【183/281/283/261】北の特急PART24【785/789】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北の大地を疾走するJR北海道の特別急行列車のスレです。
キハ183系は国鉄色を含む車輌が釧路へ疎開される一方、 改造により400番台が登場。

JR北海道
http://www.jrhokkaido.co.jp/

■前スレ
★☆JR北海道総合スレッドPART79☆★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271947341/

■前スレ
【183/281/283/261】北の特急PART23【785/789】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1264743295/

過去スレ>>2
2名無し野電車区:2010/05/31(月) 00:47:54 ID:M4y4hv3f0
3名無し野電車区:2010/05/31(月) 00:48:22 ID:M4y4hv3f0
テンプレ終わり
4名無し野電車区:2010/05/31(月) 00:49:44 ID:M4y4hv3f0
>>1訂正
■関連スレ                ←←←←←
★☆JR北海道総合スレッドPART79☆★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271947341/
5名無し野電車区:2010/05/31(月) 20:29:03 ID:cLhjkIT50
メモ
986 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/05/31(月) 14:29:07 ID:Alpxj9NU0
>>983
テンプレは、書き直してくれよ。今さら、400番台て。
今の旬は「前面展望廃止」だろうがw
6名無し野電車区:2010/05/31(月) 21:07:12 ID:pQCw+imK0
400番台がでてきたところで、一つ疑問に思っていることがあるんだが、もし知っている人がいたら教えてほしい。

なぜわざわざ500番台の出力を下げて400番台としたのか?
団体臨時波動用なら0番台で十分ではないかと。
7名無し野電車区:2010/05/31(月) 23:55:12 ID:7fUFjpCA0
>>6
は?
500番台にも余剰が出ているのに何で0番台を残す必要があるわけ?
8名無し野電車区:2010/06/01(火) 00:45:38 ID:R1fYLzmY0
定格がより高い機関を同程度の出力で使う方が長持ちするのが道理だわな。
希薄燃焼が過ぎて別の悪影響起こすレベルまで行くなら話はまた違うけど。
9名無し野電車区:2010/06/01(火) 20:28:29 ID:nnfhbnuL0
要はキハ182の0番台を波動用にしないで、なんで500番台を出力下げて400番台として波動用にしたのかと。
182-500番台をオホーツクに入れて、182-0を波動用にすれば出力下げないでそのまま使えるのに。
10名無し野電車区:2010/06/01(火) 22:57:49 ID:VOkZQtwj0
オホーツクに500番台入れても、スピードアップ&時間短縮に寄与しない。
11名無し野電車区:2010/06/02(水) 16:25:29 ID:zPBDqNxo0
例の魔改造が悪趣味過ぎて未だにうなされるわ

とてもJR北の車両とは思えん。束のセンスだろあれは
12名無し野電車区:2010/06/02(水) 19:56:04 ID:GfL88jz+0
>>9

 製造が新しい車両を定期列車(この場合はオホーツクとサロベツ、120km/h北斗増結予備)の運用に入れて
捻出された古い車両を臨時列車や団体などの波動用とするというのが普通だとは思うけど。
 ま、何らかの事情があるのでしょう。

 キロ182-500をサロベツ組み込みや北斗の予備、他への転用を考えて保留車としないで廃車したのは納得
いかないが。キサロハは残しているんだし。

>>10

 オホーツクのスピードアップはキハ182-500を入れたとしてもキロハが110km/hだし、>>6,9でオホーツクの
スピードアップのためにということを言っているのではない。

 単に、経年の新しい車両を定期運用として古い車両を波動用とすればいいのにということだと思う。
13名無し野電車区:2010/06/02(水) 21:51:11 ID:wi6EK1YP0
500番台をオホーツクに入れないのは置き換えるには中途半端に数が足りないからじゃないの?
14名無し野電車区:2010/06/02(水) 23:24:59 ID:FKsP0yqcO
>>13
先頭車の定員を増やす為に1550番台を回したに過ぎないよ。
15名無し野電車区:2010/06/02(水) 23:44:25 ID:1+vWRWG80
先頭車現状維持でも増結するほどでもないってのが何だかな・・・
16名無し野電車区:2010/06/03(木) 00:44:57 ID:G/gdV8AKO
裏2ちゃんねるのこちらもよろしく
【183/281/283/261】北の特急【785/789】
http://realura2ch.com/mobile/ura2ch_mobile_display_data.php?BIG=27&MIDDLE=28&THREAD_NUMBER=30&DisplayType=last10&guid=ON
17名無し野電車区:2010/06/03(木) 01:06:41 ID:yricMSYJ0
>>16
裏は無駄な絵文字とかあってウザいから避難所使うわ
18名無し野電車区:2010/06/03(木) 03:30:53 ID:VFS/LX8M0
>>12
>単に、経年の新しい車両を定期運用として古い車両を波動用とすればいいのにということだと思う。

古い車両を定期運用で使い倒して廃車、経年の新しい車両を温存するつもりじゃないの?
19名無し野電車区:2010/06/03(木) 18:53:53 ID:bReFJgL60
オホーツクに283や261は
やっぱりダメですか、そうですか・・・
20名無し野電車区:2010/06/03(木) 19:13:03 ID:TwCvSOkM0
そいつらがお下がりで回ってくるかどうかよりも
石北本線が持つかどうかの心配をしたほうがいい
21名無し野電車区:2010/06/03(木) 19:43:22 ID:CWz5IzH40
>>19
283や261入れても旭川以西を除いて速くならないよ
22名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:19:59 ID:uouP9PVdO
あうの規制解除したので書くが…

この前、Sおおぞら(キハ283)の中間が貫通路と貫通路で連結されてた…
両数は忘れたが、図で書くとこんな感じ
⊂=⊃⊂=⊃


4両+6両か4両+5両くらいだったかな…
23名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:14:00 ID:yed7eUHc0
よくあること
24名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:44:32 ID:onEycnn20
>>22
先週末に走ってたのは、3+6だったな
最近よく見かける気がする
25名無し野電車区:2010/06/04(金) 02:29:27 ID:jnQ07Ppc0
DCだから増結の自由度は高いよね こんなのもあったらしい↓
ttp://motor.geocities.jp/hrpg_net/s-ozora_hensei.htm
26名無し野電車区:2010/06/04(金) 11:02:58 ID:gGLydJ5K0
かなり前だが1度だけこんな283北斗に出くわした事があった

<□□■□□□□>□>□>
27名無し野電車区:2010/06/04(金) 13:02:35 ID:wFybzvFcO
キハ283系をスーパー北斗に使うのは宝の持ち腐れ
スーパーおおぞら増発にまわすべき
キハ283系使用のスーパー北斗はキハ183系に置き換えて北斗に格下げすべき
28名無し野電車区:2010/06/04(金) 15:55:16 ID:LeObDHkO0
>>19-20
オホーツクって食堂車がつながれてても不思議じゃないくらいの所要時間だよなあ
29名無し野電車区:2010/06/04(金) 16:31:46 ID:CejguG370
オホーツクはキハ40を改造して車内を特急形に
食堂車と寝台席を作って夜行リゾート列車とすれば良い
特急の代わりに日中は全てキハ54を3両で快速運転
旭川まではノンストップ
停車駅は今と同じでいいや。
30名無し野電車区:2010/06/04(金) 18:24:19 ID:LeObDHkO0
例のホコリかぶってる二階建て車両ってもう使えないんだっけ
31名無し野電車区:2010/06/04(金) 19:09:08 ID:vZ+iTTCQO
>>30
キサロハは使い道を模索中
32名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:15:50 ID:bqu73wVPO
>>31
はまなす改造投入は断念したようだが…
しかし解せないのは2両残った蟹の存在。
まさか今年度増備予定の789と蟹で…
いや、何でもない。
33名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:33:14 ID:WFPIN9sa0
トワイライトと北斗星の救済用じゃないの?
北斗星は目立たんけど、トワイライトは目立つから代走も良く目撃されてる
34名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:36:59 ID:TFwlUUND0
>>29
>オホーツクはキハ40を改造して車内を特急形に
もう一度キハ400を作れと?
35名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:48:34 ID:gGLydJ5K0
そういや400系ってどこに消えたの?
36名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:52:08 ID:XA+KtT760
>>35
キハ400,480はオールロングになって学園都市線に混ざってる。
エンジン強化の上に冷房化されたから、重宝されたようだ。

キハ182から混結改造されたやつは、特急には戻れず廃車。
37名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:54:20 ID:bqu73wVPO
>>35
鉄屑…って新幹線な訳ないな。
480-304は解体、400の3両は500番台お座敷車、残りが40-330・48-1330で学園都市線オールロング車。
38名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:59:04 ID:pHS03ypG0
>>36
それとお座敷車もね
39名無し野電車区:2010/06/05(土) 01:04:54 ID:85iNfhnY0
でもキハ40のオールロングって違和感あるよね
ドア2枚なのにロングって
40名無し野電車区:2010/06/05(土) 01:25:11 ID:5LPZa5s/0
>>39
旧型客車でも結構そういう改造はあったしJR四国のキハ54もオールロングではあるけどね
って脱線気味なのでこれで失礼
41名無し野電車区:2010/06/06(日) 07:01:48 ID:ZZvXWn7L0
つか、40ではなく54を特急にした方がよくね?
函館本線内はアレだが、石北本線内は183-0より速いから
5時間切れるくらいには速くなりそう。
42名無し野電車区:2010/06/06(日) 09:15:31 ID:9YiRWlTFO
>>41
今の足回りなら110Km/h出せる性能はあるから、183初期車を前提にするなら全線に渡って54の勝ちだな。
43名無し野電車区:2010/06/06(日) 11:10:19 ID:Qvgghttz0
40は余生短いから変態改造してもいいやという判断だったんだろう
54もそれほど新しくはないけどあと20年以上は普通で使いそうだし
44名無し野電車区:2010/06/06(日) 11:38:23 ID:kbetk9XM0
>>43
車体の素材が、鋼製かステンレス製の違いだろ。
ステンレスの切断、溶接は、鉄より難しい。
45名無し野電車区:2010/06/06(日) 18:57:04 ID:cG2q3vVs0
現在の、外装にはいっっっっさいこだわりの無いコヒなら
中のシートだけ取り替えて54を特急化するのに何のためらいも
無いかもしれない。

特急化した54の後の石北用の普通列車車両?ほら、あと1-2年も
すればアレが大量に余るから(ry
46名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:02:42 ID:oh9DgmjiO
>>45
そんなことはない

だったらリクライニング装備車を使ってるだろ


いくら内外いじってもキハ40はキハ40

そんな九州のようにはなってほしくはない…
47名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:55:03 ID:EOgkq9h00
>>41
早くしてどうすんだよ
夜行なんだから22時くらいに出て、翌朝6〜7時に着くのがちょうど良いのに
48名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:58:17 ID:Qvgghttz0
なにこれって夜行の話してたのか
49名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:08:07 ID:ijiinbVu0
>46
キハ40/48もキハ183/184も傍から見てると大差ないように見えるんだが。
50名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:11:34 ID:2WXYqE0J0
>>49
だから宗谷線でも特急並みのサービスするためにキハ400改造したんだろうね
51名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:29:30 ID:lbDjiI5j0
あの当時は急行だったけどね
52名無し野電車区:2010/06/07(月) 05:38:35 ID:B9xu/5gR0
シートを特急と同じものにして、冷房をつけたら「特急」としていいと思うぞ
キハ400/480の車内設備ならJR九州だったら特急として走らせたかもね
53名無し野電車区:2010/06/07(月) 11:55:02 ID:5j8sRgIA0
札幌網走とか札幌稚内って夜行需要あると思ったけどそうでもないんだな
バスで十分事足りるってことか
54名無し野電車区:2010/06/07(月) 12:09:15 ID:C4CPbsRQ0
もう、夜行需要とか言う以前に交通需要そのものを心配し始めたほうがいいレベル
55名無し野電車区:2010/06/07(月) 12:19:56 ID:5j8sRgIA0
オホーツクって6両くらいで走ってるけどそんなに客乗るの?
56名無し野電車区:2010/06/07(月) 15:20:41 ID:eyVPOdmYO
飛行機が欠航の場合はそれくらいは

天候急変で欠航になったときなんか女満別からすし詰めだったことがあった
こんときは両端スラント+キロ+キハの普通の4連だたはず
57名無し野電車区:2010/06/07(月) 17:35:55 ID:VZ+pIy/p0
>>53
需要はあるよ。
バスなんか2台運行する時期もあるし。
ただ、利用する客層はお金が無い学生とかが多く、
鉄道は値段が高いから自然と安いバスへ流れるだけ・・・
58名無し野電車区:2010/06/07(月) 17:37:06 ID:cN3nw3yuO
>>56
網走に予備車がないから仕方ない面はあるが…
59名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:48:15 ID:x8BFqpd60
>>56
..常紋上れたんだろうか? とふと心配してしまった。
冬にラッセルしながらだとかなりきつそう。
>満員の両端スラントの4連
60名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:00:47 ID:RFaQbSqj0
名鉄2000系で展望車を作る案が却下されたのは2002年の踏切事故が原因か?
それ以来展望車を製造していない。
展望車はやはり踏切の多い路線では危険が多いな。
61名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:09:03 ID:C4CPbsRQ0
名鉄は空港特急向けで荷物置き場の確保でしょ、網棚が出来ないからな
62名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:19:20 ID:5j8sRgIA0
>>57
そうか
バス相手だともう普通か快速しかできないし
それならわざわざ無理して走らせないで保守や除雪に当てた方がいいもんな
63名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:11:34 ID:EX32oaMjO
網走駅では
特急オホーツク2編成が深夜に停泊してますが、
網走では気動車には給油する施設はありますか???
また、帯広運転所では
キハ261系1000番台1編成が停泊してますが、
深夜に帯広運転所では
キハ261系1000番台には給油はしてますか?
64名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:16:00 ID:5VULdYu80
>>63
網走に給油施設が無かったら、あの辺のキハ40はどうすんだよw
65名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:50:05 ID:UneYTKZt0
エネオスとかで入れればいいんじゃね
66名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:53:00 ID:PFWEQDqQ0
>>65
急行陸中がガス欠で立ち往生したときは近くのガソリンスタンドからドラム缶で軽油を調達したらしい
67名無し野電車区:2010/06/09(水) 01:37:32 ID:zDRNm4X/0
日高線のキハ40がタンクローリーから直接給油されてるのを見たことがあるようなないような・・・
68名無し野電車区:2010/06/09(水) 04:59:37 ID:EX32oaMjO
>>67それどこの駅で?
69名無し野電車区:2010/06/09(水) 10:50:59 ID:0PoFpafU0
>>50
キハ40を優等用に改造できたんだから、キハ40は余剰だったってことか?
それならキハ54を20両くらいにしといて、その分183系造れば良かったって思う。
その後キハ40にも強馬力、2軸駆動改造が出てる。
そのキハ400も一般型に戻したのはもったいなかったな。
2両くらいでオホーツクを補完する旭川〜北見の快速とか、札幌〜富良野の快速とか
使えなかったかな?
70名無し野電車区:2010/06/09(水) 20:57:18 ID:PUHsl/vJ0
>>69
20年前にケチつけるとかw
71名無し野電車区:2010/06/09(水) 21:01:43 ID:7YIg7/r60
>>66
当時のおもいっきりテレビでネタにされていたなw
あと自動車燃料用のでも使えるのに驚いた
72名無し野電車区:2010/06/09(水) 21:30:01 ID:yZiOEv7a0
>>69
当時はキハ56だって格下げ両運化していた時代だぞ
73名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:03:40 ID:s7szSTi30
>>71
税金の有無くらいだろうな。中身は変わらない。
74名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:07:01 ID:/2X/vj/V0
 スーパーカムイのパクりがブルーリボン賞だとよ。
75名無し野電車区:2010/06/10(木) 00:14:10 ID:2dVvLu0A0
賞とったところで利便性が向上する訳でもないし、どうでもいいんじゃね。
76名無し野電車区:2010/06/10(木) 05:10:31 ID:Q6edMQFnO
最近、特急オホーツクにハイデッカーグリーン車が入る事はある?
保留のハイデッカーグリーン車3両は今後はどう使うの?
77名無し野電車区:2010/06/10(木) 06:47:01 ID:hGbcC8XJ0
>>76
残念ながら3月で廃車。RF7月号より。
78名無し野電車区:2010/06/10(木) 09:28:43 ID:4a3QA46vO
>>76
オホーツクはないよ。

はまなすの183置き換えを検討したが断念。
活用が見込めないハイデッカーキロの廃車と、キハの一部400番台化による団臨転用を実施。
79名無し野電車区:2010/06/10(木) 15:22:35 ID:vaqv8ikGO
新幹線函館開業で789をはまなすへ魔改造だな

函館〜札幌はDL牽引で
80名無し野電車区:2010/06/10(木) 19:02:40 ID:4a3QA46vO
>>79
新青森開業で、オール座席車による789置き換えが予想できるところ。
☆14系に北斗星のような、デジタル列車無線機搭載やリニューアル計画がない
☆青森車両センターのリストラ、客車整備の取りやめ
☆新青森への客車乗り入れを束が難色
☆キハ183での置き換えは改造規模が大きくなると断念

つまり新青森開業で存続ならば、789置き換え(非電化はDL+蟹)しか方法がないという状況。
それで札幌で1編成置いてしまう分の789を増備するという事かも。
81名無し野電車区:2010/06/10(木) 19:27:42 ID:BONb++VY0
オホーツクにキサロハ182を投入すればいいのに
って常紋峠越えが困難になるので無理?
キハ183NN系と組み合わせれば問題ないかと。
82名無し野電車区:2010/06/10(木) 19:32:00 ID:0A007pHw0
>>81
車内販売を無くせば可能だろうなw
83名無し野電車区:2010/06/10(木) 19:37:10 ID:LewI9oSq0
>>82
キサロハを先頭車両に改造すれば良くね
84名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:03:15 ID:5w9iZahHO
>>76-78
キロ182-9は健在?
85名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:44:11 ID:4a3QA46vO
>>84
キロキューは特に代走の予備として残ってる。
86名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:27:55 ID:yEb3Qvrg0
代走と言えば今井譲二か藤瀬史郎
87名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:34:44 ID:uyg0qZjqO
>>81
予備車が無い
88名無し野電車区:2010/06/11(金) 02:55:29 ID:795XxVT10
車内販売は手持ち販売にするか、
駅コンコースとかで自販機のジュース補充に使ってる
キャタピラのついた台車を使えばいいんだよ。
あれなら階段でも簡単に登れる
89名無し野電車区:2010/06/11(金) 08:50:54 ID:5hvS92DA0
>>84
ごく稀にオホーツクで見るよ。
8番〜11番席は増3号車を連結して対応してる。
90名無し野電車区:2010/06/11(金) 10:32:01 ID:aW1VUgHt0
>>81
>>83
運用から外れた直後なら先頭車化改造と階下席の開放化を行ってれば活用できてたと思う。
当時ならキハ184もキハ182-200もあったから、その辺と組み合わせればよかったのだろうけど
まだオホーツクの夜行があったし、オホーツク運用全てを置き換えるのは両数が足らないから無理だったのかと思う。
キサロハオリジナルだったら、キロハの方が定員多いしね。
どっちにしろ、バブル後期でイケイケで造っちゃった車両だから、
91名無し野電車区:2010/06/11(金) 11:01:56 ID:OwPjjdym0
きさろはって動力は積んでないよな(当たり前か)

その内改造されてどっかの寝台特急か、下手したら電車特急とかに転用されそうな悪寒がする

コヒのことだからこのまま捨てるなんてことは出来ないだろうし
92名無し野電車区:2010/06/11(金) 12:51:33 ID:ZyWgd4n80
車内販売のある列車に使えない制約があるから、はまなすがダメなら785/789混結くらいしかないな。
93名無し野電車区:2010/06/11(金) 12:57:01 ID:C92ThFO+0
>>92
785系引退時に経年の低いuシート車だけ活かして、789系と785系uシート車
おまけにキサロハ組み込み、なんてなったりして。
94名無し野電車区:2010/06/11(金) 13:20:09 ID:UitkN8LNO
>>91
はまなすへの連結は改造が大きくなるから断念、今後の活用方法は再度検討するとか鉄道ファンに書いてあったような。
ならカムイやエアポートに京阪みたいな二階建て普通車として入れちゃえ。
95名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:11:49 ID:8fEMmMOIO
アヒャ
96名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:55:46 ID:9LvkxCIt0
石勝線で160キロ運転きぼんぬ
97名無し野電車区:2010/06/12(土) 21:59:22 ID:I6HrVcIh0
今日の夕方、札幌駅で見かけた編成
<キハ183-200 キハ182-400×4両 キハ183-200>

臨時の幕がついてた。修学旅行臨かよさこい臨?
キハ182-400って4両もあったんだね…
98名無し野電車区:2010/06/13(日) 04:07:01 ID:ZZNh/JJ9O
>>77非常にもったいないですね〜
まだまだ使えそうだったのに〜
99名無し野電車区:2010/06/13(日) 12:21:49 ID:dNvtjiwp0
使えそうでも使いどころが無いのが痛かったな
まだ廃車にはなってないけどキサロハも然り
100名無し野電車区:2010/06/13(日) 15:33:10 ID:WmBqQd8P0
>>94
たった4両しかないのに無茶だ
101名無し野電車区:2010/06/13(日) 15:48:46 ID:WmBqQd8P0
>>81>>90
夜行がなくなった今ならすべて独立した1往復運用しかないから
1往復だけ限定的に充当することも不可能ではないな。
起終点が札幌の2本につないでやるとか。
102名無し野電車区:2010/06/13(日) 17:37:50 ID:o8UJv3qP0
>>100
構造は違うものの、リゾートから抜けばあと2両あるが。
103名無し野電車区:2010/06/13(日) 17:42:17 ID:JotwqZ4v0
>>100
自由席として入れるなら無茶ではないよ
104名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:11:38 ID:8536WkxyO
なんやかんや言ってもキサロハはこのまま釧路で朽ち果てていくんだろ
105名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:49:19 ID:GB9km+/uO
>>102
キサロハ1両、もう1両はキサハ。
106名無し野電車区:2010/06/14(月) 08:45:07 ID:ykwHap2U0
>>104
1両だけ整備して、冬場以外ニセコに組み入れるって手もある。
動力性能はクリスタルと一緒になるし、車体断面も合ってる。
いいかげんに、ニセコの色をオリジナルに戻して欲しいものだ。
107名無し野電車区:2010/06/14(月) 13:40:25 ID:ykwHap2U0
連投スマソ
土曜日、武蔵野線で電車を待っていたら、両端が1500番台の485系6連が走ってた。
塗装こそ変わってるものの、6両編成というのは、かつてのいしかりを彷彿させる。
かなり綺麗な状態だったのもうれしい。
後輩の781系が全廃された今も、本州ではこうして走ってることを考えると北海道の過酷さがわかる。
108名無し野電車区:2010/06/14(月) 14:22:31 ID:Rjtjv0lWO
>>107
しかし冬には白鳥485が減るかなくなるかで、3000番台が他に転用されれば寿命が尽きそうだね。
109名無し野電車区:2010/06/14(月) 17:03:11 ID:pjwM0xkS0
>>106
つーかコヒもいつまで糞ハム支援してんだって話だよな
あんな侵略企業支援する金あるなら国鉄の借金返済に充てろって話だよな
110名無し野電車区:2010/06/14(月) 17:24:06 ID:7q8nF20B0
>>109
そんなつもりで言ったわけではないのだが、今の塗装はお世辞にもカッコ良くない。
登場時のスッキリしてドアがピンクの塗装の方がカッコイイ。
111名無し野電車区:2010/06/14(月) 21:57:36 ID:A4RLHmbYO
>>107
その1500番台も残ってるのはクハだけだけどね、
モハユニットは既にあぼーん済み
112名無し野電車区:2010/06/14(月) 22:26:18 ID:4nSIVKIX0
>>109
単純な疑問だけど3000番台って転用されるのかな。
相当痛んでる気もする。
113名無し野電車区:2010/06/14(月) 22:49:03 ID:s/JZ+6H80
>>108
クハが両方1500だったということは、勝田の波動用のK60だろう
3000番台に置き換えるとしたら新潟のT編成が先じゃないか?
114名無し野電車区:2010/06/15(火) 07:26:45 ID:zVTCdb+30
ウ〜ンコド〜レ
チャチャッチャチャッチャ
115名無し野電車区:2010/06/15(火) 13:34:06 ID:AfjLrOtnO
>>113
3000番台は、新潟に回っても1〜2本程度だろう。
青函の団臨運用と送り込みで白鳥も最低1往復は残り、かもしかもE653置き換えまでは3000番台を使うはず。
116名無し野電車区:2010/06/15(火) 22:12:24 ID:UxiugwAX0
789の基本編成が何本あればオールスーパー白鳥化できるんだろうか。
あと1本増やせば485いらなくなる、とかならきっと増やすだろうし
津軽スレとかじゃE751がかもしかに入るって噂も聞くけど、そうなったら盛アオの485は良くて波動用が残るくらいなんじゃないかな
117名無し野電車区:2010/06/15(火) 22:41:11 ID:QSBM/cvvO
1本
118名無し野電車区:2010/06/16(水) 18:08:02 ID:JWfz43nQO
>>116
S白鳥は2.5往復2、2往復2の計4運用なら9往復、3運用なら7往復だな。

青森車両センターは大リストラ必至で、車両無配置化か廃止のいずれかとなる。
E751は常磐北部に転用、団臨とかもしか用は485-3000で秋田転属、かもしかは常磐の新車投入でE653に置き換え。

青森車両センターのリストラは、はまなすにも影響。
客車での運行継続が老朽化と併せて困難となり、789の青森滞泊をなくすのを兼ねて789に置き換え。
119名無し野電車区:2010/06/16(水) 19:03:03 ID:3yRM2lDeO
789になったとして減光出来るの?

簡単な改造でいけるのかな?
120名無し野電車区:2010/06/16(水) 19:07:46 ID:F/GgU+a/0
非電化区間はどうやってクリア出来るの
121名無し野電車区:2010/06/16(水) 20:06:21 ID:8oTlSy+T0
そもそもパンタ外さないといけないのにいちいちやる気か?
122名無し野電車区:2010/06/16(水) 23:27:45 ID:6xANd4VO0
おまいらよくこんな幼稚すぎるネタに付き合えるな
123名無し野電車区:2010/06/16(水) 23:37:52 ID:3JE6MaJRO
E751スレの常磐妄想厨は、こんなところも出張してくるのか。
124名無し野電車区:2010/06/17(木) 07:14:46 ID:5EQL/wx+O
束との調整があるから、改正の大枠は固まってるはず。
9月には発表されるんだから、妄想も今のうちさ。
125名無し野電車区:2010/06/20(日) 03:53:51 ID:98vEY4PLO
今のうちっつーかこういう妄想して暴走してるときが楽しいんじゃん
126名無し野電車区:2010/06/20(日) 06:58:44 ID:9q/Y57OB0
上げー。
127名無し野電車区:2010/06/20(日) 19:15:52 ID:0FctTs1V0
昨日快速エアポートに乗車中、苗穂工場見たらブルーシートの掛かった車体が
3両留置されていたが、あれは1月に踏切事故した789系なのかな。
128名無し野電車区:2010/06/20(日) 21:23:14 ID:KkyQ6szU0
3両目もダメージが大きかったんだな
前2両は陸送で苗穂入りしたようだ
129名無し野電車区:2010/06/21(月) 07:37:27 ID:WUYi089KO
損傷がなかった2両が改造され、S白鳥のHL304に変身なんてしたら泣ける。
130名無し野電車区:2010/06/21(月) 12:00:38 ID:BYRzpIDC0
まさか、それは・・・。ホントにそんなになっちゃったらお笑いだよ。
131名無し野電車区:2010/06/22(火) 09:38:11 ID:NEzJ+v/l0
785系にuシート組み込む時、キサロハ活用すれば良かったのに。
サハの電装化が必要だけど。
132名無し野電車区:2010/06/22(火) 09:40:45 ID:/tmZyAlF0
追加分が全部Mだということを忘れてるだろ
133名無し野電車区:2010/06/22(火) 09:54:56 ID:Onj7a3sI0
キサロハ本当にこのまま捨てる気じゃないだろうな

サロベツとか毎日のように増結してるんだから活用してやれよと
134名無し野電車区:2010/06/22(火) 10:06:52 ID:ktGUwvwO0
そもそもあれ、走れるのか?
放置期間が長すぎて鋼体が駄目になってる悪寒
135名無し野電車区:2010/06/22(火) 10:13:10 ID:NEzJ+v/l0
>>132
サハの電装化って書いたけど。
136名無し野電車区:2010/06/22(火) 10:24:02 ID:/tmZyAlF0
キサロハ3両足りないのはどうする?
改造入場させる時間もなかったのはどうする?

考えが安直すぎだ。
137名無し野電車区:2010/06/22(火) 10:55:37 ID:Onj7a3sI0
山手線じゃあるまいし全列車全編成統一しないでもいいだろ
それでなくてもオフピーク時は3両で事足りるような路線なんだし
138名無し野電車区:2010/06/22(火) 11:14:31 ID:NEzJ+v/l0
>>136
2ちゃんねるなんだから安直でいいだろ?
何をムキになってるんだか。
ところで、サロベツは両端電源付き先頭車で、それは編成出力の低下を招いているわけで
リゾートは電源エンジンは編成1か所だ。
稚内という、自然環境が厳しく、なおかつ長距離のため、故障時を考えてのことだろうか?
夏場ならキハ183-1550+キハ182-500+キサロハ182-550+キハ183-500
という編成でも、1両当たりの出力は現行とあまり変わらない。
スーパー宗谷が出来る前、ニセコを使用した「リゾート稚内」という臨時特急はあった。
139名無し野電車区:2010/06/22(火) 11:44:48 ID:Onj7a3sI0
コヒならキサロハを先頭車改造してオホーツクにぶっこむくらいの気構えを見せて欲しいもんだ
140名無し野電車区:2010/06/22(火) 18:03:58 ID:AWqrMil8O
>>139
先頭化したとしてもどこで使うのよ?
141名無し野電車区:2010/06/22(火) 22:05:49 ID:1rJ7C7X40
>>140
定員0にして踏切対策に使うとかw
142名無し野電車区:2010/06/22(火) 22:22:06 ID:MwVcreGq0
キハ183-500番台ってまだ生きてるの?
143名無し野電車区:2010/06/22(火) 23:31:59 ID:NTg12p6Q0
|  >>139-141を迎えに来ました
\__  _________
     V
         \‖/
          ∩
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄| |#######||########|
  ||  ∧∧ || ∧∧ | |#######||########|
  |||.へ(゚Д゚ ).|| ゚Д゚,,). | |#######||########|
  || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄∪ ̄| | ̄ ̄ ̄ヽ| ̄ ̄ ̄ ̄|
  lO|o―o|O゜|.======| |===府中刑務所===|
  |∈口∋ ̄_l__l⌒l_|____|___l⌒l__|≡≡))
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'     `ー'

144名無し野電車区:2010/06/23(水) 14:36:26 ID:LSwBGjb00
安直な考えはまだ良い
しかし、指摘されて「2ちゃんなんて安直でいいだろ!!」とキレるのは見苦しい
145名無し野電車区:2010/06/23(水) 14:41:45 ID:O61q/HNO0
>>140
オホーツクって書いてあるよ
146名無し野電車区:2010/06/23(水) 15:24:58 ID:GIFnYVwl0
>>142
生きてるよ
147名無し野電車区:2010/06/23(水) 16:51:18 ID:ZrMpLMBk0
>>142
400番台に改造されたのもあるよ
148名無し野電車区:2010/06/23(水) 18:21:50 ID:qwBydfUC0
400番台化なんてよくわからない改造するなら、オソーツク用0番台と交換すればいいのにという疑問に
誰か答えてほしい…
149名無し野電車区:2010/06/23(水) 23:28:53 ID:gP0PZAqzO
>>148
キサロハ共々、当初はまなすに転用するつもりだったからかと。
それが改造規模が大きくなると断念し、JR型車が当面見込めない団臨用の置き換えに切り替えたのかと。

150名無し野電車区:2010/06/23(水) 23:42:52 ID:fV720B+tP
151名無し野電車区:2010/06/23(水) 23:47:25 ID:7O6pAy910
なんではまなすなんだよww
152名無し野電車区:2010/06/24(木) 00:35:38 ID:WOhCMOfx0
>>118
亀レスだけどE653系の転出先は新潟だよ
いなほの485系は北越と共通運用されてるから
交流60Hz区間を走れるE653が充当される

かもしかがE751系でしょうね。
153名無し野電車区:2010/06/24(木) 10:37:15 ID:/PEcii5x0
>>152
スレチ承知だが、E653って余ってるの?
154名無し野電車区:2010/06/24(木) 16:32:13 ID:yrQQTlcu0
常磐線にE657系(仮)導入による玉突き転配でしょ
155名無し野電車区:2010/06/24(木) 19:16:05 ID:/PEcii5x0
>>157
そんなの出るんだ。
最初から新潟に新車入れればいいのに。
スーパーひたちも置き換え?
156名無し野電車区:2010/06/24(木) 19:49:32 ID:mSZ0XmLA0
>>157に期待!

  ↓
157名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:25:13 ID:sSRebI3v0
735系は楽しみだな

富士重から引き継いだ新潟トランシスからは買うのやめてるんだっけ
川重から鋼体だけ買って苗穂でぎ装したそうだけど
新潟に新車の車体持ち込んで製造を分散してもいいよな

話は変わるけどプラレールのキハ281はスーパーひたちの塗り替えだったなw
789系のプラレールって出てるんだっけ、流用したほうが似てると思うけど
金型はどうするんだろうね、置き換えの話とかあるの?
158名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:20:04 ID:aa5y04cg0
789-0のプラレールは出ているよ。
159名無し野電車区:2010/06/25(金) 01:10:42 ID:om69peiM0
>>155
まだ最終決定はされてないけど
E653系の新潟行きは間違い無いでしょう
前述の通り北越にも充当されるので60Hz区間を走行可能な
E653系が廻されるでしょう。
5年後には北陸新幹線が開通するので
今更新車を50/60Hz対応の新車を入れる必要も無いでしょうし
160名無し野電車区:2010/06/25(金) 09:42:00 ID:vPbinIjc0
>>159
そういうことでしたか。新幹線開業を控えての転配ですね。
>>157
785系Uシート以来、電車はみんな日立製だね。
261系のノックダウン生産は、将来新幹線開通後、789系を一部261系に改造するための練習だったりして。
161名無し野電車区:2010/06/25(金) 20:36:54 ID:XOL+bhYC0
>>160
789系も721系平成15年度増備車も731系平成17年度増備車も全車川重製。
162名無し野電車区:2010/06/25(金) 21:04:18 ID:LFFZgszZO
>>155
三菱電機がホームページに載せてバレたんだよな。
常磐線新型特急車E657を受注しましたって。
同期電動機なんとかだっけか。
そういや5年先には北海道新幹線新函館開業。E751は北海道の地は踏まないんだな。
163名無し野電車区:2010/06/26(土) 00:24:20 ID:JPxpflc/0
>>162
2015年度末開業ですから2016年の3月頃に開業予定ですからね
485系3000番台を使い倒す予定なんでしょうね。
164名無し野電車区:2010/06/26(土) 06:18:06 ID:MSTMD0Z8O
>>160
789の組み替えの時は785uシート車も使う見込みだし、必ず余りは出てくる。
ステンレス車体は無駄にできないし、261化改造はするはず。
>>162
過去別の会社がE120が8両であると間接的に出してしまった事あったな。
>>163
団臨をJR型にするほど余裕はないだろうしね。
165名無し野電車区:2010/06/26(土) 07:34:34 ID:o5LwPOrU0
789系が261化なんて妄想だな。
166名無し野電車区:2010/06/26(土) 10:42:26 ID:MSTMD0Z8O
>>165
261-1000は789-0ベースの鋼体で組み立てたのだが。
最近もぬけの殻だった785保留車を復活させた件や、酷寒地向けのDC新製メーカー不在の中では充分有り得る。
167名無し野電車区:2010/06/26(土) 12:26:16 ID:zYWoTC+H0
>>166
見かけが同じだから鋼体も同じって餓鬼丸出しw
168名無し野電車区:2010/06/26(土) 14:16:02 ID:MSTMD0Z8O
>>167
「同じ」と「ベース」の意味が違う事くらいわからんか?
169名無し野電車区:2010/06/26(土) 14:30:13 ID:9c/AGkffP
だからと言って電車→気動車の改造が可かどうかというのは話は別だが
170名無し野電車区:2010/06/26(土) 14:56:24 ID:BIIMsGoo0
サハ789なら無理矢理気動車化しちゃいそうだな
171名無し野電車区:2010/06/26(土) 15:54:41 ID:zYWoTC+H0
>>168
それがどうかしたの?
789をベースに気動車へ最適化したのが261なら789は気動車には
不適切ということだし、789系と同じなら同じだわな。

それに、JR北海道自身に全面外注新製の意志がないのに、
酷寒地向けのDC新製メーカー不在ってw
172名無し野電車区:2010/06/26(土) 21:55:23 ID:MSTMD0Z8O
>>169
電車→空箱→DCが技術面で無理なら、今頃PDCも261-1000もないよ。

>>171

雪切室や排煙関連といった設備搭載スペースでの違いは当然あるが、261-1000の鋼体は789-0の基本構造を踏襲している。


始めから外注の意思がないなかったなら、帯広乗り換え案が出ずに素直に261-1000を登場させていたはずだが?
173名無し野電車区:2010/06/27(日) 00:40:59 ID:OE887ux70
>>172
まずは日本語勉強しろ。
174名無し野電車区:2010/06/27(日) 02:42:24 ID:7GldBnHL0
そういやNE-303はもう営業運用に入ってるの?
最近話聞かなくなったけど
175名無し野電車区:2010/06/27(日) 06:43:33 ID:Eh7SneA80
キロ解体開始。
一昨日から。
週明け搬送かね
176名無し野電車区:2010/06/27(日) 06:50:59 ID:Eh7SneA80
>>172
とりあえず、電波流さないでくれる?
177名無し野電車区:2010/06/27(日) 20:50:51 ID:Z6zBC1gS0
保守
178名無し野電車区:2010/06/28(月) 13:22:17 ID:/J9++xav0
785系廃車時uシート車は721系に組み込み、初期の721系中間車を廃車、または3→6連化。
現行uシート車は普通車化。
789系0番台は窓ピッチ関係なく普通車→uシート、クロハ→クハ化。
一部のクロハはキロハ261化ってのはどう?
179名無し野電車区:2010/06/28(月) 19:19:05 ID:lmiIeq/L0
はいはい。夏休みはまだだよ。
180名無し野電車区:2010/06/28(月) 19:19:36 ID:x81x/JfXO
電車→気動車より客車→気動車の方が凄くね?
具体的な補強やエンジンの積み方は知らないけど、結構凄いよな。
サハ→モハとか直流電車→交直流電車とか、凄まじい改造車があるもんな。
181名無し野電車区:2010/06/28(月) 19:47:50 ID:cnMXC43W0
>180
客車と気動車は少なくともブレーキ系統は共通。
182名無し野電車区:2010/06/28(月) 20:26:29 ID:5dOCjN7b0
サハをキサハにするなら楽かもな
183名無し野電車区:2010/06/28(月) 20:30:27 ID:XEBAGEEZ0
どうも789系を261系にしたい奴がいるが、
車体断面が同じ事は知っていても、地上から床面までの高さが違うことは知らないらしい。
184名無し野電車区:2010/06/28(月) 20:33:10 ID:Bkp/XRut0
僕ちゃん見つけた奇策!

なんだから、生暖かく見ていたほうがよい。
185名無し野電車区:2010/06/28(月) 21:05:55 ID:cnMXC43W0
>183
どうせ台車は新製しないといけないでしょうから、その辺はどうにでもなるかと。
186名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:10:39 ID:3JYkHLU70
>>183
電車同士だけど高さの違う181系を485系に改造した例はあるんだぜ
187名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:16:41 ID:bnNCNvx80
なぜかため息の出る応酬だ・・・。
188名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:22:48 ID:3JYkHLU70
まっいまのところは妄想だからな
本当に登場したら面白いってくらいの話し
189名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:28:12 ID:/EGdqd210
>186
どうでもいいが、489系じゃなかったっけ?
190名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:39:50 ID:G54/q5FP0
>>189
181系→485系だね
クハ181-109・クハ180-5→クハ481-501・502
191名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:47:51 ID:/EGdqd210
>190
ああ、こっちは
・サシ181-102・103→サシ489-101・102
を想定してたんだ。
192名無し野電車区:2010/06/29(火) 01:09:15 ID:8ikZIwpO0
下津井電鉄とか越後交通とか・・・
193名無し野電車区:2010/06/29(火) 06:30:34 ID:++DoyogR0
苗穂で解体されたキロ182 500が搬出された模様
某ブログでトラック輸送中の写真を見たら、中身スッカラカンでブツ切りにされてた…
194名無し野電車区:2010/06/29(火) 07:14:55 ID:IPBnCvcMO
>>185
事実苗穂工場は鋼製車体なら完全新製できるが、ステンレスやアルミ車体を製造できるインフラがないんだよな。
そこから789系を改造転用する話になるのかも。
鋳物製造でゴルフのパターとは泣ける増収策とは思ったが。
195名無し野電車区:2010/06/29(火) 08:30:14 ID:TQii5ojW0
そうなると重いエンジンを積む場合にわずかでも補強が必要になったら、
もうどうにもならない可能性があるんだよな。
196名無し野電車区:2010/06/29(火) 09:25:10 ID:ZHBR+5Ed0
261系0番台と100番台って、何で車高変えたの?
197名無し野電車区:2010/06/29(火) 11:03:39 ID:8ikZIwpO0
そろえる必要がないからでしょ
それに新しい奴はバリアフリーに対応しやすいように
ホームとの段差を減らす目的で低くする傾向にある
198名無し野電車区:2010/06/29(火) 11:36:55 ID:JPIdUXZI0
789系のキハ261系転用の肯定派と否定派の応酬かよ。そこまで熱くなる意味がわからん。
この件については以前から話題になってて、可能性はあるかもと考えている人が多いはず。

まぁ、否定派が技術的な裏付けがあって否定するなら話がわかるんだけど
どうもそうじゃないというのが肯定派がつっかかる原因だろう。
199名無し野電車区:2010/06/29(火) 12:49:09 ID:1WSSNjRw0
PDCの次はEDCかよ
200名無し野電車区:2010/06/29(火) 19:21:49 ID:5X9Lb+Tf0
>>198
肯定派は、苗穂工場なら多少無理なことでも力業でやってくれると言う期待持っている。
否定派は、苗穂工場の技術力ならできるかもしれないが、費用対効果おるいは物理的にできるかどうか疑問を持っている。

お互い、思考そのものの出発点が違うから、いつまで経っても平行線。
こんなとこだろ。
201名無し野電車区:2010/06/29(火) 19:30:54 ID:i26z+wH6O
>>193
あれは無惨な姿だったな
202名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:46:04 ID:XERhM/hL0
>>198
技術的な話「だけ」なら、絶対に可能だよ。
どんな手段でも構わず、湯水のごとく金を注ぎ込めるなら必ずできる。

否定するのに技術的な裏付けなんて絶対に出てこないから安心しろ。
203名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:43:50 ID:5X9Lb+Tf0
>>202
>どんな手段でも構わず、湯水のごとく金を注ぎ込めるなら必ずできる。

湯水のように金を使えるなら、まともな会社なら新製するだろ。
そんな金がないから、知恵と技術を使って改造する。

おまいさんの理屈は、この時点で自己矛盾してるぜ。
204202:2010/06/30(水) 00:47:51 ID:55ZLBGMk0
>>203
あんたこそおかしいぞ。
元ネタが「技術的な裏付けがあって否定するなら」というから、
コスト問題等々を完全無視して技術面「だけ」の話をしたに過ぎないのに、
そんなこと言われたってな。

どっちにしても技術面だけでは否定ができないのは間違いないだろうが。
205名無し野電車区:2010/06/30(水) 01:56:31 ID:O6Ua8Gy70
>>196
車体設計自体が変わったからじゃね?
206名無し野電車区:2010/06/30(水) 01:57:17 ID:O6Ua8Gy70
>>199
まあEPCという例もあるし
207名無し野電車区:2010/06/30(水) 03:25:56 ID:r5gHlPxz0
>>206
寿司のことですね。わかります
208名無し野電車区:2010/06/30(水) 08:29:16 ID:E0hfATgS0
北海道の場合、費用対効果の計算ができないってことは、キサロハで実証済みだ。
209名無し野電車区:2010/06/30(水) 18:44:18 ID:gNR5t7JF0
よくわからんが、実施例も無いのに苗穂工場で789系を
261系に改造できる技術あるっていってる人間は、中の人か?
210名無し野電車区:2010/06/30(水) 23:39:16 ID:+MAk0QXp0
>>209
261-1000と789の車体製法が一緒
PDC実績
というのがよりどころじゃね?
211名無し野電車区:2010/07/01(木) 01:59:24 ID:1wCXFjjo0
HOゲージのインサイドギアをMPに変えるように軽々というのかよw
212名無し野電車区:2010/07/01(木) 02:09:49 ID:Ydi+6Q+O0
模型と実車を一緒にするなよ
自分でやる事は難しいのは無理だが
技術力のある連中がやる事は難しくても期待できるだろ
213名無し野電車区:2010/07/01(木) 07:03:55 ID:Wtyn7weEO
苗穂工場で新製・改造された経緯を辿れば技術力はある。
あとはするかしないかだけかと。
214名無し野電車区:2010/07/01(木) 08:29:04 ID:NorqV6dz0
ていうか261に改造されるより例のハイブリッドになったりして。
215名無し野電車区:2010/07/01(木) 08:52:10 ID:HQ2A79qs0
>>214
その可能性のが高いな。
261系のエンジンを発電専用にして、789系に電源を供給。
蓄電も併用してのハイブリッド。
ずっとエンジン回してそうだけど。
216名無し野電車区:2010/07/01(木) 09:40:53 ID:4OsDRqJzP
こっちはムシ蒸し日が続いているけど、そっちも暑くておかしくなってんのか
217名無し野電車区:2010/07/01(木) 10:18:57 ID:Wtyn7weEO
>>214
しかし例の函館方面用としては有り得ないな。
車体傾斜2度はともかく、振り子6度は無理だから。
218名無し野電車区:2010/07/01(木) 10:56:07 ID:6T8GoHykP
新函館開業後の789-0の転用先は初期の計画通り道央でいいでしょ。
気動車化とか面白い話はまぁ、置いておくとして、
道央で789-0を活かす事を考えた場合、優先して検討すべき点は、

・34両中、モハ788-200を除いた29両に( 簡易含めると )運転台がある
・道央では異物でしかないクロハ
・特急用としても6輌でもやや長い・供給過多
・札沼線電化
・客用扉増設準備工事

新型食パンマン発生の予感...

ただ、789-1000の事故の事もあるし前頭部は新製するかも知れないけど
苗穂って、普通鋼の前頭部と後ろの車体の溶接って出来るの?

…でも、札沼線で電化される範囲なら軌道が結構隔離されてるから
そこまで高運転台にこだわる必要も...
219名無し野電車区:2010/07/01(木) 11:14:26 ID:HQ2A79qs0
>>218
ステンレスと普通鋼の溶接はできないんじゃない?やるとすればボルトオンでしょう>
34両中普通の運転台付きは何両?
クロハは窓ピッチを無視して、クハにしちゃえばいいと思うけど。
でも、まだ0番台増備する計画があるみたいだよ。
クロハを含む編成は東日本に売却ってこともあり得なくない?
uシートは、別に普通車の指定席で十分だと思うけど。
789系の普通車は同区間を走ってるオホーツクの指定席より豪華でしょ。
220名無し野電車区:2010/07/01(木) 11:55:49 ID:1wCXFjjo0
気動車改造だの、東転売だのの滑稽策抜きにはどうしても語れないのかよ。

>東日本に売却ってこともあり得なくない?

ありえません。
どうしてと説明するのも億劫なくらいありえません。
221名無し野電車区:2010/07/01(木) 12:05:29 ID:eZeYZCzU0
789-0って785や789-1000と互換性あるの?それが道央での問題だ。
すずらんに封じ込めるか?
222名無し野電車区:2010/07/01(木) 12:54:33 ID:Wtyn7weEO
>>218
まず785置き換えが大前提で、そこをやらずに261化改造に回すなんて事は有り得ない。
785uシート車組み込みを含む組成変更で、余剰となる分の話に過ぎないよ。
223名無し野電車区:2010/07/01(木) 13:07:35 ID:DgHNMoW2O
>>219
東日本の交流区間で特急車が要る路線が無い。それこそ新函館まで新幹線が開業したら皆無。
かもしかだけ!
224名無し野電車区:2010/07/01(木) 13:16:39 ID:Pbw5SIdqO
>東日本に売却ってこともあり得なくない?


・のぞみ全列車に食堂車連結
・320km/h走行のMAX
・新快速の岡山まで延伸
・京急の油壺延伸
・國鉄廣島に225系投入
・京阪特急の全列車オールロング化


あえて例えるならばこれくらい有り得ん話w
225名無し野電車区:2010/07/01(木) 13:17:16 ID:NyOgrvC20
>>220
うけ狙いなんだから、そうムキになるなよ。
226名無し野電車区:2010/07/01(木) 13:41:29 ID:aY52Fm6l0
>>224
> ・320km/h走行のMAX

これはその内実現するだろ
技術的にはもう出来上がってるんだから
あとは風切り音さえなんとかするだけ
227名無し野電車区:2010/07/01(木) 16:24:38 ID:6SL+PAaV0
風切り音をなんとかする技術がまだ出来上がってないんだってw
228名無し野電車区:2010/07/01(木) 19:26:22 ID:p8msXQ9D0
ここってこんなに妄想厨沸いてるスレだったっけ
個人の想像力の発表会みたいな流れ
229名無し野電車区:2010/07/01(木) 19:55:06 ID:nHiSqPbf0
仕方ないよ。非現実的な妄想をしつこく言い張るヤツがいるんだから。
230名無し野電車区:2010/07/01(木) 21:51:02 ID:NOzjKd7a0
まあ、苗穂に8年間放置プレイだった785系2両が改造されて動き出したことで、
苗穂なら何とかしてくれるって、改造厨が勢いづいている状態だからな。
231名無し野電車区:2010/07/02(金) 00:13:24 ID:/nFcZSJF0
>>226
実現する機会なんてないよ。

二階建てで320km/hを実現する頃には、
平屋なら360km/hとか400km/hが実現できているってことじゃないか。

高速化・共通運用化を図ろうとしている状況なんだから、
最速と最多の両立ができないなら最速が優先され続けるよ。
232名無し野電車区:2010/07/02(金) 07:02:00 ID:1nWsk8QnO
>>230
四国スレで、
「121系の箱を使ってDCに…」と言えばフルボッコ確実なんだがな。
233名無し野電車区:2010/07/02(金) 13:28:48 ID:+Hip5RPSO
>>230
ちょっと前まで、部品取り用となっていた785系の改造・復帰を提唱したら、
池沼認定されてフルボッコだったような・・・w

>>231
新幹線と言えど着席前提の車両は無理があった、というわけだな。今後は通勤需要自体も減ってくるだろうし。
234名無し野電車区:2010/07/02(金) 13:33:36 ID:qF2rq2Z30
789系0番台、そのまま道央に転属させて785系uシート車を組み込んだら、先頭車が足りなくなる。
785系のクハ7両だけ延命工事して785系×2両、789系×3両にするんじゃない?
今回の海峡線用改造は、その布石だったりして。
クロハ組み込み編成は、グリーン部分を4列uシートにして、すずらんへの限定運用とか.
235名無し野電車区:2010/07/02(金) 13:38:47 ID:lZFwEwZ00
>>230
いまさらだが、あの2両って本当にあんな大改造する必要あったのか
そのまま789の中間車にすればよかったのに
それでなくても予算が切迫してる会社なのに
236名無し野電車区:2010/07/02(金) 13:52:12 ID:dp0io3P3P
>>235

予定通りなら、789-0のS白鳥としての仕事は残り5年程度なんだし
そんな面倒な事は出来ない。

NE-105はHE-300と同じ様にやりくりできなければ函館も困る。
237名無し野電車区:2010/07/02(金) 14:03:24 ID:Nb+96uQm0
>>235
結果論、一番社内作業が出来て一番安価な新幹線対応だろうな。
ショートリリーフ満々だけど
238名無し野電車区:2010/07/02(金) 15:07:49 ID:1nWsk8QnO
>>234
今年度の789の増備内容がわからないうちは予測は出来ないとこだよ。
239名無し野電車区:2010/07/02(金) 16:41:10 ID:RphzayY30
>>223
ちょうど基本3連とあってるなクロハもあるしw
240名無し野電車区:2010/07/02(金) 16:52:56 ID:RphzayY30
>>231
今は二階建てにするよりE2E3の16連をそのまま使ったほうがいい状態になってるからな
共通運用できて高速だし
241名無し野電車区:2010/07/02(金) 20:34:59 ID:SxUQmBNr0
>>233
下手な鉄砲も数打ちゃ
242名無し野電車区:2010/07/02(金) 20:37:03 ID:ZlaWM06x0
>>224
>・國鉄廣島に225系投入
これは遅かれ早かれそうなるだろ
243名無し野電車区:2010/07/03(土) 00:07:10 ID:wDfkIpSG0
今年度の789増備って785転用のことだったりしてww
244名無し野電車区:2010/07/03(土) 08:49:23 ID:b/yttF0YO
>>243
今のところ白鳥系統増発や、束車白鳥消滅はない模様だからな。
プレス通りに解釈すると、1往復は最低束持ちが残るし、団臨に789を定期的に充てるとは考えにくいから束車で残るかと。
残る9往復を789受け持ちにする為、4運用化の為に基本編成1本増備という可能性はある。

785改がその増備車という扱いなら、3運用7往復が789、束車の白鳥は3往復という事になるだろうね。
245名無し野電車区:2010/07/04(日) 17:08:17 ID:rKWUANDW0
浮上
246名無し野電車区:2010/07/06(火) 13:09:57 ID:XwAiI8qA0
キハ182-100って費用対効果ゼロじゃね?何のために改造したのか、さっぱりわからない。
キハ183-100の改造費用は、どれくらいかかったのだろう?
こっちは大活躍だったね。
247名無し野電車区:2010/07/06(火) 14:52:47 ID:rbpon2VY0
>>246
使う予定がなくなっちゃったからねぇ
それと同じ目的で作ったキハ282-2000についての言及がないのは何で?
248名無し野電車区:2010/07/06(火) 15:07:09 ID:rkNyxL9d0
>247
新造時運転台取り付けなら改造ほどはコストアップになってないと思うんだけど、甘いかな?
249名無し野電車区:2010/07/06(火) 16:43:15 ID:+qwH6Sdu0
>>247
キサロハといい、金も無いのにコヒのやることは詰めが甘いなぁ。計画性が無いんだな。
250名無し野電車区:2010/07/06(火) 19:40:40 ID:PLP9IzV+0
>>何のために改造したのか
おおぞらの帯広回転編運用を行おうとした。
釧路5連+3連札幌の3連側に付けて、帯広〜西帯広の回送に使おうとしたって

世界遺産登録の絡みやその機運で思った余地分割しなくてよいだろうという判断で中止。
マジになっちゃ駄目なことか。
251名無し野電車区:2010/07/07(水) 04:08:11 ID:mXZDIDzP0
>>250
すまんが日本語で。
252名無し野電車区:2010/07/07(水) 08:19:18 ID:jw23s3Ht0
>>251
まあ要は増結編成を基地から回送するために作ったのだが増解結は駅で行わない方針になったので意味がなくなったということ
先見の明がなかったといえばそうだな
でもヲタ向けでもいいから先頭車にして団臨とかしたら面白かったのに
本線走行用機器はそろってたから電源エンジンさえ確保していれば最低2連で運転可能だったんだし
253名無し野電車区:2010/07/07(水) 09:11:29 ID:czzRMklu0
>>250
>>252
昭和末期にも帯広での分割が検討されたのだけど、増解結の時間、人員確保の面から見送られ
結果とかちが誕生したという経緯がある。
そこでキサロハが造られ、また分割案が出て中間運転台車が登場したも使わず。
北の幹部ってバカばっかりだな。
254名無し野電車区:2010/07/07(水) 14:22:06 ID:o15z+mcK0
ここにはさぞ聡明な方がたくさんおられるようで。

是非その聡明な頭脳を生かして幹部に登用されてくださいよ
255名無し野電車区:2010/07/07(水) 16:12:11 ID:0B5MW3/G0
785系改の運用開始はまだか
256名無し野電車区:2010/07/07(水) 16:13:54 ID:mc3GwU14O
>>253
富士重撤退で焦りが丸見えとなったのが、帯広乗り換え案やリレーとかちだったり…
257名無し野電車区:2010/07/07(水) 16:52:32 ID:apPkiuwo0
>>254
聡明?
普通の民間企業だったら普通だけど。
キサロハやキハ182-100なんて普通の企業だったら良くて左遷、
普通は降格だよ。
258名無し野電車区:2010/07/07(水) 17:28:01 ID:gb363k2G0
>>257
なので、それを言い出した奴の保身のために無理やり使い続けて
増解結のための増解結で何のためにやってるのか理解できない、とか
ダブルデッカーに阻まれて車販が一部の車両にフル装備でまわってこない、とか
現場レベルでの問題を先送りにされちゃうんだろうな
259名無し野電車区:2010/07/07(水) 18:59:06 ID:wm6tTxh90
車販をダブルの前後にひとりずつ乗せるしかないのかな
それでペイできるような運用となるとオホーツクくらいか
個人的にはサロベツに入れて欲しいけど
260名無し野電車区:2010/07/07(水) 20:27:40 ID:VMm5NqRr0
>>259
車販が2人乗ってペイできる列車なんて、新幹線くらいしかないだろ…
261名無し野電車区:2010/07/07(水) 21:50:23 ID:wm6tTxh90
書いたあとに思ったが、仮に車販二人載せたとしても、そもそもキサロハでワゴンを使えないから意味がないんだよな
キサロハでワゴンが使える構造だったら車販もひとりで住むわけだし
262名無し野電車区:2010/07/07(水) 22:45:21 ID:BpYkWs8q0
ゆふいんの森なんかはハイデッカーでも車内販売あるのに
まあ北海道にそういうセンスはないだろうが
263名無し野電車区:2010/07/07(水) 22:47:49 ID:gb363k2G0
ハイデッカーとダブルデッカーは違うからね
下の階の配慮もしないといかん
264名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:12:13 ID:4/fZlIOS0
問題なのはハイデッカーとかじゃなくて床の高さがそろってるかどうかだろ
ゆふいんはオールハイデッカーで貫通路を含め床の高さが揃ってるから可能なわけで
ダブルデッカーだったらE4みたいにリフトつけなきゃ無理
265名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:17:16 ID:KQfei55W0
手持ち販売か、駅構内の自販機で搬入に使ってる
電動キャタピラの付いてる台車を使えばいいじゃない。
あれの登坂力ははんぱねぇ・・・
266名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:19:24 ID:pHfEmUKy0
>>265
あれ、うるさくね?
特急の車内で動かすには向いてない気がする
それに使わないときには邪魔
267名無し野電車区:2010/07/08(木) 10:56:25 ID:ab/SoJxwO
四脚歩行型のワゴンを開発すれば或いは・・・
268名無し野電車区:2010/07/08(木) 15:21:06 ID:DrGzU9zq0
クラブガンナーみたいな奴か
269名無し野電車区:2010/07/08(木) 16:05:49 ID:bqaemuk70
261
だから、ダブルデッカー造りたかったら、キクロハにすれば良かったんだ。
先頭展望できて最前列まで客室にできるし、車端部に売店機能をつければいいし。
階下の個室使ってる奴は車販に煩わせられたくないだろ?
運転しずらいとか言う輩がいるけど、キハ183なんか前位に発電エンジンが付いてて
運転士に駆動エンジンの音なんか聞こえないしね、
270名無し野電車区:2010/07/08(木) 16:23:39 ID:hBdo9C/BO
>>265
急ブレーキかけたらオシャカだろ
271名無し野電車区:2010/07/08(木) 20:58:57 ID:u1ULJEhX0
>>270
それは今のカートでも同じだろw
階段の上り下り時は弱いけど、
カートの重心を下げればちょっとやそっとじゃ倒れないよ。
272名無し野電車区:2010/07/09(金) 19:06:04 ID:nxYgO0zFO
>>271
そして出来上がったのが、苗穂工場製振子式ワゴンである
273名無し野電車区:2010/07/10(土) 02:39:09 ID:5CY/mKvM0
プロジェクトXですねわかります
274名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:32:41 ID:wQ601veq0
つかおまいら冷静に考えろ。
普通振り子でシェイクされたビールを飲みたいと思うか?
275名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:24:15 ID:h818FuvH0
789系に対してキハ261系1000番台は車体台枠の強化や剛性の向上をしてるから、
電車用車体を流用した気動車化改造は簡単じゃないね。
276名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:12:39 ID:Wt4I0Oa60
789系は青函トンネル騒音対策で元々鋼体が厚いぞ
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:17:56 ID:Kyigov3I0
それは構体というより、車内への防音ということで高気密化に伴う窓や換気装置の対策が主だ。
大出力エンジンの搭載に耐えうる仕様とは異なる。
278名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:14:46 ID:xZvxHjcL0
>>275
蒸し返すなボケ
279名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:15:33 ID:Jxr5Gu3J0
>>275
そうだよ
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:48:38 ID:iuCuXXbo0
とうとうハイデッカGが輪切りにされちゃったのね(´TωT`)
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:00:59 ID:MmQHT+YDO
>>275
技術的には不可能ではないが、必要性や費用が左右するかと。
絶対するとも言えないし、絶対しないとも言えないとこだな。
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:08:31 ID:vqw/4UC+Q
>>280
そうでっか…
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:32:33 ID:+1GAPD0HP
一瞬キサロハの方かと思ってしまったw
あっちはダブルだったな
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:41:44 ID:J/2xYj0dO
>>280
まあ、使い道が無いからしゃーないわな
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:08:54 ID:jtZnNlAZ0
キサロハも同じ道をたどるのかなあ
286名無し野電車区:2010/07/11(日) 23:23:48 ID:yW9excpj0
この道は〜いつか来た道〜ああ〜そうだよ〜赤く切り裂く〜火花が散って〜る〜
287名無し野電車区:2010/07/12(月) 08:44:43 ID:+/q1RG6/0
>>281
北は費用対効果の計算ができないから、大金かけて改造するかもしれないよ。
288名無し野電車区:2010/07/12(月) 08:57:29 ID:PSERSrLV0
ヲタ的には廃車より改造のほうが面白いっちゃ面白いけどな
289名無し野電車区:2010/07/12(月) 22:18:47 ID:/W+PUwzm0
苗穂工場をなめるなよ
290名無し野電車区:2010/07/12(月) 22:30:27 ID:mFgGy84z0
キハ40初代とかウニモグ形除雪車とかジェット除雪機とか・・・

そういう蓄積があっての今があると言うのも事実だが
DMVもそっち側に行きかねないと言うのが・・・
291名無し野電車区:2010/07/12(月) 22:37:12 ID:PSERSrLV0
DMVはこのまま実用化されずに終わると思う…
292名無し野電車区:2010/07/12(月) 23:51:08 ID:mat4PGqa0
とりあえずDMVはトイレ付けないとダメだなw
293名無し野電車区:2010/07/13(火) 00:59:12 ID:9cIgUmDQ0
>>291
もしDMVが実用化されずにダメ!ってなった場合、何がダメなんだろ?
俺としてはアイディア的にはすばらしいと思っているし、
やっぱり採算性なのかな?
294名無し野電車区:2010/07/13(火) 01:23:14 ID:W5KS5mKv0
何がダメというより、現状ではむしろ「DMVのここがいい」というポイントのほうが少ないと思う
295名無し野電車区:2010/07/13(火) 01:35:38 ID:9cIgUmDQ0
>>294
そんなことないんじゃない?線路から道路へっていうインパクトはかなりあると思うけど。
それにDMVを活用したいってる自治体の意見からすると、鉄道でスムーズに移動ができて
かつ、自分の行きたいとこまで送ってもらえる、それって、プラスのポイントと違う?
296名無し野電車区:2010/07/13(火) 01:39:09 ID:W5KS5mKv0
>>295
> >>294
> そんなことないんじゃない?線路から道路へっていうインパクトはかなりあると思うけど。
鉄道は芸能じゃない
インパクトだけでは商売にならない

> それにDMVを活用したいってる自治体の意見からすると、鉄道でスムーズに移動ができて
> かつ、自分の行きたいとこまで送ってもらえる、それって、プラスのポイントと違う?
その程度であればバス乗換えで十分代用可能

高いコストと人件費をかけてまで「バス-鉄道-バス」を必要としている路線(区間)が全国を見ても殆どないのが現状なわけさね
297名無し野電車区:2010/07/13(火) 02:11:52 ID:9cIgUmDQ0
>>296
でもそんな開発費かけても意味ないDMVをなぜ開発してるんだろ?
そうならいっそのこと、やめてしまえばいいのに、(でも、道から予算出たんだよね)。
298名無し野電車区:2010/07/13(火) 02:14:14 ID:kPTaQKVL0
鉄道を残す理由が平行道路の要領の問題で
そのために走ってるのがマイクロバス程度の輸送力しかないDMVだけなら
いっそのこと白棚線方式でいいんじゃないかって話にもなるだろうな
299名無し野電車区:2010/07/13(火) 08:17:47 ID:8AgZT2c/0
例えばだけど、札沼線の石狩当別〜新十津川までは線路、新十津川〜滝川まではバス
っていうスタイルで運行するんであれば現実性はあるかもしれないけどね。
後は花咲線で根室まで走って、根室からノサップ岬まで足延ばす観光目的路線とか。
正直そういう使い方しかできないと思う。
少なくとも道内では、道路整備が不十分で鉄道でしか行けないって路線ないし。
それなら最初からバス路線だけで運行したほうがコスト低いし。
300きり番ゲッター:2010/07/13(火) 08:28:01 ID:CArWncgG0
300ゲット!

大昔も千葉で列車とバスの軌陸車の実験をしたけどそれで終わりだったね。
実用性はちょっと・・かな。
301名無し野電車区:2010/07/13(火) 08:31:21 ID:W5KS5mKv0
今になって思い出したが、フリーゲージトレインもあれから全く話を聞かなくなったな
結局、需要がある区間はミニ新幹線を作ればよく、ないのなら乗り換えでまかなえばいいという結論に落ち着いたわけか
JRとしても可変ゲージ台車で300キロ走行なんてリスクを背負わないでも済むし
302名無し野電車区:2010/07/13(火) 09:22:48 ID:XxBMJde40
あれからっていつから?
フリーゲージは事業仕分けも要求通りだったよ
303名無し野電車区:2010/07/13(火) 11:48:13 ID:BrTAheuW0
踏切事故に遭った789系って、どうなったの?
それから青函の785系は営業運転してるの?
304名無し野電車区:2010/07/13(火) 13:40:39 ID:ZqPSKl0Y0
>>296
秋田新幹線&山形新幹線
乗換無いってのは大きな売りになるんだよ
305名無し野電車区:2010/07/13(火) 13:45:09 ID:W5KS5mKv0
>>304
それは極論
そもそもDMV運用を想定する区間と新幹線とじゃ全くかぶらない

その理屈が正しいのであれば、山形新幹線をDMVで置き換えても成り立つということになる
306名無し野電車区:2010/07/13(火) 16:15:30 ID:BrTAheuW0
>>305
なんか、言ってることがメチャクチャだな。
でも、DMVって、わざわざ線路走らせるメリットってあるの?
DMVの輸送力で済むなら、バスでいいと思うが。
降雪時、線路上を130km/hで安全に走れるってなら別だが。
307名無し野電車区:2010/07/13(火) 16:29:23 ID:T5OLCOhw0
踏み切りに積もった雪で脱線するくらいだからねぇ・・・
308名無し野電車区:2010/07/13(火) 17:42:55 ID:3djPrcgv0
結局、鉄道を遺したいっていう地元のエゴとコストを減らしたい鉄道会社との妥協の産物なんじゃないの?
309名無し野電車区:2010/07/13(火) 21:03:35 ID:6j8TbAdmO
>>292
それ故長距離運行は厳しいものがある。
>>308
そういう事だな。
ローカル線沿線住民が、固定インフラの鉄道にやたら安心感を持っているのは事実。
…の割には専らクルマを使って乗る頻度の少ない住民も多いのだがな。
310名無し野電車区:2010/07/13(火) 23:02:03 ID:XxBMJde40
>>307
鉄輪でもそれで脱線するときはする
311名無し野電車区:2010/07/13(火) 23:13:10 ID:TQc6QZRS0
DMVは、道路は冬季通行止めとか、道幅が狭くて大型車同士だとすれ違い不可とか
道路事情が悪くて、既に鉄道の走っている区間で活躍すると思う。
東の只見線とか、岩泉線とか…
312名無し野電車区:2010/07/13(火) 23:19:11 ID:nldCp9eSP
しかし、DMV走らすならこれまでの水準以上に除雪しなきゃだろうし、
普通の鉄道車両なら何でもない、数分で積もった程度の雪でも問題になるのでは…
313名無し野電車区:2010/07/14(水) 09:09:44 ID:X0yu3xcx0
>>311
只見線って冬場は平行道路閉鎖してなかったっけ
314名無し野電車区:2010/07/14(水) 23:19:16 ID:wxANBeol0
>>313
してるよ
だから冬季の足として只見線が残っている
DMVは沿線住民が少ない只見線とかにぴったりなんだけど、
新潟は雪が重いからなぁ…
DMV自身に踏み切りやポイントの隙間の雪を排雪する能力が必要になりそう。
315名無し野電車区:2010/07/16(金) 10:49:12 ID:Fk84XeGy0
流れを無視して失礼ですが
北斗のキハ183系は新幹線の延伸まで更新しないの?
316名無し野電車区:2010/07/16(金) 11:43:37 ID:wGBuXjBS0
そんなの新幹線の開業年によるでしょ
317名無し野電車区:2010/07/16(金) 12:22:18 ID:0fp1buC+P
>流れを無視して失礼ですが
確かに流れは無視してるかもしれんがスレ本来の流れに戻そうとしてるなら気にする事ないよ
>北斗のキハ183系は新幹線の延伸まで更新しないの?
2015年には新型気動車特急が登場するみたいだからやらないんじゃないの?
318名無し野電車区:2010/07/16(金) 12:37:03 ID:Fk84XeGy0
>>317
なるほど
海峡線の485系3000番台も新函館開業まで使い続ける様だし
同時に撤退ですね。
319名無し野電車区:2010/07/16(金) 13:14:43 ID:nQ8BLj+T0
次の新型特急気動車はMAハイブリッド・複合車体傾斜・アルミ車体の3点セットでしょ。
北斗系統は全てスーパー化、余剰のキハ183はサロベツ・オホーツクに追いやられるか廃車だろうね。
320名無し野電車区:2010/07/16(金) 13:25:33 ID:wGBuXjBS0
オホーツクって新旭川以降でスピード稼げるところあったっけ
321名無し野電車区:2010/07/16(金) 14:13:48 ID:uVThQK4k0
>>320
>新旭川以降でスピード稼げるところあったっけ
劇的なところはないはずだな。

>>319
>余剰のキハ183はサロベツ・オホーツクに追いやられるか廃車だろうね。
これは既に始まっているからね。
車体のヒト仕様弱い500番台は格好の対象になるでしょうねぇ。
そこがキロの終焉でもありそう。
恐らくキロハの方が長生きすると思われ。
322名無し野電車区:2010/07/16(金) 14:38:45 ID:ap6oCrZe0
>>319
スーパー北斗はキハ183系でも代走可能
ハイブリットはスーパーおおぞら・スーパーとかちに投入して、キハ261系をスーパー北斗に転用するべき
323名無し野電車区:2010/07/16(金) 15:20:16 ID:uVThQK4k0
イタイイタイ
324名無し野電車区:2010/07/16(金) 16:46:18 ID:+EmVjcLM0
ハイブリッ「ト」って何?
ビックサイトやベットの友達?
325名無し野電車区:2010/07/16(金) 17:05:41 ID:pQFCCZoP0
北斗2+1 オホーツク4 サロベツ2・・・・・
120km/hスジは検査の都合があるだろうし

案外オホーツクが一番置き換えやすいんだよな
チマチマ置き換えても影響少ないし
326名無し野電車区:2010/07/16(金) 17:17:23 ID:Fk84XeGy0
東京〜新青森は1日15往復だけど
東京〜新函館間も同じ程度運行する事になったら
当然接続する北斗も増発する必要あるかな。
327名無し野電車区:2010/07/16(金) 17:46:15 ID:lVGNf6960
>>324
ドイツ訛りw
328名無し野電車区:2010/07/16(金) 22:27:04 ID:xM1CD7Jd0
>>303
5両全車苗穂にあるみたい
3両がブルーシート
785系改造車の営業はまだみたい
12月からかな?
329名無し野電車区:2010/07/18(日) 09:01:18 ID:ReR5xybw0
東北本線内の話だからスレチかもしれんけど、789系の走りって独特じゃない?
なんか速さを感じさせないというか、流してるなーと思ってたらいつの間にか表定速度100km/h近くで走ってましたみたいな。
揺れないってほど揺れなくもない気がするが・・・遮音性が良いからかな?
まあ同区間で485系乗っても旧型とは思えないほど乗り心地良かったから保線のおかげなのかも。
330名無し野電車区:2010/07/18(日) 17:31:57 ID:GcqApniQ0
保線のおかげ
331名無し野電車区:2010/07/18(日) 19:25:47 ID:VAogRhfaO
>>322
ハイブリッド車投入で183を置き換えが終わると、283が石勝系統に回る可能性がある。

>>326
すずらんを立て替える形にして、毎時1本に増発する可能性がある。

>>329
保線も関係あるが、何よりE751がやたら揺れるというのが印象だな。
332名無し野電車区:2010/07/18(日) 19:29:59 ID:RSuGKBkW0
>>331
E751の問題は運転当初から指摘されてただろ。
333名無し野電車区:2010/07/18(日) 22:39:24 ID:8TsP9oyR0
北斗星カシオペアが日本海迂回でくるから遅れるんだろ?

救済まで出る遅れがあるかな?
334名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:23:30 ID:AFEZChW70
よりによって下りカシの運転日だから、遅れ取り戻せず函館打ち切りで代走させるとなると
2編成必要になってくる。
3連休最終日の上りじゃ、両列車とも乗車率高いだろうから
いざとなったらキサロハを…
335名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:35:13 ID:8TsP9oyR0
車検切れだろw

てかそーなると札運から深夜の予備車送り込みあるかな?
336名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:44:22 ID:AFEZChW70
>>335
どちらも函館打ち切り前提ならあるかもね。
代走が1編成しか用意出来なきゃ、北斗星orカシを遅れてでも札幌まで走らせるか、
既存の特急に分散乗車させて、19日の函館からの上りを遅らせて発車させるか…

337名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:50:10 ID:EpmFrQ3H0
お座敷とかリゾートとか余ってないの?
338名無し野電車区:2010/07/19(月) 00:59:15 ID:vXS9LU1D0
511 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 23:41:03 ID:d9Q1oT9bP [7/7]
>>505
乙。4001レなどを参考に主な駅の予想時刻を立ててみたが、

新津2340頃
酒田0200頃
秋田0340頃
大館0510頃
弘前0555頃
青森0630頃

このペースで行けば、振替をするなら函館で5005Dが濃厚。
339名無し野電車区:2010/07/19(月) 01:00:25 ID:vXS9LU1D0
北斗5号で振り替えるか、函館区波動で続行立てるかどっちかだなぁ
340名無し野電車区:2010/07/19(月) 16:53:29 ID:veBppy310
なんだかんだと本日75分遅延で到着の模様@札幌
341名無し野電車区:2010/07/20(火) 09:52:40 ID:Qc5l484R0
今回東日本で造ったハイブリッドリゾートトレインみたいなの、北海道でも造って欲しい。
261系みたいな動力性能は必要無い。キハ150程度で十分。
快速扱い全車指定席で札幌〜富良野や札幌〜ニセコあたりまで運行したらどうだろう?
快速指定席なら高速バスに勝てると思う。
342名無し野電車区:2010/07/20(火) 10:04:38 ID:wFae4ukWP
道央と直結させるなら

> 261系みたいな動力性能

が無いと、スジ引く上で邪魔になってしまうのでは?
343名無し野電車区:2010/07/20(火) 10:11:46 ID:k67/FMFC0
そんなの作るなら先にキハ40の入れ替え用普通車だろ
ていうかそれこそ東日本のハイブリトレインをそのまま買えばいいか
344名無し野電車区:2010/07/20(火) 10:23:47 ID:Nut25c+X0
そのままで北海道で走れるの?
酷寒地対応のバッテリなんかの対策もいると思うけど。
345名無し野電車区:2010/07/20(火) 11:22:53 ID:k67/FMFC0
そりゃまあ、寒冷地仕様にした上でという意味でのそのままでですよ
346名無し野電車区:2010/07/20(火) 13:16:12 ID:Qc5l484R0
>>345
もちろん。
キハ110を北海道仕様にしたのがキハ150なのであって
対策は必要でしょう。
DD51とか昔の80系とか、北海道専用設計じゃないのに凄いな。
本州で今後DD51の後継機が必要になったら、DF200の暖地バージョンでも登場するのだろうか?
そんな高負荷の非電化路線は北海道以外には無いか。
347名無し野電車区:2010/07/20(火) 14:05:17 ID:k67/FMFC0
>>346
> DD51とか昔の80系とか、北海道専用設計じゃないのに凄いな。

国鉄時代はそれこそ九州でも北海道でも通用するように頑丈に作られてたからな
新幹線200系も当時から北海道で200キロ出せる設計になってたし
その代わりコストは高いし重量もかさむからいいことばかりじゃないけどな

東日本は北陸仕様のノウハウがあるから
北海道向けのハイブリッド車も作ることはできると思う
348名無し野電車区:2010/07/20(火) 14:29:53 ID:wvfeNeUt0
北陸仕様とは違うから。

それより341の言っていることにはそもそもハイブリッドである必要性がまったくない。
349名無し野電車区:2010/07/20(火) 15:52:44 ID:jqPxOgGS0
>>341
現状ではそもそも臨時波動に値する需要が再び激減しているからないだろうな。
作るとしても、日本人向けではない何かが必要なときだ。
観光バス事業を縮小してしまってから波動動脈輸送もうまみがない。

強いてあげるならば、釧路ノロッコ用だったかもしれないが、期は逸した。
社内ディストネーションに旨みがないからな。

実際はディトネーションより、まだ気候と再び戦い続けている状況だからな。

>DD51とか昔の80系とか、北海道専用設計じゃないのに凄いな。
ウもクも言わさないで広域配置されていた時代だというのがある。
その代わり現代ではありえなくなった対策は諸所あったし、あとは速度というのは実際は大きい。
また当時の北海道対策の重点と、現代の対策の重点が大幅に異なっているというのもあるでしょ。
350名無し野電車区:2010/07/20(火) 15:55:26 ID:jqPxOgGS0
>>348
>そもそもハイブリッドである必要性がまったくない。
いやいや、一概には否定しないわ。
例えば世界遺産・ラムサール条約批准の時期であれば、大いにアピールは出来ただろう。
ただ、そのときJR北海道にはそんな余裕など全くなかった。

実用じゃなく、広報的には価値があったと思うよ。
そんな広報している場合じゃなかっただけだ。
発想は悪くない。
351名無し野電車区:2010/07/20(火) 16:10:40 ID:jqPxOgGS0
>>DD51とか昔の80系とか、北海道専用設計じゃないのに凄いな。
実際はA寒地仕様というのは北海道仕様。
電機品が少ないディーゼル機関車だから、北陸仕様とも共有余地が多かったことがあげられる。
耐雪ブレーキや、電気&エア管加熱装置などは北海道ならではの装備でしょ。

80系ではまさに質より量、そして人海戦術の賜物だよ。
予備車はジャブジャブに用意して、壊れたら直ぐ差し替え。
壊れた車は、よくよく、官舎からヒト集めて徹夜で修理。
凍結したら、ずっと添乗して保温。
エンジン止まったら直ぐカットのまま拠点まで持たせる。
ブレーキにまつわる弧面斑点剥離は、常に部品を出して措き待ち構えては、モノの半日で交換出場させる待機。
函館と苗穂工場、網走釧路には、それぞれ今では簡易とはいえないお守り部品を山のように持って、緊急対応は常に万全。
一部は本社に隠れ北海道独自に改造した部分もある。(中間ドレン弁等)
本州に戻せと達しが来たら、そっくり戻すことはあったりまえ。

80系は看板商品だったから、対応はまさに鬼の人海戦術だったそうだわ。
その代わり、同じ内地型のキハ17や55、26なんて冬は基本的に放り投げておけばいい。
352名無し野電車区:2010/07/20(火) 16:12:40 ID:tOqsxXEc0
>>346
キハ100系は独自仕様、キハ150は国鉄仕様で、制御引き通しも互換性がない
エンジンは似たサイズのキハ110がカミンズか新潟鉄工製に対してキハ150は小松製
台車もボルスタレスという共通点以外は別物

というわけでぱっと見の外観と客席配置が似てるけど
メカ的には相違点が結構多かったりする
353名無し野電車区:2010/07/20(火) 16:26:28 ID:jqPxOgGS0
交友社の教本でもある「気動車」には当時の苦闘の工夫改善記事が毎月のように載っていた。
やれ点火タイミングがずれるだとか、グリスがどうしても80系だけには合わないとか、
エアドライヤーを開発したけど、思い通りいかなかったとか。
長躯疾走する80系特有の現象が次々起こっていたようだ。
56系も似たように動いているのに「何故だ」「どうしてだ」の苦悩がそこかしこに見えていた。

ちょうど、130km運転開始時に、今までのノウハウが崩壊した部分がたくさんあったように
80系は本当に苦悩に満ちた維持だったようだぞ。

だから、北海道型新規設計のたびに、本社設計局が催促しても催促しても、いつまでも現地の情報が終わることなく湧き出してきて、
設計関係でもめるとか。
その結実が183系だったりする。

183系900番台と0番台で、本当に些細な変更点が山のようにあるのもこういったやり取りの中だからだと納得させられる。
354名無し野電車区:2010/07/20(火) 16:46:08 ID:AkEcVUZB0
>>348
確かにハイブリッドである必要はない、快速用リゾート列車が欲しいだけ。
全車グリーン車で特別快速なんてダメ?
>>342
キハ150並みの性能ならオホーツクの183系より速いんじゃない?
>>352
だから、キハ110を基本にした北海道仕様と言ってるでしょう?
北海道仕様という言葉の中には、在来車との混結、エンジンの違いなども入ってるの。
わからない子だね。1から10まで説明しないとダメだと出世できないよ。
355名無し野電車区:2010/07/20(火) 16:46:30 ID:Qb3AKTme0
>>352
けどコンセプトとしては一緒でしょ?
在来の気動車と互換性があるかないかが一番の違いと言えよう
356名無し野電車区:2010/07/20(火) 19:03:22 ID:WrC5q0fE0
>354-355
その程度の共通点で関連性を主張できるなら、束のE231と酉の321も兄弟車種になるなw
コヒの735系とQの815系とかも。
357名無し野電車区:2010/07/20(火) 19:14:25 ID:Nut25c+X0
もちろん789系とE259系も(ry
358名無し野電車区:2010/07/20(火) 21:41:56 ID:GgEtzxYw0
>キハ110を北海道仕様にしたのがキハ150なのであって
>キハ110を基本にした北海道仕様と言ってる

同一人物の書き込みが上記の状態で、突っ込まれて何切れてるんだ。
ちょっと落ち着け。
359名無し野電車区:2010/07/20(火) 21:51:18 ID:WrC5q0fE0
>358
いかにも束に功があったような書き方は、ね。
結局どれも当時の(おそらくは新潟鐵工所由来の)標準型軽快気動車のコンセプトに則ってるだけなのに。
360名無し野電車区:2010/07/22(木) 00:28:31 ID:HHpRJPCxO
>キハ110を北海道仕様
>キハ110を基本にした北海道仕様

>>354
ちょっとした言葉遣いで意味合いがガラリと変わるんですよ、日本語はw
361名無し野電車区:2010/07/22(木) 02:29:57 ID:oD9jWH7W0
このあたりはさ、
機関、車体、制御方式(ブレーキ含む)の3要素がバラバラなので、どれもどうかなと。
一番オタが気にする車体と連結器などの外観はあまり序列には関係ない見方したほうが解りやすいと思う。

・車体はキハ110と150で似たような「思想」だけど、所詮鋼製。軽快気動車コンセプトとも違う。
・連結器は電気指令化による副産物オプション
・エンジンは東日本が造船会社出身会長主導で行ったルートと、新潟標準品を採用した北海道だけどこれも大してエポックじゃない。
・制御方式は東が電気指令ブレーキ採用もあるけど制御信号方式もまるで違う。(NDCで半数は応答性の良い制御信号方式で在来と違う)

キハ150はエンジンは新しい高効率エンジンを採用したけど、その特性調整も含めてシステムが全て旧来ベースの互換優先採用だから、
車体以外はキハ110の思想の継承も基になったものもないんだよな。

>>359
どっちかというと富士重が主管設計の車体だよ。

>>356の纏めた通り。
車体以外は何も思想的にも機械世代的にも繋がりはないから、
キハ150をキハ110の発展系というには余りにも苦しすぎる。
そうなると、機械的特性の方が本来、つながりは大きいから遠縁でキハ143もキハ110の親類と位置されてしまう。
362名無し野電車区:2010/07/22(木) 02:35:05 ID:oD9jWH7W0
似たようなケースに普通トラックのモデルチェンジが面白い例。

たとえばいすゞエルフは平成5年に車体フルモデルチェンジしたけど、シャシーとエンジンは旧型のままだった。
それら足回りが一新されたのが平成7年。車体は同じまま。
これでシャシー、エンジン、車体がほぼ同一世代になったけど、
今度は一足早くエンジンが平成12年にモデルチェンジ。
平成13年に車体がマイナーチェンジ。
平成14年にエンジンが再モデルチェンジ。
平成16年にシャシーと車体フルモデルチェンジ。

で、法令・税制・市場価値的にはエンジンをベースに動いている。
車体なんてどうでもいいといわんばかりに。
363名無し野電車区:2010/07/22(木) 11:24:28 ID:FrQUPMPB0
キハ183-200に搭載されたN-DMF18HZって
何で普及しなかったのかな?
DML30HSIに比べればハイパワーで部品点数も少なく、燃費も良さそうなのに。
364名無し野電車区:2010/07/22(木) 12:50:42 ID:45tabbNl0
エンジンメーカーの中ではドマイナーモデルで
あんまり作らなかったって話じゃなかったっけ
365名無し野電車区:2010/07/22(木) 12:55:44 ID:oD9jWH7W0
系譜的には DMF13系の最強バージョンなんだけど、
まことしやかに言われているのは183系の機関一斉交換が目されて開発製造されたものらしい。
シリンダー系をボアアップして、サイレンサーなどの付属品の取り回しを改善。
給排気をブロック的にも良くしたものなんだけど、機関交換は中止。
それどころか振り子本格量産に入った影響で大出力エンジン1基積みは振り子に向かない。
(回転応力相殺のために2機エンジン相対配置が望ましい)

結局鉄道向けには市場が開けず、ボアアップしたりシリンダーのストローク変更したことが新潟のほか向け機関にも応用が利かずに、
事実上頓挫。
自衛隊と警察の発電機用に30台ほど売れただけに終わっちゃった。

船には中途半端だった。

DMF13系とも部品の共通化が図れない部分も多かったから思い切り継子になり、
部品調達コストとや管理コストが判断されて早期廃車になったらしいな。

DML30は不十分な検証による難点のあるエンジンだけど、なんせ国鉄時代に一斉製造を始めちゃったから数が多い。
整備が慣れている。
正直ろくでもないだったからエンジン交換計画が沸いたものの、先が見えたことで中止になって、生き延びちゃった。
冷却関係ではかなり難が多いんだけどね。
366名無し野電車区:2010/07/22(木) 18:49:56 ID:dtlUjDZw0
>>365
183系用として開発されたエンジンだったのですか?
コマツのSA6D-140Hも181系の換装用として開発されたって聞いた覚えがあるけど
あちらは産業機用の流用かな?
183系も最初はDML30HSIを直墳化改造しようとして、高出力型と低燃費型が改造されたらしいけど
結局機関換装するって話になって、それも頓挫。
なんかキサロハやキハ182-100と同じように、将来を見越さないで、とりあえずやっちゃおうって感じだったのかな?
その低燃費型直墳が今頃になって400番台で活かされたのかな?
367名無し野電車区:2010/07/22(木) 20:45:36 ID:sgt3FLxL0
オンボロを機関更新するより、新型車両に置き換えたほうが良い、と言う意味で「将来を見越し」ていたのかも知れん
結局、頓挫したんだか何だか知らんがキハ183は未だに健在な訳だが
368名無し野電車区:2010/07/22(木) 21:19:42 ID:oD9jWH7W0
>>366
>183系用として開発された
それだけで開発スタートって訳では残念ながら無かったようで。
脱国鉄エンジンの潮流で、雨後の筍状態で各社が一斉提案した時期に、
ちょっと遅れて大出力部分のスポットにハマって、伸ばそうとはした事は本当。

そのときに既存設計エンジンでは600psオーバーがなかなか無いから、JR北海道の換装計画に乗っかって開発をしたらしいな。

コマツSA6Dシリーズは元々重機のエンジンなどに使われているものの派生。
てか平成以後で「鉄道専用完全新規設計」なんて恐らく無い。

>>キサロハやキハ182-100と同じように、将来を見越さないで、
それを批判するのは酷だと思うけど。
てか、北海道は失敗もすることが多いけどそれが無駄だ無駄だと騒いだところで、
現地知恵が生かされないと製造メーカー提案だけではマトモなものにならないんだからしょうがない。
製造メーカーも北海道のためにわざわざ技術開発をしないから。
北海道はこれからも、大失敗を続ける、ある意味『ユーザーとして機械に真剣』体質だとは思うよ。

成功ばかりする(大きな失敗をしない)体質って実はそれ、事なかれ主義と前例踏襲型って事だから。

>>低燃費型直墳が今頃になって400番台で活かされた
というか1700番台なんて最たるもんじゃないかな?
あれ、自社構想・自社改造なんだから。
いまどき、構造までを改造しちゃうのは死屍累々の失敗を重ね続ける北海道ぐらいに見えるぞ。
そもそもあのエンジンを250psにまで引き上げるのは原設計思想にすらなかったから。
369名無し野電車区:2010/07/22(木) 21:21:01 ID:oD9jWH7W0
>>キハ183は未だに健在な訳
まぁ、思い切り高速に対して手抜きできる捌け口が見つかって、そこに押し込めたということで、
交換して何時までも高速第一線ではないんで交換中止はまずまず良かったんじゃね?
370名無し野電車区:2010/07/22(木) 23:37:14 ID:HHpRJPCxO
>>368
>250psまで引き上げるのは原設計思想にすらなかったから。

30分定格概念とか、原型が350psのDMF15HZとかは知らないんだろうな・・・。
371名無し野電車区:2010/07/23(金) 01:35:28 ID:4F3cQsDi0
>>370
一部勘違いで流れ書いたから突っ込まれるのはその通り。
でもHzとはブロックの構造がちょっとが違うんだけどな。
ヘッド周辺だけで250PSは結構なことだとは思う。

重機なんかの手入れ方面からの知識だから、バカにするならそれでもやむえんよ。
372名無し野電車区:2010/07/23(金) 02:42:42 ID:tPyN7ccM0
つーか、間違った250PS仕様設計を耐久性重視でデチューンして220PSだかんね。
マトモな設計に直せば設計性能くらいは出るんだろう。
373名無し野電車区:2010/07/23(金) 08:58:42 ID:b01waLlr0
ここ最近の流れ、とても勉強になります(・_・ゞ
DC80系が、世代的にはEC181系やEC481系と同級生なのに国鉄末期まで定期運用を持ち、
民営化後もしばらく波動用として生きながらえた裏にはこんな物語があったんですねー。

どこかで見た、厳冬期に飛行機がダイバードしたときに小一時間で突発臨を仕立てた話とか、
ヒト・モノジャブジャブの国鉄体制ならではと思う一方で、現場の機転や心意気を感じます。
今じゃFURICOに不具合が見つかっても、途中駅で丸ごと車交なんて夢にも描けないでしょうしね。

>思い切り高速に対して手抜きできる捌け口が見つかって、そこに押し込めた
(^_^;

374名無し野電車区:2010/07/23(金) 09:45:41 ID:Fj4MbIKm0
なんか、すごく楽しい流れになってきた。こういうの大賛成!
>>368
1700番台って何ですか?
>>365
>冷却関係ではかなり難が多いんだけどね。
もともと冷却に難があったのに181系で自然冷却にしちゃったからダブルパンチだったのですね。
強制冷却のキハ181は、ほとんどオーバーヒート事故が無かったというから、
全車強制冷却にしてたら183系でパワーダウンさせずに済んだかも?
同系統のDMF15系統の冷却はどうなんですか?
183系がデチューンで登場した頃、スハフ12-100などでは連続定格270PSの
ハイチューンで出してる。
キハ40系やキハ183が、本来の性能である連続定格300PS、最大360PSで出てたら、
相当変わってたと思います。
375名無し野電車区:2010/07/23(金) 10:39:03 ID:/2iSP7AjO
>>371
ブロック構造が違うのは 吹き抜け対策の一環であって、元々は過給器及び中間冷却器を装備し、350ps級で設定されていた高性能エンジンなのよ。それがキハ40系に搭載した際 デチューンしたのは、

・平坦線区用を想定した低速なローカル仕様
・整備性やコスト
・元々が低出力キハ10&20系統の代替
・当時の国鉄の内部事情(労支等)

以下の複数な要因が重なり合った結果、妥協の産物として誕生したのがキハ40系以降のDMF15HSA系。
因みにエンジン自体のポテンシャルは高いから、JR化後は噴射ポンプを改良して原形エンジンながら300psにパワーアップした例もある
376名無し野電車区:2010/07/23(金) 10:55:39 ID:Fj4MbIKm0
>>375
>原形エンジンながら300psにパワーアップした例もある

どこの車両?詳細教えて。
377名無し野電車区:2010/07/23(金) 13:35:38 ID:4F3cQsDi0
DML30系がそもそもディーゼルで国産唯一の量産水平対向(厳密には若干角度ついているらしいけど)というのは面白いところ。
結局スバル〜富士重もやるやる詐欺に終わっているし。

DML30系とDMF15系では冷却の取り回しがパラレルと片肺のシリーズだから状況はかなり異なるらしいね。
DML30系は独歩にしてパラレルにしなきゃ挿して問題起きなかったの「かも」知れない。

>>375
キハ40はやはりいろいろな意味でS50年代国鉄の塊。
妥協と妥協と妥協の産物ではあるんだよな。
そのお陰で戦車よろしくまぁ、よくもここまでまだビクともせずに残っているものだ。
他JRで廃車になったものも、別に根本的に痛んでいるわけではないんだよな。

キハ20系の末期の痛みなんて、いまのPDCの痛みらしきものから比べると雲泥の差だよ。
たかがF6のスジでもバラバラになるんじゃないかという壮絶な振動と共振、ビビリや軋みが凄かったよな。
先日ひたちなかに乗りに行ったら、あまりに懐かしくてしみじみ乗ることが出来た。

キハ80系はそんなに外観が汚かったことと安っぽいだけで厳しい感じはしないまま消えて行った感じだけど
キハ22は良くぞ頑張った。

でも、今そのキハ22全廃車令をキハ40は廃車僅かでとっくに過ぎつつあるんだと思うとなんともw
378名無し野電車区:2010/07/23(金) 14:14:01 ID:Fj4MbIKm0
>>377
最初はキハ66系を標準車にしようとしてたんでしょ?
ローカル線には過剰な装備と重量オーバーで40系に落ち着いた。
66系ベースの北海道用両運転台車なんかができてたら、急行時代の宗谷なんかには、もってこいだったね。
281系〜の開発がなければ、頑丈な183系は今でも北海道のスターだったんじゃないかな?
それこそ全車機関換装して130Km/h仕様になって。
379名無し野電車区:2010/07/23(金) 14:54:16 ID:tPyN7ccM0
>377-378
でも、DML30系の出力を前提とした重すぎる車体がキハ40系の寿命を縮めてるわけですよね。
せめて2軸駆動ならQのように大出力エンジン換装で使える車になるんですが。

振り子・車体傾斜による高速化がなければ183は今でも第一線級だったでしょうが、
その時は特急網自体がどれだけ生き残れたか…‥?
380名無し野電車区:2010/07/23(金) 15:36:14 ID:4F3cQsDi0
>>378-379
いやいや、ちょっと読み違えないで欲しい。
キハ40は、充分すぎる寿命を誇っているんだよ。
今のキハ40の車令はもちろん、キハ183だって、前世代の役者ならとっくに全部廃車になっていておかしくない。
長持ちしすぎ。
それどころか、車体など表層の痛みがそれ以前形式と比較にならないくらい顕在化していないんだ。
特にキハ40系

キハ40は最初から、不十分に追銭をかけるくらい鈍重すぎたんだよね。
その重量パー仕事率は確か戦前の気動車とどっこいとかそういう散々なレベル。

キハ11 31t 180ps
キハ40 37.6t 220ps

と、計算上キハ40はキハ11に劣ってしまっているくらい出力制限した割りに車体重量の増加が凄い。
つまり、国鉄本社も「労組対策で妥協に妥協を重ねて捨て鉢になった駄作」と言い切るにはアレかもしれないけど、
もう「新しいものは、技術やサービスの正義」ではないという衝撃的な代物。

国鉄時代って、往々にユーザーとしても感じていて、「どんどんおかしくなっていっているな」という感覚がわかったくらい。
でも雑誌などでは「素晴らしい新車登場!」なんて喧伝するもんだから、一瞬喜んじゃう。
どんどんサービスは省かれて、新しい構造のものは実は何か違和感のあるものが多く。

スレ本体の話になると、
キハ183は当時から「格好はいいけど、乗るのは絶対キハ80の方がいろいろな部分が良い」と思っていたし
それは下手をすると今も変わらないかもしれない。
381名無し野電車区:2010/07/23(金) 15:47:07 ID:tPyN7ccM0
>380
でも、40系が潰されて58や52が残るという逆転現象が起こったのもその重さゆえな訳で。
382名無し野電車区:2010/07/23(金) 15:49:16 ID:4F3cQsDi0
ちょっとずれるかもしれないけど、
キハ183系は、
食堂車も無い。
椅子のテーブルも無い(あとで追加)。
簡易リクライニングシートは落ち着かない。

と、カラーリングやスタイル、ダイヤなどを除外すると実は物凄いサービスダウンだった。
キハ80のロマンスシートはリクライニングはしないけど、隣の人が知り合いならば、気兼ねなくゆったりとした深いクッションで掛け心地も良かった。
食堂車は寒々としていたけど、腐っても調理された温かな料理が食べられた。
電子レンジの妙な熱さの冷凍食品そのままのものではなかった。
一方、キハ183系では社内で食事を摂るにも、椅子周りに一切の場所が無いから膝上に弁当を置き、床にジュースを置かないとならなかった。

本体そのもんのボロさはもう80系、相当お疲れだったけれどもね。

「新しいからきっとこれが良いモノの価値観なんだ。きっとそうだ」
なんて暗示を一生懸命掛けていたのが自分達の世代かもしれない。
たかが3段寝台が2段寝台になった引き換えに、選択に自由が無いモノクラスを受け入れざるを得なかったり、
寝台作業の合理化で窓が小さくなった薄暗い寝台車を歓迎し、
労組との戦いから来る標準設計が「良いもの」と妄信するあまり、721系が出たときにある意味パニックになったり(苦笑
それがJR後の過剰なるJRアレルギーの源泉かもしれないね。

国鉄時代の40年代後半から終焉までの車は総じて「暗黒世代車輌」のはずなんだけどね。
383名無し野電車区:2010/07/23(金) 16:00:43 ID:4F3cQsDi0
>>381
>40系が潰されて58や52が残るという逆転現象
起きていないじゃない?
そう見えるのは、本来キハ40世代のときに強馬力車輌を製造しなかったツケが老朽車輌の延命を促していただけで、
もともとキハ40がカバーする地域じゃなかった。
本来カバーすべきところじゃない線区にも、財源も無いから一時的に40を蔓延させただけ。
無理すぎて逆進出させざる得なかったんだと思う。

キハ52なんて、例えば、盛岡区の更新があったけど、あそこまでして使用すべきでは本来無かった車。
飯山線なども、西と東が北海道のような物好き改造?をしなかっただけで、とっくに交代していて良かったところじゃないかな。

多少の逆転現象は起きているのはどこでもあるけど、仰る逆転現象とはDD54とDD51の関係等になるようには思う。

キロ182-506〜508の廃車解体は結構ショック?ではあったけど
考えてみればその新めの183-500系だって22年強。
キハ80系が製造から実質完全引退まで25年、平均引退寿命15年。
だから、やっぱり暗黒期車輌が丈夫過ぎたり、使い長持ちさせすぎているとは思う。

384名無し野電車区:2010/07/23(金) 16:21:15 ID:4F3cQsDi0
>>378
>最初はキハ66系を標準車にしようとしてたんでしょ?
そういうことだったらしいね。
でもアレが最後の国鉄本社設計陣の最後の良心だったと思う。
どんどん高度成長していた日本で、あれで成長を止めざる得なかったことは、鉄道界を半場潰してしまったようなもの。

>ローカル線には過剰な装備と
違う違う。
まず、過剰な設備と包められる時点である意味鉄道の終焉。
何が過剰だった?
車輌区で椅子向きを直す作業を追加することが事実上反対されたから。
その椅子を直す作業は本当に必要だった?
単純に「本社の意向・政策は全て体制先導的だから反対!」の体制があったからだね。
言いがかりだよ。
実際、激戦区の関西では協調路線があって117系で私鉄競争を続けたわけだから。
地方はとかく過激な組織支部が多かった。

>重量オーバーで40系に落ち着いた。
構造的重量はキハ40が増加しているよ。
でも構造的に強くなったり客室を減じた部分、サービスに供されるはずの予算やスペースは全て乗務員関係に向けられている。
それが両運転台。
性能は既出の通りディチューンの猛威。
40は本当に、労組に敗北した妥協の産物。

>急行時代の宗谷なんかには、もってこいだったね。
もちろん、既にキハ56や急行型は交代期に検討される時期だったはず。
国鉄が健康ならばその通りのものが誕生した事は容易に想像がつく。
無理な低定員のキハ400なんて作らなくて良かったはず。

>頑丈な183系は今でも北海道のスターだったんじゃないかな?
スターというか・・・・殆ど由美かおるのようなもんだったわけで、多少のアレはあるけど、正常に新形式が出てよかったなぁとは思う。
385名無し野電車区:2010/07/23(金) 16:32:07 ID:4F3cQsDi0
国鉄本社設計陣が昭和50年前後、最後の掛けに敗北したことは痛かった。
仮に前例に囚われず、船舶用なりの民生品を導入をもっと前にしていれば、
国鉄設計エンジンで失敗せず、労組の付入る隙を与えなくて良かったかもしれない。
国鉄は「国鉄設計こそ産業の雄」であるという自尊心を曲げられず、結果内紛にも敗北したんだと思うけどな。

いまでも民生産業からまだかけ離れているところがある。
新型エンジンであれ、低騒音化はまだまだ芽も無いし、高燃費やハイブリッドはまだヨチヨチ歩き。
民生産業で10年前のエンジンなんて、既にもう老朽設計の化石化しているけど時間軸がまだそのレベルだよな。
386名無し野電車区:2010/07/23(金) 19:06:26 ID:tPyN7ccM0
>384
過剰装備って屋根上ラジエータ必須の大出力エンジン(と、それに伴う複雑な2軸駆動台車)のことでね?
387名無し野電車区:2010/07/23(金) 20:43:38 ID:THJs0a9W0
>>382
>腐っても調理された温かな料理が食べられた。

いやだぁぁぁぁ(ノД`)
388名無し野電車区:2010/07/23(金) 20:44:20 ID:/2iSP7AjO
>>378
キハ66系が一般形に浸透しなかったのは、
・特急並の重装備で自重が40t以上となり丙線以下への入線が厳しくなった。
・2両1ユニットの為、閑散線区では輸送力過剰。
そして一番の原因は、特急並の重装備により車両自体が高価になってしまい、当時の国鉄財政事情で予算が下りなかったのが主な要因。以上の事から、

・片運転台と両運転台を予め用意しておき、各線区に見合った輸送力を提供出来るようにする。
・エンジン自体は12気筒→6気筒化により、整備や保守面の向上、重量軽減を計る。
・製造コスト削減の為、冷房装置は非搭載。
・現場の要望を反映し、エンジンはデチューン版である30HSHを片バンクとした15HSAを新たに採用、故障に強い車両とする。
・踏切対策として前面を強化する。

で 誕生したのが保守的指向のキハ40系
389名無し野電車区:2010/07/23(金) 21:21:57 ID:4F3cQsDi0
>>386
そうかもしれん。
自分の持っていた文献の中だけど、国労の情報紙に「不必要なサービスを提供し安全を脅かす過剰設備導入阻止」なんて文書があるコピーがある。
(75年春闘ビラ)

機関関係は解らんかった。

>>388
丙線までダメだったっけ。
補足ありがとう。
390名無し野電車区:2010/07/23(金) 21:32:15 ID:4F3cQsDi0
>>387
意外に思われるかもしれないが、
20年とかそこら以前は、結構今で言う「饐えた料理」なんぞ結構当たり前だったわけでw

自分が生まれるずっと昔に、
「寿司コーナー」なんてよう運用できたなぁと。
職人が居ないから(雇用が難しすぎる)とかそーゆーことではなく
「よく生ものなんて恐ろしいもの扱えたなぁ」
というのが個人的本音だw

キシ80おおとりやオホーツクを何度も乗って食堂車を堪能?したけど、
えーっと。
地上であれば「美味しくない」ものは結構あったわけでw

地上でほぼそのままの味が食せる「みかど」なんて寄り付きもしないわけでw
391名無し野電車区:2010/07/24(土) 01:09:28 ID:6k71YfnE0
一連のメカ話がプロ過ぎてついていけん…

>>390
食堂車が廃止になった理由にコンビニの普及と旅行(運用)の短時間化があげられるが
その二つとも当てはまらないオホーツクあたりビュッフェくらいならやってほしいものだよな
いや無理な注文なのはわかってるが
392名無し野電車区:2010/07/24(土) 01:40:33 ID:CMZsvI6d0
白山じゃないがコンビニカーなんてどうだろう?
393名無し野電車区:2010/07/24(土) 01:55:40 ID:L5tZLssj0
キロ182ってもともとそういう売店機能を持たせたものじゃないのか?
394名無し野電車区:2010/07/24(土) 02:05:58 ID:hb6KVrBV0
どれも採算に合わないでしょ。

現代の日本小売ならやはり普通商売でも一日20万円とか30万円とかの売上げは最低でも欲しい。
それは全く期待できない。

英国の話をするのもアレだが、ドローカル線でもない限り確かに快速レベルでも1等車があり売店がある。
ただそれも15年位前に見た光景。
上下民営化直後。

いいなぁと思ったけど、その後それが主要因ではないだろうがバタバタと運営会社が破綻。
混乱の中、一気に売店車も放逐されたと聞いているけどどうなんだろうな。

ちなみにローカル快速での売店車にあったのは以下のようなもの。
・スナック菓子
・冷えていない清涼飲料
・カサカサに乾いたサンドイッチのようなもの
・乾パンのような物
・よくわからない小麦を練ったもの
・ジャーキー
・ビール

これくらいだったな。
それなら日本のワゴン販売の方がはるかに良いものそろえていると思うw
395名無し野電車区:2010/07/24(土) 02:11:30 ID:CMZsvI6d0
>394
コンビニのインフラに乗っかれればコストダウンとサービスアップ両方できるかな?とか思ったんですが。
396名無し野電車区:2010/07/24(土) 02:16:11 ID:hb6KVrBV0
英国の食事に対する考え方が日本とまるで違いすぎるので、「ああ、英国はいいなぁ」などとはとても肯定だけは出来ない。
なんせ粗食。
そまつなおしょくじ。
国民性が食事の根本でこだわりがなさ過ぎる。

だから出来たような気がする。
ロスなんて起こりそうもない食品ばかりしかないし、街中でも同じ。
しいてロスが出るだろうなぁ・・・という食事はいずれも脂ぎった揚げ物か干からび気味の野菜食料だ圧倒的で、
正直日本人から見たらどれも旨いものはない。

フランスに行けば、まだマシだったけど、やっぱりねぇ。
日本人の食事に対する執念って凄すぎるんだわ。
潤い一杯、温いお食事大好き、作り立て至上主義、もちろん衛生管理と鮮度最優先で、完全サービス希望。
これは世界的にも、そうできるようなもんじゃないよ。

だから、日本でもやりきれなくなったのは凄く納得する。
オホーツクぐらいでワゴンがあるのは一番良い体勢かもしれないな。
397名無し野電車区:2010/07/24(土) 02:22:45 ID:hb6KVrBV0
>>395
まぁ、はっきり言うと「誰が好き好んでそんな採算割れするような事業に献身するコンビニがあるの?」ということかと。
そんなのはありえない。

コンビニの厳しい縛りを自業に課しすぎているくらいのハイテンションな流通業界で、
やっぱ鉄道業界なんて遅れも遅れた時代遅れの感覚の塊だから、一端でも貸し付けるような信用できるはずないよ。
トラブル時に、商品一個でも届ける大勢まで引いているのと、運行が最大でほかは余興レベルの鉄道会社の感覚が一致するわけがない。
東日本レストランサービスがだいぶ近くなってきているけど、まだまだ。

ほかにもキオスクとコンビニ組織なんて、内容は天と地ほど差があるから。
かたやもう人間殺ししかねないシビアすぎる中の運営団体。
かたやOB天下り先の緩々体制。

398名無し野電車区:2010/07/24(土) 02:38:39 ID:CMZsvI6d0
例えば酉直営コンビニのハートインってのがありますが。
399名無し野電車区:2010/07/24(土) 02:44:16 ID:IM1JFEB10
そいつは駅の集客力で持ってるようなもので
キオスク同様のゆるゆる体制じゃん
効率化によるコストダウンにゃほど遠いねw
400名無し野電車区:2010/07/24(土) 02:46:02 ID:6k71YfnE0
>>394
> 現代の日本小売ならやはり普通商売でも一日20万円とか30万円とかの売上げは最低でも欲しい。

それは現行のワゴン販売でも無理な数値では
401名無し野電車区:2010/07/24(土) 02:46:33 ID:IM1JFEB10
何だこのJR東傘下のエキナカ供食事業やってるとこみたいなIDはw
402名無し野電車区:2010/07/24(土) 03:04:09 ID:hb6KVrBV0
>>398
同じに見えるならそれで良いけどちょっと覗くと大違いだよ。
>>399
その通りですね。
じゃ、ローカル無人駅が全駅鉄道コンビニ化して、再有人化でも果たせば、
意見は変わるでしょうけれども。
それでも地代から何から違うけどね。

>>400
無理。
だから、最低限の人員で最上位的売上げを上げるワゴンが現状いいんだと思うよ。
列車で店構えても、まず売上げがどうなるか。
売り歩きのサービスというか機動力、最小限の人員。
構えないからいつも居なきゃいけないわけではないという暗黙の制限営業時間。
まずは良く出来ていると思うよ。

ちなみに英国の昼行特急では、紅茶とコーヒーのポットを両手に持ったボーイが、
無料でガンガン客許にあるカップに注ぎ捲るサービスがある。
「tea or coffee?」
アレがまた最高に旨い紅茶でね。
英国の固形飯は最高にまずいが、紅茶だけは特上。
夕方5時を過ぎると、終わっちゃうんだけど。

それこそ日本で、アテンダントが紅茶やお茶をガンガン注ぐサービスは本当は日本に欲しいw
飛行機みたく、御代わり躊躇するような雰囲気ナシ。
ほんとガンガン、何往復もして声を掛け続けるから、6時間乗ってお腹空かないどころか、ジャブジャブになった。
403名無し野電車区:2010/07/24(土) 07:12:31 ID:QKsc6HY/O
>>402
駅のコンビニは例え客数があっても、客単価が上がらない傾向が強いからなかなか増えない。
404名無し野電車区:2010/07/24(土) 08:04:34 ID:Tqyq6Qn3O
スーパー宗谷って人乗ってるの?
旭川以降は
405名無し野電車区:2010/07/24(土) 11:53:52 ID:6k71YfnE0
宗谷もサロベツも毎日のように増結してるからそれなりに乗ってるんじゃね
406名無し野電車区:2010/07/24(土) 15:33:06 ID:ZsxOTl/g0
旭川、士別、名寄でだいたい降りる
407名無し野電車区:2010/07/24(土) 15:47:27 ID:zXwpSWS00
キハ66ってキハ40より古いけど、まだ全車健在なんだよね。凄いな。
上の文章書かれた方は、結構年配の方と察しますが、おかげで今までの疑問がかなり解けました。
キハ181という当時としてはとてつもない高性能車を出しておきながら、その後登場した183系の性能ダウン。
キハ184の存在も組合が背景にあったと察します。
183系の電源車は本来5両給電のパワーがあり、同世代に6両給電可能な
スハフ12-100が出ているのに、183系は4両給電。
恐らく10両編成程度なら両先頭車からの給電で十分だったろうけど
故障時に備えというか組合の意見で無駄なキハ184を中間に入れた、といったところでしょうか。
札沼線に在籍してる、ハイパワーのキハ40って、2軸駆動ですよね?
台車は改造したのですか?
408名無し野電車区:2010/07/24(土) 18:39:09 ID:OViEuHDVO
>>407
キハ184の存在の裏には、キハ181でのトラウマと当時の長編成が大いに関係あるのよ。
北海道用キハ183系を製作するにあたって、キハ181系で問題となったエンジン関係のトラブルは絶対に許されない状況にあった。
何故なら 厳冬時に立ち往生及び電源ユニットも故障した場合、乗客の生命をも脅かす危険性があったから。
そこで キハ183系ではエンジンのパワーダウンと強制冷却方式にしたんだが、それでも一抹の不安があった。
そこで電源関係にも余裕を持たせておく事とし、10編成中電源車を3両入れておけば、1ヶ所ダウンしても最低限の電源は確保出来る。
因みに、キハ183・184の給電能力は車販室付きの電力消費の多いキロ込みで4両、普通車のみだと5両分供給可能だよ。
409名無し野電車区:2010/07/24(土) 18:47:10 ID:mTriXCeY0
>>376
九州のキハ40は、原形エンジンの噴射ポンプとタ−ボを交換して
300PS仕様にしたよ。
410名無し野電車区:2010/07/24(土) 21:10:03 ID:hb6KVrBV0
>>407
札沼末端のキハ40-400は二軸駆動だね。
エアサスの台車は区動軸をボルスタの下に通すとの出来る構造だからこその方法。
DT22は基本的に2軸駆動には適さない。

が、九州にも数台、2軸駆動改造されたものもあるようだけどこれの構造も寒冷地仕様の500番代出自でエアサス。
411名無し野電車区:2010/07/25(日) 02:59:45 ID:MrFB1UOX0
スーパー特急2往復のために高速化した宗谷線
増発の要望はないのか?
412名無し野電車区:2010/07/25(日) 13:11:25 ID:+Sw7+i1H0
>>411
S宗谷以外の列車はスピードアップしてないの
413名無し野電車区:2010/07/26(月) 00:58:07 ID:y+OlzTI/0
S宗谷3号の16分後に旭川を発車する快速なよろ7号
名寄到着時間が49分も違うw
414名無し野電車区:2010/07/26(月) 01:50:51 ID:ZzGj6Mt+0
まあ、261と40じゃ話にならんわなあ…。
54ならもうちょっとマシになるんだろうけど。
415名無し野電車区:2010/07/26(月) 11:24:55 ID:gHc/FnMW0
 宗谷の活性化はやっぱり稚泊航路の復活しかないな。
名寄か士別の辺りに幌加内や音威子府の蕎麦を背景にした
日本トップクラスの巨大製麺産業でも興れば別だが。
416名無し野電車区:2010/07/26(月) 17:03:49 ID:uPil9fcV0
>>410
特急ではないのだが、キハ54って台車交換したんだよね?
せっかく交換するなら、2軸駆動の台車にして450psクラスのエンジン1機に換装したほうが
あとあと整備費用なんかの点で有利じゃない?
417名無し野電車区:2010/07/26(月) 18:26:17 ID:ADXrvzkm0
キハ54が2エンジンなのは冗長性の問題じゃないの?
冬に単行で山奥走ってるときにエンジン止まったら下手すりゃ命にかかわるし。
2エンジンなら1個止まってもとりあえずなんとかなる
418名無し野電車区:2010/07/26(月) 20:50:10 ID:gmlD+RSb0
まぁまぁ、夏休みなんだから
いちいちマジレスしてたらキリがないぜ
419名無し野電車区:2010/07/26(月) 21:27:19 ID:L48F6DKl0
>417
夏場はエンジン1機切ったりしてたような記憶が。
420名無し野電車区:2010/07/26(月) 22:35:54 ID:aBrcj6Bb0
>416
確かに台車は最高速110キロに対応しているけどブレーキが
まだ対応していないので最高速95キロで運用している。
>419
今は夏でも両エンジン動かしているよ。
421名無し野電車区:2010/07/26(月) 23:39:00 ID:lYmanTUx0
>>417
キハ54が2エンジンなのは、変速機が大出力エンジンに対応してないから、と何かの文献で読んだことがある。
国鉄時代の設計で、エンジン、変速機共、40と同系列だったような・・・
違ってたらゴメン。
422名無し野電車区:2010/07/27(火) 01:27:59 ID:hr/O5GN00
>421
変速機と台車はキハ20あたりの廃車発生品ですね。
エンジンは新品のDMF13を使ってます。
423名無し野電車区:2010/07/27(火) 04:12:40 ID:Cvx7PNuk0
台車置き換えのときにトルコンは取り替えたから、既にキハ20系部品はほぼ無いけどね。
424名無し野電車区:2010/07/30(金) 06:27:04 ID:IY8sfP5NP
age
425名無し野電車区:2010/07/30(金) 11:16:48 ID:HyIwUiEX0
789系1000番台HL1005編成って本当に苗穂工場で修理できるの?
426名無し野電車区:2010/07/30(金) 18:50:32 ID:vO8iaLCk0
というか1005編成はどうなってるんだろうな
最近さっぱり情報が入ってこなくなったが。
427名無し野電車区:2010/07/30(金) 20:19:56 ID:cOzDi3SE0
>>425
>>426

一部車両新製中。
428名無し野電車区:2010/07/31(土) 01:03:44 ID:m/WRv7HS0
>>427
代替新造名義になるか修理名義になるか気になるところだな
429名無し野電車区:2010/07/31(土) 03:28:05 ID:tUqIDNJr0
代替新製だったら車番どうなるんだろうなー
+100番とかかな
430名無し野電車区:2010/07/31(土) 09:06:39 ID:TfzYj+S+0
>>429
そんな心配するより早く宿題片付けろよ
431名無し野電車区:2010/07/31(土) 22:06:23 ID:Pu07VzsM0
ヽ(`Д´)ノ 移転アゲ !!
432名無し野電車区:2010/08/02(月) 11:19:46 ID:bk+gI51F0
HL-1005は全車留置線に留置されっぱなし
433名無し野電車区:2010/08/03(火) 17:41:04 ID:oMfCFU7g0
1年くらいは留置されてそうな勢い?
434名無し野電車区:2010/08/08(日) 12:30:18 ID:kZDx7vtRQ
>>432
そりゃあ直すなり、補充するなり、改造するなりしないと使えないからね。
435名無し野電車区:2010/08/08(日) 12:33:39 ID:PN1k9eRE0
証拠物件としての差押期間は終わったんだろうか?
436名無し野電車区:2010/08/08(日) 21:39:18 ID:MW8jwWT60
今年中に車両メーカーから構体が苗穂工場に搬入されるのかな
1005編成の運用復帰は来年かな
4370系VS789系:2010/08/10(火) 14:02:53 ID:qjX2YhKj0
0系
185kw/基

789系
230kw/基

789系は0系に勝てた。
438名無し野電車区:2010/08/10(火) 17:56:00 ID:tisVuzW30
その言い方だと、789系は通勤型の321系以下の存在だな。
439名無し野電車区:2010/08/10(火) 21:53:41 ID:qjX2YhKj0
321系は
270kw/基だったような。
あと5kw足せば700系に匹敵する。

440名無し野電車区:2010/08/10(火) 22:05:09 ID:VKziKYZn0
じゃあ1000kW/基のEF200が日本最強?
まあ実際単機なら最強レベルだけど
441名無し野電車区:2010/08/10(火) 22:21:29 ID:piSexA4U0
>>440
変電所落として失格。
442名無し野電車区:2010/08/12(木) 00:45:17 ID:R7js8m8qO
>>440
その昨日も落としちゃったしね
443名無し野電車区:2010/08/12(木) 13:25:24 ID:x92LB7uy0
>>436
JRって車両に保険は掛けてるの?
車体新製で修繕だったら保険でカバーできるんじゃない?
444名無し野電車区:2010/08/13(金) 14:09:36 ID:zpKBY5d+0
>>438
321系は力行ではなく回生制動に合わせて大容量化しているから、
電動機の容量だけで力行時の性能を測ることはできないけどね。

437が何を基準に勝ち負けを言っているのかは知らないが。
445名無し野電車区:2010/08/14(土) 22:13:14 ID:WSZRz80x0
石北線特急はいつごろ新車になるんだろうね
446名無し野電車区:2010/08/15(日) 07:52:40 ID:UNiHj/n5Q
>>445
新車じゃなくてお下がりの可能性もある。
447名無し野電車区:2010/08/15(日) 14:06:39 ID:UmwOhOzm0
つか、オホーツクは北海道遺産に指定されて183-0を動態保存するんじゃないのか?w

 183の130km/h車はパワーあるけど平坦地でのトップスピード向けのギア比だし、
281には道東道北の寒さは無理。
結局183-0と120km/h車のうちで状態の良い物を壊れるまで使い続けるのがせいぜいじゃないかな?
その後はしらん。
 そうやって時間稼いでいる間に、オホーツク、サロベツおよび団臨兼用の全車運転台付きモノクラス激安車、
いわゆる四国185の北海道版みたいなものが投入されるならば上の上じゃないかね。
財政的にまずあり得ないと思うけど。
448名無し野電車区:2010/08/15(日) 20:36:22 ID:jyVfWGMB0
>>447
183系0番台は、常紋信号所で静態保存されます。
449名無し野電車区:2010/08/15(日) 22:58:53 ID:bGDVmDoMO
>>448
夜中になると、かかるはずの無いエンジン音が聞こえだし、運転席の窓には青白い顔のウテシさんが見えるんだろうな、きっと。
450名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:06:51 ID:m7G8YRH0O
滝川〜深川〜旭川って、特急券持たずに特急に乗る客多いの?
あの普通列車の間隔の開きっぷりを見るとそう勘ぐりたくなる。俺はやらんが
451名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:47:32 ID:uhSkhsDW0
普通列車でいけるような近場は鉄道なんか使わないんだろ
452名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:50:42 ID:YDDSnqBZ0
いっそのこと普通列車全廃にして特例設けた方が地元には歓迎されるんじゃねw
453名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:59:02 ID:rovR+S/70
駅廃止は大反対されるだろw
かといって札幌や千歳空港連絡という特急(エアポート)の
使命からいって特急の駅を増やすわけには行かない
454名無し野電車区:2010/08/16(月) 19:56:55 ID:djfqv5Qn0
そもそも特例区間は普通列車を走らせるほど駅が無いわけだからな
乗客が居ないどころの話ではない
455名無し野電車区:2010/08/16(月) 22:22:51 ID:7JxWXWT00
>>454
そうだね。代表的に新夕張〜新得かな?
あの区間でまともに人が住んでいるのは占冠とトマム周辺だけ。
乗る人がいなければ駅も出来る訳がない。

それにしても、ボローツクの悲惨さに対して北見バス・網走バスの気合いの入れっぷりは
半端無いな。
456名無し野電車区:2010/08/16(月) 22:34:05 ID:74sEpeTY0
ネタにマジレスとはお前らもずいぶん粋なことをするな
457名無し野電車区:2010/08/17(火) 21:53:37 ID:Q0ll5xFaP
北見バス・網走バス・・・石北系統が会社の生命線。新車もガンガン投入する。
JRコヒ・・・石北系統はお荷物。新車?自治体がカネ出すなら考えるよ。
458名無し野電車区:2010/08/18(水) 16:54:08 ID:CkXHcFjJO
今日の17D、遠軽方先頭にキハ183-104が連結されてる。
459名無し野電車区:2010/08/21(土) 07:35:16 ID:Uf1lZ6OJ0
保守
460名無し野電車区:2010/08/21(土) 07:42:38 ID:nPsMbrLWO
いつも、このスレ見て思うんだけど…

183 281 283 って酉の特急のスレに見えるんだな(笑)

261はないけど
461名無し野電車区:2010/08/21(土) 07:59:10 ID:b5rAYvsI0
そんな安物と比べられても…
462名無し野電車区:2010/08/21(土) 08:02:22 ID:fop9FrWNO
事業計画で789を増備すると書いてあるが、改正3ヶ月半前だというのに製造情報すらない。
やっぱ785改が増備車という意味のようだね。
463名無し野電車区:2010/08/21(土) 09:40:01 ID:swOEQrtYO
281からの車両デザインについての雑誌意外と面白かった
464名無し野電車区:2010/08/21(土) 16:12:45 ID:7HQj7wvv0
ttp://haritetu.blog33.fc2.com/blog-entry-643.html
特急スーパー白鳥10号に連結されていたクハ789 302の車体を見て思
わずビックリ!
側面部が何故か少し凹んでました・・・事故にでも遭遇したのでしょうかね??

以上引用
基本番台でも事故があったようですけど、修理できるんですかね?側面丸ごと
交換でしょうか?
465名無し野電車区:2010/08/21(土) 16:18:54 ID:7HQj7wvv0
ttp://motor.geocities.jp/chitoseline/721arekore.htm
721系と踏切事故
どうしてもたまに踏切事故は起こる事があります。1度だけ721系の踏切事故シ
ーンを撮影した事があります。場所は恵庭―恵み野間。1990年1月、登場して
間もないF-10編成が夜除雪車と衝突しました。へこんだ車体が非常に痛々しく
感じます。大怪我や死者がいなかったのが救いですが、中に乗っている乗客こ
そ迷惑です。何時間閉じ込められたのでしょうか?こんな事はあまり起きても
らいたくないですね。

以上引用
このF-10編成の先頭車両はどうやって修復したんでしょうね?
詳しい方教えていただけないでしょうか?
466名無し野電車区:2010/08/21(土) 17:19:43 ID:JPtLcg4wO
今日の17Dの1号車はキハ183-220
467名無し野電車区:2010/08/22(日) 02:20:00 ID:i4MSMZtN0
>>461
JR西日本の特急車両が安物のようには見えないけれど。
だからと言って贅沢してるようにも見えないけれど。
468名無し野電車区:2010/08/22(日) 02:25:55 ID:tmzVfoaXP
何時も束の安物を見せられてて金の無い西はもっとそうだという思い込みじゃないの?
469名無し野電車区:2010/08/22(日) 03:06:33 ID:Ra/nxDiB0
>>462

基本編成1本増備。

情報弱者は黙って待っとけ。
470名無し野電車区:2010/08/25(水) 22:16:39 ID:fNaorUTq0
保守
471名無し野電車区:2010/08/27(金) 20:09:43 ID:xMj6cW7y0
711系は2015年頃まで使うのかしら?
472名無し野電車区:2010/08/28(土) 17:54:04 ID:XA959EgdQ
>>471
来年度は学園都市線電化による735投入、2015年度は新幹線やハイブリ車関連。
可能性としては12〜14年度に711置き換えも有り得るが、この3年間を新幹線開業に向けた投資抑制に充てる場合は16年度以降になるだろうね。
473名無し野電車区:2010/08/28(土) 23:16:09 ID:n3GLxTkX0
そういや、もうそろそろの9月上旬に新幹線ダイヤ発表か
どうなるやら。
ハイブリッド特急もすっかり忘れ気味だった……
学園都市線の玉突きで配置転換も気になるね
474名無し野電車区:2010/08/29(日) 14:29:50 ID:jXbRucPqQ
何気にやることイパーイだな

711はまだもう少し使いそうだね

735入れても141/143の置き換えくらいでしょ
475名無し野電車区:2010/09/01(水) 06:30:46 ID:zl7+Db/k0
>>439
321系は1時間定格270kW
新幹線は連続定格なので数値以上に差がある

更に321系は自己通風式だから速度が乗ってない状態で連続して大出力を出すとモーターが焼ける
新幹線は強制通風式だから速度に関係なく大出力を出せる
476名無し野電車区:2010/09/01(水) 13:28:01 ID:llrX9BgZ0
中日仕様の話はよそでして
477名無し野電車区:2010/09/01(水) 22:18:13 ID:BddP4tI70
>>467

おまえの全財産を投じても
お前の言うところの安物すら買えないわけで
478名無し野電車区:2010/09/02(木) 01:52:11 ID:om3hGfSm0
>>475
自己通風式とか強制通風式って
車のエンジンでいうNAとかターボに相当するようなのがモーターにもあるの?
479名無し野電車区:2010/09/02(木) 03:44:04 ID:3PmnMTPm0
車でいうと、ラジエターにファンがあるかないか。

まぁ、空冷式エンジンが水冷式エンジンかというほうが近いか。
空冷は自然冷却に対して、水冷は循環水の強制冷却だろ?
480名無し野電車区:2010/09/04(土) 19:40:15 ID:1PKkW1lh0
>>478
ターボドライヤーと勘違いしてるのか?
481名無し野電車区:2010/09/04(土) 20:54:23 ID:etruu/IX0
>480
エンジンの自然吸気(NA)と強制吸気(スーパーチャージャ・ターボ)を連想したんだろう。
482名無し野電車区:2010/09/06(月) 11:57:55 ID:HhuECSxd0
>>479->>481
よけいわからなくなるでしょう?
強制冷却はモーターにファンを内蔵していて、モーターが回転するとファンも回って強制的に冷却する。
自己通風は走行中の風で冷やすもの。
483名無し野電車区:2010/09/06(月) 12:13:45 ID:8d0GX04f0
その前にアンカーぐらいまともに打てるようになろうな、坊主。
484名無し野電車区:2010/09/06(月) 12:25:18 ID:OSmYRXFvO
キハ183-104か
485名無し野電車区:2010/09/06(月) 12:25:40 ID:gghYmrD/0
そもそも>>478は吸気と通風の違いがわかってないんじゃなかろうか
486名無し野電車区:2010/09/06(月) 16:47:09 ID:MwQUFNP50
自己通風式はモーターにファンが内蔵されているもの、
強制通風式はモーターと別に冷却ファンを設けたもの
走行風で冷却する自然冷却式というのも存在するらしい。
487名無し野電車区:2010/09/06(月) 22:48:35 ID:2slO4WyRO
>>461
決して安物ではない。
見栄だけ張って金かけるだけかけて出来た駄作。
488名無し野電車区:2010/09/06(月) 23:00:13 ID:tjZ99HE7O
>>487
過剰性能でやたら金かけたと言えば、500系と鴨のEF200だな。
489名無し野電車区:2010/09/06(月) 23:20:33 ID:OK2+8YYw0
結局、環境と需要が追い付かずにフルパワー活かすことができなかったのよね。
490名無し野電車区:2010/09/07(火) 23:49:39 ID:LhKbMOpb0
東北新幹線ダイヤの新青森発着分が発表されたね

東北新幹線 新青森開業における運転時刻について
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100907.pdf
491名無し野電車区:2010/09/08(水) 09:34:18 ID:Xgw5EXZn0
>>488
東武スペーシアをお忘れか?
新幹線に匹敵する動力性能、アルミ車体なのに騒音対策で鋼製車並みになった車重、
天然大理石の個室テーブル、内装はキンキラキン。
785系とストレートの勝負をさせてみたい。
492名無し野電車区:2010/09/08(水) 14:12:27 ID:P7BuDsaN0
>新幹線に匹敵する動力性能、アルミ車体なのに騒音対策で鋼製車並みになった車重
帳消しになってるんじゃねぇか?w
493名無し野電車区:2010/09/08(水) 14:42:49 ID:U9P93sDL0
>>492
重量増になった時点でのパワーウェイトレシオですら、
新幹線に匹敵すると聞いた記憶がある。
494名無し野電車区:2010/09/09(木) 01:03:05 ID:afKvyLAt0
>>490
速達と各停の間がだいぶ空いてるな。
とりあえず函館始発は7時半過ぎなんだろうか。

それとはやぶさ関連って結局また白鳥もその都度ダイ改なんかな。
495名無し野電車区:2010/09/09(木) 01:29:39 ID:C5eVmjiU0
「最大の努力をした/JR東日本社長の一問一答
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100908100535.asp
新青森-青い森鉄道 相互乗り入れ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100908093019.asp
在来線ダイヤ「できるだけ早く公表」/JR東社長
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/09/13069.html
弘前方面へ新たな特急/JR、「つがる」に代わり
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100908100429.asp
新幹線ダイヤ 全便にリレー列車
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100907212326.asp

この辺りから推察するに
はやぶさは当初2往復のみっぽいので、そう大きく変わらないのでは。
贈備するに従って徐々に変わるのかな〜。
弘前方面は、やはりJR東日本独自でやりそうな感じ。白鳥系統は行かなさそう。

あとは、青い森鉄道が新青森に入ってくるのは、調整が難航してそうだね。
本数はそう多くはないらしいけど、白鳥などとホームの取り合い?どっちが先発するのか。
青森県的には、少しでも青森に利益になるようにって所あるんだろうなぁ。
496名無し野電車区:2010/09/09(木) 01:51:42 ID:afKvyLAt0
>>495
徐々に変わっていくのも難儀なもんだよね、最速達にアクセスしないわけにはいかないし。
おそらく各停に近い時間になりそうだから、とりあえず最初から空白のアクセス白鳥(3月はやぶさ分)を走らせておく手も無くはない。

しかし白鳥に弘前方面の特急?快速?に青い森アクセスの普通に奥羽線の普通。
折り返し無しの1面2線でどう捌くのか興味が湧いてきた。
冬とかGWには今の八戸カオスを凌駕する新青森になりそうな予感がw
497名無し野電車区:2010/09/09(木) 02:35:58 ID:Rb4mgGxSO
新幹線延長に合わせてスーパー北斗、北斗のダイヤは変わるのかな?
498名無し野電車区:2010/09/09(木) 11:04:56 ID:dgSyOcbcO
>>496
新青森は折り返し可能な配線にしているよ。
ただ一部を津軽新城に引き上げる必要は出てくるな。
>>497
時刻は変わると思われ。
ただ増発絡みは新函館開業までないだろうけど。
499名無し野電車区:2010/09/10(金) 07:11:16 ID:WDwCiM9i0
 今更言っても詮無いことだが、旧青森操車場跡地に駅作れば良かったのになあ。
東北線北側の旧市街と南側の新興住宅街のどちらにも近く、在来線ホームも
3面6線は楽勝で取れるだけの広さがあって貨物用の接続線を使えば青森駅で
折り返さずにストレートで奥羽線に接続できる。
現青森駅は青い森鉄道の盲腸線にしておけばよい。折り返しの手間掛けてまで
あんなシャッター商店街に義理立てする必要は無い。
500名無し野電車区:2010/09/10(金) 09:07:27 ID:irvD8EJp0
>>499
計画時に名古屋の騒音訴訟があったから、できる限り中心部を避けたんだと思う。
正直青森が現駅乗り入れを主張してごねまくった結果が今更開通なんだよね。
(しかも当時は将来の全停車を狙って規格外カーブを駅前後につけるべきだとまで言ってた)
計画時にゴネなかったら盛岡開業と同時か数年後には開通してたと思うとね。
もし青函トンネル開業前に新青森まで新幹線が来ていれば
青函トンネルは新幹線専用となっていて、今頃は札幌まで来ていただろうにとは思う。
501名無し野電車区:2010/09/10(金) 09:11:23 ID:10O+6z6b0
青函トンネルは最初から新在共用だったはずだが
502名無し野電車区:2010/09/10(金) 10:08:17 ID:irvD8EJp0
>>501
青函トンネルは最初は在来線として開通させる予定だったんだけど、
昭和48年に整備新幹線計画で新幹線用として設計変更した。
貨物は青函連絡船を残して輸送する計画だった。
青函トンネルが開通した当時に新幹線が青森まで来ていないのだから
やむなく在来線用に軌間を変更した。(標準軌から改軌された)
で、このたび晴れて新幹線用の軌道も敷かれてるわけさ。
決して最初から新在共用というわけではなかった。
503名無し野電車区:2010/09/10(金) 13:07:54 ID:4Si0oQYf0
九州内運用の豪華寝台列車の計画が進んでるようだ。
北海道もやればいいのに。
504名無し野電車区:2010/09/10(金) 19:32:37 ID:Ehw18Eap0
>>503
どこの区間に走らせるのか
505名無し野電車区:2010/09/10(金) 19:36:55 ID:9h/qkZff0
>>503
北海道は北斗星で手一杯だろう
しかも編成の半分しか担当しない北斗星ですら
北海道車の外観は手入れが行き届いてるとは言いがたい
506名無し野電車区:2010/09/10(金) 22:17:44 ID:fcAkNm/qO
ホワイトアローの名を復活させてほしい

名前もロゴも格好いいのに
507名無し野電車区:2010/09/11(土) 16:35:11 ID:4GJrPchwO
白鳥20号が乗用車と衝突だとか
508名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:12:02 ID:3BxinUVfO
苗穂工場公開に行って現場の社員に聞いてきた。

☆789-100重要検査時の苗穂への回送
非電化区間でパンタが車両限界に引っ掛かる事はなく、回送の為にいちいち取り外す事はない。

☆789→261への魔改造は?
箱の大部分は共通仕様だが、261の台枠はエンジンをぶら下げる為に予め強化させた上で新製している。
PDCの改造は台枠が鋼製だから補強徹底できたが、789はステンレス製なので補強がおいそれとはいかない。(苗穂工場はステンレスの製造はしていない為)

☆261-1000新製
国鉄時代より相当人員が減った中で、組み立てに関係した社員は相当残業となったそう。
新製する技術自体はあっても、とても新製を継続できる体制ではないのが現状。

☆785が30年足らずで廃車?
新製から走り込んでいる為、見た目以上に機器の劣化が早いのだとか。
785は789転用車で置き換えとするのが妥当と踏んでいるよう。

☆14系(はまなす)
発電エンジンの故障頻発は単なる老朽化だけでなく、ある程度は負荷をかけさせないと劣化が無駄に早まり故障の原因に。
(今後保全工事をするそうで、はまなすは新函館開業まで客車のままかも)

☆DCのJR型小型エンジン
これは大きく頑丈な国鉄型とは違い、30年間同じエンジンを使う事は無理。
廃車までの間で一度は換装する必要があるんだと。

509名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:33:55 ID:yiJXP3ES0
>>今後保全工事をするそうで、

がんばれwww

てか車体も、もうチョット手入れをしてほしいんだけどなぁ。
土崎に入ったブルトレはかなり綺麗に直しつつあるのだけど。
510名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:35:57 ID:yiJXP3ES0
>>508
>これは大きく頑丈な国鉄型とは違い、30年間同じエンジンを使う事は無理。
だとは思う。
部品も供給されにくくなるから、ある意味トラックなどと同じとかそのあたりでいろいろ限界は来るでしょ。
その代わり国鉄エンジンより比較で安価でもあるんだからしょうがないね。
511名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:48:50 ID:4GJrPchwO
なんかの雑誌で読んだけど、14系500番台は暖房強化した都合で電源供給能力が通常6両のとこ4両だとか?

初めて知ったわ
512名無し野電車区:2010/09/11(土) 22:32:22 ID:kWcRb9ob0
>>511

「これまで電源車は6両を1ユニットにしていたのが、北海道では冬期の暖房関係を含め
熱容量が不足するため4〜5両に1両必要となり、・・・」(原文ママ)

改造箇所(拙)
・ドアレール凍結防止のためのレールヒーター設置
・電気暖房または温風暖房を増設
・床下に蒸気暖房管引き通し、車端部にホース取り付け
・電源装置取り付け(オハフ→スハフ改造)、機関余熱器の取り付け

RJ’80/12掲載の記事。かれこれ30年も経つのだが、他のページを見開くと、
あけぼのが20系だったり、身延線や大糸線で旧型国電が元気に走ってる。
513名無し野電車区:2010/09/11(土) 23:04:10 ID:9+FaWO3K0
>510
むしろ適宜最新技術を投入できてエコだね。
514名無し野電車区:2010/09/12(日) 00:50:46 ID:lsK6mPNY0
>>508
どのへんにいた社員さんと話せば
そんな会話引っ張りだせるんだ?
俺が見た社員はがっつり居眠りしてたけどなw
515名無し野電車区:2010/09/12(日) 14:52:50 ID:z1j2v7nh0
>>508
ついでに、785系uシート車が789系に組み込まれるのか聞いてきてほしい。
看板列車が凸凹編成になるのはいやだからね。北斗星は見慣れてきたけど。
516名無し野電車区:2010/09/12(日) 15:05:19 ID:yd1babJx0
517名無し野電車区:2010/09/12(日) 15:16:32 ID:uBPJtzvf0
261-1000もキツイとなると今後のディーゼル特急の新製に関しては、
今後もかなり難しい所か…
518名無し野電車区:2010/09/12(日) 16:57:14 ID:7HoMCb76O
>>512
サンクス

蒸気暖房も対応なんだw
519名無し野電車区:2010/09/12(日) 17:09:41 ID:89wJF1Pc0
14系自身は電気暖房だけど、郵便車・荷物車が蒸気暖房だったからな・・・。
冬季、最後部のスハフ14から湯気が上がるのは冬の風物詩だった。
520名無し野電車区:2010/09/12(日) 18:59:32 ID:D7EleCKH0
>>518
14系寝台車に限れば、
先行落成のムコ区暫定配置の急行彗星運用に入ったものがSG管装備。
シナ区に正式配置されてしばらくして撤去したけど、

今度は早岐区から北海道に渡ったものがSG管つけたんだよなw
で、北斗星改造したもので車体を利用したものはSG管付いたままなので、SG管付いた24系ということになっている。
もちろんメンテナンスは取りやめているから実用ではないけど。
521名無し野電車区:2010/09/13(月) 07:17:24 ID:gU+2uklFO
>>514
それぞれ担当部所があるから、その分野の中で話を聞く事かな。
まあ半分寝ていたってのは、寝不足か疲れがあるんだろうね。
>>515
そこは計画としては上がっているが、具体的には詰められていない模様。
>>516-517
正しく>>275の裏付けを取るつもりだった。
魔改造も新製も不可能ではないものの、費用や勤務をどうするかといった課題はあるな。
522名無し野電車区:2010/09/13(月) 14:52:28 ID:wWv4CPDu0
>>518-519
短期間だが座席車だけ置き換えて寝台車は10系客車だったことがあったからな
523名無し野電車区:2010/09/13(月) 16:02:51 ID:AVFObnJi0
北斗星編成で14系座席車から改造したのがあるはずだけど
台枠から上は全て造り変えたってこと?
だったら、食堂車も、そうして欲しかった。
スシ24も味わいはあっていいけど。
524名無し野電車区:2010/09/13(月) 17:02:38 ID:lUiBSJIe0
食堂車は台枠から下が問題だからな

オハネの座席車改造車も種車の水周りの影響がそのまま残っていて
トイレは各車1箇所、水タンクは小ぶりで車体中心寄り

一方オハネ改造のオールデュエット二次増備グループは
トイレは省スペースで済ませるためか男性用小便器が増設され
水タンクも通路側床下に大きなものが設置されている
525名無し野電車区:2010/09/13(月) 17:04:03 ID:lUiBSJIe0
ちなみに二次増備車で男性用小トイレがあるところは
座席車改造車のオハネではリネン倉庫になっている
526名無し野電車区:2010/09/13(月) 19:19:34 ID:DSOd+rau0
>>523

>台枠から上は全て造り変えたってこと?
YEs

下駄を無数に履かせた板状の台枠を見たことがある。
ペラッペラの台枠に柱を立て込んでいった。
ゆえに、同じオロハネでも床下機器の取り付け方が違うのだ。

当時、全新製かと思ったら違ったので驚いた。
527名無し野電車区:2010/09/14(火) 00:58:14 ID:xfxS9xXVO
>>521
79のシングルパンタ化の今後の改造情報とか聞いてたりしない?
528名無し野電車区:2010/09/14(火) 07:29:01 ID:ztXAQVtTO
>>527
そこは鴨になるから時間足りなくて聞いていないな。

娘の発表会が重なって、半分はそっちに行かざるを得なかったので。
カミさんも煩いから、半分だけでもかなり譲歩させた中身で。
529名無し野電車区:2010/09/15(水) 02:06:39 ID:RsX6s0/hO
>>528
そうか…スレチなのにわざわざレスありがとう。
コヒ79情報は…と言いたいが、コヒは全検、他検査でシングル化だもんなorz
530名無し野電車区:2010/09/15(水) 06:04:17 ID:L6RnHCi90
785いらないよ785
789いらないよ789

特急車両で全席普通席な貧乏臭い車両はイラネ
京成のAE共々バルサンすべし!!
12両編成でグリーン車を2両連結したE259を少しは見習え
531名無し野電車区:2010/09/15(水) 07:14:51 ID:XXGnq47A0
1
532名無し野電車区:2010/09/15(水) 18:55:14 ID:xoAgGxFQO
>>530
その前に便所虫野郎の貴様をバルサンしなきゃなw
533名無し野電車区:2010/09/16(木) 00:06:42 ID:Bbq1DnZS0
そもそもキハ261の社内新造やハイブリ開発は、
富士重が突然あぼーんした時に
酷寒地向け高速車両をつくってくれるメーカーがもし全滅したらどうすんのよ我が社は、
という焦燥感が出発点になっている。

だから早く駆動装置が電車と共有できるハイブリをモノにしたいところなんだろうが・・・
534名無し野電車区:2010/09/16(木) 00:29:50 ID:XBlqrOMR0
>>533
>焦燥感が出発点
まさか日本が技術の空洞をぼこぼこ空ける時代になるとは思わなかったわな
535名無し野電車区:2010/09/16(木) 01:46:17 ID:BqfnoBik0
とりあえず789にG車があるってのはつっこんじゃいけないんだな
536名無し野電車区:2010/09/16(木) 07:24:39 ID:FGrjVM1ZO
>>533
富士重撤退が大きな打撃となったのは事実だからな。
自社新製は繋ぎでしかないんじゃ。
537名無し野電車区:2010/09/16(木) 18:17:47 ID:sdH8d80u0
まぁ束みたく自社で工場作ろうにも金も無ければ
維持できるほどの需要も無いもんな
538名無し野電車区:2010/09/16(木) 20:56:45 ID:kcPWjPdo0
>533
コヒのハイブリはECベースの束のと違ってDCベースのパラレルハイブリッドじゃん。
539名無し野電車区:2010/09/16(木) 21:18:12 ID:FGrjVM1ZO
>>537
束・倒壊くらいの規模がないと厳しい罠。
540名無し野電車区:2010/09/16(木) 21:39:46 ID:xLJDhhZX0
東は自社工場を作ったようなもんだが
海は元からあった工場を傘下に入れただけでしょ

そもそもキハ261-1000にしたって川重から車体だけ買ったけど
西がキハ189をトランシスに発注したみたいなことが
素直に出来ない事情でもあったんかな
耐寒耐雪なんて他社に漏らしたくないもんでもあるまいし
ぎ装を自分とこでやらなくても車体を買ってくるくらいなら一緒でしょうに
541名無し野電車区:2010/09/16(木) 22:37:49 ID:q3ccIhj60
富士重と一蓮托生で何年もかけて開発した283の振り子操舵台車が、
富士重の鉄道部門撤退で一瞬にしてパーになってしまったのがきっかけだからな。

新潟が事業継承したといっても人やノウハウをすべて受け継いでるわけじゃないし、
新潟が未来永劫安泰という保証もどこにもない。

酉? 気動車作ることも維持することもできなくなったら
あそこの会社は喜んで廃線の口実にするだろうよ。
542名無し野電車区:2010/09/16(木) 22:55:29 ID:LNGpHxeX0
トランシス以外でDC造ってる所って言ったら日車しかないが、どうなんだろうかね。
543名無し野電車区:2010/09/16(木) 23:08:35 ID:xbUaxZHt0
いざとなったら外国メーカーに頼むのはどうか、酷寒地向けならチベットの
青蔵鉄道向けでの実績のあるカナダのボンバルディア辺りでどうか?
544名無し野電車区:2010/09/17(金) 08:53:16 ID:6kFNxHPE0
>542
今回日立を試してみたのがその回答なんだろ。
545名無し野電車区:2010/09/17(金) 12:42:36 ID:igwAFiHg0
>>540
>自社工場を作ったようなもんだが
東急車両の足元見たというのが本音のようなw

>>544
で、どーも終了っぽいねぇ。
日立の販促掛かったようだけど、橋棒だったようで。

>>事業継承したといっても人やノウハウをすべて受け継いでるわけじゃない
或る意味裏切られちゃったんだよねぇ。
まぁ、新潟にとっても、引き受けて重用するだけ余裕も無かったし。
事実上倒産会社二個一の生存競争だったもんな。
結局、富士重が口頭で希望的約束したことは新潟にとっては「シランガナ」で終わったようだ。

新潟にとってもしょうがなかったことと思う。

>>543
別に外国に頼むまで需要が国内旺盛なわけではない。
需要が無さ過ぎるだけだ。
546名無し野電車区:2010/09/18(土) 23:06:40 ID:Nh/SXodL0
>>535
すずらんとスーパーカムイにはグリーン車は連結していませんが...
547名無し野電車区:2010/09/18(土) 23:15:54 ID:wUePxs9B0
>>546
789系は、すずらんとスーパーカムイ(とエアポート)だけじゃないだろw
548名無し野電車区:2010/09/18(土) 23:57:25 ID:m0pgGYK/0
>>546は知識というより国語力が足りてない
549名無し野電車区:2010/09/19(日) 00:14:42 ID:JzARdiH40
より、すずらんには789系は入っていないんだけど。
550名無し野電車区:2010/09/19(日) 12:52:19 ID:UnDjjLfU0
国語的にはギリOK>>546
551名無し野電車区:2010/09/19(日) 20:29:25 ID:/+1QHsSr0
前面展望って乱入しようと思えば可能?
552名無し野電車区:2010/09/19(日) 21:36:59 ID:d28gLbP00
鉄警に連行されるんでねぇの?
553名無し野電車区:2010/09/20(月) 10:02:51 ID:8ifxX0xsO
男は黙ってNN北斗
函館行先頭の席の指名買いも乙なものだね。
554名無し野電車区:2010/09/20(月) 21:19:27 ID:h2BTsLsEO
>>553
NNの北斗は迫力があってなかなかなもんだ。
マスコンと違ってウテシの技量の差が多く出てくるけどね。
555名無し野電車区:2010/09/20(月) 21:20:25 ID:pcqpDTLz0
サロベツで塩狩峠を越えるのもなかなか面白いぞ
556名無し野電車区:2010/09/20(月) 22:15:26 ID:ML/6vcAJ0
ノロツクでの常紋峠越えもなかなか
557名無し野電車区:2010/09/21(火) 09:42:05 ID:nd0lI72a0
>>556
そういや最近はオソーツクにもN,NN先頭車が入る機会増えたんだな
558名無し野電車区:2010/09/21(火) 12:29:43 ID:62LjQtGCO
>>554

特に変速の時に技量の差がハッキリ出るよね。
559名無し野電車区:2010/09/21(火) 16:34:23 ID:3R7wn3M60
NN北斗は130km/hが出しやすい東室蘭以東に乗りたいし
以西の山越えが連続する区間はやはり振り子式のスーパー特急に乗りたい。

でも貫通路が閉鎖されて前面展望の選択肢がなくなった今となっては
座ったまま前が見渡せるキハ183は貴重な存在だよね。
560名無し野電車区:2010/09/21(火) 23:36:25 ID:HyH1as/t0
ボルスタレス台車って乗り心地悪いの?
561名無し野電車区:2010/09/22(水) 07:26:13 ID:4AOURLvZ0
>>559
前面展望と衝突安全性がトレードオフなのは認めざるを得ないね・・・・・
562名無し野電車区:2010/09/22(水) 09:19:00 ID:gHubrpvj0
789-1000いらないよ789-1000
グリーン車もどきのuシートはイラネ
E259神だよe259
563名無し野電車区:2010/09/22(水) 10:11:52 ID:AmrY3i900
違いと言えば実質フットレストくらいの
uシートもどきのグリーン車はもっと要らないだろw
564名無し野電車区:2010/09/22(水) 15:00:50 ID:bgpCaqo50
G車は1−2の3列シートで、隣と密着しないから存在価値あるでしょ
uシートと一緒には出来ないと思う。
電動リクライニング(シート、フットレスト)は別に必要ないけどね
どっちもガタ来てるw Sおおぞらでは毎回Gにしてたし、割と混んでたよ。
565名無し野電車区:2010/09/22(水) 18:40:23 ID:Uhjwu3Ga0
北海道はちゃんとした1-2配列のグリーン車だけど
>>562がありがたがってるE259系は違うぜw
566名無し野電車区:2010/09/22(水) 20:08:23 ID:G2PGHHkJ0
>>553
朕はNN北斗でキロ182-2550がお勧め♪

>>560
北海道みたいな直線主体の線形(駒ヶ岳周辺も木曽路あたりの比じゃないっしょ)なら
ヨーダンパ付けときゃ充分なのかな、と実際に乗ってみて思った。
京急みたいな線形と走り方ならボルスタ&シュリレーンが今も最強なんだろうけれど。
567名無し野電車区:2010/09/22(水) 22:04:54 ID:XmbrWPLU0
この間キハ283の台車をちょっと観察したんだが、あれってボルスタ付台車だったんだな。
根室本線の急曲線や車両の低重心化などを考慮した結果なんだろう。
しかし、素人目から見てもかなり複雑な台車で保守が大変そうだな、と思った。
568名無し野電車区:2010/09/23(木) 01:44:57 ID:DJ5l8szz0
>ボルスタレス
軌道がしっかり整備されてたらいいけど
そうじゃなかったら最悪って何かで見たけど
実際どうなんでしょ?
569名無し野電車区:2010/09/23(木) 10:50:55 ID:lpFsxnBa0
>568
車両も並以上に整備されてる必要がある。
軌道側はカーブ半径とかの制約もあるし。

前者でNGになったのが東京メトロ、後者でNGだったのが京急。
570名無し野電車区:2010/09/23(木) 13:23:08 ID:HkeemmRaO
明日海峡線ダイヤが発表だそうな
571名無し野電車区:2010/09/23(木) 15:32:54 ID:G7/RHvZx0
ネタ乙
ネタじゃなかったらうp
572名無し野電車区:2010/09/23(木) 16:34:30 ID:NtrA/7Tb0
573名無し野電車区:2010/09/23(木) 22:35:45 ID:8mgLQ9isO
>>568
ボロスタレタ台車でも乗り心地は最悪だがw
574名無し野電車区:2010/09/23(木) 22:52:43 ID:ykzu7qFnO
>>566
ハイデッカーグリーンは最高だね。
この夏に初めて乗ったけど、一段高い位置にある極上の座席でマッタリしながら、
馬鹿デカイ窓から眺める噴火湾や駒ヶ岳の景色の良さといい、ドリンクサービスといい、本当に贅沢な瞬間だった・・・。
575名無し野電車区:2010/09/24(金) 11:25:27 ID:ugkktZgh0
日曜日に行き283グリーン、帰りハイデッカーグリーンで
札幌〜函館日帰りしたけどハイデッカーグリーンの方は
同乗した先輩も口にしていたけどポイント通過時の横揺れが凄く気になって
正直快適とは言い難かった。
>>554で言ってたウテシさんの技量の問題?
576名無し野電車区:2010/09/24(金) 13:35:21 ID:0FBhOd/F0
古い気動車で加速のときにエンジン回転数の引っ張り方で変速タイミングを上手く調整するのは
腕前だと思うけど、ポイント通過時の横揺れって運転士の技量でなんとかなるのかねぇ・・
例えば車とかならアクセルやブレーキで過敏に姿勢を変化させれるから、減速中に
段差見つけたらいったんブレーキ緩めて前タイヤを持ち上げ、ショックの低減をするとか
細かい技は使えるけど、鉄道車両は挙動変化は緩慢だろうからね。。
ブレーキの扱い方は技量の差が出そうですね、車両によってもコンディション違うし
特に最後の停止の瞬間は腕の差が出そうですね。
577名無し野電車区:2010/09/24(金) 19:04:16 ID:NIKnIsMgO
はまなすは廃止まで客車による運行だな。
578名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:03:59 ID:Rlt+k96R0
>>577
その寿命は新函館開業までで決定だな。
一応プレス載せとく。

http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100924-1.pdf
579名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:22:23 ID:R0q1KyQJO
何げにスーパーカムイ減便ですね。代わりに下りサロベツが砂川と美唄に停まり肩がわり。
580名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:56:32 ID:Ag9eyo2R0
>>579
高速道路無料化の影響かぁ。
事故車の補充は本格的に要らなくなったな。
581名無し野電車区:2010/09/25(土) 01:03:40 ID:2eiUul080
8本も減便って・・・
582名無し野電車区:2010/09/25(土) 01:44:19 ID:cVDPgESw0
>>581
タコならダルマになるところ
583名無し野電車区:2010/09/25(土) 02:46:20 ID:kOodyQts0
ダイヤ改正でスーパー北斗の車両運用は変更ありそう?
584名無し野電車区:2010/09/25(土) 02:50:07 ID:uXm7bIm60
JRはその時間帯、乗客減で減便するけど、並行する高速バスはどうなんだろ?
そのままの本数で運行?いや、増便ってなったらビックリ。
バスも減便ってなったら、こりゃ、どう解釈したらいいんだろw
585名無し野電車区:2010/09/25(土) 02:53:23 ID:7cY4ddKF0
高速無料化ったって高速バスの利用者に直接還元されるもんか?
586名無し野電車区:2010/09/25(土) 04:14:28 ID:ZINMWLky0
バス業界は利用客が車に流れるから無料化反対
587名無し野電車区:2010/09/25(土) 07:38:25 ID:AbMNthhjO
>>583
時刻の変更はあるが、運用面での大きな変化はない模様。
588名無し野電車区:2010/09/25(土) 08:58:14 ID:bBNcJbMC0
>>584
鉄道やバスが高速無料化に対してとるべき戦略は二つ
1)自家用車利用者増加に伴う利用者減に応じて減便
2)逆に増便して利便性向上を訴える
北は1)をとった。バスがどっちをとるかはスレ違い。

北海道はまだいいよ。冬にある程度稼げるから。
その点四国は死んだも同然。
589名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:04:08 ID:lvXZpxTz0
午後にスーパーと183北斗の順序が入れ替わったりしてるから
運用は変化しそうだね。
前面展望の貴重な午後明るいうちに走りきる183北斗が、日没になってしまうのが惜しい
590名無し野電車区:2010/09/25(土) 12:39:52 ID:qqryGsQB0
>>567
N-DT283はボルスタレスっしょ。
必ずしも一般的な形状のヨーダンパ付けなきゃならないって話でもないわけで。
つーか振子梁の可動方向ってローリングに限られてるわけで。
591名無し野電車区:2010/09/25(土) 14:33:04 ID:Z2RNwS2Y0
>588
バスは増えた自家用車のせいで定時運行に支障をきたすという問題もあるんだよね。
信頼性に×つけられたら公共交通機関としては致命傷。
592名無し野電車区:2010/09/25(土) 14:52:00 ID:uOx8hkbj0
N-DT283は急曲線と脆弱な路盤とに対応するため、ボルスタ付きだよ
593名無し野電車区:2010/09/25(土) 18:03:53 ID:2eiUul080
【鉄道】JR北海道、12月実施のダイヤ改正発表--『白鳥』が新青森で新幹線接続、『スーパーカムイ』4往復休止 [09/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1285345739/
594名無し野電車区:2010/09/25(土) 18:53:40 ID:Zf0jrl/e0
↓これ見ると、車体と振子梁を繋いでるのはヨーダンパじゃなくボルスタアンカだな。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/8b/JRN_DC283_Truck_N-DT283_20071020_001.jpg
595名無し野電車区:2010/09/25(土) 21:57:47 ID:qqryGsQB0
ありゃま、台車-振子梁-ボルスタ-車体だったか。
間違って覚えてたようだ。ごめん。
596名無し野電車区:2010/09/25(土) 22:27:26 ID:AbMNthhjO
>>588
四国はあまりの利用減(減収)で、新型特急車の開発を断念して2000のリニューアルに切り替えたからね。
確かにハイブリ車に向けて動いているだけまだいいとは思う。
597名無し野電車区:2010/09/25(土) 22:37:22 ID:nN9yhdiG0
長文失礼。
>>591
ところがバスの場合は
「バス料金<自家用車の燃料代+現地での駐車場代」
という経済面でのメリットが結構大きかったりする。
特に小樽や岩見沢といった近距離都市と根室釧路や北見網走、
函館といった約300km以上の遠距離都市の場合。
レジャーでの利用のように「急がないし大事な用でも無い」客は
バスに流れる。この客層の規模、必ずしもそんなに大きい訳では
ないけど、バスならではの小回りの良さで丁寧に利益を拾えたりする。
定時性は鉄道の武器の一つだけど、必ずしも万人に対して通用する
利点ではないのが頭の痛い所。

 なんつか、もうそろそろ鉄道だけで儲けるのは限界だろうね。
パーク&ライドの駐車場収入を増やすとか、JRタワーのテナントと
協力して商品券付き買い物ツアー企画するとか、JR貨物の領域に
触れるかもしれないけど、郵便や各地に支社支店を持つ企業の
連絡使送便の小口手荷物を扱うとか、「駅の外」との連携で総合的に
儲ける方向考えた方がいいんじゃないかな。スーパー特急使った
使送便サービスは北大や北教大なんかはすぐ喰い付いてくると思うよ。
料金次第だけど。

 いや、素人が考えてるようなことはもう中の人たちも散々検討してるとは
思うんだけどさ、なかなか見えて来ないしね。こういう時こそ中の人が
ブログなんかで「こういう企画考えました。でもかくかくしかじかで
あんまり儲からないことが判りました。残念」みたいなこと書いてくれれば
「ああ、頑張ってるのね」って同情できるんだけど。
598名無し野電車区:2010/09/26(日) 00:38:21 ID:xyh6XHYf0
台車の構造についてそんなに詳しくはないからちょっと聞きたいのだが、
>>594の軸ダンパを囲んでいるように見えるU字型の部品は何のためにあるの?
599名無し野電車区:2010/09/26(日) 03:37:17 ID:vBQ1rcpS0
JR北海道って客の減少が深刻なんだな。
600名無し野電車区:2010/09/26(日) 09:04:20 ID:r0k3KvHh0
元々客がいないのも深刻だったからね
601名無し野電車区:2010/09/26(日) 09:40:56 ID:fSyscyLh0
>>599
少ないパイを根こそぎ高速化で盛っていかれたからな。
鉄道つぶしといっても過言じゃない。
602名無し野電車区:2010/09/26(日) 10:05:29 ID:Aji8qNg30
でもマイカーユーザーが公共交通機関をそうやって潰してしまうといずれ何らかの形でにそのしっぺ返し
が己の身に跳ね返ってくることをは知らないんだろうな。
既に昨年〜一昨年のガソリン価格高騰でマイカー依存社会の問題点が浮き彫りになったのに何も学習
できていなかったのか?
603名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:27:09 ID:qjkQRKxs0
日本の愚民は朝三暮四の故事の猿並だとよくわかってるだろ。
604名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:29:02 ID:wyPYNlTn0
鉄道は環境にいい  ローカル線は逆に環境破壊なのに。
605名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:46:21 ID:IzPL3igV0
>>604
まぁ、1両が2時間以上間隔開けて走ってる路線は基本的に鉄道として成立しないよな。
最低1時間おきに列車が運行できるような周辺人口とか環境がなければ、
貨物とかの問題があるから一概に言えないけどね。
606名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:59:40 ID:C6fWXeyCO
>>602
それはディーゼルの多いJR北海道も頭が痛いだろ
607名無し野電車区:2010/09/26(日) 12:23:07 ID:mO0eBBDI0
>>594
これボルスタレス台車だよね
枕バネと車体の間にボルスタがあるように見えない
608607:2010/09/26(日) 12:32:57 ID:mO0eBBDI0
↑は無視して下しい
レスよく読んでなかった・・
609名無し野電車区:2010/09/26(日) 12:36:23 ID:9KfZLMyYO
>>602
エコカーならいいという変な意識が植え付けられているんじゃ?
610名無し野電車区:2010/09/26(日) 12:50:08 ID:wyPYNlTn0
エコカー 製造〜購入〜使用〜廃車 トータルでほんとにエコ?
鉄道も同じ。
スレ違いすまん。
611名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:55:15 ID:yg0EyBTc0
自家用車の問題についてはエネルギー問題もさることながら、
高齢化の方がもっと大変だったりする。
若いうちは自家用車で自由に動けても、年を経る毎に次第に
長距離移動が困難になると。でもその頃にはバスも鉄道も
ことごとく減便廃止。医師不足で地元の病院では診察を
受けられず、都会の福祉施設に入ろうと思っても(ry

..そう言えば、札幌の北三条東一丁目あたりに何かあったような気がw
612602:2010/09/26(日) 21:35:12 ID:Aji8qNg30
>>611
おぉ!私が言いたかったのはまさにそれだ、フォローサンクス
613名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:38:24 ID:flrZ90Xm0
質問なんですが
スーパー北斗とスーパーおおぞらの車両って完全に別なんですか?(運用が)
確か釧路運輸車両所に所属してる車両もあるからSおおぞらの車両は函館に行かないのかな?と思ってたり・・・
最近のDC特急って加速良いし、なんか乗っていて楽だしいいですね。
614名無し野電車区:2010/09/26(日) 23:29:31 ID:bsxA+2N90
>>613
283系の札幌持ちは

(1)札幌からスーパーおおぞら1往復半で釧路
(2)釧路からスーパーおおぞら1往復半で札幌
(3)札幌からスーパー北斗2往復で札幌

でローテーションしているようです。
615名無し野電車区:2010/09/26(日) 23:40:39 ID:flrZ90Xm0
>614

ありがとうございます。
道東から道南に引っ越して、同じ車両を見てるんだなーと思うと感慨深いです。
616名無し野電車区:2010/09/27(月) 04:35:19 ID:RNb20QUTO
>>613

車両末尾の番号が奇数(例えばキハ283-1)なら釧路の車、偶数(例えばキハ283-2)なら札幌の車、但しキハ283-901は札幌の車となります。

運用は>>614で正解ですね。
617名無し野電車区:2010/09/27(月) 07:51:03 ID:4LKoXZi8O
>>611
もうそんな年になったら、もはや電車やバスなんか使えたもんじゃない。
介護タクシーだな。
618名無し野電車区:2010/09/27(月) 09:47:46 ID:ViUo2dJb0
んなこたない。我が街のバスは日中乗るとじっちゃんばっちゃんばかりが乗っている。
619名無し野電車区:2010/09/27(月) 13:43:14 ID:ukYst6kI0
>>617
60台中半から70代後半は介護タクシーになんか頼り切ると生活できんよ。
普通に公共交通機関使えるし。
620名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:13:19 ID:yM2V91rK0
公共交通機関を潰すことは自分の将来を潰すことになるんだな
621名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:56:35 ID:TkbJeda50
>>620
既に交通機関のないところに住んでますが。
私には未来がないのでしょうか?
622名無し野電車区:2010/09/27(月) 15:22:40 ID:yM2V91rK0
>>621
いろいろな意味での「脱出」への備えは必要かもしれないな、
これは災害発生時などにも応用できる。
623名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:03:49 ID:M0mzMyyR0
>>621
子供が同居してくれるなら可能性もなくもないが
そうじゃなければ早めに便利なところに越した方がいい。
624名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:40:41 ID:YxWH9Mtz0
>>621
自宅前に自分の苗字のついたバス停もないの?
625名無し野電車区:2010/09/27(月) 20:36:36 ID:Hg8+KpHN0
 何年か前に苫前だか初山別だかの妊婦がバスで札幌の産婦人科で検診受けに
行ってるって地域医療関連の道新の特集読んだことがあるんだけど、そう言う地域向けに
月一回の検診の往復旅費(7-8往復くらい?)+周産期の入院費+出産時の夫の見舞い旅費
を「エンゼルパック」とか言って売り出せないかな?病気で商売してる、って
非難されるかもしれないけど。
 で、入院のために乗った特急内で産気づいちゃって、「ほくとちゃん」とか
「そうやくん」みたいな名前の子供が出て来たら面白いかなあ..とかw

 農協とタイアップして、農家(特に酪農家)の人間ドック定期検診ツアーとかもよさげ。
626名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:27:21 ID:ASZHYbGp0
>>625
似たようなやつでは、いわて銀河鉄道が「あんしん通院きっぷ」ってのを売ってる。
ttp://www.igr.jp/SalesInfomation/SpecialTicket/anshin.htm

627名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:03:08 ID:t/P/6WKs0
>>624
本当の田舎はバス停も数キロ先
あっても朝夕2往復で学校が休むと運休
628名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:07:15 ID:twRXrFhA0
>>621
貴殿が現在中年以前なら老齢期には相当過疎化が進行しているから、
住み慣れた土地と運命を共にするか、
移住して生活を取るかの選択をする時期がその内来るんじゃないかと。


90近い祖父母の住む町からもうすぐ公共交通機関消えそうだけど、
もし車動かせなくなったら残りの一生家の中or老人介護施設のお世話
ってな感じだわありゃ。
反射神経測定で50歳代相当保ってるような人だから仕事と普通の生活
続けてられるんだろうが、一般の90歳じゃ何もできんて。
最寄のスーパーが5km先じゃねえ…。
629名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:18:46 ID:M4PqPkeHO
>>625
それはその沿線を走っているバス会社の中の人にメールして下さい。
630名無し野電車区:2010/09/28(火) 06:18:12 ID:T7XwyZrF0
そういう客を何とかJRに取り込もうという話をしているのに、バス会社に連絡してどうすんだ?
631名無し野電車区:2010/09/28(火) 11:06:23 ID:IbyVtgmm0
>>625
羽幌の道立病院から産婦人科医が撤退して週1回だかの通いになって、ってことだろう。
現在も出産はできないはず。留萌では可能かと。
かなり特殊な人をことさら制度の不備といって叩きたい新聞の常套手段では?
そんなのを真に受けてたら大事なものを見失うよ。

まぁ、介護、医療関係の認印で回数券を若干の割引で買えるコンセプトはいいと思うけどね。
ご老人は悠遊旅倶楽部でいいんじゃないの?
632名無し野電車区:2010/09/28(火) 11:06:52 ID:+QayYIEz0
>>628
そのための老人保健施設だわさ。
いざとなったらまずは短期でも利用させなせー
でもそういう老い方されている方はポックリ逝ける。
祖父母様の長寿を祈ります。
633名無し野電車区:2010/09/28(火) 11:47:02 ID:VxgX172r0
不便な場所に住んでる人は引っ越して欲しい。
その数軒のために税金使って道路整備したり、水道や電気の維持しなくちゃならないんだから。
634名無し野電車区:2010/09/28(火) 11:58:43 ID:HEMThhwPO
しかし毎回北海道のグリーン車乗ると感心させられる。東日本に爪の垢を煎じて飲ませたい。
黒字額みても不可能ではないと思うのだか
635名無し野電車区:2010/09/28(火) 12:12:47 ID:uI/cvwKg0
だからグランクラスをやるんだろ
636名無し野電車区:2010/09/28(火) 13:04:45 ID:txSgnGgiO
>>633
そりゃ極論を言えば、産業構造を無視して日本全ての人を東京23区に集約してしまえば合理的になる罠。
637名無し野電車区:2010/09/28(火) 16:45:46 ID:uZi8fDMS0
>>636
東京来たことないだろう?
そんなに人入らないよ。
もう、JRも廃止にならないだろうからせめて北海道民はJRか地下鉄の駅から
徒歩圏内に住むべきだ。
638名無し野電車区:2010/09/28(火) 18:33:18 ID:1QB+WFml0
>>637

全ての低層住宅街を高層マンションにすればまだまだ入るw
ワープア対策として都でカプセルホテル程度の広さのワンカプセルアパートを
建設すれば、数十倍の人口がそのエリアに入れれるよw
639名無し野電車区:2010/09/28(火) 20:36:39 ID:0G8RDNTx0
束日本のウテシの間では、789系の評判はどうだったんだろうね?
もうじき東北本線から撤退するんだけど、E751や485に較べてどうだったのか。
640名無し野電車区:2010/09/28(火) 21:10:09 ID:fQqejpUi0
>>639
かなり良いんじゃないかな?
起動加速度だけを見ても、E751系は2.0km/h/sなのに対し、789系は2.5km/h/sとトップクラスだし。
641名無し野電車区:2010/09/29(水) 04:26:36 ID:LuF1d7QY0
789-0の(海峡線以外での)オーバースペックさは異常
642名無し野電車区:2010/09/29(水) 19:01:03 ID:egyMOxzmO
>>641
海峡線走行に対しての性能だし、それ以外で過剰なのは言うまでもないよ。
643名無し野電車区:2010/09/29(水) 20:05:41 ID:9PvuD5R90
海峡線以外(青函ATC区間以外)では自動的に485系並の低加速度になるかと。

644名無し野電車区:2010/09/29(水) 21:01:36 ID:q6nRHT1O0
すずらんを快速に格下げしたほうが便利気。
北広島、恵庭でも停車。

増発する場合一部721系エアポートタイプことも。
645名無し野電車区:2010/09/29(水) 21:27:19 ID:q6nRHT1O0
室蘭で721見てみてー
646名無し野電車区:2010/09/29(水) 23:49:13 ID:don1OAeM0
>>644

道南バス倒産しちゃうw
647名無し野電車区:2010/09/30(木) 00:09:07 ID:MnVDT0WJO
さようならすずらん
648名無し野電車区:2010/09/30(木) 02:50:19 ID:V+UpK2asO
すずらんは183寄せ集め編成3両くらいでいいよ…
649名無し野電車区:2010/09/30(木) 09:22:46 ID:PdlcAu5C0
>>644
721系登場時は踊り子の185系と設備は一緒だったからね。
721系で特急料金取ってもいいと思った。
650名無し野電車区:2010/09/30(木) 12:38:44 ID:KfZUYKXs0
カムイはそこまで空気輸送なのか
30分ヘッド自体が間違い??
651名無し野電車区:2010/09/30(木) 18:45:18 ID:sWw1D/eH0
本州の秘境住民がエアポートに乗ったらカルチャーショック受けそう。
652名無し野電車区:2010/09/30(木) 22:29:33 ID:vU2oimHC0
>>645
既に一度会社更生法の適用を受けている。
653名無し野電車区:2010/09/30(木) 23:58:44 ID:zFG6zBRq0
埼玉に住んでいるが
束の普通グリーンとコヒのuシートだと
uシートのほうが好きだ
654名無し野電車区:2010/10/01(金) 00:08:50 ID:tjG11IQb0
お721
655名無し野電車区:2010/10/03(日) 09:51:06 ID:UO1xjS5i0
>>649
むしろ185が特急料金盗ってるのがおかしい
登場時の車両が新しかった頃はともかく、あれでスーパービューひげそりと同じ料金なんだから呆れる
656名無し野電車区:2010/10/03(日) 11:42:59 ID:EC1ZuODW0
>>655
SVOはA特料、185はB特料じゃなかった?
尤も、185は本質的に急行料金クラスの車両だと思うけど…
657名無し野電車区:2010/10/03(日) 12:06:11 ID:H9Hk5MLF0
>>655
急行の格上げで新特急なる訳のわからない種別を作ったことに
当時の国鉄の辛さを思い出してほしいです。
185系は考えようによっては最後の国鉄型特急車両なんだよね。
658名無し野電車区:2010/10/03(日) 12:22:30 ID:UO1xjS5i0
いやだから車両が新しかった頃はともかくと言ってるだろう
まあスレチすまんかった
659名無し野電車区:2010/10/03(日) 13:14:01 ID:x8iuBPjhO
池田の四番線に三両編成の283止まってた。今日はワイン祭りか。
660名無し野電車区:2010/10/03(日) 13:18:03 ID:FVLTKc7p0
>>659
たしか釧路から来てるんだったかな
661名無し野電車区:2010/10/03(日) 15:11:02 ID:u3KxBB77O
785でコンセントついてるのってuシート車だけ?
662名無し野電車区:2010/10/03(日) 15:19:14 ID:MFt2SPug0
>>661
そうです
663名無し野電車区:2010/10/03(日) 15:50:16 ID:u3KxBB77O
>>662
ありがとうございます
664名無し野電車区:2010/10/03(日) 22:05:30 ID:9TdRQ6mX0
>>643
ATC区間以外でも起動加速度と最大電流を制限しているだけだから、
他が特性領域入るような高速では結局抜きん出るんじゃないかと思う。
100→120再加速とか。
665名無し野電車区:2010/10/03(日) 22:23:16 ID:zCJHEVAGO
>>659
前レスまでの流れで阿波池田かとオモタw
666名無し野電車区:2010/10/03(日) 23:19:05 ID:kqgnfJ04O
北海道新幹線の開業でS白鳥での運用がお役御免になったら789はどこへ行くのだろう
785の置き換えとかするんかな
667名無し野電車区:2010/10/03(日) 23:22:09 ID:0hsCcwUHO
789充当のつがる6号って自動放送はあのおっちゃんなの?

12月改正で消えちゃうんだろうけど。
668名無し野電車区:2010/10/04(月) 02:05:41 ID:pqkbOO6I0
>>666
一応将来の札幌地区転属を考慮してるみたいだけどね>789-0
ドア増設を考慮した車体構造とか
669名無し野電車区:2010/10/04(月) 10:52:18 ID:JEJFKhek0
>>657
最期の国鉄特急型は四国の185系だよ。
電車では東の185系だけど。
我が183系500番台も実質最後の国鉄形と言えなくもない。
改造ならキハ83、84.国鉄最後の特急型にしてブルーリボン賞。
あと忘れちゃいけない、新幹線100系。
スタイルじゃあ最高傑作だね。
クリスマスイブだって100系だから絵になってたけどN700系じゃねぇ。
670名無し野電車区:2010/10/04(月) 11:09:56 ID:6idGoXNDO
>>666
785は新函館開業で新製から26年余りとなるが、新製投入以来の酷使で既に足回りがガタきている。
789転属による置き換えとは言っても即運用とはいかないし、順次789改造→785離脱とするんじゃないかな。
671名無し野電車区:2010/10/04(月) 12:17:44 ID:FMrbZPT90
>>669
四国九州のキハ185を国鉄型とするにはちょっと疑問かなぁ。
まぁ実質的にはそうなんだけどさ。民営化が決まっていて
ロクな車両がない四国への置き土産で新会社的な意見で作った車両。
183系500番台は国鉄型といっていいけど、マイナーチェンジだしな。
新幹線100系は確かに国鉄イメージアップに貢献したし、
新会社でも増備して重宝したとは思う。最後の食堂車つきだしね。
キハ83は特急型とは言い難いな。イベント列車の一つだし。
あくまで私の主観なので失礼。
672666:2010/10/04(月) 17:13:16 ID:ks2+DLpW0
ディーゼル気動車に魔改造してサロベツに転用するとか。
673名無し野電車区:2010/10/04(月) 17:40:10 ID:bq1hrB810
EC→DC改造は残念ながら無理です
>>581参照
674名無し野電車区:2010/10/04(月) 18:40:59 ID:t1gbPfpS0
>>657
そういや、あの新特急ってなんだったの?
特急料金が安くなるってわけでもないんだろ?
675名無し野電車区:2010/10/04(月) 20:45:46 ID:VWItI8To0
>>674
50kmまで510円(普通のB特急料金は620円)と、定期+特急料金で乗れる、だったかな。
676名無し野電車区:2010/10/04(月) 21:11:37 ID:b53ZhTw+O
789のグリーン車はUシートとは別にそのまま残してほしい。
ブルジョア層ならこれくらいの金を出すのは惜しまんだろう。

出来れば向きを変えて6号車にして欲しい所だが。
677名無し野電車区:2010/10/04(月) 21:45:41 ID:6idGoXNDO
>>672
789と261-1000は台枠の構造が違う。
鋼製(例:PDC)なら何とか台枠の補強ができるが、ステンレスだとかなり厳しい。
今年度の789増備車が、261化を前提に台枠強化で登場しない限り、魔改造はないと言っていい。
678名無し野電車区:2010/10/04(月) 22:13:06 ID:omb6dJNgP
>>677

> 今年度の789増備車が、

あれって結局、785系保留車改造のNE-105の事じゃないの?
679名無し野電車区:2010/10/04(月) 22:15:16 ID:L5DTgjDT0
>>676
確かに、海峡線789系のグリーン席は一度使うと止められない快適さがある。
680名無し野電車区:2010/10/04(月) 22:16:47 ID:GKYBqgNd0
>>678
それと別に789を1編成入れるはずだよ。
それでスーパー白鳥は6往復から8往復に増える。
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100924-1.pdf
681名無し野電車区:2010/10/04(月) 22:22:50 ID:LTwZSqRw0
>>678
どうやらそうなる気配が濃厚だな。
つーか、スーパー白鳥用785系改造車って、営業運転に就いてたっけ?
682名無し野電車区:2010/10/04(月) 22:31:09 ID:F7+jI08D0
>>679
逆に同じ海峡線を走る485系のグリーン席は一度使ったら二度目は無いな。
789系のグリーン席と同じ料金を払うのが馬鹿馬鹿しくなる。
683名無し野電車区:2010/10/04(月) 22:34:06 ID:omb6dJNgP
>>680

新青森-青森の1区間だけ走って方転…という無駄なことをしつつも
S白鳥は運行距離が短くなるし( 時間にして1時間弱 )、
つがる6号への充当( 弘前夜間滞泊 )も解消されるとすれば、
今の手持ちの本数だけで出来るんだと思ってました…

むしろ、無印白鳥がここまであからさまに減便するとは思ってなかったですが…
( 本数が同じなら、789-0は余るから、順次道央に送られて魔改造が始まるものとばかり... )
684名無し野電車区:2010/10/04(月) 22:41:04 ID:r/T6HQ7r0
今回の改正で束区間の走行距離が減るから、車両の使用料を合わせる
ためには8:2くらいに改める必要があったんだろうね。
685名無し野電車区:2010/10/04(月) 22:50:16 ID:yWW0YJWLO
>>678
785の改造の他、16億8000万円かけて789を6両新製って数日前の交通新聞に出てた。
686名無し野電車区:2010/10/04(月) 23:07:24 ID:2WwFqEz10
>>681
まだ営業には就いてないけど、試運転してるのをちょくちょく見かけるな。
687名無し野電車区:2010/10/04(月) 23:15:02 ID:6idGoXNDO
>>680
ダイヤを見れば基本編成が4運用だし。
>>684
ほぼ8:4。
定期に加え臨時白鳥と団体(修旅等)共通スジ2往復運用は、実質毎日運転のようなもんだろうから。
>>685
少数だと高くつくから、それくらいにはなろうかと。
688名無し野電車区:2010/10/04(月) 23:18:34 ID:3zjfuvm90
事情が事情とはいえ単価は新幹線並かね?
689名無し野電車区:2010/10/04(月) 23:58:04 ID:EGIMyJ590
>>681
12月かららしい
690名無し野電車区:2010/10/05(火) 00:02:45 ID:LTwZSqRw0
>>686 >>689
thnks。
と言う事は、本格稼動は東北新幹線新青森延伸と同時か。
691名無し野電車区:2010/10/05(火) 00:09:34 ID:xsNY3SiD0
新車の方は12月改正に間に合わせるなら
試運転など有るだろうし、そろそろ見えてくる?
ってか間に合うのかな。
まぁ4運用なら、まだ先で大丈夫なのかも知れんが。
692名無し野電車区:2010/10/05(火) 09:30:24 ID:RthKc9b30
>>674
急行からの格上げで急激な料金負担を起こさないことと、
185系が「特急」並みの設備を有していないこと、しかし東海道口では特急として運用していること。
新幹線並行区間を走ること。自由席が主体であること。
こんな理由で料金を急行並みにし、定期券での乗車を可能にした。
沿線の自治体の特急停車運動もあったみたいだけどね。
結局急行より停車駅が多くて遅く、快速とそう違わないので利用客低迷。
いまは新特急って名称もなくなっちゃったね。
693名無し野電車区:2010/10/05(火) 11:06:06 ID:l4EyKFurO
>>688
いくら少数で高価だとしても、1両平均2億程度がいいとこ。
5年後に261-1000に転用する為の台枠強化があるならば、この金額は考えられなくもないが。
694名無し野電車区:2010/10/05(火) 19:09:34 ID:dFzcopoH0
>>693
>261-1000に転用する為の台枠強化があるならば

台枠強化って、ステンレスに補強の鋼材を溶接しなきゃならないと思うが、
ステンレス溶接は処理を誤れば溶接部分が腐食したりするから、
強度保ったままそんなに簡単に溶接することはむずかしい。

ttp://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=29487
ttp://www.okayasanso.co.jp/category/1167627.html
695名無し野電車区:2010/10/05(火) 23:49:46 ID:0rgtheKYP
転用云々は抜きにして、261-1000みたいに
甲種で運べる程度の構体+台車で買って、苗穂で艤装工事するなら有り得る数字。
( 2007年の261-1000が13両で32.5億円って話なので。『 電車 』は初めてだろうし )

そもそも、函館・室蘭系統の『 ハイブリッド 』には
今、普通に想起される「 振り子+ティルト 」の台車ハイブリッドの前から
本来的な「 エンジン+バッテリー→電車の足回り 」ハイブリッドの話があった筈だし
札沼線(部分)電化の件も考えると、
電車を作る技術 』の習得は多少の授業料を払ってでもするべき…となったのかも。

それはそうと、HL-1005はどうするんだろ…
696名無し野電車区:2010/10/06(水) 00:06:11 ID:WTrueEtE0
721のノックダウン生産が過去にあったって話じゃなかったか
それに、キハ160の足は電車とも従来の気動車とも違う形
697名無し野電車区:2010/10/06(水) 00:39:09 ID:mnmdc7qk0
>>695
スーパーカムイ減便で所要数も減るからなそのまま廃車かもしれないな
ただ減価償却完了前の車はそう簡単に処分できなかったような。
698名無し野電車区:2010/10/06(水) 00:55:40 ID:xtQUF1RS0
写真見てまわったけど3両目の妻面までひしゃげてるね
残り2両が無事なら改造も無くも無い・・・かな?
699名無し野電車区:2010/10/06(水) 00:59:06 ID:CGYTnegu0
今回程度の半端な減便で785/789の所要数減らないでしょ?
700名無し野電車区:2010/10/06(水) 01:06:47 ID:0grCNFba0
>>697
あるいは、残った車両をスーパー白鳥増結用に改造する可能性はどうだろうか。
701名無し野電車区:2010/10/06(水) 03:13:38 ID:mnmdc7qk0
これは荒業だが今度新造する789の数両をHL-1005の改造修理名義にしてしまうのはどうか?
東が701で似たようなことをしているし。
かつて青森にいた1033番ユニットで何か事故に遭って、その後(名義上は)1508番に修理改造
されて今は仙台にいる。
702名無し野電車区:2010/10/06(水) 03:28:44 ID:QJViqM4u0
>>695>>697
東のように2ドアのままにして721系のμシートに使えばよいと思うが
あるいは、函館〜木古内、室蘭〜東室蘭の普通列車用に改造すればよいと思うが
703名無し野電車区:2010/10/06(水) 05:06:32 ID:4dhX6GT7O
>>701
3両修理・3両新製で16億もかかるかな?
704名無し野電車区:2010/10/06(水) 07:13:51 ID:CGpjrUpmO
>>700

それが1番手っ取り早いかもね。 ただ苗穂で車遊ばせて居るよりは。
705名無し野電車区:2010/10/06(水) 07:19:09 ID:QwdXz1Y7O
>>695
おいおい、ノックダウン式じゃ12月改正どころか年末まで間に合わんて。
706名無し野電車区:2010/10/06(水) 08:48:24 ID:yqHBUxiWO
スーパーとかちのダブルデッカーが大好きでした。現在の車両技術をもってしても不可能なんですか?
707名無し野電車区:2010/10/06(水) 09:32:17 ID:8c26c/WM0
>>706
技術の問題じゃないんじゃね?
708名無し野電車区:2010/10/06(水) 10:00:00 ID:YyyW2RrSP
>>698さんの話で、パンタや主変圧器の載ったサハの復旧が困難だとすると
旭川方のクハ+モハだけをNE-105の様に活かすのはちょっと大変でしょうね...

NE-105は元々2輌だけで完結した付属編成で、
状態がマトモなら2輌だけでも走れる代物だった訳で…
( なのに何故かご丁寧に片方の運転台を塗り込めてしまった訳ですが... )
709名無し野電車区:2010/10/06(水) 12:04:20 ID:CGYTnegu0
スーパーとかちのダブルデッカーが持て余されたのは、車販のワゴンが通り抜けできないのが
原因じゃないかな、と思われ。

だからはまなす転用が期待されていたのですが、普通個室の奥行きが足りなくて
横になるには厳しいとか、ほかにも調べてみたら客車転用が困難な理由があったはず。
710名無し野電車区:2010/10/06(水) 13:10:38 ID:M4LmFaYF0
昼間のスーパーカムイって土・休日の札幌方面行きはわりと混んでない?
uシートは満席、自由席も座れないってことでますます避けられそう・・・
711名無し野電車区:2010/10/06(水) 17:23:30 ID:QwdXz1Y7O
>>708
サハの機器をクハに載せる手段がある。
変則になってしまうが技術的には可能。
712名無し野電車区:2010/10/06(水) 18:02:58 ID:0grCNFba0
>>711
あるいはサハの機器をモハに載せて、0番台同様にしてしまうのはどうだろうか。
713名無し野電車区:2010/10/06(水) 19:21:06 ID:uPB1CMTO0
>>706
車販やバリアフリーの問題が大きいかと
714名無し野電車区:2010/10/06(水) 19:53:32 ID:9C63XluW0
白鳥とスーパー白鳥が同じ特急料金というのは詐欺だよありゃ
715名無し野電車区:2010/10/06(水) 20:21:25 ID:cCWDdUIY0
NRE 車両が好きや。だいぶくたびれてしまってるけど…。
オホーツクやと、只の 183 と NRE では大違い。
ナンデ1編成しか無いんやろ? 3〜4編成作って、
OK に定期で入れて欲しかった。まぁ、今更無理な話やけど。
716名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:14:05 ID:QwdXz1Y7O
>>715
ノースは苗穂工場で新製。
しかし大量新製は厳しいよ。
717名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:14:53 ID:Fb1MRKWW0
>696
コヒハイブリは事実上気動車(変速機だけ置き換え)だったと思ったけど。
でもバッテリが極寒地では使いものにならないんじゃ話にならないですねぇ。
718名無し野電車区:2010/10/07(木) 08:48:21 ID:X+RSw0Pb0
785系のuシート車は785系廃車時に721系に組み入れて欲しい。
721系のUシート車は普通車にして編成組み替えて、その分余ったVVVFのモハは
一部電装解除して3連の中間に組み込めば3連×2→6連×2になる。1両は廃車になるけど。
719名無し野電車区:2010/10/07(木) 08:59:25 ID:fhdsQq96O
旧スーパーとかちのダブルデッカー車は、ニセコエクスプレスに1両組み込めないかな…
720名無し野電車区:2010/10/07(木) 13:25:18 ID:vAkksuI+O
>>718
確定ソースはないが、785のuシート車は789-0転用の際に組み込まれる可能性があるようだ。
凸凹で編成美は崩れるが。
721名無し野電車区:2010/10/07(木) 14:38:50 ID:SmcGfp4A0
789転用で余る785って編成組み替えできないかね
クモハ785-サハ784とクハ785ちょっといじって3両編成、元付属編成の運転台停止されてない両端合わせて2両編成
で711置き換えの普通用にするとか
722名無し野電車区:2010/10/07(木) 14:56:43 ID:0IJo56m90
>>721
四国のキハ185-3000と同じ発想か。
使用区間は室蘭本線苫小牧〜室蘭間、函館本線岩見沢〜旭川間、
そして津軽海峡線函館〜木古内間でどうだろうか。
723名無し野電車区:2010/10/07(木) 17:37:14 ID:vAkksuI+O
>>721
基本編成はTc785→Tc784化でMcとの2連でいいかと。
元付属編成の運転台復活で10本確保できるから、岩見沢・苫小牧以遠ローカルは何とか賄えそう。
724名無し野電車区:2010/10/07(木) 18:16:04 ID:CsS3QJMkO
今日の北斗20号の3,4号車の外側がやたらと茶色く汚れてたけどなんかあった?
725名無し野電車区:2010/10/08(金) 05:01:06 ID:WevfY8SZ0
道南の天気は良かったよ。
だから、泥巻き上げとか土石流とかが原因じゃないよ。
726名無し野電車区:2010/10/09(土) 02:49:48 ID:4cV5DoA00
土石流なら運休モノですw
727名無し野電車区:2010/10/09(土) 16:16:23 ID:r3GpA1uFO
今日だか明日だかの五稜郭公開は魔改造785展示が目玉らしいな
728名無し野電車区:2010/10/09(土) 18:50:52 ID:L15ibeiZO
>>727
廃品同然だった箱を使ったアレですか。
729名無し野電車区:2010/10/09(土) 18:57:28 ID:/IDuuSjM0
785、NHKニュースに出てた。
HMはスーパー白鳥
730名無し野電車区:2010/10/09(土) 23:00:19 ID:/SAUPGcF0
恐るべしJR北海道
731名無し野電車区:2010/10/09(土) 23:12:50 ID:pDh/AztA0
>>730
西日本さんほどではありませんよ(笑)
732名無し野電車区:2010/10/09(土) 23:52:27 ID:L15ibeiZO
>>731
その会社の恐ろしい所は、車齢40年超えが未だに第一線で活躍している所だね。

しかも補修はガムテープ。
733名無し野電車区:2010/10/10(日) 00:17:07 ID:Dfvwfva00
>>732
北海道で一番古い旅客用車両は14系客車?
(旧型客車はイベント用だから除くとしてね)
それでも1972年くらいだよね。40年近くは経ってるけどね。
734名無し野電車区:2010/10/10(日) 03:59:21 ID:R6VpFBbn0
メンテさえしてりゃどうってこと無いんだよ。
阪急のように。
あそこの修繕執念はすさまじすぎるけど。

きれい汚いじゃなく、阪急は外板張替えの時に柱なども再溶接しまくっているから。
735名無し野電車区:2010/10/10(日) 11:27:14 ID:eTY0wBpTO
〉785魔改造展示

・・・130キロですっ飛ぶカマキリバッタに口元がスワンのコラボですね、わかります。
736名無し野電車区:2010/10/10(日) 11:39:17 ID:HkxrNA2y0
カマキリバッタは今回の改造で140キロになったはず
トンネルの中の話なので、なんかイジったかどうかは知らないけど。
737名無し野電車区:2010/10/10(日) 11:58:33 ID:0eGxUq4eO
10月10日よりスーパーとかちは、現状の5両から1両減の4両での運転
ていう貼り紙を見たが、帯広方面利用客減ってるのかな?
738名無し野電車区:2010/10/10(日) 12:10:51 ID:v+9ek680O
>>737
特企利用が多いから、自由席は空いてることが多い。今日から自由席一両になったけど、さっき34D見たら満席だった。

そもそもG車はキロハでよかった希ガス。
739名無し野電車区:2010/10/10(日) 17:13:55 ID:099xXWpS0
>>737
なぜか帯広市民もスーパーおおぞらに乗りたがるという不思議
運用効率からしたら満席のほうがいいのだが・・・
740名無し野電車区:2010/10/10(日) 17:52:29 ID:RbpZadzk0
まぁスーパーおおぞらの方が停車駅が少ない分所要時間が短いからね
741名無し野電車区:2010/10/10(日) 22:00:02 ID:fAxB3ea+0
>>734
東武も更新工事の時“だけ”は徹底的に修繕するんだけどねぇ。
742739:2010/10/10(日) 23:28:25 ID:MrkozW+h0
キハ283系のオーラーに惹かれて乗ってるとか。
743名無し野電車区:2010/10/10(日) 23:51:51 ID:5MzJ8qDwO
×オーラー

○オウラ
744名無し野電車区:2010/10/11(月) 00:18:41 ID:ERs0AtMO0
スーパーおおぞらといえば、なぜキハ261系1000番台にスーパーおおぞらの幕が
あるのか気になる。
しかも、見慣れた丹頂がつがいの奴じゃなく、スーパー白鳥もどきの新デザインw
キハ283トラブル時の代走用ならキハ183と同じ奴の使い回しで良かっただろうに。
745名無し野電車区:2010/10/11(月) 00:44:21 ID:BrDY8eWG0
>>737

http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/company/com_6.html

↑の各都市間の年間輸送量の推移を見ると去年から相当減っているね。
しかも、ことしは道央道岩見沢以北と道東道全区間が無料化だから、
そうとう高速道路に流れているのだろうね。

さらに高速道路会社の資料を見ると、無料化の効果が如実にあらわれている。
7月から利用台数伸びがすごい。
でも個人的には、高速道路の利用拡大の施策は大賛成だけどね。

道央道1日あたりの平均利用台数
6月 112,395
7月 151,533
8月 170,636

道東道1日あたりの平均利用台数
6月   8,786
7月  22,251
8月  27,340

http://www.e-nexco.co.jp/more_expressway/data/
746名無し野電車区:2010/10/11(月) 01:32:21 ID:w5E8bmdK0
寝台の代わりにキサロハを連結さしてまりも復活しないかなとつくずく思う。
747名無し野電車区:2010/10/11(月) 01:53:59 ID:ZwmA63xL0
>>745 来年3月末までの時限措置とはいえ、
相当堪えてるなぁ、JR北海道は。ドル箱の一つでもあるし、石勝線は。
748名無し野電車区:2010/10/11(月) 03:18:54 ID:UfsNAVfg0
>>747
不況と高速休日1000円の影響と無料化など含め
去年今年でかなりキタんだろうね。今年は夏場の天候異常もあったし。

一応釧路と帯広の統計も見ると
帯広
http://www.city.obihiro.lg.jp/mpsdata/web/1941/h21_10unyu.pdf
釧路
http://www.city.kushiro.hokkaido.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1148520887900&SiteID=0
http://www.city.kushiro.hokkaido.jp/www/contents/1148520887900/files/jr.xls

釧路は月報があって分かりやすいね、帯広は去年の数字が無いのでよく分からん。
釧路は毎年減り続けてるけど、去年と今年は-5%と一日あたり100人くらいづつ
乗車人員が減ってる計算になる。
まぁ、これは釧路駅全体の話なので、特急だけとなると、もう何割か小さくなるだろう。
減収額で見ると1人1万円として月に3千万。大雑把過ぎるかな。

距離からすれば、やはり帯広の方が影響が大きいか。
749名無し野電車区:2010/10/11(月) 07:57:59 ID:wavE1IC8O
>>740
それは当然大きいが、とかちと普通の接続が徹底しきていないのも原因かと。
750名無し野電車区:2010/10/11(月) 08:39:56 ID:aJhzgokL0
>>732

西でも中国地方、広島エリアだけです。文化遺産として
たいせつにガムテーム補強しながら使用いたします。
751名無し野電車区:2010/10/11(月) 09:22:13 ID:13HRDoahO
>>744


スーパー宗谷やサロベツまで入ってるしなw
752名無し野電車区:2010/10/11(月) 10:58:56 ID:wavE1IC8O
>>751
宗谷系統でも使える状態ではあるよ。
使った試しがないだけで。
753名無し野電車区:2010/10/11(月) 12:20:15 ID:DE26taCO0
西の新造ペースは別に遅いわけじゃない。
754752:2010/10/11(月) 16:52:21 ID:w5E8bmdK0
サロベツのキハ183系を極限まで使ったらそうするんじゃないかな。
755名無し野電車区:2010/10/11(月) 17:01:33 ID:jY9GqeRL0
261-1000は汎用車の位置づけだもんね。
ここはひとつ鈍足サロッペに投入してほしいね。
756名無し野電車区:2010/10/11(月) 17:14:37 ID:GaK95L7k0
>>755
それはサロベツに投入というよりスーパー宗谷への変更と
サロベツ廃止というか発展的消滅だな
どうせ単線区間がネックでダイヤは大きくいじれんだろう
アテンダント人員を確保せにゃいかんが
757名無し野電車区:2010/10/11(月) 17:46:47 ID:pfAfy2JY0
183は好きだけど、断食特急サロベツは・・・

サロベツではなく、夜行利尻での思い出だけど、
札幌で時間が無くて何も調達しないで乗ったら、車内販売はないし
旭川駅前でコンビニも見つからないし、
しょうがないから自販機の雪見大福で空腹を紛らわせていた
758名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:48:39 ID:eDIhmP0w0
>>757
夜行に乗るときは食糧確保をするべきで、それを怠ったのが悪い
サロベツなら札幌か旭川の停車時間に駅弁屋ですぐ買えるだろう
名寄はなくなってしまったが
759名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:09:45 ID:YTaxCZTJ0
まあまあ、時間がなかったみたいだから。

札幌駅で利尻に乗車するんなら、ホームに弁当の立ち売り出ていなかったか?
はまなすは見たことあるんだが。
760名無し野電車区:2010/10/11(月) 21:23:42 ID:qcXNYTqQ0
車販のないサロベツに、「礼文・イレブン」という名のコンビニカーを連結しよう。
761名無し野電車区:2010/10/11(月) 21:25:29 ID:bHliBlp30
そこでキサロハ183の出番ですよ
762名無し野電車区:2010/10/11(月) 21:37:02 ID:G3nuAiXG0
キシ80を連結してだな、、、
763名無し野電車区:2010/10/11(月) 21:41:45 ID:5J/xDsLa0
>>760
11時で終わるようでは夜行で存在する意味は無いから却下
764名無し野電車区:2010/10/11(月) 21:47:51 ID:gQVJf9KbP
キハ261-1000の4輌常態化宣言自体は結構だが、
やはり問題は遊んでしまう9輌ものキハ260-1300だよな…

どっちにしたって先頭車セットは3編成分しか無いんだし、
3輌はST用に留保するとしても、6輌程度は他で活用する事をもっと考えるべきだろ。

261系の2輌毎のユニット( +増結 )っていう構成を見直して
先頭車だけ新造して、MC+M3+MCsの最小3輌から、
間にM3ばかり増やした6輌程度の編成でも走れる
『 261系1400番代 』とか作ってOKとかOKとかOKとか…
765名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:00:47 ID:w5E8bmdK0
スーパーとかちが5両から4両に減るから。
その余った車両でサロベツ置き換えというのは。
766名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:03:09 ID:NUWaOYAA0
>>765
ほう、中間車だけでか中学生。
767名無し野電車区:2010/10/11(月) 23:03:47 ID:pfAfy2JY0
>>704
あんまり詳しくないんだけど
キハ260−1300が9両存在しているということ?
先頭車込みユニットが3編成分しかないのに、ずいぶん作ったんだね

とかちの繁忙期増結用に残す車両は、3両じゃ足りない気はするけど
来年にも予定されている道東道の新夕張IC−占冠ICの開通でどうなるか・・・
768名無し野電車区:2010/10/11(月) 23:04:39 ID:pfAfy2JY0
失礼、↑は、>>764でした
769名無し野電車区:2010/10/11(月) 23:37:21 ID:ON38OfKM0
>>758
新しい旭川駅ってホームで食べ物売ってただろうか…
770名無し野電車区:2010/10/11(月) 23:39:06 ID:ERs0AtMO0
4両で細々と運行するくらいならスーパーとかちなんか
さっさと廃止すべき!
余った261は石北で引き取りますので!
771名無し野電車区:2010/10/11(月) 23:45:10 ID:zD12cWeM0
そっちも基本4両なのは同じ細々運行じゃねぇかw
772名無し野電車区:2010/10/12(火) 05:34:13 ID:aL32m2hK0
まぁ、とかちも繁忙期には8両まで半常時あったからねぇ。
高速無料化前だけど。

てか日勝通らなくなったら激減するのは見えていただろうし。
773名無し野電車区:2010/10/12(火) 09:19:27 ID:Vjo7k6mRP
>>767

2006年( 営業投入は2007年から )に5輌
2009年の増備で4輌…の筈です。

ちなみに2009年車( 1306〜1309 )は
2006年車で札幌方にあった小さな窓が無いんじゃなかったかな…?
774名無し野電車区:2010/10/12(火) 10:23:17 ID:16OTihQDO
>>773
小窓の座席が一列減って、洗面台が付いた。
775名無し野電車区:2010/10/12(火) 10:28:55 ID:2RsyX0JB0
>>773
宗谷用の100番台と連結できないんだよね。
今後を考えると連結できるように改造して予備車共用にするというのもありでしょうね。

宗谷用は今も一部を除いて高速開発鉄道の所有だから宗谷用を共通化することは
できないけど、とかち用を共用することは問題ないよね。
最終的にはとかち用のグリーン車を半車にして、高速開発から車両を購入して
両線共用というのが理想なのかな。

時間帯が今と変わるから問題だけど、本当は宗谷系統は261系2編成で1.5往復づつ
走ると効率的な上に必要編成数が減らせるんだけどね。
夜行が無くなった時点でサロベツの編成が非効率すぎて。
776名無し野電車区:2010/10/12(火) 10:50:04 ID:96Ju5XMw0
>>757
冬の話なら蜜の味、とイジワルく考えたが冬は暖房ガンガン効かせているから
雪見大福も悪くないかもな。
777名無し野電車区:2010/10/12(火) 12:44:51 ID:gY+WJAyEO
>>775
サロベツは置き換えの時点で1運用化されるだろうね。
増備というより函館方面にハイブリ車を入れて283はとかちに回し、
余る261を宗谷に転用すればサロベツ置き換えが完了しそうだが。
778名無し野電車区:2010/10/12(火) 13:32:57 ID:2RsyX0JB0
>>777
将来的にオホーツクも261系にしたい(あくまで希望)ってことで、
結局特急汎用車として宗谷・石北ととかちを1車種単一編成で予備車も共用にする。
これやるだけで、必要な編成数が減らせるかなとは思う。

ただ、現行ダイヤでオホーツク用が5編成は必要になるのがきついですねぇ。
NとかNN代の183系に置き換えるにも北斗系統が全て置き換わるまでは捻出できない
現在は初期車にしても旧とかちの状況のよいのと振り替えたから、
初期の簡易リクライニングはお目にかかれなくなったはずですけどね。

結局261系の増備もオホーツクの高速化も北斗系統の行方次第って感じですね。
結局オホーツクは最後まで183系な気もしますし。あと15年我慢してねって感じで。
779名無し野電車区:2010/10/12(火) 14:27:13 ID:16OTihQDO
>>778
初期車でも簡リクは数えるほどしか残ってないよ。とかち用261へのグレードアップ指定席導入に伴って、座席を転用したから。(モケットは茶)

ついでにトイレも洋式になってるよ。
780名無し野電車区:2010/10/12(火) 14:47:07 ID:Cl76nxvE0
>>779
とかち用261って作ってそんなに経ってないのに
もう座席交換したの?
781名無し野電車区:2010/10/12(火) 15:02:39 ID:2RsyX0JB0
>>780
指定席にUシート相当の座席入れたときに交換してる。

>>779
さすがに車号まではわからないけど、かなり少ないはずだよね。
しかし座席未改良−洋式・小便器付とか座席改良済−和式とかばらばらだよな。
基本的にR51簡リク車は普段運用されていないものと。
782警告:2010/10/12(火) 17:59:34 ID:JjVfwDaH0
石北線は高速化して電化するべき。
石油は後になくなります。
783名無し野電車区:2010/10/12(火) 18:21:39 ID:F0qZW2RV0
石北本線を電化しないでなくせば所要電力も減るから
石油火力発電に頼っていた分の電力も減らすことができるぞ
784名無し野電車区:2010/10/12(火) 19:43:25 ID:+bXTuHD50
旭川紋別道で上川から丸瀬布まで40分で着いたのには驚いた
ありゃ石北線は敬遠されるわ・・・
785名無し野電車区:2010/10/12(火) 20:48:29 ID:NVXSnwaA0
>>782-784
コヒが考えるに・・・
少なくとも、現状のままなら石北線は廃線だな

おそらく、名寄市に配慮して261に交換なんてとんでもないと思ってるのではないのだろうか・・・

北見市や網走支庁が出資しないと無理だと思うけど、その気はないようだし
786名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:09:57 ID:y0nhcu1L0
ふるさと銀河線まわりにして高速化に金出せばまた違った展開もあったのかね?オホーツクは。
旭川通る必然性は少ないわけだし・・・
787名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:17:11 ID:ARsjvMLy0
そっちまわりは南千歳まで単線だし
788名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:26:12 ID:yVCH4vh60
旭川や遠軽の需要は無視できないと思う
789名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:39:00 ID:y0nhcu1L0
でも旭川や遠軽で乗り降りできないバスが10往復で商売になってるんですよね・・・
まああれより安くは出来ないから太刀打ちできないか・・・
790名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:10:41 ID:NZOFD7I00
>>789
でも、石北本線はまだ何とか活路を見いだせるのかな、バスとの相対的な距離が
そんなに違わないから。本州の内房線なんて悲惨だよ。アクアラインでバスの方が
絶対的に距離が短いし、故に、運賃安いし時間も速いし。
JR東日本がどうあがいても勝てなくなってしまった。
791名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:11:06 ID:Z7waOtEH0
バス10往復じゃ列車は太刀打ちしているよ
実際バスより飛行機より鉄道利用が多い
792名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:15:08 ID:Z7waOtEH0
石北より宗谷のほうが全体の需要が少ない上に鉄道のシェアが低くて厳しい
793名無し野電車区:2010/10/13(水) 06:30:36 ID:sOGU9ULzO
せっかく高速化した名寄以南でも札幌直通が3往復だけとか‥
しかもそのうち1往復はモノクラス編成のノロベツ
間を埋める快速なよろは客がいない駅をスルーしてるだけでそんなに速くないし
794名無し野電車区:2010/10/13(水) 07:25:19 ID:tYO/IzNyO
>>785
石北沿線が積めなかった金を名寄は積んだのだから、羨ましいとは思っただろうな。
鉄道というよりは自治体の財政面で。
795名無し野電車区:2010/10/13(水) 10:27:21 ID:W9sSv0WU0
>>793
なんのかんのと高速(士別までだけど)と鉄道高速化を手に入れたんだから。
少なくとも名寄の住民は今後もそれほど不便しない。
地元の商店が無くなろうとポスフールの専門店が撤退しようが
札幌、旭川には普通にアクセスできるわけだしね。
病院のこと考えても名寄はいい投資ができたと思うよ。
名寄が手に入れたかったのは旭川・札幌とのパイプなんだから。

北見は自分のところが中核市と思い込んでるあたりが痛い
だから、余所との物流や人の流れに興味がない。
高速も中途半端、鉄道も中途半端になるのは納得だよね。

そう思うと帯広は札幌に敵対心を持ちながら、したたかだよね。
796名無し野電車区:2010/10/13(水) 14:46:07 ID:jtg1UZz50
いつかの新聞に載ってたけど、今年の宗谷系統の利用者は急行時代を割ったらしいね。
797名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:24:26 ID:1Z8nzVb40
>>796
高速無料化の影響は顕著だな。
798名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:42:12 ID:uiJKX1sE0
お膝元の札幌〜旭川でやられては、四国より北海道のほうが影響はデカいだろうなぁ
799名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:50:08 ID:Hb7ML41K0
そもそも交通量の少ない区間で無料化って話だから、道東道はわかるけど、
岩見沢〜旭川が無料なのは謎。
800名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:02:48 ID:IEqOpP1L0
まちむらつぶし
801名無し野電車区:2010/10/14(木) 14:47:14 ID:l4jNf1UY0
キハ82 1準鉄道記念物指定
編成で残ってる三笠のほうが貴重な気もするが、まぁ好きな車両なので。
802名無し野電車区:2010/10/14(木) 23:18:27 ID:9XjmV+N40
>>801
準鉄道記念物指定されたとなると
キロ80みたいな汚い修繕の仕方は出来ないようになるのかな?
803名無し野電車区:2010/10/15(金) 00:11:27 ID:WaqeGh9T0
>>802
小樽のキシ80みたいな保存方法も無くなってほしいよね。
まさか自動販売機車になってるとは。。。
804名無し野電車区:2010/10/15(金) 00:17:09 ID:vqdJuRJK0
あそこまでいくと保存と言っていいものやら・・・ただの店舗利用だろう
三笠のキシも一応セルフサービス食堂として営業はしてるけど中は往時とはかけ離れてるね
805名無し野電車区:2010/10/15(金) 00:43:09 ID:+3uZHIuEP
むしろ『 準 』というのが良く判らないですが、
『 鉄道記念物 』って言ったら、国鉄・JRが任意に指定してるもので
文化庁とか国とか関係無いですよね… 確か?
806名無し野電車区:2010/10/15(金) 10:47:44 ID:T4d74NkY0
>>805
元は国鉄の制度だからね。JR北が今後も制定し
引き継ぐと宣言したのは大きいと思うよ。
個人的には札幌市2000系(1000系)あたりも制定されていいと思う。

>>804
三笠のキシって営業してるの?
クロフォード公園の方は多分入れなくて、原形を保ってるものと推測しますが。
807名無し野電車区:2010/10/15(金) 21:29:01 ID:ZGdcMPepO
苗穂の廃車群?ももったいないよね。
トマサホのキシだって夏に庫内から出されてきたけど、保存する価値あるんじゃ…
五稜郭のキハ56もしかり。
808名無し野電車区:2010/10/15(金) 21:49:36 ID:xZ1vJ2gx0
「北海道鉄道130周年」記念行事が開催されます
http://www.city.otaru.hokkaido.jp/simin/sisetu/museum/news/news20101015.html
10月16日(土)
場所 小樽市総合博物館本館
1.展示車両の保存活動無料体験 午前10時30分?正午
2.記念講演会「写真で振り返る北海道鉄道130年の歴史」 午後1時?2時 研修室
3.アイアンホース号の機関車庫三号への格納 午後2時50分頃
4.学芸員解説による機関車庫三号の見学 午後3時?3時15分

保存話がらみで

809名無し野電車区:2010/10/16(土) 00:40:53 ID:ZDLLDtCo0
冬季の臨時列車の「とかち81号、82号」が、
キハ183だったらなぁと思ったら、クリスタルだった。

もう一度、石勝線を快走するキハ183に乗りたいな
いや、クリスタルエクスプレスもキハ183の一党には変わりないんだけども、さ
810名無し野電車区:2010/10/16(土) 02:42:54 ID:u5e48AgkO
車両不具合にご期待ください
811名無し野電車区:2010/10/16(土) 07:41:39 ID:TZoQM8LF0
>>809
それは例年クリスタルで運転されてるよ。
812名無し野電車区:2010/10/16(土) 08:20:13 ID:3REteg3mO
ダイヤ情報によればスーパー白鳥仕様の785系は12月4日から運転開始するみたいですが、789系と共通運用になるのだろうか。また連結位置は何号車になるのだろうか。初日はスーパー白鳥11号からになったりして…
813名無し野電車区:2010/10/16(土) 08:24:34 ID:G9pbJbmmO
今年度の鉄道ピクトリアル新車年鑑に掲載されていたけど、キロ182ハイデッカー車三両アーボンとはねぇ… <br> この記事読んで、せめてオホーツクのキロハ置き換えまたはサロベツに連結すればいいのに
814名無し野電車区:2010/10/16(土) 09:52:18 ID:FjeawzgzO
>>813
食堂車を付けない代わりに立派な調理室を設けたのが183のコンセプトだから、どうしても定員がね。
もしも定員がもう少し多ければ、リゾートの中間車にでも使えたのに。
815名無し野電車区:2010/10/16(土) 11:03:58 ID:z4QnyTPq0
>>814
まぁ、あの調理室でそれなりのものが食えたのは初期だけで、
500番台車が増備された頃には既に大きな車販準備室にしかなってなかったけどね。
あの設備の前にある寝台車みたいな折りたたみ腰掛け好きだったなぁ。
816名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:04:38 ID:c0p4AE0R0
>813
法律の関係とかでハイデッカーは色々不便なんでしょう。
817名無し野電車区:2010/10/16(土) 13:14:34 ID:9msPAXku0
>>816
法律が関係あるのか?
818名無し野電車区:2010/10/16(土) 13:16:05 ID:NUVapuIq0
バリアフリー法でしょ。
819名無し野電車区:2010/10/16(土) 14:17:43 ID:p9IVqNsN0
どっちにしても3両では置き換えるには足りなすぎるでしょ
820名無し野電車区:2010/10/16(土) 15:11:47 ID:FjeawzgzO
>>818
これは階段があるわけじゃないからバリアフリー法は関係ないんじゃない?
821名無し野電車区:2010/10/16(土) 15:20:33 ID:KjI2SI8p0
>>813
全車両に適応されるものではないよ
対応車を1両繋いでおけば桶
822名無し野電車区:2010/10/16(土) 22:22:47 ID:ZDLLDtCo0
キロ182−500は、登場時から90年代前半くらいまでは、
オホーツクに入ったりもしてたんだよね

今のオホーツクに入れると(両数が足りないという>>819の指摘は理解したうえで)
先頭車をスラントから1500番台に置き換えて普通車定員確保かな

1往復だけそんな編成に置き換えられるのかな?
今の車両運用だと、○号には必ずハイデッカーグリーン車っていうようには
できないんだっけ
823名無し野電車区:2010/10/17(日) 00:26:06 ID:FYLAxswC0
なんでああいうハイデッカーなる車両にしたんかね。スロープと段差だらけで居住性最悪じゃないの。今じゃ鉄板がボロボロだね。
824名無し野電車区:2010/10/17(日) 00:30:32 ID:5kbYr4xu0
発想自体は嫌いじゃないけどね
ちょうどバブルの走りの頃だし、当時の流行かな

500番台は、軽量構造が祟ったのか車体にやや疲れが見えるね
825名無し野電車区:2010/10/17(日) 01:31:18 ID:KZekiMLGO
>>817
児ポ法
826名無し野電車区:2010/10/17(日) 03:46:13 ID:jgwMPBQC0
>>822
90年代前半というか、90年9月からは北斗専用にならなかったっけ?
昔はおおとりにも入ってたよなぁ。
827名無し野電車区:2010/10/17(日) 04:56:01 ID:xHdtaSib0
>>823
雄大な景色を売りにした意欲作だった。
実際乗車率も上がり順調に滑り出したことも事実。

少し軽装な椅子には意見も多く、平屋に続いて改良が始まったけど。

>>823-824
500番代は20%ほど
薄い鉄板使用しているからね。
550番台ですぐ戻したけれど。
828名無し野電車区:2010/10/17(日) 08:13:24 ID:sqzOLAHaO
>>813
オホーツクは初期車が限界になったら、北斗の編成が流れてくるって。
829名無し野電車区:2010/10/17(日) 08:49:39 ID:G/Q95/+5O
キロ182-508解体は正直残念だったな…(´・ω・`)

確か座席がキハ283と同じだと思ったが…?
830名無し野電車区:2010/10/17(日) 11:20:51 ID:GC3Y86Ol0
>>829
座席自体は他と同じ。モケットの色が283だね。
あとはオーディオが付いてるのと、塗色がラベンダー色。

http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_dc183.html
831名無し野電車区:2010/10/17(日) 12:11:56 ID:5kbYr4xu0
>>829
キロ182-508って、ラベンダーHET色の車両だったんだ
そろそろキハ183も淘汰が進んできてカオスっぷりが楽しめなくなってきてるなぁ

>>828
多分、そうなるんだろうけど、
北斗用のNN183は、車令が数年若いだけで、
普段激走してる分、オホーツク用0番台より長生き出来なさそうなイメージが
832名無し野電車区:2010/10/17(日) 16:29:43 ID:4XmUCGPo0
183系気動車の経年(2010年において)

現存0番代・・・27〜29年
500・1500番代・・・24年
550番代・・・21〜22年
1550番代・・・20〜23年
キサロハ・・・19年

なお、北斗編成のオホーツク転用は、どうも無さそうな希ガス。
北斗用N&NNも、2016年?の北海道新幹線開業時まで使い切って、廃車かと。
833名無し野電車区:2010/10/17(日) 23:09:50 ID:slsX2V2z0
>>832
261系を普通に増備できるなら、オホーツクは置き換えられるんだよね。
オホーツクが1往復づつしかできないのが痛い。1.5往復くらいできたら、
必要本数が少なくて済むんだけど。
834名無し野電車区:2010/10/18(月) 00:59:33 ID:7AjRunp00
全面的にダイヤ考え直して北見折り返しを設定すればいいんだよ…
そうすりゃ振り子で1往復半いける。

昔みたいに解結するのもいいけど。
835名無し野電車区:2010/10/18(月) 07:30:44 ID:Ni3vByok0
>>833
とかちと予備車を共通化すれば、あと2編成でいいんじゃない?
836名無し野電車区:2010/10/18(月) 10:30:34 ID:lVDPmMHBO
>>833
しかし苗穂工場での新製も専門がいる訳でなく、
少ない人数をやり繰りする内容だからかなりきつい模様。
せめて今年度増備の789が高額という理由に、
261-1000化が前提の台枠で設計となっていればいいのだが。
837名無し野電車区:2010/10/18(月) 10:45:14 ID:ajfT7W0Y0
全ては新幹線函館開業時に北斗系統にどんな車両を入れるかだよな。
2015年として500番台も30年選手となってるとオホーツクには厳しいかも。
281系は北斗系統以外は無理なんだよね?
発電車を連結した電気式気動車なんて開発しそうだからなぁ苗穂工場って。
838名無し野電車区:2010/10/18(月) 14:13:23 ID:VjzEoceN0
>>836
>前提の台枠で設計となっていればいいのだが。
残念ながら、その妄想のようにはなっておりませぬ。
出来る限りのコストダウンのために余計なものは取り付けることはしていないのよね。
839名無し野電車区:2010/10/18(月) 18:07:15 ID:DRPbS4OA0
なんでそんなに気動車化改造がしたいのかなw
840名無し野電車区:2010/10/18(月) 18:18:02 ID:lVDPmMHBO
>>838
いくら少数生産とは言え、6両で16億8千万(1両当たり2億8千万)ってコストダウンより新幹線車両並みの高額じゃん。
841名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:36:45 ID:2eiKXGcp0
>>839
汽車しか走らないところの住人だからでしょ。
842名無し野電車区:2010/10/18(月) 21:09:52 ID:tUwTkFcC0
キサシ80 1って昔北海道を走ってたよね。

キシ80 903になってからも道内にいたかな?
843名無し野電車区:2010/10/18(月) 21:16:56 ID:5UnY2bvc0
(札幌)中4番出発→中第1閉塞→(苗穂)中5番場内→中5番出発第1中継→
中5番出発第2中継→中5番出発→中第2閉塞→中第1閉塞→中5番場内中継→
(白石)中5番場内→千歳5番出発中継→千歳5番出発→千歳第2閉塞中継→
(平和)千歳第2閉塞→千歳第1閉塞中継→千歳第1閉塞→(新札幌/札貨)千歳第1場内→
千歳1番第2場内→1番出発→第1閉塞中継→第1閉塞→(上野幌)1番場内→1番出発中継→
1番出発→第3閉塞→第2閉塞→第1閉塞第1中継→第1閉塞第2中継→第1閉塞→
2番場内中継→(西の里)2番場内→2番出発→第2閉塞→第1閉塞→1番場内中継→
(北広島)1番場内→1番出発中継→1番出発→第4閉塞→第3閉塞→第2閉塞→第1閉塞→
(島松)1番場内→1番出発中継→1番出発→(恵み野)第2閉塞→第1閉塞→(恵庭)場内中継→
場内→出発→第1閉塞→(サッポロビール庭園)2番場内→2番出発→第4閉塞→
(長都)第3閉塞→第2閉塞→第1閉塞→(千歳)1番場内→1番出発中継→1番出発→
第1閉塞中継→第1閉塞→(南千歳)1番場内
844名無し野電車区:2010/10/18(月) 22:23:05 ID:dqf1fVDd0
>>842
資料がないので多分としか言いようがないが
903は五稜郭で改造されて74年くらいまで函館で運用されてた。
たぶん函館で生涯をすごしたと予想。
845名無し野電車区:2010/10/19(火) 07:46:58 ID:+HO8NPjx0
今朝の道新吹いたw
わざわざパノラマ写真使ってスーパーとかち短編成化のネガキャン記事掲載w
846名無し野電車区:2010/10/19(火) 08:37:29 ID:g/pbOfWn0
>>845
道新さんですから生暖かい目で見てあげてください。
まぁ、JRとしては「とかち」とオホーツクの基本編成が同じ4両となったことで、
ある程度考えることもあるんだろうね。
847名無し野電車区:2010/10/19(火) 14:29:30 ID:+errjMSgO
キサシ80は北斗専用で運用されていた。比較的勾配の無い千歳・室蘭本線経由限定で。
キシ80に改造後も車齢が古い、量産車との違いなどの理由で早い時期に廃車になった。
平成になってからの五稜郭車両所公開で廃品販売にキシの車内にあった「走行位置表示器」が出ていた。不思議なモノが眠っているもんだなと…。
848名無し野電車区:2010/10/19(火) 14:41:19 ID:g/pbOfWn0
>>847
走行位置表示器ですと?
それはキサシがはつかりで使われていた当時のものでしょうか?
北海道に来る前に外されたと思い込んでいました。
いやぁ、購入できた方はかなりなお宝だと思いますねぇ。
849名無し野電車区:2010/10/19(火) 16:30:07 ID:+errjMSgO
地名こそ道内各地でしたが、初期のキシやキサシに装備されていた装置に間違いないかと…。
五稜郭車両所は他にも車内冷水器が現場で現役だったり、フォークリフトにキハの形式板が貼付けてあったりとキハ80系やキハ183系の形見が随所に見受けられました。

スレチな内容失礼しました。
850名無し野電車区:2010/10/19(火) 16:41:26 ID:g/pbOfWn0
>>849
いやいや貴重な話ありがとうございました。
道内向け位置表示装置があるとは初耳でした。
私が利用する頃には食堂車も終焉の頃でそのようなものがあるとは
夢にも思わなかったのですよ。
冷水器も見なくなって久しいですし、次回公開は五稜郭にも行ってみたいですね。
ってか、先週だったんだよねぇ。。。
851名無し野電車区:2010/10/19(火) 18:52:32 ID:+errjMSgO
キシの位置表示器は本州からの転属車でも表面のみ交換して当時は道内特急で使っていましたが、誤表示や故障続きで工場入場時に取り外され、中には表示器表面が真っ白や外した跡に壁に近い色の化粧板を貼付けた車両もいました。

今は183系すらあの頃の80系と車齢が変わらないって言うのが…。
長文失礼。
852名無し野電車区:2010/10/19(火) 20:47:07 ID:gwUzc3Yk0
苗穂工場「私を甘く見ないほうがいい」
853名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:50:00 ID:aYU50Al8O
>>852
でも789-0(少なくとも既存車)→261-1000の改造は困難と言ってたがな。
854名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:55:21 ID:kLS1Y24p0
でも不可能といっていたわけじゃない
855名無し野電車区:2010/10/19(火) 23:25:26 ID:86n/ynVa0
>>851
いやぁ。ホントいい話聞きました。
あの頃の食堂車よかったなぁ。北海定食を食べずに終わったのが未だに心残りです。
856名無し野電車区:2010/10/20(水) 00:40:55 ID:upFP7xdf0
末期のキハ80とかも乗ってるけど
当時の食堂車は未体験なので、うらやましいなぁ・・・
857名無し野電車区:2010/10/20(水) 03:37:12 ID:E9GntmgQ0
まぁ、当時としても決しておいしかと言うとww

でも移動食堂としての楽しみかな。
いまじゃちょっと楽しみきれないほどのご飯なんだけど。
決して旨くはないが現車調理は今となっては貴重な記憶。

北斗星なんて電気レンジの上に湯煎器を載せてしまって事実上、取り出さないと調理は出来ないようになっているものね。
858名無し野電車区:2010/10/20(水) 08:50:59 ID:ehCmrjY40
>>857
まぁ、値段は高かったけど、当時の人件費考えたら妥当と思うよ。
決してうまかったとは言わないけどね。
なんか、丸井今井のファミリーレストラン的なうきうきさが当時はあった。
今だと丸井さんのレストランなんて。。。(笑)

キハ183の車内調整の弁当もいまいちだったし、比較的早く消えたしね。
当時は食堂車代わりと期待してたんだけど。いつのまにかでかい車販準備室に。

今は途中で弁当を積むようになったのはすごい進歩。苫小牧や名寄積み込みも
なくなっちゃったし。名寄は弁当屋自体なくなっちゃったね。
859名無し野電車区:2010/10/20(水) 14:53:02 ID:bd7OZ4HCO
合理化が進み、真っ先に煽りを喰らったのが食堂車と日本食堂か…。札幌駅名店街に日食直営店があって「食堂車と同じだよ」って親父とご飯食べたけど、キシ80で食べたご飯とはやはり違ったなぁ。いい時代だったんだねあの頃は…。
小樽博物館のキシ80の室内扉見る度に思い出すなぁ。並んで食べた晩飯を。
860名無し野電車区:2010/10/20(水) 16:40:56 ID:E9GntmgQ0
>>859
>日本食堂
日本レストランエンタプライズになっとる
昔よりシステマティックな供食になって、民間システムフードに引けをとらないようになってきたな。
861名無し野電車区:2010/10/20(水) 17:19:21 ID:ehCmrjY40
>>860
それは東日本の話。
北海道は分割民営化で「にっしょく北海道」となったが、現在会社清算済。
862名無し野電車区:2010/10/20(水) 17:26:40 ID:ehCmrjY40
一応念のため
にっしょく北海道が解散し北海道ジェイ・アール・フーズに業務を引き継ぐ
そして北海道ジェイ・アール・フーズはキヨスク北海道と合併。

一応北海道の日本食堂はキヨスク北海道になったと言えるけど、
すでに駅構内の飲食店営業はロッテリア・ミスド・ドトール・味の時計台
みたいなチェーン店がほとんどで、オリジナルな飯を食わす店舗はない。
863名無し野電車区:2010/10/20(水) 20:08:07 ID:RlCYc/RN0
183系の社内調整の弁当で一番すごかったのはカレーですね。
開封した途端半径数mにスパイスの香りが・・・。
他にうなぎ弁当と幕の内を作っていたような記憶があります。

キシ80、北斗の食堂車でカレーライス食べました。
今から考えると水っぽくてあまり美味しくなかった気が・・・。
その数年後乗った東海道新幹線の食事はまあまあ美味しかったんですが。

でも、相席になった中年男性との会話が楽しかったのははっきり覚えてます。
いい時代でした・・・。
864名無し野電車区:2010/10/20(水) 21:31:20 ID:O2NPpkND0
キハ80は1−12までに限る
865名無し野電車区:2010/10/21(木) 01:00:10 ID:B04qv5R70
先日鉄博に行ったとき、食堂車の説明の前でアラフォーのお父さんが子どもに
「お父さんが子どもの頃には食堂車と言って、列車にレストランがあったんだよ」
と説明していた。
子どもは「えーなんで列車にレストランがあるの?」とお父さんに問い返してい
て、お父さんが苦笑していた。
866名無し野電車区:2010/10/21(木) 02:04:51 ID:JVdcpGJh0
さっきからどれも素晴らしい話題なのに、世代柄ついていけない俺は間違いなく負け組orz

一応、昭和生まれなんだが。
867名無し野電車区:2010/10/21(木) 03:07:43 ID:cK3cV1zl0
>>865
今となっては、コンビニがどこにもあり、冷蔵冷凍運輸がくまなく張り巡らされたから、
安価すぎるくらい安価に、鮮度の良いものがどこでも持ち込めるし食せるからね。

食堂車といえば、実は夢のレストランと言うより、干上がった乗客の餌場ではないかと思ったことも。
あまりに陳腐な寒々とした車内に、ぶっきらぼうなねぇちゃん。
目線がやけに鋭いコックさん。
倍はするお値段。

お年玉の貴重なお金を
「半額出すから一度でいいからビフテキ定食が食べたい!!」と親に駄々捏ねて食べて・・・
噛み切れなかったなんともいえない思い出w



でもなんで(自分でも)あんなに美化されてんだろうなぁww

まぁ、北斗星クルーのシャクレねぇちゃんはちょっとファンだがw
868名無し野電車区:2010/10/21(木) 03:11:35 ID:cK3cV1zl0
でも最近、鉄道乗って飢えたことがある。
北海道じゃないけど酒田。

酒田駅では乗継がとても悪く、ただ通り過ぎたいのに3時間もどんなことがあっても待たされる。
しかも駅前は廃墟。
昔はジャスコやダイエーがあったらしいけど、今は建物すらない。
ゴーストタウンのアーケード。
コンビにもない。
駅売店は和菓子ぐらいしかない。

あそこには「みかど」でいいから食べたくなったww
869名無し野電車区:2010/10/21(木) 08:58:29 ID:hMJWIPkn0
まぁ、なくなったことで食堂車が美化されてるのは仕方がないよ。
当時はこんな食堂車ならなくなった方がいいって思ってたし。

北斗星の食堂車もディナーよりパブタイムや朝食の方が当時の食堂車の
雰囲気に近いので利用しますね。
北斗星の個室に届けてくれる車内調製のカレーが863さんの印象に近いかも。
結構おいしかったよね。<キロ182のカレー
でもいい話聞かせてもらってこのスレ来てよかったわ。
870名無し野電車区:2010/10/21(木) 08:59:39 ID:j4XtGZj60
北斗星なんか食堂車ついてるから乗ると7800円×2+高いビールとワインを取ってしまうが
乗る前に札幌や大宮のデパ地下でオードブルやら買い込んで個室で食べた方がよっぽど美味しくて豪華で1/4くらいの値段なんだよね。
朝食はいいけど。
871名無し野電車区:2010/10/21(木) 09:06:47 ID:hMJWIPkn0
>>866
私もSLやら「からまつ」の話されると微妙。
小学生でぎりぎり食堂車や旧客に間に合った世代だし。
866も20年後には懐かしの183系の話で盛り上がれるかもよ。
ってか、うち車がなくてどこ行くにも列車だったってのが大きい。
うちの奥さん高校行くまで地下鉄すら乗ったことなかったらしいし。
872名無し野電車区:2010/10/21(木) 09:27:45 ID:2bH5QTOAP
17〜8年前くらいに上り富士で
朝にオシに行ったけど、喰べる物なんて何も無くて
コーヒー飲んだだけだったな。

しかも、あから様にウザそうな顔されたのハッキリ憶えてる…

一昨年トワに初めて乗った時は料理も美味しかったし
接客が富士の時とは次元が違ってた...
編成美が崩れるからスシって好きじゃ無かったけど
中身が良かったので好きになったよ…

そんなこんなで富士の食堂車はどうしても美化出来ない思い出だな。
あさかぜなら違ってたんだろうか...
873名無し野電車区:2010/10/21(木) 12:12:36 ID:j4XtGZj60
そうそう、食堂といえば、昼行列車ならビュッフェがいいと思う。
食堂車だと自由席に座れない客が長居しちゃうからね。
本当にお腹すいた人が食べられるスペースってあればいいよね。
平成になってから九州で787系にビュッフェ設けた時はうれしかったけど
もう辞めちゃって残念。
やっぱり無理なのかな?
874名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:04:01 ID:hMJWIPkn0
>>873
キロ182ってビュフェとは言ってなかったけどそれを狙ってたんだよね。
一応折りたたみの椅子もあるし。
稚内・網走は客少なすぎ、函館・釧路は時間短いってことだろう。
875名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:04:28 ID:cK3cV1zl0
イギリスの列車は、2両なんかのドローカル列車にも1等車や売店車があることも多いけど、
1等車は旅行客にいいが、売店車はジュースと菓子の自動販売機程度の品揃えだな。
料理はない。

けど、フードインフラが脆弱だからかなり助かる。
876名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:06:01 ID:cK3cV1zl0
>>873
てか車販があれば充分贅沢。
つまり、サロベツ&元L特急系以外移動売店があるんだから特に必要ないじゃないか?
877名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:23:51 ID:j4XtGZj60
>>876
席があれば車販で十分なんだけど、自由席に座れなかった場合、立って弁当食べる勇気がない。
サロベツって車販ないんだ。長時間なのにきついね。宗谷はあるの?
カップヌードルや冷凍弁当の自販機車内に置いたらどうかな?
878名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:46:33 ID:hMJWIPkn0
>>877
スーパー宗谷は車販有。
冷食を自販に入れると車両の電源切れなくなるんでNG。
カップヌードル系もにおいでNGだな、個人的には。
正直サロベツは261系置き変えしてほしい。
でも指定席の座席が広いのとコンセントがあるのですごくありがたい。
879名無し野電車区:2010/10/21(木) 15:00:11 ID:j4XtGZj60
サロベツねぇ。
指定席が広いのはいいけど、窓とピッチが合わないのが気に食わない。
どうせならキハ183の先頭車をキロハ改造しちゃえばよかったと思う。
宗谷、サロベツのダイヤって客にとっては今のがベストなの?
利尻があった時の名残とはいえ、サロベツが半往復しかしないのは、もったいないと思う。
880名無し野電車区:2010/10/21(木) 15:05:51 ID:7iSZDJ//O
>>874
ジャンプシートなら自由席が満席の時にそこ座る人いるな。
ってか通行する人来たらいちいちよけなきゃならんが。
881名無し野電車区:2010/10/21(木) 16:11:35 ID:t/K8QwCpO
>>875
英国のローカル列車の売店って、品ぞろえ的に日本でいえば、コンビニもないような田舎の雑貨屋の方がマシと聞いたような
882名無し野電車区:2010/10/21(木) 17:42:26 ID:T37Kf2g00
そーいや、「スーパーやまびこ」では車内で食っていたな。新幹線も魅力無くなった。
883名無し野電車区:2010/10/21(木) 19:32:34 ID:ftK1urYL0
>>866
>一応、昭和生まれなんだが。

何コイツwwww昭和末期生まれなのかよwwwww23くらいかwwww糞ガキじゃんwwww
静岡のガキが何が「素晴らしい話題」だよwwwwwwじじむせえwwww
国鉄末期に生まれて国鉄車にあまり乗れませんでした、悲しいですうわ〜んだってよwwww

といいながら↓のようなことを書いている始末

409 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 02:00:47 ID:JVdcpGJh0
普段は無視してるが、たまには相手にしてやるか。
>>403
AE「じゃあお前も複線化して160km/h出せば? JR様ならそれくらい朝飯前でしょう(笑)」

本題
【所属】JR東海
【形式】211系
【コメント】
どっかのド田舎国際空港のアクセス特急なんかどうでもいい。
さっさとこの「走る東海大地震擬似体験マシン」を隣の緑にでも捨てろ。

新幹線? 帰省と仕事でよく利用してますが、それが何か?


こんな奴に鉄道を語る資格なんてねーな。こんな奴ばかりだから静岡は冷遇されるんだろうなあ。
884名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:26:06 ID:VJ+qIcp50
>>883
そいつは関東の人間だから
http://hissi.org/read.php/rail/20101021/SlZkY3BHSmgw.html
そもそもレスの内容からして静岡のガキと結論づけるには無理があり過ぎるし
885名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:35:34 ID:Pd8gTMnvO
>>878
そーいや車両の自販機は電源入れっぱなしにできないな。何回も冷えたり暖まったりなのか…味が悪くなりそうな。
886名無し野電車区:2010/10/21(木) 21:31:15 ID:ftK1urYL0
>>884
それは良識のあるスレなら通じるんだが、こいつは散々名古屋系のスレで
他人を余所者認定してこき下ろして回ってる人間だからな。
こういうのをまともに信用しないほうがいい。
887名無し野電車区:2010/10/21(木) 22:49:30 ID:cK3cV1zl0
>>885
なぜかスタンバイ電源の設備って鉄道にあまり導入しないんだよな。
888名無し野電車区:2010/10/21(木) 22:59:35 ID:5Uh6+iVB0
>>887
あと長い時間を過ごす間のネット端末(携帯含む)、動画・音楽プレイヤ、ゲーム機など
の娯楽道具が広く普及してきたこともありそうだな。
以前ならこういう閉じた空間で時間を過ごす際の楽しみといえば食べることぐらいしか
なかったと思う。

889888訂正:2010/10/21(木) 23:06:09 ID:5Uh6+iVB0
レスアンカーミスった>>867
890名無し野電車区:2010/10/21(木) 23:11:25 ID:YOPJUVK90
>>888
そうじゃなくて留置中の給電設備だろ
車両のジャンパ線の規格に合わせて地上から
ジャンパケーブルをつないでサービス電源を供給してやるようなの
891名無し野電車区:2010/10/21(木) 23:21:53 ID:8THPmRHM0
>>890
結局工場入場時には駄目なんだし。難しいよね。
缶ジュースくらいなら問題ないんだろうけど。
あと冬期凍るかも。
892名無し野電車区:2010/10/21(木) 23:25:17 ID:cK3cV1zl0
>>881
ところがどっこい、
鉄道は夜中まで走るが、街の店は17時でほぼ漏れなく閉店。
日曜日も営業しないところが多いので、大変に重要な補給店になる。

ちょうどタリスリン鉄道を見学してロンドンに戻るとき
マッキンレーMachynllethで乗り換えなきゃいけなかった。
キハ56の2両くらいイメージの列車から同じような列車に一線乗換えで、列車がスルーしてくれればいいのに
双方向から来ては折り返していってしまう。

時間は午後5時
前後3時間待ち時間があったんだが、街がみな店閉まっていてなぁんもない。
お腹減ったわ。

売店コーナーで何か買っておけば良かったと後悔したよ。
その街の雑貨屋すらないのだもの(苦笑
893名無し野電車区:2010/10/21(木) 23:26:08 ID:cK3cV1zl0
>>890
それがスタンバイ電源じゃないかね?
894名無し野電車区:2010/10/21(木) 23:28:58 ID:swJjj6Yf0
まぁ、今のJR北海道の特急は、車販の案内のパンフが常備されてるから
便利だよね

どの駅で、どんなものを積み込むかも解るし

無性に大沼だんごが食べたくなった・・・
895名無し野電車区:2010/10/21(木) 23:32:36 ID:xkcnAPu20
スレに張り付いてる割にはレス先も見ないでいい加減な奴だな
896名無し野電車区:2010/10/21(木) 23:36:51 ID:eh5qIqEe0
スタンバイ中
897名無し野電車区:2010/10/22(金) 14:33:12 ID:uVNDtsQGO
>>744てどっかに画像あるの?
898名無し野電車区:2010/10/22(金) 19:00:11 ID:p/BlOMPN0
探せばあるんでね?
899名無し野電車区:2010/10/22(金) 19:47:38 ID:azmuaeiXO
>>897
ちっとはググってみろよ。「キハ261 スーパーおおぞら ヘッドマーク」で画像検索したら一発じゃん
900名無し野電車区:2010/10/23(土) 07:15:13 ID:2t/wvGUS0
>885
最近は常温保存な自販機もあるよ。
901名無し野電車区:2010/10/23(土) 08:12:51 ID:wOcCYnSIO
>>900
常温は一見無駄そうだが、寒暖の差が激しいとなれば必要だな。
902名無し野電車区:2010/10/23(土) 09:02:28 ID:2t/wvGUS0
>901
えーと、常温保存はエコ自販機の一種なんですけど、伝わってます?
この辺参照
ttp://www.dydo.co.jp/corporate/jihanki/story/story9.html

あとは常温からの急冷機能がついたら無敵なんですけどね。
氷で冷やすグッズはあるので、ペルチェ素子かなんかで一気に冷やせないものか。
903名無し野電車区:2010/10/23(土) 20:37:47 ID:2WPY2TVZ0
ペルチェなんかでその面だけ冷えても意味がない
904名無し野電車区:2010/10/23(土) 22:23:16 ID:6Y4IUPwb0
セブンティーンアイスの自販機を是非
905名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:13:12 ID:tY8ir64r0
つーか、電源も水も要らない長期パンでいいっしょ。

こんなのとか
ttp://www.comoshop.jp/tokutyo/
こんなのとか。
ttp://www.pascoshop.com/plci2cc.html
906名無し野電車区:2010/10/24(日) 01:23:15 ID:y4awyr9i0
パンよりお菓子のほうが売れんじゃないの?
でも食い物系の自販って鉄道じゃ例外なく死亡してる気がする
907名無し野電車区:2010/10/24(日) 09:25:09 ID:gkoVq4jc0
908名無し野電車区:2010/10/24(日) 13:20:46 ID:E2kQ/9SeO
今日初めてサロベツに乗った
札幌の向かい側ホームから出発とのことで、楽しみにしていたら、普通列車の3両編成…
ヘッドの看板見たらこれがサロベツか…(;´д`)今時、こんな古臭い(失礼!)車両とはなぁ
車内で駅弁食べてたら、ワゴンサービス無しの放送が…ちくしょう…
よくわからないけど、こいつは電車なのか、結構静かで、座席横にコンセントがあるのが良いね
昔は、旭川から急行に乗って稚内だったけど、今は楽になったもんだなぁ
次は滝川。駄文スマソ
909名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:57:09 ID:7ar9CjJyO
北斗は別として、スーパーの名がついてないのはサロベツだけだからな。
正直指定席はグレードアップ座席にしてほしいものだが…
910名無し野電車区:2010/10/24(日) 20:10:53 ID:TtmHQbHc0
>>909
オソー(ry
911名無し野電車区:2010/10/24(日) 20:17:44 ID:mn0jdR8x0
>>908さんは、突っ込みどころが多いからとりあえずスルー

>>909
>>スーパーついてない特急
オホーツクは・・・あと、すずらんも

サロベツの指定席車って、スーパー宗谷用になってなかったっけ
まぁ、自分はR51でもR55でも不満は無い人なんだけど
912名無し野電車区:2010/10/24(日) 20:41:21 ID:Q1sS/0fM0
流れ切ってすいませんが、おおとりに使われていた82のエンジンは
DMH17Hですよね、小樽の博物館に保存されている82の17Hエンジンには
(先頭車)ターボが付いてますが、DMH17系には基本的にはターボエンジン仕様
がなかったはずですが、これはコヒで改造されたものでしょうか?
913名無し野電車区:2010/10/24(日) 22:03:56 ID:jMu/TpSz0
1960年のはつかりからターボエンジン仕様ですよ
914名無し野電車区:2010/10/24(日) 22:11:21 ID:jMu/TpSz0
1960年のはつかりからターボエンジン仕様ですよ
915名無し野電車区:2010/10/24(日) 22:12:24 ID:jMu/TpSz0
>>913,914
取り消します

調査します
916名無し野電車区:2010/10/24(日) 22:53:17 ID:jMu/TpSz0
DMH17H

DM=Diesel Motor H=8番目のアルファベット 17=排気量17L H=horizontal 水平 横型
917名無し野電車区:2010/10/24(日) 22:55:27 ID:7RNnx+pLO
>>911
北斗より時間がかかるすずらんに、スーパーを冠する訳にはいかないからな。
以前は以前でキサロハ連結がスーパーとかちだったし、
一旦イコールJR型車になったかと思えばすずらんでまた崩れた。
918名無し野電車区:2010/10/24(日) 22:56:03 ID:jMu/TpSz0
おおとりの80は自然吸気エンジンだと思われます

過給器付きは数字の前にSがつくはずです 181系等
919名無し野電車区:2010/10/24(日) 23:33:57 ID:mn0jdR8x0
>>912
そんな馬鹿な・・・
と思って資料漁ってたら、北海道内配置のキハ82前位側の
発電用DMH17H−G機関の公式側、空気清浄器(エアフィルター)と
その前の機器箱の間に確かに「ターボチャージャー」のような物体があるね
『鉄道ピクトリアル03年8月通巻735号』の
P48のキハ82 1、P49のキハ82 58にそれっぽい機器が確認できる
ただ、オルタとかスタータみたいな機器と間違ってるかもしれないけど

ウェブで見やすい写真はこれしかなかった
ttp://c5557.kiteki.jp/html/otaru-kiha821.htm
2枚目の写真で、円筒(エアフィルターで良いんだよね?)の前の機器なんだけど
識者の教え請う
920名無し野電車区:2010/10/25(月) 09:49:00 ID:TTPvF34u0
>>909
サロベツはシートピッチが大きい点はスーパーじゃないか。
921名無し野電車区:2010/10/25(月) 10:12:48 ID:P1fub5yM0
>>912
国鉄で過給機付きのDMH17系列はなかったと思う。
専用線機関車向けに過給機仕様250PSというモデルは存在したけど。
キハ182-200に搭載されたDMF18HZはなぜ普及しなかったのだろう?
オホーツクで残す0番台全車がDMF13HZとDMF18HZに換装されてたら
今頃函館本線内での120km/h運転と石北線も加速が良くなってスピードアップされてたろうに。
922名無し野電車区:2010/10/25(月) 11:30:50 ID:WPcMQNcs0
>>921
機関側よりブレーキ側の問題で120km/hできないはず。
今の出力でも出力だけなら120km/hで走れるしね。

サロベツが1日片道だけってのがやっぱりもったいない。
せめて1往復してほしいよな。夜行の分増発というのも難しいけど、
夜行無くなったから183系である必要もないんだよね。
座席が広くてコンセントあるのはすごくいいのだけど。
923名無し野電車区:2010/10/25(月) 12:42:01 ID:P1fub5yM0
>>922
書き忘れたけど、もちろんブレーキを500番台並みに改造してってこと。
サロベツは今のダイヤがベストなのかな?
例えば朝11時頃稚内を発車して札幌を18時頃発で戻ってくるとか。
その場合、今の上りサロベツの時間を繰り下げて15時発くらいにしてスーパー宗谷1号の折り返し運用にする。
下りもサロベツの時間は少し繰り下げスーパー宗谷2号の折り返しにするとか。
924名無し野電車区:2010/10/25(月) 19:28:13 ID:Fjme3feT0
同じ200番台でもキハ183は120kmMAXで、キハ182は130kmMAXだったような。
925名無し野電車区:2010/10/25(月) 20:18:45 ID:9wk4epEA0
エンジン出力だけならそうかも知れんが、ブレーキをいじっていないから運用は110km/hでだ。
500番台のようにダイナミックブレーキをつけないと120km/hの運用はできないよ。
926名無し野電車区:2010/10/25(月) 20:27:28 ID:3ZLD/6Rg0
つけるのはダイナミックブレーキの制御機能だろ
エンジンは対応してるんだろ?
927名無し野電車区:2010/10/25(月) 20:32:03 ID:3ZLD/6Rg0
あとトルコンもね
928925:2010/10/25(月) 20:37:07 ID:9wk4epEA0
>>926

ん?エンジンが(120km/hに)対応していないとは書いていないけど。
200番台のエンジンの出力だけなら120km/hは可能でも、ブレーキが対応していないと
いいたかったんだが、そう読み取れなかったか?
変な日本語使って悪かったな。
929名無し野電車区:2010/10/25(月) 20:46:26 ID:3ZLD/6Rg0
ダイナミックブレーキの話をしているんだよね?
気動車のダイナミックブレーキってエンジンブレーキか
トルコンブレーキなんだけど違うの?
930名無し野電車区:2010/10/25(月) 20:47:50 ID:qNdPievy0
>>912
自分もタービンのような物体が付いてたのを見て、あれ?って思った。
931名無し野電車区:2010/10/25(月) 20:54:17 ID:Fjme3feT0
後付ターボチャージャー装着ならニュースになってるような気がする。
少なくとも型式は変わるだろうし。

寒冷地用のエアクリーナーかなにかじゃないのかなぁ・・・。
932名無し野電車区:2010/10/25(月) 20:55:29 ID:Fjme3feT0
>>925
うん。
ブレーキ系はそのままだけど、走行性能だけでも先頭車と中間車で
異なっていたってところがちょっと面白いかなと。
933名無し野電車区:2010/10/25(月) 21:25:57 ID:A0KZI9PW0
メカ音痴同志が変な日本語で噛み合わない会話を続けているw
934名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:11:25 ID:X1DAEohH0
会話を止めるブレーキが故障中。
935名無し野電車区:2010/10/25(月) 23:55:21 ID:+1hl++e20
>>921
DMF18HZは、汎用性の非常に高いDMF13系列とは打って変わって
鉄道用以外にほとんど転用の利かない特殊設計だったと聞いた記憶が。
メーカが作りたがらない上にメンテ部品も高価、ではそりゃ導入進まないわな。

今だったら少し落としてキハ182にDMF13HZBとか
キハ183にDMF13HZAって手もあったろうけど、流石に経年進みすぎたか。
936名無し野電車区:2010/10/26(火) 00:02:04 ID:bIGtcUjT0
>>935
東海が自分トコの気動車に、カミンズのエンジンを採用した理由がよく分かったような気がする。
937名無し野電車区:2010/10/26(火) 03:10:46 ID:WdoMMLzc0
うーん。

チョット前の同じ疑問と流れがw

DMF18HZ・・・
DMF13系のスピリッツ引き継いだ全設計改良なんだけど、
勢い余った?のかシリンダーやクランクなどもオールニューした設計。
全力で大出力を効率よく出せるように改良されたもの。
で、本当はキハ183系のエンジン総取替えにガンガン作るはずだった。

ところが振り子の成功で一転、エンジン更新計画を中断して振り子に全力挙げた結果
振り子には積めないエンジンが果たして有効化と言うことになって更新計画も終了。
継子となって終わった・・・はずだよ。

振り子には反作用のために中型エンジン2機がマストアイテムだからね。

DMF18HZのエンジンは産業用にも共通する規模ではなく、汎用にもなれなかった。
船用にも中途半端だった。
だから、DMF18HZのスタート数年内に、このエンジンを生かした発電機が警察と消防と自衛隊に少量納められたのみで終わった。
938名無し野電車区:2010/10/26(火) 03:26:09 ID:WdoMMLzc0
>>924
違う違う。
どちらも110kmですよ。
ちなみに低出力化した400番代は120km区分のまま。

>>925
500番台にはダイナミックブレーキは取り付けていないよ。
準備工事はしている。
更に量産的130km仕様では大型シリンダ取り付けてテコ比変化させると130km対応にはなるようで。
(3両改造された130km実験車はダイナミックブレーキのみの追加。実験終了後撤去してしまったけど@当時の記事参照)

WIKIに確認してみたら、ちょっとおかしな点が記載されたままだね。
939名無し野電車区:2010/10/26(火) 05:56:10 ID:dVtzSY6/0
キハ183系のダイナミックブレーキについては、500番台は新製時は準備工事。
550番台は新製時から標準装備。
↑でいいんだよね?

>>938
550番台が登場にあわせて、500番台に120km/h運転用の本工事が実施され
ダイナミックブレーキの取り付け工事が行われたんじゃないの?
940名無し野電車区:2010/10/26(火) 08:48:41 ID:XpCm786O0
今、北斗でダイナミックブレーキ使ってる?
以前も使うウテシと使わないウテシがいたけど。
>>937
ありがとう!
941名無し野電車区:2010/10/26(火) 12:19:15 ID:K6+qBRfs0
>>924
>>938
エンジン換装を実施したキハ183系についての経緯。
183-200は、変速機も直結2段タイプに交換、減速比変更で力行性能上MAX120km/h対応となった。
182-200は、変速機も直結3段タイプに交換、減速比変更で力行性能上MAX130km/h対応となった。
ただし、上記両形式ともブレーキ系統に変更は無く、営業最高速度は従来通り110km/hのまま。
942名無し野電車区:2010/10/26(火) 16:22:23 ID:n9YR9yZv0
苗穂留置の789系事故車両は部品取り済んだのかな?
解体しないの?
943名無し野電車区:2010/10/26(火) 16:27:53 ID:Fm/KL8AY0
>>942
事故の証拠品として、道警預かり扱いになってるから、
裁判が完全に終了するまで、部品取りも解体も不可能。
944名無し野電車区:2010/10/26(火) 19:10:46 ID:j+URfEsX0
945名無し野電車区:2010/10/26(火) 19:17:40 ID:j+URfEsX0
>>938

>>500番台にはダイナミックブレーキは取り付けていないよ。
>>準備工事はしている。

この根拠は?

イカロス出版の「名列車列伝シリーズ5 特急おおぞら&北海道の特急列車」の95ページに
『550番台の登場に合わせて、500番台には120km/h運転用の本工事が実施され、ダイナミック
ブレーキの取り付け工事などが行われている』とあるが、イカロス出版の記述と938氏のどちらが
正しいのかな?
946名無し野電車区:2010/10/26(火) 19:46:34 ID:n9YR9yZv0
120/130仕様はダイナミックブレーキはあるよ
500番台でも110仕様はついていない。準備工事のまま。
947名無し野電車区:2010/10/26(火) 19:59:04 ID:j+URfEsX0
>>946
500番台の110km/h仕様って何?初めて聞いた。
車番教えて。
948912:2010/10/26(火) 20:16:32 ID:7YcQzx8N0
>>919・930・931
小樽の総合博物館で見たとき、タ−ビン付いていたのでアレっと思いました。
エアクリもそのまま、エンジンも17Hのままでタ−ボ化してあるんです。

エアクリからタービンに往くインテークパイプは錆びて腐って穴が開いておりました。
949947:2010/10/26(火) 20:22:09 ID:j+URfEsX0
ちょっと訂正
500番台って登場時は0番台と同じ110km/hで運用されていたんだった。
後に対応工事をして120km/hで運用だったね。

ということで

>>946

いまだに対応工事をいていない、500番台の110km/h仕様って何?
500番台の110km/h仕様の車番教えて。
950名無し野電車区:2010/10/26(火) 20:43:59 ID:l+hI4cwFO
ここ数日、メカ音痴が意味も理解せずメカ談義する妙な流れになってるな
951名無し野電車区:2010/10/26(火) 20:47:37 ID:BmGVEWxc0
>>950
俺は文系だから何が書いてあるのかさっぱり分からないけど
そこまで言うんだったら分かりやすく解説してもらえないかな
952名無し野電車区:2010/10/26(火) 20:48:12 ID:W2MM3zUC0
Wikipediaの丸写しとかねw
953名無し野電車区:2010/10/26(火) 21:00:06 ID:wp3meNpX0
メカオンチの知ったかは目に余るものがある。
理系とか文系とかの問題じゃない
954名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:01:08 ID:R0iatEdc0
>>943
随分時間かかるんだな、東のE233系青661のときはすぐ片付いたのに
955名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:55:12 ID:bsgYtaoP0
>>950
何が気に入らないのか良くわからないけど、
メカに詳しいあなたが、誰の発言のどこの部分が間違ってるかを
指摘すればいいんじゃないの?
956名無し野電車区:2010/10/27(水) 02:05:19 ID:yDX9IOUG0
>>955
いやそういう時って、なんかメカ音痴なりに仲良くレスやりやっていて
スレ入り込めなくてなんかイライラしてんのさ。
957名無し野電車区:2010/10/27(水) 02:16:06 ID:Vhw1SJ+A0
俗に言う、嫉妬ってやつかw
958名無し野電車区:2010/10/27(水) 02:57:37 ID:y03G0ZMx0
かなり雪降ってきたなぁ
959名無し野電車区:2010/10/27(水) 03:17:51 ID:raTd0i6m0
 イカロス出版の「形式キハ183・185系」って本持ってるけど、
ここでも500番台は登場時は110km/hで、後にダイナミックブレーキ
取り付けて120km/hに対応って書いてある。110km/hのまま残された
車両が残ってるとは書いてないね。
 もし残っていたら北斗やおおぞらの運用で足引っ張ったり、早々に
オホーツクに回されて話題になっていたと思うから、やっぱ全車120km/h車に
改造されてるんじゃないかな?

 それにしても同じ時期に作られた車両とはいえ、183は鋼製車体+集中電源式の
いわば「最後の恐竜」で、185は変速機がアレだけどステンレス+一両完結電源の
「近代気動車の祖」。あのとき185ベースで北海道仕様の車両を作ってくれていたら..
今頃鋼製+ステンレス車体の外観的統一性皆無のカオスなオホーツクがw
960名無し野電車区:2010/10/27(水) 09:50:16 ID:CLxjRUAC0
>>959
キハ183系のままで製造されたのは多数余ったキハ184の処遇のためだよな。
短編成化の流れは進んでいてもそれなりに長大編成が残ってたのもあるだろうし。
道内の短編成急行やそれらが走る路線が軒並み廃止されたのも大きい。
急行レベルの分割併合サービスがそれなりに残ってたら、キハ185系もあったかもね。

183系もさすがに3両や4両で走行することを想定していなかったわな。
今の261系が基本2両ユニットになってて1両単位で増結できるって考えは、
きっと北海道にあってるんだと思う。もう分割併合は無いからね。
961名無し野電車区:2010/10/27(水) 10:03:29 ID:GztcSflY0
ダイナミックブレーキについて話題になってるけど、結局は使ってないんだよね?
130km/h対応=ダイナミックブレーキと誤解している人が居そうだけど、

ダイナ…エンジンブレーキ&トルコンブレーキの併用
130km車…BC圧の増圧で対応

だよね?
962名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:27:07 ID:5zDGEOye0
使ってるでしょ普通に。
>ダイナミックブレーキ

それまでは独立して操作していた踏面(orディスク)ブレーキと
排気(orコンバータ)ブレーキをブレーキ弁操作だけで自動的に
併用できるようにしたのが、液体式気動車的な意味でのダイナミック
ブレーキなんでないの?
運転台の後ろから眺めてるだけだと単にブレーキ弁弄ってるだけにしか
見えないんだろうけどさ。
963名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:57:30 ID:d8jIjdg50
>960
実はキハ183-500は短編成化も見込んだ存在ではある。(クハ480のようなもの)
電源機関が冗長化できないのは極寒地向け車両としてはどうかと思うけどね。
964名無し野電車区:2010/10/27(水) 21:24:35 ID:k1+Av69MO
>>962
183のダイナミックブレーキは使用停止中だよ。

唯一、ニセコだけ生きてる。
965名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:01:07 ID:T+t4WSUU0
>>963
本当に短編成を見込んでるの?
最初から短編成を見込んでるリゾート気動車は
編成中電源機関つきは1両だよね

それと同じことをやらんというのは作れば出来なくはないけど
一般車は複数の電源機関付車両が編成中にあることが前提で
冗長性を確保してるのだと思うぞ
966名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:07:57 ID:ARZriHln0
昔、停止時にやたらエンジン回転が高くなったのを思い出す。
燃費とか整備とか総合的に判断してダイナミックブレーキをやめてブレーキ増圧で高速対応に
したんだな。
967名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:14:51 ID:d8jIjdg50
>965
183-500登場時に2連や3連でテストをやってるよ。
968名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:35:06 ID:YU7gwVA90
キハ183-0登場時にも、3両〜4両での試運転は普通にあったような

千歳空港駅へのアクセス列車用に、
予備車をかき集めた3両編成の臨時列車を走らせていたシーズンもあるし、
そういえば、781の2扉化の時の「すずらん」って何両編成でしたっけ?

>>960
>キハ261が基本2両ユニットで1両単位で増結
キハ183も電源容量さえ確保すれば、
ごく普通に1両単位でリーズナブルな編成が組めるよね
むしろ、キハ261が今のキハ183のように当初予定外の列車に転用されたときに
結果が見えてくるかと
とりあえず先頭G車のハ室格下げ車でも妄想しますか!?

>>キハ183-500の短編成化
サロベツで、両端の先頭車がキハ183-1500にわざわざ洗面所、
便所取り付け改造した車両が充当されているのが哀れ・・・
969名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:36:36 ID:7n+nQxsl0
>>967
それしかなかったからじゃね?
まぁ、キハ183の電源ナシは184と組む前提とはいえ、単編成用の意図もあったのかもしれない。
970名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:37:04 ID:Q4RCBL1I0
>>962

ごめ、それ281系以降で採用されている電制ブレーキのことじゃないの?
メカ音痴の俺にも教えて呉
971名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:38:10 ID:YAxFYeip0
そして営業運転にフィードバックしてないということは
やっぱりなんか問題あったってこと?
でも6000番台は完結した編成で運転することもあるな
972名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:01:18 ID:sSOrQsgi0
>>968
>そういえば、781の2扉化の時の「すずらん」って何両編成でしたっけ?

たしか、3両編成。
973名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:47:53 ID:7n+nQxsl0
>>972

781系は当初6両、のちに4両だが。
974名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:51:40 ID:Vh6Cq/Mx0
781を2扉改造してる期間を代走してた183の話しをしてるのでは
975名無し野電車区:2010/10/28(木) 00:05:49 ID:v/Pi5w/JO
国鉄色183が釧路操車場から運輸車両所に移動してる!
976名無し野電車区:2010/10/28(木) 00:30:14 ID:WHl8w6Qd0
>>972
そう、とかち色のキハ182-550を挟んだ3両だった。

ちなみに、スウェーデン国王が乗ったクリスタルが走ったとき、予備編成として
キハ183-1550、キロ182-500、キハ183-500の特別編成が待機していたこともあったな。
977名無し野電車区:2010/10/28(木) 00:45:23 ID:mQuHItMb0
>>969
10両クラスから7〜5両クラスに対応することは新製記事にあったよ。
978名無し野電車区:2010/10/28(木) 14:14:28 ID:Sv7ci7760
>>977
7両編成が基本って書いてあった気がする。
だったら最初から運転機器は準備工事にしてキハ183-100を造ってればよかったのに。
979名無し野電車区:2010/10/28(木) 15:29:19 ID:8ZaOd1SA0
次スレよろん
980名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:01:01 ID:b97zXSC30 BE:431442926-2BP(1056)
次スレ建てるー。
981名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:05:11 ID:b97zXSC30 BE:1725768768-2BP(1056)
次スレ建てたー。

【183/281/283/261】北の特急PART25【785/789】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288260234/
982名無し野電車区:2010/10/28(木) 20:31:37 ID:fL+O0grF0
>>946

>>500番台でも110仕様はついていない。準備工事のまま。

↑これってガセネタだろ
983名無し野電車区:2010/10/28(木) 20:48:21 ID:4ogtb1V00
だったらキロはなんだ、座敷はどうなんだって話で
984名無し野電車区:2010/10/28(木) 21:22:21 ID:fL+O0grF0
924氏がキハ182-200が130km/hと書いてあったので?と思い調べてたら、
鉄道ジャーナルの1994年6月号の45ページにキハ182-200番台について
『将来に備えて最高速度130km/h対応としている(運用上は110km/h)』と
書いてあったわ。
985名無し野電車区:2010/10/28(木) 23:10:59 ID:fL+O0grF0
見つけたぞ。
キハ183系の運用速度について鉄道ファン1998年8月号の40-41ページに詳しく書いてあったよ。
500番台は全車が120km/hとなっていて、110km/hは存在しない。500番台全車が120km/h対応工事を
されたということだよ。


いったい何を根拠に>>946は500番台で準備工事のままといっているのかな?


986名無し野電車区:2010/10/29(金) 12:42:19 ID:EOjHgcBL0
対応工事といってもたいした改造でもないんじゃない?いつ頃工事を完了したのかね?

ダイナミックブレーキを使わなくても120km/hは対応できるでしょ

ヨーダンパ、増圧ブレーキで130km/h対応でしょ
987名無し野電車区:2010/10/29(金) 12:59:13 ID:bH1AedQf0
>ダイナミックブレーキを使わなくても120km/hは対応できるでしょ
無理だったんじゃない?特に経済的な面で。
当時はまだ制動距離600mの制限があったから
1)既設のブレーキ+ダイナミックブレーキの併用
2)ブレーキ増圧+テコ比改良
のいずれかでしか条件クリアできなかったんでないの?
2)の方法だと台車上のブレーキ関係機器の取り付け位置変更が伴うから面倒
1)なら準備工事が完了してるから、ダイナミックブレーキ関連機器
搭載だけでOK
で1)を採用したと。
988名無し野電車区:2010/10/29(金) 14:16:04 ID:pAnGNsJa0
>>987
Nにダイナミックブレーキは本搭載されていないけど北斗の120km/h運転時にはNNと併結で120km/h運転してた。
989名無し野電車区:2010/10/29(金) 14:40:00 ID:9yezd4/gO
>>986
蛇足だが80系列は95キロですら540m位いっちゃうらしいね。
それを思うと261の130キロから540mは結構凄い。
990名無し野電車区:2010/10/29(金) 15:21:41 ID:OBbcq+y90
>>981
乙です!!
991名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:22:13 ID:2kiYJTJ60
>>986
>対応工事といってもたいした改造でもないんじゃない?いつ頃工事を完了したのかね?

最高速度120km/h化(ブレーキ強化) 1988年3月

>ダイナミックブレーキを使わなくても120km/hは対応できるでしょ

第五十四条、非常制動による列車の制動距離は、六百メートル以下としなければならない。
電磁自動空気ブレーキだけでは600メートル以下で止まれない。

>ヨーダンパ、増圧ブレーキで130km/h対応でしょ

ダイナミックブレーキを装備して、ブレーキ関係の対応工事で130km/hね。
992名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:28:03 ID:2kiYJTJ60
>>988
>Nにダイナミックブレーキは本搭載されていない

500番台車の120km/h対応工事でダイナミックブレーキの本工事が行われたことは、
>>945,>>959,>>985で参考文献が記されている。

988も根拠となる資料を示してほしい。


993名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:58:01 ID:+ztgMsGH0
ブレーキかあ..
次期ハイブリッド車はやっぱ回生ブレーキ付けるのかな?

個人的には振り子+車体傾斜はやめて振り子だけにして、
ブレーキは常用は完全回生。空気系統は非常ブレーキと
空気バネ用のみにしてエアーコンプレッサーをなるべく
小型化して欲しいな。かなり静かな車両になると思う。

8度も車体傾けなくていいよ。6度の283でも頭上狭苦しく感じるのに。
どうしても傾ける必要があるなら、床とか座席の方を傾けてよw
994名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:44:44 ID:EOjHgcBL0
ID:2kiYJTJ60
こいつ、相当なダイナミックブレーキおたくだな

ダイナミックブレーキ停止中でも120-130km/h運転できるんだろう?
鋳鉄制輪子使うんだろう?
Nはブレーキ増圧してないよね?
995名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:54:48 ID:EOjHgcBL0
ID:2kiYJTJ60
こいつ、相当なダイナミックブレーキおたくだな

ダイナミックブレーキ停止中でも120-130km/h運転できるんだろう?
鋳鉄制輪子使うんだろう?
Nはブレーキ増圧してないよね?
996名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:56:21 ID:vOnttYHk0
特急用鉄道車両の場合、
峠の下り連続勾配で回生してバッテリが直ぐに満充電、
今度は上り連続勾配で力行してバッテリが直ぐに干上がって・・・で
ものすごく効率が悪くなってしまって費用対効果がないと思う
防ぐには大量のバッテリを積む必要があるけど、車両が重くなるし

どの道、回生失効対策で抵抗積むか、
回生ブレーキ作動させなくても制動距離を満足できる機械ブレーキを
装備しなきゃならないだろうし

997名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:20:11 ID:rMEliOX/0
>>994-995

話の方向が違うんでないかい?
500番台登場時には準備工事だったダイナミックブレーキが、120km/h対応工事で本工事が行われたのか
ってことじゃないのか?

ダイナミックブレーキがなくても、120km/hや130km/hで運転はできる。非常制動をかけたときに600m以下で
とまらなければならないという規則を無視するんならね。
制動距離600mという規定があるからブレーキを強化しなければならないんですよ。

998名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:39:35 ID:BaK99Ypf0
>996
パラレルハイブリッドならエンジン定速回転による燃費向上効果が期待できる。
(シリースでもギアボックスが頑張れば出来るけど)
999名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:41:39 ID:vOnttYHk0
ごもっともながら、回生ブレーキの話をしていたわけで
1000名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:43:16 ID:wNxlLFIDO
続きは次スレでどうぞ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。