経過しても準備ができなけ
>れば、オペレータに別のテープをロードするように促すプロンプトを表示する。

なんか、できそうにも見えるしできなさそうにも見える。
オートローダのコントロールって汎用的にできるのかね?
L280をSBUから使う時にはわざわざJukeboxのコントローラ入れたけど。

実は俺、明日というか今日だけど例のsnmpパッチのために前後にufsdumpする予定なんだな。
でもこっちはDLT7000ドライブで交換なしなんで何の参考にもならないけど。

参考にならず、スマソ。
興味はあるので、395は実地で検証してレポートしる。
399395:02/02/19 00:23
>>398
ufsdump lオプション試せたらレポートしますです。
ただ、実機に触れるのがちょっと先なもんで
次スレにカキコになってしまうかもしれないYo!

連装DAT萌えな野郎は商用ソフト買って運用しちゃってんだろうか。
>>395
Jukebox/Changer/Autoloader(詳しい定義はよくしらん^^;;)には
シーケンシャルアクセスとランダムアクセスの2種類がある。

んで、シーケンシャルアクセスにすると、OSから見ると
チェンジャー全体が1本のテープの用に見える。
よって、1本で収まらない時は、自動的に次へ..次へと行く
明示的なスロットの指定はできない。

ランダムアクセスだと、OSからは物理的なテープの操作
(スロットからドライブへの移動など)は行うことができないが
追加のドライバ&ソフトを入れることで
物理的な操作を可能にすることができる
401-:02/02/19 00:49
昔やったBASIC思い出すなぁ。シーケンシャルは作るの簡単だけど扱いにくい。
ランダムは作るの面倒だけどファイル操作が簡単。うーん。
>>394
NSUGは昔入会してたけど辞めた。
主目的がCD-ROMだったけど、
今はダウソや雑誌付録でほとんど手に入るので不要。
メーリングリストもあったが、
特に高度な話題が交わされているわけでもなかったし、
通常の他のメーリングリスト等の情報で十分だと思った。
やはり会費が高い。
が、最近はどうなのか、現会員からの情報求む。

#関係者(工作員)からの自作自演も可(笑)
403380:02/02/19 10:44
お願いです・・・だれか>>380もお願いします・・・
404394:02/02/19 12:18
>>402
実は、MLに興味あっただけなんだよね。
あれだけ金取ってんだから、さぞ有用な情報が
飛びかってるんだろうと思ってたよ…
大した事無いんだね…ありがとう、入るのやめるよ。

ていうか、Solaris関連のMLって少ない
様な気がするんだけど、その辺どうよ?
俺はニュース講読してるけど、MLは良いのが見当たらない。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 13:30
Intel版のメディアキットのバージョンってどこでわかるかな?
ソフトウェアCD2枚がFebruary2000で、
それ以外のCDはMarch 2000で、全CDともリビジョンAと書いてあるんだけど、
これって修正がない段階の最初期版なのかな?
406395:02/02/19 14:04
>>400
ども。googleとかで調べてみると、ufsdumpのl オプションで
行けそうな気配です。SunのH/Wマニュアルも漁ってみました

私の予想値としては:
連装DATは、シーケンシャルモードでoffline信号を受けると
次のテープに入れ替えするように作ってある。なので、
ufsdumpでlオプションをつけてあれば、テープエンドに行っても
勝手に次スロットのテープに取り替えてくれる。
#クリーニングテープが存在した場合はどうなるのかちょっと不安ですが。


その他、任意のスロットのテープへの入れ替えはmtxで
やれているので、mtxと併せてスクリプト組めば、何とかなりそう。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 16:01
CDE上で、マウスを使わずにアクティブなウインドウを切り替えるのって出来ます?
WindowsのAlt+TABみたいなの。
>>407
Alt + Tab じゃだめ?
409たまなし:02/02/19 16:13
>>407
Alt+Tabでいいよ。
ガ━━━━━━━━━━━(゚д゚)━━━━━━━━━━━ン!!

普段はCDEなんて使わないから始めて知りました....。
ドモアリガト
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 18:51
Solaris のオマケ CD-ROM に入っている guile で readline の設定を行なおうとすると
エラーが出てしまいます。
どなたか解決策をご教授下さい。お願いします。

guile> (use-modules (ice-9 readline))
/opt/sfw/share/guile/1.3.4/ice-9/readline.scm:30:35: In procedure gsubr-apply in
expression (dynamic-link "libguilereadline.so"):
/opt/sfw/share/guile/1.3.4/ice-9/readline.scm:30:35: ld.so.1: guile:
重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /opt/sfw/lib/libguilereadline.so: シンボル
rl_redisplay_function: 参照シンボルが見つかりません。
ABORT: (misc-error)

Type "(backtrace)" to get more information.
guile> (exit)

環境は Solaris 8 SPARC 版です。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 19:36
>>410
いいね!CDE使わないひと。
413名無しさん:02/02/19 20:51
ちょっと変わった質問です。
Solaris8(sparc)でFujitsuのHDLC-ABMをやろうとしています。↓
http://software.fujitsu.com/jp/manual/s/b23p0a1/c120e028/02/
ところがこいつの設定が分からない(涙
なんなんだ、このやろーーって感じです。
どなたか、業務で使ったことあるよーーん、という奴は
教えてください。
おながいします。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:02
CDE 上で動く、NeXTSTEP 風のファイルマネージャってありませんか?
>>413
おーWAN制御か なつかしいねどうも。
大事なのは
2.1 設定順序
2.2 通信アダプタの認識
第4章 環境構築3 HDLC
8.2 HDLC API
8.5 マニュアル・ページ
9.1 下位プロトコルの起動・停止・状態表示
C.3 HDLCパラメタリファレンス
あとは相手次第。
リンク確立までいけばあとはノリでなんとかなるよ
416SUN BLADE100って:02/02/20 01:22
SUN BLADE100ってSolaris 2.7とか2.6をインストールできるのでしょうか?
ちょっと疑問に思っていました。
Alt+TABは lisp-complete-symbolが使えなくなるからダメ!!
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 02:29
>>417
そっちは◇-TABじゃなくて?
419413:02/02/20 10:21
>>415
HDLCのhostsとservices,networkの記述方法が分かればありがたいのですが・・・
もし知ってたら教えてくださいーー
>>416 無理。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 12:21
>> 426 ちなみにインストールを試みると どうなるのでしょうか? ブートしない? ブート途中で蹴られる?
422教えて頂隊:02/02/20 12:45
Solaris2.6をサーバにしています。NFSのハードマウントとソフトマウントでは、どちらが一般的ですか?
又、ネットワーク障害などが起こった場合、NFSサーバ側セッションがきれるので、クライアント側のマウントポイントに、誤ってファイルを作成してしまう可能性があると思うのですうが、それを避ける方法があるのでしょうか?

どうかアドバイスを下さい。
423421:02/02/20 12:55
>>420 の間違いでした。 ごめんなさい
>>422
> NFSサーバ側セッションがきれるので、
> クライアント側のマウントポイントに、
> 誤ってファイルを作成してしまう可能性があると思うのですうが、
「セッションがきれる」と unmount されるもんなの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:32
Solarisとはあんまり関係ないんですが、
Sunに就職したいんですが、日本のSunってどんな仕事をやってるんでしょうか?
やっぱ営業ですか?
プログラマは雇ってもらえないんでしょうか?
>>425
戸松さんはSunだったな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:52
Solarisで、Swapパーティションの内わけ
(どのプロセスがどれだけのスワップパーティションを使ってるか)
を調べる方法ってあるのでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂けませんか?
>>419
ごめんそのあたりわすれた〜
漏れ9600bpsのモデム対向でやってたからあんまり気にしてない

>>428
mem+swap=freeswapで管理されとるからのう わけるのは大義ぃのう
vfsの管理テーブルをシレっとナナメ読みできりゃええんじゃが・・・
RSS/SZじゃ意図が違うしのぅ
memtoolがないとわからんかもしれんのぅ
paging/swappingで寝てた時間がわかるとかじゃ だめなんかいのぅ?
これはhttp://www.idg.co.jp/sw/back/series/200011_01_kernel.htmlが参考になるかいのぅ
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:24
http://store.sun.com/catalog/doc/BrowsePage.jhtml?cid=56776&parentId=56766
アメリカのSunサイトのsparc版メディアキット価格表だけど、日本のサイトで売っているsparc版メディアキットに対応するのは一番下の、
Solaris 8 Standard, Latest Rel Worldwide Media & w/Minimum Install Doc
で間違いないの?

もう一つ、
http://store.sun.com/catalog/doc/BrowsePage.jhtml?cid=56774&parentId=56766
ではインテル版の価格は75ドルだけど、
http://www.sun.co.jp/telesales/solaris_media/
日本のサイトでは45ドルになってる。
どっちが正しいのかな?
>>422
NFSマウントするときは、soft mountはデータの整合性を保証しないので
hard mount しろとどっかの文献で書いてあったような気がする。

soft mount だと、NFSサーバで障害が発生してもリトライして回復したら
何事もなかったかのように書けるから運用上便利なんだけどね。
ちなみにNFSサーバで障害が発生したからといって mount が外れるという
ことはないよ。
だから「マウントポイントに、誤ってファイルを作成してしまう可能性」はないです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:37
いまさら
foundation source code 申し込もうとしてるんですが、
license agreement の最後のページの
student acknowldgement って何ですか?
これにはサインしなくていいの?(わたしは student ではないし..)
>>419
昔の仕事のtarファイルめっかったから来週精読してアップするわ。
/etc/netの内容が分かればいいね?
対向イメージのABMだから参考になるかどうかわからんが・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:17
新しいメディアキットを使うのと、古いメディアキットでインストールして後からアップグレードするのではインストールされる内容は違いますか?
同じなら無理に同じメディアキットを買わなくてもいいと思うので。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:47
今日、SS20にメモリ増設したらSolaris7が、
panic errorで起動しなくなっちゃった。
増設したメモリに問題あるのでしょうか?
最初のイニシャライズは問題なく終わるのですが・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:54
9文字以上のパスワードを有効にするためには、
どうすればいいでしょうか?
googleとsun.co.jpのページで検索かけたけど、
それらしきものは見つからなかった・・・。
>>435
メモリ抜いたら再現しないのかな?
パニックメッセージがないとわかんないかも。

>>436
ジブンでpamモジュールを作る
438名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 01:49
>>432さんへ
私、10ページだけ記入して、FAXしたら、
Thank you for participating in the Solaris 8 Foundation Source
download program. You must return the complete license agreement
(11 pages), including the last page containing your personal
information.
と返信されてきました。なんだか分からないけど、必要みたいな雰囲気です。
週明けに再トライして見ますが。
439428:02/02/23 01:53
>429

レスありがとうございました。
なかなか単純にはいかないものなのですね。
440名無し:02/02/23 01:57
>>435
最初のメモリテストは、全メモリはしない。最初の
1MByteしかしないよ。

しかしSS20とか古典使ってるな。わしもこの前SS10にメモリ
増設したのだが、チップ抵抗がポロリと落ちて、マズーと
思ったのだが、挿したら動いたような気がしたのだが、
WatchDog resetがかかって落ちたよ。
441名無し:02/02/23 01:59
肝心なの書き忘れ取った。全メモリをテストするには
L1-Aでboot時に止めて、printenvとかしてみてください。
それっぽい変数があるので、setenv で書き換えてください。
>>440
げ 直系sunのマシンはそうなのかい?
Fのなんちゃってsunは人を7分も待たせてチェックしてる・・・
そっちの方が起動早くてよさそう
>>439
solarisイソターナル
あの本読んでから取りかかった方がいいかもしんないよ。
もしくはsdcにおいてあるsolarisメモリーシステム
http://sdc.sun.co.jp/cgi-bin/osform/sdcSession?page=individual/solMB/Solaris_memory_book.pdf.html
を読んでおくのも重要。

VFS→各FS、スワップ、ロードモジュールのコード部(TEXT)、データ部の管理のされかたを
知らないと、全然的外れな回答しか出せないYo!!
何が気になるからコレを調べてて、コレがこうなってるからヤバイ!!
っていうスジでいかないとハマる。
444名無し:02/02/23 02:30
>>442
最近のSun Ultraは知らないが、私の知る限り
SS10,20,5は1Mしかテストしないよ。
ok setenv diag-level max
ok setenv diag-switch? true
ok reset-all

出力結果はシリアルコンソールだけどね
446435:02/02/23 05:09
みなさんレスありがとうございます。
最初の1Mしかチェックしてないんですね・・・
先ほどメモリを差し込む順番を変更したところ起動できました。
最初から入っていた32Mはそのままにして、
16Mの3枚を順番変えたところなぜか問題解決です。

お世話になりました。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 05:50

本日2/23・23:00より祭り開催予定です!
特に迷惑メールにうんざりしている方、どんどん参加してね!

【祭】迷惑メール撲滅活動推進委員会発足【祭】
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1013258545/l50     
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 11:48
447のSPAM書き込みにうんざり (`×´)丿ウザイ!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 14:34
Sparcのframe.hについて教えてください。
Sparcのstack frameの定義がsys/frame.hにありますが、

struct frame {
int fr_local[8]; /* saved locals */
int fr_arg[6]; /* saved arguments [0 - 5] */
struct frame *fr_savfp; /* saved frame pointer */
int fr_savpc; /* saved program counter */
char *fr_stret; /* struct return addr */
int fr_argd[6]; /* arg dump area */
int fr_argx[1]; /* array of args past the sixth */
};

このfr_argとfr_argdって何がちがうんでしょうか。
fr_argdにCの関数の引数が入ってる感じなんですが。。。

450超初心者:02/02/23 21:34
自作PCにSolaris8をインストールしたのですが、
ネットワーク設定はキャンセルしてインストールしました。
あとから設定をするにはどこから設定すればいいのでしょうか?
すみませんが、教えていただけますか?
451436:02/02/23 23:17
>>437
レスさんくす
やっぱりそっち系の方法しかないか・・・

>>450
rootでsys-unconfigとか打てば再設定できるはず
ディスプレイの設定とかもやり直さないといけないけどね
それがいやなら、/etc以下をあちこち編集
>>451
pamは
・NISつかうかどうか
・passwordの暗号化手法に何をつかうか
・元ネタソースをどこから手に入れるか(一から起こしもなんだし)
がキーポイントかも
453login:Penguini:02/02/24 17:02
Enter prise 250 solairs 2.6
にxmkmfがはいっていません

which xmkmf としても no xmkmf となります

http://sunsite.sut.ac.jp/sun/opcsolbin/sol26right.html
さがしても
xmkmfないです!

どうすればいいでしょうか?
xearth をいれたいのですが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 20:58
/usr/openwin/bin/ に PATH 通してる?
455delegater:02/02/24 23:53
>454




thanks

path を通すのは
set = /usr/openwin/bin でいいのでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:02
ultra5は縦置きにしても問題ないですか?
457>>455:02/02/25 01:10
基本から覚えたほうがいいと思われ。
>>456
CD-ROMドライブ・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:33
>>458
ツメなかったっけ?
PROMモニターモードでTime〜〜ARP/RARPと出たきり
ランレベルが変わりません。これってなんでしょう?
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 02:31
>>460
さあ?
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 02:35
>>460
ネトワークブートしてんの?
マクアドレスふっとんでrarpできねー状態なんじゃねーの?
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 09:49
>>462
ということはNICを替えれば良いんでしょうか?
マックアドレスが吹っ飛ぶ事ってあるんですね。
初めはLANのケーブルとかを疑ったんですけど、
スイッチは反応しているもので。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 10:08
>>463
古いマシンならば、バッテリー切れかと。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 11:34
>>463
SPARC Station だと NIC に MAC が書かれているんじゃなくて、
本体の NVRAM に MAC 情報がある。んで、複数 NIC を挿しても
MAC が同じっていういや〜んな事態になるし、NVRAM の電池が
切れるとこういう悲しいことになる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:42
>>99
/etc/default/suにコンソールでのみsu root可能ってあたりで手うちにならんか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:45
Solarisをこれから勉強しようと思っているんだけど、
オークションで下のどっちを落札しようか迷ってます。
いちおう予算は2万円以内を考えてます。

1.Intel版Solaris8を落札して自前のPCにインストール
2.SparcStation5を落札してSUNからSparc版Solaris8ダウソ

価格はどっちも1万数千円になると予測。
1だとIntel版はSparc版と仕様が違うらしいので少し不安。
2はSparcStation5でSolaris8が使えるのか不安。

どっちがいいとかありますか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:50
solarisのコードの90%は、intel版=sparc版
とジム・モーロが言っておったから、
1.でいんでないかい?
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:55
>>467
SPARCstation5 で Solaris8 は一応動くよ。
でもちょっと遅いかな。それと当然32bitモードでしか使えない。
>>467
WorkStation に憧れとか Bill Joy がアイドルだとか言うなら SS なんだが
こういう質問するならきっと Intel の方がいいと思うよ。
とりあえず Intel 触ってから SPARC に興味が出たらその時考えればいい。
確かに初期費用は同じかもしれないが SS は速度的に不利で時間取られるのと
電気代やら騒音もあるからね。
Intel版のが「Solarisはもういいや」となったときにハードの
ツブシが利くとか

逆にある意味退路を断つ積もりでSPARCにしとくのも手か?
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:02
>>467
ハードにちょーうといならSS5がいいね。SS5なら絶対動く。壊れてなければ。
PCが最新のちょーハイスペックだったりするとそのままでは動かない場合もあるからね。
473467:02/02/28 01:11
468〜470さん、早速のレス大感謝!
Intel版を落札しよう!に傾きました。
それにしてもIntel版ダウソ中止はホントに残念。<SUN

474467:02/02/28 01:22
471・472さん、レスどうも。
手元のPCはPentium200・MMX166・K6-300・celeron-1Gがあります。
このどれかでIntel版が動けばいいかなと思ってます。

WorkStationは相場とかハード的な事を全く知らないので、
SparcStation5(2台セット・17モニタ付)が1万数千円で
安いのか、高いのか分からないのもあるし、音とか電気代は
結構重要な要素なので、どうかなと・・・

でもまだSparcStation5の落札期限まで30分あるから流動的かも。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:44
>>474
ただ、IA版はもう8止まりなんだよね。
9がでないときたもんだ。
無理してBlade買ってしまうとか・・・・
本末転倒か
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:52
>>465
sparcのNVRAMと言えば『すぱあくタマ手箱』。
http://www.t3.rim.or.jp/~kosmic/sparc/
>>460
まあ、システムディスクが死んでいる可能性もあるね
478460:02/02/28 02:17
ありがとうございます。
NVRAMの事をちょこッと調べてみようと思います
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 14:24
>>475
Sun4m でも Solaris9 は動かないはずだから安心しろ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 22:39
SS20+新しい HDD に Solaris8 インスコしようとしたら、インストーラが
HDD をフォーマットしに行ってくれません。これは手動で行うのですか?
Installation CD も Software 1 of 2 CD からも試しました。

>>480
そうで〜す。
インストーラ上のコマンドツールなどから
# format
してね。

Sunは、あらかじめSunOSのディスクラベルが書かれた純正HDD以外に
Solarisをインストールすることを想定していないらしい。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 01:08
つか、昔はみんなイソストーラを信用してなかったじゃん(^^;

てなこというとオヤジ扱いされるんだよなー
483-:02/03/02 01:30
Sol7はまっさらなHDDでも出来ましたが・・・?はて。
484login:Penguini:02/03/02 13:42
intel solaris 8 でシリアル接続のモデムを使って
ダイアルアップしたい。
どうやればいい?
>>484 ppp-2.3.11
nanashisan@onakaippai:~[486]% pppd --version
pppd version 2.4.0b1 (Sun Microsystems, Inc., Jun 29 2001 03:51:22)

って入ってないかい?
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 16:38
>> 449 亀レスです

>このfr_argとfr_argdって何がちがうんでしょうか。
>fr_argdにCの関数の引数が入ってる感じなんですが。。。

fr_argはレジスタウィンドウのオーバフローが起こったとき
のこのコールフレームのinレジスタ %i0-%i5の退避領域。

fr_argdは、サブルーチンがコールされた時の引数の退避
領域。sparcでは、引数の0番目から5番目がcallerの
%o0-%o5で引き渡される。これがcalleeでsave命令後は
%i0-%i5になるから、ちょっとややこしいね。

ただ、この領域に退避されるタイミングはコンパイラとか
OSが勝手に決める。最初はゴミが入っていて、必ずしも
退避されるとも限らないので、ユーザレベルでは扱えない
です。自分でコンパイラなんかつくる時にも、無条件に
この領域はsave命令で確保してするのが良いんじゃない。

実際の使い方を知りたければ、適当なCプログラムを書いて
cc -SオプションでCコンパイラが吐いたアセンブリコードを
読むのが良い。
488login:Penguin:02/03/02 21:57
AGE:P
489484:02/03/03 00:28
etc/init.d
にもpppd はありません

どうすればいいでしょうか?
490484:02/03/03 00:37
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/200009/
あたりから
ppp-2.3.11
でやってみます
thank you
質問ですがSolaris8でjavaインタプリタを起動したところ
couldn't set locale correctly
となってしまします。ロケールの設定はどうしたらいいんでしょうか?
492484:02/03/03 01:01
ソラリスってトンネルデバイスが使えないから
PPxP使えないんだってね。
494:02/03/03 09:39
Sun で、 NIC というかコネクティビティの二重化ができる NIC ってある? 
PC の世界で言う AFT とか FFT みたいなものなんだけど。

Sun Trunking で 100M を二本束ねている時に、通常は片方しか使ってい
なくて、そこが死んだらもう一方に自動切り替えみたいなイメージなんだけど。
(もちろん接続先のスイッチは、別筐体で同じ VLAN 所属)
>>491
% echo $LANG
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 09:46
UNIXを初めて一月なんですけど、
どうしてリンクをはるのかよくわかりません。
メリットあるんですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 09:57
>>494
NICじゃないけどそういうドライバーはある 高いけど(w
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/opt/safel_2x/
498:02/03/03 10:48
>>497
おぉ、ありがとう。でも、障害監視が Ping かぁ……。 LINK だけ見てくれるシステムだと
もっと良いんだけど。 Probe 出されるよりはちょっとましだけどねぇ。

で、 How much? Quad とセットで、 50 万切る? 
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 11:06
>>498
わし営業ちゃうから知らんのよね〜スマソ でも何となく切らないと思う(w

pingでチェックするのは伝送路2重化方式(hanet)のタイプじゃよ。
貴殿欲するはマルチパス方式(mpnet)とちゃうかな あれpingチェックちゃいまっせ。
(何のチェックしてるのか未だに不明なんだが linkdownは見るの知ってるけど)
500!!
なんか抽象的な質問すぎねーかァ?おい。じゃあどーしてWindowsには
ショートカットって機能があるんだ?こんな糞な質問をしてる時点でUNIX
一ヶ月ってより、パソコン一ヶ月なんじゃねぇの?それにリンクHardとSymbolic
どっちだよ。まずは塩谷さんの「Solarisシステム管理」でも読め。
>>494
どの程度の復旧速度を求めているのか知らないけど、
VLAN切って別subnetに足を落としてgated動かしてOSPFでroutingすれば?
これじゃあtrunkにはならないけど。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:18
ああ、別筐体につなげるのだからVLAN切る必要ないな...
504:02/03/03 12:50
>>499
すまん見てるとこ違ってたっぽい。

ちょっと検討してみます。

>>502
Sun 自体のルーティングは Default route のみでやりたいんですよ。もっというと、ホスト屋さんに
色々と設定要求出すのが面倒なので、この NIC とドライバを使ってください! そうすれば、
万が一スイッチもしくは経路が死んだ際にも問題が発生しませんよ。と言いたいのです。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:46
>>504
あんまりここでF社の話をすると工作員と思われてしまうので
返事はここまでで終わっときまっさ。

http://software.fujitsu.com/jp/manual/s/b23p932hk/j2s15890/01/
これ、そいつのオンラインマニュアル
クラスタうんたらかんたらは読み飛ばしでオーケー
(あれSafeCLUSTERとの連携の話なんで・・・)

インスコ方法詳細は載ってません その後の設定方法は載ってますけど。
もっとも、シングルユーザーにしてCD-ROM入れてpkgaddだけなんですが。
506makorin:02/03/03 14:26
初めまして。
Solaris2.6へ Netscape4.5 をインストールしたのですが、起動できません。
いろいろ調べたところとあるページで下記のように記述がありました。
具体的に何をどうすればいいのかがわからず途方にくれています。
ご存知の方お教えください。

// 各X環境変数(XKEYSYMDB、XAPPLRESDIR、XMODIFIERS) を設定しないと起動しない。
// また、環境変数 MOZILLA_HOME=/usr/local/netscape を設定する。
>>506
setenv LANG C;
したら起動できる?
508makorin:02/03/03 14:42
レスありがとうございます。
setenv が notfound になります。PATHがとおっていないようです。。
>>508
じゃあ、
LANG=C; export LANG
したあと netscape 起動したらどうなる?

510491:02/03/03 15:22
>>495
> echo $LANG
LANG: Undefined variable.
この状態では動くのですが日本語にしたいのです。
511makorin:02/03/03 15:30
>>509
はいりました。
起動後のエラーは下記のとおりです。

# netscape
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server
Error: Can't open display: :0.0

# /opt/NSCPcom へはPATHをとおしてあります。
512AAA:02/03/03 15:48
なんで、Solarisはこうも設定がややこしいんだろう
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:49
# make install
すると、インストールしたファイルが全てnobody権限になってしまうのですが、
何か対処法はないでしょうか?

そのシステムに元からインストールしてあるプログラムが
ほとんど一般ユーザ権限でインストールしてあったため、私もそうしました。
でも、それはおかしいだろうと思い、
自分がインストールしたファイルだけは、オーナーをrootに変えたところ、
上記現象が起こってしまうため、ちょっと困っているところです。
514login:penguin:02/03/03 15:53
IntelSolaris8で使う際のもっとも安定したブラウザは?
モジラはソースコードが30Mほどで公開されているが
これをコンパイルしてやれば問題無く動くのでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:00
>>513
> # make install
> すると、インストールしたファイルが全てnobody権限になってしまうのですが、
> 何か対処法はないでしょうか?

/usr/localがnfs mountされていて、
root=nobody option付きでexportされてるんでしょ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:02
>>514
http://www.mozilla.org/releases/
tar.gz format for x86 Solaris 8 (13.5 MB) あるじゃん。
>>511
man xhost

つーかリモートのnetscapeあげようとしてるでしょ?
ローカルはなんなの?HD無しのX端かな?
>>517
いや、>>513 を見ればわかる通り、
root で netscape 起動してると思われ。
.Xauthority のマジッククッキー読めずに弾かれてるのだ。

519513:02/03/03 16:22
>>515
そういうことでしたか。
ありがとうございました。
520517:02/03/03 17:33
>>518 ですよね。スマソ。
521login:Penguin:02/03/03 18:43
以下のSoftware install はstandard なやり方ですか?

/opt 領域下で、GNUソフトウエアやパッケージソフトウエアの
一元管理をする

/opt/pkg にはSolarisぱっけーじソフトウエアを/opt/src にはGNUソース
アーカイブファイルを格納して解凍展開メイクする

パッケージソフトウエアとGNUソースアーカイブファイルから構築
したソフトウエアを別々に管理する

/opt ディレクトリでソフトウエアを一元管理して /usr/local を
/opt/local のシンボリックリンクとする

/opt/src 以下で解凍、展開、メイクしたGNUソースアーカイブファイルの
インストール先は、
/opt/gnu directroy とする

522名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:42
dhcp サーバを solaris8 で設定しました.
で,設定した時は,うごいた記憶があるのですが,
今 windows で DNS や IP を自動取得するように指定した
んですが,インターネットに繋がりませんでした.

Solaris8 で
# ps -e | grep dhcp
すると,
491 ? 0:00 in.dhcpd
と DHCPD は起動しているようなのですが,
これで,サーバ側はちゃんとうごいているのですよね?
クライアント側もちゃんとやったのになあ。
なにか,おかしな所があったら教えてください.
523login:Penguin:02/03/03 20:01
intel Solaris を普通にインストールしましたが、
ifconfig を使ってもNICを認識していません
NICはIntelです
認識させて、使えるようにするにはどうすればいいでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:06
>>523
# ifconfig デバイス名 plumb
デバイス名は"ieef0"かな。

>>522
-d optionつけて起動してログ見れ

>>521
/usr/localはpackageじゃない奴のためにあけといた方がよくない?
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:26
ソケットについて教えてくださいな。 UNIXでは、ソケットって一種の
ファイルなんですよね。 そんで、このファイルに読み書きする事によって
別のホスト上のプロセスと会話するんでしょ? けど、例えば、TCP/IPプロ
トコルは、どうなってるんですか? TCP/IPは、カーネルにデバイスドライ
バの如くリンクされてて、必要に応じてシステムコールで呼び出してるんで
すかね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:48
ソケットには「UNIXドメインソケット」と「INETドメインソケット」
があって、「UNIXドメインソケット」の方は確かに
ファイル(named pipeに似ている)だが、
通常のTCP/IPなどのネットワーク通信に使うのは
「INETドメインソケット」であって、これはファイルではない。
ただし、FreeBSDではportalファイルシステムというのがあって、
TCPのソケットをファイルシステムとしてマウントできるらしいが、
漏れはよく知らない。
>>525
そうなってるのはHurdくらいでしょ。
# 普通のUNIXではsocket, pipeはfileじゃないI/O port。

Hurdだと、openがsocket/connectの代わりだわな。

> TCP/IPは、カーネルにデバイスドライバの如くリンクされてて、必要に応じ
> てシステムコールで呼び出してるんですかね。

そうなってないOSの方が少数派でしょう。
528491:02/03/03 21:50
491ですが、日本語ロケールというのはLANGは何を指定すればいいのですか?
また日本語ロケールというのははいっていたりはいっていなかったりするような
ものなのですか?
>>528
Googleって知ってる?
http://www.google.co.jp/
530名無しさん@お腹いっぱい:02/03/03 22:35
>>523 && >>524
オレが使用している Intel PRO/100+ ではデバイス名は iprb0 だ
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:57
>>524
DHCPの起動ってどうやるんでしょうか?
今まで、dhcpconfigでやってたもので、実際の
コマンドで起動する方法を教えてください。
532523:02/03/03 23:03
Solarisで、Linuxでいうnetconfig みたいな、ネットワーク設定
画面てないのだろうか。
私もIntel pro100だからiprb0 でやってみます。
それにしてもSolarisの環境設定ってややこしいですね

最初は何もはいっていないのだから。
GNU GCCとかインストールするのも一苦労だなぁ
最初から入れておけばいいのに。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:08
CD-ROM換装しようとしてゴソゴソやってるうちに起動しなくなっちゃった。
電源入れると「RED State Exception」で停止しちゃうのです。
googleするとCPU/Systemボード系の(致命的)トラブルらしいのですが、
(RED State〜の読み方なんてどこにも載ってない!!)
どこかに、何かヒントはありませんか?

機種はUltra1でぅ。
534fool :02/03/03 23:11
ダウンロードしたファイルをWindows2000上のB’s
recorder Gold でCD-Rに書き込んだ。

B’sの設定はデフォルトですが、*joliet
SOLARIS8から開くと、 aaa~ といった感じでフルネーム
表示できません。
ホームディレクトリにコピーしてもこの名前のままです

Windows2000側では、正しくフルネームで表示されます
原因はなにでしょうか?
>>532
Solarisの標準コンパイラはあくまで自前の売りものですが何か?
536fool:02/03/03 23:14
mode の設定はmode1
joliet に準拠にB’s
の方はしてあります。
537名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:17
intel solaris 8 の4月版(SUNが初めて、ダウンロードを
公開したバージョンを使っています

今は、Solaris8でも新しいバージョンがでていますが、(有償)
今使っている8を新しいバージョンに上げるには、パッチクラスタ
だけでいいのでしょうか?
>>536
SolarisはJolietに対応していません。
mkisofs.exe でも使いましょう。
できれば、ちゃんとUNIX上でmkisofs -r -J ... するのがベスト。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:20
>>536
Solaris8がJolietに対応してるかどうかは調べた?
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:24
DeviceConfigrationAssistantをインストール後実行して、
NICの設定を行うことは可能でしょうか?
この場合どうやればいいでしょうか?
>>532
> GNU GCCとかインストールするのも一苦労だなぁ
SunSITE から取ってきて pkgadd するだけじゃないの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:30
>>531
もお願いします
>>531
dhtadmとかのことかな〜
でも、Solaris純正のDHCPって、特殊でよーわからんのだよ。
ISC DHCPの方が他のOSと設定が共通だから使いやすいよ。
>>540 あまりにもFAQ過ぎて放置。
gccのインストールはSoftware Companion CDをつかえば簡単だよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:35
Software Companion CD をダウンロードしていないので大変です。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:38
mkisofs.exe ってどこからdown できますか?
http://www.google.co.jp/search?q=mkisofs.exe&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
みてもいまいちよくわかんないです。
mkisofs -r -J
すれば、joliet もSolaris8でマウントできるのでしょうか?


548名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:44
>>547
Joliet は、マウントできないけど、-r で Rockridge 指定しているから
見えるような。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:53
>548
aaa~ といった感じでフルネーム
表示ができません
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:14
>>531
man -k dhcp
man dhcpd
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 10:12
Solaris8 2/02 版はいつ頃ダウソロードできるようになりますか?
>>552
忘れた頃。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 20:39
中古でS-7/300U買ったのですが
Solaris8入りません。
CD起動ってどうやるんでしょうか?
HDDとCD-ROMドライブは付いているのですけど・・・。
最初に・・・OpenBoot 3.1、128MB・・・と出た後に
Missing scsi message. Fatal erroe.Missing scsi message.Fatal error.Boot Device: net File and args:
Timeout waiting for ARP/RARP packet
Timeout waiting for ARP/RARP packet
のタイムアウトが延々と出たままです。
どうすれば、良いのでしょう(;´Д`)
SCSIがダメになっているのでしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 20:45
ソラリスってLinux使えないんだろ?
ダサ!時代遅れ!プッ
>>555 あいたた…
>>555
ネタかマジかハッキリしやがれ。
本気で言ってたらある意味、神。
558554:02/03/04 21:16
すみません、自分なりに探して見ました。
RARPサーバが無いとダメなのでしょうか?
他に代用できる方法って無しですか・・・?
もしかして、漏れは放置プレイですか・・・(;´Д`)
ネットワークブートしたいならrarpdが要る。
しかし、こういう質問のケースでは大抵、
ローカルディスクが飛んだか、
NVRAMの電池切れで、
自動的にネットワークブート動作になって、
Timeout waiting for ARP/RARP packet
のメッセージが出ると言って質問してくる場合が多い。
560554:02/03/04 21:49
>>559さん、ありがとうございます
中古で買ったばかりなので・・・質問の仕方悪くてすみません。
CDブートして、Solaris8入れたいだけなんですけど・・・。
現状
・HDDは初期化されていると思います。
・FDD無し、CD-ROMドライブは付いています。
・NVRAMの電池切れとか、私には不明ですけど飛んでいるのかも?

現状、本を読みながら、私が何とか出来そうな事・・・。
・IA機にSolaris8を入れてRARPサーバを建てる?
・IA機にLinuxを入れてRARPサーバを建てる?
w2k鯖はあるんですけど、RARPサーバにはなりませんよね・・・。

厨房な私ですが、よろしくお願いします。
561559:02/03/04 22:07
>>560
とりあえずRARPより前にCD-ROMからのブートを試してみれば。
[Stop]+[A]
を押して、
ok boot cdrom
もできないのかな?

RARPを使う場合、/etc/ethersにMACを設定して
in.rarpdを起動するだけだけど、
Linuxの場合はカーネル自体にRARPが実装されてるので、
ちょっとやり方が違う。
562554:02/03/04 22:26
ありがとうございます。

boot cdrom
で、内蔵CD-ROMドライブは少しキュルキュル動いた後に

Boot device: /sbus/espdma@e,8400000/esp@e,8800000/sd@6,0:f File and args:
Missing scsi message. Fatal error.Missing scsi message. Fatal error.
Can't open boot device
と出ます。
やっぱり、SCSI周りどっか辺なのでしょうか?
563559=561:02/03/04 23:03
Missing scsi message. Fatal error.
と出てるから、怪しいな。
OpenBootのバージョンによってコマンドが違うかも知れないが、

ok probe-scsi
ok test cdrom
ok eject cdrom

とかで挙動をチェックしてみる。
あとは、内蔵CD-ROMを外して、適当な外付けSCSI CD-ROMを
SCSI ID=6 でつなぐ。
564554:02/03/04 23:32
ありがとうございます。
チェックしてみます。
余っているのはSCSI CD-R(キャディ式のSONY)なのですけど
接続してみます。
565554:02/03/05 00:01
helpコマンド学習しました。かなりのアフォですね@私・・・鬱

probe-scsi
Missing scsi message.Fatal error
になってしまいました。

probe-scsi-all
/sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000
Missing scsi message.Fatal error
でした。

test cdrom
No selftest metho for cdrom
はぅ・・・鬱

明日、ばらしてチャレンジするついでに
HDD無し、FDのみのSS-20も一緒に買ったので
そっちにも付けてみたりして、色々やって見ます。

その節は、よろしくお願いします。
566554:02/03/05 20:21
お世話になっています。
どうやら、内蔵のCD-ROMが壊れていたようです。
外付けSCSIのCD-Rを接続して、boot cdromで起動しそうになります。
良い感じで起動に向かいますが

booting the 32-bit os ...

sunos release 5.8 version generic_108528-03 32-bit
copyright 1983-2000 sun microsystems,inc. all rights reserved.
warnig: /sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000/sd@6,0(sd6):
unknown bus phase: current esp state:
esp: state=unknown last state=select
esp: latched stat=0x84<ipnd,msg> intr=0x18<bus,fcmp>fifo 0x0
esp: last msg out: identify; last msg in: command complete
esp: dma cssr=0xa4240010<inten>
esp: addr=f0001820 dmacnt=0 last=f0001820 last_cnt=7
esp: cmd dump for target 0 lun 0:
esp: cdblen=6,cdb=[0x12 0x0 0x0 0x0 0x30 0x0]
esp: pkt_state=0x3<sel,arb>pkt_flags=0x808 pkt_statistics=0x0
esp: cmd_flags=0x1462 cmd_timeout=60

Error for ommand:read(10) error level:retryable
requested block:287220 error block:287220
vendor:sony serial number:may 8,1997
sense key:no additional sense
asc: 0x0 (no additional sense info),ascq: 0x0, fru: 0x0
warnig: /sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000(esp0):
unknown bus phase:current esp state:
esp: state=unknown last state=select
esp: latched stat=0x84<ipnd,msg> intr=0x18<bus,fcmp>fifo 0x0
esp: last msg out: identify; last msg in: command complete
esp: dma cssr=0xa4240010<inten>
esp: addr=f0001820 dmacnt=0 last=f0001820 last_cnt=7
esp: cmd dump for target 0 lun 0:
esp: cdblen=6,cdb=[0x12 0x0 0x0 0x0 0x30 0x0]
esp: pkt_state=0x3<sel,arb>pkt_flags=0x808 pkt_statistics=0x0
esp: cmd_flags=0x1462 cmd_timeout=60
warning: /sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000(esp0):
unknown bus phase: current esp state:

後は繰り返すだけで、結局起動までには至りません。
もしかして、HDDも壊れているのでしょうか?
内蔵HDDを外して外付けにして、もう一度やってみます。
ココまでで、何かわかる事ってありますか・・・。
すみませんが、よろしくお願いします〜。
567559:02/03/05 21:24
>>566 これを見る限り、SCSIバスが不安定でデータが化けているよう。
本体内部のSCSIケーブルとかターミネーターとかはどう?
もしかすると、その内蔵HDDのSCSIが悪さをしているのかも。

ところで、こんな長いメッセージをコピペできるということは、
シリアルコンソール使ってるのかな?
568554:02/03/05 22:23
いつもいつも、ありがとうございます。
感謝でいっぱいです。

色々試した結果、SCSI機器を外付けCD-Rだけにしたところ
CDからインストーラ起動しました。
勿論、HDD無いよと文句を言われてシェルを終了しますでインストールは不可でしたが
正常なHDDを付ければ、私でも何とかなりそうです。
どうやら、内蔵HDDと内蔵CD-ROMの両方故障か、内部SCSIケーブル不良と結論出しました。

シリアルコンソールで操作出来るほどのスキルありません@私(;´Д`)
モニタ二台見ながら、直書きだったりします・・・。
569こまったくん:02/03/05 23:05
誘導されましたのでこちらで質問させていただきます

766 :こまったくん :02/03/05 03:51
Solaris7(SPARC)でダイアルアップをシリアル外付けモデムで
行いたいのですが、上手くいきません。
症状としては、
1どうやら自動的にモデムがダイアルアップしない
(モデムは正しく認識して、ATコマンドではダイアルできる)
2そのため、ping yahoo.comとか適当に入れてもダイアルアップしないので
繋がらない
3それ以外にも、システムが異常に不安定になる(あるいは起動時間が長い)
という状態です。


ここを参考にさせてもらいました
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/sol-11.html

システムの起動時間はデーモンの自動起動に問題があり、繋がらないのは
ヘイズの記述が妖しいのではないかと予想してるのですが・・・。
繋いだことがある、あるいは繋いでいる方のここら辺の記述を教えていただけ
たらと思います。宜しければお願いします。
570login:penguin:02/03/05 23:13
INTEL SOL 8 をdmaモードに変えると
HOSTNAME SCSI:WARNING: /pci@0,0/pci-ede@1f,1/ide@1/sd@1,o(sd1):
i/o to invalid geometry とでます

使っているディスクは最近のATA133 40GのMAXTORのディスクです
原因はなにでしょうか?

solaris は、SUNがダウンロード開始した時のバージョンでパッチクラスタは
あてていません
>>568
> シリアルコンソールで操作出来るほどのスキルありません@私(;´Д`)
> モニタ二台見ながら、直書きだったりします・・・。

早くも今年の初心者大賞候補の堂々たるホープ登場(w
>>569
今さらaspppなど使うでない!
あれはダイアラー部分にuucpのパッケージを使うとか
わけわからんことをしていてデキが悪いんだよ。
ppp-2.3.11かppp-2.4.xを使うべし。
573 :02/03/05 23:40
大変うんこな質問で申し訳ありませんが
Ultra5でCDROMが開かないのですが
どうすれば開くのでしょうか?
なんかボタンを押してもウンともスンとも
いわないのです。
>>573 ネタだね。無視させてもらうよ。
575554:02/03/05 23:48
キタ━━━(゚∀゚;)━━━!!!!!!
内部SCSIのコネクタを挿しなおして、起動したら
HDDもCD-ROMもちゃんと動いた。
でも、インストーラ起動するとHDDが無いと言われる。
df したら、HDDにファイルがイパーイある。
IA版と違って、初期化して入れるか?とか、聞いてくれないんですね・・・。
フォーマット終われば、インストールできそうな予感。
今のところ5800円出して買ったSolaris本、ほとんど役にたっていない(;´Д`)
576573:02/03/05 23:52
ほんとです。
ボタン押しても開きません。
ホントなんです。
577super:02/03/05 23:56
intel solaris 8 ppp-2.3.11
を./configure しました

この後
gmake とすると
下のようにエラーになります
この原因わかれば教えて下さい






# gmake
cd chat; gmake all
gmake[1]: Entering directory `/export/home/username/ppp-2.3.11/chat'
gcc -O2 -DNO_USLEEP -DSOL2 -c -o chat.o chat.c
chat.c:93: stdio.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:94: ctype.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:95: time.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:96: fcntl.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:97: signal.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:98: errno.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:99: string.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:100: stdlib.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:101: unistd.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:102: sys/types.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:103: sys/stat.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:104: syslog.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:115: termios.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:1502: sys/param.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:1509: sys/types.h: ファイルもディレクトリもありません。
chat.c:1510: sys/time.h: ファイルもディレクトリもありません。
gmake[1]: *** [chat.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/export/home/username/ppp-2.3.11/chat'
gmake: *** [all] Error 2

>>577 あ、stdio.hすらないということはgccだけあって、/usr/includeとかの
開発環境を入れてないのでは?
そもそもpppに限らず、他のソースのmakeも通らないでしょう。

それより、Solaris 8ならppp-2.4.x相当のものがOS標準で
付いているらしい(漏れはppp-2.3.11自分で入れたので…)ので、
それをpkgaddして使うのがよいかも。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 00:19
>>577
つか、まずはfindで探しせ。find / -name 'stdio.h'
話はそれからだな。
580super:02/03/06 00:26
>578
現在いれているのは、package のGCCとMAKE、gzipくらいです
開発環境について教えて下さい
581super:02/03/06 00:41
>579
ファイルはみつかりませんでした

ライブラリにパスを通そうとして csh でsetenv としても
setenv:not found と出てしまいます
etc/default/su
のSUのパスは
SUPATH=/usr/sbin:/usr/bin:/bin:/opt/gnu/bin:/usr/local/bin:/opt/sfw/bin:/usr/ccs
/bin:/usr/local/lib:/usr/openwin/bin:.


となっています
>>580 stdio.hとかはSofoware 2 of 2のSUNWheaだけど、
多分それだけの問題じゃないと思うので、
標準で付いてるpppd(aspppdじゃなく)を入れた方がいいと思う。

ちょっと見たところ、Sofoware 2 of 2にあるSUNWpppduとかみたいだけど、
いくつか細かいパッケージにわかれているのでそれを全部入れる必要がある。
SUNWppp?? を調べながら入れていくとよいのかな。

SUNWapppuとかはaspppなので使わない。
583569:02/03/06 02:28
ppp-2.4.0なんですが、どうもソースのコンパイルに失敗します。。。
gcc-3.0.3でやってるんですけれども・・・。やっぱりccじゃないと駄目しょうか?

バイナリどこ探しても無いんです。Linuxはいっぱいあるんだけどなぁ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 03:11
super=>>569なの?
>>582の言うようにSUNWheaはpkg_addしたの?
行っていること分からないならスキル不足だから、aspppに戻って、
Solaris 8本片手に設定した方がいいんじゃない?
そもそも>>569は手動でもPPP接続できないのかどうかすら分からないんだけど...
あと、logをちゃんと読まないとね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 08:57
>>576
man eject
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 10:09
あの、ちょっとお聞きしたいのですが、
SolarisのGUI上に、Windows2000にあるようなタスクマネージャのような
ものはありませんか?
各プロセスがどれだけリソースを食ってるか、動的に観察できるようなものです。
よろしくお願いします。
コマンドラインからだと、動的に観察できないので。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 10:15
>>586
top コマンドをどっかから拾ってきて入れる。あるいは sar を使う。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 10:24
>>586
gnomeをpkg_addしてgtop。
>>586 Solaris8以上ならprstatなんてのもありますよん.
590395:02/03/06 13:12
ufsdumpのlオプションの結果ですがダメでした。
切り替えようとしてくれてはいるみたいだけど、
テープデバイスがエラー状態で止まるため
テープ跨ぎで継続してufsdumpはできず。
Sun純正の6連DATなんだけどlオプション
に必要な何かが対応してないのかな。

結局、スクリプト組んで逃げました。

591不実Sun:02/03/06 18:51
>>586
switch ( uname -r ) {
case 5.8 :
  xtermからprstatを実行 ; break ;
default :
  sunsite.sut.ac.jpからtopをダウソロードしてインスコ ;
  xtermからtopを実行 ; break ;
}

ひたすら解析 ;

http://www.idg.co.jp/sw/back/series/200011_01_kernel.html
でmsacctをやってみる ;

ひたすら解析 ;
592super:02/03/06 19:03
Soalrs CD 2 のルートディレクトリにあるinstaller を
Double Click すると、インストールの一覧から
Solaris 8 Software 2 をインストールするように
メッセージが出ます
情報の詳細ボタンを押すと
/var/sadam/install/logs/S----
とログファイルをしめしますが、
実際にファイルはありません


Solaris 8 Software 2 未インストールとあるのですが、
次えを押すと

END of Soalris 8 Softwar 2 Instalation
となにもインストールされずに表示されます
ここでは、戻るボタンと終了ボタンしかえらべません

よってソフトをインストールできないのですが、どうすればいいでしょうか
solairs 8 / product には
数多くのSUN*がありますが、これらを手動でインストールする方法はあるのでしょうか?
593super:02/03/06 19:29
cdのディレクトリから,
pkgadd -d `pwd` SUNWhea
したあとに
pppをgmake すると
こんどはエラーが少なくなりました
thanks for help


/ppp-2.3.11/chat
gcc -02 -DNO_USLEEP -DSOL2 -c -o chat.o chat.c
gcc:installation problem,cannot exec `as`:
ファイルもディレクトリもありません

gmake[1]:***[chat.o]Error 1

となります
原因わかれば教えて下さい

>>593
こたえ:
asの入ったpkgをいれるか←CDのなかのpkgを調べたらどれかわかる
gnuのbin-utilsをいれるか←sunsiteからとってくるべし
595super:02/03/06 20:45
>gnuのbin-utilsをいれるか←
としても、このconigure で ASがありませんとでます

as が入っているパッケージはなにでしょうか
2 枚目の方だとおもいます
またどうやって調べればいいでしょうか
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 21:32
おしえてくらはい
起動時に,Sunのcopyright表示が出た直後に
ifconfig が /usr/lib/ld.so.1 が見つからないというエラーを
吐きます.ネットワークは当然 unreachable
だけど,/usr/lib/ld.so.1 もあるし,/etc/lib にも同じものが
あります.なんでこいつが見つからないの??
どうしたらいいんでしょう
あ,Solaris2.4です.
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 21:57
>>590
むーん。
うまくいくようならノウハウパクろうかと思ってたのに〜。

ともあれ、ご苦労様。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 22:04
>>596
ld.so関係のfileが壊れてるんじゃないの?
boot -sで起動して調べよ。
ld.so駄目でも/sbin以下のコマンドは利用できる。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 22:44
Solaris 8 2/02がダウンロードできるぞ。
Sun.comに急げ!
600596:02/03/06 22:58
>>598
ネットワーク以外はふつうに動いてるようにみえるんですよ
boot -s は明日やってみますが,-s ってのは何をするオプション?
601596:02/03/06 22:58
しもた,お礼を忘れた
レス,ありがとう >598
ほかにもなんか思い当たったらよろしく
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 23:01
>596
single boot
603596:02/03/06 23:11
どもです > 602
single user モードになるわけすか?
それで何を調べたらいいんでしょう?
もう半日これではまってて,脳味噌がウニになってます ;_;
>>599
別に急がなくても。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 23:48
>>603
とりあえず、/sbin/ifconfig, /usr/sbin/ifconfigどっちも駄目かどうか。
truss ifconfigとか。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 00:10
>>596
/usr をマウントする前に ifconfig が走ってしまっているに1EURO
607596:02/03/07 00:11
どもです
エラーはともかく login できるようになってから login して
ifconfig を手動で動かすと,/sbin/ifconfig はエラーを
返しません.
/usr を mount してからなら動くようです.
ってことは /etc/lib/ld.so.1 が壊れてるんですかねえ.
/usr/lib/ld.so.1 をコピーしてみたらいいんでしょうか
608596:02/03/07 00:19
>>606
そうかもしれませんが,それを直すにはどこを
いじるんでしょう?
そもそも事のおこりはHDD を増設しようとして /etc/vfstab を
書き換えてからなんですが,それは今は元に戻してあるんですが
増設するはずだったHDDもはずしてあるし
609不冶痛:02/03/07 00:26
世界最速を目指すスパコン、OSはSolaris カッコィィ!!
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2002/03/6.html
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 00:27
なんかヘンだな。
ifconfigはstaticでうごけるように、あえて/sbinに入れてるハズ

/sbin/ifconfigがかきかわってんじゃねーの?????
に10000ゼニー
611606:02/03/07 00:32
どっかのアホが /usr/sbin/ifconfig を
/sbin/ifconfig といれかえちまったんじゃねぇの?
612606:02/03/07 00:33
/sbin/ifconfig を
/usr/sbin/ifconfig で置き換えたの間違い。
スマソ。
file /sbin/ifconfig
の結果を知りたいね
614596:02/03/07 09:30
file /sbin/ifconfig だと
ELF 32-bit MSB executable SPARC Version 1, dynamically linked, stripped
と出ます.
/usr/sbin/ifconfig と /sbin/ifconfig はファイルサイズが違うので
置き換わってはいないようですね.
/sbin/ifconfig がでかいのは static link だからじゃないのかしら?
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 10:03
boot後/usrはmountされてるの?
$ egrep /usr/sbin/ifconfig /etc/rc2.d/*
/etc/rc2.d/S72inetsvc:/usr/sbin/ifconfig -au netmask + broadcast +
が実行される前にmountされてないとまずいんだけど
docs.sun.com 検索できなくない?
すんませんおしえてください。
ビープ音をコマンドから発行することはできますか?
あるいは、シェルスクリプトからなどでもかまわないのですが。

man beepはcurs_beep(3CURSES)の説明が出てきました。
これだとCでコーディングしないと使えなさそうだし。
お願いします。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 11:16
>>617
/bin/echo '\a\c'
/usr/local/bin/echo -e '\a\c'
printf '\a'
printf '\007'

emacsのshell-modeだと鳴らなくて鬱
>>618さん
ありがとうございます。

つ〜か、man echo見たら載ってました。鬱
621596:02/03/07 14:19
結局,S31にifconfigをやり直すスクリプトを入れて
当面しのぐことにしました

どう考えてもmountとかをするよりずっと前の段階で
エラーが生じているようにしか見えません.
S72inetsvc の中の ifconfig が吐いているエラーではないんです.
でも,それがどの段階のエラーなのか,どうしても特定できませんでした
Solarisのブートプロセスを理解していないからなんでしょうけど.

すごくくやしいです...
Solarisに馬鹿にされてるようで...
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 14:54
>>621
/usrのmount前に実行されるのは、/sbin/ifconfigの方で、
/sbin/ifconfigは/etc/lib/ld.so.1を使用しているが、
crleを誤って起動するとか何かで動的リンク関係の環境が狂い、
/sbin/ifconfigが/usr/lib/ld.so.1を参照しようとしてしまうのでは?
>>621
# ldd /sbin/ifconfig の結果うぷきぼん
624617:02/03/07 15:58
さっきの関連でもう1つ質問させてください。

このコマンドを試してみたのですが、 ローカルホスト上で
操作をするとビープを鳴らすことはできました。

ですが、telnetやsshなどでリモートホストに接続して
リモート側のビープを鳴らすことは可能でしょうか?

Windowsの端末からリモートでログインしているのですが
この方法では、リモートホストのビープを鳴らせません。

お願いします。
625596:02/03/07 15:59
>>622
crleってなんでしょう?

>>623
# ldd /sbin/ifconfig
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
でも,このlibraryがないというエラーは出ないす
626623:02/03/07 16:14
>>625
Solaris2.6 と 8 でやってみたが、うちだとこうなるよ。
% ldd ifconfig
libdl.so.1 => /etc/lib/libdl.so.1
627596:02/03/07 16:22
なるほど
なんかリンク情報の定義が変わっちゃってるみたいですね
でもリンク先って,ifconfigの中にハードコードされてるんじゃ
なければどこで定義されるようになってるんでしょ?
628596:02/03/07 16:23
しまった,うちのSolarisは2.5.1だたよ
2.4じゃなかった...
直接関係あるかどうかわからんがスマソ
ldconfig実行できないよ。 ウワァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!!!!
つか、/etc/ld.so.confもないよ。

どーやってライブラリパスを通すの?
各ユーザで $LD_LIBRARY_PATH とかしなくちゃだめ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 18:21
>>624
> Windowsの端末からリモートでログインしているのですが
> この方法では、リモートホストのビープを鳴らせません。

端末エミュレータの設定変えろ。設定変えれなきゃ、
ASCIIコードのBELLをまともに扱えない端末エミュレータを変えろ。
>>630
そうですか・・・(ρ_;)
修行に逝ってきます
>>624 "echo ^G >/dev/console"とか言ってみるテスト.でも
  crw--w----  1 root   tty    0, 0 2月 28日 11:39 /dev/console
パーミッションの問題があるかもね.

>>625 crleはLinuxやFreeBSDなんかで言うところのldconfigみたいな
ことをするためのものだけど,これが入ったのはSolaris8以降
だったような気がする...... それはともかく2.5.1は手元にないんで
8をベースに話しちゃうけど,
  /etc/rcS.d/S30network.sh
  /etc/rcS.d/S30rootusr.sh
"S30rootusr.sh"で/usrをマウントするみたいなんで,"S30network.sh"を
"S31network.sh"とかにリネームしたらどうかな,と言ってみるテスト.

>>629 上記の通り,Solaris8以降ならcrleでどうよ?
633super:02/03/07 20:49
bin-utils
を入れてgmake すると
/usr/local/i386-pc-solaris2.8/bin/ld:cannot open values-Xa.o
ファイルもディレクトリもありませんと表示されます

この原因は?
634633:02/03/07 20:59
普通のCプログラムをコンパイルしても
上と同じ現象です
install したパッケージは
binutils-2.11.2-sol8-intel-localです
635633:02/03/07 21:16
gcc -v とすると
Reading spes from /usr/local/lib/gccc-lib/i386-pc-solaris2.8/2.95.2/specs
gcc version 2.95.2 19991024 (release)
とでます
636596:02/03/07 21:35
>>632
問題は/sbinで実行されるものが,まだmountされてない
ところにあるlibを要求してるところにあるかと
どうも2.5.1にはldconfigとかcrleとかの概念はないみたい
となると,static linkか,/etc/lib/をハードリンクするか
してなくてはいけないはずだと思うのに...
>>621のようにして運用自体はできてますが
ナゾは解けてません...

637633:02/03/07 21:51
the solution is to find the Makefiles (and Makefile configurators) and spec files that refer to values-Xa.o and replace it with the correct (fully qualified path) name instead.
Note that you must have the appropriate Sun packages installed to have values-xa.o in the first place. Refer to the faq on sunfreeware.com to obtain the correct patch numbers.
http://gcc.gnu.org/fom_serv/cache/134.html

だれかわかりやすくおしえて!
>>637
You should do the command below if you want values-Xa.o
# pkgadd -d . SUNWarc
639633:02/03/07 22:35
>638
Thank You.
640629:02/03/07 23:51
>>632
スマ
早速試してみます。
641641:02/03/08 01:33
Solaris8 x86で使えるロープロファイルなNICをご存知の方いますか?
現在、3comの3C905Cを使っていますが、
ttp://solaris.daemon.ac/newsfaq/install/?newsid=3207
と同じ状況で認識してくれません。
Solaris ReadyなNICを当たっていますが、見つからないのです。
つーか、ブック型PCにSolaris入れろといううちの主任を抹殺してくれてもいいです(藁
642良レスにつきコピペ:02/03/08 08:22
from 「なんとなくFreeSolaris/IA」スレ with love

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 19:56
Solaris 8 software 2 のパッケージをインストールしていない
状態で、CDからインストールしようとするとエラーになる。

これって、sun* をすべて手動でインストールしなければ
ならないのでしょうか?

197 名前:何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/07 20:29
>>196 教えてスレの592さん? 最初に"End User"以下でインストール
してあったってことかな?
  SUNWCreq: Core System Support
  SUNWCuser: End User System Support
  SUNWCprog: Developer System Support
  SUNWCall: Entire Distribution
  SUNWCXall: Entire Distribution plus OEM support
ちゅうことで,"/var/sadm/system/admin/CLUSTER"の
  CLUSTER=SUNWCxxx
を"Developer"相当以上のに書き換えてからやったらどうだろう?
......と言ってみるテスト.


198 名前:196 :02/03/07 22:08
かえましたが同じ現象でインストール不可です。

この状態だとgcc すら使えないので
再インストールでいった方がはやいような
どうでしょうか
>>636 うーむ,とりあえず↓のパッチ中の /sbin/ifconfig なら
どうか......ですね.
  http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/103630

>>641 ↓でどうでしょう?
  http://support.3com.com/infodeli/tools/nic/3c905c.htm
  Solaris 8 drivers for 3C900B-COMBO, 3C900B-FL(SC), 3C905B-COMBO,
  3C905B-FX(SC), 3C905C-TX-M, 3C980C-TXM, and 3C982-TXM.

>>642 それって解決してないような... /var/sadm配下の何かのデータが
壊れてるような気もするんですが,まぁ安全策ということなら
アップデートインストールでやるということになりますかね.
乱暴なやり方だと,質問に全部'y'と答えてpkgaddしまくる
シェルスクリプトぶん回すというのもありますが,オススメでない(w
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 16:33
>>632
全然通りがかりなんだけどcrleは初めて知った。
情報サンクス。

ちなみにSol7にも入ってた。

$ uname -a
SunOS hogehoge 5.7 Generic_106541-17 sun4u sparc SUNW,Ultra-80
$ which crle
/bin/crle
$

だけど、crleのmanが見つからない(鬱
645A:02/03/08 22:04
PPP-2.2.11をインストールして(ソラリス8 X86)
/ppp-2.3.11/scripts の ppp-onを実行すると
pppd Failed to open /dev/ttya :device busy
となります
モデムは AAのランプとTRのランプが点灯しています
ちなみにハードディスクだけ交換してLinuxからモデム
を使うのは全く問題無く使えます



この原因は?
モデムは普通の外付けモデムで普通にシリアルポートに接続しています

Linuxの場合ですと、cu コマンドがあり、シリアルポートに接続している
機器とやりとりできましたが、Solarisには、cuコマンドがありません
どうやればいいでしょうか

設定の問題より、シリアルポートに接続した機器とのやりとりがうまくいってい
ないと思います
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:23
Solaris8をダウンロードしたときにCDのラベルのPDFファイルも
ダウンロードしたんでこれをCDに印刷したいと思っています。

Windows上でPDFファイルを最大限に表示させ、その画面を取り込み、
ラベル部分だけ取り出して、CD-R印刷ソフトに取り込んで印刷して
みたんですが、解像度の違いからか、下部の細かい文字が潰れて
しまいます。

なにかきれいに印刷できるうまい方法はありますか?
皆さんどうされていますか?
>>643
解決にはなるのかもしれません > パッチの中のifconfig
だけど,どうしてこういうことがおこったのかも
明らかにしないとってのもあって
まあ,このSS5はできるだけはやく引退させたいと
思ってはいるんですけどね...
>>646
せっかくのPDFなんだから、そのままプリンタに出力すればいいのでは?
ちゃんとA4サイズとLetterサイズとが両方置いてあったでしょ。
日本の環境なら、A4サイズでちょうど出るはず。
画面を取り込む必要全くなし!
649646:02/03/08 23:56
>>648
うーん。そうなんですよね。
それが理想なんですが、実はCD-Rレーベル印刷専用プリンタがあって、
専用ソフトらしきツール経由で印刷することになるんですが、そのツールは
印刷ラベルをテキストボックスを置いたりBMPファイルを貼り付けたりして
作っていくというもので、PDFファイルを直接取り扱えないんですね。
それで画面を取り込むことでBMP形式にすれば、とやったんですね。

CD-Rレーベルを印刷できるインクジェットをどこかで調達して印刷しようかなぁ…
650:02/03/09 00:45
>>649
あ、俺の場合、エプソンのインクジェットプリンタで直接CD-Rに
印刷しようと思ったけど、こいつも専用ソフトを使わないと
位置が合わなくて印刷できない(泣
(そのソフトもPDFには未対応でBMPとかなら取り込める)

皆さんどうやって印刷しているのかなぁ?

>>641
まずはprtconf -Dでそれらしいデバイスが顔だしてそうか見る。
次にはPCカードスロットがカードバス「でないこと」を確認すべし
もしそうだったらPCIC互換モードにBIOS設定可能だったら設定する。
できなかったらXIGからPCMCIAパッチをもってきて試す。

PCカードは実績と信頼のetherlink-IIIっきゃねーだろ
>>644
docs.sun.comいってsolaris8のreference manual さがすとよいよ < crle
ただーし
設定ヘボるとCD-ROMでリカバんないとなんなくなるから気、つけてね
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 21:07
なんでこんな下にあるんだ?
あげ!
法法法法法法法法法法法法法法法法法法法料領法法法法法法法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法法法法法瞭麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟法法法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法法法麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法法麟麟麟麟麟鱗鱗鱗鱗鱗鱗鱗鱗麟麟麟麟麟法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法領麟麟麟鱗瞭緑緑緑緑緑緑緑諒緑領緑麟麟麟法法法法法法法法法
法法法法法法法法麟麟麟麟鱗瞭瞭瞭緑緑諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒麟麟麟瞭法法法法法法法
法法法法法法法鱗麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑遼諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒麟麟麟法法法法法法法
法法法法法法隣麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑遼諒諒梁梁防法法法諒諒諒瞭麟麟鱗法法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑諒諒諒梁梁梁防防法諒諒諒諒麟麟麟法法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑諒諒梁梁諒諒諒法防諒諒諒諒麟麟麟防法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟鱗麟麟麟麟鱗瞭諒法法梁諒諒隣麟麟諒諒麟麟麟鱗法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟麟麟麟瞭緑緑緑緑諒諒領遼領諒諒遼緑諒瞭麟麟法法法法法法
法法法法法法法麟麟麟麟鱗麟鱗瞭諒諒梁緑緑領諒諒諒領諒法防諒諒諒麟麟法法法法法法
法法法法法法緑麟麟麟麟鱗鱗麟麟麟麟鱗領瞭諒法法緑鱗麟麟麟諒諒諒麟瞭法法法法法法
法法法法法法瞭量麟麟麟瞭緑瞭瞭緑領遼諒緑遼防梁諒緑諒法防瞭諒梁麟緑法法法法法法
法法法法法法瞭瞭鱗遼鱗瞭緑諒諒諒諒遼緑緑緑諒諒防防梁諒諒法防梁防法法法法法法法
法法法法法法遼瞭瞭緑鱗瞭緑諒諒諒梁諒瞭瞭緑諒梁梁諒防梁梁法防防防法法法法法法法
法法法法法法法量瞭瞭鱗鱗緑諒諒諒諒量瞭瞭緑梁防防諒緑防法法防防法法法法法法法法
法法法法法法法瞭隣隣鱗鱗緑緑遼緑緑瞭麟麟麟緑緑緑法諒緑諒防防防諒法法法法法法法
法法法法法法法法法隣鱗鱗瞭緑瞭瞭瞭瞭瞭瞭諒諒諒防防防瞭緑諒梁防諒法法法法法法法
法法法法法法法法法瞭鱗鱗瞭緑緑麟鱗量量瞭瞭緑緑諒諒諒諒瞭諒諒防法法法法法法法法
法法法法法法法法法法麟瞭瞭諒緑瞭麟緑諒防法法法法麟緑諒緑諒諒法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法麟鱗麟諒瞭瞭瞭緑瞭緑諒遼緑緑諒諒諒諒諒諒法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法麟麟瞭瞭瞭瞭瞭量緑領領諒諒諒諒諒諒諒諒法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法麟麟鱗麟瞭瞭瞭鱗鱗瞭瞭緑遼諒諒諒諒諒諒法法法法法法法法法法
法法法法法法法法料鱗麟麟麟麟麟瞭緑緑諒諒諒梁防梁防諒諒法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法鱗麟隣防隣麟麟麟麟鱗遼諒諒諒梁防梁諒諒法法法法法法法法法法法法法
法法法法法法麟麟麟鱗防防防麟麟麟麟鱗瞭領瞭諒諒領緑諒法法法法法法法法法法法法法
法法法法隣麟麟麟麟麟防法法法隣麟麟麟鱗鱗鱗鱗隣領諒諒法法法法法法法法法法法法法
法料麟麟麟麟麟麟麟麟防法法法法法麟鱗鱗鱗鱗瞭諒諒諒法法麟法法法法法法法法法法法
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
655633:02/03/09 22:25
シリアルポートにつないだモデムと
tip を使って
tip -l232232
としても、all ports busy
となる
どうすればいい?
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 22:27
snoopコマンドで sppp0をみていると下の表示がでてるんだけど、
? -> * ETHER Type=880B (Unknown), size = 30 bytes

これってなに?
657Solaris:02/03/09 23:07
solaris 8 intel
に /usr/bin/cu てはいってますか?
Software2にあるのでしょうか?

http://www.secureroot.com/security/advisories/9798441358.html
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:10
質問1
インストール時に自動認識されなかったシリアルポートを使うには?

質問2
tar.gzファイルをgunzipをしようとするとgunzipファイルじゃないと怒られる。
ところが、Windowsのツールでは解凍できる。
何が悪い?

Solaris8 (IA) 10/01です。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:10
質問1
インストール時に自動認識されなかったシリアルポートを使うには?

質問2
tar.gzファイルをgunzipをしようとするとgunzipファイルじゃないと怒られる。
ところが、Windowsのツールでは解凍できる。
何が悪い?

Solaris8 (IA) 10/01です。
>>658
ごっちゃになるんで、
複数の質問を一つのレスに書かないでくれ。

> tar.gzファイルをgunzipをしようとするとgunzipファイルじゃないと怒られる。
それはどうやって Solaris 機と Windows 機に持ってった?
661659:02/03/10 01:18
スマソ

Windows側でDL
Windows側でCD-Rにプリント
CD-RからSUNにコピー
以上
コピーしてから属性変えてみたけどダメだった
662Solaris:02/03/10 03:29
ごく普通のマザーボードの場合、
シリアル接続のモデムはttya?b?
>>1 itteyoshi
うんこボンバー    
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 15:33
別なスレッドでも質問させていただいたモノです、
先日Solaris2.4(日本語;SPARC版)を初めてインストールしたのですが
何故か日本語版のはずなのにOpenWindowsが英語で表示されてしまいます。
インストールパッケージはデベロッパーを選択しました。

全くの初心者故、解決できず困っております。
よろしくお願いします。

何故に今時Solaris2.4?
ネタじゃないなら、今あえてSolaris2.4を新規にインストールする理由を
簡単に説明して欲しいところ。
667名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 16:01
age
668Solaris:02/03/10 16:02
システム管理上級 3th ed がでてるね
やっぱりあれ手元においておかないとだめだね
669774:02/03/10 16:45
envの結果は?
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:37
ぼくの名前はゲイシ君
この前パイを投げられたの
何でみんなぼくの事を虐めるの?
671Solaris:02/03/10 17:57
IA solaris
serial port って
ISA
になるの?
672今日からシェルを・:02/03/10 19:40
Kシェルの最初に、
#!/bin/kshのコードが、
ほとんどのシェルで記述しているんですが、
どんな意味何でしょうか?
参考書を見ても載ってないんです。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 20:00
143へ
そりゃ常識級だからのってない。。。
なんてことはない。
man sh
man csh
man ksh してよーくみてみ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:58
SPARC版Solaris(ver.失念。6?)を二つのHDDにそれぞれインストールしてデュアルブートにしたいのですが、Intel版と同様にブートセレクターで選択ってイメージでいけますか?
最初はokプロンプトでコマンド叩いてブートを選択していたのですが、何かのタイミングで環境が壊れるらしくブートできなくなっています。あれれ?
>>674
セレクターという感じではない
okプロンプトで
setenv auto-boot? false
を設定しておいて、かならずokプロンプトで停止するように設定した後、
boot disk0
とか
boot disk1
とかでブートを切り替えたりする。
disk0,disk1とかについてはdevaliasの設定による...
(devaliasesだっけ?)
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 01:42
Solaris8(Intel)ってコマンドからログインすると日本語使えないの?
>>672
< ほとんどのシェル・スクリプトの最初に、
< #!/bin/ksh
< と記述してあるんですが、どんな意味何でしょうか?
< 参考書を見ても載ってないんです。

と聞け。そうすれば、

「このシェル・スクリプトは、/bin/kshで実行するのよーん。
けどこの行は無視してねーん。お願い。」

という意味である、と答えてもらえる。

#! /usr/bin/awk -f
なんてのもあるぞ。
>>677
ふざけてたら書き忘れた。

# man execveもね。
>>676
「コマンドからログイン」ってさぱーり意味が判らんのだけど
680バカ:02/03/11 01:55
ADSLモデムにルータタイプでつなげるとPCだと
何台でもつなげてインターネット楽しめるのに
(NAT機能ちゅうやつつかってんねん。)
どうして、PCにsolaris8インストールしたやつだと
インターネットにつなげないの?
ちなみにPINGはADSLモデムのLAN側、WAN側両方に
届きます。

IPアドレス設定は、両方DHCPです。

素朴な疑問ですが、以外と答えられる人そんなにいないのでは?
>>680
そうだな。なにせチミの文章の書き方だと非常に他人に
状況伝わりにくい。
>>680
たしかにこの文じゃ
答えられる人はそんなにいないだろうな。
>>680
答える気にすらならないという人も多いと思うがどうか?

素朴な疑問ですが、意外と答えられる人そんなにいないのでは?
>>680
挑発的な文章にしたのは失敗だったな。
素直に下手に出るべきだよ。
>>680
見てるこっちが恥ずかしくなる。
686676:02/03/11 02:50
コマンド行ログインと言えばよかったかな・・・
687 :02/03/11 03:11
>>686
コンソールログイン だナ
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 03:57
HP-UXの勉強のためにSunを使うのは邪道ですか?
>>688
邪道っつーか無意味だろ。国語の予習だけして
理科のテスト受けるようなもの。

もちろん国語がさぱーりだと理科のテストの
問題に書いてある日本語すらさぱーりなわけで、
そういうレベルなら役立たないこともないけど。
>>687
dtloginの画面には、"command line login"あるいは
"コマンド行ログイン"となっているので、
>>676の言ってることはやっぱり理解してあげないと。

で、コンソールで日本語の使い方は、というと正直知らないのでsage.
日本語なんか使わないよヽ(`Д´)ノウワァァン
Virtual PCでSolaris for intelを動かしている人います?
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 15:47
/etc/nsswitch.confのhostsエントリが"files dns"になっている(せざるを得ない)
サイトで、/etc/hostsに記述のないホストからログインしようとすると
多分ホスト名を取得しようとして1分くらい待たされるんですが、
ログイン時だけDNSを引くのを抑制することってできます?
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 16:09
>>676
素では無理
konやjfbtermが移植されてたら可能だろうけど聞いたことない。

昔、emacsにframe buffer版があったが日本語版はなかったはず。
>>692
inetd 入れ替えでもしない限りむりじゃない?
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 16:22
>>692
DNSサーバにちゃんとPTR recordを登録しろや
>>694
inetd?
inetdの差し替えで>>692って解決できんの?
697676:02/03/12 00:02
690,693さん、Thanks
素じゃ無理なんだね
manの中味なんかが化けて読めないからなんとかしたかったのよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 14:00
>691
VirtualPC4(on mac&win2k)にて動作確認済み。
問題は、グラフィックチップの設定で、一応、VPCはTrio64をエミュレートしているようですが、
24bitカラーでは画面がピンク色に、256色では表示されず、16色では問題なし、
といった状態です。(WinでもMacでも)
また、MacではCDEを立ち上げるとCOREを吐いてリブートすることと、ネットワークの
具合が不調なので現在精査中。
いずれにしても、VMwareの方がNICを2つにしたり出来るので、遊べるし、体験版もあるので
VMwareの方がいいでしょう。なお、XはXFree86 Porting kit を入れると、VMwareの
項目設定が入ってます。
Solaris9 Beta CEA 入れてみたが意外といいね。
常用しよう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 19:58
IE for UNIX SP1 の Solaris版を入れてみたんだけど、

SunOS 5.8 is not currently supported.
Please visit http://www.microsoft.com/unix/ie for a list of supported platforms.

* Updating personal settings...
ld.so.1: /opt/microsoft/progs/sunos5/iexplorer: fatal: relocation error: file /opt/microsoft/progs/sunos5/iexplorer: symbol Mw___shlwapi_DependancyNode: referenced symbol not found
Killed

とか出て起動できません・・・どうしてなんでしょう?
701あああ:02/03/13 21:06
hostname scsi:WARNING: /:pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@1sd@1,0(sd1)

とErrorMessageがでます

この原因は?
x86 Solaris8
DiskはMaxtor7200RPM
ATA133です
>>701
ワーニング≠エラー

あと前後の行もたぶん重要
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:22
>>702
「ワーニング」って言うな
ワニーング
ワニ人間
706-:02/03/14 00:18
質問くんです。

SPARC版Sol7にNetscape6.2Betaを煎れ、パッチも当てたのですが
192.168.0.1と串を設定してもInternetに接続できません。
HotJAVA(標準?のショボショボブラウザ)では問題なく接続できたのですが。

環境としては、SPARCとPCをLANで繋ぎ、PCからPPP接続です。PCのIPアドレスを
192.168.0.1にして他のPCと一緒に繋いでます。(これ自体意味あるのか?と言う
突っ込みは無しとして・・・。)
HotJAVAの設定はHTTPプロクシを192.・・・にして、SOCKSのポートを1080にしただ
けです。そのままネスケにも同じ値を入れてもさっぱりでした。

試しに、Windows上でAngryChairを煎れてポート番号8080にしてSPARCから
192.168.0.1:8080と煎れると問題なくAngryChairは反応してるみたいです。
(ちなみにAngryChairとは串やUAの設定ツールです。
http://www8.vis.ne.jp/~izumi/

N何が原因かお判りの方、ご教示ください。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:29
とりあえず、snoopで、正しくproxyにpacketが向かってるか調べてみ
708 :02/03/14 00:35
>>701
ディスクになんかあったよ
って意味のメッセージだ、
何が起こったのかはその直下3行ほどなにか出てるはず それみないとわからん
709706:02/03/14 01:21
snoopしたところ、HotJAVAはちゃんと飛んでるのですが、
ネスケの場合は192.168などローカルじゃないととんでないようです。
もちろん、実際に割り当てていないIPでもローカルであれば何度も
送信しているようですが・・・。適当に、ttp://www.yahoo.comとか煎れると
can't find...なことを言われます。じゃぁ、IP直打ちはどうだ?
と米AHOO!のIP216.115.109.6と入れても見つからんと帰ってきます。
とりあえず、今からネスケ6のFAQ見に逝きます。
710名無しさん@Emacs:02/03/14 03:41
おとといsolaris 8 ia の 10/01を落として、インストールしたんですが、
NICが使えません。カニチップ(RTL8139c)なので、最初はあきらめていたんですが、
ドライバが出ている事を知り、インストールしたんですけど、ドライバ側で認識する
DEVICE ID (pci10ec,8139)と、BIOSで認識するID(pci1259,a11c)が違うためか、
reboot -- -rしても、
ifconfig:plumb:Bad file number:rtls0
とでて、上がりません。
ドライバのインストールスクリプトいじってみたけど、この2つのIDを一致させる事はできませんでした。
これってドライバが対応してないってことですか?
ちなみにNICは、corega製です。

なんか、acctonだとうまくいくって話は聞いた事あるんですが。
宜しくお願いします。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 03:58
>>709
proxyの設定が有効になってない。これが原因。

ではなぜ(proxyが無効なら)直接packetが出ていこうとすらしないか、
それは外へのroutingがないから。(proxy環境では必要ない)

proxyの設定がんばってね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 04:19
ダウンロード再開?
>>712
Solaris8 IA は一世代古いものが
Sun Online Support Center でダウンロード可。
要SOSCアカウント。

メディアキットは2/02が出たので今は10/01がダウンロード可。
Solaris8 4/01 for Intel はあるのに、7/01 は無いんだな。謎だ。
>>714
あるでしょ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 00:54
IA版02/02にはOracle付いてくるんだね。
717706:02/03/15 01:38
結果報告
えー。恥ずかしながら、gatewayの設定が間違っていただけでした。
Windowsの「接続の共有」でIPが192.168.0.1になっていたのに気づかず
192.168.1.1でdefault gatewayにしていたためのようです。
というわけで繋がったよ報告終了。
○どうせ自宅でじぶんひとりしかつかわないのでproxyは今度の
機会にします(藁
そんなことよりもつかいにくいATOK9に慣れなくては・・・。
いちおうUAはこんな感じです。
urawa4-42.kcom.ne.jp Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; en-US; rv:0.9.4) Gecko/20011206 Netscape6/6.2.1
>>715 は確認したのだろうか?
719710:02/03/15 02:59
なんか、もう一度設定を一からやり直したらできました。
name_to_majorファイルによけいなゴミがついていただけでした。
こんなやすいカードで動くなんて感動です。
今、そのsolarisから書き込んでいます。
でも明日3comのカードでも買いに行くかな。
solarisばんざい。
夕食バンザイ。
8/31 にダウンロードしたものが手元にあります.
sol-8-u5-ia-v1.zip や s8ccd-7_01-i386.iso.zip と一緒に
1_Inst_SW_intel.pdf もダウソしてます.
コレを表示してみると

            SOLARIS(TM) 8
            INSTALLATION
Multilingual         7/01
Intel Platform Edition

という風に書かれています.
これでは足りませんか? >>718
>>720
は話の流れが読めていないに一票。
>>714
が8/01とか6/01なんて書いてたら話は別だが。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 11:32
blade100 + gcc3.0.3 で IP-Filter をコンパイルしようとすると -m64 しても

No 64 bit capable compiler was found

とエラーになるんですが、これは ForteC を使えということなんでしょうか?
その場合、http://www.sun.co.jp/forte/c/buy.html から落とせる
試用版でも問題ないですか?
gcc は sunfreeware.com から取ってきたバイナリパッケージです。
723名無し:02/03/15 13:45
適当なスレがなかったのでここで質問させてもらいます。
Solaris1.1.2 & OpenWindow な環境でXのアプリを扱ってます。
(こんな古いのを知ってる人いるんかな、、、)

現在うごいてるアプリでは、
Xlibの中にcanvasオブジェクトっていうやつにテキストを表示
させてます。
しかし、オブジェクトにデータをいくら渡してやっても
(スクロールバーを使って)一度にオブジェクトが表示する数が
128のままで変更できません。
これってXlibのcanvasオブジェクトの仕様なんでしょうか?

そういやー、昔、そんなことやってたなー、って人が居たら
教えてください。
>>722 (source tree)/INSTALL/specific.html#sparc-sun-solaris2* を参照.
Starting with Solaris 7, the operating system is capable of executing
64-bit SPARC V9 binaries. GCC 3.0 doesn't properly support this yet.
Although some patches or recipes to enable this support have been
posted to various newsgroups and mailing lists, we recommend against
using them, since the compiler may either crash or, worse, silently
generate bad code. If you really need this capability now, you might
try a CVS version of GCC 3.1, which will fully support this. If all
you want is code tuned for the UltraSPARC CPU, you should try the
-mtune=ultrasparc option instead, which should be safe from those bugs
and produce code that, unlike full 64-bit code, can still run on
non-UltraSPARC machines.

ところで......値段的にはいかがなもんでしょう......
  http://sun.co.jp/telesales/camp/forte0306/
725722:02/03/15 16:55
>>724
どもです。gcc 3.1 を待てということですね。
64bit 対応は gcc3.0 からだと勘違いしてましたです。
Forte は…うちは「あいてぃー」な会社じゃないんで
財布を握ってる人間の理解を得られそうにないですな。

# ディスプレイなしで買って PC 用の液晶ディスプレイに
# 映そうと思ったけど dtlogin がコケやがるぜよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 17:47
>>725
> # ディスプレイなしで買って PC 用の液晶ディスプレイに
> # 映そうと思ったけど dtlogin がコケやがるぜよ。

dtlogin落ちるの関係あるかな?
/etc/init.d/dtlogin stopしてstartxしてみれば?

displayなくても、
1. secrial console
2. ssh -X
3. X :1 -remote solaris_host
辺りで幸せになれるけど。
>>726
ごめんなさい。dtlogin は動いてます。X が映らんだけで。
たぶん周波数とか解像度とかがあってないんだと思う。
pgxconfig を使ってもなぜか反映されない???
まぁ、astec-x もあるんであとまわし。

# ip filter はとりあえず Forte 試用版で make できました。
# まだインストールしてないけど。まった来週♥
>>721
どういう流れ?
>>721の意味がわからん。
>>722=724=726
Forte 試用版でip_filter作ったあとで申し訳ないが、gcc3.0.xは
サポートされてないけど64bitコード出力できる。

>>724 のような事情があるので sunfreeware.com のパッケージが
32bit only になってるものと思われ。sparcv9-sun-solaris2 で
gcc を造ればip_filterもコンパイルできる。使った感触では 3.0.4
になって大分マシになってきたかも( 3.0.1 あたりでは internal compiler
error とか出てアレだったけど )
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 18:43
>>721
はいつまでも引き篭もってんだ?
とっとと出てきて説明しろや
732A:02/03/16 19:08
INTEL SOLARIS 8
でppp-2.3.11 をインストールして
シリアルポート接続のモデムからダイアルアップしようとすると
下のメッセージが出ます。原因を教え下さい


# ./ppp-on
have_route_to: dest=a8c0 gw=6300a8c0 mask=ffffff
have_route_to: dest=e0 gw=6300a8c0 mask=f0
# Mar 16 18:51:43 HOST krtld: /kernel/strmod/ppp_comp: undefined symbol 'memset'
Mar 16 18:51:43 HOST krtld: WARNING: mod_load: cannot load module 'ppp_comp'
Mar 16 18:51:43 HOST pppd[1065]: Couldn't push PPP compression module: Invalid argument
Mar 16 18:51:43 HOST pppd[1065]: Couldn't set prot/AC compression: Invalid argument
Mar 16 18:51:43 HOST pppd[1065]: Couldn't set prot/AC decompression: Invalid argument
Mar 16 18:51:44 HOST ppp_ahdl: ppp0: bad fcs (len=22)
>>732
You should read the error message that says ppp_comp cannot resolve
a symbol memset().

Generally, memset() and bzero() confliction trouble offen happens
on Solaris, sigh.
734超初心者:02/03/16 23:58
あのー。。。
ワークステーションでSparcとかUltraって名前が付いているけど、
よく意味がわからないんだけど。。。
どう違うのでしょうか??教えてください。
あのー。。。
超初心者の分際でSparcとかUltraって言うヤツいるけど、
よく意味がわからないんだけど。。。
頭おかしいんでしょうか??教えてください。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:12
SunPCi II のドライバを2.3にしたら、
2GB以上の領域にwin2000をインストールできなくなったYO!
どうすれば良いんだYO!?
>>735
君が何を聞きたいのかもよくわからんな...
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:29
>>737
2.3 じゃなくても、できないよ。
4G だろうが、40G だろうが、その中に、2G の FAT16 ファイルシステムが作成されて、そこに Windows がインストールされる。
Windows 2000 なら、FAT16 -> NTFS 変換をおこなってから、
パーティション操作を行えるソフトウェアで、領域を広げる。
マニュアルに書いてあるよ。
Windows XP には、この制限は当てはまらないようだけど。
家のパソコンにソラリスをインストールしたいけど、
上手くできない!
鬱になってきた。。。
パソコンでもソラリスは動くんですか?
あと、未確認情報だけど
「DOS/Vでもソラリスが動く」という情報を耳にしたんだけど、
真偽のほどは?エミュレータなのかな?
マジでどうやってるのだろう?
そもそもFATの上でUNIXファイルシステムを表現できるのかな〜
このスレいつからネタスレになったんだ?
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:30
>>741
DOS/Vをboot loaderにするんです。
>>741
> あと、未確認情報だけど
> 「DOS/Vでもソラリスが動く」という情報を耳にしたんだけど、
確認してこい。
しかし,Sunの出方次第では「もうパソコンではSolarisは使えない」
ということになってしまうかも知れぬ......そうはい神崎!
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:52
Solaris 8 2/02 Intel Multilingual Media Kit [CD+DVD] SOLZI-080B99YM
って CD と DVD の両メディア入ってるって事でいいんだよね。

DVD-ROM持ってないの忘れて注文してしまったので…
>>727
マシンなにさ?
pgxconfigが使えるのはpgxドライバを使うやつだけだけど?
Ultra5/10のオンボードだったらm64configだし
748692:02/03/18 14:37
遅くなりましたが、/etc/inet/hostsに必要エントリを追加する方向で
ごまかす雰囲気です。

ここで言う必要エントリが、開発者のPCのアドレスなので、
DNS(管理元が違う)へ突っ込むのはやりづらいっす。
>>748
forwarders で本来のDNSサーバを指定した
キャッシュオンリーのnamedを自分で立て、
そのnamedのprimaryで必要なホストのIPだけ引けるように
好きなように定義すれば?
750692:02/03/18 18:56
>>749
それも考えたんですけどね。
namedを実際に触ったことがないんで、使えるようになるまでの
まとまった時間が取れなくて今回は見送りです。

お客の環境なので、ほら、年度末だし、次年度の契約が云々という
話題が花咲く時期でもあるし・・・(遅い気がするが)。
年度跨がり(引継ぎや何かも含めて)になりそうな項目は潰されるんですよね
751ds:02/03/18 19:15
質問1
インストール時に自動認識されなかったシリアルポートを使うには?
Solarisに限った話じゃないけど、
>>748 に近い話題があったのでここで聞いてみます。

ある特定のホストが参照する、ある特定の MXレコードのみ、
A レコードの場合での /etc/hosts みたいな方法で、
ファイルに直接書いて臨時に MXレコードを指定する方法ってありますか?
>>752
cfなら FEATURE(`mailertable', `dbm /etc/mail/mailertable')
CFなら MAILERTABLE=/etc/mail/mailertable
postfixなら transport_map = dbm:/etc/postfix/transport_map
qmailなら /var/qmail/control/smtproutes
754752:02/03/18 21:29
>>753
ありがとうございます。3大MTAを熟知されてるすごい方だ、きっと。
できれば、DNS の MXレコードそのものを臨時に変更することができると
面白いと思っています。つまり、
host -t mx hoge.hoge
で、出てきて欲しいのですが・・
>>754 ローカルでDNS立てれ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:14
>>746
CD-ROMとDVDが同梱されて届きます。
今回はこのDVD1枚とOracle8iのCD1枚が増えたんだね。
きょう届いたよー
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:06
solaris7、solaris8のawkで、match関数を使うとその行でエラーが出る。
たとえばこんな単純なのでもでる。
awk '{ print match( "xxyyzz" , "zz" ) ; }'

同じことを、今度はsolaris7、solaris8のnawkを使って行なうと、
nawk '{ print match( "xxyyzz" , "zz" ) ; }'
ちゃんと動作してzzの開始位置を表示してくれる。

man awk でみると、match関数の説明が書いてあって、
man nawkでみても同じく 書いてある内容も同じ。

・・・solaris7、solaris8のawkで、match関数はつかっちゃいかんのか??
758 :02/03/21 20:43
>757
nawk は xpg4 の awk 互換。

/usr/bin/awk ではなく /usr/xpg4/bin/awk を使えば、他(HP等)と互換が取れる。

sort なんかも同じ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:36
IDE 60GBのディスクにSolaris8 IAインストールしたのですが、
それ以後、BIOSから32GBディスクとして認識されるようになりました。
(後でSolaris8が32GBまでしかIDE認識できない事を知りました)
このディスクはWindowsなどにも使います。
これを再び60GBとして認識させるにはBIOSを入れ直せばいいのでしょうか?
また、このディスクでSolaris8とWindows(XP)を共存させる場合、
先頭(<32GB)にSolaris8、後方にWinを入れればいいでしょうか?
>>759
逆がいいんじゃ・・?先頭=窓, 後方=Sol8

BIOSは関係ないだろ。Solarisの問題だから。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 23:04
>>760
そう思いたいが実際にこういう事が起こってるので訳がわからないのです。
(Solaris入れる前はちゃんとウィソで60GB認識してました)
762761:02/03/21 23:10
補足だが、現在Solaris消してウィソ入れ直したが32GBしか認識しない。
というかBIOS表示で32GBなのでBIOSが変わってしまっていると
しか思えないのです。
BIOSはブートローダレベルでしか関係ないから、
BIOS無視してMBRのパーティションテーブルに、
所望のジオメトリを書き込めばいいのでは?
>>758
でもmanみたらmatch関数の説明書いてあったよ < /usr/bin/awk
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:38
age
766つーか:02/03/22 04:40
パーティション管理ツール入れれば解決すると思われ
>>766
Linux の fdsik で十分
>>767 Solaris の fdsik は 不十分。 formatだけど。
769  :02/03/22 14:26
>>764
/usr/bin/awk のバグでしょう。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:03
/etc/cron.d/logchecker って何の意味があんの?
けっきょく、/var/cron/log がある程度大きくなったら
mv してるだけだよね?
何の解決にもなってないと思うのだが。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:03
あのね。 CDEってのを使ってるんけど、コンソールウィンドウの
中のフォントって、固定幅フォントしか使えないのでしょうか?
固定幅フォントってどれも、だっさださなんですよね。プロポーショナル
フォントは、やっぱプロポーショナルだしょ。 これ使って、コマンド打
ちこんでみたいのです。
等幅フォントじゃないと、
ls -l
とか、あらゆるコマンドの縦がズレまくるはずだが…
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:16
>>772
そうなんです。 ぜんぜんマトモに表示されませんでし。
固定幅にも、いくつかクールなフォントはあるんですが、例えば
ソラリスを起動させて、CDEのログイン画面に至るまでのCUI画面で
使われてるフォントとかカッコイイですよね。 これを、X上の仮想
端末で利用する事は出来ないんでしょうか?
ROMの文字を使用するって事?それならビットマップフォントを使用しないよう
な何か特殊な手段があるかもしれない。

無理なら同じフォントを作る。
>>759
BIOS設定をfactory-settingにもどして、
linuxにはいってるfdiskだとか、PartitionMagicで、
パーティションテーブルの中みて、各パーティションのCHSを確認しなされ。
776あぼーん:あぼーん
あぼーん
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:09
mozillaを21:30からbuild始めたのですが、未だに終わりません。
いったい、いつまで続くのでしょうか。
もう寝かせてください。
おながいします。
778おながいします。:02/03/25 21:59
sol7でたくさんのプロセスが共有メモリを共有しているときに、
いろんなツール(topとかpsとか)で見えるサイズが、共有メモリ
+専有メモリの合計だけなので、本当に共有してるのかどうか
分かんないんですが、専有メモリのサイズをなんとかして知る
方法はありますか?
mozillaはUltra2でおおざっぱに2時間ぐらいかなあ。
大物のbuildって寝てる間にやるもんぢゃない?
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 00:19
Solaris8でOpenSSH使おうかと思って、Solaris Freeware Projectから

openssh-3.1p1-sol8-sparc-local.gz
openssl-0.9.6c-sol8-sparc-local.gz
zlib-1.1.4-sol8-sparc-local.gz
prngd-0.9.23-sol8-sparc-local.gz

を落としてきてpkgaddしたんだけど、うまくいきましぇん・・・
何ででしょう?
エラーメッセージも見せずにどんな回答を期待してますか、あなたは。
>>777
もう終わった??
784774:02/03/26 01:08
終わったよ。core吐いてね!!
>>781
ちゃんと、ダウンロード元の記述を確認しよう。
入れるべきパッケージが1つ足りない。
ちなみに既出。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 08:10
>>778
/usr/proc/bin/pmap
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 10:00
CD-ROMドライブがマウントできません。
デバイス名が間違っているのでしょうか?
どうやって調べればいいですか?
>>787
error message きぼんぬ
>>785
既出でしたか、すみません。

それにしても面倒くさいことしなきゃいけないんですね〜。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 14:58
>>789
> それにしても面倒くさいことしなきゃいけないんですね〜。

sshのserver立ち上げる資格ないんじゃない?
>>789
まあ、2.xの頃は、zlibとopensslつっこんでから、
OpenSSHを入れるだけだったモンな〜。

それに比べれば、それなりに面倒になったのか、も?
つーか面倒ならWindowsで十分。話違うけどDHCPとか使ってTCP/IPもわかって
ないようなやつ結構いるんだよな。偽SEとか偽シスアドが最近多いんでない?
Windowsって結局馬鹿になるためのOSだよな。PCは道具に過ぎない、ってM$の
陰謀だろ?XPなんか表だけ立派で中味はさっぱりじゃないのか?
>つーか面倒ならWindowsで十分。

意味不明。


>話違うけどDHCPとか使ってTCP/IPもわかって
>ないようなやつ結構いるんだよな。偽SEとか偽シスアドが最近多いんでない?

DHCPを使ってないことがTCP/IPをわかってることにはならん。
どっかから払い出されたIPアドレスと、教えてもらったネットマスクと
ルータのアドレスを設定することしか出来ないSolarisの管理者だって
いるだろ。


>Windowsって結局馬鹿になるためのOSだよな。PCは道具に過ぎない、ってM$の
>陰謀だろ?XPなんか表だけ立派で中味はさっぱりじゃないのか?

PCは道具だろ。色んな事ができる便利な道具。



呆れて思わずレスしちゃったけど、程度の低い煽りか?
DHCPはTCP/IPじゃなくUDP(67,68)です。

# そういえば UDP/IPって言わないな・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:57
>>794
TCP/IP (protocol)ってのは、the Internet protocol suiteのこと。
layer 4までのprotocol群を特にそう言うこともある。

君の言うようにTCP over IPの意味で使うことは全くない。
796795:02/03/27 14:06
って書いてからFOLDIC調べたら、

TCP/IP
<protocol> {Transmission Control Protocol} over
{Internet Protocol}.

The {de facto} {standard} {Ethernet} {protocols} incorporated
into {4.2BSD} {Unix}. TCP/IP was developed by {DARPA} for
{internetworking} and encompasses both {network layer} and
{transport layer} protocols. While {TCP} and {IP} specify two
protocols at specific {protocol layers}, TCP/IP is often used
to refer to the entire {DoD} {protocol} suite based upon
these, including {telnet}, {FTP}, {UDP} and {RDP}.

See also {ICMP}, {SMTP}, {SNMP}.

だって(w

TCP over IPの意味で使ってある文献ってどんなのがあるかな〜。
>>795 >>796
なんか、ネタにマジレスされているようですが、
すると、
ICMPはどうなりますか?

ARPはどうですか?
この辺まで来ると微妙でしょうね。
798おながいします。:02/03/27 17:14
>>786
ありがとうございます。

早速プロセスの中をみて、実際に使用しているメモリ量を足してみた
んですが、どうかんがえても搭載メモリ(4GB)よりも少ないんですよ。
1GB未満。他のデーモンなどが使っている量はたかがしれてるのですが、
vmstatなどで残り物理メモリ量を見ると、ずっと、63MBあたりをうろ
うろしています。2.5GBくらいがどこかに消えた感じがするんですけど、
にたような症状に悩んでたり、解決策を御存じの方はいらっしゃいますか?

リブート直後は3.8GBくらい空いてるんですが、1時間くらいで、63MB
に収束してしまうのです。
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 17:18
あるプロセスを実行すると、
CPU使用率が100%近くになってしまいます。
プロセスに制限をかけて、
CPU使用率を抑えることが可能だと聞いた事があるのですが、
どうやるのでしょうか?
>>799
そもそもそのプロセスがなぜCPUを喰うのかは調べたのか?
801799:02/03/27 17:31
>>800
とある製品なんだけど、開発元に問い合せたら仕様だってさ
ひでえ仕様だな。limitとかniceで凌ぐしかないかな。
803799:02/03/28 09:14
>>802
ありがとうございます。
niceで凌ぐ事にします。
Solaris8をSparcマシンで使ってます。
マシンのHDD内のデータを完全に消去したいのですが
どうすればよいのでしょう?

ddコマンドを使ってデータを上書きしちゃえばできるんですかねぇ?
>>804
溶鉱炉で溶かす。
これ最強。

てゆーか程度問題。
rm や dd で十分ならそれでいいと思うが。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:52
Solaris7が入手できるとこないでしょうか?
4cのマシンなので8じゃだめなのです。(←ひょっとして入れたら動きます?)
>>806
いくらでもあるじゃん。
ほれ。
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='4006'
なるほど、有償でならまだ手にはいるんだ。
ありがとう>807
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:29
>>807
完全にぼったくりじゃん。間違ってもこんな所で買ってはいけない。
こんなぼったくり店潰れた方が世のため、人のため。
810808:02/03/28 22:33
>完全にぼったくり

えー、そうなの? じゃぁもっと良心的なとこ教えてください。
お頼みマウス。
>>810
あそこ以外はたいていまとも。
とにかくあそこは潰れるべき!!!!!!
812810:02/03/28 22:41
>あそこ以外

うーん。ていうかたとえば秋葉なら秋葉でその手のもの扱ってそうな店って、他にあるんでしょうか?
ハードならOTTOとかETC-2とかたんせいとかのJunk屋さんがいくつかありますけど、
OS入手できるとこって分からないので、どこでも良いから教えてください。
直販もあるけど、改修中だと。
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/index.html
さんげんじゃやは盲点だったけど、パロアルトが売ってないもの
売ってるかなぁ... 30日に見てみます。

他の情報も広くキボンヌ。
815814:02/03/28 22:55
用賀じゃん。だせー。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:12
>>798
processが使ってない分はバッファキャッシュがほとんどがめてる。
解決策(何を?)はpriority_pagingか??
>>805
rmと ddでは、かなり程度に隔たりがあると思うが・・

rm: ファイルの実体は消えない。
newfs/mkfs: ファイルシステムは消えるが、データブロックの断片は残る。
dd: 物理的な破壊を行なわない、ソフト的なデータの破壊としては最強。
>>817
wipe 最強説もあるな。
よう知らんけど。
http://gsu.linux.org.tr/wipe/
あ、 Solarisなら、
format コマンドの中の analyzeで、
全領域にテストデータを書き込んで潰すという手も。
>>804
火山

投げ捨てろ
821ななし:02/03/29 00:55
>>798
Solaris 7ならgtopのpackageあるんでねーの?
それ見ながら試してみたら? Memory Usageのタブでも見ながら。
topでもいいかもね。
>>805 >>820
一つのHDDはすべてを統べ、
一つのHDDはすべてを見つけ、
一つのHDDはすべてを捕えて、
くらやみのなかにつなぎとめる。
823ななし:02/03/29 11:53
既出だったらソマソ
こんなページみつけたYO!!
いろいろかいてるけど、Solarisのセキュリティもあった。
かなり使える感じ・・・・
ttp://www.ipa.go.jp/security/awareness/administrator/secure-web/index.html
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 23:39
UltraなマシンにATA66インターフェイスカードを増設することはできないんだろうか?
Blade100でATA66がサポートされているんだから、もしかして・・・ハァハァ
>>816
っていうか解決したいことがらを明らかにするところから
彼ははじめないといけない・・・
のでプライオリティページングはまだ隠しだまってところですかねー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/32
で煽られてますが、
煽りじゃなくてマジで、
Solarisで普通の2万円前後で売られているカラープリンタに出力するのって、
どうするのですか?(メーカーはどこのでもいいです)
というか、Solarisユーザーの皆さんは、
カラープリンタへの出力はいつもどうしているのですか?
まさかその時だけ Winを使っているとは思えないので聞いてみました。
>>826
一番手間がかからなそうなのってw2kをlprサーバに仕立て上げることの様な気がするなぁ
Windowsであれば、メーカーから純正のドライバでてるし。
やっぱり画質では純正ドライバにはかなわんしな。
>>826
むう、漏れはPSプリンタ使ってるんで何とも言えんなぁ・・・。
でも、テキストファイルしか印刷したことないけど(w

写真加工とかは素直にwinでやってるよ、漏れは。
Solarisは開発環境 & サーバとしてしか使ってないよー。

フィルタかましてやれば非PSでもきれいに印刷できるんじゃないのかな?
>>826
Solarisから直接カラープリントする様な人ってさ
インクジェットなんて安物使わんとちゃうの?

やっぱ、Phaserでしょ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:22
/sbin/fdisk -b /usr/lib/fs/ufs/mboot /dev/rdsk/c0d0p0 (ATAPI) で
ブートマネージャの設定変更ができますが、この中のパーティション削除
というのはbootシステムとして無効となるだけなのでしょうか。
パーティションそのものが削除されるのでしょうか。
831ななし:02/03/30 19:29
>>826
うーん、Solaris用プリンタイメージ形式フィルタって売り物であったよ。
http://www.linux.or.jpから探してみてね
多くのUNIX群に対応していたけど、printerは限られていたな。Epsonとかね。

Freeなら
・ghostscript使うか、
・(cannonやepsonの)linux用filterをlinux emulator(やったことはない)
じゃないかな?

おれ自身は、安printerに印刷する時はLinuxを使ってます。
もちろんベンダー製filter(printer driver) for Linuxがある機種を買う。

出したら、すぐに買ったり、他人に勧めたりするって感じだな。
filterを出してくれる会社をサポートすると思って。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:28
Solaris8(Sparc)のダウンロード版についてなのですが、
AnswerBookってダウンロード版だと入手出来ないのでしょうか?
ダウンロードセンターにはDocumentation CDが置いてない様なので…
>>832
http://docs.sun.com/ じゃだめ?
>>833
基本的にはそっちを参照するんですが、
出来ればローカルにも持っておきたいので…
書籍化されてるの買えよと言うのも無しの方向性で。
835ななし:02/03/31 00:56
>>832
確か、2001-10 から無くなったと思う。
(販売モノでは Documentation CD はついてくる)

なので、2001-07 のやつを download してます。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 01:02
>>835
え?まだダウンロードできるの?
>>827 >>828 >>829 >>831
少なくともプリンタについては、Solarisだけでは世界が完結しない
ということですね。それってとても悲しいです。
もちろん、複数のOSをその特性に合わせて使い分けるのはいいのですが、
その場合も、単独のOSでも(プリンタも含めて)一通りのことが
できるようになっていて欲しいのです。
常に他のOSに頼らなければならないOSじゃ辛いです。

# これじゃ、犬厨を馬鹿にできないよ・・マジで。
>>837
「PostScript非対応の」が抜けてるようだが
839ななし:02/03/31 01:17
>>836
今確かめてみた。
2001-07 で良ければ、Documentation CD を download できるよ。
Sun Online Support Center からたどっていって下さい。
ID と pass がいるから、直リンできないです。すまそ。
>>835
無くなったって、AnswerBook2がですか?
2/02のメディアキット内容見ると、付属してる様に見えるのですが…
いずれにせよ、やっぱりダウンロード版からは排除されたって事ですね。
01/10のISO保存しとくんだった…参ったなぁ…
>>839
ありがとうございます、確認してみます。
そういえば前にSun Online Support Centerを見ようとした時、
Cookieを有効にしろみたいなメッセージが出て
先に進めなかったんですが、私だけですか?
もちろん有効にしてました。
842ななし:02/03/31 01:29
>>840
そうです。ダウンロード版は、2001-10 から無くなったようです。
で、販売されているものでは、きちんとついてくるみたいです。

書き方が悪くてすまそ。
PostScriptプリンタは、プリンタ自体がPostScript処理専用のOSを
内蔵したマシンみたいなものだから、
PostScriptプリンタにPSファイルをそのまま送り付けて
プリントアウトするのは、ネットワーク上でWin2kなどのlprポートに
丸投げするのと同じことで、Solarisでプリント処理を行なったことにはなりません。
>>843
それを逝ったらLIPSでもESC/PageでもPCLでも同じことでは?
>>844
PSと、LIPS or ESC/Page では、
コンパイラとアセンブラくらいの違いがあるのでは?
846名無しさん@超初心者:02/03/31 02:23
Solarisをデスクトップパソコンにインストールしたいのですが、
簡単なのでしょうか??
パーティションを区切った(CとDドライブ)ものの、よくわかりません。
Dドライブにインストールしたいときはどうすればよいのでしょうか??
アホな素人なので、すいません。
>>846 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
848ななし:02/03/31 02:49
>>846
とりあえず、あなたのパソコンの機種名とかを書いてみたら?
mother board, video card, ethernet card, SCSI card この辺ぐらい
分かると、色々とコメントがもらえるかも。
>>846
> アホな素人なので、すいません。
入れてみたい気持ちはわかるが大抵の場合は時間の無駄になる。
時間の無駄にならない奴はこんなこと聞かずに自分で調べてる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 05:16
>>826
写真とかなら、これ使うとか。
http://gimp-print.sourceforge.net/

それから、ESC/P, NEC 201PL, LIPS の filter は、Solaris に
用意されてるよ。これ使えば、テキストなら印刷できる。
man jprconv

851850:02/03/31 05:56
>>850
久々にインストールしてみたら、すごいことになってるね。
たとえば、Epson Stylus Photo 890 って、日本だと PM890C だと
思うけど、こいつ 2880 x 720 DPI まで設定できるぞ。
プリンタもってないけど。
誰か、アーカイブに含まれる sample/profile.jpg でのチャレンジ
激しく希望。別に、Solaris じゃなくてもいいけど。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 08:34
イヤホンでmp3を聞きたいんだけど、スピーカーからも音が出てしまいます。

gaintoolというので、Jackを選択してます。
でもSpkrからも音が出てしまうので困ってます、、、。

こーいった場合、非SUでもなんとかできますか?
(どこが原因かもわかりませんが)

(再生ツールはmpeg123)
>>852
はんだごてがあればスグ出来るよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 08:55
>>843


「プリント処理」ですか…
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 15:51
>>852
mpg123 --longhelp して。
-o h があるじゃないかと。
あのー、Solaris でデジカメ使いたいんですけど、
対応している機種はありますか?
知合いのLinux使いから、
「Solarisじゃデジカメ無理だろ、Linuxに鞍替えしろ!」
と煽られていて悔しいので、何としてもSolarisで
デジカメ使いたいです。

# PostScript対応のデジカメ(?)じゃないと無理ですか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 17:16
>>856
もっちょっと、具体的に書いたほうが。
SmartMedia や Comapct Flash なら USB 接続のそれようの Readerを
使えばいいし、シリアルなら photopc とか。
http://photopc.sourceforge.net/

gphoto はわかんない。
http://www.gphoto.org/

> # PostScript対応のデジカメ(?)じゃないと無理ですか?
それがどうゆものなのか説明希望。
>>856
USBのカードリーダー使えばほとんどの読めるよ。

# もしかして犬厨の煽り?
netgroupの使い方を教えてけれ。実験した内容は以下。
OSはSolaris8(sparc), NISドメインを仮にugougo
1.NIS&NFSサーバのdfstabを下記設定にして、クライアントでhomeが
 autofsでマウント出来る事を確認。
share -F nfs -o rw=. -d "Home directories" /export/home
2.NIS&NFSサーバの /etc/netgroupと、/var/yp/etc/netgroupに
 hage (,,ugougo)、dfstabを rw=. → rw=hage に修正し、
 /var/ypでMake後、念のためリブート
3.クライアントでhomeがマウントできない(アクセス権が無い)
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 21:53
nsswitch.conf で hosts: dns とかなってる場合は、
ugougo.domain名.com のようにしないとだめでは?
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 22:08
age
>>860
フ〜ム、今週実験してみます。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 23:35
>>859
そもそも/etc/nsswitch.confで、

netgroup: files

となっておるのだろうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 23:37
あ、普通はnetgroupはNIS(+)で管理します。
865ソラビギナー:02/04/01 15:48
Windows系OSでいう「リソースキット」のような書籍ってSolaris8にもあるんでしょうか?
「SUNが監修したよ」「これ一冊で仕様がわかるよ」って感じのものがいいのですが・・
いろいろと見てみたのですが、経験者の皆さんからお勧めのものはありますでしょうか?
Windows系OSで言う「リソースキット」ってどんなの?
>>865
http://docs.sun.com/ では不満?
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:22
pkgtrans(1)コマンドでpkg形式に固めたファイルって、
元の状態(各バイナリを含むディレクトリ)には戻せないのでしょうか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:59
>>868
data stream にまとめたやつを、ばらしたいってことだよね?
pkgtrans でできるよ。

$ pkgtrans hoge.pkg .

package install 時みたいなメッセージ出るけど、そのまますすめばいいよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:06
>>869
ありがとうございます、出来ました!
そういえばSolarisのパッケージ作成に関するドキュメントってあまり見ないよな
manページの説明も中途半端だ…みんなはどうやって覚えたのさ?
俺はmanページの少ない情報を頼りに我流でやってるけど…
正しいやり方なのかどうかわからないから他人に見せるのが恥ずかしいんだよな
872名無しさん@XEmacs:02/04/01 23:59
>>871
>正しいやり方なのかどうかわからないから他人に見せるのが恥ずかしいんだよな

同じく
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:11
>>871
いろんなパッケージを参考に...
Solarisでも、
あとから自分でインストールするものについては
rpmでパッケージ管理してますが、何か?
876871:02/04/02 00:35
>>872
友よ…

>>873
やっぱり英語読まないとなぁ…
訳されてない所ほど情報の宝庫なんだろうな、と思いつつも
画面いっぱいに表示される英語を見ると引いてしまう、情けない俺でした
今日は覚悟を決めて読んだら、結構収穫あったよ。ありがとう

preremove、postremoveの存在を今日はじめて知りました。てへっ。
鬱だ氏のう
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 01:02
>>876
さらに、WebStart Winzard SDK でくるんであげるといいかも。
prodreg とかで管理できるし。
がんばって。

Solaris Webstart Wizard SDK
http://www.sun.com/software/solaris/webstart/wizards/
878865:02/04/02 09:30
866>「リソースキット」は、MS公認のリファレンスブックです。
  OSの仕様書?って感じです。
867>そうか、docsがありましたね。
  みなさんはこれを読んでいるのですか?
  SUN公認でなくてもいいので、紙ベースの方がいいなと。
  
>>878
>>879のURLの紙マニュアルを購入する
 answerbook2相当の紙になります
 これでもリソキ程度の情報はある。

・ピアソンエデュケーションの「solarisインターナル」を買う
 answerbook2にも載ってないカーネル事情がわかります 
 性能屋パッケージ屋向け

・青本
 インスコ屋、鯖缶屋向け
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 16:19
青本?
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 17:44
Solaris8でApacheを使用してwwwサーバを構築しようと
思っているのですが、HDDをどのように区切れば
効率が良いのかいまいち分かりません。

HDDは60Gです。
一番効率の良い配分にしたいのですが、サッパリです。

/
swap
overlap
/usr/openwin
/var
/opt
/usr
/export/home


Intel版とSPARC版では配分が違う?
wwwサーバ以外には使用しません。
swapは512かと思っているのですが…。

詳しい方教えてください。
理由なんか付いていると嬉しかったり。
>>882
一番効率がいいのは「/ のみ」だろうな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 18:03
>>882
web serverだけにlogをあふれさせるわけにはいかないから、
/
swap
/var
として、web serverのlogを/varに取り、監視する。
/に集約することによって、その分/varを大きくすることができ、
serverとして後々効いてくる。
>>882
/、/usr、/opt、はランダムリードアクセスが多い←マイナーフォルト系ね
/varはランダムライトが多い←多重ログ出力
swapはアドホックなランダムリードライトが多い←ページング
/usr/openwinはつかわんでしょうな

一方、ディスクは、
先頭 - 転送速度はやい  シーク速度はアドホックな遅延あり
中ほど - 転送速度中くらい シーク速度も中くらいで平均している
後ろ - 転送速度遅い   シーク速度はアドホックな遅延あり

ただ、速度だけ考えると後々のメンテが大変
そこで、、、こんな感じにアレンジしてみた

/ : お約束ってことで 逝ったときの復旧を考えて先頭に
swap : お約束ってことで アドホックアクセスだけど速くないとしょうがないから
overlap
/usr : アプリの起動とマイナーフォルトを考えてこの位置に
/opt : アプリの起動とマイナーフォルトを考えてこの位置に
    ただ、answerbook2のブック内容は/export/homeに置いた方がいい
/var : 後々の領域拡張も考えてここに
/usr/openwin : どうでもいいから後ろに
/export/home : 遅くでもいいだろうから後ろに
>>882
ユーザー抱えるなら
>>884プラス/export/homeって所か
887名無しさん@超初心者:02/04/03 00:22
秋葉原とかで、Sunの中古ワークステーションとか売っている店ありますか??
知っている人、教えてください。
>>887
UNIX本舗に腐る程あるぞ
http://www.unixhonpo.com/
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:52
1つのディスクを/とswap以外のパーティションに分ける理由は何ですか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 01:27
>>889
/および/usr、/optは書き込みが少ない。一方で/varは書き込みや参照が多いという違いがある。
そのため/varはnoatimeでマウントしてアクセス時間をとるのをやめてパフォーマンスの向上をはかる。
また、/varを隔離することによってほかのスライスのフラグメンテーションをさけてパフォーマンスの向上を図ることができる。
/usrおよび/optはシステムをいったん構築した後は書き込みが行われることがほとんどないため、roでマウントしてセキュリティの向上をはかる。

といったような理由があるのでは?
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 01:45
SBサウンドドライバのあるページってどこだっけ。
それとRealPlayerをIntel版Solarisで使う方法がのってるページ。
確かまえこのスレッドでみたと思うのだけど、URLをなくしてしまいました。
すいませんけど、教えてください。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 01:47
昔はディスク容量が少なかったからi-nodeの数とかを
パーティション毎に変えていたけど、最近はあまり
気にしないのかな。
ttp://www.bolthole.com/solaris/sbpci/
これか?

ttp://www.tools.de/solaris/realplayer/
これのことか?

どっちもぐぐって一発目だけど。
Apacheでwebサーバやるんだったら、Apacheのログの吐き出し先も考えておかないと...
標準設定のままだと/usr/local/apache/logsになっちまうから
httpd.confを書き換えて/varにはき出すようにするとかね....

>>890
あと、DiskFullになった時に影響する範囲を小さくするというのもあるかも?

Web/Mail兼用サーバ向けとしては下のような感じにすると
メールが大量に届いて/var/mailが溢れてもログはちゃんと取られるし
ユーザがホームディレクトリにファイルをアップロードしすぎても
メールやログはちゃんと動くし...
/ 2GB以上
swap 適度に
/var 1GB以上
/var/mail ユーザ数に応じて
/export/home ユーザ数に応じて

895名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 09:31
UNIXかじり始めのDQNなんですが、
研究室に入ってきた SUN のマシン(Solaris8)があるのですが
Forte Developer Upgrate 2 とかいう付属CDを使って
コンパイラ(f77など)をインストしようとしたら速攻で領域不足に。

業者のメールをみると HDD20Gのうち 
/ 1G
swap 1G
/export/home 15G
/var もあったかな。忘れてしまった。このパーティションの割り方からして
/opt 以下があまりに狭くなるような・・・?
再インスト自分でしたほうがいいんでしょうか?
普通こんな感じの割り方なんでしょうか?
896nanashi:02/04/03 11:15
そいえば、昔Sunを納品した業者にパーティション切らないでください
と依頼したらお願いだから切らしてくださいと言われたな。

納入されたらまず再インストしてますが、なにか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 11:42
>>895
> 再インスト自分でしたほうがいいんでしょうか?

# cd /opt
# tar cvf /export/home/opt.tar .
# mkdir /export/home/opt
# cd /export/home/opt
# tar xvf /export/home/opt.tar
# ln -s /export/home/opt /opt
後日:
# rm -rf /opt /export/home/opt.tar

でいいんじゃない?

> 普通こんな感じの割り方なんでしょうか?

保守の人は、ユーザの事情をいちいち斟酌しない。
「言われればそうする」くらいの在り方。

>>896
たまに喧嘩になることあるな。
こまかくパーティションを分けておくと、
i-node更新コストとfsckチェック時間を短くできるっていう利点があるな。
エンジンでいうとポート研磨みたいなもんか。

もっとも、i-nodeもファイルも、キャッシュ化されとるので
意味ネーヨという意見もあるね。
実はただのひとりよがりな行為なのかもしれない。(漏れはそう思わんけど)
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 14:57
Solarisをリブートすると(インストール時からずっと)

Bad PBR sig

というメッセージが出てBootしてくれません。

インストール時にはCD-ROMやFDは取り出しておくようにと
メッセージが出たのですがまだ必要なんでしょうか?

現在は起動FDを使用して先に進んでいます。

ドライブだけでBootさせる事はできないのでしょうか?
/usr/sbin/installboot
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:09
Sun Ultra-1に、Solaris8を入れてるんですが、
どうも最近、一日〜二日に一回位の間隔でServerが落ちるんです。
固まるとか、電源が落ちるとかでは無く、
毎回okプロンプトに戻っているという症状です。
powerdは走らせていませんし、ログにもシャットダウンした形跡がありません。
キーボード、モニタ等は接続していませんので、stop+aの線も無し…
後は、熱暴走というのもあるのかと思っているのですが、
こういった動きを経験された方はいらっしゃいませんでしょうか?
>>902
ハード修理すれ
>>903
その言葉は聞きたくなかった!や、やっぱりハードっすか…
電源周りですかねぇ…
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:36
xntpdのパッチのREADMEに
slewalways yes
を指定した時、いっしょに
disable pll
ってのを指定してよんって書いてあったんだけど
これって具体的にどんな効果があるのでしょうか?
blueprintsには副作用がどうのこうの書いてあるけど、英語が正しく理解できてません。
偉い人、教えてください。

>>904
熱暴走で、そんな感じになったのを見たことあるでよ
CPUクーラーのファンがいかれとった
>>906
その辺りも確認しても駄目だったら、ハードごと交換考えてみます…
何か、修理した方が高そうですし。
どうもありがとうございます
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 17:33
>>902
> Sun Ultra-1に、Solaris8を入れてるんですが、
(略)
> 後は、熱暴走というのもあるのかと思っているのですが、
> こういった動きを経験された方はいらっしゃいませんでしょうか?

初期のUltra-1には、筐体内の空調設計に問題があり、暖かくなると、

> どうも最近、一日〜二日に一回位の間隔でServerが落ちるんです。
> 固まるとか、電源が落ちるとかでは無く、
> 毎回okプロンプトに戻っているという症状です。

となるのは、激しく外出の問題です。

筐体の中の空気の流れがいい案配になるように設計されているはずなのですが、
設計ミスがあり、CPUが熱暴走していたようです。
保守契約していたので、筐体内部の詰め物を変えていきましたよ、当時。

保守に入ってないなら、CPUにfanをつけてみては?

まあ、故障かもしれないけどね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 18:15
リブートしたらGUI画面じゃなくて、コマンド画面になってもうた…。
こういうものなのですか?

ShutdownしてもRPC::Unable to receive

が出て終了できない・・・。
910名無しさん@XEmacs:02/04/03 20:06
>> 909

> リブートしたらGUI画面じゃなくて、コマンド画面になってもうた…。
> こういうものなのですか?


そういうものです。


> ShutdownしてもRPC::Unable to receive

stop a 押して
ok sync

で終了するのがSolarisの流儀です
Solaris 8 10/01 Intel をインストールしました。
Developer を選んだのですが、Xnest がインストールされていないようです。
1 of 2 と 2 of 2 の CD-ROM を
探し回ったのですが、見つけられませんでした。
どのパッケージに Xnest が入っているのか、教えてください。
>>910
すみません、どうやったらまたGUIのログイン画面に行けるのですか?
>>908
は、激しくでしたか…全く知りませんでした。

>筐体内部の詰め物を変えていきましたよ、当時。
具体的には何だったのでしょうか?

とりあえず、チップ様のファンが一個余ってたので
ヒートシンクに被せてあったフィルムを引き剥がして取り付けてみました。
心なしか大分熱は抑えられた様ですし、これで暫く様子見ですね…
ぶっ壊れてませんように…

アドバイス感謝です。
>>910
もし追跡調査したければ、
fuser /etc/rc6.d/*
でどのrcスクリプトがひっかかってるか見てみなよ

# で、そいつ外してうまくいくようであれば
# そいつが何の機能か見て、要らないものならすてちゃいなさい
915土素人:02/04/03 21:11
tcpwrapper で telnet と ftp のアクセス制御とログを取ろうかと思って、
sunsiteからtcpdのパッケージを持ってきてインストールしたんだけど、
吐き出されるログのリモートホストの記録がおかしいです。

アクセス元が常に0.0.0.0になってしまいます。
いったいなぜなんでしょう・・・?

自分でmakeをさぼったからSolarisが怒っているのでしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:18
普通のDOSVに装着する、VGAのモニタをEnterprise250につけるための
アダプタって存在するのでしょうか?
逆は、あるみたいですが
>>916
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/catalog/others/76.html
ここの
ビデオ変換アダプタ[HD15(F) to 13W3(M)]X3872A
ってのがそうかな?
ずっと疑問なのだが、Display Post Script って「ようこそ!」画面以外でどこに使われてるの?
>>919
たしか、CDE上のアプリケーションでPSファイルを表示するのに
使われているらしい。
漏れはXFree86入れたので関係なし。
というか、Solarisマシンのモニタは実は使ってなくて、
リモートのXサーバに投げてるので…
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:18
>>911
ネタであることを願う。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:28
誰か助けてください。

Solaris 8 Maintenance Update 7(Intel)をインストールしようとすると、
下記のエラーメッセージがでます。

Patch(es) 108988-08 112397-01 not installed - exiting.

SunSolveからは、108988-09、112397-02は入手できますが、
108988-08、112397-01はもう入手できないようです。

108988-09、112397-02をインストールしましたが、
やはりエラーになります。

すでにMU7をインストールされた方はどの様にされたのでしょうか?
>>908
微妙に間違い

Ultra1の初期はCPUファンがあって、それが壊れやすい
後期ロットだとCPUファンがなくなり
電源からの風が当たるように設計変更された

>>922
108988と112397を使う必要があるパッケージ自体はインストールされてんの?
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:43
>>922
install_mu 読むといい。
revision 付きだよ。
書き換えればいんでない?
925922:02/04/04 01:43
>>923
それぞれ以下のパッケージ用のパッチのようですが、pkginfoで確認したところ下記のパッケージはすでにインストールされているようです。

112397-02: SUNWcsu, SUNWcsr
108988-09: SUNWadmr, SUNWswmt

>>923
結局電源から生ぬるい風が送られるので、
外気が冷たい場所に設置されていなければ
大して意味は無いんだけどねぇ…
まぁ、普通はそういう場所に設置するけどさ
927922:02/04/04 01:53
>>924
ありがとうございました。
install_mu書き換えでいけそうです。
>>915
IPv6の問題でしょう。inetd.conf を書き換えればうまくリモートホストを
拾えるようになります。
もしくはIPv6対応の tcp_wrapper に入れ替えましょう。

ところで、Solaris を新規インストールしたのですが、
起動時の電源管理で30分使用してなければ shutdown するか?に nで答えて
この質問を再度聞かなくていいか?に y で答えてるのに
起動するたびにしつこく何度も聞いてきます。
以前に出てこないようにどこかをコメントアウトした覚えがあるのですが、
どこをコメントアウトしたのか失念してしまいました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
>>928
powerd 止めたら?
/etc/rc2.d/S??powerd をどうにかする。
930928:02/04/04 09:07
>>929
S??powerd は s??powerd にリネームしてあるので、
無効になってると思ったのですが・・・・。
あとで調べてみます。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 09:53
>>928
よく覚えてないけど、あの質問は n n と答えなきゃいけないんじゃ
なかったっけ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 10:47
rootでログインして"Showmount"のコマンドを打つと

登録されていないプログラムです。

と、なってしまいます。
必要なファイルは全てインストールしたはずなんですが…。
大文字なのか…?
小文字でやっても同じでした。

shutdown時に登録されていないと出るのは、
showmountだったーょ。
>>928
そう。
二つめの質問は、
「次回起動時にまたこの質問をするか?」
だったハズ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 15:24
sparc/sol-8 でxemacsを使いたいんですが、
日本語入力したファイルをmoreとかで読むと激しく文字化けしてます(TT

~/.emacsには
(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(setq default-buffer-file-coding-system 'euc-jp)
(setq default-process-coding-system '(euc-jp . euc-jp))
(setq rmail-file-coding-system 'euc-jp)

って書きました
>>936
xemacs と more とどう関係あるんだ?
938915:02/04/04 15:33
>>928
あら、ズバリ的中でした。
tcp6になってました。

後、はじめの質問は、
「30分経ったらアイドル状態にすっか?」-> n
「次の起動時にもう一回同じ質問していいか?」-> n
となってまふ。
939936:02/04/04 15:56
>>937
xemacsで編集したファイルの日本語部分が、
moreで見ると文字化けしてるってことです。

xemacs上での日本語入力と表示はOKです。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:04
>>939

文字コードが違うのでは?
>>934
/usr/ucb/shutdownつかえや
でなくなっから
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:54
2002年2月版はWebStartにバグがあってうざい。もうSolaris8は最後だっていうのに…
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:14
OpenSSHのインストールのしかたがわかりません・・・

zlib-1.1.3-sol8-sparc-local.gz
perl-5.6.1-sol8-sparc-local.gz
prngd-0.9.23-sol8-sparc-local.gz
egd-0.8-sol8-sparc-local.gz
tcp_wrappers-7.6-sol8-sparc-local.gz
openssl-0.9.6c-sol8-sparc-local.gz
openssh-3.1p1-sol8-sparc-local.gz

以上をパッケージからインストールしたんですが、
sshを起動すると、

ld.so.1: ssh: 重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /usr/local/ssl/lib/libcrypto.so.0.9.6
: シンボル main: 参照シンボルが見つかりません。
Killed

となってしまいます・・・

http://www.sunfreeware.com/openssh.html

を参考にしているのですが真性DQNのためほとんど読めません・・・
誰か助けてください。
944943:02/04/04 22:36
ちゃんとprngdも動かしてるんですけどねぇ・・・

何でじゃろ?
intel 版の話だけど同じように sunfreeware のをセットアップ
したら core はいてダメだった。んで openssh だけソースから
野良ビルドしたら何事もなかったように動いたよ。

946928:02/04/05 00:00
>>915
ワタクシも同じ経験をしたことがあるので・・・(w

>>915 >>931 >>935
ワタクシの英語力のなさが問題のようです。
しつれーしました。
逝ってきます・・・。
>>915
Solaris2.6とSolaris7/Solaris8で質問がびみょーに違う罠

>>943
libgcc3.0かgcc3.0入れてないでしょ?
http://www.sunfreeware.com/programlistsparc8.html#libgcc
ここに書いてあるよ
948943:02/04/05 07:41
>>947
libgcc-3.03が入ってます。
949943:02/04/05 23:53
zlibのverが1.14でやってました・・・
1.13に戻したらできました・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 22:42
インテル版を使ってるひとへ。
おすすめのブラウザは?
デフォルトのねすけ以外で何かあったら教えてね。
>950
w3m
952ななし:02/04/07 00:36
>>950
スタイルシート関連で、Netscape 6.2b を入れたよ。
Sun の所から。パッケージになっているやつ。
その後、日本語メニューになるようにした。

で、田代フラッシュを見た(w

sbpci driver を突っ込んで、RealPlayer8 で MP3 は聴けるんだけど、
flash では音が出ないんですよね・・・残念。
>>950

hotjava 使ってみ。
デフォルトのネスケがいかに有難いか分かるから。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 10:53
デフォルトのpppでsppp0のmtuって変更できるの?
教えて!
955ネトラー:02/04/07 11:23
1RUラックマウントタイプのNetra系って、Solaris8しかだめなのかなー。
Solaris2.6とか7とかでインストールしている漢はいないのか?
ソフトの関係でどうしてもこれじゃなきゃイヤンなのよ。でも、デスクトップ型
は場所をとるし尚更イヤン。

ちなみに某SIベンダは、猛烈な勢いでSolaris8にしろといってきてるぜ。

やっぱり反省汁?
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:50
NetraにSolaris8入れたらどうなったの? > 955
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:50
違った「Solaris8以外を入れたら」
958955:02/04/07 13:55
>>957

NetraT1-105にSolaris8入れ=>ウマー
でも、NetraT1-105は生産中止=>マズー

NetraAC200とかX1とか手元にない。=>マズー
ベンダはダメとか言っている=>マズー

でもラックに設置したいのよねー。実績ありのかたレスきぼん。
959955:02/04/07 14:07
>>958
スマソ
NetraT1-105にSolaris2.6/7=>ウマー
960名無し:02/04/07 16:01
Solaris7@Sparcですが、cvsをインストールしたいと思ってます。
sunfreware.comでバイナリとソースをダウンロードしてきたんですが、
バイナリは、pkgaddでインストール?
とか
ソースはgccじゃないとダメ?
とか、RCSは標準のRCSのままでいいの?
とか分からないことが多いです。
どっか、詳しく教えてくれてるサイトはないですか?
>>960

とりあえず、やってみろ。
何もしないうちから訳わからん事言ってんじゃねー。
962962:02/04/07 20:54
Solaris intel版のインストールをしたのですが、
キーボードの設定でja106を選んだんですけどアルファベット
以外のキーがja106と一致しません。
設定の仕方を知っている方、教えて下さい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:28
>>962
kdmconfig
964Solaris初心者:02/04/07 23:48
初めまして。
いきなり質問ですが、
仕事でSolaris 8 (Intel版)を初めて使ってOracle Workgroup Server (SPRAC) R8.0.6を
インストールしようとしましたが、orainst.cmやorainst.motifで
syntax error at line 1: '(' unexpectedで
インストールできないのですが、どなたか解決方法ご存じの方いらっしゃいます??

おわかりになりました教えていただきたいのですが。
よろしくお願いいたします
>>964
> syntax error at line 1: '(' unexpectedで
っつーんだから、1行目見てみたら?
966Solaris初心者:02/04/07 23:56
>>965
ファイルがバイナリで見ることができないのですが・・・
それとも何か見る方法があるのでしょうか?

全くの初心者的質問で済みませぬ
>仕事でSolaris 8 (Intel版)を初めて使って

とあるのに

>Oracle Workgroup Server (SPRAC) R8.0.6を

とは?
968Solaris初心者:02/04/08 00:13
>>967
お客から「動く」と言われて導入することになったのですが・・・
やっぱり、動作しないですよね・・・

お馬鹿な質問で申し訳ないです。
969除却処分:02/04/08 02:56
そりゃ無理でんがな、、、ハード違うモン
次スレ、ないようなので、立てておいたよ〜

Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018206108/l50

適当な時期に移動よろしゅ〜
971Solaris初心者:02/04/08 08:10
>>969
ですよねぇ。
上司には最初にそう言ったのですが、客から動くと言われているからヤッテみれ と
言う至上命令がでて4日間悩んでおりました(w

今日上司に「動くはずねぇよ ゴラァ」っていっときます。
972開発者:02/04/08 21:12
>>964
どんなソフトかは知りませんが,そういうエラーメッセージは大抵,
バイナリをシェルスクリプトと勘違いして実行してしまうときに
見かけるエラーです.
これで何かの手がかりになりますか.
973Solaris初心者:02/04/08 21:45
>>972 開発者様
上記の通り、ハードが違うという事で素直にあきらめました・・・
結局、費用の問題等でWSをレンタルする方向で動き始めました。

わざわざありがとうございました(感謝感謝
974Solarisど素人:02/04/08 23:59
viをシェルスクリプト(.sh)に入れたいのですがどうしてもできません。
abc.txtの中の全てのzxy文字列をdefに置換してもらいたいのですが、
vi abc.txt :%s/zxy/def/g :w abc.txt
とか適当にやってみたのですが駄目でした。
manで調べてもわかりません・・・
どなたか教えてください。お願いします。
vi はシェルスクリプトで使えないよ。
キーボード入力は標準入力じゃなくて、
/dev/tty を直接読んでるはず。

そういう場合は、ex を使う。

が、>>974 のように単に置換するだけなら
sed とか ed とかでよい。
976Solarisど素人:02/04/09 00:08
>>975
なるほど。viはシェルスクリプトには使えないんですか。
とりあえずexとsed,edについて使いた方調べます。
解らなかったらまたよろしくお願いします(^^;;
迅速な返答いただきありがとうございました。
>>955
Solaris8以降しかUltra-IIeに対応していないから無理かと
まあ、インストールできるかもしれんけど
NetraX1のEthernetのドライバはSolaris8以降にしか存在しないから
たぶん無理っぽい
NetraAC200はどうだかわからんが...
梅。
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー
982にゅ。:02/04/09 01:29
1000get!
1002!
Blade2000...実物見たけど、カラーリングセンスが悪いと思う...
全面パネルをBlade1000と同じカラーリングにして
後ろはBlade2000のカラーリングという方がいいと思うんだけどなぁ...

あそこまで装飾してくても....
鵜目
生女
右眼
有名
991名無しさん@お腹いっぱい:02/04/09 20:48
123
やべ、あげちゃった…
ふぅ、あと 8つか〜...
994げとー
995にょ。:02/04/09 22:28
1013ゲット
ネタじゃなく、>>911 もおながいします。
CDEを起動したまま他のデスクトップ環境を同時にテストしたいので、
Xnest を使おうとしているのです。
もしかして Companion CD ですか?
997:02/04/09 23:07
2げっと!!!
998:02/04/09 23:08
3げっと!!! 
999:02/04/09 23:08
4げっと!!!   
unix板にもアホはいるんだな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。