ふつーに考えればリードオンリーだけど
なるほど、受動だからレッドなのかも?ってことか。
レッドと読んでる人を見たことがないし、なにも考えずにリードオンリー
と読んできたけど。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 22:58
write-only
>>939 現在形 過去形でいくと
read read readで
リード、レッド、レッドじゃなかったけ?
>>941 そうだけど、
>>938 がなんで "read-only" を「受動だから」と
思ったのかがわからん。
>>939 現在形:read(リード)で過去形:read(レッド)
>>936 "read-write"は「リードライト」で"read-only"は「リードオンリ」
ネイティブがなんとよんでるかはわからん
追加:"CERN"は「セルン」?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 23:19
うーん。
システムファイルとかは一般ユーザーにすれば既に管理者によって
「書き込み、修正されている」「書かれている」といった意味じゃないかな。
read-onlyってrootには関係ないから。
読み込みのみ、書き込みのみだから能動でしょう
よく考えたら「書き込みのみ」ってのはおかしいな…。
>>946 おかしくないよ。O_WRONLYとかあるじゃん。
>>943 割りと周囲のは「サーン」と英語読みしてたな。
(・∀・)スンスンスーン♪
>>939 すでに遅レスだけど、
This is read-only file
主語がその対象となるものだから、受動*とも*取れるなと判断しただけ。
もっとも、read-onlyで一つの形容詞と理解しているので、
おれ的には「リード」なことにかわりはないよ。
ただ、そういう考えかたでレッドと読む人もかもしれないなー、と。
TCL/TKって「チックル・チーコ」と読むというのは本当ですか?
(・∀・)チックルチーコ! チックルチーコ!
"CERN" ---「セレルン」
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 04:44
SCO UNIX のSCOってスコでええんでしょうか?
なにぶんUnixなんて古めかしいものはよくわからないんっすよ。
>>952 ふたりはふたご♪似てないふたご♪
とかいうやつか?なつかしすぎ。
fvwm って何て読むの?
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:18
梅
>>956 数年前の話ですが、SCOの日本での代理店の方は、エスコ、って言ってました。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 19:57
「ぐにゅう」って萌えない?
と言うことで埋めてみたりします。
ゆっくりとね
ゆっくりだなぁ
埋立作業に協力
( ゚ д ゚ ) ウ---メー----
(^^)
うめ
(゚д゚)ウメー
こうして
半年近くの
時間をかけて
ゆっくり、ゆっくり
スレッドは沈んでゆくのです
hiddev
not found=なっふぁん
forbidden=ほびどん
あーあ、980 越えちゃった。
もう少しゆっくり沈めて☆かたーよ。
いいや、もう1000取り競争はじめちゃえー!
1000!
999!
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 16:51
DMZってなんて呼んでますか?
でぃーえむずぃー?
でぃーえむぜっと?
ディーエムゼット