【良いOS?悪いOS?】Solaris10お語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Solaris10について語りましょう。
ウェブなどにあるいろいろな情報をはっつけてくださいまし。

システム管理に関する概略(日本語、講習会案内より)
https://suned.sun.co.jp/JPN/catalog/courses/JP-SA-225-S10-1.html
ネットワーク管理に関する概略(日本語、講習会案内より)
https://suned.sun.co.jp/JPN/catalog/courses/JP-SA-225-S10-2.html

アメリカのsolaris10のページ(英語)
http://wwws.sun.com/software/solaris/10

っつーことで語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 09:40:12
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 09:43:40
そもそもいつ出るの?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 09:44:33
4様
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 12:57:03
うはは!<4様
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:24:19
本家サイトにあるSolaris10へ移行する10の理由の10ってのは、ムリヤリ
バージョンにあわせた数字なのだろうか。漏れは8でも充分なのだが。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:24:51
いいかげんKDEをデフォルトにして欲しい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:45:36
LookigGlassはまだまだデフォルトにはならんヌ。
特に意味もないしヌ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 14:22:08
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:01:45
>>3
たしか日本では3月。
>>1
俺としては使いこなせるやつには良いOSだと思う。
セキュリティ&パフォーマンスとしてのZONES、それから
ZFSは魅力だと思う。
でも、そこまでいるかというと疑問。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:34:46
>>10
禿同。
たしかに、そこまでいるかと言うカンジがする。
多機能症候群で運用コストが高くなりそう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:15:27
よかったら、自宅のPC全部solaris10にしちゃる。
zfsはx86とSPARCとでそのままディスクを利用できるってこと?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:16:02
っつーか、その前にもうPCもSUNワークステーションも値段
かわらんか、、。
>>10
なんと言っても、AMD64への対応が魅力。

本当かどうかは分からないが、同じハードウェア上で
RHEL3よりもパフォーマンスがいいようだ。

8-way Opteronサーバも出るらしいし、もはや
エントリクラスのSPARCは不要になるな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 18:33:38
少しだけこのOSに期待してみる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 19:44:27
Sunも社運を賭けておる
「社運をかけたプロジェクト」が外からは滑稽に見える時、その会社は終ってる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 21:22:39
>>14
えぇ!8ウェイのAMD Opteronサーバ出るのっ!?
Sunから?!
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:50:50
本気で言うが本当にこれらの機能がちゃんと動くなら
かなり画期的なOSだと思うけど、みんなはどう思う?
>>14
FreeBSD5.3 >> Solaris10 >> RHEL3
ただで使えるなら使う.
>>20
giant lockの除去に四苦八苦してリリースが遅れまくった
(今回のリリースも見切り発車との見方がある。スケジューラ
も直前で元に戻された)OSと比較するなよ。まあ、UP性能
について

FreeBSD 4 >> RHEL3 >> Solaris 10

というのなら納得するが。しかし、総マルチコア化の時代に
そんな比較はあまり意味を持たなくなっているが。
>>18
Sun Fire V40zを出す際に、8ウェイ投入を計画していると
言っている。

2005年の中ごろにOpteronのデュアルコア版が出るらしいから
総帯域幅22.4GB/sのHyperTransport 2.0と組み合わせて
早ければ2005年中に投入されるんじゃないだろうか。
2418:04/11/09 09:20:42
>>23
かなり魅力的な響きだね。デュアルコアのAMD Opteron対応チップセット
が揃えば、8ウェイでミッドレンジまでカバーできるね。

Solaris 10のAMD Opteron最適化計画も踏まえて楽しみな題材になり
そうだ。ライフサイクルから考えても古いSPARCを搭載したミッドレ
ンジや上位のエントリークラスの換装時期になりそうだし。
使い切ってやれよ

■Solaris9 ってどうよ?■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001996481/
早速講習会の案内が来てるね。
https://suned.sun.co.jp/JPN/catalog/courses/JP-SA-225-S10-1.html
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:27:52
Predictive Self-Healingを「予見能力を備えた自然治癒機能」
とか言ってるし…。あいかわら絶妙に外すな。

せめて「予測的自己修復機能」とかもっとスマートに訳せない
ものだろうか?

Solaris Containersだったり、N1 Grid Containersだったり
Solaris 10 Containersだったり末端レベルでの表記の質の
悪さがユーザやコンスーマに与える影響を考えてないのか?

ワーディングのi18nとかは、社内的にできておらんのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:29:30
>>25
すまん、Solaris9消してFreeBSD5.3入れちまったよ。。。
日本語訳なんてマーケの担当が適当にやってるから?
まともな訳語を検討してた連中は皆辞めたんだろw
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:52:30
>>29
低レベルではあるが、コーポレートガバナンス崩壊の片鱗を見たヌ。
よーく考えたらSolarisは標準でATOKじゃないか。
Solarisに決まりだな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:10:09
Sun Java Desktop SystemもATOK標準だよ。
おっと、こいつはSuSEの亜種かw
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:27:51
予測的自己修復機能も予見能力を備えた自然治癒機能も
俺には堂レベルに見えるが。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:30:42
>>30
あはは。人いないんだろうね。
まぁこのOS次第でまたアホみたいに人とるんじゃないの?

しかし、今回教育部門はがんばったな。
この時期にコースを出すのはサンのくせにやるな、って感じだな。
少しは殿様商売体質から脱したかな?
まぁ個人的には応援したい会社なのでがんばってもらいたいが。
15万も取る時点で、十分に殿様商売なのでわ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 03:02:23
日本語の教育を受け直してこい。
やっぱ「予測的自己治癒能力」っていーたいんじゃね?
サーバーも生き物だから壊れそうになる前に
自分で直してくれよ〜ってこったw
超能力で予知して悪くなる前に治します。ええ、悪くなる前に。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 09:37:34
>>38
うはっw
超能力の世界っ。まぁ、マントラ風のロゴだし。


>>34
確かにEDUはがんばったと思う。漏れもサイトみて「ぉお?」と
思ったyo。問題はヒトが集まるかどうかだが…。



しかしまぁ予測的自己治癒能力って言うか、英語の命名もムリが
あるっぽいよな。autonomicってコトバを使いたくない影がチラホラ。
ドコかと競合しないように、on-demandて表現も極力避けてるし。

コトバの世界でも火花が散ってる?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:22:50
ZFS って何がメリット?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:23:15
俺、XFS で満足しているんだけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:56:18
>>40
>>41
自動アップグレードでも適用されない、そして移行ツールす
らできていない「仮想的」なファイルシステム<ZFS
妄想的な仮想プールと呼ぶにふさわしいw

っつうかわざわざダンプして持ってって展開するかっつ〜の。
堅牢性も利便性も大事だが、既存環境からの移行を考えてくれろ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 11:04:06
なんだよ〜なんか新しいファイルシステムっておもしろそう、
なんて期待した漏れが馬鹿?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 11:32:25
Solaris 10に賭ける10の理由

1.もう後がないから

2.何か新しいことをしないと目立たないから

3.なんとかしてx86ユーザに取り入りたいから

4.とりあえず売るものがないから

5.技術在庫の処分になるから

6.相乗効果で新しいハードウェアも売れそうだから

7.Solarisという「神話」が根付いていると勘違いしてるから

8.メインフレームが盛り返してきてるのをわかってないから

9.話題を作って株価を維持したいから

10.主ワルツが青筋たてて急かすから
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:09:40
Solaris10を使う必要がない10の理由

1.漏れがSolaris9で満足してるから
2.これ以上ボラれるのがイヤだから
3.ヘマをして自分のクビが危うくなるのがイヤだから
4.会社がトレーニングを受けさせてくれないから
5.デューク人形がオマケで付いてこないから
6.提供している会社の行く末がわからないから
7.使ってるSPARC機古いのでムリがあるから
8.マイクソロフトと和解しちゃったから
9.別にアオムラサキの筐体でなくても良いと思えてきたから
10.気が付いたら殆どのシステムがLinuxになってたから
http://www.sun.com/emrkt/campaign_docs/icee_0703/transcript-SEE-091504.pdf
Dav (Q): Will Live Upgrade be integrated so I can convert my file systems from UFS to ZFS
      as part of the upgrade process?
Larry Wak (A): It's under investigation, but won't be part of the initial release.
47こっちの方が的確か...:04/11/10 13:28:31
drsolaris8 (Q): Can I convert UFS and VXFS to ZFS ?
A: Right now, it'd be via dump and restore.
   Migration tool are on the roadmap for sometime after the initial ZFS release.
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:08:23
>>46
>>47
まぁ、現在のトコトそんな状態だ。(回答風に)
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:22:28
名無しさん@Sunユーザ(Q):ZFSへの移行中に問題が発生して、データが飛んでしまったらどうしたらいいですか?
偉そうなアーキテクト(A):とりあえず元ネタが残っていれば大丈夫です。再度チャレンジしてみてください。ZFSは今のところ私たちの環境では完璧に動作しているので、イチャモンをつけられても対処のしようがありません。将来のリリースでは対応する予定です。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 15:33:37
Solaris10に見え隠れする10の本音

1.在任中になんらかの貢献を見せて、転職の足がかりにしたいマーケ担当の本音
2.基本的に興味はないが、まぁ同じ組織内なので相槌だけ打ってるストレージ部隊の本音
3.腹立たしいが、クチを挟めない、閑職扱いされてるSPARC設計部隊の本音
4.いい加減に原稿をFIXしてほしいと思ってる、アドの外注先の本音
5.笑顔で漏れはSunの開発だと外では胸をはりつつ、マジでもう出すのかyo…と嘆いてるZFSの設計部隊の本音
6.シスコからハナシがあったときに売っときゃよかったと後悔してるマワニーリの本音
7.結局貧乏クジ引いちゃったな、これが終わったら他へ転職しようと思ってるツュワルシの本音
8.そろそろ日本も終わりだな、本国へ帰るかシンガポールあたりへ逃げ出したいダソ・ミラーの本音
9.いいかげん潮時かも知れないと対策を考えてるCTCの本音
10.とりあえず自分の席だけ確保したい、末席社員一同の本音
+とにかくリリース続けないと仕事なくなるんっすよ。つー社員の本音w
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 15:58:38
だれかポジティブな意見を書く香具師はおらんのか?
Sun の経営問題ネタはこちらでどうぞ

Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/l50
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:17:38
っん?
ZFSがMPxIO利用してるってコトは、Traffic Managerが
Solaris 10に含まれるってコトだな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:41:07
だ〜
ZFS についてもっと詳しい説明はないのか。
気持ち悪くて気になる
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:31:44
う〜ん、こまったねぇ<ZFS
/etc/vfstab利用しないとか言ってるし。
Solaris難民発生の予感
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:12:45
大丈夫だ難民の受け入れ態勢は万全だ。
          (某IBM社幹部談)


60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:22:57
ダリかzpool iostatのスクリーンダンプもってないか?
スレタイが
「Solaris10お別れ」
に見えてしょうがない
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:36:11
いや、きっと良いところも見えてくるハズだ。
もう少しまってみようぢゃないか、諸君!
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:48:40
よく読むとZFSからの起動はできないとあるが。。。。
一抹の不安が。。。漏れも難民化するかも。。。。
JW (Q): Is ZFS bootable, and if not, when will it be?
Smita Thakur (A): It won't be in the first ZFS release; look for it in a Solari 10 update.

UFS->ZFS のコンバートも ZFS からのブートも今後のアップデートで対応、と。
まぁ初期リリースでは UFS 使っとけばいいんでない?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:03:27
>>56;63
ココを嫁!

http://blogs.sun.com/ahrens
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:26:48
>>64
よく考えて突き詰めれば、ZFSは仮想デバイス化の布石みたいだね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:29:14
ファイルシステムの進化はこれで打ち止めって意味を込めてZにしたのかな
きっとファイルシステム自身がファイル名の補完をやってくれるんだよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:43:18
なんか読んでて、かわいそうになってきたよ。

We are working hard to get ZFS into a build of Solaris Express prior to our general ship of Solaris 10, but that schedule is still not firmed up. Please join the Solaris Express program and stay tuned...
なんとage率の高いスレか
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 12:45:23
今日は火がつかないね。
だれか煽ってやれし。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 15:37:33
ソラリステンは理想が現実になってる唯一の商用OSです。
ホヒ
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 16:30:41
「理想を現実にする」とか「理想を実現した」とか言い切ってない
あたりに姑息感がプソプソ漂っているぞ。

理想がいっぱい詰まってるのは認めるが、いかんせん見切り発車の
感が否めない。期を侍しての発表や出荷なら良いが、期を逸した勇
み足なら、もう少し煮詰めて欲しいのが本音。
Trusted Solaris の機能が標準で付いてくるのは SELinux の影響かな
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 10:03:23
ま、モンクばかり言わずにこれでも読んで、カウントダウンしましょ。
 ↓
http://www.sun.com/bigadmin/products/sol10.html
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:44:06
Solaris 10 x86 に VMware for Linux を入れている人に質問です。
ゲストに Win95 をインスコしようとすると、
デバイスの認識のところでセグフォるんですが、
こういうものでしょうか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 15:36:10
誰かここの質問をコースに出て全部してきて、ここにUPしる!
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 16:39:10
別にオープンにしなくても完全に無料にしなくていいよ。
カンパウェアにしてくれればいい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:06:26
このオペレーティングシステムのリリースを機会に、
いっそうユーザ離れが進むのではないかと懸念汁。
信者をふるい落としてるだけだな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:27:08
もう十分にふるいにかけられただろ。
オウムみたいなもんで、今回の選別で残るのはモノホンの狂信者だけ。
漏れみたいにいまだに SunOS 使っているような奴は、
リプレースする予算が無く自然死させることを上が望んでいるために
しかたなくお守りをしているだけ。

そういうのはわざわざ Solaris 10 を導入しようなんて思わないだろ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 02:01:28
7も8も9も使ってるが、10はもうエエわ。いらん。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:56:45
嵐の前の静けさだヌ
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:47:38
発表当日でこの静けさかよw
キタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 12:48:37
探しても判らなかったアホの子です。
すみません、教えてください。
GUIはGNOMEのバージョンいくつなんでしょうか>Solaris10
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 15:30:37
Sun-gnome-2.0-s10s-2_0_4-21
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:14:47
これは偉いことになりましたな。Linux死亡かも。
FreeBSDではLinuxのソフトもバリバリ動いておるぞ
>>89
それはないな。
アプリだけならともかく、デバイスドライバまではダメでしょ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:55:58
>>91
それは正解。Solaris 10はデバドラの問題でかなり手こずって
るもよう。Linuxが死亡する心配もない。

オープンソース化もデバドラの問題でかなり遅れ気味。
Registerマンドクセ
誰かtorrentで流して
>>88
> Solaris10ではLinuxのソフトも動くらしいぞ

まぁ BSD でだって Linux のソフトうごくしな。
商用利用でもOS自体は無償で入手可能なのはいいけれど、
パッチとサポートは有償。
個人ユーザは切り捨てなのか?
個人相手に安価でサポートってのはないの?
その辺知ってる人、教えて!!
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:32:04
>>95
個人ユーザはやはりフォーラムあたりを利用するしかないだろう。
パッチは基本的に無償DLできるだろ?

Sun Java Enterprise Systemとの組み合わせであればパッチや
アップデートもプッシュしてくれるみたいだが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:39:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041117-00000097-myc-sci
料金体系の見直しも行われ、商用/非商用を問わずSolaris 10自体は無償提供、
各種サポートサービスにより課金される方式が導入された。
有償のサービスパッケージはBasicとStandard、Premiumの3種類が用意され、
それぞれCPU1基あたりの年額が設定されている。
なお、無償版を利用する場合でも、
Web経由で提供されるセキュリティの修正とシステムアップデートのサービスには課金されない。
Solaris10って、Pentium4でも動作するのですか?
(だったら入れてみようかな……)
あたりまえ
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 02:04:03
誰か、lisence agreementを訳してくれないか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 02:13:27
>>100
lisence協定
zfs ねぇ。
見た目が某 OSの AdvFS なんだが ...
で、某 OS の LSM + AdvFS なんか安定するまでに
カナリ時間かかったらしいしねぇ .....
SPARCの128bitプロセッサまだぁ
>>103
お金がたまるまでCPU開発は凍結です。
みんなお布施よろしくです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 10:01:00
Solaris10ってSparcに対応するんですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 10:08:03
だったらいいよね
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 11:45:03
Predictableなリリース管理だとかヌカしながら、ズルズルと
リリースが遅れてるあたり、世間からの風当たりが強くなっ
てる思うのは漏れだけか?
またいつだかみたいに途中でライセンス変更するんじゃないですかね?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 11:56:13
NC04前夜、CA州某所では以下のような会話があったそうな…

マワニーリ:「主ワルツ君、どうなってるんだ?プロジェクトがバリ遅れじゃないか、しっかりしてほしいものダネ」
主ワルツ:「中核になる人材の流出で送れを取りましたが、もう完璧です」
マワニーリ:「だが、この間のニホンでのNC04の日本人役員のトチリはなんだ!ドコが完璧だ!」
主ワルツ:「あの件は、関係者に訓告をしておきました。申し訳ありません。(トンだトバッチリだYo)
マワニーリ:「Solaris 10は本当に年内にリリースできるのか?」
主ワルツ:「大丈夫です。リリースもどきの提供体制でお披露目だけしておけばナンとでもなります。このビジネスモデルはAppleのiMacの新規リリースやFreeBSDのカレント等を参考にしています。大衆はテキトーに餌を食わせておけば、それで引っ張ることは可能です。」
マワニール:「体制に影響がなければ良いが(漏れの面子にもな。。)」
主ワルツ:「とりあえず目先を目先をごまかすためにLookingGlassを用意してるので大丈夫です。今春のAMD Opteron採用で矛先をごまかしたのと同じ手法です。」
マワニーリ:「なるほどな。しかし、OSの無償提供か。時代もかわったな。収益の方は大丈夫だろうな?」
主ワルツ:「ええ、何の心配もありません(漏れは自分のギャラだけもられば良いのだ。手職先もあるから心配ないYo。)」

マワニーリ:(くっそぉ〜、このボケっ。やっぱり見込みないのぉ。代わりがおれば即クビにしたるのに。とっとと数字出したれやっ!)
主ワルツ:(なんじゃこの負け犬オヤジ。モンクばっかり言い腐って。オマエがそんなんやからビル爺にも逃げられるんじゃっ!)
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 12:02:42
そういえばBeOSもそうやって潰れていったね<無償提供
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 12:18:05
>>104
あれ?
SPARC Vの開発部隊とかみんな退職したんでそ?
11286:04/11/17 12:32:59
>>87
ありがとございました。
GNOME2.8とは言わないが2.4.2とか2.6.2位かと思ってたのになぁ...
2.0とは...
>>111
お金があれば彼らを呼び戻せるんです( TДT)
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:20:40
地獄の沙汰もカネ次第。セチガライ世の中じゃのぉ。
>>111
Rock と Niagara の開発部隊は残ってるでつよ。
SPARC V についていえば、当初 2000年頃完成予定だた
チップが 2004年までずれこめば、中止もやむなしでわ?
opteron上でのLinuxとの比較をした人orサイトはないでしょうか?
>>115
ってことで素直に富士通のSPARC64をつかいませう
別に Rock と Niagara は凍結してないし (104 は単なるネタ)、
Niagara はフロントエンド向けだから、SPARC64 とはそもそも
ターゲットが違うよ。
つーかMacに採用されていない時点でダメ確定。
まじレスしないでよ 。゜(゚´Д`゚)ノウンコ-
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:14:58
リナックス用バイナリのネイティブ動作保証って
パフォーマンス期待していいのでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:16:57
>>121
そりゃハードウェア次第でしょ。
Ultra5とかだとダメダメっしょ。(一応Solaris 10対応機種だが…)
123121:04/11/17 23:25:53
>>122
例えば、同程度クロック周波数のx86/Linuxでのパフォーマンスと比較して
どうなのかなあ、と。やっぱりオーバヘッドはあるんだろうね。。。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:26:22
>>121
IBMのメインフレームでLinux転がした方が早いだろ。
125123:04/11/17 23:38:03
というかx86マシンでコンパイルしたLinux用バイナリが
SPARC/Solaris10上でネイティブ動作するのかな。。。?
>>125
Linuxバイナリネイティブ互換は、x86だけかと。
ところで、Solaris10 on x86 は、サポートCPUがXeonだけだというのはマジ話ですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:00:47
>>127
ガセだよ。
AMD Opteronに最適化でXeonもPenもItaniumもサポートしてる
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:23:38
>>126
確かに、その通りだな。
 ↓
Now, Sun is taking Linux interoperability to the next level with the new Solaris Linux Application Environment feature in the Solaris 10 Operating System (OS) for AMD Opteron and Intel Xeon x86-based systems.
(出典:wwws.sun.com/software/solaris/10/ds/linux_interop.jsp#2)
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:55:46
>>128
おいおい、Itaniumはさすがに違うだろ。

そんな仲間はずれ探しはつまんないぞ。

Microsoftからもソッポを向かれ、IA64は厳しい立場に
あるねぇ。今後、AMD64やx86-64が一般的になるのは
ほぼ間違いないから、IA64の存在意義はますます薄れ
ていくんじゃないか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 05:55:57
本物の64bit高速CPU IA64は鯖なんてちゃちい市場は相手にしない。
科学計算や高度なシュミレーション分野で活躍する。
たった数千個程度しか載せてないのにTOP500のベスト5に余裕で入るあの速度。
Longhornがx86-64の遅さに見切りをつけてItanium対応する可能性はまだまだある。
MSのOSだ。x86ソフトのエミュレーションは搭載するだろうしな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 11:39:36
とりあえず標準的なデバドラに対応して、オープンソース化を
急いで欲しいヌ。

その後、有志の手で各アーキテクチャに対応汁(必要があれば)
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:13:50
>>131
インテルのエミュレーションモード、激遅じゃん。。。ハナシにならんガナ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 19:21:09
ぜんぜん日本語のサイトが登場しないのはナジェ?
日本ではあまりチカラを入れないとか<9の時みたいに
VIA C3じゃインスト出来んのか
CD焼いてから気づかされた・・・_| ̄|○

136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:03:44
2004年の夏が9月になり、9月が11月に変わり、11月が年末にずれ込み、
年末が2005年の年初になり、そしてやぱり2005年の第1四半期…。
本家のサイトを読めば読むほど疑心暗鬼に…。

11月15日のお披露目はヤッパ、スタンドプレーだったのネ。。。
>>103
坊や、UltraSPARC IVはデュアルコアだから 64+64bitで128bit級なのよ。
セガもそうだと言ってるわ。
効率が悪いから96bit級ですわ
>>136
つーかUSではサンクスギビングでもって年内行事は終了となるので
11月中ごろまでにリリースごとは終了させなくてはならんのだよw
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 08:49:49
>>139
うはは、なるへそ、TGがあったかUSには。たしかにその後はクリスマスシーズンで
仕事どころじゃない雰囲気だもんな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 09:59:48
LAEって結局Linuxディストリビューションが別に必要じゃんw
なんか詐欺みたくなってきた。
>>136
担当がかわったからねぇ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:03:20
Solaris独自の機能ってのを他のOSに提供してそれからサポート料金取ったほうが余程いいんじゃ・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:30:11
>>143
ポーティングはできても、利用してくれるかどうかが問題だ。
DTraceってどうなのよ?
kstatのすごくなってる版みたいなもの?
S-TYPE Final

Solaris 10

OS番号:10

名称/
Solaris 10(ソラリス・テン)
サービスプラットフォーム/
時間とコストの節約
管理性/
管理容易・時間節約・コスト削減
セキュリティ/
軍事レベルのデータ保護
スケーラビリティ/
アプリケーションパフォーマンス増加
可用性/
停止時間削減
互換性/
既存のSolaris・Linuxアプリケーションの利用可
究極互換OS
互換性、セキュリティ、スケーラビリティ、可用性が極めて優れているスーパー汎用OSである。
今までのSolarisは本OSを開発するためのものであったとも言われている。
なんで、SolarisXにしなかったのだろう???
ソラリスバツ って読まれるの嫌じゃん
日本以外じゃ○と×は使わんだろ。
回避したすれば、MacOS Xのほうではなかろうか。
テストで正解したら外国ではどういう印をつけるの?
>>150
【FAQ】質問スレッド2【単発】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/world/1052528926/
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 09:17:37
いつになっても日本語のSolaris 10のHPもウプされんし。
楽しみに待ってるのに。。。。。
>>152
他スレで自動翻訳つかっただけの惨い翻訳といわれたので
今必死に自力で翻訳してるんだよ、きっと…
vmware で solaris10 入れてるんだけど特になにも設定せずにうまく
インストできてる.
ディスプレイドライバも自動で認識してくれるし,楽だねぇ.
しばらく遊んでみます.
秋のNCだと 最初のリリースではZFSサポート間に合わんかも とか言ってた気がするんだが
今流れてる奴ってどうなんだっけ?

未だに新規systemでもSol8の方が多いし当分10は殆ど触らない気もするんだが・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 12:08:43
今回は無料配布なしか〜
>>131
IA64のIA32エミュレーションはIA32 BIOS搭載I/Oボードを利用するためのもの。
I/OボードがどこもEFI搭載してくれないので仕方なく。
起動時にI/Oボードの認識ができればいいやってひっつけたのでi486にも劣る激遅仕様。

I/Oボードは売れない64bitまじめにサポートしてない。
(64bit PCI品でも)32bit空間から外にDMAできないやつ多過ぎでI/O性能いまいち。
Opteronが頑張れば状況が改善するのだろうが、そうなったらなおさらIA64出る幕なし。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:58:55
なんか正式リリース前にクタバリそうなスレだな。。。。
良い OS とは死んだ OS だ.
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:44:06
枯れたと言ってYO
いやね、良い政治家とは〜 に掛けてみたんでげす
>>158
クタバルのがスレだけだったらどんなに良いだろうと思ってみる。
>>161
じゃあ、逆に「枯れた政治家」っているかなあ。

んー、塩爺とか?…安定稼動するだろうか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:18:33
solaris10のlicense agreementってどっかない?
8とか9のやつは見つかるんだけど。
JavaのJREみたいに再配布とかできるライセンスが欲しいなあ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:09:53
こんなOSに力を注ぐ暇があったらLinuxの進歩に貢献した方がいいんじゃねーのかよ
ええ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:43:10
>>166
Linuxのヘビーユーザを輩出したと言う点では十分な貢献でしょう。もういいじゃん、
どうせ今後ソラリスが今以上に驚異的に普及してゆくわけではないんだし、好きにや
らしてやるべ。
600 を超える新機能と AMD64 への完全対応を実現したオペレーティングシステムの新版「 Solaris 10 」を発表
http://jp.sun.com/company/Press/release/2004/1130.html

キタヨー キタキターー!!
クンナ!
ttp://jp.sun.com/software/solaris/10/top10.html

翻訳に結構時間かかったからできを期待してたんだが…
すぐ英語のページに飛ばすなんて( ゚Д゚)ゴルァ!!
日本Sunいらね
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 09:23:57
>>170
きっとカネないんだよ。翻訳もちゃんとすると時間とカネかかるから。結局米国
のSun本体も日本市場なんてそんなに期待してないってことかね。トヨタとN
TT系列に納入実績作っておけば(この2つはKKの直販だったしね、確か)、
あとはどうでもいいんでしょ。きっと…。
>>163
塩爺、たまに出席しつつ寝てるから、
ある意味、安定稼働なのかも。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:18:25
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:45:26
この速度はアレだろ、今まで手つけずにほったらかしにしてたTCPスタックを
見直して簡素化して得た数値だろ。今までの殿様商売の裏づけでもある。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:37:28
サン、AMD64/EM64T完全対応の「Solaris 10」を無償提供
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1130/sun.htm

>  新たに600以上の新機能を追加したSolarisの最新版。システムの修復作業をOS自身が
> 自動で行なう「予測的セルフヒーリング」機能や、システム性能の低下が起こった際に原因
> 究明を容易にする「ダイナミックトレース」機能などを追加。システム管理者が不在でも稼働率
> を高めたり、性能のボトルネックを短時間で解決可能になったという。

>  また、統合デスクトップ環境「Sun Java Desktop System」を標準搭載し、統合ソフト「StarSuite」、
> Mozillaブラウザ、Evolutionメール・カレンダクライアントなどを利用可能なライセンスが付属する。

>  そのほか、Solaris 10でLinuxアプリケーションを実行する環境「Project Janus」を、今後のアップ
> デートリリースで実装予定としている。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:53:06
>Sun Java Desktop System
正直、これがいらない
>>176
それって何のためについているの?何の意味があるの?僕わかんない。
クライアントの外堀を埋めるつもりだろう。
信者には不要な機能だな。
大企業から只でダウンロード出来るOSに、オフィスソフトからスケジューラーやコミュニケーション
ソフトまでついて、インストールするだけで一丁上がり!というのはMS的におもろない話。
DVDは見られますか?DVDに焼けますか?
MSだってOSにDVDコーデックは付いて無いよ。
Linux版のJDSだとJavaMediaPlayerでCD再生とかmp3再生は出来るね。
それに準ずるのだろうか。
あ、そういうえば標準でRealPlayerがインストールされるんだった。
ならDVDは見られるんじゃない?
日本語は使えますか? マインスイーパはできますか?
bakaはネロ
無償ダウンロード開始日が俺の誕生日なんだけど…。
自宅鯖へでも入れるか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 07:40:13
>>185
タイーホ
タイーホなのか・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:06:26
>>180-182
http://www.videolan.org
これ入れたら見れるよ
>>187
底知れぬヴァカな荒しに反応するなよ
>>189
隠蔽だと?!
vakaじゃなくて心身症だと思う。彼。
>>191
>>186みたいなのを心身症にするな
心身症の中の人に失礼だろ
/etc/init.dも無いんだって?
誰かコイツをデリートしてくれ
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 10:33:26
自分でやろうとはしないんだな。
b72 いれたけど、おもろない。
と、amd64なマシンすら買えない>>196が申しております。
ていうか、Solaris 10 (b72)のデスクトップ、8年前の Solaris 2.6 と全然進化
ないじゃん。 本当にそれで、 windows や Linuxを撃退できるのでつか?
x86 Solaris 10のSCSIはほとんどサポートされてないし、、、

http://ascii24.com/news/i/soft/article/2004/11/30/imageview/images759224.jpg.html
ZFS 本当にリリースできるの? いつ?
みんなオライリーのSolarisデバイスドライバ本買って
ドライバ書いてくれ、お願い…
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 09:24:07
自分でやろうとはしないんだな。
すまん、Solarisがまともに動くマシンあまってない (((´・ω・`)カックン…
家のASUS CUSL2(i815E)の内臓VGAだと16色しか使えないからツライな
>>199
オープンソース後ユーザが作ったものの最優秀作品が
ZFSの名でリリースされる予定、しばらく待て。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 15:43:55
DTraceが凄い!って同僚が煩いんですが、そんあにすごいんですか?
>>203
対応機器って
どっかにダウンロードせずとも見れる一覧なんかありますでしょうか?

できれば無用なユーザ登録はしたくないので
Solaris8/9/10のHCLをみてチェックするの面倒。
俺も一覧があればみたい…
X86 Solaris 9,10 HCL、普通にここにあるけど?

http://www.sun.com/bigadmin/hcl/
>>208
すまん、そこで各バージョンのHCLを見にいってるが
まとまってるのがみたいんです。
たとえば昔サポートされたけどSolaris nで未サポートに
なったとか知りたいし…
Solaris10でサポートしているデバイスはSolaris8/9/10
のHCLにのってる物すべてでいいんですよね?
俺の見落としや勘違いならごめん。
210206:04/12/04 19:08:01
>>208
どうもありがとう
私の方はこういうのを探してました
>>196
どの辺がおもろないのか詳細プリーズ
>>211  sol-10-b72-x86(11月15日版)の場合だけど、

1)期待のZFSが未実装。今時 Linuxですらジャーナリング機能あるファイルシステム
ext3 が快適に使えるのに、 fsck の世話になる ufs は、もう勘弁してくれ。
2)Linux binary互換実行環境も未実装(あまり期待してないが)
3)redhat/fedoraでは問題なく使える少し前の Adaptec 19160 SCSI i/fを認識し
ない。(HCLによるとSCSIはAdaptec 39320A のみサポート?)
4)デスクトップ(CDE)に全然進化がない。Redhat/fedoraでは充実しているシス
テム管理周りののGUIもほとんどない。
5) cc/gcc がプリインストールされてない。sunsite から gcc/libiconv を
持ってくればいいけど、gcc ぐらい distribution kit にいれるべき。
6) ssh clientはあるが sshd が入ってない。持ってくるか openssl/opensshの
ソースから作ればいいけど、それくらい OS distribution kit にいれるべき。

なんか Solaris 2.6 の頃のスタンダードで今も作っるていう感じ。便利なLinux
環境に馴れてきたユーザの進化に対応していないように思える。せめて ZFSが
実装されていて安定に使えるのならば少しは評価するのだけど、、
補足すると、外からloginするには Solaris 10 の default installでは telnet/
rlogin でlogin するしかない。(sshd がプレインストールされていない)
Fedora Coreでは defaultで sshdの daemon が立ち上がり telneted/rlogind
は default では接続できなく sniffing 対策が defaultで実施されているが、
Solaris 10 は defaultでは telnet/rlogin でloginするしかない。
>>212
>今時 Linuxですらジャーナリング機能あるファイルシステム
>ext3 が快適に使えるのに、 fsck の世話になる ufs は、もう勘弁してくれ。

>せめて ZFSが実装されていて安定に使えるのならば少しは評価するのだけど、、
vfstab で logging 指定すれば済む話じゃん。
ext3が快適って…。幸せだね。
> 6) ssh clientはあるが sshd が入ってない。持ってくるか openssl/opensshの
> ソースから作ればいいけど、それくらい OS distribution kit にいれるべき。

sshdはDisc2に入ってる。>>213は後から気が付いたんだろうか。

% grep sshd SUNWsshdu/pkgmap
1 f none usr/lib/ssh/sshd 0555 root bin 331072 48010 1088881894
> 5) cc/gcc がプリインストールされてない。sunsite から gcc/libiconv を
> 持ってくればいいけど、gcc ぐらい distribution kit にいれるべき。

b73からはgccが入るらしいが…
それにしても、今どきsunsiteとはね。ふつ〜、CSWでしょ
ZFSはXFSをどれだけ食えるかにかかってるな。
> 4)デスクトップ(CDE)に全然進化がない。Redhat/fedoraでは充実しているシス
> テム管理周りののGUIもほとんどない。

CDEはそりゃもう死に体でしょ。それよりも、なんで今どきGNOMEが2.0なのかと小一時間(ry

管理ツールはsmcがあって、webminも使えて(将来的にはバンドルされるそうだが)、
後は何が必要なんだろう? GUIな管理ツールはほとんど使ってないので、
RedHat/Fedraで便利なのがあったら紹介してよ。
> 1)期待のZFSが未実装。今時 Linuxですらジャーナリング機能あるファイルシステム
> ext3 が快適に使えるのに、 fsck の世話になる ufs は、もう勘弁してくれ。

Solaris10では、ufsはloggingがデフォルトなんだが…
何も意識せずにジャーナリングファイルシステムが使えてるってのは、
ある意味一番快適なんじゃないだろうか

それはそうと、何の実績もないZFSをいきなり使おうとはチャレンジャーですね
ufs loggingがデフォルトになるのに何年かかったことか…
そういう人だからこそFedraとか好んで使うのかもしれないね
実績を積み上げる為の階段を取っぱらうような発言してなになるか
>>219
BlueQuartz
日本語でおながいします
ブルークォーツ
教祖様によると、ext3って、ロギング機能があってもぶっこわれるらしいけど。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 07:17:42
sa
>>225 ext3 のロギング機能、ちゃんと動いているが。
青い石英
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 09:23:02
solaris 10 って、Intel版ありますか?
>>227
ロギング機能自体は動いてもそれが乗っかってるext2が必要なatomicityを
提供できていないから壊れる可能性が排除できてない、って話だったっけ。
>>229 sol-10-b72-x86 DLページの行き方
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/180
ZFS がいいかどうかは未知数だが,ext3 はちっともよくないぞ.
その辺考えて書き込め.
ZFSが未実装だと今知った漏れはアフォ
>>233
Sunのミスリードです。
>>232
ext3何であんなに使われてるのか謎だよな。
というかRedHatがなぜ採用し続けてるのかが謎なんだけど。
Fedoraで採用されたからReiserFSに移行するのかね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 06:58:21
>>217
> b73からはgccが入るらしいが…

その通りでつ。

>>219
> CDEはそりゃもう死に体でしょ。

こちらもその通りでつ。
確かS10からはメンテナンスモードでつ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 12:25:23
言いたい放題ですね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 14:21:07
もう役割を終えたな。w
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:08:34
さようなら Solaris 。2.5.1 からの長い付き合いだったけど。
さようなら Sun
Sun 3/80 からの長い付き合いだったけど…
>>240
漏れ、カラーのSun3つかってたけど、型番がわからん。
sun3/60 ??
>>212-213は釣りだろ。あまりにもバカすぎるもの。
4.2BSD
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 01:08:53
zfsにマイグレイトしたいんだけど、どうすればいいんでしょうか・・・。
docs.sunに資料が見当たらない・・・。
>>245
釣れますか?
man tar もしくは man ufsdump もしくは man cp
16日からのイベントいった香具師いたらレポートしてちょんまげ!!
マーケティングの人間に話させたのが間違い。テクニカルな内容じゃなかったのかよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 03:02:40
>>248

duke貰ったよ.
コンテナからゾーンを引っ張り出して,Dscriptを使ってredhatをぶっ潰すって言ってた.

スマソ,眠たいから他の人のまともなレポを待っててくれ(w
・400人以上いた。びっくり。
・MSとは仲良く、でもWindowsは敵。Linixとは仲良く、でもRedHatは敵。AIX、
 HP-UXは敵ですらない。
・SunOS触ってたことある奴いっぱいいるのに、LSB知ってる奴ほとんどいねー。
 SUNの製品しか触ったことねーのかよ > 受講者
・パーティショニングができるよーなOSがPCまで降りてきたんだなあ。汎用機
 から20年?
・エンドユーザが無料で使えることは決まってるが、他のことは決まってなさげ。
 JREじゃあないけど、あんなふうに実行環境を再配布できるといいんだがなあ。
 どうなるんだろ。
・4CPUまで無料は決定。それ以上のも無料にしたい様子。でも決まってない。
・Optreonの話とか。
・フリードリンクおいしゅうございました。
気合い入ってるのは感じられたな。ただ、マーケティングの人の話が中心。
ソフトウェアパーティショニングはかなりいいんじゃないの?と思った。

ユーティリティコンピューティングを目指してるのは先見の明があるし、
開発者を取り込もうというやり方も間違ってはいないと思うけど、
現時点ではもっともっとエンドユーザに対してプロモーションするべきかと。

あとは、やっぱりデバイスドライバの充実が急務と思われ。
結局、ビジネスで客相手に使うにはハードとセットになっちゃうよ!

# Opteronの話をAMDの人がしてた時は、正直寝ました・・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 15:41:38
x86 で大規模に業務利用してるところって少ないの?
ウチは8,9と300台くらい使ってるんだけど,,,.

#ヤクザだからライセンスフィー払ってないから向こうは知らないと思う(w
>>253
一瞬「ヤクザの業務」を考え込んだんだけど
そいうことじゃないんだよね?
>>254
ヤクザな会社.
上の人脈的にヤクザ関連だと言えないこともないが(w

用途はメル鯖,ウェブ鯖とかのよくあるパターンだよ.
鉄板稼動させるつもりでなきゃ十分だと思うんだが,それほど
使われてないのかなぁ?
スクウェア社員乙
参加された方レポート乙!!
>>256
確かにFFXI鯖はSolarisだけどさぁ

家はSolaris鯖だけで1000台超えてますから。
って、その殆どがV100系ですが…

Solaris10出ても、家鯖で使えるのがPentium3しかないのがなぁ
nForce2 Ultra400 + BARTON で使えれば快適にSolarisが動くのになぁ…
zfsまだ?
ZFSはWinFSと合同してWinZFSになる事に決まりました
どっかの鯖メーカーにプリインストールさせないとだめっぽい
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 18:30:16
今回は、Solaris 9よりも火の付き方が悪いな。
やはりもうダメポ。。。。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 18:33:19
>>262
経営の方はケツに火が付いてますけど、何か?
気のせいだよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 19:13:19
VIA Edenに10はインスコできないよな、、やっぱ
258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/12/18(土) 19:25:00
EdenのCPUで10は動くか?
ZFSはCDに入ってるから後からpkgaddするんだよ
Solaris10が真面目に普及してくれないと正直困る。
今までSolarisのことだけで飯食ってきてるから
Solaris10のせいでLinuxがますます流行るようならお飯食い上げだ。
え? Linux覚えろ?
まんどくせぇ('Д')
たいして違わないだろ
>>269
カーネルのチューニングとか除けば、殆ど気にならんね。
FreeBSDも使うが、ps -efとかやってorz.
そういうもんか?
どうも新しいことに取り組むのは勇気が必要でな。
年とったせいかな・・・。
>>271
まあ、お前がそもそもなにも理解していないってことは容易に理解できるな。
>>272
いきなり鼻息荒くしちゃってどうしたの
>>273 いやいや、鼻息荒いんじゃないな。

>>272が言っていることは真実。正直 >>270の言っている通りで
基本的な環境周りは SolarisでもLinuxでもFreeBSDでも考え方
ほとんど一緒なので、理解している人はどの種類でも 気にならないはず。
ちょっとした、差異を覚えればよいだけだから。

カーネルとか言い出すと、全然別ものなのは言わずもがな。。。
>>268 Linux学ぶが吉
>>252
確かにZoneはいろいろと面白そうだ。仮想サーバみたいなもんだよね?
今までの UNIX ではアカウントをもらうと、ホームディレクトリが一つ貰えたけど、
今後はゾーンを1つ丸ごと貰えるようになるのかも
漏れの会社は、
Linux管理専門の部門立ち上げましたが…
ちなみに漏れはSolaris専門の部門ですよ。
あとはHi-UXとかAIXとかBSDとかetc.................................orz
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:06:34
KKではと当面の間、10は導入しないそうです。市場でバグが出尽くしてから
採用するそうです。エエのか、そんなんで?
市場ではいまだに8が健在。安定稼働してるユーザは9へのアップグレードを
見送ってるし。

この分じゃ、当分10はホビーOSの延長線上だな。
ホビー用途ならそれこそLinuxに任せときゃいいのに.
Sunは一体誰をターゲットにしようというのか?
バージョンアップ速度はMacOSとタメを張れるな
>>280
SunはRedhatサポート切れの人をSolaris10に引き込もうとしてる。
Linuxネイティブサポートもその延長線上での実装だしな。

やっぱSolarisは8だよ。
>>282
実際にはRedhatからSolarisに引き込まれる数より
SPARC Solaris→x86(-64) Linuxへのreplaceが圧倒的に多い罠
下手な機能てんこもりでまたバグバグにならなきゃいいが
オープンソースにしてユニックスオタクどもにデバグをやってもらおうという魂胆でしょう
みんな*BSDやLinuxに夢中なのに、わざわざSolarisに目をくれてやったりするものだろうか?
Solarisなんて個人用途じゃまず出て来ない。仕事でしか弄る機会無いし。
第一、Linuxのように一般庶民にも名の売れた存在じゃないから。
決して悪いOSじゃないんだが。むしろ良いOS。でも決定的な魅力があるわけでもないし・・・
オジサンとかセンセとかはSolarisに対する憧れがいまだにあるぜよ
憧れなんて持ってるとしたらよっぽど金のない貧乏組織だろ。
ただし、Linuxはホームを任せられるほど信用できないのでそこはSolaris、
という人は今でも割といる。
正直,他のUNIXまたはUnix-likeなOSと何が違うの?
信頼性? 名前? ブランドイメージ?
エンドユーザーから見れば,シェルが同じなら全部同じだーよ.

とか言うと「お前には愛がない」って言われます.
Solaris使いは愛があるからSolarisを使うのだろうか.
>>289
ちったぁお勉強して出直せ
/etc/auto_master変えたので、/etc/init.d/autofs stopしようとしたら
initスクリプトがなくなっていたのね。svcadm restart autofsでおk。
Sendmailを起動させないのはmv /etc/rc2.d/S88sendmail /etc/rc2.d/_S88sendmail
から、svcadm disable sendmailに変わるのかな?

慣れないのでまだ気持ち悪いけど、これはこれで合理的な気もする。
Keep it simple, Sun...
chkconfigを採用しなかった理由はくだらないメンツ?
294291:04/12/31 14:39:01
新しいデーモンを入れるたびにちまちまrcスクリプトを修正していたBSDっぽいのより、
SysV形式のinitスクリプトのほうが合理的で個人的には好き。

だから、SIGHUPを送ったり、/etc/inetd.confをちまちま変えたり、
管理用のコマンドが個別に用意されている現状よりは、
svc系コマンドで統一されているほうがいいと思った。好みの問題だけどね。

# あ、initスクリプトがサポートされてないってわけじゃないからね。
svc -d
だからSunは駄目なんだ
linuxが個人用途から普及して小規模業務用にのびていったのを見て
同じ効果を狙ってんだろうが
デスクトップで使うくらいじゃsolarisの粘り強さとかそういういいところが見えないし
その必要も無いから
「linuxでいいじゃん」ってなるな。
Solarisでいいじゃん
Windowsでいいじゃんw
>>295
djbのdaemontoolsかよ…
301291:04/12/31 19:49:02
まだsvc系のコマンドに慣れてない理由は、
ついcvs...と打ち込んでしまいそうになるからだと気が付いた。
>>298
Solaris7が出始めの頃だと商用UNIXではCDEで結構きちんとしたデスクトップ環境
だったのに、Linuxや*BSDではKDEやGnomeは出始めの段階でまだまだ、一般的には
ウインドマネージャとっかえひっかえしているような状態だったし、Winは2000が
出る直前でNT4だとGUIがあれだし98系は問題外だったし、Macもこれまた問題外
だったから、まさに「Solarisでいいじゃん」だったんだよなぁ。

あんまりまともとは言えないまでも昔からDisplay Postscriptまで載っけて
いたんだし、デフォでTrueTypeに対応するなど、広まる要素は確かにあった。

のに、途中で戦略がぶれたおかげでこの体たらく…

>>299
まあ、デスクトップで使うんなら最強なのは確かだしな…
ある意味最弱だけどな
Solaris Express(b72)ではWnn6は使えないの?

jserverは起動してしてwnnstatコマンドも正常終了するので、
ライセンスの問題かなと思って調べてみたら、

# /usr/lib/locale/ja/wnn/dpkeystat
/usr/lib/locale/ja/wnn/dpkeystat: Cannot connect to server localhost
# /usr/lib/locale/ja/wnn/dpkeyserv
[main] Cannot get server hostid
# /usr/lib/locale/ja/wnn/dphostid
0
# hostid
00000000

のようにhostidが0なせいでライセンスサーバのdpkeyservが動いていないのかなと。

ATOK12はEmacsと猛烈に相性が悪いので、できればWnn6を使い続けたいのデス orz...
どんどんSunのマシンが減ってく。

SunはPowerPCのマシンを出すべき。それなら買うから。
OSスレだったな。
今のところ8で不満はない。
10は機能増えすぎで怖い。
>>305
OSは何を使いたいの?
アプリは何をつかっているの?
AppleやIBM機械じゃダメなの?
AMDじゃだめなの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 14:27:58
KKが怖くて社内利用できないって言ってるOSを、わざわざ漏れらが
使う必要はないと思われ。漏れもSolaris8で満足。
SE10ではsuser()のプロトタイプ宣言がなくなってるね。
310304:05/01/03 00:59:34
>>304に自己レス。ATOK12に移行することもちょっと検討してみた。

まず、変換開始キーをShift+Spaceにすることはできたんだけど、
終了キーはCtrl+Spaceのまま変わらないので、逆に使いづらくなってしまった。

ATOKならIIIMECFというのを使えばいいらしいってのは分かったけど、
自前ビルドのEmacsは入れたくなかったのでこれもパス。
えせかんなはatoklib.tar.gzが入手できなかったのでこれも対象外。

つーことで、起動のたびに以下のスクリプトでhostidを1に設定し、
Wnn6の変換サーバを起動させることにしますた。

/etc/rc2.d/S05hostid
#!/bin/sh
PATH=/usr/bin:/bin
case "$1" in
start)
echo "hw_serial/w0x31" | adb -kw > /dev/null
;;
esac

全然Solaris10のトピックじゃなくてスマソ
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 03:08:06
米研究者チームが101.13Gbpsの速度記録、Solaris 10などを採用
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/12/01/101.html
>>307
Appleでいいけど、高いし、OS Xは要らんからねー。
IBMはPPC搭載機は(多分)ラックににいれるようなサーバしかないんよ。

Solarisが動けばSolaris使うかな。別にLinuxとかNetBSDでもいい。
今は知らないけど、SPARC CompilerってPPC対応してなかったっけ?

PPCは速さの割に、省電力なのがいいのです。
Mac互換機が許されていれば競争もあるんだろうけど。


ZFSもLinux互換もまだなんでしょ?間に合うのね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:29:49
>>304,310
何も気にせず、Wnn6 が動いたはず。
今度10で起動するとき確認して再度報告する。
314304:05/01/04 00:04:31
>>313様、よろしくです

ところでhostid変わったのに、なんでパスワードファイルそのままでいいんだろう?
…あまり深く考えないほうがいいのかもしれないw
ソラリンって何に使うの?
知らないなら、別に知らないままでいいよ。
用途は使う人次第だし、これと決まったものはない。
結局つかえねーってことなのね
318313:05/01/05 19:45:43
>>314
(1) Solaris10 をクリーンインストールし、
(2) ワークスペースメニューの「日本語入力方式切替」を atok12 から Wnn6 に切り替え、
(3) 9 のときと同じユーザを useradd して /home を復元
しただけで、Wnn6 を FEP として emacs, kinput2 共に動いている。
まさか、(2) を忘れているという落ちじゃないよね?
319314=304:05/01/05 22:17:14
情報サンクスです。
CDEではなくJDSなので、ワークスペースメニューからではないんでつが、
wnn6setupコマンドは実行済みです。

あと、こちらではkinput2ではなく、httを使ってます。
EmacsはXIM有効でコンパイルされているので、XMODIFIERS環境変数を
@im=noneにセットして起動して、tamago経由でjserverと接続させてます。

んー、でもこういう個人環境はdpkeyservの振る舞いに影響与えないですよね?
hostidを強制書き換えした後は、Solaris8,9(SPARC)と同じように動いてます。

それで今思い出したんですが、OSインストール後のデフォルト炉ケールに
Cを指定してたんです。これが何か悪さしてるのかも!?
とりあえず問題ない場合もあるということで、もちっと調べてみます。
320313:05/01/05 23:35:55
>>319
locale=C ってビンゴの予感。
この辺のことは詳しくないので、何かわかったら教えてください。
321314=304:05/01/06 01:40:06
つーわけで、インストールスクリプトのロケール依存性を調べてみたんですが、
多分ないと思います。

ところで、かなりマヌケなことに気が付きました。
Wnn6動かねーって話は、x86(+amd64の64bitカーネル)の話なんです。
漏れのバカバカマ(ry

ということで、再度質問させてください。>>318の話はx86とSPARCのどちらでしょうか?
もしx86だとすると、hostidは0でしょうか? お手数かけます… OTL
322313:05/01/06 19:36:04
うちはx86 (32bit) です。
で、hostid って何?
少なくとも、環境変数には hostid なんて何も設定していない。
% echo $hostid
hostid: 未定義の変数
hostid(1)コマンド
324313:05/01/06 19:52:56
% hostid
21215239

325314=304:05/01/07 02:42:01
お返事ありがとうございます。
Sol10/x86でもちゃんと0以外のhostidが設定できるってことですね。
多分、インストール時にhostidの決定に失敗してて、
そのせいでWnn6のライセンスサーバが起動を拒否してたんだと思います orz...

hostidは/kernel/misc/sysinitに保存されるらしくて、
たしかにCD-ROMのイメージと違うので書き変わってはいるみたいですが… なんでだろ…
Solaris10正式版がでるまではだましだまし使って逝こうと思います。
お付き合いありがとうございました。
326313:05/01/07 18:45:38
>>325
最後のフォロー
何を勘違いしたのか、>>324 は Solaris9 での実行結果だった。
ちなみに、Solaris10 では以下の通り。いずれにせよ結論は同じだよね。
% hostid
1d263659
> ちなみに、Solaris10 では以下の通り。いずれにせよ結論は同じだよね。

ですね。ちなみに
ttp://groups.yahoo.com/group/solarisx86/message/17210
の症状も出てて、なんかいろいろインストールに失敗してるっぽいです

色気を出してグラフィカルインストールなんかやるんじゃなかった… OTL
atoklib.tar.gz ってまだ入手できるよ。ぐぐってみ。
ぐぐってもわかりませんでしたが、archive.orgから取れました。
多分Linux/x86専用なんだろうなと思いつつも、ELF的にはリンクできるはずだと思い直し、
えせかんなのATOKモジュールをビルドしたところ、

% env CFLAGS='-I../atoklib/usr/include -lnsl -lsocket' ./configure --with-libatokdir=../atoklib/var/lib/atok/
% gmake
% gcc -I../atoklib/usr/include -lnsl -lsocket -fPIC -R/usr/lib/locale/ja/wnn/lib -o atok.so -shared atokwrapper.o atoklib.o -latok12util -latok12n -L../atoklib/var/lib/atok/
テキストの再配置が 参照している
残っているシンボル オフセット ファイル
<不明> 0x161 ../atoklib/var/lib/atok//libatok12util.a(ucs2euc.o)
(中略; 似たようなメッセージの繰り返し)
ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っています。
collect2: ld returned 1 exit status
gmake: *** [atok.so] エラー 1

やっぱりダメですた orz
330マサ ◆kE6ucuH7Ng :05/01/10 13:46:51
Zonesでpkgaddする時Non-Global Zoneだけに入れる事って出来ないの?
331マサ ◆kE6ucuH7Ng :05/01/12 01:05:11
ヤベー間違えた
Non-Global ZoneじゃなくてGlobal Zoneの間違い
pkgaddのオプション調べた?
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:18:10
solaris10インストールしようと思って、ファイルをダウンロードしてるんですが、
ZIPファイルがこわれていませんか?

Soralis10をインストロールしようと思って
タウンロードのマイコンをクイックしたのですが、
JIPファイルが壊れてませんか?
だれか、クリックハックで構いませんので、
これを修正するバッチを送ってください。
環境はフレッシュISBNです。
>>333
そう思うなら、ちゃんとダウンロードマネージャ使いなさい。
あと、x86版のMD5ハッシュ値↓

e720bdd1859521bb0d16e5b905072d3f sol-10-b72-x86-v1.zip
f8e14b419bd83e64d1b9e9c2ea63a3ea sol-10-b72-x86-v2.zip
e34000ce14ab41e114f6462abdf45c4a sol-10-b72-x86-v3.zip
a07d1b9f5ee28d3dbe8dd66dea4184f5 sol-10-b72-x86-v4.zip
658aad049fd34f92bb431b30f86015be sol-10-lang-b72-x86.zip
もうすぐ正式版リリースだってのに何だこの静けさは
正式リリースも未実装の機能がたくさんだから話題がないのでは…
338マサ ◆kE6ucuH7Ng :05/01/17 01:32:21
正式版リリースと同時期にリリースするSol10向け製品を開発してるこっちの身にもなって欲しいです。
pkgaddをmanで調べればzoneについて出てくるかな??
solaris自体まだよく分かってないのに時期リリースの事調べろって言われたって困る・・・。
知るかヴォケ
そういうリスクは普通前もって考慮しておくもんだ
>>338
なるほど。
いろいろ事情があるとはおもうが、きにするな。
どうせ正式リリースの後に真のリリースや本当のリリースがまっているから。
そして最終リリース
いわゆるFCSというやつだな > 最初の正式リリース
Solaris10はずいぶん追加機能が多いみたいだから、
途中のメンテナンスアップデート(もうこういう言い方じゃないかもしれないけど)も
結構多いんじゃないかな。
四半期に一回ずつじゃないの?
でないこともなかったっけ?
そうだっけ?
んー、docs.sun.comでリリース履歴を見る限り、特にそういう傾向はないみたい > 四半期ごと

Solaris 9 9/04
Solaris 9 4/04
Solaris 9 12/03
Solaris 9 8/03
Solaris 9 4/03
Solaris 9 12/02
Solaris 9 9/02
>>346
なるほど。そうやね。
じゃあSolaris10はバンバンでるかな?
>>338
Solaris向けの製品って、
Solarisを良く知らない人が開発してたのね。
>>348
なるほど、それで市場はいまだにSolaris8とかがメインなのね。
みんな怖くて最新版にできない…
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:44:18
大型案件はSolaris8で動いてるものが多いよね。
そのSolaris8が今年の夏で提供を中止するって決断は…。

ますますSolaris離れが進まねば良いんだが。。。
提供中止っていってもサポートはまだ継続なんじゃ?
新規案件をどうすべえか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:55:44
>>352
だぬ。新案件はダメぽ。
Solaris8からの移行を妨害した>>338は責任を取れ
さぁ正式版まであと少し。盛り上がってまいりました(´д`)
Solaris8と9のPatchの数比べてみろよ。9のほうが後発であることを考えても圧倒的に少ない。
つまりSolaris9はパッチを当てなければならないようなバグが少ない土壌なんだよ。
これからのサポート状況も考えて、どっちを選択するべきかは明らか。
そういう健全な判断が出来る連中じゃないんだよ
さらに言えば、バージョンアップの際の後方互換性という点で Solaris は good だね。
Linux とかだと、そこで泣かされることも少なくないようだけど。
正式版出てもZFSもLinux emul.も無いんでしょ?
>>356
それ、Solaris 8のFCS版(2000年の初版)からのpatchの数と
Solaris 9のFCS版(2002の初版)からのpatchの数を
単純比較してるんじゃない?
条件を統一するなら、Solaris 8のISO公開最終版である
Solaris 8 2/02版と、その直後に出されたSolaris 9 FCS版からの
patch数を比較するべきだな。
Solaris 8 2/02版には、それまでの多数のpatchが統合済みに
なっているから、実際数えてみるとSolaris 9の方が
patchが多かったよ。
Solaris9から入った機能なんてそう使わんしなぁ
ATOKなんかを使うやつはバカです。
>>362
ATOKが入ってること自体忘れてたし。
あんがいJava Desktop System on IA-SolarisをATOKとからめてアピールしたほうがいいかもな
>>356
単に Solaris 9 が実際に使われてないからパッチが少ないだけだろ?w
使われていないからパッチが少ないって…
どういう思考回路なんだろう? だれか解説して
>>365
シェアの大きなWindowzがバンバンとパッチされる

> 使われていないからパッチが少ない

論理的に間違っているけどぬ
トン。
でも、なんとなくわかったような、わかんないようなw
使われなければバグは現れない
バグが現れなければパッチは作られない
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:26:21
みんな動作報告待ってるぞ
動作しませんでした
まだFCS版でてませんでした。
>>28
おなじく。

x86版はshutdown -h now で電源が切れないのが痛い
>>373
Sol9x86で? 出来るぞ。
藻前の使っているM/Bがタコなだけだろ。
Solaris10まだかよ
俺はソースなんていらねーよ
まさか全部自分でmakeするのかよゴラ!
Solaris10なら2年前からすでに出てるだろ。
試しにインスコして、あまりに重かったので
すぐ消したの覚えてるよ。
今月末出るのはSolaris11だろ?
>374
M/B がタコなんじゃなくて単に acpi 入れてないだけかと
>>377
> M/B がタコなんじゃなくて単に acpi 入れてないだけかと

apciも理解できんタコが、PM辺りを云々なんて出来ないと思う。
なので、単に使っているM/B(か電源かBIOS)が未対応って事だと思った次第だ。
acpiも正しく綴れない奴がタコとか言っちゃって
ACPIとAPCIは違うと思うけど
APICじゃなくて?
>>381 電源云々って言って居るんで
APIC じゃなくて ACPI でしょ。文字の構成的に微妙だから
正しくつづらないと わけわかんなくなるというのなら 同意。
Solaris10もATOKが載ってるのかな?
とりあえずSolaris10 Express(b72)には乗ってる。Wnn6も。
ATOK塔載で、なんで無料なんだ
しかもRICOHフォント付き。

たいしてありがたくもないがまあ。
ついに今日のその時がやってまいりました
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 01:08:44
age
バイナリ正式版まだー?
>>385
まぢで?
米国時間で1/31発表なら、日本時間では2/1だろうよ。
現地時間に合わせたリリースすりゃいいのに。
393そらりつ:05/01/31 06:31:08
まだーーーーーーーー?
米サイト定期的にみてるんだけど チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
そもそも、「1月中に出る」という情報のソースはどこだったんだっけ?
ちなみに、PSTでももう1月31日になったよ。
時差計算間違えてた。
PSTの件は嘘。
日付が変わるのは17:00かな。
ATOK無料で積んでどうすんだよ(;´Д`)
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  正式版まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
「LinuxはSolarisの敵ではない、Powerプロセッサもやがて消え去る」
滅びの言葉・・・
>>400
バルs
スタートからつまずいたようだな。
あ〜〜マンドクセから漏れもう寝るわ
お前ら適当に落として漏れが目覚めるまでに
レポート書いとけ下さい。
落せねえもの書けねえよヴァカ
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:55:00
はあ、時差も考慮できない香具師が何言ってるんだか。
あちらではようやく始業時間が始まるというのに。
漏れはもうちょっとがんばる。すぐにダウンロードできるように。

あっ、、、
やっぱ落とせないのは俺だけじゃないのか。
結局disk-image一枚分ずつウェブブラウザからダウンロードしてる。
いま3枚目。
時差も何も日付変更と同時に開始出来るよう用意するのが普通だが。
それと何落してんだ?
ぷっ。


「普通」だってさ。「普通」って何よ?
日本語読めるようになろうよ。日本はもう2/1だよ。

> サン・マイクロシステムズは11月30日、「Solaris 10」を国内でも正式発表し、1月31日から
>無償でダウンロード提供することを明らかにした。
Download Software Express for Solaris 11/04 - For Non Commercial Use

正式バイナリ版まだー???
411空離巣:05/02/01 01:45:58
おっせー^もーいーや ヤメタ。 
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:50:05
ローカルに大人気でつね > Solaris10
サンマイクロHPの見出しに笑った。

「2004年に笑ったのは、定額、計画的、シンプルという〜」

計画を立てたのなら、知らないふりしないで計画どおり期日に公開しようよ>サンマイクロ
この速さなら言える。
Sun Studio 10でもゴニョゴニョ可能。
おまえら!

Solaris10は早くても2/1(現地時間で)らしいぞ
ttp://groups.yahoo.com/group/solarisx86/message/18933

あと、x86の新しいマシンがでるらしい
ttp://groups.yahoo.com/group/solarisx86/message/19124
そもそも、そこまでしてSolaris欲しいわけでもない
ATOKとRICOHを無料で使う為にあるのかな
Ricoh フォントイイ!
http://v.isp.2ch.net/up/642c55aebfce.png
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 11:04:32
オヒサルリリースキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
ttp://www.sun.com/software/solaris/solaris-express/get.jsp

URLにはexpress入ってるけど、実際には正式版。
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 11:11:33
こっちのほうがいいかな?
ttp://www.sun.com/software/solaris/get.jsp

モナフォント入れてたから慣れてて気が付かなかったけど、
そういえばMSフォントとメトリック同じだよね > RICOHフォント

AAがずれないOS、それがSolaris10クオリティ。なんつて
x64版は無いの?
x86_64なら、もうデフォルトでx86版に含まれているでしょ。
SPARC版には32ビットサポートも64ビットサポートも含まれているわけだし。
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 12:09:35
>>420
> そういえばMSフォントとメトリック同じだよね > RICOHフォント
MS フォントもベンダは RICOH. 違ってる方がおかしい.
>>423
本当だ・・・MSフォントのプロパティに思いっきり書いてあるな。
落してる最中であります。cまで逝きました。
しかし重いなあ。
うわ、「ベンダが同じだからメトリックも同じ」ですか。すげー

いつだったか、サービスパックあてたらMS系フォントがごっそり入れ替わってしまって、
帳票出力ソフトつくってるところが大弱り… ってな事件もあったくらいなのに。
ny チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
8Kしかでないぞ、ISDNでやっていた頃を思い出す。
「ベンダが同じだからメトリックも同じ」だけだと確かに乱暴かもな。
でも、こういう情報なら納得かな? 要は両方とも
「(株)リコーがリョービイマジクス(株)からライセンス供与されたタイプフェースマスタをもとに作成されたもの」

[Microsoft:MS Pゴシック:1997]
    (C)1997 RICOH COMPANY,LTD.本フォントはリョービイマジクス(株)の字母に基づいて作成しました。
    MS Pゴシック is a registered trademark of the Microsoft Corporation.

[Ricoh TrueType Font:HG-PGothicB-Sun:2003]
    (C)2003 data:株式会社リコー typeface:リョービイマジクス(株)
    HG-PGothicB-Sun は Sun Microsystems, Inc.の書体名です。
無償ダウンロードといいつつ、

http://jp.sun.com/solaris/10/download.html
# 評価ライセンス
Solaris 10 3/05 のバイナリは、入手の方法に関わらず、90 日間の期限付き評価ライセンス (評価用の使用権) が附属します。評価期間を過ぎての Solaris 10 の使用においては、正規のライセンス (使用権) を別途入手する必要があります。

って書いてあるけど。
結局お金はいるんだ?
>>430 カネはいらんけど登録して"Entitlement Document"を入手せいってこと

http://www.sun.com/software/solaris/get.jsp
LEGAL NOTICE: To receive your free Solaris 10 license,
you must register all machines upon which you are installing Solaris 10
and receive an Entitlement Document. Registration is performed in the download process,
and the Entitlement Document is returned to you via email.
> "Entitlement Document"

あー、
http://jp.sun.com/solaris/10/download.html
だと、
STEP-4-2
にある、権利書ってやつですね。

了解です。ありがとでした。

#判りにくい書き方しおってからに・・・
これのことでそ?

Subject: Solaris 10 Operating System ,
Date: Tue, 1 Feb 2005 07:11:18 GMT
From: [email protected]
To: [email protected]
Reply-To: [email protected]

ENTITLEMENT for
SOLARIS 10 3/05 OPERATING SYSTEM

THIS ENTITLEMENT EVIDENCES YOUR AUTHORIZED SCOPE OF USE UNDER THE TERMS....以下略



しかしおっそいなぁ、、、重すぎ。
重すぎ・・・。
明日以降またやってみよ。
次第に重さが増している。
たまたま今日は、運転免許証の更新手続きに行って休みを取ったので、
16:30(JST) 頃に気づいてDL始めたのだが、
当初は50KB/sec 出ていたのに今は10KB出ていない。
数日〜数週間はこの状態が続くと思われ。



俺はあんたらの後、明後日以降でいいよ。
ちょうど明後日から接続が光に切り替わるんで、
スピードを満喫するのにもちょうどいいだろうし。
>>436
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

っていうか、さっきダウンロード用のリンクが
ごめんなさいページにリダイレクトされるようになってた。すぐ戻ったけど。
>>436
そういう問題じゃないと思うよ。ダウンロードサーバの負荷が問題だから。
で、こういう時にshareの出番でつょ
>> 437
セッション切れしたので再DLしようとしたら、ごめんなさいされてしまいユーザ登録画面へ振られ、
今度は "Sorry, your Username and password could not be found."だ。
人柱候補が落ち着いてから再挑戦するべ。
>>438
それはもちろんそうなんだけど、
今日の大渋滞は世界中から一気にアクセスがあるからでしょ?
2〜3日もすりゃ、それもかなり引いてるはずだよね。
俺も途中で止めた。NetTransport使っててヨカターヨ
世界中からアクセスがあったFirefox1.0が出たときは、こんなことなかったけどな
どうしようもねえ糞だな
>>443
>Firefox1.0

サイズが違いすぎですやん
まぁもっと負荷分散等対策を考えてほしいのは確かだけど
サイズなんか問題にしてない、スピードだ
Solaris 10 3/05 CD 1, Multi-language (sol-10-GA-x86-v1-iso.zip, 310.81 MB)
Solaris 10 3/05 CD 2, Multi-language (sol-10-GA-x86-v2-iso.zip, 392.09 MB)
Solaris 10 3/05 CD 3, Multi-language (sol-10-GA-x86-v3-iso.zip, 587.73 MB)
Solaris 10 3/05 CD 4, Multi-language (sol-10-GA-x86-v4-iso.zip, 407.14 MB)
今夜がやまだ
>>445
サイズがでかい -> ダウソに時間かかる -> ダウソ者が多くなると雪だるま式に接続増える
    -> 鯖あっぷあっぷ
RedhatもCD4枚とかあったけど、こんなことなかったなあ
>>449
Sun のサーバ使ってないからだったりして
単純な静的ファイルのダウソと違うってのもあるんかな。

http://Server/servlet/EComFileServlet/the_File?ActionId=verify&TicketId=xxxxx&TicketServerUrl=xxxxx&GroupName=xxxxx

みたいな URL だし、個別のユーザごとにダウソ終わったか否かってのも管理しながらやってんだろうし。
フリーライセンスって、

Development use
Educational use
Evaluation only

上の3つしかないじゃん。
ってことは、メールサーバーとかWEBサーバーとして運用するなら
金かかるってことか・・・
/.Japanに出ちゃったもんなぁ・・・。
>>452 ん? Solaris 9 はそうだったけど...... Solaris 10 は違うんじゃ?
そういう表示とかあったとすると,9 の時のが残っちゃってるってことか......?
    Developer License
    EDUCATIONAL LICENSE
    EVALUATION LICENSE
っていう分類は Solaris 9 のだしな。Solaris 10 では
    Evaluation Use
    Research and Instructional Use
    Individual Use
    Commercial Use
    Service Provider Use
って分類だし。
10のDLは、まだ混みこみのようだ。
PerformanceMeterで見てみると、断続的にしかパケットが流れていないし、10KB/secも出ていない。
サクサク落としたい人は、しばらく様子見を奨める。
(藻れの場合、残りは GA-x86-v3 だけなのが微妙に悔しい。)
やっと環境設定が終わったので記念パピコ。
パッケージでgcc入れたけどヘッダファイル作るの忘れててハマってしまった。
Java Desktop Systemは初めて触ったけどよく出来てるね。
これならクライアントマシンとしても十分使えそうな悪寒。
>>456
その分類を素直に受け取ると商用でなきゃweb鯖に使うのはありなんでしょ?(´Д`)y-~~
M$2k3は非商用だろうが不特定多数に認証付きのサイト公開したらとんでもない額の追い銭とられる。
いや、まじです。言い切られたから。(´Д`)y-~~
「やりたいならエクスターナルコネクター買って下さい」と。(´Д`)y-~~
>>457
x86版?初手から開発環境ありなの?≡_( (_´Д`)_これは行かねばなるまいて
10はどこまでOpenになったの?
Language CDは落とさないと日本語環境が入らないのですか?
DVDのisoはできたんですが。
official で torrent に放流してくれれば速そうなんだが
おいおい、Solaris10ってJDSつきかよ!
おれ金払って買ったのに..
>>456
繋がるサーバーによって速度大分変わるみたいよ。(´Д`)y-~~こっちは40k/secくらいはなんとか出てる
>>462
JDSはSuSE Linuxがベース。
こちらはSolaris10がベース。
上っ面が同じだけで別物だよ。
だいぶましになってきたかな。
うちはダウンローダを使用して(同時に3つダウンロード)
合計250KB/sぐらい出ている。
Downloadが集中しているサーバ状態でDTraceの最終デバッグやってんだろ?
>>466
へー、その程度の処理内容や負荷が最終デバッグ向きとでも?

>>463
うん、動的に振られた接続先によってずいぶん違う。
速度が倍以上違うことはザラ。


>>460
まだ落とせてないからよく判らないが、以前から
localeデータと最小限のフォントは OS CD に入ってる。
とりあえずは動くだろうけど X のアプリケーションでは
あれこれ困ることがあるかな。

>>452
メールで送られてくる ENTITLEMENT には
Permitted Use: Commercial Use
というのが書いてあるよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 12:28:06
一方、ユーザ登録がお済みでないお客様は、ダウンロードセンターへのユーザ登録を、画面の左にある[ Register Now ]から行ってください。

僕には Register Now なんて見えません

だれかボスケテ
Sun Download Center にページが切り替わると
アカウント入力欄の下とか NOTE のところにリンクがあるけど?
ありゃ?DVD-isoイメージの結合方法が分からない・・・・
rarじゃないとニャンともキャンとも・・・・
逝ってきます・・・・
>>470
For UNIX:
Using the UNIX cat command, copy the files in the correct order, into a single file named:
"sol-10-GA-x86-dvd.iso for x86", or
"sol-10-GA-sp-dvd.iso for SPARC":
Note: The correct syntax for the cat command is: "cat file1 file2 ... [ fileN] > file" where file1, file2, fileN are the download images and "file" is the .iso file you are creating.
For Windows:
To concatenate the files, type copy /b file1 + file2 [+ fileN] file at command prompt (file1 through fileN are the images that were downloaded. All files should be concatenated into a single file named:
"sol-10-GA-x86-dvd.iso for x86", or
"sol-10-GA-sp-dvd.iso for SPARC":
やっとダウソできたよ( ;´Д`)ハァハァ

3838f0e0560b4a1d9dc43a8cf754965a sol-10-GA-x86-v1-iso.iso
3a1dcadd9e7c7ddec82382ac4c6262c6 sol-10-GA-x86-v2-iso.iso
b8ba8a18c0f5cb4d516ddd74eb00bd78 sol-10-GA-x86-v3-iso.iso
7de69c84d6c30cfba151f2a384ecc5c6 sol-10-GA-x86-v4-iso.iso
e7339793c7fce015af719d8614f2dac7 sol-10-ccd-GA-x86-iso.iso
01936c14afc616b71d8e73b9bd5c9d29 sol-10-lang-GA-x86-iso.iso
>>470
Windows環境で結合したが copy /b でできたよ。
初のFreeSolaris7の頃Oracleを入れたりして遊んでいたが、
久々に丸一日かかってDL完しインストールしてみた。
う〜ん、やっぱ仕事で使用していないと使う意味ないなぁ。Linuxで十分かな・・・
後何故かRecordNowではイメージ焼きがエラーになったのでLinuxのk3bで焼いてみた。
>>471
>>473
恥ずかしながらお手数かけました・・・・
476:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 01:46:39
正式リリースだけあって、人柱というほどのこともなくインスコと環境設定完了。
残すはIPFilterの設定だが、当面はルータのファイアウォールに頼ることにする。
>>429
提供先によっても、半角や約物の内蔵ビットマップは同じでもアウトラインが違う場合もあるよ。
>>477
じゃあ、一番手っ取り早い手「フォントビューアで両者見比べる」
これで、理屈抜きで一目瞭然ですお
>>467
うーん。荒らし対策でのパスはある程度自由に発行するような場合でもそうなっちゃうのかなぁ…
M$はそれですらあかんと言い切ったのだが…。
>>472
ていうか、なんでDVD版でそんな分け方してるんだろ?
分割で負荷減らそうってあんまり意味なさげだし。
あの量落とす連中はブロードバンドだろうし…。
(;´Д`)くっつけたらんとCD変わんない構成だし
時間なかったのかなぁ。
>>480
ダウンローダ(及びOS)が LARGEFILE 未対応の場合を考えて、という説明があったような。
そんなら素のDVDイメージも置いといて欲しいね。
LinuxからSolaris10に乗り換え記念age。
理系学生としては、開発と論文などの環境を整えれば、家で使うにはいいかもしれない。
そろそろ空いてきただろうとDL中
2Mbpsくらいでてるのでまぁイイ感じ
Download site は、早いところと遅いところがあります。
早いところだと 150KB/s, 遅いところだと10-20KB/s ぐらい。
遅い鯖にあたった場合は、キャンセルしてやり直したほうが早いね。
今6個同時にDLしているけど平均100KB/s (合計600KB/s)ぐらいでてます。
2時間以内にCD 6枚分全部DLできそうだ。
>>472
md5一致sage
ただいまインスコ中。
わくわくp(^^)q
Mozilla の起動が早くなったのは、とりあえず嬉しいね。
Acroread のインスコがうまくゆかなかったが、何故かは要調査。
それ以外は、まだ9との差が実感できない。
さっきダウンロードしはじめたがめちゃくちゃ低速だなぁ
まだ駄目か、もう少し待ってみようかな
athlon64, opetron, EM64T対応Pentiumで64bitな人はいますか?
492sage:05/02/05 02:42:03
インストール時にCannot find boot.bin.って表示されてインストールできんのだが
同じ症状でたやついる?
>>491
Athlon64 に入れました、64bitなCPUだと自動的に64ビット版がはいるようです。
>493

athlon64 だと 32bit にくらべてうれしいことってある?
メモリ空間が増えるってとこ以外で。
なんもないなら Pentium M かな。

Linux がありきたりになってきてるんで、自宅鯖を
Solaris にしてみようかなと考えてます。

も RHEL だめすぎ... update 3 は UDP に致命的なバグあるし。
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 04:56:00
> 494
利用できるレジスタ数が倍増
>>491
Opteronっす。
ホームユースなので、64bit CPUといっても目立ったメリットはなし。
自己満足が最大の目的と言っても過言ではない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 11:43:42
>>489
メディアキット売るためですから。あきらめましょう。
何度も失敗して、メール毎回来るし。
インストールできねーよ。
ブートはするが1〜4の選択してから先へいかねーよ。
エラーの理由くらい出力してくれよ。
499498:05/02/05 12:05:27
ちなみにx86のほう
あきらめてSPARCのほうぶちこんでみる。
>>494,495
ライセンスに「ベンチマーク結果晒すなゴルァ!」とあるんでくわしく書けんが、
Athlon64の場合利用できるレジスタの数が効くのか、少なくともSUNWgcc使った
場合でCPUまわすベンチマークではかなり差がでるっぽ。

unixbench を gcc -m32 と gcc -m64 の両方で実行して結果比べてみそ。
>>500
>ライセンスに「ベンチマーク結果晒すなゴルァ!」とあるんでくわしく書けんが、
体感速度はどうよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 12:36:30
>>310
変換開始を Shift+Space にする方法って,どうするの?
ATOKXの方法じゃだめだったし,Xresources に何か書くのか知らん?

ちなみに IIIMECF は emacs 本体には手をいれずに,
Mule-UCS と IIIMECF の elisp だけ用意すれば使えます.


漏れも ATOK を Shift+Space に退避できなかったら,
XIM は Wnn6, Emacsのみ ATOK な生活だなぁ…
嫌なライセンスだな
X86では1GHz超なCPUにインスコしたの初めてで俺的にはなにもかも速いので
正直ようわからん(w
ちなみに使ってるのはSocket939 の 3000+
505500=504:05/02/05 12:49:44
>>503
ダウソするまえの許諾条件に

5. Restrictions.
...
(f) You may not publish or provide the results of
any benchmark or comparison tests run on Software
to any third party without the prior written consent
of Sun.

って書いてある orz
>>500
AMD64 ABI だと関数呼び出しの引数渡しがレジスタを使うようになるらすぃ。
とはいえ明確に速さが体感できるほどには思えんけど。

>>503
そういったライセンス条項は商用製品なら珍しくないんじゃないか?
不当な条件で比較された結果が一人歩きすることはよくあるからな。
>495
>500
ありがと。
なるほどレジスタですか。
消費電力と、今後出てくるであろうライセンスの制限事項を
無視したベンチマーク結果が氾濫するまで、もちっと考えます。

>506
個人で適当にやったベンチマークはあんまり
信用されないだろうから問題ないと思う。
トホホな結果が数多く出てくればやばいけど。

それよりも出版社が、比較結果を Sun に事前に検閲されて
しまうことのほうが問題な希ガス。
*BSD + *Linux + Solaris の性能比較なんて、見てみたくね?

Sun は TCP 周りは自慢してるけど、ファイルI/O、プロセススケジューリング
とか、ほかの部分はどうなんだろう、って純粋に興味あるのに。

TPC-C で IBM や HP に太刀打ちできなくなった卑屈さが
にじみ出てるライセンス条項だな。
508名無しさん@お腹いっぱい:05/02/05 14:36:47
算が一番おそれているのは同じプログラムをsparcとx86で
比較した場合でしょ。sparcだと倍時間がかかるのがばれちゃう。
逆に TPC-C でしか勝負してこない他社も問題なんじゃないの?
そもそもOSというよりシステムつーかハードウェアを比べる指標なのに、
それを取り上げて理由と勘ぐるのはアホにしかみえない。
510名無しさん@お腹いっぱい:05/02/05 14:47:22
>>509
それ以外のベンチマークでもsparcは遅いです。他社に
勝てるのは、cpuを倍載せた場合での応答性やコストですね。

 # 売るのに苦労するんだよ。ったく
>>508
それ単純に興味あるよな。
安めのPen4サーバ機とSunFireV100辺りが同価格帯だと思うけど
どのくらい速度が異なるのか気になるところ。
CPUクロックだけだと片や2GHzオーバーで片や650MHz程度だから
比較するまでもないわけだけど。
512508=510:05/02/05 15:08:57
>>510
うん、それは身をもって知ってる‥orz
だからこそSPARCで得られたシステムとしてのベンチマーク結果を
OS比較ネタに持ち込むなといいたかったんだ。

ただ、TPC-Cを指標に出す他社はやはりヘタレと言わせてもらいたい。
最初から正面きって叩き潰せる値を出しちゃえばいいだけなのに
それをやらないんだから。

>>511
SPARCマシンでIDEディスク機はいいとこないよ。
ディスクI/Oに使われるCPU時間がバカにならない。
バイナリ互換なのがうれしいだけ。(あと低発熱だけど)
だからバイナリ互換を断ち切ってよければAMD64とか言ってみる。
514508=510:05/02/05 15:45:26
>>513
以前からIDEもDMA化していますので、データ転送にcpu時間は使い
ません。sparcにはIOMMUがついていますので、32bit PCIでも4G
超のメモリ空間にコピーなしで直接DMAできます。
IDEの欠点はSCSIよりも回転数が遅い製品が主力ということでしょ
うか?
サンで実際に使用しているディスクでは確認していないのですが、
IDE = 7200〜10000rpm、 SCSI 10000〜15000rpmといったところ
でしょう。ディスクの回転速度は平均待ち時間(ディスクの回転
時間/2 + 平均シーク時間)に利きますからね。
データ転送速度は、実効 40〜100Mbyte/sでりゃ十分です
515310:05/02/05 15:50:07
>>502
情報ありが□
変換開始キーは、/usr/openwin/lib/locale/ja/app-defaults/Httの
*conversionOnKeysで変えられる。
man見ると*conversionOffKeysも効くはずなんだけど、strings httではでてこないし、
実際効いてないみたい orz
516507:05/02/05 16:14:23
>509

TPC-C が唯一の指標ではないことはわかる。
それも、運用時の性能に直結していないこともわかる。
でも、TPC-C 以外にまともなベンチマークがないことも確か。
ベンチマーク以外で客観的な自社製品の評価ができないことも確か。

> そもそもOSというよりシステム

ここまで同意。

> つーかハードウェアを比べる指標なのに

これは違うだろ。Solaris は Power5 で動かないし、AIX は x86 では動かない。
もちろんその上のミドルウェアも。TPC-C はOSやミドルウェアもないと動かない。
反論あるかもしれないけど、TPC-C はシステムの指標であるとともにメーカーの見栄だと思う。

TPC-C のベンチ争いはもうやりません、って宣言してるんだから
勘ぐるのもそんなに不自然じゃないと思うよ。

マーケティング的には非常に不利。変にベンチマーク晒されるのはもっと不利。
>510 さんが実例でしょ。卑屈ってのは言い過ぎたけど、あまりほめられない守りに入ってる
と考えるのは自然だと思う。

OS 間の比較も興味あるけど >580 さんの x86 vs Sparc も興味ある。

何がいいたいかっつーと、ベンチマークに関するライセンス条項はずれないかなぁ、ってことです。
517507:05/02/05 16:15:43
>580 さんじゃなくて >508 さんだった... orz
ベンチマーク禁止は、リバースエンジニアリング禁止と同じように
「公序良俗に反するからその条項自体が無効」ってなるんじゃないかな。
消費者にとって必要な情報を出すなというのは反社会的だ。

っていうか、匿名掲示板なんだからバンバン貼(ry
V100とかのIDEはホットスワップではないから嫌いだな。
電源落とさないとHDD交換できないなんてサーバとして役に立たん。
v120ってホットスワップだったっけ?
>>520
そのとおり。安心して使え。
DVD-RやCD-Rを焼いてから、SolarisのDLサイトで落とせるレーベルを印刷すると製品みたいでいいね
>>514
> 以前からIDEもDMA化していますので、データ転送にcpu時間は使い
> ません。
その昔, IDE は disconnect/reconnect ができないので,
同じバス(ケーブル) に 2 台つなぐと劇的に遅くなる
って聞いたことあるんだけど, 最近は改善されてるんだ
ろうか?
524514:05/02/06 03:24:12
disconnect/reconnectがIDEの仕様に加わったどうかは知らない。
まあIDEのケーブルには2台磁気ドライブをつながいほうが賢明と思われ。
masterが死ぬとslaveも動かなくなる。同じIDEケーブルのmasterとslave
SDSでミラーしているバカも多い。
かな漢字変換サーバ専用に一つ入れとくか。
kinput2からネットワーク経由で接続できるのかな?
>>522
あのCDレーベルPDFに対応できるシール用紙って、市販されているでしょうか?
>>526
ラベル印刷ソフトにPDFの画像をキャプチャして貼り付けて印刷したよ。
フォントがいまいちきれいに印刷できなかったけど、十分。
ダウンロード中。VIA EDEN(C3)にはインストールできないんだろうか?
SONIC Record NOW!が腐っててDVD-ISOやけねぇよ。
NERO買って来ようかなぁ。
漏まゑらきちんと焼けましたか?
>>529
DVD Decrypter で問題なく
>>530
そういう手もありなんでつね。
あがりとうがいます。焼けますた。
あなたさまには幸多き年でありますように。
EPIA-M6000(VIA EDEN C3)にインストールしました。
Solaris9のようにCPUチェックで拒否されることはないようです。
まだ少し不具合がありますが、各種設定をすれば使えそうな感じです。
他にEDENにインストールした人やそういうWEBページがあったら
情報交換したいです。
533名無しさん@お腹いっぱい:05/02/06 23:02:09
x86版インスコしたんだけど、inetd、rc*関係が結構かわってるねぇ、、、

SPARC版も、Xorgにかわってるのかなぁ?
535522:05/02/06 23:22:44
>>526-527
オレはプリンタ(カラリオ)でインクジェット対応のDVD-Rに印刷しますた
このためだけにわざわざプリンタブルDVD-R買いますた
Solaris SPARCもJDS搭載なのかね?

x86版だといい感じで使えてるが、さすがにU10じゃ厳しそうだな・・・
CD-ROM4枚めんどくさいなぁ…
インストール中に突然画面が真っ赤になるし…
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:45:33
cool'n'quietは使えないのかな
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 09:27:42
今気がついたんだけど、PPC版って無いの?
さすがに無いだろ。YellowDogとかVine使っとケ。
NetBSD.....
mkLinux…
で、ZFSってどうなの?
昔はPPC版あったんだぞ。
OpenSourceになんだからどっかのスーパハカーが移植すんじゃね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:22:20
solarisをインストールするのは初めてなんですが、
インストールマニュアルってあるんですか?
探した感じだと見つからなかったのですが。

インストールマニュアルは春まで待てばどっかから出版されるよ
「無料で作る!Solaris10でサーバー構築!」みたいな本
>>545
SCO とのライセンスの関係で、バイナリしか出ないモジュールとか
あるんじゃないべえかなあ。だとすると無理なわけだが。
550546:05/02/08 00:47:31
>>547,548

レスありがとうございます。
547を見ましたが、私のようなレベルの低い話はなさそうでした。

本の出たら見てみたいですが、質問させてください。

Solaris10のCDを1から4までインストールし、
Solaris10 Languages、Documentation、Java Enterprise System、Companion CD
をスキップした後で再起動しました。

正常に起動し、コンソール画面が起動し、ログイン画面が出たので
rootでログインしました。

この後でGUIを起動するにはどうすればよいのでしょうか?
Linuxのstartxコマンドのようなものがあるのでしょうか?
それともまだインストールが足りないのでしょうか?

インストール途中にビデオカードの設定の確認があったはず。
何を設定したか報告されたし。
下手なオレオレ訳を載せるよりは、デジカメで画面を移してうpろーだに
上げたほうがいいよ。
552546:05/02/08 01:22:59
>>551
レスありがとうございます。

ビデオカードの設定は何もしていません。
その画面を見た覚えもありません。
今から設定しなおせますか?

> 下手なオレオレ訳を載せるよりは、デジカメで画面を移してうpろーだに
> 上げたほうがいいよ。

なるほど。次からそうしたいと思います。
インストーラがビデオカードの自動判別に失敗してて、
なおかつドライバの再選択画面でしばらく放置してたか、
あるいはもともとEnd User Support以上を選ばなかったか…etc

x86版だったらrootでログインしてkdmconfigコマンド実行。
運が良ければビデオドライバの再(々)選択ができる。
ダメならちゃんとメッセージをおっかけながら再インストール。

あと、転んでも泣かない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 02:20:28
>>553
レスありがとうございます。
非常に参考になりました。

「ソフトウェアグループの選択」画面では、
全体ディストリビュートのデフォルトパッケージってのを選択しました。
(ここのことではないかな?)

kdmconfigを試してみます。
そのディストリビューションを選んでいて、
なおかつ途中でCDの挿入を指示通りに行っていたならば、
少なくとも必要なファイル/パッケージは全部入っている。
Solaris 10 のデフォルトなら kdmconfig じゃないっすよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/248-255n
X.orgサーバを選択するにもkdmconfigを使うんだけど?
/usr/dt/config/Xserversを書き換えるからね。
558515=310:05/02/08 08:06:49
>>502
Emacs21.3.2にMule-UCSとIIIMECFを入れてATOK12使えるようになりますたアヒャ

Emacs21.x系列はMule-UCS使えないと書いてあるwebもあって、
確かにバイトコンパイル時に警告がいくつかでてたっぽいですが、
とりあえずIIIMECFが使える程度には動いているようです。

Emacs起動するときだけXMODIFIER環境変数を変えてるので、
Ctrl+SPACEがちゃんとset-markになって、これは好感触。
ただ、なんかサーバとの接続が微妙に不安定。
Mule-UCSもなんだか重いのでWnn+Tamagoから乗り換えるほどではありませんでした orz
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:27:47
ここでは初めての書き込みになります。
急に思い立って、昨日SPARCに入れてみましたが、やはりいろいろと
勝手が異なり、はまってます…

で、Java Desktop=GNOMEということでいいのでしょうか?
Solaris 8では、ログインオプションでGNOMEを選べたけど、それと
同じようにすることができるのでしょうか?

>>558にも関係しそうだけど、/opt/sfw/bin にあるemacsで、Wnnを
使う方法が分かりません。Vine 3.1からleim関係のlispを持ってきたら、
日本語変換はできるようになったけど、Wnnを使ってないですよね。

しかたないので、やはり/opt/sfw/bin にあったgccを使ってemacs21.3を
作ろうとしたら、emacsのバイナリまではできるんだけど、Byte Compile
する段階でsegmentation faltします。SunSiteにあるgcc-3.3.2を
使うと、全くコンパイルが通らないし、、、何がなんだか分からなく
なってしまいました。

それと、emacsは「-nw」派なんだけど、端末エミュレータがCtrl-スペースを
食ってしまって困ってます…

8に戻そうかな…
何か簡単にできることであれば、ご教示下さい。
そう、Java Desktop System==GNOME + StarSuite。

で、EmacsでWnnを使う方法は多分以下の3通り
(1) Canna/Wnn/sj3対応パッチをあてて再コンパイル (古い)
(2) Tamago(+leim)を入れてXIM無効にして使用
(3) XIMを使用

"env XMODIFIERS=@im=none emacs"で起動すると日本語入力できないならば、
多分今は(3)になっているはず。

leim入れたなら、あとはTamagoをload-pathの通ったどこかに置いておいて、
Ctrl-SPACEがhttに食われないように"env XMODIFIERS=@im=none emacs"で
起動すれば、Wnnが使える。

この起動の方法は他のソフトでも有効なので、
思いきって.dtprofileでXMODFIERSをsetenvするのも手かも。
どうせIM使うのはMozillaとStarSuiteくらいしかないし。
tamago使うのにleim要らないでしょ。
おお、本当だ。スマン
20.xの亡霊なのか?
563559:05/02/09 09:52:31
>>560, >>561
ありがとうございます。いろいろとやってみて、半分解決です。

まず、gcc-3.3以降(?)でSPARC版の場合、byte-compileでダンプするのは
FAQみたいですね。Solaris 8用のgcc-2.95.3を取ってきたところ、それで
emacsのコンパイルはできるようになりました。

で、leimなしでコンパイル、Tamagoを普通に入れたところ、jserverで
変換成功! ただ、tamago-4.0.6.tar.gzだとmakeに失敗し、手元にあった
tamago-current.tar.gz(詳細不明、たぶんSolaris 8時代に使っていた)という
名前のものが通ったので、これを入れました。

X版を起動したときには、何もしてないのにCtrl-SPACEはATOKを起動せず、
ちゃんとマークセットしてくれます。普通、端末の中で使うので、
端末エミュレータ(gnome-terminal?)がCtrl-SPACEを取ってしまいます。
rxvtでもいいんだけど、今のところ日本語通らず・・・

しかし、しばらくこういう作業から遠ざかってたから、頭と指が
相当なまってますね。
Solaris9でGNOMEを使っていた時は、一般ユーザでもCDEメニューから
シャットダウンやリブートができましたが、Solaris10のJDSには
CDEメニューが見当りません。一般ユーザがGUI操作一発でシャットダウン
できるようにする方法があれば教えていただけませんか。
ど素人に使わせようと目論んでいるのですが、シャットダウンが手間だと
敬遠されそうでして。
>>564 デスクトップにpower-offコマンドアイコン置けば?
あぁぁぁぁぁぁsetuidがマンドクセ
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 13:50:18
sshdにwrapperを噛ましたいんだけど、デフォルトのsshdって何処から起動
してるんでしょう? Solaris9以前はS89sshdってのが居たはずだけど。

そういえばsyslogdの起動スクリプトも見当たらない。。。
>>566
過去ログをざっと読め
568554:05/02/11 01:05:26
>>555,556,557

レスありがとうございます。

あれからもう一度インストールしなおしました。
(CD1〜4を使用。「デフォルトパッケージ」を選択)

それで、ネットを調べながらいろいろ試したのですが
GUIが起動しません。

/usr/x11/bin/Xorgやxorgconfigがどこにもないのですが、
関係ありますでしょうか?
無いなら無いで別にいいじゃん。
その状態で使えば、1ヶ月でかなりの力が付くと思われ。
少なくとも今のおばかな質問を恥じる程度にはなるでしょう。
>>554
ここは犬糞厨のサポート掲示板ではないよ?

つか、質問は自分の環境に合わせて下記のどっちかに汁。
後で過去ログたどりにくくなるだろ。

Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/l50

なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/l50

Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/l50
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:47:54
ダウンロード中
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 05:23:57
はやくLinuxかAIXにリプレイスしろよ、おまえら。
時代におくれすぎだぞ。
時代に乗れないからSolarisつかってんの
もうリプレイスできるならとっくにやってんの
ここまであからさまな自作自演を各スレでやりまくっているんだから、
これだけもこいつの精神状態の酷さがうかがえる。でも、いくら板を
荒らしても、お前が受験に失敗した落伍者でカスという事実は変わらんぞ。
>>573
AIXは嫌だ。
577559:05/02/16 10:49:21
無事rxvt入れて解決です。

が、今は、印刷とnetadm, svc辺りに頭を悩ませる日々が続いています。
さすがにネット上を探しても情報はほとんどない訳ですが、
Sunのサイトにいいドキュメントとか転がってるのでしょうか?
>>577
docs.sun.com
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:06:21
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0216/nishikawa.htm
>Solaris 10 Lite(for Desktop?)のような、ごく一般のデスクトップ
>ユーザーにターゲットを絞ったパッケージがあれば、かなり強力と
>思うがいかがだろうか?

・・・・・
>>579
これ書いた人、デジカメで女の子撮りはじめてからおかしくなった
と俺は思う。昔は(多分)まともだったよね。
デジカメで女の子撮って暮らせるならおかしくなっても構わないと俺は思う。
デジカメで女の子撮って暮らせるならSolarisいぢれなくても構わないと漏れは思う
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:00:42
デジカメで女の子撮って暮らせるならdebianなくなっても構わないと俺は思う。
デジカメで女の子撮って暮らせるなら違う分野にでてこなくてもと俺は思う。
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:04:03
Intel Solaris 10 って、商用で使ってもただ?
しょうよう
はづかしぃよう
qemu-tap使ってWindows上でSolaris10使ってる。
NICはniドライバが使える。DMAを有効にするパッチもある
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
ttp://lists.gnu.org/archive/html/qemu-devel/2004-09/msg00099.html
もうそのしゃべり方やめまιょぅょぅ
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:16:11
>>588

詳しく
591588:05/02/17 08:40:05
詳しくも何も、この二点に気をつければ普通にインストールできるよ。
isoファイルのまま CD 焼かなくてもインストールできるから楽ちん。
DMApatchが無いとやたらと遅いけどナ
ただいまセミナー中
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 14:06:12
Solaris 10 でソフトウエアミラーやりたいんだけど、どうやればいいですか?
VolumeManagerはないのか?
595solaris10:05/02/17 15:00:40
>>594

Solaris 9 はSoftwaremilloring はかなり大変でした。これは、UNIXMAGAZINEの2003年2月号にかかれています。
Solaris10はSoftware milloring はRedHATの disk druid のように、インストールの際、簡単にRaid1が設定できるツールは
あるのでしょうか?
アドバイスをお願いであります
millorって何よ。
「レ(re)はレモン(lemon)のレ〜」
という訳詞を平気で書ける日本人の習性です。
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:51:46
Solaris10をダウンロードしました。
今、インストール中です。
UNIX系はほぼ初です。

質問ですが、Solaris10でVNCは使えるのでしょうか?

よろしくお願いします。
つかえますよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 16:01:32
>>599
ありがとうございます。

Windowsの知識しかないのですが、同じような感覚で導入できますか?
いまはRealVNCを使っていますが、これみたいにバイナリで提供されて
いるんでしょうか?
それとも、自分でビルドしないといけませんか?
CompanionCDの中にVNCのバイナリはいってたと思う。
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 16:30:04
>>601
そうでしたか。
大変失礼しました。早速見てみます。
>>595 数十台以上設定してるけどどこが難しいのかが分からない。雑誌鵜呑みにしないでまずやってみたら? ちなみにSparcだけど。
ミラーリングはハードウェアでやれ、という意見もある
>>602
ttp://www.realvnc.com/download.html
本家のサイトで最新版のSolaris用のバイナリ配布してるよ。
なぜかSolaris2.5用だけど多分動く。
Solarisの9も10も結局はDiskSuiteだから、全然かわってないよ。
9が難しかった、というなら10も難しいだろう。
逆に今までSolarisをSDSを使ってた人なら問題ない。この互換性がSolarisの特徴だな
わかりやすいとこと、わかりにくいとこ、両方そのままだからなあ。
前者はそのまま継承して後者は改善しろや。
技術者は「動くんだからいいじゃん」「必要なことは書いてあるじゃん」
で済ませやがるからな。
EM64Tで動くなら、Intel Compiler使えるかな。
Sunのコンパイラーとどっちが良いのかな。

ttp://software.newsforge.com/article.pl?sid=04/12/27/1243207&from=rss
Solaris10はそれなりに優秀なようですね。
でも、Linuxだけチューニングしてるような気がする。こんなに差が出るのかな。
でる。
*BSDが2cpu以上で糞なのは疑いようの無い事実。
>>576
嫌という以前に、
#買う金がないよ…。
Sunのストレージ部門が泣かず飛ばずなのは、SDSに何の問題も感じてないところ。
最近ようやくイカンと思い始めたみたいだが時既に遅し。
SDSってDiskSuiteのこと? あれはあれでいいんじゃね?
つか、SoftRAIDに頼ること自体が問題。なんでbootdiskのミラーリングぐらいハードでやらないんだよ
好きな人にはたまらんのだろうけど、直感的じゃないよ。
NAS使ったらもうSunのDiskは使う気になれん。
SoftRAIDの問題については同意。
SunもNASもってるぜよ NFSの産みの親だし、意外にいけるんじゃない?
ttp://jp.sun.com/products/storage/workgroup/5000/5210/
DiskSuiteは良いソフトウェアだと思うけど、
ストレージは正直いまいちに思う。
高額だからね・・・・・・
>>614
生みの親より育ての親というではないか。
ぽっと出のSunのNASなんて使うヤシはいないと思うが。
>>612
個人的にはsystem diskはSDSミラーならシステムオンラインのまま
片肺切り離してスライスごとバックアップできるから
好きなんだがなぁ。(UFSスナップショットはあまし使いたくねー)

まぁV440みたくraidctlでOS上から切り離して そっちからバックアップとれるなら
確かにそのほうが同期速いし、CPU負荷かかんねーしいい気はする。

@非Sun鯖は全く知らないんでよく知らないんだがIA鯖とかの内蔵HDDのH
/W mirrorってOS上で片肺切り離して中身みれるもんなの?
619 :05/02/23 10:07:55
Sun Blade 100にSolaris10入れました。
Xvncの設定をして、のWindowsXPパソコンからReal VNCviewer3.3.7で
接続をしたところ、奇妙な現象に遭いました。

グラフィカルログインも、CDEもまったく正常に動作するのですが、
Sun Java Desktopにログインにしたとたん、キー入力を受け付けなく
なってしまったのです???。
ブラウザ内でも、端末コンソール内でも入力が出来ず、実用に
なりません(涙)。
マウスは正常に動作しているのですが…。

何か解決策は無いものでしょうか。
考えるな、感じるんだ
621ウサチャソ:05/02/23 22:58:21
>>618
漏れの知ってる中では無いけど…。あるのかなあ。

リビルドならオンラインでできるけど、片肺で中身見るって
聞いたことないな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:59:51
>> 621
> 片肺で中身見るって聞いたことないな。
SDSではできるよ。
後で resync するのに時間がかかるけど。
更に理想を言えば、通常三面鏡にしておいて、1面だけ切り放してそのバックアップを取れば、
バックアップ中もミラーが生きているので安全性は高い。
実際にそこまでやっている奴は見たことないが。
623名無しさん@お腹いっぱい:05/02/24 02:01:54
>>622
>更に理想を言えば、通常三面鏡にしておいて、1面だけ切り放してそのバックアップを取れば、
>バックアップ中もミラーが生きているので安全性は高い。
>実際にそこまでやっている奴は見たことないが。
これハイエンドのストレージでは常識。EMCのtime finderとかね。
3面ってのは多数決論理取るためでもある?
625ウサチャソ:05/02/24 07:30:31
>>622

> @非Sun鯖は全く知らないんでよく知らないんだがIA鯖とかの内蔵HDDのH
> /W mirrorってOS上で片肺切り離して中身みれるもんなの?

ってあるから、そーゆー専用の機器のことじゃないかとおもたよ。

SDSでは制御できるんだね
626618:05/02/24 10:24:38
>>625
あ、SDSと SunFireV440の内蔵DiskのH/Wミラーは片肺切り離して中身みれます。

で、WebでdellなりhpなりのIAサーバの構成見ると内臓DiskもRAIDカードつっこんで
H/Wってるパターンが多いんで、そゆのはどうなのかなぁという疑問でした。
(OS単体じゃ無理だろうけど、RAIDカードの管理ツールとかで出来たりしないのかなぁと)
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 12:45:39

>内臓DiskもRAIDカードつっこんで
>H/Wってるパターンが多いんで、そゆのはどうなのかなぁという疑問でした。

障害だと思って一本DISK引っこ抜けば片肺に・・・。
管理ソフトあるRAIDカードなら、出来るんじゃないかすら?
これGRUBと相性悪いよ。青いのが出てこない
Fedoraとむるちにできねぇよ。
だれか出来てるしといる?
makeactive
rootnoverify
chainloader +1
じゃダメなの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:55:41
Macintoshでなければコンピュータに在らず!!

ミカ・ラニエルは次のように書いている。
「そして私はnews.comから一つの興味深い話を見つけた。
それはあるネット利用率の研究だ。
それによると、Macの所有者は一般的にインターネットをより利用し、
またそのように教育を受ける傾向にあるということだ。
けれども、これは単に、Macは一般的に高価格であり、
それを支払うことのできる人々に購入されており、
そうした人々は高水準の教育等を受ける機会が多いという事実を説明したに過ぎない。」
しかしそれならば、教育水準の低い人々が皆コンパックやデルの高級PCを購入する理由をどう説明するのだろうか?
彼の論理風に言えば、私には、大きな脳みそを持った人々がより素晴らしいPCを求めるように思われるんだよ!

Then how do we explain all the people with less education buying premium computers from Compaq and Dell?
I think it's just that people with bigger brains like better computers!


http://poo-chan.com/archives/2004/03/30_2156.php
630名無しさん@お腹いっぱい:05/02/24 22:33:59
>> 624
> 3面ってのは多数決論理取るためでもある?
違う。
多数決はミラーdbで行っており、サブミラーの比較はしていない。
631名無しさん@お腹いっぱい:05/02/24 22:47:00
ミラーでも多数決はしないでしょ。どっちか一方しか読まない。
だからRAID1のreadはスループットが2倍になる。
3面鏡にするのは、1面を切り離してバックアップしている間も
ディスクの耐障害性を維持するためだよ〜ん
>>631
>だからRAID1のreadはスループットが2倍になる。
3面でも2倍なんでしょうか? 3倍にはなってくれないんですか?
633631:05/02/25 03:52:27
>>630
スマソ、ミラーdbってstatus dbのことか。630は間違っていない。
システム領域なんぞ、そんなにバックアップ取る機会が無いし、
データ領域は素直にSAN使えばいい。
シャドウ機能のあるやつなら、バックアップの負荷を本番機に掛けずにすむし。
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:55:29
Solaris 10インテル版は、 32bit Solaris と 64bit Solarisは同じ
CD-R (v1-v4, langの5枚)でインストできるのですか?
32bitと64bitは自動認識するのですか?
>>635
http://jp.sun.com/nc2005/bs/index.html
"AMD Opteronのネイティブ対応と64bitアプリケーション開発"
64-bit はインテルじゃなくてAMDだろ。
>>635
そりゃ勝手に認識するだろ?
Intel のも EM64T 対応じゃ?
Solaris10のx86_64版ってEM64Tに対応してなかったような
おまえら、オープンセミナー聞いてあげてください。
SMFとか( ´_ゝ`)フーンと思うことうけあい。

で、AMD64, EM64T対応だがIA-64は非対応だ。
フーンって思った
http://jp.sun.com/nc2005/gs/index.html
BS-1ね
Tyanが雷+OpとSolaris10の互換性を保証してくれないかな
W1100zとかW2100zの足を引っ張りそうなんだけど
>>642
夢のOSくさい>Sol10
やっとLinux並みのTCP/IP速
>>645
CPU負荷は格段に向上して、逆にLinuxより良くなっているようだが?

NetPerf Test Result (Opteron)
Operating System Data Transfer Rate, CPU Usage
RHEL AS 3.0 (64-bit), 938.69Mbps, 17%
Solaris 9 (32-bit), 942.10Mbps, 27%
Solaris 10 (32-bit), 931.45Mbps,9%
Solaris 10 (64-bit), 945.64Mbps,8%

FTP Test Result (Opteron)
Solaris 9 (32-bit), 919.66Mbps, 57%
Solaris 10 (32-bit), 909.95Mbps, 30%
Solaris 10 (64-bit), 911.14Mbps, 28%

ただ、FTP Test ResultのRHELでの結果が書いてないのな。
FTPサーバ/クライアントが足ひっぱって、差がでてないのかな?
NFS速いし安定してるから大好き>Solaris
信者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

いや、漏れも好きだけどな > Solaris
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 07:51:14
>>646
FTPでCPUを食うのは、I/Oサイズが小さいからTCP/IP以外のところ
でCPUを消費してしまうから。TCP/IPのオーバヘッドの測定には向いて
いないと思うぞ。
TCP/IPは、第二弾があるんだよね。どのくらい伸びるか楽しみ。
SMFは他で採用されないと、使いにくいかな。全部Solaris10なら良いけど。
>>642
この写真の大曽根君は負け犬の目をしている。
あとはデバイスの対応が少ないな。
とくに無線LAN
>>651
だがそれがいい
無線LANって・・・。
アホ丸出し。
素人には受けがいいぞ > 無線LAN
よーしパパ、12KのHSPCIに11aのカード2枚挿ししちゃうぞー
お前らの会社は未だに構内PHSですかそうですか。
結構注文くるぞRADIUSとセットで >無線LAN
┐(´〜`)┌
Solaris10で動作するUSBVIEWみたいなソフトは無いでしょうか?
なんか、今日突然Solaris10が届いたぞ。
保守契約しているユーザには全員送っているんかな。
それ後で金とられるぞ!開封せずに送り返しとけw
>>662
ソフトバンクがSunを買収したのかと思っちまったじゃねーかw
そっか、サンも駅前で通行人に Solaris 10 押し付ければいーのかw
ダウンロード先のURL書いたチラシを配るのが精一杯だろw
駅前で紫のユニホーム着た兄ちゃんが

「ユニックスいかがっすかー、いまならOSもJDSもCDEも無料でーす」

うむ・・・
ATOKって無料なん?
>>667
Solaris版はエンドユーザーとしては無料。

SunがJUSTSYSTEMにどっさり払ってるはず。
つД`) 俺の為に ATOK 代を肩代わりしてくれてたのか Sun ・・・
あんたの投資は無駄にはしないよ・・・
俺が Solaris 用のエロゲーを開発したる!!
>>669
当然フリーソフトなんだよな?
あ、うちのマシンはX使えないんでCUI用もよろしく。
フリー(無料)だけどフリー(自由)じゃない。しかも少々フリー(古い)
SDLかなにかでつくるんだろう
ATOK12にATOK18の辞書読み込ませることできるか試してみたがだめだった。
Solaris版ATOK新しいの出してくれ。2005とまではいわないからせめて
17相当で。というか犬に負けてるのが癪にさわるな。いくら無料とはいえ。
金出すからJS作ってくれよー
> 当然フリーソフトなんだよな?

どうしてもって言うんなら、rmsが脱ぐゲームになりますが?
バラくわえてシナつくってるストールマン想像して吹きそうになった。
いやいや、リコーダーじゃなくてナニを尺八するんでしょう。

っていうか、尺八ってのも古い表現になってきたな。
>>669
Solaris用ってからにはXsunのDPSとかをフル活用してくれよな!
ツールキットはOLITでヨロ
DPSつーと、アリスソフトのやつを思い出す漏れはおっさん… orz
月刊サーバーセレクト創刊号
とかについてた Solaris 10 DVD x64/x86 って
Sun が配ってるのと同じもの??
install できればふつーに動くの??
>>679
同じみたいよ。
Solarisが雑誌の付録についてるのってちょっとビックリするよな。
よーしいれてみよーと思って
手持ちのノートパソコンに入れようとしたが
あっけなくあぼーんw
やっぱHCLとか見ないとだめか...orz
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:57:28
ノートは色々と面倒だしな
683619:2005/03/29(火) 12:36:32
>>619

自己レスです。
考えずに感じようと努力してきましたが、
どうにも解決出来ず、苦しみ続けておりました。
そして、ついにこんな情報を発見しました。

ttp://www.astec.co.jp/products/ASTECX/FAQ/solaris10_gnome.html

Solaris10のバグかよぉ〜〜〜!。しかもSPARC版だけで発生…(涙)。
思いっきり脱力しましたが、まぁ自分の設定ミスが原因では無かった事がわかって
ちょっとホッとしました。
SPARC版をお使いの方、ご注意下さい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 23:07:26
そこでホリエモンですよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 18:11:35
雑誌付録の Solaris10 本屋で探してみたけど、SPARC 用はないのね。
あたりまえか... 残念!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:12:07
オーレー オーレー♪マツキンサンバ♪オーレー オーレー♪マツキンサンバ♪」
   ∧_∧   ∧_∧
  ( ・∀・) ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

 「あぁ 恋せよ アミーゴ♪踊ろう セニョリータ♪」
   ∧_∧  ∧_∧
  (・∀・ ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J

  「眠りさえ忘れて 踊り明かそう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
  ∧_∧  ∧_∧
 ( ・∀・ ) ( ´∀` )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'

 「マ・ツ・キ・ン サーンバー♪オレ♪」
   ∧_∧   ∧_∧       【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 08:17:45
オーレー オーレー♪車ぁぶつけたぁ♪オーレー オーレー♪金ふりこぉんでぇ♪」
   ∧_∧   ∧_∧
  ( ・∀・) ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:46:41
Solaris 10 に Recommended Patch Cluster はなくなったのか?
689銃ganno3901:2005/05/24(火) 21:59:55
まだ、出てないだけ。
その内、出てくる。
HW7/05とか出てきてから。
690銃 ◆VQiRxbRPik :2005/05/25(水) 02:07:20
>>689
やっちゃった、ID変えないといかんなぁ。…orz
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:29:18
>>690

「トリップ付きのコテハン」を単語登録しておけば「#」を
付け損ねることもなくなると思われ。
692銃 ◆VQiRxbRPik :2005/05/25(水) 22:48:16
なるほどな。
でもリナザウからの初書き込みでミスったのよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:40:01
貴様を名乗りたがる恥知らずなどおらぬわ。自意識過剰もいいかげんにせえ。
694銃 ◆b7v/1xXY7c :2005/05/26(木) 02:06:24
銃でーつ(嘘)
漏れもりなざうユーザ(SL-A300だけど)
695銃 ◆VQiRxbRPik :2005/05/26(木) 10:44:21
>>693
過去に意見の相違があった方でしょうか?
おかげさまで、勉強させていただきました。
さらに、精進致します。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:37:34
>>688
> Solaris 10 に Recommended Patch Cluster はなくなったのか?

必要ないからじゃない?

smpatch analyze
smpatch update
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:28:13
へぇ〜patchpro統合されたのか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:53:07
>>696
analyze ってなーにー。やらないとまずい?
updateしかしてねーっす。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 05:25:45
>>698

無差別に充てて良いんだったらね。
例えばsendmailをpkgrmしないままpostfixに差し替えたり以下略
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:37:35
米Sun,「Solaris 10」をオープンソースOS「OpenSolaris」として公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050615/162728/

米Sun Microsystemsは米国時間6月14日に,同社のUNIX系OS「Solaris 10」を
「OpenSolaris」として公開した。同OSのオープンソース化計画については
年1月に発表していた。

 OpenSolarisに関する情報は,ブログあるいはWebサイトで取得できる。
Webサイトでは,OpenSolarisのソース・コード,ソース・ブラウザ,ビルド・ツール,
書類,コミュニティ・ポータル,メーリング・リスト,ブログなどへのアクセスを提供する。
開発者は,テスト・コードやバグ修正などを申請できるほか,
Solarisエンジニアと技術的なやりとりをすることが可能。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:49:59
OpenSolaris、ソース落としてビルドしてみた人っている!?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:55:05
 \ │ /
  / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< そらりすそらりす!
  \_/  \_________
 / │ \
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:07:17
>>702
コレをロゴにしてくれwwwwwww
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:49:32
>>703
ワロス
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:52:26
調べてみたのだがイマイチ分からないので知っていたら教えてください。
Pentiumマシンだと最低どの程度のスペックが必要でしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:10:36
Solaris 10 Install Festa in 秋葉原
PCを持って秋葉へ行こう。そしてソラリスインストール!

初夏を思わせる陽気になりました。みなさん、如何お過ごしでしょうか?
この度、無償で使えるSolaris 10を出来るだけ多くの方にご利用していただけるように、インストールフェスタを開催します。
既にビジネスや学校でSolarisをご使用された経験のある方も、これから勉強してみようと考えられている方もぜひ参加してみて下さい。楽しみながらSolaris 10について学習できるチャンスです。
当日は弊社技術スタッフがご支援させて頂きますので、初めての方でもお気軽にご参加して頂けます。
それではスタッフ一同、心よりお待ちしております。
自前のPCを持ち寄って、Solaris 10のインストールにチャレンジして頂きます。作業はSunの技術スタッフがアドバイス致しますので、初めての方でもご参加して頂けます。
また、同時にSolaris 10に関するプレゼンテーションも行われますので、インストール作業へ参加されない方でも、お気軽に会場にお越し頂けます。

日時 2005年6月25日(土曜日)11:00 - 18:00
開催地 秋葉原コンベンションホール
http://jp.sun.com/s10install/
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:02:17
>>706
ちょっとワロタ
果たして何人くらいの人がいるんだろうか。

暇つぶしに覗いてくるかw

708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:57:00
まぁインストール段階で挫折する人も少なくないから、そこでの支援は悪くないかもな・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 05:57:33
Documentation CDが欲しかったんでMedia Kit買ったよ。

x86&SPARCのDVD-ROM版とCD-ROM版の全部入りで、Solarisロゴのシール(CDEのLogin画面の白地部分)が付いてきた(笑)
ちなみに、円建てで

本体 5,604.02
送料 3,365.78
合計 8,969.79

なんか、計算合わないんですが・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 07:52:46
>>709
有効数字の問題では?

例えば、

 本体 5,604.02 → 実際の値 5,604.015
 送料 3,365.78 → 実際の値 3,365.775
 合計 8,969.79 → 実際の値 8,969.790

かも知れない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:50:41
>>710
もちろん了解してるけどね。
本来は$建て計算でキレイに収まる所を¥建てで表示させてるんんだから仕方がない。

それよりも、本体と送料の関係を気にして欲しいぞ。

補足。オーダーから到着まで7dだった。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:14:22
海外からなら、そんなもんでしょ。
(それでもちと高い気もするが)

もっと高額になると、あとから関税払えやゴルァと通知が来ます。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:05:55
日本SunではMedia Kitとか扱ってないの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:53:43
日本法人と自称するならそれぐらいの仕事しろよって感じ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:45:06
ほんといらんよな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:12:15
日本語のダウンロードサイトもねぇしな。
5年前のmicrosoft.com/japanや、intel.co.jpを見てるみたいだ。

Sunは日本市場を重要だと思ってないと言うことか…
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:14:32
翻訳株式会社だから、無いと困る。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:28:26
翻訳株式会社は、日本Sunである必要はないんだが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:12:44
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:21:54
>>719
ottoの方が少し安い。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 04:20:49
>>718
日本Sun なんて会社はもうないであるよw

>>709
docs.sun.com じゃだめなの??
722名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/19(日) 07:15:02
BSDのSunに郷愁... 漏れも歳をとったもんだ。
WindowsXPのvmwareにSolaris10をひっそりとインストールしてみます。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:40:05
http://schillix.berlios.de/
OpenSolarisのLiveCD。qemuで動かしてみたが、これからって感じ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 04:54:46
Solaris10用のVMware toolsってのはあるの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:56:24
Software Design 立ち読みしたが、lxrun(だっけ?)で動くらしい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:53:20
OpenSolarisの開発者向けガイドの試訳を乗せてるSun社員がいる。
漏れにはありがたい。
ttp://blogs.sun.com/koketsu
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 07:05:29
でSolaris10インスコ大会に行く人って、このスレにいる!?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 10:42:46
1714
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:57:06
>>727
なんでもインストール大会のほうは定員一杯になったらすいね!
一般のセミナーのほうはまだ枠があるみたいだけどw
730犬厨:2005/06/24(金) 07:31:44
『solaris10で建てる夢のmyホームサーバ』
  Part1:Solarisを使う前に
    Solarisとは
  Part2:Solarisのインストール
    標準的なインストール
    Windowsとの共存
  Part3:Solaris基礎の基礎
    Solarisの基本操作
    Solarisのデスクトップ環境
    CUIに慣れよう
  Part4:システムを設定しよう
  Part5:アプリケーションを使おう
  Part6:サーバの構築
250P,DVD(x86のみ)付き2980円

こんなん見かけないけどなんで?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:04:03
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 14:29:21
前の方は執筆陣がやたらと豪華だよね。
Solaris界でキラ☆(笑)な人達が書いているのがミソだ。

後のヤツは、中身スカスカ。
まだお気楽極楽シリーズの方がマシ。

素直にDVD落としてきて個人の作ったWebを読んだ方がタメになる。
こんな本が売れているってのは、不思議でならんぞ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 14:33:51
どっちの本も買わんでいい気がするよ。
SD 2005/04かWebの情報で十分だろ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:35:14
>>731
「Solaris 10 完全攻略ガイド」のほうは持ってても損はしないんじゃね?
NSUGに持って行ってサインしてもらうとか?w
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:51:31
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:33:20
何だかうちのPCでは、NICをうまく認識してくれない。ビデオもDVIで
出てくれない。嫌いきらい!みんなだーいっ嫌いっ!!
737ウサチャソ:2005/06/25(土) 02:09:33
>>736
マァマァ。
とりあえず動作実績のあるオンボロに突っ込むってのは?
「これを Solaris で使いたい」ってゆーハードがあるんなら別だけど、
まずはお試しでインストロール。

漏れは IBM の NetVista っつーのにすんなり入れられたよ。
アキバのジャンク屋で5000円位で買えるYO
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:15:02
>>736

Sol10x86がOn-Boardな865のNICを認識せん。
1.一旦立ち上げ、prtconf -pvで出てきたPCIのProduct IDをメモる
2.http://www.pcidatabase.com/ でProductの種類(製品名・Chip名)を調べる
3./etc/device_aliases に同じ種類のDriverがあれば、その行をコピる。無ければ素直に諦める。
4.Product IDを適宜書き換える
5./boot/solaris/devicedb/master も同様に書き換え(コピペ&修正)る
6.-rでboot
7.ifconfigで追加設定
8.もしNICを認識しないままInstallしてた場合は/etc/inet/ipnodesを確認。
  一旦sys-unconfigするのも手。
いじょ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:42:09
>>734
今日のインストール大会で2000円で売ってた!!
終わりごろには売り切れてたけどw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:58:39
AIX >>> Linux >>>>>>>>>> Solaris
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 03:08:11
>>740
値段?
742736:2005/06/26(日) 19:48:45
インストールできたYO!3Comのカードは何でか認識しなかったYO!
代わりに使ったDECのLANカードは、何でかDHCPでアドレスを取得できな
かったYO!仕方ないから手持ちのカニにしたらあっさり使えるように
なったYO!
G550は、どうやってもDVIで出力できなかったYO!仕方ないから手持ちの
RADEON 7000にしたらあっさり使えるようになったYO!とりあえず
クライアントマシンとして使うことにしたYO!
インストールに関しちゃ、FreeBSDのインストーラの方が100倍以上マシ
じゃないかと思ったYO!Sun Java DesktopもCDEもイマイチだし、これじゃ
Windows代替デスクトップなんて絶対無理だYO!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:00:23
おとなしくサーバーに使えw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:29:25
>>742
いや、よくがんばったね。オレはうれしいよ。(号泣)
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:18:01
>>727
土曜のイベントのレポがちょっと出てるね
http://blogs.sun.com/roller/page/masu
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:21:02
美人講師はいたんですか!?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 13:12:53
吐いてませんけど
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:33:31
美人講師ハイたん
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:32:11
美人講師 High-turn
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:32:55
美人講師 High-Return
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:00:24
美人講師、はいたんですか!?
美人講師はいたん、ですか!?
美人講師は、いたんですか!?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:07:37
ネタに困ってるんなら、書かなきゃいいのに。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:57:11
美人講師歯痛んでスカ!?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 09:41:53
・美人
・講師
・Solaris
この組み合わせが男達の劣情を刺激する。
たとえばLPIの講師ではこうはいかない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 09:34:46
ああ〜!はいたああん!はいたあああん、美人講師かーいいよーーー!かーいい〜! (AA略
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:22:14
せんせい、しつもんです。

svc:/network/dns/client って何?
なんでresolverがenable/disableしなきゃならんの?

disableになってても、普通通りにresolv.conf見にいけるし。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:00:41
dns/clientは限りなくmilestoneに近いような気が。
それ自体がどうこうするってものじゃなくて、他のサービスが依存する
"DNS名前解決の機能"を表現するためだけだと思う。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:13:37
enable/disable切り替えても、稼働Processの数に変化は無い。
ま、あたりまえっちゃぁ当たり前なんだが。
どのサービスがclientに依存してるんだろうか・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:35:07
つ svcs -d dns/client
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:36:23
ごめん、svcs -D dns/clientだった。
>>759は、dns/client"が"依存するサービスの表示。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:54:51
>>760
見落としてた。
三玖珠
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 02:27:07
インストールしようと思って、CDの方を落としたんだが、何度やっても、なぜか1枚目のdiscだけが焼こうとしたらエラーが出る。
これまたなぜ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 02:48:03
>>762
おれも。インテルのCD版だよね?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:04:10
焼くときにエラーが発生するの?焼けたけど読めないってこと?
俺の環境だと,WINCDRでPX-W1210TAとか1610TA使うと,
すべて(V1,V2,Lang)ゴミディスクができあがる。
Solaris9も10もintelもSPARCもだけど
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:49:59
B's Recorderだけど、今まで、SPARCもintelも問題なく焼けて、
もちろんちゃんとbootする。

メディアの問題ではなく、焼き方が悪いんじゃないの。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:15:54
Solaris8 for Intelで、
ufsdump 0f - /dev/dsk/c1t0d0s1 | ufsrestore xf - でディスクを複製したら、
末尾が0なsparse fileの、その末尾の部分が一部なくなってファイルサイズが小さくなってしまっていた、
という現象に遭遇したんですが、ufsdumpって最高に信頼していいはずのものですよね…?
原因もわからず、なんだかちょっと不安。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:38:18
>>766
多分Solaris 8のufsresoreのバグ。
Linuxのdump | restoreだとsparse位置が保存されるし、
ファイル末尾がsparseだったとしても勝手にtruncateされなかったよ。

というか、スレ違いなわけだが。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:54:17
そんなバグがあるのかよ・・・。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:38:14
solaris10のfreeDLの方法教えてくれ!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:53:51
>>769
www.sun.com にいきます。
sun のロゴの隣の隣の download にマウスポインターを持っていきます。
pulldown-menu が出てきたら Solaris 10 をセレクトしてください。
そのあとは、文章を読めば分かると思います。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:13:42
Solaris10とSolarisExpressはどう違うの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:19:10
>>770
レジストの仕方が分からない
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:32:25
Windowsでも使ってれば?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:03:50
雑誌の付録についてる solaris 10 でも使えば?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:21:48
Solaris10インストールしたが
VGAでしか表示しない。
サウンドも認識しない。orz

おまえら、そんな俺にお勧めの書籍ありますか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:48:37
書籍よりパーツじゃないんかなーと。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:54:34
つーか母板チェンジ?ドライバーダウソ?w

そーいや秋葉原でやったインスコ大会のレポートはどーなったのかな?
どのマシン(チップ)で動くかって情報を集める大会だったはずだがw
HCLにでも反映されてんのかな?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:23:12
俺のblade1000(Creator3D)では、1280×1024でしか表示できない。
文字が小さくて15インチCRTだと目が痛い。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:24:29
> そーいや秋葉原でやったインスコ大会のレポートはどーなったのかな?

なんでお前に報告する必要があるんだとw

まあ、知りたきゃ社員のblogを探してみれば?
「インストール虎の巻」とか面白そうなものもうpしてる人もいるし。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:29:48
>>779
横から口出させてもらうが、
誰もアンタにゃ聞いてないでしょうに。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:33:32
>>775
Sun公式発表のHCLを見て、鉄板買えば良かろう。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:30:47
>>779
もう二度とサンのイベントには出ないよ!
悪かったなw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:02:44
いや、Sun 社員の blog を見に行く、というのは正解。
つーか、そこにしか情報はない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 09:27:25
775です。まあ。インストール虎の巻と言っても

デバイスが認識されない場合の対処
・prtconf-pvを活用
・サードパーティ製のドライバを使う
・コミュニティのドライバを使う

としか書かれてないんだが・・・orz

やっぱりサポートで金を取るビジネスなんだよな
個人が使うOSじゃないのか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:30:54
昨日NSUGでこんなセミナーやってたのか!

>NSUG Solaris 10 ナイトセミナー (Vol.1)のご案内
> 〜 OpenSolaris User Meeting 〜

惜しいことしたw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:35:04
>>784
他にも、

・動作が確認されているパーツに交換する

という手もある。

SunのHCLに動作確認済みパーツ一覧があるから読め。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:17:16
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:19:01
日本人社員のblogリンク集
ttp://jp.sun.com/communities/blogs/
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:57:10
ビジネスブログってやつね
面白いね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:58:52
ttp://blogs.sun.com/thiguchi/
最近は、AMD64 も随分使われるようになりましたが、今でも「早くて、メモリが沢山積めて、安い SPARC を持ってこい」という声を頂きます。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:40:54
漏れはここにワロタ
気にはしてるのね。

ttp://blogs.sun.com/nob/
>さて、 明日はいよいよ日本語版「国際スパーク株式会社」のWebチェック&訂
>正を片づけようと思います。そのうち、ファンキーな日本語ページは(多分)
>姿を消すので、見たい方は今のうちに。どうぞ。

>国際スパークどうしたもんだろう……
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:22:55
>>790
Sunは速いsparcを開発するのは諦めたから、その顧客要求には永遠に応えられない訳だな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:13:59
その人はSPARCの担当? 違うように読めるけど。
で、SPARCな人のblogを見ると、なかなか面白そうなことが書いてある。

…死ぬ気でガンガレ! でも、労災はSunに請求してね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:18:46
>>791
その人ってたしか SPARC Technology の人でしょ?
今はなんていうのかな? SPARC のライセンスやってる部署だっけ?
たしかにあのWebの修正は業務だねw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:09:15
>>792
Niagaraに社運をかけると言ってる営業がいたけど...
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:23:19
本社の社長でもないのに、社運を勝手に賭けていいのかw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:28:57
Linuxは世界一ィィィィィィイイイイイイイイイイ。
糞ラリス、*BSEはささっと去ね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:52:19
B!S!E! w
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 18:47:02
脳みそスポンジ化は確かに勘弁してほしいな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:38:11
Solarisのアンチウィルスソフトってあるんですか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:54:53
>>800
Interscan
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:59:07
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:24:07
メールゲートウェイタイプなら、いっぱいあるな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:32:40
>>795
実は密かにNiagaraには期待してたりする。
サンプル機が出来上がったら借りる予定。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 02:02:03
へー、どんな分野なの?
806804:2005/07/27(水) 18:20:35
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 14:50:05
Solaris 8, 9の時代だが・・・

- ほぼ同スペックのPCにSolarisとRedhat LinuxをインストールしてUbenchでベンチマーク取ったらRedhat Linuxが勝つ。
- Sun WorkShop 9でコンパイルされたものとgcc-3.2.3でコンパイルされたものをUbenchでベンチマーク取ったらgcc-3.2.3が勝つ。
- SPARCマシーンはクロック数が低いため、ちょっとくらいCPU数を増やしてもIntelマシーンには遠くかなわない。

Solarisのメリットって高負荷時の安定性以外に何もないような・・・。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 16:12:13
>>807
スレッドッテシッテル?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:30:46
高負荷時の安定してるなんてステキジャマイカ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:33:17
dayone-
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 19:32:33
>>807
その高負荷時に耐えうる構成を、PC + Linux じゃあいくら
カネ積んでもできないつーことが肝心なわけ。
ミドルに囲われて身動き取れないのはあり得るけど、
Sun の製品自体に囲われる、ということはないので、
性能悪ければほんとに誰も買わない。そこんとこ大きく
誤解されてるんだよな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:55:56
>>811
Sparc+SolarisとPC+SolarisとPC+Linuxだと

Sparc+Solaris > PC+Solaris > PC+Linux
なの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:04:09
不等号厨はPC初心者板に帰れよ
そんな単純に話が決まるんなら苦労はしないぜ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:14:10
商用Unix標準のtarはzやjが使えないことより、tarの互換性(cpio程ではないが)で悩むことがあるってのが、
欠点としては大きい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:34:38
なぜ/usr/binの他にわざわざ/usr/xpg4, /usr/xpg6, /usr/sfw, /usr/ucbがあるのかを
理解できてない人がいますね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:39:27
/usr/sfw以外、(゚听)イラネ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:17:46
>>814
昔はどの Unix にも GNU tar 入れて、とかしてたよ。
cpio は互換性低いか? rpm って中身 cpio じゃなかった?
386BSD も cpio で配布されてたな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:41:21
高負荷の安定性も最近はLinux2.6のほうが良い気がする
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:05:25
妄想で言われてもなあー
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:19:46
>>818
最近読んだ情報。

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/182
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/218

Linux は、ここまで。つーか、もう少しすると
「2.4 の方がよかったね」とかいう話が出るだろな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:35:55
イマイチ、ホビーストのモチベーションの続く分野ではない。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:51:08
Linux の役目は終わったよ。GNU みたいな理想があるわけでもなく。
もうやれることはなにも残ってない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 03:46:28

   ∩___∩       |  
   | ノ\     ヽ      |   
  /  ●゛  ● |      |   
  | ∪  ( _●_) ミ     j   >>818
 彡、   |∪|   |        
/     ∩ノ ⊃  ヽ        
(  \ / _ノ |  |        
.\ “  /__|  |         
  \ /___ /       
                 
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 05:26:13
OpenSolaris の build 関係って
このスレでいいっすか ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:47:05
 \ │ /
  / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< そらりすそらりす!
  \_/  \_________
 / │ \
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:10:15
solaris10はVirtualPC5.2にはまったくもってインストールできないことがわかった

ということでOpenSolarisを入れようと思う

isoファイルってどこにあんの?_
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 05:36:49
サンマイクロシステムズの日賀 昇(ひが のぼる)と申します。
いつもお世話になっております。
今後ともよろしくお願いいたします。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 06:58:36
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:24:36
>>814
HP-UXのtarで作成したDDSテープが、Solarisのtarで読めないのですが、
読み出す方法をご存知の方いたら御教示下さい。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:08:19
pax で読めない? ブロックサイズ違い、ってことはないよね?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:00:25
>>814
の言うとおり、
GNU tar使ってみた?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:14:26
patchもGNUpatch使わないと悩むよね。
833銀行エリート:2005/08/12(金) 01:34:46
freesoftware を使っている業務をやっているなんて底辺のやつらだけだろ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:56:48
>>833
そうでもないよ。
835スーパーエリーツ:2005/08/12(金) 02:08:32
>>834
そういうことにしたいのやっていけないのでしょうね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 02:17:45
HPのノーパソに入れてみたらあっさり動いた。感動した。
でも Adobe Reader がないのね...
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 02:40:09
833みたいな客が困るんだよね。
gcc使えずにSUNの糞コンパイラいれたり、apacheの代わりに高いネスケのエンタープライズサーバ入れたり。
最悪なのは、UNIX系はフリーソフトが多いから信用ならないから、Windowsサーバにしろとか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 02:41:15
バカからはボってやればいいじゃん
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:15:29
>>837
金融系のミッションクリティカルなサーバにそんなもの入れられません。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:36:53
>>837
SPARC だと Sun のコンパイラの方が話にならんくらい
性能いいよ。最適化ね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:41:51
>>840
どういう最適化オプション付けてる?cc -fast でコンパイルしたバイナリより、
gcc -O2 でコンパイルしたバイナリのほうが速いんですけど。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 06:39:30
gccのバージョンと、どんなバイナリを作ってるのかが知りたいな。

私は、今SPARC機がさわれてるところにいないので、試せないけど、
SPARCでSunのコンパイラ使えるなら、Sunのコンパイラ使うのが普通というか、
当たり前だと思ってた。で、駄目なのだけgccをつかう。
SPARCなのにgcc使ってたら意味無いとか言われた事まである。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 07:04:40
速い遅いの問題ではない。
自前のアプリケーションの互換性のこと考えたら、WorkShopの方がいいだろ。
まあ、オープンソースのソフトウェアをコンパイルするなら、gnuのツールの方がいいんだろうが。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:11:41
>>840
SPARC環境において、SUN Studio 9のccはgcc-3.2.3に余裕で負けましたが。

gccの最適化オプションは -O2 -mcpu=v9
-O2だけで勝負したらそりゃ話にならないよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:46:39
>>844
激しく胴衣
通常はgcc-3系
SUNWsproはMP環境のコードを吐かせるときに使う
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:02:11
>>842
> SPARCなのにgcc使ってたら意味無いとか言われた事まである。

あなたは人に言われたことを素直に信じるのですか?

>>843
> 自前のアプリケーションの互換性のこと考えたら、WorkShopの方がいいだろ。

互換性とは?

>>845
> SUNWsproはMP環境のコードを吐かせるときに使う

MP環境のコードとは?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:10:38
X86版のSolaris10で、cactidコンパイルした人いない?
走らせると、/proc/meminfoを参照しようとして落ちる。
linux用のバイナリーが生成されている気がするんだけど、未だ未解決。

あと、日本語パッチが当たったRRDtoolも、gdのコンパイルでループってしまう。

以上、gccでの話。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:39:28
>>847
bug report しとけよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:44:33

本家のMLにはすでに上がってるが、有効な回答はまだ無い。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:10:47
851842:2005/08/13(土) 11:59:04
俺が使ってたのはgcc-2.95より前。2.7時代かと。
使えたので一番速いのは、Ultra-1だったけどv8だったし。v8+つかったことない。

まあ、実際に比べた事無いんで知らん。
意味無いって言われても、そのマシンにはライセンス無かったんでgcc使ってたし。
リリースするときだけ、別のところでコンパイルしてた。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:13:53
windows vmware5にsolaris10入れようとすると
license term うんちゃの所で100%フリーズする
んだが最近おまえら調子はどうだい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:49:58
VMWare4.5の時にインストールしたSolaris10はそのままでVMWare5で動作している。
VMWare5では新規インストールしたことはないが、とりあえずインストールCDでブートしたところ
license term うんちゃの所は過ぎて、インストール先のディスク選択までは問題なかった。
ちょっとここから先に進む時間がないんで、中途半端なレスでスマソ。

環境は以下ね。

WindowsXP Pro
VMWare 5.0.0 build-13124
Solaris10 2005/03 GA
仮想マシン設定のオプション
 ゲストオペレーティングシステム → "その他"
 バージョン → "Other"
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:13:20
うちもインストールできたな。
VM5の体験版だけど。

日本語ローカライズが変みたいで英語版でインストールすれば無問題
日本語でインストールすると設定の初期化と再設定でOK
Xのテストは通るけど、起動できない変な仕様になってる。

WindowsXP Pro
Solaris10 2005/03
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:07:56
Oh 結構ネタ的に書いたけど普通にレスあって
申し訳ない。

環境は>>853とまったく同じ。
よもやハードで変わるわけないよな。。

とりあえず再チェレンジしてみますか。
もう4,5回やってんだけどな。

情報thx
856855:2005/08/14(日) 19:09:52
いやミスった。
正確には853とまったく同じではないな。
VMWareの設定が違ったわい。

そっちはVMWare4.5から移行ってことで
Otherなんだよなたぶん。

こっち「Solaris10」でやってるし。
その辺も考慮してみるか。。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:57:39
>>836
バージョン4.0.5ならある。

ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:59:23
>>857
あ、ホントだ。
4.0で十分。ひゃっほう。サンキュー。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:17:02
847だけど解決した。

cactidの件はcactidは無罪で、cacti本体にデフォルトで設定されているlocalマシンのデータ収集項目が原因。
良く見たらlinux-memoryという項目があって、snmpを使わずに直接/proc/meminfoを読み出そうとしてた。
cactiはlinuxベースで開発されているので止むをえないけど、以前のバージョンには無かった項目なので気が付かなかった。

日本語版RRDtoolの件は、マシンがしょぼすぎたのが原因。
ループしている様に見えたけど、スワップしまくりなのが分かったので、放っておいたら3時間ほどでgd.cのコンパイルが完了。
日本語パッチを当てなければ、数分で終わるのになんだかなー。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:08:28
>858
英語版なら7.0.1もあるっぽいよ
http://www.adobe.com/products/acrobat/readstep2_allversions.html
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:13:11
>>860
いやこれで見るとSPARC版しか出てこないんですわ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:51:43
xpdfでいいじゃん
863転載:2005/08/19(金) 17:15:38
>>118860-01 SunOS 5.10_x86: usbkbm patch
>Virtual Mouse & Keyboard backport from Solaris Express!
>It allows using multiple keyboards and mouse with no special
>configuration, including hotplugging additional ones while the
>system is running.
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:57:33
VMWare5.0にSolaris10をインストールしてみたのだけど
インストールは完了するっすけど
デーモンがかなり死んでる・・・・
なぜか、TelnetとかFtpとかあがらないっす
多分その他も色々あがらないのですが誰かこの問題解消した人って
いるですかね?
因みに、ちゃんとsvcadm enable hogehogeとかはしたんだけど
全然onlineにならないっす
インストールは正常終了するのに何故まともに動かないのか
意味がわかんねっす
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:06:42
svcs -xv telnetで何か出ないの?

svcs: パターン 'telnet' がどのインスタンスとも一致しません
とかだったら、inetconvが失敗してるんだと思うんだけど。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:12:19
あと、inetadm -l telnetもか。
disableされてたら、inetadm -e telnet
SMFは良いと思うけど、inetadmとsvcadmの使い分けはなんかよくわからん。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:29:20
>>865
>>866
レスどうもっす
試してみるっす
でも、本来動いてるべきデーモンがどれか不明なので
何処までenableして良いかわからないっすね〜w
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:55:36
x86環境にインストールしたいんですが。
OnBoardのRAIDインターフェース以外で皆さんが確認したデバイスはありますでしょうか。
SerialATA,ATA(IDE)のRAID Controllerでご存知なの物がありましたら教えていただけると幸いです。

ちなみに
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/views/disk_controller_all_results.page1.html
を確認したのですが、現状で確認済みのコントローラーが少ないようです。
Intel RAID Controller SRCS14L 等は使えますでしょうか。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 02:04:53
実績もドライバも無ければだめじゃねーの
x86の方はあまり変なデバイス持ってきても期待はずれだよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:05:45
x86です。今朝まで快調に動いていました。
でもさっき smpatch update かけたら二度と起動しなくなってしまいました。
最初の Secondary Boot の一行の後に、*だけが表示されてそのまま。

正直ショック死。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:31:08
うぁ怖い
気軽にやってたYO
872名無しさん@おなかいっぱい:2005/09/05(月) 03:00:02
>>868
onboardのraidはたいしたものじゃないので、通常のディスクに
設定してsolaris volume managerでraidを組めば吉

873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:31:22
870まじ怖いね
なんかやっぱ、Sol10 x86ってまだいろいろ不安定な気がする。
Sol9に戻そうか考え中。JDSは気にいってたのだが。SPARC版は安定しているのかな?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 15:26:12
腐れパッチをsmpatch経由で突っ込んでしまったらかなりダメージでかいね
はっ!smって…
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:50:16
sm=スマソ
876870:2005/09/05(月) 22:07:45
そうそう、>>870はノートパソコンです。COMPAQ Evo N401c。
同型機をお使いの方はお気をつけあそばせ。

ちなみに、修復は諦めてDebianに戻しましたw
やっぱSolarisはSPARC版に限るんでしょうかね。>>873
877名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/05(月) 22:20:41
>>876
何が理由でしょうね?インストールメディアから立ち上げて
カーネルパッチをバックアウトする手もあったと思いますが…。
ああもったいない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:14:29
>>868
Sil680Aの載ったのなら認識したぞ・・・・・・・・・・UltraATA100とは思えないほど遅いが
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 05:10:18
ウリのコンテナが FreeBSD jail とどう違うかよくわからない。
zfs (予定) は BSD ufs2 の 128bit 版と理解してるがどう違うのかよくわからない。
smf は何が便利?うーむ。
dtrace と 新tcp stack は良さそう。
/usr/sfw/bin/gcc では 64bit サポートしてるの?
880名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/06(火) 06:41:31
>>879
/usr/sfw/bin/gccは64bitに対応している。コンテナとzfsは知らない。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:18:13
>>879
国ニ帰ラナイニカ?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:47:55
あしたこんなのあるってよw
http://jp.sun.com/company/events/ev/3071.html
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:44:21
smpatchで、適用しないパッチを指定する方法って無いの?
例えば俺の環境だと
119797-02
が、毎回インストール出来ませんエラーが出る。
そりゃフランス語だとかインストールしていないから当たり前なんだけど
そもそも明示的に適用しないパッチを登録する事が出来ればなぁ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:49:20
Solaris 10のsshdってinetd経由なの?

mayumi:~# svcadm disable svc:/network/inetd:default

をすると、何故かsshdが起動しないのだけど・・・
漏れのSolaris 10壊れてる?

/etc/inet/inetd.conf

にはsshdらしきコンフィグは存在していないのだけど。。。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:32:55
漏れも確証はないんだが、/lib/svc/method/sshdを見ても
sshd自体はinetdに依存してないように思える。

たぶん、sshdが暗黙に(つまりSMFを経由しないで)依存している
サービス/ライブラリがinetdに依存してるんじゃない?
なんかGSSがあやしいんだけど、漏れには断言できん。
886884:2005/09/13(火) 21:12:27
>885
レスありがと。
で、漏れ再インスコして見たんだけど、
inetd止めてもsshd起動してる。

漏れの>884が勘違いだったっぽい。
で、レスもらったので一応確認しました。

mayumi:~# svcs -a | egrep "(gss|inetd)"
disabled 21:05:33 svc:/network/inetd-upgrade:default
disabled 21:05:33 svc:/network/inetd:default
uninitialized 21:05:33 svc:/network/rpc/gss:default
mayumi:~# ps -ef | grep sshd
root 552 532 0 21:11:00 pts/1 0:00 grep sshd
root 246 1 0 21:06:05 ? 0:00 /usr/lib/ssh/sshd
root 527 246 0 21:07:57 ? 0:00 /usr/lib/ssh/sshd
root 530 527 0 21:07:59 ? 0:00 /usr/lib/ssh/sshd
mayumi:~#

という事で、gssとinetdを止めた状態でsshd上がってます。
お騒がせしました。

>883
フランス語もインストールしちゃえば?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 18:34:46
>>883
ヒント:man smpatch
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:49:20
solaris10 を 思い切ってノートパソコンに入れちゃいました・・・
(でも、動きが変なことがいっぱいで・・・)
ところで、コンソールで、 ipconfig やると、見つかりません って出るんですけど、
なぜでしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:55:07
>>888
alias ipconfig ifconfig
890sage:2005/09/24(土) 01:05:58
>>889
ありがとうございます
891883:2005/09/24(土) 10:51:28
>887
smpatchのmanページって、日本語無いの?
俺、日本語が出てこないんだけど。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:31:52
>>891
yes!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:38:24
>>892
日本語で言うと、有るってことですか。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:44:37
solaris10でlibmのバージョンが上がったため
普通にリンクするとlibm.so.2を参照するバイナリが生成されます。
当然ですがlibm.so.2の無いsolaris8や9では動きません。
コレ何とかならないのでしょうか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:53:13
そりゃフツーだろ。Sol8, 9 で作ったバイナリが 10 で動かんのならともかく。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:09:37
バイナリを作る作業だけ Solaris 8 や 9 でやるとか、
あるいは Solaris 10 でリンク時に libm.so.1 を
明示的にリンクするとか。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:52:20
>>893
no! / うん!
898894:2005/09/25(日) 12:31:53
>>896
> バイナリを作る作業だけ Solaris 8 や 9 でやるとか、
はい、そうしてます。

> あるいは Solaris 10 でリンク時に libm.so.1 を明示的にリンクするとか。
これはどうやるのでしょう?単に libm.so.1 を指定するだけだと
libm.so.1 と libm.so.2 両方ともリンクされてしまいます。(SPARC 版です)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 12:41:24
static link とかじゃだめなんだっけ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:21:27
Sol10 に libm.a は無い
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:36:04
>897
おめでとうございます。
英語の単位が取得されました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:49:15
901の日本語がおかしいのは意図的なのデスカ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:41:55
>>902 非常識者が横行中!
ケケ語知らないのか。
901に対する誹謗中傷が竣工されました。
これに対する定番の反論を来賓させたいと思います。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:53:44
ツマンネ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:05:06
>>904
http://bbs.2ch2.net/keke/
ばかかきみは。無知と娯楽をすり替えるな愚者め。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:08:50
>>898
ld の -M オプションでmapfileを指定するとなんとかなるかも?
漏れもよくわからん。がんがれ!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:47:39
なんで変なのが入り込んでるの?
しかもSolaris10とは無関係だし
908898:2005/09/25(日) 23:51:27
>>906 情報さんくすです
mapfile、mapfile っと…
うわ、これは難しそう
909897:2005/09/26(月) 00:53:42
>>903
Sunクスコ!
俺、英語から離れて1年経ってた。
知らないうちに単純置換え翻訳になっちゃうんもんだな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:35:48
売りのzoneって何個までつくれるんだ?例えばV20zとかの72Gとして。10個くらい?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:55:20
オープンセミナーでは8000個以上逝けるって話だったけど
912898:2005/09/27(火) 22:27:24 ID:0
解決しました。
結局 >>896 さんの通り libm.so.1 を強制的にリンクするだけでOKでした。
どうも Solaris 10 の libc が libm.so.2 を必要としているようで、
これが libm.so.1 と libm.so.2 が両方ともリンクされた原因のようです。
バイナリを Solaris 9 で見ると libm.so.1 しか必要としていません。

913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:01:40
localeが日本語でもWebブラウザでANKの「¥」が「\」で表示
される件について。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:40:05
フォントの文字集合/フェイスの問題であってlocaleの問題ではない。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:53:59
locale の問題だなんて誰も言っていないようですが…
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:34:15
913 どう読んでも locale 変われば文字表示も変われ、としか取れんが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 15:34:58
つか locale 日本語でも文字コード3つあるが?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:24:12
文字コードはいわゆるEUCでもいわゆるシフトJISでもいわゆるJISコードでも共通でしょ。
違うのは符号化系。CES。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:26:53
>>918
馬鹿ですか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:57:10
>>917
EUC/UTF-8/SJISかの違いで 0x5c「\」が出る出ないが決まるのか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 04:52:22
919は符号化文字集合と文字符号化系の違いを知らない模様
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:27:59
921は事実を言われて悔しい模様
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:15:41
一週間以上経ってから煽られてもなあ (´ー`)y─┛~~
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:01:44
でもレスはするんだね
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:20:42
インストールしてみた。はっきり言ってこいつは使えない!
・rootのシェルを変えただけでXがまともに起動しなくなる。
・コンソールの文字は化けまくり。
・「¥」キーが効かない。
・ ↑当然「|」も出ないのでフィルターが使えない。

というわけでBSDに戻します。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:21:53
>>925
おいおい、アホ自慢は余所でやってくれ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 03:38:46
インストールしてみた。はっきり言って>>925は使えない!
(以下省略)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 04:53:17
>>925
BSD 使ってる香具師ってそんな程度なんだぁ
その程度なのは窓坊と犬坊だけで、BSD坊はもう少しマトモかと思っていたがw

というわけで サイナラ〜
929名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 07:06:26
>・rootのシェルを変えただけでXがまともに起動しなくなる。
AT&T様がお作りになったkshを有り難く使いなさい。これが正真正銘のSVR4よ。

>・コンソールの文字は化けまくり。
デフォルトロケールを日本語にしましたね。VGAモードで日本語出る訳ないじゃないですか

>・「¥」キーが効かない。
>・ ↑当然「|」も出ないのでフィルターが使えない。
キーボードが num lock になっているからです。私も1年悩みました。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:27:07
>>925
ちなみにrootのシェルを何に変えようとしたの?
まさかcsh(←アフォのシェル)じゃないよね?
rootのシェルは(kshではなく)/sbin/shで、これは変えないのが常識。
それと、rootのシェルを変えたとして、
それとXとどう関係あるの?
まさか、rootでグラフィカルログイン(←アフォのすること)してないだろね?

で、「\」や「|」が効かないって?
まさか日本語キーボード(←アフォが使うキーボード)使ってないだろね?
UNIXユーザーは英語キーボードが常識。
それに、仮に「|」が効かなくても、
「^」がパイプとして使えるのも/bin/shの常識。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:10:32
はぁはぁもっともっとはぁはぁ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:10:12
グラフィカルログインなんてアホ用語使う奴に言われてもな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:21:28
アフォに dtloginとか xdmとか言っても通じないから、
通じる言葉で言ってやってるだけジャマイカ?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:26:59
限界の低い奴(>>930)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:06:15
Solarisインストールして、一番最初にやるのが dtloginを切ることだな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:23:48
切らないよ。世界レヴェルの root だって X 使いたいさ!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:37:19
sudo zsh でなんにも困りませんが、なにか?
root ユーザーのログインシェルで、いったい何するつもりなんです? どゆつかいかたしてるの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:56:58
>ませんが、なにか?
久しぶりに見た。
939名無しさん@お腹いっぱい。::2005/10/19(水) 01:46:07
二本後キーボード使ってrootでgnome使ってますが、何か?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 04:01:52
>>939は何の罪も犯していません。
rootでkdeでも合法です。
大人ならrootの権限は使うものです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 08:05:05
rootユーザの環境をデコラティブにしたいなら、
useradd -oを使って、別rootを作るってのは常識じゃないの?
まあ、いまでは、ACLで適切に権限を委譲する方が推奨なんだろうが。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:07:28
ダメ。おまいら落第。sudo や su が不可能な非常事態におちいった時以外は root ログイン禁止。
そんな必要はまったくないはず。gnome なんざ使ったら、root のホームディレクトリが
ちらかりまくる。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:16:29
と、以前言われて悔しい思いをした 942。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:48:51
俺が以前いたところでは誰がrootになったか記録するため、
直接rootでのログインは禁止だった。
こういうところは管理集団が存在する場合は割と多いんじゃないかと思うけど。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 14:59:00
>>943
元々管理者のいるシマで触りだした人間には常識。そもそも root のパスワードなんか
最初教えてもらえるわけがないし、教わったら最後、「あっち側の」人間として
仕事に追われることとなる(最初はアテにされてうれしい、というのがまたおそろしい)。
>>944
それが常識。そもそも root でログインしないといけない状況なんて年に 1 度もないはず。
システムトラブル時は通常シングルユーザーだから、マルチユーザーで root ログインなんて
ほんとによっぽどの状況しかあり得ない。root 以外の全ユーザーのホームディレクトリが
NFS 上で NFS サーバが見えなくなって復旧できない時ぐらいしかない。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 15:18:28
最近は「常識」が流行り言葉か。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 15:18:45
>>943
gnome が出たころなんて、とっくに文句言う側だったよ。つーか、
root でログインしたがるやつって、MS-Windows の NT 系で Administrator で
ログオンする習慣がついてしまったやつだけだよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 15:24:07
MacOS X みたいに、root ログインは設定変えないとできなくして
sudo デフォルトにするのが正解だな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 15:25:24
>>947
> root でログインしたがるやつって、MS-Windows の NT 系で Administrator で
> ログオンする習慣がついてしまったやつだけだよ。
セキュリティ概念を NT 族に破壊されたあわれな子供たち。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 15:29:30
そういう奴は作業に合わせたモードの切り替えという感覚がないよな。
単になんでもできる一番えらいユーザがとにかくいいって感じで。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 15:32:10
問題は何故 945 はその常識を延々と嬉しそうに書き続けてるかってことだ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 16:05:02
ZFSまだー?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:42:41
>>951
わかったから、もう root でログインするんじゃないぞ。おりこうだなw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:31:45
最初からしてないけど?
953は root でログインしない俺って利口wとか思ってるタイプの人間だ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:42:36
そうかそうか、おりこうだなw よしよし
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:43:24
えーと、つまりお前らまとめてここに逝け。

カッコいい事言ってるけど結局rootでログインしてんだろ?
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1122443012/
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:09:21
MS-Windows で Administrator でログオンしてたからって、そんなに卑屈になることはないよ。
明日からちゃんと su か sudo を使えばいい、ったったったそれだけのことじゃないかw
あんなゴミ使わされてた君たちは被害者なんだから、悪いのはガイツなんだよ。
じゃ、明日からは悪い人達のマネはしないようにして、がんばろうね。今日はもうおやすみ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:24:39
Administrator 権限のないユーザーだと、ソフトウェアの導入ができない
→作業者全員に Administrator 権限をつける
まさにゴミ OS。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:39:58
っはっはっは、恥ずかしい奴だ。957はとても恥ずかしい奴だ。
そしてとてもとても可哀想。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 03:33:39
902iは  JavaOne で実際触れるらしい・・。
http://jp.sun.com/javaone
行ってみるべし。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:57:51
なんかこのスレみててもSolarisって敷居が高いんだろうか・・・
そろそろ鯖用にLinuxからSolarisに変えてみようかなと思うんだけど。
それともおとなしくFreeBSDにしたほうがいいですか?
とりあえずLinuxはもういいや。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:39:42
ネットワークブートに関する情報を探してますが
オススメってありますでしょうか?

ノートPCをCygwinを使わずPXEネットワークブートさせ、単純なX端末として
使うC/S実現方法を模索していまして・・・。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:00:43
solarisつっても、x86版かスパーク版で異なるぞ。ダウソしてそこいらの
マシンに入れて動かしても大した性能出ないしx86版には実績は無いと
思って良いからな。ソラリスの信頼性とか安定性とかなんとかは
全部スパークマシンで専用のハードと一緒になって築かれたもの。
オープンソースになってもこれといった話題も無いし、
だいぶ前から無償になってたのに普及もしてない現状を見ると
乗り換える価値があるかどうか分かるだろう。

>>962
技術評論社から昔出た「ぜったいSolaris」という冊子にネットワーク
ブートについて書かれてあるぞ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:17:27
>>962
ttp://dl-x86solaris.sourceforge.jp/
辺りを参考にしてみれば?
元はSolaris/x86板でのカキコを取りまとめたサイトなので質問などはそちらでした方がいいかも。

なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/l50
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:20:16
ぬるぽ(´ー`)
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:21:59
>>965
ぽかっ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:29:30
>>962
docs.sun.com じゃだめ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:46:12
Solaris関係の質問の折に「docs.sun.comはどうですか」と勧めるカキコ見るけど、
それって、


↓以下のサイトが参考になると思います
www.google.com

と言っているのと同程度の「それは当たり前だろ」
「そんなことはわかってるよ」感があるね。
969時定:2005/10/21(金) 22:22:41
>>966
Thanks(*^-')/~☆Bye-Bye♪
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:12:50
VIPからきました
記念真紀子⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 07:35:09
それが駄目だったから質問してるんです
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 08:44:39
>>963-964
サンクスです。勉強します。

最近のsmpatchっておかしいね。
クリーンインスコからsmpatch後のブートでkernel panicを起こしちゃう。
パッチクラスタで試すかな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 17:25:54
細かいことだが、おかしいのはsmpatchじゃなくてパッチそのものでは?
Recommendedパッチにも同じようにあぶなげなパッチが入っているとすれば、
結果は変わらないと思う。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 04:20:27
>>973
細かい事だが、だとすればおかしいのはsmpatchのリスト更新している
Sunの中の人では?
patchがおかしければWITHDRAWNされるし、その情報が一番早くわかるのは、
Sunの中の人だから。
少なくともRecommended Patch Clusterはこの10/21/2005に更新されてるよ。
この更新からおかしくなったのなら話は別だけどね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 05:10:58
細かいことだが、そもそも最初にパッチを作った人が(ry
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:23:58
        ・
        ・
Hostname: hogehoge
NOTICE: hoge0 -- link up 100Mbps Full_Duplex
Configuring devices.

ここで待つこと40秒で死にました
        ・
        ・
rebooting...
WARNING: MCE: BANK 4: error code 0xf0f, mserrcode = 0x7
panic[cpu0]/thread=fffffe80000b380: BAD TRAP: type=12 (#mc Machine check) rp=fffffffffbc46840 addr=0
sched: #mc Machine check
pid=0, pc=0xfffffffffb825694, sp=0xfffffffffbc46920, eflags=0x246
        ・
        ・
rebooting...
WWWWWWW

※ WWWWWWWって何だよw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:25:13
↑ 972です。パッチクラスタでも同じでした。
978972:2005/10/23(日) 10:55:45
Solaris9に戻すとしてもBIOSのAPICを切らなきゃ不味いからWindowsXPと
綺麗に共存できない。Solaris単発で組むしかないかな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:12:32
>>976
>※ WWWWWWWって何だよw

vipperか?w
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:06:18
>>976
マシンチェック例外…
バスエラーや内部マシンエラーで発生するとされている ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
オーバクロックしてるなら止めるとか、enable486変数を非0にするしかない?
981972:2005/10/23(日) 17:51:46
マシンはAthlon64ベースです。
WindowsXPとデュアルブートなのでTVキャプチャが刺さってますが
これを抜いても再現するんで、Update ConnectionとUpdate Managerを
入れてやり直している最中です。smpatchとおさらば。

導入するパッチを慎重に選んで入れなきゃ・・・
特にカーネルのパッチがこわい。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:05:52
もう遅いかもしれないけど、"b kernel/unix"と入力して
32ビットカーネルで起動する手もあったかも?
983972:2005/10/24(月) 12:18:30
ちゃんとID登録してからSun Update Managerを使用しました。
カーネルパッチ118844-19はどう足掻いても適用されませんでした。

更新後のUpdateだとsmpatchでも危険な組み合わせはインストールポリシーで
がっちりガードするようになってました。
「このコマンドで強制的に入れろヴォケ! ・・・/var/sadm/spool/dis・・・」
というメッセージも出なくなってました。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 13:00:28
-vsオプションをつけて device configure stateでどのデバイスをプローブしているときに
Panicしているかを調べれば対象のデバイスが見つかると思うk度。
985983:2005/10/25(火) 19:03:06
>>984
b -vs
といった様にでしょうか。(x64/x86の場合)
これは原因の特定に近付けますね。アリガdです。
その過程でy/nでステップ実行できるとPanicさせずに対策を立てられそうだが
どうだろう。bootオプションを色々と調べてみるか。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:05:47
boot -a
で聞いてくる
987名無しさん@お腹いっぱい。
お前らカーネルデバッガ(kmdb)使いやがれ。
x86ならb -kで起動だ。
パニックしたら$<msgbufでパニックメッセージ、
::cpustackでスタックフレーム表示だ。