Solaris教えてスレッド 其の18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1銃 ◆b7v/1xXY7c
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961
2銃 ◆b7v/1xXY7c :2005/05/07(土) 04:47:17
過去スレ(1)
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
3銃 ◆b7v/1xXY7c :2005/05/07(土) 04:47:53
過去スレ(2)
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1040/10403/1040395529.html
Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1049/10498/1049838187.html
Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1060/10604/1060439042.html
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1070/10709/1070948622.html
Solaris教えてスレッド 其の14
http://pc.2ch.net/unix/kako/1082/10828/1082864990.html
Solaris教えてスレッド 其の15
http://pc.2ch.net/unix/kako/1091/10916/1091629259.html
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289
4銃 ◆b7v/1xXY7c :2005/05/07(土) 04:48:22
過去スレ(3)
Solaris教えてスレッド 其の17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399

関連スレ
Sun安いぞ!おい!7 〜頑張れSPARC〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115092045
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961
ノートにSolaris8!!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431
【良いOS?悪いOS?】Solaris10お語れ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099873327

その他
Sun Microsystems http://jp.sun.com/
Solaris 10    http://jp.sun.com/solaris/10/
http://www.sun.com/software/solaris/
5銃 ◆b7v/1xXY7c :2005/05/07(土) 04:49:00
Sun Blade 150
http://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html

Sun Blade 1500
http://jp.sun.com/ws/sunblade1500/index.html

Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/

オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/

パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home

Freeware for Solaris
http://www.sunfreeware.com/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/
6銃 ◆b7v/1xXY7c :2005/05/07(土) 04:49:29
Solaris Package Archive
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/

PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=4006

日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp

Solaris2/FAQ
http://www.sun.com/bigadmin/content/misc/solaris2faq.html

いつも心に太陽を。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
(復活しました。「正直、スマンかった orz」そうです)
7銃 ◆b7v/1xXY7c :2005/05/07(土) 04:49:58
Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/
(コンテンツが消えてしまい「ほそぼそとゼロからスタート」だそうです)

Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/
blogのようなもの
http://www.b-dash.net/weblog/tanikin/
(同じ作者さんですが、上のコンテンツは今後更新されないそうです)

Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/

ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/

Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/
8銃 ◆b7v/1xXY7c :2005/05/07(土) 04:50:24
Solaris.RogueLife.org
http://solaris.roguelife.org/

Creator 3D - Solaris Home User'S Memo
http://www.nakaue-masaki.net/solaris/

Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/

謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/

Solarism.org
http://solaris.asada.sytes.net/
(旧Seashore of the Solaris「そのうちリニューアルします…」そうです)

Solaris x86
http://solaris-x86.org/
9銃 ◆b7v/1xXY7c :2005/05/07(土) 04:51:42
FAQ系
Solaris^(TM) DHCP and PXE boot
http://www.ondruska.com/soldhcp.htm

とりあえず、前スレがあるのでそちらで使い切ってから書き込もうね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 12:00:55
1>>
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 16:58:21
全スレ(989)でも質問させて頂いた者です。 全スレでは、性能情報の取得コマンド(sar)について質問させて頂きましたが、
今度は、FTPコマンドについて質問させて頂きたく、カキコしております。
【環境】
バージョン:Solaris10_x86  PC:メビウスPC-GP1-5CU(Sharp製)
【投入コマンド・エラーメッセージ】
#ftp -d localhost
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
220 localhost FTP server ready.
Name (localhost:root): anonymous ←「anonymous」を入力しました
---> USER anonymous
331 Guest login ok, send your email address as password.
Password: [email protected] ←存在しないメールアドレスですが、試しに入力しています。
---> PASS XXXX
530 Login incorrect.
Login failed.
---> SYST
530 Please login with USER and PASS.
【質問】
1.どうしてログインが失敗してしまうのでしょうか?
(メールアドレスを入れて下さいとありますが、いい加減なアドレスではダメなのでしょうか?)
2.そもそも、サーバに保存したデータをクライアントにダウンロードするにあたって、他によい方法がありますでしょうか?
(サーバのコンソールを直接操作できればいいのですが、本番環境ではリモート接続しか許されないのです。。。)

【やりたいこと】
TELNETでサーバに接続し、sarやiostat等の結果をファイル出力させる。
そして、サーバに保存されたファイルをFTPにてダウンロードする、ということをやりたいのですが、
上記の通り、FTPコマンドでログインができない状況です。
(※今はPCが一台しかないため、クライアントとサーバは同一PCという扱いになっています。。)
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
12銃 ◆b7v/1xXY7c :2005/05/08(日) 16:59:27
>>2
訂正です。
以下のスレッドはhtml化されていません、そのうち >>2 の通りで参照できる
と思います。

Solaris教えてスレッド 其の14 (dat落ち、参照できません)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990
Solaris教えてスレッド 其の15 (まだOK)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 18:08:53
>>11
Solarisはanonymous ftpするには設定が必要だけど。
実ユーザでやってみれば?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 18:22:12
ソラリスじゃなくて redhat か NetBSD をインストールサーバに仕立てたいんですが、
どっかにその方法載ってませんでしょうか?

とりあえず rarpd とか tftpd を動かしてみたり、1枚目のCDにあるスクリプトを
眺めてみたりして、どうやら mount コマンドを tftp で渡して残りを nfs でマウント
させるのかな〜と想像していますが。。。複雑過ぎ。。。

ふるうぃ Sparc のマシンをもらったんですが、CDドライブがぶっ壊れております。。。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:01:35
そりゃスレ違いだろ!!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:08:02
>>11さんへ
回答ありがとうございます。
設定が必要ということですが、これはin.ftpdってファイルが関わってくるのでしょうか?
(難しそうだったので、今は手を付けてない。。。)

で、実ユーザってことですが、root以外のユーザを登録する必要があるのでしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:16:13
>>16
11ではないけど。
anonymous接続でも、非anonymous接続でもroot以外の実ユーザーは必要。
ついでに外部からのtelnet接続にもroot以外の実ユーザーは必要。
(設定でrootログオンを許可している場合を除く)
anonymous接続の設定は /usr/sbin/ftpconfig という自動設定スクリプトが
あるので、これを使うと簡単。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:24:37
Solarisのデフォルトの設定では
rootでの遠隔ログイン(ftp、telnet等)を出来ないようにしてます。

通常はroot以外の一般userを作成して、そのuserでtelnet等
してから、rootになりたければsuして運用します。

頑張って慣れてください
19銃 ◆b7v/1xXY7c :2005/05/08(日) 21:39:05
>>14
X86スレで話題?になってるlinaxを母艦にして、PCをディスクレスの
Solarisマシンにする話が参考になるんで無いかい?
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/l50
2014:2005/05/08(日) 22:02:38
>>19
ありがとうございます!大いに参考になりそうです。

ちなみに、さっき書き込みしてから「CDドライブを交換しちまえ」と
おもって、筐体をあけたら(考えてみれば当たり前ですが)SCSIのCDドライブでした。。。
そーいえば生まれた始めてかったCDドライブはSCSIだったな〜と思わず感傷に。。。

とりあえず掃除機でいろいろとホコリをすってみましたが、はやりどうともなりませぬ。
21前スレ983:2005/05/08(日) 22:24:57
webcamの動作できました。
今朝マシンを起動するとすんなりと動きまました。
本当の原因は
/etc/logindevperm
を変更後rebootしていなかったためと思われます。。。
標準エラー出力に警告がでる件は関係なかった模様。
apachectlや/etc/default/initに記述しても警告は出続けます。

22宿題生:2005/05/10(火) 01:30:06
質問です。
2つのディレクトリ間で、複数のファイルを入れ替えたい時
ってどうすればいいんですか??
教えてくださいっっっっ★
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:47:39
>>22
>>1は読んだのかなぁ〜?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 08:28:45
つーか、unix 以前でわ?w
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 11:28:10
ばっちいから触っちゃダメ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:35:41
x86版のSolaris10にFirefoxをインストールしたいのですが、

solaris2.10-gtk2+xft.tar.bz2
solaris2.8-gtk2.tar.bz2
solaris2.8.tar.bz2

この内、どれを選べば良いのでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:42:23
Solaris x86 スレで聞いては??
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:46:15
>>26
全部違うと思う。
2926:2005/05/11(水) 22:51:19
あ、どうもすいません。
ttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/1.0.3/contrib/
にある、
firefox-i386-pc-solaris2.10-gtk2+xft.tar.bz2 21-Apr-2005 06:38 9.4M
firefox-i386-pc-solaris2.8-gtk2.tar.bz2 21-Apr-2005 06:38 14M
firefox-i386-pc-solaris2.8.tar.bz2 21-Apr-2005 06:39 14M
のうちのどれでしょう?という意味でした。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:56:35
>>29
一番上
3126:2005/05/11(水) 22:59:23
ありがとうございます。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:01:20
どうも北京チームとやらは信用できない。
そんな俺は2ch中毒患者。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:05:13
メールサーバを構築中なんだけど、Solaris9でpoppassd使ってる人います?

昔のpoppassdでは最新のgccではmake中にエラーが出てしまいます。
Qpopper付属のpoppassdではうまくパスワードを変更できません。
Solaris9は初めて触るもんで・・・

大規模な企業だと、パスワード変更ってどういうの使ってるのかな?
apacheたててCGIを使う?
今使ってるサーバ(Solaris2.6)では、1500人程度で使ってて、poppassdで変更させてます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:12:42
ウチでは社内製作のGUI版yppasswdを使って
端末からNIS経由で変更させてます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:01:49
>>33
居る。qpopper ので動いてる。
エラーの内容は?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:21:54
zone作って、仮想的に複数のサーバーを動かすのってどういうメリットがありますかね。
DNSサーバー2つに分けて片方をプライマリー、片方をスレーブとかしても
結局、1台のマシンなんだから、あんまり意味ないですよね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:39:32
openセミナーかSDC見ればhintあるよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:52:46
>>33
$uname -a
SunOS hoge 5.9 Generic_118558-06 sun4u sparc SUNW,Ultra-1

$which gcc
/opt/sfw/bin/gcc

$gcc -v
gcc version 2.95.3 20010315 (release)


qpopper4.0.5 をたった今./configure して make できたぞ。
apop使っているの?
3938:2005/05/12(木) 00:55:26
./configure --helpすると
--enable-32-bit Generate code for a 32-bit environment
--enable-64-bit Generate code for a 64-bit environment
とあったのでびびった。
おいらはまだ64bit環境を意識したアプリ書いたことなかったから。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 01:22:18
>>36
DNSじゃ無いけど、メールの中継サーバで、

鯖A:
 zone1 ドメインAの中継用 Active
 zone2 ドメインBの中継用 Stanby

鯖B:
 zone1 ドメインAの中継用 Stanby
 zone2 ドメインBの中継用 Active

って、組んで動いてる。どっちかで障害起きたら、残ったほうで一時的に両ドメインの中継。
切り替えは手動だけどね。

Solaris SPARCで、DRM動画見れるプレイヤーってある?
4133:2005/05/12(木) 09:58:19
>>38
 apopは使っていません。
 そのmakeしたpoppassdでパスワード変更はできますか?

自分の環境では、Qpopper4.0.5付属のpoppassdはconfigureしてmakeまでは行くんですが、
正常に動作しないんです。

$telnet localhost 106
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
200 mail02 poppassd v4.0.5 hello, who are you?
user hoge
200 your password please.
pass hoge1
200 your new password please.
newpass hoge2
500 Unable to change password
Connection to localhost closed by foreign host.

存在しないアカウントや間違ったパスワードを入力すると
500 Invalid user or password
と表示されるので、/etc/passwdの読み込みは出来ていて、
書き換えに失敗しているような感じです。

4233:2005/05/12(木) 09:59:04
構築環境です。

$uname -a
SunOS hogehoge 5.9 Generic_118558-04 sun4u sparc SUNW,Sun-Fire-V440

$which gcc
/usr/local/bin/gcc

$gcc -v
Reading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.9/3.3.2/specs
Configured with: ../configure --with-as=/usr/ccs/bin/as --with-ld=/usr/ccs/bin/ld --disable-nls
Thread model: posix
gcc version 3.3.2
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 10:30:44
>>42
configure のオプションは?
とりあえず、ログ取るようにしてみてみれば?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 10:41:30
LANG=Cじゃないとpasswdコマンドと会話できないというオチじゃないの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 10:42:26
ちょっとやってみたよ
Maildirにしてからqpopper触ってなかったから
久しぶりだ。

原因は、passwd コマンドが返すメッセージがかわったせいみたい
ソースちょっと書き換えればいけるみたいなんで
これから試してみるよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 10:49:56
↓の追加でいけました。
existingの文字が増えたようですね。
ロケールもLC_ALL=C は必要だと思います

poppassd.c
***************
*** 289,294 ****
--- 289,295 ----
{
"changing password for *\nold password: ", /* shadow */
"enter login password: ", /* Solaris */
+ "enter existing login password: ", /* Solaris9 */
"old smb password: ", /* smb */
""
};
4733:2005/05/12(木) 12:20:45
>>45
たしかにpasswdコマンドの返すメッセージが変わっていました。
きづこうよ > 俺 orz

#プログラムのできないへたれ管理者なもので・・・
#いちおうSCSAとSCNAはもってるんですけどね・・・

46のとおりにソースを変更して試してみます。
結果は昼休み後に報告します!!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:21:29
ここの住人に聞くのは怖い質問ですが。。
Solaris8(Blade150)のHDDデータの完全消去法を教えてください(壊すはナシ)。
検索しても良く分からなかったので。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:23:03
>ここの住人に聞くのは怖い質問ですが。。
なら聞くな(w
PCに繋いでしかるべきソフトで消せば?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:24:23
人をバカにした聞き方だな。
5133:2005/05/12(木) 13:30:40
ちょっと前進したのですが、またまた問題が・・・

修正したソースでmakeして実行してみました。
$/usr/local/bin/poppassd -t log
結果はOKでした。

でも、変更後のパスワードを打ち込んでから
200 Password changed, thank-you.
が表示されるまで15秒かかります。


しかも、inetd.conf経由だとうまくいきません。
#servicesも変更済みです。
--------inetd.conf--------
poppassd stream tcp nowait root /usr/local/bin/poppassd poppassd
--------------------------

$telnet localhost 106
<snip>
newpass hogehoge2
500 Unable to change password
Connection to localhost closed by foreign host.

バイナリを直で実行するのと、inetd経由で実行するのってなんか違いがあるんですかね?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:40:10
15秒かかるのは私もさっき確認した。ただしinetd経由だけど。
念のためinetd のkill -HUP してみたらいかがでしょう。
時間かかるのは調べてみます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:41:07
>>48
format のサブコマンドで format するとか、dd if=/dev/random とか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:42:29
>>51
うちじゃ、quit ですぐ返ってくるが。
あと、ログ見てみ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:42:54
>>50
なんでそういうモノの言い方するんだ!
この青二才が!
5652:2005/05/12(木) 13:44:46
もう一回やったらすぐ完了しました。
15秒かかったのは最初の一回だけでした・・・
5733:2005/05/12(木) 13:50:30
>>52
御親切にありがとうございます。

>>54
poppassdのlogはこうなってました。
May 12 13:46:55 hoge poppassd[26531]: [ID 702911 local2.error] passwd failed for test


5833:2005/05/12(木) 13:56:44
問題点が分かって来たような気がします。

inetd.confを下記のように修正して詳細logをとってみました。
poppassd stream tcp nowait root /usr/local/bin/poppassd poppassd -t /export/home/hogehoge/poppass.log

すると・・・
May 12 13:48:11.789 2005 [26561] ...read: (44) '既存のログインパスワードを入力してください: '
あれ? なんかpasswdコマンドから日本語で返されちゃってます。
これが原因ですね。
ユーザーの.cshrcでは LC_ALL=C にしてあるのに・・・・

教えて君で大変申し訳無いのですが、どこをどう変更すればいいのでしょうか?
環境変数? それともどっかの設定ファイルですかね?
宜しくお願いします。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 14:05:17
オレは、/etc/init.d/inetsvc の中の一番下を
/usr/sbin/inetd -s
から
LC_ALL=C /usr/sbin/inetd -s
にしてるけど。

手動でやるなら
#pkill inetd
#LC_ALL=C /usr/sbin/inetd -s

かな、、LANG=Cだけでもよさそうだが
6033:2005/05/12(木) 14:38:09
>>59
無事にinetd経由でpoppassdによるパスワード変更ができました。
どうもありがとうございました。>ALL

このスレ見てもっと勉強するようにします。
6159:2005/05/12(木) 14:42:07
まあ私のやりかたは2.6の時にftpの日付が
日本語になるので回避するのにとりあえずやったやりかたなので
実はもっとちゃんとした方法があるのかもしれない
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:48:38
>>61
inetd.conf の中で、

/usr/bin/env -i LANG=C /usr/local/sbin/poppassd

とか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:55:43
/etc/default/init で LANG=Cってしちゃうのは邪道なんでしょうか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:24:21
何かとトラブルに合わないように漏れも >>63 と同じようにしてる。
マニュアルは日本語で読みたいのでログインスクリプトに
alias man='LC_MESSAGES=ja man'
って定義してる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:44:44
再起動なしで変更するのと併用がいいね
いきなりシャットダウンできない場合もあるし
6648:2005/05/12(木) 18:21:36
すみません、詳しくない人から間違った方法を聞かされるのが怖かったので。。
Solarisに詳しい方、データ完全消去法を教えてください。壊すのはナシで。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 18:25:36
すでに教えてもらってるようだが
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 18:29:08
>詳しくない人から間違った方法を聞かされるのが怖かったので
>詳しくない人から間違った方法を聞かされるのが怖かったので
>詳しくない人から間違った方法を聞かされるのが怖かったので
釣り認定。
以後、放置の方向でよろしこ->ALL
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 18:34:11
以後放置も何もとうの昔に結果がでてるんだから
これ以上構いようがないだろ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:11:15
>>48
CDでbootして、
# dd if=/dev/random of=消したいドライブのデバイス名
って感じか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:16:50
72& ◆QWv3R1XL8M :2005/05/12(木) 19:58:08
>>70 count とか入れなくて大丈夫? いや、やったことないから...
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:23:00
x86版だと cXtXdXp0 みたいに、MBRを含む、末尾がp0のデバイスがあるが、
SPARC版だと末尾がp0のデバイスはなく、
cXtXdXs2 みたいに、スライス2(SunOSのcパーティション)が
HDD全体を指しているものとみなしてddで潰すしかない。
ところが、頭からddで潰すと、頭を潰した瞬間に
SunOSディスクラベルが壊れてcXtXdXs2がHDD全体を指さなくなり、
ddが失敗する。
なので、適当にseekして頭を避けてddで潰したあとに、
最後に頭をddで潰す必要がある。

・・しかし、普通はそんなことしなくても
formatコマンドの中のformatで物理フォーマットしてしまうのが早いことは
言うまでもない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:46:29
詳しくない人が間違った方法書いてるかもしれないけどな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:02:16
>>73
んなわきゃねー。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:05:22
SCSAって5万もかかるのか……。
もうちょい安くなる方法なんてないんですか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:08:20
嘘を嘘と見抜けないと(データ完全消去は)難しい
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:41:39
formatコマンドの中のformatは、
HDDがSCSIの場合しか対応してないな。

SCSIじゃない場合は、formatコマンドの中のanalysisで、
全セクタ書き換え系のテストを実行するのがお勧め。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:56:34
ちょっと質問させて下さい。
Solaris10/x86をインスコして使っています。

ウチのネットワーク環境のisc dhcpd、bind9は動的更新の設定をしてあって、
窓sXPのクライアントとかだと、ちゃんと割り振られたIPがbindに登録される
んですが、Solarisは動的に登録にいかないようです。
皆さんはこの問題にどう対処されてますか?
(1)dhcpは使わない
(2)dhcpは使うが、固定IPを割り振っていて、そのIPをbindにも手動で登録している。
とかですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:27:26
(3)dhcpは使うがそのIPをbindには登録していない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:02:33
dhcp使って登録も必要ならnsupdateで登録するようにしたらどうかな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:10:13
>>81
そういう工夫を既にされている人がいれば教えて頂きたい
というのが質問の動機です。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:17:01
>>82
救心ドゾー
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:25:34
外部に公開している鯖なんですけど、今まで誰も
侵入してこないのでつまらないです。
本当にクズですよw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:36:00
ハニーポットと見なされているか、rootkitでも仕込まれているんだろう。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 14:08:27
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 14:43:55
>86
>>そういうことは聞いてないだろ、その辺りはもう出来てるって言ってるじゃないか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 15:34:30
ddns-update-style interim;
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 17:58:56
すいません どなたかアドバイス下さい

Solaris2.6において
それまでLogin、telnet等出来ていたのですが
出来なくなってしまいました。

なにかこのデーモンを確認するといいよ、とかありましたら
お教え下さい。

ちなみに現状は
端末直接からのログインプロンプトからログインしてもできない。
Telnetした場合、
SunOS 5.6
の表示の後数秒で
Login incorrectになり ホストと切断されます。。

ftpであれば 入ることが可能です。
幸い、Telnetで入っていたTeratermが生きていますので
中のシステムを確認することは可能です。

直接の原因かわかりませんが
/var以下を 全く別の所にmvしたみたいです。。。(私ではないです。。)
その後/varに戻したみたいですが、、関連ありますか?

よろしくお願いします。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:06:01
utmpx 書けないとかか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:21:44
sshd動かして何とかしたことあるなあ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:24:56
確認できるのはlogin incorrectだけなのかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:31:28
クラックされてんじゃね?
9489:2005/05/13(金) 19:13:09
レスありがとうございます。
>90さん
/etc/utmpx は /var/adm/utmpxにシンボリックリンクされていました。
/var/adm/utmpx 自体は更新された後があるので
書けないってことはなさそうです。
lrwxrwxrwx root root /etc/utmpx --> ../var/adm/utmpx
-rw-r--r-- root bin /var/adm/utmpx
とんちんかんな事いってたら指摘して下さい

>91さん
いろいろいじることは可能ですので なるべく別のデーモンで解決というのは避けたいです。。

>92さん
逆にどう確認すべきか教えて頂けると助かります

もう一つわかったことは Telnetしようとすると
login: open module: stat(/usr/lib/security/pam_unix.so.1) failed: No such file or directory
ってはき出していました。。
確かに確認すると上記Libが存在しません。。 これでしょうか?
ConsoleログインではIDのあとパスワードが聞かれますが
TelnetだとIDも聞かれないのに Login Incorrectになってしまいます。

>93さん
残念ながら(?)LAN内に置いていて外部へつながっていませんので 身内以外
クラックしそうにないです。

9592:2005/05/13(金) 19:21:08
(/usr/lib/security/pam_unix.so.1) failed: No such file or directory
あー同じだ同じ
ファイル見つからなかったし(うごいてるやつにはある)
めんどいからsshだけ使ってた。
よそから入れてみるとか・・
9689:2005/05/13(金) 19:44:07
>92さん

なんとかpam_unix.so.1を手に入れたので
ftpにておいて属性を755に替えて
ログイン出来ました。

ありがとうございました!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:47:09
pam認証がらみのファイル消すとXもログインできなくなるんじゃないかな。
そうなったらシングルモードで復旧するっきゃなくなる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:48:23
/var/spool/patch/9_Recommended/ 以下にあったりするかな
9989:2005/05/13(金) 19:51:58
>97さん

ふむふむ。
確かに現象と一致します。

残る謎は これが勝手に消えた原因ですが、、、
1. 誰かが悪意を持って消した。
2. pam_unix.so.1撲滅委員会がけした。
3. HDDの寿命でこれから他のファイルも消え始める((((;゚Д゚)))
4. 誰かが間違って消した
5. ロナウドが離婚したから

10092:2005/05/13(金) 20:03:11
あれっ?
いつの間に変態(>>95)が俺の>>92を装ってカキコしてるじゃねーの!

sshダエモン厨め!
まぁ、解決したからいいか・・・orz
10192:2005/05/13(金) 20:10:39
>>99
とりあえず報告は消したの誰よ!って事でおkwww
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:27:43
あーおれ>>91だったわ
すまんす>>92
10391:2005/05/13(金) 20:29:58
私の場合、自宅で一人で使ってたやつで
特に何もしてないはずなのに消えてました

ということで、謎のままです
10491:2005/05/13(金) 20:36:50
停電による再起動はあったかもしれません
あれからUPS入れたんだったかな・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:23:28
誰かがこっそりpkgrmしてpamからみのファイルを消したとか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:11:13
実は俺の仕業
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 15:29:16
本物の>>48です。>>66は私じゃありません
あの後、急に出張が入り2ch見ることが出来ませんでした。
その間に何故か偽者が勝手に返信して少し引っ掻き回してますね。

>>49, 50
こういう回答されるのが嫌だったんです。考えすぎです、
決して馬鹿にしてません。49さんはしかるべきソフトといわれても
それが何なのか分からないです。

>>53
返事が遅れてすいませんが、ご回答ありがとうございます。

前にも皆さんから見れば多分低レベルの質問をしたのですがバカにされて
しかも対策の伝授なし、、もうたまらん。 
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 15:49:03
たとえ馬鹿にするつもりがなかったとしても、自分が書いた文章じゃないと思って
客観的に読んでみたときに馬鹿にしてるように受け取れなくもないってのは
認識しておいたほうがいいと思うけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:08:43
ネタはもういいから。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:16:34
>>107

>>49-50は俺も馬鹿だと思うよ。
質問した事に何の罪も無いと俺は思ってるし、
よくあるのが>>49-50みたいなのは、Solarisのことは
知ってても他の事は全然知らないみたいな感じの人だと思う。

まぁ、其処だけ知るか、幅広く知識を身に付けるか。
そんなものは個人に任せるとしても、という前提をもって
レスをみても>>49-50みたいなのは人間の中でも下級に
属すると思われてもしょうがない。

要するに人間の中のクズだと思うよ。

調べようが調べまいが、質問する事はダイヤの原石と同だ。
上手に磨ける奴はこのスレの中にはいるのかな?
11166:2005/05/14(土) 20:43:23
ごめんなさい。なりすましした偽48です。
110読んでなんだか自分が情けなくなりました。
48さんはBladeからディスク取り出してPCにつないで(IDEだから接続できるはず)
削除ツール使ったら傍からみても「削除した」と分かりやすいと思います。
http://www.junglejapan.com/release/2004/040804.html

IDEのクチがなかったらUSBIDE変換を使ったらいいと思います。
http://www.syba.jp/adapter/ide_to_usb.htm

本当にすみません
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:58:43
>>110
ご自分は回答はおろか探す手順すら示さないで
ヒントを与えている相手をクズ呼ばわりとはね
IT関連に携わる人間が社会人として常識的な質問も出来ず
検索すらできないなんてリテラシー無いと中傷されても仕方ないわ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 01:11:00
会社でいやなことでもあるのかな。最近はサビ残も多いの?
>>偽物その他
おいらSEじゃないからSolarisはあくまで仕事の道具であって,
それ自体仕事じゃないから知識もないけど,調べりゃわかることを
訊く人間も無能だし,煽る人間も無能なんじゃないの?って思う。
んでなけりゃ答えだけ示せばよいって?餌を与えるより餌の捕り方を
覚えさせた方が本人にとって有益なこともあるよ。厳しく
突っぱねて本人によく考える機会を与えるのもいいかも。
答えない,ってのも当人にとっては答えでなくても提案だと思うよ。
「自力でそれくらい解決できなければ厳しい。精進するか諦めるかしろ」
ってね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:08:33
それを提案でなく煽りと感じる人も居るでしょう
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:21:11
初心者すぎてすまないですが、日本語入力の切り替えはどうすればいいんですか?
当方Solaris10です。ATOKもはいっていました。
11666:2005/05/15(日) 14:27:26
CTRL + SPACEで日本語モードになりますよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:32:54
ありがとうございます。いきなり会社の鯖がM$の鯖からSolarisに変更されて四苦八苦w
これで20度のサーバールームで楽しいネット生活w
118_:2005/05/15(日) 18:03:50
solaris10使ってみようかな、とsunのサイトでアカウント登録
してみたんだが、isoイメージのダウソできないなぁ。
発行にしばらく時間がかかるのかなと、思ってしばらく待ってみたが
6時間ぐらい経った今でもアカウントが見つからん、などと抜かしております。
最近ダウソ出来た方、いらっしゃいますかね?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:27:48
ダイヤの原石がそこらに落ちててたまるか。
磨くまでもなく犬の糞だって分る。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:35:42
>>118
x86 版でいーなら雑誌の付録使えw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:12:50
>>118
今、Sunのサイトは所々落ちているみたいだから、メンテ中かも。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:34:08
パッチを当てようと思ったんですけど
下記のエラーでどのパッチもあてられないんです。
何が原因なんでしょう?
solarisのパッチは初めてなもので。
コマンドは
patchadd 119060-02
とやってます。

This appears to be an attempt to install the same architecture and
version of a package which is already installed. This installation
will attempt to overwrite this package.

/home/hoge/119060-02/SUNWxwacx/install/checkinstall: /home/hoge/119060-02/SUNWxwacx/install/checkinstall: オープンに失敗しました。
pkgadd: ERROR: checkinstall script did not complete successfully
Dryrun complete.
No changes were made to the system.
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:43:46
x86用パッチだね。まさかsparcに試行してないよね?
あとはオープンに失敗したというcheckinstallファイルがちゃんとある?
再度ダウンロードしてキチンと展開できるかどうか確認してみて。
もしくはcheckinstallスクリプト内で無いファイルを参照してるかな?
pkginfo SUNWxwacxでpackageが正常にインストールされてるか確認してみて。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:01:07
>>122
そんなメッセージがでたこともあったけど気にしないでいいと思う。
オラのマシンはちゃんと
$ uname -a
SunOS hoge 5.10 Generic_118844-01 i86pc i386 i86pc
となったよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:12:01
>>123-124
いろいろ調べてみたんですが↓これと同じみたいです。
http://pony.tail.net/diary/?200303a

で、
>nobody(つーかworld wide)なパーミションが要るらしい。

って、どういう設定をしたらいいのでしょうか? orz
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 05:39:23
それと同じなら
chmod o+rx hogeでは
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 08:57:43
こんにちは。ごく最近x86 でwin2kとのデュアルブートでsolaris10を
導入したのですが、突然キーボードの配置がおかしくなりました。
具体的には、Aを押したのにSが、Fを押したのにGが入力されるという風にKBが
一つずつ右にずれて入力されるのです。
似たような症状に会った、解決したという方はいらっしゃいませんでしょうか?
又、キーボードを日本語106に設定する方法もぐぐってみましたが、よくわかりません。
どうか教えてください。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 10:16:59
(´-`).。oO(スレタイは"Solaris/SPARC"にしなきゃ、だめだなぁ)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 10:51:47
SPARC版に限定した話題を話すスレというわけでもないと思うので、
スレタイを直す必要は無いのでは?

問題はテンプレを読まずに書き込みする人間がいるということかと。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:00:00
適切に誘導すればそれで良しでは?
どっちからどっちかへ移行することも結構ある。
オラはE250(UltraSPARCII?)からXeonへの移行組です。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:34:35
質問があります。
SUN Netra T1 AC200にCD-ROMが付いていなかったので、DellのIntelマシンに付いていた
SAMSUNGのCD-ROMを付けてみました。
が、probe-ideでも認識している様子がなく、boot cdromで起動させてももちろん
起動しませんでした。
接続した時に特別な設定等は必要なのでしょうか?
上記の組み合わせで使っている方がいれば教えてください。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:45:11
probe-ide-all してダメならダメなんじゃねーの?
13389:2005/05/16(月) 16:57:41
レスくれた皆様ありがとうございました。
本日担当者を締め上げた所、
/lib も一度mvしてたことを白状しました。(ヲイヲイ。。。

で cpで戻そうとしたらlibが無いので
libをフルパスで指定して戻したみたいですが
完全に戻りきらなかったようです。

どんなコマンドを使ったのか問いただしたのですが
/libを一度mvしてたときにcpコマンドが使えないアラームを
googleで引っかけて出てきた対処法でやったから
ログ残ってないので思い出せないと。(´Д`;)
しかもsyslog消してくれたもんだから 履歴すら終えない。。

きつーーーーーーーーーーーーーくお灸据えてオキマスタ。
mvされた先にはきっちり該当libファイルは残っていました。

/libを移してしまった場合のcpの使い方をご存じの方お教え下さい。
そこから該当ファイルがcpされなかった原因を探ってみようと思います。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:18:28
/sbin の下のを使ってどうにかするんじゃねーの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:10:49
LD_LIBRARY_PATH を mv した先のディレクトリに設定する
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:14:38
だな。んでなければ
# crle -c /var/ld/ld.config -l /hoge/lib:/usr/local/lib:/usr/openwin/lib:/usr/dt/lib:/usr/lib
とかやってみる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:25:42
>>136
cpが動かない状態でcrle動くのか…
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:42:41
何で /lib/ld.so.1 は残ってたんだろうね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:58:20
/usr/lib にもコピーがおいてあったとか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:21:27
/libって/usr/libへのシンボリックリンクじゃなかったっけ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:55:14
ああ。そうだったな。だからlibを参照してるものと/usr/libを
参照してるもので動く動かないが決まってくるのか。
LD_LIBRARY_PATHで/libが/usr/libより先に来た状態でconfigureした
プログラムはそういう動作するってことかな
142122:2005/05/17(火) 00:34:59
できた・・・やっと、できた orz

Patch 118844-01 has been successfully installed.
See /var/sadm/patch/118844-01/log for details


ここのFAQのことを言ってたみたいです。
http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris2-faq/Q5.56.html

nobodyうんたらはどうやったらいいのかよくわからないので/etc/passwdに
install:x:0:1:installpatch braindamage:/:/bin/true
をコピペしてできました。

お騒がせしました。
143こまったちゃん:2005/05/17(火) 10:59:28
当方、Ultra5(メモリ128MB,HDD:10GB)にSOLARIS10(正規版)をインストールしました。
なぜかXDMが動いてない。そんなもんで当然、リモートログインでX-Windowを使おうにも動かない。
ど〜やったら、XDMが動くようにはるのでしょうか?
若干HDDの容量が少ないのが気になるが・・・
まっ、インストール自体は成功しているみたいなので、詳しい方、教えてください(_"_)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:22:46
>インストール自体は成功しているみたいなので
それはどうかな
>詳しい方、教えてください
このセリフ、ウザ過ぎ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:20:41
Solarisでは標準ではxdmは起動しないよ。
どうしてもxdmを使いたいなら、dtloginを殺して、
代わりに/usr/openwin/bin/xdmを起動するように、
rcスクリプトに書けばいい。
Solaris10のSMFとかウザイので、無視してrc.localとかに
書いちゃって構わないよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:58:35
現在、Solaris8でapacheやsendmail、NAT、samba、proftpdなどを動かしているですが、
今度、リナックスの勉強のDebianを新しいマシンに入れることにしました。
せっかくなので、DebianのマシンでSolaris8にあるユーザー事のファイルを自動バックアップしたいのですが、どのような手法があるのでしょうか?

同じマシンならDiskSuiteでミラーリングすれば良いのかなと思うのですが、別マシンでOSがDebin、ネットワーク経由と言うことで
簡単に自動バックアップするソフトなどはあるのでしょうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:03:01
ミラーリングのことをバックアップとは言わない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:05:18
>>146
tar + ssh とか rdump とか rsync とか、、
方法はいくらでもある。
149こまったちゃん:2005/05/17(火) 20:07:19
>>145
どもっ(^o^)/

さっきは、出先から書いていたものだから、何か女夭しい書き方になっていてすまん。
10月版のSOLARIS10が入っていたSPARC機に、正式版をインストールした。
各種設定ファイルも、ほぼ10月版と同様の設定をしたつもり(^^;)
ちなみに、もう1台10月版でサーバ運用しているSPARC機があるので、比較できる。

以前は、XPからASTEC-Xでログインして使っていたけど、正式版をインストールしたら、
ASTEC-Xを起動すると・・・
FontPath: failed to initialize '......'
ってメッセージが止め処もなくでて、ログイン画面が出ない。
う〜ん、どこを調べたらいいのやら(^^?)
とりあえずsyslogでも調べようかな。

こう言った事象に遭われた方は、いませんか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:36:55
>>149
まずは小学生から社会勉強やり直せ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:39:44
>正式版をインストールしたら
ASTECに聞けよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:40:31
>>149
フォントパスならxfsじゃねーの?
つか、それじゃXが起動しない原因なんてわかんねーよ。
せめてlogぐらいうpれ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:44:38
ASTEC-XのSolarisでのフォントPATHはFAQだった気がする
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:00:26
だな。fsがinetd.confにちゃんと書いてあるのかね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:18:22
そもそも、本体でXが動かないのにリモートで動くわけがないわけで
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:29:06
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:31:08
本体でXサーバーが動かなくても
XDMCPでリモートでXは動きますが、何か?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:31:11
Solaris 10 x86 (無償提供のバイナリ)を自作機にインストールしたいんだけど
マザーボードやCUPはどこでもだいじょぶなんですか?
初めてなんで動作するハード環境がわかんないだけど、教えてください
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:38:14
>>158
CUPはたちきちのが良いと思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:59:40
>>158
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/

ここで聞いてみたら。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:00:05
>>158
Sun のサイトを見にいけば、サポートしてるデバイスが載ってるよ。
マザーボード(つーかチップセット)、NIC などなど、使えないものも結構あったような。
LiveCD でブートして試せるんだっけ?>くわしいひと
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:05:56
>>145
Solarisにrc.localなんてあるのか?
それに、dtloginの起動スクリプトはまだSMF化されてないぞ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:11:39
Solaris 10 x86 (無償提供のバイナリ)を自作機に初めてインストールしようと思ってるんだけど
サポートしてるデバイスが載ってるSun のサイトがわかりません(英語なんでわかりません)
どこなんですか?出来れば紹介してる日本語のサイトとかありませんか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:14:46
ごめん誤爆した
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:20:22
>>163
残念ながら英語だが:
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/
それでもまだ英語がわからないというのなら、商用版の導入を検討してる旨
サンマイクロジャパンに連絡して日本語資料がないか訊いてみろ。
# つーか Solaris 10 x86 のダウンロードサイトって英語じゃなかったっけ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:29:41
>>163
マルチ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:36:53
ゴバクニマジレス(・∀・)カコイイ!!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:48:52
両方のスレで答えちゃってるしね…
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:09:47
Solaris10でbt8x8使ってる人いますか?

U60 sol9 -> B2000 sol10 に変えたら見られなくなっちゃった・・・グスン
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:41:48
別人です>168
171銃 ◆b7v/1xXY7c :2005/05/18(水) 02:19:00
タイトルが悪いと言われればそれまでなんだろうけど。(伝統だから)
Solaris教えてスレじゃあなくx86/PC Solarisインストール方法教えてスレ
になってきてる。(意固地に排除とまで言うつもりはないけど)
>>1にx86スレの誘導を入れた意味がない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 02:22:30
次スレからSolaris(SPARC)ってタイトル変えたらダメかな?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 03:05:42
つーか x86 の話だったらそっちに誘導スレばいーじゃん。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 03:12:41
いちいち誘導するのうざい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 03:19:33
じゃ統合しちゃえば?w
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 03:23:19
なんとなく教えてスレッド
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 03:30:58
そもそも2つのスレである必要性はないよな。
プラットフォームで分けるというなら、それこそSPARCスレがなければおかしい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 03:33:55
じゃやっぱ Solaris/SPARC スレにしたほうがいいね!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 04:05:19
あくまでこのスレはSolaris一般についての質問スレだというんなら、
スレタイに"総合質問スレ"と入れるべきだな。
名が体を表さないのは、プログラマとして許しがたい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 05:11:54
>>159
かときちもお勧め
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 06:28:26
よ〜しSolaris/SPARCスレたてちゃうぞw
182こまったちゃん:2005/05/18(水) 08:46:12
皆の衆、反応ありがとう。
さて、私と同様の現象に陥った人はいないみたいだね。
んぢゃ、ASTECに問い合わせてみるよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:22:36
あえて言えば、SPARC スレはこっちでしょう。

    Sun安いぞ!おい!7 〜頑張れSPARC〜
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115092045/l50
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:41:04
そっちはハード語りの場だからなあ・・・
個人の意見としてはこっちを
Solaris(SPARC)にして欲しいです。。。。。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:05:49
ここはやっぱ総合(プラットフォーム非依存の話題中心)でしょう。
ただ、最近は Sun 自身が x86 もプッシュしてるから x86 の話が増えるのも必然だと
淡々と受け止めつつ、明らかにプラットフォーム依存の話ならそれぞれのスレに振るのがいいかと。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:12:29
> それぞれのスレに振るのがいいかと。

「Solaris/SPARCのスレ」を作る方向に一票ってことね。

>>183

「SPARCスレ」ってなんだよ。
SPARCプラットフォーム上で動く"Solaris"のスレ?
Solarisが動く"SPARC{プラットフォーム,チップ}"のスレ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:29:17
今まで通りでいい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:33:17
x86/SPARC共通な話題 ∈ Solarisスレ
かつ
¬(x86固有の話題 ∈ Solarisスレ)

かな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:35:37
じゃあ、それをテンプレに入れてみなよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:57:23
Solaris/x86スレが中途半端な存在
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 02:33:33
じゃあ、このスレに統合するんだな?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 02:45:51
それはやめてよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:02:47
統合しよう。っていうかx86も一回目ここにかかれて誘導なら、
誘導止めて回答してあげればいいと思う。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:43:31
何勝手に決めてんの
195こまったちゃん:2005/05/19(木) 17:25:29
ASTECからメールをもらったら、ちょっと分った。
”libXm.so.4”ってファイルが無いのが原因らしい。
でも、このファイルはどのインストールCDから取り込めば良いのかなぁ(^^?)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:51:59
libXm.so.4というのはMotifの基本ライブラリ。
Solarisでは SUNWmfrun パッケージに入っていて、
/usr/dt/lib以下にインストールされる。
CDだと1枚目のはず。
でも、これは普通にインストールすれば、
よほど特殊なパッケージ選択しない限り勝手にインスコされるはずなので、
根本の原因は別のところにあるのでは?
197こまったちゃん:2005/05/19(木) 19:25:11
>>196
おぉ!コピーしたら動いた(^0^)/
この一週間、これに苦しめられていたけど、解決しました。

う〜ん、確かに根本的な原因は別なところにありそーですね。
恐らくCD-ROMドライブが不調なのかな(^^?)
次回のインストール作業までには、もーちょっと容量のでかいHDDと
快調なCD-ROMドライブを用意しなくちゃね(^^;)

良い勉強になりました(_"_)>関係各位
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 03:21:59
Linuxから乗り換えてSolaris3ヶ月程度のぴよっこなのですが、初歩的な質問で申し訳ありませんが、
みなさんはセキュリティ対策(特にウィルスに関して)どのような対策をとられているのでしょうか?
環境はノートにインスコして、一応コンパイル環境は整っています。
お勧めのフリーウェアなんぞのヒントをいただければ、助かります。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 10:29:31
>>198
Linuxのときにはどのような対策をしていたのですか?
それと同じ対策でいいと思いますよ。
200198:2005/05/20(金) 17:39:20
Winみたいにウィルスにかかることもないかと思って。
なにもしてませんでした。(^^;
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 20:43:55
クライアントで使うんだったらなんもしなくていいんじゃね?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:18:59
public patchでも当てとけば?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:07:04
>>200
メールサーバーに使ってるが、TCPwrapperをかけるぐらいしかやってない。
Solaris上ではメールは開かないようにしてるし、そんなもんでいいのでは?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:10:23
Solaris 10はどうか知りませんが、Solaris 9までならインストールしただけの状態で穴があるので、パッチあてないでInternetにつないでいるとヤラレます。

そもそもFirewallもなしにグローバルアドレスを振って世界に公開すること自体、奨めませんが。
どうしてもやるならtcp_wrappersとip_filterは必要かと。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:15:59
出た、wrapper信仰
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:18:06
>>205
だめかね?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:21:54
元質問はクライアント用途での話だろ。
普通、ネットにグローバル直結なんかしない。
最低限NATルーターをかますだろ。
で、大抵それで十分だったりする。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:23:28
クライアントなら直結もありえるだろ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:24:01
>普通、ネットにグローバル直結なんかしない。
それが、結構居るんだな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:53:43
DMZ設定ならネット直結だが。
サーバー作ろうというものならルーターかまして必要ポートだけ開けるだろ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 01:14:35
>>DMZ設定ならネット直結<<
>>DMZ設定ならネット直結<<
>>DMZ設定ならネット直結<<
>>DMZ設定ならネット直結<<
>>DMZ設定ならネット直結<<
>>DMZ設定ならネット直結<<
>>DMZ設定ならネット直結<<
>>DMZ設定ならネット直結<<
>>DMZ設定ならネット直結<<
>>DMZ設定ならネット直結<<
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 01:21:18
環境次第だと
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 01:23:29
クライアントを直晒しはまずいな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 01:58:51
>>213
Windows PCほどタブーじゃないけどね。
でもスキルは必要なので、やっぱり隠すに限る。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 04:21:28
グローバルIPアドレスで直結なら,inetd.confの中身を要チェックすべし。
またrc3.dとかrc2.dの中身も吟味すべし
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:52:38
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:08:35
>>216
アホか。
218198:2005/05/21(土) 11:22:43
198です。すみません なんかややこしい聞き方しちゃって・・・
Solaris10はクライアントとして使ってます。
光線―OSU―ルータ(MN8300W)―ノートPC2台(ローカルアドレス)で接続してます。
DMZポートはなんとなく怖いのでDMZ設定外した上で、プリンターサーバー(プリンタに直付けするちっちゃいの)をつけています。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:46:31
  ∧
 /´。 `ーァ
 {  々 ゚ノ´ ・・・・
220198:2005/05/21(土) 13:46:30
要するに、DMZ設定は使用していない。DMZ用ポートにPCは繋いでいない。という事が書きたかった・・・
>219さん 文章力なくてすんません・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 14:21:02
What is "DMZ port" ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:16:30
ブロードバンドルータにそういう名前のイーサの口があるの
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:13:54
210と216は
ただのポートフォワーディングとDMZを混同しているバカ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:37:27
>>223
だからさー
ただのポートマッピングだろうがブロードバンドルーターのDMZ設定はそういうもんなんだよ。
アドレスをDMZに指定するとそのルーターに送られてきたパケットを全てそのアドレスに転送する。
だからポート全開、ルーター直結状態=ネット直結なんだよ。
てめぇこそ日本語のわからない馬鹿だろ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:47:42
なんかもう、クライアント用途とかブロードバンドルーターとか…
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:53:25
盛り上がってきましたね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:58:46
>>223
DMZとDMZ「設定」は似てるのは名前だけで異なるものです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:00:03
/etc/default/inetd に ENABLE_TCPWRAPPERS=YES
を入れないでわざわざ tcp_wrappers をインストールしてんの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:14:39
inetadm -M tcp_wrapper=true
と打ち込んだだけ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:14:49
今日、ソラリス10のインストが完了しました。

ソラリス10をshutdownしても任意のキーを押すリブートになるのですが、
これはどうやったら解決できるでしょうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:22:43
>>230
init 5
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:24:53
>>230
とりあえず、どうshutdownしたのか書きなさい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 02:24:42
#poweroff
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 06:05:11
電源ケーブルを引き抜いた
235247:2005/05/22(日) 10:35:36
>>228
inetdによって動的に起動されるデーモンだけがラップで包んである
わけじゃあないよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:10:43
>>232
使用機種:DOS/Vマシン OS:Solaris10(x86)

以下の様にメニューにしたがって、シャットダウンを試みましたが、
どうしてもリブートしてしまう。

○ インストール終了後、再起動
○ JAVA Desktop System が起動
○ デスクトップの左下の[起動]ボタン押す
○ [rootをログアウト]を押す
○ 窓から[シャットダウン]をチェック
○ [了解]ボタンを押す
○ デスクトップ画面はなくなり、画面上に"Press any key to reboot"
と表示。

shutdownコマンドは使わなかったので、なぜこうなるのかわかりません。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 17:06:35
>窓から[シャットダウン]をチェック
これでないの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:06:18
DOS/Vの時代のマシンにSolaris 10は重杉じゃない?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:19:43
ああ、シャットダウンで電源切りたいってことか・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:13:23
>>236
念のためpoweroffコマンドの結果もお知らせします。
と書いてないのが不思議
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:24:08
DOS/Vマシン DOS/Vマシン DOS/Vマシン
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:24:24
sync sync sync

のパクリ?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:25:15
パクリ パクリ パクリ
244236:2005/05/23(月) 21:49:00
>>238
>>241

DOS/Vマシンは詳しくは、ASUS P2B i440BXチップセット,PenIII550MHZ
自作マシンです。

>>240
init5,poweroffで以下の表示で止まります。

syncing file systems...done
press any key to reboot

>>239
今までいくつかLinuxを使ってきましたが、shutdownで電源まで切れる
ものと思ってました。もしかして電源は切れないのがデフォルトですか?

他の方は上の状態で、どうやって電源を切られているのでしょうか?
私のマシンでは、電源ボタンを押してもリブートされます。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:15:02
その1. (ふつうのサーバ)

 # sync
 # sync
 # sync
 # shutdown -y -i0 -g0

 ok プロンプトが出たら電源オフ

その2. (どうでもいいサーバ)

# sync
# sync
# sync
STOP + A

 ok プロンプトが出たら電源オフ

246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:33:05
電源ボタンを押すと再起動するのは単にBIOS設定の問題
4秒以上押し続けないと切れないのがATXには多い
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:05:53
Solarisはサーバー用途です。
サーバーは普通電源を切りません。
クライアント用途なら電源がちゃんと切れるLinuxを使いましょう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:18:14
とうとう構って君まで出だした。あーあ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:26:23
ASUS P2Bは6、7年前のだからACPIの初期
だから電源が切れないんだろう。不思議でも何でもない
Solarisで電源が切れるのはまあここ5,6年以内のマシンに
限られる
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:29:41
だからよ〜、x86固有のものをここでやるなよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:37:03
自動的に電源が切れないマシンの電源の切り方。
リブート時に[DEL]を押して、一旦BIOS設定メニューに入る。
この画面の状態なら電源ボタン長押ししなくても、
チョン押しで電源が切れる。

あと、ブートローダーに、poweroffコマンド(メニュー)が
あるものを使い、一旦リブート扱いにしてから、
ブートローダー上のコマンドで電源を切る方法がある。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:38:00
質問関係はx86でもここでいい >> 250
ただし、x86のインストールと、質問以外はx86スレ。
>>1をよく読め。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:43:08
>>252
俺もそう思う。
この間からx86はやめろと言ってるのは、たちの悪い粘着荒らしだろう。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:52:10
>>245はinit 5は使ったことないのか?
shutdown -i5でもいいけど。
OBPのpower-offコマンドもたまに使う。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:09:03
poweroffはinit5と同じでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:13:03
poweroffはSolaris上では実行できません。OKプロンプトで実行します。
init 5はSolaris上で実行するとOKプロンプトでとまらずに電源まで切ってくれます。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:16:11
実は poweroff コマンドはあったりする
中身は halt っぽいけど
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:35:13
shutdownもinitもrebootもhaltもpoweroffも少しずつ違う。
(ソフトで電源を切れないマシンで、たまたま振る舞いが同じであることはありうる)
くわしくは、基本に戻ってdocs.sun.comへ。
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0378/6n2qdlvqf?a=view
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:36:44
>>256
とりあえずそれはSolaris10/x86上の話ではない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 03:11:02
>>252
質問は話題に入りますか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:05:55
Windowsのようなウイルス対策ソフトとデフラグは?
262236:2005/05/24(火) 14:23:46
>>246

ソフト的に電源切るのはできないので、どうしたら電源が切れるのかいろいろ
やってみたところ、電源ボタンを1秒くらいずっと押し続けるとできることが
わかりました。これで当面は使用上問題はありません。
263236:2005/05/24(火) 14:37:17
今までデスクトップ用途としてLinuxを使ってきました。
Solaris10は主にサーバー用途に使われていることは
知っていましたが、Solarisも簡単にインストールできるように
なったのでデスクトップ向けにはどうかと試していました。

サーバー用なんでメルチメディア系のソフトもありませんし、
タブプラウザを使ってきたのでFirefoxも欲しいですがありません。

しかしSolaris用のMozillaですが、Webの表示速度は体感でも、
SUSE Linux 9.2より速いですね。

デスクトップ用途にも十分使える力を持っていると思うのですが、
マルチメディア系のソフトはありませんかね?

それともそういう方はLinuxを使ってくださいとなるのでしょうか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:53:25
「ぷらうざ」って何?とか、Mozilla でも Tab は使えるだろ、とか
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/releases/1.0.4.html
ここ見てみろとか、RealPlayer もあるぞとか、Java のアレはどうか、
とか色々言いたいことはある。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:54:27
家でUltra60が遊んでるのですが何か有効な使い道はありませんか。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:57:56
10を入れて新機能のテスツ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:58:20
Javaデスクトップ遅いね。
なんかいやーな遅さ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 15:02:51
へぼいマスンでは遅いのでつ
CDEかtwmを使いませう
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 20:40:11
Linuxみたいに、グラフィカルログイン時の
パスワード入力を、「*****」でエコーバックすることは
できないのでしょうか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:00:06
>>265
まだ売れるうちにオクで換金して、次のマシンの足しにする。

>>267
Xorgのビデオドライバが遅すぎるだけじゃないの?
nvじゃダメよ。

>>269
肩越しに「何文字だな」とか読まれやすくなるので、セキュリティ的には真似しない方がよろしい。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:43:55
不実な太陽氏って最近見かけないけど、もう来てないのかな
何か色々お世話になった気がする
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:23:30
パスワードの長さも秘密です。
それが古き良きUNIXの伝統です。
この判断は正しいと思います。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:36:35
そんなことは知っていますし、私もそう思います。
でも、客先からの依頼で*****でエコーバックしないといけないんです。
方法はありませんか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:42:26
できんもんはできん、といえ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:00:39
dtlogin やめててきとーな *dm に変えるとか。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:01:49
>>273
調べてくださいと頼んだら、まさか2chに丸投げですか。
あした調査経過を教えてください。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:30:03
そんなことは知っていますし
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:02:16
2.6使って古いEnterpriseで
NIC二枚刺しでブリッジ+IPFilterでパケットフィルタのファイアーウォールを作りたいのですが
ブリッジができずにいきなり挫折してますorz

どなたかやり方教えて下さい。。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:03:04
>>273
それは受けた自分が悪い。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:04:49
>>278
ip_forwardingの話?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:05:45
>>267
先日HP Directplus で28,500円で買った HP ProLiant ML110G2 Celeron 2.8GHz
で、RAM256MBでもJDSが結構ふつうに動くのでさすがSolarisと思いましたけど。
同じくらいのRAM容量でFedora Core 3 の GNOME だと激遅。

VGAはオンボードのRage XLで、XサーバはXsun です。
JDSでMozilla動かすと実メモリ256MBのほかswapを256MBくらい消費してました。
Flash表示させると流石に遅かったですけど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:15:38
>>278

----[(Gateway)192.168.0.1]----[Solaris2.6(Bridge)]------[(複数台の端末)192.168.0.*]

みたいな感じで両方同じセグメント内のLANでBridgeとして動作するsolaris上で
パケットフィルタリングさしたいのです。

現在(複数台の端末)の方がデフォルトゲートウェイを192.168.0.1としており
なるべく端末のネットワーク設定を変更せずにパケットフィルタリングをするFWを構築したいので・・・

solarisのNICそれぞれに 192.168.0.2 192.168.0.3 とIPアドレス割り当てをしたのですが
このままでは端末からゲートウェイへのアクセスができませんでした

ip_forwarding = 1 は確認しています
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:23:09
solaris側のgatewayもしたーる?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:27:19
>>283

solarisのgatewayは192.168.0.1にしてます
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 07:15:07
bridgeなのに、パケットフィルタリングって矛盾していないか?
ip_forwadingもレイヤ3の話しだし。
ネットワークアドレスを分ければ難なくできるし、そうすべきじゃないの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 07:16:19
Solarisのブリッジは、、、売りもののFWにはあったけど、、
ググると作りかけのソースがあったりするな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 07:18:41
FreeBSDは恐ろしく簡単にブリッジにできるから
それでよくFW作るけどな、Solarisでは聞かないねえ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 08:40:24
>>285
矛盾はしてないよ。

>>286
SunScreen は標準で付いて来るんじゃなかったっけ?
289278:2005/05/25(水) 09:00:00
>>285
ネットワークアドレス変更してNATかければできることはわかっているのですが
上記の理由でネットワーク構成を変更したくないので。。。

>>286
商用FW使うしかないんですか無理なのですか( ; ゚Д゚)

>>287
ググるとFreeBSDのばかりひっかかりますねorz
おとなしくFreeBSDで構築したほうがいいんでしょうか。。。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:49:13
Solaris10にもSunscreenって入ってたっけ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 13:26:56
9ではインストールCDから別インスコが必要だった気ガス
使ったことねぇから、はっきりわからんが
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 13:52:00
ブリッジ+IPFilterで完全な通信を実現できるのかな?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 13:55:15
>>290
入ってない。Solaris IPFW を使えってことらしい。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:25:26
>>273
そんなもん「仕様だ!」の一言で終りじゃんw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 16:01:50
こんにちは、よろしくお願いします。
Blade100にSolaris9をインストールしています。
モニタの解像度なのですが、/usr/sbinm64 -depth 24 というコマンドを使わずに
変更する方法ってありますか?
以前どこかのファイルに直接書き込んだ気がするんですが、そのファイルを思い出せません。
何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:22:43
>>294
「お客様のおっしゃることはすべて正しい」が基本。
「仕様だ!」なんて言ってたら、
「できないんならLinuxにします」と言われて客を逃がす。
kdmかgdmか入れて対応しろ>元質問者
ログインスクリプトとか書くの面倒そうだけど。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 18:40:27
295
解決しました。
おじゃましました・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:50:04
今日、僕は会社サボって彼女とセックスしまくってたんですが
気持ちよすぎて3回も出しちゃいました。
2chヲタの皆さんの彼女はsolarisなんですか?
Solarisとセックスなんてできるんでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:41:41
>>263
Firefoxはあるべ。
firefox-i386-pc-solaris2.10-gtk2+xft.tar でぐぐってみそ。
gzかbzip2で圧縮してあったけど、どっちかは忘れた。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:49:29
>>295
解決したんだったら、その方法を書いておけよ。
自分だけ知ってればいいのか?
まあ、/etc/openwin/server/etc/OWconfigだと思うんだが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:04:59
m64config とか fbconfig でも逝けた筈
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:22:39
Solarisってめんどくせーな
右クリックからデスクトップのプロパティで解像度くらい変えられないのかよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:36:20
XorgサーバではXRandR拡張が使えるんだが?
まあ、実際に試したことはないんだが。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:00:16
>> 302 …釣りだよな?…釣りって言ってくれ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:07:00
あぁ、JDS っつーか GNOME だと Launch メニューから変更出来たか
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 05:29:24
グノムでも右クリ糞Xorg。Xsunには使えませぬ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:52:44
uptime の結果の読み方、分析の仕方を教えてください
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:16:45
man w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:20:03
man ko
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 15:19:24
KDEが...
あ、Companion CDにあった...
でもどうすれば...
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 16:14:24
>>302
たしか SunRay なら一発じゃなかったっけか?w
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:41:46
彼女が僕の事好いてくれてるか知りたいんですが・・・
なにか良いほうほうありませぬか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:43:42
メシに誘ってみる
2回誘って断られたら脈なし
スッパリ諦めれ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:04:14
crontab に空行があると次のようなメールが来ます。

|Your "crontab" on vip
| unexpected end of line
|This entry has been ignored.

crontab(1) には次のようにあって、
> シェルによって実行されるのは、このコマンドフィールドの 第 1
> 行 (`%' または行の終わりまで) のみです。その他の行は、標準入
> 力として実行されます。空行、または `#' で始まる行はコメン ト
> とみなされ、無視されます。
空行は無視されるように読めるのですが、どういうことなんでしょうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:36:13
空気読めないからこそスレ違い野郎。
スレ違い野郎だから空気読めない。

おまえには空気嫁(別名オランダ妻)が似合ってる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:37:32
crond様仰せのとおりさっさと空行削れ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 07:15:44
>>314
無視しますよ〜っていうメールだろ?
わざわざ無視すると教えてくれてるだから感謝したうえで空行を消せコンチクショウ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:26:29
Solaris10をインストールしたのですが、なぜか毎週月曜日に
電源が落ちます。crontabを見てみたのですが、特に月曜日に
シャットダウンするような設定にはなっていませんでした。
また、lastしてみると
reboot system down Mon May 16 04:27
のようなログが残っているので、突然電源が落ちたりした
わけでもなさそうです。
何か思い当たるような原因がありましたらご指摘いただけますでしょうか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:41:19
それはリブントした奴がいるって証拠
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:42:24
あーごめん、おれおれ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:52:40
掃除のおばちゃんが電源ボタンを押してるんだよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:59:28
無停電電源装置が・・・
323318:2005/05/27(金) 15:50:31
レスありがとです。
普通にshutdownするとmessagesにログが残るのですが
月曜日に落ちてるときには残ってないんです……(>_<)
掃除のおばちゃんは入ってない時間ですし(学校あいてないし)
お部屋には誰も入ってないし徹夜もしてないって言うし。

>322
確かにUPSに繋がっているのですが、その場合は何が
原因なんでしょうか?「…」のあと教えてもらえると助かります。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:53:52
曜日がわかってるなら張り込みしたらいいじゃん
325318:2005/05/27(金) 15:57:09
あ、UPSに繋がっているのは電源ケーブルだけで
シリアルとかには繋がってないです。

張り込み……orz
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 16:33:10
lastcomm 使えるようにして、直前に何が起動したか
あとで調べてみるのも手がかりになるかな
327318:2005/05/27(金) 16:46:57
>326
ありがとうございます。
さっそく試してみますね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:58:28
>>318
/etc/power.conf
>>314
もだれかこたえてくれぇーい
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:41:14
マニュアルにバグがあるということは考えないんですか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:51:41
それはSolaris厨には許されない。
その証拠にマニュアルが書き直された事はこれまでも、これからも
絶対に無いとSunはヤセ我慢しているのである。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:41:50
>>314
空行だと思ったら\r\nがはいってんじゃねーの?odで調べなさい。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:49:43
>>331
od -c でみてみたら、\r が入ってないようです。
でも、\r\n ってWindowsじゃないんですか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 04:22:52
その程度の認識ならば、黙ってcronの実装に従うか、Sunに直接聞いてください。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 10:10:08
マニュアルのバグだろ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 10:18:39
> This entry has been ignored.

だから無視されてるだろうに。
ゆとり教育の弊害がこんなところにも。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:31:37
なんでちゃんと教えてくれないのですか?
僕何か悪いことしました?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:47:38
答えでてるじゃん
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:49:04
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:52:16
ご教授願いたいのですが、

シェルスクリプトで
--------------------------------------
YYYY/MM/dd HH*MM:SS AAAAAAAAA BBBBBBB
CCCCC DDDDD
YYYY/MM/dd HH*MM:SS AAAAAAAAA BBBBBBB
CCCCC DDDDD
--------------------------------------
こういう形のログがある場合に
--------------------------------------
YYYY/MM/dd HH*MM:SS AAAAAAAAA BBBBBBB CCCCC DDDDD
YYYY/MM/dd HH*MM:SS AAAAAAAAA BBBBBBB CCCCC DDDDD
--------------------------------------
こういう風に直したいのですが、どのようにすればいいのですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:55:58
シェルスクリプト総合 その2へ逝きなさい
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1113664637/
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:09:58
>>314
Linuxだとcrontabの空行はちゃんと無視されて、エラーメールは来ないよ。
Solarisのcronのバグでは?
# 伝統バグだから敢えて修正しないとか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:17:23
>>341
板違いだ。お前は板違いだ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:30:25
>>339
perl -e '$content = `cat`; @array = ( $content =~ /^(\d{4}-.*\n.*)$/ ); foreach (@array) { s/\n//; print }'
>>335
メールが来ている時点で無視されてないだろ。ヴぁかかwwwwっうぇwwwうぇwww
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:31:50
エラーと警告と注意の区別が付かない犬厨は、とっとと巣に帰れ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:04:01
>>341
そうなのか。情報THX。

>>342 >>344
嫌Linux厨乙。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:13:57
うわなんか勝手にバグってことにされましたー
Linux者がFUDで攻撃してきましたー
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:52:54
仕様です
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:06:11
OpenSolarisになったら、「無視しますた!」メールも送信されないように
あなたがcronを改造できますね! オープンソースってすばらしいですね!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:21:00
シェルによって実行されるのは、このコマンドフィールドの 第 1
行 (`%' または行の終わりまで) のみです。その他の行は、標準入
力として実行されます。空行、または `#' で始まる行はコメン ト
とみなされ、無視されます。

「シェルによって実行される」のが「無視」されるんだよ。
似非VIPPERは半年ROMってろ >> 343
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:52:20
>>314ウゼエ
ウダウダ言ってねえでvixie cron使えよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:56:10
つーか、まずそのひどすぎるperlスクリプトを直してこい >> 343
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:01:31
>>351
どこが酷いのか指摘してみりよ馬鹿wwっうぇうぇwww
うははwwwwwwwwwwwおkwwwww
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:02:24
Perlだけじゃなく、日本語も得意ではないってことでしょ。
まあ、ログが必ず偶数行であるならばこんなので十分。

#!/bin/sh
while read line1; do read line2; echo "$line1 $line2"; done
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:05:34
ごたくを並べるんなら、まずは動くものを出してからにしろ >> 352
@arrayには何にも入らないぞ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:06:09
Linux>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Solariswwwww
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:07:23
>>354
うごくだろ。YYYYは数字だぞ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:08:11
それとも正規表現を知らない厨房か?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:11:38
>>353 がモストエレガント。
シェルで書けるものをわざわざ perlで書くのはヴァカ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:12:36
その正規表現の中のハイフンがどこにマッチするんだ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:16:21
/を-と読みまちがっただけだ。ゆるせ。

361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:18:00
>>349
アホ。改行は % だ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:28:18
-を/にしたら余計おかしいわけだが。

ログファイルの中身を全部メモリに載っけてるところとか、
<>を使わずに外部コマンドをわざわざ呼び出しているところとか、
単純に文字列を連結すればいいだけなのに、
無意味にコストの高い正規表現を使っているところがひどい。

ご要望どおり指摘してやったぞ。ハッピーマテリアル買いやがれ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:34:44
>>362
行入力演算子ぐらいしっておるわ。ばかにするでない。
正規表現に / がふくまれるなら m|| などとすればよい。
で、ハッピーマテリアルとはなんでしょうか?御教授ください。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:33:53
>>363
あんな糞スクリプトを晒すようなヤツが知ってるとは思わなかったよwwwwwwwwwwwwwwwwww

つーか、そんなにLinuxが好きなのになんでSolarisスレで暴れてるんだ。
池沼か?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:33:21
ハッピー☆Solaris
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:06:31
okプロンプトからMACアドレスを確認する方法ってあります?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:11:45
ハッピー☆マテリアルはさすがにmanにもdocs.sun.comにも載ってない。
これを見ろ。そして買いやがれ。

ttp://happymaterial.com/
ttp://neo0.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050527222308.jpg
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:15:01
.enet-addrかな? >> 366
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:15:15
>>366
banner
370銃 ◆VQiRxbRPik :2005/05/29(日) 02:16:38
>>366
ok banner
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:21:53
なんかの素材かと思ったら、中等部とか出てるし学校の教材か・・・
と思ってググってしまった
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 09:55:30
今、社内ツールとかも含めてSolaris→Linuxへの移行を行なっています。
SolarisのMakefileにある -lsocket -lnsl が付いたままだと
gccでエラーになるのですが、
Linuxでは単純に削除しちゃっていいんでしょうか?

削除してもいい物なら、
そもそも -lsocket -lnsl ってどういう意味があるのですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:00:32
>>372
> 今、社内ツールとかも含めてSolaris→Linuxへの移行を行なっています。

時代に逆行しているやうな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:10:58
>>373
そうかな?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:44:18
ネットワーク関連のライブラリをリンクする意味。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:44:39
>>372
libsocketとlibnslをリンクする
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:48:52
Solarisではネットワークのトランスポート層として、
socketではなく、TLIを標準にしようとした。
この煽りでsocketがlibcからlibsocketに追いやられた。

FreeBSD/Linuxなどではlibcの中にsocketがあるので、別途リンクする必要なし。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:07:18
>>377
すらばしい
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:34:08
こんなオプションを知らんやつがSolarisからLinuxへの社内ツールの移行をしてるのか
たいしたツールじゃないんだろうな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:35:34
無駄な煽り乙
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 20:28:54
オプションって表現はどうなんだ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:06:05
大きな問題ではない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:12:51
大きなお世話ではある。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:52:58
2chで聞いてる時点でだめすぎ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:33:20
>>381
リンカー・オプション
386318:2005/05/30(月) 10:04:21
先日こちらでご助言いただいたものです。
acctを動かしてlastcommで履歴が見られるようにし、
/etc/power.confを
autoshutdown 30 9:00 9:00 noshutdown
autopm disable
と書き換えておいたのですが、またしても電源が落ちてました……

しかもlastcommで履歴を見ようとしたら、ログファイルが
上書きされるようで再起動後のものしかありませんでしたorz

ご助言いただいたのに有効に生かせなくて申し訳ありません。
いろいろ見直してみて、来週の月曜日を待とうと思います。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:10:54
Solaris10をクライアントのデスクトップで使おうかと思いましたが、情報が
あまりないので、FreeBSDに乗り換えました。

情報が増えるまで待って、あらためてSolariaをインストールしようと思います。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:25:21
>>386
うーん、power conf 止めても落ちちゃうのかー
温度が高くなって落ちるってことはないですよね?
messages にも何も残ってないのかな??
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:40:45
>>387
Solariaって新種のウイルス?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:46:21
そうそう、一般家庭じゃあんまり使い道のないウイルス。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:44:22
ipfilterのNATとFilterを利用してブロードバンドルーターにしようと思ったのですが、
LAN側PCクライアントで、Webの閲覧が出来るページと出来ないページがあります。

ipnatだけで、Webの閲覧全てに対応しようと思っても無理というものでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:57:21
>>391
OCNですか?
MTUサイズが原因では?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:00:34
$ cat /etc/rc2.d/S99flets-mtu
/usr/sbin/ifconfig elxl0 mtu 1454
を作っておくと幸せになれるかも。
あーI/F名は適宜直してくださいよ。

394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:00:52
>>392
>MTUサイズが原因では?
MTUサイズが原因だとすると、どういった値を
設定すれば良いのでしょうか?
教えて厨で申し訳ありません。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:12:53
>>393
レスありがとうございます。
mtuサイズは1454になってました。
接続はFletsです。
396392,393:2005/05/30(月) 17:27:48
なぜだか知りませんがOCNでFLETSの場合にはそうせんとだめなのです。
Windowsでも変更しないとどようなトラブル起きます。
ttp://homepage2.nifty.com/oso/faq/mtu-faq.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/418chkmtu.html
などかな。。。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:31:13
関係ないとは思うが、、
ndd /dev/ip ip_path_mtu_discovery とか・・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:31:39
>>387
さっきまで情報があまりなかったですけど、さきほど情報が増殖しましたので
ぜひSolariaをインストールしてください。でもここには二度と顔を出しやがらないでください。
399397:2005/05/30(月) 17:56:37
ってここSolarisスレだったか。
>>395 ↓ためしてみてよ
#/usr/sbin/ndd -set /dev/ip ip_path_mtu_discovery 0
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:53:55
>>399
ndd -get /dev/ip ip_path_mtu_discoveryで調べたところ
値は1となってました。
/usr/sbin/ndd -set /dev/ip ip_path_mtu_discovery 0で
変更しましたが状況は変わりませんでした。

Solaris10からはどこでもWebは見れるんですけど、
LAN側のクライアントからは、www.yahoo.co.jpはみれるけど
www.google.co.jpは見れないとか、そんな感じです。
一部分だけ見れるWebページとかもしばしば・・・orz

もちょっと勉強して見ます。
レス下さった方、ありがとうございました。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:59:40
だからあ。。。
WindowsでもMTUを変更すべきでは?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:54:31
え、、、変更したんじゃないの?
403391:2005/05/31(火) 11:41:06
WindowsのMTUを1454に変更したらうまくいきました。
ありがとうございました。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:28:17
よかったね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 14:21:58
md5をインストールしようと
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/index.html
に行ったのですが「SPARC/Solaris 8」にはパッケージがあるのに
「SPARC/Solaris 9」にパッケージがありませんでした。
Solaris9では標準でバンドルされているのでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:22:36
>>405
>Solaris9では標準でバンドルされているのでしょうか?
ない。openssl 入れて openssl dgst -md5 しる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:56:01
SUN Blade150 (Solaris 8)使用しているのですが、
不定期的に、勝手に突然ログイン画面に戻ってしまうことがあります。
24時間起動していなければならない設備で非常に困っています。

何か原因等見当付きますでしょうか。同か宜しくお願いいたします。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:04:32
シェル変数のtimeout設定とかじゃないの?
でも、ログイン画面に戻ってもOS自体は起動しているので、
24時間起動の話とは関係ないはずだが。
むしろ、24時間起動でサービスを行なうマシンには
(メンテ時以外)ログインするべきではない。
409407:2005/06/01(水) 19:18:47
>>408さん
ログイン画面に戻るのは完全不定期で1ヶ月以上戻らない場合もあれば
1時間で戻る場合もあります。あと24時間起動していているのですが
そのうちの仕事時間中はその端末でいろいろ仕事をしています。

あと.dt/error.log に dtsession: Connection to server lost - exiting.

と書かれていました。あとこの現象がおきて再度ログインすると
仕事で使用するファイルが消失していることがあります(大問題)。

いろいろサポートセンター等にも聞いているのですが、「そんな事象ない」という
答えばかりで、にっちもさっちもです。

もはやウイルスかなにかなのでしょうか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:47:51
釣りかなぁ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:55:52
>>409
Recommend入れても同事象が再現するなら
ハードウェアが刺さってるとか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 20:00:08
dtsession: Connection to server lost - exiting.
というのは、おそらくdtwmとかがXサーバーとのコネクションを
切断されたのだろう。だとするとログアウトして当然。
でも、ファイルが消失となるとHDDの一部が壊れてる気がする。
413407:2005/06/01(水) 20:47:03
>>411さん、>>412さん

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
とりあえずパッチ入れて再現性を見る方向でいきたいと考えています。
それでもでるようならばハードウェア関連も調べてみます。

本当にありがとうございました。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:03:41
>>412
単に、viかなんかが強制終了で保存されてなかったとかじゃねーの?
出来の悪い監視プログラムかなんかがシステムかXのリソース使い果たしたとか、
変にlimitかけてたとか、間抜けな理由な気がする。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 03:27:16
ホームディレクトリにディレクトリgomibakoを作成し、rmコマンドはこのディレクトリへの移動となるようにエイリアスを設定する方法を教えてください。よろしくおねがいします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 03:33:48
これはネタでしょう。スルーということで。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 03:50:09
教えてください
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 05:55:02
aliasを使えばいい
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 10:11:34
隠しファイルの「.」ではじまるファイルのみの表示する方法を教えてください。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 10:17:30
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:21:37
>>419
ls -d .*
でいいんじゃない。.で始まるディレクトリの下を展開しないよう、
-dオプションを付けるのがポイント。

ちなみに、.で始まる隠しファイルを消したい場合は、
迷わず、
rm -rf .*
してね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:31:23
>>415,419
ネタなのか宿題なのか、
とにかくマルチ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:45:14
>>415,419が>>421に教えて頂いたことを正確に守ることをキボン
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:09:21
>>415
宿題は自分でしないと先生にいいつけるよ!w
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 05:37:57
くだらない質問で申し訳ないのですが、xmcdでCDを再生しても内蔵スピーカーから
音が出ません。
xmmsでは内蔵スピーカーから音が出ます。
マシンはUltra 80です。
解決方法をお知りの方、お手数ですがお教え下さい。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 06:15:49
>>425
ハードウェアが正常だと判明してるなら、
あとは設定の問題だと思わない?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 06:18:52
>>426
そこまでは分かってるんでないの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 08:35:13
audioケーブルが結線されてないんだと思う。
429425 :2005/06/03(金) 13:24:08
>>428
Gnome標準のCD Playerだと音が出るんです。
だから、オーディオケーブルが結線されてないと言う可能性は少ないと思います。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:52:02
「思う」じゃなくてガワを開けてみれば済むハナシだと思わないか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 14:04:33
>>428-430
出力先は各アプリ毎に持つもんだよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:06:38
>>429
CDドライブ -(オーディオデータ)-> アプリケーション -> デバイスドライバ -> 出力装置
アプリケーション -(CD制御コマンド)-> CDドライブ -(オーディオ信号)-> 出力装置

この違い分る?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:56:36
>>432
xmcdってほんとに
アプリケーション -(CD制御コマンド)-> CDドライブ -(オーディオ信号)-> 出力装置
タイプなの?
434425 :2005/06/03(金) 22:24:10
>>428
中を開けてみたら、オーディオケーブルは結線されていませんでした。
これってxmcdは使えないって事でしょうか?
IRIXのCDmanはSCSI接続でオーディオデータの取得が出来たのに・・・
後、何か代わりにCDE環境下で使えるCDプレイヤーをお知りでしたらお教え下さい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:24:45
xmmsのCD再生機能はどうなのよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:39:28
オーディオケーブルくらいつなげばいいのでは
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:44:26
そういや、俺がFedora1を使ってたころ、LinuxではCDのデジタル信号を直で再生できなかったな。
オーディオケーブルをつないでアナログ再生でなら聞けたんだったっけかな。
xm〜とかいうCDプレイヤー(なんだか忘れた)にデジタル再生できるプラグイン入れて聞いてたな。
Solarisでは音楽CDなんか聞かないからなんとも思わなかった。

まぁ、要するにUNIXの音楽CDの再生機能はアナログ再生がディフォで
少数アプリでデジタル再生できるってことかい?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:57:08
ちょっと質問です。Sun の IEE1394+USB コンボカード 375-3140 で
IEEE1394 なHDD を使おうと思ってるのですが,どなたか試された方いますか?
予定では ultra30 に Solaris9 2/02 を入れて(というか ultra1 から引っこ抜いてきて)
250GB の 1394 外付け HDD をつけようと思っています。
過去ログみると Solaris10@ultra60 で USB メモリは newfs mount 出来ているようですが
1394 は見つからなかったので誰か試していればなと思います。どなたか使用レポートありましたら
教えてください。お願いします。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:58:46
ああ。もちろんブートデバイスは ultra1 から引っこ抜いてきた SCSIHDD です。
あくまで OS 起動後に mount できれば良いだけです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:11:10
>>436
つなぐ先ってあったっけ?

>>437
今はともかく、昔はIDEなCDのオーディオのデジタルデータを取り出すコマンドが
統一されてなかったと記憶している。SCSIは統一されてたはず。

>>438
使えるだろ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 02:11:15
Blade 2000のUSBにHDDつなげてみたことがあるけど、USB1なので使い物にならない速度でした。
その時、Solaris 9で1394の方も調べたのですが、それらしきデバイスがなかったような。

もし1394が使えるようになったのなら、私も知りたい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 04:45:58
solaris10からusb2サポート。blade2000がusb2か
どうかは氏らね
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 09:12:03
あーつなぐ先無いか
外に出してアンプにつなぐ、、ほどのものでもないしなあ
444438:2005/06/04(土) 10:51:22
確かに /dev 内にそれらしきものはありませんね。
やっぱり1394はおまけなんでしょうか。
ohci1394なカード適当に買ってきて人柱になってみます。
引き続き情報ありましたらご教示ください。お願いします
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:12:04
Solaris10 GA/x86なら、IEEE1394/USB2.0のデュアルI/F持った
ハードディスクエンクロージャがつながった。
マシンはSun W1100z。もともとUSBでは問題なくつながってる。

dmesg:
Jun 4 13:47:29 nanoha s1394: [ID 114370 kern.info] unit0 at pci108e,534d0
Jun 4 13:47:29 nanoha genunix: [ID 936769 kern.info] scsa13940 is /pci@0,0/pci1022,7460@6/pci108e,534d@4/unit@0030e001e0005632
Jun 4 13:47:29 nanoha genunix: [ID 408114 kern.info] /pci@0,0/pci1022,7460@6/pci108e,534d@4/unit@0030e001e0005632 (scsa13940) online
Jun 4 13:47:29 nanoha scsi: [ID 193665 kern.info] sd9 at scsa13940: target 0 lun 0
Jun 4 13:47:29 nanoha genunix: [ID 936769 kern.info] sd9 is /pci@0,0/pci1022,7460@6/pci108e,534d@4/unit@0030e001e0005632/disk@0,0
Jun 4 13:47:29 nanoha genunix: [ID 408114 kern.info] /pci@0,0/pci1022,7460@6/pci108e,534d@4/unit@0030e001e0005632/disk@0,0 (sd9) online

cfgadm:
Ap_Id Type Receptacle Occupant Condition
c2 scsi-bus connected unconfigured unknown
c3 scsi-bus connected unconfigured unknown
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:12:32
R/W性能(512byteブロック):
% time dd bs=512 count=65536 if=/dev/rdsk/c7t0d0p0 of=/dev/null
0.09u 1.08s 0:17.73 6.5%
root@nanoha:~% time dd bs=512 count=65536 if=/dev/dsk/c7t0d0p0 of=/dev/null
0.03u 0.18s 0:01.11 18.9%
root@nanoha:~% time dd bs=512 count=65536 if=/dev/rdsk/c7t0d0p0 of=/dev/null
0.09u 1.08s 0:17.45 6.7%
root@nanoha:~% time dd bs=512 count=65536 if=/dev/dsk/c7t0d0p0 of=/dev/null
0.03u 0.17s 0:01.10 18.1%

R/W性能(64Kbyteブロック):
% time dd bs=65536 count=512 if=/dev/dsk/c7t0d0p0 of=/dev/null
0.00u 0.11s 0:01.11 9.9%
% time dd bs=65536 count=512 if=/dev/rdsk/c7t0d0p0 of=/dev/null
0.00u 0.04s 0:01.12 3.5%
% time dd bs=65536 count=512 if=/dev/dsk/c7t0d0p0 of=/dev/null
0.00u 0.11s 0:01.10 10.0%
% time dd bs=65536 count=512 if=/dev/rdsk/c7t0d0p0 of=/dev/null
0.00u 0.04s 0:01.12 3.5%

ブロックサイズが64KBの時は実効230Mbit/sくらい。
中身はNTFSなのでマウントはしていないけど、
sdドライバがアタッチされているので多分通常のSCSI記憶装置扱いになるはず。
日本では外付HDDのインターフェースはUSBが主流だけど、
アメリカではIEEE1394がほぼ同じくらい普及していると聞いたことがある。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:14:30
自己ツッコミ

> R/W性能(512byteブロック):

ライトしてません。ごめんなさいw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:41:05
Expert3D-lite付きのUltra60を中古で買ったけど、三菱のモニター
RDF17Sに繋いでも、水平・垂直周波数がOut of Rangeって表示
が出て映らない。手動で解像度変更できませんか?買ってきて
インストールCD入れて電源ONにしたら頭からうつらない。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:09:40
>>448
出来る。
PROM から output-device を変更する。例えば、

setenv output-device screen=r1152x900x75

とか。後はググれ。
450銃 ◆VQiRxbRPik :2005/06/04(土) 22:21:31
>>448
標準が1152x900x66,1024x768x77とかだからね。
まあ、電源入れる時にタイミングで(P-ROMのPOSTが終わったかなてぐらい)
「Stop+A」して、setenv output-device screen:r1280x1024x60
すればいいかな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:21:35
PROMとEEPROMの違いを教えてください。
452銃 ◆VQiRxbRPik :2005/06/04(土) 23:42:03
>>451
Programmable Read Only Memory
Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory
このスレではほぼ同義かな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:43:16
PROM 含む EEPROM

電気でセルの状態をコントロールできるのが EEPROMなんじゃなかったっけか。
紫外線当てて消すのとかありましたよね。

って、知らないんだったら書くなって。はいごもっとも....
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:00:31
>>452
>>453
厨な質問してすみません。
ありがとうございます。
455& ◆h9Bn.Lr5Ro :2005/06/05(日) 00:10:55
PROM : 言葉の通り書き込みができるROM。消去できないヒューズROM
とか一世を風靡した紫外線消去方式のものとかがある。じゃあプロ
グラマブルじゃないROMって何かというと、マスクROMというのがあっ
て、半導体工場で作ってもらう。大量生産の時はこっちのほうが安い
ので、昔のPCに入っていた漢字ドットパターンのROMとかはこれでし
た。

言葉の定義ではEEPROMもPROMの仲間なんだが、習慣でPROMはEEPROM以外
のPROMを指すことが多い。
昔は EEPROMは大容量のものが無かったんだが、最近はflashなどの名称
の安価で大容量のEEPROMのほうが一般的。usbメモリで使っているのはこ
れ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:43:12
>>452
OpenBootが入っている書き換え可能なROM(=PROM)がOpenBoot PROM(=OBP)、
OBPによって読み書きされる不揮発性のRAM(=NVRAM)の実体がEEPROM、じゃなくて?
NVRAMの内容を読み出すSolarisのコマンドがeepromだし。

実際にはNVRAMとしてはEEPROMではなく、
バッテリーバックアップされているRAMが使われているってのは知ってる。
本当のEEPROMは電源切れても中身が飛んだりしないので。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:48:18
>>450
ありがとうございます。1280x1024x60で設定後boot -rしたらちゃんと
映りました。現在、Solaris10インストール中です。買った時のスペック
は、CPU 450Mhz x1 のはずが、画面で確認すると360Mhz x2になっ
てた。得したが損したのか微妙。。。。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:15:10
amdのathlonxp2500+CPUのデスクトップに
solaris10インストールして使えますか?
つかえるなら買うんだけど・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:37:56
>>458
solarisが動作しない原因は、biosや周辺機器との
組み合わせにあるので、この質問には答えられませんね。
まずは動かしてみるしかないです。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:43:46
デスクトップならAthlon64のほうが幸せになれると思うんだが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:47:31
結局、デスクトップとしては Windows には敵わないんだよね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:58:12
>>461
それは用途によるでしょう。
うちはWindowsじゃ仕事にならない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 14:01:13
「デスクトップ」の意味が途中ですり替わってるようだが。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 15:45:04
ネットワークの速度向上をねらい、
Linux でいう Network の bonding (trunking)をしたいのですが、
Solaris の場合、SunTrunking を入れないとできないのでしょうか?

必要ないとしても、
HUB側はPortTrunkingの設定できるものとして、
Solarisの入ったマシン側での設定がよくわかりません。

IP MultiPathも調べてみたのですが、負荷分散とは書いてあるものの、
FailOverしかしてくれず、速度向上とは違うようです。

エロイ人教えてください。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 16:59:09
何も考えずにGbEとかにすりゃ良いのに。
それで帯域足りないなら、どうせ他でも色々足りないだろ、と思う。
466銃 ◆VQiRxbRPik :2005/06/05(日) 17:01:51
>>456
元ねたの>>451は、大文字で書いていたので一般的内容を回答しただけ。

>OpenBootが入っている書き換え可能なROM
必ずしも、書き換え可能とは限らない。
Sun3〜SS20までは紫外線消去のEPROMを使っていたので、ROMイメージと
ROMライタがなければ、書き換え不可能だった。
>>455で言うFlash-ROM(EEPROM)を搭載するのはUltra1(Non E type)以降

NV-RAMはID-PROMやEEPROMとも呼ばれる。
Sun3-4ではID-PROM(EPROM)単体やNV-RAMと併用だったが、4/60(SS1)あたり
からNV-RAM単体になる。
NV-RAM単体の機種では、3−5年で電池切れ以降の電源切断でHOST-ID,
Ethernet-Addressが消える現象が多発して、修理費の高額さからよくクレームに
なったりした。
SS10以降電池寿命を延ばしたものを使い始めていたが、本質は変わっていない。
Blade1000以降はID-ROMとタイマー部分を外部電池でバックアップする形式に変わっている。

いずれにしてもSolaris上のeepromコマンドはその機能を持っているコマンドと
して認識するしかないと思う。
467銃 ◆VQiRxbRPik :2005/06/05(日) 17:17:59
>>457
> は、CPU 450Mhz x1 のはずが、画面で確認すると360Mhz x2になってた。
> 得したが損したのか微妙。。。。
得でしょう、この場合速度が下でもDualとSingleでは処理の幅が違うし。
バス速度が120MHzの最高で動くからメモリアクセスも早くなる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:17:07
>>464
solarisのtrunking機能は SunTrunkingのみです。
SunTrunkingはciscoの特定の機器との間だけで使用できます。
それ以外はサポート外(というか不可)
オプションソフトなので詳しいことは営業に聞くしかないで
しょう。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:12:28
SunTrunking は IEEE 802.3ad って書いてあるけど。

http://jp.sun.com/products/networking/connectivity/suntrunking/

IEEE 802.3ad に対応しているスイッチならOKなのでは?
# もちろん必ずつながる保証は無いけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:13:07
>>469
繋がる保証も無いなら言うなボエケ!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:34:36
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ。
 彡、   |∪|  /   
/ __  ヽノ /
(___)   /
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:51:49
まあエンタープライズ向けのスイッチとか一般人は知らないんだろうから放っておけ。
建前上規格を満たしていればつながるはずでも、実際は色々とあるよね…。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:22:06
それじゃ困る。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:33:29
じゃあSunに聞いて実績のあるスイッチ薦めてもらえよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:46:00
>>474
それが>468のいう「ciscoの特定の機器」なのでは?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:02:03
古い情報だけど、Cisco 以外でも動くみたいよ

http://jp.sun.com/products/newprod/2000/05/0310.html
477464:2005/06/06(月) 09:55:27
みんなありがとう。
>>468
やっぱり SunTrunkingのみなのね。
でも最近のページが見つからなくて、今売ってるの?と思ってた。
だからSolaris10への対応も見つけきれなかった...orz

>>472
実際は各企業の無用なオリジナリティによって、うまく動かないことってあるようですね。
ここで言ってもなんだけど、何のためのIEEEなんだか。。。。

HUB はアライドの8224XLなんだけど、オプションポートにギガモジュール追加して、
GbEにするのが一番経費がかからないのかな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 18:44:03
まずは、ホントにそこでサチってるのか検証する。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:42:11
たまに化け学出身のひとが飽和のことを「サチる」っていう言い方するよね。
去年にサンをやめた某SEさんも「サチる」って言ってたな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:59:52
電気屋も言うと思うよ。
でも、よく考えるとひでえ日本語だな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:11:56
業界用語だから気にしちゃだめ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:15:27
プロセスを「頃す」とか「氏んだ」とかも穏やかじゃないよなあ。
あと「スワップ」とか「ホスト」とかも、事務の女の子の前じゃ言えない。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 08:53:49
それは考え過ぎ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 09:41:25
manコマンドとかね
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 09:54:57
manco・mmand
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:38:43
>>482
ゾンビになったプロセスを「刺さった」ともいうよなぁ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:16:25
>>486
初めて聞いた
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:38:12
>>487
まぁ、ゾンビになった原因が、「デバイス刺さった」からだ、とかは言うな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:46:32
NFS用語じゃないの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:28:39
一番よく使われるのは確かにnfsサーバが反応しなくなって、にっちもさっちも
いかなくなったときに「刺さった」という場合だよな。

それ以外の使いかたって聞かない。デバイスが刺さるって言い方も聞いたことないし。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:34:35
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:14:23
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:53:41
ホットスワップのデバイスを挿すとはいうな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:08:35
>>491
検索結果を見るとnfsが刺さる以外でもたくさん使われているように見えるが、
実は「刺さる」を変な使い方している人がひとりいるだけのようだ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:11:13
>>490
いや、比較的よく言われる気がする。「割り込み 刺さる」でぐぐってみて。
Solaris DDI/DKIで言うと、cv_wait_sig()を使うべきなのに
間違えてcv_wait()を使ってしまったようなシチュエーション
(シグナルを使ってスレッドを起床させることができない)を「刺さる」と表現するのかなと。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:12:53
通信用語の基礎知識 より

刺さる 【通信用語:通信技術俗語編】
分類: 通信 > 用語・俗語 > 技術 > スラング
読み: ささる
外語: stick
品詞: ら行五段

◇コマンドやネットワークが無反応状態になること.
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:16:30
固まるとか逝ったとか良く使います
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:25:12
>>495
あまり使われていないようですが。
「nfs 刺さる」でgoogleした結果と比較してみてください。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:39:09
使われてないのはお前の周りだけ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:55:09
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ。
 彡、   |∪|  /   
/ __  ヽノ /
(___)   /
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:12:00
>>499
使われているのはお前の周りだけ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:18:29
シンプルな奴だ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:21:29
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にSolaris
 彡、   |∪|  /   
/ __  ヽノ /
(___)   /
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 03:43:00
熊栗鼠
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 12:38:16
電車の中で使ってはいけない言葉は「置換」だな。
perlの話をしていて「・・・で、あとはs//で置換すればok」とか
言ったら周りから白い目で見られた orz
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:48:52
Solarisってことじゃないんですが
SunSolve Online Registrationでアカウント作る時に

Sun Service Plan (case sensitive):

って項目があるんですが、何を書けばいいんでしょうか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:07:03
** サポート契約番号/サービスプラン番号(大文字小文字を区別します。):
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:29:28
>>507
え?!
じゃ何か契約してないとアカウント作れないとorz
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:32:14
>>505
ワロスw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:54:09
置換って一般用語です。お前が自意識過剰なだけございます。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:00:05
(こういう処理の場合は、文字列の)
前方から置換するより、後方から置換した方がうまくいくよ。

・・・で、誤解率200%up(当社比)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:29:51
(処理済み文字列の再評価問題を避けるため、)
置換するんなら前からより後ろからのが安全確実だろ?

これで300%up?
513438:2005/06/08(水) 23:34:58
さきほど苦労と試行の USB2.0+1394-PCI3 というモノを買ってきて取り付けてみました。
結論から言うと boot -r しても何も変わったことはありませんでした。
prtconf してみると firewire という表示は出ますがドライバがアタッチ
されていないとなっています。
載ってる石は VT6214(USB2.0) と VT6306(1394a) です。

早速 375-3140 を手配しましたので今度はそれでやってみます。
また,OSを入れ替える時間があれば Solaris10 でやってみようと思ってます。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:34:39
prtconf -pvした時に、"firewire"ノードの"compatible"に
'pciclass,0c0010'が入ってる? >> 513

VT6306というのを信じれば入っているはずなんだけど、
そうするとアタッチされないのは不思議だね…

あと、boot -rよりはboot -rvのほうが情報量多いっす。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 11:23:15
現在、solaris9において、postfixとdaemontoolsをインストールして、
プロセス管理をしています。プロセスの自動再起動などは、正常に動作
しているのですが、multilogがうまく働きません。
/var/log/postfixにログを落としたいのですが、相変わらず、
syslogのほうに書き込まれてしまいます。service/postfix/log/配下のrunには、
以下のように記述されています。

#! /bin/sh
exec env - PATH="/usr/local/bin:$PATH" setuidgid postfix multilog t s1048576 n10 /var/log/postfix

また、/var/log/postfix配下には以下のファイルが作成されました。
・current
・state
・lock
いづれも空ファイルです。
telnet localhost 25でメールを送信してもログができません。
ちなみにps -ef|grep multilogで見てみると、以下のように表示されます。

postfix 354 352 0 16:22:50 ? 0:00 multilog t s1048576 n10 /var/log/postfix
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 12:02:13
>>515
/service/postfix/run は?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 12:10:03
>>516
#! /bin/sh

set -e

PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin
export PATH

#guess path for command_directory
command_directory=`postconf -h command_directory`
daemon_directory=`$command_directory/postconf -h daemon_directory`

#kill Postfix if running
$daemon_directory/master -t || $command_directory/postfix stop

#make consistency check
$command_directory/postfix check >/dev/console 2>&1

#run Postfix
exec /usr/libexec/postfix/master
exit $?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 15:49:59
>>515
ソースノ syslog 関数を printf とかにせんとあかんのでは?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:46:20
DJBとWiesteタン混ぜるな危険
520438:2005/06/09(木) 23:20:16
>>514
確かに書いてあります。
compatible: 'pci574,3044' + 'pci1106,3044' + 'pciclass,0c0010'
name: 'firewire'
devsel-speed: 00000001
class-code: 000c0010
interrupts: 00000001
max-latency: 00000020
min-grant: 00000000
subsystem-vendor-id: 00000574
subsystem-id: 00003044
revision-id: 00000046
device-id: 00003044
vendor-id: 00001106

prtconf とだけ叩くと以下のようにでます
usb (driver not attached)
usb (driver not attached)
usb, instance #1
firewire (driver not attached)

何か問題になりそうなところはあるでしょうか。
それともやはり1394の HDD は無理っぽいのでしょうか。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:11:24
Solaris9/SPARCはdcam1394ドライバしかIEEE1394のクライアントドライバがないので、
Firewire HDは無理そうな気がしてきた。
Solaris10ならscsa1394ドライバがある(SPARC/x86)ので、使えるわけだ。

でも、Solaris9でもhci1394ドライバがアタッチされないのはおかしい。
念のため聞くけど、SUNW1394xパッケージが入ってて、
かつ64ビットカーネルが動いてるよね? だとしたら、/etc/driver_aliasesには
hci1394 "pciclass,0c0010"
という指定があるはずなので、'pciclass,0c0010'という別名を持つノードは
hci1394ドライバがアタッチされる「はず」。役に立たなくてスマソ。
522515:2005/06/10(金) 14:49:03
>518.519
ご回答ありがとうございました。postfixのログをmultilogでとるのはあきらめました。

今度は、solaris9とBIND-9.2.5とdaemontoolsでプロセス監視を始めようとしています。
しかし、/serviceの下に/named/runを作成すると、一秒おきにbindの新しいプロセスが
次々と起動されてしまいます。
どなたか、daemontoolsでBINDのプロセス監視に成功された方は、いらっしゃいません
でしょうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:57:10
>>522
(^^)/
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:02:25
Solaris8で、ネットワークインターフェースが、ce0〜ce6まであります。
このceXのXの部分を入れ替えたいんですが・・・、どうすたら良いでしょう。
標準でついてるポートが3になっていて、なんとか0にしたいッス。
タスケテ(T-T)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:08:57
>>522
bindをフォアグランドで起動するようにしてる?
bind -f で起動していないと、そんな症状になった希ガス
526438:2005/06/10(金) 20:18:47
>>521
たびたびすいません。
確かに 64Bit モードで動いていて,/etc/driver_aliases
にはその1行が入っていました。


# pkginfo |grep SUNW1394
system SUNW1394h Sun IEEE1394 Framework Header Files
system SUNW1394x Sun IEEE1394 Framework (64-bit)

となっていますがもしかして何か足りないでしょうか。
アドバイスあればご教示願います。
527銃 ◆VQiRxbRPik :2005/06/10(金) 22:07:34
>>524
/etc/path_to_instのceが書かれたエントリを探して。
第2パラメータの0と3を入れ替えてリブート。

or

/etc/path_to_instのceが書かれたエントリを削除。
拡張のネットワークカードを抜いて、boot -rsでデバイスを作り直してから。
拡張カードを戻して、も一回boot -rs

1番目はほんとにうまくいくか自信がない、安全なのは2番目。
/etc/path_to_inst手で触るのは、本当はやっちゃ駄目なので注意して。
OS上がらなくなっても、泣かないで。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:33:24
初心者です。
すみませんが、solaris9のポート2024は何が使っているのでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:36:32
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:37:15
んなもん知るかよ。
531890:2005/06/11(土) 01:05:46
Solaris上でHTMLファイルをPDFファイルに変換したいのですが、
いい方法はありますでしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:08:32
>>531
ブラウザで ps で保存して、ghostscript で、ps -> pdf
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 04:03:18
solarisからLinuxにrloinしてviにて作業しているんですが、
入力した日本語を一文字消そうとすると、
半角分だけ消えて文字化けしてしまいます。
この場合ってviを疑えば良いのでしょうか
一応2文字消すと日本語一文字分消えて文字は元通りにはなります
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 04:48:12
>>528
lsof入れて、lsof -i TCP:2024
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 05:00:08
>>526
Solaris9なら、SUNW1394xだけでhci1394ドライバ一式が入る「はず」。
pkgchk SUNW1394xして何も警告が出ないなら、ファイル的には問題はない。
でもじゃあなんでドライバがロードされてないかというと… 見当もつきません orz
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 05:04:42
>>533
その通り。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 05:14:04
>>527
path_to_instが壊れてOSが起動しなくなったら、
CD-ROMで起動してHDD中の/etc/path_to_instに
#path_to_inst_bootstrap_1
を書いておけば再生成されるらしい(実際に試したことはなし)。
ただし既存のvfstabを更新してくれるわけじゃないので、
HDDが何台もある場合はルートパーティションを見失う可能性もある。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:08:32
>>533
そのviが日本語対応してるかどうかと、localeの設定を確認しとけ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:12:03
Solaris10とWindowsXPのデュアルブートを試してみたいと思っている
のですが、いまいちやり方がわかりません。
どなたかやり方を教えて下さい。
やり方の載っているURLも知っていましたら、教えた下さい。
宜しくお願いします。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:18:34
>>534
余計な物入れなくても、ps で pfiles 回せばいいのに

>>539
デュアルポストの方法知ってるならデュアルブートも簡単
パーティション切ってぶっ込むだけだよ
大切なデータのバックアップは忘れずに
541539:2005/06/11(土) 13:24:37
>>540
デュアルポストってなんでしょうか?
やり方の載っているURL等ご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:29:55
2chの同じ板内での複数のスレに同じ内容を書き込む行為。
543539:2005/06/11(土) 13:32:35
>>542
申し訳ございませんでした。
solaris関連の板に質問すれば、よいと思い、2つ記入してしまいました。
ご迷惑おかけいたしました。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:31:45
> 余計な物入れなくても、ps で pfiles 回せばいいのに

漏れはそういう力業は嫌いなんだよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:46:49
Solarisはオタク専用ですか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:17:53
はい、Solarisはオタク専用です。
一般人は、カキコしないで下さい。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:22:38
ニートでも、ヒッキーでも、パンピーでも、ブルジョアでも、
使えます、Solarisとは、そう言うものです。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:24:32
>>546
犬糞工作員乙
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:40:42
>>544
>> 余計な物入れなくても、ps で pfiles 回せばいいのに
>漏れはそういう力業は嫌いなんだよ。

細かいツールを組み合わせて使うのがunix流なのに
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:08:28
Solarisは業務用(サーバー用途)のOSです。
サーバー用途でSolarisを使う人=一般人
クライアント用途でSolarisを使う人=オタク

業務ではSolarisも使ってるが、
はっきり言って個人のSolarisユーザーはウザイ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:16:49
可哀相な550の居るスレ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:21:36
そんな漏れはSolarisでエロ動画観るのが日々の楽しみ。
553ニート:2005/06/11(土) 16:24:29
たいした知識もないくせに、金もらっている>>550がうざい。
554一般人:2005/06/11(土) 16:25:17
Solarisをパソコンとして使っている人ってオタクなんですね。

やっぱり、Fedoraにしときます。
555Solarisオタ:2005/06/11(土) 16:39:01
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      < Solarisって、Macアドレス変更できるんだぁ・・・♪
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄

 自宅で、Solaris使ってるお宅ってこんな感じだろ。
   Solarisは、業務用サーバだぜ!!!!!!!!!!!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:39:33
Fedora Solaris
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:44:03
SolarisってMACアドレス帰られるんですか? えっとrootでifconfigするやつ?
あれって実際には変わっていないと教えられたんだけど。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:44:28
可哀相な550の居るスレ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:44:43
>>550
Solarisは高度な画像処理やCAD・CAM・CAEの用途には不向きということ?
サーバ専用機なら最初から欲を出さずサーバに徹すればよかったのにね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:53:12
バカを真に受けちゃダメ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:59:29
そんなこと言っても、俺の自作鯖ではLinux動かなかったんだもんよ。
鯖管理の勉強にもなっていいじょ。思ったより使いやすいし。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:04:07
550は犬厨
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:16:58
> 細かいツールを組み合わせて使うのがunix流なのに

そりゃそうなんだが、ものにはそれぞれ適したツールがある。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:59:15
おいらは C 嫌いだから,何でもシェルスクリプトでやっちゃう。
卒研で使うからっていうんで,
「ファイルのある列を抽出し,任意の行で区切って再配置する」
って奴を20行くらいで書いた。Cじゃもっとかかるんだろうな・・・

頭使うのと時間使うのって反比例かな。おいらは馬鹿だから,
どんなに後者を優先させても C で書いたら日が暮れるどころか
夜が明けちゃいそうな気がする。

awk sed ' echo dim[a-b]' なんてコマンドコンソールじゃできないしな。
#ありがたいコマンドがたくさんあるから更に C やる気がしない罠。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:17:49
>>564
>「ファイルのある列を抽出し,任意の行で区切って再配置する」
>って奴を20行くらいで書いた。Cじゃもっとかかるんだろうな・・・

わざわざCで書く必要のない事例を挙げられてもなぁ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:56:08
>>563
>そりゃそうなんだが、ものにはそれぞれ適したツールがある。

で、fatなツールに慣れすぎて出先で困るわけだな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:11:58
Solaris8から標準でperlが入るようになって、小躍りして喜んだよ。
「出先」でperlが使える可能性が高くなった。それまではVCSのperlとか使ってたしな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:26:19
>>567
意味がわからん
前からsunfreewareのperlパッケージがあったのに
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:32:50
>>568
「標準」で入っていることが重要なんだよ。
sunfreewareにパッケージがあるといってもそれが出先のSolarisマシンにインストールされているとは限らないだろ?

Solaris8以降がインストールされている=Perlが使える、というようになったのとはだいぶ違う。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:36:01
> で、fatなツールに慣れすぎて出先で困るわけだな。

mtoolsなんかイマドキ使わないよ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:53:37
>>570
>> で、fatなツールに慣れすぎて出先で困るわけだな。
>mtoolsなんかイマドキ使わないよ?

はぁ? この文脈でmtoolsが何ででてくるわけ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:58:42
>>570 は英単語"fat"を、DOSのFATファイルシステムと勘違いしたようだ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:00:11
なんか今日は両方のスレで情けない作業員が必死だな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:00:35
本当に、しょうがないなぁ…>>570はぁ
575570:2005/06/11(土) 22:04:06
オ、オレ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:05:11
>>573
両方のスレって、もう片方はどこ?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:12:13
x86の方っしょ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:50:49
>>568
企業相手に商売していれば、標準で入っているのと入っていないのでは大違い。
ちょっとしたツールであれば、Perlを使って構築しても文句言われることがなくなる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:56:40
いや俺自身が企業相手に様々システム納めてる。
みんなかなり大きな会社だぞ。
Perlが使いたければ入れるだけだよ。
お前らみんな標準以外はインスコしてはいけませんなんて会社を相手にしてんのか?
そういうのってあることはあるけど、現実には非常な少数派だぞ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:01:09
みんなかなり大きな会社だぞ。 
みんなかなり大きな会社だぞ。 
みんなかなり大きな会社だぞ。 
みんなかなり大きな会社だぞ。 
みんなかなり大きな会社だぞ。 
みんなかなり大きな会社だぞ。 
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:01:18
出先にトラブルシュートしにいった時にperlが確実に使えるかどうかが違う。

ちょっと出かけた先のシステムにいきなりperlを入れられるわけがないだろう。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:03:19
請負・保守じゃなくて技術支援だと、ツール・言語を選ぶのは客なんだよ。
もちろん、支援の前には提案もあるわけで、そこで「これこれをお奨めします」みたいなことは言うけどな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:03:41
579は自分の会社が大きいとは書いてないが。
つーか、大企業に対するコンプレックス丸出し?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:03:45
>>575
>オ、オレ?

なに驚いてるんだ?バカ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:08:36
>>578
時代錯誤。solarisでtomcatを使うのがフツーなのに。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:10:52
会社が大きいとか小さいとか
にちゃねらーってステレオタイプだな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:12:00
>>585
perlはWebアプリとは限らないわけだが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:12:10
>>585
お前はonelinerもtomcatとやらで書くのか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:13:26
様々システム納めてるとか、非常な少数派だぞとか、ありえないぞ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:17:07
>>589
なにがありえないのか、さっぱりわからん
藻前は日本のSolaris案件を全て把握してるつもりなのか
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:17:26
Solarisがお仕事用OSであること、
そういう方にとって、非標準のコマンドをインスコして楽しんでる
個人ユーザーがウザく見えることはよくわかりました。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:24:35
>>590
日本語学校の先生に聞け。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:28:16
>>581
Perlに限らず自分の都合で人様のマシンに勝手に環境作るわけにはいかんよねぇ。
>>579はどうかしてるとしか思えない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:29:12
>>592
お前は>>589の意見を認めるのか?
俺は>>589は実状を知らない者の意見だと思うがな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:32:26
>>593
お前馬鹿じゃないか?馬鹿じゃないか?馬鹿じゃないか?

勝手にPerl入れるわけないだろ
提案書出して、認められて
設計書出して、認められて、開発して、テストして、
完全に確認して、
それからインストールするんだよ

どうせお前学生かなんかなんだろ、何も知らないくせに偉そうな口きくな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:35:06
暑苦しいやつが数名いるな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:36:51
一人かもよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:37:52
>>595
なに逆上しているんだ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:39:23
>>595
お前は

>提案書出して、認められて
>設計書出して、認められて、開発して、テストして、
>完全に確認して、

perlをインストールしたところにしか出かけないのか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:42:21
>>579
>Perlが使いたかったら入れるだけだよ
って書いてあるのは、もちろん>>595の後半の意味だぞ

>>595の意味以外が成り立つお客様なんて日本中探してもまずないだろう。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:43:33
>>599
Solaris使いは全てメンテナンス屋と思いこんでらっしゃるんですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:44:31
意味とか言う前に気違いじみた日本語を直せ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:56:35
必死なんですよ彼氏
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:59:40
Solarisに限らず
会社の大小に依らず
システムの大小に依らず
ソフトウェアを勝手にインストールできないのは常識中の常識

でも現実には勝手に好きなコマンドをインスコしてる輩がいるのか?
605569:2005/06/12(日) 00:00:08
なんだかperl話がずいぶん騒がしくなっちゃったみたいだけど
とりあえず客先に入っていると嬉しいよね。

metastatとかformatとかの出力を加工するフィルタを
チャッチャとその場で作れると精神的に楽だ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:00:13
Solaris 10 は gcc 入ってるから何でもありな俺が居る
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:10:27
>>606
車輪の再発明するの(´・ω・`) ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:28:12
車輪って程じゃないよ.
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:07:06
プロフェッショナル --> OS標準インストールで動作する環境を構築。
おたく---------------> フリーソフトてんこ盛りにして自己満足環境を構築。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:07:09
pkg-getて、面白いね。なんか眺めてるだけで楽しい。
xfceがコンパニオンCDでインスコしてまともに動かなかったので、pkg-getでcswにインスコして動いた。
やっぱり綺麗だなぁ。軽いし。

ただいまKDEインスコ中。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:07:16
車輪の再作成
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:36:07
pkg-getいいよね〜 >> 610
パッケージの依存関係を自動的に解決していくさまなどは絶頂を感じる(コピペ風)
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 04:47:04
>>601
>Solaris使いは全てメンテナンス屋と思いこんでらっしゃるんですか?

Solaris使いにメンテナンス屋は一人もいないと思いこんでらっしゃるんですか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 05:33:32
今、 Solaris10 をダウンロードしたのですが
ダウンロードしたときに登録していたメールアドレスが
すでに存在していないアドレスだったので、自動的に送られてくるという
Entitlement Document が受け取れませんでした。

その後、登録情報を更新して、再度ダウンロードの画面まで
行ったのですが、メールが送られてこなくなりました。
インストール台数を変えてダウンロード画面まで進んでみたりしましたが
やっぱりメールは送られて来ず、 Download History のところに
Solaris10 が増えて行くばかりです。

どうすれば Entitlement Document を受け取れるのでしょうか?
皆様よろしくお願いします。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 08:58:36
えっと、そんなの来たっけ?
いずれにせよ、プロダクトキーみたいなものがメールでくることはないので
とくに気にしなくて良いです。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 10:27:32
>>599,601,613
話がかみ合ってない。特に頭が悪いのは>>599

システム屋であろうと、メンテナンス屋であろうと
勝手にPerlとか入れる訳がない。そんなことしたら犯罪(みたいなもん)だ。
この前提の中、>>599の質問は的はずれ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 10:44:13
蒸し蒸し
618614:2005/06/12(日) 14:16:31
>>615
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/10/download.html
ここの STEP-4-2に
>ログインを完了し、ソフトウェア・ライセンス契約書に同意、
>必要な使用ライセンス数を入力することで、
>メールにて権利書が自動的に送付されます。
>その後にバイナリのダウンロードを行えます。
とあるのですが・・・・・。

ttp://www.sun.com/software/solaris/get.jsp
ここにも、
>In order to receive your required Solaris 10 Entitlement Document,
>you must ensure that your Sun Download Center account has a valid e-mail address.
>Your entitlement will be emailed to you within 24 hours of completing your system registration.
とありますし。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:45:34
>>618
だから大丈夫だっつーに
620614:2005/06/12(日) 15:00:09
>>619
はぁ・・・そうですか
失礼いたしました。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:07:23
>>616
ハァ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:13:49
蒸し蒸し
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:34:14
>>609
どんなコンパイラー使っているのか興味ある。
OS標準のコンパイラーなのかなあ?
それともコンパイル作業は一切しないのかなあ?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:13:07
>>623
/opt/SUNWspro/bin/cc が無い貧乏人?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:21:25
(´・ω・`)ダウンロード出来るのに貧乏も糞も無いがな

ttp://www.sun.com/download/index.jsp?cat=Application%20Development&tab=3&subcat=Development%20Tools
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:09:24
それって単なる評価版だよね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:35:02
今やgccがOS標準で(コンパニョンじゃなく)付いてしまったから、
「OS標準のコンパイラ」の定義が曖昧になった。

以前、perlがOS標準になって小躍りして喜んだお仕事系の人は、
gccで小躍りしてください。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:06:20
這いつくばって踊り中
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:14:33
皆さんこんぱいら。
>>624
/opt/SUNWspro/bin/cc
OS標準のコンパイラーっていうの?
純正のコンパイラーでは?
630小躍りした人:2005/06/13(月) 00:22:49
>>630

テキストフィルタを書くことがほとんどだし、ちゃんとCで書かないと解決できないようなことは
そのばでパパッとはできないですよ。sed/awkの強化版として perlが入ってうれしかった。
gccは特にしったこっちゃない。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:40:11
初めて書き込みます。話の流れを切ってなければいいと思いつつ

solaris10で、xviewを使ったアプリのコンパイルをしたいのですが、
方法を知っている方がいたら教えてください。

xview.hとかのヘッダーファイルがインストールされていないんです。
libxview.soは/usr/openwin/libの下にあるので、
solaris8でコンパイルしたロードモジュールはそのままで動きました。
632名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/13(月) 00:59:59
>>631
xviewはとっくの昔にサポート中止
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:56:03
>>632 ありがと

サンのドキュメント見ると、ヘッダーとライブラリーは存在しているから
コンパイルと実行はできるのだろうと思っていたんだけど
やっぱり無理なのでしょうか。

古い情報が更新されていないだけなのか、
下のドキュメント見て少しだけ望みを抱いていたのですが

Solaris 10 Software Developer Collection - Japanese
>> Solaris X Window System 開発ガイド
>> 1. Solaris X サーバーの概要

とりあえずxviewのヘッダファイルをコピーしてやってみます
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:17:39
Solaris9 SPARCのリリースノートより

OpenWindows Toolkits for Developers
Development in the OpenWindows? XView? and OLIT toolkits
is no longer supported in this release and developers
are encouraged to migrate to the Motif toolkit.
Applications that were developed with the OpenWindows
XView and OLIT toolkits can still run on the Solaris 9
operating environment.

ヘッダーファイル持ってくれば動くとは思うケド
635 ◆SPARCXiUuc :2005/06/13(月) 02:26:00
>>634
それは「実行環境はある」という意味で、開発できるかどうかは書かれていませんよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:28:16
開発できるって漏れが書いたように読めるの
目悪い人?
637 ◆SPARCXiUuc :2005/06/13(月) 02:48:12
行間に何か書いてあるように見えたんだけど。

>>ヘッダーファイル持ってくれば
要りません。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:49:41
しかし xview なんてとーーーーーっくに obosolate じゃないのかよ?!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:54:46
>>634 情報ありがとう

"encouraged" と言われてもなあ (苦笑

とりあえずヘッダーコピーしたら動きました
でも未サポートでも、ヘッダーくらいインストールさせて欲しかった。
さてMOTIFにコンバートしますかあ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 03:02:27
>>638
まあそうなんですけど、いままでコンバートするきにならなかったんですよ
動きの詳細も思えて無くて^^;
とりあえず動かしたかったんです。
それでwindow関係以外のところから手をつけたいので
xviewでのコンパイルもしたかったんですね。

>>637
ヘッダーファイルが要らないというのは どういう意味?
そんな時代遅れの物、消えてなくなれ!という意味?
それとも 古いシステムからコピーする以外にも方法があるぜ!
という意味?後者なら詳細希望
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 03:06:13
「動かす」というのが、コンパイル済の実行ファイルを実行するという意味で使ってる香具師と、
ビルド作業を行なうという意味で使っている香具師が混在していると思われ。
642 ◆SPARCXiUuc :2005/06/13(月) 03:08:55
もうちょっとコンテキストを読んで欲しいんですが。

>>640
実行だけならヘッダファイルは不要という意味です。>>634を受けて書いただけです。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 03:15:51
>>639
でも動くとこがすげーな!!
がんばって xview 使い続けてくれ!!w
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 03:20:39
>>642
OpenWindows 開発者用ツールキット

OpenWindows、XView、OLITツールキットでの開発は
このリリース(Solaris9 SPARC)ではサポートされなくなり、
開発者はMotifツールキットへの移行を推奨されます。

OpenWindows、Xview、OLITツールキットで開発された
アプリケーションはSolaris9上で動作します。
----------------------------------------------
みたいな感じですかねえ。
私の言う「動く」っていうのは、コンパイルできるという意味ですね。
Solaris8でコンパイルしたロードモジュールは動作したので。
もちろん、どこまで「正しく」動くかはわかりませんけど。

>>643
いや 使い続けたくはない...
645515:2005/06/13(月) 09:34:47
>525 
ありがとうございました。namedを起動させるときに-fオプションを設定
したらうまくいきました。今後は、sshd、squid、apacheなどに挑戦していき
たいとい思います。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:45:35
>実行だけならヘッダファイルは不要という意味です。
バカじゃねーのコンパイル通すって話してるときに
キレイなトリップが泣くわ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 12:36:44
>>636は「動く=コンパイル通す」って解釈を遠ざける方向に働いているようだが

648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 15:06:26
日本語が不自由な人ほど暴言を吐く傾向があるみたいですね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 15:18:38
試していないのに確実なことも言えないでしょ
>>648
自己紹介乙
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 15:35:59
631の質問中に、コンパイルがしたいとか実行はできているとかいう
旨が書いてあるわけで。解釈とかコンテキストとかいう以前の問題。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 16:38:48
>>648
まあ、朝鮮人なんでしょうね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 16:48:05
Solaris無料になっちゃったしね。
最近、朝鮮犬と中国豚の貪りが激しすぎる。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:40:36
朝鮮とか中国とか意味わかんね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:45:21
>>653
向上心の無い人ですね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:08:20
馬鹿馬鹿しい
犬や豚呼ばわりが向上心か
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:22:58
その意味を解ってないな。
SARSには気を付けろ!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:42:23
チャイナリスク
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:54:50
ここもレベルが落ちたな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:57:02
変なコテハンが荒らしてるだけだろ
660 ◆SPARCXiUuc :2005/06/14(火) 02:23:56
日中書けないでいたら、なんか悪者にされているみたいだし。

変な書き込みが湧くのはずいぶん前から。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 03:08:03
ショッカーにとっては仮面ライダーは悪者なんだよな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 05:34:44
>>661
恐怖バッタ男
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 09:39:33
>>655
意味わかんね。だけで調べようとしないから「向上心が無い」といわれるのでは?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:13:02
>最近、朝鮮犬と中国豚の貪り
これをどうやって調べるんだ
馬鹿も休み休み言え
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:33:01
>>664
>犬や豚呼ばわりが向上心か

という反論が的外れであるということを指摘したかっただけです。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 15:10:36
豚はともかく犬を媒介してSARSが感染するなんて初めて聞いた
文脈を読めばいい>>652-655
このスレで差別主義者が跋扈するとは不快極まりない
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 15:57:04
>>666
で、差別とは?
# 在日?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:12:21
漏れも>>652の書き込みがどういう意味かわからんのだが…。

もしかしたら、朝鮮では犬食文化があると聞いたことがあるので、
「朝鮮の食肉用の家畜犬」や「中国の豚」のように「人の与える餌
を貪って丸々太る」ような奴を揶揄して言っているのか?

んー、よくわからん。解説キボンヌ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:27:40
スレ違いの話題を延々続けているスレはこちらですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:28:19
>>669
スレ違イ死ネ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:29:30
とりあえず、うちのサーバーに毎日攻撃かけてる朝鮮人は氏ね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:39:32
>>671
わが国を植民地にして搾取したくせになにを言うか。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:51:27
>>672
だからって、おめーらが悪さをしていいって事にはなんねーだよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:03:02
今ソースコード ダウソ 中...
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:12:52
>>674

 closed が泣ける(´Д⊂グスン
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:16:38
>>673
やはり、おまえおみていると、日本は反省が足りないことが痛感される。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:21:51
朝鮮って国は存在しないよ。しないよね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:36:49
グローバルなOS世界に差別厨が。
これも時代の流れか・・・。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:47:38
>>678 は反省が足りない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 02:03:01
小日本
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 03:16:04
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:14:24
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ。
 彡、   |∪|  /   
/ __  ヽノ /
(___)   /
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:30:55
モモヒキ3年、Solaris10年
684631:2005/06/15(水) 16:29:57
ここでスレ違いの書き込みをしている連中は、
Solarisに関する情報の交換を阻止したいのだろうか。
意図がわからん。

>>631 の質問に関してひょっとしたらだれか新しい情報を
流してくれるかもと思ってちょくちょくのぞいているのに、
こんな書き込みがはびこるようじゃ、書いてくれる人いなくなるよ。ハァ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:31:35
>>684 は反省しなければならない。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:18:25
>>684
一方的に情報を受け取ろうとするだけの情報搾取者がえらそうなことを言うな。
少なくともお前は消えていい人間だ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:59:29
>>685-686
ダメ人間あげ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:30:27
>>687
はわが国にしたことに対する認識がたりない。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:34:46
>>684
>>631 は = >>639 で、
「ヘッダーコピーしたら動きました」で解決してるじゃん。
(※ ここでは「動きました」=「コンパイルできました」の意味)

解決しているのにこれ以上情報は出てこないよ。
Solaris8とかからxviewのヘッダーファイルをコピーする以外に方法はないし。

あとは、「コンパイルできる」と「実行できる」を誤解した
一部の香具師が暴れてるだけ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:35:40
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=PERS&action=m&board=1835975&tid=badfffcbdwc0ada1uffckdcckc0ada2v&sid=1835975&mid=2
投稿者: xxxxyoppyxxx5183
ヨッピーといいます。在日3世です。
ダンナは日本男性、娘はハーフかな。

うまくいく秘訣は

投稿者: xxxxyoppyxxx5183
そうねー。

「絶対に、自分は謝らない」ってことかな。
「悪くない、私は正しい!」そういう自信。
ダンナの両親にも、ビシっとした態度で挑む。

日本家庭は「和」を大切にするから、強気でいけばこっちのものよ。
在日の家庭は、親をたてて遠慮するでしょ?
でも、それをダンナの家でやっちゃNG。
あくまでも、「偉いのは誰?!」っていうオーラを忘れないでね。
691684:2005/06/15(水) 19:17:25
>>689
自分に必要な最低限のことはできました。というだけでね。
xviewのライブラリ(とヘッダ)はxorgから手に入らないのかとか
知っている人がいれば書き込んでくれるかもと多少は期待しています。
それ以外でもSolaris関連の新しい情報があれば知りたいし。
このスレを今の状態で放置するとそういう方向の話にはならないのじゃなかろうかと
心配しているわけです。

>>686 は、私がヘッダファイルをコピーしたら一応はコンパイルできたという
「情報」を提供したのは無視しているわけですね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:24:26
>>691
一方的に情報を受け取ろうとするだけの情報搾取者がえらそうなことを言うな。
少なくともお前は消えていい人間だ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:00:29
>>691
Xorgは今X11R6.8.2とかやってるんだよ。
obsoleteなxviewがあるわけないじゃん。
それに、Xorgにあると思うならXorgのソース全部
展開してみれば、無いことは自分でわかるだろ。

どうしてもSolaris8以外からxviewのヘッダーを入手したいというなら、
RedHat Linuxの5.xとか4.xとかの古ーいバージョンなら、
xviewのRPMアーカイブがあるから、その中にあると思われ。
展開にはrpm2cpio使ってね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:07:00
ふっるーーーーーーーーーーーーいソースならX.orgにあるけど…
ttp://www.x.org/contrib/libraries/xview3.2p1-X11R6.README
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:29:05
まあ、腹に据えかねるようなら削除依頼でも出したら?
こんなの軽くスルーできないようでは、2ちゃんそのものが向いてないと思うけど。

4. 投稿目的による削除対象
 地域・人種などの差別発言は(中略)削除対象になります

5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
 スレッドの趣旨から外れすぎ、議論または会話が成立しないほどの状態になった場合は削除対象
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:44:14
米Sun Microsystemsは14日(米国時間)、ビルド可能なSolaris 10のソースコードを公開、
OpenSolarisプロジェクトの本格稼働を開始した。対応するアーキテクチャは、SPARCと
Intel x86/x64。ソースコードおよびビルド済のバイナリは、同社ダウンロードセンターのほか、
ファイル共有ソフトのBitTorrentなどを経由して配布される。

今回の措置により、カーネルなどOSとしての基本機能を含むOpenSolaris本体の
ソースコードのほか、コンパイラや各種ビルドツールの提供も開始される。
コンパイラとしてはGCCが用意されているが、OpenSolarisコミュニティ参加者に
無償提供されるSun Studio 10も利用可能。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/15/030.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/15/news087.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/15/news050.html
http://japan.internet.com/webtech/20050615/12.html
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2005/06/15/5494.html
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:59:55
OpenOffice.orz
OpenSolaris.orz

次はなに?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:02:46
OpenSPARC.orz
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:37:49
それはもうある。

アーキテクチャがSPARCなだけならロイヤリティは要らん。
ttp://www.sparc.org/japanese/resource.htm

SPARC互換のフリーなコアデザインも既にある。
ttp://www.gaisler.com/products/leon2/leon.html

最近IBMが真似をして、www.power.orgを立ち上げてるが、
有料にするかどうかも決まってないらしい。だめだめ。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/14/news057_2.html
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:49:49
SunStadioも10まで行ったことだし、次は「OpenStudio.orz」だと思う。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:17:39
>>697
SUN.orz
702684:2005/06/16(木) 00:04:18
>>693
>>694
情報ありがとう

>>695
普段はスルーなんですが
私が書き込みして、すぐにあやしい書き込みがわいてきたので、
ちょと責任感じてて、Solarisに関する流れに戻してほしかったのです。
自分がきっかけで、荒れてしまうのはいやだなと。
余計な心配だったかもしれませんね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:08:29
OpenSource.NET
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:13:49
荒らしの行動にまで責任を感じる必要はないじゃない?
気になるなら専ブラで隠せばいいし。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:33:48
>>699
マジレスなんて期待してなかったのにw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:27:53
OpenSource.NEET
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 02:25:45
なにげにsourceたりないな。デバイスドライバが軒並み無い。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 02:30:00
>>707
確かに。

SPARCな人は全く困らないのかも知れないけど、x86でSolaris使ってみようかと
思ってる人だと、現状のドライバサポートは全く以てお話にならないよね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 02:38:15
まぁデバイス関係はNDAとか色々あるんだろうな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 02:43:23
SPARCもx86もそんな状況は変らないと思うよ。

デバイスドライバまわりのソースの構成を見ると、Solaris8の
Source Foundation Programの時とあまり変らない気がする。
(もちろんUSBクライアントドライバとかはちゃんと増えてるけど)
ここらへんの事情は>>709の言うとおりなのかな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 08:05:11
すいません。
勉強の為にソラリスを入れたら 何が起こりますか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:53:36
>>711
転職先の候補が増える。
リストラされにくくなる。
新しいプロジェクトから声がかかる。
サルにはこなせない有益な雑用が増える。
残業が増える。
くらいか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 10:22:05
>>712
プログラムできないときついですか?
シェルスクリプトとオブジェクト指向を使ってない、perlならできるけど、それ以外できません。
714& ◆RWwNEVt54c :2005/06/16(木) 10:44:33
>>713 それだけできれば、かなり行けるよ。
プログラム書けないと(ってperl使えるじゃないですか)
駄目ってことはないですものね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 14:20:04
お間えら甘杉。
「勉強の為にソラリスを入れたら」なんて質問してる時点でアウト。
自分にとっての「転職先の候補が増える」ように思うかも知れないが、
採用してくれる会社が増えるわけではない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 15:48:44
勉強してみたいなら入れてみたらいいんじゃね。
昔みたいに高い金払わなくても手に入るんだし。
入れた瞬間に転職先が増えるわけでもないが、
715のように悲観的に決め付けてると進歩もないし。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:10:59
一人暮らししたことある?
郷里を離れたことある?
日本を離れたことある?
他のOSを使うってことは、今のOSをより深く理解すことにもなるんだよ。
欠点も利点も見えてくるってこと。

だからといって私生活で浮気はいかん!!!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:30:49
>>716
同意、バイト代で機器をそろえたり出来る位安いし
今の若いもんはええのぉ。

>>717
何かお悩みでも・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:45:38
怒られる or 笑われるかもしれないけど教えてください。

Solaris 10でLinuxのext3パーティションの読み書き(読みだけでも)は
できるのでしょうか。googleではヒットしなくて。。。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:52:13
標準のSolarisではできないのだけど、一応出来ると言えばできるらしい。
ttp://www.sun.drydog.com/faq/s86faq.html#9.24

あと、qemu(またはVMWare)でゲストOSとしてLinuxを動かして、
ホストOSのSolarisにNFSエクスポートする手も使えるかもしれない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:31:16
なんかSun Java Desktop環境がかなりの頻度で機動しないんだけど。
ログインするとエラーのダイアログが出て終わり。
しかたないんでStop-Aしてbootだす。
どんなエラー内容だったか今覚えてないけど、みなさんドデスカ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:34:59
1. 固定 IP Address 振って、スタンドアローンで上げてみる
2. 新しいユーザを作るか、初期設定ファイルを全て mv してログインする
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:15:43
>>721
gconfdがどうとか、GNOME設定デーモンがどうとかいうやつ?
gnome-terminalを立ち上げて(あるいはコマンド行ログインでログインして)、
/var/tmpにあるorbit-*とgconfd-*というファイルを消せば復活できる。
恒久対策は、$HOME/.dtprofileの中でTMPDIR環境変数を/tmpに設定することらしい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:28:35
>>721
脳散らすが5回に1回はエラーでログ隠語画面が真っ黒け
です。仕方ないのでレセットしてますです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:40:21
patch当ててるか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:52:24
>>724
ps -eaf
してそれらしいプロセスをkillしている。
リモートから。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:55:52
SUNWorz
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:18:02
>>721,723
boot -sして
そのユーザの~/.gconf ~/.gconfdを削除して
再度立ち上げ直すのが定番の対応法
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:49:00
えーっ、~/.gconf*を消す必要まではないよ >> 728
というか、リブートすればするほど症状がでやすくなる。
ttp://www.dbforums.com/t1154743.html

あと>>723に補足。/var/tmpの下を消したら、pkill gnome-sessionする。
するとログアウトされるので、もう一度ログインをやり直す。
pkill sessでもたぶん問題ない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:09:25
ULTRA30にソラリス10をインストールしたいと思います。
しかし、CDROMドライブが壊れています。
x86のSolarisがありますが、i386接続のCDROMしかなくてつかえません。
WindowsをインストールサーバにしてULTRA30にネットワークインストールできますか?

SCSIのCDROMドライブをかうと5000円かかってしまいます。
金がないので買いたくありません。
たすけて。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:27:13
>>730
できます x86のSolarisをインスコサーバにすりゃいいじゃん
外付けSCSI CDROMドライブの中古ならもっと安く転がってそうだけど
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:32:38
>731
自分が使ってるノートPCは、VAIOのノートで付属のi1394接続の
CDROMDRIVEがありますが、ソラリス10まで使えないみたいです。
USB接続のCDROMドライブはつかえますか?
できればなにもかいたくない。
それともリナックスを入れればできますか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:37:51
くわしい人はいませんか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:40:36
>くわしい人はいませんか?
この言葉大嫌い
今まで答えてくれた人に失礼過ぎる
死ね>>732-733
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:43:19
ぢゃあVAIOにSolaris10を入れるかLinuxを入れてインストールサーバにすればいいじゃん
>>733は二度と来るなよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:44:39
>734
死ねまでいうことないだろ!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:46:48
BOOTPとNFSが使えるリナックスをいれろってこと?
WINDOWSではむりかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:50:23
くどいなハゲ
さっさと犬かSolaris10でインスコ鯖上げるか寝るかしろ
つーかもう来るなって
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:55:06
>737
ありがとうございました。
CDROMドライブかいます。
>738
あんた頭精神的にいかれてじゃない?
短気だよな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:03:06
E250のHDDエンクロージャ売ってください(><)
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:04:02
732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:32:38
snip
733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:37:51
くわしい人はいませんか?
どっちが短気なんだか
742719:2005/06/17(金) 05:26:44
>>720
ありがとうございます。

ttp://www.sun.drydog.com/faq/s86faq.html
こんなページがあるんですね。[・б・]

<おれの日記>
Fedora Core3使ってたけど面白くない。
Master HDD:システム領域(FC3/ext3)
SlaveHDD :データ領域(ext3)
として、勢いでFC3を消してSolaris 10 x86を入れました。

と、ext3のデータ領域から取り出したいデータに気付いて、
なんとかなるだろうとman mountしたんですが記述がない。
google先生に訊いても出てこない。。。

こんなこともあろうかとMaster HDDはガチャコン化しておいたの
ですが、今度はストックしておいた別のHDDが腐ってた。
</おれの日記>

| あと、qemu(またはVMWare)でゲストOSとしてLinuxを動かして、
| ホストOSのSolarisにNFSエクスポートする手も使えるかもしれない。

試してみます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 07:37:41
>>742
ext3はext2の拡張とはいえ、ext2とext3は違う。
そのSunのページだとext3についての記述が見つからないし、
マウントできるかどうか微妙。

qemuはポータブルとはいえ、メインホストはLinuxで開発されてるから、
Solarisホストでの動作はあまりしっかりデバッグされてるとは思えない。
VMwareはSolarisホストでは動かない。

なので、HDDのどこかに空き領域を作ってFATでフォーマットし、
KNOPPIXを起動してext3の内容をFAT領域にコピーするのが
現実的と思われ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:20:07
>>740
WIDE-SCSIで外付けしてください。
WIDE−SCSIケーブル---SCSI-IDE変換アダプタ---IDE-HDDという
組み合わせで使っています。
一番高いのはSCSIケーブルかもな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:54:33
>>743
元々、ext3はext2用のドライバでアクセス出来ることを重要視
して作られている。

POSIX ACL付きext3でなければ、Solarisがext2にさえ対応していれば
ちゃんとアクセスできる筈。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:56:23
>>743
ttp://e-words.jp/w/ext3.html
つ Documentation/filesystems/ext2.txt

あと、「Solarisホストでの動作はあまりしっかりデバッグされてるとは思えない」の
根拠を教えて。
VMWareと違ってJITを積んでるから、ホスト環境への依存性はかなり少ないんだけど?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:58:20
>>732
漏れのVAIOは、i1394接続のDVD-ROM/CD-Rドライブで、インスコCDが起動できる。
予めネットワークインストール環境を構築しておき、CDから起動したら、
DISKじゃなくてNETを選択すると吉
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:10:57
現在、SUN Netra T1 AC200を使用しているのですが、デフォルトでシリアルポートが
2つ付いているのですが、そのポートを同時に使用することはできないのでしょうか?
2つのイーサ+1つのシリアルはシステム上占有しているため、telnet等にもそのポートを
使用することができないのですが、監視用にPCを接続したいと思っています。

Aのシリアルポートは付属のストレートケーブル+RJ-45変換コネクタで接続できたのですが、
Bのシリアルポートは応答が返ってきません。

何か設定等が必要なのでしょうか?
それとも、接続方法が悪いのでしょうか?
ご存知の方教えてください!!!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:48:29
>>746
e-wordsの記述は時々信用できない(レベルにばらつきがある)よ。
同じLinux同士でも、ext2時代のkernelでext3はmountできないし、
ext3同士であっても、ext3内の一部パラメータの相違により
mountできず、tune2fsでいじってやらないといけないことがある、
という現実を知らず、e-wordsを盲信するのですね、>>746 は。

QEMUについては >>743 自身に任すが、
JIT(dyngen)とかそういうレベルのことじゃないと思うよ。
「ホスト環境への依存性はかなり少ない」ことは
>>743 も「ポータブル」だと言ってる。それより先のレベルの話だと思う。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:26:25
>>748
/etc/inittab は見た?
2つのtty(シリアル)が同じ設定になってるかどうか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:03:39
/etc/inittabを確認しましたが、ttyの設定等は見つかりませんでした・・・。

inittabの設定ではないのですが、環境変数のoutput-deviceとinput-device
にデフォルトでttyaが設定されていました。これをttyaとttybと二つ設定
することはできるんでしょうか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:14:08
>>751
お前、何も分かってねーな。
つか、とりあえず OS のバージョンくらい書けよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:29:31
>>752
すみません。。。OSはSolaris8 02/02です。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:53:42
admintool からシリアルポート選んで云々。
ま、バグってたりしてアレだが。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:23:48
AがconsoleになっててBが放置の状態ってことかな?
両方同時にconsoleにするのは無理。

デフォルトでログインできるようになってた気がするが、
pmadm -l でどう出る?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:46:43
>>754
ネットワークに接続されているサーバが全てNetraなのでadmintoolは使えません・・・。

>>755
同時には使えないんですね。。。
pmadm -lの結果はこんな感じです。
MTAG PMTYPE SVCTAG FLGS ID <PMSPECIFIC>
zsmon ttymon ttya u root /dev/term/a I - /usr/bin/login - 9600 ldterm,ttcom
pat ttya login: - tvi925 y #
zsmon ttymon ttyb u root /dev/term/b I - /usr/bin/login - 9600 ldterm,ttcom
pat ttyb login: - tvi925 y #
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:10:53
/bin/sh で次にあるように、^ は特別な意味を持つようですが、実際の意味が
書かれていません。実際にはどういう意味を持つのでしょうか。


sh(1)
| Quoting
| The following characters have a special meaning to the shell
| and cause termination of a word unless quoted:
|
| ; & ( ) | ^ < > newline space tab
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:12:34
^ は昔はパイプ | だった。
というか、シェルスレで聞けよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:27:34
>>758
thanks.
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:34:34
>>756 Netra だとX関連のパッケージが入ってないかもだけど、
入ってたら、飛ばせば admintool つかえる。sac関係の設定って難しいですよね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:34:30
1. ttyaをconsoleとして使っていないなら、input-device output-device を
ttybにしてしまう。

2. admintoolを他のX鯖で表示してなんとかする。

3. http://www.sunhelp.org/stokely/2xmodem.html#67053
このへんを読んでなんとかする。add_terminal スクリプトもってきて
PORT="a" の a を b にしたり LOGINMSG を編集したりして実行。

など。デフォルトでいけるというのは勘違いだった。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:52:02
>>749
>同じLinux同士でも、ext2時代のkernelでext3はmountできないし、

s86faqに記載のドライバは、どの時代のext2/3をベースにしたか調べたんだね?

>>それより先のレベルの話だと思う。

じゃあどこのレベルって話になる。どこ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:24:28
ちうか、Solaris10でQemuのmakeが通らないわけだが。
764719:2005/06/17(金) 19:41:53
Solaris10 x86でext3にアクセスしたいと書いた719です。

thanksです。>>みなさま。
さまざまなサジェスチョンをいただき参考になります。
みなさまの書き込みを見ると、これといった決定的な対応なり
実例なりアナウンスなりがないみたいですね。

# 漏れみたいなことをやるお馬鹿さんが少ないんだろうな。。。

FC3のときとは違う(いい)意味で、ユーザー側の
「前衛」感が刺激されて楽しいです。

ってことで、土日に人柱になってみます。
結果が出たらご報告するかもしれません。では。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:26:08
>>763
ttp://blogs.sun.com/roller/resources/thebentzone/qemu-0.7.0-solpatch-050504
をダウンロードしてきて、
+#define isgreater(x, y) ((!unordered(x, y)) && ((x) > (y))

+#define isgreater(x, y) ((!unordered(x, y)) && ((x) > (y)))
に直し(藁)、qemu-0.7.0にパッチをあててgmakeすればおkのはずだよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:41:11
確かに、「あまりしっかりデバッグされてるとは思え」ませんねぇー
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:30:20
pkg-getでapacheをインストールしようとしたら下記のエラーがでました。
なぜですか?お願いします。

# pkg-get -i apache-2.0.53
エラー: "SMChttpd" に関する情報が見つかりません。
No existing install of SMChttpd found. Installing...
trying ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Sun/sunfreeware/i386/5.9/apache-2.0.53-sol9-intel-local.gz
--00:20:06-- ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Sun/sunfreeware/i386/5.9/apache-2.0.53-sol9-intel-local.gz
=> `/dev/fd/1'
Resolving ftp.kddlabs.co.jp... 192.26.91.193
Connecting to ftp.kddlabs.co.jp[192.26.91.193]:21... connected.
Logging in as anonymous ... Logged in!
==> SYST ... done. ==> PWD ... done.
==> TYPE I ... done. ==> CWD /Sun/sunfreeware/i386/5.9 ... done.
==> PASV ... done. ==> RETR apache-2.0.53-sol9-intel-local.gz ... done.
Length: 12,198,305 (unauthoritative)

100%[====================================>] 12,198,305 113.31K/s ETA 00:00

00:22:35 (80.04 KB/s) - `/dev/fd/1' saved [12198305]

pkgtrans: エラー:データストリームを処理しようとしましたが失敗しました
- データストリームの構成テーブル中に不正なフォーマットがあります
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:58:09
誤爆?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:13:24
OpenSolarisって何処のスレでやってますかね?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:36:04
>>767
pkgtransで失敗しているとすると、
LANG環境変数をCにして実行すると動いたりしない?
このバグはCSW版のpkg-getではずっと前に直ってるけど、
sunfreeware版のではずっと放置されてると思う。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:54:02
>>770
ありがとうございます。
CSW版ってなんですか?
どこからダウンロードできますか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:13:45
で、LANGいじったら動いた?

CSW版ってのはこっち ttp://www.blastwave.org/howto.html
(もともとpkg-get作ったのはCSWの中の人)
こちらのpkg-getを使ってsunfreewareのパッケージを取りに行ったりできないし、
その逆もまたできない。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 05:21:32
>>772
CSW って、prefix=/opt/sfw?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:57:21
>772
LANGいじったら動きました。
ダウンロードできるフリーウエアはCSW版とsunfreewareに違いはあるんですか?
775772:2005/06/18(土) 10:17:20
>>773
prefixは/opt/csw。好き嫌いの分かれるところですな
野良ビルドしたのとぶつかって欲しくないので、漏れ的にはむしろ好ましいのだけど

>>774
CSW版のほうが用意されているパッケージが多い希ガス
ttp://www.blastwave.org/packages.php
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:02:12
>775
見た感じパッケージおおそうですね。
CSWとsunfreewareでは誰がmakeしてるんですか?
両方の違いは?makeの仕方のちがいとかあるの?
SUNは、フレーソフトにRECOMMENDEDPATHはあたるの?サーバ系ソフトとかに
分からない事だらけなので教えてください。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:27:53
じゃ、sunfreewareはprefix=/usr/local?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:30:25
Solaris 10 の認定資格っていつから始まるのでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:44:35
質問させてください。

<環境>
OS:Solaris8

<やりたいこと>
デバイス構成が異なるBサーバに、
AサーバのOSごとリストアをしたい。

<質問>
ufsrestoreコマンドで / 以下をリストアした場合、
デバイス構成が異なるため、
不整合を起こしOSが起動しなくなると思いますが、
どのようにしたら起動するようになるでしょうか。
AサーバとBサーバの差分は、
PCIスロットにささっているカード数、ディスク本数などです。

よろしくお願いいたします。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:00:16
うーん、こんな感じだろうか。識者の指摘待つ。

リストアが終ったらマシンBをCD-ROMで起動し、HDDをマウントし、中にある/etc/path_to_instに
#path_to_inst_bootstrap_1
を書き込み。
ルートファイルシステムが/dev/dsk/c0d0t0s0を指すようHDD内の/etc/vfstabを修正。
/reconfigureファイルを作成。
OBPに戻ってHDDを指すようにboot-deviceを修正。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:03:01
Bサーバにリストアしたアト、solaris インストールメディア(CDROM)で boot -sして
Bのリストアしたルートデバイスを/mntにマウントして
devfsadm -Cv -R /mntする。あとは/mnt/etc/vfstabを必要に応じて変更。
installbootをお忘れなく。詳細は各キーワードをぐぐってください。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:14:07
>>777
と思う。

>>776
もうsunfreewareは使ってないので、CSW版の話だけ。

Makeした人、っていうかメンテナはblastwaveのパッケージ情報のページに書いてある。
一度バグレポート(こちらの勘違いだったけど)出した時はちゃんと対応してくれた。

Makeの方法はメンテナに聞くしかないんじゃないかな。
ただし、ビルド方法やパッケージングの標準は存在している。
ttp://www.blastwave.org/standards/build.html

> SUNは、フレーソフトにRECOMMENDEDPATHはあたるの?サーバ系ソフトとかに

もっと分かりやすく書いてくれないと意味がわからない。
まあ、基本的にはSunとは無関係のはずだけど。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:18:50
>>781
CD-ROMでブートしたときのデバイスのインスタンス番号と、
リストアしたファイルシステム内のetc/path_to_instが食い違っている場合でも、
devfsadmして大丈夫ですか?
784781:2005/06/18(土) 13:46:14
うーん、どうでしょ。自信なくなってきた。休日だから調べられないし。
心配なら最後に path_to_inst消して boot -arvしてください。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:59:32
>>784
-a はなに?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:08:24
784じゃないが、boot(1M)とkernel(1M)を見れ。
787779:2005/06/18(土) 14:19:07
すみません。若干情報不足でした。


・リストアもとのAサーバのほうがディスク数やインタフェース数が多い

です。あまり必要のない情報だったらすみません。

まず>>781さんの手順でやってみたいと思います。

ちなみに「/」パーティション(/dev/rdsk/c1t0d0s0)だけ
AサーバからBサーバへリストアし、
その他のパーティション(/dev/rdsk/c1t0d0s3など)を
Aサーバとは別のサーバから
Bサーバにリストアした場合どういった動きをするのでしょうか。
そもそも動作するのでしょうか。
788781:2005/06/18(土) 17:46:23
/etc配下が違えば/etc/nodenameもちがってくるからhostnameが変わるねぇ。
事情も見えないしいろいろ小出しにされても訳わからないので、私は消えます。がんばってください。
789779:2005/06/18(土) 19:00:12
混乱させるようなことを書いてすみませんでした。

>>781さんはじめ回答してくださった方
ありがとうございました。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:10:55
>>782
言い方が変でした。
コンパニオンCDに入ってるサーバ系のソフト(Apache,sendmailなど)
はどこのサイトと同じものですか?
また、SUNのパッチはコンパニオンCDには行ってるソフトにもあたるんですか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:16:08
ULTRA30にsolaris10を入れようとしました。
でもCDROMドライブがぶっ壊れててきげんがよくありません。
なにか、直す方法ありますか?
CDドライブ交換するしかありませんかね。
なかなkSUNでつかえるCDドライブうってませんよね。

ネットワークインストールでPC(VAIOノート)のソラリス9がありますが1394のCDドライブでつかえません。
USBCDROMドライブももってません。

症状
CDを入れるとアクセスランプがつきっぱなしになる。
ごくたまに読み込む。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:28:08
<蠅取紙の裏>
SB Audigy LS (PCI) on Solaris10 x86でshoutcastなplsをxmmsできたので
カキコ。つまらんところで引っかかってけっこう時間を潰してしもた。
</蠅取紙の裏>

Skypeできるまでにあとどれだけかかるのか...orz
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:23:49
>>791
ハードオフあたりでSCSIのCD-ROMを見つけてきて入れ替えればいいと思われ
昔ultra1のCDがいかれたときにそうやって直した。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:32:25
>>793
SUNのCDドライブって2048byte長で読み込むやつじゃないとブートできないんでしょ。
パイオニアや、プレクスターの特定の機種じゃないと。
ハードオフ行ったけどSCSIのCDROMドライブなんてほとんどなかったよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:02:45
その制限はなくなったと聞いたよ >>794
いつから、と聞かれるとわからないけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:06:54
>795
そうなんですか。
ありがとうございます。
さっそくかってみます。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:10:32
>>792
蠅取紙の裏表の見分け方について考えると夜も眠れません(`・ω・´)
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:12:28
>>794,795
そもそも、逆だろ。512bytes/sector じゃないとダメって話じゃないのか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:15:15
>798
そうなんですか?
個人のHPにそうかいてあったから。。。
ちなみにPCようのSCSIドライブならどんなメーカのでも動きますか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:15:33
>>790
同じってのはどこまで「同じ」であることを指してるのかな?
ソフトのバージョンはパッケージ名の一部になってるからそれで比較できる。
ビルドオプションの違い、独自パッチの有無はメンテナに聞いてみないとわからない。

Companion CDは使ったことがないので知らない。が、たぶんパッチ適用対象外。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:16:47
>>791
vaio でイメージファイルをマウントすりゃ良いんじゃねーの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:17:22
>798
いまi1394のDVDRAMドライブあるからそれにSCSI変換のアダプタ付けたらいけますか?
そんな変換コネクタうってないか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:21:21
>>799
大体大丈夫。昔、パイオニアの奴でダメなのはあった。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:21:53
あー、SCSIのCD-ROMドライブ買うんだったら、
CD-R(CD-R/RW)ドライブも考慮に入れたほうがいいかも。
昔はCD-RのドライブはSCSI接続のほうが多かったから。
ちなみにSPARC ClassicにYAMAHAのCRW2100SXつなげてブートできます。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:22:04
>>801
マウントできないんじゃない?
ISOイメージファイルって
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:22:32
>>802
そんなの買うなら、中古のドライブ買った方が安いと思われ。
あと、>>801 の方法じゃまずいのか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:22:56
lofiadmを知らない人がいる…
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:28:10
# lofiadm -a /foo/bar/hoge.iso
# mount -F hsfs -o ro /dev/lofi/1 /mnt
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:37:54
DJBのdaemontoolsでマウントできるよ! >>805
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:41:18
>>807
>>808
そんなコマンドあるんですか?
知りませんでした。
デフォルトでソラリスにlofiadmはいってますか?

またひとつもんだいが、そもそもISOイメージのおくパーティションのあきがありませんでした。
イメージファイルを使うのは無理なのでSCSIドライブ買うことに決めました。

別件ですが
VFAT領域からUFS領域にデータコピーできるフリーのWINのソフトありますか?


811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:12:21
そろそろ教えて君ウゼェ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:13:45
みなさんありがとうございました。
素直にSCSICDドライブかいます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:44:04
容量が足りなくなったため、zoneを別パーティションに作り直したら

zoneadm: zone 'xxx': mount of /etc/mnttab failed: No such file or directory
zoneadm: zone 'xxx': zoneadmd の呼び出しに失敗しました。

とboot失敗。

ぐぐってみたら、こんなのが出てきた。
http://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=24743&tstart=0
> I removed 2 patches 119318-01 and 119016-03.

パッチが原因って事ッスか?
誰か、同じ目にあった人いません?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:57:21
ごめん、自己レス。
http://www.adras.com/zone-boot-failed.t1671-76.html
>Looking from the zone's root directory, is the file etc/mnttab there?
>Well, you can solve this by just using touch to create an empty one.

これで一応zoneは立ち上がった。
なんかまだ問題がありそうですが、うまくいったらレポします。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:37:51
>>811はスレタイ100遍読んで(・∀・)カエレ!!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:46:54
>>815
お前が失せろ能無し
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:55:30
もりあがってまいりました
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:39:35
>>816
  
      (ヽ______,ノ)_
     /           ,ヽ
     /             __i
     i     _ ,,    _ィ・ }
      |   < ・ `マ'    `¨¨| はぁ?
      |   、 `¨¨~ '´    j 
     l.   l :ト , _____ ,イ 
      ヽ   | ` ー ──‐ " 
      ).  |      {
     /:.   レ、───‐ >、 
 
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:54:49
>>810
CDイメージを焼く前にチェックするときはふつーに lofiadm 使うよ。

>>779
/ の device number とか mount point が同じなら
えいやーで root -rv しちまえw

>>787
/ 以外のパーティションならそのディレクトリをマウントしてから
ふつーに resotre すりゃいーんじゃね?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 16:20:27
791のものですが、SCSICDドライブ買ってつなげたらうまくCD読み込みました。
ありがとうございました。
しかし、DISK容量が4,2Gのものでコアシステムサポートしか入りませんでした。
ソラリス10ってOSのソフトだけでも6Gもひつようなのねん。失敗しました。

質問なんですがPCのIDEのHDDをSCSI変換する装置使ってSPARC機で使えますか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 17:04:10
使えるっていう前に話があったけど。聞く以上は人柱として特攻してレポ希望。give & takeな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 17:06:59
優しくてきれいな年下のお姉さん方おしえてください。

DBI::mysqlを入れようとしているMovableType厨です。

$ perl -MCPAN -e shell
(中略)
cpan> install DBD::mysql
(中略)
CPAN.pm: Going to build R/RU/RUDY/DBD-mysql-2.9008.tar.gz

Can't locate DBI/DBD.pm in @INC (@INC contains: /usr/perl5/5.8.4/lib/i86pc-solaris-64int
/usr/perl5/5.8.4/lib /usr/perl5/site_perl/5.8.4/i86pc-solaris-64int /usr/perl5/site_perl/5.8.4
/usr/perl5/site_perl /usr/perl5/vendor_perl/5.8.4/i86pc-solaris-64int /usr/perl5/vendor_perl/5.8.4
/usr/perl5/vendor_perl .) at Makefile.PL line 24.
Running make test
Make had some problems, maybe interrupted? Won't test
Running make install
Make had some problems, maybe interrupted? Won't install

cpan> ■
と叱られます。
823822:2005/06/19(日) 17:07:52
(続き)
ちなみに
cpan> install DBI
すると
(中略)
/usr/bin/perl /usr/perl5/5.8.4/lib/ExtUtils/xsubpp -typemap /usr/perl5/5.8.4/lib/ExtUtils/typemap -typemap typemap Perl.xs > Perl.xsc && mv Perl.xsc Perl.c
cc -c -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -D_TS_ERRNO -xO3 -xspace -xildoff -DVERSION=\"1.48\"
-DXS_VERSION=\"1.48\" -KPIC "-I/usr/perl5/5.8.4/lib/i86pc-solaris-64int/CORE" -DDBI_NO_THREADS Perl.c
/bin/sh: cc: 見つかりません。
make: *** [Perl.o] Error 1
/opt/local/bin/make -- NOT OK
Running make test
Can't test without successful make
Running make install
make had returned bad status, install seems impossible
です。

途中でLooks goodといわれるのに、ちっともgoodじゃないです。
824822:2005/06/19(日) 17:09:45
(続き)

.profileではちゃんと"CC=gcc"としているのに、ぼくのちんぽが
小さいからダメなんでしょうか?

ぐぐりましたが、こうすれば解決、というのはありませんでした。

あとはPATHを晒すのが必要かと思いますが、長くなるのでとりあえず
ここでやめます。ご教示のほど。
825銃 ◆VQiRxbRPik :2005/06/19(日) 17:52:53
>>820-821
centuryのイカしてSCSIとか言う、ふざけた名前のやつ。
40/80/120GBのIDEで使えた、それ以上は買ってないので不明。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:20:31
つか、今時のPC用外付けDISKなんて、みんななんちゃってSCSIだ罠。
メルコの奴は、挙動がちょっと怪しいが、それ以外で困った事はないなぁ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:42:27
>>826
失礼な!



なんちゃってUSBやなんちゃってIEEE1394だってあるぞ(`・ω・´)
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:06:03
>825
情報ありがとう。
そのアダプタつけて、ULTRA30の内蔵DISKにはいりますか?
ブラケット付けてはいるかな?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:01:19
PCIでビデオ出力を持ったカードってあるのでしょうか?
教えてくださいお願いします。
830 ◆SPARCXiUuc :2005/06/20(月) 00:09:21
>>828
入りません。

再度質問する前に、どういう製品なのか、U30にどのようにHDDが搭載されているのかぐらい、調べておくべきでしょう。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:44:02
>>829
SPARC マシンで使うの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:45:29
>>829
VGAの出力をダウンスキャンコンバートして使えはどうか
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 02:56:53
質問がシンプルすぎて回答者が混乱してるの図
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:00:07
IDE活してSCSI
ttp://www.century.co.jp/products/suto/chb35.html

生産終了らしい
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 11:56:07
ログインシェルの設定間違ってログインできなくなりました
rootしかユーザーいません
なおしかたあったら教えてくださいお願いします。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:06:22
>>835
rootでloginできるならusermod -sまたはchshまたはvi /etc/passwd
rootもloginできないならインスコCDブート、/をマウントvi /etc/passwd
この説明でわからないならSolaris再インストール。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:08:40
コンサールログイン
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:26:19
>>836
2番目のでできましたありがと
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:41:34
まあ /usr/ucb/vipw もあるんだけどね
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:28:41
コンソールも本体も自分とこにない場合。
rootだけになってしもうたら大変な事になる?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:43:26
/usr/ucbのコマンドは使っちゃいけない(rootならなおさら)と教わりました。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:45:36
(゜Д゜)ハァ?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 14:24:18
/usr/ccsはカードキャプターさくらの略でないことを、その日私は知りました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 14:26:12
>>843
うそ!そうだんったの?
845829:2005/06/20(月) 16:29:30
ごめんなさい。間違えました。
PCIで入力ビデオ端子がほしいです。

>>831
はい、そうです!!
SPARCマシンで使います。
あれば、買いたいです!!
>>832
ごめんなさい。入力端子でした。(汗
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 16:43:36
>>845
bt8x8 のドライバ有るから、それで使えるカード探せバー?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:59:52
Solaris10でLinuxのhosts.allowみたいなアクセス権限の設定ファイルって何ですか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:46:53
>>841-842
Solairsのコマンド群は、/usr/binと/usr/sbinだけで
一通りのシステム管理ができるようになっている。
/usr/ucbにあるのは、新しい環境に適応できない
ご老人用のリハビリコマンド。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:24:14
>>848
Solaris しか使えない人ですか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:24:23
>>849
>>848 は3B2あたりでsystem V を覚えたぢぃさんなんだろう
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:26:26
>>850
え? FreeBSD 最強ですが何か。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:35:52
/usr/ucbは、それこそBSDしか使ってこなかった香具師用だろう。
特に/usr/ucb/ccは逝ってよし(懐)









でも、/usr/usb/echoは便利だ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:40:57
usb????
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:47:52
orz... < だから/usr/ucbなんかキライなのさ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:16:30
つか、コンパイラも買えない癖にコンパイルしようとすんなヨ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:46:10
一般的に言えば /usr/ucb は obsolete だろうけど
/usr/ucb/ps ww に相当するものは /usr/bin/ps じゃあ出力できんからなぁ・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:03:44
つうか、今は買わなくても cc が使える時代になりましたですよ。
http://opensolaris.org/os/community/tools/sun_studio_tools/
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:55:16
>>847
man sendmail | grep tcpd
してみれ。

859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:02:12
>>857
splaris9でつかえる?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:46:30
>>857
Solarisビルド以外の用途で使っていいの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:08:33
>>859
ダウンロードはfor OpenSolarisになってるけど
中身は本物と代わりなさそうだから多分大丈夫。

>>860
ライセンスで禁止されてる様には見えないからいいんじゃね?
Commercial UseもOKみたいだし
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:25:34
>>861
漏れ、エラーメッセージとか man とかの英語は読めるんだけど、ライセンスの
英語読んでもさっぱり。何が足りないんだろ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 04:16:35
smpatchってもう使えないの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:00:15
もうってなんだよ 使えるよ
865sage:2005/06/21(火) 12:38:52
Solaris9のユーザ認証をLDAPで行おうと思っています。
LDAPはSun One Directory Server5.2で。
Directoryサーバをインストールし、初期設定をしたあと
/usr/lib/ldap/idsconfig を叩いてメッセージ通りに設定した。
だけど最後に ERROR: Can not determine the top of tree
となってしまい、LDAPでクライアントを認証する設定が完了しません。
どうすればよいのでしょうか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:40:27
Solaris9とApache2でリバースプロキシを作りたく思っています。
これって、通常のHTTPのリバースプロキシはできるんだけど、HTTPSの
リバースプロキシってできるのかな?知っている人教えて!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 13:37:03
>866ってそらりすかんけいあるのかな?
くわしいひとおしえて!!!!1
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:48:50
例えばOpenSolarisとSolaris10x86って別物なんでしょうか?
なんだかよくわからない初心者です。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:14:58
別もの
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:39:18
Jun 14 日付の OpenSolaris の ReleaseNotes には Solaris Express 使えと
書いてあって、その環境で uname すると 5.11 というのが返ってくるらしい。
Solaris 10 は SunOS 5.10 なので、枝的に OpenSolaris の方が新しい。
ただ、これがメイン枝なのかどうかは知らん。CVS しか知らんので、
枝というのかどうかも知らんが。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:41:01
初もの
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:43:31
>>865
LDAP スレ行った方がレス付くかもね
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:03:47
Solaris10 SPARC でソフトRAID組みたいのですが smc でGUIぐりぐり
やったけど使い方がよくわかりません。
インターネットでどこかにチュートリアルかマニュアルありましたらURL
教えてください(出来れば日本語で)。
以前、DiskSuiteでやったことあるんだけど、あれも結構難しかった…。

ハードウェア構成はEnterprise3500で9GBのHDDユニットが5本、36GBの
HDDユニットが2本入ってます。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:23:18
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:26:59
876873:2005/06/21(火) 23:34:51
>>874
どうもありがとう。ボリュームマネージャっていうんですね。

# やっぱ簡単なチュートリアルなんてものは無いんですね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:37:18
>>876
実際やってみると、そんなに難しくはないよ。
DiskSuite を使った事あるなら全く問題無いと思う。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:47:06
フィオリーナタンOS使いな漏れも読んでみた。なんか( ゚Д゚)マンドクセーな
LVMはちゃちゃっとmirror出来るぜよ
ベリタスVxVM買えって?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:51:37
つか、あんなに簡単なのに、何を悩んでるのかワカンネ。
GUIでつついてりゃすぐ出来るし。
/ や swap のミラーがちょっとややこしい位か?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:55:49
>>878
多分、マンドクセー のは用語が耳慣れないからだと思うよ。
構築手順自体はそんなに難しくない。
881873:2005/06/22(水) 00:05:49
>>879
すんません。GUIでグリグリやったんだけど何かエラーが出るだけで
さっぱりRAID1が組めなかったもので。

Linux のLVM や Adaptec StorageManager なら大体わかるんだけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:06:26
まぁ ZFS 実装までの辛抱ですな
883878:2005/06/22(水) 00:09:27
フィオリーナタンOSはクソ高いMirrorDisk/UX買わされるんだけど
これ、無料かよハアハア。RAID5出来たりホットスペアは(・∀・)イイ
ソフトパーティション以外では、パーティションのサイズ拡張とか出来ない?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:46:03
>>883
swap 削って /var に付け足すとか、そういうの?
ディスクパーティションの変更なら format コマンドで出来たと思うけど、
俺はやった事無いし、多分普通やらないんじゃないかな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:13:20
>>862
どーしても契約書とかライセンスの英語は難しいから
わかんなくてもしょうがないんじゃね?
日本語でも法律絡みの文章はわかりにくいもんだw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 03:16:53
難しいけど、ちゃんと読んだほうがいいぞ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 08:42:10
>>881
>何かエラーが出るだけ

それ書けば、もっと役に立つアドバイスも貰えるだろうになぁ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:37:36
solaris10インストール時に入ってるソフトウエアクラスタのなかのパッケージの種類、説明が書いてあるHP
教えてください。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:27:30
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:03:49
>889
サンクス!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:06:45
>889
コンパニオンCDの中身じゃなくてOSのインストールソフト選択のときのやつ。
全体インストールとかのやつのなかみ。
教えてください。


892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:07:37
>889
左のやつがそうでしたねすみません。
893888:2005/06/23(木) 23:57:27
どなたか詳しい方、早く教えてください!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:10:43
>>888
package list なら docs.sun.com で探せば出てこん?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:11:42
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:29:24
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:16:43
Solaris 9 4/04 つこてるんですが、OS 付属の smpatch と
http://www.sun.com/download/products.xml?id=3f9d714b の smpatch どっち
を使うべきなんでしょうか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:57:38
smpatch入ってるってことはもう当該パッケージ入ってるってことじゃね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:47:26
そういや、おまえらパッチあてっていつもどうしている?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:57:32
installpatch ?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:03:41
プロダクトのインストールに必要なものしか当てない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:08:36
>>901
セキュリティパッチ当てないの?
903813:2005/06/27(月) 00:29:26
今までずっと設定やってたわけではないのですが、一応zoneが立ち上がったのでレポします。

やはりパッチが原因のようです。

>>814のように空の/etc/mnttabを作って立ち上げても、初期設定画面がでてきません。
/var/sadm/system/logs/install_log
を見てみるとほとんどのPKGがインストール失敗しています。

しょうがないので>>813のHPのやりかたでパッチを削除後、再設定。
一応GUIも立ち上がります。
/var/sadm/system/logs/install_log
を見てみるとまだわずかにPKGのインストールが失敗しています。
vimとか、glibとかapache2とか・・・
apache2はmaintenance状態のままで動きませんでしたが、他は特におかしな動きはなかったです。

Solaris10をインストールした直後のまっさらな状態で作ったzoneは問題はなかったので
パッチが邪魔してzoneのインストールに失敗しているのは間違いないようです。

パッチ全て削除するのはいやだし、どのパッチが悪さしてるのか調べるのマンドクセー( 'A`)
修正パッチ出るの待つしかないなぁ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 08:45:10
これってアンチウイルスとかどうするの?
パッチはWindowsUpdateみたいに当てられる?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:06:09
つーかそもそも Solaris にウィルスとかあんまりないだろ?
Windoz じゃあるまいしw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:46:10
クラックはされるかもしれんから
パッチ当てておいてむずかしーパスワード使えばいいよ
ftp telnetは外からつなげないようにルータで切っておいて
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:10:16
そうなんだ、ありがとう。

しかし雑誌でSolaris10が賑わってるから、ウイルスとか気になった。
けど、Solarisじゃなきゃいけない理由って何も無いんだよね・・・。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:12:57
アンチウィルスソフトはシステムを停止させる可能性があるから危ない。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 05:48:27
どうしてもアンチウィルスソフトが欲しかったら...

http://www.clamav.net/faq.html
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:26:09
syslog.conf編集してwindows2000serverに
出力したいんだけどうまくできないー。
@[IP Adress]追加するだけじゃないの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:32:12
o The name of a remote host, prefixed with an @, as
with: @server, which indicates that messages specified
by the selector are to be forwarded to the syslogd on
the named host. The hostname "loghost" is treated, in
the default syslog.conf, as the hostname given to the
machine that logs syslogd messages. Every machine
is "loghost" by default, per the hosts database. It
is also possible to specify one machine on a network
to be "loghost" by making the appropriate host table
entries. If the local machine is designated to be
"loghost", then syslogd messages are written to the
appropriate files. Otherwise, they are sent to the
machine "loghost" on the network.
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:00:19
>>910
ウチ(syslogserver -> Solaris10、syslogclient -> Solaris10)だと
@192.168.0.254 って設定して動いてるけど([ ] はつけない)。
後は syslogd に HUP を送ってないとか。
Windows を syslogserver にしたことはないので、サーバー側の問題だったら
オラ判んね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:18:36
まず、911の条件を満たしているのか?
話はそれからだ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:16:36
日本語に訳せ。話はそれからだ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:24:29
>>913
911の条件? 大規模殺戮兵器輔保持の捏造か?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:44:05
お前の話はつまらん
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:59:16
キンチョール
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:46:25
チョンキール
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 20:09:40
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:52:48
ウルトラさん
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:30:32
それは日本語
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 18:53:17
Ultra ◎−○
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 01:17:54
sun SPARCマシンのキーボードの延長ケーブルって
Dosの延長ケーブルで使えますか?

SPARCで使ってるのは、キーボードにマウスが付けれるやつです!!
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 12:45:06
コネクタ見てみれば?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:01:34
>>923 コネクタ形状が違うから無理だろ
USBキーボードを使うbladeあたりは別だが
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:18:05
>>923
MINI DIN-8のヤツ?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:23:45
おまえらの、
ldd /usr/local/lib/{,sparcv9/}libstdc++.so
の結果教えてくれませんか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:32:36
tcsh: ldd: Command not found.
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:39:51
$ ldd /usr/local/lib/{,sparcv9/}libstdc++.so
ldd: /usr/local/lib/{,sparcv9/}libstdc++.so unreadable: No such file or directory
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:42:12
>>928
/usr/bin にパスを通していないのですか。
>>929
zsh, bash, tcsh, csh でおながいします。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:45:25
>>927
[karma:~]ldd /usr/local/lib/{,sparcv9/}libstdc++.so
/usr/local/lib/libstdc++.so:
libm.so.1 => /usr/lib/libm.so.1
libgcc_s.so.1 => /usr/lib/libgcc_s.so.1
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
/usr/platform/SUNW,Ultra-1/lib/libc_psr.so.1
ldd: /usr/local/lib/sparcv9/libstdc++.so: クラスまたはデータのコード化が正しくありません。
[karma:~]

こんなんで満足?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:49:56
>>931
うん。ありがと。gcc のコンパイルどんオプションでやってる?
> ldd: /usr/local/lib/sparcv9/libstdc++.so: クラスまたはデータのコード化が正しくありません。
これは、RPATH を /usr/local/lib/sparcv9 ではなくて、
/usr/local/lib にしてるのが原因だよね?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:34:32
free のsolaris10のサイトでDLの方法がわからん
英語がわからん
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:10:42
>>932
おいらは sunfreeware.com から拾ってきた pkg を突っ込んだだけなので
RPATH はどうなってるか知らない。

[karma:~]pkginfo -l SMCgcc
PKGINST: SMCgcc
NAME: gcc
CATEGORY: application
ARCH: sparc
VERSION: 3.3
BASEDIR: /usr/local
VENDOR: Free Software Foundation
PSTAMP: Steve Christensen
INSTDATE: 8月 24 2003 19:02
EMAIL: [email protected]
STATUS: 完全にインストールされました。
FILES: 2279 のインストールされたパス名
8 の共有パス名
6 のリンクされたファイル
157 のディレクトリ
60 の実行可能ファイル
943453 ブロック (概算値) が使われました

しかし2年も放置プレイしてたのか。そろそろ面倒見てやるか
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 03:16:51
起動すると、どうしても下記の画像のエラーが出てしまいます。
再インストールして途中でリブートしても出てきてしまい。
先に進みません。
いくら再起動しても無理でした。
困ってます。どうか助けてください。ペコ
ttp://pl.eek.jp/up/gazou_uploader/src/up0433.jpg
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 03:23:35
シングルモードで立ち上げて
ネットワークのなんかを解決すればいいんでは
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 03:25:54
「再インストールして」ってことは、CD からはブートできるんだな?
じゃ、Stop-A して、printenv boot-device だな。
機種は何? インストールした先のディスクはどこにつながってる?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 08:36:44
diag-switch とかでもなった気がするので、Stop-N も有効かもな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 09:31:25
>>935
linkdownしているだけ?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:51:29
>>935
イーサのケーブルが切れてんじゃねーの?
つーか単に net boot しにいってるだけ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 15:23:37
機種は知らないがキースイッチがDiagだったりな
キーポジションは|か錠になってるか?
942935:2005/07/04(月) 19:13:00
>>936
シングルモードも立ち上がりませんでした。
boot -sといれても同じエラーが出てしまいます。

>>937
はい!!CDからブート出来ます。
printenv boot-device と入れましたが同じエラーが出ます。(TT)
機種はE4000でディスクはディスクボードに16Gを2本入れて
I/Oボードのscsiポートからケーブルを引いてディスクボードに刺してます。
>>938
ダメでした。ストップNもなにも起きませんでした。
>>939
はい、どうしてでしょう?HDDも交換しました。
ケーブル新品を買って付けてみました。でもダメでした。
>>941
はい、なってます。

なんでもやりますので、未熟ものですがどうかよろしくお願いします。ペコッ

943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:21:45
ネットワークに繋がってないってよ!
944935:2005/07/04(月) 19:31:26
えーと、見やすいようにハードの状態を書いてみました。
ttp://pl.eek.jp/up/gazou_uploader/src/up0443.jpg

>>943
え!!そうなんですか!?ちがうポートにつけてみます。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:40:16
ところどころボートになってる(*´Д`)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:54:13
>>942
>CDからブート出来ます。

boot cdrom なら、ブート出来るということだな?

>printenv boot-device と入れましたが同じエラーが出ます。(TT)

…まさか。「入れました」だけで、リブートしたんじゃあるまいな?
入れたその結果をここに書け。
と言うか、boot disk だとブートするとか言うんじゃないだろな?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:46:50
>>942
printenv diag-switch?
(diag-switch?がtrueだったら) printenv diag-device
(diag-switch?がfalseだったら) printenv boot-device
の出力結果を書いてください

そのコマンドはどのデバイスからブートするかを確認するだけなので、
それだけでは解決しません。

同じように情報確認のために下記コマンドの結果ヨロ

probe-scsi-all

テープとかCDはいらんよ。diskの部分だけ抜き取って貼り付けてな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:50:37
もう、set-defaults で良いよ。めんどくさい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:03:59
>>946
はい、boot cdromでいけます。

printenv boot-device の結果はこちらです。
ttp://pl.eek.jp/up/gazou_uploader/src/up0444.jpg

>>947
やってみます!!
>>948
それもやってみます!!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:14:53
disk のalias が間違ってるんだろ。
E4000なんてシラネから誰かにデバイスのパスきいてみな
まあ ls でみていけばいいけど説明するのメンドクサ
951935:2005/07/04(月) 21:25:49
>>947 948
やってみました。
ttp://pl.eek.jp/up/gazou_uploader/src/up0446.jpg
>>950
あわわ・・・そんなこと言わずに・・
くわしい友達いないのです。(TT)
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:35:31
あーあ set-defaults しちゃったよ。設定メモもしないでやったんだろ?
コマンドの意味くらい調べてから叩いた方が良いぞ。
とはいえ困るのはシリアルポートの設定くらいか。

OS入れるときにEPROMの再構成ってやったのか?やってないなら
EEPROMが "disk" というエイリアスに
/pci@3,4000/SUNW,isptwo@3/sd@0,0
ってのを通してるが,これが間違ってるってこと。
だから
boot /pci@3,4000/SUNW,isptwo@3/sd@c,0 fuj.
or
boot /pci@3,4000/SUNW,isptwo@3/sd@d,0 IBM
って感じなら起動するんじゃないのか?
そのHDDがどんなものか知らんから適当なこと言ってるけど。
#それ以前にHDDのIDを0に設定した方が楽な気もする
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:53:21
set-defaultsは罠だと思われ…カワイソウス…

結果を画像で貼れるなら下記も持ってきてくれ
show-disks
devalias


devaliasは長すぎるならdiskの文字列が入ってる奴だけあればいい
954953:2005/07/04(月) 21:54:31
つーかE4000でpci@な奴があるんだ…新鮮だな…いつもsbusだから…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:15:28
あれ?E4000はデフォルトにするとコンソールがモニタ+キーボードではなく、シリアルに
なったりしないのか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:17:01
つか、そろそろあきらめてCTCあたりに泣きついてCE派遣してもらったほうがいい鴨
50万ぐらい払えば何とかしてくれるだろ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:40:51
>>956
E4000なんてもうサポートしないんじゃないの?
ttp://www.panasonic.co.jp/pss/pstc/service/ss/eosl-list.html

>>952を理解できないなら終了なキガス
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:47:33
>>957
上の方の”Sun Microsoft製品”って・・。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:05:51
お、俺が49マンで請け負うっ!!!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:06:51
よーしパパ出張サービスで48万円だよもん
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:13:26
今時E4000なんか使ってんのか?!
みんなで見物にいこう!!w
962銃 ◆VQiRxbRPik :2005/07/04(月) 23:34:04
あー面白そうな、話題やってるなぁ。

>>952
> #それ以前にHDDのIDを0に設定した方が楽な気もする
Disk Boardは挿すSlotでID変わるからねぇ。

今、c(#12),d(#13)だからSlot5(リアの一番下)に刺さってる。
CPU,I/Oがないんだったら、Slot2(フロントの2番目)に持っていって、
(Disk Boardと入れ替えればいいんだけど)
長ーいSCSIケーブル使えばboot出来るでしょう。
boot-deviceリストのdiskboardって特定の位置でのみ有効なので。
a(#10),b(#11)だったかな?Slot3(リアの2番目)に持ってけばいいような
気がする。

順当なのは、diskboard1とかaliasを作って、boot-deviceに登録する。
ok nvalias diskboard1 /pci@3,4000/SUNW,isptwo@3/sd@c,0
ok setenv boot-device diskboard1 net
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:07:00
>>957
Solaris 2.[0-3] を 2002 年までサポートしてたのか!! Panasonic って
すごいな!!!
2.1 と 2.2 触ったことある身としては、たとえ半日でもサポートするのは嫌だ!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:32:22
>>942
電源 switch の key 位置だいじょうぶ ?
stop-N も効かないし, EEPROM の再構成もできないのは,
write-protect のような希ガス.

>>955
しない.
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:33:56
c,dはフロントの一番下かと思ってた…
966935:2005/07/05(火) 00:38:46
>>952
ごめんなさい。
952さんのレスを見て先走って、Promの設定が悪いのだと思い
クロックボード(PROMを含む)を1式交換してしまいました。
そしたら、エラーは繰り返さなくなりOKプロントが勝手に起動しまして
「やったー!!これでインストールできる」と思いインストールしましたが
やはりインストールの途中でリブートがかかる時があるのですが
その時リブートして、次のインストールが始まると思いきや・・
okプロント状態になってしまいます。
>>953
ttp://pl.eek.jp/up/gazou_uploader/src/up0448.jpg
です。
>>955
それは無理です。
私その物が業者でお客さんの依頼を受けて今この状態になってます。
自分の会社の物なら、もうとっくに投げてます。
>>956
大手が投げたものを、私の会社が格安で拾ってきます。
ですから、交換する物は全部中古です。

967935:2005/07/05(火) 00:49:22
もっとわかるものを呼べと思いますが
私がなさけないことに1番わかる人なんです。(TT)
普段はDos系が多いので・・・

>>962
うお!!すごいですね。
でも現状は、CPUボード6枚 ディスクボード1枚 I/Oボード一枚で
MAXの状態です。差し替えても大丈夫なのかな・・・
フロントは全部CPUです。でも2mのSCSIケーブルがない(TT)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:01:22
がむばれ
969銃 ◆VQiRxbRPik :2005/07/05(火) 01:37:22
>>965
それは、E5x00では?
あと、間違いあった、Slot5は(リアの下から2番目、上から3番目)だった。

>>966
NV-RAMは通常交換しない、その機械に一意のMAC-Address,Host-IDが書かれている
から。(ソフトのライセンスとか起動しなくなるよ)
ok setenv auto-boot? true

>>935
> MAXの状態です。差し替えても大丈夫なのかな・・・
メモリの乗ってないCPU boardはどの位置(Slot)に挿しても問題ない。
メモリの乗ってるのは、はじき出された位置(Slot)の次のNo.に順番にずらす。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:43:59
CD からインストールした先のディスクと、PROM がブートしようとする
ディスクの指定が一致してない。
で、PROM がブートしようとするデバイスは boot-device に定義する。
通常 boot-device に定義されている短い名称はニックネームで、
長い正式な名称は devalias で表示される。
>>962 の最後の 2 行は新規にニックネームを定義してそれを
boot-device に設定している。この 2 行打って、boot で上がらんか?
971935:2005/07/05(火) 02:09:23
色々本当にありがとうございます。
今日はもう貴社してしまいました。
明日SCSIケーブルとかを用意してまた明日教えられたことを
やろうと思います。
色々勉強になりました。
E3000の時は、ロム交換してもボード振り替えても
元気よく動いていたので同じノリでやってしまいました。
ここのスレにくわしい人がいっぱいいたので、自分自身ちょっと
元気になりました。本当にありがとうございました。ペコッ

どなたかうちの会社にきませんか?w
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 02:58:38
住所教えてくれたら見物に行くよw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 03:05:30
>>971
年収 3 千万くらいくれるんなら考える。
ところで、>>962 の最後 2 行は
「デバイスのスロット位置変えない」場合の方法
なんだけど、わかってる?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 03:31:55
貴社の記者が汽車で帰社したのね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 05:57:20
ここは匿名掲示板だ。なんでもいえる。











おれは祈っている。
>>935 >>944 のフレームバッハァが直ることを(*´Д`)
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:24:24
J.S.Bach
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:44:28
mailx コマンドで Return-Path などヘッダの設定をするにはどうしたらよいのでしょう?
man mailx を見ても、受信したメール読むときのヘッダに関しては書かれているのですが、
送信時の設定をどうすればよいのかわかりません。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:55:01
>>977
mailx コマンドは,内部で、/usr/lib/sendmail を実行している。sendmail で
envelope sender を指定するオプションは、-f だけど、mailx から sendmail
にオプションを渡すことができるかどうかはしらね。

メールアドレスのドメインパートにホスト名が入るのを避けたいのであれば、
sendmail.mc に
MASQUERADE_AS(`$m')dnl
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
を追加して sendmail.cf を作成しなおす。詳しくは、/usr/lib/mail/README
を参照。

979935:2005/07/06(水) 00:24:30
うあーーー!!
みなさんありがとうございます!!
無事動きました!!スロットの位置変えたら見事に動きました。
3日ぶりに家に帰れました。だれもいないけど・・・
動いたあと、お客さんからもらった麦茶おいしかったです。
終わった後、鏡みたら、ヒゲぼうぼうの髪の毛寝癖でワイシャツよれよれでした。
この板で教えてもらわなかったら、まだ帰れませんでした。
本当にありがとうございます。涙が出てきました。

銃さん、なんでそんなにエンプラシリーズくわしいのですか?
もしかして持ってるのですか?
ともかく銃さん、ありがとうございます。助かりました。ペコ
980銃 ◆VQiRxbRPik :2005/07/06(水) 06:25:34
>>979
別に、過去死にそうなほど苦労させられただけ。
E6x00,E10Kに比べると、E4000はかわいいやつだったなぁ。
ともかくよかったね、これからもガンガレ!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 06:51:29
>>980
すみません。失礼かもしれませんが、どういう会社につとめてらっしゃるので
しょうか?やはり、派遣とかなんでしょうか。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 13:20:13
>>981
2chで詮索するのは良くないよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 15:55:24
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 16:54:46
TVチャンピオンのUnix王選手権で優勝した人だよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:20:52
>>977
ヘッダー編集して頭につけりゃいーんでわ?
ぢゃなくて?w
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:23:15
>>985
わらえないな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:29:13
質問です。SPARCマシンに大容量のHDDを付けたいのですが,
いかんせんSCSIは高いので安価なSATAかATAを使いたいと思っています。
そこで質問なのですが,SPARCで使えるSATA・ATA I/Fはどのようなものが
あるでしょうか。マシンはultra30なのでPCIは使えます。OSも入れ替えようと
思うので,10か9になります。
x86の過去スレには Silicon Imageの sil649 がうまくいく(らしい)という
書き込みがあったのですが,そんなものは公式サイト見ても見あたらないので
すでに終わったのか誤記だと思われます。それ以外に自分では見つけられなかった
のでどなたかご教示願います。

solaris10でIEEE1394のカードと変換BOXは試したのですが boot -r しても
format のときにデバイスが見つかりませんでした。
USB1.1は動くような報告がありますがいかんせん1.1じゃ使い物にならないので,
せめてATA33以上のスピードは欲しいのです。
こちらも動作レポートが見つからないですね・・・
また,SCSI-IDE変換外付けドライブもありますが,137GB で切れてしまうので,
いま2台外付けしている状態です。できれば250GBくらいのHDDにまとめたいのですが。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:32:58
>>987
/dev/md 使って論理ボリュームに纏めるってのは無しなのかな?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:40:05
>>985
「じ」を「ぢ」と書いているのは意図的か?
激しく、不快なのだが。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:49:33
>>987
玄箱でNFS
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:19:09
>>987
つ ttp://moon.hanya-n.org/comp/sun/ATA100.html
PC用の安価なATA100カードをSolaris(SPARC)で使う
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:21:16
DASにする必要性が無いならそっちの方がいいな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:37:35
>>989
「ぢゃなくて」は「ではなくて」の音便。
ダ行の「で」の転化だから本来は「ぢ」が正しい。
もっとも、普通は「じゃなくて」と書くが。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:40:28
イボぢ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:46:47
>>993
では、「では?」を「でわ?」と書くにはどうだ?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:04:12
ジョワッ!
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:09:02
>>991
thanks. ATA100のsil0649ですか。
silicon image のサイトには旧いプロダクトなので
載っていなかったのでしょうね。それを探しに逝ってきます。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:53:05
ぢょはっ!
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:16:16
そんなことより次スレよろ!!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:29:48
1000だったら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。