東海道新幹線の大改修補修は、いかに進めるべきか

このエントリーをはてなブックマークに追加
123名無しさん@お腹いっぱい。
【地震】東海・東南海・南海3地震連動なら日向灘まで震源域[10/17][
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1255768746/
 東海地震と東南海地震、南海地震が連動する巨大地震の震源域は、当初予想された範囲より大きく、九州の太平洋岸にも大きな津波被害をもたらす恐れがあることが、東大などの研究で明らかになった。
(続く)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:34:52 ID:Wr3HigFQO
 東大総合防災情報研究センターの古村孝志教授らのグループは、大分県佐伯市の沿岸での、
三地震が連動した宝永地震による津波の痕跡調査を基に、太平洋沿岸たらす恐れがあることが、東大などの研究で明らかになった。
 京都市で21日に始まる日本地震学会で発表する。
 東大総合防災情報研究センターの古村孝志教授らのグループは、大分県佐伯市の沿岸での、
三地震が連動した宝永地震による津波の痕跡調査を基に、太平洋沿岸を襲った津波をコンピューター上で再現実験し、震源域を再検証した。
 その結果、震源域が駿河湾から四国・足摺岬沖までと考えられていた宝永地震は、九州の日向灘でマグニチュード7.8の地震が連動して発生した可能性が高いことがわかった。
(続く)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:37:01 ID:Wr3HigFQO
 日向灘の岩盤が5分ほどかけてゆっくり壊れた場合、当時の津波が再現できるという。
 政府の中央防災会議は、東南海・南海地震が連動した場合、津波は志摩半島から足摺岬に至る太平洋岸で5m以上、九州の太平洋岸で3〜5m、関東で1〜2mと推計している。
 しかし宝永級の地震が発生した場合、日向灘沿岸の津波は推計より1.5〜2倍高く、5〜7メートルに達する恐れがある。
 古村教授は「津波の詳細な被害を想定するには、四国沖から日向灘にかけて発生が予想される地震の特徴を、さらに解明する必要がある」と話している。
 ◆宝永地震…江戸時代の宝永四年(1707年)に発生し、日本史上最大とみられる地震。
 地震の規模を示すマグニチュードは推定8.4。紀伊半島や瀬戸内海、九州を津波が襲い、2万人以上が死亡した。地震の49日後に富士山が噴火した。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091017-OYT1T00641.htm

【家財】火災保険の質問・相談スレ1【地震】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1235204342/