//// 鉄道板・質問スレッドPart72////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆r90pW1yXRA
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
質問する方は、>>2-3付近の注意事項をよく読んでから質問して下さい。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

☆★質問する人は、書き込む前に以下を一通り読んでください★☆

※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)
 を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前に>>3のFAQを読んでガイシュツではないか調べましょう。
※質問はわかりやすく簡潔に。すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。
※緊急かつ特段の事情が無い限り24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
※回答する方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。
  既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。
※荒らし、粘着は放置の方向で(レスを付けると削除できなくなります!)
2 ◆r90pW1yXRA :05/02/24 04:56:52 ID:wDVXwN7D0
前スレ
//// 鉄道板・質問スレッドPart71////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1107862125/

鉄道路線・車両に関する質問は↓へもどうぞ。
////鉄道路線・車両板 質問スレッドPart5////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1108425331/

2ちゃんねる鉄道板 過去ログスレッドタイトル検索
http://railsearch.s28.xrea.com/

鉄道総合板自治スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1093858741/
3 ◆r90pW1yXRA :05/02/24 04:57:25 ID:wDVXwN7D0
JRの規則に関する疑問・議論はこちらで
□□□営業規則の勉強議論スレ‥第7条■■■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1089538887/

高速バスなどの情報は バス・バス路線板 http://hobby7.2ch.net/bus/ へ
バス板・質問スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093442887/

国内旅行全般は 国内旅行板 http://travel2.2ch.net/travel/ へ
国内旅行板 質問スレッド
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1106638418/

航空・船舶の話題は 航空・船舶板 http://travel2.2ch.net/space/ へ
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.18
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1103811136/

歴代スレ、FAQ、お役立ちリンクなどはこちら
http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
4名無しでGO!:05/02/24 06:13:47 ID:LjdIX8IP0
>>1 乙です〜
早速質問なんですが、神奈川県藤沢市白旗の辺りに鉄道模型メーカーありませんでしたか?
物凄く辺鄙な場所で、子供の頃看板を見た憶えがあるんですがぐぐっても見つかりません。
どなたか御存知ないでしょうか・・・。
5名無しでGO!:05/02/24 06:17:34 ID:CgAWEClO0

           v――.、
        /  !     \
         /   ,イ      ヽ                          
       /  _,,,ノ !)ノリハ    i
      i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ                                    
      l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ 北朝鮮はその当時の従軍慰安婦を真似してやったんだよ!拉致を!
      ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    
         !  rrrrrrrァi! L.        
         ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
     ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_                                    
    /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、                     

6名無しでGO!:05/02/24 10:47:41 ID:uFKSVd3w0
新スレと見たらどこでも見境なくAA貼るな。
場違いなスレでやるとかえって恥ずかすぃぞ。
7名無しでGO!:05/02/24 11:33:27 ID:Gefj21Iu0
>>6
ホロン部か
8名無しでGO!:05/02/24 19:39:04 ID:R99hd0/B0
在来線特急と新幹線の乗り継ぎ割引の乗車券・特急券で、
乗り継ぐ駅で途中下車してはいけないという決まりはないですよね?
(でないと、翌日乗り継ぎのときに、駅のホームで寝る羽目になるがな)

この前、乗り継ぎ駅でメシを食べる時間をとるために、在来線到着から
新幹線乗車までに1時間以上空けて指定席を取ろうとしたら、
窓口氏に乗り継ぎ駅で途中下車するのか?(途中下車するなら
乗り継ぎ割り引きできない)と言われたんだが。
9名無しでGO!:05/02/24 19:40:32 ID:tHeLYcZ40
>>8
窓口氏の間違い。
10名無しでGO!:05/02/24 19:49:18 ID:TPOVJ+d/0
>>5
はぁ?
「従軍慰安婦」っていうのは虚語だろ
単なる売春婦だよ、ボケ
11名無しでGO!:05/02/24 19:50:55 ID:dz8vSbuh0
>8
その例だと窓口氏の間違いだけど
乗り継ぎ割引は下り最終有明以外は当日限りじゃなかったっけ?
12名無しでGO!:05/02/24 19:52:15 ID:R99hd0/B0
>>11
http://jr-central.co.jp/faq.nsf/kip_rule/kip_rule_13
在来線から新幹線へ乗り継ぐ場合は在来線の乗車日かその翌日でも割引になります。

なので。
13T:05/02/24 19:53:44 ID:+kmVdrzt0
失礼します。どちらに書き込んでいいかわからず、山陽電鉄のスレッドにも書いてしまいました。
改めてこちらに書かせてください。

こんばんわ。どうしても知りたいことがあります。
どうか詳しい方、教えてください。

1、近鉄奈良線「河内花園駅」または近鉄東大阪線「吉田駅」
2、JR阪和線「津久野駅」
3、阪神電鉄「鳴尾駅」
4、山陽電鉄「西二見駅」

※タクシー乗車はだめです。
※2日間かけて現場調査をします。
※出発地点は伊豆箱根鉄道「三島田町駅」です。

以上の場所に出張で行くことになりました。自分もいろいろ調べていますが、行ったことがない土地なので
非常に不安です。効率よい順番がありましたらぜひ教えて頂けませんでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
14名無しでGO!:05/02/24 20:06:07 ID:R99hd0/B0
>>13
1日目
新幹線で新大阪へ
花園と津久野をまわって(どちらが先でも似たようなものと思う)
大阪駅(梅田)近辺で宿泊

2日目
梅田から阪神電車で鳴尾へ
鳴尾から、阪神電車・山陽電車(相互直通)で西二見へ
西二見から山陽電車で明石へ戻り、西明石から新幹線で帰る

かな。もちろんこの逆ルートも可。
15名無しでGO!:05/02/24 20:10:47 ID:ouJ9UXG+0
>>14
西明石から新幹線に乗るより明石から新快速に乗って新大阪まで出るのがいいと思う。
16名無しでGO!:05/02/24 20:22:46 ID:pnuhxrli0
新幹線に乗るためにキップを買うと、駅によって、
・乗車券と特急券が1枚にまとまったキップを発券される場合
・乗車券と特急券が2枚に分かれたキップを発券される場合
があります。(乗車券と特急券の区間は同じとして)

なぜ、統一されていないのでしょうか?
両者で一長一短があるのでしょうか?
(利用者側とすれば、枚数が少ないほうがスッキリすると思います)
17名無しでGO!:05/02/24 20:34:26 ID:xNnV9nXf0
>>16
1枚にまとまった切符のことを「一様化券 (いちようかけん)」といい、
乗車券の区間によっては機械の操作手順が変わってくるため、
駅員が操作に慣れているかどうかによって枚数が違ってきます。
1817:05/02/24 20:36:22 ID:xNnV9nXf0
誤変換しました。
「一葉化券」です。

1枚にして欲しい場合は、窓口で
「乗車券と特急券は1枚にまとめてください」と言えば
そのようにしてくれるはずです。
(たまにできない駅員がいますが)
19名無しでGO!:05/02/24 20:38:54 ID:R99hd0/B0
>>17
一葉化券でねえか?
20名無しでGO!:05/02/24 20:51:08 ID:9eyrLBwo0
基本的な質問になります。

JR東日本の土・日きっぷですが、名古屋などJR東日本以外でも販売している
のでしょうか?

名古屋から友達が来て、一緒にJR東日本エリアを旅行するんですが、
もし他の地域で売ってなければ、代わりに友達の分も前日までに買っておかねば
ならないので・・・・
2116:05/02/24 20:56:12 ID:pnuhxrli0
つまり、発券員の質として、

黙っててもまとめる発券員>要求すればまとめる発券員>要求してもまとめない発券員
と言うことで、いいのですか?
22名無しでGO!:05/02/24 20:57:26 ID:Y5ayhzB50
発券員って何だw
出札掛だろ
23名無しでGO!:05/02/24 20:58:16 ID:1kF1PgGt0
>>20
JR東日本のホームページに載ってるよ。
24名無しでGO!:05/02/24 21:06:31 ID:d5aNu0GE0
>>20
不可

■取扱箇所■お求め・お問い合わせは、フリー区間内のみどりの窓口、びゅうプラザ、提携販売センター及び営業販売センターおよび主な旅行会社へ。(一部お取り扱いしていない箇所もございます)
となっています。
私はホリデーパス買おうとしてフリー区間外(土浦のちょっと先)で
買えなかった経験あり。フリー区間内にほんとに限定しています。
25名無しでGO!:05/02/24 21:07:13 ID:9eyrLBwo0
>>23
ありがとうございます。
主な旅行会社、て書いてあるんで、代理店行けば見つかるかもしれませんね。
26名無しでGO!:05/02/24 21:08:44 ID:9eyrLBwo0
>>24
ああ、そういう意味でしたか・・・・
「フリー区間内の」と言う言葉が、全てに掛かってるんですね。
ありがとうございました。
27名無しでGO!:05/02/24 21:13:23 ID:Io6k17mx0
千葉から四谷までの定期券を持っています。
NEXを使って新宿まで行きたいと考えているのですが
なにやら一回あたり700円(4枚つづり2800円)の特急回数券指定席用というのが
あるそうですが、今の定期券を使ってこの回数券を利用することは可能なのですか?
また、もし可能なら運賃は四谷〜新宿の間だけ支払えばよいということですか?
28走るんです万歳:05/02/24 21:17:10 ID:v8VP1tUq0
28だったら氏ぬ
29名無しでGO!:05/02/24 21:42:24 ID:F4GUXRkv0
>>27
http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=405

定期+四谷〜新宿の運賃(回数券も可能)で大丈夫。
しかし、N'EX利用の場合、下り:N'EX41,43,47号/上り:N'EX2,6,8号利用に限られる
30名無しでGO!:05/02/24 21:46:34 ID:eOyL5EzG0
>>29
成田エクスプレスって知らない間に秋葉原経由になったのか?
31名無しでGO!:05/02/24 21:51:46 ID:TPOVJ+d/0
なんでJRと近鉄だけに乗れるカードがあるんですか?
JRWと近鉄ってもしかして系列会社?
32吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/02/24 22:09:04 ID:4WIF5xT40
('A`) 釣りか?
3313=T:05/02/24 22:09:22 ID:bgUYru2x0
>>14 
>>15
ありがとうございます!本当に助かりました。
34名無しでGO!:05/02/24 22:09:26 ID:ouJ9UXG+0
>>31
近鉄とJR西との間には闇のカルテルが存在するとの噂もある。単なる噂だろうけど。
JRが奈良県内でやる気を出さないのは沿線人口が少なかったり、独占地域であったりするから。

近鉄がJスルーを入れてる理由は鶴橋で環状線に乗り換える客が多いからだと思う。
35名無しでGO!:05/02/24 22:16:31 ID:ZwsqlPHw0
>>16
社員側として
「発券時は」一葉化が楽
もし変更となった時、場合によってものすごく面倒になる

例えば新大阪→東京の一葉化券を乗車券だけ立川に変更したいと言われたら
最初に別々なら、特急券は新大阪→東京のままでいいから乗車券だけ取り消し再発券でよい
一葉化券だと、乗車券と一枚にされてるから特急券も道連れで取り消し再発券になる
そこで指定席だと、特急券を取り消し→発券の時間の瞬間に席を奪われる危険を伴う。そして満席なると最悪ですよね
取り消す前にもとの券の席を入力して発券する方法もあるけど、もしそれを間違うと二重発券になるという危険を伴う。
二重発券はAランクのミスだから窓口氏はかなり慎重にならなければならず、確認作業しなきゃいけない手間
ってことで実は2枚に分ける方が思いやりがある社員。面倒だから一枚にまとめようって考え。
まあ発車前とか明らかに変更しなさそうならみんな一葉化するね

まあ統一の取り扱いにしてほしいってのは確かですね
36名無しでGO!:05/02/24 22:18:31 ID:CTtS3Q5i0
春からJRで船橋〜新宿を通うんですけど、6ヶ月定期だと同じ値段で
もう少し長い区間の船橋〜目白、船橋〜中野、津田沼〜新宿が買えるんですが、
どの定期が便利そうですか?
3729:05/02/24 22:19:34 ID:F4GUXRkv0
>>30
http://www.jreast.co.jp/kippu/1107.html#14

この扱いがあるから大丈夫かとも思ったんだが・・・。
識者キボンヌ。
38名無しでGO!:05/02/24 22:19:43 ID:U6eAQ/X90
>>31
近鉄利用者は鶴橋乗換でJRを使う奴が多い。

JR対私鉄の全面対決の京阪神間と違い
奈良方面は近鉄優位は揺るがないから
JRとしても近鉄と手を結んだ方がいい。
3911:05/02/24 22:27:32 ID:dz8vSbuh0
>12
在来から新幹線は翌日も有効でしたか
すっかり忘れてました。誤情報流したことをお詫びします。
40名無しでGO!:05/02/24 22:28:39 ID:OGfrx/Ao0
関西人です。
近所のJTB(中核都市です)にいけば、JR東の土日きっぷは購入できますか?

41名無しでGO!:05/02/24 22:32:06 ID:4tnC5ZLY0
>>40
ほんの少し上のレスくらい読みましょうよ…
42名無しでGO!:05/02/24 22:39:28 ID:xnztlLUY0
連続乗車券の第2券片の着駅を、第2券片の発駅から
連絡運輸の設定がある私鉄駅にすることはできますか?
43名無しでGO!:05/02/24 22:40:15 ID:x6K8q3Vi0
>>36
使う人によって違うので、何とも言えない。
ご自分のお好みでどうぞ。
#通学定期だと、自宅最寄り駅〜学校最寄り駅間しか買えません。

>>40
>>24
4424:05/02/24 22:41:33 ID:d5aNu0GE0
>>20、40
ちょっと説明不足でした。
私も緑の窓口だけで、大手の旅行会社で試したことはないです。
しかし東日本エリア以外では旅行会社でも購入不可というのは確かです。
そのため あかい窓口
http://page.freett.com/trl/redwin.htm
のようにJR束との提携で東日本エリア以外のところに
通販してくれる会社があります。しかし送料かかるようなので、
エリア内の友人が買っておくのが一番確実です。
4520:05/02/24 23:32:35 ID:9eyrLBwo0
>>44
フォローレスありがとうございます。
そうですね、旅行代理店探すよりは、確実な駅で買っておいたほうがいいですね。
友達の分は立て替えて買っておくことにします。

46名無しでGO!:05/02/24 23:35:06 ID:OGfrx/Ao0
サンクスです
47名無しでGO!:05/02/25 00:43:34 ID:P2MZNS/g0
581系と583系ってどう違うんですか?
急行北国には混結されていると聞いたのですが
48名無しでGO!:05/02/25 00:50:48 ID:CpTIK4b30
えーと、こういう質問ってココで良いのか分からないんですが…

3月の初めに青春18切符を使って九州方面に行きたい場合の、良い乗り継ぎ方法を教えて下さい。
もし良ければ、乗り換え時間等も教えて頂けると助かります…。
(時刻表を上手く使いこなせないので・・)
よろしくお願いします…
49名無しでGO!:05/02/25 00:53:29 ID:O+2MzTW80
>>48
出発地が書いてないのに教えろっていうのも…
50名無しでGO!:05/02/25 00:55:07 ID:T1ldKiFY0
>>49
出発地を書かないのは「バカんとう人」に決まってるだろ!
51名無しでGO!:05/02/25 00:56:03 ID:CpTIK4b30
>>49
すいません、忘れていました(汗
出発地は名古屋です。
小倉に向かう予定なのですが…
52名無しでGO!:05/02/25 00:59:27 ID:/+kKoZT90
東海道本線−(神戸)−山陽本線−(門司)−鹿児島本線 のルートを使えばよい。
3月にはダイヤ改正があるから、最新版の時刻表を用意して、自分にあった列車を選択すればよい。
53名無しでGO!:05/02/25 00:59:37 ID:XpZfSVvH0
>>50
が「バカんさい人」でした。
残念!
54名無しでGO!:05/02/25 01:01:20 ID:o4uewXci0
>>48
東京〜大阪間は
http://www.swa.gr.jp/
を見てみる。

あとは
http://supanavi.rurubu.com/supanavi/simple/index.html
http://ekikara.jp/
なんかを使って調べる。

どこから出発か、何時までにたどり着けばいいのかわからんので
なんともいえんが、事前に計画を立てられないなら18切符での旅は
やめたほうがいい。

俺がよくやるのは何時までにたどり着くかを決めてそこから出発地まで
さかのぼってみる、ってことで計画するのも方法。
後は頭で考えずに紙などに書き出すのも方法。
55名無しでGO!:05/02/25 01:13:32 ID:CpTIK4b30
>>52
ありがとうございます。一度そのルートで調べてみます。
>>54
教えて頂いた検索サイト、役に立ちました。
これを機会に自分で計画を立ててみます。
普段車を使うことが多いので、初歩的な質問ですみませんでした…(汗汗

いろいろありがとうございました。
56名無しでGO!:05/02/25 06:02:32 ID:wJF3IZDq0
どうでもいいかしれませんが、
タミナル駅とその路線の終着駅とのギャップが一番すごいのは、
難波駅-------極楽橋駅だと思います。
びっくりしました。
極楽橋駅ホムで、電車の看板が「なんば」となっているのを見たときは、ちょっと考えるものがありましたyo.

57名無しでGO!:05/02/25 07:53:34 ID:kbj4/zSp0
>>47
すごいおおざっぱに言うと
581系→60Hz専用
583系→50Hz・60Hz両用

ただし、クハは共通なのでどっちもクハ581。
58名無しでGO!:05/02/25 07:54:57 ID:kbj4/zSp0
>>56
難波〜極楽橋間の路線なんか存在しません。

他に質問は?
59名無しでGO!:05/02/25 11:06:13 ID:08XmCboD0
名阪の移動は

新幹線>近鉄特急>JR在来線>近鉄在来線

ですか?
60名無しでGO!:05/02/25 11:18:13 ID:/+kKoZT90
>>59
何が?
・値段
・時間
・快適性
・ヲタ度
・おもしろさ
・その他
61名無しでGO!:05/02/25 11:29:38 ID:UZesH3GB0
>近鉄在来線
近鉄特急はいつから一般列車と別の線を走るようになったんだ?w

マジなところ、JRの在来線と言ったって、東海道本線経由と関西本線経由じゃ
相当意味が変わってくるし、>>60の言うような「どういう視点で見て」って
ことを規定しないと、誰も何も答えられない。
62名無しでGO!:05/02/25 11:50:37 ID:08XmCboD0
>>60>>61
スマソです。
お手頃感というか、総合的というか、鉄ヲタの学生が楽しめる感じで。

>>61
>近鉄在来線
在来線はおかしかったですかね。スマソです。
ようするに、特急を使わないって事です。
>JR在来線
東海道です。
63名無しでGO!:05/02/25 12:49:21 ID:zcVD71q6O
すみません、教えて下さい。
名古屋から広島まで新幹線使います。
レールスターに一度のってみたいんですが
切符買うときどのようにいえばいいでしょうか?
あと、運賃はそのまま乗り換えなしののぞみのほうが安くなるのでしょうか?
厨な質問ですがお願いします。
64名無しでGO!:05/02/25 13:11:22 ID:MogbaN/N0
>>63
みどりの窓口に行って、

○月○日乗車
名古屋→新大阪 のぞみ○号(もしくは発車時刻)
新大阪→広島  ひかりレールスター○号(もしくは発車時刻)
禁煙(or喫煙)、窓側(or通路側)

で新幹線に乗りたいと伝えれば、あとは駅員が発券してくれる。
あらかじめ紙に書いて持って行く方がスムーズにいくだろう。

のぞみの加算料金は名古屋→新大阪の分だけ必要。
全区間(名古屋→広島)をのぞみに乗るより安くなる。
65名無しでGO!:05/02/25 13:19:17 ID:rhdIADwb0
>>62
お手ごろ感=お金と考えれば
新幹線<近鉄特急<JR在来線<近鉄在来線

>鉄ヲタの学生
どう考えてもビンボ学生に近鉄の「在来線」以外に選択肢はないだろう
好きなの選べ。

ちなみに漏れのオススメは関西本線経由が鉄っぽい。加太越えは景色いいぞ。
66名無しでGO!:05/02/25 13:24:45 ID:MogbaN/N0
>>62
時間が有り余ってしょうがないなら、18きっぷで
紀勢本線をまわってください。

>>65
ま、近鉄難波〜名古屋の運賃は、くしくも18切符と
同じ 2300円だな。
67名無しでGO!:05/02/25 14:56:14 ID:me8ymNMZ0
>>62
初めて一人で行くならとりあえず新幹線使え。
新幹線は高くてイヤンとか、時間が余ってるなら
東海道<関西<紀勢の順で時間はつぶせる
JRに乗りあきたり、難波のほうがアクセスがよいとかなら
近鉄も捨てがたいのではないかな

つか、人に聞くくらいなら素直に新幹線。
自分で移動のルート考えないような鉄ヲタは(゚听)イラネ!
68名無しでGO!:05/02/25 16:37:08 ID:L4MNuPi40
二子玉川っていつから園をやめたのですか?
69名無しでGO!:05/02/25 16:59:16 ID:o4uewXci0
70名無しでGO!:05/02/25 17:02:25 ID:jgQgeNlf0
グモッチュイーーン  って
何の擬音でしか?
71名無しでGO!:05/02/25 17:48:09 ID:rsYFl91l0
関西本線なんかつまらんぞ。やめとけ。
通は近鉄アーバンライナーのレギュラーカー先頭車で2時間貸切。
みそかつの匂いもへっちゃら。
しかし、平日の午後しか使えない、この手。
素人にはちょっとハードルが高い。
72名無しでGO!:05/02/25 18:14:09 ID:fHEDNIs70
>>70
電車が人を引くときの擬音。転じて、人身事故のことも指す。

【グモッ】人身事故スレ◆Part8【チュイーーン】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108566759/l50
73名無しでGO!:05/02/25 18:20:45 ID:IQEK8mS70
>>70

489 名前:名無し野電車区[] 投稿日:02/08/06 12:07 ID:shgn8v1b
携帯で話してた相手の人は悲惨だな。
轢かれた瞬間どんな音が伝わってきたんだろ。

490 名前:名無し野電車区[] 投稿日:02/08/06 12:45 ID:OuAW+sAR
>489
「あっ、もしもし?あたしー。今ねー・・」

ギギギギギャイーーーンギャリギャリギャリンッ
ドカシッゴボッグガガガガガガボガボ
ガココココココバキバキバキャキャキャ
ガコッガコッガコッガコッグゴゴゴゴゴ
グモッチュイーーンボゴゴゴゴゴ
プチッ

ツー、ツー、ツー、ツー、ツー
74名無しでGO!:05/02/25 18:23:16 ID:UZesH3GB0
>>59-62>>65-67>>71
…と言うように、回答者の主観によって幾通りもの回答が出てくるわけだ罠w
>お手頃感というか、総合的というか、鉄ヲタの学生が楽しめる感じで。
これ自体がすでに分裂してしまっているので、こういう展開になるのよ。
「○○を楽しみたいんですが」という視点自体定まってない状態では
答えようがないですな。まずそこから磨きましょう。

おれは>>67とも>>71とも違い、到着の時間に制約があまりないようなら
第一候補関西本線、第二候補東海道在来、と思う。
初訪の駅での乗り換えなど、悩んで迷って、新幹線の数倍の時間はかかる
かも知れない。席も確保出来ないかもしれない。それでも楽しければ
相性が合う、ってことだろう。それを深めていけばよい。
最初から新幹線指定や近鉄特急使って「…快適^^」って思っても、ある意味
そりゃ当然だから、変にそこに慣れてしまわないほうがいいと思う。それが
スタンダードになると逸脱しにくくなる。鈍行や近鉄急行乗り継ぎを経験して
「わ〜これはもう懲り懲り」と思ってからでも、カネかかる手段に切り替える
のは遅くない。若いんだったら、最初は無茶な事からやってみれ。

…と、もちろんこれもおれの主観w
75名無しでGO!:05/02/25 18:24:34 ID:P2MZNS/g0
電車と車どっちが安全ですか?
電車も踏切事故とかでかなり殺している気がするんですけど
76名無しでGO!:05/02/25 18:28:56 ID:t3h7zowH0
>>75
は?
踏切事故では電車は被害者。
77名無しでGO!:05/02/25 18:30:21 ID:5+X0Z+zl0
>>75
年間、人身事故でどれだけの人が亡くなっているのか、ちょっと考えれば分かるだろ。
交通事故の方が圧倒的に多い。
線路軌道に侵入しなければ轢かれる心配が無い電車と建物の中以外だとどこでも轢かれる可能性のある車。
78名無しでGO!:05/02/25 18:33:26 ID:Y3/5BYlaO
ここまで低レベルな釣りを見たのは久しぶりだ=>>45
7978:05/02/25 18:35:36 ID:Y3/5BYlaO
間違えた。>>75だったorz
75の大好きな車に轢か(ry
8071:05/02/25 18:40:01 ID:OQzhP6bc0
>>74
関西線や近鉄、新幹線のそれぞれで「何が望めるのか」がわからんから
こういう消極的な聞き方するんだろうな。
正直、あんま考えてないんだろう。漠然とヲタ的に楽しくとか。

確かに、無人アーバンライナーでみそかつ食ったり屁をこいたり
する境遇になるまで、俺も散々関西本線を乗り尽くした。
ある意味、初心者には関西本線が適当かもな。
キハ58とかがいた時代なら文句なく推したが、まあ、質問者に
好奇心があれば、バカロングでも楽しめるだろう。
81名無しでGO!:05/02/25 18:48:32 ID:UZesH3GB0
キハ120は、ある種踏み絵とも言える罠w
82名無しでGO!:05/02/25 19:57:40 ID:vApIGibz0
>>62
大阪の金券屋で近鉄の全線乗車券が1400円で売られた。
83名無しでGO!:05/02/25 19:59:21 ID:unqNfFv80
>>82
1400円ならいいほうだな。もっとも梅口第2ビルとかだったら
軒並み1300円のようだが。
84名無しでGO!:05/02/25 20:07:36 ID:qI2qMy7V0
熊本に住んでいるんですが、近所のJTB(中核都市です)にいけば、JR東の土日きっぷは購入できますか?
85名無しでGO!:05/02/25 20:09:25 ID:O+2MzTW80
同じ質問大杉
86名無しでGO!:05/02/25 20:39:59 ID:rFzKzXI/0
地方では、ホームのかさ上げ工事を、よくやりますが、
だったら始めから、その高さに造っておけば良かったのに、
と思うんですが・・・
87名無しでGO!:05/02/25 20:41:04 ID:w+Cxy0dJ0
>>86
昔の客車はその高さで良かったような。
88名無しでGO!:05/02/25 20:53:15 ID:hs6gOTB60
>>84
このスレを最初からざっと読むか検索するように。

あと、(中核都市です)はJTBにかけるんじゃなくて、熊本にかけるべきだと思われ。
89名無しでGO!:05/02/25 20:57:48 ID:0RwPPYYx0
>>86
大都市の一部の路線は最初から電車に合わせた高さだったが、
その他の大部分の路線は都会の路線でも、元々は客車列車に合わせた高さ。

走る列車が客車→気動車→電車と変わるにつれてかさ上げしてきた。

で、大都会の路線は、
 ・利用者が多くて段差が大きいと危険
 ・電車が大部分
なのでステップなしの電車を導入してホームの高さも電車に合わせた。

そして他の路線では、
 ・利用者がそれほど多くはない
 ・客車、気動車、電車が入り乱れる
ので電車にもステップを付けて気動車の高さにした。ホームも気動車の高さ。
90名無しでGO!:05/02/25 20:58:57 ID:WAkCF3HG0
40と84は同一人物だと思われ。
91名無しでGO!:05/02/25 20:59:20 ID:0RwPPYYx0
>>86続き

現在はワンマン化などによって安全を監視する要員が減少していることから、
事故防止や乗降をスムーズにすることなどを目的として、後者の路線でも
ステップなしの電車を導入してホームの高さを電車に合わせてかさ上げしている。

というわけ。


92名無しでGO!:05/02/25 21:07:02 ID:P2MZNS/g0
>>77
>線路軌道に侵入しなければ轢かれる心配が無い電車

無人電車が暴走して民家をなぎ倒した事件があったのを昔社会科でならったような・・

>建物の中以外だとどこでも轢かれる可能性のある車。

うちの庭は道路より少し高いから車に惹かれる心配はありませんが、何か?
9386:05/02/25 21:11:47 ID:rFzKzXI/0
>>87
>>89
>>91
そうなんですか・・・

ところで新幹線(地元の長野新幹線とか)に乗るときに気になるのですが、
デッキ床面とホーム上面で、微妙な段差(5センチぐらい?)があります。
ピッタリ同じ高さにしない理由は、何でしょうか?
利用者側とすれば、段差ゼロのほうがいいに決まってるのですが。
94名無しでGO!:05/02/25 21:25:25 ID:/H3o0aIB0
>>93
そりゃ、客が多ければ車両は沈むし、客が少なければ車両は浮く(?)
設計上は0になるように作っているのかもしれないけどね。
95名無しでGO!:05/02/25 21:25:52 ID:IIMaUbLa0
>>93
ぼくは5aのたかさもがまんできないのかな?
96名無しでGO!:05/02/25 21:28:19 ID:UZesH3GB0
>>93
車輌側は沈む可能性があるから。
ホームより車輌出入り台が低い状態はめーっちゃくちゃ危険だ。
(実際にやってみれば怪我人が続出するから簡単にわかるけどw)
だから常識的には少しだけホームを低く作る。
97名無しでGO!:05/02/25 21:31:53 ID:P2MZNS/g0
>>76
死傷者が生じる車や歩行者ではなく電車が被害者!
自分が好きなものが傷つけられるのが許せないんですね(藁藁藁
9886:05/02/25 21:33:26 ID:rFzKzXI/0
空気バネの車両って(新幹線は当然、空気ばねですよね?)
空気圧調整により車両高さを一定に保てるのでは?
http://lavender.system.nitech.ac.jp/cgi-bin/rl_term.cgi?%60airspring
99名無しでGO!:05/02/25 21:35:40 ID:P2MZNS/g0
零式新幹線はコイル羽じゃなかった?
100名無しでGO!:05/02/25 21:50:50 ID:UZesH3GB0
>>98
とは言っても、乗客の乗り降りなどで負荷のバランスが崩れた瞬間は、
数センチ単位でゆらゆらと揺れてるだろ? ホームで見てればわかるはず。
101名無しでGO!:05/02/25 21:54:18 ID:onOHlD3b0
>>57
亀レスだが、583系登場時には床上機器を整理・小型化して寝台区画を増やした
クハネ583が登場しているのだが。
(東北筋で走っていた583系にはクハネ581は連結されたことはない。)
102名無しでGO!:05/02/25 21:55:26 ID:qzg8XE8q0
>>97
煽るのも結構だが、


列車事故で年間何人が死んでいるのか、
自動車事故で年間何人が死んでいるのか調べて見たほうがよい。
103名無しでGO!:05/02/25 21:58:29 ID:onOHlD3b0
>>99
もちろん空気羽。151系以降、特急用として設計された車両でコイル羽を
使った車両はなかったはず。(157系は元来準急用として設計された)
104名無しでGO!:05/02/25 22:05:32 ID:Kqnt1MUG0
マイクロエース信者スレはどこいったのですか?
検索しても引っかからず。もしや落ちた?

落ちたら見れないんだよなぁ。おいらのブラウザ
105名無しでGO!:05/02/25 22:17:58 ID:D4T+xrpq0
>>97
許せないも何も、法律上そうなっている訳だが。
106名無しでGO!:05/02/25 22:22:46 ID:P2MZNS/g0
>>105
どの法律に「鉄道車両は被害者である」って書いてあるんだ?
107名無しでGO!:05/02/25 22:27:31 ID:WAkCF3HG0
>>104 ??? とりあえず
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108688935/l50
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1098957416/l50

>>97、106
こちらならゆっくりお話できます。お待ちしています。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1087398369/l50
108名無しでGO!:05/02/25 22:31:03 ID:Kqnt1MUG0
>>107
お手数をおかけしました。ありがとうございます。
久しぶりにマイクロ信者スレ見れて感激です。
109名無しでGO!:05/02/25 22:38:10 ID:8vdrrP6B0
こういうフリーきっぷを、地元の○○県で買えますか?



これテンプレ入りだな。「利用可能エリアの駅または旅行会社」と書いてある場合他地域での購入は不可です、と。
110名無しでGO!:05/02/25 22:47:56 ID:Wh0JzeM50
>>106
 (往来危険)
第百二十五条 鉄道若しくはその標識を損壊し、又はその他の方法により、汽車又は電
車の往来の危険を生じさせた者は、二年以上の有期懲役に処する。
2 灯台若しくは浮標を損壊し、又はその他の方法により、艦船の往来の危倹を生じさ
せた者も、前項と同様とする。

 (汽車転覆等及び同致死)
第百二十六条 現に人がいる汽車又は電車を転覆させ、又は破壊した者は、無期又は三
年以上の懲役に処する。
2 現に人がいる艦船を転覆させ、沈没させ、又は破壊した者も、前項と同様とする。
3 前二項の罪を犯し、よって人を死亡させた者は、死刑又は無期懸役に処する。

 (往来危倹による汽車転覆等)
第百二十七条 第百二十五条の罪を犯し、よって汽車若しくは電車を転覆させ、若しく
は破壊し、又は艦船を転覆させ、沈没させ、若しくは破壊した者も、前条の例による。

 (未遂罪)
111名無しでGO!:05/02/25 22:55:08 ID:31QO7zVr0
「藁」なんて久しぶりに見たな。
もう私語になっているとオモテタヨw
112名無しでGO!:05/02/25 22:57:27 ID:P2MZNS/g0
>>110
124条みろ
道路交通の妨害も罪になる

道路との交差点で十分注意しないで走った列車運転士こそ往来妨害罪に問われるべきでは?
113名無しでGO!:05/02/25 22:59:35 ID:DnHj1jYZ0
>>110
これ、全部人を電車が轢いた時のケースについて述べてないじゃん。
114名無しでGO!:05/02/25 22:59:38 ID:nBZ4qL/w0
デッドセクションを設ける場合、最低何メートル設けなければならないとか
基準があるのでしょうか?
115名無しでGO!:05/02/25 23:00:14 ID:Y3/5BYlaO
痛杉www
116名無しでGO!:05/02/25 23:02:17 ID:IzSxGAIS0
>>112
踏切内は道路じゃありませんが。
117名無しでGO!:05/02/25 23:03:49 ID:O+2MzTW80
//// 鉄道板・質問スレッドPart71////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1107862125/

前スレを先に消費したほうが良いかと
118名無しでGO!:05/02/25 23:04:23 ID:IzSxGAIS0
>>113
たとえは、

第百二十六条 現に人がいる汽車又は電車を転覆させ、又は破壊した者は、無期又は三
年以上の懲役に処する。

って書いてあるだろ?
人が電車を破壊した場合は、その当人が転覆または破壊した者になるわけだよ。
119名無しでGO!:05/02/25 23:08:08 ID:WAkCF3HG0
第百二十四条【 往来妨害及び同致死傷 】
第一項 陸路、水路又は橋を損壊し、又は閉塞して往来の妨害を生じさせた者は、

電車のウテシではなくて、踏み切りに突っ込んだ歩行者または車のウテシその人と、
裁判所で判決される。
道路ではなくて、陸路という記述がミソ。
120名無しでGO!:05/02/25 23:09:23 ID:QB+nsY1P0
>>112
故意犯なので不注意があっただけでは罰せられない。
121名無しでGO!:05/02/25 23:15:09 ID:BZPNH//V0
お ま い ら 、 バ カ & 粘 着 は 放 置 で 。
122名無しでGO!:05/02/25 23:18:04 ID:UZesH3GB0
質問スレだ、って言ってるのがわからんのか
踏切問題は別のスレでやってくれ
123名無しでGO!:05/02/25 23:20:12 ID:P2MZNS/g0
>>119
電車に跳ね飛ばされて殺された小学生が被疑者死亡のまま書類送検されたという話は聞かないが?
124名無しでGO!:05/02/25 23:25:43 ID:ucFIyPNI0
車の運転手が被疑者死亡のまま書類送検されたという話は良く聞くがな。
免許が必要か否かの違いで、警察が分けているだけだろう。

自転車の道路交通法違反者が滅多に検挙されないのと同じ事。
125名無しでGO!:05/02/25 23:30:33 ID:DnHj1jYZ0
>>118
電車に人がひかれると、電車が破壊されるの?
126名無しでGO!:05/02/25 23:36:23 ID:76wpAU9Z0
>>125
当然、車両前面についている様々な機器が破損することもあるぞ。
127名無しでGO!:05/02/25 23:39:05 ID:WAkCF3HG0
>>114
要は電圧の切り替えができて、2線が絶縁されていればいいから、
切り替える電圧とか列車の状況(走行中か停車中かとか)によって
それぞれそのセクションごとに設定されている。
http://homepage3.nifty.com/oyamarts/dead_sec/dead_sec.htm
が参考になるかと。
黒磯駅構内のように、地上切り替えも存在します。
128名無しでGO!:05/02/25 23:39:41 ID:onOHlD3b0
>>114
ある。

基本的にデットセクションの長さは車両の長さ+α。(2パンの車両が進入した際に
短絡を起こさない距離)

直流→交流の方が交流→直流よりもデットセクションの距離が一般に長い。
(交直切り替え忘れによる冒進の際に、直流→交流の場合、デットセクションでABB
自動開放に要する時間(0.6秒)だけ余分に必要なため。交流→直流の場合は直流
区間に入った瞬間に保護ヒューズが飛ぶようになっている)

但し、駅構内の渡り線で1パンで低速走行する前提で例外的にデッドセクション
が短い区間もある。(富山駅構内の地鉄連絡線及び富山線連絡線)
129名無しでGO!:05/02/25 23:43:28 ID:P2MZNS/g0
>>124
法律が問題だな
自動車が交通の主役の時代に電車は人を殺してもいいという立法が問題
国会の怠慢だ
早く改正しろ
130名無しでGO!:05/02/25 23:45:24 ID:nBZ4qL/w0
TX-2000系の車両の製造費はいくらぐらいでしょうか?
131名無しでGO!:05/02/25 23:45:32 ID:P2MZNS/g0
JR東西線って交流電化ですか?
京橋駅に付くなり207系のパンダグラフが片方下がるのをみたのですが、
片町線は直流だから下げたのかな?
交流だと二つあげて走るが直流は一つと聞いたような
132名無しでGO!:05/02/25 23:45:45 ID:DnHj1jYZ0
>>126
ふーん。そういうことなんだ。ひとつ勉強になった。ありがとう。
133名無しでGO!:05/02/25 23:48:34 ID:QB+nsY1P0
>>131
JR東西線は直流。
パンタグラフについては下記参照。
http://www.rokko.or.jp/users/negi/tozai/
134名無しでGO!:05/02/25 23:50:16 ID:/Iy6tb/C0
>>129
踏切の話はこっちへ行け。

【また自民党!】「踏切一時停止不要」に反対だ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1107582056/
踏切前の一旦停止は本当に必要??
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1093605476/

135吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/02/25 23:51:14 ID:??? BE:84197298-#
あー、とり合えずID変えなまともに相手してもらえんとおもうよ?>ID:P2MZNS/g0氏
136名無しでGO!:05/02/25 23:51:17 ID:MogbaN/N0
>>131
京橋駅に着くなりというのは、尼崎方面の地下線側から地上に出たとき?

http://www.westjr.co.jp/gallery/naruhodo/02.html
のQ12参照
137吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/02/25 23:51:54 ID:??? BE:29235555-#
iii|||!!!〇| ̄|_!!!|||iii
138名無しでGO!:05/02/25 23:57:12 ID:P2MZNS/g0
>>135
IDはどうやって変えるのですか?
139名無しでGO!:05/02/26 00:01:02 ID:EQl9PtbA0
>>138
0時すぎたからID変わってるはずだよ。
つーかちょっとは自分で調べろよ。
140名無しでGO!:05/02/26 00:02:06 ID:DnHj1jYZ0
>>138 は天然なんだろうか。。
141名無しでGO!:05/02/26 00:05:27 ID:jwX+vxMn0
>>140
明日は土曜日ですから。
厨房か消防でしょ。何度も質問を繰り返したり、偏った自己主張をしたり。
142名無しでGO!:05/02/26 00:06:52 ID:WAkCF3HG0
今夜は満月ですか?
P2MZNS/g0とかnBZ4qL/w0とか。つられる漏れも悪いんだが。
吉田警備保障さん乙
143名無しでGO!:05/02/26 00:10:26 ID:jwX+vxMn0
>>142
2日前が満月のようです。
144名無しでGO!:05/02/26 00:13:53 ID:tS6/YrbPO
>>130
マルチ氏ね
145名無しでGO!:05/02/26 00:33:05 ID:4gQfJ4mz0
>>141
鉄道マンセーの自分が偏っていることに気がつかないあなたは幼稚園児ですか?
146名無しでGO!:05/02/26 01:35:17 ID:i8npIgax0
そうだね。法律を改正して、直接被害を受けた人数の大小でどちらが悪いかの割合を決めたらいいね。
例えば、自動車側が10人の被害、鉄道側が100人の被害だとしたら、自動車:鉄道=9:1とかね。
147名無しでGO!:05/02/26 01:38:27 ID:4gQfJ4mz0
まさかその被害認定において列車が遅れたとかも被害と認定するんじゃなかろうなw
148名無しでGO!:05/02/26 01:43:11 ID:1+IYP66V0
鉄道敷地内には人間や車は入ってはいけない。
よって鉄道踏切等事故でルールを犯したのは歩行者や車。
ゆえに非があるのは歩行者や車。
149名無しでGO!:05/02/26 01:50:37 ID:4gQfJ4mz0
踏み切りは道路
道路を横切る巨大危険物=列車
よって鉄道が交通の邪魔になる場合廃止か高架化・地下化すべき
150名無しでGO!:05/02/26 01:53:39 ID:IQ53wW+60
>>149
踏切内は鉄道会社の私有地ですけど。
151名無しでGO!:05/02/26 02:09:13 ID:DYokoInq0
… お ま い ら 、 い い 加 減 に し ろ !
152名無しでGO!:05/02/26 03:11:22 ID:uxzrrEioO
夜行の急行に始発から乗るときは急行券の有効期間の初日からでないといけないの?
153名無しでGO!:05/02/26 03:53:38 ID:+gLjRlfH0
>>101
誤り。モハネ582ーモハネ583登場はヨンサントオだが、クハネ583投入は昭和45年。当然はつかり、ゆうづる、はくつるにもクハネ581が使用された。
クハネ581の盛アオ配置終了は46年6月。
154名無しでGO!:05/02/26 07:08:11 ID:tPTCl0JU0
>>152
別に翌日でもかまわないよ。
155名無しでGO!:05/02/26 09:10:16 ID:UTZd7ngw0
117系のことを調べていると、最高速度は115km/hだと書いている人と、110km/hだと
書いている人がいて、二通りの表記が見られます。どちらが正しいのでしょうか。
156名無しでGO!:05/02/26 09:15:32 ID:dbzSk8MH0
旭川に住んでいるんですが、近所のツインクルにいけば、JR東の土日きっぷは購入できますか?
157いつの間にかスレが伸びすぎてるorz:05/02/26 09:33:24 ID:MMyQBpPt0
前スレ956 高萩から小山経由で原宿へ行きたい方:
事前に「日立⇔山手線内往復 常磐線経由」という切符(学割)を買っておいて、
当日は「高萩→日立」の切符で入場、原宿駅で「高萩→日立」と「日立→山手線内」の
2枚の切符を提示して出場。復路は「山手線内→日立」で入場し、高萩駅で現金精算。

普通に買うと「高萩→320円」という表示になって、もし自動精算機が使えなかった
ときに原宿駅の駅員さんが確認に手間取ると思いますので、事前にびゅうプラザ等で
「高萩→日立」という表示の切符を発行してもらうのがいいと思います。
帰りの日立→高萩分も事前購入が可能です。




あと、踏切厨はここのところ頻繁に出没しているので、無視の方向で。
158名無しでGO!:05/02/26 10:01:51 ID:xa8eoPKr0
新幹線や在来線特急が駅を通過するとき、なぜあんな高速で通過できるの?
ポイントには35とか40とかの速度制限があるんじゃなかったっけ?
159名無しでGO!:05/02/26 10:02:52 ID:gmOkbp8AO
大宮〜(宇都宮線)〜上野〜(スーパーひたち)〜仙台〜(新幹線)〜大宮
って、一枚の乗車券になります?
日暮里〜上野と岩沼〜仙台がどうなってるかよくわからなくて…。
160名無しでGO!:05/02/26 10:34:04 ID:7zgtZIZD0
>>159
161めこ:05/02/26 10:44:26 ID:9yhxvcpY0
>>155
JR西の117系は115km、海の117系は110kmです。
もともとは西の117系も110kmでしたが、
新快速のスピードアップのために改造されました。
改造されたのは確かブレーキだったかと・・・。
限流値だったかもわかりませんが。
162名無しでGO!:05/02/26 10:46:32 ID:4gQfJ4mz0
海?
北海道にも117系ありましたっけ?
163名無しでGO!:05/02/26 10:54:13 ID:4gQfJ4mz0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050225-00000411-yom-soci
あれっ、三河線って廃止になったんじゃ??
164名無しでGO!:05/02/26 10:57:23 ID:tPTCl0JU0
>>158
>ポイントには35とか40とかの速度制限があるんじゃなかったっけ?
分岐側にはね。

>>163
両端の末端部分が廃止になっただけ。
中央部分は健在。

>>162
釣りか?
165名無しでGO!:05/02/26 11:11:27 ID:4gQfJ4mz0
上越新幹線には160キロ分岐もあったような・・
(上越新幹線から長野まで新幹線が分かれるところ)
166名無しでGO!:05/02/26 11:37:41 ID:f/O2yjNa0
教えていただけますか?
@JR貨物が支払う線路使用料はどのように計算されているのでしょうか?
A3セクでも同じ計算なのですか?また政策的な助成金とかもあるのですか?
B貨物と他社の機関車の貸し借りの清算はどのようにしているのですか?
よろしくお願いいたします。
167名無しでGO!:05/02/26 11:40:29 ID:tPTCl0JU0
>>166
会社間の契約事項なわけだから、当事者しか知らん。
事例によって異なっている場合もあるかもしれないしね。
また、知っていたとしても漏らすわけには行かないだろうし。
168名無しでGO!:05/02/26 12:02:24 ID:oTHb7sff0
>>158
ポイントの通過速度は直線側と分岐側で異なる。
直線側は昔は85Km/h制限だったが、それでは新幹線では使えないということで、
新幹線では稼動ノーズ分岐が採用された。
在来線でも稼動ノーズ分岐が採用されたりポイントの工作精度が上げられたりして、
直線側通過は速度制限は実質ない。
分岐側は分岐するカーブ半径で決定される。
ローカル線の25km/h制限から高崎の長野新幹線38番分岐器の160km/h制限まで
いろいろあるが、ポイントの強度(お金をかけているかローカル線だから簡単に作っているか)
と分岐半径でそれぞれ設定されている。
169名無しでGO!:05/02/26 12:07:15 ID:jyG8EZ3S0
×稼働
○可動
170159:05/02/26 12:39:56 ID:/hj/Hhjg0
>>160
ありがとです。
171名無しでGO!:05/02/26 13:34:37 ID:7zgtZIZD0
>>170
補足
日暮里分岐の特例と、新幹線福島〜仙台別線の特例が適用される
172名無しでGO!:05/02/26 17:19:36 ID:4gQfJ4mz0
列車は危険ですね
車ならすぐに止まれるのに・・・
なんでもっと強力なブレーキをつけないのですか?
車並みの距離で止まれるようなハイパーブレーキを

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050223-00000206-yom-soci
>23日午前10時20分ごろ、島根県江津市和木町のJR山陰線で、益田発米子行き快速列車「アクアライナー」の運転士が、線路上に倒れている高齢の女性を発見。

 非常ブレーキをかけたが間に合わず、線路脇から駆け寄った高齢の男性とともにはねた。2人とも即死した。乗客と運転士、車掌にけがはなかった。
173名無しでGO!:05/02/26 17:39:54 ID:YJKF95J10
>>172
なぜ自動車に乗る人はシートベルト着用が義務付けられているかという理由から類推してみよう
174マジレスしたくないが…:05/02/26 17:41:43 ID:MMyQBpPt0
>>172
> 車ならすぐに止まれるのに・・・
原付しか運転経験のないヴァカハケーン。
25トンのトレーラーに荷物を満載し、首都高湾岸線でリミッターいっぱいまで
加速してから、急ブレーキを踏むことをお勧めする。
175名無しでGO!:05/02/26 17:44:43 ID:bqUtvzwV0
>>171
補足の補足
そのままでは上野で途中下車できない
176名無しでGO!:05/02/26 18:07:38 ID:34G/P3WH0
>>174
原チャリは意外とすぐには止まれない。
(20km/h程度で徐行しているのであればともかく、普通に50km/h程度で走っている場合は)
ABSなんて上等なものは付いていないし、タイヤもグリップ力が比較的弱いバイアスタイヤだからな。
まあ、50km/hでフルロックの急ブレーキを掛けたら、大抵はそのまま転倒するだろうけど。
177名無しでGO!:05/02/26 18:13:03 ID:QGxZbWsm0
質問です。

何故貴方達はスレ違いの話題や煽りを無視出来ないのですか?
178名無しでGO!:05/02/26 18:13:05 ID:lBnR6tys0
>>176
原チャリで50km/h出すのが普通かどうかよーく考えてみよう
179名無しでGO!:05/02/26 18:24:18 ID:nLzRTVaQ0
>>172
ハイパーブレーキを付けたら、列車の中の人が死ぬな(w
180名無しでGO!:05/02/26 18:32:42 ID:92LUocYA0
>>172
自動車が線路内に転落しないよう、自動車にもっと強力な
超ハイパーブレーキがつけば鉄道側でも対応するかも
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050225i411.htm
181名無しでGO!:05/02/26 18:56:37 ID:4gQfJ4mz0
>>174
教習所で制動距離を習ったが鉄道よりはるかに短かったのを覚えている
少なくともたとえ毎時120kmで走っていても600mなんてアホなことはなかった
182名無しでGO!:05/02/26 18:57:24 ID:4gQfJ4mz0
>>179
自動車並みの制動距離(マイナス加速度)にしても死なないだろw
183名無しでGO!:05/02/26 18:59:21 ID://LgpBJc0
質問です。
日本に「る」で始まる駅ってありますか?
184名無しでGO!:05/02/26 19:00:56 ID:92LUocYA0
>>183
とりあえず留萌と留辺蘂は5秒で思いついた
185猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/02/26 19:02:51 ID:gyeIxFjv0
>>182
バスがちょっと急ブレーキをかけただけで、中の人がばたばた倒れて怪我してへたすりゃ
ニュースになっておりますがな。乗用車の急ブレーキなみの制動をかけたら死人がばた
ばた出ても全然不思議はないでしょう。
186名無しでGO!:05/02/26 19:05:36 ID://LgpBJc0
ハヤッ、流石プロですね。

>>184
ありがd
187名無しでGO!:05/02/26 19:07:47 ID:4gQfJ4mz0
>>185
バスはつり革がない
電車はある

バスは路面が不安定でよくゆれる。もともと不安定なところに急ブレーキが来るから
倒れる。電車は急減速が来るとしても方向が一定していて予測が付くから倒れない
188名無しでGO!:05/02/26 19:08:36 ID:4gQfJ4mz0
電車も特急とかは全部指定席にしてシートベルト付けさせればいい
189名無しでGO!:05/02/26 19:10:36 ID:7zgtZIZD0
「ら」も少ないよね。
190名無しでGO!:05/02/26 19:14:39 ID:1+IYP66V0
バスは吊りかわ付きが基本だろ。
191名無しでGO!:05/02/26 19:18:11 ID:QbxdZX360
>>189
羅元(らもと、五能線)

ってとこかな。
192名無しでGO!:05/02/26 19:40:14 ID:eaFkk4RC0
>>189
手元のmars.exeで出してみたところ
来迎寺・礼拝・ラベンダー畑・蘭越・蘭島・蘭留
が出てきた。


>>190
>ウェブ
>ヒント: より多くの検索結果を得るには、検索条件から引用符を削除してください。
>"羅元駅"に該当するページが見つかりませんでした。
193名無しでGO!:05/02/26 19:51:25 ID:oTHb7sff0
>>177
土曜日だからでしょうか。今夜は昨夜より馬鹿多くなりそうなので、
今夜の書き込みは私はこれだけにしとこうかと。
194名無しでGO!:05/02/26 20:08:28 ID:7zgtZIZD0
「ら」は他に、
洛西口
楽々園
かな?
195名無しでGO!:05/02/26 20:09:14 ID:lBnR6tys0
>>187は超能力者
196名無しでGO!:05/02/26 20:14:59 ID:7zgtZIZD0
因みに「る」には、日本一長い名前の駅として有名になった、

ルイス・C.ティファニー庭園美術館前

もあるね。
197名無しでGO!:05/02/26 20:19:26 ID:4gQfJ4mz0
>>195
は電車が減速したら慣性の法則で前に流されることを知らない白痴
198名無しでGO!:05/02/26 20:20:47 ID:gaQ6Jhav0
確かに電車は極端に言うと前か後ろしか揺れないからな
199名無しでGO!:05/02/26 20:21:59 ID:sLYMmoiO0
JTBの、のりタイくんっていう限定列車の旅行パックがあるんだが
東京→新潟で 間の大宮から乗っても指定された電車なら平気かな?
200吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/02/26 20:25:14 ID:??? BE:21050036-#
  ウィーッス  ∧_∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (´∀`*// <  正直、釣られ杉じゃねーかー?
    ⊂二     /    \_____________
     |  )  /
    口口/    ̄)
      ( <⌒<.<   折角だから自分も釣られてみるか
      >/
>>181
根本的なことが何も解っていないね?
201名無しでGO!:05/02/26 20:32:26 ID:klra0gkI0
>>200
ちょっと可愛いw
202名無しでGO!:05/02/26 20:46:25 ID:C5sWw15M0
>>199
詳細がワカランが、ものによっては
大宮の改札を入れない可能性すらある。
203猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/02/26 20:57:40 ID:gyeIxFjv0
>>187
バスにはつり革がついていませんか。いちどバスに乗って車内の様子を確認してみてはい
かがでしょうか。
204名無しでGO!:05/02/26 21:20:33 ID:HxlFcmnq0
>>180
同意。ついでに危険箇所認識信号発信装置を信号機や踏切に設置し、赤信号や踏切に近づくと自動的に自動車が停止するシステム
にするとかなり安全だね。
205名無しでGO!:05/02/26 21:23:54 ID:kNoZrfpk0
>>189
一番先に思いついたのが「楽間」だった…。
モウネーヨ。
206名無しでGO!:05/02/26 22:05:34 ID:fFerifZh0
DCには電磁ブレーキってついてないのかな?
 電磁ブレーキってものすごく効くみたいだけど
100`で思いっきりかけたら、 乗ってる乗客吹っ飛んで
死ぬらしいがホントなのか?
207名無しでGO!:05/02/26 22:49:46 ID:BiAV5HdZ0
>>206
航空機事故の場合は全員即死だが鉄道の場合どうだろう?100キロぐらいなら大丈夫じゃね?
208名無しでGO!:05/02/26 23:25:56 ID:4gQfJ4mz0
>>203
すくなくとも電車みたいにつかまりやすいつり革はなかったな
あったとしても不規則な上下の振動やたびたびの加速原則に対応するためには
たびたび足の方向を変えたりしていないといけないから鉄道みたいにいったんある程度の速度に達したら
次は減速にだけ備えればいいのとはわけが違う
209名無しでGO!:05/02/26 23:54:25 ID:BZqs0hWX0
駅停車の原則はいつも乗ってりゃ予測が付く。
踏切に特攻してきた車との衝突を避けるため、急停止するのが予測できるか?
>>187
210名無しでGO!:05/02/26 23:57:16 ID:4gQfJ4mz0
>>209
いったん高速で走っていれば次は停車のための減速であることは予測できる
バスみたいに路面の凹凸で揺れたり急加速急減速を繰り返したりはしないし
急カーブもない
211名無しでGO!:05/02/27 00:04:08 ID:z1FtMPKR0
てことは

鉄道よりバス(自動車)の方が危ないという結論が出マスタ
212名無しでGO!:05/02/27 00:08:05 ID:JgkxBaap0
バスは鉄道ほど暴走しませんが、何か?
213名無しでGO!:05/02/27 00:13:08 ID:z1FtMPKR0
電車はバスほどあらぬ方向に行く可能性が少ないですが何か?
電車はバスほど法定速度を超過するおそれがありませんが何か?
電車はバスほど信号無視出来ませんが何か?
214名無しでGO!:05/02/27 00:14:12 ID:F6LmHg8F0
バスは普通に130km/hとか出して走ってるよ?
215名無しでGO!:05/02/27 00:20:42 ID:z1FtMPKR0
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CB%BD%C1%F6&kind=&mode=0&jn.x=15&jn.y=16


ぼうそう 0 【暴走】


(名)スル
(1)規則を無視して乱暴に走ること。
(2)運転する人がいなかったり、運転する人の意に反して、乗り物がひとりでに走り出すこと。
「無人電車が―する」

−以下略−


暴走の意味も間違ってるだろ。それとも中国かどこかじゃ別の意味でもあるのか?
216名無しでGO!:05/02/27 00:32:20 ID:hsnzqDM90

 … お ま い ら 、 も う ホ ン ト に い い 加 減 に し ろ !

徹底的にやりたかったら、既存別スレ逝くか、新規に立てるか汁!
こんな状況じゃイパーンの人が怖くて質問出来ないだろうが!
217名無しでGO!:05/02/27 00:34:38 ID:JgkxBaap0
>>214
どこのバスだよ?
インドか?
218福山駅について:05/02/27 00:35:54 ID:+xqzQue50
福山駅からあさかぜには乗れるのですか?時刻表には停車時間が書いてあるのですが、到着ホームが書いてないので、教えてください
219名無しでGO!:05/02/27 00:38:34 ID:JgkxBaap0
>>216
この板に一般の人なんかいませんが?
220名無しでGO!:05/02/27 00:38:43 ID:izzkXa730
>>218
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1108425331/142
↑に全く同じ内容の書き込みが存在している件について
221名無しでGO!:05/02/27 00:39:53 ID:JgkxBaap0
>>218
あさかぜなんかとっくに廃止になったろ?
っていうか今夜が最終じゃないの?
222猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/02/27 00:40:07 ID:QpdUi47G0
>>208
高速バスとかの話じゃありませんよ。路線バスのことです。とにかく一度、路線バスに乗っ
て車内にほんとうにつり革がないかどうかを確かめてきてくださいな。
223名無しでGO!:05/02/27 00:41:20 ID:F6LmHg8F0
>>217
日本だよ?
バスは車体はでかいけど法定速度が普通の車と同じだからめちゃめちゃ飛ばしてる。
224名無しでGO!:05/02/27 00:45:37 ID:hsnzqDM90
このスレの意義を再確認して下さい。
他板からの誘導で非鉄の人も来ているスレです。
これ以上は迷惑です。


1 : ◆r90pW1yXRA :05/02/24 04:56:00 ID:wDVXwN7D0
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
質問する方は、>>2-3付近の注意事項をよく読んでから質問して下さい。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

(中略)

※荒らし、粘着は放置の方向で(レスを付けると削除できなくなります!)

225名無しでGO!:05/02/27 00:46:20 ID:AWMkKOlqO
下のスレにも書いてしまったんですが、板橋駅の都営地下鉄6号線?から巣鴨方面でその先にある白山〇って駅名がわからなくてほんとに困ってます!教えて下さい!お願いします!
226名無しでGO!:05/02/27 00:51:00 ID:AWMkKOlqO
お願いします!ネタでも釣りでもなんでもないです。教えていただけたら本気で一生感謝します!時間がないんです!お願いします!
227名無しでGO!:05/02/27 00:53:00 ID:CQRsRI9z0
>>225
ただの「白山」
228名無しでGO!:05/02/27 00:53:29 ID:hsnzqDM90
「白山」つう駅はあるが「白山○」と3文字の駅名はない。
交差点には白山上も白山下もあるので、勘違いしてるんじゃないか?
229名無しでGO!:05/02/27 00:58:56 ID:AWMkKOlqO
ありがとうございます!本気でありがとうございます!!実は受験なんですが、家族から白山下?って聞いたんですが、白山駅だったんですか…。白山駅で駅すぱあとで検索してみます!
230名無しでGO!:05/02/27 00:59:08 ID:JgkxBaap0
>>222
つり革があっても電車のみたいにつかまりやすくないだろ
231名無しでGO!:05/02/27 01:00:15 ID:JgkxBaap0
>>223
普通の車と同じで時速130キロ?
それはありえないだろう

オービスに引っかかるぞ
232名無しでGO!:05/02/27 01:01:40 ID:izzkXa730
>>229
駅すぱあとが使えるなら、マピオンとかの地図サイトで駅名を調べれば
済む話だったと思うのはオレだけか?
233名無しでGO!:05/02/27 01:01:41 ID:z1FtMPKR0
列車やバスより危険なJgkxBaap0
という回答が出ました。

次の質問ドゾ-

   ↓
234吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/02/27 01:03:33 ID:??? BE:14033434-#
>>536
普通だろ?鉄総板の再編スレ辺りで同じ事を書いた覚えがあるが、
路線の話題をするにあたり車両の話題は必ず出てくる 逆もまた同じ

例えば、ある路線に新車が投入されるとする 新車の話題しないか?
235名無しでGO!:05/02/27 01:04:39 ID:hsnzqDM90
>>232
携帯だからな、時刻検索は出来ても、地図は使いにくいだろう。
ここは大目に見ようや。

>>234
禿しい誤爆ワロス!
236吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/02/27 01:04:59 ID:??? BE:14033243-#
〇| ̄|_ スマソ 誤爆した
237名無しでGO!:05/02/27 01:05:06 ID:CQRsRI9z0
>>232
ま、いいじゃん。
車厨に比べたらよほどまし。
238193:05/02/27 01:05:20 ID:KVVfc1wM0
>>224
金曜の夜(踏切厨)あたりからおかしい香具師増えました。
アク禁くらわすしかないみたいですね。いくら言っても聞かないし。
239名無しでGO!:05/02/27 01:12:41 ID:AWMkKOlqO
皆様ほんとにありがとうございました!今は携帯版駅すぱあとしか使えない状況だったんでよくわからなかったんです。これで寝れますありがとうございましたm(__)m
240232:05/02/27 01:22:04 ID:izzkXa730
>>235 >>237
あー、携帯からだったか
言われてID見るまで気づかなかったわ

>>239
まぁ、がんがれ
241名無しでGO!:05/02/27 01:35:22 ID:JgkxBaap0
>>238
自分の考えを押し付けようというあなたは傲慢
威張るなよ
さては東大卒だな
それとも慶応か
2421:05/02/27 01:38:08 ID:5x6AG6G20
久しぶりに建てた質問スレがこんなことに orz
243吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/02/27 01:42:34 ID:??? BE:31573793-#
>>242                 ∬
まぁ、お茶でも飲んで餅つけ つ旦

>>238
一度、規制情報・規制議論の各スレを読んでくる事をお勧めする 一押しはココ
鉄道2板荒し対策本部
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1067166606/l50
244238:05/02/27 02:10:11 ID:KVVfc1wM0
>>243
読みました。なんだ、じゃ 昔のやり方で正解だったんですんね。
(そこの住人から注意されたんで今のやり方にしたんですが)
もちっと勉強します。
245名無しでGO!:05/02/27 02:21:04 ID:JgkxBaap0
よくわからんが
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1106824183/l50
死を呼ぶモーダルシフト

鉄道の危険性についてはここに移動しましょうか?
246名無しでGO!:05/02/27 03:48:34 ID:O9W7smsL0
>>225
もう寝てしまったようだが
もしかしてJR板橋駅から都営6号線=三田線に乗り換えるつもりなのか?
乗換は出来ない事もないけども結構離れてるから
藻前さんのようにテンパってる香具師には正直お勧め出来ない
まぁ、余裕を持って地図持参なら何とかなるかも…
247名無しでGO!:05/02/27 04:28:24 ID:m8i1k9Mi0
>>215
最も暴走しているのがこの辺りのレスw
248名無しでGO!:05/02/27 04:32:00 ID:m8i1k9Mi0
>>231
>オービスに引っかかるぞ

路線のプロドライバは設置場所を熟知しているから引っかかりません。
ザンネン!
249名無しでGO!:05/02/27 05:04:51 ID:wRX8R3CB0
質問です。無人駅からの出発にもかかわらず学割切符を買いたい時は
どの様な適用がなされるのでしょうか?例えば
烏山線の下野花岡から都内までの切符を買う時、100キロ以上あるので
学割が適用されますが、下野花岡は無人駅ゆえ購入できません。この様な
場合はどの様にして切符を求めればよいのか教えてもらえますか??
まぁもし宝積寺や宇都宮などの途中駅で購入できれば問題は無いのですが・・・
250名無しでGO!:05/02/27 05:15:22 ID:CQRsRI9z0
>>249
整理券をもって、乗換駅で買えばよい。
251名無しでGO!:05/02/27 09:48:52 ID:i4HgshWK0
酉エリア在住の者です。
今度、東京へ出かけたとき、ついでに常磐線のE501系に乗ろうと思っています。
土浦行きを狙えばいいということはわかるのですが、
中には415系を使った土浦行きもあるらしいので、確実とはいえません。
市販の時刻表で、列車番号などを見て何系か識別する方法はありませんか?
252名無しでGO!:05/02/27 10:17:40 ID:i/KrLCgM0
予定変わり、ムーンライトながらの指定券がいらなくなったんですが、
駅で払い戻しってできるのですか?
253名無しでGO!:05/02/27 10:34:30 ID:b/lRxta00
直流電化区間で、1500Vがほとんどですが、
今度廃止となる名鉄とかは600Vです。
1500Vと600Vのそれぞれのメリットデメリット。
猿なみの知能なアホのあたいにも解るよう,先生教えてください。
254名無しでGO!:05/02/27 10:56:26 ID:JgkxBaap0
>>250
乗換駅がないケースではどうなるの?
255名無しでGO!:05/02/27 11:00:52 ID:x838a16L0
さくらって二枚切符じゃ乗れないですよね?
256名無しでGO!:05/02/27 11:05:56 ID:9ba86xOJ0
>>252
当然払い戻し可能。ただし、乗車予定日までの日数で手数料が変わる。
発売金額-手数料だけかえってくる。ただし手数料のほうが高くなっても追加を支払う必要はない。

そして、1ヶ月以内にどこかへ指定席で行く予定があるのならば、
そっちの方の指定席券(指定席の特急券を含む)に替えてもらっても良い。

>>254
車内で車掌もしくは停車中に運転士に相談。
257あ、名無しでGO!:05/02/27 11:35:58 ID:qXmXC3kz0
>>251
 残念だが、時刻表からは推測できない。
 でも、どっかのサイトにE501が使われる時間帯(スジ)が載っていたはず。
 ま、改正後はわからんがな。

>>252
 256の言うとおり。それとどこかに行く予定がないのなら、ヤフオクに流すのも良し。駅で払い戻しすると300円程度しか戻らないが、オクに流せば、必要な人間がいれば定価以上つく可能性大。
258名無しでGO!:05/02/27 11:40:50 ID:vuG30Vkr0
>>251
運用は決まってるから上野で1〜2時間待てばヨロシ。
                              by沿線住民
259都営地下鉄6号線:05/02/27 12:01:21 ID:AWMkKOlqO
昨日はあの後もレスを頂いたみたいで皆様ほんとにありがとうございました。乗り換えも駅員さんに聞きつつうまくできました!鉄道ヲタ様(敬称)たちはまじで偉大杉です!本気で神に見えましたよ。こんな厨房くさい質問なのに優しくて嬉しかったです 涙
260名無しでGO!:05/02/27 12:19:09 ID:hsnzqDM90
ヨカッタヨカッタ 結果もよいことを祈るぞ
261名無しでGO!:05/02/27 12:36:59 ID:JgkxBaap0
>>257
だけど屋府億は送料もかかるから落札者に負担させるとしてもその分を含んでも
なお買うという香具師がいないと落札されず結局徒労に終わることも多い・・・
262名無しでGO!:05/02/27 13:00:41 ID:2SmRfOEz0
子供の頃から疑問には思ってたが、ずーっと未解決のままだった疑問
なんの意味があって線路に石を敷き詰めてあるのですか?
263名無しでGO!:05/02/27 13:18:04 ID:Tt7rSOe90
>>262
車両通過時に地面にかかる負担を分散させるため。
264名無しでGO!:05/02/27 13:18:12 ID:qvfBm2n70
>>262
コピペでスマソ
バラスト軌道 鉄道の線路において古くから使用されている道床で、
路盤にバラスト(砕石や砂利)を敷き、枕木で支持する道床である。
枕木からの重圧を効率よく分散させ路盤に伝えるので
低振動・低騒音であること、排水が良いこと、建設費が安いこと等の利点が多いが、
保守管理に手間がかかるという問題がある。
265名無しでGO!:05/02/27 13:29:15 ID:2SmRfOEz0
>>263
>>264

サンクス! なるほど確かにこれ無かったら騒音問題になりそう
266思春期女児の直腸診:05/02/27 14:52:56 ID:lgwvfS8O0
「発車」と「出発」の違いは何でしょうか。
267名無しでGO!:05/02/27 15:09:39 ID:4AiPFz7X0


266 :思春期女児の直腸診:05/02/27 14:52:56 ID:lgwvfS8O0
「発車」と「出発」の違いは何でしょうか。


www.ほかの板やスレッドでさらしてやるwwww
268名無しでGO!:05/02/27 17:04:20 ID:05A/3Vw1O
痛い香具師だな
269名無しでGO!:05/02/27 19:47:49 ID:KynWr7YU0
最近、半ズボンってどうなったの?
270名無しでGO!:05/02/27 20:05:27 ID:JgkxBaap0
ズボンなんか関係ないだろ
荒らすなよ
271名無しでGO!:05/02/27 20:08:31 ID:DC4CC0X50
>>270
プ
272名無しでGO!:05/02/27 20:08:53 ID:EY+Cl+Fi0
>>269
どっかのスレで今日の目撃情報があったよ。関門トンネル内の列車だって。
長ズボンだったらしい。
273名無しでGO!:05/02/27 20:31:46 ID:JgkxBaap0
>>271
あほ
274名無しでGO!:05/02/27 20:37:46 ID:JgkxBaap0
急行ブルートレインってもしかして今は銀河しか残ってないのですか?
275きょ・きょ:05/02/27 20:41:00 ID:HBQXec4F0
鉄道関係に就職したいんだけど、志望動機が中々思い浮かばないんだけど、皆はどんな事書いてるの?
276名無しでGO!:05/02/27 21:04:34 ID:05A/3Vw1O
>>274
それと「きたぐに」


>>275
氏ね
277名無しでGO!:05/02/27 21:09:02 ID:9TRUFqUO0
きたぐにはブルートレインですかそうですか
278名無しでGO!:05/02/27 21:11:34 ID:eyBfbeCB0
276 :名無しでGO!:05/02/27 21:04:34 ID:05A/3Vw1O
>>274
それと「きたぐに」
279名無しでGO!:05/02/27 21:15:03 ID:kqzePD7a0
>>248
過去に、法定速度ではありえない速いダイヤを設定した西鉄バスが厳重注意を受けていたねぇ。
280名無しでGO!:05/02/27 21:15:43 ID:lE+EvYKq0
>>253
もともと、直流電化された当初(戦前)は600ないし750ボルト言うのがほとんど、その後1500ボルトに昇圧したというパターンが多い。

低圧で電化された理由は、モーターなどの機器類が高圧に耐えられなかったため。

昇圧した理由は、輸送力や速度を向上するためには低圧だと電流量が増えてしまい、変電所などの負担が増すため。
281名無しでGO!:05/02/27 21:17:22 ID:1qjihTU+0
>>274
「はまなす」がありまつな、青森〜札幌間の。
282名無しでGO!:05/02/27 21:21:24 ID:eyBfbeCB0
ブルートレインの定義もよくわからんな。
寝台専用客レに限定したり、急行を入れる入れないとか、
座席は邪道とか。
283名無しでGO!:05/02/27 21:26:13 ID:KeCX1jmm0
少なくとも時刻表で星マークの付いてないやつは範疇外だろ
284名無しでGO!:05/02/27 21:30:12 ID:utFQ1WU20
>>282
無理に定義付けするとすれば、
20・14・24系で組成された、寝台車主体の列車、
ってとこかな。

ナハ21繋いだ十和田なんかはブルトレ扱いすることが多かったけど、
座席車主体の「はまなす」や、座席車が12系の列車なんかは、
いわゆるブルトレのイメージから外れた感じもするし
>>281のレスにケチ付けてるわけではないので、気を悪くしたらスマン)
本当に曖昧だね。
電車寝台は、基本的に除くことが多いけど。
285名無しでGO!:05/02/27 21:31:37 ID:JgkxBaap0
急行北国は電車寝台だから青列車ではないだろう?
286名無しでGO!:05/02/27 21:41:07 ID:JgkxBaap0
>>284
定義だとやっぱり銀河しかないのか??
特急含めてももう数えるほどしか残ってない気もしてきた
(特にあと2日ほどたったら)
287276:05/02/27 21:49:12 ID:05A/3Vw1O
叩かれても構わないけど、一応と言う事でカキコした訳。

「純急行ブルトレ」としては「銀河」が唯一だけど。

じゃあヲタ共の目の前ではやぶさに飛び込(ry
288名無しでGO!:05/02/27 21:49:40 ID:TfyAD6jtO
2分目ダイヤを入手したのですが、よくわからない記号があるので教えてください。

○  ○  ┌○
│  ┼  │

┌  ┌  ┌○
┼  │  ┼





以上の記号の意味をよろしくおねがいします。
289名無しでGO!:05/02/27 21:54:14 ID:utFQ1WU20
E26系を忘れてたorz

>>286
カシオペア・北斗星・あけぼの・北陸・銀河・はやぶさ・富士・出雲・なは・彗星・あかつき
だけかね。
#個人的には、新型客車使って寝台車連結した夜行列車は「ブルトレ」と呼んで
#いい気がするんだけど。
290名無しでGO!:05/02/27 21:58:41 ID:m8i1k9Mi0
カシオは青くないけどどうする?
291名無しでGO!:05/02/27 22:01:57 ID:fPLxMrrqO
青森通るやつがブルートイレン。
日本海とか緑っぽいのとかも含むよ。
292名無しでGO!:05/02/27 22:12:26 ID:KVVfc1wM0
>>275
マジレスすると それぐらい自分で思いつかない馬鹿を採用するほど
人事担当者はあまくない。
293名無しでGO!:05/02/27 22:19:29 ID:78a/W60e0
今度南千住の安宿に泊まるわけですが
リュックと紙袋2つくらい引っ提げて
平日朝の下り常磐線快速に乗ることが許されるのは何時何分ごろまででしょうか?
294名無しでGO!:05/02/27 22:21:28 ID:78a/W60e0
上りですね…orz
なれないコトバは使わないほうがいい
295名無しでGO!:05/02/27 22:22:23 ID:KVVfc1wM0
下りは何時まででもかまわない。
296名無しでGO!:05/02/27 23:21:31 ID:JgkxBaap0
大阪環状線って上り下りありますか?
297名無しでGO!:05/02/27 23:30:44 ID:BoRuMYJj0
>>18
15秒発、30秒発みたいな感じだったと思う。
298名無しでGO!:05/02/27 23:31:31 ID:BoRuMYJj0
しまった、>>288
299名無しでGO!:05/02/27 23:32:53 ID:KVVfc1wM0
やっぱり上りの間違いだったですか。
千代田線や日比谷線の北千住〜に比べると、常磐線の上りはまだまし。
漏れは朝デイバッグ程度のリュックを手にもって乗っている。
リュックの大きさによるが(まさか登山用80L?それなら顰蹙)
なんとか大丈夫だと思う。
300名無しでGO!:05/02/27 23:33:28 ID:nHTW+nwP0
>● 青森駅、函館駅、五稜郭駅を乗継駅として、本州内(東北本線または奥羽本線経由)の特
>急列車と津軽海峡線または函館本線を経由する特急・急行列車とを当日又は翌日中に乗り
>継ぐ場合、津軽海峡線または函館本線を経由する特急・急行列車の特急料金、急行料金、
>指定席料金が半額になります。

確認ですがこれは青森〜函館を特急自由席を利用して函館から「はまなす」に乗り継ぐ時は適応になりませんよね?
301名無しでGO!:05/02/27 23:39:35 ID:QsXdQSDA0
>>300
>本州内(東北本線または奥羽本線経由)の特急列車と
ここに注目。

東北本線または奥羽本線から直通する特急または急行で函館に到着し、
そこから「はまなす」に乗り継ぐ場合は、「はまなす」の急行料金が半額。

いっぽう、青森―函館のみを特急または急行に乗る場合は
乗り継ぎ割引は適用されません。
302名無しでGO!:05/02/27 23:54:45 ID:TfyAD6jtO
>>297-298
なるほど。どれが何秒を意味するのか、わかればいいんですが。
(5秒刻みが最小刻みのはずなので、12種類の記号があるはずですね)
303名無しでGO!:05/02/28 00:05:04 ID:w9JD9BcG0
何故2ちゃんねらは他人を見下す発言ばかりするのですか?
304253:05/02/28 00:05:47 ID:l1jMY4Nd0
>>280様 先生、ありがとうございました。
確か10年位前に豊橋鉄道が昇圧したような記憶があるのですが、
そのような理由だったのですね。

>低圧だと電流量が増えてしまい、変電所などの負担が増すため。
もうすこし、詳しく教えていただくことはできますか?

305名無しでGO!:05/02/28 00:18:29 ID:8eS4+XRNO
>>304
120kWのモーターを4台搭載した電車を動かそうとする場合、
架線電圧が1500Vならば電流は320Aとなる。
架線電圧が600Vならば800Aとなる。

抵抗によって発生するジュール熱は電流に比例するので、
電流が大きいほどパンタグラフに負担がかかる。
同じ電流なら電圧が高いほうがパワーを得られる。
306名無しでGO!:05/02/28 01:58:03 ID:6NK6PatA0
今日、JRで、定期券区間内で、定期券(磁気券)を自動改札に入れるつもりが、
間違ってイオカードSuicaで入ってしまい、出場(定期区間内)する時に、
駅員に事情を話したんだけど、出場処理だけされて、初乗りで引かれた130円返してくれなかった。
それってそういうもんなの?

今迄何度かそういうヘマをやったことがあるんだけど、いつも現金で返してくれたので、
ちょっと納得いってないんです。
307名無しでGO!:05/02/28 06:05:05 ID:+ySDs0mN0
期限の切れる4日前に金券ショップで18切符を買うと、いくらですか?
3日前は・・・?2日前は・・・?
全国の相場は同じなんですか?法律とかあるんですか?

私は、今年の1月19日¥1500で買いました。
残りが3回のでした・・・orz
今度は↑のような失敗をしたくないので、知ってる方教えてください。
308名無しでGO!:05/02/28 06:50:10 ID:dKokqEsJ0
>>306
アンタがミスってるので出場処理のみが正当。
130円返してくれた駅員氏は出血大サービスをしてくれた訳なので
感謝すべし
309名無しでGO!:05/02/28 07:02:13 ID:NUzWpyd30
>>307
これと言う答えは無いです。
相場っていうか・・・・その辺は金券ショップで独自に決めてるものだと思います。
法律的な詳しいことは知りませんが。。
市場の原理で、多数入るものは値が下がりますし、希少価値のものは上がります。
期限までの日数が長いうちは、高めの値段で売っていて、段々下がっていくでしょう。

また、同じく、人が多く来る場所のショップなら割引も期待できますし、競争もなく
寡占状態のショップなら殿様商売も考えられます。

金券ショップは、言い値でなく値引き交渉も可能です。
1月19日あたりだったら、使用可能日数が当日を含めても残り2日しかないのですから、
先に商品を見せてもらって、それを盾に交渉することも可能でしょう。
(残り3回分あるけど、実質使えるのは明日までだから2回分にならない?
それを過ぎるとタダのゴミになりますよ?とか)

東京を例にとると新橋などにいっぱい店があるので、数店回って比較し、
互いの価格を言うことも交渉の余地かと思います。新幹線の回数券や株主優待券とかも
結構売ってますよ。
310名無しでGO!:05/02/28 07:17:14 ID:pszJ9XTN0
>>307
使用期間ギリギリだともう投げ売り価格になってて
3回券でも1回券でも値段変わんない事が多いよ
18きっぷに限った事じゃないけど
311名無しでGO!:05/02/28 07:37:09 ID:KQkG7u2xO
>>293
3ドア中電だけは乗るなよ
312名無しでGO!:05/02/28 08:53:29 ID:8DNIWeF+0
>>307
>私は、今年の1月19日¥1500で買いました。
>残りが3回のでした・・・orz
>今度は↑のような失敗をしたくないので、知ってる方教えてください。

ん?どこが失敗?
18切符の1日単価は2300円。
2日使えて1500円なら十分ディスカウントされてると思うが・・・。
310の言うように3回券でも1回券でも値段変わらないことが多いし、3人のグループで使うならさらに得だよ。
313名無しでGO!:05/02/28 09:10:03 ID:ZS1TbMlO0
>>305 重箱の隅だが「電流の2乗」だぞ。
314名無しでGO!:05/02/28 10:06:59 ID:/bY679/u0
青函2コース
(白鳥71号吉岡) 青  森 > 白鳥71号 > 吉岡海底 見学【2時間21分】 吉岡海底 > 白鳥3号 > 函  館

 を後で特急券買うから見学整理券だけくれ、と申し込んだら「特急券とセットじゃなきゃ売れない」
といわれ何故か白鳥71号の指定席特急券と吉岡海底〜函館の自由席特急券を売りつけられたん
だがこれって正当?
315名無しでGO!:05/02/28 11:07:02 ID:4//TEV440
>>314
正当。
316名無しでGO!:05/02/28 11:45:57 ID:/bY679/u0
なんで片方だけ指定席なのかわからんのだが…
317名無しでGO!:05/02/28 12:53:20 ID:ExeK7qr+0
>>288
 15秒刻みでダイヤが組まれてる路線の場合、

・1本線(|)が0秒
・1本線の頭に○がつくと15秒
・かぎ型(┌)が30秒
・かぎの先に○をつけると45秒

 つまり0秒と30秒の記号が基本で、○がつくと+15秒。

 これを基本に考えると、上の記号に横線を1本入れたら+5秒、
2本入ってたら+10秒、という読み方ができるんではないかと
推測する。

 そういえばどこかのダイヤでかぎの先が左を向いてる記号を
見たことがあるような気がするけどあれは何秒なんだろう…?
318名無しでGO!:05/02/28 14:48:33 ID:2at1asX80
すいません。
素人質問で申し訳ないのですが、鹿児島中央から熊本まで、肥薩おれんじ鉄道経由のきっぷをJRの駅で発行してもらえるのでしょうか?
もし発行してもらえるとして、肥薩おれんじ鉄道の路線内では途中下車できるのでしょうか?
お願いします。
319名無しでGO!:05/02/28 14:56:55 ID:8eS4+XRNO
>>313
グフッ(吐血
フォローありがd

>>317
禿しくサンクスです。
今回入手した線区は10秒刻みと15秒刻み線区なので、
確かに5、25、35、55秒に該当する記号はありませんでした。
320名無しでGO!:05/02/28 15:06:17 ID:EiYshMs30
>>314,>>316
原則的には特急券を後から買うのは無理ぽ。事前に用意しておくか、同時購入じゃないと
売ってくれない。んで、吉岡海底〜函館だけ自由席なのかは謎。考えられる理由としては
指定席が満席だと言うことくらい。
321名無しでGO!:05/02/28 15:41:56 ID:0y6IRozr0
日帰り出張で新幹線の往復チケットを買うのですが、翌日が休みなので
ツアー会社の宿泊付きのセットプランにしようかと思います。
窓口で往復のチケットを一旦買い、領収書を貰った後、払い戻す事は
可能でしょうか。(手元に領収書が欲しいのです) セコイ質問ですみません。
322名無しでGO!:05/02/28 16:08:43 ID:iDrC46op0
詐欺イクナイ。
323321:05/02/28 16:20:47 ID:0y6IRozr0
そうですね。やめます。
324名無しでGO!:05/02/28 16:23:41 ID:Zjo6503X0
さっきNHK ラジオ第1放送の『気になることば』というコーナーで
キハとかモハとかの語源についてやっていたのですが、クだけ
語源が判らないので情報を求めてました。

詳しい方いらっしゃいましたら教えてあげて下さいな。
325名無しでGO!:05/02/28 16:30:50 ID:YE48kxOH0
>>321
払い戻すときに領収書を返せとは言われないと思う。
領収書を出したかどうか、払い戻しをする駅員には
分からないと思う。ただし、すぐ払い戻すと怪しまれる
可能性ありなので、買ってから間を空けるとか。

なお、指定席の場合は、乗車日の前日・当日に払い戻すと
払戻手数料が料金の30%になってしまうので注意。
前々日までに払い戻せば、320円。
326名無しでGO!:05/02/28 16:47:05 ID:P4zFSoSI0
すみませんが、できれば至急でお願いします。
JR東海でクレジットカードで買った明日から有効の定期券(区間は中央快速線)
があるのですが、都合で必要なくなりました。
今日中に払い戻さないと手数料がかさむので、今日払い戻ししたいのですが、
東京、品川、新横浜のいずれかで、在来線の改札を出ずに払い戻す方法はないでしょうか?
この三駅へは現在地から自宅へ戻る際通る事ができて、余計に運賃を払う必要がないのです。
327名無しでGO!:05/02/28 16:52:11 ID:YE48kxOH0
>>326
不幸にも有効期間に入ってしまっても、
↓救済はある

買い間違いなどのやむを得ない理由により定期券が
不要となった場合は、有効期間の開始後3日以内に限り、
発売額からすでに経過した日数分の往復普通運賃と
手数料210円を差し引いた残額を払いもどすことがあります。

払戻額=定期券発売額−(経過した日数×往復普通運賃)−手数料210円
328名無しでGO!:05/02/28 16:54:05 ID:YE48kxOH0
329名無しでGO!:05/02/28 16:55:21 ID:YE48kxOH0
連続投稿スマソ
新幹線乗り換え口の、東海のみどりの窓口に聞いてみれば?
330326:05/02/28 16:56:25 ID:P4zFSoSI0
>>327
ありがとうございます。それは知っていました。
ただ、一日遅れただけで私の場合結構金額がかさんでしまうんです。
ですので、今日払い戻したいんです。
331名無しでGO!:05/02/28 18:24:58 ID:+JRPagDr0
改札内で定期券扱ってる窓口ってナイとおもうけど?

改札口で事情を話して出してもらうとか。
332名無しでGO!:05/02/28 18:30:27 ID:BhV5udbA0
>>289
トワを忘れるなーーーー!!!!11
>>308
りんかい線で誤入場で出場処理だけして初乗り返金しなかったって事例なかったっけ。JRでの扱いは知らん

社会ニュース - 4月5日(月)15時6分 <りんかい線>間違えて入場の客 1割の駅員が返金せず
東京の臨海部を走る「りんかい線」(大崎―新木場間12.2キロ)で、JRや地下鉄の改札と間違えてプ
リペイドカードで入場した客に対して、料金を返金しないケースが多発していたことが分かった。同線を
運営する東京臨海高速鉄道が社内調査したところ、02年末の全線開業後、約1割の駅員が一度も返
金の取り扱いをしていなかった。同線では、私鉄・地下鉄21社の「パスネット」とJR東日本の「Suica(
スイカ)」のプリペイドカード2種類が使える。複数社で使えるカードを使い、間違えて他社の改札に入っ
てしまった「誤入場客」に対しては、各社とも改札を通る際に引いた初乗り料金を返金している。しかし、
りんかい線は全線開業の02年12月から今年1月までの間、駅員65人のうち6人が、一度も返金の取
り扱いをしていなかったことが、先月の社内調査で判明した。同社運輸部は「誤入場客の1割近くに返
金されなかった可能性がある。駅員への指示が不徹底だった。大変申し訳ない」と話している。誤って
未返金のケースは月100件以上に上っていた可能性があり、同社は「カードの記録で確認できれば、
返金の申し出に応じる」と話している。パスネット加盟社で作るパスネット協議会は、統一ルールとして
▽誤入場客には現金で払い戻す▽払戻出場件数を明確にする――と定めている。同協議会は「東京
臨海高速鉄道から説明を受け、加盟社と協議して対応を考えたい」と話している。
333名無しでGO!:05/02/28 18:42:43 ID:bdBnW9Q/0
姫路→京都の新幹線経由の乗車券は全区間新幹線に乗らないとダメなんでしょうか?

希望としては 姫路(山陽線)ひめじ別所[途中下車](山陽線)西明石(新幹線)京都 で乗りたいのです。

全部在来線だと大都市近郊区間内なのでひめじ別所で途中下車が出来ないんですが、
西明石〜新大阪間に大都市近郊区間外の新幹線を経路に入れると途中下車が出来ると聞きました。
334326:05/02/28 18:49:15 ID:P4zFSoSI0
レスありがとうございます。
>>329
それは新宿南口にある窓口のようにのように改札内にあるのでしょうか?

>>331
出してもらえればありがたいのですが・・・。
335名無しでGO!:05/02/28 18:58:37 ID:XGjIYmXp0
質問です
500のぞみに乗る予定ですが博多に到着したとき階段にいちばん近いのは何号車でしょうか
336名無しでGO!:05/02/28 19:15:55 ID:WYGx9aZs0
編成によるだろ?
8両のとか単行とかだったらかなり変わってくるよ
337吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/02/28 19:22:03 ID:??? BE:21049463-#
orz >>336
”500のぞみ”と書いてある以上、少なくとも700E(レールスター)や「こだま」ではないと思うぞ?
通過、単行で走る新幹線車両って何?
338名無しでGO!:05/02/28 19:37:22 ID:Xk40KoIV0
>>333
問題ない。
339名無しでGO!:05/02/28 20:28:41 ID:WYGx9aZs0
>>337
北陸新幹線用両運転台車
340326:05/02/28 20:45:39 ID:P4zFSoSI0
すみません、JR東海東京駅の営業時間何時までかわかりますか?
341326:05/02/28 20:46:24 ID:P4zFSoSI0
↑みどりの窓口の営業時間です
342名無しでGO!:05/02/28 20:49:59 ID:Xk40KoIV0
>>341
※質問をする前に>>3のFAQを読んでガイシュツではないか調べましょう。


駅の営業時間は”超頻出質問”です。
343326:05/02/28 20:51:34 ID:P4zFSoSI0
>>342
大変失礼しました。
344名無しでGO!:05/02/28 20:54:47 ID:/K/egrgi0
新大阪を六時発で最速で千葉駅は何時で着きますか?
おねがいします。
345名無しでGO!:05/02/28 20:59:09 ID:HlXVTCDO0
>>344
時刻表嫁!
346名無しでGO!:05/02/28 21:00:13 ID:Xk40KoIV0
347名無しでGO!:05/02/28 21:01:00 ID:fy8r5vOh0
名古屋の近辺で駅寝可能な駅ってどういうところがある?
定光寺あたりを考えてるんだけど。
348名無しでGO!:05/02/28 21:16:01 ID:SHzeu7h00
鉄スレIDの末尾が必ず 0 になってるが何で?
349名無しでGO!:05/02/28 21:17:29 ID:Xk40KoIV0
>>348
PCから投稿→0
携帯から投稿→O
350名無しでGO!:05/02/28 21:17:54 ID:rxUlxJ3h0
>>318
 肥薩おれんじ鉄道は通過連絡運輸(JR〜社線〜JR)の設定が
ないので質問のきっぷは発売できない。発駅が鹿児島中央、着駅が
熊本ならどちらも連絡乗車券は買えるので、鹿児島中央〜川内と
川内〜熊本のように2枚に分けるのは可能。おれんじ鉄道線だけで
100km以上あるので連絡乗車券は通常途中下車可能だが、おれんじ
鉄道が距離にかかわらず自社線内は下車前途無効としている可能
性もある。
 おれんじ鉄道線内で途中下車希望なら、一番確実な手段は一日
乗車券(川内〜八代の普通運賃より50円安い)を買うことだろう
なぁ。
351名無しでGO!:05/02/28 21:18:53 ID:wFaAXaMW0
>>318
JR→肥薩おれんじ→JRのきっぷは買えない。
ただ、鹿児島中央→八代(JR、肥薩おれんじ経由)か、
川内→熊本(肥薩おれんじ、JR経由)ならJR九州の駅で買える。
どちらも100キロを超えているので肥薩おれんじ線内を含め途中下車可能。
352351:05/02/28 21:20:58 ID:wFaAXaMW0
うう、かぶった。
353名無しでGO!:05/02/28 21:30:09 ID:3PrKmCy80
>>296
大阪環状線は内回りが下りで、外回りが上り。

>>332
トワどころか、日本海も忘れてましたが、何か?

・・・・・・・・ごめんよorz
「これだから東京在住の奴は・・・」とか言われそうだ。
354名無しでGO!:05/02/28 21:44:23 ID:SHzeu7h00
>>349
ありなと!
ついでに 吉田警備保障 ◆eYark6xS3s の奴のIDは何なんですか?
355名無しでGO!:05/02/28 21:51:06 ID:CadOrAby0
>>350-351
詳しい回答ありがとうございました。
一日乗車券の購入を検討してみます。
356 ◆ccqXAQxUxI :05/02/28 21:52:27 ID:UP63CLfM0
>>354
「◆」から後ろのことか?
スレの本筋から離れているので一言だけ。
「◆」はトリップという。詳しくは調べてくれ。
357吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/02/28 21:53:12 ID:??? BE:14033726-#
>>354
http://be.2ch.net/
ここに書き込むとき、専用ブラウザの設定如何ではこうなる 自分はわざとだが
358名無しでGO!:05/02/28 22:24:07 ID:SHzeu7h00
>>357
なるほ〜
  人柱になったのね
   人柱になっていいことあるのか?
359306:05/02/28 22:27:13 ID:Sy+NDG7c0
>>308,332
回答ありがとう。
そういや、昔京急線で、定期区間方面に行くのに間違ってパスネットで入った時も、ちゃんと初乗り運賃返してくれたなあ。
直観的には、誤入場したこと自体はこちらのミスだけど、
初乗りとして引かれた130円は、客観的証拠から明らかに払う必要の無かった金なわけで、
返してもらえないのはおかしい気がするのだが。
360名無しでGO!:05/02/28 22:32:08 ID:ENMrCdfD0
>>359
定期持ってても切符買って乗ればその切符代が帰ってこないのと同じこと
361名無しでGO!:05/02/28 22:40:50 ID:VTX0mMyT0
みどりの窓口でサンライズ(岡山ー東京)の切符を買うのですが
全額オレンジカードで支払いできますか?
362名無しでGO!:05/02/28 22:50:43 ID:ENMrCdfD0
>>361
みどりの窓口ではごく一部の例外を除いてオレンジカードでの支払いはできない
よって無理
363名無しでGO!:05/02/28 22:54:12 ID:VTX0mMyT0
>>362
ありがとうございます
大人しく現金出します。
364名無しでGO!:05/02/28 23:12:50 ID:Uge4Jgig0
>>360
前引きのないスルKANやJスルーでは当然0円精算になるわけだが。
365名無しでGO!:05/02/28 23:30:18 ID:Sy+NDG7c0
>>360
私鉄で、以前定期で入るべき所を回数券で入った時にも、
駅員さんが、穴の空いた回数券に何やら証明印押してくれて
「この回数券はもう一度使っていいですよ」って言ってくれたよ。
366名無しでGO!:05/02/28 23:36:00 ID:n/PWYcsl0
さくらとあさかぜを見たいのですが何時ごろ通過しますか?
場所は東海道線・草津駅付近です。
367名無しでGO!:05/02/28 23:37:25 ID:2II6BZXe0
>>347
定光寺以外だと古虎渓とかだな。寝やすさは定光寺の方が上だと思う。
広いホーム待合があるので、ゆったり出来る。古虎渓は駅舎内のベンチが
寝場所だろうが、照明が明るい。ただ、定光寺のホームは川の上のような
場所だからこの時季は寒いよw それだけは覚悟を。
関西線方面にも無人駅はあるが、街駅が多くて(富田浜とか)気分的には
あまりよろしくない。河曲の車掌車駅も面白いが、若干通風が悪く、臭いが
籠もるような感じもあったし。

単に「駅寝可能」か「いい感じの駅」かによっても変わってくるが、どういう
条件で探してるの? 寝るだけでいいの? 寝るだけなら大須観音駅前の(ry
368名無しでGO!:05/02/28 23:53:05 ID:xNfhDcPy0
JR北海道は何月にダイヤ改正しますか?
369名無しでGO!:05/03/01 00:00:15 ID:3PrKmCy80
>>359
130円の切符を買って改札を通っちゃったのと同じ扱いってことでしょう。
もう130円の切符で改札を受けた以上、もう使用開始後と言うことで
払い戻しがないから。


>>364
スイカやパスネットが前引きである以上、しょうがないでしょ。
370名無しでGO!:05/03/01 00:08:21 ID:hb96Eq/60
>>369
うーん、
さすがに130円の切符を買って改札を通ったら、
それはどう考えても故意で「誤入場」とは言えないと思うのね。
で、それと誤入場が同じ扱いなのかよ、って事なんだけど。
まあ、結論として同じであるのなら仕方ないけど。
371名無しでGO!:05/03/01 00:12:58 ID:XveBLuu90
桜号が鳥栖行きってうわさ歩けどほんと?
372名無しでGO!:05/03/01 00:13:57 ID:hb96Eq/60
ちょっと「御入場 JR Suica」でググったら、
ttp://jimba.hp.infoseek.co.jp/card/kako/bbs58.html
こんなの発見。

> 「イオカード取り扱い規定」というものがあり、それによれば初乗り運賃を払い戻すことができるのは、
> 入場直後に電車が止まってしまった時、途中でとまってしまい乗車駅に戻った場合、
> あるいは定期券や回数券があるのにカードを入れてしまった時(誤投入)に限られるそうです。

これが本当なら払戻されるべき事例だな。
373名無しでGO!:05/03/01 00:17:01 ID:EBxZTM2E0
キップに印刷された時刻にはどんな意味があるのですか?
長い時間を経過すると自動改札でストップされるとか?
宜しくお願いします。
374名無しでGO!:05/03/01 00:20:21 ID:OX6eoQabO
みなさんこんばんわ。
質問させていただきたいのですが、自由席特急回数券と、グリーン券を併用して利用することはできるのでしょうか?
詳しく述べると
特急フレッシュひたちのグリーン車で、
上野〜土浦
定期券+フレッシュひたち回数券(自由席)+グリーン券
という内訳なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
375名無しでGO!:05/03/01 00:20:41 ID:PIrKBz820
>>372
カードでの誤入場に対する払い戻し規定が比較的緩やかなのは
切符を購入するというアクションが入らないからでしょうね。

通常の乗車券を購入する場合には誤購入に対する救済措置があるわけで
これとのバランスを考えれば当然の措置ではありますが。
376名無しでGO!:05/03/01 00:28:08 ID:0HrUCZti0
とりあえず、さくらは見てきた。
あさかぜが何時に通過するか。。本当に大まかにしか検討がつかない。
377名無しでGO!:05/03/01 00:30:25 ID:wPqnvRCk0
>>371
ほんと。
378名無しでGO!:05/03/01 00:32:51 ID:0HrUCZti0
しまった!
今見てきたのははやぶさだったorz
このあたり通過時間ほぼ一緒だからなぁ・・・
帰り道に聞いた轟音のほうが。。
379名無しでGO!:05/03/01 00:34:38 ID:0HrUCZti0
ん・・・よく見ると[併結案内記事]東京鳥栖間〔はやぶさ〕を併結
んならいいのか。なんか混乱してたw
380名無しでGO!:05/03/01 01:53:07 ID:VpTUxq1V0
>>309>>310>>312
ありがとうございます!
309さんはかなり金券情に詳しくないですか?
値引き交渉も可能だなんて・・・初耳ですよ!!!
ですよね・・・店側は価値が薄れてるから、投売りしたいですよね。
すみません、失敗というかもっとプライスダウンして欲しかったんですよ。
どうもです。
381名無しでGO!:05/03/01 03:50:32 ID:VBK3G+NJO
今、東海道線某駅のみどりの窓口の前に人が並んでいるんですが、何の切符目当てなんですか?
382名無しでGO!:05/03/01 06:57:37 ID:N6tGG0YT0
>>367

レスサンクス。
とりあえず寝れればいいので定光寺を考えます。
383名無しでGO!:05/03/01 07:34:35 ID:VBK3G+NJO
もう一つ質問ですが、スイカの履歴印刷では時間まで印刷されるんですか?
>>321 >>325 領収書だけゲットするのが勤務先に対する不正だということは脇に置いて、
一般論として。

新幹線往復の場合、購入するときに
・往復乗車券 1組(2枚)
・往路の特急券 1枚
・復路の特急券 1枚
の切符が出て来ます。払い戻すとそれぞれ別個に手数料がかかります。
乗車券と特急券を1枚の紙にまとめて発行されることもある(一葉発券)けど、
その場合も扱いは同様です。

で、払い戻しは手数料が取られますが、他の切符に変更なら1回に限り無手数料で
差額精算になります。このとき、乗車券→乗車券、指定席券→指定席券としか変更
できない(自由席券は自由席券にも指定席券にも変更可)ので注意。
また、往復乗車券→片道乗車券の変更は、受けつけてくれる窓口氏と、ダメだという
窓口氏とがいるので注意。

今回の場合、旅先でJRに乗る予定ならその列車の切符(たとえ300円程度でも)に
変えればいいし、そうでなくても乗車券はツアーの集合場所まで/解散地点からの
近距離切符に変えてしまえばよいでしょう。
>>344-346 http://transit.yahoo.co.jp で検索してみたら平日で9:27か。
それより急ぐなら夜行便(列車でもバスでも)を検討すべきだな。

>>361-363 西エリアだと券売機で特急券は買えないのかなあ。
東エリアだと、券売機で新幹線特急券が買える(当然オレカOK)ので、
それで「東京→静岡」あたりの新幹線自由席券を買い、窓口でサンライズの特急券に
変更するという手があります。
寝台券は窓口で現金orクレジットカード。

>>372 今は「ICカード乗車券等取扱規則」がイオカードもカバーしています。
ちょっと手元にないので誰かコメントキボンヌ。

>>373 その通り。距離に比して異常に長い滞在時間だと、不正の疑いありとして
有人改札行きになる。堂々とその間の行動を説明できれば問題なし。

>>381 今日は4/1(金)の切符の発売開始日なので、普通に帰省用の指定席の確保と思われ。
386名無しでGO!:05/03/01 08:36:51 ID:DOfjXwrd0
ゲレンデ蔵王の切符が取れました。青春18切符を使って新宿駅から乗りますが、
日付の変わる駅はどこになるのでしょうか。新宿からその駅までの乗車券を買い、
日付の変わる駅から18切符を使いたいと思います。もし大宮駅の次の停車駅が
わからないのです。もし大宮を出てから明け方まで停車しないのでしたら、
18切符を2枚使おうと考えていますが・・よろしくお願いします。
387333:05/03/01 08:45:09 ID:lh9PwNeg0
>>338
ありがとうございました
388名無しでGO!:05/03/01 08:46:17 ID:aUGTbMMr0
389名無しでGO!:05/03/01 12:40:00 ID:DOfjXwrd0
>>388さん
ありがとうございました。大宮を出たら、明け方まで停車しないのですね。
18切符を2枚使うことにします。本当にありがとうございました。
390253:05/03/01 13:41:13 ID:KNBgO2QQ0
>>305様、313様 ありがとうございました。よくわかりました。
391名無しでGO!:05/03/01 14:52:00 ID:izgRN9N1O
旅行会社に予約したJR指定券を取りに行きました。
手元に余っている指定券(現金購入・出発日前・未変更)があるので、乗変扱いにして欲しいと思って持っていきました。
ところが、旅行会社のスタッフの人に手数料320円を要求されました。
確か、指定券は1回まで変更出来ましたよね?
なんか納得が行かないので、保留扱いにして一旦帰りました。旅行会社のスタッフに、どう説明すれば良いでしょうか?
392名無しでGO!:05/03/01 15:17:56 ID:zvUCUTGI0
>>391
同じ旅行会社の窓口だよね?
時刻表のピンクのページを見せながら文句家。
393名無しでGO!:05/03/01 16:19:51 ID:7kyIdzbA0
タダ働きしろってのも酷な話だな
394名無しでGO!:05/03/01 16:36:13 ID:izgRN9N1O
JRで買った指定券です。どうしてタダ働きになるのですか?
395名無しでGO!:05/03/01 16:52:11 ID:OtL819l10
>>391
旅行会社の窓口に納得させたいなら、>>392のとおりにする。
乗変扱いするだけならみどりの窓口に行った方が早い。
396名無しでGO!:05/03/01 16:59:24 ID:izgRN9N1O
それが、発売日の予約発券なので窓口では完売しているんですよ。
397名無しでGO!:05/03/01 17:42:02 ID:8MYpEDgO0
3月からのJR時刻表を載せているサイトってありますでしょうか?
ちなみに、えきからは2月28日までの時刻表になってました
398名無しでGO!:05/03/01 17:43:39 ID:qdTZ2HT10
>>381
首都圏ならライナーセット券では。
399名無しでGO!:05/03/01 17:45:54 ID:/mpWt1eb0
>>391
予約時点で説明した?
規則はともかく、事前に乗車変更扱いで発行してほしいと伝えた方がいいよ。
400名無しでGO!:05/03/01 18:19:08 ID:OtL819l10
>>391
ああそうか。旅行会社の窓口では、あなたがみどりの窓口で購入した指定券の存在を
知らないから、旅行会社は別に指定券を発券したわけね。
この場合、あなたが旅行会社の窓口に最初に乗車変更を説明してないのが問題。
要するに注文ミス。向こうの勘違いで2枚発券したわけではない。
同じ担当者なら気が利かないヤシと言って怒ることもできるし、気を利かせて
無料で手続きをしてくれるかもしれないが、この場合、みどりの窓口で買ったものは
みどりの窓口に行ってください。と言われるのが落ちだと思う。
最悪裁判まで持ち込んでも(???)敗訴するよ。
401名無しでGO!:05/03/01 18:44:37 ID:tGDDH5Xs0
>>299
遅ればせながらありがd。
8時前を考えてるし登山用じゃないし大丈夫かなと。
402名無しでGO!:05/03/01 19:00:52 ID:cKetOPSB0
>>391
 予約なら発券済みと思われます。
 まあ原券を控除して発券済みの切符に乗変と記載すればいいだけかとは思うが。


 昨日駅の窓口でそれやられた。乗変もつかなかったしC制も消えた(^^;
403名無しでGO!:05/03/01 19:13:22 ID:sJ6lMgR90
>>391
その旅行会社では「やっぱその指定席いいです」っての受け付けてる?
事前予約ってやっぱやめたが通じないこと多いよね
通じるなら、目の前で取り消しさせてその直後に自分の持ってる指定券提示して乗変を要求するのがいいかも
404名無しでGO!:05/03/01 19:14:11 ID:izgRN9N1O
教えてくださった皆さんサンクスです。
405名無しでGO!:05/03/01 19:23:21 ID:dgrFSDMU0
上りはまかぜで爆走ディーゼル音を堪能したいのですが
何号車に乗れば一番五月蝿いのでしょうか?
406名無しでGO!:05/03/01 19:35:58 ID:rdI4c7ZK0
新幹線の切符について教えて下さい。
会社でまとめて購入した切符・金券ショップで売ってる切符?・旅行会社発行の切符
は、乗車変更などに制限があるらしいのですがどんな制限があるのですか?
407名無しでGO!:05/03/01 19:56:56 ID:od5vpzaK0
>>405
おまいが一番うるさい。
てのは冗談だが、
てか、181のスレで聞いた方が全然早いぞ。
まあ、どの車両も一緒だがな。
雑音が混じらないデフォルト音はキハ180だろうな。
俺ならそれに乗ります。
408名無しでGO!:05/03/01 20:14:47 ID:JX9k0VW70
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109188560/l100
>>406 それは、どこで買ったかよりも、「どんな形態の切符か」による。
  (1)普通の乗車券・特急券を現金購入
  (2)普通の乗車券・特急券をクレジットカードで購入
  (3)回数券
  (4)JRとの直接契約でない旅行商品
(1)(2)なら、自分で1人分を買っても、会社でまとめ買いしても、あるいはJRの
窓口か旅行会社かを問わず、基本的に条件は同じ。ただし、会社のクレジットカードで
まとめ買いしたのであれば、払い戻したり差額返還が発生したときに、原則として
切符の持ち主ではなく購入時のカードに返金される。

金券ショップに出ているのは大半が(3)だが、(3)なら、
・区間変更ができない(たとえば、東京→名古屋の券を東京→京都には変更できず、
 その場合は乗り越しという扱いになる)
・代わりに、便の変更は何度でもできる
・1セット丸々と表紙券が揃っていないと払い戻しができない
といったところ。

(4)は、切符ではなく旅行会社のパックツアーという扱いなので、大抵の場合は
スケジュール変更が一切できない。詳細は旅行会社の約款で確認すること。
409名無しでGO!:05/03/01 20:16:09 ID:JX9k0VW70
スマソ、余計なURL入れてしまった。
このスレのURLでつ。脳内あぼーんしてください。
410名無しでGO!:05/03/01 20:17:16 ID:p9DPwneB0
>>406
その手の制約があるのは往復割引切符とか回数券タイプの割引切符だな
該当する切符だと金券屋や旅行会社に限らずJRの窓口で購入しても
同様に制約がある

存在する制約は、客都合の乗車変更や払い戻しができないとか、2時間以上
遅れたときの払い戻し額が少ない(通常は特急料金相当額を払い戻し)といった
ケースがある
411名無しでGO!:05/03/01 20:33:32 ID:wtlsoXjT0
質問致します
 駅のホームで一番線 二番線・・・とありますが
 この順番付けには何か規則性があるのですか?

 
412名無しでGO!:05/03/01 20:34:16 ID:EjoY/5su0
>>381
>>385
4/1だけじゃなくて3/29〜31の切符も今日発売開始だからというのもある。
413名無しでGO!:05/03/01 20:35:42 ID:K+gQSG3c0
>>411
駅舎のある側が1番線。
414名無しでGO!:05/03/01 20:43:42 ID:z5zgP9PR0
地下鉄だと駅舎はどこにあるのか??
415413:05/03/01 20:49:24 ID:K+gQSG3c0
「駅長室のある側が1番線」なんて言う
模範生的なレスが出て来そうだが、
無人駅の駅長室って、どこにあるのか?
416名無しでGO!:05/03/01 20:53:04 ID:G3317vye0
>>411
駅本屋側が1番線。
私鉄だと下りが1番線と決まっている事もある。
417名無しでGO!:05/03/01 20:59:08 ID:p9DPwneB0
>>411-415
国鉄〜JRの大原則は、駅長室に一番近い側の一番端の線路が1番線
ただし橋上駅・高架下駅・駅舎がなくてホームだけの駅などでは
上り線側の1番端の線路を1番線とする場合もある

私鉄の場合は、国鉄〜JRの基準を使う会社も多いが、下り線または
上り線側のどちらかを基準として端から順に1番線とするケースもある
418名無しでGO!:05/03/01 21:09:16 ID:dgrFSDMU0
>>407
ありがとうございます。
キハ180でググってだめなら181スレで聞きます。
419名無しでGO!:05/03/01 23:02:34 ID:ffgjnalH0
>>418
お前さんのためにこんなサイトを紹介しておくよ。
ttp://kiha181.com/index.htm
420名無しでGO!:05/03/01 23:04:10 ID:z5zgP9PR0
EF58の塗装は何種類ありますか?

俺が知るだけでも
・茶色
・青
・緑(ただしテレビで見ただけ。昔のつばめの塗装)
とあるけど他にもありますか?
例えばぎんぴかとか
421名無しでGO!:05/03/01 23:17:25 ID:WrRM9NmY0
質問です。

寝台車の立席(特急券)って、立ち見みたいなものなのですか。
座る場所ってないのでしょうか。(マジに質問です)
422名無しでGO!:05/03/01 23:23:27 ID:jm2bzIk50
すいません、質問します。
今日183系で、正面の「フタ」がプシューって動いているのを見た気が
するのですが、気のせいですかね?
あのフタはなんなんですか?


○    ○ ← フタ(これがわからない)
◎中央ライナー◎ ← ヘッドライト
●    ● ← テールランプ
(183系正面)
423名無しでGO!:05/03/01 23:26:40 ID:AmS3PUIa0
フタは警笛です。警笛が鳴る時は蓋が開きます。
雪などが入り込まないよう、通常は蓋で隠されているのです。
424名無しでGO!:05/03/01 23:55:18 ID:QCzoYdkH0
>>421
通路側の補助椅子や空席に座ってもよい。
425名無しでGO!:05/03/02 00:07:04 ID:2n2v0zBp0
>>424
ありがとうございました。
426名無しでGO!:05/03/02 00:36:26 ID:/vG6vFh80
>>423
どうもありがとう。
くだらない質問ですまんかった。。。
427オナニスト:05/03/02 01:06:47 ID:0SMI4u7k0
新幹線以外で1番速いスピ-ドを出す電車の名前
とその区間はどこですか?
428名無しでGO!:05/03/02 01:21:42 ID:lCZ63P530
429名無しでGO!:05/03/02 02:43:36 ID:K6GGljq90
>>420
全部、と言われると正確にはわからんけど、
・茶色2種(イパーンとお召し 色が違う)
・青標準塗装(青15号にクリーム1号の警戒色)
・ブルトレ塗装(青15号に裾クリーム)
・青大将塗装(淡緑に裾黄色)
・試験塗装3〜4種(これが正確にわからんw 茄子紺に裾オレンジ、
 茄子紺に裾黄色、緑濃淡、っていうようなのがあった気がするが…)
というとこかと思う。
試験塗装が正確にわかる方、フォローきぼん。
43017:05/03/02 02:57:09 ID:zVvLZSys0
>>429
お召し機の色は茶色じゃなくて漆色ね。
いわゆる旧塗装も、正確には茶色じゃなくてぶどう色。
わかりやすく表現すると非常に濃い紫。光線の加減では、
ちゃんと紫っぽく見えた。
431名無しでGO!:05/03/02 08:07:30 ID:okC1E7pg0
432名無しでGO!:05/03/02 10:46:17 ID:6zW5V3MG0
ttp://sexy.hame-hame.net/?CDGA
↑のサイトでダウンロードにクリックしたら勝手にお金請求されますorz

放置しておけばいいのですよね?
433名無しでGO!:05/03/02 12:25:28 ID:nj/tC5Kq0
>>429
茶色はぶどう色2号。
お召し機は色見本帳にも載っていない特殊な配合のため、
特に「〜色」といった記述はなかった希ガス。
434433:05/03/02 12:29:47 ID:nj/tC5Kq0
追伸:
お召し機は正式な色はないとはいえ、一般的には「ため色」という呼び名が多く使われてると思う。
435名無しでGO!:05/03/02 12:58:48 ID:yoq3iZQs0
ビスタカーかどうかを調べるにはどうすればよいですか?
436429:05/03/02 13:01:58 ID:K6GGljq90
>>431
お〜 フォローサンクス こりゃわかりやすい。

その他もサンクス ぶどう2号や「ため色」の話は知っていたけど、とりあえず
>420氏の質問の意図が「何種あるの?」だから、あまり細かい話はどうか、
と思って省きました。フォロースマソ。
437名無しでGO!:05/03/02 13:12:33 ID:E0QHuQ3x0
>>435
近鉄のホームページの空席案内でビスタカーマークが出ればビスタ
438名無しでGO!:05/03/02 13:21:55 ID:yoq3iZQs0
>>437
ありがとうございます。
439名無しでGO!:05/03/02 16:08:43 ID:ipMAYJUH0
東京→岡山の先に在来線で行くんですけど
経由:新幹線・岡山・〜
ってなっているんですけど東京から在来線に乗れるんですか?
440名無しでGO!:05/03/02 16:30:30 ID:bDx2pv8rO
都内の全線の駅の数と山梨の全線の駅の数っていくつかわかります?
441名無しでGO!:05/03/02 16:37:59 ID:bkywLaUn0
>>440
時刻表で数えれば?
442440:05/03/02 16:42:00 ID:11I88/bf0
わかりました(´・ω・`)
443名無しでGO!:05/03/02 16:42:49 ID:UKlXtrjn0
>>439
乗っても構わない。
でも、新幹線の特急料金が無駄になるぞ。
444名無しでGO!:05/03/02 17:17:48 ID:nk+8+99q0
>>443
一葉券でなければ、特急券を買わなければよいだけで・・・
445名無しでGO!:05/03/02 17:26:00 ID:fReWaBhH0
青春18切符で金町(東京)から博多まで行きたいのですが、1日で行くことは可能でしょうか?
できるのであれば、お勧めのルートと時間を教えて頂ければありがたいです。
ちなみに土曜日に出発する予定です。
また、博多から金町までのルートもお願い致します。
446名無しでGO!:05/03/02 17:29:24 ID:OjNo9zBW0
>>445
青春18きっぷ PART25
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1109432391/

ここのテンプレサイト参照。
447439:05/03/02 17:43:21 ID:ipMAYJUH0
>>443-444
ありがとうございます。
一葉券ではないので普通に使って大丈夫ということですね。
448名無しでGO!:05/03/02 18:14:41 ID:KMXaHlBF0
伊予西条に住んでいるんですが、近所のJTB(中核都市です)にいけば、JR東の土日きっぷは購入できますか?
449名無しでGO!:05/03/02 18:16:18 ID:Eu7b/qO10
>>448
藻前いい加減に汁
450名無しでGO!:05/03/02 18:55:52 ID:oIfLZJtt0
新幹線指定席の事について教えて下さい。
満席と言われたのに実際にのったら結構、
席が空いてる事があります。
席を確保する「技」があったら教えて下さい。
451名無しでGO!:05/03/02 19:01:11 ID:aWY0vdPs0
>>450「技」

スペシウム光線かエメリウム光線がおすすめ。
452名無しでGO!:05/03/02 19:32:52 ID:lCZ63P530
>>450
暇があれば頻繁に「みどりの窓口」へ行って希望列車の空席を調べてもらう。
e5489やえきねっと、プッシュホン予約をやりまくる。
453名無しでGO!:05/03/02 19:37:54 ID:RKh6Umti0
東海道・山陽新幹線は下り列車の先頭が1号車。
東北・上越・長野新幹線は、上り列車の先頭が1号車。
この違いは、なぜ?
454名無しでGO!:05/03/02 19:51:36 ID:FSeW4jh/0
学割証と乗車券について質問です。
学割証を使って乗車券を買うとき,学割証一枚で複数の乗車券を買うことはできますか?

具体的に,東京−博多間を新幹線で往復するつもりですが,そこで学生割引乗車券を
買おうと思っています。

往復割引と学生割引は組み合わせられるそうですが,博多に15日間滞在する予定なので
有効期間が切れてしまうため,行きと帰りの片道乗車券を2枚買わないとだめですよね?

その場合,帰りの片道乗車券のぶんの学割証がもう1枚必要ですか?
455名無しでGO!:05/03/02 20:03:34 ID:Eu7b/qO10
>>454
学割証1枚につき、1枚の乗車券(往復乗車券も1枚の扱い)ですので、2枚必要です。
博多までの往復ですと、14日有効ですから片道2枚にする必要がありますが、
少し先にある弥生が丘駅までの往復乗車券を買えば16日間有効となりますので、片道2枚より運賃が安くなりますし、学割証の節約になります。
456名無しでGO!:05/03/02 20:03:47 ID:m77Xa9Fm0
知多に住んでいるんですが、近所のJTB(中核都市です)にいけば、JR東の土日きっぷは購入できますか?
457名無しでGO!:05/03/02 20:06:26 ID:55HzGH1/0
新幹線の指定席で、違う駅から乗車してくる友人と隣同士の席になれるように
切符を買いたいのですが可能ですか?
45817:05/03/02 20:08:11 ID:cno+g19j0
>>457
可能です。
45918:05/03/02 20:10:20 ID:DIGVc+vk0
>>458
込んでいれば無理では?
460名無しでGO!:05/03/02 20:11:04 ID:FSeW4jh/0
>>455
ありがとうございました。
461名無しでGO!:05/03/02 20:14:42 ID:KXoZwspj0
購入時に申し出れば、席の空いてる限り可能
バラバラに買ったときは、窓口で席番を言えば空いてる場合は可能
なるべく別区間でも同時に買ったほうがい
462名無しでGO!:05/03/02 20:17:18 ID:5Q7Wq1Aj0
どうして世の中には島式ホームがあるのでしょうか。
例えば、地下鉄のような抜かれることのない路線の場合、
全て相対式ホームにすれば将来需要が増えたとき、簡単に
ホームを長くできるし、また何らかの工事をするときも
便利だと思います。
463名無しでGO!:05/03/02 20:17:34 ID:55HzGH1/0
>>458
ありがとうございました。
その際はどちらかがまとめて購入すればよいのでしょうか?

>>459
前もって買えば大丈夫ということですか?
ありがとうございました。
464名無しでGO!:05/03/02 20:19:17 ID:yoq3iZQs0
>>462
面積
465名無しでGO!:05/03/02 20:20:10 ID:JTZjP/yp0
>454
JR九州の方を伸ばすと運賃が高くなるので
大宮−福岡市内 とか 千葉−福岡市内 にすると
博多まで往復新幹線なら100円安い
466名無しでGO!:05/03/02 20:31:26 ID:DIGVc+vk0
>>462
ホームを二箇所も作るのは面倒くさいだろ
それに地下鉄でも追い越しあるよ
都営新宿線とか
467名無しでGO!:05/03/02 20:39:57 ID:80sy2qG40
>>456
購入前にJTBにрオてみれは?
出来なければ楽天市場に土・日きっぷの通販があったから検索して
それ見てみて。
468名無しでGO!:05/03/02 20:46:06 ID:lCZ63P530
>>467
ネタ質問にマジレスお疲れ。
469sage:05/03/02 20:51:44 ID:5XhnkqQG0
質問です。
こちら名古屋在住ですが、
ぐるり北海道フリーきっぷを入手したいのです。
前のカキコ見ると、東エリア以外からの入手は
http://page.freett.com/trl/redwin.htm
のようなところを利用するしかなさそうですが、
あいにく「ぐるり北海道フリーきっぷ」は扱ってないようです。
ほかの方法で入手できる情報ありますか?
470名無しでGO!:05/03/02 20:52:05 ID:+VdAi3Fe0
藤沢から長崎まで旅行に行きたいのです
出来るだけ安く、短く回りたく、周遊きっぷ利用(長崎・佐賀)でこんなプランを立てたのですが

1日目&2日目
藤沢〜京都   東海道線普通&新快速を乗り継ぎ
京都〜長崎   寝台特急あかつき
2日目
長崎観光(長崎泊)
3日目
長崎〜博多   特急かもめ14号
(博多観光)
博多〜名古屋  東海道新幹線のぞみ30号
名古屋〜小田原 東海道新幹線ひかり386号
小田原〜藤沢  東海道線普通

これってどうでしょう?
18で行ききるには時間がかかりすぎ、 旅館代や食費を考えると費用もかさむので
周遊きっぷがいいかと考えたのですが 
471名無しでGO!:05/03/02 20:52:46 ID:80sy2qG40
>>468
THX.質問がどうであれ回答えたらそれでヨシと思っています。
本当にわからない人もおりますので。
スレ汚したのはゴメソな。
472名無しでGO!:05/03/02 20:54:54 ID:jXwWJLlY0
>>462
階段,エスカレーター,エレベーターを上り/下り線で共用できる。
473名無しでGO!:05/03/02 20:56:45 ID:9sPbkb1DO
>>462
地下鉄に限って言えば、トンネルを小さくできるという理由もあるかも。
474名無しでGO!:05/03/02 20:58:03 ID:lCZ63P530
475名無しでGO!:05/03/02 21:09:31 ID:DIGVc+vk0
近鉄難波駅はなんで片方だけ2線あるんですか?
476名無しでGO!:05/03/02 21:10:09 ID:wZR04omy0
>>470
周遊きっぷスレもあるので、こっちでも聞いてみるといいかも。
【削減に次ぐ】周遊きっぷ【削減】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1091347206/
477名無しでGO!:05/03/02 21:16:55 ID:+TfK5stZO
土曜日に札幌から東京へ行くのですが途中、函館に一泊します。安く行くには、どうすればいいですか?青春18切符も考えたのですが、時間がかかりすぎるので新幹線で行きたいのですが…。どなたか教えてください。
478名無しでGO!:05/03/02 21:20:03 ID:1oyT2u0y0
>>475
2線を二箇所も作るのは面倒くさいだろ
479名無しでGO!:05/03/02 21:30:41 ID:DIGVc+vk0
>>478
じゃあ、上下線とも一線でいいじゃないか
別に追い越しあるわけじゃないし(始発駅なんだし)
480名無しでGO!:05/03/02 21:31:52 ID:DIGVc+vk0
>>477
安いかどうかわからんが急行ボケナス、じゃない、はまなすで青森、青森から特急はつかりで盛岡、盛岡から新幹線、が普通だろ
(少なくとも俺はいつもそうしてたよ)
481名無しでGO!:05/03/02 21:42:42 ID:1oyT2u0y0
ID:DIGVc+vk0 逆ギレカコワルイ(・∀・)ニヤニヤ
482名無しでGO!:05/03/02 21:45:41 ID:DIGVc+vk0
>>481
氏ねや
483470:05/03/02 21:45:48 ID:+VdAi3Fe0
>>476
サンクス

ただ別に周遊きっぷにこだわっているわけではなく
他に安く済ませられる行き方があればぜひ
484名無しでGO!:05/03/02 21:46:52 ID:DIGVc+vk0
481は高卒!!!!!!!!!
485名無しでGO!:05/03/02 21:56:14 ID:xvSX3d8M0
京阪3000系では8000系を組み込んで7連にした編成がいましたが、
3000系がなくなったあと8000系はどうなったんでしょうか。

知ってる方お願いします
486名無しでGO!:05/03/02 21:57:18 ID:5eXyY+Us0
>>453
直通運転をする予定があったので、
東京駅で1号車の方向が揃うように号車番号を付けたから。
487名無しでGO!:05/03/02 21:59:27 ID:MoTivMe30
>>470
一日目に米原〜京都で新幹線に乗れば、「あかつき」の特急券が半額になる。
新幹線特急券の購入を考えても、新幹線に乗った方が安い。
488名無しでGO!:05/03/02 22:01:26 ID:DIGVc+vk0
>>486
で、予定はどうなったの?
489名無しでGO!:05/03/02 22:05:17 ID:DIGVc+vk0
地下鉄で一番速度が出るのはどの区間ですか?
(法律上の地下鉄に限らず地下鉄道で)
490名無しでGO!:05/03/02 22:13:33 ID:nj/tC5Kq0
>>485
新造した8000系に順次組み込まれた。
491名無しでGO!:05/03/02 22:16:13 ID:yoq3iZQs0
>>488
東海道・・・JR東海
東北・・・JR東日本

会社の壁は越えられなかった
492名無しでGO!:05/03/02 22:25:44 ID:0yudJVp60
>>489
「地下鉄道」にどこまで含むかにもよるが・・・

新関門トンネル(山陽新幹線 新下関〜小倉)
青函トンネル(海峡線)
あたりではなかろうか
493名無しでGO!:05/03/02 22:32:46 ID:UNR4DU9f0
>>492
ほくほく線を忘れんな
494名無しでGO!:05/03/02 22:34:23 ID:5Q7Wq1Aj0
>>464
>>466
>>472
>>473
なるほど、経済的な問題が大きいということですね。
回答ありがとうございます。
495470:05/03/02 22:41:42 ID:+VdAi3Fe0
>>487
情報サンクス
早速活用してみた

あと、あかつきレガートって早くに売り切れますかね?
496名無しでGO!:05/03/02 22:46:37 ID:K6GGljq90
>>478
それ、正しくない罠w >482の態度は誉められたものではないとしても、
この場合、>479がただの逆ギレとは必ずしも言えん。

マジなところ、難波駅は純粋な終端駅と言うより、最初から阪神西大阪線延伸
計画と一体で進んだもの。一般列車は直通が基本、という計画だったので、
ベースはごく普通の地下駅のような相対式2面2線、ということだった。
で、有料特急は阪神に乗り入れない、という前提から、難波折り返し・始発と
する計画を立て、そのために引き上げ線1線と専用発着線1線を別に設ける
ことになった。それが現状の2面3線の駅。
途中で阪神が投げ出して、いつまでも来ないままになったので、何か中途半端な
駅に見えてるけど、そもそもあそこで特急以外も全列車折り返してる状況自体が
当初想定の外なわけよ。

…ま、もちろん「2面4線分も場所がなかった」って事情もあるだろうけどなw
497名無しでGO!:05/03/02 22:49:22 ID:+TfK5stZO
土日きっぷとはなんですか?
498 ◆ccqXAQxUxI :05/03/02 22:54:03 ID:jEvjyn4Y0
499名無しでGO!:05/03/02 23:01:58 ID:K66Rgwgt0
>>486
昔からの慣習じゃないか?
東京発東海道方面下り列車の先頭が1号車。
従って東北方面からの上り列車先頭は1号車。
500名無しでGO!:05/03/02 23:05:18 ID:DIGVc+vk0
>>496
レスサンクス

>有料特急は阪神に乗り入れない、という前提から、難波折り返し・始発と
する計画を立て、

これって今もその方針なの?
あと4年ほどで西九条までつながるわけだが、奈良線特急も三宮には乗り入れないの?
だったら詰まらん・・・
501名無しでGO!:05/03/02 23:13:42 ID:F4Jp1Ji00
>>500
特急は乗り入れないと思うが、快急や急行は三宮か新開地あたりまで
乗り入れるという前提で計画が進められていたかと
502名無しでGO!:05/03/02 23:19:26 ID:K6GGljq90
>>500-501
現在の方針には詳しくないので、詳細はあずかり知らぬが、おそらく現状
では特急の乗り入れはないだろうと思う。>501の言うように、三宮までの
列車は計画されていたはずだが、その最高種別は快急、ということだったと
記憶してる。6連より長い列車は尼で解結して、阪神線内は6連で、という
話だった。

特急が、って言うよりは、指定席列車が入ると、発券システムなんかの
対応が大変。阪神はいまや夜間無人という駅も多いから、あまり
ややこしいことはやりたくないと思われ。
奈良線特急も、肝心の近鉄内での地位がアレだからねw

なお、本格開通時に、難波での折り返しを新線内に移す計画もあったらしい。
が、これまたどうなるかは「?」だろう。
503名無しでGO!:05/03/02 23:33:35 ID:mG6rV/HSO
質問です。
科目履修生は学割で定期が買えますかね?
504名無しでGO!:05/03/02 23:36:54 ID:S/mIUZIy0
>>503
フルタイムの学生でないと無理でしょう
http://www.bur.osaka-kyoiku.ac.jp/kyomu/daigakuin/faq.htm#0002
505名無しでGO!:05/03/03 00:00:12 ID:0DpZqYnQ0
18切符で無茶な旅をする計画を立てましたがご意見は…
3/7
(ながら)-東京0442
0445東京-(京浜東北線普通大宮行)-上野0452

*乗り遅れた場合
0547上野-(東北本線普通宇都宮行)-宇都宮0728
0737宇都宮-(東北本線普通黒磯行)-黒磯0827
0844黒磯-(東北本線普通郡山行)-郡山1000
1008郡山-(東北本線普通福島行)-福島1054

0510上野-(東北本線普通宇都宮行)-宇都宮0651
0658宇都宮-(東北本線普通黒磯行)-黒磯0748
0753黒磯-(東北本線普通福島行)-福島1008
1100福島-(東北本線快速仙台シティラビット3号仙台行)-仙台1212
1240仙台-(東北本線普通一ノ関行)-一ノ関1423
1457一ノ関-(東北本線普通盛岡行)-盛岡1626
1644盛岡-(花輪線快速八幡平大館行)-大館1916 *いわて銀河鉄道乗車券別途630円
2106大館-(奥羽本線普通弘前行)-弘前2151
2155弘前-(奥羽本線普通青森行)-青森2239
506名無しでGO!:05/03/03 00:03:17 ID:DIGVc+vk0
>>505
意見素直に言っていい?




アホ! 青春時代は貴重なんだからそんなくだらないことする暇あったら
もう少しマシなことに時間使え
507名無しでGO!:05/03/03 00:14:34 ID:I9DawbZ20
>>505
その旅がどのような目的でなされるのかかかれてないとコメントしようがないんだが
出発地はどこだ?

>>506
チラシの裏に書いといてください
508名無しでGO!:05/03/03 00:19:52 ID:+WkJtx3g0
>>505
っていうか、それだけなら別に普通でしょ。
鉄的には。
正直、だから何?って感じ。
509名無しでGO!:05/03/03 00:25:19 ID:Zi3m2jCB0
>>505
18ヲタならその程度は全然普通
青森からそのままフェリーで北海道に渡って18切符だけで全線乗り潰すとか、
ながらの前に18切符だけでJR九州の全線を乗り潰してきたとかなら別だけど
510名無しでGO!:05/03/03 00:27:42 ID:72GwBaNb0
質問です。

今日、常磐線のスーパーひたちに乗り水戸まで行ったのですが、
乗車券の他に特別料金というものを取られました。これはなんですか?
指定席代のことですか?
511名無しでGO!:05/03/03 00:33:14 ID:gb/jDiiP0
>>510
JRの特急列車に乗車する場合は必ず特急料金が必要です。
自由席でも料金が必要ですし、指定席だと自由席よりもやや高くなります。
512名無しでGO!:05/03/03 00:36:38 ID:qVCpT7Vf0
4月9日の北斗星とカシオペアは仙台駅を通らないと書いてあるのですが、通らないならどこを通るのですか?
東北本線を通る限り、仙台駅を避けて通る事はできないと思いますがどうでしょうか?
513名無しでGO!:05/03/03 00:44:20 ID:PeE61o+l0
514名無しでGO!:05/03/03 00:45:42 ID:wAaxaTNx0
>>511
もしも特急料金が必要なことを知らない人が普通の切符だけ買って乗ってしまい
車掌に見つかったらどうなるのですか?

銀河鉄道みたいに窓から放り出されることはないでしょうけど、警察に突き出されるのですか?
(だったら特急は電車の横に「特急料金必要」って大きな字で書いておいてくれって気もしますが)
515名無しでGO!:05/03/03 00:47:00 ID:wAaxaTNx0
>>512
山形から日本海側に抜けるルートで運転されるってことじゃないの?
仙台辺りで工事でもやってるんだろ
516名無しでGO!:05/03/03 00:47:27 ID:gb/jDiiP0
>>514
その場で特急料金を要求されます。
万が一手持ちが足りなければ警察に突き出される可能性も否定できないでしょうが、
そこまで心配することもないかと。
517名無しでGO!:05/03/03 00:58:26 ID:iA3IL6h0O
>>504
そうですか。ありがとうございました。
518名無しでGO!:05/03/03 01:02:12 ID:QLhv433L0
>>502
奈良線はいいとして大阪線の乗り入れはあってもいいと思う。
神戸・姫路方面から伊勢志摩へ行けたら少しは需要があるかも。
519名無しでGO!:05/03/03 01:03:54 ID:QLhv433L0
>>516
確かに居住地の私鉄特急が料金不要だったら
JRも不要と思っても何等不思議ではないな。
520名無しでGO!:05/03/03 01:26:24 ID:6HQ4oIIn0
>>480は釣りか?
521名無しでGO!:05/03/03 01:28:31 ID:PeE61o+l0
>>514
だから、急行列車(特急を含む)は「急行(特急)」と分かり易い位置に表示することになっている。
よって問題なし。
522505:05/03/03 01:38:14 ID:c+7In4Vf0
>>506-509
 いや青森までこのルートで行くけれどなんか問題になるようなミスをしていないかと。こうしたほうが
いいというのがあったら指摘して欲しいかなぁ、と。
 翌日青函トンネル見学してはまなすで札幌行きます。
523名無しでGO!:05/03/03 01:44:56 ID:pJgi8D2O0
旅行会社のビジネスプランってどうして往復の新幹線代より安くて、しかもホテル
一泊付きなのですか?。
524名無しでGO!:05/03/03 01:50:26 ID:KJf/Idks0
525名無しでGO!:05/03/03 01:59:45 ID:uxcdU4r20
>>522
問題になるようなミスと言えば、
藻前の親が本能のおもむくままやっちゃた後、堕ろさなかったことだな。
526名無しでGO!:05/03/03 02:22:54 ID:Zi3m2jCB0
>>522
それが自分で判断できないようなら18切符で遠出するのは
やめておいたほうがよいかと
527505:05/03/03 02:32:24 ID:c+7In4Vf0
>>526
 聞いてみただけだよ
528名無しでGO!:05/03/03 03:58:04 ID:w4ceYmxe0
GW中に青春切符に代わるような乗り放題切符は発売されるんでしょうか
529名無しでGO!:05/03/03 04:16:47 ID:aFi293qD0
>>528
例年は発売されない。今年もそうでしょう。
530名無しでGO!:05/03/03 07:32:01 ID:ltJokgdL0
>>503 学校によって扱いが違う可能性があるので、学校の事務に訊くこと。
ちなみにうちの大学では、「研究生」は通学定期不可だった。
531名無しでGO!:05/03/03 12:56:45 ID:AUYuhx8f0
     ______________
   /| ===============KIMOSK=====|
  │ |______________|
  |/  |     | 万博名物|       .|/
   |   |     |リニモナカ|       |
   |   |  ___                |
   |   | |.DRINK|.   ノノ⌒ヽヽ  ..|
   |   | | ̄ ̄ ̄|. .. 川`.∀´川只 |
   |   | | ̄ ̄ ̄|   と ii_ii つ凵 |
   |   |─┌─┐┌─┐-────-|
   |   |  │  ││  │ 品品■■ |
   |   |  ┌─┐┌─┐ .ロロ○○ロ.|
   |   |  │  ││  │ ∩∩〓〓 |
   |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |   |‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖|
   |   |‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖|
532名無しでGO!:05/03/03 16:12:00 ID:o6WLEVHp0
鉄道板では、キリ番で以下のAAがよく見られるんだけど、なぜ?

600 名前:名無しでGO! 投稿日:2005/02/20(日) 15:07 ID:BS9aA1iG0
                      //      
                      ″;;;;ソ;;;       
                 ___・:;;;・
                 /     彡,・:;・           
                /    ∧ ∧ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
          .  ./ヾ|     ・ ・   ..| <>>600氏ね!       
           //;;>|     )●(  ..|  \    
         /./γ  \     ー    ノ    \_____       
          ソ _ソ>'´.-!、,\      /             
        τソ    −!   \ ` ー一'´丿 \      
        ノ    二!\   \___/   /`丶、     
       /\  /    \   /~ト、__  /    l \
       / 、 `ソ!  |二二二二,,, ̄ヾ|ゝ    l-7 _ヽ
      /\  ,へi  └─ソ--と---´ ̄ヽ    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|       Ε三    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |       ヽ-、     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::| `''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
533485:05/03/03 18:11:26 ID:Bv3ZfJO00
>>490
ありがとうございました。
534名無しでGO!:05/03/03 18:16:50 ID:hr4LKReg0
>>419
ありがとうございます。
535名無しでGO!:05/03/03 18:30:31 ID:n3HvLR1d0
寝台のソロとシングルって何が違うんすか?
B寝台使おうと思って個室の欄の料金表見たら1000円以上料金が違うから
やっぱり中の設備にも差が?
536名無しでGO!:05/03/03 18:44:01 ID:sJSOEueM0
>>535
ここを読んで研究しろ。
http://homepage1.nifty.com/hodo/sleeper/index.htm
537オナニスト:05/03/03 18:56:22 ID:ZD3E0OO90
>>428ありがとうございました。
こんなに速いとは驚きました。
538名無しでGO!:05/03/03 19:09:25 ID:BqdhRQp80
日本で一番有名な路線はどこでしょうか。
友達と東海道新幹線か山手線かで決着がつきません。
どうぞよろしくお願いします。
539名無しでGO!:05/03/03 19:09:54 ID:cCZUIEt20
土曜に熱海から池袋まで新幹線+丸の内線を使う予定なんですが、
どうやら大雪らしく、酷い遅延や運転見合わせになったら
予定をキャンセルしなくてはならないので、
今までの雪のときのJR東海道新幹線の状況をご存知の方が
いましたら教えてください。よろしくお願いします。
540名無しでGO!:05/03/03 19:27:04 ID:+ileiAYv0
ホリデー・パスって土日と休日が利用可能ですよね?
541名無しでGO!:05/03/03 19:29:24 ID:mZQhnx300
>>540
その通り
あと、小中学生が長期休暇(春・夏・冬休み)になってる時期には
平日でも使える場合がある
542名無しでGO!:05/03/03 19:30:06 ID:/ceFZ4rT0
>>539
大雪が来て新幹線が止まったこともあるし止まらなかったこともある。
これ以上を知りたかったら、もっと具体的な質問をした方がいいかと。
何月何日の大雪で新幹線が止まったかどうかとかなら、回答しやすいと
思うけど、>>539のような質問ではこういう答え方をするしかない。
543540:05/03/03 19:38:17 ID:04wqY9DwO
>>541
ありがとうございます!
544539:05/03/03 20:01:05 ID:cCZUIEt20
>>542
回答ありがとうございます。
今過去の天気を見られるサイトで調べて来たのですが、
2月19日(土)は東京で雪が降ってました?
あと先週埼玉に住む友人が積もったよとメールくれたので
先週末の土曜?でしょうか。
545名無しでGO!:05/03/03 20:24:55 ID:tTV/pe9D0
>>538
東海道新幹線だと思う。
いやまてよ。「のぞみ」をしっていても東海道新幹線は知っていないかも・・・
関西では山陽新幹線だし・・・
でも山手線は関東だしな・・・いや、結構有名かも・・・


結論・・・・ワカンネ
546名無しでGO!:05/03/03 20:30:25 ID:wAaxaTNx0
電車には運転士は必ず一人だけなんですか?
特急は二人って昔図鑑で読んだ気がするけど、死国の鉄道の事故を聞いてなんで
特急なのに運転士が一人なの?ってびっくりしました。
547名無しでGO!:05/03/03 20:37:40 ID:tTV/pe9D0
>>546
採算がとれないとか
548名無しでGO!:05/03/03 20:47:09 ID:PeE61o+l0
>>546
運転士はたいてい一人。てか、昔ってどのくらい昔よ。
だいたい70km足らずの区間に運転士2人乗務は無駄すぎです。
549名無しでGO!:05/03/03 20:51:05 ID:wAaxaTNx0
>>548
俺が子供の頃
国鉄がまだあったころ
550名無しでGO!:05/03/03 20:55:30 ID:PSJ8iui+O
Sおおぞら編成の札幌側に幌枠の無いキハ283が先頭に。釧路側に幌枠付きのキハ283がそれぞれ先頭に立つことはあるのでしょうか?
>>546
国鉄末期の合理化の一貫で一人での乗務が始まったはず。
551名無しでGO!:05/03/03 20:58:54 ID:wAaxaTNx0
>>550
なるほど、すると今回の事故は合理化の帰結、ですね。
国労に教えてあげよっと
552名無しでGO!:05/03/03 20:59:34 ID:bZRkOhd00
>>549
助手のこと?
ずいぶん前(国鉄時代)から助手はなくなって、1人乗務だったはずだが・・・
553名無しでGO!:05/03/03 21:16:43 ID:LWOw0t2+O
ながら平塚から乗るんですが、検札来ますか?夜行って頻繁に検札やるんですかね?
554名無しでGO!:05/03/03 21:30:26 ID:KJf/Idks0
>>553
市ね。
555名無しでGO!:05/03/03 21:57:12 ID:TALzjZyQ0
定期を買うことになったんですけど、JR−東京メトロー東急 って3社またぐんですけど、1枚の定期券にすることはできますか?
556名無しでGO!:05/03/03 22:00:01 ID:dJs0+oAoO
西武鉄道は社員が動揺して安全運行に支障は出ませんか?
557名無しでGO!:05/03/03 22:34:45 ID:5AIphyR/0
>>556
あの程度で安全運行に支障が出るようでは鉄道マンとしては失格。
なんせ、太平洋戦争の終戦の日ですら鉄道は動いていたくらいだ。
558名無しでGO!:05/03/03 22:40:27 ID:ys3d+S+P0
>>557
米坂線今泉駅ですか…

そこまでいかずとも、1987年3月31日にも一部のイベント列車を除き
ほぼ全国的に平常ダイヤは保たれていました。
559国鉄民営化反対!!:05/03/03 22:49:52 ID:wAaxaTNx0
国鉄末期には鉄道労働者の自殺が相次いだけどな
560名無しでGO!:05/03/03 22:56:24 ID:zUW1hfdT0
「走れ超特急」と言う歌の歌詞の中で、
「時速250キロ」というのがありますが、
250キロの根拠は何ですか?
と言うのも、当時のひかり号の最高速度は、
確か210キロだったはずですが・・・
http://www.interq.or.jp/japan/k3j/children's%20song/the%20seasons%20song/hasire%20tyoutokkyuu.htm
561名無しでGO!:05/03/03 22:59:05 ID:wAaxaTNx0
試験運転では256キロ出たのでそのイメージが定着したのでは?
562名無しでGO!:05/03/03 23:01:21 ID:KJf/Idks0
>>560
最初の構想段階では時速250キロだった。
563562:05/03/03 23:02:30 ID:KJf/Idks0
564名無しでGO!:05/03/03 23:09:58 ID:ymEaXhVF0
>>555
区間を晒してくれんと。
565555:05/03/03 23:15:36 ID:TALzjZyQ0
>>564
千葉ー西船橋ー渋谷ー三軒茶屋
566名無しでGO!:05/03/03 23:57:51 ID:oB/qLc/70
三連休パスの4月以降の発売はありますか?JRのページを見ても書いてないので
567名無しでGO!:05/03/04 00:01:14 ID:EnviCHMSO
栄光に向かって走る列車は何県にありますか?
568名無しでGO!:05/03/04 00:09:03 ID:qTG1Tvly0
>>567
北朝鮮へ逝け。
569567:05/03/04 00:26:15 ID:EnviCHMSO
>>568
dだけど命令口調はいかがなものでしょう?正直、栄光に向かう気がうせますた
570567:05/03/04 00:43:22 ID:EnviCHMSO
自己解決しますた
スレヨゴシスマソ
571名無しでGO!:05/03/04 04:05:14 ID:zcbB61aY0
3月のムンライト信州というのは、やはり週末の金土日だけなのですか?(下りの新宿白馬ね)
572名無しでGO!:05/03/04 04:51:20 ID:hsxzXHK30
>>571
新宿発3月4・11・18・25日
573名無しでGO!:05/03/04 05:12:19 ID:j4I+otvq0
鉄板史上最凶最悪のコテハンの鳥はなんですか?
574名無しでGO!:05/03/04 05:33:46 ID:hsxzXHK30
>>560
ちょっと前のピクにその話が書いてあったが
「試験運転では256キロ出たので」
ということだそうだ。
575名無しでGO!:05/03/04 06:05:32 ID:srhCFnH40
572 サンクス
576遅レスだけど…:05/03/04 07:09:55 ID:yqXyKGK20
>>450 たとえば2席あるとする。
一方の席には東京〜名古屋の予約が入っている。
もう一方の席には名古屋〜新大阪の予約が入っている。
こういう状況のときは、その席には東京〜新大阪の指定は出せない。

だから、客がごっそり入れ替わるような拠点駅(新大阪など)で分割して空席確認をして、
その駅で席替えしてもかまわないという注文を出せば通る場合もある。
577名無しでGO!:05/03/04 07:31:58 ID:iGoIa0bBO
質問があります
ある区間(例えば大阪〜京都)の切符を買うのにその区間外(この場合三宮など)で窓口で購入した場合、渡される切符は茶色の小さい切符ですか?水色の大きい切符でしょうか?
ご返答お待ちしてます
578名無しでGO!:05/03/04 07:35:02 ID:yqXyKGK20
>>577 水色の大きい(といっても名刺サイズの)切符。
この例だと、大阪駅で買っても水色の切符になるよ。
579577:05/03/04 07:41:02 ID:iGoIa0bBO
>>578
即答ありがとうございます!
助かりました!
580名無しでGO!:05/03/04 10:11:18 ID:IGadDzC30
雪国の除雪って、どうやってるんですか?

581580:05/03/04 10:12:41 ID:IGadDzC30
線路上の除雪・・でつ。
関東は今日くらいの雪で交通がかなり乱れるので、
雪国はどうしてるのかなぁと・・。
582名無しでGO!:05/03/04 10:35:00 ID:lsKfSYfT0
ラッセル車(除雪車)で除雪する。
583名無しでGO!:05/03/04 11:29:03 ID:rDXPl3I30
除雪車というのがある。
現役なのはたぶん3種類で、ラッセル車は線路の横に雪を押し出す。
ロータリー車は遠くへ飛ばす。
ttp://www2.lnet.ne.jp/~aaa/sub40.htm
あとは、ささら電車というのがあって、竹ほうきで掃き出す。

ほかには、除雪車を使わない方法として、スプリンクラーで溶かすこともある。
584名無しでGO!:05/03/04 11:44:29 ID:gkOUJZbO0
>>580
まず、各車両の先頭にスノウプラウが付いているから、
多少の降雪であれば列車が走るたびに除雪できる。

ある程度雪が積もって、スノウプラウで対応できなくなると
ラッセル車が出動して本格的に雪を掻き分ける。

ラッセル車が何度か出動すると掻き分けた雪の壁が高くなり、
それ以上雪を掻き分けなくなったらロータリー車を出動させて
雪の壁を切り崩して遠くへ雪を飛ばしてしまう。

ポイント等、雪が詰まりやすい場所はカンテラや電気で暖めたり
高圧空気で雪を吹き飛ばしたりする。場所によってはシェルター
でその部分を覆う事もある。
585580:05/03/04 13:37:02 ID:IGadDzC30
勉強になります。
除雪車にもいろんな種類があるんですね。

関東地区では、除雪車保有してないですよね?
東北に行けば見られるのかな。
586猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/03/04 15:15:13 ID:lZA6/Sw40
>>585
こんなものがある。

ラッセル車
 津軽鉄道キ101 http://nekosuki.org/landscape/pieces/02097a25.htm
 弘南電鉄キ104 http://nekosuki.org/landscape/pieces/02102a34.htm
 頚城鉄道ラキ  http://nekosuki.org/landscape/pieces/01088a17.htm

ササラ車
 函館市交通局排型 http://nekosuki.org/landscape/pieces/02029a10.htm

ロータリー車の写真は持ってないなあ。あと、ポイント凍結を防ぐためのシェルターは、こ
んな感じ。

 津軽鉄道 http://nekosuki.org/landscape/pieces/02098a24.htm
 福井鉄道 http://nekosuki.org/landscape/pieces/02128a28.htm
587名無しでGO!:05/03/04 16:55:25 ID:TLwC8A+40
同一列車の指定座席を一度変更したのですが、これは乗車変更扱いになるのでしょうか?
指定券(寝台です)を見てみると、「乗変」の印字がありません。

実は、変更後の座席は希望していたのとは違ってしまい困ってます。(勿論自分のミスです)
再度同一列車での座席変更は可能でしょうか?

よろしくおねがいします。
588名無しでGO!:05/03/04 17:16:18 ID:0Du7AUtO0
七尾に住んでいるんですが、近所のJTB(中核都市です)にいけば、JR東の土日きっぷは購入できますか?
589名無しでGO!:05/03/04 17:33:41 ID:5n8iaFzd0
>>587
乗変の字がなければ分かりようがないので、
多分無手数料で変更可能
胸に手を当ててよーく考えてから駅に行くべし
590名無しでGO!:05/03/04 17:42:50 ID:k5GHHJc40
大学4年なんですが今の時期1ヶ月定期は買えるのでしょうか
591名無しでGO!:05/03/04 18:13:32 ID:Q59b/5/E0
>>585
近辺なら新川崎駅前の陸橋から下を見てみれ。
廃車だがDLのラッセル車があるぞ。
592名無しでGO!:05/03/04 18:16:01 ID:xxDZ99+Q0
>>587
>>589
同一列車内での座席変更は乗変扱いになりません。
再度変えることも可能です。

>>590
買える筈。
593名無しでGO!:05/03/04 18:23:00 ID:kyzuqWCn0
>>588
七尾で買えるかどうかはわからないが通販で買えるとこもあるようだ
http://www.rakuten.co.jp/box/410992/410993/527313/
594名無しでGO!:05/03/04 18:24:07 ID:TLwC8A+40
>>589
>>592

ありがとうございました。
同一列車内での座席変更は乗変扱いにはならないのですね。
勉強になりました。
595名無しでGO!:05/03/04 18:44:15 ID:Al2RFH+g0
>>593
コピペ改変荒らしにマジレスしやがって。
596名無しでGO!:05/03/04 19:34:44 ID:b8HC+92z0
今日、青森のJRの車両基地の屋根が雪で倒壊しましたが、
青森駅のホームの屋根の上の雪もものすごいです。
ホームが倒壊する前に雪かき急いでください。
597名無しでGO!:05/03/04 20:14:40 ID:Zja+YzQN0
鉄初心者です。
よく場内進行の前に、目覚まし時計みたいなのが鳴り響くんだけどあれは何?
気になって夜も眠れませんorz
598名無しでGO!:05/03/04 20:17:45 ID:LPsz1wfz0
>>597
場内を知っていてATS−Sを知らないとは……
599吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/03/04 20:18:42 ID:??? BE:74842188-#
>>597

説明がめんどくさい、通過うまく説明できんので「ATS」か「列車自動停止装置」でググレ
600名無しでGO!:05/03/04 20:21:47 ID:k5GHHJc40
>>592
遅くなりましたがアリガトウございます
601名無しでGO!:05/03/04 20:40:46 ID:k3stRWjL0
藤井フミヤ氏ってかつて国鉄職員だったという話は本当ですか?
それに元国鉄職員で有名な人って他に誰がいるのですか?
602名無しでGO!:05/03/04 21:08:02 ID:o0zo6VIt0
>>601
阪神の赤星選手…あ、JRでした。
(フミヤの話は当時話題になった気が)
603名無しでGO!:05/03/04 21:16:18 ID:6+9dM4M80
>>601
本当です。
久留米で貨物の突放をやってました。自分のラジオ番組などで語っていたこともあります。
604名無しでGO!:05/03/04 21:17:18 ID:2q5XI79l0
>>597
 じりり〜ん ATS地上子通過 確認ボタン押せやがれ
 きんこんきんこんきんこん 確認ボタン押したな、ブレーキかけ忘れるなよ。信号変わったらチャイムとめていいぞ。
605名無しでGO!:05/03/04 21:19:52 ID:IsN00gmc0
ATSは非常ブレーキが自動的にかかるそうですが、モーターは自動的に切れるのですか?
蒸気機関車だとどうなりますか?
(復活運転用の蒸気機関車にはATSが付いていると聞いた気がするけど、蒸気を送るのを自動的に
止めるのですか?)
606名無しでGO!:05/03/04 21:37:07 ID:k3stRWjL0
>>602-603
サンクス
607眠い人 ◆gQikaJHtf2 :05/03/04 21:49:10 ID:Y78eKz3P0
>601
昔、国鉄は球団を持ってましたから、プロ野球選手でも国鉄出身者がいたりします。
金田正一さんとかね。

後、伊藤敏博さんとか。
彼は、北陸地方の国鉄の車掌さんで、国鉄の制服でベストテンとかにも出演されていた
のを見た覚えがあります。
608名無しでGO!:05/03/04 21:49:41 ID:17Zyp1ww0
サンクスはサークルKと合併しますた。
609名無しでGO!:05/03/04 22:06:46 ID:b+/Xz28q0
>>607
スワローズの名義上の親は鉄道弘済会かなんかじゃなかったっけか。
610眠い人 ◆gQikaJHtf2 :05/03/04 22:22:02 ID:Y78eKz3P0
>609
ちょっと、言葉足らずですたね。

日本国有鉄道法の制約で、国鉄自身が球団鉄道弘済会、鉄道協力会、日通、JTBが株主になって
株式会社国鉄スワローズが出来ましたが、選手の出身母体は、国鉄の各鉄道管理局
の野球部ですた。
余談ですが、後援会費とかに相当、国鉄からのお金が出てて、サンケイへの身売りの際に国会で問題に
なったみたいです。
611名無しでGO!:05/03/04 22:25:41 ID:rIzMMcvH0
GWに函館→札幌を得割きっぷで移動して、
かえりの分を金券屋に売りたいと思うのですが、
買ってくれるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
612名無しでGO!:05/03/04 22:30:09 ID:xxDZ99+Q0
>>611
買ってくれるかとか言う以前に、不正です。
(ただし帰りを使った方が、だが。)
613611:05/03/04 22:36:20 ID:rIzMMcvH0
なんかRきっぷのばら売り、とかやっていて、
それで可能かと思ったんです。
ホントのところ、どうなんですかね。
614名無しでGO!:05/03/04 22:40:22 ID:XzsSzrPm0
>>613
利用開始前なら、多人数で分割しようが第三者に転売しようが問題ありません。
利用開始後は、一部の例外※を除いて同一人でなければ使えません。

※青春18きっぷなど。
615名無しでGO!:05/03/04 23:09:40 ID:t4PuUdXs0
近鉄特急券500円区間in名古屋の相場ってどれくらいですか?
できれば回数券でお願いします。
616名無しでGO!:05/03/04 23:10:05 ID:xxDZ99+Q0
>>613
回数券(回数券タイプの割引きっぷも含む)はバラでの使用は可能。
往復きっぷ(割引であるかどうかは関係ない)は、同一人での往復しかできない。

>>614
大元の質問は往復の割引切符について聞いているのだから、
それを前提に答えたほうがよろしいかと。
617名無しでGO!:05/03/05 00:20:23 ID:uTqQ72ar0
既出だったらすいません。昔から不思議に思ってたので質問します。
新幹線はなんで連接車を採用しないのでしょうか。

連接車は、車重が軽いとか、高速でも安定するとか、乗り心地も良いとか、
色々メリットが多いと聞きますし、実際にTGVも連接車だし。

旧国鉄と現JRも、色々と考えた上で連接車にはしない方がメリットが
大きいと判断したのでしょうけど、それがどういうメリットか知りたいです。
618名無しでGO!:05/03/05 00:35:16 ID:uDDHSLcZ0
>>605
ATSが作動した場合、電車・電気機関車の場合は古い車両だとABBが自動的に開放されてモーターへ
の電流が遮断される。最近の車両だと発電ブレーキ側に自動的に切り替わったと思う。
SLの場合は、蒸気をカットするような機構は付いていなかったと思うが、確か(非常)ブレーキ
力が駆動力より大きいため、力行状態からでも停止できたと思う。
(シリンダー停止で行き場をなくした蒸気は圧力弁から排出されるからボイラーが爆発することはない)

うろ覚えの知識のため、もしかすると間違っているかもしれないが、その場合はご容赦を。
619名無しでGO!:05/03/05 00:52:40 ID:UfPcX3AO0
>>615
結構マイナーなので、路車板の近鉄名古屋線スレか近鉄特急スレできいたほうが
早い。
620566:05/03/05 00:53:28 ID:Zi4U/7J70
おねがいします。
621名無しでGO!:05/03/05 01:07:43 ID:uDDHSLcZ0
>>617
連接車の場合の最大のデメリットは軸重が重くなること。
500系や700系の軸重が11t前後に対し、TGVの場合、17tにも達する。
(ちなみに、新幹線で軸重が17tの車両は200系とMaxの両形式のみ。
TGVの最初の形式であるTGV-PSEの機関車部においては19.5tにも達する)
鉄道車両の場合、車体がいくら軽くても軸重が重ければそれだけ軌道に負
担をかけることになり、ヨーロッパに比べ地盤が軟弱な日本ではこのことが
一番大きな問題になる。
あと、連接車の車重が軽いのは、車体の一両の長さが短いため。
車両総重量/乗車定員で計算すると、圧倒的に新幹線のほうが軽くなる。
(TGV-Aの0.79t/人に対し、同時期に作られた300系で0.48t/人)
あと、高速安定性や乗り心地については、台車の作り如何でどのようにでも
なるので、連接車に特段のメリットがあるわけではない。(500系がTGVと同じ
世界最高速の営業運転をしているわけだし)
一応、当時の国鉄でも小田急のSE車を借り受けて151系との比較試験を行っている。
結果は言わずもがな。
622名無しでGO!:05/03/05 01:44:06 ID:uTqQ72ar0
>>621
レスありがとうです。むちゃくちゃ詳しいですね。
以下は私の感想です。素人のたわごとで恐縮ですが、コメントもらえたら
嬉しいです。

軸重11tと17tの比較では、「でも連接車はその分台車の数が少ないじゃん」
と思いましたが、0.79t/人と0.48t/人の比較で、軽量化の効果が無いという
のは納得しました。

「高速安定性や乗り心地については、台車の作り如何でどのようにでもなる」
というのは、ロールダンパーやアクティブサスのことを言われてるのでしょうか。
もしそうだとすると、素人考えですが「電子制御やデバイスに頼らずに、潜在
能力が高い基本設計でクリアするのが技術の王道ではないか」とも思いました。

「500系がTGVと同じ世界最高速の営業運転をしている」のは事実ですが、
最高速試験では、500km/hを越すTGVに大きく水を開けられているのも事実です。
その要因の一つに車台の形式もあるのかもしれないという考えは、間違ってる
のかなあ。
623名無しでGO!:05/03/05 01:45:11 ID:uTqQ72ar0
(続き)
STAR21が、10両編成中6両が連接車だったのは、今後より早い速度を目指し
た時に、連接車でないと苦しいと言う考えもあったのではないかという想像
もできます。

でも、昔からしょっちゅう連接車の試験をやってる国鉄/JRが、今まで
連接車を全く採用していないのは、621さんのおっしゃるとおり、特段の
メリットは無いと考える方が自然だと思います。

その一方で「総重量あたりの定員が減っても良いから、速度の向上を目指す」
という方針が(北海道新幹線あたりで)出たら、連接車の選択と言う余地も
無いことは無いのでは、、、なんていう考えも少し持ってたりします。
624名無しでGO!:05/03/05 02:06:13 ID:tI6ckqOf0
>>622-623
今世界で最も速い速度で営業運転をしているのはドイツのICE3なんだけど、
これは連接台車は採用してないんだよね
STAR21で連接車を採用したけど結局>>621が書いてるような軸重の問題とかが
浮き彫りになっただけだったようだし

>電子制御やデバイスに頼らずに、潜在能力が高い基本設計でクリアするのが
>技術の王道ではないか

日本の新幹線の台車の基本設計は既に相当な高水準に達してる
TGVやICEでは400km/h超の試験を実施する際は軌道の誤差管理などを
特別仕様にして実施してたけど、STAR21では通常の管理基準の下で
400km/h超を叩き出してる
最近のアクティブサスの導入も、台車の走行性能の悪さを補うのではなく、
空力抵抗により発生する車体の揺れ(これはいかに整備が完璧な軌道と台車を
使用しても発生する)を押さえるのが主目的だったりするわけで
625名無しでGO!:05/03/05 02:06:56 ID:I3WR3DGD0
初歩的な質問ですいません。

新幹線を使用するとき、乗車券の値段と特別料金で新幹線が乗れますよね?
この時、青春18切符を使っていたら乗車券の値段は払わなくても
新幹線に乗れるのでしょうか?

お手数ですが教えてください。
626名無しでGO!:05/03/05 02:13:00 ID:tI6ckqOf0
>>622-623>>624の続き)
>最高速試験では、500km/hを越すTGVに大きく水を開けられているのも事実

TGVの高速試験は、営業運転が実施されていない線路を使用して、動力車の車輪を
通常より大きいサイズのものに交換したり架線電圧を通常の25000Vから33000Vに
変更したりと、いわばドーピングを施した上で実施されてるけど、日本の新幹線では
営業用の車両を(もちろん直前の整備は入念にするけど)車両も軌道もほぼ
営業運転用のレギュレーションのままで走らせて400km/h超を叩き出してる
という違いがあるわけで・・・
このへんを無視して速度だけを見て判断してはダメだよ
627名無しでGO!:05/03/05 02:15:13 ID:tI6ckqOf0
>>625
乗れません

ダイヤ混乱時などには駅員が乗って構わないと言うこともあるけど
これはあくまでも特別措置なので、通常は乗れません
628名無しでGO!:05/03/05 02:19:07 ID:uTqQ72ar0
>>624 >>626
本当に良く解りました。
丁寧に説明していただいて、
ありがとうございました。
すっきりしました。
629625:05/03/05 02:19:19 ID:I3WR3DGD0
>>627
即答ありがとうございました

やはり無理でしたか。乗れたら経済的に大分助かったんですが・・・。

情報ありがとうございました!!
630名無しでGO!:05/03/05 02:24:21 ID:czCHmG460
>>629
そんなこと認めたら新幹線利用者が18切符だらけになってしまうでしょ。
もう少し常識で物事を判断しよう。
631名無しでGO!:05/03/05 02:26:54 ID:eGHZdsoO0
駅掲示の時刻表で”標準発車時刻表”の”標準”ってどういう意味ですか?
632名無しでGO!:05/03/05 02:33:25 ID:tI6ckqOf0
>>631
山手線などのように列車本数が無茶苦茶多い路線では、全ての駅の
発車時刻を決めずに主要駅の時刻だけ決めてるケースがあり、
その場合の発車時刻を決めてない駅では駅間所要時分から算出した
時刻を「標準発車時刻」として掲出してる

列車の運転は運転士によって数十秒単位で誤差が出る場合があるから、
例えば標準時刻表で50分0秒発(駅の時刻表には秒は書いてないけど
標準時刻の算出は秒単位でやってる)だった場合、50分10秒発だったり
49分50秒発だったりと微妙に変動するので、「標準」と銘打ってる
633名無しでGO!:05/03/05 02:36:40 ID:B87VLP0k0
連接車体のデメリットのひとつにメンテナンスがある。
ひとつの台車を点検するのにのっかってる両方の車体を持ち上げなければならないから、
結局編成単位でメンテすることになる。
TGVの連接部の台車は動力なし(動力部は両端に集中的に集めている)で、
位置編成10両としてメンテの負担を軽くしている。
その代わりに中間部分は客車で両端に機関車がついているようなものになるから、
加減速度はオールMの新幹線より悪い。

新幹線の場合、16両編成で定員を多くする、一定の加減速度を要求されるなどの条件もあり
連接車体の採用にメリットを感じていない。というのもその理由。
634625:05/03/05 02:38:20 ID:I3WR3DGD0
>>630
確かにそうですね。初歩的な質問しちゃってすいませんでした。

すいませんが、あともうひとつ教えてください。
学割は距離が101`を越えれば新幹線にも適用されるのですか?
度々質問しちゃってすいません。
635名無しでGO!:05/03/05 02:38:50 ID:B87VLP0k0
633の位置編成→一編成
636名無しでGO!:05/03/05 02:44:22 ID:c1fceADsO
台湾高速鉄道の「700T」が700系新幹線の鼻を1m縮めなければならなかった理由を知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいですm(__)m
637631:05/03/05 02:52:17 ID:eGHZdsoO0
>>632
ありがとうございました
638名無しでGO!:05/03/05 03:04:16 ID:FK9iPfP80
>>634
運賃には当然学割が利く。特急料金は割引されない。
つーか悪いこと言わんが、書店とかで売ってる時刻表買って、ピンクのページ熟読しとけって。
639名無しでGO!:05/03/05 03:32:16 ID:Nck9kHFS0
>>634
100kmを超えれば、です。
640名無しでGO!:05/03/05 03:46:16 ID:czCHmG460
>>632
そういう面もあるが、主要駅も標準だよね。

何かの事情で変更になる場合を考慮しているだけと思われ。
641名無しでGO!:05/03/05 03:53:53 ID:czCHmG460
>>639
間違ってはいないけど、JRの場合営業`で片道101`以上と言う。
予め1`未満の端数は切り上げてからあるため。

642名無しでGO!:05/03/05 03:58:07 ID:Nck9kHFS0
>>641
そういえばそうだった罠。
643名無しでGO!:05/03/05 09:25:06 ID:eqsveQax0
>>632
山手は到着定時じゃなかった?

主要駅でなければ出発時刻は定めず乗降終了次第出発、次駅の到着時刻まで余裕があれば省エネ運転。
644名無しでGO!:05/03/05 09:38:26 ID:WWXLwmRB0
>>621
それでは、小田急が連接車を重用するのは何ででしょう?
645名無しでGO!:05/03/05 10:03:01 ID:dQsD6IZd0
おまんこべろべろーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーqwヴぃrw



あんんんっぎゅうあggz
646名無しでGO!:05/03/05 10:36:11 ID:B87VLP0k0
>>644
漏れは621じゃないけど、一応わかるところだけ。
連接車体にのメリットとデメリットをどう考えるかと言うことだろうね。
連接車は、台車が座席下にないので、騒音面では有利、低重心に設計できるというメリットもある。
小田急の連接車は特急車だけなので、SSE、NSEの時代は連接車体のメリットを選んだ。
台車の技術開発が進み>>621>>633の理由で、EXEやLSEでは連接車体を捨てたが、
小田急の特急車は前面展望、流線型、連接車というイメージが定着しているため、VSEでは連接車体にもどった。
これは、最高速度は従来通り110km/h,カーブの制限速度も変更なしということからも、空気ばねを高い位置に置く、
台車を操舵する―といった新機能は連接車でなければできなかったという理由より、マーケッティングの
(箱根に向かう観光客の満足度)理由が大きい。
647名無しでGO!:05/03/05 10:39:28 ID:B87VLP0k0
646です。LSE→RSEに訂正。
648名無しでGO!:05/03/05 11:40:37 ID:eqsveQax0
連接車だとカーブで外側への膨らみがわずかというメリットがある。
NSEなんかは車高が通勤車では考えられないくらい低かった。
かつてのロマンスカーは160km/hの高速運転を本気で考えていたため
連接になったんだとおもう。

しかし現実には高速運転の可能性がなくなって連接やめたんでは?
649名無しでGO!:05/03/05 11:51:23 ID:LGLx/yE20
横レス失礼
>>626
それで思い出した。長く世界最高速度記録だった331km/hも、同じような
「記録挑戦専用車仕様」で臨んだんだったよね。で、記録のあとに軌道や
架線を調べたら、とてもその後にはそのまま営業列車が走れないような
惨憺たる状態になっていたらしい。極端に言えば、破壊・自爆の一歩手前
限界あたりで頑張って記録を出している、ってことだ。フランスの記録は、
いつもこういう環境で生み出されている。これも一種の伝統だなw
>>644>>648
余談だけど、近鉄10100の乗り心地は最悪だった。あれに乗るたび、うれしさは
感じつつも「連接が高速向け、って本当だろうか?」と疑問に思ったもんだが。
650名無しでGO!:05/03/05 12:00:17 ID:ZK/9XACqO
>>619
ありがとんです
651名無しでGO!:05/03/05 12:41:26 ID:jYH/nvz2O
JR東十条駅の辺りにカメラ持った人が大勢いるんですけど、何か変わった電車でも通るんですか?
652名無しでGO!:05/03/05 13:03:39 ID:JUk5l+tE0
3月改正でJR北海道は変わりませんが、北海道の大きなダイヤ改正は何月に行われますか?
653名無しでGO!:05/03/05 14:26:08 ID:xt+T5BWa0
連接車盛り上がりついでに、JR東で試験車輌STAR21の
編成半分は連接構造だった筈なんだけど?
常磐線の試験車輌TRY-Zもどうなったんだ?
654名無しでGO!:05/03/05 14:36:40 ID:Nck9kHFS0
>>651
みどりの窓口が廃止になります。
655名無しでGO!:05/03/05 14:59:11 ID:y/WbCiHl0
>>653
TRY-Zは普通のボギー車

>>654
ネタ回答はヤメレ
656名無しでGO!:05/03/05 15:14:08 ID:x+q1lAfK0
すみません、よろしくお願いします。

ムーンライト信州81号についての質問なのですが、4月8日新宿発の編成は、いつ頃わかるのでしょうか?やっぱ、当日までわからないものなのでしょうか?

こっちで調べたら、N101 102 103 104か M50のどれかだということ事までは、わかったのですが・・・・・・
657名無しでGO!:05/03/05 15:45:45 ID:xt+T5BWa0
>>655
スンマセン連接車はE993ですた。
これ通勤型の連接試験車でしたよね?
658名無しでGO!:05/03/05 16:16:31 ID:YdTADUos0
土日切符は、日本海側は
酒田より南で有効?
村上だっけ?

教えてえろい人
659名無しでGO!:05/03/05 16:40:08 ID:Nck9kHFS0
>>655
>ネタ回答はヤメレ
ん?
みどりの窓口を廃止した後の状況を記録しに来た
本社の人間が多数集まってきたということじゃないの?

>>658
酒田
660名無しでGO!:05/03/05 17:27:12 ID:aIwK7TUd0
>>655
3月1日で東十条駅のみどりの窓口が廃止になって、指定券券売機のみになったんだよ。
661名無しでGO!:05/03/05 17:56:57 ID:Nck9kHFS0
>>660
1日じゃなくて今日からのはずだが。
662名無しでGO!:05/03/05 18:04:33 ID:Xk3LTpPk0
電車がたくさん見れるおすすめスポット教えてください
正式名称が分かりませんが車両基地?や
整備場みたいなところがいいです
なるべく近くで見れるところがいいです
当方神奈川在住なので関東地方でよろしくお願いします
663名無しでGO!:05/03/05 18:08:05 ID:QynLexwj0
>>658
新宿駅ミステリーでふぁ

>>662
東神奈川と神奈川新町の間
664名無しでGO!:05/03/05 18:22:57 ID:y/WbCiHl0
>>662
京浜急行の金沢文庫駅で降りて隣の金沢八景駅まで線路の西側の道を歩くべし
665名無しでGO!:05/03/05 18:24:46 ID:F74de6YW0
地下鉄三田駅って浅草線⇔三田線を改札通らずに乗り換えできますか?
666662:05/03/05 18:42:06 ID:Xk3LTpPk0
>>663,664
ありがとうございます
いまマピオンで確認したところ東神奈川と金沢八景は2つとも京急ですね
あまり馴染みの無い貨物や地下鉄車両が見れるところはご存知ないでしょうか?
出来ればよろしくお願いします
667名無しでGO!:05/03/05 18:44:39 ID:Nck9kHFS0
>>665
できます。
668名無しでGO!:05/03/05 18:48:41 ID:F74de6YW0
>>667
ありがとうございます。
669名無しでGO!:05/03/05 18:53:37 ID:RtWsGC5P0
>>666
東神はJRE
670名無しでGO!:05/03/05 18:54:48 ID:sh5mb0RC0
私鉄に新快速がないのはJRが商標登録しているからですか?
671名無しでGO!:05/03/05 18:55:31 ID:QxRtSQv40
>>666
貨物だったら新川崎駅のホームからたくさん見られるような気がした。
672664:05/03/05 19:03:16 ID:y/WbCiHl0
>>666
線路の西側にある東急車輛製造は鉄道車両メーカーなので、運がよければ
外国向け車両とか結構とんでもない車両も拝める可能性もあるぞ
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F37%2F19.841&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F20%2F00.421

貨物列車が眺めたいなら、南千住界隈とか、新川崎駅やさいたま新都心駅の
ホームとか、京急大師線の小島新田駅近く(ここはタモリ倶楽部で出演者一行が
貨物列車ウォッチングに行った)とか
673662:05/03/05 19:17:46 ID:Xk3LTpPk0
>>669,671,672
どうもありがとう
今住んでるところで一番近いところでは東京メトロの鷺沼車庫があるんですが
ここが遠くからしか見れないんでどこか無いかなあと思っていたところでしたが
見に行ってきます
674名無しでGO!:05/03/05 19:23:00 ID:y/WbCiHl0
>>673
そうそう、「東京人」という雑誌の先月号が鉄道特集で、都内の車両基地とか
貨物駅とかのマップがついてたから、(既に書店には今月号が並んでるので)
図書館とかでバックナンバーを探してコピーしてくるといいかもよ
http://www.toshishuppan.co.jp/back05_03.html
675662:05/03/05 19:27:25 ID:Xk3LTpPk0
おーすごい
その雑誌もチェックしときます
thx
676名無しでGO!:05/03/05 19:34:03 ID:RtWsGC5P0
びゅう青森駅の、男性職員の応対最悪です。
サービス業だと自覚しているんでしょうか?
677名無しでGO!:05/03/05 19:37:04 ID:YiylBGE10
>>676
質問モードでカキコされても困る
678名無しでGO!:05/03/05 19:45:20 ID:BrFyqH8B0
鉄道の危険さを示す事故ですが、この場合なぜ死者が一人だけなのですか?
先頭車両だけ無人だったのですか?
でもなぜ?

産経新聞より引用
>5日午後には事故現場が報道陣に公開された。全長約20メートルの先頭車両は前方の3分の2がつぶれ、壊れたシートが窓から飛び出していた。2両目は
台車から外れ、車体が先頭車両に乗り上げ衝突の激しさを物語っていた
679名無しでGO!:05/03/05 19:55:00 ID:h52E7un60
>>678
負傷者が10人、うち一人は車掌ということなので、
乗客は9人で全部かも。
680名無しでGO!:05/03/05 19:59:17 ID:sh5mb0RC0
>>679
空気輸送じゃん
681名無しでGO!:05/03/05 20:05:30 ID:7Gn3HLZi0
>>677
藻前、おつむ弱いだろ?
682677:05/03/05 20:13:59 ID:2ue59IEc0
>>681
おまえよりはマシなのは明白だが。
683名無しでGO!:05/03/05 20:23:29 ID:LPIlNHiZ0
>>678
先頭車の前半部分はグリーン車だったため
684名無しでGO!:05/03/05 20:36:53 ID:BrFyqH8B0
>>683
なるほど!
これからは「死を呼ぶグリーン車」と覚えておきます。
685名無しでGO!:05/03/05 20:43:03 ID:2ue59IEc0
はるかが京都駅到着時に慎重に女装するのはこのためだったのか。
686名無しでGO!:05/03/05 21:00:18 ID:LGLx/yE20
女装、って、助走の当て字か?
だったら、助走は到着じゃなく、跳躍とかのためにするもんだと思うが。
…ま、例外的に銀河鉄(ry
687名無しでGO!:05/03/05 21:11:13 ID:cIziNaWM0
無人駅から18キップを使ってもいいんですか?
688名無しでGO!:05/03/05 21:12:48 ID:y/WbCiHl0
>>687
OK
ただし乗ったらすぐに車掌(ワンマン列車の場合は運転士)に申し出て
日付を入れてもらうこと
689名無しでGO!:05/03/05 21:17:06 ID:LPIlNHiZ0
>>684
まあしかし上り「南風」の場合は最後尾になるわけだが
690吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/03/05 21:39:08 ID:TIeJ4WzE0
>>686 「徐行」の間違いだと思われ
691名無しでGO!:05/03/05 21:39:53 ID:+n9MKswB0
すいません、JR東海営業区内に在住の者ですが
新幹線の乗車券・特急券は利用日の約1ヶ月前に買えるそうですが、
在来線に乗るので、乗車券だけ欲しいのですが
新幹線の自動発券機で乗車券だけ利用日の1ヶ月前に購入することは可能ですか?
692名無しでGO!:05/03/05 21:47:40 ID:y/WbCiHl0
>>691
自動券売機では無理
駅の窓口でも制度上は無理(実際には売ってもらえることも多いが)

旅行会社(駅の旅行センターやJR東海ツアーズなども含む)の窓口であれば
確実に売ってもらえる
693691:05/03/05 21:49:53 ID:+n9MKswB0
>>692
ありがとうございました。
JR東海ツアーズで買おうと思います。
694名無しでGO!:05/03/05 22:11:41 ID:nAd9WIUC0
ちょっとお尋ねしますが、
電車が遅れたりしたときにやりとりされる
「ピンポンパンポ〜ン♪」っていうチャイム音の放送って
何なんですか?
JRと私鉄で共通なものだと思うんですけど。
695名無しでGO!:05/03/05 22:19:53 ID:P61075Tk0
>>694列車無線?
696名無しでGO!:05/03/05 22:33:15 ID:0XL1lNa/0
新幹線に乗る時,スーツケースってどうしてますか?
棚に上げるのも何か無理があるし,下に置くとじゃまだし...
697名無しでGO!:05/03/05 22:42:38 ID:V4oxkyQp0
>>670
>私鉄に新快速がないのは
私鉄の場合、急行(場合によっては特急)まで
特別料金不要の列車種別として使えるから。

JRでは、特別料金不要としては「快速」しか使えないから、
快速の種別名にいろいろ付加を付ける工夫をしなければならないけど、
私鉄はその必要がない。
698名無しでGO!:05/03/05 22:50:27 ID:sh5mb0RC0
>>697
ありがトンです
699名無しでGO!:05/03/05 22:59:48 ID:lMtlGdAb0
>>697
1950年代までは「特急電車」「急行電車」もありましたけどね。
700中央線にも新型車がほしい:05/03/05 23:01:15 ID:QO5aT8gu0
E231系があるならE231系交流版などが出るのでしょうか?
701名無しでGO!:05/03/05 23:08:46 ID:P61075Tk0
>>700 701系だと思う・・・
702名無しでGO!:05/03/05 23:18:48 ID:duHNVZI60
>>670
そもそも私鉄では付加名称としての「快速○○」は別にして、単独での「快速」種別自体がないところが多いというのが最大の理由
703名無しでGO!:05/03/05 23:28:45 ID:RtWsGC5P0
>>701
701系は、209系の交流版。
次に出るE703系(?)が、E231系の交流版だと思う。
704名無しでGO!:05/03/06 00:01:17 ID:17hX7gLO0
横浜に住んでいるのですが、名鉄時刻表を入手する必要があります。
横浜駅近辺で普段入手されている方などがいらしたら、その場所を教えていただけないでしょうか?
また、関内に名鉄観光があるようですが、こちらで販売されてるんでしょうか?
705名無しでGO!:05/03/06 00:11:35 ID:2QBVrUaI0
船橋から西船橋までの定期を買ってその定期を使って東京駅までいって食事して西船橋でおりてまた乗って船橋でおりるってできる?なにか言われるかなぁ
706名無しでGO!:05/03/06 00:15:57 ID:J41/FLk+0
>>704
名鉄観光なら売ってるはず。
東京都心の超大型書店や鉄道書籍に強いところなら売っているところも。
あとは、通販。
http://mpn.cjn.or.jp/mpn/contents/00001066/page/jikokuvol20.html
707名無しでGO!:05/03/06 00:17:56 ID:D5L3kAfS0
>>706
1冊820グラムは重い
708名無しでGO!:05/03/06 00:30:46 ID:eAhsStl60
>>705
改札機でひっかかります。
709名無しでGO!:05/03/06 00:33:24 ID:Rz5ooTvH0
>>705
不正乗車で通報しますた
710名無しでGO!:05/03/06 00:51:42 ID:UZMWv4dvO
改札機に定期いれてから次の駅の改札に定期をいれるまでに時間かかると通れなくなるの?
例:自分のもってる定期が山手線の東京〜原宿で東京に定期いれるのが朝十時で山手線をぐるぐる回って原宿の改札に定期いれるのが夕方の五時
↑みたいなことするとどうなる?やっぱ改札機にひっかかるのかなぁ
711名無しでGO!:05/03/06 00:51:54 ID:Hv4TCpxK0
18きっぷの収入はJR各社で分配するのでしょうか? それとも売った会社のみの収入になるのでしょうか?

山陽新幹線が絡む乗車券・自由席特急券が一葉化で出せないのは何故でしょうか? 指定席特急券の一葉化券なら見たことがあるのですが。
これは自動改札と関係していると思うのですが、どう思いますか?
712名無しでGO!:05/03/06 01:00:45 ID:vBaf89+90
終電逃した人のために電車が次の駅で待ってるのってありなの?
さっき宇都宮線終電に乗ってたら「乗り遅れたお客様が高崎線で大宮に
向かっています。そのためこの電車高崎線の到着を待って発車いたします」と
しばらく待たされました。よくあることなのでしょうか…VIPとか?
713名無しでGO!:05/03/06 01:06:27 ID:eAhsStl60
>>712
どこかの電車の遅れで宇都宮線終電に乗れなかった→高崎線で追いかける→大宮で待つ
というのは時々ある。
714名無しでGO!:05/03/06 01:08:23 ID:eAhsStl60
>>710
基本。激しく基本。

定期には「何駅の何口の何番目の改札機を何時何分に通ったか」
まで記録される。

入場から時間が経った定期は確実に扉が閉まる。
715712:05/03/06 01:15:36 ID:vBaf89+90
>>713
そうなんですか!納得。ありがとうございました。
716名無しでGO!:05/03/06 01:16:52 ID:UZMWv4dvO
>>714
なるほど・・・
じゃあ普通の切符でもおなじなの?
717名無しでGO!:05/03/06 01:20:34 ID:hAZ0tLKN0
>>716
少なくとも西はやってるよ
718名無しでGO!:05/03/06 01:27:33 ID:UZMWv4dvO
>>717
西ってなにかわからない・・・
719吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/03/06 01:36:24 ID:??? BE:46776285-#
>>718
西が分からなければ、「酉」や「倒壊」・「束」なんてもっと分からないだろうな

JR西日本の略だよ
720名無しでGO!:05/03/06 01:36:37 ID:GPmW2qNF0
西日本鉄道
721名無しでGO!:05/03/06 01:40:28 ID:UZMWv4dvO
へー、しかし俺は東日本('`
722名無しでGO!:05/03/06 01:42:18 ID:GPmW2qNF0
この辺はJR南日本
723名無しでGO!:05/03/06 02:03:29 ID:NqfbFUaVO
急行能登に今度乗ろうと思うんですが乗り心地とかどうですか?ちゃんと寝れます?
724名無しでGO!:05/03/06 02:10:00 ID:13FLQNES0
乗ろうと思うなら運転が再開されるように祈れ。
725名無しでGO!:05/03/06 02:16:40 ID:Rz5ooTvH0
>>723
ぐっすり寝られる人もいれば全然寝られない人もいる
夜行列車が初めてなら乗ってみないことにはなんとも

>>724
祈らなくても走ってるわけだが
http://ekikara.jp/newdata/detail/13010636/1.htm
726名無しでGO!:05/03/06 02:20:34 ID:zPM21+Cx0
JRの駅の改札で聞こえる

「ぴぃーーーーーーーーん・ぽぉーーーーーーーーん」

っていう、えらく間延びしたチャイム音にはどんな意味があるの?
営業終了後も鳴ってるみたいだけど。
727名無し野電車区:05/03/06 02:24:35 ID:kNwaxYFU0
>>726
目が不自由な人の為の…とかではないの?
728704:05/03/06 02:34:02 ID:4J5VE1Mt0
>>706
なるほど、ありがとうございます。
やはり東京まで行かないと厳しいですかね・・・。
横浜で入手されてる方がいらしたら、引続き教えて下さい。

鉄道書籍に強いとこというと、例えばどこでしょう?
729名無しでGO!:05/03/06 02:42:33 ID:yIh/otiz0
>>723
椅子はともかく、エコノミーな座席夜行としては
最も寝るには環境調ってるほうだと思うよ。
完全消灯だし、深夜帯は停車しないし、自由席が5両もあるので
座席転換してボックスにして寝れることも多い。
おまけに、カッコウの目覚まし放送と、美しい青きドナウのメロディーで
気持ちよい目覚め。
730名無しでGO!:05/03/06 02:44:55 ID:eAhsStl60
>>726-727
>>3のFAQに答えが載っています。
731726:05/03/06 02:55:04 ID:zPM21+Cx0
トンクス。
しかし、あれで役に立ってるのかなぁ。
混雑してると全く耳に入らないしなぁ。
732名無しでGO!:05/03/06 03:57:32 ID:hDgJdyeX0
>>728
>鉄道書籍に強いとこというと、例えばどこでしょう?

神田の書泉。
まずは横浜ルミネの有隣堂とか見てみたら?
733名無しでGO!:05/03/06 04:02:25 ID:9pzryy1d0
>>697>>702
一寸ばかし補足。

そもそも「新快速」自体が特殊だから。

実際には快速は少なく、快速特急、快速急行、区間快速急行、特快速など
快速の後に何かを付けている事が多い。
その時に私鉄は急行や特急が付けられるから。

東武は急行が使えないから、私鉄では例外的に快速を使っている。
734名無しでGO!:05/03/06 04:03:51 ID:/THKykrwO
新幹線の入場券を買って新幹線に乗って
到着駅で身内にお金を貰って出ることは可能ですか?
735猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/03/06 04:07:15 ID:Q+BkUChb0
>>731
中途失明者と最初から(あるいはかなり早い時期からの)失明者とでは、だいぶ感覚が違
うみたいなんですが、最初から・早期から、の失明者の場合は視覚に頼らない感覚ができ
ていますから、あんなんでも充分に役に立つらしいです。
だいたい目が見える側からすると、足元の誘導ブロックなんか頼れないわけだけど、あれ
でもそれなりに役立ってはいるわけで。
736734:05/03/06 04:09:14 ID:/THKykrwO
始発で帰らなければいけなくなったので
お願いします
737名無しでGO!:05/03/06 04:12:30 ID:70Akoxrj0
>>700
常磐線に投入予定のE531は交直流版といえそう。
738名無しでGO!:05/03/06 04:27:46 ID:9pzryy1d0
>>736
不可。
先ずは銀行ATMに行くか、クレカで払うか知人などに工面してもらうかしたら?

身内に危篤とかであれば到着駅に連絡を取って乗せてくれるかもしれない。
(ダメでも文句は言わない事)
739734:05/03/06 04:31:13 ID:/THKykrwO
>>738
ありがとうございます
そうしてみます
740734:05/03/06 04:33:16 ID:/THKykrwO
>>738
車内でばれた場合キセルになりますか?
741名無しでGO!:05/03/06 04:40:29 ID:saKl/QQ30
東京在住ですが、JR九州の「2枚きっぷ」や「4枚きっぷ」の指定席用って
都内で買えるとしたら、ジョイロード東京支店しかないのでしょうか?
742猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/03/06 04:57:50 ID:Q+BkUChb0
>>734
急ぎなのね。記憶が不確かなので回答つけるのを遠慮してたんだけど、とり急ぎってこと
で。

確か、「着駅で金を持ってるひとが迎えに来る」というケースへの対応策は、国鉄時代には
あったはず。とりあえず入場券で乗車し、検札の際にはその旨的確に説明してみましょう。
なお、身分証明書となるものは携行していった方がいいです。
もともと着駅でちゃんと精算する意思はあるわけで、検札の時点でキセル扱いにはならな
いでしょう(着駅に出迎えが来ていなかった場合などについてはその限りにあらず)。

制度が変わっていて、着駅精算というシステムがなくなっていたりしたらこの限りではあり
ませんが、身内の危篤とかいうような正当な理由があるのなら、世間はそんなに冷たいも
んじゃありませんよ。誠心誠意、ちゃんと説明をするよう心がけつつ、あとは運にまかせて
特攻してみてもいいんじゃないかと思います。
743猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/03/06 05:19:16 ID:Q+BkUChb0
>>742
自己レス。
運送約款あたりを見ればわかるかと思ったのだが、>>734 さんがどこの新幹線を使うのか
などがわからず、そもそも運送約款をWeb上に載せてない会社もあったりするんで、確言
できるだけの調べがつかなかった。申し訳ない。
744734:05/03/06 05:24:56 ID:/THKykrwO
本当にありがとうございました
心から感謝です
745名無しでGO!:05/03/06 05:27:31 ID:9pzryy1d0
>>740
なる。
(どうでもいい事だが運賃を全く払ってないのだから‘キセル’とは言わない)
車掌が許してくれないと3倍払い。

>>742
同意だが、乗車駅で話す方がいいでしょう。
入場券乗車の方が心証が悪くなる。

そもそも質問の際は、「何故急いでいるのか」を書かないと。
746名無しでGO!:05/03/06 05:28:37 ID:ZX15/1YU0
すまん、dailyウォガとかいう香具師は何なのか
詳しく教えていただきたく…
747名無しでGO!:05/03/06 05:30:43 ID:S/A4tAAH0
>>741
その通りだったのですが、そのジョイロードも2月末限りであぼーんされました。合掌
748名無しでGO!:05/03/06 05:36:24 ID:9pzryy1d0
>>741
電話で現地に予約しておき、早めに駅に行って受け取った事がある。
749734:05/03/06 05:46:00 ID:/THKykrwO
>>745
いとこが亡くなりました
乗車駅で話してみます
ありがとうございました
750名無しでGO!:05/03/06 05:54:45 ID:9pzryy1d0
ご愁傷様です。

予め、現地の親族には「乗車駅に行く時刻に、目的地の駅に行って電車賃を払えるか」
聞いて置いた方がいいかも。


あと、帰ってから結果を書き込んでね。
覚えていたらでいいから。
751名無しでGO!:05/03/06 08:45:16 ID:gejXv/Ha0
>>734
もう出発してしまっただろうけど、参考の為にカキコ
こういう場合は「便宜乗車」の取り扱いをしてもらいます。
着駅で誰かにお金を払って貰うと発駅に連絡が行き、その業務連絡書で
切符の代わりに乗車することができます。

752名無しでGO!:05/03/06 10:27:12 ID:PSnZ7YY50
日本にはいったいいくつ鉄道の駅があるのでしょうか。
753名無しでGO!:05/03/06 11:48:32 ID:XkKw5soV0
新幹線の乗車券・特急券を自動販売機で買うと有効期限は当日だけ?
明日、東海道新幹線に乗りたいんだけど
諸事情で今日のうちに切符買っておきたいんだけど、可能?
754名無しでGO!:05/03/06 12:01:20 ID:R8drRjmQ0
来週から九州北部(福岡→熊本→大分)の旅に出かけるのですが、
経路・料金について質問が有ります。ちなみに高校生です。
福岡までは夜行(From大阪)で、福岡で一泊して明朝「有明7号」に乗って、
熊本まで行き、豊肥線で立野まで行って南阿蘇鉄道で阿蘇下田駅でおり、
地獄温泉に宿泊→明朝阿蘇下田まで歩いて逆の経路で立野まで戻り、
「九州横断特急」で豊後竹田まで行き、長湯温泉に宿泊
→明朝豊後竹田から大分まで在来で、大分から中津まで「ソニックにちりん22号」
に乗って、中津からは在来の乗り継ぎで神戸まで帰って来ようと思ってるのですが、
この場合は青春18切符を買った方が安いでしょうか?
それとも普通に学割のみで買った方が良いのでしょうか?いまいち詳しくないので教えてください。
長文申し訳ありません。
755名無しでGO!:05/03/06 12:07:21 ID:PLzgCed50
>>752
あなたが数えた結果をまず教えてください。

>>753
乗車券は距離によるが、101`以上なら2日間(以上)有効なので大丈夫。
特急券は自由席なら2日間有効なので大丈夫。
756名無しでGO!:05/03/06 12:27:02 ID:XkKw5soV0
>>755
どうもありがとうございます。
浜松から豊橋までなのですが、往復だと乗車券の有効期限が
2倍になるようなので、大丈夫ですよね?
757名無しでGO!:05/03/06 12:48:13 ID:C0ZNd7Tt0
>>756
それでも大丈夫だけれど
窓口で「明日乗るから」と言えば
明日から有効のものを売ってもらえる。
758名無しでGO!:05/03/06 13:18:34 ID:nQNkTtji0
>>754
ナイスゴーイングカードを調べると幸せになれる。
759754:05/03/06 13:29:06 ID:R8drRjmQ0
>>758
ググって見ましたが、残念ながら、利用できる期間に該当してませんでした。
平日なので・・・
特急に乗るならばやはり普通に切符買った方がいいですよね?
760名無しでGO!:05/03/06 13:36:36 ID:nQNkTtji0
>>759
ところで乗り鉄が目的?それとも観光が目的?見た感じどっちとも取れるんだが、
乗り鉄にこだわらないんだったらこんなのもあるけど。
http://www.showa-bus.jp/rakubus/sunq_gaiyou.html

阿蘇下田とかは別払いで。
一応今回のコースはほとんどフォローしているはず。
761名無しでGO!:05/03/06 13:46:56 ID:FUQwx5sm0
伊勢志摩ライナーって鳥羽方面で発着しなくても使うんですか?
ジョルダン乗換案内で調べていたら、難波〜奈良に伊勢志摩ライナーが使われていたんですが・・・
762名無しでGO!:05/03/06 13:50:51 ID:9n5JMzfy0
>>747>>748
ありがとうございました。
閉店ですか・・・。どうりでググってもで出こないはずだわ・・・。
763名無しでGO!:05/03/06 13:54:48 ID:XkKw5soV0
>>757
買ってきました。
明日行くのはもう決まっていて
JRツアーズもみどりの窓口も混んでいたので
結局、自動発券機で買いました。
764名無しでGO!:05/03/06 13:58:04 ID:4MQjZ+qJ0
>761
現在伊勢志摩ライナーは南大阪線系を除く
すべての標準機路線の特急運用に少なくとも1本は入っている

だから伊勢志摩とはまったく関係ないような橿原神宮前とか名阪特急で見かけることもある

765名無しでGO!:05/03/06 14:25:11 ID:9pzryy1d0
その場合、伊勢志摩へ(から)折り返す事が多い。
766名無しでGO!:05/03/06 14:32:46 ID:zaRaqlZa0
>>741
> 東京在住ですが、JR九州の「2枚きっぷ」や「4枚きっぷ」の指定席用って
>都内で買えるとしたら、ジョイロード東京支店しかないのでしょうか?

JR九州のサイトから、ネットで買えるでよ。
ネットで2枚きっぷを購入して列車予約して、
現地のJR九州の駅で受け取り。
767名無しでGO!:05/03/06 14:56:08 ID:FUQwx5sm0
>>764
ありがトンです。
768名無しでGO!:05/03/06 15:26:18 ID:9n5JMzfy0
>>766
ありがトン。やってみます。
769名無しでGO!:05/03/06 15:47:34 ID:IPtkKtM80
大宮から湘南新宿ラインで渋谷へ向かう予定です。

ttp://www.jreast.co.jp/estation/stations/350.html
上の駅構内図を見たのですが、湘南新宿ラインのホームが
3番線・4番線・6番線・7番線・11番線と5つ載っています。
これは何時の電車がどのホームに来るか、その時の電光掲示板
を見ないと分からないということでしょうか?
それとも何か他に意味があって5つに分かれているのでしょうか?

乗る当日は駅に付く時間がぎりぎりになりそうなので、
出来れば駅の入り口に入ってから何番線のホームに向かえばいいか
覚えておきたかったのですが不可能でしょうか?
770名無しでGO!:05/03/06 16:32:53 ID:eAhsStl60
>>769
基本的に渋谷方面の湘南新宿ラインが11番線にくることはない。
(異常時除く)

あと、大宮から渋谷に行くには埼京線(大崎行き、新木場行き)という選択肢もある。

どの列車がどこから発車するのかはここを見ればわかる。
http://www.ekikara.jp/newdata/line/1301731/11103011/up.htm
771名無しでGO!:05/03/06 16:35:36 ID:/XfYJ8Uu0
今月、下旬に電車に乗る用事があり
まだ日にちが先なので、JR東海ツアーズで乗車券を
購入したいのですが、またはっきりとした期日が分からないので
大体の日付で買って、後で変更があったら日にちを変えることが出来ますか?
また、日にちを変えるだけで行き先は変えない場合は料金は変わりませんが
クレジット決済したときは、一応その決済したクレジットカードも持っていかないといけませんか?

なんで早めに買いたいかというと、カード会社のポイントが5倍になる日に買いたいからです。
772770:05/03/06 16:36:31 ID:eAhsStl60
>>769
すまん、大宮の発着番線は書いてなかった。

770のリンク先で、大船行きと逗子行きは3・4番線、
国府津行き、平塚行き、小田原行きは6・7番線発。
773名無しでGO!:05/03/06 16:39:40 ID:eAhsStl60
>>771
普通のきっぷなら日付変更は可能。
(ぷらっとこだま等の旅行商品はキャンセルして買いなおしになる)
カードは持っていったほうが良い。

ちなみに、ツアーズで買ったきっぷはツアーズで変更しないと嫌がられる可能性がある。
みどりの窓口でもカードは使えるので、場合によってはみどりの窓口を使うことも考えて。

774名無しでGO!:05/03/06 16:49:28 ID:/XfYJ8Uu0
>>773
ありがとうございます。
日付だけ変えるということは、買い直しとか再度決済するわけではなく
ただの変更ですよね?
一応、本人確認の為にカードは持っていった方がよいということですか?
775名無しでGO!:05/03/06 16:53:07 ID:XLktRkaF0
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~braves/index.files/sannomiya.jpg
こういう駅ビルをトンネル状に貫く形式はなんていうんでしょうか?
探したいんですが名前がわからなくてググれません。
776704:05/03/06 16:57:22 ID:4J5VE1Mt0
>>732
ありがとうございます。探してみます
777名無しでGO!:05/03/06 17:03:44 ID:HklqhTfA0
>>775
漏れは聞いたことがない。
「駅ビル一体型」と呼ばれることはあるが、正式名称かはわからない。
建築板の方が詳しいかも。
778769:05/03/06 17:04:20 ID:IPtkKtM80
>>770
ありがとうございます。
770のリンク先から予定している時刻を見たところ、逗子行きと
なっていたので、特別何かが起きていなければ3・4番線になるのですね。
埼京線も考えたのですが、乗り換え案内で調べると指定している時刻の
関係か、湘南新宿ラインが一番最初に出てくるので、こちらの方がいい
のかと思い、乗車予定しています。
779名無しでGO!:05/03/06 17:20:46 ID:9ESwt3aq0
京浜東北の某駅の発メロスイッチに、
「ポツ! 蒲田車掌区CS委員会」
と掲示がありました。「ポツ」てのはどういう行為で、求められる行為なのか、
やるべきでない行為なのか、どちらなのでしょうか?
780名無しでGO!:05/03/06 17:32:08 ID:XLktRkaF0
>>777
ありがとうございます。

>>775の質問を変えることにします。
全国のこういうタイプの駅ビルを教えて下さい。
781名無しでGO!:05/03/06 17:41:19 ID:ZwHbiP2W0
山形新幹線のつばさって何両で走ることが多いのですか?
782名無しでGO!:05/03/06 17:43:23 ID:T8shYEDW0
>>781
7両以外で走行することはない。
783名無しでGO!:05/03/06 17:44:34 ID:T8shYEDW0
マルチというか釣りに答えてしまったのか…orz
784名無しでGO!:05/03/06 18:09:26 ID:C3eLSUS10
車掌って何で交代時にいちいちドアを開けるの
785名無しでGO!:05/03/06 18:38:50 ID:HHJSwca50
乗客を乗せたまま、乗務員が不在の状態で閉めると法律に抵触する可能性があるから。
786名無しでGO!:05/03/06 19:28:05 ID:eSPcucq60
3/26から一泊で東京から大阪へ出掛けるので、
安くなる方法を少し調べているのですが、
JR東の株主優待割引券が近くの金券屋にありました。

JRのサイトを見たところ2枚使用で4割引との事でしたが、
東京新大阪間ののぞみのチケットを往復分買う場合、
往路復路それぞれの購入に対して優待券が必要なのか、
一度に購入するならば2枚あれば往復の乗車券・特急券に
対して割引が利くのかどちらでしょうか?
787名無しでGO!:05/03/06 19:34:51 ID:S/A4tAAH0
>>786
東海道新幹線はJR東海の路線ですから、JR東日本の株主優待券は使えません。
JR東海の株主優待券を利用する場合、1枚で1割引、2枚で2割引です。

そして、JRの株主優待券ですが、乗車券は片道、特急券(など)は1列車に限られています。
(後者は西日本の場合、片道の区間内なら何列車でも可能。)
往復するのであれば、それぞれに1枚(又は2枚)優待券が必要です。
788名無しでGO!:05/03/06 19:36:52 ID:uYwkuKu+0
>JR東の株主優待割引券

2枚だと”片道”分の乗車券・特急券・G券が4割引です。
往復だと4枚必要です。”東”日本の株優なら。。


しかし”東”日本の株優ではのぞみには乗れません。
東海道新幹線はJR東海です。金券屋で東海の株優も売ってると思います。



が、1枚1割、2枚までしか使えませんのでグリーン車に乗らない限りあまり役に立ちません。
789786:05/03/06 19:58:53 ID:eSPcucq60
>>787-788
レスありがとうございます。
のぞみは東海でしたね。(´Д⊂
金券屋は幾つか行動範囲にあるので探してみます。
でも、2枚で2割引で往復それぞれ必要となると、
素直にビジネス切符を金券屋で買う方が安いかもw
790名無しでGO!:05/03/06 20:24:37 ID:GPmW2qNF0
愛知万博のリニアはなんのため??
時速100キロって・・
大和路快速の方が速いじゃん!
791名無しでGO!:05/03/06 20:27:37 ID:4J5VE1Mt0
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/24.html
>乗車中の特急列車が目的地までの途中駅で運転をとりやめた場合は、
>後続の特急・急行列車(運転をとりやめた列車が急行列車の場合は急行列車)にご乗車になれます。
>この場合、運転をとりやめた列車の特急・急行料金は全額お返しいたします。

とありますが、この逆に乗車しようとした特急が区間運休し、
その始発駅まで、別の特急で移動させられた場合は一切料金払い戻しはないのでしょうか?
また、特急でなく急行や普通で移動させられた場合はどうでしょうか?

例えば、札幌→上野の北斗星の乗車券を購入したが、
札幌−函館間運休となり、函館まで北斗で移動し、
函館から北斗星に乗車するように案内されたような場合です。
792名無しでGO!:05/03/06 20:37:14 ID:1PPFeYvl0
JRツアーズやみどりの窓口では、実際の乗車日の何日前から
乗車券を売ってくれるのですか?
793名無しでGO!:05/03/06 20:40:02 ID:Rz5ooTvH0
>>792
通常は乗車日の1ヶ月前(4月6日乗車なら3月6日)から
794名無しでGO!:05/03/06 20:41:29 ID:dzn/W0Ue0
100km以下の短距離だと「当日に券売機で」と言われてしまうこともあるが。
795名無しでGO!:05/03/06 20:50:14 ID:SquwKQkO0
>>790
鶴見緑地線みたいな物なので…。
796名無しでGO!:05/03/06 20:59:53 ID:GPmW2qNF0
国鉄という言い方はいつごろから使われていたのですか?

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentView.jsp?METAID=00105170&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1&TOP_METAID=00105170
みるかぎり「日本国有鉄道」発足前からあったようなのですが・・
797名無しでGO!:05/03/06 21:00:00 ID:S/A4tAAH0
>>791
券面額と、実際乗車区間の料金を比較し、過剰額を払戻し。(基370条)
791の例で言えば、札幌-上野の特急料金と、函館-上野の特急料金を比較し、
差額が0なので払戻しなし。
798名無しでGUMO!:05/03/06 21:01:35 ID:M93iu8fu0
先生、質問です!

magrevって、心臓ペースメーカー装着の人に
まったく影響ないんですか?ふつーに乗れる?
799名無しでGO!:05/03/06 21:04:37 ID:mPE9il5GO
走るんです。って何ですか。関西の新快速の別名ですか?
800名無しでGO!:05/03/06 21:05:05 ID:I+g6LPZ10
宮島航路についてですが
時刻表には営業キロ1.0km、運賃170円と明記されているのですが
航路と鉄道を連続して乗車船する場合についての記述が見つけられません・・・
宮島航路から山陽線に乗り継ぐときの運賃の計算はどうなるのでしょうか?
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/08.html
ここ見てもようわからんです

※規則を書くときに「乗車船」と形式上記記しますが日本で「乗車船する」という言葉が現役で成立するのも宮島だけなんですねぇ・・・
801名無しでGO!:05/03/06 21:07:41 ID:oPoTWbUX0
802800:05/03/06 21:09:10 ID:I+g6LPZ10
解決しました
前空→宮島 営業キロ 2.8km 310円
140円と170円とを単純合計しただけってどうなんだか・・・
803名無しでGO!:05/03/06 21:10:13 ID:GPmW2qNF0
>>799
よく走る列車のこと
L急行のことじゃない?
804名無しでGO!:05/03/06 21:11:21 ID:S/A4tAAH0
>>802
どうなんだかって、ごく普通じゃん。
805名無しでGO!:05/03/06 21:17:40 ID:1PPFeYvl0
>>793
ありがとうございます。

>>794
前に10何キロ離れた駅の切符を
6日前に買ったことがあるので、大丈夫かも・・・
806名無しでGO!:05/03/06 21:18:11 ID:gMfQF5jUO
>>799

>>3のFAQに答えがあります。
807名無しでGO!:05/03/06 21:36:52 ID:HklqhTfA0
>>790
場所が博覧会場だから、珍しさで客を集めるとか、
技術力をアピールするような目的の方が大きい。
それに時速100km程度のスピードでも一応、
低騒音とか軌道の保守の手間が小さいなどの
メリットはある。
808名無しでGO!:05/03/06 21:37:39 ID:HklqhTfA0
>>799
209系と、そこから派生した形式のこと。
809名無しでGO!:05/03/06 21:58:01 ID:it2WYvty0
>>800
根拠規定はそこじゃなく、72条。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/05.html
810名無しでGO!:05/03/06 22:26:50 ID:NqfbFUaVO
何で東京駅で切符買えないんだ?
811名無しでGO!:05/03/06 22:27:49 ID:GPmW2qNF0
>>810
満席だったの?
でも他の駅の割当て分がまだあるかもよ
812名無しでGO!:05/03/06 22:29:24 ID:I7zpYA1Y0
>>652(JR北海道のダイヤ改正の件)お願いします。
ここ数年、何月にダイヤ改正されたかだけでもご存知のかた教えてください。
813名無しでGO!:05/03/06 22:29:49 ID:AreLiCBA0
>>790
万博八草−万博会場のリニモが最大11往復/時って、パンクしちゃうじゃん。
814名無しでGO!:05/03/06 22:34:16 ID:S/A4tAAH0
>>812
14年3月、12月、16年3月
815799:05/03/06 22:36:13 ID:IwcE1mqa0
>>801>>803>>806>>808

レス、ありがとうございます。
JR東日本の「コスト半分、重量半分、寿命半分」車両のことを言うんですねぇ。
東京へ出張に行ったときに見たのですが「湘南新宿ライン」に走っている車両が
そうなんですかねぇ。また近いうちに東京方面に出張があるので見てきます。

俺は米原以西の東海道線を時速130Km/hで韋駄天ぶりを発揮する新快速列車のことを言うのか
と思っていて、それの関東版の東北線や高崎線を時速130Km/hで走行する快速列車のことをいうのかと思いました。
この間出張に乗車したときも「JR西日本の223系=JR東日本の231系」とずっと思っていました。
あまりこまかいことは全くわかりませんが。
816812:05/03/06 22:47:54 ID:I7zpYA1Y0
>>814 ありがとうございました。旅行プランたてるぞー
817名無しでGO!:05/03/06 23:04:31 ID:Rz5ooTvH0
>>815
走ルンですについてはここ(路車板のE231系萌えスレのテンプレの一部)も読んでみ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1109461940/6-7
818名無しでGO!:05/03/06 23:08:00 ID:7ye+2DK+0
質問ですが、連続乗車券だと横長の自動改札通らない奴で発券されることがあるんですが
途中下車の際、いちいち有人改札通るのがいいかげん面倒臭くなってきました。
自動改札に突っ込んで強行突破しても問題ないですよね?
何か規則とか通達に引っかかるようなことはありますか?
呼び止められたら切符見せればいいだけだし…と思うのですが。
819名無しでGO!:05/03/06 23:12:44 ID:lLH6mrQZ0
東京〜大阪など新幹線並走区間の乗車券は、必ず新幹線経由か在来線経由
か聞かれますが、これはどんな意味があるんですか?

新幹線経由で在来線を乗りとおすとまずいことでもありますか?例えば
JR東や西に運賃が精算されないとか。
820名無しでGO!:05/03/06 23:18:06 ID:GPmW2qNF0
ゼロ系はいつ全廃されるんですか?
821吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/03/06 23:19:47 ID:??? BE:17541353-#
>>818
改札機が壊れたら弁償すること 以上
822名無しでGO!:05/03/06 23:21:28 ID:GPmW2qNF0
>>818
無賃乗車と間違われて射殺されても知らんぞ
823名無しでGO!:05/03/06 23:23:01 ID:Rz5ooTvH0
>>818
自動改札機に切符を通して通るというのは駅員に切符を見せて通ることの
代替行為だから、駅員に切符を見せずに改札を通ろうとするのと同じ
駅員に呼ばれて小一時間問い詰められても知らんぞ
824名無しでGO!:05/03/06 23:24:17 ID:4zxwRofa0
名鉄西尾駅〜JR磐田駅間のきっぷを、連絡運輸を使って学割で買うことはできますか?
2駅間の距離は101.0kmです。
825名無しでGO!:05/03/06 23:26:58 ID:Rz5ooTvH0
>>819
基本的には会社間の運賃収入の精算のため
ただし運賃収入の精算自体は乗車券の発券実績以外に新幹線の特急券の
発券実績や流動調査の結果なども加味して統計的な補正を施されることに
なってるので、新幹線経由の乗車券で在来線を乗り通しても特に問題はない

>>820
長野電鉄の0系は全車廃車されますた

山陽新幹線の0系は後継車両がまだ公表されてないのでなんとも
826名無しでGO!:05/03/06 23:31:55 ID:S/A4tAAH0
>>824
学割は会社ごとに適用なので不可。

まあ、それ以前に連絡運輸の範囲外なんだが。
827名無しでGO!:05/03/06 23:32:14 ID:lLH6mrQZ0
>825
ありがとうございました。

乗車券一枚一枚だけがJR各社精算対象ではないのですね。
828名無しでGO!:05/03/06 23:37:58 ID:7ye+2DK+0
>>821>>822>>823
レスありがとうございます。

>>821
壊れない程度に突破することにします。

>>822>>823
今時自動改札非対応の乗車券を発券するほうに問題があると思うのですが。
束東京23区内の話。

>>823
あと、自動改札に切符を通すことが駅員に切符を見せて通ることの
代替行為だとしたら、こちらはちゃんと通しているのに、自動改札が誤った判断を
しているだけだかであって、こちらには何の落ち度もないと思いますが。

829791:05/03/06 23:40:05 ID:4J5VE1Mt0
>>797
ありがとうございます。
830名無しでGO!:05/03/06 23:42:44 ID:4zxwRofa0
>826
Σ(´Д`; )そうでしたか!
なんにせよありがとうございました。
831名無しでGO!:05/03/06 23:47:29 ID:7ye+2DK+0
すいません、レス番を忘れました。
>>818>>828です。

たとえ駅員に呼びとめられても、有人改札が混んでいるときの長蛇の列に並ぶよりは
早そうな気がするし、小1時間問い詰めるほどの暇な駅員がいるとも思えないので
一度は試してみることにしますよ。
有人改札が空いていれば問題ないわけだし。
832名無しでGO!:05/03/06 23:48:11 ID:VubcqJ4j0
>828
「一件操作で発券してください」と言っても、ダメな人はダメなのかな?
833名無しでGO!:05/03/06 23:51:07 ID:S/A4tAAH0
>>832
経由が一定数を超えていれば、問答無用で120o券で発行。
この場合、一件操作であるかは関係ない。
834823:05/03/06 23:54:33 ID:Rz5ooTvH0
>>828
仮に駅員に正規の切符を見せて通ろうとしても見せ方が悪かったり
一度に何人もの客が殺到してたりして駅員が券面を読み取れなかったなら
呼び止められることがあるでしょ
それと同じこと

自動改札機非対応の切符を渡されたならおとなしく有人改札を通りなされ
発券元に「なんで自動改札機を通れない切符を渡すんじゃゴルァ!」と
苦情を出すくらいは構わないと思うけどね
835754:05/03/07 00:02:52 ID:pxgOu0150
>>760
ありがとうございました。検討してみます。
836名無しでGO!:05/03/07 00:05:07 ID:7ye+2DK+0
>>832>>833
一件操作で、と言えば自動改札対応のものが発券されるのでしょうか?
私、鉄道にはそんなに詳しくないので一件操作の意味がわからないのですが。
ただ、俺がよく使うのはJR線で3線を経由するだけだから、まさかこの程度で一定数を越えているとも思えないのです。

>>834
まあそう言われればその通りかもしれません。
ただね、客のほうから言わせれば、ずらっと並んだ有人改札の列を見ると気が滅入るわけですよ。
こっちから要望して自動改札対応ので発券してくれるなら、要望しますけどね。
837名無しでGO!:05/03/07 00:16:51 ID:O0E2NsCq0
東京都区内から神戸市内の乗車券で新今宮に途中下車できる?
838名無しでGO!:05/03/07 00:17:59 ID:gCZnky0I0
>>837
どこが「途中」なんだ?
839名無しでGO!:05/03/07 00:21:26 ID:8mKz6cql0
>>837
切符の経路が名古屋から関西線や紀勢線を回るなどして
天王寺〜大阪を通過するなら途中下車できるかと
普通に東海道線経由のものなら無理
840名無しでGO!:05/03/07 00:22:28 ID:YpjY27hC0
>>837
経由による

>>838
このスレは最近変なのが多いからむやみにレスを付けるな
841名無しでGO!:05/03/07 00:22:37 ID:gZpyjZKf0
新今宮に家があって、そこに寄るんだろ。
とりあえず、経路に入ってたら可。
そうでなければ不可。
842名無しでGO!:05/03/07 00:23:09 ID:bZ/u0LVF0
>>838
経由によるやん。
仮に東海道山陽新幹線経由なら、2年前までは可能だったが、多分今では不可。
と思うが、識者の君臨を期待。
843名無しでGO!:05/03/07 00:24:26 ID:SHaaTMYY0
東京都区内から青森の乗車券で新青森に途中下車できる?
844名無しでGO!:05/03/07 00:24:57 ID:gZpyjZKf0
なんかややこしくなってきたぞw
845吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/03/07 00:25:50 ID:eY79CZOJ0
とり合えず「経路」を書け 話はそれからだ
846名無しでGO!:05/03/07 00:26:59 ID:gZpyjZKf0
タバコは?
847名無しでGO!:05/03/07 00:28:14 ID:SHaaTMYY0
>>842
「君臨」は明らかにおかしい。
降臨だろう。
848837:05/03/07 00:28:55 ID:o/IR1P/T0
>>838-842
サンクス
経由:新幹線・新大阪になってるから新大阪から地下鉄乗るわ
849名無しでGO!:05/03/07 00:33:20 ID:bZ/u0LVF0
>>847
そやな。スマソ。
850名無しでGO!:05/03/07 00:35:35 ID:SHaaTMYY0
東京都区内から奥羽線経由の青森までの乗車券で新青森に途中下車できる?
851名無しでGO!:05/03/07 00:40:03 ID:+IUVNbEe0
>>842
2年前なら何で可能なの?
852名無しでGO!:05/03/07 00:52:43 ID:khJm/K090
>>851
営業規則70条に大阪環状線並びに東西線があった。
853名無しでGO!:05/03/07 01:17:04 ID:PsVrF4yY0
>>851-852
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/04.html
で、手元の99年の時刻表を見ると東京都区内・大阪環状線を通過する場合の特例として
しっかりと鶴見〜品川・東京〜蘇我・赤羽〜大宮が選択利用可になってる図が書かれてるのだが

新今宮で途中下車しようとしたらどうがんばっても新大阪→大阪→西九条→新今宮→鶴橋→京橋→北新地→尼崎
になるよね・・・?
854名無しでGO!:05/03/07 01:22:00 ID:gCZnky0I0
>>853
842や852はそういう話をしているんだろ。
855名無しでGO!:05/03/07 01:29:13 ID:8mKz6cql0
>>850
それは普通にできると思うが?
856名無しでGO!:05/03/07 01:48:03 ID:OHinUIUh0
運賃・料金の後払の件に関して。。

束の場合だが、130円の乗車券のみで長距離特急に乗車して
検札の際に所持金なし、クレカのみ所持というケースが時々あるみたいで
車掌→指令に確認し、終着駅で駅員の付き添いの上で
精算額をカード決済してる(orそれもできず鉄道警察へ?)ようだが

ただ、これがいつでも通用する訳ではないので、まずは
>>745, >>750の手はずは取っておく方がよいと漏れも思う。
857856:05/03/07 02:06:09 ID:OHinUIUh0
で、漏れの質問でつが(全く別件)
次の条件を全て満たす時刻・経路検索サイトってあります?

 ・Windows利用
 ・無料で登録不要
 ・Web検索である(アプリケーション利用ではない)
  →JR各社・どこなびドットコム・駅探・えきから時刻表などのような形
 ・Java Appletを使用しない
 ・JR6社の経路が検索可能
 ・検索結果に指定席連結列車が含まれる場合
  列車名(のぞみ1号等)・発着時刻・全経路の運賃と料金が表示される
  (一般的な所要時間表示ではダメ)
 ・検索画面から最初に検索を行うと、次の段階で必ず検索結果が表示される
  (駅名確認用の検索画面が途中で出て来ない事。駅名は完全一致検索でよい)
858名無しでGO!:05/03/07 02:18:55 ID:ksm6eJJn0
で、今現在、
新大阪→大阪→西九条→新今宮→鶴橋→京橋→北新地→尼崎
が出来ない理由は何なのだろう?
859名無しでGO!:05/03/07 02:31:17 ID:gCZnky0I0
>>858
(たとえば)東京都区内→神戸市内(東海道線経由)で、その経路で乗車できない理由は、単に「経路外」
860名無しでGO!:05/03/07 02:32:14 ID:gCZnky0I0
>>857
ないだろ。
確実に最後で引っかかるはず。
861857:05/03/07 08:05:02 ID:OHinUIUh0
>>860
やっぱりか。
実は、確認画面とか条件に一致する駅が複数ある場合の選択画面とかが出てくるのが
自分が利用する際の一番のネックになってる。
普通なら必要な機能なんだろうけど。。
862名無しでGO!:05/03/07 08:22:10 ID:B5qv/M740
>>858
>>853にある70条の規定から、大阪に関する部分が削除されたので
以前の規定では、東京エリアの他にこういう図が書いてあった
ttp://www.swa.gr.jp/lop/lop_a014.html#osaka
863名無しでGO!:05/03/07 10:01:59 ID:EglRR0NJ0
携帯であってほしい鉄道のサイトってどんなのがある?
864名無しでGO!:05/03/07 10:35:39 ID:0RdXAdUQ0
いま電車寝台は何編成残ってるのですか?
(まさか、北国の上下2本用と予備の一編成だけ、とか・・?)
865名無しでGO!:05/03/07 10:46:22 ID:Lert0GEg0
首都圏に住む子持ちの鉄オタ初心者です。
質問お願いします。子供に出来るだけ速く走る新幹線を見せてあげたい
のですが、良さそうな所ありますかね?
866名無しでGO!:05/03/07 10:53:22 ID:+WDZ07PY0
>>865
姫路駅の新幹線ホーム。
500系の下りだと300km/hへ加速中だから290km/hは出てる。
もの凄い。
867名無しでGO!:05/03/07 11:16:39 ID:Lert0GEg0
>>866
詳しく苦親切な返答ありがとうございました。
町田に住んでるのですが、もうちょっと近場はありませんか?
あまり、休みが取れないので。すいません
868名無しでGO!:05/03/07 11:22:08 ID:0RdXAdUQ0
>>866
時速300キロで通過するステーションはないの?
869名無しでGO!:05/03/07 11:23:13 ID:0RdXAdUQ0
>>867
新横浜でいいんじゃないの?
と思ったけど、最近は通過するのぞみはないのか?

小田原まで行けば少なくとも200キロ以上で通過する列車を見れると思うが
870名無しでGO!:05/03/07 11:31:20 ID:Lert0GEg0
>>869
ありがとうございます.今度の休みに行ってみます。
871名無しでGO!:05/03/07 13:00:45 ID:1sLSTkYH0
質問です。
東京メトロの通学定期を買うときに溜池山王と国会議事堂前って乗り換え駅として買うことって出来ますか?
例えば目黒〜赤坂の定期を買うのに、南北線・千代田線経由の定期を買う、とかそういう場合です。
872名無しでGO!:05/03/07 13:28:42 ID:EdWCLhzZ0
乗車証明しかない無人駅で乗車する際に事前に買っておいたその駅からの乗車券を所持している場合、乗車証明を取る必要はありますか?
873名無しでGO!:05/03/07 13:31:54 ID:UV7gTmJj0
>>872
乗車証明=改札代わり と考えれば
取っておいた方が無難では
874名無しでGO!:05/03/07 13:50:49 ID:dKSBXVON0
>864
西日本には6本(きたぐに用×3、臨時用×3 どちらも10両編成)

東は団体用が2本(9両×1、6両×1)だったとおもうが
875名無しでGO!:05/03/07 14:05:34 ID:dCoBeHgu0
>>874
285系を忘れないように。(あれも電車寝台だ)
876名無しでGO!:05/03/07 14:17:12 ID:dCoBeHgu0
>>871
もちろん可能。通常の切符で乗換できる駅(この場合だと溜池山王(銀座線・南北線)
と国会議事堂前(丸の内線・千代田線))は定期券でも乗換駅として利用できる。
(簡単に言うと、路線図で駅名表示の枠が繋がっているところは乗換可能駅だと
言うこと)
877名無しでGO!:05/03/07 14:32:47 ID:0RdXAdUQ0
>>875
なんだ、よく考えてみれば国鉄の電車寝台の伝統は受け継がれているんですね

ところで285系は夜行専用ですか?
878名無しでGO!:05/03/07 14:37:23 ID:+rlLy+uKO
( ゚д゚)ポカーン
879名無しでGO!:05/03/07 14:41:53 ID:+WDZ07PY0
880名無しでGO!:05/03/07 14:55:26 ID:0RdXAdUQ0
881名無しでGO!:05/03/07 14:56:20 ID:0RdXAdUQ0
どこにも夜行専用とは書いてないし、昼間に走ることも臨時ではありそうですね
882名無しでGO!:05/03/07 15:31:51 ID:p1NVbttq0
岐阜羽島→名古屋の新幹線特定特急券と名古屋→下呂の特急券(乗継)を買って、新幹線特定特急券を大垣→熱海の指定席券に変更する事はできますか?
883名無しでGO!:05/03/07 15:35:16 ID:SjrgIffI0
882はマルチ
884名無しでGO!:05/03/07 15:43:10 ID:3qcVyNTf0
>>881
>>879-880の車両図鑑の車内案内をよ〜く見ろ。
こんなんで昼間営業運転されたらたまらんぞ。w
885名無しでGO!:05/03/07 15:49:02 ID:+kaXIAosO
篠ノ井線の2535Mってグリーン車ついてますが形式は何系でしょうか?E257?
886名無しでGO!:05/03/07 15:53:47 ID:0RdXAdUQ0
285系が130キロ/hも出るのは昼間運用を考えたものだと思ってたけど・・
夜行でもそんなスピードが必要なのか?
887名無しでGO!:05/03/07 16:39:30 ID:kYwLSHyg0
>>886
東が東京口の寝台列車嫌いな理由を考えてみよう。
888名無しでGO!:05/03/07 17:40:08 ID:QvMrL/Z00
>>885
塩尻〜長野間の通勤ライナーだっけ?それなら189系あさまアコモ色
889名無しでGO!:05/03/07 18:08:42 ID:2iEt40DT0
>>887
東海道本線東京口は130キロ対応??
95キロでは?
890名無しでGO!:05/03/07 18:10:20 ID:gFpmeN850
>>790
かなーり亀レスになるけど、
リニモが走る「東部丘陵」はかなりの傾斜になっている。
普通の電車が走ると、電気代がものすごいかかるし、スピードも出ない。
あまり詳しくは知らないが、リニアモーターカーだとスムーズに走れるみたい。
ただ、>>807がいう通り、騒音がもの凄い小さいとか、外国への技術力アピールという点もある。
891名無しでGO!:05/03/07 18:51:20 ID:yix/voh+0
>884
サンライズが昼行列車に運用されるとは俺も思わないが

先日あさかぜを引退した客車が
快速下関ふくふく号(昼行臨時列車)に使用されている罠
892名無しでGO!:05/03/07 18:52:20 ID:1sLSTkYH0
>>876
ありがとうございました。
893猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/03/07 19:00:27 ID:eYsAoJAZ0
>>890
そのくらいなら鉄軌道式リニアで充分ではないだろーかと。わざわざ浮上式を採用した理
由は、「やってみたかった」というものだけではないでしょーかやっぱし(笑)。
894名無しでGO!:05/03/07 19:01:56 ID:lIQwmnwSO
今月のJTB時刻表を見ると、つばさ196号が米沢611着なのに、下り普通421Mが米沢610発になっているのは誤植ですか?
895名無でGO!!:05/03/07 19:02:37 ID:emV6QIje0
大宮の120周年号は、どんな編成だろ?
896名無しでGO!:05/03/07 19:07:42 ID:2iEt40DT0
>>894
線路を空けるために先にでるんだろう、鈍行
897名無しでGO!:05/03/07 19:27:26 ID:VdOdPyMb0
>>706
グランデになかた
ついでに旭屋も星野もなかた
898名無しでGO!:05/03/07 19:40:55 ID:lIQwmnwSO
>>896
あそこは単線では?
899名無しでGO!:05/03/07 19:51:09 ID:AV5h3E/90
鉄道車両の車体外壁の材質として、大きく分けて
・鉄
・ステンレス
・アルミ
がありますが、どんな基準で使い分けているのか教えて下さい。

なお、
・鉄=安い
・ステンレス=錆びない
・アルミ=軽い
程度のことなら、自分にも解かります。
ただ使い分けの基準が、良く解からないもので。
(新幹線にも、系列によって鉄とアルミがあるようですが…)
900名無しでGO!:05/03/07 19:53:29 ID:b24g0iMG0
>>885
E257系

>>887
ウソを教えちゃいかん
長野の189系には現在はグリーン車は組み込まれてない
901名無しでGO!:05/03/07 19:56:48 ID:b24g0iMG0
>>886
最高速度110km/hの出雲と最高速度130km/hのサンライズ出雲の
所要時間の差を見てもそう思うか?

>>887
束が夜行列車を廃止したがっているのは顧問の山之内修一郎氏が
夜行列車廃止論者だからであって、ダイヤ云々はあまり関係ないらしい

>>889
東海道線東京口の最高速度は110km/h
ただし戸塚〜小田原は昨年の10月改正時から120km/h
902名無しでGO!:05/03/07 20:01:51 ID:b24g0iMG0
>>894
最近は1〜2分程度の軽微な時刻変更は時刻表に載らないことも多い
当該区間は単線なので、つばさ196号の運転日には421Mが6時11分発に
変更になるものと思われ

>>895
EF55 1+旧客4両+EF64 1001
この手の情報は鉄道ダイヤ情報という雑誌に毎月載ってるので
聞く前に書店へ逝け
903名無しでGO!:05/03/07 20:18:40 ID:b24g0iMG0
>>899
明確な基準が存在しているわけではないと思うが・・・

>>899が挙げた条件の他に、
・鋼製車(鉄)=加工が容易・ランニングコスト(メンテナンス費用など)が高い
・ステンレス車・アルミ車=加工が難しい・ランニングコストが安い
といった違うもある
ただし、最近ではステンレス車やアルミ車は大量生産法が確立して製造コストが
大幅に下落したので、通勤車両など大量生産が前提の車両では必ずしも
鋼製車なら安いというわけでもなくなってる
また、ステンレス車両は製法上の制約から気密性が低いので、
新幹線など高気密が要求される車両では採用されにくい
他にも、発注するメーカーがステンレス車とアルミ車のどちらの製造を得意と
しているか(東急や川重がステンレス車を、日立がアルミ車を、それぞれ得意と
しているのは有名)なども影響することがある

以上の条件を加味したうえで、鉄道会社各社のポリシーに沿った車両を
製造できるかどうかで選択されている、と考えればよいかと
904名無しでGO!:05/03/07 20:20:52 ID:2gdGtrOy0
>>885
>>900の通りE257で、松本から「あずさ10号」になって新宿へ。

つーか、日曜に乗ったばかりなのだが(w(「あずさ10号」も)
グリーンに乗ったけど、おれ一人だけだったよ。
905眠い人 ◆gQikaJHtf2 :05/03/07 21:20:06 ID:FRkVdrC50
>893 筆頭氏(を、レス番が(メ-_-)だ)
一応、平成10年3月の「東部丘陵線都市モノレール等調査委員会」というのの答申では、
磁気浮上式システムの他、跨座式モノレール、新交通システムの三種が検討され、どの機種
を採用しても事業家の見込み有りとなってまする。

でもって、平成11年度に、当時の建設省の設けた新交通システムなどに対するインフラ補助
制度に、新規着工準備路線と言うものが加えられ、最初の適用事例として東部丘陵線が追加
された、と。

HSSTを採用したのは60‰の急勾配を越えるからと言うのが理由ではありますね。
それ以外は余りメリットは無いわけで。
強いて言えば、新交通システムや鉄軌道の如く、車輪とブレーキシューが必要ないから、それ
だけメンテナンスに費用が掛からない、と。
(例えば、新交通システムのタイヤなら、1本200万円だから1両のタイヤの価格だけで、3200万円
 するらしいので、その分の費用が節約出来るし)
906名無しでGO!:05/03/07 21:29:49 ID:2iEt40DT0
科学万博のときにエキスポライナーというのが走ったけど今回も走りますか?
907名無しでGO!:05/03/07 21:46:02 ID:ksm6eJJn0
>>862
サンクス

って優香、ずっとあると思い込んでいた。
今は無いんだ・・・
908名無しでGO!:05/03/07 22:02:27 ID:syGno4Dy0
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f31592744
これって持って来ちゃっても良いものなのですか?
それなら、乗るぞ・・・
909名無しでGO!:05/03/07 22:15:51 ID:5U+LGdz70
昔の時刻表などはどこかで見れますか?
70〜80年代あたりの
910名無しでGO!:05/03/07 22:29:41 ID:2NUt99eD0
911名無しでGO!:05/03/07 22:31:39 ID:b24g0iMG0
>>909
都道府県立図書館クラスの大きい図書館で相談してみるとか
首都圏だと交通博物館の図書室でも閲覧できたはずだけど、ここはコピー不可な罠
http://www.kouhaku.or.jp/library/index.html
財布に余裕があるなら神田の古書店街を探してみてもいいかも
912名無しでGO!:05/03/07 22:37:16 ID:5U+LGdz70
>>911
サンクスコ
首都圏じゃないですが県立図書館と古本屋廻ってみます
昔乗った鈍行夜行列車(not寝台)のことが無性に知りたくなって…
913857:05/03/07 22:38:56 ID:OHinUIUh0
>>908
分からんが、廃止されたあさかぜのシングルDXは
ミニタオルと歯磨きセットが使えて持ち帰りも可能だった

浴衣やハンガーは持って帰れないと思うし、持って帰らなかった
914名無しでGO!:05/03/07 22:48:06 ID:2iEt40DT0
>>910
>4)ご利用が減少している夜行寝台特急「さくら」、「あさかぜ」を廃止します。

えっ?
と一瞬思った
915名無しでGO!:05/03/07 22:53:08 ID:b24g0iMG0
>>912
ここのスレも行ってみ

古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1089934917/
916名無しでGO!:05/03/07 23:00:07 ID:DBPvk6Jo0
鉄道用車輌のメーカーはいくつあるのでしょうか?
社名を教えていただけるとありがたいです。
また、そのうち新幹線用車輌のメーカーはどこでしょうか?
917名無しでGO!:05/03/07 23:06:46 ID:YzkORZn/0
磐西通称セメント物語号の運転日知っている方教えてくださいな。お願いします。
918名無しでGO!:05/03/07 23:07:53 ID:SjrgIffI0
>>916
以前にも同じ質問をしなかったか?
919名無しでGO!:05/03/07 23:10:30 ID:MW/yhX470
>>912
ここで”時刻表”と検索すると色々出てくる。
神田の古本屋よりは安いと思う。
920919:05/03/07 23:14:05 ID:MW/yhX470
ttp://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Menu

失礼、リンク貼り忘れた
921眠い人 ◆gQikaJHtf2 :05/03/07 23:22:29 ID:FRkVdrC50
>916
同じ回答だけどね。

現存、大手なら、日本車輌製造、近畿車輛、東急車輌製造、川崎重工、日立製作所、
新潟トランシス、アルナ工機、今は撤退したけど少し前までなら、富士重工。

うち、新幹線は、川崎重工、日立製作所、日本車輌製造、東急車輌、近畿車輛辺り
だったかな。

その他の有象無象なら、協三工業、武庫川車輌工業その他色々。
もっと詳しく調べるなら、鉄ピクの1996年1月号が車輌メーカー特集だから、古書店
なりで手に入れると良いかも。
922名無しでGO!:05/03/07 23:26:54 ID:rxhIvZf00
>>921
JR東日本もれっきとした車両メーカーだな
923名無しでGO!:05/03/07 23:36:03 ID:syGno4Dy0

>浴衣やハンガーは持って帰れないと思うし、持って帰らなかった
ふつうはそうですよね・・
浴衣+タオル持ち帰り可ならお得感があるのだが、スイート。
924名無しでGO!:05/03/07 23:37:42 ID:DBPvk6Jo0
>>918
すみません、過去ログ紛失しました・・・

>>921
ありがとうございます。
925名無しでGO!:05/03/07 23:43:13 ID:b24g0iMG0
>>924
紛失した過去ログはここで探しなされ
http://www.makimo.to/2ch/index.html
926名無しでGO!:05/03/08 00:00:34 ID:5rhCl/NL0
>>901
>束が夜行列車を廃止したがっているのは顧問の山之内修一郎氏が
>夜行列車廃止論者だからであって、ダイヤ云々はあまり関係ないらしい
それじゃ、新型客車作ってまでカシオペア運転してる説明が付きませんぜ。

九州夜行が廃止になるのは、
一番利用者が多い起点側のJR東日本線内の走行距離が短くて収入が少ないこと。
4社にまたがって走行するので、ダイヤ等の調整が大変なこと。
走行区間の人口が多く、どうダイヤを作っても、どこかでラッシュ時に割り込ませなければ
ならないこと、などの方が説明が付くと思うが。
927名無しでGO!:05/03/08 00:02:36 ID:M/J/Mvb50
ダァ閉めます という案内する放送がある会社があるらしいですが、どこの会社ですか
928名無しでGO!:05/03/08 00:07:35 ID:Jkx9UEea0
>>908
旅館やホテルで、浴衣やバスタオルを持って帰るのと同列だと思うが。
最近は、はっきり持ち帰り不可と書かないとだめな世の中らしい‥。
929名無しでGO!:05/03/08 00:30:21 ID:oMjiHqYy0
>>927
KQではなかろうかとw

930名無しでGO!:05/03/08 01:06:26 ID:L8shPaPW0
名鉄510型の走行予定はわかりますか?
931名無しでGO!:05/03/08 02:05:17 ID:uGyHiG0u0
>>927
酉の女車掌が言うのを車外スピーカーで聞くと
そう聞こえることがある。
932名無しでGO!:05/03/08 02:23:40 ID:tAnyy1g30
東海道新幹線の座席について教えて下さい。
数字の番号とアルファベットの番号がありますがどの列車でも同じですか?
どちらが窓側ですか?
席を取るとき指定できますか?
933名無しでGO!:05/03/08 02:41:27 ID:BLTjdg7R0
>>932
海側がA 博多側から1番
違ったらスマソ
934名無しでGO!:05/03/08 02:51:54 ID:1Bu3G/ZP0
>>932
下り列車の進行方向を向いて一番左前側が1番A(要は>>933の通り)
ちなみに3人掛けがA・B・C(Aが窓側)で2人掛けがD・E(Eが窓側)

座席の位置のリクエストは「窓側or通路側」「2人掛けor3人掛け」はもとより
「5号車3番E」といったピンポイントまで可能

大判時刻表の巻末のほうには新幹線や特急など主要な列車の座席表が
載ってるので探してみ
935名無しでGO!:05/03/08 03:09:52 ID:Zo6G9ZQO0
>>921
アルナ工機はアルナ車両に改組されたんじゃなかったかな。路面に集中で、阪急からも撤退したはず。
武庫川も閉鎖というか解散した記憶あり。
>>922
昔は西武鉄道もそうでしたな。束同様、他社の車両も造っていたぐらいだから。
936名無しでGO!:05/03/08 04:56:03 ID:ciVWgQO30
アルナ工機か。一瞬ア○ル工機かと思った。
鉄道アナリストも微妙だよな。(川島令三氏)
937名無しでGO!:05/03/08 07:14:21 ID:AQO2f8hS0
WEB版鉄道用語集がどこに行ったか教えてください。
久しぶりにお気に入りから入ったらアクセスできなくなっていました。
「よくしんでから」が見たかったのに・・・
938885:05/03/08 10:08:39 ID:cWFiGKhJ0
遅くなりましたが>>888>>900>>904さん、ありがとうございました。
E257か189かどっちかだろうとは思っていたのですが、E257で良かったです。
18きっぷで松本-長野がE257、長野-直江津で189、直江津-新潟485の旅をしてくる予定です。
939名無しでGO!:05/03/08 10:49:45 ID:5UfPojM90
質問です。グリーン料金の計算方法について、お伺いさせていただきます。
先日JR東日本の新幹線を利用した際、新幹線普通車指定席(あさま号・長野→東京)からグリーン車へ
車内にて変更をかけたさい、グリーン・特急料金の合算額から、原券の指定席特急料金の差額を請求されましたが、
JR東海の東海道新幹線のぞみ号では指定席特急券を所持しているのにも関わらず、
グリーン料金全額請求されました。いずれも、車内にて処理してもらいました。区間等の変更はなし。
会社は違うとはいえ、同じJRグループとして、なぜこれだけの扱いの違いがあるのでしょうか?
ただ単に倒壊は、利益主義を掲げているだけなのでしょうか?
940名無しでGO!:05/03/08 11:02:51 ID:LA80EEJtO
>>902
ありがとうございました
941名無しでGO!:05/03/08 11:44:45 ID:bxWLLjVb0
最近「いくつあるのでしょう?」系の質問が多いね。
942名無しでGO!:05/03/08 11:46:14 ID:k9oCHQKT0
>>939
まず誤解を解いておきたいのですが、「同じJRグループ」ではなく「違うJRグループ」です。
JR各社は互いに資本関係のない別会社です。
943名無しでGO!:05/03/08 11:51:31 ID:uLMPE2R20
どこか一社が「JR」を商標登録したら他の社は使えなくなるわけだな・・・
944名無しでGO!:05/03/08 12:43:14 ID:SxQrGtqH0
>>943
既にJR各社が共同で商標取得済なので問題なし。
945名無しでGO!:05/03/08 12:46:42 ID:uLMPE2R20
なんだ、つまらん
946名無しでGO!:05/03/08 13:11:07 ID:iBlA0MaU0
明日青春18きっぷで電車に乗ろうと思うのですが
岡山から四国へ行く「マリンライナー」って青春18きっぷで乗れるのでしょうか?
947名無しでGO!:05/03/08 13:13:12 ID:v8MrQZYl0
>>946
ネタはネタスレでやってくれ。
948名無しでGO!:05/03/08 13:13:18 ID:pLBQODWL0
>>946
乗れる。ただ首都圏と違ってグリーン車に乗ることはできない。
949名無しでGO!:05/03/08 13:13:59 ID:uLMPE2R20
>>947
海の上を列車が走れるはずがないってこと?
ここは懐古スレじゃないのですけど・・
950名無しでGO!:05/03/08 13:18:52 ID:v8MrQZYl0
209 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:05/03/04(金) 22:23:17 ID:4AUoTpFR
○○線の××という列車は18きっぷで乗れますか?

のような質問するならまず自分の予想(乗れる・乗れない)と
そう考える理由くらい書け。
まともな脳味噌があればすぐにわかることだ。

糞みたいな質問書き込む香具師は特級馬鹿か初級釣り師。
951名無しでGO!:05/03/08 13:57:26 ID:tBH554PK0
>鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
>>1の冒頭に書いてあるわけだがw

ググらずに何でもすぐに訊くのもよろしくないが、
質問者は非鉄かも知れない、ということも忘れずに。
952名無しでGO!:05/03/08 15:16:07 ID:fvpJRuly0
近鉄大和八木で降りて、近鉄橿原線に乗り換える。
んで大和西大寺でおりる。近鉄京都線急行に乗って
近鉄丹波橋で降りる。歩いて丹波橋に行く(近い)
京阪本線特急で四条まで行く。で歩いて河原町へ・・・
覚えるのメンドイなぁ Orz
953名無しでGO!:05/03/08 18:10:04 ID:HnqsE8eN0
>>946
>>3にFAQがあるからそこ見て判断すればいいんじゃない?
954吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/03/08 18:57:08 ID:??? BE:31573793-#
>>952
そんな心配せんでも、橿原線の急行は原則京都線直通だから西大寺で乗り継ぐ必要は余り無いと思うぞ
あと、阪急京都線に乗りたいなら、丹波橋の次の「竹田」から京都市交通局烏丸線に乗り継いだ方が楽だぞ?

通過、誤爆か?
955名無しでGO!:05/03/08 19:13:12 ID:fvpJRuly0
>>954
なるほろ〜〆(@@;)
いやぁ、京都まで特急使わずに行くのはどーすれば
金銭的&短時間でいけるかなと模索してみて
Yahooの路線表で照会してみたのがあの手順だったのよ。
 
出発駅 が近鉄松阪駅で 到着駅が 河原町(京都)なんよ(´Д`;)ヾ
956名無しでGO!:05/03/08 19:34:54 ID:nPp+rIo60
サンライズEXPやトワイライトEXPの個室「シングルツイン」を
独りで使用する場合、両方のベッドを使ってもいいのですか?
たとえば、下段をソファの状態にして独り宴会、
寝るときは上段のベッドに移動して寝るとか。
957名無しでGO!:05/03/08 20:05:23 ID:BLTjdg7R0
北陸線新疋田駅の北側にある





こんな看板って何? くぐったら除雪関係っぽかったんだけど
958名無しでGO!:05/03/08 20:33:17 ID:M7aDD7XA0
>>956
ええんちゃう。一人使用だと料金上がるでしょたしか
959名無しでGO!:05/03/08 21:10:23 ID:ZXPDC5Nv0
>>939
実は規則スレ向け?
960名無しでGO!:05/03/08 21:57:05 ID:k/pNYqnu0
連休最終日の特急しなのは指定をとるほど混んでいますか?
3月の3連休を名古屋で過ごした後なのですが。
961名無しでGO!:05/03/08 22:00:41 ID:QDtB+mO/0
>954
素直に近鉄の急行で京都駅まで行って
そこからバスじゃダメなのか?

少し時間はかかるかもしれないけど
地下鉄&阪急乗り継ぐよりかは安いんじゃないのか?
962名無しでGO!:05/03/08 22:05:18 ID:vEm5gshK0
>>960
無茶苦茶混むから指定も一杯。
素直にグリーンを取った方がヨロシ
963名無しでGO!:05/03/08 22:09:00 ID:k/pNYqnu0
>>962
あがとうございました。
964名無しでGO!:05/03/08 22:12:30 ID:nPp+rIo60
>>960
今、JRサイバーステーションで調べたら、
3月21日午後の長野行きは、普通車指定席は
今のところ全部楽勝。

まあ1時間前からホームに並ぶ覚悟があれば
自由席でも楽勝でしょう。
965名無しでGO!:05/03/08 22:28:30 ID:5leMbwNG0
710円のために1時間も無駄にするなよ。
966名無しでGO!:05/03/08 23:25:48 ID:D48iGDjDO
国会議員はどうやって改札を通過しているんですか?
自動改札対応の定期券のようなパスを使っているのでしょうか?それとも、駅員がいるところをパスを見せて通っているのでしょうか?
また、そのようなパスの写真などは公表されていないんですか?
967名無しでGO!:05/03/09 00:36:23 ID:/lrouCHl0
>>961
バスだと道も車内も混むからな
特に京都駅前から出るバスはかなり混んでる
968名無しでGO!:05/03/09 00:51:59 ID:+wiW60Rt0
>>957
ググった結果はなんと出た?
あなたの言うとおり、除雪関係の標識で正解。
969名無しでGO!:05/03/09 00:58:08 ID:+wiW60Rt0
>>966
国会議員は希望により、旅客線全線有効・グリーン車も使えるパスを支給される。
(昔は全員に無条件支給だったが、現在は希望者のみ支給)
確か、定期券サイズで自動改札機対応だったはず。

ただ、顔パスで通る場合も多いらしい。
(故宮脇翁の父上は、現役時代ほとんど顔パスだったらしい。一度議員パスを忘れて
難儀したことがあったと著書に書いてあった)
970名無しでGO!:05/03/09 01:58:03 ID:ITH7bXaU0
天皇や皇族はどうですか?

[エンペラーパス]国営鉄道全線生涯有効 鉄道省

っていうのともらうのですか?

もしかしてエンペラーパスは一等二等乗り放題だけど
エンペラーファミリーパス(いわゆる宮様定期)は三等しか乗れないとか?
971名無しでGO!:05/03/09 02:29:13 ID:DUUGwEoH0
図書館で何気なく小学生向けの昔SLの機関士だった人の
本を読んだら、その本の中に
「昔のSLの前照灯は1つでしたが、ある時期から横に1つ追加されて
2つになりました。その理由を調べてみるのも面白いかもしれませんよ」と
書かれていたので調べてみたのですが、わかりませんでした。

前照灯が2つになった理由ってなんですか?。
972名無しでGO!:05/03/09 02:48:50 ID:TCmKZasA0
>>971
SLのことなら、こっちのスレで聞いた方がいい。

蒸気機関車を熱く語り尽すスレ Part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103915060/

ちなみに、追加されたライトのことは「副灯 (ふくとう)」と言う。
この写真で小さい方のライトのこと。
ttp://nabex.cool.ne.jp/SL/uetud51/d511006.htm
973971:05/03/09 02:54:33 ID:DUUGwEoH0
>>972

そちらの方で聞いてみます。
ありがとうございました。
974名無しでGO!:05/03/09 03:41:22 ID:37akhaM/0
>>969
>ただ、顔パスで通る場合も多いらしい。

こう言う香具師には投票しない。
975名無しでGO!:05/03/09 04:21:00 ID:liYJVj4T0
976名無しでGO!:05/03/09 08:13:57 ID:7UUtVixw0
>>971
ぐぐってみたらこんなHPを見つけました。

モノクロームの残影 照明学講座
ttp://park10.wakwak.com/~kisya/hukutou.htm

これによると、
>これは電化対策工事と呼ばれ、特に交流2万ボルトの架線の下では、前灯の電球の交換は非常に危険があり(ご存知の通り、架線に直接触れなくても感電することがあるそうです)、前灯のタマ切れの際に、予備灯を使用し、運転を継続できるようにするためのものだそうです。
だそうです。
977名無しでGO!:05/03/09 08:46:50 ID:l2sbss6b0
素朴な疑問なんですが、
自動改札口で大人が子供料金で通過すると
引っかかるものなんですか?
978名無しでGO!:05/03/09 08:54:21 ID:628tFHLk0
>>977
ひっかかるよ
君には分からない方法でチェックしてるから
979名無しでGO!:05/03/09 09:17:06 ID:IEmTIgJD0
>>970
天皇とかは無料。
980名無しでGO!:05/03/09 09:18:18 ID:H+3/65oW0
改札機の中を切符が通り抜けるわずかの間に
様々な情報が交錯してるワケよ
981名無しでGO!:05/03/09 12:11:53 ID:RhVVwAOE0
特急ソニックに自由席はありますか?
982名無しでGO!:05/03/09 12:21:16 ID:7g7z6y3n0
>>977
例えひっかからなくても犯罪だがな。
それで自尊心が傷つかないのであればどうぞ
983名無しでGO!:05/03/09 12:46:20 ID:ITH7bXaU0
6連の零式新幹線どうしは連結して12連で走行できますか?
984名無しでGO!:05/03/09 12:50:10 ID:EIUWYm3GO
>>977
改札機上のランプ
985名無しでGO!:05/03/09 13:22:07 ID:BeGShg0c0
>>981 ある。

ついでに、こういう場合は書籍版の時刻表を読もう。
買えとは強制しない。
駅窓口に常備してあるのでもいいし、本屋で立ち読みでもいい。

で、該当のページを見ると、ソニックには椅子のマークがついている。
椅子の部分に「全」の字があれば全車指定席、なければ一部指定席。
ソニックには「全」の字がないので、一部指定席、イコール、自由席もある。
986名無しでGO!:05/03/09 13:27:58 ID:RhVVwAOE0
>>985
ありがとうございます。今度からそうします。
987名無しでGO!:05/03/09 13:49:51 ID:DcM99fat0
新札幌から帯広・釧路に行く場合って運賃計算は札幌からになるのか?

営業`が201km以上はその都市圏の中心駅からの計算らしいが
新札幌〜帯広で210km、新札幌〜釧路で338km台なのに
札幌から計算されると300円ちょい高くなるのにはなんとかならないもんかねぇ!
988名無しでGO!:05/03/09 14:02:13 ID:BeGShg0c0
>>987 分割すべし。

・札幌市内〜帯広 4200円
・新札幌〜北広島 260円、北広島〜帯広 3570円

・札幌市内〜釧路 6090円
・新札幌〜恵み野 350円、恵み野〜釧路 5560円
989名無しでGO!:05/03/09 14:09:27 ID:UyP7imIj0
>>981
マルチだったのかよ!まじめに回答して損した。
990名無しでGO!:05/03/09 14:32:43 ID:MfC+K/OtO
近鉄フリーパスで生駒から長田、長田から地下鉄で谷町九丁目まで行った場合、長田〜谷町九丁目までの切符はどうすればいいですか?
991名無しでGO!:05/03/09 14:34:25 ID:nUGVO0T30
sage
992名無しでGO!:05/03/09 14:34:58 ID:nUGVO0T30
sage
993名無しでGO!:05/03/09 14:35:29 ID:nUGVO0T30
sage
994名無しでGO!:05/03/09 14:36:12 ID:nUGVO0T30
sage
995名無しでGO!:05/03/09 14:36:28 ID:p82qVEX50
sage
996名無しでGO!:05/03/09 14:36:59 ID:p82qVEX50
sage
997名無しでGO!:05/03/09 14:37:30 ID:p82qVEX50
sage
998名無しでGO!:05/03/09 14:38:32 ID:p82qVEX50
sage
999名無しでGO!:05/03/09 14:39:05 ID:p82qVEX50
sage
1000名無しでGO!:05/03/09 14:39:08 ID:nUGVO0T30
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。