ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
質問があったルート・運賃・時刻などを誰かが懇切丁寧に調べて教えるというスレッドです。
>>1-10あたりにFAQ・注意事項・関連リンク等などがあります。
○質問する人も、回答する人も、書き込む前に必ず参照してください。
○条件を小出しにする人は嫌われます。出発地と目的地、片道or往復、人数、予算、
  出発日時or目的地への到着希望日時、利用予定の列車(新幹線や特急で行くのか
  それとも普通列車で行くのかなど)などをはっきり書きましょう。(ココ重要)
  具体的に書かれているほど、回答者も回答しやすいです。
○質問前に可能な限り自力で調べてみて、その結果を添えるとより回答が早いかもしれません。
  ルート・運賃・時刻などが検索可能なWebサイトもいろいろあります。
  ttp://transit.yahoo.co.jp/ ttp://ekikara.jp/ ttp://ekitan.com/
  ttp://www.doconavi.com/cgi-bin/rou.cgi ttp://www.rurubu.com/train/
  携帯で検索→ttp://trans.mobile.yahoo.co.jp/
○書籍の時刻表には主要な駅の構内案内図、運賃計算の方法、新幹線・特急の編成表など
  鉄道利用の基本的事項が網羅されていますので、活用しましょう。
  ttp://www.kotsu.co.jp/magazine/jikoku/
○不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。(ココも重要)
  回答者の方も、質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。

前スレ ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ30
     http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1303339148/
2名無しでGO!:2011/08/06(土) 18:46:05.54 ID:L8Wp0a0q0
■//// 鉄道板・質問スレッドPart143////
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1312088032/

■//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart24////
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303558095/

■路線バス・高速バスに関する質問は、バス・バス路線板 http://toki.2ch.net/bus/
  バス板・質問スレッド 6号車
  http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1287930819/

■航空・船舶(フェリーなど)に関する質問は、航空・船舶板 http://kamome.2ch.net/space/
  スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド4
  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1286980321/

■宿泊その他国内旅行全般の質問は、国内旅行板 http://kamome.2ch.net/travel/
  国内旅行板 質問スレッド59
  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1305468907/
3名無しでGO!:2011/08/06(土) 18:46:15.63 ID:L8Wp0a0q0
Q&Aコーナー

Q:とにかく安く行きたいです
A:交通費節約のヒント ttp://www.swa.gr.jp/fare/index.html

Q:○○線の○時頃の列車は混んでますか?
A:特急列車ならttp://www.jr.cyberstation.ne.jp/で指定席の空席をチェック
  指定席が混んでいれば自由席も混んでいることが多いです。
  普通列車は、大都市圏では朝ラッシュ時の上り(都心方面行き)と夕方ラッシュ時
  の下り(郊外方面行き)はどの路線でも混雑します。

Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です。
4名無しでGO!:2011/08/06(土) 18:46:24.77 ID:L8Wp0a0q0
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅とC駅までのルート全体が大都市近郊区間
  (ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  A駅からC駅までの距離が100km以上ある場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、
  A駅からC駅までの切符でB駅でいったん改札を出ることができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出ることはできませんので、A駅→B駅と
  B駅→C駅の分を別々に購入してください。

Q:乗車券を通しで買わずに何枚かに分けて買うと安くなると聞きましたが・・・
A:ttp://bunkatsu.info/  ttp://bunkatsu.info/fare.html
  何枚かに分けて買うと必ずしも安くなるというわけではありません。
  特に長距離の場合は普通に通しで買ったほうが安くなるケースがほとんどです。

Q:東海道新幹線に格安で乗れる切符があるそうですが?
A:首都圏〜関西の移動についてはttp://www.swa.gr.jp/fare/tokansai.htmlを参照してください
5名無しでGO!:2011/08/06(土) 18:47:15.89 ID:L8Wp0a0q0
Q:青春18切符なら遠くへ安くいけると聞いたのですが・・・
A:ttp://www.swa.gr.jp/fare/s18.html
  ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/
  青春18切符で遠くへ行くのは、ここに頼らず自分で列車の時刻を調べられるくらいでないと難しいです。
また、ごく一部の例外を除き、特急や新幹線に別途特急券を購入しても青春18切符で乗ることはできません。

Q:他に何か割引切符とかありませんか?
A:各鉄道会社の公式サイトにはほぼ割引切符の案内が掲載されていますので、探してみましょう。
  各鉄道会社の公式サイトはGoogleで鉄道会社名で検索してみてください。

Q:大都市近郊区間の大回り乗車について聞きたいのですが・・・
A:以下のスレを参照してください。
  【頑張ろう】東京近郊区間大回り19周目【日本】
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1303044018/
  大阪近郊区間大回り乗車18
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1297594651/
6名無しでGO!:2011/08/06(土) 18:47:28.25 ID:L8Wp0a0q0
回答する方は質問者の鉄道利用スキルをよく考えて回答を作成しましょう。

「乗り換えが心配です」などと言っている相手に最安ルートだからと乗り換えが複雑なルートを
提示したり、「切符の買い方がよくわかりません」と言っている相手に分割購入を勧めたり、
長距離を移動する人に乗車券購入の手間が大変となる過度な分割購入を勧めたりするのは、本末転倒です。
また、教えて厨・クレクレ厨が嫌われるのと同様、教えたがり厨も嫌われます。
懇切丁寧の度が過ぎてウザがられないよう、簡潔な回答を心がけましょう。

(重要)なお、きっぷのルールに関する議論は専用スレがありますのでそちらでお願いします。

ここは掲示板、あくまでも文字のやりとりです。
細かなニュアンスまで通じないこともあるので、できるだけわかりやすい書き込みを。
相手の文章のとらえ方によっては、想定外のレスがつくこともあります。
用語や各種名称の勝手な短縮省略は誤解の元。できるだけ正しい名称で。

条件などが不明確な場合、回答者側で推定して回答せざるを得ないことがあります。
また、質問者の求める回答・条件よりより良い、ないし幅を広げた回答がされる場合があります。
7名無しでGO!:2011/08/06(土) 18:47:38.40 ID:L8Wp0a0q0
【質問者の方へ】
回答者は質問者の質問を様々な形で解釈します。
その為、貴方の考える意図とは異なる回答となってしまう場合があります。
それは時に意外な発想となり、より良い旅行への手助けになる場合もありますが、
貴方の方針に反する場合もありますので、絶対に譲れないポイントは明記して下さい。

【回答者の方へ】
回答者は質問者の質問を様々な形で解釈します。
その為、他の回答者の回答が貴方にとって気に食わない場合があるかもしれません。
しかし、最終的にルート決定をするのは質問者であって貴方ではありません。

他の回答者の回答が気に食わないのであれば、ただ批判するだけではなく、
自分の考えるルートを提示し、回答者に様々な選択肢が出来るようにしましょう。
8名無しでGO!:2011/08/06(土) 18:47:49.21 ID:L8Wp0a0q0
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1. 誰も知らない
2. 質問文が意味不明
3. 知ってるが、あなたの態度が気に入らない
4. 誰かは知っているが、今ここにはいない
5. 不正に関わることなのでスルーされている
9名無しでGO!:2011/08/06(土) 18:48:02.87 ID:L8Wp0a0q0
〜〜 た い せ つ な お し ら せ 〜〜

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように
質問をして回答が得られた時は

「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」

と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
10名無しでGO!:2011/08/06(土) 18:48:12.05 ID:L8Wp0a0q0
11名無しでGO!:2011/08/06(土) 18:49:00.39 ID:L8Wp0a0q0
12名無しでGO!:2011/08/06(土) 18:58:08.46 ID:kU35XzJJ0
別の列車の指定席券(未変更)を2つ@Aを持っていて、
1つを払い戻したくなった場合、@をAに変更したことにしてAに変更印を押し、
@を無手数料で差額払い戻しするようなことは可能なのだろうか?
理論上は問題無いと思うが、規則上不可ということはあるので・・。
13名無しでGO!:2011/08/06(土) 19:47:14.55 ID:qCndBde40
>理論上は問題無いと思うが、規則上不可ということはあるので・・。

ありすぎ
14名無しでGO!:2011/08/06(土) 19:57:09.72 ID:pU3Leip8P
何処ら辺が問題ないのかkwsk
15名無しでGO!:2011/08/06(土) 20:23:38.10 ID:xl7nyoBC0
>>前スレ1000さん
> ぶっちゃけ、ムーンライト信州の新宿行きを使って、観光やら温泉やら入ってから帰ればいいでしょ、翌日に。

あ、いえ、諏訪湖の花火大会終了後は近畿方面に抜けようとおもっていまして・・・
16名無しでGO!:2011/08/06(土) 21:01:46.00 ID:kU35XzJJ0
たとえば、今、マルスで任意の指定席券@を取ってもらい、
支払った直後に別の未変更指定券Aを渡して、「Aで@を乗変扱いにしてください」
と言えば、どうなるのか?@に乗変印を押してAは無手数料で差額払い戻しに
なるのではないのか?

>12は、それと理論上は殆ど同じ理屈になる。が、理論上では可能でも
規則運用では不可なことが多いのが世の常。だから駄目でも全くおかしくはないし、
>12のケースでは不可だとは思う。とにかく自分としては実際に不可能なのか
可能なのかはっきりさせておきたいだけなのだ。
17名無しでGO!:2011/08/06(土) 23:27:41.05 ID:riDj1aPPO
>>16
同じ訳がない。
乗変とは1枚の指定券を別の指定券に変更することを言う。
もう1枚の指定券を持っていようが関係ない。

乗変対象としたい指定券がえきねっとやプッシュホン予約で未発券なら
まだ議論の余地はあるが。
18名無しでGO!:2011/08/06(土) 23:50:30.31 ID:kU35XzJJ0
>12は出来ないで間違いないんだな?
なら仕方ないな。まあ駄目モトで聞いた訳だしな。
19名無しでGO!:2011/08/06(土) 23:57:25.41 ID:1Y+URCB80


 2011 夏・・・


       ,,...r―'''''''''ー-:、_
     ,,r''",;::''".,;::".;;;, .;;;゙''::;...゙ヽ、
   ,r".,;;''"..;;;";" .;;;;;;... ゙;;;.. ゙゙;;.. ゙ヽ.
  r".,::'' ..::'' ,;'  .,;;;;;;  '':;;;;,.. '':;;;.. ヽ.
 ,i'..;:''  .,;;' .,;;;;   :;;;;;;;   '';;;;,  '':;;, ゙i,
...! ;;  ,;;;; ,;;;;   ;;;;;     ';;;;   ';;;, !,
.l .::  ,;;;: :;;;;:   ;;;;;     :;;;;   ::;; ゙l,
20名無しでGO!:2011/08/06(土) 23:57:59.77 ID:1Y+URCB80
|   ,;;   ,;;;:   ,;;;;:;;,,.   ,,;:':;;;,,:'  ':;;: |
.l  .;;;'  ';;'    :;;;;,;:''`   :;::;;;;"   .:;; | モグモグ
..l  ':;;,  :;;;,,   '::;;;;;'     ,,;;;;:  ,ハ,_,ハ,l    _,,,...::-、‐':,
 i, ;;;  .,;;;;:"   ,,;;;;;''    .;;:;;;;  ,; *´〜`';  r‐~:::::::::::゙i l
  ゙i, ;;,   :;;    ,,;;;;;,, _,,,....:::r‐'''''"~"'u"゙u"vv´:::::::::::::::::| |
   ゙t;,  ;;;;:  _,,..r'''"~::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、:ヽ:::::::::::::,! .,!
    ゙ヽ. '';;,,  |i, ゙i,:::::::::::::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::::::,! !
     ゙''ー、;;  | i, ゙i,:::::::::::,::::::::::::::::::`:`::::::::::::::::::::::::::::::,r' ,r'
        `'''゙i, i, ゙t,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r" ,r'
           ゙ヾ:、 ゙t、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r'" ,r"
             ゙ヽ、゙`''ー-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r-'''"_,,r'"
               ゙''‐-、,_    _,,,,:r'''"


21名無しでGO!:2011/08/07(日) 11:50:30.82 ID:EJ35jrDv0
川崎駅から出発して東海道新幹線に乗ります
今持っているのは乗車券と特急券です
品川駅から乗ろうと考えていたのですが自由席でもいいかなと思い東京駅から並んでのろうと思っったのですが乗車券の経由の欄に
東海道・品川・新幹線とあります このままだと東京駅の乗り換え改札で引っかかりますか?

特急券は東京・品川→になっています
22名無しでGO!:2011/08/07(日) 11:54:05.04 ID:3Gebnrf/0
>>21
東京〜品川の運賃が必要になります。精算してください。
23名無しでGO!:2011/08/07(日) 12:11:30.98 ID:43TQbmXUi
>>21
折角指定席持ってるのに何でわざわざ自由席に乗りたいの?
24名無しでGO!:2011/08/07(日) 13:02:31.95 ID:WhKAwwH/0
>>23
だよな、理解不能だ。

「品川からだと自由席に着席できるかどうか不安なので」
なら元が自由席特急券だと判断できるが、>>21の書き方だと、
(指定席)特急券を持っているとしか読めないわな。
25名無しでGO!:2011/08/07(日) 13:07:09.94 ID:WhKAwwH/0
↑戸書いたものの、よく考えてみたら、(指定席)特急券であれば、
区間が「東京・品川→」はありえないので、>>21が持っているのは自由席特急券/のぞみ特定特急券
ということになる。

すでに自由席特急券を所持しているのに「自由席でもいいかなと思い」
というのはまったく日本語としてなっていない。
つまり、>>21の日本語が不自由だということになる。
26名無しでGO!:2011/08/07(日) 13:30:46.97 ID:EJ35jrDv0
>>23
>>24
ごめんなさい 書き方が悪かったです
買うときに時間がまだ決まってないと言ったら特定特急券というのをくれて その時は指定席にするかと思っていたんですけど
東京駅から並べば座れるよなと思い
27名無しでGO!:2011/08/07(日) 13:50:59.06 ID:WhKAwwH/0
>>26
結論は>>22さんが書いたとおり。
ただ、指定席と自由席の差額より、品川-東京の往復運賃のほうが安い(閑散期にひかりまたはこだまを利用する場合を除く)ので、
品川で着席できるかどうか不安だというなら、安心料として品川-東京の往復を払って、東京から自由席というのはありだと思う。
28名無しでGO!:2011/08/07(日) 13:54:40.43 ID:WhKAwwH/0
あと、乗車券が変更が可能なものであれば、発駅を東京都区内に変更し、
川崎→蒲田の乗車券(150円)を購入し併用すれば、川崎→東京→新幹線という乗車が可能になる。
29名無しでGO!:2011/08/07(日) 13:54:47.04 ID:12l1AB3nP
>>26
指定料金支払済で自由席に乗る事情って直前に便決めるためなんだろうけども、
東京まで座りに行く時間があれば座席指定受けられると思いますので
川崎にて指定を受けられた後品川からお乗りになられるのが適切かと。

因みに乗車券は横浜市内2度通るので「川崎」1駅の指定なんでしょうね。
品川〜東京の往復運賃が必要と思量いたします。
特急券と乗車券は別ですので…。
30名無しでGO!:2011/08/07(日) 13:56:55.87 ID:12l1AB3nP
ごめんなさいよく見たら「特定特急券」って自由席でしたね。
31名無しでGO!:2011/08/07(日) 14:01:33.13 ID:WhKAwwH/0
>>29
>指定料金支払済で

所持しているのは特定特急券だと書かれているわけだから、それはありえない。
って言うか、そもそも、指定席特急券を、後日座席指定を受けるような状態で発売すること自体ありえない。
32名無しでGO!:2011/08/07(日) 14:11:23.11 ID:WhKAwwH/0
>>21
ところで、着駅は?
着駅によっては、>>28が適用されない場合もあるので注意。
33名無しでGO!:2011/08/07(日) 14:17:39.61 ID:y+Aqc53zP
今週末に羽田空港から新宿御苑(最寄駅)まで行きます
木曜23時羽田発予定で、20男(自分)と50女(母)と機内持ち込み不可なカートあります。

モノレール→山手線→新橋→銀座線→赤坂見附で対面乗り換え→丸の内線でOKでしょうか?
終電間際ってカート無理なくらい混みますか?
34名無しでGO!:2011/08/07(日) 14:26:19.52 ID:EJ35jrDv0
>>32
新神戸です
35名無しでGO!:2011/08/07(日) 14:31:54.48 ID:WhKAwwH/0
>>34
なら>>28の方法でも大丈夫。
36名無しでGO!:2011/08/07(日) 14:54:30.84 ID:EJ35jrDv0
>>35
じゃあ乗車券変更し、乗り換え改札で2枚入れたあとにsuicaタッチで大丈夫ですか?
特急券はこのままでもいいと思ってるんですけど
37名無しでGO!:2011/08/07(日) 17:55:00.37 ID:G1BpKqLcP
Suica?
38名無しでGO!:2011/08/07(日) 20:30:43.07 ID:V+oNVDxV0
>>36
Suicaというのが、川崎で入場したSuicaのことであれば、それで問題ない。
39名無しでGO!:2011/08/07(日) 21:18:28.88 ID:EJ35jrDv0
>>38
そうです 日本語が不自由ですみません
ありがとうございました
40名無しでGO!:2011/08/07(日) 22:07:46.68 ID:8pVm9ak40
青春18きっぷ利用で津田沼スタートで何かいいルートはありませんか?
お知恵をちょうだいしたいです
41名無しでGO!:2011/08/07(日) 22:09:38.56 ID:kxr4b1PP0
いいルートの定義を書いてくれよ
全くの丸投げは困る
42名無しでGO!:2011/08/07(日) 23:25:30.06 ID:i4PnskT00
MLえちごで帰るつもりだったのに、
上越線が寸断されていて帰れない。
高速バスは満員だし、代替バスも越後湯沢まで。
23時に越後湯沢で降ろされても…

どうすればいい?
43名無しでGO!:2011/08/07(日) 23:31:33.47 ID:12l1AB3nP
とりあえず今は列車ホテルを要求するしか無いでしょう。
明日の方針は明朝の始発で高崎方面向かうとか。
44名無しでGO!:2011/08/07(日) 23:52:42.07 ID:gtyMf2ob0
 教えてください。京都府の木津駅が最寄りです。
 そこから東京に行くのですが、いつもは奈良線で京都駅まで出て、
そこから新幹線を利用しています。
 600kmに満たないので特に割引はありません。

 ところが、先日、大都市近郊区間のwikiを見ると
>大都市近郊区間とは、運賃計算に用いた経路以外の経路を、
>区間変更の手続なく乗車しても、それが同じ大都市近郊区間内
>のみで環状線1周を超えない限り有効とするのが趣旨であり、
>決して最安運賃を強制しないのである。
と書かれています。
 ということは、木津〜京都の経路を片町線・大阪環状線・
東海道本線経由で発券してもらえるなら、片道600kmを超える
こととなり、実際の乗車は同じく木津〜(奈良線)〜京都〜東京で、
かつ往復(や周遊きっぷの20%割引)が受けられることになると
思うのですが、この考え方であっているでしょうか?
45名無しでGO!:2011/08/07(日) 23:55:49.10 ID:S37gsbNJ0
大阪近郊区間内で完結する乗車券じゃないから対象外
46名無しでGO!:2011/08/08(月) 00:04:23.37 ID:aUmO6fZui
>>44
そんなややこしいことしなくても、東京より先の駅まで伸ばすだけでいいのに
4744:2011/08/08(月) 00:30:28.45 ID:wpaOZ4VX0
 さっそくご回答ありがとうございます。

>>45
 あらら。そうでしたか。
 グッドアイデアだと思ったのですが、うまくいかないものですねorz

>>46
 さらに遠くまで行く用事はないので、帰りの乗車駅は東京か品川に
なってしまいます。せっかくご回答いただいたのにすみません。
48名無しでGO!:2011/08/08(月) 00:32:41.72 ID:Vs6FMqXl0
>>47
じゃぁ奈良県内の田舎の駅→601km以上→都区内
でいいよ
49名無しでGO!:2011/08/08(月) 00:55:39.58 ID:Bt4qh+7jP
>>47
>>48も書いてますが、要は
「もっと先まで余計に買うと返って安くなるんじゃないの」
ということです。
東京側の目的地によっても最適解が変わりますけどね。
50名無しでGO!:2011/08/08(月) 01:10:57.16 ID:Bt4qh+7jP
補足しますと
木津〜東京都区内が548.3kmで8510円、往復17020円
601kmだと9350円が往復だと割引で16830円
遠方まで買うと安くなるという話です。
51名無しでGO!:2011/08/08(月) 01:16:18.56 ID:0k6FeaNU0
オカルト板から来ました。
オカルト板で日本では存在しない「かたす」駅で降りたという方がいます。
その方の乗車カードの入出履歴がアップされているのですが
どうも加工してるっぽいんです。
どなたか検証してもらえないでしょうか

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1312646782/

421 :ごず ◆ho/hlgW3kU :2011/08/08(月) 00:44:55.43 ID:+PZEbv+yO
出場履歴
http://m.pic.to/43q3f
券売機のやつで出来るて初めて知った
4日のやつ他社線で何度も入退場したことになってる
時間までは出ないのが残念なんだけど、この日はJR線しか使ってないはず
あと昨日もJR線使ったのに反映されてないのが疑問
52名無しでGO!:2011/08/08(月) 01:20:35.51 ID:Vs6FMqXl0
>>51
誰でもわかるがな…
もうちょっと上手にやれと言ってやれ
53名無しでGO!:2011/08/08(月) 10:34:55.49 ID:bIVSGzRo0
埼京線⇔東京ミッドタウンの移動ですが、
・(埼京線)新宿(大江戸線)六本木
・(埼京線)新宿(山手線)代々木(大江戸線)六本木
・(埼京線)恵比寿(日比谷線)六本木
のどれがお勧めでしょうか
個人的には代々木乗り換えが楽な気がしますが、気のせいのような気もします
54名無しでGO!:2011/08/08(月) 11:26:39.19 ID:ViJBreVd0
素朴なことなんですが新幹線が絡むルートについての質問です。
今度大阪から岡山へ行く用事ができました。
速さと料金のバランスを考えて、三宮まで私鉄で出て、JR山陽本線で相生へ行き、相生から新幹線に乗っていくルートにしました。

そこで質問なのですが、私は今三ノ宮〜姫路の回数券は持っています。
それで岡山まで行こうとすると、追加運賃はどこで払うことになるのでしょうか。
相生で特急券を買う時に姫路〜岡山の運賃+相生〜岡山の特急料金を払うことになるのでしょうか?
ちょっと気になってしまったので質問させていただきます。
55名無しでGO!:2011/08/08(月) 11:37:38.24 ID:vhPdXJFJi
>>47
買ったからといってその駅まで行かなければならないわけじゃない 乗車券の一部を放棄することは可能
成田とか熊谷とか小山あたりまで買えばいい
ちなみにこうしておくと、山手線の内側プラスアルファでかなり自由に途中下車ができるのでその点もおすすめ
56名無しでGO!:2011/08/08(月) 12:20:03.37 ID:Ya8IYIrP0
>>54
三ノ宮で、もしくは事前に、足りない分の乗車券と特急券を買っておいてもいいし
相生の乗り換え改札で精算してもいい

相生での乗り換え時間に余裕がない場合は前者をおすすめする
57名無しでGO!:2011/08/08(月) 12:24:30.99 ID:rSPITH8gO
大宮⇔水沢江刺 6枚綴り回数券の金額をお願いします。
58名無しでGO!:2011/08/08(月) 12:48:09.06 ID:i9Bb4Wb90
8/10(水曜日)に日帰りで倉敷市から大阪市内に行きます。
倉敷市〜大阪市内の往復はクルマでの移動です。

大阪市内での電車での移動に関してなのですが、クルマをUSJあたり(此花区)のコインパーキングに置き、その後は大阪市内を電車(JR・私鉄・地下鉄)で移動する予定です。
1日限定の使い放題(乗り放題)のチケットは販売していますでしょうか?
移動範囲は大阪市内(西はクルマを置く此花区、東はキタやミナミの街中までです 電車を使う時間はお昼前〜夜)で、使用日当日に購入できるこの類のチケットはありますか?
JR・地下鉄・私鉄、どれでも構いません。(複数社の路線で使用できるチケットでもOKです)

ご存知の方、宜しくお願い致します。
59名無しでGO!:2011/08/08(月) 14:03:45.45 ID:FO3Lbc8tO
>>53
新宿乗り換え
サザンテラス口利用、甲州街道左、すぐ左側 薬局の隣の階段降りるのが早くて確実
60名無しでGO!:2011/08/08(月) 14:11:13.64 ID:ViJBreVd0
>>56
ありがとうございました。
61名無しでGO!:2011/08/08(月) 14:16:38.91 ID:ViJBreVd0
>>58
http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/price/benri-joshaken.html
の共通一日乗車券なんかおすすめかと。4,5回地下鉄に乗るというならこれがおすすめ。
62名無しでGO!:2011/08/08(月) 17:51:11.74 ID:bIVSGzRo0
>>59
なるほど、あそこの薬局の階段が早いのですか
ありがとうございます
いつも南口〜ルミネの大混雑が嫌でしたが、今度からはサザンテラス口を使います
63名無しでGO!:2011/08/08(月) 19:26:37.92 ID:hKeqgUO/0
地下アイドル板からきますた

新小岩から大阪の心斎橋まで鉄道を使ってできるだけ安くいく方法を教えてください
64名無しでGO!:2011/08/08(月) 19:39:53.94 ID:PRlUeStr0
>>63
18きっぷで新小岩ーJR難波 心斎橋まで徒歩15分
始発で出れば午後には着く

朝早く着きたいならムーンライトながら利用で10時くらい到着
ただし指定券が必要
65質問です:2011/08/08(月) 23:37:46.24 ID:64S3+R35O
乗車券:池袋〜相生を往復で所持

池袋を出発して東京から新幹線に乗るはずが、横浜で用事が出来ました。そのため、池袋→横浜で下車→再び横浜から乗る→新横浜→相生としようと思います。

新幹線は新横浜から乗りたいんですが、もしや途中下車出来ませんか?例えば横浜→新横浜が逆走とか…。

分かりにくい質問ですみません。お分かりの方教えて下さい。
66名無しでGO!:2011/08/09(火) 00:25:36.34 ID:597LGVwl0
>>65
乗車券は池袋〜相生ではなく東京都区内→相生ではないか?というのはとりあえず置いておいて・・・

横浜→新横浜の乗車券を別途用意すればその経路で乗れる
(そのままでは横浜→東神奈川が逆走+東神奈川→新横浜が無札の扱いとなるので別途乗車券が必要となる)
もちろん、地下鉄などJR以外の交通手段で移動するというのもあり

ちなみにこの質問は結構頻出だったりw
67名無しでGO!:2011/08/09(火) 00:38:46.76 ID:/gOzKFsQ0
>>65
少し解説すると、持っている乗車券では
池袋〜横浜…新横浜〜相生や、池袋〜東神奈川〜新横浜〜相生といった乗車ができる。
前者を活用する場合、…の部分が乗車券に含まれないため>>66の通り横浜→新横浜の運賃が必要
後者を活用する場合は東神奈川〜横浜の往復運賃(260円)が必要となるため却って高くつく

あと一点補足しておくと、「経由:東京・新幹線・相生」のように品川〜小田原の部分が
新幹線経由と表記された乗車券だと、先に述べたような乗車ができないと
曲解されてしまう余地があるから、未変更なら特急券を新横浜からに変更するついでに
念のため乗車券を在来線経由に変更したほうがいいかも
68名無しでGO!:2011/08/09(火) 15:50:33.21 ID:4IpJlvlK0
江ノ島までいってみようかなーって思ったのですが、各駅(鈍行)つかって
池袋から江ノ島までの時間って各駅停車使うとどれくらいかかるでしょうか?
ジョルダンとかみても各駅での進行ってわからないので・・・

あと、駅間隔5分以上のってないと駄目なルートありますでしょうか?
電車内で倒れて以来すぐに降りれる各駅以外は冷や汗かいたり気分悪くなったりするようになったので
あまり各駅停車以外は全力回避してます
69名無しでGO!:2011/08/09(火) 16:23:46.24 ID:XG0RxT7eO
>>68
ヤテで品川
品川〜大船をケト
大船からスカ線で鎌倉かトカ線で藤沢→そして江ノ電
70名無しでGO!:2011/08/09(火) 16:24:12.48 ID:P1Jsj+/a0
>>68
田舎っつーか郊外は駅間距離が長いので、次の駅まで5分以上とかありますけど・・・

で、江ノ島まで行くならJRか小田急が主なルートでしょうか。
一つはJRで藤沢や大船、鎌倉まで出て、江ノ島電鉄や湘南モノレール、小田急江ノ島線を利用するルート、
もう一つは新宿から小田急で藤沢経由で江ノ島まで行くルート。

小田急でシミュレートすると
新宿9:01→10:06相模大野10:08→10:52片瀬江ノ島
JRでシミュレートすると、湘南新宿ラインは速いけど駅間距離長いんで品川から京浜東北線とすると
品川9:01→10:01大船10:07→(モノレール)→10:21湘南江ノ島
こんな感じ。「えきから時刻表」使うといいですよ。

しかし、各駅の小田急とか京浜東北線とか、駅間距離は短くてもトイレとかついてないので、
多少我慢できるのであれば、湘南新宿ラインとか東海道線に乗った方がトイレあって安心かと。
特に、グリーン車に乗れば、すぐそばに綺麗なトイレと洗面台ついてますから、いつゲロ吐きたくなっても安心ですよ。
グリーン車の客を世話する専用の係員も乗車してるし。ご検討を。
71名無しでGO!:2011/08/09(火) 16:34:02.10 ID:4IpJlvlK0
>>69
どもです〜

>>70
やっぱり距離ながいですか・・・
もともと小田急沿線だったので慣れ親しんだ小田急でのんびりいってみようとおもいます。

吐いちゃうよりもドキドキして卒倒しちゃうので長かったり緊急停止で駅以外のとこでとまると
すごく心拍数あがっちゃうんですよね。思いつきぶらり旅で迷惑かけてもアレなので秋口涼しくなって
体調よさそーなとき選んでみます。ありがとうございました。
72名無しでGO!:2011/08/09(火) 17:44:51.71 ID:9/RjWhZf0
>>61
遅くなりましたが、昨日は御迅速な御回答ありがとうございました。
了解しました。
地下鉄で数度移動することになる場合はそのチケットを購入しますね。

感謝
73名無しでGO!:2011/08/09(火) 21:25:57.48 ID:FxqT4v7f0
常磐線のいわき-上野間の普通列車は時刻表通りの運行をしていると思ってよろしいでしょうか?
74名無しでGO!:2011/08/09(火) 21:36:20.98 ID:HdSPvtyX0
>>73
http://www.jrmito.com/
> ※7月1日(金)からの常磐線特急列車・普通列車(上野〜いわき間)は通常ダイヤとなります。
75名無しでGO!:2011/08/09(火) 21:37:14.92 ID:tz/UnIBP0
>>73
http://www.jrmito.com/top.html
※7月1日(金)からの常磐線特急列車・普通列車(上野〜いわき間)は通常ダイヤとなります。
76名無しでGO!:2011/08/09(火) 22:47:22.84 ID:CgNEY6x50
新大阪から新幹線を使う場合の乗車券の着駅を東京都区内にするにはどうすればいいですか?
普通に東京駅までと言えば勝手に東京都区内になりますか?
77名無しでGO!:2011/08/09(火) 22:52:43.27 ID:tz/UnIBP0
新大阪駅-東京駅は200km以上だから東京都区内
78名無しでGO!:2011/08/09(火) 23:01:17.22 ID:CgNEY6x50
>>77
勝手になるんですね
ありがとうございました
79名無しでGO!:2011/08/09(火) 23:14:09.41 ID:tz/UnIBP0
訂正、大阪も特定区間が適用されるので
大阪市内-東京都区内になる
80名無しでGO!:2011/08/09(火) 23:21:41.22 ID:KetUb5zui
>>79
特定区間って何だよw 特定都区市内な
81名無しでGO!:2011/08/09(火) 23:22:43.03 ID:SrrKG/0a0
>>76
株主優待割引券を使ったらそうなりません。
82名無しでGO!:2011/08/10(水) 00:18:55.96 ID:PomYp6gH0
来月に長野方面と関西方面への出張があり、
住人の皆様のお知恵を拝借したいと思い、書き込みました。

発駅は町田で、長野を経由して京都まで行きます。
途中、松本で1泊予定です。

町田→松本間では石和温泉で途中下車、甲府までレンタカーで移動し、
甲府から松本までは再度、鉄道を使います(レンタカー移動は仕事の関係)。

松本で1泊した後、翌日長野までレンタカーで移動(同じく仕事の関係)、
長野からは鉄道で京都に出たいと考えています。
町田→松本、長野→京都は共に有料特急使用可です。

この経路で安上がりになる切符の買い方などありますか?

識者の方々、よろしくご教示下さい。
83名無しでGO!:2011/08/10(水) 00:20:24.54 ID:B2IqM6tU0
>>81
あと、東京都区内を通過して出てから再度入る経路の場合ね
84名無しでGO!:2011/08/10(水) 05:36:16.30 ID:V6rQC7Oo0
>>74-75
dです
85ありがとうございます:2011/08/10(水) 15:54:23.24 ID:oHF/VqUPO
新横浜→相生を質問した者です。ありがとうございます。お陰で無事乗れました。
86名無しでGO!:2011/08/11(木) 15:10:50.21 ID:ORflJglK0
幡ヶ谷駅から広尾駅までの通学定期を買いたいと思ってます。

1、京王線→湘南新宿ライン→日比谷線、片道430円
2、京王線→山手線→日比谷線、片道430円
3、京王線→大江戸線→日比谷線、片道410円
4、京王線→都営新宿線→丸の内線→日比谷線、片道410円

自分なりに調べてこの4つのルートがあることはわかったんですが
電車の本数や乗り換えのしやすさを考慮するとどれが一番よいですか?
素人がネットで調べただけだと2が値段が安く、地下鉄同士で乗換えが楽そうに見えますが、
その認識で合ってますか?
それとできればパスモやスイカの1枚の定期券で済むかも教えてください。
87名無しでGO!:2011/08/11(木) 15:11:27.81 ID:xekxvX4P0
>>82
1日目:
乗車券を町田→松本の通しで買うと210円安くなる。途中下車可な切符になるので石和温泉で降りて甲府で乗る事は可(放棄)。

もし時間に余裕があり、用務地への移動が甲府からレンタカーでも可能ならば、レール&レンタカー割を利用可能。
乗車券2割引特急券1割引で、月〜木は1090円引き、金〜日+祝は1130円引き(特急指定利用時)になる。

ただ、レンタカー料金の設定が絶妙(他社の12時間以内返却よりは高いが免責補償付き(他社は+1050円程度))なので、
切符の割引と高いレンタカー代とで計算した上で自分にとって得かどうか考えてくれ。

2日目:
長野→名古屋の「しなの」と名古屋→京都の新幹線の特急券を同時購入すると乗継割引で「しなの」が半額。
88名無しでGO!:2011/08/11(木) 15:34:47.06 ID:3hh1lVdI0
>>86
とりあえず、普通運賃が安い場合に定期運賃が安いとは限らないことは言っておこう
89名無しでGO!:2011/08/11(木) 15:53:10.48 ID:BTMGwplK0
>>86
運転本数からみて2番一択。大学生さんだとラッシュ時もオフラッシュ時も乗ることを考慮した。
90名無しでGO!:2011/08/11(木) 16:00:28.00 ID:zHd6xGsqP
>>86
一回ぐらいそのルート乗ってみた?
91名無しでGO!:2011/08/11(木) 16:58:36.67 ID:xekxvX4P0
>>86
通学定期の運賃表が手元に無いので通勤定期の運賃を出すと、

1と2のルート:1か月15,390円 3か月43,860円 6か月80,250円
3のルート:1か月16,200円 3か月46,190円 6か月87,490円
4のルート:1か月16,110円 3か月45,930円 6か月87,000円

となる。
JRと私鉄で割引率が違うので通学定期の正確な値段は駅や客センに聞いて欲しいが、
ざっくりと傾向は変わらんので多分1と2の京王→JR→メトロが安いんでないかな。
あと調べた限り1と2のルートは一枚のPASMOに出来そうに見える。Suicaは不可。

> 2が値段が安く、地下鉄同士で乗換えが楽そうに見えますが、
というのは多分3の間違いだろうけど、新宿と六本木の大江戸線ホームが地下7階にあるので
乗り換えは決して楽ではない。エスカレーターもあるけどどっちも結構時間がかかる。

個人的には1か2が推奨(どちらも同じ定期で利用可)だが、まずは全ルート試してみ。
3回試す切符代はたいした額じゃあない。
92名無しでGO!:2011/08/11(木) 17:02:09.95 ID:xekxvX4P0
>>86
ちなみにとにかく安くだと、新宿で丸ノ内線に乗り換えて国会議事堂前で日比谷線に乗り換えるルートが1ヶ月\12,140になる。
ただし新宿の乗り換えで片道当たり500m位歩くので、毎日1km徒歩を目標にしているような人でなければ非推奨。
93名無しでGO!:2011/08/11(木) 17:17:39.29 ID:BTMGwplK0
日比谷線は国会議事堂前は通っていません><
94名無しでGO!:2011/08/11(木) 17:56:03.84 ID:xekxvX4P0
>>93
すまぬ間違えた霞ヶ関だた・・・
95名無しでGO!:2011/08/11(木) 19:16:00.77 ID:n5ECS7a3P
麻布だったら広尾より麻布十番にすれば
96名無しでGO!:2011/08/11(木) 20:13:01.15 ID:q9q3uVTj0
質問です よろしくお願いします。

明日12日金曜日

東京→長岡
12:12 13;48
Maxとき321号新潟行き

の自由席に乗ります
何時ごろからホームの自由席車両乗り口に並べば
席がとれるでしょうか?30分前じゃ遅すぎますか?
また並ぶときのコツ、マナーなどはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
97名無しでGO!:2011/08/11(木) 21:06:39.51 ID:SG0UyiW+0
某質問知恵袋で伺うよりここでお聞きします

明日にのぞみ1号かのぞみ7号の自由席で東京から名古屋に行きたいと思います
お盆がぶつかるのでどの程度混むかわかりません
やっぱり通路に人が埋まるんですかね?便秘気味なので抜け出せるかどうか・・
98名無しでGO!:2011/08/11(木) 21:19:11.73 ID:2X8IHj4u0
>>97
指定席に空席がある状態なので、そこまでひどい混雑にはならないと思います。
ただ、そういう事情があるのなら、指定席で移動されては?
指定席はよっぽどでなければ、通路に人があふれることはありません。
99名無しでGO!:2011/08/11(木) 21:26:37.77 ID:zHd6xGsqP
たかだか数百円をなぜけちるんだろう。
100名無しでGO!:2011/08/11(木) 23:26:29.72 ID:q9q3uVTj0
>>96
どなたかよろしくお願いいたしますm(_ _;)m
101名無しでGO!:2011/08/12(金) 00:03:54.92 ID:8IkNveGk0
>>100
いつまでに並べばいいかなんて誰にもわからん。
102名無しでGO!:2011/08/12(金) 00:32:31.05 ID:7kRjp1EiP
お盆時期の自由席の整列時間については
一本前の列車入線時刻から並んでた想い出があります。
その時間以降でなければ人は並びませんので。

って情報じゃダメなんだよね?

>>97
トイレのある車両の位置聞いた方がはやいんとちゃう?
103名無しでGO!:2011/08/12(金) 00:35:44.15 ID:RTYg7rfp0
>>101
>>102
ありがとうございます。
参考になりました。
一応ホームには30分前に入るようにして様子を見てみます
104名無しでGO!:2011/08/12(金) 21:45:27.19 ID:dNZPIx/P0
すいません。

長野県内を午後3時に出発する列車で
2時間後の17時に愛知県の名古屋駅に到着する列車はありますでしょうか ?
105名無しでGO!:2011/08/12(金) 21:57:03.13 ID:TBbgNGm80
>>104
マルチポストかよ・・・
106名無しでGO!:2011/08/13(土) 01:18:38.25 ID:MgxMQkPP0
上野から札幌までの切符をネットで予約して今日発券してきました。
新青森から札幌の、白鳥、北斗の指定席が取れずに自由席にしました。
でもさっきネットでみたら、指定席が両方ともあったので指定席の券だけ改めて購入したのですが、
あしたみどりの窓口で今ある切符を持って行けば、いまの切符と交換で指定席券を購入出来るでしょうか?乗り継ぎ割引もきくでしょうか?
ちなみに乗車券は上野から札幌までまとめて1枚で買いました。
107名無しでGO!:2011/08/13(土) 04:48:00.66 ID:k7uP4PzI0
平日に朝一で上諏訪を出発して和歌山の串本に17時ごろには到着したいと思っています。
特急を乗り通せば15時には到着するのですが1万円を越える出費を強いられます。
18切符期間でもあることですし出来る限り18切符もつかって出費を抑えつつ17時頃までには
目的地に着くにはどういうルートがあるでしょうか?

私鉄やバスを併用するのもありです。
10896:2011/08/13(土) 11:06:55.72 ID:x1OSgA3q0
ホームもむちゃくちゃ混んでましたが20分前にホームについて
並んだらギリギリ座れました
109名無しでGO!:2011/08/13(土) 11:33:18.93 ID:EkjPzyKdO
>>107
ちゃちゃっと調べてみたけどその条件で18きっぷを有効に使う手段は多分無い
岡谷や松本から夜行バスで関西に行って18きっぷというのはあるけど
特急の利用区間を少なくしてケチるくらいしか安くする手段は無いと思います
110名無しでGO!:2011/08/13(土) 11:34:30.99 ID:PxHVLShw0
>>107
上諏訪6:16→6:35塩尻6:53→7:43(頃)上松7:48→8:51多治見8:59→
9:30名古屋9:35→10:49多気11:27→13:05熊野市13:12→
13:41新宮15:23→16:33串本

経費
青春18 2,300円
上松→多治見(特急自由席) 2,600円
多治見→名古屋(ホームライナー乗車整理券) 310円
多気→熊野市(特急自由席) 3,670円
計 8,880円

自分の力ではこれが限界。
誰かこれ以上安くしてみてくれ。
111名無しでGO!:2011/08/13(土) 12:40:04.77 ID:54UoejOE0
>>110
伊勢鉄道の運賃が抜けてないか?
112名無しでGO!:2011/08/13(土) 12:53:23.10 ID:PxHVLShw0
>>111
あ、すっかり忘れてた。

改めて
経費
青春18 2,300円
上松→多治見(特急自由席) 2,600円
多治見→名古屋(ホームライナー乗車整理券) 310円
河原田→津(伊勢鉄道普通運賃) 490円
多気→熊野市(特急自由席) 3,670円
計 9,370円
113107:2011/08/13(土) 15:26:25.41 ID:k7uP4PzI0
>>109
そうなんですよね。紀伊半島って近いようで鉄道的には何かと距離があるんですよね。
線形が海岸線に沿ってクネクネしてるのも関係しているのかも知れません。
以前紀伊半島に寄ったときも意外と時間を取られたのを覚えています(´・ω・`)

>>110
>>112
わざわざ計算してくださってありがとうございます。
やっぱりそこそこかかりますよね。
他の場所なら鉄道がダメなら高速バスが、という選択肢があるんですが
紀伊半島に限っては高速バスの手段も少なかったりします。
もともと海岸にせり出した地形ゆえ道路の整備が未発達というのもあるんでしょうけど。
114名無しでGO!:2011/08/13(土) 15:51:15.71 ID:vr+3EymZ0
熱海から東京までの快速アクティーってのに乗ろうとおもっています。
これは、18きっぷとの併用で乗れますか?
熱海駅で、当日乗る直前に、購入して乗れますか?
115名無しでGO!:2011/08/13(土) 16:26:04.36 ID:WEVr/LvvP
18切符を払い戻すことを薦めます。
116名無しでGO!:2011/08/13(土) 16:40:52.41 ID:54UoejOE0
>>114
18きっぷと何を併用するつもりなのでしょうか・・・

快速アクティーは普通車なら18きっぷのみで乗車出来ます。
アクティーのグリーン車に乗りたければ、18きっぷとグリーン車自由席の料金が必要になります。
117名無しでGO!:2011/08/14(日) 00:04:34.45 ID:aIjkZh1h0
>>106
購入しちゃったのだよね?だったらすでに乗継割引はかかっているはずだから、今持っている自由席を払い戻すしかないね
基本的には自由席から指定席への変更だと乗継割引は適用されない
118名無しでGO!:2011/08/14(日) 01:10:34.42 ID:HfQXtVyN0
>>117
>基本的には自由席から指定席への変更だと乗継割引は適用されない

冗談は顔だけにしておけや、タコ。
119名無しでGO!:2011/08/14(日) 14:10:29.06 ID:1kVZWGBA0
今新幹線にのっています。
新大阪-東京の20枚綴りの回数券を利用していますが、
新横浜で降りなくてはいけないのに東京まで指定券とってしまいした。
どうやら新横浜には止まらない新幹線みたいなので、
品川で降りて下りの自由席の新幹線で新横浜まで行きたいのですが可能でしょうか?
120名無しでGO!:2011/08/14(日) 14:28:20.38 ID:Gkh9inuS0
>>119
新横浜に止まらない新幹線はありません。

蛇足だが、もし止まらない駅までの切符しかないのであれば、車掌さんに相談することでどうにかなる。
121名無しでGO!:2011/08/14(日) 17:06:25.41 ID:7ds9Zrec0
高知県の高松〜中村間を 南風指定席、2名で移動するのに、
「くろしお指定席Sきっぷ」よりお得なきっぷはあるでしょうか。
当方J-WEST会員のためeきっぷの購入なども可能ですが、
画面ではJR四国内の駅までしか選択できず金額がよくわかりませんでした。
122名無しでGO!:2011/08/14(日) 20:22:18.68 ID:eTW4UtpcO
そもそも今日は新幹線回数券は使えないんだが
123名無しでGO!:2011/08/14(日) 22:31:48.61 ID:jkp/QUgRO
随分と妙な釣りだな
124名無しでGO!:2011/08/14(日) 22:39:52.46 ID:1kVZWGBA0
>>122
>>123

   →120













125名無しでGO!:2011/08/15(月) 00:10:46.65 ID:73S29Kba0
>>118
規則スレでフルボッコにされた人ですか?
乗継割引の条件は「同時購入」であり、変更は購入ではない。
確かに、変更を購入の一種としないと、規13条により乗車変更した乗車券では乗車できなくなってしまう、
よって変更も購入とみなすべきだ、という論もあることは承知しているが、
それでも規則は規則、条文をしっかり読めば変更では乗継割引は効かないとしか読めない
便宜上の扱いで変更でも乗継割引してくれる窓口があるかもしれないがそれはまた別の問題です。

>>121
eきっぷでは、土佐くろしお鉄道にまたがる特急券を購入できない
よって、くろしお指定席SきっぷでOKと思う
126名無しでGO!:2011/08/15(月) 00:22:12.12 ID:Y/O3gNunP
自由席と指定席では券種が違うだろ。
127118:2011/08/15(月) 00:58:51.69 ID:IwlCf2TO0
>>125
>>106をよく読め。

「指定が取れなかったので自由席で購入」と書いてある。
となれば、当然乗継割引が適用された自由席特急券を購入してあるということになるわけで、
規則第248条第5項により、変更後の特急券も乗継割引適用になる。

それと、自分は
>乗継割引の条件は「同時購入」であり、変更は購入ではない。
こちらの考えを支持する人間だから念のため。


>>126
寝言乙。
さっさと氏ね。
128名無しでGO!:2011/08/15(月) 01:15:18.29 ID:c5JXaZn70
質問です。
郡山から友人4人で久留米へ行こうと考えています。

郡山(新幹線)東京(寝台特急)久留米
久留米(特急)博多(新幹線)東京(新幹線)郡山

東京駅・博多駅での乗り換え時間は、どれぐらいみておく必要がありますか?全員20代です。
それから、何かお得な切符はありますか?

よろしく御教示ねがいます。
129名無しでGO!:2011/08/15(月) 01:16:55.70 ID:IwlCf2TO0
>>128
>東京(寝台特急)久留米

釣り質問は他のところでどうぞ。
130名無しでGO!:2011/08/15(月) 01:22:56.11 ID:kZCU5rO30
>>128
ここは「ここだけ5〜10年遅れてるスレ」じゃないが大丈夫か?
東京から九州へ行く寝台特急は数年前に廃止されたし、博多〜久留米(〜熊本方面)の特急も
今年の春の九州新幹線開業で朝夕の通勤需要向けの数本を残して廃止されてるが

今は鉄道利用なら以下のいずれか(と言ってもルートは同じで乗り換え駅が違うだけだが)

郡山−(東北新幹線)−東京−(東海道・山陽新幹線)−博多−(九州新幹線)−久留米
郡山−(東北新幹線)−東京−(東海道新幹線)−新大阪−(山陽・九州新幹線)−久留米

東海道新幹線が絡むと安い切符はほとんどない
131名無しでGO!:2011/08/15(月) 01:32:03.29 ID:IwlCf2TO0
>>130
>博多〜久留米(〜熊本方面)の特急も
>今年の春の九州新幹線開業で朝夕の通勤需要向けの数本を残して廃止されてるが

「ゆふ」とか「ゆふいんの森」も使えるから、そこはあえて突っ込まなかった。
もっとも、それを含めても今までとは雲泥の差だが。
132名無しでGO!:2011/08/15(月) 08:28:34.33 ID:hoOXmlTHO
今日って、JR西の昼特きっぷ、終日使えますか?
133名無しでGO!:2011/08/15(月) 09:07:05.02 ID:3qfJ0J0x0
>>132
使えない。
134132:2011/08/15(月) 10:11:10.55 ID:hoOXmlTHO
>>133
あんがと。

やはりあかんかったか。某駅、あの駅員がアホアホマンなだけだったんだな。

朝の9時前の精算で昼特混ぜてきっぷ出したのに何も言いよらんと
そのまま精算しよった。
135名無しでGO!:2011/08/15(月) 11:41:41.27 ID:F4NhWN8u0
今日の湘南新宿ラインの運休のおかげで目的の信越本線横川行きに乗れず、高崎線に乗っています。

信越本線の高崎駅発車があと3分遅ければ間に合うのですが、これは駅に電話したりすればある程度融通してくれないものですか?
ていうか遅れたのはそっちの都合なんだからそれくらいやって欲しいです。
136名無しでGO!:2011/08/15(月) 12:42:31.57 ID:3qfJ0J0x0
>>135
JR公式にも交通情報板にも情報が無いので何がどう運休になっているのか知らんが、
車掌に乗り遅れると困る切実な理由を伝えれば接続待ちをしてくれる「かも」しれん。

お前一人の接続待ちの為に信越本線に乗る他全員が3分遅れる事になるから、
接続待ちが断られる場合も大いにある。そのときは素直に諦めること。

相手は人なんだからちゃんと「交渉」をすること。
終電でもない限り基本的に接続まで面倒を見る義務はJRには無いからな。
お前一人の接続待ちの為に信越本線に乗る他全員が3分遅れる事を忘れない事。
137名無しでGO!:2011/08/15(月) 12:59:39.26 ID:7RrNDJSg0
北海道フリーパスも周遊(道南、全道)切符も、
中小国までがゾーン内で、1駅先の蟹田まで特急で行きたい場合、
追加料金は幾らになるのでしょうか?

「木古内ー蟹田」は普通列車の存在しない区間なので特急を利用せざるを得ず、
18切符や北東パスでさえこの区間は特急料金不要で乗車可であるのだから、
特急フリー切符も蟹田まではゾーン内にしてくれればいいのに・・。
138名無しでGO!:2011/08/15(月) 13:41:11.27 ID:3qfJ0J0x0
>>137
木古内-中小国間で一度下車した場合:中小国-蟹田間の運賃180円
木古内以遠から乗り通す場合:中小国-蟹田間の運賃180円と特急料金500円の合計680円

フリーきっぷが中小国までとなっているのは、中小国がJR東日本とJR北海道の境界になっており、
中小国-蟹田間をフリー区間に加えると切符代金の分配が必要となる為です。
(社を跨るフリーきっぷ類は分配割合で揉める(例:18きっぷ青い森特例乗車等)のでやりたくない)
139名無しでGO!:2011/08/15(月) 21:56:49.38 ID:TEmBU5tk0
北斗11号1729札幌着から 札幌1730発のオホーツク7号って網走行きって乗り継げますか?
140名無しでGO!:2011/08/15(月) 23:39:25.58 ID:7RrNDJSg0
札幌駅でそんな発着有るんだなw

でもハッキリ言って1分じゃホーム対面乗り換え連絡以外絶対無理。

この場合、2→9番線乗り換えだから無理。諦めましょう。

141名無しでGO!:2011/08/15(月) 23:54:18.02 ID:bIX8Q2/s0
>>139
無理。2番線に到着した北斗11号から9番線のオホーツク7号への
乗り換えは遠いし、1分じゃ乗り換え時間が厳しすぎる。

それに時刻表に記載されている時刻では1分の猶予があっても、実際の列車の時刻は
5秒単位で細かく決められており、北斗11号が17時29分40秒着で、オホーツク7号は
17時30分05秒発なんて事になっているかもしれない。(当該列車の詳細な時刻はわからんが)

上川までの各駅(一部の駅を除く)が目的地なら、オホーツク7号に
乗らなくてもその日のうちに着くので無理をしない方が良い。

上川より先の市町村が目的地なら、列車の時間を変えるか、どっかに泊るか、
高速バスを使うか、あるいは飛行機の道内便を検討するとか・・・方法は色々ある。
142名無しでGO!:2011/08/16(火) 00:59:45.81 ID:e5TYR9II0

質問です
子供を連れて福島県の会津若松から秋田県の男鹿に行きたいのですが行きはスムーズでも
帰路の接続が悪くてやむおえず新幹線利用となります
【往路】
会津若松→(普)→新潟→(特いなほ)→秋田→(普)→男鹿
【復路】
男鹿→(普)→秋田→(こまち)→仙台→(やまびこ)→郡山→(普)→会津若松
一泊二日の予定ですが料金計算がわかりません
どうかよろしくお願いします
143名無しでGO!:2011/08/16(火) 01:23:23.94 ID:taTvuMrC0
>>142
> 【往路】
> 会津若松→(普)→新潟

そこ7月末の豪雨で運休中&運転再開未定だから

往復とも会津若松−(普通または快速)−郡山−(やまびこ)−仙台−(こまち)−秋田−(普通)−男鹿として、
運賃が片道8510円、特急料金が仙台〜秋田の通常期指定席で片道6210円

特急料金は途中で別の列車に乗り継いでも同額(ただし乗り継ぎ可能なのは郡山〜盛岡のいずれかの駅のみ)、
郡山〜仙台等の一部区間が自由席利用でも同額
子供は小学生なら上記の運賃・料金の半額、小学生になっていないなら無料(ただし指定席利用で
子供の席も確保する場合は小学生になっていなくても指定席利用区間分の子供の切符が必要)
144名無しでGO!:2011/08/16(火) 01:54:23.53 ID:mZKdRmG30
特急券の割り引きについて教えてください。

長野 - (しなの) - 名古屋 - (ひかり) - 京都 - (スーパーはくと) - 鳥取
鳥取でレール&レンタカーを利用


レール&レンタカーの割り引きと乗継割り引きは併用できないとのことなので、
スーパーはくとの特急券ははレール&レンタカーを利用せず、乗継割り引きにします。
このとき、ひかりの特急券もレール&レンタカー割り引きが適用できなくなるのでしょうか。


ところで、購入時に「スーパーはくとは乗継割り引き」などと説明しなくても駅員が気を利かせてくれますか?

よろしくお願いします。
145名無しでGO!:2011/08/16(火) 01:59:18.82 ID:taTvuMrC0
>>144
> スーパーはくとの特急券ははレール&レンタカーを利用せず、乗継割り引きにします。

運賃部分がレール&レンタカーきっぷの場合はこれがそもそもできない
しなの・ひかり・スーパーはくとのいずれもレール&レンタカー割引の特急券(乗継割引は非適用)となる
146144:2011/08/16(火) 02:23:41.30 ID:mZKdRmG30
>>145
「併用はできない」というのはそういう意味だったんですね。
誤解する私が悪いのか、誤解させる説明不足の書き方が悪いのか・・・

ともかく、ありがとうございました。
147名無しでGO!:2011/08/16(火) 06:36:58.77 ID:dw1rjN4O0
>>140
>>141
ありがとうございます。やめます。せめて、新幹線が臨時ダイヤじゃなきゃ、その日のうちに網走に行けるのですが、東京から。
148名無しでGO!:2011/08/16(火) 14:49:42.65 ID:e5TYR9II0








pgr






149名無しでGO!:2011/08/17(水) 13:31:05.54 ID:ytZ/pjzV0
18切符に指定券足したら
マリンライナーの指定席/グリーンも座れたっけ?
150名無しでGO!:2011/08/17(水) 13:50:30.09 ID:lhoqOeyl0
>>149
普通車指定席は大丈夫。
グリーン車は指定席だから不可。
151名無しでGO!:2011/08/17(水) 15:59:47.60 ID:ytZ/pjzV0








pgr









152名無しでGO!:2011/08/18(木) 00:49:09.85 ID:uFcIBvcg0
東京メトロと西武鉄道のスタンプラリーを1日で両方やりたいです。
http://www.tokyometro.jp/news/2011/pdf/metroNews20110628_01.pdf
http://www.seibu-group.co.jp/railways/enjoy/event-campaign-info/event/1194150_2619.html

スタンプの設置駅なのですが、
【西武鉄道】
練馬 大泉学園 ひばりヶ丘 所沢 西武球場前 遊園地西 国分寺 田無 鷺ノ宮 西武新宿
【東京メトロ】
上野 銀座 東京 赤坂見附 新宿 池袋 新橋 明治神宮前 北千住 茅場町

スタートは川越か池袋で、できるだけ効率よく回るには
どういうルートがいいのでしょうか。
153名無しでGO!:2011/08/18(木) 01:00:46.97 ID:kSGNXYQj0
現在、新宿ー目白のIC定期を持っています。

原宿から池袋まで電車乗る場合は、定期使わない方が安くなるのでしょうか?

区間外を二重取りされることはありますか?
154名無しでGO!:2011/08/18(木) 01:18:13.72 ID:DS29fRDd0
>>153
考えなくても、定期を使った原宿〜新宿、目白〜池袋の合計と、使わない原宿〜池袋の運賃の安い方が引かれます。
155名無しでGO!:2011/08/18(木) 01:32:33.71 ID:7LTb6FzX0
>>152
池袋発着

西武は書いてある順
西武新宿到着後、メトロは新宿→[新宿三丁目]→明治神宮前(原宿)→[表参道]→赤坂見附→
新橋→銀座→東京→[大手町]→茅場町→北千住→新御茶ノ水/淡路町→池袋
156名無しでGO!:2011/08/18(木) 13:25:13.86 ID:FdvcZMFw0
↑上野が抜けてた。

西武新宿到着後、メトロは新宿→[新宿三丁目]→明治神宮前(原宿)→[表参道]→赤坂見附→
新橋→上野→北千住→茅場町→銀座→東京→池袋
157名無しでGO!:2011/08/18(木) 16:22:13.52 ID:kSGNXYQj0








pgr










158名無しでGO!:2011/08/18(木) 20:47:44.49 ID:RcmpgwzZ0
9/10(土)の八王子駅〜小淵沢駅を料金の安さ順で検索すると
yahoo路線 片道2210円
八王子→(ホリデー快速ビューやまなし号)→小淵沢

goo路線とジョルダン 料金2,210円
八王子→(お座敷山梨ぶどう狩り号)→甲府→(ホリデー快速ビューやまなし号)→小淵沢
とでました。

yahooで下の路線を検索すると
yahoo路線 片道3,160円(乗車券2,210円 特別料金950円)となりました。

八王子からホリデー快速に乗るのが一番安いということであってますか?
あと、ホリデー快速ビューやまなしはグリーン券や座席指定券を買わずにそのまま乗れますか?
159名無しでGO!:2011/08/18(木) 20:59:37.09 ID:LfJ9EtwT0
>>158
Yes
160名無しでGO!:2011/08/18(木) 21:28:32.83 ID:7nozUUjw0
>>158
普通車自由席は、乗車券だけで大丈夫。
4,5号車はグリーン車、普通車指定席は6,7号車なので、それ以外の車両に乗車してください。
161名無しでGO!:2011/08/19(金) 03:58:15.68 ID:dBwJAYS/0
日付を1日繰り上げして「乗変」表示のある
北斗星開放B寝台の寝台券を持っています。

もし同じ日の北斗星でソロに空室が出た場合
払い戻しをせずにそのまま変更することは出来るのでしょうか?
162名無しでGO!:2011/08/19(金) 09:09:08.34 ID:r5J5BIh6O
>>161
可能です。
163名無しでGO!:2011/08/19(金) 16:20:35.03 ID:BsFwPkID0
仙台→日立
8/20(土)18:00到着

ジョルダン(18きっぷ):12:00発17:53着、4940円、乗換4回
えきから(新幹線特急無):13:15発17:12着、3570円、乗換1回

同じ条件なのになぜこんなに結果が違うのでしょうか?
疑問に思ったので教えてください。
164名無しでGO!:2011/08/19(金) 16:53:17.73 ID:KZRYHVjr0
>>163
結果貼れよ面倒くさいな。

経路が違う
駅からは岩沼から常磐経由で計算しているが
現在亘理〜久ノ浜までは震災影響で運転を見合わせている
165名無しでGO!:2011/08/19(金) 16:53:40.31 ID:k1VR5g4d0
>>163

津波で流された線路を走っている計算だな>えきから
166名無しでGO!:2011/08/19(金) 16:58:30.94 ID:BsFwPkID0
>>164
URLがとても長くなってしまったので載せませんでした。

ということはえきからの経路では行けないということですね。
聞いておいてよかったです。
ありがとうございました。
167名無しでGO!:2011/08/19(金) 17:01:55.18 ID:k1VR5g4d0
ついでにこちらも貼っておくよ

http://www.jreast.co.jp/pdf/saikaijoukyou.pdf (PDF注意)
168名無しでGO!:2011/08/19(金) 17:08:31.64 ID:KZRYHVjr0
>>166
ジョル  仙台-(東北)-郡山-(磐越東)-いわき-(常磐)-日立

1行で書けるし書いたら自分で気がつけるだろ
ちっとは努力をしてくれ
169名無しでGO!:2011/08/19(金) 17:36:46.37 ID:WFxbfxrG0
>>165
駅探もるるぶもなぜか常磐線は全線健在という前提の結果を返してくるから困る(´・ω・`)
170名無しでGO!:2011/08/19(金) 20:45:56.21 ID:EmAOsYa90
9月にひとり旅で

両毛線の桐生駅からとき、きたぐに利用で京都観光へ行き、彦根か岐阜あたりで一泊して
翌日名古屋観光をしてワイドビューしなの、あさまで戻ってきたいと思います。

桐生→高崎→桐生の連続乗車券を買うのと

近江路ゾーンの周遊きっぷを利用するのとではどちらがいいでしょうか?

京都から名古屋へは東海道線を利用する予定です
171名無しでGO!:2011/08/19(金) 21:14:16.89 ID:bfFEoKk70
>>170
連続のほうが安い。
172名無しでGO!:2011/08/19(金) 21:25:54.72 ID:dxCfB/1CO
最速便のスーパーおおぞら6号は途中信号場や停車駅以外の駅で運転停車したりしますか?

キハ283の走りっぷりを楽しみたいので。
173名無しでGO!:2011/08/19(金) 22:45:52.66 ID:3kPu47gf0
今日どうしても腹が立つことがあったので相談させてください。

今日関東地方のある駅で160円の切符を自動券売機で買った。
200円入れた。するとおつり40円が出てきて切符はいくら待っても出てこない。
そこで券売機にある呼び出しボタンを押した。しかし駅員はなかなかやってこない。
3分ぐらいして「どうされましたか」といわれた。そして、
「200円を入れて160円の切符を買った。おつり40円は出てきたが切符が出てこない」
というと「お調べしますのでしばらくお待ちください」といわれた。
そして裏でいろいろ調べてるようだが10分も待たされた。そして、
「お調べした結果、200円を入金された記録がありません。」といわれた。
「だったらなぜ40円しか戻ってこないんですか」というと、「記録がないので、お客様の勘違いかと」
といわれた。その後も駅員は、その言葉を繰り返す。暑い中長時間客を待たせておいて
お客のせいにするなんて馬鹿馬鹿しいからもう一度別の券売機で切符買ったよ。
その後手提げ袋を忘れたことに気がついて戻ってみたら駅員同士が「あのお客クレーマーだよ。
200円入れたというのも多分うそだよ」と笑っていた。

これってどこに抗議したら良いですか?
174名無しでGO!:2011/08/19(金) 22:49:23.85 ID:bfFEoKk70
>>173
お好きなところにどうぞ。
175名無しでGO!:2011/08/20(土) 05:49:15.89 ID:mpNn6nsi0
JRおでかけネット
ttp://www.jr-odekake.net/

ここで運賃を調べてみると、
例えば、<吹田から大津へ>の所用時間や運賃を調べてみると(新幹線は除く)、
<吹田→大津>のダイレクトの運賃より、
<吹田→京都 & 京都→大津> や <吹田→高槻 & 高槻→大津> の運賃の方が安い。
所要時間はほとんど同じなのに。
なぜですか?
いったん外に出て新たに切符を買う手間がかからない分、料金が高くなるということですか?
176名無しでGO!:2011/08/20(土) 06:23:23.60 ID:YJ4CT2d00
並行私鉄、この場合阪急京都線との兼ね合いで
一部区間が安く設定されているから。
177名無しでGO!:2011/08/20(土) 06:26:51.09 ID:Gzf5mWx30
173

古いコピペしてまでの荒らし ご苦労さま
178名無しでGO!:2011/08/20(土) 11:47:11.76 ID:h1z6w2Vw0
ムーンライトながらの予約、既に下りは最終日までほとんど満席だけど
上りはほとんど埋まっていない。
例年こんな感じなの?最終日までに徐々に埋まっていくのかな?
上りは下りほど利用する効果が薄いと考えられているのだろうか?
179名無しでGO!:2011/08/20(土) 12:40:48.57 ID:fdyKzFiDO
下りの方が早く満席になる印象
青春18きっぷを使う場合、東京から中部関西に行くには便利だが関西から関東に行くにはそんなに便利じゃないのが要因かと思う
個人的見解だが
180名無しでGO!:2011/08/20(土) 12:53:23.14 ID:fdyKzFiDO
と、真面目に答えた俺が馬鹿だった
181名無しでGO!:2011/08/20(土) 13:53:18.86 ID:7MmY2r1X0
>>178
マルチ死ね
182161:2011/08/20(土) 15:38:35.01 ID:KdJWOqvVO
>>162
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
183名無しでGO!:2011/08/20(土) 19:46:32.51 ID:ZylzGG3+0
184名無しでGO!:2011/08/20(土) 20:48:15.47 ID:XB2/Z9MS0
>>175
>>4の上から2番目
ちなみに最初から吹田→京都と京都→大津のように事前に乗車券を用意して乗るなら
途中でいったん改札を出る必要はない
185172:2011/08/20(土) 21:55:42.80 ID:11QNvo9LO
>>183
スミマセンでした。
186名無しでGO!:2011/08/21(日) 00:06:50.26 ID:5Grxu65p0
広島駅〜博多駅を新幹線で移動する際の乗車券について質問です。

乗車券は広島市内〜福岡市内を普通に買うと4940円ですが、広島市内〜北九州市内と小倉〜
博多(新幹線)に分けると4680円となり、260円安くなるので、いつもそうしていました。

しかし、この話を友人としていたところ、北九州市内は折尾まで含まれるので、折尾〜博多の
820円?でいいのではないかと言う疑問が沸いてきました。そもそも新幹線に折尾駅はありませんし…。

広島市内〜北九州市内3570円と折尾〜博多(新幹線)820円の合わせて4390円と言う方法でルール上
問題ないのでしょうか?。ルール上問題ないとして、駅員氏には広く知られている事なのでしょうか?。
(指定席券売機で発券できればその方が煩わしくなくて良いのですが…)
また、乗車券2枚+特急券で自動改札を通過できるでしょうか?。

よろしくお願いいたします。
187名無しでGO!:2011/08/21(日) 00:21:18.48 ID:/vRZ7fFB0
>>186
>広島市内〜北九州市内3570円と折尾〜博多(新幹線)820円の合わせて4390円と言う方法でルール上問題ないのでしょうか?

問題ない。

>駅員氏には広く知られている事なのでしょうか?。

小倉駅や博多駅のJR西日本の駅員なら知っていて然るべき事でしょう。

>乗車券2枚+特急券で自動改札を通過できるでしょうか?。

そもそも、折尾→博多の新幹線経由の乗車券はどうやって発券するつもりだ?


ってか、折尾→博多で820円なんて運賃を、何の疑問も持たずに出してくるあたり、お主素人ではないな。
188名無しでGO!:2011/08/21(日) 10:10:47.71 ID:5Grxu65p0
>>187

ありがとうございます。
折尾〜博多の営業キロをJR西日本の運賃表に照らし合わせて820円としただけです。

ルール上問題がないのはわかりましたが、先のポストの通り、そもそも新幹線には存在
しない折尾駅から新幹線を通る経路で発券ができるのかどうかが不明なため、質問させ
ていただきました。

発券できない場合、ルール上は間違ってはいないが、新幹線折尾駅駅が存在しないので、
実際上小倉〜博多の乗車券を買わざるを得ないと言うことでしょうか?。
189名無しでGO!:2011/08/21(日) 10:44:24.97 ID:45pAX3vK0
>>188
車内か着駅で精算すればいいだけの話。
っていうか、それしか方法がない。

乗車駅の新幹線改札では、「あとで精算する」と言って
有人改札を通してもらえばいい。
190名無しでGO!:2011/08/21(日) 10:50:34.28 ID:7aUrR4QO0
9月3日の団体特急やまびこの停車駅を教えてください。
191名無しでGO!:2011/08/21(日) 13:45:56.25 ID:um8bKza80
>>190
撮り鉄クズはもれなく死んで下さい
192名無しでGO!:2011/08/21(日) 15:09:44.40 ID:7aUrR4QO0
てめぇには聞いてねえんだよ。死ね。
193名無しでGO!:2011/08/21(日) 16:28:54.81 ID:9m9VKoL4O
大阪(はまかぜ)姫路(新幹線)広島
これではまかぜに乗継割引適用されますか
194名無しでGO!:2011/08/21(日) 16:54:07.74 ID:q4J8XF6j0
>>193
適用可能
195名無しでGO!:2011/08/21(日) 18:15:31.83 ID:9m9VKoL4O
>>194
ありがとう
196名無しでGO!:2011/08/21(日) 20:56:02.36 ID:M9+42yQy0
>>161
払い戻して買い直しですって誰の言わないのか?
197名無しでGO!:2011/08/22(月) 00:09:56.98 ID:lQ/HkmV/0
>>189
新幹線特急券を小倉までにしておけば自動改札を通れるね
後はどうせ乗り越し精算するのだし特急券も乗り越せばいい
198名無しでGO!:2011/08/22(月) 00:28:47.45 ID:6Y6+sVij0
>>197
その場合、自由席なら問題ないが、指定席だと問題がある。
199名無しでGO!:2011/08/22(月) 01:08:12.08 ID:DTbJLeQM0
>>192
図星指されてやんの、馬鹿乙w
200名無しでGO!:2011/08/22(月) 02:14:43.96 ID:S41F4DKd0
伊豆急下田から東京まで行きたいのですが、熱海までは鈍行で、
熱海からは新幹線で移動しようと考えてます。

先日金券ショップで、東京←→熱海の切符(回数券のバラ?)が3150円で売られているのを見つけ、
これをうまく使う方法はないかと模索しています。。
もしこの切符を購入し、普通に使うとすると
伊豆急下田→熱海:1890円
熱海→東京:3150円
合計:5040円
となりますよね。そこで、上記の切符を利用しない方法でも構わないのですが、
これ以上安く行ける方法はないでしょうか?
(新幹線利用は前提条件でお願いします。)
201名無しでGO!:2011/08/22(月) 02:25:33.09 ID:duCXXjDG0
>>200
多分ない。
熱海で乗車券を切っても、通しで買っても実は運賃が変わらないので、自由席特急券が安い分だけ差が出る。

あるとすれば、あなたが学生で学割を使うくらいかな。
202名無しでGO!:2011/08/22(月) 09:06:50.12 ID:8kvNDm450
そもそも熱海から新幹線なんか使う気がしない。
せっかくなら通しでスーパービュー踊り子乗った方がマシ
203名無しでGO!:2011/08/22(月) 10:34:35.93 ID:0GHWRAv90
高校生の時、親が外出に厳しくギリギリまで居たくて踊り子→新幹線で帰ったのはいい思い出。
204名無しでGO!:2011/08/22(月) 12:47:07.75 ID:aYtTDK/20
有効期間内で未変更の自由席特急券を持っている・・・@

@と全く別の区間の特急に特急券を持たずに乗って、
@を車掌に提示して車内精算することは可能なのだろうか?

つまり、列車内で無手数料で特急券の変更が可能なのか
どうかを知りたいのです。
205名無しでGO!:2011/08/22(月) 13:01:14.45 ID:/OI3Vs550
>>204
出来るわけないじゃん
206名無しでGO!:2011/08/22(月) 14:29:09.51 ID:0GHWRAv90
>>204
貴方の要件全体を満たせるかどうかは車掌次第。

特急券発行と、無関係な特急券の乗車券類変更は本来は別々の内容になるので、
まず特急券発行を優先して取り扱うと主張する車掌が居るかもしれない。
(旅客営業規則上、特急は特急乗車前に特急券の購入が必要なので本来契約違反)

車内での乗車券類変更は車補で扱うからめんどくさがる車掌は多いし、
特急券を発行してしまうことで乗車券類変更は不要になるから、
理由付けのいい口実にされるだけ。先に買っといた方が無難。
207名無しでGO!:2011/08/22(月) 14:30:42.47 ID:S41F4DKd0
>>201
レスサンクスです。
確かに学割という手もありますね。
どちらがいいか、もう一度考えてみます。
208名無しでGO!:2011/08/22(月) 19:10:00.54 ID:8mWsqpdm0
質問です。
9月に親と富山の高岡に出かける予定なのですが、
自分は4:35品川始発or4:25中野始発、親は5:00沼津始発に乗り、
途中の駅で合流して一緒に行きます(18きっぷは別々に持っています)。
予定では自分は中野から中央線、親は身延線に乗り換えて甲府駅で合流し、
8:16甲府発→中央本線で松本まで出て、篠ノ井線で長野〜直江津〜高岡か、
大糸線で南小谷〜糸魚川〜高岡というルートを考えているのですが、
合流駅やルートなどで他に良い案はありますでしょうか?(ながらは無しで)
また、篠ノ井線と大糸線はどちらがオススメですか?(到着時刻は同じです)
よろしくお願いいたします。
209名無しでGO!:2011/08/23(火) 11:27:09.08 ID:8r0KzoTX0
スレ違いだったらご容赦を。

東急東横線 横浜−渋谷間の定期を持ってます(パスモ)。
先日田園調布で乗り換えて目黒経由四ッ谷まで行ったんですが
精算したら190円しか取られませんでした。
これって地下鉄だけの料金だと思うんですが
東急内の乗り越し料金についてどう考えればよいのでしょうか。
210名無しでGO!:2011/08/23(火) 11:53:39.37 ID:AjMNEto3O
>>209
改札を通らずに廉価な区間だと
日比谷線中目黒〜地下鉄四ッ谷が190円でしたので、おそらく中目黒経由になったものかと。券売機で履歴印字されたい。
211名無しでGO!:2011/08/23(火) 11:54:50.40 ID:oFRSU7bd0
田園調布−目黒は実質ただ乗りだよ。会社側が決めたルールだからどうしようもない。
212名無しでGO!:2011/08/23(火) 11:55:53.72 ID:O4E/zW4E0
>>209
中目黒〜日比谷線経由〜四ッ谷か、渋谷から四ッ谷のどちらかが引かれている。
詳しくは履歴印字をすればはっきりするが、PASMOはノーラッチで複数のルートがある場合は実際の乗車経路に関わらず、最安値で精算される。
213名無しでGO!:2011/08/23(火) 12:22:41.89 ID:oFRSU7bd0
渋谷−四谷は160円ですよ
214名無しでGO!:2011/08/23(火) 21:15:53.10 ID:fmVX9ZxF0
>>209
いろんな人が書いているように、PASUMO定期で区間外を乗車した場合は、改札入出場などの記録が矛盾しない中でもっとも安いルートの運賃が自動的に引かれる。
この場合は改札を通らないで乗り換えできる最安値ということで中目黒ー四ツ谷を利用したことになって190円引かれる。
他のルートは東急とメトロの合計になるため割高で、渋谷乗り換えは改札を必ず通る必要があるため除外される。
近い将来東横線渋谷駅が地下になって副都心線とつながったら160円になるはず。
215名無しでGO!:2011/08/23(火) 22:11:39.90 ID:5ZKxlHsc0
PASMOをPASUMOって書く回答者のいうことなんて信じられないな
216名無しでGO!:2011/08/24(水) 08:10:25.17 ID:aLHSjTJy0
209です。
昨日履歴印字したところ、皆さんのご指摘通り
中目黒経由で四ッ谷までの精算料金として190円が引かれていました。
渋谷だと改札経由での乗り換えになるので
東急線内の料金が引かれないことに疑問をもったわけですが
中目黒という改札を通らない乗り換え方法があったことを失念してました。
210-214の皆様方、どうもありがとうございました。
217名無しでGO!:2011/08/24(水) 15:31:29.44 ID:d0/I26wVO
>>208篠ノ井・信越線経由だと時間が合えば妙高に乗れて美味しいです
まあどっちもどっちかな
大糸線も車窓は良いし、篠ノ井線も姨捨とか綺麗なとこはある
218名無しでGO!:2011/08/25(木) 00:48:50.85 ID:to1sErVX0
姨捨駅通過時に、いつここに捨てていい?って聞くのを忘れずにw
219208:2011/08/25(木) 03:51:14.37 ID:V2fVLilT0
>>217,218
ご回答、ありがとうございます。
ちょうど妙高に乗れる時間なので、篠ノ井線を利用して、
姥捨駅では景色を堪能しつつ、ネタも使わせていただきますw
220名無しでGO!:2011/08/25(木) 07:45:17.99 ID:aXvcSoew0
初心者です。
今度四国の乗りつぶしを行おうと思っています。
乗ったことのないのは、
土佐くろしお鉄道(全部)・予土線・予讃線(内子経由・下灘経由両方)。
出発地は東京で飛行機は使わず特急はできる使おうと思っています。
さてこの場合、周遊切符の「四国ゾーン」と「四万十・宇和海」ゾーンの
どちらを使ったほうが安いでしょうか
よろしくお願いします。
221名無しでGO!:2011/08/25(木) 11:49:19.80 ID:OvMorGyX0
222名無しでGO!:2011/08/25(木) 12:39:15.50 ID:b+pbYp/b0
アドレスだけで分かるわw
223名無しでGO!:2011/08/25(木) 19:14:21.35 ID:Yhkj+MTH0
週末に横浜から長岡に行って戻ってこようと思っています。
9/9の深夜に出発し(ムーンライトえちごに搭乗予定)、9/11中に帰ってくる予定です。

普通列車で行くと片道5000円超、往復で1万円超かかるわけですが
これを週末切符等を使って安く抑える方法はありますか?

ちなみに行きはギリギリ18切符期間なのですが、日付変更までの切符代1800円を加味すると
トータルで1000円くらいしか節約できないんですよね。
帰りは18切符期間外なんでむろん使えません。
224名無しでGO!:2011/08/25(木) 19:15:07.17 ID:Yhkj+MTH0
>>223に関連)
あと余談ですが横浜-長岡の普通切符で乗車する際は最短ルート(上越線経由)でないとダメですか?
たとえば米沢線や大糸線を経由して大回りで帰ってくるというのはダメなんでしょうか?
225名無しでGO!:2011/08/25(木) 20:12:01.09 ID:2AqU+YjC0
>>224
>横浜-長岡の普通切符で乗車する際は最短ルート(上越線経由)でないとダメですか?

それはあなたが買った乗車券の経路よるからなんともいえない。
ただ、言うまでもないが、乗車券に表示された経路で乗車しないとダメ。

>たとえば米沢線や大糸線を経由して大回りで帰ってくるというのはダメなんでしょうか?

乗車したい経路で乗車券を買えば大丈夫。
上越線経由の乗車券では当然ダメ。
226名無しでGO!:2011/08/25(木) 22:41:09.40 ID:teSdCMvT0
>>220
乗車券部分でいうと
四国ゾーン:宇多津までの往復17000+12500 = 29500
四万十宇和海:行き松山9520+帰り高知9260+ゾーン4260+御免−奈半利往復2080=25120

後者の場合、岡山−松山・高知を特急で移動したとしても新幹線との乗継ぎ割引で特急料金合計2500円弱(自由席)
なので基本的には四万十宇和海の方が安くなるようだ。
227名無しでGO!:2011/08/26(金) 07:22:15.03 ID:ZAPowxsX0
>>226
ありがとうございました
228名無しでGO!:2011/08/27(土) 22:49:46.58 ID:AGe4++v20
>>224
大回りして帰りたい場合は往路復路合わせて一周の切符として買うがよろし
229223:2011/08/28(日) 19:15:30.47 ID:4nkIAbKt0
>>228
> 大回りして帰りたい場合は往路復路合わせて一周の切符として買うがよろし

こんなチケットを見つけました。使えると思いますか?

 ウィークエンドパス
 8,700円
 http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?mode=top&GoodsCd=1607

まず9/9(金)の23時代に横浜駅を出発するムーンライトえちごに乗車し長岡駅まで向かう予定です。
日付をまたぐ 横浜-高崎 間は切符を買う必要があるのでここで2,210円取られてしまいます。
というわけで合計

2,210円 + 8,700円 = 10,910円

横浜-長岡 間を最短ルートで往復した場合は

4.940円 x 2(往復) = 9,880円

ウィークエンドパスを使った方が若干高く付きますが、帰ってくるときのルートが東日本エリアから自由に選べる点を考慮すればお得でしょうか?
230名無しでGO!:2011/08/28(日) 19:42:57.62 ID:oC9FAQQL0
>23時代に横浜駅を出発するムーンライトえちご

そんな列車は存在しません。
231名無しでGO!:2011/08/28(日) 20:17:12.10 ID:KYJRTe+8P
好きに選べよ
232名無しでGO!:2011/08/28(日) 20:18:08.55 ID:IFPXrXuG0
>>229
最短と比較しているけれど、本当は大回りしたいんだろ?
じゃあ、その大回り経由の運賃と比べないと

[浜]横浜市内 → 大宮 経由: 東海道,東北,高崎,上越,信越1,白新,羽越,米坂,奥羽,東北
普通片道運賃     :大人 10500円
大宮 → 横浜 経由: 東北,東海道
普通片道運賃     :大人 890円
合計:11390円

[浜]横浜市内 → 品川 経由: 東海道,東北,高崎,上越,信越1,北陸,大糸,篠ノ井,中央東,山手1
普通片道運賃     :大人 10190円
品川 → 横浜 経由: 東海道
普通片道運賃     :大人 280円
合計:10470円

米坂線を回りたいならウィークエンドパスが得、大糸線を回りたいなら損 微妙なラインだな
233223:2011/08/28(日) 21:56:41.74 ID:4nkIAbKt0
>>232
dです
大糸線経由でお得にするなら・・・ルートに北越急行をいれちゃいますかw
ウィークエンドパスってJR東日本だけなく北越急行とか山形鉄道まで乗り放題なんですね。びっくりしました。


余談ですが米坂線で思い出しました。
米坂-福島って奥羽本線という幹線にもかかわらず普通電車が3時間に一本くらいしか走ってないんですよね。
反面米坂-山形は結構頻繁に走ってるんですが・・・
線間容量が逼迫しているというわけでもないんですから米坂-福島はもっと走らせてもいいと思うんですが・・・
234名無しでGO!:2011/08/28(日) 22:18:50.46 ID:nDHxRTF40
>>233
同じ線路で山形新幹線が走っているのを知らないの?
235名無しでGO!:2011/08/28(日) 22:33:43.29 ID:KYJRTe+8P
県境で山越え区間だから利用者が少ない区間なんだけど。
236223:2011/08/28(日) 22:43:39.63 ID:4nkIAbKt0
>>234
新幹線だと峠の力餅が買えないので・・・
237232:2011/08/28(日) 23:02:46.40 ID:IFPXrXuG0
悪い、訂正
>>232の後半だと宮内乗り換えだから長岡に行くという肝心の目的が果たせない
宮内〜長岡往復280円が追加必要です
238名無しでGO!:2011/08/28(日) 23:58:25.94 ID:WiVEJBlz0
>>236
そういう意味じゃなくて、新幹線が走っているから、そこまで普通車が必要じゃないって話。
ちなみに、この路線だけじゃなく、田沢湖線などもそうだけど、東北線とかが遅延しても乗り継ぎは待ってくれないのは、新幹線を遅らせるわけにはいかないからだから。
239名無しでGO!:2011/08/29(月) 20:41:37.17 ID:Ep15idVw0
>>236
普通列車だって、1本落として次の列車にしないと買えないよ。
240223:2011/08/29(月) 21:07:05.25 ID:3cuLXYq90
同じく新幹線が走ってる田沢湖線は山形線ほどひどいダイヤ(普通が1本/3時間)は運用していないような・・・

福島-山形間は結構複線区間があるから頑張れば田沢湖線以上の本数の普通列車の本数を走らせることが出来るような気がしてなりません。

>>239
ホームで売っていてくれたりしまつ
241名無しでGO!:2011/08/29(月) 21:19:27.26 ID:qRYqLlJw0
>>240
田沢湖線の岩手・秋田県境区間(赤渕〜田沢湖)の普通列車の本数は1日4本で、
山形線の庭坂〜米沢の6往復よりも少ない

福島〜米沢の普通列車に実際に乗って車窓を眺めたならわかるはずだが、この区間は
ほとんど人家もない山中を進む区間で、例えば峠駅では力餅の購入以外での乗り降りは
ほとんどない=力餅がなければ列車の乗降客がほとんどない秘境駅同然の駅だったりする
そういう駅が連続して続く路線でいくら普通列車の本数を増やしても乗る客が増えるわけもなく
赤字がかさむだけ
242名無しでGO!:2011/08/29(月) 21:25:13.54 ID:Ep15idVw0
>>240
何十年前の話をしているんだ?
243名無しでGO!:2011/08/29(月) 21:34:45.40 ID:Ep15idVw0
と思ったら、今でもやっているのか。
自分の行ったときに立ち売りがでていなかったのは、たまたま運が悪かっただけか・・・。
244名無しでGO!:2011/08/29(月) 22:13:13.73 ID:g711p8hhP
立ち売りしてる列車はHPで見ればわかる。
通販してるからそっちで買えばいいじゃない
245名無しでGO!:2011/08/29(月) 22:17:44.34 ID:Ep15idVw0
>>244
いや、その該当列車に乗っていたのだが。
246223:2011/08/29(月) 22:25:25.54 ID:3cuLXYq90
>>241
福島-米沢間の需要ってそんなに少ないんですか(^-^;)?
247223:2011/08/29(月) 22:27:09.67 ID:3cuLXYq90
>>243
今でもバリバリ売ってますよ。
ついこないだも買ってきましたし。

そうそう、聞いていた話だと売り子の人は男の人だとうかがっていましたが
私が買ったときはおばさんが売り子さんでした。
そういうこともあるんですね。
248名無しでGO!:2011/08/29(月) 22:39:34.52 ID:g711p8hhP
自分のときは5代目だったけどほかの人も来るんだね。
1000円のしかないからお釣りの心配はいらないだろうけど、列車が入ってくるときには後方にいるから一番前にいると買い逃すかも。
249名無しでGO!:2011/08/30(火) 10:17:50.01 ID:uuxT0a+y0
>>246
福島-米沢間の通し利用なら新幹線がある。普通列車はその間の各駅の需要を含めて運転している。
ようは新幹線と普通列車の合計の輸送量で十分需要が賄えるとJRは考えているってこと。

特急料金払わすな、とか言いたいのならばJRに抗議すれ。このスレの範疇ではない。
250名無しでGO!:2011/08/30(火) 13:30:16.64 ID:WNdHmDbpO
田沢湖線とかどうなんだよ
スレチだが
251名無しでGO!:2011/08/30(火) 23:27:49.14 ID:jcNm8pQt0
板谷峠区間にしろ田沢湖線にしろ普通列車の乗客なんているのか?
18乞食が新幹線に乗れないよう、早朝か深夜に1本だけ普通列車を残して、後は廃止したほうがいいんじゃない?
252名無しでGO!:2011/08/31(水) 02:53:31.64 ID:8Qq4q4tcO
津軽海峡線は既に消えました
253名無しでGO!:2011/08/31(水) 08:43:24.63 ID:6EU0T4H10
通勤の乗り換えについてご相談です。
赤羽〜木場で、乗り換えのしやすさ(早さを最重要視) を考慮すると以下のどれがいいですか?
木場で降りる改札は先頭寄りの千葉側です。
1)上野〜日比谷線で茅場町乗り換え
2)上野〜銀座線で日本橋乗り換え
3)JRで神田まで。神田〜銀座線で日本橋乗り換え
4)JRで東京まで。徒歩で大手町

その他でもいいルートがあればお願いします。歩きは速いので乗り換え回数が多くても構いません
254名無しでGO!:2011/08/31(水) 09:55:02.53 ID:0dW9S8wo0
4番を推奨。 思うほど遠くない(早い)。 乗り換えが多いのは、乗り換え時間・待ち時間がかかることにご注意。
255名無しでGO!:2011/08/31(水) 13:44:27.86 ID:x0QQ13cf0
運休した列車の指定券は、当初の出発時刻後であっても
無手数料で払い戻しされるのでしょうか?

また、その列車とセットで乗り継ぎする予定だった(自由席)特急券などは、
どういう扱いになるのでしょうか?
256名無しでGO!:2011/08/31(水) 13:55:10.79 ID:x0QQ13cf0
また、今来てる台風は広範囲に影響を及ぼす可能性があり、
こういう時は、運休しなかった列車でも指定券の払い戻しには
柔軟に対応する可能性もあるのでしょうか?

その基準はハッキリしないだろうから難しいと思うけど・・。

例えば、台風が上陸して交通機関が大きく乱れた日の指定券は、
すべて無手数料で払い戻しに応じるというような措置は
取られたことがあるのだろうか。





257名無しでGO!:2011/08/31(水) 13:57:08.34 ID:i+0c75jz0
ご教授お願いします。

この度、名古屋から大阪難波へ旅行へ行くのですがお得に移動したいです。

人数3人(2人名古屋、1人桑名からの乗車)
近鉄特急利用

この条件で株主優待券を使用し、3人並びの席(2:1で同列でも可)は可能でしょうか?
不可能な場合お得な方法があれば教えていただければ幸いです。
お願いします。
258名無しでGO!:2011/08/31(水) 16:51:06.45 ID:NAWLw/Zh0
>>251
通勤通学客が居るだろ、乞食さんよw
259名無しでGO!:2011/08/31(水) 19:17:05.42 ID:GmwwNanCP
>>257
近鉄の株主優待券は乗車券としての取り扱いなので特急券にはなんら影響しません。
特急券単体で、2人近鉄名古屋から、1人桑名から乗車で3人並びにしてくださいと言えば空席のある限り対応してくれる。
260名無しでGO!:2011/08/31(水) 23:56:28.96 ID:vvc4doFZ0
>>255は規則スレ向きの話題じゃないか?
261名無しでGO!:2011/09/01(木) 00:05:08.52 ID:pNsijvB/0
リゾートビューふるさとに乗りたくて今週末に
18きっぷ1回分を使っていくことを検討していたのですが
どうやら台風が直撃しそうです

だったら秋の紅葉シーズンにいきたいと思うのですが
お得なきっぷはありますか?

出発地は群馬県の桐生です。 
絶対に乗車したい区間は長野〜南小谷の往復です


262名無しでGO!:2011/09/01(木) 00:16:24.64 ID:o0In5cIv0
>>261
鉄道の日記念切符、ウィークエンドパス
263名無しでGO!:2011/09/01(木) 00:20:07.36 ID:70Ps7ThB0
>>261
例年、10月上旬〜中旬頃に使える「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」というのが
発売されるので(効力は青春18きっぷ3日分相当で値段は9000円くらい)、それを使うとか
今年も発売があるなら9月15日頃にプレスリリースが出るはず
264名無しでGO!:2011/09/01(木) 09:29:07.36 ID:eR9+TZ590
>>255-256
運休列車の場合、1年以内であれば無手数料払い戻しが可能です。

乗り継ぎ先の列車も(たとえ運転されてたとしても)併せて払い戻し出来ますが、
乗り継ぎ先が自由席の場合乗り継ぎをするという証明が確実に出来るものではないので、
情報の多い当日中に駅で行程を説明して払い戻ししてもらったほうが安心です。
(駅員の持つ情報は日を追うごとに少なくなりますので、証明がし辛くなります。)
(乗り継ぐ予定であったことを証明する責任があるのは乗客側です。)

台風の影響は個別判断です。
「台風が来るから旅行を中止する」という理由がどれだけ正当性があるかにかかってきます。
台風程度で全て無条件に一律無手数料払い戻しとなる例は聞いた事がありません。
先日の大震災クラスではじめて適用になる例外です。
265名無しさん:2011/09/01(木) 12:23:45.76 ID:IOUzzgPz0
ご教授お願いいたします。
仙台駅で東北本線下りから仙石線へ5分で乗り換えはきついですか?
JRーEのHPに載っている構内図で連絡エスカレーターってのが
長い目にかいてあったのでちょっと不安で。
すいませんがお願いいたします。
266名無しでGO!:2011/09/01(木) 22:20:36.92 ID:Mqq/dg2N0
通し切符、戻り経路について詳しい方いますでしょうか。
(第16条の2)

富士から在来線で静岡まで行き、改札口を出る。
続いて、静岡で再び乗車し新幹線で東京まで。

第16条の2によると、静岡〜三島間(両駅 静岡 三島駅は除く)の間の駅は
新幹線とは別路線とみなし、戻り経路にならない為、通し切符が使える。

では、除かれた駅の静岡駅で改札口の外に出た場合は
富士〜静岡で切符は一旦終了?
静岡を降りた(改札口を出た)段階で、16−2は適応されず
静岡〜東京は戻り経路のため、通し切符は使えないと読めるんです。
267名無しでGO!:2011/09/01(木) 22:40:27.13 ID:aEJqLidL0
>>266
新幹線の三島〜静岡間は間に新富士駅があり、別線なので通し切符で
買えます。

富士→東京都区内 214.2km 3.570円

東海道,[静岡],新幹線,[三島],東海道

268名無しでGO!:2011/09/01(木) 22:42:03.65 ID:EDHWBtru0
>>266
静岡下車の際は途中下車の扱いになるから、下車後も引き続きその切符(富士→東京都区内)は使える

あと、一応制度的なことなので規則スレのほうがいいと思う
269名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:21:06.82 ID:Mqq/dg2N0
素早いレスありがとうございます・・が、なんとなく腑に落ちない・・・。
規則スレぐぐってみます。
270名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:25:16.37 ID:03fUcwYB0
>>266
第16条の2には「次の各号に掲げる区間内の駅(中略)を発駅若しくは着駅又は
接続駅とする場合」とあり、富士〜静岡〜東京都区内の通しの乗車券を買うなら
発駅が富士となっているので第16条2の条件に適合することになる
よって静岡で途中下車しても問題ない
271名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:33:58.77 ID:Mqq/dg2N0
静岡駅は、接続駅ではないんでしょうか?
静岡駅を利用した場合は、在来線と新幹線は別の路線にならなくなると読めるんですよ。
すると、静岡駅の改札口を出た段階で、同路線のため東京に戻るのは戻り経路になるのではないかと

すみません、詳しくないので書き方分かりずらいでしょうか。
272名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:38:10.15 ID:Mqq/dg2N0
では、形を変えて質問させて下さい。

東京から静岡経由で東静岡に行きました。
この場合、静岡で降りなければ東静岡は別路線になるので(戻り経路ではない)
通し切符が使えます。
けれど静岡で下車(改札口の外)に出たら、そもそも静岡駅と三島駅は
別路線とはならない駅なので、静岡〜東静岡間は戻り経路なので
切符は別途かかると。

これと同じ理屈ですが、これも間違ってましたでしょか。
273名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:40:15.58 ID:t9sepoYV0
>>272
>これと同じ理屈ですが、これも間違ってましたでしょか。

間違っている。
なんら問題なく、静岡で途中下車できる。
274名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:40:59.79 ID:EDHWBtru0
はい、間違ってます。
275 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/01(木) 23:41:23.74 ID:v7YI1jJe0
北海道&東日本パス利用です。
羽越線上り新潟行きでショートカットする場合、どの駅からいなほに乗り換えるとコストパフォーマンスがいいのでしょうか?
276名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:41:48.46 ID:aEJqLidL0
>>272
ん?静岡か三島を接続駅とする場合は新幹線は別線だが。(間に新富士を挟むため)。
それと、途中下車の有無は全然関係ない話なんだけど。
(途中で改札を出ようが出まいが、切符は1枚で買っているわけだから)。
277名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:43:55.20 ID:EDHWBtru0
>>274書き途中で書き込んでしまった
>>272の場合、静岡で降りる降りない関係なく、東静岡は別路線の駅
278名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:46:39.91 ID:Mqq/dg2N0
戻り経路にはならないんですね。
静岡駅を利用(通過ではなく)した段階で、静岡駅は新幹線と在来線が
同路線になると、162−2には記してあるように読めるんです。
通し切符は、戻ったらおしまい。(このルールは間違ってはいません)

つまり、東静岡から静岡を通過して東京と
東静岡〜静岡で改札口出る(静岡は通過駅ではなく、利用駅)
なので、静岡で改札口を出たら、同路線なので戻り経路になる筈なんですが・・・。
279名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:51:30.58 ID:aEJqLidL0
>>276
あなたの言っている用語の定義が全然理解できないのだけれども、
下部温泉だろうが富士駅だろうがなんだろうが、第16条の2は、新幹線との
接続駅が間に別線区間を挟む駅の場合、新幹線と在来線を別線として扱う
という決まりなので、この場合東京方面に行くと間に新富士駅を挟む静岡駅から
新幹線に乗車する経路の切符を買った場合、三島
280名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:52:12.52 ID:t9sepoYV0
>>278
>静岡駅を利用(通過ではなく)した段階で、静岡駅は新幹線と在来線が
>同路線になると、162−2には記してあるように読めるんです。

だから、下部温泉→静岡→東京都区内という乗車券は静岡を通過してる乗車券じゃん。
静岡で下車するしないはまったく関係ない。
281名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:53:27.85 ID:EDHWBtru0
>>278
その解釈は間違ってますので、
とにかく明日下部温泉の窓口で
「東京までの乗車券と、静岡から東京までの新幹線特急券くれ」(静岡までふじかわに乗るのなら、ふじかわの特急券も)と言えば
何の問題もなく下部温泉から静岡経由東京までのきっぷを発券してくれますのでご安心を
282名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:55:20.16 ID:03fUcwYB0
>>278
16条の2は要するに、片浜〜東静岡の各駅を発駅または着駅とする乗車券の場合
(及び富士を接続駅とする身延線方面からの乗車券の場合)は、三島〜静岡の
新幹線と在来線を別線扱いするということ
静岡で改札を出る(途中下車する)とか出ないとかそういうのは解釈には全く関係しない
283279:2011/09/01(木) 23:57:08.00 ID:aEJqLidL0
途中で送信を押してしまった。。。

で、続き。
新幹線に乗車する経路の切符を買った場合、三島〜静岡駅の間は
東海道本線と東海道新幹線を同一視せず、別の線として扱うわけ。

だから、下部温泉〜富士〜静岡〜新富士〜三島〜東京という経路の
乗車券が成立するの。
それで、その経路の乗車券を買ったとして、その乗車券が100kmを
越えた場合、途中下車ができるのであって、静岡で降りようと富士で降りようと
新富士で降りようと経路を順番に降りる場合は問題ないの。
ちなみに、通し切符とか戻り経路という用語はないのでルールがあっている
とかあっていないという議論はそもそも成立しませんよ。
284名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:58:29.72 ID:oKOTA4Vv0
>>271
ここで言う「接続駅」とは、当該新幹線および在来線以外の路線との接続駅のこと
たとえば富士(身延線接続)というわけ
285名無しでGO!:2011/09/02(金) 00:05:39.67 ID:rzqCZhmR0
>>272
静岡・三島を除くとあるのは
三島駅発かつ静岡駅折り返しの乗車券が買えない、というだけで
買えた乗車券を使って静岡駅で列車を乗り換えるかや改札を出るかとは無関係
(三島駅着・静岡駅発・静岡駅着も同様)
でしょ
286名無しでGO!:2011/09/02(金) 00:15:08.83 ID:rzqCZhmR0
>>278
在来線で戻ったらキミのいう戻り経路になるからダメだけど
新幹線は別線と言ってるんだから
別線である新幹線に乗る限りは戻ったことにならない
新幹線で東京から来た場合も同様に在来線に乗る限りは戻ったことにならない
方面は同じだけどね
287名無しでGO!:2011/09/02(金) 02:16:04.39 ID:w8T+MF4i0
>>265
無理に走らなくても間に合うけど、経路としては
1ホ→(エスカ/階段/エレ)→2F(連絡通路。改札と反対の突き当り)
→(エスカレータのみ)→徒歩少し→(階段)→地下仙石線ホ

迷う様な分岐も案内表示も無いから人波について行けば桶
要は一旦2Fに上がらんと地下まで行けない構造だから、そこだけ

あと、現在まだ「震災ダイヤ」だから、本やネットの時刻表と
完全に一致してるか確認してないから(↓)仙台支社の[PDF]で判断して
http://www.jr-sendai.com/eq.html
288名無しでGO!:2011/09/02(金) 14:37:30.58 ID:ed4XVlbV0
宮原→横芝(大宮・新幹線・上野・総武経由)の乗車券で池袋から乗っても大丈夫?
289名無しでGO!:2011/09/02(金) 22:38:27.07 ID:UhLRecN00
東京駅から金沢駅まで北陸フリー切符を利用して二泊三日の旅行をしようと考えています。
人数は6人で行くことを考えています。9月6日出発9月8日帰宅。

東京→(京浜東北線)→上野→(JR急行能登)→金沢

というルートを考えているのですが、これよりもよいルートやプランはあるでしょうか?
それと、北陸フリー切符は当日にみどりの窓口などに行って買うか、前もって買うか、どちらのがいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
290名無しでGO!:2011/09/02(金) 22:46:15.90 ID:U7XekyXc0
指定席必要なんだから前もって買うのが当たり前。
だいたい、能登じゃもったいない
291名無しでGO!:2011/09/02(金) 22:53:43.05 ID:bj8kf1xL0
早朝に着く必要がなければ新幹線→ほくほく線でいいじゃん
能登の座席に1晩揺られるよりずっと快適
292名無しでGO!:2011/09/02(金) 23:00:44.76 ID:Pr/ehaQa0
>>289
後づけで仕事終わってからとかの条件をつけるなよ、と今のうちに言っておく
293名無しでGO!:2011/09/02(金) 23:23:22.04 ID:w24dfGFb0
>>289
9月6日は能登の運転がないぞw
今は上野発は原則として金曜日のみの運転だ
294名無しでGO!:2011/09/02(金) 23:27:44.52 ID:1DI6CxjC0
未だにボンネット車両を使用しているとでも思っていたら、笑えるなw
295名無しでGO!:2011/09/02(金) 23:34:38.38 ID:Aa7KE200P
あさひで長岡まで行って白鳥に乗り換えってか?片方だけボンネットだったなぁ。
296名無しでGO!:2011/09/03(土) 00:00:01.47 ID:ms2BJAfq0
>>288
大丈夫です
70条太線区間通過の乗車券ですので、その乗車券で宮原→大宮→池袋→新宿→秋葉原→横芝と乗車できます
池袋までを放棄したと考えればOKです

297名無しでGO!:2011/09/03(土) 00:35:57.54 ID:hhp4XXoi0
>>296
thx!
298名無しでGO!:2011/09/03(土) 04:17:14.46 ID:0OvrfIPu0
>>296
70条区間で迂回乗車できる根拠は

旅客は、普通乗車券(略)によつて、第70条に掲げる図の太線区間を
通過する場合には、この区間を迂回して乗車することができる。(規159)

だから、迂回が認められるためには乗車券だけではなく旅客も
太線区間を通過する必要があるように思うが。
299名無しでGO!:2011/09/03(土) 13:20:13.48 ID:v5EJ11KY0
教えてください。

 京都から周遊きっぷ(福岡ゾーン)を利用した旅行を考えています。
 行きは小倉からゾーンに入って、帰りは博多から出ようと思っています。
また、往復新幹線利用のつもりです。
 ところが、乗換案内で見てみると、京都〜小倉が594.1kmしかありません。
これだと、京都〜新大阪の東海道新幹線を含むため、乗車券が5%引きにしか
ならないのでしょうか?
 その場合、京都〜新大阪を在来線にするか、発着駅を京都駅から5.9km以遠の
どこか(例えば大津駅)にしてその駅から京都駅までを放棄すれば、乗車券の
20%引きを受けられるのでしょうか?
300名無しでGO!:2011/09/03(土) 13:22:57.00 ID:vqS7Kz1i0
>>299
すべてあなたの言うとおりです。
お好きな方法でどうぞ。
301299:2011/09/03(土) 14:01:46.41 ID:v5EJ11KY0
>>300
 さっそくご回答ありがとうございます。
 それにしても、JR東海の嫌がらせみたいな600km制限は何とかしてほしいです。
302名無しでGO!:2011/09/03(土) 16:05:36.31 ID:YW+R5DFn0
定期券の乗り越し精算について質問です

川崎ー大井町ー天王洲アイルの定期を持っています
天王洲から定期で埼京線直通の電車に乗って
原宿まで行った時、精算額が210円でした

定期券の場合、乗車駅に関係なく最安ルートが適応されるのでしょうか?
303名無しでGO!:2011/09/03(土) 16:32:35.51 ID:UhA7081g0
>>302
定期券かどうかは関係ない
大都市近郊区間のみを利用する場合の特例で
実際に乗車する経路に関わらず最も安くなる経路の運賃で乗車できる
304名無しでGO!:2011/09/03(土) 16:42:47.10 ID:coNaH+010
>>303
きっぷやICで天王洲から原宿乗ると420円ですよ

憶測だけど大井町からJRで来たことになってる
入場駅の判定してないんじゃないかな
305名無しでGO!:2011/09/03(土) 16:46:45.12 ID:4ZYCp3JC0
>>303
JRだけならそうだが
りんかい線大井町・大崎間を利用しているので
200円+160円=360円が正解
自動改札機では判別できないので
面倒だが有人改札で精算するのが正しい方法
306名無しでGO!:2011/09/03(土) 16:47:28.19 ID:XgaTWl3/0
大井町はJRとりんかい線の改札内乗り換え出来ないはずなんだが、なんで210円になるかがよくわからん。
307名無しでGO!:2011/09/03(土) 17:16:16.73 ID:+n8i7zu40
>>306
これとは逆に原宿から乗る場合、入場時の改札で
カード側に「大井町(JR)、210円」という情報が記録され
定期区間内で出場する場合にはこれに基づいて引かれる

恐らく定期区間外→区間内、区間内→区間外の両方向で
引去額が揃うように判別できてもあえて無視しているのだろう
308302:2011/09/03(土) 17:44:12.70 ID:YW+R5DFn0
皆さんありがとうございます

>>305
210円になる場合は、りんかい線大井町で出て、JR大井町から乗ります
大井町で改札を通ってない場合は、直通に乗ってきたという判定を
自動改札は出来ないのでしょうか?
309名無しでGO!:2011/09/03(土) 17:53:28.16 ID:4ZYCp3JC0
>>307
>カード側に「大井町(JR)、210円」という情報が記録され

どの駅でJRを出るか乗車時に分からないのに
そんな情報がカードに載るわけないだろ
選択乗車が他社局をまたがる場合にも適用されると勘違いした上に
入場記録を無視したプログラマのミス

つまりバグだ
310名無しでGO!:2011/09/03(土) 19:41:38.51 ID:ms2BJAfq0
>>298
その理屈だと、太線区間外の駅から太線区間を通過する乗車券でやってきて、太線区間内の駅で前途放棄したらどうなるんだよw
311名無しでGO!:2011/09/03(土) 20:06:47.74 ID:+n8i7zu40
>>308-309
てっきりSuica定期での話だと思い込んでいたけど、改めて>>302を見たら
Suicaとも磁気とも書いてないな。磁気定期だったら全く的外れの話だったので申し訳ない
312名無しでGO!:2011/09/03(土) 20:16:40.68 ID:Be71Rshe0
>>259
ありがとうございます。
助かりました!
313265です:2011/09/03(土) 22:03:30.62 ID:otYrQ9gXO
287さんありがとうございますm(_ _)m
314名無しでGO!:2011/09/04(日) 07:17:51.69 ID:IFwVmXi00
>>303
この場合近郊区間は関係ない。

近郊区間とは紙の乗車券と回数券に適用されるものであって、
紙の定期券にも、定期券を含めたSuicaにも適用されない。

Suicaについては、首都圏エリアと新潟エリアの在来線が
たまたま全て近郊区間に含まれているから勘違いしやすいが。

>>309
Suica定期はそういうシステム。
乗車駅→定期区間の運賃は、下車駅がどこになろうが乗車駅の時点で確定する。

>>311
>>308 で自動改札と言ってるからSuica定期だろう。
磁気定期だったら420円を支払うのが正解だね。
精算機が対応しているかは分からないが。

もともとの質問の回答としては、憶測になってしまうが >>307 が正しいだろうな。
315名無しでGO!:2011/09/04(日) 07:35:09.90 ID:R2r8sec30
懇切丁寧スレよりも、Suicaスレか自動改札スレ向きの話題だな
316名無しでGO!:2011/09/04(日) 07:57:17.76 ID:q6yx5XdX0
ここの>>209-216やPASMO(15)スレの185-187など
Suica・PASMOの定期区間内⇔定期区間外での引去額は頻出だな
317名無しでGO!:2011/09/04(日) 10:27:47.41 ID:1eihzvUt0
>自動改札と言ってるからSuica定期だろう

磁気式定期券は自動改札機を通らないんですね 勉強になります
318名無しでGO!:2011/09/04(日) 10:58:36.38 ID:rLW5NHwC0
>>314
>Suica定期はそういうシステム。
>乗車駅→定期区間の運賃は、下車駅がどこになろうが乗車駅の時点で確定する。

へぇ。
きみのSuica定期は約款第54条に則ってないんだね。
319名無しでGO!:2011/09/04(日) 11:05:24.88 ID:KT9AoL/s0
>>302の原因はなんとなく判るんだが不正乗車に繋がるので書けない
320名無しでGO!:2011/09/04(日) 17:46:41.81 ID:bQTrBln80
>>309
Suicaの開発責任者である椎橋章夫氏の著作「Suicaが世界を変える」P.91〜92より引用
http://www.amazon.co.jp/dp/4808308924/

> 定期区間外のC駅から乗ってB駅からA駅の定期区間内で降りる場合である。
(中略)
> C駅から乗ったときに、C駅からB駅間の運賃をICカードに記録し、定期区間内で降りた場合は
> その金額を差し引く精算を行う。
321名無しでGO!:2011/09/04(日) 17:50:33.76 ID:bQTrBln80
>>318
Suicaの約款でも>>307>>314が書いているような条件での精算を前提としている件

Suicaの約款第54条
> Suica定期乗車券(中略)の券面表示区間と区間外とをまたがって乗車する場合は、
> 別途乗車として取り扱い、出場駅において、券面表示区間外に対して第51条から前条の規定を
> 準用して算出した普通旅客運賃を減算します

第51条
> Suica乗車券(中略)で入場し、接続駅において改札を受けることなく当社線を含む複数の鉄道会社線
> (中略)を乗継いで乗車する場合は、出場駅において、次の各号に定める金額をSF残額から減算します。

第51条(2)
> 乗車区間の入場駅及び出場駅が当社線となる場合は、両駅間の経路に他の鉄道会社線を含むときであっても、
> 全乗車区間について当社線を利用した場合の第27条第1項の規定による当社の普通旅客運賃
322名無しでGO!:2011/09/04(日) 18:12:56.64 ID:eatqi+GB0
>>320
PASMO相互利用前の話だろ

>>321
入場駅の天王洲アイルはJRの駅ではないので第51条(2)は適用外
323名無しでGO!:2011/09/04(日) 18:33:01.94 ID:bQTrBln80
>>322
前者は、カードに精算額情報を持たせておかないと処理速度が追いつかないということなので
PASMO導入後もシステムが変更されたとは非常に考えにくい
後者は、元質問では出場駅が原宿(=JR線の駅)なので適用対象
324名無しでGO!:2011/09/04(日) 18:59:58.85 ID:JMSJlOBx0
>>323
>後者は、元質問では出場駅が原宿(=JR線の駅)なので適用対象

「及び」の意味知らないだろ
「入場駅と出場駅の両方」がJRの駅の場合だ
325名無しでGO!:2011/09/04(日) 19:08:48.33 ID:bQTrBln80
>>324
そりゃ失礼
326名無しでGO!:2011/09/05(月) 00:31:57.03 ID:OyY5aYjV0
>>317
磁気式定期券で乗り越したときに自動改札に入れると、どこからともなく不足運賃が降ってきて払ってくれるのですね
今度からSuicaやめて磁気にします 勉強になりました
327名無しでGO!:2011/09/05(月) 18:57:41.19 ID:gRYfEWP90
ウィークエンドパスはJRの特急やほくほく線の特急はくたかにも乗車できるそうですが
その際追加で購入する必要があるのは自由席特急券とか指定席特急券だけですか?

たとえば特急はくたかの場合は指定席券として1500円かかるわけですが
ウィークエンドパスに1500円で購入した指定席券を用意すれば乗れちゃったりするんでしょうか?
328名無しでGO!:2011/09/05(月) 21:15:47.40 ID:xWjoTR4r0
>>327
1500円ってのがどの区間なのかわからんけども
とにかく乗車する分の特急券を追加購入すれば乗れちゃったりします。
329名無しでGO!:2011/09/05(月) 21:21:20.43 ID:gRYfEWP90
>>328
どうもですノシ

でも北越急行側はきちんと分け前をもらってるんでしょうか?w
330名無しでGO!:2011/09/05(月) 21:43:43.50 ID:9hJMictC0
総武快速のグリーン券 (suica)の購入について

入場してからホームにグリーンの券売機がありますが、
入場前の券売機でも事前に購入する事は可能でしょうか?
331名無しでGO!:2011/09/05(月) 21:48:10.82 ID:7+ihAG590
>>330
普通の改札外の券売機でも当然Suicaグリーン券・磁気紙グリーン券が買えます
332名無しでGO!:2011/09/05(月) 22:01:58.89 ID:9hJMictC0
>>331
有難う御座います 親が買い方が分からないので、
入場券を買って、中で購入してあげるか、外で買おうか迷いました 外で買うことにします
333名無しでGO!:2011/09/05(月) 22:06:56.63 ID:6DP1QyPP0
>>327 >>329
普通乗車券と特急券を用意して乗車する場合と同様で、特急料金は例えば越後湯沢〜直江津の
通常期指定席1740円のうち500円がほくほく線の分(と時刻表の営業案内のページにも明記されてる)
334名無しでGO!:2011/09/06(火) 09:23:46.82 ID:fZo3CTWJ0
>>329
フリーパス代金は3セク各社に一定の割合で分配されてるよ。それで揉めたのが18きっぷ青い森乗車問題。
335名無しでGO!:2011/09/06(火) 10:37:50.00 ID:WrUBy6aA0
あけぼので水戸→青森行く時の乗車券に、経由地 三河 と書いてあるのですが、何処なのでしょうか?
三河って駅有りましたっけ?
336名無しでGO!:2011/09/06(火) 10:55:45.00 ID:9TNks1Ac0
三河島?
337名無しでGO!:2011/09/06(火) 10:56:42.21 ID:fZo3CTWJ0
>>335
三河島の事。
338名無しでGO!:2011/09/06(火) 14:43:44.72 ID:GAFaQa9W0
>>334
結局、青い森分って入っているの?
339名無しでGO!:2011/09/06(火) 17:30:58.38 ID:QP1c6OB10
来月新宿(新宿駅付近)に行くのですが、東武動物公園から行った場合一番安い運賃で行ける周辺の駅はどの駅でしょうか?
340名無しでGO!:2011/09/06(火) 17:50:20.90 ID:5yHII6IN0
>>339
東武動物公園ー>北千住
東武伊勢崎線 450円
北千住ー>新宿
東京メトロ 230円
合計 680円かな?
341名無しでGO!:2011/09/06(火) 17:55:11.00 ID:Ne4eYwgq0
>>340より少し高くなるけど、メトロフリーきっぷの東武メトロパスなら1,.520円
342名無しでGO!:2011/09/06(火) 18:37:55.95 ID:QP1c6OB10
>>340
>>341
ありがとうございます。東京メトロの新宿駅に行くことにしました。
343名無しでGO!:2011/09/06(火) 18:54:04.23 ID:WAUDiwdQ0
長野から東京まで長野新幹線あさまで行く際に
自由席特急券で行くのと、えきねっとで指定席特急券を割引で買うのとではどちらがお得でしょうか?
344名無しでGO!:2011/09/06(火) 20:50:36.01 ID:M6RyTJ050
>>343
自由席特急券のほうが安い。
ただし、閑散期の場合、その差は10円でしかない。(通常期は210円)
345名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:05:25.60 ID:WAUDiwdQ0
>>344
どうもです。
11月に乗車する予定なので閑散期ということになるんでしょうか?
差額が10円くらいなら念のために指定席を確保するのもいいですね。
346名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:08:52.07 ID:WAUDiwdQ0
ところで話は変わりますが、品川からムーンライトえちごに乗ろうと思っています。
18切符を使う予定ですが前日分は切符を買わなければなりません。

現在、品川-東京はSuica定期を使っています。そこで東京から日付をまたぐ北鴻巣まで乗車券を購入する必要があるわけですが
品川駅から乗車する際はどういう切符の組み合わせで乗ればよろしいでしょうか?
品川駅の駅員のいる改札口で 品川-東京のSuica定期券と、東京-北鴻巣までの乗車券を提示すれば乗せてくれますか?
347名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:19:32.81 ID:M6RyTJ050
>>345
11月なら、祝日とその前日を除く月〜木曜日は閑散期。
そのほかの日は通常期。

>>346
それでかまわないが、その場合、ムーンライトえちごに乗るのは高崎からになるぞ。
新宿・池袋・大宮からは乗車できない。
348名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:29:18.29 ID:iHxEI5V+P
>>346
それはまずい。

方法は2つある

1つめ
品川〜北鴻巣までsuicaで乗車して一旦改札を出る。
北鴻巣から18きっぷで乗車し、高崎でムーンライトえちごに乗り換える

2つめ
品川〜東京までsuicaで乗車して一旦改札を出る。
東京〜北鴻巣まで切符を買い、高崎でムーンライトえちごに乗り換える

2のほうだと多少遅く出発できると思う。
新宿でムーンライトえちごに乗り換えるなら、定期は使わずにそのまま品川〜高崎の切符を買って山手線で新宿に行けばいい。
349名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:49:09.26 ID:QP1c6OB10
東武動物公園駅から東京ドームに行きます。春日駅か後楽園駅か水道橋駅、どの駅にどう行くのが安上がりでしょうか?
350名無しでGO!:2011/09/06(火) 22:22:25.62 ID:QP1c6OB10
すいません。>>349の質問し直しです。
東武動物公園駅から東京ドームまで行きたいのですが、最安値で行ける最寄駅とそのルートを教えてください。
351名無しでGO!:2011/09/06(火) 23:15:09.08 ID:id1i8fAv0
>>350
乗換案内で着駅を春日と後楽園と水道橋の3回検索して、一番安いルートでいく。
自分で検索した方が迷子になる確率も減るだろうしいいと思いますよ。
352名無しでGO!:2011/09/07(水) 00:04:46.86 ID:gn3JPes50
>>351
調べてみたところ、秋葉原経由で水道橋に行くのが一番安いと出ました。
アドバイスありがとうございます。
353名無しでGO!:2011/09/07(水) 00:48:14.74 ID:NzSypaAS0
>>352
>秋葉原経由で水道橋に行くのが一番安いと出ました。

あなたは騙されています。
354351:2011/09/07(水) 00:58:12.11 ID:KwgA2TQy0
>>353
自分で調べたんやからだまされてはおらんやろw
同じ検索をしたところ、東武動物公園〜押上〜半蔵門線〜大手町〜後楽園が
一番安いようだけれど。
355名無しでGO!:2011/09/07(水) 01:09:19.20 ID:NzSypaAS0
>>354
あなたも騙されていますw
ってか、その経路だと>>352の経路よりも70円も高いのだが。

最安は、東武動物公園-北千住-新御茶ノ水/淡路町-後楽園(640円)
356名無しでGO!:2011/09/07(水) 02:23:55.85 ID:/asRVQH0O
北千住からメトロが最安だと思うけど、大手町で乗り換えた方がよくね?
まあどっちも変わらんか
357名無しでGO!:2011/09/07(水) 07:53:49.60 ID:JSkzcXr2O
>>343
大宮で在来線に乗り換えるとかなり安いよ
358名無しでGO!:2011/09/07(水) 09:31:03.00 ID:ith980nd0
>>356
歩く距離は大手町のほうが若干短いが、
列車の乗車時間が増えるわけだから、トータルではほとんど同じでしょう。
359名無しでGO!:2011/09/07(水) 09:35:33.49 ID:ith980nd0
>>356
ってか、乗換えを楽にしたいという提言なら、
東武動物公園-(北千住)-銀座-後楽園という回答がベストでしょう。
北千住・淡路新茶乗換えよりは驚くほど乗換えが楽です。
(言うまでもなく、値段は640円で変わらない。)
360名無しでGO!:2011/09/07(水) 11:24:41.76 ID:I0AX7A7+0
『関連スレ』
teacupちょっとききタイ! >[地域情報] 旅行・レジャー >国内
http://kikitai.teacup.com/932/933/c373.html
Yahoo!知恵袋(「鉄道、列車、駅」板)
http://list.chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list.php?dnum=2078802237&flg=0&sort=2
361名無しでGO!:2011/09/07(水) 13:05:27.87 ID:MRi9/g9R0
>>348
分割してやらへんの?
362名無しでGO!:2011/09/07(水) 14:13:35.37 ID:F+qknssF0
いきなり質問なんですが
20の始発で近鉄の薬水駅から東京駅まで行きたいんですが
名古屋まで近鉄で行ってそこから新幹線に乗り換えるのと
京都まで近鉄で行ってそこから新幹線に乗り換えるのとでは
どちらのほうが安く行けるのでしょうか?
切符は金券ショップで購入しようかと考えているのですが・・・
363名無しでGO!:2011/09/07(水) 14:24:31.95 ID:Zpu3tF8u0
正規料金だと

薬水−名古屋 2,100円
名古屋−東京 6,090円+4,490円(閑散期指定) 合計 12,680円

薬水−京都 1,010円
京都−東京 7,980円+5,340円(閑散期指定)  合計 14,330円
364名無しでGO!:2011/09/07(水) 14:27:50.79 ID:F+qknssF0
>>363
時間的に見ても名古屋経由のほうが
やっぱりいいのかな
365名無しでGO!:2011/09/07(水) 14:28:55.25 ID:DJYiGmVQ0
>>362
>切符は金券ショップで購入しようかと考えているのですが・・・

近鉄株主優待乗車券も併せて購入して、名古屋まで近鉄で行って、
名古屋から「のぞみ」

http://mytrip.way-nifty.com/ticket/2008/07/post_3f7b.html
366名無しでGO!:2011/09/07(水) 14:36:41.34 ID:F+qknssF0
>>365
そういや親父が近鉄の株主だったような....
>>363 >>365ありがとうございます
367名無しでGO!:2011/09/07(水) 14:49:33.39 ID:Bw5tuXyrP
>>362
通常の切符であるならば、名古屋まで近鉄のほうが1000円以上安くなります。

事前に切符を買うのであれば、近鉄は株主優待券が1500円程度で手に入るので、それを買うとさらに安くなります。
名古屋からの新幹線は金券ショップ以外にもひかり早特きっぷやぷらっとこだまなどの安いものがありますので、
時間と予算を考えた上で自分に一番あったものを選択するといいでしょう。
368名無しでGO!:2011/09/07(水) 14:51:28.46 ID:F+qknssF0
>>367
詳しい説明ありがとうございます
名古屋からの新幹線調べてきます
369名無しでGO!:2011/09/07(水) 19:23:59.80 ID:SH2J0t3m0
>>347
11月23日は通常期でえきねっとで指定席を買うより普通に自由席買った方が210円もお得でしたか。
ありがとうございます、普通に自由席買うことにしました。

> それでかまわないが、その場合、ムーンライトえちごに乗るのは高崎からになるぞ。

はい、北鴻巣で日付をまたぎ、そのまま普通電車で高崎まで行ってムーンライトえちごに乗り換える予定です。

>>348
あら、品川駅の有人改札でSucia定期と東京-北鴻巣の普通乗車券提示はダメですか・・・
上野-高崎間は同じ普通電車を乗り通す必要があります。その電車がたまたま北鴻巣で日付をまたぐため
北鴻巣までの切符を買うという話になったわけです。というわけで北鴻巣で改札を出ることは叶わないので
「1つめ」の方法は不可能です。

となると東京駅で一度改札を出て、普通切符を買った上で再度入場する「2つめ」の方法を採用するしか無いわけですね。

しかし一度改札を出て再度入場し直すのはどうも面倒ですね(´・ω・`)・・・
370名無しでGO!:2011/09/07(水) 19:49:47.58 ID:vRf9xsWn0
>>369
3つ目の方法として、上野駅で時間に余裕があるならば、品川-東京のSuica定期と
東京-北鴻巣の普通乗車券を持って、上野駅の有人改札で入鋏を頼む方法もある。

入鋏代といって、使用開始済みの切符を使用開始駅以外で入鋏処理する扱いがあるので、
使用開始済みの上野駅でなら、東京-北鴻巣の普通乗車券に入鋏が出来る。
同時にSuica定期券の出場処理(東京下車の扱い)もしてくれる。


この処理を高崎駅で受ける事も不可能ではないが、Suica定期で入場し、
東京から普通乗車券で山手線→高崎線で北鴻巣まで行き日付変更駅なので
そこから18きっぷを使うという複雑な説明を一発で理解してくれるか疑問なので余り推奨しない。
371名無しでGO!:2011/09/07(水) 20:09:31.03 ID:SH2J0t3m0
>>370
高崎駅で切符を切ってもらうという方法がありましたか。
高崎駅ではえちごに乗り換えるのに20分近く待ち時間があるので
その間に検札してもらうことにします。
ありがとうございましたノシ
372名無しでGO!:2011/09/07(水) 22:20:31.35 ID:nU5xmvtu0
>>369
品川駅の有人改札でSucia定期と東京-北鴻巣の普通乗車券提示で大丈夫。
Suica定期の定期区間については他の乗車券と併用可能だから。
373名無しでGO!:2011/09/07(水) 22:44:59.54 ID:SH2J0t3m0
>>372
その方法が可能なんですね。
たぶんそれが一番手軽な方法なんでたすかります。
ありがとうございましたノシ
374名無しでGO!:2011/09/07(水) 22:52:03.13 ID:NzSypaAS0
>>373
>>347で、「それでかまわない」と書いたのだが、読んでいなかったのか?
375名無しでGO!:2011/09/07(水) 23:25:25.71 ID:E7jbSvXK0
>>374
>>348が否定してたからそれでダメだと思ったんだろ
376名無しでGO!:2011/09/07(水) 23:33:56.33 ID:+AAxuB9n0
>>370
説明の難しさ以前に、高崎で降りてしまった後では「確かに北鴻巣で日付変更になる普通列車に乗っていた」という証拠が残らないのが一番の問題
上野溌の普通列車で北鴻巣発車後車掌に青春18きっぷにスタンプを押してもらうのがベター
377名無しでGO!:2011/09/08(木) 14:20:58.20 ID:p2wSoxZX0
10月6日木曜日朝一番に金沢を出て仙台まで、翌日に仙台から香川県の高松まで、
さらにその翌々日の日曜日に高松から金沢に帰る旅程を考えています。
新幹線と特急で、乗り換えを最小限にしたいとも思っています。

金沢から仙台、仙台から高松、高松から金沢の乗車券三枚と、特急券ははくたか、
上越新幹線、東北新幹線、東北新幹線、東海道新幹線、アンパンマン特急?、快速、
サンダーバードと考えているのですが、金沢から金沢までのぐるり一周の乗車券と、
大宮から仙台までの往復の乗車券、京都から高松の往復の乗車券の方が安くなるかも?
と思い計算しようとしたのですが、ぐるり一周の乗車券の料金がわからず困っています。

どなたか計算方法か、どちらが安いかを教えていただけませんでしょうか。
378名無しでGO!:2011/09/08(木) 14:52:10.64 ID:zWyM2fNF0
金沢 → 金沢
経 由:北陸,信越1,北越急行,上越,高崎,東北,東海道,湖西,北陸
普通片道運賃     :大人 14080円
大宮 → [仙]仙台市内
普通往復運賃     :大人 10920円
[京]京都市内 → (讃)高松
普通往復運賃     :大人 10260円
 計35260円

金沢 → [仙]仙台市内
普通片道運賃     :大人 10820円
[仙]仙台市内 → (讃)高松
普通片道運賃     :大人 13320円
(讃)高松 → 金沢
普通片道運賃     :大人 8170円
 計32310円

普通に買ったほうが安いようだ
379名無しでGO!:2011/09/08(木) 17:54:24.91 ID:00PDSJca0
上野から北斗星で北海道入りをし、新千歳空港まで途中下車しながら行く場合の運賃を調べようと思い、
ネットの検索サイトで調べたのですが、経路が長すぎるようで通しの運賃が出てきません。
某フリーソフトで調べたところ、バグなのかよくわからないものが出てきました。
380名無しでGO!:2011/09/08(木) 17:56:35.06 ID:00PDSJca0
質問1 実際の運賃を教えていただけないでしょうか。小樽経由でエアポート、室蘭本線で美々経由、室蘭本線で追分から石勝線経由のものが知りたいです。
質問2 函館で途中下車をする場合、五稜郭〜函館の往復切符を別途購入すれば下車できるのでしょうか?
質問3 帰りは神戸まで飛行機に乗る予定なのですが、周遊きっぷは使えますか?その場合は運賃と特急券はどうなるのでしょうか?
381名無しでGO!:2011/09/08(木) 18:21:18.72 ID:M9CLNx9z0
岐阜の高山から名古屋に行くんですが
安く行きたいのでワイドビューひだは使いたくないです。
どういう経路が安くて速く着きますか?
出発はお昼過ぎの予定です。
382名無しでGO!:2011/09/08(木) 18:45:07.51 ID:69NdDicl0
>>380
(1)yahooの場合
有料列車を使う 以外のチェックを外し、出発時刻設定で北斗星の発時刻を設定する
経由駅をそれぞれ倶知安、(設定しない)、追分とする
(2)できる
(3)使える。入口駅までの乗車券は2割引、エリア内の特急自由席は追加料金なし

>>381
一番安いのは新鵜沼で名鉄乗り換え
383名無しでGO!:2011/09/08(木) 19:20:17.19 ID:GHp8yiE90
>>381
高速バス。
384名無しでGO!:2011/09/08(木) 19:31:11.72 ID:67Q0qOWc0
>>379-380
東京都区内→南千歳 18450円(学割15820円)+南千歳→新千歳空港 300円

某フリーソフトが何かは知らんけど、その乗車経路だと南千歳で経路重複となって
片道切符にならないので、例えばSWA氏のMars for MS-DOSなら着駅を南千歳に設定して
経由を東北・いわて銀河・青い森・津軽・海峡・江差・函館・千歳・室蘭・石勝の順で設定しないと
その乗車経路での計算にならない(残りの南千歳→新千歳空港は別途計算)
385名無しでGO!:2011/09/08(木) 21:32:40.15 ID:8F9nytvO0
>>384
経由は「北斗星」で十分なわけだが。
386名無しでGO!:2011/09/08(木) 21:43:26.02 ID:00PDSJca0
>>384
yahooで上野→新千歳空港、経由追分(北海道)だと乗車券18,070円と出るのですが、どれが正解なのでしょうか?

使ったソフトはDFSというソフトなのですが、
上野-(東北本線1)->大宮-(東北本線2)->黒磯-(東北本線3)->盛岡
-(IGR/青い森鉄道)->八戸-(東北本線4)->青森-(海峡線)->木古内-(江差線)
->五稜郭-(函館本線1)->長万部-(室蘭本線)->追分(室)-(石勝線)->南千歳
-(千歳線)->新千歳空港
387名無しでGO!:2011/09/08(木) 21:54:28.30 ID:00PDSJca0
上野[区]->新千歳空港[仙]
営業キロ :1085.6km
運賃計算キロ:1101.4km
普通運賃 :8,900円
という謎の結果を提示してきます
388名無しでGO!:2011/09/08(木) 22:02:18.15 ID:67Q0qOWc0
>>386
> yahooで上野→新千歳空港、経由追分(北海道)だと

それだと小樽を経由しない長万部〜東室蘭〜苫小牧〜追分〜南千歳経由の運賃が出る

> 使ったソフトはDFSというソフトなのですが

そのソフトを落として使ってみたが、最新版でも東北本線の八戸〜青森の青い森鉄道移管が
反映されていないので、正しい運賃は出ない
>>380の経路なら経路指定は以下の通りになるはず

東京-(東北本線1)->大宮-(東北本線2)->黒磯-(東北本線3)->盛岡
-(IGR/青い森鉄道)->八戸-(東北本線4)->青森-(津軽線)->中小国-(海峡線)
->木古内-(江差線)->五稜郭-(函館本線1)->白石(函)-(千歳線)->沼ノ端
-(室蘭本線)->追分(室)-(石勝線)->南千歳

ちなみに普通運賃16420円と出るがもちろんこれは誤り

>>382
PC版のYahoo路線情報だと経由駅は1つしか設定できないようだが
389名無しでGO!:2011/09/08(木) 22:56:21.65 ID:neWa9uh30
トワイライトエクスプレスを使って、札幌→(トワイ)→大阪→(新幹線)→東京→上野→(常磐線)→水戸と行く場合、乗車券が安いのはどちらでしょうか?金額が判れば教えて下さい。

1.札幌→大阪と大阪→水戸の二枚に分ける。

2.札幌→京都→水戸の片道乗車券と京都大阪の往復乗車券
390名無しでGO!:2011/09/08(木) 22:57:56.49 ID:xz33AhWf0
>>382
>>383
バスという手もあるが
高山→美濃太田→多治見→名古屋なら2,940円
岐阜まわりの3,260円より安い
新鵜沼乗り換えなら犬山から鶴舞線直通列車もある
391名無しでGO!:2011/09/08(木) 23:06:39.03 ID:8F9nytvO0
>>389
2はそもそも不可能。
山科経由の片道乗車券と、山科-大阪の往復乗車券になる。
ただし、後者を京都で分割することは妨げない。
392名無しでGO!:2011/09/08(木) 23:13:38.00 ID:00PDSJca0
>>388
使っているソフトが古い情報だったことがわかり助かりました。
質問3なのですが、上野から中小国までの周遊きっぷのアプローチ乗車券と特急券はいくらなのでしょうか?
393名無しでGO!:2011/09/08(木) 23:35:05.97 ID:67Q0qOWc0
>>392
その区間の周遊きっぷゆき券は大人12300円、学割11430円
ゾーン券は札幌・道南ゾーンをセットすることになるのかな
ゆき券の切符の券面の区間は東京都区内→中小国になるので念のため
また、札幌・道南ゾーン券では沼ノ端〜追分〜南千歳がゾーン外で、運賃が別払いとなるので
そちらも念のため

特急料金は北斗星の乗車区間全区間分が必要(金額は普通乗車券で乗車する場合と同じ)で、
上野または大宮から乗車して函館以遠の各駅で下車するなら、
JR線1710円+IGR線490円+青い森線740円=2940円(+寝台料金6300円〜)
394名無しでGO!:2011/09/08(木) 23:42:47.39 ID:00PDSJca0
>>393
詳しい説明ありがとうございました。
395389:2011/09/09(金) 05:02:25.97 ID:KEO0oNkF0
2.は札幌→山科→水戸と山科大阪往復でも良いのですが、それぞれいくらになるか、分かりましたら教えて下さい。
396名無しでGO!:2011/09/09(金) 18:49:08.57 ID:BHfpdukV0
>>395
えきねっとの「乗車券購入」操作から調べられるから、頑張れ( ^ ^ )/□
397名無しでGO!:2011/09/09(金) 21:50:09.43 ID:xr349TM00
サンライズ号で東京から大阪まで往復する場合の切符の買い方について教えてください。
行程 東京→サンライズ→姫路→新幹線→新大阪 途中下車 大阪→サンライズ→東京
この行程の場合
乗車券 東京都区内〜姫路(往復割引)+大阪〜新大阪
特急券 東京〜姫路、姫路〜新大阪、大阪〜東京
であっていますか?
サンライズと新幹線は乗継割引が適用されるかも教えてください。
行きの分に適用しようとすると方向が戻る形になり、帰りの分だと大阪では日付が変わっています。
398名無しでGO!:2011/09/09(金) 22:13:24.57 ID:z9s9eo0S0
>>397
乗車券・特急券の買い方はそれでよい
往路のサンライズは新幹線との乗継割引が適用となる(進行方向が逆方向となっても問題ない)
復路のサンライズは乗継割引適用対象外(新幹線先乗の場合は原則として当日中でないとダメ)

ちなみに往路は、始発の新幹線が姫路6:00→新大阪6:30なのに対して平日なら始発の新快速が
姫路5:47→大阪6:48なのと(土休日は新快速が運休で、快速で姫路5:38→大阪7:11)、サンライズの
乗継割引適用時の割引額1580円に対して姫路→新大阪の新幹線特急料金が自由席でも1680円なので、
姫路→新大阪で新幹線を利用するかどうかについてはよく検討したほうがいいかも
399名無しでGO!:2011/09/09(金) 22:34:58.18 ID:z9s9eo0S0
>>389 >>395
1.札幌市内〜大阪市内 15850円(学割12680円)、大阪市内〜水戸 9560円(学割7640円)
2.札幌市内〜水戸 20260円(学割16200円)、山科〜大阪 820円×往復分
400377:2011/09/09(金) 23:19:24.91 ID:XkYKqmNy0
>>378
すぱっと教えていただいてありがとうございました。
すぐに教えていただいたのにお礼が遅くなってもうしわけありませんでした。
401381:2011/09/10(土) 20:04:06.91 ID:Z0Hv6/il0
>>383
>>390
ありがとうございました。
往復割引に惹かれてバスにしました。

ただ、乗り心地は運転技術に左右されますね。
行きの高山行き、高速でしょっちゅう
減速するもんだから何事かと。
1回は前がつかえてたんですが、毎回がそうでもないらしい。


402389:2011/09/10(土) 20:10:25.44 ID:AnrjX8920
>>399
有難う御座います。2.で作りに行ったのですが、窓口氏に山科分岐の経路示したのですが、389で書いた京都分岐の切符で出来ますがと言われ、とりあえず作ってしまいました。
駄目もとで行ってみます。
403名無しでGO!:2011/09/10(土) 21:11:39.85 ID:rs0eS8A50
>>402
あ〜あ、これでキセラーの仲間入りか。
404名無しでGO!:2011/09/10(土) 21:21:59.74 ID:rzXpEEk20
>>403
山科に停車しない特急で折り返すので
便宜上、京都経由の表記になるが
京都で途中下車はできないし
京都からのきっぷで乗り越すことはできない
どちらも山科・京都間が無賃乗車となる

ってことでよい?
405名無しでGO!:2011/09/10(土) 21:48:28.40 ID:rs0eS8A50
>>404
>便宜上、京都経由の表記になるが

そもそも、「京都」は表示されない。
「湖西・新幹線」の表示になる。

で、湖西と新幹線の接続駅は山科だから、
京都-大阪の乗車券併用だと中間無札(狭義のキセル)になる。
406名無しでGO!:2011/09/10(土) 21:56:20.53 ID:MGtjMHnZ0
>>405
最近になってマルスの仕様がおかしくなったようで、経由欄に>>404のように
印字されるケースが散見されてる
以前にもこのスレだったか質問スレだったかで中央西線〜新幹線東京方面の
切符を買ったら経由欄に名古屋と印字されていたというケースがあった
407名無しでGO!:2011/09/10(土) 22:28:32.67 ID:rELc4TG10
表記は405氏の言う通りだし
磁気情報は山科なので、
山科ー大阪 の乗車券がないと、新幹線改札口を通れませんよ。
改札係員も慣れており、切符を一目見るだけで「山科」を口にする人もいる。
408名無しでGO!:2011/09/10(土) 22:35:07.34 ID:QqOcK4uq0
ま、西の改札も海の改札も
湖西線から上り新幹線の乗り継ぎは慣れてるわな
409383:2011/09/10(土) 22:40:28.07 ID:oC69qRK10
>>401
この板でバスをすすめるのは、躊躇したのだが、
あなたにはお勧めだと思う。

>>405
なぜ、「湖西線・山科・新幹線」と表示されない仕
様のでしょうか。
410名無しでGO!:2011/09/10(土) 22:54:20.86 ID:rs0eS8A50
>>406
>切符を買ったら経由欄に名古屋と印字されていたというケースがあった

それは京都の話で、更に、購入者が「うろ覚えなので再度確認する」といってそのままになっていたはずで、
本当に記載されているかどうかは闇の中。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1305087788/660-667
411名無しでGO!:2011/09/10(土) 22:55:23.69 ID:rs0eS8A50
>>409
山科には新幹線の列車は停車しないから。
412名無しでGO!:2011/09/10(土) 23:18:48.07 ID:oC69qRK10
>>411
じゃ、質問を変えるが、
金沢→京都市内の乗車券を持っていて、京都から米原へ
新幹線で行くとき、山科→米原の乗車券を買えばいいので
すか?(あくまで乗車券についての話)
413名無しでGO!:2011/09/10(土) 23:30:47.17 ID:rs0eS8A50
>>412
かまいません。

京都市内着の乗車券では、山科までの復乗が認められています。
ですから、山科→米原の乗車券と併用すれば、立派に経路が繋がります。
414名無しでGO!:2011/09/10(土) 23:33:08.78 ID:oC69qRK10
>>413
で、
その乗車券は「山科→米原 経由:新幹線」になるのですか?
415名無しでGO!:2011/09/10(土) 23:34:20.57 ID:JGE69yso0
>>412
京都で改札を出ない場合に限る
416名無しでGO!:2011/09/10(土) 23:34:42.90 ID:rs0eS8A50
>>414
山科駅には新幹線は停車しませんから、新幹線経由の乗車券は発売できません。
417名無しでGO!:2011/09/10(土) 23:40:16.79 ID:oC69qRK10
>>416
たとえが悪かったのですが、北九州市内行きの乗車券で、
博多まで行くとき、「折尾→博多」の切符を買えばいいかと
思うのですが、鹿児島線経由のきっぷでいいのですか?
418名無しでGO!:2011/09/10(土) 23:49:25.01 ID:rs0eS8A50
>>417
鹿児島線経由の乗車券では、新幹線には乗車できません。
また、折尾→博多の新幹線経由の乗車券も発売できません。

したがって、乗り越すしか方法がないです。
>>186-198参照。
419名無しでGO!:2011/09/10(土) 23:50:56.66 ID:rs0eS8A50
>>417
もうひとつ。
損を覚悟で、鹿児島線経由の乗車券を買い、車内で変更してもいい。
420名無しでGO!:2011/09/11(日) 00:02:55.56 ID:aBwnhvhN0
>>418
乗り越すとき、車内清算でくれる紙って、折尾→
博多 経由:新幹線 になるののですか?

>>419
新幹線や鹿児島線の車掌は、検札のとき、きっぷがどちら経
由か確認して、もし違っていたら清算しているのでしょうか?
421名無しでGO!:2011/09/11(日) 00:15:12.05 ID:rOHEd9FZ0
>>420
>折尾→博多 経由:新幹線 になるののですか?

当然そうなるわな。

>新幹線や鹿児島線の車掌は、検札のとき、きっぷがどちら経
>由か確認して、もし違っていたら清算しているのでしょうか?

鹿児島線の車掌はもちろんやっている。
やらないと運賃取りはぐれるから。

新幹線の車掌は検札自体しないんじゃね?
やったところで、精算額ゼロで手間がかかるだけだし。
422名無しでGO!:2011/09/11(日) 00:22:41.72 ID:bJxk1m+i0
新幹線は改札機が弾くんじゃないの?
423名無しでGO!:2011/09/11(日) 00:29:41.41 ID:rOHEd9FZ0
>>422
>>180>>197参照。
424名無しでGO!:2011/09/11(日) 00:30:20.09 ID:rOHEd9FZ0
違った。
>>189>>197参照。
425名無しでGO!:2011/09/11(日) 00:32:59.38 ID:aBwnhvhN0
>>421
>当然そうなるわな。

あのレシートみたいな紙のタイトルって、「普通乗車券(幹)」
ですか?

後段について。
乗車券の経由によって、JR西日本と九州で運賃配分してい
るのではないのですか?

>>422
在来線経由の乗車券で、新幹線に乗ろうとすると改札機が
はじくということですか?
426名無しでGO!:2011/09/11(日) 00:45:34.77 ID:rOHEd9FZ0
>>425
>、「普通乗車券(幹)」ですか?

違います。
「区変」です。

>乗車券の経由によって、JR西日本と九州で運賃配分してい
>るのではないのですか?

そうだけど、一定金額以下の精算は、その会社の総取りという話を聞いたことがある。
427名無しでGO!:2011/09/11(日) 01:00:19.28 ID:G7j3L9Qn0
本厚木→霞ヶ関  の乗車券を所持しメトロさがみに乗って
四ツ谷で降りた場合、乗越し精算額は30円でおk?
428名無しでGO!:2011/09/11(日) 01:07:11.26 ID:G7j3L9Qn0
あ、0円でいいのか。

代々木上原→霞ヶ関 190円
代々木上原→四ツ谷 190円

路線を重複せず大回りで乗車した、と”解釈”すれば良いの?
実際は霞ヶ関から丸の内線で四ツ谷へ向かったとしても。
429名無しでGO!:2011/09/11(日) 01:09:13.34 ID:aBwnhvhN0
>>426
もしかして、旅行を開始した後に、北九州市内着から
福岡市内着に変更したいといえば、特に言わなくても、
折尾−博多の運賃を払えばいいということですか?
430名無しでGO!:2011/09/11(日) 02:09:49.88 ID:rOHEd9FZ0
>>429
>福岡市内着に変更したいといえば

「博多着」に変更したいのならその通りですが、
博多以外の福岡市内の駅までに変更だと、支払額が違ってきます。
431名無しでGO!:2011/09/11(日) 03:00:42.47 ID:EvUapKDM0
岡崎→品川まで行く。豊橋から品川まで新幹線。品川で降車し外へ出て品川駅界隈で遊ぶ。
とすると、
新幹線券は豊橋→品川で確定。
乗車券は岡崎→東京都区内でいんだけど高いんで、

この場合、岡崎→横浜市内と新横浜→品川っていう2枚で買ってもおk?
432名無しでGO!:2011/09/11(日) 03:35:30.80 ID:tymhraXA0
>>431
OK

ちなみに、小田原〜品川の選択乗車を利用した岡崎→横浜市内+川崎→品川でもOKだったりする
もちろん、この買い方で品川までの新幹線利用もOK
433名無しでGO!:2011/09/11(日) 03:39:44.00 ID:EvUapKDM0
>>432
dクス。
新幹線は別区間を通るのに、川崎→品川って買い方でもおkなんだ。
ちなみに、選択乗車って何ですか?
434名無しでGO!:2011/09/11(日) 08:18:34.24 ID:80IlVnQUO
選択乗車とは大雑把に言えば複数の経路があるときにどちらに乗ってもいいということ
435名無しでGO!:2011/09/11(日) 09:44:36.59 ID:32GVRCVy0
>>432
それは選択乗車じゃなく、単なる幹在同一。
436名無しでGO!:2011/09/11(日) 15:38:20.18 ID:EvUapKDM0
>>434
dクス。選択乗車の意味は分かりましたが・・・、

小田原〜品川の選択乗車を利用した岡崎→横浜市内+川崎→品川

という意味がよく分かりませんが・・・。

つまり乗車券が上の2枚なら、新幹線券は
豊橋→品川、豊橋→小田原、豊橋→新横浜どれでもおkって事?
437名無しでGO!:2011/09/11(日) 15:49:22.17 ID:32GVRCVy0
>>436
>dクス。選択乗車の意味は分かりましたが・・・、

↓こんなことを書くあたり、わかっているとはとても思えんが。
>豊橋→品川、豊橋→小田原、豊橋→新横浜どれでもおkって事?

>という意味がよく分かりませんが・・・。

わからなくて当たり前、選択乗車じゃないんだから。

>豊橋→品川、豊橋→小田原、豊橋→新横浜どれでもおkって事?

新幹線を品川で降りるなら品川まで、小田原で降りるなら小田原まで、
新横浜で降りるなら新横浜までの特急券が必要です。
438名無しでGO!:2011/09/11(日) 20:37:49.56 ID:ISP01fMe0
JR東日本の新幹線きっぷにおいて特急券と乗車券が一葉になって
発券されたきっぷを払戻する場合、自由席特急券だと
乗車券:210円、特急券210円の420円か乗車券部分のみ210円の手数料かどっちですか?

山形新幹線がらみだとまたかわってくるみたいですが・・・?
439名無しでGO!:2011/09/11(日) 20:57:41.47 ID:rOHEd9FZ0
>>438
420円

特急券部分が一葉で発行(東京→山形とか)されていれば、秋田や山形がらみでも同じ。
乗車券と一葉であるかどうかは問わない。
440名無しでGO!:2011/09/11(日) 22:58:37.46 ID:XGlJCdPw0
先日、私が所有していた家電量販店発行のクレジットカード機能付メンバーズカードが
廃止になった一件があり、ふと思ったのですが、切符を購入時に使用したクレジットカードが、
払い戻し時、すでに無効になってた場合、払い戻しはいったいどういう対応になるんでしょうか?
441名無しでGO!:2011/09/11(日) 23:14:29.67 ID:/fpS1d310
クレカ板で訊いてください
442名無しでGO!:2011/09/12(月) 00:58:47.14 ID:ZXSOcdaj0
>>440
カードが無効であっても契約上有効なら確かカードに戻す。
だが、完全解約してカードに戻せない場合は係員がある操作をして
現金で払戻するが、その場合にはちょっち面倒なことになるかもね。
443440:2011/09/12(月) 08:10:39.95 ID:dm/R/FvL0
>>442
なるほど、没収ってわけでは無いのですね。
444名無しでGO!:2011/09/12(月) 12:52:36.57 ID:U68klSPV0
小倉から鳥取に行きたいのですが、大阪駅で途中下車して梅田で買い物をしようと思っています

小倉→新大阪は新幹線
新大阪→上郡を在来線、大阪駅で途中下車
上郡→鳥取をスーパーいなば利用

こういうルートが思いついたのですが、このルートを片道として切符を購入することは可能なのでしょうか?
445名無しでGO!:2011/09/12(月) 13:24:07.19 ID:XC2J3ZDZ0
>>444

無理、1枚にはならない。
446名無しでGO!:2011/09/12(月) 18:57:34.80 ID:FmH03Sqy0
>>445
「1枚」にはなるだろ(連続乗車券)

「1葉」とか「片道」にはならんが。
447名無しでGO!:2011/09/12(月) 22:24:43.06 ID:leFCLDd50
>>444
上郡・新大阪間が折り返し乗車になるので片道乗車券にはならない
448名無しでGO!:2011/09/13(火) 01:08:48.79 ID:7UjydBICO
>>446連続乗車券は2枚だからwww
449名無しでGO!:2011/09/13(火) 01:13:48.80 ID:NRH9D7A+0
>>448
寝言抜かしてるんじゃねーぞ、タコ。


言うまでもなく、1枚。
じゃなかったら、両方を同時に払い戻すときの払戻し手数料は210円にならない。
450名無しでGO!:2011/09/13(火) 01:16:34.67 ID:NRH9D7A+0
>>448
補足
「2券片」にはなるが、「2枚」にはならない。
451名無しでGO!:2011/09/13(火) 07:20:58.96 ID:AbpaqzpSO
>>444
北九州市内⇒鳥取
上郡⇔大阪・新大阪 往復と買うのがいいかなと
452名無しでGO!:2011/09/13(火) 08:16:22.42 ID:R9AHWMcG0
JR西の株主優待券を適用させた200km以上の急行券を持っている場合、
例えば「きたぐに」大阪発200km以上の急行券を持っていて、
この急行券で直江津以降も乗ることは可能なのだろうか?
(直江津以降の乗車券は別に用意してある)
453名無しでGO!:2011/09/13(火) 09:33:34.16 ID:rwL1+Hpo0
>>452
不可能です。たとえ券面が200km以上となっていても株主優待の利用規則が優先されるとのこと。
454444:2011/09/13(火) 09:42:57.04 ID:8dfROtsC0
行くのは来月なので、鉄道の日記念きっぷも活用しようと思います
皆さんありがとうございました
455名無しでGO!:2011/09/13(火) 09:59:08.25 ID:eZ4BL7w10
>>454
鉄道の日記念きっぷは青春18と同じで新幹線とか有料特急とか乗れないからね。念のため。
456名無しでGO!:2011/09/13(火) 10:49:23.11 ID:gXHM/SR40
>>452
>200km以上

「201km以上」が正当。
って言うか、いまどきkm表示の急行券発行するようなところはないだろ。
1社完結の急行列車が消滅しているんだから。
457名無しでGO!:2011/09/17(土) 01:58:50.65 ID:xxDKS0fV0
明石→大阪→(しなの9号)→篠ノ井→(しなの鉄道)→軽井沢→(新幹線東京経由)→西明石

上記のルートだと切符はどう買えばいいでしょうか。
しなの鉄道の通過連絡なんてやってませんよね……。
458名無しでGO!:2011/09/17(土) 02:12:32.91 ID:w2vyeGgo0
>>457
>切符はどう買えばいいでしょうか。

経路を紙に書いて、明石駅のきっぷ売り場に出す。
459名無しでGO!:2011/09/17(土) 02:24:01.66 ID:/Kbrjt0j0
>>457
JRとしなの鉄道との連絡運輸は長野県内の非常に狭い範囲(篠ノ井接続だと松本〜豊野のみ)だけで、
通過連絡運輸の実施もないから、通しの乗車券を買うのは無理
明石〜篠ノ井+軽井沢〜西明石と分けるか、篠ノ井〜軽井沢を実際には乗車しない長野新幹線経由として
明石〜金山+名古屋市内〜西明石の連続切符にするかのいずれかになるかと
ちなみに前者は7670円+10190円=17860円、後者は12600円+4310円=16910円(いずれもしなの鉄道の
乗車券は別途購入)となるようだ
460名無しでGO!:2011/09/17(土) 14:04:00.77 ID:dmbBmdWz0
毎朝、保育園へ息子を送るため以下のように通勤することになったのですが
どのように通勤定期を購入すればやいかアドバイスいただけますか?
現在は、共通する高田馬場・品川(渋谷経由)だけ定期で購入しあとは都度チャージしています。

石神井公園までバス、石神井公園駅から西武池袋線で池袋、山手線に乗り換えして渋谷周りで品川へ。
帰りは品川から渋谷周りで高田馬場へ、西武新宿線で上石神井へ。
という道のりです。

よろしくお願いいたします。
461名無しでGO!:2011/09/17(土) 14:48:35.30 ID:Fc7Wmrld0
>>460
とりあえず1ヶ月20日で計算すると、
西武が200円×2×20で8000円かかってる。
ここを安くする方法は回数券位しかないと思う。
西武鉄道の公式HPだと、オフピーク用とか土日用とかもあるようなので、使い分けが出来ればなおよし。ただし有効期限3ヶ月に注意。

JR分は5670+130×20で8270円かかってる。帰りは途中までしか使わなくても、池袋から品川の定期にすると7560円なので少し安くなる。
462名無しでGO!:2011/09/18(日) 11:56:09.45 ID:pGzPiltG0
新幹線指定席(のぞみ以外)
博多〜姫路の往復・学割でいくらになりますか?
463名無しでGO!:2011/09/18(日) 15:25:25.09 ID:VHkkMjWf0
>>462
利用日はいつ?
それによって異なる。
464名無しでGO!:2011/09/18(日) 18:45:35.80 ID:+H2YPk6M0
>>460
バスが西武バスならHPには出ていないが回数券があり、月20回程度(実支払い月5000円以下)なら
Suica/PASMOでのバス特より得。(3000円で210円券×16枚+20円券×4枚の3440円分)
石神井公園駅の案内所か上石神井の営業所で買える。
関東バスは残念ながら回数券がない。
465464:2011/09/18(日) 18:49:52.50 ID:+H2YPk6M0
>>464 訂正
× 実支払い月5000円以下
○ 実支払い月5000円未満

これより詳しい話はバス板のPASMOスレで
466名無しでGO!:2011/09/18(日) 20:20:28.40 ID:lYaPQMiu0
庄内フリー切符ではフリー区間以外は往復しか出来ないのは知ってますが、新潟や新庄で往路や復路時に途中下車できるでしょうか?お土産購入の為なのですが。
467名無しでGO!:2011/09/18(日) 20:55:03.47 ID:HOKh73Hp0
>>466
できません。
改札内の売店などで買いましょう。

ってか、それくらいはJRのサイトに書いてあるし、きっぷのご案内にも明記してあるから、
質問する前に自分で確認しろ。
468名無しでGO!:2011/09/18(日) 22:07:23.00 ID:jbxNgY1w0
でも、有人改札で頼めばおkだよ、わざと指定列車の接続時間をずらしたのをとったりして、待ち時間があるようにしたりしてね。
新潟とかはそこら辺は融通が利くから、駅員に申し出ればいい。
だいたい、駅ナカにまともなお土産屋なんか無いしね。
469名無しでGO!:2011/09/18(日) 22:26:02.29 ID:HOKh73Hp0
>>468
基地外は氏ね
470名無しでGO!:2011/09/18(日) 22:53:20.38 ID:wJND2DWN0
お前のしゃべり方の方がキチガイじゃん、スレタイを見返してみれば?
471名無しでGO!:2011/09/18(日) 23:09:43.58 ID:HOKh73Hp0
>>470
できないと明記されている扱いを、さもできるように抜かして、何も知らない質問者に勧めるような回答をして
スレを引っ掻き回す奴のどこが基地外じゃないんだ?

それと、スレタイを見返せとのことだが、質問者にはきちんと回答しとるわ。
スレタイに完璧に沿っているわな。

お前こそ、スレタイ読み返してみろ。
ここは正しい解答をしている回答者に難癖をつけるスレじゃないぞ。
472名無しでGO!:2011/09/19(月) 01:27:29.94 ID:KhXMjlga0
京成成田駅でPASMOで入場し、成田空港行きに乗って空港第2ビル駅へ。
中間改札を通過し、成田スカイアクセス線に乗り換え、
印旛日本医大・京成高砂・押上・泉岳寺を経由して、京急の横浜駅で出場した。

このとき差し引かれた金額が1620円なんだが、一体どういう計算したらそうなるんだろう?

押上〜泉岳寺(都営線)260円 + 泉岳寺〜横浜(京急線)300円
これで少なくとも560円掛かっているので、京成分が1060円になるはずだが、
京成電鉄のサイトに出てる下のPDFを見ると、アクセス線経由で高砂まで1130円になってる。
ttp://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/fare/pdf/138.pdf(京成成田発の運賃表)

空港第2ビル駅の中間改札を通っているので、都営地下鉄の空港連絡割引60円が適用されたとすると、
都営200円+京急300円+京成分が1120円になる。
それでも京成成田〜空港第2ビル〜京成高砂の1130円のほうが高くなってしまう。

京成本線とスカイアクセス線を空港第2ビル経由で乗り継いだ上、さらに京成本線や押上線・金町線に乗り継いだ場合の
計算方法がどこにも載ってなくて解明できませんでした。
こんな変な乗車経路は想定されていないのか分かりませんが、何を根拠に1620円が出たのか知りたい・・・
473名無しでGO!:2011/09/19(月) 02:57:35.88 ID:ms6uwpIg0
JR西日本の株主優待券についての質問です。
優待券を使用すると、運賃・特急券共に半額になるとのことですが、
例えば、京都から下関まで山陰本線経由で購入した場合、乗車券の有効期限は600Kmを超えるので5日間有効となると思います。では、特急指定席券をを一日目に京都→城崎温泉 二日目に鳥取→出雲市 のように指定して1枚の株主優待券で乗車券特急券を購入できるでしょうか?
474名無しでGO!:2011/09/19(月) 02:59:02.10 ID:lQcuK92/0
>>472
二ビルの中間改札で既に250円引かれているのでは?(合計1870円)
475名無しでGO!:2011/09/19(月) 03:59:15.69 ID:lVdbjihZ0
476名無しでGO!:2011/09/19(月) 04:09:42.90 ID:aOVuLEJAP
>>472
京成成田〜空港間250円

京成成田〜分岐点〜スカイアクセス経由〜京成高砂〜押上 1310円
押上〜都営線〜泉岳寺 260円
泉岳寺〜京急〜横浜 300円
合計1870円

ってことは
第二ビル駅の乗り換え改札にタッチした時点で下車と判断され250円引かれる
下車はせずにスカイアクセス経由で戻る形になったので修正で残りの運賃を最終下車地の横浜で引かれた
ということなんだろうか。
477名無しでGO!:2011/09/19(月) 06:15:02.94 ID:kjXpuuP00
>>463
今週です
478名無しでGO!:2011/09/19(月) 10:30:06.72 ID:weomtMY30
>>477
だ・か・ら、利用「日」を聞いているのだが。
479名無しでGO!:2011/09/19(月) 10:31:31.46 ID:weomtMY30
>>473
可能です。
480460:2011/09/19(月) 10:35:10.16 ID:Elpjdy7g0
アドバイスありがとうございました
481名無しでGO!:2011/09/19(月) 10:52:16.17 ID:+jjphovh0
>>477
20日21日なら閑散期(JR北海道を除く)
それ以外は通常期
閑散期は指定席特急料金が200円引きになる
482名無しでGO!:2011/09/19(月) 12:23:02.93 ID:sTckolsp0
>>462
乗車券が2割引で片道6,550円(通常8,190円)
指定席特急券は学割適用外で5,240円(21日22日は閑散期で5,040円)
なので往復では23,580円(乗車日が21日22日の場合は片道につき200円引き)となる

片道601km未満なので往復割引は適用外
学割が使えない場合、新幹線神戸割引きっぷ(往復26,200円)で姫路・神戸間を放棄するのが最安。のぞみ・みずほ指定席に乗れる
483名無しでGO!:2011/09/19(月) 14:30:57.16 ID:weomtMY30
>>482
>学割が使えない場合、新幹線神戸割引きっぷ(往復26,200円)で姫路・神戸間を放棄するのが最安

ご案内を読む限りでは、帰りは姫路からの乗車ができないとしか読めないが。
行きは姫路で前途放棄で問題ないようだが。

http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html;jsessionid=mKpO9Gd8yuAgFOU5zAG1zg**.jb1?shnId=111000075&uniquekey=132802678ac
【その他】
券面に表示された駅以外での駅での乗降はできません。ただし、途中駅で降車する場合は前途無効として取扱います。
484名無しでGO!:2011/09/19(月) 15:41:15.73 ID:Wz9iPFBY0
>>483
降りられるものは帰りには乗れる。
途中下車不可のくどい説明であってJR九州の案内には書いてない。
ttp://www.jrkyushu.co.jp/tabi/ticket/kippu_kobe.jsp
>>483 みたいな駅員に当たったら戦え。
485名無しでGO!:2011/09/19(月) 16:17:38.33 ID:weomtMY30
>>484
寝言抜かすなタコ。
>降りられるものは帰りには乗れる。
こんなことはどこにも書かれていない。
それどころか、きちんと券面に表示された駅以外での駅での「乗降」はできません
と明記されている。

大体、あなたが示したリンク先にも、内方乗車ができるとはどこにも書かれていないだろうが。
日本語理解できないのか?
486名無しでGO!:2011/09/19(月) 17:37:42.12 ID:WhFOd56Z0
たとえば京都から尾道を往復する場合

往路 京都(在来線)新大阪(新幹線)岡山(在来線)倉敷 途中下車(在来線) 尾道
復路 尾道(在来線)福山(新幹線)京都

という乗車券を学割で購入したいのですが、この場合、学割証は2枚必要でしょうか?
それとも往復 京都-尾道の乗車券なので往復分の購入で1枚で十分でしょうか?

よろしくお願いいたします!
487名無しでGO!:2011/09/19(月) 18:02:11.09 ID:KY+rjS3f0
>>485
書いてないことはすべてできない、と。
じゃ、車内で寝ないでね。
488名無しでGO!:2011/09/19(月) 18:17:36.58 ID:/ULVFJuF0
「券面に表示された駅以外での駅での乗降はできません。ただし、途中駅で降車する場合は前途無効として取扱います。」
この文言はどう解釈するのか?
489名無しでGO!:2011/09/19(月) 18:27:07.89 ID:GssE+sFn0
>>488
よく考えずに書きすぎました。ごめんなさい。
かな
490名無しでGO!:2011/09/19(月) 18:46:53.90 ID:DcUAmFlK0
きちがいのID:weomtMY30以外、みんな単発id 笑えますな
491名無しでGO!:2011/09/19(月) 18:51:56.02 ID:/5TCBqRDO
>>486往復乗車券にすれば1枚
492名無しでGO!:2011/09/19(月) 19:13:44.69 ID:kJ7NJ1vp0
質問させてください。

10月14日の16時以降出発で(信)高田or直江津から海浜幕張まで祖父母を連れて行かなければ
ならなくなってしまったのですが、首都圏のラッシュをなるべく避けられるようなルートを教えて
頂けませんでしょうか?
翌朝早くから用事がありまして、夜遅くならないようにして頂ければ尚のこと助かります。

ご回答よろしくお願いいたします。
493名無しでGO!:2011/09/19(月) 20:23:25.23 ID:WQjS+uUT0
>>488
本来ダメなものを、但し書きで緩和しているだけだな。
494名無しでGO!:2011/09/19(月) 20:43:35.95 ID:RxHsE42U0
規則スレの人間は不必要にこっちくんなよ・・・
規則に従った回答は重要だがここまで引っ張るもんでもない
495名無しでGO!:2011/09/19(月) 20:56:01.96 ID:WQjS+uUT0
>>494
規則以前の問題で、きちんとJRのサイトで「できない」と明記されている事項なわけだ。
だから、規則がちがちの回答ではなく、実際にもできないとしか言いようがない事項だよ。

逆にいえば、規則を適用するなら「できる」という回答になるわけだからね。
496名無しでGO!:2011/09/19(月) 22:10:28.68 ID:rq37sG770
>>492
16時直江津出発ができるとして、
直江津  16:00→特急はくたか17号→越後湯沢16:54
越後湯沢17:02→特急とき  .336号→東京    18:20
東京    18:55→普通蘇我行    .→海浜幕張19:36

という素直なルートが一番よいと思う。東京駅の乗り換えが長いのが
難点だけど、だからと言って他の方法では乗換回数が2回増えたりするので
京葉線でいいかなと。急がないのであれば、書いたように普通を選ぶなりして
座れる電車をチョイスすればよいと思う。始発だから待てば座れる。
497名無しでGO!:2011/09/19(月) 23:23:14.93 ID:Ee+ZNj9e0
ときどき思うんだけどさ。
言葉足らずだったり、過剰な表現をしてしまったりして
元々の書き手の意図とは異なる意味に解釈できる文章があるとする。
複数の解釈ができるんなら自分が得になるように解釈すればいいものを、
わざわざ自分が損をするような解釈をし、さらに人にも押し付ける人がいるよな。
そういう人ってさ、お金をたくさん払うのがカッコいいとでも思ってるんだろうか。
まだJRの職員なら分からなくもないんだが。

もっと言ってしまうとJRの職員だってそれで自分が損をするわけでもないし会社が損をするわけでもない。
ここで新幹線神戸割引きっぷの話に戻すが、新たに値引きしろと言ってるわけでもなく、きちんと支払った上でサービスの一部を客が要らないといってるんだよ。
むしろ融通の利かない人として客から疎まれ周囲の同僚からも疎まれて、大損するんじゃないのかなあ。
498492:2011/09/19(月) 23:33:46.11 ID:kJ7NJ1vp0
先程はsage忘れと流れぶった切ってしまい申し訳ありませんでした。

>>496 迅速なご回答ありがとうございました。やっぱり素直なルートが1番なんですね。
自分では空いているらしい?しもうさ号の利用を考えてました。

18〜19時台の東京駅や京葉線の混み具合ってどれぐらいですかね?
祖父母は人混みの中を歩いたようなことがない田舎者で、周りの方に迷惑掛けないか心配なんです…
499名無しでGO!:2011/09/20(火) 00:10:05.03 ID:hFGygot80
>>497
基本的には同意なんだけど、前途放棄とか途中駅からの乗車を厳格に禁止してる場合があるからね。(切符じゃないけどぷらっととかね)
この切符の注意事項だと姫路からの乗車が認められそうにない様に読みとれるから、駅員さんと揉めそうな切符を問題なく使用できるかのように勧めるのはどうかと思う。
このスレで聞くような質問者に対しては、リスクのある裏技とか駅員さんの好意に期待する回答はやめた方が良いんじゃないかと。
500名無しでGO!:2011/09/20(火) 00:23:17.21 ID:7CxZ3m35P
つくばエクスプレスと東武線の通学定期券を持っています。ただし夏休み中に期限が切れています。
期間が連続ではないので継続定期券には出来ないと思いますが、
同じ区間でまた通学定期券を購入する場合は、自動券売機ではなく窓口に行き、
必要事項を紙に記入して提出して、学生証を見せて……という手続きが必要なのでしょうか。
それとも、同年度内であれば前の定期券を入れることで自動改札で購入できるようなシステムはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
501名無しでGO!:2011/09/20(火) 00:35:28.42 ID:tlgu2NfV0
そもそも>>482の時点で「学割が使えない場合」を書く必要があったのだろうか。

>>462は「学割で」と聞いているのに、わざわざ「学割が使えない場合」を補足する必要があったとは思えない。
俺は「新幹線神戸割引きっぷ」を知っているんだと自慢したかっただけではないかと。
502名無しでGO!:2011/09/20(火) 01:23:48.88 ID:TmpQDtoFO
>>499
ぷらっと(厳密には切符でなく旅行)とか、昔あった「かいじきっぷ」とか前途放棄も内方乗車も認めないタイプのとくとくきっぷもあるのは確かだ

しかし「前途放棄はできるのに内方乗車は駄目」というアンバランスな規則のついた切符は見たことないな
503497:2011/09/20(火) 05:02:18.21 ID:V7U2hIj40
>>499
リスクを言い出すと企画きっぷは紹介できないな。
何も書いてなくても駅員氏が持論を主張し始めたら終わりだから。
ありがとう。
504482:2011/09/20(火) 05:11:57.06 ID:hSiFYCQG0
>>501
いや、キミみたいな自慢くんじゃないよ。
同伴者が追加になるかもしれないし、学割券の発行が間に合わないかもしれない。
質問者じゃなくてもこのスレ見て博多から姫路に行こうと思う人がいてもおかしくないし。

というか博多・姫路間の企画きっぷがないか調べてたら見つけただけよ。
505496:2011/09/20(火) 06:09:13.02 ID:E8zGwg420
>>498
どういたしまして。しもうさ号、考えたんだがちょうど良すぎて大宮での乗り換え時間が
8分しかない。あなただけならそれでもいいかなぁと思うんだけど、親御さんがいらっしゃる
ようだから、やめておきました。
その後のしもうさ号は約2時間後なので、さすれば夜が遅くなるので、それもどうかなと
思いまして。

東京駅の混雑ですが、確かに夕方のラッシュで人は多いと思います。けれども、
旅行者の方もそれなりにいるから別に周りは何とも思わないだろうし、京葉線へは
エスカレーター、動く歩道完備なので焦らずゆっくりいけばよいかと思います。
506名無しでGO!:2011/09/20(火) 07:30:10.24 ID:FCAAEgKS0
>>495
ごめん言葉足らずだった。
この件に限らず、最近このスレ見てると規則スレ見てるかのごとく頭が痛くなるんだよね。
例の自演揚げ足取り荒らし以来、みんな慎重にならざるをえないのかな
507名無しでGO!:2011/09/20(火) 07:40:17.36 ID:ZyL0C7PO0
質問の回答は規則に則るものだから仕方ないでしょ
頭痛いなら見なければいい
義務じゃないよ
508498:2011/09/20(火) 11:25:27.33 ID:yaYXU4rY0
>>505 東京駅でゆっくり移動ができるようなので安心しました。
夜遅くなってしまうと大変なので、アドバイスして頂いたルートで
行くことにします。
大変助かりました、ありがとうございました。
509名無しでGO!:2011/09/20(火) 13:00:07.40 ID:Sm6derXFO
>>462,482
3日前までに購入する必要があるが、
学割が使えない場合、山陽新幹線2枚きっぷ(25,600円)の方が少し安いな。

下車前途無効の旨の説明があるから、内方乗車も可能なのだろう。
510名無しでGO!:2011/09/20(火) 13:48:37.68 ID:Rge3sH0a0
>>502
大阪方面発の企画きっぷで
行きが東京(品川)で降りる→東京のホテルに宿泊
「帰りは横浜(新横浜)から乗る」

これができないと思って、新横浜から蒲田までの290円乗車券持って40分かけて品川に集合したよ・・・
511名無しでGO!:2011/09/20(火) 15:08:52.37 ID:Fze3eSX/0
>>509
それがそうでもないんだな。

http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=111000554
>【その他】
>券面表示駅以外の駅での乗降はできません。ただし、途中駅で降車する場合は前途無効として取扱います。
512482:2011/09/20(火) 17:32:35.05 ID:J4EzK6sI0
>>511
「神戸市内」という駅はないからこのきっぷはどの駅でも降りられないね。
513名無しでGO!:2011/09/20(火) 17:38:31.06 ID:ETIhLJVa0
>>502
旅行型のきっぷは団体か団体に準じた扱いで、同じ行程でまとまった人数が移動するのが割引の条件だから、単独行動をとると別料金というのは分からなくもないな。
514名無しでGO!:2011/09/20(火) 17:40:29.50 ID:MbBnc2/IP
>券面表示駅以外の駅での乗降はできません。ただし、途中駅で降車する場合は前途無効として取扱います。
>特定都区市内(「大阪市内」「神戸市内」「北九州市内」「福岡市内」)の新幹線乗降駅まで在来線普通列
>車自由席がご利用いただけます。それ以外の区間をご利用の際は、別に運賃・料金が必要となります
515名無しでGO!:2011/09/20(火) 18:29:45.83 ID:OSJdgnW+0
>>513
いや。割引の対象になる人数分の同一行程のきっぷが購入してあればよい。
一部の人が途中駅から合流・途中駅で解散することは妨げない。
15人以上で1割引になる場合に14人しか集まらなくても15人分買うのと同じようなもの。
516名無しでGO!:2011/09/20(火) 21:37:17.88 ID:Sm6derXFO
>>511
同じ切符なのに、九州と西で説明が違う(九州には下車前途無効しか書かれていない)んだな。
仮に>>462さんが利用する場合は九州で買うから九州の説明が適用されると思いきや、
内方乗車の可否を判断するのは西の駅員になるんだよな。

とコメントしてみたが、実は、最初は「博多〜姫路の往復に利用できるかどうかは不明」と書くつもりだったが、
>>502辺りで前途放棄ができる場合は内方乗車も可と結論が出ているぽかったし、
九州では下車前途無効の説明しか書かれていなかったので、「可能なのだろう」と書いてみた。
いずれにしても、新幹線神戸割引きっぷより安い切符を見付けたから紹介しておきたかっただけで、
内方乗車の可否を議論したかったわけではないのだが…。
517501:2011/09/20(火) 21:59:29.99 ID:T2hMLK9j0
>>504
俺も自慢くんではないけど。

あっ、>>501の最後の行は
俺(>>501)は自慢したかった と読めそうだけど
俺(>>482)は知っているんだ という意味ね。

ていうか、俺はスレタイの「懇切丁寧に答える」の意味を勘違いしていたんだろうな。
俺は、懇切丁寧=詳しく分かりやすく説明する=狭く深く、質問内容に的を絞って詳細に説明する と思っていたが、
懇切丁寧=親切な回答をする=相手が聞いていないことも役に立ちそうなことは説明する という意味だったみたいだ。
518名無しでGO!:2011/09/20(火) 22:06:50.53 ID:aHQUqW/v0
>>517
オタクにコミュニケーション能力期待するのが間違い。
519名無しでGO!:2011/09/20(火) 22:11:30.01 ID:5RnB3Ple0
>>518
貴方が何を期待してるのか分からない
つまり貴方もオタクってこと
520名無しでGO!:2011/09/20(火) 23:07:26.75 ID:W82vSroF0
>>502,516

そういった割引きっぷがない事はない。

http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/tyugoku/okayama-tokuwari-kaisu.html
http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/tyugoku/okayama-reserved-tokuwari.html
http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/tyugoku/okayama-weekend-tokuwari.html

↑少なくともこの3種類は、「途中下車は前途無効」だけど「途中乗車は不可」と明示している。

俺自身こんなルールは好かんが、JR西日本に関係ある割引きっぷでこういうルールを明示したきっぷがある以上、
「途中下車前途無効なんだから、内方乗車は権利の過少行使に過ぎないんだ」と主張して、
こういったきっぷ(今回で言えば「新幹線神戸割引きっぷ」や「山陽新幹線2枚きっぷ」)をお勧めするのは、ちょっと怖いかな。
521名無しでGO!:2011/09/20(火) 23:21:58.76 ID:wMnrTL7t0
>>520
>>485>>495 みたいな奴が勝手解釈して制限を追加したんだろうな。
そんな制限無効だと思うんだけど、何か論拠や手立てはないものか。
522名無しでGO!:2011/09/20(火) 23:22:35.37 ID:TmpQDtoFO
>>517
俺個人的には後者に近いかな
質問者と回答者が1対1でメールをやり取りしているわけでなく、他の人にも公開された掲示板なんだから、
今後類似の質問があることも考慮して質問者の要望と細部は若干違っていても役に立ちそうな情報は提示するほうがいいと思う。
523名無しでGO!:2011/09/20(火) 23:41:55.50 ID:/tpAOYem0
>>520
JR西日本(おでかけネット)の案内は、特企券によって途中駅からの乗車の案内についての表現が
微妙に異なっているのが以前から気になっている。どういう基準で中の人が使い分けているのかね。

・券面表示駅以外の駅からは乗車いただけません。(のぞみ早特往復きっぷ、東京往復スーパー早特きっぷなど)
・券面表示駅以外の駅での乗降はできません。(山陽新幹線2枚きっぷ、こだま指定席往復きっぷなど)

ちなみに、どちらも「ただし書き」で途中駅で下車する際には前途無効として扱う旨が記載されていたりする。
524名無しでGO!:2011/09/20(火) 23:42:58.64 ID:A+hDGKil0
>>521
>そんな制限無効だと思うんだけど、何か論拠や手立てはないものか。

無効だと思うっていうが、
特別企画乗車券なんだから、いろいろ制限があるのは当たり前。
「いやなら普通乗車券と特急券を利用しろ」で話は終り。
525名無しでGO!:2011/09/20(火) 23:54:59.82 ID:1EfcyMiB0
>>523
使い分けてるというか、 >>485>>495>>524 みたいな奴が思い付きで書き加えてるんだと思う。
526名無しでGO!:2011/09/20(火) 23:58:24.17 ID:A+hDGKil0
>>525
誰がなんと言おうと、前途放棄可能、内方乗車不可としか読めないことは明らか。
実際、どちらの表現も、結局同じことを言っているわけだし。

いい加減諦めて、認めたらどうだ?
527名無しでGO!:2011/09/21(水) 00:05:52.60 ID:dwfFvYxyP
つくばエクスプレスと東武線の通学定期券を持っています。ただし夏休み中に期限が切れています。
期間が連続ではないので継続定期券には出来ないと思いますが、
同じ区間でまた通学定期券を購入する場合は、自動券売機ではなく窓口に行き、
必要事項を紙に記入して提出して、学生証を見せて……という手続きが必要なのでしょうか。
それとも、同年度内であれば前の定期券を入れることで自動改札で購入できるようなシステムはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
528名無しでGO!:2011/09/21(水) 00:05:58.62 ID:4gr3r9340
苦情は >>526 まで
529名無しでGO!:2011/09/21(水) 00:16:09.28 ID:+9FHnihkO
>>527
機械でOK
530名無しでGO!:2011/09/21(水) 04:13:17.10 ID:MXLuiA5f0
>>527
自動改札で定期購入は新規でも継続でも無理だろ 出札=自動券売機のほうがいいと思う だいたいお金をどこから入れるんだよ
531名無しでGO!:2011/09/21(水) 11:17:50.71 ID:bCkcS0Br0
よくわからないんでここに質問

今日(9/21)から定期利用開始日にしてたんですけど、今日大学休校になって
結局使うのが明日からになりそうです。
この場合、1日使用した扱い+210円取られることになるのでしょうか?
532名無しでGO!:2011/09/21(水) 11:19:57.75 ID:bCkcS0Br0
>>530
家の最寄駅に自動改札に1000円を投入したお客がいてな・・
呼び出し食らってた 先ほど〜自動改札機に1000円を投入されたお客様〜

スマソ、530にまとめて書けばよかったけど、書いた後に読んだから
533名無しでGO!:2011/09/21(水) 12:15:59.04 ID:+9FHnihkO
>531
払い戻しせずそのまま使えばいいじゃん
534名無しでGO!:2011/09/21(水) 13:21:13.20 ID:g3NXgTcj0
>>533
1日分損するけどそれが一番かな
535名無しでGO!:2011/09/21(水) 14:15:19.51 ID:bCkcS0Br0
>>533-4
了解です。。ありがとうございます
536名無しでGO!:2011/09/21(水) 16:33:53.67 ID:dwfFvYxyP
>>529
ありがとうございます。
新幹線(JR東海)がダメだったので、他のところはどうなのかなと思いまして。。。
距離的に前もって購入が厳しいので、当日の朝に購入の予定で、自動券売機で出来れば楽だと思って質問しました。

>>530
自動券売機と書き間違えました。すみません。
537名無しでGO!:2011/09/21(水) 16:44:20.35 ID:D28ocGkd0
>>520
>途中下車は前途無効


ダウト!
「途中駅で下車した場合は前途無効です」

538名無しでGO!:2011/09/21(水) 17:14:35.77 ID:yi9kljnL0
しかし、この台風の威力をもってしても、死者は数人とかふざけている。
生命の循環に反しているから自然が怒っているんだよ。
いいから、老害はとっとと死ね。
539名無しでGO!:2011/09/22(木) 02:55:44.84 ID:gncklAjf0
ダウトとかださいんだけど
540名無しでGO!:2011/09/22(木) 09:23:58.17 ID:mZD6ahVL0
541名無しでGO!:2011/09/22(木) 09:45:08.35 ID:rKxWmOFl0
大至急でお願いします。
定期で大宮〜新宿を持っていて東京駅から名古屋まで行くんですが、この場合ってSuicaタッチして入場して東京の新幹線改札でタッチすると新宿〜東京間の運賃って引かれますよね?
この場合って大宮の有人改札から入って東京でまた有人通って乗れば安く済みますよね?
542名無しでGO!:2011/09/22(木) 09:53:36.55 ID:FgmYu2hl0
>>541
東京の新幹線改札でタッチしても運賃は引かれない。
ここでは東京都区内からの運賃を引くので、定期区間に東京都区内の駅があるこの場合は引かれる金額は0。
543名無しでGO!:2011/09/22(木) 09:55:55.12 ID:rKxWmOFl0
>>542
ありがとうございます。
じゃあ普通に改札入ります。
544名無しでGO!:2011/09/22(木) 12:24:22.83 ID:ZpZNwf72O
EX-ICなら引かれるけれどな
ていうか自由席着席狙いでもなければ東京から乗ると時間が余計にかかるのでは?
湘新で大崎まで行き品川乗車がいいと思う
545名無しでGO!:2011/09/22(木) 17:49:18.86 ID:eVp40NgWO
緊急です。
東京駅の総武線ホームから東京メトロ丸ノ内線に乗り換えるのと、
新橋駅の総武線ホームから、東京メトロ銀座線に乗り換えるのとでは
どちらが分かりやすくスムーズに乗り換えできるでしょうか?
どちらも5分程度で乗り換えなければいけないのですが、無理なら他のルートを考えます。
スイカはチャージ済みなので切符を買う手間はありません。

よろしくお願いいたします。
546名無しでGO!:2011/09/22(木) 17:53:35.48 ID:NUfDC0tW0
>>545
東京駅なら丸ノ内地下改札を出てまっすぐ行くだけだからわかりやすいが、
新橋とどちらが早いかはわからん

最終目的地はどこなのやら
547名無しでGO!:2011/09/22(木) 18:00:16.39 ID:eVp40NgWO
>>546
ありがとうございます。
目的地は赤坂見附、もしくは青山一丁目で、そこからは徒歩なのでどちらでも良いです。
548名無しでGO!:2011/09/22(木) 18:14:12.80 ID:Qiw+MnVhO
いま特急サンダーバードに乗ってるんだが
富山から乗ったけど、富山で一時間待たされて
今もノロノロ運転で大阪に向かってるんですが
サンダーバードでも2時間以上遅れたら特急料金払い戻しされますか?
549名無しでGO!:2011/09/22(木) 18:37:44.57 ID:NUfDC0tW0
>>548
下車駅の時点で2時間以上遅れていれば払い戻しの対象となる
550名無しでGO!:2011/09/22(木) 19:34:46.23 ID:Qiw+MnVhO
>>549
ありがとうございますm(__)m
551名無しでGO!:2011/09/22(木) 21:22:15.69 ID:ZN8RY3870
>>549
乗車駅の時点で1時間59分遅れていた場合も対象になるのですか?
552名無しでGO!:2011/09/22(木) 21:39:55.69 ID:TkQHWH4x0
>>551
遅れてようが、到着が定刻より2時間以上であればおk
ただし、出発が2時間遅れても、到着が1時間59分以内なら駄目
553名無しでGO!:2011/09/22(木) 21:46:39.46 ID:ZN8RY3870
>>552
事前に自由席特急券を買っていて、たまたま遅れてきたのに
乗れたようなときでも、2時間以上で払い戻しですね。

運転士は2時間以上遅れると、減収のペナルティーとかある
のでしょうか?
554名無しでGO!:2011/09/22(木) 22:05:31.18 ID:NOCBb+Wb0
>>553
おいおい、運転士は指令が決めたスジをなぞってるだけ
バイク便じゃないんだから
555名無しでGO!:2011/09/22(木) 22:21:58.76 ID:ZN8RY3870
>>554
では、なぜ福知山線事故の運転士はカーブに高速でつっこん
でいったのでしょうか?
556名無しでGO!:2011/09/22(木) 23:33:36.44 ID:3W9LKOoUP
あの事故の時って、直前に抑止になるようなトラブルがあって遅れてたのか。
早く事故調に教えてやれよ、誰もそんな事知らないぜ。
557名無しでGO!:2011/09/22(木) 23:58:26.38 ID:ZN8RY3870
>>556
運転士が決めたスジをなぞってるだけだったら、事故はおき
なかったのでは、と言いたかっただけなのだが。
558名無しでGO!:2011/09/23(金) 00:18:02.27 ID:93Iv51pv0
質問です。
2泊3日でJR普通列車のみで日本海〜山形方面へ旅行に行く予定です。

新津駅→(羽越本線:京ヶ瀬駅、水原駅経由)新発田駅⇒
(羽越本線)坂町駅→(羽越本線)余目駅→(陸羽西線)新庄駅→
(奥羽本線)米沢駅→(米坂線)坂町駅⇒新発田駅→(白新線)新潟駅

このルートを1枚の切符で買う事は可能ですか?
⇒この矢印の区間が行き返りで重複になってしまいます。

見づらくてすみません。
559名無しでGO!:2011/09/23(金) 01:29:08.40 ID:8r/8uyekO
>>555
当時はダイヤ通り運転できないと日勤教育と称する草むしり等の懲罰が待っていた

>>558
ご自身の書かれている通り重複区間があるので1枚にはなりません
経路がぶつかる坂町で分けてください なお、連続乗車券として買うのが有効期間などの点で有利でしょう
560名無しでGO!:2011/09/23(金) 01:37:28.43 ID:3NzUZAK00
質問です。
近いうちに東京に行こうとおもっているのですが、乗り換えサイトで見ても区間の金額はでますが、そのつど切符を買うのは大変そうなので、共通乗車券などであればどれを購入すれば良いのか、また、購入方法を教えてください。
日程は土曜日からの三日間で、飛行機で羽田に昼ごろつく予定です。
Suicaやオサイフケータイ等、電子マネーは持っていません。
三日間の間に、観光として舞浜、お台場などに行く予定です。
ホテルは新橋です。
よろしくおねがいします。
561名無しでGO!:2011/09/23(金) 05:20:41.87 ID:B9je+Rie0
>>560
「モノレールSuica」を買えば、いなかで人気者になれると思うよ。
そもそも、そのつど切符を買うのは大変な人向けの共通乗車券
がSuicaなので。
562名無しでGO!:2011/09/23(金) 05:53:49.83 ID:tiP2os+nP
>>560
羽田空港駅でモノレールsuicaやpasmoが買えるから買うのが楽だと思う。
お台場はりんかい線、ゆりかもめ。舞浜はJRだけど千葉県になるので便利な切符がこれといって見当たらない。
ほかに行く場所によっては都営バス(お台場行きもあり)と地下鉄等に乗れるフリー切符があるけど、場所によっては割高になる。
563名無しでGO!:2011/09/23(金) 21:48:56.03 ID:Qwp+PRIR0
稚内駅から西鹿児島駅まで、24時間以内に行けるか!?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316781913/l50
564558:2011/09/23(金) 22:04:21.67 ID:FVe6PWqe0
>>559わかりました。回答ありがとうございます。
565名無しでGO!:2011/09/24(土) 00:24:10.99 ID:IeTfWpkV0
>>561.562
ありがとうございました。
ほかには目黒や九段下に行く予定です。
舞浜に行くのにも使える?ようなので、パスモかスイカを購入しようと思います。
566561:2011/09/24(土) 01:02:41.99 ID:gscSvPV20
>>565
もし残額が出たときに、Suicaは地方のコンビニ等でも
使えるところが少なくないため、Suicaのほうがおすすめ。
567名無しでGO!:2011/09/25(日) 02:14:56.25 ID:T0x5Cgqd0
秋葉原から笹塚駅までのルートを教えてくださいませんか?
乗り換え案内だと、岩本町まで歩いて、都営新宿線を使うとありますが、新宿で京王新線に乗り換えるところが曖昧でよくわかりません。

都営新宿線ー京王新線(直通)の意味がわからないのです。

他県から行くので、宜しくお願いします。
568名無しでGO!:2011/09/25(日) 02:20:34.20 ID:L/TvF+6w0
>>567
都営新宿線に乗ってると、そのままその電車が京王新線に乗り入れて笹塚まで行く。
569名無しでGO!:2011/09/25(日) 02:32:15.79 ID:T0x5Cgqd0
スグ回答して頂き、ありがとうございます。
では都営新宿線に乗れば、もう乗り換えはしなくて良いのですね。
助かりました、ありがとうございます。
570名無しでGO!:2011/09/27(火) 22:51:06.32 ID:WbYrP1H+O
来月福岡に新幹線を利用して行く予定なんですが
行きは東京〜小倉の乗車券で行き、その日は小倉で宿泊
翌日博多に行き、その日に博多駅から新幹線に
乗って帰ろうと思います
この場合、到着地が小倉で帰りの出発地が博多なので
往復割は適用されないのでしょうか?
571名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:03:14.22 ID:iO2XnM7LO
東京から博多(厳密には東京都区内から福岡市内)の往復乗車券で行きだけ小倉で途中下車すればいい話

ただ、小倉から博多に行くとき新幹線と在来線で運賃そのものが違うからどちらで移動するか決めなければならない
新幹線で行くなら東京都区内⇔福岡市内 経由:新幹線 の往復乗車券
在来線で行くなら(ゆき)東京都区内⇒福岡市内 経由:新幹線・小倉・鹿児島線 (かえり)福岡市内⇒東京都区内 経由:新幹線 の「別線往復乗車券」といのを買うことになる
どちらでも当然往復割引は効く

小倉〜博多を新幹線か在来線か決めかねている場合は新幹線で買っておけ 在来線のほうが高く、使用開始後の変更では安くなる変更では差額は戻らない
572名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:19:43.17 ID:WbYrP1H+O
>>571
レスありがとうございます
とりあえず東京〜博多で乗車券と新幹線特急券を買い
行きは小倉で降りるので切符は駅に出してしまうから
次の日の小倉〜博多は在来線の切符を買って行くつもりです
573名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:31:02.89 ID:REnOwQeYP
途中下車という制度があってな・・・
574名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:32:14.84 ID:RC5CGkJa0
>>572
なんか>>571に書かれていることをまったく理解できていないようだな。

行きは小倉→博多を在来線経由、帰りは新幹線経由で買えばいい。
小倉で降りるとき、特急券は回収されるが乗車券は手元に残るから、
それで小倉→博多を乗車すればいい。
575名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:41:23.68 ID:WbYrP1H+O
>>573
>>574
無知ですみません
次の日も乗車券を使えるのですか?
576名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:45:40.69 ID:S+ciYmxa0
>>575
東京(都区内)→博多(福岡市内)の乗車券を買って、
小倉の駅員に「途中下車します」と言って見せて通り、切符はそのまま持っておき、
(友人改札を通らずに、自動改札に切符を入れてもその切符が出てくるので持っておく。)
翌日その切符を使って小倉→博多を乗車すればいい。

そして、行きも帰りも東京(都区内)−博多(福岡市内)になるので往復割引の対象となる。
577名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:47:18.48 ID:RC5CGkJa0
>>575
往復割引乗車券なら、使用開始日から14日間有効です。
578名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:54:37.10 ID:WbYrP1H+O
>>576
東京〜博多の往復乗車券を買います
行きの在来線経由ってのを忘れずに窓口で言わなくては…
丁寧な説明ありがとうございました

>>577
14日間も有効なんですか
初めて知りました
ありがとうございます
579名無しでGO!:2011/09/28(水) 00:54:17.85 ID:mm2bhaeJO
>>578
在来線経由にするのは小倉〜博多だけだぞ
それ以外の区間は新幹線にしてもらうにようにな
特急券と一緒に買うなら間違いないと思うが
580名無しでGO!:2011/09/28(水) 01:47:29.30 ID:V+Yj/72Q0
来週の月曜日あたりに埼玉県大宮〜三重県津まで一人で行く予定です。
普通に新幹線で行こうかなと思っていますが、結構お金がかかるので他にオススメの方法はないですか?
以前は友人と4人で青春18切符を利用してローカルで名古屋まで行き、その後に近鉄?の特急で津まで行ったのですが、
如何せん時間がかかりまして・・・。
でも、一人でも本を読んだりしていればいいですし、のんびり長旅も好きなので構わないのですが、
青春18切符はこの時期でも利用できるんですか?
また、金券ショップなどで利用回数残り2回のものを買わないといけないんでしょうか?
あまり18切符について理解できていなくて・・・。
他に〜の方法があるよとか、時間的にやはり新幹線がいいよなどアドバイスいただけると嬉しいです。
581名無しでGO!:2011/09/28(水) 02:31:32.80 ID:CieiPc7O0
>>580
青春18きっぷが使えるのは小中学生や高校生の春・夏・冬休みの時期のみ
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20110202.pdf
もちろん、来週は使えない

大宮から津までJRの普通・快速列車のみで行く前提で普通に切符を買うと
片道運賃は7630円で、所要時間はだいたい9時間くらい

それ以外で安い手段だと夜行バスかな
正規の路線バスだと大宮駅西口から津駅前に停車する鳥羽行きがあって
片道7590円・往復13660円、所要時間約8時間半〜9時間半
http://www.seibubus.co.jp/kousoku/toba/index.html

新幹線利用だと「ぷらっとこだま」というこだま号限定で比較的安いチケットがあるが、
予約後の利用列車の変更不可とか乗り遅れの救済が一切ないとか結構制約が多い
チケットなので、積極的にはお勧めしない
http://www.jrtours.co.jp/kodama/
582名無しでGO!:2011/09/28(水) 03:48:44.56 ID:MHdPvS9b0
>>580
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110911.pdf
10/3なら「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の発売期間および利用期間なので
これを利用しては?
583名無しでGO!:2011/09/28(水) 05:55:11.56 ID:69vvwSGj0
一応、自分なりに調べてみたのですが、確認のためにも質問させてください。

東京から新幹線で京都へ

京都で一泊し、翌日大阪へ

同日中に新幹線で東京に戻る

…というプランを計画しているのですが、この場合、

行き:ひかり早特きっぷorぷらっとこだま(東京→京都)+従来線(京都→大阪)
帰り:ひかり早特きっぷorぷらっとこだま(大阪→東京)

上記が一番お得かつ楽な方法になるのでしょうか?
行きも大阪行きのチケットを買ってしまうと京都で途中下車できないんですよね?

他にオススメな方法などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
584名無しでGO!:2011/09/28(水) 06:05:54.19 ID:i7QiJumMO
>>579
はい、みどりの窓口で特急券と一緒に買います
親切に教えて頂きありがとうございました
585名無しでGO!:2011/09/28(水) 06:35:28.10 ID:mm2bhaeJO
>>583
通常の乗車券なら途中下車できるがぷらっとこだまやひかり早特ならできない
586名無しでGO!:2011/09/28(水) 07:12:39.98 ID:69vvwSGj0
>>585
レスありがとうございます。
乗車券はともかく、特急券は途中下車できないと思っていたのですが…。
結局、通常の東京⇔大阪の往復チケットが一番無駄ないということでしょうか。
587名無しでGO!:2011/09/28(水) 09:43:50.15 ID:wfowAMwk0
>>586
>乗車券はともかく、特急券は途中下車できないと思っていたのですが…。

>>585のどこにも「特急券で途中下車できる」とは書かれていないわけだが。
588570:2011/09/28(水) 12:52:54.71 ID:i7QiJumMO
すみません、追加で質問させて下さい
在来線経由区間であれば福岡市内の駅で改札を出なければ
14日間は乗り降り自由と解釈しても良いのですか?
例えば折尾駅の改札を出て、また再び小倉に戻って宿をとり
次の日に博多駅に向かうのは同じ行きの切符で可能なのですか?
589名無しでGO!:2011/09/28(水) 13:06:47.22 ID:WTu5hHIB0
何を考えているんだか…
逆戻りは不可、福岡市内での途中下車は不可、東京都区内での途中下車は不可、なんでもありではない。別運賃が発生する。
590名無しでGO!:2011/09/28(水) 13:10:57.35 ID:i7QiJumMO
>>589
ありがとうございます、逆戻りは不可でした
スレを汚してしまってすみませんでした
591名無しでGO!:2011/09/28(水) 14:12:22.77 ID:wfowAMwk0
>>588
そういうことをやりたいのだったら、
周遊きっぷの福岡ゾーンでも利用してください。
592名無しでGO!:2011/09/28(水) 16:28:42.91 ID:cgvlTutO0
無知で何度も確認してしまい申し訳ないです

>>587
すみません
>>585さんのレスを見て新幹線でも途中下車できるのかと勘違いしました

では、やはり>>583に書いたとおり、行きの新幹線は東京〜京都区間のチケットを購入
翌日の大阪入りは従来線を利用し、帰りの新幹線は大阪〜東京区間で、というのが
最も現実的と考えていいんでしょうか。

593名無しでGO!:2011/09/28(水) 16:41:33.43 ID:wfowAMwk0
>>592
まず根本から。
新幹線に乗るには、「新幹線のチケット」という一括りのものが必要なわけではなく、
「乗車券」と「特急券」という2種類のきっぷが必要。
(区間が一致していれば、この2種類は1葉で発行されることもある。)

で、この2種類の区間は必ずしも一致させる必要はない。

そして、乗車券は途中下車可能、特急券は途中下車不可。
なので、東京都区内→大阪市内の乗車券と、東京→京都の特急券を買えばよい。
京都での下車時は、特急券は回収されるが、乗車券は返却してくれて、
京都→大阪市内の区間は後刻または後日使用することができる。(当然、有効期間内に限る。)

これでわかった?

ただし、普通に乗車券・特急券を買って上のような乗り方をするより、
あなたが>>583に書いたように京都までの割引きっぷなどを買って、
京都→大阪を別途払うことのほうが安くなる場合もある。
594名無しでGO!:2011/09/28(水) 16:48:38.63 ID:ToV4o5N00
>「乗車券」と「特急券」という2種類のきっぷが必要

そういう正式用語を求めてる質問じゃないだろ
規則スレじゃないんだから自重しろ
595名無しでGO!:2011/09/28(水) 17:14:15.93 ID:v31LNsYh0
>>594
新幹線で途中下車するなら「乗車券」と「特急券」の違いくらいは最低限把握しておく必要があるだろ。
少なくとも「東京〜京都区間のチケット」とレスしてる時点で、質問主は理解していない可能性が高い。
別に質問主を責めている訳では無いんだけど、流れを読む限り>>593程度までの説明が必要だと思う。

つか何故規則スレが引き合いに出されるのか意味不明。
596名無しでGO!:2011/09/28(水) 17:43:02.02 ID:YW6iBetLP
>>594
時刻表ピンクのページ初歩レベルの話もするなとかさすがだな

券面の表題になっている単語すら使わずに説明って、お前がやってみろよw
それとも、全部バラバラに買うみたいな回答をしろとでも?
597名無しでGO!:2011/09/28(水) 17:45:16.02 ID:ToV4o5N00
>>583をそのまま伝えても窓口は出してくれますが?
598名無しでGO!:2011/09/28(水) 18:01:10.92 ID:cgvlTutO0
583=592です
自分の無知のせいで荒れてしまって申し訳ないです

>>593のおかげで仕組みがようやく理解できたと思います
それを踏まえて計算した結果、やはり「お得なきっぷ」を
利用したほうが安上がりになりそうなこともハッキリしました

長々とお手数かけましたが、助かりました
ありがとうございました
599名無しでGO!:2011/09/28(水) 18:19:15.46 ID:JkMP9UWg0
宿が未定で京都発着(大阪-京都は在来線or新幹線継ぎ足し)になってもいいのなら、
JR東海ツアーズの宿付きプランが一番お得じゃないかと思った。
http://www.jrtours.co.jp/kyoto_plan/
http://www.jrtours.co.jp/single/kyoto.html
600名無しでGO!:2011/09/28(水) 18:51:02.39 ID:mm2bhaeJO
>>597
何も考えずに言われた通りの切符で乗るのならそれでいいかもしれないが
安くするとか途中下車とかの議論をするのに乗車券と特急券の違いを知らないなんて致命的だろ
601名無しでGO!:2011/09/29(木) 03:16:48.85 ID:Z8dAr5HOO
まあ詳しくなくても大概はとりあえず安くすませたいだろ
602名無しでGO!:2011/09/29(木) 22:15:30.48 ID:2zMIiW8T0
>>581-582
大変参考になりました。
ありがとうございます!
603名無しでGO!:2011/10/01(土) 02:46:54.34 ID:0WBxcfzb0
総武線で西船橋駅に行ったときに、地下鉄東西線のホームに入るためには料金は掛かりますか?
JR東日本と東京メトロみたいなんですが調べても分からなかったのでお願いします
604名無しでGO!:2011/10/01(土) 05:38:42.79 ID:CHbAXgm80
中野と違い、西船のJR・メトロの改札は別。自由には入れない。
605名無しでGO!:2011/10/01(土) 07:09:40.42 ID:wSgg5usf0
>>603
不正者乙
606名無しでGO!:2011/10/01(土) 10:13:17.83 ID:yItBkTr+P
直通列車ってどうなってるの?
原木中山→船橋で直通にsuicaで乗った場合もしかして中野経由で引かれる?
607名無しでGO!:2011/10/01(土) 13:01:29.39 ID:OOaXpI6/0
>>580の者です。すみませんが加えて質問があるのですが、
>>581の方に教えていただいた普通のローカルの方法でいくと片道7630円かかるそうですが、
>>582の方に教えていただいた今の時期のみ利用できる「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」
を利用すれば、往復9180円で済む上に1日分余るということでいいのでしょうか?
1日余った分は期間も短いので無駄になるかと思いますが、それでも往復9180円ならだいぶ安いので・・・。
どちらの方法にせよ、経路は同じですよね?
また、いつもは名古屋まで青春18切符を使い、名古屋から津までは近鉄の特急券を買って行っていたのですが、
名古屋まで行ったのならそのまま一日乗り放題券を使って行ったほうがいいでしょうか?(コストや時間的に)

わかりづらい文章で申し訳ないです。
608名無しでGO!:2011/10/01(土) 13:37:09.39 ID:yItBkTr+P
>>607
>往復9180円で済む上に1日分余るということでいいのでしょうか?
そういうこと
>名古屋まで行ったのならそのまま一日乗り放題券を使って行ったほうがいいでしょうか?
津まで追加料金なしで行くことも可能なのでそのまま行ったほうがいい

名古屋までの行き方は知ってると思うので割愛。
名古屋からの行き方は関西線亀山行きの列車に乗って、亀山で津方面に乗り換える。所要1時間半
快速みえという列車で乗り換えなしで直接津に行くこともできるが490円の追加料金が取られる。所要1時間
609名無しでGO!:2011/10/01(土) 19:04:56.59 ID:CHbAXgm80
>>606
引かれないよ
610名無しでGO!:2011/10/02(日) 09:57:56.12 ID:AAOCc2zaO
JRのサイトを見たのですがレール&レンタカーについて良くわからなく教えて下さい。

一日目
サンライズ瀬戸・東京乗車坂出下車→駅レンタカー→琴平泊
二日目
レンタカーで移動、道後温泉泊
三日目
坂出まで戻りレンタカー返却後、快速&のぞみで東京

この場合、割引になるのは往路のみ(サンライズの乗車券のみ20%)でしょうか?
611名無しでGO!:2011/10/02(日) 10:14:42.68 ID:iLNKQOzM0
足がやや不自由な老人を連れての在来線⇔東海道新幹線の乗り換え。
京浜東北線の品川と横浜線の新横浜ではどちらが楽でしょうか?
新横浜は階段があったような記憶が・・・
612名無しでGO!:2011/10/02(日) 10:26:21.25 ID:DzfxQ+XN0
>>611
世間がうるさくなってどちらもエレベーター施設とバリアフリー順路がある
必要に応じて駅備え付けの車椅子で移動を手伝ってくれたり
自車でも介助に駅員出してくれるので事前に利用駅と相談するといい

名古屋駅なんて新幹線車内から近鉄まで両社が協力して送ってくれたよ
613名無しでGO!:2011/10/02(日) 12:27:45.30 ID:yOE5/BKYO
>>610
いや復路も割引だ
614611:2011/10/02(日) 13:57:04.69 ID:iLNKQOzM0
>>612
サンクス
ただ、車椅子を使うほどの不自由ではないので、駅員を煩わせたりせずに済ませたいところです。
ホーム⇔通路の上下移動はエスカレータやエレベータがあるので大丈夫と思うけど、
横移動は品川・新横浜のどちらが楽かなぁ?というところで尋ねたところです。
品川は想像がつくものの、新横浜は殆ど使うことがなく想像がつかないので。
615名無しでGO!:2011/10/02(日) 14:18:53.91 ID:DzfxQ+XN0
>>614
横移動は新横浜のが短い
着駅によっては東神奈川での乗り換えも考慮する必要があるね

品川は新幹線から京浜東北へはほぼ端から端なのでかなり長い
616名無しでGO!:2011/10/02(日) 14:36:10.20 ID:vvaRtZtx0
横移動は品川のが楽なはず。
どちらの駅もエスカレーターとエレベーターは設置されているけれど、
もしエスカレーター不可、エレベーターのみ可ならば、
新横浜では在来線から遠い方の新幹線改札内にしかエレベーターはなかったはず。
品川は京浜東北線のエレベーターから近い側の新幹線改札内にエレベーターがある。

また、新横浜では在来線コンコースから新幹線コンコースに移動する途中に、下り階段があるんだけど、
ここは下りエスカレーターがないから、必然的にエレベーター使用になって、エスカレーター可の場合は面倒かもしれない。
品川駅は、在来線コンコースから新幹線コンコースに移動する時に段差はない。

と言うわけで、個人的には品川駅推奨。
617610:2011/10/02(日) 15:09:53.05 ID:AAOCc2zaO
>>613
往復割引だと助かりますね。
ありがとうございました。
618名無しでGO!:2011/10/02(日) 20:19:12.78 ID:yOE5/BKYO
>>610
安いレンタカーを別途探して乗車券は単純に往復割引にしたほうが良くないか?
619614:2011/10/02(日) 20:32:04.69 ID:iLNKQOzM0
>>615-616
ありがとうございました
620名無しでGO!:2011/10/02(日) 21:58:12.81 ID:mPGmzboY0
途中下車しないという条件で正しい乗車券の運賃を教えてください。
普通乗車券で、森(北海道)→三厩の区間は

キロ数で
森〜大沼公園経由〜五稜郭〜中小国〜三厩で
合ってますか?

駅すぱっとで検索したら
砂原周りと大沼公園周りで乗車券の運賃が異なるので
3880円と4200円と2種類表示される。
621名無しでGO!:2011/10/02(日) 22:18:33.22 ID:jsixJ3LY0
>>620
大沼公園経由でも渡島砂原経由でも3880円が正しい
駅すぱあとは(そのデータを利用しているYahoo!路線情報なども)時々そういう間違いがあるな
622名無しでGO!:2011/10/02(日) 22:24:54.86 ID:Lg0uY0zQ0
津軽線の中小国〜三厩の各駅が発駅または着駅だと、大沼〜森間の特定区間を正しく判断できないみたいだね。
623名無しでGO!:2011/10/03(月) 07:37:26.25 ID:93+ndRcQ0
教えてください。

快速「みえ」を使って、名古屋〜津を乗るのに、亀山経由の乗車券でいいんでしょうか。
(もう購入してしまいました)
それとも、伊勢鉄道の乗車券が別途必要になるのでしょうか。
624名無しでGO!:2011/10/03(月) 07:56:17.86 ID:d03itsHQ0
>>623
全部払い戻して、近鉄にしなよ

近鉄:近鉄名古屋−津 980円
JR:名古屋−亀山−津 1,280円
伊勢鉄道経由:名古屋−津 1,230円 (JR:名古屋−河原田 740円+河原田−津 490円)

質問の答え、忘れていた。亀山経由の乗車券ではあかんがな。
伊勢鉄道に金落ちない、自分も損するし。上に書いたように近鉄を勧める。
625623:2011/10/03(月) 08:10:28.29 ID:93+ndRcQ0
>>624
ありがとうございます。
確かに近鉄の方が、本数も多く便利ですね。払い戻すことにします。
626名無しでGO!:2011/10/03(月) 09:34:13.75 ID:86tOmjeI0
>>608
大変良くわかりました。
ありがとうございます!
627名無しでGO!:2011/10/03(月) 14:04:49.58 ID:BoqYJ0xZ0
途中下車は日を跨いでも有効ですか?

具体的な日程は
東京岡山の往復乗車券で
東京→岡山(一泊)
岡山→名古屋(途中下車、一泊)
名古屋→東京

新幹線の特急券は3枚買う予定ですが、乗車券は往復乗車券のみで良いですか?
628名無しでGO!:2011/10/03(月) 14:07:29.02 ID:tLvtQvpJ0
有効期間以内ならOK
629610:2011/10/03(月) 18:23:56.98 ID:TOW90eGXO
>>618
無知ですみません。
行きサンライズ、帰り新幹線でも、発着駅が同じなら往復割引摘要されるんですか?
630610:2011/10/03(月) 18:25:27.05 ID:TOW90eGXO
>>618
無知ですみません。
行きサンライズ、帰り新幹線でも、発着駅が同じなら往復割引摘要されるんですか?
631名無しでGO!:2011/10/03(月) 19:39:10.97 ID:+H54UVo90
600kmをこえればok
632名無しでGO!:2011/10/03(月) 19:59:12.27 ID:RXQJCZa50
>>621-622
やはり間違いか
自分の勘違いかなと思っていた。
633610:2011/10/03(月) 20:22:06.13 ID:TOW90eGXO
>>631
600q越えれば…勉強になりました。
ありがとうございます。
634名無しでGO!:2011/10/03(月) 20:46:29.48 ID:tLvtQvpJ0
>>633
600kmを超えた同一区間の往復ね
東京岡山は新幹線も在来線も同一視で
サインライズ、新幹線でも問題ない
635名無しでGO!:2011/10/03(月) 20:54:16.18 ID:zLgVtIPsO
新山口から東京都区内までの片道乗車券(山陽・東海道線経由)を買って、
新幹線・新横浜・横浜線・東海道線と乗り、横浜で旅行を終了する場合、
新横浜から横浜までの乗車券が別途必要でしょうか?
636名無しでGO!:2011/10/03(月) 21:27:41.95 ID:qi7oYgb8O
>>635
方向変更になり
不乗区間 新横浜〜東京(新幹線経由)
乗車区間 新横浜〜横浜(東神奈川経由)
の運賃を比較して前者のほうが高いので支払不要

て言うか最初から横浜市内着で買え
637610:2011/10/03(月) 21:39:43.20 ID:TOW90eGXO
>>634
なるぼどわかりました。
ありがとうございます。
638名無しでGO!:2011/10/03(月) 22:12:14.34 ID:zLgVtIPsO
>>636
ありがとうございます。
この場合、幹在同一と見なすのでしょうか?
新山口-東京都区内往復乗車券(ゆき券)の場合も方向変更になりますか?
639名無しでGO!:2011/10/03(月) 22:16:40.68 ID:/kQGlGrn0
>>638
往復割引乗車券の片道だけ変更しようとする場合、
往復割引が取り消しになり、行き帰りの片道運賃の合計額との差額も支払わなくてはなりません。

ですので、この場合は新横浜-横浜を別途支払うほうが安くなります。
640名無しでGO!:2011/10/03(月) 22:33:50.71 ID:O1Nt0UNy0
横浜関連、選択乗車はどうなった?
岐阜羽島でさえ可能なのだが
641名無しでGO!:2011/10/03(月) 23:07:42.26 ID:h8/FwORq0
>>638
小出しに質問せずに、全行程を示した方がいいと思うのだが。

全行程は、新山口-(新幹線)-新横浜-横浜-(下車)-東京-(下車)-東京-(新幹線)-新山口 でいいのか?
(下車には泊がある場合を含む)
642名無しでGO!:2011/10/03(月) 23:25:01.86 ID:O1Nt0UNy0
選択乗車でも「新横浜〜横浜」は無かった。
「小田原〜新横浜〜東神奈川」は有るので、はみ出しは東神奈川〜横浜を買えば正当。

実際の所、自動改札で引っ掛かるものかなぁ。
逆に東京環状では「新宿経由利用できるのに閉じられて有人改札だったけど
643名無しでGO!:2011/10/03(月) 23:32:34.02 ID:/kQGlGrn0
>>642
>「小田原〜新横浜〜東神奈川」は有るので、はみ出しは東神奈川〜横浜を買えば正当。

元が新幹線経由の乗車券の場合、それでいいかどうかは賛否両論がある。
644名無しでGO!:2011/10/04(火) 16:59:38.22 ID:I9U36EBrO
>>641
その通りです。新横浜→横浜、横浜→東神奈川を別払ですか?
645名無しでGO!:2011/10/04(火) 17:54:55.02 ID:XzOvHOBMO
後者だけでいい
646名無しでGO!:2011/10/04(火) 18:05:31.13 ID:MCV35CKT0
首都圏のグリーン車自由席は「実際にご乗車になる区間の営業キロ」
で計算するのですが、品川〜赤羽を通過する場合は最短経路(東京経由、環状ルール)でしょうか?

そうでないとすると、品川〜鶴見(横浜方面、経路特定区間)は
実際の経路で計算なのかな、と思いました。
647646:2011/10/04(火) 18:31:17.40 ID:MCV35CKT0
えきねっとで調べたら、新宿経由、川崎経由のグリーン料金でした。
(大宮〜新川崎、恵比寿〜鎌倉)
規則59条の2で、別に定めているようでした。
648646:2011/10/04(火) 19:00:01.01 ID:MCV35CKT0
あぅ、間違えてました。
649名無しでGO!:2011/10/04(火) 22:06:14.58 ID:UcQt8CJ80
>>642-645
よく分からないのだが、
新山口-(新幹線)-東京都区内の乗車券で、新山口-(新幹線)-新横浜-東神奈川-東京都区内の乗車が認められていて、
>>635さん(>>641の行程)の場合、東神奈川→横浜と横浜→東神奈川を別途購入ということですよね?

もし、新山口-(新幹線)-新横浜と横浜-(在来線)-東京都区内の乗車が認められているなら、
新横浜-横浜の片道だけを買う方が東神奈川-横浜の往復を買うよりも安いのだが。

あと、新横浜の新幹線改札に特急券とともに通した上で横浜駅の自動精算機で確認してみるのも良いかもしれない。
仮に0円(そのまま出られます)の回答が返ってくれば、その扱いが本当は誤りでも乗客が責められる筋合いは無いよな。
650名無しでGO!:2011/10/04(火) 22:07:32.87 ID:Mn8SEU7p0
>>645
>後者だけでいい

いいわけねーだろ。
氏ね。

>>644
前者だけでよい。
651名無しでGO!:2011/10/04(火) 22:09:25.20 ID:Mn8SEU7p0
>>649
>東神奈川→横浜と横浜→東神奈川を別途購入ということですよね?
Yes

>新横浜-横浜の片道だけを買う方が東神奈川-横浜の往復を買うよりも安いのだが。
それでもいい。
652名無しでGO!:2011/10/05(水) 01:29:37.90 ID:f98dUJkMO
小田原・東神奈川も選択乗車区間なのか…
知らんかった…
東神奈川・品川は適用外だよな?
653名無しでGO!:2011/10/05(水) 12:55:44.20 ID:wz3r/7qT0
>>649
> 新山口-(新幹線)-東京都区内の乗車券で、新山口-(新幹線)-新横浜-東神奈川-東京都区内の乗車が認められていて、
> >>635さん(>>641の行程)の場合、東神奈川→横浜と横浜→東神奈川を別途購入ということですよね?
規則16条の2の2項で、新横浜を接続駅とする場合は幹在別線であると規定されている。
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/01_setsu/03.html
16条は総則であり全ての場面での規則なので、利用時もその制約を受ける。

その為、新幹線経由の乗車券で>>641を利用する場合は、東海道本線経由と
新幹線及び横浜線経由での選択乗車を規定した規則157条(25)は適用出来ない。
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html

> もし、新山口-(新幹線)-新横浜と横浜-(在来線)-東京都区内の乗車が認められているなら、
> 新横浜-横浜の片道だけを買う方が東神奈川-横浜の往復を買うよりも安いのだが。
規則157条(24)で規定されているので可能。
654名無しでGO!:2011/10/05(水) 13:23:05.12 ID:I+Nuup4O0
>>653
>規則16条の2の2項で、新横浜を接続駅とする場合は幹在別線であると規定されている。
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/01_setsu/03.html
>16条は総則であり全ての場面での規則なので、利用時もその制約を受ける。

その説は、規則スレで否定されている。
だから、>>643で賛否両論と書いただろ。
655名無しでGO!:2011/10/05(水) 13:46:20.31 ID:w3U+DzD60
規則スレでも客側に解釈することあるんね。

現場で、利用者便宜でスルー扱い(157条23類推ともいえる)なのか、
横浜下車25東神奈川〜横浜、横浜乗車24で乗車券不要の組み合わせとなるか
精算機改札機や駅員の対応が興味深い。
656名無しでGO!:2011/10/05(水) 13:56:00.82 ID:wz3r/7qT0
>>654
現行スレには記載が無いので具体的にどういう理由で否定されたか教えて欲しい。
普段規則スレには居ないから。
657名無しでGO!:2011/10/05(水) 13:57:52.45 ID:wz3r/7qT0
>>654
ちなみに過去同じ内容がこのスレで話題になったときは最終的に
>>653の理論通りで落ち着いてたので、それの記憶を元に書いている。
658118:2011/10/05(水) 20:01:20.82 ID:fFmMtwZB0
>>657
乗車券類・切符の規則(初級者用)第4条
71 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2010/02/19(金) 22:58:25 ID:ubPuYCF10
>70 :名無しでGO!:2010/02/19(金) 09:09:42 ID:MKcrdZf20
>>58
> 本件の場合、東神奈川-横浜の往復運賃という回答は明確に不正解。
> それが出来るのは経由が「東海道本線」又は「新幹線及び横浜線」となる切符のみで、
> 経由が「新幹線」となっている本件の切符ではその選択乗車は利用出来ない。

ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html
> 規則第157条(25)
> > 小田原以遠(早川方面)の各駅と、東神奈川以遠(新子安方面)の各駅との相互間
> > (東海道本線経由、新幹線及び横浜線経由)
>    ↑ここにある経由の限定から、「新幹線」のみを経由とする切符では25番は適用出来ない。

ルートスレにこんなのがあったんだけど
小田原以遠と品川以遠間の乗車券なら幹在同一だから
新幹線経由と表示されていても対象にならない?

自信がなかったのでこっちに来た
659名無しでGO!:2011/10/05(水) 20:01:37.59 ID:fFmMtwZB0
74 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 15:43:08 ID:yu0sulIz0
>>71
それであってるだろ。
券面の表示にだまされてはいけないという典型的な問題。
660名無しでGO!:2011/10/05(水) 20:02:13.87 ID:fFmMtwZB0
あ、名前欄は無視してくれ。
661名無しでGO!:2011/10/05(水) 20:14:22.84 ID:Er5urPnu0
>>658-660
16条の2の2項を無視出来る理由は?
新横浜乗り換えは幹在同一視の例外に当たる事例でしょ。
662名無しでGO!:2011/10/05(水) 20:44:59.99 ID:fFmMtwZB0
>>661
そもそも、乗車券自体が幹在同一なのだから、その時点で東海道線経由とイコール。
その乗車券で1規則第57条第25号の利用が可能なのであり、
16条の2第2項があろうがなかろうが関係ない。

ってか、きちんと「新幹線及び横浜線経由」って、別線として扱っているじゃん。
663名無しでGO!:2011/10/05(水) 20:49:41.29 ID:fFmMtwZB0
それから、これ以上はここではすれ違いだから、規則スレへどうぞ。
664名無しでGO!:2011/10/05(水) 23:50:03.91 ID:XIikQkG80
>>662
軽くイミフだが>>663の意見はもっともなのでとりあえず否定されてる初級者スレに行くとする。
665名無しでGO!:2011/10/06(木) 02:33:10.72 ID:0fYu35iw0
大阪から米子まで行きたいのだが、
1.新大阪→岡山→米子(のぞみ、やくも利用)
2.大阪→倉吉→米子(スーパーはくと、とっとりライナー利用)
3.高速バス利用
金はかかってもいいから、出来るだけ空いてる手段で快適に移動したい。
どのルートが最適だろうか?
666名無しでGO!:2011/10/06(木) 03:42:17.74 ID:biYF8p1W0
>>665
とっとりライナーは地味に混む。
座れたとしても4人掛けボックスなので、快適に移動したいなら(1)か(3)が良いんじゃない?
667名無しでGO!:2011/10/06(木) 05:08:24.71 ID:EwH8A2/X0
>>665
1.9860円 3h強(岡山乗り換え含む)
2.8670円 4h強(倉吉乗り換え含む)
3.4700円 3.5h
668名無しでGO!:2011/10/06(木) 09:50:42.67 ID:54hQ8aCA0
>>665
金がかかってもいいということなら、
羽田乗継で、全日空のプレミアムクラス利用が一番快適じゃね?
669名無しでGO!:2011/10/06(木) 10:25:12.52 ID:I7c85JE20
自分でも抽象的な質問だとは思うのですが・・・
東京から大阪まで鉄道の日記念切符で行く予定なんですがあまりにも長いのでどこかで
新幹線ワープしたいのですが予算7000円ぐらいまで使えるとしたらどこからどこまでの区間でワープするのが
効率的でしょうか?
670名無しでGO!:2011/10/06(木) 10:39:22.45 ID:wV1Hc14/P
鉄道の日記念きっぷを払い戻して7000円足して、全区間新幹線でどうぞ。
671名無しでGO!:2011/10/06(木) 10:40:25.71 ID:uhAlgkLw0
>>669
ロングシートしかなく本数も少ない熱海→豊橋
30分1本しかない大垣→を飛ばす為名古屋→米原

鉄道の日+7000円出せるならぷらっとこだまでもいいんじゃないか
大阪まで4時間ほどで1万だよ
672名無しでGO!:2011/10/06(木) 12:08:47.08 ID:ZBLeNrRgO
>>669
青春18きっぷでがいしゅつの質問なんだが
コストパフォーマンスのいいのは
三島〜静岡〜浜松 乗車券は通しで2210円 特急券は静岡で分割して1900円
大垣〜米原(在来線特急) 乗車券650円 特急券730円
673名無しでGO!:2011/10/06(木) 12:36:04.73 ID:K0ndUA/I0
仕事で大阪から青森に行きます
用務があるのは八戸市で
せっかくなので実家の青森市に寄ってきたいのですがそこで質問です

大阪から東京経由で新青森か青森への往復の乗車券を買ったとします
新幹線で八戸で途中下車(これはいいですよね)

で問題はここから
そこから青森へは青い森鉄道で行きたいです。
(復路は新青森から新幹線で帰ってきます。)

新幹線のことを考えると新青森が途中駅で青森が終点になりますよね
でも青い森鉄道で行ったと考えると青森が途中駅で新青森が終点

そこで質問なのですが
何となく新青森を往復乗車券の折り返し地点に選んだほうがいいような気がするのですが
その場合、青森で途中下車はできるのでしょうか?
674名無しでGO!:2011/10/06(木) 13:19:43.21 ID:54hQ8aCA0
>>673
行きと帰りの経路が違うものは、往復乗車券にならない。(山陽新幹線絡みの一部の区間を除く。)

どうしても行きに青い森鉄道を使いたいというのなら、片道×2(当然、往復割引非適用)にするか、
八戸までの往復割引乗車券+八戸−八戸(青森経由)の乗車券の組み合わせにするしかない。
675名無しでGO!:2011/10/06(木) 13:22:43.42 ID:54hQ8aCA0
あ、八戸−八戸は発売できないわ。

訂正
八戸までの往復割引乗車券+八戸−八戸(青森経由)の乗車券の組み合わせにするしかない。
  ↓
八戸までの往復割引乗車券+八戸−青森の片道乗車券+青森−八戸の片道乗車券の組み合わせにするしかない。
676名無しでGO!:2011/10/06(木) 13:22:52.19 ID:iO2zv3jr0
>>673それだと、JR乗車券は青森を通らないのでは?
図をたどってみて下さい。
677名無しでGO!:2011/10/06(木) 13:30:39.48 ID:54hQ8aCA0
>>673
あと、方法はもう二つある。
往復とも青い森鉄道経由で購入(往復割引適用)し、青森−八戸のJRの乗車券を別途支払う。
往復とも新幹線経由で購入(往復割引適用)し、青森−八戸の青い森鉄道の乗車券を別途支払う。
678名無しでGO!:2011/10/06(木) 13:31:36.05 ID:vehk0IAk0
>>673
ちょっと勘違いしてるようだが、青い森は新青森を経由しない(青森から新青森は奥羽本線)ので、八戸から新青森まで在来線でいくには青い森とJRの切符が必要。
なので、この場合は大阪市内から青森の往復(片道の八戸から青森は放棄)と、青い森の切符を買えばよい。
679名無しでGO!:2011/10/06(木) 13:33:30.76 ID:54hQ8aCA0
>>676
行き(の予定)は青森経由新青森着なのだから、それで途中下車すればいいだけの話。
帰りに、行きの分の残り(青森−新青森)と帰りの分を使えばいい。

往復乗車券を購入するという前提が崩れているから無意味だけど。
680名無しでGO!:2011/10/06(木) 13:57:54.55 ID:iO2zv3jr0
>>679
もちろん、というのもなんだけど、往復割引乗車券を前提に考えてしまった。

青い森通過連絡新青森までも買えるのでしたね。
681名無しでGO!:2011/10/06(木) 14:02:33.64 ID:9+sacZku0
682673:2011/10/06(木) 15:35:07.24 ID:K1fzTpdw0
ありがとうございました

青い森鉄道に乗りたいわけではなくて単にお金を節約できるかと思ったんで
こんなことできないかなあと考えてたわけです
よくわかってなくてすいません

素直に新青森経由青森行きの往復乗車券を買って
新幹線で八戸→新青森、乗り換えて青森に行くことにします

と思いつつもひとつ気になったことがあったので

>>677
>往復とも青い森鉄道経由で購入(往復割引適用)し、青森−八戸のJRの乗車券を別途支払う。

【大阪発・東京経由・青い森鉄道(八戸−青森)経由・新青森】
という往復乗車券はありえるのですか?
その値段は新幹線を全線使うことを想定した【大阪発・東京経由・新青森】と一緒なのですか?
683名無しでGO!:2011/10/06(木) 15:43:53.48 ID:54hQ8aCA0
>>682
>という往復乗車券はありえるのですか?

ありえます。
っていうか、ありえなかったら最初から回答に書き込むわけないでしょ。

>その値段は新幹線を全線使うことを想定した【大阪発・東京経由・新青森】と一緒なのですか?

違います。
全区間新幹線 25,320円
青い森経由 28,620円ですので、3,300円高くなります。
684名無しでGO!:2011/10/06(木) 16:00:09.88 ID:0fYu35iw0
>>665だが、
のぞみ(グリーン車)+やくも(グリーン車)で行こうと思う。
やくものグリーン車の展望席って平日でも予約しておかないと買えないかな?
685名無しでGO!:2011/10/06(木) 16:04:54.90 ID:iyH+zMlpP
>>669
バスじゃだめ?4200円で東京〜大阪乗換えなしだけど。
青春昼特急で検索するといい。
新幹線ワープなら三島〜静岡、静岡〜浜松がコストパフォーマンスもよくて人気。
ぷらっとこだまなら10000円で新大阪まで乗りとおせる。
686名無しでGO!:2011/10/06(木) 16:16:26.74 ID:iO2zv3jr0
鉄道の日きっぷを使いつつ新幹線ワープの意味にとった。
新幹線ワープに7000円使えるならば、名古屋米原という人もいる。
疲れかけたところに飛ばせるからだろう。
名古屋人としては、先に挙げられた区間ワープはやはりオススメ。

新幹線以外では、グリーン車自由席も考慮。
沼津までの列車を探したり、大宮や千葉から乗り継ぐとお得感あり。
687673:2011/10/06(木) 16:33:55.44 ID:K1fzTpdw0
>>683
なるほどどうも
青い森は青い森で別料金しっかり取るけど
まあ往復に組み込まれてるから割り引いてやろうか
って感じですね

やっぱり普通に全部新幹線使ったほうがよさそうですね
688名無しでGO!:2011/10/06(木) 16:59:12.88 ID:54hQ8aCA0
>>687
>まあ往復に組み込まれてるから割り引いてやろうか

割引対象はJR分だけで、青い森の分は無割引です。
689名無しでGO!:2011/10/06(木) 18:25:10.17 ID:eZJdF1fQO
>>684予約というか1ヶ月前から発売ですが、買えるならさっさと買うべきでは
一回なら無料で他の列車に変更できますし
690名無しでGO!:2011/10/06(木) 19:12:27.99 ID:0fYu35iw0
>>689
サンクス。
まだ旅行の予定がはっきり決まってないんですが、早目に買っておくに越したことはないですね。
691名無しでGO!:2011/10/06(木) 19:41:12.36 ID:EUhRkyJb0
>>684
のぞみだと東京始発になるからG席でも前の客がちらかしてる場合があって快適じゃないかもしれないぞ
確実に清掃している新大阪始発の九州新幹線かひかりレールスターでは駄目なのかな
指定席でも新幹線の4列シートで快適だぞ
692名無しでGO!:2011/10/06(木) 20:39:54.02 ID:0fYu35iw0
>>691
なるほど。
貴重なご指摘サンクスです。
時刻表を調べてみます。
693646:2011/10/06(木) 22:26:39.74 ID:iO2zv3jr0
時刻表のグリーン車路線図が途切れているからJRに確認したところ、
特定区間の適用は共に有るようです。ただし、途切れている件の言及はナシ
694名無しでGO!:2011/10/06(木) 22:46:58.24 ID:8pvMLzNA0
先日、JRで移動したとき
駅に着いて不足分を精算したまでは良かったのですが、
精算券をよく見ると額がいつもと違っており、
間違って目的の駅より手前の駅で降りてしまったことに気づきました。
改札の駅員さんにこの旨を伝え、目的駅までの精算に変更を頼んだのですが
「規則上できないので切符を買い直してください」と言われてしまいました。

結局、この駅→目的駅の切符を買ったのですが
本当に「規則上できない」のでしょうか?
それとも駅員がメンドクサがっただけですかね?
695名無しでGO!:2011/10/06(木) 22:54:59.29 ID:cUQtS/NL0
>>694
できません。
下車して精算したらそこで運送契約は終了です。
その後列車に乗るのなら、改めて乗車券が必要なのは当然の話です。
696名無しでGO!:2011/10/07(金) 04:06:36.08 ID:tHqKfBRe0
>>691
ひかりレールスターにはグリーン車はないような気がする。
697名無しでGO!:2011/10/07(金) 09:14:24.08 ID:bScCUhP20
>>696(普通車)指定席でも、と表現されてるのでは?
もちろん、みずほ、さくら、始発かつグリーン車付き
698名無しでGO!:2011/10/07(金) 13:39:25.51 ID:kIBFinPv0
鉄道の日乗り放題切符を使用中なら新幹線の切符も安くなったりするんですか?
特急券は追加料金で買えたのですが。
ちなみに名古屋-横浜です。
699名無しでGO!:2011/10/07(金) 13:45:08.57 ID:3Dc3QChr0
>>698
鉄道の日乗り放題は「普通列車限定」。
青春18きっぷと同様新幹線には乗れません。
追加料金を払っても乗れません。
新幹線に乗車する区間の乗車券と特急券が必要です。
700名無しでGO!:2011/10/07(金) 13:48:51.90 ID:kIBFinPv0
>>699
新幹線に関しては1円も安くならないということですね。
ありがとうございました。
701名無しでGO!:2011/10/07(金) 13:56:39.84 ID:kIBFinPv0
連続ですみません。
新幹線の回数券みたいなものの余りを売ってる金券ショップ的な場所が名古屋にあると聞いたのですが、本当でしょうか?
名古屋-横浜と名古屋-東京を買いたいのですが、普通に買うよりもどのくらい安く買えるのでしょうか。
702名無しでGO!:2011/10/07(金) 14:00:50.92 ID:/rFG7OHD0
>>701
「名古屋 金券ショップ」でggrかタウンページでも開け
それぞれえ500円くらいは安くなる
703名無しでGO!:2011/10/07(金) 14:07:24.07 ID:kIBFinPv0
>>702
親切にありがとうございます。
704名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:03:30.15 ID:3rQlEQfZ0
特急券を分けて買うってどうすればいいのですか?>>672
705名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:39:27.31 ID:yKYELc1K0
>>704
普通に駅の窓口で例えば「三島〜静岡の特急券と静岡〜浜松の特急券」などと頼めばよい
難くせつけられて売ってもらえなかった場合は、とりあえずそこでは片方だけ買って
残りは別の駅で買うとか、指定券券売機で自由席特急券も買えるのでそれで買うとか、
適当に工夫する
706名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:54:56.29 ID:3rQlEQfZ0
なるほどやってみます
707名無しでGO!:2011/10/08(土) 10:39:20.73 ID:kP2pZGU+0
新横浜・横浜の蒸し返しになるが
乗車区間が大阪市内もしくは大阪市内駅近くから東京都区内までは601k以上ある距離なので往復割引適用させたい。
行きに東神奈川途中下車して都区内まで行く。
帰りは東京から新幹線乗車。

この場合、新幹線経由で買っても東神奈川で途中下車できますか?



708名無しでGO!:2011/10/08(土) 11:57:03.22 ID:YpWWIJnj0
>>707
なんら問題ない。
京都市内発→京都・新幹線・東京→東北線方面の乗車券で
京都から新幹線に乗り、新横浜の乗り換え改札を通って
横浜線・京浜東北線に乗り大井町の自動改札に通したが
何の問題なく途中下車としてきっぷが出てきた。

規則的な根拠は>>662の通り。昨晩荒れたが詳しくは規則スレを見てくれ。
709名無しでGO!:2011/10/08(土) 16:46:29.65 ID:8mADpVmt0
東海道山陽線なら東京からどこまで行けば、600kを越えて、往復割引になりますか?
710名無しでGO!:2011/10/08(土) 16:50:55.59 ID:fTiedv3s0
名古屋-東京の普通指定席の新幹線の回数券を一枚持ってます。
これは横浜か新横浜で途中下車できるのですか?
また、降りてしまったら再度東京まで新幹線に乗ることは不可ですか?
711名無しでGO!:2011/10/08(土) 16:58:09.57 ID:I8L6R/L10
>>709
朝霧

>>710
下車前途無効
712名無しでGO!:2011/10/08(土) 18:30:02.84 ID:kZkz5dUM0
>>710
降りることはできるが降りた時点でその先はパー
713名無しでGO!:2011/10/08(土) 21:52:35.64 ID:MEh3nUyr0
よくわかりました。ありがとうございます!
714名無しでGO!:2011/10/09(日) 11:17:29.29 ID:Hm0paQeG0
親が新宿から吾妻線大前駅前の温泉宿に泊まりに行くのですが、鉄道の日切符を使うみたいですが、普通に通しの乗車券でも途中下車って可能ですか?
2日分しか使わないので、もったいないと思うのですが。
715名無しでGO!:2011/10/09(日) 11:35:01.66 ID:RFVq5n+00
吾妻線は東京近郊区間の外なので途中下車可能(山手線内を除く。100km超200km以下のため)
716名無しでGO!:2011/10/09(日) 11:35:28.28 ID:Q2Y356z60
近郊外だし100km超えてる、可能
717名無しでGO!:2011/10/09(日) 12:03:51.53 ID:TFItV+NO0
ありがとうございます。そう、伝えます。
718名無しでGO!:2011/10/09(日) 14:37:47.51 ID:N0MlhKjH0
定期券で改札通ったんだけど、途中で切符を拾ったから定期を使わずに切符で改札出たんだ。
降車記録がないわけだけど今度定期で改札通るときなにかいわれるかな?
719名無しでGO!:2011/10/09(日) 15:44:54.46 ID:Q2Y356z60
○不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。(ココも重要)
  回答者の方も、質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
720名無しでGO!:2011/10/16(日) 00:05:57.00 ID:iZHLaoRd0
名古屋 発 東京 経由 青森を寝台特急と新幹線で3日程度で往復しようと思うのですが
友人から、乗車券を

名古屋〜京都〜(特急日本海)〜青森〜(はやて)東京〜名古屋

とすると安くなると言われたのですが、乗車券の金額が複雑すぎて検索、計算等できません
どなたか御存知ありませんか?
721名無しでGO!:2011/10/16(日) 00:32:08.80 ID:QYB54z5/0
>>720
名古屋市内→名古屋市内:2193.0km 20900円(学割16720円) 12日間有効
山科〜京都往復:5.5km 180円×2=360円(京都駅で改札を出ない場合は不要)
新青森〜青森往復:3.9km 180円×2=360円

この程度はまだ複雑なうちには入らんw
722名無しでGO!:2011/10/16(日) 00:56:56.86 ID:4wwCOF950

俺は >>720 とは別人だが、車掌に検札で突っ込まれないかな?この部分

>>山科〜京都往復:5.5km 180円×2=360円(京都駅で改札を出ない場合は不要)

いっつも折り返しの所は疑問なんだよなあ・・・
723名無しでGO!:2011/10/16(日) 01:06:46.36 ID:iZHLaoRd0
>>721
ありがとうございます。参考にさせて頂きます
724名無しでGO!:2011/10/16(日) 01:33:18.36 ID:QYB54z5/0
>>722
分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例
http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html

日本海が山科通過なので、米原方面から新幹線で来ようが普通列車で来ようが
問題なく適用されるはずだが

乗車券の券面の経由欄に京都と印字されるので(ry といった話なら規則スレで
725名無しでGO!:2011/10/16(日) 02:33:52.45 ID:aPcVRFps0
今月18日火曜日、新大阪駅から午前8:27発ののぞみ1号(東京駅6:00始発)に乗って岡山(9:12着)へ行くのですが、
普通席でも座れるかどうか、混雑状況が分かれば教えて下さい。
乗車するのが60歳を過ぎてる母なので、指定席取った方が良いのかどうか迷ってます。
726名無しでGO!:2011/10/16(日) 08:56:02.30 ID:lQoxt8LD0
60歳なら楽勝だろ?
727名無しでGO!:2011/10/16(日) 09:02:35.10 ID:etOXDLIm0
>>725
のぞみ1号の普通席(自由席)が混んでるかどうか心配なら、2本前のひかり493号
新大阪08:17発→09:21岡山着 をおすすめします。
自由席がのぞみ(3両)に比べて多く、5両あります。
728名無しでGO!:2011/10/16(日) 15:50:54.27 ID:aPcVRFps0
>>726
本人が座りたいと言ってるもので。

>>727
ありがとうございます。調べて検討してみます。
729名無しでGO!:2011/10/16(日) 22:47:16.05 ID:vTK5MGI/0
>>728
座りたいなら、指定とればいいと思う。ちなみに新大阪〜岡山は山陽区間で一番混む区間で、ひかりの方が確率が高いと言えども確実ではない。
たかだか510円で親御さんにしんどいおもいをさせるのはどうかと思うけどね。
730名無しでGO!:2011/10/16(日) 23:48:09.96 ID:+IxB4kSk0
>>729
のぞみ号利用なら自由席との差額は710円だわさ
指定取れというのには同意
731名無しでGO!:2011/10/17(月) 19:02:54.16 ID:00WWkKdMP
>>725
指定というのはそういう安心を含んだ料金だから、ここはケチる必要はないと思う。
>>727さんが提案しているように、ひかりはのぞみ抜かれるので座れる確立があがる。
自由席にこだわるのであれば、6分前にものぞみ99号があるからそれをまず狙ってだめならのぞみ1号のような感じにするといいと思う。

ちなみにのぞみ99とのぞみ1は東京からの乗車が少ないので専用のパックツアーが発売されている。
パックツアーは指定席専用なのでそれほど自由席は混雑しないのと、大阪に向かう1番列車であるので下車も多い。
現在の指定席空席情報は空席ありの○印。
732名無しでGO!:2011/10/17(月) 23:27:49.77 ID:NyKXQdjJ0
質問です。米原〜東京をひかり号利用で安く行けないか調べたら、ひかり早得切符というのがありました。
ところが、米原からの設定がないようで困っています。(前後の駅の設定はあるのに・・・)
今、考えているのは名古屋まで在来線か高速バスで行って、名古屋〜東京のひかり早得利用しか思いつきません。
この方法だと片道11000円以内で行けます。どなたか他に良い方法があれば、教えて頂けないでしょうか?
733名無しでGO!:2011/10/18(火) 00:25:27.25 ID:Hlv/tOhP0
>>732
金券ショップで「ひかり・こだま指定席回数券」もしくは「ひかり・こだま自由席回数券」のばら売りを買う。
具体的な金額忘れたけど、米原や彦根、長浜なら駅前の平和堂の中の金券ショップでばら売りされてる。
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/detail/9/index.html
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/detail/119/index.html
734名無しでGO!:2011/10/18(火) 00:54:55.66 ID:qc08HCv40
>>733
アドバイスありがとうございます。参考にします。
735 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 75.7 %】 :2011/10/20(木) 23:01:02.20 ID:FswwGQbK0
横浜から飯田線へ旅行しようと思っています
横浜→豊橋→辰野→塩尻→岡谷→八王子→横浜、という切符を買う場合は横浜市内発横浜市内行きの切符になるのでしょうか
736名無しでGO!:2011/10/20(木) 23:05:39.03 ID:5Ju/6SSk0
>>735
なるはず
737名無しでGO!:2011/10/21(金) 09:46:24.37 ID:f3HPfJKA0
>>735
運賃 9,870円
738名無しでGO!:2011/10/21(金) 13:28:19.91 ID:o2unxynTO
九州のみどりの窓口でB&Sみやざき号の予約をSUNQパスでとれますか?
739名無しでGO!:2011/10/21(金) 13:45:29.06 ID:dNnXyB3M0
>>738
SUNQパス利用時は、みどりの窓口での発券は不可です。
740名無しでGO!:2011/10/21(金) 13:49:48.82 ID:o2unxynTO
了解しました。ありがとうございます。
741名無しでGO!:2011/10/21(金) 21:23:55.74 ID:t+pDXXpp0
松田(御殿場線)→沼津(東海道線)→大船(根岸線)→横浜で
乗車券買えば、関内で途中下車して横浜駅までいけましたよね?
742名無しでGO!:2011/10/21(金) 21:32:51.63 ID:I9Gwkj/q0
おk
743名無しでGO!:2011/10/23(日) 01:22:20.16 ID:QdtzxPm70
西船橋から新宿まで東西線と新宿線を乗り継いで行く場合、
路線情報で検索すると370円と表示されますが、
実際にはここから乗り継ぎ割引70円が適用されて300円で行くことができますか?
744名無しでGO!:2011/10/23(日) 01:46:27.08 ID:wplSVkb80
西船橋→市ヶ谷(メトロ):270円
市ヶ谷→新宿(都営):170円
たぶん上記が最安。メトロ−都営の乗継割引は最短経路の運賃を合算した額から70円引き。
440円から70円引きなので路線検索で出た金額が正解。
745名無しでGO!:2011/10/23(日) 01:48:20.32 ID:gNojJ1SZ0
>>743
行ける訳ないだろ。

その370円というのが、乗継割引適用後の運賃。
746名無しでGO!:2011/10/23(日) 01:50:43.48 ID:QdtzxPm70
>>744
ありがとうございます。
747名無しでGO!:2011/10/23(日) 02:01:02.23 ID:+5bmTsEpP
>>743
それは乗り継ぎ割引後
すべて東京メトロで行くのなら300円で行ける
簡単な乗り継ぎなら大手町で丸の内線乗り継ぎ
飯田橋から四谷まで南北線、四谷から新宿まで丸の内線が300円ルートの中では最速かな
748名無しでGO!:2011/10/23(日) 02:05:44.02 ID:QdtzxPm70
>>747
メトロだけの方は大手町での乗り換えしか思いつきませんでした
勉強になりますありがとうございます
749名無しでGO!:2011/10/23(日) 11:33:41.99 ID:gDQjMmZf0
>>724
>乗車券の券面の経由欄に京都と印字されるので(ry といった話なら規則スレで

券面印字の仕様ですので、マルス端末スレでお願いします。
750名無しでGO!:2011/10/23(日) 12:16:55.75 ID:fEMb3OGs0
>>749
そもそも、そんな印字はされない(>>724の妄想)からどうでもいい。
751名無しでGO!:2011/10/23(日) 20:51:02.72 ID:TqpPslseO
質問ですが、JRと青い森鉄道との通過運輸連絡の適用範囲に制限はありますか?
あとこの場合、通算101`以上なら青い森鉄道でも途中下車出来ますか?
752名無しでGO!:2011/10/24(月) 02:41:22.38 ID:uYOSkkTs0
>>751
無制限
可能
753名無しでGO!:2011/10/24(月) 07:41:57.98 ID:3UPb6tj4O
>>752
ありがとうございました。
754名無しでGO!:2011/10/24(月) 14:29:19.25 ID:povAQeOX0
>>748
東京メトロだけなら、西船橋→大手町→新宿三丁目にすれば270円だけど。新宿三丁目から
新宿までは歩いても大した距離ではないし。
755名無しでGO!:2011/10/24(月) 21:43:57.16 ID:Opx54bPC0
東京メトロ東西線大手町〜西船橋のPASMO定期券を持っています。
京葉線東京〜海浜幕張を上記PASMOで乗車したところ、
正規運賃540円のところ、500円しか引かれませんでした。
不思議に思い、明細を印字すると、

入 東京    定 JR西船橋*1710
定 JR西船橋 出 海浜幕張*1500

となっていて、一旦西船橋で打ち切り精算になっていました。

東京(山手・常磐)北千住(メトロ)西船橋(総武)蘇我(京葉)海浜幕張
をノーラッチでメトロの定期区間を通過したとみなされたので、
一旦西船橋で打ち切り精算された。

さらに、東京〜西船橋は自社線のみの最安経路290円で計算され、
西船橋〜海浜幕張の210円と合計で500円引かれた。

このような解釈であってますか?
756名無しでGO!:2011/10/24(月) 23:40:39.39 ID:b2Yv5Ftr0
>>755
たぶんそれであってる。
が、しかし面白いなぁこれは・・・。
757名無しでGO!:2011/10/25(火) 01:46:07.62 ID:9StF4Dc50
あってるが、大手町から東京まで歩けばと思うわ
758名無しでGO!:2011/10/25(火) 04:02:01.77 ID:R6U1Ik1O0
>>755
よくこういう質問があるんだが・・・・
事前に東京−海浜幕張がいくらかかるか調べるんだな。それで自動改札抜ける時にいくらか引かれたかチェックするわけか。
さすがだな、関心するよ。おれにはネタ質問としか思えないわ。
759名無しでGO!:2011/10/25(火) 06:53:13.26 ID:EJ1wbWOU0
乗換駅についての質問です。
新宿9:45、渋谷9:52、恵比寿9:54、大崎10:00着
の山手線から
新宿9:49、渋谷9:54、恵比寿9:56、大崎10:02発
のりんかい線直通列車に乗り換えられますか?乗り換えるならどこの駅がいいでしょうか?
760名無しでGO!:2011/10/25(火) 07:33:00.69 ID:BRjZY12t0
>>755
>東京(山手・常磐)北千住(メトロ)西船橋(総武)蘇我(京葉)海浜幕張
>をノーラッチでメトロの定期区間を通過したとみなされたので、
>一旦西船橋で打ち切り精算された。

ちがう。
「定期区間外ー定期区間内ー定期区間外」と乗ったとみなし、
前後別々に合算する運賃<前区間通算する運賃
のケースで前者で計算した。

>東京〜西船橋は自社線のみの最安経路290円で計算され、
>西船橋〜海浜幕張の210円と合計で500円引かれた。
761名無しでGO!:2011/10/25(火) 07:33:44.40 ID:BRjZY12t0
× 前区間通算
◯ 全区間通算
762名無しでGO!:2011/10/25(火) 08:25:29.04 ID:XrrhrkEVO
>>758
社用で移動するときは前もって交通費を調べて後で精算って普通ですが?
勝手にネタ認定とは働いたことのない人ですか?

>>759
恵比寿で乗り換えるのが一番楽
隣のホームです
763名無しでGO!:2011/10/25(火) 10:02:25.05 ID:iPYose/4O
>>759乗り換えるだけなら恵比寿
個人的にはその時間だと恵比寿≧新宿>大崎>渋谷
使い慣れてるなら4分ある新宿を選択するけど
764名無しでGO!:2011/10/25(火) 15:05:06.13 ID:IcLq0/0v0
普通に走れる体力がある、乗換可能な階段に極力近い位置へ乗車できる、という前提のもとに於いて、
恵比寿乗換をお薦めします。
765名無しでGO!:2011/10/25(火) 18:14:34.78 ID:d799g2MLO
>>759
恵比寿乗換がいいと思うが
そもそもその時間帯の山手線が分秒単位まで時刻通りに走っていることが稀。
もう1〜2本早い山手線に乗ることをお勧めします。
766名無しでGO!:2011/10/26(水) 15:09:08.57 ID:2EJQ55RgO
来月、東京から博多迄行くのですが、
のぞみで直接行くのと、新大阪からさくらに乗り換えるのでは料金変わりますか?
どちらも指定席希望です。
また、回数券は使えますか?
767名無しでGO!:2011/10/26(水) 15:14:30.11 ID:MMoQB9vz0
702 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/10/26(水) 14:21:23.56 ID:PEAVv9bOO
来月博多迄いくのですが、
直接のぞみで博多迄行くのと、
新大阪からさくらに乗り換えるのでは料金は変わりますか?
また、回数券は使えるのでしょうか?
768名無しでGO!:2011/10/27(木) 18:35:25.36 ID:BTa2f7I+O
>>766
変わる
使える
769名無しでGO!:2011/10/29(土) 22:11:40.05 ID:jkVdz0Sa0
運賃に関する質問なんですが、
渋谷から茅ヶ崎まで湘南新宿ラインを使ったところ540円しか引かれなかったのですが何故ですか?
ちなみに茅ヶ崎→藤沢→中央林間→三軒茶屋というルートの定期を持ってます
770名無しでGO!:2011/10/29(土) 22:47:44.06 ID:zC5ueH2z0
>>769
JR渋谷から定期区間内までで改札を通らずに行ける一番安い運賃が引かれる
それが、渋谷〜(JR)〜中野〜(メトロ)〜渋谷〜(東急)〜三軒茶屋の540円
771名無しでGO!:2011/10/30(日) 00:17:45.55 ID:mK8OjRiN0
>>770
>>769 のケースの場合、本来なら渋谷→藤沢 全線JR線の
950円が引かれそうだけどね。磁気定期でも同様の精算になるの?
772名無しでGO!:2011/10/30(日) 00:31:37.26 ID:IH7W93Hc0
>>771
Suica/PASMO定期券と磁気券の定期券では乗り越し精算のルールが異なってる
(Suica/PASMO定期券では>>770の通り、磁気券の定期券では乗車経路通りの精算)
773名無しでGO!:2011/10/30(日) 00:36:52.71 ID:mK8OjRiN0
>>772
へ〜
ICは、鉄道会社としては、損しうる
って事なのかね。変なのー プログラム出来なかったのかな?乗車経路については。
774770:2011/10/30(日) 00:52:15.80 ID:qtkkbE450
>>773
改札機の性能が飛躍的に上がって、(タッチしている間に)他駅間相互の運賃まで扱えるようにならない限り今のままだと思う
現在は、渋谷の改札を入る時点で「定期区間内まで行ったら540円」とカードに記録する方法をとっている
775名無しでGO!:2011/10/30(日) 01:03:49.68 ID:mK8OjRiN0
>>774
へーすげぇ。ありがと。
776名無しでGO!:2011/10/30(日) 05:48:20.74 ID:28FhU1SB0
はじめまして。yahoo路線で、取手−小田原を新幹線を除外して引くと、
東海道線経由\2210が出るのに、新宿−小田急経由(\780+\850=\1630)が出ません。
しかたなく別々に引いて上の値を得ました。検索条件か何かで一括で出せますか?
777776:2011/10/30(日) 06:08:03.00 ID:28FhU1SB0
指定無し を選んだら出ました。お騒がせしました。
778名無しでGO!:2011/10/30(日) 08:41:50.58 ID:0BvvdXih0
はじめまして。往復割引とか株主優待券とか東北新幹線の場合どうなるのかわからないのでこちらを使用させていただきます。教えていただけますでしょうか。
内容は「1日目は東京から必ず仙台近郊で用事を済まして、函館にいき、2日目、3日目の戻りはいつでも自由な時間で東京へ戻る」ように考えています。
自分なりにいろいろ検索した結果、次の3つの方法が見つかりました。
(1.3日間普通ルート)
1日目 東京→仙台で途中下車(約5時間)→新青森→函館で (1泊)
2日目 函館(市内泊り)
3日目 函館昼ごろ出発−東京
(2.2日目深夜移動で3日目午前に帰宅 ルート)
1日目は1..と同じ
2日目 函館観光後 深夜3時頃、函館発急行はまなす(車中泊)翌朝青森−新青森−3日目午前東京着
(2日目深夜車泊翌朝3日目青森観光 ルート)
1日目は1.と同じ
2日目 函館観光後 深夜3時頃、函館発急行はまなす翌朝青森着で市内観光
3日目 新青森−東京
それぞれ、往復割引券や株主優待券など使用して安くいく方法はありますでしょうか。そのほか3つのルートの料金や、3つ以外のルートも知ってますっていうことでしたら教えていただけますでしょうか。
779名無しでGO!:2011/10/30(日) 18:59:54.77 ID:sUaC6Fnj0
来月から定期券を購入予定なんですが、

@A駅→C駅
AA駅→B駅→C駅

と二つのルートがあります。
時間帯よってはAルートのほうが早く会社に行けるのですが、B駅は鉄道会社が異なり、一度改札を出なくてはなりません。
この場合、パスモで定期を買おうとすると、二社の鉄道会社で買わなければいけないのでしょうか?
また、パスモは2枚必要になったりするのでしょうか?
時間帯によっては@ルートのほうが早かったりするのでそのルートも使えたらいいなと思ってます。
ちなみにA駅とC駅は同じ鉄道会社です。

こういう場合の定期の買い方を教えて下さい(^_-)-☆
780名無しでGO!:2011/10/30(日) 19:09:09.51 ID:C3pw12Wx0
駅名出さないと誰も答えないよ
781名無しでGO!:2011/10/30(日) 19:55:57.26 ID:Jm9WyenL0
あ、駅名推奨ですか。

A:湘南台(小田急)
B:大和-海老名(相模鉄道)
C:愛甲石田(小田急)

です。
よろしくです。
782名無しでGO!:2011/10/30(日) 20:10:01.20 ID:cEsDOIP10
>>781
湘南台 − 大和 −(相鉄線)− 海老名−愛甲石田 1ヶ月定期 19,290円 3ヶ月定期 54,990円
湘南台 − 相模大野 − 愛甲石田   1ヶ月定期 12,860円 3ヶ月定期 36,660円です。
783名無しでGO!:2011/10/30(日) 20:23:09.45 ID:Jm9WyenL0
>>782
どうもです。
上のルートの場合、湘南台駅で一括で定期購入でいけますか?
また、その定期1枚で下のルートも可能でしょうか?
要するに通勤時間で上下のルート使い分けたいです。
784名無しでGO!:2011/10/30(日) 20:24:34.38 ID:Jm9WyenL0
×通勤時間で上下の
○乗車時間のタイミングで上下の
785名無しでGO!:2011/10/30(日) 20:51:12.34 ID:cEsDOIP10
>>783
相鉄経由のpasmo定期を買えば、相模大野経由で乗ってもお金を取られないシステムになっている。
磁気券ではNGだ。
786名無しでGO!:2011/10/30(日) 22:02:57.80 ID:X+7591yg0
>>785
システムがそうなってるからってやっていいわけじゃないだろ。
787名無しでGO!:2011/10/30(日) 22:09:06.29 ID:JklUVp1I0
えっ
やっちゃダメなの!?
オレ、キセルで捕まっちゃうの?
>>783のように通勤するにはどうしたらいいの?
788名無しでGO!:2011/10/30(日) 22:13:55.88 ID:asIxnAtk0
>>787
湘南台〜(相模大野経由)〜愛甲石田の定期券と大和〜(相鉄線経由)〜海老名の定期券の2枚を用意する
ただしそれで元が取れるかどうかは知らない
789名無しでGO!:2011/10/30(日) 22:20:40.73 ID:JklUVp1I0
うわぁ…
やっぱりそうなっちゃうのかぁ
電車の来るタイミングで相鉄に乗り替えるか相模大野まで行くかしたかったんだけど
そうは問屋が卸さないかなぁorz
790名無しでGO!:2011/10/30(日) 22:23:54.07 ID:eS7x7WK0O
どうして「定期券を買わず毎回チャージで乗る」という簡単な答えに到達できないのかな
少しでも節約するならそれぞれの回数券を買って併用という手もあるし
791名無しでGO!:2011/10/30(日) 22:57:45.63 ID:P9k483CO0
「定期代」として会社から通勤費が支給されるんですよ。
だから定期外の経路は自腹になってしまうんで…。
さすがに始と着が同じ定期を2枚なんて申請出来ないし、、、
792名無しでGO!:2011/10/30(日) 22:59:49.40 ID:TpDuU9NE0
>>785
えっ、磁気と逆じゃないか?
PASMOでも定期区間内相互での矛盾(海老名の改札を通っていない)をチェックする機能はある

そもそも、相鉄経由を通しで買えるかは誰も答えていない件について(俺には分からないけど)
793名無しでGO!:2011/10/30(日) 23:00:43.88 ID:t1/oc0ni0
「定期代」として支給された金銭は、定期券の購入に使用しなければならないという決まりがあって確認でもされるのか?
794名無しでGO!:2011/10/30(日) 23:10:44.49 ID:P9k483CO0
>>793
申請の際、一応経路を書かされるんで…
あと領収書も必要ですし
795名無しでGO!:2011/10/30(日) 23:13:18.44 ID:t1/oc0ni0
金をもらって買うなら所定の経路しか買えないのも、自分の都合でそれ以外のことをしたいなら自腹になるのも当然だろう。
796名無しでGO!:2011/10/30(日) 23:19:03.20 ID:P9k483CO0
まぁ、そうなんですが、
>>779のような通勤も出来るのかなぁと思いまして、質問した次第です。
797名無しでGO!:2011/10/31(月) 00:00:35.43 ID:TpDuU9NE0
相模大野経由で買っておけば、相鉄回りで乗った場合でも
海老名なり湘南台(ご存じだとは思うが大和では改札を通らないため)なりで相鉄分の運賃が引かれる
>>782の差額と普通運賃190円を考えればこれでいいかと
798名無しでGO!:2011/10/31(月) 05:02:19.46 ID:K5VEIplX0
>>778
>>1 乗車日は?

「スリーデーパス」利用日だったってオチだけは勘弁してくれよw

799名無しでGO!:2011/10/31(月) 07:24:13.95 ID:c/zE4q5ZO
定期券って払い戻せなかったっけ?
800名無しでGO!:2011/10/31(月) 09:34:56.56 ID:bxFUbqGqP
小田急だけで行くのと相鉄に乗り換えるのとで何分変わるんだ?そして混雑度はどれぐらい違うんだ?
一方定期にして、他方はみ出し区間をを自腹で回数券にでもしとけよ。
801名無しでGO!:2011/10/31(月) 11:21:11.99 ID:HhA9NQpV0
とりあえず「定期で両区間を1枚で」が、
無理かどうかを教えてあげれば納得すると思うんだけど
誰も答えてないから話が長引くのでは?
802名無しでGO!:2011/10/31(月) 19:54:21.77 ID:c/zE4q5ZO
お前の目は節穴か
803名無しでGO!:2011/10/31(月) 19:57:35.35 ID:4I0mf1Yb0
798 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2011/10/31(月) 05:02:19.46 ID:K5VEIplX0
>>778ですが、

乗車日は「スリーデーパス」利用日ではない、金土日です。
804名無しでGO!:2011/11/01(火) 00:32:23.57 ID:niPmS9dZ0
>>778
パターンとしては、
A)全体を通しで買って往復割引にする
B)JR東日本とJR北海道の区間に分断し、前者は株主優待券を利用して買う
のどちらかだな(株主優待と往復割引の併用不可)

他には北東北・函館フリー乗車券
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1628
があるかな

今日はもう寝るので詳しい計算は明日にしてくれ
805名無しでGO!:2011/11/01(火) 08:57:05.91 ID:I89xBZoN0
>>778
そうでなく具体的な日時を書いてくれ
その日だけに使える便利な臨時列車とか代替手段が有るか判らんって話だ

>>804 他には北東北・函館フリー乗車券…
途中下車 出来ないぞ
806名無しでGO!:2011/11/01(火) 19:49:15.69 ID:SvcOjrqe0
>>778ですが、
11月18日19日20日を予定しています。
807名無しでGO!:2011/11/01(火) 23:02:55.08 ID:9YVzd7/2O
今週の日曜日に東京ー福島間を日帰りの予定です。
帰りは時間の都合で新幹線を予定しています。

・往復新幹線利用で安く行ける方法

・往路は時間がが掛かっても構わないのでなるべく安く済む行程

以上二点をお聞きしたいです。宜しくお願いします。
808名無しでGO!:2011/11/02(水) 01:05:16.00 ID:r5GiMy0K0
>>807
往復新幹線って指定で、往路は時間かかってもいいって意味不明。
時間かかってもいいなら、行きは在来で行けばいい。
809名無しでGO!:2011/11/02(水) 01:22:37.45 ID:8d2yLpXm0
>>806
日時には「時間」も含まれる訳なんだが?

>>807
土曜も暇なら「ウィークエンドパス(購入日注意)+復路の新幹線自由席特急券」のみ
往路で「新幹線」は使わないだけ。
復路も時間に余裕有れば、新幹線を福島→宇都宮/大宮にする方法も有る

土曜が暇じゃないないなら、往復「トクだ値」(要「えきねっと」会員登録)
若しくは、往路に「高速バス」も安いな
810809:2011/11/02(水) 01:32:37.68 ID:8d2yLpXm0
>>807 書き忘れ
福島駅には「やまびこ(Max=2階建)/つばさ」以外の新幹線は停車しないので注意。
時刻表等で確認すればいいだけの話だが、念のため
811名無しでGO!:2011/11/02(水) 07:07:26.56 ID:5hSxsRxtO
>>808読解力なさすぎ
行き帰りとも新幹線で安い方法、および行きは在来線や高速バスなど時間がかかってもいいから安い方法の両方を教えてくれ。
時間の都合で帰りを時間のかかる方法にはできない

という意味だろ?
812名無しでGO!:2011/11/02(水) 08:59:31.76 ID:AJtlfv6J0
そのくらい自分で調べろよと、単純すぎる
813名無しでGO!:2011/11/02(水) 09:15:49.41 ID:FqRtOW7+P
>>811
最終の新幹線に間に合うように福島に向かえばいいわけかw
814名無しでGO!:2011/11/02(水) 10:40:34.34 ID:Ct4DtNSk0
>>807
とりあえず往路は福島に何時着希望なのか。
そして2点目の条件の往路は復路の間違いではないのか。
を明確にしないと答えようがないよ。

不完全な条件提示は808以降を見ればわかるように
無用な争いを生むだけだから気をつけてw
815名無しでGO!:2011/11/02(水) 11:00:34.42 ID:kKdqSX9NO
混乱させてしまい申し訳ないです。

往路は16時頃までに到着できれば平気です。
復路については、当日終電までに東京に帰らなければならない為、新幹線利用予定です。
816名無しでGO!:2011/11/02(水) 13:06:05.17 ID:3OUeBSFt0
>>815
往路の選択肢:
・新幹線トクだ値利用。6,520円。
・さくら観光ツアーバス利用。特割(便変更不可)で3,500円。

復路の選択肢:
・新幹線トクだ値利用。6,520円。
・(トクだ値が使えない場合)金券屋で買える新幹線回数券利用。俺のよく使う金券屋では8100円。
・ハーヴェストツアーのツアーバス利用。夜行便で3500円。福島駅24時頃発で東京には翌5時頃着。


上の組み合わせで好きに組み合わせるといい。
トクだ値は便指定なので復路最終のトクだ値利用可能列車が20:51発Maxやまびこ158号になる。
それよりも遅くしたいなら復路においてはトクだ値は選択肢から除外。

ウィークエンドパスは福島往復で片道がトクだ値利用可となる選択肢にならない。
今回往路は16時まで着けばいい=14時までのトクだ値をどれでも利用可なのでウィークエンドパスは損。
817名無しでGO!:2011/11/02(水) 20:46:22.29 ID:14Ggf4L10
>>778ですが、
11月18日19日20日を予定しています。
時間は仙台は13時頃着で仙台発は18時位を予定しています。
818名無しでGO!:2011/11/03(木) 09:49:52.20 ID:oJo0pA2U0
>>817
新幹線や特急など料金券が必要な列車を抵抗無く使うのか、
なるべく使いたくないけど使うのもやむなし、という希望なのか、
そこらへんも明確にしないと答えようがないと思うよ。

まぁ1日目に仙台1800頃発で函館とか
3日目に青森を観光してから東京着だとか
新幹線等を使うことは抵抗が無いとは読み取れるけど。

そこらへんも明確にすれば回答が得やすいんじゃないかな。
819名無しでGO!:2011/11/03(木) 23:22:37.16 ID:j4J+7b6p0
>>778ですが、

新幹線については、3日目は使ってかってくるのは抵抗ないです。
特急券も問題ないです。
おすすめのルートがわかればうれしいです。
820名無しでGO!:2011/11/04(金) 14:40:43.68 ID:uGfO5N5f0
>>819
1日目 仙台立寄り(13-18時)、函館泊
2日目 函館観光&現地泊 or はまなす泊
3日目 函→青移動 or 青森観光(東京午前着 or 午後または夜)

ってことでいい?
3日目の東京午前着ってのが条件厳しいけどこれでいいの?
2の旅程だと青森観光&東京午前着ってあるけど
新青森0732のはやてに乗らないと午前中着は無理だよ?
新青森0828のはやてでも東京1208着だから観光は朝市くらいしか行けないけど。
821名無しでGO!:2011/11/04(金) 14:54:06.96 ID:TNxjzOZyO
>>820
よく読め。
青森観光する場合は東京着時刻の指定はないぞ。
822名無しでGO!:2011/11/04(金) 15:12:10.27 ID:uGfO5N5f0
>>821
あ。ほんとだ。
3のカッコ書きが2の注釈に見えた。
失礼した。

> 1日目 仙台立寄り(13-18時)、函館泊
> 2日目 函館観光&現地泊 or はまなす泊
> 3日目 函→青移動&青森観光 or 東京移動のみで午前着

となるわけだな。
823807:2011/11/06(日) 07:04:11.29 ID:cF9Dpdw1O
皆さん、いろいろアドバイス頂きありがとうございました。福島、行ってきたいと思います。
824名無しでGO!:2011/11/06(日) 11:16:52.66 ID:78ctqgTqO
質問ですが。
京都から直江津まできたぐにで行き、その日のうちに北陸本線湖西線普通列車で京都まで戻る場合、乗車券は関西1デイ+北陸おでかけ+谷浜〜直江津往復で大丈夫ですか?
きたぐにはB寝台です。
825名無しでGO!:2011/11/06(日) 11:20:57.61 ID:78ctqgTqO
>>824自己解決しましたスルーしてください
826名無しでGO!:2011/11/07(月) 22:50:17.13 ID:uu6mxocC0
宜しくお願いします。切符購入についての知識に乏しい者です。2月に下記の日程(2/10発予定)で、寝台を往復使用する旅行を計画しています(大人 男1名)。

1日目(金)南越谷→大宮→新潟(JR在来線・新幹線)、新潟→大阪(きたぐに)
2日目(土)大阪 発(トワイライトエクスプレス 以下、「トワイライト」と表記 大阪→札幌)
3日目(日)札幌→札幌観光 札幌泊
4日目(月)札幌→網走(流氷特急オホーツクの風)網走観光 網走泊
5日目(火)網走(バス)→紋別 流氷観光 紋別泊
6日目(水)紋別(バス)→旭川 旭川観光 旭川泊
7日目(木)旭川→札幌(コインロッカーに荷物を預ける為一旦下車)→小樽又は定山渓観光→札幌→上野(北斗星)
8日目(金)上野→南越谷
観光は雪まつりが最優先、次いで流氷観光、交通機関はきたぐにの寝台・往復のトワイライトと北斗星の全区間乗車・流氷特急オホーツクの風号の乗車が主な目的です。
上記の条件で、JRを使用する部分をなるべく安く利用したいと考えています。
往路、トワイライトを使用しますので「札幌・道東ゾーン」12,000円を使用するのが安いと思うのですが(その為に往復の発着を南越谷にしました)、経路の買い方に自信がありません。

1日目〜4日目 南越谷→大阪→網走(ゾーン入口:南千歳)
(経由:武蔵野・東北・高崎・上越・宮内・信越・越後・北陸・米原・東海・北陸・信越・白新・羽越・奥羽・津軽・海峡・江差・函館・宗谷・石北・釧網)宮内・新潟間(往復)2,220円を別途購入
7・8日目 旭川(ゾーン出口:南千歳)→南越谷
(経由:函館・江差・海峡・津軽・IGR・青い森・東北・京葉・武蔵野)

上記の買い方で合っていますでしょうか。恐れ入りますが、宜しくお願い申し上げます。
827名無しでGO!:2011/11/07(月) 22:58:20.27 ID:ZMVyfKs80
>>826
論外。
行き券や帰り券は、片道乗車券を発行できる区間(全く重複駅・区間がない)でなくてはならない。
また、出入口駅を超えて、ゾーン区間内までというも発売できない

つまり、行きは南越谷→南千歳(新潟経由)になり、、
新潟→大阪市内→新津の連続乗車券を別途購入ということになる。

帰りは、南千歳→南越谷になる。
828名無しでGO!:2011/11/07(月) 23:00:23.31 ID:ZMVyfKs80
訂正
新潟→大阪市内→新津
  ↓
新潟→大阪市内→新発田
829名無しでGO!:2011/11/08(火) 12:25:44.38 ID:Dopt78B8O
行きは新潟新津経由だな
830827-828:2011/11/08(火) 12:58:21.04 ID:3Cd0cxLi0
>>829
あ、そうか。
別線だからそれでもいいんだな。

となると、行き券を新幹線・新潟・新津・羽越(以下略)経由にした上で、
新津→大阪市内往復の別払いでいいんだ。
831827-828:2011/11/08(火) 13:39:58.89 ID:3Cd0cxLi0
計算してみたら、>>827-830の方法より、
行き券を 南越谷→南千歳(浦和・大宮・北与野・関西・片町線・北陸・羽越経由)にして、
大宮→大阪市内(宮内経由)と宮内→新潟往復を別払いしたほうが若干安くなる。

行き券の大宮→大阪の区間は捨てることになるけどw
832名無しでGO!:2011/11/08(火) 13:54:19.41 ID:3Cd0cxLi0
>>826
ところで、まさかとは思うが、
全行程分ひっくるめて12,000円の周遊きっぷで賄えるとか思っていないよな?
833名無しでGO!:2011/11/08(火) 16:16:38.71 ID:2XqPOjjT0
>>826
男1名の旅か、悲しいなw カシを一人でなんてw
834名無しでGO!:2011/11/08(火) 16:17:01.11 ID:2XqPOjjT0
カシじゃなくトワだった
835名無しでGO!:2011/11/08(火) 17:12:14.02 ID:6QLxDQ2I0
乗車券については

  南越谷 → 南千歳
  経 由:武蔵野,東北,[大宮],埼京,[赤羽],東北,東海道,関西,片町,大阪環状,東海道,湖西,北陸,信越1,羽越,奥羽,津軽,海峡,江差,函館,千歳
  周遊きっぷアプローチ券:大人 16460円

  宮内 → 新潟
  経 由:信越1
  普通往復運賃     :大人 2220円

  大宮 → [阪]大阪市内
  経 由:高崎,上越,信越1,北陸,湖西,東海道
  普通片道運賃     :大人 10190円

これでいいのかね。
836名無しでGO!:2011/11/08(火) 17:15:03.01 ID:6QLxDQ2I0
つまり

  南越→南千 16480 
  南千→南越 16480 
  潟←→宮内 2220 
  大宮→大阪 10190 
  道東ゾーン 12000 
 運賃計 57370円

  きたぐに急行 1260 
  きたB中上段 5250 
  トワシンツイ 9170 
  トワ特急料金 3150 
  北斗ソロ 6300 
  北斗特急料金 2940 
 料金計 28070円

合計 73440円

とういことになるのかな。贅沢だなー。うらやましす。
837名無しでGO!:2011/11/08(火) 17:32:56.56 ID:3Cd0cxLi0
>>835
行き券の「室蘭線」が抜けてる。(小樽周りで計算されている。)

南越谷 → 南千歳
経 由:武蔵野,東北,[大宮],埼京,[赤羽],東北,東海道,関西,片町,大阪環状,東海道,湖西,北陸,信越1,羽越,奥羽,津軽,海峡,江差,函館,[長万部],室蘭,千歳
周遊きっぷアプローチ券:大人 16200円

あと、上越新幹線の特急料金が漏れてるし、
(当然と言えば当然だが)きたぐにの急行券が乗継割引になっていない。
838名無しでGO!:2011/11/08(火) 18:15:43.05 ID:T4sN90N90
南越谷→大宮→新潟→青森→大宮 の乗車券と、新幹線の特急は、
JR東日本株主優待券利用して4割引で買う方が安くならねえかな
839名無しでGO!:2011/11/08(火) 18:27:29.29 ID:6QLxDQ2I0
>>837
経由のご指摘ありがとう。
それと上越新幹線て書いてあったね。失礼しますた。

自由席特急料金から乗継割引分を引くと
4100円-630円で料金券分は3470円のプラス。

で、アプローチ券は-280円×往復で560円のマイナス。

総計で2910円のプラスになるから合計76350円かな。

いずれにしてもその金額をかけられることと、その日程を取れるという
金銭・時間両面での余裕がうらやましす。
840名無しでGO!:2011/11/08(火) 18:57:22.65 ID:3Cd0cxLi0
>>838
それでどうやって周遊きっぷ組むんだよ。

>>839
>金銭・時間両面での余裕がうらやましす。

まったく同感。
841名無しでGO!:2011/11/08(火) 19:01:07.11 ID:3Cd0cxLi0
>>839
あと、帰りは北斗星で直行だから、その金額よりかなり安くなる。
842826:2011/11/08(火) 20:03:35.06 ID:3a98docn0
たくさんのレス、誠に有り難うございました。
時間に関しましては、年末年始の休みというものがありませんので…。
予算面は…何年かぶりの旅行ですので、思い切ってみました。

>>827-828=830-832,837,840-841さん
>>829さん
>>835-836,839,841さん
>>838さん

スレタイ通りの懇切丁寧な説明、ありがとうございました。
安心して窓口へお願いに行けます。繰り返し御礼申し上げますm(_ _)m

ゾーン券につきましては、12,000円でゾーン内の指定された交通機関に限って決められ
た日数利用可、流氷特急オホーツクの風は自由席のみ可、ゆき・かえりのJR運賃に割引
が適用される、ということですよね?数年前ですが使用したことがありますので、一応
大丈夫かと存じます。
843名無しでGO!:2011/11/08(火) 20:27:17.93 ID:6QLxDQ2I0
>>841
うは。その通りだわ。
帰りは15150円になるのかな。千円ちょっとだけど大きいよね。
844名無しでGO!:2011/11/09(水) 00:48:37.20 ID:lRkAK3rqO
長岡→新潟→長岡の切符忘れてないか?
長岡からきたぐにならいらんけど
845名無しでGO!:2011/11/09(水) 02:24:14.87 ID:oQXvOOCK0
>>844
誰も忘れてないよ。
>>831には
>大宮→大阪市内(宮内経由)と宮内→新潟往復を別払いしたほうが若干安くなる。
と書かれているし、
>>836には
>  潟←→宮内 2220 
と書かれている。(「新」が欠けているから分かりづらいが。)

っていうか、長岡じゃなく「宮内」だからな。
初歩的な間違いするなよ、恥ずかしいぞw
846名無しでGO!:2011/11/09(水) 22:37:12.07 ID:XrhwfwLH0
三島→新大阪まで新幹線を考えているのですが、

(1).三島→静岡までの"新幹線回数券"を金券ショップで買う。
(2).静岡→新大阪までの"ぷらっとこだまエコノミープラン"を買う。

この(1)(2)のくみあわせにて、三島で新幹線改札に入り、そのまま新大阪で新幹線改札から出られますか?
(2)のプランのルールで「途中乗降できない」とか書いてあるから無理なんでしょうか?

(2)は切符ではないとかルールが面倒っぽいので確認させてください。
847名無しでGO!:2011/11/09(水) 22:54:31.88 ID:DGVPW48i0
>>846
乗り降りともぷらっとの指定改札口で改札を受けなければならないので、一度静岡で改札を出入りするしかない。
改札までダッシュで往復して間に合うなら同じ列車に乗れるが
乗り遅れ=紙くず化だから停車時間3分なんかだとリスクは大きいな。
848名無しでGO!:2011/11/10(木) 00:47:26.82 ID:cpbv9wub0
>>847
レスありがとう。なんと静岡で改札入り直しが「必須」だったか。

そうです、ずっと同じこだま号に乗るつもりでした。停車時間は3分でした。むりげですね。
三島→静岡まではひとつ早いこだまに乗ると大丈夫そうだけど、静岡駅改札内で25分待ちはきついなあ。

おとなしく三島→新大阪の切符を買うか、静岡までは在来線でいくか検討します。ありがと。
849名無しでGO!:2011/11/10(木) 00:52:52.81 ID:cpbv9wub0
>静岡駅改札内で25分待ちはきついなあ。

あ、改札からは出るんでしたね。すいません。
850名無しでGO!:2011/11/10(木) 00:57:08.50 ID:oUjumyDM0
>>849
ちなみに静岡駅内には店が多数あるので
食事したりお土産見てたりするだけで25分くらい軽くつぶせる
851名無しでGO!:2011/11/10(木) 00:59:41.49 ID:3qxoJElQ0
>>848
在来線で行っても静岡では一度改札を出る必要がある(在来線→新幹線の乗り換え改札は利用不可)ので注意な
852名無しでGO!:2011/11/10(木) 01:13:34.71 ID:5hzbrakz0
>>851
寝言は寝てから言え。
静岡までのきっぷを持っていれば、乗換改札を利用できる。
853名無しでGO!:2011/11/10(木) 01:45:17.33 ID:hoP3MwJn0
蛇足ですが新大阪から先JR利用なら
新大阪→目的駅のきっぷを先に用意しておけば
乗り換え改札から在来線に行けます
854名無しでGO!:2011/11/10(木) 09:45:03.09 ID:djXoWS0NP
光のある時間帯はひかりを使えば、静岡での待ち時間が少し短くなる。
855名無しでGO!:2011/11/12(土) 11:24:28.68 ID:Ldvpbq7V0
明るい間 ってことね
856名無しでGO!:2011/11/13(日) 20:59:28.85 ID:OmUSTkY80
大阪から日本海で青森まで行き、帰りはあけぼので東京から新幹線で帰ろうと計画を立てています。
周遊きっぷの東北ゾーンは壊滅だし、この場合一筆書きも無理だし普通のきっぷを買うしかないでしょうか。
857名無しでGO!:2011/11/13(日) 22:06:21.47 ID:qHhV02P50
>>856
大阪市内→山科(一筆書き)
青森⇔新青森の往復乗車券
山科→大阪(最寄り駅)

で分割して買えば?
858名無しでGO!:2011/11/13(日) 22:08:31.48 ID:V3IYmixaO
大阪市内〜宮内〜東京〜京都市内の一筆書きと
宮内〜青森の往復と
京都〜大阪の片道
でいいんじゃない?
859名無しでGO!:2011/11/13(日) 22:10:53.17 ID:6sjxbNOE0
>>857
もう1回、>>856をおちついてよくよめ。
860名無しでGO!:2011/11/13(日) 22:14:22.71 ID:FCLrKoIz0
>>857
> 帰りはあけぼので

>>858
大阪市内→青森 12290円+青森→大阪市内 14600円=26890円
大阪市内→山科 14390円+宮内→青森 7980円+青森→宮内 7980円+山科→大阪 820円=31170円
わざわざ高くなるルートを教える鬼がいるスレはここですか?
861名無しでGO!:2011/11/14(月) 12:38:57.96 ID:PTsVaWscO
普通のきっぷを買えってことだな
熱海まで在来線とかケチることはできる
862856:2011/11/14(月) 13:28:56.41 ID:zJULpLR1O
やはり、普通に大阪青森間の切符を買うのが安く済みそうですね。
色々考えて下さった方々ありがとうございます。
863名無しでGO!:2011/11/15(火) 05:26:01.52 ID:Xp+4QWYa0
>>860 858へのレス 1行目 行きと帰りで料金が違うのはなんで?
864名無しでGO!:2011/11/15(火) 06:32:31.99 ID:deFfjkeP0
>>863
> 帰りはあけぼので
865名無しでGO!:2011/11/15(火) 09:28:00.82 ID:C4t/UAIN0
是非、負けぼので
866名無しでGO!:2011/11/15(火) 17:27:30.55 ID:s4+pejjgO
質問です。
Suicaで飯田橋−新宿の定期券を持っているとして、
水道橋から乗って大久保で降りた場合、運賃計算はどうなりますか?
867名無しでGO!:2011/11/15(火) 17:37:24.66 ID:HsCxTFvi0
>>866 160円
868名無しでGO!:2011/11/15(火) 22:39:10.16 ID:jP/JRPLx0
>>867
ありがとうございます。
乗車区間に定期券の区間を挟む場合、通しで乗ったほうが安ければそちらが
適用と考えていいのでしょうか?
たとえば、飯田橋−八王子のSuica定期を持っている場合、水道橋から乗って
西八王子で降りた時は、260円でしょうか?
869名無しでGO!:2011/11/15(火) 22:50:56.01 ID:l4lDxf920
回数乗車券に特急券を足したら、新幹線に乗車できますよね?

具体的には、岡山-姫路の回数乗車券(金券ショップで購入)に、
岡山-相生の自由席特急券を足したら、岡山-相生で新幹線に乗れますよね?
870名無しでGO!:2011/11/15(火) 23:05:34.47 ID:jH4tsZDi0
>>868
http://www.jreast.co.jp/suica/use/auto_pay/commute.html

> 通しで乗ったほうが安ければそちらが適用と考えていいのでしょうか?

そういうこと
871名無しでGO!:2011/11/15(火) 23:07:13.95 ID:zHuFc4jG0
>>869
あなたの例であれば大丈夫。
872名無しでGO!:2011/11/15(火) 23:24:55.04 ID:l4lDxf920
>>871
回答ありがとうございました。
873名無しでGO!:2011/11/16(水) 22:48:43.15 ID:vGUw7hEY0
名古屋市内から、東京、水戸、宇都宮、甲府を経て名古屋市内に帰ってきたいです。

名古屋-東京間は新幹線、甲府-名古屋間は財布と相談しながら特急に乗ろうかと思います。関東地区内は非特急で結構です。

最初は、名古屋-東京間を「ひかり早得」、東京(上野)-水戸間を「トクだ値」、あとは適当にチケット屋で回数券のバラを買おうかと思ってたんですが、
乗車券は一連の切符で買って、特急券を別に買った方が安いのではないかと思い始めました。

名古屋-東京-上野-友部-小山-大宮-(ここのルートはどうしたら?)-甲府-塩尻-終点

というように買って、友部-水戸、小山-宇都宮は普通券を買えばいいのではないかと考えました。この理解は正しいですか?

また、最後は名古屋市内に戻りたいのですが、「名古屋市内-名古屋市内」の切符は買えないですよね? 1つ手前の勝川まで買えばいいですか?

そもそも、この買い方は合理的ですか?w

874AAAAAAAAAA ◆AAAAAu/ExE :2011/11/16(水) 23:11:03.46 ID:I2qO6H380
>>873
計算したわけではないが、これだけの距離だと遠距離逓減がきくから
おっしゃるとおり片道乗車券買った方が安いだろうねぇ。
名古屋市内-東京-上野-友部-小山-大宮-武蔵浦和-西国分寺-甲府-塩尻-金山(東海道線)で11970円
最後が勝川までだと11660円だから、勝川まで買って精算したほうがいいかもしれんね。
875名無しでGO!:2011/11/16(水) 23:19:45.31 ID:2QObgslx0
>>873
とりあえず馬鹿正直に片道切符にするなら、名古屋市内→名古屋市内で買える
名古屋→東京→上野→友部→小山→赤羽→池袋→新宿→甲府→塩尻→金山のルートとすればおkで、11970円
他に友部〜水戸の往復が320円×2、小山〜宇都宮の往復が480円×2

片道切符は東京までにしてそこから水戸や宇都宮へは別払いとする前提では、肝心の片道切符が10190円となるので、
上野→水戸で特急を使わない前提なら上の方が安くなりそう
876869:2011/11/16(水) 23:47:11.59 ID:Uye/AcK50
>>869に追加で質問させて下さい。

岡山−姫路:回数券、姫路-神戸、神戸-大阪、大阪-京都:乗車券で、改札を出るのは京都なんですが、
岡山-相生の自由席特急券を前もって購入して新幹線改札内に入り、
当日気が変われば、特急券部分は差額の支払いだけで変更できますが、
乗車券に関しては、在来線経由の分割乗車券で新幹線に乗れるのでしょうか?
(岡山-姫路への変更は問題ないとして、岡山-新大阪、岡山-京都への変更の場合)
877名無しでGO!:2011/11/17(木) 00:48:33.61 ID:KbExEnB30
往復割引が効く条件を教えてください。
往復とも同じ発下車駅でないとだめなのか? 何キロ以上なら出来るのか? 周遊切符を作る際も同じなのか? を知りたいです。
878名無しでGO!:2011/11/17(木) 01:08:38.23 ID:2xXBc3zj0
>>877
http://www.jreast.co.jp/kippu/0701.html#01

発着駅が往復とも同一でないとそもそも往復乗車券にならない
往復の経路も一部の例外区間(同一路線とみなされるものの所属会社の違いから運賃が異なる
山陽新幹線/山陽本線・鹿児島本線の新下関〜博多)を除いて同一経路でないとダメ
また、往復割引は学生割引以外の各種割引とは重複して適用されないことになっている

周遊きっぷはゆき券・かえり券ともに片道ずつでの発券となるので往復割引以前の問題
879名無しでGO!:2011/11/17(木) 07:30:35.97 ID:GbxvbZGpO
>>873
>>874-875で答えていただいているが補足です
たまたま運賃は同じです>>874>>875では大宮から甲府への経路が違うのでどちらにするか決めてください
>>874は埼京線〜武蔵野線経由(むさしの号含む)で>>875は湘南新宿ライン・新宿経由です
それから>>874は金山までにしていますが実際は>>875の通り名古屋市内着です

>>876
乗れます
回数券でもOKですが昼特は駄目

>>877
片道600kmを越える区間を同一経路(新幹線と並行在来線は後者が第三セクターにされた路線を除き同一扱い)で往復することが条件です
>>878
往復割引の条件も知らない人に新下関〜博多の説明はかえって混乱を招く気が‥‥
880876:2011/11/17(木) 08:00:30.07 ID:FL9DxQNk0
>>879
回答ありがとうございます。

昼特も検討したのですが、岡山では入手できないのと、
神戸や大阪で途中下車して現地の金券ショップで買うよりは、
その時間を新幹線乗車区間の短縮(相生まで)に使った方が得だということで、
>>869,>>876のやり方に決めました。
881名無しでGO!:2011/11/17(木) 08:15:01.89 ID:nN1ljIp40
>>878
>>879
詳しくありがとうございます。
882873:2011/11/17(木) 21:03:50.10 ID:nnDkMrr+0
色々教えて戴きありがとうございます。

発着が同一にできるのは知りませんでした。勉強になりました。

大宮から中央東線に乗るまでの経路は購入時に指定しないとダメで、異なった経路を通ると(検札はないかと思いますが)不正乗車になりますよね?
(経路を問わないのはあくまで近郊区間内相互発着の場合のみだと理解しています)

これは細かいことですが、友部-水戸、小山-宇都宮は、事前にマルス券買っていった方が良いですか? 着駅で精算してくれますか?
883名無しでGO!:2011/11/17(木) 21:25:13.31 ID:r+8QjKJx0
>>882
券面記載の経路とは異なる経路を乗車する場合も途中駅や車内で精算すればよいが、
一応避けたほうが面倒がない
もちろん、車内改札等がないからと精算しないでそのまま乗り進んだら不正乗車となるので念のため

> 事前にマルス券買っていった方が良いですか?

事前に用意しておいたほうが無難だが、用意し忘れても精算してもらえるので問題ない
車内で車掌に申し出て購入するというのもあり
884名無しでGO!:2011/11/19(土) 10:31:04.93 ID:ZzPkVuoL0
>>856さんとは少し似たような行程ですが、京都から日本海(もしくは特急乗継)で新青森、
新青森から東北、東海道新幹線で再び京都まで戻ってくる場合、乗車券一筆書きにはなりませんか?
また、山科までにしたときに、山科-京都で乗車券を買い足せば東海道新幹線に乗れるのでしょうか? 

よろしくお願いします
885名無しでGO!:2011/11/19(土) 10:44:27.56 ID:o/d7Es9DO
京都から山科なら可
その経路では京都→京都は不可
山科→京都の切符を買えば良い
886名無しでGO!:2011/11/19(土) 11:26:09.97 ID:26sYRFMb0
>>885
寝言抜かしてんじゃねーぞタコ。
二度とこのスレに顔を出すな。

>>884
京都市内→京都市内の片道になります。
京都市内発着ですから、追加の乗車券は不要です。
887名無しでGO!:2011/11/19(土) 15:52:21.62 ID:SIlM1afF0
2003年頃に、目黒から西船橋まで地下鉄経由で移動する際に
いくらの切符を買えばいいのかわからなかったのでとりあえず160円の切符を買って、
三田線経由で西船橋まで行き精算した所、300円で済んだのですが、
路線検索で調べると410円掛かるようです。

8年の間に精算方法が変わったのでしょうか?それとも今でも300円で行けるのでしょうか?
888名無しでGO!:2011/11/19(土) 17:33:03.26 ID:26sYRFMb0
三田線大手町乗換なら410円です。

昔300円だったというのは、あなたが三田線だと思い込んでいるだけで、
実際には南北線飯田橋乗換で行ったのではないですか?
メトロだけなら300円です。
889名無しでGO!:2011/11/19(土) 17:37:48.52 ID:SIlM1afF0
>>888
間違いなく大手町で三田線から東西線に乗り換えました
飯田橋で南北線から東西線に乗り換えたことは一度もないです。
890名無しでGO!:2011/11/19(土) 18:10:58.78 ID:SIlM1afF0
記憶違いしてるだけで実際は410円だったんですね
どうもありがとうございました。
891名無しでGO!:2011/11/19(土) 18:14:50.89 ID:bJqU10KmP
大手町駅の構造を考えると、西船橋で精算はありえない気がするけど。
892名無しでGO!:2011/11/19(土) 18:30:53.17 ID:qWzxv22p0
160円きっぷでは三田線大手町の改札で出ようとするとひっかかる。 >>887はひっかる質問だったか。
893名無しでGO!:2011/11/19(土) 18:34:48.32 ID:fPU/E9zfO
だな。
持っていたきっぷが160円のものなら、
三田線大手町駅で精算しないと改札を出られない(=乗換自体できない)
894名無しでGO!:2011/11/20(日) 13:06:01.63 ID:bjCEQYfx0
姫路〜新潟間を往復したいのですが、行きはサンダーバードで
湖西線経由、帰りはきたぐにで東海道線経由の場合、
往復割引は適用外ですか?
895名無しでGO!:2011/11/20(日) 13:30:20.81 ID:prPM+I5h0
>>894
問題ない。 米原回りの特例、まだあったよね。無くなった?
896名無しでGO!:2011/11/20(日) 13:37:37.90 ID:bjCEQYfx0
ありがとうございます
wiki見たら特例あったので大丈夫そうですね
897名無しでGO!:2011/11/23(水) 21:52:15.41 ID:1VKxaiul0
質問です。
 大阪から直江津まで往復します。
 JR西日本の株主優待券を使いたいのですが、ホームページを見ると、
『対象区間 JR西日本の営業路線内相互発着となる区間』とのことです。
直江津駅はJR東の駅なのですが、直江津駅まではJR西の路線ということで
50%オフは適用されるでしょうか。
 また、復路について、直江津駅では購入できないと思いますので、
大阪駅で前もって直江津発大阪行きの切符を発券してもらうことは可能でしょうか。
898名無しでGO!:2011/11/23(水) 22:17:36.39 ID:hdXP2bMhO
直江津まで西日本だから勿論適用される
帰りはそもそも往復乗車券を買っておけばいい話
899名無しでGO!:2011/11/23(水) 22:26:22.03 ID:MIhFaAls0
JR西日本の株主優待券は片道乗車券しか割引対象にならない
直江津駅はJR東日本の駅なので、JR西日本の株主優待券を利用して購入はできない
JR西日本の株主優待券を2枚利用して、大阪駅で往路と復路を購入することはできる
900名無しでGO!:2011/11/23(水) 23:05:29.09 ID:DeD84jZ70
以下の乗車券は買えませんか?

豊橋→(飯田線)→岡谷→(中央東線)→塩尻→(中央西線)→金山→(東海道線)→品川

マルス計算ソフトだと、「経路重複」となってしまうのですが…
6の字にはならないのでしょうか。
901名無しでGO!:2011/11/23(水) 23:09:25.35 ID:k9HYjDrq0
>>900
その経路だと9の字になるので不可。
902名無しでGO!:2011/11/23(水) 23:10:10.54 ID:lUsefFlD0
>>900
それは6の字とは言わず、9の字という。
当然片道では買えない。
903名無しでGO!:2011/11/23(水) 23:13:27.97 ID:2q6QI71rP
>>900
その方向だと豊橋から一周を超えるので不可能
逆の品川→豊橋なら一周となったところが着駅なので可能
904名無しでGO!:2011/11/23(水) 23:18:44.24 ID:DeD84jZ70
>>901,902,903氏
早速ありがとうございます。

では、豊橋→船町を買って、船町→品川にすれば買えますか?
念のため…
905名無しでGO!:2011/11/23(水) 23:23:42.31 ID:/4e0SfCO0
>>904
計算ソフトあるなら計算してみればいいじゃない
運賃計算できて実際の購入もできるはずだが
906897:2011/11/23(水) 23:26:32.12 ID:1VKxaiul0
>>898
>>899
 さっそくありがとうございます。
 大阪で2枚買います。
907名無しでGO!:2011/11/23(水) 23:32:10.21 ID:8S+DD7e/O
愛知環状鉄道の通過連絡乗車券は、JR東管内でも買えますか?
908名無しでGO!:2011/11/24(木) 00:14:27.42 ID:9Kkst+6A0
>>907 買える。
909名無しでGO!:2011/11/24(木) 11:20:56.66 ID:I9Hpeb4k0
>>907
買えない。

>>908
氏ね。
910名無しでGO!:2011/11/24(木) 12:56:47.28 ID:8MOCmCTU0
新宿から中央本線に乗り大曽根で降りてナゴヤドームで野球を見たあと、大曽根から中央本線で名古屋まで行き東海道新幹線で新横浜にいくルートを考えているのですが、一筆書きの1枚の乗車券にすることは可能でしょうか?
金山-名古屋間が重複してますが、その区間は中央本線と東海道本線が2重計上されているとの話を聞いたことがあるので、もしかしたらできるのかと思いお聞きしました。
911名無しでGO!:2011/11/24(木) 13:20:49.61 ID:I9Hpeb4k0
>>910
金山-名古屋間は同一の路線なので、名古屋経由で片道で作るということはできない。
(経路が重複する。)
そのため、金山接続の片道になる。

ただし、名古屋駅で下車(改札を出る)しないのであれば、その乗車券で追加運賃なしで
大曽根→名古屋→新幹線と乗車することが可能です。
912名無しでGO!:2011/11/24(木) 13:40:52.42 ID:8MOCmCTU0
>>911
なるほど
それは金山が名古屋市内の駅だからという理解でよろしいのでしょうか?
913名無しでGO!:2011/11/24(木) 14:01:15.55 ID:I9Hpeb4k0
>>912
違います。
新幹線が金山駅に停車しないからです。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html
914名無しでGO!:2011/11/24(木) 19:36:18.95 ID:EJPMoXC80
米原→近江塩津(最短経路)の乗車券、近江塩津→富山(北陸線)の乗車券と
米原→京都の新幹線特急券、京都→富山の特急券で
米原→(新幹線)→京都→(サンダーバード)→富山 の乗車は可能ですよね?
京都駅で途中下車はしません。
915名無しでGO!:2011/11/24(木) 19:46:10.13 ID:8MOCmCTU0
>>913
なるほど!わかりました!ありがとうございま!
916名無しでGO!:2011/11/25(金) 01:50:45.95 ID:de+bKOS40
>>914
できるわけないだろ。
917名無しでGO!:2011/11/25(金) 07:37:54.58 ID:nRSg7tlrO
>>916
詞ね

>>914
米原〜近江塩津が近郊区間相互発着で、新幹線の米原〜京都も近郊区間に含まれているので大回りできるので可能です。
918916:2011/11/25(金) 10:30:24.57 ID:BTaePJ3F0
>>914
>>917
近郊区間を失念していた。
スマン。
919名無しでGO!:2011/11/25(金) 20:26:29.37 ID:/8NtI5n50
大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html
>大都市近郊区間内のみを普通乗車券または回数乗車券でご利用になる場合は、
>実際にご乗車になる経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができます。

「大都市近郊区間内のみ」 ←ココ重要。富山駅は入っていませんから!不可能です。
920名無しでGO!:2011/11/25(金) 20:33:46.69 ID:+6F7mBHb0
>>919
だから、近江塩津で分割してるんでしょ
最近、よく読んでから回答しない奴多いなぁ
921名無しでGO!:2011/11/25(金) 20:44:15.24 ID:uKwmKSGx0
継続乗車についてお尋ねします。
東北応援パス月曜到着分

青森−大宮か直江津(あけぼのか日本海)→長野 って可能でしょうか?
922名無しでGO!:2011/11/26(土) 04:08:59.74 ID:hJe/vgxi0
ICカードで買った「米原→○○○円区間」のきっぷでも
大丈夫でしょうか?
新幹線の自動改札も通過できますか?
923名無しでGO!:2011/11/26(土) 08:29:36.60 ID:Ufsk8bbXO
武蔵小杉駅から西武線練馬高野台までの通勤です。
朝7時前後に武蔵小杉を出発することになる予定なのですが、
通勤に使用した際、どのルートが良いのか決めかねています。

乗り換えるときの状況や、混雑具合はどちらがマシかなど、
もしおわかりになる方がいらっしゃればご助言ください。
よろしくお願いします。
924名無しでGO!:2011/11/26(土) 08:36:25.17 ID:hQs4xHox0
>>923
湘南新宿ライン〜西武線が一番楽だろうね。
あと何年かすれば東横線〜副都心線〜西武線もありかもしれないが(下手をすれば乗り換えなし)
925名無しでGO!:2011/11/26(土) 09:15:02.72 ID:I/Ru7woTO
>>922
>>914の件だよね
もちろん大丈夫だ
新幹線自動改札はわからんが通れなければ有人通路を通るまで
926922:2011/11/26(土) 09:25:15.79 ID:hJe/vgxi0
>>925
どうもありがとうございました。

別の質問なのですが、西鉄の自販機ではICカードで
乗車券が変えないと思うのですが、途中下車したいときは
現金で切符を買うしかないですか。
927名無しでGO!:2011/11/26(土) 10:25:39.25 ID:vfwxBj3RO
>>921
ご存知かと思いますが、大宮や直江津なら(多分)可能です
が、そこから長野にいくのはさすがに無理じゃないかな…
それができると月曜日も好き放題乗れることになりそう

ちょっと確証ないけど
928名無しでGO!:2011/11/26(土) 10:29:30.26 ID:hJe/vgxi0
>>926
西鉄に電話して、自己解決しました。
929名無しでGO!:2011/11/26(土) 11:14:49.87 ID:Xyx3uAy20
>>921
可能です。
ただし、月曜日に乗車する列車の「料金」は別途必要です。

>>927
確証なかったら書くなよ。

>>924
日本語が正しくない。
「下手したら」ではなく、「上手くすると」が正しい。
930名無しでGO!:2011/11/26(土) 12:13:37.91 ID:Ufsk8bbXO
>>924
どうもありがとうございました!

楽というのはどういう点でなのか、お教えいただけますでしょうか?
また、東横線に乗り換えなしになるかも、というお話についてもお聞かせいただけないでしょうか。
931名無しでGO!:2011/11/26(土) 12:54:20.81 ID:PNKONDcm0
2012年度には東横線が副都心線と相互乗り入れし、池袋まで乗り換えなしで行ける。ダイヤ未発表のため、乗り入れ本数等は不明。
932名無しでGO!:2011/11/26(土) 17:42:50.09 ID:MwjAaO6o0
赤羽からいわきに行く予定があるのだが途中下車をしたいので、東京→上野間を新幹線経由で発券してもらいたい。
この場合でも出発駅は東京都区内となり、赤羽から日暮里乗換えで(東京、上野を通らず)常磐線方面へ向かえますでしょうか?
また、この新幹線経由の乗車券はMVで出せますか?
窓口で買うと文句を言われたり、断られそうで不安です。
933名無しでGO!:2011/11/26(土) 18:00:10.47 ID:8ADDF3lJ0
>>932
乗車券を川口発(都区内ではない駅発)にすればOK
赤羽からだと乗車券が都区内発となるが、その場合は都区内から抜け出すまでの
経路指定自体ができない(ので途中下車もできない)はず
934名無しでGO!:2011/11/26(土) 19:11:49.16 ID:MwjAaO6o0
>>933
途中下車したいのは都区内ではなく水戸と湯本ですので、近郊区間内完結の乗車券にしたくないというのが本意です。
そのために「東京→上野間新幹線経由」の乗車券を思いつきました。
逆に新幹線経由とすることで都区内での経路を指定されてしまうと、
例えば赤羽→新宿→東京→上野から常磐線という乗り方をしなければいけないのかな、と思い、
都区内発(都区内の経路は自由)で問題なく発券してもらえるのかお聞きしたかったのです。
932が言葉足らずの質問になってしまい申し訳ありません。

>赤羽からだと乗車券が都区内発となるが、
とのご回答から、東京都区内→いわきで発券されると分かりました。ありがとうございます。
これがMVで発券できるかご存知の方がいれば、引き続きご回答いただけると幸いです。
935名無しでGO!:2011/11/26(土) 19:36:45.56 ID:hJe/vgxi0
>>934
草野までじゃだめなんですか?
新幹線の切符を買うより安いでしょう。
936名無しでGO!:2011/11/26(土) 19:57:35.23 ID:Ufsk8bbXO
>>931
ありがとうございました!
937名無しでGO!:2011/11/26(土) 19:58:21.92 ID:8ADDF3lJ0
>>935
東京都区内→草野(3890円)を買うよりも、赤羽→水戸(2210円)+水戸→湯本(1450円)+
湯本→いわき(190円)と買ったほうが40円安かったりするw
これならSuicaでも乗れるので、片道あたり300円ほど高くなる(東京都区内→いわきは3570円)のを
容認できるならこっちのほうがいいかもな
938953:2011/11/26(土) 20:11:31.67 ID:hJe/vgxi0
>>937
そうですね。

そもそも、たとえば、「山手線内→宇都宮:経由新幹線」のとき、
山手線以外で途中下車できて、有効期間2日間なんでしょうか?
939名無しでGO!:2011/11/26(土) 20:12:20.16 ID:MwjAaO6o0
>>935
個人の金銭感覚の違いもあるかと思いますが、自分は往復640円の差は大きいと感じますので…

>>937
何度もありがとうございます。各区間の運賃まで調べてくださってすみません。
水戸の途中下車は場合によってはなくても構わないので、
水戸は諦めて湯本→いわきの190円を別途払うのが一番楽かなぁと思いはじめました。
学生時代に乗車券分割で買おうとしたら窓口氏に大声で文句を言われたことがあって、
それ以来窓口恐怖症なんです。
940名無しでGO!:2011/11/26(土) 21:00:07.84 ID:I/Ru7woTO
>>938
もちろん

>>939
JR東でなら乗車券分割するならMVで好きなように買えるじゃん
941名無しでGO!:2011/11/26(土) 21:11:59.20 ID:hJe/vgxi0
>>940
浦和・久喜・古河でも、新幹線経由の乗車券で、途中下車
できるのですか?
942名無しでGO!:2011/11/26(土) 21:22:05.97 ID:qC8YU7n/O
>>927 >>929
ありがとうございました
確かに、長野に行くのは東には悪いけど(笑)
制度を悪用するわけじゃないんで(笑)
まあ、元々料金券買わないとダメだからね
あとは、寝台が止まらないでくれ…と
窓口に聞いても大丈夫って、言われました!
943名無しでGO!:2011/11/26(土) 21:27:36.26 ID:MwjAaO6o0
>>940
学割証使ったので…
「学生は最初から安くしてやってるんだからセコイ買い方するな!」と怒られました。
これ以上はスレチなのでここらで消えますね。
944名無しでGO!:2011/11/26(土) 21:48:56.88 ID:PcBG2ykk0
学割だろうが何だろうが分割購入できます。
名前を調べて本社に苦情電話を入れてやればいい。
945924:2011/11/26(土) 23:03:08.42 ID:4K2M+GD80
>>930
東京なのでどれも電車は混んでるとして、湘南新宿ラインなら武蔵小杉から池袋まで乗り換えなしで行ける。また湘南新宿ラインは武蔵小杉から先で客があまり増えない。
東横線の場合、自由が丘などさらに客が増えて混むし、渋谷でもう一回乗り換えないといけない。
946名無しでGO!:2011/11/26(土) 23:17:23.91 ID:CdS9xwzO0
(東武)柏→東武日光→刈谷(栗橋連絡)の連続乗車券は発券可能ですか?

また↑を発券してもらおうとしたのですが
東武の駅・みどりの窓口・旅行社の全てで「うちでは扱えない」と断られたのですが
どこなら買えますか?
947名無しでGO!:2011/11/27(日) 00:37:24.51 ID:iBysnkycO
広島から東京まで夜行を使いたいのですが
広島をなるべく遅く出て、できれば安いルートを探しています。
東京着の時間は拘りません。
岡山乗換でサンライズを使うルートで
広島から岡山までの乗継ぎ割引があるそうですが
料金は幾らくらいになるでしょうか?
良い方法があればご教示下さい。
948名無しでGO!:2011/11/27(日) 01:37:53.59 ID:adJns4rt0
>>947
広島駅新幹線口20:35発東京行き夜行高速バスニューブリーズ2号(12/1からの時刻)
最安値6,500円(閑散期に10日前予約)

新幹線→サンライズ乗り継ぎは、広島発21:15
運賃・料金の合計は、最安で15,480円(閑散期にノビノビ座席利用)
949名無しでGO!:2011/11/27(日) 01:46:38.07 ID:VFP/zR+f0
>>946
東武日光→刈谷の片道なら買えるが、柏→東武日光との連続だと無理じゃね?
東武トラベルで発券出来ないと言われたならもうだめぽ

>>947
岡山乗り換えにこだわるなら、広島21:15−(さくら580号)−21:57岡山22:33−(サンライズ瀬戸/出雲)−7:08東京
広島を遅く出ることにこだわるなら、広島21:50−(ひかり582号)−22:52姫路23:35−(サンライズ瀬戸/出雲)−7:08東京
または、広島22:17−(みずほ606号)−23:37新大阪−(JR京都線)−大阪0:34−(サンライズ瀬戸/出雲)−7:08東京

乗車券は広島市内〜東京都区内が片道11340円/往復20400円でこれは必ず必要
第3案の場合のみこれに加えて新大阪〜大阪の往復160円×2が必要

特急料金は第1案なら広島→岡山が2410円(自由席)+岡山→東京が寝台個室利用なら1570円(乗継割引適用)、
ノビノビ座席利用なら1830円(同じく乗継割引適用、寝台料金は不要)
第2案なら広島→姫路が3250円(自由席)+姫路→東京は岡山→東京と同じ
第3案なら広島→新大阪が3980円(自由席)+大阪→東京が寝台個室利用なら1410円(乗継割引適用)、
ノビノビ座席利用なら1670円(同じく乗継割引適用、寝台料金は不要)

寝台個室利用の場合は寝台料金が別途必要(6300円〜)なので注意
950名無しでGO!:2011/11/27(日) 02:26:57.93 ID:0Ubg1eSv0
>>946
連続乗車券は、各区間ごとの発着駅が連絡運輸区域内にあり、(略)に限つて発売する。(連規14)
だから発売不可。
951名無しでGO!:2011/11/27(日) 03:00:59.62 ID:iBysnkycO
>>948>>949
詳細な情報ありがとうございます!
早速みどりの窓口へ行ってみます。
952名無しでGO!:2011/11/27(日) 08:02:26.30 ID:5LSwlEJ4O
>>945
あーなるほど…わかりました!
大変参考になりました。
ありがとうございました。
953名無しでGO!:2011/11/27(日) 10:17:34.90 ID:QdZREWtgP
岡山を平日の18時に出発して下り日本海に乗ろうと思うのですが
日本海に追い付くサンダーバードには新大阪か京都から乗る事は可能ですか?
また新青森から東京まで新幹線に乗るのに特急料金乗り継ぎ割引は適用されますか?
*山陽新幹線とサンダーバードの組み合わせ
*日本海と東北新幹線の組み合わせ
乗車券は岡山ー新青森ー東京
です。
954名無しでGO!:2011/11/27(日) 10:44:26.24 ID:LSsfOT/60
>>953
*山陽新幹線とサンダーバードの組み合わせ
は乗継割引は適用されるが
*日本海と東北新幹線の組み合わせ
は無理。
新青森では新幹線-寝台特急の乗継割引は適用されない。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1401.html
955名無しでGO!:2011/11/27(日) 10:44:35.94 ID:JJPhx1O10
前者:山陽新幹線(+東海道新幹線)とサンダーバードは乗継ぎ割引適用される。
    が時間は大丈夫か?さくら570号に始まって京都でサンダバ39号に乗るまでの乗り換え時間に全く余裕がないが。

後者:日本海と東北新幹線は乗継ぎ割引不可。
956名無しでGO!:2011/11/27(日) 11:22:44.69 ID:DLTADTSgO
>>941
勿論できる
新幹線は近郊区間外であるが、それは並行在来線と同一視することを妨げはしない。
よって東北本線上の各駅で当然に途中下車できる。また特定区間となるため尾久経由と王子経由のどちらも選べるし埼京線でも途中下車できる。
957名無しでGO!:2011/11/27(日) 11:31:25.14 ID:QdZREWtgP
>>954-955
ありがとうございます。
日本海の方は割引無しですね。
乗り換えはダッシュすれば間に合う脚力はありますが
凄く危ないので諦めます。
958名無しでGO!:2011/11/27(日) 14:33:00.66 ID:eYfLkDCf0
>>949
>大阪→東京が寝台個室利用なら1410円(乗継割引適用)、
> ノビノビ座席利用なら1670円(同じく乗継割引適用、寝台料金は不要)

翌日になるので乗継割引適用対象外。
こんな基礎的なところまちがえるなよ。
959名無しでGO!:2011/11/27(日) 16:51:38.65 ID:zpYmicJ40
>>956
どうもありがとうございます。
たとえば、「高崎→宇都宮」の場合の運賃は、新幹線経由と
在来線経由で違ってきますが、新幹線に乗らないのに、新幹
線経由の乗車券を発券してもらって、高崎線や東北線の駅で
途中下車するのは抵抗があるのですが。
960名無しでGO!:2011/11/27(日) 17:49:45.16 ID:DLTADTSgO
>>959
そもそも新在同一視は近郊区間(内の途中下車禁止)より上位の規則なんだから新幹線経由とあれば並行在来線で途中下車できるのは当然
東京都区内-名古屋市内の乗車券で沼津で途中下車できるのと同様、近郊区間は関係無く途中下車できる。
もし運賃の差を気にするなら何か根本的におかしな気がする
A)高崎〜宇都宮(新幹線経由)と
B)高崎〜宇都宮(高崎線大宮東北線経由)の運賃は同額だよ
しかしC)高崎〜宇都宮(両毛線経由)の運賃は前の二つと異なる

効力に関してはA)は有効2日で途中下車可能だが大回り不可
B)とC)は有効1日で途中下車不可だが大回り可能
つまりB)とC)は効力が等しいが運賃が異なるため高いB)を買う意味が全く無いため「高崎から宇都宮まで在来線で」と言えば自動的にC)になる
C)に対しA)は高い、大回りできないというデメリットがあるが、特急券を買えば新幹線に乗れる、途中下車できるというメリットがあるから釣り合いは取れている。
961名無しでGO!:2011/11/27(日) 19:09:05.20 ID:JJPhx1O10
>>957
さくらの一つ前の17:49発のぞみ50号なら新大阪でも京都でも
比較的余裕を持ってSB39号に乗り換えられるので検討されたし。
962名無しでGO!:2011/11/27(日) 19:11:04.90 ID:JJPhx1O10
一応訂正w
×SB39号
○TB39号
963名無しでGO!:2011/11/27(日) 19:59:05.56 ID:DGKm0axn0
名古屋から新幹線で東京へ行き、上野からカシオペアで北海道旅行を計画しています。
切符は周遊きっぷ札幌道南ゾーンを利用しようと思うのですが、自分なりに計算したところ
名古屋中小国間のアプローチ券は14650円になりましたが、合っていますか?
東北本線ルートは3セクを含み計算が複雑なので御教示願います。
964名無しでGO!:2011/11/27(日) 20:26:01.15 ID:QdZREWtgP
>>961
レスありがとうございます。
17時に会社が終わって岡山駅まで最低40分掛かる場所からなので帰宅ラッシュ渋滞も考えてのぞみ50号に間に合うのはまず無理だと思います。
(以前、別件で岡山駅に行った時はスムーズに駐輪場にバイクを置けて改札口まで50分でした。)
連休が取れないので諦めるしか無いようです。
965名無しでGO!:2011/11/27(日) 20:52:48.84 ID:6iJvt4jv0
>>963
その金額でおk
伊勢鉄道などを通過する場合と同じで、JR線の営業キロを通算して運賃計算した金額の2割引+
IGR線と青い森線の普通運賃の合計額となる
966名無しでGO!:2011/11/27(日) 22:50:41.92 ID:DGKm0axn0
>>965
回答ありがとうございます。
自分の計算方法が合っていたようで安心しました。
967959:2011/11/28(月) 04:04:35.12 ID:F8snf4Nc0
>>960
どうもたびたびありがとうございます。
夜も寝れないくらい考え込んでしまいましたw
JTB時刻表12月号986ページによれば、近郊区間内の乗車券に
ついて、「最も安くなる経路を使って計算できます。」とあります。
私はB)の経路の乗車券は存在しないかと思っていたのですが、
発券できるのでしょうか。
米原−新大阪以外の新幹線が、近郊区間に含まれない理由
もよくわかりません。
ICカードがらみでしょうか。
968名無しでGO!:2011/11/28(月) 12:14:07.23 ID:2HgEJCEQO
>>967
新幹線西明石〜相生も近郊区間だよ
元々近郊区間内の新幹線は東京も大阪も近郊区間に含まれていたが新大阪〜西明石は新在別線のため排除されていた。
だが、JR東が近郊区間から新幹線を排除した結果西にだけ残ることになった。
969名無しでGO!:2011/11/28(月) 13:48:55.89 ID:hwnfZEU50
>>967
>「最も安くなる経路を使って計算できます。」とあります。

よく読んでみな。
計算「できます」であって計算「します」ではない。
つまり、その方法で計算しないことも可能だということだ。
970959:2011/11/29(火) 01:52:53.04 ID:P19a71KY0
>>968
新幹線・米原−新大阪間はJR東海では。

>>969
わざわざ高い料金を払おうとしたら、窓口でもめると思う。

直方→久留米(経由:桂川・博多)は近郊区間外だが、
SUGOCAで乗ったら、最短距離(筑豊本線・原田)になりま
すか?
971名無しでGO!:2011/11/29(火) 02:59:45.05 ID:DLTlvHm+0
>>970
http://www.jrkyushu.co.jp/sugoca/fare/fare_balance.html

SUGOCAでは近郊区間のルールではなくICカード乗車券利用約款で最短経路で計算すると定めているので
(JR他社のICカード乗車券も同様)、近郊区間のルールとは無関係に、SUGOCAエリア+エリア外だが
運賃計算に利用可能な経路の範囲内で最短経路で計算する
原田線経由は運賃計算に利用可能な経路に該当するので、直方→久留米なら博多経由での乗車でも
原田線経由で計算
972959:2011/11/29(火) 03:42:27.71 ID:QV9rtgaf0
>>971
どうもありがとうございます。

ということは、SUGOCA1枚で、2人が乗りたいときのように、
SUGOCAで乗車券を買ったときに、SUGOCAと乗車券で、
運賃や途中下車できるかどうか、新幹線に乗れるかどうかが、
違うということになりますね。
973968:2011/11/29(火) 08:09:03.85 ID:dUYc8Kk/O
>>970
わかりにくくてごめん
西とか東とかは在来線側の会社のことを書いた
974名無しでGO!:2011/11/29(火) 15:51:53.58 ID:oK3OMNxh0
徳山駅発着で
徳山ー(新幹線)ー新大阪ー(きたぐに)ー新潟
ー(新幹線)ー東京ー(サンライズ出雲)ー出雲市
ー(スーパーおき)ー新山口ー(在来)ー徳山
の場合、乗車券はどのような買い方が金額的に得でしょうか?
975名無しでGO!:2011/11/29(火) 22:05:08.86 ID:uECQj6SR0
>>974
周遊きっぷ越前・若狭ゾーン+宮内-新潟往復
27,770円
976名無しでGO!:2011/11/30(水) 09:58:30.49 ID:a4APOYa10
>>975
ありがとうございます。
ちょっと質問なのですが、アプローチの途中で経路が外れる(寄道?)ことは問題ないのでしょうか?
977名無しでGO!:2011/11/30(水) 12:38:48.75 ID:/27Rn7kUO
>>976
アプローチ券は通常の乗車券と同じく途中下車できるから問題無い
978名無しでGO!:2011/12/01(木) 14:22:37.97 ID:gWZvMb3p0
お願いします。
名古屋から京都を通らずに西明石駅にいく最短ルートはどのルートでしょうか?

京橋(環状線)大阪(東海道線)新大阪(新幹線)西明石
このルートをだと1枚の切符でいけても大阪〜新大阪は2回距離が加算されるのでしょうか?
それとも1枚では不可で大阪から新大阪までの往復乗車券が別途必要ですか?
979名無しでGO!:2011/12/01(木) 14:31:07.09 ID:U3OUnb1U0
>>978
東海道線・山陽線経由 246.3km
関西線・大和路線・山陽線経由 238.3km
関西線・学研都市線・山陽線経由 232.4km
980名無しでGO!:2011/12/01(木) 16:17:27.58 ID:i0VGbHjjO
>>978後段

当然、その経路通り(新大阪・新神戸経由)の片道乗車券になる。
っていうか、その経路では大阪駅は1回しか通らないので、2回加算とかいう概念事態がない。

なお、選択乗車という制度があり、
桜ノ宮・塚本経由の乗車券で、新大阪・新幹線経由の乗車も可能。
981名無しでGO!:2011/12/01(木) 20:34:04.84 ID:hmsvQ9qy0
>>978
近鉄名古屋(近鉄線名古屋線)桑名(JR関西線)木津(片町線)祝園・新祝園(近鉄京都線)大和西大寺(近鉄奈良線)生駒
(近鉄けいはんな線)長田(大阪市営中央線)九条(阪神なんば線)尼崎(阪神本線)元町(神戸高速線)西代(山陽電鉄本線)山陽明石(JR山陽線)西明石
224.1km

実用性皆無
982名無しでGO!:2011/12/02(金) 16:09:59.02 ID:N97q+dVU0
名古屋を出発して京都から新潟まできたぐにに乗ります。

名古屋から京都までは在来線で行くつもりです。
なるべく乗車券を安価に抑えたいのですが、
名古屋→(関西線・奈良線)→京都→(東海道線・北陸線)→新潟
という買い方がベストでしょうか?

最も安くするなら米原できたぐにを待つのがいいのはわかるのですが、
なるべく長くきたぐにに乗りたいこと、米原で深夜に1時間も待ちたくないことから
京都まで迎えに行こうと考えております。

きたぐにの運賃計算が湖西線周りという特例があることで、よくわからなくなってしまいました。
名古屋から東海道線で京都、京都から湖西線周りの新潟までの乗車券でOKなのでしょうか?

すみませんが、お知恵を貸してください。
983名無しでGO!:2011/12/02(金) 17:46:09.80 ID:cAYM5rKk0
いつもお世話になってます。
水上から東京に行きたいのですが、待ち合わせの関係で降りる駅が決まっていません。
正規に乗車券を買うと山手線内までで2,940円になりますが、とりあえず浦和まで買い(2,210円)、
降りる駅で精算したいと思っています。
乗り越し精算に関しては、
1)原則は乗り越し区間の運賃
2)東京近郊区間内では差額
というルールは承知していますが、例えば池袋まで行く場合、
1を適用すると2,210 + 290 = 2,500円で済むのに対して、
2を適用すると2,940円かかってしまいます。
そこで質問なのですが、こういうふうに「特例が原則よりも割高になってしまう」場合、原則を適用することは出来ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
984982:2011/12/02(金) 18:34:43.15 ID:N97q+dVU0
書き込んだあとに、この悩みはいわゆるきたぐに問題であることがわかりました。
お騒がせしました。
985名無しでGO!:2011/12/02(金) 19:06:36.67 ID:rH61UdxQ0
>>983
待ち合わせが赤羽または山手線内なのが確定していて、帰りもJR利用なら、
都区内・りんかいフリーきっぷを買えばよいかと
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1218
赤羽までは途中下車できないので、浦和など赤羽より手前の駅の改札外で待ち合わせの
可能性があるなら使えないが

> 「特例が原則よりも割高になってしまう」場合

そういう矛盾が出るのを承知で運賃計算や乗り越し精算の簡略化をするというのが大都市近郊区間の
設定趣旨なので、そのへんはどうしようもない
浦和でいったん改札を出て切符を買い直すか、事前に浦和→目的地の切符を別途用意しておくしかない

あと、水上ならSuicaエリア内だからSuicaで乗車すれば運賃精算の面倒がなくて済む
別途特急券を購入すれば特急にも乗れる(新幹線は不可)
986名無しでGO!:2011/12/02(金) 19:18:19.30 ID:pkqJWNME0
>>983
高崎から大宮まで新幹線経由の乗車券にすれば、経路が大都市近郊区間内完結とはならないので、
原券の営業キロが100キロを超えるのであれば、乗り越しでも差額計算になる。
乗車券の経路が新幹線経由であっても、在来線(高崎線)への乗車は可能。
987983:2011/12/02(金) 19:55:04.63 ID:cAYM5rKk0
>>985
>>986
レスありがとうございます。

>そういう矛盾が出るのを承知で運賃計算や乗り越し精算の簡略化をするというのが大都市近郊区間の設定趣旨
そうなのですね。ありがとうございます。

>高崎から大宮まで新幹線経由の乗車券にすれば、経路が大都市近郊区間内完結とはならない
すげーアクロバットw
そんなんありなんですか。新幹線に乗れとか怒られないのかな。
ともあれ、ありがとうございます。
988名無しでGO!:2011/12/03(土) 01:40:14.60 ID:x50J0SrZ0
>>987
>高崎から大宮まで新幹線経由の乗車券にすれば、経路が大都市近郊区間内完結とはならない

これはどうしてそうなったかというと大都市近郊区間内の特例(規157条第二項)はたいがいは
旅客に有利な取り扱いになる。たとえば八王子から高崎に新宿大宮新幹線経由でいく場合,
あるいは高崎から宇都宮まで新幹線経由でいく場合実乗経路よりも安い運賃でいくことができたので
新幹線を「聖域」として大都市近郊区間外の別の線路とみなすようにして新幹線を利用する場合は
実乗経路での運賃を収受しようとJR東日本が画策したが・・・

この「規則改正」が中途半端だったもんで整合性を失する結果となってしまい
「アクロバット」なことになってしまった。もともとの大原則として新幹線は
並行在来線と同一の線路とみなす(例外あり)というのがあり,ここはそのままだった
ので並行区間であれば在来線経由の乗車券でも新幹線に乗れて,逆に新幹線経由の
乗車券でも在来線に乗れてしまう。という解釈が成り立つ。根底部分として
もともと新幹線は在来線の線路増線(物理的に別線でも運賃計算上は在来線の脇を
通る通過線,複々線区間の急行線)であるという考え方に基づいているのであるが,
その根本部分はそのままにして単純に「新幹線は近郊区間からはずす」(JR東日本)
という「特例」だけ付加してしまったのでこういうことになった。もっとも新幹線を
完全に「別線」としてしまうと往路は新幹線復路は在来線という場合に往復乗車券が
成立しなくなるのでそれはしづらいというジレンマがある。
989名無しでGO!:2011/12/03(土) 06:50:13.14 ID:8M3ujeAi0
>>988
詳しくありがとうございます。
時刻表にも高崎-宇都宮の新幹線利用について特例の説明がありますね。
新幹線経由の乗車券では並行在来線には乗せない、という規則を追加すれば
今回の件は防げそうに思えますが、JR全体を見渡して悪影響がないかどうか
精査するコストの方が大きいのかな。

じつは>>983の件ですが「アクロバット」せずとも簡単な解決策がありました。
水上-浦和と浦和-赤羽の2枚の乗車券を用意し、降りる駅で浦和-赤羽の
乗車券を精算すればよいだけでした。
ともあれ、アクロバットは勉強になりました。ありがとうございます。
990名無しでGO!:2011/12/03(土) 10:08:29.01 ID:UwogmUzeO
>>989
新幹線経由の乗車券で並行在来線に乗れないなんてことしたら酷い改悪だろ
新幹線で行くつもりだったのが気が変わって在来線に乗るだけで区間変更かよ
991名無しでGO!:2011/12/03(土) 10:33:46.83 ID:/8JbkdPZ0
次スレ

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1322875248/
992名無しでGO!:2011/12/03(土) 13:22:26.19 ID:Yg/Oybtd0
>>988前段
あの会社のことだから、自動改札機が通さないことの方が大きい気がするw

>>990
新幹線振替票(≠振替乗車票)でさえコケたぐらいだからな
993名無しでGO!:2011/12/03(土) 14:22:38.60 ID:sGatA9Xd0
>>990
新下関−博多間を忘れないであげてください。
994名無しでGO!:2011/12/04(日) 07:36:12.77 ID:gzBXfTJX0
994
995名無しでGO!
埋め立て