リニア中央新幹線 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
リニア中央新幹線 Part2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1194433339/

■ リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会
http://ime.nu/www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp
■ 山梨リニアファンクラブ
http://ime.nu/www.pref.yamanashi.jp/linear/
■ JR東海リニアエクスプレス
http://ime.nu/linear.jr-central.co.jp
■ 鉄道総研
http://ime.nu/www.rtri.or.jp/index_J.html
■ 中央新幹線沿線学者会議
http://ime.nu/www.gakushakaigi.com

過去スレ
リニア中央新幹線
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1132997195/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:56:33 ID:ovgi7zMp0
これは板違いですね
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:03:33 ID:CNW72V3sO
板違いはさておき、Bルートと途中駅はありませんからw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:15:07 ID:FASEo/060
前スレも前々スレも交通政策板のスレじゃねえーかw

Aルート:甲府-茅野-木曽福島-中津川
Bルート:甲府-茅野-伊那-飯田-中津川
Cルート:甲府-飯田-中津川

JR東海
Cルートに近い出来るだけ最短距離でしか造らないよ!
茅野なんか通したかったらあんたらで金出せば分岐線造ってやるよ!
カスみてえな需要のために距離が延びて建設費も時間もかけるかってんだ!
こういうスタンスだよな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:36:38 ID:/Fg//OVXO
公共事業じゃなくて一企業が建設するんだから、最短距離は当たり前。

諏訪に通すなら兆単位の負担になりますが、なにか?

6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:00:01 ID:RtBcXrxV0
身延線との交差部分に駅は出来るだろうが、甲府から南に離れ過ぎたら
あずさと大して変わらん、てなこともあるかもな。

東京−名古屋−大阪を1分でも早く行けることに価値があるんだよ!

東京−大阪の速達型60分
東京−名古屋−大阪の準速達型65分
こんな所か?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 07:35:15 ID:OrMPYBjLO
>>5
全幹法、知らない?
無知?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 09:02:52 ID:c8+iV8plO
>>7
無知だから、全幹法の存在や内容を知らないんだよ。
まあいいんじゃないか?知らない奴には、知ってるお前が諭してやればいい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 09:32:10 ID:rWw9Qj8YO
日本の鉄道は民の力で発達したから、
全幹法は民の力でリニアを建設することを意欲している法だと国交省は解釈している。
特に超電導リニアは世界空前の超技術だから
日本の民の力で益々この技術を発達させるという要請もある。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 09:50:51 ID:0C3sRZoiO
(本命)甲府〜飯田〜中津川
(対抗)甲府〜駒ヶ根〜中津川
(穴)甲府〜伊那〜中津川

いずれかになる。諏訪茅野なんて通ったら途中停車駅をさらに増やさなければならない。長野県を素通りでもいいのに1駅停車で十分だ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 10:41:30 ID:MnOX0sKU0
(本命)リニア白紙撤回(資材高等と技術的・資金的メド付かず)
(対抗)東海道新幹線の改修・高速化
(穴)リニアCルート建設
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 14:40:19 ID:IDkJcyfxO
超電導のリニアに関しては、結構以前に第一世代の技術的目処はついた。
現在は第二世代つまり更に凄まじくする開発がばく進している状況だろう。

税金で作るレール整備新幹線については、資材費や建設費が高騰していて、
建設期間を長くして年間に投入する税金を少なくする工夫が検討されている。

民のお金で築き上げる超電導のリニアは、
超電導リニア技術の想定外進歩で超高性能とコストダウンとがともに進みに進み、
建設期間をできるだけ短くして一気に構築することとなった。
かくしてこの開業後の超電導リニア技術の本格的超高性能化も進む。
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:43:35 ID:HW25ivMO0
未だに往生際悪くアンチマグレブ活動してる気違い鉄軌道厨がいるんだなww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 07:01:07 ID:No76PPaZ0
復活
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:10:14 ID:dgBha+gK0
>>10
ワイもそう思うデ。
とりあえず直線の飯田。
ダメなら徐々に北上し検討。
甲府韮崎-高遠-伊那をルートとするとトンネル距離も短く
迂回率も低いので妥協点として落ち着く。
諏訪まで廻る必要はない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:01:23 ID:XqzMWKCt0
ルート発表はいつでしょうか。
10月の予想出てますが衆院選も有りそうだし11月以降でしょうか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:32:32 ID:MeMqSa/R0
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:33:32 ID:MeMqSa/R0
10月に発表ありそうです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:40:18 ID:2JqOadP10
作るなら鉄輪式のほうが、発展の可能性が高い。
リニアでは、他の新幹線はもちろん在来線との相互乗り入れの可能性もない。
鉄輪式にしておけば、ミニ新幹線を身延線、飯田線、中央線、関西線、東海道線に乗り入れるなどの可能性も開ける。

もともと第二東海道新幹線の目的が、東海道新幹線のバイパスであったり、その補修工事や災害時の
ためなら、鉄輪で問題はないはず。

21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:04:19 ID:8BTFwE7M0
>>11
(本命)リニア白紙撤回(資材高等と技術的・資金的メド付かず)
(対抗)東海道新幹線の改修・高速化
(穴)北陸新幹線450k化で東海道より東京-大阪が早くなる
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 03:22:36 ID:hi3UwE8o0
>>20
ミニ新幹線なんてJR東しかやっとらんだろ。
東京−名古屋−大阪を最短で結ぶことに意味があるんだからリニアしかありえない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 08:09:57 ID:Wi6V4Piz0
>>21
まず超電導リニアという、全く空前絶後の存在がある。
この超電導リニアあってこその第二東海道最短線。
この全く空前絶後の存在を活かせるルートであってこその第二東海道最短線。
超電導リニアあるのみだ。全くほかの選択肢は無い。
よってそのルートや線形は、あくまでも、超電導リニア純粋技術が、これを決める。

さて北陸新幹線はこれとはまるで違い、スチーブンソン氏らの確立したレールシステムで
いろいろな町をカーブしながら結ぶことに意義があるから
リニアなルートではない。

ttp://www.jrtt.go.jp/organization/tender.htm
(随意契約内容の公表)
 (信越本線(長岡〜直江津〜脇野田間)・北陸本線(糸魚川〜直江
 津間)において、ミニ新幹線化を前提とした高速化改良・新幹線直
 通運転化に関する概略的な設備計画の検討を行い・・・)

東日本の関連会社がこれを検討しているようだ。
大阪〜新潟間直通列車の復活か。。。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 13:32:50 ID:/AEUTdWY0


中央新幹線が開通したら、平行在来線は確実に廃止。

なぜなら、岐阜・長野・山梨の山奥三県は、東北の宮城・北海道の道央・九州西部よりも人口密度が低いスカスカのド田舎なのだ。

25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:26:30 ID:209hAJ7v0
>>24
JR海案では並行在来線なんてないよ。長野県の主張する案ではあるけどね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:37:48 ID:wPMUnp6o0
HSSTの高速バージョンではダメなんだろうか・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:00:16 ID:OS0xix7h0
>>20
今まで何千億もリニアの開発に突っ込んでるのに、
実用化の目処が立った今になって放棄しろと、こういうわけですね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:13:00 ID:WGjNsb9U0
>>26
HSSTやトランスラピッドの高速版だと、これ以上(400キロ台後半
〜500キロ以上)のスピードアップの余地に乏しい(まあ、Cルートで
通すだけならそれで十分でもあるんだが)し、浮上高が低いので地震や
落石などの災害に弱く、管理が手食い(必ずしも金ではない)虫なのが。
作る方には比較廉価なんで、新横浜や諏訪も廻し易いし、東京〜品川〜
新横浜や諏訪〜伊那〜飯田みたいな3駅連続停車をエネルギーロスを少なく
こなせる利点もあるがなー。
まあ何事も一長一短ってことさ。
>>20
大金投ずる上、東海道新幹線の改良改築費も稼がなきゃだから、在来の
新幹線とのみしか客の取り合いが出来ないような鉄輪新幹線を作ったって
倒産の元。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:16:09 ID:IYZRfgz80
>>28
当初の計画どうり

羽田−都心−成田

とつなげば面白いんだけどねー>HSST
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 15:39:09 ID:sq76Xnon0
>>20
お前頭足りてない人だろ?
リニアが完成したら東海道新幹線をミニ新幹線乗り入れに使えばいいじゃん。
実際北陸新幹線と四国横断新幹線はその可能性高いしな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:26:12 ID:TYI1kxIxO
中山国交相は失敗した。どうせなら成田の事を言わず、
「リニア中央新幹線のBルート厨や途中停車厨はゴネ得狙い」
と言えばよかったのだ。そうすればマスコミ受けも良かったのに。
32名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/27(土) 20:10:43 ID:Sk+sDF8R0
そうだよね、でも中山大臣の発言は本音だよ、麻生首相も同じ考えだよ成田空港もんだいについてはネ
成田を知らない人は100%中山大臣発言を支持すると思うよ、世論調査して貰いたいよマスコミはバカだから
たった七文字の言葉じりをとらえてリークするんだから、それに乗る国民の一部で野党の民主党もバカだね、
民主党政権で成田問題解決するのかね、自民党よりだめだろうな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:03:00 ID:CRUM2QwrO
>>30
ミニにする必要がある在来線がありませんが?
 
身延線→ミニにする必要価値なし
 
飯田線→必要なし
 
中央西線→対大阪なら需要が見込めるものの.その時リニアはまだ名古屋止まりなので不可
それに振り子や篠ノ井線の規格の絡みもアリ
 
北陸本線→東京からは北陸新幹線があるし.大阪からの時分短縮もしれてる
 
改軌工事で在来線自体長期運休になるし費用がかさむ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:42:10 ID:6V+lQUZW0
>>31
そういうので肯定的な受けが取れるのは2ちゃんだけ。
リアル世界では、マスコミに失言として祭り上げられるのがおち。
んで、長野とかの超ローカルなお偉方んとこに取材に行って、
そいつらが「酷い!」とか「とんでもない!」って訴える様子が
全国に放映されて終わり。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:43:25 ID:ix2C3KwtO
>>34
鉄板方面でも同じこと書いていたが、同じように
否定されてトンチンカンな反論を展開してたぞ。そいつ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:07:26 ID:EIxZG+YoO
諏訪人の頭はホントおめでたいなw
それとも、民主党支持者にBルート派が多いのか。

中山がCルート派やノンストップ派を叩いたら
世間はどういう反応を示すのかねw

そもそも、2ちゃんが世論と逆だなんて未だに信じてるのが笑える
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:08:15 ID:ix2C3KwtO
ほらね。トンチンカンだろ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:21:54 ID:EIxZG+YoO
誰と混同してるのか知らないが、頓珍漢には常人が頓珍漢に見えるものらしい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:30:32 ID:el2Jrb5G0
>>36
なるほど。世の国民は、君のようなヲタ同様
リニアの行く末を固唾を呑んで見守っているから、
>>31のような発言は喝采を以って受け入れられる。
と。




んなわきゃねーだろw 馬鹿じゃねーか。
4028:2008/09/28(日) 18:00:32 ID:Qg/jjWWp0
>>30
ミニと言うか新幹線相互間乗り入れなら、もとよりリニアにはその側面も
あるもんな。いくら、政府やJR他社や整備新幹線沿線とか「鉄輪新幹線
マンセー厨」とかに乗り入れさせろ!って言われたって、キャパも足りんし、
自社便減便するか、改修費JR東海持ちで改修し!って言っても、老朽化対策
工事すら出来ないからね。老朽化対策込みで乗り入れ推進側が金出すか、リニア
で本数半減するかしかなかろう。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:07:05 ID:cUdtr7pSO
>>28
超電導のリニアは低速〜停車時はタイヤ走行だから、
出来るだけ停車駅を減らしタイヤの交換周期を伸ばす必要がある。
一方、超電導のリニアは要は時速580キロを超える速度域のリニア。
。だから距離が短く線形が良いCルートとなる。
二〜三年前の首相官邸の国家技術戦略委員会でも
十数年後に東阪間50分の技術レベルというロードマップを作成した。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:40:18 ID:jQG8poNc0
>>38
マスコミは失言としてしか取り上げないって話をしてるのに、
民主党だの何ルートだの世論がどうだの、まるで論点のずれた
話をしてるのがお前だ。そりゃ頓珍漢とも言われるだろ。
必死のあまり、話の内容を把握できていないんだろうが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:04:37 ID:x7XtyB6e0
地方の我儘ばかりきいてたら、関空みたいなモノが出来上がって、
使い物にならなくなるぞぉ〜
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 07:57:39 ID:TY9hdjEC0
リニアの南ア貫通トンネルは15キロ JR東海が想定
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008100490075115.html
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:00:07 ID:zvBQ7iBE0
釜沢から大井川までがだいたい15qだな。
しかし、山梨側から大井川までどうやって登るのだろうか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 06:52:39 ID:8HDavv0G0
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 08:44:12 ID:9moz/dSm0

【鉄道】リニア新幹線「南アルプス直下ルート」 JR東海方針固める
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223329586/

【政治】リニアのルートは地元と調整を 自民党→国交省、JR東海に要求へ★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220150179/
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 05:45:30 ID:33Ng7hXT0
まず、品川−名古屋。で、名古屋−新大阪。長野県なんてやなこった。これが本音。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 13:11:50 ID:jx5w31RrO
【畑撤去】 "大阪府に批判相次ぐ" 府側「『芋掘って』と何度も頼んだのに」…
保育園が「子供悲しませても芋掘り断った」理由とは★10
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224471837/
↑↑↑↑↑
各停厨&Bルート厨には天の啓示に感じられたであろうw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:56:03 ID:fzppUxcE0
名古屋大阪間も自力で作りたいそうです。
出来るかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:00:01 ID:CGFxezEp0
>>49
アジアの子供たちが何と思うか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:45:33 ID:qNxzFlfR0
>>46
地図見る限り、東京〜渋谷〜橋本ルートが有力だな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:52:58 ID:vHXJLw0V0
【長野】リニア中央新幹線計画、県が目指すルートはJR東海のルートより「5分長いだけ」…知事「大きな県だから駅が2つ3つあってもいい」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224901689/

【長野】リニア中央新幹線計画、県が目指すルートはJR東海のルートより「5分長いだけ」…知事「駅が2つ3つあってもいい」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224907664/

【長野】リニア中央新幹線計画、県が目指すルートはJR東海の(直線)ルートより「5分長いだけ」…知事「駅が2つ3つあってもいい」★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224915828/

【長野】リニア中央新幹線計画、県が目指すルートはJR東海の(直線)ルートより「5分長いだけ」…知事「駅が2つ3つあってもいい」★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224930778/

【長野】リニア中央新幹線計画、県が目指すルートはJR東海の(直線)ルートより「5分長いだけ」…知事「駅が2つ3つあってもいい」★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224945836/

【長野】リニア中央新幹線計画、JR東海が想定するルートに知事の不満爆発 「そうですかとおとなしく引き下がる長野県じゃない」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224947451/
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 07:07:11 ID:cni8wdvX0
星野 麻生 長野県

日本の敵
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 09:07:43 ID:Att9JmbO0
>>22
つ 九州新幹線 西九州ルート(長崎ルート)

しかも在来線を標準軌に改修するんじゃなくて
フリーゲージとかいう標準軌も狭軌も走れる無駄にスゴい車両を開発中w
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:13:50 ID:MOzawzLg0
京都すらガン無視なのに長野とか夢みすぎだなあ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:33:40 ID:tPM6IN1H0
なんだかんだで1県1駅になると思うんですけど。
岐阜の東濃ってどの辺にリニア駅ができるんでしょうか?
現中央線上だと若干迂回しないといけないので、飯田ー名古屋間をできるだけ直線にして
中央線をリニア線に合わせた方が用地買収・今後の運営を含めて安く創れると思うんですけど。
飯田ー名古屋間のルートってどう考えてるんでしょうかね、倒壊は。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:54:24 ID:7A3EIYz60
>>55
アレはどっちかっちゅうとミニ新幹線でなく、スーパー特急の域だろうがね。
しかもあれは構造に問題があり、240キロ越すと分解の可能性あるモノ。
スペインは国鉄なので、全国一括でダイヤ編成できるので、だましだまし使って
いるが・・・。
>>57
9割がた出来ない(きっぱり)。どうもドイツもコイツもJR東海に余計な
金を使わせて並行在来線を作るのが趣味のようだな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:26:26 ID:4ho2g3Ge0
長野には北陸新幹線がすでに通ってるのに、まだ欲しがるなんてどうかしてるよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:26:58 ID:C1ON9A0G0
もういっそのこと

Cルートにして飯田駅作る代わりに
飯田〜伊那〜岡谷〜松本に全線単線のリニア支線を
作ればいいじゃん。もちろん全額長野県負担で。

それなら、地域間の速達効果もあるし問題ないだろ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:00:16 ID:IG1Y5JFb0
>>60
何言ってるの?飯田〜伊那〜辰野は当然倒壊の負担でしょ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:10:38 ID:7A3EIYz60
>>59
「長野県は大きい県」(村井知事。但し面積が)だから、長野市など北東信
地方のことはあまり中信・南信には関係ないんよね。
長野市や上田市には新幹線あるけんど、松本や諏訪はそれを使うより、特急
「あずさ」や「しなの」で新宿や名古屋に出た方が早いし。それは両方とも
単線区間があるから信じがたいほど時間かかる品。
もっとも「じゃあ複線化改良を」とか「スーパー特急(狭軌新幹線)を」とか
の国やJR東日本の申し入れに対して、リニアや中央新幹線をあてこんで、
「土地代が安すぎ」「そんなのは要らない」とかで、拒否したり、土地収用
させなかったりで、「本気じゃないんだね。じゃあ単線で良いよ。」って逃げ
られたのは、当時(今と一緒)の県政与党や諏訪近辺の地主らしいが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:51:00 ID:RIYD6UWO0
>>62
そういうこと知ると今後に及んでBルートを主張する気持ちも分かるが
自分勝手としか言えないな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:08:52 ID:Att9JmbO0
>>62
諏訪はほんとガンだよね
20号バイパスもしかり

で、新幹線(笑)がきたら全てが解決して街が発展するような言い振り
頭ん中が40年前のまんま
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 06:46:20 ID:Rzk8wyWu0
山形県の新庄は新幹線が来て街が発展したか?
66sage:2008/10/28(火) 12:29:42 ID:gKsYRweW0
新幹線が通って発展したところってそもそもあるのか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:52:09 ID:vO6MS0pd0
>>66
新幹線が通っただけで発展した場所はないんじゃね?
元から発展する余地があるような産業をはらんでないと無理だろ

逆に若手が流れ出して過疎化する
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:46:23 ID:XFVrT+2Q0
>>67
岐阜羽島は元々何もなかったが、新幹線が通ったことで発展したよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:51:51 ID:4Hz29+Ro0
>>66
東京、名古屋。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:58:24 ID:iho8O0NY0
長野県説得方法
正攻法
1.中央リニア新幹線は3大都市を結ぶのが優先
2.諏訪経由だと時間のロスがある
3.諏訪地区の移転費用がかかる
4.高速道路坐光寺PAにインターつくり道路整備で松本・伊那市からの所要時間は大きく変わらない
5.長野県だけのプロジェクトでない
6.民間が主体となった国家的事業
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 02:10:25 ID:YHX6kRqZ0
>>66
新横浜、新大阪駅周辺
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 02:24:37 ID:HOGUajEf0
>>70
長野県からの回答
1 いずれもJR側の論理の押し付けにすぎない。
2 諏訪が受け入れるわけない
3 長野県の長年にわたる誘致活動が無駄になる(JRが提案する前より誘致している)
4 県政を混乱させるなら、長野県を通過しなければよい
5 水源を切った場合は、保証してくれるのか。
6 民間といえども、JRTTや周辺自治体の力を借りてるではないか
7 JRの利益のために、長野県が犠牲になる必要はない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 02:26:15 ID:HOGUajEf0
>>65
とりあえず、工場が立地しはじめたね。
元々半導体関係に力をいれてるというのもあるけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 02:40:55 ID:gTraASZt0
今更ですいませんが、なぜ京都をスルーするルートなのですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 10:36:30 ID:iOvKFQYN0
>>71
> >>66
> 新横浜、新大阪駅周辺

新横浜や新大阪、という都市があるわけではない。
新横浜や新大阪は、横浜や大阪の一部として発展してきた街。
勘違いしないように。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:37:24 ID:LSPvFBkt0
>>70の6への回答は>>72の7だろう。
国家レベルの事業を民間でやって、自分たちで決めたから長野県は従え、
じゃそれは筋が通らんだろう、とそういってるわけですよ。
これは、話し合って決めるような問題じゃない。
国が長野県にそこはそれなりに筋を通すべきじゃないんですか、とそう
いってるんだとおもいますよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:44:00 ID:3rYWDd2f0
>>74
新幹線の京都→新大阪は10数分だからリニアを通す必要がない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 06:49:44 ID:oCshTfNc0
南アルプス横断ルートには技術的問題面も多い。
地震が起きたときは大丈夫かどうか。
長大トンネルで崩落事故が起きれば、復旧に長い時間がかかる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:54:24 ID:t8NEvEqc0
京都を通らない理由は、全幹法に基づいて中央新幹線のルートが決められていて、その中で奈良市付近を通るとなっているから。

80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 15:37:30 ID:Rv7bpbWa0
>>79
奈良は重要文化財も多いから、うかつに掘り進められないな。
京都南部の方に迂回した方が工事しやすい気もするが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:03:34 ID:nDbRBvhq0
奈良の中心部ではなさそう。京都南部近辺だろう。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 07:37:45 ID:J2fmaWc40
>>78
むしろ南アルプス北部を迂回するほうが技術的・地質的問題も大きいだろう。
南アルプス北部迂回ルートは地質が弱い地域だし、ほとんどトンネルなのは同じで
地震に弱い高架橋は少ないが、
南アルプス直線ルートと違いトンネルの土かぶりが浅いから地震の影響を受けやすい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 08:49:00 ID:vynj7Wsp0
■「長野県南部」の意識は・・・「中部州シフト」公然化■
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/kikaku/092/4.htm

飯田下伊那地方は、車で中央道を使えば、飯田インターチェンジから名古屋市中心部までわずか1時間半。
道州制導入に向け、愛知県を中心とした「中部州」入りに向けた“既成事実”作りが、公然化しつつある。

飯田市は今年度から、愛知、岐阜、三重、静岡の4県の市でつくる「東海市長会」に、オブザーバー参加することを決めた。
同市の牧野光朗市長は「地域の可能性を引き出すためには、中京、東海圏と一緒(の州)になることが必要」と説明している。

また、愛知、岐阜の両県と境を接し、以前には、愛知県豊田市との越県合併を模索したこともある根羽村でも、
小木曽亮弌村長が「道州制導入では、県が三つぐらいに割れてもいいのではないか」と発言している。

天竜村の住民も「道州制が決まれば、私たち南信地方は名古屋に行くと思う。北関東や北陸と一緒になるなんて考えられないから」と心の内を語る。


84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:58:34 ID:WBQitQeL0
行程の8割が地下&トンネルって事らしいので
飛行機のみたいにシートテレビを装備して欲しい。
トンネル走行時の騒音がどのくらいなのか見当も付かんが・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:39:16 ID:Jn8UP1UsO
名古屋〜京阪神も開業されなきゃ意味ないでしょ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:26:06 ID:iXad0QMh0
リニア新幹線の南アルプス貫通ルートを予想・検証してみる
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081029/527533/
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:26:45 ID:5U1Azhia0
>>83
> ■「長野県南部」の意識は・・・「中部州シフト」公然化■
> http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/kikaku/092/4.htm

なんだかな。
金の力は人の心まで引き裂いていくのか。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 08:56:56 ID:2GPElk950
南信というのは飯田・諏訪で、長野県南部だと飯田・木曾の解釈でしょうか?
中信というのは松本・木曾で、長野県中部だと松本・諏訪の解釈でしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:18:14 ID:IASkORhT0
>>88
南信・・・諏訪伊那飯田地域
中信・・・大町松本木曽地域


長野県中部(天気予報の区分の場合)
松本上田佐久諏訪
長野県南部(天気予報の区分の場合)
伊那飯田木曽
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:16:16 ID:NnP9Agsr0
>>70 >>72
やっぱり長野回避ルートが一番だねえ。
ゴネ県と関わり合いたくない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:03:54 ID:p+Asll6wO
ゴネてるのは倒壊だろ?
前々から決まってるBルートを反故にしようとしている
筋を通せや公共鉄道を担う会社なら
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:46:37 ID:3+SqPTYN0
無用の長物ねだりが得意ですねえ。那我野は。
県の赤字埋め合わせ用に私企業を食事で。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:04:40 ID:qxxo+a810
長野はわが国の経済成長維持のために黙りなさい!
リニアは一地方のために通す整備新幹線とは違う。
東海道新幹線が耐用年数を向かえ
東京⇔大阪(取り合えず経営的戦略として名古屋)の
移動手段確保のためです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:56:37 ID:Zzqv8sDQ0
JR東海が、10月22日付で発表した資料をみると、
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000003334.pdf

===========
「中央新幹線(東京都・大阪市間)地形・地質等調査報告書 概要」

各地域の特徴
(1) 東京都から甲府市附近間
・ 東京近郊から相模野台地にかけては大都市部を通るため、市街地、住宅地への影響に留意
・ 比較的活断層が少なく良好な地盤が分布」
==========

となっている。
「東京近郊から相模野台地にかけて」というのは、相模原市を通ることをいっているのかな。
新横浜経由でも、「相模野台地」を通ることは通るが。

もしそうなると、神奈川県民の大多数はリニアの利用はむずかしくなるね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:06:24 ID:Zzqv8sDQ0
もしリニアが橋本経由の場合は、東海道新幹線はJR東海から切り離してJR東日本の経営とし、
JR東海は、リニアの経営に専念するようにしてほしいね。
そうでないと、利用者の不利益は甚大。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:22:39 ID:tqmukPur0
>>91
>ゴネてるのは倒壊だろ?
>前々から決まってるBルートを反故にしようとしている
>筋を通せや公共鉄道を担う会社なら

どっちがだ?那我野のほうが勝手にゴネとるだろが。
勝手に「Bだ」とほざいているのは那我野だろが、
訳のわからん距離比較しよって、筋通すのは那我野だぜ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 07:21:23 ID:cIlIHjzc0
>>95
横浜の都合で国の在り方を論ずる横浜中華思想か?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:10:29 ID:0+768ymD0
じゃなくて、リニア駅とは、その駅がある市のためつくるものだという公共事業→村おこしの考え方で
リニア計画を考えている橋本の発想だろう。
リニア神奈川駅は横浜市のためにつくるものでも相模原のためにつくるものでもなく、
神奈川県を中心とし、東京南西部も含めた広域のためにつくるものだ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 10:28:17 ID:2WSNbPkw0
道州制で南関東州になれば、神奈川と多摩地区は同じ州に属することになるから、橋本が北過ぎるということはなくなる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:08:55 ID:wGJ493Yf0
>>95
もしかして、東海道新幹線とリニアを競争させろって言ってる?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:39:45 ID:UuHqpfg20
競走ではなく、競争(競合)させろということだろう。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:28:52 ID:kodKb2a00
長野県と国会議員で構成したリニア期成同盟がBルートをおしていた。
長野県は今もBルート。国会議員は様子見。
JR東海はCルート・国も様子見。
国内の世論はCルート。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:31:41 ID:C1u7J8NxO
国内の世論はCルート(笑)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 10:00:47 ID:l2ujVK+40
他スレより天災

84 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/11/11(火) 09:14:11 ID:L988Xh/y0
>なんで飯田通るのに、長野の知事は怒ってるんやろ?
支持母体の土建屋さんが中信に多いから。
南信にリニアが行ったら土建屋さん儲からないからね。
まぁ、リニア本体の工事はゼネコンのJVがやるだろうから、利幅の少なそうな周辺整備だけだと思うぞ。

85 名前:84[sage] 投稿日:2008/11/11(火) 09:17:33 ID:L988Xh/y0
あ、それからコンクリートは現地調達。
知事のお友達の長野市長の会社がコンクリート屋さんだぞ。
南信に来るとそのコンクリート屋さんの勢力外だ。
これでなんとなく判ったでしょ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:47:17 ID:yuAbHC/c0
諏訪にリニア新幹線を誘致できるか
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081110/527877/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:48:53 ID:WsqJU/Mw0
>>104
>なんで飯田通るのに、長野の知事は怒ってるんやろ?
それ東海につっこまれたらどうすんだろw?

飯田は長野じゃないんですか?って

107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:01:12 ID:kuKkv/oEO
>>101
全く意味が無いけどな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:19:46 ID:G/5VBH6m0
意味なくはない。
企業がどんな形でも対抗してくる。
名古屋がいつまで今の繁栄を続けるかわからないし。
静岡が発展してくるかもしれないし(現在でも、じつは隠れた巨人だが)。
東海道自体が、将来はいずれ新技術の路線に置き換わるだろう。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:35:41 ID:PrRYjNL/0
素晴らしい妄想です!
先生は感動しました!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:11:25 ID:KvJUOogAO
最後まで隠れてると思う。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:28:25 ID:gU8A2omq0
>>104
>>106
>なんで飯田通るのに、長野の知事は怒ってるんやろ?

1.諏訪経由にしないと長野県内の工事規模が小さいくなるし、長野の土建屋の出来る仕事が小さくなり稼ぎが少なくなる。
2.長野県内を通過するリニアの延長が短くなると、長野県に入る税金が少なくなるから気に入らん。
3. 1の原因で、土建屋からの政治献金が少なくなる。

別に利用者、鉄道屋なんかどうでもいいと考えてるんでね。
おk?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:37:36 ID:YFEVyocw0
>>111
なんちゅうマイナス思考。

ただ、諏訪に駅を誘致したいだけだろ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:58:12 ID:gU8A2omq0
駅を誘致したいなら、追加投資以上の予定効果がないと駄目なんだがな。

長野の歴史もご多分に漏れず
1.何か真っ直ぐに造ろうとすると必ず曲げたがる。
2.曲げて造った後、使い勝手が悪く、真っ直ぐ作り直す。
3.結局、不要なものが増殖。金がないから撤去も出来ず。

こういった形で富の搾取を狙うから、永遠に赤字財政。
納税者・利用者は最悪。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:10:31 ID:gU8A2omq0
諏訪地区には過去、中央本線にも似たようなことがあった。

もともと、「下諏訪〜塩尻」をトンネルで短距離でやる予定だったものを、
「伊藤大八」というお偉いさんが、伊那谷北端の辰野経由でやってくれた(大八回り)
旧線「岡谷〜塩尻(移転前)」が27.2kmで1906年(明治39年)に単線で開通。
http://chizuz.com/map/map40246.html

いきさつは↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%9C%AC%E7%B7%9A

80年近くたった後、元の計画に近い形で「岡谷〜塩尻(みどり湖経由)」の短絡複線が11.2kmで1983年(昭和58年)開通。

ただ笑えないのは、「茅野〜岡谷」の複線化は特急素通りの危険があるから、
地元の諏訪は複線化拒否を続けており、未だに「普門寺信号場〜岡谷(11.5km)」は
単線のまま(JRも相手にしなくなったらしいが)。
http://chizuz.com/map/map40249.html

交換不要の一部の「Sあずさ・あずさ」を除き、「茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷」に特急が各駅停車にさせられている。
わざわざ通りにくくしてるから、塩尻・松本は速い列車があっても時短で東京に行けない構図。

どこかのリニアとそっくりか?

また、諏訪地区の国道20号は両端だけ少し出来て、真ん中が切れたまま。
自動車の素通りも拒否の模様で、踏切2カ所もそのままで渋滞。
知ってる人は寄りつきません。

ほとんど病気のようなところ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 03:27:58 ID:WyggeWUm0
>>114
諏訪としては建設による地元負担を負ってまで中央線複線高速化しても
特急停車駅を減らされるくらいで諏訪には恩恵が少なく
後背地の松本塩尻の利便性を良くしてやるだけ、ということが不満なんだろう。
国道の件もそうだし、本庁舎をどこに置くかとかの些細な損得勘定で広域合併白紙にするくらいなところだからな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 09:24:15 ID:5tJvJ9C/0
>>115
そのくせ自分とこより東の中央線の高速化は要望するとか
諏訪の厚顔さにはほとほとあきれる
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:34:24 ID:RXV2FPoyO
リニア中央新幹線は

東京〜成田空港 JR東日本

新大阪〜関西空港〜淡路島〜四国〜宮崎空港
JR四国も建設に盛り込んでくれ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:19:42 ID:hFd1cxi20
飯田を諏訪に改名すればいい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:34:09 ID:15Qbf3oR0
>>108
あのさー、ヲタの趣味ならともかく企業は無理な対抗はしないんだよ。
例えば、莫大な投資を伴ったリニアが料金で新幹線に対抗することは
財務的に無理があるし、古い規格で造られた新幹線がリニアの
スピードに対抗することは技術的に無理があり克服するにも今度は
コスト的な問題が出てくるわけ。

なので、仮に会社を分けても分けなくても
「スピードならリニア。料金なら新幹線。」
という積み分けが起こるだけ。何の意味も無い。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 08:50:48 ID:jZK+NNqO0
あのさーじゃねえんだよ。ガキ。
首都圏だって、関西圏だって、競合する鉄道は必死の競争やってるよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 09:02:19 ID:bg1ma4bu0
というか、そもそもスピードと運賃の安さという形で、それぞれが特色をだして乗ってもらおうとすれば、
それ自体が、まさに競争の結果だろう。
今のJR東海独占の形では、新幹線とリニアは基本的に、料金はほとんど変わらないと思われる。
料金差はほとんどつけず、両方の利用者数を、鉄道会社にとって都合のよいように分配できるように、
運行を行うだろう。
生殺与奪は、鉄道会社の手の内にある。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:25:54 ID:gBSlXgJiO
>>120
リニアの話で都市圏内完結の通勤路線を引き合いに出されてもねぇ。
否定されてまともに反論できないからそういう屁理屈に走るんだろうけどw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:05:31 ID:LdlGZ+KE0
なら新幹線と都市圏内完結の通勤路線の違いと、それが今の問題にどう関係するかを説明してくれ。
飛行機と新幹線は、末端でのアクセスを考える勝負にならないはずだが、勝負をしてるからな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 15:20:09 ID:Bgn1U9Ai0
JR倒壊がぼったくりの運賃付けてきたら使わずに
飛行機でもなんでも使えばいいんだよ
市場原理はいくらでも働く
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:42:00 ID:GAPBP+j80
>>120
競合を必死にやった挙句、安全投資を怠り107+1人殺した会社もあるけどな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:00:55 ID:4rIi7imV0
>>120
「必至競合」って具体的になに?抽象的すぎるんだけど。
それと、それって新幹線やリニアに当てはめられるケースなの?
せめて>>119程度の具体性を以って発言してよ。ガキじゃないんだったらさ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:12:02 ID:ZXAmxM010
既存の新幹線の設備も老朽化が進んでくる訳だし、回収する際は、将来的にリニアも走行できる規格で作るかもしれない。
東海道新幹線が完全にリニアに置き換わるのは100年くらい先になるかも知れないが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:08:11 ID:ak/jShOu0
リニアと新幹線が別会社になったとしても、
リニアが安くなることはないし新幹線が速くなることもない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 09:01:15 ID:aTF/RHz50
>>126
> >>120
> 「必至競合」って具体的になに?抽象的すぎるんだけど。
> それと、それって新幹線やリニアに当てはめられるケースなの?
> せめて>>119程度の具体性を以って発言してよ。ガキじゃないんだったらさ。

お前のオツムが足りないだけ。
引っ込め。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:18:37 ID:HlYwwaZH0
>>129
ろくに説明しないで批判レスを低脳扱いじゃ多くの人の賛同は得られないよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:57:22 ID:BG3HHdEI0
説明する責任は、当然、新幹線だと競争原理は働かないということをいってる人間にあるだろ。
一つの主張なんだから、なぜと聞かれたら答えなければ。
実際航空機でも、近郊電車でも働いているのに、新幹線は働かないといわれたら、なぜと聞かれるのがあたりまえ。

132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:01:30 ID:HlYwwaZH0
>>131
相手が答えられないならそれでやめれば良いんだよ。
>>129みたいなレス入れると逆効果だと思わないの?
だいたい競争原理導入のために東海道新幹線とリニアの経営分離させろなんて実現性0の妄想だろ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:22:13 ID:a2wGvJY/0
逆効果も何も、相手はお前だけ。
勝手にしろ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:32:40 ID:Da0YdAXp0
ゎぁぃ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:16:54 ID:+zTbhwcx0
>>131
競争原理ってのはある程度互角じゃないと働かないんだけど、
全く互角じゃないリニアと新幹線に何が起これば競争原理が働くんだか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:26:32 ID:6E3In9uF0
ゎぁぃ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:07:57 ID:tljdxXcm0
リニア新幹線、南アルプスのボーリング調査現場はいま…
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081127/528432/
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:46:03 ID:Cn/Y142c0
1960年ぐらいから、中央自動車道を造り始めた時も、
諏訪経由か、南アルプスを貫通して飯田直行かで、揉めたらしい(技術的に)。
結局、諏訪経由になったけど、南アルプス貫通ルートの名残が
河口湖支線として完成している。

当時の、南アルプス貫通ルートの予定概略図
ttp://www.uploda.org/uporg1833759.jpg
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:42:04 ID:QOERVQI6O
リニア中央新幹線が開通したら

山陰新幹線を建設して北陸新幹線や東海道新幹線と相互乗り入れ

北陸新幹線の山陽新幹線/九州新幹線/長崎新幹線との直通

四国新幹線を建設して北陸新幹線/東海道新幹線と直通してくれ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 04:17:42 ID:sPMCBRcqO
リニア中央新幹線は東京〜成田空港

新大阪〜関西国際空港も路線に組み込んどいてくれ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 02:34:37 ID:8hV3HrOy0
>>140
国際空港同士をリニアで結んで、航空屋と協調路線?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:02:54 ID:kN4l4eqG0
リニア開業見据えJR名古屋駅前再開発
松坂屋が入居する名古屋ターミナルビルと旧名古屋中央郵便局ビルとの一体的開発で、
JR東海と日本郵政がそれぞれ建設する高層ビルを地上通路で南北につなぐ。
JR東海は新ビルを51-53階建てのJRセントラルタワーズに匹敵する超高層ビルにすることも視野にいれている。
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008121002000058.html (中日新聞)

リニア名古屋駅を名駅の地下に作るなら角度的にココしかないと思うけど、新ビル建設と同時に作るんだろうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:05:24 ID:RHmG3Xtj0
>>142
どうせ大深度地下だろうから、そこまでのアプローチさえ作れれば、
角度の違いなんて、どうでもよくなりそうな気がするけど。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/knp/feature/linear/
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 09:31:12 ID:xOGuH6TU0
26日の午前中に村井知事・松本社長会談があるから完成時期は読めそうだね。
理性的に考えれば直線ルートだけど諏訪ルートにする際のデメリットを長野県がすべて解決するなら
ありえないことは無い。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 09:54:54 ID:J7lWL06x0
県北の長野市に住む村井にとってリニアは無用の長物、県財政を破綻に追い込む元凶
リニア潰しに邁進する村井長野県知事、これに対し一言も言えない子羊飯田牧野市長
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:46:57 ID:vAY7z3lTO
長野県がリニア反対なら浜松北部につくろう。
もう長野県じゃむりぽ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 00:13:27 ID:0cJ5BmqU0
リニア中央新幹線の東京〜大阪が完成したら、次はどこ?

東京-甲府-名古屋-奈良-大阪-高松-松山-大分-福岡
と、現在新幹線が直結していない地域も含め日本横断したら
面白いと思います。

そういった感じの架空鉄道のサイトはありますか?
もしあったら教えてください。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:50:48 ID:/k0prJ1h0
相模原自体どうであってもいいけど、こんなに不便なところじゃどうしようもないよ。
県民の血税出してリニアの駅を作るような地理的・鉄道的な位置ではない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 12:41:41 ID:kidkdrlA0
>>147
これでも見てハァハァしてな。
http://page.freett.com/niunie/kani1_rosen10.gif
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 08:37:42 ID:VeFj4rIH0
>>149
この路線図、採算もへったくれも無いなw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 02:26:10 ID:QzttZMYs0
>>149
色盲の俺には路線図の見分けがつきません
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 02:30:39 ID:LrL5TeSI0
嘘に満ちた朝日新聞の整備新幹線に対する姿勢

http://www5.plala.or.jp/tanukinekochan/Asahi_is_wrong.html
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 03:19:46 ID:Jasm2PG60
>>148
新横厨は帰りな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:08:05 ID:26ltMEGC0
>>104
>>106
>なんで飯田通るのに、長野の知事は怒ってるんやろ?

現長野知事はリニア(Bルート)推進を選挙公約して当選。
リニアBルート沿いの地上げ差益を、政治資金と
長野五輪の巨額負債の埋め合わせに見込んでいたらしい。
(他県人にとっては、とても許せん話だが)

地元金融はこぞって諏訪の不動産に大量貸出しをしたところ
リニアが来ない話(JR海のCルート建設表明)が勃発で、先行投資利害関係者は発狂状態。
慌てた一部の子分が誘致運動に走ったのが、これまでの話。

 毎日新聞 2009年1月20日 地方版
 http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090120ddlk20040186000c.html

(この手の本筋についてはソースは無いので各自で勝手に考えられたし。)

Cルートでヤルにしても、法外な政治献金要求が裏で発生確実だから、
長野県での収拾が無理となれば、長野の南側スレスレに回避するのが
早期建設の道かもしれんが、全国民に「宣戦布告した」に等しい。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:58:41 ID:drmolx0u0
新甲府駅から松本、いや、長野まで長野県負担でリニア作ればいいだろ
停車駅は小淵沢富士見茅野上諏訪下諏訪岡谷塩尻松本長野で、所要時間は1時間くらいでいけるだろ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:48:04 ID:UdsmEpBb0
山間地は大深度地下という訳にもいかないから、県の協力も得ないで自力で建設できる訳無いよ。
結局長野県に押し切られてBルートになる可能性も否定できない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:51:38 ID:UdsmEpBb0
お前らの鉄ヲタ脳ではCルートしか眼中にないんだろうけど、現実は理想とは反対の結果になることが多い。
現時点では一県一駅なんて言ってるけど、請願駅が多数できて、長野あたりでは一県3駅くらいになるかもね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 18:50:23 ID:3L55oIVvO
>>157
鉄板のリニアスレでは、
・諏訪のカーブがきつくなる(あるいは御神体直撃コース)
・リニアは鉄軌道より登坂能力があるから、Cルートでも問題ない
・そもそも、“あの”火災会長が、自社の利益に反する事をやる訳がない(利益になることは、必ずやる)
以上のような理由で、Bルートはあり得ないってのが定説。

東海道新幹線ですら、京都ぐらいの力が無ければルートを曲げられなかった。
(その結果、関ヶ原を通過する羽目に・・・)
長野に、当時の京都並の力があるって言うなら、どうやって諏訪に軌道敷設するのか問いたい。
ちゃんと地図で示してね。

駅数については、建設費地元負担で要交渉じゃないの?
東海としても、優等列車のために待避駅は欲しいだろうし。
あと、リニアは加速度高いから駅数増やしても、鉄軌道ほど問題にはならないでしょ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 06:47:01 ID:pssS/5FlO
んじゃリニアはご破算だな
大人しくBルートにしとけば良いものを、、、
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:08:49 ID:ynPEui1Z0
現在:ええい!Bルートにせんかい!

今後:お、おねげぇだ!Cでいいから工事やってくれぇ!


長野にとっては
「Bルート>Aルート>Cルート>ご破産」。
ご破算になれば、通ることはおろか工事すら無しだ。
何のうまみもありゃしない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:31:13 ID:fwcDrCoWO
>>159
論理が飛躍してる。
Cルート=破産?

東海がCルートでいけるって言ってるんだから、いけるんでしょ。
それとも、Cルートだとコスパ合わないって事?
だったら数字を示せよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:44:35 ID:zZ7V7jW/0
ある筋の情報だと、村井もCしか無いなと漏らしているそうだ
163反火災:2009/01/28(水) 23:09:07 ID:ldnOF8dD0
諏訪とか地盤ヤバソ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 07:44:44 ID:qW3F2435O
>>161
一番重要なのは沿線自治体との協調
そして政治
どう考えてもCルートは無い
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 11:41:47 ID:gaE/eNuP0
あれだ、名称を変えよう。
「中央」とか「新幹線」とか言うから余計な口挟むバカ政治家が湧くんだよ。

   「東海リニア」

JR東海が独自に勝手に作るんだし、
Bルートじゃないなら「中央」でなくていいし、
整備新幹線うんぬん言ってた頃と事情が全然違うし
鉄軌道でもないものをわざわざ「新幹線」という必要もない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 13:04:19 ID:1ugem4kU0
>>165
本筋では、そうなんだ。
整備新幹線は、地方活性を目的としている。
JR東海リニアは、民間企業としての営利事業、カネ儲けを目的としている。
原則論的には、JR東海リニアは整備新幹線への格上げをせず、通常の鉄道免許のみを認可すれば良い。
しかしそれだと、大深度地下法等諸法が使いづらい(全く使えないワケではない)。
よってJR東海は整備新幹線としての申請を選んだ。

蛇足だが、
島秀雄・十河信二らが造った東海道新幹線は、東海道本線輸送力が限界近くなったため、別線線増として造った。
整備新幹線は、需要に対し輸送力過剰で採算ラインを下回っている幹線に、新たな需要を喚起するため造った。
目的は真逆。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:37:33 ID:KsIrZM+X0
リニア新幹線ができたら、現在の東海道新幹線はJR東海の単独経営方式をやめ、
東日本、東海、西日本の三社の経営に移行すべきだ。
または、東海は経営を放棄し、東日本と西日本の共同経営とする。
これで健全な競争が確保される。
リニアと東海道を同じ会社が経営するのは独占禁止法違反。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:54:10 ID:V2J4OiWP0
くだらねぇ釣りしやがって
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:27:42 ID:rxcfyq0W0
>>167
それをやるならJRの再編、
具体的にはJR東西の2社にまとめればすっきり。
東海はきれいに半分ずつ。
新幹線も半分ずつ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 08:42:26 ID:lwuZaCjj0
>>164
“沿線自治体”の定義は?
駅を作らなければ、せいぜい、騒音を気にするだけで大丈夫でしょ。
最悪、反対運動が起きて買収が難しくなっても、大深度地下を通せばいい。

>>165
だよなぁ。
元々、「中央新幹線」としたのは、整備新幹線の中央新幹線計画に乗せる形で、国から金をせびるためにやった事だし。
既にJR東海が自分の金でやると宣言してるんだから、最早用なしだよな。
「東名マグレブ リニアエキスプレス」で充分。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:59:35 ID:xgi2axl00
ドイツはついにリニア技術を中国に売却することになるそうだ。
自国でやろうとしたら予想外の金がかかることがわかって挫折。
それで、開発費を回収はできないが、損切りでも中国に売却しておいた方がよいという判断になりそう。
ただし反対論もあるらしい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:24:15 ID:27Twk4LE0

特許のキモの部分を既に盗まれてしまい、持っている意味が無くなってしまったので、
「盗んだ部分を含め、まとめて買い取ってクレ」ってコトだろ?

2025年日本のリニアが開業したら、
中国は「日本に技術を盗まれた」なんてヌカすんだろうなw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:00:03 ID:8s2xIvgS0
JR東海の松本正之社長は4日、名古屋市の本社で信濃毎日新聞のインタビューに応じた。
リニア中央新幹線計画をめぐり最大の懸案となっているルート問題について松本社長は、
長野県などが主張する諏訪・伊那谷回り(Bルート)は「整備新幹線方式で国が予算を出す形の中でのことだった」と述べ、
JR東海が自己負担での整備を想定する今回の枠組みとは前提が異なる−との認識を示した。

 その上で松本社長は、同社が想定する南アルプスを貫く直線(Cルート)との間で調整がつかず、
協議が長期化した場合は「収拾がつかなくなる」として、目標とする首都圏−中京圏の2025年開業が困難になりかねないと強調した。

 BルートとCルートの距離的な違いについては「50−60キロ」、Bルートの方が長くなると説明。建設費の差についても
「ばっと言うと1兆円(Bの方が上乗せ)になる」などとして、Cルートの優位性に言及した。ただ、いずれも「精緻な議論ではない」とし、
今後の県との協議で早期に具体的な試算を示していくとした。
174国道774号線:2009/02/06(金) 18:33:50 ID:NU4pmuS40
ケンプランツの更新されていて4県の駅について予想していた。
いい繊維っているけど一部地質調査と違うところがあるね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 06:57:43 ID:JnFnC+RbO
地質調査した地点を必ず通るわけじゃないからな。調査してみたら通れないってこともあるだろうし。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 10:56:55 ID:R0WvO9BN0
東京-名古屋間を30分ぐらいで結んでくれると助かる。
でも距離が400kmくらいあるから、
少なくとも時速800Kmは出さないといけない。
無理なのかな・・

実際のところ、その後の技術革新でどのくらいまで速度アップが見込めるの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:16:29 ID:peBZxrV40
地質調査して通れないケースは少ない。
JR東海は地質調査上で計画している。
ケンプラッツと同じところはいいとして違うところは私案もしくは対案と見るのがわかりやすい。
そうするとケンプラッツの書き方はもう一工夫必要。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:30:18 ID:EvHWK1FP0
実際BルートとCルートで何分変わるの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:43:51 ID:cPQrbAdO0
>>178

長野県内素通りだけで、Bルートは5〜10分増えるらしい。
Bルートは約1兆円追加となるとJR東海が言ってた。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:32:54 ID:EvHWK1FP0
>>179
ほんとかなあ。
Cルート作りたいから恣意的に出してる数字に見える。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:58:49 ID:RaxtEzBU0
>BルートはCルートに比べて約40km(14%)長いとみられ、単純計算でも事業費が7000億円余計にかかる。
>仮にCルートより約40km長くなった場合、所要時間の増加は約5分と算出できる。

byケンプラッツ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:10:30 ID:xFFG58BD0
>>181
ギリギリ500km/s運転が出来るから5分ということだよな、
仮に今後スピードを上げることになれば、
カーブが足かせになる
直線に近いほうが良いに越したことは無い
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 10:10:16 ID:rteGp4KQ0
>>182
頭の悪い文系に教えてくれ、40キロの距離を時速500kmで移動

40(km)/500(km/h)×60(分)= 4.8分

ってさ、「途中の駅に全く止まらない前提」だよね
何のために遠回りするの?

速達タイプ=駅に止まらないタイプで5分しか違わないと説明して、
実は各駅停車タイプしか諏訪に止まらないなら、あまり遠回り
は意味がない気がするがなあ。5分5分って騒ぐけれど、その5分は
諏訪住民の話じゃなくて、東京や名古屋(そのうち大阪)の住民の話
だよね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:49:22 ID:0d09uz740
他スレ転載
>368 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 16:25:14 ID:BayNyPZV0
>これまでのまとめ
>・長野県知事村井氏は、Bルートを選挙公約に盛り込んでいた←中信出身
>・岡谷出身の八十二銀行元頭取茅野実氏は前回選挙で村井支持←田中康夫から変更
>・八十二銀行は地元デベロッパーや土建会社に融資しまくり←Bルートを公約に掲げる知事が誕生したから
>・村井氏の後援会会長はエプソン相談役の安川英昭氏←諏訪盆地唯一の知名度ある企業、資金豊富

バカ県では、リニアは乗り物でなく、金稼ぎの道具。
現知事が地元金融と裏公約したことから、
地上げ先行投資しまくったらしく、
とにかくBルートにしないと自滅するしか無い模様。
現長野県知事と子分は全員そろって心中の危機。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:59:10 ID:a9QgDVP50
技術的にCルートが可能であれば、本線をCルートで作って、飯田あたりから支線を引く手もあるね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:03:14 ID:CWvVsS7p0
>>184
分かりやすいまとめだな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:09:57 ID:tMdomV6i0
伊那谷の香具師はこれで我慢汁
飯田線経由で伊那谷から新大阪でも品川でも直通で座りっぱなしで行ける。
伊那市品川間4時間、伊那市新大阪間8時間30分の夢の超快速
しかも外見はリニアそっくりw

全車指定新快速リニア1号新大阪行
品川 7:00
東京 7:10
新宿 7:25
八王子 8:00
甲府 9:10
茅野 9:50
上諏訪 9:55
岡谷 10:05
岡谷平岡間飯田線内各駅停車(伊那市11:05、駒ヶ根11:30、飯田12:40)
平岡 13:40
豊橋 15:40
蒲郡 15:50
岡崎 16:00
安城 16:05
刈谷 16:10
大府 16:15
金山 16:25
名古屋 16:30
桑名 16:50
四日市 17:00
亀山 17:20
奈良 18:45
天王寺 19:20
新大阪 19:40
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:00:14 ID:cGQBk5bj0
>>180
例えば中央道現状を諏訪迂回Bルート、
甲府南ICから飯田ICまで短絡Cルートを調べるといい。

たしか中央道高井戸〜飯田が250kmプラス品川まで10k?の260km
仮想Cルートが品川〜高井戸10km、高井戸〜甲府南105km、
甲府南〜飯田77kmで192km辺り。

これで約70km短縮、で8〜10分なんじゃねえ?
(リニア甲府南迂回でもっと距離伸びる可能性もある。)
あと飯田〜名古屋まで120kmとするとトータル380kmか…

一部思い込みがあるかもしれないから注意してくれw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 04:18:45 ID:+rqdrSjR0
>>183
5分とかの問題でなく、線形の問題を言ってるっじゃないの?

直線に近いほうがスピードが出しやすいって書いてあるじゃないか

リニア新幹線は、東京・名古屋・大阪を高速で結ぶことが目的

羽田・伊丹の飛行機や東海道新幹線の補完が目的なんだから
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 08:56:15 ID:9dsBudK00
>>183
長野県に駅をいくつ作るか知らないが、駅前後ではスピードを落とす
通過駅を時速500キロで通過できないよね。東海道新幹線でものぞみはこだま駅を200キロ以下で通過する
だから、長野県内40キロとして全く駅が無いなら可能かも知れないが、駅を設置する限りは500キロのフルスピード通過は無理
全く机上の計算だね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:49:14 ID:ly49ls7c0
>>189
> リニア新幹線は、東京・名古屋・大阪を高速で結ぶことが目的
> 羽田・伊丹の飛行機や東海道新幹線の補完が目的なんだから

そんなもの建前で、本音はアメリカなど海外へ技術を売り込むための実用兼用実験線だよ。
だから不便でもよいという考え方なんだよ。

というか、リニア浮上式鉄道では便利にしようもないんだろうね。
鉄道用としてはは技術そのものに問題が多すぎる。
大量輸送に向かないことをはじめとして。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:17:33 ID:noOz1Efg0
下らん釣りだ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 17:58:29 ID:NzQprnaM0
>>190
ホームドア設置して気圧が変わらないようにすれば、フルスピードで通過できるのでは?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:11:03 ID:KeeTAbYG0
っていうかこだま駅形式だったら
中央の通過線部分をトンネル状に囲ってしまえばいいだけの話しでは
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:52:22 ID:ipHRJuQk0
リニア新幹線の計画は延期の決定が近づいてきてるんじゃないか。
リニア鉄道は技術として未確立。将来の見込みも未知数。
建設費的にも膨らむことが確実で、民間企業が全額自費でやることなど不可能に近い。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:57:07 ID:yfeaYhy90
>>195
延期発表したら株価大暴騰しそうだね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 07:18:32 ID:YZ28aW7g0
お粗末な釣りだな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:50:12 ID:F5B3ROWL0
>>195
>リニア鉄道は技術として未確立。将来の見込みも未知数。

昨日発売の週間ダイヤモンドで松本社長は「安全性に問題ない」と言っている
反論のソースは?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 14:09:39 ID:ipHRJuQk0
ソースではなくて根拠。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 14:11:26 ID:ipHRJuQk0
>>198
> >>195
> >リニア鉄道は技術として未確立。将来の見込みも未知数。
>
> 昨日発売の週間ダイヤモンドで松本社長は「安全性に問題ない」と言っている
> 反論のソースは?

で、松本社長が「安全性に問題ない」と発言したことが、「リニア技術が確立されたもの」であると判断するにたる根拠であるといえる根拠は?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 14:57:46 ID:M2M+s4GN0
>>195
>リニア鉄道は技術として未確立

一番基本的な事だよね。未確立だとすればリニアなど実用化は無理だよね
なのに何故、東海は実用化を発表したの? 会社詐欺か? そこまでする必要はある?
関係技術者や東海関係者から未確立という話しが聞こえてこないのは何故?

202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 15:07:54 ID:ipHRJuQk0
まず…
技術が確立されているということは、単なる安全性の問題だけではない。
安全性は確立されていることの一部にすぎない。

>なのに何故、東海は実用化を発表したの?

技術の世界はグローバルな競争をしているから、急ごうとするのはあたりまえのこと。
JR東海関係者が「あれは未確立な技術」と自分で公言するわけはない。これもあたりまえ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 15:17:44 ID:M2M+s4GN0
>>202
何故東海は実用化を発表したのか? 会社詐欺か?って聞いているんだけど
東海は東名阪輸送の独占企業で敢えて未熟なリニアなら採用する必要もないだろう

204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 15:28:09 ID:ipHRJuQk0
会社詐欺って何?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 15:41:14 ID:M2M+s4GN0
負担が大き過ぎるとか採算性に疑問があるというのは聞くが、技術的に未達というのは初耳だ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:00:02 ID:yfeaYhy90
実験運転だけで技術が確立されたというのもおかしいな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:05:55 ID:dxdw9ZmH0
キチガイ相手にムキになるなよ・・・
スルーしれ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:18:25 ID:ipHRJuQk0
この手の公共事業は当初予想の3倍近くの建設費がかかるのが常識。
となれば建設は初めから無理な話。
アメリカに売り込むことができるかといえばこれも疑わしい。
事業化困難とみたからドイツも中国へ技術を譲るわけで。
早期に撤退すれば、それだけ周囲にも影響が少なくて済む。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:46:43 ID:FgbzgcXT0
夢は大切
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 08:13:47 ID:iF/aqKo/0
東海はやるよ。ロンキヤを生み出したクレイジーな会社が、リニアも作れんでどうする。

ただ、東京〜名古屋での先行開業が判らん。
名古屋〜大阪を先に作って、その間関ヶ原を止めて改修工事してしまえばいいのに。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 08:22:51 ID:p6aImQxr0
先行開業なら相模原〜山梨がいいね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:52:40 ID:BH6mBbsI0
> リニア鉄道は技術として未確立。

どうすりゃ確立と認めるのか語ってくれ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:35:49 ID:TdqKbyjTO
>>208はアカヒに載ってた30人規模の反対派集会記事の受け売り。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:39:45 ID:1FTeL5Vq0
>>212
> > リニア鉄道は技術として未確立。
>
> どうすりゃ確立と認めるのか語ってくれ

実用線における営業実績による実証と、それにもとづく改善の積み重ねがあるかどうかだろうな。
新幹線はすでに確立しているとだれもが認めるだろう。
つまり確立とは実用的確立といってもいい。

215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:43:49 ID:BH6mBbsI0
>>214
新幹線は開業当初トラブル続きだったはずですが・・・

少なくとも『技術が未確立だから開業できない』という話にはなりませんね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:48:56 ID:1FTeL5Vq0
まず予算が膨大になるだろうということについては、認めるんだね。
5.1兆円ギリギリでやっていくなどということは、夢想に等しい話だということは認めるね。
それは認めたらその時点で、もうこの計画は挫折する。

さらにこの技術の有用性。
海外に売り込むことのできるほどのアドバンテージはないのではないか、という合理的な疑いをぬぐい去れない。
この点もいいね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:55:37 ID:BH6mBbsI0
>>216
話が飛んでますよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:04:08 ID:1FTeL5Vq0
べつに君のためにつなげるつもりもないのでね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:46:14 ID:WYV42iKGO
話が跳んでますよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:21:37 ID:BH6mBbsI0
独り言ならblogでやれよ・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 16:03:22 ID:1FTeL5Vq0
独り言じゃなくて、「君を相手に書いてるんじゃないよ」といっているだけ。
たくさんの人が読んでいる。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:41:02 ID:BH6mBbsI0
その「たくさんの人」が、訳の分からん前提付の話についていけるとも思えんがね。
いつの間にか、輸出できなきゃ作れないって話になってるし。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:55:13 ID:1FTeL5Vq0
輸出できなきゃ作れないって、どこに書いてあるの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:31:35 ID:BH6mBbsI0
>5.1兆円ギリギリでやっていくなどということは、夢想に等しい話だということは認めるね。
>それは認めたらその時点で、もうこの計画は挫折する。

>さらにこの技術の有用性。
>海外に売り込むことのできるほどのアドバンテージはないのではないか、という合理的な疑いをぬぐい去れない。

「さらに」って言葉の意味は分かってるよな?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:38:00 ID:1FTeL5Vq0
それにくわえて、という意味だね。
それがどうかしたか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:38:04 ID:zHpxdR3I0
>>216
>まず予算が膨大になるだろうということについては、認めるんだね。
>5.1兆円ギリギリでやっていくなどということは、夢想に等しい話だということは認めるね。
>それは認めたらその時点で、もうこの計画は挫折する。
1.夢想とする根拠は?
公共事業=工費が膨らむとは限らない(実例もある)。
2.膨らんだとしても他の投資の見直し、経常的な経費カットで膨らんだ分が調達できる
可能性も十分ありますが。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:41:08 ID:1FTeL5Vq0
こういうケースは希望的観測ではなく、リスクを重く見るのが当然なんだよ。
「もしかしたらうまくいくかもしれない」や、「たぶんうまくいくと思うが失敗するかもしれない」、じゃだめなんだよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:45:35 ID:BH6mBbsI0
>>225
それが分かれば、>>223の答えとして>>224が成立するんだよ。
「海外へのアドバンテージ」を「挫折」に付け加えてるんだから。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:46:21 ID:zHpxdR3I0
>>227
君の膨らむかもしれないがそもそも根拠のないと思うがね。
少なくとも俺は金融商品取引法に基づき内閣総理大臣宛に提出された
臨時報告書の内容を自分の考えだけで軽々しく否定するような事はしません。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:20:03 ID:BH6mBbsI0
>>229
「合理的な疑い」とか「当然」とか、客観的に見せかけた主観ってタチ悪いよなぁ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:37:00 ID:U5TWdl1i0
227にだれがどこで答えてるんだい?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:10:32 ID:cnHphUxG0
釣られすぎ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:27:41 ID:8JHOQGLY0
「2014年度末開業予定の北陸新幹線の長野―金沢間の建設費の地元負担をめぐり、新潟県の泉田裕彦知事は12日、臨時記者会見を開き、
国から資材高騰を理由に約220億円の負担増を求められたが、「国から十分な説明がなく問題だ」と述べ、受け入れない考えを明らかにした。
09年度当初予算案に盛り込まない方針。工事の進展に影響が出る可能性がある。」

時間的にも経費的にもこういうことの連続なんだろうね。
北陸新幹線は当初見込みに対して、現状でどのくらい増加する見込みなんだろう。
リニアは民間企業ではまず不可能としかいいようがない。
国が作るほどの必要性はまったくないし。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:59:55 ID:2farneZT0
>>233
リニア不要論はもう分かったから別スレ立てて出て行ってくれ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:04:59 ID:anxKC8ri0
掲示板はチャットじゃない。
各自、語るべきことがあるなら、他人の投稿は無視して書けばいい。
他人の投稿に応じてもいいし、関係なく書いてもいい。

何を書いてもそれぞれの人の勝手。
どのカキコに説得力があるかは、読み手が各自自由に判断すればよい。
君も書きたいことがあるなら、どんどん他人の投稿に関係なく書けばいいのでは。
書きたくても、それ以上に説得力のあることを書けないんだろう。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:08:55 ID:2farneZT0
こんな、何処の誰べえだか分からん匿名掲示板に説得力もクソもないだろうアホか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:12:51 ID:anxKC8ri0
なら「出てけ」なんてことをいうこと自体野暮だな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:15:12 ID:anxKC8ri0
いっておくが、どこに書こうが匿名だろうが、説得力というのはあるぜ。
石ころとダイヤの違いは、わかる人間にはわかる。
お前にはわからないというだけ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:18:45 ID:2farneZT0
よっぽど悔しかったと見えるなこのアホは
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:20:53 ID:7qmXN2+T0
お前、子供扱いに遊ばれてるのがわからないのか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:21:31 ID:7qmXN2+T0
なんか書いてみろよ。馬鹿の癖に。(笑)>239
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:58:45 ID:GQ8c446f0
雇用創出効果もあるから作れるところから作るべき。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 16:24:34 ID:1OXGIKNL0
>>208
>この手の公共事業は当初予想の3倍近くの建設費がかかるのが常識。
に吹いた

てか、民間企業がリスク背負ってインフラ整備してくれるのに反対してるのは何で?
失敗したら困るJR東海の株主とか?成功したら困るJALの株主とか?
東海がリニアでコケたら、自分の家の近くを赤字路線が廃線になるかもとか?
それか「リニアの電波で頭がヤバい」っていうまさに電波なのか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:37:27 ID:xedyPye4O
リニア見込んで不動産投資に失敗した諏訪厨かな?
違ってたらばごめんなさい
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:50:55 ID:GQ8c446f0
まあ金融危機で最低限の工事費すら工面できなくなるかも知れないがな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:31:16 ID:GQ8c446f0
トヨタがこけたら案の定中京圏の経済は総崩れ状態。
このまま這い上がれなければ、東名間の旅客需要も減って、リニア計画自体不要になるかもね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:04:45 ID:5Med4Su50
ほんとにこの計画は実現するのか。
この経済情勢で突進できたら奇跡のような気がするが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:26:03 ID:8+tt1s6G0
>>246
東海道新幹線の改修が必要な限りにおいては、バイパス路線は必要。
リニアにすれば航空機からシェアをごっそり奪えるから一石二鳥。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:09:05 ID:s/7qLBzD0
>>247
その前にJR東海の方が持たないだろうね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:16:57 ID:s/7qLBzD0
リニア社債発行してもリスクが高すぎて買い手が少ない。
株価も大暴落で新株発行も無理。
さてどうやって5兆円調達するのやら。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:36:55 ID:6mzRyjFv0
>>247
とりあえず景気は悪くなったが、資材の調達コストや地価の下落等がプラス要素になるんじゃないのかな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:41:06 ID:9bB1FYHxO
>>250
格付けAA、スプレッド約0.30パーセントで今年も1月に社債発行してますが。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:18:47 ID:kMC3CVi+0
リニアできないだろう説を主張する人が急に増えたな。
おまえら、そう言っといて風評流しておいて、今のうちにJR東海株を安く買うつもりだろ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:16:51 ID:GYEN3XyD0
>>250
>株価も大暴落で新株発行も無理。

新株発行で5兆円の調達は無理、せいぜい500億円程度。やるんなら借り入れ
東海道新幹線を担保に入れれば不可能ではない。貸したいという銀行は世界にはあるだろう
ただ、毎年5100億円の投資×10年・・・売り上げ1.5兆円の会社じゃ常識的には無理なんだが
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:57:27 ID:UHb7pIenO
国費投入で整備新幹線としてやるのが筋

それには今現在の整備路線の全線着工が終わってからだな(全線完成とまでは言わない)
それが筋。原理原則を破ったらわけがわからなくなる
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:28:33 ID:s/7qLBzD0
>>253
リニア出来ないなら好材料だろう。
怖いのは無理矢理断行して経営が悪化すること。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:30:47 ID:s/7qLBzD0
>>255
5000億くらい献金すれば、割り込めるかもね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:49:18 ID:UzyEth4h0
>>256
倒壊株で大損したのか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:36:11 ID:kMC3CVi+0
>>255
整備新幹線として施工は同意だが、他の整備新幹線を待ってというのは反対。
他の整備新幹線と、リニア中央新幹線とでは、重要度と緊急性が全然違う。

老朽化した東海道新幹線を止めて設備更新しないといけないけど、
今の東海道新幹線の輸送力を代替する交通機関は(リニアを除いて)無い。
今東海地震が起きて東海道新幹線が止まれば、兆単位の社会的損失が出るぞ。
そうでなくとも、東海道新幹線は、品川駅開業時点でパンクしてるんだし。代替の輸送機関は絶対必要。

あと、リニアによって航空路線の代替をする事で、高高度でのCO2排出が減る。これも大きい。
京都議定書を守るためにも、リニアは必須。

北陸新幹線にしろ、長崎新幹線にしろ、そこまで切実な問題は無い。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:56:21 ID:s/7qLBzD0
>>259
本当に緊急性のある新幹線なら疾っくの昔に整備新幹線に取り込まれてたな。

大地震で壊滅的被害を受ける新幹線は東海道新幹線とは限らない。
中央新幹線が壊滅的被害を受けて、東海道新幹線が無傷という可能性もある。
東京〜大阪の代替輸送は飛行機でも可能だし、中距離輸送の代替は高速バスでよい。

そもそも少子化や高齢化で今後需要が減ることが予想される中で、5兆円もの投資に値する新幹線なのかな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:09:40 ID:gyREZs5J0
羽田の発着枠が既にパンパンな状況の中で
新幹線の輸送を飛行機で代替とかどんだけ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:29:18 ID:+eSCBHkS0
>>260
倒壊株で大損乙
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:52:25 ID:QFyZ8glB0
>5兆円もの投資に値する新幹線なのかな。

する。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:00:16 ID:kMC3CVi+0
>>260
>東京〜大阪の代替輸送は飛行機でも可能
交通政策板で、その見識は、あまりにお粗末。
それとも、管制官を過労死させたいの?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:06:56 ID:SyuCiHTK0
着工延期の決定がいつになるかだけ。
もはやそういう状況だろう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:46:55 ID:s/7qLBzD0
お金もないのに作る作る詐欺はやめなさい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:52:35 ID:QFyZ8glB0
>>266
飛行機で代替可能と言ってしまった時点で、何を言っても説得力皆無になってしまった。残念。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:55:29 ID:s/7qLBzD0
>>267
羽田〜地方の不採算路線を廃止して、空いた枠を使えばいい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:04:10 ID:QFyZ8glB0
>>268
災害が発生した直後に何も考えず地方便停止とか、ただ混乱を増すだけだろw
そもそも羽田〜地方の交通はどうするつもりだ?羽田から大阪経由でどっか行けってか?

代替になってねーよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:40:41 ID:YQlB5fk20
>>255
国費投入なんかしたらゴネ得の長野県の言う通り大回りルートで
造らされるじゃないか
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:55:38 ID:MOdXl9nt0
>>269
西日本への直行便を減らしても大阪経由で行けば問題ない。
山陽新幹線への乗り継ぎを考慮すれば、羽田〜神戸をもっと増やした方がいい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:07:54 ID:f+xVdOAJ0
っていうか、羽田から各空港に毎日何便、どんだけの座席数飛んでるか調べてから行ってる?
あと1日に新幹線がどんだけの乗客運んでるか。
羽田-伊丹 と 東京-新大阪 に限ってもいいよ。
で、東京-新大阪の新幹線が1日平均で運ぶ乗客数を飛行機で賄うには
747-400' 計算で何便増便すればいいの?
一日数本しかない地方便の枠かき集めてどれだけの座席数が確保できるの?

そこまで断定的に言うならちゃんと計算してるんだよね
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:17:47 ID:MOdXl9nt0
>>272
羽田は再拡張されるし、それでも足りなければ成田や茨城空港も使えばいいだろう。
たかだか新幹線の補修が終わるまでの数ヶ月のために、中央新幹線を作っておくなどばかばかしい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:57:06 ID:f+xVdOAJ0
だからさぁ、成田も茨城(笑)も使ってもいいけどさぁ、何便増やせば賄えるの? ねぇ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:50:02 ID:wjRn1NYV0
>>271
それって要は、羽田〜地方の客を羽田〜神戸にシフトさせただけで
東海道新幹線代替の客をほとんど拾えないのに変わりないんだが
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:17:46 ID:MOdXl9nt0
>>275
西日本方面で搭乗率の悪い便を関空、神戸、(伊丹)に振り替えれば、新幹線利用者も拾えることになる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:28:27 ID:wjRn1NYV0
>>276
700系新幹線16両の定員は1,323名なんだけど、その案で運べるようになるのは何人?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:33:41 ID:MOdXl9nt0
>>277
そこまで知らん。
地震が起きるのが20年後とすると需要もだいぶ減っているだろうし、余裕だろう。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:38:42 ID:wjRn1NYV0
>>278
真剣に聞こうとしたらこれだよ・・・
根拠のない妄想ならやめてくれよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:45:18 ID:MOdXl9nt0
>>279
専門家じゃなければそんな詳しい計算は出来ない。
新幹線のどの区間が使えなくなるかによっても数字は変わってくるし。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:51:09 ID:MOdXl9nt0
中越地震の時に上越新幹線の一部区間が普通になったけど、羽田〜新潟の臨時便はそんなに多くなかった気がする。
不通区間はバスで代替輸送するし、別路線や高速バスを使う人も多いだろう。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:31:38 ID:zXRPuv3pO
代替交通機関があるから不要、というのは国税を投入して整備する必要がないと主張する根拠には
なるかもしれんけど、民間企業の設備投資を妨害する根拠としては不適当。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:36:13 ID:MOdXl9nt0
>>282
妨害っていうか5兆も調達できないだろ。
仮に調達しても返済のめどが立たない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:39:24 ID:XxqELhtZ0
>>272
東京〜大阪のシェアは航空35、新幹線65ぐらいだそうな。
つまり、航空が3倍になれば新幹線のキャパは賄える。

現在の伊丹片道29便、神戸10便、関空16便、合計して58便なので
単純に考えると174便、関空神戸は150人乗り級の小型機
伊丹は殆どが400〜500人級の777なので、キャパで見ると
777換算なら113便あれば、新幹線が止まっても困らない。
伊丹は増やせる余地はなさそうだが
関空と神戸は閑散空港だから、42便/日の余地は有る。
羽田の側は55便/日増加は2万/年だから
拡張後はキャパが11万/年増えるので許容範囲。
また名古屋も中部と小牧があるから全然問題は無い。

この方向での最大の懸念は
工事期間中に飛行機に移ってしまった客が
工事終了後に新幹線に戻ってきてくれるかどうか、じゃないかな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:39:41 ID:MOdXl9nt0
どうせ右肩上がりの需要予測しかしてなかったんだろ。
これから需要が減ることは確実なのに、整備新幹線の枠組みに入らずに、自社だけで進めるのは無謀。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:48:35 ID:zXRPuv3pO
>>283
財表見る限りは大丈夫と私は思うけどね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:50:50 ID:QE8io1dT0
新幹線の需要だけでなく、日本経済の伸び(とくにトヨタ・製造業だけの愛知を頭に置いていた)を右肩あがりと予測していた。
その前提が崩れた時点で、もうだめだろう。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:07:07 ID:zXRPuv3pO
>>287
まあ100年に一度の危機に、100年に一度いるかいないかのバカヤローがトップの国を
悲観したくなるのも分からんではないが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:31:00 ID:f+xVdOAJ0
>>284
神戸は安全上の理由かなんかで国交省が発着枠制限してるんだよね。
安いし三宮近くて便利だから増えてくれるのならありがたいんだが
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:29:59 ID:w9CtFOEl0
>>284
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0001704311.shtml
国土交通省によると、首都圏-関西圏の鉄道と航空機の利用割合は八対二で、
神戸開港後も大きな変化はない。
元は多分
http://toukei.mlit.go.jp/search/excel/17/17200600x00015.xls
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:12:36 ID:4Gjv/Wl20
>>280
航空機で新幹線並の大量輸送ができると言ったのはお前だ。できると言ったなら、証明しろ。
2chとはいえ、ここは専門系板の交通政策板だ。主観120%の雑談をやりたいなら雑談系の板にでも池。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:14:29 ID:tUaDLwdh0
>>291
親切な>>284が数字出してくれたじゃないか。
それでも満足できなければ、中央新幹線推進派が東海道新幹線の代替輸送機関が不十分であることを証明すればよし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:16:49 ID:Samxs1/M0
東海道新幹線の改修工事のことを考えてもう一つ新幹線をつくるのだと。
東北新幹線も老朽化が進んできたら、改修工事期間中のためもう一つスペアの新幹線をつくるのか。
ナンセンス。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:35:20 ID:Nuh72L8m0
>>292
それも羽田と成田が無事じゃないと死亡ってことになる件
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:49:59 ID:1SRfYegE0
>>292
証明したところであんた読む気もないだろうに。
そんなムダな事やってられるかいな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:13:01 ID:tUaDLwdh0
>>294
滑走路の補修は比較的早く終わる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:30:33 ID:kgtcKEV50
試しに東海道新幹線のお客様を航空機で運ぶとしたら、航空機が何機必要になるか計算してみた。
新幹線を利用されるお客様でも近距離の旅行の方は自動車に移ると思うので、
三百キロ以上の距離を旅行される方が航空機に移ると仮定した。
その結果、ジャンボ機が約百機必要になるという答えが出た。
日本の国内航空の全輸送量の約半分に相当する乗客が東京ー大阪間に増えることになる。
東京ー札幌間は世界でもっとも乗客の多い航空路線で、一日に約二万人が航空機を利用しているが、
その九倍の乗客を運ばなければならないことになる。これはとても不可能だろう。

山之内秀一郎 「新幹線がなかったら」 朝日文庫 2004年 pp.14-15
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:38:20 ID:aSJC5kL20
このリニア新幹線計画は矛盾だらけ、疑問だらけ。

今の東海道新幹線から話がつながらないんだよね。
JR東海の説明はみな不自然なこじつけのように見える。
あるいは飛躍が多すぎる。

社内でよく練られた計画ではなくて、トップががワンマンで押し切ったとか、
営業系を無視して技術系が独走したとか、そんなたぐいのことがあったんじゃ
ないかと思わせる不自然さ、チグハグさに満ちている。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:49:58 ID:X2uzctZa0
>>298
プロ市民じゃないんだから人にケチ付ける前に、お前が人が読むに堪える文書書けよ。
何なのその私怨に満ちたかのような文書。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:54:55 ID:n0a2MBcD0
>>297
今でも大阪には58便出てるので
100便にしたって増えるのは42便、年間離着陸数+3万
羽田は拡張で+11万の年間離着陸数になるので、許容範囲内だ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:05:58 ID:X2uzctZa0
>>300
100機
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:09:38 ID:kgtcKEV50
>>300
約 百 機 と言っている。便数ではない。
しかも東海道新幹線の客だけだから、今ある58便プラスアルファだ。
42便が年間離着陸回数+3万なら、一日2往復(200便)としても+11万なんざ遥かに超える。
どっかの国の首相じゃないんだからさ、これくらいちゃんと読んでよ・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:17:34 ID:aSJC5kL20
リニア計画は新幹線開業以前の1962年に計画が始まったらしい。
それ以来技術者主導で進んできたことも知られていることらしい。
内部の事情は一部の人間しかわからないが、危ぶんでいる人も
多いのではないだろうか。
素人目にみても不可解なことが多すぎる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:19:06 ID:X2uzctZa0
>>303
だめだこりゃ…。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:19:48 ID:aSJC5kL20
お前は読まなくていい。相手にしてないから向こうへ行け。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:24:00 ID:n0a2MBcD0
>>302
100機を何度使うと書いてない以上
100便以外に如何読むんだ?

>>284で数字は見積もられてるだろ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:31:03 ID:1AdVwv0bO
>>305
向こうてどこでしょ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:33:26 ID:aSJC5kL20
言語能力低くて幸せだね。(笑)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:58:20 ID:bra4OM500
>>306
何度使うと書いてないからって、100機は100便とは読まないよ。
そもそもこの新幹線65-飛行機35ってのは東京都と大阪府の話な。
首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川) - 京阪神圏(京都、大阪、兵庫、奈良)間では
新 幹 線 80 - 飛 行 機 20 だ。
現行58便ならば単純計算で232便の増便が必要になる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:11:33 ID:rLgZZnJV0
>>284
物理的に可能なのはよく分かるが、それだけの777型機をどうやって調達するかかなり問題だと思うが。
いくらなんでも福岡や千歳便を削るわけにもいかないだろうし。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:13:48 ID:bra4OM500
>>310
だから物理的に不可能だとそのすぐ上で・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:21:18 ID:n0a2MBcD0
>>309
じゃあ、何便て読むんだい?
それを定義してくれないと、処理できるかどうかは変わってくるでしょ?

そして単純に232便も増えないだろ?
現状の半数は747の1/3も乗らない小型機だ。
58便といっても大型機なら40便以下相当でしかない。
777に統一すれば4倍増やしたって160便以下だから
拡張後の羽田に収まらん事も無い数になるし
747やA380なら更に便数は減らせるわけで
結局のところ、やろうと思えば出来ない数字ではないというところにしかならんよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:29:01 ID:n0a2MBcD0
>>311
だから物理的には可能な範囲。
新幹線工事の期間がわかってるなら
その期間に合わせて乗員も含めてリース・レンタル・チャーターで集めればよい。
世界中のエアラインから数機ずつ借りてきたって100機集まる。
特に今のような経済情勢ならそう難しいことでもない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:47:41 ID:Ub/yYy+Q0
定義?小学生じゃないんだからそれくらい想像しろよ。
少なくとも「百機→百便」という連想には理解に苦しむ。
それともまさか一機一日一往復とでも思ってるの?

その160って数字、かなりギリギリだよね?
確かに首都圏〜京阪神圏だけなら可能かもしれない。
でもね、東京〜岡山・広島も増便しなきゃなんないってわかってる?
東京都〜岡山県 新幹線58-飛行機42 一日9便
東京都〜広島県 新幹線49-飛行機51 一日15便
そのままの機材で一日あたり25便程度。プラス四国方面で30便とすると、
大型機に置き換えても180便増ってことになるよ?

それとね、格納庫の問題も忘れちゃいけない。中型機用のものも少なくないよ。
777や747に置き換えられる数は限られている。

はて、やろうと思って出来るかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:53:49 ID:egS1E+7k0
「災害が起きた、さぁ777に置き換えよう」とか言っても無理だろw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:00:21 ID:n0a2MBcD0
>>314
現状の輸送実績から計算したら
747の7割程度のキャパしかない777で160便で間にあうのだから
747で200便以上は如何考えても余剰だ。
100便と考える以外に「100」という数字はないだろ?

それと機体数や羽田キャパが足りないなら
広島や岡山へは関西経由便や乗り継ぎ便でも良い。
また置く場所は格納庫である必要は無い。
大整備でもしない限り外に置いておいたって何も困らないんだから
現在ステイさせてない各所の空港に分散駐機させたって構わない。
どうせ30機も追加すれば160便分は作れるから、関空や中部に置ききれるし
拡張中の羽田も新規に10機程度の置き場所を作ってる。

純粋に新幹線を停止させるというだけなら
羽田の拡張後なら、予め準備しておけば航空側は吸収しきれるのだよ。
また災害時でも諸外国のエアラインを呼ぶだけで物理的には間にあう。
いわゆる先進国のフラッグなら747クラスを30機以上持ってるわけで
EU各国と大手に数機ずつ出してもらう程度でも間にあっちゃうし
これは物理ではなく政治と金の問題でしかない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:01:13 ID:tNPPLiVk0
>>303
・・・らしい、・・・こう思うだけじゃな ソースを示してもらわんと
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:34:38 ID:NPyBQ5vM0
>>316
>100便と考える以外に「100」という数字はないだろ?

俺も忘れてたのだが、山之内氏は題名通り「新幹線がなかったら」の話を述べている。
故に
・長距離交通機関の理想乗車率は80%であること
・常に全ての機体がアクティブなわけではないこと
なども考慮されている他、
・全てのボーディング・ブリッジが747に対応してるわけではないこと
は考えられていない。
つまり、一時的な運行であれば100機もいらない計算になる。
解りにくくて申し訳ない。「一日一機一往復」がおかしいと感じないのは理解に苦しむがな。


>広島や岡山へは関西経由便や乗り継ぎ便でも良い。

たとえば大阪で乗り継ぐとした場合、
変わりに東京〜大阪間の乗客が増えるってわかって言ってる?
乗り継ぎにした所で羽田を利用する限りはなんの解決策にならんのだよ。


>拡張中の羽田も新規に10機程度の置き場所を作ってる

他の路線の飛行機が入るから使用不可。


>純粋に新幹線を停止させるというだけなら

その時だけ発着枠をくれって言って貰えると思うか?
拡張したすぐ後ならば貰えるかもしれない。
でも災害時にはムリだよね?
地震だ!東京-大阪に発着枠を譲れ!って言って何十便分も集まると思う?
ましてや東京-名古屋だって必要になってくるし、最悪の場合東京-新潟・仙台・花巻なども必要になる。
現実的じゃないんだよ。羽田は東京-大阪だけの為にあるんじゃないんだから。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:59:28 ID:SdnK1fwQ0
>>318
より優先度の高い方に振り分けるのが当然。
災害時は国が主導して、運航便を決められるような法でも作ればいい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:06:27 ID:mL/MUnu60
>>318
「振り分け」じゃないんだよ。わかる?「譲渡」なんだよ。
羽田の拡張枠は普段他の便に使われてるんだから。

新幹線が不通になってるってことはただでさえ陸上の足が無くなってるってこと
譲渡するにも限度があるって言ってるの。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:07:24 ID:mL/MUnu60
すまん
>>318じゃなくて>>319だった
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:49:02 ID:SdnK1fwQ0
>>320
だから災害時は国が介入して振り替えればいいと言っている。
市場原理で解決しようとすると、運賃が法外な値段に跳ね上がるから。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:56:03 ID:n0a2MBcD0
>>320
災害時はどうとでもなる。
例えば新潟のとき、新潟空港は例外的に24時間運航したし
JALとANAは臨時便を出した。
また成田・茨城・調布も飛行場としてカウントできるし
災害なら軍用飛行場も使えるから
首都圏にある横田・厚木・入間・木更津・下総も使える。
羽田枠の一部を停止したっていいんだ。
そして国民保護法で主要エアラインは有事には政府の指揮下に入るから
運航を統制することも出来るので枠を譲るもクソも無い。

そして輸送量が足りなくても、切符の入手が困難になり
大会社毎に配給になったりするかもしれないが、輸送量分で我慢するだけ。
神戸の震災で新幹線が不通になってもみんな我慢してたでしょ? 同じことだよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:28:58 ID:mL/MUnu60
>>322-323
だから国が介入するにしても容量的に限度があるって言ってんの。
枠も譲るもクソも無いって言うけどね、一つの滑走路で発着できる回数は限界があるんだから。
そりゃ便数が減るなら飛行機だけでもやれるだろう。

山陽新幹線が不通になるのと東海道新幹線が不通になるのはわけが違う。
大阪⇔福岡が不便でも日本という国にそこまで大きな影響はないだろう。
でも東京⇔大阪が不便になるのは我慢とかそういう問題で片付けられる話じゃない。
日本の将来が大きく変わる可能性だってある。
全然同じことなんかじゃないんだよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:40:43 ID:SdnK1fwQ0
>>324
今後東名阪の需要は減るのに、起きるかどうかわからない大地震に備えて新幹線を二重化するなんてばからしい。
そんな金があったら、首都圏にもう一つ空港作ったり、首都機能を移転した方が、遙かにリスク回避効果が期待される。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:50:34 ID:VVNF6CzR0
>>325
ただ二重化するなら意味はないだろう。
だが、中央新幹線の本来の意味は東京-大阪間の高速化だ。
まさか災害対策が本命だなんて思ってる奴はいないよな?
東京-大阪の鉄道のシェアを65から95まで上げられれば
その分飛行機を減らすことができ、羽田の発着枠を他に回せる。
東海道新幹線に余裕が出来ればフリーゲージトレインの実用化も近づくだろう。
経済効果(約10兆円)だって少なくない。
保身の為に新幹線を作るんじゃない。発展のために作るんだ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:09:00 ID:SdnK1fwQ0
>>326
東京〜大阪のドル箱路線が減ったら、逆に地方の不採算路線も減らさざるを得なくなるのでは?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:09:58 ID:4mfE7FpH0

JR東海は収益の9割を東海道新幹線に頼っている。
天災等で東海道新幹線か止まったら、収益の9割が止まることになる。
これは民間企業として死活問題。
株主への配当も困難になる。

民間企業JR東海の言う「二重化」とは「国民のための二重化」ではなく「収益の二重化」。

国の将来は国が考えればよい。
民間企業は会社の利益と株主への配当を考えればよい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:26:14 ID:n0a2MBcD0
>>324
だからさ、現状の阪神方面への輸送量なら拡張後の羽田で吸収できるんだよ。
他方面の枠を譲るなら現状でも間にあう。
一つの滑走路で足りないから羽田は現状3本、今後4本になるわけでな
その発着枠は新幹線が止まっても吸収することは可能なんだよ。
仮に他方面を削れないのだとしたら、可能な限りの輸送量で我慢するだけだし
日本という国にとって死活的に大事なら(そして商売としても美味いなら)
他方向への枠を削って阪神行きの飛行機を沢山飛ばせばよいだけのこと。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:39:15 ID:SdnK1fwQ0
>>328
収益の二重化ってより、自ら競合路線を造るだけだろ。
利益を食い合い、かつリスクを増大させるだけの投資。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:54:39 ID:IHseoS6m0
リニア反対しか頭に無いやつはスルー
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:55:32 ID:VVNF6CzR0
>>327
本当のドル箱路線は東京〜新千歳な
それに地方便が無くなるなら国際線を増やせばいい。

>>329
だから〜、拡張後の羽田で吸収出来るって他の路線はどうなるんだよ?
災害だからって東京-大阪だけ考えてりゃいい話じゃないっての。
可能な限りの輸送量で我慢しなくて済む道があるのになぜわざわざ我慢したがる?
死活的に大事がどうかは別としてもあったほうが復興早いでしょ?
商売的に旨いからリニアだってわざわざ自腹で作るんだよ

民間企業が民間の金でわざわざ便利にしてくれるって言ってるんだから
>>328が言ってるように利益のためであっても)何故それに反対する?
JR東海の金で基本的には作るんだから、
作るのやめたって首都機能の移転やら新規空港の建設なんざに金回せないって気づいてる?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:27:17 ID:SdnK1fwQ0
>>332
本当に民間の資金だけで完結するなら誰も反対しない。
民間だけで出来るはずもない計画を出来るかのように装って、途中で頓挫して、最終的に税金で尻ぬぐいするのがオチ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:33:27 ID:w7U/BK/90
>>333
>民間だけで出来るはずもない計画を出来るかのように装って、途中で頓挫して、最終的に税金で尻ぬぐいするのがオチ。

一考に値する考えなんだが、もう少し詳しく説明してくれ。結論だけ書かれてもなあ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:38:45 ID:my2f6ag+O
国費を一円でも使うなら
Bルート

そして日本において新幹線建設は国の専売特許

Cルートは完全になくなったなw
残念でした〜
東京エゴ住民の皆さん
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:34:58 ID:L8zLFpn80
>>335
長野県民乙
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:08:10 ID:DyNNqjTk0
なぜリニアは当初から大阪までとせずに名古屋までとするのか。
その理由は奈良県民を欺くため。
150万都市であり国際的な観光都市の京都をルートから外すわけがない。
名古屋以西は新四日市、貴生川、京都、大阪の順になろう。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:57:09 ID:ndg+HYTD0
>>332
他の手段=リニアは、日本国としては必然ではないってことさ。
ちなみに、俺はリニア賛成派であって反対したことは無い。
航空機での代替は物理的にも金銭的にも可能であると、事実を述べてるだけ。
ましてや災害時なら我慢を強いることも出来るのだから
新幹線代替路線が絶対に必要ということは国レベルでは無い。
(あったら便利だということは間違いないがね)

リニア建設は徹頭徹尾JR東海という企業にとって必要なものであり
だからこそ自前で作るんだし、俺はその挑戦にエールを送る。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 12:23:06 ID:pP0irpWN0
>>337
>なぜリニアは当初から大阪までとせずに名古屋までとするのか。
↑その理由は、大阪まで造るには手持ち資金が足らないから。
 JR東海もカネさえ有れば大阪まで一気に全通したい。

 首都圏−中京圏は、JR東海が自主主体的にルートを決めているが(それで長野県ともめている)、
 中京圏−大阪圏は、JR東海が手を挙げる以前から存在した、中央新幹線予定ルートを尊重する、としている。
 中央新幹線予定線に、奈良付近は入っているが京都付近は入っていない。

>>338
 たしかにクニとしては、リニアは必須ではない。
 JR東海以外の会社が鉄軌での建設を希望すれば、JR東海とは対等に審査される。
 初期計画の、クニが建設してJR東日本・JR東海・JR西日本3社で運営するという選択肢も、まだ消えていない。

 しかし、各種報道等から&常識的に考えて、現時点でJR東海リニア優位は動かない。
 JR東海はあくまでも自社と株主の利益を目的として、中央新幹線をJR東海方式リニアで建設する。
 本来国民の税金を使って造らなければならないインフラを、民間企業が全額自社ジバラで建設してくれるというなら、
 コレを否定する理由が理解できない。
 税金を使ってインフラを造るコストを考えれば、JR東海が倒れた場合のリスクコストなど小さいと考えるのが普通。

 アメリカ連邦政府は景気対策として72兆円もの特別会計予算を組んだ。
 現在の日本で↑に匹敵する景気対策を、民間企業が代行してくれるなら、クニとしては大歓迎なはずだが。
 アメリカが72兆円本当に返済できるかどうか、明確な根拠は無いと思うが、やらなければならない所まで追いつめられてしまった。
 超一流企業JR東海が倒れるリスクを国策として日本政府が担保するなど、↑に比べれば微々たる物ではないか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:20:44 ID:QqL1N25fO
>>336
東京塵乙
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:31:11 ID:o4kO6JAX0
>>339
いざとなれば国が何とかしてくれるって言う甘えがあるから、こんな無謀な計画を推進してるんだよね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:26:17 ID:fLdQwnBoO
>無謀な計画
Bルートのことですね。わかります。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:26:06 ID:DyNNqjTk0
>>338
そういえば、もう20年位前になるかな。
東海道新幹線が設備点検の為に昼まで走らなかったことがあったな。

>>339
>中央新幹線予定線に、奈良付近は入っているが京都付近は入っていない。
そのような予定など、我田引鉄の言葉で分かるように、京都に有力国会議員が登場すれば
すぐ変わる。瀬戸大橋線など実際に着工されてはじめてルートの変更を
地元自治体が知ったくらいだし。

>民間企業が全額自社ジバラで建設
これも違う。中間駅の建設費用は全額地元自治体の負担。
それに、用地買収など民間では限界がある部分については、国や自治体の
援助を仰ぐだろうし、資金に関しても無利息ないし低利で銀行以外の
国庫等から借りることになろう。
さらには、環境問題が浮上した際には国が全面的に前に出てくると思われる。
そして、最終的にいきずまれば、国民の税金から補助することになる。

344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:46:53 ID:Y6nG165I0
>>343
文明、谷垣で力不足ならどうしようもありませんなw(野中は辞めて子分は落選中だし)
穀田か鉄ヲタ前原先生にでも頼みますかw
(といっても前原は整備新幹線不要論者なので期待薄だが)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:34:19 ID:j6GCRVYZ0
>>343
 京都府はたしかに流動的。
 初期計画が奈良経由だったのは、多分に政治的駆け引きだと思う。
 JR東海がこれに従わなければならない理由は無い。
 ただ現時点で、奈良県はJR東海に対し、とても協力的。
 建設推進期成同盟会加盟9都府県の中で、資金面での積極的参加を表明しているのは奈良県のみ。
 大阪圏伸延が資金的理由で後回しになるなら、県が資金面で協力するので、伸延を急いでほしいと表明している。

 そもそも京都府は建設推進期成同盟会に加盟していない。
 経路上に有る静岡県が「1県1駅」からハズされてしまったのと同じ理由で、京都府も現時点では考慮されていない。
 東京都・愛知県・大阪府を除く6県では、JR東海に対し駅設置を積極的に求めている。
 それに対し、京都府は現時点で全く動きがない。
 やはり京都府は誘致する意志が無いと考えるのが自然。
 ただ、真っ先に誘致表明した三重県亀山市亀山駅と新大阪駅を直線で結ぶと、京都府は通るが奈良県は通らない。

>資金に関しても無利息ないし低利で銀行以外の
>国庫等から借りることになろう。
↑そうなのか?
 カサイ&マツモトの言う「自社が主導的に」とは、国庫から借金せず、
 民間金融機関からの借り入れ&社債等でまかなう、という意味だと解釈していたが・・・・・違うか?

>最終的にいきずまれば、国民の税金から補助することになる。
↑繰り返すが、緊急景気対策として、
 いつ倒れるかわからない自動車メーカーや金融会社に対し、国策としてやむを得ず膨大な国費を投入した米国政府が負うリスクに比べれば、
 超一流企業JR東海が、明確な収益見込みを立てた事業が失敗して倒れる可能性に対し、日本政府が負うリスクなど、微々たるもの。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:40:04 ID:QMyW9VyV0
計画が行き詰ったら国が支援って、当たり前でしょう

国が計画を認可して、その事業を発展させようとしてるんだから、
いかに民間がやったこととはいえ国がある程度責任を負うのは当然
でないと昨今の不景気で各国政府が自国の産業を支援しているのが意味不明になっちまうぞ

でもさすがにJR東海が超一流企業ってのは言いすぎですwww
潰すに潰せない大企業ではあるがな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:29:45 ID:QqL1N25fO
だからBルートじゃなきゃ国は金ださねぇっつーの
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:01:00 ID:56RFv0j00
>>347
あほ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:14:09 ID:GVqSfBjH0
そういえば東海道新幹線が建設されたときも当初は京都駅を通らない予定だったな。
京都市の猛反対にあって京都に新幹線の駅ができたわけだが
リニアも建設がもっと具体化されれば、奈良と京都で誘致合戦が激しく
行なわれるに違いない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:32:03 ID:iI8nFvRd0
>>349
その結果、関が原を通る羽目に・・・。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:41:07 ID:GVqSfBjH0
天下分け目の合戦場は避けられないってか。
石田三成も関が原ではなく難攻不落の岐阜城に篭ればよかったものを。
信長の孫なんかに任せるから・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:29:50 ID:M2NOPwusO
新幹線は京都
リニアは奈良

これで何ひとつとして問題無い
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:50:39 ID:7QDgtYIu0
その頃には道州制で京都と奈良は同じ州になってるだろ。
旧京都府内に新奈良駅ができても、違和感はない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:11:01 ID:ik7tYU5W0
JR東海が潰れたところで、引き受け手はたくさんあるだろ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 07:36:59 ID:7dm0gbQk0
>>354
JR東海の路線は名古屋を境に東と西で分割統治されそう。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 09:35:01 ID:H/oBlr7L0
倒壊はポーランドで酉がドイツ、束がロシアってかwww
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:20:56 ID:5oiItoWa0
NTT方式で再分割したら面白いな
東日本
西日本
長距離(新幹線、貨物)
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:31:34 ID:mc33Ubgn0
東西の2社だけでいいよ
新幹線もちゃんと東西にあげるけど、
ただ北海道と四国の面倒見ろよ、と。
日本の真ん中に新幹線だけ抱えたような企業があるからいけない
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 09:47:48 ID:xDsfUoCZ0
分割民営化の議論は、20年ばかし遅い。何を今更。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:55:19 ID:6wOJpmUN0
高速道路:無料化効果2兆6700億円 国交相試算認める
 金子一義国土交通相は25日の衆院予算委員会で、国交省所管の財団法人が高速道路無料化の経済効果を「2兆6700億円」と試算していたことを認めたうえで、試算結果を予算委に提出する考えを示した。

−−−

高速道路無料化。電気自動車も10年後にはあたりまえになる。
新幹線に加えてリニアなんかつくって採算の見込みあるの?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:38:18 ID:glCvApOL0
>>360
ビジネスマンが東京大阪を運転するようになるって言いたいの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:44:37 ID:6wOJpmUN0
その時代には新幹線に加えてつくって採算がとれるほどの需要はないだろうということ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:48:14 ID:e6mdbgna0
>>362
電気自動車が省エネルギー省資源とか本気で思ってるんか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:52:27 ID:6wOJpmUN0
ガソリン換算でリッター100キロ超走れるらしいよ。
物も運べるし、雨にも濡れないし、複数の人が乗れるし。
リニアは駅が少なく(あるいはほとんどなく)、少ない駅でおりてその先の交通がどうなるかの問題もあるし。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:57:19 ID:e6mdbgna0
>>364
時間に追われない人の発想ですね。何時間掛かるんだ。しかも東京大阪充電無しでで走れるんか?
(第2東名とか言わないように。>>360の高速無料化した日には第2東名は財源不足で建設不可能になる。)
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:01:38 ID:6wOJpmUN0
比較的近い距離は電気自動車に食われていく。
すでにこだまが食われている。
そうすると新幹線とトータルで採算がとれなくなる。
新幹線の近距離が自動車で十分になると、線路が空くからリニアをつくる必要はなくなる。
急ぎの用事は、だいたい通信ですませておいて、出張は最小限に抑える。
すでに始まっている方向性。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:04:32 ID:8kwldfNA0
>>366
まあ、死ぬまでそう思ってたらいいよ。
私ごとき凡人では、君のカルト的思考を打ち崩すには到底力不足ですので。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:04:58 ID:X7U1HTno0
経費の削減や作業の合理化のため、事業所を一カ所ないし近場に集約する傾向がみられる。
出張の手間も金も大幅に削減できる。
これも時代の進んでいる方向。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:12:25 ID:pd7DspTY0
>>366
こだまが電気自動車に食われてるってソースある?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:13:11 ID:X7U1HTno0
自動車に食われているというソースが出ているな。
すでにガソリン車にさえくわれているのだ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:17:54 ID:8kwldfNA0
3月の3連休が楽しみだな。
一律1000円化で大渋滞してマスコミにブッ叩かれるのか、景気悪化のせいで1000円にしても全く渋滞しなくて
経済効果無しとマスコミにブッ叩かれるのか。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 10:15:11 ID:zLEqeRT60
高速料金1000円なんて選挙が終わればオシマイ
道路財源どうするのよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 11:41:48 ID:zGrzzUy/0
>>372
民主党政権になれば高速道路無料だ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:07:39 ID:86NftJFD0
【企業】JR東海、1000人新規採用…「リニア」備え最高に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235240874/
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:19:02 ID:ZzRdSFiV0
東京-名古屋間の途中駅の建設費用は全額地元負担らしい
確かにJR東海にとっては途中駅は要らないもんな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:29:03 ID:5/yHyuwgO
地元負担とか意味不明
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:04:43 ID:OG+b06yu0
途中駅設置のための経費は千億円単位になるんだっけ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:05:26 ID:OG+b06yu0
地下駅の場合。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:58:30 ID:GNj3Tjth0
理想ルート(諏訪湖経由版)
東京←日本鉄道の基点
新宿←日本最大のターミナル
八王子←学術研究機関集積都市
都留←富士山観光入口
新甲府←山梨県都甲府都市圏
小淵沢←八ヶ岳・中央高地観光の玄関口
諏訪←諏訪湖周辺精密機械工業集積地
飯田←南信中心都市
中津川←東濃中心都市
名古屋←中部圏最大都市

まぁ…現実には
品川〜相模原新駅〜甲府都市圏新駅〜飯田〜東濃新駅〜名古屋
で決定だとは思うが。

せめて、東京駅まで延伸して貰いたいものだが。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:06:56 ID:7sWpCGrF0
>>379
中央線に併走しすぎでJR東日本が猛反発する
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:08:51 ID:7sWpCGrF0
>>379
甲府都市圏新駅と言っても、地元の自治体は財政難で新駅設置費用を工面できる見通しが立ってないらしいが。
都留に駅ができる可能性も否定できない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:16:38 ID:gWvp3Dsa0
>>379
それはまだ新幹線が200km/hだった頃の発想だなぁ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 06:48:21 ID:z/rD5Tmd0
>>382
その頃の発想は、JR東日本の極めて大切な大幹線・中央東線高尾以西のレールジェット化で100%実現。
それだけレイルテクノロジーも進化した。
従って超電導リニア東名阪超々高速バイパスはこのバイパス開業後の更なる技術進展・速度向上を視野に入れた線形で築くのが現実。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 06:53:50 ID:Ms19zqqlO
品川でいいだろう
ターミナル駅は分散したほうがいい
今は集中より分散だ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:51:58 ID:xTF5BdE60
品川なら神奈川県に駅はなおさら必要ない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:16:43 ID:yxbL3fOu0
名多中飯伊岡諏茅小甲都橋品
古治津田那谷訪野淵府留本川 
●━━━━━●━━━━━● ホープ
●━━━━●●●━━━━● のぞみ
●━━●━●●●━●━━● ライト
●●━●━●●●━●━●● ひかり
●●●●━●●●━●●●● エコー
●●●●●●●●●●●●● こだま
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 07:29:51 ID:BA4iZpsAO
>>385
筋が通らない話をするなキチガイ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 10:58:22 ID:JqUjfrdC0
>>386
カタカナがセンスなさ過ぎる
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:50:29 ID:VvPMHTV60
ホープ
わかば
ゴールデンバット
しんせい
エコー
バイオレット
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:31:58 ID:+eQ4KCK20
最速達:みらい
準速達:やまと
各停:ふじ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:46:59 ID:dcCewbg/0
本来、途中駅は要らないもの。
通過県への配慮で設けるだけなので、あまりたくさん作ったら、リニアにする意味が無い。
もちろん、速達型と各停型、それぞれの役割は分けて考える必要はあるが。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:03:49 ID:C5b5TvOK0
速達  品川-名古屋
各停  品川-新甲府-飯田-名古屋

駅も停車パターンもこれだけでおk
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 04:14:08 ID:LkHZqO9Y0
通過する自治体の人口100万人ごとに一駅は必要である。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 19:30:01 ID:7b0qaWto0
>>386

めたうけ。
センスあるなあw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:55:30 ID:BtXyZiub0

のぞむ
ひかる
こだみ
396sage:2009/05/12(火) 03:20:07 ID:cH4p3XLIO
羽田発着枠を大手航空会社が心底空けたがっているなら
お布施の一つでもするでしょ。
倒壊が紐付きを嫌うかもしれないが。

ヨーロッパには実例もあるし。
短距離を切って長距離国際線にシフトしたいからというのもあるけど。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:05:59 ID:yAPi7J3WO
>>391馬鹿ヤロ
JR倒壊のただの通過県への配慮だと考えてる時点でおまえは世間知らずなんだよww

用地収用(土地収用法が絡む)やら、いろんな許認可権限を各地方自治体が持ってんだわ
世の中、持ちつもたれつでな

おまけに山梨県は実験線の予算繰りやら、残土処分に協力してる
世間知らずな馬鹿ヤロが
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:36:00 ID:A74A66YS0
中村くんがディズニー方式で計算した最強の運行計画w
http://gpscompany.blogdehp.ne.jp/article/13229247.html

※飲み物などは遠ざけて閲覧してください。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:51:56 ID:3NNq9Mpy0
>>398 鼻から牛にゅ ......
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:35:32 ID:Mh5uhqfX0
>>398
ちょっと読んでみたが中部国際空港に関しては共感出来るが
何で福島空港なんだ?よっぽど2010年から民間供用開始予定の
茨城空港(百里飛行場)の方が近いし滑走路も長いのでと思う
いっそのことリニア延長を品川−成田−茨城空港とすると成田問題は解決じゃない
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:59:46 ID:3NNq9Mpy0

品川−名古屋開業目標が2025年。
その先新大阪まで10年以上は軽くかかるだろう。
中部国際空港とか茨城空港とか、それ以降?
そんな先の話をしても、その頃の社会情勢など誰にも予測できない。
「第2の青函トンネル」になるだけ。
青息吐息の航空業界自体、それまで持つかどうか判らない。







                                                                どうせオレ生きてないしw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:33:40 ID:6H7GWPV30
30秒間隔で出発??
プラットホームがどれだけあれば足りるんだ?
当然列車同士の間隔も保てないから複々々線くらいの幅も必要。

そんなたいそうなものをあろうことか成田=福島??
最初から最後までうなずけるポイントがない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:58:59 ID:tEDMgq8W0

時速10kmは、分速約167m
時速20kmは、分速約333m

1両25m×16両編成=400m

東海道新幹線が発車してから、最後部がホームを抜けるまで、1分近くかかる。
最短3分間隔で入ってくる品川駅、新横浜駅等では、乗客の乗降が終わる前に次の列車が入ってくる。
30秒間隔の意味、解っているのか?

そもそも、JR東海方式マグレブは、変電所閉塞区間(と呼ぶのか?)内に1編成しか入れない。
30秒間隔など物理的に不可能。
JR東海は「1時間あたり最大10本」と言っているので、それに若干の余裕を持たせた程度で地上設備を造る。
それ以上は理論上不可能。

それはともかく、何度見てもスゴいダイヤだな!
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2301011/up1_23105011.htm
これはさすがに日本人しかできないw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 11:54:20 ID:zi9RYmX80
>>398
ありとあらゆる面で、実現不可能な事業だな。
首都機能を福島に移転しようってほうが、よっぽど現実的で安上がりだろうよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 11:54:37 ID:8QVAmz0r0
>>403
> この問題は簡単な方法でクリアーできます。それはホームを増やすことです。

長編成ではなく、短い編成でホームが99番線まであるような駅で。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:01:28 ID:w/cdLF0p0
>>398
ワロタww
「一億人から1円ずつ貰えば1億円稼げるんです!」
どうやって集めるの?振込み?手数料はどうするの?

中村さんの頭は小学生並みですね〜w
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:49:43 ID:zi9RYmX80
>>405
1番線から99番線まで、横にもリニアを走らせたらいいんじゃないだろうか?
各駅停車にして「次は56番線ホーム駅、停車時間は30秒です」みたいに。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:16:10 ID:bKkppVk60
>>406
>中村さんの頭は小学生並みですね〜w
いや、漫才師だろうw

なら逆転の発想だ!
100両編成くらいにすればいいだろ!
先頭車両から末尾車両まで、2km、タクシー基本料金で行かないかもしれないがw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:21:00 ID:tKL7tBRC0
なかむらくんの人気に嫉妬
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:52:16 ID:YlWu7ZDy0
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 08:23:51 ID:zqFl10ICO
長野県には駅はいらないんじゃないか?
途中駅は新甲府だけでいいよ

でも橋本にも駅を設ければ便利なのも事実だけどね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 04:11:01 ID:qrvpy4wG0
http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/meyasu/shosai/koukai/2009/04/2009000019.htm
※ http://www.chunichi.co.jp/article/feature/railway/list/200904/CK2009041702100004.html

これって…こう言うことなんでしょ?

○ 長野県人1000人に電話して4択で答えてもらいました。
・Aルート → ほぼJR中央線(木曽谷経由)コース
   設置駅候補:しらんがな
・Bルート → ほぼ中央自動車道(諏訪・伊那谷経由)コース
   設置駅候補:諏訪&伊那&飯田
・Cルート → 南アルプス貫通コース
   設置駅候補:飯田だけ
・わからない

※結果
・Aルート → 1000人中89人が選択
・Bルート → 1000人中413人が選択(うち諏訪地区38人、飯田地区32人)
・Cルート → 1000人中217人が選択(うち諏訪地区8人、飯田地区46人)
・わからない → 1000人中281人が選択

ちゃんと合計は1000人!辻褄は合う!
よって、Bルート圧勝です!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 11:52:59 ID:EyxqD4Nn0
>>412
長野県民だけwwwwwwwwwwwwwwwwww
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:03:47 ID:EMzWlIFS0
長野県へ諏訪ルート実現へ向け、以下にみんなで応援メッセージをお願いします。
http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/meyasu/index.htm

長野県民としては、やはり長野は素晴らしさを体験してほしい。
今こそリニア諏訪ルート実現に向け決起しましょう!
これからの日本に必要なのは、ちょっとした「ゆとり」や「観光」です。

直線でそんなに目的地に急いでも意味がないと思います。
長野の素晴らしい景観をぜひ日本の皆さんに楽しんでほしい。
リニアは日本国民の財産のはずです。
私たち長野県の主張こそ、未来の日本に必要なビジョンです。

皆さんの応援をよろしくお願いします。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:04:40 ID:pfxRjl5V0
>>414 工作員は退場
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:55:56 ID:+nALnezr0
>>414
長野にはリニアはおろか、新幹線も高速道路もいらないだろう
自然を楽しみながら、歩いて逝け
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:54:47 ID:pfxRjl5V0
>>415の訂正

長野県内の東西直線ルート実現へ向け、以下に励ましのメッセージをお願いします。
http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/meyasu/index.htm

長野県民としては、日本経済に貢献したい。
今こそリニア直線ルート実現に向け決起しましょう!
これからの日本に必要なのは、省資源・省エネです。

諏訪地区迂回で、莫大で無駄なエネルギーを浪費しても意味がないと思います。
長野県の素晴らしい景観は、ぜひローカル線で日本の皆さんに楽しんでほしい。
リニアは日本国民の財産のはずです。
私たちの主張こそ、未来の日本に必要なビジョンです。
皆さんの「直線ルート」声援を、よろしくお願いします。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:06:13 ID:F+7ed15K0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1245567139/
諏訪ルート実現へ応援をお願いします!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:58:55 ID:jkXDfr0C0
長野県に5駅も作るんだったら他の都県もほしいよね

名多中飯伊岡諏茅小甲都橋多渋品
古治津田那谷訪野淵府留本摩谷川 
●━━━━━━━━━━━━●● のぞみ 9本/時
●●●━━━━━━●●●●●● ひかり 1本/時
●●●●━━━━●●●●●●● こだま 1本/時
●●●●●●●●●●●●●●● アルプス1本/日

列車名は変更余地あり
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:22:16 ID:pfxRjl5V0
長野県に5駅も作るんだったら、
東京・神奈川では数え切れんぐらい駅がいるぞ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:54:59 ID:R2v3ENpX0

品川
新宿
高円寺
阿佐ヶ谷
荻窪
西荻窪
国立
多摩センター
橋本
都留
笛吹境川
山梨中央
北鰍沢口
小淵沢
茅野
上諏訪
下諏訪
岡谷
辰野
伊那市役所
新飯田
中津川
恵那
瑞浪
土岐
多治見
春日井
名古屋
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:10:36 ID:R2v3ENpX0

品新高阿荻西国多橋都境中鰍小茅上下岡辰伊新中恵瑞土多春名
川宿円佐窪荻立摩本留川央沢淵野諏諏谷野那飯津那浪岐治日古
●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−● : カサイ
●●●●●●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−● : スギナミ
●−−−−−●●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−● : クニタチ
●−−−−−−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−● : マツザワ
●−−−−−−−−●●●●−−−−−−−−−−−−−−● : ヨコウチ
●−−−−−−−−−−−−●●●●●●●●−−−−−−● : ムライ
●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●●●●●−● : フルタ
●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●● : フトシ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● : ジコチュ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:17:41 ID:h52jxEswO
品川と名古屋の2駅のみでいいよ大多数にとっては
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 06:00:46 ID:MaKJig+L0
【悪】リニアでゴネて日本に迷惑かける長野県2【恥】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239907480/510

510 名前:これまでのまとめ(等幅フォント推奨) 投稿日:2009/06/21(日) 21:43:24 ID:e1nxVly50
いずれはリニアが来るのだから…と、長野新幹線やオリンピックにも全体で協力してきたんだ!
リニアは国家プロジェクトであって、一民間企業が好きなように作ってよいものではないんだ!
村井センセイはBルート実現のために知事候補者として、県知事選に立ち上がってくれたんだ!
選挙期間中、水害に見舞われた時の村井センセイの尊いお言葉も、県民の心を一つにしたんだ!
               :
               :
               :
県内複数駅のBルートで移動してこそ、もっともっと人間らしいゆとりある行動が取れるんだ!
都会まで2時間3時間と掛かっていたのが、これからは20分30分で行けるようになるんだ!
逆にお客さんも早く到着するし、丸々その分ゆったり観光できる時間として使えるはずなんだ!
だからBルートとCルートはたった7分差、そのくらいは許容範囲という話になってくるんだ!
               :
               :
               :
トンネルばかりのCルートより風光明媚な情景を車窓から一望できるBルートにすべきなんだ!
南アルプスの環境保護のためならば、他の都府県がどうわめこうと世界は納得してくれるんだ!

こうですか?わかりません><
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 07:47:57 ID:s3ZspKHZ0
>>423
リニアがシステムダウンした時、長野県内なら
最低標高地の地点(飯田線交点)までブレーキ操作で避難するのなら
非常駅で必要な気がする。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:03:36 ID:hGc6qicn0
ゆとリニア
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:48:05 ID:HCi5D3sF0
沿線人口で配分

名多中新橋多登三渋青永品
古治津甲本摩戸茶谷山田川 
●━━━━━━━●━●● のぞみ 8本/時
●●●━━●●●●●●● ひかり 1本/時
●●●●●●●●●●●● こだま 1本/時

>>425
信号所(非常用の退避線とホームだけ)で充分
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 03:21:38 ID:mXeEFHkVO
>>425
非常駅、あってもいいけど、あくまでも緊急用の停車場所だから、通常運行では、東名阪各エリアの計3駅だけで充分。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:26:27 ID:RdYMcl1u0
この期に及んで途中駅を否定する奴って何なの?
そういう思想か宗教でもあるの?それとも、ただの馬鹿?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:41:15 ID:QYyboSS3O
ただの馬○に決まってんだろ。

東海の社長が公式発表してんのに。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:42:04 ID:Z8zrUc/iO
地元負担なら作ってもいいよって言ってるだけだよ
東海が金出して作るのは品川と名古屋だけ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:15:30 ID:eIKkVpZX0
JR東海は、品川、名古屋も地元に一部負担してもらう、に立場を変えている。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:35:34 ID:hqnzP8iL0
じゃ、名古屋市と東京都が「要らない」と言えば・・・
石原は新宿に持っていきたがってるしねw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:59:00 ID:ttH/RAY30
>>432
NHKでは、そう報道されていたようだが、
その他、読売・朝日・毎日・産経・日経・中日・山梨日日等は、東京(品川駅)愛知(名古屋駅)はJR東海全額負担と報道している。

神奈川・山梨・長野・岐阜は、概ね直線・既存鉄道との交点・駅建設費用地元負担さえ飲めば、駅設置場所は地元の意見を尊重する方針。
しかしJR東海としては、リニア中央新幹線を東海道新幹線バイパスとして位置づけているため、品川駅・名古屋駅・新大阪駅は譲れない。
よって、リニア東京都駅・愛知県駅・大阪府駅については、JR東海が全額自社負担する方針。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:57:48 ID:bKtk2Te30
橋本は許容してもいいが後の新甲府、飯田、中津川が余りにもしょぼい
のぞみが静岡、浜松をスルーすんのに富掛安羽みたいな駅ばっか
のぞみ利用者からすれば通過するのにスピード落とさなきゃなんない
通過駅なんてまったく不要!受益者負担は当然だし文句あんなら造る必要なし!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 02:38:04 ID:mWq2cDNg0
(新奈亀)名東飯甲橋品
(大良山)古農田府本川
 
(●━━)●━━━━● のぞみ 8本/時
(●●●)●●●●●● こだま 1本/時
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 03:00:56 ID:tuWypWAo0
>>401
中部空港なんて眼中にないですよ
あれほど客をバカにした空港はありません

羽田国際化で
リニア名古屋ー品川ー京急蒲田ー羽田空港
これの為に作るんだろ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 06:33:33 ID:BahtQSAO0

JR東海は航空産業を叩きツブす気だろう
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 07:18:28 ID:Q3ZNctY90
ある意味国の方針かも
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:37:01 ID:Dtv8M5xS0
わかる人教えてください。
リニアが出来ると東海道新幹線の現行「のぞみ」型は「ひかり」主体になるのですか?
ということは「のぞみ」の恩恵があってリニアの恩恵がない東京駅と新横浜駅は
「のぞみ」主体→「ひかり」主体になって名古屋までの平均所要時間は延びてしまうと
言うことになるのでしょうか?
東京も乗り換え面倒になるけど、新横浜は不便になるだけなのかな・・・。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 16:27:43 ID:jUukSPrZ0
>東京も乗り換え面倒になるけど、新横浜は不便になるだけなのかな・・・。

不便というか壊滅かもしれない。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:28:01 ID:rjAUc0Oi0
リニアが出来たあとの東海道新幹線の扱いは、どうなんだろうねえ。
鉄路からリニアなど切り替えを行うのか。路盤改修のみなのか。
いずれにしても長期運休にはなるだろう。
廃線にはなりづらいと思うが。(リニアのバックアップ役として)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:35:12 ID:8ONFw/6u0
中距離輸送の鉄道になるといってるだろう。
ひかりが4本にふえて便利になったとか、こだまが3本になってよかったとかそんなレベルの鉄道になる。
JRってのは、いくら民鉄とはいっても、JAPAN RAILWAYS。
国鉄は JAPAN NATIONAL RAILWAYS。
NATIONALが抜けただけで、JAPANの鉄道。
JAPANESEを国語というくらいで、JAPAN RAILWAYSでも「国鉄」そのものなんだよ。
こんな田舎の会社に首都圏にまで入り込む鉄道の管理を任せたことがそもそもの失敗だったといわれないように行動してくれ。


444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 18:20:01 ID:8mRFqb5T0
JR東海から、中央新幹線の経営の権利を剥奪したらいい。
この会社にその資格があるとはとても思えない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:14:22 ID:rjAUc0Oi0
なんでJR東海が責められてるのか分からんが、
確かにJRはいろんなグループを東西二社にまとめれば
財政の不均衡も解消できてすっきりするのにとは思う
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:01:53 ID:mCYSb2T30
>>444-445
スレ違い。だいたい、そんなのは国鉄解体当時に言えよ。
今更言っても遅い。
447crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/24(水) 23:55:53 ID:NsSmOS8O0
>>445

> なんでJR東海が責められてるのか分からんが、

色々ある。
仮に北陸新幹線を米原経由で整備した場合、東海道新幹線の最混雑区間は新大阪-米原間になる訳だ。
でもJR東海は、品川-名古屋間を先行して整備するつもりだし、新大阪-名古屋間は沿線自治体に事業費を負担させる気なんよ。
もっともJR東海は北陸新幹線の新大阪-米原間乗り入れにも反対してるんだけどね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:13:16 ID:tZzKQtCXO
>>447
詳しく知らないからアレだけど、リニアが大阪へ伸びるまでは
名古屋〜新大阪はのぞみも走るんだから、空いてる東側から先に整備
するのは当たり前だと思う。それと、リニアが全線開通したら北陸新幹線
を入れてもいいとかなんとか言ってなかったっけ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:28:23 ID:PnxqLPCk0
>>447
そりゃJR東海の視点に立てば至極当たり前だと思う。
・何故に関東・関西間を別に結ぶライバルに道を空ける or 作らなきゃならないのか?
・東海地震がいずれ起こると言われているのに、その対策を後回しに新大阪・名古屋間を先に整備する必要があるのか?

それと、新大阪・名古屋間もJR東海は自社負担すると言ってたと思ったけど、地元に負担させるって言ってた?
もちろん駅以外で。
450crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/25(木) 07:40:05 ID:OyUVZAic0
すいません。間違いでした。
新大阪-名古屋間も自己負担を検討しているみたいですね。
それなら納得できます。

でも、やっぱり私としては北陸新幹線の事を考慮すれば新大阪-名古屋間の方が先だとは思いますね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 11:29:14 ID:IoYyX4OJ0
>>450
なぜ北陸新幹線を考慮するんだ?
東海とは違う会社の運営する路線なのに。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 11:31:44 ID:L0rHlVKe0
利用者にとっては営業主体のちがいなんて何の意味もない。
453crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/25(木) 11:36:23 ID:OyUVZAic0
>>451

JR東海が自社の都合しか考慮しないように、私も自分の都合しか考慮しないだけ。
そして、私としては北陸新幹線が米原を経由しないで整備される事を最も恐れているんよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:08:52 ID:D5FIr+XY0
北陸新幹線は小浜、北京都(亀岡市)経由で決定済みだろ
湖西経由とか米原経由なんてA、Bルート推進派みたいなこと言うなよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:06:17 ID:q1p9ICwVO
>>454ソースは?
456crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/25(木) 17:09:41 ID:OyUVZAic0
>>454

>北陸新幹線は小浜、北京都(亀岡市)経由で決定済みだろ

決定してなかったと思うよ。ソースをお願い。

>湖西経由とか米原経由なんてA、Bルート推進派みたいなこと言うなよ

私は逆だと思うよ。
むしろ米原京都経由がCルートくらいで、小浜亀岡経由がBルートに該当すると思うけどな。
事業費でも、そんな感じだと思うし。

その辺、他の人の意見はどうでしょう?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:27:14 ID:q1p9ICwVO
京都を経由するんだったら湖西ルートがCに当ると思う
北陸ー名古屋の利便性を考えたら小浜ルートは?って感じ
米原を通す必然性は俺は感じない。強いて言えば京都駅の混雑緩和くらい?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:53:46 ID:bEsILSYu0
むしろ>>454に諏訪民と同じ臭いを感じた
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:56:23 ID:7uxAo2Aj0
↑リニア右翼
460crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/25(木) 19:16:40 ID:OyUVZAic0
>>457

湖西線経由にするなら、私としては糸魚川-金沢間は中止して糸魚川駅あたりに軌間可変装置を設置した方が良いと思う。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:16:46 ID:o/kRsYkj0
リニア新大阪が開通するまで米原ルートは無理じゃね?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:22:46 ID:/y63a3r90
>>457
米原で京急蒲田並みの運用ができるのであれば、しらさぎの運行ができる。
米原のメリットって、これぐらいかな?
463crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/25(木) 21:33:50 ID:OyUVZAic0
>>461

ちょっと議論が混乱してるみたいね。

北陸新幹線を米原経由で整備する事になるなら東海道新幹線の最混雑区間は新大阪-米原間になる。
仮にそうなるなら「中央リニアは新大阪-名古屋間を先行整備した方が良い」という事になる。

でも、逆に北陸新幹線が湖西線ルートや小浜亀岡ルートで建設するのであれば
「中央リニアは品川-名古屋間を先行整備した方が良い」という事になる。

だから議論の本質は「中央リニアはどこから整備するのか?」という事なんよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:07:43 ID:SRnGg0Q80
>>460
よいと思うって思うのは勝手だがすでに7割8割工事進捗してる状況でどう
465crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/25(木) 22:59:53 ID:OyUVZAic0
>>464
そんなに進んでたっけ?
ソースあります?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:01:56 ID:1AaaTBI+0
>>456
事業費よりも、目的をどこに置くかだと思う。
中央リニアは東京⇔名古屋⇔大阪間を速達するのが最大の目的だから、南アトンネルが掘れるなら直線ルートが基本となる。
対して北陸新幹線は、東が北陸⇔東京の交通の確保で、西が北陸とどこを結ぶのを目的とするのか?
名古屋であれば米原経由だし、大阪なら湖西or小浜の二択になる。

>>465
コレばかりは自分で調べて、自分の目で確かめた方が良いよ。
進捗率の詳しい数字は知らないけど、明らかに今から中止するのは馬鹿げてるくらい工事は進んでる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:12:01 ID:0uwMxmaO0
「北陸新幹線 進捗」でググることもできんのか
富山でこんな状況
http://www.h-shinkansen.gr.jp/toyama/shinchoku/ito_toya_main.html

GWに北陸自動車道ずっと走ったが並走する区間は高架がもうかなり完成してたな
468crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/26(金) 08:24:21 ID:80Dq8/Hc0
>>466

>>464が「7割8割工事進捗してる状況」と書いているのだから
>>464に「7割8割工事進捗してる状況」である事を示すソースを提示していただくのは当然だと思うよ。

>>467
その資料だと好意的に解釈すれば「7割8割工事進捗してる状況」と言えるような気はするけど
私にとっては、その資料を好意的に解釈してやる必要は無いんよ。
だから「7割8割工事進捗してる状況」とするには、それをどう解釈すれば良いのか説明が必要。
もしくは、もっと別の決定的な資料を用意するかだね。


469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 09:45:07 ID:DOjXsa1A0
>>464
> >>456
> 事業費よりも、目的をどこに置くかだと思う。
> 中央リニアは東京⇔名古屋⇔大阪間を速達するのが最大の目的だから、

鉄道の建設目的を決めるのは利用者。企業じゃない。
470466:2009/06/26(金) 09:55:07 ID:zXjmI7zjO
>>468
普通はそれで正しいのだが、あなたの場合はあまりに現実離れした発言だったからね。
上から目線で申し訳ないが、他人の出す点の情報よりも、自分で調べてもらって、現状を広く理解した方が良いと思って書かせてもらった。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:14:45 ID:5N461REP0
東京・名古屋・大阪が三大都市で日本を支えるなんて、国家の本格的な政策として久しく聞いたこともない。
東名阪が三大都市だというのは大昔の話。ひょっとしたら名阪ではまだ使われているのかもしれないが、
首都圏ではほとんど忘れられた言葉に近い。

三大都市を結ぶことが国家的プロジェクトだだなどと時代遅れなことをいっているところに、時代錯誤を感じる。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:23:16 ID:ncUEN9Ns0
>>468
建設を中止できる状況か否か、それを調べもせずにテキトーなカキコをして、ヒトにソースを要求
するとはどんなもんよ。それとも建設中止しても問題ない状況なのか?

つーか、東京方もGCTにしろって意見?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:48:19 ID:UZH59FXj0
>>467
珍説だな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:55:49 ID:agYrCeec0
米原なんざどうでも良いから。
それより横浜を便利にしてもらいたい。

理由?
私も自分の都合しか考えてないから。
今のままじゃ横浜には恩恵がないどころか改悪でしかないわけで。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 15:21:07 ID:O0XRiBTL0
JR東海って態度悪いな。(苦笑)
何様だ。国民の財産をただでもらって飯食ってるくせに。
476crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/26(金) 16:54:04 ID:80Dq8/Hc0
>>474
それは、誰かが言うと思った。
http://chizuz.com/map/map53261.html

念の為に書いておくと「このルートで建設しろ」と言ってる訳じゃない。
ただ、このルートの一部に賛成するのも反対するのも好きにして欲しい。
477crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/26(金) 18:24:29 ID:80Dq8/Hc0
う〜ん。議論を混乱させちゃったな。
すいません。
一旦、撤回して少し主張の内容を変えさせてもらいます。

「北陸新幹線の整備計画が米原ルート以外に確定した場合を除き
中央リニアは新大阪-名古屋間を先行して整備した方が良いと思う」
を新しい主張とします。

>>470,472

そろそろ「7割8割工事進捗してる状況」である事を説明してもらっていい?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:30:52 ID:cNQErNPf0
本質は、「糸魚川-金沢を中止できるような進捗状況か?」
ってところだろ?なんで何割かって部分にそこまでこだわるんだよ。
どうでもいいじゃん、そんなこと。7〜8割進捗してるってのは>>464
単なる感覚で、「糸魚川-金沢間は中止できない」ってのが要旨なんだから、
噛み付くなら「7〜8割」の部分じゃなくて「糸魚川-金沢間は中止できない」
の部分にしようよ。いくら「7〜8割」ってのをつついても、
「糸魚川-金沢間は中止できない」ってのは覆せないぜ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:57:59 ID:ta0zmtnm0
>>463
JR東海カサイの、「北陸新幹線の、東海道新幹線米原乗り入れを認める」という発言は、
あくまでも、東名阪(品川駅−名古屋駅−新大阪駅)全通時後の話。
品川駅−名古屋駅でも、名古屋駅−新大阪駅でも、部分開通のうちは認めない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:07:05 ID:8AoJznK80
>>477
>そろそろ「7割8割工事進捗してる状況」である事を説明してもらっていい?

7〜8割がどこから来ているか知らないが、予算進捗率で6割のソースは示されている。
それに対して糸魚川ー金沢の建設中止が可能かどうか、あなたの見解を聞きたいな。
それから東京方面もGCTにすべきかどうかも。
481crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/26(金) 23:32:25 ID:80Dq8/Hc0
>>478

>本質は、「糸魚川-金沢を中止できるような進捗状況か?」ってところだろ?

おいおい・・・。
ちょっと聞くけどさ。それがどう中央リニアと関係するの?

>7〜8割進捗してるってのは>>464の単なる感覚

>>467が投稿される前なら、それで許す気になっただろうけど、今更それで許す気にはなれないよ。
せめて「すまん。7割8割は単なる感覚だった。当然ソースはありません」とでも書いてくれ。
それでちゃんと謝罪した事にするから。

>「糸魚川-金沢間は中止できない」ってのは覆せないぜ?

そう?
私は中止してもかまわないと思うよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:46:39 ID:cNQErNPf0
>>481
「糸魚川-金沢を中止できるような進捗状況か?」ってのは、
リニアとは関係ないがお宅がこだわる「7割8割」って話題の根幹だろ?
ていうか、ソース無しの「7割8割」には謝罪を求めておきながら、
糸魚川-金沢間については中止してもかまわないと「思う」って…
相手の意見にはソースを求めそれが無ければ謝罪しろと言うくせに、
自分の意見は「思う」で済ませるってのは乱暴すぎだろ。
483crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/26(金) 23:48:29 ID:80Dq8/Hc0
>>480

>7〜8割がどこから来ているか知らないが、予算進捗率で6割のソースは示されている。

「7割8割工事進捗してる状況」については、一字一句違わず>>464のコピペ。
私は、その部分についてのソースを求めている。
よって6割のソースを示してもらってもしょうがない。

>それに対して糸魚川ー金沢の建設中止が可能かどうか、あなたの見解を聞きたいな。
>それから東京方面もGCTにすべきかどうかも。

北陸新幹線について私が賛同できる案は2つ。
1.米原経由で全線フル規格。
2.糸魚川駅あたりに軌間可変装置を設置してGCTを採用。糸魚川以西は凍結。

484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:50:35 ID:zXjmI7zjO
そろそろスレ違い激しいし、北陸新幹線のスレでやってくれ。
485crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/26(金) 23:53:14 ID:80Dq8/Hc0
>>479
ソースお願い。とくに「部分開通のうちは認めない」の部分について。
486crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/26(金) 23:58:14 ID:80Dq8/Hc0
>>484
中央リニアの話題と関係するのであれば、ここで続ける。
関係しないのであれば、中断。わざわざ北陸新幹線トピまで行って続きをやる気は無い。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:58:34 ID:goQm4PHFO
>>481
>ちょっと聞くけどさ。それがどう中央リニアと関係するの?

「糸魚川-金沢間は中止して糸魚川駅あたりに軌間可変装置を」
と書き込んだ奴がどの口で言ってんだか。
488crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/27(土) 00:38:08 ID:rjRe5ac40
そろそろ説明するか。

私は、北陸新幹線の整備計画が米原ルート以外に確定した場合を除き
中央リニアは新大阪-名古屋間を先行して整備した方が良いと思う。

そして北陸新幹線について私が賛同できる案は下記。(最後の3つ目を追加しました)
1.米原経由で全線フル規格。
2.糸魚川駅あたりに軌間可変装置を設置してGCTを採用。糸魚川以西は凍結。
3.北陸新幹線そのものを全部凍結。

上記から、品川-名古屋間の先行整備に賛成する条件は下記のいずれかを満たした時。
1.糸魚川駅あたりに軌間可変装置を設置してGCTを採用。糸魚川以西は凍結。
2.北陸新幹線そのものを全部凍結。

そして「糸魚川-金沢間は中止できない」ってのは覆せないのであれば
「新大阪-名古屋間を先行して整備した方が良い」というのが私の結論。


関係無い?本質が糸魚川-金沢間?
何を言ってる。これはリニアの先行整備区間の話題に決まってるだろ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:54:36 ID:8k4GHyds0
>関係無い?本質が糸魚川-金沢間?
>何を言ってる。これはリニアの先行整備区間の話題に決まってるだろ。

これはギャグで言ってるのか?
手前で始めた「軌間可変装置」がどうたらはリニアの話題で、
それを否定する意見はリニアとは関係ない話ってか?アホくさ。
490crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/27(土) 00:59:50 ID:rjRe5ac40
>>489
私は「リニアとは関係ない話」なんて書いてないよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:07:50 ID:ccMTnQC1O
>>489
見るからに荒らしだし、相手にしない方が良いよ。
荒らしは無視。これが鉄則。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:21:11 ID:F9LDqzJI0
素朴な疑問としてリニア名阪間だけを先行開業したとしていったいどれだけ需要あんの?
短縮効果だって東名間とでは比較にならんだろうに・・・
493crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/27(土) 01:45:07 ID:rjRe5ac40
>>492
JR東海がその気になれば、いくらでも新幹線からリニアに乗り換えると思うよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:56:52 ID:rOOSqYaC0
>>492
1.名古屋−新大阪で23分(算出方法は略)
2.名古屋の乗り換えに20分
3.東京まで1時間半

新幹線で2時間半のところをリニア利用で2時間13分。
あんま意味無いね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 02:16:30 ID:FeuQs1b70
>>493
のぞみの名古屋−新大阪の所要時間が1時間弱なんだが・・・
名古屋でいちいち乗り換えする手間とリニアの割り増し料金払ってまで
利用するメリットが見えないよね?時短効果がなさすぎるよ
そもそも倒壊にメリットがあるとおもえん
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 02:32:24 ID:FeuQs1b70
>>494
「東京まで」は「品川まで」に変更するのがいいね
所要時間は1時間半でおk
497crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/27(土) 09:13:50 ID:rjRe5ac40
>>494-496

1.新大阪-名古屋で1時間
2.名古屋での乗り換えに20分
3.名古屋−品川で40分(算出方法は略)
4.品川の乗り換えに20分
5.品川-東京で7分

合計2時間27分。
この算出方法にも>>494の算出方法にも問題はあると思うけど
東京-大阪間の時短効果という面では全線開通しないと大きな効果は無いと思うな。
大阪側の起点を梅田にしたりすれば、話は別だと思うけど。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:24:39 ID:HMu4TBVU0
>>496
前提が「リニア名阪間だけを先行開業したとして」だから、
東京側の主ターミナルは東京駅として考えるのが適当かと。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:09:52 ID:2PXuTasq0
>>440
現時点では推測でしか言えない。
おそらく、東海道新幹線「のぞみ」は、廃止、名称はリニアへ移行。
「ひかり」の停車パターンは多様化 < JR東海発表済。

品川駅−名古屋駅開業時点では、東海道新幹線の需要も相応に残るの。
再速達は、静岡駅or浜松駅が停車駅に加わる程度で、大きな変化は無い。

新横浜−名古屋・新大阪の所要時間は、若干延びる。
再速達、浜松or静岡1駅増えるだけなら、今後のスピードアップで、帳消し。
それでも↑再速達タイプの他に、多停車タイプも増えると思われるので、平均所要時間は延びる。

首都圏(品川駅)−大阪圏(新大阪駅)全通したら、直通顧客の大部分は、リニア中央新幹線へ移ると思われるので、
東海道新幹線の役割は、大きく変わる。                                                                オレそれまで生きていないがw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:25:04 ID:2PXuTasq0
>>488
北陸新幹線は、国策として税金で造るが、
リニア中央新幹線は、民間企業が営利を目的として造る。
目的が本質的に異なる。

北陸新幹線計画がリニア中央新幹線計画に影響される可能性は有るが、
リニア中央新幹線計画が北陸新幹線計画に影響される可能性は無い。

首都圏−中京圏を先に造るか、中京圏−大阪圏を先に造るかは、「どちらが儲かるか?」で決まる。
もっと言えば、JR東海は首都圏−大阪圏を一気に造りたかったが、費用が捻出できなかったため、
しかたなく首都圏−中京圏先行開業を決定した。

現実問題として、首都圏−中京圏の地質調査等は、相当進んでいて、国土交通省にも、調査結果を提出した。
山梨実験線が全通すれば、それだけで、実質的に首都圏−中京圏の約7分の1が完成。

いまから計画が変更される可能性はゼロ%。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:30:45 ID:2PXuTasq0

東海道新幹線は、新しい技術導入を極力抑え、既存技術中心に開発し、開業を向かえた。
島秀雄&十河信二は、これを強調することにより、国を説得した。
それでも、開業後しばらくは、ささいな問題が多発した。
リニア中央新幹線が順調に運行出来るかどうかは、実際フタを開けてみなければ判らない部分も有る。
取りあえず、リニア中央新幹線は品川駅−名古屋駅で開業して、
「乗換が面倒」という需要を東海道新幹線に残すのが、JR東海の作戦では?
502crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/28(日) 11:56:43 ID:mq56+oXG0
>>500
まず、私の提案
「中央リニアは新大阪-名古屋間を先行して整備した方が良い」
に貴殿が反対なのかどうか聞かせてくれ。

503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:34:40 ID:SDwLmWie0
>>501
車両費3000億円では10両編成としても十数編成しか用意できないから、
新幹線の需要維持とかではなく新幹線も使わないと捌ききれないってだけ。
資金的な制約があるから無理だが、できるもんならとっととリニアに移行
させて新幹線の改修に入りたいだろうよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:42:41 ID:MyvNdllb0
>>502
まず>>492の疑問に対して「まともに」答えろよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:49:53 ID:uAy4neM40
>>501
東京〜名古屋はリニアに完全移行を前提に、東海道新幹線に名古屋通過の最速達型列車が出来たりして。
しかしリニアの名古屋駅が、今の名古屋駅のどこに出来るか興味あるな。
たぶん地下鉄桜通線の下あたりに作って、乗換えもスムーズに出来るようにはすると思うけど。
506crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/28(日) 16:22:46 ID:mq56+oXG0
>>504

>>497は読んだ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:32:31 ID:yN5FOFR40
>>502
中京圏−大阪圏先行工事は、賛成or反対以前に、JR東海のいままでの発言から推測して、可能性ゼロ%。

個人的には、
第1希望:東京圏−大阪圏、一括工事、一括開業
第2希望:東京圏−中京圏、先行工事、先行開業。
第3希望:中京圏−大阪圏、先行工事、先行開業。

再投稿するが、JR東海としても、東京圏−大阪圏全線一括開業が望ましいと思っている。
しかし、資金上の都合により、東京圏−中京圏を先行開業する。
東京圏−中京圏開業前に、中京圏−大阪圏の工事を始めるかどうかは「決めていない」(マツモト)と発言している。

↓ここからは憶測↓
東京圏−中京圏先行開業して、その利益を、中京圏−大阪圏工事費に充てるのと、
中京圏−大阪圏先行開業して、その利益を、東京圏−中京圏工事費に充てるのと、
どちらが確実かは、東海道新幹線の輸送実績を見れば、誰にでも判る。

中京圏−大阪圏を先行して認可を取ったら、JR東日本も東京圏−中京圏を申請して競願になる可能性が有る。
東京圏−中京圏を先行して認可を取っても、JR西日本に中京圏−大阪圏を自費で建設する資金力は無い。
Cルートを希望するJR東海に対し、JR東日本がBルートで申請したら、さらに面倒になる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:48:39 ID:l3G4FIgb0
釣りでしょ?大阪−名古屋先行開業論なんて。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:56:00 ID:yN5FOFR40
>>497
>東京-大阪間の時短効果という面では全線開通しないと大きな効果は無いと思うな。
↑は賛成。
 JR東海は、マスコミに対し、首都圏(品川駅)−中京圏(名古屋駅)開業時点でも、強気の発言をしているが、
 本心では、首都圏−大阪圏(新大阪駅)開業しないと、本来の利益は見込めないと思っているだろう。

 品川駅−新大阪駅開業してしまえば、並行する航空路線、羽田−伊丹便は廃路され、JR東海の独占市場になる。
 そうすれば、諏訪経由になって、数分遅くなっても、問題にはならない。
 JR東海が7〜10分を重視するのは、名古屋乗換が有ると、航空路線と時間差が小さく、競争が厳しいから。

 ただ、東京駅を基点に考えるのは、大阪梅田を基点に考えるのとは、本質的に異なる。
 実際、東京駅で(乗換以外で)降車する顧客は少なく、大部分は乗り換えている。
 品川駅は、東京駅に比べれば不便だが(それがこのスレの趣旨)、乗換時間を上乗せする必要は無い。
 東京駅−新宿駅(13〜15分凸凹)と、品川駅−新宿駅(18分凸凹)の差、等々、他の駅までの差だけ考えれば良い。
 実際、新橋駅なら、ほとんど変わらない。

 仮に >>497 の計算が正しいとしても、
 中京圏(名古屋駅)−大阪駅(新大阪駅)先行開業によって、問題が解決するとは到底考えられない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:04:15 ID:yN5FOFR40
>>505
>東海道新幹線に名古屋通過の最速達型列車が出来たりして。
↑JR東海は(本社がある)名古屋を中心に考えている。
 小田急の向ヶ丘遊園駅や、京王の聖蹟桜ヶ丘と同じ。
 名古屋通過は想定できない。

 JR東海としては、なるべくリニアへ移行してほしい。
 しかし、大部分の利用客に一気に移行されるのには、未だ不安があるだろう。
 運行実績を見ながら、リニアと東海道新幹線との共生を考えると思う。

 混雑比率は、料金で調整する。
 最初はリニア料金を高めに設定、増発する毎に料金を下げる。
 逆に、東海道新幹線が空きすぎなら、リニア料金は高止まりさせて、東海道新幹線を値下げする。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:21:03 ID:MyvNdllb0
>>506
>>492は「どれだけ需要があるの?」って聞いてるんだろ?
>>493>>497も回答と言えないだろ?
512crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/28(日) 21:35:34 ID:mq56+oXG0
>>511

>>509-510を全面的に支持します。
>>507は支持しません。
513crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/28(日) 21:54:39 ID:mq56+oXG0
>>507

>中京圏−大阪圏先行工事は、賛成or反対以前に、JR東海のいままでの発言から推測して、可能性ゼロ%。

単純に、今は品川-名古屋間を先行整備するつもりなだけだと思うよ。

>東京圏−中京圏先行開業して、その利益を、中京圏−大阪圏工事費に充てるのと、
>中京圏−大阪圏先行開業して、その利益を、東京圏−中京圏工事費に充てるのと、
>どちらが確実かは、東海道新幹線の輸送実績を見れば、誰にでも判る。

現時点における東海道新幹線の輸送実績のみを見ればそうですね。
でも、北陸新幹線を米原経由にした場合まで考慮した場合はどうでしょうか?
私は逆の判断が出ると思いますよ。

以下、ほぼ>>488からのコピペ
私は、北陸新幹線の整備計画が米原ルート以外に確定した場合を除き
中央リニアは新大阪-名古屋間を先行して整備した方が良いと思う。

そして北陸新幹線について私が賛同できる案は下記。
1.米原経由で全線フル規格。
2.糸魚川駅あたりに軌間可変装置を設置してGCTを採用。糸魚川以西は凍結。
3.北陸新幹線そのものを全部凍結。

上記から、品川-名古屋間の先行整備に賛成する条件は下記のいずれかを満たした時。
1.糸魚川駅あたりに軌間可変装置を設置してGCTを採用。糸魚川以西は凍結。
2.北陸新幹線そのものを全部凍結。

そして「糸魚川-金沢間は中止できない」ってのは覆せないのであれば
「新大阪-名古屋間を先行して整備した方が良い」というのが私の結論。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:22:58 ID:/MA+jfUf0
数日前からずっと見せてもらってるけど、一般人の感想を言わせてもらおうか。

なにをそんなに細かいことでうだうだ言ってるの?
東京名古屋先行開業になにか不満があるの?

そうでないならば、正直いってジャマだしスレの主旨にも微妙に違うので、
どこか他でその議論をしてほしい。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:24:01 ID:aZ/5mRdz0
>>512
文盲なのは良く分かった
ようするに回答出来ないのねw
516crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/28(日) 23:42:16 ID:mq56+oXG0
>>514
>東京名古屋先行開業になにか不満があるの?
あるよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:12:42 ID:+PPdqqoZ0
>>516
どんな?
518crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/29(月) 00:27:20 ID:WFpEZmEH0
>>517
私は、北陸新幹線の整備計画が米原ルート以外に確定した場合を除き
中央リニアは新大阪-名古屋間を先行して整備した方が良いと思う。

そして北陸新幹線について私が賛同できる案は下記。
1.米原経由で全線フル規格。
2.糸魚川駅あたりに軌間可変装置を設置してGCTを採用。糸魚川以西は凍結。
3.北陸新幹線そのものを全部凍結。

上記から、品川-名古屋間の先行整備に賛成する条件は下記のいずれかを満たした時。
1.糸魚川駅あたりに軌間可変装置を設置してGCTを採用。糸魚川以西は凍結。
2.北陸新幹線そのものを全部凍結。

そして「糸魚川-金沢間は中止できない」ってのは覆せないのであれば
「新大阪-名古屋間を先行して整備した方が良い」というのが私の結論。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:59:06 ID:+PPdqqoZ0
>>518
金沢開業したら、なぜリニアを名古屋ー大阪先行整備しなければならないの?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:00:13 ID:0fR1RFOv0
もう crementex ◆3k4AjwwgB6 の相手をするだけスレの無駄だな。

一応言って置くと、荒らしは相手をした側の負け。無視が基本。
ワザと頭の弱いフリをして叩きどころを作るのも、荒らしのテクニック。
コイツバカだろと思って、説得してあげようなんて考えようものなら、相手の思う壺。見事に相手の罠に嵌ってる。

>>510
さすがに全部通過はまずないと思うけど、一部ならありじゃないかな。
とは言え、名古屋を通過して5分短縮できれば万々歳なレベルだろうけど。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 15:54:54 ID:+1ShxETEO
大阪人必死
東京、名古屋と山陽、九州を最短で結ぶ千里あたり通過でいいんじゃない
大阪市街経由はBルート以上にムダ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:49:21 ID:7DjQ94J0O
>>521
むしろ、そっちの方が無駄。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:40:19 ID:XFxhZDftO
鯖ダウン?
524crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/30(火) 14:32:22 ID:Nnk8ybbB0
>>519
「金沢開業したら」じゃなくて、「糸魚川-金沢間は中止できない」ってのは覆せないのであれば。
糸魚川-金沢間を凍結できるなら話は別だよ。
「金沢までフル規格で整備するなら米原までフル規格で整備した方が良い」というのが私の意見。

私は、北陸新幹線の整備計画が米原ルート以外に確定した場合を除き
中央リニアは新大阪-名古屋間を先行して整備した方が良いと思う。

そして北陸新幹線について私が賛同できる案は下記。
1.米原経由で全線フル規格。
2.糸魚川駅あたりに軌間可変装置を設置してGCTを採用。糸魚川以西は凍結。
3.北陸新幹線そのものを全部凍結。

上記から、品川-名古屋間の先行整備に賛成する条件は下記のいずれかを満たした時。
1.糸魚川駅あたりに軌間可変装置を設置してGCTを採用。糸魚川以西は凍結。
2.北陸新幹線そのものを全部凍結。

そして「糸魚川-金沢間は中止できない」ってのは覆せないのであれば
「新大阪-名古屋間を先行して整備した方が良い」というのが私の結論。


反論、意見等は こちらでも受付けます。
crementex ◆3k4AjwwgB6 の主張スレッド
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1246253811/
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:59:54 ID:ouQMXp7kO
なるほど。よくわかった。
だから、もう帰っていいぞ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:53:09 ID:AtUPigh00
>>524
何度見ても判りづらい文章表現だね。

要するに
1 北陸新幹線米原ルートフル規格開業できなければ、北陸新幹線は長野以遠建設中止
  にするか、糸魚川乗り入れで北陸ー東京をGCTにすべき。
2 1の場合、リニアは品川ー名古屋を先行整備。
3 米原ルートフル規格開業する場合はリニアは名古屋ー大阪先行整備すべき。

・・・だよね。(北陸新幹線の建設進捗状況はとりあえず置いておく)

しかし、、
なぜ米原フル規格開業でなければ長野以遠建設中止or糸魚川GCTなのか。
なぜ米原開業なら品川ー名古屋先行整備なのか。
なぜ米原開業以外なら名古屋ー大阪先行整備なのか。

その「なぜ」の部分の説明がない。上の1〜3がどのように関連しているのかも判らない。
それらの説明なしに「こうすべき!」と繰り返されても単なるアラシと思われても仕方なしだわな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:15:48 ID:AtUPigh00
>>526
>なぜ米原開業なら品川ー名古屋先行整備なのか。
なぜ米原開業以外なら名古屋ー大阪先行整備なのか。

ん・・? >>524を読み返してみると、なんだか逆だな。。

なぜ米原開業以外なら品川ー名古屋先行整備なのか。
なぜ米原開業なら名古屋ー大阪先行整備なのか。

こうかな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:34:05 ID:hLQy/A4i0
>>521
リニア中央新幹線を、東海道新幹線の「のぞみ」専用路線だと解釈すると、わかりやすい。
丁度、東海道新幹線が、東海道本線の特急専用路線だったようにね。
そう考えれば、リニア中央新幹線の速達型停車駅は、「東京(品川)」「名古屋」「大阪(新大阪)」の三箇所を結んでいないと意味が無い。

それに、JR東海が自社の利益のために、自主的に作る路線だから、JR東海にとって利益になるような線形になるけど、
JR東海の直接的利益にならない、山陽・九州(あと四国?)への延伸なんて、考える訳無いじゃん。
営利企業なめんな。
529crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/06/30(火) 22:49:41 ID:Nnk8ybbB0
>>526-527

>なぜ米原フル規格開業でなければ長野以遠建設中止or糸魚川GCTなのか。

他に良い選択肢があれば挙げていただければ良いかと。

>なぜ米原開業以外なら品川ー名古屋先行整備なのか。

これは私に聞かれてもなぁ・・・。

>なぜ米原開業なら名古屋ー大阪先行整備なのか。

東海道新幹線の最混雑区間が新大阪-米原間になるから。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:42:32 ID:jjq6+aJX0
ちょこっとお話中ですが、

・リニア開業
・北陸新幹線全通
どっちが早いの?

現状、リニアは東名間はめどが立ちつつあるが、
北陸新幹線なんてめどもたってないじゃん。
そこで「リニア名阪間を先にやれ!」ってなんだかねえ・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:53:39 ID:AtUPigh00
>>529
>東海道新幹線の最混雑区間が新大阪-米原間になるから。

東海道新幹線米原ー新大阪がパンクすると? その根拠は? 数字の裏付け
あるんでしょ?

>他に良い選択肢があれば挙げていただければ良いかと。
>これは私に聞かれてもなぁ・・・。

反論できずに、議論から逃げる時によく使われる手だよねえ・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:17:34 ID:P/j779PL0
まあ、大阪〜名古屋を先行開業すべきって議論も、理解できる。
大阪
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:18:51 ID:P/j779PL0
途中で送信しちまった orz
大阪〜名古屋を先行開業してる内に、関が原を改修しろってことだろ?
でも、JR東海としては、大阪〜名古屋<名古屋〜東京なんだろうな。利益的な意味で。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 01:51:36 ID:2aeoiClv0
>>533
東名・名神は名神が先だったが今回の件は東名が先でしょ。
東名阪一気に作る予算がないのなら人口の多い首都圏に先に通す方が
理に適ってる。
535crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/01(水) 01:55:40 ID:zBXa36kK0
>>531

>東海道新幹線米原ー新大阪がパンクすると? その根拠は? 数字の裏付け
>あるんでしょ?

数字の裏付け以前に、JR東海がそれを理由に北陸新幹線の乗り入れを拒否してるでしょ。

>反論できずに、議論から逃げる時によく使われる手だよねえ・・

いや、そもそも品川-名古屋間を先行整備する理由を私に質問する方が間違ってると思うよ。
北陸新幹線のルートや凍結の件にしても「小浜亀岡ルートと比較して・・・」という話であれば比較も可能だけど、他の選択肢も挙げずに比較は無理だよ。
536crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/01(水) 02:03:29 ID:zBXa36kK0
>>534
1 北陸新幹線米原ルートフル規格開業できなければ、北陸新幹線は長野以遠建設中止
  にするか、糸魚川乗り入れで北陸ー東京をGCTにすべき。
2 1の場合、リニアは品川ー名古屋を先行整備。
3 米原ルートフル規格開業する場合はリニアは名古屋ー大阪先行整備すべき。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 03:29:22 ID:31wnpC9MO
>>536
開業できるもなにも、敦賀から先はルートすら決まってない。
→1.より北陸新幹線長野以遠の工事は凍結
 →2.3.より、リニアは東京〜名古屋で先行整備

つまりおまいさんの主張は『北陸新幹線の工事を凍結し、国を挙げて中央リニア新幹線の整備を急げ』ということで、
そのために『北陸新幹線 米原ルート』や『中央リニア 大阪〜名古屋先行開業』という非現実論を挙げているわけだな。

おら!凍結されたくなかったら、米原ぐらい通る度胸見せて見ろよ!!
イヤならサッサと諦めて、リニアに道を譲るんだな。
538crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/01(水) 10:37:18 ID:zBXa36kK0
>>537
ははは。『北陸新幹線 米原ルート』を「非現実論」とする人は珍しいね。
でも、参考になった。

1〜4、どれがいいか皆さんの意見を聞かせていただけますか?

1.リニアは品川-名古屋間を先行整備。リニア新大阪-名古屋間の完成が近くなるまで、
 北陸新幹線整備は全線凍結にするか
 糸魚川以西を凍結して糸魚川乗り入れで北陸-東京をGCT。
2.北陸新幹線整備を凍結せず、リニアは新大阪-名古屋間を先行整備。
 北陸新幹線は米原ルートで整備。
3.北陸新幹線整備を凍結せず、リニアは品川-名古屋間を先行整備。
 北陸新幹線は小浜亀岡ルートで整備。
4.その他(具体的に)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:04:59 ID:FincMg4M0
北陸新幹線なんて関係無いだろ、リニアスレなんだから。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:22:45 ID:+kT8RRGu0
そうだな。そろそろスレ違いだ。
541crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/01(水) 14:05:12 ID:zBXa36kK0
>>539-540
それなら、適切なスレを紹介してよ。
私は ここで良いと思うけどね。



1〜4、どれがいいか皆さんの意見を聞かせていただけますか?

1.リニアは品川-名古屋間を先行整備。リニア新大阪-名古屋間の完成が近くなるまで、
 北陸新幹線整備は全線凍結にするか
 糸魚川以西を凍結して糸魚川乗り入れで北陸-東京をGCT。
2.北陸新幹線整備を凍結せず、リニアは新大阪-名古屋間を先行整備。
 北陸新幹線は米原ルートで整備。
3.北陸新幹線整備を凍結せず、リニアは品川-名古屋間を先行整備。
 北陸新幹線は小浜亀岡ルートで整備。
4.その他(具体的に)
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:22:30 ID:vpJUVXl5O
【南海東海】地震で新幹線はどうなる?【首都直下】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1183481293/

北陸新幹線…中央リニアのバイパス
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1245371858/

北陸新幹線はルートはともあれ必要
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 15:55:09 ID:gPpNvEGv0
>>541
北陸新幹線…中央リニアのバイパス
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1245371858/
北陸新幹線 総合スレッド Part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243059983/
北陸新幹線敦賀以西ルートスレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245030098/
─━─━─━北陸新幹線建設反対!━─━─━─
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1232614231/

スレタイ検索かければ、こんなに出てくるじゃねぇか。甘えるな。
544crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/01(水) 17:09:01 ID:zBXa36kK0
>>542-543

二人が挙げたスレを見ると、下記が良さそうだったから投稿してきたよ。
北陸新幹線…中央リニアのバイパス
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1245371858/

35 名前:crementex ◆3k4AjwwgB6 [sage]: 2009/07/01(水) 17:02:57 ID:zBXa36kK0
リニアスレで質問してたらスレ違いとか言われちゃいました。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1221237662/538-543
こちらのスレを紹介してもらったので、こちらで続きをやります。

1〜5、どれがいいか皆さんの意見を聞かせていただけますか?

1.リニアは品川-名古屋間を先行整備。リニア新大阪-名古屋間の完成が近くなるまで、
 北陸新幹線整備は全線凍結にするか
 糸魚川以西を凍結して糸魚川乗り入れで北陸-東京をGCT。
2.北陸新幹線整備を凍結せず、リニアは新大阪-名古屋間を先行整備。
 北陸新幹線は米原ルートで整備。
3.北陸新幹線整備を凍結せず、リニアは品川-名古屋間を先行整備。
 北陸新幹線は小浜亀岡ルートで整備。
4.その他(具体的に)
5.リニアスレに帰れ

この質問が出た具体的に経緯についてはリニアスレを参照してください。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1221237662/


>>543
>スレタイ検索かければ、こんなに出てくるじゃねぇか。甘えるな。

私は「ここでかまわない」と思ってるよ。
正直、こういう書き込みを見てると ここで進めたくなるくらい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:32:39 ID:4cW2LuFv0
>>540
相手しなきゃ勝手に消えるのにだろうに、
いちいち反論してやるお人好しが多いから困る。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:03:19 ID:Ne4emh4o0
>>538
スレ違い気味でもあるので簡単にレスするわ。
北陸新幹線長野ー金沢は用地取得率97%、工事着手率89%に達し、2014年度開業も
決まっている。
http://www.jrtt.go.jp/business/train_const/sigoto/body_shintyoku.htm
この建設をストップすることは事実上不可能であり、実現不可能な事態を前提にした
主張は無意味。

リニア名古屋ー新大阪先行開業は米原ー新大阪がパンクするからということだが、リニア2025年
開業目標に対して、北陸新幹線米原開業はいつ頃と考えているのかな。リニア品川ー名古屋
開業後も米原ー新大阪がパンクすると?
また現在東京ー新大阪は2時間36分。東京ー新幹線ー名古屋ーリニアー新大阪は
2時間21分。(乗り換え20分) 名古屋ー新大阪先行開業する意味はどこにあるんだろう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:04:08 ID:Ne4emh4o0
>>545
お人好しで悪かったなw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:31:33 ID:NRR5Z0gB0
crementex ◆3k4AjwwgB6
こんな馬鹿はNGですっきり
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:52:46 ID:cIWMlN2N0
>>545
やはり回避させるには話題提供だの

>>ALL
もう既に出尽くした話題かも知れないけど、岐阜県とか三重県の駅ってどこら辺に出来るor出来た方がいいと思う?
山梨県とか長野県だと、確定じゃないけどJR東海の路線と交差する位置でいけば良さそうだけど、
岐阜県と三重県は在来線と並行して走るから、位置を絞りにくい気がする。
550crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/02(木) 00:18:29 ID:+Vme1s9Y0
選択肢を増やしました。

皆さんは、どれを選択されますか?
1.リニアは品川-名古屋間を先行整備。リニアが未開業状態であっても、
 北陸新幹線は米原経由で新大阪へ乗り入れ。
2.リニアは品川-名古屋間を先行整備。リニア新大阪-名古屋間の完成が近くなるまで、
 北陸新幹線整備は全線凍結にするか
 糸魚川以西を凍結して糸魚川乗り入れで北陸-東京をGCT。
3.北陸新幹線整備を凍結せず、リニアは新大阪-名古屋間を先行整備。
 北陸新幹線は米原ルートで整備。
4.北陸新幹線整備を凍結せず、リニアは品川-名古屋間を先行整備。
 北陸新幹線は小浜亀岡ルートで整備。
5.代案は無いけど、とりあえず1〜4全部に反対。
6.その他(具体的に)

この質問に返答せずに、私を非難したり私に対して質問する時は
返答したくない旨を明記した上で お願い。
まぁ、それも嫌なら強制はできないけど。

>>546
貴殿の意見は「1」だと思うけど、明確に記述されている訳じゃないから、貴殿の意見を把握できずにいます。
このような状況では、ちょっと返答したくないですね。
できれば、貴殿の意見を明確化していただけると助かります。
その前に>>546に対する返答が必要であれば、とりあえず貴殿の意見が「1」である事を前提に返答を書かせていただきます。

551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:32:36 ID:Xe7n1Mt+O
>>549
三重は亀山(付近)でかたいんじゃないの?

・四日市
 名古屋のカバーエリアと被る。
 県視点で考えると、何もしなくてもある程度名古屋の波及効果を
受けられる地帯に造っても、効率的な地域新興策にはならない。
・上野
 カバーエリアの人口が少ない。
 東海視点で考えると、不便な所に駅を造って速達型に客を集中させる
よりは、できる限り各停型に分散させた方が効率的に運営できる。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 13:54:46 ID:RfPNV7tG0
将来の首都機能移転を視野に入れるべし。
553crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/02(木) 14:43:20 ID:+Vme1s9Y0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1245371858/

選択肢を変えました。

A1.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。リニアが未開業状態であっても米原経由で新大阪へ乗り入れ。

A2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。
 リニア新大阪-名古屋間の完成よりも米原ルートの完成が遅いので、
 米原-新大阪間の容量の問題は結果としてない。

A3.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルート、または湖西ルートで整備
 リニア新大阪-名古屋間の完成が近くなるまで、
 全線凍結にするか糸魚川以西を凍結して糸魚川乗り入れで北陸-東京をGCT。

A4.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:小浜亀岡ルートで整備。

B.リニア:新大阪-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。

C.代案は無いけど、とりあえずA〜B全部に反対。
D.その他(具体的に)

人の意見を否定する前に自分の意見くらいは書こうねw
554crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/02(木) 16:35:49 ID:+Vme1s9Y0
結局、自分の意見も書けない分際で人の意見を否定するだけの頭の弱い連中の集まりだったか。
もっと早くこうすれば良かったよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 18:38:23 ID:WhpyIS+j0
>>552
考慮した結果どうなるの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:53:27 ID:Bt/A7KHe0
>>552
逆だよ、逆。首都機の能移転先候補地を決める際に
リニア駅の位置を視野に入れるんだよ。


首都機能移転が実現しそうに無いが。
557crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/02(木) 22:00:15 ID:+Vme1s9Y0
あっちでも、1人からしか反応が無いから、やっぱりこっちでやろう。
どうせ「スレ違い」というのも単に逃げる為の口実だろうしね。

さぁ、どれがいい?選べ。

A1.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。リニアが未開業状態であっても米原経由で新大阪へ乗り入れ。

A2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。
 リニア新大阪-名古屋間の完成よりも米原ルートの完成が遅いので、
 米原-新大阪間の容量の問題は結果としてない。

A3.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルート、または湖西ルートで整備
 リニア新大阪-名古屋間の完成が近くなるまで、
 全線凍結にするか糸魚川以西を凍結して糸魚川乗り入れで北陸-東京をGCT。

A4.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:小浜亀岡ルートで整備。

B.リニア:新大阪-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。

C.代案は無いけど、とりあえずA〜B全部に反対。
D.その他(具体的に)
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:14:12 ID:Ea4C3hLi0
>>551
岐阜の場合、多治見と中津川には四日市的な要素(隣と被る)があり、
瑞浪と恵那には上野的な要素(人がいない)があるので、何度やっても
諸派が合意に至ることは無くループし続けるんだろうな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:19:53 ID:mMYwa5Hr0
>>550
>貴殿の意見は「1」だと思うけど、明確に記述されている訳じゃないから、貴殿の意見を把握できずにいます。
このような状況では、ちょっと返答したくないですね。

オレの意見は関係ないでしょう。あなたの二つの主張に対して出した疑問に答えずになにを
身勝手なことを言っているの。
まずは>>546の疑問に答えてくださいな。それとも反論材料を持たないので、持論を引っ込め
るというのかな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:31:04 ID:mMYwa5Hr0
>>549
>岐阜県とか三重県の駅ってどこら辺に出来るor出来た方がいいと思う?

岐阜県はとりあえず中津川付近。その後多治見付近設置を目指す。
両者の中間(瑞浪とか土岐とか)なんてアホな選択だけはするべきではない。
三重県は津や、伊勢南紀方面の連絡を考えれば四日市付近のJR線に接続させたいけど、
地図を見ると市街地が連続していて難しそう。亀山ー柘植の関西線に接続かなあ。
三重県は再考の余地ありだな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:47:15 ID:bP7sMUFU0
>>560
>岐阜県はとりあえず中津川付近。その後多治見付近設置を目指す。
いつの間にそこまで話が進んだの?
長野・山梨・神奈川はいろいろ話を聞くけど、
岐阜でも具体的な話が進んでいるとは初耳だ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:58:31 ID:dPa1i6ye0
>>561
中津川と言うのは>>560の推測でしょ。たぶん。
おれも岐阜県の話題は聞いたことが無い。

あとついでに↓

リニア始発駅、品川駅の直下に=6月から調査実施−JR東日本社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090702-00000180-jij-bus_all
563crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/02(木) 23:15:50 ID:+Vme1s9Y0
>>559
私もね。自分の意見も出さずに相手の意見を否定したり疑問に対する答を要求する立場になりたいんよ。
だからさ。貴殿の意見を聞かせてもらえるかな?

A1.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。リニアが未開業状態であっても米原経由で新大阪へ乗り入れ。

A2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。
 リニア新大阪-名古屋間の完成よりも米原ルートの完成が遅いので、
 米原-新大阪間の容量の問題は結果としてない。

A3.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルート、または湖西ルートで整備
 リニア新大阪-名古屋間の完成が近くなるまで、
 全線凍結にするか糸魚川以西を凍結して糸魚川乗り入れで北陸-東京をGCT。

A4.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:小浜亀岡ルートで整備。

B.リニア:新大阪-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。

C.代案は無いけど、とりあえずA〜B全部に反対。
D.その他(具体的に)
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:25:53 ID:bP7sMUFU0
>>562
新幹線の構内なのに東日本が調査って、なんか不思議だ。
掘るのは構内でも、機材とか置くスペース取ってると東海の土地から
はみ出るから東日本がやるとか、そんな理由なんだろうか。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:30:10 ID:i0mpcYbV0
>>564
基本的に品川駅の大部分はJR東日本の保有だから
地下にクロスして建設する形態なら当然JR東日本の土地に被るんじゃないかな?
東海も東日本も新幹線駅の時みたいな大喧嘩は避けたいだろうから
根回ししての事だろうし
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:38:53 ID:bP7sMUFU0
>>565
いや、だから、地下にクロスする形態で東日本の土地に被る
とかっていう話じゃなくて、今回掘ったのは新幹線の構内なのに
それでなぜ東日本が調査すんの?って話なんだけど。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:48:59 ID:i0mpcYbV0
>>566
品川の新幹線ホームは元々JR東日本が保有してた土地に
強引に建設したからじゃね?
あの時のバトルは凄かったからねえ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:00:25 ID:D6CDsMVO0
あの時が凄かったけど、結局、話し合いはまとまったよ。
569crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/03(金) 00:01:26 ID:5XDGcYDG0
>>564-567

逃げ回らないで、こっちにも返答してもらえるかな。

A1.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。リニアが未開業状態であっても米原経由で新大阪へ乗り入れ。

A2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。
 リニア新大阪-名古屋間の完成よりも米原ルートの完成が遅いので、
 米原-新大阪間の容量の問題は結果としてない。

A3.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルート、または湖西ルートで整備
 リニア新大阪-名古屋間の完成が近くなるまで、
 全線凍結にするか糸魚川以西を凍結して糸魚川乗り入れで北陸-東京をGCT。

A4.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:小浜亀岡ルートで整備。

B.リニア:新大阪-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。

C.代案は無いけど、とりあえずA〜B全部に反対。
D.その他(具体的に)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:33:14 ID:h2/i4fOm0
よくよく記事を見てみると、まだ東京のどこに駅を作るか決まってなかったんだ。
てっきり品川が発着になるものと早とちりしてたわ。

まぁ今回の調査を含めて、これから適地を決めるんだわな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:55:49 ID:w3XITN1p0
>>561
>いつの間にそこまで話が進んだの?

いや、>>560の中身はオレの希望的観測だからw ただ、東濃地区は将来的には
中津川、多治見の二駅がふさわしいと思うけどね。

>>563
>だからさ。貴殿の意見を聞かせてもらえるかな?

お断りですね。あなたは
・北陸新幹線は米原ルートでなければ長野ー金沢は建設中止or糸魚川GCT
・リニアは名古屋ー新大阪先行整備すべき
と主張した。オレは具体的なデータを出してその主張に疑問を呈した。あなたはその疑問に
ついては一切答えようとせず、逆質問をしてその問題をはぐらかそうとしている。(ように見える)

あなたのアンケート?に誰も答えないのは、あなたの議論に対する姿勢を見透かされているから
ではないの? アンケート?に答えてもおもしろい展開にはならないだろうと。

まあ、、あなたのアンケート?に強いて答えるとすればDですね。だがその中身をあなたに述べる
気持ちには、まったくなりませんね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:57:52 ID:voZgerDp0
>>570
この期に及んで始発駅が決まってないとかよく言えるもんだな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:03:16 ID:FX8t4EykO
>>567
元の保有者が東日本だから東日本か調査するってことはないだろ。
>>564のように、掘るのは自前の土地でも作業スペースの多くが
東日本の土地にはみ出るようなら、わざわざそこを借りるよりも
やってもらった方がいろいろ都合がいいんじゃないか?




カンだけど。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:22:16 ID:h2/i4fOm0
>>572
スマン。よく分かってなかったもんで。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:28:03 ID:voZgerDp0
普通に読めば、もはや品川始発以外ありえないのがわかるでしょうに。
576crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/03(金) 03:12:07 ID:5XDGcYDG0
>>571

>オレは具体的なデータを出してその主張に疑問を呈した。

これは>>538より前?それとも後?

>あなたのアンケート?に誰も答えないのは、あなたの議論に対する姿勢を見透かされているから
>ではないの? アンケート?に答えてもおもしろい展開にはならないだろうと。

見透かす以前に>>563で私は明記してるよ。
「私もね。自分の意見も出さずに相手の意見を否定したり疑問に対する答を要求する立場になりたいんよ。
だからさ。貴殿の意見を聞かせてもらえるかな?」とね。
それが貴殿にとっておもしろい展開であるはずがない。

「北陸新幹線米原開業はいつ頃と考えているのかな」と疑問に対する答は要求できても
「北陸新幹線米原開業は○○年頃になると思う」と主張はできない。
「リニア品川ー名古屋開業後も米原ー新大阪がパンクすると?」と疑問に対する答は要求できても
「リニア品川ー名古屋間が開業する頃には米原ー新大阪間の混雑は緩和されている」と主張する事はできない。
相手の意見を否定したり疑問に対する答を要求できても、自分の意見は書けない。
それが貴殿の正体だよ。

違うなら、ちゃんと答えてみな。貴殿の意見を。

A1.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。リニアが未開業状態であっても米原経由で新大阪へ乗り入れ。

A2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。
 リニア新大阪-名古屋間の完成よりも米原ルートの完成が遅いので、
 米原-新大阪間の容量の問題は結果としてない。

A3.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルート、または湖西ルートで整備
 リニア新大阪-名古屋間の完成が近くなるまで、
 全線凍結にするか糸魚川以西を凍結して糸魚川乗り入れで北陸-東京をGCT。

A4.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:小浜亀岡ルートで整備。

B.リニア:新大阪-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。

C.代案は無いけど、とりあえずA〜B全部に反対。
D.その他(具体的に)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 11:38:53 ID:GfFosqUmO
>>571
通過する中で、ある程度規模が大きいとなると、やはりその2つだよね。
でもどちらにするかとなると、結構厄介そう。
個人的にまとめると↓みたいな印象かな。

多治見
・カバーエリアの人口が中津川に比べて多く、交通の便が良い。
・名古屋に近く、カバーエリアの人であっても名古屋を利用する可能性が高い。

中津川
・名古屋や飯田とエリア的に被らず、効率的に人を拾える。
・そもそもの人口が少なく、距離的にも飯田に近過ぎる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:22:47 ID:eTCUzmnd0
>>577
多治見は、今、駅舎建て替え工事中だから、ありえないと思う。
もし、多治見にリニアの駅を作るなら、建て替えは、リニア駅建設と同時にやるだろ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:58:10 ID:b05zJP0J0
>>578
仮に多治見に駅が出来るとしたら地下駅になるんじゃないの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:17:49 ID:eTCUzmnd0
>>579
あー、それならできなくもないかも。
でも、相当カオスな動線にならないか? だいたい、駅舎自体のキャパが足りるかどうか。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:03:00 ID:GfFosqUmO
>>580
駅舎は三河安城みたいに別々に作った例もあるし、たぶん問題にならないと思う。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:03:29 ID:FX8t4EykO
しかし、知多半島の先っぽでさえ大深度法適用地域なのに、
多治見市が適用地域外ってのはなんとかならんのかと思う。
大深度法で独自基準を設けるとか中部圏開発整備法を改正する
とかして、多治見辺りも適用地域に加えてほしいもんだ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:54:11 ID:Oi92d+dn0
>>576
どうしても>>546の疑問に答えたくないようだね。あるいは答えられないのか。
オレの疑問に答えないのなら、話はこれでおしまいにします。あとはご自由にどうぞ。

>>577
東濃地域では中津川、多治見の二駅があってもおかしくないと思います。で、とりあえず
どちらを先に建設するかと言えば、中津川ではないかなあと。首都圏(将来は関西)からの
木曽観光誘致と、東濃各地域からのリニア駅アクセスで中央西線活性化が期待できます。
また、自社エリアの(リニア駅設置による)活性化はJR海にとっても望むところ。
中津川ー飯田は30km以上あり、近すぎるということはないです。

>>578
>多治見は、今、駅舎建て替え工事中だから、ありえないと思う。

必ずしも現多治見駅に設置させる必要はないのでは。仮に現駅設置でも橋上駅舎をまたぐ
ようなカタチになるのでは? ビルを取り壊すようなイメージになるのかなあ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:11:33 ID:HAybGDdG0
>>583
>中津川、多治見の二駅があってもおかしくないと思います。
いや、おかしい。
数百億の駅×2の費用&容量 >>>>>>>>> 東濃需要

>木曽観光誘致
その役目は飯田が果たせばいいだろ。

>リニア駅アクセスで中央西線活性化が期待できます。
中央線だけではなく太多線も活性化できる所があるらしいぞ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:16:11 ID:uibg42qW0
>>583は糞コテの自演だよ 
586crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/04(土) 00:20:27 ID:wF7TzBO70
>>546

>リニア名古屋ー新大阪先行開業は米原ー新大阪がパンクするからということだが、リニア2025年
>開業目標に対して、北陸新幹線米原開業はいつ頃と考えているのかな。

そのくらいじゃないの?

>リニア品川ー名古屋開業後も米原ー新大阪がパンクすると?

そうじゃないの?

>>583

今度は、こっちが自分の意見も出さずに相手の意見を否定したり疑問に対する答を要求する番だ。
さっさと意見を述べろ。

A1.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。リニアが未開業状態であっても米原経由で新大阪へ乗り入れ。

A2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。
 リニア新大阪-名古屋間の完成よりも米原ルートの完成が遅いので、
 米原-新大阪間の容量の問題は結果としてない。

A3.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルート、または湖西ルートで整備
 リニア新大阪-名古屋間の完成が近くなるまで、
 全線凍結にするか糸魚川以西を凍結して糸魚川乗り入れで北陸-東京をGCT。

A4.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:小浜亀岡ルートで整備。

B.リニア:新大阪-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。

C.代案は無いけど、とりあえずA〜B全部に反対。
D.その他(具体的に)

587crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/04(土) 00:21:49 ID:wF7TzBO70
>>585
そうだと仮定して、それがどうかしたの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:36:48 ID:qJv2QPXv0
>>584
>数百億の駅×2の費用&容量 >>>>>>>>> 東濃需要

東濃ー南関東の鉄道流動は年間37万人か。たしかに少ないなあ。しかし東濃地域が
東名阪メインルートに位置することになるんだからね。両駅とも東京大阪まで1時間程度。
すばらしいよね。二駅で500億ぐらいだと思うけど、新幹線の建設負担に比べたら、安いと
考えることもできるね。

>>木曽観光誘致
その役目は飯田が果たせばいいだろ。

それでは中央西線の活性化に繋がりません。お客さんをわざわざ車に渡すこともないわね。

>中央線だけではなく太多線も活性化できる所があるらしいぞ?

リニア多治見駅の位置によっては太多線沿線からの誘客も期待できますね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:58:43 ID:icVQlZfM0
>>582
状況に応じて法改正するんじゃないかな。
通さないことを前提で適用から外した訳じゃないだろうし。

>>585
「荒らし」と「荒らした叩き」を自演するのも荒らしの常套手段だもんな。
しばらくは火の燻った状況が続きそうだな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:04:16 ID:qJv2QPXv0
>>586
あ、答えてくれたんだ。こりゃどうも。

じゃあ、、現時点で可能性が高そうなのは
>A2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。
 リニア新大阪-名古屋間の完成よりも米原ルートの完成が遅いので、
 米原-新大阪間の容量の問題は結果としてない。

かな。
リニア名古屋開業すれば、新幹線名古屋ー新大阪の1時間あたりの本数を現在より減らす
ことができます。また、リニアリレー新幹線のすべてを最速達型にする必要はなく、この区間は
平行ダイヤに近い状態になります。北陸新幹線列車を乗り入れることは可能になるのでは
ないかと思います。

ただ、、、 北陸新幹線米原ルートになると、北陸ー関西のJR西の収入が現在より減って
しまうのですよね。その上ダイヤ、営業上の主導権を半永久的に同業他社に握られてしまう。
JR西が米原ルートを引き受けることができるのかどうか。また、若狭ルートにしても京都駅を
通らないルートはどうなのか、、 米原も亀岡も懐疑的に思っています。
その意味で、上の方ではDと言いました。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:05:55 ID:qJv2QPXv0
>>589
「荒らし」と「荒らし叩き自演」が同時出演してますけどw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:43:11 ID:4xuBVmrE0
◆リニア中央新幹線  

▲長野県営リニア新幹線

            ,イ         l.... -゛      /
          /  \     l         |            /        /    .`'---ー
       /     .`'''''ー-./           !            !     .,, ‐"゛         ヽ__
      l゙             |            ,ノ     ▲       ヽィ‐'゛              ! `-、
      ヽ          l        ,/     ▲ ▲ ..-^'---- ミ__              !  l
       _.ヽ       _.. ノ       .'!、、     ▲   /▲         ヽi―-...._、         リ  `'-
      / `'′_,ノ ゙̄'''"           ヽ    ▲     {  ▲         \    `''''''''''''''' ̄ ̄'"'''!
__,  -'"   ,ノ .!、               l,  ▲    ,,|   ▲        /ヽ.   ◆◆◆◆r'"゙''''、
.l.    / ゙'"    l            ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆'''-,l゛ `''-l゙   /
 ´""<′       l     ., 、   ◆◆    |     . /  l    .i- ........ く..、           i"  ./
     !        ( _,_   /  ◆◆  _、  .__、   _/゛   ゙''、.  /     │     .__......、  ! .i'゛
             | .`'./ ◆     ̄゛  ̄´ `''"゙7゛       `'''゙  _.   |  _../゛    │ ./ .!
              |  ◆.‐'l゙            |         /   ,ノ    !/゛      .゙'"  !   ._..‐'゛
            /◆/  /           /           /  .l゙      (          i"  /
          .◆◆ !  |./.l....,,....、   .,,./           ,/    .!    ,ノ          ゙'''‐"
            /   ヽノ  ___ ノ   ゙l'''t           ,!     ゝ   /
            (          く.... ―‐'"  ´  ̄`''ー''''‐....ノ       ゝ‐'゛
593crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/04(土) 07:06:09 ID:wF7TzBO70
>>590

>現時点で可能性が高そうなのは

私が聞きたいのは「こうなる可能性が高いと思う」という「予測」ではなく
「こうすれば良いと思う」という「意見」を聞きたいのだが。
貴殿がJR東海の社長だったら、確実にリニアは諏訪経由になるな。

A1.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。リニアが未開業状態であっても米原経由で新大阪へ乗り入れ。

A2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。
 リニア新大阪-名古屋間の完成よりも米原ルートの完成が遅いので、
 米原-新大阪間の容量の問題は結果としてない。

A3.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルート、または湖西ルートで整備
 リニア新大阪-名古屋間の完成が近くなるまで、
 全線凍結にするか糸魚川以西を凍結して糸魚川乗り入れで北陸-東京をGCT。

A4.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:小浜亀岡ルートで整備。

B.リニア:新大阪-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。

C.代案は無いけど、とりあえずA〜B全部に反対。
D.その他(具体的に)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 08:06:55 ID:r4yR8BzK0
>>553 :crementex ◆3k4AjwwgB6 さん
今 知り得る発表事項や報道等も考慮に入れて私はA2が妥当と考えます。

理由としてA1のリニア未開業状態での米原−新大阪乗入は現段階でJR東海が難色を示している事。

A2が妥当と考える理由は現段階で敦賀以西のルートが未決でありルート決定迄に相当な時間を要すると考えられる事。
これは私の推測の域を超えませんが金沢開業時でも敦賀以西のルートが決定してないだろうと思っている。
リニア側のルート問題も長野県内の意見が割れ始めたので早期にルート確定が出来2025年開業の可能性が以前より高まった事。
総合するとリニアの開業と北陸新幹線米原乗入はどちらが先になるかは分らないが(私はリニア先の方が可能性は高いと思っている)かなり近い時期になるのでは?と考えてる。
(工事進捗状況によっては米原が先になる可能性も低いとは思うが残されている この場合同時開業に調整する事も???)

A3の全線凍結又は部分凍結は現段階では可能性が極めて薄い事。
理由としては各地で工事が進行しており現段階で工事が凍結されるような妥当な理由が見付からない事。

A4はA2を推した通りルート未決問題がある事。

Bについてですが長野県がこの先未来永劫ゴネ続けるのであればあると思っていたが様相に変化が見られる事。
名古屋がA1〜A4、Bにおいてもまずは開業を前提とした場合
利用後背人口の差は首都圏と関西圏の比較になる事から後背人口が大きい首都圏から開業する方が利益確保の意味では有利である事。
そういった点によりBは考え難い。

以上が私の意見とその理由です。
宜しくお願いします。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 08:15:14 ID:r4yR8BzK0
>>553 :crementex ◆3k4AjwwgB6 さん
連投スマソ
A、Bどちらにせよ北陸がA4にある小浜・亀岡ルートになってしまえば
>>594の前提は根底から崩れますので その点はご配慮下さい。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 10:25:59 ID:g4iuHTC4O
>>584
リニアと西線特急の連携ありきだから変な理屈になるんだよな。
実際には、乗り継ぎにかかる金と手間の割には時短効果は低いから、
在来線との乗り継ぎを考慮するなら普通列車がその対象になるだろう。

そう考えると、東濃に二駅とか中津川優位ってことはないな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 15:09:01 ID:zeEUAB1sO
>>596
多治見だろうと中津川だろうと、おそらく各駅停車しか止まらないから、大阪にも東京にも2〜3本は抜かれる可能性があるわな。
蓋を開けてみなければ分からないが、特急に一度乗ってしまったら、下手に本数が少ない中間駅よりも、主要駅まで行ってしまおうという気持ちにもなる。

とは言ってもリニアは全車指定席だから、特急がある程度リニアと連携していれば、結構中間駅での乗換も誘導できそうな気もする。
もちろん東濃っていうか1県に2駅は無理と言うのは揺るぎないけどね。
598crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/04(土) 15:11:47 ID:wF7TzBO70
>>594

サンクス。とりあえず反論は後回し。
あと、湖西ルートと小浜亀岡ルートは「その他」に入れて、選択肢も少し変更します。

A.品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。米原開業はリニア品川-新大阪開業後。
B.リニア:新大阪-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。
C.代案は無いけど、とりあえずA〜B全部に反対。
D.その他(具体的に)

599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 15:39:18 ID:C+CJWnG90
>>597
特急がある程度リニアと連携しても、最も端の特急のドアから
最も端のリニアのドアまで、お年寄りの足でも余裕をもって接続できる
ようなダイヤを組むと、乗換駅に10分ぐらいは滞在することになりそう
なので、結局リレー需要は大して多くはないんだろうな。
600crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/04(土) 15:52:52 ID:wF7TzBO70
さらに、ちょっと選択肢を変えた。

A.品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。北陸新幹線を米原まで開業させるはリニア品川-新大阪開業後。
B.リニア:新大阪-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。
C.代案は無いけど、とりあえずA〜B全部に反対。
D.その他(具体的に)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:38:22 ID:g4iuHTC4O
>>599
はくたかの連絡時間が8分ほどのだな。
駅の構造にもよるが、リニアと特急を連絡させると
やはり最低それぐらいの時間が必要になるか。
602crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/04(土) 17:11:56 ID:wF7TzBO70
北陸新幹線スレ向けに質問内容を変更して書き込んできた。

北陸新幹線敦賀以西ルートスレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245030098/588

A1-1.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。リニアが未開業状態であっても米原経由で新大阪へ乗り入れ。
A1-2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。北陸新幹線を新大阪へ乗り入れさせるはリニア品川-新大阪開業後。
A2-1.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:全部凍結。
A2-2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:金沢以西凍結。
A2-3.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:敦賀以西凍結。
A3-1.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:湖西ルートGCT。糸魚川以西を凍結して糸魚川乗り入れで北陸-東京をGCT。
A3-2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:湖西ルートGCT。金沢以西を凍結して金沢乗り入れで大阪-北陸をGCT。
A3-3.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:湖西ルートGCT。敦賀以西を凍結して敦賀乗り入れで大阪-北陸をGCT。
A4.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:若狭ルートで整備。
B.リニア:新大阪-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。
C.代案は無いけど、とりあえずA〜B全部に反対。
D.その他(具体的に)
E.リニアスレに帰れ
603crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/04(土) 17:15:10 ID:wF7TzBO70
こちらも、少し改変。

A.品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。北陸新幹線を新大阪へ乗り入れさせるはリニア品川-新大阪開業後。
B.リニア:新大阪-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。
C.代案は無いけど、とりあえずA〜B全部に反対。
D.その他(具体的に)
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:54:10 ID:zeEUAB1sO
>>599
お年寄りでなくとも、やはり10分前後は確保してほしいかな。
乗り遅れたら30分とか1時間待ちとか嫌すぎる。

それに乗換が煩わしいなら名古屋まで出てしまう選択肢もあるし、すべてをお年寄りに合わせる必要もない。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:51:14 ID:C+CJWnG90
>>601
調べてみたら、智頭急のはくとの場合は姫路の乗り継ぎに20分を
用意しているみたいだから、リニア−しなのもそれぐらいになるかもな。

>>604
さっさと歩けない奴は1時間待てというわけにはいかない。
ただでさえ高齢社会→超高齢社会という時代に進んでいっているんだから、
接続時間ぐらいお年寄りに合わせないとまずいだろ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:59:54 ID:mqyaZ0dL0
>>593
.>「こうすれば良いと思う」という「意見」を聞きたいのだが。

どーゆー意味? なにについて、「こうすれば良いと思う」と言えばいいのかなあ。

>貴殿がJR東海の社長だったら、確実にリニアは諏訪経由になるな。

余計なお世話だが、なんでそのように思うの?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:13:27 ID:lgHeE1ulO
名古屋乗り換えなら

東海道新幹線とリニア…名古屋駅乗換
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1245353926/

も参照してください
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:16:49 ID:mqyaZ0dL0
>>596
>実際には、乗り継ぎにかかる金と手間の割には時短効果は低いから、

ん? 時短効果はあるでしょ。首都圏(関西)ー木曽の観光需要を言っているのだが、
なにか別のパターンを考えている?

>そう考えると、東濃に二駅とか中津川優位ってことはないな。

まあ、妥協の果てに地域の中間に駅を作るなんてバカなマネだけはしないことを祈るよ。
東濃地域は将来的に二駅の可能性は残されているからね。

>>597
>蓋を開けてみなければ分からないが、特急に一度乗ってしまったら、下手に本数が少ない中間駅よりも、主要駅まで行ってしまおうという気持ちにもなる。

大阪開業すれば、各停は二駅ごとに2本待避なんてパターンになるでしょうね。だが新幹線に
比べれば駅は少なく、「名古屋に戻って速達型」なんて事態にはならないんじゃないかな。

>>599
>最も端のリニアのドアまで、お年寄りの足でも余裕をもって接続できる
ようなダイヤを組むと、乗換駅に10分ぐらいは滞在することになりそう

新幹線乗り換え時間は熱海、新山口、八戸クラスで5〜7分、新大阪でも10分(JR線)。
よほどの大駅(か私鉄地下鉄)でなければ、10分を超えることはないですよ。間に合わなければ
階段そばのドアから乗ればいいのだし。
609crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/04(土) 20:26:14 ID:wF7TzBO70
>>606

>どーゆー意味? なにについて、「こうすれば良いと思う」と言えばいいのかなあ。

>>594のように「今 知り得る発表事項や報道等も考慮に入れて私は○が妥当と考えます。」と書いていただければOK。

>>貴殿がJR東海の社長だったら、確実にリニアは諏訪経由になるな。
>
>余計なお世話だが、なんでそのように思うの?

まず、新幹線ルートの決定権はJRには無いから。
貴殿の性格だと、他人が決めたルートに対して唯々諾々と
「諏訪経由のルートになると思います」とか言い出しそうだから。
少なくとも「私は直線ルートが妥当と考えます」と言い出す事は無いと思ってる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:35:05 ID:mqyaZ0dL0
>>609
>「今 知り得る発表事項や報道等も考慮に入れて私は○が妥当と考えます。」

なにが妥当でなにが妥当でないかよくわからないが、可能性としてはA2、オレ的理想(つまり妄想w)
で言えばD。>>590の通り、JR西が米原を受け入れるか懐疑的に考えているから。ただ、これについては
具体的なソースがあるわけではないので、確定的に言うには弱すぎるな。この部分はスレ違い
になるのでここまで。

>「諏訪経由のルートになると思います」とか言い出しそうだから。
少なくとも「私は直線ルートが妥当と考えます」と言い出す事は無いと思ってる。

なんだかわけわからん理屈だね。JR海には南アルート以外の選択肢はあり得ないでしょう。
オレは南アルートより諏訪ルートの方がベターだとは思っているけどね。それは実現不可能
とも思っているけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:34:35 ID:icVQlZfM0
<リニア中央新幹線>長さ1キロ、幅45メートル、2面4線式ホームに 中間駅の概要明らかに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090704-00000015-maiall-bus_all

*中間駅設置には、JR在来線など既存の交通機関とのアクセスなどについて、利便性が高い場所であることが必要
*JR側は形態について地上、地下駅とも可能

だそうな。ちょうどタイムリーな話題だな。
となると、山梨は数箇所で誘致が行われてた気がするけど、身延線との交点でほぼ確定かな。
612crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/04(土) 23:02:18 ID:wF7TzBO70
>>610

>オレは南アルートより諏訪ルートの方がベターだとは思っているけどね。

何で?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:15:46 ID:OAEKCZO10
>>605
同じ山陽の特急でも、いずもは10分ぐらいで新幹線に接続してる。
はくたか・いずもとはくとの違いは新幹線駅を越えて運転するかどうか
だけど、これが理由ならしなの⇔リニアもゆとり接続になるかもね。

まぁしかし、リニアの加速力を考えると、お年よりに限らず発車時は
乗客には着席しておいてもらった方がいいから、そういう意味でも
ゆとり接続になる可能性の方が高いかな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:18:36 ID:JYSjoanC0
>>611
>山梨は数箇所で誘致が行われてた気がするけど、身延線との交点でほぼ確定かな。
=たぶんそうなると思う。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:30:09 ID:otDC2uiP0
>>611>>614
しかし、身延線といってもだいぶ幅があるからな。
例えば、小井川と鰍沢口では同じ身延線でもだいぶ違う。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:33:25 ID:HAQtkiFm0
身延線との交点だと鰍沢口駅か・・・実験線沿線の自治体は猛反発しそうだな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 04:26:01 ID:GJ4+qk8k0
甲府南ICのそばに作れという要望もあるわけだが、鰍沢口がどうしてもまずいんなら、
身延線の方をどこかで改良するか、身延線と接続−相互乗り入れをする新線を建設して
リニア新山梨駅に接続すればいいわけだな・・・。

鰍沢口でいいと思うけどな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 09:08:18 ID:yQgqwVHzO
>>617
東海的には鰍沢口じゃダメでしょ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:40:03 ID:z5ADniARO
国母駅じゃないか?
できるだけ甲府に近いほうがいいだろうし。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:46:15 ID:Yn6/QiNh0
>>619
地図だけ見てどうこう言うのは短絡的だと思うけど、
さすがにあの位置は無いでしょ。Bルートにでもならない限り。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:24:18 ID:O2gz5Pq30
一応山梨県だと4つの誘致団体が活動してるんだっけ?
そのうち2つが身延線沿線で、該当する駅とすれば東花輪と鰍沢口になるのかな。

まぁ飯田側も含めて沿線自治体がどう言おうと、南アルプスのトンネルに左右される面が大きいと思うけど、
俺は東花輪側に出来るなら、そっちの方が甲府に近くて便利な気がする。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:51:17 ID:GJ4+qk8k0
>>618 ??あれ?東海的には鰍沢口、じゃないかと思ってたんですが、違うの?
>>619 国母は、諏訪周りの場合だよね?
623crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/05(日) 16:41:36 ID:UZe436tr0
>>610

>オレは南アルートより諏訪ルートの方がベターだとは思っているけどね。

何で?
大事な事なので何回でも聞きます。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:11:10 ID:Yfd8+2lKO
>>611
JR在来線などっていう言葉に惑わされてるけど、既存の交通機関なら別に富士急でもありな気がする。
甲府に近い場所にした方が良いと思うけど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:02:25 ID:E2n+kE/w0
>>623
>何で?
大事な事なので何回でも聞きます。

1日も待てないの? オレにも一応ライフスタイルというものがあるんだよ。ネットでのコミュニケーションに、
まだ慣れてないみたいだね。

>>オレは南アルートより諏訪ルートの方がベターだとは思っているけどね。

高速交通網は国土のできるだけ広い範囲にその恩恵を巡らせるように配置すべきと考えている
から。
中央リニアも東海道バイパス機能を損なわない範囲でその考え方を踏襲した方が良いと
考えるけど、JR海単独の事業となることやJR東との関係などから、諏訪経由は不可能
でしょうね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:22:25 ID:Yn6/QiNh0
>>618
あそこに造っても誰も乗らないからね。
各駅停車はガラガラでも問題ない。
とか言う奴がいるけど、これは論ずるに値しない。
627crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/05(日) 23:29:54 ID:UZe436tr0
>>625

>1日も待てないの? オレにも一応ライフスタイルというものがあるんだよ。
>ネットでのコミュニケーションに、まだ慣れてないみたいだね。

それは悪かったね。
>>613-622のうち、どれかが貴殿の投稿だと思ったんよ。
多分、普段の1日あたりID数だったら、>>623は書き込まなかった。

>JR海単独の事業となることやJR東との関係などから、諏訪経由は不可能でしょうね。

でも、貴殿は「南アルートより諏訪ルートの方がベターだとは思っている」のだよね。
だから、>>594氏の「今 知り得る発表事項や報道等も考慮に入れて私はA2が妥当と考えます」
という書き込みは信用できても、貴殿の「現時点で可能性が高そうなのは」という書き込みは信用に値しない。

理想なら妄想でも結構が、DならDで具体的な内容を書いてくれ。
それとも「南アルートより諏訪ルートの方がベターだとは思っている」と同じで
それは「実現不可能」という事で書き込めないような内容なのか?
628crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/05(日) 23:52:02 ID:UZe436tr0
・質問
どれが良いか、皆さんの意見を聞かせてください。

A1-1.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。リニアが未開業状態であっても米原経由で新大阪へ乗り入れ。
A1-2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。北陸新幹線を新大阪へ乗り入れさせるはリニア品川-新大阪開業後。
A2-1.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:全部凍結。
A2-2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:金沢以西凍結。
A2-3.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:敦賀以西凍結。
A3-1.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:湖西ルートGCT。糸魚川以西を凍結して糸魚川乗り入れで北陸-東京をGCT。
A3-2.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:湖西ルートGCT。金沢以西を凍結して金沢乗り入れで大阪-北陸をGCT。
A3-3.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:湖西ルートGCT。敦賀以西を凍結して敦賀乗り入れで大阪-北陸をGCT。
A4.リニア:品川-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:若狭ルートで整備。
B.リニア:新大阪-名古屋間を先行整備。
北陸新幹線:米原ルートで整備。
C.代案は無いけど、とりあえずA〜B全部に反対。
D.その他(具体的に)
E.リニアスレに帰れ
F.北陸新幹線スレに行け

・現状報告
私はBを支持。ちなみに今年度中に金沢-福井、敦賀駅が着工されるらしい。
「北陸新幹線敦賀以西ルートスレッド」に若狭ルート支持者ありだが、リニアについては言及せず。
多分、>>594氏はA1-2支持という事で良いと思われる。(文言が変わってるので、確認していただけると嬉しい)
>>625氏の理想とする所はDらしいが、詳しくは問い合わせ中。

>>627の修正
誤:理想なら妄想でも結構が、DならDで具体的な内容を書いてくれ。
正:理想なら妄想でも結構だが、DならDで具体的な内容を書いてくれ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:15:12 ID:L5I/VJ9IO
>>621
東花輪のちょい北で道路工事やってるけど、あれ高速か何か?
だとしたら、高速バスでのアクセスも良好になるからなおよいね。

>>624
従来の新幹線ならそれも有りだけど、一県一駅の制約を考えると
あそこに一駅ってのはなんかもったいない気がする。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:27:52 ID:ZaqA4IPO0
>>627
>それは「実現不可能」という事で書き込めないような内容なのか?

北陸新幹線敦賀以西がどのルートになるか、政治家や地元が米原ルートに賛意を示している
ので現時点では米原になる可能性が高いと言えるが、オレはオレなりの理由で米原に疑問を
持っている。それは>>590の通り。その考えの基になるオレなりに導き出した数字やデータはある
けど、ここでは完全にスレ違いなので言いません。めんどいし。

>貴殿の「現時点で可能性が高そうなのは」という書き込みは信用に値しない。

信用しないのなら、それでけっこう。あなたのアンケート?調査につきあう気もないし。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:34:26 ID:NWMU/E730
既出かもしれないけど、実験線の起点をが載ってる地図見つけたから載せとくよ。
http://ke.kabupro.jp/tsp/20060925/49190630_20060925.pdf

起点付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.59988349&lon=138.62557627&sc=5&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.58261&hlon=138.73188694

用地(起点から東へ5km程)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.60006188&lon=138.66102001&sc=3&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.58261&hlon=138.73188694

この調子で行くと、東花輪〜小井川あたりにヒットしそうな気がするけど、どうだろ?
632crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/06(月) 01:16:45 ID:WO1BNjWr0
>>630

>現時点では米原になる可能性が高いと言えるが、
>オレはオレなりの理由で米原に疑問を持っている。それは>>590の通り。

詳細が書かれていないので、詳細を書いて欲しい。理想でかまわない。

>ここでは完全にスレ違いなので言いません。めんどいし。

そんな人の為の選択肢も用意してある。
E.リニアスレに帰れ
F.北陸新幹線スレに行け

それでも納得できないなら、今度は間違い無くリニアスレのネタ。
でも、貴殿は「南アルートより諏訪ルートの方がベターだとは思っている」のだよね?
重要なので、何度でも書きますよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:45:00 ID:OhxXUQnO0
【国内】民主党県連が諏訪で大会、リニア「Bルートで2駅」方針 日本大韓民国民団(民団)県地方本部の関係者出席・・・長野[07/05]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1246780816/

力強い味方が!
634crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/06(月) 02:49:23 ID:WO1BNjWr0
>>630

>>633を見る限り、貴殿の「南アルートより諏訪ルートの方がベターだとは思っている」も実現不可能では無さそうだよ。
私は推奨しないけどね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 13:04:17 ID:T1Q0nbyF0
>>632
>でも、貴殿は「南アルートより諏訪ルートの方がベターだとは思っている」のだよね?

だから、なに。

>>634
>>633のリンク先は単なるリップサービスに過ぎないでしょ。差額建設費の負担とか
JR東の損害とか、問題が複雑すぎる。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 13:58:24 ID:jnAgriMg0
>>628
↑JR東海リニア中央新幹線計画が、政府北陸新幹線計画に影響される可能性は、無い。
 政府北陸新幹線計画が、JR東海リニア中央新幹線計画に影響される可能性は、あり得る。
>どれがよいか?
 には、返答しないが、推測なら、
1)北陸新幹線、長野駅−金沢駅開業。
2)JR東海リニア中央新幹線、首都圏(品川駅)−中京圏(名古屋駅)開業。
3)北陸新幹線、金沢駅−敦賀駅開業。
4)JR東海リニア中央新幹線、中京圏(名古屋駅)−大阪圏(新大阪)開業。
5)北陸新幹線、敦賀駅−米原駅開業・北陸上越新幹線(東京−米原)<>東海道新幹線(米原−新大阪)乗り入れ開始。

JR西日本は、北陸新幹線若狭ルートを支持している。
しかし、JR東海がリニア中央新幹線を自社建設するのに対し、JR西日本には資金力が無い。
最終的には政府(財務省)の方針(安い方)に従うと思われる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 13:59:31 ID:jnAgriMg0
>>631
↑感謝 m(__)m
 できれば、神奈川側もお願いします m(__)m

 リニア山梨駅は、身延線との交点、鰍沢口駅北側付近が有力だと思う。
 中央市が近いから、駅名は「山梨中央」駅?

>>633
東京都議選に影響が出そうだ。
ハト・カン(東京都)は、どう出る? 無視?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 16:17:29 ID:G8ARTGw90
>>633
羽田がいなかったことに意味がありそう。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 19:33:36 ID:tIVxRkqg0
>>637
鰍沢なんかに造って誰が乗るんだ?
いくら費用が自治体持ちでも、リニアは遊びじゃないんだ。
途中駅や各駅停車もある程度儲かってもらわんと困る。
640crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/06(月) 20:48:17 ID:WO1BNjWr0
>>636

北陸新幹線スレの方には、敦賀までの開業が2025年以降になるなんて言ってる人は1人もいませんよ。
「1000なら2025年までに米原ルート完成」とか「米原接続絶対反対」とか
「(北陸新幹線そのものが)どう考えても不要」といった意見ならありますけど。

北陸新幹線…中央リニアのバイパス
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1245371858/
北陸新幹線 総合スレッド Part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243059983/
北陸新幹線敦賀以西ルートスレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245030098/
─━─━─━北陸新幹線建設反対!━─━─━─
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1232614231/
641crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/06(月) 20:53:27 ID:WO1BNjWr0
>>640
ごめん。訂正します。

誤:といった意見ならありますけど。
正:といった書き込みならありますけど。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:12:56 ID:wNhKgfsa0
>>640
>>636 修正案
1)北陸新幹線、長野駅−敦賀駅開業。
2)JR東海リニア中央新幹線、首都圏(品川駅)−中京圏(名古屋駅)開業。
3)北陸新幹線、敦賀駅−米原駅開業。
4)JR東海リニア中央新幹線、中京圏(名古屋駅)−大阪圏(新大阪)開業。
5)北陸上越新幹線(東京−米原)<>東海道新幹線(米原−新大阪)乗り入れ開始。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:26:38 ID:Tbon5XoC0
>>637
神奈川側はわかんないんじゃない?
甲府側は、航空写真見れば土地の収用跡でわかるけど、
神奈川側はトンネルだらけで収用跡を確認できない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:04:15 ID:NWMU/E730
>>637
実験線終点は、たぶんこのあたりだと思う。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.54862426&lon=139.09320792&sc=6&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.58261&hlon=138.73188694

この位置からだと、神奈川県内の駅を絞るのは難しそうだね。
645crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/07(火) 01:09:35 ID:DtYZcBx+0
>>642
これは、貴殿にとっての理想像として扱っていいの?
それとも「将来こうなるであろう」という推測?
646crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/08(水) 02:31:15 ID:QjL3KM4y0
まぁ、とりあえずもう一度周囲の意見を聞くか。
私は、リニア中央新幹線は新大阪-名古屋間を先行整備した方が良いと思う。
これについて異論はある?
品川-名古屋間を先行整備した方が良いと思う人は、ちゃんと理由を書いてね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 07:08:33 ID:u9ZL5Bj70
前略 このたびはリニアのルート選定の件で、一部愚かな県民が全国の皆さんに対し
大変ご迷惑をおかけしていること、心よりお詫び申し上げます。

ただ、ひとこと言わせていただけるなら、リニアのルート選定において北信・東信の県民は
もとより関心がなく、飯田下伊那は最短のルートでの早期着工を望んでおります。

頑迷に迂回ルートを主張しているのは、長野県民のごく一部、諏訪地区の人間だけでございます。
視野が狭く排他的で哀しいほど無知ではありますが、しかし彼らとて踊らされているだけで
真の悪人ではございません。

元凶はBルートを見越して土地を買いあさった半分あっちの血が混じった団体、彼らの金主である
八●銀行、その八●銀行の支持を受けている県トップです。

次の選挙で再選されることは断固としてありません。

長野県は豊かな自然があり、様々な名品もございます。
今回の件は平にご容赦頂き、今後とも長野県をどうぞよろしくお願い申し上げます。

                                         草々
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 09:28:33 ID:n1RzTmCY0
>>646
同意だけど、
・山梨の実験線の存在
・東京-名古屋間の輸送と、名古屋-大阪間の輸送と、どちらが儲かるか
・競合他社の存在(航空会社だけ相手にしたらいいのか、他の鉄道路線が存在するのか)
この三点を考えると、現行の計画でもやむを得ないと思う。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 10:48:49 ID:6PbTvRLf0
>>646

正直、どっちでもいい。はやく建設が進むならね。

でも、奈良あたりから新大阪は、かなり時間かかると思うよ。橋下が関西を纏め上げてお金出す、ってなら
何とか進むかもしれないけど、かなり無理があるかも。
650crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/08(水) 12:46:41 ID:QjL3KM4y0
>>648

>・山梨の実験線の存在

最終的に東京まで延伸するのであれば、問題にならないかと。

>・東京-名古屋間の輸送と、名古屋-大阪間の輸送と、どちらが儲かるか

北陸新幹線を乗り入れさせるという前提であれば、大阪-名古屋間。

>・競合他社の存在(航空会社だけ相手にしたらいいのか、他の鉄道路線が存在するのか)

それは東京-名古屋間でも存在する。

>>649
駅舎以外はJR東海が出すはずだから、問題無いかと。
金を出させて諏訪ルートみたいな話になったら、余計に面倒。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:59:06 ID:sGACqpYz0
>>645
推測。
良いも悪いも無い、今さら変更される可能性は、100%無い。

>>646
仮に、新大阪−名古屋先行開業したほうが良いとしても、
国土交通省に書類を提出した現在では、100%あり得ない。

「書類の提出」とは、あくまでも「儀式」であって、
実際には、霞ヶ関と綿密な打ち合わせをして、ほぼ確定したことの発表の場。
652crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/08(水) 22:39:36 ID:QjL3KM4y0
>>651

>仮に、新大阪−名古屋先行開業したほうが良いとしても、

「仮に」も何も、完全に形勢は逆転しましたよ。
今はもう、品川-名古屋間の先行開業に賛成してる人は1人もいません。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:09:56 ID:PJDx47HV0
何を言ってるんだこいつ・・・

>品川-名古屋間の先行開業に賛成してる人
今現在の状態が、賛成とか反対とかの次元じゃないことをまだわかってない・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:17:35 ID:qktmMVgG0
>>653
もうやめとけ。どこのスレでも相手にされてない。
655crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/08(水) 23:35:14 ID:QjL3KM4y0
>>653
貴殿こそ何を言っておられるのですか。
新大阪-名古屋間を先行開業した方が良い事が、このスレの住人全員の総意である事は紛れも無い事実。
それが、どこかの誰かが決定した事項と異なったとして何の問題があるのですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:40:30 ID:7w2Lv4ua0
>>653
ウザイことこの上ないけど、相手にしたらスレが荒れるだけだからやめとけ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:55:51 ID:PJDx47HV0
聞く耳を持たない奴には何を言っても無駄
658crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/09(木) 00:34:11 ID:ZI+toFvl0
>>656
ウザイ?何で?
本当は品川-名古屋間を先行開業した方が良いと思ってるけど、それを書けば私に理詰めにされるから?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:56:56 ID:9wz9NeoG0
>>658
リニア名古屋ー大阪先行整備。理由は新大阪米原ー新大阪がパンクするから、だったよね。

では米原ー新大阪がパンクすることを具体的な数字やデータを用いて説明してくれないか。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:57:49 ID:9wz9NeoG0
>>659
事故レス

>新大阪米原ー新大阪

新幹線米原ー新大阪だね。
661crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/09(木) 01:31:06 ID:ZI+toFvl0
>>659-658
まず、北陸新幹線スレで米原ルート支持を表明してから質問してくれ。

北陸新幹線敦賀以西ルートスレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245030098/
662crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/09(木) 01:52:31 ID:ZI+toFvl0
>>661

こっちもミスった。「>>659-658」じゃなく「>>659-660」だ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 03:28:33 ID:Tc8sLrB/0
なんていうか、空気読めっていうか、
それ以前の問題だよな
664crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/09(木) 04:12:49 ID:ZI+toFvl0
>>663

でもさ。君達が自分の意見を書かないのは「数字やデータを用いて説明してくれないか」って言われるのが嫌だからだろ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 07:53:02 ID:J6O8jv1pO
優しいおまえらがかまってやるからcrementexも大はしゃぎだな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 08:06:24 ID:xDnFvw+L0
>>664
あんたさ、ここでグダグダ書くぐらいだったら、論文書いてうpしろよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 09:12:09 ID:/OTMrM1p0
>>664
> >>664
> あんたさ、ここでグダグダ書くぐらいだったら、論文書いてうpしろよ。

自分に厳しい人は好きだよ。
がんばってな。
668crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/09(木) 12:09:38 ID:ZI+toFvl0
>>665-667

でも、君達は新大阪-名古屋間の先行開業に反対してないよね。

あと、北陸新幹線スレでは若狭ルートを推奨している人も多数おり
また>>642のような推測を行う人もいる中で
>>659みたいな質問をできるのは凄いと思う。

669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 12:35:28 ID:fpbVydtS0
>>661
>まず、北陸新幹線スレで米原ルート支持を表明してから質問してくれ。

主張の根拠を示すように求めると逆質問や条件をだして回答から逃れようとする。
まあ、、、やっぱり議論はムリってことね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 12:39:55 ID:Tc8sLrB/0
もう無視でいいよ。
いよいよ無視されないと、本人も何がまずいのか理解できないと思うよ。

正論を振りかざしてまるで神であるかのような視点だが、
万人にとっての正論なんて存在しないってことを分かってないんだから。
671crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/09(木) 13:23:32 ID:ZI+toFvl0
>>669
質問そのものに、おかしな点があれば指摘するのが当然。
たとえば>>659であれば、質問する相手が私だけなのか
北陸新幹線若狭ルート支持者や>>642氏も含まれるのかも不明だし
「中央新幹線の開業により東海道新幹線に余裕ができれば同線への乗り入れはあり得る」
とJR東海の社長が発言しているにも関わらず数字やデータを求められるのも意味不明。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:58:39 ID:fpbVydtS0
>>671
>「中央新幹線の開業により東海道新幹線に余裕ができれば同線への乗り入れはあり得る」

乗り入れ可能なら名古屋ー大阪先行整備する必然性はなにもないじゃん。

いろいろ屁理屈や難癖を付けてなんとか根拠提示を逃れようとするのも以前から変わって
いない。スルーするとみんなは自分の意見に同意してるってことになってしまうようだ。

まあ、、、もうどうでもいいや。
673crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/09(木) 14:50:03 ID:ZI+toFvl0
>>672
ここまで書いて「どうでもいいや」で済むとでも思った?
まぁ、思ったんだろうけどw

「リニア新大阪-名古屋間開業前に北陸新幹線を新大阪-米原間に乗り入れさせるのは東海道新幹線に余裕が無いので無理」
に対する根拠であれば、JR東海社長の
「中央新幹線の開業により東海道新幹線に余裕ができれば同線への乗り入れはあり得る」
という発言で十分だと思うけどな。
「屁理屈や難癖」というのは、これを知りながら数字だのデータだのと言ってる連中の事だと思うよ。
674crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/09(木) 14:56:40 ID:ZI+toFvl0
>>672
あ、そうそう。
ものすご〜く拡大解釈すれば
「中央新幹線の開業により東海道新幹線に余裕ができれば同線への乗り入れはあり得る」
という発言を
「リニア品川-名古屋間が開業する頃には東海道新幹線に余裕ができているので、北陸新幹線が新大阪-米原間に乗り入れる事はあり得る」
と解釈する事は可能だと思う。
もし、このように解釈する人がいるのであれば(いないだろうけど) 私の方から、この解釈で正しいのかどうかJR東海に確認を取るよ。
675crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/09(木) 15:23:38 ID:ZI+toFvl0
ついでに、北陸新幹線スレに晒してきた。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245030098/622-623
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 15:23:44 ID:Tc8sLrB/0
貴方はとてもレベルの高いお方なので、このスレの住人ごときではお相手するに値しません。
以後、一切の議論はJR東海とされることをおすすめします。
677crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/09(木) 15:29:03 ID:ZI+toFvl0
>>676
いろいろ屁理屈や難癖を付けてなんとか〜w
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:15:48 ID:R/B8R0Od0
リアルきちがい
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:20:05 ID:xDnFvw+L0
論文でおk
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:23:06 ID:xDnFvw+L0
>>668
確かに、一概に反対はしていないけど、現実的ではないと思っている。勝手に括らないでくれ。

あと、リニア中央新幹線と、北陸新幹線は、目的が違うのだから別個に議論するべき。
リニア中央新幹線…東海道新幹線「のぞみ」専用線(東海道新幹線のバイパスあるいは代替)
北陸新幹線…北陸本線の標準軌化・高速化
681crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/10(金) 04:43:04 ID:HOAJfnyu0
>>680

>確かに、一概に反対はしていないけど、現実的ではないと思っている。勝手に括らないでくれ。

反対してないなら、括って大丈夫だよ。
もちろん「品川-名古屋間を先行整備した方が良い」と貴殿が主張されるのであれば、話は別ですが。

>あと、リニア中央新幹線と、北陸新幹線は、目的が違うのだから別個に議論するべき。

OK。今度 新大阪-米原の線路容量について数字だのデータだのと言い出すヤツが出てきた時は、遠慮なく北陸新幹線スレの方に振るね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 03:06:14 ID:SC8LZgZd0
貴殿
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:58:51 ID:kMPmXfy/0
このスレも完全に焼け野原だな。
とりあえず>>644あたりまであった、神奈川・山梨辺りから復興を進めるか?
684crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/14(火) 00:31:30 ID:0O63aWFV0
これが北陸新幹線スレの方で皆に聞いてる内容。
こっちにも貼っておくね。

北陸新幹線敦賀以西ルートスレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245030098/759

1.リニア未開業状態で北陸新幹線を米原乗り入れさせた場合「新大阪-米原<東京-名古屋」になるのか?
2.リニア品川-名古屋間を先行開業させた場合、東海道新幹線には北陸新幹線を受け入れる余裕はあるか?
3.リニア新大阪-名古屋間を先行開業させた場合、東海道新幹線は処理不能になる程利用者が増えるのか?
4.私はリニア新大阪-名古屋間を先行整備した方が良いと思いますが、皆さんはどう思います?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 01:11:00 ID:JhXOMHyA0
復興事業を始めるとすかさずやって来るところ、完全なる荒らしだな。
とりあえず鉄の掟を貼っておく

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
 ||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。   Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  IDなどをNGワードに登録するのが一番です。 ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
686crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/14(火) 01:20:42 ID:0O63aWFV0
>>685
荒らしだと思うなら通報でも何でもやったら?
本当は私を放置しているのではなく
「新大阪-名古屋間を先行整備した方が良い」
という事実から逃げ回ってるだけじゃないの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 03:50:36 ID:CRrh+6ga0
>「新大阪-名古屋間を先行整備した方が良い」!!!!!

うぷぷぷぷーおじさん正気? ナニ言ってんの?????
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 05:29:29 ID:IAa6t/9p0
JR東海の印象操作露見???

「実はBルートより建設費が高く、安全性が低いCルート」

リニア新幹線の南アルプスルートは安全か
地質の専門家が斜面崩落の危険性を指摘
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090701/533704/
689crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/14(火) 07:00:38 ID:0O63aWFV0
>>685
私の基準では、荒らしというのは>>687みたいのを言うのだが、そのあたりはどうかね?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 07:48:56 ID:HurJs1XD0
>>688
マルチだが、あえてレスすると、リニアは登坂能力が高いから、
ある程度の高さまで登ってからトンネルを通すつもりなんじゃまいか?
そうすれば、トンネルの長さを短くできる。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 09:50:25 ID:6mI+yhX2O
>>690
携帯からだから>>688が全部読めないけど、地質的に脆弱なところを通過する問題だよね。
一応その部分は川になってるから、耐震性を高めた橋梁を架けるのだろうけど、斜面崩落による被害はそれじゃあ避けれないからなぁ。

イメージ的に合ってるか分からないけど、宮城県の地震みたいに山がズタズタに崩れたときに、橋とトンネルが耐えてつながってるかどうかという感じかな。
だからトンネルが短ければ有利という問題でもない気がする。

もちろん疑問を呈してるのが地質の専門家なら、調査した資料からイケると判断したのも地質の専門家なんだろうけど。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 10:58:08 ID:iCSdpSj60
幸福実現党のリニアモーターカー計画ってなんなの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:43:08 ID:nwq+PZrF0
教義に決まってんだろ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:41:59 ID:ghTzIuO30
>>692
宗教板で直接信者に聞いてくれ
695crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/14(火) 23:14:33 ID:0O63aWFV0
北陸新幹線スレは、今こんな感じ。こっちでも意見があれば お願い。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245030098/

東京にとってはリニア品川-名古屋間を先行整備してくれた方が美味しい。
大阪にとってはリニア新大阪-名古屋間を先行整備してくれた方が美味しい。
JR西日本にとってはJR東海に乗り入れたくないので若狭ルートがいい。
JR東海にとって、リニア新大阪-名古屋間を先行整備した方が良いかリニア品川-名古屋間を先行整備した方が良いかは議論中。
JR東海にとっては、リニアの先行整備部分がどっちでも米原ルートになってくれるのが一番美味しい。
リニア品川-名古屋間を先行開業させた場合、山陽新幹線直通旅客が増える分、東海道新幹線の需要が増えるから新大阪-米原間に北陸新幹線を受け入れる余裕は無くなる。
リニア品川-名古屋間を先行開業させる場合、北陸新幹線の乗り入れはリニア全通後。
リニア未開業状態で北陸新幹線を米原乗り入れさせる事は可能。
リニア新大阪-名古屋間を先行開業させた場合、東海道新幹線の東京-名古屋間は処理不能になる程利用者が増えない。
リニア新大阪-名古屋間を先行開業させる場合、北陸新幹線の乗り入れは北陸新幹線全通直後から可能。
米原ルートになるのであれば、北陸地方にとってはリニア新大阪-名古屋間を先行整備してくれた方が美味しい。

ここまでok?私の解釈が間違っていたら、指摘プリーズ。
他の人も、異論があれば お願いします。
696crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/14(火) 23:19:17 ID:0O63aWFV0
>>694
ちょっと聞いてくる。
697crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/14(火) 23:30:57 ID:0O63aWFV0
>>696
どこ行ってもアンチしかいねぇorz
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:39:57 ID:OBvuJ8GN0
聞きにいくのは勝手だけど、いちいち結果の報告なんか
しなくてもいいよ。誰も興味持ってないしスレ違いだから。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 04:52:47 ID:uVvzLMZm0
>>697
てめーだけでやってろカス
700691:2009/07/15(水) 07:08:42 ID:3gSW76II0
元々の山の形が分からないけど、イメージとしてはこんな感じ
http://www.geocities.jp/hanayamasienn/_gl_images_/img030.jpg
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 09:12:32 ID:ts2hThcu0
>>691
斜面崩落の危険性が高いのが谷全体に及んでいるなら別だが、
危険性の小さいところを選んでルート選定している途中ではなかろうか?
>>688は詳細ではあるが概論に過ぎないような気がする。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 17:16:38 ID:1P/S6ONV0
>>700
これは宮城地震時の崩落現場なの?
703691:2009/07/15(水) 23:37:57 ID:3gSW76II0
>>701
その通りだと思う。そのためのボーリング調査なんだし。

>>702
こっから拾ってきた。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hanayamasienn/view/200902
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:08:57 ID:0fIn9Ufx0
http://blog-imgs-19.fc2.com/l/i/n/linearshinkansen/map69s.jpg
長野県民と静岡県民は生きてて恥ずかしくないの?
お前らのわがまま聞いて敷設したら世界中から「なんでまっすぐじゃないの?何それ?」ってずーっと言われ続けるのわかんないの?
他国にもリニアが敷設されるようになって、日本だけまっすぐじゃない、日本は馬鹿だなリニアをわかってないって言われんの。わかんないの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:16:21 ID:gEZZp7xp0
>>703
>>702だがありがとう。
眩いばかりの花の写真とあの崩落写真のアンバランス差に
地震の爪痕の凄まじさを感じさせるね。
あの辺りは奥羽山脈だから比較的火山灰とかが堆積した軟弱地盤だよね。
それに比べれば赤石山脈は火山ではないから宮城に比べると地盤は
強いと思うけど、日本列島自体が比較的新しい造山帯だから
五十歩百歩なのかも知れないね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:20:45 ID:mi8HAiZnO
フランスの550q/hの新幹線を400qの営業運転すればリニアはいらないだろ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 19:02:11 ID:RYpsl2o80
>>706
くたばれカス
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:19:58 ID:QqOsSjLB0
>>706
記録のためだけの実験と、実用のための実験を同一視するなよ・・・。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:27:53 ID:pLfdlhXj0
っていうか、リニアは実験線の長さの関係で今の記録が限界なだけで、これから延長すればもっと伸びるんじゃないか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:05:37 ID:kdXZ5mQ60
>>709
振動とか加減速関係とか色んな事を鑑みると700キロ位までは出せるらしい。
勿論、実験ベースの値であり、建設費問題や実験の進み具合・初期に見なければ
成らない余裕も考えると平均500キロ位が目下営業最高速でカーブもそれに
対応して設置するつもりらしく、営業700キロはリニアが老朽化しての改築
時まで待たねばならんようだが。
ちなみに700キロを越せば一般乗客も耐えられなくなったり、空気抵抗でとんでも
ないことになったりするらしく、それ以上の領域を目指すにはチューブや
トンネルの中を真空(又は超低圧)にして、その中を走らせねばなようだ。
711crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/17(金) 01:18:22 ID:YN0wjA5g0
>>710

>ちなみに700キロを越せば一般乗客も耐えられなくなったり、空気抵抗でとんでも
>ないことになったりするらしく

ソースあります?
JR東海の社長は700km/hを目指すように指示してるけど、それが根拠のある数字なのか、それとも単に目標を設定しただけなのか知りたいんだけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:19:22 ID:/CwOGQYX0
>>710
とん
つまり技術的には可能だけど、経済的にそこまで必要ないということだの。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:32:48 ID:+iUGJAhV0
>>709
>リニアは実験線の長さの関係で今の記録が限界なだけで、

580Km/hで5秒間しか走れなかったからね。600Km/hだと1秒。
これではさすがに600Km/h達成!とは言いにくいだろうw
714crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/17(金) 14:20:56 ID:YN0wjA5g0
こっちでも、明記しておこう。

下記は、どこぞの名無しが勝手に立てたスレッド。
crementex ◆3k4AjwwgB6 の主張スレッド
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1246253811/

上記スレに参加者がいる限り、私は上記のスレッドを最優先で使う。
ただし、上記スレに誰も来なければ私は戻ってくる。
715crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/17(金) 14:23:45 ID:YN0wjA5g0
追記。
>>678-679>>698-699>>707みたいな連中を優先的に放り込んでくれると助かる。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 15:35:59 ID:W2IRkzysO
>>715
「ほのぼの南国」でも放り込んだら?
「九州新幹線で福岡が大繁栄」とか「大阪は福岡と同程度の街」とか書けば
寄ってくるだろ?
717crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/17(金) 16:11:51 ID:YN0wjA5g0
>>716
まず、その投稿から隔離スレでどうぞ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1246253811/
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:54:29 ID:kKG2jsyv0
くだらん
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:25:01 ID:HFA1gVqN0
リニアモーターカー?
http://www.youtube.com/watch?v=UX_jBqecn84
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:09:46 ID:keZaGel20
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 01:01:10 ID:uH6UI7dA0
【鉄道】中央リニア、直線ルート優位明確に JR東海が維持費・需要試算[09/07/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247787395/

【リニア問題】JR東海が維持費・需要予測を試算 直線ルートの優位が明確に…国土交通省も直線ルートが適しているとの見方
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247795593/

新しいネタがあったので投下。
しかし読売新聞よ、地図をはっきりと書きすぎじゃないか?
神奈川県民が怒るぞw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 01:32:38 ID:P9qy/o9m0
>>721
>しかし読売新聞よ、地図をはっきりと書きすぎじゃないか?
地図としては、「はっきり」どころか「あいまい」な部類だと思うけど。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:30:55 ID:uH6UI7dA0
>>722
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090622-369286-1-L.jpg
いやぁ、他はしっかりと駅ともとれる○を書いてるのに、神奈川県だけは何も書いてないからねぇ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:29:44 ID:2RB6X/wD0
>>723
書いてないんじゃなくて書けないんだよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:47:50 ID:vRWPL3oZ0
>>723
他の○は大丈夫なのかと心配になったが、甲府・飯田・中津川は
市町村合併で市の面積が広くなっていた。
どこかには掠るので嘘とは言えなさそうだ。

面倒なので、茅野・伊那・木曽福島は調べなかった。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 04:39:26 ID:cyvNXcOc0
この地図の位置って、今のJR甲府駅に止まるような書き方だなw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:29:34 ID:lBt/1xeP0
>>726
東京の替わりに品川って書いてあったら大騒ぎだったかもしれませんね。
728crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/21(火) 20:16:34 ID:DAMx0LKf0
転載しとくわ。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1248053592/21

21 名前:名無し野電車区 []: 2009/07/21(火) 19:01:58 ID:awb3QOoi0
>>19
そう言うの(「名阪間先行整備論」とか)って、趣旨的には「総合板」の
範疇じゃねーの?
あんたが総合板でどんだけ暴れたかとか知らねーし、そんで厄介払いした
「つもり」かも知れねーけど、「「北陸新幹線スレ」荒らせ」ってどーよ?
言ったの誰だよ。
真に受けて「北陸新幹線スレ」で暴れるあんたもあんただけど、「北陸新幹線
スレに行け」っつーた奴、通報してやっても良いんじゃね?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:45:51 ID:jgzAxGi9O
>>728
関係ない書込すんなボケ。
転載なんかせず、そっちで議論しろ。
730crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/21(火) 22:13:23 ID:DAMx0LKf0
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 18:00:09 ID:PVK4gsroO
南アルプスにトンネル掘るのに何年必要なの?
品川地下に全長1kmのリニアホームを作るのと比べたらどっちが難しい?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 18:30:07 ID:tyd+6njRO
少なくとも、諏訪地区で用地買収に要する
期間よりは短いはず。
でなければ、中央東線はとうの昔に複線化
されてるはず。
733crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/07/23(木) 19:14:56 ID:aUHFCtaT0
>>731

それは解らないけど、中央リニア東側の工期は7〜10年らしいよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:10:17 ID:JuBXjYps0
>>732
>中央東線はとうの昔に複線化
されてるはず。

岡谷駅の200m先を4車線の高速道路が横断してるがな。
密集市街地を通るわけでなし、そんなに変わらないよ。南アルプスや東京の地下の方が恐い。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:18:46 ID:O8LSbrzO0
【長野】村井知事「リニアBルート、県内複数駅が前提だ」「中間駅の建設費用は地元負担?JR東海は言いたい放題の事を言っている」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248864754/
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:12:16 ID:uksDd+kZ0
>>734
高速は諏訪にも利益があるからな。
中央線を複線化されると、通過が増えるだけで、諏訪にとっては利益が少ないんじゃないのかな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 18:59:15 ID:ZFMu93xp0
皆さん、飯田市にリニア駅など作る必要は全くありません。
飯田市民でさえつい最近までリニアは不要と言い続けていたなど地元では全く誘致活動は行われていませんでした。

飯田には現在三遠南信自動車道が建設中です。
こちらは完全国費により建設中です。この三遠南信自動車道でさえ税金の無駄使いといわれているのにこの上更に
リニア駅などできたら偏重投資に他なりません。たかが人口10万人の小都市にこれ程過剰に公共物を建設する必要性があるでしょうか?

wikipediaより三遠南信
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%81%A0%E5%8D%97%E4%BF%A1

 >三遠南信自動車道
 >三遠南信自動車道は、飯田を起点とし愛知県を経由して浜松に至る高規格幹線道路として建設中であり、
>一部区間は開通している。一方、同地域の事情などを考慮せず、単に「税金のムダであり、効果も不明」
>だとしてテレビ朝日の『ニュースステーション』などで取り上げられたことがある。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:26:22 ID:ZFMu93xp0
まちBBSの飯田下伊那スレの過去ログ

53以降に飯田人がリニアを「電磁波が強いから駅は飯田じゃなくていい」と主張
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2784.htm

229以降に飯田人がリニアを「飯田にリニア駅なんかできないくていいんだよ」と主張
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2165.htm

14以降に飯田人がリニアを「所詮は土木工事関係者のメシのタネ」と主張
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1651.htm

134以降に飯田人がリニアを「通ったとしても無意味だと言ってるだろ 」と主張
http://kousinetu.machibbs.net/log/log3368.htm

 248以降に飯田人がリニア誘致を「土建屋関係者の主張」と切り捨てる
 http://kousinetu.machibbs.net/log/log2928.htm
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 22:55:04 ID:r53bYvEy0
>>738
なんか日付古くないかこれ?
一番新しい、下から2番目のヤツでも2007年11月〜だし。

昔の意見を無視しようとは思わないけどさ、どうせならもっと新しい情報を載せてくれよ。
1年半も経過すれば、意見もいろいろ変わるだろうから。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:22:52 ID:OnhEAKP60
仮に真実だと仮定してもBルートにはならないから安心しろ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 04:50:39 ID:DoPfkxUAO
フランスの時速550qだした新幹線を新線に走らせれば、リニアにする必要ないね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 05:15:41 ID:CzC3FRB+0
>>741
実験の内容をよく読んでから発言されることを推奨してみたい。
あと、コストパフォーマンスという言葉を辞書で引くといいと思うよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 08:30:35 ID:cTySmR+Z0
>>737-738
釣りだろうけど、一応レスつけてやる。ありがたく思え。

自分でコピペしといて見てないのか?しっかりと「同地域の事情などを考慮せず」税金のムダと書かれてるだろ。
たぶん草木トンネルあたりのことなのかもしれんがね。

それにまちBBSの話題なぞ一部の意見といわれておしまいだぞ。
同一IPがゴロゴロしてるから、一体何人かもハッキリしない。
もしも飯田市民の大多数が反対なら、次の市長選挙で駅建設反対派が市長になるだけのこと。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:30:03 ID:69cY4Zjp0
>>688
そこの結びにはきっちりBルートの抱える地質の問題点も書いてあるよ。

 なお、諏訪・伊那谷を通るBルートは山梨〜諏訪湖では活断層沿いになることは避けられず、伊那谷でも天竜川の西側を通るならば活断層沿いを通ることになります。

745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:33:42 ID:69cY4Zjp0
>>737
いや、三遠南信道は将来のリニア飯田駅設置を見越した道路建設ということじゃないか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:54:53 ID:h2sp76uf0
麻生さんやポッポの遊説が始まりましたね。
今回の選挙に出てくる幸福実現党は北朝鮮からのミサイル防衛、
消費税、相続税の撤廃、憲法第九条の改正が主な目標らしいですが、
皆さんは支持しますか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:24:13 ID:JJREKk+W0
皆さん、飯田市にリニア駅など作る必要は全くありません。
飯田市民でさえつい最近までリニアは不要と言い続けており
地元では全く市民レベルでの誘致活動は行われていませんでした。

そのため誘致活動は全て行政任せであり、その行政ですらCルートは
実現不可能と決め付け長野県と一体となってBルートを推奨してきたのです。

それがJR東海からCルートを提示されるや今までBルートで一致結束してきた仲間(諏訪・伊那)
を裏切ってCルートに飛び付き、勝手な理屈をこねて被害者ぶって自分だけ甘い汁を吸おうとしているのです。

これが飯田市の実態です。飯田は決して善人ではありません。長野県にとって 裏 切 者 そのものなんです!

飯田には現在三遠南信自動車道が建設中です。
こちらは完全国費により建設中です。この三遠南信自動車道でさえ
税金の無駄使いといわれているのにこの上更にリニア駅などできたら偏重投資に他なりません。
たかが人口10万人の小都市にこれ程過剰に公共物を建設する必要性があるでしょうか?
この三遠南信道でさえ県に泣き付いて作ってもらった飯田が、今や県に対し背信行為をしようとしています。

飯田市民にとってリニアよりむしろ三遠南信自動車の方が関心事だったです。
それのが突然のリニア騒動ですっかりリニア一色となってしまい、
三遠南信道で県から受けた恩をすっかり忘れ、今や飯田は県に弓引こうとしています。

みなさん。飯田がCルートを主張しているからと言って善人だと勘違いしないでください。
飯田は自分さえよければ散々世話になった親(長野県)兄弟(諏訪伊那)を平気で裏切る 卑 怯 者 そのものなんです!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:28:38 ID:JJREKk+W0
飯田市民が数年間にわたりリニア不要論を展開

まちBBSの飯田下伊那スレの過去ログ(2005年以降数年間渡り不要論を展開)
53以降に飯田人がリニアを「電磁波が強いから駅は飯田じゃなくていい」と主張
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2784.htm
229以降に飯田人がリニアを「飯田ではなく上伊那に駅ができればいい」と主張
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2165.htm
14以降に飯田人がリニアを「所詮は土木工事関係者のメシのタネ」と主張
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1651.htm
134以降に飯田人がリニアを「通ったとしても無意味だと言ってるだろ」と主張
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:36:05 ID:lCHqzpSL0
>>747-748
諏訪工作員は見苦しいぞww
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:37:31 ID:qfSMJBtv0
>>747-748
マルチ。


どっかで見たなと思ってニュー速+のリニア関連スレ見てみたら、全部にはってあって
むしろ笑ったぞ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:45:00 ID:iG7Sz7Wq0
>>747-748
お前に代わって2行にまとめてやった。感謝しろよ。

飯田はBルートゴネ組みの仲間だと思ってたのに、東海がCルートを示すやいなや裏切りやがった。
たかだか10万人の分際でいい気になりやがって、目に物見せてやる。

結論・・・長野は日本の敵であり、飯田はその中にある最後の良心。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:20:44 ID:MbKMTMHu0
じゃ、これもコピペね。

>>748
ぜんぶ、みたぜ。笑える。
あんたが指摘するカキコ、よっく見ると、IPが
 server12.janis.or.jp
 PPP○○.air-1x.dti.ne.jp
ばっかだな。
で、日付ごとに変わるIDと見比べると・・・
ごく少数の者(おそらく5名以内)が、ご指摘の時期に
執拗にカキコしている、という形跡がハッキリと
残ってるんだがね〜

しかも、あんな4〜5年も前のmachibbsみたいな古文書を
いとも簡単に発掘できるのって、書いた張本人くらい
しかいないものだがね〜!!!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:39:06 ID:JJREKk+W0
皆さん、飯田市にリニア駅など作る必要は全くありません。
飯田市民でさえつい最近までリニアは不要と言い続けており
地元では全く市民レベルでの誘致活動は行われていませんでした。

そのため誘致活動は全て行政任せであり、その行政ですらCルートは
実現不可能と決め付け長野県と一体となってBルートを推奨してきたのです。

それがJR東海からCルートを提示されるや今までBルートで一致結束してきた仲間(諏訪・伊那)
を裏切ってCルートに飛び付き、勝手な理屈をこねて被害者ぶって自分だけ甘い汁を吸おうとしているのです。

これが飯田市の実態です。飯田は決して善人ではありません。長野県にとって 裏 切 者 そのものなんです!

飯田には現在三遠南信自動車道が建設中です。
こちらは完全国費により建設中です。この三遠南信自動車道でさえ
税金の無駄使いといわれているのにこの上更にリニア駅などできたら偏重投資に他なりません。
たかが人口10万人の小都市にこれ程過剰に公共物を建設する必要性があるでしょうか?
この三遠南信道でさえ県に泣き付いて作ってもらった飯田が、今や県に対し背信行為をしようとしています。

飯田市民にとってリニアよりむしろ三遠南信自動車の方が関心事だったです。
それのが突然のリニア騒動ですっかりリニア一色となってしまい、
三遠南信道で県から受けた恩をすっかり忘れ、今や飯田は県に弓引こうとしています。

みなさん。飯田がCルートを主張しているからと言って善人だと勘違いしないでください。
飯田は自分さえよければ散々世話になった親(長野県)兄弟(諏訪伊那)を平気で裏切る 卑 怯 者 そのものなんです!



仮にCルートが決定したとしても飯田単独では駅建設費用は捻出できません。三遠道同様いずれ県に泣き付くしか方法はありません。
親兄弟を裏切っておきながらその舌の根も乾かぬうちに県費をねだるなど飯田こそ乞食根性丸出しの土民ではありませんか!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 02:01:05 ID:O8SHYBaA0
>>753
良識のある長野県民が見たら泣くな、コレ。
傍から見れば、単なる嫉妬にしか見えないけど・・・。
755全長野県民に告ぐ:2009/08/03(月) 03:02:48 ID:JJREKk+W0
 全長野県民の皆さん。リニア問題で今飯田が身勝手な主張をしています。
 飯田は1989年に他の地域(諏訪伊那)と共に南アルプスを迂回するBルートで
 リニア誘致をするよう一致して協力するよう長野県の総意として結束したのです。
 
 にもかかわらずJR東海がCルートを提示するや飯田は県や他の地域を裏切って
 自分勝手にCルートを主張し始めました。
 このCルートは飯田下伊那地域しか利益を享受しないものでまことに手前勝手な
 もので飯田は自分さえ良ければよいと主張しています。

 仮にCルートに決定したとしても莫大な駅建設費用は到底飯田だけでは捻出できません。
 そのときは必ず県に補助を求めてきます。

 ニリアは無縁だと思っている東北信の方々、皆さんが支払った県税がこんな身勝手な
 主張をしている飯田人のために支出することになるのです。

 こんなことが許されていいのでしょうか?県費というものはできるだけ多くの県民が
 享受するような使われ方をしなければならないのに、県の南端に位置するごく一部の
 地域のために数百億円という莫大な県費が使われようとしています。

 しかも20年に渡って他の地域と一体になってBルートを主張しておきながら、自分達
 だけ恩恵に浴すればよいといって県や諏訪伊那を裏切ってCルートに寝返った飯田のため
 だけに使われるのです。

 このような県に背信行為をした飯田など絶対に許してはいけません。
 県民総意で飯田の身勝手な主張を封じ込めましょう!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 03:32:04 ID:MSMNemmz0
>>738, >>755

まったく、諏訪人はいつもこうやってデマを流して飯田を陥れようとするんだよなぁ・・・・。

自分たちの地域に通らないことがほぼ確定したからと言って、道連れに飯田も引き摺り下ろそうという魂胆か。
醜いにもほどがある。諏訪人は日本から出て行け!!!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:37:01 ID:yA+bWrZLO
じゃあ、長野県には駅は作らない方向でw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:00:22 ID:vVAtlTEM0
長野で降りたい人だけ飛び降りるってのはどうだ?
ドア開けるから自己責任で
一応、クッションを敷き詰めた2kmくらいのエリアだけ作っといてさ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:33:54 ID:qnpC6YCw0
>>758
コイルの向こう側に何人がダイブできるか・・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:40:04 ID:4WocfF860
安い挑発を買いやがって・・・。スルー汁。

さて、リニアと在来線・他の新幹線や交通機関との乗り換えやネットワークの構築について考えようか。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 23:08:50 ID:iG7Sz7Wq0
>>760
東京と大阪を結ぶのが最大の使命だけど、大阪以西もやっぱり関わってくるだろうから、新大阪も地上と地下で直結かな。
大阪に向かう上り新幹線の車内で空席の照会と決済を済ませておくと、時間を無駄にせずに乗換えも出来る。
もしもリニアが完成し、東海道新幹線にも余裕が出来れば、品川まで東北・上越新幹線を乗り入れさせて同じ事をしてもいいかもしれん。
762crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/08/04(火) 22:48:08 ID:rOdWsY7q0
とりあえず、Cルートスレからこっちに来た。
反論があれば、どうぞ。

【前置き】
何の条件も出さずに「Cルート」だの「Bルート」だのと言ってる連中は成田の時の政府の対応やナリバンと同レベル。
実際の中身は条件闘争に過ぎないのだから、条件や解決策を提案すべき。
たとえば、私はCルート支持者だけど「この条件ならBルートでもOK」という条件を提案します。

【提案】
・とりあえずはBルートで整備。Bルート部分は長野県が事業費を全額負担。(差額ではなく全額なので1兆円強くらい?)
・Cルートも整備計画として残し、土地の収容までJR東海が行っておく。
・Cルート部分はJR東海が必要と判断した時点でJR東海が整備。
・Cルート部分は基本的に1県1駅
・Bルート部分は輸送密度に応じてJR東海から長野県が線路使用料金を徴収する。
・Bルート部分は駅を100個作ろうと自由。Bルート部分の全駅に全列車止める事を要求してもOK。
(まぁ、そんな事をすればJR東海は確実に「Cルート部分が必要」と判断するだろうけどね)
・国は整備計画の決定だけ行い、一切事業費を出さない。

【FAQ】
Q.整備新幹線にする必要はあるのか?
A.法律上、最高速度200km/h以上の鉄道を敷設する場合は国の新幹線整備計画に盛り込む必要があります。
 私も悪法だとは思いますので、廃止した方が良いとは思います。

Q.整備新幹線になれば、他の整備計画の後になってしまうのでは?
A.他の整備新幹線と同じく国が多額の負担をする内容にするのであれば、その通りだと思います。
 しかし、私の提案では国の負担はゼロなので優先的に整備できると思います。

Q.CルートはJR東海の決定事項です。
A.Bルートは長野県の決定事項です。

Q.1県1駅はJR東海の決定事項です。
A.駅数無制限は長野県の決定事項です。

Q.長野県の決定事項よりJR東海の決定事項の方が優先されます。
A.それはJR東海が金を出すという前提条件に基づいています。
 長野県が金を出すなら、長野県の決定事項の方が優先されるでしょう。

Q.東名阪の利用者から金を取る権利が長野県にあるのか?
A.Bルート部分は長野県の所有物なので、あります。

Q.Cルート部分は既にJR東海が必要と判断しています。
A.それは「長野県はCルートとの差額しか負担しない」という前提に基づいています。
 Bルート部分を長野県が全額負担するなら、話は別でしょう。

Q.欲しいだけ駅作ったら東名阪を通して乗る人なんていなくなり赤字に転落するぞ。
A.そのような事態になったら、JR東海は「Cルート部分が必要」と判断し、Cルート部分が整備される事になるでしょう。
 長野県としては、そうならない範囲で駅を設置したり停車駅を決める事になります。

Q.長野県に1兆円強という負担は可能なのか?
A.リニアの中で長野県部分だけが赤字になるという事は考えにくいです。
 黒字になるなら、民間から出資者が出てくるでしょう。

Q.駅の整備費は誰が出すのか?
A.当然、地元自治体でしょう。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 05:55:44 ID:ttQlt0uJ0
>>762
あなたは何を主張したいの?
反論も何も何を言いたいかわからないよ。
Bルートを選択するのは技術的に物理的にCルートが不可能な時だけだろ。
Bルートの建設費を国や長野県が負担するとしてもあり得ないと松本社長は言っていただろう。
764crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/08/05(水) 06:27:44 ID:WNH1pwvh0
>>763
> Bルートの建設費を国や長野県が負担するとしてもあり得ないと松本社長は言っていただろう。

ソースをおねがいします。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 07:42:05 ID:CqHXTtcd0
>>762
1 民間からの出資者は具体的にどのような企業が想定されますか?
2 JRの路線に民間から出資した前例はありますか?
3 > 何の条件も出さずに「Cルート」だの「Bルート」だのと言ってる連中
  CルートはJRが線路部分を出資し、駅は地元負担と明確にビジョンを出しているので、
 何の条件も出さずにってのは語弊があるんじゃないですか?
4 なんで総合スレに住み着いたんですか?「諏訪ルート実現のために協力を」スレに行かないんですか?
766crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/08/05(水) 07:48:32 ID:WNH1pwvh0
>>765
あなたは
「4 なんで飯田スレに住み着いたんですか?総合スレに行かないんですか? 」
という質問をした人と同一人物ですか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 07:57:46 ID:CqHXTtcd0
>>766
IDを見て頂ければ判ると思うが
そうですよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:05:17 ID:LuxuEe+k0

なにこれ・・・

【長野】リニア試算 Bルート乗降は1万5千人!一方JRの「C」は7千人w よってBルートの圧勝!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1249432539/l50
http://www.shinmai.co.jp/news/20090805/KT090804ATI090019000022.htm

>諏訪・伊那谷回りのBルートでは1日当たり1万5千人だったのに対し、
>南アルプス貫通のCルートは同7千人とした。

>また、CがBを5800億円上回るとした建設費(車両費を除く)の試算についても
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:43:23 ID:/EwfLJ+60
Bルートの対象地域は、諏訪、松本、駒ヶ根以北の上伊那
Cルートの対象地域は、飯田、下伊那、駒ヶ根以南の上伊那。
もともとの対象人口が違いすぎ。
Cルートの7000人はかなり健闘してると思うけど。
この試算には並行在来線になるあずさの乗客を全部取り込んむ見込みじゃないのかな?
それは東が許さないでしょう。
それに東海としてはリニアは長野県の乗客は眼中にないからこの数字を並べても動じないでしょうね。
県も早く並行在来線問題をはっきりさせないといけないと思う。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 13:21:39 ID:3s3hOcJ40
誘導されてきました

>>759
> 【前置き】
> 何の条件も出さずに「Cルート」だの「Bルート」だのと言ってる連中は成田の時の政府の対応やナリバンと同レベル。
> 実際の中身は条件闘争に過ぎないのだから、条件や解決策を提案すべき。
> たとえば、私はCルート支持者だけど「この条件ならBルートでもOK」という条件を提案します。

まず条件闘争ですらない。ただの誘致合戦です。
成田と違うのは通過予定の自治体で反対しているのは長野県知事のみという点。

> Q.CルートはJR東海の決定事項です。
> A.Bルートは長野県の決定事項です。

県議会は決議を出せてませんが。

> Q.東名阪の利用者から金を取る権利が長野県にあるのか?
> A.Bルート部分は長野県の所有物なので、あります。

この時点で東海はC部分必要って言うよね

> Q.Cルート部分は既にJR東海が必要と判断しています。
> A.それは「長野県はCルートとの差額しか負担しない」という前提に基づいています。
>  Bルート部分を長野県が全額負担するなら、話は別でしょう。

ランニングコスト、需要量共にCルートのほうが優れている
これだけでも必要と言える
それと山梨県内のBルート部分はどうするの?

> Q.長野県に1兆円強という負担は可能なのか?
> A.リニアの中で長野県部分だけが赤字になるという事は考えにくいです。
>  黒字になるなら、民間から出資者が出てくるでしょう。

1兆円という金額がどれほどのものか理解したほうがいい

771crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/08/05(水) 17:59:12 ID:WNH1pwvh0
修正しました。これでどうかな?

【前置き】
何の条件も出さずに「Cルート」だの「Bルート」だのと言ってる連中は成田の時の政府の対応やナリバンと同レベル。
実際の中身は条件闘争や誘致合戦の類に過ぎないのだから、条件や解決策を提案すべき。
たとえば、私はCルート支持者だけど「この条件ならBルートでもOK」という条件を提案します。

【提案】
・Bルート部分は長野県が事業費を全額負担。(差額ではなく全額なので1兆円強くらい?)
・Cルートも整備計画として残し、土地の収容までJR東海が行っておく。
・Cルート部分はJR東海が必要と判断した時点でJR東海が整備。
・Cルート部分は基本的に1県1駅
・Bルート部分は輸送密度に応じてJR東海から長野県が線路使用料金を徴収する。
・Bルート部分は駅を100個作ろうと自由。Bルート部分の全駅に全列車止める事を要求してもOK。
・国は整備計画の決定だけ行い、一切事業費を出さない。

【Cルート支持者向けFAQ】
Q.無理難題を書いてBルートを事実上拒否しているように見えます。
 Bルートを実現する気があるなら、もっとハードルを下げるべきです。
A.私にはBルートを実現する気なんか全然ありません。
 私の提案は、あくまで「この条件ならBルートでもOK」という条件です。
 Bルート支持者がハードルを下げろと言うのであれば議論を行い必要があれば対応もしますが
 Cルート支持者に対して、Bルートを実現する為に私が行動する必要性など微塵も感じません。
 Bルートを実現したい訳でも何でも無いので、このような質問がCルート支持者から出るのは迷惑です。

【Bルート支持者向けFAQ】
※Bルート支持者からの反論があれば、対応します。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:44:34 ID:CqHXTtcd0
>>771
えー
あなた、ここまで書いたんだから、答えてくれないと寝つきが悪くなっちゃうよw
このスレ来れば対応してくれるって書いてたじゃんよ

Q. 仮に1兆だとしても長野県じゃ出せないだろ

A. これは長野県しだいだと思ってる。
JR東海が「Cルート部分が必要」と判断しないような経営計画を立てれば民間から出資者が集まると思うよ。
リニアの中で長野県部分だけが赤字になるなんて、考えられないからね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 02:03:08 ID:QFEsULdI0
CルートはすでにJRが必要として決定しているんだけどな
長野が必要とした時点で長野が自腹で作れば良いだろうよ
その場合も本線接続無し乗り換えでということになるだろうな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 04:51:55 ID:9HJH4rHU0
長野県がBルートだけでなく東京まで全部自費で引けばいいのでは?
通過県も金全部出せばいやとは言うまい
名前も好きに付けさせてあげよう
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 05:37:37 ID:sV2uQE9B0
何度も書きますが、私はBルート支持者ではありません。
つまり、Bルート実現の為に提案を出している訳でも何でもありません。
私の提案は、あくまで「この条件ならBルートでもOK」という条件です。
Bルートの実現性についてはBルート支持者にでも行ってください。

まぁ、一応答えてはあげますけどね。

>>772
で、どうする?
Bルートスレに移動したい?

>>773
200km/hを超える営業運転を行う路線を整備するには国の新幹線整備計画に指定される必要があります。
ルート等も、国が整備計画の中で決定します。
(北陸新幹線のように整備計画決定されてもルートの選定が遅れる事例はあります)
つまり、JR東海や長野県が何を決定した所で200km/h以上の営業路線を国に無許可で敷設する事はできません。
JR東海や長野県が何かを決定する事により国の意思決定を左右する事は有り得るでしょうし、悪法だとは思いますので廃止した方が良いとは思いますが。

>>774
もっと詳細を書きましょう。
Cルートは整備計画に残すのかどうかとかね。
776772:2009/08/06(木) 07:25:00 ID:xPBWaDvT0
>>775
エプソンでさえ連結純利益が「良い時」(2005年度)で55,688百万円
自社の売り上げに直接寄与しないリニアに総額1兆円もの身銭を切る気前の良い企業が
この片田舎にどれほどあるのかと、貴方の論に大変期待していましたが
残念です

結局その条件でもBルートは無理ってことを言いたいんですか?
あちこちに張ってるから、余程自信のある論拠だと解釈していました
本当にすみません
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 07:34:37 ID:X/cBOnkt0
妄想を垂れ流すのはしかるべきスレでやれって事だな
まぁ数レスくらいならいいけど、コテ付きにが長々とやるんじゃ話にならん
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:34:38 ID:NXLIEKG80
BルートでもCルートでもいいけど、
地元が国負担・国整備の前提に基本新幹線計画を推進してきたのを、
JR東海が乗り出してきて民間負担・半官半民整備の前提で話を進めるから、
こう荒れてしまうんだよ。

JR東海は荒らしたことを認めないと駄目だよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:41:51 ID:QFEsULdI0
>>778
部落民乙
JR東海が自費でやらないと北陸・九州はおろか四国やその他の後になるんだがな
部落知事を含め同和部落民は荒らしたことを認めないとな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:51:44 ID:b21QZFj90
っつーか、これ、民間企業が勝手にやる事業でしょ?
運動するのは結構だけど、強制できるわけじゃないし(そんなことやったら威力業務妨害)、
JR東海が諏訪を通さない意向なら、それで確定なんじゃないの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:51:54 ID:eEbD2sJh0
>>768
1兆円?そんなんどっかの民間だ出すでしょ
それじゃ提案でもなんでもなく妄想だって言ってんの
もうちょっと現実的な提案しないと
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:02:00 ID:6LBJp2iD0
諏訪湖周辺は地震発生確率の高い地帯だからな、
(地震確率国内2位と3位活断層)
中央道と中央線に配慮して指摘しないだけだが
地震安全宣言してもらわないとルート候補にも入らないぞ。

>>775
諏訪活断層論議から逃げているよね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:06:07 ID:lLiJ0BITO
>>779
国交が首を縦に振らなきゃ無理
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 11:43:14 ID:eEbD2sJh0
>>775
だったらBルートは整備新幹線のあと国に作ってもらえばいいじゃん
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 12:49:08 ID:wtuyuP+Y0
>>780
>っつーか、これ、民間企業が勝手にやる事業でしょ?
そうなんだけど。
国がやる公共事業と勘違いしている大馬鹿者が県庁の大きな密室でハンコ押す仕事しているから厄介なんだな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:34:05 ID:aTXx73670
のぞみ、リニア開業後に廃止

 JR東海の葛西敬之会長は5日、都内で開かれた内外情勢調査会の公演で、東京-名古屋間で
「リニア中央新幹線」が営業開始した後は、「(東海道新幹線は)『ひかり』と『こだま』の列車体系に戻る」
と述べ、「のぞみ」は廃止する見通しであることを明らかにした。
 同社は、2025年に東京-名古屋間でリニアの営業運転開始を目指しているほか、大阪までの延伸も計画している。
 「のぞみ」は現在、東海道・山陽両路線で運行。葛西会長は東海道で廃止した際には「豊橋、浜松、静岡、三島、小田原、
といった『のぞみ』が停車していない駅で、『ひかり』の停車本数が増える」と指摘。これらの駅から東京や大阪などへの
アクセスの利便性が、大きく向上すると強調した。
 葛西会長はまた、東海道で16両で運行している最新のN700系の新幹線車両について、編成数を8両に短縮するなど
国際仕様にした上で、米国などに積極的に売り込む考えを示した。                :静岡新聞8月6日朝刊
787大八廻りの伊藤大八は飯田出身者:2009/08/06(木) 18:40:25 ID:IGjNnqyE0
皆さん「大八廻り」という言葉をご存知でしょうか?
これは明治時代に中央本線を誘致する際、伊那谷と木曽谷との間で峻烈な誘致運動が行われました。
そして伊那谷は木曽谷に負けて中央本線は木曽谷経由となりましたが、当時帝国議会衆議院議員で
鉄道局長を務めていた伊藤大八はこれに怒り、我が地元伊那谷に何としても中央線駅を誘致しようと
長大な迂回ルートを勝手に決めて伊那谷の入口に中央線駅を設置させたのです。

諏訪から塩尻まで塩尻峠をトンネル掘削して直線で結べば短時間で到着できたものを大八は掘削技術
が未熟で建設不可能と勝手に決めつけ、己の権力を行使して強引に伊那谷の入口にある辰野まで不自然な
迂回ルートを決定してしまったのです。

これを地元では我田引鉄の象徴として「大八廻り」と呼ばれているのです。

皆さん、現代のリニアルート問題と何か似ていませんか?
100年前に行った愚行を飯田人は懲りずに再び行おうとしているのです!

100年前とは正反対の主張をしていますが、その中身は身勝手極まりない 県 費 の 私 物 化 です!

飯田人は県の方針に反して直線ルートを主張し県民の皆さんが納めた貴重な税金を独り占めしようとしているのです!

長野県民の皆さん、仮に直線ルートに決まっても人口10万人程度の飯田に血税を投入して駅を作る必要性は全くありません。
飯田人は事あるごとに「北高南低」を叫びますが山岳地帯しか通らない三遠南信自動車道建設を国に働きかけるよう
飯田人は泣いてすがって県に頼み込んだのです。その恩も忘れて飯田人は今や長野県を卑怯者扱いしているのです!

このようなことが許されてもいいのでしょうか?
世間を味方につけたような錯覚をして正義ヅラしている飯田人こそ 卑 怯 者 ではないでしょうか!!

世間がBルートを批判しているからと言って決して卑怯者の飯田人に臆することはありません。
飯田下伊那を除く県民の皆さん、今こそ「Cルートならリニア駅不要」と声を上げて主張していきましょう!!
788crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/08/06(木) 19:34:08 ID:HVq2ijEG0
>>776
> 結局その条件でもBルートは無理ってことを言いたいんですか?

違いますよ。Cルート支持者である私がBルート支持者の為にBルートの実現性を証明してやる必要性を全く感じないだけです。

>>778
民間企業や地方自治体が独自に新幹線を敷設する事を規制しているのが問題なのです。
全国新幹線鉄道整備法は廃止すべきです。

>>780>>785
最高速度200km/hを越える場合、国の整備計画に指定されなければいけません。
この事は全国新幹線鉄道整備法で明記されています。
ただし、上でも書いた通り、この法律は廃止すべきだと私は考えております。

>>782
違いますよ。Cルート支持者である私がBルート支持者の為にBルートの実現性を証明してやる必要性を全く感じないだけです。

>>784
お断りします。
国がBルートの為に金を出してやる必要性なんぞ、私は全く感じません。

>>787
当時の技術では、本当にそれが妥当だったと思うよ。
現在の技術でBルートが妥当だと言う気なんか全く無いけどね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:59:01 ID:An6opjbq0
>>788
全幹法廃止した場合、新幹線特例法の適用基準はどうやってきめるの?
自己申告?審査方式?
790crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/08/06(木) 21:20:56 ID:HVq2ijEG0
>>789
摘要基準は「その主たる区間を列車が二百キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道」で良いような気がしますけど、どうですかね?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:52:33 ID:ljh2rRFK0
>>790
幹線なんてつけなくてもいいと思うが・・・
あと、新幹線の安全基準って在来線とは別になにか定められてないのかな?
792crementex ◆3k4AjwwgB6 :2009/08/07(金) 03:46:55 ID:DyUaQS+S0
>>791
全幹法に「幹線」ってついてたから、こっちにもコピペしたけど、ついてる意味があるのかどうかはわかりませんねぇ・・・。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 03:56:17 ID:mrcDrxK60
  ,,..‐-- ..,,
         ,,-''"      "'‐、
       ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
       / ノ    有明の月@     ノヽ
       ,' )               ノ、  
       |.  iiillllllii    iilllllliii   ヽノ
       |  -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i  今日も無色で
       |     ̄   l  U ̄   ` |ノ / 生保が旨い
       \   三   l 三     し' 自演とスレ反目工作     
         |∴\  ∨   、/ . )     だけが 人生でつ。。
        | ∴ i ´ー===-  i ∴ | はなまん大牟田     
        \∴!   ̄   !∴/●うえつ俊 39才ヒキホモニート
    ____/⌒` ̄\_ / ̄"⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し__|::| 大牟田生保\(^o^)/
   |____(        /_______|::| ハロワ怖い
    |____/⌒ ヽΩ、粗    /______|::| ユニクロマック
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|      明日はほか弁
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|

○○で全裸は おいらが元祖 熊本怖い佐賀宗主様助けてぇ〜 ><泣
新幹線うえつはら駅建設推進 船小屋駅絶対イラネ!でも出来つつアルよ・・(__)

794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 03:57:27 ID:mrcDrxK60
■■■■■■   緊急特大スクープ!!! ■■■■■■

(提供:消息筋 


壮麗なる大牟田商工会議所入り口の写真を撮る、ホモニート
有明の月@三池藩領:うえつ腹俊行先生の勇姿がスクープされました!!

(告知掲示板ケースのガラスに映り込んだ、亡霊がそれー ) (笑)

http://www.darmax.co.jp/kanban/koukokuran/koukokuran.htm


船小屋スレww
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231320151/401-500
795778:2009/08/07(金) 09:37:01 ID:NBBEsYNo0
>>785
1兆円をどうするか聞いているんだよ
仮にその法律が廃止されたところで1兆円という金額が落ちてくるわけじゃない
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 20:37:24 ID:3GFk8pgx0
長野

地域対立醜いね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 20:54:55 ID:HuS70THv0

【鉄道】 リニア「伊那谷ルートは複数駅が前提」 長野県知事、JR東海批判の中で述べる
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1248867444/

■「伊那谷ルートは複数駅前提」 ─知事がJR東海批判

R東海がリニア中央新幹線の中間駅を「1県1駅」とする方針を示していることについて、
村井知事は28日、県下伊那地方事務所(飯田市)で開いた記者会見で、
「(JR東海が)『言い値』で言っているだけの話」と、厳しい口調で批判した。

県が要望している伊那谷ルートについて、知事は「(県内に)複数駅(設置すること)を前提にした話。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
駅がなく、ただ(線路が)通るだけなら誰も魅力を感じない」と強調。
同社が「中間駅の建設費用は地元負担」との考えを示していることについても、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「言いたい放題のことを言っている」と、怒りを隠さなかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

同社が21日に公表した、各ルートごとの輸送需要量や維持運営費などの試算結果についても、
「根拠がわからず、説明不足。あんな程度の話で(ルートを)判断できるのかというのが本音だ。
ルートの決め方も分かりにくい」と発言。
南アルプスを貫通する直線ルートへの期待感が高まっている飯田下伊那地方の住民感情については、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「興奮されるのはよくわかる。だけど、全県的には、もう少しよく考えなきゃいけないことだと思う」と述べた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(2009年7月29日 読売新聞)
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 02:23:46 ID:I7Lau3ns0
【リニア新幹線】 JR東海会長「最大のネックは用地買収」 直線ルートが合理的
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249536289/
【経済】JR東海会長「最大のネックは用地買収」 リニア新幹線、直線ルートが合理的との認識示す 東京都内の講演で★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249634378/
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 05:51:37 ID:mdIA8wx30
>>787
まさにBルートこそが現代の「大八廻り」だろw

>皆さん、現代のリニアルート問題と何か似ていませんか?

うん、よく似てる。
100年前に行った愚行を長野人は懲りずに再び行おうとしているんだな。
まぁ長野がいくら頑張っても無理だけどw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 15:42:39 ID:LkymOIgS0
>>799
大八廻りは、建設当時の事情を考えれば、少なくとも異常と言える迂回ではなかった。
塩嶺トンネルがもし当時に開通していたとしても、蒸気機関車じゃ登れなかっただろうし、
そもそも塩嶺トンネル自体、6km足らずのトンネルにもかかわらず、1980年代の技術でも
地盤の悪さから予測された通りの難工事になった。

基本的に、迂回しているようなところをよく見ると、山などの勾配があったりする箇所は、
建設時にトンネルを作れなかったり、登坂能力が小さくて通れなかったりという事情が
あることが多い。
Bルートも同様で、新幹線車両基準だとCルートでは登坂能力が不足し、また
トンネル自体技術的に建設できない可能性が高かったから、迂回するA、Bルートで
争われたという経緯がある。

長野県の卑怯なところは、当時からさらに20年あまり経過し、Cルートのトンネル建設が
可能と判断され、その登坂能力も十分に満たせるような方式が既にあるのに、20年前に
決めたからという理由だけでBルートを推し進めているところ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:14:59 ID:vLAQbHYv0
イイ(・∀・)な〜イイ(・∀・)な〜 長野県ってイイ(・∀・)な〜

伊那谷買い占めて ヤクザが恫喝(゚Д゚)ゴルァ!

リニアに土地売って ぼろ儲けだろな〜
僕も買おう Bルート買おう(・∀・)

高値で売り払って バイバイバイ(^^)/~~~
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 01:18:05 ID:cZISnGrf0
ゆめのリニアしんかんせんw

   名古屋〜中津川〜伊那市〜すずらんの里〜白根(今諏訪)〜都留〜相模原〜品川
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 01:30:19 ID:jOqfYz0u0
妄想乙w
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:39:07 ID:97pd7QcO0
>>800
補足すれば、長野県の主張は、あくまでも「中央新幹線」。
元来、中央新幹線とリニア新幹線は、別々の計画だった。
京葉線東京駅は、リニア新幹線東京駅用地を譲り受けて造った。
新宿駅地下には、現在でも、中央新幹線地下予約地と、リニア新幹線地下予約地が、別々に存在する。

計画時点では、中央アルプスをトンネルでぶち抜くなど、建築技術的に無理だと思われていた。
現在でも、鉄軌新幹線方式の場合、Cルートでは勾配が厳しく、Bルートが現実的な選択になる。

長野県は↑を知っていて、都合の悪いことは、あえて伏せている。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:54:56 ID:WCp3XfKu0
> 白根(今諏訪)
金丸?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:42:26 ID:tHMlccc10
>>804
京葉線東京駅は成田新幹線用の用地だし
新宿駅の地下は上越・北陸新幹線用の用地だろ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:42:21 ID:dR1wuIr90
>>800 >>804さん
ご意見については全くの同意(東京・新宿の両駅については>>806さんのご指摘の通りですが)。

ちなみに新宿駅周辺にはJR東海の事業用地がないです・・・。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:25:58 ID:8rlJN/T+0
>>806
>新宿駅の地下は上越・北陸新幹線用の用地だろ
=上越北陸新幹線は、新宿基点で、
 そこから、品川方面と、八王子方面へ、二股分岐する計画だった。
 無駄な地下予約スペースは、ずっと先まで伸び、
 これが京葉線立川伸延(中央線中野<>三鷹3複線化、三鷹<>立川複々線化)計画の元ネタ。

>>807
>ちなみに新宿駅周辺にはJR東海の事業用地がないです・・・。
=JR東海が、新宿駅を、首都駅候補から落とした理由の一つ。

 中央新幹線は、国鉄が担当する予定だった。
 リニア新幹線は、事業主体が決まっていなかった。
 国鉄民営化時、JR東海が、一方的に両計画引き継ぎ、及び、両計画の統合を発表した。
 当時の旧建設省旧運輸省は、↑を公式に認めたわけではない。
 現在でも、正式には決まっていない。
 中央新幹線が、リニアJR東海方式で建設することも、公式には決まっていない。
 国・地元・事業主体が各3分の1ずつ負担し、鉄軌方式で造る可能性も、書類上は存在する。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 14:45:25 ID:JMabBRkK0
停車駅は品川〜名古屋(〜新大阪)だけでいいよ。
田舎に止める必要はないでしょ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 19:01:01 ID:DDnkCnXc0
お前がそれを例え5億回叫んでも100%間違いなく途中駅に止まる。
お前ってちっぽけwwwww
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:03:08 ID:aGgW39Rl0
>>808
>国鉄民営化時、JR東海が、一方的に両計画引き継ぎ、及び、両計画の統合を発表した。

山梨実験線の建設費負担にJR海以外の各社は消極的だったってことはあるな。JR東、西は実験線は
政府予算で作るべきとの意見だった。
中央新幹線計画と東海道新幹線バイパス構想が一本化されたのは国鉄時代じゃなかったかな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:00:16 ID:lNTn1K9S0
>>811
>中央新幹線計画と東海道新幹線バイパス構想が一本化されたのは国鉄時代じゃなかったかな。
↑一体化は、JR東海が一方的に、そう言っているだけ。
 現在でも公式には一体化されていない。
 中央新幹線は、鉄軌方式も、選択肢として残っている。

 国鉄時代、
 中央新幹線は、国鉄運営が想定されていた。
 リニア新幹線は、運営主体は決まっていなかった。

 分割民営化時、
 中央新幹線は、税金で造り、国・地元・運営会社それぞれ3分の1ずつ返済を負担。
 運営会社は、JR東日本・JR東海・JR西日本3社分割が想定されていた。
 リニア新幹線は、決まっていなかった。
 ↑に対し、JR東海が、両計画の統合と単独引き継ぎを、一方的に表明した。
 当時の旧建設省旧運輸省は、↑を公式には認めていない。
 よって、現在でも書類上は別々の計画で、中央新幹線をリニア方式で造るとは、決まっていない。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:44:07 ID:ajluj+d90
死ねや

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0

羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:54:28 ID:ajluj+d90
死ねや

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0

羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww

死ねや

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0

羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww

死ねや

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0

羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww

死ねや

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0

羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww

死ねや

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0

羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww

死ねや

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0

羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww

死ねや

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 00:11:07 ID:4QkKTXaF0

羽田一極主義者にはやっぱ碌な奴がいない。
こんな奴がいる限りスーパーハブなんて永久に無理だなwww
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:24:26 ID:YZAs2Q5v0
何で長野ごときで揉めてるのか分からん。
余分にかかる分を長野が出せばいいんだよ。
出せないなら口出しするな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:05:35 ID:7T+jS/Rv0
【鉄道/長野】リニア「Cルート」37%で最多−有権者意識調査[09/08/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251384448/
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 00:37:59 ID:ldDoGfou0
2009.8.30 22:49
衆院選の山梨2区は、自民前職の堀内光雄元総務会長の落選が確実となった。

民主新人の坂口岳洋氏が当選確実。民主党が山梨県の小選挙区全3区の議席を独占することが確実となった。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 13:54:07 ID:LwyqXdcw0
>>817
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090129/530020/?P=3
リニア山梨駅、
郡内案は、落ちたな。
身延線との交点が、断然有利になった。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:38:05 ID:7CLpdCX+0
>>818
市川大門より南側の身延線との交点って
山と川しかない谷間なイメージなんだが・・・
そんなとこに作ろうとしても反対する人多くないか?
境川か中道あたりが現実的じゃないかな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:12:37 ID:tdrF6hkc0
>>819
>山と川しかない谷間なイメージなんだが・・・
↑その方が、安く上がる。

 甲府市役所<>市川大門駅間、車で、30〜40分凸凹位?
http://ekikara.jp/newdata/detail/2301121/41700.htm 特急で20分凸凹程度
http://ekikara.jp/newdata/detail/2301121/41458.htm 各停で35分凸凹程度


 重要なのは、リニア中央新幹線の概ね直線経路上に、各県1駅を造る、というコト。

 甲府南ICの東側、残土捨て場も有力な候補だが、
 JR東海としては、自社線身延線でも利益を上げたい。

 Bルートを想定していた時点では、国母駅付近を想定していたが、
 Cルートなら、もう少し南側だろう。
 橋は少ない方が良いので、笛吹川より南側で、身延線との交点では?
 身延線甲斐上野駅〜鰍沢口駅間5駅のいづれかが有力。
 甲斐上野駅より東花輪駅寄り、東日本イノアック付近に、新駅を造るかもしれない。
 ついでに、身延線とリニア中央新幹線を、連続一体化高架化工事してもいい。

 駅名は、中央市が近いから、「山梨中央駅」?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 00:27:36 ID:BOW1HQrv0
【長野】民主党長野県連の北沢代表、リニア問題に関しJR東海が計画する直線ルートに反対する考え
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251777012/
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 00:42:50 ID:QG+t4hQr0









【社会】 民主党側 「リニア、直線ルートじゃなく迂回ルートがいい」…国交省、リニア2015年度着工を民主党長野県連に説明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252659961/








823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 09:53:13 ID:BZMTy7Eb0
>>821
>>822
先日の南信州で加藤学とのインタビューのなかでこんなことが載ってたぞ。
北沢県連代表のBルートが良いという発言は県連としての見解ではない。
北沢さん個人の見解である。
民主の県連はまとまっていないみたいだね。
ま、そもそも長野県の古い民主議員はコテコテの自民だからな〜。
村井のお先棒担ぎだしね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:29:41 ID:Iefq0v1f0
民主党なんて関係ないでしょ
直線で進むから心配しないで 
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:24:53 ID:VHo9R+cQO
みんな〜
馬力とcrementex◆が戦ってるぞ〜

【馬力様】知識自慢大会【大歓迎】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1248598686/194
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:34:33 ID:ikpxVq1W0
そもそも、リニアは死ぬほど電気代が高い!!!!!!!!!!!!!!!!
そもそも、リニアは死ぬほど電気代が高い!!!!!!!!!!!!!!!!
そもそも、リニアは死ぬほど電気代が高い!!!!!!!!!!!!!!!!
そもそも、リニアは死ぬほど電気代が高い!!!!!!!!!!!!!!!!
そもそも、リニアは死ぬほど電気代が高い!!!!!!!!!!!!!!!!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:35:26 ID:9tMaMNqM0
>>826
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 02:45:50 ID:7CMWJz/Q0
長野はなぁ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:00:38 ID:WsuODfRw0
>>826
死ぬほど電気代が高い というのは量的表現としておかしい。

>>827
そもそも、地球環境を破壊しない交通機関はあるのか?
極論を言えば、徒歩という交通手段ですら地球環境を破壊しているんだが。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:10:33 ID:xEDpJLmk0
>>829
リニアは、エネルギー効率が悪過ぎる。

リニアは実用向けではない。
超音速旅客機がいつまでたっても実用化しないのと同じことだ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:11:23 ID:FiupRrJT0
超音速旅客機どころか普通の旅客機より環境にも優しいんだがw
諏訪には要らないってことだなw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 04:24:03 ID:dW5xaA2R0
諏訪のヘドロ河童は電気代が払えないからこの冬寒くて死にそうだと訴えてるわけ
それなら生活保護でも申請すればいいのに
でもこんなお馬鹿に税金投入なんてリニアを迂回させるよりはるかにムダ
早く寒くて辛い冬が来ないかなあ
   諏訪湖畔に未知の生物の死体が氷漬けで発見される
   諏訪は見物客で高速 鉄道 旅館は満員御礼
   諏訪市長 リニア迂回を再度強気で主張
まあ  こんな事かな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:17:03 ID:JyoUzedV0
>>830
リニアが燃費悪いなんて言ったら、新幹線や在来線はどうなるんだ。
そこまで言うなら、ちゃんとしたデータを提示できるんだろうな?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:45:08 ID:IBX0FRUzO
さあリニア建設だ!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:55:57 ID:eMR61nt20
リニアは死ぬほど電気代が高い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは死ぬほど電気代が高い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは死ぬほど電気代が高い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは死ぬほど電気代が高い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは死ぬほど電気代が高い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:56:37 ID:+P7wrUtO0
>>835
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
リニアは、地球環境破壊!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:19:38 ID:9SqJ0T890
>>832
都道府県別 生活保護率
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7347.html

東京 14.9% 全国5位
大阪 16.3% 全国3位

一方大都市圏愛知はわずか2.9%長野も3.0%

ヘドロ脳は一家心中しないように気をつけろ(笑
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:22:50 ID:y+qPkA6w0
>>832
まあ、症状としては障害年金2級出てもおかしくないレベルですなぁ。
(最近ホントに精神系での申請多いんだよねぇ。)
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 08:00:14 ID:l5vH+QL20
【鉄道】リニア中央新幹線:大阪まで延ばすと、総工費7〜8兆円・東京―大阪間は最短約70分…JR東海試算 [09/09/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254004252/

1 :明鏡止水φ ★:2009/09/27(日) 07:30:52 ID:???

 東海旅客鉄道(JR東海)は東京―名古屋間で2025年の開業を目指しているリニア中央新幹線に
ついて、大阪まで延伸した場合の全体の工事費が7兆〜8兆円になるとの試算をまとめた。
東京―名古屋間より最大5割以上増える計算。JR東海は近く輸送需要見通しと合わせて公表する。

 リニアは東京―名古屋間を最短約40分で結ぶことを想定。東京―大阪間の所要時間は
同約70分となり、現行の新幹線(最速2時間25分)の半分以下に短縮され、乗客の利便性は
大幅に高まる。


▽News Source NIKKEI NET 2009年09月27日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090927AT1D2600O26092009.html
▽東海旅客鉄道 株価 [適時開示速報]
http://www.jr-central.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=9022
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=9022.1
▽関連
【鉄道】JR東海社長:リニア着工は2015年より前も、建設計画の策定や環境アセスを急ぐ考え [09/09/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253140550/
【鉄道】JR東海:リニア新幹線の中間駅 「アセス前に決定」…「それほど先のことではない」 [09/09/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252362349/
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:15:58 ID:rzDe3hYH0
新東名+新名神より安く関東-関西に交通革命を起こせるなら安いもんだろ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:06:46 ID:oz1BZ0un0
>>839
東京圏<>大阪圏、60分って言ってなかったか?
10分遅くなった?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:49:31 ID:Q3TJXX510
新幹線1500人とリニア1000人が地下40mから地上10mまで
全員が乗り換えるのに、20分かかる。
品川ー名古屋40分 乗り換え20分 大阪50分 1時間50分
しかも
1500人→1000人だから500人は次の便まで15分待つ
すると2時間05分

名古屋までなら絶対に失敗する
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:51:49 ID:Q3TJXX510
新幹線 上下2本 3000人
リニア 上下2本 2000人

5000人が名古屋のホームで乗り換え
ありねー
こだまもくれば6000人以上が名古屋のホームにあふれる

名古屋までなら絶対に失敗する
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:17:04 ID:QLdte8/n0

東海道新幹線品川駅<>名古屋駅が、約100分。
リニア中央新幹線品川駅<>名古屋駅が、約40分。 +乗換時間20分。    その差、約40分。

首都圏<>名古屋圏利用者の大部分は、リニアへ移ると思われるが、
首都圏<>大阪圏は微妙だ。

往路は時間優先で、リニア+(名古屋乗換)東海道新幹線。
復路は寝て帰りたいので、東海道新幹線一本。                かな?

品川駅<>新大阪駅、一気に造ってしまった方が、収益は上がる?

品川駅<>名古屋駅=約5兆1千億円、品川駅<>新横浜駅=7〜8兆円、その差約2〜3兆円。
金利を仮に3%とすると、利息だけで年間約600〜1千億円?
開業まで利息負担に耐えられない?
開業してしまえば、十分回収できるのだが?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:45:59 ID:Q3TJXX510
JR東海の経営体力から言って5兆円が限度。
東京ー大阪の7〜8兆円はとてもだせない
東京ー名古屋まで自社でだせば、名古屋ー大阪は国がだしてくれると
思っているんだろ

甘すぎる
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:47:41 ID:Q3TJXX510
九州関西から新幹線1300人 →名古屋 から乗る人もいるのに1000人に乗り換えって
ありえない。

名古屋までなら絶対に失敗する
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:10:45 ID:CJLrHIfC0
今年中にルートって決まるの?
工事着工までの段取り教えて。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:49:44 ID:Q11K/LHR0
リニアは全車指定席なのに、なんで新幹線から全員乗り換えようとするんだ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:18:31 ID:+0kADacF0
>>844
現行の借金はたしか金利が4%ぐらいだったかな。
H20年度で鉄道施設購入長期未払金が1兆8300億円
毎年だいたい1100億強を返済してるけど。

東海道新幹線改修のタイミングもあるから色々とおもしろいよね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:26:47 ID:hs/zFBJx0
全席指定なら1300人の新幹線から1000人のリニアへの乗継がスムーズにできるのか?
全席指定かどうかの問題ではなく、輸送力のギャップが問題。
どこにでも、ピントはずれの馬鹿がいるものだ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:05:17 ID:w/NYIwie0

>>849 < 感謝 m(__)m

記事が古いが、3兆円は東海道新幹線の利益(4千億円×15年)から払って、残り2兆円は借金の予定。

ttp://mainichi.jp/life/ecology/select/news/20080306ddm008020154000c.html?inb=yt
>建設費約5兆円は「年4000億円のキャッシュフローがあり、このうち2000億円を15年間投資する。残り2兆円は借り入れる」

東海道新幹線の借金は主に政府系からだから、全額自力で借金する(政府系からは借りない)今回とは条件が異なる。
実際には、一度に2兆円借り入れるわけでは無いと思うが、単純計算だと、
仮に金利4%として、毎年800億円返済が増える計算になる(それとは別に、売上げから2千億円投資する)。
投資額は増やせないから、さらに2〜3兆円借金が増えると、返済は(仮に金利4%として)800〜1200億円増、
併せて、リニア開業まで、利息だけで、2700〜3100億円返済?
年間4千億円のキャッシュフローのうち、2千億円を投資すると、残り2千億円。
どういう計算をしても無理だな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:51:57 ID:RZcdSLS60
>>851
現在進行中の実験線の建設を鉄道運輸機構が行っているので、
営業線の建設も機構がからむ可能性が高いと思う。(新たなスキームをくつらなきゃいけないが)
その場合「譲渡線」の扱いになるだろうから、元利償還は開業後になる。

JRにとって都合のいいスキームと考えられるのが、
建設中 : 年間4千億円のキャッシュフローのうち、2千億円を機構に拠出。足りない分を機構が調達。
開業後 : 元利償還が2千億円になるように、償還期間を決める。

前受金が3兆とすると、東名間なら2.1兆、東阪間なら5兆を機構が調達。
最近の機構発行債券の金利は最高で2%。
元利均等返済なら、東名なら12年、東阪なら35年。(エクセルでNPER関数)
金利が上昇した場合、東名間は6%でも18年でいけるが、東阪間は3.5%で60年。
ということで、東阪の自力建設は無理。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:37:14 ID:Q11K/LHR0
>>850
指定席取れてなければ、そのまま新幹線で東京まで乗ってればいいじゃないか。
だいたい、なんで全員乗り換えなきゃいけないんだよ。バカか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:49:12 ID:cpgS4zQJ0
>>852
 詳しい計算感謝 m(__)m

>その場合「譲渡線」の扱いになるだろうから、元利償還は開業後になる。
=それがJR東海にとって都合いいが、財務省の了承が必要。
 JR東海が全額自社負担を打ち出した経緯を考えれば、政府系からの(迂回)借金をするだろうか?

>ということで、東阪の自力建設は無理。
=結局ダメか(涙)。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:33:48 ID:yfZJFAft0
リニア工事で水源枯渇笛吹・御坂 生活・農業用水の地層を誤掘削 <山梨日日新聞> 笛吹・御坂 みるじゃん 2009年10月06日(火)
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/10/06/1.html

簡易水道の水源近くの天川は枯渇し、川底の石がむき出しになっている=笛吹市御坂町竹居
http://www.sannichi.co.jp/local/photo/200910/20091006_01_1.jpg
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:10:24 ID:OJ7op/HX0
新大阪から西に延伸する予定が無いなら新大阪ではなく大阪にリニア駅があるほうが便利だと思う。
延伸する予定があるなら新大阪のほうがいいのかな?
品川より新宿経由で東京のほうが便利だと思うしそこから成田空港まで延伸できればさらに便利だと思う。

大阪or新大阪〜名古屋〜(甲府)〜(新宿)〜東京or品川〜空港第2ビル〜成田空港
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:13:53 ID:U3fEBZ1V0
AルートやBルートにするメリットは何もないわけだし、
いよいよ長野は年貢の納め時だな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:59:28 ID:Pcko3l4g0
>>856
JR東海にとっては「東海道新幹線バイパス」だから、東海道新幹線との乗換が
可能な駅を起終点にもってくるというだけじゃ?
そういう理由で、大阪駅が選択肢から外れているだけかと思う。
東京駅は、駅建設するには土地の関係で複雑な交渉等が必要になるらしいので、
起点駅にすることを断念したらしいというようなことをどこかで読んだ気がする。

あと、大阪駅も新宿駅もJR東海の領域外の大規模ターミナル駅だから、ただでさえ
リニアがその両者の領域を侵しているため、これ以上こじれるのは避けたいんじゃ
ないかねぇ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 08:13:08 ID:iNkU+Daq0
>>858
>東京駅は、駅建設するには土地の関係で複雑な交渉等が必要になるらしいので、
>起点駅にすることを断念したらしいというようなことをどこかで読んだ気がする。

違うな。JR東海は最初から羽田に対抗できる品川しか眼中にないよ。
葛西会長は以前から講演会で航空機とのシェア争いについて語っている。

つまり、羽田に近い品川をリニアの始発駅にすることで、
西日本方面の航空路線を壊滅させようというのがJR東海の狙いってこと。
東京や新宿だと羽田から中途半端に離れているから、これが不可能になってしまう。
品川は羽田に直結している京急が乗り入れていることや、
リニアの車両基地に転用する大井基地に近いことも見逃せないポイント。

そもそも、新幹線品川駅構内だけに不自然にリニアの広告がある時点で
JR東海が何を意図したいのか察することができるはずだが。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:31:58 ID:xM42o1F70
単に東京延伸が割に合わないから、品川でお茶を濁す為にPRしてんだろ
羽田に対抗する為に羽田のそばに起点を置かなきゃいけないとか本気で言ってんの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 11:13:27 ID:xMFc5qby0
航空路線壊滅なら羽田から時間のかかる山手線西側の新宿をターミナルにしたほうが良さそう。
山手線東側からは羽田に行くのよりは時間かからないだろうし。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:08:47 ID:iNkU+Daq0
>>860
当たり前だろ。
ほぼ同じ場所に競合するインフラが整備されていれば乗客は利便性が高いほうに流れる。
品川を起点とすることで航空客の羽田流入を防ぐんだよ。
国際ハブ化など、今後の羽田は放っておけない超重要地域。
東京なんて特に広島、福岡への乗客を南関東から吸い上げられないから論外だよ。

頓挫しかけてる浅草バイパス線だって東京の地下に造ることを検討されていたし、
実は東京の地下に駅を造ることはそんなに難しくないと思うよ。
新大阪なんて10年もかけて造るそうだし、JR東海側に造る気がないってだけ。

>>861
新宿で羽田に勝てるという根拠をどうぞ。
南関東や東関東だと羽田にボロ負けになると思うんですが。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:16:33 ID:xM42o1F70
>>858が正解だったわ
http://logs.dreamhosters.com/html/1/215/053/1215053998.html
という訳で、ID:iNkU+Daq0さん残念でしたw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:45:19 ID:iNkU+Daq0
>>863
東京の地下が難しいってのは建前に過ぎない。
これは「品川以外に造る気はありませんよ」というJR東海の意思表示だよ。
妄想だと思うのならそれで構わないが、
少なくとも、JR東海は東京を始発駅にすることに消極的だというのは事実だよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:15:47 ID:dhnPZ+g90
なんで君ら、理由を一つに決定しなきゃ気がすまないかな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:50:08 ID:4RfTPLJQ0
上の方で
リニアは名古屋→大阪間を先に作るべきだとの意見があったが
JR東海はもっと切羽詰った問題で是が非でも東京名古屋間を先に開通させる理由がある。
東海道新幹線の大改修問題
以下の数値の意味がわかるだろうか?
東海道新幹線 53%
山陽新幹線  13%
東北新幹線   5%
答えは盛り土や切り土の上にバラストを敷く通常の線路構造の割合。
東海道新幹線の高速化が他の路線に比べてかなり制約があるのは
実際には線形の問題より路床構造の方からの要因が強い。
速度が上がると幾何級数的に上昇する衝撃に路床が耐えられない。
また耐久性や地震その他を考慮した設計の標準化が行われたのが昭和53年。
つまり東海道新幹線の過半数を占める盛り土や切り土の部分は耐久性や地震に対して
かなり危ない状態にある。
(当時の国鉄の弁護をするなら世界中どの国も正しい設計施工法など知らなかった。
新幹線が長い間超高速列車の象徴として君臨できたのは車両の設計ではなく線路その他の
設計が他の国では出来なかったので追従者が中々現れなかった)
でこの中でも危険地帯が東京名古屋間に集中しているので先に大改修を行う必要性がある。
(大阪京都間はほとんど高架式だし京都名古屋間も山中の比較的地盤が安定した所を通っている事が多い)
高架式にするかもしくはスラブ軌道にするかだがそれにしても一時的に列車を止める必要がある。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:47:21 ID:GA5fUWxhO
景色はどのルートがいいの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:21:34 ID:1vCSULkp0
ごちゃごちゃうっせーんだよ長野県のくせに
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:07:14 ID:c2OiZJL40
長野県にとってのリニアは、乗り物ではなく、金パクリの道具。(経済効果と称して)

長野五輪と北陸新幹線の巨額借金の埋め合わせと、政治資金稼ぎのために
他都府県・国・企業・利用者の負担を増やし、無駄なエネルギーを浪費させ・・・

長野県を粛正する法案が必要だろww
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:22:15 ID:EYbKgGVs0
リニアなんて、東京や大阪のゼネコンの利権。
1km人当たりの電力使用量は新幹線の3倍。
東海道新幹線のキャパが余りまくっているのに、どうしてエネルギーを
新幹線の3倍も食うリニアがいるんだ?
リニアなんていらない、環境に優しい新幹線で十分。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:42:59 ID:Wr3HigFQO
>>870
東海道新幹線の大改修補修は、いかに進めるべきか
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210281669/123-125
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:08:18 ID:kh21JWWg0
ところで、結局このリニアって超電導磁石で10cm浮揚させる
方式でやるんだよネ。500km程度なら、上海とかで走ってる
方式でいけるんじゃないの?。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:44:24 ID:Eo5YytvG0
>>872
超伝導マグレブは、理論上、1000km/h出るハズ。
(ソースの書名は忘れたけど、マグレブの技術的関係者の著書だった希ガス)
500km/hは、現在の試験線での結果であって、距離が伸びたり設備の改良が行われれば、もっと速度上がるよ。

あと、構造上、地震が起きたとしても、脱線が起こりにくいというメリットもある。
HSSTみたいな構造だと、車体が壊れた時点であぼーんだけど、マグレブは、軌道が壊れない限り大丈夫。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:54:27 ID:H386uo0E0
873>
>1000km/h出るハズ

実際問題として、500kmで十分なら、HSSTで作るべき
じゃないの?。1000kmだとエネルギー消費的には、新幹線
の24倍じゃないの?。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:10:55 ID:xRuHNGY+0
>>874
HSSTと比較して、JRリニアはモーターの構造上効率が高い。
また、HSSTは300km/h以上での走行も可能とされているが、実際にそのような
速度での走行実験をJRリニアのように繰り返し行っていたわけではないし、
そもそも記録が見つからない。
(初期型で308km/hを出したときの推進はリニア誘導モーター+ロケットという
 構成だった)

1000km/hだとエネルギー消費が新幹線の24倍になるかどうかはちょっと分からん。
そもそも、そこまで早くなると周囲に撒き散らす風の影響が甚大なモノになるような
気がするが。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 22:43:52 ID:EhTZQCOT0
長野にリニアの駅なんかいらんだろう。
そもそもリニア建設の意義って新幹線のバイパス線&高速なわけだし。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 23:36:24 ID:NBCjeNL30
>>876
諏訪に作れとまでは言わないけど、非常時やダイヤ乱れの調整とか、速達タイプ通過待ち合わせなどを考えると必要。
そもそも東海道新幹線も、東海道本線のバイパス線&高速だったけど、東海道本線ほどでないにしろ、途中駅が作られた。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 11:21:02 ID:s69fA4JH0
875>
HSSTタイプって上海で走っているタイプじゃないの?。
十分実績あると思うけど?。
879KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 13:35:20 ID:ky5ZY6GsP
>>866
高速化の支障は縦曲線と曲線半径で、盛り土も切り通しも最近の360km/hにも対応できる
線形になってる整備新幹線で使われてるだろ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 15:56:19 ID:Xen+Qs/Q0
>>879
盛土・切通しがダメって話でなくて、バラストがダメって話だろ。
881KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 17:04:14 ID:ky5ZY6GsP
>>880
だったら点々とバラスト使ってる東北・上越新幹線だって高速化はできないってことになるだろ。
TGVもご同様だし。

つーか速度についての2次関数を何で「幾何級数」とか言い出すのか文系臭くてダメだな。
882880:2010/01/05(火) 17:18:40 ID:Xen+Qs/Q0
俺に聞かれたかて知らんがな。
バラスト軌道言うても、後から作られたほうがいろいろ改良されて、高速化に対応できるんやろ。
883KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 17:33:31 ID:ky5ZY6GsP
何がどう改良されてるのやら。
砕石の上にPC枕木を埋没させてロングレールを引いてる構造なのは変わらんのだが。
バラストの厚みも質も特段東海道とその他で変わってるわけではないし。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 20:11:33 ID:c1pn+JY90
スラブ式の方が、高速で走ってもメンテナンスを減らせる。
あと、融雪装置を使えるのが一番のメリット(バラスト式だと、融雪装置の水でバラストが流れる)。
車両について氷が落ちてバラストを跳ね飛ばして、近隣の建物を傷つける・・・なんて事も無くせるしね。

あと、TGVとは、輸送密度が全然違う。高密度・高速の新幹線だからこそ、スラブ式が有利って話になる。

>>881
大部分がバラスト式の東海道新幹線と、大部分がスラブ式&融雪装置完備の東北・上越新幹線とで差が出るのは、当然。
もちろん、曲線と勾配が営業速度に影響を与える事は否定しないけど、
たった一回の実験ではなく、金儲けのために、3分に1本のペースで走らせるって事を考えると、
軌道の整備性とか、耐天候性なども気にしないといけない。
885KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 20:28:35 ID:ky5ZY6GsP
>>884
> あと、融雪装置を使えるのが一番のメリット(バラスト式だと、融雪装置の水でバラストが流れる)。

それウソ。融雪装置が使えるかどうかはバラストかスラブかに関係しない。
盛り土・切通しと高架橋の差でもない。

> あと、TGVとは、輸送密度が全然違う。高密度・高速の新幹線だからこそ、スラブ式が有利って話になる。

どこがさ?

> 大部分がバラスト式の東海道新幹線と、大部分がスラブ式&融雪装置完備の東北・上越新幹線とで差が出るのは、当然。

バラストでも融雪装置は使えるから別にねぇ・・・

> たった一回の実験ではなく、金儲けのために、3分に1本のペースで走らせるって事を考えると、
> 軌道の整備性とか、耐天候性なども気にしないといけない。

そんなペースでなんか走らせてないぞ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 21:31:46 ID:c1pn+JY90
>>885
>バラストでも融雪装置は使える
そうだっけ? ちょっと記憶曖昧だけど。
それはそうと、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413881444
こういう意見もあるけど?

>3分に1本のペース
http://www.navitime.co.jp/diagram/00006668
概ね3〜10分に1本のペース。これに臨時便を追加すると、3分毎の便がもっと増える。
ちなみにTGVは、パリ・リヨン間30分毎ね。
887KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 21:44:36 ID:ky5ZY6GsP
>>886
> >バラストでも融雪装置は使える
> そうだっけ? ちょっと記憶曖昧だけど。

そうだよ。バラストだから使えないなんて言ってるのは全部間違い。
盛り土だから、切通しだから使えないなんて言ってるのも全部間違い。

> http://www.navitime.co.jp/diagram/00006668
> 概ね3〜10分に1本のペース。これに臨時便を追加すると、3分毎の便がもっと増える。
> ちなみにTGVは、パリ・リヨン間30分毎ね。

「ペース」って言葉を使うなら一時間の平均値で言えよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:55:29 ID:c1pn+JY90
>>887
>バラストだから使えないなんて言ってるのは全部間違い。
できれば、そのソースを示してもらえません?
あと、車両に付着する氷の問題は?

>「ペース」って言葉を使うなら一時間の平均値で言えよ。
そうだね。18時が12本/hだから、MAXで5分に1本ペースだね。
尤も、3分に1本だろうが5分に1本だろうが、30分に1本と比べると格段に多いと思うけど、その点は如何?
889KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 23:25:51 ID:ky5ZY6GsP
>>888
> できれば、そのソースを示してもらえません?

ソースもへったくれもあるかよ。東北新幹線じゃバラストのところで水をぶち撒いてるぞ。
水を撒けるかどうかは、不透水路盤&充分な排水設備があるか無いかが分かれ目なんだよ。
スラブ軌道にするとほぼ必ず満たすから「スラブ軌道なら撒ける」って誤解されてるだけ。
不透水路盤ってのはコンクリートやアスファルトで覆った上にバラストと軌匡を乗せるタイプのことな。
東海道新幹線関ヶ原じゃそれやってないから路盤が緩まない程度までしか水を撒けないワケ。
だから東北上越新幹線のスプリンクラーだけ消雪装置と呼ばれることになってるんだが。

> あと、車両に付着する氷の問題は?

関ヶ原の件は、積雪が雪国より少ないからって車両が除雪するのに任せてほったらかしておくと
巻き上げて車体に付着し、トンネル内でゆるんで蒲郡附近で落ちてバラストを跳ね飛ばす、
なんてことになったわけ。だいたいが周囲の家よりか車両そのもののほうがズタボロになるレベル
だったからな。初年度は名古屋で雪を突き落として対処。これを防ぐためには氷が成長しないように
すれば良い、そのためには雪を巻き上げなければいい、それには散水だってんで散水を
やることになった。それが不透水でない路盤だから撒きすぎれば緩む、だから雪を消しきれない、
消しきれないから冬場に多少なりとも影響が出てしまうっていう機序なわけね。

バラストが流れるとかいうのはほんと電波。散水でバラストが流れるなら雨でも流れるわな。
そして水を好きなだけ撒ける東北上越新幹線でもバラスト区間ではバラストを吹っ飛ばす事故は
あるので、樹脂の覆いをかけてバラストが飛ばないようにしている。

> 尤も、3分に1本だろうが5分に1本だろうが、30分に1本と比べると格段に多いと思うけど、その点は如何?

だから何?何にせよ最も過密な運転やってるのは東海道だよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:46:54 ID:lyqzYMgH0
>>889
>不透水路盤
ああ、そういう事だったんですね。納得。
ただ、どちらにしても、関ヶ原区間でスプリンクラーが使えない事には、変りないんですね。
どうも土木系の話は、苦手で。勉強になります。

>何にせよ最も過密な運転やってるのは東海道だよ
えっと・・・東海道新幹線以外に何を置き換え対象として話せば?
>>866を読む限りでは、「さっさと東海道新幹線をリニア中央新幹線に置き換えて、
その内に、東海道新幹線を大改修しないとマズいと、JR東海は考えているに違いない」
って趣旨だと思うんですが。
で、あなたは、「盛土も切通も、高速化に影響が無い」(=だから、東海道新幹線の改修の必要はない?)
と反論されていると、私は解釈しましたが、間違っていますか?
891KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/06(水) 02:11:21 ID:vKoTJWfZP
>>890
> >>866を読む限りでは、「さっさと東海道新幹線をリニア中央新幹線に置き換えて、
> その内に、東海道新幹線を大改修しないとマズいと、JR東海は考えているに違いない」
> って趣旨だと思うんですが。

結論はJRと同じ方向でも、内容が技術的におかしいんだよ。
JR東海が盛土区間も含めて地震対策したお陰で、このまえ高速道路の盛土が崩れるようなときに
新幹線は無事で居られた例も無視だし。バラストが衝撃に弱いとかいうのもウソっぱちだし、
車両側だって高速化にあたって線路に与える衝撃をカッチリ押さえ込んでるし。

>>866つーのはね、路線管理者・保線担当者と車両開発担当者をコケにしてるわけ。

> (当時の国鉄の弁護をするなら世界中どの国も正しい設計施工法など知らなかった。
> 新幹線が長い間超高速列車の象徴として君臨できたのは車両の設計ではなく線路その他の
> 設計が他の国では出来なかったので追従者が中々現れなかった)

のあたりなんかもう予算に苦しみつつ散水の必要さえ無ければ問題の無い盛土その他の構造で
工夫しまくってた当時の関係者を丸ごとコケにしてるわけ。外国の土木技術も舐めてかかってるし。
散水が必要だとは考えられてなかったことやコスト上仕方ない不透水層の不設置以外で構造上
問題になるようなところがあったか?無いだろう。
耐震性の要求が上がったことによる改修はあるにしても、基本的には問題になってないはずだ。

> で、あなたは、「盛土も切通も、高速化に影響が無い」(=だから、東海道新幹線の改修の必要はない?)
> と反論されていると、私は解釈しましたが、間違っていますか?

うん、間違い。リニアが出来るなら大幅な高速化の必要は薄いし、将来的に必要な大規模改修は
高速化と関係無く必要だし。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 02:19:22 ID:UEoxS6e80
久しぶりに名古屋駅の桜通線の駅で降りる機会があったが、やっぱリニア名古屋駅は桜通線より浅いところに出来そうですね。
明らかに余計な深さを通ってるし。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:50:03 ID:EqIqqk8/0
>>892
名鉄名古屋駅が、近鉄と東山線と桜通線に挟まれているせいで拡張できないという話だから、
桜通線って思いのほか浅いのかも。
その辺りのデータって、どこかに無いかな?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:04:36 ID:EqIqqk8/0
『日本鉄道旅行地図帳 7号 東海』によれば、
名古屋市交名古屋駅
東山線ホーム… -9.2m
桜通線ホーム… -21.3m
らしいよ。

ちなみに栄駅は、
東山線ホーム… -9.4m
名城線ホーム… -14.6m
だから、栄駅並に重ねるなら、一応、1線分入るっちゃ入るね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 07:28:17 ID:LhWgOMKF0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100108-00000542-san-bus_all

JR東海、リニア新幹線5年前倒し開業 神奈川〜山梨間 



神奈川の新駅は橋本で決まってるんだっけか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 08:08:47 ID:3/PnJYmz0
>>895
正確な位置は知らんが橋本かすぐ近くだろ。
しかし、甲府〜相模原だけ開通させても、どれだけ客乗るんだ?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 08:53:12 ID:Ag3NimY70
橋本か相模原と言われてるけど、周辺住人以外どっちでも大差はないかと
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:24:58 ID:S+rFrjVM0
>>894

なるほど。名鉄も近鉄もホームの深さは東山線並ですし、リニア名古屋駅用にすでに空間が確保されてるとかいう都市伝説?は事実かもしれませんね。
リニア駅は松坂屋のビルの建て替えと同時に建設が進むというもっぱらのうわさですが・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:21:01 ID:aafgFtpv0
>>897
大差あるよ。
JR相模線や京王電鉄がJR横浜線に結節するターミナルなんだから
橋本でないとマズイよ。

相模原は裏手が米軍施設だから発展の余地も残されてないし。

リニア新駅ができたら当然、小田急も唐木田から延伸するでしょうね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 07:12:17 ID:+H1fNWWt0
■日本のリニアモーターカーが危険かもしれない理由?
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1263331134/l50
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:05:56 ID:3h33x/DI0
「リニアなんて」 「鉄輪で中央新幹線のほうがいいじゃん」
等と言う人を見ると、東海道新幹線を3バカ査定呼ばわりした人達と同類なんだなあと思う。
インフラ投資=無駄遣い、お上は腐ってる というバイアスがかかってる日本人が多すぎる
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:08:21 ID:kvG3PdNB0
まだ長野はごちゃごちゃ言ってんのかよ。
Cルートを拒否するなら長野が自腹切れ。
それから東京〜大阪間の余分にかかる時間も補償しろよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 05:05:34 ID:HG+AoSk30
多摩市を神奈川県に編入して、いっそのこと多摩センターにリニアの駅造れば便利だろ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:49:36 ID:57miGqhI0
>>895
>神奈川の新駅は橋本で決まってるんだっけか?
神奈川県知事は橋本駅を、相模原市長はJR相模原駅を、それぞれ推している。
カネをたくさん払った方に決まる。

>>896
>しかし、甲府〜相模原だけ開通させても、どれだけ客乗るんだ?
かつて行っていた実験線試乗会を復活させて有料化するだけだから、乗らなくても良いし、赤字でも良い。
カネ払ってモルモットになってくれるヤツがいるなら、JR東海としてはとてもありがたいw


「交通政策板」は、900レス超えると落ちやすく設定されているから、マメにageないと落ちる。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:03:59 ID:w6ydKp950

>「鉄輪で中央新幹線のほうがいいじゃん」
いいかもしれないが、
磁気浮上式リニアに決めたのは、民間企業JR東海の会長&社長。
税金に頼らずに民間企業が自社負担で造るなら、方式も民間企業経営者が決める。    善し悪しではない。

株主総会でも了承された。



「交通政策板」は、900レス超えると落ちやすく設定されているから、マメにageないと落ちる。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:49:26 ID:A0Lu0nIX0

JR東海社長、山田氏昇格へ YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/jinji/20100201-OYT8T00590.htm
907KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/07(日) 01:43:42 ID:fe1Qtk8Z0
従来型新幹線の場合、リニアと違って勾配に弱いからトンネルの土被りが大きくなったり
トンネル自体が長くなったりと土木構造物がえらいことになるからやめとけって感じ。

遅いし。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:39:12 ID:Fu3jjAFQ0
>>907
そんな説明されていたな。

ただ理由は後付で、本当は単に 「 造りたかった 」 だけだろう。
909KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/08(月) 23:11:56 ID:k8ZUGDiKP
「後付」って便利だな。どんなに正しい説明でもひっくり返せるから。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:01:41 ID:23uxWZBJ0
ほんとにリニアが有効なら九州新幹線はリニアで建設したら良かったんだよ。
新八代⇔鹿児島中央なんて持って来いの実験線になったはず。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:45:07 ID:EwTbrng60
女のエゴを象徴した女性専用車両は
男女挙動参画に反した卑劣な男性差別です。

こちらのみなさんにも女性専用車両の問題をしていただきたいです。

<女性専用車両の問題を指摘した動画番組をご覧ください>
http://www.youtube.com/watch?v=fk3_MsOCHDI
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:36:29 ID:iENhgRaf0
えん罪大国ニッポンで自分の身を守るために、男性専用車両もほしい。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 06:27:38 ID:7OAsnuEl0
相鉄いずみ野線延伸、まず慶大まで検討
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100222/kng1002222312005-n1.htm

>松沢成文知事は「新駅の実現可能性の高まり」「ツインシティ側の整備進展」の2点を挙げ、
>「ツインシティへの延伸を具体化すべき時期と考えた。一気に整備することは現実的ではない。
>まずは慶応大までで事業費を圧縮できる」。新駅の可能性について「2〜3年前より高まった。
>(JR東海が平成37年に東京−名古屋間で開業予定の)リニア中央新幹線に協力する1つの
>条件として、倉見新駅もセットで交渉している」とした。

>リニア中央新幹線に協力する1つの条件として、倉見新駅もセットで交渉している
>リニア中央新幹線に協力する1つの条件として、倉見新駅もセットで交渉している
>リニア中央新幹線に協力する1つの条件として、倉見新駅もセットで交渉している


長野叩きの馬鹿さんたち、自治体はリニアの条件に他の公共事業を交渉してますよ?
3者痛みわけの妥協案しかないみたいですね。

はい、もう一度勉強しましょうね。
『自治体は、リニアへの協力を拒否できる』
『自治体は、リニアを武器に他の事業を交渉してる』
『JRも国交省も、自治体を無視できない』
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 06:51:08 ID:7OAsnuEl0
神奈川県も、リニア受け入れの条件として国交省に他の事業推進の圧力をかけ
山梨県でも有力経営者がリニア事業に反対を示し、かつ山梨に立地する企業が見込めないデータもでてきたw
リニアを作ってやると上から目線だと、自治体の協力を得れないw

BでもCでも駅ができる飯田市だけが基金を積み立てるが、
長野県はCに反対。

長野県にCルートを受けさせる代わりに、
中信に対しての国交省+JR東海の貢献策を提示する
妥協案が一番有効なのに、

長野をバッシングしつづける鉄オタwwww

事業を推進したいのか、そもそも計画を白紙にしたいのか、どっちかに決めろ鉄オタww
915KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/23(火) 10:11:10 ID:PJ81tXN4P
>>913
・倉見新駅自体は民間企業の設備の設置なので公共事業では無い。
・自治体の協力は東海道バイパス新幹線建設に必須ではない。
・自治体はリニアを武器にしているんではなくて、東海道バイパス新幹線の建設への協力の有無を武器にしている。
・協力を得られたらそのほうが楽なので相手してるだけ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:29:25 ID:7OAsnuEl0
>>915
北海道新幹線スレのように、思い込みで書き込みをしないように。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:46:11 ID:7OAsnuEl0
>>915
KC57 ◆KC57/nPS5Eの情報の正確性は、この程度。

【新函館〜札幌】北海道新幹線116【凍結確実的に】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256624325/

153 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2010/02/23(火) 11:34:43 ID:j2guPGkMP
>>152
石川は起訴されてるので裏献金自体は認定されてる。

154 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 11:39:16 ID:tHoxY2RG0
>>153
起訴したのは不記載についてであって
そのお金の出所については特定できず結局起訴できなかった。
918KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/23(火) 15:12:26 ID:PJ81tXN4P
>>917
コピペする暇あるなら「出所不明の金だが裏金ではない」って超理論の解説よろしくw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 15:27:42 ID:nlUTmqKn0
>>914
山梨の経営者というのは、清里のペンション業者じゃなかったっけ?

あと、神奈川県は1千億超と言われるリニア駅負担金を出すのが前提で倉見新駅設置を要望しているけど、
長野県は自己負担なしで複数の駅を作らせようとしている。
この違いは大きい。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 15:41:47 ID:Vd4U68SU0
そんな負担金出せるわけないだろ。
921KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/23(火) 15:56:10 ID:PJ81tXN4P
>>920
妄想はどうでもいいからw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:07:58 ID:eMzU+FOQ0
神奈川県がリニアに1千億円の金を出す代わりに倉見に新駅をなんていったことはない。
あるわけないがろうが。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:26:13 ID:4YfwMBs20
リニア新幹線、開業遅れも JR東海、収入減で <山梨日日新聞> みるじゃん 2010年03月06日(土)
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/03/06/19.html

JR東海は6日、2025年の開業を目指していた東京−名古屋間のリニア中央新幹線の開業が、遅れる可能性があることを明らかにした。
不況による収入の落ち込みで、建設資金の調達に影響が出ているため。
08年秋のリーマン・ショック以降の景気悪化で、東海道新幹線は旅客が落ち込んで、想定より収入が大幅に減少。
需要の先行きも不透明なため、費用が総額5兆1千億円に上るリニアの建設計画は、延期も含めて検討中としている。
JR東海は07年に策定した計画で25年の開業を目指すとしてきた。
最近の経済情勢を踏まえて、新しい建設計画をつくる方針。
ただ、南アルプスを迂回(うかい)するルートを要望する長野県など地元自治体との調整が長引けば、さらに開業延期を強いられる要因になる恐れもある。
前原誠司国土交通相は2月、リニア中央新幹線の整備計画について交通政策審議会に諮問。
ルート選定などの協議が本格的に始まった。
JR東海は東京−名古屋間に先立ち、神奈川−山梨間など一部区間を開業することも検討している。

924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:36:09 ID:3gY8DTO80
経済成長率-1%から計算しているんだがな

あと地元調整なんかもう必要ないから。
どうも産経の記事は頭の悪さが滲み出るな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:57:47 ID:E1rPVvOI0
>>895
>神奈川の新駅は橋本で決まってるんだっけか?

ttp://www.mlit.go.jp/common/000109161.pdf (20頁)
JR東海が建設費用負担する東京都・愛知県・大阪府以外では、神奈川県だけが相模原市一ヶ所に絞られている。
「在来線と接続することを想定」とも記載されている。
橋本駅かどうかは未だ不明だが、相模原市市内でJR横浜線との交点なのはほぼ確実。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:02:07 ID:ZXt615dq0
>>925
橋本は有力候補だね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:02:47 ID:omxZPmHl0
>>925
駅建設費と増加費用の差額見ると、見積もりが地上区間キロ110億円、地下キロ300億ってことか。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 07:41:30 ID:eJKrtKFG0
>>925
金出さないほうが邪魔な液がないからいいね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:16:37 ID:hPxjrYg+0
遅れる原因があるとしたら長野県以外にありえん
長野県みたいなド田舎に駅なんかいらんし、ルートについても口出しするな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:52:17 ID:q0L37tEZ0
通さないって決断。

その代わり儲かる仕組みをつくるという選択肢。
例えば、土地買収に協力して「土地を賃貸する」ってのはどお?

JR東海は土地を買わなくてすむので、初期投資が安くすみ、もうまー
買収協力した自治体は賃貸でうまー

建設費負担して借金するよりも「安く」上がる。

路線の経済効果が上がれば、賃貸料を上げればいいんじゃね。
931KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/13(土) 12:20:10 ID:B4fowh3o0
通さない権利は無いし土地代は1000億程度でしかない。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:30:32 ID:IfahhJ650
通さない権利はあるでしょ。
933KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/13(土) 12:45:31 ID:B4fowh3o0
>>932
無いよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:32:02 ID:FnRWqbtU0
散々嫌がらせしてルート変更には持っていけるね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:12:00 ID:k/boMzF/0
気に入らなきゃ、農地転用とか環境アセスメントで
嫌がらせできる。現にトンネル試掘の時も農地転用で許認可
振りかざしたんだろ。嫌な自治体だな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:14:14 ID:FnRWqbtU0
長野は全線大深度で抜けてスルーすればいいよな
県に連絡も不要で
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:58:41 ID:09YYJa800
30年もすれば東海道新幹線の需要は半分〜2/3に減るんじゃないか。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:06:32 ID:09YYJa800
つまり名古屋〜品川間で東海道新幹線と2線の需要なんてあるはずがない。
両方合わせていまの東海道新幹線の需要に届かない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:38:37 ID:wHrNlB6s0
>>937
>30年もすれば東海道新幹線の需要は半分〜2/3に減るんじゃないか。

他の新幹線は1/5以下だな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:39:58 ID:FnRWqbtU0
そうなったら
東海道線廃止して新幹線に一本化すればいいじゃん
941KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/13(土) 20:59:33 ID:B4fowh3o0
>>937
最も信頼度の高い需要予測では約1.1倍。
東海道新幹線のマーケットエリアは人口があまり減らないので。

>>939
正確には新幹線沿線大都市・中核都市以外が壊滅。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:04:20 ID:FnRWqbtU0
つか
東海はトヨタと共に撃沈だと聞いたが
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:13:48 ID:01nCQ8Zq0
>>937-8
つまり、っておま、つまりの前の937がどゆ理屈なのかのほうが重要だろう
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:17:35 ID:01nCQ8Zq0
それに、他の新幹線の運行本数とかと比べて見ると、
総需要が減っても2路線あっても黒字になるぐらいの需要あるような気がしなくも無い。
計算はしてないが
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:53:44 ID:TN1vgE3H0
東海道新幹線のマーケットエリアって‥‥‥
頼みの綱は首都圏の大都市だけ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:56:25 ID:FnRWqbtU0
熱海の温泉には

リニア使えないな

関西から
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:08:55 ID:TN1vgE3H0
東海道というマーケットがあるんじゃなくて首都圏あるいは京浜というマーケットがあるだけ。
愛知は若年人口は平成元年の84%しかいない。
20年、30年たったら、人口構成比はさらに変わってしまう。
948KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/13(土) 22:11:20 ID:B4fowh3o0
>>945
その頼みの綱が需要の8割、残りの2割もほとんどがその大都市との流動だから
それでいいんだよ。

>>944
おまけに黒字が出るか出ないかてのは路線数で決まるわけではないからねぇ。

>>947
若年層は元々幹線の流動としては非常に小さい。それも、無いも同然なくらいに。
おまけに学割だ子供料金だ何だと客単価が低いからな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:11:48 ID:TN1vgE3H0
愛知は、若年人口が84%に減ったのに対し、老年人口は2.33倍だそうだ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:30:03 ID:TN1vgE3H0
静岡は県全体で前年同月にくらべ約1万5000人減っている。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:49:04 ID:NpoS+1iq0
1万5千人といっても、若い年齢層が減り、老年人口は増えて、それが相殺された合計で1万5千人の減少だから、状況は数字以上に厳しいと思われる。
愛知も昨年末くらいから月ごとでは減少し始めているのでは。

21世紀の「INAKAの都」愛知
http://www.pref.aichi.jp/kikaku/kenkyukai/5kai/kekka/siryou2-5.pdf
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:59:18 ID:NpoS+1iq0
愛知が平成元年にくらべて若年人口84%ということは、いまから20年後には単純計算で平成元年の2/3以下まで減少するということ。
新幹線・リニアの需要は、いまの水準を維持することは絶望的、激減確実ということになる。
953KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/14(日) 13:11:45 ID:ZjMGcbZX0
>>952
現在の旅客の総流動に対し若年層の流動は何%なわけ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:23:12 ID:xnnO2dHq0
若年層も年をとっていっていくのだが。

馬鹿のフリをしてるのか、それとも本物なのかw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:49:30 ID:vy3VAlRQ0
愈々痔スレを視野にいれなければならない状態になってきたな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:57:35 ID:p/A84Zjp0
航空機から奪取する客を計算にいれてない奴がいるのか
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 14:09:03 ID:/oGq3/Xl0
名古屋までだと入れようがないよね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:27:36 ID:xa3CxGjE0

>>950殿 < 次スレ立てお願いします m(__)m

NGの場合、
>>960殿 or >>955殿 or どなたか、 < 次スレ立てお願いします m(__)m
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 11:18:26 ID:BQXZHOGN0
>>930
それよりは、飯田から諏訪までの観光特急を設定して貰った方がいいと思う。
専用車両も現物支給でさ。313系8000番台をベースとして、水戸岡さんにデザインして貰って。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 11:25:09 ID:eHrlGqDs0
今の長野県内って電車が一時間に一本レベルの不便さ
そこにリニアなんて必要ない
961KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/15(月) 18:04:54 ID:MTlS2Efq0
>>954
で?

どっちにしろ人口と流動量は相関性が薄いよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:57:18 ID:7GGZL5X40
>>957
そこでSLじゃないですか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:58:28 ID:qr5y9R030
つくっちまえばこっちのもんよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:14:32 ID:PGJcKxqV0
>>961
> >>954
> で?
> どっちにしろ人口と流動量は相関性が薄いよ。

馬力の耳に念仏。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:24:11 ID:A5slckz30
どなたか、 < 次スレ 「 リニア中央新幹線 Part4 」 立てお願いします m(__)m
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 18:26:43 ID:ipOIFoBz0
落ちる前に、次スレ 「 リニア中央新幹線 Part4 」 立てお願いします m(__)m
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:51:21 ID:JjhGJ1Ks0
次スレ勃てオナガイします m(__)m
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:24:30 ID:8o+cawXN0
ROM専ですが建てました。

リニア中央新幹線 Part4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1269239008/
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:33:29 ID:W3LBeNW10
産経の記事に第4ルート浮上ってあるけど実現可能な計画なのかね
出来るんならそっちの方がごねる人間がいない分時間も金も安く上がりそうな気がするんだが
970KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/22(月) 21:26:18 ID:qtGSvzB6P
なにDルートに食い付いてるんだ産経w

それに長野が非協力的なら公平を旨とするはずの行政でえこひいきやるってことに
なるわけなんだから、まぁこりゃ地方自治法に定められた対抗措置の出番になるわけだし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:18:15 ID:HId69H3O0
>>970
法律のド素人はまたまた無知丸出しだな。

>公平を旨とするはずの行政
は?公平を旨とするのは司法であって行政は本来不公平なもの

>えこひいきやるってことになるわけなんだから
は?長野県が長野県民のことを考えるのはむしろ当然のこと

>地方自治法に定められた対抗措置
は?そんな規定はないぞ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:23:44 ID:kuhY9Ox60
>>969
仮にあるとしたらそういう案も出して「俺は貴様らの指図は受けない」
ってメッセージを与えるんじゃないの?
実際長野を避けるルートにしたら金額が結局捻じ曲げたのと大して変わらなく
なるから現実的じゃない。つーか一つは大地震が起きてもいいように東海道
新幹線から離れなきゃならん。北陸新幹線にぶつかってもダメだし。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:26:06 ID:mKg2TYjE0
参詣がバカ記事書いてたな

大深度で抜ければ、長野にはあいさつ一ついらん
974KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/23(火) 06:20:27 ID:yFnbdOVp0
>>971
> 行政は本来不公平なもの

すごい電波だ。

> は?長野県が長野県民のことを考えるのはむしろ当然のこと

それを前提として長野県に裁量権があるならともかく、無い案件なので。

> は?そんな規定はないぞ。

お前、地方自治法を読んだこと無いだろw
11章にずらずら書いてあるのに。
975KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/23(火) 06:25:30 ID:yFnbdOVp0
一応行政ってものについて言うと、国・地方自治体が法規に基いて行うという性質のもので
当該行政府の都合で法規を無視したりサボタージュしたりってのは認められないんだよね。

だからこそ対抗措置に高等裁判所が関係してきたりするわけなんだ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 08:09:56 ID:2BLkEodP0
>>974
>すごい電波だ。
お前、新聞を読んだことがないのか。
小泉郵政選挙で郵政民営化という民意が明確になったにもかかわらず、
今また逆方向に法改正しようとされている。
国鉄民営化の際もそうだが、党利党略で行政が行なわれていることは
過去の歴史を見ても明らか。
もちろんそれがいいことかはまた別の問題。

>それを前提として長野県に裁量権があるならともかく、無い案件なので。
例え裁量権がなくても意見をいうのは自由だし、そもそも裁量はある。
お前、土地収用法を読んだことがないだろ。

>11章にずらずら書いてあるのに。
お前、地方自治法を理解していないだろ。
このようなケースで対抗措置ができるとする規定はない。
977KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/23(火) 08:36:15 ID:WGtaBwSB0
>>976
> 今また逆方向に法改正しようとされている。

法の下に平等であって誰かに有利で誰かに不利なんてことにはなってないでしょ?

> 例え裁量権がなくても意見をいうのは自由だし、

JR東海は聞く必要無いよね。実際、聞かないって言ってるし。

> そもそも裁量はある。
> お前、土地収用法を読んだことがないだろ。

何条何項?

> お前、地方自治法を理解していないだろ。
> このようなケースで対抗措置ができるとする規定はない。

土地収用法で国土交通大臣の認定する種類の事業(鉄道事業法の事業)に分類されてるし
第二百四十五条の八の第二項で該当するの明らかだけど?
978KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/23(火) 08:37:26 ID:WGtaBwSB0
>>976
つかお前、

> 今また逆方向に法改正しようとされている。

これって立法であって行政じゃないだろが。三権分立を中学校で習わなかったのか?
それとも中学校は不登校でお情け卒業だったのか?
979KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/23(火) 09:29:04 ID:WGtaBwSB0
追記。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO067.html#3000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000

法定受諾事務の一覧。
土地収用法で国土交通大臣が認定する事業については法定受諾事務になるんで、
これをサボると地方自治法第二百四十五条の八第二項に該当ってワケな。
980KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/23(火) 11:05:43 ID:WGtaBwSB0
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 16:59:57 ID:O3bKDSBN0
>>968 < 感謝 m(__)m
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:21:47 ID:BqKPlufy0

「Bルートなら申請取り下げ」? JR東海・山田佳臣次期社長
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20100311ddm008020068000c.html

「Bルート」なら同意できず、お返しする。
長野県県には整備計画への同意・不同意の権限はない。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 01:17:40 ID:6dCp0k9l0
どうせ利用する機会もない東北の田舎もんの馬力がリニアについて語るんじゃねーよw

部外者は出ていけ

984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 02:04:58 ID:yvmljvkP0
>>977-978
>法の下に平等であって誰かに有利で誰かに不利なんてことにはなってないでしょ?
先に挙げた例でいえば、郵便局や国にとって有利であり、民間金融機関や労組にとって不利。
それに、そもそも法の下の平等とは形式的平等のみならず、実質的平等も含むという
通説的見解からすれば、反論の形態にすらなっていない。

>JR東海は聞く必要無いよね。実際、聞かないって言ってるし。
そういう東海の傲慢かつ我儘な姿勢が原因で着工・完成が遅れるのは火を見るより明らか。

>何条何項?
人に教えを請う時は、自分でここまで調べたというのを示すべき。
丸投げの質問に答えるのは本人のためにならないので自分で調べろといっておく。

>第二百四十五条の八の第二項で該当するの明らかだけど?
該当しないのが明らかだけど。要件にきちんと当てはめているか?
2項は1項を受けて規定されており、1項の要件は極めて厳格だけど分かっているか?

>これって立法であって行政じゃないだろが。三権分立を中学校で習わなかったのか?
おまえは、議院内閣制や政党国家現象という言葉を知らないのか?
それとも、お前の頭の中では日本は大統領制を採用しているのか?
それとも中学校は不登校でお情け卒業だったのか?


985KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/24(水) 06:33:43 ID:1cg59LbVP
>>984
> 先に挙げた例でいえば、郵便局や国にとって有利であり、民間金融機関や労組にとって不利。

郵政国営化が郵便局や国に有利?労組に不利?おかしくね?
続く二行にしても観念論的で意味不明。

> そういう東海の傲慢かつ我儘な姿勢が原因で着工・完成が遅れるのは火を見るより明らか。

「遅れそう」とJR東海が言いだしてるけど原因は不景気です。

そもそも「東海の傲慢かつ我儘な姿勢」ってのが意味が分からんよ。民営化の趣旨はなんだったのか?
最も有利なルートを取るのは民間企業として当然のことだし。
もし民間企業として当然の行為を傲慢だ我儘だ大問題だと言うなら民営化に関わる法律を改廃して
再国有化でもしたら良かろう。みんなやる気無くすだろうけど。

> >何条何項?
> 人に教えを請う時は、自分でここまで調べたというのを示すべき。
> 丸投げの質問に答えるのは本人のためにならないので自分で調べろといっておく。

お前に教えなんか請いてないので。「裁量権がある」っていう主張の根拠を聞いてるだけだよ?
ま、長野県か伊奈市・諏訪市あたりだけだろうなぁ、全幹法読んで「計画は国が決めるんだ(キリッ!」
で終了しちゃってるのなんて。

> >第二百四十五条の八の第二項で該当するの明らかだけど?
> 該当しないのが明らかだけど。要件にきちんと当てはめているか?
> 2項は1項を受けて規定されており、1項の要件は極めて厳格だけど分かっているか?

1項の要件に簡単に該当するじゃんか。それともなに、東海道バイパス新幹線は五全総で
推進が謳われてる上にCルートの場合であんだけ利用者数甚大だってぇのに
公益性無しとでも思ってるワケ?

> おまえは、議院内閣制や政党国家現象という言葉を知らないのか?

で?行政と立法、また司法は基本的には独立するようにしてありますが?
法に依らない行政は無いでしょ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 09:22:17 ID:yvmljvkP0
>>985
情けない奴だな。
素直に自分の非を認めて謝罪すればいいものを。

>労組に不利?おかしくね?
>民営化の趣旨はなんだったのか?
国鉄民営化の主眼は労組つぶしにあった。
これは当時国鉄民営化を強力に推進した中曽根首相が後日はっきりと告白している。

>お前に教えなんか請いてないので
人に教えてもらうという姿勢を見せなければ誰もお前に教えない。
その結果、お前の進歩もそこで止まる。素直になりなさい。

>公益性無しとでも思ってるワケ?
1項は単なる公益を要求しているわけではない。
@法令違反等A他の方法が困難B著しく公益を害するの要件が必要。
全く、条文の読み方も知らんのか。

>で?行政と立法、また司法は基本的には独立するようにしてありますが?
やはり、お前の頭の中では日本は大統領制を採用しているようだ。
これでは、中学どころか小学校まで不登校でお情け卒業だったようだ。



987KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/24(水) 09:53:25 ID:1cg59LbVP
>>986
> >労組に不利?おかしくね?
> >民営化の趣旨はなんだったのか?
> 国鉄民営化の主眼は労組つぶしにあった。
> これは当時国鉄民営化を強力に推進した中曽根首相が後日はっきりと告白している。

おまえ郵政国営化が何で国鉄民営化に話が飛ぶんだw

> 1項は単なる公益を要求しているわけではない。
> @法令違反等A他の方法が困難B著しく公益を害するの要件が必要。
> 全く、条文の読み方も知らんのか。

長野県が土地収用絡みでサボタージュかまして用地買収が進まなかったら全部該当するじゃん。

> やはり、お前の頭の中では日本は大統領制を採用しているようだ。
> これでは、中学どころか小学校まで不登校でお情け卒業だったようだ。

だからさ、法によらず行政が行われてるわけ?
988KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/24(水) 10:11:55 ID:1cg59LbVP
>>986
というかお前、どのテキスト読んでそんな頭の悪いレスするようになったんだ?
別の事象だから分けてレスしてあるものを、事象に対する解釈で話を整理するという
手順を踏まずにごたくたにレスしてからに。

もしマトモなテキストに基いてるとして、少しはテキストに失礼だとは思わんのか?
というか>>971対抗措置が全く無いとかレスしてたくらいだから知ったかこいてるんだろうけどな。
リニアについて行われてる実際の行政上の手続きや、JR自体のこまごまとしたものも含めた
いくつもの判断について、根拠と解釈と結論がワンセットになってないんだもの。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:59:53 ID:fIcMd+WD0
Part4 投稿前に、こっちを先に埋めよう
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:37:04 ID:NU/o0utV0
長野通過しないようにする運動とか起きそうだな

基地がいか長野県民はwww
いやなら独立しろよ
攻め滅ぼすから
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:13:18 ID:Tb7YaU0y0
塩を止めれば長野県民兵糧攻めwwwww
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:13:33 ID:O7xy//Yo0

3K記事には、正直おどろいたw
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/local/100322/lcl1003221801001-n1.htm
2ch なら「ネタ」として、いくらでも出ているがw
ttp://chizuz.com/map/map39803.html
ttp://chizuz.com/map/map42796.html
まさか全国紙サイトに載るとは思わなかったw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:26:27 ID:yvmljvkP0
>>987
あまりにも間抜けすぎる書き込みで呆れるわ。

>おまえ郵政国営化が何で国鉄民営化に話が飛ぶんだw
>>976で国鉄民営化とはっきりと書いている。
反論する時はきちんとレスを読んでからにしろ。

>長野県が土地収用絡みでサボタージュかまして用地買収が進まなかったら全部該当するじゃん
どこがだ?
そもそも、リニアを建設するほうが公益を害するともいえる。
東海はわずか1年の調査でCルートが可能だと発表しているが、青函トンネルや
瀬戸大橋建設の調査に長年の調査期間が必要だったことを考えると調査が不十分。
高度成長期に想定外の大規模公害が発生した時の二の舞になる恐れすらある。
それを考慮して、綿密な調査を待つことはなんらサボタージュとはいえない。

>だからさ、法によらず行政が行われてるわけ?
相変わらず、反論できなくなると論点のすり替えか。

>>988
もう少し自分の間抜けさを恥じたらどうだ。
おまえは長野県に裁量権がないと書く一方で法定受託事務だと書いている。
大馬鹿者だ。
法定受託事務ということはそれだけで裁量があるということだ。
用語の意味も知らずに見よう見まねで使うな。
994KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/24(水) 22:47:18 ID:887Y0WHB0
>>993
> >おまえ郵政国営化が何で国鉄民営化に話が飛ぶんだw
> >>976で国鉄民営化とはっきりと書いている。
> 反論する時はきちんとレスを読んでからにしろ。

俺はね、郵政国営化について

> 先に挙げた例でいえば、郵便局や国にとって有利であり、民間金融機関や労組にとって不利。

なんて言うから

「郵政国営化が郵便局や国に有利?労組に不利?おかしくね?」

と言ってるワケ。だのに

>>労組に不利?おかしくね?
>>民営化の趣旨はなんだったのか?
>国鉄民営化の主眼は労組つぶしにあった。
>これは当時国鉄民営化を強力に推進した中曽根首相が後日はっきりと告白している。

と国鉄民営化と混ぜてレスしてるよね。なんで郵政国有化と国鉄民営化とごっちゃにするの?
それが行われることで誰にどのような不利があるのか違うよね?

> 東海はわずか1年の調査でCルートが可能だと発表しているが、青函トンネルや

調査は国鉄時代から始まってて30年に及ぶが。

> それを考慮して、綿密な調査を待つことはなんらサボタージュとはいえない。

俺は土地収用についてサボタージュの可能性を言ってるんだよな。なんで調査待ちが出てくるのやら。

> >だからさ、法によらず行政が行われてるわけ?
> 相変わらず、反論できなくなると論点のすり替えか。

は?行政が不公平つーから「法律に基いて公平に行われるもんだろ」つーてるだけだぞ。
なんでそこに法改正なんて話を突っ込むんだ?

> もう少し自分の間抜けさを恥じたらどうだ。

それお前だろ。俺が裁量権が無いって言ってるのは「事業の認定」についてだぞ。
んで土地収用は長野県のやることだけど対抗措置を取れるから意味無いよって話でね。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:50:06 ID:6dCp0k9l0
立場を替えて考えるってのは、実は結構高度なことなのかもね。
発達障害の馬力様には無理なんだろうな〜
幼児って、容赦なく動物とか兄弟とか叩いたりするじゃん。そういう時に、親が
「そんなことしちゃダメでしょ、自分がそんなことされたら嫌でしょ、痛いでしょ」
と諭すもんだし、そうして学習していくんだよね。
馬力様は、そういう学習が出来ていない状態。幼児とおんなじね。
996KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/24(水) 22:54:28 ID:887Y0WHB0
>>995
まぁお前は今すぐ死ねばいいよ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:00:18 ID:6dCp0k9l0
図星を突かれて何も言い返すことが出来ない馬力哀れw
998KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/24(水) 23:01:35 ID:887Y0WHB0
>>997
お前に突かれた記憶は無いよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:16:30 ID:6dCp0k9l0
まあ、馬力様は教師じゃなくてストーカーだからしょうがない。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:17:03 ID:1xeax0Wt0

いまだぁっ! 1,000ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  んー
     ∧∧   )      (´⌒(´ んーんー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ んー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          んーーうっ(=^_^;=)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。