☆★寝台列車の栄光の未来を構想するスレ★☆ 02

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
    /::::::::::::::::ヽ、:::::::::::::\:::|::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  /::::i::::::、:::::::::ヽ`'' .、::::::::ヽ!:::::::::::::::;::::::::::::::::::::゙,
  ,'::::::l::::::::ヽ、::::::::::ヽ''"`' 、::ヾ::、::::::::::|:::::::::i::::::::::::l
  |:::::::|、:::::::ヽ\:::、::ヽ _,,.,,_\:`:::::::::::l:::::::::|:::::::::::::|  空想を語るもよし
  |:::::::',.ヽ、:::::ヽ `'`'イ`:::ヒ、`|:::::::::::::::|:::::::::|:::::::::::::|  現実に即して知恵を絞るもよし
.  !:::::::ヾ´ ` .、::::\  ヾ::::::ハ.!::::::::::::::::|::::::::|::::::::::::i:l  ただ、寝台列車を愛する心があれば・・・・
  l:::ヽ::::ヽハ:ぃ``' ヽ  `' ''´!::l:::::::::::::|::::::::|:::::::::::ハl  だから、単純な否定や煽りはおやめくださいませ♥
   l::ト:::ヽヽ i::::l         /:/:::::::::::::i.l:::::::!:::::::::,' l
.   lハヽ:l:::ヾゞ'゙ ,      〆!:::;i:::::::::l..!:::::ト;:::::::i /⌒\
     !:lヾ;::::',.  `  ,. -、  l:/ l:::::::::l`l:::::l |'" ̄ヽ    /
    ';l::::::::::ヽ   `.‐′ 〃 .,|::::::::|_」:::/´ ̄ヽ.ノヘ/
     |::l::::::::::::`'i;-.., .,,,__ ,、ィ |::::l:::| !:/     ヽ_..ヌ
.     l:|l:::::::::::::::|i::::| _ .,r.V.|::::!:/ レ  ,、.‐―‐ヽヘ \
..      リ !:::::i::::::ハ::|Y   }{.〃'|::ル   / .,、,.-v-v‐〈 ノ
       l::::l',:::l/リ_ゝ/_ムェ_l/  ,∠r-<´ヽ. >、>、>、))
         |::|λ! .( .〃"´〃h/-<''‐-、コ'V 7人ノ-<ァ.イtヽ
2名無しでGO!:2010/01/14(木) 22:13:27 ID:lSzLUOBI0
前スレ
☆★寝台列車の栄光の未来を構想するスレ★☆
ttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1224861717/
3名無しでGO!:2010/01/21(木) 18:35:03 ID:wA39ixby0
安くして、いままで考えられなかった
駅から出発すれば、利用者が増えるよ。
4名無しでGO!:2010/01/21(木) 20:16:39 ID:iLWfRy2x0
今まで考えられなかった駅って、例えば東京近郊ならどこよw
5名無しでGO!:2010/01/23(土) 18:42:06 ID:T5ivhv7D0
6名無しでGO!:2010/01/23(土) 21:08:40 ID:hqjs7gWt0
サンライズゆめはもう運転されないの?
7名無しでGO!:2010/01/23(土) 22:35:28 ID:lzXl56wv0
二人用個室が乗継割引対象外な理由と、
「乗割」ときっぷに印字されるにも関わらず「継割」と2chでは言われる理由は?

まあシングルツインを含む1人用個室を補助ベッド使用で2人使用の場合なら乗継割引きくけどさ。
逆にカシオペアの2人用個室が以前「1人開放」されたことあったっけ? そういう場合は乗継割引どうなんだろう。
まあカシオペアの停車駅で乗継割引発生する駅はないか。

福島や盛岡からの山形・秋田新幹線は確か3割引くらいであって、乗継割引(5割引)ではないんだよな。擬似乗割といったところ?

8名無しでGO!:2010/01/23(土) 23:02:15 ID:7iKxe6X+0
電車・気動車の暖房の設定温度って何度なの?
会社によって、あるいは路線によって違う?
そもそもオンオフだけで、強弱設定(温度設定)はできない?

寝台は個室は個別空調だが
開放型寝台は寒いとよく聞く。
例えば大学受験板で「寝台に乗って受験しに行くなら、寒さに注意」みたいに書かれていた。

乗車した時点ではむしろかなり暖かいのだが、
暖房設定温度に変化がないのに深夜は冷える、
かといって深夜は車掌も通路を通らないから冷え具合が車掌は把握できない。
ってことで夜は冷えてしまうのだろう。

空調を強くすれば寝台も復権できるかもよ。
9名無しでGO!:2010/01/25(月) 12:23:48 ID:ccOYPX0e0
出雲はそばが名物だと思うんだけど
駅前に立ち食いそば屋があるだけで、
具体的にどこに行けば、ちゃんとしたそばが食えるんでしょうか。

出雲という駅はなくて出雲市という駅なのに、なんでサンライズ出雲と言うのだろう。
桃鉄の駅だって出雲駅になってるし。
10名無しでGO!:2010/01/25(月) 12:25:38 ID:ccOYPX0e0
高松のうどんも然り
11名無しでGO!:2010/01/25(月) 18:38:09 ID:Gb1Cg9Ds0
快速にして、寝台料金と普通運賃だけなら
乗車率が高くなるのだけどな。
12名無しでGO!:2010/01/25(月) 19:28:54 ID:PboS8UIn0
うどんは饂飩と漢字で書かれることはないが、
そばは蕎麦と書かれることも多いな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 09:45:02 ID:swmKwYLY0
>>12

言われてみれば、うどんは平仮名で書かれているよな。

そういえば、急行「能登」は臨時列車として存続することになったが、北陸の14系寝台車はどうなるのか気になる。
14名無しでGO!:2010/01/28(木) 12:44:19 ID:5k8NJOXs0
>>8
オール個室にする 温度は部屋ごとにあるパネルで操作
シャワーも拒否しない限り全員おk
水タンクの容量に問題があるかも知れないが
高速バスには無い設備だから特に夏場は重宝される

>>13
14系はタイかミャンマーに譲渡だろ
あと「能登」は存続するといっても名前は未定。別名になるかも
「能登」用のボンネット車は廃車だから、他の車種が上野に来ることになる。

…前スレ(>>2)で見たが「しらさぎ」用683系には「能登」の表示幕があるそうな
15名無しでGO!:2010/01/28(木) 12:49:44 ID:5k8NJOXs0
スマソ「能登」はなかったけど
「臨時 金沢 Kanazawa」で代用できる
http://www.youtube.com/watch?v=WVwIW-0KZOw
16名無しでGO!:2010/01/29(金) 16:00:55 ID:uVWpU0lF0
>>11
快速とまで行かなくとも、急行なら最高でも\1260で済むぞ
特急料金は最高\3150だから半額以下

てか、急行より特別急行の方が多すぎるって今のし尺はおかしいぞJK
17名無しでGO!:2010/01/31(日) 20:53:39 ID:yhY8tVTD0
「ノビノビ座席」という呼称だと、まるで座席みたいだ。
実際は横になれるんだから、「ノビノビ寝台」という名前にしようよ。
その方が集客効果も上がる。
18名無しでGO!:2010/01/31(日) 22:20:47 ID:8wAz+aKD0
のびのび床
のびのび棚
19名無しでGO!:2010/02/01(月) 10:09:02 ID:sv4whffU0
>>17-18
「ゴロンと座席」と改名…中途半端かな。
20名無しでGO!:2010/02/05(金) 12:54:44 ID:ae1ee1QY0
シャワーが6分じゃ短すぎるだろ女性にとっては。
それとも一人二枚カードって買えるんか?
21名無しでGO!:2010/02/05(金) 13:16:56 ID:Cg62X/eH0
ドライヤーも使えないような寝台列車じゃ
女性は髪なんか濡らさないから男と大差ないよ
そもそも寝台列車なんか一部の特別室を除けば
普通の女性にとって移動手段の選択肢に無いでしょ
22名無しでGO!:2010/02/05(金) 16:27:31 ID:UnsPTYNo0
>>21
女性専用シャワー室があればいいかも。
あと、シャワー時間(お湯が出る時間)は10分程度。
23名無しでGO!:2010/02/06(土) 02:38:42 ID:8+5t5vbY0
583系中身サンライズをバージョンアップ
20系中身カシオペアをバージョンアップ

前者を上野〜函館(ゆうづる)、上野〜青森(あけぼの)、大阪〜函館(日本海)、東京〜高松・出雲市(瀬戸・出雲)、東京=博多(あさかぜ)として運行
後者を上野〜札幌(北斗星)、大阪〜札幌(トワイライト)、そのほか団体臨時列車として運用

24名無しでGO!:2010/02/06(土) 03:12:39 ID:4ciqDpMs0
質問なのだがサンライズって乗車率はいいの?
25名無しでGO!:2010/02/06(土) 10:40:07 ID:ON38Qed50
>>24
平日は分からんが、盆と年末年始の寝台券は1ヶ月前にとって置かないと、確実に乗れん。
去年の年末に乗ろうと思って2週間前に行ったら満室だった。
(シングルDXだけだが)ヤフオクに出して儲けた馬鹿もいたし、
結局俺はキャンセルも出なかったから飛行機で帰った。
26名無しでGO!:2010/02/06(土) 11:43:45 ID:12sHwV3n0
昔のように水槽車を連結。これでシャワー対策バッチリ!(ww
27名無しでGO!:2010/02/07(日) 04:43:13 ID:h5cfsMQs0
>>25
レスサンクス
28名無しでGO!:2010/02/07(日) 06:41:39 ID:6A5iNOUc0
サンライズも平日はガラガラ
盆暮れ正月に切符取れないっていうのは、あの「はやぶさ・富士」でもあったこと
「北陸」は普通の週末でも大抵満席に近い状態になってたから、
どの列車も平日の乗車率がネックになってるのだろう
29名無しでGO!:2010/02/07(日) 09:27:21 ID:lT056KgQ0
>>28
金土日祝盆暮れ正月だけ走らせるって手もあるが、平日は何も出来ない
昼間の特急なら団体列車に使えるが、寝台列車を他に使える手は無いものか?
30名無しでGO!:2010/02/07(日) 22:49:34 ID:BAu2m9Ms0
>>29
485を改造した個室寝台つなげて、水上→あけぼの→かもしかで共用
座席車と個室寝台の割合を7:3にして、昼行夜行併用できる電車を走らせる
昼行の個室寝台はリネン類なしで、特急券、グリーン券買えば使用OK




31名無しでGO!:2010/02/08(月) 08:39:06 ID:s+zBdje+0
>>30
683系を同じように改装して、
はくたか→最終の水上→能登→はくたか
で運用。
485はそろそろ寿命な面もあるから…酉なら683、束なら653改造してみる。
32名無しでGO!:2010/02/09(火) 01:12:52 ID:GmYoB/N90
>>28
北陸やあけぼのがそこそこ盛況なのは北陸、庄内、秋田、青森方面の
通年使用できる破格で寝台が利用できるフリー切符の力が大きい
日本海は、殿様商売の航空機や日本海東北道未開通で夜行バスが発達
してない地域の需要をうまく取り込んでる感じだな
>>31
新幹線ができたら、直江津〜富山は3セクに移管で
はくたか、臨時の能登、北陸はもちろん日本海、きたぐに
の存続さえ怪しいから新潟以東で走れる653の方がいいな

33名無しでGO!:2010/02/09(火) 18:49:32 ID:9+749qey0
>>3-4
東京近郊なら、新宿と池袋が筆頭な希ガス
今までの寝台特急は東京発と上野発しか考えられなかったから、
あと、東京発の列車は品川を通過駅から停車駅に。
関西は京都・新大阪・大阪・三宮って停まれるから問題ない。
>>32
バスが発達してないといえば、きたぐにやはまなすもそうなる。
昼間の特急乗り継ぎとしては長いけど、飛行機にしては中途半端に短い距離なんだよな
34名無しでGO!:2010/02/09(火) 21:59:31 ID:oNgNfMf00
>>33
仮にあけぼのやサンライズを新宿駅の5,6番発にして誰が得するんだ?
35名無しでGO!:2010/02/09(火) 22:09:49 ID:GmYoB/N90
現存する寝台列車で重要度が高いのは日本海?

北陸〜東北の日本海側でみれば日本海は最後の生命線て感じだし
はまなすの北東北〜道央やきたぐにの京都〜上越地区もそんな感じだな。
あけぼのは上記3つに比べれば、まだ他の交通機関で代替できるとこが多いし
サンライズ、北陸、能登だともっと選択肢が広がる。
トワ、カシオペア、北斗星は本州〜道内の観光特急に特化してる印象。


36名無しでGO!:2010/02/09(火) 23:27:46 ID:KnWZzz7e0
相対的に言えばそうだけど、
それ自体はもう吹けば飛ぶような重要度しかない
37名無しでGO!:2010/02/09(火) 23:58:55 ID:GmYoB/N90
うすうす感じちゃいたけど
日本海に新型車両いれる気配ないとこみると
寝台列車のサンライズかカシオペアの寿命待って全廃する気満々だな
なんせ日本海、あけぼの同時廃止説もあるくらいだからな
38名無しでGO!:2010/02/10(水) 06:01:12 ID:lb2cVPXT0
今年中に残りのいずれかに新車いれるかどうかで
寝台列車が残るか否かある程度が決まる

特に今年は、ぐるり北海道フリーきっぷの販売中止、東北新幹線の新青森延伸、
客車の老朽化に加えて、北陸新幹線開通直前まで残るだろうと云われた
北陸・能登の定期運用廃止の悪条件が重なり他のブルトレさえも
いつ廃止されてもおかしくないという空気が蔓延してる
39名無しでGO!:2010/02/10(水) 10:00:18 ID:L6h0tRIa0
>>38
束のブルトレ用カマに新車入ったけど、それで確実に安泰とは言えない
「ブルトレ廃止→カマだけ貨物に売り払う」って風にも考えられるし
40名無しでGO!:2010/02/10(水) 17:36:25 ID:Kb5UJbVf0
日本海って、案外修学旅行客の利用が多かったらしい。でも北海道の修学旅行は往復航空機が多くなってきた。
北東北はどうなのかな?
41名無しでGO!:2010/02/10(水) 19:23:48 ID:6weFGhw90
新幹線延長後でも、
サンライズみたい車両で上野函館間や
あけぼのを共通の車両で運行したら
結構喜ばれるかもしれない。
青函トンネル開通時、583系で
はくつるかゆうづるの函館延長を
どうしてやらなかったのか不思議でならない。
42名無しでGO!:2010/02/10(水) 19:45:18 ID:DKtFpxlq0
函館は「北斗星」でいいじゃん
583系の3段ベッドよりは、2段ベッドor個室の方が快適だし
「北斗星」以降の「はくつる」は岩手・青森県ユーザーのための列車でしょ
43名無しでGO!:2010/02/10(水) 20:43:00 ID:L6h0tRIa0
>>41-42
「北斗星」の新車を考えるとしたら、全部個室の方が望ましい。

開放式だったらうんと安くしない限り絶対に女性客は寄り付かない

観光目的に特化しているロイヤルは、平日でも人気だったりする。
俺は仕事休んでまで1月20日に乗ったが、それでもキャンセル待ちって言われた
44名無しでGO!:2010/02/10(水) 20:49:19 ID:zh3UvuxZ0
日本海は(きたぐにも)北陸新幹線の問題で新車が入れられないのでは?
45名無しでGO!:2010/02/10(水) 20:55:18 ID:lb2cVPXT0
寝台特急として新造するなら座席&寝台(できれば個室)の電車型だな
客車型より時短効果もあるし、オール寝台より気軽に利用できる
客車にしてオール寝台車にするなら、寝台急行がいい
サンダーや雷鳥はともかくいなほやかもしかより相当遅いのに
特急料金とられるのはちょっと納得いかない
46名無しでGO!:2010/02/10(水) 21:00:04 ID:S4LogCge0
想像というより妄想
47名無しでGO!:2010/02/10(水) 21:33:29 ID:opzb/rmt0
>>45
夜行の座席車で移動するぐらいなら高速バスの方が運行側も利用者側も効率的だろ。
客車新造ならトワイライトやカシオペアみたいな高級化しかあり得ない。
夜行列車や長距離客船が飛行機に乗れない貧乏人の乗り物だった時代ならともかく、
今は金と暇を持て余した人間の乗り物なんだから。
48名無しでGO!:2010/02/11(木) 00:05:31 ID:ik/jnLr+0
夜行バス(高速バス)は、使える区間が鉄道よりもはるかに限られるし
改廃も激しい。大都市〜地方都市または高速道路に近い田舎で
それなりに人口がいる都市の移動なら最適だが、バス酔いとかで
苦手な人も一定数いるし、ブルトレの途中駅同士の移動になるとこだと
結構使いものにならない。かといって、比較的短距離の乗車で早朝5:30
以前に到着するようなとこだと寝台料金払うのも馬鹿馬鹿しい

個人的には、
A個室<<東横インのシングル<シティーホテル
夜行列車(座席)>>>>夜行バス

49名無しでGO!:2010/02/11(木) 01:15:34 ID:N1xljMht0
そうは言っても、現実に座席夜行列車は夜行バスに駆逐されたからなあ
価格の問題が大きいのだろうけど
50名無しでGO!:2010/02/11(木) 09:31:59 ID:H5RnHU/k0
>>47
>金と暇を持て余した人間の乗り物

それが盆暮れ正月しか儲からない理由だな
平日はどこの寝台もガラガラ。

私見で申し訳ないが、盆暮れ正月だけに絞って運転するなら
客車の改造はよしとしても、新造するメリットには欠ける

24系が古いと言ってもSLなんかに比べればよっぽど新しい方だし
休日は満室になっても毎晩走らせるまでの需要ないし
51名無しでGO!:2010/02/11(木) 10:11:54 ID:auBk5ki00
SLは鉄の塊
客車より持ちはいいぞ

鉄フレーム・ステンレス外装のQ/S/W16系or585系でも30年持つかどうか
52名無しでGO!:2010/02/11(木) 11:40:28 ID:KRWYCzit0
>>20
2枚買う。
53名無しでGO!:2010/02/11(木) 11:42:41 ID:KRWYCzit0
>>35
修学旅行で飛行機利用が解禁されたのが痛かった
54名無しでGO!:2010/02/11(木) 16:16:32 ID:H5RnHU/k0
>>51
同じ客車でも旧型は残っているのに、20系が先に淘汰されたのは
固定編成と言うことが災いしたのかな。
55名無しでGO!:2010/02/12(金) 12:27:25 ID:v8cFB6BjO
寝台個室中でセンズリ【痛い奴】4人め
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1259832045/
56名無しでGO!:2010/02/13(土) 06:11:13 ID:YxEVFkXX0
サンライズ瀬戸・出雲をまねて
日本海とあけぼののダイヤを調整して
上り下り共に新津に停車させて増結、分離を行う

上野〜新津6両、大阪〜新津6両、新津〜青森12両

これなら平日でもガラガラにならない
57名無しでGO!:2010/02/15(月) 10:46:36 ID:+qNI03pA0
重要があるから寝台列車を運行するのが筋なのに
寝台列車を運行するために需要を考えるって本末転倒だよね
58名無しでGO!:2010/02/15(月) 20:23:35 ID:7A8HmiL80
>>57
なんでこのスレにいるん?
59名無しでGO!:2010/02/15(月) 21:17:09 ID:2SJsNRx90
>>56
あけぼのと北陸とかならともかく、客が少なくてダイヤが乱れやすい青森方で増結って無理ないか?
60名無しでGO!:2010/02/15(月) 21:31:46 ID:slau+YK50
>>59
上野〜長岡 12両「あけぼの・北陸」
長岡〜青森 6両「あけぼの」
長岡〜金沢 6両「北陸」
北陸はあけぼのに比べて距離が短いから終点に早く着きすぎる
だから長岡で数時間停車(目安として金沢に6時半くらい)

こんな具合?
61稲垣早希:2010/02/15(月) 21:33:56 ID:ZY6ZYFcx0
みんな北陸見納めよ。なんか涙が出てくる。あんなに個室化して九州北海道寝台特急とはまた違った味があったのに。悲しい。急行能登も・・・
62名無しでGO!:2010/02/16(火) 08:22:54 ID:L7OXlyvi0
63名無しでGO!:2010/02/16(火) 09:22:31 ID:KO44MLrM0
>>61
北陸は、閑古鳥が鳴くブルトレの中では
平日も儲かっていた例外中の例外だけど、
新幹線が無いのと殿様商売の飛行機、年寄りにしてみれば
赤字覚悟のフリーきっぷのおかげだった

ほとんど同じ距離を走った銀河は廃止されたし。
64名無しでGO!:2010/02/16(火) 11:20:54 ID:sogrFKpT0
寝台かどうかはともかく、
新幹線が完全に別会社だったら、実は今頃、夜行新時代を迎えたと思う。
夜行バスの現状を見れば、夜間に移動する人間の絶対数は増えてるんだし。
65名無しでGO!:2010/02/16(火) 11:44:56 ID:KO44MLrM0
>>64
「JR夜行」なんて新会社があったら、潰れないように色々努力すると思う
それで潰れたなら仕方ないけど、今の夜行は特に手も打たないでバスに客を奪われて
廃止されているから…
66名無しでGO!:2010/02/16(火) 12:11:35 ID:8uxpMCVe0
新幹線が別会社だったら、それこそ、赤字になるようなもんは即座に切りだろう。
JR長距離 なんてもんがあれば話は別だが。
67名無しでGO!:2010/02/16(火) 12:15:18 ID:sogrFKpT0
東海道新幹線がない、JR東海も、三島会社よりはるかに収益いいだろ。
そりゃ、国鉄車がいまでも残ったかもしれんが。
68名無しでGO!:2010/02/16(火) 13:42:30 ID:QZRDmuuo0
お前ら、葬儀日や、その近くの日になっても、上野駅や大宮駅でバカ騒ぎはしないと
誓えるか?

昨今は鉄ヲタ(特に撮り鉄)への社会の目がキツくなっていることを自覚しろな。

「誓えません」「バーカ」とかいうレスが多いようなら、このスレは削除依頼出すわ。

嘘であっては困るけど、「誓いまーす」というレスが多くなる事を望む。
69名無しでGO!:2010/02/16(火) 13:45:06 ID:eHjUd4/10
もう上野(東京)〜長岡/新潟間は新幹線でいいから最終と始発に接続する夜行でいんじゃん
70名無しでGO!:2010/02/16(火) 14:44:43 ID:KO44MLrM0
>>68
ブルトレ=廃止=罵声大会はつき物 ニュースで放送されるたび
悲しいと思うどころかわいわい騒いで楽しんでいるようにすら思える
折角の忠告も、暖簾に腕押しだと思う

でもこのスレは妄想のカキコだけだから依頼しても削除はされん
犯罪予告するような阿呆が出れば別だが(これは去年の富士ぶさ)↓
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1236953364
71名無しでGO!:2010/02/16(火) 15:45:11 ID:QZRDmuuo0
もう警察出動で、リングロープでホームの端から端をぐる〜〜っと囲むしか無いだろう。

禁を犯したやつは、俺と死ぬまでプロレスごっこしてもらう。
72名無しでGO!:2010/02/16(火) 15:49:34 ID:QZRDmuuo0
一回やってみたかったんだよね。
葬式時にホームに集まるようなひ弱な奴に、
思い切りパイルドライバーとか、アトミックドロップとか
ジャイアントスイングとかブレンバスターとか。
ロープがあるなら、アックスボンバーもやってみたい。

ヲタどものカメラ滅茶苦茶に壊れてもいいから。
73名無しでGO!:2010/02/16(火) 16:00:40 ID:sogrFKpT0
場外乱闘は即死だな
74名無しでGO!:2010/02/16(火) 22:14:55 ID:op3iScvJ0
俺は、マナーを守らないクズの豪華そうなカメラをぶっ壊してやりたい気持ち♥

ホント、ヤツらと同類かと思われると恥しいよ
75名無しでGO!:2010/02/17(水) 01:05:09 ID:DVnF1M+D0
>>72
古典的なプロレス技ばっかりだなw
76名無しでGO!:2010/02/17(水) 20:57:32 ID:UMxNyyt20
>>69
普通の客は、割高の特急料金払って乗り換えする位なら
夜行バス利用可能なとこまで出向いてそっちを利用する

77名無しでGO!:2010/02/18(木) 03:05:56 ID:obs+PyiR0
>>76
確かに新幹線接続列車的な位置づけなアノ特急列車とかアノ特急列車
(いずれも昼行だが)とか現に空気輸送状態だわな
どの列車の事とは言わんが
78名無しでGO!:2010/02/18(木) 19:46:55 ID:pi51wuWJ0
>>77
昼行で儲かっているのは「はくたか」くらいかな
北陸・能登廃止ではくたかに客が流れることは容易に予想できる

けど、北陸新幹線開通したら北越急行大赤字だ。
長岡経由しても客を乗せも降ろせもできないんだから
夜行も北越急行経由だったら運賃も少し下がって
さらに北越急行に一役買えたんじゃないかな。
東京都区内⇒金沢の片道運賃
(北陸・能登のルート)長岡経由  \7980
(北越急行はくたかで)北越急行経由\7570
              差額\ 410
越後湯沢か六日町で時間調整のために運転停車。
79名無しでGO!:2010/02/18(木) 22:10:38 ID:okQe8DZa0
サンライズのノビノビ座席(横になって寝れるからノビノビ「寝台」と言った方が人気出るだろうに)ってさ、
枕がないのになんで枕カバーがあるの?

A寝台にはテレビがあるけど、ほとんど電波受信不可能だから付いてる意味がほぼ無い。
試運転とかでテレビが使えなかったことがわからなかったのか? 経費の無駄。
むしろ寝る時テレビが邪魔、ない方がいい。

サンライズで出雲と瀬戸で、出雲の方が混んでいるのはなぜ?
山陰なんてド田舎に用事がある人より、高松という都市に用事がある人の方が多いでしょ。
岡山までの人は、乗り過ごした時の対処のしやすさから「瀬戸」を選ぶし、
「出雲」の方が混雑する理由がわからん。
岡山〜出雲市間の途中駅で下車する人が多いってことかな? 瀬戸も松山や高知・徳島まで行けば瀬戸も客増える?
松山は実際に延長運転あるだろうし(広島ゆきが消滅したように今後も松山ゆきがあるかは知らんが)。
瀬戸駅に行かないのに瀬戸、出雲駅に行かないのに出雲。おかしい。
つか、「瀬戸駅」ってないし、出雲も「出雲市駅」なのに。
80名無しでGO!:2010/02/18(木) 22:34:36 ID:okQe8DZa0
サンライズのノビノビを、夜を過ごすのではなく、東京→熱海とか、岡山→姫路とかで使ってる人っているの?
始発駅発車時間が深夜というわけではないから、終電代用にはなりそうもないが。
81名無しでGO!:2010/02/18(木) 23:27:51 ID:h/YH981q0
瀬戸市駅なら気合入れれば行ける
82名無しでGO!:2010/02/18(木) 23:55:13 ID:mCOFC/pF0
83名無しでGO!:2010/02/19(金) 02:16:01 ID:dDkUTfuc0
適正価格は、高く見積もっても開放B上、(中)2000 下2500、ソロ4000 
開放A上3500 下4000 シンデラ6000 ロイヤル8000位だな

開放Bを全車ゴロンと、ノビノビにするか
リネンを枕だけにして寝台料金1500円程度にしたら乗車率も上がりそう
>>80
まずいないだろうが
新幹線と競合しない東京→横浜、沼津、富士はありえる
84名無しでGO!:2010/02/19(金) 10:53:30 ID:3G35JWxh0
座席なら80人運べる車両でも寝台なら30人しか運べない
運賃を共通にしてるから料金を高く設定せざるを得ない
座席の倍以上の空間を占有して得られる快適性を
料金に見合っていないと利用者が感じているなら
寝台列車なんて運行側にも利用者側にもメリットがないだろ
さらに飛行機の低価格化や新幹線の拡大
宿泊施設の高サービス低価格化によって夜間移動の需要が
激減してるんだから寝台列車はそろそろ終わりでしょ
85名無しでGO!:2010/02/19(金) 11:29:58 ID:u1fIWX9h0
>>84
>夜間移動の需要が激減
ブルトレが減る一方で夜行バスの需要は年々増え続ける一方だ。
バスが増便に増便重ねていることからもわかる。
でも「安い」ことに叶わないんだろうな。例えば、
東京駅から大阪駅まで高速バス「ドリーム」 \8610
新幹線 東京都区内⇒新大阪 乗車券\8510+特急券\4730=\13240
乗車券+\100で行けるんだから、これは確かに安上がり。
さらに安さを追求するなら「青春ドリーム」 \5000 もあるぞ
でも、鉄道は乗車券だけでも\8510かかるんだから、割引きっぷでもないとこれ以上安くならない
86名無しでGO!:2010/02/19(金) 15:07:01 ID:FNDT+/I10
>>80
東京/横浜〜富士or静岡or浜松なら有り得る
87名無しでGO!:2010/02/19(金) 21:03:19 ID:dDkUTfuc0
>>84
確かに座席車とちがい寝台の使い回しはほぼできないし
ご指摘のとおり座席車より詰め込めないので
寝台料金が割高に設定されるのもまあ仕方ないと薄々感じちゃいたが
テコ入れの余地がまだまだあったにもかかわらず
寝台列車も利用可の割引きっぷを次々に廃止したりして
「座して死を待つ」を選んだ感じは否めない

>>85
鉄道利用で201K超える場合18きっぱーとか除いて大抵新幹線や特急使うのに
運賃(乗車券)も600Kまでは20Kきざみで右肩上がりだもんな
上げ幅200円以内に抑えて、特急料金若干値上げの方がいいな
特急料金(新幹線含む)も50K・100Kきざみじゃなく25Kきざみの方がありがたい
88名無しでGO!:2010/02/19(金) 21:48:22 ID:bCyN0S9X0
>>87
「テコ入れ」の内容が「車両がボロだから新造しろ。でも、運賃・料金は高すぎるから下げろ。」
っていう乞食の発想しかないんだったら、むしろとっとと潰した方がいいよ。
89名無しでGO!:2010/02/19(金) 23:33:53 ID:dDkUTfuc0
急行や快速に格下げしろ。てのも突き詰めるとその結論になるんだよな

あとは北斗星、トワイライトを新造し開放B撤廃、個室寝台だけの編成にする
車内販売にコンビニの参入を認める
運賃、特急料金、寝台料金を合算した価格を掲示する
食堂車のメニュー増やすとかかな
90名無しでGO!:2010/02/20(土) 20:31:11 ID:J//IYiGH0
鉄道を愛する人々を貶めるクズども覚悟しやがれ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100220-00000527-san-soci
シッカリ捜査してください
91名無しでGO!:2010/02/22(月) 11:50:49 ID:WBfcgao00
昼行に占有空間の割増を加えたら現状でも安いはずのに
トータルで高いと感じるなら寝台列車なんて要らない
メニューが増えても一般レストランの格安コース並みの値段設定で
ファミレスのセットメニュー程度の味と内容なら食堂車も要らない
夜間限定で200〜300人程度の乗客のためにコンビニを導入しても
街の店舗と同程度の価格や品揃えなんか無理だろうから要らない
92名無しでGO!:2010/02/22(月) 12:29:20 ID:Tm23PatT0
その日に乗った客の人数しか、最大でも皮算用できないっていうのが列車内食堂の癌。
93名無しでGO!:2010/02/23(火) 01:30:14 ID:lNL9ea+30
機関車
電源
グリーン座席(減光あり)1〜2
シングルDX1〜2
DXツイン1〜2
下シャワー/タンク&上ロビー/ドリンクカウンター
下ギャレー&上ダイニング
ロイヤルツイン
DXツイン1〜2
シングルDX1〜2
ロイヤルツイン/スイート(展望ツインorダブルWithシャワー)

これで満足か
94名無しでGO!:2010/02/23(火) 08:31:18 ID:06WsrqHR0
速達性なら確実に飛行機や新幹線だから夜行列車新造なら全A個室寝台/グリーン座席ってのは間違いじゃないかも
95名無しでGO!:2010/02/23(火) 09:52:03 ID:mScQLvTL0
空間の限られる列車内の施設がチープになるのは当たり前
妄想寝台列車の一番安い部屋ならビジホのほうが快適
妄想寝台列車の一番高い部屋でも一流処の旅館やホテルに劣る
さらに人的なサービスも接客のプロと保安要員の車掌じゃ雲泥の差
その上、昼間の交通機関が便利になって夜間移動の必要もない
現有車両を延命してヲタや懐古相手に一般に迷惑かけず
細々と運行しながら廃止を待つのが最善策だよ
96名無しでGO!:2010/02/23(火) 22:36:44 ID:v71eObmL0
>>95
日本人には歴史的を見ると元々夜間移動の文化っつーのが無いからね
長い距離を馬車に揺られたりしながら昼夜問わず移動してたような欧米とは違って
97名無しでGO!:2010/02/23(火) 22:46:00 ID:v71eObmL0
まあ、クソ狭い島国な日本じゃ鉄道自体が本来成立するのか怪しい所なんだけど・・・
98名無しでGO!:2010/02/23(火) 23:00:22 ID:zGrQ1yyi0
クソ狭くて都市に人工の集中した日本だからこそ鉄道がそこそこシェアを取れている訳だが。
アメリカ何ぞ粗放的過ぎて長距離は航空機、短距離は自動車で旅客鉄道なんて立場無いじゃん。
99名無しでGO!:2010/02/23(火) 23:06:18 ID:cyBLcR960
アムトラックがあるじゃん
※但し金持ち用
100名無しでGO!:2010/02/23(火) 23:21:27 ID:v71eObmL0
>>98
正直、日本の鉄道の長距離旅客輸送シェアなんて新幹線除いたらアメリカにすら
負けまくりでニュージーランドや中南米の国々なんかとワースト10争いができるんじゃね?
101名無しでGO!:2010/02/24(水) 05:46:57 ID:BfWAHCQV0
1987年の国鉄分割民営化で日本における狭軌での長距離旅客輸送の終焉が始まったも同然だってのに?

客車の新造が悉く局地的だったことが今回の端緒。

継続させる気があるならステンレス外装で全個室のE16系やらW26系やらが新造されてるはず。
102名無しでGO!:2010/02/24(水) 15:09:04 ID:oKeZCVFG0
コスト意識の欠如してた旧国鉄ですら昭和25年頃から
廃止までの約25年は蒸気機関車の新製をしてないんだよね
たとえ国鉄が分割民営化を逃れていたとしても
趣味的に「せよ」「べき」で語る鉄ヲタよりは先見の明があるでしょw
都市間輸送は新幹線、都市圏輸送は電車って将来を予想して
在来線の長距離用客車なんて新製を控えたんじゃないのかな
都市間輸送は新幹線計画の遅れを補って余りあるほど
航空運賃が低価格化しちゃったし低料金の夜バスも普及して
寝台どころか夜行列車自体絶滅寸前
103名無しでGO!:2010/02/24(水) 23:48:33 ID:Uqq3Okjz0
>>102
戦後の鉄道政策も主導権は・・・
104名無しでGO!:2010/02/25(木) 00:10:53 ID:rsdI94xA0
>>99 >>100
何か勘違いしてないか?
アメリカの長距離鉄道なんて北東回廊以外は統計にも出てこない程度だぞ。
アムトラックの存在なんてクルーズ客船と同じようなもん。
在来線でも各地で優等列車が時間単位でラウンドダイヤ組んでいる日本の方がよほどまし。
105名無しでGO!:2010/02/25(木) 00:38:18 ID:bTfZ+nUY0
九州新幹線全通の時に2002年ワールドカップ開催時のように
繁忙期だけ新幹線を夜行運転
0〜6時は速度を落として運転でも新大阪で6時間以上停車させて
東京〜新大阪最終のぞみと新大阪6:00発のスジ使ってもいい
106名無しでGO!:2010/02/25(木) 18:37:02 ID:lkse/EJf0
九州の車輛は東海道に入れない(16両以外は入れない)から東京発では厳しいかも

東海リニア全通を待たないと縦貫運転は叶わないかな
107名無しでGO!:2010/02/25(木) 18:57:03 ID:fdXW9Kf60
>>105
九州は飛行機が便利だぞ。
108名無しでGO!:2010/02/25(木) 19:43:06 ID:904S2U/uP
>>107
飛行機や新幹線が満席の時の代替手段になりそう。あくまで繁忙期だけの話。
109名無しでGO!:2010/02/25(木) 22:41:02 ID:5Gz/Sw+b0
>>106
リニア開通の頃には、去年に建設が始まった長崎新幹線も開通していることかと。
東京から6両+4両で鹿児島中央行きと長崎行きに分けるのはどうか。
110名無しでGO!:2010/02/25(木) 22:46:37 ID:rKBnY8wL0
長崎新幹線はストップだろ。
あの知事選の結果じゃね。
さっそく諫早の水門もあけるみたいだし。
111名無しでGO!:2010/02/26(金) 00:11:03 ID:r1J/XBka0
名古屋〜博多を深夜に6時間で走破できれば
東京22時に出て鹿児島中央翌朝8時前に着くことも可能だよな
112名無しでGO!:2010/02/26(金) 09:54:51 ID:jeGDIKFN0
>>111
名古屋〜博多の距離は多めに見積もった運賃計算キロで812km(新幹線時刻表より)
これを6時間で走破するとなると
812(km)÷6(h)=135.3333333333…km/h⇒136km/h
深夜帯も北越急行並みの時速160kmまで出せると実現できるんだが…

>>110の言うように長崎新幹線中止でも新鳥栖からリレー特急走らせればいい希ガス
113名無しでGO!:2010/02/26(金) 10:28:44 ID:lxBOACos0
移動手段が鉄道に限定されるわけじゃあるまいし
長崎にそんなに多くの需要が見込めるなら
羽田拡張や関空と連動して
長崎空港24時間化すればいいじゃん
114名無しでGO!:2010/02/26(金) 10:39:18 ID:jeGDIKFN0
>>113
あくまで「客が多ければ」の話なんだけどね
盆暮れ正月ともなれば、飛行機に乗り切れない客もいるわけだし。
115名無しでGO!:2010/02/26(金) 10:48:10 ID:n15D4G5k0
>>112
0時から6時までは運転禁止。
116名無しでGO!:2010/02/26(金) 11:14:26 ID:lxBOACos0
>>114
Wカップの前例で期間限定の規則緩和は考えられるとしても
多客期のためだなら夜行専用車両なんか要らないでしょ
夜間に新幹線が動いても寝台列車の栄光の未来にはならないよ
117名無しでGO!:2010/02/26(金) 11:21:03 ID:jeGDIKFN0
>>115-116の言う通り特例でも出ない限り、
法律で決まっている以上、夜間はどこかの駅で滞在させるしかない。
専用車を新造しなくても700系レールスター改造する程度で十分
栄光の未来なんて派手なものじゃなくSLと同じ運命を辿ることになるのだろうか。
118名無しでGO!:2010/02/26(金) 19:17:21 ID:nUA7XWDf0
憲法じゃあるまいし、ルールに則って法律なんか変えられんのか?
保守時間短縮とか、スピードダウン運転OKとか、人口希薄地域のみ可とか。
119名無しでGO!:2010/02/26(金) 20:37:42 ID:jN3xFWPn0
盆暮れに飛行機に乗れなきゃ、昼行の定期博多のぞみに乗れば済むだけの話だ罠。
120名無しでGO!:2010/02/26(金) 20:45:40 ID:jeGDIKFN0
>>119はID:Pですか?
都合が悪くなったからと言って他人を巻き込まないで下さい。
121名無しでGO!:2010/02/26(金) 21:00:42 ID:jeGDIKFN0
ID:Pが前スレで幼稚な妄想をしていたのでちょっとからかったら
一転して「P君からのおながい」と称して新幹線の妄想に走った
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1224861717/632
その未練が>>119に現れたらしい
122名無しでGO!:2010/02/26(金) 22:14:34 ID:jN3xFWPn0
俺もしかして基地外認定厨を刺激しちゃった?
123名無しでGO!:2010/02/26(金) 22:27:17 ID:jeGDIKFN0
>>122
スレタイが読めないアフォな人は大体同じ。
ID:jN3xFWPn0が仮にID末尾:Pじゃなかったとしても、
前スレにはID末尾:Oの書き込みはいくらでもあるからね。
124名無しでGO!:2010/02/27(土) 20:11:59 ID:kPJC3jNa0
>>76
若者はともかく、年配者は夜行バスはあまり乗らないし、バスが乗車率がいいといったって列車とは定員がまったく違う。
やはり、夜に公共交通で移動する人が減ったと思う。マイカーで夜移動する人は増えている感じだけど。
125名無しでGO!:2010/02/27(土) 20:14:43 ID:kPJC3jNa0
>>80
いるよ。銀河にもいたけど。
タクシーの代わりに利用する帰宅のサラリーマンがよくいる。
たまたま列車があるから乗っている。寝台料金払ってもタクシーより安いから。
126名無しでGO!:2010/02/27(土) 20:35:31 ID:zOsrVxPE0
わたしゃ、名古屋のサラリーマンだが、静岡からながらに乗ったりしたけどね。
日帰り出張に行って「名古屋なら終電、2時だよ」って言われてさ。深酒。
静岡市に通勤する人にとっては終電みたいなもんだったんだよな。
逆方向に、沼津に帰る人もいたいりしてさ。
127名無しでGO!:2010/03/01(月) 10:15:32 ID:bBY3cCo70
大多数の人はカプセルやサウナで仮眠するから
寝台列車なんか廃止しても困らないんだけどね
128名無しでGO!:2010/03/01(月) 11:32:29 ID:iKYTtrf20
>>127
なんでこのスレにいるん?
129名無しでGO!:2010/03/01(月) 16:35:26 ID:bBY3cCo70
>>128
栄光の未来を構想するためにw
130129:2010/03/02(火) 19:02:58 ID:AFmJHxnA0
寝台列車じゃなくて、新幹線の栄光の未来ねw
131名無しでGO!:2010/03/03(水) 10:48:18 ID:x4/l325M0
リニア新線開業したら夜行運転するかって?
132名無しでGO!:2010/03/03(水) 23:11:20 ID:8rx6g45l0
>>130
だから何でこのスレに・・・・・・・・w
133名無しでGO!:2010/03/06(土) 15:07:14 ID:ow+xFQZf0
廃止容認派を排除していったら過疎スレになったでござる
134名無しでGO!:2010/03/06(土) 15:32:03 ID:io4X//2F0
それはそれで良い
135名無しでGO!:2010/03/06(土) 17:56:04 ID:tfFQEf800
の ど か で す ね 。
136名無しでGO!:2010/03/07(日) 02:40:27 ID:WzrDK73F0
普通の運賃や寝台/特急料金で維持できないなら、会員制にして
会費取って、非乗車時でも収益上がるようにすりゃいいし、存続を望む人なら
額にもよるだろうけど喜んで支払うと思うぞ。
入会金1万、月会費1000円で維持されるんなら、俺は払うね。
137名無しでGO!:2010/03/07(日) 03:11:09 ID:G4J9Ganc0
>>136
その会費で維持しようと思ったら、いったいどれだけの会員を集めればいいんだ?
138名無しでGO!:2010/03/07(日) 06:07:43 ID:TKlBO67t0
そこそこ需要ありそうなきたぐにを特急化。
大阪0:00、京都0:30、米原1:15、敦賀1:55、福井2:30、金沢3:20
富山4:05、糸魚川4:55、直江津5:20、長岡6:15、新潟7:10

自由席、指定席、B寝台(3段式)、A個室連結

これなら大阪〜新潟はもちろん関西〜北陸方面の終電としても
北陸〜東京方面(長岡のりかえ)の始発としても使える
139名無しでGO!:2010/03/07(日) 10:49:57 ID:LOnOCP020
今の「きたぐに」と大して変わんないじゃん
140名無しでGO!:2010/03/07(日) 11:52:22 ID:gYtbDuS30
141名無しでGO!:2010/03/07(日) 12:36:05 ID:raCVGI3g0
>入会金1万、月会費1000円で維持されるんなら、俺は払うね。

恐ろしく貧乏だな。
142名無しでGO!:2010/03/07(日) 17:09:03 ID:WzrDK73F0
>>141
それが貧乏とどう関係?
143名無しでGO!:2010/03/07(日) 17:52:25 ID:2bwxvp7R0
そりゃ、恐ろしく貧乏な人間でもなければ、片道A寝台に乗れるかどうかも怪しい金額で、
路線維持できると思うような浅はかな経済観念は持たないだろ。
144名無しでGO!:2010/03/07(日) 18:53:00 ID:WzrDK73F0
運賃や特急・寝台券とは別のつもりだったんだがなぁ。
145名無しでGO!:2010/03/07(日) 19:10:37 ID:gYtbDuS30
>>144
JR九州に応募してみなよ。これだけの人気だから夏にも応募かけるはずだから。
146名無しでGO!:2010/03/07(日) 19:31:57 ID:WzrDK73F0
>>145
九州一周外したので、再チャレンジする予定。
東にも同じようなことやって欲しいんだけどねぇ・・・。
147名無しでGO!:2010/03/07(日) 19:37:41 ID:raCVGI3g0
>>142
金額があまりに低すぎるだろ。
148名無しでGO!:2010/03/07(日) 19:39:25 ID:8oekOUHv0
月1000円は流石に無理があるなw
まぁでも100万*3000口の車両製造ファンドみたいなのは考えてみてもらいたいもんだな。
寝台列車に限らずだけど。
149名無しでGO!:2010/03/07(日) 19:46:56 ID:WzrDK73F0
>>147
ごめん、金額は考えずにテキトーだった。
1000円ならその辺の募金感覚で払える額だからいいかなみたいな。
どのくらいの乗車率なら維持できるかとか、その辺全く考えてないw
ていうか、実際どのくらいの平均乗車率だと儲かるんだろうな。
150名無しでGO!:2010/03/07(日) 21:05:23 ID:JLPMRwOp0
もっと現実的に、動態保存のための基金にしようぜ
151名無しでGO!:2010/03/07(日) 21:20:34 ID:LOnOCP020
1往復だと、相当な乗車率でないと難しいんでないかな
152名無しでGO!:2010/03/11(木) 11:51:12 ID:RbSamJCz0
栄光とかけ離れた悲惨な未来ですねw
その程度の悲惨な未来すら募金なんて妄想まじり
現実には移動手段として必要とされなくなった
寝台列車の栄光の未来なんて脳内のお花畑
153152:2010/03/11(木) 12:51:25 ID:MuL63KB/P
いくら寝台存続って騒ぐ人でも大事な仕事ともなれば旅情やゆとりなんて
無視せざるを得ないからどうしても飛行機や新幹線に移るのが現状。
銀河をはじめとした寝台列車の乗車率がよかったのは皮肉にも土曜と休日。
娯楽的な意味でしか寝台列車は必要とされていない。
早いとこ新幹線を全国に建設した方がいい。
九州新幹線、西九州新幹線(新鳥栖〜長崎)、東九州新幹線(小倉〜宮崎)
四国新幹線(岡山〜松山〜大分)、山陰新幹線(新大阪〜出雲市〜浜田)、
北陸新幹線(長野〜金沢〜敦賀〜米原)、中央リニア新幹線(東京〜飯田〜亀山〜大阪)
東北新幹線(八戸〜新函館)、常磐新幹線(上野〜水戸〜いわき〜仙台)、
北海道新幹線(新函館〜札幌〜旭川)、成田〜羽田リニア新幹線

高速道路や空港より環境にいいのは言うまでも無い。
で、新幹線の名前にブルトレの名前を起用して、存続厨も廃止厨も両方まとめて納得。
この未来的かつ環境的な意見に異議がある輩は痴呆気味な後期高齢者wと頑なな存続厨でよろしいですか?

森田知事も松沢知事も橋下知事も賛同し、前原大臣も予算を削減しなかった!
もう、建設は確実!
154名無しでGO!:2010/03/11(木) 14:25:08 ID:RbSamJCz0
>>153
馬鹿の象徴ID末尾Pで騙るのだけは勘弁願いたい
155152:2010/03/11(木) 14:42:45 ID:MuL63KB/P
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
156名無しでGO!:2010/03/12(金) 11:46:12 ID:W5d+MPLT0
サンライズA寝台やはシャワーカードが付いて来るけど、
それとは別に金を払ってシャワーカードを買うことはできるの?
あるいはカシオペアや北斗星のシャワー付き個室の場合も。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:31:15 ID:UC/ND6QK0
そういえば、石破さんの「寝台特急出雲を復活させる会」はどうなったんだ?。
島根県民である石破さんが立ち上げたはずなんだけど…。
158名無しでGO!:2010/03/13(土) 16:25:25 ID:HeK/jOOe0
いま、橋田とピン子が南アフリカの豪華寝台に乗って旅してる様を放送している。

2泊3日の旅だって。
159名無しでGO!:2010/03/13(土) 22:06:34 ID:xezm47OR0
 
これも鉄道サイトに入るか?
http://www.shitetsu-love.net/
 
160名無しでGO!:2010/03/13(土) 23:48:03 ID:gxV0aB5T0
寝台列車なんて全部廃止でいいだろ
夜行バスか新幹線または飛行機で前日のうちに現地まで向かい泊まる
それで十分

161名無しでGO!:2010/03/14(日) 00:00:33 ID:12q5zKXuP
いくら寝台存続って騒ぐ人でも大事な仕事ともなれば旅情やゆとりなんて
無視せざるを得ないからどうしても飛行機や新幹線に移るのが現状。
銀河をはじめとした寝台列車の乗車率がよかったのは皮肉にも土曜と休日。
娯楽的な意味でしか寝台列車は必要とされていない。
早いとこ新幹線を全国に建設した方がいい。
九州新幹線、西九州新幹線(新鳥栖〜長崎)、東九州新幹線(小倉〜宮崎)
四国新幹線(岡山〜松山〜大分)、山陰新幹線(新大阪〜出雲市〜浜田)、
北陸新幹線(長野〜金沢〜敦賀〜米原)、中央リニア新幹線(東京〜飯田〜亀山〜大阪)
東北新幹線(八戸〜新函館)、常磐新幹線(上野〜水戸〜いわき〜仙台)、
北海道新幹線(新函館〜札幌〜旭川)、成田〜羽田リニア新幹線

高速道路や空港より環境にいいのは言うまでも無い。
で、新幹線の名前にブルトレの名前を起用して、存続厨も廃止厨も両方まとめて納得。
この未来的かつ環境的な意見に異議がある輩は痴呆気味な後期高齢者wと頑なな存続厨でよろしいですか?

森田知事も松沢知事も橋下知事も賛同し、前原大臣も予算を削減しなかった!
もう、建設は確実!
162名無しでGO!:2010/03/14(日) 00:09:30 ID:xji9aYB60
>>160=>>161

ID:Pのバカ
163名無しでGO!:2010/03/16(火) 18:15:06 ID:Pe6h+qAX0
新幹線と競合しないなら夜行の生きる道もあるだろうに
164名無しでGO!:2010/03/16(火) 19:27:48 ID:scXO3xsS0
新幹線と夜行列車の競合、じゃなくて共存、という形でできないの?
寝台新幹線なんて典型例。

北海道新幹線が全通しても、カシオペアは乗客は減らないって言われてるし。
その前にE26系が寿命か。
165名無しでGO!:2010/03/17(水) 20:24:57 ID:0bsnc/qE0
>>164
新幹線ができればカシオペアは廃止。
166名無しでGO!:2010/03/17(水) 20:34:06 ID:G8Y3nOLB0
知ったか乙
167名無しでGO!:2010/03/17(水) 20:43:00 ID:0bsnc/qE0
夜行列車の客が減るから仕方ないよ。
168名無しでGO!:2010/03/17(水) 21:23:43 ID:G8Y3nOLB0
>>167
新幹線が出来ても、カシオペア乗るのは急がないのに金払う人だけだから
寿命の問題さえなければ運転は続くはず。
だから新造されるとは一言も言うつもりはない。

そろそろ、オークションのスイートの寝台券の値段が急騰しているね。
169名無しでGO!:2010/03/17(水) 21:25:46 ID:0bsnc/qE0
寿命が来たら廃止だろうね。
170名無しでGO!:2010/03/18(木) 07:36:11 ID:mHlu3wb/0
散発的に車輛新造してりゃ問題ないがカハフは編成分と予備車を造ってほしい
あとは285の交直流型を「きたぐに」「日本海」「あけぼの」や復活「北陸」に充ててほしい
171名無しでGO!:2010/03/18(木) 11:16:20 ID:OSXCKIhS0
526 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/03/08(月) 12:53:49 ID:7BEIvgNg0
http://www.asahi.com/national/update/0306/TKY201003060143_01.html
>昨年度は1日平均で北陸225人、能登183人

北陸の編成定員
SA:11名 x1両=11名
Bソロ:20名 x2両=40
Bソロ(シャワー):14名 x1両=14名
B(オハネ):34名 x1両=34名
B(スハネフ):32名 x3両=96名
-----------------------------------------------
合計195名(編成総定員、調整席含む)

1日平均で北陸225人っていうのは上り下りの合計みたいだから、
225 / (195 x 2) x100 = 57.69 %

平均して6割乗ってるってかなりの乗車率だと思うのだが。
172名無しでGO!:2010/03/18(木) 11:33:39 ID:hQdRqmSb0
>>168
新造といえば東が寝台列車牽引用のEF510を新造したみたいだけど
果たして何時から運用に入るのだろうか?
173名無しでGO!:2010/03/18(木) 12:35:14 ID:OSXCKIhS0
JR東は485系を改造したお座敷列車やイベント用車両を作っているんだから、
寝台も改造で作ればいいと思うんだが。

一般に寝台車両は波動輸送や昼行のイベント列車には投入できないから
車両の運用の効率が悪いと認識されてるが、北陸や北斗星のようなBソロなら
寝台使用時でなければ2人でも余裕で座れる。

むしろ通常の座席よりも個室なので周りに気兼ねなく会話をしたり、携帯も
使えるし、プライベートな空間は昼行列車でも受け入れられるかもしれない。
お座敷車両1両の定員が20〜30名、グリーン車で48名程度であることを
考えると、スハネ14−750は20室あるので2人乗車で40名乗れる。

行楽地への昼行臨時列車として、ツアー扱いのイベント列車として
「個室でゆったり・・・」とか謳い文句で集客できると思うのだが。
174名無しでGO!:2010/03/18(木) 13:29:43 ID:EAS8L/mV0
個室グリーンって大した需要がないんでないの?
新幹線のも無くなっちゃったし、一部の席だけならともかく編成のほとんどをそれで埋めるのは難しそう
それに昼間にソロの広さだとかなり息苦しい
カルテット、せめてデュエットぐらいの広さがないと

まあ、儲け度外視で、一編成ぐらいそういうお遊びの車両があってもいいとは思うけど
175age厨 ◆ocjYsEdUKc :2010/03/19(金) 02:11:02 ID:IfKFsqu90
>>171
北陸は、同じ寝台料金でも開放B寝台より収容力の小さい、
個室ばかりの編成だったから、
損益分岐点は、過去廃止になった寝台特急より高いと思うよ。
特にB個室はB寝台と比べて、4割以上も収容力が落ちている。
それをB個室の登場から20年以上、
開放寝台と同じ寝台料金で提供しているのは、はっきり言って異常。
176名無しでGO!:2010/03/19(金) 07:49:53 ID:gFrInE0j0
B開放が時代にそぐわないだけだよ
177名無しでGO!:2010/03/19(金) 10:48:17 ID:4pAzF9Mb0
>>176
ソロは使いやすかったぞ。B開放と同じ値段で個室だったから。
B個室≒カプセルホテル
A個室≒ビジネスホテル

みたいなもんかな?
178名無しでGO!:2010/03/19(金) 19:30:35 ID:w5kkeedR0
>>177
それで料金がB個室≒ビジネスホテル、A個室≒シティホテルなんだから、そりゃ廃れるわ
179名無しでGO!:2010/03/19(金) 20:19:49 ID:4pAzF9Mb0
>>178
寝台列車の気分を味わいたいならこんなのもあるぞ
ここは1人1泊で\6500で泊まれる。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/68561/68561.html
実際の寝台列車でも特急券+寝台券で
新幹線特急券+\1000くらいだといいんだが。
180名無しでGO!:2010/03/20(土) 00:35:47 ID:FXyrzT2c0
平日6000円じゃん。
休日前になると6500円。

飯食いに行くだけでもいいな。
181名無しでGO!:2010/03/20(土) 02:57:43 ID:4FrISOY80
>>178
寝台料金は夜間移動をベッドで行なえる機能への対価だから、
ホテルの宿泊料と単純比較するのはいかがかと。
それを言ったらグリーン料金なんか単なるリクライニングシートの
着席料として考えたら馬鹿馬鹿し過ぎる。
182名無しでGO!:2010/03/20(土) 05:45:47 ID:MMbKIX5r0
>>181の言うのは理屈だけど、その理屈をみんなが認めてない
世の中一般の金銭感覚として>>178なのですたれてしまったわけだよ
183名無しでGO!:2010/03/20(土) 07:32:27 ID:wmeVe9ub0
まあ、でもグリーン料金は新幹線で東京ー大阪で5000円ちょいで、
束管内も301km以上で4000円。それでもそれなりに乗ってる。
まあ平日は管理職とか会社持ちで乗ってるのが多いだろうけど、
土日のプライベートで自腹で乗ってるのもいるからな。
でもグリーンに乗る客層が寝台に乗るかというと、多分乗らない。

在来線のロザ2+2で定員48名、1+2が33名くらいで、
北陸のBソロが20名、あけぼののBソロが26名だから、
グリーンよりもちょい高いくらいでないと占有面積あたりの
価格でみるとバランスが悪い。
184名無しでGO!:2010/03/20(土) 09:25:05 ID:4FrISOY80
>>182
認められていないというよりは、そういう機能を必要とする
場面や人が減って過去の物になってだけでしょ。
ホテル料と比べるような見当違いな考えは寝台列車が
必要とされる状況を知らない世代の物だよね。
185名無しでGO!:2010/03/20(土) 11:13:41 ID:MMbKIX5r0
夜行バスの乗客は今でも沢山いるからね
北陸の平均乗車率は60%以上だったようだし
なので「そういう機能を必要とする
場面や人が減って過去の物になってだけでしょ。」が×
価格競争力を失ったのが寝台衰退の一番の敗因

そういう単純なこともわからないID:4FrISOY80はただの大バカもの
一般の人にとっては移動としての交通費は総額で考えるもんだから
だから>>181はあまりにとんちんかんでバカ過ぎ
186名無しでGO!:2010/03/20(土) 11:58:36 ID:Wg9ajah40
何で鉄ヲタって、他者を貶めないと気がすまないんだろう・・・・・・
187名無しでGO!:2010/03/20(土) 12:04:12 ID:MMbKIX5r0
>>186
>>184にいっとけやボケ
188名無しでGO!:2010/03/20(土) 15:56:17 ID:wmeVe9ub0
時間と価格、そして設備でメリットがあれば客はつく。
夜行高速バスの隆盛を見れば明らか。

九州ブルトレは発時刻・着時刻の面で非鉄以外の需要はほぼ無く
既に役割を失っていた。
北陸は新幹線や飛行機の最終よりはるかに遅く22時以降に出発し、
飛行機や新幹線の1番よりはるかに早い翌7時前着であったことと
企画乗車券で1万ちょっとで乗れるリーズナブルさ。
個室の割合が高く、シャワーもあるなどの設備面での充実。
以上の3点を満たしていたから好調な乗車率を維持していた。

つまり、北陸のような要素を持った列車なら需要は十分存在するということ。
189名無しでGO!:2010/03/20(土) 16:00:16 ID:sq0SZq810
そしたら北斗星なんて・・・
190名無しでGO!:2010/03/20(土) 16:23:44 ID:mH8VYYQB0
>>188
つまり夜行列車の将来はないということか?
191名無しでGO!:2010/03/20(土) 16:53:11 ID:wmeVe9ub0
夜行高速バスが隆盛を極め、その旺盛な需要がある以上、
夜行列車の需要も存在することは明らか。
要は時間帯と価格、サービスで勝負できる。

東京ー西鹿児島や東京ー長崎の高速バスが無いのは需要が無いからで
そんな区間に寝台特急を運転しても空気輸送になるだけで無駄。
常識で考えて16時発車、翌日15時着なんてパンピーは乗らんだろ。

すなわち、@21時(できれば22時)以降に出発し、翌朝9時(できれば8時)前に着く
時刻で都市間を結ぶ。A価格は高速路線バスの5割増以内である。
B個室寝台である。このような条件を満たせば十分需要はあると思われる。

北斗星はどちらかというと観光向け列車だから、性格が異なるんじゃないかな。
まあ、東京発の時間が早いが、札幌〜苫小牧あたりなら用務客の要求を満たせると思う。
192名無しでGO!:2010/03/20(土) 16:54:58 ID:wmeVe9ub0

札幌〜苫小牧じゃなくて、函館〜苫小牧ね。
193名無しでGO!:2010/03/20(土) 16:58:10 ID:mH8VYYQB0
>>191
どうも夜行列車の将来は厳しいみたいだな。
194名無しでGO!:2010/03/20(土) 17:06:55 ID:3fW40x5S0
>>191
正解
>>184
不正解
195名無しでGO!:2010/03/20(土) 17:10:35 ID:mH8VYYQB0
JR東・北は新幹線に力を入れていくから
北斗星は車両の寿命と同時に廃止だな。
196名無しでGO!:2010/03/20(土) 18:04:22 ID:sx069rxj0
天理教の信者以外、寝台車に乗れなくなる時代がやってくる
197名無しでGO!:2010/03/21(日) 17:20:54 ID:HWnT2Ykl0
遅く出発・早く到着が是なら、早々に廃止された銀河の立場は? 料金もリーズナブルな急行代じゃん。
198名無しでGO!:2010/03/21(日) 17:23:18 ID:HWnT2Ykl0
ああ、すまん。
いくら急行とはいえ、北陸路のような格安企画きっぷもなくて、ガチ寝台料金を取られたんじゃ、並行する
バスに負けるわな。
199名無しでGO!:2010/03/21(日) 18:39:11 ID:U2WftJir0
>>185
だから、今夜行バスを必要としているのは、
一晩を椅子で過ごすというしんどい思いしてでも
夜間移動したい、安く移動したいと言う客層だけでしょ。
航空機や新幹線が未発達、割高だった時代には
出張族が割高であっても業務に支障の無い環境で移動するために
寝台車を選んでいて、それが寝台列車の全盛期。

鉄道とバスではインフラ負担のスキームが不平等と言う点を差し引いても、
寝台車とバスの一人辺り占有空間を比べたら寝台であることに
相応の価値を見出せる条件が揃わない限り寝台列車は成立しない。

200名無しでGO!:2010/03/21(日) 19:15:46 ID:PsjKyHZf0
>>199
>航空機や新幹線が未発達、割高だった時代には
>出張族が割高であっても業務に支障の無い環境で移動するために
>寝台車を選んでいて、それが寝台列車の全盛期。

自分で何と何の値段を比べてるかも分からないほど頭に血が上っているようだけど
航空機や新幹線が割高だった時代は相対的に寝台料金は安かったんだよ。
201名無しでGO!:2010/03/21(日) 21:40:11 ID:U2WftJir0
>>200
>>185は夜行バス(=座席)と寝台を比べてるから、
>>199後段の"割高"はそれに対応した文脈にしているだけ。
その程度も理解できない?
寝台列車全盛期は夜行バスがまだ未発達とはいえ、
並行する座席夜行列車が存在する中で地位を確立していた訳で、
それは寝台に相応の価値が見出されていたから。
それに寝台列車がまだ勢力を保っていた80年代、
すでに新幹線に対する料金面での優位性は崩れてしまった。

そりゃ料金的に寝台が座席と同等なら皆寝台使うだろうが、
そういう価格設定が無理なことくらいは分かるだろ。

202名無しでGO!:2010/03/22(月) 06:51:18 ID:aPd80c3P0
>>201
こいつばっかでーw
203名無しでGO!:2010/03/22(月) 09:55:09 ID:T7g8cLzO0
>>197
東海がさっさと駅(名古屋〜静岡)を閉めたかったからに決まってんだろjk.
ながらを臨時に追いやったのもそのため。
204名無しでGO!:2010/03/22(月) 19:23:28 ID:MAsfNAPo0
銀河はガラガラやったやん
それに、あのタイミングでの廃止は東海というより、西日本の意向だろう
あのときに手持ちのブルトレ車両を全部処分したんだから
205名無しでGO!:2010/03/22(月) 20:26:15 ID:nXrCb50T0
>>203
関西ー九州のブルトレも廃止になったね。
JR東海は関係ないのに。
206名無しでGO!:2010/03/23(火) 00:24:14 ID:c5axzTVe0
>>205
女性の車掌が増えると夜勤をさせ辛いということも
207名無しでGO!:2010/03/23(火) 07:38:00 ID:+mJg7ePM0
>>205
それも理由は近いかもね。
酉も新幹線と競合する夜行はウザかった様だしw
九の意向なんか知ったことかwって感じじゃね?

屍を踏み潰して運営されてる血塗られた会社だしw
208名無しでGO!:2010/03/23(火) 09:27:10 ID:V7VZxq2Y0
>>204
銀河はあの高価な運賃体系ですら平均乗車率が6割以上あったからガラガラではないな
寝台列車がどれくらい安くできるかと言うと、北陸の企画切符並には楽勝で落とせる
つまり客はいたしもう少し安くすることすら出来た

結局どういうことかと言うと、廃止は組合だとかのくだらない横やり
209名無しでGO!:2010/03/23(火) 11:01:13 ID:1OMQr1Q80
>>208
昼行の運賃体系を逸脱した価格設定で存続させるより
夜行を廃止して新幹線+宿泊に客を誘導したほうが
得策と判断しただけのことだろ
210名無しでGO!:2010/03/23(火) 11:44:14 ID:rgWPOWt+0
でも夜行の運転手と車掌が派遣とか特亜人とかだと嫌だなw
酉ならやりかねないww
211名無しでGO!:2010/03/23(火) 12:12:47 ID:koTBON8D0
>>209
その通りなんだが、夜行でしか移動できないごく一部の客を切り捨てたわけだよ
212名無しでGO!:2010/03/23(火) 12:17:08 ID:glAxjU+h0
ごく一部だから切っても仕方ないという判断なんだろ。
大勢に影響なしという判断。

フタ開けると、実際にそうだし。
一応、廃止するに当たっては、軽くマーケティングのようなことは
してるんだろ?
213名無しでGO!:2010/03/23(火) 13:21:01 ID:sY5x4AlV0
大勢=平日のビジネス客
極一部=キモヲタ
214名無しでGO!:2010/03/23(火) 13:30:53 ID:c5axzTVe0
>>211
夜行でしか移動できない→夜行バスを利用せよ
というのが2010年現在での現状では?
215名無しでGO!:2010/03/23(火) 13:43:55 ID:koTBON8D0
御託を並べるのは結構なんだが、夜間に移動する時は横になって移動したいもんだよ

時代の流れっつーか組合さまの意向だよなw
216名無しでGO!:2010/03/23(火) 17:03:15 ID:n8FW2xhL0
北陸が平日も含めて平均6割乗車っていうのは、オタだけじゃなくて、ビジネス客だろ。
隙間産業やサービスが多様化している中で、顧客の様々なニーズにある程度
応えるべきだと思うんだがね。堅調な需要があった北陸を廃止するのは暴挙と言える。

14系の老朽化って言っても、旧客はしっかり維持してるし、451系だってだま走ってるし、
そのくせ485系改造の変なイベント車両はせっせと作っているが、あの手の車両で
そんなに儲けを生むとも思えないんだが。
そもそも、14系は昨年秋に全検通した車両もあるし、束のやることは理解できない。
217age厨 ◆ocjYsEdUKc :2010/03/23(火) 17:51:14 ID:6vXyrpXd0
>>216
全検通したら、予想以上に部品の消耗が早く、
予備部品のストックが底を付いてしまい、
部品屋に部品を作ってもらうよう発注するも、
部品屋が、「すんませーん、その14系の部品ですが、
サポート終わってしまって、
こっちももう作ってないんすよ〜」と返ってきたんで、
已む無く今全検出場分で、以降の車両の全検取り止め、
結果的に車両老朽化(による保守部品調達の困難化)で列車廃止。








…が、今回の北陸廃止の真相だったりして。
218age厨 ◆ocjYsEdUKc :2010/03/23(火) 17:52:46 ID:6vXyrpXd0
>>215
横になって移動する時は、それなりの高い値段払っても構わないから、
それなりの良い設備と部屋の広さが欲しい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:51:15 ID:396I89bs0
JR九州から客車を借りて、JR西日本のEF66やEF65を使って「懐かしの寝台特急」の企画をするのは可能か?。過去に「懐かしの富士・はやぶさ」の企画があるなら、出来ると思うが…。
220名無しでGO!:2010/03/23(火) 20:02:18 ID:n8FW2xhL0
「ニューなのはな」みたいな座席〜お座敷になる変身メカが作れるんだから、
お座敷〜寝台になる車両作ってもいいじゃんって思うけど。
2階建て車両で普段は1階は座席、2階はお座敷、寝台で運転する際は
お座敷をパーティションで区切ってB寝台扱いか、ゴロンとシートにするとか
可能だと思うけどね。
221名無しでGO!:2010/03/23(火) 21:26:41 ID:HUBnjcb30
邪魔されずに妄想を楽しめます♪

架空の車輌形式・番台スレ 16次車
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263990861/

寝台新幹線ネタあり。
222age厨 ◆ocjYsEdUKc :2010/03/24(水) 03:39:17 ID:aBPnKsfJ0
>>221
寝台新幹線は去年上海⇒北京で乗ったよ。

あれなんで先頭車は2等座席車なんだろ?
そこだけ満席で後の1等寝台は、
2割しか乗ってないほどガラガラだったぞ。
223名無しでGO!:2010/03/24(水) 22:25:34 ID:NTyPysoa0
>>221
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263990861/70
寝台新幹線を妄想しても、結局、終焉のオチか・・・。
224名無しでGO!:2010/03/24(水) 22:29:46 ID:NTyPysoa0
>>222
二等座席を二等寝台にして、全部寝台にしたら、一等寝台と同様、ガラガラになっていたんじゃないかな?
225名無しでGO!:2010/03/24(水) 23:56:00 ID:F4R5+afH0
料金が、¥二等座席 < ¥一等寝台 だからだろ。
¥2等寝台 > ¥1等座席なら、2等寝台が繁盛する。
それが世の常。
226名無しでGO!:2010/03/25(木) 10:05:07 ID:7mRZzpNJ0
中国は一部富裕層を除いたら2等座席以外は眼中なしだよ
227名無しでGO!:2010/03/28(日) 00:54:00 ID:0AoM6NeK0
何の割引もしないで旧態依然の料金で夜行乗ってくれたのは
カシオペア、きたぐに、日本海ぐらいだな
これからはぐるり北海道がなくなったので北斗星も加わるけど
228名無しでGO!:2010/03/28(日) 10:26:11 ID:0hjVS0MM0
どうせ新幹線なんか100年待っても来やしない山陰と四国に行くサンライゼスもな!
229名無しでGO!:2010/03/28(日) 17:30:31 ID:ej1lZ61Z0
>>228
日本語でおk
230名無しでGO!:2010/03/28(日) 20:40:14 ID:KXLKiiFu0
>>216
>隙間産業やサービスが多様化している中で、顧客の様々なニーズにある程度
応えるべきだと思うんだがね。

バスが隙間産業を担ってるから問題ねーじゃん。
堅調といっても、かさむメンテナンス費を考えれば赤字で、新規投資するほど
新規顧客も見込めない。
だったら廃業しかないだろう。
231名無しでGO!:2010/03/28(日) 20:41:37 ID:KXLKiiFu0
>>216
>北陸が平日も含めて平均6割乗車っていうのは、オタだけじゃなくて、ビジネス客だろ。

おいおいw
ビジネス客なんか乗ってないぞ。
考えても見ろよ。道中のどっかで障害が起きたら、翌朝着けないんだぞ。
そんな交通機関をあえて選択するアホはいない。
リスクヘッジのために前泊するのが普通。
232名無しでGO!:2010/03/28(日) 20:42:50 ID:KXLKiiFu0
>>208
>銀河はあの高価な運賃体系ですら平均乗車率が6割以上あったから

6両の6割だから、3両と少しの乗車。
つまり80人/日くらい。

これって一列車を仕立てるほどの需要なのか?
バスでいいじゃん。
233名無しでGO!:2010/03/28(日) 20:43:37 ID:KXLKiiFu0
>>190-191
それにかかるコストを考えたことがないみたいだね。
234名無しでGO!:2010/03/28(日) 20:45:53 ID:KXLKiiFu0
しかし鉄道オタクってもっとモノを識ってるかと思ったんだけど
銀河廃止がJR東海のせいとかw
車両老朽化→所有者であるJR西が新造車投入断念
が真相だろうに、批判の矛先も内容も的外れw

鉄道オタクって本当に世間知らずなんだな。
「夜行列車に需要がある」って、お前らどんだけ使ったんだ?と言いたくなるけどなあ。
235名無しでGO!:2010/03/28(日) 22:01:42 ID:vQnfSHXw0
日本の交通はもはや完全にアメリカナイゼーションされとるな・・・
日本の夜行列車もアメリカの長距離旅客列車もID:KXLKiiFu0が言う通り民間資本下じゃ
とてもやってけない参上だし。
昼行の特急列車でさえ一部除けばパンピーで利用してるのは車を運転できないか
飛行機の煩雑な搭乗手続きを厭がる年寄り位だし。
236名無しでGO!:2010/03/29(月) 01:02:59 ID:0pJpGo9m0
本音を言えば、車より列車のほうが安全だし運転しなくていい分負担が軽いから
列車をもっと使いたいんだよね。そういう人多いと思う。
しかし、なぜ人々が列車を選ばないか?そのことをJRは考えたことがないのかなといつも思う。
たとえば
・駅で待たされるときの不愉快さ、荷物を持っているときの自由のなさ
・並ばされる、立たされる
・本数が少ない
・乗り心地が悪い
・値段が高い(ちゃんとしたサービスができているなら高くてもいいと思うが
 駅に入ってから出るまで、上記のような理由で、ちゃんとしたサービスになっていない)

飛行機が複雑といっても、駅で切符を買うのも似たようなもんだ。
しかも、飛行機は手荷物を預けて自由に土産物を買ったりできる。
列車はそれができない。
237名無しでGO!:2010/03/29(月) 08:45:09 ID:HvKsXWNL0
>>236
そこに挙げた理由は飛行機との比較なら鉄道有利なものばっかりだろ
航空会社は荷物を預かってるんじゃなくて取り上げてるだけだし
238名無しでGO!:2010/03/29(月) 12:28:27 ID:je+VNrkO0
世界のクルージンクトレインは大概が編成に乗客用荷物車を連結しているもんな。

ホームには発車のかなり前の時間から入線していて、チェックインという形で客を
車内へ案内して、その時点で重い荷物とはおさらばしているし。
239名無しでGO!:2010/03/29(月) 15:32:13 ID:XaqXpwbd0
クルージングトレインを維持するなら、外国からツアー客を呼び込まないと駄目だろう
金と時間のある日本人は海外に行ってしまうから。
例えば中国人・韓国人観光客を大量に乗せて、成田から釧路まで走って、SL冬の湿原号に接続とかね
あれ、中国人・韓国人多いし。
240名無しでGO!:2010/03/29(月) 17:07:25 ID:TqWHHDb/0
>>231
いくらオタが多いって言ったって、金曜以外の平日の夜に乗るオタがそんなに
いるわけないだろ。あの森善朗だって利用していたんだし。

何かあったらって?
そりゃ飛行機だって同じだろ。墜落したら代わりもクソもない。

そもそも常に前泊できるとは限らんだろ。前泊するには前日に仕事を大幅に
早上がりしなきゃならんし。
午後イチに現地入りでいいなら、フツーは朝イチの新幹線か飛行機だろうが、
新幹線や飛行機に何かあったら、どうにもならん。

ちなみに俺は道南や北陸に寝台特急を使って出張に何度か行ってるが
飛行機が天候不良で飛ばなくて同僚が大幅に遅刻ってケースがあったかな。
241名無しでGO!:2010/03/29(月) 17:23:17 ID:gxuScYTv0
駅のホームや沿線で三脚立てたキモヲタが待ち構えてるクルージングトレインなんて
外国人は気味が悪くて誰も乗らなくなっちゃうよ
242名無しでGO!:2010/03/30(火) 01:41:37 ID:z//uCn040
>>237
>航空会社は荷物を預かってるんじゃなくて取り上げてるだけだし

鉄ヲタって本当に不思議だなw
でかい荷物持ってウロウロする方がいいんだ・・・
まあ鉄ヲタってでかいバッグ持ってカメラ構えて他の乗客の邪魔するのが趣味だから仕方ないのかな

>>240
遠方出張なのにそんなスケジュールしか組めないような仕事してる奴は
真っ先にリストラ候補だろうな。
忙しいフリをしているだけ。
飛行機のほうが寝台列車より欠航率が低い上、飛行機ならいいわけになる。
そんなレアケース持ち出して「夜行列車は優れてるんだよぉアボアボ」なんて
言われても、実際の利用者の少なさを見ると説得力ゼロ。
寝台列車なんかに乗って遅れた日には「前泊しろ」と言われるのがオチ。
243age厨 ◆ocjYsEdUKc :2010/03/30(火) 02:19:55 ID:Yji6SWe40
基本的に日本の人口と産業の中心である、
太平洋ベルトの諸都市間の移動は、午後8時以降の移動でも、
殆どの場合日着出来るし。
そうなると、乗って楽しむ事が中心になる寝台列車が受け入れられて、
生き残っていける確率は高いよね。
244名無しでGO!:2010/03/30(火) 08:05:32 ID:z//uCn040
夜行列車は論外として、JRは、運輸サービス業にあるまじき負担を客にかけまくってることを
もう少し自覚して欲しいと思う。
駅の複雑な動線、荷物があるのに階段ばかり(少し改善されているが)、
座って待つ場所がほとんどない・・・
場所的な制約があることはわかるんだけどさ。

>>234
>しかし鉄道オタクってもっとモノを識ってるかと思ったんだけど
>銀河廃止がJR東海のせいとかw

入社させてもらえないJRを叩きたいだけですから(笑)
245名無しでGO!:2010/03/30(火) 09:02:44 ID:TMYAnWKo0
親父が田舎に帰省するときはいつも新宿から松本まで夜行だった。
もの心ついたときから毎年何回か20年以上連続で夜行の急行アルプスに
乗った。だから俺の意識として遠くに出かけるなら夜行というイメージが
定着している。
今でも年に10回以上夜行に乗っている。今年度は北陸1往復+往路2回、
北斗星2往復、能登1回、ながら4回、えちご3回、信州2回乗ってる。

>>224
鉄道は利用するもの、乗るものであって、そこで働きたいとは思わんよ。
俺みたいないい加減な人間じゃ勤まらんだろうし。

エスカレータやエレベータが付いたのは評価できるが、都市部の駅だと
ホームのベンチが全て撤去されていたり、ホームや特急車内にあった
水飲みが全て廃止されているのは国鉄と比較しても改悪と思うね。
246名無しでGO!:2010/03/30(火) 12:29:55 ID:5MAqCV490
登山でもしない限り、松本なら最終か始発の「あずさ」でいいんじゃないかって思うけど、当時は「アルプス」が一番安かったのだろうな
その点、寝台車の不振も値段が一番大きいんだろう
何しろ昔は飛行機・新幹線より安かったんだから
MLについても、今は18切符と変わらない値段で高速バスに乗れる
ホテルも安いのあるし

ずっと寝台車に乗ってきて最近思うのは、
銀河廃止以降ギャラリーはすごく増えたけど、
逆に乗客はいっそう減ってる(気がする)・・・
247名無しでGO!:2010/03/30(火) 13:44:30 ID:H69S+2W80
水はO157関連からだろ。
248名無しでGO!:2010/03/30(火) 13:56:09 ID:H69S+2W80
>>244
通勤車と旅行者が混在している現在の駅環境では、ジワリジワリと時間を掛けて改善していってもらうしかない。
ホーム上が割りとスッキリしていて、動線も複雑でない櫛型構造のターミナルが大都市のJRに少ないことも一因。
多くの貫通式ホームばかりのターミナルだと、改札へとかホーム間連絡は全て跨線橋と線路下通路になるから、
それらの階段をホーム上の多数造って客を逃がさねばならんが、櫛型だとそういった移動客の多くをホーム先端に
逃がせるし(もちろんホーム上にも連絡階段はある)、ホーム先端の先だと割かし広めのスペースが取れるからね。
構造上、仕方のないだよ。
249名無しでGO!:2010/03/30(火) 15:25:06 ID:/PqFulF60
一方の端だけ隣のホームに行くのに上下移動が不要になることと
線路で街が分断されないこと以外には櫛型ホームの優位性なんてないよ
250名無しでGO!:2010/03/30(火) 23:20:17 ID:pUQb9uwI0
線路の保線費用を削減する為に徐行運転し、塗装費用を削減するためにデザイン無視して単色に塗るなど、
あれこれ苦労している会社に、寝台列車の復活を要求するのは無理だよ。
どうせ、復活させたって、乗らないで、写真しか撮らないだろう、鉄道ヲタは。
251名無しでGO!:2010/03/30(火) 23:42:42 ID:z//uCn040
>>212
>フタ開けると、実際にそうだし。

だよな。
夜行列車存続をヒステリックに叫ぶ奴の言い分
「前の日の深夜まで仕事、翌朝遠方で朝一の所用」
な奴ってどうしてるんだろうねw
俺もかなり忙しい職種だと思ってるが、普通に仕事してて、
こんなアホなプラン組むことは絶対にないけどな。
あるとしたら、どっちかの仕事で大きなミスしてフォロー
するときぐらいじゃないのかな。そんなことをしないよう
にするのが仕事の能力だと思うんだけどね。
252名無しでGO!:2010/03/30(火) 23:44:49 ID:z//uCn040
>>245
>ホームや特急車内にあった水飲み

>>245にはおおむね同意するが、水飲みはいらんだろ。
水道水など飲めない。

まあどっちにしても、夜行列車以前に、昼間の列車をもう少し使いやすく
してもらいたいものです。駅にベンチがないとか、ホームまで荷物がある
と移動しにくいとか、飛行機をもう少し見習ったらどうなのかといつも
思う。
253名無しでGO!:2010/03/31(水) 10:46:45 ID:5YoJ9yb30
>>251

前の日の深夜まで仕事してたら、夜行列車も夜行バスも乗れないんだけど。。。

仕事の能力とか話が逸れてるし。
あんたの仕事のスタイルが標準ではないだろ。
それに標準以外の仕事のスタイルで仕事したって構わんだろ。

北陸の場合、出張の後の会合で金沢で22時近くまで飲んで、
翌朝普段どおり出社という使い方もできた。

道南に出張したときは翌昼までに着けばいいって条件だったから、同僚は
羽田6時台の飛行機で行ったが、俺は朝早く起きるのが苦痛だったから
北斗星で行った。正規料金じゃ北斗星の方が安いかったから経理にも
文句言われることもない。むしろ経費節減だ。
早く着いたから現地での準備やらに余裕ができて非常に重宝した。

とにかく、夜行バスの需要があるということは夜行移動の需要があることに他ならない。
254名無しでGO!:2010/03/31(水) 12:15:17 ID:kDdBPXIu0
>>253
それが毎回なら経理にブー垂れられるわ。
255名無しでGO!:2010/03/31(水) 15:43:08 ID:Er8J6XXu0
寝台利用の翌日に事故なんか起されたら会社として迷惑だから
極力寝台なんか使うなって言われてるよ
経費面では割引航空券か回数券使えって指示される
256名無しでGO!:2010/03/31(水) 20:23:58 ID:HE8TcYfr0
>北陸の場合、出張の後の会合で金沢で22時近くまで飲んで、
>翌朝普段どおり出社という使い方もできた。

そのような使い方をする人がいないから廃止になったんだろうな。
257名無しでGO!:2010/03/31(水) 21:01:30 ID:MXmEBMw20
>とにかく、夜行バスの需要があるということは夜行移動の需要があることに他ならない。

夜行の需要があっても、鉄道でやるにしても商売としては成立しなくなった。だから廃止になったのだ。
285系やE26系のような一両億単位の新車を投入しても、儲からなくなったんだよ。
JRは慈善事業として列車を運行している訳ではないんだよ。
JRは株式会社なんだよ、鉄道マニアや、鉄道ヲタク※(マニアよりももっと酷いキチガイの蔑称)何かよりも株主最重視なんだよ。
今のJRの経営陣の代わりに、東急や阪急の経営陣がJRの路線網を運営しても、夜行列車廃止だろう。
258名無しでGO!:2010/04/01(木) 01:05:51 ID:X2GrbrqL0
1日平均、1両あたりで35万が寝台列車の損益分岐点で、
これを下回ると新造はないらしい。
この通りだとすると価格が一番安いノビノビやゴロンとだと365日
満席に近い状態でようやく到達できる数字だな
ゴロンとを3段式すれば話は別だけどそこまで需要あるかあやしい
から583系のふるさとゴロンと走らせてで実験
259名無しでGO!:2010/04/01(木) 18:05:04 ID:VwU42itr0
>>258
そういったことについても
「なは」、「あかつき」のレガートシートや「あけぼの」、「はまなす」、サンライズといったあたりで、
既にJRの中で結論が出ているんだろう
260名無しでGO!:2010/04/02(金) 08:06:07 ID:OlVSFXHdP
北東北キャンペーンの旅行商品の目玉にもなって
しかも自社の線路のみで完結

意外と潜在能力あると思うんだけどなぁ「あけぼの」って。
リゾート列車シリーズの一環として、1編成くらい作って残さないかねぇ。
261名無しでGO!:2010/04/02(金) 22:24:38 ID:VTyUebJO0
やはり夜行列車の衰退には分割民営化の影響もやはり大きいんだろうね。
ああいう長距離列車は広域的にインフラを采配できて、
収益も一つの財布に入ってこそ旨味のある商売でしょ。
全国規模で寝台車向けのインフラを展開できた時代と違って、
客車自体が特殊インフラ化してしまっている中で、
さらに特殊な設備を持つ寝台車を小数維持していくのは
採算面で相当ハードルが上がってしまっていると思う。
262名無しでGO!:2010/04/03(土) 03:05:46 ID:K5ctKRT40
数十兆円の巨額の赤字に陥った国鉄末期の1980年代に、夜行列車全廃議論があって、
もう既にダイヤ改正のたびに不採算な夜行列車を段階的に廃止していたのですが・・・。
263名無しでGO!:2010/04/03(土) 11:05:00 ID:oN7SsdRA0
でも寝台特急に関しては民営化前後の時点で年間1000億円の売上があって、
国鉄としては競争力向上、収益増加を目指してた。
夜行列車全廃論は更にその前の話で当時の状況からしたらある意味極論の類。
264名無しでGO!:2010/04/05(月) 00:37:18 ID:xgSlgtj30
10系客車って一両の定員が60人もいるんだな ちょっと図面をみてみたけど、520mmのベッドとベッド間の距離も520mmしかないカシオペアがでてきた今では考えられないことだな。

北陸タイプのソロが満員だったとしても10系客車からすれば3割ちょいの乗車率と同じなんだな。 昔ってすごいな

265名無しでGO!:2010/04/07(水) 00:16:02 ID:l1OwIylc0
そりゃあ寝台なら3段式が全盛。新幹線、特急でも簡りク、転クロ、
下手すりゃぼックスがあたりまえで、今じゃ車両板で叩かれてるりょうもう
のシートを使ってた1代前のきぬ、けごんがデラックスロマンスカー
と呼ばれてた時代もあったからね
266名無しでGO!:2010/04/07(水) 21:10:42 ID:a9tRSvUJ0
http://www.youtube.com/watch?v=q4YMTfflj9U&feature=related
鉄の間では有名な曲?
1分50秒過ぎからの歌詞がマニアック過ぎて、言葉内容が解からん。
作詞に、くるり岸田が絡んでいるので納得。
267名無しでGO!:2010/04/08(木) 08:00:54 ID:FEbb7esZO
福祉的な観点や、国防などの危機管理の観点から
「純粋に営利を目的とするような組織(株式会社など)に、公共交通機関の運営を委ねていいのか」
という点に関しては議論があっていいとは思う。

ただ、はっきり言えるのは
「営利組織に運営をさせる限り、夜行列車が復権することは絶対にない」
ということだ。
何しろ、全然儲からないのだから。無理だ。

料金と広さを考えれば一目瞭然。
乗客が納得する料金で採算取ろうとすると、
すごく狭くなるから結局、乗客は納得しない。
乗客が納得する広さで採算取ろうとすると、
すごく高くなるから結局、乗客は納得しない。

人間は、寝るとき横になるから、起きているときより広さが余分に必要なのだ。
268名無しでGO!:2010/04/08(木) 08:50:06 ID:tlBCwECz0
立っているときには縦に空間をとるが、寝ているときは横に空間をとる。
横方向から見れば一人当たりの空間占有率は低い。
本当のカプセルホテルみたいな個室にすれば1両あたり定員を
G車並みにできると思う。
269名無しでGO!:2010/04/08(木) 09:08:42 ID:tlBCwECz0
隅田川発、金沢貨物ターミナル着、途中無停車でいいから、
特急貨に14系みたいのを数両連結して運転すればいい。
料金もツアー扱いにして柔軟に設定するなど工夫したらどうか。

確かに公共交通は営利企業に完全に丸投げは問題ありと思う。
バス程度なら自治体レベルで何とか運営できるが、広域の鉄道では困難だし、
運営できていても並行在来線の3セク化で利便性が大幅に低下した例も多い。
高速1000円、無料化、エコカー減税、暫定税率引下げなど車や道路行政は
テコ入れの政策が目白押しである一方で鉄道には皆無だ。
環境負荷が低く、来るべき超高齢化社会考える上で鉄道に対してあまりにも
無策過ぎる。
270名無しでGO!:2010/04/08(木) 10:13:04 ID:KuBdWxIo0
鉄道の必要性と寝台列車の必要性は別次元の話だけどね
271名無しでGO!:2010/04/08(木) 22:48:52 ID:YM6aXkTs0
東横インでも寝台列車の何倍も快適だからなあ。
272名無しでGO!:2010/04/08(木) 23:44:21 ID:sof0yyJh0
関西〜関東に夜行バスが大量に走ってるのだから、電車寝台で3段式で収容力重視のゴロンとシートの寝台急行を走らせれば人気がでるのは間違いないと思う。
夜行バス+1000円ちょっとで横になって移動できるのだから。
採算が取れるのかは知らん。

妄想ダイヤ案(東北縦貫線・なにわ筋線開業後)
★急行銀河 大宮2200−浦和2207−赤羽2214−上野2225−秋葉原2229−東京2235
−品川2232−川崎2239−横浜2247−大船2300−小田原2325−熱海2345−名古屋245頃…500
−岐阜520−米原550−草津620−大津633−京都643−新大阪702−大阪710−三宮739−神戸742−明石757−姫路822

★中央寝台急行
千葉2130−船橋2144−錦糸町2158−秋葉原2203−四ツ谷2210−新宿2220−八王子2250−甲府2355−(塩尻100頃)−名古屋340…440
−大垣510−彦根538−草津605−山科620−京都628−新大阪657−北梅田702−JR難波710−天王寺715−日根野745−和歌山805

※東京・大阪への直通列車がない和歌山・千葉・埼玉・山梨からも東京・大阪へ直通。
都心部ではこまめに停車することにより夜行バスの需要も奪う。
273名無しでGO!:2010/04/08(木) 23:51:47 ID:YM6aXkTs0
>>272
大赤字になりそうだな。
274名無しでGO!:2010/04/09(金) 12:31:29 ID:+rfIl1UD0
>>272
都内の中間駅に停車駅を増やしたところで利便性は大して変わらないし
そんな慌しく客扱いしてたら乗客はいつまで経っても眠れないな。
275名無しでGO!:2010/04/09(金) 13:15:18 ID:A2JgaS5e0
>>272
本当に良いと思って書いてんのか?
276名無しでGO!:2010/04/09(金) 22:45:10 ID:488Dbyy0O
たまにいる、夜行バスやムーンライトとかでリクライニングしないほうが眠れるって人はなんなんだ
277名無しでGO!:2010/04/09(金) 23:02:17 ID:ORqqWeEV0
>>272
考え方としては、間違ってはいないと思う。
たしかに、東京駅など大きな駅だけではなく、
いろんな駅から乗車できるのは、魅力がある。
でも、もう少し踏み込むなら
たとえば、東京ディズニーランドの最寄り駅である
舞浜発とか、大阪にあるUSJ駅発などあれば、
乗車率が高くなるだろうし、実際に「寝台急行銀河」
で関西からTDLに行くために、重宝している客は
多かった。
試験的に、運用に余裕があるときにサンライズで
やってみればいいと思う。
278名無しでGO!:2010/04/10(土) 10:54:01 ID:CAQuAH8+0
>>277
まず舞浜からどうやって東京駅に向かうんだ?
279名無しでGO!:2010/04/10(土) 21:18:43 ID:wcgRe+qq0
インフラが国持ちのバスと自前の夜行列車ではどう考えても
スタートラインの時点で既に圧倒的に不利だわ
夜行バスがあれだけ盛況なのにムーンライトすら臨時列車化の有様なのもそのせいだし
国から金を引っ張ってくることを考えないともう将来は無いよ
280名無しでGO!:2010/04/10(土) 23:38:08 ID:z2CDZV9f0
寝台列車について、悲観論が多いけれど、
ある若い女性の声優が出演しているラジオ番組で
一度乗ってみたいと話していた。
旅行に行くとき片道だけでも
寝台列車乗車したいという
潜在的な需要はあるように思う。
鉄道事業なんてどんぶり勘定なんだし、
新幹線などの収入と一緒に考えれば、
採算は取れる可能性はあると思う。
JR各社の考えが一つにならないと難しいけれど、
可能なら、やり方を変えてもう一度寝台列車を
見直してもいいかと思う。
281名無しでGO!:2010/04/12(月) 02:59:28 ID:lMtWd/6g0
乗ってみたい人は多いんだよ
でもね、実際乗る人は少ないし、滅多に乗らない(乗れない)んだ
282名無しでGO!:2010/04/12(月) 16:47:54 ID:cKvuAxVN0
宮原や京都(向日町)、品川や尾久に置いておくだけで金が飛ぶからな
東西ともにうざがってるのは事実
283名無しでGO!:2010/04/12(月) 18:25:47 ID:TSNax3gL0
>>280
需要がないし無理でしょ。
284名無しでGO!:2010/04/12(月) 18:29:18 ID:I9NCh8nk0
>>283
需要がないというソースは?

285名無しでGO!:2010/04/12(月) 18:59:53 ID:KwqdNnex0
>一度乗ってみたいと話していた。

で、次に乗ってくれるのは何ヵ月後? 何年後? ってことだ。
286名無しでGO!:2010/04/13(火) 09:33:59 ID:rJYwu5a00
東京駅八重洲口や新宿西口の盛況ぶりを見ると夜行に需要はある。
夜も更けた夜行高速路線バスの発着場に佇むと、様々な地方都市に
向かうバスの発車時刻の案内、バスを待つ人・人・人の群れ、
それらの人々が無数のバスにひ吸いこまれ、ひっきりなしに
発車してゆく様は初めて見る者にとっては不思議な光景ではあるが
躍動的であり、見たことしかないその行き先の地名に想いを馳せれば
何故か気分を昂ぶらずにはいられない。
その光景は非日常に見えるが営々と毎日繰り返されている日常なのである。

そう、かつては東京駅東海道本線のプラットホームや上野駅の地平ホームにも
この活気があったのだ。
287名無しでGO!:2010/04/13(火) 10:27:50 ID:5LQhC/6a0
>>284
客が減ってるから廃止が相次いでるわけだが。
288名無しでGO!:2010/04/13(火) 11:54:45 ID:GPBANNcO0
みんなアメリカの御意向だろ?
289名無しでGO!:2010/04/13(火) 14:34:49 ID:+u2bKPz80
新幹線と都市交通を残して、鉄道は終焉に向かうんだろう
在来線の特急も何とか生き残れるかな・・・
290名無しでGO!:2010/04/13(火) 15:44:19 ID:7QW70+om0
>>287
一方、リバイバルの寝台特急ツアーが大人気ですぐに売り切れる件
今年の5月にも九州を一周して運転されるとか。
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/GeneralFrameset?OpenFrameSet
>>289
思い出的な要素で細々と残されていくんじゃないの?
291名無しでGO!:2010/04/13(火) 16:01:33 ID:5LQhC/6a0
>>290
毎日運行されるのか?
292名無しでGO!:2010/04/13(火) 18:18:29 ID:7QW70+om0
>>291
3月、8月、2010年3月、5月って具合に休みの時期だけ運転されている。
俺は全部応募して全部外れたorz
2009年3月 http://railf.jp/event/2009/02/13/135100.html
2009年8月 http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/03/016/index.html
2010年3月 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100321-OYT1T00025.htm
2010年5月 http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/GeneralFrameset?OpenFrameSet
293名無しでGO!:2010/04/13(火) 18:32:20 ID:rJYwu5a00
全国の鉄オタがJR株を買い占めればいい。
294名無しでGO!:2010/04/13(火) 19:35:55 ID:eTLWTnPZO
>>286
夜行バスの需要はあるけど夜行列車の需要はないということか。
295名無しでGO!:2010/04/13(火) 21:12:53 ID:a131wJ2Z0
夜行バスの需要は夜間移動に対する需要なのか、
廉価移動に対する需要なのか微妙な所があるからなぁ。
296名無しでGO!:2010/04/14(水) 00:50:47 ID:5TgU90Sr0
電気自動車の普及で鉄道は要らない
297名無しでGO!:2010/04/14(水) 01:51:42 ID:Y6hjYsFj0
>>295
まあ、夜行バスは廉価移動の需要だろうね。
東京〜大阪間に関していえば、ドリームより割安なツアーバスが盛況な代わりに銀河や定期ながらは廃止されたわけだし。
のぞみなら日帰りでも朝の9時から夜の9時まで丸一日使える。
298名無しでGO!:2010/04/14(水) 02:13:29 ID:Zk798hrt0
まあ、夜間移動ってのは宿代を浮かすっていう意味もあるしね
299名無しでGO!:2010/04/14(水) 12:27:15 ID:gpqJU38P0
俺は仕事でも遊びでも朝もしくは午前中に現地入りしたい。
しかし低血圧だから朝早起きするのはつらい。
そして家から東京まで1時間ちょいかかるから、
7時の列車に乗るには6時前に家をでないといけない。
6時に家を出るには5時くらいには起きる必要がある。
早起きはつらいし、寝坊したり、列車の遅れとかアクシデントが
あったらリカバリできない。

だから早朝出発は嫌だ。23時発ならのんびり20時頃に家を出ればいい。
すごい余裕。夜行は最高。
えちごとMAXときが同一価格でもえちごに乗るよ。俺は。
300名無しでGO!:2010/04/14(水) 12:42:23 ID:gKFgMgU90
>>299の事情なんか聞いてねー。
301名無しでGO!:2010/04/14(水) 13:33:40 ID:E4Iq5dHs0
早起きするほうが列車なんて快適とは言い難い環境で寝るよりはマシ
って考える人のほうが多いことは夜行列車の衰退と
飛行機や新幹線の朝一速達便の乗車率を見れば明らかだろうに
302名無しでGO!:2010/04/14(水) 14:15:45 ID:EehzbHf+P
普通に新聞広告で「北斗星で行く北海道X泊Y日」みたいなの見るから、
寝台特急ってのは未だに旅行商品として美味しんだろうね。

チラシじゃなく本紙の方に広告入れてもモトが取れるってことだろうし。
303名無しでGO!:2010/04/14(水) 14:27:37 ID:gpqJU38P0
たとえば東京から行く場合、どーんなに頑張って早起きしても大阪着は8時半。
これでは「かにカニはまかぜ」に乗れない。
駅長おすすめ駅プランの日帰りかにカニエクスプレス香住・餘部を利用するには
はまかぜ1号になるから、お食事と温泉ご入浴の時間が削られてしまう。
ところが、銀河やムながら、ドリームなら「かにカニはまかぜ」に乗れるので
ゆったりとカニ料理を満喫できる。 この差は非常に大きいと言わざるを得ない。
304名無しでGO!:2010/04/14(水) 14:32:15 ID:Zk798hrt0
でも、ツアー参加者にアンケート取ると評判は必ずしも芳しくないとも聞いた
眠れなかったとか、退屈したとか

憧れてる人は多いけど、「1回乗れば十分(もうこりごり)」という人も多いのだろう
リピーターがなかなか付かないから、新幹線やら高速バスやら飛行機やらと競合すると客を奪われる
「はくつる」が即座に廃止になったのも、3セクの問題とかいろいろあるだろうけど、
新幹線と競合すると壊滅的になるという経験的知識があって、
傷口が広がらないうちに、さっさとやめてしまったんだろう
305名無しでGO!:2010/04/14(水) 14:39:27 ID:dnU9OsiR0
「リバイバルの寝台特急ツアー」は、西日本では無理なのかな?。まだEF66やEF65が残ってるし、JR九州の寝台車借りて走らせるのを見たいと言う人もいるのでは?。
306名無しでGO!:2010/04/14(水) 14:44:08 ID:Zk798hrt0
>>303
ケチ付けてばっかり申し訳ないんだけど、
カニカニはまかぜって、阪神地区の人がカニ食い行くためのものじゃないの?
東京からなら北陸とかの方が便利だし、そういうツアーの方が多いのでは?

自分は乗り鉄で特殊な旅程を組むから、夜行列車があればなーと思うことは多いけれど、
普通の人にとってはあんまりそういうことはないんだろう
307名無しでGO!:2010/04/15(木) 00:38:20 ID:4NFNtEQO0
>>191
>@21時(できれば22時)以降に出発し、翌朝9時(できれば8時)前に着く
>時刻で都市間を結ぶ。A価格は高速路線バスの5割増以内である。
>B個室寝台である。

 は確かに必要条件だな。十分条件ではないけど。

 名古屋−博多間とかあると嬉しいんだけどなあ。東京からでも新幹線名古屋止まりで追いついて、名古屋・大阪から
需要を拾って、早朝に博多到着。
308名無しでGO!:2010/04/15(木) 05:28:03 ID:GEO8mJeb0
@サンライズみたいな電車寝台なら可能
A名古屋−福岡の高速バスが往復で19000円
5割増だと28500円以内か。そこから往割運賃差し引くと片道4000ちょいか

Bノビノビ座席(定員28)だと連日満席で採算ギリギリだから
昼行特急横2席分ちょっとの広さの個室を40室くらい作って
1両あたりの乗車率が平均7割以上ならなんとか可能
もちろん枕、シーツ、かけ布団なし

と言っても取り分の少ない海とQがごねるからまず無理
やるなら1社完結のあけぼの、座席車併結できたぐに
修学旅行用の開放B併結で日本海だな
309名無しでGO!:2010/04/15(木) 14:13:17 ID:md3G1feb0
現状なら新幹線を使ってくれる客を
採算ギリギリに料金設定した夜行に持っていかれたら
鉄道会社としたら損失になるのに
わざわざ夜行を運転する意味無いじゃん
310名無しでGO!:2010/04/15(木) 15:32:28 ID:UpO5VqM50
だから、朝7時前に金沢に着いて、まだ客もまばらな兼六園見たい客は
新幹線なんか使わないっつーの。
夜行バス使うような客や、そもそも朝イチの上越新幹線使っても昼に
着くような金沢なんか行く気もなかった客が鉄道を使ってくれるということ。
つまり夜行は新規顧客を開拓できるありがたいお話ってこと。
311名無しでGO!:2010/04/15(木) 16:02:38 ID:g2f+g3dv0
普通そういう場合は金沢のホテルに泊まるだろ
312名無しでGO!:2010/04/15(木) 16:45:40 ID:BeOeis250
JR九州みたいなやり方でいいので、懐かしルート以外のところも走って欲しいね。
小浜線とか三江線とか走ってほしいw

313名無しでGO!:2010/04/15(木) 16:55:06 ID:AGtgsNUe0
>>312
もはや、寝台列車は乗ること自体が目的って客が9割以上だからね。
314名無しでGO!:2010/04/15(木) 20:44:35 ID:2mgFF/+S0
>>305
全部B開放で下関〜長門市〜萩〜益田〜浜田〜出雲市〜宍道〜松江〜米子〜倉吉〜鳥取〜香住〜城崎温泉(DD51→EF65PF)〜豊岡〜養父〜福知山〜園部〜京都(昼行)に乗りたいw
京キトに客車ってあったかな?
315名無しでGO!:2010/04/16(金) 00:00:52 ID:4NFNtEQO0
>>309
 東京発の名古屋行き最終が22時で、名古屋到着が23:49
 0時名古屋発で8時前に博多着なら需要あるかもしれんぞw
316名無しでGO!:2010/04/16(金) 00:25:29 ID:77DB9wSn0
寝台列車を新造してきのこるためには

@蚕棚のごろんと
Aリネン類なしで、ごろんとと同じ料金で利用できる
あけぼのソロより手狭な個室
BA個室主体の豪華列車

@〜Bのいずれかの条件を満たす必要があるということか
317名無しでGO!:2010/04/16(金) 09:29:04 ID:k61ON3jw0
新造しても夜行にしか使えないのが痛いんだろうな。
昔みたいに12時間以上走る列車なら、基地で昼寝させててもいいけど
そんな12時間もかかる夜行なんて、オタか夜行に乗ることが目的の
もの好きしか乗らない。
需要があった北陸のように23時以降発の7時前着であることが実用的な
夜行のあるべき姿と考えれば、7時から23時まで寝かせておくのは無駄。
7時から23時まで寝かせておいても採算が取れるようにすると、客単価を
ある程度高くし、乗車率も高く設定する必要がある。単価を上げれば客は
離れる。

昼も夜も走れる583系の現代版か、昼も使える個室主体の車両などで
あれば夜行運転だけで無理に稼ぐ必要もなくなる。
318名無しでGO!:2010/04/16(金) 14:38:52 ID:9XSkU8VOP
>>317
なにげにカシオペアとかって昼間の伊豆行きとかに使っても良さそうだよね。
319名無しでGO!:2010/04/16(金) 19:22:53 ID:VV++iQNz0
はまなすの14系がくたばったらH16系客車(気動車との協調運転対応)を苗穂で造るのかな
新幹線が函館に来るまで頑張ってもらうのかな
320名無しでGO!:2010/04/17(土) 14:39:51 ID:JjwL8cGY0
どっちでもいいから285系増車してくれないかな
321名無しでGO!:2010/04/17(土) 18:23:03 ID:UvxYSmUN0
285は意欲作だけど、季節や週日によって客数、客層が大きく違う上に、
提供すべき設備の比率も変わってくる寝台列車で、
各車両の内容がバラバラで固定編成に等しいようなシステムはまずかったと思う。
322名無しでGO!:2010/04/17(土) 21:25:53 ID:gJuwMVzi0
一編成7輌を12編成くらい造って半分は松山や後藤に留め置ければいいんだがな
あとは電源/変電車がほしいが
323名無しでGO!:2010/04/17(土) 22:10:53 ID:sMsDHuKZ0
のびのびシートを増やしたりごろんとシートを繋げて
下りを大阪に停めるようにしてほしいな
324名無しでGO!:2010/04/20(火) 05:46:48 ID:F3JIf8SU0
>>318
昔のサロンエクスプレスみたいに特急券、グリーン券買えば
乗車OKにすれば休日なら多少需要ありそうだな
>>323
5時過ぎならともかく現状の朝4時過ぎに大阪着く
サンライズだったら高速バスの方ましだな
325名無しでGO!:2010/04/20(火) 11:05:16 ID:tR4ndOO60
>>323
サンライズきい(東京〜新大阪〜新宮)かサンライズたじま(東京〜大阪〜城崎温泉)とか出来ないと・・・
326名無しでGO!:2010/04/20(火) 17:42:46 ID:FxEdDsry0
週末ならあってもいいけど…
327名無しでGO!:2010/04/20(火) 19:46:52 ID:7c/KloNI0
サンライズ山手線12周くらい・・・・・・電車特定区間の運賃と寝台券のみ・・・・・・
328名無しでGO!:2010/04/20(火) 22:29:40 ID:9S91Co4h0
>>327
漫喫でぇぇゃん
329名無しでGO!:2010/04/21(水) 09:52:52 ID:voQN6UUp0
日本でも火山灰で数年間飛行機が飛べなくなれば・・・
そのときは寝台特急が脚光を浴びるに違いない
330名無しでGO!:2010/04/21(水) 13:56:25 ID:jsiJBkPm0
まる見えは程々に
331名無しでGO!:2010/04/22(木) 22:47:27 ID:Vrq8CUfk0
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100422/mds1004221052002-n1.htm
一方、豪華寝台列車では乗客の8割が負傷する事故が起こった。
332名無しでGO!:2010/04/23(金) 19:18:58 ID:7MBK3Q870
「能登」の方向幕が683系にもあった件
http://www.youtube.com/watch?v=g2BVXWEwzf0
333名無しでGO!:2010/04/23(金) 19:25:30 ID:7MBK3Q870
上野駅に683が来る予定だったのか?
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=WfIi4g99IMc
334名無しでGO!:2010/04/25(日) 10:27:56 ID:FyANzX8l0
2010/04/25 14:00〜16:00 BSジャパン (再放送)
『さよなら!ブルートレイン 寝台特急「北陸」 上野〜金沢の旅』

3月に惜しまれつつも廃止となったブルートレイン「北陸」号。鉄道を愛してやまない男たちが最後の雄姿を目に
焼き付けようと、「北陸」に乗り込み金沢へと旅をする。

約半世紀に渡り上野〜金沢を結んだ「北陸」号が、3月に惜しまれつつも廃止となった。08年「なは・あかつき」、
09年「富士・はやぶさ」に次いで3年連続で姿を消す事となった「ブルートレイン」。自称・乗り鉄「六角精児」と
元JR職員「田中要次」の個性派俳優が上野から金沢、約510km、7時間半の旅へ。郷愁誘う車内、車窓からの
絶景。そして「北陸」を支えた方への訪問。ブルートレイン「北陸」の魅力に迫る。
335名無しでGO!:2010/04/26(月) 18:37:06 ID:04+/N3Io0
迫るような魅力が無いから廃止になったんだよね
336名無しでGO!:2010/04/27(火) 10:27:31 ID:2cyuuLzW0
迫らないと判らないような魅力、じゃなかろうか。
337名無しでGO!:2010/04/27(火) 21:38:20 ID:PjDGuC3X0
>>332、いずれ683も鼠臨に充てられるようになるから、ある…か?
338名無しでGO!:2010/04/28(水) 22:28:56 ID:OlmDWBIb0
発車当日まで予約がうまらなかった寝台・・特急料金、寝台料金から3割引
一度他人が使った寝台・・特急料金、寝台料金から7割引

これを全区間でA個室とかも利用可にすれば結構稼げそうだな
339名無しでGO!:2010/04/29(木) 14:25:33 ID:ta/SzaSu0
新たな寝台列車、登場となるか?
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010042609310591/
340名無しでGO!:2010/04/29(木) 15:24:21 ID:DdX46YaO0
341名無しでGO!:2010/04/29(木) 15:58:23 ID:NzuxZepq0
>>339
でも、ツアー専用列車はヲタ発狂のプランになりそうだな。
現状のトワイライトのツアープランもロイヤルは
一人利用が設定されてなかったりするし。
フリープランは別だが。
あと、他社線乗り入れがかなわなかった場合は
九州内周遊ツアーでロイヤルスコッツマンみたいな
運行になるだろうから、これも列車だけに乗りたいヲタ発狂と。
342名無しでGO!:2010/04/30(金) 16:00:48 ID:zuKH8shy0
鉄道以外に興味も示さず金も落とさないような奴は害悪以外何者でもないから
排除しても問題ない。
343名無しでGO!:2010/04/30(金) 18:44:21 ID:TcrYDVhD0
JR九州の話は本当に実現可能性があるのかね?
水戸岡氏の寝台車構想は随分前にも聞いたし、
やるなら「はやぶさ」が生きてた頃じゃないと。
今更、しかもこの不況下に・・・
344名無しでGO!:2010/04/30(金) 20:37:15 ID:wc/bUOsm0
案外わからんよw
345名無しでGO!:2010/04/30(金) 21:40:56 ID:6g4HrZSR0
表向きに結構大っぴらに言ってるみたいだし
それなりに自信と実現性はあるんじゃないの。
346名無しでGO!:2010/04/30(金) 21:54:26 ID:WJQyOKyd0
九州内だけだとさみしいね。
347名無しでGO!:2010/04/30(金) 22:38:59 ID:zAMRgRhz0
>>343
この寝台列車は既存の列車のような移動機能は完全に無視して、
完全に乗ることだけが目的の列車なんじゃないかな。
それこそ主要観光地をめぐりながら九州内を行ったり来りするだけで成り立つような。
>>339の記事の一行目なんて夜中は駅に据え付けたままという雰囲気さえ感じる。
348名無しでGO!:2010/04/30(金) 22:42:06 ID:6g4HrZSR0
九州内限定運用って事は無いんじゃない?
そんな九州内移動するのに1日費やすようなダイヤ構成じゃ
貨物列車の非じゃないくらい運行の妨げになるし、
中途半端なところで長時間夜間停車されてもかなわん。
349名無しでGO!:2010/05/01(土) 00:09:52 ID:5hI71rQv0
途中駅退避しまくれば良い
夜間停車がどこでも出来るのが寝台車のメリットだし
350名無しでGO!:2010/05/02(日) 10:27:10 ID:7uT3H2zT0
トワイライトエクスプレスやカシオペアなんかと同じ扱いにするのかな
351名無しでGO!:2010/05/02(日) 13:25:51 ID:ytzoPFEe0
むしろ編成全部が夢空間とかホリデーパルと似たような扱いだろ
352名無しでGO!:2010/05/02(日) 14:53:49 ID:NeTo9bjI0
まあ、立ち消えになるんだけどね
353名無しでGO!:2010/05/02(日) 15:38:45 ID:p185nH5e0
トワイライト転用による西日本一周クルーズ列車と並行して進められていた
トワイライト新造計画と同じだな
354名無しでGO!:2010/05/02(日) 21:55:37 ID:kvCsasTO0
結局、本州三社が株式上場・完全民営化されたのが契機だったな。
九州などの三島みたいに、政府が全株式を所有して、
しばらく特殊法人のままで、固定資産税と旧国鉄長期債務支払いを免除されていたら、
君たちを楽しませる“ゆとり(冒険)”があっただろうね。

JR西、赤字線をバス転換 2路線目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271168527
355名無しでGO!:2010/05/02(日) 22:44:45 ID:C45MH9Gf0
同じく三島会社のJR北海道は自社内完結夜行が
3系統もあったのに全部ばっさり切っちゃいましたけど
356名無しでGO!:2010/05/03(月) 01:07:40 ID:g2Q2qbhj0
>>355
短距離夜行は難しいんでしょう。モロにバスとの戦いになるわけで。

>>340
この、PDF精読してみたけど、アイディアは買うが、実現不能なアイディアが
多すぎると思った。
車内見取図とかも描いているんだけど、水タンクや配管、配線のスペースとかが、
あまりに非現実的。
寝台列車に銭湯設置のアイディアは中学自体の漏れですら思いついたネタだし。
新サービスを妄想するにも技術的な整合性は取れて他方が好ましいと思ったよ。
まあ、あくまでヲタの妄想で片付けりゃいいんだけど。
357名無しでGO!:2010/05/03(月) 20:12:50 ID:K9myq5eG0
>>356
道内夜行の件についてはバスの台頭の他にも、便利な周遊制度改悪と特急格上げ
による割高感うpで客が逃げた事もあるかと・・・
358名無しでGO!:2010/05/03(月) 21:01:17 ID:Bue0Oum+0
>340のはリビングに行くのに梯子を使わないといけないのが無理
年寄りは弁当や飲物を抱えては上れないな
359名無しでGO!:2010/05/04(火) 04:30:58 ID:iRTX4QwG0
>>357
夜行需要が減ったんだろうな。
360名無しでGO!:2010/05/05(水) 02:05:12 ID:nzp97Lpu0
基本観光列車だからな
置き場に寝かせる位なら・・・

というか寝台列車(車輛管理)会社出来ないかな?

車輛基地は自社所有か借り受け
機関車と運転手、路線をJRから借りて運行
運賃はJRでも寝台(個室)料金は寝台会社
あとはグッズやツアーパックの販売かな

問題は初期投資金額だなw
361名無しでGO!:2010/05/05(水) 09:47:34 ID:WuQwYN4E0
もはや完全な日本版オリエント急行だな。
362名無しでGO!:2010/05/06(木) 13:44:40 ID:pYje0LcW0
鉄ヲタの妄想に投資する奇特な銀行や投資家を探せばw
363名無しでGO!:2010/05/06(木) 16:40:59 ID:syrBn/zF0
>>362
そうだ、寝台列車を造るのに金を費やすなら新幹線を建設しよう!
俺らは昼間から仕事を犠牲にして昼夜兼行で新幹線の建設を推進している。

いくら寝台存続って騒ぐ人でも大事な仕事ともなれば旅情やゆとりなんて
無視せざるを得ないからどうしても飛行機や新幹線に移るのが現状。
変に予算を積み立てるなら早いとこ新幹線を全国に建設した方がいい。
九州新幹線、西九州新幹線(新鳥栖〜長崎)、東九州新幹線(小倉〜宮崎)
四国新幹線(岡山〜松山〜大分)、山陰新幹線(新大阪〜出雲市〜浜田)、
北陸新幹線(長野〜金沢〜敦賀〜米原)、中央リニア新幹線(東京〜飯田〜亀山〜大阪)
東北新幹線(八戸〜新函館)、常磐新幹線(上野〜水戸〜いわき〜仙台)、
北海道新幹線(新函館〜札幌〜旭川)、成田〜羽田リニア新幹線

高速道路や空港より環境にいいのは言うまでも無い。
で、新幹線の名前にブルトレの名前を起用して、存続厨も廃止厨も両方まとめて納得。
この未来的かつ環境的な意見に異議がある輩は痴呆気味な後期高齢者wと頑なな存続厨でよろしいですか?

森田知事も松沢知事も橋下知事も賛同し、前原大臣も予算を削減しなかった!
もう、建設は確実!
364名無しでGO!:2010/05/06(木) 17:11:14 ID:1iRnJy780
CATV?の鉄道番組見てて
長距離移動と宿泊がセットで安いかなと思ったのですが、
首都圏発で、最低でもリクライニング寝が出来る列車って、
どこまでいくら位からあるんでしょうか?
365名無しでGO!:2010/05/06(木) 17:57:04 ID:k8HNUiBh0
ビルゲイツぐらいの資産があればなあ。
366名無しでGO!:2010/05/06(木) 18:44:04 ID:5pSdhTwL0
>>363
パンが無いならケーキを食えというんですね。
わかり・・・たくねーw
367 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/05/06(木) 19:45:36 ID:syrBn/zF0
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\ 〜
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 〜
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_| 〜
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ 〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ ) 〜
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴) 〜
  | ∪< ∵∵   3 ∵> 新幹線じゃなくて空港を造れ !!
  \        ⌒ ノ______
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \
___/      \   |   |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___   \|   |    |__|
|:::::::|  \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

餅つけ、環境破壊論者w
368366:2010/05/07(金) 00:03:11 ID:81HuZWrR0
>>367みたいなのが奥羽線や田沢湖線のみっともない情景をつくったんだろうがw

政治屋が新幹線を票田に引っ張る時代は田中角栄と共に死んだんだよ!
369名無しでGO!:2010/05/07(金) 00:10:11 ID:BGR8bzQg0
新幹線を田舎に引っ張ったところで、若いのが都会に引っ張られるだけじゃんw
空港も亦然り。
370364:2010/05/07(金) 00:34:53 ID:mhG9jmNf0
いまNHK教育TVでやってるみたいなのです!
371名無しでGO!:2010/05/07(金) 01:44:28 ID:RiYH8nc60
>>363
>森田知事も松沢知事も橋下知事

変人ばっかだな。
372名無しでGO!:2010/05/07(金) 08:48:50 ID:+dfWEi5s0
>>371
その変人が政治を動かしているのも事実。
誰がその「変人」を知事に選んだのか考えてみ。
373名無しでGO!:2010/05/07(金) 11:13:47 ID:Dv+Kx4x90
夫婦そろって変人で弟まで変人の鳩ポッポ首相は
政治を動かせずにフリーズ状態だと言うのにw

知事の実務なんて誰にでもできるから
全国的に知名度だけは高い芸人が相応しいって理由で
建作に1票入れたけど何か問題あるの
374名無しでGO!:2010/05/07(金) 14:17:14 ID:+dfWEi5s0
公共事業に地方の意見を 知事会が国交相に要望

 全国知事会の「地方の社会資本整備プロジェクトチーム(PT)」は6日、国による一律・一方的な公共事業予算の削減は
「地域主権」実現にマイナスとして、社会資本整備の在り方の検討や重要な制度・方針の変更の際には地方の意見を聴き尊重
するよう求める提言を前原誠司国土交通相に渡した。
 PTリーダーの広瀬勝貞大分県知事によると、前原氏は「地方とよく話をしながら(社会資本整備を)進めたい」と応じたという。
 提言では、公共事業削減で高速道や新幹線などの幹線交通網がつながらないことは、地方の「産業振興の大きなハンディキャップ」
と指摘。国が責任をもって整備して早期に「空白地域」を解消し、地域の競争条件を整えるよう求めた。
 意見聴取のため「国と地方の協議の場」の活用などを挙げた。
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050601000860.html


【政治】政府が野党からの要望で提出した「個所付け」資料に不備か…野党反発
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1265861820/
375名無しでGO!:2010/05/07(金) 14:23:05 ID:+dfWEi5s0
>>373
>全国的に知名度だけは高い芸人が相応しいって理由で建作に1票入れた

俺も知名度の高い芸人を理由に橋下に入れた。
>>368のようなネットでしか物を言えない様な臆病者は無視して
さっさと成田-羽田リニア線を造ろう。

建作に票を入れてくれたことに感謝する。君とは気が合いそうだ。
376名無しでGO!:2010/05/07(金) 17:40:00 ID:qxEhFLyC0
「地方とよく話をしながら進めたい(ただし民主党推薦首長に限る)」
377名無しでGO!:2010/05/08(土) 04:43:21 ID:jx8pb0iH0
>>375
北総スカイライナー〜浅草線〜京急で充分だろw
文句ならアクアラインに線路を引かなかったハマコーに言えww

今更整備新幹線幻想なんざ政治屋の画餅にすぎねーんだよwwww
378名無しでGO!:2010/05/08(土) 15:05:12 ID:Kpzhfdty0
新幹線厨=土建屋のポチ
今はもう新しい線路は要らない
379名無しでGO!:2010/05/09(日) 04:24:40 ID:gXaDYIW/0
新幹線の話はスレ違いだろJK.

>>360を何処が主体でやるかだな。

追記。
※種類・個室料金(運賃及び特急券は除く)※
★ベーシックシングル(Bソロ)10k
☆ドリーマーズツイン(Bデュエット)18k
◇スーパーシングル(AシングルDX)20k
▽グランドリーム[1〜2名](Aロイヤル)25k〜30k
□ダイナー(食堂車)
◎ロビー/シャワー車
ルームデザインは和風あり洋風あり

※編成※
機電★☆☆◇▽□◎▽◇☆☆★
(機は重連あり)
(予約状況に応じて☆増減あり)

あとはファンクラブを作って会員優先予約や限定イヴェント開催で会費を募るのもある。
380名無しでGO!:2010/05/10(月) 10:18:15 ID:kvu2npEI0
>>379
編成のセンスがねえな。
トワイライトの域にすら達してない。
381名無しでGO!:2010/05/11(火) 15:55:32 ID:X5phqwCx0
よりにもよって
東北新幹線が
「はやぶさ」
382名無しでGO!:2010/05/11(火) 16:16:39 ID:wYjwSUrB0
仮に出来レースでも1位の愛称で決まると思っていたのに・・・
ttp://www.jreast.co.jp/press/2010/20100504.pdf
383名無しでGO!:2010/05/11(火) 16:18:53 ID:wYjwSUrB0
列車の愛称よりもこっちで吹いた
ttp://www.jreast.co.jp/press/2010/20100503.pdf
寝台タルゴかよ・・・
384名無しでGO!:2010/05/12(水) 23:12:44 ID:Y52f6mg/0
こんな無駄にぜいたくな椅子作るくらいなら、
むしろ解放Bに座椅子機能つけてくれた方が快適に思えてしまうんだが。
385名無しでGO!:2010/05/13(木) 09:41:10 ID:vU4pZlCY0
ttp://www.jreast.co.jp/akita/view/dantai/panf/nagano/#page=4

これおもろいな。
こういう解放なら、解放嫌いな人間でも興味をみってくれそう。
ただ乗車定員が確保できんな。
割高なのもそのせいか?
386名無しでGO!:2010/05/13(木) 12:20:10 ID:S9vuvFBd0
移動教室・林間学校でロッジに泊まった気分だな。

ベッド上段で寝転んでいるヤツと、下の居間のヤツがダベっているという。
387名無しでGO!:2010/05/13(木) 20:53:45 ID:pZ4uJk0Y0
片方寝台片方ボックスは前にもTDL臨だったかでやってたね
388名無しでGO!:2010/05/13(木) 20:56:15 ID:lhdxh5Mi0
3段式にして乗車定員増やすか、全車両ロイヤルクラスの個室に
するかの2択になるのか
廉価の争いなら
3段式ゴロンとVS夜行バスの3列シートで微妙なとこだな
389名無しでGO:2010/05/15(土) 12:17:12 ID:U1w3IKSZ0
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1265255957/84 5ナンバーでもはじかれたよ。
リフトはいいのだが、貨車の幅が狭くて中パレット方式であまり係留装置もつけなかったため、少しの衝撃でも自動車が盛大に動いてしまった。
その点、日産陸送がやっていたコンテナ詰めでの輸送は最終的に自動車輸送一本化か自動車の車高アップでやめたけど、さしたる問題もなかったハズ。
スイスのカートレインは乗っても30分程度だから車内に居られるけど、日本は10分の宮島航路ですら車内に居てはならないことになっている。

日本の建築限界は新幹線輸送・オリエント急行を走らせた関係で幹線は広がっている→再びコキ200(台高1m)で役に立った。
スイスのカートレインの自動車サイズ 高さ2.6m×幅2.5m(通常)http://www.bls.ch/d/unternehmen/download-autoverlad-fahrplan.pdf
日本の車両限界 在来線法定 http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt129/03.pdf 鉄道車両Tipsにいい図があったのだけど。

幅はどうにかなる。プリウス程度で1.8m+サイドミラ0.2m。2850-2000-(150×2)=350 両側17.5cm開き。側面は4枚引き戸。側面支柱等で車から出られない場所があるかもしれないので、駅で積込順序を調整。
自走式でも専用貨車は不要。手すりを着脱式にしたコンテナ車と専用コンテナで対処。専用コンテナは軽いから20ft用フォークリフトで設置可能。
3+21 スリープ1両分 20×3=60台。専用なら22両×3=66台。2段はドライバーの安全云々で日本では無理。ホロなしも多分無理。

あの条件
・1列車6両までの旅客車の貨物列車への併結。
・上記車両の線路使用料は貨車の1/3。なお、業務委託時は従来の規程どおり。
・スジ 速度種別C2、牽引定数120、想定最高速度100km/h、EF210/EF66牽引。1時間1本運転
・急病人発生時・ダイヤ混乱時などを除き、旅客駅ホームには停車しない。
・旅客側ダイヤ混乱時の復旧優先順位は、特急列車、有料列車の次。
390名無しでGO!:2010/05/15(土) 23:07:51 ID:RDGfQn3Z0
日本じゃ車屋とポッポ屋は敵同士だからな
391名無しでGO!:2010/05/15(土) 23:37:21 ID:D4bF146D0
というより最初から高速で移動すればいいだろ。
運賃・料金のほかに自動車の輸送料金を出せるやつなどいない。
392名無しでGO!:2010/05/16(日) 01:22:03 ID:ugjBjcUP0
輸送費より宿代が安そう
※但しモーテルはカップル用
393名無しでGO!:2010/05/16(日) 02:51:48 ID:awhqY1am0
どうも、スレチに気づいて移転したようだな。
たぶん、以下の続きだろう。
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1265255957/66
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1265255957/70
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1265255957/75
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1265255957/78

自動車1台と運転手1人だけで高速割引なしなら、東京−京都片道20000円はいい線。
首都高速湾岸線大井南→名神高速道路京都南
10750+6102=16852円-20000=-3148円
476km/11km/L*\141/L=6102円程度
394名無しでGO:2010/05/26(水) 22:52:32 ID:rHRLQYfo0
保守あげ 
395名無しでGO!:2010/05/28(金) 02:04:27 ID:kMa9soTR0
レガートシートもこういう個室感があればよかったのに
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/05/27/048/
396名無しでGO!:2010/05/28(金) 22:14:01 ID:6BVCjJ4b0
週刊朝日今週号を見るべし。
ブルートレインを惜しむ記事がでているが、JR九州の社長の前向き発言がでている。
巻末に水戸岡センセイの「新型寝台列車」の素晴らしいイラストがでている。
実現したらうれしいが、果たして実現するか。JR東、海、西が資金面を含めて協力
するかが鍵だろう。
397名無しでGO!:2010/05/28(金) 22:23:22 ID:1VTiBTlz0
普通はやらないな
でもまたバブルが来れば・・・
398名無しでGO!:2010/05/28(金) 23:23:10 ID:td4VNHzM0
バブル待ちとは、危険な考えだな。
399名無しでGO!:2010/05/28(金) 23:34:41 ID:1VTiBTlz0
ヲタの妄想が倍返しで現実化するのがバブルです
100系V編成とかスペーシアとか北斗星とかやりたい放題だったべ
400名無しでGO!:2010/05/29(土) 02:20:30 ID:el1RMnyo0
価値の無いものに値段を上乗せして行ったのがバブルだ
あんときゃ土地だったが、何のバブルが起こるとでも思ってるのかな

そもそも今現在の世の中全体の成長に対する考え方が
拡大ではなく最適化と効率化に向かっている以上
常にバブルとは相反する方向に動くと思うね
401名無しでGO!:2010/05/29(土) 02:27:27 ID:el1RMnyo0
もっと言えば、物は安くで買える方が良いと
みんなが思ってるようじゃ二度とバブルはこない。

あの頃はいかに札束で叩いて高くででも買い漁るかがステータスだった。
高く買った自慢はあっても、安く買った自慢はありえないのが
バブル経済の頃の物の考え方だったからな。
402名無しでGO!:2010/06/01(火) 02:47:58 ID:OQsvtPD10
>>396
その話か…九州はブルトレ復活に積極的で
何度と無くブルトレの切捨てを止めるよう嘆願してきたが
どうも本州のJR(特に倒壊)が邪魔をしている

もしJR北海道が同じことを言ったら、
東もそこまで反対せずにすんなりと行っただろうが。
403名無しでGO!:2010/06/01(火) 02:54:10 ID:bt9VPcIU0
>>402
昨今の動向を見てると、寝台をやめたがってるのは西じゃないの?
404名無しでGO!:2010/06/01(火) 02:56:33 ID:bt9VPcIU0
>>402
あと、北海道はむしろ逆で寝台車の高価さと運行効率の悪さの前に
E26系の共同購入(東2北1の3編成)を断念したんじゃなかったっけ。
それが理由の一部となってカシオペアの毎日運行がぽしゃったんじゃなかったかと。
405名無しでGO!:2010/06/01(火) 09:27:57 ID:zdOFDBaH0
時代遅れの輸送形態に見切りをつけて切り捨てる
鉄道会社としては真っ当な方針だよね
ショービジネスなら趣味者の意向が重要だろうけど
運輸業にとっては趣味者の意向なんて余力で対応するレベル
406名無しでGO!:2010/06/01(火) 13:15:47 ID:ViXSCUmR0
>運輸業にとっては趣味者の意向なんて余力で対応するレベル

よく言った!
ホレ、みんな拍手 拍手〜〜〜
407名無しでGO!:2010/06/01(火) 19:09:48 ID:OQsvtPD10
まぁ、平日の昼間から働きもしないで学校も行かないで
2ちゃんに書き込む>>405のような輩が
ビジネスだなんだと持論を述べたところで、説得力ないよな。

平日の昼間から書き込んでる暇そうな輩の意見を見ると、
思わずどんな生活してるのかと妄想してしまう
408名無しでGO!:2010/06/01(火) 19:28:17 ID:wnjkyvrd0
そいつの余力で対応できるレベルなんだろw
409名無しでGO!:2010/06/01(火) 23:28:50 ID:MbNufJhS0
実際、鉄ヲタなんぞ居なくても、鉄道は存続するからな。
410名無しでGO!:2010/06/01(火) 23:51:21 ID:rJrflJYW0
そしてヲタが居ても居なくても寝台列車は廃止されていくとw

おっとヲタが殺到して普通に切符が取れなくなったせいで客離れを来すという
ヲタが交通機関としての夜行列車に止めを刺したサンライズってのもあったかww
411名無しでGO!:2010/06/02(水) 00:03:11 ID:WqmoW5F00
このスレも各人が‘余力’で書き込めばいい。
何も寝台に全力を注ぐ事はない。
412名無しでGO!:2010/06/02(水) 09:30:41 ID:CawuBOmT0
あまりにも巨額の赤字を垂れ流し続けているなら、切るというのはわかる。
しかし、売れない商品を片っ端から切るというのは短絡的だと思うがね。

スーパーでも飲食店でも様々な商品があるが、単価が大きく、数も捌ける
商品だけ残してバッサリ切って、切った商品を担当していた部門の要員や
設備を切り捨てれば、短期的には収益率は上がるかもしれない。
しかし、長期的には客離れを起こしてゆくことだろう。
地方路線や夜行は単体では収益が上がらないかもしれないが、
全方面的な強さ、トータルサービスとして考えたときに、必ずしも無駄な
存在とは言えない。

まあ、もっとも最近の束はスーパー、不動産、クレジットのトータルサービスに
御執心のようだが。
413名無しでGO!:2010/06/02(水) 12:07:41 ID:WqmoW5F00
果たして寝台ごときの廃止で大幅な客離れが起こる?
414名無しでGO!:2010/06/02(水) 13:20:43 ID:3QiKpHMi0
>>413
大幅に、とは>>412のどこにも書いてない
長期的に、とは書いてあるが。
415名無しでGO!:2010/06/02(水) 13:23:19 ID:cUubjt/30
>>413
移動手段のひとつとして鉄道を使ってる人には理解できない妄想だけど
好悪の感情で鉄道を使ってる人には大幅な客離れが起こると思えるんでしょ

そもそも寝台列車廃止程度の事に対する比喩としては極論に走りすぎだしw
416名無しでGO!:2010/06/02(水) 17:01:35 ID:3QiKpHMi0
そうそう、俺らは移動手段のひとつとして鉄道を使ってるだけ
だから新幹線を全国に建設しろといいたい。

そうすれば移動手段が増える。これほどありがたいことは無い。

九州新幹線、西九州新幹線(新鳥栖〜長崎)、東九州新幹線(小倉〜宮崎)
四国新幹線(岡山〜松山〜大分)、山陰新幹線(新大阪〜出雲市〜浜田)、
北陸新幹線(長野〜金沢〜敦賀〜米原)、中央リニア新幹線(東京〜飯田〜亀山〜大阪)
東北新幹線(八戸〜新函館)、常磐新幹線(上野〜水戸〜いわき〜仙台)、
北海道新幹線(新函館〜札幌〜旭川)、成田〜羽田リニア新幹線

この意見に異議がある輩は「好悪の感情で鉄道を使ってる奴」しかいないということだ。
この意見に異議がある輩は「好悪の感情で鉄道を使ってる奴」しかいないということだ。
417名無しでGO!:2010/06/02(水) 17:08:54 ID:3QiKpHMi0
>>416
移動手段のひとつとして鉄道を使ってる人には受け入れられるけど、
好悪の感情で鉄道を使ってる>>366のような人には理解できない妄想なんでしょ

そもそも新幹線建設程度の事に対する比喩としては>>366は極論に走りすぎだしw
418名無しでGO!:2010/06/04(金) 02:33:16 ID:vVEw6Hoz0
以後昼行座席列車の話題を禁ずる。
419名無しでGO!:2010/06/04(金) 10:06:09 ID:iLT1ct2g0
寝台列車なんて鉄道会社が道楽で残してくれる事に感謝はしても
廃止したところで非難するほど重要な移動手段ではないね
420名無しでGO!:2010/06/04(金) 19:56:47 ID:tHc6tXp00
そうそう、それをさも最重要事項のように騒ぎ立てる鉄ヲタって、馬鹿? 死ぬの? って感じ。
421名無しでGO!:2010/06/04(金) 21:08:11 ID:xcXwUig50
だからブルトレなんか重要じゃないんだから
新幹線を全国にしようと言ってるのに
それに反対する鉄ヲタはその重要性がこれっぽっちもわからないんだね。

九州新幹線、西九州新幹線(新鳥栖〜長崎)、東九州新幹線(小倉〜宮崎)
四国新幹線(岡山〜松山〜大分)、山陰新幹線(新大阪〜出雲市〜浜田)、
北陸新幹線(長野〜金沢〜敦賀〜米原)、中央リニア新幹線(東京〜飯田〜亀山〜大阪)
東北新幹線(八戸〜新函館)、常磐新幹線(上野〜水戸〜いわき〜仙台)、
北海道新幹線(新函館〜札幌〜旭川)、成田〜羽田リニア新幹線

どうだ?夜行列車を使うより、はるかに快適だろ?
422名無しでGO!:2010/06/04(金) 23:39:51 ID:iISlqa8A0
夜行が無いより有った方が便利だろ。新幹線や昼行特急と補間関係になるように
サービスを展開すれば鉄道に客を取り込む道具にもなる。
朝や夜まで時間をきっちり有効に使うには夜行移動が一番最適。
昼行列車や航空機じゃ何だかんだで半日は移動で潰れてしまうからね。
423名無しでGO!:2010/06/05(土) 01:46:53 ID:TUO1Wy1b0
http://www.youtube.com/watch?v=fudD8GIMcAQ&fmt=22
フリゲsimutransで岡山〜坂出間を走るサンライズ瀬戸号をそれっぽく・・再現してみました
よければ見てみてください。

ゲームですら寝台列車の走行風景は映えると思います!
424名無しでGO!:2010/06/05(土) 17:16:31 ID:gE5mirQ40
>>422
九州だとのぞみ最終が19時だから交直流サンライズにしないときついかも。
425名無しでGO!:2010/06/06(日) 02:55:14 ID:M4lNfQG/0
>昼行列車や航空機じゃ何だかんだで半日は移動で潰れてしまうからね。

半日は潰れないが。
426名無しでGO!:2010/06/06(日) 03:02:58 ID:HWORs8t00
批判する人の理屈も分かるんだけど、
とりあえずスレタイに沿って
夢みたいなことだろうと非現実的でも
とにかく肯定的に語らせてくれよ。
427名無しでGO!:2010/06/06(日) 03:25:31 ID:6mLkEC3O0
>>426
むしろ>>1の内容からして、ガンダムネタ全開でしかもジオンサイドでやらないと駄目。
428ちなみに、初代スレの>>1:2010/06/06(日) 03:26:58 ID:6mLkEC3O0
我々は多くの夜行列車を失った。これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!新幹線/座席特急に比べ
寝台特急の輸送力は30分の1以下である。にも関わらず今日まで1列車、1Mのトップナンバーが付けられてこられたのは何故か!
諸君!夜行列車の運行目的が正しいからだ!

一握りのエリートが一つにつながりつつあった鉄路を6社に分割して20余年、
夜汽車を愛する我々が新車を要求して、何度に踏みにじられたかを思い起こすがいい。
夜行愛好者の掲げる、人類一人一人の地球環境のための戦いを、神が見捨てる訳は無い。
最大のドル箱東海道線、諸君らが愛してくれた銀河は廃止された、何故だ!

廃止傾向はやや落着いた。諸君らはこの戦争を対岸の火と見過ごしているのではないのか?
しかし、それは重大な過ちである。○○は夜行列車をつぶして昼間だけ働こうとしている。
我々はその愚かしさを○○6社のエリート共に教えねばならんのだ。
急行銀河は、諸君らの甘い考えを目覚めさせるために、廃止された!戦いはこれからである。

欧州の夜行列車はますます復興しつつある。地球環境とてこのままではあるまい。
西もち日本海もあかつきも、○○の無思慮な合理化の前に廃止されていったのだ。
この悲しみも怒りも忘れてはならない!それを銀河は廃止を以って我々に示してくれたのだ!
我々は今、この怒りを結集し、○○に叩きつけて初めて真の勝利を得ることが出来る。
この勝利こそ、足を失った夜行列車利用者全てへの最大の慰めとなる。
夜行愛好者よ立て! 悲しみを怒りに変えて、立てよ! 寝台列車は諸君等の力を欲しているのだ。
429名無しでGO!:2010/06/06(日) 03:40:27 ID:+Du7KF5F0
最終(上りは始発)のぞみ接続で小倉〜宮崎・鹿児島中央:寝台特急日南
最終(上りは始発)あさま/とき接続で直江津(上越)/長岡〜秋田・青森・函館:寝台特急あけぼの
最終(上りは始発)はやぶさ接続で(新)青森〜札幌:寝台特急ミッドナイト北斗

これならバスにも負けない?
430名無しでGO!:2010/06/06(日) 03:49:28 ID:3p2dvQqS0
軌道の保守費用を国持ちにさせるのと
運行要員の2時間交代制をやめないかぎり
運行コストの点で勝てないと思う
431名無しでGO!:2010/06/06(日) 10:01:34 ID:SUx9Jr/B0
>>426
鉄ヲタの夢みたいな事(言い換えれば暴走気味の妄想)は、「〜〜みたいになればいいなぁ」って
程度じゃなく、何て言うか・・・ 読んでるこっちの背中が痒くなってくるようなイタいものばっかり
だから批判を大いに浴びるんだよ。
432名無しでGO!:2010/06/06(日) 11:04:32 ID:HWORs8t00
>>431
そういうスレなんだからw
逆に>>431は、どういう考えを持ってるんだ?
イタくない考えとはどういうものなんだ?
433名無しでGO!:2010/06/06(日) 15:22:36 ID:8kXGK1oN0
>>432
ネタで笑い飛ばせるほど明らかにふざけている内容
434名無しでGO!:2010/06/06(日) 15:27:15 ID:AYGx+pRs0
>>433
つまり、ネタで笑い飛ばせるほど明らかにふざけている内容が
イタい考えってこと?
435名無しでGO!:2010/06/06(日) 15:58:34 ID:1eMVM9h30
1.ビジネス=サンライズ?
 新幹線の補完。新幹線始発駅到着5時40分。それから東京口を除き、6時半までチェックアウトサービスを実施。
 高速バスより早くて、座席の大半はセミフラットもしくはフルフラット。
 電車。
 到着駅近くのJRホテルでの各種サービスがあればなお可。
・東京〜新大阪〜大阪 →山陽・東四国・九州北部
・東京〜盛岡 →青森/秋田
 名古屋・仙台は営業停車させる必要なし。逆に静岡や福島は営業停車。

2.クルーズトレイン=トワイライト
 トワイライトやカシオペア。
436名無しでGO!:2010/06/06(日) 15:59:24 ID:8kXGK1oN0
>>434
逆、逆、明らかに書いてる人自身が、こんなんできるわきゃないよと
本気でないことを明示してればOKってこと

まじめすぎるのかしらん?
437名無しでGO!:2010/06/06(日) 19:37:08 ID:HWORs8t00
>>436
このスレのタイトルから、それはスレ違いだろう
苦しいのは分かっていながら、無理無理頭をひねって必死にって感じなんだから
スレの主旨をはき違えてないか?
438名無しでGO!:2010/06/06(日) 19:40:52 ID:8kXGK1oN0
>>437
それは、スレタイの上っ面だけの意味しか理解してないからじゃない?
初代スレのギレンの演説をパロった>>1を見れば明らかにネタと分かるぞ。
439名無しでGO!:2010/06/06(日) 19:51:17 ID:HWORs8t00
>>438
たぶん、このスレのスタンスに対する君と俺との溝は埋まらないと思うなあ。
君とケンカするつもりはないから、これでやめておくけど
スレ主さんの一言で確認したいなあ。
俺のスレ違いなら俺がこのスレからサルだけのことだし。うん。
440名無しでGO!:2010/06/06(日) 20:08:23 ID:8kXGK1oN0
>>439
真意は初代スレの1のメール欄だろうなw
441名無しでGO!:2010/06/06(日) 20:10:59 ID:HWORs8t00
なんかさ、思い出も交えながら
一所懸命語る人を煽るのも可哀相だなって思ってさ。
殺伐とした雰囲気よりも、楽しい方が良いからね。
442名無しでGO!:2010/06/06(日) 20:14:21 ID:SUx9Jr/B0
このスレに来ている奴らは

Cry for the moon という英諺を知らないようだな。

だからシャアシャアと、笑いも取れないようなことを本気で書けるのか?

まあ、妄想書き込みもいいけど、それに対するレスで、レスする奴を
怒らせるような書き込みはしないことだな。

でもさぁ、このスレのネタとは関係無いけど、別スレで富山地鉄の鉄道線に
路面電車直通なんていう一昔前じゃ妄想域ネタが、本気で検討されるような
時代になったからなぁ・・・
443名無しでGO!:2010/06/06(日) 20:54:06 ID:SiUQ/iuX0
では岩泉新幹線について話し合おうか
444名無しでGO!:2010/06/06(日) 23:33:08 ID:SUx9Jr/B0
>>442だが、すまん、>>443で変なのを湧かせちゃった。
445名無しでGO!:2010/06/07(月) 17:45:52 ID:qs+UjD++0
つーか、廃止された「北陸」が寝台全盛期の頃の本来の目的を
現代に脈々と継承していたのだが。

東京23時発、金沢6時半着
最終の新幹線より遅く出発し、一番の新幹線乗り継ぎや
飛行機よりも早く到着する。

旺盛なビジネス需要に支えられ、閑散期の平日でも常にBソロは満席。
週末や繁忙期ともなれば解放も下段はほぼ埋まり、トップシーズンは全て満席。
2008年度の通年で平均乗車率は実に6割を叩き出した人気列車。
それが寝台特急「北陸」。
446名無しでGO!:2010/06/07(月) 20:31:05 ID:OEQRPmZ30
でも、北陸も短編成化したから乗車率が上がっただけの話で輸送量全体としては・・・
短編成化の時は個室も減車の対象になったくらいだから個室人気も当てにならんし。
447名無しでGO!:2010/06/08(火) 21:14:31 ID:c+Mgu3Nn0
サンラ伊豆ツインはいつも満席になってるんだけどこの電車ってそんなに人気なの?
部屋数が少ないからかな?
下り出雲はいつも込んでるかんじ。
瀬戸や、上りなら出雲でもある程度空いてるけど。
これだけ客が乗ってるのに存続の危機なの?

広島サンラ伊豆は廃止になったっぽいけど松山延長運転は?
いっそ高知とかまで定期便で行けばもっと需要があるんじゃないのかな。
448名無しでGO!:2010/06/08(火) 21:19:57 ID:D9+Cr2Iy0
>>447
部屋数が少ないだけ。
449名無しでGO!:2010/06/08(火) 22:08:19 ID:shty6Ufc0
>>442
>富山地鉄の鉄道線に 路面電車直通なんていう一昔前じゃ妄想域ネタが、本気で検討されるような
>時代になったからなぁ・・・

そんな程度のことが妄想域ネタなんてバカか?
んなもん30年前からドイツでやっているよ。
450名無しでGO!:2010/06/09(水) 17:10:04 ID:IpKCss3A0
>>447
桜井寛によると、シングル・シングルDX・ソロより
ツインから先に売り切れて行くらしい。

部屋数が少ないのと、観光シーズンは一人客が減るからだって。
451名無しでGO!:2010/06/09(水) 20:43:00 ID:XUUAEpRM0
>高知とかまで定期便で行けばもっと需要があるんじゃないのかな
土讃線電化してまでやんないよ

四国がそんだけのために新型客車造るのもなさそうだし
京都〜松山/高知の夜行特急は西が確実に嫌がりそう
452名無しでGO!:2010/06/09(水) 23:47:59 ID:IwDycNbC0
JR四国の過去スレで「2000系 京都」でしらべてみそ。
453名無しでGO!:2010/06/12(土) 13:58:29 ID:tG2WV95R0
サンライズは他の寝台特急に比べてウヤ率が少ないのは
電車だから? それとも走る地域が自然災害を受けにくい地域だから?
でも中国山地は雪害あるよなあ・・
454名無しでGO!:2010/06/12(土) 14:12:34 ID:atDBC8ni0
>>453
雪の影響が少ないから。
455名無しでGO!:2010/06/13(日) 14:10:06 ID:8UNBXSxk0
おまえら、「寝台特急」とか乗ったことあんの?   深夜バスでよくね?ケツの肉がとれる夢見るけど
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1276403916/l50
456名無しでGO!:2010/06/14(月) 10:20:11 ID:UiujPsvu0
>>455

“いずれにしてもゆったり横になって眠ることができ、朝から東京で活動できるのが寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」の利点だ。”と言うと、石破さんが「サンライズ出雲を利用する理由」に似てるな。
457名無しでGO!:2010/06/14(月) 21:51:09 ID:mpBfZdXZ0
普通は鳥取なら飛行機が便利だけどな。
やつは特別。
458名無しでGO!:2010/06/15(火) 00:15:41 ID:gF9irJkv0
浜田−東京間はあさかぜ+JRバス広浜線がけっこう良かったんだがなあ。
飛行機もないし、昼間の新幹線では時間がかかるし、全部バスではかなり辛いし。
まあ、そういう細か過ぎるのをいくら集めても寝台列車を維持できないけど。
459名無しでGO!:2010/06/15(火) 02:38:25 ID:T5nuYvTh0
24時間で1周する奴を12時間ごとに走らせてみて欲しいw
460名無しでGO!:2010/06/16(水) 02:01:24 ID:4OmRJbUC0
>>457
飛行機はCI/COで各1時間取られるから東京〜本州だと新幹線と変わらないこともある。
自分ならサンライズで上郡乗り換えor新幹線で姫路からはくとで行くけど。
461名無しでGO!:2010/06/16(水) 21:38:53 ID:PHrbN5tu0
鳥取は新幹線がないからな。
智頭急行は遅すぎ。
462名無しでGO!:2010/06/18(金) 20:12:09 ID:6GtNEbMD0
栄光である!
463名無しでGO!:2010/06/22(火) 19:56:00 ID:9RuuVB5j0
464名無しでGO!:2010/06/24(木) 19:30:18 ID:lN9Ol4b90
これだけのためにわざわざ九州逝く奴居るの?
465名無しでGO!:2010/06/27(日) 16:55:50 ID:fHVs8eYy0
>>451-452
どうすれば西に嫌がられずに済むかなと考えてみたんだけど
西仕様の気動車を四国が所有するのはどうだろうか
たとえば189系仕様車とか

新造するだけのコストにみああう利益なんてないだろうし
定期特急なんて乗客の波があってダメそれに四国にはカネがない
と言われればそれまでの話だけど
団体か臨時用の車輌として考えれば案外よさそう

四国は団臨用にアイランドエクスプレスを所有しているけど
四国島内にほぼ限られた運用だし
置き換え時期にあわせるなら
新造だとしても追加コストは最小限でいけそう

ならば京阪神乗り入れを視野に入れて
西の仕様にあわせたもので夜行にも使えるクルージングトレインを
という妄想してしまったんだけどやっぱりダメ・・・・?
466名無しでGO!:2010/06/27(日) 23:26:45 ID:IeQjIAeW0
だいたい利用者が鉄道会社の赤字に理解を示すほうがおかしい。そういうのは権力者に利用されるだけ。
日本人はそういうアホが多すぎ。だから賃金も一方的に切り下げられてしまう。
鉄道なんて免許制事業だし、JRなど実質独占なんだから公共性を重視して、過度の利益追求は糾弾すべき。
467名無しでGO!:2010/06/28(月) 00:23:34 ID:sR3MJ0Zv0
スレ流れと関係があるように見えないし、ひょっとして誤爆?

誤爆じゃない場合を考えてマジレスすると
>だいたい利用者が鉄道会社の赤字に理解を示すほうがおかしい。
>過度の利益追求は糾弾すべき。
JRは国鉄の借金を背負わされている。
その借金は東日本や東海といった優良企業でさえ完済できていない。
>鉄道なんて免許制事業だし、JRなど実質独占なんだから
電力や郵便事業と違い鉄道は交通機関のひとつにすぎない。
その鉄道についても20世紀中期までの圧倒的優位な地位は失われている。
>公共性を重視して、過度の利益追求は糾弾すべき。
地方公共団体がJRにお金を出し経営に関わることができれば劇的に変わる可能性がある。
ただし現状では地方財政再建促進特別措置法第24条(国等に対する寄附金等)で規制されているそうな。
>日本人はそういうアホが多すぎ。だから賃金も一方的に切り下げられてしまう。
鉄道と関係が無いじゃないか。
それに〜するべきとかアホとか馬鹿にするような言い方はマイナスにしかならないよ。

夜行列車の話に戻すと
地方振興につながる列車にも三セクなどを通じて税金を入れられないかなと。
もしこれができれば、夜行列車の新設・維持にプラスに働くかも。
468名無しでGO!:2010/06/28(月) 00:40:07 ID:Vs1DXkzz0
特定の地域のみに客を引っ張ってこれるならそれもありかもしれんが
1編成で0.5往復しか運行できないんじゃ
どこもしり込みするだろうな

そもそも地方三セクがカシオペア級の支出に耐えられるなら
たとえば高千穂鉄道なんか橋を再建できていたろうよ
469名無しでGO!:2010/06/29(火) 23:46:00 ID:Hd/NN5Z10
東海は東海道本線の熱海〜米原をいくらで売ってくれっかな
470名無しでGO!:2010/07/04(日) 22:15:35 ID:53p8BhBc0
サンライズの敵って瀬戸大橋の強風と中国山地の雪?

でもいかに山陰側に繋がるとはいえ、
伯備線の雪は北海道〜東北〜北陸に比べたら大したことないのでは?
列車遅延が生じるほどの雪害になるの?
倒木とかならわかるんだが。
471名無しでGO!:2010/07/04(日) 22:34:56 ID:53p8BhBc0
いつもノビノビ座席寝台かノビノビ座席か分からなくなる、どうすればいい?

ノビノビで寝ると家だけど窓を開けて寝たような喉の痛みがある、なんでだろう。
ムーンライトなら平気なのに。


ノビノビで夜通し喋るアホの対策は?
まだサロンカー独占の方がいいわ。

シャワー室の不具合多すぎ。

472名無しでGO!:2010/07/04(日) 23:04:43 ID:53p8BhBc0
いつもノビノビ座席寝台かノビノビ座席か分からなくなる、どうすればいい?

ノビノビで寝ると家だけど窓を開けて寝たような喉の痛みがある、なんでだろう。
ムーンライトなら平気なのに。


ノビノビで夜通し喋るアホの対策は?
放送で夜間は静かにの一言くらいあってくれ。
まだサロンカー独占の方がいいわ。
若者と年配に多い。

シャワー室の不具合多すぎ。
473名無しでGO!:2010/07/05(月) 00:43:59 ID:ocjAW2rR0
>>470
予備編成が少ないためサンライズ出雲が出雲市〜岡山でウヤになるとサンライズ瀬戸もウヤになる。
文句は車両を造らなかった東日本に言え。

雪は新見以北が多いよ。
474名無しでGO!:2010/07/05(月) 19:16:59 ID:DyiX2Zq10
東日本区間の距離じゃ車両製作を負担するどころか
車庫代にもならんのじゃないの?
475名無しでGO!:2010/07/06(火) 09:54:14 ID:oV6CGRKE0
趣味的満足のためには鉄道会社の負担なんか関知しませんw
476名無しでGO!:2010/07/07(水) 22:16:12 ID:Fn6cMz5Z0
趣味者の分際でわざわざ会社の財務まで心配するほうがおこがましいな
477名無しでGO!:2010/07/08(木) 09:50:37 ID:lrKswsic0
趣味者の分際で要望に「せよ」「べき」を付けて提言と称しちゃうけどねw
478名無しでGO!:2010/07/08(木) 20:25:18 ID:pcoYclD50
JRは新型寝台列車を導入すべき。
479名無しでGO!:2010/07/08(木) 22:59:54 ID:k2VPg/pg0
JR化後の新型寝台車がことごとく金がかかる割りに
金にならないことを証明しちまったから
夜行列車の後が続かなくなっちまったんだぞ
480名無しでGO!:2010/07/09(金) 01:29:03 ID:ow43a4bV0
夜行は便利なんだが、逆に付き物の面倒事と言えば
風呂と晩飯、朝飯の調達だな。
この辺の心配無く乗れるようになれば
一般人にも大分敷居が低くなると思うんだが。
481名無しでGO!:2010/07/09(金) 02:13:25 ID:J4YBAK2t0
末期富士ぶさとか悲惨だったしな。
482名無しでGO!:2010/07/09(金) 10:02:01 ID:oxs5AEYn0
週末の北陸と北斗星はいつも満員なんだけど・・・
483名無しでGO!:2010/07/09(金) 11:08:39 ID:wCnys3w60
平日は空気輸送だけどな
484名無しでGO!:2010/07/09(金) 12:24:21 ID:srnSTmdb0
あけぼの存続確定上げ
485名無しでGO!:2010/07/09(金) 17:50:52 ID:oxs5AEYn0
>>483
お前が見たのは回送だろ。平日も個室は埋まってるよ。
北斗星は平日の解放も結構乗ってるからな。
本来の意義を失った富士ぶさといっしょにするな。
486名無しでGO!:2010/07/09(金) 19:24:15 ID:ZkjwK19F0
確かに博多行き最終が東京発19時じゃ九州夜行も廃れる罠
逆言えばよくぞ残ってたな、と。
487☆サンライズつくし(仮) :2010/07/09(金) 23:20:41 ID:I31NMcUI0
     下り  上り
東京  20:00 07:08
横浜  20:24 06:44
静岡  22:20 04:38
浜松  23:12   レ
豊橋  00:00   レ
大阪    レ  00:34
岡山  04:25 22:30
福山  05:10 21:50
三原  05:40 21:35
広島  06:50 20:15
岩国  07:35 19:35
柳井  07:55 19:10
徳山  08:20 18:45
新山口 08:40 18:25
小野田 09:00 18:05
下関  09:30 17:35
小倉  09:42 17:23
博多  10:38 16:30
488487:2010/07/09(金) 23:25:17 ID:I31NMcUI0
×豊橋
○名古屋

※博多〜岡山(福山)は新幹線で良くなるか?
 広島or山口の先生方次第かも?
489名無しでGO!:2010/07/10(土) 00:10:11 ID:XTUT/d3E0
>>487
有効乗車時間に掛かっているのは、下り静岡→柳井、上り福山→東京。
新山口の到着時刻はやまぐち号を見るにはいい。

>>485
とどめはスターフラィヤーの羽田〜北九州便の払暁上りと翌日着下り。

西が関西〜九州ブルトレの費用を新幹線にまわしたから、285系交直流版がなくなった。
681・683系で代走可能だったが、列車ごとアーボンさせやがった。

東京・大阪23:30発→東京・新大阪05:40着の681・683系使用全自由座席急行「銀河」は、JR東海区間を全て運転停車だけにすれば平日でも充分ペイできる。
490名無しでGO!:2010/07/13(火) 16:54:05 ID:UGYOlMxP0
仮に寝台列車が単体でペイしたとしても
新幹線から寝台列車に客が移ったら
客一人当たりで新幹線以上の利益を出さないと
鉄道会社全体では減益じゃん
客一人にかかる原価が新幹線より高い寝台列車を
減益覚悟で復活するほど鉄道会社だってバカじゃないでしょ
491名無しでGO!:2010/07/13(火) 21:28:07 ID:Lr6nveRe0
>>490
国からの行政指導によるユニバーサルサービスの維持をしないといけないという理由があるらしい
あけぼのとか日本海、きたぐには止めると地域に結構なダメージがいくらしいので…
それに維持できるほどの黒字はでるみたいだから、まとめて更新って方向らしい
492名無しでGO!:2010/07/13(火) 21:53:35 ID:ixsJ8P/C0
あけぼの、日本海、きたぐには他の交通機関が不便だったりバカ高かったりする
とこじゃん
むしろあぼーんされたら困る
493名無しでGO!:2010/07/13(火) 22:42:28 ID:vDrOHdiU0
>それに維持できるほどの黒字はでるみたいだから

赤字なわけだが。
494名無しでGO!:2010/07/13(火) 22:48:51 ID:Vb9VtVG00
ソースあんなら出せよ
おぅ早くしろよ
495名無しでGO!:2010/07/14(水) 20:34:23 ID:mpwRmr2R0
>>491
ソースは?
496名無しでGO!:2010/07/15(木) 01:58:14 ID:u8qIL2aa0
黒字が出て更新する当てがあるぐらいならゴロンとや開放Aなんか繋げてないだろ
497名無しでGO!:2010/07/15(木) 11:15:29 ID:FofuCimN0
寝台列車は健全な赤字
498名無しでGO!:2010/07/15(木) 20:37:14 ID:Uz9+4C8F0
私鉄が、自分たちの企画発案で寝台列車を走らせるのはどうだい?
どの私鉄もだいたいJRとつながってるんだから、各私鉄の観光部門の企画と合体させて
JRの路線を借りて運行すると。
499名無しでGO!:2010/07/15(木) 20:46:13 ID:EmF6irhR0
>>498
尾瀬夜行とスノーパルで我慢しとけ
500名無しでGO!:2010/07/16(金) 07:34:40 ID:B1V+0hA20
W(E/Q)585系なら日本海とあけぼのを合併(長岡分割/併合)して函館に行けるかも
501名無しでGO!:2010/07/16(金) 11:10:00 ID:nfcZBrmU0
>>498
妄想を企画と言い換えただけじゃ鉄道会社から門前払いされるだけw
502名無しでGO!:2010/07/18(日) 10:05:20 ID:lazjD/CQ0
>>493
syuugakuryokou no hikouki kinsi wo hukkatu seyo
503名無しでGO!:2010/07/18(日) 17:48:44 ID:bxeiCKyS0
寝台列車なんかなくてもいいよ
新幹線があるじゃん

自民党はこれからもゼネコンに投資し続けると言ってるし、
民主党も「コンクリートから人へ」を撤回して工事を続けてくれる。

まぁ、ネットでしかモノを言えないチキンが「新幹線は要らない」って言っても
生活は変わりませんのでご心配なく。
504名無しでGO!:2010/07/18(日) 17:56:42 ID:bxeiCKyS0
馬渕副国交相 とくダネ!にて
「高速無料で鉄道が潰れるのはしょうがない」
505名無しでGO!:2010/07/18(日) 18:05:15 ID:eVocP9gq0
むしろ仕事が減って予算が減らせて大助かりってか
506名無しでGO!:2010/07/18(日) 21:19:58 ID:DzFKQNJq0
ツアーバスが公道をバス停代わりにして勝手に客扱いしてます。
このスレ住民がそこに行って自分の車を駐車してしまうのはどうよ?(バスが止まってるんだから駐停車禁止場所じゃないよ)


507名無しでGO!:2010/07/18(日) 22:20:44 ID:k+bxqmJ10
>>503
なんでこのスレにいるん?
508名無しでGO!:2010/07/19(月) 02:13:09 ID:rPUrQmUz0
(狂想)フアソドは設定る, 寝台は乗リ者か援助います.
509名無しでGO!:2010/07/19(月) 09:43:22 ID:TFAjqDiv0
???
510名無しでGO!:2010/07/19(月) 10:15:09 ID:JQRMX13J0
>>507
荒らし。
511名無しさんでGO!:2010/07/19(月) 16:08:08 ID:M5FUgEuJ0
>>381

自分も東北新幹線に「はやぶさ」の名前が採用されたのが気になる。
東北だから「はつかり」を使えばいいのに・・・それに「はやぶさ」はフェリーの名前にも使われているし。
512名無しでGO!:2010/07/19(月) 16:28:37 ID:60XZDLjV0
>>507
「寝台列車」という無駄なものに手を染める、>>510のような
鉄ヲタたちを排除するためです。
彼等は寝台列車のために、現実社会では何もできていません。
せいぜい、運行最終日に罵声大会を行う程度でしょう。

地方に行くとき、これからは飛行機か新幹線に乗って下さい。
>>510のような貧乏人は鈍行だけで行って下さい。
一日で辿り着けないなら野宿して下さい。
513名無しでGO!:2010/07/19(月) 17:28:45 ID:96/eGjlK0
>>512
建設的じゃないし
あんたの目的を達成するために効率的でもない
アホまるだし
514名無しでGO!:2010/07/19(月) 20:17:21 ID:vdqumhIM0
>>512
「無駄」と「贅沢」の違いが解りますか?

>>513
褒め殺しという日本語はご存じですか?
515名無しでGO!:2010/07/19(月) 20:49:18 ID:eutX62S60
列車愛称名が列車にだけ与えられるオンリーワンである必要は無い。
かつては戦闘機に使われ、今じゃ宇宙探査機にも船にもバイクにも使われている
愛称なんて、幅広くていいじゃないか。

それに形は変わっても名前だけは受け継がれていくってことはいいことだよ。
仮に今の時点で「はやぶさ」名がブッツリ途切れて、後世50年ぶりに列車名に復活
しました〜 なんて言われても、自分が自由の利かない爺になってからじゃ、
面白くもなんとも無いだろ。

もしかしたら、「ふじ」がそうなるかもしれないけど。>リニア開通
516名無しでGO!:2010/07/19(月) 21:33:36 ID:/o9Cu2/r0
新幹線開業前の昼行特急に使われてたしな>富士

ただリニアとなると静岡がどう動くか・・・
「リニアのぞみ」か「ふうりんかざん」になるかもw
517名無しでGO!:2010/07/19(月) 21:43:39 ID:KAu5Fqhv0
東海道新幹線の「のぞみ」が廃止され、リニアに転用されたりして
518名無しでGO!:2010/07/19(月) 22:17:38 ID:Zvwx8MTS0
>>515
まあいいんだけど、「はやぶさ」は九州のイメージが強くてなあ。
人工衛星とか探査機は列車名(過去も含め)と同名も多いな。あかつき、のぞみ、あけぼの、ひので、すいせい・・・など

もっとも、おおとり、とかつばめ、とか過去にもあったし、数年立てば違和感もなくなるのかもしれんが
519名無しでGO!:2010/07/19(月) 22:28:21 ID:6WPA8cmy0
東海道あるいは国鉄のエースの象徴だった「つばめ」が
九州新幹線の名前になったりもするし…

ところで、鳥の名前が特急や急行の名前に多く採用されたのは
「鳥のように速く」の願いが込められていたわけだが
今時の新幹線は鳥よりも速いから、新幹線のネーミングとしては
時流に会わないような気がする
東海道新幹線のネーミングはその辺を意識していたようだし
520名無しでGO!:2010/07/19(月) 22:45:22 ID:96/eGjlK0
たしか・・・・金星探査船は「あかつき」だったような・・・・
521名無しでGO!:2010/07/20(火) 00:34:21 ID:5Px9CUBJ0
そういえばかなり昔に、「暁の超特急」の異名をとった陸上選手が日本に居たってな。
522名無しでGO!:2010/07/20(火) 09:40:37 ID:pEdHPzmc0
どーでもいーけど、子供の頃「みちのく」を「みみずく」だと思ってた。
583系が夜の特急だから、夜の鳥の名前にしたと思ってた。
523名無しでGO!:2010/07/20(火) 13:41:04 ID:57CXOVHL0
>>522
583系に夜行性の鳥の名前は無かったけど、
夕方と鳥を結びつけた「ゆうづる」ってのはあった。
はくつるが東北本線、ゆうづるが常磐線経由。
524名無しでGO!:2010/07/20(火) 20:46:03 ID:5Px9CUBJ0
今考えれば、夜に鶴ってのもなぁ・・・ >ゆうづる・はくつる
525名無しでGO!:2010/07/20(火) 21:45:03 ID:3foa2xhO0
でも夜から昼に移ったはやぶさには納得しないんだろ?w
526名無しでGO!:2010/07/20(火) 22:50:28 ID:+0xN7Z8z0
木下順二の「夕鶴」は知ってるよな?
527名無しでGO!:2010/07/21(水) 12:35:03 ID:x3Yn4RLP0
>>525
さくらが鹿児島行くからね。
富士はリニアだw

みずほは・・・
528名無しでGO!:2010/07/21(水) 13:35:33 ID:0aI14gE50
>>526 懐かしい。高校の教科書で読んだよ。

>>527
「みずほ」はブルトレの時、長崎に来ていたから、長崎発博多行は「かもめ」
新大阪行は「みずほ」って出来そうだけど、山陽・長崎直通は難しい。
http://www.unkar.org/read/anchorage.2ch.net/bizplus/1227882326

しかも「みずほ(みずみずしい稲穂)」なら九州を問わず何処でも通用するから
「はやぶさ」のように他線に転用されるかも。
529名無しでGO!:2010/08/01(日) 22:12:33 ID:OqLY0QLY0
長崎からの優等列車利用客は、唱和30年代前半で、博多7割、と博多比重が高い。
スーパー特急で充分。
そんなにフル新幹線を通したいなら、長崎・佐賀県民がフルコストを負担してやってくれ。
530529:2010/08/01(日) 22:16:45 ID:OqLY0QLY0
しまった、エンターキー押しすぎた
×唱和
○昭和
そのソースは 齋藤雅男著「驀進」

スマソ
531名無しでGO!:2010/08/01(日) 22:24:05 ID:WhGQ1+9V0
新幹線スレと誤爆しとるやろ
532名無しでGO!:2010/08/02(月) 22:38:19 ID:tz6GcClA0
昼行座席列車の話を此処でする奴は如何なる理を以てしても荒らしとします。
異論、反論は其の一切の存在をも認めません。

不服があるなら、スレタイを読み直すか、自らスレッドを立てて下さい。
533名無しでGO!:2010/08/02(月) 23:18:16 ID:Q2/VxSXM0
あほか元は交通機関の進歩とは何かを忘れた連中を笑い飛ばすために作られた
ギレンの演説の改変コピペがこのスレのテーマだぞw
534名無しでGO!:2010/08/03(火) 12:21:15 ID:vGdqNWkA0
夜の鳥なら「夜鷹」ってのがあるな

上野発函館行き よだか1号 まもなく発車いたします・・・みたいな。

535名無しでGO!:2010/08/03(火) 12:29:03 ID:eQhgixmq0
大日本名物列車総監

[青森]
 |隼
[東京]
 |望
[大阪]
 |木霊
[博多]
 |桜
[中央]
536名無しでGO!:2010/08/03(火) 12:38:23 ID:kQo3HNo/0
谺じゃないのか
537名無しでGO!:2010/08/03(火) 13:59:50 ID:06SxrNGU0
?は、「ちょっとオニイさん・・・」っていうイメージが強いからダメ。
538名無しでGO:2010/08/13(金) 15:16:18 ID:U+q2v4qt0
>>527

>>528

そういえば、博多あさかぜが臨時に格下げしたときに「臨時みずほ」が設定されたそうだが、一度も運用についてなかったような…。
もしかして臨時の博多あさかぜが「臨時みずほ」の代替列車だったのか?。
539名無しでGO!:2010/08/17(火) 22:07:34 ID:TX9LEBfY0
そのまんま、「さくら・はやぶさ」になっちゃった…
540名無しでGO!:2010/08/18(水) 23:16:21 ID:ioLVYVsh0
単独時代末期の「さくら」の編成はなかなかだったね。
基本編成*2だったからA寝台、食堂車が2両組み込み。
541名無しでGO!:2010/08/20(金) 21:39:26 ID:CicOKelw0
>>539
鉄道として復活できてよかったじゃないか
「みずほ」の末路は銀行と、あと政治家だぞ
http://www.mizuhoto.org/
542名無しでGO!:2010/08/24(火) 12:28:26 ID:E4uToHU70
>>527
「さくら」の快速型になって新大阪〜鹿児島中央を3h47mで結ぶ予定です。

ソースは昼のニュース
543名無しでGO!:2010/08/24(火) 12:43:19 ID:0Z4Ala8O0
とりあえず、往年の寝台列車名を復活させた新幹線行脚だな。
544名無しでGO!:2010/08/24(火) 16:46:05 ID:47HqaybX0
西村京太郎の『夜行列車(サンライズエクスプレス)の女』で、
「サンライズの出雲市ゆきと高松ゆきは往来できない」とあったが、
普通に通り抜けできたと思うのだが・・・。
あとこの小説の最初の出版は99年らしいけど、サンライズって2000年10月1日からの運行じゃなかたっけ?
545名無しでGO!:2010/08/24(火) 19:36:59 ID:tj/Ow05F0
サンライズは新しいくせにシャワーとか自販機とか故障してること多いから
(今までに3回経験)往来できないと不便だよ
546名無しでGO!:2010/08/28(土) 01:44:57 ID:/trTUAHV0
寝台車の中では新しいったって、デビューしてもう10年だぞ
世間一般の感覚からすれば、既に十分ボロ
547名無しでGO!:2010/08/29(日) 14:35:06 ID:lS6JDXlc0
>>545
そういう場合ってシャワー代返してくれるの?
あとシャワーが途中で不具合を起こした場合、
車掌の操作で時間延長できるのかな。

車掌がシャワーを直すこともあるみたいだけど
車掌は列車乗務員であってボイラー技師ではないのに
なんで直せるの?

ちなみに質問の答えになってないぞ。
まあ往来できなくとも両側に車掌がいれば問題ないんだけどさ。
548名無しでGO!:2010/08/29(日) 16:00:12 ID:lS6JDXlc0
今朝、サンライズの車両が「団体」の幕で東海道本線を下っていた。
なんであんなのを団体用に使うわけ?
寝る旅なのかな?
6時半頃に横浜(下り)で見たんだけど。

東北の方から来て一晩寝て午前中のうちに静岡あたりに到着って感じなの?
549名無しでGO!:2010/09/01(水) 16:27:32 ID:Rl4qAnTD0
サンライズの車両って東北走れるのか?
550名無しでGO!:2010/09/01(水) 19:13:41 ID:zSIMbc7L0
東北本線という意味なら黒磯までならいけるんじゃない?
551名無しでGO!:2010/09/02(木) 14:13:23 ID:wEp0KyT50
最近285系使用の団体列車が目立つな
東北縦貫線開通後に関西方面⇔大宮の鉄博ツアーとかやるかも
あ、今でも新宿経由で行けるか
552名無しでGO!:2010/09/05(日) 12:08:06 ID:jZiiC4fNP
BSデジタルで水戸岡寝台のデザイン画、かなり公表してたね。
553名無しさんでGO!:2010/09/06(月) 18:43:16 ID:sXHNu85w0
>>544

サンライズエクスプレスは平成10年からの運行じゃなかったか?。
554名無しでGO!:2010/09/09(木) 09:12:43 ID:RXJZYxeUO
サンライズは1998年
カシオペアは1999年
555名無しでGO!:2010/09/12(日) 12:00:28 ID:/AGBBOr50
それであの輌数だからな〜
E/H16系とかE/W/K26系とかは出来ないかな。

酉が経営陣刷新でもなきゃないだろうけどw
556名無しでGO!:2010/09/19(日) 09:40:49 ID:Bv/Qv5rU0
>>549

「285系が東北本線を走る」となれば、黒磯までは直流だが、黒磯以降はEF81と電源車を繋げなくちゃならないな。
過去にも、サンライズエクスプレスがED76に牽引されて試験走行したが、あれは「サンライズエクスプレスが九州方面の運用に着いたとき」を想定したのかな?。
557名無しでGO!:2010/09/19(日) 09:54:29 ID:3AwnnoHO0
585系(AC/DC)を造る算段だったのかも。
日本海やきたぐにの置き換えにしたかったんだろうが。
558名無しでGO!:2010/09/23(木) 20:23:15 ID:1mTDfGFX0
ところで今日は北斗星が常磐線経由になってるけど
なんで上越線経由じゃないの?
上越線経由は過去にあるけど常磐線経由は初じゃね?
559名無しでGO!:2010/09/23(木) 23:13:39 ID:6jLb5asi0
浜通りが通れたからじゃね?
560名無しでGO!:2010/09/24(金) 08:11:47 ID:ownUdLhJ0
昨日の北斗星は福島で止まっちまったようだな
561名無しでGO!:2010/09/24(金) 15:55:23 ID:9dl1XmXz0
昨日みたいに
上野発札幌ゆき寝台特急が
常磐線周りになった場合、
例えば大宮、宇都宮、郡山、福島など
「東北本線沿線から乗る予定だった人」は、
常磐線の発着駅(水戸とかなのか? どこで時刻表知れるんだ?)までは
無料で行けるの?

そしてなんで下り北斗星は常磐線経由なのに
上り北斗星はウヤだったんだ?
562名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:16:26 ID:9Nz2HXLL0
みんなで仙台まで新幹線だろ
言わせんな恥ずかしい
563名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:57:36 ID:qsw2Z1X90
>>562
>>561は昔のタモリ倶楽部を見ていなかったらしい。(wwww
564名無しでGO!:2010/09/26(日) 22:07:27 ID:pEwjBKoy0
開放型寝台を「蚕棚」って呼ぶのってうちの地方だけ?
それとも一般的な俗称ないし蔑称?
565:2010/09/26(日) 23:06:18 ID:ZvgIfUjM0
マノレチうざ
566名無しでGO!:2010/09/27(月) 10:57:30 ID:VRIfV0Sa0
>>559
浜通ってなに
567名無しでGO!:2010/09/27(月) 12:14:05 ID:inLYWrWv0
福島県のローカルな地域の分け方>浜通・中通
568名無しでGO!:2010/09/27(月) 20:17:23 ID:HMe9EJWQ0
西から会津、中通り(東北道・福島・郡山)、浜通り(常磐道・いわき・相馬)
569名無しでGO!:2010/10/09(土) 20:22:37 ID:RbInLwki0
トワイライトでB寝台に乗る人ってなんなの。
せっかく一生に一度乗るかどうかの電車に乗ったなら
ケチケチせずにA寝台乗れよ。
中途半端なんだよ。
570名無しでGO!:2010/10/09(土) 20:26:07 ID:K+0Q7zBV0
トワイライトを電車とかw
571名無しでGO!:2010/10/09(土) 20:26:55 ID:jdJ+8wyZ0
せっかくのトワで開放に乗るヤツは疑問に思うけど、
シングルツインは別にいいだろw

ていうかシンツイでいいから乗りたい乗ってみたい・・。
572名無しでGO!:2010/10/09(土) 21:57:08 ID:3oTyPMOH0



ノレ


573名無しでGO!:2010/10/10(日) 12:05:14 ID:0RbJeHV50
ここは「栄光の未来」を予想するスレなので、俺もがんばってみようw

とはいえ、寝台の未来は限りなく暗い。特にJRでは、だ。
JRのうち新幹線を持っている4社(北海道もいずれ)のビジネスモデルは、
お客さんは新幹線に乗ってもらい、駅ビルで飲食してホテルにも泊ってもらう。
このパッケージで儲けようというもの。
このほうが利益があがる。

だから寝台には期待していない。上のほうで誰かが、寝台をビジネスで
使う客もいると書いていたが、もしそんな客がいたら、新幹線に
乗り換えさせるために、それこそ寝台列車を廃止するだろう。
574名無しでGO!:2010/10/10(日) 12:11:26 ID:0RbJeHV50
海外でも似たようなもの。
アムトラックもビアも、観光列車であっても、いまだにボロボロの車両を
使ってる。儲かる、・・いや、儲けようという気があるのなら、
新車に替えるだろう。
もうその気すらないんだ。

そこで、世界のなんとか利益を上げている寝台列車を見てみると、
ある特徴がある。つまり寝台専門会社が経営している、ということだ。
あのオリエントエクスプレスが代表的なもの。(この不況で今現在は
苦しい経営状態であることは、追及しないようにw)

となると、寝台復活のカギはズバリ、寝台専門会社の設立にある。
575名無しでGO!:2010/10/10(日) 12:15:51 ID:0RbJeHV50
日本で寝台専門会社を設立する。
イメージとしては、JR貨物のようなものになるか。
JRの線路を借りてその上を寝台列車を走らせる。

JRは寝台には期待していないのだから、JRに任せれば寝台は衰退して
いくばかりだ。
寝台専門会社ならJRと離れた経営ができる。
オリエントエクスプレスを真似るのなら、ホテルを経営してパックで
ツアーを企画したり、海外の鉄道会社と提携して、たとえば東京発
ソウル、台北行き、みたいな列車を走らせても面白い。

まずは、寝台列車を専門に走らせる会社が必要とみる。
576名無しでGO!:2010/10/10(日) 21:38:13 ID:UFGDXiEF0
採算とれるん?
577名無しでGO!:2010/10/10(日) 22:29:38 ID:s36Npxxp0
分割民営化のときにそういう組織を作るべきだったな
第三者的に各社の調整と長距離列車の設定を行う機関

今となっては限りなく不可能に近い・・・
578名無しでGO!:2010/10/11(月) 03:14:40 ID:BFF2Lh4d0
作ってどうすんだ?
JR東・東海が反対したら調整なんで不可能だろ。
579BSフジ:2010/10/11(月) 11:39:19 ID:Vxb71gAo0
旅/紀行
『欧州鉄道の旅 特別編』
走る貴婦人「オリエント・エクスプレス」ロンドン・パリ・ヴェネチア豪華列車の旅
【今回の放送日時】 2010年10月24日(日)17:00〜18:55
今回は「動く宮殿」「走る貴婦人」など世界中から最高の賛辞がよせられ、時を超えて走り続ける豪華列車、
ヴェネチア・シンプロン・オリエント・エクスプレス、通称、"VSOE"を紹介する。
旅のコースは、1920年にロンドンからトルコのイスタンブールを結んでいたシンプロン・オリエント・エクスプレスを
受け継いでいる。列車の名も、アルプスを貫く、当時世界最長のシンプロン・トンネルを経由していたことに由来
している。
イギリスのロンドンを出発し、まずはドーバー海峡の町・フォークストンを目指す。専用バスでドーバー海峡を
渡った先は、フランスのカレー・ヴィル。ここで車輌を乗り換えて東へと走る。花の都・パリ、そしてオーストリアの
インスブルックを経て、終着点・イタリアのヴェネチアへ。距離にしておよそ1750km。1泊2日、28時間をかけて、
ヨーロッパ6ヵ国を巡る。
580名無しでGO!:2010/10/11(月) 17:19:13 ID:qkJLfs780
ま、過剰装備のVSOEも今じゃ子連れで乗ってる客も居るけどね
581名無しでGO!:2010/10/11(月) 21:20:22 ID:KPHGsjac0
>>578
ここはオリエント・エクスプレスが、各国鉄道を串刺しにする形で走ることに
成功していることを指摘しておこう。

この寝台専門会社だが、「鉄道ジャーナル」だか「鉄道ファン」だかに
ずいぶん昔に載っていた記事を紹介してみたい。
記事の内容は各鉄道会社。特にJR各社・私鉄を串刺しにして走る列車を
走らせるためには云々、という趣旨だったが、一番のポイントは法整備。
つまり、法律によって一定条件下でこういう鉄道運営専門会社を受け入れる
ことを、JR各社に義務付ける必要がある、というものだ。

JRは元国有鉄道で、国の基幹鉄道を独占している。公共の利益のために
こういう義務を受け入れるのは当然ではないか、という主張だ。
582名無しでGO!:2010/10/11(月) 21:24:26 ID:KPHGsjac0
オリエント・エクスプレスが、どういう法的根拠の下で運営されて
いるのかは、寡聞にして知らないが、やはり鉄道は公共財であると
いう理念のもとで、これが可能になっているのだろう。

そうなると、元をただせば、JRを線路まで所有させて完全民営化
したのが、そもそも間違いだったということになってしまうが。
ちなみに、鉄ヲタなら周知のことだが、同じように民営化されている
ブリティッシュレイルも、鉄道資産そのものは国有のままだ。
583名無しでGO!:2010/10/11(月) 22:23:40 ID:lL3Q5x2I0
国有じゃなくて金は国や地元の自治体が出す
民間会社の線路管理会社じゃなかったっけ

あと定期列車の本家オリエントエクスプレスは昨年の冬に
廃止されてるので>>581-582は何言ってるんだお前としか言いようがない
今残ってるVSOEは蒸気機関車の保存運転みたいなもんだ
584名無しでGO!:2010/10/11(月) 22:53:31 ID:e2IATcqj0
元々寝台車営業が各国の鉄道が国有だった時代から
それも第一次世界大戦前から民間の寝台車専門会社が
やっていて鉄道の民営化云々は無関係なんだが
尤もワゴン・リはともかくミトローパは当時のドイツ帝国鉄道の
傘下みたいなもんだったけどな

むしろかつては寝台車専門会社保有だった寝台車が
今は寝台車の保有自体が各鉄道会社や
互いに乗り入れのある鉄道会社同士で設立した合弁会社
に移行したくらいだ
585名無しでGO!:2010/10/12(火) 17:56:04 ID:4X8jIMsb0
西村京太郎の小説で寝台ロイヤルでシャワー室なら
血を流せるしシャワーの音で殺した時の音も隠せるってあるけど、
ロイヤルとかのシャワーって時間無制限なの?

サンライズとか今はなき北陸の共通シャワー室はA寝台用だろうとB寝台用だろうと6分間だったような。
586名無しでGO!:2010/10/12(火) 21:27:49 ID:PbCTQHem0
>>583
>定期列車の本家オリエントエクスプレスは昨年の冬に
廃止されてるので>>581-582は何言ってるんだお前としか言いようがない

ほおw
オリエント・エクスプレス・ホテルズのHPを見ると、運行されているようだが。
http://www.orient-express.co.jp/web/vsoe/japanese-train-vsoe.jsp

あまり知ったかぶりすると、恥をかくよ。フッフッフッ
587名無しでGO!:2010/10/13(水) 01:12:47 ID:STqsarlX0
VSOEとEN OrientExpressの区別のついてないアホがw
588名無しでGO!:2010/10/13(水) 01:36:01 ID:zxJ8bVIW0
ユーロナイトのOrientExpressは廃止されたし

MThBがイントラフルークから継承したNostalgieIstanbulOrientExpressも
運行終了してしまって二度も潰れるはめになったし

なんか唯一のオリエント急行と勘違いされているVeniceSimplonOrientExpressは
営業は続いているもののその裏では設立したJ.シャーウッド氏の
船会社から売却の憂き目にあっててホテル事業で食いつないでいるし

みんなそう明るい経緯じゃないんだがな
POEは寝台車がないから割愛w
589名無しでGO!:2010/10/13(水) 01:40:16 ID:STqsarlX0
VSOEはGSPE廃止も追加してやれw
590名無しでGO!:2010/10/13(水) 07:04:07 ID:oVKLZnJx0
>>587-588
必至だな プッ

いずれにしても、串刺し運行している寝台列車が存在しているという事実は
残るわけだな。

・・さて、必死の反論どうぞww
591名無しでGO!:2010/10/13(水) 12:38:32 ID:zxJ8bVIW0
その串刺し運行も拡大しているならともかく
売却されたり廃止されたという
縮小傾向である事実もあるんだけどね

CNLの昨年の組織変更とそれに続く路線縮小傾向とか
アルテシアナイト、アレグロナイトの路線整理とか
スイス発着イタリア方面の夜行全面撤退とか
今まであったから今も存在しているというだけで
縮小傾向には歯止めがかかっていないという事実は免れない
592名無しでGO!:2010/10/13(水) 20:39:46 ID:RznFZJjr0
>>591
廃止で、なに言ってるんだかお前→縮小傾向

廃止から縮小にチェンジか。えらく違うようですなぁww
とにかく、串刺し運行は今も存在してるわけで、
そんなに知ったかぶりすると大恥かくよ。フッフッフッ
593名無しでGO!:2010/10/13(水) 21:17:05 ID:zxJ8bVIW0
EN OrientExpressは廃止されとるよ
おまいさんが現役だといってるVSOEは
SLの復活運転をさしてSLはまだまだ実用的で現役だといってるもん
そして欧州の夜行全体は縮小傾向、俺の言ってることは一貫してるが
594名無しでGO!:2010/10/13(水) 21:23:31 ID:zxJ8bVIW0
あと、>>592の言ってることを真に受けるなら
イベント運転のまだ続いている九州ブルトレはまだ廃止されてないことになるなww
595名無しでGO!:2010/10/13(水) 21:50:22 ID:MbEmNQ/PO
ネクスコは民営化したとはいえ、上下分離式だもんなあ

596名無しでGO!:2010/10/13(水) 22:42:50 ID:ZrndUzRE0
上下分離による会社分割で元は同じ会社でも
線路の管理と運行は今は別会社
長距離列車と短距離列車も別会社
地方ごとに運行会社があったりも
それどころか元は他国の国鉄だった会社が別の国に運行法人を
置いて他所の国でその国完結の列車を走らせていたりする

そんなところで運行されているようなイベント列車専門会社が運行するツアー列車と
定期夜行の区別がついてない時点で話は平行線だろうねぇw
597名無しでGO!:2010/10/13(水) 22:51:52 ID:EtRk6L4r0
>>595
ネトウヨに見えた
598名無しでGO!:2010/10/14(木) 07:03:24 ID:pxllGQ1q0
>>593
廃止、なに言ってるんだ。から、縮小傾向・・・

たいした一貫ぶりですなぁww
599名無しでGO!:2010/10/14(木) 12:13:44 ID:ZCHsZ/3A0
高速鉄道が整備され飛行機が大衆化して
夜間は移動なんかせずゆっくり休息できる環境なら
無理に寝台列車存続の理由を見つける必要ないでしょ
600名無しでGO!:2010/10/14(木) 12:23:06 ID:pD4kjShq0
まったくその通りなのだが、でもこっちのスレではそういうこと言うのは止めようよw
601名無しでGO!:2010/10/14(木) 16:43:59 ID:qKD0M/4S0
「北陸」とか乗車率そこそこだったのに北陸新幹線開通前に廃止になったのは、なぜ?
1日1運用しかできない運用の効率の悪さやリネン類整備などコストがかかるから、
そこそこではなく、よほどの乗車率でないと採算合わないの?
JR各社またがりは特に。

将来的にはトワイライト、カシオペア、サンライズだけになるの?
「ブルー」は消滅か。
北海道新幹線が出来たら、青函トンネルを狭軌が走れるの?
まあ貨物があるから、標準軌しか通れないってことはないだろうが。
602名無しでGO!:2010/10/14(木) 18:05:44 ID:FaJBnlbk0
>>599
しかし、朝イチ(7時台)から現地で行動したい場合は寝台や夜行は第一選択になる。
土日の1泊2日旅行で土曜の朝から旅先で行動したければ金曜夜の夜行しかない。

実際、首都圏から北陸旅行で兼六園、東尋坊、和倉温泉を1日目に余裕を
持って楽しむには、新幹線+はくたかでは無理。

ムーンライト信州も土曜の朝イチから行動する人のためにある。
朝から上高地や北アルプスに行くには最高の列車。
603名無しでGO!:2010/10/14(木) 18:21:26 ID:6RB1Wb/t0
夜行で行って行動できる人はそれでもいいけどねぇ
うちの家族は無理だったわ、初日は予定全部つぶしてずっとホテルで寝てた
もう二度と一緒に乗ってくれないorz
604名無しでGO!:2010/10/14(木) 23:49:23 ID:0ieO8Yg50
>>601
とにかく酉が客レを切りたがっている。

つるぎ
なはつき
銀河
富士ぶさ
ムーンライト四国・九州

北陸新幹線誕生後は
日本海
きたぐに
トワエキ

すべての鉄道利用者の敵だよ。西は。

>>602
臨時能登じゃなきゃ夜行バスになるけど、金沢〜芦原温泉(東尋坊)って60kmあるよ・・・。
605名無しでGO!:2010/10/14(木) 23:57:39 ID:Mw+iroYo0
なんつうかこう、信じていたものに裏切られた反動が
大きいのは分からんでもないが、とにかくおちつけ。
所詮奴らは関西商人だ。
606名無しでGO!:2010/10/15(金) 06:23:01 ID:PDCDGY2d0
>>602
>朝イチ(7時台)から現地で行動したい場合

そんな場合ねーよw あってもごく例外的。
商用ならまずありえない。商用相手がまだ出社していない。
観光ならなおさら、ゆっくり旅館で朝食を楽しんでから、となる。
時間だけは十分あるビンポー旅行の学生なら、こんどはパスを使うだろう。

とにかくニーズが無いから、寝台は消えつつあるわけだ。
607名無しでGO!:2010/10/15(金) 06:25:14 ID:PDCDGY2d0
寝台列車の未来を明るい未来を予想するならば、利便性や経済性では
もはや飛行機+ホテル、バスには勝てない。

列車に乗ること自体を目的にした観光目的以外に、活路はないかと・・。
608名無しでGO!:2010/10/15(金) 14:02:51 ID:WpjNSKMA0
新幹線のある区間だと>>606-607の言う事は、より正しくなるけども
新幹線のない区間だと、ニーズがないとまでは言いがたいな
仕事でも観光でも私用でも、21時以降出発で、翌朝8時前に到着する事が必要な人/場合や、そうしたい人/場合はあるからね
ただし、>>606-607の言うとおりで、経済性はないし、うるさいし寝付けないし、で、ニーズがかなり少ない事は確かだな
安さだけならバスだし、寝る事考えると+ホテルだし

がっつり安くすれば損益分岐点程度までは旅客数を増やせて、寝台はまだ生き残れたけど、そうする利益がJRになかったし、深夜のコストもあるし組合の反発もありだったので
まー、衰退は仕方なかったんだろ
609名無しでGO!:2010/10/15(金) 14:38:13 ID:e8aCqvRS0
安くしたら損益分岐点がさらに上がるだろうが。
タダでさえ座席車の定員からすると1/3かそこらしかないのに製造経費運行経費はむしろ高く、
おまけに1日1本片道を行くしか能が無いのに夜中諸設備と人員をたたき起こしておくコストもついてくる。
そんな列車の料金をがっつり安くした日には400%乗車でやっと損益分岐点とかそんなことに。
610名無しでGO!:2010/10/15(金) 17:12:52 ID:J23N3gzS0
単純に趣味的な理由で存続してもらいって言えばいいのに
無意味で強引な需要を妄想しなきゃならないって空しいね
鉄道会社を見下して要望を提言と言い換えるのが
鉄ヲタのトレンドのようだから仕方がないのかもしれないけど
611名無しでGO!:2010/10/15(金) 20:13:39 ID:ouBnGT2/0
>>610が良いこと言った!
612名無しでGO!:2010/10/15(金) 23:40:38 ID:mgdN+9C70
>>609
いや、普通に計算すると、北陸みたいな往復10000円程度のダンピング切符でさえ
ならして6-7割で、損益分岐点に達するんだが
JR西日本の社長曰く、株主総会で語った電車型寝台の損益分岐は8-9割だけどね
あの銀河ですらなんの割引もない馬鹿だかい価格設定で、6-7割り乗ってたしね

ま、バカになに言っても無駄みたいだけども
613名無しでGO!:2010/10/15(金) 23:58:39 ID:ouBnGT2/0
いま同じことやっても往時の客が戻ってくるかどうか。
614名無しでGO!:2010/10/16(土) 00:16:42 ID:yxosBlOb0
>>612
ならして6-7割ってのは鉄道車両の損益分岐点としてはかなり高いよ。
10割以上乗らないんだから、繁盛期の2ヶ月間毎日満員だったとしても
ならして65%に持っていくには残り10ヶ月毎日58%以上乗ってないといけない。
ならして3割か4割でトントンになる新幹線や在来座席特急と比べると、極めてよろしくない。
285系の損益分岐点なんか言うに及ばす、というかよく株主に訴えられませんでしたね。
615名無しでGO!:2010/10/16(土) 00:42:03 ID:TCFLvVF/0
>>613
往事って九州夜行全盛期?
そりゃ無理じゃないの?
銀河や北陸の最終期ならなんとかかもね

>>614
うんそうだね
てか、在来線特急とかは2割以下が損益分岐だけどね
でもね、銀河や北陸は平日でも結構のってたんだよ
銀河は東京大阪間の巨大な流動のわずかなニッチ
北陸は割引切符が往復1万円程度だったおかげで

結論としては時代に合わなくなった公共交通機関だったという結論には何の異存もないけども
まさにニッチだけども採算性をギリギリ満たすユーザーが居たという事が言いたいだけだな
公共的な存在意義は採算がとれている限りは認められるからさ、銀河や北陸に関しては、もちろん株主には訴えられないわけだよ
616名無しでGO!:2010/10/16(土) 00:53:21 ID:kAU9qBEG0
無くなったってことは先が見えていたんだろ
北陸も銀河も末期は編成も短縮されていたしな
617名無しでGO!:2010/10/16(土) 10:13:38 ID:mkK9WrIQ0
>>616
銀河と北陸は廃止決定前でも沢山載ってたからな
もっとも北陸は北陸新幹線開通で減っただろうし格安チケットのおかげだけども
なので先が見えてたわけではないだろうな
組合の影響がでかかったんだろさ
赤字を避けることはできるけども、儲かるわけじゃない。それを先が見えてたと言うならその通りだと思うけども
618名無しでGO!:2010/10/16(土) 12:27:21 ID:+hGvjg7g0
夜行移動の需要は確実にあるだろ。夜行バスが腐るほど走ってるんだから。
夜行は苦であって単に安い移動手段としてのバスが選ばれているのなら、
昼行バスだけが残るはずだろ。

寝てる時間=無駄な時間→無駄な時間に移動→最高に有効な時間の使い方ってことだ。
その素晴らしい夜行移動で寝られない奴が軟弱なだけ。
ここで寝台廃止肯定してる奴は寝られないで翌日ヒーヒー言ってたに違いない。
「ぼくちゃん寝れなかった〜(涙)」って体験がトラウマになって怒りの矛先を
寝台列車やそのファンに向けているってことだな。
図星で悔しいだろ。まあ今夜は悔し涙で寝られない夜を過ごすんだな。
619名無しでGO!:2010/10/16(土) 12:42:46 ID:yxosBlOb0
夜行バスの経費≠寝台列車の経費なので
夜行バスの価格≠寝台列車の価格なんだから、
夜行移動の需要≠寝台列車の需要なんじゃないか。
620名無しでGO!:2010/10/16(土) 13:56:25 ID:mkK9WrIQ0
>>618
「夜行移動の需要は確実にある」のはそのとおりなんだけども
東京大阪間の夜行バスの最安値とか4000円程度だしね
もっともそれくらい安値になると、普通のバスでとっても寝てられるようなしろもんでもないけど
少なくとも、10000円を切るくらいで銀河Bネ片道が設定できたら、もっと沢山乗ってたと思うけど

それから、やっぱ寝台は眠りが浅くて疲れるとは思うよ
昔はよく使ったけど、開放とか、さすがにもう乗る気ないし

まー、安くて個室ってのが最低限で、しかも本気でやれば出来なくもなくて採算もとれるんだけども
採算はとれるけども、儲からないのでやめた、となれば反論はないね
残念だけどもご時世だよね
621名無しでGO!:2010/10/16(土) 14:53:17 ID:x5hNMH1z0
バスのほうが安く出来て採算も取りやすいなら
鉄道系バス会社のバスでやりましょう、だもんな。
622名無しでGO!:2010/10/16(土) 15:01:50 ID:mkK9WrIQ0
>>621
そうそう、波動性にも対応しやすいし、小規模輸送に適してるし、他の列車の邪魔にもならないし
残念だけどもご時世だわな
623名無しでGO!:2010/10/16(土) 20:22:14 ID:/D9rXz5r0
このスレは勉強になるなぁ。
鉄道経営学はよく知らないんだが・・。

なるほど、鉄道の損益分岐点はそんなに低く設定されているのか。
・・たしかに、普通に地下鉄とか見てても、5.6割の乗車率で損益分岐点を
設定してたら、とてもじゃないが黒字にはなりそうにないしな。

鉄道には、1年間ばかりでなく週内でも日内でも、繁忙期と閑散期がある。
これをならして損益分岐点を設定しないといけないわけか。
624名無しでGO!:2010/10/16(土) 20:38:22 ID:kYHuEgI30
ならば寝台特急ファンクラブを造るしかないな。
限定グッズや先行予約でヲタを釣って運営。
625名無しでGO!:2010/10/16(土) 22:53:19 ID:H8Zeuk980
銀河は、残しておいて欲しかった。

前に誰かがレスしてたけど、食堂車は飲食業界
寝台車は寝具メーカーなどなどをスポンサーにして車両を作成し、
走るショールームとしての方向性もあって良かったように思う。

東京と大阪なら、そんなに速度を速くする必要もないし、
寝心地考えたらほどほどの速度で運転停車も増やして・・・・・・
626名無しでGO!:2010/10/16(土) 23:45:06 ID:ZcViegt00
>>625
気持ちは分かるんだけども
客車なのでダイヤに与える悪影響が強過ぎたみたいだよ
貨物も飽和状態だし
電車なら残せたかもしれないけど、新造するほどの関心もなかったって事さ
新造しても採算は取れたけど、新幹線に移ってもらった方が儲かるんだわ
627名無しでGO!:2010/10/16(土) 23:50:43 ID:yxosBlOb0
コンテナ列車がつっかえるので走るなら彼らと平行ダイヤでお願いします。
ついでにあの使えないSRCも道連れに。
628名無しでGO!:2010/10/17(日) 07:23:11 ID:GiNNt8NW0
新造しなくても改造でいいじゃん。
485系の似たような糞イベント車ばっかり作ってないで、寝台でも作れっつーの。
糞イベント車、車両の建築限界だけは寝台並だけどな。
イベント車から再改造でもいいから、寝台を作れ。作ってくれ。作ってください。
629名無しでGO!:2010/10/17(日) 08:31:20 ID:f0pb7Glm0
北陸新幹線が開業すれば681/683系に余りが出ることだし
それをちょちょいのちょいと改造すればいいのだよ
630名無しでGO!:2010/10/17(日) 09:01:04 ID:5eMFLRV20
減光とブランケットだけでもいいわ・・・

ML能登(東京〜金沢 米原経由 熱海〜米原は運転停車)
ML銀河(東京〜大阪 熱海〜米原は運転停車)
MLいよ(京都〜松山)/つくし(京都〜博多)

やる気なら出来る。
631名無しでGO!:2010/10/17(日) 10:08:51 ID:LGs//zJ30
>>628
ま、ありゃボロすぎだったよ。改造しても安全面に問題あったような・・

もし、商用目的の寝台が成り立つとすれば、東京⇔関西しかないと思う。
「新銀河」復活の可能性は、あのサンライズ出雲・瀬戸の車両を流用して
これにあてるのであれば、ゼロではない。
今でもサンライズには、大阪⇔東京の利用客もいるみたいだし。
632名無しでGO!:2010/10/17(日) 11:58:34 ID:RBYMdw380
>>631
今まで20レスくらいの議論すら読んでないのかと小一時間
633名無しでGO!:2010/10/17(日) 23:54:26 ID:Pi4LpIdZ0
>>622
バスでもいいんだが、いくらリクライニングしても
寝心地は寝台に遠く及ばないからな。。。
解放ハネレベルで良いから寝台バスくらい作れないのか
634名無しでGO!:2010/10/18(月) 11:28:19 ID:wHR6Jczu0
>>633
それも全く同意見
海外では普通にあるけど、日本では違法なんだよね
なぜ違法にされてるのかは知らない

やっぱり寝台列車復活させてもらいたいなぁ
635名無しでGO!:2010/10/18(月) 21:01:41 ID:/k+SLzTB0
もう夜行の車掌やれる人も少ないからね・・・

蒸気機関車だけじゃなくこういう“技術”も継承していくべきだろうね。
636名無しでGO!:2010/10/20(水) 11:05:15 ID:2KodxYE60
夜行の車掌の”技術”が特殊かどうかは知らないけど
セルフがちゃんと継承してるだろw

鉄ヲタの「べき」は単なる趣味的要望だけどねw
637名無しでGO!:2010/10/20(水) 16:17:13 ID:hMmfRPyj0
DMVによる夜行列車は?
638名無しでGO!:2010/10/20(水) 21:47:29 ID:GQoVD3UT0
ドライヴァー用意せなw
639名無しでGO!:2010/10/21(木) 14:23:17 ID:36sZZykZ0
夜行ゆりかもめ
640名無しでGO!:2010/10/22(金) 12:15:00 ID:PS0X2q5E0
西村京太郎が
トワイライトエクスプレスに乗って死体をどこに隠すか観察してると、
「まさか車掌さんに『死体を隠すのにいい場所はどこですか』とは聞けないし」とも言ってたが、仕事上だから聞いてもいいんじゃねーのと思った。

641名無しでGO!:2010/10/22(金) 19:09:18 ID:Bro7zJIp0
開放型の方が個室よりもいいって人は何なの
642名無しでGO!:2010/10/22(金) 21:49:00 ID:5JveUCht0
>>633
公共交通機関に限らず日本は過剰な安全を売りにしたがってる。
各省庁で役人のさじ加減でどうにでもなる安全に関するガイドラインを
一応策定し違反したら問題がおきてなくても最悪、業務停止命令が下る。
643名無しでGO!:2010/10/22(金) 22:00:09 ID:t7ktq+JJ0
>>618
夜行バスは寝られないな。
夜行バスなら自分のワゴンRで行って途中のSAで寝たほうがいい。

夜に移動したいニーズは決してなくなってはいない。ただ、寝台は高いから安く行きたい人には見向きもされない。
値下げ競争ではバスに勝てないので、オール個室、シャワー、ラウンジスペースなどで勝負してほしいね
644名無しでGO!:2010/10/22(金) 22:02:24 ID:t7ktq+JJ0
>>641
グループ客、団体客
カードキーを使いこなせない年寄り

645名無しでGO!:2010/10/22(金) 22:04:34 ID:9m2qeRFX0
1台はカーペット車が必要不可欠。

青函トンネルを機関車付きでくぐれる気動車特急が出来ればいいのに
646名無しでGO!:2010/10/23(土) 02:08:37 ID:gJnk0j0O0
>>643
列車としては最高の設備だとしても
実際には東横イン以下でしかない。
647名無しでGO!:2010/10/23(土) 21:36:43 ID:tz52/7A20
そんこと言い出したらお召し列車なんて不敬罪ものになってしまうわな
648名無しでGO!:2010/10/24(日) 16:43:53 ID:pqYSjXk/0
>>623
むかし、このスレの前身スレに損益分岐点の推定があったっけ。
あれ、何処かにあるかなあ。
649名無しでGO!:2010/10/25(月) 18:41:08 ID:l9MjG1JI0
「ゆうづる」だけで7往復あった。← 知っとるけ?

オッサンの自分からすると今の世代は「ゆうづる」という名称自体知らないかかも(笑)
650名無しでGO!:2010/10/25(月) 21:02:28 ID:s/evaYM20
「明星」(581/583時代)「あかつき」モナー

最後まで「あかつき」が残ったのは僥倖とでも言うとくか
651名無しでGO!:2010/10/25(月) 21:18:33 ID:mees3Kn30
「ゆうづる」ってなんでつか?

ソープランド?
652名無しでGO!:2010/10/25(月) 21:19:21 ID:mees3Kn30
「ゆうづる」では7往復でイってしまったと・・
653名無しでGO!:2010/10/25(月) 21:43:19 ID:luYk2kgk0
アッ――-!!!
654名無しでGO:2010/11/01(月) 21:25:05 ID:zDhM/xhq0
JR九州のブルトレなイベント列車だけど、今度の「さくら」運用で終了するけど、客車の去就はどうなるんだ?
スクラップになるか海外譲渡・奇をてらってジョイフルトレインに改造・・・なんてないよね。
655名無しでGO!:2010/11/03(水) 10:47:42 ID:4oWK7Ijj0
16系客車(寝台、座席)を九州(with自治体)が造ってくれないかな。
釜はEF510-500で。

本州乗り入れのウテシは貨物担当なら西や東海も文句は言うまいて。
なんなら名古屋や大阪に出張所作ってもいいだろうし。
656名無しでGO!:2010/11/03(水) 20:27:36 ID:s/whF32E0
文句出るぞ、運転士養成してないのに
旅客列車ならうちのにハンドルを握らせろとごねかねない会社があるからな

例の電車導入のときに機関車4台分金よこせ
駄目ならうちの運転士にハンドル握らせてその分金よこせとごねた
657名無しでGO!:2010/11/04(木) 21:57:32 ID:ESKkqH950
>>657
だろね。あそこは在来線の癌だから。そのうち、681/683系以外だめとか言い出すかも。

法律を変えて、以下の条件を満たすとき、JR貨物もアボイダブルコストだけで旅客営業できるとすればよい。
・旅客3社以上の区間を運転する場合
・同区間の旅客会社だけで同列車の運行ができない場合
・JR貨物の駅のみで乗降する場合
・運転頻度が1本/時以下の場合、また旅客会社はJR貨物に対して1本/時の運転枠を譲らなければならない。

単独列車なら、機関車牽引列車より電車のほうが、軌道破壊度は小さい=アボイダブルコスト・線路使用料も安いから、電車になると思う。

海・西・東は新幹線特化のため、新幹線並行寝台を潰したが、結局実入りが少なくなった。
特に西は寝台旅客車代さえどこかが出せば、京阪神発着は可能。

現実的に旅客会社だけで一番ありえるのは、京都〜熊本(土日は基本だけ〜矢岳〜吉松)の「肥薩なは」と思っている。
・ビジネス 大阪(2200/)〜博多(0700)
・観光 京都(2130/0750)〜熊本(0850?/2040) 〜肥薩山線(1030〜1200/1600〜1710)

京都〜下関65PF、下関〜門司81、門司〜熊本76、熊本〜吉松DE10
285系+カヤになるか、客車になるか?
658名無しでGO!:2010/11/06(土) 07:55:21 ID:CHJj/RyF0
ブルトレ寝台車、マレーシアへ JR西・九州が無償譲渡
http://www.asahi.com/travel/news/OSK201011050061.html
659名無しでGO!:2010/11/06(土) 13:15:13 ID:OJRVulfc0
生き残り可能なのは札幌-上野と札幌-大阪だけ。
北東西貨のJR4社+青い森+IGRが出資して寝台列車保有株式会社を設立。
同社がE26系ベースの客車+DF200+青函ATC搭載EF510を持ち、貸し出す形にする。
客車は手稲でJR北海道がお守り。
機関車は鷲別と五稜郭でJR貨物がお守り。
660名無しでGO!:2010/11/08(月) 15:43:45 ID:mBgIvnBC0
カシオペアは0.5往復のまま維持だし
トワイライトも新造の気配なし
そんな2社がわざわざ寝台会社に出資するかよw
夢は寝てる間に見ようね
661名無しでGO:2010/11/09(火) 14:22:05 ID:2D10/7w20
>>658

海外譲渡なら、ジョイフルトレインに改造する…と言うのはあまりないよな。
せいぜい「ホリデーパル」か「あすか」や「ばんえつ物語」の展望車が限度と思うけど。
662名無しでGO!:2010/11/10(水) 01:19:58 ID:GQSTUYJl0
>>660
>>1を再掲

空想を語るもよし
現実に即して知恵を絞るもよし
ただ、寝台列車を愛する心があれば・・・・
だから、単純な否定や煽りはおやめくださいませ♥
663名無しでGO!:2010/11/10(水) 07:55:33 ID:z4iuuEvO0
JRの寝台車などマレーシアへ
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005125001.html
664名無しでGO!:2010/11/10(水) 11:17:53 ID:nm8Mxbf9O
昨日、下りあけぼの に秋田まで乗ったけど、とにかく年配者の利用多いな。

今週末なんかは個室、B解放ともに満席だし。

秋田エリア〜東京の夜行高速路線バスがあまり育たない理由が良く解った。
665名無しでGO!:2010/11/10(水) 11:59:10 ID:3CMvnv+10
>>630
>ML能登(東京〜金沢 米原経由 熱海〜米原は運転停車)
>ML銀河(東京〜大阪 熱海〜米原は運転停車)
>MLいよ(京都〜松山)/つくし(京都〜博多)

糞18貧乏を対象から外したいので急行でよろしく。
快速なら全車寝台かグリーン車ナw
666魔力の刻印:2010/11/10(水) 21:50:17 ID:p5D1DxWY0
>>665は関東の人間じゃないなw
関東の快速にはグリーン車(全席自由)があって、18きっぷにグリーン券で乗れるからなw

嫌なら三列シートの夜バスへどうぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
667名無しでGO!:2010/11/15(月) 17:55:37 ID:5WyDfM9e0
解放式寝台は原則ゴロンとシートにして希望者に廉価で枕とシーツを貸し出す
これしか思いつかない、高速夜行バスに対抗するには運賃が高すぎ、往復乗車券
割引を現行の800キロ以上から400キロ以上に引き下げないと。
668名無しでGO!:2010/11/15(月) 18:34:01 ID:u2y8CZk40
だから寝台車じゃコスト高すぎて対抗するつもりないんでしょ
対抗するためにJRバスに夜行バスやらせてるわけで
669名無しでGO!:2010/11/15(月) 19:18:10 ID:7Yf9Rb8K0
JR東、東北新幹線「はやぶさ」にファーストクラス並みの最高席「グランクラス」を設定
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101115/bsd1011151539003-n1.htm
東北新幹線に来年3月投入される「グランクラス」のシート=15日午後、東京都新宿区のJR東日本本社
http://www.sankeibiz.jp/images/news/101115/bsd1011151539003-p1.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/101115/bsd1011151539003-p2.jpg
グランクラスで提供される食事は、季節によってメニューが変わる。
上りは主に東京の食材、下りは青森の食材が使われる=15日午後、東京都新宿区のJR東日本本社
http://www.sankeibiz.jp/images/news/101115/bsd1011151539003-p4.jpg

JR東日本は15日、東北新幹線で来年3月デビューする最新鋭のE5系車両「はやぶさ」の
「グランクラス」のシートを報道陣に公開した。

グランクラスはグリーン車よりも格が上で、飛行機で言えばファーストクラス。
新幹線では初めて導入される。選任アテンダントが常駐する。料金はグリーン車より5千円高く、
東京−新青森間は運賃や特急料金を合わせると2万6360円。

先頭車両に18席設けられる。シートのピッチは1メートル30センチ、幅は52センチ。
背もたれは45度の角度まで倒れる。席と席の間に仕切りが設けられる。ドイツの航空機シートメーカーが製造した。
はやぶさは営業運転では国内最高の時速300キロ(平成24年度末に320キロ)で走行し、
東京−新青森間を3時間10分で結ぶ。
670(≡ω≡.):2010/11/16(火) 21:57:05 ID:2XQSp32f0
>3時間10分で2万6360円
飛行機で十分ですよね〜☆
671名無しでGO!:2010/11/16(火) 23:47:02 ID:EaYjSFP20
3万円払って乗ってください>飛行機
672名無しでGO!:2010/11/18(木) 21:14:23 ID:OgjdG4SR0
今日日2万でも行けるだろw
673名無しでGO!:2010/11/18(木) 23:44:12 ID:FfhU6Qp70
羽田〜青森 片道1万円なんて無いよ。
674名無しでGO!:2010/11/21(日) 13:06:11 ID:yNOvuadd0
エアアジア国内線進出で新幹線を殺してくれ。
675名無しでGO!:2010/11/21(日) 14:08:53 ID:jIYYOE/iO
>>649
富山県民
676名無しでGO!:2010/11/23(火) 06:43:20 ID:a2y7KkDO0
>>662
 確かに妄想としては残って欲しいけど、現実には北陸新幹線延長時を乗り越えられるかどうかだからなぁ。
今のダイヤのままでは、北海道新幹線の一部工事や訓練運転に支障するから…。
まぁ、輸送力重視で会社間精算が絡まないあけぼのだけは、乗車効率が高ければ生き残ると思うけど…。
677名無しでGO!:2010/11/23(火) 07:57:31 ID:xN9V3NL0O
>>667
800キロ?

時刻表のピンクのページを100回音読してから出直しな
678名無しでGO!:2010/11/23(火) 07:59:10 ID:xN9V3NL0O
>>670
飛行機にも乗れない貧乏人が言っても説得力ないな
679名無しでGO!:2010/11/23(火) 09:23:18 ID:Y9naQcu50
今は飛行機の方が安いよ。
東京〜九州は確実に飛行機(スカイネットアジア)。
680名無しでGO!:2010/11/23(火) 09:28:32 ID:+qJ2Belm0
宮崎にしか飛んでねーだろ!

と、言うつもりだが、佐伯入りする時には
宮崎空港から特急にちりんを使っている
俺が居る。
681名無しでGO!:2010/11/23(火) 12:00:32 ID:j9pFwOdo0
>>680
スカイネットアジアは東京〜宮崎・長崎・大分・熊本・鹿児島の
九州各地に飛んでるぞ
682名無しでGO!:2010/11/23(火) 15:20:20 ID:+qJ2Belm0
幻のレキオス航空
683名無しでGO!:2010/11/28(日) 01:40:00 ID:kgXZwgEi0
>>669
あけぼののシンデラより安い件。
684名無しでGO!:2010/11/28(日) 02:40:22 ID:W4MMIEhR0
グラン : シートピッチ 1.3m, 幅 52cm, リク 45°
シンデラ : ベッド長手 2m位, 幅 ベッド80cm+他50cm位, リク フルフラット
居住性ならどう見てもシンデラの方が圧倒的に上でしょ。ソロでもまだ上。
685名無しでGO!:2010/11/28(日) 07:20:48 ID:0GzqU4cG0
サンライズのノビノビで寝たら風邪ひいた、屋外で寝るのと同じじゃないかあれは。
寒くて風邪をひいたわけじゃない、屋外のような乾燥だったからだ。
開放型寝台にも言えるなこれは。
やっぱり個室じゃないと空気が悪い。

686名無しでGO!:2010/11/30(火) 11:07:07 ID:yiNMghu90
ところで瀬戸駅はないのになんでサンライズ瀬戸っていうの

687名無しでGO!:2010/11/30(火) 12:36:29 ID:nfPtwAka0
つ 小柳ルミ子のヒット曲
688名無しでGO!:2010/12/01(水) 02:26:37 ID:NrayXVJCO
瀬戸わんや
689名無しでGO!:2010/12/01(水) 05:44:57 ID:RtStKvUZ0
瀬戸ワンタン
日暮れ天ぷら
夕波小な味噌ラーメン
690名無しでGO!:2010/12/02(木) 01:43:01 ID:ig1C2mDP0
あけぼのソロに乗って思ったんだが、
上段は解放Aみたいな梯子じゃまずいんだろうか。
無理に階段作りこま無けりゃ大分広くなるのに・・・
691名無しでGO!:2010/12/03(金) 10:49:00 ID:kyS6U8yQ0
>>690
ドアの開閉が難しくなると思う。
692名無しでGO!:2010/12/04(土) 13:30:54 ID:I7M9fNv20
普通に引き戸でいいんでは。
693名無しでGO!:2010/12/06(月) 15:11:59 ID:CVYTBDvl0
引き戸は戸袋が必要な上に、勢いだけで開閉する奴いるからなぁ。
694名無しでGO!:2010/12/06(月) 21:26:04 ID:auPdnoDT0
今は連結されてないけど半島の南の寝台車がそんな感じだったかと
695名無しでGO!:2010/12/16(木) 15:42:17 ID:/ygkp2iP0
>>641
懐古厨とか
696名無しでGO!:2010/12/18(土) 13:35:21 ID:YTTdvhzC0
とりあえずサルベージ

トワイライトも機関車+客車のような電車にすればよい。
クモヤを縮めて外見はED61やED75みたいな機関車にして、編成先端につけておけば分からない。
客車からパンタグラフがあがっているのはカニパンやスハパンの前例があるから不思議とは思われない。
電車に発電機を積むのはE655系でもやっている。
電車だから運転免許系統も問題ないし。
697名無しでGO!:2010/12/20(月) 12:20:03 ID:ucHeewFY0
今となってはカニの存在自体が不思議
698名無しでGO!:2010/12/20(月) 19:55:50 ID:cLS8KjJH0
そもそも、なんで電暖システムを拡張してサービス電源にしなかったのだろう
当時用意されていた容量は電源車の半分しかないが
必要とあらばサービス電源として十分なMGをつむことも出来たろうに
699名無しでGO!:2010/12/22(水) 01:28:00 ID:6gDvr3p20
>>698
非電化区間はどうするんだよ?
700名無しでGO!:2010/12/22(水) 14:56:07 ID:OLGpRD7L0
>>699
ヨーロッパはまさにそのシステムだな
ディーゼル機関車もMGを積んでいるよ
ドイツは液体式が主流なので電気式ディーゼルばかりとは限らないし
701名無しでGO!:2010/12/23(木) 17:18:47 ID:T6mg+0vV0
寝台車はそんなにダメなのか?
カプセルホテルみたいに仕切ってプライバシーを確保したらダメなのかな?
702名無しでGO!:2010/12/24(金) 20:02:21 ID:uowLsWGmO
>>701
風呂に入れないのは痛い。当方脂性で風呂かシャワー浴びれないと痒くなる。
フェリーは二等でも風呂が使えるから重宝してる。
703名無しでGO!:2010/12/24(金) 22:51:08 ID:thaDB8ny0
何度話題がループすれば気が済むんじゃい
704名無しでGO!:2010/12/25(土) 21:59:26 ID:BtuvjX350
人間は地球のガン細胞
705名無しでGO!:2010/12/26(日) 00:45:12 ID:sWhrpvt50
よぅ末期癌w
706名無しでGO!:2010/12/26(日) 21:26:47 ID:RjG9mnwh0
g
707名無しでGO!:2010/12/26(日) 22:08:29 ID:Nn1QN81Q0
有望なのは、所得が上がってきて冷戦の対立がなくなったユーラシア大陸間の
移動だな。中国国内の長距離移動とロシア国内の長距離移動、あとは
国際列車あたりだろ。国内は高速バス・飛行機に敗北してるし、新幹線でことたりるから
需要はない
708名無しでGO!:2010/12/31(金) 00:36:14 ID:mIysp4Kx0
ずっとロビーカー(サンライズならカウンター)にいれば
無札でもバレない?
709名無しでGO!:2010/12/31(金) 01:19:29 ID:yN0jskxq0
>>708
ばれるよ、車掌は結構顔覚えてるもんだよ
途中乗車の少ない駅だと乗車駅も覚えてることもある
710age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/01/02(日) 21:11:19 ID:Th8xzO6v0
JR九州が新規寝台客車の製造を決定。食堂車付きで定員30人だって。
予算も付いたそうな。

http://up.2chan.net/r/res/399942.htm
711名無しでGO!:2011/01/02(日) 21:24:46 ID:LfniB48U0
1両1億〜1億5千万なんてE26系1編成30億円に比べたら
ずいぶん安い見積もりだな
改造車で済ますのかな
712名無しでGO!:2011/01/03(月) 01:48:47 ID:Z6FH92+T0
改造はいいけど、タネ車候補は?
713名無しでGO!:2011/01/03(月) 04:12:58 ID:SJ62fRtH0
再生パーツ多用の予感
714名無しでGO!:2011/01/04(火) 14:58:24 ID:A9KwbF5/0
全車スイートルームかと思ったらそうでもないのか
715名無しでGO!:2011/01/04(火) 17:04:28 ID:lvhXpXGh0
JRQとJREは車両譲渡の実績もあるが
E233系投入で余剰となる211系2Fサロの譲渡を受けて改造だそうだ
車両が全部新車じゃなくて一部改造車だから
少数にもかかわらず1両平均1〜1.5億円で済むようだ
716名無しでGO!:2011/01/07(金) 19:12:03 ID:m4TEBYTM0
>>710
カシオペア用のカシE26以来の食堂車形式にの車両の登場なるな、
あと九州では「シ」がつく形式はサハシ787以来これまた久しぶりだな。
717名無しでGO!:2011/01/14(金) 01:54:46 ID:K3I+HAch0
寝台特急みたいな不慣れな環境で寝るために睡眠薬使いたいけど、
目的地到着は早朝だから早起きしなければならないって場合の睡眠薬使用はOK?
あるいは夜勤で仮眠時間が3〜5時間しかないけど少しでも多く眠るためにさっさと眠りに落ちたい場合とか。

夜が短いから眠れないと困るけど、でも、早起きするようだから眠気が残っても困るし。
718名無しでGO!:2011/01/14(金) 01:58:22 ID:K3I+HAch0
サンライズは川島も言ってたように車内に食料自販機付けてくれ。

719名無しでGO!:2011/01/14(金) 01:59:25 ID:K3I+HAch0
北海道寝台も食堂車に行けなかった人のために売店なり食料自販機が欲しい。
720名無しでGO!:2011/01/14(金) 01:59:47 ID:K3I+HAch0
あけぼのや日本海は飲料自販機すらないの?
721名無しでGO!:2011/01/14(金) 16:29:49 ID:6w/5E2jZ0
あけぼのには紙コップの冷水機ありますのでそれで...
722名無しでGO!:2011/01/14(金) 20:22:34 ID:gB0rL9IO0
水を買うご時世にただで提供してもらってるんだお
723名無しでGO!:2011/01/14(金) 20:51:37 ID:kaG9aZVS0
0157は大丈夫? 新幹線冷水器はそれでエンドになったし。
724名無しでGO!:2011/01/14(金) 21:14:47 ID:pkmj3xaF0
>>723
 北海道も食中毒で冷水器と弁当の社内調製が終わった。
725名無しでGO!:2011/01/14(金) 23:12:26 ID:/tkuyRnJ0
冷水機は冷媒の入手が厳しくなってるんじゃない?
旧仕様のフロンはもう作ってないそうだから
古い冷蔵庫やエアコンをばらすときに出る奴を抜いて集めて使ってるらしいが
726名無しでGO!:2011/01/15(土) 11:00:12 ID:C0vJonnw0
先日飲んだけど、あかぼの冷水美味しかったよ。機械も新しそうだった、たしか日立製だったかな?間違ってたらごめ
727名無しでGO!:2011/01/20(木) 11:27:57 ID:0GUoB6Ha0
サンライズツインに乗ったらコンセントが壊れていて、
車掌に言ったけど「すいません直せない」、ま、そりゃそうだわな。
俺が「じゃあ通路のコンセント使ってもいいですか」と言ったら快諾してくれたが、
他の車掌にも言ってくれないと不正使用と思われそうだ。
というかメモとかして車掌区?とかに引き継がなくていいのかよ。
次の客が困るじゃないか。
あと、下りは東京から横浜や熱海までとか、
上りは出雲市から米子までとか岡山までとか、そういう乗り方もできるの?
上りなのに、米子駅や伯耆大山駅の到着前に接続列車の時刻案内してたし。
あと上りの車内放送は、姫路までと、横浜からなの?
大阪や熱海での停車は放送が入ってなかた気がする。
ただ俺は速攻寝たかったから、放送がうるさいわ。
「緊急時以外は放送が入らないようにするスイッチ」とか付けろよ。
部屋の鍵のかけ方を車掌にきいてる客は、アホかお前。説明読めばわかるだろ。
シャワー室で5分以内に終わらず石鹸まみれだったらどうすればいい?
洗浄用シャワーで体を洗い流せる?
728名無しでGO!:2011/01/20(木) 12:47:39 ID:yDpZnd/o0
>>727
>部屋の鍵のかけ方を車掌にきいてる客は、アホかお前。説明読めばわかるだろ
オマエは人の行動をいちいち監視しているのか?
>俺が「じゃあ通路のコンセント使ってもいいですか」と言ったら
電気ドロボウで注意されてからコンセントに異常なまでの執念
>シャワー室で5分以内に終わらず石鹸まみれだったらどうすればいい?
自分で判断できないバカ?
http://hissi.org/read.php/train/20110120/MEdVb0I2SGEw.html
729名無しでGO!:2011/01/20(木) 14:18:47 ID:sf1IVMDN0
>>727なだけに、こういう馬鹿クレーマーじみた奴は沿線に立ちんぼうにさせとけばいいよ。

730名無しでGO!:2011/01/20(木) 23:40:45 ID:hxmZkQq50
>>727
どこを縦読みすればいいのか教えてくれ
731名無しでGO!:2011/01/22(土) 01:21:37 ID:4kTwE6cb0
マノレチの相手はするだけ無駄
732名無しでGO!:2011/01/22(土) 22:54:05 ID:dbGIvmRA0
ブルートレインはぼくの家
http://hendora.com/hendora/hendora01/hendora1.htm


昔は寝台は憧れの対象だったのか。
733名無しでGO!:2011/01/26(水) 00:03:44 ID:Q2domPu/0
>>712>>716
サハシ787改造のサハ787-200などを活用とのこと。
734名無しでGO!:2011/01/28(金) 12:22:48 ID:JZi5HxSiO
定員30人はオハネ25一車両分か
735名無しでGO!:2011/01/28(金) 12:47:19 ID:IcJVb9H30
>>734
トワイライトのA寝台車3両分だな
これにラウンジと食堂車が付けば編成としては丁度いいんじゃないの?
736名無しでGO!:2011/01/29(土) 12:11:42 ID:1d/lQVd30
>>732を見てると、
ガキの頃、押入れに布団を敷いてA寝台上段だと言って寝たのを思い出した。
(今から考えたら、ただのドラえもんだった訳だがw)

あの頃は、列車の車窓をビデオに撮って大きな画面に流し、
それを列車の窓のように見立てて視聴しながら寛いだり寝たりする
ことが究極の夢だった。

で、30年近く経った今、それは実現することになった。誰でもハイビジョンビデオカメラが
使えるし大画面ワイドTVも安くなっている。毎日のように自作の車窓ビデオを見て
乗車体感を楽しんでる。ブルトレは「ぐるり」使って北斗星のBソロで撮影したのが唯一だが・・。
トワイライトのロイヤルも狙ってるけど資金が厳しいw 一生モノのビデオが残るから
思い切って乗ろうかと思ってるけど・・。
737名無しでGO!:2011/01/29(土) 12:49:58 ID:oqbhxwTC0
信越・東北の大雪で夜行13本運休…JR東
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110129-00000335-yom-soci

読売新聞 1月29日(土)11時52分配信

 信越、東北地方の大雪の影響で、JR東日本は29日、大阪発青森行きの特急「日本海」など、この日に運行する予定だった夜行列車上下13本を運休すると発表した。 .




ニュースにするほどのことかは知らんが、
寝台みたいに複数会社にまたがる列車のウヤ権限ってどこの会社にあるの?
738名無しでGO!:2011/01/30(日) 21:27:20 ID:8vM6PC40O
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20110130010004881.asp
豪華列車で九州一周20万円 新幹線開通後の観光誘客

寝台車の形式は?
739名無しでGO!:2011/01/30(日) 21:44:14 ID:6CR7EsDW0
JR東日本からサロ213/214を購入して改造
2階室2室(全室)
1階室1〜3室(側廊下)
740名無しでGO!:2011/01/30(日) 22:04:22 ID:wx/IBADT0
>>738
たかだが九州で、高すぎ〜。

http://www.his-j.com/kanto/index.html
741名無しでGO!:2011/01/30(日) 22:21:58 ID:m7DFMuYC0
>>739
リフト無しの階段付きの通路なんて客室サービスに支障が出ると
E1系やキサロハ182で結論が出てるのにそれでもやるの?
在来線じゃE4系みたいにリフトをつけるスペースがあるんかな
742age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/01/30(日) 22:23:32 ID:cMd3RQjK0
>>740
従来の寝台列車の運賃体系とは、切り離して考えた方が良いよ。
このJR九州のクルーズ型寝台列車は。
743名無しでGO!:2011/01/30(日) 22:34:22 ID:WzUqUCAm0
>>740
代表的な九州企業のひとつであるJR九州がこういう列車を走らせることで
九州観光にハクをつける意味もあるだろう
744名無しでGO!:2011/01/30(日) 23:32:13 ID:eIArA7o10
>>740
そうだな、お前ら鉄オタには無縁の列車だしな。
745名無しでGO!:2011/01/30(日) 23:54:31 ID:Ij9+4UCk0
九州のリバイバル運行はツアー形式になってるだけで
不満たらたらの奴らも居たそうじゃないかw
746名無しでGO!:2011/01/31(月) 20:10:15 ID:y3yfJunf0
【経済】豪華専用列車を新造、九州一周・2泊3日程度で15〜20万円
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296392270/
747名無しでGO!:2011/01/31(月) 21:14:27 ID:nv1MEakj0
おまいら>>746を乗って支えてやるんだぞ
シナーの金持ちに乗せてたまるか
748名無しでGO!:2011/01/31(月) 21:47:42 ID:m4ijE1MN0
どこの国の人たちが乗ろうが、別にいいだろ。そんな閉鎖的だから、日本の寝台はダメになるんだよ。
もっと海外の人たちに乗ってもらえるようにならなきゃ
749名無しでGO!:2011/01/31(月) 21:56:52 ID:wI9ZspHa0
そして二十年後・・・終戦後の進駐軍専用列車のごとく、豪華列車には中国人が

日本人は粗末な車両にすし詰めでそれを羨ましそうに眺めていた
750名無しでGO!:2011/01/31(月) 22:16:40 ID:kw63YdJp0
ところで、客車列車だとすると、JR九州は今後も機関車を持ち続けて、
機関車運転できる人も育成していくつもりなんだろうか。
751age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/02/02(水) 00:26:23 ID:05AsV6Nsi
そもそも日本というか日本人は、
乗り物や宿泊の目的で
費用を掛けて滞在を楽しむ事に対して、
無意味なやっかみや批判が多過ぎる。
大枚はたいて、滞在するように移動を楽しむ事の何が悪いんだと、
反論したくなるんだが。
752名無しでGO!:2011/02/02(水) 00:37:54 ID:ZxNQvRQY0
飛鳥のようなクルーズ船が出てきたのも、欧米と比べてだいぶ後発な国だしね。
753名無しでGO!:2011/02/02(水) 11:55:28 ID:ZoMZKdpv0
754名無しでGO!:2011/02/02(水) 12:25:17 ID:neuxKm8FO
>>751
日本人は根っから何かを楽しむ事ができない民族だよ。
だから自殺率が高いんじゃないの。
755名無しでGO!:2011/02/02(水) 12:35:13 ID:ZxNQvRQY0
メリハリが出来ない人間が多いんじゃ?

そういうのを出来る人間が、メリハっているのを見て嫉妬しそうだし。
メリハリ出来る奴が根っから楽しんでいる場面を見て、「んな下らないことで
ワーキャー言ってないで、仕事しろ」とか思っちゃったり。
756名無しでGO!:2011/02/02(水) 15:33:47 ID:GlCJpRbt0
>751
正論だと思う。まじで。
757名無しでGO!:2011/02/03(木) 19:37:56 ID:BeAL7z770
金を払って寝台列車での移動を楽しむ行為自体は誰も批判してないだろ?
妄想に基づき提言wなんて大上段に構えた文章をネットに晒しちゃたり
お花畑の寝台列車を牽引機関車や車両形式まで詳細に妄想して笑われてるだけでしょ

寝台列車を移動手段として必要としてる人が多かった時代ならば
趣味者はそれに寄生して趣味的な興味を満足できたけど
昼間の移動手段が充実して移動手段として必要とする人が皆無に近い現状では
趣味者が自分達で維持するか、鉄道会社の決定を受け入れるしかないじゃん
旅先での夜を寝台列車で楽しむか、温泉宿でのんびり過ごすか
スナックでおねーちゃんからかって遊ぶかなんて好みの問題
寝台列車で移動を楽しむなんて極少数派で、
多くの人からは賛同を得にくい現実に対して、逆にやっかんだり批判してるだけでしょ
758名無しでGO!:2011/02/03(木) 23:24:29 ID:zZBLDfD20
自分たちの意見が正しいんだぁ〜 ってことか。
759名無しでGO!:2011/02/04(金) 09:17:56 ID:pw6hJSNW0
つーか、夜行バスの隆盛をみれば、夜行移動の需要は十分あるだけど。
寝台が高いから敬遠されるだけで。

国鉄時代からの旧態依然とした硬直した料金システムを頑迷に維持してりゃ見放されるだろ。
つーか、放置プレーしてお得意の常套句「ご利用の減少により・・・」を狙ってるだけだしな。

実際、それなりにテコ入れした北陸は廃止前年でも6割以上の乗車率をキープしてたわけだし。
廃止年なんて葬式特需で7割くらいいってたりしてな。
760名無しでGO!:2011/02/04(金) 12:50:44 ID:f7p0TVOnO
バス一台で定員何人だよw
761名無しでGO!:2011/02/04(金) 12:54:31 ID:ATK1Uk/40
上野〜青森(はくつる)や東京〜博多(あさがぜ)で、北陸フリー切符のような、
北陸をしぶとく生き残りさせた出血企画券を出せるのか?
762名無しでGO!:2011/02/04(金) 12:59:38 ID:ATK1Uk/40
おれは、上野〜金沢の距離がJR的にも、たとえ出血はしても「まあまあ想定の範囲に
収まる」丁度良いものだったに過ぎなかったのだと見ているけど?

「そんなに距離・距離って言うなら、同程度の上野〜盛岡や東京〜大阪・神戸にも
寝台残して、企画券で乗せろや」みたいな意見も出そうだが、そうはイカの何とか
なんだわなぁ〜〜

やっぱ新幹線が無いことが、北陸が粘った要因かね?
763名無しでGO!:2011/02/04(金) 17:47:19 ID:9vEGhr0V0
>>759
JRは私企業なんだし仕方のない話かもしれない。

6割以上の乗車率でも
夜行列車の運行に必要な人・時間・コストを
他の分野に振り分けたほうが利益が出ると判断したとする。
それを実行しなかったら損失になるわけだし。

たしかに夜間の移動需要は無くなっていないけど
新幹線・高速道・空港の整備で主流ではなくなった。
小さくなった需要の中で戦わなきゃならないということは相当厳しい。

それでも勝っているのが夜行バスなんだろうけど、コストとサービスレベルを削っている。
これをJRができるのかっていう話になるんだと思う。

快速ムーンライトがこの実験だったと思う。
夜行バスの時代には勝てたが
ツアーバスの時代には衰退してしまっている。
これがJRの限界だったんじゃないだろうか。
764名無しでGO!:2011/02/04(金) 17:49:10 ID:9vEGhr0V0
じゃあ、JRが限界なら
どうすればいいのかということになりそうだけど
ツアーバスにヒントがあるんじゃないかと思う。
ツアーバスが既存の夜行バス運行会社から始まらなかったこと、規制緩和で実現し活性化したこと。
これが在来線の長距離列車活性化のヒントになりそう。

JR旅客鉄道6社以外の企業が
JRの線路を使って自由に事業展開できる環境が保証されること。
これが活性化の前提条件になりそう。
JRにとっては都合の良くない話になるのかもしれないけどね・・・
765名無しでGO!:2011/02/04(金) 18:30:59 ID:fPEoQqd10
>>759
夜行需要はあっても寝台列車では
コストがかかりすぎて安くするのに割に合わないから
JRグループで夜行バスをやるようになった
そんだけのことだろ
766名無しでGO!:2011/02/04(金) 18:31:41 ID:fPEoQqd10
>>764
ツアーバスと違ってインフラの維持費用はどうしようもないからねぇ
767名無しでGO!:2011/02/04(金) 18:50:21 ID:f7p0TVOnO
>>765
国鉄バス時代から有るわ
768名無しでGO!:2011/02/04(金) 20:27:03 ID:ATK1Uk/40
今後のJRは(豪華版ではない)夜行列車も、車齢が尽きる時まで、客から完全に
見放されるまでは‘片手間’で運行しつつも、夜間移動については直営のバスに
誘導していくんだろうね。
769名無しでGO!:2011/02/05(土) 12:34:06 ID:aSGC10nx0
すみません素人なので教えていただきたいのですが、
北斗星下り11号車B下段奇数席というのは、
函館→札幌間では前向き?後ろ向き?

折角乗車するので、できれば進行方向が
良いのですが、調べてみても向きが変わるのが
1回なのか2回なのかわからず、発券時に
希望を伝えられませんでした。。

詳しい先生よろ。
770名無しでGO!:2011/02/05(土) 15:34:49 ID:PdL8A/SX0
方向転換は青函間だけだよ。
771名無しでGO!:2011/02/05(土) 16:15:25 ID:Zwzt3VQA0
772名無しでGO!:2011/02/05(土) 23:13:27 ID:aSGC10nx0
>>770、771さま
ありがとうございます。
後ろ向きで札幌にむかいま〜す。

・・・前向きな人生を送りたかった。
773名無しでGO!:2011/02/06(日) 00:16:07 ID:ziiIWKab0
>>747、749
バブル期のオリエント急行の日本人乗客増加では、欧州メディア(特にオーストリア、ドイツ、イタリア等の東洋人差別のキツイ所)からカネで欧州の文化伝統を買い漁ったと批判された。
日本でも人気のサンタクロースエクスプレスでは、近年でも日本人の利用客が現地北欧系の人間に蔑視発言された(予約取れないから異教徒の「黄色」が乗るんじゃねえ!的な)とも聞く。

・・自分達がやられて嫌なことを、あえて他人にはやらないのが「ニッポンの心」ってもんじゃないのかい?
それでもなかったら、俺も中国人観光客見たら指で目の端を吊り上げて「チャンチュンチョン!」って言いましょうか?
774名無しでGO!:2011/02/06(日) 03:33:24 ID:BtW4zQIbP
別に俺らは反墺とか反独してなくね?
775age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/02/06(日) 04:53:28 ID:meQZBiX10
>>773
批判しているのはメディアであって、
一般人はこれ見よがしに非難している訳じゃないし。

とにかく代金払って乗らなきゃ無くなってしまうのは事実。
776名無しでGO!:2011/02/06(日) 06:59:44 ID:t8U2lNUsO
>>773

日本が進出しているときは
「正当な対価を払っているので批判は筋違いだ。野蛮な人種差別だ」
と主張し、日本が進出被害を受けるときは
「平穏に過ごせるよう配慮しろ。マナーに気を遣え」
と主張する。それが外交だろ。

どれだけお人よしなんだよお前は。
そんな客観的・中立的立場で主張する国なんて、どこにもない。

外交は、我の張り合い。
「正しい」ことをする国なんてない。
日本だけが「正しい」ことをしていると、
結果的に、日本だけが損をするぞ。
777名無しでGO!:2011/02/06(日) 14:50:42 ID:zBhk1ilw0
普通に考えて中国と韓国にの観光客需要も取り込む
観光寝台列車しかないな。九州のクルージングトレイン
を東京発で北海道内でもやってくれれいいのにな。
778名無しでGO!:2011/02/06(日) 14:54:35 ID:dd47xEHc0
べつに観光寝台車が目当てで来てる訳じゃないだろ
779名無しでGO!:2011/02/06(日) 14:58:39 ID:+bhjEw5l0
向こうの旅行パンフには、それメインのが出るかもしれないぞ?
向こうの大手旅行会社だって日本に調査に来るんだし。
780名無しでGO!:2011/02/06(日) 17:38:11 ID:L6jq2LlS0
冬の会津鉄道に乗って、こういう車窓を見ながら列車内でゆったり過ごしたいなと思った。
781名無しでGO!:2011/02/06(日) 18:13:58 ID:FPru4BGN0
>>773

でも、オリエント急行が日本を走らなかったら北斗星やトワイライトエクスプレスやカシオペア・夢空間も誕生しなかったと思うな。
それに、「あさかぜ」の食堂車も豪華な車内にならなかったと思うけど。
782名無しでGO!:2011/02/06(日) 18:22:24 ID:kFnD+5Re0
物事の前後関係をちゃんと把握していたら>>781みたいなことは書かないよね・・・
783名無しでGO!:2011/02/06(日) 19:23:16 ID:iNsWPwZ90
>>773
北欧は黄色人種蔑視がすごいよ。
784名無しでGO!:2011/02/08(火) 23:24:58 ID:cH6qwD+H0
以前誰かが新聞記者に語っていたように、九州は観光で北海道に対抗する手段の一つとして、
多様な鉄道車両をアピールしてもよいと思う。

余談
ロシアなど近隣諸国から長年ストレスを受け続けてきたフィンランドは・・・
さておき、北欧といえば、JR北海道とデンマークとか、
813系のカラーリングのひな型?となった優等車両(航送のケースあり)
車体制御(振り子?)システム搭載の優等列車(ステンレス車体)

785名無しでGO!:2011/02/10(木) 23:10:16 ID:iVJ/l0AlO
余談だけどデンマークもJR北海道も電車とディーゼルのデザインを共通にしたよね。
786名無しでGO!:2011/02/11(金) 23:18:04 ID:gttJyKCOO
鉄道ジャーナルの連中に爪の垢を煎じて飲ませてやれ
787名無しでGO!:2011/02/11(金) 23:24:25 ID:eB06gSaD0
>>784
2年後ぐらいから走らせる豪華寝台はそれも目的なんだとよ
788名無しでGO!:2011/02/14(月) 14:28:09 ID:f5cmnAaF0
移動手段として不要の烙印が押されてるのに
道楽の対象として生き延びさせるって無意味だよね
789名無しでGO!:2011/02/14(月) 18:56:38 ID:36dwpohO0
クルージング列車の存在意味を知らないのな。

日本の鉄道は輸送ばっかで、そういうのに縁がなかったから仕方ないか。
790名無しでGO!:2011/02/14(月) 20:27:43 ID:z9wGynuV0
意味があるかどうか、九州で試されるわけですな

尤も、POEやMagestic Imperatorにもみられるように
クルージング列車は夜行である必然性はまったくないし
そういう列車は欧風ジョイフルとレインという形存在したものの
結局は根付かなかったものでもある

AmericanOrientExpressやロイヤルスコッツマンのように
夜を徹して走るのではなく夜間はむしろ停車したままのものもあるし
VSOEのツアーだって複数日にまたがるツアーは列車に連泊することは少ない

クルージング列車というと夜行列車生き残りのための
手段の一つと思われがちだけどその存在意義は
夜行列車のためではないということは理解したほうがいいと思う
791名無しでGO!:2011/02/14(月) 20:35:45 ID:36dwpohO0
だから、九州のも大分の旅館に泊まったりするんでしょ?
792名無しでGO!:2011/02/14(月) 20:52:08 ID:uRivOykQ0
別に大分限定ではないだろうけどな
793名無しでGO!:2011/02/16(水) 22:21:17 ID:00wey5jZ0
794名無しでGO!:2011/02/17(木) 23:59:55 ID:Wmsjb1xfO
>>793
確かにE653をベースにして2M5Tの交直流版寝台電車を造るのは可能かもね。
重さがかさむから2M4Tの方がいいか?
2M4T+2M4Tの12両か4M5Tの9両でもいいね。日本海とあけぼのでやらんかな。
795名無しでGO!:2011/02/18(金) 01:21:02 ID:9oN2Xmwe0
>>794

それでそのスロネ24を北斗星8号車に入れるのですね、はい。

796名無しでGO!:2011/02/18(金) 01:54:49 ID:h13NUJpa0
E28系(電源車方式)でいんじゃね?

電源車(ハイブリッド?)
AツインDX
AシングルDX
Bデュエット/カルテット
Bシングル/ツイン
Bソロ
ロビー・シャワー・ベンダー
(ダイナー/パブ)

北斗星や日本海、あけぼの向けかも
797名無しでGO!:2011/02/18(金) 02:32:57 ID:83GeMwYc0
211系の二階建てグリーンを種車にとは出所不明の怪情報で聞くのだけど、
いずれにしても電源車の手当はどうにかしないとねー。
二階建てグリーンの構体にディーゼル機関組み込むのはボトルシップ作るような難しさだし、
あるいは適当な平屋の台枠に二階建てグリーンと同じ断面の車体だけ作って床下にディーゼル積めるなら。
798名無しでGO!:2011/02/18(金) 09:48:33 ID:vgZUoyDn0
車販も来なければ身障者にも厳しい車両を造るんですねw
799名無しでGO!:2011/02/18(金) 19:27:33 ID:DLdYJwUlO
>>797
E26はE217の二階建てサロがベース。
電源エンジンだって外板外して積むっての。
800名無しでGO!:2011/02/18(金) 20:38:31 ID:+1ScHxxg0
>>798

通路は平屋レベル、片側にすればいい。
サンライズのはいいようでじつは通路の占有も上下倍になるから実はあまり効率良くない。

カシオペアコンパートやサンライズシンツイのようなのにすればいい。
ただし、デッキとトイレ・個室とを同じ場所にするのはきついかもな。
801名無しでGO!:2011/02/18(金) 21:50:13 ID:Z2Gysd1b0
通路の窓はどうするんだろう
あけ直すと車体の支持構造ががらりと変わって
車体半分作り直しじゃないか?
802名無しでGO!:2011/02/18(金) 21:50:28 ID:YQfl6SXq0
>>796
サンライズのノビノビ、あけぼのゴロンと、はまなすのカーペット車の
盛況ぶりみると格安で乗れる車両はまだまだ需要があると痛感させられる。
北斗星はそれでもいいけど、日本海、あけぼのはこんな感じに
した方が乗車率上がるんじゃないか

3段式ごろんと
3段式ごろんと
3段式ごろんと
3段式ごろんと
Bソロ
Bソロ
シングルDX
3段式ごろんと
803名無しでGO!:2011/02/18(金) 21:55:20 ID:Z2Gysd1b0
804名無しでGO!:2011/02/18(金) 22:03:32 ID:YQfl6SXq0
>>803
これはひどいなww
定員54名の10系寝台車がはるかにマシにみえる
805名無しでGO!:2011/02/18(金) 23:52:26 ID:83GeMwYc0
>>799
カハフE26のディーゼル機関と発電機って床下に吊ってあるんじゃなかったっけ。
だからクモハ215と同じで見た目はダブルデッカーだけど普通の平たい台枠にハイデッカーの客室、なはず。
806名無しでGO!:2011/02/24(木) 22:58:59.28 ID:2Jia3GvK0
>>802
あけぼのはごろんとであっても3段式にしたら
夜行バスに逃げられそうな悪寒がする。これに対し
かつての白鳥指定席と同じ料金で乗れる日本海は需要ありそうだな。
807名無しでGO!:2011/02/26(土) 21:48:53.60 ID:ZwNXLFO10
サンライズを15両編成にして5両区切りで瀬戸・出雲・ゆめにしてくれたらいいのになぁ。
808名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:01:23.81 ID:mdKBCvJe0
新型寝台車(妄想承知)
スーパートワイライトエクスプレス
●585系
車体は789系をベースとする。
最高時速130km(青函トンネル内では時速140km)
札幌―函館間はDF200と連結。
モーターアシスト機能搭載。
4M4T
北陸本線でもサンダーバードと同等のダイヤで走行できるため、ダイヤに支障は与えない。

●DF200−1000番台
585系対応車両
最高速度110km(585系によるモーターアシストで+20km/h)

809名無しでGO!:2011/02/26(土) 22:23:49.42 ID:CeUNZHEG0
1号車カハフ 展望電源水タンク(発電機1台)
2号車サロネ 現カシオスイート、デラックス
3号車サロネ 現カシオスイート、デラックス
4号車サシ  現カシオ食堂設備
5号車サロネ 現カシオスイート、デラックス
6号車サロネ 現カシオスイート、デラックス
7号車サハ  1F寝台特急研究室 2F夢空間的ラウンジカー
8号車サロネ 現カシオスイート、デラックス
9号車サロネ 現カシオスイート、デラックス
10号車カハフ 展望電源水タンク(発電機1台)
810名無しでGO!:2011/02/26(土) 23:00:09.46 ID:l/h72gFz0
結局、妄想に走るのね
811名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:04:45.66 ID:eFSmL1ZZ0
サンライズ北陸(ほくほく線経由)
交直流版サンライズエクスプレス
最高時速160km
812名無しでGO!:2011/02/27(日) 09:31:56.07 ID:5P9usdaK0
>>810
 新函館開業後にキサロハ182を改造して(仮称)特急ミッドナイトに投入という妄想はしたいな。
813名無しでGO!:2011/02/27(日) 09:51:56.85 ID:dm2GJvCB0
>>808
東室蘭〜札幌は自力で走れるだろ
814名無し野電車区:2011/02/27(日) 10:03:04.57 ID:eFSmL1ZZ0
多分、東室蘭での連結作業で時間がかかるかもしれない。
補足
仮に表定速度が85km/hだとしたら、
札幌を大体19時20分に発車したとしたら、大阪着が13時00分。
ちなみに現トワイライトエクスプレスだと、
札幌14時05分発で、大阪着が12時52分。
815名無しでGO:2011/02/27(日) 20:12:20.92 ID:SYp5vg4+0
>>738

九州クルーズトレインとあるが、車両はどうなるんだ?。
まさか、九州一周のブルートレインに使った車両をリサイクルしたりなんかして?。
816815:2011/03/01(火) 21:16:17.74 ID:/L+Hmd6x0
や、年数的にも来てるから全部新しく作るだろう。
817名無しでGO!:2011/03/01(火) 21:18:33.03 ID:4IYFE2u00
その割には妙に安上がりなんだよな
818名無しでGO!:2011/03/01(火) 22:27:27.84 ID:/c4Sk99y0
週間東洋経済見た?
このスレ住人の人読んでいそうな特集だね。
819名無しでGO!:2011/03/01(火) 23:25:48.36 ID:Gf30szNa0
>>818
主要寝台列車の損益分岐点

わかりません、マス塵に踊らされている。w
820名無しでGO!:2011/03/02(水) 00:05:00.47 ID:CrgeNupT0
>>818-819
乗車率50〜60%で黒字と出ていたが・・・。
あと車内販売や食堂車の売上もでかいと。
821名無しでGO!:2011/03/02(水) 07:27:44.10 ID:TfzGOHDc0
特急料金も初乗りも無かったことにして、
単純に輸送人キロ比例で収入割り当てて営業係数出すような記事なんか信頼ならんでそ。
822名無しでGO!:2011/03/05(土) 21:45:10.00 ID:e9N0Sik4O
そもそも新潟〜大宮や盛岡〜東京の並行在来線込みじゃないと正しくないよなぁ
823名無しでGO:2011/03/17(木) 20:31:45.71 ID:YGEnbk0l0
東日本大震災で、東北方面の夜行列車は運休するのか?。
これで、東日本の夜行列車が何時復旧するのか気になるな。

824名無しでGO!:2011/03/19(土) 12:38:42.97 ID:oCkFGBQy0
北斗星/カシオペアは海峡線が再開すれば上越経由でもいけるがな。
825名無しでGO!:2011/03/19(土) 15:13:18.61 ID:silw6pYW0
走らせる電気が足らんがな
実用列車の日本海とはまなすが優先になってるな
道楽列車のトワイライトなんか当分先みたいだし
まして他の路線の列車を割り込ませるのは貨物で精一杯だろう
826名無しでGO!:2011/04/14(木) 10:03:24.10 ID:udiiNvpM0
地震がある時に寝そべっているとなんか気持ちいい。
寝台列車の規則的な揺れみたいで心地よいんだ。
827名無しでGO!:2011/04/14(木) 22:35:06.33 ID:IxQHbzMV0
廃車の悪寒。
828名無しでGO!:2011/04/19(火) 00:39:52.72 ID:rXd9HNFv0
E/W/K/H16って出来ないかな。

普通座席(レガート)orノビノビ座席/緩急車(電源用ディーゼル)
B個室寝台(ソロ/シングルツイン)
A個室寝台(シングルDX)/B個室寝台(デュエット)
{ビュッフェorパブ/ロビー/シャワー}
{展望ダイニング/ギャレー}

これなら京都〜松山/高知(多度津or琴平で機関車交換)でも札幌〜青森(函館で機関車交換)/(新青森)秋田でも特急を走らせられる。
829名無しでGO!:2011/04/20(水) 00:03:54.56 ID:FNBiqKcI0
水戸岡鋭治設計の、九州の走るホテル楽しみだ。
830名無しでGO!:2011/04/20(水) 00:13:40.21 ID:q72UQ1/70
>>829
ヲタがあれこれ妄想する列車が実現しそうなんだけど、当のヲタどもが指を
加えて見ているだけの格の列車になりうそうだという皮肉。
831名無しでGO!:2011/04/20(水) 01:07:34.74 ID:wpxpGBRo0
JRの「寝台車」を、東北に結集して、「仮設住宅」にできないのか!

それなら早くて、簡単だろ、 何でみんな気が付かないのだろう。
832名無しでGO!:2011/04/20(水) 01:19:05.92 ID:3AIf8+BY0
仮設住宅の画像見てみろよ
寝台車なんかそっぽ向かれるぞ
833名無しでGO!:2011/04/20(水) 07:07:19.17 ID:6rrl1isx0
そもそも全JRの寝台車かき集めたって何人分の仮設住宅になるのよさ。
それに個室ならまだまし、2段寝台なんか仮設住宅とか言い張ろうものなら
834名無しでGO!:2011/04/20(水) 23:23:14.69 ID:T2/b6Rkh0
583系の3段寝台を仮設住宅に汁
昼は新幹線リレー号、夜は仮設住宅に
835名無しでGO!:2011/04/20(水) 23:44:21.77 ID:6rrl1isx0
被災者は昼間お外でボンヤリしてろと申すか
836名無しでGO!:2011/04/21(木) 21:38:31.95 ID:nJclHKy+0
そうだ、お座敷列車や寝台列車を仮設住宅として提供する・・・・すごい現実的で素敵な案だと思う
837名無しでGO!:2011/04/21(木) 22:07:03.68 ID:D5wlifis0
実際毎日あんなところだと嫌だと思うよ。
838名無しでGO!:2011/04/21(木) 22:22:31.14 ID:j289l+Fe0
583系改装で大人災当日に運用離脱した西−金沢の419系がある。
解体なんかせずに現地に送れ。
839名無しでGO!:2011/04/21(木) 23:24:25.65 ID:colQUtCu0
まぁぶっちゃけ公民館のほうがましだよね
840名無しでGO!:2011/04/21(木) 23:48:36.68 ID:NjZYcMkR0
営業列車で鉄ヲタがおいそれと乗れそうもない種類の列車が増えていくことを望む。

九州クルーズトレインなんか第一候補だろうな。
運賃20万円で、もしかしたら一人乗車不可となったらお手上げだろう。
しかもタネ車改造とかではなく新造だったなら、新し物車両を好むヲタの類は
完全にホームで指くわえ状態だろうし。

これからも、たとえば男女ペアでの乗車申し込みなど、乗車には何らかの条件が
付くような列車が増えていくことを望む。

841名無しでGO!:2011/04/21(木) 23:51:15.90 ID:RP0HAzd90
>>829
いくら豪華でもこれは移動ホテルであって、"寝台特急"では無いんだよね。
移動手段である列車としての性能(スピード、輸送力)と、快適性の確保という、
時に相反する要求のバランスをとりながら、交通の第一線を担っていた、
あるいはその名残をとどめていた寝台特急ではない。
同じようには思い入れを持てない気がする…

今時の豪華客船は台船に乗ったリゾートホテルであって、いくら豪華であっても、
消え去ったオーシャンライナーのようなオーラが感じられないのと同じかな。
842名無しでGO!:2011/04/22(金) 00:16:09.57 ID:5STnFjB40
だから寝台特急のカテゴリは役目を終えたんだと、何度言ったら・・・
843名無しでGO!:2011/04/22(金) 00:32:41.78 ID:5Bdce4Sz0
×寝台特急
○走るホテル
844名無しでGO!:2011/04/22(金) 00:52:56.42 ID:880ueaD80
>>842
それは分かってる。長距離列車が輝いていた時代を知る爺ぃのたわごとだ。

845名無しでGO!:2011/04/22(金) 22:20:12.07 ID:2cwwZmvE0
SL列車が各地でこれほど好評なんだから
寝台列車だってまだまだ可能性はあるべよ
846名無しでGO!:2011/04/22(金) 22:51:03.07 ID:kSo7BYp00
蒸気機関車を新製するほどには好評ではない
・・・いや、新製してくれたらうれしいけどさ
847名無しでGO!:2011/04/22(金) 23:12:59.89 ID:gsKCzxokO
>>845
でも寝台列車は知らない人は知らないぜ。
SLは昔々は色々と走っていたが、寝台列車に関しては恵まれなかった地域も有るし。
高嶺の華だったせいか、当時から庶民的な乗り物とも言い難かった
848名無しでGO!:2011/05/14(土) 01:58:28.24 ID:4x7meQo20
定期寝台列車の来なかった県

・山梨
・千葉
・奈良
・徳島
849名無しでGO!:2011/05/21(土) 19:01:30.87 ID:YDIl51LNO
和歌山も紀伊が無くなって結構なるしな。
850名無しでGO!:2011/05/22(日) 00:26:08.29 ID:Hpb3At5PO
>>848
千葉は常磐線をゆうづるが通っていなかったっけ?
851名無しでGO!:2011/05/22(日) 01:22:16.83 ID:PCC2g8Dy0
>>848
千葉は北斗星が常磐線経由になったこと有るから×
ぶっぶー。
852名無しでGO!:2011/05/22(日) 09:05:31.99 ID:a/MNCcrE0
通ってるだけなのは来るとはいわんだろ
我孫子か柏か松戸に停車していたなら話は別だが
迂回北斗星も運転停車すらしなかったぞ
僕ちゃんこんなの知ってるんだぞっていいたい気持ちは分かるけどさww
853名無しでGO!:2011/05/22(日) 09:06:04.66 ID:a/MNCcrE0
通ってるだけなのは来るとはいわんだろ
我孫子か柏か松戸に停車していたなら話は別だが
迂回北斗星も運転停車すらしなかったぞ
僕ちゃんこんなの知ってるんだぞっていいたい気持ちは分かるけどさww
854名無しでGO!:2011/05/22(日) 10:38:50.30 ID:qL2I5T0Y0
二度言うほど大事なことか!
855名無しでGO!:2011/05/22(日) 11:44:22.20 ID:PCC2g8Dy0
定期寝台列車通っていなかった県

・山梨
・奈良
・徳島
856名無しでGO!:2011/05/22(日) 12:35:35.01 ID:XZu+j3ax0
京都or新大阪〜松山/高知の夜行(寝台)列車って需要あんのかな
857名無しでGO!:2011/05/22(日) 16:41:50.88 ID:GDXwWNzN0
ない
858名無しでGO!:2011/05/22(日) 20:51:23.63 ID:d/qRp4eb0
奈良は全車寝台の急行大和があっただろ?
859名無しでGO!:2011/05/22(日) 22:50:46.05 ID:z8ar5gQx0
ここは発想の転換でD寝台を新設するんだよ!

具体的に言えば4段寝台仕様。
もちろん寝台料金なんか取れるわけないからハザシ扱いで桶、いわゆる“ゴロンと”な。
急行なら北東パス対象線区に、それ以外の線区でなら快速として清酒18きっぷで乗れるように列車を設定しよう!
860名無しでGO!:2011/05/22(日) 22:56:44.01 ID:a/MNCcrE0
4段寝台はフランスでCabine8として実現して
あまりにも不評であっという間に消えている
861名無しでGO!:2011/05/23(月) 00:00:02.67 ID:3FJy9Ndq0
3段寝台ですら結構狭いのに
862名無しでGO!:2011/05/23(月) 00:03:53.25 ID:DdIjtCUa0
世界に目を向ければ、結構ヲタ発想なことってやっていたりするんだよな。

流石に日本文化に根付いた畳敷き客室&布団で寝るとかは無いけど。
863名無しでGO!:2011/05/23(月) 00:36:03.09 ID:fNKKgzqn0
Cabine8という車両は4段化するだけでなく定員を稼ぐために
通常の2等クシェットなら10区画にするところに12区画設置する徹底ぶりだった
864名無しでGO!:2011/05/23(月) 12:12:26.14 ID:wLkiYErDO
世界遺産をネタに、
例えば、熊野古道・石見・飛騨地方へと入っていく寝台とか有ったら使うと思うぞ。途中名古屋と岐阜で切り離し、時間が余ればどこかの駅で時間調整するのも有りかと、
15両編成
各5両編成×3ユニット
オールモノクラス
1 B個室
2 B個室
3 B開放
4 B開放
5 ゴロンと
ハイブリッド形式で、
電化区間パンタで自力、
非電化区間ハイブリッド
偉く金掛かりそうだなw
東京〜名古屋・高山・紀伊勝浦・出雲市
繁忙期は、区間延長モアリかと。
865名無しの車窓から:2011/05/23(月) 13:56:58.16 ID:IEHTTqNc0
>>858
大和は座席車も連結されていた。
座席車を連結した寝台列車なら山梨も上高地が通っていた。
866名無しでGO!:2011/05/23(月) 18:25:41.22 ID:FsZVFhWo0
>>864
で、それ何人載せられていくら料金取れるの
867名無し野電車区:2011/06/02(木) 21:30:32.01 ID:nGNCyM9T0
>>848

山梨に寝台列車なんて走らなかった気がする。
最近になって富士急行にスハネフ14が休憩所として譲渡されたのは聞いているが。
868名無しでGO!:2011/06/03(金) 09:35:41.16 ID:zR/H9eNh0
つーか、リゾートあすなろ、しらかみ、ふるさと・・・とかウィークデーはガラガラなんじゃねーの?
485改造の宴、華、やまなみ、せせらぎ、きらきらうえつとか上方向が建築限界一杯で寝台車
みたいな断面じゃん。彩とかコンパートメントでフルフラットになるし、扉付けて上段寝台を
付ければ4人個室カルテっトとしても使えるぜ。
お座敷車両を夜行で運転してゴロンと扱いにすりゃいいじゃん。

つーか、お座敷とかイベント車両って稼働率も低そうだし、寝台やゴロンとで運用できるように
設計すりゃいいのに。ニューなのはなみたいな変身合体メカも工夫すりゃ現代版583として
昼夜兼用のデラックス車両ができるんじゃね?
869名無しでGO!:2011/06/03(金) 11:43:30.13 ID:wPUJo+HF0
休日しか走らないから485系でも今まで残ってるんで、
毎日昼夜別け隔てなく走らせたらすぐボロくなって廃車になる予感。
それこそ583がそうだったように。
870名無しでGO!:2011/06/03(金) 12:45:21.57 ID:19ZpHyhP0
>お座敷車両を夜行で運転してゴロンと扱いにすりゃいいじゃん。
それなんてコミケットトレイン?
871名無しでGO!:2011/06/03(金) 18:08:32.14 ID:oXwt50t70
ハリウッドエクスプレスとか多客時の利尻、オホーツクとか
872名無しでGO!:2011/06/04(土) 22:02:36.36 ID:wvL4Ku++0
>>868
と言っても、寝台列車も需要があるのは週末だから使う日が被っちゃう。
873名無しでGO!:2011/06/10(金) 12:24:12.26 ID:L9e8cF7k0
285系に東が絡んでたら寒冷地&青函対応のヘルツフリー交直流型もあったのに。
東が一番夜行やる気ないのかね。
874名無しでGO!:2011/06/10(金) 13:20:47.35 ID:emUY+Hav0
285系はどう走らせても赤字だったのですが、やる気だけあったって……
875名無しでGO!:2011/06/10(金) 14:44:48.68 ID:o5wbnzva0
だからさ、単体で赤字の商品なんていくらでもあるわけ。
流通とか店舗運営やってれば常識だけど。
100円ショップだって、傘単体では赤字だけど、その他の品揃えの豊富さで
顧客を呼び込んでいるわけで、利幅の大きい売れ筋だけ残してもいずれ
客離れするんだよ。目先のことだけ考えて利益のない商品やニッチな商品を
片っ端から外せば、店に魅力はなくなって客は離れる。
876名無しでGO!:2011/06/10(金) 17:01:33.28 ID:emUY+Hav0
で、それでは例えばながらは具体的にどの程度集客と利益に貢献しているので。
877名無しでGO!:2011/06/10(金) 20:42:41.11 ID:KbcC07RY0
>>873
いくら自分が縁がないからって285系の後にデビューしたオールA寝台の列車を忘れんなよ
878名無しでGO!:2011/06/10(金) 20:54:23.08 ID:M775mUif0
朝焼け〜
879名無しでGO!:2011/06/10(金) 21:06:03.54 ID:zxSiH+G0O
>>875
で、285は会社に有益な顧客を呼び込んでいるのか?
880名無しでGO!:2011/06/10(金) 23:05:27.59 ID:MuxfnEIF0
地方じゃ電車の乗り方すら知らない人が増えてるし、
新幹線以外でも移動に鉄道を利用するっていう認識が廃れないように
維持する効果は期待できるんじゃないの
881名無しでGO!:2011/06/11(土) 09:46:54.05 ID:j+JBOL1R0
認識を残してもらっても赤字の垂れ流しじゃあ……
882名無しでGO!:2011/06/11(土) 23:43:22.92 ID:FsKWQtdPO
>>880
電車の乗り方は難問だな。
ワンマン、自動改札、有人改札と様々だし。
更にSFカードからICまで意外と難解だ。
883名無しでGO!:2011/06/13(月) 13:11:27.05 ID:tPC2SkQn0
旅行会社に閑散期に客を集めてもらって、
片道だけにして(両方の出発地から客募集)、集まってから出発進行。
884名無しでGO!:2011/06/14(火) 15:30:24.81 ID:fjSsRvEz0
電車の乗り方体験ツアーの話なのか
大きなおともだちの電車ごっこの話なのかよくわからん
885名無しでGO!:2011/06/15(水) 21:02:06.96 ID:A55MRmaq0
旅ックスがやっているようなツアーです。片道を飛行機か新幹線にして閑散期料金で
募集すると、安ければ結構、寝台車に1回は乗ってみたい人(特に東京で毎朝の通勤時間にブルートレインが到着するのを
見ていたような退職者夫婦)もいそうな気が・・・。
886名無しでGO!:2011/06/16(木) 11:49:39.74 ID:VPdd0SHR0
出かけるついでに機会があれば寝台列車に乗りたいと思う人はいても
寝台列車に乗るために出かけたいと思う人は鉄ヲタだけ
887名無しでGO!:2011/06/16(木) 13:47:24.95 ID:WE+iIsf90
>>886
余程の豪華系じゃなければ、そうだろうな。一般人は。
カシオペアくらいのレベルが、そう思わせるギリの線だろうか。

888名無しでGO!:2011/06/16(木) 23:53:26.59 ID:NL1t5212O
>>885
どこ出身かによるけれど、その層は寝台車なんか寝れないし疲れて嫌だという層だよ。
以前JR九州が寝台車のアンケートを取ったら、寝れなくて疲れるという結果が多く出ていたぞ。
そういうマイナスイメージが先行して、いくら個室化して改良しても敬遠され滅びた理由なんじゃないか。
カシオペアやトワイライトみたいな日常で乗らない企画モノは別にして。
俺もお世辞にも快適とは言えず寝れない側だった。
ガタンガタン煩くて。
889名無しでGO!:2011/06/17(金) 13:21:08.27 ID:76zRRic30
>>888
致命的なのは狭軌&キツカーブ多数だから?>ガタガタ

一部区間を200km/hで走る世界最速寝台車では、そんなことなかったけど。
タルゴという特殊構造客車、標準軌だったからかもしれないけど。
890名無しでGO!:2011/06/17(金) 14:46:05.41 ID:Ku/vCjuz0
>>889
緩衝器が海外に比べてダメダメで前後衝動がひどく、
それというのもこの手の部品は国内では寡占で競争がなく……
と曽根先生は吠えていたぞ。
891名無しでGO!:2011/06/17(金) 19:45:58.02 ID:RgrTZ2D10
曽根先生は、中国の寝台新幹線が、大変お気に入りだそうです。
892名無しでGO!:2011/06/17(金) 22:53:10.22 ID:E8LlpEFuO
>>889
求めるモノが高くなったと言えるのかもしれないが…音が煩い。
あと清潔感が無く狭い化粧室。
リニューアル車も有るだけに非リニューアル車の汚さが酷かった。
893名無しでGO!:2011/06/18(土) 16:10:20.56 ID:wDx+ZSNw0
寝台料金だけじゃ285をヘルツフリーAC/DC+青函対応にしても赤字なんかね。
日本海+あけぼの/北陸+あけぼの/サンライズあさかぜ/サンライズはくつる・・・
894age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/06/18(土) 18:06:20.19 ID:yqDFZP160
>>890
バッファーが付いてると、衝撃をそれ程感じないよな。
895名無しでGO!:2011/06/18(土) 20:16:23.44 ID:vA++n8rN0
どうせそんなに組み換えなんかしないんだから、
寝台客車/電車にも新幹線みたいに車両間ダンパをつければ
バッファ付きの欧州客車並に前後衝動は抑えられたのだろうけど……
今更言っても詮無いことだよなあ。
896名無しでGO!:2011/06/18(土) 20:41:12.29 ID:AOapmAp60
>>889
フランス国内を遠慮なくかっ飛ばすのにカーブで遠心力で引っ張られる感じもないしね
通常型客車のアルテシアはカーブで頭や足が引っ張られる感じがあったけど
さすがタルゴペンデュラーは違うと思った
897名無しでGO!:2011/06/19(日) 11:52:52.07 ID:+qk0p3rL0
夜行列車復活のために、高速道路は深夜の0-6時は閉鎖すべき
898名無しでGO!:2011/06/19(日) 13:15:34.80 ID:BeaiQ+6d0
>>896
ダルゴ寝台の上級クラス個室って、進行方向に対して若干斜めに配置されてなかったっけ?
あれも寝心地に一役なのかな?
899名無しでGO!:2011/06/19(日) 15:11:43.06 ID:y1pq6ErV0
>>897
餓死するぞ
900名無しでGO!:2011/06/19(日) 19:36:29.57 ID:ScMENpW30
寝台快速にして、
途中駅での運転停車を多く設定すると
寝心地も改善すると思う

東京と大阪の間で設定して、
熱海とか温泉地の駅に入浴施設作って
2時間くらい入浴停車

車内には書籍販売、
軽食程度の販売、
休憩スペースとかつくって
ビジネス利用の客に特化させるのも良いかな
901名無しでGO!:2011/06/19(日) 19:55:17.35 ID:EW3n1d8K0
嫌「フリー切符(18含む)」厨がとやかく言いそうw
902名無しでGO!:2011/06/19(日) 20:03:57.58 ID:AWty4QPW0
停車の数や加減速が増えると乗り心地は悪くなるよ
一定速度で極力ノンストップというのが寝心地改善には望ましいけど
903名無しでGO!:2011/06/20(月) 22:13:04.30 ID:YdLYpbamO
>>900
ただ寝るだけじゃ長時間は厳しいが、それで軽食や降りて風呂は難しいんだよね。
食品を売るなら設備、途中で降ろすなら駅を開けておかないといけないか。
食品を売るハードルは本当に高い。
904名無しでGO!:2011/06/20(月) 23:02:14.90 ID:Ul8W96C/0
かつての大垣夜行での、明け方の浜松長時間停車の為に駅員は起きて
いなきゃいけないし、当該ホームの照明も点けておかねばならないのを見ると、
非効率だよね。
東京や東京近郊から乗ってきた客は、やっと羽を伸ばせると、せっせと無人の改札を
抜けて、駅前のデイリーに買い物行っちゃうし。
905名無しでGO!:2011/06/20(月) 23:44:36.44 ID:N12eZ1wS0
夜間の駅員配置が非効率なら、たとえば0:30〜5:30は車掌が検札をすればいい
夜行列車が朝、通勤電車の邪魔になるなら、たとえば小田原〜彦根、姫路〜下関
とかの運行にすればいい

本来、高速バスより人件費もエネルギーも安くつくはずの夜行列車がバスに勝てないのは
鉄道の運賃体系が(新幹線や幹線と同様)ローカルの赤字をかぶるボッタクリ価格だから
グルーポンに出店する飲食店が本来の価格を無視して宣伝のためと割るきってるように
JRも思い切って、運行密度の低い夜に安い夜行列車を走らせれば
昼間の特急利用や観光にも大きくプラスになって結局は増益につながると思う

少なくとも今のJRは航空会社の早割りのように安くしてでも乗車率を上げよう
ちょっとでも収入を増やそうといった工夫があまり感じられない
安い夜行があればどんどん日本中に行ってみたいからぜひやってほしいんだけど
906名無しでGO!:2011/06/21(火) 00:44:24.97 ID:1AobEGaN0
>安い夜行があればどんどん日本中に行ってみたいからぜひやってほしいんだけど

JRには貧困対策までする義務はないだろ。
907名無しでGO!:2011/06/21(火) 03:38:24.32 ID:VBJ68QQC0
>運行密度の低い夜に安い夜行列車を走らせれば
貨物のジャマしないでください
908名無しでGO!:2011/06/21(火) 12:03:00.50 ID:OH2nGEFd0
航空会社もホンネでは早期割引なんかやりたくない。
909名無しでGO!:2011/06/21(火) 22:28:19.70 ID:SHUoxQTd0
>>897
今、貧乏旅行者の間でサービスエリアでの車中泊がブームでな。
夏は暑く冬は寒くて季節感満点だぞ。
910名無しでGO!:2011/06/22(水) 21:10:09.53 ID:v4qsTZlIO
>>905
鉄道は価格勝負はしないよ。
でも18切符なんか普通に往復するだけで元をとれる位に激安だけど。
911名無しでGO!:2011/06/23(木) 10:30:16.24 ID:+RUXTHCN0
>>910
自分の欲しい商品が特売の対象でないときに
脳内理論を展開して文句をたれる馬鹿はどこの世界にもいるでしょ
912名無しでGO!:2011/06/23(木) 11:44:02.32 ID:qBln/jDnO
>>905
夜行で動く人は割合としては少ないだろ。昼間動ければ昼間動くし、夜行バスは定員にしたら僅かなもん。
それでもいつも満席ではないからね。
913名無しでGO!:2011/06/24(金) 15:06:35.66 ID:/NBnrIo9O
なんで夜行で動きたい??
914名無しでGO!:2011/06/24(金) 20:52:38.91 ID:DeRi5Qjr0
効率的に動けるから
915名無しでGO!:2011/06/24(金) 23:01:44.26 ID:Q+0UefU00
個室A寝台クラスならいざ知らず、蚕棚方式の安寝台なんか取った日にゃ、
寝られなかったら翌日の行動が悲惨だぜ。昼過ぎには燃料切れになるだろ。
特に夏季なんか、翌日の炎天下の中での待ち歩きとか観光がヤバイ。

実家に帰るだけなんかだと、夜行はいいかもしれんけど。、
916名無しでGO!:2011/06/25(土) 10:44:58.02 ID:DfpxpUsrO
>>915
寝れなかったらと思うと乗る気が失せるんだよなw
917名無しでGO!:2011/06/25(土) 14:54:27.99 ID:VXjg+4Qt0
最終/始発新幹線と接続する夜行があれば最高

・新青森〜札幌(小樽)
・長岡(新潟)〜青森(函館)
・京都(新大阪)〜出雲市(益田)
・新大阪(岡山)〜松山/高知
・小倉〜都城
918名無しでGO!:2011/06/25(土) 20:52:13.03 ID:AImyTEPQ0
そもそも寝台で寝れないような奴は昼間しっかり働いてない奴だよ。
体もアタマも疲れてクタクタならブルトレは寝るには全く問題ないレベル。
それでも駄目な神経質さんははじめっから想定外の客層。
919名無しでGO!:2011/06/25(土) 21:26:58.93 ID:DfpxpUsrO
>>918
ある程度乗り慣れれば寝れるけどな。
慣れるまでは寝れん。
920名無しでGO!:2011/06/25(土) 21:44:39.59 ID:zQHSLIGk0
寝ても寝た気がしない
寝たはずなのに起きたら体の節々が痛くて
ぐったりしてるんだよね

ホテルに泊まればそんなことないから
枕が替わっても駄目とかじゃないし
921名無しでGO!:2011/06/25(土) 22:43:13.50 ID:z+N3hZ4a0
何度か夜行列車でもバスでも船でもいいから乗れ
そうしたら体が慣れる
922名無しでGO!:2011/06/26(日) 08:01:57.00 ID:a+JFc5FCO
>>920>>921
やはり寝台列車で寝るためにはコツや慣れが必要だな
923名無しでGO!:2011/06/26(日) 20:33:02.70 ID:VX6q8n6D0
そんなんじゃあ新規顧客開拓は無理だな
924名無しでGO!:2011/06/26(日) 20:41:28.40 ID:a+JFc5FCO
>>923
慣れる程に回数乗らないからね。
夜行高速バスは意外に通好みな乗り物で、一度乗ると安くて良かったから愛用するという方、安くても疲れるからもう乗らないという方に分かれる。
その手のサイトを見ると、愛用者は色々と工夫してるみたいだね。
925名無しでGO!:2011/06/26(日) 21:42:52.78 ID:Hr7hnKx+0
926名無しでGO!:2011/06/26(日) 21:48:35.45 ID:AmGVv65J0
貧乏旅行で殺伐と乗るのは鉄ヲタまたはバスヲタの登竜門w
927名無しでGO!:2011/06/28(火) 23:06:50.77 ID:nsyERr9O0
この夏はマレーシアにでも行こうかな。行って往年のA寝台のふいんきでも味わうか。
928名無しでGO!:2011/06/29(水) 00:35:29.50 ID:JPGQGqhE0
昼間の電力削減のために新幹線減便して
その分夜行で移動するようにしたらいいね
929名無しでGO!:2011/06/29(水) 00:52:16.13 ID:fV90vw6l0
昼間移動せずにすんで昼間の活動が活発になるんだから
ピーク電力削減には役に立たんな
930名無しでGO!:2011/07/01(金) 15:07:13.72 ID:C7u6+FyF0
何の生産性も無い趣味のために走らせる電車なんて無駄
夜はおとなしく寝てろってことだ
931名無しでGO!:2011/07/01(金) 22:32:32.51 ID:sqiJvPV80
ここは自宅鉄道のスレじゃないんだけど?
932名無しでGO!:2011/07/02(土) 15:11:37.07 ID:43ETWcHd0
自宅鉄道って何だ?w
933名無しでGO!:2011/07/02(土) 22:00:17.62 ID:fs4bjGkA0
知らないのか?まさに「趣味のために走らせる電車」だぜあれは
934名無しでGO!:2011/07/04(月) 04:50:47.16 ID:sEqm1AtwP
貨物にJRに跨る旅客営業も許可すべきだな。貨物駅に旅客駅を併設してさ。
935名無しでGO!:2011/07/04(月) 20:56:10.37 ID:p4s5aviz0
それと引き換えにうまみのあるところだけ貨物営業に旅客会社が参入してきそうだな
そして東海道などの屋台骨を本格的に取られてJR貨物死亡
936名無しでGO!:2011/07/04(月) 22:37:18.16 ID:A7kVRXQYO
>>934
分割民営化の意味が無くなるだろ
貨物は貨物だけだからやっていけるだけで、夜行列車をやらされたら消えるレベル
937名無しでGO!:2011/07/05(火) 11:16:41.13 ID:zAIDrmQC0
夜行列車を積極的に存続したい企業も客もいないので問題無い
938名無しでGO!:2011/07/05(火) 16:49:51.78 ID:yIMA2rr+0
低血圧で早朝が辛い人は夜行は大変便利。
東京→金沢など新幹線でも4時間以上かかるから、朝イチに出ても着くのは昼。
出張では午前の会議には間に合わないし、観光でも午前の貴重な時間が無駄。
しかも東京に6時台発に乗る場合、東京近郊の横浜、千葉、取手あたりからだと
4時、5時起きの必要があり、平塚、小田原、木更津、土浦、水戸あたりだと
都内で前泊の必要すらある。
ところが、寝台特急北陸なら22時発なので余裕で乗れる。早朝に乗車につきも
のの寝坊の心配も皆無。残業をきっちりこなして、飯を食ったら酒を2,3本買って
飛び乗ればOK。.車内でシャワーを浴びてさっぱりしたら酒を飲んでひと眠り。
翌6時台には金沢着。仕事なら喫茶店で一服して書類を再確認するもよし、
早朝の兼六園を散歩してアパホテルの温泉で汗を流したら、近江町市場で
早めに昼を取るもよし。
新幹線・飛行機原理主義に凝り固まった可哀想な人は高くて不快な移動を
一生続けなさいってこった。
939名無しでGO!:2011/07/05(火) 19:05:24.29 ID:S/VcX+ow0
でも、「廃止」になっちゃたんだよね〜〜 どうしてだろうね〜〜
そういう貧乏くさい移動方法は敬遠されていたんじゃないのぉ〜〜?

お前の言う理想的な利用方法を実践していた人間が、列車をペイさせるほど
存在しなかったんだよね〜〜

北陸新幹線開通したら2時間半〜3時間だしね〜〜

現在新幹線が通っている東京から3時間程度の観光地に行く多くの連中だって、
平行して寝台なんか無いけど、全然文句言っていませんけどね〜〜
940名無しでGO!:2011/07/05(火) 20:38:30.96 ID:2cx9vaq70
悲観的な態度は楽でいいよな
「現実はこうだからハイお前の間違い!」って
論理的思考抜き、他人の尻馬乗りで優れた意見言ってる気になれるもんな
941名無しでGO!:2011/07/05(火) 20:46:20.87 ID:Yx73UmpoO
>>938
北陸だって終着があんな早朝じゃ辛いだろw
前の日に金沢で泊まって旨いモンでも食った方がいい。
あと寝台特急では風呂に入れないのが嫌でたまらん。汗かきだから。
シャワーじゃ落ちないw
942名無しでGO!:2011/07/06(水) 09:07:35.63 ID:NXuLHxaR0
北陸は閑散期も含めた通年での乗車率は廃止前年の2008年度実績で6割だった。
廃止となった2009年度は2009年12月から翌3月の廃止までほぼ満席状態だった
から乗車率は上昇していると思われるが、乗車実績の発表は無い。
廃止理由の根拠が揺らいでしまうからかもね。

いずれにせよ幹線の特急や通勤路線でも上下合わせて通年平均6割というのは
なかなか無い。廃止理由も北陸に関しては乗車率が不振だった訳ではない。
九州ブルトレのような存在意義を失った列車と混同するのは笑止千万だ。
943名無しでGO!:2011/07/06(水) 11:01:06.43 ID:lA1Ydyyy0
鉄ヲタの葬式特需を除いたら、多く見積もっても
上下で1日200〜300人の利用しかなかったってことだろ
この程度の需要で存在意義を訴えるほうが笑止千万じゃねーの
944名無しでGO!:2011/07/06(水) 12:19:50.52 ID:/tTZJHVE0
2008年度なんて、そろそろ鉄だけが嗅ぎ付ける「噂」が飛び交っていた頃じゃないの?

もちろんこの列車、北陸フリーという格安が使えるから、2007年も2006年も2005年も、
その前も割りと乗車率は良かったけど、流石に2000年代初頭で通年6割は無かっただろ。
945名無しでGO!:2011/07/06(水) 12:39:14.19 ID:NXuLHxaR0
中型機が200〜300人の定員(もちろん満席にはならない)で、1日1便(1往復)って
航路もあるし存続してる。北陸はそれに匹敵する需要ってことだ。
SLは別として、イベント用車両なんか編成定員がその程度なんてのはザラにあるし、
稼働率だって低く、儲かっているのか疑問。

2009年度末(2010年3月)に廃止だから、2008年時点では殆どの人は廃止なんて
考えてもいないだろう。北陸新幹線金沢開業2014年までは安泰と思っていたはず。

線路使用料や車両使用料を相殺してた酉が担当する能登の乗車実績が惨憺たる
状況だったから能登・北陸をトータルで見れば終わっていたという見方もできるが。
これも分割民営化の弊害だわな。
946名無しでGO!:2011/07/06(水) 13:33:43.60 ID:/tTZJHVE0
旅客機=高速性・高需要路線(同会社)からの補填あり

客船=キャパを大いに活かした荷物(貨物船ってほどではないにしても)、自動車車両の
     同時積み込み可能。

寝台列車=特に会社にとってのメリット無し(近年に入って)。

同じ1便/日でも会社にとって動かしておくメリットがこんなにも違う。
     
947名無しでGO!:2011/07/06(水) 17:05:34.06 ID:RZwzz6f6O
>>944
話が2ちゃんねるに出たのは09年夏くらいだね。
むろんガセだなんだ言われた後に、金沢駅の駅員が廃止だと言った、改札内の資料に廃止の文字が有った、能登は臨時で北陸は廃止だと旅行会社が言った、とか書かれ続けて結果廃止だった。
それがかなりの量で2ちゃんねるでも珍しい位の数に…恐るべし、ネット掲示板。
ちなみにJR西日本が乗務員の仮眠時間確保のため、深夜帯の列車のリストラ開始が似たような時期。
948名無しでGO!:2011/07/06(水) 17:41:42.95 ID:oUcjPD0C0
昼寝が北海道行きだけになってるから尾久の再開発ってあるかな
949名無しでGO!:2011/07/06(水) 22:48:20.03 ID:hiJEADME0
朝ラッシュ後の中電もいっぱい昼寝してますがな
950名無しでGO!:2011/07/07(木) 21:54:23.73 ID:6rJuYNUF0
田端なら再開発(と縦貫線の折り返し設備)やってるな。
951名無しでGO!:2011/07/07(木) 21:54:49.30 ID:6rJuYNUF0
↑×田端 ○田町
952名無しでGO!:2011/07/07(木) 23:01:34.68 ID:hzE6039aO
>>944
北陸は廃止の際に驚かれたように噂すら無いまま発表だったよ。
銀河より富士はやぶさの方が噂になっていた(実際には来春銀河廃止、再来年春に富士はやぶさ廃止だったが)。
最近ではあけぼのよりはまなすの去就が気がかりな方が多かったが、ここ最近は予想通りより予想外な事が多かったね。
953名無しでGO!:2011/07/08(金) 09:23:01.51 ID:rJgoewqp0
北陸廃止に誰が驚いたんだよw
たかが鉄ヲタの小さな集団の話だろ
954名無しでGO!:2011/07/08(金) 12:53:46.81 ID:9+TS2JLF0
ビジネス利用もけっこうあったよ。
東京から金沢、富山方面に出張とか・・・、
北陸地方に単身赴任のお父さんが毎週金曜の上りで自宅に帰って、
日曜の下りで赴任先に戻るとか。
飛行機や新幹線+はくたかでは土曜の朝に出発、帰りは日曜の夕方。

廃止厨も人の子なら、家族と一緒にいる時間が短くなってしまって
可哀想だとは思わないのか。
955名無しでGO!:2011/07/08(金) 16:41:42.45 ID:rJgoewqp0
そんなレアケースは鉄道会社じゃなく勤務する会社に対応してもらえよw
956名無しでGO!:2011/07/08(金) 20:16:25.51 ID:hIwleNMf0
>>954
「けっこう」の実数は? 
957名無しでGO!:2011/07/08(金) 20:55:46.86 ID:g48sgkbMO
>>954
単身赴任はそうなるよね。
金は会社が出すとしても夜行で朝から仕事はしんどいだろうが、高速バスや能登は更にしんどい。


>>955>>956
無職は黙れ
958名無しでGO!:2011/07/08(金) 21:10:43.60 ID:2mXu41bi0
死んだ子の歳を数えるようなまねはやめれ
なくなったもんはなくなったんだよ、現実見ようぜ
959名無しでGO!:2011/07/08(金) 22:10:59.54 ID:g48sgkbMO
>>958
日本海ときたぐにも余命が無いからね
960名無しでGO!:2011/07/08(金) 23:14:05.34 ID:hIwleNMf0
寝台ヲタは女々しい。
961名無しでGO!:2011/07/09(土) 09:22:23.28 ID:3d4f3Nx30
気に入らなきゃこのスレに来なきゃ良いのに
わざわざ来て煽る>>960みたいなのを女々しいって言うんだよ
962名無しでGO!:2011/07/09(土) 19:37:17.05 ID:KCCPRqrg0
>>954
実際には需要がなくなったから廃止になったけどね。
963名無しでGO!:2011/07/09(土) 20:29:55.22 ID:cKj96AA20
簡単に「需要がなくなった」って言うよなw
損益分岐点なんて誰にも判らないのに
964名無しでGO!:2011/07/09(土) 20:51:21.98 ID:+YdevXxK0
>>905

この何年かでジリ貧になって、「安くなければ買わない、利用しない。」
になっってしまったのが全ての現況・・・。
965名無しでGO!:2011/07/09(土) 21:13:12.78 ID:S47+4q+G0
需要が減らないのに廃止になる理由があるかよ。
966名無しでGO!:2011/07/09(土) 23:05:37.82 ID:nSZt6vo8O
需要と寿命だろうね
新規に新造するだけの需要が有るか無いか
カシオペアみたいに客単価を上げられる列車は北斗星とトワイライト位、長らく移動の足としか活躍しなかっただけにね
967名無しでGO!:2011/07/10(日) 02:36:33.65 ID:64OARD0Y0
そうだよな、「金沢へは豪華寝台特急で」なんて誰も思わないし。

金沢に北海道と同じブランドがあるわけでもないし。

968名無しでGO!:2011/07/10(日) 09:18:48.09 ID:29/B1QNF0
尤も、金沢のほうは蟹もあるし古都の分、
格が違ってうちのほうが上と思ってるかも知れんぞww
969名無しでGO!:2011/07/11(月) 11:28:55.11 ID:PGkH59GV0
金沢って古都だっけw
全国各地の「小京都」って呼ばれてる多くの街のひとつでしょ
観光地の格がどんなものか知らないけど
寝台列車なんかより新幹線や飛行機で直行できるほうが格上だろw
970名無しでGO!:2011/07/11(月) 12:40:14.05 ID:tVlKJ3JJ0
>>969
まあ、あと4年もすれば格が上がるでしょ。
971名無しでGO!:2011/07/11(月) 23:31:18.34 ID:UXMquuNcO
>>967
夢空間の金沢行きが有ったが…二度とやらないような企画モノになったな
わざわざ途中に停めておいてディナー有りという凝った(やりすぎ?)企画だっで、横浜発の夢空間トマムスキー以上にぶっ飛んだ企画
後年JR北海道が北斗星の車両を使い道内を走る企画に近いかも
972名無しでGO!:2011/07/25(月) 23:57:23.21 ID:48Vgh42f0
存続◎  カシオペア、トワイライトEX、
存続○  北斗星、きたぐに、はまなす
存続×  あけぼの、日本海

はまなす 正直どうなのか不明
日本海  この列車には残ってほしいがどうか
973名無しでGO!:2011/07/26(火) 05:14:40.97 ID:MTgtH9qOP
>>942
北陸の廃止は、489老朽化による能登廃止と、
機関車廃止を早めたい酉の意向が強かったと聞くけど。
束持ちの485で臨時能登走らせてる事からも、束は需要があるのは知ってる。

>>972
 日本海、きたぐには、廃止。はまなす・北斗星はとりあえず○
あけぼのも○だと思うけど。トワイライトも現行客車の寿命で終了なので○。
酉は客車JT廃止も近く断行、機関車に関しては事業用途(やまぐちの補機
含む)以外廃止予定。大震災が無ければ、束酉共同開発の電車寝台計画もあった
そうだが。
974名無しでGO!:2011/07/26(火) 13:28:01.51 ID:IVA1Y+e80
「北斗星」乗車券をネット転売、容疑の会社員逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0726/TKY201107260305.html
975名無しでGO!:2011/07/26(火) 13:41:15.32 ID:wAfgpzqH0
一部の特急券は記名式にしちゃったほうがいいかもね。
チケット屋で売買するような新幹線の自由席なんかは今のままでいいけど。
976名無しでGO!:2011/07/26(火) 14:10:34.72 ID:c63giP7E0
田川、ざまーーーーーー!
977名無しでGO!:2011/07/30(土) 01:06:06.73 ID:peKtEh0XO
>>972
あけぼのと日本海は当面無くならないよ。来年再来年では無くならない。
きたぐにはカウントダウンが始まっている
978名無しでGO!:2011/07/30(土) 12:23:16.51 ID:MkC6Jhii0
>>977
新幹線の新函館開業の頃がリミットか!?
979名無しでGO!:2011/08/02(火) 08:55:03.53 ID:5iaJ6Fqd0
>>977
夜行サンダーバード(敦賀〜糸魚川ノンストップ)になるんかいな。
980名無しでGO!:2011/08/02(火) 19:48:33.01 ID:2qEqU/jb0
>>974
逮捕キテター
981名無しでGO!
でもこれ4年前からって、潮見駅の駅員も共犯だろ