【183/281/283/261】北の特急PART28【785/789】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北の大地を疾走するJR北海道の特別急行列車のスレです。
高速道路無料化社会実験終了も、道東自動車道が伸延。
283系気動車の車輌焼失による影響も続く。

JR北海道
http://www.jrhokkaido.co.jp/

■JR北海道スレ
★☆JR北海道総合スレッドPART97☆★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1318672656/

■前スレ
【183/281/283/261】北の特急PART27【785/789】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1307862647/
2名無し野電車区:2011/11/01(火) 21:23:39.61 ID:q8v1WwKC0 BE:1006698847-2BP(1056)
■過去スレ
. 1 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053513487/
. 2 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1072852859/
. 3 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1084376205/
. 4 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096443174/ 実質4
. 5 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1098375553/ 実質5
. 6 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1109386575/
. 7 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1121358740/
. 8 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1130414001/
. 9 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1135515164/
10 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142092394/
11 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151423194/
12 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1159445243/
13 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166285786/
14 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171983115/
15 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179572914/
16 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187768771/
17 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1192629989/
18 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1204221167/
19 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216123113/
20 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1230449104/
21 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1240460493/
22 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251641847/
23 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1264743295/
24 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1275234461/
25 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288260234/
26 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1305033132/
3名無し野電車区:2011/11/01(火) 22:29:35.40 ID:AiOt92hp0
4名無し野電車区:2011/11/02(水) 10:55:15.68 ID:9oc5zUXC0
>>982
旭川名寄で時速140キロ
確かキハ261系は時速140キロ出せたはず。
5速報:2011/11/02(水) 18:58:52.29 ID:7QuukwJv0
10/30
新世代特急気動車作成スタート
なんと外観はキハ261系やキハ283系のような感じではなく
JR西の683系や智頭急行のHOT7000のようになる予定。
6名無し野電車区:2011/11/02(水) 19:33:56.04 ID:igMkPHgo0
HOT7000のようなのだったらキハ281や785系のようなので
在来車と大して変わらんじゃないかww
7名無し野電車区:2011/11/02(水) 21:01:28.53 ID:l9zWh92f0
>>5
本当とも嘘とも判断つかない情報を流すなよ・・・
たしかに環境報告書ではそういうデザイン画だったけど。
8名無し野電車区:2011/11/03(木) 14:11:52.70 ID:kyZBIOON0
デザインよりも火災で燃えないことが重要だろう
9名無し野電車区:2011/11/03(木) 14:34:38.61 ID:zQ3r39/V0
来年の学園都市線の電化開業で手稲に学園都市線用の電車が配置されるはず
でそれに伴って既存のキハ283、261.183系の一部が苗穂に移されると思い
ますが、これを期にトラブル多発の283系を釧路配置のも含めて一括して
苗穂で受け持てばいいと思うですが。
10名無し野電車区:2011/11/03(木) 14:42:25.73 ID:cT7qnrMz0
>>9
これで会社全体がトラブルの種なのか、本当に釧路の所為なのかハッキリするなw
11age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/11/03(木) 16:18:08.07 ID:V90rz5RB0
>>9
札幌運転所は拡張出来ないの?と、元ジモティが言ってみる。
12名無し野電車区:2011/11/03(木) 16:25:05.14 ID:l7qjlrD10
>>9
283がトラブル多発ってのは本当なの?
ああいう大きい事故やっちゃったから、そういう印象があるのは当然だと思うけど。
札釧間をかれこれ200回以上往復利用したけど、車両トラブルが原因の遅延や運休には当たった事ないから、意外と安定してるのかなと思ってた。
13名無し野電車区:2011/11/03(木) 16:39:26.52 ID:0UO2Q8uj0
>>5-7
環境報告書のデザイン画は古いよ。JRガゼット2004年1月号掲載の画と同じw
営業最高140km/h運転を目指しながら踏切事故衝突対策も織り込むとなれば、
設計は大変だろうね。曲線本則+50km/hも実現するとなれば、重心も思いっきり
下げなきゃならんし、軽量化も求められるだろうし、めっちゃハードル高い。

保安対策も含めて、妥協点はどこらへんになるか。
14名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:52:14.61 ID:ZiE7SA3H0
>>11
稲穂近辺の航空写真位見たらどう?
15名無し野電車区:2011/11/03(木) 20:33:53.90 ID:/YFJYSvW0
>12 道路封鎖を伴う大きな交通事故でも死人が出なかったらマスゴミさんは全く取り上げないけど、
鉄道のオーバーラン如きでも逐一取り上げてくれるのがマスゴミ(特に道新)さんですし。
ただ、運行に辛うじて支障が無いトラブルはそれなりにはあるらしい。鉄道無線を聞いてたら結構あるんだと。
16名無し野電車区:2011/11/03(木) 20:54:11.72 ID:0j6ho7bqO
>>9
サウに学園都市線電化用に新製される電車の配置は確実。
ただこれまでに客車が減っているから、183を苗穂に移せば283を加えても大丈夫。
17名無し野電車区:2011/11/03(木) 21:23:24.13 ID:09+zTCSq0
昔途中停車駅が東室蘭だけという凄まじいスーパー北斗があったんだな
しかも所要時間が3時間切ってた
18名無し野電車区:2011/11/03(木) 21:45:46.23 ID:pSPWNNpB0
>>15
 JR北海道は律儀に発表するからな。
ただまぁ、老朽化しているせいか、最近トラブルが増えてきているのは確か。
早くダブルハイブリットを入れて、283系の負担を軽くしないと…。

>>16
 朝の苗穂運転所は183系北斗が待機してるよ。
19名無し野電車区:2011/11/04(金) 06:04:36.12 ID:esGivHR40
>>18
ほんと、ダブルハイブリットにしないと、
道東自動車道効果と来年の道央自動車道大沼公園開通により大赤字で終わりだな
20名無し野電車区:2011/11/04(金) 06:29:24.39 ID:xbG+ngC/0
>>19
 道央自動車道大沼公園開通より1,000円高速の方が影響でかいよ。
大沼越えは面倒なところじゃないからね。
21名無し野電車区:2011/11/04(金) 09:33:40.53 ID:nTTnAun10
>>20
本当の恐怖は函館新道とダイレクトに出入りできるようになったときだな。
22名無し野電車区:2011/11/04(金) 18:54:54.98 ID:JOzW3O0w0
キハ381系
ガスタービン式電磁駆動システム
VVVFインバータ制御・三相交流誘導電動機1000KW(1両につき4基搭載)
動力集中方式
最高時速200キロ

札幌―釧路に導入
23名無し野電車区:2011/11/04(金) 19:38:13.37 ID:d20qlq0nO
>>18
炎上廃車分の補充は恐らく函館方面にハイブリを入れて283を転用するだろう。
因みに北斗の183は函館配置で夜間滞泊。
24木地万部:2011/11/04(金) 21:28:25.41 ID:kYtaWBZy0
和田:知ってます?タバコで肺が壊れていく・・・
日本:知ってます?朝鮮人で壊れていく日本・・・

25age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/11/04(金) 21:50:13.64 ID:TGNxaW850
>>14
星置寄り踏切の脇にある野球グラウンドの所に空きがあるけど、どうかな?
26名無し野電車区:2011/11/05(土) 01:22:36.73 ID:9xe+/oOy0
>>14
曲線通過時に、車体傾斜システムが故障したら・・・
考えるだけども恐ろしい。
27名無し野電車区:2011/11/05(土) 01:24:28.98 ID:9xe+/oOy0
>>14 → >>13
28名無し野電車区:2011/11/05(土) 01:29:55.28 ID:3qxiG7Kq0
>>26
横Gが強くなって乗り心地が悪くなるだけでしょ
29名無し野電車区:2011/11/05(土) 05:58:05.90 ID:Gb/zhw+o0
>>26
速度少しオーバーしてもすぐに脱線にはつながんないな。
本則は>>26通り乗り心地からみたものだし、曲線部に入れば振り子が作動するからそんな問題ないだろ
30名無し野電車区:2011/11/05(土) 10:40:30.90 ID:D24w6FaV0
ハイブリット(笑)
31名無し野電車区:2011/11/05(土) 10:53:38.86 ID:cOliQPpY0
まさに民間(の悪いところ)と(変わろうとしない)国営のハイブリッドだな。JRは
32妄鉄:2011/11/06(日) 00:03:47.31 ID:vB0R5gP00
JR北海道独自の新幹線
H1系 (Hは北海道を意味する)
最高時速500キロ
限界速度700キロ
ハイブリッド車体傾斜システム搭載
33名無し野電車区:2011/11/06(日) 00:45:01.82 ID:7umUjD2KO
>>21
暫定無料だった函館新道に料金所が…

確かに怖いな…
34名無し野電車区:2011/11/06(日) 17:11:34.82 ID:Z/tp3qKE0
ウリたち朝鮮人は日本生まれでも日本語が不自由ニダ。
パチンコ屋で練習するニダ。
あッ、あ、い〜、う〜、え〜、お〜♪  な〜ぁ♪

ウリたちに喜びを、日本人に苦しみを。

35名無し野電車区:2011/11/07(月) 12:02:57.11 ID:Qc/pVJrd0
ウリたち気化朝鮮人は日本生まれでも日本語が不自由ニダ。
パチンコ屋で練習するニダ。
あッ、あ、い〜、う〜、え〜、お〜♪  な〜ぁ♪

ウリたちに喜びを、日本人に苦しみを。

36名無し野電車区:2011/11/07(月) 17:49:37.90 ID:yyiZW/1v0
特急スーパーおおぞらのリニューアルしたグリーン車まるで新幹線のグリーン車みたいだ。
37名無し野電車区:2011/11/08(火) 00:54:02.18 ID:7yM6vaJ10
>>24
日本人が御人好しでバカだったってだけなんだよ。
38名無し野電車区:2011/11/08(火) 15:40:40.40 ID:qYLhGGWj0
ウリたち在日朝鮮人は日本生まれでも日本語が不自由ニダ。
パチンコ屋で練習するニダ。
あッ、あ、い〜、う〜、え〜、お〜♪  な〜ぁ♪

ウリたちに喜びを、日本人に苦しみを。

39名無し野電車区:2011/11/08(火) 22:13:51.23 ID:DqJlEaaSO
>>36
電動リクライニングは変わらずですかね?
40名無し野電車区:2011/11/08(火) 22:55:40.86 ID:qYLhGGWj0
>>37
韓国で男が国会前に人糞をまき散らす騒動

 韓国の国会前で、50代の男が人糞をまき散らし、さらに焼身自殺を試みたことから警察
に連行されるという騒動が発生した。
 7日午後12時20分ごろ、国会本館前に、同国北東部の江原道出身の男が乗用車で乗り付け、
持参した白いペンキ缶を取り出して中身を道路に撒いた。中身は人糞だった。

http://news.livedoor.com/article/detail/6005954/
さすがウンコを扱わせたら世界一の朝鮮人!

41名無し野電車区:2011/11/09(水) 00:14:50.36 ID:RM27SiFB0
韓国の話題は此処でやるな
42名無し野電車区:2011/11/09(水) 20:09:23.78 ID:on1Px6bm0
昔は地続きだったからいいじゃねぇ。
43名無し野電車区:2011/11/11(金) 04:01:39.38 ID:wo0qw9Y/O
北海道新幹線開業→白鳥・スーパー白鳥廃止で785系と789系はどうなる?
東の485系3000番台は確実に全廃になりそうだが…
44名無し野電車区:2011/11/11(金) 05:18:46.84 ID:jNJrSMiR0
散々言われてるが道央転属で785置き換えじゃなかったっけか?
45名無し野電車区:2011/11/11(金) 08:52:24.54 ID:2L7+N5PL0
今オホーツクの片側先頭車って1550番台なの?
46名無し野電車区:2011/11/11(金) 09:08:57.83 ID:v0W4Vfma0
>>45
とかちの261系化完了で余ったからね
でも、両端とも変えるには微妙に両数が足りなかったはず。
オホーツクって時間掛かるから1日1往復しか出来なくて使用4編成(あと予備1編成だっけ?)だし。
47名無し野電車区:2011/11/11(金) 11:02:49.59 ID:2L7+N5PL0
>>46
反対側は車販準備室付の200番台でしょう?
48名無し野電車区:2011/11/12(土) 18:19:45.18 ID:HNCYivEmO
ハイブリット特急車両の試作車まだ〜?
49名無し野電車区:2011/11/12(土) 22:18:52.41 ID:YEWUragFO
まーだだよ〜。
50名無し野電車区:2011/11/12(土) 22:27:48.75 ID:jpwFhXUN0
定員が少ないのが玉に傷だけど、
車販準備室が欠かせないのと、
出力自体は200番台の方が高出力になっちゃってるしね
51名無し野電車区:2011/11/13(日) 01:41:30.07 ID:nw+6tC9E0
特急サロベツの置き換えはハイブリッド車の可能性。
52名無し野電車区:2011/11/13(日) 02:51:55.55 ID:/58ZWdYSO
ハイブリット特急車両の正式な形式はまだ決定していないのですか?
北海道新幹線新函館開業の2015年3月頃に運用に入ると仮定したら、
2012年〜2013年の冬季と
2013年〜2014年の冬季に
2014年〜2015年の冬季が
試作車による冬季の性能試験かと思われますが、
281系や283系の時みたく、試作車を2両登場させて後に中間車を登場させて各種試験かな?
2015年北海道新幹線新函館開業時に
北斗・スーパー北斗で使っている車両はどうなるんだろうね?
まさか?281系と新型ハイブリット車両が札幌〜函館の運用に入り、
183系は廃車なんて事はないしょ?
53名無し野電車区:2011/11/13(日) 04:30:22.97 ID:nGVPjrln0
長い。3行でまとめろ
54名無し野電車区:2011/11/13(日) 08:48:18.82 ID:2t9xvOS/O
>>52
新函館開業は2016年3月予定で、冬季試験走行は13〜14年度の流れだろう。
15年秋あたりに283S北斗へ先行投入し、16年春までの本格増備で183を置き換える形かと。
炎上した283の予備車確保分も必要だからその流れと予想。
55名無し野電車区:2011/11/13(日) 19:11:43.34 ID:VXZSZVMm0
いつの間にかキハ182-405・406が釧クシに回送されていたのか
56名無し野電車区:2011/11/13(日) 20:51:28.21 ID:+EOnb4fT0
>>55
釧路で放置プレイすんの?
57名無し野電車区:2011/11/13(日) 23:52:38.03 ID:z/o7mA4q0
放置プレイするなら、アメリカの砂漠の飛行機の墓場みたいな乾燥したとこがあればいいのに。
58名無し野電車区:2011/11/15(火) 00:28:35.08 ID:/uxtE0fp0
>>55
3月の津波で冠水して復旧諦めたのかねぇ
59名無し野電車区:2011/11/15(火) 08:06:10.20 ID:KCQ9h0740
>>58
せっかくの500番台が性能落とされた揚げ句に冠水とは、不運な車だな
60名無し野電車区:2011/11/16(水) 17:37:20.76 ID:gDdQfjnyO
しかし、ミャンマー輸出待ちと留置場所が違うから恐らく整備待ちなんだろうね。皮肉にもスーパーとかちの代走には基本番台が大活躍。
61名無し野電車区:2011/11/17(木) 05:35:22.86 ID:TePX7hlXO
てか、ハイブリット特急車両は試作車を含めて何両導入するのだろう?
今の281系みたく7両を基本編成として3編成をフルに稼動させて
他は予備車だろうか?

北海道新幹線新函館開業時に本当に函館配置の183系はどうなるんだろうね?
かなり前のスレで北海道新幹線新函館開業時に183系よりも
281系が先に廃車になるという書き込みもあったけれどね。
62名無し野電車区:2011/11/17(木) 07:30:18.12 ID:GGah+7VGO
>>61
毎時1本体制の場合は最低8運用分で、毎時運転の場合は基本6両に統一される可能性があるよ。
ただ増結や予備を283やハイブリにする事で281は4本フル運用とし、
ハイブリは4運用プラス予備で済ませる可能性がある。
この場合は35両程度の投入だろう。
281は延命していてまだ使うが、283は炎上分の補充で函館運用の捻出が必須かと。
63名無し野電車区:2011/11/17(木) 11:07:47.21 ID:YLCrgP3E0
>>61
先月から281系はグリーン車のリニューアルに取り掛かるとの事だから
先に廃車される事は無いだろうけどね
>>62
北海道の283系は火攻めで丸焦げになるし
本州の283系は水攻めで水没するし
今年は283系に取っては厄年でしたね。
64名無し野電車区:2011/11/17(木) 11:15:26.66 ID:dvLBx1Aq0
>>63
酉→自然災害
コヒ→人災
65名無し野電車区:2011/11/17(木) 11:27:34.04 ID:7oKAsK4G0
>>63
281系どころか25年選手の183系のグリーン車もリニューアルする位だもんね。
66名無し野電車区:2011/11/18(金) 05:21:05.27 ID:AI+JwGBP0
道東自動車道効果と来年の道央自動車道大沼公園開通により大赤字で終わりだな


67名無し野電車区:2011/11/18(金) 07:24:21.50 ID:RAht+lj70
いや、現行と変わらんだろ。
NEXCO東日本の不良物件が増えるだけで。
68名無し野電車区:2011/11/18(金) 11:49:56.80 ID:vXWAodfz0
怪鳥謹製炎上車両 vs 不良物件
69名無し野電車区:2011/11/18(金) 14:15:33.73 ID:+crZOUc00
70名無し野電車区:2011/11/19(土) 02:20:09.87 ID:C3DEvojd0
789系1000番台のHL-1007編成の3号車屋根に、
サーチライトみたいなの乗っかってたけど何してるんだろう。
71名無し野電車区:2011/11/21(月) 14:08:03.51 ID:klM6Ez0I0
多くの中国人は日本の対中援助の存在を知らず

 1979年から現在まで、日本が中国に提供した円借款と無償援助、及び様々な形の技術協力
の総額は約2248億元(約3兆1472億円)に上る。特殊な原因や複雑な民族感情の原因により、
多くの中国人はこの巨額の援助の存在を知らない。
 1970年代末、改革当初の中国は資金が不足していたが、中国を初めて支持した国家が日本
であった。戦争賠償を放棄したことに対する善意であろうと、日中貿易上における需要であ
ろうと、その理由の如何によらず、日本の対中援助は中国におけるインフラ整備に重大な意
味を持ったのである。
 1997年から2001年までは対中円借款のピーク時であり、01年には2144億円もの資金が貸し
付けられ、これは中国経済の発展の時期と合致する。日本の対中援助は中国沿海部から内陸
部にいたるまで、また、エネルギー分野、農業、環境保護、人材養成などの様々な分野に及
んでいる。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0529&f=national_0529_016.shtml
日本は南北朝鮮にも同じように巨額の援助を実施している。だが北朝鮮に対するものは韓国
が統一後に韓国が援助するとして自分達で使ってしまった。韓国の今の発展は戦前の日本の
遺産と日本の戦後賠償金によって達成されたものだが韓国は漢江の奇跡とうそぶいて自国民
に日本の巨額な援助を明かしていないどころかありもしない従軍慰安婦などを捏造し日本にた
かろうとしているクズ国家である。
72名無し野電車区:2011/11/22(火) 04:43:22.13 ID:RCzSKkts0
でも逆の立場になって、自分はそうしないのかい?ってなったら、するんじゃね?
しないなら、そんなこと、ここにカキコ、しないと思うよ。

73名無し野電車区:2011/11/22(火) 12:12:18.56 ID:R+5MR2fX0
それ以前に?とか!ばかりだと頭が悪いと思われるよ。
74名無し野電車区:2011/11/24(木) 01:50:36.83 ID:kBo9tuLZ0
!?
75名無し野電車区:2011/11/24(木) 05:00:11.79 ID:/S26izKD0
頭悪いか俺!?
76名無し野電車区:2011/11/25(金) 02:48:20.27 ID:X9g2ULrXP
保守
77名無し野電車区:2011/11/26(土) 10:11:27.82 ID:sj3iwFV30
ほんと、改革しないと、
道東自動車道効果と来年の道央自動車道大沼公園開通により大赤字で終わりだな
78名無し野電車区:2011/11/26(土) 11:59:58.36 ID:bKgrbRa5O
キハ282-2007・2009
自由席仕様にグレードダウンしているのを確認
座席は背面テーブルの大きい5次車のもの
仕切り扉の色まで戻されてるとは思わなかったw
79名無し野電車区:2011/11/26(土) 21:50:47.34 ID:MGXkMhru0
へー
80名無し野電車区:2011/11/27(日) 00:16:18.19 ID:7iRpY1tU0
結構前からだよ。
クシの車は釧路駅での増解結やるから、283+282-2000で自由席ユニットになってると聞いた。
81名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:33:35.25 ID:iN+G7o/30
>>78>>80
昨年今頃にはそうなっていたな。

指定席用座席から自由席用座席にグレードダウンしたのが、
キハ282-2003,2007,2009
これらは指定席グレードアップの時の座席番号表示が大型化したもののままになっている。
2003は初期車座席、2007,2009は5次車座席。

逆にグレードアップしたのが、
キハ283-7,9 キハ282-101,103,3001
このうち3両は例の事故に巻き込まれているorz


82名無し野電車区:2011/11/27(日) 19:10:01.80 ID:CUcQIwZBO
>>81
炎上した編成表を見て282-3001が2号車に入ってたから変だなと思ってたが、
やっぱグレードアップしてたのか
83名無し野電車区:2011/11/27(日) 20:13:27.00 ID:r+D0T8QG0
キハ183系初期車の110km/h対応改造は歯車比を変更しても良かったのでは?
歯車比を変更しなかったために車輪を最後まで使い切ると107km/hまでしか出ないことが問題視され車輪交換を早めに行うことで解決したとか。
頻繁に車輪を交換しなければいけないのでは?
84名無し野電車区:2011/11/27(日) 20:21:43.77 ID:7QFVeY/i0
>>82
2号車の282-3001というフレーズと言えば、4年以上前にS北斗乗ったら自分の指定席が当たってた2号車がこの車両で、
他の指定席車両はグレードアップ改造されてたのにこの車両だけ未改造でまさに「俺涙目」になった経験あり。

ほとぼり冷めてからリベンジのためSとかちで帯広行った時と一日散歩で乗ったSおおぞら自由席でグレードアップ仕様
乗れたので結果オーライだが。
85名無し野電車区:2011/11/27(日) 22:32:00.63 ID:F4Doi3vB0
>>83
キハ183系初期車は元々の動力性能がパッとしないのに、減速比を高速化したら
加速はトロくなるわ登坂速度もノロくなるわで、現行ダイヤの維持すら危うい
ようなシロモノになるのがオチ。
86名無し野電車区:2011/11/27(日) 23:49:55.17 ID:qQn+JsQWO
つまり711みたいなことになるってことですね
87名無し野電車区:2011/11/28(月) 02:46:16.04 ID:jBdnI7T80
しかも711とは違い、平坦線ばかり走ってれば良いものでもない。
88名無し野電車区:2011/11/28(月) 02:57:56.53 ID:VV7Ew4yT0
>>85
動力性能がぱっとしないなら
とりあえずまず200番台化すりゃいいのに
図面もありゃ実績もある
89名無し野電車区:2011/11/28(月) 11:56:02.12 ID:NIdlfxGJ0
>>88
電源装置付きの先頭車を全車エンジン換装してれば
減速比変更してもキサシ組み込み181系並みの動力性能になったのでは?
キハ184はハイパワーの500番台とペアだからエンジン換装しなくても良かったと思う。
夜行はスハネフから電源供給すれば片方の先頭車は電源無しのキハ183-500だけでよかった。
90名無し野電車区:2011/11/28(月) 18:50:42.07 ID:1Szd7RUt0
>>88-89
そんな改造費用、貧乏コヒが出せると思う?
手間もかかるから工場は残業続きで、労基にやられるのがオチ。
91名無し野電車区:2011/11/28(月) 20:20:35.44 ID:NIdlfxGJ0
183系時代のスーパーとかち、キハ183-500にインタークーラー付けて相方のキハ184を200番台化し
キハ183-550+キハ184-200+キハ184-200+キサロハ182-550+キハ183-550
って編成にしたら120km/h運転できたんじゃない?
92名無し野電車区:2011/11/30(水) 14:43:30.75 ID:A3aN/niDO
それこそ、ニニウで火吹くだろ。
93名無し野電車区:2011/11/30(水) 20:42:44.90 ID:oZCGQHHN0
785系と789系1000番台は6両にすると新千歳空港駅のポイントをまたぐとかなんとかって聞いたんだが、
721系は6両でもいいのになぜ2つはダメなの?車両の長さそんなに違ったっけ?
94名無し野電車区:2011/11/30(水) 20:45:32.66 ID:qmsguJmr0
その「どっか」が「どこ」なのかによって違ってくるな。
95名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:21:51.19 ID:/JBur1/X0
過去スレで、同じ6輌なら、721の方が長いというのは、見た気がする
96名無し野電車区:2011/12/01(木) 19:35:43.16 ID:hVHHkmIL0
785系と789系は、先頭車が721系より長いんでなかった?
97名無し野電車区:2011/12/01(木) 22:15:36.59 ID:fnufAEQyO
>>96
先頭こそ721より長いが中間車は逆に短い。
NE-501・502は微妙なとこだけどそれ以外は全く問題ないよ。
98名無し野電車区:2011/12/01(木) 22:18:16.46 ID:OtygYCWe0
PART23に在った数字。
有効長の問題は都市伝説かね

708:名無し野電車区:2010/04/28(水) 15:58:29 ID:t8+/3hec0
調べた。785は
先頭車全長 21620mm  中間車全長 21300mm
789と721は
先頭車全長 21670mm  中間車全長 21300mm
新千歳6両は問題無し
99名無し野電車区:2011/12/01(木) 23:15:08.20 ID:MY4irg1w0
>>88
あれはエンジンが他と異なる系列で、汎用化できず維持費が高コスト化するから
少数のまま終わったんでなかったっけ?
100名無し野電車区:2011/12/02(金) 00:39:30.37 ID:PwsdUDxp0
えらく無知を晒す質問かもしれませんが、お聞きします

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312407693/
今年8月に九州で推進軸の落下事故があって(上のリンク先に記事アリ)
この記事本文で、「第2推進軸」が落下したと書かれてるんですが
キハ283の件では「第○推進軸」という表記は
報道などでも、一切されていなかったと思います

この「第○」ってどういうことなんでしょう?推進軸の個数?
この九州の車両は、(一両あたり)推進軸が2個(もしくはそれ以上)あるけど
キハ283は、推進軸の数が1個という解釈で合っているのでしょうか
101名無し野電車区:2011/12/02(金) 01:45:08.95 ID:vSFIqCAu0
>>100
振り子気動車は1両にエンジン2つつけてそれぞれに推進軸がある。
わざわざ書いていないだけ
102age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/02(金) 04:25:44.92 ID:NPQhC7Mr0
事故って廃車になった、キロ282の補充はいつ入るの?
新造する気が無いのなら、キロ184みたいにキハ282を魔改造して欲しいw。
103名無し野電車区:2011/12/02(金) 07:29:54.64 ID:IPdb0pQv0
ダイヤ改正でキハ283限定運用を減らすことによって対処するんじゃないのかな
来年10月の学都電化改正は節目になりそうだし
104名無し野電車区:2011/12/02(金) 12:56:41.15 ID:XMixmSGeO
>>102-103
今のG車連結なしの4本を改正以降261-1000に振り替えだろう。
これで283の予備車確保となるが、261検査時等の代走も兼ねる形にはなるけどね。
本格的な補充としては、函館運用の283をハイブリ化して捻出するのではないかと。
105100:2011/12/02(金) 17:37:48.27 ID:PwsdUDxp0
>>101
回答どうもです
106age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/02(金) 19:03:01.78 ID:NPQhC7Mr0
>>103-104
て事は、スーパーおおぞらを減便してスーパーとかちを増便?
池田とか浦幌までなら、帯広での接続を整備すれば便利になるかもしれないけど、
白糠とか釧路方面は不便になるね。
107名無し野電車区:2011/12/02(金) 19:38:15.27 ID:O+39SIz00
>>104
261系北斗に充当して283系捻出すればいいのに。
北斗なら261系でも加速がいいぶん281系とたいして変わらんだろう?
基本編成が長いから余ってる中間車も有効活用できる。
108名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:27:49.27 ID:qnTJ/tYT0
>>107
予備0はやっぱりリスクある気がするな。
検査の度にグリーン車の位置代えられちゃ面倒だろうし、281と283みたく併用出来ないのもデメリット

あと地味に痛いのがトイレが1編成で3両しか無いことか
9両編成でトイレは1、4、7号車なんて言われたら大変だw
109age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/02(金) 21:02:51.79 ID:fzK/XdpFI
283の不足も然る事ながら、サロベツにグリーン車を付ける事はもう無い?
座席の供給過剰であれば、残っているキロの9番をキロハ改造して、
グリーン車だけオホーツクと共用にしたり、札転か函転で遊んでいるキハ182を、
キロハへ魔改造で対応とかして、グリーン車付けて欲しいな。
110名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:09:16.49 ID:vG/e/kbjO
>>109
グリーン車を連結するだけの需要がないだろ
0番台なんか連結したら120km/hで走れなくなる

あとキロ182-506〜508はとっくに解体済み、残りは北斗用の5両だけ
111age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/02(金) 22:19:51.40 ID:8Rd7hJK20
じゃあせめて、車内販売員は乗せてけれ。
サロベツは車内の設備が貧弱過ぎるよ。
112名無し野電車区:2011/12/02(金) 22:46:46.21 ID:wlydyjZY0
>>111
といっても、指定席のコンセント設置なんかは地味にサロベツが早かったと思うけど?
車販の乗り込み確かに希望したいけど
113名無し野電車区:2011/12/03(土) 03:46:55.95 ID:CgMJHzV60
>>106
バスを利用すれば良い
道東道開通で崩壊の道が早まった
釧路まで開通したらあぼーんだろ
114名無し野電車区:2011/12/03(土) 04:15:09.37 ID:fQgwg6aO0
>>113
今の料金ならねぇ。あまりにもバスとの料金差がありすぎるし。
でもこれが縮まって(JR側が料金安くして)だったら、乗客、鉄道に戻ってくるって。
料金、所要時間、そう差は無いですよ、じゃ、あなたはどちらを利用しますか、ってなったら、
やっぱり鉄道になるんじゃない、乗り心地がやっぱりバスよりいいもの。
115名無し野電車区:2011/12/03(土) 06:25:06.22 ID:En6HIZTy0
特急列車は、運賃面ではバスには敵わん(同じ水準にはならん)よ
速達性など他の部分に優位性を持たせて勝負する姿は
今も、そして多分これからも変わらん
116名無し野電車区:2011/12/03(土) 08:01:45.28 ID:6NapAOkf0
その優位性が揺らぎ始めてるわけで。もう少し頑張らないとバスに負けますよん。
117名無し野電車区:2011/12/03(土) 09:22:11.01 ID:/iOs6cxS0
>>116
四国と同じ構図ですね。不通区間を代行バス走らせたら,特急より
代行バスの方が速かったというオチ。

山間地だとカーブの多い鉄路より,後から直線主体コースで作られ
た高速道路の方が時間短縮する。

北海道の場合,冬の天候が定時性の面で四国より鉄道優位になる
可能性が残っているとは思うけど・・・
118名無し野電車区:2011/12/03(土) 10:47:17.41 ID:sAtwP+6r0
ポイント不転換だけは何とかして欲しいね
鉄道は1箇所で何かあると全部ダメになるから
119名無し野電車区:2011/12/03(土) 12:58:01.46 ID:7XVL0C500
>>110
130km/h仕様のハイデッカーグリーンを1両120km/h両用改造して
500番台かき集め、120km/h北斗1往復を2本で3往復にすれば283系1本捻出できるんじゃない?
120名無し野電車区:2011/12/03(土) 16:18:43.34 ID:ZLHTRvuS0
バスはこれから先、道東道開通により釧路まで大幅に時間短縮できる予定だが
鉄道は、線路外から隔離された構造にでもしない限りは
在来線のスピードアップ自体が頭打ちになりかけてるんだよな
ハイブリ特急が投入されればいくらかは良くなるんだろうが・・・
121名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:03:44.57 ID:DuWQRFFg0
>>120
スイスみたいに平地から平地へベーストンネルを掘る


・・・っと言ってもあっちは半分高速道路の代わりなんだよね
スイス国内に関係ないトラックは高速じゃなくて
カートレインで通過しないといけないから
122名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:27:35.52 ID:GZxTi8Ao0
>>119
3両で2運用を回してる130対応のキロを減らす余裕があるとでも?
中間車も増結考えたらサロベツ、北斗でいっぱいだろう

函館の400を戻しても足りるかどうか
123名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:49:16.16 ID:UlUFTU6dO
>>120
石勝に入れるとして、261-1000を追い出す為の2本が限度だろうな。
124age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/03(土) 22:11:00.34 ID:NHJAsHRq0
>>122
そこでコヒの得意技、魔改造で新形式創出ですよw。
125名無し野電車区:2011/12/04(日) 01:37:15.66 ID:Q0UthoZA0
なんでキロ182-506〜508を投げちゃったのか、ため息が出る。
126名無し野電車区:2011/12/04(日) 07:57:59.50 ID:fPHoAmvR0
用途がなくなったものを、維持できないからでしょう。
127名無し野電車区:2011/12/04(日) 08:32:04.59 ID:/fs2Uc4c0
>>93-98

ポイントがどうのとか有効長がどうのというのは、前からあったけど、事実かどうか
分からないよね。

俺は、札幌⇔旭川の需要が5両で十分だから、とか、6両にするために車両を新製
する金がないから、だと思っているが。
これはあくまでも一個人の考えだから。勝手に想像しているだけ。
128名無し野電車区:2011/12/04(日) 16:54:27.08 ID:ivAR98zZP
空港アクセス側の需要は6両なのに?
129名無し野電車区:2011/12/04(日) 18:12:05.09 ID:gcaSDq1l0
>>128
お勧めのカレー屋知ってる?郵便局の近くで
130名無し野電車区:2011/12/04(日) 20:41:45.32 ID:ALBTzT2dP
知ってるよ
131名無し野電車区:2011/12/05(月) 01:54:51.94 ID:EB/51vM40
>>127
北海道新幹線が新函館まで開通すれば789と785の一部使えるから無問題
132名無し野電車区:2011/12/05(月) 02:45:14.83 ID:F3LDQ2mA0
789-0が道央転属になったときに編成中モハ1両を抜いて代わりに785Uシート車を挿し込み、
789-0から抜いたモハは789-1000に挿し込み、その結果789系は全部6両編成になるとかいう
過去レスじゃなかったっけ?
133age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/05(月) 04:58:17.79 ID:W36CU6gW0
785と789は、そんなに互換性があんのかえ?
134名無し野電車区:2011/12/05(月) 06:49:48.62 ID:yp7rNXmU0
789-0を札幌圏ににまわす計画があるから、今は789/785の6両にはしない
ってトコでしょうな。

エアポート/カムイを6両編成としたら、すずらんも6両になるのかな?
135名無し野電車区:2011/12/05(月) 09:09:36.52 ID:3zZIHbeuP
開発時から互換性考慮済じゃなかったか
136名無し野電車区:2011/12/05(月) 10:05:37.84 ID:lwyG6FZk0
社員が言ってたんだけど、
283ファイヤーであぼーんした分を261-1000を増備することで対応するらしい。
で、261-1000はパワーセーブしてると聞いたことがあるのでそれを解禁して
加減速性能でもって283と極端に変わらない所要時間でスーパーおおぞらに充当するとの話は聞いたことあるけどね。
137名無し野電車区:2011/12/05(月) 10:40:31.80 ID:G/d1bPpA0
社員()笑
138名無し野電車区:2011/12/05(月) 19:04:58.42 ID:MXfT+JISO
>>134
すずらんは一部函館延長により、朝晩の室蘭発着もその間合い使用で全てDC化の見込み。
139名無し野電車区:2011/12/05(月) 19:13:08.54 ID:jO5xMQPYP
まぁ北斗系を新幹線に合わせて1本/hにしたら
今すずらんでカバーしてる需要なんて全部北斗系で賄わざるを得ないよな。
登別通過のアリバイ便が残ったとしてもDC間合いすずらん1往復か。

室蘭地区に来るEC無くなっちまうな…。
140名無し野電車区:2011/12/05(月) 22:00:55.53 ID:MXfT+JISO
>>139
室蘭の架線設備撤去はもう既定路線のような流れだよ。
落下傘電化は新千歳空港・北旭川・学園都市線と延ばしても、ここで一気に国鉄時代より距離が減少。
141age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/05(月) 23:57:49.65 ID:cELKZk8JI
>>135
そんだけ785は完成された車両だったという訳かい。
142名無し野電車区:2011/12/06(火) 00:03:28.99 ID:P/yLaa/10
>>141
789が見かけが変わっただけのポンコツだ、という言い方もあると思う。
143名無し野電車区:2011/12/06(火) 00:23:34.55 ID:MQZr36qo0
あれだけの電化設備撤去するのにどれだけお金かかるんでしょうねぇ
電車通らないにしても放置じゃないの
それか大穴で785系のワンマン対応2両編成をちょっと仕立てたりして。
144名無し野電車区:2011/12/06(火) 07:34:31.29 ID:egNZg4HVO
>>143
使わなくなるなら安全上設備撤去が必須になるよ。
新函館開業時で183初期車は老朽廃車だけど、北斗捻出車がオホーツクで使い切る分しかない。
旭山動物園号を以降も残す場合は785を充てる事も有り得るかな。
設定自体廃止にするなら785初期投入車は全廃だろう。
145名無し野電車区:2011/12/06(火) 08:27:00.94 ID:KyGhTYQL0
>>142
わざわざ変える必要の無いものを変えるのはバカのすることだろ。
146名無し野電車区:2011/12/06(火) 09:38:38.07 ID:oycGGqED0
あさから、ド汚いザーメンまき散らしてるなぁ、カスども
147名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:26:40.28 ID:81pczUpa0
青函になんで789系入れたんだろう?
785系の改造で済ませて道央に最初から789系入れてれば新幹線開業時785系廃車でよかったのに。
485系だって使い倒すんでしょう?
148名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:40:27.26 ID:5oZvN+MSP
八戸〜函館で使うからだろが
149名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:49:44.85 ID:mVN4Zz6R0
>>127
 札幌〜旭川は4両で十分+増結は避けるで妥協したのでは?

>>141
 785系は初期トラブルがねぇ。
トランスを換えたら、完治したけど。
150名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:14:11.71 ID:HZlb1tfgO
>>144
千歳線の南千歳〜美々間なんて、踏切も架線もレールごと残ったままだぞ…

てか、架線を付けて新札幌〜札幌貨物ターミナル〜白石、厚別〜札幌貨物ターミナル〜白石を経由する電車or気動車を走らせても良いんじゃないかと思う(途中で追い抜きさせるとか…)

もしくは、東室蘭〜札幌間に785や789、721、731を使った快速列車を走らせても良いんじゃないか?

札幌まで新幹線開業後、快速エアポートも減便して車両に余裕が出来るなんて事もあり得るかもしれないからな…
151名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:34:02.21 ID:t95es//B0
>東室蘭〜札幌間に785や789、721、731を使った快速列車
これが言いたいだけちゃうかとw
ま、全角感嘆符じゃ仕方ないか。
152名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:55:56.95 ID:xD/ZjkN80
age
153名無し野電車区:2011/12/07(水) 02:01:11.98 ID:cCMnXoAg0
>>147
使い古しを新幹線の接続なんかに回されたら使う気が起きなくなるから
154名無し野電車区:2011/12/07(水) 02:17:35.27 ID:fwsM+qiZ0
>>153
バッタ・・・
155名無し野電車区:2011/12/07(水) 07:38:31.65 ID:8DBK6ow4O
>>150
そりゃ費用がかかる訳で、停止後即全撤去という意味ではないよ。
ただ線路真上の架線やブラケットは比較的早いだろう。
156名無し野電車区:2011/12/07(水) 17:35:26.57 ID:ODzBefcC0
>>153
束なんか781系より古い485系なわけで見栄張りたかっただけじゃなかろうか?
157名無し野電車区:2011/12/07(水) 18:48:49.35 ID:VIKLPOU50
見栄に金を使う余裕があったらマイクロバスを線路で使おうとか考えんだろ
158名無し野電車区:2011/12/07(水) 19:07:25.98 ID:DZieE8SS0
でも、見栄なんかとんでもなくて合理的にってことで、JR東の気持ちになってJR北が
E257系みたいなのを投入してたら、道民の俺としてはすごい不快感があるけどw.


159名無し野電車区:2011/12/07(水) 19:16:06.15 ID:rOqqEDrd0
일본어로 부탁합니다
謝謝你在日本
Спасибо по-японски
日本語でお願いします
160名無し野電車区:2011/12/07(水) 19:17:30.37 ID:nKCUa9DL0
バッタは増結用だから許されてるだけで
785系や789系1000番台じゃトンネル内で能力不足だろ
12パーミルで延々登り続けなきゃならんのだぞ
161名無し野電車区:2011/12/07(水) 19:36:46.46 ID:ODzBefcC0
>>160
785系は4M2Tの485系より性能悪いってことか?
>>157
それ自体見栄張りっぽい。こんなすごいこともできるんだぞ〜って。
162名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:13:47.07 ID:ODzBefcC0
連投すまぬが
785系を青函に投入してれば道央は最初から789系の綺麗な編成で統一でき
785系も中間車増備する必要がなかった。
2+4の貫通型だから季節変動にも対応できる。
トンネルと高架がほとんどの海峡線なので踏切事故の危険も少ない。
カムイの事故が785系だったらぞっとする。
それなのに大改造と中間車増備してまで道央に留め、
道央への転用を考慮した789系を新製した理由って見栄以外に何なんだ?
詳しい人よろしく。
163名無し野電車区:2011/12/07(水) 21:00:05.66 ID:N3kT+GyD0
ゆくゆくはともかくとしてとりあえず目先の分だけは
転属回送を大規模にやらなくていい
どっちにしろグリーン車の対応が必要

そんなとこじゃない?
164名無し野電車区:2011/12/07(水) 21:01:32.51 ID:LdI6Q0Wn0
てか785系が青函で使えるって確証がそもそもなくない?
機密性の不安、東区間の走行準備、登板能力不足etc。

あと編成も半室グリーン車改造必要とか、指定席多いから編成統一が必要とか、八戸開業時の需要読めない(5+3→6+2)とか色々山積
さらに道央に789を最初から入れると781、785、789の併用になって意味不明な事にw
165名無し野電車区:2011/12/07(水) 21:46:43.01 ID:7/2JlFhc0
>>162
青函に789が投入された時点で北海道新幹線が着工されるかどうかって決まってなかったんじゃ?
あと何年走ればいいかわからないとこに車齢10年超えるのを投入ってのも。ましてや厳しい環境だし。
当時の状況を考えれば専用形式(789)が妥当だったんじゃないかと
166名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:05:27.67 ID:Hc8/jFvl0
>>165
そいつの言ってる事を端的に要約すれば
「自分の考えてる通りに動いてないのが気に入らない」
というだけでしょw
167名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:42:32.55 ID:V61kDYwhO
>>164
一応改造された2両はあるけど、増結用で短期間で引退が決まっているからだね。
168名無し野電車区:2011/12/08(木) 01:33:41.94 ID:HbnFwK3P0
>>166
新車は道央だけに入れろという厨臭いやつだから
169名無し野電車区:2011/12/08(木) 07:20:11.94 ID:l3giWSpF0
おいおい、それを言ったら鉄板の存在意義が半減しちまうじゃないかw
170名無し野電車区:2011/12/08(木) 09:49:28.69 ID:P2QzlRq10
>>165
10年前は北海道新幹線が決まってなかったんだ。それで納得。
早いもので789系も10年。
道央転属時に785系の中間車を挟むってことだけはやめて欲しいな。看板特急なんだから。
171名無し野電車区:2011/12/08(木) 13:58:41.37 ID:ZNfJDLDaP
北海道新幹線新函館開業時にはすずらんの扱いどうするのかなぁ。
沼ノ端・白老・幌別・鷲別とか北斗置換じゃ不満だと思うのだけど。
札幌〜東室蘭と東室蘭〜新函館だと需要に大きな差があるでしょ結局。
とは言いつつも毎時1本北斗に走られたら追加は厳しいわなぁ。
DC投入自体は伊達紋別・洞爺方面に向けられるから意味ありそうだが。

札幌〜長万部スーパー特急だったら良かったのに。
172名無し野電車区:2011/12/08(木) 17:01:34.18 ID:p2o92+250
JRはオタ相手に編成美見せびらかすために走らせてるわけじゃないしな
173名無し野電車区:2011/12/08(木) 17:34:01.11 ID:1ajlQ5G90
789系に785系の中間車組み込んで130km/hで走らせたら雪の巻き込みとか問題ないの?
段差で空気抵抗も増えそう。
174名無し野電車区:2011/12/08(木) 19:50:53.58 ID:4xIW7ltz0
>>173
誤差の範囲内だな。編成美は諦めなw
175名無し野電車区:2011/12/08(木) 20:38:44.22 ID:bQUMaAVO0
編成美と言えば、785系にuシートが組み込まれた時も何か違和感があった気がする。
176名無し野電車区:2011/12/08(木) 21:28:07.55 ID:i/6E4hAq0
でも言われてみればJR北海道は編成美なんて気にしてない感じがする。
スーパーおおぞらの増結車両がすべて先頭車なんてこともあるわけで。
177名無し野電車区:2011/12/08(木) 21:51:01.43 ID:J1wFhqYr0
>>176
そりゃ〜国鉄時代から、優等列車は一両毎に編成を組み替えできる、
ジーゼル車が主力だもん。
ユニット毎に編成を組むのに向いてる電車の優等列車は少数派で、
国鉄車の特急電車の編成組み替えは、781系の6両から4両への短縮化の時くらいで、
あとは超多客期でも無い限り、殆ど編成の増減に手を付けなかったっしょ。
178名無し野電車区:2011/12/08(木) 22:28:28.07 ID:cSqC6peb0
>>171
北斗系は全て電車特急すずらん化で札幌-東室蘭のみで良いのでは?
789系も転属されるし、電化設備も有効に使えるし、高コストのDC特急車両も削減出来る。

そして、東室蘭-長万部は、新幹線とすずらんに接続するリレーDC快速が良いと思う。
かつて、函館-青森間に存在してた、快速海峡のイメージ。
座席は指定席Uシート・自由席は 転換クロスシートで充分。
指定席1両+自由席2両で、すずらん指定席利用者は、指定席料金を無料とする。
快速のみ指定席利用の場合300円とする。

停車駅 東室蘭-崎守-伊達紋別-洞爺-豊浦-長万部とか…。
東室蘭〜洞爺辺りは通勤通学客の利便性も上がり良いのでは?

179178:2011/12/08(木) 22:59:59.89 ID:cSqC6peb0
>>178は新幹線が札幌延伸になった場合でした。
失礼しました。
180178:2011/12/08(木) 23:23:38.15 ID:cSqC6peb0
>>171
はまなすは廃止になりそうなので、北斗系は現状+1往復の12往復で、
当面は無理して毎時1本北斗に走らせなくても良いかもしれない。
つまり新幹線に接続しない便も有り。
但し利用状況によっては、改正時に増便する。
増便になった場合は、すずらんは北斗のない時間帯に走らせるしかないかも。

それから○年後、新幹線が札幌延伸されたら>>178でよいかもw

181名無し野電車区:2011/12/08(木) 23:23:45.95 ID:TXeJwAvUO
>>178
その前に新函館開業時で、苫小牧〜室蘭の電気運転をやめちゃうでしょ。
182178:2011/12/08(木) 23:25:34.08 ID:cSqC6peb0
>>181
うわさには聞くが、それは事実なんでしょうかね?
本当ならもったいない話ですよね。
183名無し野電車区:2011/12/09(金) 00:44:18.77 ID:sxkXnHY90
寒冷積雪地帯でろくに必要性もないのに電化設備を維持するほうが勿体無いし。
184age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/09(金) 02:20:54.65 ID:kDVV7kReI
キハ184貰い!
185名無し野電車区:2011/12/09(金) 02:41:39.52 ID:P/jMIXrkO
>>176

あれを見ると、お尻に顔を突っ込んでいるようでwww
186名無し野電車区:2011/12/09(金) 07:39:00.56 ID:csftWld6O
>>182
廃線じゃないからソースが出てくるのはまだ先でしょ。
143転用と新函館開業関連で、流れが掴めてしまう形だけどね。
187名無し野電車区:2011/12/09(金) 09:06:27.52 ID:Mns1WTuG0
>>186
お前の家の電線と光ファイバーをはがすのが先だなw
188名無し野電車区:2011/12/10(土) 10:44:07.09 ID:+t9uty2W0
道新に乗ってたけど長万部までは特急残す方針あるらしいな
江差線の末端部も地元の要請があれば残すらしい
そっち残すなら函館口残せよ
189名無し野電車区:2011/12/10(土) 13:04:50.05 ID:f1C61g6K0
そんなことより冬くらいは旭川特急の日中減便やめてほしいよ。
今乗ってる札幌ゆき、砂川からデッキ満タン状態だよぉ。
190名無し野電車区:2011/12/10(土) 13:10:31.01 ID:koGU7G4i0
183系量産車登場時、既にスハフ12-100で実用化されてたDMF-15HZGをキハ183に搭載すれば
5両給電可能で(本州は6両)10両時でもキハ184を組み入れる必要なさそうだったけど
やはり組合が反対したのだろうか?
191名無し野電車区:2011/12/10(土) 13:15:10.72 ID:v+NyDO/60
ビコムの展望ビデオは貫通扉の部分から撮影したやつがあるが去年起こった踏切事故をきっかけに一般客の立ち入りが禁止されたので貫通扉部分のカメラ設置は許可されない場合があるのでは?
もしそうなら運転席にカメラを置くことになるので視野が狭くなりそう
192名無し野電車区:2011/12/10(土) 15:08:07.28 ID:4k1WSyXj0
ビューポイント高くなって良いんじゃないの?
193age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/10(土) 18:27:26.59 ID:BBCR2hmVI
まさかの車外搭載あるで。
194名無し野電車区:2011/12/10(土) 18:55:04.30 ID:N03kITVC0
カメラ置いとくだけなら発車前と到着後に入ればいいだけだし、きちんとした会社が許可取れば出来るんでないか?
195名無し野電車区:2011/12/10(土) 20:29:31.26 ID:2P38+IbZO
今日の4011Dの6号車はハズレ。

つうか急遽8号車を増結したのかな?7・8号車がいずれもキハ283で8号車は指定席仕様のクルマだった。

おおぞらととかちの乗客数の差は何とかならんの?
道東道全通だかなんだか知らんが、冬季に入っておおぞらの南千歳〜帯広がパンクしかかってる。
ただでさえ車両焼失して増結できないのに。
196名無し野電車区:2011/12/10(土) 21:34:16.67 ID:yHxlAtXk0
スーパーとかちは空席多いん?
197名無し野電車区:2011/12/10(土) 23:19:02.65 ID:A9ZKNt1g0
>>190
181系が故障続きだったので183系では故障対策として中間に電源付き車輌を
連結するようにしたんじゃなかったっけ?
組合じゃなくて当時の北海道鉄道管理局の要望だった。
198名無し野電車区:2011/12/11(日) 12:24:26.08 ID:8XmkwjFW0
スーパーとかち、283系で運用される1往復を261-1000系に置き換えるといいように
思いますね。261の現行両数で可能ではないかな。
あるいは、おおぞらを283系で7往復、とかちを261-1000系で4往復(対帯広1往復減)
にしてダイヤを組みなおすのがいいのか。本数が減れば原理的には列車交換回数が減って
スピードアップに繋がるかと。
おおぞらの札幌−釧路間、最速は6号の3時間35分。一番遅いのは2・3号の3時間59分。
30分近く違う。
199名無し野電車区:2011/12/11(日) 14:10:06.22 ID:qmYAIknS0
焼けたキハ283系の代替にハイブリッド振り子方式を採用したキハ285系(仮称)を導入するべき
200名無し野電車区:2011/12/11(日) 14:21:31.63 ID:fzByP1t20
じゃああんたがJR北海道に入って、技術の目処、資金の目処、要員の目処を立てて下さい。
201名無し野電車区:2011/12/11(日) 23:41:41.74 ID:Slz3GstY0
>>189
冬場は混むなあ。
同じ経費削減でも、季節列車:12月1日〜3月31日のみ運行、っていう手もあるだろうに。
高速無料化、休日1000円も終了したので、そろそろ戻してほしい。
202名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:00:15.88 ID:icLkyDfv0
>>201
普段遊ばしとくくらいなら徹底的にこき使うギリギリの数しか持ちません、というスタンスの会社じゃないの?
203名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:21:34.79 ID:/GfRc+jd0
>>202
785/789に関しては、日中の間引きのみで、車両数は減らしていない。
確か14編成中11編成使用。(ダンプ衝突事故で現在は13編成か?)

朝晩は以前と同じなので、車両を増やさずとも元に戻せる。
乗務員人件費、電気代などのランニングコストが抑えられているだけ。

「おおぞら」は事故で車両を失ったので、一部運用の261-1000化
をしない限り、引き続き減車されたままだろうが。
204名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:44:09.71 ID:e6MZpwUY0
新函館開業に合わせて新型振り子車両を投入予定かな
205名無し野電車区:2011/12/12(月) 04:43:11.95 ID:XZe42d1V0
>>203
道東自動車道の拡大開通でこれ以上増便はありえない
減便するだけだ
釧路まで開通したら大赤字であぼーん確定
206age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/12(月) 05:13:29.56 ID:uERRRg7U0
>>201-203
JR北は一般特急型車両を使う、気動車定期特急列車の多客期臨時増発列車を、
極力やらなくなっちゃったんだよ。
昔は車両基地で遊んでいた波動用のキハ80系や183系を総動員して、
北斗81号みたいな多客臨時列車をやってたんだよ。
でも今は、定期ディーゼル特急列車が新型振り子化したにも拘らず、
その導入予算はギリギリでの予算編成の調達なもんだから、予備車の余裕が殆ど無い状態で
運用計画をやりくりしてるんで、その結果シーズンは、増発じゃなく定期列車の増結で対処する、
旧国鉄の様な車両運用計画になってしまった。
だからこないだみたいに、283が1編成丸々使えなくなると、定期列車の減車とか
モノクラス化に踏み切らざるを得なくなる。
207名無し野電車区:2011/12/12(月) 05:17:53.37 ID:RNKVzDux0
でもなんか、自動車道開通したらすべてが自動車(バス)に流れるのかな?
そうとは思えないけど。今はとりあえず独占状態だから、それが崩されて
シュアが減るのは見えているけど。ただそれが、だからって、
今までJR利用者がほとんどがバス(自動車)に流れるのかってなったら
たぶん、そうじゃないんじゃないのかな、バスより鉄道が良いって思う人は
それなりにいるはずって俺は考えてます。 
208名無し野電車区:2011/12/12(月) 10:50:21.48 ID:t5TFNTbz0
>>206
そのせいで、我が家では毎年、帯広への帰省にリゾート列車をねだられることになっている、と。
209名無し野電車区:2011/12/12(月) 14:13:33.53 ID:3ozx+s++0
>>207
オレは長距離バス(特に深夜バス)は苦手。
だからJRを使いたいが、懐次第ではあるんだよな。結局。
210名無し野電車区:2011/12/12(月) 17:55:56.11 ID:UACpFdw6O
>>208
今回の年末年始の臨時列車とかちではなくおおぞらなんだよな
211名無し野電車区:2011/12/12(月) 20:22:45.20 ID:zVUkQXmj0
>>205
今でも赤字だから問題ないw
212名無し野電車区:2011/12/13(火) 11:15:16.41 ID:HEp90PPH0
183系500番台が出た後、0番台のエンジンを直噴化試験していたがなんで採用されなかったのだろう?
213名無し野電車区:2011/12/13(火) 20:28:44.85 ID:W0yFS7Bn0
>>210
283系6両がオシャカになって、「おおぞら」は例年のような増結が出来ないからねえ。

・・・これに乗れることになったうちの子は物凄くテンション上がっておりますがw
214名無し野電車区:2011/12/13(火) 21:47:57.34 ID:95Q2EtzO0
年末年始に全車指定席のおおぞら81・82号が走るみたいだけど、
これって183系ですよね?
先頭車はスラントかな?
215名無し野電車区:2011/12/13(火) 22:07:42.61 ID:KUW1V48/0
>>214
クリスタルエクスプレス
216名無し野電車区:2011/12/14(水) 03:24:20.10 ID:0TjBOXTy0
>>210
道東自動車道直通で必死なんだよ
あと5年もすれば大赤字で滅びる
217名無し野電車区:2011/12/14(水) 03:48:22.06 ID:PojT8fkA0
>>213
今まで増結とか大して気にもしてなかったんだけど、
それって利用客多そうだから事前に編成増結してこってことなのかな?
JR東なら利用客多けりゃしょうがない、立たせてしまえ!ってことなんだろうけど。
218名無し野電車区:2011/12/14(水) 15:13:54.12 ID:/O3ilm5QO
リゾートや定期特急にお座敷増結とか出来ないものか…
219名無し野電車区:2011/12/14(水) 15:40:28.12 ID:/O3ilm5QO
クリスマス号や冬の湿原号なんて走らせなくて良いから、C11重連とC62の計3重連+DE15が後ろに連結して、千歳〜帯広・釧路間にSL石勝応援号もしくはSLまりも号でも走らせて欲しい。
220名無し野電車区:2011/12/14(水) 18:59:22.21 ID:vIASectdO
>>219 同感です!
221名無し野電車区:2011/12/14(水) 19:01:16.68 ID:dgz5eKOA0
>>218
最近北斗やサロベツに183お座敷の増結無いね。

>>219
新狩勝トンネルで窒息すんだろw。
222名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:07:40.57 ID:itVZBW4e0
>>213
うちの子どもたちもだ。オレは道東道でもよかったのだが。
223名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:52:02.81 ID:RK+HELms0
JR小池社長、電車化を表明(北海道)

JR北海道の小池社長は、きょうの記者会見で、4年後の北海道新幹線の函館開業にあわせ
新函館と函館の間を電車化することを表明しました。

(JR北海道・小池社長)「利便性の高いアクセス列車を運行する。所要時間の短縮を図ることが可能。
函館市をはじめ地元自治体の理解を得られれば」
小池社長は新函館と函館間について地元の要請を受けて電車化を検討した結果、
長い目でみるとコストが下がるとして電車化を決めたことを明らかにしました。
電車化にあわせて新型車を投入する考えで所要時間は10分短縮されるということです。
工事期間は2年以内で4年後の北海道新幹線の開業にあわせて電車化する方針です。
JRは新函館−函館間の電車化をきのう函館市に提案し、函館市は16日までに回答する意向を示しています。
http://www.news24.jp/nnn/news8811041.html
224名無し野電車区:2011/12/15(木) 00:14:54.51 ID:BwNgw3d70
自治体にカネ出せ、ってことか?
225名無し野電車区:2011/12/15(木) 01:29:25.58 ID:8b10Jxxv0
最終的にはそうなる。三セク移行時に設備が有償譲渡となって結局請求される。
226名無し野電車区:2011/12/15(木) 05:45:07.03 ID:EctMy5M9O
>>219
じゃあ新夕張や新得でDD51かDE15を補機に付けて石勝線区間に対応。
227age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/15(木) 15:40:52.06 ID:5qq094XTI
今、スーパーカムイに化けるエアポートで千歳線北上してんだが、
何だかノロノロ運転…。
228名無し野電車区:2011/12/15(木) 22:58:20.63 ID:EctMy5M9O
SL用旧客車と富良野ノロッコ(オクハテ)を連結し、DD51やDE15を付けた、石勝線経由の臨時列車をキボンヌ
229名無し野電車区:2011/12/17(土) 19:58:20.66 ID:HKMLKwPS0
石勝線で160キロ運転きぼんぬ
230名無し野電車区:2011/12/17(土) 22:37:27.21 ID:q+6yWAK7O
>>229
道東道開通した今なら、160km/h運転も有りかと思う。
231名無し野電車区:2011/12/17(土) 23:36:29.63 ID:ecEfypdW0
ところで、狭軌の気動車で160km/h運転(試験運転も含む)をした車両はあるの?
誰か知らない?
232名無し野電車区:2011/12/17(土) 23:42:15.70 ID:j2NdIb690
鹿対策ェ・・・
233名無し野電車区:2011/12/18(日) 11:47:38.24 ID:J4R6Irht0
>>229
新型車入れてなおかつ路盤改良(特に橋梁)しないと無理。
283は車体設計が145km/h。エンジンとブレーキだけ換えてもダメ。
しかも石勝線はR800の曲線と両開き分岐器が多いから、
トップスピード上げたところで速度制限かかってほとんど時短にならない。
234名無し野電車区:2011/12/20(火) 16:45:08.87 ID:zeMlh5FGO
第2石勝線を作るか、複線化すればいいような気がした。

現行の路線は高速道路と被るところが多いけど、山間部はともかく、高速道路と比べると無駄に遠回りし過ぎかと…

と思っても山の地形考えたら不可能に近いんだよな…
もっと直線に出来なかったんだろうか?

根室本線の旧線に普通や快速を走らせて、十勝清水〜トマム間のヘアピンループ線を無くして、石勝方面を直線にする事って出来ないのか。

今の技術力なら、30‰超の坂でも120km/h以上は出せそうじゃないか?
235名無し野電車区:2011/12/20(火) 21:05:32.25 ID:eXHuitF30
札幌地下鉄みたいなゴムタイヤにすれば40‰くらい屁でもないだろうけど
さすがに鉄輪じゃあ山迂回してでも勾配減らしたいだろ常考
236名無し野電車区:2011/12/20(火) 21:11:46.86 ID:vzHnREOr0
上りはよくても、下りで速度制限がかかるんじゃないか
237名無し野電車区:2011/12/20(火) 21:19:39.34 ID:iZJmptBH0
>>236
車輪ディスクブレーキにしない限り下り勾配の130キロ運転は困難
JR北海道では冬季の滑走によるフラット防止の観点からかディスクブレーキを敬遠する傾向にあり711系(クハ711)と789系(付随車で両抱き踏面ブレーキと併用)でしか採用されていない
238名無し野電車区:2011/12/21(水) 04:58:02.59 ID:OIsQrohd0
>>234
あれって新狩勝トンネル計画の時点では、現道東道みたいに十勝清水にまっすぐ行く計画があったのを
どっかで見た覚えが・・・(あまり自信ないけど)。新得町が猛烈に反対して今の形になったはず

>>237
過去にはキハ82でも採用されてますね。
239名無し野電車区:2011/12/21(水) 07:40:39.36 ID:GB2bjCJfO
>>235
横軽ほどではないが、海外(ヨーロッパ辺り)では30〜40‰くらいの勾配もあったと思う。

とはいえ、海外の鉄道ってほとんどパワフルな機関車牽引だからな…
流石にコヒも特急列車を機関車+客車にはしないだろう

>>237-238
140km/h(北越急行は160だが)の運転最高速度を認められてる列車って、この国には485、681/683、789と京成しか無いんだよな…
そして、全て電車で特例区間や踏切無しの専用線w

キハ183は、過去に試験で千歳線で160くらい出してたと思うが、冬では無いだろうし160で運転するにしても、国からの認可は降りないだろうね。
240名無し野電車区:2011/12/21(水) 09:49:25.53 ID:qr86IYlR0
「新得駅と石勝線と根室本線が分岐する上落合信号場を出来る限り直線で結んだら」という妄想をしてみた...。
新得駅の標高が187mで上落合信号場が標高450m。で、2つの区間の直線距離が11.4kmほどだから、
実際には約12km位になって、その距離で263m登る必要があるので勾配は25‰位か。
25‰なら100kmで登れるから、新得駅から上落合信号場までノンストップなら8分くらいで行けるか?
今はどれくらい時間かかるんだろ?2点の距離は20.2kmだけど...。
241名無し野電車区:2011/12/21(水) 11:22:43.09 ID:hJ7hVSXz0
狩勝ベーストンネル構想ですかw
242名無し野電車区:2011/12/21(水) 11:51:31.65 ID:3/56/qll0
>>241
確かそこいらへんメタンガスの巣窟じゃなかったか?
あるいは石炭がまだ埋まってるとか…
243名無し野電車区:2011/12/21(水) 13:06:52.74 ID:Zn2y6edb0
>>238
新得機関区が廃止されて街に活気が無くなってる上に駅まで無くなったら
町が潰れるって泣きついたと聞いたな。
244名無し野電車区:2011/12/21(水) 13:07:19.38 ID:XQl2c05SO
>>239
683は北越所有車のみ160キロでJR西日本のは130キロ
性能的にはE351が160キロ出せる
車両側の問題より駅側の問題が有って、140キロで走らせる場合はホーム柵なんかの設備が要る
245名無し野電車区:2011/12/21(水) 21:58:27.40 ID:wJPzkDfkP
石勝線の新線区間て踏み切りないよね?
特例認可OKじゃないのかな。
246名無し野電車区:2011/12/21(水) 22:15:06.06 ID:avUAcW9O0
カーブと信号場と鹿が多すぎて130超えても短縮効果は限定的では?
ほくほくみたいに徹底的にトンネルだったら…
247名無し野電車区:2011/12/21(水) 22:16:54.60 ID:7mFekZYV0
上でも出てるけど、現状だとエンジン出力・ブレーキ性能が足りない・交換施設等で110km/h程度まで減速・信号システム改修が必要等の
問題があるから、実現までには結構な金がかかる、
248名無し野電車区:2011/12/21(水) 22:47:35.66 ID:rHq7LqCx0
>>246
トンネルならトンネルで列車の車体側に気密対応が必要。
233で車体設計が145km/hと書いたのは、まさにその点。
気密対策を車両に施したはくたかでさえ、結局耳ツンを解消できずに
トンネル進入時の度にいちいち130km/hに減速してる。
249名無し野電車区:2011/12/21(水) 23:19:54.62 ID:PxC6c4Vm0
789系0番台は新幹線アクセス快速に使われて、道央転属は無しかねぇ
250名無し野電車区:2011/12/22(木) 00:27:53.67 ID:QLyLZ25v0
>>239
だって、省令&通達(解釈基準)で踏切のある路線での
130km/h超が実質的に規制されているんだから。
(大型車を止められる対策or大型車通行不可の場合のみ許可)

Sカムイの一件で、130km/h線引きの一応の妥当性は見えたんじゃないかなと。
運が悪くなければ人命は守れるギリギリのラインってことで。
251名無し野電車区:2011/12/22(木) 00:36:01.30 ID:aLAl0B/A0
>>249
予定通り道央転属するでしょ
252名無し野電車区:2011/12/22(木) 00:45:35.93 ID:dEdCLfHj0
新函館〜函館間なんざ701系導入だろ。
253名無し野電車区:2011/12/22(木) 05:07:12.18 ID:lyhcLLoi0
そこで道央から追い出された785がまさかの道南転属に1票ww
254名無し野電車区:2011/12/22(木) 07:48:41.39 ID:3UuKTy6/O
>>253
散々新型車両と言っておきながら、785転用で済ますのは流石に詐欺レベルだよ。
255名無し野電車区:2011/12/22(木) 10:19:28.09 ID:cWeBe8pP0
789を2〜3本残すんじゃね、青函で酷使してるだろうし
789-1000も増備すると思う
256名無し野電車区:2011/12/22(木) 11:46:42.60 ID:aLAl0B/A0
函館−新函館間せいぜい20分足らずの輸送に789系は過剰。
721系で充分。札幌で735系を増備して函館に721系をくれよ。
ついでに木古内−函館−新函館間の近郊列車も40→721置き換え汁!
257名無し野電車区:2011/12/22(木) 16:40:19.98 ID:wNdZZMfU0
>>253-255
一函館市民としては785や789で十分嬉しい。4年後ならそこまでボロボロでも無いだろうし。

>>256
ローカルは721でもいいけど、新幹線連絡の快速に721は勘弁してくれ。
258名無し野電車区:2011/12/22(木) 19:42:44.16 ID:iy2L8ZWJ0
>>257
731ならともかく721だぞ?
259名無し野電車区:2011/12/22(木) 20:28:38.16 ID:pMGyh+Js0
721ならともかく711魔改造とかだったらどうすんだよっ!
260名無し野電車区:2011/12/22(木) 20:30:03.06 ID:6NlPNKSx0
>>249
無い無い。
261名無し野電車区:2011/12/22(木) 20:34:11.09 ID:iy2L8ZWJ0
>>259
それはそれで趣味的にはw
262名無し野電車区:2011/12/22(木) 21:49:39.26 ID:EoCIUBkY0
>>254
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111213-2.pdf
> 新たに電車を導入
新型はおろか、新製とすら言ってない。
263名無し野電車区:2011/12/23(金) 00:56:02.31 ID:XXxF1YVTO
>>262
函館市交通局が新型電車導入で新函館〜函館間運行でいい。
264名無し野電車区:2011/12/23(金) 01:22:11.39 ID:mBlSWvNC0
>>263
交通局は無くなったし。
つか、隣町だし。あっ市か。
265名無し野電車区:2011/12/23(金) 04:07:48.38 ID:DDxeqa500
>>257
721は勘弁とかなんて贅沢な・・・
266名無し野電車区:2011/12/23(金) 11:33:25.05 ID:A/ejxYJN0
711を回してやれ
267age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/23(金) 12:14:06.34 ID:2jSZw6n5I
トロリーバスぢゃダメですか?
268名無し野電車区:2011/12/23(金) 15:43:16.85 ID:so8OMM7k0
721もそろそろ内装に更新工事すればいいのにな。
721のエアポート乗ると785や789との落差が激しすぎる。
269名無し野電車区:2011/12/23(金) 16:26:20.75 ID:+PEWDMB10
>>268
そりゃ、785や789は本業、特急列車だもの、721とは落差があって当たり前。
逆に、エアポートにおける785や789は、バーゲン列車としてみなくてはw
270名無し野電車区:2011/12/23(金) 17:00:36.92 ID:A/ejxYJN0
ヌルポートはシャトルとしては721が最適
扉も多くデッキも広くて、荷物を持った客も利用しやすい
271名無し野電車区:2011/12/23(金) 17:06:16.21 ID:SweAmFoV0
>>270
ガッ山
272名無し野電車区:2011/12/23(金) 18:01:15.40 ID:4Lfl6BfP0
268の望みは内装更新ではなく完全なグレードアップだな。
内装更新は古くなったものを新しいものに交換するだけで、
グレードアップするわけじゃないんだから。

まあ料金を大幅値上げしてもいいならやってくれるだろうけど、
誰がそんなこと望むんだか。
273268:2011/12/23(金) 18:38:20.14 ID:so8OMM7k0
>>269
>>272
もちろん特急と快速だから同じレベルにとは言わないけどさ
あの721のオレンジ色のデッキとの間仕切りとか古臭くない?
せめて8次車並の内装に出来ないものかと。
274名無し野電車区:2011/12/23(金) 18:57:42.96 ID:ccQfapTa0
べつに、スーパーカムイ流れのエアポートを選んで乗るようにすればいいだけじゃないかと
275名無し野電車区:2011/12/23(金) 20:38:40.28 ID:PFtGpkQ50
通勤近郊の内装リニューアルとかどこの西日本だよ
276名無し野電車区:2011/12/23(金) 21:04:23.62 ID:SweAmFoV0
>>275
末期色登場の流れと聞いて
277名無し野電車区:2011/12/23(金) 21:33:17.94 ID:XXxF1YVTO
ここは、意表を突いてゴムタイヤ式の地下鉄(札幌方式)で…

電車だし加減速性能はかなりいい。

唯一の弱点は遅い事か?
278名無し野電車区:2011/12/24(土) 01:49:26.10 ID:MISuVbD20
ちょっとでも雪が降ったら
279名無し野電車区:2011/12/24(土) 14:24:00.10 ID:neXBxEj60
そこで、ブリジストン ブリザック Revo GZですよ
280名無し野電車区:2011/12/24(土) 14:43:34.51 ID:Kq1QGysF0
>>279
鰤信者は車板から出てくるなw
281名無し野電車区:2011/12/24(土) 23:01:50.90 ID:u69pqALO0
新函館開業にハイブリッド特急は間に合わないみたいね。
282名無し野電車区:2011/12/25(日) 13:22:59.45 ID:eARJf0CaO
>>281
炎上事故があったからね。
一番問題なのはハイブリ特急が間に合わない事以上に183初期車の老朽化だね。
それ以前に問題なのが283不足だから、また261-1000をコツコツ組み立てるしかなさそう…
283名無し野電車区:2011/12/25(日) 18:35:40.76 ID:Vtmzt+bN0
過去の道新の記事などによると、新幹線新函館開業後の1〜2年後、なるべく早い時期に
JR北海道は次世代特急車両を導入して札函間2時間50分台を実現させたい意向らしい。
炎上事故の影響で、DMVの開発も中断しているそうで、マンパワーの確保が厳しいようだ。
284名無し野電車区:2011/12/25(日) 22:34:30.10 ID:T7KrtoI40
すずらんって北斗のせいである意味地味だけど、
表定速度でみたら90km/hオーバーで
実は在来線特急のTop10に入るくらい速いんだね。
速度記号だってA60もあるんだね。
285名無し野電車区:2011/12/25(日) 23:38:49.89 ID:01bvb1jg0
仁山を全力でかけ上がる183北斗か…
286名無し野電車区:2011/12/26(月) 00:35:17.66 ID:KQZUcLM50
>>284
全国で見てもここだけじゃないか、DC特急を補佐するEC特急って感じで。
でも、この区間で表定速度、全国から見たらトップクラスにこなきゃおかしいわ。
なんてったって、全国1の直線区間を走るわけだから。
287名無し野電車区:2011/12/26(月) 00:43:38.44 ID:a9NsXOOF0
>>286
EC特急がDC特急を補佐するのは
過去には電化区間が延伸される過程で見られた組み合わせではあるけれど
裏を返せば余所では完成するまで行われた電化区間の延伸が
この区間では計画すらされなかったというだけのことで
あんまり胸張っていえるような状況ではないんじゃない?
288名無し野電車区:2011/12/26(月) 02:07:26.10 ID:KQZUcLM50
>>287
あのぅ、別に胸張って言ってないって、そんなこと、どこが自慢できるw逆に言えば。
ただ、以前はEC特急もそれなりに主導権握っていたのに、町の衰退とともに本数を減らされて、
今はDC特急でまかなえない所を補う感じになってる。これからは、なんか、EC特急もなくなって、
すべてがDC特急になるみたいなこともうわさされてるけど。
289名無し野電車区:2011/12/26(月) 06:57:16.73 ID:H5kqVFOP0
>>287
東室蘭函館間の電化の計画はありましたよ。
トンネルの一部はその計画に基づいて交流電化対応になってます。
290名無し野電車区:2011/12/26(月) 10:05:03.77 ID:vjYz5LuE0
>>288
禿同。あれでも「すずらん」は『L特急』だしね。
とはいえ、すずらんは付属ユニットで来る確立が高いのがオチだけど。
>>289
でも、静狩トンネルのせいで電化がしにくいって聞くが。
291名無し野電車区:2011/12/26(月) 13:43:54.51 ID:qyq9TYd20
危険なディーゼル車をなくすため
全線電化すべき
292名無し野電車区:2011/12/26(月) 14:25:03.78 ID:DPNoNiyNO
>>290
711が143ワンマンに置き換えられ、すずらんの函館延長があれば電化そのものが…
293名無し野電車区:2011/12/26(月) 21:07:12.89 ID:H5kqVFOP0
>>290
静狩もそうだけど、複線化の際に既存の単線トンネルを活かした所や
複線化が古かった所は電化対応してない場合がありますね。
いっぽう、礼文大岸間のように、電化計画のあった1970年代に既存の単線を放棄して
新たに複線トンネルを掘ったようなところは交流電化断面になってます。
294名無し野電車区:2011/12/26(月) 23:14:52.20 ID:3BFBAn9P0
>>293
トンネル内を盤下げで対応することも出来るのでは?
295名無し野電車区:2011/12/27(火) 21:08:53.09 ID:Xho9PHFo0
新型ハイブリ間に合わないなんてさみしい
296名無し野電車区:2011/12/27(火) 22:33:14.67 ID:Fuxlbxle0
しかし今日も4014Dで車両故障か・・・
なんだか最近、283はトラブルが多いなぁ。
デビューからもうすぐ15年だが、劣化著しいのか?
年始にUターンするとき5002D使うんだが、無事に函館まで行ってくれよ…

>>290
そういやすずらんは785化されても「スーパー」つかなかったな。
とかちは大して所要時間変わってないのに「スーパー」ついちまったが。
297名無し野電車区:2011/12/27(火) 23:05:43.97 ID:32L34SI00
>>296
検査がマトモに出来ないのが要因
カネがなくて人を増やせない。現場に余裕がないから技能伝承出来ない。

298名無し野電車区:2011/12/28(水) 02:02:23.23 ID:wJUMlB6m0
んじゃまだ札幌に着いてないんか
深夜の283爆走胸熱だな
299名無し野電車区:2011/12/28(水) 22:09:53.00 ID:P6KxVK1OO
そのうちATSが働かなくてはならん時に、働かなくて事故とか起きなきゃいいけどな。

車を釧路に戻して、4009で着いた車をそのまま使ったのか?
300名無し野電車区:2011/12/28(水) 23:09:16.95 ID:M3toOWUnI
ATSが故障したら非常制動が入ったままで緩められない。
301名無し野電車区:2011/12/29(木) 00:24:12.22 ID:g7RXSv9z0
信号も故障したら赤に固定されて動かなくなる・・はずだったんだが。
302名無し野電車区:2011/12/29(木) 07:33:34.32 ID:lSvUjyUO0
追分のことかー
303名無し野電車区:2012/01/01(日) 00:34:28.72 ID:nbMtQcK7P BE:539302853-2BP(1056)
あけましておめでとうございます。
今年こそ、>>1 のテンプレが前向きでありますように。
304名無し野電車区:2012/01/03(火) 09:04:23.36 ID:TaXWj93PO
4003D、久々の10連だ。
…久々すぎるのか、札幌駅の自動放送も車内の自動放送も滅茶苦茶で笑った。
特に駅、「指定席車は2号車から8号車」って言うから、1号車はどうしたんだろうと思ったら、
「1号車は寝台車です」ってw
305名無し野電車区:2012/01/03(火) 11:32:30.34 ID:ByPNkDQb0
カムイ江部乙臨停で五分遅れ
各停が吹雪で立ち往生
306名無し野電車区:2012/01/03(火) 11:47:36.12 ID:5ialttVSO
>>278
冬季間はささらを回して排雪走行でおk

>>284
停車駅が多いからそんなもん。
評定速度を区間別に見ると実は100km/h超えてるような所もある。

すずらんは、VVVF付きの電車だから加速と減速ともに良いが、北斗系統はディーゼルという事もあって重いのであまり停車しない長距離の方が向いている。

そういえば、札幌〜新札幌間の特急のほとんどはエアポートと同じ8分ダイヤだが、あれって各車両本気出して走ったら何分くらいで着くんだろう?
785/789は、6分半くらいで着いたりして…
ネックになるのは苗穂カーブと白石〜平和のカーブだろうか。
307名無し野電車区:2012/01/03(火) 17:06:53.17 ID:y16S6rPn0
>>304
寝台車wwwおかしいだろww
308名無し野電車区:2012/01/04(水) 02:12:38.92 ID:AWGOCnC30
>>304
おおぞら13・14やまりもの放送設定がまだ残ってるのかw
それにしてもいいバグり具合。
309名無し野電車区:2012/01/04(水) 03:02:43.54 ID:njR4kGsW0
夜行おおぞらやまりもで1号車が寝台車だったことはあるだろうか。
310名無し野電車区:2012/01/04(水) 03:10:17.25 ID:Pr8Wqpg70
>>309
14系急行まりもの時ならありえそうだが、寝台車は札幌方だったような…
311名無し野電車区:2012/01/04(水) 03:34:57.07 ID:ipgDmA5r0
>>297
JR東海や東日本のような「カネのある鉄道会社」でも
人はどんどん削減されていく一方なんだが。
312名無し野電車区:2012/01/04(水) 08:39:50.80 ID:251R9Pl9O
ただいま5002D堪能中
今日は9両ついてる
洞爺を定通(5001D離合)しこれから小幌だが、
ところで車販のアイスはJRオリジナル?
教えてエロいひと
313名無し野電車区:2012/01/04(水) 09:15:01.49 ID:TVUu7OVZ0
>>304
大橋さんの声で「1号車は寝台車です」と流れたの?
そんな設定があるんだなw
314名無し野電車区:2012/01/04(水) 09:18:24.17 ID:TVUu7OVZ0
車内じゃなくて、札幌駅ホームの放送かw

でも、こういう誤放送があると混乱招くよね
315名無し野電車区:2012/01/04(水) 09:59:29.29 ID:MaXIhR5DO
4003車両故障ですったもんだ中
316名無し野電車区:2012/01/04(水) 13:08:35.57 ID:G/A5yE9P0
4003車両差し替え代走はなさそう
317名無し野電車区:2012/01/04(水) 13:52:32.68 ID:G/A5yE9P0
すまん代走だわ
318名無し野電車区:2012/01/04(水) 14:16:34.56 ID:81WNDxV9O
さっき追分で183の8両が下って行くのをみたけど
4003のあおりでスーパーとかち代走か?
319名無し野電車区:2012/01/04(水) 15:31:23.99 ID:U7HpW8DM0
>>318
だろうね
320名無し野電車区:2012/01/04(水) 16:00:14.18 ID:XD/oH/ku0
>>318
Sとかち5が、183×8ということか。
ということは、Sおおぞら3は261×6?
321名無し野電車区:2012/01/04(水) 16:48:10.73 ID:pVhXyHSY0
キハ283系、酷使しすぎてもうボロボロかよ。
322名無し野電車区:2012/01/04(水) 17:05:56.66 ID:HCfkgBSv0
全車指定席、自由席なしとか…
323名無し野電車区:2012/01/04(水) 17:11:31.01 ID:kx+Q0/WV0
自由席客は列車自体は指定されてないわけだし
どうしてもその列車で行きたい客にはデッキ乗車可の処遇はしてるんじゃないの?

はまなすみたいにいきなり全部自由席になったり
車両によって指定が反故にされて自由席になったり
指定席がキープされてる車両があったりするよりはましだと思う
自由席を捻出するために指定を割り振りしなおせるほど予約に余裕があるとも思えんしな
324名無し野電車区:2012/01/04(水) 17:54:50.43 ID:81WNDxV9O
デビュー当時はJR特急の最高峰ともてはやされスターライト釧路を減便に追い込んだFuricoだけど
こんな悲惨な有り様になって開発したコヒの技術陣は嘆いているだろうな
325名無し野電車区:2012/01/04(水) 21:44:33.60 ID:Jo2J7DWx0
>>324
当時の技術陣のリーダーは名前だけ怪鳥に島流しやw
326名無し野電車区:2012/01/04(水) 22:00:55.44 ID:OyrB6S8E0
4003Dってサウ持ちだっけ?
327名無し野電車区:2012/01/04(水) 22:29:28.67 ID:dPMeOHXT0
>>326
サウ持ち。
328名無し野電車区:2012/01/04(水) 23:04:57.96 ID:OyrB6S8E0
そっか。メンテナンスの差以前に経年的なものが大きいのかなぁ。

でも、サウとクシでメンテナンスに差があるのも事実。
年末年始に4014Dと5002Dで未更新のキロを乗り比べた時に、床や座席モケットの綺麗さ、腰に当たる部分の膨らみの状態などで違いを痛感した。
329名無し野電車区:2012/01/05(木) 07:32:53.93 ID:n4O+Rez10
なんか、過剰に稲穂マンセーな人が定期的に現れるんですケド。
カンケーシャじゃなかったら、誰か見当が付きますね、オッサン
330名無し野電車区:2012/01/05(木) 13:27:55.69 ID:M0StyZHzO
>>328
80や781といった道内の看板特急車両を長年受け持ってきた実積のある函ハコや札サウと
特急車両を受け持つようになって日が浅い釧クシとでは経験の違いがあるのかもね
331名無し野電車区:2012/01/05(木) 21:20:38.99 ID:Q3EyqK3B0
>>330
経験の差っても人事異動とかで、職員は流動化してるしなぁ。
ただ、他は知らないが釧路所は外部委託会社が入ってるが…
332名無し野電車区:2012/01/06(金) 16:01:37.47 ID:OXYc6FAt0
そういえば車販のアイス、いつの間にか月替わりが無くなってた
333名無し野電車区:2012/01/07(土) 08:45:11.54 ID:1yNGpxrRO
>>332
今5002Dに乗っているが、月替わりアイス売ってるぞ。
ちなみに今月はストロベリーアイス。
334名無し野電車区:2012/01/07(土) 12:25:24.90 ID:eCAW4srl0
いい加減冬だけでも旭川特急の日中30分ヘッドに戻して欲しい。
滝川から座れず指定満席とかふざけてる。
335名無し野電車区:2012/01/07(土) 12:31:30.80 ID:NSCYdzhw0
漢は黙って大沼団子
336名無し野電車区:2012/01/07(土) 14:58:13.38 ID:A6YRwau90
ウロコ団子もわすれないで
337名無し野電車区:2012/01/07(土) 21:08:23.45 ID:lleqq0dF0
うろこ団子って積み込み出来たっけ?
338名無し野電車区:2012/01/07(土) 23:42:37.15 ID:GpW9qapt0
>>334
そこまで混雑している状況なら、高速無料化も終わったし
次の改正で動きがあるかもな。
339名無し野電車区:2012/01/08(日) 12:25:22.17 ID:E+nkOgWc0
おおぞらが北広島あたりで抑止
340名無し野電車区:2012/01/08(日) 12:53:03.24 ID:JSecxvwv0
線路内に進入した人を保護したんだって。それで千歳線に遅延発生。
341名無し野電車区:2012/01/08(日) 13:46:59.41 ID:e4IBEhhR0
>>338
増発するとしても車両足りるのかな?
342名無し野電車区:2012/01/08(日) 15:51:10.90 ID:b2w1FBps0
元に戻すくらいなら足りるんじゃないのか
343名無し野電車区:2012/01/08(日) 19:57:46.55 ID:Vb3CJOVf0
>>333
じゃあ月末で偶々なかっただけか
344名無し野電車区:2012/01/08(日) 22:09:57.95 ID:wpsZZpbf0
「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」は牽引機をDF200に変更すればいいのに
こうすれば最高速度が110km/hに向上する
345名無し野電車区:2012/01/08(日) 22:17:32.85 ID:bFN2DO5i0
281/283やNN183相手じゃ110km/hr程度じゃ意味がない

そもそも急ぐ客もいないような列車じゃ速度を上げる意味がない
追い越し通過待ちでこれ幸いとホームに出て記念撮影しちゃう人たちがわんさか乗ってるんだぞ
346名無し野電車区:2012/01/08(日) 22:18:17.85 ID:h//GrcBTO
>>344
テメエのNゲージでやってろカス
347名無し野電車区:2012/01/08(日) 22:28:19.43 ID:QPMAES5V0
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/341874.html

道東道開通で苦戦 年末年始JR利用3%減 釧路方面は13%減(01/07 08:20)

JR北海道は6日、年末年始(12月28日〜1月5日)の輸送実績を発表した。
主要4路線の特急・急行利用者は前年比3%減の32万5100人で、
過去10年で最低となった。
路線別では釧路方面の利用が低調で、昨年10月の道東道開通の影響とみられる。

釧路方面の利用者は5万9200人で、前年比13%減と、大幅な落ち込みとなった。
同社は「従来は冬に強い区間だが、
(車の利用者が)道東道開通で日勝峠を越えなくて良くなり、客足が戻ってこなかった」
と説明する。

<北海道新聞1月7日朝刊掲載>
348名無し野電車区:2012/01/08(日) 22:39:30.64 ID:gxx6n/wfO
>>341
宗谷石北系統を含めての概ね30分間隔でいいかと。
349名無し野電車区:2012/01/08(日) 23:10:00.98 ID:2FAmYlEO0
そうするとスーパー宗谷とかオホーツクには旭川回転の増結車ほしくならない?
350名無し野電車区:2012/01/09(月) 09:04:43.18 ID:TD7R8YGD0
>>281/283やNN183相手じゃ110km/hr程度じゃ意味がない
DF200牽引の貨物列車全否定ですね。わかります。
351名無し野電車区:2012/01/09(月) 09:21:40.69 ID:pZVUUXYk0
>>341
 保守時間を考えると足りないね。
どう考えても、あと1編成必要だよ。
352名無し野電車区:2012/01/09(月) 10:15:04.23 ID:NM/Az5XP0
261-1000の増結用中間車、完全な無駄だね。
353名無し野電車区:2012/01/09(月) 12:02:39.82 ID:yTWjnMG30
>>350
高速貨Bだらけなのに 何を言っているのだw
354名無し野電車区:2012/01/09(月) 12:29:31.18 ID:M4RkkAxrO
S白鳥の789って6+2から5+3に変わったの?

久し振りに見たら785増結以外はそればっかり。
355名無し野電車区:2012/01/09(月) 18:13:12.05 ID:NemiZokg0
>>353
高速貨BばかりでもDD51で走れる通貨95J9はほとんど残って無いけどね。
356名無し野電車区:2012/01/09(月) 22:08:48.09 ID:i2mkuhWD0
要は適切なところで追い抜けばいいだけの話
道内特急の速度向上は東海道新幹線みたいな高頻度運行
してるところならいざしらず大して本数ないんだから

寝台車をDF200牽引にしろっていってる奴は単に見飽きただけだろ
金のないJR北がほんとにDF200なんか買っちゃったら
道内特急への投資が減るので結局何のためのDF200かわからなくなるぞw
357名無し野電車区:2012/01/09(月) 23:17:12.43 ID:Hdx0n1tq0
単に現用機のDD51が古くなってるからじゃないのかね。
358名無し野電車区:2012/01/10(火) 06:21:12.11 ID:bNzE0Yhj0
最高速度より高価原則性能のほうが重要だからな
359名無し野電車区:2012/01/10(火) 06:32:26.81 ID:YrvxzYHf0
無理な誤変換ほど滑稽なものはないな
360名無し野電車区:2012/01/10(火) 10:10:38.89 ID:fbeKDLb6O
>>354
HE-200を増結に使う場合はHE-100のサハを抜く為で、基本編成が変わった訳じゃないよ。
361名無し野電車区:2012/01/10(火) 21:58:35.70 ID:WP0387C30
>>344
DF200を2連にしたら130でないべか。
362名無し野電車区:2012/01/11(水) 01:43:31.00 ID:Coh/G2zsO
過去にはキハ130-5が踏切事故
キハ54が踏切事故(3年前だっけ?)

一昨年は789 カムイが、去年は283 が使い物にならなくなったが…

今年は何も起きなきゃいいな。

まあ、今減便されて困るのはS宗谷あたりか…
運用の都合とか無視しても、稚内方面に261 1000番台って入れるんだっけ?
何か無理な理由無かったっけ?
363名無し野電車区:2012/01/11(水) 01:57:27.33 ID:Y4mRk8+E0
>>362
> まあ、今減便されて困るのはS宗谷あたりか…
> 運用の都合とか無視しても、稚内方面に261 1000番台って入れるんだっけ?
> 何か無理な理由無かったっけ?

混結は無理だったはず。
単独で入れるかは不明。
364名無し野電車区:2012/01/11(水) 08:50:41.68 ID:P1yazBUN0
某鉄道模型系の有名ブログ見たんだが785系って昭和時代から存在してたんだな...
365名無し野電車区:2012/01/11(水) 09:02:14.45 ID:uno1/tueO
>>362
0・1000番台の混結は不可能だけど、そうでなければ特に問題はないよ。
有り得ない事だけど261-0を石勝に転用する場合はダイヤの調整が必要になるけどね。
366名無し野電車区:2012/01/11(水) 18:24:09.56 ID:rZKcynZS0
>>364
785系ではなくて721系電車の間違いでは?
721系:1988年登場
785系:1990年登場
367354:2012/01/11(水) 18:24:28.96 ID:irWlG9mAO
>>360
そういうことだったんだ…。失礼しやした。

368名無し野電車区:2012/01/11(水) 22:22:37.41 ID:csPBn+Z6O
北HPの予約サイトで北斗普通座席車のシートマップを見たら、席番が逆になってたんだが・・・
あれは仕様?
369名無し野電車区:2012/01/12(木) 01:45:32.51 ID:ga/QxAt+O
>362です

>>363 >>365
確かに混結は不可能ですね。

一応、調べてみたらようつべで1000番台の幕(前面)の動画があって、とかち、Sとかち、Sおおぞらの他に、試運転、回送、ホームライナー、サロベツ、S宗谷があったので、側面のLED表示器もそれに対応している可能性がありますね。

261 0番台はエンジンが少ないので確かにダイヤをいじる必要がありそう…

1000番台が稚内運用に入る日も、いつの日かありそうですね。
370名無し野電車区:2012/01/12(木) 18:21:30.38 ID:MtDct8Ks0
261-0は大半がJR北海道の所有じゃ無いから転用は困難だよ
371名無し野電車区:2012/01/12(木) 19:15:37.57 ID:zJ1hHPXL0
でも現状のとかちの利用状況見ると基本4両で半室グリ−ンってのは丁度いいよな。
1000番台でキロにする必要あったのか。
372名無し野電車区:2012/01/12(木) 20:39:13.14 ID:NQHaYshx0
>>371
得割グリーン復活させれば空気運ぶ事は無くなりそうだけど…
373名無し野電車区:2012/01/12(木) 22:47:25.03 ID:ga/QxAt+O
>>371
Sおおぞら系統に入れる事も視野に入れたのかもしれないが…
札幌〜釧路間なら、キハ183時代のおおぞらが4時間かかってた訳だから、キハ261 1000番台入れたらキハ183より20分くらい速いだろうか?

北斗置き換えやオホーツク置き換えで、投入されたら面白いかもね。

それにしても、789系1000番台は静かだが、キハ261 1000番台は対を成すようにアイドリング音と空調がうるさすぎる。
過去に乗った時、車内放送がほとんど聞こえなかったんだが…

キハ183とキハ261 1000番台のアイドリング音を比べたらどちらがやかましいだろう。
374名無し野電車区:2012/01/12(木) 23:37:19.17 ID:JvKaccS+0
アイドリングそんなにうるさいか? いや車外だと結構な騒音だけど。
全力でまわしてるときの音のヤバさに比べたらアイドリング時の車内とか誤差レベルだと思う。
石勝線のトンネル連続区間で登り勾配とか本当にうるさい。
375名無し野電車区:2012/01/13(金) 00:03:29.35 ID:KXCihwbw0
キハ183のおおぞらは4時間台後半だったような。
261だと4時間切れないんじゃないか。
376名無し野電車区:2012/01/13(金) 00:15:42.31 ID:SuaBjlbhO
>>374
夕方に札幌→南千歳間でキハ261に乗ったが…


走行中のエンジン音が281/283だと、キハ40のエンジン音に近い音+キュイーンと高い音が聞こえる。

キハ261 1000番台は大型トラックの『ドルルン ウウーン』という感じかな。

ちなみにガスタービンのキハ391のうるささってどんな感じだったんだろう。
377名無し野電車区:2012/01/13(金) 01:31:28.48 ID:ijsbnqTK0
>>375
国鉄最後のダイヤ改正('86.11)で183-500が投入され、
確か停車駅を厳選した速達型で4:25。
殆どが4:30以上。

さらに、青函トンネル開通以降、120km/hの500台編成は
函館線に召し上げられた。
378名無し野電車区:2012/01/13(金) 21:19:27.18 ID:SuaBjlbhO
>>375 >>377
車体傾斜がどれだけ効果を発揮するのか気になる。
キハ201の車体傾斜は半分お飾り的な物に感じる。
精々、朝里〜銭函の区間を走る一部の列車や学園都市線内くらいだろう。
池田〜釧路間は、急カーブ連続で線形も良くない場所が多いらしいけど、キハ283を通らせる為に、路盤強化はしてるだろうし、名寄以北の急カーブ連続の線形に比べたら若干マシな方だと思う。
379名無し野電車区:2012/01/13(金) 21:24:03.05 ID:iAz4qCZH0
>>377

そん時はまだキハ184も入ってたから釧路方面は最高速度110km/h
だったんでない?
380名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:57:53.29 ID:7Mu11NnYO
>>379
石勝線はスーパーおおぞらがデビューするまでは最高速度110km/h
381名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:59:45.88 ID:c1W9a/eD0
>>377
>>379
'86.11ダイヤ札釧4時間25分はMAX110km/h運転
382名無し野電車区:2012/01/14(土) 00:55:11.60 ID:P1QC2pYWO
当時はたしか、池田以北最高速度85q/hだっけか?
383名無し野電車区:2012/01/14(土) 01:31:55.80 ID:5W+SNEQ2O
>>382
札幌〜上落合 110km/h
上落合〜新得 100km/h
新得〜池田 95km/h
池田〜釧路 85km/h
384名無し野電車区:2012/01/14(土) 13:54:08.94 ID:Gu31Leir0
>>378
ニセコライナーディスってるのか?あぁん?
塩谷とか倶知安とか酷いだろ
385名無し野電車区:2012/01/14(土) 21:54:04.49 ID:PNmLvPulO
>>378
倶知安峠の登りやって車体傾斜の恩恵よりも、馬力の恩恵が強いと思うし、あの区間(長万部〜小樽間)じゃ、最高で95km/hしか出せないだろう。
386名無し野電車区:2012/01/14(土) 22:14:30.89 ID:HgrxvdUd0
>>385
つ下り
387名無し野電車区:2012/01/14(土) 22:25:07.15 ID:aLrnDBHm0
減速運転の話題はないの?? 当分トンネル通過速度落とすらしい
388名無し野電車区:2012/01/14(土) 23:02:29.22 ID:PNmLvPulO
連投スマソ

>>385のアンカだが>384に宛てたものです。

あと、倶知安峠の登りや銀山周辺の勾配に訂正
389名無し野電車区:2012/01/15(日) 00:34:41.54 ID:rqhqbusdO
こないだ5015D乗ったら揺れが半端なかった。
ただ長万部通過は気持ち良かったな。
札幌行くときは大体はまなすだから新鮮だった。
390名無し野電車区:2012/01/15(日) 21:25:42.51 ID:ZkXixuEyO
石北本線系統に28x系マダーー??
391名無し野電車区:2012/01/15(日) 22:18:11.41 ID:jxXhf5jqP
新函館まで待て
392名無し野電車区:2012/01/15(日) 22:29:04.20 ID:FsBF/wsV0
28系の酷寒地向けなら昔走ってたじゃない
393名無し野電車区:2012/01/15(日) 22:31:19.07 ID:WLxufBzK0
>>392
つまらん
394名無し野電車区:2012/01/16(月) 10:36:09.14 ID:UaZDr1rmO
>>390
振り子は保守の手間がかかるし、ハイブリが入っても28*を転用する事はなさそうだけど。
183初期車→183後期車→261-1000でハイブリ投入の玉突きだろうね。
395名無し野電車区:2012/01/16(月) 19:13:45.59 ID:Tf6diB560
>>394
261-1000は何十年先になることやら
多分、優先順位は釧路(帯広)、稚内(名寄)の次だろうし
将来のハイブリッドは函館、釧路の順だろうし
ハイブリッドが入ったら、余剰の28xは廃車の悪寒
396名無し野電車区:2012/01/16(月) 19:46:30.91 ID:/dzJOrIKO
ハイブリ投入まで石北線の183が耐えられるか疑問符だな。
397名無し野電車区:2012/01/16(月) 20:10:59.56 ID:uoaUMVFK0
>>383
 さらに、無改造の183系はギアチェンジを行うの速度付近での加速度がやたら低い。
おかげで帯広以東は、減速し変則段に落としてカーブを曲がる→加速が思いきり鈍ってもまだ根性で加速→直結段に変速して再加速→30秒ぐらい経ったらふりだしに戻る と、これは時間がかかって当然だわと思うような走りでした。
398名無し野電車区:2012/01/17(火) 10:39:47.70 ID:qaLDTdNaO
>>396
ハイブリ投入まで間に261-1000増備を進めるんじゃないかな。
283炎上もあって数も足りないし。
399名無し野電車区:2012/01/17(火) 18:05:01.03 ID:uptmWC8S0
261代走時の、Super OZORAのHMをみたら、あれはあれでいいかもと思ってしまった
400名無し野電車区:2012/01/17(火) 19:26:02.48 ID:SbkGX9MYO
28x系じゃなくて、261系もアリじゃね?
必然的に1000代だがね。

如何せん、石北線の上川〜遠軽や常紋峠は線形が悪い上に人煙も稀な状況じゃ、高速化工事も望めないし。

銀河線在りし頃は池田経由のほうが時間かからないんじゃない?とか思った。
銀河線って、かなり線形よかったよね。
401名無し野電車区:2012/01/17(火) 21:18:39.85 ID:rVhe+qQRO
>>400
赤字だらけのあの区間を引き継がなかったJRが悪いし、今からレールを敷いたり保線したりすると金が…
更にどれだけ高速化させるかの程度にもよる。
キハ261投入があまりコストはかからないかもしれないが、問題は併走する道東道。

まあ、旭川に通した方がまだ儲かるんじゃないの?
帯広経由は空港連絡には良いかもしれんが、乗客が少ない区間ばかりだからダメだろう。
それに銀河線無き今、そんな話しても無駄だな…
402名無し野電車区:2012/01/17(火) 22:31:39.46 ID:WfXVzt3KP
旭川紋別道とか遠軽北見道とか見てると石北に未来が見えない
403名無し野電車区:2012/01/20(金) 11:49:37.06 ID:BMu7W3WG0
>>401
確かに。
知人の社員も261-1000で増備するとの話を聞いたが。
さらに、帯広〜釧路も261-1000でもそんなに現行よりは所要時間は延びないって言ってるしね。
ただし、現在の261-1000は出力をセーブしているらしいからそれを開放する必要があるみたいだが。
404名無し野電車区:2012/01/20(金) 12:37:09.72 ID:sym2YXh60
まぁ根室線内でぶっとばすのって、新得〜芽室、幕別〜浦幌、白糠〜大楽毛位であとは100前後だしね。
まぁ石勝線内は結構速いが、今みたいに安全確保で減速運転してりゃ意味ないわな。
405名無し野電車区:2012/01/21(土) 17:00:20.87 ID:/yfTOzaA0
261-1000の先頭車を増備して北斗の283系と入れ替えればいいと思う。
2本を北斗に入れて3往復担当させて283系1本と1往復だけの183系120km/h車を
とかちに入れれば解決。
406名無し野電車区:2012/01/21(土) 17:09:29.48 ID:FuaIW/nB0
北斗に入れるならキロ260が無いと使いにくそうな気もするけど
407名無し野電車区:2012/01/21(土) 17:48:49.22 ID:IHMW9DZT0
知人の社員(笑)
408名無し野電車区:2012/01/22(日) 11:14:32.26 ID:Dyh03Azr0
>>405
183を「とかち」に回す必要はなくね?

261をあと2編成(261-260-ロ260-260-261×2)増備し、「北斗」の183と281または283をそれぞれ1運用ずつ置き換えて、
捻出した283をクシに転属させて予備編成を確保し、「おおぞら2・13号」へのロザ連結を再開。
「北斗」261の予備は281または283が兼ねる。

そうでもしないと、260-1300が腐ってしまうよ。
409名無し野電車区:2012/01/22(日) 20:23:51.46 ID:WX0+4Prn0
>>408
その構成だと予備編成がないので3編成増備が必要。
2編成増備なら普通にST-1104,1105,1204,1205で済む話。グリーン車は1号車になるが。
410名無し野電車区:2012/01/22(日) 23:59:11.06 ID:Dyh03Azr0
>>409
281・283の予備編成が261の予備を兼ねればいい話。
411名無し野電車区:2012/01/23(月) 02:16:12.41 ID:kK8t9ej60
>>410
283を捻出しようとしているのに283が261の予備編成を兼ねるのはおかしくないか?

それ以前に、定員が違っている。
キハ281,283:48席(グレードアップ指定席車は46席) キハ261-1200:56席
キロ281,283:26席(9列だが5番が1-1配置) キロ261-1100:24席(8列) キロ260(9列仕様で起こした場合):27席
キハ280,282-0:51席(車椅子座席1) キハ260-1100:50席(車椅子座席2)
412名無し野電車区:2012/01/23(月) 03:27:55.12 ID:L0CHUCXK0
北斗用の中間キロなんて変態車を作るのかw

まぁ実際の所1編成増備+おおぞらとかち運用をダイヤ改正ついでに261に移管って所じゃないか。
183もまだまだ使う気満々のようだし
413名無し野電車区:2012/01/23(月) 12:08:48.38 ID:FkJ6fxabO
おおぞらとかちを1往復減便にして、ダイヤ改正するんでない? ボンビー会社だから。
414名無し野電車区:2012/01/23(月) 12:11:04.83 ID:u94NFEL/0
北斗用に261作って、その283をおおぞらに回せばいい
261はとかちと共通運用でもいいでしょ
415名無し野電車区:2012/01/23(月) 14:30:38.13 ID:G03T4/0cO
>>412
10月改正までに261-1000を増備するのは不可能だからなぁ。
秋改正に間に合わせる方法は283S北斗に261予備車充てる事で282-0とキロをクシに回し、
261-1000の代走を@サウ283・Aハコ281・Bクシ283の順で確保する事になるかと。
416名無し野電車区:2012/01/23(月) 20:50:14.47 ID:8Fg62Xbq0
>>415
もし261予備車を使うとして、それをおおぞらとかちに回しちゃいかんの?
北斗となれば>>411の言う定員の問題もあるしG車の位置も違う、261の訓練諸々も必要だから面倒
281は7×3編成使用だから予備にするには足りんし

準備整うまでは減車で現状維持が妥当な気がするなぁ
417名無し野電車区:2012/01/24(火) 12:06:38.34 ID:0r4/DHtg0
>>416
とかちだって283系と261系でG車の位置が違うし、北斗だって283系と183系じゃ定員も違う。
北斗なら261系と283系で所要時分に大した差は出ないけど、おおぞらはずいぶん変わるんじゃない?
418名無し野電車区:2012/01/24(火) 13:31:18.71 ID:2ANGnChVO
>>416
>>417の内容に加えて281で主に必要なのは280-0とキロ。
この2車種を最低限確保できれば283との混成で編成が組めるよ。
勿論第一予備を283とするのは言うまでもないけど。
419名無し野電車区:2012/01/24(火) 14:54:45.99 ID:ABH30M6T0
281/283と261で編成の内容変えすぎ…
倒壊を見習って座席定員まで厳密に揃えておけば
420名無し野電車区:2012/01/24(火) 15:28:10.17 ID:ENnm8o490
>>419
 261系は宗谷・石北用に短編成での運用を前提とした構成になっている。
28x系は函館口・釧路口用に長編成での運用を前提とした構成になっているので、自然と変わってしまう。
札幌も東室蘭も函館も、一癖あるホームになっていて、グリーン車を編成端にできないのもあるし。

 ついでに、函館口用の新特急気動車は、新幹線の正式な着工命令が出る時期とそのスケジュールによって変わりそう。
札幌〜東室蘭〜長万部なら振り子は不要だし、1時間ヘッドで走らせることを考えると、短編成用の261系の方が向いているからね。
しかし、札幌〜倶知安〜長万部〜新函館〜函館だと、野田生以南で要振り子だし、最高速度もアップさせないといけなくなるし…。
421名無し野電車区:2012/01/24(火) 18:09:01.41 ID:/49J4GE7O
>>420
東室蘭が一癖あると言うが、特に下り北斗系統の停止位置は何とかならないか。
恐らく増結時でも自由席の乗車位置を変えたくないからだと思うが、
駅舎への階段からの距離が遠すぎる。5両の北斗だと1号車の最後尾から更に3両位の
距離はある気がするのだが。

感覚的には旭川旧駅の駅舎から富良野線ホームへの地下道よりも遠く感じる。
422名無し野電車区:2012/01/24(火) 18:16:17.11 ID:/49J4GE7O
>>420
連投スマヌが、S白鳥/白鳥はグリーンが半室だが編成端だから、函館は別に考慮する必要はないかと。
423名無し野電車区:2012/01/24(火) 18:29:47.50 ID:ENnm8o490
>>421
 出発信号機の目視が可能な位置の問題もあるような…。

>>422
 札幌でグリーン車の都合が良い場所と、東室蘭や函館で都合よい場所が逆方向になるのですよ。
424名無し野電車区:2012/01/24(火) 19:04:28.86 ID:0rOpkdrI0
>>421
ちょうど階段の横に止まるように1両用の停止目標もあって
ワンマン1両の苫小牧行きとかがあるから問題ない@室蘭民
425424:2012/01/24(火) 19:09:12.17 ID:0rOpkdrI0
× >>421
>>423
426名無し野電車区:2012/01/24(火) 19:17:32.88 ID:ZL9KniMX0
函館の入線を直して欲しい。
特急に駅舎側のホーム使わせろよ。
427名無し野電車区:2012/01/24(火) 19:36:11.26 ID:nHRfhenw0
>>420
そうはいっても、せめて石勝系統の261-1000は283の代走を考慮した構成に
なってくれてても良かったような気もするけど
428名無し野電車区:2012/01/24(火) 19:54:23.88 ID:ENnm8o490
>>426
 函館市に文句を言え。
429名無し野電車区:2012/01/24(火) 20:39:49.49 ID:9fHBBwBT0
>>417
うん、だからSとかちに261を回せばG車を統一出来る。おおぞらも1往復だけだし無いよりは・・・
定員に関してはS北斗の代走に183を使う事は年に数度の突発的な事態を除いてまず無いでしょ
繁忙期は283にしないと261も足りなくなるし、261を予備なしで使うとなれば検査等で入れ替え頻度がかなり増えるから問題になるわけで

時間は札幌帯広はともかく、183時代考えれば帯広釧路は+10分くらいで何とかならんかなw
>>403の怪しい証言もあるけど確証はまるでないし
430名無し野電車区:2012/01/24(火) 21:22:15.76 ID:L8DsuYd50
>>429
高速全通でスターライトが大幅に所要時間を短縮して巻き返しを図る中で、
コヒとしても札釧間4時間以内(最も遅い便で3時間59分)は意地でも守りたいだろうさ。
431名無し野電車区:2012/01/24(火) 22:43:17.12 ID:oPq23GHC0
20XX年
車両性能が低下しても出来るだけ所要時間を延ばしたくないと、しRコヒ海道が出した苦肉の策が
今回完成した南千歳、釧路間全線複線化による行き違い時間の廃止である...
432名無し野電車区:2012/01/25(水) 11:41:47.80 ID:1ly2kNeB0
それなら車両買ったほうが安上がりだろw
433名無し野電車区:2012/01/25(水) 13:00:37.43 ID:xRxbKV4vO
>>429
釧路滞泊となるSおおぞら13・2の運用より、札幌ベースであるS北斗のほうが車両融通が楽かと。
車両が集まる夜間に編成増結や差し替え、また283側代走編成の仕立てにも都合がいいし。
434名無し野電車区:2012/01/25(水) 19:37:35.46 ID:oeATYvlw0
>>433
北斗系統は対本州連絡があるため下手にいじれない可能性が。
例えば283のスーパー北斗2号を動かすと後に続くスーパー白鳥26号→はやて126号まで影響が行ってしまう。

考えるとすれば…261-1000を1編成分増備して
Sとかち1→Sとかち4→Sおおぞら7→Sおおぞら14
Sおおぞら1→Sおおぞら8→Sとかち7→Sとかち10 の2運用を組み、
残りのSおおぞら6→Sおおぞら9 で283を1編成捻出するか…。
435名無し野電車区:2012/01/25(水) 19:45:00.63 ID:A+L2abcc0
釧路方面は4時間の壁があるから絶対に弄れない。
436名無し野電車区:2012/01/26(木) 11:50:04.02 ID:I30MPza+0
>>434
スーパーおおぞら3・10・11号はどうするんだ?
特に3・10号は使いやすい時間帯だしね。
(その理論で函館方面は5006Dと5011Dは指定席取りづらいし)
437名無し野電車区:2012/01/26(木) 21:36:52.42 ID:7mOJTEZ+O
>>434
対本州と言っても接続が何とかなれば道内を弄るのは別に問題ないでしょ。
それに釧路方面と違って函館方面は複線区間が多いからダイヤの制約も少ないし。
438名無し野電車区:2012/01/26(木) 22:49:54.56 ID:IOM8osFP0
五稜郭−東室蘭電化して789系を投入
439名無し野電車区:2012/01/26(木) 23:54:33.10 ID:gNNujoDE0
>>437
千歳線に影響が行く方が大変じゃないか?
函館の接続を弄るのはほぼ不可能だし
440名無し野電車区:2012/01/27(金) 07:31:30.91 ID:8HuckaTwO
>>439
千歳線はエアポートの次点に特急が引かれるダイヤ構成だから、
エアポートに支障を出さない範囲であれば組み直しはできる。
対本州接続も場合によっては五稜郭にする事が可能だし。
441名無し野電車区:2012/01/27(金) 10:14:26.16 ID:CwBgVFmJ0
>>440
その影響の代表例が4011Dなんだよね。
5分程繰り下げればAP176をどういえばいいが知らないが考慮する必要はなくなるのでは。
442名無し野電車区:2012/01/27(金) 10:40:17.54 ID:JXwMTpoa0
 >>438が五稜郭〜東室蘭の電化費用を出してくれるそうです。
ちなみに、トンネルの掘り直しまで含めたら3,000億円でも足りないって噂がありますよ。
443名無し野電車区:2012/01/27(金) 11:03:22.96 ID:8HuckaTwO
>>441
4011Dは千歳線単体よりも札幌駅構内の都合が大きいよ。
2・3番線であれば3分遅くできるけど、今度は苗穂→札幌の支障を何とかする必要が出て来るし。
朝夕ラッシュを中心に変更しにくい場合もあるけどさ。
444名無し野電車区:2012/01/30(月) 07:28:05.81 ID:mj5t7FW30
785系まで踏切事故遭遇かよ・・・
445名無し野電車区:2012/01/31(火) 21:12:54.47 ID:pXo/uvxG0
しばらく前に札幌駅の構内放送と電光掲示板がリニューアルされたけど、
特急/急行の案内放送がどう変わったかわかる方教えてください
<更新前>→<更新後>
南千歳、苫小牧、東室蘭方面、函館行き特別急行…→苫小牧、東室蘭方面、函館行き特別急行…
南千歳、苫小牧方面、室蘭行きL特急→???
南千歳、トマム方面、帯広行き特別急行…→???
南千歳、帯広方面、釧路行き特別急行…→???
岩見沢、滝川方面、旭川行きL特急…→岩見沢、滝川方面、旭川行きL特急
旭川、名寄方面、稚内行き特別急行…→???
旭川、遠軽、北見方面、網走行き特別急行…→???
(方面案内なし)青森行き急行→???
(方面案内なし)上野行き寝台特急→???
(方面案内なし)大阪行き寝台特急→???
446名無し野電車区:2012/01/31(火) 23:58:06.58 ID:Op/BXXNL0
今日も789がトラックとぶつかってるし
447名無し野電車区:2012/02/01(水) 15:39:23.81 ID:TXUPkzgiO
また281と283コショーみたいだし。
448名無し野電車区:2012/02/05(日) 07:59:50.19 ID:0pi2TWem0
保守
449名無し野電車区:2012/02/07(火) 05:49:25.05 ID:f5WJYw4PO
>>442
仮に五稜郭〜東室蘭間が電化して電車特急を走らせたとしても、S北斗より遅いと思う。
450名無し野電車区:2012/02/07(火) 17:09:28.09 ID:n+71TobsO
283なら札幌ー函館を本気出して走れば、2時間40分楽々切れる性能があるからね。

ただ故障がねぇ・・・
451名無し野電車区:2012/02/07(火) 18:39:28.05 ID:srTUmXFF0
いつできるかわからないハイブリッドは先送りにして283増備しちゃえばいいのに。
452名無し野電車区:2012/02/07(火) 19:11:09.55 ID:oSLI21ge0
>>451
できないから困っているわけで…。
453名無し野電車区:2012/02/07(火) 20:41:17.09 ID:HLUMEv5k0
拝啓、恵子ちゃん。
454名無し野電車区:2012/02/07(火) 20:54:17.54 ID:8Dv5UKnkO
>>451
283や261-0の増備ができるなら261-1000の登場なんてなかったから。
455名無し野電車区:2012/02/07(火) 21:10:58.18 ID:cOTD8KCV0
>>453
キハ56系急行狩勝にグリーンが連結されて8両以上の編成で運転されていた時代か・・・
456名無し野電車区:2012/02/08(水) 17:19:02.00 ID:YSMQY9dG0
>>454
なんで増備できなかったの?
457名無し野電車区:2012/02/08(水) 20:30:03.74 ID:4SI4Ltqt0
>>456
台車制作していた富士重工が撤退したから台車が作れなくなった
北海道対応品が作れる所がココしかなたった
458名無し野電車区:2012/02/08(水) 21:45:49.34 ID:1u16lo890
単にトランシスに頼みたくないだけじゃん
459名無し野電車区:2012/02/09(木) 00:23:57.85 ID:lshgOfZPO
キハ281は日本車両製なかった?日車はダメなの?
460名無し野電車区:2012/02/09(木) 00:36:57.53 ID:QNEbGEra0
結局は金
461名無し野電車区:2012/02/09(木) 01:04:43.88 ID:DD/Nl4zL0
ハイブリ振り子用試験台車の試作は川崎重工が担当してたよ
462名無し野電車区:2012/02/09(木) 09:58:24.23 ID:jWfuw9oG0
>>457
開発を富士重でしたわけじゃないでしょう?
図面渡せばどこでも造れるってわけじゃないの?
そんな独占で造らせたら競争力無くなるじゃない。
463名無し野電車区:2012/02/09(木) 10:31:14.76 ID:ViEpPnCm0
>>462
図面さえあればどこでも作れるなら、俺が作るなw
・・・冗談はさておき、作るにしても会社のスキル等があるから単純に図面を渡したらどこでも作れるって訳じゃねぇ
464名無し野電車区:2012/02/09(木) 13:29:19.69 ID:/t2yAMtiO
>>462
台車や機器が混み合うDCの床下ぎ装は電車以上の技術が不可欠。
更に振り子・低床化・雪対策は特に高い技術力が必要だからどこでもできるもんじゃないよ。
だから富士重撤退後に取ったのが川重+自社組み立てとなった。
465名無し野電車区:2012/02/09(木) 15:03:53.04 ID:jWfuw9oG0
>>464
281系は富士重と日車で分担させたのに283系はなんで富士重一本にしたのかが不思議だ。
コストが安かったのだろうけど、富士重にしかできない技術だったらコスト勝負になることもないと思うのだが。
466名無し野電車区:2012/02/09(木) 23:53:29.17 ID:dBJGX3ly0
1992年にJR北海道キハ281系が製造されているが
振子式気動車は隼だか疾風だかインプレッサだかと
同様に伝統工芸だから日車のものも富士重台車を
使用していたのでは。

ただし2001年に新潟鉄工と2003年に日車でそれぞれ
JR西日本キハ187形を製造しているよね。

ちなみに車体傾斜車はこのとおり。
1996年富士重製のキハ201系
1999年川崎重工製のキハ261系
1999年日車製の名鉄1600系電車
467名無し野電車区:2012/02/10(金) 00:26:38.77 ID:dImYjopP0
>>466
2004年日車製の小田急50000形
2005年日車他の新幹線N700系東海道形
もな
468名無し野電車区:2012/02/10(金) 01:35:15.76 ID:rHO1xJzG0
日車・・・ねぇ
469名無し野電車区:2012/02/10(金) 09:58:29.27 ID:2UU030la0
283系が無理なら281系を再増備して北斗に投入、捻出した283系をおおぞらに転用でよくないか?
470名無し野電車区:2012/02/10(金) 11:45:31.08 ID:9uPCo6yg0
おめでたい頭だな・・・
471名無し野電車区:2012/02/10(金) 12:49:36.90 ID:G20apmVIO
>>469
ガキの発想…
472名無し野電車区:2012/02/10(金) 14:57:31.04 ID:RWC68yTT0
>>471
JR北海道関連スレで大人の発想ができる奴がいると思うか?
473名無し野電車区:2012/02/10(金) 18:50:10.12 ID:2UU030la0
>>471
うれしいことを言ってくれる。
わしは70歳じゃ。
474名無し野電車区:2012/02/10(金) 19:03:18.59 ID:aB98dHfD0
つまんね
475名無し野電車区:2012/02/10(金) 20:06:34.41 ID:EYdL1CE70
年食って呆けると幼児退行するっていうからねぇ
476名無し野電車区:2012/02/11(土) 08:59:28.41 ID:sZBrqgRc0
>>466
いずれも量産に至らなかった車両ばかりだね。
名鉄1600系なんて10年足らずで廃車されてる車両もあるし。
477名無し野電車区:2012/02/11(土) 10:23:20.28 ID:HNBx2PgGO
>>469
281も283もいらん!
あのゴミクズガラクタ車両をとっとと廃車しろ!!
先日もスーパー北斗がトラブったおかげで、函館折り返しの乗客が散々な目にあった(怒

NN183を増備しろよ!
国鉄型が一番無難だ
478名無し野電車区:2012/02/11(土) 11:03:42.54 ID:sZBrqgRc0
261系ってコストダウンするならDMF18HZを1基搭載で良かったのでは?
それでもNN183以上の走りはできるでしょう?
カシオペアの電源車に搭載されてるエンジンって何?
479名無し野電車区:2012/02/11(土) 11:23:07.34 ID:uVqNYPeF0
振り子ディーゼルってエンジン1機だとバランス悪くなるんじゃなかったか
480名無し野電車区:2012/02/11(土) 11:47:40.06 ID:sZBrqgRc0
>>479
振子はね。
261系は振子じゃないし実際1基エンジン車もあるけど600ps級だとどうなのかな?
481名無し野電車区:2012/02/11(土) 12:14:30.24 ID:g19FINLH0
何がどうなのか、さっぱり
482名無し野電車区:2012/02/11(土) 12:40:37.57 ID:Og/kNPHL0
交流電車2M2T編成に電源車のカヤ789形を増解結して非電化区間で
渡島大野東室蘭間171.6qをキハ183系NN編成の五稜郭東室蘭間126分なみ
所要時間で走破させるとしても供給電力はかなりなものが必要だよ。

電動機定格230kw×4基×電動車2両=1840kw
客室消費37.5KVA×4両分×kw換算0.8=120kw
1840kw+120kw=編成定格電力消費量1960kw
5800rpm級電動機の許容値全開1.68倍の場合3211kw

789系白鳥編成と785系すずらん編成を組み替えして2M2T編成化
後部ぶら下がり増結電源車は解結後速やかに退避線に移動可能
130km/h台車に123kw電動機1基搭載のテレコン操縦方式

4800ps級船舶用ディーゼル発電機もいいが控車の増結車としてなら
NGT2B-Tガスタービン4800ps&CNT-4000E発電機3200kw×1基 乾燥重量7.65t
が軽量化にも話題づくりにもよさそう。
483名無し野電車区:2012/02/11(土) 19:31:40.18 ID:jAeFH1HU0
妄想は自分のメモ帳にでも書いてくれないか
484名無し野電車区:2012/02/11(土) 19:56:44.63 ID:Og/kNPHL0
ハイブリッド気動車よりディーゼルエンジン2基の合計4850psで
消費電力約3200kwを賄うならばこの組み合わせで電源車に搭載すれば
交流電車にぶら下げて全力疾走させるほうが有効活用出来るよね。

16V16FXディーゼルエンジン2750psを発動発電機化して乾燥重量5.5t
12V16FXディーゼルエンジン2100psを発動発電機化して乾燥重量4.5t

6L28HXディーゼル発電機2400ps×2基で乾燥重量27.0t
8L34HXディーゼルエンジン4800ps×1基を発電機化して乾燥重量43.5t程度
485名無し野電車区:2012/02/11(土) 20:07:13.35 ID:Og/kNPHL0
キハ281系をハイブリッド化するのではなくハイブリッド気動車を
大量新製するより渡島大野東室蘭間125分程度なら電源車5両を新製して
フル回転させて交流電車4両編成高頻度運転のほうが利用者にとって
大変便利になるでしょ。

特急スーパー白鳥編成を転用
クロハ789形+モハ788形+サハ789形 6本
モハ789形+モハ788形+クハ789形 6本
モハ788形+クハ789形 2本
クハ785形300+モハ784形300 1本

特急すずらん編成ほか
クモハ785形0+サハ784形0+モハ785形0+クハ785形0 4本
クモハ785形100+クハ784形 5本
モハ784形500 5両
モハ785形500 2両

共通運用の4両編成23本に組み替え
クロハ789形+モハ788形+サハ789形+新製クハ789形 6本
新製クロハ789形+モハ789形+モハ788形+クハ789形 6本
改造クロハ789形+モハ788形+モハ788形+クハ789形 1本
改造クモロ785形0+サハ784形0+モハ785形0+クハ785形0 4本
クハ785形300+キサロハ182形+モハ785形500+モハ784形300 1本
クモハ785形100+モハ784形500+キサロハ182形+クハ784形 4本
新製クモロ785形+モハ785形500+モハ784形500+新製クハ784形 1本

改造および追加新製
クハ789形6両 クロハ789形6両
クハ789形→クロハ789形1両 クモハ785形0→クモロ785形4両
キサロハ182形5両 釧路保留車
クハ784形1両 クハ785形1両
486名無し野電車区:2012/02/11(土) 20:38:53.98 ID:jAeFH1HU0
ここに物書いたってJRが見てくれるわけじゃないんだから、本当に無駄なことしてるよな
487名無し野電車区:2012/02/11(土) 21:18:06.07 ID:pEH5JcWC0
そういうことは、お前ん家のNゲージでやれよw

こいつ過去に石北線スレにもこんなアホなこと書き込んでたよw
488名無し野電車区:2012/02/12(日) 00:38:16.64 ID:hO/WVMvl0
ぜひ製作の際は写真の投稿をここ以外でお願いしたくw
489名無し野電車区:2012/02/12(日) 02:24:06.32 ID:/GGs0i+c0
785新製とかNゲージの話だけにしてろww
それより学校のテスト勉強をしなくていいのか?w
490名無し野電車区:2012/02/12(日) 10:12:42.87 ID:DH66EdXD0
>>487
Nゲージだって高いんだからロハの脳内でやってロハの2chに書いてるんだろ。
わかってやれよ。
491名無し野電車区:2012/02/14(火) 11:37:51.32 ID:6o4WZIV50
宗谷本線の特急の時刻って何を基準に組んでるの?
夜行が無くなったから少しいじればサロベツは1本使用で済みそうだけど。
492名無し野電車区:2012/02/14(火) 18:52:49.04 ID:18/j9oyGO
>>485
電化した所で、振り子が無くて遅いんじゃ利用者が納得しないだろう(特に新幹線へ乗り継ぐ客)


しかし、西は381系を287系?(←最近の新車は疎いもので、間違えてたらスマソ)置き換えたからな…
493名無し野電車区:2012/02/14(火) 19:26:56.34 ID:xrQq7fq/0
>>492
比較的線形のよい北側の短距離しか走ってないのに5分遅くなった。
494名無し野電車区:2012/02/14(火) 20:03:28.45 ID:G1h1uPzI0
283系オーシャンアローは振子車であり
R600mが本則90Km/h+30km/hの120Km/h制限だが
287系は681系などと同様の低重心車であり
110km/h制限だっけ。

R300mカーブ連続区間では高加減速力のある車両が
モノをいうってことだよね。
495名無し野電車区:2012/02/15(水) 13:23:03.68 ID:xSkryvTa0
キハ182で400系に組み込まれた車両の電源装置ってキハ400と同じものですか?
496名無し野電車区:2012/02/15(水) 13:25:26.36 ID:jFBcNs0D0
しるぼけぐぐかす
497名無し野電車区:2012/02/15(水) 21:57:53.60 ID:58Fa/mlw0
>>495
電圧が違う。
400系は20・25kv両対応だがキハ183系には互換性が全くない。
498名無し野電車区:2012/02/16(木) 03:33:58.21 ID:0wpq2fUf0
車両用なんてせいぜい440Vだろ
499名無し野電車区:2012/02/16(木) 07:04:12.93 ID:0P1pJuAn0
>>498

ネタにマジレスとは、随分と粋な奴だなw
500名無し野電車区:2012/02/16(木) 08:02:40.89 ID:LVLUgXWx0
誤りに気づき質問の答えに窮したら「冗談ですた」。
501名無し野電車区:2012/02/16(木) 17:21:54.13 ID:PKzGGg2u0
25,000Vの400系って書いてる時点でネタと気付くだろ
どんだけゆとり脳なんだよ
502名無し野電車区:2012/02/16(木) 19:54:31.69 ID:22EH1dmf0
>>501
あのぅ〜
400系ってキハ400、480のことなんですけどぉ。
503名無し野電車区:2012/02/16(木) 21:20:37.53 ID:FUyoXuWg0
そいつらはキハ40系のキハ400形、キハ480形だろ
24系25形を25系なんていわないのとおなじ
504名無し野電車区:2012/02/16(木) 23:08:36.70 ID:PKzGGg2u0
何勝手に新系列創作してんだ、って昨日から突っ込まれてんのにまだ気付かないのかよw
まったく、ゆとり脳が行間読めないって本当なんだな・・・

お前は183系と言ったら無条件で北海道向けの気動車を指すと思ってんのか?
頭に「キハ」を付けないと直流電車と区別が付かないだろ?
皆まで言わせんなよ恥ずかしい
505名無し野電車区:2012/02/16(木) 23:33:17.35 ID:ufKfYlUs0
>>504
北海道の車両の話をしてる場所で183系といったら
キハが付くもんだと考えるのは「行間を読む」とやらではないのか?
自分の書いた二行目を肝に銘じとけよw
506名無し野電車区:2012/02/16(木) 23:41:09.73 ID:ogrwv8gv0
まさか、北海道関連で201とか書いたらアレの事だと思っちゃう人?
507名無し野電車区:2012/02/16(木) 23:45:25.19 ID:PKzGGg2u0
>>505
ガキの屁理屈やめろって。
見てる方が恥ずかしい。

本当に恥ずかしい。
508名無し野電車区:2012/02/16(木) 23:56:46.98 ID:eECtez+90
400系に関してはどう見ても最初から冗談だろうに、誤りに気づくとかそういう問題じゃないだろ。
509名無し野電車区:2012/02/16(木) 23:57:07.52 ID:uTPxydLX0
キハ400やキハ480を勝手に400系と呼称するのと
頭からキハを外して話をするのはぜんぜん別の問題だろうに

まとめて頭ごなしに否定しようとするから支離滅裂になる
本人は気づいてないから恥ずかしくないみたいだけどww

まさかHET183にもキハが付いてないのを
突っ込んじゃうんじゃないだろうなw
510名無し野電車区:2012/02/17(金) 00:03:27.31 ID:QfmTd3SS0
>>509
いやいや、正しい呼称かどうかは別として、キハ400系と書けば
意味は通じるだろうに、って話だ。
お前の頭は融通がきかないなぁ
511名無し野電車区:2012/02/17(金) 00:06:36.11 ID:sj0DUxZ20
スレタイ・・・
512名無し野電車区:2012/02/17(金) 00:09:47.27 ID:sj0DUxZ20
>>510
>>495にキハ補足して入れてみなよ、それでも話が通じないと思うんだが。
513名無し野電車区:2012/02/17(金) 00:19:00.52 ID:ifonOkYm0
>キハ400,480の編成に組み込まれたキハ182の電源装置ってキハ400と同じものですか?
ってことだな
文章を書くとき思いつくままに言葉を並べるからこうなったんだろうが
514名無し野電車区:2012/02/17(金) 00:21:59.84 ID:QfmTd3SS0
そう?
普段はもっとひどい悪文相手に仕事してる自分にとっては、意図は汲み取れるぞ
キハ400「系」は置いといて。
515名無し野電車区:2012/02/17(金) 03:38:00.91 ID:/CbHaKFS0
『ネタでした』←ネタとして面白ければマジレスなんてこないよね
516名無し野電車区:2012/02/17(金) 07:07:10.39 ID:KVx33PJ30
あーあ、意地でも認めない姿勢は醜いのぉw
517名無し野電車区:2012/02/17(金) 07:34:11.34 ID:4oYEeB3n0
>>515
ネタ元の『400系』が面白いだけになw
518名無し野電車区:2012/02/17(金) 08:05:29.28 ID:6tEYsY+60
余程、悔しかったんだろ、
察してやれよ。
519名無し野電車区:2012/02/17(金) 10:29:08.69 ID:XnBM66OP0
「183系気動車」とかいう表記はよく見るけど
520名無し野電車区:2012/02/17(金) 11:14:13.31 ID:zG7cbseu0
ところで急行時代の宗谷など、キハ400、480形に組み込まれたキハ182の電源装置って
キハ400、480形の電源装置と同じ物なんですか?
詳しい方いらしたら教えてください。
産業用のウェルダーらしいんだけど。
521名無し野電車区:2012/02/17(金) 12:19:19.26 ID:D0g8l0bd0
推測するに当時の技術力や流行と車内に機器室設置と急行宗谷5両編成
までがキーワードだよね。

客室5両分の電源供給能力は180KVA程度が必要になるとすると
キハ183形の予備品なのかキハ40系の換装の際に流用したのか不明だが
DMF15HSA-Gエンジン230psとDM82A発電機180kVAではないのかな。
522名無し野電車区:2012/02/17(金) 15:08:54.88 ID:zG7cbseu0
>>521
せっかく書いてくれて申し訳ありませんが、それはキハ184のスペックですね。
宗谷用キハ182は床上に発電用エンジン、発電機、放熱器一式を積んでいます。
給電能力は2両だと思います。
523名無し野電車区:2012/02/17(金) 18:59:40.86 ID:+m0vm17O0
おい石勝線まだ動かないのか
524名無し野電車区:2012/02/17(金) 20:41:09.98 ID:gEMz1tVm0
もうだれも石勝線特急なんてアテにしてないからいつまでも運休でおけw

525名無し野電車区:2012/02/17(金) 21:16:19.80 ID:qYektk/g0
>>518
 どうせ滓だろ、横車押しているのは。
526名無し野電車区:2012/02/17(金) 21:54:35.60 ID:/fSuB6Lm0
この機に石勝線の線形を考えるきっかけになればいいと思うんだが・・・
527名無し野電車区:2012/02/17(金) 23:15:23.32 ID:EfZyY23P0
今回の事故と線形関係ないだろ。
むしろ新得〜滝川がバイパスとして機能するように、283や261が入れるようにしたほうがいい。振子切って走る感じで。
528名無し野電車区:2012/02/17(金) 23:23:47.76 ID:inKHaP/d0
>>527
それよりは高速使ってバスで代行したほうが早いってんでしょ
529名無し野電車区:2012/02/17(金) 23:47:45.45 ID:/fSuB6Lm0
>>528
したら何で残してるのかねw
そうなのかな・・・
530名無し野電車区:2012/02/18(土) 09:18:28.78 ID:zXGyCubi0
この事故で線形のどこを考慮するのかw
531名無し野電車区:2012/02/18(土) 09:52:52.32 ID:qg3RHvo90
事故の原因は何?レッドベア?
532名無し野電車区:2012/02/18(土) 10:47:27.75 ID:x90NTd7/0
信号を冒進した列車が安全側線に入って脱線して止まったんだから、本来あるべき姿だわな。
533名無し野電車区:2012/02/18(土) 11:52:14.55 ID:qg3RHvo90
Sおおぞら、富良野迂回運転マダー?
534名無し野電車区:2012/02/18(土) 22:25:09.79 ID:HS+L27lvO
>>533
それやるならスーパー取って「おおぞら」復活だな
535名無し野電車区:2012/02/19(日) 01:25:58.03 ID:z1BO3h3b0
>>533
その場合、車両はともかく運転士(と車掌)はどっから呼ぶんだ?
283は札転もちだが、札転の運転士は滝川〜上落合の行路をもってない。
フラノラベンダーEXPは苗穂もちだが、苗穂の運転士は283を訓練してない。

滝川か札幌まで札転が回して、富良野まで苗穂、富良野から釧オヒか。
そんなことできるのかなあ
536名無し野電車区:2012/02/19(日) 01:33:26.33 ID:leP85FZm0
>>535
>283は札転もちだが、札転の運転士は滝川〜上落合の行路をもってない。
>フラノラベンダーEXPは苗穂もちだが、苗穂の運転士は283を訓練してない。

その時点で迂回運転無理だwwww
その状態でナホが283転がすのもNGだし、サウが滝川以東転がすのもアウトだ
妄想乙
537名無し野電車区:2012/02/19(日) 03:16:20.75 ID:ICHhSC5MO
>>533-536
つまり全区間183なら、紛らわしい事は無いという事か…

ついでに言うと261も可能?
0番台はナホで1000番台は竿持ちだっけ?
538名無し野電車区:2012/02/19(日) 03:18:23.34 ID:ICHhSC5MO
連投スマソ

竿じゃなくてサウで…
539名無し野電車区:2012/02/19(日) 07:11:27.89 ID:z1BO3h3b0
じゃあ283で富良野迂回をやるとしたら、
日勤教育いれて苗穂が取扱訓練しないとだめですね。
そんなことしてる間に、東追分が直りそうな気もするが。

261は0番台と1000番台の取扱が同じかどうかわからないので何ともいえない。

有珠山噴火で山線を迂回したときの281はどうしたんだっけ?
540名無し野電車区:2012/02/19(日) 12:17:25.98 ID:3TibO+3LO
スーパーおおぞら7号
全車両自由席扱い6連
キハ261代走来るか?
541名無し野電車区:2012/02/19(日) 12:38:16.90 ID:uAhzyUWE0
>>540
釧路の283ではないかと。
261なら「自由席は2号車〜6号車」になるはずだし。
542名無し野電車区:2012/02/19(日) 12:57:40.96 ID:pen2Kmoi0
>>540
事故発生時に追分で対向する予定だった4013Dの車両だと思うよ。
543名無し野電車区:2012/02/19(日) 16:35:15.12 ID:cP6ZOEESO
>>540
昨日、札サウに283+282×3+283+283がとまってたように見えたから、
それだと思う。
稲穂の踏切から遠目だったけど。

2/16の38Dは所定の5両編成だったから、札幌で1両増結したんだな。
544名無し野電車区:2012/02/19(日) 18:25:14.21 ID:FJWFGkZq0
混乱してるな
545名無し野電車区:2012/02/19(日) 19:04:30.87 ID:cP6ZOEESO
でもGなし編成を7号に使ったら、普段Gなしの13号はどうするんだ?
546名無し野電車区:2012/02/19(日) 19:39:01.55 ID:cP6ZOEESO
札幌駅で13号を待ってみた。
G車つき釧路車8両編成。
3号車の指定席の客は別の車両に振替されていたようだ。
547名無し野電車区:2012/02/19(日) 19:40:56.72 ID:pen2Kmoi0
8号で送り込んだ編成かな。
548名無し野電車区:2012/02/19(日) 20:28:12.59 ID:cP6ZOEESO
>>547
おそらくそうかと思われ。
549名無し野電車区:2012/02/19(日) 20:40:28.23 ID:fF9aIv230
スーパーおおぞら7号発車時は報道が一杯来てたね
550名無し野電車区:2012/02/23(木) 00:29:56.79 ID:YDuq3SImO
そういえば、先週のいつだか、
オホーツクに増1号車が自由席として増結されてて、
しかもその車両が普段サロベツの自由席に使われてる車両だった(青い座席)。
珍しいってことでいいのかな??
551名無し野電車区:2012/02/23(木) 00:41:36.25 ID:FaOq8UHf0
おまえがそう思いたけりゃそれでいいよ。
552名無し野電車区:2012/02/23(木) 01:07:50.22 ID:lulLFGUeO
昨日、
キハ183系を使って
トンネル内避難訓練があったけれども、
気動車を長時間トンネル内に停車させた時のトンネル内の酸素濃度はどうなの?
553名無し野電車区:2012/02/23(木) 06:51:53.56 ID:XIikk5Mp0
トンネルオーブンできるぐらいだから十分に酸素はあるな
554名無し野電車区:2012/02/23(木) 11:02:24.63 ID:bR+gR8DH0
酸素の豊富なトンネル口付近で燃やした熱風が酸素の足りない状態で
トンネル内に滞留するから蒸し焼きと言う酸素の足りない焼き方が
出来たんじゃないの?
555名無し野電車区:2012/02/24(金) 01:11:11.94 ID:Ch1ERZMDO
22日の救援列車用のキハ40にキハ400お座敷1両が連結されてましたが、これは苫小牧からキハ40に連結させてきたんですかね?
それとも、追分に留置して後付けとか…

追分でキハ40の連結、解放する事が、あるのか謎です。

ふと疑問に感じたので、どなたか答えていただけませんか?
556名無し野電車区:2012/02/24(金) 18:38:28.62 ID:rOTUH4prO
この間の新聞に元函ハコのキハ183-103がミャンマーで元気に活躍する写真が掲載されていたな。
557名無し野電車区:2012/02/24(金) 21:55:26.46 ID:gOUfumHAO
>>556
何か改造されてたりするのか?
558名無し野電車区:2012/02/25(土) 07:59:23.75 ID:ZwPgYiqI0
新聞の日付教えてください
559名無し野電車区:2012/02/25(土) 10:40:08.67 ID:vOfLi4WJ0
何新聞かは聞かないんだなw
560名無し野電車区:2012/02/25(土) 13:28:26.17 ID:kMkjHwLQO
聞かなくても分かるんじゃね?改造されてか?じゃなく改造されてましたかね?だろ。皆、お前の知り合いじゃないんだからさ。
561名無し野電車区:2012/02/26(日) 20:32:08.56 ID:R7xwIfny0
>>539
有珠山噴火のときの北斗は、札サウが小樽以西の行路を持っていないので、
最初は183から運転をはじめ、後で281や283が運行を開始したよ。
噴火後すぐに迂回運転始めた経緯からして、行路訓練は間に合わないだろうから
きっと札ナホでハンドル訓練をしたんじゃないかと思う。
(たしか281/283は取扱が同じなので、一方を訓練したウテシは両方に乗務できるはず)

ちなみに貨物も山線迂回したけど、貨物のウテシは山線に入れないので
このときばかりは旅客会社がカマ曳いたよ(DD51の重連)。
どのみち軸重の関係でDF200は山線に入れないので、こちらはあまり問題なかった。
562名無し野電車区:2012/02/27(月) 17:53:57.20 ID:Qxb7AyAj0
客車内に白煙、特急緊急停止−−北海道・JR石勝線
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20120227ddr041040004000c.html
563名無し野電車区:2012/02/27(月) 21:57:08.93 ID:MsX4ARQn0
また白煙か
利用者にはたまったもんじゃ無いな
564名無し野電車区:2012/02/27(月) 22:25:04.54 ID:TPHXsqSa0
結局、異常じゃ無かったみたいなんだけど。

やっぱりここまでトラブルが続けば不安神経症抱える客はファビョるってことだね。迷惑迷惑。自業自得。
565名無し野電車区:2012/02/27(月) 22:31:09.01 ID:l9I9U+TE0
白煙って、誰か隠れタバコでもしたんじゃないか?
566名無し野電車区:2012/02/27(月) 22:45:03.68 ID:Ds3qppsb0
281/283系は明らかに経年劣化なんだろうな。
過酷な気象下,高速運転,ディーゼル機関の振動・・・20年近く完調を維持する
こと自体が難しいと思う。
567名無し野電車区:2012/02/28(火) 00:38:48.55 ID:JWLKwd5IO
>>566 283に限らず今夜乗ってきたスーパー宗谷3号、深川手前で2号車から軽い発煙らしいと車両点検。旭川でさらに点検して稚内1時間の遅れ。

おまけにユニットでエンジン絞ったから1号車と2号車暖房効かなかったぞ。
568名無し野電車区:2012/02/28(火) 09:39:08.21 ID:NkFny4kU0
>>566
新しいのを買わない(買えない)会社の責任だね☆
569名無し野電車区:2012/02/28(火) 16:00:43.10 ID:78qBHJsEO
みんなでJRに乗ろう!
570名無し野電車区:2012/02/28(火) 16:12:00.61 ID:HAO6BdsI0
乗りたくても列車が来ないんじゃな・・・
571名無し野電車区:2012/02/28(火) 18:15:07.43 ID:tvJxAdJs0
>>565
タバコ吸ってたら臭いでばれる
前に爺がタバコ吸ってて客室乗務員がファブってた
572名無し野電車区:2012/02/28(火) 19:42:41.86 ID:65Yxb4gA0
>>567
煙見えたの?

どうせ不安神経症の客がファビョったんだろ?ま、これだけやらかしが続いてたら仕方ないか。
573名無し野電車区:2012/02/28(火) 20:37:39.53 ID:4nvjnBj10
四国には兄貴分の2000系が居るけど
あっちはトラブルの話は聞かないな
走行距離と気候の差が大きいのか

北斗・おおぞらと比べたら
うずしお・宇和海運用なんて走行距離半分くらいだろうし
574名無し野電車区:2012/02/28(火) 20:42:16.65 ID:65Yxb4gA0
>>573
煙吹いたり、走行中にドア外れたりと、色々あるぞ。
575名無し野電車区:2012/02/28(火) 20:48:29.48 ID:3B1boHcD0
>>574
 既に通り過ぎたようですね、2000系は。
しかし、振り子気動車はすぐに製造にとりかかれるメーカーがないのがつらいよね。
576名無し野電車区:2012/02/28(火) 20:54:41.91 ID:l4fdUINv0
他社も含めても最後に作ったのは日車製のキハ187-500か・・・
577名無し野電車区:2012/02/28(火) 20:57:00.34 ID:PqSZi8Oq0
2000系なんかいつ廃車になっても不思議でないレベルだぞ。
時刻表だけで完全に把握できるほど密度の高い運用が多いし。
578名無し野電車区:2012/02/29(水) 15:09:46.88 ID:IL111GRNO
>>577
宇和島では僅かな折り返し時間に給油するほど酷いと言える使っぷりだね。
函館・釧路等でそれを真似し出したらこの会社もヤバいけど…
579名無し野電車区:2012/02/29(水) 20:40:26.98 ID:f4MuIuRG0
>>578
そのうち耐久レースのピットイン作業みたいな真似すらしかね出しかねないな…
580名無し野電車区:2012/02/29(水) 22:56:10.14 ID:96pPe8cZ0
281で函館2.5往復、283で釧路2往復、261-100で稚内2往復、サロベツ、オソーツク183で1.5往復みたいな感じ?
581名無し野電車区:2012/02/29(水) 23:09:01.48 ID:xNSD8urG0
振り子やめたら何分遅くなるの?
束なんか8分しか変わらないから振り子電車やめたじゃん・・・軌道保持と時短を天秤にかけて
582名無し野電車区:2012/02/29(水) 23:21:22.80 ID:zl1r4Isw0
>>577
宇和島→松山→宇和島→岡山→松山→高松
とか、こんな運用か
583名無し野電車区:2012/02/29(水) 23:53:15.67 ID:ydrtHXgXI
>>581
沿線自治体は高速化を希望していて、カネを多少出しても何とかしたいと。
バブルの頃はリニアと別に在来線の高速新線を造る話すらあった。
東もそれを踏まえてE351系だったんだけど、それが上手くいかなかった代わりに、
E257系も含めて丸ごとE353系って車体傾斜装置付で置き換えるんだと。
584名無し野電車区:2012/03/01(木) 00:34:00.27 ID:w14K5gqB0
車体傾斜装置付になるだけまだましやん
くろしお用の287系なんて・・・
585名無し野電車区:2012/03/01(木) 01:09:03.90 ID:Nqzn+IDo0
>>580
> 281で函館2.5往復、283で釧路2往復、261-100で稚内2往復、サロベツ、オソーツク183で1.5往復みたいな感じ?

稚内・・・
5時間×4で20時間掛かるぞ・・・。

札幌0:00→稚内5:00、稚内6:00→札幌11:00、札幌12:02→稚内17:02、稚内18:00→札幌23:00

なんてことに。。。
586名無し野電車区:2012/03/01(木) 01:35:01.05 ID:V5AzCm2H0
>>582
松山の2000に関しては先の改正でいくぶん読みにくくなったが
岡山うずしおや高知のグリーン編成の運用は時刻表だけで把握できる。
587名無し野電車区:2012/03/03(土) 01:27:02.97 ID:eRfSH8DTO
>>539
ちなみに札タ〜サウの間って貨物が受け持ちなんでしょうか?
はまなすで苗穂に検査入りの貨物のDD51を引っ張ってくるという事もあったと思います。

(海線が使用可能になってからか記憶が曖昧ですが)DF200は長万部辺りまで来てたような…

それとも貨物は札タ〜札駅〜苗穂の行路を持っているんでしょうか?

あと、五稜郭まで持ってきた735や733は札幌まで貨物が引っ張ってきてたような気がするんですが…
588名無し野電車区:2012/03/03(土) 03:03:01.83 ID:obFCNYPj0
589名無し野電車区:2012/03/03(土) 03:45:55.40 ID:DuO06B/D0
苗穂は臨時だけど貨物取扱駅じゃん
590名無し野電車区:2012/03/03(土) 15:44:19.77 ID:v9UaaSwiO
>>581
JR西日本も事実上止めたな
591名無し野電車区:2012/03/03(土) 19:48:09.62 ID:wb1wLRrb0
>>587
まぁ貨物の話題はスレチ気味だが、
DF200は軸重が16tあるから、2級線規格(かつての乙線。軸重15tまで)の山線には絶対に入線できない。
あと、JRコヒの場合甲種回送の引渡しは五稜郭で済ませることが多い。
だから五稜郭以北は貨物会社の甲種輸送じゃなく、旅客会社の回送だと思う。
592名無し野電車区:2012/03/03(土) 20:13:09.10 ID:U7AGqOHe0
>>587
五稜郭〜手稲は北所属の星ガマ。
593名無し野電車区:2012/03/03(土) 21:06:34.76 ID:qRHIUtgWP
>>591
配給じゃないの?
594名無し野電車区:2012/03/04(日) 02:34:42.21 ID:GNtiH7ck0
>>593
五稜郭〜手稲は試xxxxという列番で走るはずだけど、実質は配給列車と考えて
いいだろうね。北では配給列車という用語は使わないみたいだけど。

ちなみに、はまなす間合いのDD51牽引で札転〜苗穂工に運転される入出場回送が
試1191、試1192という列番なのは有名だね。
595名無し野電車区:2012/03/04(日) 10:58:32.44 ID:sOGrB/Av0
C62のほうが軸重軽いとは意外だお
596名無し野電車区:2012/03/04(日) 18:29:35.43 ID:nvc8lo5GO
そろそろ網走系統に28xか26xの投入を…

597名無し野電車区:2012/03/04(日) 18:38:42.29 ID:ROvqipBs0
赤字放置プレイ路線で新規投資が必要なぐらい追い詰められたら、一般的に廃止か自治体が金を払うまで代行放置プレイだ罠。
598名無し野電車区:2012/03/04(日) 21:42:37.42 ID:CBg35Mxd0
それ何ていう中国地区のJR西日本?
599名無し野電車区:2012/03/04(日) 22:09:28.61 ID:Fq6gb9eo0
そもそも28xはメーカーが絶滅してるから、新車の選択肢は261一択ぽいが
ただまぁ石北の線路規格を考えると、
28xはおろか、261でもオーバースペック(DMF13HZJを2基もいらない)だからねぇ…

宗谷は札幌〜稚内間398.2kmのうち改良区間は名寄までの213km(53%)
オホーツクは札幌〜網走間374.5kmのうち改良区間が旭川までの136.8km(37%)
やはり新車導入には、線路改良しないともったいないかと。
600名無し野電車区:2012/03/05(月) 00:22:18.85 ID:oP2xdhLt0
>>600
>オホーツクは札幌〜網走間374.5kmのうち改良区間が旭川までの136.8km(37%)
いや、新旭川までだろ、改良済みな区間ww
601名無し野電車区:2012/03/06(火) 20:28:13.69 ID:+xetry3o0
>>588
そこでだな、新幹線新函館開業時に捻出される789系のうち、クロハを含む編成を魔改造して
各車DMF18HZを1基搭載の気動車に変身させてオホーツクに投入。
602名無し野電車区:2012/03/06(火) 20:30:43.08 ID:2ALEk0C/0
また荒れるネタを持ち出してきたなw
603名無し野電車区:2012/03/06(火) 21:31:39.46 ID:sqDBtxpD0
261系1000代の追加投入は来年度?
604名無し野電車区:2012/03/06(火) 21:52:26.93 ID:VWyQ0DosO
>>601
最新の1編成は不明だが、少なくとも5編成については全車DC転用不可。
789は台枠強度が足りなく、この部分のステンレス加工を伴う補強が困難な為。
605名無し野電車区:2012/03/06(火) 23:14:24.29 ID:4MYmO1DU0
出たな妄想癖
606名無し野電車区:2012/03/06(火) 23:24:22.81 ID:iql6Vq1I0
>>597が正論であり、ハゲしく同意
どうしても石北残してノロツク速くしたかったら、コヒではなく北見市と網走市に言って
607名無し野電車区:2012/03/06(火) 23:49:39.10 ID:5F/W02s3O
でも、オソーツクで札幌〜旭川が1時間40分位かかるのを考えると、
261系にできたらその区間だけで15分は短縮になるね。
608名無し野電車区:2012/03/07(水) 01:33:48.71 ID:mMARKuOm0
ノローツクを使うような利用者は15分短縮したところで何も思わないんじゃないかと
609名無し野電車区:2012/03/07(水) 09:56:48.72 ID:B9uDdivH0
石北線は全線電化すべき
遠軽のスイッチバックを解消すれば尚良い
610名無し野電車区:2012/03/07(水) 11:24:03.22 ID:sp63xsw70
電車=早いと思ってんのかよ
611名無し野電車区:2012/03/07(水) 11:28:48.13 ID:1dU7I4h+0
183よりは速い。
612名無し野電車区:2012/03/07(水) 14:14:44.98 ID:iWMf+9BZO
>>601
それよりキハ40に18HZ積んで、二軸駆動と120km/h化で普通列車の底上げをして頂きたい
613名無し野電車区:2012/03/07(水) 15:10:32.63 ID:UpUlk0DaO
>>609
んじゃその費用を負担して下さい
614名無し野電車区:2012/03/08(木) 09:16:18.39 ID:ARew9FiY0
>>611
183系550番台と781系じゃ183系の方が速いんじゃなかった?
615名無し野電車区:2012/03/09(金) 01:56:23.56 ID:VljByNAh0
>>614
781系 A6 106 2M2T
キハ183系 C2 82 1M2m 「サロベツ」
B7 97 3M1m 「オホーツク」
A10 110 3M2m 「北斗」(120km/h車)
A25 125 3M2m 「北斗」(130km/h車)

Wikiによると、辛うじて、オホーツク<781系 らしい。

ちなみに、キハ181系と485系とではほぼイーブンらしい。
781は電車にしてはかなりトロいってことか。

キハ181系 A32 132 全動力車
A31 131 11M1T
A27 127 8M1T
A28 128 全動力車 出力是正後。「はまかぜ」

485系※ A29 129 6M3T,8M4T 直流区間
A20 120 6M3T,8M4T 交流区間
A33 133 4M2T ジョイフルトレイン「やまなみ」(甲府〜松本間)直流区
616名無し野電車区:2012/03/09(金) 20:08:50.86 ID:1+lXSTuCO
781系は登場当時の状況から、
出力を押さえたんじゃないか?
711系と同じ論理で。
617名無し野電車区:2012/03/09(金) 20:20:53.18 ID:5+01cbjN0
出力というかMT比だな
618名無し野電車区:2012/03/09(金) 20:47:35.12 ID:hyY7/Gam0
板谷峠はR300mカーブ連続区間ではこれらの速度制限が掛かるし。
狭軌60km/h 狭軌低重心65km/h 広軌80km/h 広軌低重心85km/h

33〜38‰勾配では均衡速度85km/h程度のため路線設備にあわせて
これらの車両をつくりこんでいるでしょ。
キハ181系 485系 400系 E3系
619名無し野電車区:2012/03/09(金) 21:17:00.29 ID:hyY7/Gam0
これらで均衡速度や高速域のびしろが決まるでしょ。
編成重量
編成出力
電動車の歯車比と気動車の最終減速比
620名無し野電車区:2012/03/09(金) 21:20:38.20 ID:f/zXeiOS0
気動車と電車では出力特性が違うから均衡速度だけでは比較しきれないよ
広い範囲で加速力を維持できる電車のほうが速い。特にキハ183のような変速機が単段の車両は。
621名無し野電車区:2012/03/10(土) 07:59:05.26 ID:Tfb7OOcaO
4004D自由席まで満席なんだが、これでも客減ってるって言うんなら、「とかち」減便か平休ダイヤ導入を早急にやって欲しい。
放置プレー→収支悪化で「おおぞら」まで不便になるようじゃ困るわ。
622名無し野電車区:2012/03/10(土) 15:11:21.83 ID:4jTYVK040
帯広人がおおぞらのほうが速いってイメージでおおぞらにこぞって乗るからただですら混むおおぞらに拍車かかってとかちガラガラだもんな

どうせなら261も帯広止りのスーパーおおぞらにしてしまえばいい
スーパーおおぞら101号ってのぞみの新大阪・博多みたいな感じでw
623名無し野電車区:2012/03/11(日) 04:12:07.32 ID:Xc1HgnIF0
>>622
確かに。261が投入される前の183の遅いイメージが残っているのだろうな。
624名無し野電車区:2012/03/11(日) 07:57:07.21 ID:4Jb0qYX+0
>>622
「とかち」利用者の大半は、札幌-帯広のダイレクト利用者?
九州人だから地域事情を知らないが、十勝清水・新得・新夕張・トマムあたりの利用者は皆無なのか?
625名無し野電車区:2012/03/11(日) 10:42:15.36 ID:Ty00R3zj0
>>624
帯広:17万
清水・夕張:1万
新得:6千
占冠:1千
全便南千歳-帯広ノンストップでも良いぐらい。
626名無し野電車区:2012/03/11(日) 12:48:20.04 ID:T4xaULLe0
せめて新得ぐらい止めてあげてww
十勝の片田舎在住だけど結構新得まで車って聞くし自分もよくやる←運賃安くなるし帯広市内走らなくていいし
駅勢だけでいうなら周りの清水・鹿追・上士幌・士幌・芽室・足寄あたりまではカバーしてると思う


新千歳-新得ノンストップ便作ってほしいわ
おおぞらを追分・新夕張・占冠・トマム・清水ランダムで止めてとかちを2往復ぐらいでもおおぞらより速い便つくれればいいんだけどなー
627名無し野電車区:2012/03/11(日) 18:08:05.66 ID:jVkqAJKK0
3号と7号は石勝線内トマムのみ停車でも良さそうだけどね。どちらも直前のおおぞらがチンタラタイプだし。
628名無し野電車区:2012/03/11(日) 22:10:29.64 ID:gPYnJtXo0
長万部〜札幌間は国鉄時代は室蘭本線経由でも山線経由で運賃計算されてて「北斗」でも「北海」でも料金は変わらなかった
しかし1994年3月から順当に室蘭本線経由で運賃計算するようになって実質値上がりしてしまったな
629名無し野電車区:2012/03/13(火) 10:02:30.83 ID:8SHYi/hJO
占冠とか列車停める必要なくない?
630名無し野電車区:2012/03/13(火) 11:36:46.27 ID:2G8Y073uO
>>629
一駅通過扱いにした程度じゃ時間短縮しねーよ
631名無し野電車区:2012/03/13(火) 21:53:27.55 ID:4aqBXKjo0
少なくても3分は短縮できるべ電カスもどき
632名無し野電車区:2012/03/13(火) 23:11:44.83 ID:7iuEp8oE0
長万部・新得・遠軽は特急全停車だよね

遠軽は構造上通過不可能
長万部はかにめし積み込み(でも最速北斗は通過)
新得は???
633名無し野電車区:2012/03/14(水) 00:05:20.47 ID:jhNj6m6cO
>>631
俺をあんなクズと一緒にするな

>>632
かつては『然別湖への入口』と謳っていたこともあったが…
634名無し野電車区:2012/03/14(水) 00:29:40.92 ID:bxUcU7HBO
>>632
ウテシ交代ではないよなぁ
635名無し野電車区:2012/03/14(水) 02:14:40.83 ID:Dz9nwWIT0
>>632
長万部はスーパー北斗15号は通過。
636名無し野電車区:2012/03/14(水) 09:51:44.91 ID:0JdQ0P9R0
おおぞら全停の新得・池田は十勝の田舎の車族の玄関口だったんだぞw
高速でだいぶ減ったと思うけど

それよかトマム・・・
637名無し野電車区:2012/03/17(土) 08:46:55.05 ID:2mEvUeEKO
スーパーおおぞら=脱線事故・トンネル火災・トラブル・・・のイメージを払拭するために、スーパーおおぞらはスーパーまりもに改めて体制を見直すべき。
ふざけた提案かと思われそうだけど、スーパーおおぞらと言うだけでひいてしまう人もいるし、恐怖心や抵抗ある人もいるだろうから装いを新たにしてはいかがかと思う。
638名無し野電車区:2012/03/17(土) 10:24:42.74 ID:cOIJUinz0
そもそも、極寒地でのキハの高速走行を維持するのが無理って話
コヒでは車両・保線・除雪コストが莫大にかかる
全国同じ運賃ではやっていけないはず

それでやっていけるとしたら、何のお金を抜いているかわかるよな?
639名無し野電車区:2012/03/17(土) 11:50:20.21 ID:fzuzWGhJ0
実際、北は上乗せ運賃取ってるし
加えて基金運用で補っている所があるよね。
高速化事業も地元負担だし。
640名無し野電車区:2012/03/17(土) 22:23:45.42 ID:INGU+wV+O
>>637
名前変えても中身が変わってなければ意味なんか無いんだわ
641名無し野電車区:2012/03/17(土) 22:51:07.09 ID:JTCnZCR/0
>>637
まるで北近畿→こうのとりへの改称みたいだな。
でもあっちは一部列車を183系から287系へ世代交代するという目的もあったが。
642名無し野電車区:2012/03/18(日) 14:24:24.99 ID:UD8SaKHR0
スーパーまりもブラザース・・・誰も言わないから言ってやったw
643名無し野電車区:2012/03/18(日) 23:07:03.39 ID:X1o6zob+0
>>642
こりゃあかんな。
644名無し野電車区:2012/03/19(月) 14:24:05.73 ID:nwUKqLTaO
B'で炎上だなwww
645名無し野電車区:2012/03/19(月) 19:02:27.83 ID:kXrEUzXY0
いまはトンネル内で特急が減速運転してるけど
金かかるのは承知で、トンネル内とその前後100メートルくらいを
スラブ軌道にしてしまえば、バラスト飛散なくなるんじゃないかな
646名無し野電車区:2012/03/19(月) 22:08:09.57 ID:sdNa7J0jO
>>637
スーパーまりも、いいなぁ…
LEDでまりもを表現するの難しそうだけど。
647名無し野電車区:2012/03/19(月) 22:48:44.23 ID:4nBMFwfG0
>>645
新幹線駅の一部のようにネット被せれば良いのでは。
648名無し野電車区:2012/03/20(火) 00:09:03.99 ID:FKDz5XoY0
トンネルをスラブにすると五月蠅いんだっけ?
649名無し野電車区:2012/03/20(火) 04:54:06.14 ID:jHLDaWv1O
>>648
石勝線のトンネルは殆どスラブなんだが
650名無し野電車区:2012/03/20(火) 11:07:28.81 ID:3o9Kbqdz0
ことしのトラブル続出は、久しぶりの厳冬が影響している。
それと厳しい寒さと老朽化が合わさった。
651名無し野電車区:2012/03/20(火) 13:45:05.03 ID:pqcGTq99P
オホーツク1号の1号車自由席にスラント入れるの止めて欲しい。たいてい美唄砂川まで座れない。
652名無し野電車区:2012/03/20(火) 15:07:14.36 ID:nOq4Vdq/O
>>651
増結11号車を自由席として連結すれば解決。
ってかキハ183余ってるんだから…
653名無し野電車区:2012/03/20(火) 17:59:09.82 ID:jHLDaWv1O
>>651
オホーツク用の1550番台が4両しか無いんだからしゃーない
654名無し野電車区:2012/03/21(水) 00:42:00.07 ID:9GwThlJx0
>>651
1551〜1554+4558(向き的に)
入場+定期検査
後はわかるな?
655名無し野電車区:2012/03/21(水) 00:47:28.39 ID:VmM8V1LX0
北見や網走まで座れないというならともかく
旭川の手前で座れるんだったら
てこ入れはしないだろうなぁ

乗客の動きとしてはオホーツクではなく
スーパーカムイの客としてカウントされるだろうから
656名無し野電車区:2012/03/21(水) 07:50:16.95 ID:ZGUprvKU0
トイレ無1550番が68席でスラントの定員が40席あって
2号車半室自由だと100席くらい自由席確保できる。
1550番だと10分前にホーム行けばたいてい座れるし岩見沢以遠はデッキにほとんど人いない

通勤時間帯に自由席少ないと切ないのよ。
657名無し野電車区:2012/03/21(水) 19:59:04.94 ID:5VO9QPxl0
結局オホーツクは札幌〜北見網走間の輸送が目的だから、
1時間圏内で乗る人は端から切ってるんだろうと
おまけに通勤時間帯のために1両連れ回すのも微妙と判断したんだろう
658名無し野電車区:2012/03/21(水) 20:04:01.46 ID:f61SQLcb0
>>657
ならSWAのすぐ後ろを雁行させればいいのに…
659名無し野電車区:2012/03/22(木) 21:07:40.03 ID:Zv1dFuyeO
>>658
オソーツク7号でスラントが先頭のときは
もう1両つなぐべきだと思う。
または2号車を全車自由席にするか。
660名無し野電車区:2012/03/23(金) 18:27:46.37 ID:WUmEStlE0
でも、立つところくらいはあるんでしょ?
661名無し野電車区:2012/03/24(土) 14:30:41.78 ID:wQVgpdvN0
>>658
それはすごく同意。宗谷方面も。
662名無し野電車区:2012/03/24(土) 17:05:15.87 ID:MZFTldIL0
SWA?
663名無し野電車区:2012/03/24(土) 17:10:18.39 ID:t2scQxtH0
Sapporo-asahikaWA
664名無し野電車区:2012/03/24(土) 20:41:22.46 ID:0YFHUyDZ0
Super White Arrow
665名無し野電車区:2012/03/24(土) 21:10:10.81 ID:RV8TDsTR0
>>664
Sore Wakatterutte Anata
666名無し野電車区:2012/03/24(土) 23:56:18.73 ID:yxcCsReR0
Sapporo Wakkanai Asahikawa
667名無し野電車区:2012/03/25(日) 00:06:42.53 ID:rPw+kCDg0
Shirokiya Watami Amatarou
668名無し野電車区:2012/03/25(日) 06:25:51.80 ID:pN/gbWsn0
言葉遊びに没頭する、典型的なアスペやなw
669名無し野電車区:2012/03/25(日) 08:05:21.43 ID:pto3rFOB0
Shine Watanabe Abazureonnnaga
670名無し野電車区:2012/03/25(日) 13:53:44.58 ID:BngsTnRB0
>>665
Nice!
671名無し野電車区:2012/03/25(日) 15:03:03.67 ID:QGjWpG1Z0
混んでる列車があったとしても運用がつながってる他の列車が混んでるとは限らないからね
満員御礼の時点で乗車お断りとならずに
立って乗れるというのも鉄道のサービスのうちだと納得するしかない
672名無し野電車区:2012/03/29(木) 22:50:39.52 ID:3iZW624+0
.
673名無し野電車区:2012/04/01(日) 01:46:54.06 ID:sFM8hZXMO
キハ281系が珍しくキハ281系だけで9両に増結されていたのでage
674名無し野電車区:2012/04/01(日) 20:20:48.01 ID:XD9NHY+5O
北斗に新車が入らないとどうにもならんね
ただしオホーツクは全て1往復運用だから限定運用は組みやすいはず。
675名無し野電車区:2012/04/01(日) 20:59:09.99 ID:SnNr4zkq0
そういやキハ285系とやらの試作車は出てこないの?
同じような時期に運用開始する海峡線のEH800は夏頃にも出てくるようだけど...
676名無し野電車区:2012/04/01(日) 21:40:54.65 ID:AbRd/ztH0
>>675
新幹線には間に合わないらしいしまだまだじゃない
677名無し野電車区:2012/04/01(日) 22:50:12.97 ID:fFsgimlIO
>>674
オホーツクは7〜4〜5〜2号が2日掛かりの運用。
1〜6号と3〜8号なら1日の運用でいけるけど。
678名無し野電車区:2012/04/06(金) 15:04:43.47 ID:rnwrZ3l4I
量産先行車は早くて2014年頃だろうな
679名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:34:16.86 ID:8vqxiIn0O
S北斗・Sおおぞらのトンネル内減速はいつまで続くんだ?
680名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:55:30.84 ID:LvNw4WAdO
>>679
雪がなくなるまで
681名無し野電車区:2012/04/08(日) 12:17:32.09 ID:wWgqPzZ40
事業計画に石勝線用の特急車輌新造とかあるけどなに造るんだろ
682名無し野電車区:2012/04/08(日) 12:37:57.29 ID:QyHiwfEp0
>>681
普通に考えりゃ261-1000の先頭車かな。
今さら283作ったところで数両だけ車齢が極端に若くなるし無駄の方が大きい気がするし。
683名無し野電車区:2012/04/08(日) 14:34:58.16 ID:lfysl4fb0
>>681
モノクラスで運用してる編成を261-1000化するからそれだよ。
684名無し野電車区:2012/04/08(日) 23:20:39.43 ID:BvvcCISJ0
785系もかなりガタガきてるな…
685名無し野電車区:2012/04/09(月) 03:01:01.66 ID:h9K/t7OW0
ST1ユニットと中間2両でないかい、妥当線は
686名無し野電車区:2012/04/09(月) 21:00:34.09 ID:kyD63xRaO
どこかの板で話題になっていたが、
キハ261-1000は、M3車の稼働率が下がっているから、
Msc1-M1(1・2号車)の他に、単独のMc2を製造して、
Msc1-M1+M3+Mc2の編成にすればいいんじゃないかと。
687名無し野電車区:2012/04/09(月) 21:52:19.24 ID:NAmX9u3a0
全くもってその通り
688名無し野電車区:2012/04/10(火) 17:15:07.77 ID:EB1kwOBqO
>>683
Sおおぞら2〜運用を261-1000にすると、夜間札幌1・帯広1・釧路1だから車両交換がやりにくい。
10月改正では283S北斗を261-1000に切り替え、サウの283をクシに回してモノクラス状態を解消。
261-1000新製が10月に間に合わないので、それまでの不足時はSとかち1〜の運用を283or183代走で解決させるかと。
夜間札幌2・帯広1となるから車両交換の都合もつけやすく、一時的に予備編成なしでも乗り切れる。
689名無し野電車区:2012/04/10(火) 21:15:12.75 ID:wXSA3b2vO
>>688
261-1000を北斗に投入というのも考えたが、
現行ダイヤで運用だけ変えればいける気がする。
※と=Sとかち、お=Sおおぞら

と1〜と4〜お13
お2〜と5〜と8〜と9
と2〜と3〜と6〜と7〜と10

の3運用で可能かなと。
690名無し野電車区:2012/04/10(火) 21:19:44.79 ID:wXSA3b2vO
>>689の補足。
この運用で行くと何回か札幌運転所に入る時間があるので
車両交換も可能。
691名無し野電車区:2012/04/10(火) 22:42:04.12 ID:BHWqtZfU0
>>689-690
「おおぞら」運用時の増結どうすんの?
現行運用のままで、釧路は夜間停泊の扱いにして4002で札幌戻って車両交換で良いじゃん。
692名無し野電車区:2012/04/10(火) 23:07:47.42 ID:EB1kwOBqO
>>689
Sとかち2.5往復を無給油で走るのは流石に厳しい。
S北斗1往復させ給油、そしてもう1往復というダイヤが現実的な線かと。
693名無し野電車区:2012/04/11(水) 00:34:45.86 ID:Lw1Zv8lvO
>>691
確かにSおおぞらの増結は問題だな。
でも>>689で示した運用だとSおおぞらの前後で札幌運転所に入れると思うから、
そのときに抜き差しすれば、増結車をSおおぞら2〜13で単純往復させられるかなって。

>>692
給油のことは詳しくわからないんだが、
キハ261ってキハ281・283より燃料タンクが小さかったりするの?
燃費が悪いのか。
694名無し野電車区:2012/04/11(水) 01:06:45.25 ID:x6FYWlkc0
>>688
その案は今の予備車の稼動状況から考えて無謀に等しいな(183で代走出てる位だし)
あと、運用も10月までならそれでもいけるかもだがそれ以降は苗穂がかかわってくるから

>>693
タンクの容量は聞いた話だと283系より大きいらしいぞ
考えられるとすれば燃費だね
695名無し野電車区:2012/04/11(水) 08:03:38.15 ID:tCav0MxRO
>>694
789-0第6編成増備の時に同様の例がある。
重要検査がない時期もあって一昨年新青森開業時に4運用化し、昨年3月に検査予備分を新造。
青函では代走用に1本常に確保しておく必要があるから、事実上予備なしが4ヶ月間あった。
重要検査がない時期であれば、検査予備分を後回しにして改正を先行させる事も有り得るって事。
その他の簡単な検査についてはそう長い期間ではないから、ほぼ283代走で済ませられるし。
あとナホについては札幌2所の183をナホ集約にする事で解決するよ。
696名無し野電車区:2012/04/12(木) 19:24:17.95 ID:QpvxKouc0
>>695
283代走は間違いなくしないな、ただでさえキロの予備車なくてモノクロス編成になるのに
苗穂集約しても、他所の区の車を使う時点で多少支障が出るらしいのよ
あと、代走するにしてもキロ9しかいないから、オホツクなり北斗なりがこけたときに変われるのがいなくなる
697名無し野電車区:2012/04/12(木) 20:56:26.18 ID:elpIbkwrO
3ヶ所に分散されている281・283を2ヶ所に集約するなんてことは無理か。

函館に基本編成5本配置4本使用。
札幌に基本編成6本配置5本使用。
283系のS北斗を函館持ちにさせる。

函館にキハ283系列を8両転属させて、キハ281系列27両と合わせて7両編成を5本。
札幌はSおおぞら運用を全て受け持ち、7両編成3本と6両編成3本で39両。
残るキハ283系10両は増結車として札幌と函館で適宜配置。
698名無し野電車区:2012/04/13(金) 07:38:34.26 ID:yIRx0f+JO
>>696
S北斗から捻出するキロ・282-0含む4両を釧路に回しても札幌に3両残る。
Sとかち1〜4〜7〜10代走ならモノクラス4両で済むし、上記3両分と予備車1両による組成で解決。
これであれば車両不足問題は現状より緩和されるよ。
699名無し野電車区:2012/04/13(金) 13:03:35.23 ID:0KGg5f630
今朝5:00過ぎに千歳〜長都を283の2連が通過していったけど何だろう?
700名無し野電車区:2012/04/13(金) 23:31:08.81 ID:sWKxBBHMO
>>698
印象でしかないが、Sとかち1〜4〜7〜10はモノクラスだともったいない気がする。
Sとかち2〜3〜6〜9をモノクラスにするのはありかなとは思う。
9号とか、通常期は札幌発車時点でグリーン車に一人客がいればいい方だもの。
701名無し野電車区:2012/04/16(月) 22:28:51.29 ID:pMRaPCk/0
>>699
同じ日のSとかち9号の続行で下って行くのを、すれ違いのSおおぞら14号から見たわ。
702名無し野電車区:2012/04/17(火) 07:37:04.09 ID:CLfiYo+qO
>>701
ヘッドサインには「試運転」って書いてあったんだとさ
703名無し野電車区:2012/04/17(火) 09:37:42.64 ID:a0t9uwr20
早朝深夜に特急スジで試運転ってことは、ATS絡みかな。
704名無し野電車区:2012/04/20(金) 22:57:38.85 ID:unLoqAeDO
次世代特急形気道車は
グリーン車→全席パソコン用コンセント
普通車→最前列.最後列にパソコン用コンセント
装備でおけ?
705名無し野電車区:2012/04/21(土) 01:50:32.40 ID:wBJeajKd0
>普通車→最前列.最後列にパソコン用コンセント
付いても掃除用だなw 間違っても盗電すんじゃねーぞ、池沼w
706名無し野電車区:2012/04/21(土) 13:19:32.89 ID:voX52gGhP
オホーツク1号→6号はスラント入れない運用にすれば、自由席混雑はだいたいなんとかなるな。
707名無し野電車区:2012/04/21(土) 13:46:04.82 ID:FXcp0Y0V0
>>705
最低限指定席には普通にパソコン用コンセントつけると思うが
708名無し野電車区:2012/04/21(土) 14:31:51.36 ID:moKFl1qu0
コンセントなんてG車で十分w
709名無し野電車区:2012/04/22(日) 09:19:16.97 ID:Bn1iz19DO
>>706
7号も自由席混むよ
710名無し野電車区:2012/04/22(日) 10:18:30.47 ID:tGSvm9G1I
あのコンセントは100v用だったの?
711名無し野電車区:2012/04/22(日) 10:40:39.28 ID:7Z9wRlsL0
非電化路線の車両ガタガタだなw
どっかで事故があればすぐ機材繰りに影響するじゃん
振り子なんてやめて特急車両の標準化を図っとけばよかったのに
道内はグリーンもやめて、うシートに一本化すればさらに運用が楽になる
712名無し野電車区:2012/04/22(日) 20:18:51.98 ID:tGSvm9G10
現実を見れない阿呆の妄言。
713名無し野電車区:2012/04/22(日) 23:22:26.66 ID:jLkx4hkx0
>>704
普通車なら最前列、最後列とは言わず
今時壁際全てにコンセントつくようになるだろう。
714名無し野電車区:2012/04/22(日) 23:38:08.90 ID:Bn1iz19DO
はやぶさにコンセントがあったのは便利だった。
鉄道旅行中は携帯電話の充電がままならないからね。
715名無し野電車区:2012/04/22(日) 23:52:51.77 ID:1fw5u+VQ0
携帯ぐらいどっかで充電したらいいと思います
716名無し野電車区:2012/04/23(月) 00:05:06.48 ID:OfTNbPuW0
>>713
そう考えると、サロベツって結構時代の先を行ってたんじゃね?
717名無し野電車区:2012/04/23(月) 00:11:02.56 ID:yFMWUGNU0
俺もこの冬、スマートフォンに替えたんだけど、この前の旅行で2回もモバイルバッテリーが役に立ったyp
朝から電車乗ってる時間とか飛行機待ってる時間とか
やたらゲームやったりしてると、あっという間に15%になり充電して下さいの表示が出る・・・まだ昼ごろだってのに

モバイルバッテリーは充電電池が内蔵されてるもので、スマホにUSBケーブルで接続しておくと
1時間ほどで満充電してくれるんだが、ケーブルつないだまま使うのは意外と邪魔くさい・・・
夜、ホテルで両方とも充電しとく必要がある
718名無し野電車区:2012/04/23(月) 01:37:12.83 ID:e0KcNSTe0
というか、旅行中ぐらい携帯は鞄の中にしまっておけと。
719名無し野電車区:2012/04/23(月) 01:59:51.22 ID:we9+BiVT0
>>718
いや、だんだん時代は変わってるんだって。
この前、隣に座ったやつがおもむろにパソコン開いて
「これ、これからのビジネスのスタンダードなのかな」って驚いて、
てっきりビジネスと思ってチラッと見たら
ゲームしてたw
720名無し野電車区:2012/04/23(月) 09:59:25.34 ID:NJ/BP6xa0
スマホならゲームやったり、音楽聴いたりもするから鞄にしまったままはちょっと…
俺は最近iPod nanoよりももっぱらWMA入れたスマホで聴いてるわ。
721名無し野電車区:2012/04/23(月) 13:46:12.83 ID:IjsmP/wM0
WMA・mp?程度なら音質もそれなりだし、音楽・通話はbluetoothのヘッドセットに飛ばして電話は鞄か胸ポケットの中。
携帯を手に取る時は自分から連絡するときか時刻表や宿の位置を調べる時ぐらい。そこの景色や雰囲気を楽しまなくちゃ・・・と思うんですよ、はい。
って、なんのスレだここw
722名無し野電車区:2012/04/23(月) 14:36:53.90 ID:Bf6MPsFk0
>>718
GPS使った地図アプリを楽しんでる。
車窓からの風景と照らし合わせて山の名前や謎の建物の正体を知ったり。
723名無し野電車区:2012/04/23(月) 17:49:37.39 ID:rgtfZCLk0
>>716
「利尻」で、朝までサカモバやってたの思い出したw
724名無し野電車区:2012/04/24(火) 22:43:52.27 ID:A/jN4bB6O
徐行運転っていつまで続くの?
725名無し野電車区:2012/04/24(火) 23:03:30.53 ID:6kq4t28EO
>>724
当分の間。
言い訳が変わった。公式HP参照。
726名無し野電車区:2012/04/24(火) 23:07:44.65 ID:fVnu5kqUO
鉄道だけでなく、移動中の携帯は電池食うよ。ましてスマホはデータ通信量がハンパないからね。オイラは使わない時は電池節約のために電源は切っておく。
727名無し野電車区:2012/04/24(火) 23:19:01.28 ID:4XhEDKyH0
携帯電話としては本末転倒だな。
728名無し野電車区:2012/04/24(火) 23:59:05.67 ID:9XE15t/t0
あいほんの場合は勝手通信を制限するだけでもバッテリーの持ちは3倍くらい違うぞ
同時にMMSも制限されてしまうがw
メールはWIFIとSMSで使い分けることで次第に慣れたし、何より財布に優しいw
729名無し野電車区:2012/04/25(水) 00:34:51.83 ID:CUlhuj470
>>725
確かに乗り心地はあまりよくないね。特にSとかちの261は
730名無し野電車区:2012/04/25(水) 08:33:13.25 ID:AWO1XdbR0
キハ261系はボルスタレス台車でしょ
731名無し野電車区:2012/04/25(水) 09:24:29.52 ID:/PTH2Op30
ボルスタ乗ったことないから
知らないけどボルスタがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもボルスタレスな
んて買わないでしょ。個人的にはボルスタレスでも十分に速い。
732名無し野電車区:2012/04/25(水) 09:48:43.85 ID:8VM50PWn0
嘘かと思われるかも知れないけど、札幌駅から数キロ位でマジでキハ141に抜かれた。
つまりはボルスタレスのキハ261ですら廃車寸前のキハ141には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
733名無し野電車区:2012/04/25(水) 10:19:50.27 ID:hUhetK3H0
キハ283はボルスタ付きだけどもっと乗り心地悪いよ
734724:2012/04/25(水) 13:29:53.61 ID:ng9lBg70O
>>725
Thanks

6月にSおおぞら→S宗谷の乗り継ぎを予定してるんだけど大丈夫だよなぁ。。。
乗り遅れたら後が無いしねぇ
735名無し野電車区:2012/04/25(水) 18:25:35.16 ID:iKx7IaQxO
>>736 悪い事言わないから、ゆとり持って考えた方いいよ。 こないだ南千歳で、おおぞらから北斗へ乗り換える時、15分送れだと接続取ってくれなかったから。
736名無し野電車区:2012/04/25(水) 18:26:38.92 ID:iKx7IaQxO
>>735

ごめん>>734だった。
737名無し野電車区:2012/04/25(水) 19:39:25.28 ID:ng9lBg70O
うーん。。。
札幌17:17-17:48

さすがに徐行だけなら30分あるしなんとかなるかな。最悪深夜バスか
738名無し野電車区:2012/04/25(水) 20:16:26.71 ID:5RzyvFZj0
>>730
いまだに川島のでたらめ妄想を信じてるのかい?
739名無し野電車区:2012/04/25(水) 20:23:07.04 ID:k5VfjVnv0
>>737
大丈夫だよ。それで接続取れないってのは徐行以外の別の要因が絡む時だから、そんなもんを心配しても仕方がない。
740名無し野電車区:2012/04/25(水) 20:26:27.29 ID:k5VfjVnv0
ちなみに>>735は嘘。

10〜20分遅延が予想されるが特急同士の接続は取るとはっきり書いてある。
741名無し野電車区:2012/04/25(水) 22:14:52.63 ID:YmJLIfxnO
>>740
公開されていないが減速運転用のスジが用意されていて、
そのスジ通りに走るなら接続取るよ。


4010Dから53Dの接続は、4010Dが30分以上遅れない限り大丈夫だろう。
742名無し野電車区:2012/04/25(水) 23:20:18.06 ID:/PTH2Op30
下り北斗星よく乗るんだけど、遅延してる場合けっこう思い切った接続をとることが多い。
まあそういう工夫の跡を見るのが楽しいんだけどw


札幌方面、北斗星を五稜郭に臨停させてスーパー北斗1と接続を取ることがあった。
帯広方面、スーパーおおぞら5を南千歳で待たせて接続をとった事もあった。
稚内方面、サロベツを旭川で数十分も発車を待たせることもあった。サロベツに乗る予定だった客は、後続のカムイで行って追いつけと。
743名無し野電車区:2012/04/25(水) 23:41:01.56 ID:YmJLIfxnO
>>742
そのサロベツの旭川待たせはなかなか思いきった手配ですね。
でも確かに賢明な感じ。

そういえば202レが4014D遅れで、南千歳で接続のために札幌駅発車を遅らせてたのを思い出した。
744名無し野電車区:2012/04/26(木) 15:51:54.51 ID:pK+L0EsHO
>>740 事前に案内せんたーに電話で確認した時は、接続取ると言ってたが、実際は接続取らなかったしな。

4004レチに言っても南千歳の内勤に聞け!の一点張りだ。 強制的に5012立ち席振替だった。

以上終
745名無し野電車区:2012/04/26(木) 22:48:53.37 ID:WYZPSTlb0
>>737
心配なら、車掌に乗り継ぐ旨伝えておいたらいいんじゃない?
それ以前に車内放送でも、「乗り継ぎのお客様はお申し出ください」って案内はすると思う。

それで、乗り継ぐ客がいないとなれば接続しない場合が過去にもあったよ。
746名無し野電車区:2012/04/26(木) 23:47:21.09 ID:AqfPO7TfO
案外、指令担当者の裁量なのかもしれないな。
運転整理のうまい日と下手な日の差があるからな。
747名無し野電車区:2012/04/27(金) 23:38:12.83 ID:wPk2z2/T0
>>742
札幌駅でサロベツを延発すると札幌−旭川間の利用客には迷惑だし、札幌駅はいつまでも塞いでおけないから、札幌を定時に発車させた。
サロベツよりSカムイの方が所要時間短いから後から出発しても少しは短縮できるし。
旭川以遠の宗谷本線は列車密度が低くダイヤに自由度があるので少しは回復できる。
ということだろう。

離れた駅で接続をとることもできるんだなとちょっと感動w
748名無し野電車区:2012/04/28(土) 01:27:55.68 ID:s21/ZQO80
6月1日からサロベツの着発番線変わるらしいけど、転配するんかね
749名無し野電車区:2012/04/28(土) 12:43:25.34 ID:cpHGy1EZO
きっとキハ183系は苗穂に転籍になるんじゃないかな。
まぁ、学園都市線のダイヤが変わるという理由だけでも
相当な着発番線変更があるだろう。
750名無し野電車区:2012/04/29(日) 09:48:02.75 ID:DX70c8Xr0
しかし札幌駅の管制係の仕事は大変そうだ
冬場は遅れはしょっちゅうだし、駅の外で列車を何本も待たせたりしてる
エアポートはなるべく遅らせちゃいけない
長時間ホームに居座ってる長距離の特急もいるし
751名無し野電車区:2012/04/29(日) 19:00:51.00 ID:UEk6QIy+0
で、何年も家に居座ってるお前はどうなんだ?
752名無し野電車区:2012/04/29(日) 21:28:23.18 ID:DX70c8Xr0
俺は静態保存車両ですが、何か?
753名無し野電車区:2012/04/30(月) 03:55:44.70 ID:GwJHXFEc0
解体待ちでなくて?
754名無し野電車区:2012/04/30(月) 07:51:54.37 ID:xPgHBFZM0
最後はパーツ取りに
755名無し野電車区:2012/04/30(月) 11:40:48.33 ID:MKete5x/O
重機の餌かww
756名無し野電車区:2012/04/30(月) 19:50:58.34 ID:sHbJCG6Y0
重機「脂身なんて食えるか」
757名無し野電車区:2012/04/30(月) 20:03:59.97 ID:tF3mpYZT0
>>754
>最後はパーツ取りに
それ何て商工ファンド?
758名無し野電車区:2012/05/03(木) 23:30:03.76 ID:ULEVbBuK0
手稲の僻地にある解体場につれてかれるさ
759名無し野電車区:2012/05/05(土) 13:19:21.65 ID:PVb+/6p1O
スーパーとかち5号 キハ183で代走
幕はとかち幕
760名無し野電車区:2012/05/05(土) 17:30:32.21 ID:28TIQkEw0
下りサロベツ増結に182-512もな
761名無し野電車区:2012/05/05(土) 18:26:40.61 ID:LtBNrEb20
>>759
グリーンなし?
762名無し野電車区:2012/05/05(土) 19:04:48.12 ID:7ef08GpPO
札転所属の183系は苗穂がねぐらになりそうだな。
離脱したPDCは即解体じゃなきゃ釧路や岩見沢に疎開かな。
763名無し野電車区:2012/05/05(土) 19:08:43.23 ID:PVb+/6p1O
>>761
ロザは182ー9
764名無し野電車区:2012/05/05(土) 19:18:23.87 ID:wkocFOTO0
>>761
オホーツクで入ってなきゃ基本はキロ9入るはず
765名無し野電車区:2012/05/05(土) 19:22:51.55 ID:hMc9oSynO
最近のコヒはイレギュラー運転多いからキロ9大活躍だね
なぜ残り1両にしてしまったのか…はっ!、オソーツクのせいか
766名無し野電車区:2012/05/05(土) 19:29:39.76 ID:wkocFOTO0
正直キロの500代は1両くらいあってもよかった気がする
とはいえ、ここまで故障が多いのは予想してなかったんでないかなと
もちろん燃える事も含めて
767名無し野電車区:2012/05/05(土) 19:34:28.55 ID:+E8U6GwnO
5/5の編成
Sとかち8号→Sおおぞら13号
釧路<キハ183-219※+キハ182-16+キロ182-9+キハ182-41+キハ182-39+キハ182-29+キハ182-42+キハ183-211>札幌

札幌行サロベツ
稚内<キハ183-1502+キハ182-502+キハ183-503>※+キハ183-1504>
※自由席

その他、721系の異端児、F1009編成とF5001編成はそれぞれ単独運用中。
735系は運用入りせず。
おそらく昨日札幌運転所に入庫した時点で車両が交換された。
768名無し野電車区:2012/05/05(土) 19:47:27.02 ID:+E8U6GwnO
ちなみにSおおぞら13号の幕が、
「特急おおぞら 札幌←→釧路」
だった。
見たことなかったんだけど、
代走おおぞらでは定番なのかなぁ。

>>766
キロ182-500が残っていたら120km/hの編成が組めたのに、
もったいないですよね。
769名無し野電車区:2012/05/05(土) 19:49:55.98 ID:wkocFOTO0
>>768
120kmの編成はキロだけいてもならないだろうけどな・・・
サロベツの予備使うわけにもいかないだろうし
770名無し野電車区:2012/05/05(土) 21:22:05.76 ID:atMCEoS1O
>>766
燃えた分の措置については一般の乗客に「車両不足です」と案内しているようなもんだからね。
771名無し野電車区:2012/05/05(土) 22:02:48.52 ID:wkocFOTO0
>>770
「検査の都合上」だったか
おまけで最低両数分のキハ282-0もあおり食ってるし
772名無し野電車区:2012/05/05(土) 23:58:17.68 ID:+E8U6GwnO
>>769
函館にいる400番台は改造しなければ120km/hで使えた。
確かに数多くはないけど。
773名無し野電車区:2012/05/06(日) 00:25:47.43 ID:kVeY6hKrO
>>768
その幕、おおぞらがキサロハを連結してた頃からあったよ
774名無し野電車区:2012/05/06(日) 00:30:11.83 ID:CqcJtXpA0
>>772
1編成失った挙句に故障多発はちょっと予想できないし、仕方ないかな
キロ500番台は使い勝手悪そうだし

そういや函館の波動用って今使ってるのかな
775名無し野電車区:2012/05/06(日) 00:35:46.56 ID:6lDCezP20
>>772
120kmで走らすために予備編成の確保までするかと
110kmの車両でも時分遅れるのは一緒だし
776名無し野電車区:2012/05/06(日) 17:04:39.85 ID:IToe+/Mg0
183代走は今日もまだ続いてるんだね
777名無し野電車区:2012/05/06(日) 17:32:29.04 ID:6lDCezP20
跨ぎで運用してるのかな、4013Dで行ったというし
778名無し野電車区:2012/05/06(日) 20:19:10.35 ID:Oq1fJTLBO
昨日の代走編成の返却回送と思われる列車を
今日17時台に札幌駅で見た。
前面幕も方向幕もおおぞらのままだった。
779名無し野電車区:2012/05/06(日) 21:21:04.60 ID:6lDCezP20
17時台・・・?
臨時で帰ってきたのかな、とかちの時間には合わないし
780名無し野電車区:2012/05/06(日) 23:57:19.18 ID:Oq1fJTLBO
Sとかち6号も普通に運転してたし、
昨日おおぞら13号で釧路に行った車両の回送だと思う。
たぶん冬のトマサホのスジで運転したのかなと。
幕が回送じゃなかったから紛らわしいけど。
781名無し野電車区:2012/05/07(月) 01:52:19.09 ID:5QI/TCJsO
考えたら789系のスーパーカムイは凄すぎるな。砂川美唄停車で1時間20分。

785系と261系は砂川美唄停車で1時間23分か…SWAのスジを走れてしまう261系も凄すぎるな。
782名無し野電車区:2012/05/07(月) 01:59:05.26 ID:jeAyj4o50
ソニックは札幌〜旭川とほぼ同距離の小倉〜大分で1時間19分
あのクネクネした路線ですごいわ
783名無し野電車区:2012/05/07(月) 02:09:28.06 ID:CKTrGCn/0
車体の軽さが違う上に振り子装備の8系列と比較されても・・・
784名無し野電車区:2012/05/07(月) 02:11:16.50 ID:5QI/TCJsO
>>782
停車駅は?
785名無し野電車区:2012/05/07(月) 06:46:47.01 ID:5QI/TCJsO
>>782
それを言ったら、スーパー北斗はもっと凄いなぁ。
786名無し野電車区:2012/05/07(月) 07:07:57.73 ID:PjVE6GMtO
>>766
とかち号のキハ261系置き換え時にキハ数両とともにキロ182形500番台もアーボンしちゃったからね…かといって釧路に放置プレイ中のキサロハを繋ぐわけにはいかないし
787名無し野電車区:2012/05/07(月) 09:12:39.29 ID:jAiEctow0
やりくり厳しいな
そろそろ一気に車両の故障が来るような気がする。
それが他の車両へしあわせとなって、酷使しさらに故障が・・・
788名無し野電車区:2012/05/07(月) 10:48:44.46 ID:hNUcwUP30
車両へ幸せって、なんっすか?
789名無し野電車区:2012/05/07(月) 11:28:36.80 ID:U7uN8QNQO
>>781
785でも同様。
SWAは当初80分ちょうど、AP直通化時の美唄・砂川停車で80分45秒。
APも120Km/h運転時は36分ちょうど、130Km/h化と恵庭停車で36分45秒。
以前は多少の余裕を持っていたけど、停車駅増で余裕がなくなった面はあるよ。
790名無し野電車区:2012/05/07(月) 19:04:02.80 ID:CKTrGCn/0
>>787
それ現在進行形でおきてるじゃん

日本一(笑)の表定速度のS北斗15号も、3時間と45秒だしね(昔は新札停車じゃなかった)
それで「札幌〜函館3時間」って言う表記はおかしいと思うんだ
791Com.Rapid ◆Rapid/S1hk :2012/05/07(月) 20:38:18.23 ID:7PKEYxzd0
>>778>>779
きのう2429Dに乗っていて、御影で行き違いの札幌行きスーパーおおぞらの
続行で通過したキハ183がそれかも。

>>784
基本毎時2本のうち停車駅の少ない行橋、中津、別府の3駅停車の列車が1時間19分。
停車駅の多い列車はもう少しかかる。
792名無し野電車区:2012/05/07(月) 22:25:27.47 ID:Z9RZfjwI0
>>790
分単位までしか案内していない乗客向けの時刻表で3時間ちょうどなのに
いくら45秒があるからといって、「3時間1分です」とでも表記しろというのか?
乗客の戸惑いを招くだけだろうに
793名無し野電車区:2012/05/07(月) 23:37:12.07 ID:CKTrGCn/0
>>792
会社として3時間と題打ってある以上、できりゃぴったりで走って欲しいわけよ
45秒とはいえ客を騙してる訳だし
794名無し野電車区:2012/05/08(火) 00:20:34.80 ID:uaA+0vRe0
>>793
会社としてがんばって3時間ピッタリで走ったとして、でも、乗客、もたもたして降車に時間かかってだったら、意味無いじゃん。
てか、どこまでを所要時間っていうんだ、列車がホームに停車した時間か?
795名無し野電車区:2012/05/08(火) 00:34:44.83 ID:Bq5HImh00
たしかにそうかもしれんが、「時間に正確」なんだろ?
ならそういう細かい部分こそ気にして欲しいところ

(函館)ドア閉まってから(札幌)ドア開くまでじゃね?
796名無し野電車区:2012/05/08(火) 00:35:26.59 ID:IKx7y+kB0
市販の時刻表は00秒でも45秒でも一緒じゃん
797名無し野電車区:2012/05/08(火) 00:54:03.23 ID:+4F2ZIDK0
>>795
発車してから止まるまでだろ普通
ちょっと騙してるって発想は理解できんわ

そうなると全国各地の最速○時間○○分を全部○時間○○分○○秒にしないとなw
798名無し野電車区:2012/05/08(火) 00:58:53.10 ID:Bq5HImh00
>>797
たしかにそうだな、気にしすぎてたかもしれん

辛気臭くなる前に話変えるかな
誰か道南さくら完乗したのいる?
799名無し野電車区:2012/05/08(火) 14:34:25.21 ID:o9iemTlB0
変な共通化に走ってないから
一気に全部ガタがくる、という事態が来てないのはまだマシかも。
そういう爆弾抱えた四国に比べて
800名無し野電車区:2012/05/10(木) 22:52:19.20 ID:/AhgCZWnO
>>798
道南さくら、ノースレインボー使っている割には
遅すぎだったな。
どういうスジの引き方だろうと思った。
801名無し野電車区:2012/05/10(木) 23:19:16.85 ID:IRU5VBaM0
臨時のダイヤなんて団体列車でも使えるように
キハ400くつろぎでも走れる程度に寝かせてあるんじゃない?
802名無し野電車区:2012/05/10(木) 23:31:59.99 ID:AvSWtcMg0
定期の特急を運休扱いにして同じスジで走らせれば速度を維持できるのに。
そういうことやらないんだよねーこの会社は
803名無し野電車区:2012/05/10(木) 23:41:18.61 ID:IRU5VBaM0
なんという本末転倒w
804名無し野電車区:2012/05/10(木) 23:55:42.16 ID:s6HDCHF70
サロベツとかならともかく、北斗系統は無理だわねw
振り子のスジだったら、振り子以外に走れる車両無いし。
805名無し野電車区:2012/05/11(金) 00:36:05.72 ID:HjJa6ZGGO
振り子のS北斗に負けるのは仕方ないとして、
線形のいい札幌〜旭川間を2時間近くかけるのはどうかと思った次第。
806名無し野電車区:2012/05/11(金) 01:30:55.32 ID:whbRuG790
定期の列車優先で走ってたからな・・・
(札〜函はS北斗に抜かれる、札〜旭はSカムイに抜かれる)
807名無し野電車区:2012/05/11(金) 03:14:44.42 ID:rIjaEZNI0
札〜岩は鈍行と同じ時間
函館から旭川まで乗ったけど札幌からは数人のツアー客っぽいのとヲタばっかり
珍しいからかリーマンも自由席に乗りこんでた
808名無し野電車区:2012/05/11(金) 16:12:25.09 ID:VxtyZ34/0
砂原まわりなんだしゆっくり景色見ながら乗ってねって主旨だろ
809名無し野電車区:2012/05/11(金) 18:18:04.23 ID:t0q+GSU00
リゾート列車でのんびりって言う趣旨だよね
急ぐならスーパー北斗・北斗+スーパーカムイで
810名無し野電車区:2012/05/12(土) 20:50:03.42 ID:yDhBitk+0
しきりに案内してたしね「急ぐ人は北斗カムイつかってくれ」って
というか、あんなに揺れたらのんびりもくそもないと思うんだが
昔に比べて線路が悪くなったのか動揺がひどい気がする
811名無し野電車区:2012/05/14(月) 19:54:10.35 ID:6exlEUnA0
オホーツク7号に白ボウズ参上。久しぶりに札駅で見た。
812名無し野電車区:2012/05/16(水) 16:40:35.35 ID:2Dvc5qy3O
プレス見たけど、デスティネーションキャンペーンの「特急ヌプリ」、ヘッドマークも運転区間もいいねぇ。
まりもも復活か。
813名無し野電車区:2012/05/16(水) 19:49:19.24 ID:gxNHapDT0
ヌプリってw

ネタかとオモタわ
営業列車としては12年ぶりか?
814名無し野電車区:2012/05/16(水) 20:34:25.03 ID:4E+IDyID0
プレス見た。
特急ヌプリは120km/h北斗を2編成に増やして間合い運用かな?

運転時刻 :(上り)札幌 8:04 発→倶知安10:10 発→ニセコ10:39 発→函館14:00 着
(下り)函館11:43 発→ニセコ15:56 発→倶知安16:22 発→札幌18:29 着
815名無し野電車区:2012/05/16(水) 20:51:29.05 ID:oOGC6WCWO
>>814
編成向きが変わってしまうから北斗間合いはないよ。
札幌〜ニセコをニセコEXPのスジを使うだけの事かと。
816名無し野電車区:2012/05/16(水) 21:10:28.77 ID:K9RBCv700
「北海」にならないのは列車名の北しかみないそそっかしい奴の北斗との誤乗対策か
817名無し野電車区:2012/05/16(水) 21:50:16.92 ID:gHfvOa6k0
>>814
上りは末期ニセコのダイヤにも似てる
下りは末期北海3号のダイヤっぽく・・・はないか
818名無し野電車区:2012/05/16(水) 22:59:28.57 ID:pdmAV/1UP
急行にしてくれれば良いのに
まぁ無理か
819名無し野電車区:2012/05/16(水) 23:23:52.06 ID:aAVzm+2x0
ヌプリの使用車両は団臨とかで使ってる183なのかな
820名無し野電車区:2012/05/16(水) 23:38:41.12 ID:4E+IDyID0
>>819
公式プレスに貼ってあった画像ではハイデッカーグリーンつきの500番台
だったので、北斗の間合いじゃないかと予想してるんだけど。
821名無し野電車区:2012/05/17(木) 00:26:07.16 ID:oMWyWmmT0
>>802
阿呆か
どこの会社だってやらねーよ
822名無し野電車区:2012/05/17(木) 00:52:24.55 ID:Y9Os0MhX0
>>821
まんぷくサロベツ
823名無し野電車区:2012/05/17(木) 07:51:05.54 ID:eGsNmf6E0
>>814
ニセコEXPだと、上りニセコ着9:57、下りニセコ発16:06発だった記憶があり、
ニセコEXPよりちょっと遅めだな。
精査してはないが、ニセコ以南でのすれ違いの都合かな。
824名無し野電車区:2012/05/17(木) 08:00:51.10 ID:qr/Oso4n0
>>823
札幌とニセコの間のスジは、去年7月のニセコ車を使った臨時快速と
ほぼ同じだったはず。
825名無し野電車区:2012/05/17(木) 14:55:23.25 ID:EsFNYe+s0
>>814-815
>>819-820
ヌプリは2編成必要になるから、函運や札運のNNとNの予備車総動員で
183系各1編成ずつ組むとか(?)
予備車ゼロなら北斗8両編成とヌプリ5両編成には何とか出来ると思うが。
826名無し野電車区:2012/05/17(木) 21:02:54.78 ID:iG8Klr7o0
札幌804−(上りヌプリ)→1400函館1711−(北斗17号)→2049札幌
札幌730−(北斗4号)→1113函館1143−(下りヌプリ)→1829札幌

じゃだめかい?かわりばんこに運用すれば向きは直る。
827名無し野電車区:2012/05/17(木) 22:33:36.98 ID:Vt0bcan90
>>826
両数日替わり状態さえ問題が無ければそれだと思う

そうなるとお盆は8〜9両で山線を走る事になるのかな
828名無し野電車区:2012/05/17(木) 23:03:58.08 ID:0I8UJFKW0
昔は特急北斗に乗っても山線経由で運賃計算されてた(「北斗」でも「北海」でも料金が同じだった)のにいつの間にか室蘭本線経由で運賃計算されるようになって値上がりしてしまったな
特急ヌプリは特急北海の再来か
829名無し野電車区:2012/05/17(木) 23:23:50.00 ID:BuDtoHVc0
札幌市内〜長万部以南のRきっぷ・得割きっぷのたぐいは使えるけど
近道をした差額の払い戻しは無いって感じかな。
69条をこのために復活は…ないだろうな。
830名無し野電車区:2012/05/21(月) 21:11:57.50 ID:NN0gDSG1O
>>820>>825-827辺り
ヌプリは普通の波動用キハ183条になるんではないかと思っている。

ただ、いずれにしても札幌側か函館側のどちらかで
通常とは逆向きのキハ183系を見ることができるんだな。
831名無し野電車区:2012/05/22(火) 08:33:45.52 ID:zokPYhwtO
20年くらい前ならばきっと臨時北斗用のキハ80使ったんだろうな@特急ヌプリ
832名無し野電車区:2012/05/22(火) 09:21:44.29 ID:4TKccOj3O
ヌプリは札幌車がOK予備車、函館車が波動用で1本ずつ担当と予想。
ちょうど繁忙期かつ修学旅行向けの臨時が運転されない時期だし。
833名無し野電車区:2012/05/23(水) 12:45:04.24 ID:DmjVExhOi
785系のスーパー白鳥は今日運転してます?
834名無し野電車区:2012/05/23(水) 22:33:17.35 ID:VZEnMbxe0
知るかボケ♪
835名無し野電車区:2012/05/24(木) 12:01:04.60 ID:UrXPexz20
785-300だけど、
モーターはスーパーホワイトアロー時代にuシート導入に伴う組成変更で離脱して以降
塗装と前面方向幕取り付けた以外はモーターもVVVF+IGBD素子に更新すらしてないのかと。
836名無し野電車区:2012/05/24(木) 15:48:30.61 ID:DYOXNG3mO
>>835
保留車になってからは部品取り状態で半ば空っぽだったけど。
床下機器は789と同じものを搭載しているよ。
837名無し野電車区:2012/05/24(木) 18:45:38.12 ID:1VlyCx5/0
>>835
電装系は>>836氏の言う通りだがモーターも全閉式の新型に換装したという話がある
838名無し野電車区:2012/05/24(木) 18:56:08.36 ID:Z2c+1xno0
たったひとつの奇抜増結、見た目は785、中身は789。その名は785系300番台
839名無し野電車区:2012/05/24(木) 20:13:59.64 ID:fimfZuZs0
保留車で前面の貫通扉もへこんでいたときからは想像も出来ない、奇跡の復活劇だな。
よく考えたら海峡線内140km/h運転するんだから、
モーターの手を加えないわけには行かなかったんだろうな。
840名無し野電車区:2012/05/25(金) 07:31:59.41 ID:h00ZI3Fk0
ヌプリのヘッドマーク初めて見たがかっこいいな
841名無し野電車区:2012/05/25(金) 10:55:43.92 ID:ChUSrAy80
>>835
モーターはわからないけど、VVVFは789系と似たような音を発してるよ
842名無し野電車区:2012/05/25(金) 12:34:13.18 ID:F5A5mH4e0
>>840
ヘッドマークどこに出てたの?
843名無し野電車区:2012/05/25(金) 12:42:55.04 ID:WAf/erBo0
>>842
JR西日本のプレスリリース「北海道デスティネーションキャンペーン」の中にあるよ。
844名無し野電車区:2012/05/25(金) 14:05:39.62 ID:S1WAew+w0
ヌプリのHM、羊蹄山と北海道駒ヶ岳のシルエットなんだね。これ、良いかも。
845名無し野電車区:2012/05/25(金) 23:14:33.97 ID:tYoniuhJ0
ヌプリにはRきっぷで乗れないらしい…
846名無し野電車区:2012/05/26(土) 07:54:52.53 ID:6Cc917+K0
>>844
下の方は駒ヶ岳なのか?ニセコ連峰かと思っていたが・・・
847名無し野電車区:2012/05/26(土) 08:23:26.40 ID:oj96nvH+O
>>839
モーターそのままでも785なら余裕で140km/h走行できるでしょ。勾配対策?

話は変わりますが、S宗谷の旭川〜札幌間を1時間20分にできないのかな。
261のスペック的には余裕だと思うんだけど、先行列車との絡みとかあるのかね。
848名無し野電車区:2012/05/26(土) 08:35:19.90 ID:4L5jVilsO
>>847
美唄・砂川停車だと261-0による80分運転は厳しい。
この2駅通過と785との協調を想定して1エンジン車が出た為。
サロベツやOKで残る183とは比べるまでもないけど、これがポシャった現状では少々ボトルネック。
849名無し野電車区:2012/05/26(土) 10:36:55.30 ID:HcK8Xjmu0
>>846
大沼公園側から眺めた駒ヶ岳のシルエットですね。
850名無し野電車区:2012/05/26(土) 11:13:10.19 ID:oj96nvH+O
>>848
やはり全車2エンジンの261-1000でないと無理か。1エンジン車を2エンジン車に改造するか、機関を960馬力くらいにして直結5段仕様とかかぁ。
ほんの数分なんだけど、やっぱりディーゼルかとか言われると何か悔しいね。それでも781系よりはかなり速いんで技術って凄いわ。
851名無し野電車区:2012/05/26(土) 11:19:17.50 ID:HQzOLJC4I
>>847
785の190kWモーターだと、青函隧道の連続勾配で
140km運転は熱容量の面で厳しい。
852名無し野電車区:2012/05/26(土) 17:23:28.32 ID:oj96nvH+O
>>851
改造して全車M編成にしたらどうなるのかな。
853名無し野電車区:2012/05/26(土) 18:55:13.32 ID:HcK8Xjmu0
>>852
参考:新幹線0系(185kw直流電動機×オールM)
854名無し野電車区:2012/05/26(土) 21:17:55.18 ID:PzT0aYL40
北斗に増結があった場合、函館方1号車先頭が変更になることはありますか?
例えば増1号車が先頭に変わるとか。
855名無し野電車区:2012/05/26(土) 21:38:32.89 ID:6uGmPTSM0
>>850
キハ260-100の2エンジン化は構造的に可能なのかな?

見た目にはキハ260-200から片エンジンを機器を含めて撤去したような感じだけど。
856名無し野電車区:2012/05/26(土) 21:50:11.39 ID:np/RfPG0O
>>854
何らかのトラブルがあった場合はその可能性があるが、
通常は1号車の前に増結される事はない
857名無し野電車区:2012/05/26(土) 22:43:23.89 ID:PzT0aYL40
>>856
どうもありがとう。
最前列の指定を取ったので楽しみにしています。
858名無し野電車区:2012/05/27(日) 07:33:02.69 ID:GWUdtEVd0
全てじゃないけど、なんで砂川と美唄に特急止まるの?
どこかからの圧力?
859名無し野電車区:2012/05/27(日) 09:47:08.71 ID:W45bpQNB0
恵庭と同じ理由だな。
よって、ヤホロに止まらないのはヤホロ厨の親が選んだ市長・市議・道議・国会議員が無能なせい
860名無し野電車区:2012/05/27(日) 19:55:14.74 ID:3Ot0NGqpO
停まるとしても江別
野なんとかとか言う駅には停まりませんww
861名無し野電車区:2012/05/28(月) 08:00:30.67 ID:aiX7S8IH0
>>858
ヤホロ厨みたいな人が砂川と美唄には居ないんじゃね?
862名無し野電車区:2012/05/28(月) 08:48:41.96 ID:CVI2jcH+0
いしかりライナーが停車するだけでマシと思え
863名無し野電車区:2012/05/28(月) 19:28:37.71 ID:wFG1JTVBO
野幌は市の代表駅じゃないっしょ。
美唄、砂川や恵庭とは比べられない。
864名無し野電車区:2012/05/28(月) 20:14:30.14 ID:jwer2rDu0
>>863
じゃ、江別の代表駅は江別なのか?ってなると、ちょっと疑問でない?
俺の住んでる室蘭、代表駅は室蘭って言われると、確かに市役所とかあるし、
でも、利用客の多い、東室蘭駅が室蘭市の代表駅かなとも思うし。
865名無し野電車区:2012/05/28(月) 21:29:47.63 ID:hs9zpatW0
もしも北海道にもキハ181系が投入されていたらどうなっていたことやら
キハ183系0番台はキハ80系と性能が大して変わらずスピードアップが出来なかったが
866名無し野電車区:2012/05/28(月) 22:22:54.35 ID:ek5XR9Jr0
>>865
北斗系統だと表定速度+10〜12km/h、おおぞらで+1〜2とかそんなもんじゃね。
867名無し野電車区:2012/05/29(火) 11:05:38.68 ID:toNyk1gi0
平日夕方の札幌行きSPカムイの自由席って混んでますか?
指定を取るか自由席にするか迷っています。
868名無し野電車区:2012/05/29(火) 12:28:06.64 ID:20OSCodc0
旭川から乗るのでなければ指定取ったほうが安心かも
もっとも、時間ぎりぎりだと、指定も満席の場合もある
869名無し野電車区:2012/05/29(火) 21:50:55.65 ID:toNyk1gi0
>>868
ありがとう。
深川19:17の札幌行きなんだけど、
夜だから通路側でもいいし、1時間程度だから最悪の場合立ってもいいと思ってたけど
結構混んでるんですね。
870名無し野電車区:2012/05/30(水) 00:00:26.86 ID:2VG25swm0
混んでるかどうかというより、コンセントの為に指定席取る>Sカムイ
871名無し野電車区:2012/05/30(水) 12:14:19.63 ID:UVCCf+OD0
>>869
その時間帯は自由席はもちろん指定席までぎゅうぎゅう詰めで旭川ですでに積み残しだ
深川からじゃまず乗れないぞ
872名無し野電車区:2012/05/30(水) 12:36:40.55 ID:eYXvTcraP
ケツ押しいるのかよ
873名無し野電車区:2012/05/30(水) 17:31:47.19 ID:+91eF3lnO
ECが到着時にDCみたいな音を出したり
DCが出発時にECみたいな音を出したり
やっぱり気候帯区分が異なると特殊になるのかな?
874名無し野電車区:2012/05/30(水) 17:44:19.15 ID:C9wl/aE50
JR東日本から485系を借りてきてリバイバルいしかり運転きぼんぬ
但し故障を避けるため夏季に限られるが
875名無し野電車区:2012/05/30(水) 19:16:26.61 ID:HPyONG5MO
>>865
スピードアップが主目的ではないので、183は100km/hにセーブさせてただけだよ。
現在でも0番台の最高速度は110km/hだが、181系投入してたら485-1500と似たような結果になってたと思うよ。
183系は550番台以降、181系を超えてしまったからなぁ。「北斗」仕様の営業最高速度は130km/h
876名無し野電車区:2012/05/30(水) 19:29:15.27 ID:cwqCerNcO
>>874
新潟のT18使ってか?
頻繁に北越とかの運用に入ってるから無理
877名無し野電車区:2012/05/30(水) 19:31:26.11 ID:+91eF3lnO
>>874
12系も(夏季のみ)青函トンネル越えたよな?
民営化後にキハ58・キロ28は運転実績無いけれど
878名無し野電車区:2012/05/30(水) 19:36:24.31 ID:+91eF3lnO
>>875
181系が「ひだ」に入らなかったのは、予算の引っ張り合いも有るけど、勾配区間で速度が出ないと構造上エンジンが冷えず、故障の原因となる為。
「北斗」はともかく、「オホーツク」に回せないから、候補に挙がったとしても、没になっただろうね。
879名無し野電車区:2012/05/30(水) 20:19:41.04 ID:9C8rQC/p0
中央西線時の保守でこりごりだったから現場側が拒否ったって聞いたが。
880名無し野電車区:2012/05/30(水) 20:41:43.00 ID:7E7R7oHCO
キハ181系なんて屋根のラジエータに雪が積もってアウトじゃね?
881名無し野電車区:2012/05/30(水) 22:02:05.42 ID:du8iSOaS0
それかオーバークールでエンコのどちらかだなぁ
882名無し野電車区:2012/05/30(水) 22:12:47.87 ID:C9wl/aE50
>>880
雪解け水が凍ってラジエータを破損する可能性も考えられるかと
883名無し野電車区:2012/05/30(水) 22:17:06.66 ID:i1+rAGDR0
何にせよ,ホカイドーで181を走らせるのであれば,夏期繁忙期に本州から車両
を持ってきて登録して使う大手レンタカーや某バス会社みたいな季節限定になる
と思われ。
884名無し野電車区:2012/05/30(水) 22:18:36.60 ID:ZAp7NsQ40
なんだかんだいってバランス的にも82系ってよくできてたのね
885名無し野電車区:2012/05/30(水) 22:31:32.74 ID:HLFAKbJi0
82系も冬場の保守にはめちゃくちゃ苦労したって話だけどなぁ
部品を現場の判断で酷寒地向けに変えてたりしたとか
886名無し野電車区:2012/05/31(木) 00:01:39.55 ID:HPyONG5MO
181系は前評判は勾配に強いとなっていたが、いざ運用したら、平坦線以外は全くの期待外れに終わった。
183系は同系列のエンジンをデチューンし440馬力で登場したが、目的は80系の置き換えだから充分だった。最終的には500馬力。
2550番台では当時の気動車最強の660馬力になったが、181系みたいな深刻なトラブルは起きなかった。
但しこの系列は183系0番台とは全く別物と見た方が良いくらいの代物。
887名無し野電車区:2012/05/31(木) 00:07:37.97 ID:Wyd72UL8O
>>878
「ひだ」は結果的に、181系など問題にならないくらいの高性能車両を手に入れたよね。
トラック用がルーツのカミンズを搭載し、変速機も高性能の85系は衝撃的なデビューだった。
888名無し野電車区:2012/05/31(木) 01:54:47.55 ID:fQdehLfNO
>>875
セーブさせていたではなく、セーブせざるをえない、が正解
889名無し野電車区:2012/05/31(木) 04:20:22.21 ID:foH4vIoUO
DLを除けば、北海道用が形式・番台区分されなかったのって、キハ82位のものだよね?
>現場判断で酷寒冷地仕様に変更
キハ181は、折戸が地獄だったろうなぁ…。
890名無し野電車区:2012/05/31(木) 06:20:20.30 ID:PHoMzYBf0
そう考えたらよく客車を引戸にしたよな
戸袋の有無はかなり大きいと思うが。
891名無し野電車区:2012/05/31(木) 07:18:56.60 ID:Wyd72UL8O
>>888
回復運転では110km/hは出してたでしょ。公式には、ブレーキ系の強化とエンジンのリミッター解除で110km/hが営業最高速度になった。
元々80系の置き換えが目的で、ダイヤも80系のスジで引いたから当面の最高速を100km/hとした。
892名無し野電車区:2012/05/31(木) 07:21:43.02 ID:foH4vIoUO
民営化後も短期間だがキシ80 36・37が残ってたのが懐かしい…
893名無し野電車区:2012/05/31(木) 07:23:43.79 ID:Wyd72UL8O
>>890
折戸は扉の隙間からどんどん雪が入ってくるし、引戸に比べて凍結防止の措置が取りにくい構造。
14系500番台が引戸になったのはその為。以後特急型客車は全て引戸に改造。
894名無し野電車区:2012/05/31(木) 09:02:23.41 ID:b0AbMynN0
>>893
だから問題のない夏場の北斗星には折戸車が入っていたことがあったな

友人見送りに行った時に折戸車だったんで驚いた
895名無し野電車区:2012/05/31(木) 12:29:30.80 ID:OfSPtTq10
>>893
711系900番台は何故か4枚折戸になってたな
量産化改造で引き戸になったが
896名無し野電車区:2012/05/31(木) 12:32:20.61 ID:OfSPtTq10
>>891
車輪を最後(780o)まで使い切ってしまうと107km/hまでしか出ないために保守限界を引き上げて820oで交換していたとか
897名無し野電車区:2012/05/31(木) 14:15:16.23 ID:mBXx1jbgi
>>896
ホントの話ですか?
興味深いです。この前183に乗るためだけに網走を往復しましたが旭川までの爆走、その後のよくこんなところに鉄道をひいたなという雰囲気と変化に飛んでいて楽しかったです。
183は変直は運転士が切替?衝撃がないところをみるとキハ40のように回転数を自動で合わせてるのでしょうが。
898名無し野電車区:2012/05/31(木) 14:27:07.03 ID:OfSPtTq10
キハ183NNは本気出せば150km/h以上出るギア比設定になってるはず
実際試験走行で153.5km/hを出したとか
899名無し野電車区:2012/05/31(木) 17:52:35.42 ID:foH4vIoUO
>>895
あと、ヒーターはツララが成長してしまってダメなので、外気は全て水槽を潜らせる方式に変えた。
900名無し野電車区:2012/05/31(木) 20:27:30.83 ID:5WztgtM60
キハ91系は3枚折り戸だった
なぜ道内のバスは折り戸でよかったんだろう?
901名無し野電車区:2012/05/31(木) 20:58:22.61 ID:lkVwVbQJ0
>>900
低速だから。でも冬なんか隙間風で寒くて良くないよ。
902名無し野電車区:2012/05/31(木) 21:27:07.24 ID:4AEPtgJv0
あと、引戸は頻繁に開閉する使い方だと雪を噛んでしまいやすく、
戸閉め不良を起こすのでバスには不向き。
903名無し野電車区:2012/05/31(木) 21:48:54.04 ID:aspLT37r0
>>900
ちなみにJHBは自社発注車はほとんど引き戸
904名無し野電車区:2012/05/31(木) 23:45:25.47 ID:Wyd72UL8O
>>897
「オホーツク」に完乗したのですね。石北本線は山の中をひたすら走るので、そういった雰囲気が大好きな方には良いです。
しかし石北本線内の速度がこれまた…国鉄時代とあまり変わらない。
183系自体はそんなに遅過ぎるわけではないが、路盤が悪過ぎて速度を引き上げれないんだよね。
せめて一線スルーにするだけでも違うとは思うんだけどね。
183系の変直切り替えは、確か手動だったはず。発車時の音は最高です。国鉄色時代の7両編成+絵入りマークが一番似合ってました。
905名無し野電車区:2012/06/01(金) 00:03:46.12 ID:0shmwLc9O
781系は、気付いたら房総特急みたいな醜態になってしまってたな。
滝川辺りで10分弱遅れてたが、札幌に定着した冬の回復運転は迫力があった。125km/h位は出して、カーブも制限一杯で通過してたと思う。
降りたら運転手同士が『よく頑張った』みたいな雑談をしてたので、腕利きの人だったんだろうな。
906名無し野電車区:2012/06/01(金) 00:12:52.38 ID:GSQJaPba0
>>904
レスありがとうございます。
旭川以降はガラッと景色が変わりますね。
無料の自動車道があそこまで伸びているのは脅威ですね。
キハ182に乗って音までとっちゃいました。
なにげにスラントノーズはエンジン変えてしまっているのですね。
起動時の音はいいですね。キュイーンと言った感じで。

>>905
昔の北海道の特急って遅れていてもなんとかしてくれましたよね。
今はなかなかそんな人も減ったみたいですね。
遅れているのに流して走るような人もいますね。
907名無し野電車区:2012/06/01(金) 00:13:02.47 ID:cKvMjGL8O
微細な傷で視界が濁るポリカボが残念!
模型だけでも、改造前の姿に統一して欲しいわ。
908888:2012/06/01(金) 04:57:11.54 ID:uUw4EP2MO
>>891
や、だから、その110km/h運転は>>896が言っているように、苦肉の策として早目の車輪交換を前提に無理矢理出している訳だが。
初代デビュー時に110km/h運転を予め視野に入れていたら、500番台車のように最初から減速比を合わせている筈。
後、リミッター解除は初耳だな。30分定格が解除されたと言うのなら分かるが。
909名無し野電車区:2012/06/01(金) 06:19:06.54 ID:cKvMjGL8O
旭山動物園号はこの先、車両の需給次第でEC化されるのかな?
910名無し野電車区:2012/06/01(金) 07:16:50.94 ID:tGS7/BVKO
>>909
S白鳥廃止で789に置き換えられるであろう785を転用して置き換えるのでは?
911名無し野電車区:2012/06/01(金) 12:37:11.72 ID:buVpPMun0
>>908
初代の連続定格は1600rpmだったけど、運用上ノッチ制限か何かがあったんだろうか
912名無し野電車区:2012/06/01(金) 15:40:02.73 ID:uUw4EP2MO
>>911
DMH18系搭載車やキハ181系統とは違って運用上のノッチ制限は無いよ。キハ40系も然り
最初から強制冷却器を備えた上で出力を絞っていたので、設計上は連続定格(2000rpm)でも耐えうる性能は新造時から持っていた。
但しキハ181系で冷却系トラブルが頻発した事や、最高速度100km/hに合わせたギア比率等で30分定格規定はそのまま適応。
所が、110km/h運転に引き上げた場合,100km/h以上で余剰駆動力不足によりエンジンが常にぶん回ってしまう状態になるので30分定格規定のままだとマズーと言う事になり、
連続定格(2000rpm)の容認とブレーキ系統の強化、車輪の保守限界を引上げて半ば強引に110km/h運転に踏み切った。
まぁ183系に至っては冷却系統のトラブルが皆無だった事と苗穂工場の努力によりエンジン自体の信頼性が上がったんで、例外中の例外だったんだろうな。
913名無し野電車区:2012/06/01(金) 16:31:27.90 ID:uUw4EP2MO
訂正
DMH18系統→DMH17系統

スマソ
914名無し野電車区:2012/06/01(金) 19:18:40.98 ID:cKvMjGL8O
DMF15系は、元々が発電用なんだよな。
915名無し野電車区:2012/06/01(金) 19:21:55.35 ID:0shmwLc9O
>>908
運用初期は100km/hで機関も440馬力だったけど、後に(JR化後?)機関回転数を上げて500馬力になり、
ブレーキ系統の対応工事を実施して110km/h運転をしている。基本番台の話ね。
916名無し野電車区:2012/06/01(金) 22:29:41.52 ID:uUw4EP2MO
だから、基本番台を前提に話をしてるんだが・・・。
917名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:59:21.06 ID:0shmwLc9O
>>916
なら運用初期は100km/h、440馬力だよ。後に機関回転数アップ、ブレーキ系統強化で、110km/h、500馬力に向上。
918888:2012/06/02(土) 00:58:11.79 ID:aRTfvV6ZO
>>875からもう一度読み返せ。

後、440馬力は定格出力であって フルノッチでは2000rpm(500馬力相当)を運用当初から出してるからな。
919名無し野電車区:2012/06/02(土) 07:51:16.30 ID:hGRIMGXx0
ID:0shmwLc9O←ひょっとしてコイツ、N183系以前の国鉄型気動車が定格馬力を超えて最高速度を出していた事実を知らねぇんじゃあねえのか?w
トンチンカンなレスを繰り返してるしwww
920名無し野電車区:2012/06/02(土) 09:42:13.65 ID:FZLeKqL+0
ほら、馬力が出てこないから電屑が北海道関連で悪さをするんだよw
ちゃんと見張ってろ、屑馬力wwww
921名無し野電車区:2012/06/02(土) 10:17:38.20 ID:hGRIMGXx0
ことごとく論破されて馬力に救援を要請かよwwwwwww
922名無し野電車区:2012/06/02(土) 13:04:41.93 ID:f1f53p8RP
馬力より全角不等号
923名無し野電車区:2012/06/02(土) 13:41:26.66 ID:FZLeKqL+0
だって、ホッケードーの屑にはみやぎのヒトモドキで対抗するしかないだろ?
924名無し野電車区:2012/06/02(土) 14:52:53.33 ID:hGRIMGXx0
対抗云々考えてる暇があったら、まず己の知識を磨けばよかろうにw
925名無し野電車区:2012/06/02(土) 15:04:10.17 ID:FZLeKqL+0
あ、みやぎのヒトモドキがやってきたw
926名無し野電車区:2012/06/02(土) 16:21:14.33 ID:aRTfvV6ZO
>>921
いや、そいつは馬力に必死で粘着している電カスもどきだからスルーしときなよ
本人にも相手にされていないみたいだし。
927名無し野電車区:2012/06/02(土) 19:34:07.95 ID:2hlOmYs2O
せっかく技術論が良い所だったのに…この流れはダメだな
928名無し野電車区:2012/06/02(土) 19:53:22.88 ID:b4yu4j5X0
>>926=927
本人乙♪
929名無し野電車区:2012/06/02(土) 22:00:11.48 ID:hGRIMGXx0
930名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:13:51.29 ID:PXYJ0e5AO
>>919
それはお前の妄想じゃないのか?

181系に搭載のDML30HSC及びDML30HSEの定格出力は500PS/1600rpm、最大出力は590/2000rpmだな。
対する183系0に搭載した設計変更、デチューン版のDML30HSIは定格出力440PS/1600rpm。
ブレーキ系統を強化、定格出力を500PS/2000rpmに向上させ110km/h走行を開始したのは85年6月。
そして183系500が登場したのが86年8月。お前デタラメも程々にしとけ。ちなみに500のエンジンは直噴化された別物。
しかもお前、183-0の速度計なんてどうやって見たんだ?
931名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:18:32.89 ID:PXYJ0e5AO
>>918
どうやって知ったの??少なくとも110km/h&定格出力500PS/2000rpm運用は、85年6月からだよ。
932名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:39:44.03 ID:PXYJ0e5AO
>>919
続けレスになるが、181系は120km/h、80系は100km/h、183系0は85年5月まで100km/h、85年6月以降110km/hを定格回転数辺りで走行してたのでは?
最大出力で運用しなければ、営業最高速度で走行できないなんて理屈は技術的にも通らないだろ。
しかもN183(183系500)は国鉄型だぞ?営業最高速度は連続定格出力で出すのが当然。高速バスが100km/h走行時レッドゾーン手前なわけないだろ?それと同じ。
933名無し野電車区:2012/06/03(日) 02:04:13.22 ID:69dlKWoc0
934名無し野電車区:2012/06/03(日) 08:19:31.12 ID:xEcGKKkh0
>>929
あなたもカス認定されてるわよw
935名無し野電車区:2012/06/03(日) 09:34:06.25 ID:mg++9oGwO
>>933
もう少し泳がせておけばよかったのにw
936名無し野電車区:2012/06/03(日) 10:51:27.15 ID:/sCxjA8t0
>440馬力は定格出力であって フルノッチでは2000rpm(500馬力相当)を運用当初から出してるからな。
大沼や山線の登坂時なんかだね。変速段だから速度は50km/h程度しか出てないけど、
エンジン自体はきっちり2000rpm回して500ps相当の仕事をさせてる。

出力と速度と走行抵抗の関係を理解していないとほんととんちんかんな話になるね。
937名無し野電車区:2012/06/03(日) 11:14:15.65 ID:xEcGKKkh0
糞馬が知ったかして自滅したと聞いて
938名無し野電車区:2012/06/03(日) 14:32:21.91 ID:v7WvxNbLO
サロベツって苗穂に転属になったの?
稚内行サロベツになる回送が苗穂の方から来た。
ちなみに北斗19号が札幌到着後今まで苗穂に回送してたのが、
手稲に回送になったみたいだけど、
これと関係あるのかな。
939名無し野電車区:2012/06/03(日) 15:05:51.73 ID:mg++9oGwO
気動車の営業最高速度は、

・最大摩耗時における車輪直径

・エンジンの実用最大回転数
・設計速度に合わせた最終減速比

と、まあ他にも細かい要因は色々とあるが、基本的にはこの三つで決められていて、最低でもこの位の予備知識がないと、>>932みたく

営業最高速度は連続定格出力で出すのが当然!(キリッ

と、自信満々に宣言してしまうハメになる(苦笑)
唯一の例外は、設計速度を超えて運転した初代キハ183系 だった訳で。
940名無し野電車区:2012/06/03(日) 16:15:01.83 ID:+K/ijVJEO
>>938
可能性はあるな
あとはオホーツクの0番台車がどうなったか
941名無し野電車区:2012/06/03(日) 17:07:48.28 ID:69dlKWoc0
>>935
いやもう、期待以上の御言葉を頂けますたので、
この辺が潮時かとww
しかもバスを引き合いに出した時点で
どーんだけ斜め上の例え話をしているのかと、小一時間(問)
あ、でも3〜4速で引っ張れば100km/hで
レッドゾーン手前まで逝くなwww

>>934
http://hissi.org/read.php/rail/20120603/eEVjR0tLa2gw.html
今日も相変わらず屑レスご苦労様wwwwww
毎日毎日大変じゃのうwwwwwwwwww
942名無し野電車区:2012/06/03(日) 17:53:05.86 ID:xEcGKKkh0
お、カス逃亡宣言かw
943名無し野電車区:2012/06/03(日) 18:35:01.44 ID:v7WvxNbLO
>>940
サロベツ用のN・NNと、サロベツ増結用の500番台だけ移したのかなと。
サロベツとオホーツクって、使用車両はほぼ別々なんだよな。

もしかして苗穂のキハ141系列の移籍・淘汰が完了次第
オホーツクも苗穂に行くのかもだけど。
944名無し野電車区:2012/06/03(日) 18:48:45.27 ID:DJJZ+/2V0
>>943
10月まではまだ学園都市線の一般型気動車運用が残っているから
オホーツクの移動はないだろうね
945名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:08:04.51 ID:69dlKWoc0
>>942
http://hissi.org/read.php/rail/20120603/UFhZSjBlNUFP.html
逃亡したのはあのしったか野郎だろwww
あんなカスと一緒にするんじゃねーよwwwwww

ID変えて何食わぬ顔で書き込んでいる可能性はあるがな(・∀・)
946名無し野電車区:2012/06/03(日) 20:00:13.32 ID:mg++9oGwO
>>945
よく見ると、2時以降の書き込みが無いねw
947名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:10:23.71 ID:xAiGIa1W0
948名無し野電車区:2012/06/03(日) 22:27:10.06 ID:9I+Gx+lM0
北見峠と金華峠など25‰勾配に適しているキハ183系初期車は
最終減速比2.760と高めでしょ。
949名無し野電車区:2012/06/04(月) 10:54:30.42 ID:M4OEqBh0P
まもなく岩見沢です。
豊幌までの各駅でお降りのお客様と、室蘭線ご利用のお客様はお乗りかえです。
岩見沢からは快速エアポートとなり、江別・野幌・大麻・白石・札幌・新札幌・北広島・千歳・南千歳・終着新千歳空港に停まります。
950名無し野電車区:2012/06/04(月) 11:01:42.36 ID:f/gF/+nji
キハ183の初期車は25パーミルを何キロで登るのだろう?
俺が仕事で乗ってるDC特急は冷房入れたら25パーミルは変速で登り切ったほうがよいぐらいw
951名無し野電車区:2012/06/04(月) 12:45:29.98 ID:AkDJHPKCO
>>940
一瞬、「オホーツクのB寝台車」に見えて、吹いたw
952名無し野電車区:2012/06/04(月) 13:21:20.80 ID:Enji/vkhO
>>950
4M2mで約50km/h、N183で約57km/h相当になってるね。

そのDC特急、もしかしたらQの縦断?
953名無し野電車区:2012/06/04(月) 17:36:02.87 ID:nKg8jOCD0
>>952
え!そんなものなんだ。音がすごいからもっとグイグイ行くのかと思ったよ。
おいらが乗ってるのは、まあ秘密ですw
954名無し野電車区:2012/06/04(月) 18:31:42.82 ID:ApuzOQjZ0
鉄道ファン2004年8月号にオホーツクが25‰で65km以下に落としているが、
それはR300の65km制限だからであって、パワー的にはまだまだ余裕があると書いてある。
だから25‰でも3〜4ノッチで軽々登っていくそうだよ!
その記事が本当なら直線区間であれば25‰でも80km位出るんだろうな・・・・・w
955名無し野電車区:2012/06/04(月) 19:17:54.25 ID:xPdaPIgJi
>>954
それならパワーありますね。
あのスラントノーズの運転席乗ってみたいです。485系ぐらいの高さかな?
ネットをみていても0番台の運転席画像って少ないですね。
711も運転してみたいですね。高速から空気ブレーキだけってのも心許ないですね。
直予備がついているのかな?w
スレチごめんなさい。
956名無し野電車区:2012/06/04(月) 21:44:53.48 ID:AkDJHPKCO
>>955
711は、静かだよ。停車時だと、イスに座り直す音やブレーキハンドルを引く音が、外から聴こえちゃう!
但し、警笛は頭上のホイッスルだけだから、例え必要だったとしても、かなり頭に響いて外界への反応に影響するかも…。
957名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:02:38.70 ID:+YJVEVhO0
キハ183系スラントノーズ車の先頭車は重量の問題でDML30を搭載できず泣く泣くDMF15を搭載したらしい
958名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:46:02.65 ID:Enji/vkhO
>>953
おっと これは野暮ってもんでしたね、失礼をば。
後、オホーツクは片側スラントが強馬力化されているので、
均衡速度も若干上がっている可能性も。

>>954
変速機の仕様と特性を知らない人が読んだら、そう思うでしょうな。
んで、昨日のような知ったかクンが醜態を晒す・・・とw
959名無し野電車区:2012/06/05(火) 08:29:55.42 ID:tPk4x0Vb0
そもそもボローツクの初期型キハ183が、25パーミルという急勾配、しかも走行抵抗の大きくなる
半径300mの急カーブ区間を3~4ノッチで軽々65kmで登っていくなんてことありうるのか!?
その記者、精査もせず適当に記事書いてるだけちゃうの?ちょっとその記事、信じられないんだけど....

960名無し野電車区:2012/06/05(火) 11:58:21.86 ID:sID0FwzlO
>>959
その記事が載っている鉄ファン、俺も持ってるから 家に帰って色々な資料を見比べて検討してみようw
961名無し野電車区:2012/06/05(火) 18:06:44.51 ID:9VNA8BZG0
キハ183系が登場して間もない頃の国鉄時代、知り合いの運転士さんから教えてもらった話では、
函館近郊の森〜駒ヶ岳間の連続勾配(20‰)での登坂速度は、
キハ80系で50〜55km/h(7〜13両編成)くらい、
キハ183系で60〜65km/h(900番車10両編成)だと言っていた。
イチハチサンはハチマルに較べて馬力があって楽だが、ブレーキが効かないとも言っていた。

厨房の頃に内緒でスラント先頭車(キハ183-904)の運転席に少しだけ添乗させてもらったことがある。
中央部にある時刻表の陰に隠れるようにしていたが、運転席の視界は抜群で、展望は実に素晴らしかった。
962名無し野電車区:2012/06/05(火) 19:41:34.55 ID:zxNq6c97O
>>937>>941
カスが涙目で必死だなおい(笑)逃亡ではなくあまりに馬鹿だから相手にされなくスルーされただけかと…

お前183系を何も知らず馬鹿連投(笑)181系と一緒にしてる辺りクズです。
963名無し野電車区:2012/06/05(火) 19:45:29.16 ID:zxNq6c97O
>>942>>945>>946
お?ここにも必死なカスがいた。マニアサイトも鉄雑誌も同じ(笑)
183系0の速度計をどうやって見たんだよカス。しかもタコメーターなんて装備されてたの?(笑)
964名無し野電車区:2012/06/05(火) 19:46:49.91 ID:zxNq6c97O
>>935
お前泳ぎ過ぎて馬鹿丸出し。181ヲタサイトが根拠(笑)
965名無し野電車区:2012/06/05(火) 20:09:37.21 ID:sID0FwzlO
例の鉄ファンを一通り読んだけど、こりゃすげぇなwww

・上り25‰こう配も問題なし!敵は曲線だ

・110km/hタイプのキハ183系で組成されているが、それでも上り25‰こう配はまったく問題にしない

・上り25‰こう配とはいえ、マスコンは4ノッチまでで十分足りてしまう

・かなりの曲線抵抗がかかっても、キハ183系は3〜4ノッチ程度で軽々とこう配を登っていく

・これだけの大出力で武装したキハ183系にとって、上り25‰程度はもはやこう配という概念ではないのだ

大本営発表張りの煽動記事ですたw
966名無し野電車区:2012/06/05(火) 20:11:12.55 ID:BDsJC/SDO
もし「オホーツク」を550番台で固めたら、どんな運転曲線になったのか、興味の有る所ではあるが…。
967名無し野電車区:2012/06/05(火) 20:15:07.81 ID:sID0FwzlO
>>961
実に良い証言談ですねぇ。
手持ちの加速力曲線だと、6両編成時(4M2m)での上り20‰の均衡速度は、
初代183系が約57km/h、N183系が約64km/h,
そこから重量あたりの出力(編成)に合わせるとほぼ合致しますな。
968名無し野電車区:2012/06/05(火) 20:28:38.36 ID:9VNA8BZG0
>>966
ご参考までに、函館近郊の森〜駒ヶ岳間の連続勾配(20‰)での183系の登坂速度は、
初期車・N編成 60〜65km/h(例外なく変速段で登坂)
NN北斗編成 70〜75km/h(一部曲線を除きほぼ直結段で登坂)
969名無し野電車区:2012/06/05(火) 20:31:33.06 ID:I1YpKySe0
ID:zxNq6c97O
ID:zxNq6c97O
ID:zxNq6c97O
ID:zxNq6c97O
ID:zxNq6c97O
970名無し野電車区:2012/06/05(火) 21:24:07.20 ID:kws8RTBq0
>>954>>965
その記事を書いたカメラマン、過去にムックのおおぞら本で183-0の110km/h化に関する記述において、機関の最大出力回転数を1600rpmから2000rpmにアップすることによって出力をパワーアップしたと誤植をしてるんだよな
多分、連続定格と30分定格の区別を理解してなかったんだろうが(苦笑)
それを真に受けて必死に取り繕うとした知ったかクンも哀れではあるw
971名無し野電車区:2012/06/05(火) 22:09:37.65 ID:sID0FwzlO
>>970
あのとんちんかん話のソース元はムック本だったか!
・・・・・か、片腹いてえ〜〜wwwwwwwwwwwwww
い、いやマジでくっそワロタわwww
いやぁ〜、はぁ、もう‥ね、正しい知識は大切にね(笑)
972名無し野電車区:2012/06/05(火) 23:09:37.00 ID:tPk4x0Vb0
イカ本の記事はあてにならないって話を聞くけど、もしかしたらそのダメ記事を書いてるの
みんなその人なんじゃ...
そういえばファンやジャーナルでとんでもない内容の記事(誤植ではない)を読んだことが
何度もある。それらもその人の仕業だろうか?
973名無し野電車区:2012/06/06(水) 01:27:33.23 ID:LPdZjmutO
現場必携の「引き返す勇気」が足りてないってかw
974名無し野電車区:2012/06/06(水) 09:00:11.85 ID:ofrGMrJ/O
>>970
まさかのイカ本wwwwww
てかあのシリーズ、出鱈目ばかり書いてるので昔から有名だぞ?
金はたいて誤情報を生み付けられたうえに赤っ恥をかかされたとあっては救いようがない罠。
975名無し野電車区:2012/06/06(水) 10:02:41.86 ID:6TgA8is10
馬力は・・・に恨みがあるとw わかりやすいなぁw
976名無し野電車区:2012/06/06(水) 15:32:17.03 ID:TU0Y3ir8O
>>970
まぁ素人のお前が素人を批判してもなぁ。件の181系サイトもかなり183系を誤解してるし。

運転の証言?ヲタのシミュレーション結果じゃないの?(笑)まぁサイトを批判したら涙目になって顔真っ赤に連投(笑)
車輪径だの、最大だの定格だのとうんちく垂れてた管理者だったりしてな(笑)
977名無し野電車区:2012/06/06(水) 15:42:51.41 ID:TU0Y3ir8O
>>959>>960>>961>>965>>967>>968>>969>>970>>972>>974

ID変えて自演連投、余程悔しかったのだろうなww管理人よ乙
978名無し野電車区:2012/06/06(水) 15:55:14.28 ID:85fCkkFj0
メカ音痴の知ったか君が、更なる恥の上塗りにやってまいりましたw
979名無し野電車区:2012/06/06(水) 16:29:43.20 ID:6TgA8is10
また、名無し馬が暴れてるのか、仕方がないなぁ。
980名無し野電車区:2012/06/06(水) 18:43:23.38 ID:ay0/I8T80 BE:323582033-2BP(1056)
次スレ建てます。
981名無し野電車区:2012/06/06(水) 18:47:05.62 ID:ay0/I8T80 BE:575257128-2BP(1056)
【183/281/283/261】北の特急PART29【785/789】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1338975965/
982名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:10:26.00 ID:GAFgKWmY0
>>970
ムックかwww ソース元まで暴露されてて笑ったわ
983名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:14:27.60 ID:0AqXsXgn0
>>981
984名無し野電車区:2012/06/07(木) 04:39:04.05 ID:QU4LUiBTO
985名無し野電車区:2012/06/07(木) 06:22:13.83 ID:/XU9KiMqO
今迄散々デタラメな記事を書いてたライター涙目だなw
それに金を出して醜態を晒した知ったか君も(笑)
986名無し野電車区:2012/06/07(木) 07:12:35.17 ID:UaYCrMR6O
毎月21日の書店に並ぶ中で、未だ振興勢力とは見なしていなかったが、これほどまでとは…。
987名無し野電車区:2012/06/07(木) 09:35:59.29 ID:CykxWIqP0
イカに対する恨み・・・あな恐ろしwwww
988名無し野電車区:2012/06/07(木) 12:58:06.04 ID:UaYCrMR6O
×振興
○新興
スマソ
989名無し野電車区:2012/06/07(木) 20:28:06.36 ID:v3Gy0iXi0
785系で車内無線LANやってるってマジ?
990名無し野電車区:2012/06/08(金) 00:51:57.95 ID:CWmc8tOfO
>>978>>979>>982>>985>>987

管理人必死だな。181系だけ語ってればよかったのに。あのサイト183系に関しては全くデタラメばっかりだな。
恐らく北海道の車両の事も全く知らないんだろうね。所詮データ万歳のヲタサイトです。181系以外をネタにしたのが失敗だね。
991名無し野電車区:2012/06/08(金) 07:35:33.29 ID:nmQ8MJjw0
991
992名無し野電車区:2012/06/08(金) 09:47:15.26 ID:R4wl8bUm0
宮城の基地外と烏賊ロスとの間に何があったのか?
出版や著名人にところ構わず喧嘩を売る・・・まるで、チンピラですなぁ馬力もといKC57は
993名無し野電車区:2012/06/08(金) 11:04:52.21 ID:ZLtp1defO
994名無し野電車区:2012/06/08(金) 11:31:12.97 ID:EW6QY2pD0
必死だなぁもう、>>993
995名無し野電車区:2012/06/08(金) 16:45:44.47 ID:CuZopZaS0
995
996名無し野電車区:2012/06/08(金) 17:53:34.11 ID:3fvGcFRI0
>>981
997名無し野電車区:2012/06/08(金) 20:58:01.81 ID:57nUZBrKO
>>938
上りサロベツの回送見たが札サウに向かって発車していった
998名無し野電車区:2012/06/08(金) 22:09:17.77 ID:IGcd7IOh0
もう、1000取り合戦か
999名無し野電車区:2012/06/08(金) 23:12:33.72 ID:57nUZBrKO
999
1000名無し野電車区:2012/06/08(金) 23:13:45.34 ID:57nUZBrKO
39D内から1000をゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。