//// 鉄道板・質問スレッドPart143////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は>>2-10あたりの 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。

前スレ
//// 鉄道板・質問スレッドPart142////
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1305087788/
2名無しでGO!:2011/07/31(日) 13:54:18.14 ID:foXd9nyE0
※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前にFAQサイトhttp://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlを読んで既出ではないか調べましょう
※質問はわかりやすく簡潔に。原則として駅名や路線名など具体的に書いてください。
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことやその後の顛末の報告などがあると回答者はうれしいかも。
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
※荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
※マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。
※回答者の方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。

☆よくある質問(FAQ)、歴代スレ、お役立ちリンクなど http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
☆ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ28 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1286375098/
☆//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart23//// http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1282968921/
☆定期券スレッド[通勤15箇月] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1269689499/
☆乗車券類・切符の規則(中上級者用)第21条 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1280312254/
☆乗車券類・切符の規則(初級者用)第5条 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1291305839/
3名無しでGO!:2011/07/31(日) 13:56:19.26 ID:foXd9nyE0
【FAQ】(http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlも読むべし
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅
  のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
4名無しでGO!:2011/07/31(日) 13:58:22.28 ID:foXd9nyE0
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、改札機によっては有人通路へ
  回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は有人通路へ行き
  途中下車の旨を伝えてください。
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
  場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売される
  列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと
  言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せて
  もらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して
  警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
5名無しでGO!:2011/07/31(日) 14:00:22.98 ID:foXd9nyE0
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。
Q:首都圏のJRの駅にあるこの標識は何?
     /\
   / ○ \
   \ ┴ /
     \/
A:信号機設置位置表示
  列車がオーバーランした際に最後尾がこれを過ぎてた場合、列車後方の信号が切り替わってしまっていて
  勝手に後退すると危険なので、それをしないよう注意喚起するための標識


ここは教えたがりも多いけど、聞き方が悪いとすぐに叩かれます。

1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
2.乗車区間、列車なども個人が特定される可能性がある場合を除き詳しく書く事。
  会社や地区によってルールは異なるので、A駅、B駅のような書き方はやめましょう。
  ※個人が特定される可能性・・・日時列車名座席番号全ての記入、閑散線区の利用など。
6名無しでGO!:2011/07/31(日) 14:02:33.87 ID:foXd9nyE0
〜 た い せ つ な お し ら せ 〜

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、
質問をして回答が得られた時は、
「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と
回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。

<わからない五大理由>
1.読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1.誰も知らない
2.質問文が意味不明
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない
4.誰かは知っているが、今ここにはいない
7名無しでGO!:2011/07/31(日) 16:17:18.70 ID:+GZeYAE30

209系と113系についての質問です。

秋田から209系2100番台が出る時になんで尾久に持って行って新金線を通るという面倒なことをするのでしょうか?
そのまま新宿まで通してそこから総武線で津田沼まで回送すればいいと思いますが。
郡山から出た時はそういう感じで回送していましたよね?なぜですか?

また113系の廃回ですがここ2回は津田沼から総武中央と通って長野まで回送されましたが
ELに牽引されて新金線を通る回送もありました。この違いはどうして生じるのでしょうか?
まだ113系は数本ありますが新金線での回送はもう行われないのでしょうか?

質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
8名無しでGO!:2011/07/31(日) 18:14:59.00 ID:yLXeA7FX0
>>7
とりあえず後者だけ

113系の廃車回送は、209系を牽引してきた機関車を利用した機関車牽引が運転士の手配や
冬季の走行機器トラブル防止の面などから効率がよいのだが、リニューアル車は機器構成上
機関車牽引が不可能なので、編成によって回送方法が異なるということになっている
また、総武線は高架橋構造物が電車専用線設計となっていて機関車牽引列車は原則として
通過禁止なので、必然的に機関車牽引での回送では新金線経由ということになる
98:2011/07/31(日) 18:16:37.97 ID:yLXeA7FX0
微妙に舌足らずだったので補足

× 総武線は高架橋構造物が電車専用線設計となっていて
○ 総武線の秋葉原駅前後は高架橋構造物が電車専用線設計となっていて
10名無しでGO!:2011/07/31(日) 19:31:34.27 ID:bTJ8nuLu0
>>7
前者だけ。結論から先に言うと、秋田の209系2100番台は、他の工場と編成の向きが逆。
新金線を通ることで他工場と同じ向きに揃えられる。

なんでそうなるか。
行きは中央線経由で一度、長野へ行って編成の組換をした後、信越線経由で秋田に送られるけど、
帰りは、遠回りせず宮内から上越線を経由するから。
11名無しでGO!:2011/08/01(月) 19:59:46.36 ID:By2FiR96O
>機関車牽引列車は原則として通過禁止なので

そういえば戦時中に、蒸機牽引の貨物列車を5本、
ご丁寧に補機まで付けて通したことがあったとか。
12名無しでGO!:2011/08/01(月) 23:11:42.14 ID:3x2Dwd+Q0
この線路のシーンの場所を分かる方はいらっしゃるでしょうか?
 ttp://www.youtube.com/watch?v=laf_35HypWU#t=1m36s

ちょっと気になったもので スレチならスルーしてください
13名無しでGO!:2011/08/01(月) 23:19:53.70 ID:B3HCXFIp0
>>12
「小樽市総合博物館」
ttp://www.city.otaru.hokkaido.jp/simin/sisetu/museum/
でしょ。
14名無しでGO!:2011/08/01(月) 23:23:25.26 ID:3x2Dwd+Q0
>>13
あぁ 綺麗で雰囲気が良いとこだと思ったら博物館なんですね
ありがとうございます 早い回答でびっくりなくらいで
15名無しでGO!:2011/08/02(火) 06:55:00.71 ID:bn0nfMuf0
グランクラス+ばんえつ物語出遅れ旅行予定(きっぷは駅ねっとでキープ中)ですが、ばんえつ物語はどうやら運休になりそうです。すると、全部発券してから、ウヤ払い戻しでしょうか。センターに電話して対応可能?
16名無しでGO!:2011/08/02(火) 10:46:54.93 ID:WZxaONHt0
17名無しでGO!:2011/08/02(火) 12:35:51.17 ID:xzMa6Gh10
地下鉄の有楽町線からJR山手線の池袋駅で山手線に切符で乗り換える時

どの自動改札でもひっかかって通れなかった。一回出口にでようと思っても出口さえない(1回池袋の改札通ってからじゃないとでれないらしい)。なんなの。

結局その時は駅員に手渡したらどうぞって言われて通れたけど、どうすれば自動改札どうすれば通れますか?
切符の買い方が悪かったのかなんなのか。
18名無しでGO!:2011/08/02(火) 12:50:03.41 ID:VGlgBlfs0
>>17
とりあえず、どの駅で何円の切符をどこまで行くつもりで買って、
どの駅からどの線(有楽町線で間違いないね?)で池袋に行き、どの改札から出ようとしたら、
改札機にどんな表示が出て開かなかったのか、ぐらいは書いてもらわないと、
切符に問題があるのか、改札機か、あるいは他の原因なのか見当の付けようもないよ。
19名無しでGO!:2011/08/02(火) 15:19:08.03 ID:GAKsZRjgO
マルスのことについてですが、東金沢と入善はM2型が導入された実績はある
のでしょうか?
20名無しでGO!:2011/08/02(火) 17:37:23.74 ID:eVQ1LEnGO
回数券てクレカで買えますか?
定期は盆挟むし損するから回数券が欲しい。
だが現金がないので
21名無しでGO!:2011/08/02(火) 17:46:54.57 ID:MZvsqphkO
>>20
JR オタ急はOK
あとはほとんど買えない
22名無しでGO!:2011/08/02(火) 17:53:08.44 ID:NvY62qa70
東京駅から新大阪まで行く際、

東京-新幹線-(三島)-在来線-(清水)-静岡-新幹線-新大阪
※()は途中下車する駅です

このような経路の場合、乗車券は通しで買えますか?
23名無しでGO!:2011/08/02(火) 17:58:54.62 ID:3Y4h9BLY0
うん。乗車券は買える
24名無しでGO!:2011/08/02(火) 18:01:56.67 ID:eVQ1LEnGO
>>21
安心したありがとう。
ちなみにJR
25名無しでGO!:2011/08/02(火) 18:05:36.09 ID:eVQ1LEnGO
>>21
あっスマソ!
窓口でしか買えない?
26名無しでGO!:2011/08/02(火) 18:09:52.50 ID:bZF5ykBv0
>>25
新大阪まで券売機で(全部新幹線経由で)普通に買えばいい。
この例だと三島〜静岡は新幹線経由の切符でも在来線に乗れるし途中下車もできる。
ただ静岡県内の在来線自動改札は途中下車に対応していないから、途中下車を
する時は係員のいる通路を通る必要がある。
2726:2011/08/02(火) 18:10:21.40 ID:bZF5ykBv0
ごめん何かずれてた
28名無しでGO!:2011/08/02(火) 18:57:57.56 ID:MZvsqphkO
>>26>>22
>>20>>25殿
購入区間は?
東日本で在来線最短経路なら指定席券売機でOK
それ以外は窓口へ
29名無しでGO!:2011/08/02(火) 19:21:32.50 ID:eVQ1LEnGO
>>28
大宮〜川越です。
でもほんとは川越から東上線の新河岸まで欲しいんですが、私鉄絡むと無理ですかね?
要するに大宮〜新河岸
30名無しでGO!:2011/08/02(火) 19:46:40.87 ID:8/fKuaNW0
今度、大宮駅まで行って、東北新幹線ホームで親戚を見送りしようと思ってます。

最寄駅は赤羽なので、赤羽から大宮まで290円の切符が必要だと思いますが、
大宮駅でも新幹線ホームに入るための入場券も必要なのでしょうか?

よろしくお願いします。
31名無しでGO!:2011/08/02(火) 19:49:25.69 ID:/H50wom+0
>>30
はい、必要です。
32名無しでGO!:2011/08/02(火) 19:50:47.77 ID:k7uvUHg10
>>30
新幹線ホームに行きたいなら、大宮駅で(新幹線改札内に入場するための)入場券の購入が必要
3330:2011/08/02(火) 19:58:43.23 ID:8/fKuaNW0
>>31-32
回答、ありがとうございます。

大宮駅で新幹線ホームへ入場するための入場券を購入できる場所は、
新幹線ホームの改札付近なのでしょうか?
それとも、在来線の改札を出ないと買えないのでしょうか?
34名無しでGO!:2011/08/02(火) 20:19:23.39 ID:k7uvUHg10
>>33
新幹線改札の横にあるみどりの窓口で買えたはず

在来線の改札外から入場する場合は、改札外で購入した入場券(券売機で売っている普通の入場券でおk)
があればその1枚で在来線改札内も新幹線改札内も自由に行き来できるので、大宮駅でいったん改札を
出る用事があるなら改札外で入場券を買ってもよい
35sage:2011/08/02(火) 20:20:39.42 ID:qe6GuLQRO
>>29
そもそも、JRと東武の連絡回数券は発売されていません。
会社ごとに別々に購入する必要があります。
なお、東武の回数券はPASMOかSuicaのチャージ分で買えますから、間接的にカードで買うことができるとも言えます。

>>33
どちらでも構いません。
36名無しでGO!:2011/08/02(火) 21:30:47.34 ID:MZvsqphkO
>>29
JRと東上線で購入する必要あり
延ばせる場合は延長して購入を

JR
・川越〜与野本町、与野、土呂のいずれか→指定席券売機で

東上線
・新河岸〜川越市:新河岸か川越市で買ったほうが良い

>>35氏の通り東上線の回数券は現金かICカードを使うしかありません

ビューカードかオートチャージPASMOがあれはなお良いです
37名無しでGO!:2011/08/02(火) 21:53:22.91 ID:eVQ1LEnGO
ありがとうございます
3830:2011/08/02(火) 22:23:43.35 ID:8/fKuaNW0
>>34-35
ありがとうございます。
39名無しでGO!:2011/08/03(水) 03:53:31.00 ID:pAjsi7IR0
学生以来、数十年ぶりに新幹線に乗ります。
東京駅から仙台まで新幹線に乗るのですが、
当日、スーツケースを持って乗ります。
(東京駅での買い物を仙台在住の姉に頼まれた為、それらを入れます。)

スーツケースの置き場が気になって調べた所、
最後部座席の後ろに置く。というのがネットなどに載っていました。

しかし、せっかくの新幹線だから。という事で取ってくれた切符は
2階席でした。このような場合も2階席までスーツケースを運んで
最後部座席の後ろに置くのでしょうか?
40名無しでGO!:2011/08/03(水) 04:23:50.31 ID:vbCUAEt1P
>>39
公式の取り扱いではなく、たまたま最後部に余裕があるというだけなので、最後部の座席を予約したのなら1階であろうと2階であろうと自分で運び置くことになります。
41名無しでGO!:2011/08/03(水) 04:29:24.92 ID:pAjsi7IR0
>>40
ありがとうございます。
邪魔&危ないから2階には運んではダメ。だと思ってました。

1階席より2階席は余裕があるようなので最後部に置けなかったら
自分の座席の前(足元)に置こうと思います。
42名無しでGO!:2011/08/03(水) 09:00:16.64 ID:Xnr1eMBD0
JR東日本は社内便ありますか?

A駅に返す書類(駅係員が間違えて渡してくれちゃった)を
B駅に預けて、A駅に転送してもらう、みたいな。
43名無しでGO!:2011/08/03(水) 12:23:28.58 ID:HO0kAEbK0
>>39
マルチポストは止めてください。


国内旅行板 質問スレッド59
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1305468907/689
44名無しでGO!:2011/08/03(水) 20:26:41.12 ID:TwKJoM02O
神戸(市内)→東京(区内)の乗車券は4日間有効だから
名古屋で途中下車して1泊しても問題ないんだっけ?
45名無しでGO!:2011/08/03(水) 20:45:08.22 ID:i/lr+goZ0
>>44
3泊までなら問題なし
46名無しでGO!:2011/08/04(木) 21:39:27.08 ID:blm+HJAgO
去年の鉄道の日記念きっぷの期間中にながら・えちご等の夜行列車は運転されてましたか?
47名無しでGO!:2011/08/04(木) 22:13:53.55 ID:JcGg4cGs0
>>46
特急以外の臨時夜行は10月8日と9日のムーンライト信州81号だけ。
48名無しでGO!:2011/08/04(木) 22:29:44.07 ID:osd+W7BWP
>>47
その8日の信州もガラガラだった。窓側ですら空席がある始末。今年は走らないかも
49名無しでGO!:2011/08/04(木) 22:58:40.06 ID:blm+HJAgO
>>47
ありがとうごさいます
50名無しでGO!:2011/08/05(金) 10:32:52.51 ID:ChzduyZ10
先日とあるアニメを見ていたら「電車で2時間かけて都心に通っている」という描写がありました。

アニメなので、何処まで正確に描いているか、というのはあるのでしょうが、
*渋谷まで2時間かかる
*乗っている電車は銀色に緑とオレンジの線が入っている、横長の座席の電車
*JR線
だとすると、該当する路線と乗った駅がどのあたりにあることになるのか、推測されるものはどのようになりますか?
51名無しでGO!:2011/08/05(金) 10:45:22.81 ID:VvjlCSx+0
湘南新宿ライン
宇都宮駅
かな
52名無しでGO!:2011/08/05(金) 10:46:19.91 ID:J6UcM/6D0
とりあえず「とあるアニメ」の作品名を書いてくれ。
話はそれからだ。

つかなんでそういう肝心な情報を伏せたがるかね。
53名無しでGO!:2011/08/05(金) 11:41:53.35 ID:50SsUy9d0
電車で長時間通勤の描写があるアニメとしては、こち亀とかクレヨンしんちゃんとか
54名無しでGO!:2011/08/05(金) 12:23:55.82 ID:g3JfxqWlO
>>50
アイマスなら東海道線二宮
55名無しでGO!:2011/08/05(金) 12:24:12.92 ID:fXBDkNzD0
湘新ラインなら高崎も候補に入る
直通してなくてもいいのなら東海道線熱海あたりもあり得るが
56名無しでGO!:2011/08/05(金) 13:31:48.96 ID:QOLWPp4C0
はるかですね、わかります。
57名無しでGO!:2011/08/05(金) 16:10:28.11 ID:ctzxcaC00
すみません質問させてください。
お盆期間中は新幹線の回数券の使用は出来ないことは知っているんですが
購入だけということは出来ますか?
58名無しでGO!:2011/08/05(金) 17:42:24.29 ID:BuqTAMtQ0
宇都宮、前橋、高崎、小田原かな
59名無しでGO!:2011/08/05(金) 17:53:42.92 ID:BuqTAMtQ0
すみません、飯田線沿線住民なのですが
JR東海のあずさ往復割引切符がぼったくりで困っています

JR東日本の週末東京フリー切符なら2日間のフリー区間がついて
辰野から8000円なのに、なんであずさで伊那松島から新宿まで往復するだけで
9140円もぼったくられないとならないのでしょうか・・・

フリー区間はないし?雑期は使えないし自由席しか使えないし
格差がむごいです、せめて8640円にすべきだと思います

毎回毎回辰野までわざわざ東京週末フリー切符を買いに行く悲しみをわかってほしいです
60名無しでGO!:2011/08/05(金) 18:30:36.66 ID:6yJsh8xe0
こじきのぐちがうざいなぁ
61名無しでGO!:2011/08/05(金) 18:59:28.47 ID:9K1oXVv6P
>>59
その8000円と辰野までの往復400円でいいのでは?
高いならバスのりなよ。
62名無しでGO!:2011/08/05(金) 19:37:13.19 ID:ElTpHthu0
死の中央高速か 安くても乗りたくねー
63名無しでGO!:2011/08/05(金) 20:02:40.27 ID:tvjhbzmQ0
ミニ新幹線って普通の線路でも走れるんですよね?
だったらもう使わないミニ新幹線を特急で
走らせて見てはいいのではないでしょうか

山形新幹線の400系なんかもったいないから
あずさやひたちに置き換えれば大人気でしょうし
踊り子に置き換えれば東海道新幹線にも負けないと思います
64名無しでGO!:2011/08/05(金) 20:05:08.37 ID:tvjhbzmQ0
>>59
会社が違うから仕方がない

ちょっと調べてみたら、確かに比較してクソ切符だとは思うけど
一応6日間有効期限だったり平日にも使えるというメリットもなくはないし
なによりわざわざ辰野まで行かずに伊那松島で買えるんだから使い分けでいいのでは
65名無しでGO!:2011/08/05(金) 20:25:23.56 ID:XjFWiofa0
>>63
通常の在来線の車両とは車両の床高さ(新幹線のホームの高さを前提に設計されているので
在来線のホームでは床高さが高過ぎる)や車両限界の一部などが異なる(実際に過去に
車両メーカーからの機関車牽引による在来線での回送中にホームへの接触事故を起こしている)ので、
そのまま他路線には転用することはできない

なお、東北・新潟地区に残る485系の置き換えは常磐線からのE653系の転用や北陸新幹線開業による
特急列車の廃止(快速化?)などで実施される見込み
66名無しでGO!:2011/08/05(金) 20:28:40.74 ID:3NLtnoUc0
>>63
電圧と線路幅
67名無しでGO!:2011/08/05(金) 22:58:11.22 ID:jXwYwh5g0
横須賀線武蔵小杉駅の上り線では、普通列車は果ての方から
まっすぐやってきますが、ライナーは途中の脇の線路からやってきます。
ライナーはどこを通って武蔵小杉駅にやってくるのでしょうか?
68名無しでGO!:2011/08/05(金) 23:48:47.36 ID:XjFWiofa0
>>67
東海道貨物線
とりあえず以下を読むよろし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E8%B2%A8%E7%89%A9%E7%B7%9A
69名無しでGO!:2011/08/06(土) 05:21:04.93 ID:x89aqimx0
領地をもっと増やそうとかいう発想ってないんでしょうかね?

たとえばJR東海だったら熱海国布津間と辰野岡谷間を
JR東日本からゲットできればもっとスムーズにいい感じで
東海道線や飯田線を運用できて丸儲けのような気がしなくも無いと思いませんか?
70名無しでGO!:2011/08/06(土) 06:44:19.69 ID:Czb3GLtp0
>>69
投資すればするほど儲かったのはバブル期までの話。今はどれだけ無駄を切り詰められるか、って時代。

例えば、熱海国府津間だけをゲットしても、その区間は横浜東京方面への乗客がほとんどだから儲からない。
東京まで全区間ゲットできれば丸儲けだけど、それならもう新幹線があるんだから、
客が新幹線を使うように宣伝や割引をしたほうが、はるかに安いコストで儲けられる。
71名無しでGO!:2011/08/06(土) 07:31:28.06 ID:A+BCcTM90
それに、儲かる路線ならその会社が手放すハズがないだろJK
72名無しでGO!:2011/08/06(土) 07:51:02.09 ID:s+uSYDS+0
なんで鉄道業ってPマークとってるとこ少ないん?
JRとかは関連会社がもってるが・・
73名無しでGO!:2011/08/06(土) 12:01:52.12 ID:dxvDnBV70
JRの駅(国鉄時代も含めて)でピーンポーンと間延びした電子音のようなものが
ずっと流れていることがありますがなんのための音なのでしょうか?
今朝テレビで佐世保駅のホームが映った際にもこの音がしてました
列車の通過などを知らせるような切迫した感じのものではありません
小さい駅では聴いた記憶がありません
74名無しでGO!:2011/08/06(土) 12:06:01.59 ID:ivLyIMoD0
75名無しでGO!:2011/08/06(土) 12:08:13.22 ID:dxvDnBV70
>>74
失礼しました
あれって疑問に思うヒトはいるんですね
76名無しでGO!:2011/08/06(土) 13:49:13.51 ID:fnVJr1Zf0
下記の個人サイトの記事を見て単純に「どういう事なの?」という事を
聞きたいのですが、どのスレに書けばいいのでしょうか
ttp://98log.blogspot.com/2011/08/blog-post_8063.html
77名無しでGO!:2011/08/06(土) 14:01:00.40 ID:+06TS/zp0
78名無しでGO!:2011/08/06(土) 14:07:10.25 ID:fnVJr1Zf0
>>77 ありがとうございました
全力で答えるスレに行ってきます
79名無しでGO!:2011/08/06(土) 14:50:46.15 ID:fYi+P9+T0
全力スレってこのスレとの重複だよね
80名無しでGO!:2011/08/06(土) 15:29:34.42 ID:WSiJpvzb0
>>73
大人ならツイツイ数十秒考えればわかるはず。

解らないなら(他人のこと考えられない)お子ちゃまだな。
81名無しでGO!:2011/08/06(土) 16:10:08.79 ID:iwdvIQEq0
岡山から出ている特急八雲と、出雲市から大田市に行く特急おきは
自由席はありますか?
82名無しでGO!:2011/08/06(土) 16:17:12.73 ID:qCndBde40
83名無しでGO!:2011/08/06(土) 16:28:48.72 ID:iwdvIQEq0
>>82

申し訳ございません。
お客様がアクセスしようとしたページが見つかりませんでした。

だそうです。
84名無しでGO!:2011/08/06(土) 16:32:48.49 ID:qCndBde40
85名無しでGO!:2011/08/07(日) 20:17:09.94 ID:z6wpuxtpO
東京駅います サンライズのるまえに そば たべたいが どこか立ち食いありませんか
86名無しでGO!:2011/08/07(日) 20:28:12.42 ID:6Mx8u9Qp0
立ち食いはなくなった

改札内だと京葉線B1に1件
改札外にも何件かあるよ
皆立ち食いではない普通の蕎麦や
87名無しでGO!:2011/08/07(日) 20:54:41.04 ID:z6wpuxtpO
ありがとうこざいました いってみます ノシ
88名無しでGO!:2011/08/07(日) 21:07:52.12 ID:evLLO0SzO
>>87
東海道新幹線18・19番線にも立ち食い屋があります。
89名無しでGO!:2011/08/08(月) 01:18:24.70 ID:0k6FeaNU0
オカルト板から来ました。
オカルト板で日本では存在しない「かたす」駅で降りたという方がいます。
その方の乗車カードの入出履歴がアップされているのですが
どうも加工してるっぽいんです。
どなたか検証してもらえないでしょうか

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1312646782/

421 :ごず ◆ho/hlgW3kU :2011/08/08(月) 00:44:55.43 ID:+PZEbv+yO
出場履歴
http://m.pic.to/43q3f
券売機のやつで出来るて初めて知った
4日のやつ他社線で何度も入退場したことになってる
時間までは出ないのが残念なんだけど、この日はJR線しか使ってないはず
あと昨日もJR線使ったのに反映されてないのが疑問
90名無しでGO!:2011/08/08(月) 01:21:01.14 ID:Vs6FMqXl0
>>89
マルチ帰れ
91名無しでGO!:2011/08/08(月) 02:29:59.55 ID:/qy/uRQh0
スレチだったらすいません。
東武伊勢崎線で稀に快速が走っていますが、極わずかな本数の快速が走っているのは何故ですか?
自分は春日部から北千住に往くときに運がいいとたまたま乗れるのですが、非常に便利です。
ですが、本数が少ないので滅多に見ません。何故でしょうか。
92名無しでGO!:2011/08/08(月) 02:36:18.92 ID:JrWvEklK0
・北越谷以北が複々線化されていないため、線路容量が足りない
・あまり本数を増やすと特急の客が減り特急券の分減収になる。
・そもそもそんなに需要がない(本来はもっと長距離の客のためのもので春日部あたりから
乗る人はターゲットではないが、長距離客はそう多くはない)
93名無しでGO!:2011/08/08(月) 02:40:47.92 ID:/qy/uRQh0
>>92
素早いレス感謝です!
なるほど、あるだけありがたいんですね。
たしかに特急があるので、本当はなくていいくらいですよね。
青春18切符で埼玉から名古屋まで行った際に、東海道本線で各駅しかなくて不便だな〜と思ったのを思い出しましたw
あれも横に新幹線があるからですよね。
ありがとうございました。
94名無しでGO!:2011/08/08(月) 03:56:32.23 ID:zARDFWkp0
>>50
わた春香さんは二宮と放送中に既に特定されてただろ!いいかげんにしろ!
95名無しでGO!:2011/08/08(月) 04:55:33.94 ID:QeSKEFWe0
>>93
18きっっぱーにとって 東海道線は便利だよ
96名無しでGO!:2011/08/09(火) 09:33:58.63 ID:69EAT4z00
旅亭紅葉・うんこたれ服部・細木数子とニワンゴはどうなりましたか?
97名無しでGO!:2011/08/10(水) 18:15:17.87 ID:lZg1wGBTO
湘南ライナーは遠距離と・近距離の客を分離するために横浜駅を通過しますが
それに反対する人はいたんですか?
98名無しでGO!:2011/08/10(水) 18:33:47.42 ID:D583UDgGO
>>97
戸塚在住の俺は、戸塚通過に反対してる
たまに乗りたいって理由だけだが

品川から20分の横浜には泊める意味薄いのでは?
99名無しでGO!:2011/08/10(水) 23:47:52.10 ID:883a2REq0
じゃなんで新幹線は止まるんですか
100名無しでGO!:2011/08/11(木) 00:34:38.58 ID:O9maN/KC0
上りに関しては横浜で乗せる余裕が無いのではないか?
101名無しでGO!:2011/08/11(木) 02:20:40.36 ID:zPpvc0GC0
分離しようとする対象は東京・品川〜横浜の客より横浜〜大船方面の客じゃないの?
102名無しでGO!:2011/08/11(木) 06:51:40.48 ID:X7KSevuy0
横浜は金持ちが多いから、普通グリーンに乗ってくれる。
ライナー停めたら儲けが減るだろJK
1031/2:2011/08/11(木) 17:33:40.78 ID:0j1oY4DS0
近鉄の古市駅-あべの橋駅間について質問です
近鉄の古市駅で車両内で行き来ができないような形での車両の連結はありますか?
具体的に言うと

□□△ + □△ →進行方向

□=前後と行き来できる車両
△=先頭車両

のような形です。全ての車両間の行き来は
発車後はできないのだな、と思い
私は間違い無くこの形を見たのですが、
友人がそんな形はない、必ず全ての車両が行き来できる形での連結しかない

2/2に続く
1042/2:2011/08/11(木) 17:34:08.21 ID:0j1oY4DS0
□□ + □△

のような形しか無いと言ってはばかりません
できれば証拠も添えて突きつけたいのですが、何かないでしょうか?
残念ながら私も友人も天王寺・古市間で進行方向がどちらかはよく覚えていませんが、
恐らく古市→天王寺という方向で、行き来できない連結車両を見たと思います
改行が多くて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします
105名無しでGO!:2011/08/11(木) 18:20:13.57 ID:V5j/OEtF0
>>103-104
要するにこういうパターンの連結があるのかということだな?
ttp://file.cl8.blog.shinobi.jp/IMG_4511.JPG
(画像はJR九州の車両)

近鉄強くないから他の人に期待
1062/2:2011/08/11(木) 18:24:30.74 ID:0j1oY4DS0
>>105
そうです。よろしくお願いします。
107名無しでGO!:2011/08/11(木) 18:26:15.47 ID:zPpvc0GC0
いやこっちじゃないか?中間車-先頭車で連結部分の片側だけに運転台があるパターン
ttp://wonoko.at.webry.info/200702/article_12.html
ttp://white.ap.teacup.com/tobufan31601/1457.html
108名無しでGO!:2011/08/11(木) 18:38:26.51 ID:zPpvc0GC0
幌付き-幌無しのパターンで合ってたのか…
109名無しでGO!:2011/08/11(木) 18:44:56.98 ID:DqAjpboe0
>>103-104
こっちで聞いたほうが早いと思うよ。
「誘導されてきた」って書いてね。

近鉄南大阪線系統33
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1302005909/
110名無しでGO!:2011/08/11(木) 21:51:47.83 ID:mUwS9wIB0
>103
さくらライナーの重連運転のことじゃないのか?
いまはやってないけど
111名無しでGO!:2011/08/11(木) 22:43:17.27 ID:KXgb54DV0
北斗星のB寝台に今度乗る予定なのですが、コンセントが客室に無いと伺いました。
皆さんは、携帯とかの充電はどうされていらっしゃるのでしょうか?
1122/2:2011/08/11(木) 23:08:30.85 ID:0j1oY4DS0
>>109>>110
ありがとうございます
113名無しでGO!:2011/08/11(木) 23:11:45.95 ID:fYnQDAf0O
>>111
乾電池式充電器
そもそもトンネルなどで頻繁に圏外になると電池の消耗が早いので、電源を落としてしまう。
114111:2011/08/11(木) 23:33:20.34 ID:KXgb54DV0
>>113
ありがとうございます。トンネル多いから電源落とすかぁ。
確かにその方がいいかもしれませんね。とりあえず充電器は用意していきます!
115名無しでGO!:2011/08/12(金) 03:35:56.52 ID:G1AMnqI6O
入善→直江津の指定席を入善→新潟に変更する場合、区間変更券で対応
してもらえるんでしょうか?
116名無しでGO!:2011/08/12(金) 10:48:53.18 ID:mB9GlHTg0
>>115
使用開始前なら乗車券類変更、使用開始後なら指定券変更(車内補充券を発行)で対応します。
区間変更券なるものはまったく関係ありません。
117115:2011/08/12(金) 16:03:28.61 ID:G1AMnqI6O
>>116
どうもありがとうございます。
118名無しでGO!:2011/08/12(金) 16:24:02.49 ID:/pXAAgQn0
どなたかJR武蔵小杉駅の電話番号をご存じないでしょうか
ぐぐって出てきた044-722-○083が現在使われていないという音声案内が流れます
119名無しでGO!:2011/08/12(金) 16:34:55.08 ID:LdOKwIZ40
>>118
104で聞いてみたのか?
120名無しでGO!:2011/08/12(金) 16:41:49.77 ID:gIBTN/LF0
>>118-119
束では現在、駅の電話番号を非公開にしているんじゃなかったか
非公開の場合、104で聞いても教えてくれないよ
121名無しでGO!:2011/08/12(金) 17:46:55.59 ID:mM6k+HCE0
>>118
数年前にお客様相談室のどっかの番号から地元駅に繋いでもらった事がある。
どの窓口からだったかうろ覚えだが多分下のURLの列車時刻〜からだったと思う。
ttp://www.jreast.co.jp/info/jr_fee.html
122名無しでGO!:2011/08/12(金) 18:25:35.63 ID:H8fp4kyA0
>>118
駅に電話するなんて迷惑千万。
直接に出向け。電話で済ませようなんて自分勝手ではないかい?
123名無しでGO!:2011/08/12(金) 18:48:52.73 ID:SldpS3xs0
子供に間違った事を教えたくないので、
新幹線に詳しい方に質問させていただきます。
新幹線は必ず高架上を走り、秋田のこまちのみ、高架を降りて踏切が、降りるような
通常の路線を走ると、私は認識していますが、間違いでしょうか。
教えてください。
124名無しでGO!:2011/08/12(金) 19:38:30.52 ID:TBbgNGm80
>>123
秋田新幹線(盛岡〜秋田間)と山形新幹線(福島〜新庄間)は
もともと在来線の線路の幅を新幹線の幅に変更した上で、
東北新幹線と直通させているだけなので、実は新幹線ではなく在来線に乗り入れている形になります。

ここまで厳密に区別するのが難しいようなら、秋田新幹線のほかに
山形新幹線も同様である点だけ調べてみると良いと思います。
125名無しでGO!:2011/08/12(金) 19:43:37.23 ID:FQVZLaF90
>>123
秋田新幹線とかのミニ新幹線以外は踏切のない専用の線路を走るという認識は正解。
ただし、専用の線路が全て高架になっている訳ではない。地平区間も盛土区間もトンネル区間もある。(完成が最近の新幹線ほど、トンネルの割合が多い傾向で九州新幹線は約49%がトンネル、約43%が高架・河川橋)
126名無しでGO!:2011/08/12(金) 22:05:14.30 ID:bB0yquzB0
>>118
本社に当該駅に関するクレームを入れて、連絡先を携帯電話にしておくと
駅から直接電話がかかってくるので電話番号がわかる。
127名無しでGO!:2011/08/12(金) 23:00:05.32 ID:wZSOrzqC0
>>123
JR田町駅付近ではほぼ在来線と同じ高さ(ほぼ地上高)で走る東海道新幹線を見ることができるが
これは質問の趣旨とは違ってしまうかな?

ttp://bit.ly/n5Air5
128名無しでGO!:2011/08/13(土) 00:22:35.18 ID:x2IGT2VO0
新幹線で一番カーブがきつい場所ってどこですか?
129名無しでGO!:2011/08/13(土) 00:56:28.30 ID:+GJKAOgy0
>>128
営業列車が走る区間だと東京〜新横浜や東京〜大宮に存在する半径400m
営業列車が走らない区間だと浜松工場の出入庫線にもっと半径が小さい曲線があったと思ったが
ソースが見つからなかった
130名無しでGO!:2011/08/13(土) 00:57:04.17 ID:oEPPkPaA0
>>128
大都市部を除けば熱海か徳山だろ。
131名無しでGO!:2011/08/13(土) 01:05:22.69 ID:BChtgKhW0
>>128
全列車が止まる駅とか分岐以外だと、軽井沢駅近くとかがr=800mとかなりの急カーブ。
駅周辺以外だと中山トンネル(高崎ー上毛高原間)がr=1500mで上位に入っていると思う。
132名無しでGO!:2011/08/13(土) 01:36:05.76 ID:x2IGT2VO0
>>129>>130>>131
みなさんありがとう
新幹線で低速でキイキイいいながら走る場所って
あったかな?と思って
133名無しでGO!:2011/08/13(土) 08:02:34.43 ID:ThCS/6Nn0
高崎とか仙台の手前で結構カーブしてますけどあれで半径どれくらいですか?
134名無しでGO!:2011/08/13(土) 09:10:07.50 ID:MaFnRBwSO
成田の切り離し、前になったり後ろになったりよく分からない
135名無しでGO!:2011/08/13(土) 09:36:29.73 ID:m4WM9+Ai0
>>132
車輪が鳴るほどのカーブは、フル規格で客を乗せて走る場所にはないと思う
車庫の中にはあるよ。近くへ行くと聞こえてくる
136名無しでGO!:2011/08/13(土) 10:34:16.25 ID:1ObTg4xU0
>>134
NEX?
進行方向に関係なく、必ず横浜方面行き/横浜方面からの車両が前になる。
137名無しでGO!:2011/08/13(土) 10:51:49.42 ID:XCU034uU0
えきねっとで抑えた一連の旅行のきっぷを
列車の運休に伴い払い戻す時

MVで発券して払い戻し
サポートの電話して取り消し

どっちが楽?
枚数がけっこうあります。
138名無しでGO!:2011/08/13(土) 11:15:08.45 ID:ARdiHcAN0
15日は雌車中止だよな
毎日やってる基地外路線はともかく
139名無しでGO!:2011/08/13(土) 11:36:53.87 ID:dwH4+4SnO
特急あずさに乗ってるんだけど、指定席の乗車券でも他の席空いたら移動しても良いんですか?
140名無しでGO!:2011/08/13(土) 11:45:00.40 ID:Uo7prM8j0
>>139
途中から乗ってくるから止めておこう(^_^;)
141名無しでGO!:2011/08/13(土) 11:45:42.77 ID:PxHVLShw0
>>139
車掌の了解を得れば可能。
142123:2011/08/13(土) 12:02:06.61 ID:IvuCQvT80
>>124
>実は新幹線ではなく在来線に乗り入れている形になります。
それらをいわゆるミニ新幹線というので、認識しました。
山形新幹線もそうなのですね。調べてみます。

>>125
>ただし、専用の線路が全て高架になっている訳ではない。
盛土区間。地平区間、トンネル区間があるのですね。そういえば、高架ばかり走っているわけではなかったですね。
乗ってて気づいてましたが、忘れてました。あと掘り下げ区間というものあるみたいですね。
>秋田新幹線とかのミニ新幹線以外は踏切のない専用の線路を走るという認識は正解。
このへんは正しかったようで、よかったです。

>>127
興味深いお話です。
地平で在来と一緒なら。駅以外で間近で走っている新幹線が見れるということでしょうか。
たしかめてみます
皆さん ありがとうございました。
143名無しでGO!:2011/08/13(土) 14:46:35.59 ID:VTEpb3MVO
>>137
楽かどうかはともかく、サポートは電話代が掛かるから窓口のほうがいいと思う。
前にサポートに1枚変更の電話したときは、混んでるから
出来たら折り返し電話します、って言ってくれたが。
必ずそうしてくれるとは限らないだろう。

旅程の一部じゃなくて全部の列車が運休したなら放置で取り消されるんだけど。
144名無しでGO!:2011/08/13(土) 16:26:16.44 ID:ThCS/6Nn0
昔の交通公社の大きな時刻表には,
主要な路線については「のりかえページ」という地図が掲載されてましたが
あれはいつ亡くなったのでしょうか?
145名無しでGO!:2011/08/13(土) 16:40:24.20 ID:i7SGcpNb0
>>97
湘南ライナーは途中駅乗車が可能

横浜に停車すると横浜からたくさん乗るので
ライナーに相応しくない混雑になってしまう

大船からの乗車はそれほど多くないので問題無い

遅レスすまん
146名無しでGO!:2011/08/13(土) 17:26:02.57 ID:79K7m76m0
むかーし東急沿線に住んでたんですが
ステンレスタイプの電車からよくモーターが焼けるような匂いがした
あれ何ですか、しょっちゅうしてたから故障じゃないだろけど
147名無しでGO!:2011/08/13(土) 17:30:39.18 ID:MaFnRBwSO
>>136
電車の知識全くない
適当に乗る
レスありがとう
148名無しでGO!:2011/08/13(土) 18:08:56.41 ID:m4WM9+Ai0
>>146
それはブレーキでしょう
昔の電車は抵抗器に電流を流してブレーキをかけていたので金属の焼ける臭いがしていました
149名無しでGO!:2011/08/13(土) 18:48:37.11 ID:GDZQapGF0
駅の近くの線路で
     こんな感じ↓の列車1両も入れなさそうな分岐をちょくちょく見かけるのですが意味があるのでしょうか。
1番線______
 ホーム  ]   \
2番線 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
単純に丁度いい曲線の線路が無いからとか?
150名無しでGO!:2011/08/13(土) 18:52:17.02 ID:ARiv/wRr0
>>149
「安全側線」と言います
オーバーランして止まりきれなかった場合に、対向列車との正面衝突を防いだりする意味があります
詳しくはwikipediaなど見るよろし
151名無しでGO!:2011/08/13(土) 18:59:12.46 ID:zwHphJRNO
ある駅に跨線橋が二つ在るんだけど、電車の編成や停止位置の所為で片側はほとんど使われてないの。でも無くすわけにもいかない時、皆さんならどんな風に有効活用しますか?
152名無しでGO!:2011/08/13(土) 19:05:06.43 ID:ARiv/wRr0
>>151
アンケートスレではないんだけど…

無くすわけにもいかないなら封鎖すればいいんじゃないですかね
153名無しでGO!:2011/08/13(土) 19:39:30.10 ID:QzvCy1UC0
自由通路とか
その駅の線路やホームの配置とかが分からないとこれ以上は無理
154名無しでGO!:2011/08/13(土) 19:49:28.59 ID:zwHphJRNO
適切な場所が無かったのでこちらをお借りしました。東跨線橋と西跨線橋で二本。停止位置と出口の関係で二本は必要。
だけど西側は停止位置が異なるから利用者は僅か。利用頻度はわずかだから普段の乗換に供する以外に活用方法を考えています。
155名無しでGO!:2011/08/13(土) 20:29:36.95 ID:ARiv/wRr0
>>154
答えのない質問で議論や意見交換が行われて、本来答えてもらえるはずの質問がスルーされるのは困るんで、

駅舎総合スレッド 3代目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1221218205/

このへんで具体的に「○○駅の西側跨線橋についてですが…」と話を始めればいいと思うんですよ
そんな質問を2chに書いたことがバレるのがまずい立場の方でしたら、そのへんはご自分で知恵を絞ってください
156名無しでGO!:2011/08/13(土) 20:59:20.73 ID:zwHphJRNO
余り書きすぎてばれても困る立場ですが、私たちだけでなんでも決めるのもなんだか…ご意見を伺いたかったのです。誘導ありがとうございます
157名無しでGO!:2011/08/13(土) 21:35:55.77 ID:/50u5uD80
>>156
偽善者乙
158名無しでGO!:2011/08/13(土) 23:13:53.60 ID:dwH4+4SnO
>>140
>>141

参考になりました。
ありがとうございます。
159名無しでGO!:2011/08/14(日) 07:15:47.71 ID:ZNvdLP8SO
北陸フリーきっぷで急行きたぐにに乗れますか?
160名無しでGO!:2011/08/14(日) 07:41:31.23 ID:ZNvdLP8SO
>>159ですが補足

東京からの行き帰りに「きたぐに」に乗れますか?

ついでに、MLえちごや(現実性薄いけど)差額分支払って日本海に乗るのは可能ですか?
161名無しでGO!:2011/08/14(日) 09:14:57.61 ID:7Y4bbQ7j0
>>160
フリーエリア内までの往復は上越線・北越急行線・北陸線経由、もしくは上越線・信越線(長岡経由)・北陸線経由に
限定されているので、フリーエリア内までの往復に「きたぐに」利用は不可。MLながらは長岡以南での利用は可能。

ただしフリーエリア内では特急・急行の普通車自由席に乗車できるので、「きたぐに」普通車自由席の利用可能。
162名無しでGO!:2011/08/14(日) 09:34:26.20 ID:iuHSZyKr0
>>161
長岡まで上越(新幹)線(あるいは直江津まで上越(新幹)線+北越急行線)を使って、
長岡/直江津〜フリーエリア間の移動に「きたぐに」の自由席を利用することも不可なの?
163名無しでGO!:2011/08/14(日) 13:59:56.67 ID:sgJtFl130
>>162
もちろん可能。
>>161が質問を曲解しているだけ。
164名無しでGO!:2011/08/14(日) 15:47:05.66 ID:Qkd2JlpS0
>>148 トン
165名無しでGO!:2011/08/14(日) 20:04:43.45 ID:fQoUyiOl0
阪急の時刻表をみてふと思ったのですが
お盆の休日ダイヤって8月15日まで(バスも含め13〜15日)なんですね。
企業のお盆休みは8月16日までのところが多く、
京都では五山の送り火もあるので平日ダイヤだと通常の帰宅ラッシュ後にピークを迎えることになりそうですが
鉄道会社に何らかの取り決めみたいなのがあってこうなっているのでしょうか。
166名無しでGO!:2011/08/15(月) 00:36:55.78 ID:0W2gdfRa0
>>165
基本的に「旧盆」の期間は8/13〜15なのでそれに合わせているだけの話。

一部の大手企業などの休日などに合わせていては収拾がつかなくなる。
167名無しでGO!:2011/08/15(月) 07:45:17.38 ID:aOOzppX+O
>>165
スレチになるが
神奈中バスの盆ダイヤなんて11(木)〜17(水)の1週間
とても神奈川〜東京をカバーするバス単体では日本一の会社とは思えない
親会社の小田急は盆ダイヤなんて無いのに
168名無しでGO!:2011/08/15(月) 08:45:55.29 ID:UxpAW9yGO
>>165
阪急→神戸高速→山陽・阪神→近鉄→京都市と乗り入れする会社がつながってるから、
阪急の意向だけで決められないというのもあるかもよ。
169名無しでGO!:2011/08/15(月) 11:43:32.91 ID:F4NhWN8u0
今日の湘南新宿ラインの運休のおかげで目的の信越本線横川行きにおそらく乗れません。仕方なく今高崎線に乗っています。

信越本線の高崎駅発車があと3分遅ければ間に合うのですが、これは駅に電話したりすればある程度融通してくれないものですか?
ていうか遅れたのはそっちの都合なんだからそれくらいはやって欲しいのですが、どうなのでしょう。
170名無しでGO!:2011/08/15(月) 11:46:37.23 ID:LFz2V7pV0
>>169
アンタ一人のために?
バカ?
171名無しでGO!:2011/08/15(月) 11:47:12.29 ID:SAa4jCck0
>>169
高崎線の車掌になるべく早く言えばいいよ
172名無しでGO!:2011/08/15(月) 11:48:13.31 ID:F4NhWN8u0
>>171
本当ですか?
今言えば間に合うでしょうか
173名無しでGO!:2011/08/15(月) 12:14:45.82 ID:WkuS6Jf30
>>172
湘南新宿ラインの列車が運休したという事実も含めて
車掌に申告すれば、車掌が指令に接続できるか確認してくれる。
ダメだったらそれまでだが、確認に時間もかかるので早めに問い合わせるのが吉。
174名無しでGO!:2011/08/15(月) 12:38:39.90 ID:880wI1fz0
マルチポストにマジレス、かっこいい
175名無しでGO!:2011/08/15(月) 13:06:32.14 ID:F4NhWN8u0
若干高崎線も遅れているため、諦めることにします。
懇切丁寧にありがとうございました。
176名無しでGO!:2011/08/15(月) 13:21:48.44 ID:rnGsntID0
>>166-168
ありがとうございます。
乗り入れ周りでややこしいというのが一番影響が大きそうですね。
関東は分かりませんが東北や西日本では13日に迎え火、16日に送り火をするので
盆休みがある企業は基本的に8月13〜16日が休みになります。
特に中小企業は帰省で人はいないわ、周りも休みで取引できないわで会社全体が休みです。
JRは13〜16を繁忙期として特殊な切符の利用の期間外としてますし、
私鉄大国ならではの問題が色々あるのでしょうね。
177名無しでGO!:2011/08/15(月) 16:16:23.78 ID:uPT0OZi50
数日前に東京都区内〜郡山(北)の普通回数券を見掛けましたが、確か200km以上の区間は買えないはずでは?
表紙の金額を見ると38900円だったので新幹線の回数券ではありません
178名無しでGO!:2011/08/15(月) 16:31:25.39 ID:Mir7RbW4P
>>177
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/04_setsu/index.html#39
300キロまでは発売することががあると書いてある
179名無しでGO!:2011/08/15(月) 23:33:49.93 ID:Z8trvwQI0
諏訪の花火大会に行ったのですが帰りの混雑でしにそうでした
なんで6両編成なんですか、こういうときにこそ12両編成にして
さっさと松本なり甲府なりにちゃっちゃと客を散らすべきなんじゃないですか
おかしいですよあれ、あと前後が単線だから団子になって待ってるのおかしいですよ
180名無しでGO!:2011/08/15(月) 23:57:48.55 ID:vECv5Ki70
>>179
車両の絶対数が足りないので(首都圏から借用したり他路線の普通列車を特急用車両で代走するなどして
かき集めているがそれでも足りない)、12両編成にすると今度は本数が半減して結局死にそうな混雑になる
また、あまり編成が長いと乗車率が偏るので、いくら編成を伸ばしたり本数を増やしたりしても
ホーム中央あたりは結局死にそうな混雑になる

ただ、例年は首都圏からの借用車が4ドアの通勤車になるのが今回は電力事情か何かの影響で
3ドア車になっているので、例年ならその4ドア車が充当される混雑のピーク時には微妙に影響が
出ているかもしれない
ちなみに9月の新作花火の際は4ドア車が借用される予定
181名無しでGO!:2011/08/16(火) 00:22:24.05 ID:vPgh5LNz0
・普通電車の切符を、乗車区間と関係ない駅で購入したい(全てJR西日本)
・支払いはクレジットカード利用
・購入の翌日に使用する切符

↑みどりの窓口のある駅に行けば可能でしょうか?
182名無しでGO!:2011/08/16(火) 00:25:57.07 ID:7uY9RZ5O0
機能的には可能だけど売ってもらえない場合がある
183名無しでGO!:2011/08/16(火) 00:35:29.69 ID:vPgh5LNz0
>>182
ありがとうございます。
そうなんですか。
翌日ではなくて、当日分なら大丈夫でしょうか。

ぐぐって調べたのですが、
みどりの窓口のない駅ではクレジットカードは使えないんですよね。

自家用車→電車→飛行機、と乗り継いで海外旅行に行く予定で、
電車賃をクレカ払いにすると旅行保険が効くようになるので使いたくて、
でも車を下りて向かう駅にはみどりの改札がなく有人改札のみなので・・・。
184名無しでGO!:2011/08/16(火) 00:40:59.98 ID:taTvuMrC0
>>181 >>183
基本的には売ってくれるはず
ただし、制度上は特急券や座席指定券との同時発売でない場合はその駅からの切符しか売らない
(ただし駅長の判断で売る場合もある)ということになっているので、売ってもらえなくても泣かない方向で

旅行会社やTiS(旅行センター)であればどこの駅からの切符でも売ってくれることになっているが、
最近は同時にパックツアーの申し込みや宿泊手配をしないと手数料を取られる場合があるのよね
185名無しでGO!:2011/08/16(火) 00:56:17.98 ID:vPgh5LNz0
>>184
良く分かりました。
駄目もとで駅にアタックして、無理だったら旅行会社に行ってみます。
方針が決まり、助かりました。
ありがとうございました。
186名無しでGO!:2011/08/16(火) 01:46:49.84 ID:3JEQk5o20
>>183
無人駅が多く存在している駅だと、他駅発の切符を発売してくれる駅が多い
頑として売ってくれない駅や職員もいるから、売ってくれない場合は引き下がるのも必要だよ
切符を買う駅にMVがあるなら、MVで購入するのもアリだよ
187名無しでGO!:2011/08/16(火) 01:54:38.61 ID:1eldHbKY0
どういう内容と理由で保険を負荷させたいのか分からんけど
モバイルsuicaに登録してクレカからチャージするのじゃだめなのか。
188名無しでGO!:2011/08/16(火) 06:42:26.48 ID:4L7ooPvlO
ある区間乗るとき 途中駅からの定期を持っていたら全区間の運賃から定期の区間の運賃を引く計算なのか 乗車駅から定期区間の駅までの運賃なのかどっち?
189名無しでGO!:2011/08/16(火) 07:35:41.80 ID:7h24/z0a0
>>188
A−B−Cで、Aから乗車、B-Cの定期を持っていたとすると、A-Bの運賃を払う。差額ではない(定期の差額ってなによ)

A−B−C−Dで、Aから乗車、B-Cの定期を持っていて、区間外のDまで行く場合は、A-BおよびC-Dの運賃を払う。
区間にもよるが、かえって高く付く場合もあるので、その場合は、A-Dを普通に買う。
190名無しでGO!:2011/08/16(火) 10:08:14.51 ID:utBTUITl0
>>187
クレカ付帯の海外旅行保険は、旅費を一部でもクレカ払いにする必要がある場合が多い。
なのでID:vPgh5LNz0はクレカ払いにこだわっている。
モバイスイではチャージ金を確実に旅行用途に使ったという証拠が出せないからダメ。
191名無しでGO!:2011/08/16(火) 10:09:26.99 ID:fFy24RMB0
>>166
旧盆:太陰暦の7/13〜7/15
月遅れ盆:太陽暦の8/13〜8/15
だが

>>176
トクトクきっぷ規制は8/11〜8/20
社割規制は8/12〜8/16
192名無しでGO!:2011/08/16(火) 10:45:57.52 ID:y3YF6SNt0
>>181
JR西日本は他駅発の切符を売ってくれないことがある。
切符を買いたい駅、乗る駅、降りる駅を全部書けば
売ってくれそうかどうかぐらい回答が来るかも。
193名無しでGO!:2011/08/16(火) 15:09:20.51 ID:39JsI2bJ0
東ならえきねっとで気兼ねなく買えるんだがな…
194名無しでGO!:2011/08/16(火) 15:15:42.97 ID:4L7ooPvlO
189 その定期付きパスモでタッチせず切符買った方が安いということか? ところで盆だから都内空いてると思ったが混んでたな電車が
195名無しでGO!:2011/08/16(火) 15:28:05.56 ID:rXcKb86l0
>>192
他駅発の乗車券発売だが、金沢支社はOKで京都支社はNGらしいね
196名無しでGO!:2011/08/16(火) 16:04:47.91 ID:utBTUITl0
>>194
定期付きPASMOであれば、>>189の「かえって高く付く」か否かを自動判別して、
A-Dの通し運賃とA-B、C-Dの合算運賃のうち安い方で自動精算してくれる。
197名無しでGO!:2011/08/16(火) 18:33:43.24 ID:91+dqHS40
京成線全線有効の株主優待券を持っています。
都営浅草線新橋からスカイアクセスに乗って成田空港まで行きたいのですが,
新橋でSuicaで入った場合、成田空港で事情を伝えれば
株主優待回収&新橋−押上の料金のみSuicaから引いてくれますか?
198名無しでGO!:2011/08/16(火) 19:59:36.14 ID:YWHow0oW0
規則上は、

tp://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html

>他の乗車券と併用して使用することはできません。ただし、Suica定期乗車券の券面表
>示区間内の駅を発駅又は着駅とする乗車券を併用する場合及び新幹線に有効な乗車
>券類と併用して新幹線用の乗換改札機を使用する場合を除きます。

だそうだから、
新橋で押上までの磁気切符買いな。


現場で緩和してるかどうかまではわからん。
199名無しでGO!:2011/08/16(火) 20:10:07.87 ID:wet6jIEF0
>>197
http://www.pasmo.co.jp/stipulation/iccard_train.html
> 第5条 ICカード乗車券を使用して乗車するときは、改札機等による改札を受けて入場し、
> 同一のICカード乗車券により改札機等による改札を受けて、出場しなければならない。

ということで、新橋でSuicaで入った場合は成田空港では全区間分をSuicaで払うか、
Suicaでの支払いではなく新橋〜押上の運賃を現金精算
>>198が書いているように新橋駅の券売機にSuicaを突っ込んで押上までの切符を買って
それと併用するなら問題ない

>>198
http://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/03.html
> 第48条 他社線内におけるICカード乗車券による乗車等の取扱いについては、
> 当該他社の定めるところによります。

ということで、都営地下鉄や京成電鉄などのPASMO加盟各社でSuicaを利用する場合に
適用される約款はPASMOの約款
200名無しでGO!:2011/08/16(火) 23:19:15.33 ID:QgH3ZcyU0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1269054392

正しいことがわからなくなっていく‥。
201名無しでGO!:2011/08/16(火) 23:26:17.72 ID:n1ssU2Fm0
>>91
株総で同じような質問してたやつがいたな
202名無しでGO!:2011/08/17(水) 07:34:51.63 ID:pWAyTebi0
>>196
@運賃計算をしていて
単純に全区間から定期区間を引いた額
と定期区間末端の駅までの料金の差が120円
あるのに気がついたんですが理由があるんでしょうか?
Aカードで入場して、直通地下鉄経由とJRだけを使った場合
料金が違うんですが、出場はどっち使っても安い法で引かれるんですか?
203名無しでGO!:2011/08/17(水) 09:02:58.41 ID:IpCJm7jD0
日本語でお願いします
204名無しでGO!:2011/08/17(水) 09:25:57.96 ID:zn4U8iGk0
>>181 >>195
京都駅が発券しないだけで他の駅は大抵問題なく行ける、渋られても意図を説明すればOK
昼特で京都や大阪まで行ってそこからの乗車券って客多いもん
いかにもキセルっぽく区間が離れてたりしたら断られるかもしれんが

京都駅は発券を拒否して運輸省に指導食らった逆恨みと2chで聞いた
205名無しでGO!:2011/08/17(水) 10:21:04.29 ID:3S9GHJKKO
204日本語でお願いします 203日本語で書いてあるだろ早く宿題しろよガキ 普通運賃から定期区間の運賃を引いた運賃ではないんですね
206名無しでGO!:2011/08/17(水) 11:03:46.03 ID:I8QpWlc00
>>199
>押上までの切符を買ってそれと併用するなら問題ない

それだけだとキセル乗車になるぞ。
京成の株主乗車券は北総線の乗車はできないから、成田空港で北総線の運賃も払わなければならない。
207名無しでGO!:2011/08/17(水) 11:10:16.14 ID:IpCJm7jD0
>>205
お前だれよ 質問者ではなさそうだし
208質問:2011/08/17(水) 11:22:24.84 ID:CWks1OaQO
新大阪11:27発ののぞみは、始発駅は新大阪ですか?
現在5分ほど前に新大阪に停車したのぞみに乗車中。新大阪で、自分の乗ってるのぞみを見送った人がいました。次ののぞみは、もしや始発でしたか?
僕自身が座れなかったので気になって気になって…。新大阪で1つずらせばよかったかなと後悔してます
209名無しでGO!:2011/08/17(水) 11:25:54.59 ID:BY5TSSuj0
>>208
新大阪始発
210名無しでGO!:2011/08/17(水) 11:29:11.52 ID:IRJAbNME0
>>208
今日は334号だから新大阪発の300系
208が乗ってるのは118号だな
211208:2011/08/17(水) 12:02:32.63 ID:CWks1OaQO
お二方ともありがとうございます。新大阪で降りたら良かったです…。

>>210
分かりませんが、3分前に岐阜羽島を通過したみたいです。コンセントありなのでN700です
212名無しでGO!:2011/08/17(水) 12:48:12.07 ID:lhoqOeyl0
>>206
あのな、知らないことは恥ではないが、
知らないことをさも知ったかぶりして、適当な寝言を書くのは恥ずかしいことだぞ。
213名無しでGO!:2011/08/17(水) 16:45:34.33 ID:Ga9QxOAD0
<はくたか>は全部同じ車両ですか?
写真で見たら3列で広いグリーン車だったので、同行する体の不自由な年寄りでも長旅できるかな?と思いまして・・・
214名無しでGO!:2011/08/17(水) 16:55:58.12 ID:IRJAbNME0
681系2000番台
683系8000番台
681系0番台
683系4000番台
489系

以上を使うので同じではないそうだ
215名無しでGO!:2011/08/17(水) 16:57:02.63 ID:bo3l1WCe0
>>213
厳密に言えば「はくたか」に使用される形式はいくつかありますが
グリーン車は全て3列シートです。
普通車指定席にも車いす対応席があり、窓口で予約すれば対応してくれます。

ただしきわめてまれに、車両故障時に旧型電車が代走する場合があり
その場合グリーンは4列になりますが運が悪かったとあきらめてください。
216213:2011/08/17(水) 17:13:57.59 ID:Ga9QxOAD0
>>214
>>215
ありがとうございます!!
行きは6号か8号になると思うのですが、何号車がどの車両を使うとか決まってないのですかね?
でも通常は3列ということで安心しました。
217名無しでGO!:2011/08/17(水) 17:19:38.04 ID:IRJAbNME0
予定だけなら北越急行で公表してる
http://www.hokuhoku.co.jp/4hakutaka/top2.html

489は臨時とか代走なので通常出てこないよ
速度も160km出せないから
218名無しでGO!:2011/08/17(水) 17:22:01.77 ID:ROfBheeF0
>>216
ここ見れ
http://www.hokuhoku.co.jp/4hakutaka/index2.html
ただし>>215も書いているが、通常は基本的には車両の色程度の違いしかない
219213:2011/08/17(水) 17:28:43.36 ID:Ga9QxOAD0
>>217
>>218
またまたありがとうございます!!!
調べついでに489系を見たらボンネットなんですね、カッコイイ!
一人旅なら絶対こっちに乗りたいです。
220名無しでGO!:2011/08/17(水) 17:40:27.47 ID:ROfBheeF0
>>206
京成の株主優待券では北総の各駅での乗車・下車ができないだけで、
スカイアクセス線経由のスカイライナーやアクセス特急で乗り通す分には問題ない

ちなみに国土交通省の許認可も京成高砂〜成田空港の全区間が京成成田空港線として
許認可されていて(北総などから線路を借りて京成の列車を走らせているという扱い)、
スカイアクセス線経由の京成高砂〜成田空港の運賃も北総線の運賃ではなく京成線の運賃となってる
221名無しでGO!:2011/08/17(水) 20:13:34.89 ID:++KfatbyP
A駅ー在来線特急ーB駅ー新幹線ーC駅ー新幹線ーD駅ー在来線特急ーE駅
A〜Eを通しで買うと在来線の特急券は高いほうが半額になると思うのですが、
A〜C、C〜Eに分けて買うと両方の特急券が割引になりお得ということであっていますか?
222名無しでGO!:2011/08/17(水) 20:31:43.54 ID:jAtWFiDi0
>>221
新幹線の特急料金がB〜D通しの場合よりB〜C+C〜Dに分割した場合のほうが安くならないと
トータルでは逆に高くつく場合がほとんどなので、そのあたりは注意が必要
一般論としては、B〜C・C〜Dがいずれも隣接駅で自由席特急料金が840〜950円の特定特急料金に
なっていないと逆に高くつく
223名無しでGO!:2011/08/17(水) 21:14:27.63 ID:IRJAbNME0
>>221
全駅が乗り継ぎ適用ではないよ
224名無しでGO!:2011/08/17(水) 21:14:38.59 ID:3S9GHJKKO
スーパーひたちとフレッシュひたちは何か違いますか? あとフリーパスを持って区間外から乗る場合そのまま エリア内の駅の自改機を通ることはできますか?区間外最後の駅までの切符を見せるんでしょうか そのままなら初乗りで行けるので
225名無しでGO!:2011/08/17(水) 21:29:52.47 ID:Vkn8UDLm0
今日乗った新幹線
FM車内放送が受信できなかったんだけど
放送して無い時もあるのかなぁ・・・。
226名無しでGO!:2011/08/17(水) 21:51:02.11 ID:v6ac5vOT0
ID:3S9GHJKKO
>>1-6 ぐ ら い よ く 読 ん で か ら 書 き 込 み ま し ょ う
227sage:2011/08/17(水) 22:03:26.51 ID:El7gXHZm0
こんばんは、はじめまして。昔から気になっていたのですが、あれはいったい何なのか教えて頂きたく書きこみました。

あれとは、山手線の品川〜大崎間の山手通りを跨ぐ鉄橋に付いている、黒い箱(警報機?)です。
箱はランドセル見たいな形をしていて、山手通り北側に向かって6個ならんで取りつけられています。
下側に赤いランプが2個付いていてるのですが、点灯しているのを見たことがありません。取り付け方から、
橋下を通行する自動車に対し、注意を呼び掛ける様な使われ方をしていたと思うのですが、稼働状態を
見たことがないので、使われ方がいまいち解りません。
228sage:2011/08/17(水) 22:05:10.24 ID:El7gXHZm0
一応グーグルマップのリンクを貼っておきます。

ttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.617344,139.735023&spn=0.000001,0.000431&t=h&z=21&vpsrc=6&brcurrent=3,0x60188a6090e4c9fb:0xe5e8714da7852e2c,1&layer=c&cbll=35.617344,139.735023&panoid=Woy4CLzIQENkssLThy6xoA&cbp=12,171.44,,0,-32.75

ちなみに、過去には中央線の神田〜お茶の水間の万世橋付近の鉄橋にも同様の黒い箱がありましたが、
現在は撤去されしまっています。ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。宜しくお願いします。
229名無しでGO!:2011/08/17(水) 22:37:44.20 ID:K9kTwEj10
>>228
跨道橋の桁下高さ制限警告の表示かな
盤下げしたから使わなくなったんだろうな
230名無しでGO!:2011/08/17(水) 22:38:22.81 ID:pWAyTebi0
なぜ新幹線、特急は車内灯を全灯にしてるんですか?
231名無しでGO!:2011/08/17(水) 22:47:27.45 ID:pxnq1OG10
>>224
前半 上野−水戸間の停車駅を絞っているか否か
後半 不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。
232名無しでGO!:2011/08/17(水) 22:59:32.50 ID:jAtWFiDi0
>>224
> そのままなら初乗りで行けるので

これは死ねと書かざるを得ない
233名無しでGO!:2011/08/18(木) 00:31:17.60 ID:2QAf46uZ0
>>202
>@当たり前だろ
「全区間から定期区間を引いた額」なんて奇妙な計算自体がおかしいんだから
A〜B〜C〜Dと駅があったとして、B〜Cの定期券を持ちA〜Dを乗車した場合は、
「A〜D運賃」と「A〜B運賃とB〜C運賃の合計」のいずれか安いほうになる
「A〜D運賃からB〜C運賃を引いた額」みたいな変な計算をすること自体有り得ない

>A中野〜西船橋みたいなケースか?
入場出場がともに同一鉄道会社なら原則として全線その鉄道会社を経由したものとして扱われる
上記の例の場合中野も西船橋もJRの駅だから全線JR扱いで計算する
234名無しでGO!:2011/08/18(木) 00:44:37.15 ID:2QAf46uZ0
>>233訂正
誤「A〜D運賃」と「A〜B運賃とB〜C運賃の合計」のいずれか安いほうになる
正「A〜D運賃」と「A〜B運賃とC〜D運賃の合計」のいずれか安いほうになる

>>222
んなこたぁない
特に、1駅手前で分割できて、かつそこがキロ地帯の分かれ目(特急料金が上がる直前)だと、トータルでは分割のほうが安くなる
新幹線は分割するから自由席、在来線は両方通常期指定席での例
高知(南風2610円)岡山(自由席3980円)名古屋(しなの2820円/2=1410円)長野 合計8000円
高知(南風2610円/2=1300円)岡山(自由席940円)相生(自由席3760円)名古屋(しなの2820円/2=1410円)長野 合計7410円
235名無しでGO!:2011/08/18(木) 00:52:57.40 ID:9A7azaxq0
>>225
録音失敗してるのはよくあること
5ちゃんねるは別の要因だろうが
236名無しでGO!:2011/08/18(木) 01:34:37.96 ID:XExH+rX80
>>233
それは津田沼〜三鷹とかの話だろ。

西船橋〜中野の場合は、西船橋(の総武線側のエリア)がJR単独の駅だから、
JRだけで計算した場合と、北千住経由でJRとメトロを合算した場合を比較して
安いほうのJRだけで計算した運賃が引き落とされる。

中野はJR単独の駅じゃなくて、JRとメトロの共同使用駅だから。
237名無しでGO!:2011/08/18(木) 04:40:35.10 ID:gAHIChKu0
>>236

>JRだけで計算した場合と、北千住経由でJRとメトロを合算した場合を比較して

なんだよ、北千住経由って。落ち着いてレスしなよ。回答する資格なし。
238名無しでGO!:2011/08/18(木) 09:33:33.93 ID:/LLmc90N0
>>237
落ち着いてレスすべきなのはお前だハゲ。

西船橋-中野の場合、西船橋の改札に中間改札があるから、JR西船橋とメトロ西船橋は基本的に別の駅と判定される。
なので、JR西船橋-中野の金額を考える時は、

・JR西船橋-中央総武線-JR中野
・JR西船橋-武蔵野線-新松戸-常磐線-北千住-千代田線-大手町-東西線-メトロ中野

のうち安い前者を引き落とす、って>>236は言ってる訳。
中野はJR中野であると同時にメトロ中野でもあるから、上記のような考えが必要となる訳。
239名無しでGO!:2011/08/18(木) 09:44:10.96 ID:gL5JYykh0
どっから北千住が出てくるんだよ
240名無しでGO!:2011/08/18(木) 09:51:51.86 ID:/LLmc90N0
>>239
>>238の後者の場合、西船橋をJR駅として、中野をメトロ駅として判定している。
JR-メトロ間の乗車なので、その際、ノーラッチで通過可能な接続駅で残っているのは北千住・綾瀬。

常磐線-千代田線でのノーラッチ乗り継ぎは、亀有以遠-綾瀬-北千住-町屋以遠の通し乗車の場合
北千住を会社境界駅として判定するから、北千住乗換えになる。
241名無しでGO!:2011/08/18(木) 10:17:56.30 ID:/LLmc90N0
同様の例だと、例えば取手-中野間を乗車した場合、

・取手-常磐線-日暮里-山手線-新宿-中央線-JR中野
・取手-常磐線-北千住-千代田線-大手町-東西線-メトロ中野

の二つを比較して、より低廉な後者が選ばれる、という理論が成り立つ。

まぁ実際にSuicaのシステムがここまでの計算をするかは知らんが。
242名無しでGO!:2011/08/18(木) 10:32:04.00 ID:APDG7Vln0
>>241
2駅間の最安運賃は決まっているんだから、Suicaのシステムというか、
あらかじめ計算しておいたものを改札機に記憶させているだけだな。
243名無しでGO!:2011/08/18(木) 13:21:10.44 ID:/LLmc90N0
>>242
やっぱり改札機内のDBへの収録か。
応答200ms以内では都度計算なんて論外だな確かに。
244名無しでGO!:2011/08/18(木) 21:27:21.57 ID:unP34/VV0
関連質問
津田沼〜早稲田のような定期を持っていて、直通がある時間帯に津田沼〜三鷹を
乗るとどうなるのでしょう?
定期区間内〜定期区間外の最安値適用で引去は早稲田〜三鷹で桶?
245名無しでGO!:2011/08/18(木) 22:21:14.43 ID:6Uq207Aa0
>>244
そのとおり。
だけど、これは直通がある時間帯、曜日に限った話ではない。
例え土日でも引き去りは早稲田〜三鷹になる。
246名無しでGO!:2011/08/19(金) 00:40:40.45 ID:TzT7M+XK0
>>234後段
確かにそうだな
新幹線(自由席)を乗車駅か降車駅どちらかから1駅の地点で分割すると、その1駅は>>222の言うとおり840〜950円
つまり分割で増える料金はたかだか840〜950円だ。
その結果、もともと割引にならなかった在来線特急に割引がかかるのだから、
在来線特急が2本とも1680円以上ならば確実に新幹線を分割したほうが得をすることがわかる。
247名無しでGO!:2011/08/19(金) 01:16:20.15 ID:kByJtkFu0
JR北海道の乗り継ぎ割引に関してですが、
在来線から新幹線に乗り継ぐ場合は、1日間が空いてもOKですよね?
では、札幌から函館に行き1泊、函館から新青森→はやてで東京という在来線で1日空くのは駄目でしょうか?
248名無しでGO!:2011/08/19(金) 01:30:35.47 ID:VI6N+jOL0
>>247
http://www.jreast.co.jp/kippu/1402.html
札幌からの特急列車(スーパー北斗など)に乗った日の当日または翌日の津軽海峡線の特急列車
(スーパー白鳥など)に乗るなら、札幌からの列車の特急料金が乗継割引適用となる
よって函館で1泊しても問題ない

ちなみに、津軽海峡線の特急列車と新幹線の乗継割引も津軽海峡線の特急列車に乗った
当日か翌日に新幹線に乗るなら乗継割引適用となるので、青森でさらにもう1泊しても問題ない
249名無しでGO!:2011/08/19(金) 12:36:16.82 ID:kByJtkFu0
>>248
ネットだと乗り継ぎで買えなかったので、予約だけして窓口で申請してきます!
ありがとうございます!
250名無しでGO!:2011/08/19(金) 13:42:31.51 ID:ZLPDu8ky0
経路検索によって
最安値や最短時間が違うんですが
基準が違うんでしょうか?
YAHOOだと特急料金が高いし、バスとか出てくるし
251名無しでGO!:2011/08/19(金) 16:46:40.46 ID:bYFr9+vz0
>>250
検索サイトの検索システムには色々とクセがあるのでそれをちゃんと把握する必要がある

Yahoo!は高速バスも検索対象に入れているけど、駅探は鉄道と航空便だけで検索するなど・・・・・
252名無しでGO!:2011/08/19(金) 17:28:13.95 ID:GvqFKWF60
YAHOOの高速バスは駅基準でしか考えないから
目の前の高速バス停を無視して
30分戻って駅から歩けるバス停でスタートとかもうね
253名無しでGO!:2011/08/19(金) 17:34:54.63 ID:yPbyy2JGO
結論:検索サイトは使わないほうが良い
わからなければバス・鉄道会社の公式か電凸で
254名無しでGO!:2011/08/19(金) 19:20:50.05 ID:j6d1u5gI0
MAXとき311号で越後湯沢で降りて、エレベーターに一番近いのはどの車両ですか?
255247:2011/08/19(金) 19:23:17.52 ID:iAhUgDrC0
いま、乗り継ぎ割引を適用してもらいに行ってきたんですが、
はやての窓側を指定してたにも関わらず勝手に通路側に変更になったのですが、特急券じゃなく乗車券の変更なのに指定席まで変わるなんてあるもんなんでしょうか?
256247:2011/08/19(金) 20:07:55.38 ID:iAhUgDrC0
やはり向こうのミスだったようで発券し直しになりました。スレ汚しすみません
257名無しでGO!:2011/08/20(土) 13:33:45.54 ID:h1z6w2Vw0
JR新神戸駅→JR岡山駅→JR宇和島駅という経路で行きたいんですが、新幹線と岡山-宇和島間の特急券は「みどりの券売機」で一度に購入できますか?
また、岡山から宇和島に行こうと思うと途中の松山で乗換になりますが、平面乗換とは同じホームでの乗換という認識でOKでしょうか?
258名無しでGO!:2011/08/20(土) 14:29:02.70 ID:eTclXJ+t0
>>257
>「みどりの券売機」で一度に購入できますか?

購入できます。

>平面乗換とは同じホームでの乗換という認識でOKでしょうか?

左様です。
259名無しでGO!:2011/08/20(土) 15:44:24.05 ID:tdEO51960
関西のJR線って線によって車体の色を変えるという話が出てましたがどうなったのでしょうか。
湖西線か奈良線の車両が緑一色になっていたので進んでいるのかと思ったら1年近く進展せず。
未だ湘南カラーやベージュ色や茶色っぽい車両などが組み合わさった
統一性というか一貫性が無い変な編成がいくつも存在します。
結局現状のまま色を変えたりしたいのでしょうか。
260名無しでGO!:2011/08/20(土) 15:50:32.41 ID:YJ4CT2d00
塗り替え時順次実施で一斉ではないよ
261名無しでGO!:2011/08/20(土) 16:02:44.64 ID:qDq+FCf20
>>257
同時購入でないと、乗り継ぎ割引が適用されないのでご注意。
262名無しでGO!:2011/08/20(土) 16:03:43.00 ID:qDq+FCf20
>>259
定期検査で工場に入場するときに塗り替えになるので、完了するまで3年程度かかる予定。

263名無しでGO!:2011/08/20(土) 16:22:49.01 ID:tdEO51960
>>260,262
ありがとうございます。
かなり時間がかかりそうですね。
264名無しでGO!:2011/08/20(土) 18:05:11.92 ID:h1z6w2Vw0








バカ鉄教えたがり厨

pgr







265名無しでGO!:2011/08/20(土) 19:29:11.71 ID:58TPflEk0
青春18きっぷのアンケートって何の意味あるの?
266名無しでGO!:2011/08/20(土) 20:46:17.94 ID:XB2/Z9MS0
>>257
松山の同一ホーム乗り換えは同じホームの向かい側ではなく同じホームの前後方向に
2列車を縦列で停車させている(乗ってきた列車の進行方向前寄りに乗り換える列車が
停車している)ので、岡山からの列車で後ろのほうに乗った場合は注意な

>>259 >>262
単一色化の開始と同時に塗り替え周期が最長8年に延伸されている(要部検査入場時の
再塗装は原則省略)ので、完了するまでにはあと7年くらいかかる見込み

>>265
アンケートの結果をJR各社への配分額の参考にするらしい
267名無しでGO!:2011/08/20(土) 21:57:36.40 ID:11QNvo9LO
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレから誘導されましたのでここで聞きます。

最速便のスーパーおおぞら6号は途中信号場や停車駅以外の駅で運転停車したりしますか?

268名無しでGO!:2011/08/20(土) 22:12:30.81 ID:XB2/Z9MS0
>>267
たらい回しですまんが、こっちのほうが回答が得られやすいかと

【183/281/283/261】北の特急PART27【785/789】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1307862647/
269名無しでGO!:2011/08/20(土) 23:11:44.74 ID:11QNvo9LO
>>268
ありがとうございます。
そこで聞いてみます。
270265:2011/08/21(日) 00:00:29.52 ID:MkJYdjQ80
>>266
そうだったのか
じゃあなるべく地元で使うようにしよう
271名無しでGO!:2011/08/21(日) 05:13:44.65 ID:TL+asrdQ0
よろしくお願いします。
昨日の昼すぎに山手線で携帯を落としました。
落し物の受付のところで必要事項を書いて見つかったら連絡を
もらえるとのことなんですが・・・
だいたい、何日くらい待つべきでしょうか?
見つからなかったときはもちろん買い換えるつもりで。
ちなみに落としたのは黒のN900iでかなり古い機種です。
272名無しでGO!:2011/08/21(日) 09:06:05.73 ID:TL+asrdQ0
解決しました、池袋駅に届いたようです。
ありがとうございました!
273名無しでGO!:2011/08/21(日) 17:46:18.25 ID:swAIZ/T10
先日、予土線(しまんとグリーンライン)のトロッコ列車に乗ったが、
若井〜窪川間は土佐くろしお鉄道なので青春18だと別途運賃が必要。
トロッコ列車は車掌が乗務するので、車内改札を実施。
見たところ、20人位の乗客のうち、18きっぷはただ一人のようだった。
その人以外は、きっぷを提示しただけで、車掌からの乗車券購入はなし。
予土線のトロッコ列車を18きっぷで利用する人がほとんどいないのが
驚きだった。
274名無しでGO!:2011/08/21(日) 17:52:19.49 ID:c09H/hf10
で?
275名無しでGO!:2011/08/21(日) 20:29:42.84 ID:Qc3i7gMl0
スーパーあずさ始発の立川〜長野間の空席状況を知りたいのですが、どこで調べれば出てきますか?
えきねっとのサイバーステーションで検索しても出てこない・・・
276名無しでGO!:2011/08/21(日) 20:35:36.77 ID:vRJN44NV0
>>275
立川〜長野を通しで運転するあずさ・スーパーあずさはない
立川〜松本で検索
277名無しでGO!:2011/08/21(日) 20:37:24.79 ID:+WG0SEAj0
>>275
見た限りあずさは長野までの直通が無かった
松本からしなのに乗り換えるなら松本で区切って見るといいよ
278名無しでGO!:2011/08/21(日) 20:49:45.08 ID:Qc3i7gMl0
>>276>>277
なんだ、そういうことか。
これは失礼しました。
しかし9月末のを検索したいんだがまだ検索できないみたいねorz
279名無しでGO!:2011/08/21(日) 21:08:50.69 ID:ecBQ75c+0
ふと電車に乗っている時に気になったのですが
自分が思い当たった路線は「左側通行」のように思えました。
単線でも行き違うところでは「左側通行」だったように思われてなりません。

あまりにも初心者の質問すぎて申し訳ありませんが
明文化されたルールなのでしょうか?
それともただの思い違いなのでしょうか?
お教えいただけるととても嬉しいです。
280名無しでGO!:2011/08/21(日) 21:19:18.08 ID:cwk9DGpd0
>>279
余所から技術導入したシステムが左/右だった
とか
道路の対面交通ルール
→路面軌道のルール→それから発展した電車線・地下鉄線のルール…
とかだね

ただ単線行き違いだと通過線を直線にする都合で
逆になる場合もある模様
281名無しでGO!:2011/08/21(日) 21:48:00.81 ID:cCubgyUU0
運転台が左側にある場合が多いので、単線行き違いで右側通行になるところがあるね
282名無しでGO!:2011/08/21(日) 22:24:13.81 ID:qoib91at0
>>280
日本で対面交通が採用されたのは戦後だよ
283名無しでGO!:2011/08/21(日) 22:26:00.61 ID:Gmhh4YeW0
>>282
戦前・戦中は車両同士が好き勝手な方向ですれ違ってたのか?
284名無しでGO!:2011/08/21(日) 23:23:22.97 ID:gTLrc9kq0
北海道一人旅を考えています。

旭川をベースに宗谷岬と音威子府の駅そば
丸瀬布の雨宮21号を見に行くのは決まったんですが
道北で鉄的にここは押さえておけ!的なスポットはありますか?
285名無しでGO!:2011/08/21(日) 23:44:41.90 ID:swAIZ/T10

高山や京都みたいな風情ある街並みでいい所ありませんか?
あと、自然が広がってる高原なども散策したいのですが
オススメがあれば教えて下さい。
286名無しでGO!:2011/08/21(日) 23:46:28.70 ID:cwk9DGpd0
>>284
>>285
質問スレでアンケートはあまりよくないなー

>>285
国内旅行板でやれ
287名無しでGO!:2011/08/22(月) 00:05:23.50 ID:+yd4Y+Xv0
>>284
美深のトロッコ王国逝ってこい
288284:2011/08/22(月) 00:06:43.84 ID:gTLrc9kq0
え、こういうのってアンケートって言うの?

「○○系とXX系、皆さんどっちが好きですかぁ?」みたいなのを
アンケートって言うんだと思うんだけど・・・

旅行板と悩んだんだけど、鉄道スポットだから
鉄道板で聞いたほうがマニアックなスポット教えてもらえるかな、と思った訳で。
289名無しでGO!:2011/08/22(月) 00:12:24.02 ID:EN7PEG1c0
>>288
質問内容が曖昧で
解答を絞ることのできない質問はアンケートと見なされてもやむを得ない
290名無しでGO!:2011/08/22(月) 00:42:51.70 ID:jmXx7auV0
>>285
あれ、なんで別スレで書いた質問がここに・・・!?
291名無しでGO!:2011/08/22(月) 01:36:41.71 ID:dlSJU8R/0
今日、京阪神から紀伊半島1周した人乙w
反時計回りは関西線大雨。
時計回りは、箕島でまさかの架線切断。

御坊からの直通代行バスがなかなかの飛ばしっぷりで
最終大阪行きに間に合ったけど、
雨の紀伊半島、やっぱり怖い。直接の雨はほとんど無かったのに…
292名無しでGO!:2011/08/22(月) 14:04:11.84 ID:Rf+7WQw0P
>>288
そのどっちっていうアンケートが道北のすべてのものに変わってるだけでアンケートととられてもしかたない。
基本的には決まった回答のあるものがこのスレの対象。

まあ鉄道スポットなら常紋トンネルじゃない?
遠軽のスイッチバックに駅弁、冬なら斜里の流氷とか
北海道なら廃線跡も多いし、モニュメントとかがあったりするからそれを巡ったり。
293名無しでGO!:2011/08/22(月) 16:28:57.70 ID:vRqWMMzu0
今週の平日(日にちは未定)の朝、
赤羽から大船まで、湘南新宿ラインのグリーン車に乗ろうと思ってます。

以下の時間帯に乗る予定なのですが、
この時間帯でも、グリーン車は満席でしょうか?

赤羽発:8時44分
     9時01分
     9時14分
     9時31分

よろしくお願いいたします。
294名無しでGO!:2011/08/22(月) 17:08:17.88 ID:X6IDrZ5o0
>>293
未来の混雑状況がわかれば苦労はない。
295279:2011/08/22(月) 17:26:14.64 ID:aIbAZRnb0
>>280-283
レスありがとうございます。

>>281
そういえば運転台も左が多いですね。
自動車だと運転席は右なのはセンターラインの確認がし易いからだろうと勝手に納得していましたが
列車の場合は他に何か要因があるんでしょうね(信号の把握がしやすいとか)。
謎が深まり楽しみが増えました。 ありがとうございます。
296名無しでGO!:2011/08/22(月) 21:00:34.37 ID:dlSJU8R/0
金土で湯河原行ってきた。
半休とって一泊温泉病み付きになりそう。
露天風呂の貸し切りができて、金曜は予約でいっぱいだったから
翌日朝になったんだけど、かえってよかった。
あの豪雨の中で露天(半露天)ってどうだったんだろう。
297名無しでGO!:2011/08/22(月) 23:53:18.71 ID:vCpJi0vk0
>>293
赤羽で座れなくても湘南新宿ラインは池袋〜渋谷の間で
入れ替りが多いのでそこで座れる可能性は高い
298名無しでGO!:2011/08/23(火) 00:23:16.59 ID:ELpOXki60
軽井沢なんて、客観的に見れば小さな寺と坂道が、海と山の間の狭い範囲にあるだけの小さな町
良い景色はあるけど、絶景と絶賛される程では無い

名前だけ聞いて、一度行ってみようとするだけならば片道2万円の価値は無いと思う

但し、その寺や町の由来に興味があったり、軽井沢を舞台とした映画等で思い入れがあるのならば
テーマパークとして充分に2万円の価値は見いだせると思う。

つまり事前の思い入れの差による

俺の中では、軽井沢はプライスレス。

299名無しでGO!:2011/08/23(火) 00:30:10.85 ID:XMHxQMUB0
軽井沢なんて新幹線定価で行く奴いるのか?
JRの日帰り7000円くらいか
泊まるんでも高速バスくらいだろ
300名無しでGO!:2011/08/23(火) 00:32:38.94 ID:zLVIK2QK0
ここ雑談スレだっけ?
301名無しでGO!:2011/08/23(火) 00:53:24.57 ID:us59TFNQ0
>>300
コピペ荒らしが居ついてしまったのではないかなぁ
302名無しでGO!:2011/08/23(火) 01:27:32.80 ID:n93OiKg+0
>>298
軽井沢に海?
どこと勘違いした?
303名無しでGO!:2011/08/23(火) 05:21:48.02 ID:UqfnzYuO0
>>302
尾道とみた
304名無しでGO!:2011/08/23(火) 09:26:16.96 ID:U3Z0Rair0
横浜市西区?
305名無しでGO!:2011/08/23(火) 16:14:11.61 ID:+ZAqES0G0
1号編成ですがあれは今どうしているのですか?

SLも増えたことだし、1号編成をイベント列車多客臨団臨などで
一般向けに運用できないんでしょうか?なごみもあるわけだし。

それと、1号編成の車内ってどうなっているんですか?
ググっても写真とか出てきませんね。
306名無しでGO!:2011/08/23(火) 19:00:00.21 ID:ELpOXki60
6時間の移動を経て宿にやってきたが、お願いしてたはずの迎えはないわ、明らかにハズレの部屋に通されるわでテンション下がり中…
女一人の旅なんてやっぱりこんな扱いだよね…
307名無しでGO!:2011/08/23(火) 19:03:59.87 ID:EfSNga7h0
またスレ違い??
308名無しでGO!:2011/08/23(火) 22:13:24.78 ID:mDI7r2v/0
>>305
形式E655が「和み」の団臨の時には連結しないのと同様、1号編成を団臨使うことはありえない

クロ157もそうだが、車籍はJR東日本ではあるが、実際には宮内庁の車両といってもいい車両。
309名無しでGO!:2011/08/23(火) 22:15:38.32 ID:sjZQcNaZ0
鉄オタ叩きどうにかならない
差別や偏見もいいとこだ
頭にくる
310名無しでGO!:2011/08/23(火) 22:37:29.24 ID:6VrPSiwQ0
>>309
実際に鉄道会社や一般客に迷惑をかけている奴らが大勢いる以上、差別でも偏見でもない。
もちろん、あなたはそんな連中とは違うだろうけど、自分だけ正しくても砂漠の砂金一粒でしかない。
悪意の鉄オタを更正もしくは排除できない限り、鉄オタ叩きは無くならない。
311 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/24(水) 01:55:52.71 ID:Jo8IFvr80
車で来る撮り鉄を叩く俺は乗り鉄ですが何か?
312名無しでGO!:2011/08/24(水) 02:21:56.57 ID:eg6zLBv10
一人で満天の星を見れるとこに行きたい
北海道とか波照間とか憧れなんだけど車運転出来ないんでふんぎりがつかない
313名無しでGO!:2011/08/24(水) 07:29:12.45 ID:kr04o/Z30
>>311 目糞、鼻糞ヲ叩ク
314名無しでGO!:2011/08/24(水) 07:41:13.92 ID:V3ChQ7i70
>>309
>>311みたいな、自分は他の奴と違う、自分は正しい、と勘違いしてる(一般人から見ればどっちだろうと同じ)
連中の意識を変えないことには、鉄オタへの差別や偏見は消えないかと
315名無しでGO!:2011/08/24(水) 10:02:39.72 ID:OpM4t5c80
なぜ成田線は二路線に分かれてるんですか?
我孫子〜銚子の直通便はないんですか?
316名無しでGO!:2011/08/24(水) 10:05:53.46 ID:OpM4t5c80
成田湯川のそばを成田線が通ってるのから
駅作ればいいのに
下総松崎を移転させて
317名無しでGO!:2011/08/24(水) 10:54:05.25 ID:G2viEOIAO
>>302
新幹線軽井沢駅の接近メロディは海の駅
318名無しでGO!:2011/08/24(水) 11:39:39.48 ID:rf0M60kW0
>>315
おそらく,かつて成田鉄道が開業させた佐倉−成田−佐原と成田−我孫子からなる
Y字型の路線を国有化する際に,まとめて「成田線」の呼称で呼ぶことにしたためだと思う。
319名無しでGO!:2011/08/24(水) 11:41:46.29 ID:Wpmv5siA0
>>315
成田線に限らず本線と支線に分かれている路線は多数ある。
本線と支線は運用が分離されている例が多いのでその一例。

>>316
湯川はJR東日本がコストをかける意義が薄い。
請願駅は全額地元負担だがJR東日本のコストが本当にゼロという訳ではないからな。
320名無しでGO!:2011/08/24(水) 15:48:52.95 ID:eg6zLBv10
基本的に時刻表はダイヤの変更がない限り、何時までも使える。
読み方がわかるとどんな推理小説より楽しめるが
わからないなら哲学書より理解不能
321名無しでGO!:2011/08/24(水) 18:01:01.66 ID:mXcXcxLU0
阪急と阪神と京阪と近鉄を経営統合して
持ち株会社のホールディングス制にしたいんだけど
例えば阪急の経営権を掌握するのに
・どれぐらい費用がかかるか
・どのような問題点が出てくるのか
それが良く判らない
誰か教えて

南海は有利子負債が莫大で乗降人員や旅客収入が減り続けて
経営破綻寸前だから統合対象から外す
どうせ競合路線があるし重要な路線じゃないし儲からないし
322名無しでGO!:2011/08/24(水) 18:16:00.29 ID:Q3RkKsCF0
東京メトロ有楽町線では、ホームドアを設置していますが、
千川駅には全く設置される気配がありません。
何か理由があるのでしょうか?
323名無しでGO!:2011/08/24(水) 21:12:15.93 ID:NgMS3nAy0
>>320
工事や臨時列車の運転等で時刻が変わる場合がありますので
時刻表は最新のものをお使いください

>>321
そういった数字が自力で把握できるくらいでないと実現は無理じゃね?

>>322
小竹向原と千川の間でトンネル建設を伴う線路増設工事を実施していて
ホームドアを設置してしまうと資材の搬入などに影響が出るので
工事の完了を待って設置されるものと思われる
324名無しでGO!:2011/08/24(水) 21:35:25.64 ID:V3ChQ7i70
>>321
阪急電鉄(だけ)の経営権を掌握することは不可能。質問として成立しない。
325名無しでGO!:2011/08/24(水) 21:41:28.78 ID:eg6zLBv10
なんかもっとパンチの効くこと言えないの?
326名無しでGO!:2011/08/24(水) 23:29:10.55 ID:cFumHfAxO
後ろ側の景色が好きで窓の所に立つのですが、車掌さんとたまに目があい気まずいです。
車掌さんは迷惑と思っていないでしょうか?
見てんじゃねーよ!といわんばかりのオーラで睨まれたので書き込みをしてみました。
思い過ごしかなぁ…
327321:2011/08/25(木) 00:12:53.36 ID:i50Rr6PW0
>>323
気にしないでくれ
これはもし経営統合するならという仮定の話だ
誰も本当に企業買収できるだなんて思ってないけど
実際やろうとしたらどんな問題が起きるのかという事だ

>>324
そうか
じゃあ訂正しよう

例えば阪急阪神HDの経営権を掌握するのに
・どれぐらい費用がかかるか
・どのような問題点が出てくるのか
それが良く判らない
誰か教えて

つまりはそういう事だ
328名無しでGO!:2011/08/25(木) 00:24:34.53 ID:0vEgkIle0
>>327
株主が手放さないので試算以前に不可能
329名無しでGO!:2011/08/25(木) 01:30:01.41 ID:TQuhuEfv0
大阪〜長野に初めて行くんだけど
名古屋以降で駅中か駅近くで食事所のお薦めありますか?
それと駅弁もこれ食っとけーというのがあれば教えてください。
330名無しでGO!:2011/08/25(木) 02:08:19.88 ID:CDkAyci60
>>327
知ってる人:こんなところにいない
調べれば判る人:メンドクセ
判らない人:駄々をこねて質問を繰り返す
331名無しでGO!:2011/08/25(木) 03:06:47.20 ID:n/zuFP1Z0
東海道山陽新幹線について質問なんですけど
東京から岡山までの最速が3時間12分ぐらいだと思うんですが
将来N700系以上に性能のいい新幹線が出来て
東海道区間で300キロ出せるようになったり山陽区間で330キロとか出せるようになったら
東京から岡山まで3時間を切って2時間台とかの可能性はありますか?
332名無しでGO!:2011/08/25(木) 03:21:35.37 ID:PrSAA+ZXP
>>331
ないとはいえない。
騒音、ブレーキ性能、運転間隔の調整などがうまくいけば今以上に早くなり、2時間台も望める。
実際東海道新幹線では最高270キロから280〜330キロへの変更を目標としている。
その目標はまず旧型車両を廃車にして運転間隔の調整をしやすくすることが必要。
始発列車は東京〜新大阪を2時間25分で運転しているのに対し、昼間などの列車はほかの列車との兼ね合いがあり2時間36分程度かかっている。
結局達成できても始発だけだと思うけど。
333名無しでGO!:2011/08/25(木) 08:31:42.77 ID:i50Rr6PW0
>>328
村上ファンドみたいに
阪神株取得→阪急に売却→事実上の阪急傘下に
みたいな真似はできないのか?
資金があれば可能だと思うのだが・・・
334名無しでGO!:2011/08/25(木) 08:45:10.47 ID:0vEgkIle0
>>333
金を積んでも株主が売らなければそこで終わり
335名無しでGO!:2011/08/25(木) 09:42:42.62 ID:idXSUUx60
>>327
経営権を掌握するには2/3以上の株を持つ必要がある。(通常議決は過半数だが特別議決には2/3以上が必要。)
阪急阪神HDは現在約12億7千万株を発行しているので、その2/3の約8億4千万株を取得する必要がある。
現状の株価は約300円なので、まず最低約2500億円が必要。

その上で、1/3以上の株式を得る場合は基本的に公開買い付け(いわゆるTOB)が必要となる
(ライブドア・村上ファンドの影響で短期での大量購入は市場では出来なくなった)。
TOBの購入価格は多くの株主からの売却を募る事となるので、市場での売却より有利な額で
買い付けするのが一般的なので、まず1割増しとして約2800億。これが最低かかる金額。

更に、企業同士の合意の上でのTOBではなく、ただ個人が経営権を掌握する事が目的の、
いわゆる敵対的TOBなので、更に1割増し位で約3000億ってとこか。これ位が現実的。

あとは株保有者がこの条件になびいてくれるか次第。
ここが重要で、友好的TOBですら失敗に終わる場合があるのが現実なので、あとは風任せ。

同様に、京阪は約1600億円、近鉄は約3900億が必要。
各種手続きの諸費用や、買収企業の抵抗への対策費を含め約1.5兆位を集めてからまたおいで。
336名無しでGO!:2011/08/25(木) 09:53:24.09 ID:idXSUUx60
ちなみにTOBに拠らない方法として、ゆっくりと市場買い付けをやっていく方法もある。
TOB必須な買い付けは、3ヶ月以内に市場内で10%以上の買い付けを行う場合となるので(市場外ではゼロとする)、
1ヶ月当たり3%の割合で買い付けしていけばTOBに拠らずに買い付けが可能(22ヶ月≒約2年かける)。

ただ、市場流通しない株式(主に大株主や自社保有の株式)も多くあるので、市場だけで買い付け出来るかは不透明。
337名無しでGO!:2011/08/25(木) 13:46:12.88 ID:i50Rr6PW0
>>335>>336
なるほど
会社の買収交渉ってそうやってやるんだ
それにしても鉄道会社は高いな

なんにせよためになったよ
どうも有り難う
338名無しでGO!:2011/08/25(木) 16:54:17.50 ID:aHpmej/K0
ビジネスホテルばかりじゃなく、旅館に泊まってみたいーw。
体験談にあるように、一人旅女は冷たい扱いうけるってこと??
(スタッフがいい人でもハズレ部屋をあてがうという点で、ぜんぜんいい人じゃないよ!)

どこか一人旅女でも暖かく迎えてくれる旅館はないものか・。
339名無しでGO!:2011/08/25(木) 17:01:52.96 ID:jr9AN9v/0
若くて美人なら温かい肉棒で迎えて差し上げるがな
340名無しでGO!:2011/08/25(木) 17:52:04.28 ID:zNAI//eV0
>>338
ビジネス旅館というのがいいよ。
341名無しでGO!:2011/08/25(木) 19:02:06.93 ID:aHpmej/K0

名古屋の手羽先・味噌煮込み・きしめん・あんかけスパなど、
すべてグルメ本を調べる必要はありません。
その辺にある店、あるいはチェーン店に入れば十分です。
例えば山ちゃんに入って、メニューの名古屋名物のコーナーに
あるものを全部頼めばいい。

なぜなら、名古屋食は地元から自然発生的に生まれたものだから。
元祖や本家というものはないと言っても過言ではない。
またそういう店に行っても、特別に美味しくはないからです。
4泊ぐらいじゃ食べ切れないほどの名古屋料理があります。
後半飽きると思うけど。
342名無しでGO!:2011/08/25(木) 20:35:44.22 ID:aHpmej/K0
>>339
粗チン坊やいらんがな

343322:2011/08/25(木) 21:28:17.92 ID:kk4y7cHR0
>>323
回答、ありがとうございます。

線路増設工事ですか。
そういう理由なんですね。
勉強になりました。
344名無しでGO!:2011/08/25(木) 21:39:38.12 ID:4cvV62h90
鶴見駅の乗換改札は何のためにあるの?
鶴見線内⇔鶴見線外をSuica定期で通勤しているが、有人改札を通っても
乗換改札を通っていないからと下車駅で改札機がエラーになったり、
尻手・浜川崎経由扱いとしてチャージを引かれることはない。

安キップでも「大回りです」と言えば有人改札を通れるようだし・・・
345名無しでGO!:2011/08/25(木) 22:35:03.39 ID:wg/4W3pA0
>>344
大回りの言い訳が効くのなんて近郊区間内のチンケなキセルだけだし
それも何度もやれば絶対バレるし
346名無しでGO!:2011/08/26(金) 12:41:44.27 ID:Upa5kamI0
復旧
347名無しでGO!:2011/08/26(金) 14:21:35.78 ID:WVBo5WBR0
なんか「初心者」「一人旅デビュー」を免罪符にして、基本的なことを自分で調べようとしない人多すぎ
「どこに旅行に行けばいいか」なんて、ここで聞いてどうすんの
ガイドブックもいろんなの出てるし、それこそネットでいくらでも情報あるし、それで好みに合うのを選べばいいだけじゃん
その土地の観光案内ページや実際に旅した人のブログ、参考にできるものいっぱいあるよ
348名無しでGO!:2011/08/26(金) 15:40:53.64 ID:q1du07C60
で、質問は?
349名無しでGO!:2011/08/26(金) 17:29:08.41 ID:eKWij0LG0
>>347
「無知だから」を前面に出す奴とか(ー ー;)
350名無しでGO!:2011/08/26(金) 19:20:03.04 ID:H3gXUGP60
>>347
マルチコピペ乙
351名無しでGO!:2011/08/26(金) 20:01:15.21 ID:iI4L8+770
>>344
そもそもは、国鉄末期の合理化に際して、鶴見線利用者は
そのほとんどが鶴見乗り換えの定期客だということに目をつけ、
鶴見線内各駅を無人化する代わりに、鶴見乗換口でまとめて
改札してしまおう、ということで設けられた。
352名無しでGO!:2011/08/27(土) 00:55:02.76 ID:r21lSioA0
記名式のパスモって本人ではなく代理人でも作れますか?
母の分も作りたいのですが窓口のある駅が遠いので
353名無しでGO!:2011/08/27(土) 01:21:29.14 ID:bDMRyWGh0
武蔵五日市駅
武蔵浦和駅
武蔵小金井駅
武蔵小杉駅
武蔵小山駅
武蔵境駅
武蔵白石駅
武蔵新城駅
武蔵砂川駅
武蔵関駅
武蔵高萩駅
武蔵塚駅
武蔵中原駅
武蔵新田駅
武蔵野台駅
武蔵引田駅
武蔵藤沢駅
武蔵増戸駅
武蔵溝ノ口駅
武蔵大和駅
354名無しでGO!:2011/08/27(土) 01:23:14.63 ID:bDMRyWGh0
武蔵横手駅
武蔵嵐山駅

駅名に武蔵うんぬんってつく駅が多すぎますよね
浦和駅みたいにダブってるのは仕方ないとしても
全部から武蔵をぬかしたほうがわかりやすくありませんか?

なんでいちいち武蔵武蔵武蔵ってつけたがるんでしょうか、理不尽です
355名無しでGO!:2011/08/27(土) 01:30:59.60 ID:C+pcYAC40
>>354
その指摘は「武蔵塚駅」については当たっていません。
理由は説明しません。
356名無しでGO!:2011/08/27(土) 01:31:13.65 ID:Hq8mFVhV0
むしろ3文字駅以外はほとんど被ってる駅があるじゃねーかw

ってなんか釣られてる?
357名無しでGO!:2011/08/27(土) 01:42:28.02 ID:hJjQaxL30
毎年、関西方面で研修があるので
いつも余分に一泊追加して、京都や神戸をまわるのがすきだった
でも今年は体調崩して3カ月も休職しちゃって
研修どころかその分給料も減っちゃって、今年は行けないな。。。

京都はじめて一人で行った時、夕方〜どこで飲もうかなと
あちこちまわったんだけど、「一見さんお断り」「おひとりさまお断り」をたくさん食らってしまい
もうやめて!喪女のHPは0よ!!な状態のときに、偶然、イタリアンのお店を見つけて
ここがおひとりさまダメなら今日はホテルでコンビニメシかな。。。と思ったら
「どうぞ!」と快く招き入れてくれて、カウンターでおいしいイタリアンが食べられた。

そのお店に入れなかったら「あーもう京都のいじわる」とインプットされてしまうところだったw
それからは京都行くときはその店に1回は行くようにしてる

神戸にも行きたいなー
買い物したいけど、、、、今年は金がないから我慢するか
来年頑張って稼いでまた京都・神戸行こうっと
358名無しでGO!:2011/08/27(土) 02:09:12.50 ID:C+pcYAC40
コピペ?
359名無しでGO!:2011/08/27(土) 02:19:56.10 ID:zewcp6aX0
>>357
最近よくいるんだけどさ

「質問は?」
360名無しでGO!:2011/08/27(土) 03:05:02.05 ID:RSWXydGv0
361名無しでGO!:2011/08/27(土) 09:13:54.24 ID:Ap6IrFGq0
>>354
「武蔵」を外すと、同名駅との混同が発生するのが最大の理由

特に武蔵小金井は、首都圏エリアに「小金井」駅があるのだが
362名無しでGO!:2011/08/27(土) 10:24:37.80 ID:w+nkw2+I0
愛環瀬戸市駅の駅名由来についての質問です。名鉄にあわせて新瀬戸駅と命名しなかった理由はあるのでしょうか?
363名無しでGO!:2011/08/27(土) 11:27:43.98 ID:P0UzRvBP0
>>361
湘南新宿ラインの小金井行を見て、「これは中央線に行くんだよ」って言う
一般人が意外といるぞ。
364名無しでGO!:2011/08/27(土) 13:33:25.40 ID:llTGYHut0
特急が途中で運転中止となった場合、料金払い戻しの上で後続の同方向の特急に乗れると思いますが、
始発駅から運休となった場合も、料金払い戻しの上で後続の特急に乗れるのでしょうか?

365名無しでGO!:2011/08/27(土) 13:41:46.84 ID:AIOOvh7B0
特に車両指定しない場合貸切列車で半年以上前に申し込むとして
お金を出しても運転してもらえないことってあるんですか?
他の列車が走っている場合など物理的に無理な場合を除いて
366名無しでGO!:2011/08/27(土) 14:00:25.08 ID:zT45noVc0
>>364
乗車前に運休になった場合は、単に後続列車の特急券に振替えてくれるだけです。
367名無しでGO!:2011/08/27(土) 14:15:01.69 ID:zT45noVc0
>>364
それと、途中で運転中止の場合でも、その扱いが受けられるのは
そのときすでに乗車している人に限られます。
運転中止駅以降の駅で乗車予定だった人には適用されません。
368名無しでGO!:2011/08/27(土) 15:11:12.17 ID:hJjQaxL30
来週の誕生日に初一人飛行機!初沖縄!!高級リゾートホテル!!!

台風ダブル!!\(^o^)/!!

時期が時期だから覚悟はしてたけど、2個来るとか悪意を感じざるを得ない。
もうこのテンションで雨の沖縄行く気力ない。
いっそ往路欠航になったほうが全額返金で助かる。
369名無しでGO!:2011/08/27(土) 15:38:58.32 ID:T9v2HCHw0
先ほど(15:05)JR京都線の長岡京駅付近を
緑色の電気機関車が貨物を牽引していたように見えたのですが見間違いでしょうか?
一見トワイライトの牽引車?と思ったら貨物を引っ張っていたので違和感がありました。
むしろ貨物を牽引するといえば青系統か赤系統しか見たことが無いので。
370名無しでGO!:2011/08/27(土) 16:20:27.60 ID:BtMdA9GY0
>>359
最近よくいるわけではなく、荒らしが1人いるだけ
371名無しでGO!:2011/08/27(土) 17:29:48.50 ID:ivsG6PS40
荒らしにレスやつも荒らし ほっとけ

未回答 >>362>>365>>369
372名無しでGO!:2011/08/27(土) 18:19:52.67 ID:hJjQaxL30
東海道線静岡地区にまた
例の勧誘ご一行様をみかけるようになった

車内で暇そうにしてる気弱そうな18難民を見つけたら、声かけて
小さな冊子をペラペラ見せながら何か熱く語ってる ご注意を
373名無しでGO!:2011/08/27(土) 20:53:41.83 ID:zeJV9nRS0
>>365
事前に主催者と鉄道会社の営業担当が打ち合わせする、その段階で
日時、区間、利用者、利用目的、その他もろもろの条件に折り合いが付かなければ、
いくらお金を出そうとも運転してもらえない。というか貸切の話自体、お断りされる。
374名無しでGO!:2011/08/27(土) 21:02:44.24 ID:lHM1/gvp0

いつから県名表示されるやうになったの?
375名無しでGO!:2011/08/27(土) 21:58:31.14 ID:oUq7TbXF0
>>347
まぁガイドブックを読んだりネットで検索して
好みのものを選ぶのが面倒だから聞くんだろうけどね

一人旅デビューを免罪符にしている奴は今までの旅行はどうしてたんだよ?って感じだよなw
全部相手にまかせきりだったのか、目を瞑って取ったパンフに載ってたツアー旅行に申し込んでたのか

>>365
>>373
貸切の場合、会社にもよるが、系列の旅行会社が窓口になる場合もある

車内でAV撮影したい。なんてのはお断りされるだろうなw
376名無しでGO!:2011/08/27(土) 23:06:31.70 ID:X8msl7Dm0
>>373
いや、そのもろもろの条件が具体的に
どのようなものがあるのか聞きたかったので
たとえは新幹線の0〜6時はダメとか

>>375
流石に公序良俗違反はしませんが、
系列の旅行会社が窓口になる場合は
お断りではなく、その旅行会社を案内されますよね?
377名無しでGO!:2011/08/27(土) 23:31:11.73 ID:Hq8mFVhV0
>>376
何を聞きたいの?

何らかの計画があって、断られたらどうしよう!って
質問ならその計画をkwsk。

それとも断られるであろう理由を興味本位で知りたいだけ?
378名無しでGO!:2011/08/27(土) 23:39:05.56 ID:SfZr8Qqv0
リニア中央新幹線の建設が待ち遠しいですが、車両メーカーは日本車両と三菱重工になるそうですね
でもJR東海ならなんで全部日本車両につくらせないのですか。N700系もいろんなメーカーが作ってます
1社に任せた方が部品も安くなるだろうし、技術の流出も少ないだろうし、利点は多い気がします
東海だけでなく京急も東急車輛や川崎重工に受注したりなど鉄道会社があっちこっちに受注するのはなぜですか
日本に多いという系列取引が鉄道では少ないのはなぜかわかる方いたら教えてください
379名無しでGO!:2011/08/27(土) 23:52:02.48 ID:X8msl7Dm0
>>377
興味本位だけw
例えば

在来線だけど発車時刻or到着時刻に
合わせるには保線時間がどうしても調製できないからダメ
とか
深夜帯に駅に降ろすのは色々面倒だからお断り
とか
複数社線にまたぐから車両・ダイヤとしてできても調整が面倒だからお断り
とか
そういうこと
380名無しでGO!:2011/08/28(日) 00:20:01.14 ID:9YrU8WIQ0
>>378
どのくらい本当なのかは分からないけど、俺が聞いたのは「同じ形式でもより良いものを競争して作ってもらうため」と、
「各社製造ラインに限界があるから、一気に入れ替えたい場合は複数に任せざるを得ない」だったかなぁ
381名無しでGO!:2011/08/28(日) 00:21:50.23 ID:pN7ypWKE0
>>380
ありがとうございます 疑問に思ってたことがわかりました!!!
382名無しでGO!:2011/08/28(日) 11:14:00.93 ID:fzUONOBq0
>>380
各メーカーに共通仕様で担当ブロックをわけて作らせてるって事情もあるね。
383名無しでGO!:2011/08/28(日) 11:45:00.97 ID:WCkWmvb70
技術維持とか安定生産とかいろいろあるよ
1社しか弄れない物作ってそこが潰れたら困るから
384名無しでGO!:2011/08/28(日) 12:19:34.93 ID:IzfTmDq+0
>>378
それから、用語をもうちっと考えような。
鉄道会社はメーカーに「発注」し、メーカーは鉄道会社から「受注」するんだ。
「募集」と「応募」なんかもネットではよく間違えられてるが。
385名無しでGO!:2011/08/28(日) 17:57:42.35 ID:/M1xyHNY0
>>384
学生さんには無理でしょ。商取引を覚えないとわからんですよ。 次の質問どうぞ。
386名無しでGO!:2011/08/28(日) 19:43:19.38 ID:fbx6G8SF0
今日家の倉庫掃除してたら「D51 838」と書かれた
結構でかくて重いプレートが出てきたんだが、どうするのが吉?

たぶん国鉄に勤めてたじっちゃん(すでに他界)のだと思うんだけど。
387名無しでGO!:2011/08/28(日) 19:43:32.78 ID:Osmuu4Yv0
>>378
一社に集中するリスクの方がコストダウンより重要だと考えてるからだろうな。
388名無しでGO!:2011/08/28(日) 20:12:31.96 ID:Ri+c8oPs0
>>386
仏壇の上に掲げる。
389名無しでGO!:2011/08/28(日) 20:16:28.26 ID:fzUONOBq0
>>387
でも最近はコスト偏重が激しいですよね。
390名無しでGO!:2011/08/28(日) 21:01:57.97 ID:U609xSrp0
定期券購入の使用カードについて
http://www.tokyometro.jp/ticket/types/pass/commuter/index.html#anc03
にはJCBしか載っていないけど、メトロが加盟契約をしていればDinersも使えるんですよね?
Dinersを試した方いらっしゃいますか?
391名無しでGO!:2011/08/28(日) 21:15:26.65 ID:fzUONOBq0
どうみればJCBだけだと思うのか不思議だ。

あと多分ダイナースは_
392名無しでGO!:2011/08/28(日) 23:25:34.88 ID:Ttei2Afg0
66 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/08/28(日) 23:14:17.77 ID:ijVTu1770
鉄道とか詳しい方に聞きたいのですが、
踏切とかで電車止めると
「損害賠償」とかよく聞くけど、

こういう場合、運転手の過失として
乗客が「損害賠償」求めること出来ないの?


JRの踏切事故防止のCMで、
初期のバージョンではCMで「損害賠償」の文字を使ってたけど、クレームがあったのか
後期のバージョンでは、「損害賠償」の文字消したCMだった。



↑ニュー速のレスなのですが、
この「損害賠償」の件って、どうなのでしょう?

また、このCMの話は本当なのですか?
393名無しでGO!:2011/08/28(日) 23:33:31.12 ID:YvbedYXk0
損害賠償を求めること自体はできるだろけど
特急料金が返還される程度と思われ
394名無しでGO!:2011/08/28(日) 23:55:36.68 ID:fzUONOBq0
軌道敷地内および踏切は基本的に事業者の敷地だからムリなのでは?

395名無しでGO!:2011/08/29(月) 00:15:50.84 ID:FsypgXLK0
>>392は、
眼鏡がない! 新幹線運転士、緊急停止し交代
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314538081/

↑このスレです。
じつは、運転手のメガネなんです。
しかも車内アナウンスは
「急病人のための」一時停車なのです。
加湿器に加え、嘘八百です。

にもかかわらず、
電車を止めると損害賠償というJRの考えには、
疑問が残ります。

JRのCMでは、「損害賠償」の文字がはっきり出てきます。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14021156

だったら、乗客からもこのメガネの件で
かんたんに損害賠償を求めれないのですか?
そっちがいつもそうなら、こっちもやってやるみたいな感じで。
396名無しでGO!:2011/08/29(月) 00:29:41.58 ID:pR6vrwxK0
>>395
がんばってね
397名無しでGO!:2011/08/29(月) 01:33:32.54 ID:pjHwcE7O0
>>395
>刑法 第百二十四条
>陸路、水路又は橋を損壊し、又は閉塞して往来の妨害を生じさせた者は
>二年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。
>
>刑法 第百二十五条  
>鉄道若しくはその標識を損壊し、又はその他の方法により、汽車又は電車の
>往来の危険を生じさせた者は、二年以上の有期懲役に処する。

これらの法律で故意の飛び込み、不注意による結果としての
踏切事故は法律違反行為。それに対して民事的に損害賠償を求める。
だから、エンストなんかでの偶発的なトラブルで、非常ボタンを押したり
適切な行為を行っていれば賠償は求められないはず。


それに対して、鉄道会社の約款では、到着時刻についての保障記載はない。
つまり遅延や運休に関して保証する義務は無い。
この約款は切符を買ったと同時に同意したとみなされるから
いやなら乗るな、ってことになるな。
398名無しでGO!:2011/08/29(月) 01:38:12.50 ID:HXL5DZrY0
鉄道に限らず他の業種業界でも事前に約款で定めているとか
契約時に細かい文字の羅列を承認しているだろ
「嫌ならうちのサービス使うな」(キリッ(笑)

といっても、時代の変化、社会の要請で、賠償が認められたり
そういう一方的な約款が認められなくなっている事例はいくらもあるから
問題を提起するのは自由。将来的には賠償が認められる可能性もある

ただ今時点で訴えればすぐに、返金されたり賠償されるような性格のものではないだろう
あくまで中長期的な視点での話しなので
399名無しでGO!:2011/08/29(月) 08:54:16.01 ID:CcobNEwa0
なごみについてだけどなごみは多客でも出さない、びゅうでも出さない、
十数万の購入旅行商品でしか出さない年寄と金持ちの選民思想的な車両。
ハイグレードとうたって高級志向の商品として売っています。

でも、実際にグランクラス、いろどりの1号車6号車、やまどり、DXグリーンや
他の特急列車のグリーン車に乗車してきてなごみにも乗車して人が言っていました。

なごみとて、画面が横から出てゲームができたり車窓が見えるのはいいけど
いろどりややまどりと座り心地は変わらないしグランクラスの方がなごみより
上だと言っていました。

私はいろどりの1号車とやまどりにしか乗車したことがないのでわかりませんが
なごみはその程度の座り心地なんでしょうか?どこがハイグレードなんでしょうか?
400名無しでGO!:2011/08/29(月) 09:37:29.99 ID:HdwHzJj20
今はいすみ鉄道の木原線は木更津と大原を結ぶ計画だったのに
なぜ久留里線でなく私鉄の小湊鉄道とつながってるんですか?
それもかなり前から
401名無しでGO!:2011/08/29(月) 09:58:21.15 ID:UPsYtIjH0
>>399
なごみは新製VVVF車で、電動リクライニングやチルト機能付の座席、個人液晶モニタ、レッグレスト、
ハットラック式の荷物棚、高級感のある内装など、「JTのグリーン車」としての最上級の設備を持っている。
俺の知る限り上記を「全て」満たしたJT車両は無い。

グランクラスやDXグリーン車はグリーン車の更に上のクラスなので、なごみより上の設備になるのは当然。
それとJTではないので比較対象とするのは少々違う気がする。

また、なごみはお召し・要人用車両として開発した経緯があるので、ブランド価値維持の側面もある。
402名無しでGO!:2011/08/29(月) 10:07:17.81 ID:w3wGhqAt0
>>399
座席の座り心地やスペースだけで考えるなら他のグリーン車と大差無いけど、
車内の静粛性や揺れ・振動などの面は他の在来線特急では味わえない乗り心地です。
403名無しでGO!:2011/08/29(月) 11:16:12.54 ID:MW1tlBim0
>>400
両者とも上総中野まで延伸したところで力尽きその先の延伸計画が中止になったから
404名無しでGO!:2011/08/29(月) 12:22:30.83 ID:sU+/9Qd60
>>399
そもそも車体の幅も天井の高さも違うからなあ
グランクラスよりなごみの方が車体がずっと小さいから、座席の幅も当然のことながら狭くなる
2列シートにしない限り、対抗するのは物理的に不可能
405名無しでGO!:2011/08/29(月) 14:49:40.91 ID:0Bb7B5ly0
飛行機やバスはシートをグレードアップし、それを「売り」にもしていますが、
鉄道車両では殆ど変わらないのはなぜですか?
せいぜいモケットの張替、簡易リクライニング化とか、ロング⇔セミクロス程度。
406名無しでGO!:2011/08/29(月) 15:01:08.66 ID:skelgnJV0
専有面積とコストの関係が航空機ほどシビアじゃないからじゃない?

で、グランクラスみたいなのがやっと出てきた
407名無しでGO!:2011/08/29(月) 18:31:31.97 ID:MW1tlBim0
国鉄→JRの移行期には結構いっぱいやったんだけどね
山陽新幹線の2&2化とか200系のフルリクライニング化とか
485や183のシートピッチ改善とか
408名無しでGO!:2011/08/29(月) 19:34:52.92 ID:mTDWTSJb0
レガートシートはシートピッチ、リクライニング角ともにグリーン車レベルだった。
409名無しでGO!:2011/08/30(火) 17:49:04.94 ID:MrJCr2Kl0
29、29日の0泊2日の青春18切符弾丸徹夜富士往復(須走)から四国に帰ってきた。
29日朝の来光は綺麗だったな。雨にも一切降られず、登ってる間、ずっと満天の星も見れた。
風も殆ど無く、かなり快適な状況だった。それでも来光待ちはやはり寒かったが、去年の教訓を
生かして多少の装備の上積みをしてたので特に問題なく乗り切れた。

この0泊2日を実現させる為の往復は、行きも帰りも殆ど1本しかない接続ルート。
計11〜12時間。乗り換えは約10回。でも多くの場合始発乗り換えになるので
意外と着席は可能。座れなかったのは往復で1列車だけだった。(上り・沼津ー静岡)

あとは殆ど窓側に座れた。姫路ー米原と大垣ー豊橋の計4時間の(新)快速に座れれば
快適な旅程となる。豊橋ー御殿場はロングシートばかりだったが、座れさえすれば、
なかなか快適なシートだと思った。何といっても昔の鈍行と違って揺れないし空調も
効いてるから。(節電であまり空調は効かせてなかったけど・・。車内電灯もしょっちゅう
消してたな。)

まあ、さすがに最後の方では尻が少し痛くなってきてたw でも、こんな旅も
可能なのが18切符のありがたい所だと再認識したよ。これで往復4600円だもんな。
あと富士登山バス代2000円を足しても6600円。
410名無しでGO!:2011/08/30(火) 18:16:22.00 ID:uuxT0a+y0
で、質問は?
411名無しでGO!:2011/08/30(火) 20:24:50.73 ID:md/Ufj0S0
http://www.youtube.com/watch?v=Zv9NGQ7NAVk&feature=related

このPVの駅って何処の駅でしょうか。
412名無しでGO!:2011/08/30(火) 20:34:26.61 ID:5ERf5t7j0
>>411
銚子電鉄外川駅
登場する電車も全部銚子電鉄の電車
413名無しでGO!:2011/08/31(水) 00:01:49.66 ID:/qL2OkPJ0
>>412
ありがとう
414名無しでGO!:2011/08/31(水) 02:15:56.75 ID:5+LS+luY0
頼むから明日以降しばらくは人身事故などで列車を止めないでくれ…。
7月は台風で乗り継ぎを破壊されて散々な目に遭った。
今度こそスンナリ目的地に到着させてくれw
415名無しでGO!:2011/08/31(水) 10:04:35.46 ID:FKkBTuG90
>>414
書くと何かのスイッチがあるのが定説
416名無しでGO!:2011/08/31(水) 11:19:31.47 ID:n76eQS/u0
>>414
俺もときわ路パスで三日に茨城行く予定だが
台風で見合わせとか勘弁
しかもエリア内で当日しか払い戻しがなく
運休、遅れだと払い戻ししないとか悲しすぎ
もうちょっと停滞して遅れてくれれば
エリア内の一路線でも運休すると駄目?
417名無しでGO!:2011/08/31(水) 19:30:44.60 ID:n76eQS/u0
フリー切符持ってて、台風などで運休の場合は払い戻せず
払い戻すにしてもエリア内まで足を
運ばなきゃいけない。とか矛盾してるんですが
泣き寝入りですか?期日変更とかできないんですか
418名無しでGO!:2011/08/31(水) 20:23:31.52 ID:u1PvYMdn0
無人駅から有人駅まで行くときには往復の運賃チャラだお
419名無しでGO!:2011/08/31(水) 20:24:02.92 ID:7JxULeye0
>>416-417
青春18きっぷなどもそうだが、値段を安くしている見返りとしてそういうリスクがあるというもの
運行不能時に払い戻ししてほしいなら払い戻しが受けられる別の切符(普通乗車券とか)で乗れ
420名無しでGO!:2011/08/31(水) 21:26:49.27 ID:CoP57KLe0
>>417
どこが矛盾してるんだかわかりません。
クレーマー認定で良い(^_^;)
421名無しでGO!:2011/08/31(水) 21:52:15.83 ID:n76eQS/u0
>>419
ありがとう
>>420
ふざけんなよ何がクレーマーだバーカ
422名無しでGO!:2011/08/31(水) 23:22:47.42 ID:5+LS+luY0
今年の夏はとことん豪雨に泣かされた。

乗りに行こうと思ってた飯山線や磐越西線が
7月の豪雨で絶たれたのが痛かった。
冬は豪雪で運休多いし、今年の春は地震でダメだったし、
この夏こそって思ってたのに。

代行バスも本数出てなくて使えないし。
10月の鉄道の日切符発売までに復旧してくれないかな〜。
423名無しでGO!:2011/09/01(木) 03:53:41.88 ID:8EBJsFH+0
424名無しでGO!:2011/09/01(木) 04:21:52.29 ID:CeQXbzuK0
日記や要望は他で書いて
425名無しでGO!:2011/09/01(木) 19:48:43.48 ID:+h1eGhe7i
大回り乗車について教えてください
基本一筆書きで同じ道を通らない限り、
ルートは問わないと理解してますが、
例えば池袋から大久保に行く場合、
乗り換えが反対ホームで楽になる様に
代々木で乗り換えるのは新宿〜代々木区間を
往復するので厳密にはNGなのでしようか?
この場合面倒でも新宿で乗り換えるべきですか?
426名無しでGO!:2011/09/01(木) 20:17:45.70 ID:aD4uUFCy0
>>425
厳密には。。。なんて言っても結局は自己中に行きたいだけだろ?
427名無しでGO!:2011/09/01(木) 20:34:54.42 ID:eR9+TZ590
>>425
厳密とかイミフ。曖昧なんて無い。絶対にNG。複乗したけりゃ正規料金払え。
それをOKとしたらどんな複乗でも許される。規則っつーのは感覚じゃねーんだよアホ。
428名無しでGO!:2011/09/01(木) 21:17:53.80 ID:DZlPNDE00
>>425
内回りじゃなく外回りで新宿乗り換えにすべき
429名無しでGO!:2011/09/01(木) 21:19:21.51 ID:zPui6vBy0
とりあえず質問スレじゃなくて専門スレに逝った方がいいなw
430名無しでGO!:2011/09/01(木) 21:24:07.44 ID:7MaC6VTj0
18旅行毎年シーズンが終わると
気が入らなくなる。

また18で旅行したいなーと思いつつ、毎日仕事をこなしてる状態。

他に人生の楽しみは無いのかと言われると、言葉に詰まるwww
ローカル線乗って書籍読みながら気づいたら終着駅とか、
最高じゃないか

431名無しでGO!:2011/09/01(木) 21:27:30.25 ID:uIfg4Gip0
432名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:23:15.03 ID:7MaC6VTj0
10年ぶりに18きっぷで東京〜九州〜離島〜九州〜山陰〜北陸〜東京と
回ってきたけど、旅行してる奴全然いないから驚いたわ。
特に県庁以外の地方都市や観光地なんて禄に観光客がいやしない。
それと金沢の七尾線ホームが直江津方面に転用されてて完全にお荷物扱い
になってんのな。521も津幡までしか入らないし。JR西日本の徐行区間なんて
90年代にはまったくなかったのにローカル線ではあちこちにあって驚いた。
山陰のユースホステルも粗方潰れてたし。日本の地方経済は完全死亡だな。
433名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:46:42.61 ID:zPui6vBy0
だから、ここは質問スレだってばさ
434名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:51:51.28 ID:EerfriDP0
>>433
病気なんだから見守ってやれ
435名無しでGO!:2011/09/02(金) 00:03:54.45 ID:03fUcwYB0
青春18きっぷスレとここと全力で質問に答えるスレなどにコピペして回ってるんだな
コピペ荒らしで通報してもらえるレベルかもしれん
436名無しでGO!:2011/09/02(金) 01:11:55.18 ID:i7+bcdQp0
信州方面に旅行に行こうか悩んでるんですが、
オススメスポットありますか?
ちなみに神奈川県在住30歳男の一人旅です。
新幹線で片道2万円弱払って行くだけの価値があるか
どうかも含めてお願いします!!


軽井沢なんて、客観的に見れば小さな寺と坂道が、
海と山の間の狭い範囲にあるだけの小さな町
良い景色はあるけど、絶景と絶賛される程では無い
名前だけ聞いて、一度行ってみようとするだけならば
片道2万円の価値は無いと思う
但し、その寺や町の由来に興味があったり、
軽井沢を舞台とした映画等で思い入れがあるのならば
テーマパークとして充分に2万円の価値は見いだせると思う。
つまり事前の思い入れの差による

俺の中では、軽井沢はプライスレス。

目の前にあるモノしか見えない人には価値は無いよ
437名無しでGO!:2011/09/02(金) 07:29:24.57 ID:K2hq2ViK0
ご勝手に
438名無しでGO!:2011/09/02(金) 12:12:15.86 ID:i7+bcdQp0
台風のおかげか安く買えるね。
3回分が5千〜6千円位

今日は名古屋→東京間を東海道線で行くか中央本線でいくか、
それが問題だ……

群馬でも局地的大雨で高速が止まったりしているのを見ると、
長野や山梨通っても100%安全とは言い切れない感じだし、
それなら新幹線と在来線が両方ある
東海道線のほうがいいかもしれんし

439名無しでGO!:2011/09/02(金) 13:14:23.32 ID:3G36t4XX0
ぷらっとこだまってなんでこだましか止まらない駅の設定がないんですか?
それかたとえばぷらっとこだまで東京から新富士に乗りたいときには静岡まで買えばのれるんですか?
440名無しでGO!:2011/09/02(金) 13:33:25.82 ID:i7+bcdQp0
台風のおかげか安く買えるね。
3回分が5千〜6千円位

ヤフオクの18きっぷ暴落ワラタ。
土日休みの人にとってはもう実質9/10しか使えないからな。
441名無しでGO!:2011/09/02(金) 13:34:24.04 ID:Rc0a/AJG0
>>439
後者:ぷらっとこだまはきっぷではなく,出発駅の改札口集合・到着駅の改札口解散の
募集型企画旅行なので不可です。
442名無しでGO!:2011/09/02(金) 16:19:35.02 ID:3G36t4XX0
マジですかがっかりです
普通静岡や京都や名古屋や大阪みたいな
まともな駅に行くつもりなら
のぞみやひかりに乗るでしょうし
こだまの有効活用になると思うのに
443名無しでGO!:2011/09/02(金) 16:23:53.75 ID:QjIJ0affP
逆だよ。普通ならのぞみひかりを使うような区間だからこそ安売りしてる
444名無しでGO!:2011/09/02(金) 16:37:28.62 ID:BR9URDpz0
>>443がいう通り。 独占しているところに安い商品だすかよ。
445名無しでGO!:2011/09/02(金) 17:28:14.34 ID:WhOlr/bd0
フリーパスは当日、扱い駅で
運休、遅延は払い戻ししませんとか
おかしい運休、遅延で乗れないから払い戻しなのに
なんかぼったくりの詐欺だと思うんですが?
446名無しでGO!:2011/09/02(金) 18:45:18.28 ID:w24dfGFb0
447名無しでGO!:2011/09/02(金) 21:09:21.68 ID:9gwTgnvQ0
>>445
フリーパス適用区間内で1本でも動いていれば払戻対象外と受け止めよ。
乗車駅で運転していないので払戻を受けたいのなら普通乗車券等の正規運賃での利用だろうな。
余談だが、俺は振替のない定期外のSuicaは使わず(とくに帰路)切符を買って乗っている。
448名無しでGO!:2011/09/02(金) 21:22:47.44 ID:i7+bcdQp0
紀勢線運休で18キッパー泣き寝入り!

台風よけて島根にきたつもりが、台風もこっち来やがった
明日はどうするか…




彡    彡    彡  ゴオオオ...........
    彡  ブワッ    彡    彡    彡
     へヘ./ゝ、  彡        彡
    ノ\  | /       彡      彡
   ソ   \|/ ∧_∧      彡
    ̄ ̄ ̄ \(・ω・`) 彡       彡
   彡      0⊂ ヽo    彡  彡
      彡     ヽUゝ  彡
449名無しでGO!:2011/09/02(金) 21:23:03.62 ID:i7+bcdQp0


進路予想を見ると少し鳥取方面にそれるようだな
四国と中国山地を横断してきてなお血気盛ん、という根性はないと予想


明日はJRが全部止まるやんか…

450名無しでGO!:2011/09/03(土) 00:37:09.53 ID:AJu6tg6Z0
年末の規制にサンライズ瀬戸or出雲を使うのを考えているのですが
e5489やえきねっとでは寝台券・指定券を受け付けていない旨の注意書きがあるので
寝台列車は10時打ちを狙うしかないのでしょうか
451名無しでGO!:2011/09/03(土) 01:47:01.99 ID:0SPSH0aq0
上りながら名古屋40分遅れで発車。
しかし僅か10分ほど走っただけで共和にもう50分停車中。
いきなりはまった…
452名無しでGO!:2011/09/03(土) 01:52:49.68 ID:0SPSH0aq0



信州方面に旅行に行こうか悩んでるんですが、
オススメスポットありますか?
ちなみに神奈川県在住30歳男の一人旅です。
新幹線で片道2万円弱払って行くだけの価値があるか
どうかも含めてお願いします!!

取り敢ず、軽井沢三部作を見ておくとスポットが増えるw





453名無しでGO!:2011/09/03(土) 01:53:18.42 ID:0SPSH0aq0

軽井沢なんて、客観的に見れば小さな寺と坂道が、
海と山の間の狭い範囲にあるだけの小さな町

良い景色はあるけど、絶景と絶賛される程では無い
名前だけ聞いて、一度行ってみようとするだけならば
片道2万円の価値は無いと思う

但し、その寺や町の由来に興味があったり、
軽井沢を舞台とした映画等で思い入れがあるのならば
テーマパークとして充分に2万円の価値は見いだせると思う。
つまり事前の思い入れの差による



俺の中では、軽井沢はプライスレス。

目の前にあるモノしか見えない人には価値は無いよ

454名無しでGO!:2011/09/03(土) 20:38:03.46 ID:loqAMmBx0
大阪市内→横浜市内の乗車券で、使用開始後に田町までの乗り越しを申し出たら
川崎→田町の運賃210円追加でいいですか? 品川まで新幹線乗っていいですか?
455名無しでGO!:2011/09/04(日) 01:44:30.76 ID:Bkp7tMDl0



-------------------------------------

   †西港町教会†

   クリスマス特別礼拝
   題 「ベツレヘムへの道」
   説教 塩谷伊作牧師

      ご自由にご参加ください

-------------------------------------



456名無しでGO!:2011/09/04(日) 05:38:32.89 ID:tX9VJFIk0
飯山線はまだ復旧までかかりそうですか?
457名無しでGO!:2011/09/04(日) 05:58:06.62 ID:tX9VJFIk0
グリーン車券買って途中で運転見合わせになった場合
乗って待ってるしかないんですか?払い戻ししてくれないんですか
全然得じゃないですね
458名無しでGO!:2011/09/04(日) 08:04:05.71 ID:HWu+85Av0
>>457
そもそも「グリーン券」に何を求めていたのだ?
459名無しでGO!:2011/09/04(日) 10:27:12.45 ID:lMYSnNcg0
いつもの人の予感
460名無しでGO!:2011/09/04(日) 11:36:43.28 ID:tX9VJFIk0
>>458
昨日 総武快速が途中で停まったので
グリーン車に乗っていた人は降りたら無駄になるかなと思ったので
461名無しでGO!:2011/09/04(日) 13:26:43.21 ID:M2WYlyxC0
>>460
それが、「得」という話と何の関係があるんだ?
462名無しでGO!:2011/09/04(日) 18:01:13.02 ID:bQTrBln80
>>454
精算額は210円でよくて、別途特急券を用意すれば新幹線にも乗れるはず

>>457 >>460
運転打ち切りになった駅から先のグリーン車の利用あるいは列車自体の利用をやめるなら、
車掌かグリーンアテンダントに申し出ればグリーン車不使用証が発行されて、それを駅で
提示するとグリーン料金が払い戻されることになってる
ちなみにSuicaグリーン券やモバイルSuicaグリーン券での利用時でも現金での払い戻し

運転再開を待ってグリーン車に乗っていくなら、後続列車に乗り換えになった場合を含めて、
いくら待たされてもグリーン料金の払い戻しはない
463名無しでGO!:2011/09/04(日) 19:30:19.35 ID:XF6va/TJ0
明日東京駅始発新幹線で秋田乗換、十二湖まで行こうと思ってます。
五能線フリーパスを使うつもりなのですが、秋田駅での乗換時間が10分しかありません。
10分じゃ厳しいかなと思ってるのですが何かいい案をいただけないでしょうか...
464名無しでGO!:2011/09/04(日) 20:05:55.27 ID:m39oWSc40
>>463
足が不自由でなければ10分で大丈夫です。跨線橋上がってコンコース通って降りるだけ。
駅弁買うぐらいの時間はあります。
465名無しでGO!:2011/09/04(日) 20:10:09.05 ID:KT9AoL/s0
466名無しでGO!:2011/09/04(日) 20:18:09.66 ID:XF6va/TJ0
>>464 >>465
ありがとうございます!本当に悩んでいたので助かりました!
467名無しでGO!:2011/09/04(日) 22:12:09.90 ID:7/+Tq7iQ0
本厚木から東京駅まで逝くのに
新宿経由の切符で逝こうと思ったけど
車両事故が起こって運転打ち切りになった結果
相模大野―新宿間が不通になったんで
しょうがないから振り替え輸送で
海老名から横浜経由で東海道で逝く事になった
その際振り替え輸送だから
各種証明書のおかげで切符はタダになったけど
そのタダになった運賃の分って
小田急が相鉄なりJRなりに支払ってるの?

金曜日に人に訊かれて答えられなかったから誰か教えて
468名無しでGO!:2011/09/04(日) 22:16:02.62 ID:e83bTf2y0
そのとおりです。
469名無しでGO!:2011/09/04(日) 22:40:16.03 ID:43x/sbHs0
>>467
その振替乗車証が、あとから会社間精算するときの客観的なデータの元になる。
470名無しでGO!:2011/09/05(月) 01:21:05.64 ID:IRlxoRee0
今ようやく家についたお
今季の18切符ぷらん、大雨、事故等で満足に過ごせたことが殆どなかった…
これだけズタボロにになったのは初めてだな
471名無しでGO!:2011/09/05(月) 01:22:47.42 ID:IRlxoRee0
大阪であと三回分あるんだけど、どっかいいところない?
定番は行き尽くしたかも
472名無しでGO!:2011/09/05(月) 11:05:16.48 ID:DqvWpERF0
スーパービュー伊豆の踊り子号についての質問です
家族3人で乗るのですが、父が癌の術後なので
できるだけ楽(体を横にできる、足を伸ばせる)な座席をと考えてます
それでグリーン車の個室と通常のグリーン車を検討しているのですが
どちらが楽そうでしょうか…?

473名無しでGO!:2011/09/05(月) 11:51:39.02 ID:/8ZCJdTB0
>>472
通常のグリーン席でしょう。
474名無しでGO!:2011/09/05(月) 11:55:19.65 ID:4Ntb0Lu30
>>472
個室はリクライニングできないので通常のグリーン推奨。
475名無しでGO!:2011/09/05(月) 14:21:04.66 ID:IRlxoRee0
今日見事に東海の無慈悲に出くあわしたよ
熱海発浜松行きで富士川-興津間で当然のように14分遅れ
静岡の停車時間が短くなって9分遅れに
「もしかして浜松で8分乗り継ぎ待ち時間があるから間に合うんじゃね?
あの東海でもこの状況なら3分ぐらいなら待ってくれるだろ」と思ったのが運の尽き
静岡の後もジリジリ遅れ
結局浜松に着いたのは定時の12分後(浜松発豊橋行きは4分前に定時で発車)
そりゃ約15分後にまた来るとはいえ・・・

沼津到着後ホームライナー静岡がいたんだがこれに乗っておけばよかった
30分程度短縮できたのに・・・
あとライナー券売機少なすぎ
時間が無いからほとんどの人が買わずに乗ってたし
476名無しでGO!:2011/09/05(月) 14:23:16.31 ID:IRlxoRee0
結果、当初の計画通りには当然回れず
久留里線、東金線は乗り潰せなかったけど
取りあえずは強行して無事帰還できて満足。
乗れなかった線区はまたいつかリベンジをということで…

後一回分どこいこっかな
八王子から八高線完乗
高崎で昼めし
昇進乗り通し
熱海で夕飯
茅ヶ崎から相模線でもどろうか
こんなもんかなあ
477名無しでGO!:2011/09/05(月) 14:54:40.36 ID:DqvWpERF0
>>473>>474
ありがとうございます
通常グリーン車にしようと思います
助かりました
478名無しでGO!:2011/09/05(月) 16:30:12.91 ID:DmkVATAX0
京急の羽田空港国内線ターミナル駅でSuica購入できる?
479名無しでGO!:2011/09/05(月) 16:34:28.81 ID:4Ntb0Lu30
>>478
京急では買えません。モノレールの駅に行って買って下さい。
480名無しでGO!:2011/09/05(月) 16:36:51.91 ID:s7/0UbM30
>>478
できない。京急駅で買えるのはPASMO。
SUICAがほしければ東京モノレールの駅に行けば買える。発行会社がJR東日本じゃないからデザインが違うのと、記名式にしたときとかの紛失窓口が東京モノレールの駅になること以外の違いはない。
481名無しでGO!:2011/09/05(月) 16:41:22.87 ID:DmkVATAX0
>>479>>480
サンクス
とりあえず京急で川崎までの切符かってそっからSuica買うわ
482名無しでGO!:2011/09/05(月) 19:23:07.51 ID:Go3OpeaqO
>>464-466
五能線パスは当日買うんだよな?

であれば「みどりの窓口または指定席券売機に先客がいなければ」
という条件つきだぞ。
483名無しでGO!:2011/09/05(月) 19:32:43.07 ID:OljClSZv0
突然で申し訳ない。自分は名鉄しか乗ったことがなくて、
電車は急行や特急・快速を追加料金なしに自由に乗れると思ってたんだが、
JRや近鉄は違うと話をきいて今度一人旅でそれらを使って行こうと思ってるんだが。
JRと近鉄は追加料金払わないと急行や特急には乗れないんだよね?
よかったら説明ください
484名無しでGO!:2011/09/05(月) 19:59:38.87 ID:6DP1QyPP0
>>483
JRや近鉄の特急は名鉄で言うところの全車特別車の特急しかないと考えればよいかと
485名無しでGO!:2011/09/05(月) 20:27:29.98 ID:p8A4QVz60
JR東の駅で、ご案内の腕章をしたバイトみたいな人達がいるけど、どこで募集しているの?JR東本体?派遣会社?
鉄道博物館のバイトも、どこで募集か教えてください。
486名無しでGO!:2011/09/05(月) 20:43:38.94 ID:WQhdEEjiO
鹿島臨海鉄道はJR線として建設されたそうですがなぜJR線ではないんですか?
487名無しでGO!:2011/09/05(月) 20:47:32.52 ID:OljClSZv0
>484 thanks
488名無しでGO!:2011/09/05(月) 21:05:15.07 ID:isVU8+030
>>486
JR線として建設された事実はないが、言わんとしていることはわかる。
そういう時代だったんだよ。
489名無しでGO!:2011/09/05(月) 21:25:56.44 ID:ftTKELbd0
>>486
大洗鹿島線は鉄道敷設法による路線として鉄建公団が建設していたが、国鉄が直営を忌避し第三セクター路線として
開業することになり、この時引き受け手になったのが鹿島工業地域の貨物鉄道を運営していた鹿島臨海鉄道。

もし引受手が無かったら、油須原線と同じ運命になるところだった。
490名無しでGO!:2011/09/05(月) 23:24:41.90 ID:OyY5aYjV0
>>471
城巡りとかどう?
姫路・彦根まとめて日帰りで1回
犬山・松本で1泊2日で2回
これで天守閣が国宝になっている城を制覇完了!

>>483
JR…特急・急行ともに料金必要。グリーン車(名鉄で言う特別車)・普通車指定席・普通車自由席で料金が異なる
ただし普通車でも名鉄特別車並みの快適性なので
近鉄…特急のみ料金必要で、特急は全車指定席
491名無しでGO!:2011/09/05(月) 23:25:58.42 ID:IRlxoRee0
今の時点で近畿・中国・四国で止まってる紀勢線以外の区間

播但線 寺前〜和田山
因美線 美作加茂〜智頭
牟岐線 日和佐〜牟岐
南海高野線 橋本〜極楽橋

かな?
播但線は今の所、土砂崩れとかの情報はないけど。

そんなんよりも、今日本全国で長期お休み確実の路線の方が・・・
八戸、北リアス、山田、南リアス、大船渡、気仙沼、仙石(以上3.11)
常磐(原発、人類が存続する間は多分無理)
磐越西、只見、飯山(7月豪雨やる気がないので多分復旧無理、特に只見)
因美、紀勢(9月の豪雨)
美祢(まもなく奇跡の復活)、名松(今回の件で復活が???となった)
ってくらいかね??
見事の本州に集中してまんねん
492名無しでGO!:2011/09/06(火) 01:59:38.51 ID:gmfQn9T60

質問があるのですが。

私、とある車掌さんに恋をしてしまいました。
一目惚れで、かれこれ半年は思い続けています。
そこで、告白したいのですが、大まかな外見と、声、
出会った月、時間帯くらいしか覚えていません。

そのとき、隣にいた運転士の名前は覚えているのに、
薄暗い乗務員室にいた車掌さんは名札を見られず、
名前がわかりません。

あまりに気になって、7月に駅員さんに教わったキク象くんに
電話番号と苗字も書いて投稿したのですが、今だに連絡が
来ません。

あまり、駅も利用しないので、すれ違うこともままならず、
どうアプローチすれば良いかわかりません。
493名無しでGO!:2011/09/06(火) 01:59:59.09 ID:gmfQn9T60

こういう場合は、もう一度駅員さんに尋ねるべきか、
大まかな特徴を書いた紙を持って、また駅を利用する際に、
車掌さん方に尋ねるべきか、どっちがいいでしょうか?

また、それ以外に、どういうアプローチをすればいいでしょうか?
お答えください。

494名無しでGO!:2011/09/06(火) 03:26:35.81 ID:lBtdj2Xb0
>>491
南海高野線は、極楽橋〜紀伊清水は運転再開 橋下〜紀伊清水はバス代行
495名無しでGO!:2011/09/06(火) 04:08:52.81 ID:FXz+vTRg0
>>492
何線のどの区間で見た車掌さんなのか分かれば、どこの所属なのかくらいはわかるんじゃね?ここで

まあ突然告白されても向こうも困るだろうから、その辺はよく考えたほうがいいと思うけど
仕事の邪魔はしないほうがいいと思うし
496名無しでGO!:2011/09/06(火) 07:26:57.00 ID:AYUVI/Wd0
飯能って乗降人員34,000人ぐらいしかいないし
西武秩父にいたっては7,000人もいないけど
池袋線特急「ちちぶ」「むさし」って赤字でなく採算取れるのかね
なんか走らせるだけ空気輸送というイメージしかないんだけど
新宿線系統の「小江戸」も本川越が48,000人程度しかいないし
497名無しでGO!:2011/09/06(火) 07:37:38.55 ID:67XhE5Ke0
西武秩父はあの花ブームに沸いてますよ
498名無しでGO!:2011/09/06(火) 08:24:30.61 ID:Ne4eYwgq0
>>496
普段は赤字だろうね。でもシーズン中(特に上り)は満席だよ。
499名無しでGO!:2011/09/06(火) 08:52:51.44 ID:IAtwbjAY0
駅の自動券売機にてクレジットカードで購入した新幹線の自由席(乗車券含む)切符を
みどりの窓口で、別の日の新幹線指定席切符に変更することは可能でしょうか?
現金購入だと可能なのは分かるのですが
JRのQ&Aだと「クレジットの場合は購入した旅行会社に問い合わせください」とあり、
自動券売機で買った場合について書かれていなくて・・・
500名無しでGO!:2011/09/06(火) 09:21:04.70 ID:p+UJfbnx0
>>499
自動券売機での購入は窓口購入と扱いは同じ。
なので、発券したところと同じ駅(というより、同じ会社なら別の駅でも可能だし、会社が違えば同じ駅(東京駅とか)でも不可)の窓口であればクレジットカード持参で変更可能。
また、変更前の切符より変更後の切符の方が高いのであれば、別会社の窓口でも差額現金精算が可能。
同じ区間の自由席から指定席と仮定するとどこの窓口でもおk。
501名無しでGO!:2011/09/06(火) 13:48:16.86 ID:YB6tcaHg0
スピード出して走ってる新幹線を撮れるいいスポットはありませんか?
湘南には何ヶ所かあるんですが車でしかいけず、しかも会社の敷地とかで
入れないので、なるべく駅に近いところがいいです
502名無しでGO!:2011/09/06(火) 14:19:20.15 ID:gXQzpLheP
小田原駅
503名無しでGO!:2011/09/06(火) 14:45:17.62 ID:Ne4eYwgq0
石垣山を少し登って望遠でどうぞ。 あとは二俣川−阿久和町あたりなら電車+バスで行かれる。
スピード出していなくてもいいなら、都立田園調布高校を目印に行く。

いくらでもあるじゃん!
504名無しでGO!:2011/09/06(火) 14:46:57.97 ID:Ne4eYwgq0
駅撮り 小杉新駅を忘れてた・・・
505名無しでGO!:2011/09/06(火) 15:49:48.20 ID:4XiD1Wsi0

【フジTV】フィギュアスケート報道暗黒の歴史・前編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10492666

【フジTV】フィギュアスケート報道暗黒の歴史・後編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10493662

本当にこれは許せない
506名無しでGO!:2011/09/06(火) 16:28:55.27 ID:njUR1djb0
>スピード出して走ってる新幹線を撮れるいいスポットはありませんか?

という質問に対して

>スピード出していなくてもいいなら、・・・

というレスはないだろw
507名無しでGO!:2011/09/06(火) 17:51:42.87 ID:gmfQn9T60
3回分も2回分も値崩れし始めているけど、

まだ強気価格なんだよね

1回1000円くらいでは買えなさそう

508名無しでGO!:2011/09/06(火) 19:46:25.23 ID:o3sBcTh90
>>501
静岡駅
509名無しでGO!:2011/09/06(火) 20:54:33.51 ID:YB6tcaHg0
御嶽山も下に見れるんだがスピード出てない区間だからな
やはり湘南、藤沢あたりかな撮るとしたら
阿久和あたりもいいな。絶好の場所は会社の敷地内だし
510名無しでGO!:2011/09/07(水) 10:18:59.58 ID:gYrN2KTP0
埼玉に住んでいるのですが、これから名古屋への出張がおおくなりそうなのでエクスプレスカードってのを作ろうかなと思っています。
サイト等を見て回ったのですが、色々と条件が複雑そうでよくわかりません。

月に一回ほど、北千住駅から名古屋駅を往復することになりそうなのですが、エクスプレスカードを使った場合、一回の往復でいくらぐらいお得になるでしょうか。
511名無しでGO!:2011/09/07(水) 11:07:15.85 ID:6bX8M1JR0
>>510
のぞみ普通車指定席を利用すると仮定。
ふつうの切符
乗車券
北千住(東京都区内)から名古屋
6090円
特急券(通常期)
4690円
合計 10780円
新幹線回数券
6枚で60420円(1枚あたり10070円)
エクスプレス(EX-IC)
9830円
別途北千住から東京までの乗車券が必要なので+210円=10030円
エクスプレス(IC早特)*購入条件有
9500円+210円=9710円

グリーンプログラムなんかの特典もあるし、エクスプレスでいいんでないの?
512511:2011/09/07(水) 11:16:40.07 ID:6bX8M1JR0
e特急券のパターン書き忘れた
乗車券
北千住(東京都区内)から名古屋
6090円
e特急券
3940円
合計10030円
513名無しでGO!:2011/09/07(水) 12:35:28.96 ID:Q50YJw1W0
>>510
上の人が書いてるのは指定席との比較
自由席通常料金と比較した場合はほとんど金額が変わらないが、自由席の値段で指定席に乗れると思えばお得。

年会費1050円かかるけど、携帯で何度でも変更できたりグリーン車に乗れるポイントなどの特典を考えれば
作っておいて損はないはず。
514510:2011/09/07(水) 15:12:04.72 ID:gYrN2KTP0
ご回答ありがとうございます!
速攻でサイトから申し込みました!
次の出張に間に合うかな〜
515名無しでGO!:2011/09/07(水) 19:28:04.95 ID:uAPJ7o7N0
【速報】JR紀勢線の鉄橋流される 長期運休か

増水の那智川 鉄橋が崩落

JR西日本和歌山支社によりますと、4日午前5時40分ごろ、
和歌山県南部の那智勝浦町で那智川に架かる鉄製の橋が崩落
して川に流されました。
那智川の水位は大雨で大幅に上がっていて、JRが詳しい状況を
調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110904/j1109040957122.html

ソース
http://art51.photozou.jp/pub/616/1424616/photo/97053570_org.v1315095073.jpg

復興はできても、昔と同じ光景は二度と見ることが
できないと思うとやっぱり寂しいかな


516名無しでGO!:2011/09/07(水) 21:22:23.99 ID:uAPJ7o7N0
連絡の不備で快速、駅素通り JR三河塩津

 競艇場最寄りの三河塩津駅は多数の利用客が見込まれたため、駅長の指示で男性駅員(52)が
5日朝、同社の東海総合指令所に電話で連絡し、通常は止まらない快速列車の同駅への停車を
依頼。連絡不備で指令所職員が依頼を認識せず、通常のダイヤ通り快速列車を運行した。列車は
三河塩津駅を通過後、次の蒲郡駅に停車した。
 JR東海広報部の担当者は「確認不足が原因。今後指導を徹底したい」と話している。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011090790160330.html



まあ、たいした問題じゃないw全くどーでもいいことだな
何それ?突発的に臨停すると言う事なん?ホームが狭いから突発的に客が増えたときは
一応こういう段取りもしてあるんだろうね
開催に合わせて予め臨停の予定が組んであるんだと思っていた。

今回は中止、順延だったから
もともと停車予定は無かった。
通常開催なら、快速系統の臨時停車はあるよ
517名無しでGO!:2011/09/07(水) 21:58:01.81 ID:E6n1Wbnz0
あなたの書き込みも全くどーでもいい。
せめて雑談スレにでも逝ってくださいね。
ここは質問スレですから。
518名無しでGO!:2011/09/07(水) 22:06:44.33 ID:E7jbSvXK0
コピペ荒らしにマジレスとか
519名無しでGO!:2011/09/07(水) 22:35:38.21 ID:iPhpSL8p0
質問です。
鶴岡駅〜東京都区内の乗車券、鶴岡〜新潟までの特急いなほのきっぷ、新潟〜東京の新幹線特急券
を購入しようと思っています。
途中の新潟で途中下車することは可能ですか?また、途中下車すると乗継割引は適用されないということで
よろしいでしょうか?
520名無しでGO!:2011/09/07(水) 22:40:46.19 ID:NzSypaAS0
>>519
可能です。
途中下車の有無は、乗継割引の可否に影響しません。
したがって、所定の条件を満たしていれば割引になります。
521名無しでGO!:2011/09/07(水) 23:29:50.88 ID:+AAxuB9n0
>512

「名古屋市内」がつくことを考えればこの場合e特急券がもっとも有利かな
522名無しでGO!:2011/09/08(木) 00:54:21.42 ID:N6F/aM2q0
10月に大阪からワイドビューひだで、2泊の旅行の計画を立てております。

○1日目
  昼ごろ 高山駅に到着
  お昼は駅弁?
  午後  高山市内散策
  夕方 16〜17時ごろ?早めに宿チェックイン (高山市内泊)
523名無しでGO!:2011/09/08(木) 00:55:04.52 ID:N6F/aM2q0
○2日目
  午前  白川郷観光(2時間くらい滞在)
  お昼は高山市内戻って高山ラーメン?
  午後  福地温泉へ
  夕方 16時ごろ 早めに宿チェックイン (福地温泉泊)
524名無しでGO!:2011/09/08(木) 00:55:26.53 ID:N6F/aM2q0

○3日目
 午前 新穂高ロープウェイへ(2時間くらい滞在)
 昼ごろ 高山市内へ戻り
 13時半ごろ 高山市内着 お昼は飛騨牛ランチ?
 15時半ごろ 高山発 大阪へ


 白川郷と、新穂高ロープウェイへは是非行きたいのです。
 2日目の白川郷はもうちょっと居てもいいかなと思うのですが、2時間だと性急過ぎるでしょうか?
 また、2日目にロープウェイへも行ければ、3日目の午前はもうちょっとお宿でゆっくり出来そうですが、
 1日で白川郷とロープウェイを周るのはせわしないでしょうか?
 ロープウェイの滞在時間ももうちょっとあったほうがいいか・・・何かアドバイスいただければありがたいです。
 
525名無しでGO!:2011/09/08(木) 01:00:22.28 ID:zWyM2fNF0
現地観光はこっちのが情報でるんじゃないか

【飛騨高山】岐阜県観光情報【白川郷】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1305952057/
526名無しでGO!:2011/09/08(木) 08:43:54.26 ID:h0hOYUze0
平日の夜に相老から北千住までりょうもうに乗りたいんですが
当日ぎりぎりで買えるんですか?
満席になって乗れなかったら帰れなくなるので
前売りで買っておいたほうがいいかなと
特急券は東武の駅以外で買えるんですか?
527名無しでGO!:2011/09/08(木) 09:10:54.26 ID:DpeXtrbp0
>>526
JTB等の旅行代理店で買えるので東武の特急券発売駅が近所に無ければそちらでどうぞ。
528名無しでGO!:2011/09/08(木) 15:01:52.59 ID:N6F/aM2q0
俺、ホームライナー浜松5号をチョクチョク使うんだが、これから連絡している豊橋発の関ヶ原行き区間快速
豊橋駅利用の糞田舎者共の席を使わせないようにする鉄壁ガードがマジウザイ
どんなに客が乗ってこようが、自分の隣に荷物を置く、さらには通路側に座るなどして他の人に座らせようなんて
する気サラサラなし
とにかく東海道線であれだけ立ち客がいるのに、席がいっぱい空いているって…普通見かけない光景だぞ
車掌も席を譲る用にアナウンスしろ

その中で何度も見かけるのが、一番後ろの車両に乗ってるバカ女子高生二人組
二人でボックスシート状態にして席を占有、他の人が座ろうとすると、何?って感じで、
席移ってやるからこっちに座ってくれる?とか言いながらシートを転換する
アホか、だったら最初からボックスになんかするな

あと観察していて分かったが、その席を占有して使わせないバカどもの大半の下車駅が三河三谷てこと
三谷って蒲郡の中でもかなり特殊な町で、住民の考えも特殊らしい…
その異常な住人特性が現れているのかな?
529名無しでGO!:2011/09/08(木) 15:03:37.59 ID:N6F/aM2q0
一応載せとくわ

<名古屋オススメスポット>※まだまだ他にも沢山あります
名古屋城http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/07_rekishi/index.html
名古屋港水族館http://www.nagoyaaqua.jp/aqua/index.html
東山動物園http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/index_pc.php
熱田神宮http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/
ノリタケの森http://www.noritake.co.jp/mori/index.html
産業技術記念館http://www.tcmit.org/
名古屋市科学館http://www.ncsm.city.nagoya.jp/
大須商店街http://www.osu.co.jp/
スカイプロムナードhttp://www.midland-square.com/sky-promenade/index.html

<名古屋名物>※まだまだ他にも沢山あります
みそ煮込み→山本屋本店http://www.yamamotoyahonten.co.jp/yamamotoya.htmlと山本屋総本家http://yamamotoya.co.jp/night/index.html
みそかつは→「矢場とん」http://www.yabaton.com/
ひつまぶし→あつた蓬莱軒http://www.houraiken.com/か備長http://www.hitsumabushi.co.jp/top.htm
コーチン料理→鳥勢http://www.torisei.jp/

530名無しでGO!:2011/09/09(金) 16:51:44.72 ID:WIbcxyoD0
教えて下し。

新幹線で途中下車はできますか?
高崎駅から長野駅まで行く予定なんですが
途中の上田駅で途中下車したいのです。
30分ほどですがちょっと買い物をしたいのです。
指定席ではなく切符は自由席です。

それとも高崎駅から上田駅まで購入。
そして上田駅から長野駅まで購入という形しか出来ませんでしょうか?
531名無しでGO!:2011/09/09(金) 16:55:39.56 ID:sAvFcjc90
>>530
乗車券は高崎〜長野間で大丈夫だが、特急券は高崎〜上田・上田〜長野の二枚必要になるはず。
532名無しでGO!:2011/09/09(金) 16:57:22.20 ID:yJgvsEWRO
>>530
乗車券は高崎→長野の通しでOK。
特急券は高崎→上田と上田→長野の2枚で買うしかないね。
新幹線改札出なきゃ1枚でも良いんだけど。

間違ってたらだれか訂正頼みます。
533名無しでGO!:2011/09/09(金) 16:58:49.85 ID:C36Fpve6P
>>530
駅から出ないけど列車ら降りる場合
乗車券 高崎〜長野
自由席特急券 高崎〜長野

駅の外で買い物をする場合
乗車券 高崎〜長野
自由席特急券 高崎〜上田 上田〜長野 の2枚

が必要になる。
上田で降りる際、乗車券を見せ「途中下車します」といえば判子をついてくれる。
534530:2011/09/09(金) 17:25:15.98 ID:WIbcxyoD0
有難うございます。

1.高崎駅で特急券は2枚に分けて事前に購入。
2.上田駅で駅員さんに言えば出られる。


わかりやすく説明してくださってありがとうございました!
助かりました!
535名無しでGO!:2011/09/09(金) 21:41:28.04 ID:7vuDSX5u0
びゅうのJR+宿泊のコースはネットだと出発日7日前までの予約となっていますが、
びゅうの窓口や旅行センターに行っても7日以前じゃないと予約できないのでしょうか?
536名無しでGO!:2011/09/10(土) 01:05:10.58 ID:rs0eS8A50
>>534
>2.上田駅で駅員さんに言えば出られる。

そんな面倒なことしなくても、普通に自動改札を出ればいい。
乗車券は返ってくるから、取り忘れないように。
537名無しでGO!:2011/09/10(土) 04:34:31.43 ID:CYLgUe6v0
>>535
パンフレットのコースの右上にコース番号とか書いてある所に四角で囲った小さな数字がある
これが窓口での受付締切日だよ
1・とあれば前日、2だったら2日前まで受け付け可能、当は当日でもおk

但し指定席や宿の予約が一杯の時もあるので気をつけてな
538名無しでGO!:2011/09/10(土) 07:54:40.48 ID:g30pVlZv0
大都市近郊区間について質問です。

10月にリゾートあわトレイン乗車の予定ですが東京からの130円きっぷで乗る場合、以下の乗車はルールの範囲内ですよね?
重複していないので大丈夫だとは思うのですが、特急・指定席列車に乗車する場合はこのルールは適応になるのでしょうか?
やはり、乗車する特急の相当区間の運賃は必要なのでしょうか?また車内改札で指摘された場合は別途運賃が取られるのでしょうか?
ある駅では特急券を払えば乗れると言われ、ある駅ではダメだと言われてJRの駅でも意見が分かれています。

※途中下車はしない。
※指定券・指定席特急券は乗車区間購入。

東京→さざなみ(特急指定券購入)→館山→あわトレイン(指定券購入)→安房鴨川→わかしお(特急指定券購入)→大網→成東→千葉→錦糸町→お茶の水→神田下車
539名無しでGO!:2011/09/10(土) 08:06:20.53 ID:xh5wKgTa0
>>538
乗れるよ
540名無しでGO!:2011/09/10(土) 10:02:19.48 ID:Fny0muTv0
>>536

そう思っていると、のみ込まれることもあるから
安全見て有人改札へ行け、がこのスレ的鉄板。


541名無しでGO!:2011/09/10(土) 10:14:29.47 ID:rVOy+7+w0
>>540
それは単にあなたの私見。

この例なら、自動改札通過でなんら問題ない。
542名無し野電車区(群馬県):2011/09/10(土) 10:36:07.10 ID:UekcNRql0
質問です
運転士が携帯をいじりながら運転してました。
通報したら自分も事情聴取されるのでしょうか。
高校生なので両親に迷惑かけたくないです。
543名無しでGO!:2011/09/10(土) 10:39:38.32 ID:nDnue02X0
>>542
自分で判断しろ
544名無しでGO!:2011/09/10(土) 10:43:24.21 ID:UekcNRql0
ありがとうございます
参考にさせていただきます。
545名無しでGO!:2011/09/10(土) 11:48:36.11 ID:8xGhF7u30
>>538
不安ならSuicaで乗るといい。

あと「本当に最終的に乗り降りしたい駅」はどこ?
例えばこの例で東京駅まで戻りたい場合、最終的に神田→東京の130円が必要になるけど
「東京→東京(新日本橋、錦糸町、秋葉原、神田経由)」の乗車券を窓口で買って大回りすると全部で210円で済む。
546名無しでGO!:2011/09/10(土) 16:11:02.49 ID:J0/rXvzY0
>>542
相手にされません。
指令との連絡用に携帯を使いますから。
547名無しでGO!:2011/09/10(土) 17:20:33.64 ID:7vOyJMUM0
一人で乗り鉄したり男同士で飲んだり競馬したりするのが好きなんですが
女と付き合えとか、趣味悪いとかいわれるが
自分はそれでも満足してるし楽しいし
言われる筋合いはないんですがおかしいですか?
548名無しでGO!:2011/09/10(土) 17:25:45.37 ID:bifzxDJY0
>>547
ごかってに
549名無しでGO!:2011/09/10(土) 17:31:10.40 ID:02nNIFlX0
大阪環状線の車輌って、大和路快速などを除いて何十年走ってるのかと思うぐらい古いタイプの車輌ですが
これらを換える時期とか現状決まっていないのでしょうか。
通勤列車としてだけではなく、日中も大勢の方が利用するのに
乗り心地や加速力とかがよさそうに見えない車輌をいつまで使うのかな・・・と。
550名無しでGO!:2011/09/10(土) 19:10:41.29 ID:ZfVO+epe0
>>549
決まってないです。
そもそも、かなり古い車両をちょっと古い車両に置き換えたばかりですし。
551名無しでGO!:2011/09/10(土) 19:17:54.31 ID:xh5wKgTa0
どこかの被害者さん達が
高額な保安装置を前倒し導入させたり慰謝料要求したりで
西にはまだ使える車両を新車で置き換える予算はありません

改装してるだけマシ
地方なんてもっと酷いぞ
552名無しでGO!:2011/09/10(土) 19:18:21.36 ID:MGtjMHnZ0
>>549
現状のダイヤを維持するには必要充分な性能を持った車両なのと、阪和線や大和路線などに
もっと古い車両がまだ多数残っているので、あと10〜15年くらいは使用し続けることになるはず
553名無しでGO!:2011/09/10(土) 19:59:41.44 ID:02nNIFlX0
>>550-552
レスありがとうございます。
早くても梅田北ヤードにどっかの駅が出来ないと置き換える必要性も無いというわけですかorz
東海道線(神戸線や京都線)は頻繁に車輌を置き換え、
停車する駅間が長いダイヤであれば嵯峨野線や奈良線でも置き換えた古い車輌が走っているのに
停車する駅間が狭いダイヤの列車はなんでこんなに不遇なんだ・・・
554名無しでGO!:2011/09/10(土) 20:29:02.71 ID:MGtjMHnZ0
>>553
>>550も書いているが、一応5年ほど前に約半数の車両を比較的新しい車両
(と言ってもJR京都・神戸線の中古の国鉄時代製造の車両だが)に交換しては
いるんだけどな

うめきた新駅関連は、乗り入れ予定のおおさか東線(放出から新大阪経由で延伸されて
乗り入れる計画)に直接新車を投入するか、JR京都・神戸線に新車を入れてそちらからの
玉突きでまかなうことになりそうで、環状線への影響はないかもしれない
555名無しでGO!:2011/09/10(土) 21:24:01.47 ID:V0NMnSy40
>>553
新車を入れても性能的にオーバースペックなので、儲かっていて競合路線のない大阪環状線のような路線は
鉄道会社にとっては一番美味しい路線。

556名無しでGO!:2011/09/10(土) 22:10:00.29 ID:t+kPuUm10
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img2011091021010637be3.jpg
こいつってフレッシュ日立の置き換えようですか?
それとも上野〜仙台系統のスーパー日立の置き換えようですか?

スーパー日立と東北新幹線千台乗り継ぎで日立は半額になりますよね?
557名無しでGO!:2011/09/10(土) 22:19:41.78 ID:sSe7ChZa0
>スーパー日立と東北新幹線千台乗り継ぎで日立は半額になりますよね?

ならない。
558名無しでGO!:2011/09/11(日) 00:17:10.85 ID:tymhraXA0
>>556
スーパーひたちとフレッシュひたちの両方の置き換え用
来年の秋には常磐線いわき以南の特急は全てその車両での運転となる
いわき以北は系統分割してE653系(現行のフレッシュひたち用車両)での
運転となる予定だったが震災で(ry

JR東日本管内で新幹線と在来線の乗継割引が適用となる乗り継ぎ駅は
新青森(寝台列車除く)・越後湯沢・長岡・新潟・長野だけ
559名無しでGO!:2011/09/11(日) 03:09:58.44 ID:Xakzcgo90
JR東日本の新幹線回数券についてですが
有効期間は3ヶ月とあります。
これは、30×3の90日という意味ではなく
今日買ったとしたら12月10日まで有効という意味で考えていいでしょうか?
560名無しでGO!:2011/09/11(日) 03:31:03.55 ID:tymhraXA0
>>559
その考え方でよい
定期券の有効期限なども同様
561名無しでGO!:2011/09/11(日) 03:32:16.07 ID:Xakzcgo90
>>560さん

ありがとうございました。
562名無しでGO!:2011/09/11(日) 10:50:41.84 ID:M+YzxqNc0
>>560
利用できない期間はどのような扱い?
航空の回数券(今はない)だと使えない期間分が長くなっていたが。
563名無しでGO!:2011/09/11(日) 10:57:37.01 ID:32GVRCVy0
>>562
新幹線の回数券の場合、その分は期間が長くなる。

余談だが、土休日用回数券(JRにはないが)の場合、
使えない期間である平日日数分の延長はない。
564名無しでGO!:2011/09/11(日) 11:44:01.31 ID:7om/W0aF0
指定席に乗れるフリーきっぷで指定券の交付を受けたのですが
右下に○の中に「特」と記された券と「席」と記された券とがありました。

質問その1
この「特」、「席」の違いは?
質問その2
どちらが正しい取り扱いですか?或いはどちらも正しい取り扱いですか?
565名無しでGO!:2011/09/11(日) 11:55:58.20 ID:32GVRCVy0
>>564
1)特は特別企画乗車券などで座席を指定する必要がある場合に出すもの。
席は改札内乗継などで席なし特急券になる場合、その座席を指定するために出すもの。

2)特が正しいが、正直どっちでもなんら問題ないし、気にする必要もない。
566564:2011/09/11(日) 11:59:41.20 ID:7om/W0aF0
>>565
早速の回答、ありがとうございました。
567名無しでGO!:2011/09/12(月) 18:34:31.54 ID:Qs7dLd/N0
長野県民で、東京週末フリー乗車券を使って上京しようと思うんですが、
フリー切符利用の翌日、群馬を車で移動したいので高崎から乗車しようと思っています(新幹線を利用しない)
この利用方法に問題はないでしょうか?
568名無しでGO!:2011/09/12(月) 19:07:24.50 ID:FmH03Sqy0
>>567
不明な点がいくつか。

フリーきっぷ利用の翌日ということは、1回往復したあともう1回使いたいということ?
行きは土曜日にフルに使って、日曜日の帰りは高崎→着駅(往路の発駅)だけ乗車したいということ?
どっちだかはっきりさせてくれ。

それと、後者の場合、新幹線を利用しないで、高崎から着駅(往路の発駅)までどうやっていくの?
569567:2011/09/12(月) 19:19:28.26 ID:Qs7dLd/N0
情報不足ですみません

往復は1回です。
23(高崎→フリー区間)・24(フリー区間→高崎)でフリー切符(軽井沢発)を使いたいと思います。
高崎までは車で移動して25日は群馬内を車で移動します。

よろしくおねがいします
570名無しでGO!:2011/09/12(月) 19:24:31.51 ID:FmH03Sqy0
>>569
その使い方なら別に問題ないけど、普通にきっぷ買ったほうが安いんじゃね?
571名無しでGO!:2011/09/12(月) 20:27:47.68 ID:Z8kbmfDp0
そもそも特急って10両編成と仮定して
1編成に何人いれば黒字になるんだろうね
具体的な数字はわからないけど10両につき100人ぐらいかな?
首都圏なら夕方以降の下りなら客に困らないとは思うけど
572名無しでGO!:2011/09/12(月) 22:12:03.86 ID:OYrDClEq0
>>571
損益分岐点は路線や運転条件などによっても変動するので計算すること自体が非常に難しい
573名無しでGO!:2011/09/12(月) 22:30:26.36 ID:CzmO/g7k0
フリー乗車券の有効期限というのはフリー区間内の有効期限という意味なのでしょうか?
具体的には秋田から函館・大沼週末フリー乗車券を使って函館に行こうと思いますが、
金曜夜秋田→青森→(はまなす)→函館(土曜夜着)
日曜夜函館→(はまなす)→青森→秋田(月曜着)
こういう使い方は可能なのでしょうか?
574名無しでGO!:2011/09/12(月) 22:38:24.76 ID:SRP4vVsJ0
4M2Tの6両の列車を4M0Tの4両編成に
置き換えて、節電になるの?
575名無しでGO!:2011/09/12(月) 22:39:19.90 ID:FmH03Sqy0
>>573
>フリー乗車券の有効期限というのはフリー区間内の有効期限という意味なのでしょうか?

違います。
出発から帰着までの有効期間です。

>こういう使い方は可能なのでしょうか?

行きについては不可能です。
帰りについては、有効最終日に列車に乗リ、乗車中に日付が変わった場合は、
有効期間終了後であっても目的地(行きの出発地)まで行くことは可能です。(有効期間の翌日に限ります。)
ですので、
>日曜夜函館→(はまなす)→青森→秋田(月曜着)
については可能です。
576名無しでGO!:2011/09/12(月) 22:40:58.70 ID:FmH03Sqy0
>>574
普通に考えれば、T車を引っ張る分のパワーが不要になるわけだから、その分節約になるわな。
577名無しでGO!:2011/09/12(月) 23:14:26.76 ID:kv3r6P0z0
>>575
> (有効期間の翌日に限ります。)

そんなルールはない
ただし、有効期限切れになった場合は途中下車不可となって先に進める列車がなくなったら
そこで終了となるので、夜行列車を利用しない限り事実上当日限りしか移動できないというだけ
578名無しでGO!:2011/09/12(月) 23:37:08.09 ID:FmH03Sqy0
>>577
特別企画乗車券なので、一般の継続乗車は適用されない。
そして、東日本の特別企画乗車券の場合には
基本通達で「翌日限り」というのが明記されているんだよ。

知らなかったら余計なこと書くな。
579名無しでGO!:2011/09/13(火) 08:25:41.22 ID:YJ++s+CfO
9月19日(祝)に福島県郡山からJR仙台駅まで1人で行きます。帰りは翌20日、最終の新幹線を予定しています。
行きに郡山でWきっぷ郡山-福島、福島で福島-仙台を買ったら、翌日仙台で郡山までの特急券を買えば直接帰ってこれますか?
580567:2011/09/13(火) 08:30:15.53 ID:Nb4OKG860
>>570
問題なしですね。
金額についてはフリー区域の端から端までいくのと、何度かの下車があるので
計算したらフリーのが安くなったので、今回の質問をさせてもらいました。

ありがとうございました
581名無しでGO!:2011/09/13(火) 09:39:18.36 ID:rwL1+Hpo0
>>579
直接帰ってこれる。
582名無しでGO!:2011/09/13(火) 10:11:04.80 ID:0SlnOqw60
>>578
通達って部外者の鉄ヲタは知ることできないしなあ
旅規に反するような内容の物もあるみたいだし、なんとかならんもんかね
583名無しでGO!:2011/09/13(火) 10:18:37.21 ID:3EziQngd0
クレーム対策の逃げ道だから明文化したら意味が無くなるような
584名無しでGO!:2011/09/13(火) 17:40:36.76 ID:TgKhkfkz0
近鉄を「ちかてつ」と呼ぶ人は多くいるよな?
585名無しでGO!:2011/09/13(火) 17:52:44.69 ID:T0SoXlQ00
うん で遠鉄は?
586名無しでGO!:2011/09/13(火) 19:21:44.13 ID:ls7Vmfl20
以前18きっぷを使用して東北線松島駅から黒磯まで普通列車に乗ったところ
全く乗り換え無しで同じ車両に乗ったまま黒磯に到着しました。
近々宮城県に用事があるので帰りはまたその列車に乗りたいなと考えているのですが、
ネットの時刻表を見てもどれがその列車なのかいまひとつよくわかりません。
確か松島を昼頃乗車し最初は福島か郡山行きで、同一車両のまま黒磯行きになったような記憶があります。
その列車はこれだ!とわかる方いませんか?


587名無しでGO!:2011/09/13(火) 20:27:52.60 ID:NRH9D7A+0
>>586
車両運用なんかはダイヤ改正の都度変わるので、
昔そうだったから今もそうとは限らない。
588名無しでGO!:2011/09/13(火) 20:28:54.05 ID:NRH9D7A+0
>>584
お前以外は誰もいない。
お前の頭がおかしいだけ。
589名無しでGO!:2011/09/13(火) 20:43:59.42 ID:96CZVHEt0
>>584
鉄道・関西の地理・野球に全く詳しくない人ならある
いままで2人見た
590名無しでGO!:2011/09/13(火) 23:35:10.67 ID:9bG69IkO0
上毛電鉄に初めて乗りに行くんですが
前橋〜中央前橋
西桐生〜桐生に徒歩で行くのに道案内とかありますか?
またそれぞれ何分くらいかかりますか?
わたらせ鉄道に乗り換えたい場合
運動公園〜桐生球場前を歩くと遠いですか?
591名無しでGO!:2011/09/14(水) 00:09:49.26 ID:mJ5QmDen0
>>590
前橋〜中央前橋と桐生〜西桐生は、目立った道案内等は特になかったはずだが、
一本道なのであらかじめ地図に目を通していけば迷うほどでもないはず
また、前橋〜中央前橋は本数は多くないものの路線バスがある

運動公園〜桐生球場前は、約500mの距離が遠いと思うなら遠いのではないかと
ちなみに個人的には、多少遠いが赤城〜大間々を歩くことをお勧めする

いずれにしても、まずは目の前にある便利な箱で地図サイトを探して自分でもチェックしてみ
592名無しでGO!:2011/09/14(水) 02:37:28.80 ID:NJJS0i3o0
>>587
うーん残念
593名無しでGO!:2011/09/14(水) 07:18:11.23 ID:1+WsHDGx0
>>591
ありがとうございます

東北線、常磐線など近郊区間からローカル区間に変わるとき
直流から交流に変わるんですが
何か理由があるんですか?
594名無しでGO!:2011/09/14(水) 07:36:38.55 ID:HChCVfi/0
>>593
コスト

交流:地上設備少 車両高い
直流:地上設備多 車両安い
595名無しでGO!:2011/09/14(水) 09:19:55.26 ID:+FXtPtnk0
>>593
常磐線の場合>>594の他に地磁気観測への影響を避けるという理由もある。
沿線の石岡に地磁気観測所(世界でたった4箇所の標準観測所の1つ)があるんだが、
直流電化の場合周囲に磁気が発生するので地磁気観測への影響がある。
それを避ける為に取手を境に交流電化にした。
地磁気観測所が無ければ少なくとも土浦あたりまでは直流電化だったんじゃないかね。

TXも同様の理由で守谷を境に交流電化となる。現状閑散区間が無い路線なので
投資額の側面で交流区間を作る必要性は無くむしろ交直流混在は足枷なんだが、
地磁気観測へ与える影響の兼ね合いで仕方なく交流電化となっている。
596名無しでGO!:2011/09/14(水) 12:41:03.64 ID:4MP7yOApO
>>595
この話し聞くといつも思うんだか、地磁気観測所をどこかに移転するってのは駄目なのかなぁ?

鉄道関係のコストよりも移転コストの方が高いのか、測定に問題あるから移転出来ないのか…

板違いな質問ですがどなたかご存知でしょうか?
597名無しでGO!:2011/09/14(水) 13:33:42.27 ID:+F0yysL70
>>596

>地磁気データは「同一箇所で継続して数値を拾う」ことにより、正確な情報になりえます。

だから引っ越しできない。そもそも東京から現在地へ引っ越ししてきた経緯がある。
598名無しでGO!:2011/09/14(水) 13:48:03.66 ID:+FXtPtnk0
>>596
観測所の移転にかかる諸費用も含めて受益者負担で、既に敷設した交流設備を直流設備に
一新する必要もあるので、JRとTXがコストメリットから現状維持を選んでいるというのが一般的見解。

一応、土浦までの電化変更と観測所移転について既に許可はあるらしいが、
後述の通り観測所が2箇所となる可能性が高く、分散運営の為にかかる諸費用も
おそらく受益者負担になるから半永久的にかかる諸費用ではなかなか踏み出せないだろう。

>>597
2種類あるうち直流電化が影響する方だけはデータ補正をすることで継続性を担保出来る。
しかしながら、もう一方はデータ補正の術が無いので、移転するとすると2箇所に分散運営となる。
599名無しでGO!:2011/09/14(水) 16:29:08.67 ID:LulwaUMj0
サンライズに短い区間(今回は大阪→横浜)乗りたいのですが、発券制限がかかるという話を聞いたことがあります。発売初日に売ってくれない可能性はありますか?
600名無しでGO!:2011/09/14(水) 19:18:09.58 ID:6mzvc9YXP
>>590
ちょうど先週行ってきたので。
前橋から中央前橋は道なり一本道。赤い100円バスが連絡しているから乗ってもいい。
歩いても1キロちょっとだから15分くらい。徒歩だと歩道橋をわたる必要があったようなないような。
西桐生も駅前の道をただまっすぐ行くだけ。コンビニの向かいに特徴的な駅舎が見える。
逆の乗換えなら桐生は高架の大きな駅なのですぐ見える。駅を出てから着くまで5分くらい。信号にひっかかると多少増える。
運動公園前〜桐生球場前は5分くらい。方角さえわかっていれば大丈夫。
運動公園側には案内の看板がある。逆にいくならその看板を逆に進んでいけばいい。
上毛は赤城で行き違いを行う際、東武が遅れてくると発車待ちがあるから、タイトな乗り継ぎになる場合、赤城から大間々まで歩いてもいいと思う。

>>599
最初は全区間でとって乗車直前に席を残したまま区間を変更すればいい。
当然差額は帰ってくる。技術のない人だとできないからちゃんと席を残したままでと伝えること。
601名無しでGO!:2011/09/14(水) 19:20:24.60 ID:+FXtPtnk0
>>599
去年の今頃に大阪→東京で乗ったが当日10時打ち(JTBに依頼)で無事取れたよ。
席数は少ないかもしれんが10時打ちしてもらえば普通に取れる範囲だと思う。
602名無しでGO!:2011/09/14(水) 19:20:56.18 ID:+FXtPtnk0
>>601
念のため追記。
当日10時打ちというのは発売日当日10時打ちの事ね。
603名無しでGO!:2011/09/14(水) 19:40:53.77 ID:unxiykQo0
昔、新橋で東海道線から銀座線で四谷行こうとしたら人大杉でホームに入れなかったんだけど、今度の日曜日に8:45に東海道で着いて、8:49の渋谷行きに乗り換えるけど、日曜はふつーにホーム入れるの?

歩くスピードはめちゃくちゃ速いからホームに入れれば間に合うと思うけど…
604名無しでGO!:2011/09/14(水) 20:16:51.07 ID:MRAJnwCp0
>>603
なんで東京駅乗り換え中央線で行かないかなぁ?
そっちのほうが乗り換え回数は少ないんだし
605名無しでGO!:2011/09/14(水) 20:30:26.99 ID:unxiykQo0
>>604
そのルートはYahoo乗り換え案内で出て来なかったw
家出るのが7分早くなるけどそっちの方がいいかな?
湘南新宿で新宿から行くのもありかもね〜
606名無しでGO!:2011/09/14(水) 21:28:16.56 ID:LulwaUMj0
ありがとうございます
>>600
なるほど、1回なら変えられますもんね。これなら乗車券は変更後に買った方が良さそうですね。
>>601>>602
と、いうと例えばシングル全席の中でも短い区間で売ってくれる席数というのが、発売当初は決まっているという理解でよろしいでしょうか?
だと10時打ちしてもらった方がいいんかもしれませんね。
607名無しでGO!:2011/09/14(水) 22:08:29.72 ID:4lFVuzxO0
>>606
そもそも、「大阪→東京は短距離ではない」ということも考えられる。
608名無しでGO!:2011/09/14(水) 23:53:58.84 ID:frZQc2YG0
>>3のFAQの2番目とは違うパターンの途中下車について質問したいのですが
言葉や単語が間違ってたらすみません
特定の都区市内駅 発で100km以遠の駅(特定の都区市内駅特例のエリアではない)に行く切符があるとき
途中下車ができないのは出発駅が属する特定の都区市内駅のエリア内の駅ということであっているでしょうか?

具体的には[浜]横浜市内→青森の切符と上野→青森の特急券&寝台券があるときに、高崎or大宮で途中下車できるか?っていう疑問なんですが……
高崎or大宮へは湘南新宿ラインなり京浜東北線なりで特急券を使わず行く予定です
609名無しでGO!:2011/09/15(木) 00:01:13.91 ID:BNXo0hTp0
>>608
乗車券についてはそれでかまいません。
なお、特急券・寝台券は乗車駅→青森に変更しておいたほうが無難です。
610名無しでGO!:2011/09/15(木) 00:36:12.25 ID:rQx5Z3440
>>609
どうもです
正直、どこから乗るかは当日にならないと確定しないっぽいんですが
・使用開始前なら手数料なしで変更できる
・変更は二度目からは払い戻し→再購入になる
ということだったと思うのですが
つまり一度目なら旅行当日の入場直前に確定した行き先に変更することが可能でしょうか?
二度目だと手数料かかったり、取れてた席がとれなくなったりするんですよね……?
611名無しでGO!:2011/09/15(木) 00:41:52.26 ID:BNXo0hTp0
>>610
>一度目なら旅行当日の入場直前に確定した行き先に変更することが可能でしょうか?

Yes

>二度目だと手数料かかったり、

Yes

>取れてた席がとれなくなったりするんですよね……?

係員のスキルによる。
なお、これは一回目でもボンクラ係員に当たると起こりうる。

まあ、変更しておくのが「無難」というだけの話で、事故その他が何も起きなければ、
上野→青森の特急券・寝台券で途中駅から乗ってもなんら問題ないんだけどね。
612名無しでGO!:2011/09/15(木) 01:06:13.16 ID:rQx5Z3440
>>611
夜遅くにありがとうございました!
予め変更しておくかどうか含めてもちょっと検討してみますです
結局何も手を加えないでこのまま途中乗車することになるかもしれませんが……
613名無しでGO!:2011/09/15(木) 10:34:36.67 ID:ULUxZEmD0
>>607
大阪→東京は短距離じゃないよ。
いろいろなところで裏技的に紹介されてるから、制限とかかかってたらその情報も伝わる。
614名無しでGO!:2011/09/15(木) 11:20:50.61 ID:pNHTD6bG0
東海道新幹線の各駅の到着時刻も乗っている時刻表形式のサイトってありますか?
印刷してもって行きたいと思っています。市販の時刻表やJRが配っているものは途中駅の到着時刻が書いていないのです。
615名無しでGO!:2011/09/15(木) 11:52:14.53 ID:+pvqULuG0
>>614
えきから時刻表とJR東日本の時刻表サイトが代表的。
但しこれらのサイトでは旅客鉄道会社から提供された情報の中に到着時刻が含まれない場合発着を同刻にしている場合がある。
具体的な特定列車の、特定駅での発着時刻を確実に知りたい場合はJR東海へ問い合わせたほうが確実。
616名無しでGO!:2011/09/15(木) 13:11:46.63 ID:i7AF7QN/0
>>614
1冊にまとまった時刻表では、全駅の到着時刻が載った物はありません

ネットの「えきから時刻表」で時刻表を出してから列車詳細をクリックすると、その列車だけ全駅の到着時刻が表示されます
または、「ハイパーダイヤ」だと、指定した駅の到着時刻を一覧で見ることができます

複数の列車、複数の駅の情報が欲しいときは、何度もクリックするしかありません
617名無しでGO!:2011/09/15(木) 16:02:19.63 ID:VzXf8ge70
>>607>>613
ありがとうございます
とりあえず発売日頑張ってみます
618名無しでGO!:2011/09/15(木) 21:38:21.14 ID:qjfCI5r80
先週末にUSJ行ったんですが、
行きも帰りもユニバーサルシティ駅で2、3分間停車してました。なんででしょうかね。

桜島線って単線で反対列車待ち? んな訳ないでしょうが…
619名無しでGO!:2011/09/15(木) 21:45:54.99 ID:GntNgNJX0
>>618
環状線のダイヤが乱れていて、西九条が満線となる恐れがある際には、
時間調整のため停車時間を長く取るよう指令から指示が出る。
駅間で信号待ちで停車するのは好ましく無いとされているので。
620名無しでGO!:2011/09/15(木) 21:52:49.86 ID:y9NFvqDI0
スレチかもしれませんがしれませんがすいません。

改札に切符を通したらなくなるはずなのにまた出てきました。
さらに真ん中にその改札の名前が印刷された状態で。これって何なんでしょう?
621名無しでGO!:2011/09/15(木) 21:54:36.91 ID:DVEZpyX80
>>620
どこ?なんのきっぷ?
622名無しでGO!:2011/09/15(木) 21:55:48.66 ID:y9NFvqDI0
>>621
普通の切符です。学芸大学駅から渋谷まで乗りました。
623名無しでGO!:2011/09/15(木) 21:59:51.69 ID:GntNgNJX0
>>622
田園都市線への乗継用改札に通したのでは?
624名無しでGO!:2011/09/15(木) 22:02:22.39 ID:y9NFvqDI0
sage進行でしたか、すいません。
>>623
普通に南口です。画像があった方が分かりやすいですね。いまうpします。
625名無しでGO!:2011/09/15(木) 22:02:53.48 ID:7y/HqYfoP
>>622
改札を出ないと乗り換えられない田園都市線に乗り換えられるようにする措置。
いらないなら捨てていいし、その切符で渋谷までと同じ運賃の池尻大橋に行くこともできる。
626名無しでGO!:2011/09/15(木) 22:07:45.87 ID:y9NFvqDI0
これが画像です。他の友達の時は出ませんでした。
http://wktk.vip2ch.com/vipper17248.jpg
627名無しでGO!:2011/09/15(木) 22:09:00.70 ID:y9NFvqDI0
>>625
それは毎回出てくるものですか?
628名無しでGO!:2011/09/15(木) 22:09:15.30 ID:gH9pvyG40
>>618
単線並列にできる設備はあるけどな
629名無しでGO!:2011/09/15(木) 22:14:37.65 ID:9stvLMwY0
>>627
乗換え用改札通るとなら出てくる
ピンクだか黄色の印がついてたはず
630名無しでGO!:2011/09/15(木) 22:18:19.84 ID:y9NFvqDI0
>>629
印はないですね…
それに他の友達の時はでて来なかったんです。
やはり改札機のミスでしょうか…。
631名無しでGO!:2011/09/15(木) 22:21:36.69 ID:GntNgNJX0
>>630
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/train/exit/shibu2002s.html
こーいうオレンジ色の改札に通した訳ではなくて?
632名無しでGO!:2011/09/15(木) 22:23:23.66 ID:y9NFvqDI0
>>631
あ…たぶんそれかも…
633名無しでGO!:2011/09/15(木) 22:24:07.86 ID:9stvLMwY0
>>630
調べたら色はオレンジだった

あなたが気がついてないだけでそういう改札があってそれを通ったの。
設定ミスでもなんでもない
634名無しでGO!:2011/09/15(木) 22:32:54.65 ID:y9NFvqDI0
すいません、ありがとうございましたm(_ _)m
635名無しでGO!:2011/09/16(金) 01:47:04.14 ID:5IqF2LVn0
>>613
サンライズが上郡停車だった頃は、みどりの券売機で倉吉→東京とか時刻検索すると、
米子からサンライズに乗る経路と上郡からサンライズに乗る経路が出てきて、
米子からだと○なのに上郡からだと△になっていた。
当時と変わっていなければ、少なくとも姫路以降の乗車は短距離制限がかかっているはず。

短距離制限を、短距離は1ヶ月前には全く買えない、って勘違いしてる人もいるみたいだし、
紹介されてるから制限がかかっていないとは言えないよ。
636名無しでGO!:2011/09/16(金) 02:45:39.28 ID:sRIxhgkI0
こどものきっぷをから大人に変更するとき、乗車変更扱いになりますか?そもそも変更ができませんか?
変更せずに大人が乗車した場合や、乗車した上車内で区間変更をした場合は大人正規料金との差額請求になりますか?
637名無しでGO!:2011/09/16(金) 09:32:53.40 ID:JOF0pEMf0
>>636
子供→大人の乗車券類変更は一切出来ません。逆も同様です。
大人の切符を購入し、子供の切符は必要であれば手数料を支払い払い戻しして下さい。

「変更せずに乗車」というのは無人駅を想定していますか?
有人駅で乗車した場合、自動改札で入場した時点で貴方は不正乗車になります。
638名無しでGO!:2011/09/16(金) 13:34:19.53 ID:XICPhc4K0
知ったかさんがいるようですが。。。

指定席券で、こども→おとな への変更はマルスでできますよ。
おとなとこどもの差額を払います。
乗車変更にはならなかったな。
席を保持したままの作業です。
639名無しでGO!:2011/09/16(金) 14:18:33.21 ID:jExwdBkY0
>>637>>638も間違い。
子供→大人の乗車券類変更は原則として不可能。
理由は、乗車券類(平たく言うと切符)は当該券を所有する旅客1名に対しての運送契約であるから。
子供→大人は明らかに異なる者なので、別の運送契約を締結する(新たに乗車券類を買う)必要がある。

ただし、小6が変更後の期日に中学生になる場合、対象旅客が同一となるので例外として変更可能。

マルスに付いている機能は上記の例外処理と、誤購入対応の為にあり、無条件で使えるわけではない。
640名無しでGO!:2011/09/16(金) 14:42:04.03 ID:XICPhc4K0
>>639
ハイハイハイ。

運送契約うんぬんは知ってるよ。
でもね、変更不可明記した条項は無いよね。

JRのお尋ね窓口に聞いてみると
杓子定規で無い返事が返ってくるよ。
それを聞くと、自分の知識だけで他人の書き込みを「間違い」と切り捨てる
愚かさ、危なさに気づくよ。
641名無しでGO!:2011/09/16(金) 14:55:36.79 ID:NKYKRR5t0
現場の便宜を前提にした考えをするのは回答としてはどうかな
駅員全員が同じ便宜を図ってくれるわけではないよね
642 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 83.6 %】 :2011/09/16(金) 16:03:12.57 ID:uGtqW9GW0
質問です

JR東海の休日乗り放題きっぷを神奈川県内で購入するためにはやはり御殿場線内まで出向くしかないでしょうか
東海道線の始発で熱海へ行きそこから利用しようと思っていますがさすがに熱海での5分接続の間に買うのは困難だろうと考えて事前に購入したいと思っています
643名無しでGO!:2011/09/16(金) 16:08:15.15 ID:NKYKRR5t0
>>642
>きっぷのお求めは、フリー区間内の<JR東海の主な駅(国府津・甲府を除く)
>及び、ジェイアール東海ツアーズをはじめとする主な旅行会社の各支店・営業所>でどうぞ。
644 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 83.6 %】 :2011/09/16(金) 16:09:00.05 ID:uGtqW9GW0
>>643
やっぱりそうなりますか…
645名無しでGO!:2011/09/16(金) 16:42:20.69 ID:qngie9ny0
東京駅ならJR東海ツアーズあるけど、売ってないのかね
646名無しでGO!:2011/09/16(金) 16:47:12.33 ID:NKYKRR5t0
俺には主要旅行会社とJRツアーズに行けば買えると読めるんだが。
JTBなら全国、ツアーズなら東京駅や新横浜駅にある
647名無しでGO!:2011/09/16(金) 16:50:12.15 ID:AwtonKB0P
フリー区間内の旅行会社の各支店・営業所なのか、旅行会社はフリー区間外でもいいのかが読み取りにくいね
648名無しでGO!:2011/09/16(金) 16:57:51.54 ID:YTmE5Af80
>>639
あなたの主張だと、切符の他人への譲渡はその時点で異なる運送契約になるからダメ、ってことだよな。
異なる者だと運送契約が異なるんだったら、何で定期券は他人の使用禁止っていう規定があるの?
これは裏を返せば、定期券のような記名式の切符以外は他人への譲渡ができる、って意味だろ。

だったら、大人から子供への譲渡だって当然考えられる。
大人から大人への譲渡はいいが、大人から子供への譲渡は不可、ってのはどこにも根拠が無いし。
649名無しでGO!:2011/09/16(金) 17:06:09.30 ID:jExwdBkY0
>>640
契約条項よりも上位則である民法による理論だから、旅客営業規則に記載がなくても有効な理論。
もし子供→大人が例外以外の理由で認められたなら、それは旅客便宜としての取り扱いでしかなく、
それが万人に受けられる処置であると保証出来ない以上は、それを当然の措置とすることは出来ない。
650名無しでGO!:2011/09/16(金) 17:18:32.40 ID:jExwdBkY0
>>648
「記名1名」という契約単位を他人に変更出来ない
「大人1名」という契約単位を子供に変更出来ない

全く同じ事だよ。
651名無しでGO!:2011/09/16(金) 18:24:23.17 ID:YTmE5Af80
>>650
大人の、普通乗車券の、ある区間の、1名、
という組み合わせで買う切符について、
契約単位が「大人」と「1名」の組み合わせであるという根拠は?

こういうのは規則スレでやるべき話な気もするが。
652名無しでGO!:2011/09/16(金) 18:42:01.35 ID:aGmUB2uV0
>>649
へ?まさか知らないの?
規則に明文化されてない部分については
客に便宜的に取り扱うように通達があるそうだよ。

民法とか訳わかんない詭弁に逃げてないで
こども→おとなへの変更が出来ない、と書いてある部分を示してくれないかなぁ。
きっぷを買った時点で運輸契約が〜の先
「だからできない」はアナタの深読み、推論でしょ。
653名無しでGO!:2011/09/16(金) 19:07:48.65 ID:Kn7qsZLp0
個人的にはこのケースで規程5条持ち出すのは負けだと思う。
これ以上の議論は規則スレで。

というわけで>>636の答えとしては

規則でそういう変更ができるということが明確に決まっているわけではない。
ただ窓口によっては変更を受け付けてくれるかもしれない。
機械上では一応そういう機能はある。
あとは自己責任で。

という感じかな。
654名無しでGO!:2011/09/16(金) 19:54:47.91 ID:EaaVu5L4O
>>639
小6のうちに子供運賃で買った切符は、有効期間内なら4月になってもそのまま乗れる
655名無しでGO!:2011/09/16(金) 20:49:20.61 ID:jeDc4NzR0
もういいよ。どうせ1年生のうちは未就学のふりして無賃なんだろ?

関係ないけど、うちの嫁なんて小学生で160cmオーバーだったらしいから、
バスとかでいちいち止められて大変だったんだって。
656名無しでGO!:2011/09/16(金) 20:59:42.61 ID:INTUBT0g0
嫁が小学生はアウトだろ
657名無しでGO!:2011/09/16(金) 22:01:44.40 ID:lVDy84aZ0
流石に通報した
658名無しでGO!:2011/09/16(金) 23:36:37.86 ID:ufXUvUGF0
上のほうでマルスってあるんだけど、

自分今までマルスって子供の時(国鉄時代)に見たやつで、
駅員が機械端末に穴があってそれに鉛筆みたいな棒を差して操作してるのだと思ってた。

あれがマルスっていうんじゃなくて、発券オンラインシステムみたいなのをマルスっていうのか?
じゃ、あの穴に棒差し込む機械はなんて言うんでしょ
659名無しでGO!:2011/09/16(金) 23:45:18.57 ID:jqrydPqp0
>>658
> 発券オンラインシステムみたいなのをマルスっていうのか?

そういうこと

下記URLなども参照
http://www.jrs.co.jp/article.php/business_mars
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B9_(%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)
http://museum.ipsj.or.jp/heritage/mars-1.html
http://museum.ipsj.or.jp/computer/main/0006.html
660名無しでGO!:2011/09/16(金) 23:48:59.24 ID:vf2HHhNc0
>>658
>あの穴に棒差し込む機械はなんて言うんでしょ

端末機
661名無しでGO!:2011/09/16(金) 23:59:48.02 ID:ufXUvUGF0
>>660
レスdです、でも
まんまやん!


もっと、国鉄マークUとか、発券君、とかネーミング無いんですか?
662名無しでGO!:2011/09/17(土) 00:05:40.88 ID:JbF1c7/G0
661です
>>659見て勉強してきます。 スレ汚し失礼しました。
663名無しでGO!:2011/09/17(土) 00:05:41.38 ID:STvsNxS30
>>647
東京駅のJR東海ツアーズでは発券してくれなかった。
だいぶ前の話だから、いまはどうかわからない。
電話などで問い合わせる価値はあると思う。
664名無しでGO!:2011/09/17(土) 07:43:04.35 ID:/OmFcxRy0
>>661
マルスN型端末などという呼び方はあったけど

もうブックタイプの端末も過去の存在になったけど

(印鑑タイプ現役時代を知っている年代)
665名無しでGO!:2011/09/17(土) 08:02:18.48 ID:uSdUR1TN0
>>661
MU型端末とかL型端末とか。
ちなみに指定席券売機(みどりの券売機)はMV型端末
666名無しでGO!:2011/09/17(土) 15:43:53.18 ID:jUirQ2TQO
指定席販売機で新幹線回数券は買えます?

また、大宮などの新幹線改札前で、在来線の改札の中にある窓口や指定席販売機?で回数券を使って指定席を取れますか?
667名無しでGO!:2011/09/17(土) 16:25:31.38 ID:kPmdlCD+0
JR東日本のサイトの「駅の時刻表」で、時刻が表示されるページ上で、
それぞれの時刻をクリックすると、その該当列車の始発から終着までの時刻が見られましたが、
今日見たところ、見られなくなっています。

何かあったのでしょうか?
また、いつ頃から見られなくなっていたのでしょうか?
668名無しでGO!:2011/09/17(土) 16:29:22.34 ID:g9pcwbe4P
>>667
ttp://www.jreast-timetable.jp/1109/train/030/031491.html
こういうやつ?もう一度確認してみるといいんじゃないかな
669名無しでGO!:2011/09/17(土) 17:29:29.86 ID:BpgTPxaF0
>>667
>>668
土曜・休日は見られるんだよね。


当初「2011年6月24日(金)〜2011年9月22日(木)の平日」が「夏の特別ダイヤ」(節電ダイヤ)で運転予定だったので、
平日時刻表のみ列車ごとの時刻へのリンクを切り、
※下記時刻表から各列車の各駅発着時刻をご覧いただくことはできません。あらかじめご了承ください。
の表示を出したんじゃないかな。

結局、「夏の特別ダイヤ」は9月9日(金)までで終了し、9月12日(月)から「通常ダイヤ」にもどったわけだが、
webはそのままの状態、いずれ従来通りにもどるんじゃないかい。
670667:2011/09/17(土) 17:44:21.11 ID:kPmdlCD+0
>>668-669
回答、ありがとうございます。

節電ダイヤ絡みでしたか。
671名無しでGO!:2011/09/17(土) 21:40:33.36 ID:HR0v+sJq0
JR東の、えきねっとのトクだ値は、
指定列車に乗り遅れた場合は後続の自由席利用も不可ですが、
どうやってそれをチェックしているんですか?
利用者の良心に任せているんですか?
672名無しでGO!:2011/09/17(土) 21:49:45.26 ID:2sw7SRVP0
JR東日本の普通列車グリーン車の切符をJR西日本の駅で買えますか?
673名無しでGO!:2011/09/17(土) 21:53:02.94 ID:kUCLAlf50
>>2
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
674名無しでGO!:2011/09/17(土) 21:54:22.47 ID:Iww7be5/0
>>671
検札時にバレる
675名無しでGO!:2011/09/17(土) 21:55:01.18 ID:VCHwWcDa0
>>672
一応可能だけど、発券事例が少ないので駅員のスキル不足で発売できなかった報告がある。
676名無しでGO!:2011/09/17(土) 21:57:01.24 ID:kJiwfHqV0
>>674

JR東は検札が無いことを知らないの?
677名無しでGO!:2011/09/17(土) 22:06:20.35 ID:nNrLk8h10
>>676
自由席は車内改札来ると思ったが
678名無しでGO!:2011/09/17(土) 22:11:37.28 ID:kJiwfHqV0
>>677

アホ。
東は指定席・自由席とも来ないよ。
指定席で、発券してない席番に客がいる場合以外は。
素人のくせに知ったか回答はやめようね。
679名無しでGO!:2011/09/17(土) 22:19:47.49 ID:xphz3yCD0
>>678
新幹線前提で話してないか?
在来線特急自由席はほぼ回ってくるだろ。
680名無しでGO!:2011/09/17(土) 22:40:48.45 ID:Iww7be5/0
在来線で検札がなかったら、特急料金なしで乗り放題だな
田舎路線は実質列車別改札だから無理かもしれんけどw
681名無しでGO!:2011/09/18(日) 03:43:51.91 ID:3zqj/H1i0
大宮駅の近くにすんでますが、大宮って4番線と10番線がないよね。アレはなんで?
他に新宿とか東京駅とかで、ない番線って何があるんですか?
682名無しでGO!:2011/09/18(日) 04:20:43.29 ID:hg2hwvDK0
>>681
東京駅、現在は11-13番線がない。 新大阪駅、1-10番線と19番線がない。
東京駅の11番線は機回し線であったのかね、見たことがないので知らんが。
歴史的にいろいろあるし、新幹線からむと番号が飛ぶ。
683名無しでGO!:2011/09/18(日) 06:52:31.00 ID:cUJyw+kg0
>>682
サンキュー
684名無しでGO!:2011/09/18(日) 09:01:48.15 ID:7DSMtYeb0
>>681
大宮駅の5番線は、4番線と6番線の間のホームがない線路。
同じように、9番線と11番線の間のホームがない線路が10番線。
この2つの線は、ほとんど貨物列車専用。
お客さんの乗り降りがないから、ホームがないし番線表示も出してない。
685名無しでGO!:2011/09/18(日) 10:58:56.78 ID:y4+Ct5N80
>>675 レスどうも。駅員のスキルの問題ですか?ダメ
なら東京駅で降りて買うしかないですね。
686名無しでGO!:2011/09/18(日) 11:09:56.39 ID:NxqZ4EiP0
>>685
ICOCAもってる?
湘南新宿ラインとか東海道線とかの自由席グリーン車なら、ホームの専用自動販売機でSUICAとかにデータを書き込むのが普通の買い方。
JR東海区間まで買いたいならちょっと面倒だけどね。
687名無しでGO!:2011/09/18(日) 11:16:21.98 ID:4Z8GWDgbO
全くの素人です。
色々調べましたが、分かりませんでした。

北海道と徳島間、
特急、寝台、新幹線乗り継ぎで行き来する場合、
やすく利用できる切符はありますか?

飛行機を利用できないので探しています。
何かのヒントでも構いません。
よろしくお願いいたします。
688名無しでGO!:2011/09/18(日) 11:32:45.34 ID:wNTRZ7I/0
>>687
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1312623842/l50
で、もっと詳細な情報(具体的な駅名とか乗る日とか、徳島では鉄道に乗るのかとか、希望のうち譲れない部分とか)を書いて再度質問。
689名無しでGO!:2011/09/18(日) 11:34:11.54 ID:EX7+WmXGP
>>686
ICOCAにはSuicaグリーン券書き込めないけどな。

Suica買ってしまえばホームのグリーン券販売機で買えるけど本末転倒か。
690686:2011/09/18(日) 11:41:47.13 ID:tbK0Aa/80
>>689
ICOCAで無理なの知らんかった。
691名無しでGO!:2011/09/18(日) 13:24:39.83 ID:S4c09EJS0
武蔵野線、南武線、京王線で通勤しているものなのですが、
南武線の接続が信じられないぐらい悪いのです。
いつも府中本町と分倍河原で駅に到着した瞬間に武蔵野線や南武線の列車が発車しているのです。
南武線から京王線への乗り換えは、待たされずにとても上手くゆくので、
京王には不満は無いのですが、JRにはとても不満をいだいております。
この南武線の接続の悪さは、正直わざとやっているとしか思えないのですが、
JRはこれを何らかの原因(貨物列車とか)があり、改善したくてもできないのでしょうか?
改善することが出来るなら何故それをしないのか教えて下さい。
692名無しでGO!:2011/09/18(日) 14:32:42.59 ID:u3a9+CoV0
>>691
田舎の1時間に1〜2本しかない路線じゃない限り、
特に関東近郊の路線同士の接続なんて
そう考えられてダイヤ設定されるもんじゃないよ。

揃えたとしても接続駅が多いから、あっちの駅を基準にしたら
こっちの駅から文句が出る・・・でどうしようもなくなっちゃう。

京王も南武も武蔵野もパターンダイヤだから
自分が利用する経路でタイミングがいいのも悪いのも、それは偶然。
南武→京王で乗り継ぎが良いというけど、逆経路の人にとっては
既に行ったばかりで悪いってことになるよね?
693名無しでGO!:2011/09/18(日) 15:37:56.51 ID:8FVmaYu30
>>686
> JR東海区間まで買いたいなら

熱海まで買って車内で乗り越し申し出でおk
差額精算なので出費なしで変更してもらえる
694名無しでGO!:2011/09/18(日) 15:38:03.00 ID:1vME1LNV0
>>685
一応こっちの駅でも頼んでみたら良いと思うんだけど、
例えば湘南新宿ラインのグリーン券を、東海道・東京・東北経由で入力してエラーが出たり、
首都圏だと起こらないような勘違いで発券できない話がたまにあるのよ。
(たまに東日本の駅でないと発売できないと豪語する駅員氏も居るけど)
695名無しでGO!:2011/09/18(日) 16:02:03.42 ID:v9wUj1Xa0
横浜駅05:39発の電車に乗って成田空港に行きます。
クレカで乗車券を買うことが義務付けられています(券売機ではなくサインで)。
エアポートエクスプレスは不可です。
しかし、検索したところ、横浜駅の緑の窓口は6時からとなってます。

Q1、JRの乗車券というのは乗る駅で買わないといけないのですか?
家の近くのJR駅の緑の窓口で前日に乗車券(横浜→空港)を買うことは可能ですか?

Q2、可能だとすると、応用すれば乗車券(横浜→千葉) 、乗車券(千葉→空港) 
と分けて買えれば、お得そうなのですが、これも可能ですか?
696名無しでGO!:2011/09/18(日) 16:08:58.87 ID:pRCxKL5SO
>>695
どちらも可能
697名無しでGO!:2011/09/18(日) 17:05:59.82 ID:cUJyw+kg0
>>684
ああ、そういう事なんですか。線路も数に入れているわけなんですね。
解決しました。
698685:2011/09/18(日) 18:36:38.14 ID:y4+Ct5N80
皆さん、レスどうも。違うJRの切符も買えるということで
すね。
699名無しでGO!:2011/09/18(日) 18:50:55.74 ID:wktnfzNU0
>>695
特急券などと一緒に買わない乗車券は、当日、出発駅で買うのがルール。

売ってもらえなくても、文句を言ったり、泣いたりするなよd(^_^o)
700名無しでGO!:2011/09/18(日) 19:40:44.48 ID:8vtCrCJb0
700(σ´∀`)σ ゲッツ!!
701名無しでGO!:2011/09/18(日) 19:57:03.96 ID:8vtCrCJb0
>>647
東京駅で青空フリー頼んだが断られた
>>694
四国で特定特急券をBグリーンに変更しようとしたが結局ハケーンできなかった
>>695
旅行会社で買えないの?
702名無しでGO!:2011/09/18(日) 20:19:33.36 ID:HOKh73Hp0
>>696
しかし、横浜支社管内みたいだからなぁ・・・。
703名無しでGO!:2011/09/18(日) 20:22:42.18 ID:HOKh73Hp0
>>701
>四国で特定特急券をBグリーンに変更しようとしたが結局ハケーンできなかった

もともとできない扱いなんだから、それが当然の話。
(変更先のB グリーン券が指定席の場合を除く。)
704名無しでGO!:2011/09/18(日) 22:28:25.99 ID:daw5RIVc0
北陸新幹線が開業後、氷見線他、はどうなるのでしょうか?
705名無しでGO!:2011/09/18(日) 23:26:14.73 ID:QjESo6hX0
西武に東急の車両が来たらしいですが
どういうルートで回送されたのでしょうか
706 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 69.8 %】 :2011/09/18(日) 23:44:56.24 ID:NA3xM+jD0
>>705
東急元住吉の車庫から目黒線〜南北線〜有楽町線〜西武線
市ヶ谷駅に南北線と有楽町線を結ぶ回送用の線路が存在してるんよ
言うまでもないだろうが目黒線と南北線、有楽町線と西武線はそれぞれ直通運転をしてるからもちろん線路はつながっている
707名無しでGO!:2011/09/19(月) 17:10:51.59 ID:fA/9ytE70
特急券なしで特急自由席に乗れる特例は、1981年からの石勝線以前にも例はあるのでしょうか?
(新幹線にはなく、以後の例は津軽海峡線)

北海道新幹線開業時の予想にも役立ちますので、お願いします。
708名無しでGO!:2011/09/19(月) 17:31:52.63 ID:YjINEwDK0
>>707
特急券なしで新幹線に乗れるという例はないので
北海道新幹線開業時も当然特急券が必要ということになるでしょ。
709707:2011/09/19(月) 18:19:31.85 ID:fA/9ytE70
>>708
そうですね。普通に考えて。
利用者サイドとしては、特定特急券やお得な切符を期待して待ちます。

特例とその理由をwikiで読むと、
普通列車がないから…石勝線(元のルートあるにもかかわらず可能)、津軽海峡線
アクセス…宮崎空港線(正確には普通列車扱い?)、新青森・青森(青春18など除く)
在来線でも特例なし…博多南線、ガーラ湯沢(ただし、特急料金安い)

…なので、他の例があったなら、「新幹線だから特例なし」以外の理屈も考えられるので。
710名無しでGO!:2011/09/19(月) 20:46:14.98 ID:Bj+fBibL0
>>670
東海のアクセス検索で個別列車の発着時刻が見れました。
711710:2011/09/19(月) 20:48:51.53 ID:Bj+fBibL0
付記
時間を絞れば確認したいのが見れる、やや不便。
首都圏の一部も見れました。
712名無しでGO!:2011/09/19(月) 21:03:26.19 ID:QOgfc68O0
随分前から愛媛の西条から松山までを直線で結ぶトンネルを掘るとか掘らないとか話が出ていますが
もし直線ルートが出来た場合は営業キロで言えば短くなっているので運賃は安くなるのでしょうか?
時間短縮+運賃安であれば利用者として文句のつけようがないことなのですが・・
713名無しでGO!:2011/09/19(月) 21:17:53.33 ID:DcUAmFlK0
超赤字のJR四国なら新線区間の割増運賃とって、今より割高に・・・
714名無しでGO!:2011/09/19(月) 21:19:14.31 ID:NmXaiE810
>>712
新幹線は平行在来線に比べて距離は短くなったが
運賃計算は平行在来線のキロを使う。そこから察しろ。
715名無しでGO!:2011/09/19(月) 21:21:23.71 ID:mm9mR3L10
>>713
ありそうなところが怖いがw

>>712
北越急行みたいに私鉄とか第3セクター扱いで開業しない限り
値上げすることは無いと思う。
それと作るかどうかは別。
716名無しでGO!:2011/09/19(月) 22:14:03.32 ID:hiUxLpFq0
大手私鉄と言うのは高速バスも入るか?
例えば近鉄の夜行高速バスで大阪〜東京間を利用したら
関西大手私鉄を利用して東京へ行ったと言える?
717名無しでGO!:2011/09/19(月) 22:20:11.13 ID:YjINEwDK0
>>716
入らない。
近鉄の高速バスは子会社なので
その点からも大手私鉄に入らない。
718名無しでGO!:2011/09/19(月) 22:20:37.00 ID:pNoWWzsY0
ぽっくんは白人様がだーーーい好きです!!!
なぜなら白人が土俵に上がるようになってから大相撲観客動員数は減少の一途を辿り、
その毛を刈られた動物みたいな汚ならしく汚らわしい体を5人も6人も晒すようになってからというもの、
大量のサクラを除いて観客が殆ど入っていない情況にまでなっているのに、
それでも大量の白人様が神聖な土俵を穢し続け、
ついには国技を破綻させようとしているからなのです!!!
ぽっくんは相撲など潰れてしまえと以前から思っていました。
そこで白人様の登場ですよ。
いい仕事をしてくれましたあ!!!

いくら毛を剃ってもその汚らしい穢らわしい体はどうしようもないですなあ!!!!!
あはははははははははは!!!!!!!!
白人大好き〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!
719名無しでGO!:2011/09/19(月) 22:21:28.82 ID:hiUxLpFq0
それじゃ「関西大手私鉄で四国まで行ける」は言えないのか?
南海フェリー使うと徳島まで行けるぞ
720名無しでGO!:2011/09/19(月) 22:25:09.84 ID:YjINEwDK0
>>719
南海フェリーも子会社。
鉄道業者じゃない。
721名無しでGO!:2011/09/19(月) 22:28:44.65 ID:p9TUCI6xP
世間一般=NHKニュースでつかわれいるとすると、
「大手私鉄」はあくまでも鉄道のみで、バスタクシー船飛行機なんかは入らない。
722名無しでGO!:2011/09/19(月) 22:32:27.97 ID:d4dIBj/M0
>>719
それは難解な問題だね。

>>721
大手私鉄直営バスも今は西鉄くらいしか思い出せないけど、
大手に限らず言えば、PRUにはバスも加盟してるんだよな。
723名無しでGO!:2011/09/19(月) 22:39:58.05 ID:A9u6Z4LuO
>>716
いい加減諦めろ。
っていうか、氏ね。
724名無しでGO!:2011/09/19(月) 22:48:54.58 ID:pNoWWzsY0
ぽっくんは白人様がだーーーい好きです!!!
なぜなら白人が土俵に上がるようになってから大相撲観客動員数は減少の一途を辿り、
その毛を刈られた動物みたいな汚ならしく汚らわしい体を5人も6人も晒すようになってからというもの、
大量のサクラを除いて観客が殆ど入っていない状況にまでなっているのに、
それでも大量の白人様が神聖な土俵を穢し続け、
ついには国技を破綻させようとしているからなのです!!!
ぽっくんは相撲など潰れてしまえと以前から思っていました。
そこで白人様の登場です。
すごくいい仕事をしてくれましたあ!!!

いくら毛を剃ってもその汚らしい穢らわしい体はどうしようもないですなあ!!!!!
あはははははははははは!!!!!!!!
白人大好き〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!
725名無しでGO!:2011/09/19(月) 23:09:04.26 ID:Gy/tE4A/0
>>716
>大手私鉄と言うのは高速バスも入る
大手私鉄16社のうちバスが直営となっているのはどこ?
子会社もOKというならば、極端な例、西武鉄道の子会社である近江鉄道(バス部門を直営で持っている)も含まれることになる
726名無しでGO!:2011/09/19(月) 23:09:30.84 ID:kukZ7RT3O
お答え戴けると有難いです。
現存する千葉のスカ色113系の、廃車回送されるまでのスケジュールを、教えて戴けないでしょうか?
よろしくお願い致します 。
727 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 66.1 %】 :2011/09/19(月) 23:15:30.53 ID:XLDExRXX0
>>726
>・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
728名無しでGO!:2011/09/19(月) 23:15:52.26 ID:hiUxLpFq0
>>723
お前が死ね!

それじゃ西武百貨店は関東大手私鉄になる?
729名無しでGO!:2011/09/20(火) 00:00:38.93 ID:LzWdVxX90
>>728
創始者と名前が同じなだけで、現在では全然関係ない。
西武鉄道は西武グループ → 西武鉄道グループ → 西武HD
西武百貨店は西武グループ → 西武流通グループ → セゾングループ → セブン&アイHD
730名無しでGO!:2011/09/20(火) 00:16:26.46 ID:ylc6hHyd0
>>714
並行在来線が経営分離されたら営業キロは変わるよ
731名無しでGO!:2011/09/20(火) 00:19:49.73 ID:tKax9R+20
実キロじゃないから「営業キロ」って言うんじゃないのかね
732名無しでGO!:2011/09/20(火) 01:26:41.49 ID:3V4fDAXI0
バスについて、
国鉄の例だが「国鉄全線(自動車線除く)」のような表記からすると、
注記が無ければ、バスも入りそう。この例では、連絡船も入っていたらしい。
733名無しでGO!:2011/09/20(火) 02:32:14.06 ID:Mu1IGvse0
>>732
あれは旅客規則に
「国鉄線」とは、国鉄の経営する鉄道・航路及び自動車線をいう。
って定義があったからな。
734名無しでGO!:2011/09/20(火) 07:43:10.28 ID:t3toHLRU0
>>599です
無事きっぷを買うことが出来ました。ありがとうございました。
735名無しでGO!:2011/09/20(火) 16:07:51.78 ID:/Jq8W0c80
JR東日本東海西日本と大手私鉄各社の
営業係数がわかるサイトってありませんか?
探し方が要領を得ないものでというか
何処にあるのかあるのかすら判らないんですよ
736名無しでGO!:2011/09/20(火) 17:01:08.49 ID:jr4GopG+0
))733 昔の情報は貴重です。ネットで探しにくい
))735 東洋経済特集あったなあ。ただ、あれは市販、公式でもない
737名無しでGO!:2011/09/20(火) 17:10:09.58 ID:2no5Jygn0
>>736
なぜ、「))」を使うんだ?
738名無しでGO!:2011/09/20(火) 21:37:03.05 ID:f0t3+m220
((i))
739名無しでGO!:2011/09/20(火) 22:33:02.03 ID:HSXqsE7w0
>>735
路線別の収支は公表していないので
そのようなサイトは存在しない。
740名無しでGO!:2011/09/21(水) 00:12:04.12 ID:ZEYy0QLY0
鉄道運行情報をドコモのメッセージRで受信できるサイト
知ってる方おりますか?
741名無しでGO!:2011/09/21(水) 07:34:44.89 ID:NwlF5LGu0
>>737打ち方が面倒というか、わからなかったのが理由
742名無しでGO!:2011/09/21(水) 07:36:55.92 ID:syjmWZ3+0
>>740
メッセージRはドコモ→ユーザーのお知らせ専用
他社は利用できない
743名無しでGO!:2011/09/21(水) 07:39:09.92 ID:syjmWZ3+0
確認したら今は対応サイトで使えたわ。すまん
744名無しでGO!:2011/09/21(水) 08:11:00.75 ID:PVcOTEX60
最新の軽量車でも運転室、客室等、板金&ビスで重そうに見えるのですが

なぜ徹底的に軽量化しないのでしょうか?
745名無しでGO!:2011/09/21(水) 08:26:57.72 ID:g3NXgTcj0
>>741
一度呼び出して辞書登録すれば無問題
746…?:2011/09/21(水) 09:53:44.02 ID:Zoxk50r20
>>744
軽量化に関わるコスト増大とメリットを比べて、徹底的に軽量化しても意味がないから。
747名無しでGO!:2011/09/21(水) 12:32:52.41 ID:pC7sIGOd0
>>746
だよな。踏障だって、「踏切事故からお客様を守るため(キリッ)」とか言ってるけど実は大事な先頭車両を守るためだったりするし
748名無しでGO!:2011/09/21(水) 13:40:34.41 ID:/U50yy2E0
旧大東急系5社の東急京急京王小田急相鉄と
あと西武と阪急阪神の営業係数が知りたい
東洋経済に載ってたらしいけど買えなかった

東急東横は49ぐらいと聞いたけど今はどうだろうか
南武線66横浜線62相模線101らしいが
749名無しでGO!:2011/09/21(水) 13:45:51.32 ID:wkB/nmGg0
東洋経済に乗ってた営業係数なんてお遊び程度の信用に足らないものだぞ
750名無しでGO!:2011/09/21(水) 18:56:41.29 ID:dSXenlvN0
今日明日と、鉄道ダイヤぐちゃぐちゃになると思うんですけど、
日曜には車両の運用含めてダイヤ回復しますか???

小田急のHiseの指定券とったんですけど、LSEとかに変わっちゃう可能性
ありますか?
751名無しでGO!:2011/09/21(水) 19:26:34.58 ID:HObiy1de0
台風が去ったら鉄道はすぐに動くのですか?
知恵袋で風が去ったからすぐ動くと書き散らしているカテマスがいますが
安全確認ってしないのかなぁ〜。
752名無しでGO!:2011/09/21(水) 19:55:06.04 ID:ztdzDuvt0
>>750
台風で車両が壊れたとか無ければ日曜日なら大丈夫じゃないかな。

>>751
会社による。
753名無しでGO!:2011/09/21(水) 20:29:24.39 ID:N3AOPntR0
ICカードでは新幹線に(基本的に)乗れませんが、理由ご存じのかたいますか?
ルートの通り数が多すぎる、指定席が困る等を考えましたが、
前者は新幹線改札口まで(から)なので充分可能ですし、後者は短距離自由席に限れば可能
て、思います。
754名無しでGO!:2011/09/21(水) 20:53:07.57 ID:4rUyfA7J0
>>753
キセル対策
755名無しでGO!:2011/09/21(水) 21:12:03.25 ID:N3AOPntR0
>>754
新幹線改札口入る時はsuica、出る時は「なくしたんで」紙切符。ですかね
紙切符には無いキセルは。

ちなみに、新幹線改札口・在来線駅間は最短経路にしないと混乱(新幹線経由ほぼ近郊区間外)に気づいたけども、
Toica では太多線特例設けているんで、可能とみました。
756名無しでGO!:2011/09/21(水) 21:16:49.36 ID:2q97Lejb0
>>753
EX-ICやモバイルSuicaで乗れるよ
757名無しでGO!:2011/09/21(水) 21:28:33.00 ID:clbR8YktP
質問です

首都圏の鉄道利用者ですが今日、京浜東北線で6時間近くカンズメにされますた

何故、雪にも、雨にも、地震にもこんなに弱いのでしょうか

雨が降ると一体何が起こって電車が止まるのですか
何故JRは営団より毎回復旧が遅いのでしょうか
758名無しでGO!:2011/09/21(水) 21:32:50.56 ID:4rUyfA7J0
とにかく何らかの形で身元の割れるものじゃないと乗せない考え方なんだよ。

倒壊なんて、指定席はアフォみたいに検札してまわるくせに自由席はまず検札なし。
東は改札チェックインで指定も検札しないからいいけど。


とにかく改札だのみだからそういうことになっている。
759名無しでGO!:2011/09/21(水) 21:34:52.48 ID:HsWT5ToO0
地下鉄乗ってる時、カーブ?付近でブウォーーーン!っていう凄い音が聞こえるのは何故ですか?
音は全然違うけど、地上の路線はカーブでキンキン!って鳴るけど、あれと同じような現象ですか?
760名無しでGO!:2011/09/21(水) 21:35:37.35 ID:4rUyfA7J0
>>757

新潟の一件、福知山の教訓で無理して運行するのを辞めた(基準を引き下げた)それだけ。

止めても文句を言われるだけで定期の金を払い戻す必要すらないけど、
動かしてなんかあったら、マスゴミに叩かれれ遺族補償も含めて大変

束は輸送に本腰ではないから尚更その傾向がつよい
761名無しでGO!:2011/09/21(水) 21:38:31.63 ID:clbR8YktP
>>760
安全規制強化のためってことですか?

JRはバラスト軌道だからスラブより雨に弱いのでしょうか?
762名無しでGO!:2011/09/21(水) 21:48:00.25 ID:3lLZH/lF0
>>759
レールの表面の磨耗の影響
波状磨耗と称するレールの表面が凸凹になっている区間を通るとブゥーンという音がする
http://www.hino.meisei-u.ac.jp/me/miyamoto/graphics/about_mm/linkO/Fig09.jpg

波状磨耗はレール削正車という専用の保守用車で研磨して修復するのだが、
研磨後しばらくはブゥーンという音が残ったりもする
http://www.youtube.com/watch?v=-i03C8E9jJA
地上の路線でブゥーンという音がする場合も一般的にはこのレール削正車による
レール研磨の影響
763名無しでGO!:2011/09/21(水) 21:53:51.47 ID:3lLZH/lF0
>>757 >>761
JRは風速規制・雨量規制・地震規制の基準値やその算出基準が私鉄や地下鉄とは異なるのと、
複々線区間が桁違いに多いなど線路点検に時間がかかるため
また、地下鉄は地下区間での風速規制がないので強風に対しては復旧が早いという特有の事情もある
764名無しでGO!:2011/09/21(水) 21:55:12.59 ID:wcutelU90
>>755
最短経路でも混乱する
例えば、川崎→東京→(新幹線)→高崎→前橋というのを考えると
在来線では発着の2駅(川崎、前橋)だけで運賃(引去額)が決まっているのに対して
新幹線を乗り降りする2駅(東京、高崎)が決定要素に加わることになる

つまり、改札機が記憶する運賃の数が、新幹線の駅数の2乗倍まで膨れ上がることになる(大雑把に考えて)
更に、組み合わせによっては計算経路に折り返し(=重複)が生じる場合も出てくる

そういうこともあって、>>756が挙げた2者では在来線は別途、すなわち打ち切り計算となっている
765名無しでGO!:2011/09/21(水) 21:57:59.20 ID:3lLZH/lF0
>>761
バラスト軌道とスラブ軌道の差ではなく、盛土区間が多いかトンネルや高架橋の区間が多いか
という点のほうが影響が大きい
JRは建設時期が古い路線が多いので大雨のあとは土砂崩壊の危険性があって入念な点検が
必要な盛土区間が多い一方、地下鉄はほとんどがトンネル区間なので浸水さえ確認されなければ
ほぼ点検不要といった点で差が出てくる
766753,755:2011/09/21(水) 22:00:34.05 ID:NwlF5LGu0
>>753 そうですよね。
それで経路について気づきました(→在来線・新幹線改札間最短経路、新幹線はその経由で解決。通り数もわずか)
ただ可能性はあり(グリーン券が車内タッチ51キロ前払い下車時タッチで区間確定精算などでなく先買いなので)、今後対応か?

>>758 そうか!と思ってHP見直したところ、
「「My Suica(記名式)」…では、新幹線をご利用いただけません。」とあるので、身元を特定したいだけではない。
ただ、信用(クレジットまたは定期代払える程度に)のおける客に限りたい可能性も。

キセルの例は思い付きませんでした。ICは入場記録ありだし、新幹線はミニ新幹線以外中間改札あるので独自のは。
ICで新幹線が乗れると便利と思います。特急料金が現状の定期用割引ではなく紙と同額でも。
767766:2011/09/21(水) 22:06:47.09 ID:NwlF5LGu0
>>764
ありがとうございます。(ちょっと考えさせて下さい)
グリーン券については、先に最高額引くのはマズイだろう(首都圏エリアのハミ出しもあり得ましたね)
と考えたことになりますね。
768名無しでGO!:2011/09/21(水) 22:09:38.56 ID:HsWT5ToO0
>>762
詳しい説明、ありがとうございます。
研磨されたレールと車輪が接触して音が鳴っていたのですか。
地下鉄はトンネルで音が響くから擦れたときの音も大きくなっていたんですね。
それと、深夜に線路の方から金属を削るような騒音が聞こえていた原因が
レール削正車の影響だったとは知りませんでした。
改めて、ありがとうございました。
769766:2011/09/21(水) 22:16:04.72 ID:NwlF5LGu0
>>764「2者では在来線は別途、すなわち打ち切り計算となっている
」HP見直したところ、前半にありました。内容を理解してませんでした。

766“通り数はわずか”では全然なかったですね。定期券では打ち切り計算が従来からなので、それを引き継いだわけですね。
モバイルのほうは…、まだ頭の整理が。
770766:2011/09/21(水) 22:26:43.00 ID:NwlF5LGu0
東海道新幹線のEX-ICと同様なんですね、モバイルSuica特急券も。
ネーミングが何とも…

地元のJR東海はエクスプレスカード誘導だろうけど、東日本はできなくする理由??
と思っていました。ありがとうございました。
普通のSuicaも新幹線のりかえ改札打切計算特例を設ければ可能ではあるものの、
定期券の場合と違い、紙切符と異なる運賃になってしまうのは避けた、というふうに納得しました。
771名無しでGO!:2011/09/21(水) 23:00:51.45 ID:wcutelU90
>>770
(在来線の)エリア拡大の時も、近郊区間をほぼ一致させる形で拡大して合わせてるしな

打ち切り計算の理由はそれだけじゃないけどね
(一つ挙げると、EX-ICでは東日本や西日本との会社間精算の対象から外れるというのが考えられる)
772770 ipad:2011/09/21(水) 23:15:52.77 ID:NwlF5LGu0
>>771
他の理由とは、打ち切り計算本格導入への布石でしょうか?
773名無しでGO!:2011/09/21(水) 23:28:38.66 ID:+9FHnihkO
>>758
のぞみ自由席は新横浜〜名古屋で必ず検札されますが?
三河安城折り返し、JapanRailPass、ひかりこだま限定の企画乗車券などでのぞみに乗り込む奴がいるからな
774名無しでGO!:2011/09/22(木) 08:31:00.97 ID:fGySRUYK0
一斉に運転見合わせになるって昔から
ありましたか?雪くらいしか記憶にないんだが
775名無しでGO!:2011/09/22(木) 08:53:22.40 ID:8cAH3SQ50
>>773
へー、知らんかったよ。

のぞみ全社指定時代の話と言うことで
776名無しでGO!:2011/09/22(木) 09:05:40.40 ID:1tnos3c00
もう8年も前のことなのに、そんな記憶で答えるなよな 質問者に失礼だわ
777名無しでGO!:2011/09/22(木) 09:23:46.50 ID:mZD6ahVL0
778名無しでGO!:2011/09/22(木) 09:25:36.45 ID:SHc8p4e70
倒壊はなんで検札なくさないの?束以下?
779名無しでGO!:2011/09/22(木) 09:28:31.60 ID:7GUipHph0
車内改札での実績が数億とかあるんじゃなかったかな
キセル無視しても放置したら精算所がパンクする

あと指定席に勝手に座るとかフリーダムが異常に多い
780名無しでGO!:2011/09/22(木) 09:43:13.93 ID:tPSCT0uD0
自由席の検札を省いたら、入場券で東京-新大阪往復とかいうアホ鉄を許してしまうからな。
781名無しでGO!:2011/09/22(木) 12:14:38.44 ID:UpjR9cvl0
>>779-780
東の新幹線みたいに、指定は改札で自動チェックイン&車掌は端末で座席チェック

自由席は適宜検札で良い希ガス
782名無しでGO!:2011/09/22(木) 13:59:57.52 ID:rsscNxAW0
>>781
それをしても役に立たないという現実があるのよ

指定席を検札したら、別の列車の指定席特急券だったという例があまりにも多すぎるので
新大阪方面の「のぞみ」が10分間隔で出発しているから、指定席を持っていても先発に飛び乗る客が多いこと多いこと

普通券や回数券なら問題ないけど、契約乗車票だと指定列車以外無効の事が多いし

783名無しでGO!:2011/09/22(木) 15:05:13.87 ID:UpjR9cvl0
なるほど。よくわかりました。

とりあえず寝てる時に起こされないなら文句なし、ということで。
でも新横浜過ぎるまで検札こないのはちょっと嫌だなぁ〜
784名無しでGO!:2011/09/22(木) 15:35:38.71 ID:Bm5Q3aCC0
>>783
同感。結構遅くに来るか、来ないかのこと多し
785名無しでGO!:2011/09/22(木) 16:10:11.39 ID:mZD6ahVL0
>>778
東海が普通で、東が手抜きとも言える。
786名無しでGO!:2011/09/22(木) 18:32:12.69 ID:TGtl9OzM0
>>782
指定席の飛び乗り、乗り間違いなら本来の券を持った乗客が気付くだろ
787名無しでGO!:2011/09/22(木) 18:38:41.12 ID:NUfDC0tW0
>>786
その本来の券を持った客も先発列車に飛び乗りしていたりするというスパイラル
788名無しでGO!:2011/09/22(木) 20:38:55.85 ID:56i1eIBi0
指定席の仕組みが理解できない程度の頭の持ち主でも
出張させる会社が多いって事だな。
789名無しでGO!:2011/09/22(木) 20:44:45.83 ID:9fRelfm70
そもそも、車内で指定席料金を払っても空いてる席がわからず、「はしっこに座って人が来たらどいてください」ってのがおかしい。

結局、JRはry
790名無しでGO!:2011/09/22(木) 22:32:55.41 ID:Tu4MWg8R0
半ズボン氏って今何やってるの?
791名無しでGO!:2011/09/23(金) 00:56:22.87 ID:BYE0hCRj0
長ズボンはいてる
792名無しでGO!:2011/09/23(金) 09:39:57.84 ID:5tzd7q2P0
先日の台風で鉄道は大幅に止まりましたが、バスやタクシーは動いていました。
大雨・強風で止まるのは分かるものの、鉄道は自動車より風雨に弱いのですか?
*バスも止まってしまう時はあるけれど、双方を比較すると鉄道は弱い?
793名無しでGO!:2011/09/23(金) 09:53:44.22 ID:F9VxpPy30
鉄道は事故の際に被害が大きく、臨機応変な対応が不可能
万が一を考えれば停めるのが最善
794名無しでGO!:2011/09/23(金) 10:02:00.29 ID:+vrPvuav0
>>792
風に関して言えば、鉄橋を走るときの下からの風の影響がある。自動車はまずないだろ、そういう橋は。
795名無しでGO!:2011/09/23(金) 10:10:10.29 ID:fYrw1PdI0
>>792
山間部の道路や自動車専用道路には、
天候による通行規制があるけど
それ以外のほとんどの道路には規制がかかることはほとんどない
796名無しでGO!:2011/09/23(金) 11:50:45.86 ID:2za7A23b0
>>792
バスやタクシーなら迂回運転が簡単にできるし,やばくなったら途中で運転を取りやめてお客さんを降ろしても
混乱はほとんど発生しないけど,鉄道(特に大都市の高頻度運転しているところ)はそうはいかない。
797名無しでGO!:2011/09/23(金) 12:38:36.36 ID:vI4kS3g60
なんで東京都知事の石原伸太郎って電車を安全のために止めると文句言うんですか?
もし動かして事故になったらそれはそれで文句言うでしょうし、石原伸太郎は基地外なんですか?
798名無しでGO!:2011/09/23(金) 15:20:34.85 ID:v/rB2aQb0
>>797
電車が止まったときに客を駅から締め出すなと発言したのはずいぶん報道されたが、
電車を止めるなという発言をしたという報道は見たことがないなぁ
799名無しでGO!:2011/09/23(金) 20:35:45.09 ID:K4FHzvNc0
>>797
マスコミにあれこれ言って注目を集めるのが目的だから

バッシング対象はそのとき目についたものなら何でもいい
800名無しでGO!:2011/09/23(金) 20:54:23.51 ID:eo4W2snv0
ってか、マスゴミや国会議員に反論できるだけの語彙を持ったやつが居ないのが笑える。
801名無しでGO!:2011/09/23(金) 21:06:05.48 ID:4JqLivTg0
東武本線や小田急って高架複々線化区間が長いけど
そもそも高架複々線化ってどれぐらい費用がかさむの?
土地収用の地価が異なるから何ともいえないけど
大体1kmあたりどれぐらい費用がかかるか誰か教えて

東武本線の複々線は1兆ぐらい
小田急線の複々線は6000億ぐらい
何の根拠もなしに考えたけどこれぐらいでできるかな?
802名無しでGO!:2011/09/23(金) 21:16:00.22 ID:fYrw1PdI0
>>801
用地費・補償費・工事費ともに条件によってかなり異なるので
一概に幾らです
と言えない

参考までに市川市の連続立体交差化事業の資料を置いておく
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000006239.pdf
803名無しでGO!:2011/09/23(金) 21:48:39.69 ID:Qwp+PRIR0
稚内駅から西鹿児島駅まで、24時間以内に行けるか!?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316781913/l50
804名無しでGO!:2011/09/23(金) 22:00:53.10 ID:DAxqQO600
段ボール箱を紐で縛って取っ手付けたものって手回り品として無料で持ち込めますか?
使うのはJRで、重さと長さの基準内ですが段ボールなので、手回り品と呼べるのかが疑問です
805名無しでGO!:2011/09/23(金) 23:24:40.62 ID:fYrw1PdI0
>>804
なんらもんだいない
ラッシュを避けて迷惑かけんようにな

あとこういうのが使いやすいような気がする
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/griptone/cabinet/img55885304.jpg
806名無しでGO!:2011/09/24(土) 00:40:50.23 ID:U+mhFL+70
>>805 丁寧にありがとうございます。
807名無しでGO!:2011/09/24(土) 06:19:55.52 ID:CVhrYe/p0
【社会】 24時間内に「稚内―鹿児島」(3072キロ)縦断 東北新幹線正常化で達成…ギネス世界新記録申請へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316793210/

この記事でのルートが
スーパー宗谷 稚内16:51→札幌21:50
はまなす 札幌22:00→青森5:40
つがる 青森5:46→新青森5:51
はやぶさ 新青森6:10→東京9:24
のぞみ 東京9:30→博多14:43
さくら 博多15:09→鹿児島中央16:48
なのらしいんですがこの場合の特急料金と急行料金 そして乗り継ぎ割はどのような
形になるのでしょうか?
808名無しでGO!:2011/09/24(土) 08:29:29.21 ID:WOcQr3ZP0
>>807
その予想とは、九州に入ってからのルートが違うらしい
正解というか補足がもうちょっと後のレスにある
809名無しでGO!:2011/09/24(土) 11:53:46.24 ID:jkVK26290
>>807
その乗り継ぎだと乗継割引適用ははまなす(新幹線との乗継割引)だけかな
つがるは青森〜新青森のみの乗車なので特急料金不要となる
あとは通常料金
810名無しでGO!:2011/09/24(土) 12:37:44.89 ID:Sf3j4xwr0
小田急のドラえもん列車がNGなのに、西武の気味が悪い999メーテル列車が大丈夫なのは何故でしょうか?
811名無しでGO!:2011/09/24(土) 13:05:49.26 ID:jkVK26290
>>810
西武は事前に都に届出して認可を受けた
一方、小田急は事前に都に届出をしておらず、かつキャラクターなどが描かれている面積が
認可を受けられる面積の上限を上回っていた

また、西武の場合は(少なくとも届出名目上は)沿線自治体の活性化PRが目的とされたので
キャラクターなどが描かれている面積の緩和が受けられたが(側面全体の30%まで、
メーテルの髪は車体の模様扱いで規制面積の対象外だった模様)、小田急の場合は
沿線自治体は絡んでいないので通常の基準での規制(側面全体の10%まで)になる
といった差もある
812名無しでGO!:2011/09/24(土) 13:14:15.96 ID:rWjSHEi/0
>>811さん

詳しい説明ありがとうございました。

3ドア車全廃まで走り続けるんでしょうね。
それにしても、西武はいつまで通勤列車に3ドアを使い続けるんだろう。
813名無しでGO!:2011/09/24(土) 13:20:00.26 ID:AM+w98YT0
>>808
一回ひかりにのるんですね
>>809
でも札幌でスーパー宗谷とはまなすとで特急→急行で料金が違うしそこで乗り
継ぎ割が発生するのかとそれと新幹線の特急券が青森→鹿児島中央で通しで
買えるのかそれとも東京 新大阪 博多のそれぞれで分けないといけないのかと
思いまして
814名無しでGO!:2011/09/24(土) 13:23:56.73 ID:cpDbL8270
>>810
小田急のほうが問題になったのは,
・沿線の「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」のPRとみなされたこと
・事前に都に対して許可申請の届出がなかったこと

なので,
西武のほうがその辺に抵触してないと見なされれば問題視されないと考えられる。
815名無しでGO!:2011/09/24(土) 13:30:16.15 ID:cpDbL8270
うわっ
調べてるうちに正解が出ちゃってた

>>813
ちゃうねん
博多から新鳥栖の間を在来線経由にして営業キロの積み増しを図ったんだよ
816名無しでGO!:2011/09/24(土) 13:53:55.80 ID:jkVK26290
>>813
JRの在来線の特急・急行料金は原則として列車ごとに打ち切り計算
新幹線は列車ごとの打ち切り計算はしないが、例外としてそのルート上では東京で打ち切り計算
はまなすとスーパー宗谷の乗継割引はない
よって>>807のルートだと以下の4枚の特急券or急行券が必要となる

稚内−札幌
札幌−青森(乗継割引適用)
新青森−東京
東京−鹿児島中央

実際には博多〜鳥栖〜新鳥栖が在来線経由らしいので以下の通りとなっているようだが

稚内−札幌
札幌−青森(乗継割引適用)
新青森−東京
東京−博多
博多−新鳥栖(注:九州島内では新幹線と在来線の乗継割引の適用はない)
新鳥栖−鹿児島中央
817名無しでGO!:2011/09/24(土) 14:07:58.43 ID:fPUoLDoj0
>>814なんか仁義きらなかったから締め上げられたかんじ
818名無しでGO!:2011/09/24(土) 14:10:44.26 ID:cpDbL8270
>>816
補足説明すると,東海道・山陽新幹線と九州新幹線を通しで乗車する場合は,
東海道・山陽新幹線の(博多までの)料金と九州新幹線の(博多から先の)料金の単純合算になります。
819名無しでGO!:2011/09/24(土) 14:54:24.59 ID:ICtw5Gl00
>>807
東北新幹線と東海道新幹線って東京駅で6分で乗り換えできるの?
820名無しでGO!:2011/09/24(土) 15:01:39.23 ID:bDoPjgoP0
そもそも例の24H最長乗車が3072.4kmと報道されていますが、
どういう計算なのでしょうか? 営業キロでは
稚内(396.2)札幌(318.7)函館(164.3)新青森(713.7)東京(1174.9)博多(在来31.5)新鳥栖(260.3)鹿児島中央
で3059.6kmだと思うのですが。(新幹線の実キロはさらに大幅減)

ちなみにこれまでの記録らしい
ttp://blog.livedoor.jp/booq/archives/1005467.html
の2969.5kmは
3059.6-97.5(稚内-天塩中川)-85.7(青森-新青森-八戸)+96.0(青森-野辺地-八戸)-2.9(鳥栖-新鳥栖)=2969.5
で想定営業キロ通りでした。

>>819
東京到着2分延で4分で乗り継いだらしい
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/hobby/529299/
821名無しでGO!:2011/09/24(土) 15:30:57.27 ID:UYyl5Nyp0
昇降位置理解していれば十分可能
822名無しでGO!:2011/09/24(土) 17:43:33.22 ID:ZCr7aAcI0
>>812
ウンコ運んでた会社だから仕方ない
823名無しでGO!:2011/09/24(土) 20:09:39.09 ID:7714QLur0
新幹線のブレーキレバーは、

・押してブレーキ、引いて緩解
・引いて緩解、押してブレーキ

どっちですか?

824名無しでGO!:2011/09/24(土) 20:41:42.80 ID:SXK2RBDi0
>>822
ウンコ言うな(怒

アホ在○オーナーが鉄道で上がった収益をリゾート開発に持っていったツケに苦しんでるんだから。

ほっといても全社10両運行出来るようになれば退役する。
825名無しでGO!:2011/09/24(土) 21:19:55.99 ID:WOcQr3ZP0
>>819
階段の位置を事前に調べておけば、小走りで2分で行ける(行ったことある)
826名無しでGO!:2011/09/25(日) 00:03:37.33 ID:Y0kvjToJ0
@ 鉄道敷設を計画・工事
A 鉄道敷設に伴い沿線の2束3文に近い山地などを買取り
B 沿線に不動産展開し家屋(人が住む所)を高値で提供
C 沿線人口の急増するとともに都心部への鉄道利用も急増
D 人口と世代年齢の増加に伴い娯楽施設(競技場・劇場・遊興施設・商業施設など)の展開 ←ここで初めてレジャー施設が出る
E 都市計画拡張・沿線人口増加・時代の流れ・各家庭の生活水準の向上
F 沿線都市化の飽和 車社会の到来 鉄道各社には及ばない沿線外への郊外型大店舗展開
G EFによる鉄道収入鈍化 不景気 運送能力拡大による高架化・複々線化や鉄道延伸計画も用地確保・予想される難工事・資金確保が困難
H 多肢多彩な社会のニーズの欲張り化への対応
I 不採算事業差し止め・規模縮小 やべぇ、マジやべぇっす ←今この辺り

大都市近郊といっても当時は土地が大量にあったんだから
新規に路線を引く

周辺の土地を住宅地にして分譲

住宅地売却益で路線延伸
以下ループ
という流れで路線が大量に造れたんじゃないだろうかと
実にもったいない
827名無しでGO!:2011/09/25(日) 00:13:15.77 ID:Q/cpEArk0
>>826
路線はクネっとは曲がらないから、予想してB辺りで便乗業者が出るんじゃないか
そして、既存線がパンクのため増強に巨費G
828名無しでGO!:2011/09/25(日) 01:47:44.38 ID:oNuWHskK0
>>807です
>>816
>>818
くわしい解説ありがとうございます
>>815
てっきり新幹線と同一区間だと思っていたんですが別線扱いなんですね
829名無しでGO!:2011/09/25(日) 03:36:50.30 ID:/vmX4kdnO
路線運休時に使われる代行バスの車両は、
・路線バスのような車両
・高速バスのような車両
どちらでしょうか?
都市部路線だと前者、田舎路線だと後者だったりするのでしょうか?
830名無しでGO!:2011/09/25(日) 06:07:56.21 ID:MUHGaJ8tO
自動改札になる前に大量にいた改札要員の駅員は今は何をしているのでしょうか?
(定年退職は別にして)
831名無しでGO!:2011/09/25(日) 07:24:36.65 ID:VwIZDo320
>>830
もう20年以上経ってるんだから当時38歳としても定年です。


物売り、工事会社や清掃サービス子会社へ転籍、肩たたき、いろいろありましたが結局、採用抑制で調整された感じですね。
832名無しでGO!:2011/09/25(日) 07:57:47.14 ID:Y0kvjToJ0
自動改札が普及して改札要員の人間がリストラされて
一体どれだけ経費削減になったんだろね
改札要員の給料が1人平均700万で改札に大量にいたわけで
それでいて自動改札が1台1000万でしょ
どんだけ金がムダにかかって経費のムダだったんだろう
マジで経営圧迫してるよな
833名無しでGO!:2011/09/25(日) 08:09:09.69 ID:uo3ypZNq0
>>832
しかも2〜3交代なので人員も
834名無しでGO!:2011/09/25(日) 08:27:27.11 ID:tDlGagOc0
戦後引き揚げ者を大量採用した経緯があるからな しかたなかった側面がある といって合理化の免罪符になるものではないが
835名無しでGO!:2011/09/25(日) 08:29:10.39 ID:zZYmTls60
>>829
普通は地元のバス会社に依頼するから、その地域で最も多く見られるバスが使われることが多い。
最近の例だと、浦和駅高架化工事や武蔵小杉駅線路切替工事などでは路線バス型。
東北大震災による不通区間の代行バスは高速バス型が主に使われてる。

もちろん例外もあって、名松線の代行バスは田舎路線なのに路線バス型だし、
2006年の三江線の代行バスはマイクロバスとジャンボタクシー(ワンボックスカー)
大型バスの通れる道路がないための苦肉の策なんだけど、まるで旅館の送迎www
836名無しでGO!:2011/09/25(日) 09:37:41.70 ID:zZYmTls60
>>832
さらに加えて、不正乗車の減少や車内検札の人員も削減できる。
例えば、定期券持ってる奴が定期区間外の駅から最低料金の切符で乗って、区間内で定期を見せて改札を出る、
なんて不正乗車は改札が人間だと発見不可能。車内検札で見つけるしかない。
837名無しでGO!:2011/09/25(日) 10:22:50.67 ID:vbgqCUPx0
>>832
大量採用された時代には、まだ自動改札機は発明されてなかったんだが…
838名無しでGO!:2011/09/25(日) 10:52:17.92 ID:s0/lWXy+0
>>836
とはいっても、磁気定期の時代はまだ不正乗車判定を有効にしていない事業者も多かったけどね。

とにかく、暑いだ寒い、疲れた休みくれ、金安いとか言わず黙々と働き、うるさい低学歴層の採用を抑制できたのが大きい。
839名無しでGO!:2011/09/25(日) 12:46:24.13 ID:iV0EUhND0
質問です
東京からサンライズノビノビに乗って岡山乗り継ぎで広島へ行こうと思うのですが
乗り継ぎであっても新幹線の自由席特急券も1ヶ月前発売ですか?
できればサンライズを1ヶ月前に買って同時に自由席特急券を買いたいのですが
840名無しでGO!:2011/09/25(日) 12:52:28.34 ID:uo3ypZNq0
んなわけない
841名無しでGO!:2011/09/25(日) 13:00:44.72 ID:/vmX4kdnO
>>835
参考になりました。ありがとうございます。
田舎の代行路線に大荷物抱えて乗ることになりそうなので、名松線パターンをほんの少しだけ期待することにします。
842名無しでGO!:2011/09/25(日) 13:20:36.79 ID:yBgXw9+P0
>>841
そういうことなら、乗る予定の代行路線を検索してみればわかるんじゃない?
843名無しでGO!:2011/09/25(日) 13:28:47.75 ID:6cc8kUJS0
>>839
以前は出来たという説明あるけど、今はどうなんでしょう
844名無しでGO!:2011/09/25(日) 13:45:11.61 ID:x/UXHRJk0
>>820
ちゃんと砂原線廻りで計算したかい?
845名無しでGO!:2011/09/25(日) 14:07:19.26 ID:iiKHom2X0
>>801
東武本線ってどこ?
東上本線ならあるが
846名無しでGO!:2011/09/25(日) 14:12:48.52 ID:iiKHom2X0
>>823
新幹線のブレーキレバーは回すもの
847名無しでGO!:2011/09/25(日) 14:29:03.24 ID:gK1HjaYD0
>>845
東上線以外のことをそう呼ぶんよ
848名無しでGO!:2011/09/25(日) 14:44:50.93 ID:AC3unPbA0
>>847
越生線も「東武本線」なんですね。
849名無しでGO!:2011/09/25(日) 14:51:56.70 ID:p3W54OCU0
本当の意味での本線は浅草ー伊勢崎なのかな。

分け方としては>>847の書いてるとおりだと思うけど



>>848
コラコラ
850名無しでGO!:2011/09/25(日) 15:12:37.05 ID:vfAJmvygO
>>836
その代わり、昔は不正しようとする輩は切符を見るまでも挙動不審で直ぐ分かったし、家族や友達の定期券を使い回そうものなら一発でばれたけれど、
自動改札になってからは機械の目さえ欺けば済むわけだから却って新型のキセルが増えている実情もある。例を挙げれば3年ほど前までJR東日本では指定席券売機で「目的地の1駅前から目的地までの乗車券」を発行しておけば何と入場記録無しでも目的地を出場できた。
851名無しでGO!:2011/09/25(日) 15:28:02.63 ID:c6DTIxzS0
横浜から成田空港第2までの乗車券買ったんですが、
飛行機が成田空港第1でした。

成田空港第2まででも成田空港第1でも料金は同じなのですが、
成田空港第1で出れないのでしょうか?

精算するとしたら成田空港第2から成田空港第1までの初乗り料金
130円?を払うことになるのでしょうか?
852名無しでGO!:2011/09/25(日) 15:30:45.52 ID:36zasXkc0
>>850
ちなみに、ピヨピヨ機能はオプションですw
853名無しでGO!:2011/09/25(日) 15:37:54.78 ID:AC3unPbA0
>>851
差額ゼロで改札を出られます。
ただし、自動改札は利用できませんので、有人改札を通って下さい。
854名無しでGO!:2011/09/25(日) 15:45:10.89 ID:xfnggnNC0
>>851
横浜〜空港第2ビルをN'EXの経路で乗車すべく乗車券を購入して成田空港(第1ビル)まで
乗り越すという話なら、乗り越し前も乗り越し後も東京近郊区間内相互発着となるので
差額精算となって以下>>853
855名無しでGO!:2011/09/25(日) 16:02:20.77 ID:c6DTIxzS0
>>853-854
ありがとうございます。

後学のために、一般的な場合でも出れるということでしょうか?
AからBまでのチケットでCで降りたい。
AからBとAからCは同じ値段だ。

と書いたところで、気づきました。
切符って、Aからいくら区間っていう表示でしたっけ?
自分が買う切符は、券売機で買わないからいつも駅名が出てるんです。
856名無しでGO!:2011/09/25(日) 16:10:51.34 ID:AC3unPbA0
>>855
区間によって取扱が異なりますから、一般的にどうとは言いようがありません。
857820:2011/09/25(日) 16:46:32.21 ID:2K6mVSpU0
>>844

おお、時刻表の青緑の特急ページしか見てなかったが、
はまなすは勾配を避けて遠回りなのか。差分の12.8kmを足して一致しました。
ありがとうございます。


これまでの記録は計算まちがいなのか、砂原線が不通だったのか。
858名無しでGO!:2011/09/25(日) 18:41:47.36 ID:xfnggnNC0
>>855
JR線の場合、通常はA駅→B駅の切符を持っていてC駅まで乗り越したら
A駅→B駅とA駅→C駅の運賃が同額であってもB→Cの運賃を支払う必要がある

ただし、首都圏など路線が入り組んでいて利用者も多い地域ではそのルールだと
計算が大変なので、特例として「大都市近郊区間」を設定してその範囲内では
差額で精算するという決まりになってる

詳しくは以下など参照
http://www.jreast.co.jp/kippu/
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html
859名無しでGO!:2011/09/25(日) 20:28:31.85 ID:cGKPXcw10
>>814
ローカル私鉄なんてラッピング電車だらけだぞ
上信電鉄なんて特に
860 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 68.3 %】 :2011/09/25(日) 20:31:51.44 ID:30agrGlQ0
861名無しでGO!:2011/09/25(日) 20:57:26.58 ID:vbgqCUPx0
>>859
首都圏では路線が入り組んでいて相互乗り入れも多いので、東京都独自の条例で
電車の色(帯の色)が完全にわからなくなるようなラッピングは禁止ということになってるらしい。
利用者から苦情が出たために条例が作られたんだそうだ。

乗り入れが皆無な地方私鉄では考えられない苦労が色々とあるんだよ。
でも、全面ラッピングってつい最近でもあったような気がするんだよなあ。
862名無しでGO!:2011/09/25(日) 21:27:23.88 ID:wmdu8UWl0
山手命名100周年が全面だったな
863名無しでGO!:2011/09/25(日) 21:37:43.83 ID:uo3ypZNq0
>>859
東京都に乗り入れてなければ関係ないでそ
864名無しでGO!:2011/09/25(日) 21:50:24.54 ID:zZYmTls60
東京都屋外広告物条例施行規則には
「電車(路面電車を除く。)における車体の一の外面に表示する各広告物等の面積の合計が当該外面面積の十分の一以下であること。」
以外に鉄道車両独自の特別な規定はない。
山手線100周年も広告主のロゴ、キャッチ、チョコの絵だけなら規則内に収まってるかと。

小田急のは面積とかよりも、広告(と都が主張する)車両を認可なしで都内に乗り入れさせたのが一番の問題。
要するに「ウチのシマで何黙って広告出しとんじゃい」って893のイチャモン付けと同じ。
865823:2011/09/25(日) 22:22:45.22 ID:nhYonySq0
>>846
以前録画した、新幹線の番組を改めて見てみた。
0系の運転台に関しては、マスコンは引いて力行、
ブレーキは時計回りに回して緩解、反時計回りに回して緩解でした。
866名無しでGO!:2011/09/25(日) 22:42:41.28 ID:uo3ypZNq0
>>865
昼間に国立 総研前の光プラザへ行くと試作車の運転台にロハで座れるから実際に見てくればいいよ。
867名無しでGO!:2011/09/25(日) 23:20:00.15 ID:uo3ypZNq0
868名無しでGO!:2011/09/25(日) 23:23:40.45 ID:t8l8yyLH0
>>861
常磐線の415系が青ラインになったとき、
「小田急まで乗り入れるのかと思った」
という苦情とか無かったのだろうか?
869名無しでGO!:2011/09/26(月) 00:31:17.83 ID:PA1oq7Ep0
>>861
うそつきは良くない。
870名無しでGO!:2011/09/26(月) 00:31:35.88 ID:kxNo6nh6O
>>865
どちら向きに回しても緩解?
871名無しでGO!:2011/09/26(月) 00:32:13.66 ID:AD7ZE5f20
>>863
他の道府県でも屋外広告条例の規制は東京都とほぼ同条件だけどな
神奈川県の屋外広告物条例でも電車・バスの広告面積は最大で1面あたり10分の1までと
なっているので、今回の小田急のケースは神奈川県の条例にも違反しているということになる
872名無しでGO!:2011/09/26(月) 01:55:31.26 ID:fMvzf2cV0
>>829
代行委託を受けたバス会社で空いている車輌を回すのでその時にならないとわからない。

工事などでの予め予定されている場合は路線車を回すことが多いが、トラブル時の代行は何が来るかわからない

阪神大震災時の代行バスは、一般路線車から貸切バスまで、しかも関西地区だけでなく名古屋や九州からも応援
が来ていてカオスそのものの状況だった。
873名無しでGO!:2011/09/26(月) 01:58:48.20 ID:fMvzf2cV0
>>872
書き足し

因みに片町線→JR東西線の切り替えの時は、京橋〜片町が夜半から代行バスになったけど、道路事情の問題で、
西日本JRバスの1形(いすゞジャーニーQ)をわざわざ奈良や滋賀から呼び寄せて対応。
874名無しでGO!:2011/09/26(月) 03:36:52.66 ID:81ds8f+Y0
>>829
路線バスタイプと観光バスタイプが混在しているのをみたことがある。
動かせる車をとにかくかき集めたんだと思うが。

こういう時は並んでいる人を前から順番に乗せていくので、観光バスタイプに乗れるかは運次第

本当の田舎路線ではワゴンタクシーやマイクロバスの時もある模様
乗客が少なそう以外にも道が狭いなので大型バスでは厳しい時など
875名無しでGO!:2011/09/26(月) 11:26:01.76 ID:8of4KjE70
>>872
今止まってる南海高野線はほぼ地元観光バス会社のマイクロバスだな。
紀伊清水駅前が狭くて大きな車が入れないから。
マイクロバス5台くらいと、小型路線バス2台くらいで捌いてる。
876名無しでGO!:2011/09/26(月) 15:11:37.35 ID:jRCzAN2H0
鉄道会社の
車両を走らせる電気量と電気代ってどれぐらいかかるの?
小田急は1日100万kWHで年間50億だって
小田急を特集してる本に書いてあったけど
東急京急京王相鉄西武阪神阪急とかが特に知りたい
誰か教えて
877名無しでGO!:2011/09/26(月) 16:05:02.05 ID:tWNIghOT0
>>876
この前営業係数とかなんとか言ってた奴だろお前。
そんなに大手各社の情報が知りたいなら自分で調べろよ。
878名無しでGO!:2011/09/26(月) 17:38:35.95 ID:Et/0XfPJ0
大学のレポートか?
自分で調べるから勉強になるんだぞ
879名無しでGO!:2011/09/26(月) 18:40:40.45 ID:do+j/4Fc0
「秘境駅」というジャンルなんですが
飯田線とかよくあげられますが
長野県って関東甲信越だし
そこまで田舎じゃないですよね
飯田市はじめ豊橋や岡谷や伊那も
そこそこ大きい町ですし

真の秘境駅って言うのは
北海道の外れとか四国の外れとか
北陸の外れとかそういうとこじゃないでしょうか?

飯田線は卑怯だとおもうんですよ
880名無しでGO!:2011/09/26(月) 18:45:10.51 ID:vUFmBKvSO
スルーしなよ 釣り質問は答える必要ないと思うけど
881名無しでGO!:2011/09/26(月) 19:32:35.01 ID:fMvzf2cV0
>>879
実際にその飯田線の秘境駅に行ってみればわかる

周辺に何もない、道もないと言う所が秘境駅に認定される。

取り敢えず秘境駅の定義を一遍再確認せよ。
882名無しでGO!:2011/09/26(月) 19:43:45.72 ID:81ds8f+Y0
>>879

その質問は↓スレで聞いたほうがいい

鉄道の理不尽な点を強引に解釈するスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1282402540/
883名無しでGO!:2011/09/26(月) 20:39:50.68 ID:snk/Azr30
地震や台風で不通になった赤字のローカル線って復旧が早いほど赤字が多くなる?
884名無しでGO!:2011/09/26(月) 21:19:01.06 ID:81ds8f+Y0
>>883
むしろ復旧が遅い方が赤字が多くなるんじゃないか?

高校生が進学先を選ぶ際の選択肢が変ってくる
大学生も鉄道がない=下宿という選択をするようになる
通勤者は車を買ってしまう

運休期間が長くなればなるほど鉄道がないことを
前提とした生活に切り替えてしまうので
忘れられた頃に復旧しても乗客が戻ってこない
乗客数の減少=赤字増大
これは地方に限らず鉄道の宿命だろうね
885名無しでGO!:2011/09/27(火) 09:21:52.78 ID:/+o/WdxvO
新幹線の乗り越し精算について質問です

東京ー京都間の回数券を利用して新大阪まで行こうと考えてます
その時、東京駅で新大阪までのチケットを差額支払いでの買いなおしはできますか?
また、乗り越し精算の場合は京都までの回数券で乗車し、新大阪で精算したらいいのでしょうか?

よろしくお願いします
886名無しでGO!:2011/09/27(火) 09:28:53.47 ID:O1V8dJe10
>差額支払いでの買いなおしはできますか?

できません。

>乗り越し精算の場合

新大阪で京都ー新大阪の正規運賃が清算になる
大阪市内もつかないので在来線で新大阪以降に行く場合は料金が変わる
887885:2011/09/27(火) 09:42:26.35 ID:/+o/WdxvO
>>886
ありがとうございました
事前に教えてもらえて助かりました
888名無しでGO!:2011/09/27(火) 09:54:48.46 ID:NKHbQ4Uh0
>>886
>新大阪で京都ー新大阪の正規運賃が清算になる

運賃だけでなく、料金の支払いも必要。

>在来線で新大阪以降に行く場合は料金が変わる

目的地が大阪駅なら同額。
っていうか、「料金」ではなく「運賃」。
889名無しでGO!:2011/09/27(火) 09:59:04.05 ID:O1V8dJe10
>>887
可能性低いけど念の為

東京ー京都の回数券が全券辺未使用で表紙まである場合は
払い戻してー新大阪に買い直すことは出来る

1枚だけの場合、近隣の金券屋に売って
その場で新大阪までの券を買う方法もある
これは差額と清算金額を比べて安い方を選べばいい
890名無しでGO!:2011/09/27(火) 10:18:49.49 ID:GxMuT68LO
そのまま使う場合は東日本の駅にある指定席券売機で

桂川(JR京都線)〜最終的に降りる駅の乗車券と京都〜新大阪の特急券を

京都から新快速か烏丸へ行き阪急もテだが
891名無しでGO!:2011/09/27(火) 10:46:43.79 ID:NKHbQ4Uh0
>>890
東京→京都で指定席を取ってある場合で、そのまま新大阪以遠にいくときは、
京都で自由席に移動しないと、めちゃくちゃ高い特急料金が必要になるから注意。

>桂川(JR京都線)〜最終的に降りる駅の乗車券と京都〜新大阪の特急券を

京都→新大阪の特急券は、自由席の車内で車掌から特急券を買うようにしたほうがいい。
でないと、そのまま指定席を使ったものとみなされても文句は言えません。
892名無しでGO!:2011/09/27(火) 12:15:29.55 ID:iO2XnM7LO
目的地によっては京阪利用も有りだ
893885:2011/09/27(火) 20:37:41.75 ID:/+o/WdxvO
>>888ー892
たくさんお答えいただきありがとうございます

チケットは自由席の回数券です
京都から在来線に乗るのも考えましたが、時間に余裕がないため車内で京都ー新大阪を購入しようと思います
894名無しでGO!:2011/09/27(火) 20:48:55.46 ID:RC5CGkJa0
>>893
東京-京都の自由席の回数券は存在しないわけだが。
895865:2011/09/27(火) 21:57:54.03 ID:dzi2bpfG0
>>870
間違えた。
ブレーキは時計回りに引いて緩解、
反時計回りに押してブレーキのようでした。
ただ、停車駅で「チーン 信号30 ノッチオフ ブレーキ良し」と確認した後
一気にブレーキを引いて停車位置に合わせてブレーキレバーを前後していたんで、
その辺の制御は新幹線ならではの仕組みなのかなぁ・・・
896名無しでGO!:2011/09/27(火) 22:46:23.02 ID:aMNhUi/e0
一般的に
朝夕のラッシュは列車の本数が多く、昼間は少なくなりますが
昼の朝〜夕の間に余った乗務員は何をしてるのでしょうか?
897名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:31:57.92 ID:CP88q5uG0
>>896
多くは家で寝てる。

事業者によるが、朝ラッシュ夕ラッシュの乗務人数が多くなるように
たとえば始発〜朝、朝〜夕、夕〜深夜みたいなシフト勤務だから
898名無しでGO!:2011/09/28(水) 07:41:06.86 ID:LN093+N40
入場から出場までの時間は具体的に制限が決まってるんですか?
899名無しでGO!:2011/09/28(水) 07:58:33.88 ID:WTu5hHIB0
会社によって決まっているよ、某私鉄では駅撮りで入場券買って40分で自動改札が閉まりやがった。
不正乗車にも関わるのでこれ以上はやめとく。
900名無しでGO!:2011/09/28(水) 10:43:33.50 ID:gw8of7Hp0
>>898
鉄道会社によっては決まっている
紙の切符とICカードでも扱いが違ってきたりする
901名無しでGO!:2011/09/28(水) 14:37:12.13 ID:aZ6e2jtJ0
JRや大手私鉄に駅員アルバイトの募集があるけど
アルバイトから駅員の正社員への登用ってあるんですか?
んで駅員から車掌や運転士へのステップアップも可能?
902名無しでGO!:2011/09/28(水) 17:14:07.94 ID:Np4L0pOr0
>>901
基本は無い

だが募集情報を含め仲良くなって損はない。駅長さんとかに顔覚えてもらったり
903名無しでGO!:2011/09/28(水) 17:37:34.24 ID:y0nN+bL30
すみません、
私鉄ーJRにまたがる定期を購入したのですが経路を変更したく思っております。

有効期限開始前なのですがこの場合、手数料だけ払えば6ヶ月分まるまる返金してもらえるのでしょうか?
904名無しでGO!:2011/09/28(水) 17:45:51.30 ID:w2vz291c0
>>898
テンプレ回答を書いておくと
日本国内では入場券を除き時間制限はない

JR東日本や東海などの入場券は入場から2時間。
超えた場合は2時間毎に入場券代を徴収される

海外の都市鉄道等では2時間。超えた場合はいくら徴収
と具体的に決まっているところもある
905名無しでGO!:2011/09/28(水) 17:45:51.91 ID:aZ6e2jtJ0
>>902
わかりました
どうも有り難うございました
906名無しでGO!:2011/09/28(水) 17:59:50.70 ID:eDE08M/20
>>903
その通り。手数料は210円。
有効期間開始後はかなり不利な扱いになるのではやいとこいってらっしゃい。
907名無しでGO!:2011/09/28(水) 18:13:22.35 ID:N8gXYH27O
西日本の駅で竜飛海底駅の見学整理券を買うと時間がかかりそうなのでスムーズに買えるように発券方法を教えてもらえますか?
908名無しでGO!:2011/09/28(水) 18:17:26.38 ID:imt5q6LDP
>>907
今の見学整理券はイベント券口座での発行だから、
そのことさえ知っていれば(知らなくてもタリフに載ってる)西でも東でも特別な操作は必要ない。

確かにZ539カードの時代は急行指定席券口座を使ってたから、
そのことに気付かないと非常に発券に苦労した。
909名無しでGO!:2011/09/28(水) 18:27:44.18 ID:ClVYSJxS0
>>906
ありがとうございます。

会社に最安ルートで買うよういわれたのですが、多少上がっても座れるルートで行きたかったもので
910名無しでGO!:2011/09/28(水) 18:36:07.63 ID:N8gXYH27O
>>908
ありがとうございます。
911名無しでGO!:2011/09/29(木) 09:16:55.63 ID:I2fuHoN70
>>909
鉄道とは範囲がずれるがルートとして大きく逸脱すると労災申請時に不利益を受ける場合もあるので注意してな。
912名無しでGO!:2011/09/29(木) 10:24:31.26 ID:S50LgDKU0
「合理的な経路及び方法」って奴ですな。
913名無しでGO!:2011/09/29(木) 11:56:08.35 ID:Im/Q3u2F0
>>904
一部の初乗り切符やICカードなどは一定以上の時間が過ぎたら自動改札が閉まることがあるな。
914名無しでGO!:2011/09/29(木) 17:19:54.37 ID:4t192Sgl0
鉄道関連の書籍や雑誌が山ほどあるので処分しようと思う。
ファン、ピク、ジャーナルRMなどの初期のとかもけっこうある。
あと雑誌以外の書籍もいろいろ。全部で100冊か200冊かそのくらい。

どうやって処分するのがいいだろうか?
専門の古本屋とか? めんどうでもヤフオクだとそこそこ値が付く?

915名無しでGO!:2011/09/29(木) 17:34:50.61 ID:o3bqe3820
>>914
古本屋よりはヤフオクの方が高く売れる。

ただ、額は二束三文だね。
でも、捨てるより少しは実になるし、
欲しいと思う人に渡る方が幸せだと思うよ。

あとは、二束三文なのに、取引する手間が煩わしいだろうね。
煩わしさが気になる人は、「捨てる方が楽で良い」となるだろうし。
916名無しでGO!:2011/09/29(木) 19:19:45.83 ID:jXEWpfv7O
今大宮駅の湘南新宿ライン下りホームの一番前に
カメラを持ったたくさんの人達が集まっています
どんな列車を待っているのでしょうか?
917名無しでGO!:2011/09/29(木) 20:47:17.67 ID:kOWZJOOP0
富士山満喫きっぷ
ですが
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000010165.pdf
の通りもう終売なのでしょうか?
昨日乗った東海道線に中づりがあった覚えがあるのですが
918名無しでGO!:2011/09/29(木) 21:13:17.54 ID:6JBz1ZEF0
919名無しでGO!:2011/09/29(木) 21:14:53.06 ID:kOWZJOOP0
>>918
一覧ページを見落としておりました
ありがとうございました
920914:2011/09/29(木) 21:54:54.11 ID:BeEzgGyy0
>>915
なるほど、ヤフオクでもたいした額にはならんか。
だったらなるべく楽に欲しい人に渡るような方法をもう少し考えてみるよ。
どうもありがとう。
921名無しでGO!:2011/09/29(木) 22:18:29.05 ID:RixAGOad0
>>911
なるほど。気をつけます。ついでに分割しちゃいます。
922名無しでGO!:2011/09/29(木) 22:59:00.77 ID:xC9vQLnT0
>>920
それ専門の古本屋でも、ある程度冊数があるなら取りに来てくれるよ。
手間はオークションよりかからない。
923名無しでGO!:2011/09/30(金) 02:31:14.94 ID:UJBs8IES0
10月の日曜日の大阪からの「きたぐに」の自由席は混みますか?
924名無しでGO!:2011/09/30(金) 07:20:54.96 ID:Te0Rh0N30
混まない。ガラガラ。
925名無しでGO!:2011/09/30(金) 07:33:46.72 ID:mDKdXnyh0
昔は 日本交通公社(jtb)の時刻表が「国鉄監修」の時刻表だったのに
それが弘済出版社(交通新聞社)になったのは
国鉄というかJRがjtbを裏切ったということですか?
926名無しでGO!:2011/09/30(金) 07:42:30.78 ID:/51Du4I+0
>>925
弘済出版社も国鉄系の出版社、と言うより事実上鉄道弘済会の出版部門なので国鉄との繋がりはむしろこちらの
ほうが濃い

927名無しでGO!:2011/09/30(金) 15:04:39.90 ID:UJBs8IES0
>>924
ありがとうございます。グリーン車にします。
928名無しでGO!:2011/10/01(土) 08:28:12.83 ID:SPK9JVReO
横浜→京都間で同じ乗車券で、こだまからひかり・のぞみへの乗り換えは可能ですか?
929928:2011/10/01(土) 08:32:32.99 ID:SPK9JVReO
すみません、事故解決しました
930名無しでGO!:2011/10/01(土) 12:49:15.73 ID:T02Pls9j0
すみません、質問です。

電車の車内アナウンスの英語の部分を全文知りたいんですが、そういうのが
載ってるサイトってありますかね?
ググっても見つかりませんでした。
931名無しでGO!:2011/10/01(土) 16:49:29.93 ID:+TTGEWtZ0
>>930
soon make a brief stop at
あたりでぐぐれ
932名無しでGO!:2011/10/02(日) 02:38:19.85 ID:26vhYwla0
連続乗車券で2枚目の券のみの払い戻しはできますか?
933名無しでGO!:2011/10/02(日) 03:28:53.95 ID:hWXZGcqJ0
できるよ 手数料210円かかるけど
934名無しでGO!:2011/10/02(日) 12:16:20.68 ID:V7q1jLyO0
グーグルアースで大阪市此花区 ユニバーサルスタジオジャパンの右隣にある工場
をたまたま見ていたんだが、中途半端な鉄道のようなものがある いや、間違いなく
鉄道だと思われる
ただ、鉄道にしては異様に距離が短いようなんだが、これって何なの?
http://upload.restspace.jp/src/upload2169.jpg
http://upload.restspace.jp/src/upload2170.jpg
935934:2011/10/02(日) 12:22:12.31 ID:V7q1jLyO0
ググるとここは住友金属工業で、ここで鉄道車両の車輪を製造してるそうだから
それ絡みなんかな?
936名無しでGO!:2011/10/02(日) 13:09:09.21 ID:zmT7C8Vx0
車輪というか、そこは此花の交通産機カンパニーでも台車工場にあたる部分だね。
937名無しでGO!:2011/10/02(日) 18:24:40.29 ID:hBCEG63m0
指定席券売機でも、「青春18きっぷ」や「鉄道の日記念きっぷ」が買えるようですが、
もし、みどりの窓口がない駅の指定席券売機で購入した場合、
払い戻しは、どのようにすれば良いのでしょうか?

指定席券売機でも、払い戻せるのでしょうか?
それとも、みどりの窓口がある隣接駅での払い戻しになるのでしょうか?
938名無しでGO!:2011/10/02(日) 19:03:14.23 ID:p6rqQgQZO
連続乗車券のメリットって何かあるのですか?
それぞれ片道を買えばいいだけだと思うのですが。
939名無しでGO!:2011/10/02(日) 19:12:01.86 ID:jsixJ3LY0
>>937
みどりの窓口がない駅では改札口の有人通路で対応してくれるはず

>>938
有効日数が2券片の合計となるので長距離の場合日程に融通が利くようになる
また、使用前の払い戻しが、それぞれの片道切符だと210円×2=420円かかるところ
連続切符だと210円で済む
940名無しでGO!:2011/10/02(日) 19:12:17.34 ID:DzfxQ+XN0
有効期限
941名無しでGO!:2011/10/02(日) 19:25:31.03 ID:qJDThApR0
>>938
あと学生割引乗車券を購入する際に提出する学割証が1枚で済むのもある。
942名無しでGO!:2011/10/02(日) 20:06:48.88 ID:+aWE2o/p0
内装が豪華な電車に乗ってみたいのですが、
関西圏(できれば京都周辺)でそういう電車ってあるでしょうか?

豪華というのは、大きめの寛げるシートや、机があって食事ができるとかです。
1時間半から3時間くらいまでの乗車を考えています。
行き先は特に何でもよく、時間的にほど良いところで降りて観光でもしようと思います。
普段乗ることのない電車を楽しむのが主目的です。
家族と同上するので、話をしたりしながら乗ろうと思います。

「きのくにシーサイド」というステキな電車を見つけたのですが、
残念ながらすでに引退しておりました・・・。

オススメや、こんなのもあるよ的なものがあったらご教示ください。
よろしくお願いします。m(_ _)m
943名無しでGO!:2011/10/02(日) 21:10:19.65 ID:26vhYwla0
>>933
ありがとうございます。
残った券は320円の区間だから手数料を引いて110円か
944 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 80.8 %】 :2011/10/02(日) 21:16:50.50 ID:sOb/07a50
>>942
近鉄の伊勢志摩ライナーのサロンカーやビスタカーの1階席(3〜5名に限る)はどうだろう
伊勢志摩ライナー http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/Express/train/image/ise-01.jpg
ビスタカー http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/iwase_akihiko/20100428/20100428000427.jpg

JRの特急は良くも悪くもフツーだと思う
945名無しでGO!:2011/10/02(日) 21:28:00.75 ID:sSTCr6mx0
漏れには7歳の息子がいる
立派な鉄オタで望むなら将来は鉄道会社に就職させたい
それで一つ聞きたい
親の漏れがどれだけ株を入手すれば
入社試験で有利になるだろう
JR東日本のような巨大企業でなくとも大手私鉄でいい
大卒じゃなくて高卒の現業職でいい
大株主として10億円分ぐらい買えば有利になるだろうか
10億じゃ無理かな?30億ぐらいじゃなきゃ
946名無しでGO!:2011/10/02(日) 21:59:32.69 ID:fe8qVc2O0
>>945
くだらない。岩倉でも入れたほうがまし
947名無しでGO!:2011/10/02(日) 22:00:48.74 ID:WYWZW8d30
>>945
息子が可哀想だからやめときな
948名無しでGO!:2011/10/02(日) 22:33:43.39 ID:A8mKCQRB0
入社選考に介入できるレベルの株主だったら、
配当で趣味三昧の生活すればいいのに。
949名無しでGO!:2011/10/02(日) 22:57:22.41 ID:0Jtx15H00
>>945
たかだか30億円程度で上場企業の会社運営に口を挟めると思っているのなら、
もうあなたは息子さんの教育には一切関わらない方がいいかと。
息子さんが、あなたのような甘い甘い甘い見通しの人間に育ったら将来、悲惨ですからね。
950名無しでGO!:2011/10/02(日) 22:58:28.70 ID:zmT7C8Vx0
>>944
二枚目の写真、チェンジはできますか?
951942:2011/10/02(日) 23:14:41.39 ID:+aWE2o/p0
>>944
とてもステキな電車をご紹介いただいてありがとうございます!
行きと帰りとで両方乗ります!
ありがとうございました!
952名無しでGO!:2011/10/02(日) 23:52:02.54 ID:zmT7C8Vx0
>>945
いすみ鉄道なら7000万円で契約だか嘱託だかの運転士になれるかもしれないよ。
953名無しでGO!:2011/10/03(月) 00:45:02.98 ID:qvp2K78R0
特急さざなみにのって館山に行ってきたんですが
館山東京間がさざなみだと115分、高速バスなのはな号だと95分
しかもバスのほうがさざなみより倍以上安くて5倍の本数
これで対抗できると思うほうが間違ってますよね

おもうんですがアクアラインに併設して鉄道を引けば
館山や木更津と、東京や横浜がぐんっとちかくなって
さざなみでも十分高速バスに対抗できると思います

なんでやらないの?
954名無しでGO!:2011/10/03(月) 00:53:20.42 ID:Axkt0o4R0
>>953
それがいいアイディアだと思うんなら君が出資して線路を建設してくれ。
955名無しでGO!:2011/10/03(月) 07:08:04.20 ID:qi7oYgb8O
>>945
鉄オタというだけで鉄道会社は不採用決定
956名無しでGO!:2011/10/03(月) 08:31:29.29 ID:fo2y0YfC0
>>955
現業ならオタだらけ
興味ない人もいるけど
一般に敬遠される
乗り鉄、切符収集等のマニア話しが普通にできる
957名無しでGO!:2011/10/03(月) 08:50:49.23 ID:HqtPxrdc0
>>953
対抗できるもなにももはや負けを認めてさざなみは絶賛減便中
958953 :2011/10/03(月) 11:10:20.87 ID:eAqk1MrT0
>>954
いや、私はやりません。
やるべき人がやってください。
959名無しでGO!:2011/10/03(月) 11:23:43.58 ID:C5hByrgR0
>>955
束のGSなんて男は職パス狙いのヲタ女は婚活狙いばかりと言う話だぞ
待遇を考えたらヲタじゃなきゃ勤まらん
960名無しでGO!:2011/10/03(月) 11:43:56.54 ID:UUKnLS2Y0
>>959
男女ともMARCH以上の大学出てるやつも多くて不況を感じる
961名無しでGO!:2011/10/03(月) 20:14:52.64 ID:eKMgmkNl0
昭和の社員は馬鹿ばっか
962名無しでGO!:2011/10/03(月) 22:25:54.85 ID:KyKOTJL90
寝台列車って、コンセント付いてますか?
963名無しでGO!:2011/10/03(月) 22:30:35.33 ID:O1Nt0UNy0
>>962
洗面所にあります(ひげそり用)
964名無しでGO!:2011/10/03(月) 22:39:17.97 ID:32bNqhLi0
JR西日本の緑の券売機でグリーン券は買えますか?
965名無しでGO!:2011/10/03(月) 22:41:30.58 ID:Z0NBnVNu0
>>962
個室寝台だと、部屋によってはついてる車両もある
966名無しでGO!:2011/10/03(月) 22:51:10.80 ID:GWWQ2cgs0
大宮駅の窓口で先週「小田急線経由の三島行き乗車券をください。」と頼んだら、すぐに発券して貰えたのですが、昨日同じ注文をしたら発券を断られました。何でですか?
967名無しでGO!:2011/10/03(月) 22:58:57.40 ID:8Etuw4nB0
>>966
窓口の係員のスキル不足

968名無しでGO!:2011/10/03(月) 23:15:28.40 ID:O1Nt0UNy0
サンライズの個室はコンセントありとのこと
969名無しでGO!:2011/10/04(火) 03:21:40.25 ID:nxPtTUt60
いまどきホテルはもちろんデパートや公共施設、自宅にすらウオッシュレットって標準装備ですよね?
痔のかたはもちろん普通の方でもいまやウオッシュレットなしでは生活が成り立ちませんよね?

たとえば東京新青森間のはやてやはやぶさ、速いといってもあの距離ですし3時間以上はかかりますよね
普通の人間だったら3時間のうちに1度や2度はトイレに行くでしょう、そこでウオッシュレットではないのは死刑同然です

鈍行とまでは言いませんがせめて新幹線と特急くらいはウオッシュレットを装備してもいいんじゃないでしょうか?
970名無しでGO!:2011/10/04(火) 03:32:58.72 ID:ZwRjqHL80
>>969
近鉄特急の新型車などウオッシュレット装備の特急車両は登場しはじめている
今後に期待というところかと
971名無しでGO!:2011/10/04(火) 11:34:38.62 ID:cePo95mt0
JRとその他鉄道会社って、Suicaのデータやりとりしてるんですかね?

友達が通学定期2枚もってるんですけど、片方が更新しようとしたら機械で継続出来なくて駅員まで?って表示されたらしく。
バレたフラグですよね。
改札使ったデータとかある以外、発覚する理由ってあるんでしょうか?
972名無しでGO!:2011/10/04(火) 11:50:22.86 ID:nO58F+y/0
公共施設でのウォシュレットは気持ち悪くて使えないなぁ
973名無しでGO!:2011/10/04(火) 12:24:56.67 ID:WPR6wgJY0
電車の中ってのは振動や温度差などがかなり大きいのと、トイレの寸法が特殊なので、
病院やデパートなどと違って従来の機種はそのまま設置できない
専用の物を開発しなきゃいけない

ウォシュレットはなかなか普及しないと思う
974名無しでGO!:2011/10/04(火) 16:49:21.51 ID:ygPHJDMd0
>>969
すでにあるように技術的な問題のほうが大きい

特に水タンクの容量が大きくなるという問題はいかんともしがたい
せっかく真空式の採用で水タンクを小さくすることに成功したというのに
975名無しでGO!:2011/10/04(火) 17:17:31.32 ID:Y4gNijDW0
>>974
といっても、寝台個室とかにはあってもいい設備だよね
976名無しでGO!:2011/10/04(火) 17:29:17.00 ID:6QahrkoK0
JR東海の簡易委託駅のマルスと直営(業務委託)駅のマルスで
発券できる切符の違いってなんでしょうか?
977名無しでGO!:2011/10/04(火) 17:40:33.47 ID:Fe9pwf650
>>974
あきれたことに、ボーイング787型旅客機のトイレがウォシュレット。
制約がはるかに多い航空機で搭載出来るんだから、鉄道車両でも技術的には可能。
ただ787は設計段階から関わってるアドバンテージや、導入コストの問題もあるから、
じゃあ特急にもすぐ装備できるだろ、って訳にはいかない。
978名無しでGO!:2011/10/04(火) 18:55:01.35 ID:xnaAiVM40
海底駅を見学したくて、えきねっとで、東京→新青森→竜飛海底と乗り継ぎしようと思ったら、竜飛海底がプルダウンメニューにありませんでした。
なんかの制限にひっかっかるんですか?
979名無しでGO!:2011/10/04(火) 18:55:41.41 ID:xnaAiVM40
ちなみにはやぶさ3号と、スーパー白鳥19号です
980名無しでGO!:2011/10/04(火) 19:35:55.59 ID:sjd+O9DQ0
>>978-979
http://jr.hakodate.jp/train/tunnel/kaitei_kengaku.htm
海底駅での見学には専用の見学整理券が必要で、特急券のみの発売やネット予約は実施されてない
予約・購入は駅のみどりの窓口で
981名無しでGO!:2011/10/04(火) 19:56:46.01 ID:xnaAiVM40
>>980
整理券はすでに持っているんだが、この場合、木古内までの特急券にして、竜飛海底で降りても問題ない?
982名無しでGO!:2011/10/04(火) 20:04:57.14 ID:sjd+O9DQ0
>>981
いやだから駅のみどりの窓口で買えと
見学整理券を提示すれば竜飛海底までの特急券と竜飛海底からの特急券を売ってくれるはず
983名無しでGO!:2011/10/04(火) 20:23:34.75 ID:coLDts4v0
>>982
>>981は、みどりの窓口で他人と会話するのが怖くて仕方がないんだ。察してやれよ。
984名無しでGO!:2011/10/04(火) 22:42:48.53 ID:xnaAiVM40
>>983
すまんね
グランクラスに空席があったから、木古内で手配しちゃったのさ
985名無しでGO!:2011/10/04(火) 23:30:11.28 ID:LaaB4ogh0
JR東日本の駅構内にあるコインロッカーについて質問です。

今度、ムーンライト信州に乗るため、その前に赤羽駅のコインロッカーを利用しようと考えていますが、
例えば8日の23時に預けて、9日の23時30分に荷物を引き取った場合は、
いったい何日分の料金を払えば良いのでしょうか?

また、コインロッカーには何日くらい預けていられるものなのでしょうか?
3日くらいなら、大丈夫でしょうか?
986名無しでGO!:2011/10/04(火) 23:35:12.42 ID:Mn8SEU7p0
>>985
>いったい何日分の料金を払えば良いのでしょうか?

時間制のロッカーと日付制のロッカーがあるから、利用するロッカーがどれに該当するか、
更には、時間制なら何時間区切りかがわからないと、正確な料金は出てこない。
日付制の場合なら2日分のはず。

>3日くらいなら、大丈夫でしょうか?

自分が知っている限りでは、大概のロッカーは3日間が利用期間になっている。
それ以降は取り出して事務所保管になる。
987名無しでGO!:2011/10/04(火) 23:47:13.26 ID:H8qHdXHy0
>>966
大宮発で小田急線経由の三島までの乗車券は発売してはいけないから、
売った係員の間違い。
988名無しでGO!:2011/10/04(火) 23:48:54.08 ID:5A2E8ZZp0
>>985
例えばウチの最寄りのJR駅(さいたま市内)の構内コインロッカーには、
「午前2時を過ぎると課金されます。24時間制ではありません」と表示してある。
赤羽駅はどうだか知らんが。
989名無しでGO!:2011/10/05(水) 06:49:41.40 ID:r/HLEOAwO
>>966
出してもらったときの切符は1枚?2枚?
小田原分割の2枚→出さなかった係員の怠慢か無知
1枚→出した係員が間違い
990名無しでGO!:2011/10/05(水) 10:18:36.59 ID:I+Nuup4O0
>>989
>小田原分割の2枚→出さなかった係員の怠慢か無知

小田原までの分は出さないとおかしいが、
小田原→三島は発券しなければいけない義務はない。
991名無しでGO!:2011/10/05(水) 11:04:49.46 ID:6IWNXDFK0
つぎ

//// 鉄道板・質問スレッドPart144////
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1317779463/
992名無しでGO!:2011/10/05(水) 11:55:23.29 ID:kLSSvlvDO
993名無しでGO!:2011/10/05(水) 12:57:45.21 ID:kLSSvlvDO
ウメッシュ
994名無しでGO!:2011/10/05(水) 12:58:19.60 ID:kLSSvlvDO
  梅森荘
Umemori-so
995名無しでGO!:2011/10/05(水) 13:03:31.54 ID:UFKD8lKf0
梅ヶ丘
996名無しでGO!:2011/10/05(水) 13:12:05.14 ID:kLSSvlvDO
木毎 木木 公 園
997名無しでGO!:2011/10/05(水) 13:16:16.73 ID:kLSSvlvDO
(東武鉄道)
        円
 梅 島→梅 郷

当日限り有効
下車前途無効
998名無しでGO!:2011/10/05(水) 13:18:59.97 ID:kLSSvlvDO
幹線   梅森荘
16  Umemori-so
999名無しでGO!:2011/10/05(水) 13:23:40.68 ID:wz3r/7qT0
梅戸井
1000名無しでGO!:2011/10/05(水) 13:28:40.50 ID:nkVFI1a00
新小岩
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。