【長野】リニア試算 Bルート乗降は1万5千人!一方JRの「C」は7千人w よってBルートの圧勝!

このエントリーをはてなブックマークに追加
817 タマザキサクラソウ(愛知県):2009/08/05(水) 23:56:04.59 ID:+Rn3dYg2
要は やっと長野に有利なデータが出来たという事ですね。 わかります。
818 セキチク(長屋):2009/08/06(木) 00:10:05.63 ID:jBnucIaX
だから国家事業じゃなくて民間事業だから出したくても口出せないんだよ……
819 レブンコザクラ(大阪府):2009/08/06(木) 00:17:34.22 ID:0RgaxEnj
>>818
長野県ではそうじゃないのかもなw
820 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/08/06(木) 00:18:26.91 ID:9ZXwQG2Z
リニアどうでもいいから道路用のトンネルほれや
821 オオイヌノフグリ(東京都):2009/08/06(木) 00:54:28.80 ID:Yg1CsbVz
長野 まじ迷惑
822 アメリカヤマボウシ(三重県):2009/08/06(木) 00:56:30.43 ID:dAvviKDa
蟲食うとアホになるらしい。良質な蛋白源とかいってるが眉唾。
823 タネツケバナ(山梨県):2009/08/06(木) 01:09:58.89 ID:1YNpYVDd
アンケート投票結果
リニア中央新幹線ルートに対する見解
役に立った
73件
どちらともいえない
423件
役に立たなかった
59780件

ご協力いただき、ありがとうございました。


もうひと息だ!
824 アグロステンマ アゲラタム(大阪府):2009/08/06(木) 01:10:50.55 ID:ZEfrWnmf
静岡空港みたいになっちゃうんですね
825 ロウバイ(神奈川県):2009/08/06(木) 01:12:53.50 ID:1X1RprOw
理想は直線な。 馬鹿でも分かるだろ?

だからCルートで駅を作らないのが理想。 理解できたか?
826 カタクリ(愛知県):2009/08/06(木) 01:26:17.44 ID:Qo8opNa3
建設費が1割増大+運行維持費も増大で、需要が9%減なら
とてもBルートは無理だろう
827 ナガバノスミレサイシン(神奈川県):2009/08/06(木) 01:27:04.79 ID:R6xaM8cV
地方の発展だなんだいってるけど、結局のところ一分一秒争って東京来たいだけだろ?
828 ハナカイドウ(-長野):2009/08/06(木) 01:29:04.18 ID:ZRDG0mSi
早くリニア乗りたいお(´;ω;`)

邪魔するやつはなんなの?
諏訪湖に沈めんぞ コラ
829 アメリカヤマボウシ(三重県):2009/08/06(木) 01:30:41.13 ID:dAvviKDa
東京、大阪、名古屋の搭乗客数を踏まえて長野県の駅の搭乗客数を出せよw
微々たるものだろ。経済効率を考えると無視していいような塵芥のような数ですよ。
830 タツタナデシコ(新潟・東北):2009/08/06(木) 01:33:27.80 ID:oTfg5uDt
とんでも理論だな
831 サンダーソニア(ネブラスカ州):2009/08/06(木) 01:33:44.83 ID:1EZ794tR
自分のタマかかってるから必死だな
832 ヤグルマギク(dion軍):2009/08/06(木) 01:37:03.24 ID:fUWZqaDk
リアカーでBルートを走ってろ
833 カタクリ(愛知県):2009/08/06(木) 01:37:08.27 ID:Qo8opNa3
(他スレ転載・一部編集有)
JRの申し出どおりCルートを呑んだ場合には駅関連の整備費以外に負担金は発生しない。
もしも国主導でのBルートになった場合は、自治体負担金は、東京、神奈川、山梨、岐阜、愛知の分も
『当然』長野が支払うべき。

国主導Bルートになった場合、沿線自治体の負担金合計は
東京−名古屋間の整備費=5.7兆円前後の1/3(現在の整備スキーム)、1.9兆円になる。

現行スキーム通りにBルートになんぞなったら、所要時間は延びるわ、運賃は高くなるわ、
地元の自治体は余計な出費を強いられるわ、いいことまるで無し。
さらに言えば、Bルートになった場合、各県内の路線距離の比から、
長野が自治体負担金全体の25%〜30%程度の5000億円前後の負担を求められる事になるが、
こんな金額を長野が払えるはずもなく、
結局、地方交付税交付金=全国から徴収した国税で尻拭いするしかなくなる。
日本全国的に迷惑、被害を受ける結果となる。
834 センダイハギ(愛知県):2009/08/06(木) 01:40:52.54 ID:FvPFRpyT
お前そんな事言い出したら京都に作った方がもっと乗降多いだろ
835 キクバクワガタ(アラバマ州):2009/08/06(木) 01:41:42.92 ID:HsGaAs7i
まだグダグダ言ってんのか
長野うぜぇ
836 ヤブヘビイチゴ(アラバマ州):2009/08/06(木) 01:49:03.41 ID:txVuoPyC
とりあえず名古屋大阪間作っちまえばいいんじゃねぇの
837 イワザクラ(東京都):2009/08/06(木) 02:00:18.72 ID:V/jeXaPA
>>823
この程度の見解じゃ認識を改めさせることなんかできないだろうってわかって書いていたとしても、ショックを受ける数字だなw
838 ハボタン(東日本):2009/08/06(木) 02:34:25.24 ID:NkQZ6jr0
長野に何駅造るかが争点じゃない
長野に駅を作るか否かが争点なんだ
日本国民の9割以上は長野にリニアの駅など不要だと言っている
839 オキナワチドリ(兵庫県):2009/08/06(木) 02:44:10.19 ID:0R4Ke5hm
>>246
灘      22,329人/日
加古川   21,721人/日
長野     21,693人/日
川西池田 20,373人/日
840 プリムラ・ダリアリカ(茨城県):2009/08/06(木) 04:28:26.48 ID:xYqrWjBq
これいつまでゴネてるの?早くCルートで造っちまえよ
841 クマガイソウ(アラバマ州):2009/08/06(木) 04:35:23.40 ID:AZpZJU4r
一日1万5千人って多い気がするが、その駅には往復一時間4本(30分おき、行き2本、
帰り2本)が止まるとして最低60本は止まるんだぞ。
1万5千人なら一回の乗り降りで250人。
最大250人が本来なら特急を使っていた人たちがリニアに乗る。
これで儲けがどれだけ多くなるかだが、特急、リニアの差額1万だとしても
一本あたり250万円、たぶんもっと低くなるだろうが。
そこに7000億円近い金を使って儲かると思うか?
842 イベリス・ウンベラタ(愛知県):2009/08/06(木) 05:05:00.26 ID:0Adv9o66
もうリニアの話は飽きた
843 チューリップ(コネチカット州):2009/08/06(木) 06:39:45.09 ID:6PfICf35
無頼知事は裸の王様
844 オオイヌノフグリ(catv?):2009/08/06(木) 07:25:03.55 ID:26kuramL
JRはさっさとD・Gルートを提示して、長野にCルートか又はリニア無しか選択しろといえよ
845 サンダーソニア(ネブラスカ州):2009/08/06(木) 07:46:42.51 ID:6PfICf35
>>844
> JRはさっさとD・Gルートを提示して、長野にCルートか又はリニア無しか選択しろといえよ

「D・GよりはBの方が優れている。」と長野県に反撃され、やぶ蛇。
846 オウレン(コネチカット州):2009/08/06(木) 07:49:37.33 ID:EH4Na1vn
このままではリニアできん、と
大阪府に泣き入れては?


橋下知事が黙ってないと思う。
847 オウレン(コネチカット州):2009/08/06(木) 08:00:21.43 ID:EH4Na1vn
とりあえず…

営業リニアをつくる前に、長野県庁が「浮いて」
いるわけだな…
848 スミレ(山形県):2009/08/06(木) 10:07:07.46 ID:r0SIN/HZ
JR東海さんも、手間暇惜しんで無いでさ、『ダイヤ編成』を具体的に明示してやんなよ。
条件:
 o東京・名古屋・大阪のリニアと新幹線を合算した乗降客数は一定として
 oリニアを利用する客数と 新幹線を利用する客数の割合を変えて、(長野の乗降客は、在来線分から足す)
  5パターンぐらいBルートCルート共
  『ダイヤ編成』と各便毎の、乗降客を具体的にシミュレートしてやんなよ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
便数が少なきゃ、長野の2駅停車でも、そのまま(追い抜かされずに)運行されるけど(長野の県民はこれしか考えていない)

便数が多くなると、長野の各駅に停車して、その後の直通便が追い抜いていくのを待たなきゃならない。
(今の新幹線のこだまがそうでしょ)

?ダイヤ編成上、一便追い抜きだけで済むのでしょうか。
 (駅が少ないから、追い抜きポイントは少ないしね)

?(追い抜かれる)長野停車便では、東京−大阪の所要時間はどのぐらいになるか
 東京−大阪間に乗りたい人が、新幹線の所要時間と比較して、この長野停車リニアの所要時間で、
 乗るでしょうか

?乗車客数を最大限にできるような『ダイヤ編成』を組んだとして、
 BルートとCルートでどれぐらい人数が違うのでしょうか?

あ、上の条件に入れとくべきでしたけど、リニアは最高速が速いので
新幹線よりも、前の便と次の便の距離間隔はあけるべきでしょう
時間間隔で、どうなるかは、JR東海さんに聞いてみないと分からないけど (多分、新幹線より長くあけるだろう)
ま、停止距離も長いでしょうから
849 プリムラ・フロンドーサ(関東・甲信越):2009/08/06(木) 10:10:01.76 ID:vLKjAtLC
>>848
筋引くのはお前が思っている以上に手間と時間がかかる
850 ノボロギク(関東・甲信越):2009/08/06(木) 10:15:36.26 ID:mZBw0W8K
東京 ⇔ 名古屋途中駅無しなんだからこんな簡単なダイヤも無いんじゃね?w
851 ナツグミ(静岡県):2009/08/06(木) 10:22:10.33 ID:wcUyczMp
岐阜羽島の乗降客数ってどん位だろ?
852 セキチク(東京都):2009/08/06(木) 10:26:16.55 ID:m+Bwa81z
>>848
>ま、停止距離も長いでしょうから
中の人の事を考えないなら、かなり強力な減速ができそうだけどな>リニア
853 エピデントルム(関西地方):2009/08/06(木) 10:45:27.25 ID:TRYgnGwr
>諏訪・伊那谷回りのBルートでは1日当たり1万5千人だっ たのに対し、
南アルプス貫通のCルートは同7千人
Bにしたら、中央線の特急利用者が減らないか?
854 セキショウ(東京都):2009/08/06(木) 11:16:26.75 ID:aRaT/qEM
まだ戦うと言うのですか・・・
855 ボケ(兵庫県):2009/08/06(木) 11:17:59.64 ID:G6PgTGxX
>>853
被ってる部分の在来線を廃止してみんなリニアに乗ると良い。
それに長野県民が耐えられるというのならw
856 プリムラ・インボルクラータ(神奈川県):2009/08/06(木) 13:00:14.23 ID:0/uaCf9/
し尺はその15,000人分の切符を長野県が一括買上げし、長野県が小売りする形式を取ればBルートの迂回建設は認めてやる。
857 ノウルシ(関東・甲信越):2009/08/06(木) 13:10:19.02 ID:v6TWrp1p
>>855
県民はリニアをほぼ利用しない
長野に来たい大多数の国民が利用するんだよ
JRはそれを試算に入れてないんじゃないのか?
858 ショウジョウバカマ(北海道):2009/08/06(木) 13:13:30.35 ID:TRYgnGwr
長野ってなんでここまでリニアに必死になれるんだろう
859 イワザクラ(東京都):2009/08/06(木) 13:28:25.11 ID:V/jeXaPA
>>856
静岡空港の着席保障みたいな話ですね、わかります
860 ハナカイドウ(コネチカット州):2009/08/06(木) 13:31:30.37 ID:2w7kuvbD
長野県自体いらないだろ
861 オウレン(dion軍):2009/08/06(木) 13:34:58.74 ID:tRJ6DvTJ
Aルートってどんなの?
862 ピンクパンダ(長崎県):2009/08/06(木) 13:46:13.53 ID:oSOG/Vsl
>>861
まあ、現在の中央線を想定して頂けたら良いかと。
甲府〜諏訪〜木曽福島〜中津川〜春日井〜名古屋を経由して行く(当然に
今言った全てに駅が出来る訳ではないし、今言った所でないと駅が出来ない
訳でもない。)。現実性はBよりあるかと。
863 マンサク(長野県):2009/08/06(木) 13:57:49.88 ID:8qAImltu
>>857
中央線でいいじゃん
あれ、もしかしてリニアが出来たら無条件で客が増えて街が活性化するとか思ってる人?
864 プリムラ・ヒルスタ(新潟・東北):2009/08/06(木) 14:22:18.29 ID:5AbNZ+t6
だからOルートにしろって

停車駅は品川→新宿→池袋→上野→東京→品川→…
865 センダイハギ(愛知県):2009/08/06(木) 14:27:50.25 ID:FvPFRpyT
そんなグニャグニャになるなら、ちょっと曲がって京都に駅作った方が
乗客も比較にならないぐらい多いだろうし、グニャグニャの線路にならない。
866 フデリンドウ(長野県)
山田市長死ね