【183/281/283/261】北の特急PART26【785/789】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北の大地を疾走するJR北海道の特別急行列車のスレです。
東日本大震災では、津波で函館駅構内・運輸所が冠水。
車両が被災するも、ダイヤ上は通常に復旧している。

JR北海道
http://www.jrhokkaido.co.jp/

■JR北海道スレ
★☆JR北海道総合スレッドPART88☆★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301060534/

■前スレ
【183/281/283/261】北の特急PART25【785/789】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288260234/
2名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:12:52.54 ID:DVybwiGA0 BE:1725768768-2BP(1056)
3名無し野電車区:2011/05/11(水) 09:13:31.08 ID:egc5sSLLP
おつ
4名無し野電車区:2011/05/12(木) 09:40:32.57 ID:YkGOpY5C0
ノースって踏切事故で前頭部新製してるんだよね。
保留のキサロハ1両だけ改造して、冬以外ニセコに入れればいいと思う。
車体断面同じだから似合うんじゃない?
ところで、せっかく新製したカシオペアや北斗星用のEF510って、どうしてるんだろう?
5名無し野電車区:2011/05/12(木) 19:35:54.09 ID:8AzqgJGL0
>>4
EF510は隅田川〜越谷タと隅田川〜土浦で本数は少ないがカモレ牽いてる
日本海迂回の臨時貨物があった頃はそっちも牽いて高崎線を走ってたけど
EF81のほうがもてはやされていたな
6名無し野電車区:2011/05/13(金) 00:45:37.73 ID:klYa0XWI0
>>4
キハ183は一部の130q/h対応車以外連結可能だから
二セコやクリスタルやノースも
お座敷183みたいに営業車に連結運用して欲しいよな
シートが普通の特急シートだから対応できそうな気もするんだけどな
7名無し野電車区:2011/05/14(土) 21:04:42.55 ID:Xy0Iu4C40
ニセコを4両化したところで需要とのバランスが取れてるのかが問題かな
JTの乗車率がどのくらいなのかよく知らないけど
8名無し野電車区:2011/05/14(土) 22:14:13.07 ID:HGp5Cno+0
前スレから
32Dミセ2番の理由は函館連絡とわかったが、4008Dの理由が謎。
1番に直ぐに着くのは4007Dで、函館連絡に30分以上ある。

冬場はスキー運んで跨線橋から階段下りるのかよ。
32Dはそんなにレジャー客はいないだろうけど。
9名無し野電車区:2011/05/14(土) 23:03:47.36 ID:40qhFuud0
>>7
ニセコは3両のコンパクトさを生かした使い方をしてるように見えるけどなあ。
フラノラベンダーも客が少ない時期にニセコを使ってる感じだし。
ニセコにキサロハを入れたところで、残り3両は放置継続だろうから根本的な問題は解決しないと思う。
10名無し野電車区:2011/05/15(日) 00:38:29.34 ID:MQW+2qn90
NRE をもう一編成作って、定期でオホーツクに使ってけろ。
もっとも、今更無理は承知やけど…。
11名無し野電車区:2011/05/15(日) 01:58:01.33 ID:kFBiMN990
キサロハ182って九州の183系1000番台にも連結運転できるの?
12名無し野電車区:2011/05/15(日) 06:44:30.17 ID:Djqk5ezc0
>>11
連結できるかどうかは知らんが
1000番台は基本が500番台だから
連結できてもおかしくはないよな
13名無し野電車区:2011/05/15(日) 09:50:45.31 ID:YiDlLOjk0
しかしまぁキハ183-1000って何回塗り替えられたんだ?
しかも律儀にその度に蟻が出してた気がするw
って事は売れてたんだろうね
14名無し野電車区:2011/05/15(日) 12:51:37.82 ID:YFkfxI92O
キサロハの転用先。一両なら旭山動物園号にノースみたいな売店に改造して組み込んでも良さそうだが。
15名無し野電車区:2011/05/15(日) 15:44:08.47 ID:KDk05MT30
今度のコンサ臨NREだけど、183予備少ないのかな?
16名無し野電車区:2011/05/15(日) 15:55:48.37 ID:FqET5r1/0
>>15
修学旅行シーズン真っ盛りだし
17名無し野電車区:2011/05/15(日) 18:19:02.58 ID:0IW4sgNYO
>>8
4008Dが南千歳を発車してから7分後に札幌行きの3923Mが2番線に入っては来るが…
18名無し野電車区:2011/05/16(月) 17:52:11.75 ID:5V/Vy7XD0
国鉄型で唯一130`運転できるのはキハ183だけだったとはな
485系もできるが踏み切りのない湖西線や北陸トンネルや青函トンネルなどの
特殊区間だけだもんな
NN183は何気にすごい!
19名無し野電車区:2011/05/16(月) 18:02:03.40 ID:a0WS3LDl0
>>11
キハ183-1000はブレーキに
電磁直通が加わるなど引き通し
が他の183と異なっている

485系電車との総括制御回路
もあり何かと特殊

それらの連結カプラーが独立
していれば混結できるかも
20名無し野電車区:2011/05/16(月) 18:24:40.00 ID:bbgoQDsF0
道内の特急は定時運行してるんですか?
白鳥→北斗とか遅れると乗り継ぎ微妙なのがありますが?
21名無し野電車区:2011/05/16(月) 18:36:25.77 ID:4WxfdKTY0
>>20
基本的に定時
白鳥系も定期列車は定時運転
運転線区でなにかおこらなければ
22とんでも想像:2011/05/16(月) 19:34:11.35 ID:xBIQrnPq0
新空知線
札幌―旭川
最急曲線R2000m 
高架橋の高さは2m(鹿が通れればいい)
道路との交差はアンダーパス形式
全スーパーカムイ160km/h化
予想は札幌旭川1時間5分
23名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:57:25.20 ID:qsKa1/5i0
新幹線やスーパー特急と何が違うんだ
24名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:22:08.72 ID:qrr//3dH0
>>22
そんだけやって僅か15分の短縮かよ
25名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:24:17.04 ID:glZpZqdZ0
道路側の立体化で160km/h可能にするだけで達成できるんじゃないか、65分って。
26名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:46:14.55 ID:vmyiyLoFO
実現したいなら、一往復だけでも59分ってぶちあげなきゃ。

そういえば、東京=札幌3時間58分って言っていたけど、新青森までだって今ならそれ以上かかるぞ。
27名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:46:24.47 ID:ZvtkXXuK0
まあ在来線を色々いじるよりも新幹線を通した方が費用対効果が高いんだけどな
28名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:42:49.14 ID:5/WKBgWZ0
目的地と距離と区間と地域によるとしか言いようが無い。
29名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:44:56.36 ID:YeFwV8ZM0
>>21
ありがとうございます。
30名無し野電車区:2011/05/17(火) 10:08:01.13 ID:zBqEXdOd0
>>26
すごく単純に1000kmを4時間で平均250km/hで走ればいいんだよな。
山陽新幹線のぞみの平均時速が242.8km/h(2時間17分時代の500系のぞみ)
まぁ、絶対無理とはいえないけど誇大表現かもね。
あれって前提が最高360km/hなんだろ?

まぁ、高速道路と新幹線は在来線よりは地震に強かったから、
東北新幹線は作ってよかったんだろうね。
31名無し野電車区:2011/05/17(火) 20:59:02.93 ID:QT9hPTKN0
>>23
新幹線はフル規格
スーパー特急は北越急行やスカイライナーのような
在来線を160km/h運転してるような列車を言うんじゃないのかな
32名無し野電車区:2011/05/17(火) 21:24:17.24 ID:5/WKBgWZ0
スーパー特急は新幹線規格新線の意味であって、最高160程度のはもどきにすぎないのだが。
33名無し野電車区:2011/05/18(水) 18:31:08.71 ID:gOr8ZmFY0
青函トンネルみたいなもんだね。ただ、あそこは架線がショボくて140km/hどまりだったけどね。
34名無し野電車区:2011/05/18(水) 19:05:32.40 ID:Luwpdk220
>>31
スーパー特急って200ぐらい出せるだろ。確か。
35名無し野電車区:2011/05/18(水) 19:25:25.88 ID:gOr8ZmFY0
スーパー特急は狭軌と言えども、れっきとした新幹線で法令上は在来線には該当しない。
最高速度は200km/h以上が想定されている。
36名無し野電車区:2011/05/19(木) 02:32:48.71 ID:7bE4bbk+0
尾崎を否定する奴らって本当の落ちこぼれを知らない
本当の落ちこぼれと比べれば尾崎なんてかわいいもんだよ
37名無し野電車区:2011/05/19(木) 16:57:48.14 ID:utPPw6YxO
コロプラってゲームやらなくても使えるんですか?
38名無し野電車区:2011/05/20(金) 07:38:01.04 ID:G65RuyFV0
今朝の道新11面で、ハイブリの件載ってるね
2015年函館開業後早い段階で投入、10分短縮し札幌−新函館2時間40分、函館まで2時間50分を目指す計画。
カーブで140キロ走行、と柿沼副社長。

そのうちHPに記事出るかな
39名無し野電車区:2011/05/20(金) 14:42:49.89 ID:LXKU8Eoq0
140キロとかしょぼいこと言わずに200キロぐらい出せばいいのに
40名無し野電車区:2011/05/20(金) 17:40:51.12 ID:4XRNw2GZ0
踏切があるから、ブレーキ性能の制約でそれが限度です。
41名無し野電車区:2011/05/20(金) 18:14:27.94 ID:XbjarpPC0
先の見通せないカーブでは140でも十分怖いって
熊でも鹿でも構わずはね飛ばせってことだ
42名無し野電車区:2011/05/20(金) 18:15:37.19 ID:2ZTcUFGA0
200km/h運転実現のために、札幌〜函館を高架化する費用を>>39が出してくれるそうです
43名無し野電車区:2011/05/20(金) 20:13:06.82 ID:LqIXFfZw0
高架化区間は室蘭→南千歳だけでいいんじゃないか?
他はディーゼルで200出そうとしてもあまりおいしくない線形だろう。
44名無し野電車区:2011/05/20(金) 20:48:10.88 ID:ZuFDafac0
鹿と熊は絶滅させた方が農業被害もなくなっていいのに
45名無し野電車区:2011/05/20(金) 22:35:46.93 ID:HkYmSM4N0
時速200km/hってそれ新幹線じゃん
46名無し野電車区:2011/05/20(金) 22:53:30.94 ID:SKhK23Iw0
石北で時速160キロ出せば予想で札幌北見は2時間45分、
札幌網走で3時間15分でいけないか。
4往復→6往復、車両は(仮)N789系
47名無し野電車区:2011/05/20(金) 23:13:19.37 ID:LqIXFfZw0
最高160キロ程度の話なのに電化が前提な時点でなんとも。
48名無し野電車区:2011/05/20(金) 23:43:20.80 ID:SKhK23Iw0
46
北海道新幹線が札幌に延伸したら、新幹線連絡列車の役割も出てくるから、
更に8往復に増えると思う。
49名無し野電車区:2011/05/20(金) 23:48:03.21 ID:hm3jaOsp0
キハ261を北斗に導入したら
キハ281や283の所要時間より早くなるかな?
50名無し野電車区:2011/05/21(土) 17:05:51.22 ID:lVDmV7IqO
>>49
札幌〜東室蘭なら曲線で少々落とすも、加速で稼げばそう差は出ない。
それより函館となると、カーブで落とす分261のほうが遅くなる。
石勝線でも帯広止まりにしか入れていないのはその為。
51名無し野電車区:2011/05/21(土) 18:00:34.61 ID:vXZTg6YA0
>>47
電化なんかしてるカネあるなら踏切解消に使えってな

ところで、狭軌での200km/h実現のネックって、
直線区間でのヨーイング対策が標準軌よりスゴク難しいとか、そんなこと?
52名無し野電車区:2011/05/21(土) 20:26:05.49 ID:fE+jrhFKO
140km/hとかどうかしてる。安全性とか無視だろ?
また猛吹雪の中爆走して踏切でダンプカー廃車にするのがオチだろ?
53名無し野電車区:2011/05/21(土) 20:37:37.73 ID:MCLbL+cjO
>>35
一応新幹線は概ね200キロ以上で走る列車とされているが、新幹線の免許証では在来線の運転はできないんだよね。
195キロだったら要らないのか、システムが在来線なのに200キロ以上出せば新幹線の免許証で良いのか、前例が無くて全くの不明。
54名無し野電車区:2011/05/21(土) 20:51:16.67 ID:MMImrTpHP
まぁ、新幹線の免許「だけ」持ってるやつなんかはいないと思うけどなw
大抵は在来の免許持ってるやつ対象に募集かけるし。
55名無し野電車区:2011/05/21(土) 20:57:55.33 ID:kf7jcc3t0
>>50
283が本来の性能を発揮するのは帯広より先だけど
函館方面運転の時は本来の性能を抑えてるの?
56名無し野電車区:2011/05/21(土) 22:11:17.91 ID:Pt2eOamW0
>>55
北斗運用ではキハ281と性能そろえてる。
で、石勝線内だって283の本来の性能フルに発揮してるが。発揮した上で出力が足りて無いけどな。
57名無し野電車区:2011/05/21(土) 22:38:40.39 ID:HmQ3zJpa0
>>56
281と性能そろえてるのは編成中に281が1つでも入ってるときじゃなかったけか?
58名無し野電車区:2011/05/22(日) 00:36:15.11 ID:l0x9Be5Z0
283は函館方面では281の基本+30km/hで走れるところを基本+40km/hらしいけど
それで走らないってことは281の性能に合わせて走ってるってことになるんだな
59名無し野電車区:2011/05/22(日) 01:55:16.94 ID:6d8Uw4ky0
新幹線は車内信号方式で前方注視義務もないのだろう?、
そんな免許で在来線を運転されちゃ怖いわなw
60名無し野電車区:2011/05/22(日) 15:21:23.02 ID:fDFGptQ5O
函館系統にキハ283系は宝の持ち腐れ
61名無し野電車区:2011/05/22(日) 17:00:54.90 ID:KOV5qtTm0
>>52
欧州ではとっくの昔に踏切がある路線でのMax140km/hが実施されている。
62名無し野電車区:2011/05/22(日) 17:13:30.57 ID:DvfbVfrI0
>>61
標準軌と狭軌の違いがあるからでは?
63名無し野電車区:2011/05/22(日) 17:15:17.38 ID:s0fb4u1T0
要は運用の都合でしょ。
281の筋ならいつでもで代走できるけど、
283の全力で筋引いちゃったら281では走れない。
生産数の都合上、283の代走を281が務める事態は
あんまり考えられないけど、それでも運用上の選択肢を
多く用意しておくことは重要。

>>60
逆じゃね?
281と差がつくr=600m以上の曲線は函館室蘭線の方が
多いんじゃないの?
64名無し野電車区:2011/05/22(日) 17:20:35.80 ID:0zwbTSkD0
>>62
関係ねーよ、アホか。
65名無し野電車区:2011/05/22(日) 17:30:01.37 ID:PPuyJO86O
>>60
持ち腐れというより、281から283にシフトしたから函館にも入ったまで。
今後新幹線投資と重なってハイブリ車の大量投入は厳しいだろうし、
283函館運用は暫く残る事になろうかと。
66名無し野電車区:2011/05/22(日) 17:51:31.99 ID:DvfbVfrI0
>>64
過去にブレーキをかけて一定距離以内で止まるという規定があり、
今は規定でなくなっても安全基準となっているものがある。
その基準を狭軌の車両でクリアできていないかじゃなかったか?
67名無し野電車区:2011/05/22(日) 18:01:46.79 ID:VE94HgJQ0
その昔600m条項ってものがあって、
「鉄道列車は600mで止まれる速度で走りましょう」
ということになってたから、制動技術とのかねあいで
最高速度が130km/hになってた。

この条項、今では拘束力失ってるんで、社内の内規で停止距離を
1000mでも2000mでも設定すれば車両次第で
いくらでも最高速は上げられるけど、今の保安施設のままだと
今以上に事故が増えるのは確実だろうね。

で、その140km/hで運行していると言う欧州の停止距離の
基準ってどうなってるの?そこ無視して欧州と揃えろって言うのは
戯れ言って言うんじゃないかなあ。
>>61
68名無し野運転所:2011/05/22(日) 23:45:25.27 ID:6Y0OQN2iP
確か160km/hまでは、事前に踏み切り等での障害をブレーキ距離より前に車両側が解ることができる方法
(車内信号とか中継信号)があれば、踏切ありの路線もOK、
それ以上は、道路と線路が完全に独立している必要がある。
だったと思った。

で、S北斗のキハ283限定運用の便、って無くなったんだっけ?

余談だけど、北海道新幹線の東京-新函館の予定所要時間が3:40分って道新に書いてあったなー。
整備新幹線部分で何km/h出す気なんだろ。
69名無し野電車区:2011/05/23(月) 09:54:38.20 ID:NVWexMu80
>>66-67
今でも鉄道運転規則と同じ省令としてきちんと600mを定めているんだが。
以前と違うのは、障害を信号や無線などで迅速に列車へ伝達できるなど、
600m以上の距離があっても安全に停止できる手段があるなら許容するという
条項が追加されていること。

何も対策せず内規だけで好き勝手に変えられるわけではないぞ。
特に67は書き方がよろしくない。
70名無し野電車区:2011/05/24(火) 00:37:12.41 ID:TZWWcKGz0
キハ183のコンセントつき普通車ってサロベツだけだよね?
今度北斗4号乗るんだけどコンセントはほぼ確実に無いよね?


71名無し野電車区:2011/05/24(火) 02:01:12.09 ID:CTMs/NY50
46
旭川―北見をノンストップで時速180キロで走行したら、札幌北見は2時間30分
でいける。表定速度は東海道新幹線こだまに匹敵する。
72名無し野電車区:2011/05/24(火) 02:40:53.93 ID:e43TXwC9O
>>70 ほぼというか、確実に無いかと。
73名無し野電車区:2011/05/24(火) 03:43:52.13 ID:o8Sw4czcO
洗面所なら
74名無し野電車区:2011/05/24(火) 07:08:54.58 ID:NsfCr9610
>>65
むしろハイブリ投入したら先に283追い出して281に統一するんじゃないか?
75名無し野電車区 :2011/05/24(火) 07:20:58.09 ID:O13PvWF20
>>74
更に言うと、183も追い出して、ハイブリと281の2本立てに。
76名無し野電車区:2011/05/24(火) 12:04:14.16 ID:pGsBqVxr0
列車名「キング北斗」か。
77名無し野電車区:2011/05/24(火) 12:54:12.61 ID:/mdrd1a5O
>>74
その頃にはOKの初期183に限界が来る。
せめて後期車くらい回しておかないと。
78名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:07:38.37 ID:olS2KBhY0
281の振り子機能と261の出力も持ち合わせたキハ187なら
函館ー札幌間は現行以上に早くできそうだ
79名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:12:09.99 ID:i2MTk/iD0
冬場は凍り付いて車両基地からもでられんだろうがな
80名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:13:57.19 ID:FM/BgSQnO
>>58
そりゃそうだ。
81名無し野電車区:2011/05/25(水) 00:20:23.59 ID:RJpcbhg9O
>>76
何だかメロンの名前みたいだな…

>>78
187って西日本辺りになかっただろうか?
82名無し野電車区:2011/05/25(水) 00:31:52.39 ID:RaPjuwO5P
キングボンビー的な桃鉄っぽいものを想像したのは俺だけかな>>76
83名無し野電車区:2011/05/25(水) 03:29:36.32 ID:+sOxPVi80
>>81
>187って西日本辺りになかっただろうか?
その西の187の話をしてるんだろw
84名無し野電車区:2011/05/25(水) 12:39:43.93 ID:Z5z5EcWN0
>>79
そんなに北海道の冬は厳しいのか

281は四国2000を耐寒耐雪構造したようなもんだしね
85名無し野電車区:2011/05/25(水) 13:16:50.98 ID:2aIDIJgZ0
>>84
失礼ながら、認識甘過ぎ。

281の開発は、四国2000の成功がきっかけだったのは事実だが、2000系の構造をベースにした
初期の試験用振り子台車の、冬期での試験結果は惨憺たるもので、到底実用化は無理だった。
すなわち、北海道においては、コロ式振り子台車は全く使い物にならなかったということ。

開発チームは、実績のなかったベアリングガイド式振り子台車に実用化の活路を求めたが、
これとて営業運転開始直前まで耐寒耐雪上の不具合が発生して、苦難の連続だった。
振り子気動車の耐寒耐雪性能がほぼ無問題となったのは、283になってからだ。
86名無し野電車区:2011/05/25(水) 13:22:43.20 ID:GQlvbL+f0
なんかその辺のやつ昔NHKの北海道ローカル版のプロジェクトXもどきの番組でやってたね。今でもニコ動で見れるはず。
87名無し野電車区:2011/05/25(水) 13:31:14.62 ID:2aIDIJgZ0
現在の北海道の特急車両に結晶となっていることだが、

北海道での耐寒耐雪対策においては、長年の苦闘から、
着氷雪をヒーターで溶かすという方法は甚だ不充分で、結局は、以下に帰結。
1)できるだけ着氷雪をさせない工夫(数種の合わせ技で対策)を綿密に行うこと。
2)粉雪の浸入防止には完全密閉のうえ内部結露防止対策も併せて万全に行うこと。

簡単に端折って言えばそういうことだ。
88名無し野電車区:2011/05/25(水) 16:54:47.84 ID:mXI950na0
>>87
485の「いしかり」のデッキで雪合戦したのもいい思い出だわ。
本当の厳冬期はドア不良くらいだったけど、
ちょっと昼間溶ける時期が酷かったんだよな。
計画運休で半分運休してる上に、運行中の列車が途中打ち切りとかあったし。
89名無し野運転所:2011/05/25(水) 22:09:10.50 ID:LbFk8/zAP
未だにドア開閉不良が頻発します罠、冬のホカイドの特急。冬の青函の地獄を思えば旭川-札幌はまだ大したこと無いけど。
冬の北海道で振り子運転が出来て、ディーゼルで架線不要なキハ283は多少のスピードアップで、全世界で売れると思うんだけどねー。
90名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:21:19.45 ID:jMuSJ3CZ0
>>86
見たいからリンクもしくはタイトル名だけでも教えてください
91名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:47:59.99 ID:u9KqCTDh0
>>89
未だにねぇ
今どきの向こうのDCはこんなプラグドアでも-20や-30℃平気らしいんだが
http://www.railfaneurope.net/pix/no/diesel/dmu/BM93/P2210444.jpg
寒さよりも雪の多さが問題なのかな
92Com.Rapid ◆RapidKn2R2 :2011/05/26(木) 00:52:07.22 ID:4P4PjvJD0
93名無し野電車区:2011/05/26(木) 01:07:59.35 ID:zYCl88zj0
>>87
それだけ対策しても、冬季の車両トラブルは起こる。
以前、リニューアル後の785系の男子用トイレに雪山が出来ていたのを見た。
94名無し野電車区:2011/05/26(木) 01:18:31.06 ID:AXlkEtM90
735系が成功したら
今後の北海道の車両はアルミ車が増えるんだろうな
95名無し野電車区:2011/05/26(木) 13:42:15.58 ID:OFxDC+Ch0
>>91
その気動車、初め画像見たとき、てっきり通勤用車両かと思ったら、
普通列車から優等列車までオールマイティなのね。
それと、140km/hの振り子気動車が既に走ってるとは思ってもみなかった。
振り子気動車にかけては北海道が世界の最先端と思い込んでいたので、ちょっとショック。
96名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:42:29.02 ID:CGhxsSxT0
>>94
足元見られて高く売りつけられないための実績作りでもあるんじゃないか?
アルミ車が選択枝に加わることで日立にも声をかけられるようになるから
97名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:15:56.31 ID:g8yD1Tyt0
>>92
d
98名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:58:30.40 ID:wxGPUBZj0
>>94>>96
新幹線を見据えているのでは?
最近の新幹線はアルミ合金製が多いからなぁ



99名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:21:13.90 ID:xyBezBJx0
次世代ハイブリッド特急車への展開も考えているのでは?
100名無し野電車区:2011/05/28(土) 00:26:32.82 ID:/rnT83jG0
単線での180km/hったら、こんなもんかね
踏切も4箇所くらいあるし
十勝平野なんかと雰囲気似てるかも
http://www.youtube.com/watch?v=xTWnyiQkwmg
101名無し野電車区:2011/05/28(土) 02:24:30.20 ID:CBTDQWFjO
4014Dで大惨事発生中
102名無し野電車区:2011/05/28(土) 02:31:48.77 ID:81S7vPGk0
第二の北陸トンネルか!?
103名無し野電車区:2011/05/28(土) 02:33:58.30 ID:vWV9P2sGO
車両不具合ってレベルじゃねーぞ
運輸安全委員会の出番だなこりゃ
明日のおおぞら・とかちは終日部分運休かもな
104名無し野電車区:2011/05/28(土) 02:42:23.23 ID:CBTDQWFjO
携帯ニュースによると、編成は所定6両で、乗客は約250名、車両は脱線してる…との情報もあって20名くらい一酸化炭素中毒らしき症状を訴えてるとの事。 マジ心配。
105名無し野電車区:2011/05/28(土) 02:45:13.88 ID:0/qmamgP0
NHKでタイムスクープハンターの再放送を見ていたら、
テロップで乗客20人が搬送されたと出ていたよ…。
106名無し野電車区:2011/05/28(土) 02:49:49.33 ID:zkkC/zDn0
人はみんなトンネル外に出たみたいだけど
大丈夫なの?…その…熊とか。
107名無し野電車区:2011/05/28(土) 02:53:21.60 ID:CBTDQWFjO
車両が脱線してるかしてないかで、全然話変わってくるわ。 てかこんなトンネルで白煙、お客さん負傷ってJR北海道発足後初めてでないか?
108名無し野電車区:2011/05/28(土) 03:22:21.24 ID:0/qmamgP0
109名無し野電車区:2011/05/28(土) 03:31:32.56 ID:4OuX7hw60
あ〜らら、こりゃ運行停止かな。
110名無し野電車区:2011/05/28(土) 04:15:42.16 ID:4OuX7hw60
批判厨じゃないけど、こういう時はホームページで運行見込みとか示した方が良いんじゃないのかなぁ。
111名無し野電車区:2011/05/28(土) 06:23:49.29 ID:CBTDQWFjO
長時間トンネル内で高温にさらされた車両、下手したら1組成丸ごと廃車とかあり得るかも…
112名無し野電車区:2011/05/28(土) 06:29:42.76 ID:Cfc3ZaufO
>>111
後ろ3両が焼けたようだ。
113名無し野電車区:2011/05/28(土) 06:48:06.79 ID:CBTDQWFjO
>>112 前3両が焼けてなくても、焦げた臭いがかなり車両に残るだろうから、当面は運用から外されるか、下手すりゃ廃車も有り得るかと…
114名無し野電車区:2011/05/28(土) 07:06:27.38 ID:2lTIItemO
該当車両はDC261系?
115名無し野電車区:2011/05/28(土) 07:07:06.67 ID:dqQD/dFb0
トンネル内で車掌が止めたらしいなbyNHKでの本人のコメント
アホか。
116名無し野電車区:2011/05/28(土) 07:29:24.75 ID:Cfc3ZaufO
>>113
焼けたり熱で台枠が歪む致命傷がなければ、整備して再び使うはず。
HL-1005の場合は5両固定編成の為にやむなく廃車したけど。
117名無し野電車区:2011/05/28(土) 07:29:58.58 ID:4OuX7hw60
>>115
それは、異音検知が先だから仕方ないって。
118名無し野電車区:2011/05/28(土) 07:36:59.60 ID:tagMUq2XO
どうやら脱線して停止後に火災発生の様だ。
そのまま、走ったら転覆の可能性も有ったな。
119名無し野電車区:2011/05/28(土) 07:47:00.15 ID:BHvZZ8NT0
>>118
トンネルを抜けて停車しようにも、僅か100mの間隔で次は長大トンネルだしな。
120名無し野電車区:2011/05/28(土) 07:47:32.60 ID:dqQD/dFb0
>117-118
車掌は「乗客が騒いだから社内電話で運転士に連絡して止めた」と言ってたぞ。
つまり、少なくとも車掌が非常弁引いて止めるほど緊急性は認識してなかったって事だ。
それならなおさらトンネル内停止という判断はマズかったと思う。

…‥瀬戸大橋上で(車軸折損とかで)脱線したらどうなるんだろうな?
121名無し野電車区:2011/05/28(土) 07:59:03.18 ID:1mr/ROku0
そろそろ、新車製作フラグだな
122名無し野電車区:2011/05/28(土) 08:00:02.54 ID:1mr/ROku0
JR四国からN2000系買っちまえよ
123名無し野電車区:2011/05/28(土) 08:00:35.35 ID:QzaXS0+C0
81 名前:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[] 投稿日:2011/05/28(土) 03:44:45.86 ID:C+a0o67bO [2/3]
画像はとってません
撮ってる人もいたけどそんな状況じゃなかった

キックは動物?かなんかの車輪絡まりによる脱輪事故
車両後部が脱輪後走って火花出た(1ごうしゃ側)

車両停止して1〜3の乗客は4ごうしゃよりさきに移動せよとのアナウンス

その後車両停電
煙り充満
トンネル内も充満
なんとかはいでました
124名無し野電車区:2011/05/28(土) 08:00:42.88 ID:BHvZZ8NT0
>>120
ドンドンドンと音がしたからって言ってなかった?
125名無し野電車区:2011/05/28(土) 08:01:50.47 ID:4OuX7hw60
71 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) 2011/05/28(土) 03:37:14.98 ID:C+a0o67bO
被災者です
誘導してもらってきました

大部分は避難終了してます
占冠字中央コミュニティプラザです

本気で怖かった
死ぬかと思ったのは初めてです
126名無し野電車区:2011/05/28(土) 08:04:15.00 ID:XdGt5zgk0
>>102
むしろ第二のAF358便と言った方が近い?
127名無し野電車区:2011/05/28(土) 08:17:09.66 ID:aa7Rlama0
>>114
いつからスーパーおおぞらに261系入れるようになった?
128名無し野電車区:2011/05/28(土) 08:31:41.24 ID:2Hxe/2ZN0
廃車するしかないかな?
129名無し野電車区:2011/05/28(土) 08:34:26.24 ID:dqQD/dFb0
火災高熱に晒されてると電線が劣化してるでしょうからねぇ。
匹みたくどうしようもない財政状況でなければ廃車やむなしかと。
130名無し野電車区:2011/05/28(土) 09:11:47.68 ID:ZR1c3EQj0
>>121
ハイブリが出来るまでお待ちください

>>122
冬は使い物にならんぞ
131名無し野電車区:2011/05/28(土) 09:42:13.53 ID:Lr4rhDJ9O
最低でも事故原因がわかるまでキハ283系は使用停止すべき
132名無し野電車区:2011/05/28(土) 09:54:19.98 ID:dqQD/dFb0
>183
これが飛行機なら同系のエンジン使ってる車両全面運航停止になるとこだろうが、
鉄道車両の場合どうだろうな?
ネオプランのメガライナーだって1台目が燃えた時点では点検だけで運航停止にはならなかったし。
133名無し野電車区:2011/05/28(土) 10:01:09.46 ID:CbaQL0Is0
>>131
釧路市民涙目
134名無し野電車区:2011/05/28(土) 10:39:29.22 ID:Cfc3ZaufO
>>121
大破や台枠損傷でなければ編成ごと全廃車はまずない。
135名無し野電車区:2011/05/28(土) 10:47:05.89 ID:Ifrt4fTC0
>>132
航空機だと型式で報道するのに、鉄道、特に特急だと列車名で報道する不思議
136名無し野電車区:2011/05/28(土) 11:13:00.09 ID:YHkX4vqSO
原因が解ってないんだから頭ごなしに車両のせいにするのも問題だし…
137名無し野電車区:2011/05/28(土) 11:17:36.95 ID:mFTGAVAb0
こりゃ原因究明までキハ283系は運用停止だな
まあいいさ、キハ183系でチンタラ走るのが一番安全だし
138名無し野電車区:2011/05/28(土) 11:22:12.56 ID:4OuX7hw60
>>137
今日の4011Dで何が出てくるかだね。
139名無し野電車区:2011/05/28(土) 11:22:47.87 ID:dqQD/dFb0
>134
航空機でも便名言ってるし。
つか機種なんて言っても素人にわかるんかね?(悪名高いボンQやトライスターやMD-11は別として)
140名無し野電車区:2011/05/28(土) 11:24:44.38 ID:4OuX7hw60
B7*7とか、有名なやつは分かるんじゃないかな?
141名無し野電車区:2011/05/28(土) 11:26:39.63 ID:CBTDQWFjO
>>138 今日の4003Dで、使うはずだった編成をそのまま充てるでしょ?
142☆北日本豆知識☆:2011/05/28(土) 13:07:57.27 ID:mogp6UKA0

北日本(東北・北海道)の都市人口

1.札幌市
2.仙台市
3.旭川市
4.いわき市
5.郡山市
6.秋田市
7.青森市
8.盛岡市
9.福島市
10.函館市
11.山形市
12.八戸市

143名無し野電車区:2011/05/28(土) 14:01:01.29 ID:Bht6O/T/0
ラジオでは脱線が確認された、とか言ってるけど
脱線と車両火災は何の因果関係があるのだろうか
144名無し野電車区:2011/05/28(土) 14:40:04.91 ID:Cfc3ZaufO
>>143
☆脱線後の火災
☆枕木の内側に直線状の跡
☆レールそのものは無事

1)脱線から停止までの走行で床下機器がレールに擦れ、
高熱を発して何らかのの機器に引火した事が考えられる

2)機器が何らかの原因で爆発し、付近の台車が爆風で脱線

1だと脱線原因には触れていないから、更にその調査も必要だけど。
145名無し野電車区:2011/05/28(土) 15:08:50.79 ID:nnia4Xgy0
プロペラシャフトが
折れたのかな?
146名無し野電車区:2011/05/28(土) 15:17:39.29 ID:iDKlBTJX0
そんなに古くないのに大事故かよ
147名無し野電車区:2011/05/28(土) 15:36:25.77 ID:Lr4rhDJ9O
棒高跳び未遂か?
148名無し野電車区:2011/05/28(土) 15:47:20.65 ID:iuKJ+zoA0
道警によると、全車両が燃え、28日朝に鎮火した
だそうだ。
149名無し野電車区:2011/05/28(土) 16:15:51.34 ID:2Hxe/2ZN0
北斗に使ってる283系をおおぞらに回して183系北斗増やせばOKじゃね?
150名無し野電車区:2011/05/28(土) 16:16:41.15 ID:mnz/8E0F0
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011052800211

2キロ前から部品脱落=JR特急列車脱線−北海道
 北海道占冠村で起きたJR石勝線の特急列車脱線事故で、JR北海道は28日、札幌市で記者会見し、列車のエンジンから車輪に回転力を伝える「推進軸」の部品が停止した位置の約2キロ手前から脱落していたことを明らかにした。
 また、停止位置の約890メートル手前から脱線跡があった。(2011/05/28-16:06)
151名無し野電車区:2011/05/28(土) 16:30:56.97 ID:o6DJ2em8O
こりゃ整備不良だな。どうしたんだろう
152名無し野電車区:2011/05/28(土) 16:33:39.40 ID:6/4SacSFP
プロペラシャフトが脱落→棒高跳び状態→ついでに燃料タンク破壊→脱線→火花で引火

って流れでおk?
153名無し野電車区:2011/05/28(土) 16:34:54.14 ID:5e/GMjqk0
ほんとに棒高跳び未遂だったって事になるのか…。

昔のあの機関車とは巡航速度も桁違いだし、よくこの程度で済んだな。
154名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:09:07.66 ID:vyeN/O6A0
犠牲者セロってのが救いだな。。。
155名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:09:26.80 ID:vyeN/O6A0
濁点抜けた
156名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:19:17.43 ID:v7X7eoe50
ここは信頼と実績のあるキハ183系を海外から購入し(ry、以下自粛
157名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:22:21.91 ID:CBTDQWFjO
4011Dは283出すの?それとも安全策で183寄せ集め編成か261投入?
158名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:24:07.73 ID:o6DJ2em8O
>>152
順序が微妙にちがくね?
脱線→バラスト巻き込む→燃料タンク破損
だとおもう
159名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:27:20.47 ID:YHkX4vqSO
推進軸という具体的なものが出たからには、やっぱり発端は車両か…
160名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:30:09.01 ID:V/B8IsX10
数週間前から282-103が札幌に向かって左に若干傾いたまま
だという話があるみたいだな
161名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:37:13.29 ID:3LbzDCWk0
落下した部品、TVに映ってた。
落下した他部品、プロペラシャフトのユニバーサルジョイント部分みたいに見える。
162名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:39:40.10 ID:3LbzDCWk0
>>161
シャフトのユニバーサルジョイント部分じゃないか?
163名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:41:27.20 ID:mFTGAVAb0
T豚Sは推進軸が落下したって断言してたな
やはりプロペラシャフトが脱落して脱線したのか
一歩間違えれば大事故に繋がる極めて危険極まりない事故だよ、これは
164名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:44:13.09 ID:Blb38VRy0
あの白煙はオイルに引火ではないかな。
F1とかでよくみるエンジンブローとかいうやつ。消化しないとガソリンに引火。
しかし、今回は軽油だったから爆発まではしなかったってことかな?
165名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:50:26.10 ID:V/B8IsX10
>>164
ペラシャが落ちて抵抗が無くなったエンジンの回転が上がってブローかね
166名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:54:16.96 ID:dqQD/dFb0
>165
単純に部品が衝突して配管破損でないかね?
で、漏れた油(燃料か潤滑油かはともかく)が排気管等の高熱部にふれて発火、と。
高速バス火災と似たようなパターン。
167名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:00:28.33 ID:tagMUq2XO
西のキハ120が網干から亀山までの回送途中に
ペラシャ落とした事なかった?
168名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:11:54.27 ID:Lr4rhDJ9O
キハ283系は勿論、同様の振り子式車両であるキハ281系も推進軸を対策品に交換、安全が確認されるまで運用を停止すべき
169名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:16:30.05 ID:Ifrt4fTC0
トップナンバーだし、老朽化が原因じゃないだろか_?
170名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:18:13.12 ID:7NmPMGHqO
下手したら乗客全員が燻製になってた
171名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:21:37.18 ID:dqQD/dFb0
>167
シャフトだけでなく潤滑油もばら蒔いて後始末が大変だったそうだが。
172名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:52:44.12 ID:YHkX4vqSO
要するに振り子故に起きた事故なのか
173名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:56:12.89 ID:4OuX7hw60
>>169
落し物をしたのはキロ7だから最終増備車じゃね?

>>172
推進軸の脱落なら、振り子はあまり関係ない。
174名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:06:25.77 ID:v86C9Bxy0
ボルスタ付き振り子に
事故操舵機能付きという
超異端車
175名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:09:09.12 ID:iuKJ+zoA0
176名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:15:43.32 ID:T8zYceTd0
>>175
これは凄まじいな…
177名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:16:24.16 ID:x/31QBL40
車でも発火炎上はよくあるが走り屋の無理な改造とか除けばシャフトが取れるのはあまり無いよな。
欠陥では三菱のトラックであったが。

>175
どう見ても廃車だな
178名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:16:37.63 ID:iQDiXfnL0
>>173
でも振り子のプロペラシャフトは、非振り子のそれよりも負担が大きいんでないかな?
179名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:21:50.54 ID:dqQD/dFb0
>178
台車の変位の影響のほうがはるかに大きいから、誤差の範囲。
180名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:24:04.77 ID:8BHB7qeMO
>>166
おそらくプロペラシャフトが外れ突き上げ脱線、燃料タンクに何かがぶつかり軽油が洩れ、そこに火花が飛んで引火だろうな。
脱線していたなら火花は相当に出ているはず。

軽油だから爆発的な燃焼は起きず、避難完了の90分後でも外を歩いてトンネルの外まで逃げれたんだろうし、ガソリンカーならお終いだね。
加えて乗務員は火災に気付かなかった模様で、機転を聞かした旅客がドアを開けて外に逃げ始めたのもラッキーだった。

その後もトンネル内とあってとても消火に戻れる状況に、消火が遅れ燃焼を続けたため火が後まで広がったんだろう。

運転士が力行不能だったと言うのはブレーキ管が破損していたんだろうね。
181名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:33:37.84 ID:4OuX7hw60
>>180
乗務員が火災に気付かなかった、のソースは?
182名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:38:29.31 ID:dqQD/dFb0
>181
今日の7時のNHKニュース。
183名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:42:18.57 ID:4OuX7hw60
NHKも平気で嘘言うようになったのか?
白煙を確認して後方車両の旅客を前方へ誘導した事実が無くなってるのか。それはメディアとして終わってないか?
184名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:46:43.61 ID:YHkX4vqSO
>>183
いや、発煙に気付き乗客を前方へ誘導し、
火災には気付かなかったとかトンチンカンな事を言っていた
185名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:48:15.27 ID:NKEaU/Kk0
会津鉄道に行ったキハ8500もプロペラシャフト脱落事故やったことある。やっぱりエンジンバランスが崩れて
自走不可能に。
 2エンジンだと検査箇所が二倍近くあるし、今の気動車みたいに故障センサーついてるわけでもないからなあ。
 JR四のTSEなんか寿命を遥かに超えて走ってるけど、そろそろ国から引導渡されるかもな。
186167:2011/05/28(土) 20:49:12.42 ID:tagMUq2XO
トラックとかは、ペラ脱落しても棒高跳びに成らない様に
帯金で受け付けてるけど気動車には
付けてないのか?

>>171
それは知らんかった、変速機or逆転機のオイルかな。

>>175
これは酷い。
トンネル上部も焼かれてるから
コンクリートの点検は必要だろうな。
187名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:50:22.52 ID:hzNJkjxf0
>>184
発煙つっても単なる不調エンジンからでも有りうるわけだからねぇ
188名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:51:10.61 ID:uWQUUw7t0
>>184
NHKの言う事とは思えないな。そのまま解釈すると矛盾していて意味が分からん。

多分、発火の瞬間は気付かなかった、程度のことだろうと思うが、
旅客が騒いでいるのに脱出の瞬間まで4人とも火災に気づかないということは普通無いだろ。それが客観性というもんだ。
189名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:52:37.29 ID:qSV5ilXS0
>>183
違うって。
JRが記者会見でそう釈明したんだよ。
190名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:53:03.28 ID:8BHB7qeMO
>>183>>184
それは多分車掌の誘導より早く逃げた旅客が居たんだろうね。
逃げた旅客にしたら、乗務員が何も言わなかったと言うだろうし。
191名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:55:18.94 ID:qSV5ilXS0
NHK見れ
192名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:05:31.69 ID:NKEaU/Kk0
>>188
NHKは朝の車掌の言葉をそのままニュースにして、夕方のJRの会見で補正してるだけから、
それを変えようもない。乗客が避難時に火が見えたとかの裏付けがあるわけでもないからな。

確かに情報をすべて把握した状態で、おかしいだろって言えるけど、現場は逃げるのに精いっぱい
でしたってのが真実でしょ。
193名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:09:31.53 ID:NKEaU/Kk0
あと、キハ283が超低重心設計のため、電装品や空調をすべて床下に押し込んだのも今回の火災で
マイナスに出ただろうな。
 床下の空気は車内に空調で吐き出され、床下が燃えてしまったことで電装品も燃えてリカバリ不能に
なってしまったんじゃないだろうか。
194名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:14:58.34 ID:8BHB7qeMO
>>192
それどころじゃないだろうね。
車掌が外に出ようとした旅客を制止したらしき話も有るし。
避難まで90分かかって大丈夫なら、最初はボヤ程度だったのかもね。
195名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:15:27.44 ID:hzNJkjxf0
>>193
押し込めていないんだが、車端のルーバーはなんだと思う?
196名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:30:57.77 ID:oFJo5zwa0
>>183
>白煙を確認して後方車両の旅客を前方へ誘導した事実が無くなってるのか。
>それはメディアとして終わってないか?

火災認知が遅れた理由について、一條専務は「(事態は)列車に異音が
あったことからスタートした。(車両トラブルで)車両から煙が出ることはある。
火災ありきではなかったので、手順を踏むのに時間がかかった」と経緯を説明。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110528-OYT1T00676.htm?from=main6

白煙を車両トラブルと認識していたとのこと。
ひょっとすると貴方と同じように期待と現実が入れ替わったのかもしれませんね。
197名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:31:24.02 ID:qSV5ilXS0
車掌ら「最後まで火災という認識はなかった」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110528-OYT1T00676.htm?from=main6
198名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:33:37.25 ID:uWQUUw7t0
>>196
マスコミが正しいという期待と、そうではない現実か。
199名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:37:35.15 ID:uWQUUw7t0
>>197
他の旅客が騒いでいるのに最後まで気付かないなんてこと有り得ないじゃん。
車外退避の指示が遅れたのを取り繕おうとしているようにしか思えませんね。

普通に考えれば分かるでしょ?
200名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:43:36.60 ID:iq4UTcLg0
こういう時、日本は処分することばかりするけど、
死亡者が出てないのでどういうミスをしたかを調べ
次ぎへのミスを防ぐ方が重要なのだけど。
201名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:48:56.15 ID:qSV5ilXS0
>>199
そりゃまたJR北海道がかなり悪質だという推測だね
202名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:51:59.17 ID:uWQUUw7t0
>>201
かなりかどうかは知らんが、自己防衛心が働いてると思うぞ。
火災を検知していなければ、再力行で脱出を試みる必要なんて無いわけだし。
203名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:00:04.24 ID:YHkX4vqSO
>>200>>202
きたぐにの火災事故は教材としてメジャーだし、
その事故の後に燃やした列車を走らせてまで
検証して精査した結果今の基本的なマニュアルがある。
列車を隧道から出したいという心理は本能的にあったろうね。
204とんでも想像:2011/05/28(土) 22:09:20.87 ID:K+MlJjC90
これを機に

新狩勝線 全線電化
南千歳―釧路
最急曲線R3000
最高160km/h(車体傾斜装置搭載により最高185km/h)
車両(仮)N789系
205名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:11:30.84 ID:ic78/QTC0
長大トンネルを多数抱える区間で非電化なのって石勝線以外にどこがあったっけか
206名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:12:11.70 ID:FDGZQXic0
>>204
北海道の気候で電化は相当利用が多くないと割に合わない。
207名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:18:12.48 ID:ic78/QTC0
>>204はガチで希望したいところだけど妄想の域を出てないなw
208名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:32:11.17 ID:Cfc3ZaufO
>>177
台枠・鋼体の変形がなければ修復自体は可能。
写真先頭車より寧ろ脱線車両が台枠損傷の可能性が高く、
こちらの修復は非常に困難だろう。
修復の可否やコストを見て決める事になろうかと。
209とんでも想像:2011/05/28(土) 22:34:57.25 ID:K+MlJjC90
>204,206
北海道新幹線が札幌まで延伸したらわかんないかも。
そうなれば今でいうスーパー白鳥的な役割も発生する。
210名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:35:18.21 ID:feconN5bO
>>205
四国の予讃線の松山から先(石勝線みたいな短絡線の内子線含める)と土讃線だろうな。
四国山地越えは4〜5Km越える長大トンネルで越えてるし。
土讃線は脱線ではないけど、前に終着駅に猛スピードで特攻やらかして
2000ぶっ壊してるし。
単発で長大トンネルがある点では3セクだが智頭急行だし、急行が
走る3セク路線で言えば秋田県の秋田内陸縦貫鉄道の阿仁マタギの県境越えも。
意外や山陰線は5府県抱えるあんな長大路線なのに2000m越える長大トンネルが一つもない。
211名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:38:09.00 ID:iDKlBTJX0
煙が出た=火災 じゃないからね
212名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:41:23.61 ID:NKEaU/Kk0
ターボぶっ壊すと同じように煙吐きまくるからな。

>>195
すまん。知識不足なので知らなかった。
213名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:42:08.81 ID:ic78/QTC0
>>210

確かに内子線があったな。
三セク含めると智頭急行も忘れてた。

山陰線は比較的海岸沿いだからかね?

>終着駅に猛スピードで特攻
宿毛駅のあれかw
ウテシがインフルだか風邪だったかで体調不良だったとかなんとか
214名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:54:50.08 ID:YHkX4vqSO
明かり区間なら何だかショボい脱線事故ってな具合だったろうな、
炎上したとしても編成まるごとまでは行かないだろうし。
215名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:57:06.36 ID:o6DJ2em8O
それでもプロペラシャフト破断はかなり問題になってたはず。
216名無し野電車区:2011/05/28(土) 23:03:44.02 ID:H9+tl0Wr0
あで
217名無し野電車区:2011/05/28(土) 23:11:15.16 ID:x/31QBL40
>>205
>>210
山陰最長は智頭急行の志戸坂トンネルの5592メートルだな。因美線の物見峠トンネルも3077メートルある。

工事中止線だが今福線では10q近いトンネルを掘る予定だった。
あと五新線でも1度も使わなかったが5q台のトンネルが掘られた。
218名無し野電車区:2011/05/28(土) 23:13:41.48 ID:FFVomxW50
野岩鉄道・・・
219名無し野電車区:2011/05/28(土) 23:18:35.15 ID:uWQUUw7t0
架線下ディーゼルのKTR宮福線とか。
220名無し野電車区:2011/05/28(土) 23:25:23.94 ID:ic78/QTC0
>>217
今福線すげーな

>>218
野岩鉄道は確かにトンネル多い
AIZUマウント・尾瀬EXPは気動車だし

>>219
KTRも架線下ディーゼルでトンネル多いな
221名無し野電車区:2011/05/28(土) 23:37:31.12 ID:uWQUUw7t0
>>220
KTRの場合、
万が一の事態が起きた時に電車か気動車かをきちんと判断して送電停止の判断が下せるかどうか、物凄く心配なんだよな。

あんまり他所の悪口言うもんじゃないけど、出身地なのであえて言わせてもらえば、
少なくとも旅客から見える表面的な部分では、旧国鉄から鉄道屋的要素を除いたようなどうしようもない会社だし。
222名無し野電車区:2011/05/28(土) 23:48:23.33 ID:feconN5bO
羽越線の村上〜酒田も特急は電車だが普通は架線下ディーゼルカーだし
笹川流れなど短いトンネルがジャブとばかりに連発する。
但し約2000m以上あるトンネルは村上トンネルと勝木トンネルだけ。
1500mオーバーだと八森山 鷺ヶ沢 鼠ヶ関が加わる。
普通のディーゼルカーははトロイのでたかが1800m位のトンネルでも
3〜4Kmのように長く感じる。
223名無し野電車区:2011/05/28(土) 23:50:03.32 ID:FDGZQXic0
あそこの気動車は結構飛ばすだろ。
224名無し野電車区:2011/05/28(土) 23:52:03.66 ID:ic78/QTC0
>>221
架線下ディーゼルはそういう問題があるな。

KTR大丈夫かw
225名無し野電車区:2011/05/28(土) 23:54:49.01 ID:ic78/QTC0
やっぱトンネルが多い区間には気動車向いてないな
226名無し野電車区:2011/05/29(日) 00:09:30.55 ID:QcA/FDp20
今回の事故でグリーン車リニューアルも棚上げになりそうだな。
本来だと9月から順次実施だったらしいが
227名無し野電車区:2011/05/29(日) 00:13:07.04 ID:kaLJOKvl0
>>226
その間、一部列車をモノクラスにすれば良いだけでは?
おおぞらのグリーン車は人気だけど、グリーン回数券廃止と指定席グレードアップで、昔ほど取りにくくないよ。
228名無し野電車区:2011/05/29(日) 00:16:39.54 ID:NlBUgjSX0
229名無し野電車区:2011/05/29(日) 00:27:09.51 ID:R7/naXe40
>>139
遅レスだがトライスターは機体設計原因の事故は一度も発生してないぞ
230名無し野電車区:2011/05/29(日) 00:36:30.69 ID:CoRGBcjUO
>>217
さらに無謀な新線計画も。
廃止された可部線末端部の三段峡から山陰にくっ付けるとんでもない線では
10Km違いトンネルで三段峡と県境をぶち抜く計画だったし、
高千穂線(後の高千穂鉄道 廃止)の高千穂と高森線(今の南阿蘇鉄道)の高森の
間の山を9Kmの高森トンネルをぶち抜いてくっ付けるとんでもない計画もあったしなあ。
まあ後者は水脈をぶち破いて出水やらかして工事中断の上で使われなくなったけど。
後飯田と中津川を結ぶ構想では立ちはだかる恵那山をぶち抜く13Kmのトンネルも計画されていた。
これが非電化だったら地獄絵図だな。
231名無し野電車区:2011/05/29(日) 00:38:17.43 ID:IKta2qVQ0
トライスターが悪名高いのは売り方だからねぇ
232名無し野電車区:2011/05/29(日) 00:52:12.65 ID:Ow0jSR9T0
>>230
スレチだが、高千穂・高森線は作っとくべきだったよなあ。
平行してる道路が本気でアレだし。
233名無し野電車区:2011/05/29(日) 00:55:19.51 ID:IAKQa1Pc0
>>230
水が出るなら火災も心配ないな!とネタレス

てかそのとんでも無い線が今福線では
234名無し野電車区:2011/05/29(日) 01:06:51.71 ID:kaLJOKvl0
>>233
錦川鉄道だね。
235名無し野電車区:2011/05/29(日) 01:08:20.20 ID:aONvVAcb0
あれだけの白煙、過給機の破損以外に無いんじゃないか?
軽油は燃焼しにくいし。
236名無し野電車区:2011/05/29(日) 01:08:25.88 ID:FQSiyvgw0
キハ283-9
1998年2月26日新製
2月26日・・・・福知山線脱線事故の207系Z16編成の新製日も2月26日・・・
237名無し野電車区:2011/05/29(日) 01:08:43.83 ID:kaLJOKvl0
>>234は間違い 三段峡〜浜田が今福線だわ。
238名無し野電車区:2011/05/29(日) 01:09:13.43 ID:kaLJOKvl0
>>236
それ先頭車だからあまり関係ない。
239名無し野電車区:2011/05/29(日) 01:27:22.63 ID:boaO18qd0
>229
トライスターはもれなく付いてくるRB211(初期型)が最悪だったからね。
3発中2発停止を全日空だけでも何回やったことか。
で、結果としてトライスターもダメ飛行機の烙印を押されてしまったわけ。

機体自体は間違いなく優秀だっただけになんとも可哀想ではある。
240名無し野電車区:2011/05/29(日) 01:48:35.05 ID:UmC/OHEbP
ハコからの283抽出も必要ならするとして、
キハ283はもともと先頭車の割合が多いから
必要なら方転すれば本数は確保できるんじゃないの?

道観光のハイシーズンを迎えるには短くなっちゃうけど
何だったら『 4輌編成のキハ283 』をSとかちに廻して
261-1000の遊んでるキハ260-1300をフル活用して
7輌化した261-1000x3本は全部Sおおぞらに振り向けるとか。

どっちにしても車輌は手持ちでやりくりするしか無いんだから
後はトンネルですよね。

今回はポイントに問題があったっていう話もあるんで
其処の検証にどれくらい時間かかるか判りませんが
非電化だし、長くて1週間くらい?

後は再開通後のダイヤですよね… あんまり自重されると予定が...
241名無し野電車区:2011/05/29(日) 01:55:08.37 ID:W2Cj+Byf0
>>230
高森トンネルは斜坑と立坑が今も残ってるな。
あとわたらせにも6qの草木トンネルがありここは斜坑がある。

>>228
ぽっきりいっとるなw
242 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 02:48:00.24 ID:tTyHIqNS0
>>240
函館運輸所には283配置なし。
S北斗283は札幌所持ち。
243名無し野電車区:2011/05/29(日) 03:09:31.10 ID:5lwggjav0
>>236
Sおおぞら14号
いなほ14号

同じ14号
244名無し野電車区:2011/05/29(日) 03:19:45.71 ID:+s4/rne60
オカ板かよ
245名無し野電車区:2011/05/29(日) 03:21:53.28 ID:IAKQa1Pc0
>>224
俺もオモタ
246名無し野電車区:2011/05/29(日) 03:26:29.37 ID:A9EcTUIl0
ちょっと調べてまとめてみた 現行の運用だと
釧 6両*3本
予備は283札幌向き2、釧路向き1、282-100が2、282-2000/3000が2、282-0とキロ282は予備なし(燃えた6両除く
札 7両*3本(S北斗運用含む
予備は283札幌向き4、釧路向き3、282-0が1、282-100が2、282-2000/3000が1、キロ282が1

検査時とか融通すれば回せそうだけど、繁忙期に入場かぶるとたりない
183も足りない時とか、261代走あるかもね
247名無し野電車区:2011/05/29(日) 03:40:39.58 ID:tTyHIqNS0
>>246
19.10以前のようにサウ集中配置にすればよい。
※四国もG車予備はコチとマツで共有
248名無し野電車区:2011/05/29(日) 04:26:29.15 ID:tTyHIqNS0
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110528/dst11052817410024-p2.jpg
表面塗料が焼けてスチールが剥ぎだしに。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110528/dst11052817410024-p1.jpg
案の定、「ロイヤル・ストレート・フラッシュ」。
「エクストリーム・謝罪」に参戦するも、世界王者が有力視される東電の独走に埋没か?
249名無し野電車区:2011/05/29(日) 04:28:12.86 ID:k0SITavZ0
>>248
乗客乗員全員焼死でやっと東電の次位だろうなw
250名無し野電車区:2011/05/29(日) 04:41:58.34 ID:GdBLfL+2O
釧路の283を全て引き上げ、札幌集中配置で行く予定。
釧路では、これまでも故障による運休や整備不良によるトラブルを多発させ、部内でも問題になっていた。
稼ぎ頭の子を6両も失わせ‥代替新製など、今のJR北海道には無理な問題です。
本社も今回は絶対に許さないだろう。
251名無し野電車区:2011/05/29(日) 05:08:56.36 ID:ahyxPrAHO
>>249
東電よりまずJR西日本を上回らないと話になりません…。
252名無し野電車区:2011/05/29(日) 05:10:11.52 ID:k0SITavZ0
>>251
おっと、旅客鉄道会社最大のライバルを忘れていた
253名無し野電車区:2011/05/29(日) 07:20:59.52 ID:jaZuIdIuO
>>250
となると学都線電化でサウの電車配置も増えるし、
HL運用がないサウの183は全てナホ配置になりそうだな。
254名無し野電車区:2011/05/29(日) 07:40:20.07 ID:pZ4/q93R0
どうせ整備は1ヶ月更新の派遣社員にやらせて
その間正社員はタバコ吸ってテレビでも見てたんだろ
255名無し野電車区:2011/05/29(日) 07:52:49.77 ID:ueOqZo4PO
>>241
>>228の部品はスプライン部分
から抜け落ちただけだろ。
256255:2011/05/29(日) 08:01:20.84 ID:ueOqZo4PO
>>241
ジョイントが折れてるな、すまん。
257名無し野電車区:2011/05/29(日) 08:18:50.92 ID:zsFzJ91DO
早く横面が見たいな
258名無し野電車区:2011/05/29(日) 08:30:21.54 ID:kR6AI/0yO
今、サウから261が出てったけど、Sゾラ代走か?

誰か、頭確認してくれないか!
259名無し野電車区:2011/05/29(日) 08:58:31.82 ID:kR6AI/0yO
自分で、札駅にて頭確認しました。

261でSゾラ3号です。

盗り鉄、ガンガレ!
260名無し野電車区:2011/05/29(日) 09:03:19.71 ID:IkZnOieI0
>>248
原発に助けられたな
261名無し野電車区:2011/05/29(日) 09:11:49.21 ID:TA8pVktMO
>>205

福塩線(府中以北)でダム建設伴い八田原トンネル6123mや日田彦山線釈迦岳トンネル4380mがある。
代走の261系ヘッドマークが気になる。
262名無し野電車区:2011/05/29(日) 09:16:42.14 ID:kR6AI/0yO
>>261-1000
SゾラのHM、出してますよ。
263名無し野電車区:2011/05/29(日) 09:21:24.75 ID:uYGeLpUIO
>>259 ちなみに261代走は4両ではないよね?
264名無し野電車区:2011/05/29(日) 09:34:20.09 ID:L3CrXq9TO
昨日の4013Dは261-1000 8両で運転だったらしい
ネット見てたら画像上がってた
265名無し野電車区:2011/05/29(日) 10:07:21.75 ID:f4jV+lwu0
>>205

北陸もあるよ。大糸線(酉区間)
南小谷から小滝間や越美北線勝原から九頭竜湖間も
266名無し野電車区:2011/05/29(日) 10:13:47.32 ID:f4jV+lwu0
連投になるが被災路線になった三陸鉄道も長大トンネル区間がある。
267名無し野電車区:2011/05/29(日) 10:33:17.77 ID:kR6AI/0yO
>>263
輌数は未確認。7,8輌ついてたと思う。

隣のAP90号の中から見たんで、よくわからなった、すまない。
268名無し野電車区:2011/05/29(日) 10:53:47.05 ID:JNgIxyGk0
8両で2〜8号車が全車指定席。
269名無し野電車区:2011/05/29(日) 10:57:03.76 ID:JNgIxyGk0
失礼、2〜8号車が全車自由席。
270名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:11:13.69 ID:47Y7kXcx0
【鉄道】菅首相「ディーゼルカーが走るのは問題と受け止めている」トンネル通行規制を検討へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1303654158/
271名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:22:50.18 ID:1EkV6yI00
6両全部焼けちゃったのかね?
272名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:28:46.18 ID:8z/P4aZlO
6両全焼だそうです。
273名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:35:12.85 ID:3ia18E1S0
海峡線に789系がデビューした時、早速乗りに行って快適さに感動し、妄想したものだ。
石勝線も電化して、この電車を持って行けたらどんなに素晴らしいだろうなぁ・・・て。
274名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:37:04.95 ID:fWXp/9ct0
261って8両くらいまで中間運転台無しで組めるんだよね
時々長くて吃驚する
275名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:38:50.07 ID:3ia18E1S0
焼けた6両、新製当時で〆て15億円くらいか。今ならもっとするんだろうなぁ。
276名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:39:00.16 ID:uYGeLpUIO
>>267 >>269 了解です。情報ありがとうございました。
277名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:45:47.74 ID:aONvVAcb0
何か余ってる車両を苗穂で魔改造してしのぐ
278名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:47:56.73 ID:Iv8WAYqO0
車両の引出し難航してるな。
鋼鉄製の顔の部分以外がどうなってるのか興味ある。
279名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:49:31.51 ID:Qy0mQkLfO
785魔改があったように、283はS北斗から持ってくる可能性が有りそうだな。
いつまでも、キハ261やキハ183で代走じゃダイヤ的に厳しいだろう。
280名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:55:30.64 ID:JNgIxyGk0
183振り子だな。
281名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:56:15.52 ID:fWXp/9ct0
283が足りなくなるとの札幌〜函館1日2往復運用なくなるかもね。
あれ何のために函館行ってたの?
282名無し野電車区:2011/05/29(日) 12:01:37.58 ID:JNgIxyGk0
>>281
283にはスーパー北斗増発用(183北斗の置換)で投入された車両もある。
283名無し野電車区:2011/05/29(日) 12:07:53.45 ID:+pJ/AbXq0
>>281
走行実績作りと転属想定のノウハウ醸成のため

なーんか、これを機に束のハイブリッド車がアップを始めそうだな…
284名無し野電車区:2011/05/29(日) 12:20:38.13 ID:kR6AI/0yO
せっかくの>>283レスなのに…。
285名無し野電車区:2011/05/29(日) 13:10:54.00 ID:jaZuIdIuO
>>281
281は予備283にしても問題ないし、フル稼動させる事になるだろうね。
それ以外で通常ダイヤに戻す事は困難だし。
勿論、運行再開後の話だけど。
286名無し野電車区:2011/05/29(日) 13:48:09.93 ID:raMUMlcfO
つなげよう日本。の中吊りみながからこのスレのぞいたら

「つなげよう狩勝」とネタが浮かんだ
287名無し野電車区:2011/05/29(日) 13:56:24.13 ID:Z247n+tZ0
>>278
NHKニュースによると、車体が変形していて燃料タンクが接触する恐れがある為、
残った燃料の抜き取りをしているとのことですね。

とりあえずは清風山信号所の副本線へ引き出して留置後、石勝線復旧を優先させるのではないかな?
線路で基地や工場までの回送に耐えられなければ線路脇に降ろして陸送か現場解体処分でしょうねぇ。
288名無し野電車区:2011/05/29(日) 14:00:13.27 ID:EgyeVn2l0
>>250
お金以前に製造元が既に亡い。
富士重から技術継承してるはずの新潟は283作る気全くないし。

しかしハイブリッドにしたところで解決するともおもえんな。
火災になったら、リチウムイオン電池は軽油よりも厄介かもよ。
289名無し野電車区:2011/05/29(日) 14:13:59.56 ID:aONvVAcb0
性能もてあまし気味のキハ201×2編成をクロスに魔改造して投入しる!
290名無し野電車区:2011/05/29(日) 14:23:26.25 ID:JNgIxyGk0
引き出し終了。やはり6両全焼状態だと。
291名無し野電車区:2011/05/29(日) 14:57:51.09 ID:4TaVPLFC0
BSニュースみたけど
台枠曲がってた
292名無し野電車区:2011/05/29(日) 14:58:41.10 ID:BNRwvFJK0
NHKみろ画像が
293名無し野電車区:2011/05/29(日) 14:59:33.15 ID:5b3K9w9A0
>>289
キハ201ほど性能を持て余してる気動車はないよな
近郊型にしては異常なほどスペックが高すぎるよ
294名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:00:22.26 ID:BNRwvFJK0
 東京堂のレジンキットみたい
295名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:06:01.86 ID:BNRwvFJK0
http://jan.2chan.net/up/r/src/1306583111044.jpg


キハ283−1量産トップナンバー車被災だね
296名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:06:07.77 ID:JNgIxyGk0
トンネル内じゃ高温になる上に消火のしようがないから仕方ないわな、これは。
さて、どうやって片付けようか。
297名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:10:26.53 ID:5Dgc6luQ0
函館での被災車輌ってどうなったん?
全車復帰したの?
298名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:20:54.13 ID:Iv8WAYqO0
↓上は滅茶苦茶だけど、下回りは意外と綺麗

http://zephyrus.jpn.ph/tv/s/test1306648984374.jpg
299名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:22:43.18 ID:Nf+aK7WXO
キハ283-1,9
キハ282-1,101,3001
キロ282-7

は廃車か…
300名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:27:23.30 ID:I6qhM1uA0
>>298
ヲイヲイ酷いなこれ...
301名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:29:18.04 ID:sjUS9GS+0
>>298
下回りは全く燃えてないんだよな。
難燃化・不燃化の設計はここまできてるんだな。
302名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:34:36.64 ID:I8rQ7L7D0
>>298
ここまで垂下してしまったら、おそらく床下機器をレールにキーキー擦りながら
DEで押し出して来たのでしょうね。このままでの回送はやはり不可能でしょう…
303名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:36:49.23 ID:kR6AI/0yO
>>298
283系のロースト ニニウ風
304名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:37:38.22 ID:M5f3d+VS0
車内を伝って延焼したんだろうさ。
305名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:38:51.81 ID:zsFzJ91DO
常備の消火器も爆発してそうなくらい燃えてますな、
まだ自動車が通える地点で広場もあって救われてる。
よく引き出せたよ、もう少し酷ければ隧道内で解体せねばならんかったろ
306名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:46:04.48 ID:aONvVAcb0
ここまで燃えてるとトンネルのコンクリートも劣化してるという可能性があるな
307名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:54:20.42 ID:1EkV6yI00
これは修理しても廊下が坂になるから歩きにくいだろうな。
308名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:57:06.81 ID:boaO18qd0
まあ大勢に影響はないけど、ポリカ板貼り付けは火災には凶と出たみたいですねぇ。
309名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:13:32.66 ID:aONvVAcb0
滝川まわりで迂回運転しろよw
310名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:40:40.95 ID:L4enIP+20
311名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:42:59.26 ID:ba//Tw/c0
まさか滝川経由の183系代走とか来ちゃうわけ?
312名無し野電車区 :2011/05/29(日) 16:43:08.71 ID:FkMtCpgi0
ステンレス車体がここまで激しく損傷するとは、かなりの高温で焼かれたみたいだな。
これは今北で試験中のアルミ車体でも結果は同じかな。
313名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:43:22.42 ID:OgrGdQvc0
刑事事件の証拠品として差し押さえ、とか言われたら面倒じゃないかね
314名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:44:43.83 ID:BPPjnde30
証拠物件で保全じゃないの?
315名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:49:10.66 ID:boaO18qd0
>312
アルミだったら骨も残らんよ。
316名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:52:16.57 ID:+pJ/AbXq0
>>312
ポリカ窓は判っていたけど、火に対して凶と出たな

>>313-314
業務上過失傷害容疑で立入調査が検討されてるから、当然証拠物件で編成ごと差し押さえ
その前に消防の調査があるだろうからなぁ
317名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:52:29.23 ID:4lvjt1ji0
>>314
3号車以降は事故原因に直結するからその可能性が高い。前方車両は延焼しただけだから割と早く解体の許可出るんじゃない?
318名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:57:44.97 ID:aONvVAcb0
帯広・釧路に行く人は滝川から2429Dに乗れば問題無いお!
319名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:16:59.08 ID:N7HUgi1g0
写真見るに、かなり酷い状態だな。
あそこまで歪んでしまっては、復旧も何も解体するしかなさそうだ。

足回りも被害がないに見えるけど、あれだけ歪んでいるのと
火災に巻き込まれたのでは、使える部品はないと思った方が良いだろう。

そしてメーカはすでにないし、本当に頭を抱ええてるんだろうな。JRは。
富士重のあと、全国的に振り子気動車ってどっか作ってないの?
320名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:21:47.31 ID:tilLYaFW0
検証中はスーパーカムイの時と同じように横に置いておくんだろう。
あんな丸コゲなの本線経由では戻せないし。
321名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:36:40.94 ID:zIBQOapO0
>富士重のあと、全国的に振り子気動車ってどっか作ってないの?
新潟トランシス、JR東海の子会社になっちゃった日本車輌
322名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:37:52.23 ID:kR6AI/0yO
ところで、釧路側の折り返しは何使ってんのかな?
261系が釧路まで行ってんのかね?
323名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:41:15.65 ID:uYGeLpUIO
>>322 占冠ー釧路は283が3組成あるから、そちらで対応かと。
324名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:43:04.25 ID:JNgIxyGk0
>>322
当日のスーパーおおぞら9、11、13号で送り込まれてた283が3本ある。
325名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:44:34.69 ID:/Pfz8aQeO
283系編成ごと丸焼き
さぁ、代替編成 261系新規投入なるか?

まさか?いまさらの283系増備はあるまい
326名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:44:56.30 ID:QsGLbINW0
今テレビで見たけど6両全部完全にまる焼けじゃん・・・
車体が歪むほど燃えてるし・・・
モニターの記録すら残って無さそう
327名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:49:34.30 ID:dIA3smsw0
>>325
261増備で、Sとかちで使ってる283を捻出ってとこだろうが
261も減車で遊んでる中間車があるから、そいつらを活かす方向でやるかもな
328名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:49:39.49 ID:JNgIxyGk0
逆に、261が帯広側に1本も無いから「とかち」は運休。
329名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:00:39.48 ID:kR6AI/0yO
今、UHBのニュースで見たけど、本当に酷いな。
早いとこ、石勝線通さないとならないけど、撤去するにも時間かかりそうだな。
DEのプッシュプルで、帯広か苗穂までゆっくりと持っていけないもんかな?
330名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:06:56.59 ID:N7HUgi1g0
>>321
確かにその2社くらいみたいだね。
ただ新潟はトランシスになってからは振り子はやってない?ってのと
日車は281の実績はあるけど、それ以外北とは取引がないのも気になる。
これで事故原因を含めて改良した283-1000とかだったらオタ喝采だろうけど、
おそらく261増備で終わりなんだろうね。
331名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:08:24.73 ID:BNRwvFJK0
●札幌方先頭側から
6号車 … キハ283-9 ※全焼
5号車 … キハ282-101 ※全焼
4号車 … キハ282-1 ※全焼
3号車 … キロ282-7 ※後方台車側推進軸の部品脱落、全焼
2号車 … キハ282-3001 ※後方台車の1軸脱線、全焼
1号車 … キハ283-1 ※全焼

332名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:09:40.86 ID:cec/6cr+0
261と283を併結可能にしちゃえ☆
333名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:11:49.68 ID:NzAMgY4J0
車体が火災であれだけ焼けたのって中々見た事無いな
通常運行出来るにはどのくらいかかるんだろうか…

どの車輛で運行するのかも不明だけど
334名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:15:26.78 ID:zIBQOapO0
北陸トンネル事故の検証の列車火災の走行実験は狩勝実験線でしたんだよね。
335名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:18:15.05 ID:tRg3CS2F0
三笠や小樽のキハ82を整備して・・・・いや、なんでもないw
336名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:23:30.34 ID:dIA3smsw0
こんなときに不謹慎かもしれんが
キハ261代走のスーパーおおぞらのHM格好いいな
スーパー白鳥と似てるといえば似てるが
キハ183のアレンジかと思ってた
337名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:28:33.18 ID:bzOg1l6T0
204ではないが、札幌延伸した時、北海道新幹線の利益を利用してそうしてもらいたい。
でも、相当気が遠くなるだろうな。
石北もそうすれば、一躍主要大幹線になるぞ。
338名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:47:19.34 ID:mZhhL0nwO
苗穂や帯広まで耐えられないさあんなボロボロじゃ。現場検証後に搬出出来るポイントまで最低限の移動で6両全て搬出か原因車両残して現地解体だね。
あんなんじゃ部品取りにもならないな。しかし車両の人生として最も不運な最期の時を迎えたな。
乗客や乗務員が無事だったのが本当に奇跡的。
339名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:54:38.74 ID:bzOg1l6T0
>204
ムネオさんに期待。
340名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:12:26.13 ID:SL3ouBVy0
>>321
>>91がリンクしてる画像の振り子気動車を造ってるメーカーでいいじゃん
国産にこだわる必要あんの?
341名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:16:33.38 ID:w1dYXdXJP
342名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:16:41.47 ID:rZuOCvcM0
いっそのこと、JR北海道の在来線全線を1435mmに改軌してしまえばよろしい。
343名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:19:43.73 ID:QsGLbINW0
窓が全て無くなるってどういうこと?
溶けたのか?
344名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:20:44.05 ID:Ky5DOdJ30
>>340
ボンバル製の日本向け鉄道車両って結局トランシスで組み立てることになるんでないの?
345名無し募集中。。。:2011/05/29(日) 19:21:40.95 ID:c/L38ZqsO
貨物どうするんだよボケ
346名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:22:12.01 ID:sx29FngI0
>>340
Talentは振り子じゃねぇ
347名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:26:31.50 ID:BNRwvFJK0
まあ、補充283系は

スーパーとかち用283系で補充

減った分は261系1000番台呼名無しで
検査時183系予備車で無印とかち復活


又は283系スーパーとかち廃止分を
定期列車183系とかち号で運転


348名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:28:27.46 ID:tRg3CS2F0
>>344
キハ261-1000みたいに兵庫で造ればいいじゃんか

車体だけだがw
349名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:39:06.28 ID:Ky5DOdJ30
>>346
メーカーの話でしょDBのBr612はボンバルが手がけてるよ

>>348
結局日本メーカーじゃねぇか
あと海外メーカーってライセンスとか煩くない? 車体設計なんかも含めて
ころころ契約相手を変えるのは縛りがありそうだが
350名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:41:38.80 ID:hq+cbhoU0
海外製のってサポートはどうなのよ。
採用の多いカミンズのエンジンなんかは大丈夫だろうけど。
351名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:42:44.32 ID:5lwggjav0
キハ181を・・・いやなあんでもなし
352名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:48:05.29 ID:1B7wzUDn0
>>250
去年の8月には起きたミッショントラブルは、釧路が原因だったんだ。そのお陰で、白坊主のスーパーおおぞらが見れたけど。
353名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:56:19.56 ID:iMFexcjW0
会津鉄道のキハ8500系って、どこかに売却されたっけ?
これを再利(ry


いや、何でもない…。
354名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:57:26.46 ID:cec/6cr+0
鉄道車両って保険とかないの?
355名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:01:50.24 ID:5lwggjav0
JR東海博物館にあるキハ181-1と津山に居るキハ181-12と、あといろいろ各地にある奴を寄せ集めて・・・
暖地使用だろうけど夏季限定だから北海道でもいけるだろう。

夏季だけに火気にはくれぐれも(ry
356名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:10:50.82 ID:sx29FngI0
他地域の車両と並べて遊ぶのはおまえんちの鉄道模型だけにしとけ
357名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:12:30.93 ID:iMFexcjW0
www
358名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:15:37.74 ID:k9sMN1+j0
しかし頭イテーな。
焼けたのが183や281なら283で代走できる。
261なら川重へ追加発注できる。
よりによって283か..。

>>354
あるけど、283は絶版車なのでお金では取り返しがつかない。
それに自社の整備不良ということになれば保険金が降りて来ないこともあり得る。
359名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:16:15.53 ID:FUAV7K010
代替にキハ261を製造するのか?
360名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:16:33.61 ID:fCV5e7La0
>>334
狩勝実験線では昭和48年8月にナハ11を使って行われた。当時自分もC58かD51かのSLが炎上する列車を牽いて
疾走するニュース映像を見た覚えがあります。(今だったら撮り鉄が殺到していたかも…)
361名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:17:04.16 ID:W5UaXAET0
>>338
差し押さえされるから解体できない
362名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:18:05.04 ID:WR5cZ4vr0
>>288
新潟トランシスは継承してないよ。新潟鐵工所設計のキハ187とライバル車両なんだもの。
 HPに載ってるのは旧富士重工に製造したのまで含めるようになっただけ。NDCのライバルで今は
日車が技術継承したLE-DC2の真岡鐵道車まで載ってるでしょ。
363名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:19:42.60 ID:WR5cZ4vr0
>>353
キハ8500も会津鉄道で2回ドライブシャフト脱落事故起こして、予備部品ゼロの状態だけどいいの?
364名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:19:42.92 ID:fCV5e7La0
>>334
世界初?のトンネル内列車火災実験は昭和49年10月に国鉄宮古線(現三陸鉄道北リアス線)の猿峠トンネルを
使用して行われ、DE10重連の牽引する実験列車が燃えながらトンネルに突入して行きました。
実験列車には機関士のみが乗車して、機関士には万が一の為に酸素ボンベも用意したとのこと。
365名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:23:34.81 ID:k0SITavZ0
うわぁ、やっぱり釧路の整備能力かね

S北斗系統ではそんなに故障でないのにSおおぞらばっか出るのはなんでかなと思ってたけどまさかね
366名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:28:04.03 ID:cec/6cr+0
>>358
d、鉄道にも保険あるのか

SとかちかS北斗用の283分捕ってくるのかな?
367名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:37:50.44 ID:fCV5e7La0
>>360
ぐぐってみたら火災実験列車は釧路のC58による牽引だった由。
(煙突の前に給水温め器がある映像だったのは記憶していたので…)
368名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:40:31.52 ID:WPfu46nuO
>>366
スーパーとかちに使ってる283は釧路の車両だぞ
369名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:43:30.10 ID:p8nLzJpgO
大量の死人(それこそ尼崎クラスの)出てたらJR北海道確実に終わってたよなw
運いいよホントwww
370名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:58:11.06 ID:Jryh4Eoz0
明日は朝の上下一本ずつを運休する以外は正常運行なんだな。
もう開通させちゃうのか。トンネルのダメージはとりあえず大丈夫だったみたいだが、
キハ283系をこのまま走らせ続けて大丈夫?って不安はある。
371名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:00:08.58 ID:k0SITavZ0
キハ283、全車しっかり検査したんだろうか?
372名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:03:33.67 ID:N7HUgi1g0
>>371
異常がないか?の緊急点検はすぐにやってるだろう。推進軸周りとか。
けど今回の事故に至った原因はまだ不明だから、原因に基づいた点検はまだかと。
なので、同じ事故が起きないとも限らない。
(もちろん、定期点検の頻度を上げるだろうから未然に見つけられるだろうけど。)
373名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:04:03.15 ID:FSzZG9/P0
もう事故車両の撤去終わったのか?
374名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:07:43.52 ID:97kDJwmW0
テレビで見たけど、「あああぁぁぁ・・・」って思わず声出ちゃったよ。
ひどい燃え方だよね。

283は昔乗ったけど、「ギュゥゥン」って独特な音が好きだった・・・。


・・・代替は183-100で。
375名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:10:16.87 ID:PDPJzVFA0
>>374
ボウズの生き残りまだいたっけ?
376名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:12:01.81 ID:Z5jmc4xeO
261で釧路まで走らせるとどれぐらい283より遅くなるんだろ?
377名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:12:18.23 ID:k0SITavZ0
>>375
183-104が残ってなかった?
378名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:12:54.24 ID:NghUNRhAO
ロマンスカーじゃないけど、
原因究明・修繕完了まで
全車一旦離脱じゃね?
営業運転は減便を覚悟の上、
操配用を工夫して仕立てるしかないね。
379名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:13:13.70 ID:Jryh4Eoz0
>>373
トンネルからはもう出した。多分信号上に置きっぱなしだろう。
そのせいで交換できなくなる分の列車の遅れは多少なりとも発生するだろうが、
石勝線は交換設備多いから、数分ですむんだろうな。
380名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:14:59.81 ID:8IcMZsXsO
>>374
車体が逆ハの字で顔の鉄板が剥がれてるね。
381名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:15:19.22 ID:FSzZG9/P0
>>379
そうすると、信号場を通過する際に
乗客は凄惨な光景を目の当たりにしちゃうのか・・・
382名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:15:51.81 ID:NghUNRhAO
あと283は
機関余熱を使わず、
わざわざ電気暖房を用意してんだよね。
恒常的な
過負荷状態だったのかも知れん。
383名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:17:15.27 ID:Mw3YLH610
地震、津波、原発 今回のトンネル事故
助かったのは他人の指示をあてにせず自分で逃げた奴が生き残った
今回のトンネル事故だって車掌の判断につきあってたらどうなったんだ?
って事だろ
384名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:17:40.45 ID:bzOg1l6T0
臨時用キハ183系0番台を出力強化して、振り子台車をつけて、完成。
385名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:19:10.91 ID:/xjq66EX0
故障した車両が燃えるのはある意味仕方ないが、
6両延焼で全損になったことでこの形式の安全性が
問われることになる。
全焼なんて木炭ストーブの時代以降は起きていないのでは?

おおよその原因と再発防止策が見つかるまでは283系
すべてを一時使用停止にするべきだ。

386名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:20:01.56 ID:fWXp/9ct0
>>375>>377
こないだ手稲へ帰っていく後ろ姿を見かけたな
オホーツクの回送だったか
387名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:20:35.75 ID:Z5jmc4xeO
>>384
またプロペラシャフトが折れそうだな
388名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:20:37.46 ID:NghUNRhAO
あんなに燃えて溶けて
ポリカボ中止かな?
眺めが良くなるけどw
389名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:22:37.57 ID:NghUNRhAO
やはり183系は
酷寒地に相応しい、
設計上の余裕が有ったと…。
390名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:28:10.73 ID:sx29FngI0
>>389
そいつはそいつで狩勝峠で転倒脱線事故起こしてるけどな
391名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:44:20.72 ID:bzOg1l6T0
>384
多分、ほとんどの機器を入れ替え新製すると思う。
キハ183系5500番台誕生か。
392名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:51:20.97 ID:eh2uKRH90
>>390
それは車両に起因した事故ではないだろう
393名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:53:18.81 ID:jaZuIdIuO
>>358
☆283をクシ配置をやめてサウに集中
☆283のS北斗は281を基本に283を加わえる編成に変更(281の予備は283に)
☆検査時期を混雑期間から外すようにする

ハイブリ車投入までは本格的な補充はできないから、
とりあえず当面は上記の対策で予備車を確保するしかないね。
394名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:58:28.06 ID:dxpSJEzP0
>>381
現場通過前に車掌より事故車両側のカーテンを閉める様指示される(`・ω・´)

…ってな事は出来ないから、開通までに焼けた車両はブルーシートで梱包でしょう。
395名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:02:11.63 ID:aONvVAcb0
どこか留置できそうな側線ある?
396名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:02:52.57 ID:k0SITavZ0
あー、昨年の深川のあれみたいにか
397名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:09:49.19 ID:zsFzJ91DO
周囲に置けそうな土地イパーイあるように見えるがね、
非電化だし架線はないし、クレーン車さえ持ってこれれば簡単に仮置きできるべ
398名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:25:52.16 ID:/n7YOfqwO
>>384
つ車体断面
399名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:31:10.77 ID:E4OipR5A0
本線1線待避線1線の清風山信号場より約10q手前にある2面3線の占冠駅もいいが
約18.6q先にある楓駅跡地のほうが現地解体して国道274号線から切り出し
易そうだよね。
400名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:31:44.67 ID:dxpSJEzP0
焼け車両、信号所の上に見えた高速道路?にクレーン車で吊り上げて
一夜の内にトレーラーで速攻搬出!…は無理かw
401名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:42:20.26 ID:QLW/JZ3B0
>>395
清風山信号場の側線には入らないか?
402名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:45:47.74 ID:HCe9toI70
>>400
あれ、建設中の道東自動車道。
秋に開業です。
元の石勝線の建設道路を利用して高速道路を作った。
だから、石勝線に平行してるのだ・・・。
403名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:53:23.13 ID:aONvVAcb0
引きずって行くのも軌道痛めそうだから
やっぱ近くて広いところに鉄板敷いてその上に置くことになるか
404名無し野電車区:2011/05/29(日) 23:45:18.87 ID:eh2uKRH90
>>402
スマンが、道東道自動車道が石勝線の建設道路を利用したというソースは?

ttp://www.e-nexco.co.jp/dotodo/construction/index.html

石勝線に並行して走ってる林道や道道はあっても、
道東道自体は、何箇所かでクロスするだけだし、
地図を見ても解るとおり線形はとても建設道路のものじゃない
405名無し野電車区:2011/05/29(日) 23:48:22.10 ID:NVBEKuJY0
>>316>>388
ポリカーボネートは一番外側に保護用に追加されてるだけで、内側は普通のガラスだろ
どっちにしても車体があんなになるまで焼けるようなら有っても無くても変わらんよ
406名無し野電車区:2011/05/29(日) 23:55:29.25 ID:v16J8OC40
>>350
難ありという話は聞くな、外国製部品を多用したことで話題になった
京急2100も機器更新の際に結局国産メーカー部品にしたし。
>>358
特注で作れないか?東の川越線にいる209系3100番台の3101の
ユニットなんかE231量産の時代にわざわざ新造したはず。
407名無し野電車区:2011/05/29(日) 23:58:13.46 ID:hq+cbhoU0
トンネル内火災じゃ焼き物の窯みたいなもんだろうからねぇ…
車体があんなに歪んだのなんか見たことない
408名無し野電車区:2011/05/29(日) 23:59:58.53 ID:/Pfz8aQeO
>>385
脱線した
煙が出た
動けない
徒歩トンネル脱出
車両放置
トンネル内で燃える
トンネルボイラー化
全焼
不燃云々の話じゃない。
409名無し野電車区:2011/05/30(月) 00:00:24.55 ID:Ky5DOdJ30
>>406
そんなお金持ちの会社と同じことが出来りゃいいけどな
410名無し野電車区:2011/05/30(月) 00:03:15.79 ID:jKlJx6It0
>>409
それなら中国企業に頼めばどうか、真似だけならすぐできるだろうから
絶版車だろうが何だろうが気にしなくていい。
411名無し野電車区:2011/05/30(月) 00:21:13.95 ID:rmjpT2CyO
まず軸の脱落ってのもさ、いくら劣化してたとしても、
いきなりボロッと落ちるものでもないよな。
まずその脱落に至った経緯ってのをしっかり突き止めて欲しい。
“不明”だけは勘弁
412名無し野電車区:2011/05/30(月) 00:26:37.75 ID:3cAVvvXL0
双発振子の車輪径810mm台車なんて精巧な特注品だから無理でしょう。

ただし試される大地ではスーパー白鳥785系先頭車なんていうのも
なんでもアリだから書類上車籍は残したままステンレス車体は
川崎重工でそれ以外の走行機器などは日本車輌製造と
それらを組み合わせて6両とも苗穂工場でKD生産だな。
413名無し野電車区:2011/05/30(月) 00:54:10.38 ID:osnSlAl90
>>404
俺402じゃないけど、建設道路を工事用車両の送り込みに利用したって言いたかったんじゃね?

>>410
Made in Chinaの車両に乗りたいか?
414名無し野電車区:2011/05/30(月) 00:54:49.26 ID:IpPS4qQS0
>>406
ドンガラや艤装機器類はともかく、
あの変態台車を新潟トランシスが作れるのか…?


>>409
あんな変態的なものはまともに作れないと思う。
まだ261の方がマシ。
415名無し野電車区:2011/05/30(月) 01:16:13.10 ID:BdUUA5JQ0
ロストテクノロジーって訳でもないだろうし、どうしても必要なら富士重以外でも作れるだろ
一例を挙げると、一時期試験していたハイブリッド車体傾斜用のN-DT283HXは富士重撤退後に作られた物だしな
416名無し野電車区:2011/05/30(月) 01:32:14.73 ID:IpPS4qQS0
技術的に作れる所はあっても、納期的にまともなレベルの所は
そうそうないんじゃないのかなと。
試験用ならともかく、12台車を現実的なリードタイムでって
未経験だと簡単な話じゃない気が。
417名無し野電車区:2011/05/30(月) 01:33:28.02 ID:IKqOk98z0
北斗用の283をおおぞらに持ってくりゃいいんじゃないの?
北斗用の穴埋めに所要時間は延びるが261を増備
418名無し野電車区:2011/05/30(月) 01:35:52.29 ID:nS95E1L0O
>>385
鉄道のトンネルはスプリンクラーが完備されてるわけじゃないよな。
高速ならスプリンクラーが有ったり消火栓が有ったりするけれど、設備工事が大変だし、二酸化炭素だと危険だし難しいな。
419名無し野電車区:2011/05/30(月) 01:36:41.35 ID:NCrRrlAg0
>>406
今283系を増備するくらいなら261系代走で凌いで、ハイブリッド特急建造を急いだほうがよい。
次世代車両も川重設計だろうし。
富士重工の図面をトランシスも日車も受け取らず(そりゃライバルとなる新造キハ187を一から
作ったんだら当たり前)、川重はキハ261しか受け取らなかったからな。
420名無し野電車区:2011/05/30(月) 01:41:17.68 ID:6n4kSgCZO
よぉし、いよいよキサロハ182-550の1階部分に強引にエンジンを搭載してスーパーおおぞらに投入だッ!
421名無し野電車区:2011/05/30(月) 01:44:27.10 ID:PnKv28TU0
>>419
261とかちに回して283余らせて終わりのような気がする
422名無し野電車区:2011/05/30(月) 01:47:24.29 ID:aX5gbWcM0
んなことしなくても261の先頭車だけ作れば
あとは1300番台をかき集めて1本組めるでしょうに
ユニット間の回送用運転台をオミットすればそのまま使えそうだ
423名無し野電車区:2011/05/30(月) 01:47:36.56 ID:sXR1aoBh0
>>246見ると基本運用は何とかなりそうなんだね。予備で1編成組めるし
やっぱ代替新製するとしたらとかち用の261-1000じゃないかなぁ。
その場合おおぞら1往復も261になるけど。
424名無し野電車区:2011/05/30(月) 01:55:03.50 ID:6GLARTsgO
DD54みたいに全車両引退させて後継系に置き換え。
425名無し野電車区:2011/05/30(月) 01:59:46.55 ID:4AJgtF0V0
>>330
新潟は鉄工時代末期(聖籠移転後)に西187を14両作っただけ。
426名無し野電車区:2011/05/30(月) 03:08:29.24 ID:B7v0NKSq0
>>204
いまさらナンだが、
>車両(仮)N789系
N系統は既に西が使ってしまっているからな。
北海道なんで、H789系が相当だと思う。w


427名無し野電車区:2011/05/30(月) 08:30:11.15 ID:16LnJBhK0
幹線なんだから、そもそも1編成あぼーんしたぐらいで足りなくなるのがおかしい。
428名無し野電車区:2011/05/30(月) 08:47:27.24 ID:rmjpT2CyO
ダイヤ変えちゃうのが一番手っ取り早い
429名無し野電車区:2011/05/30(月) 08:57:47.39 ID:uzy0gpKE0
283って281よりもあんまり話題性なかったよね
430名無し野電車区:2011/05/30(月) 09:19:54.40 ID:Nl4iTT4p0
>>427
不足するという思い込みで盛り上がっているだけだから。
431名無し野電車区:2011/05/30(月) 09:22:28.41 ID:16LnJBhK0
もう、特急1本減らして、その代わりに普通列車を運行すれば。
きっぱーを特急に乗せなくてもよくなるしw
432名無し野電車区:2011/05/30(月) 10:12:14.64 ID:crocKN9JO
とりあえず、青函用789系をディーゼルに魔改し、更に車体傾斜システム搭載。
青函輸送は東に485系を増発してもらう。

他にはキハ201を転換クロス化で普通、快速、特急のどの運用でも入れるようにする。
キハ201が抜けた山線には海線用キハ150を投入。

てか283が次々に問題を起こし、DF50(晩年にトラブル多発したのは>424に出てるDD54だったか?)の運命を辿る予感…
そもそも、過去に何度も281、283、261がトラブルを起こし、キハ183で代走してるからな…
画期的な車両に置き換えるんじゃないか?

車両の運用が回せないなら、リレーとかち(釧路〜帯広間に過去に運転された)という方法もある。
261だろうが183だろうが色々投入で良い。
433名無し野電車区:2011/05/30(月) 10:46:33.24 ID:dILQCCHgO
>>427
余裕こそなくなるが、通常時から不足する自体は起きない。
281をフル稼動させれば大丈夫。
>>432
非常に高価なHE-106・206が台枠強度を持たせておいてあれば別だけど、
基本的に789は261化できない。
434名無し野電車区:2011/05/30(月) 10:55:23.33 ID:ADzOeZNT0
>>432
魔改造は模型だけでやってろ、厨房
435名無し野電車区:2011/05/30(月) 10:59:20.57 ID:LdIJT6bD0
これからハイブリッド振り子(振り子部分は281・283の発展)つくろうって時に、283の代替新造が出来ないって話がどこまで本当なんだかねぇ。

>>432
全ての行にツッコミどころがあるってお前スゲェなw
436名無し野電車区:2011/05/30(月) 11:09:50.24 ID:fByYztP1O
いっそ電化しちゃえ
頑張れば1年くらいでできるだろ
完成まではキハ183で代走だ
437名無し野電車区:2011/05/30(月) 12:11:08.28 ID:nNKDsUnN0
283系って振り子止めれば特急運行区間全線に入れるの?
定期運用はスーパーおおぞらだけにして261系1000番台の先頭車3両くらい増備して
スーパーとかちを置き換え。
183系500番台の運用見直して、スーパー北斗は183系北斗に置き換え。
283系1本は何が故障しても代走できる予備車にして札幌に置いとくってのはどう?
261系が故障したら283系のスーパー宗谷で代走。真冬はきついかもしれんが。
438名無し野電車区:2011/05/30(月) 12:19:19.27 ID:cTrRpe5t0
>>415
GA懐かしいなw
439名無し野電車区:2011/05/30(月) 12:31:20.37 ID:EQl7tJRyO
>>430
足りないと言っても夏休みに増結する分だけだろうし、
それすら震災自粛とこの事故によるJR北海道離れで必要ないかもしれない。
440名無し野電車区:2011/05/30(月) 12:38:41.07 ID:5eFDQwMHO
>>435
やってくれるメーカーがあるかどうかだろう
それに急遽ラインに割り込ませることが出来るかどうか
金ない北海道だからあるもので十分やりくりしていくんじゃないかな
441名無し野電車区:2011/05/30(月) 12:58:21.20 ID:dILQCCHgO
>>435
酷寒地向けDC自体トランシスで扱わず、日車もコストダウンで微妙な状況。
日車で問題なければ今頃DCの新製に苦労はなかったはずだしさ。
一応ハイブリは協議に入っている川重の車体を使う事になるだろうが、
そこは詰めている段階ですぐにとはいかないし。

>>437
183も津波による被災で修理できていない分もあるから余裕はない。
それから海峡線では、それこそトンネル火災対策で自走による通過はできない。
442名無し野電車区:2011/05/30(月) 13:07:44.71 ID:Slkkupjc0
>>408
エンジンまわりはともかく、車体はA-A基準車なのかな?
長大トンネルは通るから、A基準だろうけど。
内装は燃えたというよりは溶けたように見えるな。燃えたのはエンジンまわりだけか?
443名無し野電車区:2011/05/30(月) 13:16:48.87 ID:LCcgxjqW0
>>438
まだEL一週しかしてないお・・・
444名無し野電車区:2011/05/30(月) 13:42:51.89 ID:Z0xj73sD0
>>437
有珠山噴火のとき281が振り子止めて小樽周りで走ったことはある
445名無し野電車区:2011/05/30(月) 14:51:43.00 ID:d1dk4oJ50
キハ281や283が振り子を止めたら
出力的に130km/h運転できるキハ85みたいになるのかな
446名無し野電車区:2011/05/30(月) 15:34:05.17 ID:crocKN9JO
明日は261 Sおおぞら走るの?
447名無し野電車区:2011/05/30(月) 15:52:09.96 ID:2RukDbLT0
U型テレビで当該列車に乗ってた道新の社員がしゃべってる。
448名無し野電車区:2011/05/30(月) 15:58:14.71 ID:rmjpT2CyO
出火元は最後尾ってか、豪快に暴れたんだろうな推進軸
449名無し野電車区:2011/05/30(月) 16:03:18.80 ID:pusksDSK0
エンジンが6両で12基もあるような気動車なんか使ってるから
確認に手間取ってこんなことになるんだよ
気動車なんか全部廃止して機関車+客車方式にするべき
450名無し野電車区:2011/05/30(月) 16:05:34.64 ID:f0vbVeDv0
アンポンタン
451名無し野電車区:2011/05/30(月) 16:14:46.47 ID:P1CyPzMxO
アンパンマン
452名無し野電車区:2011/05/30(月) 16:15:36.29 ID:TPhAiHul0
>>449
そう言えば、オーストラリアの狭軌の最高速度160km/h振り子ディーゼル列車は
両端がDLのプッシュプルトレインなのな
453名無し野電車区:2011/05/30(月) 16:20:07.86 ID:rmjpT2CyO
日本で客車列車やろうとしたら、客車に発電エンジン付けるからな
454名無し野電車区:2011/05/30(月) 16:23:13.47 ID:TPhAiHul0
>>445
283は初期不良か何かでけっこう長く振り子を止めてた時期があったらしい。
振り子復活直前ごろには、運転士の操作次第ではほぼ振り子作動時ダイヤで走れるwwwことが判って、
振り子って意味あんのかと疑問の声が上がったとか上がらなかったとか・・・・
455名無し野電車区:2011/05/30(月) 16:25:12.87 ID:K3ll4PvW0
逆転機
456名無し野電車区:2011/05/30(月) 16:59:47.30 ID:EQl7tJRyO
>>454
振り子車って乗客が感じる遠心力を軽減するために車体を傾けてるだけだから、振り子止めた方がむしろ速く走れるよ。
車体を傾けるために重心をカーブの外に出してるから、車両がカーブを曲がる限界値はむしろ下げてる。
457名無し野電車区:2011/05/30(月) 17:03:27.66 ID:JbJK0trp0
>>456
カーブを速く走れるかどうかは乗客にかかる遠心力次第だから振り子止めたら速く走れない。
458名無し野電車区:2011/05/30(月) 17:12:21.98 ID:3Gmm8sF70
>>456
単に車内の客は振られるけど、同じ速度で走れるってだけじゃないの?
459名無し野電車区:2011/05/30(月) 17:15:11.87 ID:illMe7Su0
>>453
免許の都合もあるだろな、
キクハーキサハシーキサハーキサローキハネフーキハ
の六連とかになりそう。
460名無し野電車区:2011/05/30(月) 17:27:44.47 ID:Y1uGIaenO
>>454
話は逸れるが、白ボウズでも261ダイヤ+5分で走れたりするんだよな
461名無し野電車区:2011/05/30(月) 17:46:14.99 ID:ilUDryTQO
>>449
その前に阿呆のお前が廃死だ
462名無し野電車区:2011/05/30(月) 17:56:21.55 ID:S4X3LJqO0
>>437
261は2両単位の編成管理。(完全増結用の1300番台を除く)
なので、「先頭車(キハ261)だけ増備する」はできない。
仮にやるとしたらST-1104,1204の1本増備だが、そこまでやるかどうか。

N183の運用を見直した所で北斗2往復分を捻出するのは無理。特にキロ。
463名無し野電車区:2011/05/30(月) 18:06:43.24 ID:5eFDQwMHO
キロなんかなくってもとりあえず運転本数稼げればいいんじゃね?


キハ283-2000を先頭にしてだな…
464名無し野電車区:2011/05/30(月) 18:43:42.36 ID:9N+eMzaC0
>>458
遠心力は車内の乗客だけでなく車両そのものにも影響する。
振り子を止めて同じ速度で走れば脱線の確率が増すだけだ。
465名無し野電車区:2011/05/30(月) 18:49:01.74 ID:VDZtKCPV0
キハ261を代替新造するのか?
帯広〜釧路間はキハ261でもキハ283と同一スジで運転可能?
466名無し野電車区:2011/05/30(月) 18:50:29.35 ID:dILQCCHgO
>>463
21両あるから282-2000を先頭にする必要はないな。
ただG車がない編成(車掌は最後部)に変更される事はあるかもだが。
467名無し野電車区:2011/05/30(月) 19:30:58.88 ID:NVBibk+mO
振り子神話の崩壊への序章かもな…

JR西も振り子を辞めそうな感じだし
468名無し野電車区:2011/05/30(月) 19:40:28.99 ID:JbJK0trp0
関係無いでしょ。振り子関係なく同じような事象が起きている。
469名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:02:00.03 ID:dILQCCHgO
>>467
四国の1500(該当は1514)、トラックでもふそう車のリコールとなった原因は推進軸。
振り子が問題なのではなく、ディーゼル全般の問題点。
470名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:14:22.65 ID:riIwbDpm0
北海道新聞の5/30夕刊に掲載の記事なんだが、

キハ283系には、温度ヒューズがエンジン1基につき2箇所と変速機1基につき1箇所
取り付けられており、1両あたり6カ所に備わっているという。各温度ヒューズは、
温度139度になると溶けて発報し、運転席のモニタに「火災」の表示が出るといい、
火災号車の表示もされるという。モニタには「火災」をはじめとして50項目ほどの
異常表示項目が設定されているという。

事故列車は、緊急停止直前の21:55頃「変速機不調」の表示があり、停止直後には「火災」を
含め、さまざまな異常表示が相次ぎ、22:10頃にはモニタ自体が映らなくなったという。
471名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:16:20.55 ID:PwYSVCkB0
気動車の火災といえばアルカディア火災事故を思い出す。
あれは確か排気管の過熱のはず。
JR東がDMH17Hを全廃するきっかけとなった。
472名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:17:16.68 ID:8eSPSvDI0
MAハイブリッドがダメになるかもなぁ。
アレも推進軸がある従来からの気動車のドライブトレーン前提のシステムだし…。
473名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:18:07.07 ID:+HzcGcdD0
振動多い→緩みやすい あたりかねえ
ボルトワイヤリングすればいいのに面倒なのか?
474名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:32:42.64 ID:MuuyjgMn0
緩んだんじゃなく折れたんでしょ。
475名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:48:55.71 ID:yyg2diEU0
今日のJR北海道HPの運転状況を見たらスーパーおおぞら1号とスーパー
とかち2号以外は通常通りの運転と説明していたが、283系の絶対数が
少ないのだからそんなことは不可能なはず。それ以外の列車は遅れの情報
もない。一部183系で代走したとしか考えられないのだが。

476名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:50:10.97 ID:5eFDQwMHO
>>466
いやネタのつもりで書いたんだけど
俺が不謹慎だた

事故車を切り離して走り去ることは即座に出来るのかな?
477名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:52:24.88 ID:/21J8pnv0
>>476
自動連結器じゃないんだからさぁ…
478名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:57:45.33 ID:yyg2diEU0
札幌の183は主にサロベツ、オホーツク用で増結も頻繁にするので予備に
ゆとりがあるわけではない。函館にも団臨用の183系400番台があるが
修学旅行の輸送などで先約があるはずで、数日程度ならともかく1年
通して毎日運転するのは車両の数からして無理ではないか。
479名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:11:08.86 ID:Jn+uCuHd0
>>471
あれはDMH17系だから起こった事故。
480名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:16:20.62 ID:YCBOqrS70
>464
自然振子は重心がカーブの外側に移動するから曲線通過には明らかにマイナスに働いてるんですが。
車体をカーブの内側に倒す車体傾斜とは正反対です。
481名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:16:53.89 ID:sXR1aoBh0
>>475
283フル稼働させれば賄えるよ、予備車ないけど
482名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:23:12.44 ID:lpNlc1OQO
振り子は横圧を増加させ、車体傾斜は横圧を軽減させるものだという認識なんだが、合ってる?
483名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:26:50.33 ID:xms8UAXO0
>478
ノースレインボーとニセコとクリスタルとお座敷をフル稼働してだな・・・

484名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:32:19.26 ID:LR236tRR0
振り子オフで脱線限界が多少上がっても、
ほとんどの場合  乗り心地による制限 < 脱線限界による制限
なんだから、振り子を切れば制限速度は下がる
485名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:40:29.87 ID:nS95E1L0O
>>470
映らなくなったは酷いな。
お前はもう死んでいる、位の演出?が欲しい。
486名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:40:32.29 ID:yyg2diEU0
283系はその気になればいくらでも増備できるはず。実際キハ282-2001は
苗穂工場で自社製造(たぶんノックダウン)で、現在283系で特別保全工事
が行われていて、エンジンなどの重要部品の交換を行っているくらいだから
車体だけ川崎重工で製造して、苗穂工場で内装や機器類を組み立てる
ノックダウン方式なら製造可能ではないだろうか。
487名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:40:54.32 ID:5Uj2WddB0
つまり座席にシートベルトをつけて立席を禁止、車販もやめれば振り子じゃなくても……?
488名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:44:25.52 ID:m5loq71z0
台車や床下機器も熱でぼろぼろだろうから再利用は無理だな
489名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:46:00.91 ID:YCBOqrS70
>484
乗り心地制限は無視した純粋に機械的な話だと思ってたんだが?
490名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:48:36.18 ID:nS95E1L0O
>>486
工業製品なんか組み立て会社と部品のサプライヤーは別だから、サプライヤーから部品を調達できて組み立てができればできる。
491名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:48:41.51 ID:rmjpT2CyO
シャフトの問題を解決するには電気式気動車しか思い付かん
492名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:50:14.44 ID:Hej3XEdW0
オラァ学がねぇからよぉ、「振り子でスピードアップ」だなんだって、
難しいことわかんねぇんだわぁ
無理して速い汽車つくるのはゆるくないっしょ?
どこかに無理が出るんでないかい?
やっぱし、「ゆっくり走ろう北海道」でいいべさ
急いでもいいことないっしょ?
(73歳 無職)
493名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:54:57.53 ID:qoigtRKk0
ゼイアール北海道よ、推進軸や自在継手の落ちない気動車造れ
494名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:03:44.59 ID:h0J534alP
これもし下り列車運用中に発生していたら


狩勝ダウンヒル中 → 築堤の下に転げ落ちる
石勝線トンネル内 → 壁に激突
鉄橋走行中     → 川に落下


の可能性もあったんじゃ?
495名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:08:47.79 ID:lTFJNele0
普通車は余裕あるでしょ。数年前まで8-9両で走るのがデフォだったから。
ただ、平均日車キロが予備車入れても6-700キロは行くだろうから
酷使も影響しているんじゃないかい?
496名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:31:30.62 ID:LkOHLajh0
てか、異常表示でてるのに停車して車両点検しなかったウテシの責任だろこれ・・・
トンネルかぶらない地点で停めて点検すべきだった
無視したとか論外
497名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:32:29.18 ID:YCBOqrS70
>491
匹が電源機関のシャフト落としてたから、エンジンある限りどうにもならないかと。
498名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:33:47.48 ID:GDdrbGGp0
JR特急列車の運転を
20代前半の若手社員が
していいのか
499名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:40:10.51 ID:vXPgn5cJ0
>>496
無造作に非常入れちゃうと、止めるまで解除できないんだっけ?
常用最大なら手加減しながら止められただろうに
500名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:40:42.97 ID:WVMW92ZbP
もしかしてドラコ採用?
501名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:42:43.55 ID:16LnJBhK0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)    つりかけ式の気動車を開発すればいいんじゃね?
     ノヽノヽ
       くく
502名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:43:16.79 ID:3P7ys8suO
>>498
お前バカだろ?
503名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:50:39.64 ID:m5loq71z0
>>497

四国の事故車の1500は駆動機関で全ての補機を直結駆動してるからサブエンジンとかは無い。
とうか最近ではそれが主流なんだが。(冷房も電気式で駆動機関で発電)

ただ形式は違うが同じコマツ製という共通点が気になるが。
504名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:53:25.75 ID:d86m6lxs0
推進軸にアンダーカバーつけちゃダメなの?
505名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:58:08.72 ID:UQPxWlYp0
>>498
この路線を何度も運転している運転士ならば、
推進軸の音を聞き、推進軸の息遣いを感じられたはずだ
506名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:03:09.03 ID:jKlJx6It0
>>501
つDF200

気動車じゃなくてディーゼル機関車だけど。
507名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:03:20.66 ID:z37LB8Qz0
実際はキハ283を一両方向転換
キロ予備無し

とかち用283系捻出

そのうちキハ261を4両を増備でおしまい(やんないかも)
508名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:06:38.61 ID:riIwbDpm0
>>505
6両編成でエンジン12台+推進軸12本もあるよ。
それを運転席で聞き分けられるなんて、聖徳太子もビックリだよ。
509名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:07:21.06 ID:16LnJBhK0
今日の朝から石勝線は運行再開されたらしいけど
どんな編成だったの?
現場通過したヤツとかいますか?
510名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:41:44.23 ID:1ugDqzJr0
http://nullpo.vip2ch.com/ga3040.jpg
キハ283系の推進軸、結構信頼性あるんだけどなぁ・・・
511名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:43:27.65 ID:rmjpT2CyO
マルチ反対
512名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:52:11.07 ID:YCBOqrS70
>503
新聞記事に「発電機と接続する〜」とあったから勘違いしてたわ。
そういやもう匹に専用の電源機関乗っけてるのは40/47とキロハしか無いんだな。
513名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:54:26.18 ID:yyBDC1qoO
恐らく次回改正で、SおおぞらとSとかち1往復廃止もあり得る。

名目は「道東道札帯間全通」な。

普通車は8-9両デフォ時代の余りがあるでしょ。
514究極気動車:2011/05/31(火) 00:00:13.14 ID:mVtILkqD0
キハ263系
最高時速160キロ
N-DMF13HZJ460ps 2基/両
N-DT263形 自己操舵付振子台車

キハ261系の加速性とキハ283系の曲線走行が両方備わってる。
遊戯王でいうキハ283系とキハ261系が融合したって感じ。
515名無し野電車区:2011/05/31(火) 00:14:01.50 ID:4swFBSis0
>>434
1/1の模型を作ってそれに人を乗せればおk
516名無し野電車区:2011/05/31(火) 00:30:15.00 ID:bVtaMeiO0
>>514
そういうことは自由帳にでも書いてろ。つーかガキは寝ろ
517名無し野電車区:2011/05/31(火) 00:41:02.45 ID:bR/DNgda0
>>486
金さえあれば、という点でJR北海道には無理だろう。
それにキハ261ですらモニタリングCPは富士重工業製と川重製で互換性が全くなく、キハ283の従来車と連結不可能な
車両を今更新規増備するとも思えん。
 そりゃそうとハイブリッド車体傾斜特急って予定では去年秋に登場予定だったんだがどうなったんだろう。

518名無し野電車区:2011/05/31(火) 00:45:14.07 ID:Z/jCQ2aY0
>>514
新潟のエンジンは振り子には載らない。
187もエンジンはコマツ製。
519名無し野電車区:2011/05/31(火) 00:51:24.15 ID:L7+bO0hC0
>>517
ハイブリッド車体傾斜特急は開発中。登場時期は2015年以降らしい。
先日の北海道新聞記事に、柿沼副社長の話としてあった。
520名無し野電車区:2011/05/31(火) 01:02:17.25 ID:bR/DNgda0
>>519
情報THX
予定通り?じわりじわりと計画が遅れていってるな。
521名無し野電車区:2011/05/31(火) 01:21:11.00 ID:7RHDrRkH0
>>518

カミンズのDMF14HZも振子では使って無いな。
522名無し野電車区:2011/05/31(火) 05:13:03.88 ID:Mtm+HU1C0
>>519
柿沼さんはDMV以外もやってるんだw
523名無し野電車区:2011/05/31(火) 06:58:42.86 ID:6wHoa/H20
>>513
道東道が全通するなら、この際おおぞら、とかちは全廃するのも手だね。
キハ261は北斗に転用してキハ283を全車廃車にすれば当面の安全は確保される。
524名無し野電車区:2011/05/31(火) 07:23:27.81 ID:VIx5vzNYO
>>513
Sおおぞら・Sとかち各1往復は、次の改正で261-1000化する可能性はある。
281・261-1000共にフル稼動体制とし、全ての予備車を283にする手がある。
261-1000は編成単位で、281は単車で差し替えれば代替新製なしで乗り切れる。
525名無し野電車区:2011/05/31(火) 07:35:11.75 ID:Ej9OIz9w0
「法令遵守」が日本を滅ぼす (新潮新書) 郷原 信郎 嫁
526名無し野電車区:2011/05/31(火) 08:15:34.79 ID:dB+hTfT0O
ってか今回、異常停車の時点で防護無線発報はしてないの?
指令に状況正しく伝わっていない感といい、なんか障害時に必要なこと
やってない匂いが漂うんだよな今回…。
527名無し野電車区:2011/05/31(火) 09:24:43.24 ID:hFW64rvtO
新聞見たら、指令が「避難させた方がいいのでは?」と問うて、
運転士が断ったようなニュアンスで書かれてるが
まぁマスゴミも今はまだ憶測の要素が強いだろうし鵜呑みにはしないが
528名無し野電車区:2011/05/31(火) 11:00:57.25 ID:hK/MCq4/0
とりあえずシートで隠したな・・・

http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001105310005
529名無し野電車区:2011/05/31(火) 11:14:28.52 ID:eS0rB5Bs0
>>527
その新聞がどの新聞かが問題だな。
俺が見たNHKの報道では、指令がドア開けるなと指示したって言ってた。
530名無し野電車区:2011/05/31(火) 11:44:33.53 ID:B6jt4ZYZ0
>>526
単線区間で防護無線発報しても意味無いんだが。
531名無し野電車区:2011/05/31(火) 13:08:12.99 ID:dB+hTfT0O
>>530
徒歩で到達できる程度の範囲内への接近防げるっしょ。
勝手に降りた乗客が他閉塞の線路上に踏み込むことは考えられるわけで。
532名無し野電車区:2011/05/31(火) 13:33:33.46 ID:qda1F39h0
いや、石勝線の運転間隔考えてみようよ。
533名無し野電車区:2011/05/31(火) 13:53:05.86 ID:B6jt4ZYZ0
>>531
まず札幌方からはこの列車がいるせいで入って来れない(東オサワで抑止)
釧路方は列車が清風山の出発信号機越えてるから後続は清風山の構内までは入れるけど
「清風山構内で異音感知で非常停止した」の一報で指令は後続は構内に入れないでしょ。
石勝線はCTCだから、指令が手動で進路引かなけりゃ後続は入れないから。
534名無し野電車区:2011/05/31(火) 15:26:22.87 ID:RPDI1BuP0
事故車両に乗客残せなんて指示する指令だぞ。何しでかすかわからん。
535名無し野電車区:2011/05/31(火) 16:35:11.09 ID:V3QSWi0NO
>>467
振り子式特急は危険です!
振り子式に頼らないクリーンで安全な特急列車を!
脱振り子式を実現しよう!
ハイブリッド振り子絶対反対!

こんな感じ?
536名無し野電車区:2011/05/31(火) 16:50:46.99 ID:hK/MCq4/0
これからは車掌の指示に従わない方がいいってことだな
何かあったら自分で状況を確認して、非常コックを操作して避難するべきだね
537名無し野電車区:2011/05/31(火) 16:52:48.01 ID:qca9VqbNP
>>536
そして三河島事故リターンズ
538名無し野電車区:2011/05/31(火) 16:56:15.83 ID:3iZpflsK0
>>536
そして536氏は轢死するのか?

まぁ、正直振り子車に関しては、新線建設なしに車両側でカーブを
高速化するってことだからね。
新幹線規格とはいかなくてもカーブをゆるくする、トンネルでショートカットする
って国道並の改良ができるだけでも違ったんだけどね。

ガソリン税並みに鉄道税を取っていればできたんだろうかねぇ。
539名無し野電車区:2011/05/31(火) 16:57:41.69 ID:8UUk2VJm0
3号車は一旦脱線して偶然復線したのか??
540名無し野電車区:2011/05/31(火) 16:58:06.99 ID:2dvP/Z+T0
>>538
それ石勝線
541名無し野電車区:2011/05/31(火) 17:15:23.01 ID:dB+hTfT0O
283の変態仕様は帯広以東のためのものだからねえ。
542名無し野電車区:2011/05/31(火) 17:23:45.74 ID:hFW64rvtO
西の場合、智頭急行がどう言うかでしょう
543名無し野電車区:2011/05/31(火) 19:39:47.04 ID:g4tTqwtAO
>>517
683すら初期車(00年度)誕生の時のモニター装置が生産終了していて、最近の683のは違うんだってね。
手作りできないパーツは厄介だな。
544名無し野電車区:2011/05/31(火) 20:58:36.64 ID:uxhSuBCJ0
>>536
まあ車掌の指示通りにしたら燻製どころか骨も残らなかっただろうからなあ。
545名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:12:25.22 ID:VIx5vzNYO
>>539
そうらしいな。
546名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:38:10.25 ID:esNVWjE10
あげ
547名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:41:06.68 ID:hFW64rvtO
合流ポイントがある場合は結構あるようで>復線
模型でなら結構横着してやったりするんだがリアルでもある。
548名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:03:29.47 ID:EcLF6Z2B0
その昔、花巻空港でDC9だかMD80だかが炎上した時も
乗客がCAの指示無視して勝手に脱出シュート開いて
逃げて助かったってのがあったな。
どっちの場合も、
「お客様!!乗務員の指示に従ってくださーい!!」
「馬鹿いえ煙出てんだろが頃す気かヴォケ茄子!!」
みたいなやり取りがあったんだろうか?
不謹慎だけどちょっと笑えた。
549名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:39:34.35 ID:4EYZKcJI0
高速も全線開通することだし、おおぞら減便で決まりだね!
バスの方が安全だし、何より安いしね!
あの炎上した姿が、北海道のスーパー特急時代の終焉を告げているよね?
550名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:47:40.29 ID:g4tTqwtAO
試された上でダメだった大地 北海道
551名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:49:23.48 ID:4EYZKcJI0
車両不足?代替新製?転用?
減便に決まってんだろーが!
もうとっくに鉄道の時代なんて終わってるんだよ!
鉄ヲタなど過去の栄光に縋るクズだ!
道東道開通がとどめをさす!!!
552名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:52:14.24 ID:4eUA9po1O
まさかHACとポテトライナーの時代がこようとは
553名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:56:21.43 ID:1KmKnlCMO
>>549
そうやってバスの運転手にも圧力をかけていくんですね
554名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:04:42.86 ID:jPMVoHzJ0
>>547
リアルでも復線起きるのは知らなかった。
ちょっと驚いた。
555名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:10:06.81 ID:fWOiBxBb0
>>549
メガライナー炎上・・・
基地外乗客による横転事故・・・

とかいろいろあるんだけど
556名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:55:18.12 ID:hK/MCq4/0
煙が出ているのに、指令・車掌の指示に従って丸焼きになるのを待つか

それとも自己責任で、脱出するか

あなたはどっち?
557名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:57:47.10 ID:i+vW9xU40
>>556
携帯から2ちゃん実況する
558名無し野電車区:2011/06/01(水) 00:32:36.48 ID:Sikt65XC0
>>551
車ヲタ乙w
559名無し野電車区:2011/06/01(水) 00:43:36.45 ID:a+yKwtcH0
>>557
トンネル内で圏外です・・・orz
560名無し野電車区:2011/06/01(水) 00:47:25.93 ID:U9lrHVpCO
>>553>>555
大事故を起こしたからと、叩く事しか頭にない連中が複数出入りしている。
バスが事故を起こせばバス板で叩きまくるだけ。
震災や原発関連スレでもよく出没してるから。
意見ありの批判ならいいが、そこんところは見極めたほうがいいかも。
561名無し野電車区:2011/06/01(水) 01:07:57.25 ID:nfPYS5Xi0
マスゴミが事故や事件起こした時が見物だw
562名無し野電車区:2011/06/01(水) 01:35:42.02 ID:Psbu1rd80
>>561
そういう場合は事件事故なんか無かった事にします
563名無し野電車区:2011/06/01(水) 01:43:32.73 ID:fwmUyDay0
>>467
今回の事故が契機ではなく
高価な車両と、路盤改良費用を沿線自治体が御布施してくれればいつでも・・じゃね?
すでに高速網が整備されてる北近畿や南紀(白浜)だしね=287
564名無し野電車区:2011/06/01(水) 01:56:09.87 ID:Lk8c6IkiO
>>513
過去には道東道(十勝清水より東)が熊だけしか通らない、日本一の赤字道路と揶揄されていたのを思い出した。
昔みたいに魔の日勝峠越えするより楽で速いし、無料化しなくても繋がればきっとガンガン通るんだろうな…

ポテトライナーに加え、高速発達&道央圈連絡道路の一部完成で北都とおびうんの千歳〜帯広線が出来た事が驚異的だ…
もう20年、道東道の完成が早ければ、どうなってただろう。
565名無し野電車区:2011/06/01(水) 02:56:10.66 ID:CZnuvpWV0
1円でもコスト切り詰めたいトラックは日勝使うんじゃね
566名無し野電車区:2011/06/01(水) 07:58:35.89 ID:sKZ0qs220
道東道の浦幌IC〜釧路ICが開通するのは2015年頃かぁ…
その頃には新幹線が新函館まで開通してるなw
567名無し野電車区:2011/06/01(水) 08:23:44.64 ID:4g7RmsgWO
無理無理w
568名無し野電車区:2011/06/01(水) 08:28:57.24 ID:6TJ3zEkM0
>>550
叩くのはよくないが、批判されても仕方ない責任事故であることは明白でしょ。
これからのためにも、原因は徹底追及してもらわないと。
569名無し野電車区:2011/06/01(水) 08:43:45.21 ID:Lk8c6IkiO
浦幌と本別の間が完成するのはいつだろう。

そんな事より道北は出来たら鉄道に勝ち目はないかも…
570名無し野電車区:2011/06/01(水) 09:15:41.34 ID:plA7XpKd0
>>569
そうやな。
桃鉄ではゲームの都合上天北線すら現役だが。
571名無し野電車区:2011/06/01(水) 10:25:05.50 ID:jBevqclA0
電化したかったら電化してもいいよ。
だけどお金は全部地元が負担してくれ。
それが電化の最大の前提条件だ。
・・・byコヒ
572名無し野電車区:2011/06/01(水) 11:23:31.45 ID:Lk8c6IkiO
>>570
北海道編で、赤字廃止線とか私鉄線全て復活すれば良かったのにと思う。
高速道は、足寄から北に延びるのいつ頃だっけ?
中途半端に延びても、熊の為の高速と揶揄されそうだ。

道北は線形改良、出来ればなあ…
160km/h出せとは言わないが、トンネル掘ったりして、直線に出来ないのか?


>>571
学園都市線は札幌市や当別町が出したとは思えないが…
とりあえず、五稜郭〜東室蘭間電化して金太郎で札幌まで北斗星が運行とかすればいいのに…
573名無し野電車区:2011/06/01(水) 11:59:50.52 ID:4muh/cbc0
自治体が金を出さなくても、新琴似新川篠路あいの里の沿線住人50万+教育大学生で
安定した運賃収入が見込めるから電化に踏み切ったわけでしょ
>札沼線
住人自ら運賃払うか、税金経由で自治体が払うかの違いで地元の受益者が
負担しなさいっていうのは変わらない。
五稜郭東室蘭間の電化?長万部の人口が50万人越えたら検討してくれるかもね。
574名無し野電車区:2011/06/01(水) 12:53:43.48 ID:co5fGYAnO
>>569
既に本別IC〜浦幌IC間は開通済みですが。

>>572
足寄ICから北にはもう伸びない。
ただ、小利別〜訓子府〜北見は建設中。
うち、訓子府IC〜北見ICは3年後に開通予定。
575名無し野電車区:2011/06/01(水) 13:06:37.44 ID:0w6ESP960
札沼線の電化は国の金が入っているよ
車両費も含めれば大半が自腹ではあるが
576名無し野電車区:2011/06/01(水) 14:11:42.55 ID:Lk8c6IkiO
>>572
じゃあ、2015年に千歳恵庭JCT〜釧路ICまで実質完成か…
料金所は釧路まで出来るのかも疑問である。
まあその頃にはJRも落ち目って事だね。

それにしても、小利別まで伸ばす必要性が有ったのだろうか?
せいぜい置戸くらいまでで良いと思うが…

あと、陸別とかあるのに足寄から小利別まで伸ばさないのは何故?と疑問に思った。
広尾道は日高道に繋げれば良いのになあ…

とりあえず、コヒに残されてるカードは新幹線開通くらいか。
577名無し野電車区:2011/06/01(水) 15:28:45.49 ID:4R6O64ub0
富良野に行きたいのですが特急おおぞらに乗ったらいいのですか?
食堂車にお子様ランチありますか?
578名無し野電車区:2011/06/01(水) 15:36:15.24 ID:U9lrHVpCO
>>572
苫小牧〜室蘭の電化廃止のほうが度々出てくるんだけどね。
579名無し野電車区:2011/06/01(水) 15:46:00.11 ID:DIIYNyUoO
プロペラシャフトが落ちる車両のスレッドは、ここでしょうか?
580名無し野電車区:2011/06/01(水) 15:51:17.71 ID:sKZ0qs220
都市間バスと言えば、スターライト号って一日2往復しかないんだな。(昼行1夜行1)
その昼行も、昼前後に出て夕方に着くダイヤだし。
581名無し野電車区:2011/06/01(水) 16:20:46.94 ID:yM5twBlJ0
>576
訓子府-小利別って北見から帯広方面に抜ける道道が走ってる
よく通る道だけど、あんな狭くて荒れた道がトラック街道になってるからオホーツク-十勝の物流には必要かも

小利別-足寄は結構条件いいからなー

それにしても津別-陸別、小利別-訓子府ってよくあんな狭くてひどい道大型いっぱい走れるよなー。。
582名無し野電車区:2011/06/01(水) 17:32:01.99 ID:BeAWJFsp0
>>579
違うのでニュー速にお帰りください。
583名無し野電車区:2011/06/01(水) 17:41:53.01 ID:HbxLxgrd0
キハ283の運転席付近から、発射直後に「ガッ」って窓閉めたみたいな音するけどあれってなんだろう?
584名無し野電車区:2011/06/01(水) 17:44:31.88 ID:NjzenJRKO
窓閉めてんです
585名無し野電車区:2011/06/01(水) 18:17:48.71 ID:hQCGki+d0
>>583
誰かぬるぽって言ったんじゃない?
586名無し野電車区:2011/06/01(水) 18:28:51.57 ID:NETN0L2K0
>>581
地元に居るときは同じように思ってたが…
内地に来てみればアレよりすごい酷道を10輪がガンガン走ってたりする訳よ
587名無し野電車区:2011/06/01(水) 18:53:34.72 ID:T/VOk+dl0
当別町は学都電化にお金拠出してるよ
ソースは広報とうべつ2011年4月号
588名無し野電車区:2011/06/01(水) 19:23:27.26 ID:HbxLxgrd0
>>584
あれ本当に窓閉めてる音なのか
いつも同じタイミングで鳴るから、機械的な何かかと思ってたわ
>>585
   ∧_∧
  ( ´∀`)< ぬるぽ
589名無し野電車区:2011/06/01(水) 19:47:14.14 ID:SHWjE0eK0
>>588
ガッ
寛解試験でノッチ払っている音じゃねの?
590名無し野電車区:2011/06/01(水) 20:15:25.26 ID:/Uf8ZNZN0
>>580
そっちは2年続けて新聞沙汰のでかい事故をやらかしてるしなぁ…
591名無し野電車区:2011/06/01(水) 20:28:14.44 ID:pskeL1gG0
道東道全通もいいけどさ、自衛隊軍団が50キロとかで走られたらイラつくこと・・
592名無し野電車区:2011/06/01(水) 21:03:16.23 ID:HbxLxgrd0
>>588
発車して加速してる時だからたぶん違うと思う
窓閉めてそうな札幌駅発車の時も鳴るから窓を閉める音って言うのもしっくりこないんだよなぁ
ドア関係の音なのかな
ttp://www.youtube.com/watch?v=iXTS3nK2hFI&feature=related
1分13秒のところ
593名無し野電車区:2011/06/01(水) 21:05:26.59 ID:HbxLxgrd0
あんか間違えた
>>588じゃなくて>>589
594名無し野電車区:2011/06/01(水) 21:12:48.73 ID:T6BiYcwb0
595名無し野電車区:2011/06/01(水) 21:33:39.28 ID:ZIu40OnH0
新幹線なら、時速何キロかになった時点で、ガッとドアにロックがかかる音がする。
596名無し野電車区:2011/06/01(水) 21:45:05.41 ID:lw8EZ+f00
速度的にプラグドアのロックの音じゃないかな〜?
789とかも起動して5km/hでロックというか機密性高めるためにドアが押さえられるし
597名無し野電車区:2011/06/01(水) 22:50:53.42 ID:RrQk7nC00
>>578
苫小牧まで電化でもあまり意味ないだろう。南千歳以南電化廃止で十分。
598名無し野電車区:2011/06/01(水) 23:22:59.73 ID:hdaAYFJN0
>576
まあ片側一車線区間の高速はちょっと・・・
都市部との往復に鉄道を使うかマイカーを使うかは
事故リスクや荷物の量・時間や運賃で決まるわけだが

だが、今度は開通したての高速で凍結路面上での多重衝突炎上事故が発生したらorz
スリップによるセンターライン割事故なんてのは一車線70km/h規制区間ではどうしても減らないし
デジタコ搭載車の前につくときっちり規制速度だし・・・
599名無し野電車区:2011/06/02(木) 00:01:27.07 ID:U9lrHVpCO
>>597
流石に苫小牧は架線撤去の対象にはならんな。
札幌からの系統を千歳や南千歳で分断する訳にもいかないし、
夜間滞泊の拠点でもある。
600名無し野電車区:2011/06/02(木) 00:44:23.36 ID:kA7pzyK30
>>595
新幹線のロック作動は30キロぐらいだったな。
減速時は逆に解除する音がする。
601名無し野電車区:2011/06/02(木) 03:44:18.66 ID:l7wpqTEvP
>>583氏は

> キハ283の運転席付近から、

って言ってるんだから、貫通路を開放してた頃の話かどうか知らないけど、
それを聞き分けられる場所で聞いたって事でしょ。だとしたら客用扉云々は関係ないのでは?
602名無し野電車区:2011/06/02(木) 03:57:44.90 ID:3tf3Wb1qO
39Dと4014Dって
どこですれ違ってますか?
「5月27日の特急スーパーとかち9号は遅れ」とありましたが、
その日、39Dって帯広に到着した???
603名無し野電車区:2011/06/02(木) 06:27:27.59 ID:i7P7QmntO
>>573
北海道南西沖を震源とする大地震によって、大間の原子力関連施設(現在は建造予定)がメルトダウンを起こし、近隣市町から長万部に集団移住で50万人達成する…

かもしれないというシナリオが待っているかも。
604名無し野電車区:2011/06/02(木) 07:21:03.30 ID:eAlHAAKG0
>>599
美々とかこの区間の普通列車の本数考えたら、千歳か南千歳分断で全然十分だな。
605名無し野電車区:2011/06/02(木) 07:36:24.54 ID:CrMyhbSP0
>>602
所定は十三里ですれ違い。
当日の39Dは新夕張からバス代行。




606名無し野電車区:2011/06/02(木) 10:47:02.98 ID:uIDzqfS90
>>604
千歳や南千歳で非電化区間への乗り換えやるにはホーム増設がいるだろ
607名無し野電車区:2011/06/02(木) 11:19:05.43 ID:z9fLOPWkO
>>604
せめて石勝線ローカルを美々回りで送り込めれば理由にもできるが、
追分回りと向きが逆になるから運用効率化もできないんだよな。
608名無し野電車区:2011/06/02(木) 16:42:24.82 ID:+87CUwE10
15両編成のエンド交換じゃあるまいし、単行かせいぜい2、3両だろ?問題ない。
609名無し野電車区:2011/06/02(木) 17:48:27.02 ID:1u3ZKd5M0
>>510
なにこのはやぶさたん
610名無し野電車区:2011/06/02(木) 18:51:52.65 ID:7ii5oXS20
HBCのニュースで1号車に乗ってた乗客が撮ってた動画が流れてた
2号車に移動する時にデッキで1号車を振り返ったら窓まで一瞬だけど火柱が上がってたな
それから、2号車のエンジン音が通常とは違うエンジンが止まる寸前の様なドッドッドッと
大きめの音がしてた
611名無し野電車区:2011/06/02(木) 19:55:21.74 ID:lOnJABElO
自動ドアが死んでたら開け閉め物凄く重たいよね
当然最後の人は閉めないし火にとっては通りやすくて便利
612名無し野電車区:2011/06/02(木) 22:42:04.70 ID:QZbfQKv+0
283は保守を手厚くすれば、まだまだ大丈夫でしょ?
利用者だって冬季は車よりも鉄道なんだし

鉄道は線形改良したほうがいいところが沢山あるからね
鉄道だって高速線やバイパス欲しくなるよね
613名無し野電車区:2011/06/02(木) 23:12:50.39 ID:/KIURjQn0
>鉄道は線形改良したほうがいいところが
別に高速線が欲しいとは思わんが、線路の両脇が農作放棄地だと、「あーここショートカットすりゃいいのに」って所は
結構あるな。
614名無し野電車区:2011/06/03(金) 00:03:04.43 ID:mb+OB8yu0
そろそろ南千歳・沼ノ端−釧路間の電化を本気で考えなければならないかも
でなければ高速道路との競争に勝てない
615名無し野電車区 :2011/06/03(金) 00:10:10.79 ID:pQVoBd2z0
ただ、高速道路の無料化実験も休止したし、しかもそのまま終了の公算も高そうだから、
もうそこまでする必要は無いと思うけどな。
616名無し野電車区:2011/06/03(金) 04:34:19.46 ID:QBgMvtJ20
>>614
電化のコストはどこに落とし込むのかな?
お前が負担してくれるなら、競争力落ちないけどなwww
617名無し野電車区:2011/06/03(金) 05:24:11.46 ID:3SHOKBnW0
電化厨うざいな
まさか本気で事故対策の為に電化が必要とか思ってるわけじゃないだろうな
もしそうなら痛すぎるぞw
618名無し野電車区:2011/06/03(金) 06:13:41.48 ID:qwozitI9O
電化よりも危険でコストの高い振り子式全廃が先
619名無し野電車区:2011/06/03(金) 08:55:38.67 ID:haFSSRX00
アンチ振り子厨の全廃が先
620名無し野電車区:2011/06/03(金) 09:31:11.78 ID:Wqp18i540
部品が外れて脱線して火災起こす欠陥車を敬遠することが厨房扱いか。
溺愛も大概にしろよ。
621名無し野電車区:2011/06/03(金) 09:41:49.87 ID:haFSSRX00
デタラメな理解力を大概にするのが先
622名無し野電車区:2011/06/03(金) 09:51:10.33 ID:WB3drW3aO
>>614>>615
北海道の高速なんか下道と大差ないしね。
623名無し野電車区:2011/06/03(金) 11:14:25.97 ID:++B+0McI0
道東道日高越は下道よりかなりありがたいぞ。
624名無し野電車区:2011/06/03(金) 11:53:21.44 ID:gFLXTMmwO
>>622
無駄に飛ばしすぎて警察という名の猫に捕まる。
日勝峠は、また事故で通行不可の時間が増えるのか…
625名無し野電車区:2011/06/03(金) 11:53:41.23 ID:t1+ecTFAO
>>618
四の1500は振り子じゃないし、振り子式電車に問題がある訳じゃない。
振り子じゃなくて気動車の問題。
626名無し野電車区:2011/06/03(金) 12:25:09.37 ID:Y0J8K+x+0
>>612
キーワード:釧クシでばかり整備不良が多発
627名無し野電車区:2011/06/03(金) 13:29:55.12 ID:OngXd83I0
夕張-十勝清水間は必要だけど、その前後はいらないよね
628名無し野電車区:2011/06/03(金) 13:56:29.41 ID:qwozitI9O
>>625
そうだな、事故は振り子式の特急だけじゃないもんな

ホワイトアウトの猛吹雪の中を爆走して踏切事故とか、コヒは安全を軽視しすぎだ
安全が確認できるまで、全ての特急列車の運行を自粛するべき
629名無し野電車区:2011/06/03(金) 14:57:49.42 ID:WB3drW3aO
>>624
よそ者にしたら北海道に高速いらんだろ〜位の感覚だったね、下道が良すぎて。
鉄道も道もスケールが全然違った。
パンダ猫やレーダー猫も居場所が何となく分かるし。
630名無し野電車区:2011/06/03(金) 16:34:13.52 ID:xBss8qzY0
>>629
次回それで痛い目見るフラグ。
罰として深夜の冬の日勝峠5往復を命ずるだ。嫌でも高速の有り難みがわかるだろう。
631名無し野電車区:2011/06/03(金) 18:09:15.20 ID:Ue2K2VbW0
冬に日勝峠通るのは蝦夷地土民だけwww
632名無し野電車区:2011/06/03(金) 19:01:04.31 ID:wvopPCUn0
確かに。地元のベテランドライバーじゃないと冬の日勝は通れないだろうね。
本土人じゃいきなりはまず無理だろう。大人しくおおぞら使えばいいと思うよ。
633名無しさん@死国:2011/06/03(金) 20:17:40.92 ID:DZVZjZE60
>>632 本土民ぢゃないけど、初めてはるばる自分の車で行った真冬に
なーんも知らんで通過したぞよ。…ありゃ、ちょっとでも滑ったら
確実に死むよねー。そりに比べたら、とかち/おおぞらならば、
たとえずっと立ったままでも遥かにかなたに安心ですわ。
634名無し野電車区:2011/06/03(金) 20:21:42.44 ID:WB3drW3aO
>>630
じゃ来冬はランニングしてみるわ
635名無し野電車区:2011/06/03(金) 20:43:21.02 ID:OngXd83I0
冬の日勝で超長いトレーラーに道譲られたときはダチョウの上島になった気分だった
636名無し野電車区:2011/06/03(金) 21:05:09.65 ID:twCThZ1p0
つか、日勝峠なんて碓氷バイパスくらいの道じゃん。
本州レベルの峠ってのは、延々と続く小林峠みたいな道だ。
637名無し野電車区:2011/06/03(金) 21:10:51.82 ID:VCwu/Xia0
 
638名無し野電車区:2011/06/03(金) 21:28:52.67 ID:wFK2pc4U0
日勝峠は道路も狭くないし、
カーブは多いものの大きな減速を強いるようなヘアピンカーブの類は少ないが
高速が開通する前は、大型トレーラーがヒーヒーいいながら
上り坂を30〜40km/hで登っていくのに延々と付き合わされるのが当たり前だったからな

それでも清水町側から登る場合は登坂車線が比較的あるが
日高町方面から登る場合は登坂車線が少ないから尚更ひどかったよ

もちろん冬の走行条件の悪さもあるけど
高速ができたことで、日勝峠越えはだいぶありがたくなったよね
639名無し野電車区:2011/06/03(金) 21:33:44.06 ID:td9cVvKA0
>>636
とりあえず
http://www.youtube.com/watch?v=0tgYBdpOqFY
とか
http://www.youtube.com/watch?v=pPGHJ5Etw7g
を見て欲しい。議論はそれからだ。

ちなみに書くと、これはまだマシな方だ。
640名無し野電車区:2011/06/03(金) 22:01:03.66 ID:WB3drW3aO
これは秋田だけど、マジ冬場は怖くなった

http://www.youtube.com/watch?v=8JcijcDlDqo&sns=em

しかも相手のランクルは任意保険に入ってなかったらしいw
641名無し野電車区:2011/06/03(金) 23:01:59.67 ID:+5l/DbZjO
ここ何板か知ってるか?
642名無し野電車区:2011/06/03(金) 23:05:41.18 ID:qzma091u0
まあなんだ、虎の子の283を6両失ったのは痛いが、
結局のところ現時点での交通体系に大きな変化は無いだろね。
283は明日も明後日も走り続けるし、石勝線も根室本線も電化はしない。
643名無し野電車区:2011/06/03(金) 23:18:19.53 ID:QGRCcn0x0
メーカーが作りたくも無い、283の変態ぶりってどんなところなの?
281の5度振り子→283の6度振り子&耐雪UP以外に難しい点ってなにかあるの?

ハイブリ開発費がかさむなら、道内新幹線に充ててくれたほうがいいんだけどなー
644名無し野電車区:2011/06/03(金) 23:31:44.68 ID:0PQRXzej0
一番変態なのはステアリング台車。
645名無し野電車区:2011/06/03(金) 23:45:00.81 ID:U1i9oycPO
大なり小なり
特殊構造が災いしている可能性は有るな
拙速な結論ではなく
入念な判断を望む
646名無し野電車区:2011/06/04(土) 00:22:11.74 ID:3emgecCY0
つーか、なんでそんな特殊な構造の車両整備を
釧路でやらせるようなことになったのか。
647名無し野電車区:2011/06/04(土) 00:33:35.42 ID:uolmDbv80
釧路への転勤を拒否するような組合にも遠因があるんじゃね?
648名無し野電車区:2011/06/04(土) 00:59:30.90 ID:t8LXTA8qP
>>644
最終的には複線ドリフト目指してるからな
649名無し野電車区:2011/06/04(土) 01:07:15.64 ID:142wmq3C0
推進軸脱落件数に占める振り子車の割合って対したこと無いが。
特に走行距離を考慮に入れればむしろ普通の車両の方が落としてるレベル。
650名無し野電車区:2011/06/04(土) 01:13:20.59 ID:roKn/riW0
つかこれまで明らかになった情報で283特有の装備に絡んだネタなんてあったか?
ボロスタレタ台車に罪を着せようとした冷蔵庫と似た臭いがするぞ。
651名無し野電車区:2011/06/04(土) 01:29:20.28 ID:0zR7YYEB0
>>643
構造が複雑で高い振り子車より、路盤強化してパワーと低重心の新型車で押し切ろうというのが
JR西で始まっててキハ189や287系電車で実証されたら、路盤強化は自治体にお願いして代わりに
オーソドックスな高性能車を自腹購入というキハ261とは逆の流れが出来るかも知れん。
652名無し野電車区:2011/06/04(土) 04:59:43.24 ID:xbKJnOC0O
振り子より気動車に欠陥があるほうが余程重大だが…
653名無し野電車区:2011/06/04(土) 05:27:11.37 ID:/V9e+pQY0
欠陥って言っても、設計上構造上ドラシャに問題があったのならば、
DD54のように運用開始早々に問題が出てくるはずで、今回の283のように
デビューから15年近く経った今頃になって現れることはまずありえない。
まあ普通にメンテナンスの問題だろな。
654名無し野電車区 :2011/06/04(土) 07:37:24.82 ID:DXtmsey+0
>>653
やっぱり札幌と釧路のメンテナンス意識の差かな?
今回事故ったのは釧路所属車だったし。
655名無し野電車区:2011/06/04(土) 08:48:49.48 ID:pFzRjgAMO
打音検査で判るレベルならどうにかなるんだろうけど…
656名無し野電車区:2011/06/04(土) 08:57:36.87 ID:2dBHOs1T0
流れ読まずにですが
青森ー札幌間、特急自由席の場合、青森ー函館、函館ー札幌と自由席特急券を分けた方が
通しで買うより安いですよね?
657名無し野電車区:2011/06/04(土) 09:03:02.26 ID:Eq+JpwU+0
>>655
札幌「金属疲労の検査はこの超音波診断機を使って..」
釧路「んなもん、俺っちがトンカチで叩いてみる方が正確だよw」
こうですか?
..ちょっと嫌過ぎorz
658名無し野電車区:2011/06/04(土) 09:29:39.65 ID:roKn/riW0
つーか問題は既に割りピン1本に絞られてるわけだが。
659名無し野電車区:2011/06/04(土) 10:26:21.61 ID:Geefv3ybO
>>656 青森ー札幌間の特急自体が無いから、そりゃ分けて買わないとなぁ…
660名無し野電車区:2011/06/04(土) 10:39:37.34 ID:LUwB4YUi0
キハ283が一両だけ方向転換して終了
661656:2011/06/04(土) 10:50:04.82 ID:LGOvvz8j0
>>659
あ、そういうことでしたか。
勘違いしてました…
お騒がせしました。
662名無し野電車区:2011/06/04(土) 13:11:16.76 ID:FHmJm6Nq0
>>654
DD54も構造そのものより国鉄の組合が複雑な整備をしたがらなかったというのが
早期引退になったらしい。ドライブシャフトは三菱が強度計算間違えたらしいけど。
今だったら当時開発中だったDE50のエンジンと変速機に換装だってできたはずだし。
本当のところはわからないけど、183系500番台なんか、函館のはいつもピカピカだけど
釧路のは外板ベコベコで大丈夫なの?って感じのが多かった。
663名無し野電車区:2011/06/04(土) 13:34:51.14 ID:O3JmURe80
>>662
DD54について言えば、DD51がやっと軌道に乗り始めた時期に変なものを寄越されたら
迷惑だし嫌だってのももっともだろう。その上部品も海外ライセンスとかでグダグダ。
せめてDE50ならまだ受け入れられたかもな。
やたらと組合側が責められやすいが、当局側の進め方も相当問題があったと思う。
664名無し野電車区:2011/06/04(土) 13:54:16.95 ID:Z3jVf5Ae0
あちきが道内在住だった数年前、おおぞらは常時8〜9両編成で走っていたものだが、
今回の事故車は所定(?)の6両編成だったんかね。
道東道はまだ全通していないけれど、そんなにお客人が減っちまったのかい?
665名無し野電車区:2011/06/04(土) 14:29:33.08 ID:CFGEkzfH0
ここで訊く前にちっとは自分で調べろよ。

あちきだなんて名乗ってるから、ちょっと足りないんだろうが。
666名無し野電車区 :2011/06/04(土) 16:22:36.95 ID:DXtmsey+0
>>658
もうそこまで特定できたのか。
667名無し野電車区:2011/06/04(土) 22:33:15.77 ID:/gw/X35X0
>>650 事故の原因追求とか、そういうことじゃないよ。

>>644 thx。それが増車できない理由なのかな?
これまでの書き込みみてると製作行程上の図面がなくなっているみたいな話題になってるからさ。
日射で作れないのかね?261ともども。
振り子搭載で263系とかさ
668名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:16:09.57 ID:ih6qRkmA0
>>662
DD51が軌道にのってしまえば、
DD54にこれ以上リソース突っ込む理由が見当たらないというだけのことかと

外板ベコベコなのは整備より、環境が苛酷なことが主因かと
669名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:59:48.12 ID:nFPfEiSwO
>>653
デフやミッションとのボルトだろ。
プロペラシャフト自体が折れたりする事は考えにくい。
だいたいは結合されているボルトが元。
ダンプのタイヤぶっ飛び事故と同じ。
670名無し野電車区:2011/06/05(日) 00:01:56.86 ID:COydRh5r0
>>667
可動機構をこれでもかと組み込みまくった、
開発当時の台車機構全部のせとも言える変態の極みなものでね。
しかもそれでいてパウダースノーや酷寒塩害にも耐性があるときた。

図面がない以上、どこが作ろうが特性合わせるためには
無事な台車をバラして図面に起こす所から始めなきゃならないし、
材質とか熱処理まで合わせるなんて簡単とはとても言えないわな。
671名無し野電車区:2011/06/05(日) 00:04:03.95 ID:COydRh5r0
今になってみれば、図面の引き取り手がないなら
維持管理するJR北海道が引き取るのが良かったのかもなあ…。
672名無し野電車区:2011/06/05(日) 00:12:35.09 ID:8jcDqYjD0
>>656
新幹線との乗り継ぎに限り、
一括で買えば新青森〜函館・函館〜札幌間の特急料金は半額になる。

ぶっちゃけた話、青森〜札幌間の乗車券・特急券を普通に買うより、
七戸十和田〜札幌間の特急券と青森〜札幌間の乗車券を買って、
新幹線部分の特急券を放棄した方が安いぜ。
673名無し野電車区:2011/06/05(日) 00:13:59.71 ID:tajOa0ys0
>670
ヘタにレプリカ目指すより要求仕様に合わせて新設計したほうが建設的だと思う。
わずかとはいえ技術も進歩してるしね。
674名無し野電車区:2011/06/05(日) 02:55:13.13 ID:J8ihB2X20
だから新しく起こしたやつのサンプルとも言えるのがこれだろ
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/press/2005/060308-2.pdf
開発が順調に進めば2-3年の内には量産バージョンがデビューするんじゃないのか
675名無し野電車区:2011/06/05(日) 03:47:04.19 ID:3PyfJiwjP
>>672
七戸十和田って特定特急券だと相当安いんだっけか。
弘前〜青森組み合わせようとしたら今は北斗側割引ならないのな。残念。
676名無し野電車区:2011/06/05(日) 10:09:08.76 ID:wNPmhTP90
>>671
発注主のJRは当然図面を持ってるよ。立体化する技術がないだけで。
 他の製造メーカーにしても、機械的な物は再生産出来てもコンピューターや通信系部品はもう入手
出来ないから、それと完全互換をもったコンピューターとソフトウェアを作らなくっちゃいけなくて、それに
莫大な費用がかかるから引き継がなかった。
677名無し野電車区:2011/06/05(日) 10:24:29.42 ID:Y+FuRA650
制御機器なんて互換性のあるハードでもちょっと動作速度が変わると駄目って言うしなぁ
未だに旧世紀のPC-9801が取引されてるのもその辺が理由だそうだし
678名無し野電車区:2011/06/05(日) 10:45:49.44 ID:9fmvQXmc0
>>672
あ〜、それいい。ありがとう。
679名無し野電車区:2011/06/05(日) 11:25:29.96 ID:OyFBSRZK0
>>672
青森〜札幌の乗車券だけで七戸十和田〜札幌の乗り継ぎ割引で特急券売るヤツいるのかな。
乗車券も七戸十和田からにしたって大差ないけど。
680名無し野電車区:2011/06/05(日) 12:20:39.10 ID:3PyfJiwjP
乗車券別途購入予定なら良いんじゃないの?
販売窓口がゴネたら学割使って買う予定とか言えば。
681名無し野電車区:2011/06/05(日) 12:36:52.30 ID:8mN+Ept90
今年秋又は冬にダイヤ改正実施するのかな。
特急スーパーとかちのキハ261系1000番台統一化や
キハ283系札幌運転所集結やキハ281系函館運転所集結等。
発射時刻の見直しや停車駅の見直し等。
推測なので実際には今まで通りJR北海道がダイヤ見直しは、しないかも知れないが。
682名無し野電車区:2011/06/05(日) 12:43:43.62 ID:8mN+Ept90
キハ281系は全て函館運転所所属だった。
連投すまん。
683名無し野電車区:2011/06/05(日) 13:14:00.92 ID:daXNvtNBO
>>674
これが北海道新幹線ができてからの新函館〜札幌リレー特急になるんだろうが、これができると当面は特急の新型車は要らないね。
白鳥仕様の789がカムイに移るし、281はどこに転属なのかな。
684名無し野電車区:2011/06/05(日) 14:11:13.59 ID:MjH+0odN0
283を釧路に転属させることは心配だったみたいだ。
という話を転属直後に聞いたことがある。

現場の人間が183で苦労してたらしいからね。
さらに構造が複雑な283だから余計だったみたい。
その話と今回のが結びつくのかは言えないけど
685名無し野電車区 :2011/06/05(日) 16:09:34.78 ID:tFoOn+Nb0
>>684
いや、大いに関係ありそう。
283系のような複雑な車両は、設備や人員の整った札幌で一括管理したままの方が良かったんだよ。
万が一の時には近くの苗穂に放り込む事だって出来るし。
686名無し野電車区:2011/06/05(日) 16:27:49.26 ID:NYV3EkMW0
281は一生函館でしょ。
183北斗が縮小or廃止されてだるま落としで281充当。
在来線最速特急の栄光を懐かしみながら、新幹線札幌開業まで
隠居生活を送るのさ。表定速度が100km/h近い過激な隠居生活をねw

他社転売も無いわけじゃないが、はまかぜは既に189が就役、
東海の南紀ひだは全部で14往復あって281の27両では賄いきれない。
四国は徳島周辺の185を置き換えたがっているが、乗客減収入源でそれどころじゃない。
九州が狙っているのは短編成で柔軟に運用できる四国のお下がり185。

もうね、281は函入り娘でいいじゃない。むしろ他所にはやりたくない。
687名無し野電車区:2011/06/05(日) 17:00:47.98 ID:x+1sGgCi0
東京ー札幌間、乗り継ぎ割り引きあるから新幹線+はまなすと新幹線+白鳥+北斗で
自由席だと千円くらいしか変わらないんだね。 
688名無し野電車区:2011/06/05(日) 17:14:59.21 ID:8LkTI3te0
>>683
函館〜札幌を全部置き換えるわけじゃないんじゃ?>ハイブリ
多分置き換え順は183→283→281だと思うけど
689名無し野電車区:2011/06/05(日) 17:56:19.72 ID:daXNvtNBO
>>686>>688
とりあえず283をおおぞら系統に回し、北斗系統は281とハイブリッド285で運行かな?
261は宗谷オホーツク系統とか?
690名無し野電車区:2011/06/05(日) 18:02:15.79 ID:m1aPjZOP0
釧路がもう少し都会、というか魅力ある街なら、さほど転勤も嫌がられずクズの掃き溜めにもならないと思う。
691名無し野電車区:2011/06/05(日) 21:03:36.94 ID:u8PZExvY0
釧路は寒すぎるから、帯広に支社を移転するとか?
692名無し野電車区:2011/06/05(日) 21:31:54.58 ID:1poiM6F60
でも、何故か本州出身者には釧路人気なんだよな。
釧路嫌うのって大体札幌とか道央圏出身者
693名無し野電車区:2011/06/05(日) 21:32:44.55 ID:sHAgp2jL0
>>681
Sとかちの283分はおおぞら間合いだから減らしても(261のおおぞら参入が無い限り)無意味。
S北斗の283分は運用の開始点と帰着点が同じなので撤退可能。
しかし282-2(3)000が常時1両北斗運用に入ることになる。
694名無し野電車区:2011/06/05(日) 21:37:06.50 ID:bDZdTddm0
>>692
観光で行くのと暮らすのは違うだろうからね
695名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:09:18.20 ID:HkkYubnkO
函館も津波警報出てるのに呑気に構えて貴重な特急型DCを海水に浸けて使用不能とか大概だけどな
やはり特急型は札幌に集中させるべき
696名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:18:23.43 ID:m1aPjZOP0
>>695
丸腰のJR北海道職員は何もできないだろw
697名無し野電車区 :2011/06/05(日) 22:18:50.04 ID:tFoOn+Nb0
>>695
北海道新幹線が新函館まで開通したら、そうなるんじゃね?
698名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:31:53.42 ID:g97wUAIq0
津波警報がきたら、付近の列車の運行止めるのはいいとしても、
停留中の車両をどこまでどうやって避難させろと?
699名無し野電車区:2011/06/06(月) 00:09:13.89 ID:VhOUimViO
>>695
283喪失分と281の通常時予備車が同数だから、
281をフル稼動させて283で予備車を確保し、
運用パターンを変えると時刻表上では現状を維持できる。
これには281・283をサウに集中させる事が大前提になるけどね。
700名無し野電車区:2011/06/06(月) 00:14:50.24 ID:tgZXp3XkO
140キロしか出せない新幹線w



いらね
701名無し野電車区:2011/06/06(月) 00:15:50.20 ID:411iHSPIO
>>698
後からだと何とでも言える、とか思わない人に
何いっても無駄ですよ。
車両動かすには、最低でも運転士いるわけだし。
それに運転士だって行路表に従って動いてるのに
、どっから運転士が湧いて出てくるんだろ。
702名無し野電車区:2011/06/06(月) 00:18:04.93 ID:WnmgeGlJ0
>>691
内陸だから塩害も無くていいかもな
703名無し野電車区:2011/06/06(月) 00:23:00.19 ID:ccLWtkcH0
>>700
秋田県民と山形県民にけんか売ってるぞw
704名無し野電車区:2011/06/06(月) 05:03:56.83 ID:hZV6RdGbO
>>703
残念ながら、アレ、新幹線じゃないからw
705名無し野電車区:2011/06/06(月) 10:40:50.89 ID:INly3XMB0
JR室蘭線、特急から白煙 駅構内で車体床下から
http://www.asahi.com/national/update/0606/HOK201106060001.html

6日午前8時半ごろ、北海道伊達市のJR室蘭線・長和駅構内で、特急スーパー北斗2号の
車体床下から白煙が出た。乗客にけが人はない模様。 .
706名無し野電車区:2011/06/06(月) 11:37:30.44 ID:CqH8yJet0
これも283みたいだな。釧路のせいにしようとしていた奴ら涙目。
というのか、こりゃもうキハ283は全車運休総点検せざるを得まい。
707名無し野電車区:2011/06/06(月) 11:40:35.84 ID:YD0fJ8M3O
>>705
フジテレビのニュースでは石勝線での事故と同型車って報道されてたけど、
今回の車両はキハ281だよな、似たようなモノかも知らんけど
708名無し野電車区:2011/06/06(月) 11:45:50.97 ID:6NfjNCEP0
>>707
テレビのニュースで見たけど、少なくとも捜査員(?)が
みてる車両(→発煙現場)はキハ283だった
709名無し野電車区:2011/06/06(月) 11:48:46.96 ID:kWRgvV9V0
2、7、16、21号は、所定283系だな。
但し、おおぞらの事故の関係で、281系を混在させているかも
しれない。

710名無し野電車区:2011/06/06(月) 11:50:51.63 ID:zK9dPeaK0
S北斗2号なら281じゃなくて283充当だよね。
283の方が何か劣化してんの?
711名無し野電車区:2011/06/06(月) 11:51:32.99 ID:YD0fJ8M3O
>>708
一見連続して見える窓枠でキハ281とはやとちりしてました
712名無し野電車区:2011/06/06(月) 11:53:21.41 ID:PBgtnxvZ0
>>709
281と283って、混結できるんだ?

でも、受難だな、ここ数日の流れは。
713名無し野電車区:2011/06/06(月) 11:57:24.91 ID:4HI1zsuVO
とにかく冷蔵庫の見解を聞くまではワカンネべ
714名無し野電車区:2011/06/06(月) 11:59:50.26 ID:VhOUimViO
>>712
石勝線での運用は無理だが、281・283の混結は可能。
715名無し野電車区:2011/06/06(月) 12:12:05.12 ID:Pxo5PGaF0
NHKニュース見てきますた
3両目って言ってたから、ひょっとしてこないだの炎上したやつと同じ箇所か?
716名無し野電車区:2011/06/06(月) 12:13:27.90 ID:aPmFXLoe0
これはもう電化だな



717名無し野電車区:2011/06/06(月) 12:45:54.45 ID:mDL/G2dQ0
ディーゼル車は危険です。すみやかに運行停止して電化すべきです。
718名無し野電車区:2011/06/06(月) 12:52:10.03 ID:VhOUimViO
>>717
全て電化するよりも、架線レスの電車を開発するほうがコスト安かと。
719名無し野電車区:2011/06/06(月) 13:04:55.29 ID:QeAvwlRV0
>>718
今なら難波の国から昭和54年製のセミステンレス車とアルミ車が大量に、
昭和51年製のアルミ車も36両ご提供できますがww
720名無し野電車区:2011/06/06(月) 13:21:50.18 ID:cNecB9RZ0
もう、おとなしくN2000系でも導入しとけよw
721名無し野電車区:2011/06/06(月) 13:35:00.55 ID:4HI1zsuVO
スーパーほくとが駄目ならスーパーはくとで
722名無し野電車区:2011/06/06(月) 13:43:02.61 ID:DUvhsEBe0
で、この283も釧路なんですか? もっともらしく釧路原因説を唱えた人、お答えお願いします。
723名無し野電車区:2011/06/06(月) 13:48:23.45 ID:RS+3MdjT0
排気管温度上昇の警告が出たみたいだけどコヒはまだかなり涼しいんじゃないのか。
これから暑い季節になったらやたら煙を吹くんじゃないだろうな。
724名無し野電車区:2011/06/06(月) 14:07:26.89 ID:hZV6RdGbO
石勝線の件と、今回のをごっちゃにしてるおバカはコヒスレの擁護厨か?
725名無し野電車区:2011/06/06(月) 14:14:05.70 ID:mfcKFJ7M0
281系は足回りの更新を行ったらしいが、そろそろ283系も更新の時期なんじゃない?
726名無し野電車区:2011/06/06(月) 14:14:26.65 ID:k+U27U830
>>722
これはサウ車。
6連・・・釧クシ
7連・・・札サウ
727名無し野電車区:2011/06/06(月) 14:55:03.64 ID:32t/bavFO
昨日の4012Dの場面でなくて良かったよな。 下手すりゃ、またニニウでニノマエに…
728名無し野電車区:2011/06/06(月) 15:17:11.94 ID:k/A1jEIfO
>>725
283も3年くらい前から特別保全工事をやっている
729名無し野電車区:2011/06/06(月) 15:20:27.35 ID:VhOUimViO
>>725
普段の点検で見過ごされがちな金属疲労から来てるのかもな。
毎年高速で雪を巻き上げていれば、足回りの老朽化を早める原因になるし。
730名無し野電車区:2011/06/06(月) 15:26:40.06 ID:hZV6RdGbO
>>719
鉄道車両の掃き溜めのクルマじゃ、厳しい冬は無理、とマジレスしとく。
731名無し野電車区:2011/06/06(月) 15:50:33.25 ID:gPp4dpI30
廃車しろ廃車
732名無し野電車区:2011/06/06(月) 15:50:37.86 ID:1kfa1+kM0
これは国から何らかの指導が入るかな
733名無し野電車区:2011/06/06(月) 15:52:52.78 ID:pMM/dA0Q0
97 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/06(月) 15:48:06.84 ID:NdLDjbRP0
当該5002D列車
http://apr.2chan.net/up/r/src/1307328036499.jpg

このあと函館へ回送列車となりました。
734名無し野電車区:2011/06/06(月) 16:05:09.27 ID:jupNRYD/0
キハ283は昨年の小田急ロマンスカー(LSE・HiSE全車)および長電のゆけむりみたいに全て運用から離脱させ修理させるべきだ。
735名無し野電車区:2011/06/06(月) 16:08:31.92 ID:vBrIdsrI0
棒高跳び事故怖いですう><
736名無し野電車区:2011/06/06(月) 16:19:17.33 ID:4HI1zsuVO
今回の発煙は、単にエンジンオイル入れすぎとかじゃないの?
737名無し野電車区:2011/06/06(月) 16:33:51.92 ID:gIFgCqMe0
昔は白煙程度であればその車両だけエンジンカットして運転継続していたような記憶
738名無し野電車区:2011/06/06(月) 16:53:29.35 ID:qMx1ZzbZ0
>>737
キハ80系や181系は特に珍しいことじゃなかったねぇ
故障が多すぎてエンジンから白煙が上がったくらいじゃ新聞記事にすらならなかった
739名無し野電車区:2011/06/06(月) 17:01:49.32 ID:1kfa1+kM0
エンジンオイルの量なんて、交換なんかどのくらいの量が必要なの?
740名無し野電車区:2011/06/06(月) 17:23:16.69 ID:k/A1jEIfO
さっきテレビで
「エンジンの潤滑油が排気管にかかった可能性がある」って言ってたな
741名無し野電車区:2011/06/06(月) 17:25:24.88 ID:Pxo5PGaF0
>>740
なんだオイル漏れか
742名無し野電車区:2011/06/06(月) 18:26:59.87 ID:zWQY8AHtO
危険なのは振り子ではなく、ディーゼルでもなく、特急でもなく

危険なのはJR北海道だ!
743名無し野電車区:2011/06/06(月) 18:42:31.99 ID:sU9Vz5od0
シャフト抜けにオイル漏れ・・・自動車なら整備不良かリコールですよ?
744名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:29:08.28 ID:k/A1jEIfO
4月にもNN183でこの手のトラブルあったんだってな
で、今回は先月炎上した車両と同じ283系だったからマスゴミどもが煽ってるわけか
745名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:31:02.39 ID:Rduw+yCz0
糞マスゴミによるキハ283系降ろしキャンペーンがはじまるお
746名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:42:53.94 ID:/G/yoG4dO
前回も今回も当該は
キロ282って事でおk?
747名無し野電車区:2011/06/06(月) 20:12:42.89 ID:PvryWbkC0
また 「かちかち山」 事故か!!
748名無し野電車区:2011/06/06(月) 20:14:21.48 ID:ItYKx+4s0
>>741
オイルが漏れるってことは、オイルが入ってるって証拠だからねえ。
by 261
749名無し野電車区:2011/06/06(月) 20:15:28.13 ID:zRDf1mUd0
グリーン車抜きで運転すれば大丈夫じゃね?
750名無し野電車区:2011/06/06(月) 20:16:05.18 ID:uPZmR6eP0
>>746
今回もまたキロだってさ。車両が足りなくなったんじゃね?
751名無し野電車区:2011/06/06(月) 20:36:32.07 ID:p5IDfDYF0
>>750
キハ以上に予備が輪をかけて少ないだろうから酷使がたたってるんじゃないかなぁ
752名無し野電車区:2011/06/06(月) 21:00:35.49 ID:4Lhd5bp60
>718
リチウムイオン電池って溶媒がガソリン並に燃えやすい上に水分厳禁なんだぜ。
純ディーゼルより余程危険だわ。
753名無し野電車区:2011/06/06(月) 21:02:19.18 ID:zWQY8AHtO
JR北海道は全区間全列車を当分の間運休、全車両の緊急点検をすべし!
754名無し野電車区:2011/06/06(月) 21:05:12.62 ID:TAD1u96x0
>>752
発火事故とかあるくらいのシロモノを安定的に使っている日本が異常ってこと?
ニッケル水素は安全なの?
755名無し野電車区:2011/06/06(月) 22:08:40.38 ID:hPv23yiO0
良くわからんけどキロが危険らしいからキサロハで代替しようぜ
756名無し野電車区:2011/06/06(月) 22:11:55.69 ID:TAD1u96x0
連結器も違うし互換性ないので無理。
757名無し野電車区:2011/06/06(月) 23:00:31.95 ID:+96AZKy20
まあ座敷でもつないどけってことだ
758名無し野電車区:2011/06/07(火) 00:08:07.09 ID:NV/76g7z0
大好きな283が何故こんなことに・・
もうかなり乗ってないお・・乗りにいきたいお
759名無し野電車区:2011/06/07(火) 00:18:19.56 ID:frsy4mwE0
修学旅行臨が終わったら283充当列車全運休の上オーバーホール入る可能性もあるなぁ…。
760キハ:2011/06/07(火) 00:25:17.71 ID:34cJoclZ0
油圧発電機もれ??
761名無し野電車区:2011/06/07(火) 01:12:23.00 ID:orhvl5NlO
>>759 それは絶対やらないよ。 今は毎日、出庫前点検やってるから大丈夫!って言ってるような会社だもん。 今回は、その毎日出庫前点検してる車両が、トラブル起こしてる段階で終わってる。
762名無し野電車区:2011/06/07(火) 03:04:40.67 ID:WEkYNTsL0
>754
日本が異常つーか前例が無い。
ニッケル水素は割と安全。
763名無し野電車区:2011/06/07(火) 05:48:38.09 ID:/2/7MOmVO
長和(オサワ)を走るキハ283がまた炎上して、お騒がせしました…

とか言ってみる。
それにしても、キハ281よりも新しいキハ283が、また事故続きじゃ新車投入も有り得るかもしれん。
キハ261 2000番台(Sとかちクラスの車両で最長10両可)とか作って、北斗系統に入れてきたりして…
まあ、線形は石勝に劣る部分が多いだろうし、振り子より若干遅くても、キハ183よりは速いんじゃないか?
764名無し野電車区:2011/06/07(火) 15:44:08.50 ID:Xg9R0q+kO
>>762
日本でリチウムイオンが当たり前に使われる用途でも
海外ではニッケル水素がデフォだったりするのか

よく中国とかで発火事故が多発してたけど
逆に日本で大規模な事故が起こってないことのほうが世界的には凄いんだな。
765名無し野電車区:2011/06/07(火) 16:08:14.96 ID:D/xZQ0kq0
>>758
わかったぞ! もまえに好かれたのが原因だ。よく反省してくれ。
766名無し野電車区:2011/06/07(火) 16:35:06.03 ID:eW9BzbAD0
ハイデッカーキロって今、何両現存してるんですか?
767名無し野電車区:2011/06/07(火) 16:41:43.51 ID:YciB31TF0
5両だよ
2551、2552、2553(130km/h北斗専用)
504、505(120km/h北斗用)
768名無し野電車区:2011/06/07(火) 17:18:04.71 ID:T26/j1IK0
20年ぶりにイチパーサン増備キボンage
769名無し野電車区:2011/06/07(火) 17:24:25.66 ID:dgmmcgKt0
いまさら183乗りたくねーわ。
乗り心地はともかく、今となっては4時間半は長すぎる。
770名無し野電車区:2011/06/07(火) 17:29:02.46 ID:DTMCxmOP0
とりあえず政局から目をそらさせる為には
何でも執拗に叩くよな。
特にNHKは酷い。
771名無し野電車区:2011/06/07(火) 17:37:31.67 ID:z2wOF8gJO
4010D、床下から異音→点検
約60分遅れ
772 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/07(火) 17:53:00.24 ID:VHzRMNn20
>>771
えっ、またですかぁ?
773名無し野電車区:2011/06/07(火) 18:10:09.37 ID:qHHbbkbu0
<A href="cmn:#771">>>771</A></A>
札駅なう
4010D1時間15分遅れ
折り返し4011Dは183代走の模様。

774名無し野電車区:2011/06/07(火) 18:15:21.97 ID:PYNJTWCZ0
>>767
ありがとう。
130km/h対応キロ1両を120/130km/h両用対応に改造して120km/h車をかき集めて
120km/h車2本で3往復担当すればスーパー北斗の283系をねん出できると思う。
775名無し野電車区:2011/06/07(火) 18:27:44.43 ID:Gbt3IBZG0
♪は〜や〜く〜 こい〜こい〜 しんかんせ〜ん
776名無し野電車区:2011/06/07(火) 18:31:51.85 ID:OZ+mP9Rf0
北斗から捻出するよりとかちからの方が楽だろ。
777名無し野電車区:2011/06/07(火) 18:48:14.45 ID:cv5ccR0UO
>>774
Sおおぞら・Sとかちの283運用を時変前提に261へ変更すれば解決する。
予備編成がなくなる261が検査の時は、283の予備で代走させればいいし。
778名無し野電車区:2011/06/07(火) 19:03:44.82 ID:zhKycq4q0
「北斗」にキハ261系が投入される可能性があるのでは?
振り子→非振り子への退化は「あずさ」と「くろしお」で例があるが。
ハイブリッド振り子はその後の進展が無いし。
779名無し野電車区:2011/06/07(火) 19:05:35.41 ID:qHHbbkbu0
4011Dは38Dの折返しでした。
4013Dは何が入るか今のところ不明です。


780名無し野電車区:2011/06/07(火) 19:10:20.18 ID:PYNJTWCZ0
261系1000番台って、それぞれ何両あるんですか?
781名無し野電車区:2011/06/07(火) 19:10:36.54 ID:QHrmH65U0
エンジンの給排気弁が各1本折損、ピストン自体も損傷しての白煙って
まんまF1のエンジンブローだな 変速の際にオーバーレブでもしたのかな
782名無し野電車区:2011/06/07(火) 19:18:19.95 ID:zhKycq4q0
最近の鉄道用ディーゼルエンジンは無理矢理過給圧を上げているような気がする。
ターボエンジン全盛期の頃のF1のエンジンは過給圧が6.5バールもあって1500ccで1500馬力(予選用セッティング)もあったとか。
783名無し野電車区:2011/06/07(火) 19:20:33.17 ID:3pEhkrVDO
>>781>>782
重機のエンジンだしね。
あまり激しく回転数を上下させて使っていいのか不明。
784名無し野電車区:2011/06/07(火) 19:23:57.29 ID:zhKycq4q0
130キロ運転するならわざわざ2台搭載にしなくてもDMF18HZを1基搭載すれば十分なのでは?
こうすればエンジンが1台で済むし。
785名無し野電車区:2011/06/07(火) 19:36:22.58 ID:zaxPPAuA0
>>784
動力軸の回転で振り子するを相殺するために
2つの台車にそれぞれ逆回転して動力を伝達せにゃならんから
変速機が複雑になるぞ
786名無し野電車区:2011/06/07(火) 19:44:06.99 ID:3pEhkrVDO
>>784>>785
もし振り子をやるならディーゼルエレクトリックの方がいい
787名無し野電車区:2011/06/07(火) 19:54:39.55 ID:truyAF5K0
さっさと140km/hハイブリッド傾斜車両の開発製造を終えてしまった方
こっちも壊れまくったら意味ないが
788名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:15:00.10 ID:iSZZBbZT0
>>783
函館線の件は単にコ○ツのエンジンがだめだということでは・・・?
789名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:20:00.12 ID:O0TzEKDM0
>>786
だったら今からやるならハイブリッド動力で行くだろうな
790名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:20:37.00 ID:6WXC2SMQ0
>>786
次世代ハイブリ特急車、最初はシリーズハイブリ動力で構想されてた。
その後、ある論文をもとに日立ニコと共同開発、MAハイブリ方式へ転換。
791名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:25:04.69 ID:Xp5Qkbr30
>>784
>>785
ドイツもイギリスもドライブ系トルクリアクションが減りそうだから
電気式の1エンジンにできたのか?
792名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:35:10.70 ID:cv5ccR0UO
>>778
283で運行に関わる深刻な不足が懸念されているのがキロと282-0。
ダイヤ維持でやり繰りするには、283S北斗を281予備車+283編成への変更が必須。
281の予備を283が持つ事で多少やり繰りが楽になる。
ただ繁忙期の車両繰りは厳しいので、次に>>777の策も必要になるって事さ。
793名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:37:52.34 ID:Wp0BRpjf0
>>791
ドイツでもICE-TDは電気式だけどBr610,611,612は液体式だよ
794名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:58:11.60 ID:Dd+FvllM0
>>791
日本のような振り子方式じゃないから、単に油圧の左右差調整で賄えるだろ。
795名無し野電車区:2011/06/07(火) 21:03:09.89 ID:Xg9R0q+kO
日本の場合、能動的要素は最初だけだからな。

そもそも日本式は乗り心地が致命的に悪いという構造的欠点があるし。
796名無し野電車区:2011/06/07(火) 21:46:18.50 ID:VdXgcwa8O
少々所要時間は延びても枯れた技術で
極力シンプルなシステムの車両でいいんじゃないの?
運転士や整備の人達からアンケート取って
一番扱いやすい人気のある形式を量産すればいい。
キハ56が一位でもいいじゃん
797名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:10:08.25 ID:st5XZZ960
こんな立て続けに起こるのおかしくねえか?
798名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:13:51.09 ID:YTt++S1YO
うちの職場(プラント)にある非常用発電機関が縦型のSA6D125なんだけど、
他社(ヤ〇マー・〇菱重工・〇潟原動機)の同等出力機と比較して驚くほど小型だな。

アイドル音やマニホールドとヘッドカバーの形が気動車のそれと同じだたよ。(過給機は多分違う)

始動性が良くて静かな印象がある。
799超改造:2011/06/07(火) 22:21:46.48 ID:bvT6lEUu0
(仮)キハ183系7200番台
スラントノーズのキハ183系200番台を次のように改造する。
SA6D140H (450ps/2,100rpm)  2基/両
振り子装置搭載
最高時速130km(設計最高速度160km)

800名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:23:59.43 ID:dPuo17360
そういうことは自由帳にでも書いて早く寝ろ
801名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:25:36.61 ID:Me8hTs9UO
>>799
寝ろ。
802名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:25:42.39 ID:uoGl4jLK0
振り子装置搭載したら、車両限界超えてしまうぞw
803名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:32:58.70 ID:wIGopst10
>>798
いくら始動性が良くて火災の続くコマツエンジンは好きになれない。
鉄道車両用としては後発メーカだが、抜群の営業力と政治力を使って
売り込んだのだろうが、耐久性に難がある。
鉱山用ショベルカーでも火災が良くあると聞く。
804名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:38:56.43 ID:Dd+FvllM0
>>797
大事故の直後は普段は誰も取り上げないような事例まで報道されるから
その分は割り引いて考えないとダメ。
805名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:40:54.53 ID:3pEhkrVDO
>>789>>790
どちらかと言えばインサイトみたいなアシスト型になるみたいだね。

>>791
変速機が要らなくなるメリットは有る。
プリウスは変速機が無い。
806801:2011/06/07(火) 22:41:15.94 ID:bvT6lEUu0
どしても目がさえちゃってね
807名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:47:16.49 ID:bvT6lEUu0
ここは偏差値60以下立ち入り禁止。
808名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:50:52.89 ID:VdXgcwa8O
エンジンは少なくとも偏差値60以上のエンジニアによって設計されてますが
809名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:58:59.08 ID:YTt++S1YO
>>803
整備の職人さんによると耐久性についてはそうみたいです。

あと発電機関として定速回転も苦手なのか同期外れしやすい傾向があるようです。

新潟については絶賛してました。

スレ違いなんでそろそろ失礼します。
810名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:08:42.82 ID:vl6GF0FQP
偏差値の定義がわからない
811名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:34:32.56 ID:Lopr7jgd0
4011Dは38Dの折返しでした。
4013Dは何が入るか今のところ不明です。


812名無し野電車区:2011/06/08(水) 00:45:14.72 ID:SICJD/PB0
>>793
BR611は2エンジン 液体式
ドライブ系のトルクリアクション 強制振り子でも気を使いそう

メンテコスト考えたら1エンジン電気式が有利かな?
813名無し野電車区:2011/06/08(水) 01:27:21.99 ID:0KNbayA20
>>780
さすがにちょっとは自分で調べなさい、と言いたいところだけど
キロ261とキハ260のST-1100、キハ261とキハ260のST-1200はそれぞれ3ユニットずつで計6両
増結用キハ260-1300が9両
814名無し野電車区:2011/06/08(水) 04:02:02.30 ID:Y7dPYQ1zO
さっき、3時53分頃に糸井駅横の踏切で見たけど、DD51単機でキロ282一両を牽引してが札幌方面へ回送されてったよ。
815名無し野電車区:2011/06/08(水) 04:06:05.69 ID:ASnHhATU0
以前テレビで見たけど、コマツの重機ってテレメトリーシステムでデータが逐一コマツの本社に送られてたな
本社に居ながらにして世界中の1台毎のエンジン稼働時間とかがわかるから、それを見て営業部隊が
メンテとか更新とかの営業活動をピンポイントでするらしく、中国で稼働している重機のデータを見せながら
そろそろ故障する頃ですとか解説してたな
まあエンジン単体を納めた場合とかは、そんなシステム載せてないかもだけど ましてやJRは自前で整備するし
816名無し野電車区:2011/06/08(水) 08:13:03.27 ID:fsTfZr57O
結局昨日は、変則的に38D→4011Dと繋いだみたいだが、結局4013Dは183代走だったのだろうか?
817名無し野電車区:2011/06/08(水) 08:45:56.02 ID:iaVG1zjn0
>>814
それ見た&写真撮った
星釜+282だよね
遠くて機番は不明
818名無し野電車区:2011/06/08(水) 08:49:22.78 ID:834exHL70

もう、道外並みに人がいる道央・道南はさっさと新幹線造っちまえよ
全国新幹線鉄道整備法で制定されている道内の二路線三区間はどこも採算取れるし

◎整備計画線(いわゆる整備新幹線)
・北海道新幹線 新青森〜新函館〜長万部〜倶知安〜札幌

◎基本計画線
・北海道新幹線 札幌〜旭川
・北海道南回り新幹線 長万部〜室蘭〜札幌

人口希薄な道東で健闘している石勝線と根室線は帯広まで標準軌に改軌の上、
新幹線車両を乗り入れればいい


819名無し野電車区:2011/06/08(水) 09:09:09.21 ID:qqBcySB60

☆道南・道央の概要

・渡島・胆振・後志合計の人口・面積・人口密度は、秋田県とほぼ同じ

・石狩・空知・上川(塩狩峠以南)合計の人口・面積・人口密度は、鹿児島県と熊本県の合計と同じくらい



820名無し野電車区:2011/06/08(水) 09:10:44.76 ID:qqBcySB60

☆北日本(東北・北海道)の都市人口

1.札幌市
2.仙台市
3.旭川市
4.いわき市
5.郡山市
6.秋田市
7.青森市
8.盛岡市
9.福島市
10.函館市
11.山形市
12.八戸市

道南・道央の3都市が、北日本の都市で上位10位以内に食い込んでいる
821名無し野電車区:2011/06/08(水) 09:16:54.15 ID:qqBcySB60

☆道北・道東の概要

◎道北
・宗谷・留萌・上川(塩狩峠以北)合計の面積は新潟県とほぼ同じであるが、人口20万人強

◎道東
・十勝の面積は岐阜県とほぼ同じで35万人おり道東で一番人口多いが、旧石狩国の領域の1/10程度)

・釧路・根室合計の面積は青森県と同じで、人口は34万人ほど

・オホーツク総合振興局の面積は十勝や岐阜県とほぼ同じで、人口は32万人程度


822名無し野電車区:2011/06/08(水) 10:29:48.15 ID:EO6Dx7asO
>>816
そこは確認してないが、クシ車が潰れてサウ車も離脱したキロは予備なし状態だな。
823名無し野電車区:2011/06/08(水) 12:16:17.56 ID:Ah3yNByji
>>815
コマツだけじゃなく、日立もコベルコも、2tクラス以上の大型はみんなテレメトリーシステムで管理されてる。
GPS併用だから、盗難されても追跡できる。
ただバッテリーから元線外されたら、ダメだけどなw
824名無し野電車区:2011/06/08(水) 13:23:13.57 ID:T4QnCcBx0
インタークーラーを2つつけて更に出力アップ。
150℃→70℃を
150℃→30℃にすることはできないだろうか。
825名無し野電車区:2011/06/08(水) 13:29:03.10 ID:5wsNOTuT0
ジェットエンジンもテレメで管理されてるけど今回みたいな
火災の場合はエンジンを管理してもしょうがないからな。
変速機の吊りピンが落ちるのまではわからんわな。
826名無し野電車区:2011/06/08(水) 13:32:06.58 ID:eMJO8zKlO
無事これ名馬
オホーツク最強
827名無し野電車区:2011/06/08(水) 13:43:59.26 ID:uizMO5ZLO
人がいるから新幹線に乗るとは限らない。道民は、東京まで5時間以上もかかる高額低速交通機関に必要性も魅力も感じていない。
828名無し野電車区:2011/06/08(水) 13:45:48.96 ID:wsR7Oqmw0
>>813
優しいんですね。
261系は2運用、ST-1100、ST-1200は1本ずつが予備ってところですか?
2運用だったら8両が組めて260-1300が1両余る計算ですね。
260-1300は9両がほとんど運用に入っていないとはもったいない。
今のままでも1本をスーパー北斗に転用して検査の時は283系で代走させるとか。
スーパー北斗が261系なら所要時分で281系と15分と変わらないはず。
そのうちキロ261、キハ261、キハ260-1100を1両ずつ増備してキハ260-1300をキハ260-1200に改造すれば
余裕ができると思う。
829名無し野電車区:2011/06/08(水) 14:45:57.49 ID:DO8OiF+W0
>>824
30度とか段数増やす程度じゃ無理。
冷凍サイクルまで投入するならまた別だが……兼坂さんあたりがその辺書いてたような気もする。
830名無し野電車区:2011/06/08(水) 14:50:22.35 ID:i8diPzmG0
増備車は2両ユニット構成をオミットしてキロ261とキハ261を単車ユニットにすれば
キハ260-1300をいじらずとも使えるんでないの?
831名無し野電車区:2011/06/08(水) 15:11:10.33 ID:SICJD/PB0
>>824
二段過給にしてエンジン小型軽量化した方が良くないか?
同じスピードなら線路負担が減るし 
カーブの通過スピード上げる方に振れば 燃費 時間短縮にききそうだが
832名無し野電車区:2011/06/08(水) 15:35:58.17 ID:qXrA1ukr0
>>823
取説にバッテリー整備や賠償責任まで含めたテレメの記述とかあるかな?

とはいえ把握するの大変だろうに。

>>815
営業ったって直系ディーラー持たないメーカーあるし、中古まで見にくるかね?
833名無し野電車区:2011/06/08(水) 15:57:51.10 ID:LPT6dKRK0
棒高跳び事故怖いお・・・
834名無し野電車区:2011/06/08(水) 17:04:23.94 ID:54VTa9W7O
昨日の4013Dは4010Dの編成から異音があった車両を編成から外して4013Dに入ったみたいだな
835名無し野電車区:2011/06/08(水) 18:30:37.68 ID:Qq2UMa8xO
発煙が2回共キロ282なら
客室設備→機関の過負荷を
疑ってみるべき
836名無し野電車区:2011/06/08(水) 18:49:35.27 ID:EO6Dx7asO
>>828
281・261-1000を総動員し、283で予備車を確保する必要があるかと。
S北斗は281+283の編成でいけるから、261-1000はSとかち・Sおおぞら運用だろう。
837名無し野電車区:2011/06/08(水) 19:19:06.37 ID:2Q8xpvxc0

道央民だが、危険なディーゼル車よりも新幹線の早期着工求む

札幌〜新函館、45分
札幌〜旭川、20〜30分
札幌〜東京、3時間57分
838名無し野電車区:2011/06/08(水) 19:33:34.18 ID:8Kc05fDM0
現状のJR北海道のたいらくで高性能ディーゼル車は危険なだけ。ディーゼル自体は危険でもなんでもない。
839名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:07:52.19 ID:4lgsp66Z0
>>829
インプレッサWRX STi Ver譲りのヲータースプレー噴射、という手も
無いわけじゃないけど、あれの効果は一時的なものだからねえ..。

>>831
ツインチャージャーはターボのブースト圧が掛かってる時と掛かってない時の
トルク変動が激しくて余計にペラシャに負担がかかるから止めておいた方がいい。

コマツのエンジンは精度高すぎるのかも知れんね。
新潟やカミンズのように水被っても大波に揺られても動く船舶用ベースの方が
たくましくていいのかも知れない。
840名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:37:27.40 ID:DO8OiF+W0
たいらく(爆笑)

>>839
航空機(と一部レース用自動車)だったら離陸時の必要推力だけ飛びぬけてるからアリなんだろうが、鉄道じゃなぁ。
841名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:40:38.29 ID:qU9UloFs0
航空用発動機にならって水メタノール噴射といくか
842名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:44:16.52 ID:uizMO5ZLO
東京〜札幌間がなんで3時間57分なんだよw


自分の家の鉄道模型で好きなだけ走らせてろwww
843名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:49:43.16 ID:a4QZyReNO
>>837
テレポートできる新幹線じゃないと無理だろ。

>>839
鉄道の場合は惰性で走るだけにアイドリング(アフターアイドル)が多く、車より普段は小さそうだがどうなんだろうか。
確かに北海道は力行時間が多いと思うけど、過積載ダンプのエンジンの方が過酷な気がする。
844名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:50:16.41 ID:8Kc05fDM0
ここって、新幹線スレだっけ?
845名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:53:42.40 ID:HdmtuWoD0
JR6社、推進軸トラブル15件 91年以降、すべてディーゼル車
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E5E2E4E38DE2EAE2E4E0E2E3E39191E2E2E2E2

危険なディーゼル車はやめて
さっさと電化、新幹線を開通させよう
電車の推進軸ならこんなことはありえないという証左
846名無し野電車区:2011/06/08(水) 21:04:23.76 ID:uizMO5ZLO
電化だけで桶、新幹線など不要。どうせ無理して作ったって、利用者いないからDMVでも走らせるだろw
847名無し野電車区:2011/06/08(水) 21:21:16.52 ID:YRurJR2Q0
>845
電車に推進軸なんてあったっけ?
848名無し野電車区:2011/06/08(水) 21:38:03.17 ID:WvsREj/m0
>>847
ヒント:模型w
849名無し野電車区:2011/06/08(水) 21:43:43.59 ID:9vvW7JIcO
もうバスやトラックのエンジン積めよ
850名無し野電車区:2011/06/08(水) 21:45:19.71 ID:wBAs7Ctc0
>>829
兼坂さんの冷凍サイクルって、最大で吸気温度が150℃位下がるんだったよね。
真冬の北海道じゃ燃料が燃えないんじゃないの?
851名無し野電車区:2011/06/08(水) 21:46:58.92 ID:Evxm6gOx0
>>839
冬間違いなく凍るわw>ヲータースプレー
852名無し野電車区:2011/06/08(水) 22:41:26.41 ID:a4QZyReNO
>>849
やっぱりコマツのは重機の奴だから静かじゃないよね。
DFのマイバッハは三菱が整備してるし、ダイムラー・クライスラーのエンジンでもメンテは大丈夫そうだけど。
853名無し野電車区:2011/06/08(水) 22:48:16.49 ID:1J5ozjLE0
コマツのエンジンは高さが低い(薄い)から低床が要求される振り子なんかに採用されてるんだと思う。
 20m級の普通列車なら、新潟製やエンジンが大きい部類のカミンズ製でも十分収まってるからな。
 さすがに18m級NDCではカミンズは低床ボディには収まりきらないみたいで床が高いけど。


854名無し野電車区:2011/06/08(水) 22:50:37.65 ID:IhjR5wwR0
>>845
電化はできる所だけでおk。
新幹線は必要ない。
855名無し野電車区:2011/06/08(水) 23:28:54.95 ID:yPoQQKJc0

>誰も載らない新幹線は必要ないキリッ


道内の旅客数知らずに無知晒してる阿呆いまだに生息してるんだな・・・

道内第三位の札幌〜帯広の旅客数でさえ、九州新幹線・新八代〜鹿児島中央の開業前予測の80%もいるのに
札幌〜旭川なんかは、すでに新幹線開業してる一部の区間よりも多いぞマジで
856名無し野電車区:2011/06/08(水) 23:42:35.02 ID:pq9/e0YG0
>>827
>>842

なんで東京〜札幌が5時間もかかるんだよw

新幹線なら3時間57分しかかからねーだろ、札幌から釧路に行くような時間で着くぞ

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/skt/hituyousei/trainhituyou.htm
857名無し野電車区:2011/06/09(木) 00:25:28.04 ID:D+lUYJ5D0
>>839

二段過給で液体式の特急よりシャフトに負担がかかる
各停用DCが10年位 ドイツで使われてるけど?
858名無し野電車区:2011/06/09(木) 00:29:12.28 ID:1NVeZkujO
3時間57分って最速360q/hが前提だろ?盛岡以北は260q/hしか出せないし、青函トンネルなんか140q/hw


だいたい、3時間57分じゃ飛行機には対抗できないし、中核都市が目白押しの東海道山陽と違って、仙台くらいしかない東北北海道ルートで札幌〜東京間の直通利用が見込めないんじゃ赤字必至。新幹線初の赤字ローカル線を作ってまたまた北海道の恥をさらす気か?



ま、国鉄時代みたいに在来線特急の廃止くらいですむなら勝手に作らせてやってもいいだろうけどな。
859名無し野電車区:2011/06/09(木) 00:36:10.06 ID:kjkHW88w0
苫小牧、室蘭が脱落している時点で
ビジネスユースの機会損失しているよ。
860名無し野電車区:2011/06/09(木) 00:44:45.04 ID:SpwczZ3p0
室蘭とか絶賛衰退中じゃねぇか。
861名無し野電車区:2011/06/09(木) 00:46:12.51 ID:1NVeZkujO
小樽、倶知安よかマシだろ?
862名無し野電車区:2011/06/09(木) 00:50:48.73 ID:gI7hH8uo0
飛行時間90分の区間に3時間57分の新幹線となると、かなり微妙だな。
飛行時間65分の羽田−秋田で、5時間の新幹線が完敗しているわけでもない。

羽田も千歳も都心部からは離れているから、実質3時間以上掛かる。
都心部直結の新幹線が3時間57分なら、秋田よりもよっぽど条件いいよ。

3時間57分で走れるならな。
863名無し野電車区:2011/06/09(木) 01:04:08.78 ID:019wl43n0
>>861
小樽>室蘭>>>>>倶知安だろ
864名無し野電車区:2011/06/09(木) 02:08:52.64 ID:5aGl7BaX0
てか、速度だけじゃなく料金も問題だろ
スカイマークとかなら札幌まで2万かからない
新幹線だったら3万越えるの確実だろ・・・
865名無し野電車区:2011/06/09(木) 05:28:01.68 ID:ZegCXp3I0
>>843
一番駆動系に負荷が掛かるのは惰性走行から力行に移る瞬間か、逆に排気ブレーキ掛かる瞬間。
例えば加速の場合、ターボエンジンの特徴として、負荷が掛からないとブーストが上がらないってのがあって、
0発進の時はトップスピードまである程度一定のブースト圧で加速して行くけど、再加速の時は
アイドリング(ブースト0)→空吹かし(ブースト低)→クラッチミート→パワーオン(ブースト急上昇)
というようにブースト圧(トルク)が大きく変動する。小排気量をブースト圧でカバーしてるような
エンジンの場合は特に。なんで、ダンプと比べると負荷の大きさ自体は変わらんかも知れないが、
より高速で走る特急車両の方が瞬間的かつ破壊的な負荷に数多く晒されることになる。

>>857
と言うわけで、発車後一定の加速度で加速して一定の減速度で停車する低速の各駅停車用の場合、
高速域で再加速を繰り返す特急車両ほどには瞬間的かつ破壊的な負荷はかからない。
各駅停車なら肩たたき100回程度だが、特急の場合プロボクサーのハードパンチ10発喰らってるようなもの。
負荷の質が違いすぎる。
866名無し野電車区:2011/06/09(木) 06:41:29.80 ID:U+spoYxM0
>>864
お前、いつもキセルだろw
867名無し野電車区:2011/06/09(木) 09:18:34.23 ID:EiX3V9HL0
札幌駅から東京駅、つまり都心から都心だと、
飛行機でも所要時間は3時間半くらいはかかるんだなこれが

そりゃ、飛行機飛んでる時間は1時間半かもしれんけど
空港アクセス、待ち時間、搭乗手続きあるからねぇ
868名無し野電車区:2011/06/09(木) 09:23:14.56 ID:EiX3V9HL0
>>858
現在の新千歳〜羽田の旅客数は年間約1,000万人と世界一


ただな、4時間以内となると鉄道の方に旅客は移るという例がいくつもあり
札幌〜東京については、400万〜500万人は新幹線に旅客が移ってくると見られている
869名無し野電車区:2011/06/09(木) 09:31:13.08 ID:hEWGfXI+0
>>868
石勝線開業で千歳ー帯広が無くなったよな・・・
870名無し野電車区:2011/06/09(木) 09:38:53.85 ID:Leqvs34F0
新幹線の話は荒れるから当該スレでやった方がいい。

まぁ、ざくっと1050kmを4時間って平均262.5km/hで走るんだから、
4時間って絶対無理な数字でもないけど、
埼玉県と青函トンネルの徐行区間次第じゃね?
871名無し野電車区:2011/06/09(木) 09:55:24.12 ID:3GtBbCc40
>>853
261系も床低いけど、新潟のエンジンが収まってる。
振子は日本中コマツ以外使われていないから、ディーゼルの振子はコマツが開発に係わったとか?
872 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/09(木) 11:53:29.33 ID:NWMxbPhT0
>>867
アカが考えそうな論理
873名無し野電車区:2011/06/09(木) 12:00:01.97 ID:38gxjFv00
論理w
874名無し野電車区:2011/06/09(木) 12:07:40.28 ID:5iYTmiHp0
>>872
実移動時間に関しては東京−広島の移動手段で散々語られてる話題だが
875名無し野電車区:2011/06/09(木) 12:09:15.47 ID:Z8E7CuJo0
ていうかバルブクラッシュは致命的な故障だから原因を突き止めないとヤバいぞ
876名無し野電車区:2011/06/09(木) 12:25:47.49 ID:l8u57YVU0
>>875
本スレの基地外どもによると、「酷使が原因。だから、JR北もコマツも富士重も悪くない(1)。速く移動したければ安全性を捨てるのが当然(2)」だそうです。
さらには、今回の報道の過熱ぶりはJR北海道を陥れるための陰謀(3)とも言ってます。

(1)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1306830431/824
(2)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1306830431/794
(3)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1306830431/824,825,827
877名無し野電車区:2011/06/09(木) 12:26:20.10 ID:SJexmnQnP
今運安委もやってるから待ってろ
警察は再発防止策なんて担当しないから遅れるな
878名無し野電車区:2011/06/09(木) 12:55:09.10 ID:EN1DkryJO
業種は違うけど、海難審判裁決録の機関損傷事件を見ると、
バルブ損傷やもっと酷いのが沢山あるよ。
879名無し野電車区:2011/06/09(木) 12:56:38.83 ID:b7EpfITV0
でっていう
880名無し野電車区:2011/06/09(木) 13:07:45.39 ID:D+lUYJ5D0
>>865
>より高速で走る特急車両の方が瞬間的かつ破壊的な負荷に数多く晒されることになる。

??? 展望動画を見てきたけど ポリ製のハコを台にして置き取りしてるカメラが動くような
加減速ショックはない w

0発進の多い都会の自動車の方が駆動系痛みが激しいんですが?



881名無し野電車区:2011/06/09(木) 13:14:08.31 ID:1NVeZkujO
北の鉄ヲタは、整備新幹線区間が260q/hしか出せないのを知らないらしい。
882名無し野電車区:2011/06/09(木) 13:27:44.91 ID:VBjMpZ/90
260q/hしか出せないなんて決まりはどこにも言われてない
883名無し野電車区:2011/06/09(木) 13:43:18.49 ID:o8xYovQJ0
地上設備の強化で盛岡以北は340km/h運転ですね
(供用区間は140km/hだけど)
884名無し野電車区:2011/06/09(木) 14:31:35.29 ID:d6meOUoLO
>>881
速度向上自体は可能だが、使用料引き上げに繋がるから及び腰なだけ。
885名無し野電車区:2011/06/09(木) 16:51:58.40 ID:pOtHjKGj0
大きい声では言わないが東京から名古屋が40分とか新大阪とかどうでもよくて
札幌まで新幹線通せないかって思う。
せめて長万部くらいまで
886名無し野電車区:2011/06/09(木) 16:55:19.52 ID:b7EpfITV0
おしぼり・ザマーに餌撒いてどうする気だ?
887名無し野電車区:2011/06/09(木) 18:17:28.61 ID:yP3mxel70
281、283系は編成組に制限が無かったのに、261系はユニット構成にしちゃって
それが裏目に出ちゃってる気がする。ユニット構成にしてなんかメリットあるの?
せめてキロ261とキハ260-1100のみユニットにしてキハ260-1200とキハ260-1300は
半数くらいずつ造って自由に組めるようすべきだったと思う。
281系と283系という別形式が混結できるのに261系0番台と1000番台が混結できないってのも
変な理由だ。
888名無し野電車区:2011/06/09(木) 18:56:23.72 ID:Laz3YAPe0
>>882-883
高架橋なども盛岡以南や山陽新幹線と比べて簡易に出来てるんだが・・・
工事費節約のためにね。
海外では超高速鉄道は300km/hを目指すのが当然の時代となっていたのに、
整備新幹線は経費節減優先で東北新幹線未満の低規格で着工。
何事も国際標準を目指すより国内の政治環境による妥協を優先するようになった日本。
思い起こせば、整備新幹線がその皮切りだったかも知れない。


889名無し野電車区:2011/06/09(木) 19:00:22.33 ID:38gxjFv00
>>886
釣る気でしょう
890名無し野電車区:2011/06/09(木) 19:14:37.55 ID:FSV7Tpf40
苗穂の789uシートにかかってた青いビニールシートが外されたけど、キハ283の現地に持っていったのだろうか?
891名無し野電車区:2011/06/09(木) 19:54:05.27 ID:WXZy8cwOO
>>890 ブルーシートすら買えなくなったのか?この会社。
892名無し野電車区:2011/06/09(木) 19:54:08.90 ID:jfpcC51h0
>>888 嘘は良くないね。盛岡以北は最新の耐震設計ですぞ。
893名無し野電車区:2011/06/09(木) 20:03:03.32 ID:VBjMpZ/90
>>888
盛岡以北の方がカントも縦曲線も高速仕様
894名無し野電車区:2011/06/09(木) 20:11:51.62 ID:d6meOUoLO
>>887
261-0が富士重で新製され、それをベースに改良を加えた川重製の789が登場。
しかし富士重撤退で283や261-0の増備ができなくなり、
川重の789ベースの車体でノックダウン式自社新製により261-1000が登場。
だから別物になってしまった訳だよ。
895名無し野電車区:2011/06/09(木) 20:27:57.88 ID:SJexmnQnP
難癖付けて360`基準の癖に名目260だって財務省に言い張ってるからな。
JRが自助努力して後から速度上げられる様にしてある。
896名無し野電車区:2011/06/09(木) 21:02:27.89 ID:mmCDceVm0
>>887
富士重工業が川重の731用CPをカスタマイズして(正確にはキハ201に実装したのをさらに改造して)
キハ261に実装したものの、そのハードもソフトも川重が引き継いでおらず、1000番台は789用のCPを
改造してるからどうしようもない。
キハE120/E130とキハE200/HB-E300が外見は似てても連結できないのと同じだよ。
897名無し野電車区:2011/06/09(木) 21:04:31.37 ID:SpwczZ3p0
CPってこの板的にはコンプレッサーの略だと思うんだが
898名無し野電車区:2011/06/09(木) 21:08:42.95 ID:mmCDceVm0
あ、じゃあCP→コンピュータって読み替えて。
899名無し野電車区:2011/06/09(木) 21:27:02.01 ID:RdBMkAHu0
信号線の挙動から逆解析して互換品を作ることも可能なはずだが
金がかかるからやらなかったんだろうな
リバースエンジニアリングは北の持ち物だからソフトの著作権は問題ないだろうし
900名無し野電車区:2011/06/09(木) 21:37:54.74 ID:Cf4q08kbO
シンプルさを追求する技術開発って全くしてないの?
何でもかんでもとにかく複雑化という風潮はどうにかならないものか
901名無し野電車区:2011/06/09(木) 21:44:23.74 ID:1NVeZkujO
JRが線路を買い取らないかぎり、360q/hなんて夢のまた夢。
902名無し野電車区:2011/06/09(木) 21:51:18.43 ID:Q9NRXSqS0
>>896
で、その3車種は連結する必要あるのか?
903名無し野電車区:2011/06/09(木) 22:07:47.02 ID:RdBMkAHu0
>>900
シンプルさの追及の結果、従来品との互換性は切り捨てられるもんじゃないのか?
だいたいシステムが複雑になる原因は旧システムとの互換性維持まわりでしょ
904 【東電 76.0 %】 :2011/06/09(木) 22:08:36.14 ID:DdyeIFaE0
>>882
260km/h超えするには
環境影響評価をやり直さなければならないんじゃなかったっけ?
線形は速度向上に備えていたはず。
905名無し野電車区:2011/06/09(木) 22:14:17.03 ID:Q9NRXSqS0
ヒトが住んでなくても環境影響評価って必要なのか?
906名無し野電車区:2011/06/09(木) 22:24:48.61 ID:RdBMkAHu0
うるさいの分かってるくせに後から住み着いといて訴える奴が居るから
伊丹空港とかそうだったでしょ
907824:2011/06/09(木) 23:33:07.68 ID:gt9Lnow20
エネルギー効率、電車>気動車の常識が覆す。
908名無し野電車区:2011/06/09(木) 23:50:31.91 ID:1NVeZkujO
線形もクソもなく、今の仕組みでは260q/hしか出せない。儲からないことはいっさいやらない束が、線路使用料の増額や線路買い取りなどやると思うか?まして、金のない北にできるわけがない。



結局、5時間以上かかる札幌ー東京など利用者も見込めず、道民の強い要望もないことをこれ幸にと中途半端な新函館止まりのまま終了。
909名無し野電車区:2011/06/10(金) 00:03:35.20 ID:GvU3nhsVP
根元利益問題の動向によってはJReastめっちゃ儲かるんでな。
それもあって札幌開業直後から4時間にはならないな。
910名無し野電車区:2011/06/10(金) 00:45:03.56 ID:xYRMpjSQ0
>>894>>899
逆に四国の1500は設計段階でよく互換性を確保したと思う。
連結器とジャンパだけ取り替えただけで1000と併結できたんだから。
これだけでも技術継承の有無がよく分かる。
2000などの振り子は怪しいけどな。
911名無し野電車区:2011/06/10(金) 00:57:14.43 ID:iEnsf8Hp0
>>899
>>910

技術継承も何もアナログの指令線のロジックさえ合わせておけば
互換性は保てるだろう・・・。

アナログ線加圧⇒モニタ装置(脳味噌)⇒各機器なんだから
脳味噌が新しくなってもその脳味噌に合わせた機器にすればいい。
併結はアナログ線の部分さえ合ってれば関係ないよ。

小田急しかりJR倒壊しかり。
912名無し野電車区:2011/06/10(金) 01:07:26.66 ID:fUiw13aR0
>>910-911
新潟トランシスのTICS(DICS)に信号の読み替え機能があるんじゃないかな。
 1500形と1250形もそうだが、土佐くろしおの9640と1000形や、キハE130とキハ110も
明らかに信号違うのに協調運転してるし。
913名無し野電車区:2011/06/10(金) 04:35:02.34 ID:itLCbqPr0
>>908
>儲からないことはいっさいやらない束

津波で被災した路線を全部復旧させるのは儲かるんですね、了解www
914名無し野電車区:2011/06/10(金) 06:27:52.39 ID:iIDdjuH70
>>913
考え方が軽薄だなぁ
915名無し野電車区:2011/06/10(金) 07:31:44.79 ID:8G0eYhYJP
まあある意味もうかるっていうか、
そんなことしたら新しい本業(笑)のイメージがものすごくダウンするしなw
916名無し野電車区:2011/06/10(金) 07:37:55.73 ID:C9b+E29q0
>>914
煽りを交わされるとそんなレス?どっちが軽薄なんだか。
917 【東電 60.5 %】 :2011/06/10(金) 07:51:12.84 ID:wvKqkL160
>>905
環境影響評価法と同施行令により
全国新幹線鉄道整備法に規定する建設線の建設とか、
新幹線鉄道規格新線の建設の事業にアセスは義務。

でも、同じく義務である新幹線鉄道に係る鉄道施設の改良は
対象を本線路の増設、地下移設、高架移設その他の移設に限っている。
宇都宮〜盛岡の320km/h化でアセスやったって聞かないし。

ただ、昭和57年とか平成13年に260km/hでアセスを通した区間で、
開業したら300km/h運転していたぞと訴えられたら厳しいと思う。
918名無し野電車区:2011/06/10(金) 08:15:15.70 ID:t+VQP4DSP
技術的に『 出来る/出来ない 』じゃなくて
N-DT283を核とするキハ283をFHIと同じ値段で作れる所がもう無い…
( 凄いダンピング価格だったとか )から諦めてるんだと思ってたが…

ところで、3月に届いたHE-106とHE-206だけど、
何で折角セットで届いたモノを別けて使ってるのかなぁ?
919名無し野電車区:2011/06/10(金) 09:20:45.80 ID:13v4rwZ/0
>>918
ハコ789系は6両固定編成ではないってこと。

アオ485系なんて6両基本編成と増結ユニットだけだったのに、
基本編成2本と増結から寄せ集めた8連とか平気であったぜ。
あの辺の特急車は増結が多いくせに増結専用車が足りなくなると
もうめちゃくちゃだよ。

被災車があるうちは2+3+3もやらざるを得ないから、
書類上の編成に拘るより柔軟な運用をした方が楽だしね。
920名無し野電車区:2011/06/10(金) 10:01:16.05 ID:kYUeaOJm0
>>894
メーカー主導で車両買うと、そういうのが怖いよね。
私鉄だって東武なんか、かつてはどこのメーカーでも造れるような仕様にしてたけど。
921名無し野電車区:2011/06/10(金) 10:18:00.38 ID:tA3XlGx20
>>920
東武くらいだとメーカー固定すると自分の首絞めかねないからなぁ。

コヒ?w
922 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/10(金) 10:20:25.73 ID:GQBzr+4o0
>>906
朝鮮人ねw
923名無し野電車区:2011/06/10(金) 10:29:39.10 ID:Qd07t5Xt0
>>913
イメージ戦略って知ってる?

復旧することやその路線乗客だけ見れば赤字でも
全体で見ればやるほうが儲かる
924名無し野電車区:2011/06/10(金) 10:39:35.41 ID:tA3XlGx20
だから、何?
925名無し野電車区:2011/06/10(金) 11:37:58.48 ID:GvU3nhsVP
既存新幹線の高速化もその先がのびたからこそ儲かってる。
東日本も結構3時間台に拘って計算してるんだよな。
再アセス準備は既に出来ている。

しかし今気動車作れない話してるけどさぁ、
欧米企業は参入検討してないのかね。
S社やA社の代理店が北や東に接触してるのは生で見たけれども。
926名無し野電車区:2011/06/10(金) 12:08:35.96 ID:Dpin9RUK0
この程度のトラブルで騒ぎながら海外企業と付き合うなんて無茶だ
927名無し野電車区:2011/06/10(金) 13:57:27.64 ID:kYUeaOJm0
>>921
えっ天下のJRが東武より小さいってこと?車両数じゃ東武のが多いだろうけど。
281系は日車でも造ってるよね?283系は60両以上も造ったのになんでリスク分散しなかったんだろう?
それだけ富士が安かったんだろうけど。
今更283系増備しないだろうけど、車体だけ日車か東急あたりで造って苗穂で艤装できないのかな?
928名無し野電車区:2011/06/10(金) 14:28:55.00 ID:cyb6PQ0W0
929名無し野電車区:2011/06/10(金) 14:32:19.90 ID:0+unyUPn0
つ コスト
技術的に出来るか出来ないかと言えば出来るが、じゃあ採算合うのかと言えば合わないのでないかな?
苗穂は車両メーカーではないから組み上げるのにもえらい時間がかかる。
930名無し野電車区:2011/06/10(金) 15:24:55.92 ID:ZYCsCHmd0
6両完全に丸焼けになった車両を増備とか悪い冗談もほどほどにしとけ
931名無し野電車区:2011/06/10(金) 17:22:41.32 ID:BhPJiIP30
増備より、やはりあの6両を何とか修復して使うほうがいいのでは?
932名無し野電車区:2011/06/10(金) 17:33:43.19 ID:TrIxIBM10
>>931
あんなバナナみたいに変形したステンレス車体が直るか?
933名無し野電車区:2011/06/10(金) 18:14:28.74 ID:iEnsf8Hp0
>>932
刺激を与えて興奮させればまた硬くなるよ
934名無し野電車区:2011/06/10(金) 18:32:24.58 ID:NvuDMtej0
>>933
どんな刺激だか知らんけど
お前のEDチンポと同じで、刺激を与えても何も変わらんよ
935名無し野電車区:2011/06/10(金) 19:38:18.30 ID:Hr/inv2NO
>>931-932
台枠が変形しているから廃車は決定的だな。
936名無し野電車区:2011/06/10(金) 20:38:27.52 ID:HK8sGukO0
>>908
あんまり儲からないけどカシオペア毎日走らせようぜという東からの申し出を
そんなことに金をかけるより自社管内で儲ける方に金をかけるわ
といって蹴った会社は東日本以上にがめついわけだな
937名無し野電車区:2011/06/10(金) 20:43:36.51 ID:GvU3nhsVP
ええっと
今日本に気動車のメーカーがないとして新津辺り作れたりしないのかな?
新津は普通列車だけ?
938名無し野電車区:2011/06/10(金) 20:49:30.60 ID:xpYWyqBp0
新津は、基本設計を少品種にして大量生産する経営路線なんじゃないの?
少量生産の気動車なんて嫌がりそう。新トラへどうぞ、って言うんじゃね?
939名無し野電車区:2011/06/10(金) 21:12:40.34 ID:Hr/inv2NO
>>937
トランシスと、DC専門でなければ日車もある。
但しコスト削減で北海道向けは現在扱わないので実質メーカー不在。

新津は原則長編成が前提の通勤型電車に絞った生産。
940名無し野電車区:2011/06/10(金) 21:34:55.83 ID:v5P9EFnh0
苗穂はスルーかしら?
941名無し野電車区:2011/06/10(金) 21:56:53.20 ID:kdOQJf2K0
>>936
がめついんじゃなくてホントにカネが無いw
カネが無いからまともな給料払えずに、
運転中居眠りしちゃうような従業員しか雇えない。
942名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:00:32.41 ID:fXvDhoGq0
>>936

JR束よりがめつい鉄道会社はないと思います。
943名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:43:14.60 ID:xpYWyqBp0
>>936
カシオペアは1編成30億円もしたって話だぜ。JR北の規模じゃ、どだい無理。
944名無し野電車区:2011/06/10(金) 23:01:43.43 ID:YwFwaBf3O
民間所有でリースするとか出来ないのかねぇ
945名無し野電車区:2011/06/10(金) 23:05:03.45 ID:bn3QJE3w0
ひと編成30億円の買い物が出来ない会社は
それこそひと編成でそれ位する新幹線なんか
何編成もそろえて運行できるわけないとおもうのだが
946名無し野電車区:2011/06/10(金) 23:07:15.27 ID:8Pbv1n63O
だから、新幹線用に開発したのがDMVなんですよ。
947名無し野電車区:2011/06/10(金) 23:35:14.74 ID:wDbm3N2G0
>>944
阪急と相鉄で中米のリース会社から借りてるのがあるな。
948名無し野電車区:2011/06/11(土) 00:08:17.76 ID:QIO5S47v0
>>945
ひと編成当たりの輸送力と運賃収入と運行経費が、カシと新幹線ではどれくらい違うか考えてみれば。
949名無し野電車区:2011/06/11(土) 00:19:01.93 ID:6YXC1z9g0
北海道の観光テコ入れ策として、カシオペアもう一編成を道に所有させてコヒにリースすればいいのだが。
はるみ知事どうよ?
950名無し野電車区:2011/06/11(土) 00:37:44.62 ID:BlfhQoH50
てか、新車の261でボロ特急一掃すべき
183とかもう引退させてやれ
951名無し野電車区:2011/06/11(土) 01:11:04.80 ID:1JQP8ZXwO
>>950
だからそれにかかるカネをお前が全額出せと何度言えば(ry
952名無し野電車区:2011/06/11(土) 01:56:24.54 ID:/7yx3OOnP
道がカシオペア保有した場合臨時延長運転させたがるだろうな。
石勝線方面ならまだしも滝川方面とか筋で困るんじゃ無かろうか。
953名無し野電車区:2011/06/11(土) 02:49:56.23 ID:9K0JbVuB0
観光テコ入れにカシオペアって・・・どんだけコストパフォーマンス悪いんだよw
954名無し野電車区:2011/06/11(土) 07:21:24.39 ID:+jE1950nO
>>950
ハイブリ投入による玉突きまでないな。
廃車の補充をするにしても、261-1000を4両新製で留めそうだが。
955名無し野電車区:2011/06/11(土) 07:28:51.50 ID:wf8tgm3DO
確かに183はもうボロだけど、130北斗のハイデッカーキロで
函館〜札幌を移動するのって案外楽しいんだよね。
956名無し野電車区:2011/06/11(土) 08:08:21.03 ID:INAuCM+BP
>>919

> ハコ789系は6両固定編成ではないってこと。

まぁ、その通りだけど、ここ数日の組成は

NE-303 + HE-206 + HE-104
       HE-204 + HE-106

で、HE-104/204( HE-206には更にNE-303付き )との『 クロス 』組成となってる。
これは、運用上の要請からというより、785や以前から居るグループとの
互換性試験を兼ねているんじゃないかという気もするんだけど…
957名無し野電車区:2011/06/11(土) 10:52:54.77 ID:+jE1950nO
>>956
更にHE-100はHE-200を2本充てて8連にする時はサハを落とすしね。
958名無し野電車区:2011/06/11(土) 14:41:31.47 ID:KG1wLQpU0
183のハイデッカー席って、ヘッドレスト動かせないの?
959名無し野電車区:2011/06/11(土) 16:40:01.52 ID:C1QUSCDH0
>>945
同じ車両価格ても儲けは全然違うからね。寝台列車だと一日半往復しか出来ないが新幹線なら東京まで
行っても1.5往復出来る。
 加えて定員は段違い。いくら寝台料金で高く徴収できるとはいえボロボロになるまで酷使しないとペイ出来ない。
960名無し野電車区:2011/06/11(土) 16:47:49.73 ID:g4lEtD9I0
北海道新幹線の開業に先行して車両だけ作って東に貸し出して、
それで東にカシオペアもう1編成作ってもらってチャラ、とかできないのかな。
961名無し野電車区:2011/06/11(土) 16:58:45.78 ID:XddiIanu0
出来なかったから今の有様なんじゃないの?
962名無し野電車区:2011/06/11(土) 16:59:04.89 ID:A9UKFlMYO
今日の4012D札幌方は283の3重連。
向きは<<>だから、6連の基本編成に背中合わせの283を突っ込んだ形。
帯広から自由席利用される方は乗車位置に注意。

明日もこのまま運用されんのかな?

トラブル続きで入念に整備しているのか、エンジン音が良い気が。
963名無し野電車区:2011/06/11(土) 17:04:32.24 ID:m28U87pj0
>>956
789系の増備車は何か変更したわけ?
したなら誘導障害試験とかしているはずなんだけど。
964名無し野電車区:2011/06/11(土) 17:05:21.21 ID:m28U87pj0
>>956
789系の増備車は何か変更したわけ?
したなら誘導障害試験とかしているはずなんだけど。
965名無し野電車区:2011/06/11(土) 18:58:58.49 ID:mXscSc7q0
石北線高速化
目標時速160キロ

@峠
A土木技術
Bコスト
C工事期間短縮
D工事作業員数
Eトンネル掘削機の発展
F金
966名無し野電車区:2011/06/11(土) 20:18:47.60 ID:A9UKFlMYO
鹿グモ片道2発とか…(苦笑)

あの清風山の事故車両、みっともないから早く撤去しろよなぁ。
967名無し野電車区 :2011/06/11(土) 20:30:50.18 ID:u1QNa6Tc0
検証が終わるまではずっとあのままだ。
諦めろ。
968名無し野電車区:2011/06/11(土) 21:42:08.08 ID:09fgbIH60
集約臨の時期らしいけど、
函館で冠水した波動用キハ183とかもちゃんと復旧して活躍してるのかな?
969名無し野電車区:2011/06/11(土) 21:50:36.71 ID:LW9pwX7V0
>>962
JR北に限らず振り子気動車のエンジンはうるさくて閉口していたが、火災も多いようなので
違うのに換装できないのかね?
今までの鉄道事故の中で火災が原因のものは今まで抜本的に変更された歴史があるが。
・安治川口ガソリンカー火災→気動車はディーゼルに
・北陸トンネル火災→石炭レンジのオシ17の淘汰
970名無し野電車区:2011/06/11(土) 22:08:33.91 ID:bsx+2km+O
そら模型のモーター替えるようにはいかんだろ
早くても半年はかかる
971名無し野電車区:2011/06/11(土) 22:58:21.16 ID:WR1oZp/l0
>>969
石炭レンジは原因じゃないけどな。

今回のは止まった位置がまずかっただけで、二次電池に比べりゃディーゼルの方が安全。
972名無し野電車区:2011/06/11(土) 23:56:01.99 ID:bsx+2km+O
ホントにねぇ、大容量のリチウムイオン蓄電池が発火したら逃げる隙もないだろうな
973名無し野電車区:2011/06/12(日) 00:01:40.91 ID:C1QUSCDH0
>>969
床下スペースに余裕がないから、ポン付できるのは同じコマツしかないんじゃないの?
974名無し野電車区:2011/06/12(日) 00:09:42.66 ID:SEISC8U+0
電池はエネルギー密度が高いのが売りだからね
釘刺し試験とかで盛大な火柱立ってる映像見ると、
炎上よりも爆発に近い現象だよね

軽油の燃料タンクに延焼して徐々にエネルギー開放されるのとは
また違う対策立てないといけないんだろうね
975名無し野電車区:2011/06/12(日) 00:31:02.54 ID:Tesau3Bp0
エネルギー密度については車体の小さいハイブリッド自動車のほうが
シビアなはずなのにプリウスにしろインサイトにしろ
市販モデルにはニッケル水素が使われているのに対して
車体が大柄で搭載量も大きく出来る鉄道用で
リチウムイオンに拘る理由は何だろう

キハ160試作ユニットばかりか、キハE200もHB-E300も
みんな二次電池はリチウムイオンだよね
電池に使われてるリチウムの発火性が問題なのに
976筆頭与力:2011/06/12(日) 00:37:17.66 ID:oQh0o3+C0
犠牲者が出なかったとは言え大惨事にも関わらず
殆どワイドショーを含むマスゴミに大きく報道される事無かったな。
発生当日が台風接近(途中から温帯低気圧)による災害、震災・原発
そして何より政権担当能力マイナス以下(最初から解っていた事だが有権者の判断ミス!)の
民主党による政局不信に助けられた形か。
977名無し野電車区:2011/06/12(日) 01:15:09.89 ID:SEISC8U+0
鉄道車両に適用しようとすると、
重量や容積的に成立しなくなるんじゃないのかな>Ni-MH電池

しかし、石勝線事故、
コヒのプレス発表みるとあれだけ燃えながら、タンクそのものが損傷したと思われる
1、2号車以外の燃料タンクはおそらく延焼していないんだよね

軽油の低着火性に救われた形なんだと思うけど
978名無し野電車区:2011/06/12(日) 09:13:16.90 ID:bt+mKZbZP
下から空気導入して上へ燃焼する形になったから、床下の燃料タンクが持ったのかも。
これからは、燃料タンクは戦闘機並みの防弾鋼鈑と
セルフシーリングタンクでないと、いかんのか???
とにかく、交通機関として燃料発火だけは避けたいよ。
979名無し野電車区:2011/06/12(日) 09:25:45.07 ID:AfrmxIqy0
>>965
人口希薄な道北・道東は、一部を除き旅客が極端に少ないからね

道北・道東の輸送密度

1.石勝線・根室線(帯広まで)・・・道内第三位で九州新幹線(新八代〜鹿児島中央)の開業前予測の80%
2.根室線(帯広〜釧路)・・・札幌〜帯広と比較すると半分程度

目ぼしいのはこの2区間くらいで、宗谷線や石北線は帯広〜釧路の半分あるかどうかだからな
面積は北海道の半分以上だけど人口は20%強しかいない道北・道東、旅客少ないし
新幹線の計画すら無いのもしかたない事なんだろうね
980名無し野電車区:2011/06/12(日) 09:29:04.01 ID:1Dt+Ooht0
>>975
車がニッケル水素積んでるのは単純にコストの問題じゃないの?
鉄道だって試作機はコスト高いリチウムでいいけど、
量産機はスペースと重量さえ余裕があればニッケル水素で行けたんじゃないの。

ちなみに新しいプリウスαはリチウム電池。
同じ容量で小さく軽くなった結果、7人乗りにできた、と。
981名無し野電車区:2011/06/12(日) 09:31:47.22 ID:flCqhasC0
次スレは?
982名無し野電車区:2011/06/12(日) 09:34:03.83 ID:re0aDmGVO
>>969
んなことしたら283がますますバケモノに…
983名無し野電車区:2011/06/12(日) 09:36:55.90 ID:re0aDmGVO
>>968
復旧してないからコンサドーレ臨にノースレインボーが入ったんじゃないの?

往路は東室蘭で711リバイバルと競演だな。
984名無し野電車区:2011/06/12(日) 09:45:41.09 ID:vXxu0ctt0
スーパー白鳥は789系のN-DT789台車810oと785系のN-DT785台車860oとでは
車両によっては車輪径が違うものを混結しているよね。

JR貨物でもDF200形のFDT100台車910oとコキ100系のFT1台車860oと同様だが
北海道では最近そういうの流行っているのかな?
985名無し野電車区:2011/06/12(日) 15:29:44.93 ID:ztD7tKGh0
車輪径が違ったら何か悪いことでもあるのか?
986名無し野電車区:2011/06/12(日) 15:41:30.54 ID:ENxpEVdx0
>>984
車にだってスポーツカーで前後で車輪サイズが違ってしかも4WDなんてあるぜ。
何か珍しいことなのか逆に知りたい。
987名無し野電車区:2011/06/12(日) 15:46:07.41 ID:aBODP99ZP
自動車の場合は前後があるが今の鉄道は前後を持たない。
非対称による動的影響は騒音振動考えると理解出来るかと。
携帯から計算式書けねぇ
988名無し野電車区:2011/06/12(日) 15:55:11.11 ID:ENxpEVdx0
↑全く影響ない。
それこそ、前後で車輪径が違う4WDスポーツカーで問題ないものが、相対的に車輪径の影響の低い
鉄道で起きるとも思えん。
 それが問題なら古くはSL、今でも貨物なんか到底走れない。
989名無し野電車区:2011/06/12(日) 15:56:45.60 ID:0Xk6lKEA0 BE:862885038-2BP(1056)
はい。次スレ建てるー。ちょっと待って。
990名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:15:40.36 ID:0Xk6lKEA0 BE:647163836-2BP(1056)
>>989
次スレ建てたー。

【183/281/283/261】北の特急PART27【785/789】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1307862647/

リードを誤りました。
勘弁して使ってやってください。
991名無し野電車区:2011/06/12(日) 21:04:16.78 ID:AtyrdAFc0
うめ
992名無し野電車区:2011/06/12(日) 21:17:23.02 ID:++qaZH9V0
993 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/12(日) 21:37:24.11 ID:nYPpQjtd0
スーパーおおぞら
994名無し野電車区:2011/06/12(日) 21:55:10.59 ID:9Xgv6hilP

ttp://219.94.194.39/up2/src/fu39351.jpg

最近バッシングが多いのでウテンシにも理論武装が求められてるんだろうな
995名無し野電車区:2011/06/12(日) 22:05:50.15 ID:9deKPsUo0
>>987
そもそも、元から車両によって車輪径違うのは前提条件なわけでね。
860mmと810mmって新製時の寸法に過ぎないわけで、
運用上の許容範囲はそれぞれ860〜810mmと810〜760mm。

磨耗や転削で使っているうちに小さくなること前提で長年やってきている
体系なんだから、そんな悪影響あるならとうに問題化しているとは思うよ。
200/E4系と400/E3系の併結に至っては、240km/hで同じことをしているのだし。
996名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:17:49.54 ID:RIvdyLyq0
>>988
>前後で車輪径が違う4WDスポーツカー

無茶言うな
フルタイム4WDでそれやるとセンターデフ焼けるわ
997名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:38:35.72 ID:btTXYClD0
>>996
つ[電子制御]
998名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:42:07.03 ID:nd4+PoxNO
998
999名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:44:01.68 ID:/1CCrFfw0
1000
1000名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:45:39.77 ID:/1CCrFfw0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。