Solaris教えてスレッド 其の15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1銃 ◆b7v/1xXY7c
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
2銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/04 23:21
過去スレ(1)
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
3銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/04 23:21
過去スレ(2)
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1040/10403/1040395529.html
Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1049/10498/1049838187.html
Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1060/10604/1060439042.html
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1070/10709/1070948622.html
Solaris教えてスレッド 其の14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/l50
4銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/04 23:22
関連スレ
Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947
■Solaris9 ってどうよ?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001996481
ノートにSolaris8!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431
5銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/04 23:22
その他
Sun Microsystems http://jp.sun.com/
Free Solaris
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
http://www.sun.com/solaris/binaries/


Sun Blade 150
http://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html

Sun Blade 1500
http://jp.sun.com/ws/sunblade1500/index.html

Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/

オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/

パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home
6銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/04 23:23
7銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/04 23:24
Frequently Asked Questions and Answers list of fj.sys.sun
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html

いつも心に太陽を。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/

Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/

Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/

Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/
8銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/04 23:24
ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/

のーとでそらりす
http://home.att.ne.jp/theta/sheep_kun/solaris.htm

Running System V
http://warp.syns.net/

Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/

Solaris.RogueLife.org
http://solaris.roguelife.org/
9銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/04 23:33
Solaris Web Ring
http://www.kenji00.com/

Creator 3D - Solaris Home User'S Memo
http://www.nakaue-masaki.net/solaris/

Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/

謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/

Freeware for Solaris
http://sunfreeware.com/>>5http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/と同等

Seashore of the Solaris
http://solaris.asada.sytes.net/

Solaris x86
http://solaris-x86.org/

前スレが残ってるから、使い切ってから書き込もうね。
マターリ行こう。
※間違いあったら指摘よろ>ALL
毎度のことだが、でけーテンプレだな。
11銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/04 23:47
>>10
次回から、リンクなしにしますか?
過去スレ、関連スレだけなら、三つですみますから。
>>11
いやいや長寿スレのテンプレはどこも似たようなものです。
>>12
ttp://ex8.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1091440712/1
↑ここのテンプレートは1だけ   (´ー`)y─┛~~
質問です。
window managerのenlightenmentをインストールしようと思い,
http://solaris.bluecoara.net/old/asobi/wm.html
ここに記述のまんま全く同じ事を行いました。
しかし,dtloginでenlightenmentを選択したらdttermが1個出るだけで
ウインドウマネージャが起動していません。
dttermから毎回/usr/local/enlightenment/bin/enlightenmentと打たないと
enlightenmentが動かないのは何が問題なのでしょうか。

「記事のまんま」ではあるのですが私の場合
/usr/dt/config/ja/Xresources.d/Xresources.ow
/usr/dt/config/Xsession.ow
/usr/dt/config/Xsession.ow2
/usr/dt/config/Xinitrc.ow
この4つのファイルがなかったのでまるまるコピペして作成しました。
勿論書き換えもそっくりそのままです。

もちろんenlightenmentのpathは問題ありません。
環境はsolaris9 2/02 ultra30です。CDEだけ現在使用しています。
openwinは動いていません。
それではどなたかご教示願います。
すいません。自己解決しました。
原因は作成したファイルに実効権がなかったためのようです。
上記4つのファイルをchmod755でパーミッション変更したところ動作しました。
16銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/06 00:19
前スレ>1000
Ultra5の内蔵ケーブルはPrime,Second共に1コネクタ。
増設キットに含まれる2コネクタケーブルがないと、増設できないよ。
そうでしたね。Ultra10からケーブルとってきたの思い出したw
俺はそのへんのWindows機から奪ってきたな<IDEケーブル
最初の頃はSCSIの無いEWSなんて・・・って思ってたけど、
慣れりゃなんてことないな。
Blade 2000の内蔵HDD、遅くないですか?
特にランダムアクセスが非常に遅い感じがします。測ったわけではないですが、もたつくのが気になります。
mkfileによる連続書き込みだと42MB/sで、それほど悪い感じではないのですが。

HDDは純正の72GB(Seagate)、Solaris 9で運転中、ファイルシステムはUFSです。

何か設定のコツでもあるのでしょうか?
ググッってもよくわからなかった。
SPARCのSolarisで使えるPCIの1000BASE-TのNIC、
自宅のおもちゃ用なんで、安いのを探してるんですが、
どの製品なら使えるかわからなかったです。

マシンは、Ultra60、OSは、Solaris8 2/04です。

だれか、ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
安価な64Bit PCIのカードが使えるとうれしいんですが。15000くらい。
Sun純正は5万近くするから。
Solaris9のSoftware Companion CDに含まれているKDEでATOK12を使用するにはどこをどうすれば
いいのでしょうか?
>>21
1から10まで?
2321:04/08/06 12:28
>>22
KDEはインスコできてます。
日本語表示もOKです。
日本語入力がNGなんです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 15:12
すみません、最近Solaris9(x86)をインストールした者なんですが
Windows機からパッチクラスタをDLしてCygwinからscpで
solarisにコピーしてからunzipしようとするとエラーが起きます。

bash-2.05# unzip 9_x86_Recommended.zip
Archive: 9_x86_Recommended.zip
End-of-central-directory signature not found. Either this file is not
a zipfile, or it constitutes one disk of a multi-part archive. In the
latter case the central directory and zipfile comment will be found on
the last disk(s) of this archive.
note: 9_x86_Recommended.zip may be a plain executable, not an archive
unzip: cannot find zipfile directory in one of 9_x86_Recommended.zip or
9_x86_Recommended.zip.zip, and cannot find 9_x86_Recommended.zip.ZIP, pe
riod.

当方、UNIX系ど素人です。知ってる方、ご教授ください。
>>24
>Windows機からパッチクラスタをDL

ftpのASCIIモードでやってたとか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 15:49
>>25
返信ありがとうございます。
コマンドは
scp 9_x86_Recommended.zip [email protected]:/home/USER
のようにやりました。
これが違うんでしょうか?
2723,26:04/08/06 15:55
すみません、読み間違えました。
Windows機からのDLはブラウザからクリックしてDLしました。
Windows上からの普通のDLの仕方です。
>>27
ファイルサイズが 95,772,992 bytes か確認を。違ってればちゃんとダウソできてないかと。
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/patchDownload.pl?target=9_x86_Recommended.zip&method=h
2924:04/08/06 17:01
>>28
どうもありがとうございます。
DL中ですがブラウザの表示からして95,772,992 bytesではなく
91.4MBなんですがブラウザがおかしいんですかね?
試しにIrvineでやってみると95,772,992 bytesとでました。
これでDL待って再度トライしてみます。
ご丁寧にありがとうございました。
solaris8 foundation source 見つけられないYO。
コソーリゲトさせてくれる神、降臨し給へ。
便乗ですが教えてください。
enlightenmentでatok使えなくてかなりつらいんですがこれもやっぱり
KDE同様日本語入力がダメって言うことなんでしょうか?
ぐぐってもそれらしいものが出ないんです。
ちなみにCDEだとCTRL+SPACEで切り替えできましたがそれを
enlightenment上でやると^@ とか出てきちゃって入力モードになりません。
どなたかご教示願います。
Googleにブチ込んだキーワード晒してみれば?
enlightenment solaris 9 atok 12 の検索結果 約 13 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
enlightenment solaris atok の検索結果 約 22 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)
solaris Enlightenment 日本語入力 の検索結果 約 204 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)

って感じです。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 05:59
SOLARIS7でルートファイルシステムがリードオンリーでマウントされてしまいます
Remountも試したけどだめでした 内蔵CDROM壊れてるんでCDブートもできません
正常にブートする方法を教えてください
>>34
boot floppy
または
boot net
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 07:02
>>35 サンクスです
試してみます
>>34
機種は何?
Ultra 5,10のCDドライブはIDEだから、
一時的にそのへんのPCのドライブ外してきてつける方法もあるよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:17
>>37
ありがとうございます
Enterprise450です

調べたわけではないですがCDはおそらくSCSIかと
>>31
日本語入力を行うには、XIMサーバを起動しておかないとダメ。
たとえばCDEの環境ではXIMサーバであるhttが起動されるようになってる。
だから、KDEやEを使うなら、CDEのセッションマネージャがやるように
$HOME/.dtprofileを読み込ませるか、自前でhttを起動しておかないといけない。

あと、GNOME環境をインストールすると、GNOMEのスタートアップスクリプトから
CDEのスタートアップスクリプト(.dtprofile含む)を実行するようにセットアップされる。
これをまねしてやるのも一つの手… これが一番確実かも。

あるいはhttはあきらめて、ATOK+えせかんな+kinput2を使う方法もあるかもしれない。
>>30
nyでマターリ(ry
4131:04/08/07 13:09
>>39
非常に参考になりました。そのあたりがさっぱり解らないので
調べてみます。ありがとうございます。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 17:11
34です
皆様ありがとうごさます
CDROM外付けブートでなんとかいきました
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 19:23
Solaris9のインストールを試してるのですが、途中で必ず
486 processor detected.
(This processor is not supported by this release of Solaris.)
というメッセージが出てきてインストールが途中で終わってしまい、どうしてもうまくいかない…_| ̄|〇
ちなみにノートPCの機種は、富士通FMV-BIBILO LOOX T86AでOSはWindows XPが既にインスコ済みです

どうしたらいいんでしょうか?
それってCrusoe?
45名無しさん@お腹いっぱい:04/08/07 19:50
>>どうしようもないです。
solaris8をお使いください。
ちなみにCPUは何ですか? VIAのC3?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:03
>>44>>45
CPUはTransmeta CrusoeプロセッサTM5800 867MHzというものです
Solaris9諦めるしかないんでつか…_| ̄|〇
SCSA目当てなのですが、Solaris9と8でサポートしてるコマンドとか違いがなければいいんですが
過去スレにもあるが、CPU IDをチェックして弾いているので、
その部分を書き換えればいいらしい。
ttp://www.kernelthread.com/mac/vpc/misc.html

kadb経由でカーネル変数を書き換えてもいいらしいけど、試したことはない。
続くならこっちで: ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947
4843:04/08/07 20:33
>>47
なるほど、さすが2chだと詳しい人多いですね
そのページは探してみたのですが、バーチャルPCがどうだの結局どう解決すべきか、その「CPU IDチェックの部分を書き換える」というのが具体的にどうすればいいのかわからなかったので、途方にくれていた次第です
kadbというのは初めて聞きましたが、Solarisをインストールしていない時点で使えるものでしょうか?
ちなみにそのスレはDAT落ちしているらしく見れません…_| ̄|〇
あうあう、テンプレからコピーしたんで確かめてなかったよ orz
UNIX板のスレ一覧から"なんとなくSolaris/x86 part3"探してみて。

VPCのは、perlでインストールCDのイメージを書き換えるってこと。
書換えたイメージでもう一度CDを焼いて、そのCDからインストールするってこと。

kadbは必ずSolarisにはインストールされてる。
カーネルデバッガなので、カーネル変数を書換えてから起動することができる。
5043:04/08/07 21:21
>>49
> kadbは必ずSolarisにはインストールされてる。
> カーネルデバッガなので、カーネル変数を書換えてから起動することができる。
う〜ん、でもそもそもSolarisをインストールできてないので、これはやっぱ本末転倒ではw
もう一つのPerlを試そうとは思うのですが、そのページを見ても
perl -pi -e 's#GenuineIntel#ConnectixCPU#g' filename.iso
をコマンドプロンプトから実行すればいいのかなということくらいしかわからず…_| ̄|〇
いや、kadbはCD-ROM上のを使えばいいので、
HDDにはインストールされている必要はない。

んで、今試してみた。CDはSolaris9 12/02のInstall CDで、マシンはVIA C3。

(1) Device Configuration Assistantの後、カーネルファイルを選択する画面になる
("b"か"i"かを選ぶところ)。
(2) "b kadb -d"と入力
(3) 次いでカーネルファイルを選ぶ(デフォルトで構わない)
(4) デバッガのプロンプトが表示される。
(5) "enable486/v1"と入力する(i486用での起動を許可する変数を1にする)
(6) ":c"を入力する
(7) カーネルの実行が再開され、インストーラが起動する。

インストール作業自体はやってないので、次回以降の起動については報告ヨロ。

> コマンドプロンプトから実行すればいいのかなということくらいしかわからず…_| ̄|〇

んー、かなりの大技なので、分からなければ手を出さない方がいいかも。
5243:04/08/07 22:31
そのDevice Configuration Assistantというのはどっから出てくるのですか?
基礎知識だから自分で調べておくように。リンクくらいは教えてやる。
ttp://docs.sun.com/db/doc/817-4894?l=ja

自分で振っといてアレだが、これ以降はこっちで。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
5443:04/08/07 22:50
スマソ。>>851があまりに話が飛びすぎていて、いきなりDevice Configuration Assistantというのが出てきたもので、
http://docs.sun.com/db/doc/817-0113/6mfuff904?l=ja&a=view
を今見ていたところでつ
でも基本的にノートPCなんで、FD云々というのはできないんでつけど(´・ω・`)
5543:04/08/07 22:59
>>54のURLで
「Solaris 9 Device Configuration Assistant イメージは、Solaris 9 DVD (Intel 版) または Solaris 9 SOFTWARE 2 of 2 CD (Intel 版) の Tools ディレクトリ内に存在します。」
ってToolsディレクトリにねーし…_| ̄|〇
5643:04/08/07 23:09
すみません質問を変えます
>>51
(1) Device Configuration Assistantの後、
のDevice Configuration Assistantはどうやって起動させるんですか?
02/02のInstall CDを入れても普通にWindowsが立ち上がってしまうんですが(´・ω・`)
良く嫁。文書のタイトルは「IA: Solaris 9 Device Configuration Assistant
またはネットワークからのブート準備」であって、FDを作成するための手順だ。
Windowsからは見えないかもしれないが、FDイメージをファイル化したものが
d1_imageという名前で入っている。

実行可能なDevice Configuration Assistant(DCA)は、
Install CDやSoftware 1 of 1のEl Toritoブート領域にすでに入っている。
だからFDから起動してもCD-ROMから起動しても、
カーネルが実行される前にDCAが必ず実行されている。
5843:04/08/07 23:19
>>57
> 実行可能なDevice Configuration Assistant(DCA)は、
> Install CDやSoftware 1 of 1のEl Toritoブート領域にすでに入っている。

いやでも>>51で、

> んで、今試してみた。CDはSolaris9 12/02のInstall CDで、マシンはVIA C3。
>
> (1) Device Configuration Assistantの後、カーネルファイルを選択する画面になる

と言ってるんですが
結局>>56だけを知りたいんですが、ほかのことはもういいんで
ぐは、入れ違い。

>> 56
何のメディア使ってSolarisをインストールしようとしてる?
"486 processor detected."と表示されるからには、DCAはすでに実行済みのはずだが。

青地に白文字の画面がでてくるのがDCAの画面なので、
すでに起動しているのを見落としているだけだと思うけど。

その後で、灰色時に黒文字の画面になったところで"b kadb -d"云々を試してみて。
6043:04/08/07 23:23
ああすみません、ずっと勘違いしてことがありました
>>51
> Solaris9 12/02のInstall CD
というのを、ずっとSolaris9 02/02のInstall CDつまり2枚組みCDの2枚目の書き間違いだとばかり思ってますた(´・ω・`)
6143:04/08/07 23:34
(6) ":c"を入力する
ここがわからず…_| ̄|〇

kadb[0]:
というところでプロンプトが表示されてます
ここで":c"を入力というのは、単にCと入れればいいんですか?それとも「":c"」と"も含めて入力ですか?
6243:04/08/07 23:38
shift+;でようやく:が出てきますた
そして・・起動キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
:c

だよ。コロンと小文字のcだけ。
6447=63:04/08/07 23:45
うを、なんて間が悪いんだ orz
>>42に謝罪と賠償を(ry
6543:04/08/07 23:46
>>63
サンクス。なぜか普通に:が出てこなかったもので
今ビデオカードの認識というのをやってまつ。>>43のマシンのビデオカード調べないと
つか実況しちゃってスマソw
6643:04/08/08 00:13
ビデオデバイスの選択で、「ATI Mach64 LR」がねー…_| ̄|〇
似たようなのえらんどきゃいいんだろうか。なんでこんなにすんなりいかねーんだ
だからx86スレに行けっての。
6843:04/08/08 00:45
>>67
わかりますた。以下のスレッドで引き続き質問しますので、今まで答えてくれた方、よろしければ誘導おながいしまつ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
6943:04/08/08 00:49
ノートPCの機種:富士通FMV-BIBILO LOOX T86AにSolaris9をインストールし、ビデオカードの設定選択まではうまくいきますた
で、ビデオデバイスの選択で、「ATI Mach64 LR」に該当するものがないので、下手に選択せず、kdmconfigは後からでも設定できるようなので、bypassを選んでスキップしますた
ところが、白黒の画面になってしまい、次に何をやっていいかわかりません
シャットダウンしようと思っても何を押せばいいかわからないし(´・ω・`)
まだインストールCDしか使ってないんですが、ほかのCDを使うタイミングもわからないし(´・ω・`)
7043:04/08/08 00:49
↑間違えました誤爆ですマジすみませんm(_ _)m
7143:04/08/08 01:36
>>610
サンクス
>>607
基本的にインストールCDとSoftware 1 of 2 CDってどう違うんでしょうか?
今仰られたようにSoftware 1 of 2 CDを起動させたのですが、インストールCDと今のところまったく一緒です
また386 detectedと怒られたので、http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/51と同じように起動させなきゃ行けません
7243:04/08/08 01:37
↑またもや誤爆…_| ̄|〇
どうもLive2chに慣れてないようです…_| ̄|〇
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:50
英語キーボードで漢字入力をするにはどうしたらいいの?
Window の下には「ATOK」と出てるんだけど・・・。
ちなみに Solaris9、SPARC です。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 16:33
Solaris ならデフォルト CTRL+SPACE で変換モードにならん?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:33
なりました。ありがとうございます (^^;A
swapパーティションって、どれくらい割り当てるのがいいの?
SolarisじゃないUNIXで昔聞いたことがある話しで、
実メモリの2倍がいいって話を聞いた覚えがあるんだけど、
1GBのメモリがあったら、2GBのswapを、2GBのメモリがあったら
4GBのswapを割り当てるんだろうか。今でも?Solarisでは?

そもそも、そんな話は迷信?
>>76
その手の話は Win でもあるらしいね。
まぁ、現在の Solaris に関しては迷信ということでいいかと。
    [参考]
    http://www.idg.co.jp/sw/back/series/200102_01_kernel.html
    http://www.idg.co.jp/sw/back/series/200102_02_kernel.html
78銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/09 01:38
>>76
Solaris(Sun OS 5.x)ではメモリ領域の管理はswap+memoryでやるから、
極端な話十分大きなmemory空間があればswapがなくても動く。
EDAなんかで全部メモリ空間で動かすプロセスでもなければ、そんなに
必要ない。
memoryと同数でも十分過ぎる。
(要は使い道によって変えるって事)
それよりクラッシュダンプ領域をどうするかの方が深刻でしょう。
7976:04/08/09 01:46
>>77
大変参考になりました。。サンキウ。
迷信と言い切ってしまうほどでもないと思いますが、多くの利用形態で適当な値という意味で、良い落とし所だろうと思います。

巨大だけど局所性に優れたプログラムならば、swapが大きいとメリットありますね。
>>80
> 多くの利用形態で適当な値
理由は?
8276:04/08/09 02:05
参考になります。

クラッシュダンプって、最初はswapに吐き出されて、
再起動時savecoreコマンドでに/var/clashにコピーされるってとこまでは、
ググってみたんですが、クラッシュダンプは、なんぼswap領域を使うんでしょう。
kernelイメージだけでいいから10〜20MBあればいいって書いてあるページもありました。

クラッシュダンプ領域のことを心配するなら、/varの残容量を気にしろって感じですか。

障害時に保守会社にExplorerデータ取れって、よく言われますが、これも/varの残容量
を気にしておけばOKなんでしょうか。たしか、データを展開してみたら、/var以下のデータ
あちこちとってきてtarでまとめてたようですが。
仮に最初は迷信だったとしても、Solarisユーザに限らず、多くのプログラマやユーザが物理メモリの倍までは行けるはずと思い込んでいるなら、もはや迷信ではなくなってしまう罠。

以前はswap要らない派だったのですが、メモリ溢れるようになってくるとユーザを納得させるのが面倒になってきたので、今ではswap最低1.5倍取る派です。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 04:41
>>78
swap 領域については十分なメモリがあれば確かに必要がありませんねー
最近みたいにメモリがGB単位もあればほとんどいらないんじゃないの?
あと /var/swap みたいにファイルシステムに swap とるといつのまにか
/tmp があふれて困ったことになることも?w

>>82
crash dump は /var/crash の下に落ちるんじゃなかった?
http://sedap.sun.com/JPN/methods/content_JP-ST-370-V1.html
うちではswap = /tmpの認識が強いので、
一時的なデータ保管場所
として容量とるようにしています。
運用時、空き容量が500MB〜1Gもあれば十分かな。
メモリ容量からの大きさはあまり気にしてないです。
86銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/09 07:02
>>84
最近(Solaris7以降?)はdumpadm(1m)使って、/etc/dumpadm.confの記述
に従う。
半導体の設計やってますが16GB/32GBの実メモリがあっても全然足りない
ので、4倍のswap領域取ってます。エントリーサーバーでもうちょいメモリが
積めるといいんだけどね・・・。
いまどきswapをつかうようなものはだめでしょ?
swapを使っているならならメモリを増設しましょう。
もちろん、何かを計算する場合とかなら別だけど、Webシステムのように
リスポンスを重視される場合はswapはつかわなくていいくらいメモリをつみましょう!

だから、といってswapをとらないでいいわけじゃない。
デフォルトではswap=ダンプデバイスの領域となってます。
クラッシュしたときや、自分でダンプを採取するためにstop-aした場合に
memoryの内容がまずダンプデバイス(=swap領域)に書き込まれます。
その後、このダンプデバイスから/var/crashにうつされます。
なので、swapもvarもクラッシュダンプのサイズより大きくしておく必要があります。
docs.sun.comにあったけど圧縮されるから、ダンプデバイスの領域=memoryでなく
てもいいみたい。心配なら、同じ量だけとっておけばいい。詳しくはそちらを。
89銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/09 09:30
>>87
そうそう!
V880で32GB MemoryでOS Mirrorして、残り36GB HDD x4 SWAP
なんてのがあったあった。
swapは主メモリの40%程度でよい。
>>90
理由は?
アプリの要求するだけ設定してやるものだと思っていましたが。
>>49
>VPCのは、perlでインストールCDのイメージを書き換えるってこと。
>書換えたイメージでもう一度CDを焼いて、そのCDからインストールするってこと。

細かい事だが、VPCはわざわざ焼かなくてもisoイメージをCD-ROMとして認識できる。
94心配性:04/08/09 14:56
Windows しか経験のない新人たちへ。
セキュリティ対策はちゃんとしているだろうな?
常時接続/ルータも入れない裸の環境で、Solaris をデフォルト設定のまま動かすのはやめておけよ。
どっから涌いてきたんだろ?
Disksuite についてのサイトってどっかにありますか?
Sunのハードウェアに関するサイトってどっかにありますか?
話路他
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 21:24
>>91
OSのダンプを取るのには経験上その程度で十分だから。
docs.sun.comには8Gまで、2Gと書いてあった。
>>95 ヤフオクで湧いて出てきたんとちがうか?
104103:04/08/09 23:55
大学の公開ソラリスサーバへ自宅から、
Telnet経由の個人ユーザ(とりあえずuser_name)でログイン後に
研究室の別のサーバへまたTelnetで移動後、
suで管理者にスイッチしてApache2などをインストールしたのですが
Apache2のbin内のコマンドがrootでは実行できなくて困っています。
ls-laで見たところファイルの管理者はrootで実行可能に
なっているのですが、実際実行できるのはuser_nameでした。
なぜrootでmake installしているのにrootでは実行できないのかが
よく理解できていないのです、、
どなたかこの仕組みを教えていただけないでしょうか?
>>104
>Telnet経由の

>Telnetで移動後

これはまずいです。rootのパスワード盗られたかもしれませんよ。
sshとか使いましょう。
>>104
まあ、telnetポート開いているのはオレも感心しないけど。
せいぜい他人に迷惑かけないでね。

ディレクトリの実行権はどう?
あと、su -でrootになった?
>>104
一般ユーザで実行できて、rootで実行できないものはない。
実行の仕方がわるい。まずは発想を転換すること。

一番考えられることは環境変数。
絶対パスで実行してミソ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 08:56
# hogehoge ×
# ./hogehogo ○
109103:04/08/10 10:09
>>105-107
レスありがとうございます。
実行権は「-rwxr-xr-x」ってなっています。
絶対パスで実行すると出来ました。ありがとうございます!!


解決したのですが、理屈がよくわかっていないのでなんだかぼやけてます。
rootでログインして、実行パスまで移動してコマンドを実行すると
使えなかったのですが、絶対パスで実行すると使えるのはなぜなんでしょうか?
よろしかったら教えてくださいm__m
>>109
それは神が決めた決まりだからキニシナイ
Unix系全般のオキテ
>>109
環境変数 PATH について調べれ。
. は入れるなよ。
>>109
お前は、>>108も読めんのか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:27
Free Solaris Binary License Programは
個人で勉強する目的でも60日間限定なのでしょうか?
11414:04/08/10 14:01
>>39
遅くなりました。結論からするとうまくいきました。

emacs上で変換中の文字列が変なところに出現するのを除けば
不満はありません。(htt pre editというのが下にでてきて
そこに入力中の文字列が表示される)
httは元から動いていたので,
/usr/openwin/bin/htt -if atok12 -xim htt_xbe
/usr/lib/locale/ja/atokserver/atokmngdaemon
この2つを実行させることで日本語入力できるようになりました。

これでCDE捨てられそうです。ありがとうございました。
>>113
そーです。
60日間経過すると起動できなくなりますよん。
>>113 "Developer License"なら日数制限はない.
まぁ,"Hello world"と表示する application を develop したり test したりする
目的ということにしておけばよろしい.

Free Solaris Binary License Program
http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/bcl.html
    2. Developer License Grant. Subject to the terms and conditions of
    this Agreement, Sun grants you a non-exclusive, non-transferable,
    limited license to use internally the number of copies of the Software
    for which you registered for the sole purpose of designing,
    developing and testing your applets and applications to run
    on the Solaris platform.
11747:04/08/10 23:22
>>93
おお、サンクスコ。

ところでネタ元は↓なんだけど、perlのほうもkadbのほうも微妙に違う方法になってるね。
これから試す人は一応リンク先も見て( ゚д゚)ホスィ…

ttp://groups.google.com/groups?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&c2coff=1&safe=off&threadm=wyptalbdro.fsf%40tools.de&rnum=1&prev=/groups%3Fq%3Denable486%26hl%3Dja%26lr%3D%26ie%3DUTF-8%26c2coff%3D1%26safe%3Doff%26selm%3Dwyptalbdro.fsf%2540tools.de%26rnum%3D1
11847:04/08/10 23:30
>>114
"env XMODIFIER=@im=none emacs"でEmacsを起動すると、
余分なhttのウィンドウが消えないかな?
Solaris9 + Sun版GNOME 2.0 + CSW版Emacs21.3 + eggではこれで問題なし。

Emacsのリソースで消す方法もあるかもしれないけど、
昔試したときはうまくいかなかったので放置中。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:31
>>115-116
ありがとです
12039=47:04/08/11 00:37
良く見たら>>118はID消し忘れ… >>117とは関係ないです orz
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:09
>>116
それで大丈夫でしょうか?
ちょっと抵抗がありまつ
>>121

勉強って、どういう勉強するつもりですか?
インストールの勉強だったら確かにDeveloper Licenseはまずいかも
しれないけど、シェルスクリプトでバックアップ用のアプリ作ったり
するのだったらいいのではないかなあ。

どうしても気になるのだったらやはりお金を出して買うことです。
それが一番問題はないと思う。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 03:08
>>122
ありがとうございまつた
>>115
60日たたないように時間を止めるってのはあり?w
オカルトハンマーで止めてください。
>>125
ぱっくん!
ちゃんとニーナを連れ戻せよW
12814:04/08/12 19:33
>>118
消えました!これはすごい。もう完璧です。ありがとうございます。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:33
x861CPUでライセンス、メディアキットの両方を購入しないとだめなんでしょうか?
メディアキットはダウンロードすればロハ。
ライセンスは正規に購入しろ。
それ以上のx86の質問は、x86スレへ。
ライセンスは目的次第ではあるな(>>116)。
まぁ、まっとうな開発目的ならノープロブレム。
CDEのパネルから起動する標準のWebブラウザを最近のSolarisに標準で入ってる
Netscape7に変える方法ってどうやるのでしょうか?
Solaris8を使い始めたのですが、MUとRecommended patchの違いがいまいちよくわかりません。
サイトをめぐったり、古いスレを見たのですが、以下のように考えています。

・MUはOSを最新リリースとほぼ同等にする。Recommended patchとかぶるパッチも含まれている。
・Recommended patchは最初のリリースからずっと累積している。
最新のMUが適用するパッチより古いのもあれば、新しいのもある。
・適用方法はまずMUを当てる。次にRecommended patchを古いパッチが新しいパッチを上書きしないように
-uのオプション付きで実行する。

私のこの認識は正しいでしょうか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:32
さとうたんって、欲求不満?
彼女さんはいらっしゃらないのかな?
136銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/17 22:11
>>134
ttp://docs.sun.com/db/doc/817-3839/6mjdgrogj?l=ja&q=patchadd&a=view
を見たら-uオプション付きで実行なんて思いつかないはずだけど。
意味がまったく逆でSyo。

通常-Revが新しいものが適用されていれば、古い-Revのものは適用されない。
-uオプション付ではやったことないから、解らん。

「ひろゆき」から「今晩のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群
             『3ちゃんねる』へようこそ!

                   ▲▲
                  ( ・3・) <見に来てね
                  (|.   .|)   
                   |. ω |       
                   ∪ ∪
           3ちゃんねるイメージキャラクター
              「3チコ (さんちこ)」
          
              http://www.3ch.jp/   
>>136
見ました。ほんと逆ですね。
ありがとうございました。
>134
漏れが知っている限り、MUでは/etc/release が更新される位。
>MUとRecommended patchの違い

サイズの違いを考えれば想像できそうなもんだと思うけど・・・
MUネタのところ割り込み失礼します。
このたびUltra80にテープドライブの追加を検討しています。
DELL STD2401LWが候補なんですが、HP以外のドライブも認識できますか?
142anonymous:04/08/18 14:21
mysql を sparc solaris 2.6 にインストールを考えています。
使用する用途は、Blog( movable type)を動かすために必要であるからです。


www.sunfreeware.com

からは Sparc Solaris 2.6 の
mysql-3.23.53-sol26-sparc-local.gz
しか落とせません。

しかし本家では、http://dev.mysql.com/downloads/mysql/4.0.html

Solaris 8 (SPARC) Standard 4.0.20 11.0M Download |
が落とせます。
さて、これはSolaris2.6で使用できるのでしょうか?

>>142 ここで質問するよりも、落してきて試す方が、もしうまく行かなくても力がつきますよ。

2.6を使っていて、コンパイル用の道具がそろっているなら、ソースを落して
きてコンパイルする方が早そうですね。


これから何か始めようという時に未だにSolaris 2.6というのは、お奨めできませんが。8か9に上げるというオプションはないのですか?
145anonymous:04/08/19 08:28
ところで, Solaris 2.6 から Solaris 2.8 へのバージョンアップは難しいものでしょうか?
>Solaris 2.6 から Solaris 2.8 へのバージョンアップは難しいものでしょうか?

Solaris 2.8 へのバージョンアップは、そもそも Solaris 2.8 が存在しないので無理だと思うけど、
Solaris 8 へのバージョンアップなら、さくっとやればいい。
147anonymous:04/08/19 15:58
mysql-max-4.0.20-sun-solaris2.8-sparc.tar.gz

を落としてきてSolaris2.6上の
mysql-max-4.0.20-sun-solaris2.8-sparc
ディレクトリで
#make
とすると、
# make
make: *** No targets. Stop.
となります。

# ./configureとすると、

NOTE: This is a MySQL binary distribution. It's ready to run, you don't
need to configure it!

To help you a bit, I am now going to create the needed MySQL databases
and start the MySQL server for you. If you run into any trouble, please
consult the MySQL manual, that you can find in the Docs directory.

ld.so.1: ./bin/my_print_defaults: fatal: librt.so.1: open failed: No such file or directory
Neither host 'keeper' and 'localhost' could not be looked up with
./bin/resolveip
Please configure the 'hostname' command to return a correct hostname.
If you want to solve this at a later stage, restart this script with
the --force option


さてどうすればいいでしょうか?
アドバイスお願いでありまする。
>>147
Please configure the 'hostname' command to return a correct hostname.
If you want to solve this at a later stage, restart this script with
the --force optionφ('∀`)
>>148 つうか......
>NOTE: This is a MySQL binary distribution. It's ready to run, you don't
>need to configure it!

バイナリなのに何で ./configure とか make とかするの?って......
それならソースを取ってくればいいじゃん,と......
150149:04/08/19 22:21
>>147

> ld.so.1: ./bin/my_print_defaults: fatal: librt.so.1: open failed: No such file or directory

そして、なぜ、これには誰もつっこまないのだろ・・・
それ以前の問題だから、では?
x86版solaris 9にip_fil.3.4.33.tar.gzをインストールしたいのですが
パッケージ化の途中で以下のエラーになってしまいます。
makeはSUNmakeを使用しています。
gccは3.3.2をインストールしました。
素人なのでエラーに対してどう対応してよいのか分かりません。
助言よろしくお願いします。
# /usr/ccs/bin/make solaris
if [ ! -f netinet/done ] ; then \
(cd netinet; ln -s ../*.h .; ln -s ../ip_*_pxy.c .; ); \
(cd netinet; ln -s ../ipsend/tcpip.h tcpip.h); \
touch netinet/done; \
fi
CC="gcc -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes" ./buildsunos
make ok
(cd SunOS5/i386-5.9; make build TOP=../.. "CC=gcc" "BINDEST=/usr/local/bin"
"SBINDEST=/sbin" "MANDIR=/usr/local/man" 'CFLAGS=-I$(TOP) -DSOLARIS2=9
-DIPFILTER_LOG' "IPFLOG=-DIPFILTER_LOG" "LOGFAC=-DLOGFAC=LOG_LOCAL0"
"POLICY=-DIPF_DEFAULT_PASS=FR_PASS" "SOLARIS2=-DSOLARIS2=9" "DEBUG=-g"
"DCPU=" "CPUDIR=i386-5.9" 'STATETOP_CFLAGS=-DSTATETOP' 'STATETOP_INC='
'STATETOP_LIB=-lcurses' "BITS=32" "OBJ=." "IPFLKM=-DIPFILTER_LKM"
"SOLARIS2=-DSOLARIS2=9" "CPU=-Di86pc -Di386 -D__i386__"; cd ..)
gcc -g -I../.. -DSOLARIS2=9 -DIPFILTER_LOG -c ../../ipf.c -o ipf.o
In file included from /usr/include/sys/reg.h:13,
from /usr/include/sys/pcb.h:11,
from /usr/include/sys/klwp.h:16,
from /usr/include/sys/thread.h:13,
from /usr/include/sys/copyops.h:12,
from /usr/include/sys/watchpoint.h:13,
from /usr/include/vm/as.h:37,
from /usr/include/sys/devops.h:16,
from /usr/include/sys/ddi_impldefs.h:15,
from /usr/include/sys/promif.h:16,
from /usr/include/inet/ip.h:1902,
from ../../ip_compat.h:146,
from ../../ipf.c:44:
/usr/include/ia32/sys/reg.h:300: error: parse error before "upad128_t"
/usr/include/ia32/sys/reg.h:302: error: parse error before '}' token
/usr/include/ia32/sys/reg.h:309: error: field `kfpu_fx' has incomplete type
/usr/include/ia32/sys/reg.h:314: confused by earlier errors, bailing out
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `ipf.o'
Current working directory /temp/ip_fil3.4.33/SunOS5/i386-5.9
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `sunos5x86'
Current working directory /temp/ip_fil3.4.33
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `solaris'
>>153
》makeはSUNmakeを使用しています。
》gccは3.3.2をインストールしました。

エラーじゃないよ
>>156
エラーじゃないということはそのままmake packageに進めということなんでしょうか?
>>153-155 156の言いたいことはこちらも不明だが
>/usr/include/ia32/sys/reg.h:300: error: parse error before "upad128_t"
>/usr/include/ia32/sys/reg.h:302: error: parse error before '}' token

これは
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/257n
の後半部分に該当していると思われ.
>>158
ありがとうございます。やってみます。
160anonymous:04/08/20 13:54
Solaris2.6 Sparc です。
Source からのインストールが困難ですので、
MySQLの pkg を落として持ってきました。
ttp://www.softagency.co.jp/mysql/bin/sol.html
から
SPARC Solaris 2.6 (SunOS 5.6) binary
(3.23.x)
3.23.44 binary package mysql-3.23.44-sun-solaris2.6-sparc.pkg.tar.gz
ファイルを持ってきました。
#gunzip < mysql-max-4.0.20-sun-solaris2.8-sparc.tar.gz | tar xvf -
(1)
で解凍すると,フォルダが作成されます。
フォルダは MySQL というフォルダが作成されます。
これを実行したdirectory は /home/userA/
directory です。 MySQL が作成された場合,
/home/userA/MySQL/     と作成されます。
binary があるディレクトリは,
/home/userA/MySQL/reloc/usr/local/bin
です。さて、
# /home/userA/MySQL/reloc/usr/local/bin/mysqld_safe --user=mysql &
で起動させてみると,
2132
# /home/userA/MySQL/reloc/usr/local/bin/mysqld_safe: my_print_defaults: not found
The file /usr/local/sbin/mysqld doesn't exist or is not executable
Please do a cd to the mysql installation directory and restart
this script from there as follows:
./bin/mysqld_safe.
となります。
問題点として,(1) でファイルを gunzipしかしていません。
よって組み込むという作業が出来ていないのだと思います。アドバイスお願いであります。
英語を嫁
162anonymous:04/08/20 14:19

#find / -name 'mysqld' とすると,
/home/userA/MySQL/reloc/usr/local/sbin/mysqld
となります。


エラーは、 mysqld が見つからないと言っているわけで,
mysqld を別のディレクトリに動かす必要があるのでしょうか?
つか、パッケージ持ってきたなら pkgadd とかするんじゃねーの?
164anonymous:04/08/20 14:50
mysql-4.0.14-sun-solaris2.8-sparc.pkg.tar.gz

から pkgadd の方法を教えて下さい。


165anonymous:04/08/20 15:29
●pkgのインストールは
#gtar zxvf *******.pkg.tar.gz
#pkgadd -d ./ とする事で可能となりました。
●起動すると、
# /usr/local/bin/mysqld_safe --user=mysql &

とすると,

# ld.so.1: /usr/local/bin/my_print_defaults: fatal: librt.so.1: open failed: No such file or directory
Starting mysqld daemon with databases from /usr/local/mysql-data
Killed
040820 15:19:56 mysqld ended

となりエラーになります。

>>165

Solaris 2.6 だとlibrt.so.1がないから無理でそ。
Solaris 8 でコンパイルされたものを Solaris 2.6 で動かそうとしてる
時点でだめっぽ
あきらめて、sunfreeware の 2.6 用バイナリ使うほうがいんでない
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:55
てか >>142 なら最初からだめぽ
すなおに Solaris 8 に汁!!
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:30
教えて下さい。使用機種:Enterprise250 OS Ver.8 です。

syslog-ngを入れるために、まずlibolをインストールする必要がある
とのことで、ダウンロードし、展開後、./configure と入力しましたが
以下のようなメッセージが出て、うまく行っていない感じです。

checking for a BSD compatible install... ./install-sh -c
checking whether build environment is sane... yes
checking whether make sets ${MAKE}... ./configure: make: not found

何が原因でしょうか?また、どうしたらインストールできるでしょうか?
どなたかお願いします。
Ahh...
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:08
このメッセージに書いてある通りだろ?

>checking whether make sets ${MAKE}... ./configure: make: not found
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:28
そのメッセージの意味が分からないので困っています。
まったくの初心者で、ご面倒かと思いますが、アドバイスを下さい。
どこから説明すればいいんだ?

foundはfindの過去分詞ってあたりから?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:57
まず英語の辞書の引き方からだろ?w
エラーメッセージの場合、中学英語とは違って動詞が省略されてたりするからね。

configure is checking whether make sets ${MAKE} or not.
configure says that "make (command) can not be found."

と、省略せずに書けばわかるかな?
》checking whether build environment is sane... yes

(´-`).。oO( is sane… )
insane かとおもた
>>171
とりあえず、藻前のパスに /usr/ccs/bin を入れるかなんかだが、
藻前がインストール時にどんな選択をしたかによっては無駄に終るかもしれん。
>>168
なんでこんな香具師がE250なんて使ってるんだ?
178anonymous:04/08/21 11:44
Solaris 2.6 に MySQL の新しいバージョンをインストール
してしました。

しかし,起動しようとすると,
# /usr/local/bin/mysql
ld.so.1: /usr/local/bin/mysql: fatal: librt.so.1: open failed: No such file or directory
Killed
とエラーになります。

これは,Solaris 2.6が MySQLの新しいバージョンに対応していないからだと
思います。

再度 MySQL の新しいバージョンをアンインストールして,再度古い
バージョンをインストールしようと考えています。

ここで pkg を追加しましたが,pkg のアンインストール方法を教えて下さい。

>>178
>これは,Solaris 2.6が MySQLの新しいバージョンに対応していないからだと

普通はアプリが OS に対応するもの。つか Solaris 10 が出ようとしているこの時分に
何で 2.6?

そもそも 2.6 用のパッケージ入れたの?? librt が入ったのは Solaris 7 からみたい。
http://docs.sun.com/source/816-7657-10/tg.html#librtso1

パッケージのアンインストールは pkgrm コマンドだよ。
》Solaris 2.6 に MySQL の新しいバージョンをインストール

》これは,Solaris 2.6が MySQLの新しいバージョンに対応していないからだと

》再度 MySQL の新しいバージョンをアンインストールして,再度古い
》バージョンをインストールしようと考えています。

(´-`).。oO( 新しいって… )
181mingei:04/08/21 21:56
停電によってsolaris8が落ちてしまい、
復旧したいのですが、どうしたらいいかわからない状況です。
復旧にはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>181 これは強力なエスパーじゃないと対応できないねぇ

どこがおかしくなったんだ?
183mingei:04/08/21 22:10
すいません。
まず、ログイン画面がでて来ない状況で、
さらに、shutdown コマンドができない状況です。
shutdown -y -i5 -g0
shutdown started.

Canging to init state 5 - please wait
showmount: sun : RPC: Rpcbind failure - RPC: Unable to receive

INIT: Cannot create /var/adm/utmpx

INIT: SINGLE USER MODE

Type control-d to proceed with normal startup,
(or give root password for system maintenance):

で画面はそのままです。
rootパスワードを入力すればメンテナンス用シェルが使える。
そこで reboot すれ
ログイン画面がでない状況でどうやってshutdownコマンドをうったんだ??
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:27
>>185
>Type control-d to proceed with normal startup,
>(or give root password for system maintenance):
英語のメッセージを読めない?
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:28
>>185 すまそ、
>>186 は間違いだね。
188mingei:04/08/21 22:31
できました。
すいませんでした。
誠にありがとうございました。
つくづく、液晶表示月のマシンが裏山Cと思った
ttp://primeserver.fujitsu.com/gp7/catalog/ds90/7700.html
>>178
さっさと Solaris 8 入れなよ!
Solaris/Sparcなマシンって、メモリがふんだんにあったらswapは未使用になるの?
それともどんなに積んでもある程度消費されるもんなの?
>>191
書き込む前にスレを嫁
193anonymous:04/08/24 15:40
非常にCriticalな場面で運用しているサーバーなので、ストップが難しいのです。
OSのバージョンアップした場合、既に入っているソフトウエアには影響は
出ないのでしょうか?
>>193
そんな鯖にMySQLなんぞ居れるなヨ  ・゜・(ノД`)・゜・.
つかそんな鯖扱うのに2ちゃんで相談しているようでは…。

実はクリティカルじゃないんでしょう?
>>193
そんなサーバなら当然試験環境あるよね?
切れると怖い上司なんだろ?本人はミッションクリティカルな罠(藁
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:53
>>193
Blog( movable type)がミッションクリティカルサーバと同居?---ぷぅう・・

199名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 00:51
>>194
ミッションクリティカルでも、初めっからなら、MySQL入れることもあるよな。
先週、Solaris8/SPARC64V用に必死でコンパイルした。
solaris2.6なら mysql-3.23.44-sun-solaris2.6-sparc.pkg.tar.gzをいれろ。
なんぜ、途中からsolaris8のパッケージ入れようとしてるんだよ!

#gzcat mysql-3.23.44-sun-solaris2.6-sparc.pkg.tar.gz |tar xf -
#pkgadd -d . MySQL

でOKでないかい?
u60のcpuを2つにしようと思っているんですが、
クロックの違うCPUでもできますか?
ss20ならOKだったんですが。
202銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/25 12:35
>>201
倍率設定があるので、2倍と3倍と4倍の倍率設定が違うものは基本的に駄目。
速度は低いものにあわせられる。
(公式には速度の違うものは混在できない。)
>>201
ヤフオクあたりで売っぱらって、別途同クロックを購入するとよいかも。
204anonymous:04/08/25 15:01
mysql-3.23.45-sol26-sparc-local.gz を ftp.sunfreeware.com からダウンロードしました。
これをpkgadd したのはいのですが


# /opt/local/mysql/bin/safe_mysqld &

とすると,

# touch: /usr/local/mysql/var/servername.err cannot create
chown: /usr/local/mysql/var/servername.err: No such file or directory
Starting mysqld daemon with databases from /usr/local/mysql/var
/opt/local/mysql/bin/safe_mysqld: /usr/local/mysql/var/servername.err: cannot create

とエラーになってしまいます。

対応方法アドバイスお願いであります。
touch できない?
誰ユーザ?
206anonymous:04/08/25 15:31
>>205
root でログインしています
てか、そもそも /usr/local/mysql/var ってディレクトリあんの?
208anonymous:04/08/25 15:47
/usr/local/mysql/ 
で,作業を行うと、


# pwd
/opt/local/mysql
# ls -al
total 30
drwxr-xr-x 15 root other 512 Aug 25 15:46 .
drwxr-xr-x 22 root other 512 Aug 25 14:27 ..
drwxr-xr-x 2 bin bin 1024 Aug 25 14:28 bin
drwxr-xr-x 3 bin bin 512 Aug 25 14:28 doc
drwxr-xr-x 3 bin bin 512 Aug 25 14:28 include
drwxr-xr-x 2 bin bin 512 Aug 25 14:28 info
drwxr-xr-x 3 bin bin 512 Aug 25 14:28 lib
drwxr-xr-x 2 bin bin 512 Aug 25 14:28 libexec
drwxr-xr-x 3 bin bin 512 Aug 25 14:28 man
drwxr-xr-x 6 bin bin 512 Aug 25 14:28 mysql-test
drwxr-xr-x 2 bin bin 1024 Aug 25 14:28 scripts
drwxr-xr-x 3 bin bin 512 Aug 25 14:28 share
drwxr-xr-x 7 bin bin 512 Aug 25 14:28 sql-bench
drwxr-xr-x 2 bin bin 512 Aug 25 14:28 support-files
drwxr-xr-x 2 bin bin 1024 Aug 25 14:28 tests
#
じゃ試しにそこに var 作ってみれば?
210201:04/08/25 16:24
>202-203
ありがとうございます
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:36
SunBlade150@Solaris8/sparc なんですが、
このマシンはキーボードとマウスがUSB接続なので、
普通のPC用の109なんかをつなげてみたんですが、
バックスラッシュとかパイプとかのキーボードのはじっこ
方面がうまく入力出来ません。

FreeBSDなんかだと、kbdcontrolっていうコマンドで接続している
キーボードのタイプを変更出来るのですが、Solarisには同様の
コマンドってあるんでしょうか?

loadkeys なんだろうけど、どのレイアウトに変えればいいのか?
Solaris に付属している、kerberos って、MIT 由来のものですか?それともオリジナルのものですか?
ttp://www.solaris4you.dk/
って有名なの? 趣味系のソフトへのリンクが充実してるなあと思ったんだけど。
>>214
自作自演乙
デンマーク人が2ちゃんに出入していたら大笑いだがな。
Solaris10のリリースは何時頃ですか?
0時です。
RedHatも9が最終ですが、Solarisも9が最終リリースってことはないですよね?
expressは?
正式リリースはまだかってことだろ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:00
サンに電話して聞けば?w
Gozilla Core 1としてオープンソースになります。
もっとマシなネーミングに汁。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 18:10
最近、Ultra10を購入しました。まだ、手元には来ていませんが・・・

200Gのハードディスク(Seagate Barracuda 7200.7 Plus ST3200822A)を
増設しようと考えているのですが、認識してくれるのでしょうか?

ちなみに、OSはSolaris9のインストールをする予定です。

いろいろ調べたのですが、120Gまでは認識する、という情報は得られたのですが
200Gは認識するのかがわかりませんでした。

ご教授願います。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:31
Solaris7で強制的にログインしているユーザを
ログアウトさせるにはshutdown -k 以外に何か方法
はございませんか?
>>226 そのユーザに対応する sshd なり in.telnetd なり in.rlogind なりを殺す.
間違えて,親の sshd とか別人のプロセスを殺さないように注意.
>>226
pkill -u >>226
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 09:58
Blade100に Solaris9いれました。
で、sunfreewareから gcc-3.4 と gdb-6.0 をもってきて
いれたら、 gdb-6.0が segmentation faultでおちやがられます。
gdb-6.0 を sourceから buildしても、
gcc-3.3.2 をもってきてもおなじです。
そんなもんなんでしょうか...
動く gdbがほしいです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 11:10
>>225
前スレで160GBのHDDを認識させようとしたものですが、
OBPを最新のものに上げてもダメでした。
BladeとかOBPの4.x系じゃないとダメみたいです。
というわけで、SCSI変換コネクタを使って認識させてます。
231211:04/08/27 12:26
>>212
THX

/usr/share/lib/...../keymaps
の下に沢山キーマップのファイルがあったんですが、
どれも、しっくりしませんでした。

dumpkeys で現状のキーマップに対して変更を行う事と
します。

どーもありがとう。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:02
vaio505(初代)にSolaris8をインストールしているんだけど、
HDDをISAバス起動からPCIバス起動に変更したいんだ。

cd /dev/dsk と cd /dev/rdsk内を、
ls -al | grep cmdk@0,0:aで検索して、
cmdk@0,0:aにリンクされたデバイスファイルが、
c2d0s0だということはわかりました。
vi /etc/vfstab上でこのリンク先のc2d0s0を反映させたいんだけど、
具体的にどこを変更すればいいのかわかんない。。。(><)
どなたかわかるかた教えて下さい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:03
  カキコ失礼致します。
 Blade1000でシングルユーザモードで起動しようとすると、
 openwindowが起動してしまいます。

  shutdown -y -g0 -i0
boot -s

 でシングルユーザモードで起動し、
 ctrl+dを押さずにrootのパスワードを入力すると、
 openwindowが起動する、といった状態です。

  余りsolarisについて詳しくないので、ひょっとしたらへっぽこぽんな
 質問かもしれませんが、ご回答頂ければと思います。
 
 Kernel version: SunOS 5.8 Generic 108528-10 June 2001

 です。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:29
>>232
man vfstab ?
235232:04/08/27 16:31
thx
読んでみますw
237232:04/08/27 17:06
スマソ
スレ違いでした。。。orz
x86へ移動します。
>>233
.login
とかにopenwinが起動するように書いているんじゃないかな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:43
セル塩だったら
.login とかに openwin が起動するように書いてあるじゃないかな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:47
>>238,239

早速のご回答ありがとう御座います^^。
調べてみますです〜^^
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:58
Solaris 2.5.1(sparc)をインストールするように言われて
SS4にインストールしたのはいいのですが、その際/export/home
を/homeに設定してパーティションを切ったのですが、後で上長に
その旨報告したところ、「後で問題が出てもしらんぞ」と言われて
しまいました、/export/homeを/homeにしてOSを導入すると何か
不都合が起きるのでしょうか?
>不都合が起きるのでしょうか?

起きる訳が無い、そんな事で問題が起こるようなSolarisはいらない
そうですか、すいません。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:48
/home が autofs でマズーってやつだろ?
ふつー /export/home にすべし!
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:49
しかし、なんで今時 2.5.1 ?!?!?!
せめて 2.6 に汁!!
>>244
とりあえず、マウントできてるので暫くはこれで我慢してもらいます、はい。

>>245
SVR4を、とのことで社の倉庫を探したんですが、2.5.1かVMSしか
見つからなくてとりあえず近くに実機のあったSunOSを選びました
つまらん突っ込みだが、VMSはSVR4とちがうぞ
確か上長にOpenVMSはUNIX互換(SVRではない)だと
言われましたが、正直もうしまして機種依存しない
スクリプトを走らせるだけなので正直なんでもいいのかな、
と思っておりました。
たびたびすいません、225ですが、
200Gのハードディスクは全く認識しないのでしょうか?
それとも120Gとして、認識するのでしょうか?

もし120Gとして認識するなら、そのまま200Gのハードディスクを
突っ込んでしまおうかな、って考えているのですが・・・

ご教授、よろしくお願い致します。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:54
sunsite から落としてきた gzip-1.3.5-sol8-sparc-local がチェックサムエラーで
pkgadd 出来ないのですが、何か見落としていることはありますか?
>>250
solaris9 2/02 SPARCに入ってるpkgaddじゃちゃんと展開できたぞ。
インストールも問題ない。ダウンロードの時に壊れたんじゃないのか?
tarballで入れれば?
252250:04/08/28 04:28
>>251
いや、新規にインスコした Solaris8(u5?) に入れたいので、これが無いと先に進まないのですが…( ´_ゝ`)
Solaris8 の場合 gzip とgunzipは/usr/bin にあるだろ。
いつ出たsolaris8 を使っている?
>>252
(゚Д゚)ハァ?
255250:04/08/28 10:22
>>253-254
/usr/bin に {gzip|gunzip} が無い版はある。/dev/random も無い頃のだけど。
でも自己解決した。何で新しいの使わないかは聞くな。
>>255
ぜひ聞きたい。
Solaris2.6 で <defunct> になったプロセスを自動的に
殺すような方法はありませんか?
>255
ライセンスだろ。
>257
既に死んでいるものを。。。。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:47
>>258
語弊がありましたね、すいません。
つまり取り除きたいということです、出来れば
親プロセスは残したまま
基本的にほっとくしかねーだろ。
デバイスで刺さった奴とか。

ま、この次の版だかで無理矢理消せるようになるらしき話を聞いた気が
しないでもないが。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:17
>>260
実はOracleなんですが、知らないうちに殆どの関連プロセス
がゾンビ化してしまってホトホトこまっています、一番困るのは
遠隔地からDBを登録しなくてはならないのに、応答が無くなって
しまうことです、いやぁ参りました。
ゾンビ化して困っているなら、ゾンビを消してもしょうがないわけで。
再構築しかないのでは?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:24
>再構築しかないのでは?
ああ、それしかありませんかX-(

回答してくださった方、有難う御座いました。
とりあえず、現状のシステムを見直してみます。
*49が指定したお題で*50がペイントで絵を描くスレPart46
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1093701386/
暇つぶしにでも参加してね
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 03:06
Solaris 7にSWSを導入してWebServerを構築したのですが、
時々 TTYコンソール上に
method_cgi: tp encountered an error transferring data to the client.
net_sock_accept:Software caused connection abort
といった、メッセージが表示されてしまいます。

これはNICの帯域が限界なのでしょうか?
それとも処理能力の問題なのでしょうか?

WS:Sun SPARCstation 5 Model 170(TurboSPARC 170MHz)
RAM:128MB / NIC:le0(10Base-T)
OS:Solaris7(JP)+SWS2.1

>>249
そのままでは認識するけどディスク容量が変に認識されて
使えない。
大容量HDDに対応してないマシン上で利用できるように、
HDDにジャンパがあるはずだから、それを設定すれば200GB
の半分近くは無駄になるけど一応使えるはず。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:34
日本語がEUCしかインストールされていないSPARC版Solaris 8のマシンに、後からSJISを追加しなければいけなくなりました。
が、ランゲージのCD-ROMを使ってSJISをインストールしても、AdmintoolからSJISを入れても、
環境変数LANGやLC_ALLなどのlocaleでja_JP.PCKが設定できません。
/usr/lib/locale の下にはja_JP.PCK が出来ているのですが・・・
(ただ/usr/lib/ja に比べて/usr/lib/ja_JP.PCK 配下のファイル・ディレクトリがかなり少ない)

何が足りないのでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:25
努力と能力
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:57
ある、特定の時間に決まったプログラムを毎日
実行させるような事は可能ですか?
(具体的にはqmailを毎日決まった時間にリスタート)
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:00
>>269追記
cronを使わないで行う方法を探しています。
もちろん、特定の時間に自分がプログラムを毎日
リスタートするのはナンセンスである。

つーか、sleep 86400を
whileで回せばいいのでは?
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:10
loopにsleep86400を加える方法も考えたのですが、
あまりスマートではありません、何かフリーのタスクスケジューラ
でもあればとおもったんですが、どれもcronが必要らしく
て、難儀な感じです。
273銃 ◆b7v/1xXY7c :04/08/30 23:24
>>269-270
at使うってのは、そんでスクリプトで又atを呼び出す。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:38
cronが駄目ならatも駄目なように思うけど・・・?

なんで、cronじゃ駄目なの??
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:12
>>274
atもNG

何故かcronを利用しているうちにゾンビが溜まってしまうんです
0 ? 0:01 sched
1 ? 0:00 init
2 ? 0:00 pageout
3 ? 0:01 fsflush
135 console 0:00 ttymon
99 ? 0:00 syslogd
134 ? 0:00 sac
96 ? 0:00 inetd
137 ? 0:00 ttymon
330 pts/0 0:00 ps
112 ? 0:00 cron
121 ? 0:00 utmpd
191 ? 0:00 in.telne
139 ? 0:35 qmail
230 0:01 <defunct>
193 pts/0 0:00 csh
304 0:01 <defunct>
qmailのリスタートのやり方が間違っているんでは?

そもそもSolarisの話ではないような気もしますが。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:24
>そもそもSolarisの話ではないような気もしますが
確かに、Solarisで利用しているのは確かですが、
主題はタスクスケジュールですから、いやはや失礼しました。
もう少し考えてみます。
cron がゾンビになってるならともかく、そうでないんだったら
cron は関係ないだろうに。
279267:04/08/31 10:24
>>267-268
うーん。やっぱり後から言語を追加なんてしないもんですかね・・・
確かに自分の能力は低いですけど。
>>279
タイ人とかアラビア語の人とかは
フツーにあとから入れるだろ  (´ー`)y─┛~~
>279
pkginfo|grep -i pck の結果は?
282267:04/08/31 15:48
>>281
このヒントを手がかりに解決することができました。

すでにSJISが入っているマシンと今回の入っていないマシンで
pkginfoコマンドの結果を比較し、
足りないパッケージ(SUNWjpck)を調べてインストールしたところ
SJISが使えるようになりました。

ちょっとコマンドが打てるくらいのレベルなので、
事がうまく運ばずにかなりオタオタしておりました。

ほんとうにありがとうございました。
パッケージが足りないのだからpkginfoで調べるなんて、
知ってたら当然の対処ですよね。
トラブルが起こった際にもっと冷静になれるようにスキルアップの努力していこうと思います。
283267:04/08/31 15:56
あ、スイマセン補足です。
今回一番ハマった箇所は、LANGUAGEのCD-ROMから言語のインストールをしたが、
実はそれだけではSJISのパッケージは足りず、
SOFTWARE 1of2 にもSJISに必要なパッケージが含まれていた(前述のSUNWjpck)。
これを見逃していました。
(´-`).。oO( なるほどなぁ… )
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:05
>>265
SS5/170 じゃ非力なのかなー
とりあえずメモリを増やしてみるとか?
それでだめなら NIC も 100M にするとか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:46
Soalris8に、netscape7.0をインストールして、ネットスケープを起動したところ、
netscape-bin画面がたちあがってしまう。
なんででしょう?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:48
管理者権限を持たないユーザがホームディレクトリにログオンしたときに、
上位ディレクトリを参照できないようにする方法なんてあるんでしょうか?
>>260
defunct なヤツラを大鎌で刈り取るのは preap(1)。
Solaris 9 からの提供だから、件の香具師は使えない。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:30
>>287
man chroot ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:51
rksh か rcsh
やっぱ、/usr/lib/rsh だろ。
292260:04/08/31 21:15
>>288
おぉ、それそれ。
ま、件の香具師は /etc/system キチンとしてないんじゃねーかと。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:23
元々Oracle自体、defunct要素が強い、マメにパッチを適用する必要がある。
Linuxの例で申し訳ないが
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/dimension/trouble/trouble_oracledefunct.shtml
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:20
Solaris2.6 外付けSCSI HDD 2つのサーバがあるのですが

messages に以下のエラーが1度、記録されました。

unix: WARNING: /iommu@0,10000000/sbus@0,10001000/espdma@5,8400000/esp@5,8800000/sd@6,0 (sd6):
unix: auto request sense failed (reason=unexpected_bus_free)

ディスクが壊れてきているのかと思い、messagesを流しながら、各パーティション事に
ファイルの作成や1MB程度ファイルのコピーなどいろいろ試しましたが、エラーは出ま
せんでした。結局、エラーが出たのが1度だけだったので、何かのタイミングかなと
思い、しばらくほっときました。

最近になってログインやログアウトに異様に時間がかかるようになり、lsなどのコマンド
もしばらくかえってこなくなってきました。messagesを見てみエラーらしきものはありま
せん。

やはり、ディスクかSCSIケーブルなどがおかしくなってきてるのでしょうか?
また原因は他にあるのでしょか

アドバイスお願い致します。
ディスク死にかけじゃないかな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:43
>>295
やっぱり死にかけですか
へたにrebootとかしない方がいいですね。
有難うございました。
はじめまして。
現在SunOS 5.6(Solaris 2.6)を利用しています。
FTPについて質問をさせていただきたいのですが
有識者の方々、お力を貸していただけないでしょうか。

FTPで
「どのユーザがいつログインしたか?」
「そのユーザがどのようなコマンドを使用したか?」
「そのユーザがいつログアウトしたか?」
が知りたかったのでログを取得する方法を取りました。

Solaris付属の in.ftpd では、オプションに -l -d を付けてやると、
セッション、コマンド等全てのログを syslog に送りますが
(FTPのログを取る?inetdのログ?)
この出力されているファイルは延々と追記されていくものなのでしょうか?
ある一定の容量がきたら消されるのでしょうか?
それであればその仕様はどこで決められているのでしょうか?

変更箇所(/etc/inetd.conf内)
ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd -d

ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd -ld

/etc/syslog.conf に以下を追加
daemon.debug /var/log/daemonlog

よろしくお願いします。
logadm 2.6にあったかどうか知らんけど。
299銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/01 23:43
>>294
このデバイスaddressとSCSI-IDは内蔵のCD-ROMか、外付けのディスクのIDが
6の場合でしょう。
その辺のデバイスがSCSI-Busを掴んだまま離せないってmessageだと思います
が…。
ID=6のデバイス外して見たらいかがです?
>>297
ログを記録するのは syslogd だから、
挙動は syslogd で決まる。
んで、syslogd は延々と追記するのみ。
一定期間でファイルを切り替えたいなら
/usr/lib/newsyslog でも参考にしてスクリプト組むべし。
301名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 00:35
>>300
組んだスクリプトは cron で起動すべし。
302297:04/09/02 01:01
>>300
>>301

ありがとうございます。
早速調べてみます。
>>298
logadm は Solaris9 から。
8 以前では >>300 のように /usr/lib/newsyslog に追記するとか、
自前で同じようなの用意して cron でキックとかだね。
>>303
http://docs.sun.com/db/doc/817-2461/6mi4emhpc?l=ja&a=view
これか。
知らなかった。どうも。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:10
>>299
レス有難う御座いました。
確認したところ外付けのディスクは ID=6 ではありませんでした。
一度、ID=6のデバイス外してみます。
本当に有難う御座いました。
Ultra60で、1個だったCPUを、2個に増やしたら、OBPのプロンプトが
{0} ok
という感じに変わりました。{0}に増えた。なんていう意味でしょう。
デバッガで、CPU別々に命令を出せるってこと?
{1}とかに変える方法とか、1CPUのときと同じように"ok"だけにする方法もあるのかな。
知ってる人います?OBPのマニュアルみてもわからんかった。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 04:34
CPU0 で動いてるとき {0} OK で
CPU1 で動いてるとき {1} OK だよ。
CPU 切り替えるときはどーすんだったけなぁ?
0とか1とかやってもだめか?w
docs.sun.com でも出てない?
308銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/03 05:27
>>306-307
switch-cpu
310307:04/09/04 07:15
ありがとう!胸のつかえが取れました。
http://aist.ring.gr.jp/archives/net/www/mozilla/firefox/releases/0.9.3/contrib/
ここから、
firefox-0.9.3-sparc-sun-solaris2.8.tar.gz
これをダウンロードして、/usr/local以下にインストールしたですよ。
http://www33.ocn.ne.jp/~snip/mozilla/firefox/howto.html
ここの手順に従い、Linux用のxpiパッケージをインストールして日本語化
しようと思ったですが、メニューが日本語にならないですよ。英語のままですよ。
うまくいったひといますか?
firefoxスレに行くべきでしょうか。
(゚Д゚≡゚Д゚) firefoxスレ?
314312:04/09/04 16:34
Linux板、UNIX版探しましたが、Firefoxスレは見つかりませんでした。
ソフトじゃないか?
すんません。解決しました。
Mozilla Suiteのときに編集→設定のメニューで設定してたのが
変に頭に残ってて、Firefoxでは、Tools→Extentionのところで
設定しなければならないのを、編集→設定のメニューいじってて
動かない、動かない、と勘違いしていただけでした。失礼しました。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:05
Ultra80 を 4 CPU、1,024MB RAM, Elite 3D m6 で使ってます。
最近気づいたのですが、電源オンの状態でも電源ボタンの LED が光っていません。
光っていないだけで実用上支障はないのですが、同様の事象に遭遇してる方は
いませんか?
うちのUltra80のPower LEDは神々しく燦然と光輝いているぞ。
319銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/04 21:16
>>317
LED切れてんじゃない?
又は、マザーに行くまでに断線。
まぁ、スイッチとLEDは別の線でつながってるから支障が出ないのは当たり前
です。
これを機会に高輝度のブルーLEDに変えてみるとか。
さっそくのレス Thanks です。

LED って切れるものなのですか?

電源 SW や LED 系統の結線は一つのコネクタにまとまっていたので
抜き差ししてみましたが NG でした。

本体がぶっ壊れる前兆じゃなけりゃいいのですが・・・個人ベースでの使用なので
修理する金なんざありません ○∠\_
>>320
おかわりもう1台。
ヤフオクでドゾ。
322銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/04 21:38
>>320
> LED って切れるものなのですか?
切れますよ、定格以上かければ簡単に切れます。

> 本体がぶっ壊れる前兆じゃなけりゃいいのですが・・・個人ベースでの使用なので
> 修理する金なんざありません ○∠\_
VTS突っ込んで、12時間もぶん回してerror吐かないようなら、大丈夫でしょう。
LED程度なら、\0.1kも出せば買えますし、あとは半田付けを怖がらないなら、
すぐ直せます。
半田付けは問題ないです、現在 prom から test-all かけてますが
その結果次第ですかね・・・。
しかしパソコンも複数扱ってきたがこんな事象は初めてだ (^^;;;
もしかしてバグだったりして?w
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:05
set diag-level max
set diag-switch? true

で POST したあと、power-off で電源断、電源ボタン押下で電源を入れたところ、
なぜか電源ボタンの LED が点灯しました。

が、

共通デスクトップの画面が出るか出ないかのところで、
なぜかまた消灯してしまいました (こんな LED に制御が入ってるのかねぇ・・・?)。

もう、わけわからん ┐(´〜`;)┌
ultra80 って、prtdiag -v で Led State: は出ないんだ?
327銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/05 01:30
>>326
面白いね、マザーとNV-RAMを420あたりからとってきた可能性はないかな?
enclosure-typeとenergystar-enabled?が正しくないといけない見たいだけど。
enclosure-type = 540-3871
energystar-enabled? = true
さらにこの値はset-defaultsでも変更されない見たい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:50
>>327 さん

enclosure-type = 540-3871
energystar-enabled? = true

となっておりました。
329wani:04/09/05 09:15
solarisをはじめようとおもっているのですが書店で売っているsolaris用の
本についているCD-ROMからsolarisを標準インストールするとブラウザで普通に
javaをつかうことができますか?
>>329
それってなんて本?
331wani:04/09/05 10:56
なんて本買えばいいの?>330
LINUX本なら、そういうこともあるやもしれぬが。
ネタ?
ふつーにsunからj2se落とせばぁ?
solarisをどっかのフリーソフトウェアと勘違いしている人発見!

巷のsolaris本なるものは大体目を通してるけど、インストール用CDを付属
している物はない。(そらそーだ)
ほしけりゃ、Sunからメディア買うかFree License Programに登録して、ダウン
ロードするかしかない。
>>331
聞いてるのはこっちのほうだよ(w
>329でいっていた「書店で売っているsolaris用の本についているCD-ROM」
の正体を知りたいから、その本のタイトルと出版社を教えてくれと。
本によってCDROMの中身が違ってくるからな。当然対処法が違ってくる。
技評のぜったいSolarisかな?
>>334氏も書いているが、SolarisのインストールCDがついてくる
ムックは無いはず。
337wani:04/09/05 15:03
そうですかよくRedhatなんかのインストールCDつきの本なんかをよくみるので
Solarisにもあるかとおもってました。Free License Programにはjavaは
ついているのですか?またCDにいれてインストールCDにできますか?(isoイメージ
にはできますか?)よろしくおねがいします。
最新版のJAVAを入れたければインストール後ネットワークから入れれば良いし
ネットワーク無いならRecommendパッチと一緒にCD-Rに焼けばいいやん?
iMacにSolaris9をインストールしようとしているのですが、
CD-ROMブートできません。
どなたか落ち絵を拝借できないでしょうか。
おながいします。
哀MacにぴったりのPC/ATママン拾ってきてそれとリプレース。
んでCDROMから起動すれば吉。
>>340
まあ、釣りなんだろうけどさ。
Mac OS X上のVirtual PCにインストールしている人いる?
できるならオレもやってみようかな。
>>337
Solaris はタダじゃないあるよw
>>342
VPC6 for MacOS Xで試した結果。
Solaris9はCPUチェックにひっかかって起動もしない。
Solaris8は1of2が終わって再起動がかかるところで失敗
OSは起動しているが、CDEがフリーズしている感じ。
Solaris7 以前は手間がかかるので試していない。
インストールできるなら俺も方法を知りたい。
CPUチェックをバイパスする手順については
x86スレのほうでみっちり解説されてるな
>>344-345
情報サンクス。
やっぱし無理そうですか。たとえCPUチェックとか他の難関をパスして
インストールできても激重の予感するし。あまり実用的じゃなさそうだね。
347346=342:04/09/05 23:05
って。元質問者じゃなくて>>342のほうなんであしからず。
348銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/05 23:25
>>328
下らん質問で、流されちゃったけど。
一度、NV-RAM抜き差しして、念の為、set-defaultsしてみてはどうかな?
それでも駄目だと、Ultra80には必要のないData部分に変な値が書き込まれてる
可能性が高い。
昔UE450で何かの値をserverとかworkstationとか変えるとLEDの光り方が変わった
記憶がある。
>>348
興味本位で聞くけど、Stop+N とは違う結果になるの?
350銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/05 23:59
>>349
set-defautsとStop+Nなら本質的に同じです。
NV-RAMを抜くのは、バッテリーバックアップされている以外の情報を消すのが
目的です。
そーいや SunMC とかで system の正面パネル表示させたら?
ってあれはサーバーしか使えないんだっけか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:49
solarisの勉強したいのだけど、
solarisのインストールCDってどこにあるの?
いくらするの?
>>352
それを調べるのも勉強の一環だ。
>>352
うちにあるよ。
1000円で売ってやる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 13:20
Ultra80とBlade1000の電源は互換性ありますか?
>>355
ある。
どちらも100Vのコンセントに差し込めばいい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 15:03
ということは、Blade1000の電源ユニットを引っこ抜いてUltra80に差し込んでも
自己責任で使えるということでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 16:37
Solaris2.5.1でデフラグできるのでしょうか?
>>359
藻前が何を期待してるか知らんが、簡単なのは dump→restore のコンボ。
シリンダグループとかはケンチャナヨ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:44
Solarisで特定のIPアドレスからのアクセスを弾く方法ってのは
ありませんか?
(例えばtelnet/ftpの場合、またhttpdもサービス以前の
段階で遮断したいのです)
>>361
sunscreen
CPUの情報をとってくるにはどうしたらいいでつか?
xtarget=ultra3cuとかの、ultra3cuをひっぱってきたいのですが。
>>363
それ、見た事無いなぁ。

uname -pとか、
psrinfo -v とか、
prtdiag とか、

かなぁ?
365357:04/09/06 22:02
>>358

ありがとうございます。
>>361
inetd経由のサービスなら、tcpwrappersを有効にする(8以前ならインストール必要)
>>364
prtdiagで、いろいろ出てきたなかに、
UltraSPARC-III+とありました。
しかし、このままではつかえんような。
>>368は、何がしたいの?
カーネルアーキテクチャがーとか?
gnu-as がーとか?
-xchip type を直接どっかから取りたいってことでわ?
-xchip[=c]
c must be one of the following:
generic, old, super, super2, micro, micro2, hyper, hyper2,
powerup, ultra, ultra2, ultra2e, ultra2i, ultra3, ultra3cu,
386, 486, pentium, pentium_pro.

こんなの返してくれるコマンド有ったっけ?

>>370 はいです。
さとうタンのトコに書いてあったyo!
fpversion -foption だってさ。

手元には gcc しか入れてないから忘れてた…… orz
>>373 おお。THXです。
% fpversion -foption
xtarget=ultra3cu -xcache=64/32/4:8192/512/2
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 10:06
     +--------☆-------+
     | 10.0.0.1                 | 10.0.0.2
+--+--+                 +--+--+
|         |                 |         |
|         |                 |         |
|         |                 |         |
+--+--+                 +--+--+
     | 192.168.0.1            | 192.168.0.2
     +--------☆-------+

☆=馬鹿HUB
メインle0 = 10.0.0.1/24
メインhme0 = 192.168.0.1/24
サブhme0 = 10.0.0.2/24
サブhme1 = 192.168.0.2/24

このような状態で10.0.0.0のネットワークは通信できるが、192.168.0.0のネットワークは通信できないんですけど、
なんででしょう?HUBのリンクランプは点いているんですが。
デフォルトゲートウェイの設定その他ルーティングの設定は一切しておりません。
ファイヤーウォールの設定なども一切しておりません。
どなたかご教授ください。
376375:04/09/08 10:57
自分自身に対してはPINGが通ります。
メイン → 192.168.0.1 に対してPINGが通る。
サブ → 192.168.0.2 に対してPINGが通る。
Solarisにいれたvncの事ってここで聞いても良いの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 11:24
コマンド教えてください。
うったコマンドとその出力をexitって打つまで
すべてテキストにしてくれるやつ。
ど忘れしちゃった。
>>375

ifconfig -aの結果は?
>>378
cat
>>375
nddで明示的にip_forwardingをoffにしてるよね?
>>376
>自分自身に対してはPINGが通ります。

無意味。
>>378
script か?
>>377
とりあえず、書いてみれば?
385375:04/09/08 13:23
皆さんありがとうございます。

>>381
ndd -set /dev/ip ip_forwarding 0
とやってみました。しかし、現象は変わりません。
ちなみに192.168.0.0のネットワークにwindows端末をIPアドレス 192.168.0.5
で接続しても、やはり192.168.0.1, 192.168.0.2に対してPINGが通りません。

ifconfig -a の結果
IPが説明と少しだけ違います。
メインのMACが同じですが違うセグメントなので問題ないと思っています。
solarisはデフォルトでNICのMACがたぶるそうですね。
 
メイン(solaris8)
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
        inet 127.0.0.1 netmask ff000000
hme0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
        inet 192.168.0.1 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
        ether 8:0:20:85:cd:d1
le0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3
        inet 10.21.24.80 netmask ffffff00 broadcast 10.21.24.255
        ether 8:0:20:85:cd:d1

サブ(solaris9)
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
    inet 127.0.0.1 netmask ff000000
hme0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
    inet 10.21.24.81 netmask ffffff00 broadcast 10.21.24.255
    ether 0:3:ba:2:c6:5e
hme1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3
    inet 192.168.0.2 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
    ether 0:3:ba:3:bc:a8
386375:04/09/08 13:33
サブの方のMACがだぶっていないのは、
eepromのlocal-macaddress?=true
としたためです。
メインのほうはマシンが古いせいか、上の設定をしてもMACがだぶってしまいます。
多分関係ないとは思いますが、一応書いておきます。
どなたか、教えてください。
>>375
tracerouteの結果は?
クロスケーブルで直結してみたら?
388375:04/09/08 13:57
>>387
ありがとうございます。
クロスケーブルでつないでもだめなんです。
メインから
traceroute 192.168.0.2
としても
1 * * *
2 * * *
3 * * * ...........................................................

となります。PINGが通らないのでこれはしょうがないのかなと思いますが
tracerouteでどのnicを使ってるかみたかったのだが。
390375:04/09/08 14:09
))389
すみません。
Warnning Multipul Interfaces found using 192.168.0.1 ; hme0
と出るので、192.168.0.1を使っています。
うーーん、何なのでしょう。。。
パケットフィルタとかしてない?

次は
サブで、 snoop -d hme1
として、
メインで、 ping 192.168.0.2
としてパケットみてみ?
>>375
自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
393375:04/09/08 14:35
メインからPINGを打ちっぱなしで
サブから
# snoop -d hme1
Using device /dev/hme (promiscuous mode)

とやってみましたが、なにも表示されません。
ほかに何かありますでしょうか?よろしくお願いします。
パケットが流れないのはおかしいね。
nicが壊れてるとか?
変にルーティングが入っているとか netstat -rn の結果は?
あとはmacアドレスか。。
arp -aの結果は?
396375:04/09/08 15:11
netstat -rn の結果

メイン
Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
10.21.24.0 10.21.24.80 U 1 8 le0
192.168.0.0 192.168.0.1 U 1 1939 hme0
224.0.0.0 10.21.24.80 U 1 0 le0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 2 11 lo0


サブ
Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
10.21.24.0 10.21.24.81 U 1 1 hme0
192.168.0.0 192.168.0.2 U 1 0 hme1
224.0.0.0 10.21.24.81 U 1 0 hme0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 44 1216 lo0
397375:04/09/08 15:16
arp -anの結果
メインDevice IP Address Mask Flags Phys Addr
hme1 224.0.0.1 255.255.255.255 01:00:5e:00:00:01
hme0 224.0.0.1 255.255.255.255 01:00:5e:00:00:01
hme1 224.0.0.2 255.255.255.255 01:00:5e:00:00:02
hme0 224.0.0.2 255.255.255.255 01:00:5e:00:00:02
hme0 224.0.0.9 255.255.255.255 01:00:5e:00:00:09
hme1 224.0.0.9 255.255.255.255 01:00:5e:00:00:09
hme0 10.21.24.80 255.255.255.255 08:00:20:85:cd:d1
hme0 10.21.24.82 255.255.255.255 00:07:40:d3:32:e0
hme0 10.21.24.81 255.255.255.255 SP 00:03:ba:02:c6:5e
hme1 192.168.0.2 255.255.255.255 SP 00:03:ba:03:bc:a8
hme1 224.0.0.0 240.0.0.0 SM 01:00:5e:00:00:00
hme0 224.0.0.0 240.0.0.0 SM 01:00:5e:00:00:00
サブDevice IP Address Mask Flags Phys Addr
hme1 224.0.0.1 255.255.255.255 01:00:5e:00:00:01
hme0 224.0.0.1 255.255.255.255 01:00:5e:00:00:01
hme1 224.0.0.2 255.255.255.255 01:00:5e:00:00:02
hme0 224.0.0.2 255.255.255.255 01:00:5e:00:00:02
hme0 224.0.0.9 255.255.255.255 01:00:5e:00:00:09
hme1 224.0.0.9 255.255.255.255 01:00:5e:00:00:09
hme0 10.21.24.80 255.255.255.255 08:00:20:85:cd:d1
hme0 10.21.24.82 255.255.255.255 00:07:40:d3:32:e0
hme0 10.21.24.81 255.255.255.255 SP 00:03:ba:02:c6:5e
hme1 192.168.0.2 255.255.255.255 SP 00:03:ba:03:bc:a8
hme1 224.0.0.0 240.0.0.0 SM 01:00:5e:00:00:00
hme0 224.0.0.0 240.0.0.0 SM 01:00:5e:00:00:00
398375:04/09/08 15:19
>>394
本当にありがとうございます。
ちょっと原因が分かりませんよね。。。
構成をもう少し簡単にして、また質問したいと思います。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:22
片方ずつ調べなさいよ

Let’s Link Down!
400375:04/09/08 15:37
クロスでwindows端末から192.168.0.1につないだ場合PINGが返ってこないというのは私の思い込みでした。
windowsPC [ 192.168.0.5 ]
にクロスケーブルをつけ、
メイン [ 192.168.0.1 ]
サブ [ 192.168.0.2 ]
に対してPINGしてみた結果、メインからは返ってくるがサブからは帰ってきませんでした。
原因はサブのNICっぽいです。ハブのリンクランプも点灯していて、ifconfigの結果も[ UP ]
のフラグが立っていたのに。いやはや、こんなこともあるんですね。
サブのNICについて調べてみます。すみませんでした。
気になるのは

10.21.24.80 → 08:00:20:85:cd:d1

と両方のサーバに定義されている。
当然だけど。

これを削除するとか、手で定義し見たらどうかな?
あ、NICっぽいね。
>383
d

scriptかぁー、マジ忘れてましたよ。ありがとう。返事送れてごめんね。
CPU負荷のメーターって、WinみたくCPU単位で表示出来る?
できるんじゃねーの?
CPU メーターったら大昔の SunView の CPU メーターが可愛いかったなw
SUNのCCで、

void func(int x)
{
int a[x];
}

てやると、An integer constant expression is required within the array subscript operator.
とエラーがでるんですが、どうやって回避すればいいでつか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:36
>>406
何をやりたいんだ?
406は、動的にint配列を確保したいのか?
mallocでも使え!
てか、ping は-nつけれ。
>>406
> SUNのCCで、
と断っているが、こんなコードを通すCコンパイラがあるのか?
>>409
gccとか
gccはとおるっす。
alloca()
たぶんC99のつもりなんだよ。
Sunのccでは"cc -xc99=no%lib"でちゃんと通る。
でも、C++では違法だからCCで通らないのは当然。
今日気がついた...
'プゲラッチョ'を使わはりますか...orz
gcc なら 406 のコードが通るんですか。
サンクス。移植性の低いコードは書かない主義ですが、知識として勉強になりました。
と書いた後で試してみたら………
なんと、OneStudio8 の cc で特にオプションをつけなくても、通ってしまった。
lint さえ警告を出さない。
漏れの常識が古いのだろうか?
おれのStudio7なんだyo.
Studio8はgcc3.2互換ってどっかに書いてあったような。

mallocで書くことにしますた。ありがとうございました。
417いとしのx mate:04/09/10 01:09
すいませ。端末pcのteratermからのtelnetの操作全てをサーバ側でとるのに一番手っ取り早い方法は何でしょうか? 当方soralis8です。
珍しいOSをお使いですね。
>>417
"とる"はログを取るという事だよね? なら、>>383
>>417
TeraTerm 側でログ取りゃいいじゃん。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 03:12
セキュリティの一貫でとりたいのです、、サーバ側で。なにかよい方法ありますか
>>421
アリモノだと accton くらいしかないよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 03:22
acctonて何者ですか、デーモンの置き換えですか
>>423
ググれよ。
あほか。
ググる前に man accton ?w
426377:04/09/10 09:55
vncの質問ですが、どりあえず書いてみます。

Solaris8にRealVNCを入れたんだけど、手動でvncserverを立ち上げて
PCからログインするとXが上がるだけ。

通常はCDEでログインしたいので、調べた結果xstartupを
twm から
LANG=ja DTXSERVERLOCATION=remote /usr/dt/bin/Xsession
へ修正しCDEでログインできるようになったんだけど・・・

ようこその画面からユーザを入れてログインしたい。
どうしたら良いの?

ttp://memoire.sakura.ne.jp/pc/solaris.html
ここと同じ様にやってもダメでつ。
>>421
audit
>>426
dtloginじゃないとだめじゃないか?
http://www.ialab.is.tsukuba.ac.jp/~maeda/admin/vnc-cde.html
会社のSS5でSolaris2.6を動かしています。
ユーザーからいくつかの入力を受けて処理を行うというシェルスクリプトを動かしているのですが、
ユーザーの方からCUIだと使いにくいからウィンドウアプリにできないかと言われてます。

具体的には10文字ぐらいの入力ボックスが3つとラジオボタンが1組あればいいのですが、
できるだけ簡単にウィンドウアプリを作成するにはどうしたらいいのでしょうか?

シェルスクリプトでできるぐらいの簡単な内容(200行ちょいぐらい)なので、
PerlかCなら簡単に書き直せます。
(他の言語は使えません・・・)
cgiにしてWebブラウザから操作したら?
>>429
まぁ、伝統的には Tcl/Tk なんじゃねーの?
Perl/Gtkのほうが見栄えはいいかも
・Xlib の関数を直接呼ぶ。
・社内ユーザなら、あまやかさずに「できない」と答える。
根本から考え直せ。
そもそも、ユーザがマシンにログインし、シェルから直接コマンドを叩かせるような仕組みにする必要があるのかと。
その必要がないなら、そのマシンにログインしなくても仕事ができるようなシステムに組み直す。
Solaris2.6にTcl/TkとかGTKとか入ってないでしょ。
ふつーにXawかMotifじゃないの。とマジレスしておく。
436429:04/09/11 23:22:57
>>430-434
レスありがとうございます。

各ユーザーさんの作成したシステム制御プログラムを登録(転送)するという内容なので、
残念ながら直接ログインするしかないんですよね。
とりあえずTcl/Tkあたりで検討してみて、難しいようであれば「できない」ということにします。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:04:19
SUN Ultra30に久しぶりにSolaris9をインストールしていたらCDドライブが開いたまま閉じなくなってしまいました。
壊れた?
すみません、超初歩的な質問なんですがXtermでコマンドラインを使うとき
以前に使ったコマンドラインを即座に出すにはどうすればいいのですか?
Linuxだったら上矢印おせばでますよね?
ターミナルエミュレータじゃなくてシェルの機能だろうが…
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:11:54
>>438
tcshとはbashにしたら
>>438
Solarisの質問じゃないな。
こっちで聞いたほうが答えてもらえると思うよ。

【UNIX】 くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/l50
442438:04/09/12 02:16:01
>>439
間違えました・・・。
>>440
できました、ありがとうございます
443438:04/09/12 02:17:54
CC: Invalid input file name disc.h, no output generated for this file.
これどういう意味のコンパイルエラーかわかる?
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:20:17
>>443
何をコンパイルしたの?
gcc入れた?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:55:28
新しくドメインを貰ったので鯖立てろと指令を受け月曜から作業する予定です
なにかあったらお世話になります
とりあえずオライリーのNFS&NISを読んでます
立てるのは
- ローカル配信用メイルサーバ
- POP3
- NIS
- NFS
- DHCP
くらいです
あとはゲートウェイ用のマシン(こっちはLinux)もやらねば

こんなぼくにお勧めの本ありますか?あればそれを買いたいと思います
マシンはultra60/OSはSolaris8です
>>437
閉めてもすぐに開いてしまうということならば、U30/60で使われているTOSHIBAドライブの持病です。
ボタンではなくてトレイを押して閉める癖のある人は、すぐに破壊します。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 08:13:00
すいません。Solaris触ったことないような初心者です。
大学の研究室でなんかいきなり自分が設定したんじゃないsun solarisのマシンを
設定しろといわれました。それでそのPCがインターネットに継らない
理由が分からないのですが何が原因として考えられるでしょうか?
FireWallの設定でしょうか。
とりあえず研究室内の他の端末には継ります。。。
取り合えず環境は
SunOS blade213 5.9 Generic_112233-03 sun4u sparc SUNW,Sun-Blade-100
とでました。すいません。もう何に手を付けて良いのか
良くわからないのでどうか教えて下さい
448447:04/09/12 08:32:38
書き忘れましたがDNSは機能してる見たいです。ネットにつなごうとすると
time outになります
そのPCって Sun を指しているのかな?

最初はDNSの動作確認だね。そのSunの
/etc/resolv.conf の内容と
nslookup www.2ch.net の実行結果を晒せるかな?
なにこのスレ
>>445
いまどきなんでNIS?
まぁ、習うより慣れろだな。

>>447
solaris以前に、自分のネットワークを勉強せよ。
>>429
亀レス気味だが、dtkshは?
http://docs.sun.com/db/doc/816-4036?l=ja
他のプラットフォームに移ったりすると苦労しそうだが、まあSolarisスレだし。
453447:04/09/12 09:49:07
>>449
こんな感じになりました.PCはSUNです。resolv.confの内容はすいません。
さらせません。ただ他のネットに繋げるPCと同じ内容にはなってました。
$ nslookup www.2ch.net
Server: ********
Address: *********

Non-authoritative answer:
Name: www.2ch.net
Address: 206.223.151.10

>>451
すいません。今まで人まかせだったんでさっぱりです。
管理してた人も卒業して誰も何がどうなってるのかは完全には把握してません。
もう少し勉強してみます。。。
>>453
その管理してた人がいるときは繋がってたの?
その管理してた人には聞けないの?
455447:04/09/12 09:57:35
>>453
それすらも分かりません。すいません。誰も覚えてないんです。
本当にいい加減な管理になってるので
管理してた人はもう卒業して連絡はとろうと思えばとれるかもしれません。
456447:04/09/12 09:58:17

>>454 でした。すいません
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:22:39
>>453
あながた「インターネットが見えない」といっているのはどういう事象のことでしょうか。
1. Internet exploller が起動できない
2. Netscape で外部のホームページが起動できない
3. ping コマンドを実行しても応答がない

2だと仮定して、順番に追ってみましょう。

1. /usr/sbin/ping www.2ch.net を実行すると次の様な出力が得られますか

% /usr/sbin/ping www.2ch.net
www.2ch.net is alive

2. netstat -rn コマンドを実行したら、最初がdefault になっている行の
gatewayは正しいルータのアドレスになっていますか?

3. Netscape の proxy の設定は正しいですか?

458457:04/09/12 10:24:05
私はこれから外出して夕方帰りますから、
その間は他の人よろ
459447:04/09/12 10:29:39
2です。Pingの結果は以下のようになりました。
$ /usr/sbin/ping www.2ch.net
no answer from www.2ch.net

gatewayの設定は正しいです。
proxyは通さず直接接続するよう設定されてます。
460447:04/09/12 10:35:49
関係ないかもしれませんがNIS MasterとしてこのPCは使われているようです
traceroute www.2ch.net は?
462名無しさん@お腹すいた:04/09/12 10:47:24
>>459
ping が通らんようでは、まぁ繋がらんわな。
traceroute www.2ch.net もしくは traceroute -I www.2ch.net で、
ネットワークのどこで引っ掛かっているかを見てみ。
表示される中継地点のアドレスまで、ここで晒す必要はないよ。
>>447
LANケーブルはどこにつながってる?
物理的な問題はどうなのか・・。
464名無しさん@お腹すいた:04/09/12 10:48:12
すまん。かぶった。
465447:04/09/12 11:09:19
こんな感じになりました。全然パケットがいってないみたいです。。。
$ traceroute -I www.2ch.net
traceroute to www.2ch.net (206.223.151.10), 30 hops max, 40 byte packets
1 * * *
2 * * *
3 * * *
中略
28 * * *
29 * * *
30 * * *
466447:04/09/12 11:11:22
研究室内の他の端末にはPingもtelnetも通ります。
のでLANケーブルは継ってるはずです。ちなみに先生がさっき来ましたが
何もアドバイスくれませんでした。。。
467445:04/09/12 11:11:39
NISは時代遅れなんですね
今まで使ってたもので同じものを使ったほうが楽かなぁと思いまして
どうやらまったく知識が足りてないようです
>>466
おい、ケーブルがどこにどうつながってんだよ。
まさか研究室内だけのLANじゃないだろうな
469447:04/09/12 11:21:54
>>468
それは無いはずなんですが...
gateway dns wwwserverともに応答もありますし
いまどき大学でインターネットと直通はないだろう。
proxyの設定しろ
traceroute -I www.2ch.net で gateway からも返事が来ない。
defaultroute の設定がおかしくないか?
472429:04/09/12 11:31:29
>>452
情報ありがとうございます。
なぜKシェルなのかよくわかりませんが、このようなものもあるんですね。

今はPerl/Tkについて調べていた所ですが、
簡単なウィンドウアプリケーションを作成する方法もいろいろあるんですね。
いくつか評価してみて最終的にどうするか決めようと思います。
473447:04/09/12 11:36:40
proxyは他のネットに継る端末も設定してないし内の研究室にはないそうです。
ってかuname -aの(のような)内容でマシン晒しといて
ネットにつながらねーとかボヤいてる奴は釣りだろ?
dns鯖が133.xxx.xxx.xxxとかじゃなくてオーナーが
学校名じゃないからすぐばれそう。
だからどー考えても晒せないとかそんな匂いプンプン。

#そもそもうにくすの使い方も解らず先輩の一言で
マシン導入する研究室なんかありえな(ry
gatewayまでのpingはとおる?
476447:04/09/12 11:50:00
gatewayまではpingは通ります。defaultrouterの設定はちゃんとgatewayのIP
になってる見たいです。
あと底辺大学なのでそういう事もあるんだと思います>>474
正直先輩はみんな頭良かったというかそこそこ仕事してくれてたんですが
その次の世代から先輩からなにも引き継がなかったんです。。。
つうか、逆にこのくらいのことでuname -aの結果を出すくらいだから、
つりじゃないだろ。

とりあえず、

route add -host 206.223.151.10 gatewayのIP

として、www.2ch.net をブラウザでみてみ?
478447:04/09/12 12:15:50
本当にすいません。root権限が先生の痴呆症によりえられなくなりました。
この相談に載ってくれた方々大変すいません。一度他にしってるかもしれない
先生が出勤してくる日を待たなければならないので一度作業をあきらめます。
本当に申し訳ないです。。。
>>477
権限がなくて出来ないみたいです。本当にすいません。相談に載ってくれた方
ありがとうございました。
後、これを設定しなければならなかった理由はvdecという施設を
利用するためでした。これが利用出来ないと卒業出来ないんです。。。
研究費だしてくれないし。。
また、相談にくるかもしれませんが、そのときはまた出来ればお願いします。。。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:16:52
chip作ってるんですか
グチ書かれてもなぁ。
ディスプレイ装置の画面全範囲について、画面の歪みおよびドット抜け等の確認を
SPARC Solaris8 および SPARC Solaris9 の環境で行いたいのですが、
何か手っ取り早い方法はありませんでしょうか。

※ここで、"手っ取り早い方法"とは、新たにプログラムを作成せず、
既存のプログラム(Solarisに付属のプログラム または フリーで入手できる
プログラム) で確認できる方法です

確認したい項目は、

- 全白、全黒でドット異常有無確認
- 格子パターンで歪み/スミヤ/モアレ有無確認

です。
482447:04/09/12 12:27:25
そうです。SystemCっていう言語について研究する予定です
全然すすんでませんが(;´Д`)
>>481
そういう画像ファイルひろってきて、壁紙にするのが速いんじゃない?
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:12:08
ダイアグのディスプレイテストとか使えないか?
>>478
永久に繋がらない方が、世のため人のためのような希ガス。
ろくに管理されていないマシンなんて踏み台にされるのがオチなんじゃ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:55:31
何か一人しつこく煽ってる人がいますな
487317, 320 ...:04/09/12 14:14:30
Ultra80 の電源 LED の件でお世話になった者です。

本日まとまった時間が取れたので分解清掃したところ、
どうやら CPU ブロックの真後ろの冷却用フードに隠れている
LED コネクタ (P1 というタグが付いています)に、微妙な
接触不良があったようです。
挿し直したところ、無事に常時点灯するようになりました。
>>486
一人上げて書く人がいますな。
一人じゃねーじゃん
一人じゃないって〜♪
素敵なことっね〜♪
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:40:05
Solarisマシンを遊び用に購入しようとしているんだけど、
以下のどれがお勧め?

Sun Ultra 10
Sun Netra t1 105
Sun Blade 100

Solaris9がのって、Oracle9i が走ってくれればと・・・。
お遊びなら Ultra10 でいいんじゃね?Ultra5 でもいいくらいだ。
お遊びならBlade100だ
494491:04/09/12 20:46:05
>>492
>>493
 なるほど、とりあえずSolaris9、Oracle9も
 Ultra10でも動作はするってことですね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:11:22
>>478
がいしゅつかも知れないけど…

CD-ROM で立ち上げて、HDD の方をマウントして、
/etc/ を編集ってのは可能ですか?
CDEのディスクトップをカスタマイズしようとして
dtのファイルをいじったら
画面が真っ黒になってパフォーマンスメータしか
でなくなってしまいました。
元にもどすにはどうすればいいでしょうか?
lsコマンドでみても、隠しファイルなのでdtファイルが
でなくて困ってます。
いじった場所はわかるのですがそのファイルまでいけません。
初心者ですが、お願いします。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:44:54
SCSIの外付けCD-ROMドライブでOSインストールする場合って、普通にbootしますか?
ls -a
>>496
デスクトップ環境を初期状態に戻してもよいなら,
復旧セッションかコマンドログインで入って,
% mv .dt dt_backup
とでもすれば今までの環境はごっそりdt_backupに残る。
それからもう一度CDEでログインすれば元に戻る
500銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/13 00:24:34
>>497
bootしない、又は、出来ない理由はなに?
実はFire10k1でしたとか
502銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/13 00:42:39
>>501
Fire15k,12kは知ってるけど10k1って何処の機械Yo。
まあ、UltraEnterprise10000(E10k)でもFire15k,12k,x800でも、
適切なドメインに適切なインターフェイスを割り当てれば、外付けCD-ROMから
bootするのは不可能ではない。
boot出来ないのならその理由を突き止めるべき。
>>500
漏れは >>497 ではないが、ドライブによっては出来ない事もあった。
確か、TEAC かなんかのだった。
後もしかして、SS-1 とかの 512 じゃないとダメなマシンなのかも。
504銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/13 12:38:45
>>503
secter/512の問題は機種じゃなくて、OSの問題でしょう?
SunOSからSolaris2.6まではOS CD-ROMがsecter/512なので、それに対応できる
ドライブでないと、boot出来なかった。(と記憶してますが。)
Antivir mailgate というウィルス対策ソフトをインストールしようとしたのですが、
init folderを指定する段階でインストールを中断してしまいました。
その途端、HPは見れないわ、メールは送信できないわと、
外部からサーバーにアクセスが出来なくなりました。
また、root以外でログインしようとすると不正なユーザシェルと表示され
ログインできなくなりました。

Apache等は機能しているようなのですが、原因として何が考えられるでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:39:48
原因は、Antivir mailgate。
ってか、もちつけ。
で、rootでログインできるんだろ?
物理的にケーブルはネットワーkに接続されてんのか?目視で確かめよ!
I/Fあがってんのか?ifconfig -a とかで状態みろ。
apacheなどがLISTENしているのか? netstat -na | grep 80 とか汁てみろ

507名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:36:16
Solaris で Norton AntiVirus みたいなのは見かけないけど、
その辺の事情に詳しい人!Solaris でウイルス対策するには
どうしたらいい?セキュリティ パッチ適用は前提で。
ポート閉める汁
Studio 9っていいの?
>>507
まぁ、その前に Solaris でウィルスを見掛ける方が先だ罠。
Windowsで感染/発症するウィルスメールを弾くための、
Solarisで動作するメイルゲートウェイ、

Windowsで感染/発症するワームを弾くための、
Solarisで動作するファイアウォール、

とかなんじゃないかなあ。漏れが無知なだけかもしれないが、
Solarisで動くウィルス(=自己増殖を行う付着型プログラム)ってのは聞いたことがない。
>>511
そんなんで良いなら、ISVW とか色々あるだろうけど……
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:48:47
ぢつはsadmind つぅのもあったわけだが。
sadminポートを外部に公開していたおまぬけさんがひっかかった。

ttp://www.ipa.go.jp/security/ciadr/200105sadmindiis.html

概略

既知の Solaris への攻撃、IIS への攻撃の 2つを組み合わせて 自己増殖するプログラムの集まりです。

Solaris マシンは攻撃を受けるとワームを構成するプログラム一式が インストールされてしまい、次に、他の Solaris マシンの攻撃用 プログラム、他の IIS マシンの攻撃用のプログラムが実行されます。 攻撃対象は IP アドレスをランダムに選択して行われます。

IIS マシンは攻撃を受けると Web のホームページが書き換えられます。、 scripts 仮想ディレクトリに cmd.exe のコピーの root.exe が作成されます。
いや、ageなくたってUNIXのほうがワームの歴史は古い。
じゃあウィルスはどうなんだろうと。
ウィルスとワームはどう違うの?
>>515
めんどくさいからペストで良いよ。
>>506
サンクス。
とりあえず明日試してみまつ。そしてもちついてもう一回取り組んでみまつ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 07:37:42
Solarisの最初のブートで、複数のOSが入っているときは、ActiveなOSを起動しますが、
そのActiveなOSを起動するまでの待機時間を短くするような設定はどこでやればいいんでしょうか?
またキター
x86はx86のスレだな。
>>521
わかりました。誘導サンクス
FireV480でOBPを上げたら、CPU RED State Exceptionが出続ける〜。
過去に2回、普通にできているのになんで〜〜。

もうだめぽ...orz

524名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:37:51
XVR600
http://jp.sun.com/products/desktop/graphics/xvr600/

を PC/AT 互換機の 64Bit PCI Bus に挿してみたツワモノは居ますか?
525505:04/09/14 18:16:24
>>506
I/Fはあがってまつ&物理的に問題なし(その鯖経由で今書き込んでまつ)

netstat -na | grep 80
をうってみたのですが,
「*80 *.* 0 0 0 0LISTEN」
とでます.これはどういう意味なのでしょう?

あとperlでサーバアプリケーションを作成している途上で、プログラムの
一部を変更して、停止→起動をするプロセスを踏んでしまったようで,
bindがalready usedだとかのエラーを出します.
何か解決策はないでしょうか?
526銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/14 21:12:00
>>523
バージョン何?
4.15.1は出たばかりだから評価できないし。
4.13.6あたりは何回かやって問題ないと思う。
4.10.x系は何度もBADになったような。
SPARC版 Solaris 2.6 と Postfix1.1.13 で部署内のメールサーバーを運用しています。
このメールサーバーにあるユーザアカウントのうち、一部のアカウントをtelnetやらで
ログインはできるけど、メールの送受信はできないようにしたいのですが、可能でしょうか?
>>527
例えば・・・。
ver1.xでできるかどうか忘れたがver2.xなら、適当なファイルに
[email protected] 550 User unknown
みたいなこと書いてpostmapしておく。
で、main.cfのsmtpd_recipient_restrictionsに
check_recipient_access hash:/path/to/file みたいなのを追加すれば、
アカウントとして存在していても、smtpの接続時にUser Unknownで受信拒否できる。

送信拒否ってのは具体的にどうしたいのかわからんのでパス。
あと、詳細はここではなくpostfixスレで聞け。
早速回答頂きありがとうございました。
※お返事がおそくなり申し訳ありません

>>483

試してみます。

>>484

ダイアグとは何でしょうか。OSに付属されていますでしょうか。
※知識がなくすみません
>>484
pkginfo | grep VTS とかしたらどうなる?
無停電電源装置って使ってる人っている?
どうやって使うの?
532527:04/09/14 22:50:34
>>528さん

スイマセン。書き方が悪かったようです。
やりたいことは、あるユーザのアカウントをサーバーからのログイン、別マシンからのtelnetでログインできて、
ftpで接続できて、メールを送受信させないようにしたいのです。

具体的には、こんな感じです。
サーバーga にあるユーザ nullpoは、サーバーへのログインはできるけど、nullpo@gaに送信されたメールは
User Unknown で送信元へ送り返す。
ユーザnullpoは、クライアントPCなどのMUAからgaサーバーへの接続しようとすると、接続を拒否する。

SMTPやPOP3で接続できなくなるようにすれば、可能と思いますが無理でしょうか?

無理な場合、おっしゃるとおり postfixの機能で実現させる方法を調べてみます。
533530:04/09/14 22:57:38
×484
○529
>>531
どうやってもこうやっても、とりあえずコンセントに挿して使うのだが。
>>532
「SMTPやPOP3で接続できなくなるように」「postfixの機能で実現させる」
方法を教えてくれてるんじゃねーの?
>>532
>サーバーga にあるユーザ nullpoは、サーバーへのログインはできるけど、
>nullpo@gaに送信されたメールはUser Unknown で送信元へ送り返す。

その方法が>>528に書いてある。

>ユーザnullpoは、クライアントPCなどのMUAからgaサーバーへの
>接続しようとすると、接続を拒否する。

SMTPのことなのかPOPのことなのか・・・。
tcp wrapperなりpostfixのクライアント制限機能使えばよろし。

>SMTPやPOP3で接続できなくなるようにすれば、可能と思いますが無理でしょうか?

SMTPで接続できないならそもそもuser unknownを返せない。

>>532のやりたい具体的なことがイマイチわからない。
もちょっと整理してから出直すがよろし。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:42:19
Solaris9で最小構成+コンパイル環境ありのサーバを構築したいのですが、
coreでOSインストール後、パッケージでgzip,gcc,make,perlをインストール
しました。その他に、SUNW*のどのパッケージが必要でしょうか?
>>537 FAQ参照
ttp://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris2-faq/Q6.2.html

でも、最初の7つだけで大丈夫な気もする。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:02:28
>>538
ありがとうございます。
試してみます。
Solaris + Debian
で快適鯖。

さらに + LookingGlass + VMware
で快適デスクトップ

あー、こんな快適な環境を早く使いたい。
541>>527、>>>532:04/09/15 07:01:23
>>536
>SMTPのことなのかPOPのことなのか・・・。
>tcp wrapperなりpostfixのクライアント制限機能使えばよろし。

tcp wrappeも調べてみます。


>>532のやりたい具体的なことがイマイチわからない。
>もちょっと整理してから出直すがよろし。

すいません、出直します。
レス、ありがとうございました。
542523:04/09/15 11:15:33
>>526
レス有難うございます。
最新のはやったことが無かったので、OBP4.13.6に上げました。
エラーもでなかったので上手くいったと思ったのに。(´・ω・`)

BladeのPROMがあったのでだましだまし使ってます。。。
でもCPU乗ってるシステムボードが1枚しか認識しない!

orz
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:54:50
初心者ですみません。windows XPのノートパソコンにsolarisを入れれますか?sunのマシーンを買わないといけない?
>>543
「windows XPのノートパソコン」による。続きはこっちで。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/l50
>>543
つーか、どんなsolaris買う予定よ?
lsofコマンドを使わずに、あるポート番号をどのプロセスが占めているいるかを
調べるやり方ってありますた?
syslog-ng で Linux サーバから Solaris サーバにログ集めを
しようかと思ったんだが、もしかして Solaris9 では、cron facility
は使えない?man 読んだら reserved ってことになってた orz
>>546
pfileでできるな。使い方は忘れた。
cd /proc してから使うんだと思ったが。
549銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/15 21:28:14
>>542
スマソ、フォローしてあげたいけど。
V880/480系は色々ありすぎて、個人的に調べる気力がうせる。
企業で保守入ってたら、ベンダ呼ぶほうが良いよ。
個人!だったら(ありえねー?!)確かシステムボード上のDC-DCコンバータ
にリワーク入った物があったと記憶してます。
後は、UltraSPARC-3と3+(Cu)のボードは周波数が同じでも混在させないほうが
良いです。
550546:04/09/16 00:42:37
>>548
ありがとうございます。
しかし、pfileがいまいちわからなかったので、lsofを何とかインストールしました。

実は、ログインする際、root以外でログインすると
「ユーザシェルが不正です」といわれ、拒否される状態が続いています。
なにか対処法はありますでしょうか?
man shellsかな?
552523:04/09/16 09:56:50
>>549 銃様
有難うございました。
色々調べて見ましたがやはりPROMが逝ってしまわれた様でした。
取り寄せると十数万するようで...(-_-)

長々と愚痴ってすいませんでした >all
553550:04/09/16 12:56:39
>>551
なるほど「man shells」でググってみたらそれっぽい解決策が何点かみつかりました。
これから試してみます。ありがとうございます!
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 13:08:45
PROMの修理ならNVRAMのバッテリ交換サイトが役に立つような立たないような?
Solarisのブート中のログ(できればROMも)をとりたいのですが、
何か方法はありませんでしょうか?
カーネルのログバッファ(?)に入ってるかと思ってdmesgしてみたんですが出ません。
環境はSol9です。できればSol8とか2.7とかでも、出来るか知りたいな〜

# 私は14歳女性眼鏡っ子です。
# ここに来れば優しいお兄ちゃんが、手取り足取り教えてくれると聞いてきました。
きもいよー( ´Д⊂ヽ
>>555
ガキは(・∀・)カエレ!
558555:04/09/16 15:59:53
すいません、本当は26歳です。
三十路を前に (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルなんです。
こんな仕事やめて、まったり主婦でもしたいよー(つД`)
>>558
まずKernelの写真をアップしろ
見ればバージョン14か26か解る
話はそれからだ
560555:04/09/16 16:39:40
>559
http://fuktommy.hp.infoseek.co.jp/data/1095320219.jpg
人生最高のベストショットです。バージョン20ぐらいの頃です。
最近のは劣化が激しいのでご勘弁を・・・

お願いします。教えてください!
まずは全裸大股開きの写真をアップしろ
見ればバージョン14か26か解る
話はそれからだ
562555:04/09/16 16:42:27
>561
きもい。マジ死んで
もういいよ。
561=563は素でへこんでるんだぞ。555は謝れ!
>>555
シリアルコンソールにでもしたら?
後、LOM か ALOM 付いてるかどうかによる。
>>560
とりあえず主婦になろう。マシンは山ほど有る
手ぶらで嫁にコイ
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:34:28
Solais9標準インストールでlocalhostのコンソール(リモートはもちろん)からユーザー(hoge)でログインできないんですけど、何か設定が必要なのでしょうか?
/etc/inetd.confでtelnetは有効になってます。
ちなみにftpもできません。
エラーは、「telnet:unable to connect to remote host:Connection refused」です。よろしくお願いします
>>560
漏れのイトコ(つーか妻のイトコ。50代のハゲオヤジ)が
手遊びでVxxxとかジャカスカ買って遊んでる。
つーか、仕事もしてるけど。

そういうところに逝きたきゃ、まじで
その写真なら(釣りでも。話のネタになるでしょ)オッケーですわ。

バツ××××××が幾つあろうが、国籍がなんであろうが
たぶん大丈夫だ。身内にいろんな前例があるから。
さぁ、どんと恋♥

まずは、finger っと、
>>567
>localhostのコンソール(リモートはもちろん)からユーザー(hoge)でログインできない

素で意味不明。なんで telnet が出て来るのか理解できない。
「inetd.conf がー」とか言ってるのは何か心当たりが有るって事か?
localhost からどこにログインしたいんだろう。
サーバ側ノtelnet用のポートは開いてます?
あとは、クライアント側のファイヤーウォール設定も見なされ。
telnetははじかれやすいぞ
572567:04/09/16 20:57:33
インストールしたてのどこも設定変えてない状態のSolaris9(ネットワーク設定はしている)のサーバーにtelnetやftpでリモートやローカルマシンからログインができないんです。
「inetd.confがー」ってのはtelnetやftpはコメントされてなく有効になっているということです。
これでも意味不明でしょうか?
netstat -an とかで TCP の 23 番開いてるかどうか見てみる。
inetd が本当に動いてるか確かめてみる。
動いてたら、kill -HUP してみる。
574567:04/09/16 21:19:58
>570
リモートからログインできないので、ローカルマシンのコンソールからlocalhostにログインしてます。

>571
inetd.confでtelnet,ftpを開始していて、TCP Wrpperなどは使用しておりません。
サービスが開始されていないようなので、ポートは開いてないと思います。
なぜサービスが開始されないのかがわからないんです。

このマシンから他のマシンには login できるか?

まさかネットワークインターフェースが up してないとか、
シングルユーザモードというオチはないだろうな?
576567:04/09/16 21:49:21
OS再インストールで解決しました。
お騒がせしました。ありがとうございましたm(*_ _)mペコリィ
577567:04/09/16 21:53:05
他にLinuxがあり、この鯖からログインできてました。
netstatも23番開いており、kill HUPも試してみましたが状態が変わらなかったです。
それと、シングルユーザーモードではないです。
環境を作る前でしたので、再インストールしてみました。
さんざん既出のこととは思うんですが。。。。
ultra60やultra30等でもNVRAMの電池切れっておきますよね。
だいたい何年くらいでやばくなりますか?
nologinは調べとけ
>>578
当面は心配する必要がない程度にもつはず。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:15:34
sがないだけでsが一個ないだけでー
俺の3三日間はなんだったんだー
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:18:58
今度は3が一個多かった
>>580
サンクユー
584銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/17 00:26:30
>>578,580
調べればわかるから、
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/IDPROM/IDPROM_NVRAM.html
Ultraシリーズは大体M48T59使用環境で7+-1.5年くらい。
Ultra30の古いのは今年、Ultra60の古いのは来年が寿命。
Ultra30の最新は2006/2、Ultra60の最新は2009/7まで。
>>584
ありがとうございます。はんだ用意してその時を待ちます。
俺のultra30もそろそろNVRAMバックアップ取らないとな・・・
交換可能なソケット式リチウム電池を採用しなかったSunは氏刑
>565
ありがとうございます。Blade150なんでLOMって言うのは無理そうです。
シリアルコンソールから取らないといけないなんて、ちょっと悲しい(・_・`;)
関係ないですけど、結婚するならSunとかSolarisとか知らない人が良いと
思うんですけど間違ってますか?

561はごめんなさい。でも良くないと思います。
>>588
結婚するならほりえもん。
金の力でなんでもしてくれるらしいから。
ちなみにSolarisのことは素でしらナイっぽい。
ライブドアだってIT企業ではない。
ポート80番が空いており
(nmapを打つと"80/tcp open httpd")
apacheも起動しているにも関わらず、ホームページにアクセスすると
「Forbiddend」になってしまいます。
もちろん、パーティションにはエラーはありません。
何が原因なのでしょうか?

あと、/etc/rc.d/init.d内が空になってしまっているのですが、
Solarisではinit.d内は通常空なのでしょうか?
>>590
つーかapacheの設定しろよ
>>590
>もちろん、パーティションにはエラーはありません。

パーミッションの事か?

>何が原因なのでしょうか?

error_log 見ろや。

>/etc/rc.d/init.d内が空になってしまっている

そんなモノ元々無いし。

>Solarisではinit.d内は通常空なのでしょうか?

/etc/init.d の中になら色々入ってるが。
593590:04/09/17 22:48:29
>>591>>592
ありがとうございます。
ごめんなさい、パーミッションのことでした。

ご指摘のlogでエラーを見たら、
[client *.*.*.*] (13)permision denied: access to / failed
because search permissoins are missing on a componet of the path

となってましたので、やっぱりパーミッションの問題のようでした…すみません
ただ、
html等のファイルのパーミッションは間違っておらず、ログにあるエラー、
「because search permissoins are missing on a componet of the path」
の意味が未だによくわからず、悩んでいます。
わかる方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?
教えてグーグル先生
595590:04/09/18 00:17:40
>>594
そうですね。先生に聞きまくってみます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040917-00000022-inet-sci
ついにSolaris版も出たか。しかし,Opera7.54ではうまく起動しない。

Mozilla1.4 by Sunでは調子いいんだけどな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 02:12:40
Solaris2.6(SPARC)のインストールCDROMからシェルを起動して
formatコマンドを利用したいのですが良い方法はありませんか?

※ちなみにtty経由で制御しております
598nanasi:04/09/18 02:16:11
>>597
boot cdrom -s
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 02:22:09
スイマセン、CDROMからブートして、Ctrl+Cで抜けることが
出来ました、お手数おかけしました。
584見て不安になりました。
NVRAMのバックアップの方法知りたいです。
Ultra2とかあぶないのかなぁ・・・。

prtconf -pv|grep idprom
メモしとけば安心?
MACとHost IDメモっておけばいいんじゃないの?
BladeとかはNVRAMって平気ですか?

あと、リモートからパッチ当てるとき、「Single User Modeでやれ」という
パッチはどうしてますか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:34:42
キーボードを切り替え機で利用している為、SUNのキーボードでありません。その場合、STOP+Aは出来ないのでしょうか?
>>603
その切替器のマニュアルに書いてない?
605600:04/09/19 21:56:43
>>601 thx
どのみち、書き戻す方法もよくわからないので、いらぬ心配だけどねw
606銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/19 23:06:14
>>600-601
良さそうだけど…
最初と最後が解らないけど。
xx,機種コード,イーサネットアドレス(MAC),4バイト00,ホストID(下6桁),xx,
最後まで00
家にある2機種でこの内容と一致した。
okプロンプトから1バイトづつ書き込むならこれでも良いかも。

>>602
Blade 100,150は同じくM48T59で使用環境7+-1.5年くらい。
Blade 1000以降はSEEPROM使用で寿命なし、ただしタイマ動作用のリチウム電池
は大体5年くらいで切れるので交換が必要。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:11:16
nddで設定したTCP/IPのカーネルパラメータを確認する手段はありませんか?
現在の設定値が確認できればと思います。
>>607
man ndd
っていうか、元の値を確認せずに書き込むものなの?
>>607
対話形式のプロンプトが出るから引数なしでnddと叩いてみろ。
valueがわからなかったら?を入力すると一覧が表示される。
一覧の意味は man nddとman ipだな。
# ndd
module to query ? /dev/ip
name to get/set ? get
value ? ip_forwarding
0
#
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:53:55
>>610
ありがとうございます
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 16:52:42
妙な現象に悩まされています。
マシンが、ハングアップ状態になったり、知らない間にリブートがかかっています。
ハングアップ状態になったときは、手で電源のOFF/ONを実施しています。
そのときの、/var/adm/messages には、以下のログが残されています。

ログを見ると、カーネルがブートした瞬間の時刻がGMTの00:00:00 になっていますが、
その直後には現在の時刻に戻っています。

ハード的な故障の様な気がするのですが、なにかご存知の情報があれば教えてください。


Sep 15 10:03:44 AA genunix: [ID 672855 kern.notice] syncing file systems...
Sep 15 10:03:45 AA genunix: [ID 904073 kern.notice] done
Jan 1 09:00:02 AA genunix: [ID 540533 kern.notice] ^MSunOS Release 5.8Version Generic_108528-29 64-bit
Jan 1 09:00:02 AA genunix: [ID 913632 kern.notice] Copyright 1983-2003 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
Jan 1 09:00:02 AA genunix: [ID 678236 kern.info] Ethernet address = XX:XX:XX:XX:XX:XX
Jan 1 09:00:02 AA unix: [ID 389951 kern.info] mem = 1048576K (0x40000000)
Jan 1 09:00:02 AA unix: [ID 930857 kern.info] avail mem = 1025933312
Jan 1 09:00:02 AA rootnex: [ID 466748 kern.info] root nexus = Sun Blade 150 (UltraSPARC-IIe 550MHz)
Sep 15 10:05:04 AA rootnex: [ID 349649 kern.info] pcipsy0 at root: UPA 0x1f 0x0
Sep 15 10:05:04 AA genunix: [ID 936769 kern.info] pcipsy0 is /pci@1f,0
613DQNハード屋:04/09/21 17:03:13
>>612
私は初心者なのでもっとヒント下さい。
diag通してみては?
614612:04/09/21 17:12:54
>> 613
diag って、EEPROMで、diag-switch をセットしろっていう意味ですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 19:09:06
>>612
ログみせて教えて欲しいなら、ログの syncing file system の前の部分を見
ないと意味がないぞ。
616612:04/09/21 20:03:36
ハングアップして電源のOFF/ONを行った場合は、

Sep 18 04:05:01 AAA sendmail[21350]: [ID 702911 mail.crit] My unqualified host name (AAA) unknown; sleeping for retry
Sep 18 04:06:01 AAA sendmail[21350]: [ID 702911 mail.alert] unable to qualify my own domain name (AAA) -- using short name
Jan 1 09:00:02 AAA genunix: [ID 540533 kern.notice] ^MSunOS Release 5.8 Version Generic_108528-29 64-bit
中略
Jan 1 09:00:02 AAA rootnex: [ID 466748 kern.info] root nexus = Sun Blade 150 (UltraSPARC-IIe 550MHz)
Sep 21 14:48:25 AAA rootnex: [ID 349649 kern.info] pcipsy0 at root: UPA 0x1f 0x0

こんな感じ。
電源を落として再度投入したのが、Sep 21 14:48:25 の2分ぐらい前と思われます。
いつからハングアップしていたのかは不明。

さらに、普通にシステムを停止して、電源をOFFしてから電源ONでブートさせた場合も、
やっぱり、ブート時の最初の数行のメッセージのみ Jan1 09:00:02 の時刻となってしまいます。

サービスに連絡したところ、マザーボードの交換を行う事になりました。
多分RTCが逝っちゃってる様な気がします。
シリアル端末くっつけて、

diag-level max
diag-switch? true

は基本じゃねぇの?
618DQNハード屋:04/09/22 10:23:38
>>616
今更ですが、放置してスマンカッタ

>>614>>617
ということです。

>Sep 15 10:03:44 AA genunix: [ID 672855 kern.notice] syncing file systems...
ここの直前が気になります...
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:40:37
36GB の HDD が 1 本あるとして、一般的なスライスの切り方ってどんなものですか?
んー お遊びや動作確認用なら / 35G とってswap 1Gかな

一般的って、用途や設計する人によってパーテションの切り方は色々だから
アドバイスでけんよ
621619:04/09/22 22:07:35
個人のワークステーション用途で、後々困らないような切り方を探しているのですが
具体的なスライスのサイズとマウント先を示したサイトがなかなか見つからないので
困っています・・・。

とりあえず、

0 → /
1 → swap

/usr や /opt は / に直にディレクトリを掘る、という感じでしょうか・・・swap 以外、
わざわざスライスを分ける意味が分かりませんので・・・。
何に使うんかしらんが、個人で後で面倒が起きない様にするんなら
/ たくさん swap 必要なだけ
ってのが、なんも考えなくていいぞ。
俺は本番運用機は真面目にパーテション考えるけど、
開発機とか、自宅のお遊び用は /と swap だけにしてる
623619:04/09/22 22:18:05
了解です。ありがとうございます。
個人所有物なのでやり直しはいくらでもききます、ひとまず
/ 一発でやってみます。
ソフトパーティション使えや。
Solaris 10 の ZFS で全部解決
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:23:36
UNIXで、複数のファイルを対象にして、全件置き換えを行うにはどうしたらいいのでしょうか?

例えば、

==[ a.txt ]==
hello nakata

==========

==[ b.txt ]==
hello world

==========

==[ c.txt ]==
hello neko

==========

という3つのファイルがあるとして、helloを全てgoodbyに変換したい、ということです。
>>626
「複数のファイル」とやらの数にもよるが。
for とか foreach でまわすスクリプト書くとか、find | xargs するとか、
力業で済ますとか。
力業はやめてね ♥
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:07:41
>>627
コーディングしなきゃいけないのか・・・
ユニックスまんどくせ!

コマンドライン一行でも済ませられるぐらいのものを
コーディングとはまた大袈裟な
windowsで複数のファイルを対象にして、全件置き換えを行うにはどうしたらいいのでしょうか?
>>631
探せば適当なシェアウエアがきっとあるよ。
シェアウェア使わなきゃいけないのか・・・
windowsまんどくせ!
スクリプトを組むほうが予備知識が必要だったりしてマンドクセ
じいちゃんばああちゃんや主婦にまでスクリプトを覚えろと言うのか?
音符も読めないのにピアノを弾こうとするな。
スクリプトもそれと同じだ。
問題をすりかえるなよ。
音符が読めなくてもピアノは弾ける。
>>636
×音符が読めなくてもピアノは弾ける。
○音符が読めなくてもピアノで音を出せる。

doze だろうが Solaris だろうが、スクリプトが書けなくても
エディタ使えば良いだろ。
プログラム組まなきゃいけないなんて、そんなのコンピュータじゃないよ。
たとえ話はその辺にしとけ。
話がズレる。
>>638
ならオレがスクリプト書いてやるよ。
1件1万円な。納期は1ヶ月で。
641638:04/09/23 13:21:50
>>640
サポートは?
>>638
マクロって呼べばいいの?
おーい>マクロ

       /|
       |/__  
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷  
>>641
そのつどお見積もりということで。
あと領収書はでませんのでよろしくお願いします。
Ultra10 で自宅鯖を運用しておりますが、その環境を
そっくりそのままUltra30に移すことは可能でしょうか?

Ultra10からDDSドライブを使って全スライスのフルバックアップを取りました。
Ultra30のHDDはほぼ同じ容量でパーテーションを切りわけて
CDからBootしてDDSドライブからリストアし、
ルートにブートブロックを作成という手順で作業しましたが
そのまま起動しても/usrがマウントできないとかで
落ちてしまいます。vfstabの内容は合っています。

HDDはこのように分けてあります。

/
/usr
/usr/openwin
/opt
/var
/export/home
swap

解決方法はありますか?宜しくお願いします。

>>645
>/usrがマウントできないとかで

メッセージは正確に。

>vfstabの内容は合っています。

何と何がどのように「合ってる」のか示せ。
647645:04/09/23 15:57:10
mount: /dev/dsk/c0t0d0s4 no such device
/sbin/rcS: /usr/sbin/devfsadm: not found
/sbin/rcS: /usr/bin/loadkeys: not found
/etc/rcS.d/S35svm.init: rm: not found
/etc/rcS.d/S35svm.init: grep: not found
WARNING: /proc could not be mounted
/sbin/swapadd: expr: not found
/sbin/swapadd: swap: not found

WARNING - /usr/sbin/fsck not found. Most likely the
mount of /usr failed or the /usr filesystem is badly
damaged. The system is being halted. Either reinstall
the system or boot with the -b option in an attempt
to recover.

エラーはこんな感じです。

vfstabはUltra10とUltra30のデバイス名がc0t0d0で全く同じ。
バックアップ元のスライス番号のとおりにリカバリーしてあるので
間違っていないと思うのですが・・・

>>646
宜しくお願いします
648名無しさん@お腹すいた:04/09/23 16:05:24
>>647
・ディレクトリ /usr はある?
正しくリストアできていれば大丈夫と思うが。
・/etc/vfstab を晒してみては?
Ultra10はIDEでUltra30はSCSIだよな。
大丈夫なのか?
650645:04/09/23 16:21:52
>>648
# /etc/vfstab
#
fd - /dev/fd fd - no -
/proc - /proc proc - no -
/dev/dsk/c0t0d0s3 - - swap - no -
/dev/dsk/c0t0d0s0 /dev/rdsk/c0t0d0s0 / ufs 1 no
logging
/dev/dsk/c0t0d0s4 /dev/rdsk/c0t0d0s4 /usr ufs 1 no
logging
/dev/dsk/c0t0d0s6 /dev/rdsk/c0t0d0s6 /var ufs 1 no
logging
/dev/dsk/c0t0d0s7 /dev/rdsk/c0t0d0s7 /export/home ufs 2yes logging
/dev/dsk/c0t0d0s5 /dev/rdsk/c0t0d0s5 /opt ufs 2 yeslogging
/dev/dsk/c0t0d0s1 /dev/rdsk/c0t0d0s1 /usr/openwin ufs 2yes logging
swap - /tmp tmpfs - yes -

>>649
Intel版でやった時はこの方法でうまくいったのですが・・・
>>647
>vfstabはUltra10とUltra30のデバイス名がc0t0d0で全く同じ。

イヤ、それ実体じゃないし。
単純に boot -r して治る話でもない悪寒。
/etc/path_to_inst がー、とか。
>>645
>>647のログを見るかぎり no such device というエラーが
全ての原因だよね。
>>650 のvfstab も合っている感じだし。
切り分けのために、ok プロンプトからの probe-scsi と、
シングルユーザモードでfsck した結果を晒してくれ。
653銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/23 17:14:43
>>645
CDからbootして/dev以下と/etc/path_to_instを、
SCSIの/dev/dsk/c0t0d0s0にtar,cpioでコピーとか。
654無しさん@お腹すいた:04/09/23 17:17:00
format も要確認か?
# format
Specify disk (enter its number): 0
format> p
partition> p
の結果も晒してくれ。わかっているとは思うが、format を抜けるのは
partition> q
format> q
この操作はディスクの内容を破壊しない。
便乗質問スマソ
path_to_inst って device と driver を関連付けるファイルって理解でいいんだよね?
で、これはシステムが作るファイルだよね?
これを構成の違うマシン間でコピーしても問題ないの?
656銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/23 17:36:28
>>652
>>651の書いてる通り、原因は実デバイスのリンクが違う事。
Ultra10はIDEで、Ultra30はSCSI。
この場合、Kernelはsun4uで同じなのでbootは成功するが。
/etc/vfstabを読んでmountに行った時点で、Ultra10の/dev以下は
/pci@1f,0/pci@1,1/ide@0/disk@0,0あたりにリンクされているので。
no such deviceになる。

>>654
formatで見てもデバイスのリンクまでは出してくれない。
ls -l /dev/dsk/c0*
を確認とか。
657652:04/09/23 17:44:52
>>656
なるほど。
つーことは、devlinksかませばOKなんかな?
658銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/23 17:45:28
>>655
Ultr10とUltra5とか(実質同じ)Ultra30とUltra60とかは問題ない。
IDE間とSCSI間だから。
致命的なのはbootディスクのデバイスリンクが違う場合。
あとはboot -rでたいていは作りなおせる。
>>655
>これを構成の違うマシン間でコピーしても問題ないの?

大問題。とか言いつつ、ディスクじゃなけりゃそれなりに何とか。
あと、構成が同じってのも、スロットの位置や、デバイス追加して行った
順番まで同じじゃないとマズい。
660無しさん@お腹すいた:04/09/23 17:52:03
>>656
なるほど。そういうことですか。
ところで、Ultra は IDE でも c0t0d0s? なのですか?
x86 では SCSI は c?t?d?s?、IDE は c?d?s? ですが。
661銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/23 17:52:58
>>657
無理っぽそう。
devlinksは/usr/sbin以下。
662銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/23 17:58:12
>>660
そういう命名分けはしてない。

最初に認識したコントローラのID#0はc0t0d0s?
663655:04/09/23 17:59:05
>>658,659
レスサンクス
path_to_inst は、基本的にはboot -rでシステムに作らせる、
だけども、ディスク以外は裏技的?にコピーしても
何とかなる(できる)ってことでいい?
664無しさん@お腹すいた:04/09/23 18:09:49
>>662
サンクス。頭が整理できました。
>>658
SCSI 同士でも、コントローラが違えば同じ問題が発生するわけですね。
>>661
おっと、確かに。
じゃあ、CD でbootして..って boot -r でいいじゃん。

>>660
たしか、POSIXかなにかの命名規則に従ってたハズ。
cWtXdYsZ は、コントローラ(c)のW番のターゲット(t)のX番のデバイス(d)Y
のスライス(s)のZ番って意味。
666銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/23 18:21:30
>>665
boot -rでデバイスリンクの再作成が起こるのは、mountコマンドで
/usrのマウントが終わった後。
缶切りを入れた缶詰めを、何で開けますか?
>>662
>最初に認識したコントローラのID#0はc0t0d0s?

これさ、実際デバイス繋がってないと順番変わってハマるのは気の性?
>>666

叩き壊す。
669銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/24 01:16:33
>>667
Blade1000/2000,Fire280R/V120/V210/V240なんかでよくある。
接続されるコントローラが違うから、増設してインストールするのと、
インストールしてから増設するのでは認識が変わる。
670銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/24 01:20:15
>>668
お約束ありがと。
「別の缶切りを使う」
別に缶切りは1つだけとは書いてない。
671645:04/09/24 14:54:50
急用ができてしまい、質問をしたままですみません。
たくさんのレスを頂き、感謝します。
何とか起動までこぎつけることができました。
/dev /devices /etc/path_to_instをヒントを頼りにぐぐっていたら
ぴったりの答えを見つけました。

1, CD-ROMで起動して / (c0t0d0s0)を/mntにマウント。
2, /devices /dev 以下のファイルを全消去。
3, # chroot /mnt /usr/sbin/devfsadm で/dev /devices /etc/path_to_instを再構築。

chrootしないとCD-ROM上のpath_to_instを書き換えようとするので駄目みたいです。
再起動したら起動成功。念のため boot -r とsys-unconfigでとりあえず動いています。
/usr/ucb/ のコマンドの man を見るにはどうしたらいいでしょうか?
具体的には /usr/ucb/install の man を見たいです。
man -s 1b install
>>673
ありがとうございます。それでいけました。

ところで、あるコマンドがどのセクションに含まれているかを知るには
どうするものなのでしょうか?
たとえば、今回の場合、 /usr/ucb/install が 1b にカテゴライズされていることは
どうやったらわかったのでしょうか?
man intro
>>671
すげぇ
>>675
ありがとうございました。
>>676
すげぇのはグーグル先生
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:29:23
私のSolaris9にmd5コマンドがないのですが、どのパッケージをインストールすれば良いでしょうか?
SUNW*
md5sum.1.00
openssl md5 *
CSWtextutils
しかし、コマンド名がgmd5sumなので使いづらい…
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:25:18
SUN ULTRA60 Solaris9で起動すると、必ず内部スピーカーから音がでます。
オーディオコントロールでライン出力のみにチェックを入れても、再起動
すると、内部スピーカーから音がでる状況です。
ライン出力をデフォルトにするのはどうすればいいのでしょうか?
昔同じことを思ったんだけど、標準コマンドではできなかったので、
if [ /usr/local/bin/mpg123 ]; then
/usr/local/bin/mpg123 -ol /dev/null
fi
ってのを.xinitrcだったかに入れた気がする。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:53:32
ULTRA30 Solaris9でpkgaddコマンドでパッケージをインストールしようと
するとマシンがリブートしてしまうのですが、切り分け方法を教えてください。
どのパッケージでも同現象が発生するのでパッケージには依存しないようです。
686685:04/09/26 18:07:59
685です。
pkgaddする時、以下のメッセージが出力されてました。
何か分かりませんか?

WARNING: Stale lock installed for pkgadd, pkg SUNWcpp quit in analysis state.
Removing lock.

This package contains scripts which will be executed with super-user
permission during the process of installing this package.
687銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/26 19:03:00
>>686
まんま、だと思うけど。
警告:pkgadd(分析状態で免除されているpkg SUNWcpp)
のためにインストールされた古くなったロック。ロックの削除。

# pkgchk -c SUNWcpp
でパッケージチェックした方が良いのでは。
まあ、それ以前に正常にインストールされているかとか、Recommended Patch
はインストール済みかとか、山ほどあるが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 21:00:27
Solaris9にプリインストールされているapacheとtomcatを有効にした上で、
tomcatを2インスタンス起動させる環境を作っているんですが、
元々 /usr/apache と /var/apache の下に作られている
tomcatディレクトリを、tomcat_1とtomcat_2の2つにして、
/etc/init.d/apacheスクリプトを変更して2つのtomcatを起動するようにしたのですが、
起動後にブラウザでポート指定アクセスをしても反応してくれません(ずっと読み込み中になる)。

2つのtomcatはserver.xmlの設定を変えてserverポートとhttp用ポートを別番にしており、
プロセスは2つ起動されているのですが、どこで引っかかっているのかがわかりません。

ご存じの方、是非教えて下さい。
>>688 片方のtomcat止めて試してみたか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:31:39
688です。

689さん、レスどうもです。

まだ競合しているポートがあるのか、探してみたところ、
Apacheとの連携に使う8008番が競合してました・・・
この番号を8006番に変えたところ、2つのTomcatが起動でき、
ポート指定アクセスでは共存が確認できました。

ただ、Apacheとの連携がうまくいきません。
/etc/apache/tomcat.conf に 8006番用のWebAppConnectionを追加したのですが、
アクセスすると、NotFoundとなってしまいます。

プリインストールのApache,Tomcatでは不可能なのでしょうか・・・?
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:12:58
皆さんプログラマーなんですか?
何の職業してたら、こんなすごい知識になるの?

693名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:34:13
>>691
俺はsolarisの保守を仕事にしている。カーネルのダンプ読んだり、
manに書かれていない動作をソース読んで調べる仕事だ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:43:29
>>645
chrootを振りかざすなんて、やくざだねぇ。
だいたいinstall CDでたちあげたら、hard diskは /a にマウントするのが
通ってもんだ。そんでもって devfsadm -r /a でいいじゃん。
Solarisの管理をすることになったんですけど、
初心者・中級者が勉強するのにいい書籍ないですか?
雑誌だとやっぱりSunWorldなんですかね?
ちなみにAIXも探してます。ご存知の方教えて下さい。
ASCIIの「Solarisシステム管理」。
docs.sun.comかたっぱし読破。
>>694
文句あるならグーグル先生に言えよw 

googleセンセイは嘘も真実も教えてくれる。
嘘を嘘と(ry
>>697
同意。
特にこの辺の「システム管理」シリーズ。
http://docs.sun.com/db/coll/140.15?l=ja

あと、>>1-9 くらい目を通しとけ。

>>695
> 雑誌だとやっぱりSunWorldなんですかね?
えーと……。
>>695
AIX の話は AIX スレの方がいいんではないでしょうか。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/100
>>694
devfsadm: inst_sync failed for /etc/path_to_inst.93: Read-only file system
devfsadm: WARNING: failed to update /etc/path_to_inst
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:09:59
>>691
どうしても、プログラマから脱出したくて、ネットワークとかUNIXサーバなどの、システムインフラの構築に携わるように心がけた。
プログラマは、プログラマでしかなく、OSやハード、ネットワークなどの深い知識は絶対つかない。
あなたが今プログラマなら、即刻辞めるのが吉。
ま、シェルプログラミングくらいできないと、仕事になんないが。
SunEnterprise + Solaris 8 で、入出力デバイスを変えようとしてOBPで

ok printenv input-device keyboard
ok setenv input-device ttya
ok printenv output-device screen
ok setenv output-device ttya

としたら、グラフィック、シリアルとも反応が無くなってしまいました。
#ちなみにIPアドレスが分かりません・・・
電源断でも元に戻りませんでした。
戻し方と、グラフィック+キーボード→ttya+ttyaにする方法を教えて下さい。
とりあえず、STOP+N
キーボードも効かないので、Stop-Nで初期値に戻せません。(T-T)
707銃 ◆b7v/1xXY7c :04/09/30 12:45:12
>>706
電源ONの時に、STOP+Nを押しておく。
(画面が出てくるまで)
立ち上がってから、じゃあない。
>> 707
ありがとうございます!!
間に blackbox の ServSwitch が入っていて何度行っても、Stop-N が効きませんでしたが、
直接、本体にキーボードをさして Stop-N をしたらバナーが表示され初期値になりました。

一度に行ったので、今から画面、キーボードの順で、TTY-A に切り替えてみます。
KVM switch 入れるほどの環境で、管理者が IP address わかんないってのはどうよ?
実験で適当にIP付けたので忘れてしまいました。
OS起動できればいいやって感じで・・・。ネットワークは別にしなけりゃいけないし。


激しく反省してます。

# うーん。強制電源断のせいか、OSが起動しなくなってしまった。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 15:22:48
Solaris@SunBladeですが、
wave, mp3, mpg, aviなど再生したいのですが、
どうしたらいいでしょうか

splay, tplayなどのコンパイル試みましたが、
makeでerrorでます。
shometv とか。
soundtool とか。

あと、どんなエラーか書いて見れ。
ポピュラーなのは xmms とか xine あたりか.
まぁ付属の /usr/bin/jmplay もショボいながらも使えないこともない......
vls, mplayer
vlcだろ
うわ。ShowMeTV ってまだついて来るのかw
ダウンロード版にも付いてる?
メディアキット版のみ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:30:41
Sun Ultra 30 を持っているんだが、モニタがない。
Ultra30に合う形式ってどうやってしらべるの?
 DSub なの、13W3 なの?
 というか、どの形式?
栗3かEliteナンタラだろーから迷わず13W3の変換アダプタ買え
720銃 ◆b7v/1xXY7c :04/10/03 21:54:42
>>719
間違いではないけど、一般化し過ぎてるような気がする。

>>718
筐体中央オーディオポートのすぐ下に台形のコネクタに大きな○の端子
が三つあるのは13W3。(Creator,Creator3D,Elite3D-m3/m6)
それより下のPCIスロットに同じポートがあるのも13W3。(PGX8)
PCIスロットにHD15があるのはHD15で。(PGX32)
Elite3D,Elite3D-Liteは正式対応していないけど。
64Bit-PCIが使えるので、装着されていればHD15。

SunのモニタはモニタIDを出力しているので、それが無いものはカードの
デフォルト解像度で表示される(大体1152x900x66Hz)。
この解像度を自動認識できるモニタで無いと表示が出ない。
HD15のカードはモニタと解像度の調整を自動でやって、最適な解像度を表示
してくれるものもある(カードのファームウェアによる)。
721銃 ◆b7v/1xXY7c :04/10/03 21:59:08
>>720
失礼。
>Elite3D,Elite3D-Liteは正式対応していないけど。
Expert3D,Expert3D-Liteの間違い。
722銃 ◆b7v/1xXY7c :04/10/03 22:02:29
>>720
さらに失礼。
>64Bit-PCIが使えるので、装着されていればHD15。
Expert3Dは13W3
>>718
13W3 って言葉を知ってるならぐぐればいいのに。
http://images.google.com/images?q=13w3
映んなければ心眼でsetenv汁
725718:04/10/04 01:18:16
 参考になりました。
 モニタなしで、RS232でシリアル-TeraTermでつなぐ方向で
 生きます。Xは、xhost でWin上かLinux上に出力するかな〜。
726銃 ◆b7v/1xXY7c :04/10/04 01:37:39
>>725
いや、だから、>>724氏が言っているので。
オイラのはあくまでデフォルトの場合で
ok setenv output-device screen:r1280x1024x76
見たく設定する。(モニタのマニュアルと見比べて解像度の合うものを設定)
とconsoleの出力は出るようになる。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U30/U30.html
あたりから御自分の機械のGraphicsカードを探して。
X-windowでの出力は、fbconfigで設定する。

Solaris Express 8/04 SPARCのmd5sumが見当たらないんですがどこかに書いてありますか?
どーも読み取りエラーが発生するんで,あってるかどうか調べたいんですが。
最近の安物ATAPIドライブはダメなのかな。。。

C:\MD5SUM>md5sum *.iso
6d0532e8028796d68b02878372c360db *sol-10-b63-sparc-v1.iso
8ba39fab5f6e384fe998b86a4051ac9c *sol-10-b63-sparc-v2.iso
7002c8e0efcfa825f6117200bdade326 *sol-10-b63-sparc-v3.iso
fa0680ca0004eeb9c8d159bfc58755f5 *sol-10-lang-b63-sparc.iso
728718:04/10/04 23:55:22
>>726
 なるほど、ok プロンプトの時点でやるって言うことですか。
 とりあえず、今の情報から具具って見ます。
サポートが打ち切られたマシンのSolarisの最終バージョンが
まとまっているページって、どこかにありませんか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 17:11:05
Sun Enterprise(?) model 5 にD-SUB25-RJ45の変換アダプタつけて
ロール・オーバ・ケーブル→Termialって書いてあるRJ45-DSUB9変換で
パソコンにつなげたけど、表示されません。

outout-device ttya
inout-device ttya
となってます。

>>730
ストレートケーブルは試したか?
ciscoのRJ45-DSUB9変換とSunのRJ45-DSUB9変換は違うからな。
SunのRJ45-DSUB9変換を使うときはUTPストレートケーブルを代用できる。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 17:33:17
>>730
Ultra 5でした
一応、Cat5のストレートケーブルも使いました。
D-SUB25-RJ45は t1 についていたものを使用しました。
Cisco のピンの並びは違いました。
ちなみに、まず、output-deviceだけ試してるけど、input-device と
ペアで設定しないとダメ?
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 17:42:04
>>734 Ultra5 なら、パソコンショップに行ってクロスケーブル買ってきた方が早かろう
>>735
ストレートの代わりにクロス・ケーブルを使うということですか?
一応、CISCOのケーブル、UTPストレートケーブル、UTPクロスケーブルダメでした。
なんとなく根本的に間違えている気がするのですが・・・。
>>736 天然?

「コネクタがDsub 25とDsub 9になっているクロス結線のシリアルケーブル」
と紙に買いて、
パソコンショップの店員の紙を見せて「これくださいな」と言えば買えるよ
もしかしてSunのD-SUB25-RJ45変換使ってないか?
これはDSUBを持つ端末とSunをUTPで繋ぐためのものだから、通常のとは違うぞ(といってもciscoのが使えたかどうかは知らない)。
この人はRJ45が好きなのだろうか・・・。
普通にDsub9-Dsub9(クロス)でいいのでは?
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 18:41:22
>>738
え!! Sun付属はダメなんですか?

>>739
RJ45 好きではないけど、転がってるのが、こればかりで、
Dsub9-Dub9のケーブルはストレートばかりみたいです。
それに、Dsub25-Dsub9の変換もないので。
半田ごてくらい握れ
Dsub25ってパターンが3種類くらいあるからな。
743739:04/10/05 19:18:51
>740
input,outputの設定が見れるくらいだから、
ttybの設定くらいできるのでない?

Dsub9-Dsub25の変換はPC98用とかで十分使えたはず
744739:04/10/05 19:20:19
スマン漏れが悪かった
745730:04/10/05 20:10:31
みなさん、ありがとうございました。

Dsub25-Dsub9のクロスケーブルを買ってきて試したら切り替わりました。

>>737
実生活でも天然といわれているのに、2chでも言われてなんて。(つд`)
だからそれが天然たる所以だろ。
やーい て ん ね ん
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:30:50
bshellで質問なんですけど、
ファイルの1行を読み込んだときに、
その行の先頭の空白文字列が消えてしまいます。
具体的には・・・

===[test.bsh]============
#!/bin/sh

exec < a.cpp
while read LINE
do
echo $LINE
done

===[a.cpp]============
#include "stdio.h"
int main(){
printf("hello world!\n");
}

===[シェルの実行結果]============
#include "stdio.h"
int main(){
printf("hello world!\n");
}

となってしまい、printfの前の空白が消えてしまっています。
何か対策はないのでしょうか?
ご教授お願いします。

748>>747:04/10/06 00:32:44
すいません・・・・投稿しなおしです。
2chも先頭空白文字が消えることをわすれていました・・・
△が空白だと思ってください。

===[test.bsh]============
#!/bin/sh

exec < a.cpp
while read LINE
do
△△echo $LINE
done

===[a.cpp]============
#include "stdio.h"
int main(){
△△printf("hello world!\n");
}

===[シェルの実行結果]============
#include "stdio.h"
int main(){
printf("hello world!\n");
}

となってしまい、printfの前の空白が消えてしまっています。
何か対策はないのでしょうか?
ご教授お願いします。
それはシェル組み込みの read コマンドの仕様なので
awk を使ったりして避けるより仕方がない。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:50:22
>>749
ありがとうございます!
awkを使うと解決できるのですね?
調べてみます!
理屈は、echoコマンドなんかと同じだな。
IFS弄ったら?
あと、一応 $LINE は "$LINE" にしておく癖をつけた方がいいかも。
#!/bin/sh
IFS=
exec ...
Solaris9 Sparc版を使用しています。
Linux等にあるような/etc/login.access を設けて、ユーザのログインを
特定ホストから以外遮断したいのですが、出来ますでしょうか?
TCP Wrapperを使ってrloginやtelnetは塞いでいるのですが、それと別に
設定したいです。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:14:04
お知恵を拝借したい

Solarisで
特定のプロトコルの伝文を
特定のIPアドレスのみと
暗号化した状態で送受信したい

但し、他のプロトコルの通信は不特定多数のIPアドレスに平文で
送受信できる状態を保つこと!

賢者諸君はどうします?
Solaris固有の話ではないような。
ssl
マルチの相手すんなや。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 03:23:31
すいません、UNIXとは全然関係ないんですが、

>IFS弄ったら?

これって、漢字何と読むの?
スマソ、まじわかんね。
どうせ、俺は専門卒の低脳サーバ管理者だからさ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 06:55:22
教えてください。
Solaris8+Sun ONE Directory Server5.2を使っているのですが、
errorsログのパーミッションが600になっていて、一般ユーザが
見られません。chmodで変更すると見られるようにはなるのですが、
ログローテートを1回/週で実行しているため、1週間すると、また
もとのパーミッションに戻ってしまいます。
ログファイルのパーミッションを固定する方法をご存知の方、
おしえてください。
761753:04/10/07 10:57:56
できないのかな。。(´・ω・`)
>>758
いじる

>>760
>ログローテートを1回/週で実行している

どうやって? /usr/lib/newsyslog か?

>>761
質問が意味不明。
763753:04/10/07 15:32:21
>>762
hoge というユーザはホストAからはログインできるが、
ホストBからはログイン出来ない
といった設定です。
telnet や rlogin はtcp wrapperを使って遮蔽していますが
コンソールログインに対しても行いたいのです。
>>763
質問が意味不明。
「コンソールログイン」を定義せよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:30:00
Solaris9でパケットフィルタリングするとしたらどのソフトが良い?iptables?
SunScreen
だな。
8以前だと、ipf辺りがメジャー。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 07:16:52
restoreでちょっと質問があります。
Solaris8でDisksuite4.2を使用しています。
どなたかチャレンジしたことがある方がいたらご教授願います。
詳しい設定などなどはまた後ほど。。。
状況がよくわからんけど、metadevice使おうが使うまいがufsrestoreは普通にできるぞ。
ルートミラーをufsrestoreしたいとか?
偉そうな奴ばっかだな。
いやいや、>>771みたいなのも居るよ?
>>772
偉そうと馬鹿っぽいは直交した概念だぞ。
だから>771見たいに偉そうかつ馬鹿っぽいも存在できる。
>見たい

馬鹿っぽい・・
偉そうな奴ばっかだな。
いやいや、>>771みたいなのも居るよ?
________________________________________

From: [773] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 04/10/08 13:31:24

>>772
偉そうと馬鹿っぽいは直交した概念だぞ。
だから>771見たいに偉そうかつ馬鹿っぽいも存在できる。
________________________________________

From: [774] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 04/10/08 17:27:00

>見たい

馬鹿っぽい・・
偉そうな奴ばっかだな。
Solaris9 IA です。
一月ごとにlogファイルを切り替えたいと思いlogadmの "-p m" オプションを使用しました。
/etc/logadm.conf には以下のように記述されています。

/usr/local/apache2/logs/access_log -C 8 -P 'Sat Oct 9 18:10:00 2004' -a 'kill -HUP `cat /usr/local/apache2/logs/httpd.pid`' -p m

これで一月ごとに切り替えられることを期待したのですが実際には毎日ローテートされてしまいます。
一月ごとにローテートするにはどうしたらいいのでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:48:34
ずぶの素人なんで教えて下さい

OSはSolaris 8 マシンはULTRA5
でADSL(YAHOO BB)につなげる時の設定の仕方を教えて下さい
モデム直結?ルータあるの?
Windowzeマシンは持ってるのMacは持ってるの?あるならそれはどうやって繋いでるの?


質問があまりにも漠然としてて答えようがない(答える気が起きない)
>「コンソールログイン」を定義せよ。

偉そうな奴?
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:04:06
> Windowze

これって、どこの製品?
返答があまりにも基地外じみていて(ry
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:07:37
ADSLなんだからネットワークでしょ、モデム直結ってアホですか
それにWindowsやMacは関係ないでしょ
基本的にこの板で回答してるのは、こういうアホだよね。
>>783




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
教科書が偉そうだからとか、問題集が偉そうだからとかを理由に、
自分の愚かさから目を逸らしても何も解決しないだろうに。
>>779=783は釣り師ということでFinalAnswer?
つうか、ほかのスレ、ほかの板でも見るけど、「定義せよ」ってのは、
ここでは、「それって、なにをどうやってるのかを説明してみそ」ってくらいの意味だよね。
>>788
×それって、なにをどうやってるのかを説明してみそ
○それで、なにをどうするつもりなのか説明してみそ
>>788
意味が曖昧だから明確にしろ。とか
意味が分からんから分かるように書け。とか
そういう意味のことのほうが多い。

>>779に関しては
「ADSL(YAHOO BB)につなげる」を定義せよ。だな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:57:17
solarisってSUN以外のマシン(DOS/V)でも動作する可能性はありますか?
あります。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:18:55
>>792
そういう事について書いてあるサイトってないですよね!?
やっぱり自分でインストールしてみないとわからないのでしょうか?
あと、HP-UX,IRIXとかも可能ですか?
>>793
http://jp.sun.com/solaris/x86/

> あと、HP-UX,IRIXとかも可能ですか?
スレ違い。
>>779は、さぞ楽しかろう。
こんなにいっぱい釣れて。ええ、くやしいですとも。
マジネタなら、素人を自認するなら、ブロードバンドルータ買って、WindowsかMacから設定しろ。
−以上−
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:22:03
済みませんでした、ぽっくり忘れてました
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:32:30
779だけどマジネタですわ
ルータまでのネットワークの設定の仕方がわからんですわ
(Windowsではつながってる)

よろーしゅーたのんます
まあ、古式ですわー。
ネットワーク関係の主な設定ファイル
/etc/nodename
/etc/hostname.hme0(ultra5ってこれでよかったっけ?)
/etc/resolv.conf
/etc/defaultrouter
/etc/netmasks
/etc/nsswitch.conf
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:57:24
779だけど設定ファイルのどこをどのように変えればいいんでしょうか?

よろーしゅーたのんます
肝心なのが抜けてたな。
/etc/hosts
Ultra80 を自宅システムに組み込んでから、分岐回路側のブレーカがよく落ちるようになったのですが、
こういうものなのでしょうか・・・?(UPS 挟んであるので、モノは無事なのですが)

職場ではタコ脚で Blade1000 だの Ultra60 だの繋いでますので。

あまりの電気喰いに驚いてます。

分岐回路側ですので MAX15A です、Ultra80 は 4CPU で RAM は 1GB、HDD は Cheetah 18GB x 2 です。
ほか、Athlon3500+ な PC と 17 インチ CRT x 2 が同回路に繋がってます。
スレ違い
805778:04/10/11 20:03:23
誰か >>778 を相手してくれ
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:35:44
779だけどとりあえず/etc/defaultrouterを作成(ルーターのIPアドレスを定義)
/etc/hostsを変更(実際とう変更したら良いのかいまいちわかんない)
でも相変わらずつながらない
やっぱネットワークの設定は難しいので、本買って勉強します

つーことで、僕は旅に出ます、みなさんさようなら
アホーなんつープロバイダの事はよく知らんが、とりあえず固定IPなのか
DHCPなのかPPPoEなのか、それによって設定は変わって来んじゃねーの?

http://docs.sun.com/db/doc/816-3958/6ma71jiej?a=view
http://docs.sun.com/db/doc/817-1177/6mgu65vjv?a=view
808銃 ◆b7v/1xXY7c :04/10/11 23:20:56
>>806
ツーか、その程度ならググルなりすればそれらしいホームページあるでしょう?
とりあえず、さとうタン所。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/ppp/asppp/dns.html
後は、/etc/defaultrouterにルータのIP-Address入れて
(hostsに拠る名前解決でも可)。
自分のIP-Address,netmaskがルータと通信できる範囲に設定すればOKでしょう。
/etc/nodename コンピュータの名前
/etc/hostname.hme0 インターフェースの名前(一枚目のNICならnodenameと同じものにする)
/etc/defaultrouter デフォルトルータ
/etc/hosts ホスト名(正確にはインターフェイス名)とIPアドレスの対応表。
IPアドレス ホスト名 エイリアス(別名) ・・・
    ・・・
自分自身のエントリがあるかどうか確認。(普通はインストール時にされているはず)
あとは適宜近くのコンピュータも追加しておくといい。

/etc/resolv.conf リゾルバの設定。
 nameserver IPアドレス
 nameserver IPアドレス
    ・・・
ルータがproxyDNSサポートしているならルータを、でなければプロバイダのDNSを指定

/etc/netmasks サブネットマスクの指定。
NWアドレス ネットマスク

/etc/nsswitch.conf 名前解決の優先順序。
hostsで始まる行が files dns になっているか確認。


新規インストールを普通に完了している場合は、実際に編集しなきゃいかんのは、/etc/defaultrouter /etc/resolv.conf くらいかな。
ぜんぶ >>807 に書いてあるけどな。
Virtual PC 2004 にインスコできました。私はこの後何をすればよいのでしょうか?
スレ違い。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
ま、むこうでもこれじゃ相手にされんと思うけど。
>>805
-p m じゃなく -p 1m とかにしてみちゃどうか?
>>813
確かにマニュアルのサンプルでは1mだよな

example% logadm -w apache -p 1m -C 24\
-t '/var/apache/old-logs/$basename.%Y-%m'\
-a '/usr/apache/bin/apachectl graceful'\
'/var/apache/logs/*{access,error}_log'

805はマニュアルちゃんと見たのか?
>>813 >>814
うわ、確かにちゃんと見直してみたら-p 1mってあるじゃん。
Specify period as a number followed by d for days, w
for weeks, m for months (really 30 days) or y for
years. ってのだけみて-p mでいいものとばかり思いこんでました。逝ってきます。


でも-p mだけだったらエラーで弾いてくれてもいいよなぁ…。
Solaris初心者です。
知識が圧倒的に不足しているため、現在いろいろ勉強させていただいています。

Solaris8で質問です。
A,Bというサーバーを構築しており、Aにはメインで使用するミドルが常駐し、
Bは故障時の退避用(異常発生時にAのミドルを乗せかえる。)という構成です。

 先日、AのミドルをBに乗せ換え、またAに戻しました。
このとき、Bのメモリ使用率が上昇(5,6%)し、その後Aにミドルを切り戻しても
メモリ使用率が低下しない、という事象がhっ製しています。
 Sar等で情報を取得してみたところ、カーネルメモリーが上昇しているようでした。
(allocの量が上昇していました)
 ちと文献や書籍をあさってみると、ページスキャンが行われないとメモリー使用率は
戻らない、といったことが記載されていましたが、いまいちピンときません。
(メモリーリークじゃないんでしょうか??)
 試験して詳細が取れればいいんですが、気軽に試験できない環境です。
疑問点としては
1,ミドルのプロセス起動で、カーネルのメモリが上昇するのか?
 (共有メモリ等、ヒープ領域ってカーネルメモリ(Sarでのallocの合計)
  にはいるのでしょうか?
2.ミドルのプロセス自体は終了しているのに、ミドルの起動時に上がったカーネル
 メモリーは減少しないものなのか(開放されるべきではないのか)

以上です。
私の知識が不足しているため、あまりにもくだらない質問であったり
、または情報が足りない、ということがありましたら申し訳ありません。

ほぼゼロから勉強しているのですが、正直わからないことが多すぎて目がまわりそうです。
「ミドル」なんていう独自用語持ち出されても。
>816
わからんちゃ
>816
まじめな話だとして、ipcs でも増減調べた?
>816
わかんねーずら
何度も起動終了を繰り返してそれ以上カーネルがメモリ使わなければ
気にしなくて良いんじゃない?
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 07:54:03
>>816
>  ちと文献や書籍をあさってみると、ページスキャンが行われないとメモリー使用率は
> 戻らない、といったことが記載されていましたが、いまいちピンときません。
> (メモリーリークじゃないんでしょうか??)

 そう書いてあるなら、そうなんじゃないの?
 どうせここで答えもらっても「ピンときません。」とかいうんでしょ。
偉そうなやつ答えてやれよ
単にXが太ってるとか言うオチ。
ナイスミドル
>>816
わかんね・・・
>>825
間寛平とか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 16:01:07
sshのバージョンを上げるため openssh 3.9p1 をpkgaddしたのですが、sshを起動したところ下記のエラーを
吐いて、正常に稼動しません。
ちなみにOSはsolaris8でsslのバージョンは0.9.7dです。

starting /usr/local/sbin/sshd... ld.so.1: /usr/local/sbin/sshd: fatal: relocation error: file /usr/l
ocal/sbin/sshd: symbol closefrom: referenced symbol not found
Killed
/etc/init.d/opensshd: Error 137 starting /usr/local/sbin/sshd... bailing.


教えて偉い人。
>>828
/usr/lib/libzoneinfo.so.1 がリンクされてるみたいだけど、
solaris8のパッケージなの?9用じゃないの?
830828:04/10/14 17:29:03
>>829
opensshのことですよね。たしかにその可能性はあるかもしれません。
freeware.comで再度8用のsshを落として試してみます。
結果はこのスレで報告しますんで・・
831828:04/10/14 18:19:40
現在freewarecomのftpサイトに繋がらない状態のようです。
終業時刻になりましたので今日はあがります。
続きは明日とゆうことで・・
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:44:30
Solaris2.6をUltra10(OBP3.31/UltraSPARC-II 440MHz)に
インストールしようとすると
boot : cannot open kernel/unix とされてしまうんですが、
これはメディアのハードウェア対応バージョンの問題なのでしょうか?
因みにLinux(Kernel2.1.19)は問題なくインストールできました
もうちょっとあたらしいSolaris2.6をもってくればいいのかもかも。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:55:49
HW5/98じゃやっぱり、ダメですか。
諦めてSolaris9をダウンロードしてみます、すいませんでした。
5/98 って??いま04年だよ!
せめて xx/02 くらいもってくれば?
5/98ならインストールできるんじゃないか?
2.5.1 97年でもインストールできるはずだし。
一発、教えて下さい。telnetでログインしたときに表示される、
OSのバージョン情報を消すにはどこのファイルをいじればいいのですか?
宜しくお願いします。
/etc/default/telnetd
838さん、ありがとうございました。
>>822
ページスチールのことなのかなあと予想してみましたがどうでしょう。
>>840
ちょっとピンときません。
wineって、sparcマシンでも使える?
x86だけか・・・な
vineは知ってるがwineってなーに?
謎が謎を呼ぶ
>>845
仕組みを考えれば使えるわけが無い。

>>843
バカ一匹発見
bochs上で使え。
>バカ一匹発見
奇遇だ、俺も一匹見つけたよ。
それも自分は賢いと信じてる馬鹿を。
850828:04/10/15 14:15:04
>>829
ご指摘の通りsol9のパッケージだったのが原因でした・・(汗
sol8用パッケージを当てることで問題なく稼動しました。
適切なアドバイスに感謝!
812です。
>>840
>>819
ありがとうございます。ページスチールにも絡んだことです。
 再度記載させていただきますと、アプリケーション(ミドルウェア)をAから
Bのサーバーに切り替えたとき、Bサーバーではアプリケーションが起動した際、
プロセスメモリと、カーネルのメモリが上昇しました。
(sar -k、psで情報取得)
その後、アプリを切り戻したのでBサーバーではプロセス終了し、プロセスのメモリ
は開放されましたが、プロセス起動時に増加したカーネルメモリは減少しませんでした。

819さんの指摘されたようにipcsで共有メモリも調べています。こちら、共有メモリも増加
していました。(プロセス終了後も現象していません)

たびたび質問で申し訳ありませんが、
1.共有メモリはカーネルメモリ(sar -kで取得できる領域)に含まれるものなのでしょうか?
2.プロセス起動により作成された共有メモリは、プロセス終了時に削除されないのでしょうか?
もしご存知の方いらっしゃいましたらご指導ください。

 ちなみに、カーネルメモリは開放されてもメモリに余裕があるうちは実メモリレベルまでは
開放されず、リストに「未使用」状態で保持されるようです。ようやくピンときてます。
 
 なお、もし私の誤認識等ございましたらご指摘いただけるとたすかります。
 長文失礼いたしました。



共有メモリに関して言えば、(プロセス間でも使用可能な様に)プロセスが明に開放しない限り、
取得したプロセスが終了しても自動的には開放されない。

アプリケーション(ミドルウェア)の名前を言えばわかる人がいると思うのに、
言わないのはなぜ?

言ったら殺されるから?
自作または超マイナーで誰も知るはずがないから?
秘密任務だから?
IP抜かれるとまずいから?
VERITASとかのクラスタソフトじゃねぇの?
いつになったらSUNOS6になるの?
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:20:49
Ultra5でHDDの転送モードがPIOみたいなんだけど、
これをDMAに設定するにはどうすりゃいいの?
それともPIO固定?
なんで離婚なんかするの?好きだから結婚するんじゃないの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:59:53
っていうか、その滅茶苦茶、誤爆っぽいレスは何?
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 12:07:05
# ndd -set /dev/hme instance 0
# ndd -set /dev/hme link_speed 0

の結果がpermission deniedになります。
(link_speedの方)

当然rootで実行しているのですが、他に設定が必要でしょうか?
Solaris2.6です。
859858:04/10/18 12:21:16
すみません。自己解決しました。
>>859
解決したのはいいんだけどさぁ。
どう解決したかぐらいかこうや
ちなみにこれはReadOnlyのパラメータだから。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:32:59
ULTRA 10にディスクを追加したいのですが、
5インチベイの3.5インチレールみたいなところに
追加するのですか?
その場合、どうやって固定するのですか?
固定する接着剤がディスクドライブと一緒についてくると思うけど。
ちゃんとSunの純正のやつですか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:56:49
>>862
いえ、普通のIDEです。
初心者@Solarisユーザです。

Solaris8で、ソースからソフトのインストールをしようとしたんですが、
Cコンパイラがないからできないとのメッセージが出てしまいます。
なのでとりあえずgccのpkgを拾ってきてインストールしましたが
それでも./configureできませんでした。
何か不足している設定やライブラリがあるんでしょうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:21:35
勿論Pathは設定したんだろうな、Gccバイナリなり、LDライブラリなり、
してなかったとか云わないでくれよ
>>864
configure 時のメッセージを載せないのは、宗教的理由?

ま、ミニマムインストールしたかなんかだろうけど。
makeもgnuのやつを入れておくのがいいだろうな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:14:31
Software 2 of 2 を後でインストールするには
どうするんでしたでしょうか?

探しているけど見つからないので・・
>>865
/usr/local/binにGCCがインストールされるようでしたのでsetenvでPATHきりました。

>>866
会社のマシンですのでメッセージは載せられませんでした。
インストールはEntire Distributionです。

ググってみてもどこも内容バラバラなんですが、方法はいろいろあるのでしょうか?
GNUのmake入れてないからですかね?
必須ではないが入れておくに越したことはないな。
ものによってはsunのmake限定、gnuのmake限定とかあるから。
????
>>869
>会社のマシンですのでメッセージは載せられませんでした。

なんで?
のせていい情報とのせていけない情報を区別できないほど、初心者ってわけ。
この手のは、たいていは /usr/ccs/bin にパスがとおってないだけ。
>>861
Ultra10は立てた状態でCDROMドライブの下に金具があるので、
そこにネジ止め。
ディスクが入れづらかったら一時的にCDROMをはずしなさい。
>>873
セキュリティが厳しくて基本的に情報は外部に持ち出せないんです。
メールも監視されていますから。
面倒なことは避けたいので、メッセージは社内にしか控えてませんでした。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:13:35
下らない事聞いてすまん。
Solaris9_x86版でHHKpro使っている人いる?
>>877
藻前さんの首から上は、帽子を載せるために有るのか?
記憶するとかいう能力は無いのか?
「./configure できませんでした」以上の情報は何もないのか?
>>879
ほっとけほっとけ。奴はコマーシャルなんだから親切に教える必要もないだろ
>>877
手にボールペンで書いてこい。
>>877
ならこんなとこでコソコソ聞くなよ。
技術サポートつけてくれ、って会社に言えよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:31:16
solarisでsendmailを利用しています。
以下のエラーの詳細な意味を探しているのですが、
見つかりません。どなたかご存じないでしょうか?
Relaying denied. IP name possibly forged
>>883
sendmail.cf 読め。
>>884
そりゃ、無茶だろ(w

>>883
それはホントに「エラー」なのか?よく考えた方が良いぞ。
>>885
でも詳細な意味を知りたかったら読むしかないよ。
確かにエラーという表現は間違いでした。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 16:14:51
SolarisでFlasharchiveに相当するものとか、Solaris以外にありますか?
>>888
意味不明。
日本語を書くこと。
別に意味不明というほどのことはないが?
念のため書いておくと、Flash archiveってのはFlash installに使うイメージのことで、
swfなほうのflashのまとめサイトのことじゃない。

んで、Norton Ghostがそれに近いかなあと思うのだが、
どっちも内部的な仕組みまでは知らないのでなんとも言えない。
>>890
??
>>888
SolarisでFlasharchiveに相当するものと「が」、Solaris以外にありますか?
ってこと?
SolarisでFlasharchiveに相当するもの[が」、Solaris以外にありますか?
間違った
矛盾しているよ
いずれにせよ、Solaris以外にあるかどうかという質問はスレ違いだと思われ。
環境変数のPATHって毎回設定しないといけないんでしょうか?
Homeの.profile(or .login)あるいは.cshrcに追記したんですが
再度ログインしてみるとデフォルトに戻ってしまいます。。
>>888
フィオリーナタソOSにはある。gnite-UXでググレ
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 03:29:07
>>896
エディタバッファをデバイスに書き出せ、それでも駄目ならメモリいかれてら
>>896
とりあえず再起動しとけ。
もしくは、sourceだったっけ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:00:16
Ultra30 にて、okプロンプトで test-all と打ったら
Bus fault
Bus fault
Bus fault
  ・
  ・
と表示されてしまうんですが、これって何ですか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:01:37
残念ながら母板が逝去されたうようだな、廃棄したまえ
902900:04/10/22 23:09:17
>>901
 えっ、どうにもならないって事ですか?
 今、意地でSolaris9を入れようとしているんですが・・・。
 その過程で
 
システム上にハードディスクが見つかりません。
インストールマニュアルを参照してください。

 こう出たので、ok プロンプトでtest-allってやってみました。
 そうしたら、Bus fault。

 どうにかしようと、ただいまディスクラベル付けのためformat中
 というか、五月蝿い・・・・。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:06:15
Bus faultならマザー死んでるんじゃね?UPA-PCIブリッジが破損してるとか
904900:04/10/23 15:21:36
結果以下まで行きました。

これらの指定内容を適用してインストールを開始するには、「y」を入力してください
。最初に戻って指定を変更するには、「n」を入力してください (y/n): y

インストール中...

Solaris ソフトウェアグループをインストール中
|-1%--------------25%-----------------50%-----------------75%--------------100%|
#
#
ここでとまるんですが・・・・、このあとって何すればいいんですか?
だからそのマシンは壊れているんだっつうの。
あきらめれ。
fsck かけて NO WRITE となって修復できない場合はもうだめなの?
>>906
日本語で書いてくれ。そもそもの始めからな。
>>906
901/903/905 見た上で寝言ほざくのか?
fsckとかそういうレベルの話じゃないの。
ハ ー ド 障 害
なの。
まぁお前にとってはとっても高価なUltra30がお亡くなりになったという現実から目をそらしたいってところなんだろうけどな。
だめなものはだめ
fsck -y /dev/dsk/c0t0d0s7 とすると

** /dev/dsk/c0t0d0s7 (NO WRITE)
(略)
FIX? no

となって勝手に no で終了してしまう。

なんで?
>>908
俺は906から質問した。別人です。
>>909
だから最初の状況から書けっての。
きちんとシングルユーザにしてるか?
まさかマウント掛かってるんじゃないだろうな?
/dev/rdk を使った方が良いんじゃないのか?
format で、analyze 位はしてみたのか?
FIX? _no

壊れてんだって(w
>>911
×/dev/rdk
○/dev/rdsk
914900:04/10/23 20:22:26
>>908
 おいおいお〜い、まじめにハード障害?
 高価とかじゃなくて、ヤフオクで買って初めて起動したばかりなのに・・・。

 ヤフオクでの文言が、「電源が入らず」以外、受け付けませんって、
 おいおいこういうことかい!

915名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:52:21
(ノ∀`)アチャー
(ノ∀`)アチャー
917銃 ◆b7v/1xXY7c :04/10/23 21:22:06
>>914
ディスク変えてみれば?
Bus faultがSCSI Bus faultなら、インストール画面に行くのもうなずける。
ディスク変えても出るなら、マザー不良で駄目でしょう。
>>914
ご苦労さん
SUNFire V210にOSをネットワークインストを行いたいのですが、
どうもうまくいきません。誰かご教授願えませんか?
920900:04/10/23 21:37:24
>>917
 いやいや、以下を実行したらディスクは認識されるんで、

ok probe-scsi-all
/pci@1f,4000/scsi@3
Target 0
Unit 0 Disk SEAGATE ST34371W SUN4.2G7462
Target 1
Unit 0 Disk SEAGATE ST34371W SUN4.2G3162
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device TOSHIBA XM-
5401TASUN4XCD1036

 マザーってことか
                 __ __ __ __ __                 __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:55:21
Solaris 8 2/02 で、system関数のMT-LevelがUnsafeな理由を知っている方、
理由を教えてください。
ソースを見て、確かめたいんですが、今のとこソースが見つかりません。

なので、ソースの入手方法(公開されているページ等)でもかまいません。
よろしくお願いします。
>>920
電源を壊(ry
923銃 ◆b7v/1xXY7c :04/10/23 22:18:58
>>920
いやいや、ディスクの情報はコントローラが返すから。
probe-scsiが正常に動作するなら、マザーは生きている可能性はある。
後は、メモリとcpuの可能性か…
ここから、生き返ったら楽しいね
>>919
僕に頂戴。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:45:46
無理、SCSIのBusがトチ狂ってる場合はDMAエラーコードを返す、
Bus faultの場合は殆どの場合、上記にもあるがPCI-UPAかUPA-CPUの
ブリッジ破損、大抵はメモリや拡張IF、CPUのいい加減な差込によるグランドショート
で壊れる、何人もの顧客をみてきたので分かる。
>921
fork1とvforkの違いを調べろ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:06:12
Solaris9 CDのSoftware Companionに入っていたXEMACSインストールしたら、

(1) (sunpro/warning) XEmacs was compiled with support for Sun Developer Products,
but neither `workshop' nor `sparcworks' were found on the PATH.

というメッセージがでてしまうんですけど、なにか設定漏れもしくは、
インストールするパッケージが足りないとかがあるんでしょうか?
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   インストールするパッケージが足りないとかがあるんでしょうか?
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
英語嫁
Sunの商用コンパイラでコンパイルされてるけど
pathに無いね、と読めますね。
Forteをインストールする工程が漏れてます。
買ってインストールしてください。
>>929
いや、今回の場合はあきらかにパッケージが足りないだろ。
だから >>931
>928
まずは英語よめ。

ライブラリ関係でハマることがあるから、コンパイル時に使ったコンパイラ
つまりSunのコンパイラを入れたほうがいい。
いまはForteという名前じゃないかも、SunONEナントカになってるかもな。
>>919
何をやってどううまくいかないのか、それを書けば誰か教えてくれるかもね。
そうじゃないならエスパーの降臨を待つか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:45:26
>>933
Solaris 9 4/04 Companion CDのXEmacs-21.4.14を単純に選択しただけで、
自分でコンパイルしてインストールしてインストールしたのではなかった
ので質問しました。
コンパイルしてインストールした方が楽なような気がしてきた。
いや、コンパイルに労力かけるのもバカバカしいよ。

とりあえずコンパイルしてインストールしてインストールする前に
Sun Studio を買ってインストールしてみよう。コンパイルはそれからでも遅くないよ
http://jp.sun.com/software/tools/studio/
XEmacs使うためにコンパイラを買うのもバカバカしいと思うが・・・
938936:04/10/24 03:56:50
いまどき XEmacsなんて Windows や Linux ではバイナリで配布してて
しかも .emacs.el まで丁寧に設定した状態になってたりする。(ちょっと違うけど meadowとか)

そんななかで、わざわざ Solaris で XEmacs をインストールしてインストールしようと
いうのだからよほど XEmacs が使いたいのにちがいない。

XEmacs は xface や compat 等の依存ライブラリがおおいため、いちいち自分でコンパイルしていると
Sun Studioを買うぐらいの人件費ぶんは、どうしても時間がかかってしまう。

それだったら、Sun Studio を買うのがかえって安い。
もしくは Windos や Linux で XEmacs ヲ実行するか。
warning であって error でないのなら無視しちゃえばいいんじゃ?
釣りなのか業者(゚Д゚)ウゼェェェなのか…

ttp://list-archive.xemacs.org/xemacs/199902/msg00386.html
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:59:18
>927

 ありがとう。
 system(3C)はvforkを使っているということですね。
 
 マルチスレッドでsystem(3C)の置き換え(自前でsystem関数の代替関数を作成)
 をする場合には、fork()-execve()による単純な置き換えでいいのでしょうか?
 fork()、execve()の両方とも、Async-Signal-Safeで問題ないとは思うんですが、
 自分で実装してみたところ、system(3C)より多少ノロい感じがします。
 shを経由しないで起動しているので、早くなるかなと思ったんですが、どうも
 うまくいかないようです。
 また、マルチスレッドから非同期に自分で作った代替のsystem関数を使うと
 たまにエラーで返るときがあります。たぶん、同時に代替のsystem関数を使った
 ときにfork()かexec()がEINTRで返っているんだろうとは思うんですが。
 どうもイマイチよくわかりません。

 また、Solaris9ではpopen(pclose("xxx",w))な感じで置き換えができるっぽいんですが、
 Solaris8では無理みたいです。
 何か簡単に置き換える方法はあるでしょうか?
 
>941
・ 速度のことはよく分りません。forkを軽くする実装の1つがvforkなので、
  状況によりsystemの方が速いのはうなずけますが。
  起動対象がフルパス指定バイナリの場合どうかとか、起動側プロセスのサイズにより
  どうかとか、検証ポイントはいくつかあります。
・ popen(pclose("xxx",w)) ではなく、 pclose(popen("xxx",w)) かと。
  いずれにせよ、popenはsystemと同じUNSAFEです。
・ forkではEINTRは戻らないはず。どこでどんなシグナルが戻っているのかを
  完全に特定する必要があります。
  事象を再現できるなら、truss等で特定できます。
OTTOのうにくす本舗にBLADE1000のケース(電源&FDDつき)が3000円で売ってた。
PC/ATマザボ突っ込んでSolaris入れたいが置き場所ないな。
あー誤爆った。安いぞ!スレに書いたつもりだったんだけどな。
Sun Netra i 544って裏に書いてある古い機械を戴いたのですが
Linuxあたりをインストールすることは可能なのでしょうか?
つまらない質問で本当に申し訳けございません。m(__)m
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 19:15:14
勿論可能
>941
-mt だと fork(2) は全スレッドコピーになります。
んだもんだから、fork1(2) を使ってみると、多少は改善するかもしれない。
fork1(2) だと、発行スレッドのみをコピーして他は廃棄しますので若干速い。
vfork(2) も fork1(2) 的な動作をするようになっている(らしい)ので、
system(3C)と張り合うなら、fork1(2) にして確認する必要があります。
(じゃあ、なんで system(3C) は fork1(2) じゃなくて危険な vfork(2)
使うんだ?というとそれはもう中の人に聞くしかない)
ただし、-lpthreadでやってるなら、もうすでに fork1() 動作なので、
速度変わらないと思う。

あと942さんも言ってるけど、Solaris で開発するなら truss の使い方は
覚えておくといいです。ていうか必須。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:09:17
質問。俺の買った中古sparcに100BASE-TXカードが付いてるのだが
それの100BASE-TXと書かれた通常のコネクタの横に MII と書かれて
いるものがある。いったい MII って何?
http://www.cqpub.co.jp/term/mediumindependentinterface.htm
>>948
みたいな
Media Independent Interface じゃね?
950948:04/10/26 08:51:21
THX

参照サイト読んだけど,どういう場面で使うのかよく分からん。とにかく
俺の環境に関係なさそうなことは分かった。
>>900
メモリかCPUな気がする。
ハード屋なんで何度か見てきた。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:45:57
最近流行の USB 接続の HDD ですが
USB なモデルの Sparc マシンにつないで動作しますか?
OS はSolaris 9で
>>952
マウントに手間が掛かるけど出来るらしい。

・・・という情報を見たことがある。
WindowsにつなげてたUSB HDDエンクロージャを接続してみた。(Sol9 4/02 on SB100)

Oct 27 02:39:03 host unix: USB-device: storage@1, scsa2usb1 at bus address 4
Oct 27 02:39:03 host unix: DMI USB 2.0 Storage Adaptor 0B02011C05980E8B
Oct 27 02:39:03 host unix: scsa2usb1 is /pci@1f,0/usb@c,3/storage@1
Oct 27 02:39:03 host unix: /pci@1f,0/usb@c,3/storage@1 (scsa2usb1) online
Oct 27 02:39:07 host unix: sd2 at scsa2usb1: target 0 lun 0
Oct 27 02:39:07 host unix: sd2 is /pci@1f,0/usb@c,3/storage@1/disk@0,0
Oct 27 02:39:07 host unix: WARNING: /pci@1f,0/usb@c,3/storage@1/disk@0,0 (sd2):
Oct 27 02:39:07 host Corrupt label; wrong magic number
Oct 27 02:39:07 host unix: /pci@1f,0/usb@c,3/storage@1/disk@0,0 (sd2) online

まず、刺してみてここまでがdmesgに出る。/dev/r?dsk/以下も一応更新される。

# ls /dev/rdsk/c2t0d0s?
lrwxrwxrwx 1 root root 55 Oct 27 02:39 /dev/rdsk/c2t0d0s0 -> ../../devices/pci@1f,0/usb@c,3/storage@1/disk@0,0:a,raw
lrwxrwxrwx 1 root root 55 Oct 27 02:39 /dev/rdsk/c2t0d0s1 -> ../../devices/pci@1f,0/usb@c,3/storage@1/disk@0,0:b,raw
lrwxrwxrwx 1 root root 55 Oct 27 02:39 /dev/rdsk/c2t0d0s2 -> ../../devices/pci@1f,0/usb@c,3/storage@1/disk@0,0:c,raw
lrwxrwxrwx 1 root root 55 Oct 27 02:39 /dev/rdsk/c2t0d0s3 -> ../../devices/pci@1f,0/usb@c,3/storage@1/disk@0,0:d,raw
lrwxrwxrwx 1 root root 55 Oct 27 02:39 /dev/rdsk/c2t0d0s4 -> ../../devices/pci@1f,0/usb@c,3/storage@1/disk@0,0:e,raw
lrwxrwxrwx 1 root root 55 Oct 27 02:39 /dev/rdsk/c2t0d0s5 -> ../../devices/pci@1f,0/usb@c,3/storage@1/disk@0,0:f,raw
lrwxrwxrwx 1 root root 55 Oct 27 02:39 /dev/rdsk/c2t0d0s6 -> ../../devices/pci@1f,0/usb@c,3/storage@1/disk@0,0:g,raw
lrwxrwxrwx 1 root root 55 Oct 27 02:39 /dev/rdsk/c2t0d0s7 -> ../../devices/pci@1f,0/usb@c,3/storage@1/disk@0,0:h,raw
んが、実際にアクセスしてみるとI/O Error。この時dmesgには以下のメッセージ。

Oct 27 02:45:13 host unix: WARNING: /pci@1f,0/usb@c,3/storage@1/disk@0,0 (sd2):
Oct 27 02:45:13 host Corrupt label; wrong magic number

"mount -F pcfs /dev/dsk/c2t0d0s0:c /mnt"とかやっても同じ。
SCSI HDDと同じ扱いっぽいので、SPARC SolarisではSunのディスクラベルを
作らないとダメなのかもしれない。x86 Solarisならcmdkドライバが
x86パーティションを認識してくれるので、こういう問題は出ないはず(未確認)。

# format
Searching for disks...done

AVAILABLE DISK SELECTIONS:
...
2. c2t0d0 <drive type unknown>
/pci@1f,0/usb@c,3/storage@1/disk@0,0

おお。でも、partitionコマンドまでは恐くて試せず。
# cfgadm -l | grep usb
usb0/1 usb-storage connected configured ok
usb0/2 usb-kbd connected configured ok
usb0/3 unknown empty unconfigured ok
usb0/4 usb-mouse connected configured ok

# prtconf -D (抜粋)
SUNW,Sun-Blade-100
pci, instance #0 (driver name: pcipsy)
usb, instance #0 (driver name: ohci)
mouse, instance #2 (driver name: hid)
keyboard, instance #3 (driver name: hid)
storage, instance #1 (driver name: scsa2usb)
disk, instance #2 (driver name: sd)

実験が終わったら、"cfgadm -c disconnect usb0/1"で切り放す必要あり。
つーことで、I/O Errorを出さないような方法を探すか、あるいはformatで
パーティショニングまでやっちゃうかのどちらかかなと。
USBメモリは使えた希ガス >SunOS5.8@x86
ああ、そうかsparcバージョンはPCFS認識しないんだったな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 15:53:15
openpkg.org 使ってる人いますか?
pkgsrc-bootstrap と比べてどんなかんじですか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:46:39
Solaris 8 2/02
Xsun サーバを表示専用で使用
2 つの新しいオプションによって、キーボードやマウスなしで Xsun サーバを実行可能。
これにより Xsun サーバは以下の方法で使用可能。
 ・表示専用
 ・マウスおよびキーボード以外の代替入力装置と共に使用
 ・表示装置を使用せず、画面外描画をハードウェアで高速化する目的でフレーム
  バッファを駆動

表示専用サーバとして起動するための具体的な手順がわからないのですが、誰かわかる?
sparc版なのかx86版なのか。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 01:40:29
キーワードだけ教えてやると
xhostとtelnetとsetenvぐらい
963960:04/10/28 04:20:02
>>961
sparc版でつ。
>>958
pcfsを、じゃなくてfdiskパーティションを、がより正確かも。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 06:58:56
/etc/hostsに
192.168.0.1 host-a
192.168.0.2 host-a
と書いた場合、host-aへの接続は192.168.0.1のホストと
192.168.0.2のホストとで負荷分散を行ってくれますか?
それとも、上に書いたものだけが有効になるのでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 08:39:01
>>965
負荷分散
負荷分散
負荷分散
>>965
うえのしかつかわない。
DNSつかえ。
それかロードバランサかえ
host-a IN A 192.168.0.1
host-a IN A 192.168.0.2
969941:04/10/28 22:34:07
>942
>947

 レス、ありがとう。

 system(3C)には及ばないけど、なんとか実装できました。

 -lpthreadでやってたので、速度は速くならなかったけど、
 要求レベルより遅いことはなかったので、なんとかなりました。

 Solaris9ではSafeもしくはMT-SafeなものがSolaris8では
 Unsafeだったりして、結構気を使いますね。
 MT-Levelを気にせずコーディングしていたため、
 ハマってしまった。

 trussを使ってみましたが、まだあんまりよくわかりません。
 とりあえず、システムコールに分解してくれるということは
 わかったのですが、それをどう生かせばいいか、
 よくわかりません。

 まだまだ精進が必要ってことか。。。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 15:51:45
Megaraid300にsolaris8のドライバはどこで拾えばよろしいですか?
現在Solaris8を使用しています。ずっとTelnetでログインできていたのですが、
別の人がリモートでIPを変更したら、shutdownした後にTelnetでログインできなくなってしまいました。
クロスで接続すると、pingは返ってきます。
Ipを変更しただけでそのようなことは起こってしまうのでしょうか?

しょぼい質問ですみません。
よろしくお願いします。
>>971
>Ipを変更しただけ

まず、これが怪しいワケだが。
>>971
OSは正常にあがってるの?
>>973

コンソールも使用できなくなっていて、モニタも表示できません。
実際にあがっているのかどうかすら確認できない状態です。

メンドイから STOP+A して boot -s で。
コンソール駄目なの?まじで?
Stop+Nで戻せない?
>>970
日本語でお願いします。
>>971
>>クロスで接続すると
どういう意味?
普通にLANにつないだ状態だとだんまりってこと?
まあ、>>975でだめだったら
シリアルでつないでbrk送ってみる。
それでもだめなら電源切れ。
>>974
IPを変更しただけでコンソールが使えなくなるって
どんな状況だよ!
>>957
USB FLASHメモリとMuvo^2はSolaris9/SPARCでもSolaris9/x86でも使えた
ただし、Windowsで使っていたATA HDDをATA/USB変換器経由で接続する場合、
x86は大丈夫だけど、SPARCは小細工しないとダメだった。詳細は
ttp://bt848x-ja.sourceforge.jp/index.php?tips%2FSPARC%20Solaris%A4%C7x86%20HDD%A4%F2%BB%C8%A4%A6