【183/281/283/261】北の特急PART27【785/789】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北の大地を疾走するJR北海道の特別急行列車のスレです。
石勝線走行中の「スーパーおおぞら」が脱線・トンネル内で炎上、
乗客・乗員は脱出したが、キハ283を6輌失う。

JR北海道
http://www.jrhokkaido.co.jp/

■JR北海道スレ
★☆JR北海道総合スレッドPART92☆★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1307702548/

■前スレ
【183/281/283/261】北の特急PART26【785/789】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1305033132/
2名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:11:15.44 ID:0Xk6lKEA0 BE:359535252-2BP(1056)
3名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:13:57.12 ID:0Xk6lKEA0 BE:1941489869-2BP(1056)
>>1

「キハ283」は正確じゃないですね。すいません。
4名無し野電車区:2011/06/12(日) 18:00:52.88 ID:re0aDmGVO
今日は何が壊れたの?(棒読み)
5☆北日本豆知識☆:2011/06/12(日) 18:37:57.31 ID:OnZIpmTM0

北日本(東北・北海道)の都市人口

1.札幌市
2.仙台市
3.旭川市
4.いわき市
5.郡山市
6.秋田市
7.青森市
8.盛岡市
9.福島市
10.函館市
11.山形市
12.八戸市

6☆北日本豆知識☆:2011/06/12(日) 18:41:07.40 ID:OnZIpmTM0

☆道南・道央・・・北海道人口の80%程度が集中


渡島・胆振・後志合計の人口・面積・人口密度は、秋田県とほぼ同じ

石狩・空知・上川(塩狩峠以南)合計の人口・面積・人口密度は、鹿児島県と熊本県の合計と同じくらい(岩手県よりせまい)




7☆北日本豆知識☆:2011/06/12(日) 18:44:39.96 ID:OnZIpmTM0

もう、道外並みに人がいる道央・道南はさっさと新幹線造っちまえよ
全国新幹線鉄道整備法で制定されている道内の二路線三区間はどこも採算取れるし

◎整備計画線(いわゆる整備新幹線)
・北海道新幹線 新青森〜新函館〜長万部〜倶知安〜札幌

◎基本計画線
・北海道新幹線 札幌〜旭川
・北海道南回り新幹線 長万部〜室蘭〜札幌


http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/skt/hituyousei/trainhituyou.htm

札幌〜新函館、45分
札幌〜旭川、20〜30分
札幌〜東京、3時間57分

8☆北日本豆知識☆:2011/06/12(日) 18:46:48.29 ID:OnZIpmTM0

☆道北・道東の概要・・・面積の半分以上あるが道内人口の20%程度しかいない

◎道北
・宗谷・留萌・上川(塩狩峠以北)合計の面積は新潟県とほぼ同じであるが、人口20万人強

◎道東
・十勝の面積は岐阜県とほぼ同じで35万人おり道東で一番人口多いが、旧石狩国の領域の1/10程度)

・釧路・根室合計の面積は青森県と同じで、人口は34万人ほど

・オホーツク総合振興局の面積は十勝や岐阜県とほぼ同じで、人口は32万人程度


9☆北日本豆知識☆:2011/06/12(日) 18:52:36.69 ID:OnZIpmTM0

☆道南・道央の旅客数

札幌〜旭川は、すでに新幹線開業してる一部の区間よりも多く
札幌〜函館でも九州新幹線(新八代〜鹿児島中央)の開業前予測を超えている

そして現在の新千歳〜羽田の旅客数は年間約1,000万人と世界一

4時間以内となると鉄道の方に旅客は移るという例がいくつもあり
札幌〜東京については、400万〜500万人は新幹線に旅客が移ってくると見られている


☆道北・道東の旅客数

1.石勝線・根室線(帯広まで)・・・道内第三位で九州新幹線(新八代〜鹿児島中央)の開業前予測の80%
2.根室線(帯広〜釧路)・・・札幌〜帯広と比較すると半分程度

目ぼしいのはこの2区間くらいで、宗谷線や石北線は帯広〜釧路の半分あるかどうかだからな
面積は北海道の半分以上だけど人口は20%強しかいない道北・道東、旅客少ないし
新幹線の計画すら無いのもしかたない事なんだろうね
10名無し野電車区:2011/06/12(日) 21:32:43.83 ID:R28zBUIxO
新幹線に乗る金のない人間がたくさん住んでいるだけですが?ヒコーキの方が安くて速いしw
11名無し野電車区:2011/06/12(日) 22:42:57.13 ID:ztD7tKGh0
新幹線が東京〜札幌を4時間で結んでも飛行機から移る客は10%もないでしょ。
12名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:27:15.31 ID:SEISC8U+0
4時間なら飛行機に十分に対抗できると思うけど?

東京駅や新宿駅の近くにオフィスがあったとしても、
羽田、新千歳両空港までのアクセスを考えると4〜5時間はかかってるからね

あと、ビジネス客は割引航空券とか殆ど恩恵にあずかれない仕組みになってるから
さほど割高感もないだろう
13名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:46:59.33 ID:R28zBUIxO
東京〜新青森が3時間かかるのに、どうやったら札幌まで4時間で走れるんだよ?今の仕組みじゃ盛岡以北は260q/hしか出せないし、青函トンネルは140q/hだぞ。999みたいに新函館から先は空でも飛ぶ気か?そんなら最初から飛行機に乗る。
14名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:48:05.62 ID:QRM25eX80
4時間で勝負できないって言うヤツはろくに考えてないからな。
15名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:49:06.81 ID:QRM25eX80
>>13
いつ青函トンネルが140km/hって決まったんだね?
貨物と併用するには140km/hの方が望ましいと言われているだけで、
まだ諦めてはいないだろうが。
16名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:49:47.71 ID:ENxpEVdx0
4時間で走らせるには大宮から南を全部地下にするしかないな(現行の高架は埼京線複々線化に流用)。
17名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:53:35.79 ID:ENxpEVdx0
>>15
無理だろうな。東日本震災で想定外の想定内(なんて変で嫌な言葉なんだろうな)を求められるようになった。
その上、貨物が重要だと世間にアピールしてしまったから、いまさら貨物さん、泣いてください。という風潮に
なるには10年先でも無理。
18名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:03:00.15 ID:YIUCQydWO
逆に聞くけど、いつ国交省は260q/hにゴーサインだしたんだ?貨物の脱線転覆の危険性が完全に解消できない限り、260q/hで走らせるわけがない。



ちなみにウチの会社では、会社で回数券買ってあるし、宿泊を伴う場合はホテル代込みの個人向けパックツアーを使う。このご時世、どこの会社もそのくらいの経費節約はやってるのでは?



値段が同じ、あるいは飛行機より割高で5時間以上かかる新幹線などビジネスユースの対象にはならないし、会社が新幹線利用など認めない。



だいたい、新幹線は完全にスレチだろ?新幹線スレ立てて、そっちで限りない妄想を語り合ってくれ。
19名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:13:34.39 ID:pONpBt0r0
キハ283系の補充はするのかな?
それもとこのままハイブリッドの新型でるまで増備無し?
20名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:26:11.20 ID:Do5zzwEY0
>>19
あの事故・故障続きの車を新造とか。マスゴミに餌を与えてどうする。
21名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:56:28.64 ID:OfH/iCrk0
>>19
キハ261-1000の拡充以外、今のコヒには選択肢はない。

ついでに前スレ996へ
> 996 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2011/06/13(月) 00:17:49.54 ID:RIvdyLyq0
> >>988 
> >前後で車輪径が違う4WDスポーツカー 

> 無茶言うな 
> フルタイム4WDでそれやるとセンターデフ焼けるわ 
どこの浦島さん?
GTRとかaudiR8とかフェラーリFFとかポルシェ996カレラとか、ちょっと考えただけでも、これだけあるぞ
22名無し野電車区:2011/06/13(月) 01:01:09.53 ID:VPBh05UV0
っていうか、軽四の4WDでも前後の車輪径が違うのあるだろw
23名無し野電車区:2011/06/13(月) 01:09:24.33 ID:YIUCQydWO
現状では261-1000の新造もキビシイと思う。「オホーツク」などの183-500をかき集めて283の「S北斗」を「北斗」に置き換え、283を釧路方面に振り替えるか?



あるいは、789-1000の時と同じく、ストレートに「Sおおぞら」「Sとかち」減便かも?
24名無し野電車区:2011/06/13(月) 02:23:51.54 ID:dzli0rjL0
>>23
アレは高速道路の影響だろ。>カムイ減便
25名無し野電車区:2011/06/13(月) 02:29:44.18 ID:6lY1s917O
>>23
183-500をかき集めたって両数知れてるだろ
26名無し野電車区:2011/06/13(月) 05:38:33.97 ID:N1OZG72pO
>>23
北斗 用283系こそ火災未遂車両なんだが
27名無し野電車区:2011/06/13(月) 06:25:44.06 ID:6lY1s917O
>>26
いや、札サウ受け持ちのおおぞらと共通運用だから北斗用とか関係ない
28名無し野電車区:2011/06/13(月) 07:09:56.28 ID:jZsP73O3O
>>19
ハイブリ投入まで補充しない可能性もあるし、補充なら261-1000を4両新製かと。
29名無し野電車区:2011/06/13(月) 07:38:13.44 ID:RwvypZXk0
ここはすずらん増便&S北斗と北斗を東室蘭打ち切りにして車両を捻出。東室蘭で同一ホーム乗換でお茶を濁す。
すずらんの増便はSカムイの空港乗り入れを止めるか、カムイすずらんとして旭川-室蘭で運行すればよろし。
30名無し野電車区:2011/06/13(月) 09:11:47.76 ID:zkd5rBYoO
秋のダイヤ改正で、おおぞら、とかち、それぞれ減便+おおぞらを基本5両編成とかやるかもな。それか4002D→35D→38D→4013Dをロザ無し4両とか。
31名無し野電車区:2011/06/13(月) 09:33:38.92 ID:dy+3o3b/0
蝦夷地へ通うのは大変なことが判った
32名無し野電車区:2011/06/13(月) 10:38:33.76 ID:jZsP73O3O
>>29
283S北斗を281+283の編成に切り替え、281不足分は283が賄う方向で一応解決。
あとは下記の策も行えば充分だろう。

>>30
Sおおぞら・Sとかち各1往復を283→261-1000に変えるならば充分有り得る。
261-1000は予備編成なしになるが、不足時は283に振り替えれば済む。
後は261-1000を増備して予備車を確保するか、
ハイブリ投入までその体制でいくかの何れかの策が取れるので。
33名無し野電車区:2011/06/13(月) 11:43:52.72 ID:SRxNj/Z60
どのみち増備なしで乗り切れるわけだ
34名無し野電車区:2011/06/13(月) 12:27:03.27 ID:aPUvD0Py0
183を使えばいいじゃないか!
35名無し野電車区:2011/06/13(月) 12:43:13.94 ID:jZsP73O3O
>>33
必ずしも増備しないと賄えないという事態にはならないよ。
Sおおぞらは再び4時間超えが出てくる事になるけどね。
36名無し野電車区:2011/06/13(月) 17:30:27.60 ID:ItMEvBsC0
ミャンマーに送った183買戻しちゃえ
37名無し野電車区:2011/06/13(月) 17:32:19.84 ID:6huGi1IAP
動かす力だミャンマーディーゼル
38名無し野電車区:2011/06/13(月) 18:03:52.19 ID:pW8o8fQIO
ヤンマーマーボ天気予報♪
39名無し野電車区:2011/06/13(月) 18:10:08.50 ID:y8Srhv9N0

マン、マン、マンコ〜と卑猥な言葉を朝鮮語で韓釜が絶叫するテレビCMはなんだっけ?


40名無し野電車区:2011/06/15(水) 19:31:15.74 ID:dq/uK/49O
また信号が…
これで保線でも何か有ったら
呪われてるぞ 北海道
41名無し野電車区:2011/06/16(木) 01:26:01.71 ID:AXuT4KFOO
マン臭スレはここですか?
42名無し野電車区:2011/06/16(木) 10:01:34.69 ID:a+s1Jjen0
ザマーが一人で勝手に壊れてるだけだから、放置プレーでよろ
43名無し野電車区:2011/06/16(木) 11:10:24.59 ID:b7b/4gRK0
ザマーはホモだから性的下品の話には乗らないw
下品話が好きなのは鬼太郎w
44名無し野電車区:2011/06/17(金) 12:54:50.07 ID:+K0m6wMTO
夏でもJR


と━━━━━━まれ!
45名無し野電車区:2011/06/17(金) 14:54:11.02 ID:4ZBo6q73O
年がら年中


と――――――まる!
46名無し野電車区:2011/06/17(金) 16:25:18.76 ID:D7kBYjW0O
>>40
JR北海道に限らんが、北海道全体の気質として弛んでいるから。
道内の別会社が保線を受け持ってもトラブルは消えない。
本気で対策するなら本州資本と人材を送り込んで厳しくやるのが唯一の方法。
47名無し野電車区:2011/06/17(金) 16:38:54.18 ID:Le+AXe9H0
そもそも、道内で保線できる会社が何社あるのかと・・・
48名無し野電車区:2011/06/17(金) 19:19:03.03 ID:VUZiHLU40
>>46
>本気で対策するなら本州資本と人材を送り込んで厳しくやるのが唯一の方法。

その結果が、原発のメルトダウンなんですね。
49名無し野電車区:2011/06/17(金) 21:07:01.29 ID:2Q9ZrMv20
>>46
本州資本だろうがどこだろうが
鉄道に限らず、起きるときはあっちこっちでトラブル起きてるじゃん
視野の狭い奴だな
50名無し野電車区:2011/06/17(金) 22:02:03.16 ID:D7kBYjW0O
>>48
原発は東電に限らずどこの国内電力会社で起きても同じ事。
電力会社については地域独占で天下りのなあなあ体質なんだから。

>>49
これは気質の問題であって、本州に酷い会社がないとは言ってないよ。
弛んでいた環境からいきなりキビキビとした環境にすると、
今まで当たり前に出来た事でもミス連発の悪循環に陥る事がある。
だから優良企業や団体から体制づくりのノウハウを受けるしかないかと。
しかしその優良企業や団体が北海道にはあまりにも少なすぎる。
それで本州資本を出したまで。
51名無し野電車区:2011/06/18(土) 13:06:27.23 ID:WZt6hAEd0
名寄南稚内 時速160km
スーパー宗谷1号の場合
札幌748
岩見沢813
美唄823
砂川834
滝川839
深川852
旭川912
和寒939
士別950
名寄1008
美深1020
音威子府1036
天塩中川1053
幌延1112
豊富1121
南稚内1142
稚内1146
所要時間3時間58分

52名無し野電車区:2011/06/18(土) 19:32:25.08 ID:1Epe8Tir0
>>51無理
53名無し野電車区:2011/06/18(土) 20:29:51.04 ID:06/+OHnK0
そういえば、名寄市って国鉄時代は、
「宗谷」、「天北」をはじめとして、「紋別」「なよろ(2往復)」「礼文」
あと、そういう利用があったかは不明だけど「(興部)大雪とか」
と、結構重厚な急行ネットワークがあったはずなんだけど、
今の宗谷線系統の運行形態で不便はないのかな
快速なよろで吸収できてるんだろうか
54名無し野電車区:2011/06/18(土) 21:15:59.40 ID:4CC2R1l20
時代が変わったんじゃないですかい?
名寄につながるより直接旭川や札幌につながる高速バス路線が出来て。
55名無し野電車区:2011/06/18(土) 21:51:19.77 ID:H7nIoXCR0
あー、もう紋別方面からは名寄には寄らんからな
56名無し野電車区:2011/06/19(日) 00:00:59.20 ID:l5bKtwVF0
紋別空港って東京便しか飛ばなくなったのね・・・


終わってる
57名無し野電車区:2011/06/19(日) 00:03:50.91 ID:EREGuhxp0
冬は札幌便も飛ばしてなかったかな、オホ紋
5851:2011/06/19(日) 01:38:10.30 ID:bZJvQz2I0
まず、曲線Rを大きくして全路線を壁で覆うことだね。
100mごとに鹿道(わかりやすく言うと鹿・熊用アンダーパス)を設けないとね。
59名無し野電車区:2011/06/19(日) 10:14:54.84 ID:akV+4fED0
鹿たないね
60名無し野電車区:2011/06/19(日) 11:06:41.78 ID:sO5drzq50
鹿道の入り口が雪で埋まりそう。
61名無し野電車区:2011/06/19(日) 12:39:53.97 ID:1K4zccTgO
ザマーーーー!はやくきてくれーーーーーーー!
62名無し野電車区:2011/06/19(日) 13:09:40.27 ID:PRWBsK0N0
鹿の道作るんなら雪で埋まっても使えるようにオーバーパスだろw
63名無し野電車区:2011/06/19(日) 13:11:10.35 ID:9iJb7eE20
鹿にどうやって教えるのか、って問題があるんじゃないかな。あいつらバカだし
64名無し野電車区:2011/06/19(日) 13:14:47.10 ID:G7Bl2NwV0
日本一ヒマ人のザマーーーにやらせればいいだろ
あいつの脳はシカと波長が合うよ、きっと
65名無し野電車区:2011/06/19(日) 14:13:28.77 ID:d7SS1vsA0
鹿よりも馬(会社)のほうを先に指導しろよ! しょーもねぇー馬鹿コンビ・・・
66名無し野電車区:2011/06/19(日) 15:36:19.33 ID:psbldkAa0
>51
妄想は結構だが、お前が金を出して線形と路盤を改良してくれ
特に幌延−音威子府の線形の悪さは160km/hなんて無理
67名無し野電車区:2011/06/19(日) 15:40:16.96 ID:Ivc0uptl0
サロベツなくして261が1.5往復できればいい、という気持ちはわかる
68名無し野電車区:2011/06/19(日) 18:53:42.84 ID:ZkSPdumiO
また煙?NHKからメールが来たが。
69名無し野電車区:2011/06/19(日) 19:49:59.94 ID:4vg+gCPD0
2chなんだからお前が金出せなんて無粋なつっこみするくらいなら日記帳に書いてろAAでも貼ればいいのに。
70名無し野電車区:2011/06/19(日) 20:13:15.93 ID:PBihLvTkO
>>67
そうなると燃料が持たないんだよな。
71名無し野電車区:2011/06/19(日) 20:18:52.52 ID:zVv8364UO
>>68
詳しく!!
ってか、またかよwwwww
72名無し野電車区:2011/06/19(日) 20:54:12.80 ID:Yfy7tVwe0
>>71
JR特急、また白煙騒ぎ…空調に排ガス混入か (2011年6月19日20時39分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110619-OYT1T00534.htm?from=top
73名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:40:16.50 ID:zVv8364UO
>>72
dクス。
今度は空調関連のトラブルか‥
もうガタガタっすな、281系統は(´・ω・)
7451:2011/06/19(日) 23:43:40.08 ID:bZJvQz2I0
沿線に、ソーラーパネルを設置して電化。
75名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:44:32.72 ID:9mcK9ie30
ここで「車両の予備が少ないので点検整備に余裕がなくなる」とか理屈ぶっこいて、
国とか道から補助金ふんだくるとか、車両保有会社設立させるとかって強者はいないのか。
76名無し野電車区:2011/06/20(月) 00:24:45.42 ID:+/ab3KFy0
応急措置で五稜郭〜東室蘭電化するしかなくなるかもな
電化厨は大喜びだよ・・・
7776:2011/06/20(月) 00:26:19.44 ID:0uhAL9SA0
サンライズ北斗星の登場
78名無し野電車区:2011/06/20(月) 00:49:32.24 ID:+t16At4f0
>>75
キハ261は第三セクターの車両保有会社の持ち物なんだが
79名無し野電車区:2011/06/20(月) 04:30:56.78 ID:0Wr497tH0
>>78
それはスーパー宗谷だけでしょ
80名無し野電車区:2011/06/20(月) 07:16:17.27 ID:xFyW7iIfO
>>79
保有してる事には変わりないけどなw
81名無し野電車区:2011/06/20(月) 08:18:18.27 ID:UzdG+5oli
宗谷用は最後に増備された2両だけJR北海道の持ち物。
82名無し野電車区:2011/06/21(火) 04:16:13.58 ID:BWP1TUiBO
四国2000系で
同じ事が起きてなかったら
構造は論点にしにくいだろうなぁ
83名無し野電車区:2011/06/21(火) 14:03:04.45 ID:uZVs8wJx0
>>82
下の毎日新聞の記事によれば、四国2000でも過去に起きてるんじゃね?
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110602k0000m040139000c.html

記事中には車両形式は明記されていないが
四国の車両で、振り子式特急でかつ推進軸を保有する構造の車両は2000以外に無いわな
84名無し野電車区:2011/06/21(火) 19:52:58.44 ID:KsoBJt3S0
振り子車での事例は2/18なのに振り子機構に原因を求める気か?
85名無し野電車区:2011/06/21(火) 20:02:47.96 ID:udTrUA8U0
北海道新幹線より東室蘭―五稜郭を電化するべき。
86名無し野電車区:2011/06/21(火) 20:09:07.18 ID:wLk5N/FF0
>>84
振り子への原因押しつけ ダメ、ゼッタイ。
87名無し野電車区:2011/06/21(火) 20:12:27.94 ID:s2k/djSxO
車両構造、点検整備、どこに推進軸脱落の原因があるのかは
まだ断言できんだろうが
これだけJR各社で何個も落っこちてるのを考えると
推進軸まわりについて、JR北だけがうんぬんではなく
JR各社で見直すべき要素が根底に隠れているように思う。
88名無し野電車区:2011/06/21(火) 20:18:16.64 ID:EnDbkuZH0
原因が一つだけとは限らんしね。
89名無し野電車区:2011/06/21(火) 20:33:07.86 ID:rlgzf5680
ほら、決まったよ。函館駅周辺の津波対策。

> 国の開発予算が縮小する中、埠頭整備の早期実現は厳しい情勢で、
>市は整備事業を待たずに既存の防潮堤を延長する形で増設に着手することを決めた。
>防潮堤はいずれも高さ3bで、摩周丸裏側14・5bと、函館駅裏側のコの字型56bの護岸2カ所。
>7〜8月の観光シーズンを避けて着工する見通しだ。
90名無し野電車区:2011/06/21(火) 21:01:23.51 ID:zuk4z1gZO
振り子が悪いんじゃない
ディーゼルも悪くない
北海道が原因でもない

分割民営化が諸悪の根源だったんだ
91名無し野電車区:2011/06/21(火) 21:08:28.81 ID:9miOfklO0
分割して独立したから有る程度路線を守ってるようなもんで
分割されなかったら東京中心の考えのままだったろうから
国鉄末期の廃止傾向からして
今以上に線路引っぺがされてたろうな
92名無し野電車区:2011/06/21(火) 21:46:48.81 ID:LJcNV2xY0
>90
国鉄時代も落としてるだろ。
93名無し野電車区:2011/06/21(火) 21:52:06.45 ID:uPlxWIYS0
全ての開発に深く関与した、鉄道総研が主犯格ってことか?
94名無し野電車区:2011/06/21(火) 21:57:25.17 ID:82uu/hsP0
Sおおぞら2,13号とSとかち5,8号の編成からグリーン車抜かれる。(モノクラス5両)
95名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:30:18.44 ID:WDN+HNWq0
なんで鉄道の座席って飛行機みたいにレール取り付け方式じゃないの?

あの方式ならなんちゃってグリーン車を作るのも簡単じゃん
96名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:31:58.72 ID:knlg6syI0
最大原因はくそ労働組合ですね。
労働者の味方のフリをして幹部がやりたい放題。
97名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:34:54.17 ID:Ri/btw+e0
死ね死ね
98名無し野電車区:2011/06/21(火) 23:11:13.21 ID:tUti9rWX0
>>90

組合採用差別な。
99名無し野電車区:2011/06/21(火) 23:15:30.51 ID:q+rwowBu0
>>95
飛行機は座席をしょっちゅうはずすでしょ。
鉄道車両は廃車になるか大改造しないかぎり座席ははずさない。
100名無し野電車区:2011/06/21(火) 23:22:49.62 ID:LJcNV2xY0
>99
シーズンでシートピッチ変えるという発想は取り入れてもいいかも?
101名無し野電車区:2011/06/21(火) 23:25:18.10 ID:7VEcN/pZ0
でもそうしたらしたで
「窓と座席が合わない」って言うんじゃない?
102名無し野電車区:2011/06/22(水) 00:04:10.89 ID:m7VI9RkmO
>>101
721系のuシートも全然合ってないね。
まあでも、グリーン車で窓と座席が合わないというのは
さすがにサービス上問題があるかな。
103名無し野電車区:2011/06/22(水) 00:13:10.62 ID:NpZGa+Ub0
海底くぐって函館まで乗り入れてくる奴に言ってやれよ
104名無し野電車区:2011/06/22(水) 05:00:39.96 ID:fcjGjDXHO
>>94
来春学都線電化の改正があるから、261-1000サウ持ちに変わりそうだな。
代走は283にすればいいし。
105名無し野電車区:2011/06/22(水) 05:35:46.97 ID:FiZVtL7w0
733系っていつ作られるの〜?
106名無し野電車区:2011/06/22(水) 08:31:03.18 ID:vtF3BzFK0
稚内行きスーパー宗谷乗車中。
石狩平野を驀進。
新幹線のぞみ
トワイライトエキスプレス
スーパーおおぞら往復
スーパー宗谷往復で
フリー切符期限切れw
行く先々でレンタカー借りるから
勿体無い使い方ではある
107名無し野電車区:2011/06/22(水) 13:44:24.56 ID:thX50wfZ0
>>102
キロ184もグリーン車で合ってなかったけど。
名鉄8800系の中間車は全く窓の無い席もあったな。
宗谷用のキハ480も窓の無い席があった気がした。
108名無し野電車区:2011/06/22(水) 16:40:07.70 ID:nDCMAeRcO
>>107
キハ400系はただの普通列車を無理矢理改造したんだから仕方ないでしょ
109名無し野電車区:2011/06/22(水) 16:51:09.21 ID:ySZfrbsVO
誰もサロベツ用の車両に触れないw
110名無し野電車区:2011/06/22(水) 17:24:16.19 ID:YN6bZD1i0
死死死死死死死死
111名無し野電車区:2011/06/22(水) 18:25:27.80 ID:SlB/AC6Z0
ハザ→ロザ改造のような、シートピッチの変更を伴う改造は窓と一致しなくなる。
改造費を抑えるため、窓までは手をつけないのでこうなってしまう。
112名無し野電車区:2011/06/22(水) 20:24:41.29 ID:yU+vnefs0
>>102
uシートどころか自由席車でも新造当初からシートと窓が合ってないという721系8次車なんてのもあるね。
113名無し野電車区 :2011/06/22(水) 21:53:54.79 ID:nlG4wfKV0
>>112
Qの811・813と一緒だな。
114名無し野電車区:2011/06/22(水) 23:57:53.63 ID:hCeR1d3M0
>30
昨日の勝毎(十勝ローカル新聞)の一面隅に、随時ロザ点検するから1運用ロザ抜くって書いてあった
115名無し野電車区:2011/06/23(木) 00:02:29.64 ID:hCeR1d3M0
>30察しの通り4002D→35D→38D→4013Dがキロ抜き5両
7月21日より盆前後の繁忙期除く当面の間
116名無し野電車区:2011/06/23(木) 06:46:05.02 ID:1fnrc4YIO
>111
ってか
窓柱に手を付けると
車体強度が落ちるので却下
設計・製造段階で
長期的視野を加味するのみ!!
117名無し野電車区:2011/06/23(木) 06:49:55.22 ID:1fnrc4YIO
やはり
キロに故障が集中すると
踏んだのね
118名無し野電車区:2011/06/23(木) 07:49:31.86 ID:jPoxgQdhO
>>117
普通車は余裕あるがグリーン車は予備が1両しかないからだろ
推進軸の脱落とエンジンあぼーんがキロだったのはただの偶然
119名無し野電車区:2011/06/23(木) 11:55:38.76 ID:91/y9hDXO
>>118
更に言うとキハ282-0(車椅子対応)も足りない。
120名無し野電車区:2011/06/23(木) 13:00:20.79 ID:XEGtO7Xz0
不足分は261系増やすんかねえ
それとも283系の再生産?
121名無し野電車区:2011/06/23(木) 14:03:28.52 ID:1fnrc4YIO
ニュースに出てた最初に発煙した車両は
2件共キロっぽかった
偶然が積み重なったのね…
122名無し野電車区:2011/06/23(木) 14:09:37.97 ID:1fnrc4YIO
>120
つスーパーあずさの189系8M3T
一昔前だったら
操配用を掻き集めて
お盆輸送に備えたんだろうね
今は お客さん 減っているから…
123名無し野電車区:2011/06/23(木) 14:48:24.22 ID:0fgHvecS0
キロが一番重いんじゃないの?
その分負荷も大きいし、空転もしにくいでしょ。
124名無し野電車区:2011/06/23(木) 16:41:57.16 ID:VE2uYWZ6P
予備が少ないキロだからこそ、酷使されていたと考えることもできる
125名無し野電車区:2011/06/23(木) 19:14:55.85 ID:1fnrc4YIO
キロはサービス電源の負荷がデカそう
それをキハと同じ駆動用エンジンで賄ってるとしたら…
国鉄が別個にDGを設けた理由が
分かろうというもの…
126名無し野電車区:2011/06/23(木) 20:05:22.12 ID:9cKy9lJE0
酷使は響く〜故障を誘う〜
127名無し野電車区:2011/06/23(木) 21:21:39.13 ID:k1iNzEEj0
酷使無双
128名無し野電車区:2011/06/23(木) 21:28:28.24 ID:PH2xiJbD0
>>116
車体強度がらみが在来線以上にシビアな200系新幹線の
グリーン格上げ改造で窓いじってたのに強度云々はないでしょ

本気でやるなら北斗星用客車みたいに車体半分作り直すくらい
手間かけることもあるんだし

結局はカネの問題じゃね?
129名無し野電車区:2011/06/23(木) 22:16:50.93 ID:m3Bcn+7E0
>>120
仮にキハ261を追加生産するとしても
落成までにどれくらい時間がかかるんだろう?
130名無し野電車区:2011/06/23(木) 22:20:52.56 ID:icNwA+8V0
廃車になった789-1000の部品はさすがに使えないかねぇ?
131名無し野電車区:2011/06/23(木) 22:46:47.81 ID:k1iNzEEj0
>>130
789-1000から、キハ261に何を流用する気だ?
それよりも、動作に支障のないモノは、元気な789-1000の交姦部品として使うだろ。
132名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:01:12.98 ID:qpH/RFLSO
【三菱】ekシリーズ&オッティ(otti)【日産】7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1304342433/

こちらもプロペラシャフトが外れ燃料タンクが破損し火災が起こる恐れがあるとリコールが出た
133名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:21:05.60 ID:k0e7pfM00
>>131
普段どんなスレ行ってんだよwwwww
134名無し野電車区:2011/06/24(金) 07:39:22.62 ID:dKuXOcs4O
>>130
車体は台枠強度が789と261-1000では大きく違うので流用不可。
ただモニタ装置・仕切り扉・座席・LED表示機・便洗面所等の共通部材は流用可能。
代替新造するなら、コスト削減で789の廃車部材を流用する事になろうかと。
135名無し野電車区:2011/06/24(金) 08:56:48.35 ID:TXugVfaO0
789系と261系、最初から相互改造可能なように車体を完全共通化することってできなかったの?
共通化したほうが量産化によってコストダウン図れるような気もするけど。
136名無し野電車区:2011/06/24(金) 09:14:33.68 ID:/I0s22Me0
両方に対応できる車体はどっちから見ても中途半端になるのがオチ。
コストダウンが目的なら電装系や走り装置の一部を共通化させる方が効果大。
137名無し野電車区:2011/06/24(金) 10:57:25.95 ID:dKuXOcs4O
>>135
HE-106・206新造が新幹線車両並に高価となったのは、
少数であった上に台枠強化が更なるコスト増を招いた可能性もある。
(概要が出ていないから確かな事は言えないが…)
少なくともHE-106・206以外は785置き換えとして使うのが確実だし、
当然台枠を必要以上に強化する必要はなかったという判断かと。
138名無し野電車区:2011/06/24(金) 22:06:36.81 ID:rn+uBYwL0
789→キハ261とか頭沸いてるのまだいたのか・・・
それ前提で製造されてんなら公表されてないわけがない
139名無し野電車区:2011/06/25(土) 08:29:16.62 ID:lOvZFC1QO
>>138
HE-106・206の新製費用が16億8千万円だと、1両当たり2億8千万円。
1両当たり3億円と非常に高価な酉の500も全Mだったし、
耐寒耐雪仕様で少数生産としてもこれは高過ぎる。
これは車体構造を変えて高くなった以外は解釈しづらい点。
140名無し野電車区:2011/06/25(土) 08:30:58.08 ID:JG//PUaj0
キハ381系
車体は789系ベース
ガスタービン式電磁駆動システム
VVFインバーター搭載 600kw×4/両
最高速度160キロ(限界速度200キロ)
先頭車のみ車輪6軸
141140続き:2011/06/25(土) 08:53:31.19 ID:JG//PUaj0
1両目 キハ381―1
2両目 キサハ380―101
3両目 キサロ380―101
4両目 キサハ380―101
5両目 キサハ380―101
6両目 キサハ380―101
7両目 キハ381―1
142140:2011/06/25(土) 09:34:43.56 ID:JG//PUaj0
蓄電池搭載により、燃料の節約が可能。
@ガスタービンを起動して蓄電池に蓄電

A蓄電池にある程度電気がたまったらガスタービン停止

B蓄電池にある電気がある程度減少したらガスタービンが起動
このサイクルを繰り返す。
143名無し野電車区:2011/06/25(土) 10:26:12.25 ID:OofY/r3D0
燃料が軽油・A重油のままでは進歩がないな。
火力発電所のようにいろんな燃料が使えるといい。
144名無し野電車区:2011/06/25(土) 10:42:53.03 ID:f2wo5TBdO
>>139
鋼材が馬鹿みたいに値上がりしたからじゃね?

145名無し野電車区:2011/06/25(土) 11:46:40.67 ID:TlKDbBsY0
>>239
青函トンネルの高速走行に耐え得る車両を作るのは高いよ。

北越急行のトンネル内160km/hに耐え得る681系もMT比は789系より低いのに
似たような価格だし、789系はさらに入念な塩害対策まで必要になる。
789系の価格は決して高いとは言えない。
146名無し野電車区:2011/06/25(土) 11:47:13.23 ID:TlKDbBsY0
×>>239
>>139
147名無し野電車区:2011/06/25(土) 12:27:21.49 ID:5JQAlvYE0
一番近い外国が南朝鮮(韓国)とは悲惨です。
神様はなぜ日本に自然災害のほかに、朝鮮人(韓国人)と言う災害を・・
http://www.youtube.com/watch?v=e6RTqKCVRWM

148名無し野電車区:2011/06/25(土) 12:42:43.97 ID:djCOH0oI0
>>147
一番近いのはロシアだろ。貼るスレ確認しろ、このコピペ馬鹿、ニチャンネラアマンゲンモドキ、人間のクズ。
と思わずマジレス+罵倒。
149名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:13:55.84 ID:fq+Bu6460
>>143
風呂屋みたいに建築廃材かなんか燃やしながら走れば経済的だよな
150名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:04:45.15 ID:ZCjLwbzt0
木炭バスの鉄道版か
151コピペ結構:2011/06/25(土) 14:58:36.23 ID:5JQAlvYE0
ちょっと前の朝鮮半島
Bird が見たSeoul
 「都会であり首都であるにしては、そのお粗末さはじつに形容しがたい。
礼節上二階建ての家は建てられず、したがって推定25万人の住民は主に迷路のような道の「地べた」で暮らしている。
路地の多くは荷物を積んだ牛同士が擦れ違えず、荷牛と人間ならかろうじて擦れ違える程度の幅しかない。
おまけに、その幅は家々から出た糞、尿の汚物を受ける穴か溝で狭められている。
酷い悪臭のするその穴や溝の横に好んで集まるのが、土ぼこりにまみれた半裸の子供たちと
疥癬もちでかすみ目の大きな犬で、犬は汚物の中で転げまわったり、日向でまばたきしている。
ソウルの景色のひとつは小川というか下水というか水路である。蓋のない広い水路を黒くよどんだ水が
かつては砂利だった川床に堆積した排泄物や塵の間を悪臭を漂わせながらゆっくりと流れていく。
水ならぬ混合物を手桶にくんだり、小川ならぬ水たまりで洗濯している女達の姿。
Seoulには芸術品がまったくなく、公園もなければ見るべき催し物も劇場もない。
他の都会ならある魅力がSeoulにはことごとく欠けている。
古い都ではあるものの、旧跡も図書館も文献もなく、宗教にはおよそ無関心だったため寺院もない。
結果として清国や日本のどんなみすぼらしい町にでもある堂々とした宗教建築物の与える迫力がここにはない。」

152名無し野電車区:2011/06/25(土) 18:24:39.57 ID:9QIS3LqX0
261系の両先頭車とキハ260-11001両ずつ増備してキハ260-1300を1両キハ260-1200に改造し
スーパー北斗に投入して283系をおおぞらにまわせばいいんじゃない?
153名無し野電車区:2011/06/25(土) 21:28:04.17 ID:lOvZFC1QO
>>145
確かに2002年当時で1両当たり2億6千万円とかなり高価ではあったね。
しかし単純に見ても2002年分から1両当たり2千万円も跳ね上がっている。
それどころか2002年分には比較的安価なサハがなかったから、
事実上1両当たりでは3千万円以上の跳ね上がりとなる。
>>144の言うような部材の価格上昇による転嫁を考慮しても高過ぎかと。

154名無し野電車区:2011/06/25(土) 21:43:24.14 ID:djCOH0oI0
鋼材はたしかに値上がりしてるよ。
新潟トランシスのNDCも2007年の平成筑豊車と2011年のわたらせ渓谷車で装備はほぼ同じながら値段は
1億500万から1億3000万になってる。
155名無し野電車区:2011/06/26(日) 12:06:06.08 ID:V7uzWJ4T0
新潟トランシスが、新潟フランシスに見えた。
156名無し野電車区:2011/06/26(日) 13:20:19.48 ID:Hnj2IVPL0
だからなんだよ。見えただけなら黙ってろ。
157名無し野電車区:2011/06/26(日) 13:31:56.33 ID:DuvgDxJI0
本人は面白いと思って書いてんだろうねぇ。
158名無し野電車区:2011/06/26(日) 22:49:09.46 ID:f0k76YwS0
ならばコストダウンのために廃車の鉄屑融解して再形成した鋼材使ってはどうか?
159名無し野電車区:2011/06/27(月) 08:49:54.17 ID:Z23Knumw0
ほとんど遊んでいるキハ260-1300を活かすためにも
261系1000番台は全車スーパー北斗に入れ2本で3往復をこなし
2往復する283系運用と1往復の183系500番台をねん出。
283系はスーパーおおぞらに入れ、183系は500番台をかき集めれば、とかちは
283系運用以外183系120km/h車で統一。
スーパー北斗は261系にしてもたいして時間は変わらないし、とかちも大差ないだろう。
キロ182が不足するけど、キロ182-2550のうち1両を120/130km/h両用改造すれば
なんとかなる。
160名無し野電車区:2011/06/27(月) 09:17:33.99 ID:m2jnwLyV0
いずれにしたって、キハ化を考慮した値上げじゃないわなw
161名無し野電車区:2011/06/27(月) 11:04:01.77 ID:4Z160z8oO
>>158
苗穂工場で可能なのは普通鋼だけで、ステンレス・アルミ鋼体は造れない。
261-1000で川重から車体を購入したのはその為。

>>159
261-1000を予備編成なしで稼動させ、検査時等の代走を283にすれば解決。
ただダイヤの変更が必須になるから、すぐにはできないけどな。
162名無し野電車区:2011/06/27(月) 13:19:32.95 ID:NwwZwTSGO
>>154
使われている鋼材の両が分からないが、恐らく特急車は剛性を上げるため結構な量を使っているような気がする
163名無し野電車区:2011/06/27(月) 14:13:38.96 ID:Z23Knumw0
今、スーパーとかち用の283系ってスーパーおおぞら運用にも入ってるの?
前はとかち単独運用だったと思ったけど。
164名無し野電車区:2011/06/27(月) 16:35:39.85 ID:TTcG0fmD0
>>163
むしろ283は、おおぞらの間合いでとかちに使ってるんだと。
もしかして261-1000のことか?
トンネル事故で石勝線が分断されてた時に、札幌〜新夕張で261おおぞらが走った実績あるけどそれだけじゃね?
165名無し野電車区:2011/06/27(月) 16:53:40.97 ID:VR6bWF3+0
>>164
最近詳しくないんで。
確か2002年におおぞらが全283系化された時は4本の283系がそれぞれ1.5往復ずつ受け持ってて
スーパーとかちに283系が入った時はとかち専用の5連だと記憶している。
そのとかち運用の283系がおおぞらにも入ってるってこと?
ちなみに北斗系統は281系が3本で5往復、283系が1本で2往復。
183系130km/h車が2本で3往復、120km/h車が1本で1往復。
オホーツクは183系が4本で4往復。
宗谷は261系が2本で2往復。183系が2本で1往復で合ってる?
166名無し野電車区:2011/06/27(月) 17:24:36.28 ID:+o405w4rO
>>165
おおぞらの運用に組み込まれた、といった方が正しいかな
4002D〜35D〜38D〜4013Dの順で運用されてる

現行の運用本数はそれで合ってるよ
167名無し野電車区:2011/06/27(月) 19:14:50.71 ID:VR6bWF3+0
>>166
ありがとう。
スーパーおおぞらを261系にしたら283系と何分差くらいで走れるのだろう?
168名無し野電車区:2011/06/27(月) 19:39:03.20 ID:u8HHx6j7O
カーブの多い帯広以東で速度ダウン必至。最遅3:59と何がなんでも4時間を切る現行の設定は不可能だろうな。
あと、ダイヤ以前に、261は燃費悪いから折り返しの給油とか色々面倒。
169名無し野電車区:2011/06/27(月) 20:38:17.13 ID:NwwZwTSGO
スーパーとかちが183系の時から稀に283が入り、しかもLEDが臨時や特急ではなくスーパーとかちのを出していて驚いたな
多分98年〜99年ごろ
リゾート特急が代走に出てきたり、JR貨物のDD51がはまなすを引っ張りに出てきたりと、有るモノは使うJR北海道はネタが豊富で見ていて楽しい
170名無し野電車区:2011/06/27(月) 21:42:01.59 ID:a7ACus6E0
北海道の車両はカタカタ、キコキコと異音だらけ。
日ごろの整備の悪さが現れている。
171名無し野電車区:2011/06/27(月) 21:42:53.17 ID:3QKCzqmX0
カーブでの減速がきつくなる分さらに燃費が悪化する悪循環w
172名無し野電車区:2011/06/27(月) 21:47:16.83 ID:+o405w4rO
>>169
あーRFかなんかで見たことあるなソレ
確か大雨でダイヤが乱れて車両のやりくりがつかなくて283が代走したんじゃなかったかな

因みに俺は283系による代走おおぞらを見たことがある
ヘッドサインは赤い「スーパー」の文字がないだけであとはスーパーおおぞらと同じw
173名無し野電車区:2011/06/28(火) 14:59:46.40 ID:MgHGinOlO
>>168
S北斗に261予備車を使う手もあるけどね。
ただ給油の問題でダイヤは変えなければならないけど。
174名無し野電車区:2011/06/28(火) 16:03:52.73 ID:vyAQXWfq0
S北斗の運行区間のうち予備車が比較的多い789-1000/785で東室蘭〜札幌を代走させ、残りは261とか無茶な妄想してみる
175名無し野電車区:2011/06/28(火) 17:31:45.81 ID:oi6hGphc0
とかちリレー号の悲劇。
まりもの間合い運用で帯広〜釧路を連絡。Sおおぞらを補完出来たらラッキーと始めたものの…
乗り換えアリ+特急料金別払い(新幹線改札内乗継の様に通算せず)+遅い(キハ183系ですから)であえなくあぼん。
多少遅くても所定の区間を運行しないと利用されないやね。
176名無し野電車区:2011/06/28(火) 18:21:08.39 ID:vyAQXWfq0
特急料金通算で1列車として運行、車両交換の扱いにしとけば客は乗ると思うけどな
177名無し野電車区:2011/06/28(火) 20:12:39.72 ID:mi1DCgdc0
>>175
>>176
一応札幌〜釧路のRきっぷと同額で「リレーとかち」専用の割引切符は出してたんだけどね。
やっぱ乗り換えアリじゃ客は付かんよ。
178名無し野電車区:2011/06/28(火) 20:52:50.10 ID:GSpx/B090
>>177
違うぞ。
あれは当時の「夜行列車往復割引きっぷ」と同額。
一応、破格の設定ではあったんだ。


あと、「リレーとかち」を謳いながら「とかち」に接続しない列車もあったような気が。
179名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:29:38.68 ID:OAtIYfbG0
やっぱ特急料金は通算したほうがよかったな
まあ規則いじらないといけないから面倒くさいけど
180名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:31:48.18 ID:MgHGinOlO
>>175
リレーとかち失敗の後、技術継承を兼ねて261-1000を自社新製に至った訳で。
181名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:38:57.62 ID:/69/GACi0
>>174
東室蘭駅、駅員足りるのか?
乗り継ぎ客多数なのに一人でやれるか?
とりあえず開いているドアに移って乗れと案内する?
182名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:45:29.44 ID:mi1DCgdc0
>>178
いくらなんでもそこまで安くない。
「札幌・釧路リレーとかちきっぷ」は\16,200。夜行往復割引は\10,000だから
そこまでダンピングしてたら新聞ネタになってたはずw
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/press/2004/041015-2.pdf

>>179
リレーとかち乗り継ぎの場合は片道利用でも特急料金は通算できてたよ。

リレーとかちは列車としては定着しなかったけど、2007/10のスーパーおおぞら増発の
布石になったとも言えるだろうな。
183名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:53:26.68 ID:GSpx/B090
現実的には、Sおおぞらの283を減車して、
どうしても輸送力の確保が必要な場合にはSとかち7号、10号に接続する臨時リレー特急を一往復走らせるくらいしか選択肢が無い。
184名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:59:10.76 ID:GSpx/B090
>>182
おおっと、これは恥ずかしい。

なぜか割安感が印象に残ってたから。
当時は年末年始はRきっぷが使えなかったんだっけ。
185名無し野電車区:2011/06/28(火) 23:45:05.11 ID:2Uwg4XMd0
どんなに早くても、ファイヤートレインで燻製にされるのはイヤだなぁ・・・
道央から十勝に下向するイチパーサン列車復活してほしい
186名無し野電車区:2011/06/28(火) 23:47:53.93 ID:g4Ssijk20
しかし、燃えたキハ283の後釜は、本当にどうするのかね。
187名無し野電車区:2011/06/29(水) 00:07:26.82 ID:xURdsAp9O
特急車なんて1エンジンの一般気動車に、リクライニング付けただけで充分。
188名無し野電車区:2011/06/29(水) 00:27:26.45 ID:XHWAUVmo0
秋田リレーもあれはあれでなかなか悪くない
189名無し野電車区:2011/06/29(水) 00:51:39.85 ID:/pFAfkxB0
プレハブ特急を走らせるくらいなら183運用を復活させた方がまだマシ。
190名無し野電車区:2011/06/29(水) 01:01:47.11 ID:I5tnObc80
1編成あたりの車両数を削って1編成ひねり出すのが関の山

座席を確保しろとかもっともらしいことは言ってても
結局は今は通常見られなくなった
183系代走のおおぞらが見たいだけでしょw
191名無し野電車区:2011/06/29(水) 02:11:45.77 ID:xURdsAp9O
ボロボロの183なんかよりも、
プレハブ車両を綺麗に仕立てたほうが客受けは良いと思うが。
192名無し野電車区:2011/06/29(水) 05:44:45.68 ID:OFR37aLiO
>>191
冬を越せない中途半端な車両はいらねーよ
193名無し野電車区:2011/06/29(水) 08:58:48.44 ID:F6HBHHFcO
>>183
261-1000や281をフル稼動させ、283を共通予備にする方法もある。
194名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:04:46.57 ID:S7nuUQ8H0
>>186
減便でいいだろ
バスがあるし
195名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:08:30.53 ID:xURdsAp9O
>>192
既に何度も冬を越してる一般型があるわけで、
それらをベースにするなり工夫次第。

この会社は金が無いって割に複雑で高価な車両を使ってる印象。
(耐寒耐雪構造と無関係の部分で)

でも作れるメーカーが無いってどうしようもないな。
196名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:16:26.77 ID:e8hXqAXa0
道央〜十勝はほとんどの旅客が鉄道利用だぞ?
だからあれだけの旅客数になっている(九州新幹線・新八代〜鹿児島中央の開業前予測の80%)

交通量が赤字アクアラインの1/10の大赤字道東道が全通したって、
特急より1時間以上も遅いんじゃ、あまりバスに流れないんじゃないかな
それに、高速道路のハズなのにシカなどの野生動物が飛び出してくるんだぞ?
まさに北のサファリパークだよ
197名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:37:56.42 ID:TfYkhGFT0
>>196
串田アキラに歌ってもらわないとだな。

帯広ならともかく、釧路にバスで行くは無いわ。時間かかりすぎ。
需要があるなら帯広や北見便並みに本数が増えるだろうけどね。
198名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:39:59.15 ID:F6HBHHFcO
>>195
独特の先頭形状に金がかかっているな。
それでカムイの踏切事故では役に立った事を実証したけど。
199名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:58:27.04 ID:+MFCpejjO
そもそも何で燃えたのかが大事だと思うが
キハ283固有の問題なのか振り子式DC全体の問題なのか、そこがはっきりせんと対策のしようがない
キハ181がつばさで故障しまくったのとは訳が違う
200名無し野電車区:2011/06/29(水) 15:12:06.07 ID:0oR6kkzzO
>>196
バスよりマイカーが脅威なんじゃマイカー?
201名無し野電車区:2011/06/29(水) 15:38:23.68 ID:8xwIp7L80
四時間近くも車の運転なんて、かったりーよ
202名無し野電車区:2011/06/29(水) 17:55:56.79 ID:ARPbyoFU0
>>199
今まで同種の事故が18件ある中で、振り子特急は2件。
気動車全体に占める走行距離の比率も考えると振り子故と結論付けるのは無理がある。
203名無し野電車区:2011/06/29(水) 20:37:34.61 ID:Ro0RTu8lO
もし
サービス電源がサブエンジン式だと成績優秀なら
今後推奨されて行くのかな?
204名無し野電車区:2011/06/30(木) 03:14:42.52 ID:kfjqB3yt0
厳冬期前までの前提で281の予備車を集めて
帯広折り返し限定Sとかち運用ってのはどうだろう?
205名無し野電車区:2011/06/30(木) 03:58:12.60 ID:MDKEyyr2O
>>204
281には石勝線と根室本線の振り子設定が無い
206名無し野電車区:2011/06/30(木) 07:15:24.24 ID:8ZwprdHv0
というより、試運転の時に石勝線、根室線を走らせて不向きだったから283が開発されたんじゃ・・・
207名無し野電車区:2011/06/30(木) 07:25:24.07 ID:Qvx/hzodO
>>204
281の予備車を集めて組成するなら、283S北斗に入れるしかない。
不足や増結は1両単位で283を使う必要があるけどね。
261-1000予備編成を283代走を条件に活用する方法もあるが、
給油を含めたダイヤ変更が必須になるのですぐにはできない。
ただ281・261-1000をフルに活用する形を取って検査時期を調整するなら、
ハイブリ投入までは現両数で何とか乗り切れなくもないよ。
208名無し野電車区:2011/06/30(木) 07:34:19.47 ID:Te0kD6juO
>>796
北海道は自然の中に人間が割り込んでいるようなもん。
209名無し野電車区:2011/06/30(木) 08:45:22.85 ID:h0MtC5f90
>>207
261-1000だが、曲線通過性能が異なる分はダイヤ調整が必要だけど
給油云々の件はガセだろう
現行ダイヤでも札幌〜帯広1.5往復を無給油で走ってるし
大雪で1日立ち往生したとしてもガス欠を起こさない程度の燃料は積まなければならない
(現に2008年2月に大雪で16時間遅れという事象があった)

ハイブリ投入までは少なくともあと5年かかるし、オーバーワークの懸念があるから
代替車の手当ては必須だと思う
210名無し野電車区:2011/06/30(木) 10:25:54.50 ID:AlX7mEW/0
>>283
それが一番いいと思う。
>>187
過去にキハ40というのがあったけど。
261系もコストダウンに徹するならDMF18HZを1基積めば良さそうなもんだが
1エンジンだとティルとはできないのだろうか?
DMF18HZで冷房電源取られたってNN183系並みの出力はある。
石勝線なら、それほどの時間差にはならないのでは?
211名無し野電車区:2011/06/30(木) 10:43:57.79 ID:peYz9T1s0
>>208
>北海道は自然の中に人間が割り込んでいるようなもん

マジレスすると、場所による。

道南や道央みたいに、道外並みの人口密度で開発されつくしたところは
道外と変わらんよ
道南や道央旅行したくらいで「北海道の大自然を満喫」なんて言ってるのは
無知で阿呆な裸の王様と変わらないと思う

国内有数の人口希薄地帯である道北や道東の人里離れた山間部なら
大自然の中に人間が食い込んでるようなもんかもしれないけど
212名無し野電車区:2011/06/30(木) 18:44:25.41 ID:JDEVqd0v0
札幌市内でも、鹿や熊が出没することはある。
213名無し野電車区:2011/06/30(木) 19:31:33.39 ID:DYvapM5G0
>>212
まぁ、盤渓も中央区だし。
214名無し野電車区:2011/06/30(木) 19:56:14.67 ID:sBzfNbNh0
札幌も札沼線で石狩川を渡った途端ここが札幌近郊なのかって驚くほど
農地が広がってる。
215名無し野電車区:2011/06/30(木) 20:54:19.96 ID:xnDfneUV0
>>214
札幌出て上野幌過ぎたあたりからもな。
216名無し野電車区:2011/06/30(木) 21:20:17.27 ID:NJgnzCmj0
>>215
上野幌過ぎたら広がってる池は、鯉の養殖?
217名無し野電車区:2011/07/01(金) 01:25:52.38 ID:qPqdQHjJ0
>>216
昔は釣り堀だったはずだけど今はどうなんだろ?
218名無し野電車区:2011/07/01(金) 07:08:43.18 ID:6E8PszP8O
>>209
札幌〜帯広と函館では片道で約100Km違うから1.5往復でも条件は違うし、
当然ながらアイドリング状態と力行による燃料消費でまた違ってくる。
札幌〜函館の1.5往復が計算上可能でも、ある程度余裕を持つ必要がある。
仮に燃料切れなんて事になれば、更なるトラブルに繋がるし。
219名無し野電車区:2011/07/01(金) 23:55:12.38 ID:LPIMU7ud0
>>218
261といえど札幌〜函館間1.5往復+αくらいの余裕は設計時点で見込んでいるはず
逆に言うとそのくらい無給油で走りきれなければ設計上の欠陥ということになる。
220名無し野電車区:2011/07/03(日) 13:18:36.91 ID:FlfWU2SL0
JR北海道特急、クマと衝突…乗客にけがなし
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110703-OYT1T00336.htm?from=main6

3日午前10時頃、北海道のJR石勝線トマム(占冠村)―新得(新得町)駅間で、
札幌発帯広行きの特急スーパーとかち1号(5両編成)がクマと衝突した。
車掌が確認したところ、クマは線路上で死んでいた。乗客63人にけがはなく、
列車は最寄りの新得駅で車両を点検、約20分遅れで発車した。

(2011年7月3日12時57分 読売新聞)
221名無し野電車区:2011/07/03(日) 13:26:04.21 ID:9L7FUBG60
車掌が確認に行って生きてたらどうすることにマニュアルではなってるんだろうか。
戦う武器はあるのか?
222名無し野電車区:2011/07/03(日) 14:05:31.78 ID:bBgMiwxNO
こないだの脱線事故。一つ間違えたら、お客さんクマに食べられたかも知れないんだな。
223名無し野電車区:2011/07/03(日) 20:00:22.47 ID:BnvloRy10
さすがに、数十人単位の人間の集団に襲い掛かってくるクマーは
現代には生き残っていないんじゃないの

苫前の熊嵐のような気性の荒い熊は、
開拓が始まって以後、選択的に駆除されてきたから
224名無し野電車区:2011/07/03(日) 21:36:59.11 ID:+NNFb1Ky0
熊の時って出ちゃいけないんじゃなかった?
母熊が近くにいたら危ないからどうのこうのって。
225名無し野電車区:2011/07/03(日) 22:03:08.90 ID:dzuYA5wU0
羆は現代でも危険だよ。
特に子熊を轢いてしまった時は母熊が近くをうろついている可能性が高いから
車両点検したくても出るに出られないらしい。
226名無し野電車区:2011/07/03(日) 22:09:09.95 ID:1ON2ZHxcO
キハ281 283 261の消費燃費ってリッターどれくらいで
燃料タンク容量はどれくらいあるんだろう
227昔の鉄道雑誌に載ってた気がする:2011/07/03(日) 22:16:42.85 ID:7NZ+hU6DP
キハ201が900L×2だった記憶。燃費は憶えてないけど相当悪かったような事を苗穂で聞いた。
228名無し野電車区:2011/07/03(日) 22:46:53.39 ID:iObmAUjxO
>>226
リッター13キロというような数値を聞いた。
トップスピードを維持しやすい特急は割と良いが、各停みたいにストップ&ゴーは悪くなるに違いない。
229名無し野電車区:2011/07/03(日) 22:53:55.66 ID:Trfctzgu0
>>223
選択的って・・・・
230名無し野電車区:2011/07/03(日) 22:58:24.00 ID:7Aqp4WQ40
>>228
排気量11リッター積んでて、12km/Lなんてあり得ないわw
いくらストップ&ゴーがないからって。
231名無し野電車区:2011/07/03(日) 23:00:50.47 ID:7f0zfy++0
>>228
リッター1.3kmだろ。
紀州鉄道に行ったレールバスのキテツ1号がリッター1.89kmって話だ。
232名無し野電車区:2011/07/03(日) 23:28:04.82 ID:8KgWduF70
キハ261の燃料タンク容量が1200L、キハ283が1300Lだったはず
排気量が大きく早込も頻繁に行うからキハ261の燃費は非常に悪い
あくまでも噂だけどリッター1kmくらいだとか

S北斗をキハ261で運行する場合、札幌〜函館の所要時間はそんなに変わらないだろうが
給油のタイミングも含めたダイヤの修正は必要だろう
233名無し野電車区:2011/07/04(月) 07:14:02.07 ID:Fpiw+11g0
>>232
261の燃料タンク容量が201より小さいなんてありえないだろ
234名無し野電車区:2011/07/04(月) 11:48:44.32 ID:pXBqqZue0
熊に衝撃した場合に備えて各車両にトウガラシスプレーを備えるべきです
235名無し野電車区:2011/07/04(月) 12:16:52.99 ID:VEIJBCUN0
>>234
絶対車内で噴射して異臭騒ぎ起こすバカがでるからやめてw
236名無し野電車区:2011/07/04(月) 15:36:47.29 ID:BsSdpMIo0
NN183系が1両あたりの出力がだいたい550PS、261系は電源の分引かれるけど920PS。
倍近い出力差だけど、261系を北斗に投入しても所要時間は183系に比べて10分と縮まないんだろうな。
それで燃費が悪くちゃ費用対効果が低くないか?
237名無し野電車区:2011/07/04(月) 17:12:15.47 ID:CE0F1dGi0
10分も早くなればS北斗に近くなるんだからそれなりに意味はあるかと
238名無し野電車区:2011/07/04(月) 18:58:14.53 ID:3W+WUOPO0
>>236
そもそもどっちも燃費についての確たるソースがないんだからその疑問をこのスレで言うのは無意味。
239名無し野電車区:2011/07/04(月) 20:15:09.98 ID:3nYX6vn+O
Sおおぞら2〜、S北斗2〜のいずれかの運用に入れる可能性としてはある。
給油や性能を261-1000を考慮した運行ダイヤにすればいい訳で。
240名無し野電車区:2011/07/04(月) 20:43:35.78 ID:MBrEO88TO
DD51が800m/lだったかな?
*んでもってB747は離陸時80cm!
241名無し野電車区:2011/07/04(月) 20:44:02.24 ID:Fpiw+11g0
>>239
だから給油を考慮しなければならない根拠は何処にあるのだと?
242名無し野電車区:2011/07/04(月) 23:21:30.08 ID:fwwuFvPh0
>>241
スレ的に燃料投下
243名無し野電車区:2011/07/05(火) 09:23:25.71 ID:SOie50HV0
給油だけに
244名無し野電車区:2011/07/05(火) 09:30:44.65 ID:6p9/cKp40
燃費といえば183系試作車は12気筒車が確か1000リットルで、おおぞらの函館〜釧路、おおとりの函館〜網走間の運用で
迂回しても大丈夫なように設計され、実績から量産車は900リットルに減らされたんじゃなかったかな?
245名無し野電車区:2011/07/05(火) 18:12:06.14 ID:G9wRUY560
今度は261 0番代でトラブルだと
246名無し野電車区:2011/07/05(火) 18:17:51.84 ID:VmyYgmqr0
機構も古くて点検箇所の多い183の面倒が見れて、新機種の面倒が見れないなんて、情けないなコヒは。
247名無し野電車区:2011/07/05(火) 18:23:59.99 ID:fjP0Cuf/0
またかよ
ディスティネーションキャンペーンのついでに特急をキハ80にでも戻したらどうだ?
248名無し野電車区:2011/07/05(火) 18:44:03.79 ID:N61vt7p2O
こちらから頼まなくても毎日がディスティネーションキャンペーンだ。リバイバル183が本日は稚内まで。
249名無し野電車区:2011/07/05(火) 18:45:53.23 ID:U9IM3gAHO
>>245
ついでに201も緊急点検。
250名無し野電車区:2011/07/05(火) 18:47:34.97 ID:VmyYgmqr0
>>249
ついでに、というか、261のトラブルを受けての点検だよね。
251名無し野電車区:2011/07/05(火) 19:40:27.41 ID:R3hiCgB/O
261-0を183が代走した場合所用時間どれくらい増えるの?
252名無し野電車区:2011/07/05(火) 19:46:59.93 ID:VmyYgmqr0
旭川まで+15分
稚内まで+50分
253名無し野電車区:2011/07/05(火) 20:09:01.88 ID:R3hiCgB/O
そんなに変わるのか…。明日以降どうなることやら。
254名無し野電車区:2011/07/05(火) 21:58:53.19 ID:TqqnJu7QO
>>241
計算してみりゃ良くね?
燃料タンクの容量とキロ数は分かっているし。
流石に片道で半分以下になるようなギリギリな事はしていないとして。
片道600L使うとしたら…あまり良くはないな。
255名無し野電車区:2011/07/05(火) 22:16:57.13 ID:OICV9gItO
デスティネーションキャンペーンのキュンちゃんはなかなかかわいいキャラクターに仕上がっているね

しかし、スーパー宗谷の代走がキハ40の2連というのはさすがにアツいな
256名無し野電車区:2011/07/05(火) 22:54:31.85 ID:Py/NHLyz0
257名無し野電車区:2011/07/05(火) 23:19:29.86 ID:VmyYgmqr0
鉄道スレだけに、>>256は乗り遅れたね。速報性は読売よりも道新の方が遥かに速いな。
258名無し野電車区:2011/07/05(火) 23:26:48.70 ID:rheiFUVj0
なんか、ここまで来ると、企業スパイのテロがいても可笑しくない様相だな。
なんで、こんななってるんだ?
まあ、限界一杯まで走ってるなあ!って気がするけどね。
130kmディーゼルは。ガタが来るのも早いのかも?

>>255 そこで急行礼文、キハ54ー500の復活ですよ!
259名無し野電車区:2011/07/05(火) 23:32:15.02 ID:VmyYgmqr0
>>258
速度が上がるにつれ相乗的に車体に負担がかかる。そこに保守が追い付いていない。これに尽きるんじゃかなろうか。
183と同じ感覚で点検・整備してるとか。
260名無し野電車区:2011/07/05(火) 23:32:55.72 ID:kSe0dpknO
下手にスレに燃料投下するからこんなことに…
261名無し野電車区:2011/07/05(火) 23:37:43.42 ID:S9tTRlHt0
たぶん発電機へのドライブシャフト駆動の不具合はどこでも認識しているようで、JR西日本もキハ126で
ドライブ駆動化したものの、キハ127ではベルト駆動に回帰させてる。
 こういう情報は他の車両保有メーカーにも通達はされるんだろうが、対策するかどうかはその会社次第
だからなあ。
262名無し野電車区:2011/07/05(火) 23:42:41.17 ID:VmyYgmqr0
>>261
261-1000なんかは?
263名無し野電車区:2011/07/05(火) 23:46:47.52 ID:hFh45/ya0
そのうち、785/789のモーターが故障したりして…
264名無し野電車区:2011/07/06(水) 00:04:40.70 ID:pYLPKvcG0
3連休北海道へ行くつもりなんだが・・・。
なんだか空恐ろしくなってきたなぁ。
265名無し野電車区:2011/07/06(水) 00:07:30.15 ID:j81BnbXm0
労働組合が強い企業は内部から崩壊していく。
国鉄、日本航空、日産自動車、教職員組合しかり。
266名無し野電車区:2011/07/06(水) 00:09:37.96 ID:U8p4eK7t0
>>261
しかし、北海道じゃ冬場のベルト駆動は無理。昔の客車の車軸発電機でもそうだったし。
ベルト駆動がもし唯一の処方箋であるなら、北海道の非電化路線は廃止するしかなくなってしまう。
267名無し野電車区 :2011/07/06(水) 00:23:18.35 ID:TyT1gPs90
>>266
そこで東のキハE200のような電気式ハイブリッドDCですよ。
268名無し野電車区:2011/07/06(水) 03:40:04.03 ID:tDRTUpbKO
東京設計局へ一任から
道内で知恵を絞る体制に変わり
機動力は増して居ると思うんだよな
原理的には
仮に技術陣が盤石とすると
阻害要因はギスギスした人間関係か?
269名無し野電車区:2011/07/06(水) 04:55:11.35 ID:SYFdUJt90
肝心のメーカーがないからね・・・・・
そのうち海外メーカーに頼むしかなくなるかもよ
270名無し野電車区 :2011/07/06(水) 08:31:03.08 ID:TyT1gPs90
振り子電気式DCだったら、東海383系の製造元の日本車両・川崎重工・日立製作所で造ってもらえそうなんだが。
北の技術陣なら、車体はアルミ、台車は自己操舵式、電装品は735系という良いトコ取りの車両を考え出せると思う。
271名無し野電車区:2011/07/06(水) 13:04:25.52 ID:oeNR0GzHO
JR北海道にディーゼル車は扱えないことがはっきりしました
ディーゼル車は早急に運行停止にすべきです
272名無し野電車区:2011/07/06(水) 13:44:41.06 ID:MVXJk8KLO
>>271
本社ビルの前で喚いて来いこのヘタレカス
273名無し野電車区:2011/07/06(水) 13:45:08.27 ID:d2rIcv67O
>>271
非電化区間は全部バス転換しろと?
274名無し野電車区:2011/07/06(水) 14:24:20.64 ID:zFMfkPCA0
電化区間もバス転換でいいよ。室蘭-東室蘭間とか
275名無し野電車区:2011/07/06(水) 15:14:41.03 ID:RtRZNW4E0
バスも大概ディーゼルエンジンだろ
JR北海道に扱わせてはいけないね
276名無し野電車区:2011/07/06(水) 15:34:20.32 ID:4IHAFi7t0
>>273
ディーゼルも自在継ぎ手の有るドライブシャフトも駄目なら
CNGハイブリッドバスしかないぞw
277名無し野電車区:2011/07/06(水) 18:29:18.76 ID:eHJbGXa5O
>>276
JHBにCNG車は9台あるものの、全て市営時代の車だし入れる気はないだろうね。
278名無し野電車区 :2011/07/06(水) 18:32:51.87 ID:TyT1gPs90
まあ、何だかんだ言っても結局は現行のままだろ。
とりあえずはヒューマンエラーを激減させる事の方が重要だし。
279名無し野電車区:2011/07/06(水) 19:21:55.00 ID:Yt1mFDSV0
電気式ディーゼルで
280名無し野電車区:2011/07/06(水) 19:41:20.68 ID:KYnbdCHO0
>>270
ダンプにダイブされたことを考えると、
特急車にアルミボディはないだろ。
アルミの良いところは、軽くてねじれ剛性だけど、いかんせん強度がない。
鉄やステンレス並の強度出そうとすると、結局重くなる。
あと、事故った時の修復が困難。
281Com.Rapid ◆RapidKn2R2 :2011/07/06(水) 21:55:26.03 ID:kt1yiMap0
今日のスーパー宗谷4号はキハ183代走だった。
282Com.Rapid ◆RapidKn2R2 :2011/07/06(水) 22:30:09.95 ID:kt1yiMap0
>>281
訂正
スーパー宗谷「3号」でした。
キロを含む183系5両編成でした。
283名無し野電車区:2011/07/07(木) 00:26:18.98 ID:Qm3zmQ4PO
261と183を1本ずつ使ってるのかな
284名無し野電車区:2011/07/07(木) 09:53:15.28 ID:nG8zQCHS0
ダンプは別としても、鹿3発・熊1発で走行不能になるような車両は、千歳線を除いては投入できないだろjk
285名無し野電車区:2011/07/07(木) 11:14:58.19 ID:SrXa9y8x0
鹿、白老や登別ででるんだよ
286名無し野電車区:2011/07/07(木) 17:20:24.30 ID:q9MDt8oO0
3連休にいくけどスーパー系統は乗らないほうがいいかな?
287名無し野電車区:2011/07/07(木) 19:05:46.13 ID:CkhL313i0
そう思うんならそうすれば?w
288名無し野電車区:2011/07/07(木) 21:25:52.40 ID:UTK561ZbO
苗穂は副業で庭用の柵とか
売ってるんだよな
冬場の温度管理とか
溶接に関しちゃ相当
蓄積が有りそうだけど…
289サンライズ北斗星:2011/07/08(金) 00:00:11.74 ID:nS/0izFr0
DF300
ガスタービン式電磁駆動システム
Bo-Bo-Bo
VVVFインバータ、燃費改善蓄電池搭載
1000kw×6基
最高時速130キロ

585系
車体は285系に準じる。
最高時速130キロ(海峡線では最高時速140キロ)
上野函館は自走
函館札幌は客車となってDF300が引率

290サンライズ北斗星:2011/07/08(金) 00:01:48.91 ID:nS/0izFr0
ついでに、トワイライトも585系化
291名無し野電車区:2011/07/08(金) 08:33:48.98 ID:WNyT9zns0
>>289
牽引は函館〜東室蘭でいいのでは?
292名無し野電車区:2011/07/08(金) 13:33:27.88 ID:IBi55iy80
そうすると東室蘭に運転所を作らなくてはいけないわけだが
293名無し野電車区:2011/07/08(金) 14:08:44.90 ID:qk+q4wZF0
あれ?あるんじゃね?室蘭運転所
294名無し野電車区:2011/07/08(金) 15:33:25.29 ID:bvjSpfGd0
>>288
銚子電鉄で一斗缶を加工してちり取り作って売ってたのと同じような物だな。
本業が厳しい会社は儲かりそうなことは何でもやらないといけない。
295名無し野電車区:2011/07/08(金) 18:55:53.55 ID:8orUB2K00
>>288
>溶接に関しちゃ相当蓄積

蓄積どころかプロ中のプロでしょ。
じゃないと車両の改造なんかできるわけない。
296名無し野電車区:2011/07/08(金) 19:35:06.14 ID:4RGeIvPj0
苗穂が本当に輝いていたのは平成初期頃だったと思うが
297名無し野電車区:2011/07/08(金) 20:25:01.31 ID:d2eZ55Pz0
>>289
E26系の一編成も買えない様な会社に何が出来ると思ってるんだ
298名無し野電車区:2011/07/08(金) 22:14:16.73 ID:0GIWEFYmO
>>292
鷲別があるだろ。
299名無し野電車区:2011/07/09(土) 01:48:57.55 ID:tefjxZfl0
>>288
>>295
苗穂はもとより、JR北はロングレールの溶接ではJRの中でもトップクラスじゃなかった?
300サンライズ北斗星:2011/07/09(土) 09:45:27.20 ID:jjaAb1qz0
表定速度85キロだとして、
札幌発19:30として上野着が9:30
上野発21:00として札幌着が11:00くらいか
301名無し野電車区:2011/07/09(土) 17:32:12.32 ID:sonYTyPa0
>>292
>>293
室蘭運輸所な。運転士と車掌がいる。

>>298
あれは貨物のもの。
302名無し野電車区:2011/07/09(土) 21:07:07.10 ID:SSG4JTv/0
>>299
でも冬は線路破断が多くて…
303名無し野電車区:2011/07/09(土) 22:04:25.49 ID:bIP7KJgCO
>>301
貨物機を借りるという手段もある事をあえて書かなかっただけだが。
304名無し野電車区:2011/07/09(土) 22:14:18.21 ID:jjaAb1qz0
スーパー北斗星で良くない。
305名無し野電車区:2011/07/09(土) 23:12:34.80 ID:AvkR6pK20
それなら飛行機でいいよ。
306名無し野電車区:2011/07/10(日) 09:49:17.76 ID:0rZ8Shhg0
寝台飛行機
307名無し野電車区:2011/07/10(日) 10:15:29.44 ID:hKaJg6pT0
>>306
エアバスA380
308名無し野電車区:2011/07/10(日) 10:55:03.21 ID:/FNa3NHC0
Sおおぞら4、古瀬-音別間で車両故障で以降運休。

どした?
309名無し野電車区:2011/07/10(日) 11:49:04.95 ID:8L1oaEuZO
4005D代走期待したが283の6両。自由席は1両のみ!

6、7号車の指定買った人と、自由席利用の人は可哀想。
310名無し野電車区:2011/07/10(日) 12:36:17.26 ID:IPRWpTJL0
>>309

4005Dは7両のはずだが。

6、7号車の指定って、増結の予定あったんだ。
ということは増結されて9両で運転される予定のところを6両になってしまったということかな?
そりゃかわいそうだな。
311名無し野電車区:2011/07/10(日) 13:06:20.56 ID:0rZ8Shhg0
312名無し野電車区:2011/07/10(日) 13:07:46.19 ID:vWMXNlpS0
その前に9両編成で客60人て・・・
313名無し野電車区:2011/07/10(日) 13:10:06.61 ID:0rZ8Shhg0
一両当たり、6〜7人ってことか。
314名無し野電車区:2011/07/10(日) 13:44:19.91 ID:8L1oaEuZO
日曜朝の上り3本は釧路発時点では回送列車みたいなもんだよ。
帯広から倍くらい乗るけど、基本、自由席は札幌まで4席厨が可能。
315名無し野電車区:2011/07/10(日) 13:51:21.04 ID:8L1oaEuZO
順当に回れば昨日の4003Dと同じ編成だっけ?
なら9両だね。7両貫通の指定席仕様車の札幌側に自由席仕様車2両がついた編成で、
問題の先頭車は座席の取っ手が丸い後期車だわ。
316名無し野電車区:2011/07/10(日) 14:06:02.44 ID:c9Rzpku7O
35Dは261系6連。自由席は2両で、5号車は指定席用キハ260-1202。
317名無し野電車区:2011/07/10(日) 15:13:15.37 ID:oBLlUWMPO
>>316
という事は本来35Dに入る編成を4005Dに回したって事か

自由席に関してはユニットを組んでるからそうなるわな
318名無し野電車区:2011/07/10(日) 17:07:01.56 ID:1Fvu9+gG0
ということは4013Dは代走濃厚ですな。
319名無し野電車区:2011/07/10(日) 17:16:27.35 ID:PjucnEWpO
またキロ9の出番か?こないだは稚内で、今度は釧路?よく働くなこやつ。
320特急まりも復活!?:2011/07/10(日) 22:37:14.09 ID:SYOR8mvq0
北海道新幹線札幌延伸したら、釧路方面から特急まりもを利用して、
札幌朝1番発の新幹線で本州方面へ行く方法もある。
今でいう急行はまなす的な存在になる。
321名無し野電車区:2011/07/11(月) 00:06:36.81 ID:7H8ZUnyGO
で、結局4013Dは代走だったんか?
322名無し野電車区:2011/07/11(月) 04:48:31.43 ID:rwXnDvGVO
>>321 183寄せ集め編成6両ロザ有にて代走。
323名無し野電車区:2011/07/11(月) 17:55:20.80 ID:TVzGtFPjI
もう廃業寸前だね((((;゚Д゚)))))))この会社は
324名無し野電車区:2011/07/12(火) 00:15:02.27 ID:e/wSY0WG0
いや..寄せ集めと聞いて、いよいよ本領発揮だと思ったが。
一両単位の増解結、新幹線でもきっとやるぞ、この会社は。
325名無し野電車区:2011/07/12(火) 00:57:42.74 ID:B6KPiFvh0
むしろ新幹線で
( ][ ][ )[ ][ )
みたいな組成が萌える
326名無し野電車区 :2011/07/12(火) 01:00:31.84 ID:yJ5b1i9h0
>>324
いや、新幹線に関してはさすがに東と共通仕様にするだろうから、1両単位の増解結は100%やらない。
327名無し野電車区:2011/07/12(火) 12:50:03.97 ID:jLKLhmYgO
NREが
328名無し野電車区:2011/07/12(火) 15:22:19.81 ID:Zx5GI1L90
JRの他会社と比較して、コヒは増解結やりたがるからな。
当別や小樽で見てると、「手間ヒマかけて、本当に必要なのかこれ?」という増解結もあるし。
サウ見てても、いちいちぶった切って何やってんだ?と思える時もあるし。
329名無し野電車区:2011/07/12(火) 16:00:59.66 ID:oSBVvjOv0
>>327 つひに引退?

…と思うたが、5号車の窓ガラスにヒビやってね。ドコの窓やろ?
NRE からふつー(ぢゃないけど)の 183 に変更はイヤやわ。
330名無し野電車区:2011/07/12(火) 19:23:13.35 ID:IAkqzA3i0
5号車って根室線で事故って新製同然の修理したほう?
331名無し野電車区:2011/07/12(火) 20:00:15.73 ID:IIYqhcIV0
実はそのときの修理が・・・なんてJAL123みたいな話だったりして
332名無し野電車区:2011/07/13(水) 08:51:46.88 ID:QmcvMwsh0
オホーツクいつまでもつか
乗る目的、移動する目的両方を備える

キハ261系3000番台 ノースレインボー量産車
外観はキハ183系ノースレインボーに準じる内装はキハ261系に準じる。
車体傾斜制御装置(3°)搭載
最高時速130キロ
333名無し野電車区:2011/07/13(水) 10:29:10.18 ID:FgmZub+TO
旭山の183って臨時幕入ってるの?
334名無し野電車区:2011/07/13(水) 11:00:38.04 ID:f2BEgCJt0
>>328
冬に雪氷で連結器が覆われるからむしろやりたがらないのかと思ってた。
335名無し野電車区:2011/07/13(水) 12:43:21.61 ID:1tLzE9+hO
>>332
オホーツクはハイブリ投入開始・新函館開業まで変更なし。
336名無し野電車区:2011/07/13(水) 14:24:49.82 ID:wSRbPgv70
>>334
連結器にチンコカバーみたいなのがかぶってるお
337名無し野電車区:2011/07/13(水) 20:08:22.62 ID:SdNIW7QC0
ワロタ
338名無し野電車区:2011/07/13(水) 20:17:50.70 ID:wej9miOP0
でも差し込むときは外すのよね (´・ω・`)
339名無し野電車区:2011/07/13(水) 21:05:40.96 ID:nwNtins70
>>328
その割に特急の分割併合は忌み嫌うのが不思議なところ
すずらん北斗とか宗谷オホーツクみたいな多層建てが有り得ない不思議
340名無し野電車区:2011/07/13(水) 22:34:10.72 ID:lFW+lXTU0
まりも以来久しぶりに関東から行ったけど、
オホーツクにボウズがいまだに入ってるんだね。
あと富良野ラベンダー行きの特急に旭山号が代走してて、ラベンダー見に行く人が
動物の耳付きシートに座ってたり、なかなか面白かった。
あと、日中はそれなりに暑かったけど夜は風が涼しくて関東とは比較対象外というかんじだった。
毎週休みは道内へ避暑に行きたい(お金があれば、笑)
341名無し野電車区:2011/07/13(水) 22:36:15.89 ID:hMVgIw3Q0
>>339

昔の気動車急行ならけっこうあったね。多層建て。

急行「かむい」は「ましけ」と「るもい」を併結してたし、急行「はぼろ」は「紋別」と「大雪」を併結。
急行「いぶり」は札幌と倶知安間は「らいでん」、伊達紋別と札幌間は「ちとせ」と併結。
急行「えりも」も札幌と苫小牧間は「ちとせ」と併結。
急行「なよろ」は札幌と旭川間を「大雪」と併結。
急行「しれとこ」は釧路と標茶の間で「大雪」と併結。当時の「大雪」は札幌発網走経由釧路行きという
のが1往復あって釧網本線内で釧路と根室標津間の「しれとこ」を併結していた。

他にもあったと思うけど・・・
342名無し野電車区:2011/07/13(水) 23:22:56.23 ID:hnl74m5d0
>>341
「そらち」と「狩勝」ってのもなかったか?
343名無し野電車区:2011/07/13(水) 23:25:44.90 ID:fl+00VIY0
宗谷とオホーツクとおおぞらかなんかの3層建て列車無かったっけか
344名無し野電車区:2011/07/14(木) 00:35:28.41 ID:V0VfvGDZ0
>>343
おおぞらは80系時代に函館−旭川と函館−釧路を併結してたことがある
急行は>>341でも書いてあった急行「はぼろ」「紋別」「大雪」だな
345名無し野電車区:2011/07/14(木) 01:08:46.33 ID:wrkDblKG0
白ボウズはまだ大丈夫なの?
346名無し野電車区:2011/07/14(木) 13:03:30.71 ID:e6qW8nQOO
この間オホーツクに入ってるの見かけたけど
347名無し野電車区:2011/07/14(木) 20:30:10.99 ID:9wTow/6S0
>>342

昭和40年代の急行「そらち」は急行「かむい」と併結。

昭和61年から平成2年までの急行「そらち」は単独で運転。
348名無し野電車区:2011/07/14(木) 20:36:50.52 ID:9wTow/6S0
>>343

「オホーツク」(網走行き)「宗谷」(稚内行き)「摩周」(釧路行き)だね。
349名無し野電車区:2011/07/14(木) 22:37:57.65 ID:sYfW+oYL0
>>339
車両基地で需要に応じた増解結は頻繁に行うけど、
ダイヤ乱れの時に運転整理が面倒な分割併合(特に併合)はやりたくないのが
本音だろうな

宗谷系統がキハ400だった頃の名寄回転車の増結ですら
冬場は連結器やジャンパ栓が凍ってたりして遅れを出すことが
頻繁にあったと聞く。
350名無し野電車区:2011/07/14(木) 22:58:26.64 ID:iFuaDNVZ0
分割だけして、併合はしない、という方向には出来ないのかね

それだと上りの線路容量が逼迫するか
351名無し野電車区:2011/07/14(木) 23:27:26.48 ID:ikKgnCQ+0
分割併合といえば、電連の採用も281と283だけなんだな・・・・
冬場によっぽど難儀したんだろうな、というか割が合わなかったと言えばそれまでか
352名無し野電車区:2011/07/15(金) 00:16:49.95 ID:DWcLY3YK0
キハ261がデビューした頃、
旭川〜札幌間では785系を増結して協調運転して自由席の供給を強化、なんて聞いた記憶があるのは誰かの寝言だったのか。
353名無し野電車区:2011/07/15(金) 00:44:35.28 ID:FT73kn1U0
宗谷線内でダイヤの乱れが発生したとき、その影響を函館線内に持ち込むのを嫌ったんじゃないか。
特に、785系が781系に替わって新千歳連絡の役目を果たすようになってから。
354名無し野電車区:2011/07/15(金) 01:01:48.01 ID:PKsmH3su0
731+201の協調運転技術の応用という形で、S宗谷の261は785との併結を考慮した
設計になっていると聞いたことはある。
ただ、S宗谷が走る時間帯は731+201が走る朝ラッシュ時ほど線路容量は逼迫して
いないから、785+261をやる必然性は無かったということではないかと。
355名無し野電車区:2011/07/15(金) 02:18:53.87 ID:tzA8j7Cr0
>>354
考慮しているけど、相手の785も789もDCと併結するなら改造が必要になる。その改造コストを掛けるなら乗務員の人件費を払い続けた方がいいって判断だろうね。
おおむね高速化で1分短縮するのに1億掛けてるから、分割併合で停車時分取ってちゃ意味無いじゃん、って判断だと思う。
キハ182 100とかキハ282 2000とか作ってるけど、分割併合を見越して作っっても「やっぱ意味なくね?」ってなるのはこの会社得意ですから・・・。
356名無し野電車区:2011/07/15(金) 07:30:41.80 ID:PKsmH3su0
加えて、785系は2002年のuシート車増結の時に美唄・砂川停車を追加の上で札幌〜旭川80分を維持するために加速性能を引き上げているから、
今となっては785+261の併結運転は無理だろうね。

>>355
キハ282-2000は今も釧路駅での切り離しをやることがある(そのために釧路車はグレードアップ指定席仕様→従来仕様への復元までやっている)から、
中間運転台も無駄にはなっていないと思うけどね。
357名無し野電車区:2011/07/15(金) 08:37:08.10 ID:u9kjNMlF0
札幌旭川間は30分間隔で特急が走ってる時間帯もあるから、遅れたら後の特急にくっつけて行かしちゃうとかw 
これだと最悪旭川でさらに30分遅れが拡大するから、遅れの度合いによっては単体で札幌へ向かわせる
ただ単体で札幌へ向かわせるとダイヤが乱れて結局後続の特急に追いつかれそうだけど
(もしも上りで宗谷特急やオホーツクがSカムイと併結運転したらの話)
358名無し野電車区:2011/07/15(金) 20:30:38.19 ID:aYY07OH00
>>356
> 釧路車はグレードアップ指定席仕様→従来仕様への復元までやっている)

残念ながら、燃えてしまいました。
359名無し野電車区:2011/07/15(金) 20:38:07.14 ID:HyjiUUHoO
運用数>配置数なんて事態はそうそうあるものじゃないからな。
360名無し野電車区:2011/07/15(金) 20:39:36.47 ID:o1LwzdUC0
>>358
アッー
361名無し野電車区:2011/07/15(金) 20:59:14.77 ID:PKsmH3su0
>>358
炎上車の中にはキハ282-2000は1両も入っていない。
いい加減なことは書かないように。
362名無し野電車区:2011/07/15(金) 21:06:28.70 ID:RSXKo+iI0
やはりKTXも火病をおこすんでしょうか。
363名無し野電車区:2011/07/15(金) 21:11:02.27 ID:o1LwzdUC0
>>362
その前に中国パクリ新幹線が爆発しますw
364名無し野電車区:2011/07/16(土) 02:55:23.07 ID:0/xlqkj9O
ドカーン!!…と言ってみた
365名無し野電車区:2011/07/16(土) 06:40:54.40 ID:WaPZXNKNO
>>357
旭川以遠とカムイが併結ではなく、札幌〜旭川で増結する考え方になろうかと。
366名無し野電車区:2011/07/16(土) 10:26:03.44 ID:C3GaD0AT0
旭川〜札幌で自由席車を2両程度増やすのはいいかもしれんね
367名無し野電車区:2011/07/16(土) 10:52:57.82 ID:3E0tLO9G0
785系の2両余剰が発生した頃にはそんなヨタを聞いたような。
368名無し野電車区:2011/07/17(日) 01:19:41.31 ID:FZaZVjF90
785系2両は、海峡に行っちゃったな…
増結車両に余裕がない
369名無し野電車区:2011/07/17(日) 01:28:50.26 ID:WMbf8+7j0
道央圏の電車特急はもう増結しないっしょ
370名無し野電車区:2011/07/17(日) 21:43:54.12 ID:J7V6rQn30
>>367-369
785系の501・502編成、中間の運転台残しとけば増結に使えたかもね。
すずらんなんてUシート付き3連で十分なくらいしか乗ってないことが多いぞw
371名無し野電車区:2011/07/17(日) 22:35:04.10 ID:k+EBCqGU0
Sカムイも5両じゃ明らかに人が多い時間帯がある

特に夏の平日昼間
372名無し野電車区:2011/07/17(日) 22:57:36.92 ID:m0ilrspuO
>>355
261にパンタ下げ、731に機関停止のスイッチを付けるまでは分かる(261にパンタ上げ、785に機関始動は付けない)。
ただ731の加速は201に合わせて自動調整が入るから、やはり785を261に繋ぐのは結構な改造をしないと難しいのかも。
373名無し野電車区:2011/07/17(日) 22:58:47.76 ID:uI7zuHzC0
>>370
すずらんに御誂え向きなNE-501・502は最近Sカムイ〜エアポートでよく見かける。
逆にすずらんはほとんどNE1〜5だったり。
374名無し野電車区:2011/07/18(月) 22:49:41.29 ID:YtFnIPp90
3連休パスで乗りまくったが一回もトラブルに遭わなかったわ。
375名無し野電車区:2011/07/18(月) 22:53:14.61 ID:8QFMXO0F0
>>374

いいなー、どこどこ巡ったの??
376名無し野電車区:2011/07/18(月) 22:56:53.51 ID:YtFnIPp90
>>375
遠軽の塩チャーシューメンとか、田舎の美味いラーメン屋を色々と。
377名無し野電車区:2011/07/21(木) 12:23:27.53 ID:UmFhCAMc0
>>376
どこ?って聴いてるのにw
378名無し野電車区:2011/07/21(木) 20:15:59.02 ID:an/IsZr70
>>377
遠軽って書いてありますぞ。

過疎ってんなあw
379名無し野電車区 :2011/07/21(木) 21:24:28.68 ID:8aDUpfmM0
ナット固定、指定工具使わず=マニュアル違反が常態化―JR北海道 (時事通信)

 北海道占冠村で起きたJR石勝線特急列車の脱線炎上事故で、
脱落した部品を固定していたナットの取り付けに整備マニュアルで定められた工具が使われず、
適正に固定されていなかった可能性があることが21日、JR北海道への取材で分かった。
同社によると、同型の振り子式ディーゼル車ではマニュアル違反が常態化していたといい、道警は整備に問題がなかったか調べる。

 事故を起こした特急は、車体下部の減速機を台車に固定する「つりピン」が外れ、脱落した部品に車両が乗り上げ脱線したとみられている。

 JR北海道によると、問題のナットは、つりピンの脱落防止用に付いていた。
マニュアルではナットを締める力を調整できる工具「トルクレンチ」の使用を義務付けているが、
実際は整備士が普段使っているスパナで締められ、ハンマーでたたいて強度を高めていたという。
外れたナットは見つかっていない。 

[時事通信社 2011年7月21日12時32分 ]



管理する人間がクソだと、最高の技術も錆付くと言う典型例だな。
380名無し野電車区:2011/07/21(木) 22:34:41.44 ID:JNTFJkpv0
>>379
広報や幹部が相当頭に来たんだろうな、身内の恥メディアに曝すってことは。

381名無し野電車区:2011/07/21(木) 22:36:10.16 ID:UF2R8aws0
ここ数ヶ月キハ183のお座敷車の運用がない気がするのだが
気のせいじゃないよね?
382名無し野電車区:2011/07/21(木) 22:46:52.82 ID:0o8GYhcb0
>>379
適切な工具を使用した適切な圧力での締め付けって、基本中の基本では…
組み立て家具やタイヤ交換のときですら気をつけるような
383名無し野電車区:2011/07/21(木) 23:48:53.45 ID:hvB0CN5X0
>>379,382
手ルクレンチという名人芸もあってだな、トルクレンチなしで適正トルクで締める整備士もいるんだ。
ただ、特異な才能とも言えるので「技術としての伝承」は相当難しいんだ。
だから普通はマニュアル通りにトルクレンチで締め付け圧力の管理をするんだ。
384名無し野電車区:2011/07/22(金) 00:04:35.37 ID:QfKoza3T0
実際締め付けトルクは49〜67kg_mなのをスパナをハンマーで叩いて締め付けてたってんだからw
簡単にいえば、クルマのホイールナットをモンキーレンチで締めるようなもん。
60kg_mったら、大の大人が全体重かけるような重さだろ。それをスパナかまして、ハンマーで叩いて締めればOKてw
ここまで技術レベルが低下してるとは思わなかったわ
385名無し野電車区:2011/07/22(金) 11:53:00.67 ID:lN7NBeA90
祝 明日の4011ダブル満席!
さらに、今日の4010Dと5011Dが満席だから
改めて札幌17時台着の人気の高さが伺えるな。
386名無し野電車区:2011/07/22(金) 18:23:55.39 ID:xDBr5zlI0

【韓国BBS】なでしこW杯優勝、なぜ韓国では報道が少ないの?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0719&f=national_0719_041.shtml
387名無し野電車区:2011/07/22(金) 20:11:38.16 ID:/MKszGtF0
>>384
> 60kg_mったら、大の大人が全体重かけるような重さだろ。

太い釣り針が入りました。
388名無し野電車区:2011/07/22(金) 20:31:53.19 ID:H31ADY0X0
>>379
中学校の国語で「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という言葉を習わなかったんだろうか?

..いや、かく言う自分も以前タイヤ交換する時に、レンチで全体重をかけてハブボルトを
ねじ切っちゃった事があるんで偉そうな事はあんまり言えないんだけどさ。
きっと毎回ぎゅうぎゅうに締め付けられて金属疲労を起こして、それで逝っちゃったんだろうな。
389名無し野電車区:2011/07/22(金) 20:57:52.23 ID:ipMCkJAI0
ホムセンで売ってるような安物でもいいのかな?
390名無し野電車区:2011/07/22(金) 22:55:34.25 ID:xDBr5zlI0
トルクレンチ使用なんて組合員の負担になる事は断固認められない! −JR北海道労働組合−
391名無し野電車区:2011/07/23(土) 03:57:00.84 ID:T8xZ/CUm0
釣りだとは思うけどレンチをハンマーでたたいて作業するより
トルクレンチのほうがらくだと思う

過剰トルクだったのかトルク不足だったのかどっちだ?
392名無し野電車区:2011/07/23(土) 09:21:22.98 ID:GXmL8IU/0
>>388
ホイールの細いボルトに全体重をかけたらどうなるかわからないやつに
語る資格ナシ。
393名無し野電車区:2011/07/23(土) 13:06:20.03 ID:d6SSvcrx0
>>391
>>384が指摘してるが相当な締め付けトルクだから、
普通にイメージする(上で出てる車のホイールナット締める奴とか)のより
かなりでかい人を撲殺できそうな1.5m以上あるようなトルクレンチを使わなきゃ駄目

床下のピットに潜り込んで、そのでかいトルクレンチで締め付け作業するのが
嫌われてたということなんだろ

ところで、釧路の整備がとか物知り顔でのたまってた奴、
結局、苗穂工場(会社全体の体質)の問題だったわけだが、
反省の弁はないのかね
394名無し野電車区:2011/07/23(土) 14:46:59.91 ID:ZIWgTWdMO
トルクレンチは締め付け工具じゃありません
締め付け後に締め付け力を確認する測定器です
395名無し野電車区:2011/07/23(土) 15:05:29.29 ID:d6SSvcrx0
いや違うだろ、明らかに違う
締め付け過ぎた時のこと考えてないだろ?
396名無し野電車区:2011/07/23(土) 17:13:15.48 ID:GBUDtY060
ちょうどいい締め具合になったところで空回りしてくれるのがトルクレンチだろ?
車だったら、燃料キャップも似たようなもんだ。締めすぎると空けられなくなるからカチカチ言って空回りする。
397名無し野電車区:2011/07/23(土) 18:28:02.14 ID:91iKAiKs0
>>394
wikiくらい読もうな
398名無し野電車区:2011/07/23(土) 20:02:50.49 ID:8g1aoO/fO
>>383
そんなの普通
トラックではボルト破損でタイヤぶっ飛びが問題になって、トルクレンチを使うようにとうるさくなった
399名無し野電車区:2011/07/23(土) 21:25:07.62 ID:4gI1R4320
締め過ぎは火病みたいなものですね、限度を過ぎるとプッツンする。
400名無し野電車区:2011/07/23(土) 22:37:40.25 ID:X9x3sVr10
お前ら適当なことばっか言ってトルクレンチ触ったことあるのかよ
401名無し野電車区:2011/07/23(土) 22:47:29.13 ID:86OB5sIS0
時々使いますけど何か
402名無し野電車区:2011/07/23(土) 23:26:13.40 ID:5MjgoAuM0
>>400
普通に使うだろ。あと電動トルクドライバーも。
厨房や工房じゃあるまいに。

403名無し野電車区:2011/07/24(日) 01:49:09.65 ID:UWNKiwU20
韓釜がTVで日本語の発声練習をしていやがる
と思ったらパチンコ丸犯のCMだった。
404名無し野電車区:2011/07/24(日) 11:25:45.61 ID:X/wlwvM90
559 :名無し野電車区:2011/07/22(金) 14:33:28.91 ID:yJ32IOzj0
785系回復運転中のデータが取れた。

20km/h:8秒
40km/h:16秒
60km/h:24秒
80km/h:32秒
100km/h:41秒
120km/h:52秒
130km/h:59秒

札幌〜新札幌間(10.9km)を6分で走破。
まさか、限流値上げてるなんてことは・・・
今のコヒだとやりかねないな。


これぐらいで加速できるのか・・・
405名無し野電車区:2011/07/25(月) 02:29:14.51 ID:OtPcQTXf0
>>404
その数字にどれだけ精度があるかどうかはわからないけど、
元々デビュー当時から785系の性能は高かったからなぁ。

元々は低速側が若干弱くて高速性能が相当なものだったと記憶しているけど、
この数字を見る限り、弱かった低速側がかなり補われていて、
中〜高速域は元の性能と同等か若干上回る程度でしかない。
MT比を上げたことで、一番パワーを必要とする起動加速が改善されていると考えられるから、
この数字はあながち嘘ではない、かつ難なく出せている数字だと思うね。

国内だけで見ても、これを上回る数字はあるから、別に大したこと無いよ。
406名無し野電車区:2011/07/25(月) 07:45:38.10 ID:qJxEQQSA0
>一番パワーを必要とする起動加速
粘着力の間違いだろ。
407名無し野電車区:2011/07/25(月) 23:06:01.46 ID:O3DoObykO
今度はクリスタルがダメなのか
408名無し野電車区:2011/07/26(火) 07:47:17.35 ID:zUVnTpbnO
クリスタルの輝きを取り戻す旅に出なけりゃな
409名無し野電車区:2011/07/26(火) 20:03:33.12 ID:/yKrLq9t0
♪あーあー はってしーないー
 ゆーめを おいーつづけーえええー
410名無し野電車区:2011/07/27(水) 11:46:09.54 ID:x60t02yg0
>>409
最初は何のことだかわかんなかったけど、40代以上のカキコなんだね。
名鉄のパノラマカーはダンプカーを吹っ飛ばした記録があるらしいし
小田急も全車ダンパーが内蔵されてるらしいけど
苗穂工場製じゃ、そこまでの装備はないのかな?
411名無し野電車区:2011/07/27(水) 14:08:37.84 ID:19ZAnuFd0
NODOKAやフジサン特急、あそぼーいの下が出っ張ってるのは耐衝撃対策だけど
小田急のLSE以降のタイプでもダンパが埋まってるから
クリスタルの形状でも十分対策できそうなもんなのにな
412名無し野電車区:2011/07/28(木) 01:30:55.07 ID:EaZt9K8XO
♪ヒット曲が出ない
♪一人きりのクリスタルキング
413名無し野電車区:2011/07/28(木) 12:06:24.98 ID:g5XpsYdv0
祝 4011(D&M)ダブル満席!!
414名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:29:49.63 ID:7tSwFiup0
789系0番台はM台車のブレーキを車輪ディスクブレーキにした方が良かったのでは?
こうすれば青函トンネルで160km/h運転が可能になるが。
415名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:36:52.05 ID:7moe3hpa0
>>414
車輪踏面の清掃と粘着力向上、電力回生ブレーキ力向上を狙っての事じゃないか。
416名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:57:14.07 ID:4G+BUaxg0
>>414
789系が青函トンネルで160km/h運転できないのは信号設備の制約によるもの
(ATCの最上位の速度段を140km/h超にすると現示低下時の制動距離が確保できない)
417名無し野電車区:2011/07/31(日) 10:18:34.43 ID:R23bA0cX0
青函トンネルでは試運転で485系が160km/hを出したのにな
418名無し野電車区:2011/07/31(日) 10:42:31.50 ID:JlyAgbnF0
>>417

試運転で160km/hを記録しても、営業運転はできないってことでしょ。

416氏も書いているけど、設備の制約もあるし。

ところで、青函トンネル内を160km/hで走行したとして、青森⇔函館間で現在の所要時間より何分くらい
時間短縮となるんだろう?
419名無し野電車区:2011/07/31(日) 11:01:48.24 ID:hIl6i+b4P
3分程度な罠
420名無し野電車区:2011/07/31(日) 11:52:32.80 ID:zCgX7VkR0
津軽線と江差線で130km/h運転できないからな。
時間短縮といっても、わずかだよね。
421名無し野電車区:2011/07/31(日) 11:53:17.48 ID:iTaOsMOk0
和田釜りが残るよね。
422名無し野電車区:2011/07/31(日) 11:55:11.84 ID:duuFMq2t0
別に青函で600m条例関係ないし、青函は保安上の理由で各定点間に1列車しか入れない。
で、160km/h運転をしていないのは、青函トンネル区間で速度出しても、前後のスピードの遅さで、
メリットが無いから、と789導入時には聞いたが。性能的には余裕で160km/h運転可能、0番台は。
当時は架線張力が足りないのも理由だったけど、新幹線対応の工事をしている今は解消されつつあるかと。
423名無し野電車区:2011/07/31(日) 14:04:20.86 ID:SjcxX7Qx0
東北新幹線のATCがデジタル式へ更新されてるから当然北海道新幹線の開通と同時にATC-Lも更新されて役目を終えるんだろうな。
424名無し野電車区:2011/07/31(日) 15:01:01.34 ID:zCgX7VkR0
ATC-L廃止で新幹線のタブレット交換開始とかw
425名無し野電車区:2011/07/31(日) 17:03:33.68 ID:Y16c1QVc0
複線でどうやってタブレット交換しつつ線路容量確保すんの?
426名無し野電車区:2011/08/01(月) 01:37:49.20 ID:kiDTmjxNP
なぁに、仕掛け上は単線並列にすれば問題ない。

タブレットが常に一方向にしか動かんから毎日調節が必要だけどなラ
427名無し野電車区 :2011/08/01(月) 07:32:06.60 ID:GXP9uCF30
まあ、100%不可能だけどなw
428名無し野電車区:2011/08/01(月) 18:13:47.48 ID:c2UjtIVC0
160km/hでタブレットキャッチするのを見てみたいw
429名無し野電車区:2011/08/01(月) 18:27:28.14 ID:ojnR6+Lk0
運動エネルギーの恐ろしさを考えろ
430名無し野電車区:2011/08/01(月) 23:38:41.57 ID:2D8bChLU0
タブレットを受け取る度に、ひじ辺りから下の腕が切り落とされるわけか...
431名無し野電車区:2011/08/02(火) 00:40:24.69 ID:STUGdW200
タブレットキャッチャー使えよw
432名無し野電車区:2011/08/02(火) 09:47:36.84 ID:ZYUq6HQF0
指導員最強
433名無し野電車区:2011/08/02(火) 18:42:54.92 ID:+CFpRLt30
>>431
装甲車両のようになるんですねわかります
434名無し野電車区:2011/08/02(火) 21:43:34.24 ID:yKBnq6zo0
失敗して落としたタブレットをヲタが600m走って届けるんですねわかりますwww
435名無し野電車区:2011/08/02(火) 23:01:45.37 ID:CT7KEtzN0
160km/hだと600mじゃ止まれん
436名無し野電車区:2011/08/02(火) 23:35:39.77 ID:0W/a8o1I0
石勝線で燃えたキハ283は代替新造しないのか?
437名無し野電車区:2011/08/03(水) 18:19:42.22 ID:srwczYu/O
>>436
振り子は現状無理だし、261-1000でも1年以内は無理。
川重で鋼体製造の後、苗穂工場で組み立てるとなるとかなり時間が必要だし。
438名無し野電車区:2011/08/04(木) 02:15:36.62 ID:HKUXoL4p0
>>437
今回は喫緊の案件だから、艤装まで含めて川重に発注している可能性もあるかと。
439名無し野電車区:2011/08/04(木) 03:12:22.68 ID:6eXfYT0ZO
せめてキロとキハ282-0を1両ずつ作れればなぁ
440名無し野電車区:2011/08/04(木) 03:27:13.67 ID:6dITiL1E0
でもどうせ作るなら、函館までの新幹線開業を見越して函館本線から183系を置き換える分まで作ればいいのに
441名無し野電車区:2011/08/04(木) 08:52:33.95 ID:LF3h8U7f0
>>438
ラーメンの出前取るんじゃあるまいし、発注すればできるってものでもないだろう。
442名無し野電車区:2011/08/04(木) 13:09:50.66 ID:HKUXoL4p0
>>441
別に苗穂で新製といっても、苗穂でしかできないことをやっているわけじゃない。
苗穂の業務量増大と納期を考えれば、完成までメーカーに任せる可能性は十分有りうる。
443名無し野電車区:2011/08/04(木) 17:59:19.25 ID:nRa7FwLuO
>>438>>442
川重はDC新製を受け持った例が殆どない。
あと新製となると技術力の高い工場でなければなかなかできないよ。
444名無し野電車区:2011/08/04(木) 21:13:51.48 ID:zMNeFGJO0
つか軒並み減車されてる中で新造はしないだろ。
今ある手持ちの車両でやりくりして、出来る事だけする。
それでおしまいでしょ。
445名無し野電車区:2011/08/04(木) 23:58:37.97 ID:rDi+DkWc0
>>443
じゃあトランシスに任せればいい
446名無し野電車区:2011/08/05(金) 00:10:59.15 ID:xNJx7Zc30
>>443
車両メーカーにしてもハコと足以外は外部メーカーが製作した部品を買って
組み立てる方式が一般的だから、気動車新製の実績が無いからといって
製造能力が無いという事にはならない。
というか、どこのメーカーでも能力的には大差無いと思うけど。

ついでに言うと、ハイブリッド車体傾斜システムの共同開発に川重が参加して
いるのも、量産時の製造メーカー指名含みと考えるのが妥当だろう。

>>444
283系に関しては釧路車が運転開始当初の編成に戻っただけで他は減車など
されていない。代替車が手当てされなければ、
残存車がオーバーワークで故障頻発→検修陣の負担増大→異常見落とし→
炎上事故再発というストーリーが容易に想像できるんだが。
447名無し野電車区:2011/08/05(金) 09:48:34.75 ID:ZA1Fyue30
特急版キハ150の様な形式を標準型として作れよ。
721・731の様な大世帯にして道内どこでも転用できるようにする。
到達時分は伸びるの覚悟の上、振り子は無しにして。
448名無し野電車区:2011/08/05(金) 12:06:47.07 ID:cR8M4exg0
>>447
そうだよね。
キハ201のような先頭形状で両運と方運、エンジンはSA6D140Hのハイチューン版かDMF18HZを一基搭載。
札幌から滝川で分割して網走と富良野行とか、2両くらいで富良野⇔倶知安とか。
別に富良野にこだわったわけではないけど。
449名無し野電車区:2011/08/05(金) 12:48:00.90 ID:y8l52qIP0
所要時間増やして客を逸走させろとかバカか。
450名無し野電車区:2011/08/05(金) 15:50:26.50 ID:DpBAjFA4O
富良野〜倶知安とか言っている時点で察してあげなさいよw
451名無し野電車区:2011/08/05(金) 19:01:35.72 ID:pGF9TRdpO
>>441
メーカーだってお客様からオーダーが入れば設計図通り造るだろうよ
それが腕の見せ所
452名無し野電車区:2011/08/05(金) 19:55:42.12 ID:DmM3tRqc0
100円しか持ってない客に大盛りチャーシューメンを作ろうとする店は極稀。
453名無し野電車区:2011/08/05(金) 20:34:03.69 ID:VGr114Lm0
>>449
E257系ですね。わかります。
454名無し野電車区:2011/08/05(金) 21:17:13.70 ID:dYKOMmA60
E257系はむしろ183系より時短してるんだけどねえ
北で言えば283と261のようなもん
455名無し野電車区:2011/08/05(金) 21:47:38.96 ID:/aP+BYiA0
>>453
いやむしろ287系だろ
げろしおじゃなくなるぶん快適になって体感時間は短くなるかも知れんけどw
456名無し野電車区:2011/08/06(土) 09:12:44.30 ID:X5AkTZEq0
785とか789とかもそうだけど最近の特急形は381振り子やキハ261車体傾斜機能の付いてる車両と
ほぼ同程度(本則+20kmとか)の速度でカーブを通過してる
振り子はその機能で遠心力は緩和できるけど振り子独特の揺れで不快な気分になりうるし
振り子機能がない車両では振り子独特の揺れは無いが大きな遠心力が加わって不快な気分になりうる....
どっちが快適だろう?
457名無し野電車区:2011/08/06(土) 12:41:50.07 ID:57fMWYwb0
振り子のほうが爽快感はあるね。
458名無し野電車区:2011/08/06(土) 16:00:22.58 ID:IZWX0R9BO
>>446
川重の鉄道部門はディーゼル自体を扱っていない。
一応ある程度新製の実績がある日車ならば高額ながら対応可能かも。
459名無し野電車区:2011/08/06(土) 16:13:33.72 ID:h906Pcor0
新潟トランシスに頼めない事情でもあんの?
最近だってキハ189系を作ってたでしょ
460名無し野電車区:2011/08/06(土) 17:14:08.72 ID:w9nt3r1L0
>>459
キハ130とその後継のキハ160が事実上の失敗作に終わったことで
完成車の取引を止めたというのが実情だろう。
461名無し野電車区:2011/08/06(土) 17:33:04.45 ID:BqdpAtxY0
目先の値段に釣られて暖地向けの安物買うからだろ
DMVも実用化できたとしてもバス車体じゃ同じ末路の悪寒
462名無し野電車区:2011/08/06(土) 18:06:35.20 ID:2QxgbJB70
NDCでも津軽鉄道みたいに寒冷仕様あるのにな。
単に極限に安いのを選んでオプションもケチるからこうなる。
463名無し野電車区:2011/08/06(土) 20:52:29.07 ID:IZWX0R9BO
>>459>>462
そんなに簡単に扱ってくれたら261-1000を自社新製する事もなかったが。
464名無し野電車区:2011/08/06(土) 20:52:59.38 ID:Zed2EegK0
ふるさと銀河線のCR-70だって陸別の酷寒に耐えてたんだから、
キハ130がなんであそこまでダメだったんだかちょっと謎だな。
465名無し野電車区:2011/08/06(土) 21:05:56.72 ID:tWO7LeBj0
キハ130って塩害に弱かっただけじゃなかったの?
466名無し野電車区:2011/08/06(土) 22:28:05.13 ID:Nl+esYBqO
塩害が原因だったはず
467名無し野電車区:2011/08/06(土) 22:32:02.36 ID:57fMWYwb0
>464
キハ130とCR-70って実質的に同形機じゃなかったっけ?
468名無し野電車区:2011/08/07(日) 00:36:47.84 ID:tUiJILQF0
>>463
261系1000番台の自社制作といっても、あれは自社の技術水準を検証&確保するために、
車両構造体自体は丸ごと製造会社から購入し、艤装を苗穂で行った故のもの。
469名無し野電車区:2011/08/07(日) 01:33:37.50 ID:i0CnCSZq0
>>467
CR-70にはセミデッキとエアカーテンもどきがあったような気がする
正直キハ130は鉄板も薄い南国仕様のをわざとオーダーとしか思えん
塩害というなら、そのあと買ったキハ160も実質NDCでしかもステンレスでなく鋼鉄車両だからな
470名無し野電車区:2011/08/07(日) 03:11:48.90 ID:wC3D0SBR0
そういうところで懲りたからアルミ車の導入は慎重なのかな
735系の評価が良かったら特急形にも波及するんかねぇ
471名無し野電車区:2011/08/07(日) 06:36:57.04 ID:TmeZKLem0
>>469
NDCの車体なんて全国共通仕様なんだから南国仕様とかあるわけないじゃん
現にキハ130の設計の下敷きになったのは会津鉄道の車だし。
ちなみに、CR-70にはエアカーテンもどきなど付いてない。
ロングシート部には風除板が取り付けられていたけどそれはキハ130も同じ。

キハ160は同じNDCでも車体構造が強化された第二世代だが、キハ130の置換用と
ならなかったのは、やはり増備には何らかの問題があったということだろう。
472名無し野電車区:2011/08/07(日) 06:56:48.80 ID:IH1wbDZ4O
>>468
トランシスは製造コストが上がるのを嫌がって酷寒地向けは扱わない。
川重は酷寒地向け電車こそ扱うもディーゼルはそのものを扱わず。
日立はそれこそアルミに特化したから検証が必要な上にディーゼルを扱わず。
日車は殆ど実績がないし、東急も281以来なし。
富士重のように発注できるメーカーがないという状況は事実。
もし261-1000が技術目的だけなら増備車はメーカー発注だよ。
473名無し野電車区:2011/08/07(日) 07:04:29.76 ID:RGwCVITH0
>>472
261系0番台は川崎重工業製じゃなかったか?
474名無し野電車区:2011/08/07(日) 07:42:50.81 ID:IH1wbDZ4O
>>473
261-0は富士重。
475名無し野電車区:2011/08/07(日) 10:51:24.17 ID:tUiJILQF0
>>472
要は、メーカに払う金次第って事だな。
476名無し野電車区:2011/08/07(日) 11:09:35.41 ID:bfgvhmw40
>>471
>やはり増備には何らかの問題があったということだろう。
具体的には金、の一言で終わりそうだが。
477名無し野電車区:2011/08/07(日) 15:18:45.16 ID:88FJj67a0
キハ40が捻出できたわけだから、わざわざ新製する理由もなかっただろう。
まして安価な代わりに、劣化による損耗が著しいキハ130よりも、堅牢な車体のキハ40を廻した
ほうが、例の事故のことも含めて、長く使えると判断したのではないか。さもなければ、
キハ160かキハ150がとっくに増備されていただろうに。
478名無し野電車区:2011/08/07(日) 16:09:14.78 ID:3zdG/Hhh0
>>472
トランシスで除雪車とかは作っているのだけどなぁ
ただ札幌に川重系の日本除雪機製作所があるから、JRコヒでの導入実績がほとんど無い。
DMVの油圧制御だってそこの受売りだし。

ちなみに281はキハ281とキロ280が全車日車製。
貨物のDF200は全車川重製だが、気動車となるとキハ81以来かもしれない。

479名無し野電車区:2011/08/07(日) 16:13:09.29 ID:wC3D0SBR0
北海道に行ったかどうかというより、どこの会社に売ったかという問題もあるかと
川重とJR貨物はべったりだもんな
480名無し野電車区:2011/08/07(日) 22:59:35.30 ID:i0CnCSZq0
>>471
端のクロス席に向かって床に設置された温風吹き出し口がある。たしかにエアカーテンとは言えん
からエアカーテンもどきと書いたが。

それにNDCは見て分かる通り全然全国共通じゃないよ。
津軽鉄道車は第二世代NDCで2重固定窓、他の同世代はキハ125みたいにサッシ形二枚窓。
同じ車体に見えて高速運転を想定してた土佐くろしお車はボルスタレス、低速な安佐海岸線車は
ボルスター車。
 第3世代NDCも、カミンズ車両は床が高く、他エンジン車は床が低い。
 しかもカミンズ車両でも会津鉄道の快速車だけはステップ段差が東武鉄道ホーム高さに合わせて
ステップの高さが違う。

481名無し野電車区:2011/08/08(月) 01:48:53.02 ID:wY0BlFql0
>>480
NDCの車体構造の基礎部分(外板の厚み)は全国共通のはず。
窓や台車、ステップ有無や段差の違いは導入先の事情に合わせた枝葉末節の違いでしかないし、
そもそもステンレス車体の土佐くろしお/阿佐海岸車はNDCのカテゴリーに入らない。
482名無し野電車区:2011/08/08(月) 02:03:27.73 ID:CrgO/wfR0
NDCでもステンレス車(井原鉄道)が存在する以上、バリエーションはあるのだと思う。

 ただ客のいないところに金を掛けたくないってのがまず第一で作られた事をみんな
無視してる。
 NDCだから塩害に弱い、寒さに弱いっていうのは、その先の言い訳に使われただけって
俺は思う。
483名無し野電車区:2011/08/08(月) 03:03:30.14 ID:iqY9ke8e0
無視してるって言うかそんなことはわかりきったこと
そのうえで安物買いの銭失いしてざまあwwwというだけだよ
484名無し野電車区:2011/08/08(月) 03:09:05.45 ID:B0aBYIPK0
導入するときは逆に日高本線は温暖だから暖地形でも大丈夫とか言い訳してなかったっけな
なんかキハ130の件がトランシスに新車を頼めなくなってる理由のひとつになってる悪寒・・・
485名無し野電車区:2011/08/08(月) 06:40:38.07 ID:YNIMGNGg0
普通車のスレになっとる・・・
486名無し野電車区:2011/08/08(月) 06:58:14.27 ID:wY0BlFql0
>>484
むしろJR北が新潟を切ったんだと思ってるけどね。
「あんたの所からはもうエンジンしか買わんよ」と。
487名無し野電車区:2011/08/08(月) 09:17:18.67 ID:No5nF0ve0
NDCでも、冬に氷点下30℃近くまで気温の下がる池北線のような酷寒地に導入されたCR70やCR75よりも
温暖な日高本線のキハ130の方が早く淘汰された件
488名無し野電車区:2011/08/08(月) 11:00:52.42 ID:YqLdGvy7P
なんかいまスーパー北斗三号で苫小牧近辺?だけど、
登別からやたらと揺れるね
すずらんのときは気にならなかったけど、
左右の揺動が酷過ぎる、、、
なんぞこれw腹立つくらいの乗り心地…
489名無し野電車区:2011/08/08(月) 11:36:53.04 ID:YNIMGNGg0
>>488
推進軸が外れる前兆w
490名無し野電車区:2011/08/08(月) 13:00:40.98 ID:88lQ2p3M0
ファイヤートレイン2号
491名無し野電車区:2011/08/08(月) 13:03:05.06 ID:HjUtgiIz0
日立は英国向けの電気式だけどディーゼル車を納入する話はあるんで、可能性なくはないんじゃないかな
492名無し野電車区:2011/08/08(月) 19:46:03.30 ID:8LX7JfID0
今日線路の側に行くと、ファイヤートレインが走り去っていった
493名無し野電車区:2011/08/08(月) 20:58:29.60 ID:OvO4rSPX0
>>488
暑さのせいじゃないか?

千歳線区間に関して言えば、下り線の方が揺れは少ないね。
494名無し野電車区:2011/08/08(月) 22:18:57.16 ID:q3vOyGDr0
イギリスの車番組「Top Gear」では「韓国車に乗るなら竹馬に乗る方がマシだ」と揶揄し、さらにはヒュンダイ・アクセント」を「ヒュンダイ・アクシデント」と言いケチョンケチョンに貶した。
「韓国車なら俺らにだって作れる」と洗濯機、乾燥機、電子レンジなどの廃家電を組み合わせて作った自作の車(前進後退も可能)を紹介し「英国の技術を韓国の連中に見せてやろう」と言い韓国の技術の無さを馬鹿にした。
馬鹿にされた韓国はもちろん抗議。韓国ネチズンへの報復として今度は「ヒュンダイは死にます、なぜなら犬を食う韓国で作られた車だからです」と言いヒュンダイ車をスクラップにした。
また司会者が韓国車を見たら危険だから木の影に隠れるといってそのふりをした。

イギリスも世界中の嫌韓国の一つである。
495名無し野電車区 :2011/08/08(月) 22:53:31.19 ID:3FUn8XQP0
それのどこが北の特急と関係あるんだ?
496名無し野電車区:2011/08/08(月) 23:13:47.09 ID:YNIMGNGg0
今年の夏は散水タキ走ってる?
497名無し野電車区:2011/08/08(月) 23:19:40.94 ID:CrgO/wfR0
>>494
大宇GMはべた褒めしてただろ
498名無し野電車区:2011/08/09(火) 12:19:04.26 ID:HvvN1yRh0
>>494
スレチだが、島国国家は半島国家が生理的に嫌いなんじゃよ
499名無し野電車区:2011/08/09(火) 22:55:04.29 ID:2I9T1JvZ0
「ロクでもない」は陸でもないが転化したもので大陸でもなく島でもない
朝鮮半島を揶揄した言葉で文字どおり「ろくでもないヒトモドキが生息
しているところ」と言う意味である。

500名無し野電車区:2011/08/10(水) 00:09:21.67 ID:MTTGD6460






「北海道」という漢字、カンコックでは「プケド」と発音する





501名無し野電車区:2011/08/10(水) 01:25:59.61 ID:186STaMI0
こんどは朝鮮ネタで荒らしかよ
勘弁してくれよ
502名無し野電車区:2011/08/10(水) 16:20:09.67 ID:U4u1evBi0
>>494
TopGearは「ヤラセはない」演出の番組だぜ?メチャイケと同じ、嘘とわかってて騙されるのを楽しむ番組。

本気で道端で死んでた牛を拾ってカマロの天井に乗っけて来て、死んだリス共々焼いて喰ったとかマフィア
所有のランエボだから完膚なきまでに軍用車でぶっ壊したとか、三輪改造スペースシャトルで宇宙まで
打ち上げる気だったとか、一番はハイラックスでした、ビルから落としても大丈夫とか、シューマッハがテスト
コースを大きく逸脱してカメラマン轢きそうになってテストカークラッシュしてぶっ壊した、なんて信じてるのか?
503名無し野電車区:2011/08/10(水) 19:18:06.19 ID:ZCsor4aO0
>>478
川崎が製造したのはキサシ80。 
キハ81を製造したのは近畿車輛、帝国車輌。
504名無し野電車区:2011/08/11(木) 09:40:54.08 ID:PnrcJKfV0
電気式は気動車だと重たくて、保線をこれ以上増やしたくないであろうコヒは嫌がるだろうなー。
505名無し野電車区:2011/08/11(木) 09:59:37.32 ID:mFg47C1j0
ガスタービンエンジンが仲間に入りたそうにこちらの様子を見ている
506名無し野電車区:2011/08/12(金) 10:52:39.26 ID:2cFJsoGx0
>>502
フジテレビとは違います −キッパリ−
507名無し野電車区:2011/08/13(土) 14:47:59.28 ID:UBYNdkrx0
>>501
くそ朝鮮人の韓直人と民主党、覚えていろ!

 民主党北海道総支部連合会(北海道連)が平成13〜22年にかけ、
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)傘下の金剛山歌劇団(東京都小平市)
の札幌公演パンフレットに、税金が原資の政党交付金を使って広告を出し
ていたことが12日、産経新聞の調べで分かった。民主党が間接的に朝鮮
総連を支援してきたことになり、菅直人首相ら複数の民主党議員側が拉致
事件容疑者の長男が所属する政治団体の周辺団体に献金していた問題に続き、
北朝鮮側との密接な関係が浮上した。

508名無し野電車区:2011/08/14(日) 00:30:57.36 ID:E8YlfCjZ0

日本人が朝鮮のサムソン製携帯電話のギャラクシーを持つ事を恥と思うように
                 在日朝鮮人(韓国人)も犯罪を恥と思う日は来るのでしょうか?

509名無し野電車区:2011/08/15(月) 19:32:07.90 ID:CfD65IB60

石原東京都知事は言った
 
 民主党のあいつらは日本人じゃねえ。

編集部注:実際は人間ではないチョウセンヒトモドキである。


510名無し野電車区:2011/08/16(火) 10:02:37.12 ID:JWYtfSTG0
チュッパチャップスはいろいろバカだからな
511名無し野電車区:2011/08/16(火) 21:48:27.37 ID:hAYMwDLH0
特急スーパーおおぞらを改名お願いします。
512名無し野電車区:2011/08/16(火) 21:51:59.47 ID:8T0x6UgS0
スーパーくしろ
513名無し野電車区:2011/08/17(水) 00:09:43.42 ID:bzLtuMOT0
JR北海道のスーパー特急の迫力ある走行シーンに魅せられて
You Tubeを良く見るのですが、なぜ木古内と言う駅があるにも
係わらず走行時に「キコキコ」ときしみ音を発するのでしょうか?
北海道顔の車両は大好きなだけに残念です。
514名無し野電車区:2011/08/17(水) 01:02:32.24 ID:lfiazMoh0
その論理で行けば、札内駅に行くと、金は小銭しか無くなってしまうな。
なんという金欠。
515名無し野電車区:2011/08/17(水) 01:25:13.81 ID:LekL/I5N0
じゃあ俺は銭函にいくわw
516名無し野電車区:2011/08/17(水) 01:29:36.91 ID:xwvvx8ax0
増毛の入場券がわざわざ留萌で売っているぐらいだから間違っちゃいないw
517名無し野電車区:2011/08/17(水) 08:22:02.54 ID:xCDw/Xwa0
>>513
あう使いか!

>>516
毛が増えて、萌えて留まると。
518名無し野電車区:2011/08/17(水) 10:11:03.69 ID:6wlmDmDn0
>>511
特急スーパーたんちょう
519名無し野電車区:2011/08/17(水) 10:44:52.56 ID:S45NzkehO
>>511
改名する必要な理由でもあるのか?
「トンネル内で炎上したから縁起が悪いから」
とかワケの分からん事ぬかすなよクソ厨房
520名無し野電車区:2011/08/17(水) 10:50:11.64 ID:I4rpzcOj0
「特急スーパーえぞしか」 じゃ、駄目か?
521名無し野電車区:2011/08/17(水) 11:34:28.86 ID:7xEZmLiBO
カムイは北海道新幹線に使ってほしかったわ
522名無し野電車区:2011/08/17(水) 11:49:12.42 ID:dIyPQXXm0
イヤだよ
自分は道民だが、列車名はキチンと「やまとことば」にしてほしい
523名無し野電車区:2011/08/17(水) 11:56:55.99 ID:dIyPQXXm0

大和言葉以外なら、せめて旧国名とかさ

石勝線の「とかち」は旧国名の十勝国に由来している
あと、昔走ってた「いしかり」も石狩国に由来
その他だと、「狩勝」は石狩国と十勝国を分つ狩勝峠に由来
524名無し:2011/08/17(水) 13:59:16.86 ID:srjxh/xy0
キハ261のスーパーとかち、自由席1両じゃ足りんぞ!
増結しろよ!
525名無し野電車区:2011/08/17(水) 18:19:12.30 ID:02E17heq0






      炎の特急「キハ283」





526名無し野電車区:2011/08/17(水) 18:39:08.72 ID:Ipb7iiyx0
炎の特急は北斗星に決まっている。






星が三つ付いてます。
527名無し野電車区:2011/08/17(水) 19:33:56.34 ID:bzLtuMOT0

炎の火病特急KTX!
528名無し野電車区:2011/08/17(水) 20:16:58.90 ID:GIxcUZsvO
>>522
大和言葉なら歴代急行列車の表定速度レコードを持ってる「さちかぜ」だな。
529名無し野電車区:2011/08/17(水) 20:55:10.00 ID:R50nypfi0
>>526
それは、スター☆トレインじゃね?
530名無し野電車区:2011/08/17(水) 21:54:02.88 ID:6NZ2VE5s0
トンネルで食堂車火災を起こした、急行「きたぐに」の愛称は残っているぞ
531名無し野電車区:2011/08/17(水) 23:36:18.46 ID:xwvvx8ax0
スーパーぬさまいでいいじゃん
532名無し野電車区:2011/08/18(木) 02:26:05.02 ID:EytnOw4T0
スーパーホワイトアロー復活
533名無し野電車区:2011/08/18(木) 10:40:36.34 ID:+rehO4Mt0
エゾシカもやまとことば
534名無し野電車区:2011/08/18(木) 18:03:15.61 ID:50ppi3VsO
>>523
いしかりは現在「いしかりライナー」で使用中だが。
535藤山一郎:2011/08/18(木) 22:13:27.88 ID:Iz4rW+b+0
536名無し野電車区:2011/08/19(金) 15:25:43.21 ID:iJZZSLVy0
>>518
コレイルのKTXは自国民にあわせ「スーパーたんしょう」と命名する。
537名無し野電車区:2011/08/19(金) 18:29:07.56 ID:Weu6lime0
>>520
ttp://blogs.yahoo.co.jp/gyhdr072
そのように名乗っているDQNバカがいるから却下w

538名無し野電車区:2011/08/20(土) 23:13:14.36 ID:B+jHD2AwO
最速便のスーパーおおぞら6号は途中信号場や停車駅以外の駅で運転停車したりしますか?


質問スレで聞いたらこのスレに誘導されましたのでここにカキコミます。
539名無し野電車区:2011/08/21(日) 03:20:43.35 ID:rj30S71ZO
>>538 止まらないよ。
540名無し野電車区:2011/08/21(日) 06:55:43.84 ID:y/0RIlZ3O
281・283のブレーキ音が、東急9000を始祖とするヒューヒュー・タイプで吹いた。
「変態」と言われる理由が、何となく分かった気がする。
541538:2011/08/21(日) 08:32:30.21 ID:MLM80/+8O
>>539
ありがとうございます。
542名無し野電車区:2011/08/21(日) 15:50:58.17 ID:NuQlGTuv0
オホーツク6号に乗って、遠軽駅のかに飯は予約していなくてもホームの立売で買えますか?
ちなみに10月上旬に乗る予定です。
543名無し野電車区:2011/08/21(日) 16:08:33.88 ID:3Pf5du7c0
>>542
たしか売り場の人は特急へ受け渡しに行ってしまって不在のはず
特急の車内販売で北見に着くまでに頼んでおけばいいよ
544名無し野電車区:2011/08/21(日) 16:11:49.21 ID:cE15gzA30
>>542
北見までに乗るなら素直に客乗に予約するほうが確実。
それに合わせて調製するから出来立てが出てくる。


545名無し野電車区:2011/08/21(日) 17:02:49.89 ID:HSR52Prf0
朝鮮半島を始祖とする木違いが長万部にいる。
546542:2011/08/21(日) 17:12:24.48 ID:NuQlGTuv0
>>543-544
どうもありがとうございます。
予約します^^
547名無し野電車区:2011/08/21(日) 17:30:39.83 ID:rG9jYraLO
>>539
昭栄は停まらなくなったの?
548名無し野電車区:2011/08/21(日) 21:21:12.83 ID:4wa7k71o0
>>540
東急9000とはまた違うと思う。
549名無し野電車区:2011/08/21(日) 21:53:11.24 ID:rPyGk9C+O
>>547
4001Dが先着して待ってんじゃないのか?
550名無し野電車区:2011/08/21(日) 22:40:32.63 ID:rj30S71ZO
>>547 >>549の通り。4001Dが先着して、4006Dが通過するまで待機になる。
551名無し野電車区:2011/08/21(日) 22:56:48.89 ID:y/0RIlZ3O
>548
電車のVFという意味で
(因みに、同時期に登場した相鉄7000も小田急1000も、この様な音はしない。エア排気音は従来通り。)
552名無し野電車区:2011/08/22(月) 07:47:21.88 ID:Ab+8SY0E0
VF?
553名無し野電車区:2011/08/22(月) 14:05:41.78 ID:AdJuto2c0
>>550
ここ最近4003Dが遅れて串内で待たされることがあるな


554名無し野電車区:2011/08/22(月) 21:36:59.88 ID:Y3V5ndiZO
遅れる列車って、大体決まっているよね?
人気が高いのか、それとも組み方が悪いのか…。
「遅れた時」用のダイヤを予め用意しておいて、いつもソコに落とし込んで居そうw
555名無し野電車区:2011/08/23(火) 17:29:16.61 ID:9lJ0hHJEO
283のヘンタイ度合いを、身近な人物や道具に例えると?
556名無し野電車区:2011/08/23(火) 17:51:58.82 ID:GqZvBsXw0
テープがはみ出すウォークマン
557名無し野電車区:2011/08/23(火) 19:01:03.54 ID:l+euFfHn0
ソウル発納屋橋逝き特急「スーパーたんしょう」(短小)
558名無し野電車区:2011/08/24(水) 12:11:45.96 ID:4Hp3dI8yO
>555
(北海道なら)
果肉も黒い「でんすけすいか」
559名無し野電車区:2011/08/24(水) 13:06:44.46 ID:gdpsBWOK0
わが高速鉄道に知的財産権はない 詐称を認める=共産党機関紙

  追突事故の発生以来、自主開発と主張する中国高速鉄道の知的財産権問題に対して常に
疑問の声が上がっている。中国共産党の機関紙である人民日報のウェブサイト・人民網は15
日、「わが国の高速鉄道には知的財産権を主張できる技術は存在しない」と認め、今後はよ
り安全性を重視すると主張した。国際財経日報は同日、「政府メディアがはじめて詐称を認
めた」と報じた。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0817&f=national_0817_069.shtml

クソ南朝鮮も数々のパクリを認めよ!
560名無し野電車区:2011/08/25(木) 18:38:14.40 ID:hgLp/kLWO
電化は叶わず→電車を超える気動車を投入→何で新幹線…?(今ココ!)
561名無し野電車区:2011/08/25(木) 20:33:37.28 ID:hy+dbqki0
レールから給電すれば架線なくても電車走れるんじゃね?
562名無し野電車区:2011/08/25(木) 20:41:07.16 ID:LoukMsCO0
>>561
開放線路でやったら感電するやん
563名無し野電車区:2011/08/25(木) 21:03:34.96 ID:HJLnhQ+x0
>>561
>>562
チュンチュンいってるやつがあるじゃないか
564名無し野電車区:2011/08/25(木) 22:21:23.17 ID:ZBedgeh80
>>561
地下鉄銀座線や丸ノ内線では実現していますけど
565名無し野電車区:2011/08/26(金) 14:56:33.75 ID:LW/t6hqX0
チョンチョン
反日丸犯朝鮮銀玉賭博宣伝婆
566名無し野電車区(関東・甲信越):2011/08/27(土) 23:38:36.48 ID:0gIoEJYEO
地名テスト
567名無し野電車区(静岡県):2011/08/28(日) 00:03:18.38 ID:avdXRyX80
おしゃまんべには朝鮮民主島部落があるんですか?
568名無し野電車区(dion軍):2011/08/28(日) 08:18:14.67 ID:aV//sdQe0
おしゃまんべには東京(略)大学があります。
569名無し野電車区(長屋):2011/08/28(日) 11:05:56.59 ID:WC+Hj4FZ0
略す必要無いだろ。単科だが評価の高い大学だ。
>ttp://wara2ch.blog24.fc2.com/blog-entry-2971.html

しかし単科故に経済効果が見込めないところがなんとも..。
570 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/08/28(日) 13:10:30.81 ID:i4DSW7Tz0
長万部町の3月と4月の人口流動(転出・転入)は大きいぞ。

町にはそれなりの経済効果はあるが、鉄道には結びつかない
571名無し野電車区(静岡県):2011/08/28(日) 14:30:22.67 ID:gPTDdj7u0
おしゃチョンべ君は?
572名無し野電車区(北海道):2011/08/28(日) 15:29:22.58 ID:R6ZrBHwI0
地名表示最高だなwww
573名無し野電車区(神奈川県):2011/08/28(日) 17:34:26.08 ID:507wfLae0
遅い夏季休暇をとって、北海道のDC特急を満喫しようと思ってたら、
休暇が取れるかどうかすら微妙な情勢に
トホホ

お盆にはオホーツクやサロベツに面白い増結車入ってたのかな
574名無し野電車区(長野県):2011/08/29(月) 00:05:40.45 ID:sYVsVxoh0
>>572
そうかな?
沿線(本スレだったら北海道、785系・789系が入線する青森)でないと書き込みづらい・・・
575名無し野電車区(茸):2011/08/29(月) 01:44:59.63 ID:M1wK/rVR0
繁忙期におおぞらがグリーン抜きになったのは痛かったろうな。
代替車は作るのかな?
576名無し野電車区(北海道):2011/08/30(火) 09:54:31.82 ID:2HAPFWfm0
>>574
関係ないだろ
気にしたら荒れるし

トマムって夜でも一定の利用者がいるだな
バブルの遺産とはいえ侮れないわ
577名無し野電車区(北海道):2011/08/31(水) 19:03:29.70 ID:bSbJ+cZ10
HL-1005が4両解体完了したっぽい。あと1両も解体線にいて時間の問題
でも183-501は何故か元の場所に戻ったみたい。
578名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 18:27:23.59 ID:JYkQqgv/O
183-501は解体されなかったんだ。輸出?それとも技術館で剥製?
579名無し野電車区(東京都):2011/09/03(土) 01:53:56.45 ID:3vnyXD3u0
>>577
スレチだがワキ8000がなぜか手前まで出されて、S901が見えやすくなっている。
国内唯一の現存するワキ8000と思われ。
580名無し野電車区(神奈川県):2011/09/03(土) 10:37:59.60 ID:KXZ233uZ0
>>575
作るはず
北斗の一部とすずらん置き換えも兼ねてやるはず
581名無し野電車区(北海道):2011/09/03(土) 14:16:58.66 ID:/grNog6k0
261増備でとかち、おおぞら共通の283運用を261化が妥当な線だと思うけどなぁ
やるとすると道南系統はどこに手入れるのかな?
582名無し野電車区(catv?):2011/09/03(土) 15:00:36.40 ID:KWTypd9YQ
>>581
283使用のスーパー北斗と北斗4号と17号の置き換えとすずらん3号から6号の函館延長しスーパー北斗化

583名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/03(土) 16:00:24.09 ID:xEIVj+lzO
>>580
代替新造で261-1000を入れるとしても1本分で、飽くまで石勝線又は283S北斗に入る分。
北斗・すずらんはハイブリ車投入で置き換えだから、この分の261-1000投入ははないよ。
584名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/03(土) 17:23:26.67 ID:JQjMyC7Z0
>>582
ないない
585名無し野電車区(神奈川県):2011/09/03(土) 18:16:55.52 ID:S3HgMk2u0
183のNN化で北斗283を押し出しって線は考えられないかな
586名無し野電車区(神奈川県):2011/09/03(土) 18:42:28.53 ID:o3XGReDh0
>>585
確か北斗ダイヤのN183用1往復は、修団臨とかの送り込みを兼ねてるはず。
だからわざとNN化してない。
587名無し野電車区(静岡県):2011/09/03(土) 21:03:11.66 ID:YPAx/T7C0
 名無しさん 投稿日:2011/05/26 17:27 ID:HeImnea.0

池田大作こと成太作(ソンテチャク)名誉会長が脳腫瘍との
週刊新潮の報道に接し心よりお喜び申し上げます。
脳腫瘍は脳の癌であり学会内では忌み嫌う病気のため脳梗塞
とのうわさを流しているとのこと、ご苦労様で御座います。
この上は一刻も早く閻魔大王のもとに逝かれることをお祈りいたします。
池田家は癌の系統かと推測しこのことも改めてお喜び申し上げます。
本来朝鮮犯島系DNAであるならば火病を発症すべきところをかような
病とはいかがな物かと喜んでいる今日この頃でございます。(喜)

588名無し野電車区(芋):2011/09/04(日) 09:56:30.37 ID:CRRacd3LO
261のエンジン音はショボイというかなんかバスみたいだ。
283はアイドル状態からいいサウンドしてる。

589名無し野電車区(静岡県):2011/09/04(日) 13:27:05.55 ID:SLJ+LpL30
>>588
261はターボのキーンというタービン音が目立つ
283は戦車などに使われている2ストロークエンジンに近い音に聞こえる
590名無し野電車区(北海道):2011/09/04(日) 20:59:21.73 ID:PU3oBKS90
>>588
それは261-1000の事かな?

261-100と201はアイドリングでも重厚な音だと思う。

>>589の言うように過給機音が目立つけどエンジン音は283よりかなり低めな感じ。

個人的に261-1000の音は何回乗っても耳障り・・
591名無し野電車区(iPhone):2011/09/04(日) 21:19:35.59 ID:P6FDveZf0
土曜日のスーパー宗谷一号自由席って、やっぱりかなり混みますか?
座りたい席を確保するなら、1時間前にはホームに行ってるべきですかね?
592名無し野電車区(静岡県):2011/09/04(日) 22:02:47.13 ID:SLJ+LpL30
>>591
1時間前から席取りするくらいなら指定取った方がお得では?
593名無し野電車区(北海道):2011/09/04(日) 22:14:36.96 ID:le29Wqj10
>>591
今週末ならこれがあるから普段より混む気がする
ttp://www.jreast.co.jp/otona/tokuten/clubpass_hokkaido.html
594名無し野電車区(iPhone):2011/09/04(日) 22:22:22.57 ID:P6FDveZf0
>>593
おー!サンクス。

スーパー北斗や白鳥がやたらと指定埋まってると思ったらこれのためか…
595名無し野電車区(iPhone):2011/09/04(日) 22:23:39.49 ID:P6FDveZf0
連投すまんが、今週末札幌市内のホテルの空きがほとんどないから何事かと思ってた。
596名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/04(日) 22:25:09.42 ID:gmO8hJMV0
今週末なら札幌である学会があるからそれだと思う
597名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/04(日) 23:07:16.93 ID:WjBZymiEO
>>596
学会でホテルも飛行機も満室満席で、列車移動する人もいたそうだ。
598名無し野電車区(東京都):2011/09/05(月) 01:08:44.62 ID:3oxyr02Z0
一昨日まで北海道行ってた時に見たんだが、オホーツクの遠軽方が白ボウズだったりスラントだったりするのは結構珍しいの?
599名無し野電車区(糸):2011/09/05(月) 02:06:35.57 ID:Ym6WyOR50
スラントばかりだった時期がある
600名無し野電車区(埼玉県):2011/09/05(月) 09:23:47.16 ID:gWEcDWap0
>>586
そういう理由があったんだ。
ところで、修団臨の送り込みって何?
定期にそれ用の編成を連結するってこと?
601名無し野電車区(catv?):2011/09/05(月) 23:47:26.64 ID:TNWEECNk0
>>600
修団臨の送り込みと北斗のN車1往復は関係無い。
修団臨は定期混乗ならNN車でも普通に増結するし、集約臨なら単独で回送。

札幌所属のN車が五稜郭で検査をやることが多いんで、その小回送のために
北斗のN車1往復が残っているものと思われ。
602名無し野電車区(北海道):2011/09/06(火) 01:43:49.27 ID:asU22ZcW0






「白鳥」という漢字、韓半島では「ペクチョ」と発音する





603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/07(水) 19:07:45.79 ID:E3R7E9aQO
>598
711をガン無視で、183-104だけ撮って行った追っ掛けのカー鉄君なら、盆休みに見掛けたゾw
605名無し野電車区(石川県):2011/09/08(木) 16:44:37.36 ID:AnfWKXFp0
北斗の減車増発が待たれる
606名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/08(木) 18:11:29.11 ID:lAI09XK7O
>>605
増発出来るだけの車両なんかねーよ
607名無し野電車区(長屋):2011/09/08(木) 19:58:37.23 ID:WeZ1An8w0
N.NNキハ182が先頭車に改造される訳か...
圧が胸区なるな...
608名無し野電車区(静岡県):2011/09/09(金) 12:28:00.81 ID:4+LwyQ5/0
屁理屈というしかない韓流批判へのフジの見解(完全に火病です)

 言うに事を欠いてとはこのことだろう。
韓流偏重で抗議デモをやられたフジテレビがたまりかねたか、9月2日に公式サイトで見解を発表した。
韓流批判に直結するのは4項目のうちの3項目。「韓国ドラマが多いのでは」という編成に関する批判には
「総合的かつ客観的に判断」しているとし、フィギュアスケートの表彰式で「日本の国旗掲揚、国歌斉唱
シーンの放送が意図的にカットされている」という指摘に対しては「放送時間および番組構成上の理由」
と説明した。
いずれも言い逃れだろうし、百歩譲って「ものは言いよう」という言い方もできるが、最後の「FIFA
主催サッカー中継における表記」に関してはお笑いだ。フジはFIFA公式HPの表記にのっとって、
ホーム&アウェイの関係から開催国(ホーム)を前に対戦国(アウェイ)を後に表記して昨年、韓国で
行われた「日韓戦」を「韓日戦」と表記したという。だが、どこが主催かどっちがホームかに関係なく
自国が前に来るのが当然で世界中の常識だ。日本がアウェイなら「アウェイの日韓戦」と言えば済む話だ。
「FIFAを理由に『韓日戦』を正当化しているのが韓流ベッタリの表れだし、FIFAを理由にする
こと自体が屁理屈です」(スポーツライターの織田淳太郎氏)

 取り繕おうとして墓穴を掘っている。(日刊ゲンダイ2011年9月5日掲載)

http://tv.jp.msn.com/columns/column.aspx?articleid=691309

609妄想列車(dion軍):2011/09/09(金) 15:51:53.11 ID:TvOKtY9k0
711系1000番台
制御系、駆動システム改造車
最高時速130キロ
610名無し野電車区(北海道):2011/09/09(金) 16:21:06.10 ID:WqberzQcO
>>609
せいぜい、歯車比変えて781系レベルが良い所だw
妄想はゲージかオマエの頭の中だけでお願いします。
611名無し野電車区(北海道):2011/09/09(金) 17:38:32.00 ID:8WmDOGNM0
711系は気動車化されます
612名無し野電車区(茸):2011/09/09(金) 18:10:36.06 ID:ThX3mDER0
>>611
789系(キハ261系に改造予定)じゃないんだからwwww
613名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/09(金) 18:56:05.50 ID:wq0UQ9qWO
>>612
今年度の増備車はわからないが、少なくとも2002・2005年度投入分は261化は考慮されていないよ。
614名無し野電車区(北海道):2011/09/09(金) 19:06:58.84 ID:G9EPMTyI0

789系でググったら、こんなの出てきた


列車事故:特急とトラック衝突 乗客ら25人軽傷 北海道 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20100129/


なんか苗穂工場に留置されてるなと思ってたら、こういうことだったのか・・・
一部の車両は現在も青シートかけられてる
615名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 19:56:51.62 ID:5RQpa0f10
>>614
ムショ帰りおつ
616名無し野電車区:魔改造編(dion軍):2011/09/10(土) 01:02:57.31 ID:xBwoYsca0
>>609
今ある車両を極限まで使いこなす。

モーターも731系と同じやつにして、内装も721系5000番台に準じる。
JRコヒにはできるはずだ。
617名無し野電車区(dion軍):2011/09/10(土) 02:24:54.51 ID:cdoMFoGa0
ヤメんか?
京阪電車じゃあるまいにw
618名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 13:35:37.74 ID:xGeC7Y2N0
昨日八雲から5011D(7連)に乗車したら既に自由席車2両は
おろか指定席車両の通路、G車デッキにまで乗客が立っていた。
まあ、東室蘭までの乗車だったので立ちんぼでも
我慢は出来たが昨日は盆でも正月でもないのに
何であんなに劇込みだったのだろう?。
客層は大きなバックを抱えた中高年がとても多かった。
619名無し野電車区(iPhone):2011/09/10(土) 13:56:15.24 ID:RJbjeYpl0
>>618
つ593
620名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 00:36:31.29 ID:2x267tH40
なるほど、それでか
S北斗3号に乗ったんだけど意味不明に混雑していて、
東室蘭で乗り込んだんだけど通路に人があふれていて。
苫小牧あたりでは乗れない客がすみませーんって声あげてたな
座席見たらやたらジジババが多かったけどそういうことか
増結する余裕ないしねー・・・仕方ないか
621名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/11(日) 09:03:02.91 ID:/M9KMlkl0
昨年度までは函館までしか来れない商品だったので白鳥だけ激混みだったんだけど
今回からは全道。
しかしそんなに乗ってるのか。
622名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 14:23:09.97 ID:L1dmtPE3O
>>611
711のモーターやパンタグラフ等の電車に必要なパーツを撤去して、空いた部分にエンジン搭載でEDCとか言う気かwww
623名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 14:34:18.94 ID:L1dmtPE3O
>>621
今回ばかりは、常磐線や三陸リアス鉄道の等の大部分が使えないし、石勝線事故や発煙でイメージダウンした北の大地を代用して、お得感を出すという策略にも思えるのだが…
さすがに、はやぶさは条件が掛かるよな。
東海道、山陽の のぞみと、東北のはやぶさ

東京〜博多の高速博多号 品川〜弘前(五所川原?)のノクターン号?みたいなものか?
624名無し野電車区(東日本):2011/09/12(月) 19:23:32.43 ID:qbN2SE8H0
JR北海道社長が所在不明www

http://www.asahi.com/national/update/0912/TKY201109120239.html
625名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/12(月) 19:34:28.48 ID:r5Gj2qdWO
自宅?
苫小牧港??
2レのSA1とかも、当たった方が良くね?
626名無し野電車区(静岡県):2011/09/12(月) 20:07:39.09 ID:kh5eiQEM0
民営化もその後の事故不祥事も労組が原因。
627名無し野電車区(東日本):2011/09/12(月) 20:42:56.18 ID:qbN2SE8H0
2429Dで旅に出ます・・・とか
628名無し野電車区(北海道):2011/09/12(月) 22:13:14.18 ID:h7jYjIPW0
小幌で下車してたりして。
いつぞやの親子みたいに
629名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 23:05:17.19 ID:K46JyhkKO
今日大沼公園から北斗8号の自由席に乗ったんだけど
窓側の席にリュックサックがおいてあって(誰もいない)通路側が空いてたから通路側に座ったらリュックサックの持ち主がきて
「すいません・・・前の隣も空いてるから、そっちいってもらえる?」
って言われて渋々従ったら
そいつ車窓からみえる小沼の撮影するために相席を断りやがった

撮り鉄など撮影マニアって自己中が多いんだな


あと混雑してるのに座席に荷物を置く団塊多すぎ
630名無し野電車区(dion軍):2011/09/13(火) 10:33:55.81 ID:R4IL/e7g0
>>629
論理的でないな。個人的経験を過度に拡大しているぞ。
まぁ、いやな気分にさせられてご愁傷様だったな。
反面教師がたくさんいたくらいに捉えとけ。

まずリュックの持ち主に従う必要はなかったぞ。
そんな理不尽な申し出は断固拒否だ。
その持ち主はリュックサックが君に捨てられていても君が黙ってさえいれば
ただオロオロするしかなかったのにその態度は何だ。感謝が足りない。
しかし君の不快は君自身が原因だ。
理不尽な要求を断れなかった自分をまず責めたまえ。
それから小沼を撮るような奴は撮影マニアかも知れんが
撮り鉄かどうかはその文章ではハッキリしないぞ。
相席を断ったのはリュックの持ち主なのか、
それとも前の席の奴なのか、それをハッキリさせろ。
話はそれからだ。
そしてその個人が特別自己中なだけで、他の世の中の撮影マニアの多数は
もっと優しいかもしれない。一回の経験だけで結論付けるのは早漏だぞ。
世の中の固定観念に寄りかかっていないか?
631名無し野電車区(北海道):2011/09/13(火) 10:41:48.66 ID:AZkMwfm70
>あと混雑してるのに座席に荷物を置く団塊多すぎ

バスでもそういうのいるいる。団塊だけでなく若いのも平気でやってるし、荷物持ってなくても窓側を空けて通路側に
座ったり、ひどい奴になると窓側と通路側の間に座ってまで相席嫌がるのまでいた。
それなら、座席減らして立席スペース増やして欲しい。
632名無し野電車区(アラビア):2011/09/13(火) 11:40:30.35 ID:H+/HaYGh0
>>631
禿同。
今のご時勢「隣の人は何をする人ぞ」でいきなり不可解な行動するからねぇ。
633名無し野電車区(東京都):2011/09/13(火) 12:35:53.35 ID:Rjo7/1Jn0
団塊は、書店で平積みの雑誌の上に平気でかばんを置く
こっちが雑誌を取ろうとすると、隣にずらす
親からどういう教育受けてきたんだろ
634名無し野電車区(アラビア):2011/09/13(火) 14:10:14.46 ID:9a98IA0A0
団塊の話は他所でやれよ
635名無し野電車区(愛知県):2011/09/13(火) 20:22:20.50 ID:VLlTYeIa0
>>631
相席を嫌がるのはむしろ若い連中に多い気がするね。
いつぞやの秩父別の積み残し事件も、根底にあるのは相席を嫌う高校生気質。

事件後に件の列車に乗った知人の話なんだが、秩父別でデッキが詰まりだした
時点で車内はまだ空席があるのに通路に立つ高校生連中は誰も座ろうとせず、
しまいに生徒同士で「誰が座る?」なんて揉め出す始末。
あまりの当事者意識の無さに知人もたまりかねて、「誰でもいいから座れ!」
と一喝したとかwww
636名無し野電車区(dion軍):2011/09/13(火) 20:25:04.25 ID:a0HQLoiA0
>>635
それただの群れたがる田舎のガキじゃねえか。
若いってレベルじゃねーぞw
637名無し野電車区(iPhone):2011/09/13(火) 20:55:30.65 ID:vS7ZBN7F0
>>630
あんた、頭いいな。
こういう整然とした頭脳、すごい
638名無し野電車区(北海道):2011/09/13(火) 22:04:53.31 ID:AZkMwfm70
>>635
そういうことだったんだ>秩父別事件の真相

731系のようなデッキ無し車両でも、空席があるのにドア付近で固まる奴が多くて乗り降りの邪魔だから721系や秩父別事件の54のような車両だと尚更。
バスでは、座席定員重視で通路幅が狭い車両だと特に入口付近で固まる奴が多いせいで積み残し食らったことも。
639名無し野電車区(東京都):2011/09/13(火) 23:46:52.33 ID:bjzoSrnr0
>>635
いやあれは、1年生はデッキ、2年生は客室前半分、3年生は客室後ろ半分とかいう田舎にありがちな風習がな。。。
640名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 01:00:59.37 ID:w902nB3S0
学生でなくても、普段、あまり混まない路線だと、ボックス席は1人、あるいはその知り合いで、
そうでない人は車端のロングシートにっていう構図ができてる。
641名無し野電車区(dion軍):2011/09/14(水) 01:54:11.43 ID:LdGXAiVV0
インドなんて等級が3つぐらいに分かれているから
そんなに他人と距離とろうとはしないんだけどな。
日本だって、三等車時代はもっと客同士が接近しても平気だったろう。
642名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 16:40:51.06 ID:L80D+1VoO
今日のスーパー白鳥全部増結されてるんだけど、いつもこうなの?
今日はただの平日なんだけど
643名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 21:28:45.44 ID:VlGINMRM0
>>642
修学旅行かな?

「海峡」なら12両編成で走ったものだが(´・ω・`)
644名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 22:02:34.80 ID:L80D+1VoO
>>643
95号だったかに小学生らしき団体が乗ってたけど、
それ以外は至って普通だった
645名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 23:22:35.42 ID:Nbr8ci7BP
>>642

http://www.jreast.co.jp/otona/tokuten/clubpass_hokkaido.html

この需要で増結したので、どうせ次の3連休×2連発も増結するから開放するのがメンドクセとか?
646名無し野電車区(北海道):2011/09/15(木) 15:14:22.08 ID:0/h8/LY7I
キイ282
クイ789
647名無し野電車区(空):2011/09/15(木) 18:38:17.53 ID:3HPje0uk0
>>644
1列車でも大口の団体が入ったら、車庫を出てから車庫に戻るまで
増結しっぱなしにするしかないから、空の増結も多く走っているだろうね。
648名無し野電車区(北海道):2011/09/15(木) 19:35:39.81 ID:6+zBdd6j0
国鉄北海道
649名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/16(金) 01:45:32.00 ID:l/tptOP00
785系のuシートも地湯籍車も、シートがくたびれてきたな。
650名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/16(金) 18:30:53.82 ID:3HDgfNzXO
>>649
uシートモハ以外の785は789-0に置き換えられるのが確実だからそのままかと。
651名無し野電車区(東京都):2011/09/17(土) 23:29:59.90 ID:o9qxvODl0
183リバ色が海外譲渡されてもうすぐ1年・・・で、いまさらですが詳しい方教えて下さい。
臨時や代走、送り込み、返却回送などで色々な幕表示で走ったと思いますが、
定期運用のある(あった)名称の表示は

有、 北斗 北海 おおとり おおぞら とかち(絵) とかち(文字)
   オホーツク(絵) オホーツク(文字) まりも

無  スーパーシリーズ サロベツ 利尻

で合ってますでしょうか?
652名無し野電車区(北海道):2011/09/18(日) 07:12:38.12 ID:HlH4TFeGO
今日の11D、先頭白坊主確認
653名無し野電車区(庭):2011/09/18(日) 17:07:47.12 ID:fxL5uXGg0
小樽付近の海で社長が見つかったそうな。


いくら、死ぬことなかったのに…………。ご冥福をお祈りします。
654名無し野電車区(三重県):2011/09/18(日) 17:29:23.45 ID:Ax5ccl8i0
>>653
日本語おかしいぞ。
655名無し野電車区(北海道):2011/09/18(日) 19:30:16.14 ID:17rref7D0
>>654
彼曰く、最近変えたスマートフォンの入力に慣れていない所為だそうですよ。
656名無し野電車区(長屋):2011/09/18(日) 20:47:18.96 ID:2zD1YMyd0
イクラちゃんはまだ健在death
657名無し野電車区(静岡県):2011/09/18(日) 23:15:55.25 ID:NI+l68MS0
JR西の歴代社長はJR北の社長を見習って直ぐ海に行くべきだ。
と遺族は思っているぞ。
658名無し野電車区(空):2011/09/19(月) 04:58:45.04 ID:KUBDobbv0
今から車軸落とし1号で札幌向かうんだが間違っても俺の乗る列車で車軸落しとかやるなよ。
あ、車軸落して乗客を燻製肉にしかかったのは283かw
俺が乗るのは281だがどっちでもかわらん。
5段変速の狂気暴走特急ガチ乗車楽しみだ。
659名無し野電車区(長屋):2011/09/19(月) 07:08:34.26 ID:YtIm1hqE0
ツイッターでもそうだが、何でバカに限って自己紹介したがるんだろうね。
660名無し野電車区(北海道):2011/09/19(月) 08:44:25.89 ID:5dVLB6ZC0
バカだからとしか
661名無し野電車区(四国):2011/09/19(月) 14:05:29.28 ID:i4HlgQCsP
北の社長はなにも死ぬ事無かったのにな。
662名無し野電車区(静岡県):2011/09/19(月) 22:47:30.89 ID:7sSDXjOX0
【社説】不安なKTX…責任を取る人もいないのか
  コレイル(韓国鉄道公社)が総体的な危機に直面している。
ハードウェア(列車)とソフトウェア(人材)がともに故障し、
国内外で不信感を招いている。
高速列車は頻繁に事故が発生し、職員は安全不感症が深刻だ。
市民は繰り返し問題が生じる列車に不安を感じ、韓国産高速列車
「KTX山川」の導入を検討している外国は事態に注目している。
コレイルがKTX山川の製作会社「現代(ヒョンデ)ロテム」に
リコールを要求して批判世論を避けようとする態度は、問題の核心を誤って導く。
許准栄(ホ・ジュンヨン)コレイル社長はこうした状況になった
ことに対して無限の責任を感じなければならない。

http://japanese.joins.com/article/896/139896.html?servcode=100

663名無し野電車区(北海道):2011/09/19(月) 23:06:54.74 ID:aVTGtqIl0
>>658
細かい話で悪いが、ファイヤートレインが落としたのは推進軸じゃね?
車軸だったら車輪ぶっ飛んで車体横転すると思ふ
664名無し野電車区(静岡県):2011/09/20(火) 11:48:55.79 ID:PWuXCxhT0
三流の政治家はクソチョン民主党だろう。

東日本大震災で見えた一流の国民、二流の官僚、三流の政治家
  上海国際問題研究院日本研究センター副主任の任廉徳氏はこのほど、「東日本大震災において、
日本国民は一流の素養を示した。
しかし、日本の官僚は効率が悪く二流どまり、決断力もないくせに腹を探り合い、チャンスを掴む
ことには熱心な日本の政治家は三流だ」と論じた。7日付けで解放日報が報じた。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0510&f=national_0510_051.shtml
665名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 20:33:17.57 ID:k6Ec0uVV0
>>664
中国人が書いてるから、その「チャンスを掴むことには熱心な・・・」って谷垣の事だと思うぞ。
666名無し野電車区(静岡県):2011/09/21(水) 01:04:27.79 ID:Bh/ey2yv0
中国は政権党以外に興味ねえ
667名無し野電車区(長屋):2011/09/21(水) 22:37:24.93 ID:o7KVR2pI0
もはや政権与党とは見て無いんだろうな。
668名無し野電車区(catv?):2011/09/21(水) 23:23:58.01 ID:p9qugMtX0
>>663
確かにそうですな。
車軸落としやったら脱線ですよね。

火列車は推進軸でしたな。落としたの。

しかし、281系で函館・札幌往復したがありゃエンジンはトラックみたいな音だな。
トラックというか、うん。
東エリアにいると気動車列車に4時間も乗ることはまずないから色んな意味で驚きだったし
東だったら異常振動で止まるレベルまで上下動やらなにやらあったから、
きちんと手をかけて保守しないとまた客を燻製肉にしかねんね。

まぁ、速いことだけは認める。
安全の保証は・・・あえてコメントを差し控えさせてもらいます。
669名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 00:39:44.88 ID:BviDBqwHO
>>668
四国にも似たような物はあるがな…

西の振り子気動車はキハ187だっけ?
あれはあまり速く走れる区間無かった希ガス。
670名無し野電車区 (チベット自治区):2011/09/22(木) 00:52:15.13 ID:TgEuqrFH0
>>669
スーパーいなば用のキハ187-500は山陽本線・智頭線ではMAX130km/hで爆走するが。
671名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 01:34:44.36 ID:5IedFia60
>>668
>東だったら異常振動で止まるレベルまで上下動やらなにやらあったから
あれは線路の保守状態が悪すぎるから。183や40で乗ればもっとよくわかるよ。
672名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/22(木) 02:27:37.22 ID:RvppYy1D0
なるへそ
673名無し野電車区(東京都):2011/09/22(木) 16:58:46.69 ID:lCDcvT7Q0
10月1日で北海道の特急が50周年を迎えますね
674名無し野電車区(埼玉県):2011/09/22(木) 18:34:06.61 ID:DnV0xf+/0
>>668
元々ブルドーザー用のエンジンだからね。
675名無し野電車区(庭):2011/09/23(金) 08:47:15.48 ID:YME+evoz0
>東だったら異常振動で止まるレベルまで上下動やらなにやらあったから
単に振り子乗った事無いだけだろ。
おおぞらの帯広以東乗ったら「死ぬーぅ!!」とか言ってキャーキャー騒ぐんじゃね?w
676忘れないで!(静岡県):2011/09/23(金) 17:56:24.60 ID:BpQbUvaD0
不治の病のフジTV、火病ですね
http://www.youtube.com/watch?v=4KaWr8HYVvo&feature=related


677名無し野電車区(静岡県):2011/09/24(土) 21:37:15.29 ID:ysbQDQX/0
>>674
こまつたなあ
678名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 23:37:23.56 ID:balbh2fh0
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
679名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 00:08:55.06 ID:mjAMUw+M0
タダノだじゃれKATO
680名無し野電車区(北海道):2011/09/25(日) 10:39:14.90 ID:d12JLtia0
だまれAHO
681名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 13:14:28.55 ID:UCGmCsY/0
>>675
仮に振り子車両に今まで乗ったことがなくても、
「振動」の発生は、車両特有の構造など
様々な原因があるものだということにすら気付かないバカが>>668だから
そこんとこ察してやれ
682名無し野電車区(長屋):2011/09/25(日) 15:12:57.62 ID:XOl1Nguc0
振り子気動車は車体軽量化してる分ときどきビビり振動が出ますねぇ。
なんかと共振してるんだろーか。
683名無し野電車区(北海道):2011/09/25(日) 17:58:35.28 ID:pjqy0Fu40
そりは推進軸が外れかかってる音だなw



















・・・と、口の悪い馬鹿を釣ってみるテスト
684名無し野電車区(大阪府):2011/09/25(日) 18:08:33.94 ID:pr2dgzM30
車両不足でキハ183の「とかち」が復活する可能性があるんじゃないか?
685名無し野電車区(北海道):2011/09/25(日) 18:19:42.07 ID:pjqy0Fu40
知るかボケ
686名無し野電車区(北海道):2011/09/25(日) 19:08:55.10 ID:kv0MkzAL0
実績一番!
国鉄の忘れ形見、イチパーサン
687名無し野電車区(芋):2011/09/25(日) 19:13:44.30 ID:/INR/aldO
先日はSおおぞらをボウズが代走したらしいね。
絵幕見てみたかったな。
688名無し野電車区(北海道):2011/09/25(日) 19:29:41.37 ID:QpTRaFT20
いまさらキハ183かよ、今はかなり廃車しちまっていざという時に使えないぞ
キハ261先頭車を追加投入してダダ余りの中間車を有効活用するという手もあるが
今のコヒの経営状況を考えると少なくとも新幹線開業までは現状維持だろう

まぁ、新型特急気動車の大量投入ができるくらいまで経営状況が好転するか不明だし
そもそもどの程度まで新型特急気動車の技術開発が進んでいるのかも不明だがな
689名無し野電車区(北海道):2011/09/25(日) 20:32:11.65 ID:Cyya4NxS0
開発のめどは立ってるけど複雑すぎて引き受けてくれるところが無い、とか。
690名無し野電車区(静岡県):2011/09/25(日) 20:35:26.74 ID:Wuka9Ted0
クズ組合に虐められた社長が可哀想です
691名無し野電車区(北海道):2011/09/25(日) 20:43:01.80 ID:Cyya4NxS0
でも車両不足は深刻だな。
今日の4006D〜4007D〜4014Dのヤマが6連で、4007Dは自由席カオスだったわ。
正月休みの最終日とか、釧路側から40Dと37Dに接続する臨時を帯広まで一ヤマ入れないと捌ききれないかも。
692名無し野電車区(静岡県):2011/09/25(日) 22:00:41.60 ID:Wuka9Ted0
韓国、ウォン安政策が裏目に出て緊急事態?

 韓国ウォンの為替レートが100ウォン=6円まで下がってきました。
4年前と比較すると約半値に急落中。
韓国はもともとウォン安政策をとってきたのですが、想定以上の
ウォン安に慌てふためき始めた。
 今までウォン安政策をとっていた韓国当局は、想定以上のウォン
安に慌て始め、「ウォン安は韓国経済のファンダメンタルズを反映
しておらず望ましくない」、「ウォン安を防ぐために国際協調が必要だ」
などと言い始めた。
 これまで無謀なウォン安政策で、日本経済を苦しめて、甘い汁を吸って
おきながら、想定以上にウォン安が進むのを見て、「国際協調してウォン
安を防げ!」というのはあまりに虫が良すぎる話です
。日米両国の政府がどう反応するのか見物です。最近、日本では韓国に対
して冷ややかな見方も増えていますが、根底には、為替レート操作によって、
韓国が莫大な益とシェアを日本から奪い取っており、そのせいで日本の製造業
・下請け企業が衰退し、そこで働く日本人とその家族の生活が苦しめられてい
る現実があり、そのことに多くの人が気づき始めていることも関係していると私は見ています。
(執筆者:為替王)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0924&f=business_0924_020.shtml
693名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/25(日) 22:18:36.85 ID:Vxu7Lk4eO
>>688
新造せずに乗り切る方法もない訳ではない。
261-1000予備編成を使い、更に283S北斗を281+283にして283を全ての予備にする。
そうでなければ新製が必要になるかな。
694名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 00:24:00.39 ID:g6IhLj/8O
>>673
IDが車のミッションみたいで吹いたwww
695名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 05:13:37.67 ID:HLjitZVh0
それはそうと
札幌〜旭川の特急、あいかわらずめっちゃ混でるな
自由席の場合、発車時刻15分前にホームで並んでも座れないと思う
696名無し野電車区(dion軍):2011/09/26(月) 06:36:06.84 ID:VA1X+9PQ0
10両にしたらいいじゃん
オレが乗ったときは、自由席空いていたんだが
指定席払っても高々500円じゃん
697名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 06:48:05.67 ID:DFpqBBi70
>>696
 そうやってコミュニケーション障害を自慢されてもなぁ。
698名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 18:53:41.73 ID:BmGdimak0
699名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/26(月) 21:36:16.99 ID:/ySkG4M8O
>>698
ハイデッカー潰してキロキューがのこったのは奇跡だよな。
700名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 22:09:28.26 ID:t5JbYtwm0
長編成、貫禄あるなぁ。
701名無し野電車区(埼玉県):2011/09/27(火) 10:01:32.90 ID:eVRgPUJo0
>>699
何で120km/h運転できるハイデッカー潰したんだ?
国鉄末期に造られたから、やはり耐久性が悪いのかな?
702名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/27(火) 10:38:33.87 ID:Y4aN02V60
500番台は耐久性とか問題あるのかな
石勝線の単線トンネルに突入するとすきま風が寒いと一時期問題が出たのはこれだったよね。
703名無し野電車区(埼玉県):2011/09/27(火) 11:35:10.49 ID:j+RsChk90
>>702
500番台の石勝線トンネル問題は強制換気扇が原因だったと思われ。
ところで283系っておおぞら専用×4、おおぞら、とかち兼用×1、北斗×1
の6運用で合ってる?
704名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/27(火) 19:58:59.73 ID:LErJ/zFT0
なんで283系だけヘッドマークLEDしかないんだ?
絵幕に交換してほしい。もしくは261系でもおおぞらに投入してくれないかな?
705名無し野電車区(北海道):2011/09/27(火) 20:14:22.86 ID:DkcUgdas0
>>701

120km/h運転ができても、使用する列車が無いということでしょう。

北斗用は120km/hは2両あれば十分だし、オホーツクにはキロハにしないと
指定席の数が不足する、サロベツはキロを入れる需要がなさそうだし、
結局は廃車しかなかったんでしょう。
706名無し野電車区(長屋):2011/09/27(火) 20:24:42.45 ID:/gXewDH/0
>701
バリアフリー法がらみでね?
OERも7000残して10000潰してるし、ハイデッカー不遇の時代。
707名無し野電車区(北海道):2011/09/27(火) 20:33:15.59 ID:DkcUgdas0
>>706

キロ182-500って階段だった?
自分が乗車したのは北斗の2500番台だけど、スロープだったような・・・
130km/h化したときに階段からスロープに改造したのかな?
708名無し野電車区(北海道):2011/09/27(火) 21:13:18.64 ID:n8EURGge0
>>707
座席を4列から3列にグレードアップ改造した際に、床段差解消の改造も
併せて施工していたと記憶する。
709名無し野電車区(大阪府):2011/09/27(火) 21:22:47.77 ID:+tQWiSna0
オホーツクはせめてキハ183NNを投入してくれ
初期型だと常紋峠越えが辛いのでは?
710名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 21:26:37.57 ID:3R4OMQkd0
>>706
バリアフリーがらみだったら、トイレやドア幅も問題になるから違うとおもう
小田急の例を出してるから敢えて書くけど
RSEはハイデッカーだけどああみえて車椅子対応シートと
車椅子対応トイレが付いてるんだぜ

>>707
デッキ側も連結面側も両方ともスロープだね
でないと車販のカートが通れないし
それでも重そうに押し上げていたけど
711名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 21:34:25.02 ID:3R4OMQkd0
>>709
だからキハ183 200番台が組み込まれている
元々は夜行でスハネフを組み込むためだろうけど
見た目スラントで速度も出ないがパワーだけならノースレインボー並みだぞ
712名無し野電車区(北海道):2011/09/27(火) 21:42:15.82 ID:DkcUgdas0
>>708
キロ182-500は登場時は段差があった(階段?)が、シートを3列化したときに段差解消(スロープ)と
いうことですね。

>>709

オホーツクの現行編成だと
250+500+500+420=1670PS
NNにすると
330+660+660+330=1980PS

編成全体の出力はアップするけど、あの線形で効果を期待できるのだろうか?


713名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/27(火) 21:42:20.19 ID:+/jjWdCSO
4006Dは人気だからな、それで六連とはきついだろう。

4002Dはガラガラ?
714名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/27(火) 22:07:10.42 ID:glJJ7/GlO
>>712
定期オホーツクより、オホーツクの風のほうが実際速く組まれていたりする。
勾配やカーブの多い路線での出力アップは、加速性能向上に繋がるから一定の効果が出せるよ。
715名無し野電車区(庭):2011/09/27(火) 22:49:17.85 ID:UD17ukno0
>>712
出力だけじゃ何とも言えないと思う。ギア比も見ないと。
ギア比の大きい120NNなら効果あると思うけど、
ギア比の小さい130NNだったら峠の登りとか厳しいかもね。
716名無し野電車区(愛知県):2011/09/27(火) 23:17:59.90 ID:1l4CX8DE0
>>712
キロ182-500は元から通路自体には段差は無かったよ。
ただ、客室全体に渡って客席部分の床が通路より1段高くなっていた。

それを3列化の時に通路部分を嵩上げして床高さを揃えたんだよね。
ただし、客室ドア部分の床高さは変えなかったから客室の中にも
スロープが続いていて、端っこの1〜2列分くらいがスロープに掛かって
その部分だけ客席と通路の段差が残っている。

あと、キロ182-500は出入口のステップが2段になってるから
その部分だけ見れば階段と言えなくも無い。
ま、とかちに使っていた奴を潰したのはバリアフリーとかに関係なく
単に使い道が無くなったからだろうけどね。
717名無し野電車区(北海道):2011/09/28(水) 00:29:50.88 ID:0GiMJFaT0
>>715
変速段での動輪周引張力は全域でNN>N>初期車の順。従って勾配均衡速度も同様。
ただ、NN183の2M2m編成と変速機換装済キハ54の4M編成を較べたら、
石北線内では時短には54優位かと。
718名無し野電車区(アラビア):2011/09/28(水) 13:47:58.87 ID:LUDcdSf90
NNでも130km/h車と120km/h車とで
ギア比が違うんじゃなかったっけ?
719名無し野電車区(スリランカ):2011/09/28(水) 14:47:28.83 ID:Mx67oKhPQ
キハ201が余るだろうから、座席交換して快速にしる。
720名無し野電車区(関西・北陸):2011/09/28(水) 15:48:03.04 ID:1lWkGaMa0
>>719
スリランカとか初めて見たわw
721名無し野電車区 (チベット自治区):2011/09/28(水) 15:50:37.44 ID:SB/YEFK20
>>719
それは新函館〜函館間のシャトル快速に回されたりして。
722名無し野電車区(埼玉県):2011/09/28(水) 17:14:53.35 ID:q4qyB5lZ0
>>718
500番台と550番台は違うけど550番台はみな同じ。
130km/h車はブレーキが違う。
>>719
九州だったら特急に改造しそう。
座席をリクライニングに交換すれば特急として使えなくもない。
真ん中のドアは開かないようにして、そこにも座席を付ける。
特急はドア開く頻度が少ないからデッキ無しでも大丈夫そう。
723名無し野電車区(dion軍):2011/09/28(水) 18:30:56.09 ID:3G3Si5jk0
ゑアポみたいに仕切り版で・・・簡易デッキとかはダメすか?
724名無し野電車区(スリランカ):2011/09/28(水) 19:26:20.03 ID:Mx67oKhPQ
>>720
よく言われます。

>>721
函館〜新函館は、電化しちゃった方が良いような気がしないでもない。
725名無し野電車区(庭):2011/09/28(水) 20:06:08.76 ID:orMMeCBg0
>>722
120車と130車ではギア比違うよ
>ttp://kiha181.com/only100.htm

出力は同じでも20%近くハイギヤに振ってるから登り坂はかなりきついだろ。
130km/h車をオホーツクに投入しても、札幌旭川間で稼いだ時間を石北トンネルや
常紋で吐き出して結局所要時間は変わらない悪寒。
726名無し野電車区(北海道):2011/09/28(水) 21:31:27.65 ID:LRraeAUw0
>>721
あそこは三セク化される可能性高いから、キハ201を貸してくれるかどうか…。
727名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/28(水) 22:24:03.77 ID:yAcTDeL5O
>>726
新函館開業時点の経営分離は江差線だけだが?
別に201転用自体ないと思うけど。
728名無し野電車区(千葉県):2011/09/28(水) 22:43:38.40 ID:sOxBBV5O0
どうせ新函館から函館駅寄りに車両基地作るんだから
そのアプローチ線を利用して在来線を三線化+交流25kV電化して
函館駅まで在来線直通で繋いじゃえばいいのに
山形や秋田と違ってカーブもそれほどないから
フル規格車両が走れるような車両限界拡大も大きな問題ないっしょ
729名無し野電車区(愛知県):2011/09/29(木) 00:37:57.14 ID:/39cpkYD0
>>725
それは参照先の記載に間違いがあるな。
NN車は改番されずに残っている1550代車も改番された130キロ車も
ギア比は同じ。

>>719
>>721
そもそもなんでキハ201が余るんだよ。
札沼線の運用が無くなったって山線直通に最低2編成が必要なのは変わらない。
730名無し野電車区(北海道):2011/09/29(木) 02:07:30.82 ID:JDzxDWgF0
>>727
おお、そうだったのかすまん。
新しい函館市長がやたら騒いでたので、てっきり新函館開業と同時なのかと思ってた。
731名無し野電車区(アラビア):2011/09/29(木) 09:15:37.77 ID:xkgPg3BB0
>>729
>NN車は改番されずに残っている1550代車も改番された130キロ車も
>ギア比は同じ。
これってNもNNも全車130km/h対応になったってこと?
だったらソースある?以前コストがかかりすぎてNとNNを全部130km/h対応に
改造しきれなかったって話をここか北スレで読んだことがあるので。
732名無し野電車区(東日本):2011/09/29(木) 10:36:33.27 ID:ZzsxiUeY0
ギヤ比の話してるのに何で全車130k対応したことになってるんだ?
733名無し野電車区(dion軍):2011/09/29(木) 10:42:33.68 ID:M/j8KZIT0
>>728
何箇所か跨線橋で引っかかるとか言う話だったような。
踏み切りもあるので新幹線車両の先端を踏切事故想定対応に変更する経費とか
考えると乏しい予算は札幌延伸に回す方が先とか言う話だったような。
734名無し野電車区(北海道):2011/09/29(木) 14:56:48.67 ID:ppaPEQPl0
>>731
NとNNを混同されているようなので、以下に補足しておく。

120km/h対応車
N(500&1500番台):ギア比2.417
NN(1550番台)  :ギア比2.28 ※力行性能上は最高130km/h可能

130km/h対応車
NN(2550&3550番台):ギア比2.28(2.0説もあり)
※ブレーキシリンダ圧力が大幅に異なるために110&120k/h車との混結不可

120&130km/h両対応車
NN(4550&6000番台):ギア比は130km/h対応車同等
※ブレーキシリンダ圧力切替機能を備えており110&120k/h車との混結可能
735名無し野電車区(北海道):2011/09/29(木) 17:50:03.78 ID:49c8QbC70
ヘー
736名無し野電車区(埼玉県):2011/09/29(木) 19:25:07.11 ID:KO+Y8uvq0
>>734
ついでに補足しておくと
183系は当初100km/hで設計。
後にエンジンの定格回転数引き上げによる最高出力アップと
動輪交換周期の見直しで110km/h化。

500番台は当初110km/h仕様だったが、動力装置は120km/h対応。
後にブレーキの小改造で120km/h仕様に。
12気筒車はエンジン出力が1割アップ。
ギア比も下げられた。
後にエンジンへのインタークーラー取り付けによる出力アップ、ギア比の引き下げ
ブレーキの改造により130km/h化された車両もあり。

550番台は当初120km/h仕様。動力装置は130km/h対応。ギア比はさらに引き下げ。
後にブレーキの改造により130km/h化された車両もあり。
737名無し野電車区(北海道):2011/09/30(金) 21:52:22.14 ID:i6UhrJ2sO
半月前に親が青森から帰ってきたが、白鳥はテーブルに載せてたペットボトルが落ちるし、スーパー北斗(最速ダイヤの)も縦揺れで乗り心地が悪かったと言ってた。

白鳥の485は新幹線開業まで使う為に我慢してるとしても、スーパー北斗は昔に比べ、路盤が改悪になってるんだろうか?
それとも車両の問題だろうか?
場所にも寄るだろうけど、スーパー北斗の方は札幌側の指定席だったと思う。

俺が以前乗った時は、踏切やポイントぐらいで若干の縦揺れがあったくらいだと思うんだが…

今年のコヒの事故、発火、ブレーキ故障など、立て続けて取り上げられてる状態を見る限り、色々な意味で大丈夫なのか心配である。
738名無し野電車区(北海道):2011/09/30(金) 22:02:39.13 ID:LtwNp1SG0
>>737
取り上げられなければ安全だと思い込めるオマエの頭のほうが大丈夫なのか心配だよ俺は。
739名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 23:06:33.73 ID:z3uM0NvV0
>>737
路盤だろうな。

台風16号で90分遅れた日の下り北斗星からぼーっと見てただけで、
函館→室蘭で20箇所以上の噴泥の痕跡が見れた。
何度か大雨食らった後だとは言え、ちと多い。

ごく最近、バラスト撒きましたって所も相応にあったが、
保線が間に合ってないんじゃね?
740名無し野電車区(WiMAX):2011/09/30(金) 23:18:08.71 ID:zzgo739i0
>>739
私自身も先日の飛び石連休の際にスーパー北斗に乗りましたがふいに縦揺れがガツンガツン来るので
おかしいと思っていましたが、恐らくは路盤の保守が追いついていないのでしょう。
振り子気動車自体にあまり乗らないのでそれが仕様かと思ったりもしたのですが・・・

あとで北の人間に聞いたら路盤保守が追いついていないから工臨の設定を多くして保守しているそうです。
741名無し野電車区(dion軍):2011/10/01(土) 06:57:57.20 ID:JVNxCPpR0
そろそろ、新型車つくらないとヤバイだろ
道東自動車道も全線開通間近だし、道央自動車道も大沼開通で函館も近くなる
安いバスへと逃げちゃうだろ
742名無し野電車区(iPhone):2011/10/01(土) 09:38:43.48 ID:cGH6+fyci
>>741
おれは登別だけどバスに移行したよ。
だってJRの窓口社員クズばかりで関わりたくないんだもん。
743名無し野電車区(北海道):2011/10/01(土) 09:57:23.61 ID:zqa+0Wv40
>>742
減便続きのバスの方が不誠実だよ><
744名無し野電車区(北海道):2011/10/01(土) 10:41:03.30 ID:Ek9fSeI90
そういやこの前すずらんに乗ったら室蘭本線がやばいぐらいに揺れてびっくりしたな
785もここまで古くなったのかと思ったが路盤の問題だったか
745名無し野電車区(北海道):2011/10/01(土) 10:46:07.86 ID:zqa+0Wv40
嫌なら711系に乗れ!

あれでも表定速度60km/hくらいだからそんなに遅いわけではないんだよな。
746名無し野電車区(dion軍):2011/10/01(土) 10:56:00.31 ID:D+MZbZ6o0
そろそろ国鉄民営化は失敗だったと言う話になりそうだよ
747名無し野電車区(dion軍):2011/10/01(土) 12:12:56.06 ID:JVNxCPpR0
>>745
走る公害車激しくイラネ
748名無し野電車区(静岡県):2011/10/01(土) 12:30:20.58 ID:dp6Z2Zf20
>>746
国鉄民営化の最大の目的は国労の解体
民営化を進めた当時の政権と財界からすれば、完全成功ですよ
749名無し野電車区(静岡県):2011/10/01(土) 15:33:16.25 ID:ztpS5WP80
労働組合が強い組織は必ず破綻する、国鉄・日本航空・日産自動車等
日教組は組合そのものが破綻してもらいたい組織である。
750名無し野電車区(神奈川県):2011/10/01(土) 16:11:26.69 ID:qr7aY9Ze0
この前、エアポートで10年ぶりくらいに785に乗車したけど、
車内デッキ周りの造作はエアポート運用用に改造したのかな
かなり新しい雰囲気に感じた
751名無し野電車区(北海道):2011/10/01(土) 16:27:46.31 ID:g/Y4Yw/R0
この板はヨコハメの日記帳じゃないぞ
752名無し野電車区(北海道):2011/10/01(土) 23:59:03.94 ID:Q4qNdep20
>>745
711のときは揺れなかったから久しぶりにすずらんに乗ってビビったんだ
753名無し野電車区(北海道):2011/10/02(日) 09:17:03.40 ID:TP0BHI3O0
>>736
 183系気動車って直結2段だけど、130km/hって直結3段になっていなかったか?
直結2段だと550番台でさえ、パワーレンジを外れるぐらいまで回転数を上げないとギアのチェンジができない状況だったから。
754名無し野電車区(北海道):2011/10/02(日) 15:39:48.26 ID:yaw+Jyat0
>>753
183系気動車の標準は変速1段+直結1段。それは初期車・N・NN全車共通。
直結1段式でないものは、出力強化改造車およびリゾート系新製車に限られる。

変速1段+直結2段
キハ183-200番台先頭車、リゾート系全車

変速1段+直結3段
キハ182-200番台中間車(既に全車引退済)
755名無し野電車区(北海道):2011/10/02(日) 15:43:30.92 ID:/D9yMVM+0
キハ182-200番台中間車って引退したの?
せっかく130km対応まで改造したのに。
756名無し野電車区(北海道):2011/10/02(日) 15:45:25.09 ID:yaw+Jyat0
754補足
キハ183-6009番台お座敷気動車は変速1段+直結1段
757名無し野電車区(北海道):2011/10/02(日) 15:49:49.55 ID:yaw+Jyat0
>>755
キハ182-200番台中間車は全車退役後にミャンマー国鉄へ売却された。
130km/h対応は力行性能だけで、ブレーキ系統は未対応。
758名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 22:08:33.02 ID:t5SZJGE10
711を活用しようの会
711の主電動機を N-MT731(230 kW)にして、ブレーキ強化とギア比変更できないかな?

759名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 22:18:12.15 ID:t5SZJGE10
制御装置はサイリスタ位相制御のままにして711特有の乗り心地を変えない方法。
760名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 22:28:43.75 ID:8zGQzxKj0
そういうのは、京阪電鉄でおねがいします
761名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/03(月) 02:21:49.71 ID:ors0u1AKO
>>736
最高出力は変わってない。
762名無し野電車区(北海道):2011/10/03(月) 11:44:01.74 ID:vFtb/Al8O
440→500馬力になって全車120km対応になったという説があるよね。
たしかイカロスムックに書いてあったような。
763名無し野電車区(北海道):2011/10/03(月) 11:49:48.18 ID:xAHWSn/G0
                 _
          _ _ 一 ´  ̄   ` = 、    、_ノ ー‐ ´{
       ._ ,∠-- '  ̄ ̄ ` ー- _ \ `ヽ   }     ヽ
     ./: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ \  \ }   呼 |
   , /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ヽ  ノ     ヽ
   く/: : : : : : : :/\: : : : :/ヽ: : : ハ : : : :ヽ.、ヽ  ん   \
   /: : : : ー-;;_/.  \/  ヽ_;;/-i-: : : : ヽ_ .l       /
  /: : : : : : / V ̄=-   -= ̄ V  l: : : : : : :〃  だ   {
  レヽ: : : / .x=ミ、     ,x竺ミ.、 |ヽ/\: |ヽ      /
    .\∧ 〃f心     f_,心.ヾ }: :|ヽ:}: : | }  ? /
     ( i i {{ 辷リ     辷ツ }小 :.|'ノ:}: : | |     {
      v::} xxx  '    xxx. u |: :|: :{: : : | /⌒ヽ, -┘
      l:::{ U   ---- ‐ 、    {: :{ヽ:ヽ: : :ヽ
      l: i人  {       }    人∧:ヽ:ヽ: :}
     l:: :i  > ヽ    ノ . イ}ヽ: ヽ:ヽ:ヽ:ヽ: :}
     l:: :i ィi    ` T ´    .|  ー}: }、: ヽ:ヽ: :}
    l:: :i | ii   ヽ.ノ    /   .|: |' ヽ l:: {: :ヽ
     l:: :i |  ii    ヽ   /     }} :|  } ト::}: : |
764名無し野電車区(北海道):2011/10/03(月) 12:32:23.03 ID:dJLsjyKU0
>>762
その説は間違い
765名無し野電車区(東日本):2011/10/03(月) 15:38:59.77 ID:vJW/r89+0
>>742
新名神のJRバスの事故、で考え変わったりしないの?
北海道ではバスより鉄道のほうが怖いっていう意識が根強いの?
766名無し野電車区(北海道):2011/10/03(月) 17:05:13.32 ID:qvm7xn3T0
バスよりもお前らの狂気が怖い
767名無し野電車区(埼玉県):2011/10/03(月) 17:48:08.46 ID:aWlCMaE/0
>>762
500番台と550番台の550ps、660psっていうのは最大出力?定格出力?
181系は定格500ps、最大590psだけど。
定格だったら550番台は780psくらい出ちゃうってことかな?
768名無し野電車区(北海道):2011/10/03(月) 18:22:29.23 ID:czdZCiOh0
>>767
黙れ池沼
769名無し野電車区(北海道):2011/10/04(火) 01:14:10.79 ID:j3QDGKHl0
>>767
550ps、660psいずれも定格出力。ただし定格出力時回転数はどちらも2000rpmで、
キハ181系が最大出力590psを発生する回転数2000rpmと同値であることに注意。

なお、550psのDML30HSJ、660psのDML30HZともに、最高許容回転数は2200rpm。
770214(埼玉県):2011/10/04(火) 18:17:12.59 ID:pY3ltmuG0
>>769
キハ181のエンジンって凄かったんだな。
トラブルはエンジン自体より自然冷却のラジエーターが起因してる方が多かったらしいけど。
その証拠に同じ出力のキハ65はトラブルの話聞かないもんね。
キハ90に搭載されたDMF15HZAなんて最高出力360PSだったらしいし。キハ58と変わらないもんね。
キハ58は定格とはいえ、数分しか使えなかったという話もある。
キハ40やキハ183の電源付き車にキハ90のエンジンを搭載してればね。
771名無し野電車区(北海道):2011/10/04(火) 18:22:10.62 ID:j3QDGKHl0
772名無し野電車区(長屋):2011/10/04(火) 22:21:32.82 ID:0UXLt5k60
>770
工学的には常識はずれの最低の設計だったそうだが。
773名無し野電車区(埼玉県):2011/10/05(水) 05:35:11.76 ID:RalLyOt20
水平対向12気筒ターボって聞くだけで興奮してしまうな俺は。
厳密には180度V12らしいけど。ともかく、音も素晴らしいし、動態保存されていないのが実に惜しい・・・
774名無し野電車区(長屋):2011/10/05(水) 07:15:52.49 ID:QeIsIel30
>工学的には常識はずれの最低の設計
具体的に列挙よろしく。
775名無し野電車区 (チベット自治区):2011/10/05(水) 07:35:36.44 ID:dCVL4+5Q0
>>774
軽量で低燃費かつ高出力の直噴式エンジンが世界の主流となりつつあった時勢に背くかのように、
重量過大で超高燃費かつ発熱量も膨大な前時代的な予燃焼室式エンジンというとんでもない代物だった。
776名無し野電車区(長屋):2011/10/05(水) 07:45:23.62 ID:QeIsIel30
多少時流から遅れてた程度の話を『工学的には常識はずれの最低の設計』呼ばわりとは、これはこれは……。
当時の国鉄の技術力で直噴に手を出してたらどういう結果になっていただろうかを推測することもできない馬鹿なら仕方ないか。
777名無し野電車区(庭):2011/10/05(水) 08:00:45.79 ID:M8PHBs1n0
技術力云々より組合対策じゃないかな、新技術導入を渋ったのは。
旧国鉄時代の組合は新形式・新技術は労働強化ってすぐ反対したらしいから。
778名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 08:46:01.71 ID:9Q6HpK1gO
DD54が何か言いたげにこちらを見ている
779名無し野電車区(北海道):2011/10/05(水) 09:40:42.32 ID:6tkssjvG0
181系最大の問題点は冷却系だと思うのだが
当時国鉄が直噴にしなかったのは実績がなかったからだな国鉄に
780名無し野電車区(大阪府):2011/10/05(水) 09:51:01.43 ID:hZuaHqqM0
もしも北海道にもキハ181が投入されていたら
キハ183初期車はキハ82に毛が生えた程度の性能で最高速度100km/hという鈍足車両だった。
781名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 10:53:15.35 ID:nx8o8proO
>>776
キハ181の30HSB系に絞って言えば、3シリンダ1ヘッド化によるガスケットからのガス抜け,
高熱ガスによる排気管熱損,ゴム継手の度重なる破損等、設計的にも工学的にも欠陥機関だったんだがね。
その事は当時、担当次長だった石田氏が鉄ピクのインタビューで断言してるよ
782名無し野電車区(千葉県):2011/10/05(水) 10:55:11.71 ID:3uE+622/0
キハ181なんて北海道に入れたら屋根のラジエータに雪詰まって485系1500番台の二の舞だったろうさ
783名無し野電車区(関東地方):2011/10/05(水) 11:27:15.21 ID:ijMTdZYuO
そんなもん言い出したらキリがないわ。
JR化後に登場したキハ130なんか、北海道なのに二段窓で寒いわ踏切事故でペッタンコになるわで
あっという間に消えた絶望的な欠陥車だったしな。
784名無し野電車区(長野県):2011/10/05(水) 11:33:42.02 ID:ULiRS+/c0
寒いったって陸別ほどじゃないと思うんだがな
尤もあっちは車両よりも路線が持たなかったが
785名無し野電車区(北海道):2011/10/05(水) 12:25:30.28 ID:Sr4h4yhB0
>>778
ワロタw
786名無し野電車区(埼玉県):2011/10/05(水) 13:48:52.81 ID:RalLyOt20
>>782
寧ろその方が好都合じゃね?ただフィンが並べられてるだけなんだし。
水冷ならぬ氷冷かw
787名無し野電車区(北海道):2011/10/05(水) 15:15:47.74 ID:3iiRq0sc0
ハァ?
788名無し野電車区(埼玉県):2011/10/05(水) 17:23:06.03 ID:RalLyOt20
>>787
ハァ?じゃねえよw
それとも詰まったら何か問題あるの?可動部分ないんだし。流石に冷却水は凍らないよな?
789名無し野電車区(東京都):2011/10/05(水) 17:37:48.37 ID:tOOKZ7XR0
>>788
凍りつくと保温効果があるんだよ
氷は継続的に冷やしてくれるどころか水を溜め込んでしまい
ラジエータの周りに温水がいつまでも滞留していて
ラジエータそのものが全然冷えない
氷を通して冷え続けるわけではないことは
かまくらをみりゃ分かるだろ
790名無し野電車区(埼玉県):2011/10/05(水) 18:05:19.40 ID:RalLyOt20
>>789
なるほど、そういう可能性もあるんだな。
それより付着した雪が溶解→凍結を繰り返してラジエーターそのものを破壊しそうな気がしてきたw
791名無し野電車区(東京都):2011/10/05(水) 19:01:06.67 ID:q7VYbs0C0
>>775
予燃焼室式エンジンは寿命が長いよ。
GEのスイッチャーとかまだ生きているのもある。
792名無し野電車区(北海道):2011/10/05(水) 20:39:32.14 ID:UW6TMk3oO
>>737
そりゃあ、俺だって細かい事件や事故なんか数えたらキリがないと思うよ。
今じゃ車両故障で運休したとかいう話ですら、ニュースになるくらいだからな。

車両火災など有ってはいけない話だが、札幌〜新千歳間の架線トラブルの多発や、数年前にあった気動車ATSによる札幌都市圏の大規模運休などなど…

こんな事件ばかり目立ってるから、他の事件や事故、運休に関しては大した事が無いように見えてるだけかと思う。

俺の親みたいに鉄道に詳しくない一般人も縦揺れが凄いと感じるんだし、極寒の北海道を走るんだから、JRもそろそろ本腰いれないとダメだろう。
>>740
糸井駅近くの踏切にレールが置いてあったし、室蘭本線の札幌通り踏切では、一ヶ月前くらいの夜中に貨物が徐行運転してたな。
50人くらいで保線作業してた。

>>741
十勝川温泉〜千歳駅前間のバスがついにあと24日でダイヤ改正だもんな。山の中とはいえ、冬でも道東道は走りやすい。
793名無し野電車区(北海道):2011/10/05(水) 20:59:14.16 ID:UW6TMk3oO
>>740 >>747
震災の影響なのか知らないがEast-i_Dがいつもより数ヶ月、来道が遅いので、東日本管内でも似たような場所があったかもしれん。
保線はマニ30(間違ってたらスマソ)やEast-i_Dによって計画を立てていると俺は考える。

親が話してた、白鳥がガンガン体を打ちつけるくらい当たって、テーブルに載せたペットボトルも飛ぶ状態で乗り心地悪かったなんて話を聞くと、北海道や北海道に近い青函トンネルなんかの保線作業は、きっと一番後回しなんだと思う。

>>745
バカだなあ
711系やキハ40に乗って青森から苫小牧まで移動って、18きっぱーじゃないんだからさ…
一般客の大半はそんな各停で長距離旅なんて望んでいないと思うが…

特急廃止して、それで北海道を移動しろって言うなら、ミッドナイト復活させたり、快速(特快)運転させたり、座席を長時間座って楽な物に交換したり、車両を増備する必要があるかと…

もしくは、高速バスの停留所を増やすとかしないと、客は満足してくれないぞ。
794名無し野電車区(北海道):2011/10/05(水) 21:26:26.92 ID:waix0XWV0
>>789
お前優しいなぁw 口が悪い馬鹿なんざ放っておきゃいいのに。
795名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 21:42:11.56 ID:9nC2tv4SO
>>792
無関係だがキハ183のHEATってのは何とも皮肉だよね
283の代走はHEATってのが消した方が良いレベルw
796名無し野電車区(北海道):2011/10/05(水) 21:54:17.50 ID:UW6TMk3oO
>>795
183はHEATじゃなくてHETだが、洒落で言ってるならHEATでも良いんじゃね…
797名無し野電車区(長屋):2011/10/05(水) 21:59:11.28 ID:Z8/Igfmn0
Hokkaido
Express
Train
798名無し野電車区(大阪府):2011/10/05(水) 22:11:32.34 ID:hZuaHqqM0
>>782
あと折戸なので雪が入り込んでしまう問題もある
711系900番台が当初4枚折戸だったが量産化改造で引き戸に改造されてしまった
14系客車もわざわざ引き戸に改造してるし
799名無し野電車区(空):2011/10/05(水) 22:44:30.54 ID:YK9PEVs70
キハ181は台車と戸袋が干渉するという理由で折り戸にされたと記憶してるから
引き戸に改造というのも無理そうだしな
800名無し野電車区(北海道):2011/10/05(水) 22:50:41.96 ID:UW6TMk3oO
とりあえず

183 HET
261 Tilt
281 HEAT
283 FURICO
785 SWA

だったと思う。
801名無し野電車区(東日本):2011/10/05(水) 23:00:00.52 ID:2OHHrSI+0
>>799
外吊りドアか内開きドアにすればオケ
802 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (内モンゴル自治区):2011/10/05(水) 23:21:31.67 ID:8pP/vT9j0
その後、281はHEATからFURICOに塗りなおして、789-0がHEATを襲名した。
803名無し野電車区(埼玉県):2011/10/06(木) 03:37:43.51 ID:jWh8q01+0
>>794
ハァ?
804名無し野電車区(北海道):2011/10/06(木) 06:07:56.25 ID:jh3j6ULD0
>>792
> 十勝川温泉〜千歳駅前間のバス
はぁ?
805214(埼玉県):2011/10/06(木) 09:22:21.62 ID:p4tM/t5r0
>>781
183系のDML30HSIって、その対策を施したんでしょう?
181系から10年以上経ってるし、181系と同等のパワーとギア比与えてれば
最初から120km/h運転できたのにね。
先頭車が半出力でも181系には動力なしを組み込んでたし、北海道はそんなにきつい勾配少ないから。
806名無し野電車区(北海道):2011/10/06(木) 09:26:30.71 ID:4ueWPez60
>>804
新千歳空港〜帯広〜十勝川温泉で運行されてるとかちミルキーライナーby北都交通with帯運観光のことを言ってるんでしょ。
その位察してやれ。
807名無し野電車区(北海道):2011/10/06(木) 11:57:38.58 ID:eQKuusUe0
>281 HEAT
まさに"HEAT"でしたな。トンネルの中でwww
808名無し野電車区(北海道):2011/10/06(木) 11:58:41.91 ID:eQKuusUe0
>>806
舌足らずの自己弁護レス乙
809名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/06(木) 12:25:43.84 ID:/Zpofv43O
>>792 ミルキーライナーはダイヤ改正やらないよ。
810名無し野電車区(北海道):2011/10/06(木) 12:28:45.52 ID:XLGUCjMS0
ヘー
811名無し野電車区(北海道):2011/10/06(木) 20:07:33.88 ID:jh3j6ULD0
>>805
 でも、当時きつい勾配と無縁の特急はないという…。
812名無し野電車区(長屋):2011/10/06(木) 20:46:43.56 ID:34Ae3j4M0
>805
デチューンも対策の一つですから。
813名無し野電車区(北海道):2011/10/06(木) 22:38:03.65 ID:lGIen+n6O
>>804
>806は俺(>794)では無い。

書き方が悪かったのは認める。
実際は南千歳駅北口(交通広場)〜新千歳空港〜帯広〜十勝川温泉間だったわ。

しかし、南千歳駅とはまた微妙な場所が始発だなあ。
どうせやるなら南千歳駅南側?(R36)を通って、千歳駅まで行けば良いのに。

>>809
長距離だから、高速の速度規制に対するの余裕時分と考えれば良いだろうか?
814名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 22:59:04.03 ID:CfIfg7E/O
>>805
国鉄初のABS搭載車だったんだけどな
815名無し野電車区(北海道):2011/10/06(木) 23:07:40.40 ID:tUUrAZdc0
この文脈の読めなさ・・・流石はバス板の池沼
816名無し野電車区(北海道):2011/10/07(金) 00:12:35.53 ID:NQ8ko9060
確かに安い上に時間的ハンデを縮小するバスは強敵だけど、事故リスクは鉄道の比じゃないよな。
いくらコヒが安全性低いといっても、長距離バスよりは安全だろ
817214(埼玉県):2011/10/07(金) 08:52:56.19 ID:SJ02KitM0
>>814
183系初期車?
車だってまだ実用化されたかどうかの時期じゃない?
818名無し野電車区(静岡県):2011/10/07(金) 10:19:47.09 ID:EpNwYexc0
>>817
雪対策とセットの可能性もある
819名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 10:35:41.84 ID:A+kiIGZmO
>>817
確か0系新幹線はABS有るよ
820214(埼玉県):2011/10/07(金) 13:39:53.76 ID:SJ02KitM0
>>819
そうなの?そんな昔から?
JRでは783系から民鉄では名鉄1000系からだと思ってた。
183系は130Km/h対応で付けたんじゃないの?
821名無し野電車区(北海道):2011/10/07(金) 16:45:58.40 ID:7O9t4Orc0
>ID:SJ02KitM0

こだま 岐阜羽島 オーバーラン

で検索汁。このくらいは普通に知っておくべき知識だぞ。
822214(埼玉県):2011/10/07(金) 17:55:41.12 ID:+71iQRgc0
>>814
>>817
本当だ!日本国鉄って凄いな!
183系試作車、量産車登場時の鉄道ファンの新車ガイドには記載されてなかった気がする。
183系の130km/h対応車登場時の新車ガイドで滑走検知装置の取り付けって説明があるけど
更に進んだものに交換されたってこと?
まさか500番台以降はコストダウンの為省略されてたとか?
詳しそうな人がいるようだから、ついでにお聞きしますけど、183系0番台も速度試験したのですか?
500番台、550番台はしていて550番台は今でも日本気動車の最速レコードを持ってますよね。
あと183系はDD51が入線可能な線区にしか入線できないと聞いたことがあるけど本当ですか?
823名無し野電車区(北海道):2011/10/07(金) 18:45:01.55 ID:oX8Ht2ck0
>>822
知るかボケ
824名無し野電車区(埼玉県):2011/10/07(金) 19:04:10.96 ID:0GeFxeVt0
>>807
HOT7000は大丈夫なのかなぁ?
825名無し野電車区(北海道):2011/10/07(金) 19:43:29.83 ID:S40rSVK20
>822
そんなことは無いのでは?
DD51が入れなかった宗谷線名寄以北にも今はN183が堂々と
入っているし。
最も、名寄以北だと261はおろかN183も眠たそうだけどね。
826名無し野電車区(埼玉県):2011/10/07(金) 20:02:34.05 ID:0GeFxeVt0
>>825
14系時代の「利尻」や「宗谷」は稚内までDD51だったと思ったが。
「天北」はDE10だったけど。
827名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 20:13:39.28 ID:A+kiIGZmO
>>820
新幹線がタイヤロックしてフラット起こしたらどうなる?
危ないぜw
それでも制御しきれずフラット起こした例は有る
北海道では冬場ロックしやすいからね

>>822
多分台車(二軸)単位か軸単位かじゃね?
E231は台車単位、E531一軸単位だったかと
828名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/10/07(金) 20:54:43.86 ID:tweFHSq40
>>824
つーか、HOT7000に関連してちょっと思ったけど
推進軸の脱落事故は、北海道に限らず全国のJRで民営化以後トータル20件近く起こっているとされているが
JRでこれだけ起こっているのだから、気動車を保有している私鉄・三セクについても
過去に数件くらいは同様の事例がありそうなものだけど、そういった報道はないね。
実際のところはどうなのだろう。
829名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 21:19:41.73 ID:A+kiIGZmO
>>828
あれは軸というかボルト破断が原因
一時期流行った大型車のダブルタイヤぶっ飛び事故に近い(三菱欠陥車事件じゃないよ)
私鉄でも起きてはいるんだろうが、どこもJRほど長距離を走らないから未然に分かる気もする
トラックは有るよ
830名無し野電車区(北海道):2011/10/08(土) 11:14:35.82 ID:qAnyfGhI0
>>828
立て続けに煙を吐いたりトンネルで出火するほど酷い事故を起こしていないからじゃね?
それと、北だけじゃないほかもやってるのに、とか言うのは、ちょっとねぇ・・・
831名無し野電車区(北海道):2011/10/08(土) 12:10:32.62 ID:sFmAqmey0
>>830
>北だけじゃないほかもやってるのに、とか言うのは

>>828はそのようなニュアンスでは言っていないと思うぞ。
832名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/08(土) 12:41:43.95 ID:S0Cj8JiSO
>>828
国土交通省のHPで探したら?
833名無し野電車区(北海道):2011/10/08(土) 17:34:50.23 ID:p21IHHwt0
>>831
他社を引き合いに出すってことは「他もやってるから、事故っても当たり前だよね」って、言い訳がましく聞こえてるわけですが。
834名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/08(土) 18:23:01.33 ID:4klsaWas0
他社と比較するのは、事故の発生件数の多さを比較したりできるので、単純に事故っても良い話にはならないと思うが。
835名無し野電車区(北海道):2011/10/08(土) 19:44:19.92 ID:6ob4EfP90
要は話をそらすな・言い訳するなって事ですよ。
836名無し野電車区(空):2011/10/08(土) 23:27:05.26 ID:qsLajLfe0
別に元々のレスでは疑問が出ただけで、言い訳する意図はないように読める
837名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/10/08(土) 23:49:30.47 ID:+DLFRGyI0
>>833
>>828を書いた本人だが、
「事故っても当たり前」だなんて、そんなこと私は言うつもりは全く無いが
お前さん独自のひねくれた解釈を振りかざすのはやめてくれるか?
他社を引き合いに出したのは、

→JRでは今まで推進軸の事故が20件起きているという報道がある
→でも私鉄・三セクではそんな報道は聞かない
→単に報道されてないだけなのだろうか?それとも
本当に事故が起こっていないのなら、JRとどういうところが違うのだろうか?

という疑問を元に、>>828を書いたことによるものだが。

それにしてもよ、>>834のような意見もあるわけだが
「事故っても当たり前だよねと言ってる」とまで因縁つけられるんじゃ、
私も、お前さんの文章読解力と人格に降参するしかないな。
838名無し野電車区(北海道):2011/10/09(日) 00:48:17.32 ID:DAEed0xv0
833・835が偏屈頭だというのは良く解った
839名無し野電車区(北海道):2011/10/09(日) 11:17:04.40 ID:KCBcgHZR0
ふーん、都合が悪くなると人格攻撃ですか。他人様を偏屈頭とかいう資格ないですね。
840名無し野電車区(北海道):2011/10/09(日) 11:19:43.85 ID:KCBcgHZR0
こういう風に弁護する馬鹿がいるから・・・


東 洋 経 済 に 歪 ん だ 組 織 と


言われるんですよ。
841名無し野電車区(神奈川県):2011/10/09(日) 15:14:20.91 ID:0l9ge82C0
>>825
既に826さんが指摘してるけど、
宗谷本線の名寄以北にはDD51は普通に入線していた過去があって、
蒸気機関車のD51が入線できなかったはず(音威子府以北だったかもしれないけど)

ただ、山線なんかも国鉄時代にはDD51貨物や特急を通していたけど、
有珠山噴火の際に久しぶりに通してみると
「みるみるレールが磨り減る」と保線の現場が驚いていたようだから、
今は、宗谷本線の高速化されていない区間は
整備レベルを落としてしまっているかもしれないけどね
842名無し野電車区(北海道):2011/10/09(日) 21:25:57.55 ID:DAEed0xv0
>839
自分の勘違いを周囲の奴に指摘されても尚、逆切れして癇癪起こしてるんだから
まさに“偏屈”という言葉の意味する通りジャン
顔真っ赤にする前に何故自分が偏屈と言われたのか考えてみなよ
843名無し野電車区(北海道):2011/10/10(月) 02:53:20.70 ID:8pcx3p760
844名無し野電車区(北海道):2011/10/10(月) 06:29:41.38 ID:YzcGqfuD0
>>842=843
北海道旅客鉄道株式会社擁護に失敗・逆上して個人攻撃w
醜いのぉw

やはり、東洋経済は正しかったわけだ。
845名無し野電車区(北海道):2011/10/10(月) 11:19:13.27 ID:gaq5ExOA0
燃える特急、歪んだ車体と社内事情。
846名無し野電車区(北海道):2011/10/10(月) 12:57:31.29 ID:xeCFaNUh0
元々の書き込みをした当人が、837で、自らの口で説明してんのに
それには返事せず関係ないレスにばっか絡んでるんだな
キミは何がしたいのかね。
847名無し野電車区(北海道):2011/10/10(月) 14:44:09.46 ID:9QJ+n2F40
まだやってたのかw 邪魔されたのが、相当堪えたんだなwwwww
後付の言い訳を説明とか言ってるしwwwww

\               U           /
  \             U          /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',       /    _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       < ば〜〜〜か!>
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
848名無し野電車区(北海道):2011/10/11(火) 00:23:47.15 ID:y/I9jk450
どっちの言い分が正しいかは、>>828の文章を読んだ第三者一人一人が判断を下すだろ。

しまいにゃAAまで引っ張り出して、なに恥ずかしい真似してるんだか
アホ過ぎ
849名無し野電車区(北海道):2011/10/11(火) 05:20:58.54 ID:CU2D2LTv0
この人怖い
850池原あゆみ44歳(dion軍):2011/10/11(火) 07:16:51.13 ID:cms3txT30
「ぶぉぉぉぉぉ、ぶぉぉ・・・・ぶぉぉぉぉぉ〜」
スーパーおおぞら萌えの関西人です。

こんなに楽しいディーゼル特急、他にない。
また行きたいな☆
851名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/10/11(火) 14:10:59.30 ID:LD63UNSpO
なんじゃい!このスレは!
852名無し野電車区(北海道):2011/10/11(火) 14:43:29.85 ID:wr8wTKVL0
>>848
単発が集まって賛同しまくるんですね。わかります。
853名無し野電車区(dion軍):2011/10/11(火) 15:10:19.04 ID:gvejIasnP
路盤・路線と言えば、2005年頃に281のS北斗で藤城線通った時は
凄いバンクっぷりだなぁ…と関心したものでしたが、
その後何度乗ってもあんまりバンクしてる感じがしないのですが、
藤城線通過時の振り子傾斜角の設定が変更にでもなったんでしょうか?
854名無し野電車区(北海道):2011/10/11(火) 18:00:46.45 ID:tflQgnEs0
ここまで機能のスーパーとかち7号、ヒグマあぼーん事故についての記述なし
855名無し野電車区(dion軍):2011/10/11(火) 19:42:35.07 ID:/oO3bTti0
>>854
【北海道】特急「スーパーとかち7号」、ヒグマと衝突し緊急停止 JR石勝線線路
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318309532/l50
856名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 21:07:01.07 ID:+exXnyi40
ちょい質問。今、以下の2本の運転席展望ビデオ(懐)を見ている。
・1991年6月27日撮影の3001M
・1997年5月28日撮影の4001D

で、どちらも白石を(猛スピードで)通過するわけだが、ご存知のとおり、
3001Mは旭川行きだから本線、4001Dは釧路行きだから中線(のち千歳線)を通るはずで、
ウテシ氏もそのとおり換呼してるのよ。

ただ、どっちのビデオも白石の通過番線を「5番」と呼んでいる。
「函館5番第一出発進行」「千歳5番出発進行」という風に。
なしてかわかる人教えてください。
(工事かなんかで配線変わったのかな??)
857名無し野電車区(長屋):2011/10/11(火) 21:59:43.53 ID:gUdT0T9r0
>>856
白石の配線図がよく分からないけど
○○番ホーム≠○○番線だからね、

だから函館○番と千歳○番で○が同じ数字でもおかしくない。
ただし、普通は上り本線、上り中線、上り1番、上り2番・・・という呼び方だけど。

それから場内信号と閉塞信号は第一、第二・・・とあるけど
出発信号は1個しかないのでは?
858名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 23:09:39.60 ID:+exXnyi40
>>857
本線5番線と中5番線は別線という理解でいいのかな?

ちなみに3001Mのビデオでは、
白石から厚別にかけての区間は全部出発信号扱いのようで、
第一、第二、第三、第四まで出発信号として換呼してたよ。
(ただし第三出発信号の防護区間に厚別駅が含まれてるので、
 第三出発信号だけは「3番第三出発進行」と換呼)

この区間、札タからの合流線があるので、その関係なのかもしれない。
859名無し野電車区(東日本):2011/10/11(火) 23:44:10.67 ID:iMJpdBpE0
>>856
それは、カートレイン運行に伴って使用開始された1番線が
当初側線扱いだったのを1992年に本線扱いに格上げされたから
その際従来の本線の番号が変更されたからですよ。
今はちゃんと「函館6番」になってるはずです。

でもその1番線も先日の橋上駅化によって廃止されましたけどね。

余談ですが、出発信号が続いているのは、
・第1出発(白石の出発)
・第2出発(ホームないけど、ほぼ真横にある千歳線平和駅の出発信号に合わせた)
・第3出発(厚別の構内で合流してくる札幌ターミナルの出発)
・第4出発(厚別の出発)
ということだそうです。
860名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 23:57:41.59 ID:+exXnyi40
>>859
なるほど、トンクス
861名無し野電車区(東日本):2011/10/12(水) 00:20:57.49 ID:Ha77qj0K0
もう1つ余談で、函館本線はその後PRCが導入されたので、
第2出発は、隣の千歳線平和の出発信号ともども閉塞信号に、
第3出発は厚別場内にそれぞれ変わってます。

以上、通りすがりのウテシでした。
862名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/12(水) 07:43:02.78 ID:Lp53OYzsO
>>856-

良い問答ですね

とても心地好い書き込みです

こうあって欲しいもんです
863名無し野電車区(北海道):2011/10/12(水) 16:29:33.87 ID:1Jf6HNhv0
うわぁ
864名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/12(水) 18:20:55.92 ID:EKzHK/fU0
>>857
JR北海道の場合、イコールだけどな、かなり前から。
ついでに番号付与の基準も変わったので、国鉄時代と逆転している駅も多い。

>>859
あそこで出発信号機が続いていたのは、札幌貨物ターミナルの構内扱いだったから。
865名無し野電車区(東日本):2011/10/13(木) 04:46:56.90 ID:tZbWTiJ70
>>859
白石1番線は札タ〜東札幌の絡みでもともと存在していた。
確か新千歳空港駅開業の1992年に今の4番線(通過線)が出来て現状のはず。

>>864
>JR北海道の場合、イコールだけどな、かなり前から。

そうは言い切れないだろ。
苫小牧や森、八雲、長万部、追分あたりはイコールじゃないのだが。
866名無し野電車区(静岡県):2011/10/13(木) 18:32:29.10 ID:x18EVToE0
お前らの責任においてJR労組と日教組と長慢部の朝鮮人をなんとかしなさい。
867名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/13(木) 19:24:36.15 ID:I/8UVPXLO
>>865
むしろよく保ってる
868名無し野電車区(dion軍):2011/10/13(木) 19:35:28.23 ID:TTx1yYqr0
869名無し野電車区(北海道):2011/10/13(木) 20:05:54.76 ID:iFGJFTKi0
さようなら在来線最高級グリーン車。
新しいシート、283系だけでも電動リクライニングとレッグレストつけて欲しかったなぁ。
870名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/14(金) 00:08:31.63 ID:tj6LjIZyO
何かしょぼそうな座席だな。283の時代が本当に終わった感じだな。
871名無し野電車区(西日本):2011/10/14(金) 00:24:10.90 ID:jt4LolHQ0
uシート+になってしまった… (涙)
872名無し野電車区(dion軍):2011/10/14(金) 06:57:20.81 ID:qSFuWke10
あーあ
これで今月末の道東自動車道全線開通と来年末の道央自動車道大沼開通で大赤字で特急列車壊滅だろ

873名無し野電車区 (チベット自治区):2011/10/14(金) 07:13:38.25 ID:4uUJoL220
高速道路無料じゃなくなったから、判断は出来んな。
874名無し野電車区(北海道):2011/10/14(金) 07:17:22.49 ID:iHgkcva10
>>873
つ火災事故
875名無し野電車区(北海道):2011/10/14(金) 22:32:33.59 ID:eORbjM0SO
九州みたいに、北海道新幹線の札幌〜新函館間だけでも部分開業させれていれば良かったものを…
無理矢理、関東や東北方面と繋げようとしたからね…

今後は、道央道に新千歳空港ICなんてものも出来るからなあ…
北都交通や北海道バス(ウィラーだっけ?)あたりが、函館〜新千歳空港間のバスでも運行させて、空港から道東方面の連絡、もしくは旭川方面(動物園需要による新設など)に走らせるんじゃないかと予想。

そのうち、空港を拠点としてバス乗り換えが出来ると俺は予想してる。
現在でも有る程度は出来るが…
876名無し野電車区(千葉県):2011/10/14(金) 22:51:37.51 ID:jJupqu650
>>875
> そのうち、空港を拠点としてバス乗り換えが出来ると俺は予想してる。
> 現在でも有る程度は出来るが…

鹿児島空港がそうだな。
鹿児島県の各地や熊本県・宮崎県南部のバスのハブステーションとなってる。
877名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/15(土) 01:36:11.58 ID:/RCGfGT80
空港拠点のバス利用するくらいなら、初めから車利用だろ。
878名無し野電車区(神奈川県):2011/10/15(土) 13:44:38.67 ID:JERZ+ezl0
関西国際空港もそうだね
和歌山〜神戸とかそういう経路で割引乗車券を売ってる
879名無し野電車区(北海道):2011/10/15(土) 17:27:12.81 ID:CGzBNE6P0
>>875
千歳市民の俺得。
880名無し野電車区(北海道):2011/10/15(土) 18:21:06.26 ID:jv4xj9pb0
>>875
函館だと本州近くて東京便がそれなりだし、3時間以上かけて新千歳まで行く必要性がかなり低い
そうなるとバス単体で勝負する必要が出て来るが、乗り換え需要も多くはない

試しで出来るかもしれんが正直あまり可能性を感じないなぁ
881名無し野電車区(北海道):2011/10/16(日) 23:26:00.11 ID:RCowc36oO
>>876
俺の場合、苫小牧→新千歳→南区 川沿という使い方をしてた。
友人は便が良いと登別→新千歳→川沿という利用をしてたが…

時間こそかかるものの、JRやバスで札幌駅まで出る事を考えたら昔はほんの少しだけ安かったし、札幌駅に向かう高速バス乗るより、少しだけ遅く苫小牧に滞在する事も可能だった。
苫小牧〜新千歳、空港連絡バスは頻繁に走ってるので、使い勝手はかなり良い。

他には、十勝ミルキーライナーのHPに、乗り換えについて書いてあった。
>>877
車を利用するのは簡単だが、あくまでも利用しない方法の話なので…
実家近くの停留所から、家の近くの停留所までドアtoドアで、便利な一面がある。

>>880
函館や帯広、旭川などに発着しないで、新千歳に発着する便の方が多いと俺は思う。(主に地方や海外など)
そういう人の為に、函館(湯の川)〜新千歳、旭川〜新千歳間のバスが出来ても不思議ではない。

それに浦河、穂別、厚真、などが空港に発着してる事を考えれば、バス乗り換えの拠点という事も可能である。
882名無し野電車区(北海道):2011/10/16(日) 23:44:35.14 ID:RCowc36oO
連投でスマソ

まあ、苫小牧から南区までの時間的な話なら

車(支笏湖経由)<JR+じょうてつ<空港乗り換え<高速バス+じょうてつ

運賃の話なら
JR 1410円(札ー苫)
道南 1200円(回数券割引利用)
じょうてつ 230円(札駅ー川沿5-2)

道南 600円(苫ー新千歳)
当時の空港連絡バス 810円区間(回数券利用で更に安くなってたはず)
苫小牧駅ー札駅間の高速バス+じょうてつより、空港に寄った方がかえって安かった。

仮に新千歳〜函館間にバスを走らせたら、3500〜4000円前後に設定しそうな予感。
航空機は格安運賃で価格競争が激しくなり、航空機やJRは時間を売りにするだろう。
バスは運賃を売りに対極の存在と化すだろう。


と、鉄な俺から見た意見である。
883名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/17(月) 00:13:47.20 ID:JUddc7KLO
>>875
国際興業が東京から青森の夜行バスと、青函フェリーをセットにした企画をやってたね
もう国際興業は経営不振で夜行高速バスを止めそうだけど、昔は相鉄が関東から札幌まで航走有りの超長距離夜行バスをやった事もある
884名無し野電車区(北海道):2011/10/17(月) 00:39:44.58 ID:XxhqtjbGO
>>883
札幌〜苫小牧西港〜八戸で5000円

札幌〜苫小牧西港〜大洗港〜東京で1万円という片道割引パックがある
(と書いたが、後者は今あるか不明)
885名無し野電車区(埼玉県):2011/10/17(月) 09:40:37.43 ID:c9WB/c4y0
グリーン車と普通車の改造を容易にするため、普通車と同じピッチで3列配置にし
グリーン料金引き下げと、普通車と同じ窓ピッチで過去の253系みたいな一人掛け
窓向き斜めシート(今のグリーン車より高級)の2本立てにしたらどうだろう?
886名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/17(月) 11:24:39.20 ID:hIhD4s5L0
>>885
普通車と同じシートピッチの特別車両にグリーン料金の価値はあるのかい?
高くてもゆったりした座席と落ち着いた空間を買うもんじゃないの、グリーン車は。
パーラーカーもどきも特におおぞらに充当されたら座席数が減って利用者には有難くない。
887名無し野電車区(千葉県):2011/10/17(月) 19:29:56.69 ID:4pmigvZ90
なにそのスイスのインターシティ客車は

尤もあっちは普通車がやたらゆとりある4列ってだけだけど
888名無し野電車区:2011/10/18(火) 21:02:45.75 ID:eriCyMn00
リニューアルキロ今日からだっけ。誰か乗った人いないかな。
889名無し野電車区:2011/10/18(火) 22:40:58.11 ID:jOlCE/AOO
ミルキーライナー、高速開通後は、帯広駅⇔空港2時間半だって。 スーパーとかちとなら、十分やり合えるな。
890名無し野電車区:2011/10/19(水) 00:36:26.72 ID:mZbow4Jd0
>>885
> グリーン車と普通車の改造を容易にするため、普通車と同じピッチで3列配置にし
> グリーン料金引き下げと、普通車と同じ窓ピッチで過去の253系みたいな一人掛け
> 窓向き斜めシート(今のグリーン車より高級)の2本立てにしたらどうだろう?

近鉄のアーバンライナー(UL)21000/21020系の発想だな。

シートピッチ1050mmに統一していたおかげで、UL→ULplusへの改造時、
DX車2両→1両、という変更工事を容易に実施できた。

JRは普通車のピッチが970mm前後なので、3列・970mmのG車、2列・970mmの
グランクラスは流石に不評だろうな。
891名無し野電車区:2011/10/19(水) 00:39:23.45 ID:VOkbtWhH0
215形の200番台と300番台みたいな奴とか・・・
892名無し野電車区:2011/10/19(水) 20:12:28.61 ID:+uxQe63B0
NHKに新しいG車出てたね
893名無し野電車区:2011/10/19(水) 23:06:44.09 ID:OsoaPGc6O
リニューアルロザ、やっぱりう席に毛生えたような座席?
894名無し野電車区:2011/10/19(水) 23:08:23.80 ID:t9aAngw70
ま、それでも腐っても三列だ
895名無し野電車区:2011/10/19(水) 23:58:04.98 ID:G+G91KoH0
>889
時間的にはやりあえても南千歳での乗り換えが・・・・
896名無し野電車区:2011/10/20(木) 03:22:31.22 ID:BqtDgUSvO
>>895 バスが283を食う日きたって意味だし。
帯広8時のバスと、4002Dで勝負したら時間はほぼ互角。 道東道の力恐るべし
897名無し野電車区:2011/10/20(木) 05:40:22.60 ID:Xo1FP6Oi0
>>896
でも、乗客の立場からすれば競争相手が出てきてくれた方がいい感じがする、JRには悪いけど。
これでJRも道東方面にも安い企画切符を設定せざるを得なくなるんじゃね?
898名無し野電車区:2011/10/20(木) 06:33:57.30 ID:oKB466Bw0
道南もな

あーあ
これで今月末の道東自動車道全線開通と来年末の道央自動車道大沼開通で大赤字となり特急列車壊滅だろ
899名無し野電車区:2011/10/20(木) 07:17:54.77 ID:SDTuNmJ/0
さらに経費削減で事故連発かw 胸熱だな。
900名無し野電車区 :2011/10/20(木) 07:40:52.62 ID:XJ1hP4Y/0
>>898
その高速道路も超赤字確定だけどな。
901名無し野電車区:2011/10/20(木) 09:15:40.88 ID:BqtDgUSvO
リニューアルロザ、デビュー線は4003D?5002D?
902名無し野電車区:2011/10/20(木) 09:26:39.05 ID:Rs1/2QQNO
北海道なんか下道が高速と変わらん
903名無し野電車区:2011/10/20(木) 10:19:43.47 ID:+mAmzF920
>>896
オマエの意見、いかにもヲタ、という発想でワロタ。
904名無し野電車区:2011/10/20(木) 18:53:03.66 ID:q90Uxg59O
>>896
バスが良くなるから皆バスに流れるという単純な話じゃないから。
本当の脅威はマイカーにシフトされる事。
905名無し野電車区:2011/10/20(木) 19:08:59.20 ID:UClRbfDu0
片側二車線の高速がある札幌〜旭川の旅客の大半はJR利用だけどな
高速開通しようが、あまり影響ないでしょ

道央から道南まで、あるいは道央から十勝まで車運転するのタルイよ
906名無し野電車区:2011/10/21(金) 06:45:35.82 ID:/+kZ6bQs0
>>905
JRが妥協して値引きしたからだろ
道東や道南も値引きしないとバス等に絶対負ける
907名無し野電車区:2011/10/21(金) 07:05:19.25 ID:uMdQBAdb0
>>905
 現実を見ようね。
今までは山越えが面倒だからJRを使っていた人が多い、特に冬は。
なので、JR的にはかなりの痛手だ。>道東道開通
908名無し野電車区:2011/10/21(金) 08:08:40.77 ID:OpAQZ+rI0
冬はメンドクサイし、日勝超えるの危ないからJRだぬ

しR「鬼峠で列車1編成燃やしますた」

うぇぇぇ、JR危なすぎ

バスも良いけど高速も伸びたし、危なくないから車にしよう
909名無し野電車区:2011/10/21(金) 08:57:53.74 ID:VyphENS00
道東サファリ道路、横風に煽られてかなり怖いが?
910名無し野電車区:2011/10/21(金) 13:28:26.94 ID:cBDQqHDJ0
キツネやシカ、ヒグマまで飛び出してくるしな
道東道を題材にした障害物競走のゲーム発売されても、笑えないしシャレにならんよ(本当のことだから)
911名無し野電車区:2011/10/21(金) 16:07:11.73 ID:UdXHZHty0
>>910
人のことはいいから自分の国に帰れよ
912名無し野電車区:2011/10/21(金) 16:12:10.02 ID:4L8KCUFA0
スラントノーズのキハ183系初期車もNN系相当の性能にして130キロ運転可能にすればいいのに
913名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:16:57.61 ID:4inew9Sy0
>>907
現実を見ようね。

オマエは無職。
914名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:20:31.55 ID:4inew9Sy0
ま、新千歳空港からトマムへの入り込みが貸切バスに移行する程度の影響はあるかもね。
四国みたいに鉄道が圧倒的な遠回りを強いられる状況ではないから、石勝線系統の特急が壊滅するなんてのはそれこそ世間知らずな発想だよ。
915名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:37:16.70 ID:wyP1+SBb0
>>913
 妄想乙。
916名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:44:08.07 ID:wyP1+SBb0
>>914
http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/jigyoukeikaku/23jigyou.pdf
ついでに、石勝線特急は夏と冬の乗客数の差がすごい。
917名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:52:45.22 ID:4inew9Sy0
>>916
豚に真珠って言葉知ってる?オマエ自身が正しく理解していない資料を引用してどうすんの?
918名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:57:37.95 ID:4inew9Sy0
そんなんだから朝っぱらから>>907みたいな薄っぺらいレスしちゃうんだろうさ。

高速1000円が実施されていた期間も、「スーパーおおぞら」がスカスカだったなどという事実はないだろ。
「とかち」は183系時代からあまり客乗っているイメージ無いけど。
そんなもん実際に頻繁に乗って往復してりゃ分かる事じゃん。
919名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:25:07.59 ID:4BB6/HRxO
事故前から減車も始めたし、増結も前は10両11両はよく見かけてたが、最近はいいとこ8両


上りの4006Dも以前は大概満席なってたが、最近は空いてる日が目立つようになってきた。

ガラガラでは無いにしろ、利用客が減ったのは間違いない。 正念場ですな。
920名無し野電車区:2011/10/22(土) 00:19:05.24 ID:HgYM34Wt0
>>919
それは石勝線に限った事じゃないんじゃないのかな?北海道内の旅客数が減ってる感じがする。
JRに限ったことではなくて、高速バスにおいても、俺の住んでる室蘭地区は以前は札幌便に増発便が出たんだけど、
今じゃそんなの見たことない、ってか、本便ですら半分ぐらいの乗客しか乗ってないものね。
921名無し野電車区:2011/10/22(土) 00:27:31.52 ID:lexET+N/0
そりゃただの過疎化だろw
何せ、丸井に逃げられたり、鈍器も規模縮小されるダメダメシティーじゃなw
922名無し野電車区:2011/10/22(土) 00:41:58.19 ID:HgYM34Wt0
>>921
あはっ、確かに。でも、過疎って人口減ってるのにあら不思議!
俺の感覚だとJRの乗客、増えてる感じがするんだよね。
それも、以前は考えられなかった、札幌方面行くのに
指定席乗る客が結構いるという…。
923名無し野電車区:2011/10/22(土) 01:15:07.12 ID:GDnAHj7w0
街のなかで用事を完結できないから
札幌まで出かけざるを得なくなってきてるとかじゃない?
924名無し野電車区:2011/10/22(土) 01:39:04.19 ID:HgYM34Wt0
>>923
いや、一時期バスに流れていた乗客がJRに戻ってきたのかなっと。
バスに対抗して格安切符を出したのが良かったのかな、でも、
室蘭⇔札幌、普通運賃より、Sきっぷの方が安くなるって
そこまでしなきゃバスに対抗できないのかぃって、なんか、情けない。
925名無し野電車区:2011/10/22(土) 02:06:54.92 ID:izj54eSoO
>>922 札幌行くのに指定席利用が増えたのは、座席が良くなったからでは? 781すずらんは、自由も指定も全く同じ席だったけど、今の785すずらんは、座席も良くなったしコンセントもある。
北斗系もコンセントはないが、座席はリニューアルしたしね。
926名無し野電車区:2011/10/22(土) 03:21:19.92 ID:KGDtLPa70
>>920
札幌への人口の一極化が進んでいることもあるだろうね。
地方の小駅周辺の衰退ぶりは目を覆うものがある。
まして廃止になったかつてローカル線の駅前なんてもう・・・。
927名無し野電車区:2011/10/22(土) 11:41:22.06 ID:8XhDJE690
いずれにしても
来週末の道東自動車道全線開通と来年末の道央自動車道大沼開通で大赤字となり特急列車壊滅だろ
928名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:52:13.10 ID:vi/Y7Y5K0
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |  それはない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
929名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:52:48.01 ID:8XhDJE690
あるな



いやあるね
930名無し野電車区:2011/10/22(土) 15:34:41.50 ID:jX5cqdDx0
>>924
バスが衰弱しきってJR一択になるのはよくある話。
当別とか当別とか当別とか
931名無し野電車区:2011/10/22(土) 15:44:20.70 ID:+VaeRrqEO
>>920
新幹線接続名目で函館方面が毎時1本化されればすずらん立て替えの流れ。
函館方面こそ増発になるが、札幌方面は変わらず室蘭直通は逆に朝晩2往復程度に減る。
どちらかといえば不便になりそう。
932名無し野電車区:2011/10/22(土) 16:36:53.77 ID:Q4Atzvu70
>>930
恵庭・千歳もね。
お陰でJR止まったらお手上げさ。小樽やそれこそ野幌厨の言う岩見沢なら高速バスが拮抗してるから恵まれてるよ。
933名無し野電車区:2011/10/23(日) 04:37:38.33 ID:mn3/CbYM0
>>885いかにも西日本的な発想だな。北海道は4列のままで座席幅&シートピッチを拡大する方針だ。
でもシートピッチが3パターンあると需要の変化に対応しにくい。
東北新幹線はE1〜E4系まで詰め込み重視だったけど、E3-2000、E6系では普通車のシートピッチを統一し、
E5系の普通車はシートピッチを拡大し、Uシートとほぼ同じ座席になったからね。
934名無し野電車区:2011/10/23(日) 10:12:20.89 ID:J1JI/jzz0
>>933
×西日本
○東日本

東の在来線特急グリーンは詰め込み重視でもやむを得ないだろ。
935名無し野電車区:2011/10/23(日) 10:20:28.70 ID:J1JI/jzz0
ところで、出場した`283ってサウの車?クシの車?
サウ持ちのおおぞらで木曜日から釧路往復したんだけど、行きも帰りも従来車だった。
登場10余年、いまだに快適な座席には変わりないけど、さすがにかなりくたびれてるね。腰のフィット感もほとんどなくなってる。

つうか、明らかにヲタと分かる奴がグリーン車覗きに来るのは…仕方ないのかやっぱりw
936名無し野電車区:2011/10/23(日) 12:36:12.12 ID:Faoudj330
今日のスーパー北斗12号のグリーン車(キロ280ー4)はリニューアル座席
ちらっと見た感じはリニューアル指定席を大きくしたような座席だった
937名無し野電車区:2011/10/23(日) 12:45:01.93 ID:J1JI/jzz0
>>936
183系と281系に関して言えば、大幅なグレードアップじゃない?
938名無し野電車区:2011/10/23(日) 17:39:48.63 ID:mn3/CbYM0
>>934つ山陽&九州新幹線
939名無し野電車区:2011/10/23(日) 20:17:19.56 ID:5RLaeaLp0
>>935
キロ282-3だから釧クシ車
940名無し野電車区:2011/10/23(日) 22:59:09.18 ID:IUtf6fP20
>>938
あの乗りドクな指定席がどうかした?
941名無し野電車区:2011/10/24(月) 10:59:06.21 ID:jliT5Fx90
ステンレスでも窓ピッチを普通車用とグリーン車用に変更できる構体が開発されればいいのに。
キロハ182は普通車部をグリーンに戻すことも考えてあの配置なのかな?
強度上の理由か?
942名無し野電車区:2011/10/24(月) 11:48:01.57 ID:/pvvEMfZ0
設計変更めんどくさいってことだろ
鋼体いじればどんな窓ピッチだってできるさ
943名無し野電車区:2011/10/24(月) 12:24:44.21 ID:JYlW0sgu0
飛行機なんかも窓の位置は決まった場所を埋めるか開けるかしか出来ないのかな
944名無し野電車区:2011/10/24(月) 15:23:58.16 ID:eL0VOoGO0
>>943
改造は戦前のプロペラ機ならなんとかなるが現代のジェット機は無理
飛行のたびに気圧の変化で膨れたり縮んだりするように負荷がかかっているから
へたにいじると限界をむかえた時に破裂して最終的に墜ちる

新製するのならいくらでもできるけど
945名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:47:08.05 ID:mVnYAKNZ0
>>941
そこはキロ184並の開き直りで
946名無し野電車区:2011/10/24(月) 21:27:07.62 ID:/WqvQI1f0
>944
航空機は設計上フレームの位置は固定で動かせないので新造時も任意の位置に窓をあけることはできません。
947名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:22:34.47 ID://c6Aimc0
>>941
キロハ182の普通席部分は元の車販準備室だから、
グリーン席に戻すから、ということはないよね
948名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:58:08.83 ID:B2q2dRwcO
>>932
千歳は空港連絡バスや高速はやぶさ号、特急浦河号、苫小牧〜新千歳間のバスとかがあるから、まだ恵まれてる方だと思う。
恵庭は、バス路線がイマイチ。
急行千歳〜札タと、地下鉄大谷地〜千歳を除いたら市バスくらいじゃね?
JHBは完全に撤退したからな…
長沼〜恵庭間利用してみたかったなあ…
949名無し野電車区:2011/10/25(火) 00:01:41.35 ID:A0uEBspa0
>>948
でも高速バス乗ってると、「次は高速恵庭」とか「北恵庭」とか、放送入るぞ。
こんな停留所、いつできたんだって感じだし、いまだにそれらの停留所での乗降は見たことないけどw
950名無し野電車区:2011/10/25(火) 07:23:10.20 ID:MvDP97axO
>>948
恵庭のバス路線が不便な事自体はその通りだが、JHBは完全撤退ではないよ。
ecoバス4台中3台を受け持ち、廃止前提ながら休止扱いだから不完全撤退とでも言っておこうか。
あと大谷地じゃなくて福住かと。
951名無し野電車区:2011/10/25(火) 19:38:00.33 ID:aVqIgDwn0
>>948
高速ちとせ号はある意味今の時代に存続してれば恵庭・千歳両市民救えたのにね。
10年ちょっと前まではJHBの恵庭〜島松〜北広島〜大谷地や中央バスの千歳〜島松とかあったのが懐かしい。
952名無し野電車区:2011/10/26(水) 15:39:15.28 ID:VCyShgIsO
スーパーおおぞら2号13号とスーパーとかち5号8号はグリーンなくなったけど、自動放送ながれるの?
953名無し野電車区:2011/10/26(水) 18:22:44.89 ID:ch66CDVFO
>>952
日本語は流れるけど英語は流れないはず。
954名無し野電車区:2011/10/26(水) 20:21:19.23 ID:VCyShgIsO
普通電車ですら英語あるのに?
955名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:02:07.84 ID:iq5rz2kvO
>>950
スマソ
地下鉄福住駅だった

JHBは恵庭〜長沼線で、バスカード等の返金受付とかしてたから完全撤退したかと思たが…
恵庭市内線(恵庭市バス路線)をJHBが全て引き受けないかな

>>948 >>951
あのバス停、たぶん中央位しか使ってないんじゃないか?
高速高丘もそうだが、不便な場所だよな…

過去に高速むろらん号に先行させて、北恵庭、恵庭の停留所の客の有無を無線でやりとりして高速とまこまい号が確認してたって事があったな。

北広島〜島松間や千歳〜島松間の停留所跡見ると、何だか違和感を感じる。
956名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:24:10.54 ID:OLSyo5Um0
>>952-953
流れるよ。
録音したものに車掌用マイクを向けてるんだと思うけど。
957名無し野電車区:2011/10/27(木) 02:31:55.14 ID:IPoc7dec0
意味不明な展開になってるJHBスレでやれよ
958名無し野電車区:2011/10/29(土) 06:58:11.91 ID:qLAF3RWD0
あーあ
今日の道東自動車道全線開通と来年末の道央自動車道大沼開通で大赤字となり特急列車壊滅だろ
959名無し野電車区:2011/10/29(土) 10:02:26.65 ID:3s8qd+g3O
960名無し野電車区:2011/10/29(土) 23:53:09.52 ID:0HM2dwIC0
>>958
とりあえず様子を見ないと。まっ、最初はかなりバスに流れると思うよ。でも、
バスに流れた乗客もそれからバスを評価しだすって。バスって安いけど、
やっぱ、JRのほうがいい!って客が出てくるって。
961名無し野電車区:2011/10/30(日) 01:28:49.98 ID:yTvMLZUx0
JRは相当割引しないと4年後の釧路インター開通時には完全に崩壊するぞ
962名無し野電車区:2011/10/30(日) 01:49:30.23 ID:SP/t9ER20
割引自体が崩壊そのものだけどね
963名無し野電車区:2011/10/30(日) 07:14:06.96 ID:dWk981550
取りあえず、Rきっぷは札幌釧路12000円・札幌帯広で8500円に値下げすべきだな。

参考(往復)
札-帯
芋ライナー 7550
JR運賃のみ 8400

札-釧
スターライト 10200
JR運賃のみ 12180
HAC 30800〜37600

空路は丘珠便・空港アクセスの運賃含まず。
964名無し野電車区:2011/10/30(日) 12:17:04.30 ID:TV5ACGfz0
帯広なんか港町じゃないからビジネスで行く機会ないわ
釧路ならパルプとか燃料とかビジネスがいろいろあるね
965名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:51:54.48 ID:OptZf6qA0
世の中にはいろいろな仕事があるのを忘れて
自分の仕事だけを基準に考えてるんだろな
そんな奴がビジネスとかw
966名無し野電車区:2011/10/30(日) 18:43:53.59 ID:dZGX8VIN0
967名無し野電車区:2011/10/30(日) 20:16:52.50 ID:8C+/b7ET0
港町以外はビジネスじゃないってw 海運業者かよw
968名無し野電車区:2011/10/30(日) 21:03:58.13 ID:TV5ACGfz0
>>967
アタリ!
969名無し野電車区:2011/10/31(月) 08:17:35.91 ID:28b0DTLK0
今日、8,800円の日帰り超・得割きっぷで旅行しました。

指定券の引換手続きをしたのですが、指定席券に
「8,800円の日帰り超・得割きっぷでの御乗車、まことにありがとうございます」
と大書きされてました。

日帰り超・得割きっぷ客は、列車内での検札が一番最後となる上に
客室乗務員が「只今より8,800円の日帰り超・得割きっぷのお客様の切符を拝見します」
と車内アナウンスして下さるので
既に着席している別の客から突き刺さるような視線を浴びせられます。

日帰り超・得割きっぷ客でも、さすがにデッキで立席ということは
無かったのですが、なぜか8,800円の日帰り超・得割きっぷ客の座席だけ、座席の頭が当たる
部分に大きく「 日 帰 り 超 ・ 得 割 き っ ぷ  」と書いてある布が掛けてありました。

無事目的地に到着して改札する際、駅員が
「日帰り超・得割きっぷ8,800円での御乗車、ありがとうございます」と笑顔で挨拶
してくれました。
970名無し野電車区:2011/10/31(月) 09:08:03.14 ID:1DpswAIm0
>>969
元ネタはスカイマーク980円?
971名無し野電車区:2011/10/31(月) 12:21:54.72 ID:AR/0UuA90
972 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/10/31(月) 13:19:32.39 ID:MtJLUPqU0
>>971
こわい
973名無し野電車区:2011/10/31(月) 22:03:48.91 ID:6/kG/TJ50
>>969
訴えられますよコレ・・・
974 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/11/01(火) 10:10:20.44 ID:Emn9Yve90
?
975age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/11/01(火) 13:47:57.56 ID:udW8jDvW0
今季の札幌〜新得のトマムサホロスキーエクスプレス、
自由席は何号車になる予定?
976名無し野電車区:2011/11/01(火) 13:48:39.90 ID:Emn9Yve90
中間車
977名無し野電車区:2011/11/01(火) 14:16:11.76 ID:CbLtlCbeO
>>975
ゲイだらけ
978名無し野電車区:2011/11/01(火) 14:18:51.68 ID:CbLtlCbeO
>>975
書き間違えました。大変失礼致しました。
979名無し野電車区:2011/11/01(火) 16:52:35.51 ID:48tPgppO0
>>975
ダブルデッカー3号車の2階
980 【ぴょん吉】 :2011/11/01(火) 17:35:29.96 ID:0iJtY/de0
980
981名無し野電車区:2011/11/01(火) 17:51:39.49 ID:BNmz0B3U0
長万部のトンスラーは・・・



982名無し野電車区:2011/11/01(火) 18:50:19.08 ID:7xhIypkc0
宗谷本線
塩狩峠をトンネルでぶち抜いたら、宗谷本線の速達性が向上する。
983名無し野電車区:2011/11/01(火) 19:51:57.44 ID:0ZW6fAVj0
>>982
財源のアテと費用対効果はどうなりますか?
984名無し野電車区:2011/11/01(火) 21:03:43.98 ID:q8v1WwKC0 BE:1294326094-2BP(1056)
それでは、次スレを建てに行ってきます。
985名無し野電車区:2011/11/01(火) 21:24:08.87 ID:q8v1WwKC0 BE:1150512948-2BP(1056)
ほい。
【183/281/283/261】北の特急PART28【785/789】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1320150189/
986名無し野電車区:2011/11/01(火) 21:41:24.58 ID:LkRvSUeV0
987age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/11/02(水) 01:39:33.10 ID:8s0uvtAU0
>>976>>979
どーも。
やっぱりあの2階席か…。指定取ろうかなあ。
ノースレインボーの先頭座席近辺は、踏切事故対策の座席封鎖はしてないんだっけ?

>>977-978
なんというTDN。
988名無し野電車区:2011/11/02(水) 07:53:01.26 ID:auyONv8i0
熱と煙りはより高い所に溜まるよなぁw
989名無し野電車区:2011/11/02(水) 08:49:57.88 ID:P0xNEJTe0
>>983
幹線鉄道等活性化事業費補助でいいんじゃないの
あとは北海道や自治体に出してもらおう
990名無し野電車区:2011/11/02(水) 10:05:16.07 ID:/b3uXyjV0
>>985
乙!
991名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:35:52.62 ID:hO9wJE1b0
age
992名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:37:02.29 ID:hO9wJE1b0
ade
993名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:38:55.73 ID:hO9wJE1b0
gh
994名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:40:53.51 ID:hO9wJE1b0
um
995名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:43:31.02 ID:hO9wJE1b0
no;
996名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:57:18.80 ID:hO9wJE1b0
997名無し野電車区:2011/11/02(水) 16:03:40.88 ID:hO9wJE1b0
998名無し野電車区:2011/11/02(水) 16:34:23.80 ID:hO9wJE1b0
as
999名無し野電車区:2011/11/02(水) 16:39:11.51 ID:iweFRKf80
1000名無し野電車区:2011/11/02(水) 16:39:14.41 ID:igMkPHgo0
     ,_rニニニニテァ-、、
    /      〃   `''-、、_
  _∠.......................〃-----‐''"ニ _-=、_
  ,'  .r───┐            i゙、_-、
 ;'  _| ┌─┐|              ri  ` `
 l  | │::::::│ 「           l!l:| r---
 l  | │::::::│ |             l!l:| l l!
 l  | │::::::│ |            l:| L-''"
 ln :| │::::::│ |  ,r、         |:l
 lE!.| |:---:| |  /o|          |:l  ,.-'゙
 l`' | |終了| | └┘         !」レ'゙
 l  l,__  」!           ,、-'゙
 ゙L_ 二二_ ̄_         _,、-'゙
   | 「`¨,オ ̄ト------─''" /_, '゙
 lニ」 L<_| _| :+      /'゙
  ゙ー- 、、___|_,,.、、_-''゙
   ,、-'゙         ,、-'゙
. ,、-'゙        ,r'゙
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。