Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10
過去スレ
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011587206/l50
Sun Microsystems
http://www.sun.co.jp/

Free Solaris
http://www.sun.co.jp/solaris/binaries/
http://www.sun.com/solaris/binaries/

Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/

オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/

Sun Blade 100
http://www.sun.co.jp/ws/sunblade100/index.html

パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home

Solaris Freeware Project
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/

Solaris Package Archive
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/

PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=%274006%27

日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp/

SunWorld (月刊誌)
http://www.idg.co.jp/magazines/index_sw.html

Solaris2/FAQ
http://www.sun.co.jp/tech/faq/solaris2_ja/

x86FAQ
http://nejimaki2.pfu.co.jp/x86/faq/

Frequently Asked Questions and Answers list of fj.sys.sun
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html


いつも心に太陽を。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/

Solaris F@n
ttp://solaris.bluecoara.net/

Happy Solaris!
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/solaris.html

Solaris x86でサーバー構築
ttp://www.b-dash.net/solaris/

Solaris x86で作るインターネットサーバー
ttp://www.nspl.co.jp/Solaris/

Callenge Solaris8
ttp://www.running-dog.net/Solaris/

謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/
5:02/04/08 04:04
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5) を見習って少し無理のある
タイトルにしちゃったけどマズかったか?
6:02/04/08 04:07
もう一言・・・この時間のスレ立てラクだ(謎
> Solaris2.6

最悪。なんでわざわざ混乱するようなタイトル付けるの?

あと、前スレも同じだけど >>4 みたいに ttp:// ってのヤメレ。
「いつも心に太陽を」なんて有名どころに REFERER 漏らさないように
したって意味ない。リンクが辿りにくくなるだけ。普通に http://
いいじゃん。
リンクは良いけど、スレタイは定番なんだしSolaris教えてスレッド(そのX)で十分かと。
ま、ともかくスレ立て乙彼。
>>8
それはそれで文句言われる罠。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/52
房な質問なんすけど、solaris7までは色んなとこに
ghostscriptのpackageがあるのにsolaris8のが
見当たらないのは何故なんすかね?
誰も作んない理由とかあるんすか?
>>10
Solaris8 についてくるからじゃないすか?
http://www.sun.com/software/solaris/freeware/index.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 11:50
>>10
sunfreeware.comにあるけど?>ghostscript6.0
SPRAC版だけど。
誤:SPRAC
正:SPARC
あ、i86版っす。 sunfreeware.comのintel8に無かったので。

表には載ってるんすね。
インストールん時、Entire Distribution OEMっていう一番大きいのを選んで入れたんすけど
pkginfoでもそれっぽいの出てこないし、gsでもnotfoundなんですけどね。
CDのほうもうちっと調べてみますわ。
>>14
Bonus software の Solaris Software Companion CD から
入れなきゃだめっす。
たぶん。
調べたんすけどなかったっす。
手元にあるのまだfreedownloadで落とせた時のなんでちと古いみたいです。
仕方ないんでコンパイルからがんばるっす。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 17:21
>>16
Software 1of2 とか 2of2 とかには入ってない。
>>11 番が、書いてくれたページにいってみて、リストをみる。
手元にCD4枚あったんですけどCompanion CDというの探したんすけど無かったんすよ。
んで、落とそうかと思ったんすけど、ちょっと大きいんで今日は諦めたんす。
コンパイルはコンパイルで勉強になるんで、どーしてもうまく動かせなかったら
夜中にでも落とすっす。 ありがとうっした。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 21:49
Solarisというよりはハード的な質問なのですが、
Netra-X1のメモリって、Sun純正でNetra専用仕様なのでしょうか?
Netra-X1の仕様を見ると"PC133 SDRAM"とある様ですが…
いわゆるDOS/Vで使えるDIMMは流石に転用出来ないのでしょうか
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:32
Ultra1(Solaris8)で、CPU温度を測定/表示する事は可能でしょうか?
もちろんOS上での話です…
21うにゅ。:02/04/09 00:04
無いことは無いはずだが、実際どうすればいいかはわからない。
SunEnterprizeでCPU温度が高いとconsoleに警告が出て分解して
掃除した事あります。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:34
トランセンドが互換メモリ出してるくらいから、使えると思うよ。
でもタイミングとか厳しいかもね。安物を買って、動かなくてもPCで使えばいいやと
思えるならチャレンジする価値はあると思う。仕事で使うならやめとき。
ttp://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='7024'&rows=1&append=7024&kitem=1155071100001&vitem=1&details=1
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:35
Blade200ってでないのかな。SUN系で未来のハードウェア情報とか
ロードマップとか扱うようなNEWSサイトないの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:56
>>20 はずしてたらゴメン
/usr/platform/`uname -i`/sbin/prtdiag
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:34
>>24
prtdiagでは温度までは拾えなかったと思われ
2619:02/04/09 01:44
>>22
ありがとうございます、もう少し検討してみます。
Bladeでも、物によってはPCのメモリが使えるというのと同じですかね?

> 仕事で使うならやめとき
今回は、自宅に迎え入れようかと思ってます。
ultra1(中古)辺りで妥協するか、Netraにするか…
十万切ったら即購入なんですけどねぇ…(NetraX1)
2724:02/04/09 02:22
>>25 残念。Blade100なら拾えるので、プラットフォーム依存らしい。
28ななし:02/04/09 03:44
Ultra Enterprise 3500 でも "prtdiag -v" で
温度拾えてましたよ。
ultra1だとこんな感じ

# /usr/platform/sun4u/sbin/prtdiag -v
システム構成: Sun Microsystems sun4u Sun Ultra 1 UPA/SBus (UltraSPARC 167MHz)
システムクロック周波数: 83 MHz
メモリーサイズ: 192 M バイト

========================= CPUs =========================

Run Ecache CPU CPU
Brd CPU Module MHz MB Impl. Mask
--- --- ------- ----- ------ ------ ----
0 0 0 167 0.5 US-I 4.0


========================= IO Cards =========================

Bus Freq
Brd Type MHz Slot Name Model
--- ---- ---- ---------- -------------------------------- ----------------------
0 SBus 25 1 QLGC,isp/sd (block) QLGC,ISP1000
0 SBus 25 14 SUNW,fas/sd (block)
0 SBus 25 14 SUNW,hme
0 SBus 25 14 SUNW,bpp

システムに障害は見つかりませんでした
===========================

========================= HW Revisions =========================

ASIC Revisions:
---------------
SBus: sbus Rev 1
FEPS: SUNW,hme Rev 22

システム PROM のバージョン:
----------------------
OBP 3.11.1 1997/12/03 15:44 POST 3.11.4 1997/05/27 02:26
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 09:47
初回インストール時に出てくるユーザー登録ってすると何かいいことあるんでしょうか?
sunsolve.sun.comとかのアカウントが貰えちゃったりするんですか?
・・・無料でできますよね?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:33
2002/02版のSolaris8についてくるOracle8.1.7でdbassistが正常に動きません。
英語環境でエンジンの導入までは正常にインストールできたのに。
SQLでゴリゴリ作らなければならないのか・・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:49
19>> PC133のレジスタードメモリなら使えると思われ・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:51
UltraSPARCII以降じゃないと温度拾えなかったような・・
34ななし:02/04/09 15:34
>>30
solarissolve のアカウントが貰えます。
MU のダウンロードができて嬉しかったり。
無料ですね。

sunsolve のアカウントはもらえません。
別途、契約が必要みたいです。
>>34
俺昔登録したんだけど、「登録ありがとう」とかいった
くだらないメールが来ただけダターヨ
いまUL/E4500にSolaris2.6をインストールしようとしたら、
ここで止まっちゃいます。
Solaris8ならインストールできるっぽいです。
どうやったらインストール可能でしょう(;´Д`)

SunOS Release 5.6 Version Generic_105181-05 [UNIX(R) System V Release 4.0]
Copyright (c) 1983-1997, Sun Microsystems, Inc.
panic[cpu14]/thread=0x10404040: recursive rw_enter, lp=10417348 wwwh=10404044 waiters=0 thread=10404
040
↑しらんけど、OSが対応しているHWなの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:43
前スレにあったXnestだけど、
俺はなかったからXFree86を自分でコンパイルしたよ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011587206/996
> CDEを起動したまま他のデスクトップ環境を同時にテストしたいので、

この目的だったら、VNCでもいいと思うけど。
>>36
CPUのcacheが4MB以上あったりしない?
OBPでcache容量にlimitをかけないとならなかったかと
あと、Solaris2.6 HW5/98以外だと怪しいね

もっとも、Ultra10/60/80など420MHz以上のUltraII CPU搭載マシンに
付いているインストール用のCD-ROMを使うのが一番早いけどね
40Solarisど素人:02/04/09 23:59
recommend patchをあてたいのですが、それにより不具合が生じた場合
どう対処すればよいのですか?
親切な方、教えてください。お願いします。
41クソシス管:02/04/10 00:08
↑不具合が起きてから考える。

マジな話しだと、テープドライブにdump取っておけばいいんだけどね。
>>41
同意^^;;

バックアップ無しで安心したいんだったら、ある時点でダウンロードしておいてから
1ヶ月後くらいにまたダウンロードして、その間にバージョンアップしたパッチに関して
READMEを読んで何が修正されたのかを確認してから
古いパッチを適用する。んで、やばそうな修正があったものだけ
最新のパッチを当ててみる。
え?最新のパッチに不具合があったらどうするかって?

1ヶ月くらい後に...(無限ループ)
あ、Solaris8の/dev/randomがpublic patchに変更されてる
ftp://sunsite.sut.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/112438-01.zip

よく見てみると、Solaris2.6/7でもSUNWskiで/dev/randomが提供されてるのか...
Sun Webserverの一部だけどね。"Solaris Easy Access CDs"か"Solaris Server Intranet Extension CD"
で提供されてんだってさ。
>>40
不具合の種類による。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 01:10
DQN質問なんですがライセンスってどうすればいいのでしょうか?
SUN Ultra10の計算機が来てSolaris8が入っているのですが
Forte Developer 6 update 2 とかいう付属CDでコンパイラを
入れたんですがライセンスなんたらって言われて使えません。
ちょっとライセンスの仕組みについては学んだのですが
sunのサイトに逝って登録しないと駄目なんでしょうか?
もう漏れの頭じゃ無理です。
>>45
企業か?大学か?
周りに識者はいないのか?
4745:02/04/10 01:13
>46
大学ですが、優秀な先輩がいなくなってしまって
漏れに任されてしまいました 欝
>>45
Sun に電話して聞いてみりゃいいじゃん。
4945:02/04/10 01:26
>48
あまりにDQNな質問しすぎるのもと思いまして 欝欝欝
Forte Developer 6 これはsolaris8に元々入ってるんでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 01:38
>>49
Sunよりか、買った店に聞いてみたら?

5145:02/04/10 01:45
>50
先生が買ってきたからよく分かりません。DQN
>>51
あのさ、*BSDやLinuxならもともとボランティアベースなので、
DQNな質問する前にドキュメントよめやゴルアってなるけど、
とりあえずSunからしたら顧客なんだから、クレーマーにならない
程度に(無料サポートの期間に)聞けるだけ聞いたらいいと思うよ。

って書いておいて、以前はハードは半年無料サポートだったが
ソフトは無料サポート期間なしだったような気がするけど、
とりあえず「おれは顧客だゴルア」という勢いで聞いたらいいと
思う。
5336:02/04/10 07:30
>>39
おお、当たりっぽいですよ。
CPUのCacheが8MBありました…

>もっとも、Ultra10/60/80など420MHz以上のUltraII CPU搭載マシンに
>付いているインストール用のCD-ROMを使うのが一番早いけどね

Ultra5についてるCD使ってました。
レスTHX!トライしてみます。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:51
いろいろ調べてみたのですが・・
interrupt level 12ってログに出た場合ってそれは何を意味するの
でしょう?対策など、ご存知の方ご教授ください〜〜〜

ソラリスマスターになったら、私もこの程度の質問に答えられるくらいに
ないたい・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:59
WARNING: interrupt level 12 not serviced
じゃないの? ZS console も含めてgoogleで検索してみれば?
56名無しさん@XEmacs:02/04/10 11:45
前スレで、Ultra1が落ちまくるという問題について質問した者です。
その後、CPUファンを付けてみたり大きなヒートシンクを増設してみたりと、
色々と試してみたのですが、やはり結果は同じでした。
一晩もしないうちに、ログも残さずにokプロンプトに…

しかたが無いので、とりあえずLinuxを入れて戯れてみると…
今までの不調が嘘の様に安定して動き始めたでは無いですか!
な、なんじゃそら…
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 17:26
このスレタイトルって2.6限定だと勘違いされそうだな…
どうでも良い事だけどさ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:41
>>46
所定の用紙に必要事項を記入してSunにメールで送ると添付ファイルでライセンスが発行してもらえる。
用紙は確かメディアの中に入っていたと思う。
5945:02/04/10 22:00
>58

それひょっとして、Request Formとかいうやつなんかな?
どっかにTXTファイルでありましたが、これもちろん有料で
申請するんでしょうか?ほんとアホですみません。

アレから勉強して分かったのが
大学でサイトライセンスやらを持っているそうなんですが
大学のどこに問い合わせていいものか分からず行き詰まりました。
ひょっとして大学で取得しているライセンスで出来るのかな。
Scholar PACこれがあるらしいんだけど。
場違い君でごめんなさい。欝
6060:02/04/10 22:26
Solaris使ってます。
ユーザを/export/home/aaaなどのホームディレクトリ以上にアクセス
させないやり方知っている人いますか?
○○大学のほげほげと申しますが、つかぬことを伺いますが
私どもでサイトライセンスを取得しておりますよね? で、大変
お恥ずかしい質問ですが、その契約に関する私どもの担当部署は
どこでしょうか?

とか聞いてみたら?
62開発者:02/04/10 22:40
>>60
一般のコマンドも使えなくなるぞ.全部抱え込み?
それともcdできなくすることだけを言ってるのかな.
制限シェルだとホームディレクトリの上も下も行けなく
なるからだめか...
パーミッションをちゃんと設定しとけば,cdされても
困ることはないと思うけどね.
>>60
かりにアクセスさせなかったとして、その場合、
例えばlsはどこにあるの?
6445:02/04/10 22:47
>61
買った会社に問い合わせしたら、「ああ○×大学さんなら確かに
ありますね。学内の計算機センターさんに聞いてみたら分かると思います。」
といわれ、その部署に逝ってみたら「知らん」って言わました。
学校のWEBで探しても見当たらないって事はないんかな。欝
>64
たぶん、その計算機センターの人が面倒くさかったか、
内部の連絡が悪いか、外れの人間に当ったかだと思われる。
学内の部署の職員を動かすなら、学生じゃなくて偉めの先生の威を
借りましょう。

#なんかぜんぜんSolarisじゃなくてスマソ。
6660:02/04/10 22:57
60です。メールサーバでパスワードの変更のみさせたいのですが、
やり方知っている人いませんかね?
>>65
です。忙しいと、学生だと誤魔化して無視します。
というか今の時期計算機センターに行ってはいけ
ません。新入生のアカウント発行だとか、講義
の準備とかで忙しいです。5月以降ですね。
>>66
ログインシェルを/bin/passwdにすれ。
6960:02/04/10 23:05
>>68
そんな技があるのですか。
パスワード変更のみと言っておきながらすみませんが、
.forwardの変更もさせたいのですが、出来ますか?
7045:02/04/10 23:05
>67
なるほど DQNぽい人だったけど話し掛けてみたらやっぱり気持ち悪くて
聞く相手間違えたかなぁと思っていました。関係者でも手伝いの
学生か何かだったんかな。

とりあえず、そのライセンスが使えれば動かせそうなんですね。
頑張ります。
71名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:07
>>60
ftpならchrootさせれるけど、telnetの場合出来るかな?
>>69
↓みたいなスクリプト作って、それをログインシェルにすれ。
全くもってスマートなやり方じゃ無いが、要望は達成出来ると思われ。
もっとイキなやり方があったら誰か教えてくれい。

--------------------------
#!/bin/sh

## Edit ~/.forward
`vi` .forward

## Change Unix Password
`passwd`
--------------------------
トチ狂った。訂正…

#!/bin/sh

VI=`which vi`
PASSWD=`which passwd`

## Edit ~/.forward
$VI .forward

## Change Unix Password
$PASSWD
ちゃんとしたアプリケーションサーバを用意して、
webからやれるようにしたら?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 23:45
>>69
perlを使って作れる人いる?
>>75
何故わざわざperl?
>>66
.forwardはftpでファイルを転送してもらう
パスワードはpoppasswordで変更する

というのが手間がかからんかも?

ざらっと検索したら、こんなん発見
http://light.scf.che.tohoku.ac.jp/~nakapa/poppassword/
78Solarisど素人:02/04/11 00:31
>>41-44
レスどうもありがとう。
とりあえず、重要そうなファイルinit.dあたりだけ、バックアップ
とってからあててみました。
遅レスすいません・・・
>>73
それ、やったとしても vi からシェルに抜けられます。
シェルを使わせたくないならアウトです。

vi 内部変数の shell を /bin/sh 等にセットして
シェルエスケープ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:09
SunOS8 Intel版 で ie5setup.sunos5 を実行したら、

./ie5setup.sunos5: syntax error at line 1: `(' unexpected

って表示されてインストールできないよ。
どうすりゃい〜のでしょ〜か?
>>80 It's a SPARC binary, sigh.
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:24
起動時にXearthを起動するにはどうすればいいでしょうか?
>>82 OS の起動時に? さすがにそれは知らんわ。
>>82-83
# cp /usr/local/bin/xearth /sbin/init
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 20:19
WheelMouseって使えないのでしょうか。やり方ぷり〜ず。
86とらぶる?:02/04/11 20:30
IA版のSolaris8を使ってます。
最近、端末エミュレータでエラーが表示されるようになりました。
admintoolを起動するときなんですが、
xlib:unexpected connection setup replay from server,type 66.
error:can't open display : :0,0
と表示されます。
何回起動しようとしても駄目なんです。
ところがログインしなおすと起動できます。
なにが原因なんでしょうか?
わかる方、お助けください。
お願いします。

>>84
やってみました。
Solaris の起動時のバックのコンソール画面に、
あの Xearth の画面が出ました!
どうもありがとうございました。
88名無しさん@XEmacs:02/04/12 02:19
Sun Blade 2000 20周年モデルなんてのが出ているけどどうよ?

http://www.sun.co.jp/back/2002/0410/feature/index.html

これ、値段どれくらいするんだろう...
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 02:45
もう、Freeのx86-Solarisは手に入らないのかなぁ。
ものすごく残念な思いです。SEさんはわけてくれそ
うもないし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 02:47
>>45
大丈夫だよ。ぜんぜん。サイトライセンスの質問
はたくさん
91つーか:02/04/12 07:55
たかだか6000円ケチってどうすんのよ?
じゃ、6000円下さい。
と言ってみるテスト
9380:02/04/12 09:21
>>81
すんまそん、おおぼけでした。
逝ってきます。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 10:13
http://www.microsoft.com/technet/treeview/default.asp?url=/technet/prodtechnol/ie/downloads/ie5solar.asp

をdownloadすると、HP-UXのbinary(ie5setup)なんですけど、
これは新手のイヤガラセでしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:48
82,83

ログオンしたタイミングで、Xearhtを実行するには
>>95

# cp /usr/local/bin/xearth /bin/sh
# cp /usr/local/bin/xearth /bin/csh
# cp /usr/local/bin/xearth /bin/ksh
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:43
ネットワークプリンタを使えるようにするにはどうしたらいいのか教えろ、コラ
ワークステーションはいっぱいあるぞ、コラ
nisで設定するのか、コラ
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:53
出荷時の設定に戻したかっただけなのに、PROMの時計が狂ってしまいました…
とりあえず、dateで閲覧は出来るのですが、
新しい値をセットするにはどうすれば良いのでしょうか?
>>40
Live Update はダメ?
>>97
# ネットワークプリンタ以前に、
# Solarisのプリンタ関係のシステムはわけがわからん。
# lpr,lpd /etc/printcapのシステムの方がまし。

で、発想を変えてSolaris同士でも Samba で共有するというのはどうかな?

プリントサーバマシンで適当に smb.conf を書いておいて、
他のクライアントマシンは、

smbclient //serverhost/printer -c 'print -' < file

みたいにして出す。
101ATM:02/04/13 01:09
>>97
わしもわけわからんかったので、Linuxでプリンタ鯖立てて
そっちに投げるようにした。Linuxとはlprで通信している
ので、admintoolで設定可能。
102ATM:02/04/13 01:15
>>84
昔、Sun3をX端末化するバイナリが出回っていた事を
思い出した。
>>98
へ?dateコマンドで設定すればいいだけじゃん?
>> 100

Answer book くらい見ろよ
>>103
OpenBoot上でもdateコマンドで設定出来るのでしょうか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:31
>>97
以下lpd protocolを喋るPostscript printerであると仮定する。

# sacadm -l #してtcpがENABLEになっているか調べ、
なっていなかったら、
# sacadm -a -p tcp -t listen -c "/usr/lib/saf/listen tcp" -v `nlsadmin -V` -n 9999

# lpsystem -t bsd プリンタサーバ名
# lpadmin -p リモートプリンタ名 -s プリンタサーバ名
# lpadmin -p リモートプリンタ名 -I any
# cd /etc/lp/fd
# for i in download dpost postio postior postprint postreverse; do
# lpfilter -f $i - < $i.fd
# done
# accept リモートプリンタ名
# enable リモートプリンタ名
# lpadmin -d リモートプリンタ名 #でデフォールトプリンタに指定。

SACのtcpがENABLEになっていることを確認してから、
# pmadm -a -p tcp -s 0 -i root -m `nlsadmin -c /usr/lib/saf/nlps_server -A '\x02000ACE000000000000000000000000'` -v `nlsadmin -V`
# pmadm -a -p tcp -s lp -i root -m `nlsadmin -o /var/spool/lp/fifos/listenS5` -v `nlsadmin -V`
# pmadm -a -p tcp -s lpd -i root -m `nlsadmin -o /var/spool/lp/fifos/listenBSD -A'\x02000203000000000000000000000000'` -v `nlsadmin -V`
# pmadm -l で確認

これがイヤだと思ったら、GUIで設定すればよい、
あるいはCUPS(http://www.cups.org)をinstallするのもよし。
CUPSはprinterの特性に合わせたPS2PS変換が賢い。
107106:02/04/13 13:32
>>97
> ワークステーションはいっぱいあるぞ、コラ

あ、shell scriptにしてねん。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:43
x86-Solaris8のインストールで困ってます。
大容量のHDって使えないのでしょうか?
60GBのHDを使っていますが10G程度しか認識されません。
Solaris8って大容量HDは使えないのですか?
109ATM:02/04/13 14:29
プライマリなら解らないが、セカンダリなら、formatコマンドで
diskジオメトリを直接書けば使える*かも*しれない。
>>108
PCが古すぎてBIOSが10GぐらいまでしかHDDを認識しないんじゃねーの?
11197:02/04/13 16:56
>>106
プリンタサーバ名って何だ、コラ
11297:02/04/13 19:03
プリンターに設定用のシェルスクリプトが入ってたぞ、コラ
ftpでとってきてみたら106氏のアドバイスとだいたい同じだったぞ、コラ
でも今ある他のプリンターどもは違う方法で設定されてるようだぞ、コラ
/etc/printersには一台しか書かれてないが他にもいっぱい使えるプリンターはあるぞ、コラ
前任者はやり方知ってるはずなのに教えてくれなかったぞ、ゴルァ
いったいどうしたらいいんだ、コラ
#lpset -n fns -a bsdaddr=printaanonamae,lp printaanonamae
write operation failed

だぞ、コラ
114106:02/04/13 21:45
>>111
> プリンタサーバ名って何だ、コラ

IP address割り符って、host名つけるでしょ、それ。

printer名とは別につけられるの。
一つのremote hostが複数のprinter名を持てるし、
host名とは別の論理的な名前をつけられるしね。
115106:02/04/13 21:47
>>113
> write operation failed

FNSに書き込み権限あるroot@hostでやってる?
116106:02/04/13 21:48
>>115
あ、そもそもFNSをサービスしているのかどうか調べないと…
117mule:02/04/13 23:54
solaris intel 8

http://access1.sun.com/cgi-bin/rpatch2html?README.110202-01

solaris8 intel ATA 40GB patch
Patch-ID# 110202-01
Keywords: ITU1.3 SUNWpsdir ata platform support ISA bus device drivers root
Synopsis: SunOS 5.8_x86: ata patch
Date: Nov/17/2000

110202-01.zipを展開して、
Itu1.3
S28DCA1000
README.110202-01

を、

dd if=./Itu1.3 of=/dev/fd0
dd if=./S28DCA1000 of=/dev/fd0

とかやってイメージをFDに書き出しておく。


同封のDSA(Device Configuration Assistant) floppyの初期画面でF4を押して
ドライバの追加を選び、同封のITU1.3ドライバ(ataのドライバ)のFDを入れて読み
込む。
再起動してHDD上のAssistantから起動したときも、再度F4でITU1.3のFDDから同じ
ドライバを読み込む必要がある。
CDからbootした際のAssistantのF4でドライバを読み込んだ場合はどうなるかは試
していない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:06
>>109
プライマリです。
と言うかOS入ってないPCにOS入れようとしてるからプライマリしかない。

>>108
M/BはP2Bなので多少古めだけど大丈夫だと思う
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:18
Solaris8を最小構成でインストールし、
pkgaddを使ってSUNWdoc及びSUNWmanをインストールしました。
その後にmanコマンドを実行してみると、以下の様なエラーを吐いて死にます。
これは、何が問題なのでしょうか?

# man man
Reformatting page. Please Wait...Invalid SGML. File cannot be formatted
sys(cd /usr/share/man; /usr/lib/sgml/sgml2roff /usr/share/man/sman1/man.1 > /tmp/sman_4jaqSa) fail!
aborted (sorry)

直接sgml2roffでファイルを指定しても、同じく死にます…

# /usr/lib/sgml/sgml2roff /usr/share/man/sman1/man.1
'\" te
Invalid SGML. File cannot be formatted
120118:02/04/14 01:24
>>118
MB、P2BFだわ。これだと確実にOKだよね
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:35
DQNな質問させてください。
hostname  や
/etc/hosts 等でホスト名を書き換えると、ワークステーションに置いてある
ネットスケープのアイコン等をクリックしても拒否されるのはなぜですか?
その後、ログオフして再度ログインすると画面が真っ暗になるのはなぜですか?

すみません。よろしくおねがいします。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:36
>>120
Solaris8自体はいつのもの?
IA版って古いのは大容量ディスク駄目とかなかったっけ。
過去ログ漁ればあるかな。
>>119
たぶん、足りないパッケージがあるんだと思われ
SGMLがらみなんじゃないかなぁ??

>>121
ホスト名変えて再起動してる?
特にX環境は基本的にホスト名を使っていろいろなやりとりしてるから
ホスト名を変えると致命的だぞ
124119:02/04/14 01:56
>>123
すみません、今しがた解決致しました。
SUNWlibCがインストールされていませんでした。
そりゃ表示出来ないですよね…
レス感謝です。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 07:55
>>121
> hostnameや/etc/hosts等でホスト名を書き換えると、

が異常な行為だから。基本的にsingle user modeでやるべき事。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 08:15

 皆さん sys-unconfig って使ってます?

 同等の事をコマンドラインで手動で行なえれば、そちらの方が確実かなと
 思っているのですが、何か抜けがありそうで、結局 sys-unconfig を使って
 しまいます。

 sys-unconfig が用意される以前の方はどのような手順でネットワークや
 ネームサービスの設定をされていたのでしょうか?
127121:02/04/14 11:24
色々とありがとうございます。もう一度、出直してきます。
>>126
sys-unconfigが何をしてくれるのか殆ど覚えてないけど、
インストール後にやるネットワーク設定つったらこれ位じゃないか?
1〜3はインストーラが勝手にやるので、
必要なのはインストーラを殺してpkgaddで手動インストールした時か、
後からホスト名変更やIPアドレス変更をする時位か…

1) /etc/hostname.ネットワークインターフェイス名を作成し、自分のホスト名を記述
2) /etc/hostsに、自分のIPアドレスとホスト名を追記
3) /etc/netmasksに、ネットワークアドレス及びサブネットマスクを記述
4) /etc/defaultrouterを作成し、GatewayのIPアドレスを記述
5) /etc/nsswitch.confを編集し、hosts: filesの後にdnsを追記(hosts: files dns)
6) /etc/resolv.confを作成し、検索ドメイン及び参照先DNSを記述
遅ればせながら、Solaris 8のソースCD-ROMを入手しました。
で、試しにネットワーク回りのコマンドのソースでも見てみるかと、
ifconfigのソースのある、
osnet_volume/usr/src/cmd/cmd-inet/usr.sbin/ifconfig
を見てみると、
ifconfig.h や revarp.c などはあるものの、
肝心の ifconfig.c がなく、
どうやら、別のディレクトリの
i386/osnet_objects/usr/src/cmd/cmd-inet/usr.sbin/ifconfig/ifconfig.o
と、
sparc/osnet_objects/usr/src/cmd/cmd-inet/usr.sbin/ifconfig/ifconfig.o
に、
バイナリで収録されているようです。
ifconfig だけでなく、同様に、完全なソースが揃っておらず、
*.o の状態で収録されているものが多数あります。
これを「ソース公開」と呼んでいいのでしょうか?
130ななし:02/04/14 13:50
>>129
ソース全ては収録されていないはずですよ。
例えば、locale の所とか。

友人が「ソース入手したけど、一番みたかった locale 周辺が入って
いなかった...」って、残念がっていたですよ。
>>129

SUNの言うオープンソースと、一般で言うオープンソースは違います。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 14:50
ところで、sunfreeware.comを利用されていて
pkg-getを使ってる方っていらっしゃいますか?
あれの使い心地はどんな感じなのでしょうか。
ちょっと使ってみた感じでは悪く無い気がするのですが、
暫く使ってみて、これは使えねーだろ!
とかいう事があったという方はいらっしゃいますか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 15:19
>>128

7) /etc/nodenameにメインのホスト名記述
8) /etc/net/*/hosts の変更
9) NISを使う場合はNISの設定を追加

んで、sys-unconfigを実行すると
/etc/default/initが書き換えられるので
変更している場合は注意
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 18:14
毎日決まった時刻にファイルをコピーしたいのですが、
コピー先のフォルダを曜日ごとに別にしたい場合
どのようにスクリプトを書けばよろしいのでしょうか?

毎日する動作はcronでします。
コピー元は一つで毎日コピーされるフォルダが曜日により異なります。
>>134

crontabにタスク登録するとき、曜日ごとにタスクをつくればできるだろ。
136134:02/04/14 18:27
>>135
目から鱗がでまひた。
でもスクリプトでまとめたいとも思う今日この頃・・・。

追加に質問ですが、
コピーするときって元ファイルが書き込まれる可能性がある場合は
ロック処理とかは必要なんでしょうか?
137134:02/04/14 18:28
>>136
書き込まれるのはコピー中の事です。
138135@XEmacs:02/04/14 18:30
>>136

じゃぁ、
`date +%w` の値で振り分けろ。
139135@XEmacs:02/04/14 18:36
>ロック処理とかは必要なんでしょうか?

書き込みと読み込みなら、データが壊れることは無いと
おもふ。
140134:02/04/14 18:49
すみません。スクリプトでifとかswitchとかの書き方から
既に分かってない感じです。Cと一緒で良いのかな。

>`date +%w`
は、どんなデータが取れるんでしょうか?(数値、漢字、英字など)

IF-ELSEの正誤の例まで書いてくれると非常にたすかりマス。
141134:02/04/14 18:49
>>140
全部じゃなくて良いので・・・。
142135@XEmacs:02/04/14 18:59
>> 140

date +%w って打ってみろよ。
日曜なら 0
....
土曜なら 6
になる。

#!/bin/sh

case `date +%w` in
0)
echo "Today is Sunday!"
;;
1)
echo "Today is Monday!"
;;
...略...
6)
echo "Today is Saturday!"
;;
esac

143134:02/04/14 19:07
>>142
ありがとう。
>>142
やけに丁寧だな。
普通だったら、厨房逝ってよし!と一喝するところなのに。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 22:50
ちょっとした質問です。知っている方教えて下さい。
Solaris8をインストールしてCDEとOpenWindowsを立ち上げないように
/etc/rc2.d配下の起動ファイルをリネームするにはS99dtlogin以外に
何をリネームすればよいでしょう?
>>145
# cp /usr/local/bin/xearth /etc/rc2.d/S99dtlogin
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:22
>>145
/usr/dt/bin/dtconfig -d
リネームは必要なし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:36
kshでヒストリファイルを端末エミュレータごとに分けるにはどうすればいいのでしょう。
オライリー本には
HISTFILE=~/.hist$$
って書いてあったんですけど、うまくいきません。
HISTFILEの切り替えがログイン時にしか行われていないようなんですが…。
149121:02/04/15 14:48
single user modeでやっても、再起動すると元に戻るのですが。
根本的に出直した方がいいですね。
>>149
ホスト名変えると xauth のマジッククッキーの認証が通らなくなるから、
以後、Xクライアントが起動できなくなる。

本当にホスト名を変えたいなら、
/etc/hosts
/etc/hostname.NICname0
/etc/nodename
とかを修正して、
NISを使っているなら
NIS makeする必要がある。

とりあえず xhost + しておけば、
ホスト名変えても X 上で作業できる。
ただし、セキュリティ上危険。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 19:44
ネスケ立ち上げたら、「ネームサーバに問題ないか?」
と聞かれた。これってresolv.confの中身が間違ってるってことか。
$SOCK_NS環境変数に適切なネームサーバを指定しておく必要があるって
言われたけど、環境変数見ても、わからんのだが。

DQNな質問でスマソ。
152wen:02/04/15 19:51
SS20を入手したのですが、
いまどきsolaris7を安く入手することは可能でしょうか?
それとも、VineLinuxあたりを入れたほうが賢いですか?
>>151
インストール後、初めてNetscapeを立ちあげた時、
www.netscape.comだかの(真の意味での)「ホームページ」に
勝手にアクセスしようとするやつでしょ。
「ホームページ」は about: にすべし。

それから、「ネームサーバに問題ないか?」というエラーが出たとしても、
ネームサーバとは限らない。
DNS(またはNIS)で名前解決できているか、
できているとして、デフォルトルートは外向きに設定されているか、
また、それ以前に、IPアドレスはちゃんと割り振っているか、
更にもっと根本的に NIC がちゃんと認識されているか・・
とか、確認されたし。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 20:53
>>153
ファイアウォール内ダタというのに5000モジラ
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 21:23
>>147
OpenWindowsは立ち上がってきますね。
>>155
# cp /usr/local/bin/xearth /usr/openwin/bin/Xsun
>>156
# cp /dev/null /usr/local/bin/xearth
$ rpm --rebuild xearth-1.1.src.rpm
$ su
# rpm -ivh xearth-1.1-solaris.sparc.rpm
159126:02/04/15 23:30
>>128
>>133
どうもありがとうございます。man を見てみたのですが、/etc/net/*/hosts
と /etc/.rootkey がよく判らないんですよね。あと、sysidconfig コマンドも。

基本的な所は抑えられたので、後は自分で何とかしようと思います。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:05
>>159
> /etc/.rootkey がよく判らないんですよね。

host.domain.の秘密鍵。
DES認証モードでNIS/NIS+を動かしてたり、
secure NFSを使ってなければ必要ない。
なんかしつこくxearth とか言ってるヤツが居るが何がしたいの?
くさかべ氏に怒られちゃうYO!
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:30
xearthってなんだ?
おそらく >>82 が、質問にマトモに答えてもらえず、
浮遊していると思われ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:59
>82
起動した瞬間にxearthって打つ。
起動した瞬間にxearthって叫ぶ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:56
「ホスト上で“dtspc”サービスが適切に設定されていません」
と出るのですが、どういうことでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 20:23
ufsdumpで、別のパーティションの任意のディレクトリ下にバックアップって取れるんですか?
>>168 取れる。取ってる。
>>168
# ufsdump -0uf /export/home/backup/root_back /dev/rdsk/c0t0d0s0
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 20:44
速レス、ありがとうございます。

上書きされる時って、エラーとか出ませんか?
>>171
ん?リストアの時の事を言っているのかな?
特殊法人の情報処理振興事業協会のサイトを見ていたら
Solaris8のWebサーバに関するセキュリティ対策集を見つけました。
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/administrator/secure-web/index.html
で、早速同じようにやってみようと思い、記述どおり最少構成でInstallしたところ、
どうもCDの1to2(1枚目)のinstall直後に挙動がおかしくなります。rootのパスワードを入力するところが出てこないのです。
この場合、どのようにするとrootのパスワードが設定できるでしょうか。
ちなみに使用してるんのはIA版10/01です。
↓該当のページ。
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/administrator/secure-web/Chap4/4_secos-1.html
>>173
聞かれないままインストールが終了するのか?
>>172
いや、ufsdumpで毎週上書きしようと思っているんですが、
上書きする際に、エラーが出るのかと思いまして。

ufsdumpでDisk to Diskって、あまりやらないんですかね?
本とかに載っていませんし・・・
>>173
そうです。「DHCPを使用しない」を選択した場合、直後にホスト名を聞いてくるのですが、
「DHCPを選択する」を選んだ場合、ホスト名の画面が出てこないのですが・・・。
書籍などを見るとホスト名をその後で入力することになっています。
皆さんはこういう現象起きていません?
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 21:57
>>175
ダンプしたファイルを作るだけでしょ。ufsdumpでテープ以外を指定した場合は。
tarと同じだと思って良い、はず。
>>174
CD1of2のインストール終了後、どのようにしても通常の起動の動作に入ってしまい
いきなり#のプロンプトになってしまうのです。
>>175
それなら怒られない。
まぁ、普通はDATなりDLTなりに取るからなぁ…

>>176
DHCPを使用する場合、DHCPサーバからホスト名を貰おうとするので、
インストールの時点でホスト名の入力を促されないのは正しいと思われ。
>>178
をいをい…coreでインストールしたならそれは正常動作じゃ無いのか?
しかし、いきなりシェルに落ちるかな…

# who -rの結果は?
ufsdumpについて、皆様、ありがとうございました。

ふつう、MTとかですよねぇ。
バックアップ先のHDも同じ場所にあるし。
>>180
>…coreでインストールしたならそれは正常動作じゃ無いのか?
すいません。Solarisよく知らなかったもんで・・・
それならそれでいいんですが、rootpasswordも設定されてないサーバがセキュアな
サーバといえるのかどうか?
>>180
すいません。書き忘れました。
># who -rの結果は?
試してみます。
ありがとうございます。

>>182
ログインプロンプトも出ないでシェルに落ちるって事は、
ファイルシステムが壊れてるんじゃ無いか?
#が表示される前に、fsck〜とか表示されてなかった?
いくら何でもrootのパスワードを設定せずにインストール終了するとは思えない。

あと、最小構成でインストールしたなら
1of2のCD一枚しか使わなかったはずなので、それはOKと思われ。
185180:02/04/17 22:40
俺が正常動作と言ったのは
> CD1of2のインストール終了後、どのようにしても通常の起動の動作に入ってしまい
の部分の事だよ。
わかりにくくてスマソ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:36
教えてください。
viの日本語表示ができなくなってしまいました。
$0のような形で表示されてしまいます。どういう時にこうなるのでしょう。
>>186
$0 じゃ分からん。

$*$^$($"$[$+
みたいな感じか?
>>186
LANG=jaになってないとか?
>> 186

envが変った時
>rootpasswordも設定されてないサーバがセキュアなサーバといえるのかどうか?

あんた阿呆か?
パスワード変更が出来ないと思ってるのか?
192名前ねぇYO:02/04/19 00:54
お前ら教えろ。
シンボリックリンクのPermissionが変更出来ないぞ。
親のファイルは勿論出来るが、そのリンクがかかっている子供は出来ない。
親が変わると子供も変わると思ったが、そうかいかねぇんだな。ちぇっ。
この方法を教えろ、ごらぁー。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 01:02
>>192
親と子供の意味が分からない。なに?
>>192
man chmod
195194:02/04/19 01:08
ごめん。
man chown だ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 01:12
>>195
chmod でいいんじゃないの?
でも多分192の思ってることはSolarisのchmodコマンドじゃできなそうだけど。
197194:02/04/19 01:20
>>196
さらにごめん。そのとおりです。
>>192
シンボリックリンクのモードなんて意味無いから気にするな。
198192:02/04/19 01:24
皆さんレスども。
chmodでやっても、エラーははっしないけど実際ls -lasとかで見ると
全然変わってない。

>>197
実は意味があるんだ。。。どーしてもプログラムがシンボリックリンクのファイルの
Permissionを見に行って、そこで今後の作業を判断する仕組みになっているから、
どーしても変えた。。。。
>>198
そのプログラムが悪いか、
そこで symbolic link を使うのが悪いかだな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 16:27
Precedenceってなんでしょ?すれ違いなら飛ばしてください
>>200
辞書ひけ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 14:18
SOLARIS 8 (IA版)のオラクルってどこかでダウンロードできますか?
>>202

買え
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 19:26
SUNのSOLARIS認定試験合格者の方教えてください。

この試験ってどのくらい難しいですか?
僕はTurbo-CE程度の知識しかないのですが
この試験と比べるてどんなもんですか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 19:50
206204:02/04/20 20:34
>205
感謝
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 22:01
asetってsolaris8にデフォルトで入ってるのですか?
パッケージ名が分かれば教えて下さい。
どのCDに入っているかもお願い。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 13:09
USB 経由で Palm と HotSync する事は可能ですか?
日本語が通るかどうかも心配です。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:22
solaris8 intel板なのですが、perlのインストールで思いっきりつまずいています。

$tar xvfz perl-5.6.0.tar.gz
$ cd perl-5.6.0
$ ./Configure -d -Dcc=gcc -Doptimize=-O2
で、
./Configure: 構文エラー 行 85: `(' unexpected

こんな風にとまっちまいます。

こんな事や
./Configure -d -Dcc=/gcc -des
こんな事もしているのですが・・・
./Configure -d -Dcc=/usr/local/bin/gcc -des

何処をどうすればいいんでしょう?

210名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:28
超初心者的質問で申し訳ないのですがSolaris2.6(SPARC)で
DHCPクライアントになるにはどうしたらよいのでしょうか?
初めてUNIX使うので全くわからず困っております。

簡単にできることなのでしょうか、基礎の基礎も解らないゆえ
よろしくお願いします、ちなみにvi等は使えないです。
あとコンフィグも書き換えたことないくらいの素人です。
>>210
個人で使ってるんじゃないんだろ?
周りの識者に聞いてくれ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:36
>>210
個人です、すいません。
個人でSolaris2.6 Sparcですか。
けっこうマゾですね。

http://docs.sun.com/query.html?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=utf-8&qt=dhcp&bc=prod
214209:02/04/21 15:40
自己解決致しました。

./Configure -d -Dcc=/usr/local/bin/gcc -Doptimize=-O2

で、ちゃんとmake、make install出来ました。
お騒がせ致しました。

215名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:35
Solaris8をセキュアにする為の設定をあげてくれ
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:15
/etc/inetd.confの使わないサービスをコメント
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:55
>>217日本語のお勧めページは無いの?
>>218 >>4あたりに出てるサイト.
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:33
/usr/local/binのパスくらい通せや
つか、なんでperl5.6.0をコンパイルしているんだろう?
パッケージでいいやん
Solaris2.6(sparc)のメディアって幾ら位すんのかな? あ、中古で。
>>222
中古で売ってるとこなんてあんのか?
つーか、中古で売っていいのか?
224222:02/04/22 01:32
>>223
前に秋葉のどこかで店頭に並んでるのを見たんだが、
あれは売り物では無かったのだろうか…
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 04:12
SunPCi2上のwin2kにどうしてもAge of Empire2(AOC)をインストールしたい!!!
だけどインストール時にCD-ROMにダイレクトにアクセスしないといけないらしく、うまくいかない!!

誰かインストールできた人いますか〜?
いたら助けちくり〜。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 09:44
すごく馬鹿みたいな質問かもしれませんが、
dttermで、delキーを押したときに、
現在カーソルのある位置の文字を削除するようにするにはどうすればいいんでしょうか?
>>225
Error Messageは?

>>226
stty erase ^?

じゃだめ?
現在カーソルのある位置の文字?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 14:40
>>225
無理なので、USB 接続の CD-R ドライブとか使う。
でも、Windows 2000 だと、Sun CdRom をプロパティで無効にしないと見えないと思う。
あとは、イメージ吸い出して...とか。

229名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 15:32
SUN Ultra10 にE-IDEのディスク(120GB)を増設したが,
20GBしか認識していない。
Ultar10で認識できる最大容量っていくら?
230素人宙坊:02/04/22 19:36
opensshをパッケージで入れようと思ってます。
なかなかうまくいかなくて、すぐにゲロ吐いちゃいます。。。

で、こんなのを見つけたのですが。。。
ttp://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/openssh.html

一応書いてある通りにやってみましたが、step 2のあたりが
いまいちよく判らなかったりします。

どなたかお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 20:13
>>229 formatし直してnewfsしたら
>>230
> 一応書いてある通りにやってみましたが、step 2のあたりが
> いまいちよく判らなかったりします。
具体的にどの辺?

おれはソースから入れたけど、prngd なしでもいちおう動いてるよ。
これってまずいの?
>>232 一応使えるけど,乱数の種の質が落ちるかも,という程度の影響だと思う.

でも,オススメは/dev/{,u}random.
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/112438
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/112439
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:01
最新のFreeのSolarisに、Oracleて
付いてくる?
FreeのOracleって ベンキョーすんのにサイコーじゃん。
で、識者の方々、付いてくるんですか?
23599:02/04/22 23:06

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:07
>234
10/01以外にはついてくるんじゃなかったっけ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:17
>>236
んでは 今のを注文すれば憑いてくる
ということですな。
実に(゚д゚)ウマー じゃないですか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:30
>237
2/02だと、メディアキットにIntel版はOracle8i Enterprise Edition R8.1.7
sparc版はOracle9iがついてくるみたいやね。

ttp://www.sun.co.jp/solaris/binaries/package/contents202.html
239234:02/04/23 00:04
>>238
ご丁寧にありがとう。
Solaris勉強するついでにOracleも
触ってみようかと思います。
早速 注文してみようぅ。
240素人宙坊:02/04/23 05:44
>>232 >>233
なんとかエントロピーを得るとこまではいきました。
が、step 4 のssh-keygenのとこでまたまたゲロを吐きます。

もしかして、step1から3まで終わらせたあとじゃないと
sshのパッケージは、インストールしちゃいけないとか・・・
>>240
> が、step 4 のssh-keygenのとこでまたまたゲロを吐きます。
助言がほしいなら、もっとわかりやすく言ってくんない?
「ゲロを吐く」じゃなくてさ。
242素人宙坊:02/04/23 08:20
>> 241
すみませんー。
「ゲロを吐く」というのは、core dump のことです。

順番を変えてやってみましたが、結果は同じでした。
うーん、何がいけないんだろう?
>>242
> 「ゲロを吐く」というのは、core dump のことです。
パッケージが腐ってんじゃないの?
ソースから入れたら?
>>242
それ既出でっせー。

各パッケージのバージョンとかが違うとうまくいかないことがあるよ。
245素人宙坊:02/04/23 12:49
>>243
それでもいいんですが、ちと悔しい気がします。。。

>>244
情報ありがとうございます!
そういった情報ってどこで見つけるのですか??

うーん。
もう一度最初からやってみよう。
PC端末にXサーバーエミュレーターを入れている人、おる?
お勧めを教えてくらさい。
>>229
Seagate ばらくーだ4 80GB(最近出回ってるOEM版)は認識したよ。

試験環境: Ultra5 OBP今年に入ってからの(バージョン忘れた),マザーボード:PGX24
試験:
0: PCでNTFSでフォーマットができることを確認
1: Solaris2.5.1 HW11/97 CD-ROMでブートしてformatコマンド実行
正常に認識せず
2: Solaris2.5 HW5/98 CD-ROMでブートしてformatコマンド実行
正常に認識せず
3: Solaris7 HW11/99 CD-ROMでブートしてformatコマンド実行
正常に認識せず
4: Solaris8 HW10/01 CD-ROMでブートしてformatコマンド実行
正常に認識
5: Solaris7 HW11/99 CD-ROMでブートしてformatコマンド実行
今度は正常に認識

そんな感じで、OBP/カーネル/IDEドライバ/formatコマンドの状態によって
認識する/しないがあるっぽいね
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 20:45
ここにポイントされたので来ました.
Solarisのshはエラーメッセ−ジが一部変です.
$ usage # そんなのないんだけど.
使用法: 見つかりません。
とコマンド名がエラーメッセージの単語と一致すると勝手に日本語化される!
'not found' も同様らしいです.
すこしして直ってたりしたら 2ch 見てたのかも.
>>249
なんか困んの?
251249:02/04/24 20:51
そう,言っている俺もちょっとそう思ったよ.
どうせ,エラーだから,困らないかもね.
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 21:32
Solaris(Intel版)使ってみようかと思っています。
で、新たにSolaris専用機を組んでみようと思うんですが、
何だか相性とかが厳しいらしいから、パーツ選びのコツのようなものがあれば
教えてもらえませんか?とりあえず、僕の認識は合っているのでしょうか?
・LANカード(NIC?っていうんだっけ?)は Intelとかが無難
・HDDはウルトラ何とかのSCSIがいいけど、とりあえずIDEでも
・RAIDは・・僕は組む予定ないけどAdaptecにしとけ
・・・・この程度しか分かんない、というか、合ってるのかも分かりません。
SUNのサイト見てみたけど、メーカー品の名前しか見つけられなかったし。
皆さんは、どんな構成で使用してます?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:05
|って打つのはどうしたらいいんですかね?
qmailをインストールするのに./config-fast とか ./configスクリプトが
ないんすが、どういうことなんでしょ?すれ違いで飛ばしてください。
254マジレル:02/04/24 22:12
>>252
自信無いなら、ぷらっとホームでSolaris対応Intelマシン買え。
格安で入手できるぞ。

>>253
『パイプ』を探してるの?普通に入力出来ない?ひょっとしてIntel?SPARC?
アーキテクチャがわからないから答えようがない。

qmailでconfig-fastが無いってどーいう意味?tarで展開出来ないってこと?
| は「半角/全角」キーの位置にあるキーだったような気がする
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:14
Solaris8 intelに対応しているNICで一番格安のNICはどれですか?
>>256
特価で売っているIntelか3Comのやつ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:34
>>248

>4: Solaris8 HW10/01 CD-ROMでブートしてformatコマンド実行
>正常に認識

たしか、Solaris 8 10/01 から大容量 IDE HD に対応したはず。
正確には、パッチだったはずだけど、PatchID とか依存関係示すの
面倒なので、これで勘弁。
だから、4 で label 書き込むと、5 のように 3 でダメだった Solaris 7
でも認識するようになる。
なにげに、Solaris 2.5.1 でもいけるかも。
259248:02/04/24 23:38
>>258
あ、ごめん、続きを書くの忘れてた...

6: Solaris2.6 HW5/98 CD-ROMでブートしてformatコマンド実行
正常に認識せず
7: Solaris2.5.1 HW11/97 CD-ROMでブートしてformatコマンド実行
正常に認識せず

ってな感じで、Solaris2.6以前だと認識しなかったよ
パッチを当てるとどうなるかはわからんけど....
260:02/04/24 23:46
>>246
starnet.com のX-Win32いいよ
無料じゃないけど
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:29
>>254-255
厨なし質問に丁寧なレスありがとうございます。つかっているK/BはSun純正のです。
262名無しさん@お腹いっぱい:02/04/25 00:49
>>256
http://garrett.damore.org/software/ethernet/index.shtml
検索エンジンとか、Solaris関連のHPとか巡ってたら簡単に見つかるぞ。
努力したのか?おい?てめぇ小一時間問い詰めるぞ。
ちなみに俺はPlanexのFNW-0902-Tだ。半年前で1490円だったけど、
今でも探せばもっと安く買えると思う。だた俺はSPARCで使ってるからIntel版は保証しねぇけどな。
でもThe driver is tested on Solaris 8 for both Intel and SPARC platforms
って言っているからとりあえず買っとけ。1500円なんて1日の飯を抜かせば買えんだろ?
使えなかったらヤフオクで売るとかすりゃ損失は少ないだろ?そーやって努力しろよてめぇ。
分かったら次から自分でどーやって探したか詳細を説明して、その上で質問
しろよな。ボケ。氏ね。とりあえず逝っとけ。
263名無しさん@お腹いっぱい:02/04/25 00:54
>>261
Sun純正のキーボードでも英語版?日本語版?日本語版は手元に無いから
わからないけど、英語版(Type-5?)ならBack Spaceの上くらいにない?
\ ←俺の場合、この\マークをShiftで切り替えると|になるんだけど。。。
   そーやっK/Bにも載ってるし。駄目かな?
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 02:33
>>263
あるのですが、\を切り替えるというのができません。
|が真中で切れたやつになってしまいます。明日またやってみます。
ありがとうございました。
>>264 ワラタ。
>>264
> |が真中で切れたやつになってしまいます。
いっしょだ。
見かけが違うだけ。
デバイスのマウント・アンマウント情報をいっぺんに見れるコマンドは、ないっすか?
solaris8 for Intelで、システムボリュームのバックアップをufsdumpで取り、
ディスクを交換してからfdisk,formatでスライスを分割し、newfsでスライスを
作成してから、ufsrestoreでリストアしました。
そして、installbootでブートブロックを作成したのですが、リブートすると、
SunOS - Intel Platform Edition primary Boot Subsysytem, vsn 2.0の青い
画面で、Cannot find boot.bin. のメッセージが表示され、ブートできません。
installbootのコマンドは以下のとおりです。
# installboot /usr/platform/i86pc/lib/fs/ufs/pboot /usr/platform/i86pc/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c0d0s2
どうすればいいでしょうか。
ディスクはIDE、Samsungの6.4Gでチップセットは430HX M/BはASUS XP55T2P4です。
>>267
mount
df -k
cat /etc/mnttab
>269
レス、ありがとうございます。

使用していないHD(マウントも何もしていない)がささっているのですが、その情報が出てこないなんですよ。

こういう情報は取れないのでしょうか??
>>270
どんな情報がほしいんだ?
>>270
format
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 13:47
>>270
それなら、iostat -En はどう?
さすがに、mount point は、範疇外なので見れないけど。
Intel だと SCSI でなければ使えないけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 14:23
教えて君ですいません。
ただいまIntel版のsolaris8をインストールしているのですが、
グラフィックカードが認識してくれません。

ドライバの設定のところでRIVA TNT2はあるのですが、
私が使っているのはNvidia RIVA 128なんですが、
この場合、どのようにしたらいいのでしょうか?
やはりグラフィックカードを対応しているものに変えるしかないのでしょうか?

レスよろしくお願いします。

275名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 14:49
276275:02/04/25 14:53
RIVA TNT2じゃないとダメなのかな。
パッチ当ててもだめなら、
http://soldc.sun.com/developer/support/driver/tools/video/video-index.html
いっとけと。
これでだめなら、ビデオカードを変更ということで。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 15:34
>>266
厨な質問にありがとうございました。
278274:02/04/25 15:44
>>275
ありがとうございます。
とりあえずパッチを当ててみます。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:05
ちょっとご存じの方教えてください。mm(_ _)mm

SS20が手元に2台あります。一台はHDDが壊れています。
で、一台を遊ばせておくのはもったいないので、CPUをだけを正常に
稼働している方に増設しようかと思います。
(現状1CPU→増設後2CPU)

物理的に載せ替えただけで動くと思いますか?
(参考意見でもありがたいです。)
280ligin:うひひ:02/04/25 18:23
>>279
カーネルとかまずいから中身を何かしないと何かまずいんじゃない?
よくしらねーけど

っていうかUNIXってHDDなんて無くたって使えるんじゃないの?
ダメなの?
よくしらねーけど

なら黙ってろってツッコミキボン
>>279
HDDが壊れてる方のマシンをディスクレスマシンにすればいいだけでは?
ネットワークでいろいろ遊べて面白いよ。
282270:02/04/25 19:45
>269,271,272,273
ありがとうな。
>>279

動くだろ。全く同じCPUを2個にするだけなら。
284うひひ:02/04/25 23:41
>>281
そうそうそのディスクレスちゅーのを主張したかったんだがね。

僕も似た感じで運用してるよHPのj210
これって300x600x500Hくらいでかいんですよ
なので上にCRT置いてキーボードもおけるんです普段はリモートですか
たまにそこでオペレーションしてます。

#落ちは各自の宿題で
>279
Server
/etc/hosts
/etc/ethers

Client
ok boot net
286279:02/04/26 01:50
なるほど。
ディスクレスとして使う道もありそうですね。

レスありがとう。 > 280,281,283,284,285

ただ、生きてる方の一台がDBサーバになっているのですが、
こちらのパフォーマンスが最近深刻な問題になっていたりします。
(とても重い)

ですので、遊休資産を有効に活用してこのマシンを何とかしよう!
というのが当初の思いだったりします。
(死マシン→生マシンへのメモリの載せ替えは行うことに決定しています。)

280さんもちょっとふれていますが、
カーネルとかが1CPUの時とおなじカーネルで大丈夫なのか?
等が不安なのですが、
もうちょっと調べてみた後に冒険(1CPU→2CPU)することになりそう?です。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 04:30
>>286
石ふやしても大丈夫 まれにshutdown時にハングるくらい
prtconfとmpstatみてニヤニヤしてみてください
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 16:44
教えてください〜。
インテル版のsolaris8をインストールしているのですが、
swapのスライスを作成して、ミニルート?をディスクにコピーして
再起動までは出来たのですが、その後はネットワークとか地域とかの
設定が出来るはずですが、端末エミュレータとウインドウ操作の画面だけ
しかない状態で起動してしまいます。
ログイン画面も出ずに、パネルもなにも表示されない状態で右クリックして
メニューを出すしかありません。
メニューには
「アプリケーション(端末エミュレータとコンソールのみ)」
「ウインドウ(奥のウインドウを手前に・・など)」
だけなんです。
コマンドなどでインストール作業を進めることは可能ですか?
(すでに3回やり直していますが、同じ結果です)

>>288
その「端末エミュレータとウインドウ操作の画面だけしかない状態」
というのが、悪名高きウェッブスタートの(直前の)画面と思われ。
本当はそのままインストールが進行するはずだが、
うまく逝かずにそのままになることも多い。
ミニルートの時点で間違いに気づくべし。
1 of 2でブートするよろし。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 17:22
>>289
あっ、進んでます!
1OF2でもインストールできるのか・・・
ありがとうございます、助かりました。
INSTALLCDからはじめると、なぜあんな画面で止まってしまうのでしょうか・・
291名無しさん@1周年:02/04/26 21:51
IA Solaris 8 でADSLでインターネットしたい。
必要なソフトは?
IA Aolaris 8
293名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:12
>>291
少なくてもオマエの現時点における脳みそは必要ない。ニワトリの餌にでもくれてやれ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:16
空栗鼠ってなんですか?
>>292
ワロタYO
>>279
その2つのCPUは確実に同じもの?
違うと駄目だよ
インチキアーキテクチャの煽ラリスだそうな(藁
298>>291:02/04/29 16:12
マジレスしてあげよう。
インストールして設定すれば使える。
ネスケでブラウズすればよし。
Solaris8 x86版でCDROMからOSを立ち上げたいのだけどうまくいきません。
b -sはOKだけど、b -cdromやb cdromは言う事を聞いてくれません。
そもそもやり方が違うのでしょうか?
CDROMは1of2をいれてあります。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:16
Solaris IA版で、$HOMEの.chrscファイルを設定してsource ~/.cshrcを実行すると、
「( が多すぎます。」と表示されます。
( を外すと構文エラーになってしまいます。
どこが悪いのでしょうか?
設定は以下の通りです。

# @(#)cshrc 1.11 89/11/29 SMI
umask 022
set path=(/bin /usr/bin /usr/ucb /etc .)
set path=(/opt/gnu/bin /usr/local/bin /opt/sfw/bin /usr/ccs/bin /usr/openwin
/bin/usr/sbin $path)
if ( $?prompt ) then
set history=32
endif
set noclobber ignoreeof
set history=100 savehist=100
setenv MANPATH /opt/gnu/man:/usr/local/man:/usr/dt/man:/usr/man:
/usr/openwin/share/man:/usr/share/man:/usr/openwin/man
setenv LANG ja
>>300
> set path=(/opt/gnu/bin /usr/local/bin /opt/sfw/bin /usr/ccs/bin /usr/openwin
> /bin/usr/sbin $path)

> setenv MANPATH /opt/gnu/man:/usr/local/man:/usr/dt/man:/usr/man:
> /usr/openwin/share/man:/usr/share/man:/usr/openwin/man

これって途中で改行していいんだっけ?
>>299
boot cdrom
test cdrom
はどう?
303名無しさん:02/04/30 01:18
>>301
ダメ。
どうしても2行に分けたけりゃ、

setenv MANPATH /opt/gnu/man:/usr/local/man:/usr/dt/man:/usr/man:\(改行)
/usr/openwin/share/man:/usr/share/man:/usr/openwin/man

ってカンジか。(何もSolarisに限った話ではないが)
304ソラリス初めて:02/04/30 01:29
どなたかたすけてください。
今日、うちの会社の社長がsunのマシンを買ってきました。
5万円あげるから、インターネットに接続してくれといわれ
こころよくOKしました。

LANボードが2枚差さっており
片方にケーブルを挿すとまったく反応しません
もう片方をさすと、壁紙だけでて止まってしまいます。(マウスは、動きます)
しかし、ルーターは反応します。
しかたがないので、自腹を切って「ソラリス8活用術」と言う
本を買ってきました。
色々と設定をしなおして、再度挑戦しても結果は同じです。
今度は起動させた後に、ケーブルを挿しました。
すると「ネスケがロックされています」とでてネスケが起動しません
ケーブルをはずして再起動すると、ネスケは起動します。
OSは、ソラリス8で、ルーターは、YAMAHAのRTA50iです。
すごく低レベルな質問で申し上げませんが教えてください。
朝の10時からやっています。
>>304
状況がぜんぜんわからん。
まず落ち着け。
>>304

1. マシンの機種はなんですか?
  Blade100かUltra5かなぁ??
2. IPアドレスの設定はしましたか?
  DHCPを使用?
3. Netscapeのロックは無視してOK.
4. 同じネットワークに他に何がいる?
>>304
> すると「ネスケがロックされています」とでてネスケが起動しません
> ケーブルをはずして再起動すると、ネスケは起動します。

こいつ、電源いきなり切ってないかな…
>>304
% ifconfig -a
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 02:46
2.Xでもいいので、freeのintel版のsolaris入手できませんか?(ただで)
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 03:34
買いなさい。買いなさい。買いなさい。買え!
そしてsunに感謝せよ。
311ソラリス初めて:02/04/30 03:48
レスありがとうございます。

>>306
>1. マシンの機種はなんですか?
中古で買ってきたマシンみたいでENTRPRISE3000
と書いてあります。
  
>2. IPアドレスの設定はしましたか? DHCPを使用?
  あの・・・ルーターのIPは、設定したんですけど
  それとちがうんですかね。
>4. 同じネットワークに他に何がいる?
  Winがいっぱいつながっていますが全部電源は、落としています。

どうやらネットには、繋がっているみたいです。
でも壁紙だけでてマウスが動く状態です。
しかたがないので電源はそのまま切っています。



312ソラリス初めて:02/04/30 04:17
>>308
このようにでました。

lo0:flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
hme0: flags=1004843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,DHCP,IPv4>mtn 1500 index2
inet192.168.0.2 netmask ffffff00 broadcatt 192.168.0.255
ether 8:0:20:80:94:7e
313300:02/04/30 09:09
>>303
改行を外したら、うまくいきました。
ありがとうございます。

でも、本には改行マークが入っていたんですよ。
だまされた。
314303:02/04/30 09:53
>>313
どんな本やねん…書名晒し上げきぼん
315268:02/04/30 09:56
>>299
やりたいことは、CD-ROM起動のミニルートを起動したいということですよね?
CD-ROMで起動すると、2回くらい作業を続けるか聞かれるのでそれぞれF2で
抜けて、b -s で起動したものがCD-ROMによるミニルートだと思うのですが。
/a というディレクトリもあるし。


#>>268のinstallbootがうまくいかなくて困ったちゃんです。誰か知りませんか?(;;
#最小構成で再インストールしてからリストアするしかないのかな。そんなわけないですよね?
316ligin:うひひ:02/04/30 10:44
このへんで時給5マソのアルバイトがあると聞いたのですが?
>>311
ルータがDHCPサーバなら、ホストはDHCPクライアントにしなきゃ
いけないけど、両方ともDHCPサーバが起動していたりして。
solaris2.5.1serverは確か標準ではDHCPクライアントは入っていなかったような記憶
があるけど、OSは何かな。

>しかたがないので電源はそのまま切っています。
こういうことすると、次回起動するときに、ファイルシステムの修復しろとか
いわれないかな。普通に起動できているのかな。

そもそもそのホストのネットワークの設定を任されたということは、
そのホストの管理者になれということと同義なんじゃないかな。
中古で買ってきたそのままのOSなら、誰がどういう設定をしたのか
わからんし、新しいOS入れなおすとか。本も買ってあることだし。

318名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 12:56
>>311
とりあえず、
# dtconfig -d
で、起動時にX上がらないようにしとけよ。
# dtconfig -e
で、起動時にX立ち上がるようになるから。

まあ、DNSのtimeout待ちしてるだけだから、
辛抱強く待っていれば、Xも立ち上がると思うけどな。
319玉手箱:02/04/30 21:42
ノートパソコン(x86 MMX-233 96M)にSolaris8を入れた。
しかし、会社では固定IP、家ではDHCPなので、いちいち
#sys-unconfig
をしなければならないのだが、いい方法はないのでしょうか?
また、ネットワークの設定変更をせずに、CDEを立ち上げると、
Coreを吐いて、落ちるのだが、これはCDEのシェルスクリプトか何か、
設定を変えればいいのでしょうか?
>>319
自宅のローカルIPを会社のにする。
在宅勤務にする。
2台買う。
>>320
会社の自分のデスクトップマシンに、
会社で与えられている固定IPを割り振るだけの
固定MACのみに反応する DHCP サーバを立てる。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:24
>319
ネットワークに繋がない。
>>319
他の OS を使う。
会社を変える。
>>319
NIC2毎突っ込んで頑張る
325311:02/05/01 01:35
>>306
ifconfigの結果をみると、きちんとDHCPクライアントになってるかな...

んで、hme0とlo0の2つだけってなってるので下記動作は正常
>片方にケーブルを挿すとまったく反応しません

んで、壁紙だけ出て止まるって状態で、左クリックすると
メニューが出たりしない?
あと、ifconfigは、どうやって実行したん?
326玉手箱:02/05/01 08:55
>>323
会社を変えるってのが良さそうなので、5月いっぱいで退職に決定しました。
いや〜〜、すばらしい方法だ。
まあ、もともとやめる予定だったのでいいのだが・・・。

しかし、しかし、CDEに関しては気になるので、まったりと調査してみます。
327323:02/05/01 11:46
( ゚д゚)ポカーン
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:14
>>326
> 会社を変えるってのが良さそうなので、5月いっぱいで退職に決定しました。

(w

> しかし、しかし、CDEに関しては気になるので、まったりと調査してみます。

CDEって、network繋がる設定になっているのに、
network繋がってないとまともに動かないよん。

>>319
> しかし、会社では固定IP、家ではDHCPなので、

会社で、dhcpdの設定いじって、dhcpで固定IP addressを振って貰うのがベスト。
329名無しさん:02/05/01 13:27
>328
思いつきなので不可だったらスマソ

ifconfig で hme0:0 hme0:1とかで2こつくって
片方固定IPいれて、もういっこをDHCP用
あとは route で頑張る
とかってできないかなぁ?
つーか1NICに2こIP振るのって、x86 Solarisではできないとか?

全然自信ないのでsage
>>329 1物理インタフェース上に複数理論インタフェースを作ること自体は
IA版Solarisでも可能です.
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:44
Solaris8からプリンタ
(EPSONのカラーレザープリンタ)
をLAN経由で今まで正常に使用できてたんですが、
最近になってなぜか、印刷しても、変な文字列
しか印刷されなくなっちゃいました。

Solaris8につながってるもう一つのネットワークプリンタ
OKI MICROLINEは問題ないんですけど。

どの辺に問題あると思いますか?
何か分かりましたらお願いします。
>>331
プリンタの設定が変わっただけ(ポストスクリプトをうけなくなった)
333ソラリス初めて:02/05/01 22:02
たびたびレスありがとうございます。

明日から会社が休みなので、今日赤帽にたのんで
自宅にマシンとルーターを持ち帰りました。

>>317
OSは、ソラリス8です。
買ってきた本には、インストールのことがまったく書かれていませんでした
なにかお勧めの本があれば教えていただきたいのですが・・

>>325
ifconfig -aは、最初に「ようこそ」というものがでてきて
オプションからコマンド行ログインから行いました。
もうひとつのopen windowsも正常に開きます。
共通のデスクトップだけまともに開きません
マウスを押してもなにも起こりませんでした。
動くんですけど・・・・・

OSもオンラインで購入しました。
ただ届くのは、GW明けみたいです。
あと、これからも色々たのまれそうなので個人的に
blade100を安かったのでオンラインで購入しました。

>>333
ヘタな本買うより、ここへ行く方が良いと思われ。
http://docs.sun.com/
後は、 web 上のリソースを漁ればインストールログ等を公開
しているサイトが結構あるから、必死こいて探すと吉。

恐らく、書籍を購入しても書いてある事が分からずに損するよ。
ソラリスがSolarisになった頃に買いなされ。
って、急ぎなんだっけか。
335311:02/05/01 22:54
>>333
コマンド行ログインとOpenwinは入れると...なるほど

んでは、まず、やった方がいいことと思われること...
1. 外部からrootでtelnetでログインできるようにする
これはCDEで入れるようになるまでの一時的な処置とすること
入れるようになったら設定は戻す。

2. 一般ユーザを作る
admintoolかuseraddコマンドで...
まあ、vipwでもいいけど

3. さしあたって、ホームディレクトリにある.dtディレクトリを1回削除
削除後、CDEでログインしてみる...うまく行けばおっけー
行かない場合は.dtディレクトリの中にerrorlogとかがあるので
それを見てみる

あと、どうにもならないようだったら
DHCPではなく固定IPに変えた方がいいかも?
その場合は、たぶんIPは192.168.0.250とかにすれば大丈夫かな?
netmaskは255.255.255.0。
336315:02/05/01 23:12
268さん、うまくいきました。目指すところはお互い同じようです。
よっしゃ、今度はワシが一発268さんを助けたろ!
「おーい誰か268の質問に答えたり〜」
以上。
スマソ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:50
>>329
routingを変える外的切っ掛けが、
ある:
 初めからそこで、IP addressの設定を変えればよい。
ない:
 OSPFでも運用しますか?(w
 →一台の設定じゃ済まない→dhcpdの設定変える方が楽。

結論: dhcpdに固定アドレスを振って貰おう。
338331:02/05/02 08:57
>>332
僕もプリンタの設定の問題かな?と
思ったのですが、
FreeBSDからそのネットワークレザープリンタ(Epspn LP8200C)
を使用した場合は問題無く、印刷できるのです。
(FreeBSDの場合もa2ps等でPSにして印刷してるんですが)
>>268
>installbootでブートブロックを作成

IA Solarisだと必要なんですね?
SPARCだとufsrestoreしただけでOKだったような。

>Cannot find boot.bin. のメッセージが表示され、ブートできません。

(フロッピに入れた)GRUBあたりでブートできませんかね?
>>338
PostScriptには1とか2とかのレベルがありますよね。関係ないかな?
SolarisとFreeBSDでつくったPostScriptファイルを比べるとか、
Try&Errorでがんばるしかないような。

変な文字列っていうのは頭のほうにAdobe Post Script とか出てるヤツですよね?
341331:02/05/02 09:14
>>340
有難う御座います。
>SolarisとFreeBSDでつくったPostScriptファイルを比べる
現在のプリンタ使用法としては、SAMBAを経由して、
WindowsからSolaris8やFreeBSDをプリンタサーバ
として使用しています。
この場合でもPSファイルの種類に変化がでたりするのでしょうか?
また、そのような場合は、どのようにしてその変化を確認するのでしょうか?
もし、なんか方法が思い付きましたら、ヒント下さい。

>変な文字列っていうのは頭のほうにAdobe Post Script とか出てるヤツですよね?
今自宅にいるので確認できません。
学校に行ったら確認してみます。

>>341
え、SAMBA経由の話なの?

>どのようにしてその変化を確認するのでしょうか?

プリンタに送るものをファイルにリダイレクトすればいいかと。
343331:02/05/02 09:45
>>342
SAMBA経由です。
Solaris8に入ってる文書を直接プリンタに
出力した事は無いです。
こんど、それでもおかしいかどうか試して見ます。

>プリンタに送るものをファイルにリダイレクト
分かりました。これで、比較して見ます。

有難う御座いました。
>>339
>SPARCだとufsrestoreしただけでOKだったような。

SPARCでも基本的にinstallbootは必要だよ。
ufsrestoreしたHDDに以前のブートブロックが残っていて、
それがたまたまそのまま使えただけじゃないかな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 11:34
Epspn LP8200CってPostscriptを理解するpritnerなの?

printerに二つ名前付いてない? (ホスト名じゃない。lpdやIPPのprinter名)
Postscriptを食わせるprinter名と、独自形式を食わせるprinter名と。
# textを食わせるprinter名を持つのもある。
346331:02/05/02 21:27
>>345
それは、printer.conf
とかで確認するのでしょうか?
今学校じゃないので確認出来ないんですが、
どこにprinterの名前が指定されているか
お教え下さい。
(プリンタ管理マネージャのプリンタ名は、
プリンタのホスト名にしています)
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:07
printer.confってどんなprinting systemかしらないけど、(lprng?)
BSD lpdだと/etc/printcapの、rm=remote-printer-hostname、
rp=remote-printer-nameになっている。rp@rmへ出力すると言うわけ。

で、rpとして、例えば、
rm-ps, rm-text, rm-dvi, rm-cat(troff)という風に使い分ける。
自動的に形式の種類を見分けて変換するのをrmにしたり。

348名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:08
x86 Solaris8用のimlibのパッケージってどっかに置いてないですか?
コンパイル通らないんでパッケージで入れようかと思ってます
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 07:40
Solaris8でネットワークカードを変更したいんだけどどうやったらいい?
単純に差し替えるだけで良いの?
>>350 買う。挿す。認識。 大抵、 10Mbps : le 100Mbps : hme となるはず。
352350:02/05/03 08:24
>>351
それが差し替えて、ifconfig -a しても lo0 しか表示されないんです。
ちなみに新しく差し替えたカードはIntel PRO/100 S です
>>352 IntelのNICなら多分iprbになると思う./dev/iprb0とかあるかな?
>>348
コンパイルが通らないものはそれなりの理由があるのが普通です。
imlib などというへたれライブラリを使いたきゃ、
すなおに犬糞使ってればよろしい。
355350:02/05/03 09:02
>>353
/dev/iprb0 は在りました。
この後どうしたら使えるようになりますか?
>>355 ifconfig iprb0 plumb [host] netmask + broadcast + up

[host]はホスト名かIPアドレス.
あと,/etc/hostname.????0というようなファイルがあると思うので,
それを/etc/hostname.iprb0にリネームしておく.
357350:02/05/03 10:57
>>356
厨質問につきあってくれて有り難うございます。
おかげで無事設定出来ました。
358ばかえもん:02/05/03 10:59
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 13:34
>>331です
今日GWだけど、学校に来て、確認してみました。

>変な文字列っていうのは頭のほうにAdobe Post Script とか出てるヤツですよね?
いや、
@EJL
@EJL SJ ID="Printing"
@EJL SE LA=ESC/PAGE
とかいう感じのものです。

>>347
>printer.confってどんなprinting systemかしらないけど、(lprng?)
>BSD lpdだと/etc/printcapの、rm=remote-printer-hostname、
>rp=remote-printer-nameになっている。rp@rmへ出力すると言うわけ。
ネットワークプリンタはSolarisのツールのプリンタ管理
というGUIを用いて、設定しました。

そしたら、FreeBSDみたいなprintcapじゃなくって
/etc/printers.conf
というのができまして、そこに、

#
# If you hand edit this file, comments and structure may change.
# The preferred method of modifying this file is through the use of
# lpset(1M)
#
printer-name:\
:bsdaddr=printer_servaer-name,printer-name,Solaris:
と書かれました。

うーん。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:17
板違いだったらスミマセソ。

Solaris8上での開発でShell Scriptを書いているのですが、
sedを使って全角スペースを半角スペースに直す方法ってあるのでしょうか。
_(←アンダーバー)をスペースにして説明すると
$ sed -e "s/__*/_/g" みたいにすれば、全てのスペースで区切られた文章を
1スペースのみで区切る事は分かるんですが、仮に全角スペースが一個以上で
存在している場合、それを全て半角スペース1個にだけする方法です。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:59
セットアップでいきなり止まるんです・・・

Using RPC Bootparams for network configratin information.

って表示の後一時間くらいそのままなんですが。
>>361
bootparamsは、ネットワークブート時のマウントポイントなどの情報を
取得するためのプロトコルで、
Solarisの場合、ローカルディスクへのインストールの時も
bootparamsやその他のプロトコルを使って、
自分自身のホスト情報をなるべくネットワークから
取得しようとする。
ここで何らかの不具合で固まってるんだろうね。
とりあえずネットから物理的に切った状態でやってみるとか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:07
Sambaをインストールして、swatをブラウザから起動しようとしたのですが、
execv /usr/local/samba/swat: Permission deniedと表示され、
起動できません。

/etc/inetd.confにはswat stream tcp nowait.400 root /usr/local/samba/swat swat,
/etc/servicesにはswat 901/tcp # swatと記述してあります。
ip filterが入っているのですが、これは関係ないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>361
訊かれた方も止まるな。それ。

CD-ROMからセットアップなら黙って Stop + a 押して boot cdrom[RET]
ネットワークインストールするならインストールサーバの確認。

何をしたいのか/したのか位は書いてくれ。
TigerMPでDual AthlonなSolaris x86動かしてるひと、いますか?
366268:02/05/04 14:36
>>339
レスありがとうございます。
CD-ROM経由でディスクから起動させることはできます。
CD-ROMで一次ブートし、起動元にディスクを選択します。
この起動時に
mount /dev/dsk/c0d0p0:boot is not a DOS filesystem
のようなメッセージが出ます。
/etc/vfstabの記述を見ると、
/dev/dsk/c0d0p0:bootをpcfs形式で/bootにマウントさせる記述に
なってますが、dfで見てもマウントされてません。
本来は
/boot/solaris/boot.binというファイルがあるべきなのですが、
正しくマウントされていないため存在しませんでした。
/dev/dsk/c0s0p0:bootのデータを作る方法や退避復元させる方法が
あるのでしょうか。
installboot実行時はとくにエラーとかは出なかったのですが・・
>>366
x86 版かよ。
プラットホームは書いたほうがいいぞ
368268:02/05/04 15:20
そうです。x86版です。
でもいろんな言い方ありますよね。IA,for x86,for Intel

installbootもsparcはrawデバイスにrootスライスを指定するけど、
x86はディスク全体を示すs2を指定するなど、かなり違う部分がある
ようですね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:56
>>359
@EJLってなんじゃいな。
>>365
AthlonMPで特に問題なく動いたよ
別の事情で今は Linux にしちゃったけど
>>368
SPARC版なら s0でも s2 でも、結局同じことだけど、
Intel版の場合、もともとWeb Startでインストールしてあると、
s0(root)とs1(swap)の物理位置が入れ替わっている場合があるので、
s0じゃなくs2を指定する必要があるのだと思う。

#ちなみに、s2はディスク全体ではなく、
fdisk上のSolarisパーティション全体ね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 19:41
Solarisで使えるnkfって何処にあるか、ご存知な方いますか?
googleとかで調べてhitしたHPを巡ってもほとんどリンク切れとかで
まともにDL出来るリンクを載せてるHPが無いのが現状っす。
Solaris 使いじゃないので間違ってたらスマソ
nkf って、基本的にソース1本だから、コンパイル出来る環境があればすぐ動かせるはず。
nkf192.shar で探してみても、ない?
ftp.win.ne.jpのpub/miscにあるよ。
そのままmakeで使えた(Forte C++だけど)
>>363
rootでログインして、
/usr/local/samba/swat
を素で実行してもうごかねーんじゃネーノ?
376363:02/05/04 22:55
>>375
/usr/local/samba/swat: cannot execute
と表示されます。
>>376
やぱーり。それが原因だね。わからなきゃ初心者スレへ GO!
378目指せ上級者!!:02/05/05 00:14
>>372
キーワード「nkf」だけぢゃ多すぎてやってられんわな…
「河野真治」をキーワードに追加して調べてみるといいYO!正解は
ttp://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/software.html
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 02:18
>>359
じゃあ、誰だかしんないけど、
Epson独自形式の「Esc/Page」に変換してから、
それをtextとして印刷してるじゃん。

printer_s_.confかよ!
なんで「Solaris」になってるの?
network printerって、BSD lpd(とIPP)だけサポートなんじゃないの?

「Solaris」にしたらremote側は自動変換機能付きだと思うはずだが。

誰が何を何に変換するのか決めてから/理解してから設定しなよ。
380ばかえもん:02/05/05 16:59
古いSparcStationをディスクレスブートして見たいのだが、
サーバー側の設定方法が全然わからん。
方法、もしくは参考になるページを教えてちょ!。
>>380
on server: RARP, tftp, bootparam, NFS
on client: ok boot net

That's all. Have fun.
>>380
激しく定番であるところの「謎の処理系 SunOS 4.1.4」のページ
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-1999-2/
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 06:20
Sparc版Solaris8でblenderを走らせたいのですが、
BFontのエラーで止まってしまいます。
Depthは24bit、解像度は1024x768@60に設定してます。
解決策は無いですか?
384ななしくん:02/05/06 16:05
SAMBA稼動中です。
windowsからがんがんほりこまれる日本語ファイル名を扱う方法って
なにかありますか??

inode番号で指定する方法とかないのかなぁ。
シェルを日本語とおるようにしなきゃだめ?

385ばかえもん:02/05/06 16:16
>>381,382
ありがと!
早速、明日、家に帰ったらやってみますが、面倒ですねぇ。

ところで、ネットワークブート時には、
リソース(CPU,メモリ)は、Server or Clientのどちらのが使われるの?
>>385
CPU/Memory とも、使用されるのは基本的にクライアント側でしょう。
ただし、ファイルシステムへのアクセス時に
NFSサーバとして動作する部分のリソースは
サーバ側が負担することになる。
>>384
SolarisだったらPCKロケール入れてLANG=ja_JP.PCKにすりゃええんで
ないの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 17:20
前の方のスレにも出てたんですけど、チト質問なのですが。
Solaris8(IA)をインストールしたんですけど、CDEがうまいこと起動しないのです。
ヘルプウインドウ?みたいなのと、WINDOWSのエクスプローラみたいなのは
表示されるんですけど、デスクトップ画面が真っ暗なんです。
CDEの起動にも5分近くかかるし。起動して、一瞬だけSUNの壁紙みたいなやつは
表示されるんですが・・・すぐに真っ暗な闇に。
ビデオカードはTNT2使ってます。あと、メモリは256×3本です。
前のスレ読んだけど、答えは書いてなかったし。
CDEをちゃんと使うにはどうしたらええんでしょうか??
CDEの起動は、こんなにも重いんでしょうか??
GNOME使っとけってのは ナシね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 17:28
>>388
front panelはありますか?
ないならば、dtwmが死亡していると思います。
# ps -ef | egrep dtwm

ちゃんとpatchを当てましょう。
390388:02/05/06 17:49
>>389
frontpanelとは・・・?
ps -ef | egrep dtwm って打っても
何も出てこないです、はい。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 18:04
dtwmはCDEのウィンドウマネージャがデフォルトでdtwmだった気がする。
/usr/dt/config/ja/Xresouces.d/Xなんりゃら.mwmのファイルが
設定ファイルだった気が、、、
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 18:26
>>390
> frontpanelとは・・・?

http://docs.sun.com/ab2/coll.8.41/CDEUG/@Ab2PageView/idmatch(FRONTPANELUSING-36421)#FRONTPANELUSING-36421?DwebQuery=CDE+OR+front+OR+panel+OR+dtwm&oqt=CDE+front+panel+dtwm&Ab2Lang=C&Ab2Enc=iso-8859-1
こういうの。

> ps -ef | egrep dtwm って打っても
> 何も出てこないです、はい。

死んでるね。patch当てなよ。
http://sunsolve.sun.com

あと、network繋がってないのにnetworkの設定してあると、
CDE for x86は死ぬこと多いね。

CDEは諦めて、~/.xinitrcにtwmって書いて、
[セッション]→[OpenWindow]したら?
http://www.sunfreeware.com/にパッケージたくさんあるし
どなたか Solaris 8 あたりで
EDIROL の UA-1A/D 使ってる方いますか?

いなきゃ漏れが人柱…か?
394がんばります:02/05/06 22:39
solarisというか、WINDOWSとDOS以外を触るのは初めてです。
連休の中5/3にsolarisのメディアキットが届き、早速インストールを
してみました。当面の目標として
・solarisマシンからADSLモデムを通してインターネット接続
・windowsマシンからsolaris上のファイルにアクセスできるようにする

で、それが出来たら
・ルータのような使い方をしてみたい(Solarisマシン経由で
・WEBサーバも公開してみたい

と、色々と考えているのですが、一番最初のADSL接続で詰まっています。
/etc/ppp/pppoe.if
/etc/ppp/peers/adsl #ログイン設定ファイル作成
/etc/ppp/demandと/etc/init.d/pppd

上記ファイルを日刊インストーラさんとかのページを見ながら編集してみたのですが、
pppd startと実行しても”Connect script failed”と出てしまいます。

インストール時にはDHCP不可 ホスト名は***SERVER、インターフェースは1枚のみ
IPアドレスは192.168.0.1、DNSを選択して、ネットマスクは255.255.255.0と言う感じで
行いました。
何か設定抜けがあるのでしょうか。おかしいと思われるとことでも構いませんので
何かわかりましたらお願いします。

手順的には先にWinマシンとの接続の方をやってみたほうが良かったのでしょうか・・・?
もう少し色々見てみます。
395ばかえもん:02/05/07 15:24
>>388
coreを吐いて、
エラーログが、
.dt/startlog 「/usr/dt/bin/ttsession Segmentation Fault -core dumped」
.dt/errlog 「dtsession: Unable to start message server- exiting. 」
なら、
ネットワークの設定が間違っているのが一番考えられるけどなあ。
取り合えず、
#dtwm&
とすれば、見かけは良くなるが、解決にはならないので、
#sys-unconfig
で、ネットワークの再設定を勧める。
設定内容が分からなければ、
ひとまず「ネットワーク無し」を選べはCDEは立ち上がります。
396ばかえもん:02/05/07 15:29
>>386
>CPU/Memory とも、使用されるのは基本的にクライアント側でしょう。
そうだよなあ〜。それなら、古いマシンをネットワークブートとしても
遅いまんまじゃんか!。
X端末にするほうが、ましか?
ところで、OKのプロンプトからディスクレスでX端末には出来るのか?
>>395
すぐに sys-unconfig とか言うヤシって
すぐに OS 再インストールとか言うヤシと同じ匂いがするね
まぁ別に構わないがな
398388:02/05/07 20:38
>>390>>395、各位
遅レス申し訳ないです。
再インストールしたら直りました。
実に快適に動いております。お騒がせしました。
ところで僕は GNOMEよりCDEの方が見た目はイイなと思ったんですけど・・・。
(デフォルト状態で)こんな僕って ヘンですか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 20:59
>>396
Disklessにしたら、さらに遅くなるでしょ。VMとかさ。

X -query server-hostname

で、serverのxdmなんじゃないの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:06
ppp接続がデキネー!!
log見ると、何たらかんたらpppd(1M)とかいうWarningが出てる。
#tip cuabてやってみたら portがbusyとか出てくるし。
さらに/etc/uucp/Dialersの hayes =とかには何を書いていいか分かんないし。
FreeBSDでもppp接続ができなかったモレ。色んなサイト見てみたけど、
ISDNの設定方法は書いてありゃしない。本とかでもpppはほとんど触れられず。
どーすりゃいいんだー!!
誰か オシエテチョ。
>>400
uucp つーことは asppp かな。
それじゃなくフツーの ppp を使えば?
402400:02/05/07 23:41
>>401
色んなサイトを回ってみて、見つかった方法でやってみたんです。
(Happy Solarisとか)。ちゃんと設定したつもりなのに全くできず、
途方にくれております。
403400:02/05/08 00:10
とりあえず、手順を。
/etc/resolv.conf にドメインとDNSを書き、
/etc/nsswitch.conf を hosts: files dns として、
/etc/hosts に 192.168.0.1 hoge と追加して、
/etc/asppp.cf には、
 ifconfig ipdptp0 plumb hoge (DNSのIPアドレス) private up
 path
  inactivity_timeout 600 # Approx. 10 minutes
debug_level 8
interface ipdptp0
peer_system_name XYZ
negotiate_address on
ipcp_async_map 0
default_route
will_do_authentication chap
chap_name ********
chap_secret ********      としました。
/etc/uucp/Systems に XYZ Any ACU 115200 電話番号 と書いて、
/etc/uucp/Devices は ACU cua/b - 115200 hayes としました。
が、/etc/uucp/Dialers のhayes行がよく分からなかったため、
hayes =,-, "" ATZ\r\c OK\r ATE1S2=255S12=255\r\c OK\r
\EATDT\T\r\c CONNECT STTY=crtscts,-ixon,-ixoff,-istrip
としておきました。
プロバイダの認証方法が分からなかったため、PAP、CHAPとも試してみたんですが
ダメでした。どなたか、間違いを指摘しておくんなされ。
404350:02/05/08 01:09
x86 Solaris8 ですが/tmp/.X11-unix/ のパーミッションを777にして問題ないのでしょうか?
初めは775でした。また、再起動すると775に戻ります。これを777のままにすることって出来ないんでしょうか?
ちなみにこのディレクトリがんに使われるかよく分かっていません。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 01:09
/
>>404
dfで、/tmpが何ファイルシステムなのか見てくれ・・・
そして、そのfsがどんなものなのか知る・・・
そして、それが気に入らなかったら違うのにするといいよ・・・

ないしは、/etc/rc3.dにchmodするシェルプロシジャーでもいれとくといい。

SystemV系は、/tmpってそーいうもんだと思っててもいいかもしれぬ。
>>404
なんで何に使うかわかんないディレクトリを
777 にしたくなったの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 01:52
>>407
VNCをインストールしてvncserverを一般ユーザーで起動しようとしたら起動できませんでした。
で、色々調べたら/tmp/.X11-unix/ への書き込み権をを確認しろってのを見かけたもので。
自分で調べてみたところunix domain socket ってのは出てきたんだけどそれがなんなのか・・・。
誰か素人の漏れに教えてくれぃ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 01:59
>>408
俺はpermission変更するプログラム書いてrootにsetuidしてる。
もちろんプログラム内ではuidがコンソールのオーナーかどうかとか
チェックをして細心の注意ははらってるつもり。
>>408
普通に X11 を起動すると、
DISPLAY=:0 の UNIX domain socket が使用される。
これは、 DISPLAY=localhost:0 の INET domain socket (TCP 6000) とは違う。
411ばかえもん:02/05/08 09:58
>>397
大正解!!!
数日単位で、とっかえ、ひっかえ・・・うはうはうは〜〜〜。
現在、GNU-Darwin2.5と格闘中。
412マイケルソフト:02/05/08 14:21
質問です。
ソラリス2.6でrecommendedパッチを一発で削除する方法ってありますか?
インストールクラスターで入れたのですが、訳有って削除したいのです。
宜しく御願いいたします。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 14:45
SQL文のSELECTでCHARの長い項目(180バイト)の項目を表示
させるのに、例えば、100カラム目から130カラム目を表示と指定する方法はありますでしょうか?
414名無しさん:02/05/08 16:12
>413
どこらへんがSolaris?
415413:02/05/08 16:18
どうもすいませんでした。
おかげさまで、任意の位置の値を取り出すことが出来ました。
失礼致しました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 18:23
Type5cの英語キーボードを使っているのですが、
[Props],[Front],[Open],[Find]キーはどういう機能なんでしょうか?
417お助けを。。。:02/05/08 21:45
3comの3c509bのLANカードを使いlinksysのBUFSR41を使ってネットに接続しています。
LANカードがどうやら全二重で動作しているのですが、
私の環境だと半二重でないと遅くなってしまいます。(windowsのplanexのLANカードで確認済)
/kernel/drv/elxl.confを編集しても半二重モードにならないのですが
どうしたらよいのでしょうか?

full-duplex=0
speed=100
これでも半二重にならないです。。。
>>416 過去の遺物です。「太陽展望」時代からの、、
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:27
>>412
patch clusterのREADME読んでみれ!
ちゃんと書いてあるぞ、どうやればいいか、どういう時にできないか。
420419:02/05/08 23:28
あ、backoutがkeywordね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 11:27
Solaris8(x86)からCANONのプリンタにGhostscriptを使って印刷させようとしています。
で画面上に表示させると問題ないのですが、印刷すると結果が用紙左下方にずれてしまいます。
中身のずれを修正するにはどのオプションを使えば良いのでしょうか?
どうでもいいけど、gsのオプションって、
-sDEVICE=printerdev とか、
-sPAPERSIZE=a4 とか、
-dNOPAUSE とか、
-sOutputFile=- とか、とても古めかしい。

どうして素直に
gs -dev printerdev -papersize a4 -nopause -q -o - file.ps
としなかったのだろう?
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:32
setfaclの使い方がよくわかりませんぬ。
どなたか教えてもらえませんでしょうか。

root# uname -a
SunOS giko 5.6 Generic_105181-17 sun4m sparc SUNW,SPARCstation-20
root# getfacl aaa

# file: ./aaa
# owner: root
# group: root
user::rw-
group::--- #effective:---
mask:rwx
other:---

で、ユーザmonaに読み権限を与えようと、
# setfacl -m user:mona:r-- ./aaa
./aaa: failed to set acl entries
setacl error: Operation not applicable
#

なぜ(´・ω・`)
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:43
423ですけど、さっきのファイルaaaは/tmpに置いてroot権限でやりました。

そこで自分のディレクトリで、自分で(一般ユーザ権限で)試したら出来てもうた。
なぜ(´・ω・`) 。
423ですけど、/tmp配下のファイルにはsetfaclダメなのね。
ふーん。
ムカつく独り言スレはここですか?
超初心者な質問で恐縮です。
ものの本をみるとApacheなどをインストールするときは新たに別ユーザを(そのソフト名などで)
登録せよ、と書いてあります。
しかし、コマンドはuseradd apache などと書いてあるだけで、どのような
権限のユーザーとして登録するのかはかいてないようです。
実際、熟練者の皆様はどのような形で登録されていますか?
>>427
「どのような権限」ってどういうこと?
パスワード欄はつぶしておく、
ログインシェルは /bin/true あたりにしとく、
くらいでログインできなくしときゃいいんでない?
>>428
UID とかのことだろ、多分。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 13:04
どなたかIA版02/02にてADSLと接続する方法が載ってるところ知りませんか?

いつも心に太陽を、のはEAのですよね?同じ方法で試したんですが駄目でした・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 18:01
>>427
RBACでほとんどなんもでけんようにしとく
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 00:00
SolarisはSystemVなんですか、それともBSDなんですか。
別に困ってるわけじゃないんですが、疑問です。
BSDだと、どこぞの本に書いてあったんですが、
起動プロセスとか、シャットダウンコマンドとか、
その他諸々SystemVっぽく見えるんですが。
>>432
System V Release 4.0 がベースになってるんじゃなかったっけ?
両方。
>>434
Solaris は OS じゃなくて OE でしょ?
>432-435
SunOS は 4.X までが BSD で
SunOS 5.X (Solaris) は基本的に SVR4、と。
でも、Network 周りなんかには色濃く BSD な感じが残ってる。
こんな感じでヨイ?
>>436
ネットワーク回りで、いちいち -lnsl -lsocket しなければならないところが
激しく SysV だと思うが、、
いつまで TLI の名残を引きずるつもりだ。
>>436
Solaris 1.X に含まれるのは SunOS 4.X だから BSD 系
>>437
るせーな つながりゃいーんだよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 03:17
>435
Solaris 9 から、OE という言い方をやめて、SDP と名乗るらしい。
Service Delivery Platform だって。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 09:01
>>433
> System V Release 4.0 がベースになってるんじゃなかったっけ?

つーか、SVR4は、SunとAT&Tが共同して作った。
SVR3もSunOS3もいいところを活かして。
SVR3の後継のようだが、本来別の名前にした方がいい。一からの作り直しだから。

SunとAT&Tが作ったreference implementationから
直接SunOS 4が派生したかどうかは不明。
別のグループが書き起こしたのかもしれないので。

SONYのNEWS-OS 5(America only),6や、NECのEWSは、
SVR4のreference implmentationベース。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 16:30
>>441
× SVR3もSunOS3もいいところを活かして。
○ SVR3もSunOS4もいいところを活かして。

× 直接SunOS 4が派生したかどうかは不明。
○ 直接SunOS 5が派生したかどうかは不明。

では?
>>437 SunOS 5.x では、socket()はあくまで互換ライブラリです。
ネットワーク系のプログラムは TLI を使って書きましょう。
>>443 を見て思いだした。
誰か、 TLI で ipv6 の情報へのポインタ教えてください。
445solarisはじめて:02/05/12 12:31
335さん、ありがとうございました。
やっとネットにつながりました。
DHCPでは、やっぱだめみたいでしたので
固定IPでやったらあっさり繋がりました。
(再インストール時もやっぱりDHCPを使用するとエラーがでて
止まってしまいます)
このDHCPが理解できなくて時間がかかってしまいました。
本当にありがとうございました。
ちなみに今solarisでかきこんでます。
初心者の質問で恐縮です。
Solaris8 10/01にPostgreSQL7.1.3をインストールしようしたのですが、
ダウンロードが済んで、ソースを展開したあとの操作をしたのですが、うまく
コンパイルされません。なにが原因かおわかりになる方よろしくお願いします。

# ls
libjapanese
postgresql-7.1.3
postgresql-7.1.3-patched-20020501.tar.gz
uts
# /usr/src/postgresql-7.1.3/configure
creating cache ./config.cache
checking host system type... i386-pc-solaris2.8
checking which template to use... solaris
checking whether to build with locale support... no
checking whether to build with recode support... no
checking whether to build with multibyte character support... no
checking whether to build with Unicode conversion support... no
checking for default port number... 5432
checking for default soft limit on number of connections... 32
checking for gcc... no
checking for cc... no
configure: error: no acceptable cc found in $PATH
#
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:21
>>446
どうみても「コンパイラがインストールされてない」以外に
理由がみあたらないんだけど。
>>446
gccをインストール汁。
/usr/ccs/bin を$PATHに入れとけ。
449sage:02/05/14 00:55
> SunOS 5.x では、socket()はあくまで互換ライブラリです。
> ネットワーク系のプログラムは TLI を使って書きましょう。

嘘書いちゃいかんよ。
SVR4 では、確かに socket() は互換ライブラリだが、Solaris2 では、
再びシステムコールに戻ったんだよ。<sys/syscall.h> 見てミソ。
> ○ 直接SunOS 5が派生したかどうかは不明。
> では?

442 が正しい。それだけじゃなくて、SunOS5.x は、ちゃんと SVR4.0 から
派生している。441は、それなりに勉強しているようだが、まだまだダ。
Ultra1 と Ultra5を比較して、騒音度が高いのはどっちですか?
乗せる HDD にもよるでしょうけど…
>>449
そのあたりの歴史は、INSIDE SOLARISあたりがいい解説書だね。
453446:02/05/14 02:15
>>447
>>448
早速、どうもありがとうございます。
自宅に帰ってしまったので早速明日試したいと思います。
>>448
gcc のインストール先を PATH に入れとけ、だね。
/usr/local/bin とか /opt/sfw/bin
が一般的かと。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:55
Solaris8(x86)に標準でインストールされるviは
'/'コマンドの検索文字列に日本語が使えないよう
ですが、これができるviクローンはありますか?
NTTのADSLモデムにアクセスしようとするとフリーズします。

pppoe.ifにカード名書いて、/etc/ppp/peers/ispに設定書き連ねて、
pppd call ispってやるとそこでフリーズ・・・
LANケーブル抜いた状態でやるとConnect Script Failedって出ます。

で、お伺いしたいのですがSolarisインストールするときに聞かれる
一次側インターフェースとあとで追加する二次側インターフェース、
インターネット接続と家庭内LANにまわすのはどっちがどっちにするものなのでしょうか?

>>455
jvim

>>456
お好きな方を。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 08:08
Solaris for intelを買う予定なんですが、
$45と書いてあるのに注文するところでは12000円になってます。
これはsun.comのほうで買ったほうが安いのでしょうか?
>458
日本語がよくわからんぞ。何処で買おうとしてるのだ?
$45 で正しいはずだが。
>>459
非常に申し訳ない。説明しなおします。
ここでは$45となっているのですが
http://www.sun.co.jp/software/solaris/binaries/index.html

ここでは12000円になっています。
https://jdc.sun.co.jp/esun/ncatalog.do?cid=34

と言いたかったのです。
しかし間違いに気が付きましたので忘れてください。
>>460
http://www.sun.co.jp/telesales/media/
見れ。
ってかいてあるようなんだが、漏れの気のせいか?
>>461
460は分かってると思われ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 22:31
uinxでwinのようなメッセージボックスって出せないんでしょうか?
また、ログイン画面に戻るexitのプログラムはどこにあるんでしょうか?
誰か知っている人いませんか?
>>463
win のメッセージボックスって何ですか?
exit はシェル組み込みコマンド。
OpenOfficeの日本語使えるバイナリって転がってる?
あるいはmakeやってみた人います?
>>465
solaris用はないね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 23:34
Solalis8 IAでネットにつなごうとしてるのですが、
/etc/init.d/asppp start とやると、
WRNING: aspppd has been superseded; see pppd(1m)
と出てきてしまいます。supersededを辞書で調べたら、
取って代わる、とかいう意味ということが分かりました。
てことはaspppdはpppdに取って代わられた、つまりpppdが
主流になったからaspppdは使わないでね、ってことですか?
でも、最後のpppdのあとの(1m)っていうやつの意味は?
どうすれば ネットに接続できるのでしょうか?
>>467
そうです。aspppはobsoleteです。
Solaris 8 10/01か、それ以降ならpppdのパッケージが入っているでしょ。
>つまりpppdが主流になったからaspppdは使わないでね
Yes

>最後のpppdのあとの(1m)っていうやつの意味は?
man man

>どうすれば ネットに接続できるのでしょうか?
がんがれ
470467:02/05/16 00:42
>>468,>>469
レスありがとうです。
過去ログも読んでみたんですが、PPP関係の質問とかはあっても、
回答らしきものが見当たらなかったので、苦労してます。
また 明日にでもトライしてみます。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 04:50
>>464

>>win のメッセージボックスって何ですか
言い方を変えますと、特定の処理を行ったとき、メッセージダイアログを出して警告表示をさせたいのです。
>>471
http://xdialog.free.fr/

curses のやつもどっかにあったはず。
>>463 >>471
意図に反してシェルが終了してしまうのを防ぎたいだけなら、
(シェルの種類によって若干やり方が違うが)
ignoreeof をセットしておくとか、
exit や logout コマンドを適当に alias しておけばよい。

CDE とかだと、ログアウト時に確認のダイアログ出たんじゃなかったかな?
重いから使ってないけど…
474犬厨じゃないよ:02/05/16 08:38
>>470
Solaris には ppp-2.4.x 相当のものが入っていたはずだから、
設定方法は Linux とかでの pppd の設定とほとんど同じだよ。

(ppxpや、FreeBSDのpppとは違うので注意)
カスタムインストールでパーテーション分けると必ず
source: open of '/etc/bootrc' failed
って出る。
http://nejimaki2.pfu.co.jp/x86/faq/install-003.html
通りだと思うけど、やってみると
Error itu phase 2:Errorr reading/etc/name_to_major
source: open of '/etc/bootrc' failed
って出てしまうんです。
デフォルトでインストールすれば何の問題もないんですけど、
/export/homeを小さくしたいんです。
どうすればいいんでしょうか??
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 16:17
素敵よ 真性包茎でも
最初にね指輪をはめておくのよ、
それでね先っぽをね舐めながらね大きくしてあげるの
そうしたらね準備OKなの。
477467:02/05/16 17:30
アレから色々見てみましたら、
CUSL2+Solaris8、というか、3comの3c905の一部Verでは動かない事例があるみたい
なんです。動いている方もいるので一概に何が悪いのかは解りませんが。

intelチップの方が確実らしいので1枚買って試してみます。
>>475
platformはintel?
OSのバージョンはいくつ?Sol8?
HDDの容量は?
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 23:50
solaris8 x86 2/02を使ってますが、まだパッチを当てていません。
そこで、sunsolvを見てみたんですが、たくさんあって、どれが必要やら
皆目見当がつかない状態であります。とりあえず、パッチクラスタなるものが
あったので、ひとまずそいつはDLしておきました。ほかにもこいつは入れておけ
ってのはありますか?solaris8を注文したときも思ったんですが、
SUNのサイトって、どうも分かりにくいっていうか、なんというか。
patchcheck が便利だな。
intel 版もあるかどうかは知らないが。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 01:58
/usrのディスク容量が足りなくなって、新しいパッケージがインストールできなくなったんですが、
どうすれば容量を増やすことができますか?
>>481
消す。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 02:30
>>464,472,473
レスサンキュです。

windowsでは他のパソコンが自パソコン接続されているとき、
シャットダウンしようとするとメッセージが表示される動作を
unixでもログアウト時もしくはシャットダウン時にこのメッセージを出せるようにしたかったのですが。。
うまくいかないです。


>>481
/usr/openwin、/usr/localを別のスライスに移動してそこでマウント
これでもうちょいひろがるっしょ
485475:02/05/17 10:29
すいません全然情報がなくて。
>platformはintel?
intel版です。

>OSのバージョンはいくつ?Sol8?
Solaris8です。2/02

>HDDの容量は?
IBMの4.3Gです。

カスタムでスライスを分ける時、
/export/home/
を200M位にへらして
余った分を
/tmp
/etc
に分けてみたんです。
そうすると
>>475
の用になります。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 11:24
>>485
/etc を別のパーティションにしてるから。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 13:44
パーティションを切り直すとき。たとえばHDDが10G残ってるとして。
No マウントポイント 容量
0
1
2 backup
3 /DATA/DATA1 30.0GB
4 /DATA/DATA2 20.0GB
5 /DATA/DATA3 500MB
6
7 /DATA/backup 20.0GB
のS7を30Gにしたい場合。FormatコマンドでPartition/ 7 で
単純に30Gを指定しても残りのパーティションには問題ないですか?
開始シリンダにもよるの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 18:08
Solaris 2.6のログイン待ち画面(dtlogin)で、コンソールへの出力を
見えるようにする方法ってありますか?
Vine Linuxのxdmのログイン画面みたいに、「ようこそ!ホスト名」の
パネルと、xconsoleを同時に表示できると嬉しいのですが。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 22:22
>>487
s7 のシリンダが x 〜 y の時、空きシリンダが y + 1 〜 y + 1 + 10GB
なら問題無し。
>>448
/usr/dt/config 以下の設定ファイルを見て、
修正が必要と思われるものを /etc/dt/config 以下にコピーして
修正すれば出来るんじゃねーの?

XFree86 でいうところの /usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsetup_0
(Vine では /etc/X11/xdm にシンボリックリンクされてるかも)
で xconsole を起動してるから、
同様の設定を /usr/dt/config 以下から探してみてくれ。

ただ、Solarisのコンソールは、もともと、
「コマンド行ログイン」と dtlogin を頻繁に切替えると
コンソールのキー入力を取り合っておかしくなってしまい易かった記憶がある。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 23:43
solaris8 x86 を最近インストールしたばっかの野郎です。

DATテープにバックアップしようと、ufsdumpコマンドやってみました。
ガリガリと反応はするんですが、その後、
no tape or offline とかでてきてどうしてもできません。

どういった原因が考えられますでしょうか。
>>491
ひょっとしてオートチェンジャ?

だたーらドライブの "LOAD" ボタンとか適当に押してみ
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 00:03
>>490
> ただ、Solarisのコンソールは、もともと、
> 「コマンド行ログイン」と dtlogin を頻繁に切替えると
> コンソールのキー入力を取り合っておかしくなってしまい易かった記憶がある。

この部分はxconsoleとは関係ないよね。
>>480
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchk
ここに特に対応OS version書いてないし
patchdiag.xrefを見てみるとx86って記述もあるから大丈夫かと

>>486
特にSolarisとは関係ないけど
/etcを別パーテーションにしても動くUNIXってあるのかなぁ?

>>494
> /etcを別パーテーションにしても動くUNIXってあるのかなぁ?

/etc/{,v}fstab が読めないと,
(別パーティションの)/etc が mount 出来ないような...
>>495
きっと、/etcの設定ファイルだけ別にしたかったのだろうね。
/etc, /sbin, / はブートに必要なので全部まとめて不可分のrootパーティションと考えるべき。
/var は分けてもよい。

/usr は他のホストと共有できる。
だから、Solarisのパッケージは
SUNW***r と SUNW***u にわざわざ分かれている。
こんなん発見
http://pcweb.mycom.co.jp/pcbuyers/review/2002/sparc/

そか、このノートって、ATI Rage Mobilityだったのか
10s も ATI だったりするね。
>>493
/dev/consoleのとりあいになるので関係ないとも言えないと思われ
おそらくldtermモジュールとかのあたりがヘンなんだろうけども
500491:02/05/18 09:04
>>492
LOADボタンというものはないです。
501kill -9:02/05/18 09:29

>> \rm -r /
>>500
Q1.オートチェンジャ?
Q2.デバイス(/dev/rmt/0 とか何とか)には何を指定した?
Q3.以下のコマンドの実行結果は?
$ mt -f (Q2 で指定したドライバ) status
>>500
DDS3のドライブにDDS4入れてるとか。
504500:02/05/18 11:48
レスありがとうございます。

>>502
Q1. ではありません。
Q2. 0とか0nとかっていう意味ですか?それならいろいろやってみました。
Q3. これも同じで、オフラインとかになります。

>504
大丈夫です。

実は手元にマシンがないので確認はできないんですが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 12:32
>>490
Thanks.
CDEのログイン画面でconsoleの内容を見えるようにしたい件で。

うちのVineLinux 2.1はwdmがxdmの代わりに動いているようで、
そのファイルを参考にして/etc/dt/config/Xsetupの最後に
xconsole -daemonなどと追加してみました。
で、ログインパネルが出るまでの間、xconsoleは表示されて
いるものの、ログインパネルが出ると見えなくなってしまう。
ログイン後は再びxconsoleが見えるので、ログインパネルを
表示するヤツ(dtgreet)が画面をのっとっている感じ。

dtloginのマニュアルやXresourcesを眺めてみても期待する
挙動の設定はないようで、あきらめムードが漂っています。
>>504
↓の実行結果おせーてちょ

$ /usr/sbin/prtconf | grep st,
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 00:54
sol-8-u6-ia-v1.zipをダウンロードしてインストールしようとしたら
Sun OS Secondary Boot version 3.00

<bootdev>: disk read error, sector 0
prom_panic: Could not mount filesystem.
Entering boot debugger:

と出ました。なにをどうしたらいいんでしょうか?
>>507
犯罪の手助けはできん。
>>507
Sun に問い合わせてみては?
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 01:34
Ultra2のsolaris8コンソールで
Multiple Softerrors:23 Intermittent ,210 Persistent, and 38
Sticky Softerrors accumulated from memory module U0502
というメッセージが異常な速さと量で永遠と出力されるのですが
メモリーが壊れてるということでしょうか?
>>510
保守入ってないの?
とりあえず U0502 のメモリ抜いてみたら?

あと、「永遠と」でなく「延々と」な。
>>507
<bootdev>: disk read error, sector 0
ラベルが読めましぇ〜ん
prom_panic: Could not mount filesystem.
ファイルシステムがマウントでけへん(そりゃ、ラベルが無いからなー)
Entering boot debugger:
デバッグモードに入りまっせ。

これからインストールしようってんだから、Diskは空 or 他OSなんだろ。
そんなDiskからブートしたら、こんなん成るのは当たり前。
IDEハードディスクが遅いYO
みんなはど〜してんの?

solaris8 intel
515ななし:02/05/20 11:47
>>514
うち、なんちゃって SCSI を導入している。wide なやつ。

正直、Promise card が使えたら、本当にうれしいんだけどね・・・
HPT なやつは使えるとか言う話だけど・・・
516いも:02/05/20 14:55
>>514
ひとまず、DMAをONにしてみたら。
>>515
あの、「なんちゃって SCSI」って何ですか?
(わからないのでマジで質問です)
518ligin:うひひ:02/05/20 15:40
>>517
IDEの安HDDに噛ませるとSCSIに化けちゃう基板というか
アダプタじゃないの
何度か探しに行ったのだけど実機が売って無くて見たこと
ないんだけどね
どれくらい完全にバケてくれるか興味があるなぁ
メーカwebか通販webキボンヌ
519UNIX系初心者:02/05/20 18:29
別スレで質問してしまったのですが、UNIX系はこっちの方が良いかと思い質問し
ます。
過去ログはみたのですが同様の質問は見つけられませんでした。

UNIX(Solaris)で何かログを残したいと思ったとき、どのようにすればよいで
しょうか?

・コンソール?に表示する
・障害原因追及するためにシステム終了した後もみることができる。

当方UNIX系弱いです。
WindowsNT系のイベントビューワみたいな感じになるかと思うんですが、どなた
かこうすればいいよと言う人いたら宜しくお願いします。
syslog 使うよろし。
521UNIX系初心者:02/05/20 19:01
>>520
レスサンクスです。
もしよければC言語での簡単なコーディング例をうpしてもらえるとありがたい
のですが...
script じゃダメ?
/etc/syslog.conf の上の方に
local0.info /var/log/my.log
書く。
syslogd にSIGHUPする。

#include <syslog.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
syslog(LOGLOCAL0|LOG_INFO,"%s", argv[1]);
}

あとは、マニュアル見るよろし。
↑ アイや?ちょっと間違えたあるね。
コンパイルエラーは、自分でとるよろし。
ログファイルも、つくるよろし。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 01:31
>>514
> IDEハードディスクが遅いYO

IDEって、Ultra ATA/66とかの事言ってるんでしょ? どうせ。
SCSI(UDMA)に比べて別に遅くないよ、設定変えなよ。同じ66MB/sだよ。
SCSI 3なんかと比べてるんだったらともかく。続きはハードウェア板でね。
/var/logじゃなくて、
/var/ore/mona/.syslog.cgi
なんかだとさらに強力
>>514
そもそも、そのIDE HDDが遅いってことは無いよね?
すれ違いだけど、SCSI 3 という名称は曖昧なので使わない方がよいかと。
>>514
iostatとりながら(-xnpでいい)
ddでテキトーに100MBくらいのデカいファイル書いてみてYo!!
ddは
dd if=/dev/zero of=/どこかでかいfsのマウントポイント/dummy.dat bs=4k count=4kで何回書いたら100MBになるかその数

その結果をもとに、Windows板か自作板のhdbenchのスレあたりで
比較すりゃええ
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:30
Soralis7で、qpopでpop鯖を建てようとしているんですが
うまくコンパイルできません。

gccもバイナリで落としてきてインストールしたんで、そこら辺の不安も若干はあるんですが。

とりあえず、./configure は通って makeすると次のように出て止まります。

# make
cd ./popper && make all
gcc -c -I.. -I.. -I. \
-I../mmangle -I../common \
-g -O2 -fpcc-struct-return -DHAVE_CONFIG_H -DSOLARIS2 -DGNU_PASS -DNO_G
ETLINE -DCONTENT_LENGTH=1 -DUNIX pop_init.c -o pop_init.o
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1669: error: unknown opcode ".subse
ction"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1669: error: statement syntax
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1677: error: unknown opcode ".previ
ous"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1677: error: statement syntax
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1678: error: unknown opcode ".subse
ction"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1678: error: statement syntax
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1736: error: unknown opcode ".previ
ous"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1736: error: statement syntax
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `pop_init.o'
Current working directory /opt/local/src/qpopper4.0.4/popper
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `popper_server'

なんかいろいろpathが通ってなかったりでエラー続出でしたので、
そこら辺関係の可能性もあるのかなって思ったりもするんだけど・・・
531UNIX系初心者:02/05/21 14:26
>>523
大変参考になります。
細かい点はともかくとしてあとはマニュアル見れば何とかなると思います。
ありがとうございました。
>>530
Solarisはそんなに詳しくないのだけど、OS標準のasが「そんな命令しらねー」
と文句たれてるので、gas(binutils)を入れてあげないと駄目なのでは?
/ の容量が少なくなってしまったのでIDEのHDDを増設して/ に追加したいと
考えてます。
HDDをslaveにして増設したんですが、fdiskとコマンドを打っても
認識されていません。reboot -r としたんですが普通に再起動してしまいました。
この場合、どう認識させれば良いのでしょうか?
OSはsolaris8です。
535533:02/05/21 16:09
嘘を書いてしまいました。
>fdiskとコマンドを打っても
format>disk
としても増設したHDDが表示されないのです。
>>535
その前にやることがある。
ちゃんと >>534 読め。
537533:02/05/21 16:38
# touch /reconfigure ←知らなかった。
をしたらうまくいきまいた。
ありがとうございました。
>>530
gcc 3.x を使ってない? 2.x なら問題ないはず。
3.x は何かとトラブルの元かも。
って、sunsiteにも書いてあったような。
539ななし:02/05/21 19:42
# reboot -- -r

# touch /reconfigure

って別物だったの?知らなかった・・・
>>539
Intelだと
reboot -- -r
してもオプションが渡せないため
単なるリブートになると思う。
541530:02/05/21 20:44
>> 532
asでなくてgasでも大丈夫なんですか?その辺勉強不足でよく分かっていなかったもんで・・・

>> 538
確か3.x入れてました。確かめてみます。

手元にマシンがないので、また明日やってみます。ありがとうございました〜
>>541
たぶん、gcc3.xの威力だと思うよ...
だって、同じことくらっったもん
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:55
solarisでwindowsのパーティションをマウントするにはどうしたら
いいんでしょうか?
mount -F pcfs hogehoge hogehoge
>>544
それはWindowsのファイルシステムというより
DOSのファイルシステムのマウントでは?

pcfsでもVFATとかのロングファイル名、対応してた?
546514:02/05/22 12:22
すまn遅れたよ。
solaris でDMAをONにしてみました。
デフォルトでoffなのね・・・
seagateのバラ4使ってwebサーバー立てたんですけど
100MのLAN内のhttpダウンロドで2MB/sが5MB/sになったYO
けど、みなさんこんなもんですか?
815Eマザー 使ってます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:26
Qq9━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

http://www.sun.com/2002-0522/feature/
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:41
初めてsolarisインストールしました。
でも起動するとログイン画面が表示されず、いきなりGUIのデスクトップ
が表示されます。どうして?
インストールが完了していない説
>>548 CD-ROM 2枚目以降は WebStart
>>547
誰も反応してくれないね(w
あんま興味ない
NIC二枚挿して、片方でPPPoEでADSLへ、片方でローカルネットワークへ繫いでます。
このマシン経由で他のホストからネット接続できるようにするには、何かソフトを
追加しなくてはいけないんでしょうか?

最初の起動ログに”Machine is an IPv4 Router”って出てきたから他は何もしなくていいのかなぁ、
と思ったら他のマシンからネットに出れませんでした・・・
>>553
Solaris 以前の問題。NAT も知らないのかな。
555553:02/05/23 10:08
NATがどんなことをしているのかは曖昧ですが知ってます。解っているかと聞かれると
正直自信は無いんですが。

NATとかIPマスカレードとかをPC上で行うときにSolarisはそれ自身で行えるのか、別途
何かソフトを追加しなくてはいけないのかな、と思いまして。
IPfilterってソフトがそうなのでしょうか?
>>555
なんだ。知ってるじゃん。
Solaris なら IP Filter がいいよ。
インストールして、ipnat -f コマンドで設定する。
設定ファイルのサンプルはどこかにあるでしょ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:13
どうしようも無く、くだらない質問なのですが…
〜adm というコマンドが結構あるじゃないですか。
例えば drvfsadm とか… coreadm とか…
これって皆さん何と発音してます?
アダム?アドム?
前から他人が何と読んでいるのかが無性に気になって仕方がありません。
ちなみに、うちの会社ではアダムと読んでいる人間が多い様です。
私はアドム派ですが。
administrator の adm ですよね…
読み方スレに逝こうかと思いましたが、Solaris(SunOS) のコマンドなので。
マッハ
559557:02/05/23 15:38
>>558
勘弁して下さい。
確かに私は mach をマッハと読んでいますが…
SolarisのFree Licenseの条件が,「8CPUまでのマシン」から「1CPUのみ...」に変わってるZO!
それと、Solaris 8のソースの公開が、
こそーり終了(一時的?)しているみたい。
563553:02/05/23 18:19
554さん、有り難うございます。
とりあえずgccインストールしてパス通して、いざIP Filter導入!というところで
止まってます・・・
 展開後、make solarisってやれとどこのページでも書いてるんですがこれやると
致命的エラーと表示されて進みません。GNUmakeのほうも試そうかと思ったら
マニュアルにGNUのは使うな、と書かれちゃってるし、手詰まり気味です。

以下、表示されたエラーなんですが

# cd /ip_fil3.4.27
# make solaris
if [ ! -f netinet/done ] ; then \
(cd netinet; ln -s ../*.h .; ln -s ../ip_*_pxy.c .; ); \
(cd netinet; ln -s ../ipsend/tcpip.h tcpip.h); \
touch netinet/done; \
fi
CC="gcc -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes" ./buildsunos
./buildsunos: gcc: 見つかりません。
(cd SunOS5/i386-5.8; make build TOP=../.. "CC=cc -Xa -xildoff" "BINDEST=/usr/loc
al/bin" "SBINDEST=/sbin" "MANDIR=/usr/local/man" 'CFLAGS=-I$(TOP) -DSOLARIS2=8
-DIPFILTER_LOG' "IPFLOG=-DIPFILTER_LOG" "LOGFAC=-DLOGFAC=LOG_LOCAL0" "POLICY=-
DIPF_DEFAULT_PASS=FR_PASS" "SOLARIS2=-DSOLARIS2=8" "DEBUG=-g" "DCPU=" "CPUDIR=
i386-5.8" 'STATETOP_CFLAGS=-DSTATETOP' 'STATETOP_INC=' 'STATETOP_LIB=-lcurses'
"BITS=32" "OBJ=." "IPFLKM=-DIPFILTER_LKM" "SOLARIS2=-DSOLARIS2=8" "CPU=-Di86pc
-Di386 -D__i386__"; cd ..)
cc -Xa -xildoff -g -I../.. -DSOLARIS2=8 -DIPFILTER_LOG -c ../../ipf.c -o ipf.o
sh: cc: 見つかりません。
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `ipf.o'
Current working directory /ip_fil3.4.27/SunOS5/i386-5.8
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `sunos5x86'
Current working directory /ip_fil3.4.27
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `solaris'

makeとgccのあるところには両方PATHも通しておきました。
あるサイトではIP Filter3.4.Xはうまくコンパイルできないので3.3.X使おう、とか
書かれていたのですがそういうものなんでしょうか?

何か気付かれた点だけで構いませんのでヘルプお願いします・・・
>>561
なにぃ!? それはちょっとピンチ!
どこに載ってる?
>>563
gccへのPATH通したつもりでも、
su した時にPATHが再設定されてないかな?

あと、makeは一般ユーザでやった方がよい。
IP Filter3.3.22 の方がいいかも知れない。
>>563
漏れ GNU makeで通ったけど。
TOP=.. だったか、一部Makefileを修正したけどね、、
gccだと、64bitなSolarisではIP Filterはmakeできても動かなかったような。
つーことで、エラい人のところからダウンロードしてpkgaddするのがラクチンかも。
ttp://solaris.asada.sytes.net/download/
568563:02/05/23 20:58
出来ました〜! 自分のPATHの通し方が下手だっただけでした・・・
結局rootでインストールになりましたが。
インストールだけでこれだけ嬉しいというのも妙な気分です(笑
次はIP Filterのconfigと格闘です。
今日中にWinマシンが外に繋がったらいいなぁ

あ、自分は自作AT互換機です。567さんも有難うございました。
569567:02/05/23 21:00
うが、いんてるだったか。よく見りゃ563にもi386の文字が…。鬱だ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 21:13
社内のメールサーバー(Solaris2.6)の更改を命ぜられました。

現在のCPUやディスクの負荷状況/使用状況を調べようと思います。1週間くらい走らせて、そういう情報を取得できるコマンドってないですか?

# CPUアップアップとか、何時ごろにディスクIOが多いとか....

素人ですみません。過去をザザと見たのですが、よく分からんかったです。
よろしくお願いいたします。

571名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 22:25
>>570

さぁ〜
572563:02/05/23 23:29
遂にSolaris経由でネットに繋がりました!感動!
でもフィルタも何にも無いむき出し状態だからちょっと怖いですが・・・

それで、色々インストールとかしてて思ったんですが、
・rootでのインストール
・任意のユーザでLoginしてsuしてインストール
・一般ユーザでインストール
この三つの方法の使い分けってどのようにしているのでしょうか?

IP FilterとかApacheとかのソフトウェアはどの権限でインストールするものなんでしょうか?
例えは悪いですがNESのエミュとかは一般ユーザでインストールするのは普通だと思うんですが、
Apacheとか将来的にはBINDとかもですがこの手のソフトはroot権限でインストールしておく
物なのかな?と思いまして。

正直自分にはまだrootって概念が解ってないんですが、よろしくお願いします。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 23:58
>570
vmstat 600 > /tmp/vmstat.log &
iostat 600 > /tmp/iostat.log &
netstat 600 > /tmp/netstat.log &
あたりからやってみてはどうでしょう?
>>570
キーワード:SNMP,mrtg,rrdtoolsあたりでどないかなぁ?
>>572
make install とかは root権限でやるのが普通。
pkgadd とかは root権限じゃないとできない。

ただ、makeは常に一般ユーザでやるべきでしょう。
loginも一般ユーザでやって、 必要な時のみ su する。

慣れてくると、インストール先のディレクトリまたはファイルを
あらかじめ一般ユーザで作っておいて、
一般ユーザで make install したあとに、
手作業で chown/chmod するという念の入れ方をすることもある。
576文字化けです。:02/05/24 00:36
Solaris2.6マシンにソフトをインストールしようとしていますが、
インストーラの日本語が化けてしまい読む事が出来ません。

とりあえず、OpenWindowsのから共通デスクトップ環境(CDE)にする
ことによって文字化けは回避しました。
しかし、人に話してもOpenWindowsで文字化けなど聞いたことなしと
言います。私の環境設定が不足しているらしいのですが、一体何処を
確認していいのか分かりません。どなたか心当たりありませんか?
>>576
CDE環境用にそのインストーラーが作られてないですか?
試しに、OpenWindows環境でCDEのdttermを起動してみましょう
 # /usr/dt/bin/dtterm
化けませんか?

...

実は私もこれの回避方法しらんのですが
なんとかなるもんなんですか?
>>576
文字化けにも種類がある。
どういう風に文字化けしているかでその原因も異なる。

*通常の英数文字に化ける場合、
*ウムラウトとかアクサンとか変な記号を含む英数文字に化ける場合、
*□□□□みたいにいわゆる豆腐に化ける場合
*造辰椴匹靴旭鬚…みたいに読めない漢字に化ける場合

で、インストールしようとしているソフトって何?
インストーラは例の Java のインストールシールドが起動するヤシ?
> >>570
> キーワード:SNMP,mrtg,rrdtoolsあたりでどないかなぁ?
rrdtools larrd vmstat でもよいかもね
>>570
sarが正当な気がするがどうだろう?
>>581
ありがトン
Solaris9だけの話じゃなさそうね。やれやれ困った。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 15:24
Solaris8(Sun)から、gsを使用して非PSネットワークプリンタ(エプソンの
Esc/Page)に出力しようとしていますが、上手くいきません。
このスレのこの上も読み返してみましたが、ヒントはあるものの、
はっきりした原因がわかりません。ご指導よろしくおねがいします。

これまでの作業:
(1)ghostscript6.51のインストール(エプソンのgs用ドライバを含めて)
エプソンコーワのやつとgdevlips両方入れて試してます。
(2)プリンタ登録
 %cd /usr/share/lib/terminfo/e
%infocmp epson-vp5085 > epson-lp
%vi epson-lp
%tic epson-lp
%chown bin:bin epson-lp
%lpadmin -p prt001ps -I eps-out -T epson-lp -v /dev/null
%lpadmin -p prt001ps -i /usr/lib/lp/model/netstandard
%lpadmin -p prt001ps -o dest=prt001:lp -o protocol=bsd
(prt001はnis+に登録されているプリンタのホスト名)
%accept prt001ps
%enable prt001ps
(3)gs使ったフィルタ作成
 %vi /user/local/bin/filtereps
中身は、 gs -q -dNOPAUSE -sDEVICE=escpage -r300 -sPAGESIZE=a4 -sOutputFile=- -
(4)フィルタの登録
 %vi /etc/lp/fd/epsps.fd
中身は、
 Input types:porstscript
Output types: eps-out
Printer types: epson-lp
Printers: any
Filter type: slow
Command: /usr/local/bin/filtereps

%chown lp:lp epsps.fd
%chmod 644 epsps.fd
%lpfilter -f epsps -F epsps.fd
%lpfilter -f epsps -l
(5)プリンタデーモン再起動
 %/etc/rc2.d/S80lp stop
 %/etc/rc2.d/S80lp start

これで印刷すると、%lpr -Pprt001ps tiger.ps

######## User: useraccount@sunmachinename
##### Title: 2-1
##### Date : Fri xx:xx May 24, 2002
##### Job: prt001ps-x
#####%!PS-Adove-2.0 EPSF-1.2%%Creater: Adobe Illustrator(TM 1.2d4%%For: Openwindows Versi..
....
と出てきてしまいます。私は一体何処で失敗しているのでしょうか?

追:上記でプリンタを追加し、現状/etc/printers.confは
prt001ps:\
: bsdaddr=sunmachinename, prt001ps, Solaris:
となっております。
584583:02/05/24 15:56
全スレ3の647を見つけて対応したところ、現状の印刷状態は、#で始まる行はなくなり、
%!PS-Adobe-2.0 EPSF-1.2%%Creator: Adobe Illustrator(TM) 1.2d4%%For: OpenWindows Version 2%%Title...
となりました。情報待ってます。
585583:02/05/24 16:24
上記/etc/lp/fd/epsps.fdのInput types:はpostscriptのtypoでした。
ここはpostscriptでもPSでも試しましたが同じでした。
586文字化けです。:02/05/24 20:28
>577さん、578さんレスありがとうございます。
インストールしたいソフトはSUNの「Forte Developer 6 Update2」で、
このソフトのライセンス登録画面で文字化けが発生しています。

化けた文字と言うのは「¡¦¡ú\¢\¤\É\ë²èÁü¡」このように読めない
字です。
「¡¦¡ú\¢\¤\É\ë²èÁü¡」
正直、これが586と同じものが見えているのか自信が無い(笑
588571:02/05/24 20:53
>>580

そう思って書いたが、誰も突っ込んでくれなくてちと悲し(汗
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 22:42
ごめんネ
だって真性包茎見たのって初めてだったんだもの…
気持ち悪くて、処女のふりして拒否ってしまったの。
あれは生理的にうけつけないわ。
ねぇ、もう時効でしょ…
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 06:23
>573, 574, 579, 580の皆様

570です。早速のご教授、ありがとうございます。週明けに早速、試してみます。
結果もご報告しますね!


>>588
漏れ的にはsarなんぞよりも*statの方がより詳しく見れてよいと思うが・・・

ここは、さーの方がよさそうだね AnswerBook2にも読みかた載ってるし。
空栗鼠はまったくの素人なんですが
明日の試験に出るかもしれないんで賢者の方ご指導お願いします。

問solarisについて

インストール直後のデフォルトでは( 1 )を解放しています。
利用しない( 1 )はあらかじめ閉じた設定(編集)が必要があります。
その設定ファイル編集してもすぐには有効とならないので特定のプロセスをリスタートする必要があります。
その為には( 2 )コマンドを入力し現状プロセスNOを確認します。
そして該当プロセスを( 3 )コマンドでリスタートします。
但し、この設定をしてしまうとそのサーバーでは閉じた( 1 )は今後一切利用できなくなります。

解答群
0 TCPWRAPPER、1 サービスポート、2 サービス、3 ps-aelgrep inetd、4 ps-aelgrep service、
5 ps-aelgrep portmap、6 kill-9プロセス、7 kill-HUP プロセスNO、8 kill-REST プロセスID
9 TCPPORTER

如何なものでしょう?
>>592
来年がんばれ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:04
>>592
これ何の試験? 下手な出題…
>>594
社内の検定試験
おっしゃるとおり素人問題が出る。
ぜひ解答してくださいませ
試験ってのは出題者側が試されてるってことだよね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:52
SS5 の Solaris2.6 なマシンに Solaris PC NetLink 1.2 を入れたんだけど、
激遅。ロードが 1.0 を超えるようになっちゃった。
これって、こんなもんなの?

やっぱ samba かなぁ。
598>>594:02/05/25 15:53
>>595
> ぜひ解答してくださいませ

1. サービスポート、2. ps -ae | egrep inetd、3. kill -HUP

だろうけど、これじゃあ「Solarisだけ」の問題になってないし、
// 扱うUNIXがSolaris(と*BSD) onlyの会社なんだろうか?
// 仮にそうだとしても「問Solarisについて」はまずいだろ。

> インストール直後のデフォルトではサービスポートを解放しています。

ってのも変な文章だ。「解放しているサービスポートがあります」だな。
// 英語だとport's'になって、allなのかsomeなのか意識せざるを得ないが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:38
■ Solaris 8 メディアキット(SPARC)


製品名
パーツ番号
テレセールス価格


Solaris 8 2/02 メディア 日本版 SOLZS-08HB9AYC 37,000円

Solaris 8 2/02 システム管理者向けメディア(英文ドキュメント付き) SOLZS-08HB9AYM 13,000円


■ Solaris 8 メディアキット(Intel)


製品名
パーツ番号
テレセールス価格


Solaris 8 2/02 Multilingual for Intel Platform Edition (798-3593-01) SOLZI-080B99YM 12,000円


これの違いは何でしょうか?
日本版には日本語の説明書が入ってるのでしょうか?
管理者用のには説明書が入っていないだけの違いですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:40
厚い説明書が入ってるから高価だと考えればいいのでしょうか?
>>592
pkill -HUP inetd

の方がおされだと思うにょ と問題文にケチをつけてみるテスト
602sage:02/05/25 23:22
>>597

install_guide.pdfには

> PC NetLink Solaris コンポーネントは、Sun Ultra 5 システム、
> あるいは、次の条件を満たす高性能システムにインストールできます。

ってあるぞ。
>>592

Solarisはまったくの素人 じゃなくて
Unixはまったくの素人 でしょ
>>592
> ps-aelgrep
ワラタ
>>592
解放:束縛をなくして自由にすること
開放:制限無く利用できるようにすること

というわけで、
「インストール直後のデフォルトでは( 1 )を解放しています。」
だと、サービスを行っていないとゆー意味になってしまうのでは無いかと^^;;
606660:02/05/26 04:39
Solaris の LVM って AIX/HP-UX/Linux 辺りの
LVM と比べてどうなんですかね?
SolarisのLVMってDiskSuiteのことになるのかな?
AIXのと比べると機能は落ちるかなぁ...
HP-UXのはVeritasのVxFSだから、Solarisでも別途購入すれば同等やね

Linuxのと比べると、GUIでいろんな操作ができる分,勝っているような気がする
>>605
bind = 束縛する、だからいいんじゃねーの(藁
>>597
その後いろいろやってみて、PC NetLink Server Manager で接続した後、
遅くなることに気づいた。どうもこれに表示されるマシン状態の取得が
ずっと続いている模様。ログオフした後もマシン状態取得のプロセスが
走っており、バグなのかなんなのか。

>>602
で、PC NetLink 自体はそれほど遅くない。SS5 でもそこそこ使えることを
確認したよ。
Solticeのはつこうたことがないからわからんのう。

漏れ不実社員だから安全ファイルっていう社内製品しかつこたことない < LVM
まぁ結構安定しとるよ。
前言撤回。
安全ファイルじゃなくて安全ディスクだった。
DiskSuiteのシステムミラーをリストアするの結構大変だよね。
613583じゃないけど:02/05/27 09:22
Solaris上でGS使ったプリントアウトに関する質問って解答すくないね。
やっぱ難しいから大人しくlinuxとかでプリンタサーバー立ち上げとけっ
て事なのかな。
でもSolarisマシンだけでやりたいんだよな…。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:00
>>613
ghostscriptって、多数の雑多なパッチと各種デバイス用のフィルタが混在していて、
自分でmakeするのが大変。
多数のソースがトップディレクトリに直接ベタベタと置かれているし、、
もっと ./configure --enable-hoge-printer; make
みたいな感じで簡単にインストール&設定できないものかな、、

そんなわけで、プリンタ系は Linux のディストリビューションを利用するのが
現状の現実的な解だったりする。
616ななし:02/05/27 11:33
>>613
難しいですよね・・・
ただ単に慣れてないだけかも知れないけど・・・

こういう時、PS printer が欲しくなったりするけど、高い・・・

あちきはまだ printer の設定は行っていないけど、近々頑張って
みようと思うです。
>>607
>HP-UXのはVeritasのVxFSだから、Solarisでも別途購入すれば同等やね
違う・・・というか不完全。
VxFSじゃなくて標準のhfsもLVMの管理対象。

LVMとJFSが微妙に混ざったレスのような・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:45
XPの入ったノートパソコンに、Solaris8入れるのは
やっぱ無理がありますか?

>>618
XP が入っていたことが
Solaris8 のインストールに影響あるの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:19
なんだかサンも初心者みたいな間違いするなーーー
c0d0s1 c0d0s2
/
/swap
/var ←追加したい。
/usr
/tmp     ←追加したい。
/export/home

の様に、元々あるc0d0s1にc0d0s2のスライスを分けて、
c0d0s2へ容量を追加する事って出来ますか?
622583:02/05/27 16:28
>>615 まぁねーLinux使うのが一番楽だし自分も簡単なんだけど、
ここまで来るとなんでできねぇの、と思うのだよ。
583〜585とまだあまり設定変えていないけど、
(1)
%lpr -Pprt001ps tiger.ps だと失敗(postscriptのコードが改行なく出力)
(2)
%cat tiger.ps | /usr/local/bin/filtereps > tiger.epson
%lp -d prt001ps tiger.epson だと成功。

フィルタが思ったように動いていないとは思うのだが、どこが悪いのか
さっぱり分からん。インターネットを検索してみると、これとほぼ同じように
設定して2.6で動いていたものがSolaris7ではこれと同様に動かなくなった
との情報は発見。でも解決策みつからず…。
623おしえて:02/05/27 16:39
Solaris2.6のファイルシステム関連の質問です.
あるパーティションのinodesが残りすくなくなったので,
rmでいらないファイルを消していってるのですが,
inodesの数が期待通りに増えません.
どうやったら,期待通りにinodesを増やすことができるでしょうか?
おまえらご存知だったら教えてちょんまげ.
>>623
んなわきゃぁない。消した分だけちゃんと増えます。
newsサーバのスプールやsquidのキャッシュ領域でもない限り
i-nodeが足りなくなるなんて普通ないと思うんだけど、
newfsしなおす方がいいかも。
以前にあった質問のようなのですが、ちょっと違うような感じなので
再度質問させてください。

研究室でSolaris7を使っているんですが、ディスプレイを液晶に変えようと思い、
つなぎました。解像度は1024*786 70Hzで動かしたのですが、なぜか
うまく描画されずに残像が残ってしまいます。
これを改善するにはどうしたらいいでしょうか?
626624:02/05/27 17:55
>>624
| んなわきゃぁない。消した分だけちゃんと増えます。
え,本当?
| newsサーバのスプールやsquidのキャッシュ領域でもない限り
ビンゴ.newsのspool.
newfsできるんだったら,block/fragsizeも小さくしたいんだけど・・・.
でもできない.
>>626
ファイル1つ消すとi-nodeが1つ増えるでしょ?

newfs出来ないんならexpireの期間を短くするとかで
対処するしかないんじゃないかなぁ。
>>626
単に大量のnewsが流れてきているので、
ファイルを消してもi-nodeが増えたように見えないだけでは?
最近japan.binaries.picturesに大容量の記事が多量に流れてきて
うちのnewsサーバはスプールが溢れた。貧弱だ。
629624:02/05/27 20:31
>>627
innのexpirermとか使うとi-nodeちゃんと減るんだけどさ,
/bin/rmだと減らないんだよね.んー.
>>626
逆に,binarie系の記事が大量にきて,spoolあふれってことだったら,
いちお,Disk容量は監視してるんで,よいんだけど,
今回は,i-nodeがなくなちゃって,innwatchに起こられたYO.

結局,expire期間を短くして,news.dailyでまとめて消してます.

どもども.
630ななし:02/05/28 00:14
>>629
そういった用途のサーバであれば、i-node の
残量も監視された方が良いのでは?
>>629
fsckで減らない?
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:47
>>583
自分のところでテストする気力がないので

%lpadmin -p prt001ps -I eps-out -T epson-lp -v /dev/null

-I PS に変えるとどうなりますか? (PS以外受けないようにする)

input typeを"simple"に間違えているのは、
適当なinput typeがないからではないでしょうか?
# Esc/Pageなdataは、"simple"に適合しないデータなので直接出力されたが、
# Postscriptは"simple"に適合してしまう。
633倉田佐祐理:02/05/28 02:23
>>626
あははーっ、さゆりはcnfs buffer使ってますよ。
>>621
やれないことはないけどめんどくさいよ。
どうでもいいようなマシンだったら実験がてらやってみるのもオツだけど。
>>623
fsdbでこちょこちょやらないとだめだったかなと思ったり。
いや、なんか方法があったような覚えがあるんだけど・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:01
Sun のマシンと Windows マシンを serial 接続し、
繋いだままの状態で Windows マシンをシャットダウンした場合、
勝手にブレーク信号が送られるという事はありえるでしょうか?

どうも最近 Server(Sun) が勝手に PROM へ落ちるのですが、
その現象は Windows マシンをシャットダウンした時に起こる様に思えるのです。

何か、海外のサイト等を見ていると Sun のマシン同士を
serial 接続して、一方をシャットダウンした場合も同じ事が起こる様なのですが、
これはもしかして思い切り既出の問題だったりするのでしょうか。

もしかしたらと思ったのが先程で、今は手元に端末が無いので試せないのですが、
何かご存じの方が居られましたら、お教え願えれば幸いです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:11
showrevの結果で「Packages:SUNWjwbc」などと表示されますが、
このパッケージが何の機能を有する物なのかを調べるには
どのような方法を取ればよいのでしょうか。
ご享受お願い致します。
>>636
関係ないかもしれんが、
TeraTerm は終了時にブレークを送るらしい。
心配ならケーブル抜いとけ。
>>636
落ちます。仕様です。
okプロンプトでなんか設定するとこの機能をオフにできるよ。
詳細は忘れたので自分で調べて。
>>637
pkginfoとか
641636:02/05/28 12:40
>>638-639
やっぱりそうなんですね…何かメリットがあるんでしょうかね…
とりあえず、 /etc/default/kbd で KEYBOARD_ABORT=disable して様子を見てみます。
PROM 上で設定出来るというのは、
シャットダウン時にブレーク信号を送らない様に出来るという事でしょうか?
そちらの方も、調べてみます。
どうもありがとうございました。
642618:02/05/28 13:55
いや、一台のパソコンにOS二つってのが
なんか違和感あったんで、一応聞いてみました

                 以上です
643583:02/05/28 14:52
皆さんどうもでした。原因わかりました。動かなかった原因は
これまた恥ずかしくて…
gs使ったフィルターでこけていました。ちゃんとLD_LIBRAY_PATH設定していなかったので
lpで使うとこけていました。(自分のシェルの下で試すと動くので分からなかった)
%lp -w -T postscript tiger.psでようやく
エラーメッセージを確認し、問題を把握しました。
また、ポストスクリプトコードそのまま印刷は、別問題で
lpadmin -p prt001 -I eps-outがちゃんとできていないからで、
Content-Type:postscriptの時にはフィルターにかからずそのままプリンターへ行
ったときに起きます。

結局gs使ったフィルターを下のように変更して上手くいきました。
#!/bin/sh
LD_LIBRAY_PATH=/lib:.....
export LD_LIBRARY_PATH;
/usr/local/bin/gs -q ....

現状、エプソンLP-9200Sというネットワーク非PSプリンターは、Solaris8の下で
ネットワークPSプリンターとして元気に動き出しました。
前述583〜585の中で変えたとこは、
(1)gdevlipsがうまく動かない(何枚も出力される)ので、エプソンコーワのやつの
 DEVICE=lp1800を使いました。
(3) ↑と同じ。

ぐらいです。どもおさわがせしました。
>>642 マルチブートで検索しれ。

>>643 おめでと。 EPSONプリンタはエプソンコーワが頑張ってていいなぁ。
CANONにはがむばってホスィ…
>>643
gs を make したソースツリーがまだ残っているなら、
LD_RUN_PATH か、-Rオプションを付けて、
makefileを修正し、
rm gs; make
で、最後のリンク部分だけやり直した方が奇麗だと思う。
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 16:52
UNIXに合うパーツ組んでAT互換機組み立てるのもめんどいので、安いSparcマシンを買おうと思うんですが、
どんなのがいいですか?
やっぱりBlade100はダメですよね?Fireなら場所取らないのでいいと思うんですが、
入門用として欠点とかありますかね?
それとも中古のUltra5とかの方がいいのかな・・・
>>646
>どんなのがいいですか?

Blade 100
>>646
Blade100か中古のUltraあたりでいいのでは。
SS20くらいだと5000円くらいだと思うけど、さすがにお勧めできない。
649583:02/05/28 20:09
>>645
> LD_RUN_PATH か、-Rオプションを付けて、
> makefileを修正し、
仰せのとおりにいたしました。どうもありがとう。
>>646
Fire V100だとシリアルコンソールになりますが
それでも問題無いというなら良いかも?

本体にキーボード/マウス接続したいというなら
Blade100ですかのぉ...やっぱり

Netra X1はCD-ROMが無いので初めてのSunとしては不適切やね


>>641
PROM上設定というのはSun側でBreak信号を受け取っても無視する設定

「/etc/default/kbdのKEYBOARD_ABORT=disable」って
シリアルコンソールの話では無くて
キーボードを抜いて、また指したときの話じゃなかったっけ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 13:35
Ultra5なら中古じゃなくても売ってなかったっけ?
sunもBladeなんかよりも高品質のこれを生産すれば・・
でも消費者が求めるのは安価なものだし。
>>643
もし良かったらそのプリンタ設定手順をまとめてみてくれないかい?
プリンタの設定って煩雑すぎていろんな人のを参考にしたい。
>>651
SUNのWebにもUltraの情報ってもうないし、新品って売ってるのかなぁ?
solaris 9 発注してもーた・・・。
$125は安いのか、高いのか・・・。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:10
>>654
高杉。
なぜダウソできるようになるのを待たん。
買うとしても、なぜ $50(送料別)の方のメディアキットにせん。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 20:37
Solaris7に日本語版samba2.2.2をインストールしたいのですが、
pkgadd -d samba-2.2.2-ja-1.1-sol8-sparc-local をしたら下記の
ようなエラーが出てしまいます。
これはどういう意味なのでしょう?
ひょっとしてSolaris8用のパッケージはだめ?
ソースからコンパイルするしかないのかなあ。

pkgadd: ERROR: attempt to process datastream failed
- open of <samba-2.2.2-ja-1.1-sol8-sparc-local> failed, errno=2
pkgadd: ERROR: <samba-2.2.2-ja-1.1-sol8-sparc-local> からのデータストリームを処理できませんでした。

よろしくお願いします。
-d samba-2.2.2-ja-1.1-sol8-sparc-local
^^^^
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 20:56
>657
はうっ!もう二度としません。ごめんなさい(^_^;
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:23
solarisにIP Filter入れて、そこにWindowsマシン繋いでネットに繋がるように
したんですが、どうも一部のサイトに繋がらないor極端に遅い?症状が出ます。

繋がらないサイトのアドレスにPing打ってみるとDestination port unreachable.
と言う表示が出てしまいます。これで検索かけてみたんですが余りに広範な範囲の
検索結果で今一的を射た回答が見つかりませんでした。

solarisからは上記サイトにも問題なく繋がるのでNATか名前解決辺りの問題だと
思うのですが。

IPFilterの設定はipf.confは白紙、ipnat.confは
map sppp0 192.168.0.10/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
map sppp0 192.168.0.10/24 -> 0/32

こんな感じです。DNSは外部のプロバイダのをsolaris機、Win機共に使っています。

何か解る事がありましたらよろしくお願いします。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:27
インストール時に「ネットワークに接続しない」を選んだのですが、
接続する設定に戻すにはどうすればよいですか?
アンサーブックを見てもファイルをいちいち書き換えていく方法しか見つかりません・・・
>>660
いい機会だから、
いちいち書き替えて勉強したら?
662倉田佐祐理:02/05/30 00:51
>>659
佐祐理もIP Filterで痛い目に遭った事ありますよ。Sun純正GbEと
IP Filterは相性悪いみたいで、FreeBSDからだと通信出来るのです
が、X端末からだとパケットボロボロ落としていました。GbEを止めて
内蔵のNIC(hme0)に戻したらパケット落とさなくなりました。予備の
NICが手元にあれば交換してみてはいかがでしょうか。
>>659 PPPoE? だとすると,この問題のような気がする......
http://www.google.com/search?q=PPPoE+MSS+Solaris
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 06:56
>>638
teraterm なのか?、PCリブートっしょ・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 07:28
すみません
質問なのですが
一応OSはSolarisでオーナー権限がログインユーザと違う
ファイルのcp -p を行いたいのですが
無理でしょうか
ログインユーザとオーナ権限が違うユーザにて
cpを行う方法を知っている方がいらっしゃいましたら
ご指導おねがいいたします。
666倉田佐祐理:02/05/30 08:07
>>665
「sudo」がよろしいかと思います。

http://linux.ascii24.com/linux/linuxcom/2000/07/31/print/512928.html
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 08:49
>>666
どうもありがとうございます。
ただそういったsuper userのpassword等が不明確なため
実行は出来ないのです。
ftpによりUPは可能かと思うのですが
タイムスタンプがUPしましたタイミングで更新されてしまいます。
もしくはftp後のオーナー権限の違うファイルに対しての
タイムスタンプの更新を行えますでしょうか
お手数をおかけし申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
>>667
root権限なしで人のファイルいじれたら問題でしょ。
669659:02/05/30 13:24
http://csx.jp/~fex/adsl/mtu-ja.html

多分原因のズバリだと思います>MSS & PMTU Black Hole

上のサイトで、MSS調整機能のあるPPPを使うか、クライアント側のMTUを
変える、という方法が提示されているので、それぞれ試してみます。
>>669
それで dest unreachable になる状況が思いつかないんですが。
関係ないに一票。
671659:02/05/30 14:11
クライアント側のMTUを1454に変更したら繋がるようになりました!


・・・が、670さんの言うとおりPing打った際のdestination port unreachは変わらず。
ということは特定サイトに繋がらない、というのとdestination port unreach
というのは別の問題だった、ということだったのでしょうか?

あと、MTU値というのを変えるとローカルマシン同士のファイル転送に悪影響が出ないかという
別の心配も出てきましたが・・・く、ルータ購入に逃げたくなってきたけど負けるか!

672名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:15
>>661
sys-unconfigって知ってないですか?
下手にファイル書き換えるより安全ですよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:20
稼動中のサーバーが10台くらいあります.メンテナンス等で
落ちている時もあるのですが.
solarisのシステム稼動時間ってどうすればわかるのでしょうか?

先月の稼動時間(uptime)
Down time(何時間・何分くらいDownしていたか)

を知りたいと言うか,統計をとりたいのですが.レポートを出さなければ
行けなくて.
>>673
もしacctとかあらかじめ仕掛けてない場合は、
/var/adm/messages[.?]あたりを処理するしかないんじゃないかな。
これから仕掛けるなら、rcに仕込むのがお手軽でいいんじゃネーノ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:48
CATV接続を試みているのですが、DHCPの設定もしているのに動きません。
LINUXではしっかり動いたのですが、SOLARISではCATV接続は困難なのでしょうか?
成功した方は居ますか?
居ます
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 15:36
ファイルをtarで固めコピーし解凍すると
オーナ権限が変わってしまいます。
オーナ権限を変えずにコピーtarで固める方法(オプション)を
知っている方いらっしゃいましたら教えてください
>>677
.tar を作成するときはデフォルトで保存されるよ。
tar tvf なんとか.tar
で見てみ。

変わるのは展開するとき。
p オプションで (できるだけ) 保存しようとする。
root で実行するとデフォルトで p つきの挙動。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 16:02
>>678
ありがとうございます。
しかし、オーナは書き換わってしまいました。
タイムスタンプ等他は全てOKなんですが、オーナー情報のみ解凍ユーザになってしまいます。
また、中をのぞく限りではオーナ情報等はしっかりと格納されておりました。
もしくはオーナ権限が違うものをスーパーユーザ以外で何とかできますでしょうか
>>679
できません。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 16:17
ftpで転送する際にタイムスタンプを保持したまま転送というのは
できますでしょうか
ftpの際上書きであれば、オーナ権限、等は元のものを参照すると思うのですが
tar にしろ ftp にしろ
一般ユーザで owner が自分以外のファイルを作れたら、
それはセキュリティホールだ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 16:35
元はftpでローカルファイルで更新を行ったんですが
その際、オーナー、グループ、権限等は上書きのため
大丈夫だったんですが、タイムスタンプのみ更新されました
そのファイルスタンプまで更新を行いたいんですが
何度もすみませんです。
>>678
>root で実行するとデフォルトで p つきの挙動。

↑は嘘。
see umask
>>670-671 firewall等でICMPパケットを遮断しているWebサーバも
あるようです.そうなると,

・ pingが通らない.
・ Path MTU Discoveryが働かない,つまりMTUの自動調整ができずに
 パケットがうまく通らなかった.

ということの説明は付くと思います.ローカルマシンのMTU値を変更しないなら,
  http://home.earthlink.net/~jaymzh666/solaris/mss.html
も参考にしながら,フラグメント化されたパケットも通るように
ipfルールに"keep frags"を付けたらどうでしょうか?

あるいは,RP-PPPoEを使ってMSS Clampさせるか,ですね.


>>675 CATVというより,デフォルトの設定ではDHCPでDNSの情報を取って来ない
という問題じゃないでしょうか? "/etc/default/dhcpagent"の
  PARAM_REQUEST_LIST=1,3,12,43

  PARAM_REQUEST_LIST=1,3,6,12,15,43
のように書き換えたらどうでしょう?

/etc/dhcp/inittab:
Subnet     STANDARD,    1,   IP,    1,  1,   sdmi
Router     STANDARD,    3,   IP,    1,  0,   sdmi
DNSserv     STANDARD,    6,   IP,    1,  0,   sdmi
Hostname    STANDARD,    12,   ASCII,   1,  0,   smi
DNSdmain    STANDARD,    15,   ASCII,   1,  0,   sdmi
Vendor     STANDARD,    43,   OCTET,   1,  0,   sdmi
おまえら!Solaris8を買いました。
Solarisユーザーになりたいんだが、んで?これからどうしたらいいんだ?

Dos/Vでも動くんだろ?エミュレータはどこで手に入れる?教えてくれ。
687659:02/05/30 18:31
>686

自分もつい先日買ったばかりです。はっきり言って右も左もわからない状態です(笑
大変ですが頑張りましょう!
エミュレータ?

インストールが完了すれば晴れてユーザだが。
・・・とりあえずはオーナーか。

どうして欲スィか教えて欲しければもっと情報出すべし。
DOS/Vで動くようなSolarisがあるとは聞いたことないけど、
もし本当に動くのならエミュレータ使って動かすのかなぁ?
そっか、DOS/Vで動くSolarisってのは聞いたことないわな。
つまり、>>686はネタか。
691ななし:02/05/30 20:04
きっと、DOS/V 用 vmware が出たに違いない(w

というのはさておき、初めて solaris x86 を install した人が
苦戦していく実況スレみたいなのが、unix 板にあったと思ったのだけど、
どなたか知りません?

ということで、>>686-687 氏、頑張れ!

私もちびちびといぢって、田代フラッシュを観て楽しんでます(w
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 20:09
DOS/VってのはAT互換機の意味で使ってると思われ。
ネタにマジレス(以下省略)
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 20:22
rp-pppoeはmakeの際にどこかいじる必要はありますか?

./configureのあと、
make でなんか-Cオプションなんて無いよ!と怒られます。

-Cとはmake前にディレクトリ移動するためのオプションだと思うのですが。

rp-pppoe というものは使ったことが無いのだが
make は GNU make が必要なんじゃないの?
# あてずっぽう。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 20:47
GNUmakeは入れてます。

同じ場所でgmakeにしてみたらパラメータが無効ときました。
他のサイト見るとただconfigureしてmake、make installでさくさく行ってるみたいなんですけど。

solaris8 IA版ですが何か設定書き換えないと逝けないんでしょうか?
>>696
その、実行したコマンドラインとエラーメッセージを、
君の解釈を加えずに直接コピペ汁!
試しに,今rp-pppoe-3.4をダウソしてビルドしてみたけど,
./configure実行後に"libevent/Makefile"のCFLAGSに
"-D__EXTENSIONS__"追加しないと引っかかるみたいね.

ただ,>>694-696のmakeは$PATHの順番で"/usr/ccs/bin"のが
呼ばれてたような気がする......
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:57
>>680
Solarisでも一般ユーザが自分のファイルを他人の物にchown(2)できるように
する設定ってなかったっけ?
HP-UXとかはデフォルトでできるから、HP-UXのディスクをSolarisから
NFSマウントして、tarを展開するとchown(2)できちゃって面倒な事になっ
たなー...昔。
>>699
自分のファイルなら素にやってできるだろ。

setuid無効にするのはFSのオプションな
>>700
> 自分のファイルなら素にやってできるだろ。
え、solaris ってそうなの?
>>701
なわけないだろ
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:33
がいしゅつかもしれんが、
Download CD images for Solaris 8 2/02 が、
$20 US 取られるようになってるんですけど・・・
704694:02/05/31 10:02
>697
コピペしようにもこれが動かないとSolaris君はネットワークから孤立していました・・・
698さんの書かれている作業をしたら無事コンパイル&インストールできました。

>./configure実行後に"libevent/Makefile"のCFLAGSに
>"-D__EXTENSIONS__"追加しないと引っかかるみたいね.

こういうのってどうして解るんでしょうか?自分で解釈して理解できていれば
解る、ってことなのでしょうか?
あとは設定してネットに繋がればコピペも出来るようになると思います
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:08
drwxr-xr-x の属性が付いてるディレクトリを、root から rm -r hoge と
やると、「ファイルがあるから削除できない」と言われるんだけど、その
ディレクトリの中身は空(当然 . と .. はあるが)。何が考えられるかな?
今までは、ディレクトリの中にサブディレクトリがあろうが、ファイルがあろ
うが、親を rm -r hoge とやれば全部消えたんだけど、なんか今日からおかしい。
rm コマンドが置き換わってるわけでもなさそうだし・・・。
/bin/rm -r hoge ってやっても駄目?
rm コマンドに alias きってない?
707705:02/05/31 15:45
>>706

/bin/rm も /usr/bin/rm もダメだね。エラーメッセージは同じだった。
alias も確認したんだけど、特に rm に関するものは設定されてなかった。
実際の管理者が何か設定したんだろうか・・・というか神でログインしてる
のに、設定もクソもないと思うが。
708705:02/05/31 15:48
-r-xr-xr-x 1 bin bin 11196 7月 16日 1997年 rm*

特に rm が変わってるわけではなさそうだった。こんな事象は初めてなんだが
ソフトのインストール予定が迫ってて・・・。
709ななし:02/05/31 16:25
>>705
空白の file 名があるとか。そんなことはない?
>>705
もし、NFS client側から rm -rf してるなら、
そのファイルをオープンしているプロセスがあると、
消したファイルが .nfs*** みたいなファイルとして残るので、
ディレクトリが空にならないという問題があるが…
>>704 エラーメッセージと問題の発生するソースを見比べると"struct timeval"が
定義されていないゆえの問題と判断でき,一方この"struct timeval"は
"__EXTENSIONS__"マクロが定義されてないとヘッダファイル
(/usr/include/sys/time.h)中で定義されないということですね.

>>705 trussかましてrmを実行させれば,何か手がかりが得られるかも知れません.
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 18:13
>705
おんなじ経験あり。ディスク内部のiノード情報か何かがおかしく
なってたらすぃ。
一回パティションをアンマウントしてfsckかけてみたら?

その時は結局直らなくて再インストールしましたが・・・
713712:02/05/31 18:23
後ね、その現象が起きだしたら、うちのマシンでは同一パーテーション内で
同じ事が再発したり、ファイルがおかしくなったりしてたから気をつけてね〜
714705:02/05/31 18:51
レス Thanks!

月曜、また会社でやってみるよ。
そういや、その ディレクトリ から起動した プロセス が上がってたような・・・
えらく初歩的な ミス を犯してるような気がしないでもないです、はい。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 20:44
今、Sparcの中古マシンを購入しようと思っているけど、
大阪(日本橋とか)近辺で扱っている店ってあります?
一応、下の店は見つけたけど、他にありましたら教えてください。

http://www.bustag.co.jp/
716571:02/05/31 20:50
>>712

同じく経験あり。シングルでfsckしたら直ったからラッキーだったのかも・・・
717705:02/05/31 23:50
まさかとは思ってたけど、なんか事例が結構ありそうだね。ファイルシステムの
不整合という可能性もあるようだし・・・
共用サーバーだから、おいそれとシングルモードなんてできないんだよなぁ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:39
Sun enterprise 250 Solaris8
ですが、インストール時に設定したタイムゾーンの設定ってどこに入っているのかわからないですか?

ntpdateでよそのサーバーから時間を取得すると何故か必ず16時間ずれてしまいます。
運用に使えないよぅ・・・
>>718
/etc/TIMEZONE
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 13:27
3日前にSolaris8のフリーバイナリーをDLしたが、今日見たらDLでも有料になっている…間一髪セーフ記念age。
>>ほんとだ。
よくわからんけど、Solaris9を使えということ?
722721:02/06/01 16:06
動揺して>>720が抜けた・・・
イソテノレ版のダウソ復活(ただし有料)を喜ぶべきか、
素破悪版のダウソ有料化を嘆くべきか、
楚羅裏洲九の無料ダウソ早期開始(ただし素破悪版のみ)を喜ぶべきか。
724ななし:02/06/01 17:39
>>720
三日前って、Solaris8 x86 のいつのものがダウソできました?
2002-02 取れました?
>>724
sparc版Solaris8ってことじゃん?
726720:02/06/01 18:45
>>724
Sparc版でした。
solaris8にsylpheedいれたんだけど,日本語入力ができません。
いろんなサイト回ってはみたのですが、結局わかりませんでした。
Atok12を使いたいのですが、どこを触ればいいんでしょうか?
よろしくおねがいします..
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:24
>>727
他のアプリケーションでは入力できているのか?
729727:02/06/02 09:22
最初から入っていたアプリ(ネスケ等)だと起動時に、
AtokWindowが立ち上がりまが
自分でコンパイルして入れた物だと立ち上がりません。
又、Atokツールバーが在る状態でも、入力を受け付けてくれません。
ためしに、AtokからWnn6(wnn6setup?)にFEPを入れ替えても
状況は同じでした。

solarisのatok12(htt)とgtkアプリって相性悪くない?
なんか変換の挙動がおかしい気がする。
731673:02/06/02 23:06
>>674さん
サンキューです。

732名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 00:23
SS20の中古を買って、さきほど電源をいれたのですが、
panic memory:error
dumping to upと表示されたあとに再起動を繰り返してしまいます。
これはメモリがうまく刺さってないという事なのでしょうか?
何度かメモリーを刺しなおしたのですが、改善しませんでした。
>>732
・CPU/S-BUSのボードを抜き差ししてみる
・メモリのスロットを変えてみる
・メモリの枚数を減らしてみる
734732:02/06/03 01:48
>>733
ラジャー!
いろいろと抜き差ししてみます。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 01:49
UNIX質問板よりこちらに移動してきました・・・

solaris8IAでRP-PPPOEを使おうと思うのですが、
インストール後、adsl-setup実行、んでadsl-startすると
”CHAP authentication failed”って出ます。

CHAP認証に失敗?IDとPASSは間違いないと思うんですが、
/etc/ppp/chap-secretsが

"pf*******@iij.ad.jp" * "password"

という一行で、pppoe.confの方はUSERの行が

USER='pf*******@iij.ad.jp'

という部分で、IDとPASSに間違いはないと思うんですが・・・
改善の必要があれば(確認しなければならないところが他にあれば)何処か
教えていただけないでしょうか。

chap-secretsファイルを削除して同じくadsl-startってやったら
.n-
.n-
.n-
と続いて結局タイムアウトに(CHAP認証エラーの文字は出なかったです。って当たり前?)
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 10:48
Solaris8のIntel版使ってるんですが、
ネスケ、Mozilla以外でブラウザってありますか??
Solaris始めたばっかの厨房なもんですいません・・・・
>>735
/etc/ppp/chap-secrets の記述にダブルクォートって要ったっけ?
739735:02/06/03 11:14
adsl-setupに作ってもらったchap-secretsにはダブルクォート有りで作られました。
chap-secretsで検索すると確かに

USER(Tab or Space)*(Tab or Space)PASS

って形で書いてね、ってかかれてますので書き直してみるも状況変わらず。
そもそもIDとPASSかかれてるところが
pppoe.conf(IDのみ)とchap-secrets、pap-secretsって三つもあるのが
納得いかないですよ!カテジナさん!

solaris付属のpppoe使いたかったけどVer古いんでMSS効かないって言うんで
RP-PPPOE使おうと思ってるんですが、なかなか上手くいかないです・・・
>>739
chapなしでやってみたらどや?
741732:02/06/03 11:50
メモリを1枚挿しにしたら起動できました。感動!
OSはSunOS5.5.1でした。
Solaris8のCDを焼いたのですが、SS20にCD-ROMドライブをつけずにインストール
する事はできるのでしょうか?
>>741
できる。
Device Configuration Assistant Boot Diskette が鍵言葉。
>>743
SS20 ですが、、
744742:02/06/03 12:07
>>743
SS10にいれましたが、、
>>744
マジかネタかわからん、、
746742:02/06/03 12:44
あれ?IA用しかないんでしたっけ?
そうなら、すんまホーーーーーン
>>715
PC-NET にもあったような気がする。
http://www.prins.co.jp/index.html
748732:02/06/03 13:40
Device Configuration Assistant Boot DisketteはIntel版しかないみたいですね。
ありがとうございました。
やはり、安いATAPI接続のCD-ROMドライブを買ってつけたほうが良いのでしょうか・・・
LANを使って別のパソコンなどのCD-ROMを使ってインストールはできないのでしょうか?
install server 立てれば network install 出来るんじゃないかな。
cd-rom drive 買ってきた方が早そうだけど。
ATAPIはつかんぞ。
買うならSCSIだ。
751732:02/06/03 15:04
>>749
インストールサーバですね!
一度、やってみたかったのでこれを機会に挑戦してみます。

>>750
HDDが入っている隣にCD-ROMドライブを搭載するためのスペースが空いていて、
そこに電源コネクタが1つと50ピンのコネクタ・・・・・
50ピン!
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
ここを参照したのですが、フラット・ケーブル(Narrow)でよろしいのでしょうか?
という事は、最初から搭載されているSeagateのHDDもSCSIだったのですね。
1.2GBのHDDなので、HDDを増設する場合は、今のHDDが載っている上の固定されてる
コネクタに接続すると思うのですが、この形状はどのSCSIのタイプになるのでしょうか?
752735:02/06/03 15:47
試行錯誤するも敗北。

Solaris8のインテル版でRP-PPPoEの設定、特にいじらず動いている方は
いますか?居られるなら多分原因は別のところだと思うんですが。

他のRP-PPPOEの説明サイトに沿って設定してた時に気になったのは
・使用するデバイスの設定に/dev/iprb0って書かないといけなかった
・IDとPASSはpppoe.confとcap-secretsとpap-secretsの三箇所にバラバラに書かれる
・*-secretsの書き方の定義が色々なサイトでまちまちだった

あたりです。ただ、CHAP auth failedって事だから単純にIDとPASSの書き方が
おかしいのかな?とは思うんですが。

バイト中に色々考えて見ますです。
>>747
おお。情報ありがとう。&まとめ。

大阪(日本橋)近辺でSparcの中古を扱っているだろう店。

PCNET
http://www.prins.co.jp/index.html

バスアンドタグ
http://www.bustag.co.jp/
>>752 "env DEBUG=1 adsl-start"ってやると,/tmp/pppoe-debug-?????/pppoe-debug.txtに
デバッグ情報が出てくるYO!
Solaris9 を手持ちの Ultra10 にいれてみた。
まっさらからスタートなので、フリーソフトのコンパイルからだろうけど、
何をいれてたか忘れてしまった(w
まずは、gcc からか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 20:43
>>751
HDDの方はSCAっていう規格のピン(80pin)になってるから、SCA用のSCSI
HDDを買わないと駄目。
CD-ROMドライブの方はFast SCSI(SCSI2=Fast SCSI)だから、それようの
CD-ROMドライブとケーブルを買えばOKじゃないかな。
ターミネータがどうなってるのかは分かりません。
>>755
sunfreeware.comには5/22付けで、
数週間以内にSol9のバイナリを置くと出てるから
もうすぐ登場するんじゃないかな。
758735:02/06/03 21:58
debug出してみた!

パケットは飛んでるしsentログもrcvdログも出てるから何となく交信自体は
出来ている気がします。

地域情報が出てしまっているのでもしかすると不味いのかも知れないんですが
ここが駄目っぽいところだと思うのですが

以下ログ

Jun 3 15:13:50 SERVER pppd[1790]: [ID 702911 daemon.notice] Connection terminated.
Jun 3 15:13:55 SERVER pppd[1795]: [ID 860527 daemon.notice] pppd 2.4.0b1 (Sun Microsystems, Inc., Nov 8 2001 17:38:50) started by root, uid 0
Jun 3 15:13:55 SERVER pppd[1795]: [ID 702911 daemon.notice] Connect: sppp0<--> /dev/pts/6
Jun 3 15:13:57 SERVER pppd[1795]: [ID 702911 daemon.warning] CHAP: peer challenge name changed from 'br*sa01t*udan*ma0*0' to 'lns*4funa*ashi0*0'Jun 3 15:13:58 SERVER pppd[1795]: [ID 702911 daemon.error] CHAP authentication failed

ここまで

/dev/pts/6という風な定義は自分ではしてないです。/dev/iprb0という風に書きました。
あと'br*sa01t*udan*ma0*0' to 'lns*4funa*ashi0*0'(一部*で埋めてます)って所は地名とかが出てるんですが
こんなのはどこにも書いていないです。どこから来たのか不思議だ・・・
759755:02/06/03 22:17
>>757
スマソ。
コンパイル厨房なので、自分でコンパイルしないと
気がすまないのだ。(w


昔は、自分でコンパイルしながら技を習得していったもの
なのに、最近はパッケージ化されてて楽そうだよなぁ。

おっと、歳がばれてしまうか?
>>758
その、伏せ字にしている部分が CHAP の接続先から与えられた「チャレンジ」だと思います。
(それが変わったので警告されている)
詳しいことは識者のフォローを待ちましょう。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:21
Solstice DiskSuite についてなのですが、
/ ( ルート ) スライスを DISK-Aを同期元、DISK-B を同期先として二面ミラーした場合、
DISK-B は installboot を実行しなくてもブート可能な状態になるのでしょうか?
試してみた所、実行しなくてもブート出来たのですが…
Web 上のリソースなどを見ると 実行するべきとしているサイトや必要無いとしているサイトがあり、
実際はどうなのか迷っている次第です。
どうなんでしょう? DiskSuite ではブートブロックまでミラーしてくれるのでしょうか?
>>761
ブートブロックの読み込み時にはまだ DiskSuite 自体動いていないので、
DISK-A からのみブートするが、
ミラー動作に関してはブートブロックも含めてすべてミラーされる、
ということでは?
>>736
hotjava ってもうなくなった?
IE は SPARC だけのようだし、Opera もまだっぽいし。

中身にこだわらないのなら galeon でも make してみるよろし。

漏れは Mozilla1.0 RC3 が core 吐いて落ちるので Netscape6.2.2。
鬱だ…。
764761:02/06/03 23:41
>>762
metattach した時点で DISK-B にブートブロックが書き込まれる ( ミラーされる )
…という事ですよね?
であれば、やはり installboot する必要は無いんですかね。
>>761
ブートブロックまでミラーしてくれるはず。
少なくとも/のサブミラーに対してinstallbootを叩いたこと、私はないっす。
でもきちんとサブミラー側のディスクを指定してブートしてやれば起動するし。
つーか、そうでないと/をミラーしてる意味ないんだけどね。

でもブートデバイスとしてmetaデバイスを指定してるんだから、一次ディスクに
障害が起きた時は勝手に代替デバイスからブートしてホスィ。
>>763
HotJavaはなくなった。
漏れは、その最終版と思われる HotJava-3.0を昔にダウソして保管している。
今でもダウソは可能かも知れない。

ちなみに、 JDK-1.1.x じゃないと動かない。
JDK-1.4/1.3 (j2se) とかではダメ。
767761:02/06/03 23:52
>>765
やっぱそうですよね。
もしかしたら、以前のブートブロックが残っていたのかと思いまして…
物理フォーマットしたので、それは無いとは思いつつも何となく不安で。

>代替デバイスからブートしてホスィ
PROM 上でブートデバイスを disk0 > disk1 とすれば行くのでは。
Master 側の / だけが死んだ時という事ですか?
であれば同意ですね。

ともかく、どうもありがとうございました。
>>767
installbootしないと起動しなかったと思うんだけどなぁ....

代替デバイスからのブートって
OBP設定で「boot-device=disk0 disk1」とかしときゃ
ブートしてくれるけど、あまりスマートじゃないよね....

>>751
SS20は内蔵も外付けも同じSCSIバスだから
普通のSCSI HDDを外付けにするもの良いかと
ブートディスクのSCSI ID=3
CD-ROMのSCSI ID=6でよろ
solaris8 intel版をインストールしてDHCPクライアントとして使用したいです。
しかし、IPアドレスはふられるのですが、DNSサーバのアドレスが/etc/resolv.confに書かれません。
このスレにあった/etc/default/dhcpagentに細工する方法も試したのでが、
やはりDNSサーバのアドレスが割り当てられません。
なにか方法はないでしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 07:36
>>769
ISC版dhclientを入れて使うとか。
dhclient-scriptで、 DNSサーバのアドレス取得時の
resolv.confの書き込みとか、好きなように記述すればよい。
>>765
> 少なくとも/のサブミラーに対してinstallbootを叩いたこと、私はないっす。
同じく。
docs.sun.com にもこれくらいしか記述ないし。
http://docs.sun.com/?l=ja&p=/doc/806-3749/6jcsiriqo&a=view#addtasks-10649
http://docs.sun.com/?l=ja&p=/doc/806-3749/6jcsirisa&a=view#troubleshoottasks-42320

>>768
> OBP設定で「boot-device=disk0 disk1」とかしときゃ
> ブートしてくれるけど、あまりスマートじゃないよね....
metaroot か何かがやってくれればいいのに、ってこと?
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 11:09
DiskSuite 関連で便乗。
システム運用中に、同一 SCSI コントローラ上のディスク一枚のみを切り離す事は可能でしょうか?
DiskSuite のテストで意図的に障害を発生させたいのです。
cfgadm を使えば出来そうな気がしたのですが、以下の様なメッセージを吐いて失敗します。
同一コントローラに接続されたディスクの内の一つだけ切断というのは無理なのでしょうか。

% cfgadm -f -x remove_device c0::dsk/c0t1d0
Removing SCSI device: /devices/sbus@1f,0/SUNW,fas@e,8800000/sd@1,0
This operation will suspend activity on SCSI bus: c0
Continue (yes/no)? yes
cfgadm: Hardware specific failure: remove operation failed: I/O error

Hard:Sun Ultra-1
Disk:ST39102LCSUN9.0G
OS:Solaris8

# 「ディスク抜けよ」と言わずにお願いします
# そもそも cfgadm で切り離したら障害扱いにはならない気はしますが…
# 切り離せるのかどうかが知りたいので
773735:02/06/04 11:12
色々いじってみたら一番前に進んだのが

・chap-secretsがadsl-setupで作られたものだと
"[email protected]" * "PASSWORD"
chap auth failedになり、

・chap-secretsを書き換えると
"ID" * "PASSWORD"
少なくともグローバルIPをもらえるところまでは行ける。
けれどそこでmodem hungupの文字が・・・

一歩前進、と言いたいところだけどadsl-setupのデフォ設定で
chap-secretsが正しくかかれないことにも若干の疑問を感じていたり。
774インストールサーバ:02/06/04 11:37
を作ってSolaris8をcdromなし機にインストールしようと思って
./setup_install_server /usr/installを叩くと

./setup_install_server: bar: command not found
ERROR: Copy of CD image failed

と出ます。barってコマンドが無いみたいですが、barで調べても
手かがりが見つかりませんでした。

どうすればよいですか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 11:54
SERVER% ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
elxl0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.1 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3
inet 192.168.0.99 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
sppp0: flags=10008d1<UP,POINTOPOINT,RUNNING,NOARP,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 4
inet 202.232.***.** --> 210.130.***.*** netmask ffffff00

・・・sppp0デバイスは出来上がってるみたいです。でもmtuが1500、netmaskが255.255.255.0なのか。
実はあと一息?日本代表の勝利とどっちが早いかな
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 12:10
>>772
それはほっとぷらぐ対応のdiskなの?
777772:02/06/04 12:14
>>776
cfgadm -al で表示されたので対応しているのかと思い、調べていないのですが、
もしかして 「表示される = 対応している」 という考えは間違いですか?
>>759
余計なこと教えてスマソ(w
漏れも結構コンパイルするけど、gccは常にパッケージだ。
gccをコンパイルするコンパイラがないから。
gccは、linux上のgccから クロスコンパイルしてますが、何か?
>>774
setup_install_server の中見てみたけど、
/etc/vfstab がないんじゃないの?
この時、barというのを使うみたいだ。
>>769 とりあえず
  /sbin/dhcpinfo DNSdmain
  /sbin/dhcpinfo DNSserv
で,DHCP関連の情報が取れているか確認しては?

>>775 iprb0をdownにしてみては?
  ifconfig iprb0 down
してからadsl-startしたらどうでしょう?
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 13:08
iprb0のdownと、pppoe.ifとhostname.iprb0を削除して再起動かけて再トライ
してみましたが駄目でした。
solaris標準のpppd updetach call adslでは問題なく繋がるんですが。

あとはRP-PPPoEのインストールに問題があったのか純正PPPoE接続を先にやってみたのが
まずいのか。

今からOSから再インストールしてみます。
・OS入れ(ネームサービスはDNSで)
・gcc gmake導入
・rp-pppoe導入 >>698のコマンド参照
ここまで戻してみます。隣のWinマシンで各種バイナリをCDRに焼いておかなくちゃ
>>782 hostname.iprb0は削除じゃなくて,サイズ0にして残さないと......
>>770さん
そうですね。
それも手段の一つとして考えておきます。
でも、もう少しsolaris純正でやってみようと思います。
>>781
/sbin/dhcpinfo で DNSdomain が何も表示されていませんでした。
DNS servを調べたら、DNSサーバのアドレスが表示されました。
DNSdomainに何も入ってないのは、問題ないと思います。
あとは、resolv.confへの書き込みだけなんですよね。
困った〜。
もう少し調べてみます。
(誤)781
(正)781さん

鬱。。。
>>784 (・∀・)ソレダ!
# ただ......
#   >/sbin/dhcpinfo で DNSdomain が何も表示されていませんでした。
# "DNSdmain"のtypoぢゃないよね?
--[/etc/rc2.d/S72inetsvc]--------------------------------------------
if [ "$_INIT_NET_STRATEGY" = "dhcp" ]; then
    dnsdomain=`/sbin/dhcpinfo DNSdmain`
else
    dnsdomain=
fi

if [ -n "$dnsdomain" ]; then
    dnsservers=`/sbin/dhcpinfo DNSserv`
----------------------------------------------------------------------
DNSdmainが取得できないと,resolv.confが書き換えされないようになってるので,
この起動スクリプトを書き換えないと......
----------------------------------------------------------------------
--- /etc/rc2.d/S72inetsvc.org  Thu Jan 6 07:21:40 2000
+++ /etc/rc2.d/S72inetsvc    Tue Jun 4 14:46:53 2002
@@ -81,19 +81,22 @@

if [ "$_INIT_NET_STRATEGY" = "dhcp" ]; then
    dnsdomain=`/sbin/dhcpinfo DNSdmain`
+    dnsservers=`/sbin/dhcpinfo DNSserv`
else
    dnsdomain=
+    dnsservers=
fi

-if [ -n "$dnsdomain" ]; then
-    dnsservers=`/sbin/dhcpinfo DNSserv`
+if [ -n "$dnsdomain" -o -n "$dnsservers" ]; then
    if [ -n "$dnsservers" ]; then
        if [ -f /etc/resolv.conf ]; then
            /usr/bin/rm -f /tmp/resolv.conf.$$
            /usr/bin/sed -e '/^domain/d' -e '/^nameserver/d' \
              /etc/resolv.conf >/tmp/resolv.conf.$$
        fi
-        echo "domain $dnsdomain" >>/tmp/resolv.conf.$$
+        if [ -n "$dnsdomain" ]; then
+            echo "domain $dnsdomain" >>/tmp/resolv.conf.$$
+        fi
        for name in $dnsservers; do
            echo nameserver $name >>/tmp/resolv.conf.$$
        done
@@ -103,7 +106,9 @@
            /usr/bin/sed -e '/^domain/d' /etc/resolv.conf \
              >/tmp/resolv.conf.$$
        fi
-        echo "domain $dnsdomain" >>/tmp/resolv.conf.$$
+        if [ -n "$dnsdomain" ]; then
+            echo "domain $dnsdomain" >>/tmp/resolv.conf.$$
+        fi
    fi

    #
>>786
参考情報:
この inetsvc のバグは Solaris 9 では修正されているようです。
788774:02/06/04 15:37
>>780
どうもそうみたいです。作成したらいけそうです
>>787 あっ,ほんとだ.
>>786さん
> "DNSdmain"のtypoぢゃないよね?
ずっとDNSdomainだと思ってました。
でも/sbin/dhcpinfo 15
としてDNSdmain表示させましたので恐らく…大丈夫だと思います。
もう一度確かめてみます。
あとinetservのパッチありがとうございます。
試してみます。
791751:02/06/04 22:51
>>768
なんと!
オンボードのSCSIと、HDDのSCSIが一緒のSCSIコントローラだったとは・・・・
という事は、両方ともSCSI2規格の中のFast SCSIを採用していて、HDDのほうの
コネクタはSCA(80PIN)を使っていて、外付けSCSI機器用に50pinのコネクタを使うという感じでしょうか?
この場合はターミネ−タを別につける必要があるのでしょうか?
>>791
内蔵HDDに関してはターミネータは特に気にしなくても良い
なぜならHDDを取り付ける基盤に付いてるから

外付け機器については、きちんとターミネータつける
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 02:36

794名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 10:53
Solaris2.6sparcで、日本語入力ができなくて
困っています。
「あいうえお」といれると「$"$$$&$($*」って名感じです。
何の設定を直せばいいのか教えてください。
>>794
それは入力ができないんじゃなくて
表示ができてないんじゃないのか?
環境をもっとくわしく書いて。
796794:02/06/05 11:04
>>795
そうです、表示です。
環境は何を書くべきでしょう?
>>796
stty -istrip # (required)
rm -rf . # (optional)
798!794:02/06/05 11:39
>>797
>stty -istrip # (required)

すげーや、あんた。

>rm -rf . # (optional)

まさかとは思うがうつなよ >>794
>>798
$ rm --version
rm (GNU fileutils) 4.1
$ rm -rf .
rm: cannot remove `.' or `..'
$
>>799 知りませんでした。
Solaris 8 の /bin/rm だと、

% rm -rf .
なにもおきない。なにも言われない。

% rm -rf ./
rm: 現在の作業ディレクトリにあるディレクトリを削除できません。

% rm -rf .?*
削除された。カレントディレクトリは削除されない。

% man rm
うっかりして次のようなことを行わないために、ファイル "." お
よび ".." を削除することは禁じられています。

     rm -r .*
801735(無事完了!):02/06/05 17:22
苦節丸二日、遂にRP-PPPoE接続に成功しました!

正直、何が悪かったのか分からないんですが、最終的に
1.solarisインストール時にはネームサービスはNONE
2.solarisPPPは使わずにppp2.4.1をコンパイルして使用

したら上手くいきました。さまざまなアドバイスをくれた皆さん、有難うございました。

で、1の方でちょっと疑問なんですがインストール時にDNS設定すると
ドメイン名とかネームサーバとか聞かれるんですが、ここで入力したものはどこに反映されるんでしょうか?
DNSにするとnsswitch.confに書き足しが加わるのは確認できたんですが、
ドメインネームとかネームサーバに打ち込んだものがresolv.confに書かれるのかと思ったら
そうでもないですし。

エラーログでgoogle検索すると結構面白いですね。"language space not recognized"で検索したら
向こうの国の人も同じようなところで悩んでて同じように質問してて。
802名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 17:40
個々のプロセスのメモリ使用量が判るコマンドは無いでしょうか?
SunOS 5.6を使用していますが、ps -efでもプロセスのサイズが表示されません。

表示されるカラムの例:
# ps -ef|grep "PID"
UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD

どうすれば、個々のプロセスのメモリ使用量が判るのでしょうか?
>>802
/usr/ucb/ps -auxww
>>802
ps -ely
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 18:09
なんでソラリスのVIは、カーソルキーで移動できないの?
バグ???
あなたのキーボードが壊れています。
>>805
なんでカーソルキー使うの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 18:17
>>807
文字入力中にカーソル移動させるため
>>808
そういうオチか。ならスレ違い。
vi の入門書でも嫁。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 18:22
>>809
やり方かいてなかったよ
「猿でもわかるSolarisのviでカーソルキーを使う初めてのWindows」
にのってたよ。
812802:02/06/05 18:35
>>803
>>804

満足な結果が得られました。ありがとうございました。
SolarisってBSD系のコマンドも入っているんですね。
元は BSD 系だからね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 19:03
>>811
ありがとう、今度、その本買ってくるよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 19:47
snmpdx (Sun Solstice Enterprise Master Agent) と mibiisa (Sun SNMP Agent) に脆弱性。
Sun http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/secBulletin.pl
2月のSNMP実装騒動がらみだろうだから、ちょっと対応が遅すぎ。
至急対策とるか、デーモン落としてね。
(root権限でmqueueにSPAMを流し込まれても知らないよ)
agesage
817たれか・・:02/06/05 21:23
IASolaris8インストールしてADSLにつなごうとしてるんですが、
pingもできません。

ifconfig -a では
iprb1: flags=1004843<BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,DHCP,IPv4>mtu 1500 index 3
inet 0.0.0.0 netmask ff000000
ether 0:90:27:58:60:3d

iprb0にはオンボードのインターフェースが居座ってます。

ちなみにADSLはルータータイプでLinuxではDHCPであっさり繋がってくれたのに・・
何かわかる方、教えてさい!
818はじめてUltra5買った人:02/06/05 22:20
最近、勉強のためにはじめてSunのマシンを買いました。
最近、Ultra5を買いました。が、HDDが壊れているようです(とほほ)

アキバでHDDを買ってこようと思っているのですが、オススメはありますか。
というか、Ultra5には接続できないHDD(規格)はありますか。
20G以上は認識しないとか。。
過去ログをあさったのですが、Ultra5についてはありませんでしたので、、
(探し方が悪かったか?)
知っている方、いましたら教えてください。
はやくUltra5に電源入れたいです。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:04
>>818
入れるのが6とかだと認識の壁ってなかったっけ?
8入れれば平気かと。あとサイトで調べると使える・使えない
の一覧表とかってあったと思う。URL忘れた。スマソ
820たれか・・自己レス:02/06/05 23:31
ネット上をひたすらさまよってました・・

同じような質問をしてる人が海外にもたくさん居たけど、アドバイスはほとんど
/etc/hostname.iprb1
/etc/dhcp.iprb1
ファイルを作れ、ってことだった。

両方作ってrebootしたけど状況は変わらず・・・なんでーー(涙)
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:41
>820
それ、/etc/dhcp.iprb1 に primary って書く。
NIC が複数ある場合、そうしないと dhcp client になってくれない。
822?I´?¶?ss?A¨Ultra5???A´?1/2?l:02/06/06 00:03
>>819
そらりす8を買いました。2.6は入れる予定はありません。
IBMの20G(7200rpm)なんかどうかなぁと思ってます。


>>822
ここの過去スレだかに、Ultra5での実験結果を載せたことがあるけど...
Sol8なら20GBは問題なし
つか、Seagate ばらくだ4の80GBにOSインストールしたし

>>805
どんな環境で操作してるんさ?
普通はそのままで使えるよ
824822:02/06/06 00:26
>>823
どうもありがとう。コレで安心してアキバに逝けます。
825名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 00:26
>>822

>去ログをあさったのですが、Ultra5についてはありませんでしたので

お前嘘つくなよ。俺がこの板で過去に書いたぞ。しかもULTRA5としてだ。明らかに
お前の探し方が悪い。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 00:53
>>820
dhcpファイルを作ったら(2枚ある場合はプライマリ・セカンダリも記述な)
リブートしてみれ。
827822:02/06/06 01:16
>>825
そうでしたか、すいません。探し方が悪かったんですね。
でも、結論が出たので満足です。ありがとうございました。
828たれか・・:02/06/06 02:26
>>821
>>826
ありがとう!

pirmary secondary、試してみたけど結果は変わらず・・。(涙)
何が問題なんだーー!

ルーター向けてping打ってみたけど
ICMP Host Unreachable from gateway localhost (127.0.0.1)だって。
もう、気狂いそうだ・・。
829823:02/06/06 02:43
>>229に対するレスとして>>248,258-259ですな

しっかし、4月に書いたネタなのに、すっかり忘却の彼方だったよ^^;;
(ちなみにその時使った80GBは結局PCで使ってたり^^;;;)
>>828
Linuxとデュアルブートなら、とりあえずLinuxで
DHCP取得しておいて、そのリース期限が切れるまでに
Solarisで直接
ifconfig ...
route add default ...
して様子を見るとか…

Solarisのrcスクリプトは、このスレの以前にもあったように
一部バグがあったりするから、あまり信用せずに、
自分でスクリプトを読んでみるのもいいかも。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 09:37
ss20の内蔵HDDコネクタはSCA(80pin)と、このスレでみました。
yahooオークションでSCA(80pin)用のHDDを探したらSCA2(80pin)の18GB
などをみつけたのですが、SS20でこのHDDを使うことはできるのでしょうか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 09:58
>>828
スマソ。セカンダリはいらんわ。プライマリのみだった。
/etcにdhcp.インターフェース名 のファイル作る。
ていうかpingとおってないのってインターフェースがUPしてないんじゃ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 10:10
↑に追記。
デフォルトゲートウェイの設定してる?
>>828 これで確認してみては?
  ifconfig iprb1 dhcp status
あとは,こうしてみるとか......
  ifconfig iprb1 dhcp drop
  ifconfig iprb1 dhcp start
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 17:48
ちょっと的外れな質問かもしれないんですが、

solarisって例えばウィルスバスターとかアンチウィルスとかそっち系のソフトは
入れなくても良いものなんでしょうか?そもそもそういったソフトのことを
聞いた事がないんですが・・・
>>835
ipfilterでも入れとけば?
http://coombs.anu.edu.au/~avalon/

聞いたことないってのは不勉強。トレンドマイクロにでも逝ってきなさい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 18:50
Solaris8でrootユーザーでリモートからログインできるようにしたいのですが、
できません。 ftp接続もrootでやりたいのですができません。

Solaris7は/etc/default/loginファイルの
CONSOLE=/dev/consoleをコメントアウトするとできるようになるのですが、
Solaris8では失敗するケースがあるようです。

設定方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?。
>>837
こういう、いろんな意味でくだらない質問は、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/189
で聞くといらっしゃるかも。。
>>838
ワラタ
>>805
素のviにそういうの望むな。vimをインストールしれ。
vi使っててなぜカーソルキーが必要になるのかはかなり謎。
hjklのどれかがないキーボードを使ってる、とか?
>>811ワラタ
844たれか・・:02/06/06 20:21
>>830
それがLinuxは別のマシーンでWinとデュアルブートになってるのです。

>>832
うーん・・それが一番怪しいと思って
ifconfig iprb1 upってやってみたけ無反応。downの後にupってしても
やっぱり無反応・・。(涙)
/etc/defarultrouterも作ってみたけどやっぱダメ・・・

>>834
ifconfig iprb1 dhcp statusってやると

Interface State Sent Recv Declined Flags
iprb1 SELECTING 4 0 0 [BUSY]

って出てくる。
もう八方ふさがり・・・どうしたらいいんだか・・。(泣)
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 21:05
>>844
どういうネットワーク設定にしてんの?
もちっと詳細きぼんぬ。
ネットワークが繋がらないってのはほとんどはケアレスミス

もう一度設定を洗いなおしてみ
846たれか・・:02/06/06 21:25
>>845
ルータータイプのADSL使ってて、それをスイッチングHUBでわけて3台のPCを
つなげてます。(Win,Linux/Win,Solaris)
今使ってるWinのマシーンはDHCPでルーターからIPもらえてて問題ないです。

Win/Linuxデュアルブートマシン-Winマシン間は問題なく繋がるし、Linuxで
ネット接続もできてます。

2日前にIntelSolaris8をインストールして、LANカードにはIntelのを使ってます。
でもWinにもルーターにもpingできない・・。
Solarisはカードを認識してるみたいだけど、何がまずいんだかわけわからなくなっ
てます・・・。(涙)
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 21:30
Solaris標準のDHCPクライアントはわりと相性問題がキツくて
アドレス拾ってくれないことがけっこうある、なんて噂も
ひところあったようだけど…
>>846
それじゃあ、ADSL以前の問題として、
ローカルで Solaris<->Win の接続もできてないわけね。

ifconfig -a
netstat -rn

とかの結果のコピペ希望。
849たれか・・:02/06/06 21:54
>>848
そうなんです。2台のマシン間ですら繋がらないんです・・。

ifconfig -a
lo0: flags=1004849<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4>mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000

iprb1: flags=1004843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4>mtu 1500 index 3
inet 0.0.0.0 netmask ff000000
ether 0:90:27:58:60:3d

ちなみにオンボードLANがiprb0を使ってます。

netstat -rn
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
---------------------------------------------
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 25 1228 lo0

なんです。
これってlo0しか生きてないってことですよね?
ちなみにlo0をdownにしてnetstat -rnをやると、無反応になって
しまいます・・。

loopbackをdown?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>837
素直に一般ユーザでftpしたら?
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 23:30
>>849
それってDHCPの問題じゃないじゃん!
今までずっとDHCPがうまくいかないって言ってるから
そっちで考えてたYO! どうりでうまくいかないはずだ。
クロスケーブルでSolarisとwin繋いでみて(これならルータ関係ない)
pingとおるか試してみれ。
>>852
もしくはハブがあれば間に挟んで接続
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 23:40
iprb1に適当にIP振ってそれに自分からping打ったらどうなる?
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 23:48
物理層でエラーという可能性も
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 23:51

ルータによってはレイヤ1がペケ。とか出る
857たれか・・:02/06/07 02:56
>>852 >>853
申し訳ない・・・。(涙)

適当にIP振ってクロスケーブルで直接つないでみました。
結果、Win→Solarisだとpingが戻ってきて、Solaris→Winだと
Unreachableになっちゃう・・。

>>854
iprb1に192.168.1.4とかつけてping打ったら192.168.1.4 is alive
と戻ってきました。
でもやっぱりルーターに向けてping打つと、no answerになる・・。

どうなってんでしょう・・??(涙)


>>857
>iprb1に192.168.1.4とかつけてping打ったら192.168.1.4 is aliveと戻ってきました。

その状態で>>848の結果をコピペ汁
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 09:42
>>857
winとかルータでセキュリティ系のなんかしてない?
結果を見る限りとりあえず物理的エラーではないと思う。
>>859
つーか単なるソラの設定不足なだけと思われ
861たれか・・:02/06/07 16:39
>>858
ifconfig -a
lo0: flags=1004849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4>mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000

iprb1: flags=1004843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4>mtu 1500 index 3
inet 192.168.1.4 netmask ffffff00
ether 0:90:27:58:60:3d

ってでてきました。やっぱりping通らない・・。

>>860
どんな設定が不足してるんでしょうか??
できれば教えて!!(涙)
86295:02/06/07 16:51
>>861
netstat -rn
で192.168.1.0のテーブルがないのなら
ifconfigでルーティングテーブル修正してみてもだめかな?
863たれか・・:02/06/07 16:58
>>862
netstat -rn

Routing Table:IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------------------------------
192.168.1.0 192.168.1.4 U 1 20 iprb1
default 192.168.1.1. UG 1 0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 24 5645 lo0

ってでててきます。

もう何がまずいんだかさっぱりで・・。(涙)
864862:02/06/07 17:13
862の名前95は間違いです。
俺は怒素人なのでわからんのですが、わからんなりに協力したいので、
うちのそらりすIAのifconfig -aを貼ってみます。

# ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
pcn0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.1.5 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether xx:xx:xx:xx:xx:xx

関係あるかどうかわかんないけど、broadcastってのがでます。
>>817 の、オンボードの iprb0 が影で悪さをしてるのかも、、
とりあえず、iprb0 の方を使ってみるというのは?
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 19:15
>864
broadcast関係ありそうだね。
ifconfig iprb1 192.168.1.5 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.1.255 up

って鬱のはどうでしょう?
867たれか・・:02/06/07 19:23
>>864
ありがとうございます・・。(涙)
もう、藁にもすがる思いです。

>>865
とりあえずiprb1をはずして、設定やり直してみました。
でもってこんどはオンボードのiprb0を使って適当なIP192.168.1.4
とか振ってみてUPしてみたんですが、やっぱり結果は同じなんです・・。

ifconfig -a
lo0: flags=1004849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4>mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000

iprb0: flags=1004843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4>mtu 1500 index 2
inet 192.168.1.4 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 0:3:47:c8:1a:63

ただ、今度はbroadcastが出てきました。
でもやっぱりpingできず・・です。

ああ、何がダメなんでしょう??(泣)

868864:02/06/07 19:51
激しく外してるかもしれませんが、ARPコマンドでルータのマックアドレスを
スタティックで設定してみるってのはダメですか?
根本的な解決にはならないですけど、、、、
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 20:12
今まで何度かレスしてたけど

>関係あるかどうかわかんないけど、broadcastってのがでます。
>ちなみにlo0をdownにして

のセリフ見てああ、こりゃ絶対本人の設定ミスだなと思った。
それと他者へのトラブルの説明がどうも下手。
まあ、ちゃんと説明できるような人ならこんなのでハマったりしないけどな
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 20:36
ちらっとしか見てないけど、、、アドヴァイス

1./var/adm/messages・dmesgを見ましたか?
2.HUB側・NIC側ともきちんとLinkUPしてますか?
3.ケーブル(ストレート・クロス)・HUBに問題無いですか?
4.ndd -get /dev/hme link_status等調べましたか?

ってとこですかね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 20:47
Solarisでも機械に限界があると言う事を、わかるようにIT産業の
DQN達に教えるにはどうしたらよいでしょうか?
872870:02/06/07 20:59
あ、、PC-Solarisね。4番は忘れて(;´Д`)
hmeじゃないもんねw
snoopでパケット監視してみるとか......
あとは"kstat -m iprb"とかかな......
874名無しさん@Emacs:02/06/07 22:24
Solaris で shared object をつくるとき -KPIC と -kpic のどちらを使えば良
いのでしょうか? cc(1) を読んでみたのですが良くわかりません。
>>874
関連質問だが、
最近はPICを付けなくてもよくなった、
つーか、PIC自体 obsolete だという話を聞いたんだが、
真偽は如何に?
>>875
CPUにもよるんぢゃなかった?
うろおぼえでスマソ
>>875
> >>874
> 最近はPICを付けなくてもよくなった、

pic をつけなくても shared object はつくれるけど、memory 上で share 去
れないという話をどこかでよんだが…
>>874
http://docs.sun.com/source/806-4836/index.html
これも見た?
# この PDF 版がどっかに置いてたはずなんだが...。
879878:02/06/07 23:23
って mac cc と同じだ...。失敬。
ついでに、-fpic と -fPIC のちがいもきぼんぬ。
>>880
gcc の
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 23:36
3dfx Voodoo Banshee はxfree86でも対応してないみたいなんだけど、
そうなんですか?わかる方教えてください。また対応していたら
インストールのときにどれを選べばいいのでしょうか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 23:54
solaris上でEUCコードを使っているんですが、sambaで扱うファイル名、フォルダ名の
扱いがちょっと分かりません。

Windos上で日本語名のmp3を作って、それをsambaサーバに置き、出来ればWin上からもSolaris上からも
それを正しく読めるようにしたいのですが方法はありますでしょうか?

・Winで作ってネットワークでコピー:Winからは見えるけどSolarisからは読めない。
・Winで作ってFTP経由でコピー(結局文字コードかえてるだけ?):Solarisからは正常に見えるけど
 それをsamba経由でWinで見ると文字化けして何のファイルか分からない。

これを解決するにはSolarisインストール時にSJIS使える形でインストールするしかないんでしょうか?
またはWin上からEUCコードのファイル名を正しく表示する方法などはあるのでしょうか?

まだまだ駆け出しですがよろしくお願いします。
>>883
smb.conf
coding system = euc
>>883
Sambaの設定がおかしいだけだろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 00:19
むぉ、即レスどもです。
coding system = sjis ← ここ間違えてました。

Win上で扱うんだからsjisだよな、と勘違いしていたみたいです。
有難うございました。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 01:32
普段はLinuxなのですが、ATOKが標準でついてくると言う話を聞いたので
Solaris8(intel)をインストールしてみました。

そこでgtkアプリケーション(sylpheed,etc...)にATOK12から日本語入力すると、
入力後、シフトキーを2回押して変換候補を出そうとすると、
確定待ちの文字が全部消えてしまいます(TT
これってどうすれば良いんでしょう・・・

Netscape6でも同様の症状が(TT
>>882
どこをどう調べたのだ?
http://www.xfree86.org/4.2.0/Status2.html#2
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 02:51
Solaris2.8 64bit(sparcv9) Kernel用の gcc3.1.3 をインストールできる
configure オプションを教えて下さい。
>>890
configureオプション云々より遥か以前のところで重大な
カン違いをしてる、に50000マクネリ
>>890 Solarisのkernel用gccって......何をやりたいわけ???
893890ではないが、:02/06/08 03:13
>>892
ipfilterじゃないか。64bitコンパイラじゃないとkernelモジュールは
作れない。漏れもSolaris8でコンパイル出来なくて困ったよ。
LinuxやFreeBSDのようにkernel再構成でもするつもりかと思ってた(w
単に64bitバイナリを作りたいということなら......

http://gcc.gnu.org/install/specific.html#sparc-sun-solaris2*
  Starting with Solaris 7, the operating system is capable of executing
  64-bit SPARC V9 binaries. GCC 3.1 and later properly supports this;
  the -m64 option enables 64-bit code generation.
895パスワードレスキュー:02/06/08 03:52
intel版のパスワードレスキューってどうやるんですか?
SPARCならCDブートしてmountしてすればpassなしでログインできるから
/etc/passwdを書き換えちゃうとかしますけど
intel版でのやり方しりたい。CDブートしてもSTOP+Aが無いから
どうしていいのやら・・・。シングルモードはきっちりPASS聞いてきたし。
896Hah?:02/06/08 05:56
>>895
インタープリタ・モードにヒントがありそう、
といってみるテスツ。
>>895
Stop+Aじゃなくて PCのBIOSのブート順の問題だろ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 12:10
>>895
似たようなものじゃない?
CD-ROM (もしくは、DCA)から boot して、Select type of installation:
(Interactive か JumpStart かを選択するとこ)で b -s を指定すれば
single user mode で起動する。
(Solaris 7 とか 2.6 は、これでいくかどうか忘れてしまった)

あるいは、X server が起動したら、installer はそのまま放置して、console か cmdtool を実行し、その中でゴニョゴニョやると。
STOP+A は関係ない。
899898:02/06/08 13:05
>>898
b -s うつとこ、間違ってるかも。
誰か、試して報告希望。
900898:02/06/08 14:53
>>898
間違ってなかったYO!
Select type of installation: で b -s を実行すれば、Single User Mode で起動する。
Solaris 8 2/02 で確認。
901(・д・)イクナイ:02/06/08 15:05
質問ですが、たとえばapache等をバージョンアップさせるときって、
昔入っていたやつをどうやってけせばいいのですか?

ソースをコンパイルしていれたときです。
パッチをあてないでいれかえるのです。
誰か教えてください。
>>901
ソフトと入れ方による。

Apache の場合は、make install では
/usr/local/apache/ (かどこか) 以下にしかファイルを置かない。
なので、特にいじってなければ
このディレクトリを mv するだけでいいと思う。
903(・д・)イクナイ:02/06/08 15:17
おおっ、即レスありがとう。
ちなみにSolaris8の通販はじまったね。

いま、もってるのふるいんだけど、買う価値あるかな?(2/2Verを)
sun.comから、Solaris9をダウンロードしたんですけど、
これからCD-RWドライブを買おうかと考えてます(w

で、おたずねしたいのが、ダウンしたzipファイルとかをRに焼くとき、
Sunのサイトでは推奨する焼きソフトがあったんですが、必ず
ソレを使わなければいけない、というわけではないですよね??
>>901
わたしゃいつも、前のは消さずにmake installしちゃってるよ

>>904
無いです。
普通のisoイメージが焼ければ問題ない
うちはcdrecordで焼いてるけどね
なんかSolarisが8CPU以下無償→2CPU以下無償にライセンス変更されてるんですが・・・
907904:02/06/08 16:21
>>905
サンクスコ.MacOS X じゃだめすかね?PowerMacG4にならCD-RとToastがあるので焼けるんだが…
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 16:59
>>906
1CPUじゃない?
909898:02/06/08 17:04
>>907
Disk Copy 起動して、イメージ -> イメージをCD に作成
でできない?
910パスワードレスキュー:02/06/08 17:06
>>898
b -s のシングルモードは使えないよ。
rootのpass聞いてくる。それはSPARCも同じ。だからSPARCだと
CDで起動した後にSTOP+AしてOKプロンプトを出してから
CD上に/etcをマウントさせてpasswdを書き換えるのれす。
INTEL版のそういうののやり方が知りたい。それとも
b -sでpassなしで入れる方法でもあるのでしょうか?
>>910
そうじゃなくて CD-ROMから直接ブートするの。
b -s でパスワード聞かれるということは、
HDD からブートしている証拠。

b -s してもしなくてもレスキューはできる。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 17:12
>>910
えっ?
いってることがわからない。
STOP+A 押したら、mount もなにもできない。
というわけで、OK プロンプトで /etc を CD 上にマウントさせる方法
を教えてください。
boot cdrom -s
914(・д・)イクナイ:02/06/08 17:22
あらためて質問こ!
Intel版solarisもってんだけどおすすめのLANカードないですか?

おながいします。(・д・)イクナイ か?
>>913
それはSPARC
>>910 が聞いているのは Intel

しかし、>>910 も根本的に勘違いしている模様。
>>914
Intel Pro/100
917(・д・)イクナイ:02/06/08 17:24
>>916 理由などはなんですか?
たかいんですけど?
>>908
> >>906
> 1CPUじゃない?

どこにかかれてる?
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 17:33
>> 918
http://wwws.sun.com/software/solaris/licensing.html

* An end user must register with Sun to receive a free license to use the Solaris software on SPARC[tm]- or Intel-based computers with a capacity of 1 CPU. Certain restrictions apply.

920パスワードレスキュー:02/06/08 17:37
>>912
stop+A押してboot cdrom -s

INTELN版でcdromブートのシングルモードってどうやるかわからない。
インストール画面になったうよ。どっかでなんか押すん?
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 17:39
>917
安いカードは認識してくれないから。

でも蟹チップのRTL8139ならドライバー落とせるよ確か。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 17:40
>>920
最初に[DEL]とか押して
PCのBIOSの画面を出して設定汁。

わからなかったらインストール用のフロッピーで起動して。
CD-ROMを選択汁!
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 17:47
>>918
Solaris 8 もあわせて変更になってるから、ここみれ。
http://www.sun.co.jp/telesales/media/index.html
>>920
X-window画面のインストーラーが起動するシステムであれば
そこまでプロセスを進めてから
terminalを開けばいいだけのような気がするが...
>>923
> Solaris 8 もあわせて変更になってるから、ここみれ。
> http://www.sun.co.jp/telesales/media/index.html

いま、2 cpu のますぃんで Solaris 8 つかってるんですが、どうすればいいん
でしょう。
>>925
有償になる以前に購入あるいはダウソしたのなら、
そのまま無償で使える、というように読めるが…
>>920,922
BIOS ではなく、device configurration assistant (だったか…)で
割り込みをかけて
[ ]disk
[ ]cdrom
[ ]net
みたいなところで cdrom を選択汁。

念のため書いておくと、
「デバイスの構成とか変わってたらEsc押してね」(意訳)
と書いてあるところで素直に Esc をおすと幸せになれるかも。
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 23:54
>>926
だね。そのかわしVerUPはするなと。
929 :02/06/09 02:38
Compaq ProLiant DL380 G2 に Solaris 8 を入れたはいいんですが、
「ファンの音うるせぇ、何とかしろ」と言われて困ってます。
ML370 みたいに BIOS でファンの速度を変えられればいいんですが、
何かいい方法ありませんか?
>>929
文句逝ってるヤシに耳栓をプレゼント。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 03:01
Solaris 9 では SunScreen 3.2 Full Version が無償で同梱されて
くるんだけど、これについて書いてみた。よかったら見に来てね。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2997/
>>931
(・∀・)イイ!
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 09:30
もしかして、Solaris8をネットワークブートさせてネットワークインストールする
には、もう1台Solarisの入ったコンピュータがないと駄目?
Windowsとかじゃ駄目ですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 09:47
>>880
sparcの場合、GOT(dynamic linking用アドレステーブル)の参照において、
定数offset付きアドレス参照のbit幅の狭い命令を使うのが-fpic、
アドレスの足し算を行なってoffsetにbit幅制限のないのが-fPIC。

man gccより、
(These maximums are 16k on the m88k, 8k on the Sparc, and 32k on the
m68k and RS/6000. The 386 has no such limit.)
935934:02/06/09 09:48
>>934
あ、そんでglobal symbolが多くなり過ぎちゃうと、
GOTが大きくなり過ぎちゃうから、linkerに怒られちゃうわけね。
>>936
933 じゃないけど、知らんかった。
勉強になります。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 14:33
>>936
Solaris9でCOMPANION CDはでてないのでしょうか?
Solaris 9 Installation CD
Solaris 9 Software 1 of 2 CD
Solaris 9 Software 2 of 2 CD
Solaris 9 Languages CD (optional)
CDイメージとして配布されてるのはこれらだけですよね?
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 15:07
便乗質問させて下さい。
Solaris 9 Installation CDというのはSolaris8本体のインストールディスク
Solaris 9 Software 1 of 2 CDとSolaris 9 Software 2 of 2 CDは
FreeBSDでいうPackageみたいなバイナリ形式で入っているソフトウェア
Solaris 9 Languages CD (optional) は日本語でSolaris9を使えるようにする
パッチ。
Solaris9でCOMPANION CDというのは、GNUライセンスで配布されてるソフト
をまとめたもの。
間違いがありましたらご指摘お願いします。
>>940
Installation は、WebStatでインストールするためのもので、実は必要ない。
Software 1 of 2 / 2 of 2 が、OSの本体。対話式インストーラ付き。
Languages は、日本語関連のパッケージ。

FreeBSDのpackagesに相当するものは、
Companion CD などとして配布されているが、
上記の CD には含まれない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 12:48
lessコマンドを入れて実行しようとしたらld.so.1という
エラーが出たので、/usr/lib にld.so.1というのを
入れたらmore rm mv等が出来なくなりどうにもならなくなりました。
直し方を教えて下さい。
943942:02/06/10 12:49
ちなみにコマンド叩くと
mv: Cannot execute /usr/lib/ld.so.1
Killed
と出ます
>>942
> /usr/lib にld.so.1というのを入れたら
何をやっとるんじゃ。
>>942
ld.so.1 は、動的リンクのための最重要なライブラリなので、
このファイルを不用意にいじったら確実に氏にます。

CD-ROMからでもブートして、正しいld.so.1を入れ直すこと。
それができなければ再インストールしかない。

もともとも原因は、おそらく、LD_LIBRARY_PATH関連がおかしかったとか、
less とライブラリのリンク関係がおかしかったかなどで、
ld.so.1 からエラーメッセージが出たのだろうけど、
それは ld.so.1 が悪いわけではない。
厨房的質問で申し訳ないが、Solaris8 をいれた直後に
cc がない状態で gcc のコンパイルはできるのでしょうか?
>>946
できません。
>>947
回答ありがとう。

さて、問題はボケ上司をどうやって納得させるかだな。
でも、gccをバイナリで入れたあと、
それをそのまま使うのではなく、
自分自身をソースからコンパイルし直すよね。
そういうことを言ってるんじゃなく?
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 19:08
>>942

/usr/sbin/static/ の下にあるコマンドは実行できるはずなので、
それらで修正する。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 19:10
>>946
http://www.sunfreeware.com/ から gcc のバイナリをダウンロード。
再コンパイルしたければ、それを使ってやればいいです。
952946:02/06/10 19:59
>>949
バイナリパッケージは何があるか分からないから入れるなだとさ。
その割にSPARC C(今はWorkShopか?)がないので、コンパイル
できるわけねーだろと上司に食って掛かってる。

鶏が先か卵が先かを経験する羽目になるとは思わなかった。(はぁ)
953パスワードレスキュー:02/06/10 20:56
結果報告・・・。
検証PCはCDを認識しなかった。
CD-ROMブートしないので試せなかった・゚・(ノД`)・゚・。
>>952
Sun の cc はコマンドラインだけのやつなら安いから買ってもらいましょう。
>>954
いくら?
956プリンかも:02/06/10 21:55
>>952
上司の頭の中の方が、何が入っているか分かったもんじゃない。
gccのsource全部調べるのかぁ???
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 22:19
s9ccd-sparc.iso.zipを解凍したら
software_companion_sparc.rrというファイルが1つだけでてきたのですが、
これはどういう事でしょうか?
isoイメージがでてくると思っていたのに、初めて見る拡張子がでてきたので
びっくりしました。どうやってCDに焼けばいいのでしょう?
>>957
実体は iso イメージ。Solaris からであれば cdrw で焼いてもいいし、
Windows ならそれなりの writer で焼けばいい。
>>957
多分それが磯イメージファイルでしょう。
.rr は RockRidge の略かな。

拡張子なんて所詮はおまけ。
心配なら、 od -Ax で見て、
8001 番地に CD001 という文字が入っていたら磯イメージファイル。
>>952 Solaris8なら,Companionのgccでもダメなのかなぁ......?
サポートしないとはいえ,一応Sunが出してるんだし.
  http://wwws.sun.com/software/solaris/freeware/
961952:02/06/11 09:07
そもそも、Solaris をあまりよく知らずに導入したことが
間違いなんだよな。
コンパイラは付属しているものだと思っていたらしい。>上司

とりあえず、アホさ加減に嫌気がさしたので、できません、
コンパイラを買うか、バイナリ−パッケージを入れろと
言っておきました。もう知らん。私の担当部分でもないし。
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 09:37
DHCPを使用するとホスト名がunknownになるんだけど
ホスト名を適当につける方法ってありますか?
通常のIPみたくnodenameやhostname.iprb0とかhostsに書いても
駄目だした。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 10:44
>>962

おりは以下のようにしてます。

1 /etc/hostname.XXX は作成しない。つまりネットワークインター
  フェースの自動構成を行わない

2 ホスト名は普通に /etc/nodename で指定しておく

3 以下を起動時に自動実行するように仕掛けておく

  /usr/sbin/ifconfig hme0 plumb
  /usr/sbin/ifconfig hme0 dhcp start

4 ルーティング情報は /etc/defaultrouter に静的に設定

5 DNS サーバのアドレスも /etc/resolv.conf, /etc/nsswitch.conf に
  静的に設定


DHCP は IP アドレスをもらうためだけに使うっていう作戦ですな
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 10:50
あ、補足ですが、/etc/dhcp.XXX ファイルも作成してません。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 11:22
2台目のHDDを追加して、それにusrディレクトリを移すのってどうすればいいいでしょう?
966962:02/06/11 11:31
>>963、964
やってみたらできますた。thx!!
これ、いろいろ調べたけどわかんなかったから嬉しいでス
忘れないようにメモりました。
>>965
tar で移して、/etc/vfstab 書き換えて、boot -r でいいんじゃない
968967:02/06/11 11:50
tar じゃなくて ufsdump & ufsrestore のほうがイイ鴨
>>961
コソーリいれてmv gcc cc
自身をコンパイル後、pkgrmして
最初から入ってますたでしらを切りとおせ。
970961:02/06/11 12:36
>>969
いいんだよ、もう。
知らん顔してれば。
自業自得だ。
971プリンかも:02/06/11 12:51
つーか、引っ込みがつかんだけだから、無視して入れといたらいいだけ
上司のoperating manual見れば必ず書いてある。
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 22:16
SolarisのrootのデフォルトのPATHってどこ?
/etc/default/login書き換えたけど変わんなかった・・・。
973 :02/06/11 23:38
お前ら、アドミン権限なしで動作するsniffer教えてください。

sniffit, tcpdump, dsniff

とりあえず、ログインしビルドできるID持ってるけど...。

FTPのパケット盗聴(パスワード)したいのよ、そのサイトで。
>>973
ないだろ。
>>973
できるけど教えない。
だれか、次スレのテンプレ、準備してる?
やっとSolaris7が使えるね。
>>977
>>8 とか >>9 とか、言われてるし、無難にその7 でよいのでは?
Solaris7 限定って思っちゃう人も少なからず居そうだしね
979名無しさん@Sun使い:02/06/12 01:53
のんびりテンプレをつくってる時間がないので、このスレの最初のほうにあった
指摘を反映させて立てました

Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023814110/
980980:02/06/14 02:19
乙駆れ
981 :02/06/14 02:21
    
983 :02/06/14 02:42
 
984 :02/06/14 10:46
   
985 :02/06/15 01:56
 
986 :02/06/15 01:59
     
987 :02/06/15 02:08
      
988 :02/06/15 02:45
   
989 :02/06/15 02:47
お         
990990:02/06/15 03:02
990!
9 
993 :02/06/15 03:12
7 
994 :02/06/15 03:14
6     
995 :02/06/15 03:18
5      
4
997 :02/06/15 03:38
998 :02/06/15 03:39
かぶった(w
999 :02/06/15 03:40
1!
千と2chのスレ隠し!(藁
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。