【成田】首都圏空港政策総合スレ2【HND】/不満足

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
(前)【成田】首都圏空港政策総合スレ1【HND】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1132920679/

現状の羽田、成田の不満について語ってください

航空船舶板のスレ(これまでの前スレ等はこっち参照)
首都圏第3空港調査検討会について審議する
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1121773952/l50
【NRT】成田国際空港を完成させよう 9【RJAA】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1123426126/l50
【HND】東京国際空港(羽田)part8【RJTT】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1128839414/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:19:30 ID:iknZ0ZI70
おーい、一極ちゃん、次スレ立てたぞ!w
前スレは、あんたが立てたけん、ちょくちょく遊びにこいや!(^^;

現状の羽田、成田に不満のあるやつ、語れ!
実現性やその手段など瑣末なことを論じる必要性は感じないが、まあオタクもいるだろうから、勝手に書くのは許すw

おれたち関東市民3000万人の一人としては!w
とにかく
「現状の羽田、成田に満足していない」
「不便でしようがない」
「国内国際分離政策は時代遅れ」
「21世紀2006年になったんだから、新しい政策が必要だ」
と!

この戦略目的と課題を共有できない政治家は、一兵たりとも関東では生き残れないんだと
そうすれば良いんだ。日本は民主主義国家なんだから(^^;
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1132920679/994

これで行こうぜ!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:23:42 ID:iknZ0ZI70
(前)【成田】首都圏空港政策総合スレ1【HND】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1132920679/997

>いくら成田完成に執念を燃やしても、実現するのは成田がアジアの空港間
>国際競争に完敗してしまったずっと後だろう。もう手遅れ。

ほんと、瑣末な議論のすきなオタクだなw
一市民としては、「国際競争に完敗」なんてどうでも良い!
羽田、成田が便利になれば、それだけで乾杯だ!w
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:27:25 ID:PPXDy47u0
 千葉県が成田反対派を提訴へ「一坪共有地」売却求める
 http://excite.co.jp/News/society/20061125180756/Kyodo_20061125a500010s20061125180756.html
 
 成田国際空港会社への売却予定地の中に「一坪共有地」を持つ空港反対派2人に対し
 千葉県が、共有持ち分の買い取りに応じるよう求める訴訟を来月にも
 千葉地裁に起こすことが25日、分かった。
 空港会社は、この土地に駐機場を増設する計画だ。
 売却予定地は空港用地に隣接する約14万平方メートル。
 この中の一坪共有地はその約500分の1に当たる約260平方メートル。
 当初は反対派33人が共有していたが、県企業庁が個別に所有権の買い取り
 を進めた結果、「三里塚・芝山連合空港反対同盟北原派」に所属する
 農業の男性(91)と妻(78)の2人だけが死守する格好となった。
 企業庁は22日、引き渡しを求める書面を2人の代理人の弁護士に送付
 したが、2人は拒否する姿勢を示している
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 11:08:47 ID:iknZ0ZI70
>>4
うむ
最近の裁判は、判決が早くなっているから、じいさんばあさん生きている内に判決が出るだろうよw
もっとも、10年でじいさんは101だから、もし10年後に生きてまだ裁判やってれば、それはそれでめでたいが
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 16:44:42 ID:iknZ0ZI70
良いじゃないか!
JRにも乗り入れさせたい、成田みたく(^^;

http://www.asahi.com/life/update/1121/012.html
羽田国際化に向け大型投資 京急、空港連絡電車を増強へ 2006年11月21日18時44分

 京浜急行電鉄は21日、09年に予定される羽田空港の再拡張と国際空港化に合わせて、羽田空港に乗り入れる空港線などに計450億円の大型投資を行う計画を発表した。
 鉄道会社の多くは沿線の人口減への不安を抱えるが、石渡恒夫社長は
「空港の利用者が増えるのは、沿線住民が増えることと同じ。国際化は大きなビジネスチャンス」と述べた。

 再拡張と国際化によって羽田の旅客数は4割以上増え、年間8700万人に達すると見込まれている。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:47:33 ID:4dGyFcE+0
はいはい、早くやりましょう!
http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2006/12/03/t20061203000103.html
羽田・上海便 早期実現へ協力(12月3日 18時38分)NHK

 冬柴国土交通大臣は北京で中国の唐国務委員と会談し、日中間の交流拡大のシンボルとして、羽田・上海間のチャーター便の早期実現に向けて協力していくことで一致しました。
 日中両国は10月の首脳会談を機に、相互交流を大幅に拡大していく方針を打ち出しています。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:57:05 ID:PPXDy47u0
成田を完全に拡張し、さらにA,B滑走路それぞれに平行なクローズパラレルになる滑走路を
一本ずつ追加し、合計4本の滑走路でオペレーションできるようにする。
また、空港アクセスを改善し、東京の玄関口となりうるようにする。
羽田も成田の補完機能程度には国際線をもち、できることなら国際線ターミナル以外に
国内線用第3ターミナルやA,C滑走路に平行な滑走路をもう一本追加する。
航空管制におけるセパレーションをRNAV機能の高精度化によりさらに縮め、
エンルートにおける増便や、空港周辺空域における航空機密度を今の倍程度にできるようにする。
こんなところだろうか。実現可能性については別問題だが。
9名無しさん:2006/12/03(日) 21:42:01 ID:qipGLnjI0
朝日新聞 2006/12/2 朝刊 経済面より
国交省、航空交渉再開 提案へ − 日中間 さらに増便図る
 国土交通省は中国の航空当局に対し、日中航空交渉の再開を提案する。日中の航空交渉は7月に妥結したばかりだが、需要は膨らむ一方で、安倍首相の訪中で友好ムードが高まりつつあるのを機に、両国の交流拡大に必要な便数枠の拡大を一気に進めたい考えだ。
ただ中国が求める成田空港の発着枠は現在、満杯で、スムーズに交渉が進むかどうかは不透明だ。
 冬柴国交省が2日、北京を訪れ、中国の楊元元・民用航空総局長との協議に臨み、旅客便、貨物便の双方の便数を増やすことを前提とした交渉開始を持ちかける。
 日中航空交渉は7月、旅客便を2割、貨物便を従来の2倍に増やし、計週約700便分(中型機換算)にすることで合意したばかり。一部の航空会社は10月から増便を実施している。だが、貨物便を中心に増枠分の割り当てが希望会社すべてに行き渡らなかった。
 その後の11月の日中首脳会談では、日中間の往来を、05年の25%増の500万人に拡大することで合意。国交省は、北京五輪(08年)や上海万博(10年)を控えた中国側も、積極的に便数拡大に応じるとみている。

さっさと成田空港の発着枠を整理して、需要が急増する中国(+台湾)の路線や
航空会社に発着枠を回すべきだ。
成田の発着枠を維持するために飛ばし続けている赤字路線(免許維持路線)は
早く廃止して、儲かる路線だけをどんどん増便すべし。
航空交渉で外国会社の発着枠没収が難しいなら、日系航空会社の中国路線を
成田から関西・中部に移し、その分成田に中国(+台湾)の航空会社の増便を
受け入れれば良い。
成田が発着枠を提供できないDQNのせいで、日中関係も、日本各地の空港も、
世界の航空ダイヤも、日本路線を開設したい何十ヶ国も、みんな迷惑している。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:01:50 ID:ZLTOs5CU0
>>8
A滑走路に平行な滑走路よりも横風用滑走路の方が必要。
A滑走路 4000m
B滑走路 3500m
C滑走路 3200m
D滑走路 3200m
A滑走路とB滑走路はオープンパラレル配置。
C滑走路とD滑走路はオープンパラレル配置。
離着陸回数は約41万回。
羽田と合わせれば約82万回になり、首都圏の需要にほぼ対応できると思う。

フライト日誌より
>帰りの成田は低気圧が通過した後で、南西の強風が吹く予報が出てました。
>230度の方向から突風が 28kt の予報でした。成田 Rwy 16 で南西の強風が吹いた時、
>ファイナルの気流の悪さは想像を絶する程で、以前キャセイのトライスターが
>ハードランディングをして脚柱で燃料タンクを破り、燃料漏れを起こして滑走路が閉鎖された事があります。
>
>幸いそれ以上の事態にはなりませんでしたが、この時ちょうど米国からの帰りで羽田へダイバートする羽目になりました。
>
>4月18日の木曜日、新しい平行滑走路がオープンしますが、我々乗員は平行滑走路より横風用滑走路の方を先に作って欲しかった。
>羽田には Rwy 22 がありますが、本当にありがたい、南西の風が 40kt吹いても問題なく着陸出来ます。いつも安全性は後回しです。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:20:22 ID:PPXDy47u0
羽田を国際化したいという思いはあるのだろうが、滑走路を増やしても空路が限界ギリギリ。
空には道路があるわけじゃないんだから、ガンガン自由に飛ばせばいいと思えるがそうではないらしい、、、

あっちこっちと作った地方空港を活かすためには羽田に飛ばすしかないとなれば、滑走路増やしても
羽田に国際線の枠は大して作れん。。。
だけど無知なやつらは成田が貧弱だから羽田を拡張して国際化しろという、、、

羽田を国際化すると千葉の上を飛行機が飛べなくなって、羽田の増便が無理だからと千葉のせいにして
無理やり成田を2本の滑走路がある完全形に近づけたでしょと誤魔化している段階。。。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:23:14 ID:N5W1lD6i0
コピペばかりしてても議論は生まれないぞ
まずコピペ人からそのコピペにたいして意見を述べないと。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 01:54:16 ID:eZi6lHhh0
>>8-11
30年かけても二本目の滑走路すらまともに造れてないのに、5本とか言ってるのは厨房レベル。
まぁ、夢を見るのは勝手だが。
成田の2500m化が完了し、ある程度の形になれば、役人も千葉県も一応の面子が立つ。
成田はそれでおしまい。
羽田に国際定期便が就航するようになったら、利用者はさらに多くの路線と便数を、航空会社は羽田への乗り入れを要求し始め、
羽田の国際空港化は一気に進み、やがてメイン玄関と成る。それが時代の流れというもの。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 02:22:05 ID:LGi37bE20
おれは羽田擁護派だが、羽田は2009年度のD滑走路と国際線ターミナルが完成
しても、あっという間に満杯になるかもしれないから、成田は引き続き、
横風C滑走路の完成に向けて(これはかなり長期だが)、整備を続けてほしい。

もし成田が完成形になったとして、それでも満杯になると、
また再び羽田拡張の議論になるが、羽田の拡張用地は限界にきてる。
それに加えて空域も過密。 横田基地の半民化は道のりが遠すぎる。

この先どうなるか、20年後の首都圏のために
誰かいいシナリオを書いてください。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 04:46:11 ID:csl0b2sV0
1だが

>>8 同意。実現可能性はともかく、あるべき姿をきちんと描くことは大事だ。実現可能に向けての方策は、時代時代で変わると思うが、その方向づけは大事だ。

>>9 そういうこった。道路予算けずってでも、空港整備を推進すべし!

>>10 8に同じ

>>11 心配性の役人根性まるだしの小心者だなw 夢がないw それじゃ長生きできないぞ。いや、良い航空政策は立案できない!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 04:55:29 ID:csl0b2sV0
>>11 補足:「あっちこっちと作った地方空港を活かすためには羽田に飛ばすしかない」なんて、あっちもこっちも心配するな!w
    まず、おれたち関東市民3000万人の一人としてどうあるべきかと>>2 まず、それだけを考えろ!

>>12 おれは瑣末な議論にはついて行けないが、書きたいやつは書いてくれ

>>13 過去は過去! 過去にとらわれていると、進歩がないぞ!w 20世紀と21世紀の違いが見えていないようだなw

>>14 おれは、羽田も成田も擁護しているよw というより、どちらもがんがん拡張しなさいと
    「いいシナリオ」というより、大戦略と言い換えた方がいいかも(^^;
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 05:28:00 ID:csl0b2sV0
>>14 補足:おれは、成田の地元だがw(^^;

北関東(群馬、栃木、埼玉、茨城(水戸、日立))あたりからの、成田へのアクセスが悪い
高速道路がないんだね

だもんで、それを整備して、北関東の需要を成田で引き受けるようにすれば、羽田も楽になる
? 鉄道? 大きなスーツケース持って、鉄道を乗り換えしたくないだろ
空港行きのバスがあれば良い

とりあえず、三郷市あたりまで高速道路が来ていて、それを白井市の北総公団線の側道とつなぐ
北総公団線を成田空港まで伸ばすついでに道路も整備する

水戸、日立は、東関東を延長するんだ
一応計画はあるみたいだが

ああ、これみると、
下の表と地図には「茨城町 (仮)茨城ジャンクション 東関東自動車道」
地図内に、首都圏中央連絡自動車道も書かれているね
http://www.pref.gunma.jp/h/03/outline/outline.htm
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 05:36:03 ID:csl0b2sV0
>>17
圏央道(けんおうどう)というのか(^^;

首都圏中央連絡自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%80%A3%E7%B5%A1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

 首都圏中央連絡自動車道(しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどう)は、起点を横浜市、終点を木更津市とする、東京都の中心部から概ね半径40〜60kmの位置を環状に結ぶ高規格幹線道路(一般国道のバイパス予算で建設される自動車専用道路、B路線)の路線名である。
 圏央道(けんおうどう)と略される。

 横浜市・厚木市・八王子市・川越市・つくば市・成田市・木更津市などの東京郊外の諸都市や成田国際空港を結ぶとともに、横浜横須賀道(東京湾岸道路)・第二東名・東名高速・中央道・関越道・東北道・常磐道・東関東道などの放射線を相互に連絡する。
(略)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 13:03:15 ID:ab6WOB8o0
>>13
>30年かけても二本目の滑走路すらまともに造れてないのに、5本とか言ってるのは厨房レベル。
>まぁ、夢を見るのは勝手だが。
5本とはどこに書いてあるの?
成田は大半の土地は取得済みで一部が未取得なので現状の恥ずかしい状態だと思う。
30年程度かければ、当初計画の用地&D滑走路分の土地の取得はできると思う。

横田や百里以外に新空港を建設することになると今から30年程度かかって
滑走路1本の空港ができるのが関の山。
成田を3本→4本にすれば羽田みたいに約40万回程度に増加できる。
20名無しさん:2006/12/04(月) 15:28:31 ID:WzRt9hmF0
◆成田空港会社、上子常務が会見
  上場後も共生や環境策を担保する仕組み必要
   羽田国際化避けられない、制限なし崩し困る
 ▽A380は延伸後もB滑走路使えず、誘導路不通
◆成田空港会社、上場準備アドバイザー
  野村證券と契約、作業の円滑化や戦略面で
ttp://www.da-news.co.jp/2006-1204.htm
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:39:51 ID:csl0b2sV0
>>19
まあまあ、5本でも6本でも、いいじゃない?w (^^;

>>20
>羽田国際化避けられない、制限なし崩し困る

ああ、なし崩しでなく、ばっさりやりましょう!w (^^;
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:13:49 ID:csl0b2sV0
一本、また一本
それしかない
日本でも、いっぺんに日本は無理だ
4本、5本、6本・・みな同じ理屈だ(^^;
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 05:35:25 ID:2qEBZIW30
>>20
成田空港 会社 上子常務 でぐぐってみると、次がヒット
世の中、いろいろ動いているようだ
上子常務は、広報のトップなのかね?
結構ヒットする
http://www.page.sannet.ne.jp/km_iwata/index.html
成田空港サーバー
http://www.page.sannet.ne.jp/km_iwata/06nen10gatu.html
2006年10月の出来事

*10月30日

@「22万回後について検討して欲しい」と上子常務
 成田国際空港株式会社の上子常務は先週の記者会見で
「今回の冬季ダイヤで発着回数20万回の枠をほぼ使い切る。
 早く22万回枠にしたい。
 また、国土交通省航空分科会での空域による容量拡大議論を見守るとともに、22万回後の対応についても訴えたい。」
と言う趣旨の発言をしたようです。
【コメント】22万回への増加は暫定平行滑走路の2500m化完成時とセットの話だったと思います。
 まさか、その前に「22万回にしたい。」と言う事ではないでしょうね。
 また、「22万回後」と言うのはどういう意味でしょうか。
 「空港の運用時間を延ばして」と言う事なのでしょうか。

@成田空港の乗継ぎ客が増加・特に中国や台湾
 このところ、成田空港の乗継ぎ客が増えているとの事です。特に北米路線から中国・香港・台湾に向かう人が成田空港を乗継ぎに使っているとの事です。
 この方面には航空機の航続距離が長くなり、直行便も増えているのですが、旅客の伸びの方がこれを上回って増えているようです。直行便は便利ですが、料金も高いのかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 05:44:34 ID:2qEBZIW30
>>23
こんなのもある
http://www.page.sannet.ne.jp/km_iwata/
成田空港サーバー
【過去の出来事】[1997年8月19日より]

これよくまとまっているね

2006年11月の出来事

*11月29日

@「漁協の了解が先決」と堂本知事
 千葉県議会は昨日、羽田空港再拡張に伴う東京湾埋め立て許可について鈴木航空局長を呼んで全員協議会を開きました。
 冬柴国土交通大臣からは22日に「埋め立て許可を早く出して欲しい」旨の要請書が提出されていました。
 議員からは「埋め立てに使う山砂の運搬手段で環境が悪化しないか。」、「成田空港と羽田空港の国際線の振り分けがどうなるのか。」などの質問が出ました。
 会議後に堂本知事は「成田空港の経験もあり、漁協の了解を得る事は当然。それが“先決”と言う立場だ。」と述べ、鈴木航空局長は「半数以上の漁協には補償金額を提示した。
 しかし、まだ交渉に入れない漁協もある。漁協によって温度差がかなりある感じだ。」と述べました。
 また、羽田空港再拡張工事の年内着工については「年内着工に向けて最大限の努力をする。」と述べました。

*11月28日

@「羽田再拡張が出来るまで24時間化は難しい」安富次官
 国土交通省の安富次官は昨日、安倍首相が検討を指示した「空港と港湾の24時間化」について、「成田空港は騒音問題がある。羽田空港は再拡張工事を夜間に実施しなければならず、羽田空港の再拡張が終わるまでは難しい。」と述べました。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 05:50:30 ID:2qEBZIW30
>>24
これの流れか!
そうか、安倍ちゃん”力んだ”のか(^^;
四股ふんでくれ!
http://www.page.sannet.ne.jp/km_iwata/06nen11gatu.html
*11月25日

@安倍首相が空港・港湾の24時間化を指示
 安倍首相は昨日開かれた経済財政諮問会議で国内の空港と港湾を全面的に24時間稼働させる方向で検討するよう指示しました。
 「24時間化が難しいのは分かっているが、安倍政権で解決する。」と力んだそうです。理由は国際競争力の強化にあるそうです。
【コメント】何を血迷っているのでしょうか。
 成田空港のような内陸空港で夜中にも飛ばれたら、周辺住民は現在でも「保証されている」とはとても言えない憲法25条で保証されている「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」をさらに侵害される事になります。
 もっとも、憲法改正を公約する安倍首相ですから、「改正(改悪)でこんな条文もなくしてしまえば問題解決」と考えているのかもしれませんが。
 経済界優先で国民の生活は二の次なのでしょうか。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 05:52:08 ID:2qEBZIW30
>>25
おれも成田近辺の地元だが、おれのところはもう高度が上がって、騒音はほとんどないからな(^^;
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:16:13 ID:2qEBZIW30
成田、22万回へか
旧聞だったか(^^;

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060906AT1G0502X05092006.html
成田空港、年間発着枠を2万回増の22万回へ 20060906(22:00)

 成田国際空港会社と国土交通省、千葉県や成田市など空港周辺の地元自治体は5日、増加する国際的な航空需要に対応するため、暫定滑走路の北延伸が完了した後の年間発着枠を現在の20万回から22万回に増やすことで合意した。
 空港会社は今月中にも暫定滑走路の延伸工事に着手する考え。

 空港会社の黒野匡彦社長は合意後の記者会見で
「感謝の一言。内容の着実な実行と、2009年度内の供用開始という目標達成に責任の重さを感じる」と力を込めた。

 内陸型の成田空港の年間発着枠は周辺への騒音対策で20万回までに抑えられてきた。
 千葉県など地元自治体は延伸により広がる空港周辺地域に対する補償問題と並行して、延伸後の発着枠の問題を住民と交渉。
 新たに89戸に移転補償を実施することなどで「地元の理解が得られた」と判断した。

 空港会社は昨年8月、暫定滑走路に大型機も発着できるよう約300メートル北側に延伸し、2500メートルにすることを決定。
 今年7月には国交省に飛行場の変更許可を申請した。8月に成田市で開催された国交省主催の公聴会では、延伸に賛成する意見が大半を占めた。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:26:28 ID:2qEBZIW30
ああ、こんなのがあるね
離陸滑走距離 GP 7270型: 3,030 m か(^^;

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060903AT2M0200602092006.html
エアバスの2階建て超大型機、乗客乗せ飛行試験へ 20060903 (07:00)

 欧州エアバスは4日から総2階建ての超大型旅客機「A380」で初めて乗客を乗せた飛行試験を始める。
 ファースト、ビジネス、エコノミークラスで計474座席がある機体にエアバスの社員らが乗り込む。
 満席で飛び、本番さながらに食事や飲み物サービス、映画の上映などもして機内の使い勝手や乗り心地を確かめる。

 飛行試験は8日までで計4回。本社がある南仏トゥールーズの空港を離陸、欧州上空を飛んで戻ってくる。1回当たりの飛行時間は7―15時間とし、うち1回は夜間に飛ぶ。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%B9A380
エアバスA380
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エアバス A380

 A380の完成披露式典エアバスA380(Airbus A380)は欧州エアバス社によって製造される世界初の総2階建て、ターボファン4発の超大型旅客機である。
 式典を開催してお披露目をした時点(現地時間2005年1月17日)でボーイング747を抜いて、民間機として史上最大・世界最大の航空機となった。

性能

離陸滑走距離
トレント 970型: 2,990 m
GP 7270型: 3,030 m
着陸滑走距離: 2,100 m
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:32:06 ID:2qEBZIW30
こんなのも、ありまんな
安倍を少しだけ見直した
安富次官にばかにされているらしいが>>24

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061125AT3S2402424112006.html
安倍首相、空港と港湾の24時間化検討を指示 20061125 (07:00)
 安倍晋三首相は24日の経済財政諮問会議で、国内の空港と港湾を全面的に24時間稼働させる方向で検討するよう指示した。
 日本の国際競争力を高める狙いで、特にアジアとの交流促進につなげる意向と見られる。アジア各国との連携策を検討している根本匠首相補佐官(経済財政担当)らを中心に協議する見通しだが、国土交通省内には異論もある。

 根本補佐官は同日の会議に出席し、アジアとの交流促進には国際物流機能の強化が必要と強調。出席者からも空港や港湾機能の充実を求める声が上がった。
 首相はこれを受け、「(空港と港湾の)24時間化が難しいのはわかっているが、安倍政権で解決する」と強い意欲を表明した。

 首相の強い姿勢に困惑しているのは国交省だ。
 すでに港湾は2001年に荷役業務の24時間化に道を開き、「地元の需要があればできる」(同省港湾局)状態。05年度には港湾の24時間運用に必要な施設整備を支援する制度を新設したが、今のところ肝心の民間のニーズが低く積極活用する事例はさほど多くない。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1164407741/l50
【物流】安倍首相、空港と港湾の24時間化検討を指示…日本の国際競争力を高める狙い [06/11/25]
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:40:34 ID:2qEBZIW30
こんなのもある。H9年沼田 武知事か。懐かしいね(^^;
http://www.page.sannet.ne.jp/km_iwata/youboutokaitou.html
  県の要望書と運輸省の回答の全文
                             企 第229号
                          平成9年10月30日
運輸大臣藤井孝男様
                   千葉県知事 沼田 武 印

東京国際空港の24時間運用について(要望)

 本県に間する空港行政については、日ごろから一方ならぬ御高配をいただき厚く御礼申し上げます。
 特に、新東京国際空捲(成田空港)に関しては、地域との共生の推進のため、多大な御尽力をいただき、重ねて感謝申し上げます。

 さて、東京国際空港(以下「羽田空港」という。)については、首都圏における国内航空拠点機能を将来にわたって確保するための沖合展開計画が実施されておりますが、
 今般、当該計画のうち、新C淆走路が完成して共用が開始され、また、利用時間について、いわゆる24時聞化による航空機の発着時間の拡大が図られたところであります。
(略)
                            空環第158号
                           平成10年1月6日
千棄県知裏沼田武殿
                 運輸大臣 藤井 孝男 印

東京国際空港の24時間運用について(回答)

 謹啓 時下ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。
 航空行政につきましては、日頃から種々の御高配をいただき感謝しております。
 国内拠点空港たる東京国際空港につきましては、今般新C滑走路の供用に伴い、昨年7月から新C滑走路について24時間運用を行うことど致しました。
 運輪省としては、束京国際空港について貴職の御要望の趣旨を十分尊重し、今後とも周辺地域の航空機騒音の影響に十分配慮しつつ運用していく所存ですので、よろしく御理解、御協力をお額い致します。
 なお、詳細については、別途担当部局がら回答させることと致します。

                             空環第159号
                            平成10年1月6日
千棄県副知車 島崎 實 殿
             運輸省航空局飛行場部長 東澤 聰 印

東京国際空港の24時間運用について(回答)

 東京国際空港の24時間運用に係る貴県要望については、下記のとおり回答致します。
              記
 要望事項1 羽田空港の発着状況(離着陸別・滑走路別・時間帯別・日別離着陸回数)について、定期的に本県に提示すること。
 回答    ご要望のどおり捉示致します。

 要望事項2 羽田空港の24時間化に関し、運輸省において、千棄県内の葛南・木更津地域への航空機騒音自動測定器の設置を検討するなど監視測定体制の充実強化を図るとともに、これら地域に係る測定結果を定期的に本県に提示すること。
 回答    葛南・木更津地域における騒音の状況については、深夜・早朝時間も含め適宣測定調査を行い、結果を貴県に提示するとともに、必要に応じて、航空機騒音自動測定器の設置を検討して参ります。

 要望事項3 記2の測定結果について、本県から協議・問題提起を行った場合には、運輸省は、誠意をもってこれに対応し、所要の措置を講ずること。
 回答   測定結果について、貴県から協議、問題提起があった場合には、運輸省は誠憲をもって対処致します。

 要望事項4 羽田空港を離着陸する航空機について、葛南・木更津地域の上空における標準的な飛行経路が遵守されるとともに、高度が高く取られるよう、
 特に、深夜・早朝(23時がら翌日6時)については、可能な限り所期の飛行経路から外れた飛行及び低空での飛行が行われることのないよう、
 更なる技術的な方策の検討に努めるとともに、航空会社に対して指導すること。
 回答    当該地区について航行の安全及び管制能力に支障のない範囲でできる限り騒音の低減と飛行経路の遵守に努めます。特に、早朝・深夜については、当該地区における騒音に配慮して新たな経路を設定致しましたので、この遵守に努めます。
31名無しさん:2006/12/05(火) 23:08:50 ID:CegYQlMr0
>>28
>着陸滑走距離: 2,100 m

ということは、A380は成田の現B滑走路にもギリギリ着陸できるか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:18:16 ID:2qEBZIW30
>>31
ああ、着陸はBで、離陸は別の滑走路使うのかな?(^^;
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:47:10 ID:/uQBU9Ey0
>>31-32
A380は、千葉国際空港の誘導路に問題があってB滑走路は使用できないらしい。
よって千葉国際空港にA380が就航しても誘導路が改修されて問題が解消しないかぎり
A滑走路での運航になります。
34名無しさん:2006/12/05(火) 23:48:19 ID:CegYQlMr0
>>31-32
ところが、>>20 のように「への字型」誘導路を通れないのだった。
16L着陸だったら行けるか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:38:58 ID:Xl0J08dA0
おれらの税金や飛行機を利用した金なのに、誘導路の心配をされる程のお粗末な空港しか造れないなんて、
この国の空港行政は、改めて、世界最低水準だなと思ったね。
利用者や国民はもっと怒ってもいいんじゃないか?

ちなみに成田の年間発着回数だけど、もうすでに北京や香港などにも抜かれ、
上限22万回では、いずれソウルや上海にも抜かれるだろう。
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h16/hakusho/h17/html/g1022001.html

そもそも、理由はなんであれ、国際空港に発着数の上限を設けること自体がナンセンスであって、
「国際交流、貿易制限政策」と表現したくなるくらいだ。

おれが言いたいのは、アジアとの競争などでは無くて、都市の経済規模からして
国際線の発着数が極めて少ないということだ。
東京ぐらいの都市だったら、成田(4000m、2500m)がもう一セットあって、
年間44万回でももいいと思う。

電車やバスが1時間に2本あるところが、1本しかないみたいなもので、
つまり、空港が狭いということは結局、おれら利用者が不便を強いられているということなんだよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 03:27:17 ID:S7tq3ZHq0
成田、第1・第2と航空各社のラウンジ配置がほぼ決まる
https://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=26873

[掲載日:2006/12/04]
成田国際空港で第1ターミナル南ウイングの今年6月の供用開始に伴い、
航空会社の再配置が行われたが、北ウイングについても航空会社の
ラウンジの再配置が行われている。

第1ターミナルについてはアメリカン航空(AA)のラウンジが
第2ターミナルビルへ移動、その跡地にノースウエスト航空(NW)が移動。
シンガポール航空(SQ)が全日空(NH)のラウンジを利用しており、
これの跡地にエールフランス航空(AF)が増床する。
また、NWの現在ラウンジの場所に大韓航空(KE)が移動する。

また、第2旅客ターミナルについては既報の通りだが、日本航空(JL)が
各所のラウンジを集約した上で、現在の床面積を増やし、来年夏をメドに
増床を終える。

また、カンタス航空(QF)がNHの利用した場所を利用し、約70平米を確保。
AAは出国後のエリアでJLと対面となる駐機場側の2階に約1200平米、
チャイナエアライン(CI)が隣に約3500平米、また
キャセイパシフィック航空(CX)が同位置の4階にそれぞれ来年1月ごろに
順次オープンする予定だ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 06:14:20 ID:S7tq3ZHq0
                       .__/__ \
                       /  ヽ
.                      /  ノ
                    \     .../
.                     \   /
       ____            \/
     ,: 三ニ三ミミ;、-、 .  \/   ̄     | --十 i   、.__/__ \  ,   ___|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、  ∠=ー  ̄ヽ   |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.  (___   ノ.   | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 06:38:24 ID:uxOvcLLe0
>>33
千葉国際空港はやめて、これからは単に千葉空港と呼ぼう!(^^
千葉空港を国内用にも使おう!

>>34 ああ! そうだったのか!

>>35
>利用者や国民はもっと怒ってもいいんじゃないか?

まったくだっぺ(^^;
それに千葉空港って、千葉またぎなんだよね
最初のころの成田エクスプレスなんか、千葉駅は停車駅になってなかったんだw
成田空港を千葉空港にしよう!

>>36 情報サンクス!

>>37
そうか! そうか!
心配するな、成田から北朝鮮直行便を作るからよ!

http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/sokakitacho.htm
創価学会は北朝鮮宗教・・・
39名無しさん:2006/12/06(水) 11:21:34 ID:42zA39GB0
◆鈴木航空局長、羽田再拡張の現地工事
  埋立承認得られれば漁業補償解決前でも着工
   漁業者と誠心誠意交渉も千葉県の承認とは別
 ▽羽田〜虹橋、「なるべく早く」と中国へ伝える
◆日本の規制改革に関するEU提案
  首都圏空港の発着枠、非差別的な割り当てを
   羽田国際化、欧州を含めた定期便就航を要望
ttp://www.da-news.co.jp/2006-1206.htm
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:10:16 ID:DfGgNHGB0
>>35
>そもそも、理由はなんであれ、国際空港に発着数の上限を設けること自体がナンセンスであって、
空港には滑走路やスポット、空域等に容量があるから
世界のどの空港だろうが容量制限があります。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:49:50 ID:Xl0J08dA0
成田のBが2500mあって、誘導路が正常だったら、年間27万回ぐらいはいけるはず。
それなのに、上限を22万回にしているのは、騒音を考慮しているから。

首都圏において、国際線が集中している空港で、本来の処理能力よりかなり低く上限を設定しているということは、
つまり、国際線の旅客や貨物の往来を制限しているということになる。

成田で制限するのなら、もう一つ別の国際空港が無くてはおかしい。
ようやく、国も羽田を国際空港にしようとしているが、もっと早くから4本目を造り、
国際化しておくべきだったんじゃないか。

とにかく、都市圏の国際線が、羽田3万回(で済むとは思わないけど)、成田22万回だけでは、少なすぎるということなのだ。
42首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2006/12/06(水) 22:59:24 ID:DT80BQw40
なにをやるにしても空港問題が日本経済の発展のボトルネックになる。
ソンで持って、この問題の解決は関空厨みたいな地域エゴに振り回されて利用者は二の次、三の次…。


いまや空港問題は完全に日本経済の足かせになってしまった。


安倍氏はどうやって地域エゴを黙らせるかが見ものだ。

やってほしい政策(優先度の高い順)
1 国内線・国際線分離規制撤廃(千葉県の地域エゴがジャマ)
2 羽田空港の就航路線完全自由化(千葉県の地域エゴがジャマ)
3 成田空港の24時間化(地域住民がジャマ)
4 成田空港の全面完成(ナリバンがジャマ)

今なら左翼勢力が無茶苦茶弱い。今しかない。
43名無しさん:2006/12/06(水) 23:55:05 ID:TAVk3t0f0
>>42 自己厨の首都圏住民自体がジャマ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:17:35 ID:uR54xzVu0
「これからが正念場」石原都知事、3選出馬を表明

石原知事は2016年夏季五輪招致や大気汚染対策などを挙げて、「東京の再生はいまだ道半ばで、これからが正念場」と強調。さらに、近く10年後の東京の都市像を明らかにするとし、「来年からの4年間はその端緒になる」と、都政を引き続き担っていくとの意思を示した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061207i106.htm?from=main1

2000年頃、「このままでは、羽田、成田はパンクする」と吼えまくっていた石原氏だが、
最近は、空港に関する発言をあまり耳にすることはなくなった。
彼を納得させるだけのなんらかのプランが存在するのだろうか。

彼が影響力を持っている間に、羽田再々拡張や横田民間空港化を実現させて欲しいものだ。
45名無しさん:2006/12/07(木) 21:41:58 ID:ZBt2wRy+0
東京付近の各地域の住民こそ、お互い地域エゴをぶつけ合っているDQNだ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:00:24 ID:WEpGKMcn0
>>42
一極ちゃん、乙!(^^;
前スレは、あんたが立てたけん、ちょくちょく遊びにこいや!

>安倍氏はどうやって地域エゴを黙らせるかが見ものだ。

漁業補償なら、きちんと補償をすることだ
道路特定財源をまわせばいい!(^^;
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:03:05 ID:WEpGKMcn0
>>45
>東京付近の各地域の住民こそ、お互い地域エゴをぶつけ合っているDQNだ。

いいんだよ、それで
それをどう具体的に調整するかが、政治であり、行政だ

われわれは、
「現状の羽田、成田に満足していない」
「不便でしようがない」
「国内国際分離政策は時代遅れ」
「21世紀2006年になったんだから、新しい政策が必要だ」
と、繰り返し、強く訴えることだ

それが、すべてのスタートだ(^^;
48名無しさん:2006/12/08(金) 12:24:16 ID:Taw/OmVk0
>>47
首都圏の空港問題について、その意見を言うべき相手は日本中央政府ではなく、
首都圏内各地の住民や自治体だ。
住民や地域(首都圏内全域)が自発的に一つにまとまらなければ、東京には
自分たちが地元で使う空港すらまともに造れず、都市間・空港間の国際競争に
惨敗してしまう。
中央政府が政治的にまとめてくれるのを待っていてはダメ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:25:59 ID:1nlJF3LT0
>>48
同意
但し、地方自治体だ中央政府だと区別する必要なし

われわれは、
「現状の羽田、成田に満足していない」
「不便でしようがない」
「国内国際分離政策は時代遅れ」
「21世紀2006年になったんだから、新しい政策が必要だ」
という世論を盛り上げれば良いんだ!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:49:13 ID:DSMOEBSg0
世論盛り上げるって言っても・・・
何度も言うけど2ちゃんなんかで吠えてても無意味。

それだったら興味のある人たち同士で、
国に対し建設的な提案が出来るように議論すべき。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:34:42 ID:1nlJF3LT0
>>50
そうあわてるなw
世論盛り上げても、航空政策など簡単に実現できないw
10年ひと仕事だよ(^^;

よって、街頭演説などしても、むだむだw
またーり、2ちゃんねるが一番適切だよ(^^;
52名無しさん:2006/12/08(金) 22:44:49 ID:+zQ8jeqO0
>>51
10年もかかっていたら、その間に他都市や外国はどんどん進んでいってしまい、
東京だけが世界の孤児となって取り残されてしまう。
成田の建設だけでももう20年遅れているのに、さらに10年もかかるとは…
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:07:35 ID:X8kP0wy10
>>51-52
俺には、国は成田を投げている感じに見える。
ナリバンが氏んでくれるまで気長に待って、時間をかけて整備していこうとしているみたいだ。

東京の国際会議数が少ないと言われているのは、成田が都心から遠すぎて不評を買っているのが原因らしく、
そのため国は、羽田の国際線ネットワーク構築に力を入れ始めた。

「アジアゲートウェ構想」、「空港港湾の24時間化」。いずれにも、成田は該当しない。
最近の、上海シャトル便などのニュースを見ていると、羽田メイン国際空港復活の流れになってきているようだ。

今後は、地方空港からの増便要請をどこまで押さえ、国際線の発着枠を増やせるかが焦点になってくる。
羽田国際線希望者達の本格的な戦いが始まるのだ。こころしてかかれ!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 06:08:04 ID:ylpphxjI0
>>52
>10年もかかっていたら、その間に他都市や外国はどんどん進んでいってしまい、
>東京だけが世界の孤児となって取り残されてしまう。

あんたの視点は、航空業界の視点であり、国や都の行政の視点だよ(^^;
おれは、単なる成田近辺の千葉の一市民であり、「他都市や外国はどんどん進んでいってしまい」なんてことは、ま優先順位低い
まず、自分が成田羽田を利用するのにどうかだね

人間確かに競争意識があって
「その間に他都市や外国はどんどん進んでいってしまい」「東京だけが世界の孤児となって取り残されてしまう」と言われると
「oh!」なんて反応してしまうがw
ちょうど、いまアジア大会をやっているが日本選手に感情移入して応援するように、日本の空港に感情移入して応援しているんだね、あんた(^^;
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 06:15:03 ID:ylpphxjI0
>>53
>俺には、国は成田を投げている感じに見える。
>ナリバンが氏んでくれるまで気長に待って、時間をかけて整備していこうとしているみたいだ。

その方向づけは正しい
また、「気長に待って」ではなく、裁判も併用して時間を短縮しようと

>今後は、地方空港からの増便要請をどこまで押さえ、国際線の発着枠を増やせるかが焦点になってくる。
>羽田国際線希望者達の本格的な戦いが始まるのだ。こころしてかかれ!

「地方空港からの増便要請」の一部は、成田のアクセスを改善してそこで受ければ良い
栃木、群馬、埼玉、茨城の北部(水戸、つくば)などは、高速道路が整備されれば、結構便利と思うよ
都内の高速道路は、ひどいからね(^^;
時速90kmくらいで走っていたのが、都内に入るととつぜん30kmくらいに落ちてw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 10:13:44 ID:ylpphxjI0
世の中、急がなければならないことと、あせっても仕方の無いことがある
あせっても仕方の無いことを急ごうとする
これが間違いのもとだなw

「10年もかかっていたら、その間に他都市や外国はどんどん進んでいってしまい、
 東京だけが世界の孤児となって取り残されてしまう。」
 というのは、あせり以外のなにものでもない

 そういうときこそ、落ち着きが肝心だよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 10:20:30 ID:ylpphxjI0
「10年もかかっていたら、その間に他都市や外国はどんどん進んでいってしまい、
 東京だけが世界の孤児となって取り残されてしまう。」
 は、一種のFUDの効果を持つのかも(^^;

http://blog.lucanian.net/archives/50332647.html
FUD-恐怖(fear)・不安(uncertainty)・疑念(doubt)-悪質なマーケティング

 FUDと呼ばれるマーケティング手法について、最近興味がある。FUDは体脂肪か何かの指標のように見える単語だけど。こんな感じ。

 マーケティング手法の一種にFUDというものがある。
 FUDとは、恐怖(fear)、不安(uncertainty)、疑念(doubt)の頭文字をとった造語で、何らかの脅威があるとして恐怖・不安・疑念を煽(あお)り立てれば、不安を逃れるために宣伝されている商品を買わずにはいられなくなるという心理を利用する手法のことだ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:18:54 ID:ylpphxjI0
とにかく、われわれが、
「現状の羽田、成田に満足していない」
「不便でしようがない」
「国内国際分離政策は時代遅れ」
「21世紀2006年になったんだから、新しい政策が必要だ」
という、問題意識をもつことだ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:21:19 ID:kIBc7sCO0
ところで、みなさん成田羽田それぞれどの程度の拡張が必要と思いますか?
テンプレっぽくスレの最初に少し書いてあるけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:23:19 ID:ylpphxjI0
うむ

成田:
1.周囲を広く駐車場、将来の拡張用地、工業地帯および公園、ゴルフとして開発して、住宅禁止。24時間運用とする。
2.そのための土地利用制限の法律を作る。
3.その中で、反対派の一坪地は地上げ!
4.国際便に加え、もっと国内便を便利に!

羽田:
1.とにかく、JR東京駅からのアクセス不便。個人的には、これを早急に改善して欲しいよ。(^^;
2.国際便とばせよ。中途半端な、人為的制限は、反対。
3.お台場地上げして、空港施設を移せ! いまの場所は、全部滑走路で良いよ!(^^;
61名無しさん:2006/12/09(土) 19:37:40 ID:K5Kl0WpK0
>>59-60
こうなったら二者択一。

1. 国際線も国内線も、羽田を第一の基幹ハブ空港とする。
滑走路4本に拡張し、AとC滑走路は3500mに延長する。
もちろん24時間フル活用する。
国際・国内線とも、ローカル線や格安便は成田や横田へ追い出す。
羽田に東海道・東北新幹線を直通乗り入れさせ、国際線への広域アクセスとする。
例えるなら、羽田=ヒースロー、横田・成田=ガトウィック・スタンステッド

2. 東京圏の空港整備は、2009年の段階で終了とする。
関西または中部を、世界から日本各地への玄関口となるハブ空港とする。
関西や中部に国内線・国際線を集めて、地方←→外国の行き来は関西か中部
空港経由とし、東京圏の空港の混雑を避けるようにする。
羽田・成田は、東京圏発着の需要だけを担う。
東京圏からも関西や中部のハブ経由を、外国へのサブルートとして使えるように、
新幹線が中部あるいは関西空港に乗り入れる。
例えるなら、成田=ニューヨーク/JFK、羽田=ニューヨーク/ラガーディア、
関西・中部 = シカゴ/オヘア ・ デトロイト
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:09:35 ID:ylpphxjI0
>>61
いいねー
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:45:19 ID:4sXKlrTf0
首都圏の空港整備。

成田空港
A滑走路 4000m
B滑走路 3500m
C滑走路 3200m
D滑走路 3200m
A滑走路とB滑走路はオープンパラレル配置。
C滑走路とD滑走路はオープンパラレル配置。
離着陸回数は約41万回。
運用時間 6時〜24時。

羽田空港
A滑走路 3500m
B滑走路 2500m
C滑走路 3500m
D滑走路 2500m
離着陸回数は約41万回。
運用時間 24時間。

百里飛行場
滑走路 2700m
※現在新滑走路を建設中だが、現滑走路との間隔が狭く実質1本での運用と考えられます。
離着陸回数は約10万回。
運用時間 6時〜24時。

横田飛行場
滑走路 3350m
離着陸回数は約10万回。
運用時間 6時〜24時。

成田空港
長距離国際線&国内線

羽田空港
短距離国際線&国内線
夜間は長距離国際線も可。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:01:14 ID:IaLA7Xu/0
 
技術が進歩し、航空機の騒音が激減するような時代が早く来ないかな。
どの空港も24時間運用になればいいのに。

20〜30年後じゃ無騒音機は無理かな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:09:10 ID:ylpphxjI0
1.航空機の低騒音化
2.空港周辺の土地政策立法(24時間化へ向けて)
3.空港用地買収(土地政策立法)
4.住宅政策(窓ガラス2重化などの騒音対策補助)

この4つを組み合わせて、24時間化を目指そう!!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:10:20 ID:ylpphxjI0
>>65
>2.空港周辺の土地政策立法(24時間化へ向けて)

住宅制限な
市街化調整区域の空港周辺版みたく
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:15:42 ID:ylpphxjI0
>>63
うむ、夢があるね〜!(^^;
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:35:23 ID:ylpphxjI0
>>64
補足:
航空機騒音は、昔よりだいぶマシになっていると思うよ
航空機の騒音が静かになったと思う
ああ、ぐぐるとこんなのがあるね

http://www.naa.jp/jp/csr/ohanashi/noise/noise.html
―航空機騒音対策への取り組み―

http://www.naa.jp/jp/csr/ohanashi/noise/noise03.html
NOISE3 騒音を測ってみたら

低騒音の航空機の導入を進めてきたことにより、1回あたりの騒音が小さくなりました。
このため、環境基準で採用している「うるささ指数(WECPNL)」はほぼ横ばいになっています。
注: WECPNLとは、音の質、大きさ、回数、時間帯などを総合的に組み合わせて、航空機の1日のうるささを表す単位です。

http://www.naa.jp/jp/csr/ohanashi/noise/noise05.html
NOISE5 空港とその周辺では…

防音堤や防音工事
 滑走路に沿って防音堤、防音林、防音壁の整備を進めています。
 また、住宅や学校、病院などに対して、窓やドアを防音アルミサッシなどにする防音工事の助成を行っています。
 さらに、共生財団や関係市町村においてもきめ細かな助成策がとられています。

移転には補償
 成田空港周辺で特に騒音の激しい地域に住んでいる方々に対して移転補償を実施しています。
 また、個別移転だけではなく、地域社会のつながりに配慮した集団移転も行っています

http://www.naa.jp/jp/csr/ohanashi/noise/noise06.html
NOISE6 騒音を情報公開しています

リアルタイムで表示
 平成14年4月に、新たな環境情報公開システムの運用を開始し、航空機騒音の測定結果等の情報を公開しています。
 また、NAAのホームページにおいても、同様な情報を公開しています。

http://www.rose.sannet.ne.jp/na_iwata/riarutaimu.html
リアルタイム騒音値
今回、すごいと思ったのは、常時測定局の騒音値が
コンピューターの画面上で、リアルタイム(2秒ごと)に
表示されるシステムです。
この騒音値がインターネット上でリアルタイムに見られると、
役に立つのですが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:47:31 ID:ylpphxjI0
>>66
ああ、一応法律あるんだ!(^^

中野文庫 - 特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法
http://www.geocities.jp/nakanolib/hensei/law/hs53-26.htm
特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法(昭和53年法律第26号)

 (目的)
第一条 
この法律は、特定空港の周辺について、航空機騒音対策基本方針の策定、土地利用に関する規制その他の特別の措置を講ずることにより、航空機の騒音により生ずる障害を防止し、あわせて適正かつ合理的な土地利用を図ることを自的とする。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:56:57 ID:ylpphxjI0
>>68
ああ、ついでにこんなのも(^^
この写真きれい!

http://www.naa.jp/jp/airport/greenport/2006_02/forum.pdf
[PDF] 世界最大座席、低運航コスト、低騒音の次世代機ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
世界最大座席、低運航コスト、低騒音の次世代機. 年末にも就航、成田には来年前半にお目見え.
世界初の総 2 階建て 555 人乗りの超大型旅 ...
エアバス社は「21 世紀を象徴する航空機として世界で. 最も広い機内空間を実現した。併せて先進の航空技術 ...
www.naa.jp/jp/airport/greenport/2006_02/forum.pdf - 関連ページ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:45:07 ID:Haq0vmiZ0
”百匹目の猿”を知っているかい?
最初は、少数派でも
それが、ある閾値を超えたとき、流れが変わる

成田の不幸な出自
そのうえ、関東の空は、日本の空ではなく、米軍の空
そんな複雑な事情の中で、それを巧みに自分のために利用して来た人たちがいる

官僚の、官僚による、官僚(天下り)のための航空政策
運輸省時代、航空より鉄道政策が優先だった
建設省は、空港より道路建設が優先だった
国土交通省になったが・・・、空港については民営化策によって、さらに政策不在状態に

しかし、「なんで羽田が成田がこんなに不便なんだ?」「なんで関東三千万市民はこんなに空港で苦労しなきゃ行けないのか」と、人々が認識したとき、流れが変わる

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476319156X/qid=1129984112/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/249-4610460-4663551
百匹目の猿―「思い」が世界を変える (単行本)
船井 幸雄 (著)
出版社: サンマーク出版 (1996/06)

内容(「BOOK」データベースより)
 一匹の猿がはじめた「サツマイモを洗う」という行為が、群れ全体に定着したとき、海を越え、遠く離れた別の群れの猿たちも同じ行動をとりはじめる…。
 サツマイモを洗う猿の数がある臨界値(便宜的にその数を「百匹目」とした)を越えると、その行動は、その群れ全体に広がるだけではなく、遠く離れた他の場所に生息する猿たちの間にも自然に伝わるという、
 「百匹目の猿現象」の発想をもとに、地球や人類の将来について考察した注目の書。
  --このテキストは、 文庫 版に関連付けられています。

内容(「MARC」データベースより)
 多くの「思い」が一定数に達したとき…それは「真実」になる。サツマイモを海水で洗うようになった幸島のサルを例にとり、ピンチに瀕している人間に示唆を与える。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:49:41 ID:Haq0vmiZ0
ああ、船井幸雄氏は、ちょっとオカルチックで批判があるので、次をフォローしておく
しかし、「最初は、少数派でも それが、ある閾値を超えたとき、流れが変わる」は、正しい。

http://72.14.235.104/search?q=cache:7KblNJNqR8IJ:transact.seesaa.net/article/8515394.html+101%E3%80%80%E5%8C%B9%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%8C%BF&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3
2005年10月16日
「百匹目の猿」フォローアップ2
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:06:06 ID:tSla4tWe0
◆鈴木航空局長、羽田再拡張の現地工事
  埋立承認得られれば漁業補償解決前でも着工
   漁業者と誠心誠意交渉も千葉県の承認とは別
 ▽羽田〜虹橋、「なるべく早く」と中国へ伝える
◆日本の規制改革に関するEU提案
  首都圏空港の発着枠、非差別的な割り当てを
   羽田国際化、欧州を含めた定期便就航を要望
ttp://www.da-news.co.jp/2006-1206.htm
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 08:15:31 ID:/8HbNwjoO
中国なんて地方空港から行けるんだから羽田じゃなくていいじゃん。 それに成田からでもうじゃうじゃ中国人は来るし、アメリカはゴメンだけどヨーロッパと中東とモスクワ側のロシアで良くない?
75名無しさん:2006/12/11(月) 12:38:32 ID:yui9AbO90
◆第3回・国際拠点空港あり方懇談会
  拠点空港の地元3自治体が意見・要望を陳述
   千葉県、成田会社株の地元保有や共生策要請
ttp://www.da-news.co.jp/2006-1211.htm

★国際拠点空港の地元自治体等ヒアリング
 千葉県、株式保有で空港会社経営参画を
 千葉県、生活環境の改善事項の履行
 株式保有など地元自治体が経営に参画を要求
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2006/1211.htm
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:56:50 ID:NC+UwE+90
>>73-74
情報ありがとう(^^
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:04:50 ID:NC+UwE+90
”百匹目の猿”のフォローをしておく

http://blackshadow.seesaa.net/article/6432489.html
2005年09月01日
「100匹目のサルのウソ」はいかにして暴かれたか
(略)
しかしニューエイジャーの中にも批判精神を持った人間がいた。
彼女はライアルが示した参考論文を丹念に調べ上げ、ライアルの作り話を暴いたのだ。

(略)
 しかしながら、この研究が示すものは前向きな考えをもつこと(それ自身は重要なステップだが)それだけでは世界を変えるのに十分でないということである。
 我々は個人間の直接コミュニケーションをまだ必要とする。
 我々は考えを行動に移さなくてはならない。そして我々は、我々自身のものと異なる選択肢を選ぶ人々の選択の自由を認める必要がある。

(略)
 いずれにせよ、彼女の文章が広まったおかげで欧米では「100匹目のサル」の話は完全に都市伝説、おとぎ話の領域に追いやられてしまった。
 しかし日本においてはどうだろうか?
 私はこの当時まだ100匹目のサルの話すら聞いたことが無い子供だったので
 この件が日本のニューエイジャーたちにどのような影響を与えたかなど知る由も無いが
 現在ネット上にこの文章に関する日本語の記述がほとんど無いことを考えるに
 日本ではほとんど知られていない(影響を与えていない)ような気もする。
 今でも「100匹目のサル」の話をまじめに信じているサイトが山のように存在するしな。

 欧米で100匹目のサルが語られなくなったきっかけが日本で知られていないのは癪なので
 この話をうちで取り上げてみることにする。
 これで少しは広まるだろう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:07:28 ID:NC+UwE+90
とにかく、われわれは、民主主義国日本に住む市民なので・・・
「現状の羽田、成田に満足していない」
「不便でしようがない」
「国内国際分離政策は時代遅れ」
「21世紀2006年になったんだから、新しい政策が必要だ」
という、問題意識をもつことにしよう!(^^;
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:29:50 ID:NC+UwE+90
ほい
http://www.mlit.go.jp/jikankaiken/jikankaiken06/061204.html
安富事務次官会見要旨(平成18年12月4日)
(問) 冬柴大臣が2日、3日と中国の方にご出張なさっていらっしゃいましたが、それの関係で成果等ご報告いただけることがありましたらお願いします。
(答)
 本来であれば直接、大臣の方からが良いかと思いますが、大臣には2日、3日と、中国に、初めての海外訪問として、中国との関係が極めて重要ということで、行っていただきました。
 具体的には、唐家?国務委員、邵h偉国家旅游局長、楊元元民間航空総局長、劉志軍鉄道部長と非常に精力的に意見交換をされまして、極めて有意義な会談であったというように聞いています。
 まず邵国家旅游局長との関係では、先般の日中首脳会談で双方向の交流人口を500万人にしようということで合意しておりますが、
 その達成に向けて、今後、日中国交正常化35周年記念事業等含めて日中間の交流拡大をこれから進めていこうということで、
 基本的に両大臣との間で合意に達したということを聞いています。
 楊民航総局長との関係でも、500万人達成に向けて今後日中間の航空需要が非常に増大するということを踏まえて、日中航空関係の更なる拡大を目指して日中航空交渉を行っていこうということ、
 また、羽田−虹橋間のチャーター便についても、その実現に向けて双方で協力していこうということを合意をしたということです。
 それから、唐家?国務委員との会談では、同じように交流人口500万人を目指してあらゆるレベルで協力関係を深めていくということについて意見が合致したと。
 虹橋の問題についても、実現に向けた支援をこちらの方からお願いしたということのようです。
 劉志軍鉄道部長との会談では、従来から進めています鉄道技術に関する人的交流や技術交流ということについて、これからも緊密に連携して、日中両国の協力関係を深めていくということで意見交換をしたというように聞いています。
 大変短期間でしたけれども、中国側と非常に実りのある有意義な意見交換ができたということで聞いています。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:41:31 ID:NC+UwE+90
ほい
http://www.mlit.go.jp/jikankaiken/jikankaiken06/061127.html
安富事務次官会見要旨(平成18年11月27日)

(問) 先週の財政諮問会議で、アジアゲートウェイ構想に絡んで、空港の24時間化は安倍内閣で解決する旨の発言が総理からあったということですが、現状認識と今後の取組みについて国土交通省としての考えをお願いします。
(答)
 24時間化というのは、空港と港湾の両方あるかと思いますが、
 まず空港の方について言いますと、ご承知のとおり、関空や中部ですと24時間対応可能になっていると思いますが、
 羽田、成田の問題については、成田は地元の騒音等の問題がありますから、6時から23時までしか運用できないということに地元との関係上なっています。
 羽田については、4本目の滑走路が出来れば、2009年末あるいは2010年くらいから、24時間というのが可能になると思いますが、
 これから再拡張事業をやっていきますと、当然工事の時間等を確保するために夜間の運用制限をかけていかなければいけないという問題が出てきますので、
 現実問題としては、成田、羽田については当面少し難しいかなと思っています。
 地元の問題や工事の問題等を解決できる要素があるかどうかは研究しなければいけませんが、今の段階ではそういう状況です。
 港湾の方はご承知のように、元旦を除いて、基本的には港湾荷役については24時間化が平成13年11月に出来ていますので、税関等CIQの問題もあるかと思いますが、関係者や荷主等から要請があればそれに対応していきたいと考えています。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:14:08 ID:wxKE4xYy0
そりゃ工事してる間はムリだわな
Cランの南側でDラン新設のためにクレーン立てるわけだから。
まあAラン使ってランディング34L、デパーチャー16Rは不可能ではないけど、
Aラン側って国際線ターミナル作ってるわけでさ・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 05:51:43 ID:yKsrT1AY0
あ、ま、そうなんです〜!(^^;
だもんで、ま〜たり、安富事務次官と冬柴大臣とをプッシュしてゆきましょう!(^^;
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:34:49 ID:ybmreEwK0
羽田新滑走路の年内着工断念…「09年国際化」困難に
12月12日15時33分配信 読売新聞


 羽田空港の4本目の滑走路となるD滑走路について、国土交通省は年内の工事着工を断念した。

 東京湾の埋め立てについて漁業補償交渉が難航し、千葉県などから承認が得られていないためだ。
これに伴いD滑走路の供用開始と、羽田空港「国際化」を計画の2009年末に間に合わせるのは
極めて難しい情勢となった。
国交省は工期短縮などにより、10年5月までの供用開始を目指しているが、羽田拡張の大幅な遅れは
我が国の航空戦略にも影響を及ぼしそうだ。

 国交省は新滑走路着工に向けて今年6月、公有水面埋立法に基づいて千葉県などに埋め立て工事の承認を求めた。
これと並行して同省は、千葉県漁連に着工への同意を求め、これまでに東京湾岸にある24漁協の3分の2以上に
具体的な補償金額を提示したが、妥結には至っていない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061212-00000006-yom-soci&kz=soci
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:44:14 ID:PsAVCfcp0
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:07:04 ID:yKsrT1AY0
>>83
情報乙!
>>84
スレ違い、乙!(^^
86名無しさん:2006/12/12(火) 23:01:39 ID:K3PAluGr0
>>83
なぜ今からあきらめてしまうのか。
例えば中部国際空港は、着工が半年遅れたにもかかわらず、
開港を一ヶ月「前倒し」することに成功し、コストも削減した。
羽田空港も過去の成功例・失敗例を教訓にして、D滑走路供用
「前倒し」を実現しなければならない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:25:09 ID:ybmreEwK0
>>86
>なぜ今からあきらめてしまうのか。
施工条件が違うから。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:04:13 ID:yKsrT1AY0
だもんで、ま〜たり、安富事務次官と冬柴大臣とをプッシュしてゆきましょう!(^^;
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 02:11:51 ID:wECxQgKO0
そうはイカンザキ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 06:13:21 ID:8sRtLtYd0
しかし、公明党が大臣か
そうか、そうか、そうか!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 09:59:53 ID:a+l2flBA0
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:10:28 ID:8sRtLtYd0
>>91
なんか、よくわからんが、乙!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:40:27 ID:8sRtLtYd0
ああ、こんなのがあるな
またーりしようぜ20世紀は「航空の世紀」 だってよ
21世紀はどうなるのかな?(^^;
http://www.aero.or.jp/isan/isan-kikin1.htm
財団法人日本航空協会 航空遺産継承基金 航空の歴史を後世に残そう
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 05:27:44 ID:yR7In3wu0
>>94
乙!
読んだw
「。」の付け方が、もうひとつで、読みにくかったw

>筑波大学は、
>九州の炭鉱で筑紫山地の鉱山で働いていた筑と、
>在日韓国朝鮮系の日本人が多く行く東海大学創設者松前重義が作った
>電波専門学校の波と、
>をあわせて作ったものです。

って、なんか違うような気がする
記憶では、もと都内にあった東京教育大学、たしか国立が、筑波に移転するときに総合大学に衣替えするときに、名前を筑波大にした。
だから、私学じゃないよw
えーと、ぐぐるとこれかな(^^

http://www.tsukuba.ac.jp/gaiyo/hopes/index.html
沿革
http://www.tsukuba.ac.jp/gaiyo/hopes/souki_enkaku.html
(参考:創基からの沿革図)
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 05:29:56 ID:yR7In3wu0
しかし、ま、横浜の人が成田に行くのは不便だろうなw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:35:28 ID:Au2r8XmZ0
・羽田に国際線乗り入れ
・群馬に新空港
・横田を官民共用に
・厚木を官民共用に

これらを即時行ってください。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:08:09 ID:yR7In3wu0
>>97
同意!
それに、JRの東京駅からの羽田アクセスも(^^;
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:52:36 ID:c+E1cBmg0
イラク戦争長いね(^^;

http://www.usfl.com/Daily/News/06/11/1128_006.asp?id=51574
更新2006年11月28日 12:24米国東部時間 (共同)
太平洋戦争上回り長期化 3年8カ月のイラクと米紙

 ワシントン・ポストによると、イラク戦争開戦から27日で3年8カ月と8日となり、太平洋戦争の米軍参戦期間を上回った。
 10年にわたるベトナム戦争、約4年続いた南北戦争に迫る長期化。
 同紙は「退役軍人は全国民の決意で結束した大戦を懐かしく回顧している。イラクはそれほどではない」と批判的に伝えている。

 イラク戦争は現地時間の2003年3月20日未明、米英軍のトマホーク巡航ミサイルなどによる攻撃で始まった。
 5月1日にはブッシュ大統領が大規模戦闘の終結を宣言したが、その後、武装勢力による米軍への攻撃、テロの続発、宗派対立の激化で米兵の死者は2800人を超えている。

 第2次大戦に従軍したドール元上院議員(共和党)は「第2次大戦では敵が何者かを知っていた。

 しかしイラクではそれもはっきりしていない」と両戦争の違いを指摘している。


イラク戦争の期間、太平洋戦争の1348日超える
読売新聞 - 2006年11月27日
【ワシントン支局】イラク戦争の継続期間が27日、米軍が太平洋戦争に参戦した日数を上回った。
 AP通信によると、米軍が関与した海外での戦争としては、ベトナム戦争(8年5か月)、アフガニスタンでの対テロ戦争(5年1か月)に次ぐ長さとなった。 ...
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 07:01:01 ID:SbljvZK20
全日空も、このスレと同じような政策要望をしているね

http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/06_3/images/02.pdf
[PDF] 今後の空港政策の課題についてファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
政策要望に向けた環境認識. 首都圏の空港は容量が不足しており、サービスやコスト面においてもアジア諸国の主要空港に遅れをとっていることから、わが国の国際競争力を強化するためには、早急に空港・空域の容量を拡大させる必要がある。 ...
www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/06_3/images/02.pdf - 関連ページ

空港政策 全日本空輸株式会社 2 0 0 6 年 1 1 月 2 9 日
Page 7
政策要望に向けた環境認識

 首都圏の空港は容量が不足しており、サービスやコスト面においてもアジア諸国の主要空港に遅れをとっていることから、わが国の国際競争力を強化するためには、早急に空港・空域の容量を拡大させる必要がある。
 一方で、全国的に概成した地方空港及び管制事業の維持運営は、効率化が促進されにくい構造となっていることから、透明性の高い効率的な運営体制を構築し、利用者負担水準の低減につなげることが必要である。

【航空産業の現状】首都圏拠点空港の国際線機能の強化航空管制の能力強化空港整備財源の見直しと効率的な運営体制の構築
『骨太の方針2006』 =新たな挑戦の10年=
★国際競争力の強化・日本のイニシアチブによる東アジア経済圏の構築・経済や情報、文化交流などで日本がアジアと世界の架け橋となる「アジア・ゲートウェイ」構想の推進
★国家財政の再建・歳出・歳入一体改革に向けた取組み、徹底した政府のスリム化・大胆な資産と負債の圧縮、特別会計制度の統廃合

【早急に取り組むべき課題】
Page 9
 羽田空港について
■40.7万回にとどまらない、更なる発着枠の拡大
⇒首都圏の旺盛な航空需要への対応、国際線発着枠の充分な確保
⇒A滑走路の延長などによる滑走路処理容量の拡大
⇒駐機場、旅客・貨物取扱施設、格納庫等の更なる施設拡充に向けた空港用地の確保
■柔軟な運用ルールの設定⇒昼間時間帯における就航距離制限(ペリメーター規制)の見直し
⇒スライディングスケールを導入した、単位時間当たり発着枠の柔軟運用
⇒夜間時間帯における発着枠の充分な確保
■国際空港としての更なる機能強化
⇒国内線と国際線の簡単・便利な乗り継ぎ機能の整備
⇒ピーク時間帯でもスムーズな移動を可能とする都心部とのアクセスの充実

Page 8
 成田空港について
■都心からのアクセス改善
⇒所要時間の大幅な短縮による利用者利便性の向上、都市・空港の競争力向上
■空港基本施設の更なる充実
⇒航空機の地上走行時間を短縮する誘導路の整備、駐機場の増設
■22万回にとどまらない、更なる発着枠の拡大
⇒首都圏の旺盛な国際航空需要への対応
⇒地元との協議を前提とした、1日当たり発着枠の上限や運用時間制限の見直し
⇒柔軟なダイヤ設定を可能とする、A及びB滑走路からの同時離着陸の実現
⇒大型機による長距離路線の拡充に向けた、滑走路毎の指定運用方式の見直し
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 07:16:58 ID:SbljvZK20
>>100
おお! 記念すべき100げっと!
はいはい、ところでこれは、”交通政策審議会 第3回航空分科会配付資料平成18年11月29日 資料2 全日本空輸株式会社”だね
おお! 「出席者 マリ・クリスティーヌ」なんてあるね

http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koutusin.html
国土交通省/
交通政策審議会

http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/06_3/061129.html
航空分科会
第三回 議事概要
交通政策審議会第3回航空分科会議事概要 平成18年11月29日(水)15:00〜17:30

交通政策審議会 第3回航空分科会配付資料 (PDF形式)
資料2 全日本空輸株式会社
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 07:27:37 ID:SbljvZK20
資料1 株式会社日本航空 もあるが、P10(PDFのではP15)に政策要望があるが、全日空にくらべて主張のインパクトが弱いな。
http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/06_3/images/01.pdf

(参考)
ペリメーター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ペリメーターとは、ある平面(またはエリア)の外側の境界部分。周囲、周辺。
同義語として、境界(ボーダー:border)、英語の意味のマージン(margin)がある。

数学用語: 閉じた曲線、平面を取り囲む曲線を指す。また、その境界線の長さを指すこともある。
この場合の同義語として円周(circumference)があり、ここから、図面などの周囲や周辺、または周辺の長さを指すことにも使われる。

軍事用語:防御線。通常、軍隊の位置を保持するために設置する。
使用例:釜山ペリメーター(Pusan Perimeter)、スタートレックでの(マース ディフェンス ペリメーター)

語源
周囲、周辺を意味するギリシア語peri- + metronに由来する。


派生語・業界用語
航空サービス
ペリメーター・アビエーション(Perimeter Aviation)
http://en.wikipedia.org/wiki/Perimeter_Aviation
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:41:51 ID:SbljvZK20
この冬、羽田、成田を利用して、日本の航空政策がいかに市民不在か実感する人も多いだろうな
104名無しさん:2006/12/16(土) 18:48:45 ID:DuaJDBPq0
>>103 両方利用する(させられる)人はバカ。他のまともな行き方を考えよう。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:54:20 ID:SbljvZK20
セントレア、H17年度来場者数 見込み300万に対して、実績1817万人はすごい
名古屋からの直通アクセスが良いね
羽田−東京直通、羽田−横浜直通アクセスも実現したいね

http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/06_2/061102.html
交通政策審議会第2回航空分科会議事概要 平成18年11月1日(水)

http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/06_2/images/06.pdf
資料4 中部国際空港参考資料(セントレアの利用実績)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:13:46 ID:SbljvZK20
>>104
しかし、知っている人は多いと思うが、成田−羽田の高速バスというのがあってね
これ結構便利なんだよw
ああ、これだね

http://www.limousinebus.co.jp/timetable/narita/hanedaapt_tokyu_h.html
羽田空港⇔成田空港 | リムジンバス時刻表 | Airport Limousine
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:27:38 ID:SbljvZK20
空港アクセスが貧弱でださい
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:02:22 ID:rn13CINA0
貧弱! 貧弱ゥ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:36:34 ID:XbmPPLdf0
欧米では、車のアクセスが主体で、空港に広い駐車場があるのが普通という
しかし、関東では鉄道によるアクセスが大事だ
もっと鉄道によるアクセスを改善しようぜ、特に羽田
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 06:06:11 ID:XbmPPLdf0
下の航空分科会 答申(PDF形式) (H14.12.06)を読めば分かるが、これで現在の航空政策が決まったんだ
羽田の拡張、成田の2500mm整備、発着回数増など

>>101>>105などで、航空会社、空港会社にヒアリングしているのはそういうことだ
しかし、それらの会社からお上にたてつく意見はあまりでない
「国内線国際線分離政策を即時撤廃せよ!」なんてのは出ない
もっとも、H14.12.06答申のP10(PDFでは11)の最後に「(羽田−成田の役割分担に関しては)今後検討する必要がある」となっているがね

そろそろ次の答申の時期だろう
というのは、羽田・成田の拡張に目処がついて、H14.12.06からはもう4年たったから
それに、次の羽田・成田のさらなる拡張と、空港アクセス改善、関東空域解放、羽田−成田の役割分担見直しの方向づけ(羽田の国際便増)などを入れたいね
当然入ると思うが

http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koutusin.html
交通政策審議会
航空分科会
http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/toushin.pdf
答申(PDF形式) (H14.12.06)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 06:09:08 ID:XbmPPLdf0
>>109
えーと、成田については、東京からは成田新高速鉄道の計画が進んでいるが
栃木、群馬などの北関東からの成田アクセスが弱い
やはり、北関東からの成田アクセスの改善が必要だね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 06:11:28 ID:XbmPPLdf0
>>110
「そろそろ次の答申の時期だろう」というのを、もう少し上に入れていて、それを下に移動した
いま読むと、ちょっと論旨の流れが悪くなったかも
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 09:33:55 ID:kQnUJhb60
>>110
>成田の2500mm整備
2.5mって何の整備?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:08:36 ID:XbmPPLdf0
>>113
あり?
アリの空港か!
2500mm→2500mだなw
ご指摘、ありがとう!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:05:38 ID:XbmPPLdf0
>>112
「そろそろ次の答申の時期だろう」ということだ
みな、言いたいことを書け!
ひょっとしたら、答申に取り上げられるかもしれないぞ!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 18:47:26 ID:XbmPPLdf0
H14.12.06の答申を見れば、考えていることはそうかわらん
しかし、意見を出すということは大事だ
とくに、最近はパブリックコメントを求めることも多いしね
例えばこれだ

http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcom.html
国土交通省/平成18年パブリックコメント
  (規制の制定又は改廃等に係る意見提出手続)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 05:25:03 ID:MgDY2+ts0
がんばれ、航空連合!
もっとやれ、航空連合!

http://www.jfaiu.gr.jp/05syuppan/news/pdf_07/07-10.pdf
[PDF] 航空連合 NEWS

第7回政策実現総行動を全国で展開
(5)民間機を最優先にした空域への抜本的な再編
2.【空港整備】
(1)首都圏空港容量の早期拡大
(2)空港整備特別会計の抜本的な見直し
(3)静岡空港の建設凍結

第7期10号(通刊81号)2006.9.111発行:
航空連合/発行人:秋山 仁
〒144-0041東京都大田区羽田空港1-6-5 第5綜合ビル5階?
TEL(03)5708?7161 FAX(03)5708?7163
航空連合
http://www.jfaiu.gr.jp

航空連合とは、日本航空グループと全日空グループの労働組合が大同団結を果たし、1999年10月に結成された、航空労働界を代表する最大の産業別労働組合です。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 05:58:38 ID:HsLCdSGR0
航空連合! いいね!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:09:47 ID:pNbOpWcC0
岸田今日子さんといい
いじわるばあさんといい
ばってん荒川さんといい
有名なババアが今年は亡くなるな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:35:54 ID:HsLCdSGR0
すまん、「ばってん荒川」だけしらなかった
岸田今日子さん、ああ
いじわるばあさん、ああ
ご冥福をお祈りします!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%93%E8%8D%92%E5%B7%9D
ばってん荒川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

http://www.sawayanagi.co.jp/batten/profile/index.html
  本名:米嵜一馬(ヨネザキカズマ)
  生年月日:昭和12年2月8日 出身地:熊本市
  趣味:パチンコ・映画鑑賞・演劇鑑賞
  □過去の主な出演番組
  「スター爆笑Q&A」「水戸黄門」「徹子の部屋」「いい朝8時」
  「いただきます」「NHKドラマ」「裸の大将放浪記」 等多数
  □映画・ビデオ
  「トラック野郎」「ラストソング」等 「静かなるドン」全巻
  □CM
  「明治うまか棒」「まるいち明太子」 等多数
昭和12年 2月8日、熊本市新町生まれ。父は漫才師の荒川九州男・母コト。
昭和27年(15歳) 中学校卒業。母親と祭りの舞台に上がることもあった。
昭和30年(18歳) 「ばってん組」に入団。芸名は「肥後ばってん」。
昭和31年(19歳) “お米ばあさん”を生み出し、活躍。芸名を「ばってん荒川」に改名。 
昭和38年(26歳) 東京浅草の松竹演芸場で「ばってん劇団」を公演。演芸酒場「お米」を経営。
昭和45年(33歳) 5月、大映レコードより「火の国一代」でデビュー。15万枚売れるヒットとなる。
昭和51年(39歳) 1月、ばってんマンボと角座公演。6月、浅草・松竹演芸場。
昭和52年(40歳) ブラジル公演。7月、角座にて「ばってん荒川ショー」を開催。
昭和55年(43歳) ポール牧劇団・東京新喜劇に出演。(日劇・新宿コマ劇場・国際劇場)

平成15年(66歳) 6月、熊本にて「ばってん荒川リサイタル」開催。(ゲスト:市原悦子)
平成16年(67歳) 5月、女優・石井トミコとユニットを組み、「ピンコロズ」を結成。
「ピンコロルンバ・ピンコロ音頭」を発売し、全国キャンペーンを展開する。
平成17年(68歳) 3月、福岡にて芸能生活50周年を記念して「ばってん荒川を囲む会」を開催。
テレビ・ラジオ等、レギュラー番組を6本持ち、九州を中心に全国区のマルチタレントとして活動。
平成18年(69歳) 1月より体調不良により入退院を繰り返していたが、10月22日他界。享年69歳。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:03:21 ID:pNbOpWcC0
訃報 2006年
1/5  三浦敬三(スキーヤー)  7/10 甲斐智枝美(アイドル)  10/29 武藤礼子(メルモ)
1/6  加藤芳郎(まっぴら君)  8/4  武内亨(時代劇)       11/10 はらたいら(3枠)
2/6  戸谷公次(ジャギ)     8/6  鈴置洋孝(ブライトさん)  11/11 村田渚(成子坂)
3/2  久世光彦(ドラマ演出家) 9/2  岩田ゆり(モデル))    11/15 石川賢(ゲッターロボ)
3/23 徳田ザウルス(コロコロ) 9/10 犬丸りん(おじゃる丸)   11/16 仲谷昇(名優)
4/1  松本竜助(竜々)      9/17 曽我部和恭(バンコラン) 11/23 灰谷健次郎(児童文学)
5/7  曽我町子(特撮女王)   9/18  〆さばヒカル(漫才師)  11/29 実相寺昭雄(ウルトラ監督)
5/16 田村高廣(田村兄弟)   9/24 丹波哲郎(Gメン75)  12/9 まさお君(ポチたま犬)
5/29 岡田真澄(ファンファン)  9/24 江頭豊(チッソ)      12/17 岸田今日子(妖怪ムーミン)
5/30 今村昌平(映画監督)   10/1 米澤嘉博(コミケ)      12/20 青島幸男(毒舌タレント)
6/24 川合伸旺(名悪役)     10/20 藤岡琢也(渡る世間名優) 12/20 中島忠幸(カンニング)
7/1  橋本龍太郎(橋本派)   10/22 ばってん荒川(肥後芸人) 
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:11:13 ID:bicxU9CY0


http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1150543737/62

亀田vsランダエダ

またもや不正疑惑
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:48:43 ID:1PjNtjfF0
>>121 乙!
124名無しさん:2006/12/21(木) 10:04:32 ID:vAvouaiK0
◆航空局予算、緊縮型も重点事項の羽田・成田は厚く(12.21)
羽田、成田などの拠点空港の整備は、2009年に向けた滑走路の新設、拡張などを意識した配分。
ただし、羽田については当初の予定から調整などのずれ込み、この遅れが予算要求よりも減少する形となっている。
https://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=27150
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 10:12:46 ID:sB0Vp6XQ0
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1131200100/
弘前学院大学が誇る英才、八巻正治教授について語るスレッドです。
八巻氏の研究領域である社会福祉やインクルージョンを中心に議論しましょう。

前スレ http://ton.2ch.net/volunteer/kako/987/987828646.html

http://www8.ocn.ne.jp/~yamaki/

八巻正治。氏の学歴は以下の通りです。

【学習歴の記録】
 美幌幼稚園 卒園  美幌小学校 卒業  美幌中学校 卒業   美幌高校 卒業  ※高校は途中転入で、しかも不登校でした!

 順天堂大学  体育学部  健康教育学専攻   卒 業 ※ガンガン勉強しました!
 青山学院大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※幼稚園での教育実習も行いました!
 東洋大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※養護学校の教員免許を取得しました!
 立教大学・大学院  文学研究科:博士課程(前期)   教育学専攻  修 了 ※良き学師たちに巡り合えました!
 カリフォルニア神学大学院日本校    博士課程  キリスト教神学  修 了 ※神様の深き愛の素晴らしさを学びました!
 米ニューポート大学大学院  博士課程  教育学専攻  修 了 ※論文執筆に燃えました!----------------------------

資       格
1973年03月19日   中学校教諭1級(千葉県教委 昭47中1普 第501号),高等学校教諭2級(昭47高2普 第427号) 教員免許状(保健体育)取得
1973年04月26日  衛生管理者免許状(第61号) 取得
1978年03月31日 養護学校教諭1級(東京都教育委員会 昭53養学1普 第132号) 教員免許状取得
1994年02月26日 『米セント・チャールズ大学(カリフォルニア神学大学院日本校:提携校)』より 『博士(宗教学)(Ph.D.)』 の学位を取得

126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:02:40 ID:1PjNtjfF0
>>124
乙!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 05:32:29 ID:ApmrZzX40
>>121
白川静もいた

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B7%9D%E9%9D%99
白川静
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 白川 静(しらかわ しずか、男性、1910年4月9日 - 2006年10月30日)は、漢文学者。立命館大学名誉教授。文字文化研究所所長、理事長。福井県足羽郡佐佳枝町(現在の福井市中心部)生まれ。

 漢字研究の第一人者として知られ、漢字学三部作『字統』(1984年)、『字訓』(1987年)、「字通」(1996年)は白川のライフワークの成果である。
 甲骨文字や金文といった草創期の漢字の成り立ちに於いて宗教的、呪術的なものが背景にあったと主張したが、実証が難しいこれらの要素をそのまま学説とすることは歴史学の主流からは批判された。
 しかし、白川によって先鞭がつけられた殷周代社会の呪術的要素の究明は、平勢隆郎ら古代中国史における呪術性を重視する研究者たちに引き継がれ、発展を遂げた。
 万葉集などの日本古代歌謡の呪術的背景に関しても優れた論考を行っている。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:32:04 ID:FxkO2Uf50
首都圏唯一の24時間空港である羽田を、4000m級と3500m級の滑走路を備えた国際標準の空港に改造して、世界の多様な都市と結ぼう!!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:03:31 ID:ApmrZzX40
>>賛成だ!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:09:34 ID:ApmrZzX40
これぞ、ロシア流資本主義! 資本主義、マンセー!マンセー!マンセー!(^^;
http://www.asahi.com/business/update/1222/091.html
ロシア系企業主導で「環境問題も解決」 サハリン2合意
2006年12月22日10時58分

 ロシア極東サハリン州の石油・天然ガス開発プロジェクト「サハリン2」を進めている英・オランダ系の石油大手ロイヤル・ダッチ・シェル、三井物産、三菱商事は21日、
権益の過半数をロシアの政府系天然ガス独占企業ガスプロムに計74億5000万ドル(約8800億円)で譲渡する合意書に調印、外資に代わって同社が経営主導権を握ることになった。
 4社によるこの日のモスクワでの交渉後、発表した。

サハリン・エナジー社への出資比率の変化

 ロシア側は外資だけで進めてきたサハリン2による環境破壊をきびしく批判して今年9月には事業認可の一部を取り消し、環境問題をガスプロムを参入させる圧力に使う姿勢を鮮明にしていた。
 今回の合意でロシア政府によるエネルギー部門の国家管理の強化が一段と進んだことは、ロシアの資源分野の投資環境に対する国際社会の懸念を改めて高めることになりそうだ。

 これまで、サハリン2の事業主体サハリン・エナジー社には、シェルが55%を出資、そのほか三井物産が25%、三菱商事が20%を占めていた。
 合意によると、ガスプロムが株式をシェルから27.5%プラス1株、三井物産から12.5%、三菱商事から10%の計50%プラス1株を購入し、経営主導権を確立する。

 また、環境破壊問題は、ロシア天然資源省や開発参加企業などでつくる合同委員会を通じて解決を図ることになった。

 合意後、ガスプロムのミルレル社長ら4社の代表はクレムリンでプーチン大統領と会談した。大統領は合意に満足を表明し、「あらゆる協力をする用意がある」と強調。環境破壊の問題でも、「基本的な問題は解決された」と述べた。

 サハリン2は、ロシアで初となる年間960万トンの液化天然ガス(LNG)生産を目指している。

 交渉に参加した三井物産の槍田松瑩社長は合意後、ガスプロムの主導権獲得について「こうした事業を信頼を得て進めるのに当事国の関与は不可欠だ。
 早く合意ができてよかった」と述べた。
 また、三菱商事の小島順彦社長は08年夏に予定される東京電力などへのLNG供給開始の目標について「何とかなるのではないか。合意に基づき、皆が一体となることが大切だ」と語った。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 04:42:17 ID:qhAWl+ic0
航空分科会は、順位が結構下なんだ
港湾、海事、観光の下
なんだかな
しかし、この国土交通省のページにあるPDF資料は、なかなか充実しているね

交通政策審議会
http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koutusin.html

交通体系分科会
港湾分科会
海事分科会
観光分科会
航空分科会
気象分科会
技術分科会
陸上交通分科会
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:04:34 ID:eIsBblyj0
この年末年始に、成田・羽田は不便だと感じる関東人は多いだろうな
特に、横浜・神奈川の西の方と、群馬・栃木・埼玉の北関東の人たちは
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:11:53 ID:oMvJclFU0
葛西に住む俺は、どちらに行くにも
それほど不便を感じない。
134首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2006/12/24(日) 03:38:04 ID:wWk7fsFu0
これからの少子高齢化の時代を乗り切るためやさらなる収益を上げるには、やはり首都圏への一極集中が必要なのだ。

どうして東武鉄道が久喜で系統分離をしたのかを考えると、久喜までが人口がほとんど減っていない地域だからだ。
またこれからますます発展に違いない久喜に積極的に投資をすることによって さらなる収益を上げることを考えたのだろう。
多くの人が首都圏の国際線を増発しろとおっしゃっているが、はたしてそれは今のままで可能だろうか。
答えはノーだ。JALやANAは株式会社であり、利潤を追求しなくてはならない。
もし地方空港発国際線みたいに客のいない区間で増発などをしたら、株主は黙っていないだろう。
だが競合路線がある首都圏の国際線の利便性をあげ、さらなる収益を生み出すものなら、株主は何も言わない。
また首都圏への一極集中をすることによって、地方⇔首都圏の乗客を増やすことができるのだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 03:52:22 ID:pshHq5rs0
マルチ乙
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 07:15:16 ID:rC47Jm0X0
http://en.wikipedia.org/wiki/Beijing_Capital_Airport
北京は新規就航都市のラッシュだね。

世界中の都市を網羅しつつあり、完全にアジア有数のハブ空港になったね。

一方、成田は新規就航都市の見込みはなく、仮に増えても中国便ばかり。
これじゃ、ハブにはなれるわけがない。

なんとかして、新規乗り入れ希望都市の要求を
実現して欲しいけど、現実的には無理だな。

ちなみに、北京からの就航都市
ヨーロッパ ワルシャワ、モスクワ、キエフ、コペンハーゲン、フランクフルト
      ロンドン、マドリッド、ミュンヘン、パリ、ローマ、ストックホルム
      ウィーン、アムステルダム、ヘルシンキ、ブダペスト、ブリュッセル
      サンクトペテルブルク
南北アメリカ ワシントン、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコ
       バンクーバー、トロント、ダラス、シカゴ、サンパウロ
中東・アフリカ ドーハ、ドバイ、ラゴス、アルジェ、喜連瓜破、アジズアベバ、カイロ
        テルアビブ

ヨーロッパ、中東、アフリカ方面は成田の完敗。
便数も全然多い。中国の完勝。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 10:04:38 ID:i0alzJtM0
>>133 乙! 葛西は千葉よりだから。しかし、関東の人口の重心は西北だろうよ。

>>134 一極ちゃん、乙!(^^; 良く来たね! まあ、1はあんたが立てたけん、あそんで行きな

>>135 うむ、激励ありがとう!

>>136 北京と競争しても仕方ないと思うぞ 日本は日本の行き方を考えるべし!
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 03:53:00 ID:IMnqUd6EO
つうか関東は拡張と国際化で成田も羽田もハブになれるよ。だって仁川がある韓国だってGDPで東京追い抜けないし仁川は日本への経由地になってるのが実体じゃん。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 05:27:17 ID:oCjru3vt0
>>136
ああ、そうだろうな
そろそろ、成田、羽田に予算を重点配分する政策を取るべきだな、港湾けずって
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 05:28:06 ID:oCjru3vt0
訂正スマソ

>>136

>>138
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 10:57:06 ID:6A+Ovn540
泉ズリア!どうせ正月、関空から海外にはでずに、家に引きこもり、パソコンに貼り
つき、血税投入回収不能僻地関空を擁護し、オナニーするんだろ?
142名無しさん:2006/12/25(月) 15:52:49 ID:bBio/5o60
>>139 予算だけ取っても、首都圏住民がDQNだから進捗できず無駄。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:04:49 ID:pgCtCSjD0
>>142
いやいや、千葉漁民と千葉農民にしっかり予算をつけろ!(^^;
それで、問題は解決だよ!w
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:35:56 ID:QAzxksGG0
愛知県は地元で自力でいろいろやった実績と計画を発表しているが、
千葉県はあれもこれもクレクレと自分勝手な要求ばかりしているそうだ。
空港に取り組む姿勢の違いが明らかだ。(自力で努力←→利権誘導既得権擁護)
ttp://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/16_kokusaikyoten/h181208.html
の「議事録」より
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 06:12:02 ID:pgCtCSjD0
>>144
乙!
はっきり言って、千葉県庁の人間は、従来の慣性で主張していると思うよ

資料2  千葉県ヒアリング資料(PDF形式/1,063KB)
http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/16_kokusaikyoten/h181208_img/02.pdf

P4 ”(2)成田国際基幹空港・羽田国内基幹空港の方針の堅持”
なんてのがあるが、はっきり言って無理
つーか、東京都民、神奈川県民、群馬、埼玉、栃木なども、”成田国際基幹空港・羽田国内基幹空港の方針の堅持”なんて望んでいない
地元千葉県民も、成田国際空港のビジネスであまい汁をすっている人だけが、そんなことを言っているんだろうよ
堂本、おまえな、次は落選だな

千葉県民の航空需要として、国内線と国際線と需要の大小はどうよ?
圧倒的に国内の方が多いだろうよw
千葉県民として、あたまの上を国際線の飛行機がぶんぶん飛ぶが、自分たちは年に1回程度海外渡航に使うかどうか
そんな空港があっても、本四架橋の橋脚の島状態だろうよw

歴史的には、貧乏な成田の農民が、飛行機などとても乗れない、乗る必要のない農民のため、「お国のために成田空港が必要だ」と説得してきた
しかし、貧乏な千葉県民も、多少国内移動の手段として、成田空港を使いたいという人間だって、増えているんだよ、20世紀よりな
それが21世紀なんだよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 06:18:04 ID:pgCtCSjD0
>>145
ああ、それと、東京湾横断道は、無料化して神奈川からの成田、南千葉からの羽田アクセスの利便に開放するのが良いと思うよ
料金が高いから使われないというのは、社会インフラのあり方として良くない
交通アクセスを増やし、経済を活性化して、それによる税収増をはかる方が適切だろう
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:09:46 ID:pgCtCSjD0
堂本、おまえな、現実が見えてないな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:00:52 ID:pgCtCSjD0
これいいね
がんぱれ、東京商工会議所!

http://www.tokyo-cci.or.jp/kaito/teigen/teigen.html
東京商工会議所:政策提言活動:提言・要望一覧
http://www.tokyo-cci.or.jp/kaito/teigen/150303.html
提言「共生時代における首都圏の空港整備のあり方」について 平成14年度 2月28日

 いまや、航空旅客は年間1億5千万人にも達しており、航空はかつての「航空輸送は一部の高所得者層が利用するもの」から、国民の足として欠かせない存在となっている。
 また、航空貨物もわが国の貿易総額において輸出入とも3割を超えるまでになっており、空港・航空ネットワークがわが国の社会・経済の維持発展、ならびに国際交流の促進に必要不可欠な国民共通の貴重な財産になっているだけではなく、
 空港周辺地域のまちづくりにも大きな役割を果たしている。こうしたことを踏まえ、地域においても空港と共生し、その機能を積極的に活かした暮らしやまちづくりを考えていくといった観点からも、首都圏の空港整備のあり方について議論を行うことが重要である。
  東京商工会議所は、既に昨年9月、「羽田空港再拡張事業への一般財源の重点的投入について」を発表し、同事業への国の一般財源投入の大幅な拡大を要望したところであるが、
 今般改めて、東京再生のため、『共生時代』、すなわち、 空港機能の向上・活用を通じて、「環境」、「都市機能」、「地域振興」、「国際交流」、「国際競争力」という課題すべてと調和し共存していくという観点から、
 首都圏の空港整備のあり方について、下記の通り提言する。

   記

1.羽田空港再拡張と国際化ならびに成田空港暫定滑走路延長の早期実現

(1)羽田空港再拡張(発着回数27.5万回⇒40.7万回)

(2)成田空港暫定平行滑走路の2,500メートル化と処理能力の拡大(発着回数20万回⇒22万回、地元の理解が得られれば物理的には更なる拡大が可能)

2.空港容量拡大のための規制緩和と運用の改善
 
(略)

3.羽田・成田・都心の相互間交通アクセスの整備

(略)
B羽田・成田⇔東京駅間と羽田⇔成田間の利便性向上
 ・都営地下鉄浅草線の東京駅接着と追い抜き線整備
C羽田⇔都心間の利便性向上
 ・東京モノレールの浜松町駅から東京駅方面への延伸構想

(略)

【道 路】
 成田⇔神奈川間の交通量分散による交通渋滞の緩和
 ・通行料金低減による東京湾アクアラインの利用促進
(略)  以 上
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 05:45:31 ID:b9+FDwyK0
JRを直接羽田に乗り入れさせ、東京駅−羽田、横浜ー羽田の直通運行をさせよう!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 06:42:07 ID:b9+FDwyK0
>>148
こういう、東京商工会議所からの提言という形は、政策形成に有効だ
つまり、政策担当者として、例えば空港アクセス改善を盛り込みたいとしよう
それを裏付ける政策要望が、具体的形で示せる方が良い
東京商工会議所からの提言は、それに使える

残念ながら、2ちゃんねるのカキコでは弱いが
しかし、2ちゃんねるのカキコから何らかの形で、提言になり、政策を形成するということはありうる
151名無しさん:2006/12/27(水) 19:25:45 ID:zFbtz+Lz0
★JAL、地方発ハワイチャーター直行と羽田経由に
 羽田発2月に設定、国内線追加料金無しで利用可能
 …………日本各地からの需要集め「リスクを軽減」
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2006/1227.htm

ようやくJALも、国内←→国際のハブ=スポークをまじめに考え始めたか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 20:19:05 ID:b9+FDwyK0
>>151
情報乙!

>ようやくJALも、国内←→国際のハブ=スポークをまじめに考え始めたか。

これに安心せず、しっかり政策提言をしよう!
153神奈川民:2006/12/27(水) 22:25:42 ID:8ZMU0yfeO
千葉をなめてはいかん。首都圏でここ30年、最も美味しい所を持っていった。
成田空港、幕張メッセ、TDL、千葉ロッテ
東京の都心回帰もやっとバブル前に戻った程度。
神奈川なんて騙されてアクアラインの資金を提供する始末。

与党党首だった堂本には石原も松沢もなかなか歯が立たんよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:20:04 ID:b9+FDwyK0
石原も松沢も、おんなに弱いんだろう ;p
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 06:02:44 ID:krzmpt1F0
神奈川は都会で、地価が高かった
千葉は田舎で、土地があまっていた
この違いを忘れてはいかん。

成田空港:土地があまっていた
幕張メッセ:幕張開発の土地があまっていた
TDL:浦安埋め立ての土地があまっていた
千葉ロッテ:幕張開発の土地があまっていた

まあ、千葉県民のおれとしては、理由はそういうことだろうと
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 06:13:30 ID:krzmpt1F0
まあ田舎だし、成田の周辺をかなり買収して、工業地帯、物流基地にして、騒音問題を軽減して24時間を目指すべし
そういう長期の航空政策が必要だな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 06:22:15 ID:krzmpt1F0
関東の人口の重心は、西に偏っている
本当は、神奈川よりにもう一つ空港があっていい
しかし、空域問題と土地の問題で、そうはいかんざき
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 11:26:23 ID:w4eoJz9+0
今後このスレは、泉ズリアがよく出没するので、関空廃港スレになにます。
159名無しさん:2006/12/28(木) 11:57:44 ID:HsgNevGz0
>>155
成田空港は、土地があまっていなかったので、この混乱となった。
空域はあまっていたのだが。

>>157 横田空港
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:01:18 ID:cWSn1xY50
>>158
一極ちゃんか? あいつなかなか来ないんだよなー(^^;

>>159
横田空港?
そうか、これか!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E7%94%B0%E5%9F%BA%E5%9C%B0
横田飛行場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(横田基地 から転送)

 横田飛行場(よこたひこうじょう)は、東京都多摩地域西部にある在日米空軍の基地。
 横田基地(よこたきち)と呼ばれることが多いが、日本の公的資料では「横田飛行場」と呼称されている。

 拝島駅の北側で東福生駅の東側に位置し、福生市・立川市・昭島市・武蔵村山市・羽村市・瑞穂町の5市1町にまたがっている。
 本州では最大の米空軍基地である。
 在日米軍司令部および米第5空軍司令部がおかれている極東における主要基地であり、極東地域全体の輸送中継ハブ基地(兵站基地)としての機能を有している。
 戦闘部隊はいないのが特徴。
161首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2006/12/28(木) 22:56:14 ID:T78x/hB/0
24時間空港「任期中に」 首相、航空自由化も表明
2006年12月19日21時41分

http://www.asahi.com/politics/update/1219/008.html?ref=rss
162名無しさん:2006/12/28(木) 23:05:09 ID:HsgNevGz0
>>161 今頃そんな古い丸血コピペなんて鵜罪。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 06:32:43 ID:6M5Ztxy60
>>161
一極ちゃん、乙!
良く来た(^^
その1は、あんたの立てたスレじゃけん、遊んでゆきな

とろこで、航空自由化に力点をおくというのはいかがか
それより、空港アクセス改善が先だろう

現代社会においては、お金と時間という二つの要素がある
新幹線と在来線
新幹線は、高いが時間は短縮できる
在来線は、安いが時間がかかる、安いから在来線を乗り継いで行くという人は少ないだろう

現代社会においては、お金より時間がサービスという場合が多い
航空自由化というときに、格安航空券が浮ぶが、空港アクセスが劣悪な状態では、魅力に乏しい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC%E5%AE%89%E8%88%AA%E7%A9%BA%E4%BC%9A%E7%A4%BE
格安航空会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

格安航空会社に、安全の問題がある
例えば、BSEの危険があれば、安くても米国牛肉は食えないということだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC%E5%AE%89%E8%88%AA%E7%A9%BA%E4%BC%9A%E7%A4%BE
格安航空会社の航空事故

航空自由化の前にやることがあるだろう、安倍ちゃん
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:19:36 ID:IbnviEVX0
泉ズリア!セントレアの大雪で、火病発作中です。
善良な国民は、立ち入らないようお願いします。もうすぐ、泉佐野産にまたがり、
伊丹・セントレア・神戸・成田・羽田の路線【くれ】と叫びながら、突入してき
ますが、無視して下さい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:49:04 ID:aSbdAzfC0
「さいたま新国際空港」か
これ、千葉に行ったら、そごう9F三省堂にあったね

http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/12877401
首都圏第3空港が日本を救う (単行本)
ジェームス マッケン (著), James Macken (原著)
単行本: 94ページ 出版社: 東京図書出版会 (2006/12)
価格: ¥ 1,365 (税込)

商品の説明

内容(「BOOK」データベースより)
 飛行機、空港に関する常識を疑ってみてください。日本一の貿易港はどこか知っていますか。
 海外の空港の株主はその国の政府ですか。
 ヨーロッパの主要な空港から町まで何分かかるか知っていますか。
 上海の浦東空港は上海市内まで何分で行けるか知っていますか。
 空港建設費、騒音等について正しい情報をどれだけ知っていますか。
 本書を読めば、いままでの知識がいかに間違っていたかがわかります。

内容(「MARC」データベースより)
 東京に住むあなた、埼玉に住むわたし、海外に行くことに不便を感じていませんか?
 激しい競争社会を生き延びるためにも首都圏第3空港の必要性を説き、その具体案として「さいたま新国際空港」を提唱する。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9981513598
首都圏第3空港が日本を救う: 紀伊國屋書店BookWeb
166名無しさん:2006/12/29(金) 18:43:48 ID:kp1NJPY40
>>165 一県一空港乙。さいたま市からは近くても、どうせ仁川のスポークが増えるだけ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:20:56 ID:aSbdAzfC0
本みたけど、中部へ行くと書いてあったな
直接出国は、無理なのかも
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:04:39 ID:8A4OOoac0
地下鉄東西線、東葉高速線を複々線化し、佐倉まで延伸すればアクセスはかなり大幅に改善されるだろう。
総武本線沿線からのアクセスも改善されて一石二鳥だ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:05:38 ID:8A4OOoac0
成田空港アクセスね。
170名無しさん:2006/12/29(金) 21:06:42 ID:kp1NJPY40
>>168 それでアクセス所要時間は何分に?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:08:30 ID:8A4OOoac0
>>170
45分くらい。
172名無しさん:2006/12/29(金) 21:11:32 ID:kp1NJPY40
>>171
東京都心部から30分以内でアクセスできなければ、
空港間・都市間の国際競争に負けて世界から取り残される。
173名無しさん:2006/12/29(金) 21:12:41 ID:kp1NJPY40
今日のIDは、日本円で40円か。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:14:02 ID:8A4OOoac0
>>172
やっぱり羽田しかないね。
成田新幹線が無いならば。
175首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2006/12/30(土) 00:04:46 ID:x0HdSjCA0
>>166
>さいたま市からは近くても、どうせ仁川のスポークが増えるだけ。


日本の空港ではハブ空港なんてできっこない。


理由は簡単で日本の空港ではコストがかかりすぎるからだ。
着陸料だけではない。燃料費や人件費、地価、電気、ガス、水道…。
いずれにしてもコストでは中国にはかないっこない。

だから、ある程度中国へのハブ機能の移転は避けられない。

そこで、羽田空港を首都圏の玄関にするべきだ。
羽田空港をハブ空港にできなければ
日本は空港間・都市間・国家間の国際競争に負けて世界から取り残される。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:02:53 ID:TlTshahm0
>>175
>羽田空港をハブ空港にできなければ
>日本は空港間・都市間・国家間の国際競争に負けて世界から取り残される。
日本の空港ではハブ空港なんてできっこない。


理由は簡単で日本の空港ではコストがかかりすぎるからだ。
着陸料だけではない。燃料費や人件費、地価、電気、ガス、水道…。
いずれにしてもコストでは中国にはかないっこない。

だから、ある程度中国へのハブ機能の移転は避けられない。
177首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2006/12/30(土) 02:06:46 ID:0UsdQSNO0
>>176
いや、俺はコストがかかる日本の空港では「ハブ空港」なんてできっこないのであって、

そこで、羽田空港を首都圏の玄関にするべき。
こうすれば高いコストの割に合う空港になるということ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 07:19:21 ID:oXwo7nYF0
>>177
一極ちゃん、乙!
良く来た(^^
その1は、あんたの立てたスレじゃけん、遊んでゆきな

>そこで、羽田空港を首都圏の玄関にするべき。
>こうすれば高いコストの割に合う空港になるということ。

ま、そうだな
だから、東京駅から羽田のアクセスをもっと改善しないと
新宿からもかな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 08:36:55 ID:oXwo7nYF0
むかし(20世紀)は、運輸省の行政は、JR保護というかJRに配慮して、羽田へのアクセスを多少不便にして、新幹線を優先していた気配がある
だから、羽田へのアクセスがなかなか改善されなかった
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 10:41:54 ID:8syhM1nY0
泉ズリア!正月も家に引きこもり、関空擁護の糞電波を発生させるのか?
たまには外にでて、血税投入回収不能沈没僻地関空にでも言って来い!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:21:51 ID:oXwo7nYF0
>>178-179
一極ちゃんは、おれより若そうだから、ちょっと書いておくか
昔、子供のころはプロペラ機だったと思う
飛行機なんて乗れるのは、よほどの金持ち
というか、お金があっても、理由がないと海外には行けなかった
海外旅行のための外貨割り当てを大蔵省から受けないと、ドルを持てなかった
1ドル=360円の時代だった

時代は変わって、だれでも、近所のおばさんまで海外に行くようになった(^^;
しかし、羽田空港、成田空港へのアクセスは、改善されたとはいえ、海外旅行自由化ほどではない

http://wp.cao.go.jp/zenbun/sekai/wp-we60/wp-we60-02202.html
昭和35年 年次世界経済報告 世界経済の現勢 昭和35年11月18日 経済企画庁

182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:05:13 ID:oXwo7nYF0
昔、国鉄だったんだよね
戦前は、鉄道省なんていったらしいが

終戦後、失業者対策として、多くの人を雇ったという
国民の足としても、国鉄は重要だった
歴史的には、鉄道省が運輸省より上

だから、新幹線をあやうくする政策など出来なかった・・・
それで、ずっとやってきて・・・
まだ、その名残りがあるような

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E7%9C%81
鉄道省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 鉄道省(てつどうしょう)は、大正・昭和期に日本に存在した省の名称(1920年5月15日-1943年11月1日)。
 省営鉄道(省線。戦後における国有鉄道)の経営と地方鉄道(私鉄)の指揮監督にあたった。長は鉄道大臣である。
 戦後における運輸省および日本国有鉄道の前身。

 本項では、前身である鉄道院(てつどういん、正式名称は「内閣鉄道院」)も合わせて解説する。
(略)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:15:30 ID:oXwo7nYF0
それから、政策のプロセスを考えてみると・・・

政策の細部を作るのは、若手担当官僚だろうが
しかし、官庁も縦割りで、航空だけでは政策は実現できない

えーと、国土交通省のホームページで、組織を見ると
航空局って、下の方だな
下から3つ目か

これじゃ、航空局長も肩身が狭いだろう
外から見ると、花の航空局だが

事務次官に、航空局がなると良いんだろうが、夢のまた夢か(^^;
だから、やっぱり要望書とか安倍ちゃん政府の発言とかで、きちんとプレッシャーかけないとだめだろうな

http://www.mlit.go.jp/annai/english.html
国土交通省組織

・大臣官房  ・総合政策局  ・国土計画局  ・土地・水資源局
・都市・地域整備局  ・河川局  ・道路局  ・住宅局
・鉄道局  ・自動車交通局  ・海事局  ・港湾局
・航空局  ・北海道局  ・局併任の官房企画官  

・航空局
http://www.mlit.go.jp/annai/english.html#l13
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 09:13:41 ID:Dzf/u7/10
航空政策担当者が、羽田−東京駅のアクセスを改善したいと思う
しかし、鉄道担当者からにらまれる

航空政策担当者が、東京港をけずって羽田を拡張したいと思う
しかし、港湾担当者からにらまれる

そのときに、要望書、陳情書があれば、主張の補強になる
そういうことだ
185関空に路線クレクレ泉ズリア:2006/12/31(日) 10:58:30 ID:WRyjPCl40
羽田・成田の路線を、血税投入回収不能僻地水没関空にクレ!
でないと!関空潰れるんだよ!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 18:51:17 ID:G1i5BhV10
>>185
関空に?
そりゃ、だめだよ、いくら一極ちゃんでも
おいらは、千葉に住んでいるんだからさ(^^;
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 19:28:35 ID:G1i5BhV10
いまからでも、関空はつぶしても良いんだ
べつに、おれは困らん(^^;
188首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2006/12/31(日) 23:50:26 ID:xXArtmki0
>>184
いわゆる縦割り行政って奴だな。
道路特定財源の一般財源化をして東京都心の空港整備や鉄道整備に振り向けろ。
道路や空港を整備する価値があるのは東京みたいな大都市だけであって、
狸や熊やサルしか通らない地方如きの道路を整備する必要なんてない


日本の政治家は自らハンドルを握らない奴や自ら進んで電車や飛行機に乗らない奴が多いから
利用者の立場で考えることが出来ないのだろう。税制しかり空港しかり道路交通法しかり整備新幹線しかり。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 05:46:05 ID:tdPslVFq0
>>188
一極ちゃん、乙!
良く来た(^^
その1は、あんたの立てたスレじゃけん、遊んでゆきな

>いわゆる縦割り行政って奴だな。

同感
それと、政策担当者が、道路と空港では全く違うだろうね
空港政策立案の政策担当者の声を大きくしてやらないと空港整備は進まないだろう

>日本の政治家は自らハンドルを握らない奴や自ら進んで電車や飛行機に乗らない奴が多いから

昔は、政治家が考えていたのは、利権と票だ
利権とは、工事業者からの政治献金
票とは、当然その地方の票で、「私が、道路を作りました!」とアピールするネタだった
190首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/01(月) 07:58:37 ID:MKfhOxiR0
>>189
日本の行政の場合、その地域に住んでいる住民を「お客様」とはみなしていないからだろ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 10:33:52 ID:gFyafaD20
「お客様は悪魔です」
192首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/01(月) 12:54:46 ID:MKfhOxiR0
>>191
アメリカ」では「納税者」は「お客様」なんだけどね。日本の民度って…。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 13:24:57 ID:tdPslVFq0
>>190-191
一極ちゃん、乙!

まあ、いうとおりだ。
官と民
伝統的に、政策は勝手に官が決めて、民はそれに従う
成田空港もそれでうまく行くはずだった
それが、歴史の曲がり角に入ってしまって、迷走した

それ以来、航空政策が迷走している(^^;
194名無しさん 【大吉】 【103円】 :2007/01/01(月) 17:57:25 ID:ZWzOwsBe0
>>189
>一極ちゃん、乙!
>良く来た(^^
>その1は、あんたの立てたスレじゃけん、遊んでゆきな

連投粘着丸血鵜罪。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:54:09 ID:tdPslVFq0
>>194 乙! ま、大目に見な ここは、おれのスレじゃけん(^^;
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:56:03 ID:tdPslVFq0
>>194
丸血とは、ナックファイブのあれかい? ああ、ここは関東だなー(^^
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:01:21 ID:tdPslVFq0
マル決
http://ja.wikipedia.org/wiki/The_Nutty_Radio_Show_%E9%AC%BC%E7%8E%89
番組内容

今日のマル決
毎日何かについて決めるコーナーで、番組のメインとなっている。
面白いネタには鬼玉シール、さらにマル決のマル決に選ばれた人(一番面白いネタを送ってくれた人)には「鬼玉キーホルダー」(以前は鬼玉マグカップ)が進呈される。


http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E6%B1%BA%E6%9C%AC-FM-NACK5%E3%80%8C%E9%AC%BC%E7%8E%89%E3%80%8D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86/dp/484011496X
Amazon.co.jp: マル決本: 本: FM NACK5「鬼玉」スタッフ責任編集

http://www4.diary.ne.jp/user/407645/
さるさる日記 - 【鬼玉】今日のマル決のお題
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 06:06:52 ID:iFk+0qrD0
1日で4万7千人(ピーク)か
東京駅JR東海 約18万人(平均)だから、政治力としては、ちょっと負けるね(^^;
http://www.asahi.com/life/update/1229/009.html
成田空港で出国がピーク 1日で4万7千人が海外へ 2006年12月29日19時11分

 成田空港で29日、年末年始を海外で過ごす旅行者の出国がピークを迎えた。
 成田国際空港会社の推計によると、この日だけで約4万7000人が海外に向かったという。
 出発ロビーは朝から家族連れや団体客らで混雑した。

 22日から来年1月8日までの出入国者数は、前年より2%増の約138万人で過去最高となる見込み。帰国のピークは1月8日という。

 インドネシアのバリ島に4泊するという千葉県柏市、会社員内田洋徳さん(30)は「思い切りサーフィンを楽しみたい」と話した。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%A7%85
東京駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

JR東海 約18万人 - JR東海の駅(402駅)としては第2位(1位は名古屋駅、3位は新大阪駅)の乗降客数だが、東海道新幹線の利用者数としては第1位を誇っている。
2004年度
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 06:08:45 ID:iFk+0qrD0
横浜市長の中田宏さん、がんばってね
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20061226md01.htm
羽田空港の再拡張 (2006年12月26日 読売新聞)

国土交通省東京国際空港再拡張事業推進室調整官の角野浩之さん
 「羽田は3本の滑走路をフルに使っても、すでに満杯状態です。
 しかし、羽田への乗り入れを増やしたい国内の航空会社の要望は高まるばかりです。
 新滑走路ができれば、国内線の発着が増やせるだけでなく国際線や国際貨物便にも使えます。
 人やモノの流れが活発になり、約2兆円の経済効果があると見込んでいます」

R子さん
 「国内線は羽田、国際線は成田と役割が分かれているのではなかったかしら」

角野さん
 「その役割分担は基本的に変わりません。羽田への国際線乗り入れはあくまで成田を補うものです。
 このため、羽田からの国際線は就航範囲を限定する予定です。
 範囲は、羽田を中心に、国内線で最も遠い石垣島(沖縄県)までの距離約2000キロを半径とする円を目安としています。
 ここにソウルや上海などが含まれます」

博士
 「羽田からの国際線は主に韓国、中国向けになるようだな。ただ、羽田は成田より都心に近く便利だ。もっと就航範囲を広くしてほしいという声もあるようじゃ」

 羽田に近い横浜市は今年6月、羽田の国際化について、関東地方に本社を置く企業約2100社にアンケートを行った。
 430社から回答があり、望ましい就航範囲では「東南アジア諸国連合(ASEAN)までカバーできる6000キロ圏内」が44%と最多だった。

横浜市長の中田宏さん
 「アジアは目覚ましい経済発展を遂げています。
 人やモノの交流をもっと活発にする必要があります。
 都心に近い羽田空港から飛ぶ国際線の就航範囲を2000キロより広げ、本当の国際空港にするべきです。
 国は、利用者や周辺自治体の意見も聞いて判断してほしいと思います」
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 06:38:16 ID:iFk+0qrD0
羽田もがんばってくれ
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061218-132065.html
羽田空港再拡張事業の東京湾埋め立て承認[2006年12月18日14時3分]

 東京都と千葉県は18日、羽田空港再拡張事業に伴う国の東京湾埋め立て申請を承認した。
 これで法的には着工の要件が整ったが、同県が承認の条件とする漁業補償交渉の決着にはなお時間が必要で、当初計画の年内着工は難しい情勢。
 2009年末を予定する供用開始にも影響しそうだ。

 堂本暁子千葉県知事はこの日、承認に先立って冬柴鉄三国交相に会い、
(1)埋め立ての影響を受ける漁業者との補償交渉を誠実に行い、千葉県漁協連合会の同意を得て着工する
(2)(騒音対策のため)再拡張後は深夜、早朝の飛行ルートを海上にする
(3)埋め立てに使う山砂の採取跡地を森林に戻すよう、国と県で業者を指導する
−などの条件を提示。

 面会後、堂本知事は記者団に「国交相から『誠心誠意、全力で努力する』との確約を得た」として、承認の意思を表明した。

 埋め立ては国交省が6月、都と同県に申請。
 石原慎太郎都知事は地元大田区議会の10月の承認決議を受け、千葉県と同時に承認する意向を示していた。
 千葉県では24漁協が補償交渉の対象だが、交渉が難航、知事は承認を見合わせていた。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 17:32:16 ID:iFk+0qrD0
成田山に初詣にいってきた
おれ、千葉の地元なもんで(^^
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 07:02:17 ID:nD1Ie+Kl0
ギネスか
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061227&j=0025&k=200612275632
新千歳−羽田間 年間旅客1千万人突破 運航4社、価格競争で増加 【写真】北海道新聞 2006/12/27 14:04

 【千歳】新千歳−羽田間の年間旅客数が二十七日、一千万人を超えた。
 同路線は、単一路線では世界一の旅客数とされるが、大台突破は初めて。
(略)
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 07:05:37 ID:nD1Ie+Kl0
「政府当局は、韓国・日本・中国3カ国をつなぐシャトル航空便を開設する案も研究している」か
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=432007010201300&FirstCd=03
韓中シャトル航空便の開設研究中、政府当局者 YONHAPNEWS WORLD SERVICE : JAPANESE NEWS 2007/01/02 21:07

 【ソウル2日聯合】金浦空港と中国・上海の虹橋空港間に往復チャーター便を開設する案が研究・検討されていることが分かった。
 政府当局者は2日、金浦空港と日本の羽田空港を結ぶ韓日シャトル便が両国の観光交流に寄与したことを考慮し、韓中間にもこうしたシャトル航空便を作る案について当局レベルで研究が行われていると明らかにした。

 また政府当局は、韓国・日本・中国3カ国をつなぐシャトル航空便を開設する案も研究しているという。
 しかし金浦〜上海の韓中シャトル航空便を開設した場合は仁川空港のハブ化政策に打撃が予想されるため、現在としては実現の予測は困難だと当局者は伝えた。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:56:23 ID:nD1Ie+Kl0
成田は不便だ、4万7600人の大多数の人が、そう感じているだろう
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070103i512.htm?from=main5
Uターンラッシュがピーク(2007年1月3日21時2分 読売新聞)
(略)
 各地から羽田に向かう空の便も午後以降、日本航空、全日空ともに大半の便が満席となった。
 成田空港では、海外旅行からの帰国者を含む入国者数は推計4万7600人に上った。ピークは8日(推計5万3100人)の見通し。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 11:28:38 ID:O6N5hgTu0
泉ズリア君!明けましておめでとう。
本年も、正月から家に引きこもり、年中無休で一日中パソコンに貼りつき、血税
投入回収不能僻地水没関空擁護の糞電波を、関空関連事業で大失敗した、泉佐野村
から発生させ、本当にご苦労様です。今年こそは、血税投入回収不能僻地水没関空
の闇の部分が明らかにされ、関空が無駄な公共事業NO1になりますのでよろしく
お願いします。泉ズリア君ほんとうに正月から引きこもり、ご苦労様です(笑)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 16:03:46 ID:paJRnbF/0
>>205
おお、以前AA嵐やってた粘着くんか!
今年もよろしく。
ここは、おれの立てたスレじゃけん、遊んでゆきな
一極ちゃんも、忙しくなったのか、たまにしか来ないがねw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 21:08:02 ID:ul0daZ0L0
ピークを、約5万3000人か
成田は不便だからな
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/04yomiuri20070104i513/
到着客4万8000人、成田空港で帰国ラッシュ始まる (読売新聞)[ 2007年1月4日20時17分 ]
(略)
 成田国際空港会社によると、この日の到着客は推計約4万8000人。
 近年はラッシュが分散化する傾向にあり、ピークを迎える8日には、約5万3000人が帰国する見込み。
(略)
208首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/05(金) 01:54:35 ID:/rvDjd6a0
>>193
日本の空港は作ることに意義があって作った後のことはどうでも良かったからね。


日本の公共事業は、福祉の一種だから採算なんか考えていない。
地方に金をばら撒く手段で、必ず腐敗を伴っている。
形式上は福祉じゃないので、ウソの需要やウソの採算、詐欺マスコミを使った世論のでっち上げを、性懲りもなく行っている。
構造改革とは、今までの土建福祉政策をただちに止めて、採算の取れる公共事業に再生することだが、
安倍内閣の構造改革は、質はそのまま、量のみ少し減らすことだとしている。
現時点での正しい経済政策は、質を変えて、量を大きく増やすことだが、今のシステムでは、絶対に無理。
昭和初期の軍部に、軍縮と平和、文民統制をやらせるより困難。結局、自殺者や餓死者が何百万人も出た挙句に
国中が暴動状態になるくらいに滅茶苦茶になるまで、変わりようがない。


209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 06:51:48 ID:9UJaQmtl0
>>208
一極ちゃん、乙!
良く来た(^^
その1は、あんたの立てたスレじゃけん、遊んでゆきな

>日本の空港は作ることに意義があって作った後のことはどうでも良かったからね。

ま、航空会社のことも少しは考えていたと思うよ、
天下り先としてね
国民不在だが(^^;
210悔し涙の泉ズリア:2007/01/05(金) 11:08:00 ID:greOQ2vr0
>>209 泉ズリア!大丈夫?
関空未公開株詐欺事件!
http://www.asahi.com/national/update/0104/TKY200701040381.html
俺なら、将来の無い関空株なんか買わないけど、親のスネをかじって、パソコンに
貼りついてる、泉ズリアの事だ、だまされてるんじゃないか(笑)
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:36:36 ID:9UJaQmtl0
>>210
「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」か
千葉県民のおれには関空はどうでも良いが、サラ金(消費者金融)にくれべれば、かわいいじゃないか

サラ金は、きれいなねーちゃんとかチワワなどを使ってCMを流し、「ご利用は計画的に」を免罪符に、貧乏人に金を貸して、凄まじい取立てをする
影に多くの自殺者がいることだろう

それに対して、この詐欺は、金持ち狙いだろうよw
一極ちゃんが、これに引っかかったとすれば、彼も金持ち階級ということさw(^^;

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E4%BA%94%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80
石川五右衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 08:49:13 ID:TGm8u/1O0
どうだい、粘着くん?
世の中、徐々に動いているんだよ
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20070105/mng_____kakushin000.shtml
羽田空港24時間化 東京新聞 20070105

 首相官邸が羽田空港の完全二十四時間化に力を入れることになった。
 国土交通省など所管省庁を差し置いて調整に乗り出す最大の理由は、国民生活直結の実感しやすい改革だからだ。
 地元側や関係業界も含めて、利害が複雑に絡み合う空港問題に立ち向かうのは容易ではないが、「チーム安倍主導」「役所飛ばし」による政策実現で政権浮揚を、との期待がこもる。
 (政治部・安藤美由紀)

◆第一弾

 プロジェクトの中心となる根本匠補佐官(経済財政担当)は就任以来、アジアの経済成長を取り込みつつ、日本もアジアの発展に貢献する「アジア・ゲートウェイ構想」の推進を担当。
 二十四時間化を同構想具体化の第一弾と位置付けた。法改正が必要なく、運用改善の決断次第で迅速に実行に移せる利点を見込んでの上のことだ。

 根本補佐官らは昨年末までに、有識者や空港を利用する側の企業関係者ら約百二十人から聞き取り調査。
 その中で、羽田空港に関しては、日本国内は無論のこと、アジア近隣諸国から東京での早朝の会議に出席したり、東京で深夜まで業務をこなした後にそうした地域に帰ったり、出張したりしたいとの要望が強いことが浮かび上がった。

◆ドル箱

 そうした要望にこたえるには、現在、韓国やグアムなどへのチャーター便のみとなっている国際線の定期便化が避けられない課題となる。

 羽田と東アジアとの関係では、昨年一年間の韓国からの渡航客が、チャーター便効果もあって前年比約二割増の二百万人余に増加。
 羽田−上海間のチャーター便新設についても昨年十二月、日中間で検討開始の合意がなされた。
 定期便が実現すれば、双方、ドル箱路線になる可能性が高い。

 羽田空港は、近く四本目の滑走路建設に着工する。
 工事の影響で深夜・早朝帯の空港利用が制限されるため、国交省は二〇〇九年末以降に新滑走路が供用されるまでの二十四時間稼働には難色を示しているが、官邸側はそれまでの間も、柔軟な運用により二十四時間化は可能と判断。
 新滑走路の供用で見込まれる輸送能力の向上を国際チャーター便の増便に振り分けることなどを検討する。

◆視界不良

 計画の推進には、国交省や入国管理を担当する法務省など関係省庁間の調整をはじめ、地元に対する騒音や漁業補償の問題などが立ちはだかる。
 羽田の完全な国際化に対しては、成田空港に首都圏の国際空港としての責任と負担を担わせてきた歴史的経緯から、千葉県などが反発している。

 また、二十四時間空港としての需要の掘り起こしには、羽田と地方空港の双方で公共交通機関の二十四時間化や、利用者に対する深夜・早朝帯の航空運賃の割引といったサービス拡充が不可欠。
 関係自治体や民間企業の幅広い協力を得るためには、地道な説明を続けていかなければならない。

 しかし、利害関係先が多岐にわたるほど、官邸ならではの指導力の見せ場も多くなる。
 首相補佐官の役割が見えにくいとの批判もある中で、羽田の二十四時間化は「チーム安倍」の真の力量が試されるテーマとなる。

<メモ>
 羽田空港再拡張 国土交通省が予定している4本目の滑走路建設事業で、2009年末の供用開始を目指している。
 限界に達している羽田空港の発着能力の増強が目的で、現施設の沖に新滑走路(2500メートル)を建設する計画。
 国交省は昨春の着工を見込み、06年度予算に必要経費を計上した。
 ただ、地元漁協や成田空港を抱える千葉県の反対により、昨年中の着工を断念。
 07年度予算案にも経費を盛り込んだが、予定通りの供用開始が危ぶまれている。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:00:02 ID:M5gEc91S0
関空関連事業で大失敗した、破綻寸前の「泉佐野村に住むニート!
削除要請するケツの穴のコマイ ・ 泉ズリア君を語ろwww
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/airline/1168050634/l50
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:57:03 ID:A+pT7DOk0
東京が新宿から30kmくらいにあると便利だろうけど、地価が高いからなあ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:59:01 ID:2VmhCfUw0
幕張あたりに造れなかったのかなあ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:04:07 ID:paKNDmc00
なんかどこかのスレで堂々巡りな話題だが、
きわめて政治的な理由で成田がチョイスされてる。もっと勉強せい。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:11:11 ID:2VmhCfUw0
>>216
自分だけが知ってるとか思ってるのか?
それを前提に書き込んでいるに決まってるだろ低脳。
無知の見本だwww
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:12:36 ID:2VmhCfUw0
酷いこと書いちゃいました。
ごめんなさい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:12:46 ID:paKNDmc00
開いた口がふさがらないとはこのことか
わかってるならタラレバ喋るな春日
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:14:41 ID:2VmhCfUw0
やはり低脳だったな。
糞くだらない言い回し書く理由などない
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:16:25 ID:2VmhCfUw0
他人をかす呼ばわりする点で人間のくず
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:19:04 ID:2VmhCfUw0
しかし不思議だ。
ネット掲示板だとここまで心無い言葉を書いてしまうなんて。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:19:05 ID:paKNDmc00
釣りの割りに粗悪な燃料だったなww
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:21:26 ID:2VmhCfUw0
低脳による脳内認定
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:43:22 ID:vXbhP1UV0
もういいよ。罵り合いは。

ところで、もし羽田を欧米の主要空港並みの滑走路を備え、距離制限無しの国際線をバンバン飛ばしてやるからカンパしろと言われたら、このスレの住人はいくらぐらいなら出す?
オレなら、年収の3分の1は出すぞ。
断っておくが、オレは特定の利益団体の人間ではないし、首都圏の住民でもない。
ただ、日本の首都の国際空港が世界水準になって欲しいだけさ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:56:53 ID:TGm8u/1O0
>>225
1だが、おれは千葉住民なんで、羽田より「成田を千葉地方空港化」することになら金を出すよw
しかし、おれリーマンなんで、税金はらっているから、堂本を首にして所得税と地方税を成田にもっと投入してほしいね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:15:19 ID:vXbhP1UV0
>>226
羽田が本格的に国際線を飛ばすようになったら、成田は「千葉地方空港」の性格が強くなることは間違いない。

それにしても、自分の理想としている政策が、わずかな寄付で実現するなら、こんないいことは無い。
でも、現実は、個人の力や、有志のカンパではどうにもならない。
だから、税金の使い道に対して、シビアならざるを得ない。

しばらくオレは、「アジアゲートウェイ構想、空港の24時間化」の行方を見守るつもりだ。
期待はずれなら、政権を替えればいい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 04:46:38 ID:KjRleGGj0
>>227
226だが、同意

なお、寄付より署名集めた方が良いだろうね、日本は民主主義国だから
それから、自治体に働きかけて、空港アクセスの改善や航空政策について要望書を出させるとか
市会議員、県会議員なら話ができないこともないだろうよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:23:38 ID:vfQf4TYD0
千葉県民!成りすまし!泉ズリア!!!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 19:22:27 ID:KjRleGGj0
>>229
おお! 粘着くん、復活か!
すまんかった、おれと一極の違いがわからん低脳などと罵倒して;p)
もう罵倒しないから、遊んでいってくれ

ところで、低脳くんは、どこ出身なんだ?

このまえ、12月29日だっけ、千葉そごうに行ったんだ
9Fに三省堂書店が入っていてね
北向きのエレベータが外壁ガラス張りでね、JR千葉駅の向こうに、筑波山が見えたね
正月まえで、空気が綺麗だったんだな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:30:16 ID:/mOVF//l0
このスレは、来る者拒まずだな。。。 

結構なことだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:25:23 ID:73/9bN7n0
>>231
当然だっぺ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:00:53 ID:1JXsKTw60
遠くて不便な空港だが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070105-00000040-jij-bus_all
海外航空各社、新超大型機を成田に=利用者の反応見守る国内2社 1月5日11時0分配信 時事通信

 欧州航空機大手エアバス製の世界最大の旅客機A380が、今年秋にも就航する。
 海外の大手航空会社は成田空港への乗り入れを続々と表明。対する国内勢の日本航空と全日本空輸は、いまのところ中小型機へのシフトを志向しており、導入を予定していない。
 ただ、富裕層やビジネス客へのサービスを充実させたこの新型超大型機の評判を、両社が息を詰めて見守っているのは確かだ。
 「広いだけでなく天井も高い。長時間気持ち良く旅行できそう」−。
 2006年11月、テストで日本に初めて飛来したA380を視察した成田空港関係者は、その高級感に感心した。
 同機は客室総2階建てで、555人乗り。座席幅はエコノミーでも従来の大型機に比べ10センチ程度広く、ロビーやバーまで備える。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:52:39 ID:PFM6NTRg0
沖縄か
http://www.okinawatimes.co.jp/eco/20070111_4.html
12月搭乗実績 沖縄タイムス  経済ニュース 2007年1月11日(木) 朝刊11面

 航空各社(スカイマークエアラインズを除く)は10日までに、12月の沖縄関連路線搭乗実績を発表した。本土と石垣を結ぶ直行便など石垣路線の好調さが際立った。

 日本航空(JAL)は、上下線合わせ前年同月比4・8%増の38万8967人で、提供座席数は15・8%増。路線別では羽田―那覇で7・2%増の22万6890人、関西―那覇2・6%、札幌―那覇6・5%とそれぞれ増加した。
 11月から那覇―福岡線を1便増便、東京線の一部と名古屋線の機材を大型化している。

 全日空(ANA)は、4%増の53万1353人で、提供座席数は6・9%増。路線別では、関西―那覇で34・4%、名古屋―那覇18%それぞれ増加した。
 一方、那覇―羽田で1・5%、那覇―仙台で8・1%減だった。本土と離島を結ぶ直行便を廃止し、那覇発着のダイヤを見直した石垣と宮古線が、それぞれ60%、48・2%増となった。
 ANA沖縄支店は「直行便運航当時の送客数を上回っている」としている。
(略)
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:27:52 ID:7CBs1nsQ0
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070112ic04.htm
成田「一坪共有地」の1か所、反対派住民が売却合意

 成田空港の暫定平行滑走路(2180メートル)南側の未買収地区の地権者の1
人である女性(90)が、土地や共有地の所有権の売却を成田国際空港会社と合意
していたことが12日、わかった。

 反対派住民が土地を空港会社に売却するのは、昨年3月の三里塚・芝山連合空港
反対同盟熱田派元代表・熱田一さん(87)以来。売却合意した土地は、空港用地
外の自宅敷地や畑など計8000平方メートル、空港会社と反対派住民男性(5
8)と共有する、いわゆる「一坪共有地」15か所のうちの1か所の所有権など。
成田空港の建設予定地内には現在、計3・6ヘクタールの未買収地がある。

(2007年1月12日15時10分 読売新聞)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:14:19 ID:5Mu+Kaoz0
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20070108/lcl_____cba_____004.shtml

空港反対同盟 北原派旗開き

成田空港の廃港を目指す三里塚・芝山連合空港反対同盟北原派は
七日、成田市内で旗開きを行った。
支援者ら約百五十人が集まり、誘導路建設用地の林の伐採阻止など
を訴える「二〇〇七年闘争宣言」を発表した。
北原鉱治事務局長は「空港廃港に追い込む戦いを展開していきたい」
などと話した。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 06:47:59 ID:xbyjZCCE0
>>236
情報、乙!
これ、ご参考に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8C%E5%A1%9A
三里塚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(略)
 この潮流を決定的にしたのは1995年(平成7年)に当時の内閣総理大臣村山富市(日本社会党)が行った反対同盟に対する謝罪で、
この出来事をもって「北原派」以外の現地農民グループは実質的な反対運動を終了させた。
 現在も一坪地主などを中心に用地買収に応じていない活動家もおり、新左翼セクトを中心に反対集会なども開かれてはいるが、
そこにはかつての「自分たちの土地は自分たちで守る」「スジを通して欲しい」という現地農民達の思い、活動の原点はなく、
三里塚闘争は完全に形骸化したものになりつつある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%B3
ナリバン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 ナリバンとは、インターネットスラングの1つ。
 成田国際空港の滑走路延長などの拡張策に反対し、「成田空港は現実に軍用飛行場化している」などの主張をかかげて共闘して暴力的な反対活動を行っている、開拓農民(主に北原派)や新左翼(特に中核派)の総称である。

 日本政府の政策にまったく合致しない政治的主張をかかげること、デモに代表される実力行使によって主義・主張を伝える姿が、かつて、アフガニスタンを支配したタリバンに重なることから、インターネット上で使われるようになった。
(略)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 06:58:14 ID:xbyjZCCE0
>>235
情報、乙!
うむ、着々と買収が進んでいるな!

ところで、
「売却合意した土地は、空港用地外の自宅敷地や畑など計8000平方メートル、空港会社と反対派住民男性(58)と共有する、いわゆる「一坪共有地」15か所のうちの1か所の所有権など。」
の意味がとれない。

日本語になっとらん!w
ゆとり教育で育った記者かw
名を名乗れwww

「売却合意した土地は、空港用地外の自宅敷地や畑など計8000平方メートル」で、一回ここで文章は終わりだろ? そしたら、”まる”だよ
「空港会社と反対派住民男性(58)と共有する、いわゆる「一坪共有地」15か所のうちの1か所の所有権など。」の部分だが・・・、
いわゆる「一坪共有地」が、空港会社と反対派住民男性(58)と共有する土地という意味に取れるが・・・、なんだそりゃ???www
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 10:39:04 ID:GY9jPYAe0
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070105STXKF008305012007.html

「1坪共有地」売却求め提訴、千葉県

 千葉県企業庁は5日までに、成田国際空港会社へ売却を予定している県有地の中に「1坪共有地」を持つ空港
反対派地権者2人に対し、共有持ち分の買い取りに応じるよう求める訴訟を千葉地裁に起こした。

 この1坪共有地は、成田空港に隣接した県有地約14ヘクタールの中の約260平方メートル。当初反対派33人
が共有していたが、企業庁が取得を進めた結果、2人を残すのみとなった。

 企業庁は昨年11月、地権者2人の代理人弁護士に任意買収を求める書面を送付したが、地権者側は応じなかっ
た。1坪共有地は、買収対象地を多人数で所有し事業者側の買収を困難にする空港反対運動の一形態。
〔共同〕(13:01)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 10:42:36 ID:GY9jPYAe0
千葉日報のスキャン画像有り

三里塚芝山連合空港反対同盟
http://www.sanrizuka-doumei.jp/blog/2006/11/post_31.html
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 13:07:28 ID:xbyjZCCE0
>>240
乙!
>>237がぴったりだなw
千葉日報か
千葉県民だが、こんなのあるの知らんかったw
しかし、なかなかきれいなカラースキャンだな
というか、新聞記事がきれいなカラー写真や図を使っていると言った方がいいかも

ま、10年も経てば、反対同盟ももっと弱体化するよ
心配するな
242首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/13(土) 16:07:09 ID:qA9hXXR60

 ●人口、再び大都市集中 東京圏転入超過、バブル期並み[2007/1/12] 

大都市への人口集中が再び加速している。総務省の住民基本台帳の人口移動報告によると、 
昨年は東京圏に移り住んだ人が転出した人の数を13万人強上回り、バブル期並みの多さになったもよう。 

 名古屋圏への転入超過数も1970年代初め以来の高水準。 
景気回復が続く中、雇用環境がよりよい大都市への移住に拍車がかかった。 
地方に手厚い公共投資の見直しや地方財政の運営効率化につながる道州制の導入など、 
政策面での議論も急務になりそうだ。 

 人口移動報告は人の移動を把握する調査。 
昨年11月までの実績値を基にした2006年の推計値は東京圏(神奈川、埼玉、千葉県を含む)への 
転入超過数が05年より1万9000人多い13万4000人と87年の16万3000人に迫る見通しだ。 

■ソース 
NIKKEI NET(http://www.nikkei.co.jp/)[2007年1月12日7時00分] 
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070112AT2C1103R11012007.html

■ビジネスニュース+板: 
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1168555516/
243首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/13(土) 16:13:57 ID:qA9hXXR60
>>236
>「空港廃港」 

これは一種の宗教ですから。 
南無阿弥陀仏とか南無妙法連華経とかアーメンとかアッラーアクバルとか 
そんなのと同じ声に出して唱えると精神的に安定するのでしょう。 
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:14:36 ID:eqdyzDnG0
丸血コピペ鵜罪。
そう言う >>243 は何の宗教を信じているのか。
もし「無宗教」と答えたら、マルクス主義唯物論者と見なす。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:22:56 ID:eqdyzDnG0
>>235-241
土地の買収が多少進んでも、本来の計画による空港施設の建設や空港機能の
正常化は、何十年たってもいっこうに進まない。
空港建設を推進する側も、もう成田にこだわるのはあきらめて、まずは
羽田の拡張と再国際化・24時間活用に重点を置く方が良い。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:42:38 ID:TriDKmBH0
東京都のホームページに石原都知事が新年の挨拶で今年の夏以降
横田に国内線の民間機が飛ぶようになると書いているけど本当かね?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:15:38 ID:maQgUer/0
>>242-243
一極ちゃん、乙!
新年おめでとう!(^^
今年も、ちょくちょく遊びに来てくれ!

>>244 低脳くん、乙! 君もがんばれ!(^^

>>245 乙! ま、心配するな 千葉県民としては立派な千葉地方空港として活用させてもらうだっぺ 地方空港としては立派すぎるが
 ま、防災上、関東大震災PART2を考えると、あと一つ二つ立派な空港が関東にあってもいいだっぺよ

>>246 ま、慎太郎ちゃんは作家あがりだから、アドバルーンに書く文章は得意中の得意だっぺよ(^^;
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:17:01 ID:UqT2xi1B0
>>247
関空関連事業で大失敗した、破綻寸前!泉佐野に住み!親のスネをかじり、年中無休
で一日中パソコンに貼りつき、血税投入回収不能僻地水没関空擁護の糞電波を発生、
させ続ける、削除要請する、ケツの穴のコマイ ・ 【泉ズリア】君には、十分
注意するようお願いします!なお泉ズリアが、泉佐野産の猪に跨り、成田空港に
突入し!成田の路線くれと、叫びながら、突入した場合、無視してください。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:38:31 ID:maQgUer/0
>>248 低脳くん、乙! 君もがんばってくれてるね!よかよか(^^
250首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/15(月) 00:25:34 ID:TlfNVEp/0
   ___.                     ∩゛     ∧空∧    ((( ))) /\
  /. ――┤. -=・=-    -=・=-    | |  ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
 ./(.  = ,= |      ∧∧    ∧_∧  | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
 |||\┏┓/∫    (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)//  \ < .∧|∧   /::::::::::| .¶_¶.    \い\
 V/ ∧,,∧ ∬  〜(  x)  /       /   ,一-、(´ー`)  /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~   \棒\
  || ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U   / /|    /   / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::|  γ__  ∧w∧ 旦∬
 人 ミ ,,,  ~,,,ノ  .n  THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐  \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~     and..     ´∀`/. | ●        ● |     ヽ    ノ
  / ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
 /     ●  ●、ヽ                  (. ┤ .|        |. |□━□ ) (゚Д゚)?
 |Y  Y       \  またどこかで会おうね.. \.  └△△△△┘. |  J  |)∧_∧
 |.|   |       .▼ |∀゚)               |\あ\       | ∀ ノ " ,  、 ミ
 | \ /■\  _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧  |   \り.\     | - Å′ ゝ∀ く
 |  ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |.    \が\.    |  ). \  Λ_Λ
 \ ( O   )  冫、 U  /  (     / ⊂  ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
  |││ │   `   |   |   ∪ |  |  ( ( (  (  へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
  (_(__(__)(・∀・) ∪~∪  (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)
ユーザーショック…2ちゃんねる、再来週にも強制執行
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011201.html
251首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/15(月) 02:04:14 ID:TlfNVEp/0
まぁ最後かもしれないし、その時間みんな仕事中だから言っとく

2ちゃんねる・ひろゆき・運営のひとたち・ネラーのみんな
楽しい時間をありがとう

感謝してもしすぎることは無いよな。
日本に巣食う悪党どもの正体を大袈裟・嘘ありでもばらしてくれてるのは2chだけといっても過言ではない
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 02:25:48 ID:sr2Aj+BB0
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 06:05:23 ID:02kTubOF0
>>250-251
一極ちゃん、乙! おれは、またあの低脳のAA嵐が来たと思ったぜ!w
しかし、一極ちゃんは、悲観派だな?
おれは、楽観派なんで、1/15以降もしばらく大丈夫と思うよ
千葉県民は楽観派が多い、ナリバン含め!w

差し押さえは、あくまで法律上の差し押さえであって、サーバーなどに対し具体的になにかするわけではない
差し押さえというのは、借金の代わりに財産を差し押さえて、圧力を掛けることに意味がある
最終、借金の返済に応じなければ、差し押さえた財産をオークションで売ることになる
オークションで売るときに、2ちゃんねる自身が生きている方が、財産価値があるだろ?

おれの方が、法律は少しばかり詳しいようだな
千葉県民は法律詳しい人が多いよ、泉佐野とは違うかもw
ZAKZAKは、煽り記事だろ、針小棒大だなw

http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/01/post_2dba.html
ドメイン死すとも2ちゃんは死せず 2007年01月14日

 一部で話題になっている2ch.netのドメイン名仮差し押さえというニュースですが、今の所、ソースがZAKZAK(夕刊フジ)しかないので、どれくらい信憑性があるものなのかわかりません。
 仮に信憑性ありということで話を進めると、そもそも、ドメイン名は仮差し押さえの対象となる財産権なのかという論点があります。
(略)

http://rblog-biz.japan.cnet.com/it_bigbang/2007/01/post_6c7e.html
IT's Big Bang! ITビジネスの宇宙的観察誌 君臨すれども管理せず----「2ちゃんねる」はどこに行くのか 投稿時刻:2007年01月12日(金) 21時14分
(略)
 しかし、今回の「危機」はちょっと今までとは様子が違う。
 本日掲載された「ユーザーショック…2ちゃんねる、再来週にも強制執行」(ZAKZAK)は、ネットに激震をもたらしたと言ってもいい。
 2ちゃんねるでは、この問題に関して多くのスレッドが立てられたが、いずれもすさまじい勢いで書き込みがなされている。

 「西村博之氏(30)の全財産が仮差し押さえされることが12日、分かった。
 債権者が東京地裁に申し立てたもので、対象となるのは西村氏の銀行口座、軽自動車、パソコン、さらにネット上の住所にあたる2Chのドメイン「2ch.net」にまで及ぶ見込み。
 執行されれば掲示板の機能が一時停止するのは必至だ。」
とあり、早ければ再来週にも、強制執行が始まり、2ちゃんねるが休止に追い込まれるのではとの見方を紹介している。
(略)

http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070113-141698.html
2ch閉鎖騒動、10分で書き込み1000件
 インターネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」が閉鎖されるとの憶測が12日、ネット上に流れ、同掲示板上には「2ちゃんねる、閉鎖か」などと題するスレッドが林立し、すさまじい数の書き込みが殺到する騒ぎとなった。

 発端はこの日、一部紙が掲載した「2ちゃんねる停止」という見出しの記事。同掲示板管理人、ひろゆきこと西村博之氏(30)に対して約500万円の債権を持つ都内の会社員男性(35)が12日、西村氏の全財産差し押さえを東京地裁に申し立てたなどと報じた。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:19:24 ID:02kTubOF0
どうだい一極ちゃん(^^;
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 05:09:16 ID:oh7/D+UI0
age
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 09:47:15 ID:IhvRVn6S0
◆鈴木航空局長会見、今年も安全第一に
  羽田再拡張一日も早く、アジア・ゲートウェイ
   24h化へ首都2空港一体的に、関空中部も活用
 ▽漁業補償で千葉24組合中7組合から内諾を得る
◆鈴木航空局長が新春航空クラブ講演
  航空行政の現状と展望、6月交通審分科会結論
   横田空域の返還で羽田再拡張後の増便を確保
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0116.htm

あんな遠く離れて不便な2空港が、どうやって「一体的」になるのか。
羽田の24時間活用と空域緩和を今すぐ進めることが必要だ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 14:43:45 ID:zx8QPqtO0
泉ズリアも、僻地泉佐野の漁師の引きこもりの馬鹿息子なので、大漁の保証金を
ぶん取っている。泉佐野はDQNの巣窟なので、漁師の親戚縁者みんな保証料ぶん
取ったみたいだ。さすが童話のメッカ!関空関連事業で大失敗した、破綻寸前の
泉佐野村!!尚!一人につき、およそ、1000万以上払ったそうだ!!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:25:13 ID:oh7/D+UI0
>>256
おお、ニゴロか、おめ!

>>257
ねんちゃく君、一番ずれたが、乙!w
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:22:30 ID:vQbKX5Qh0
>>256
羽田も成田も、単独では国際水準を満たせないので、
「一体的」などと表して、二空港をひとつの空港と見立て、
誤魔化すつもり。お役人の詭弁でしょ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:43:42 ID:DXSpFGxx0
地獄の >>259
「一つの空港」と見なすなら、その「空港」の中でどこの滑走路に離着陸する
便でも、1時間15分以下で相互乗り継ぎができなければならない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:44:46 ID:z1A0yDr2O
百里飛行場は茨城空港と呼ぶ事になりました。
262電気気動車:2007/01/17(水) 13:20:37 ID:ZSyuunCh0
>>261ひねりがないな・・・・ぴったりだが
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:05:48 ID:+fM5X1wA0
昨日の記事でスマソ

鈴木航空局長、羽田ぺリメータ規制見直し検討
 羽田再拡張後の国際近距離線がアジアへ拡大

 航空協会の新春卓話会が15日開かれ、恒例の航空局長の講演が行われた。今年は鈴木久泰航空局長が担当し、航空行政の現状と展望を述べた。
 鈴木局長の講演では、交通政策審議会航空分科会及び今後の国際拠点空港のあり方に関する懇談会の
経緯を説明。航空分科会は長期展望のもとに今後の空港整備、航空保安整備の基本方針を次期社会資本
整備の重点計画の作成の一環として行っていると述べ、一方の拠点空港の懇談会については、完全民営
化に向けての検討を進めているなどと現状を述べた。また、アジア・ゲートウェイ構想が総理官邸で打
ち出され、拠点空港の24時間化を推進、アジア・ゲートウェイとして日本とアジア及び世界の架け橋と
なることを目的としていることなどにも触れた。
http://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0116.htm

「羽田の国際線は石垣と等距離まで」などと言っていたのが、少しは進歩したようだ。
しかし、「アジア・ゲートウェイとして日本とアジア及び世界の架け橋となることを目的」とするのだから、
アジア便に限定するのは、理屈としてはおかしい。
段階的にでもいいので、ゆくゆくは全世界をカバーするようにして欲しいものだ。

264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:58:09 ID:Kqxba/kd0
>>263
御意
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:18:44 ID:zuItiksy0
>>261-262
首都圏からは外れているのでスレッド違い。
茨城空港と首都圏の空港との関係でも書けば認められるが。
266首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/18(木) 13:44:48 ID:zkEPr9Dm0
2ちゃんねる閉鎖問題

「2ちゃん」VS「夕刊フジ」 閉鎖騒動巡り全面対決 (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/nichannel2/story/20070117jcast200724945/ 
ひろゆき氏「まだ閉鎖する気はないですー」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/17/news008.html



…というわけで閉鎖はデマ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:58:09 ID:xFEHnxUxO
首都圏とは関東地方だろう。東京とテレビのチャンネルが同じ。ぎゃくに茨城空港が首都圏でないなら、成田も首都圏ではないな。成田からなら羽田よりや百里の方が近いだろ。
268首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/18(木) 14:14:02 ID:zkEPr9Dm0
首都圏は法的には東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、山梨の1都7県ということになっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F
http://www.houko.com/00/01/S31/083.HTM
http://www.mlit.go.jp/crd/daisei/telework/14telework_jittai_gaiyou.pdf

だが、「東京圏」「東京都市圏」というのもあるぞ。
ここらへんは範囲はぐっと狭まり、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県だけになる。
http://tochi.mlit.go.jp/syoyuu/1999/s01_word.html
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 15:44:34 ID:8SOsS4R40
関空関連事業で大失敗した、破綻寸前の自治体
http://www2.ocn.ne.jp/~shamin/PDF/idobata20020427.pdf
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:37:29 ID:4sy2nnel0
首都圏=東京区部への通勤圏。
首都=東京だから、上記の首都圏=東京圏。
まさか、群馬・栃木や房総半島が首都圏だなんてw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 04:40:07 ID:EtFHErFkO
東京区部への通勤圏なら静岡や郡山も入る。福島空港や静岡空港も仲間入り。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 05:42:40 ID:Aku2ODQ/0
>>271
うむ
新幹線通勤だなw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:17:24 ID:AC2vvaGf0
>>271-272
静岡や郡山の住民の何%が、東京区部へ週5日通勤・通学しているだろうか。
川崎市・横浜市北部などと比べてみよう。

群馬・栃木・茨城中北部・千葉東南部は、東京から離れた田舎のくせに
勝手に東京の権威を利用して 「首都圏」 だなんて見栄を張るな。
274たま:2007/01/19(金) 11:42:13 ID:lHCy6hfwO
く、ゆるせないっ
275泉ズリア:2007/01/19(金) 12:28:03 ID:UA9iS/rX0
血税投入回収不能水没僻地関空のある、関空関連事業で大失敗した破綻寸前の泉佐野市
は、自然一杯の豊かな町です。和泉山脈には、イノシシ・鹿・猿・熊などが生息し、
山中には、犬鳴き山温泉があり、今のシーズン、泉佐野産のイノシシのボタン鍋が
食べられます。一度大田舎!泉佐野村にいらっしゃってください。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:39:31 ID:SX9VmMms0
>>274
まあ、そういうなw
よく言われるのが、千葉は国際空港があるだけ、埼玉より上だなんていうジョークね
早く、成田を千葉地方空港にしようぜ、みんな!!
277首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/19(金) 23:40:51 ID:ts+aiJfw0
>>270
>まさか、群馬・栃木や房総半島が首都圏だなんてw
>>273
>群馬・栃木・茨城中北部・千葉東南部は、東京から離れた田舎のくせに
>勝手に東京の権威を利用して 「首都圏」 だなんて見栄を張るな。


悪いな…。首都圏の定義は法で決められているんだ。

納得できないかもしれないが、これが現実だ。

>首都圏整備法施行令
>(東京都の区域の周辺の地域)

>第1条 首都圏整備法(以下「法」という。)第2条第1項の政令で定めるその周辺の地域は、
埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域とする。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32SE333.html
http://www.houko.com/00/02/S32/333.HTM



>>273が馬鹿役人説得して首都圏の範囲を狭めてくれるというなら話は別だけどね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:41:06 ID:SX9VmMms0
>>275
低脳まるだしだな
あ! す、すまん! また低脳くんを罵倒してしまった!w(^^
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:43:28 ID:SX9VmMms0
>>277
一極ちゃん、乙!
しかし、なんだね、一極ちゃんも、ZAKZAKの煽りにひっかかるなんて、まだ若いなw(^^
まあ、2ちゃんねるが本当にあぼーんされるとしても、暫くあるだろうから、またーりしようぜ!w(^^
280首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/19(金) 23:48:29 ID:ts+aiJfw0
>>279
まんまとハメられましたw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:52:05 ID:oQQU2AHq0
>>277
中曽根、渡辺ミッチー、中村喜四郎、ハマコーの利権誘導の仕業だな。
>>277 もそいつら糞田舎政治家の工作員か。

話は戻って、
茨城空港なんて、東京の企業の人や都民が大挙して利用しに行くのか。
これこそが、首都圏の空港かどうかの判断基準だ。
現在の成田空港には、それが当てはまる。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:54:03 ID:oQQU2AHq0
>>281 金丸もだった。忘れていた。
283首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/20(土) 00:24:00 ID:JV/Ce10r0
>>281-282
>中曽根、渡辺ミッチー、中村喜四郎、ハマコーの利権誘導の仕業だな。
だったらお前が今すぐ馬鹿役人説得して首都圏の範囲を狭くさせろ。

俺は東京駅から在来線を使って1時間以内でいける範囲が実質的な首都圏で
それ以外は法的な首都圏であって実際はただの地方都市だと思っているがね。

>茨城空港なんて、東京の企業の人や都民が大挙して利用しに行くのか。

茨城空港の立地条件にしても首都圏なのは確かだが、間違っても東京圏ではない。
それに拡張しようとしてもあくまでも地上空港だから用地買収は難しいし、
24時間化だって困難だし、 騒音被害を受ける住民に補償金を払うハメになる。
さらに百里の航空自衛隊には首都圏防衛の任務があるから、
実際は空域はおろか、民間に解放される発着枠も大した数にはならないだろう。
だから国際線は来ないで、国内線が1日10〜20便飛べば御の字だと思うぞ。


だいたい地元だって、地方空港としての利用しか想定していない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:10:42 ID:8rXWIfsN0
沈没・破綻 関空二期工事
http://www.jimmin.com/2001a/page_058.htm
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:28:56 ID:NBQ+f6jHO
>>281
茨城県はつくばエクスプレスを延伸して茨城空港経由で水戸まで伸ばしたいようだ。すると秋葉原から一時間で行けるようになるが。成田空港と大差は無い。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:11:13 ID:V75RFMTC0
 成田・羽田で国際線を増やす方法を思いつきますた。
羽田→那覇→マニラ・パラオ・ホーチミン・台湾桃園・台北・上海
羽田→秋田→ウラジオストク・ハルビン
羽田→千歳→フランクフルト・モスクワ・パリ・アンカレッジ・ハバロフスク
羽田→金沢→仁川
羽田→仙台→アメリカ本土・ハワイ
伊丹→成田→米国・欧州(ミュンヘン・パリ・アムス・シカゴ・ミラノ)
名古屋→成田→米国・欧州
国内→成田→米国・欧州
欧州・米国→東南アジア

羽田は地方を経由し
成田は成田を経由させればいいのでは?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:20:41 ID:e2TYQfJj0
>>285
茨城空港? これか!
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/kyogi/index.html
いばらきの空港・百里飛行場/茨城県企画部空港対策室

http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000701170001
愛称は「茨城空港」 09年度開港予定 2007年01月17日

 民間共用化空港として09年度の開港を予定している百里飛行場(小美玉市)の愛称が、「茨城空港」に決まった。
 一般応募で上位に入り、全国にも浸透しやすいというのが理由だ。
 空港の整備自体は、国からの予算措置で09年度の開港に道筋がつきそうだが、地方の航空路線が削減されるなか、就航路線が確保できるかどうかが今後の焦点の一つになりそうだ。

 橋本昌知事が16日の会見で発表した。昨年7月から9月の募集に、県内外から地方空港の愛称応募数としては最も多い8266件が寄せられた。

 この中から「茨城(いばらき)空港」「茨城(いばらき)百里空港」「水戸空港」「百里空港」「霞ケ浦(かすみがうら)空港」の5点が有識者らでつくる会議で推薦され、県百里飛行場民間共用化推進本部が「茨城空港」を愛称として選んだ。
(略)
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:21:39 ID:e2TYQfJj0
>>286
おつ!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:34:17 ID:e2TYQfJj0
>>283
>俺は東京駅から在来線を使って1時間以内でいける範囲が実質的な首都圏で

うむ、泉佐野の住民には分からんかもしらんがw
低脳くんにも理解できないかも知れないがw

JR東京駅からだと、千葉JR佐倉までが総武線快速でほぼ1時間だな
しかし、ベッドタウン千葉県から東京への1時間通勤ルートは、大きく4本かな
JR京葉線、JR総武線、京成、常磐線−地下鉄千代田線(低脳くんには難しすぎるかなw)

それから、東京といっても、ターミナルになる箇所が4つほどあってね
池袋、新宿、渋谷、それに東京かな
いま、品川も結構便利というか、丸の内にあった三菱財閥系の企業が、品川に移ってね
いま、丸の内の古いビルには、一階は高級ブティック店が入っていたりするんだよね(泉佐野の住民には分からんかもしらんがw)

ま、お役人としては、JR東京駅を中心点と考えるより、地下鉄霞ヶ関を中心点と考えるだろうよ
(これも、泉佐野では分からんかもしらんが・・・。東京は、地下鉄を理解しないと、本当に分かったとは言えないんだよね)
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:34:30 ID:NBQ+f6jHO
ちなみにつくばエクスプレスは東京駅に進出する野望があるし、東京駅から在来線で一時間は可能だ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:21:31 ID:e2TYQfJj0
>>290
ああ、そうだね
つくばエクスプレスは、途中柏市を通っていたね
つくばは、茨城県だが

まあ、これだけ言っても、低脳くんには、おいらと一極ちゃんの区別がつかないだろうな
低脳くんも田舎に住んでいるんだろうね
東京の事情を知らないんだろうなww
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 17:20:50 ID:OEH6mhIT0
>>277 >>283
そこまで「首都圏」「東京圏」の法的定義にこだわるなら、これからは、
汚職にまみれた田舎の糞政治家が利益誘導して見栄を張るためのインチキ
「首都圏」一極集中ではなく、東京都心部へ一時間通勤圏の
「東京圏一極集中推進委員会」と名乗ったらどうだ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:36:00 ID:sSyzIVD60
>>292
まあ、いいじゃないか
一極ちゃんは、泉佐野の田舎で、こだわりがあるかも知らんが、おいらは国際空港のある千葉県民だww
金持ちけんかせずだな
国際空港がある限り、千葉県を外して定義はできないよww

でも、早く成田を千葉地方空港化しよう!
294泉ズリアの母:2007/01/21(日) 11:45:14 ID:sZF0Njh60
>>293
泉ズリア!又こんな所で、真性包茎の極小チン子でオナニーしてるの、早くパンツを
上げ、関西の負け組み電車!狭軌の南海電車に乗って、イノシシ・鹿・熊の生息する、
関空関連事業で大失敗した、破綻寸前の泉佐野村に帰りますよ!!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:34:11 ID:sSyzIVD60
>>294
低脳ちゃん、乙!
ま、ちみもがんばっているね
しかし、一極ちゃんに粘着とは、ちょっとなんだな
もう少し、成田の地方空港化に役立つ建設的なカキコでもしたらどうよ?w
泉佐野の田舎は放っておいて、首都圏に出て来いよ(^^
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:40:52 ID:sSyzIVD60
>>294
補足
291にも書いたが、泉佐野と千葉県民との区別がつかないようじゃ、低脳も重症だなw
おれは、泉佐野がどんなところか知らないが

堺と和歌山は、仕事の関係で行ったことがある、南海電車でね(^^
ま、その低脳はしばらく治らないだろうが、あきらめずがんばりたまえwww
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:02:36 ID:atcs/sRF0
 
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20070108/lcl_____cba_____004.shtml  

        空港反対同盟 北原派旗開き


成田空港の廃港を目指す三里塚・芝山連合空港反対同盟北原派は
七日、成田市内で旗開きを行った。
支援者ら約百五十人が集まり、誘導路建設用地の林の伐採阻止など
を訴える「二〇〇七年闘争宣言」を発表した。
北原鉱治事務局長は「空港廃港に追い込む戦いを展開していきたい」
などと話した。
国際交通拠点としての機能と経済の活力を失った日本は縮小の一方となり、
ゆくゆくは日本国そのものが滅び、中華人民共和国が世界一偉大な国家となる。
大韓民国が世界第二の偉大な国家となるであろう。
 
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:33:38 ID:EJey/lV30
>>297
ほっとけ
千葉県民にもいろいろいるんだからww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:24:53 ID:EJey/lV30
北原派=絶滅危惧種だなww
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:37:43 ID:iXFSwkb10
泉ズリア!自問自答偽装成りすまし、夜勤火病コピペ連投発作暴走!ご苦労さん!
おんまり、オナニーすると体に悪いから、控えるようにお願いします・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:53:13 ID:1SwMwgPg0
>>299 彼らが本当に絶滅したら、成田空港は完成するわけだが。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:31:32 ID:MNoNnTIa0
話の種提供
1981から1983の間にK谷市H陽中にてS間K里N田5XXの
7某茂木家系二郎の子栄二とその仲間たちは
4弱者にいじめがバレたら親族に危害を与えると脅迫し、
2えたひにんと呼び、遺書や奴隷契約書を書かせ、
7殴る蹴る汚すを繰り返し、金銭も恐喝していた。
0こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
8社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
永久に評判良し
303首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/22(月) 20:46:34 ID:iuGUZS2H0
行政上の首都圏=東京都と境界を接する山梨県を含めた1都7県
東京圏= 関東地方南部の1都3県(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)

俺は首都圏にふさわしい地域の目安は「東京駅から50`以内」という定義を上げておく。
理由は簡単だ。これ以上離れたら一挙に「車社会=田舎」になるからだ。
これ以上はなれた地域から毎日、山の手線内の駅へ通勤へ行くハメになれば
毎日が長距離痛勤と化して、速攻で東京都心へ引越したくなるだろう。
壁になる駅の目安は…
東海道線方面=大船
東北線方面=久喜・北本
総武線方面=四街道・八幡宿・鎌取
中央線方面=八王子
常磐線方面=取手

…大体こんなところだろう。


だからこそ成田空港の所在地は「あそこを首都圏というのはほとんど詐欺」であって、
真の首都圏の玄関である羽田空港を早急に再国際化すべきなのだ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:02:25 ID:N9EbuA5gO
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:29:53 ID:+CRaB2Vh0
>>300 低脳くん、記念番号ゲット乙! まあ、がんばってねww

>>301 現状で十分だよ、絶滅待たなくてもよ、実質絶滅に近いよ、それよか堂本の絶滅が先だよ

>>302 なんか知らんが、自己満足乙! ま、低脳くん、相手してやれよww

>>302 一極ちゃん、乙! なんだか、泉佐野の住民にしては、首都圏に詳しいね(^^;

>>304 スレ宣伝乙! 騙されてそのスレ行ってきた(^^;
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:50:54 ID:61461Y3MO
>>303
藤沢は東京圏じゃないそうなので、百万湘南市民の為に別の空港が必要。藤沢市境に近い厚木基地を民間化し、湘南空港にしてほしい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:49:24 ID:+CRaB2Vh0
>>306
うむ
人口は、神奈川県がかなり多い
よって、本来は神奈川空港があってよいはず
308首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/22(月) 22:58:16 ID:iuGUZS2H0
>>306-307
>本来は神奈川空港があってよいはず 

実は横須賀・金田湾沖に「首都圏第3空港」の建設候補地として名乗りを上げているということになっている。
この計画の欠点は制限表面が存在することと反対運動が既に動き始めてること。

嘘だと思うなら↓をみてくれ。
http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/06_kouhou/05_009.html
http://www.yokohama-ri.co.jp/press/pdf/pr010125.pdf
http://dolphin-a.co.jp/airport.htm
http://dolphin-a.co.jp/news.htm
http://www.hide-fujino.com/diary/2004/oct1.html
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:30:25 ID:Pi+B/NfC0
2ちゃんだとみんな威勢が良いねえ。 
間違っても生身の人間には言えない言葉だよね。 
楽しいね、2ちゃん。 
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 03:11:52 ID:g5U4ZvsW0
生身で言ったら殺されるだろマジで
警官3人殺されてるんだからな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 06:01:36 ID:6bR2cyoq0
>>308 一極ちゃん、乙! おお、あんた関東の事情に詳しいね
     低脳くんは、泉佐野とか言っているがwww、どうも西関東住民かもね
     実は、低脳くんが田舎住民で、嫉妬しているんだろうwww

>>309 「楽しいね、2ちゃん」??・・・、何が問題なんだ??

>>310 分からん?? 分からんが乙!www 
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 09:34:06 ID:LEqicICX0
◆石原都知事、羽田再拡張後の就航距離
  米国は無理でも東南アジアまでは当然すべき
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0123.htm
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:41:51 ID:oOuCtLul0
>>305 泉ズリアとは?
関空関連事業で大失敗した、破綻寸前の泉佐野に住む引きこもりのニート!
僻地泉佐野に関空が出来、泉佐野が世界の中心だと妄想を抱き、必死で血税投入
回収不能水没僻地関空の電波を、盆正月も休まず、年中無休で一日中パソコンに
貼りつき、たった一人で関空擁護している、痛い関空厨です。
また妄想へきも強く、自問自答したり、NY市民・神戸・伊丹・京都・奈良・名古屋
東京・神奈川・千葉あらゆる市民になりすます泉ズリア!関空を批判しようものなら
削除要請する、 ・ コマイケツの穴の持ち主です。
泉ズリアを、みんなで叩き!無駄な関空に、これ以上血税を投入する事をやめさせましょう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:23:01 ID:LEqicICX0
2009年度に予定されている羽田再拡張後の同空港における国際線展開について、
「成田が眠る夜中の7時間の運用方法をどう使うかで、羽田の特徴が打ち出せる」
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0123.htm

成田が使えない時間は、23時〜6時の7時間よりも、実際にはもっと長い。
発着時刻を門限ギリギリの時間に設定すると、少し時間がずれた場合にリスクが
大きすぎるから、例えば出発便は22時頃までしか設定されていない。
東京圏唯一の24時間空港である羽田を、少なくとも21時〜7時の間は国際空港
としてフル活用しなければならない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:16:32 ID:g5U4ZvsW0
>>314
それいいね、夜間は国際化か。
夜間発着で近場から海外旅行に行けるなら、こんないいことはない。
316首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/23(火) 20:12:35 ID:Pi+B/NfC0
>>306
大手私鉄でも距離的に久喜くらいで折り返しが一般的。
東海道線ですら平塚あたりで折り返しがあるというのに。
取手や高尾止まりの列車が数多く走る他路線から見ると
空気輸送状態の15連の電車が北関東まで走る宇都宮線や高崎線は本当に異常としかいいようがないね。

全列車が埼玉県境を越えて、茨城県をかすめて、小山も越えて、
最低小金井、多くは宇都宮まで直通する宇都宮線の運行はほんとうに無駄。
大宮発車時の利用者は大宮から18.6qの久喜までで半分以上降りている。
そこからも東鷲宮、栗橋、古河と各駅でガンガン利用者は減る。
久喜から小金井まで39.2q、宇都宮まで60.6qも15両編成の長大編成を緩慢に走らせる大いなる無駄。
そして大宮周辺では東京、大宮からの距離、 人口に対し異様に少ない本数で、ラッシュ時の混雑率も異常に高い。
宇都宮まで往復する間に、上野−久喜間は2往復できる。 さらに最終は宇都宮行きなので
首都圏では宇都宮線の最終は異様に早く、始発は宇都宮発なので異様に遅い。

車両基地?乗務員?そんなものJRの都合。車両基地は、埼玉県内でも幾らでも沿線に作る土地はある。
317首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/23(火) 20:20:30 ID:Pi+B/NfC0
勝手に今後の展開を勝手に予想

2009年羽田空港国際化

都心に近くて便利な羽田空港が人気になる。

「国内線国際線分離政策を即時撤廃せよ!」という世論が高まる

201X年、羽田空港の再々拡張が公表される。

拡張後の羽田空港
1 滑走路は4000m×2本になる。
2 りんかい線が羽田空港へ延伸される
3 新たに第二国際線ターミナルが着工される
4 成田空港はローカル線専用空港として存続されることになる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:42:54 ID:6bR2cyoq0
>>316
一極ちゃん、乙!
あんた、関東の鉄道事情に詳しいね(^^;
泉佐野の住民じゃないね、低脳の田舎者には分からないだろうがwww
あ、すっすまん! また、低脳くんを、罵倒してしまった(^^;
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:49:39 ID:tA9V9MPWO
東京からも、新宿や渋谷からも、上野からも電車一本で行けない空港のどこが一体便利なんだかさっぱりわからん。
320首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/23(火) 21:14:23 ID:Pi+B/NfC0
>>319
>東京からも、新宿や渋谷からも、上野からも電車一本で行けない空港のどこが一体便利なんだかさっぱりわからん。

これは政府が無能だからです。

池袋、新宿、渋谷から通勤列車で羽田空港へいけるようにするべきだ。
いまや航空機は庶民の乗り物なんだから。

…というわけで、一番調整する相手やまたがる会社が少ないりんかい線を最優先に延伸すべき。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:14:28 ID:f7IrP5Oz0
>>319

http://society4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1141383125/822-832

私案では全て電車1本で空港ですが、一極さんが返答してくれませんw


それと、浅草線東京駅も反対だそうですが、成田の国内線が移るならなんだかんだいって
成田からの首都圏へのアクセスの重要度は増すと思います。
(逆に羽田・成田間の直結の重要度は減りますが)
成田からも、東京・新宿へ直結するべきです。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:28:42 ID:nzWlPlAZ0
>>312
「米国は無理でも」だと・・?
慎太郎よ、何に遠慮をしているのだ?
羽田を日本の玄関にするのではなかったのか?

まさか、成田に既得権益を持っている「鶴」の大株主、○山○太郎に気を使って
いるのではあるまいな?

とにかく、もうこれ以上、失望させないでくれ。おっさんよ・・・。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:44:22 ID:yKcdd6l80
今年春から成田で滑走路かなにかの新設工事があるって噂きいたけど誰か知りませんか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:10:55 ID:3E+L7WgL0
>>322 羽田をアメリカの言いなりにはさせない慎太郎。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:36:48 ID:8PPlSHvN0
 
 タイの元首相、タクシン氏が隠密で来日してるようですね。
 今日は秋葉原でプレステ3を求めて買い物してたと
 ニュースで写ってました。ぜんぜん隠密じゃないですね。
 
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 07:34:00 ID:yWc9qXIT0
「米国は無理でも」=滑走路が短いので飛べない
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:23:43 ID:nfqDRW3n0
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F32%2F33.031&lon=139%2F47%2F26.69&layer=1&sc=4&ac=13111&p=%C5%EC%B5%FE%B9%F1%BA%DD%B6%F5%B9%C1&mode=aero&pointer=on&size=l

よくわからんけど、Yahooの航空地図とか
眺めても羽田のどこに4000mに拡張するだけ
のスペースがあるのかわからん。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:59:20 ID:E4bgVeCD0
>>327
沖側は海埋めるだけ。
陸側は川の上の工法次第。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:06:24 ID:zP0viCOR0
D滑走路完成後、深夜早朝の貨物便にはペリメーター規制をかけないことが
ほぼ決まっているので、滑走路の延伸は必ずやるでしょう。
http://www.jwing.com/w-daily/bn2005/0214.htm

あとはタイミングの問題ですね。 できれば、新滑走路完成に合わせて欲しいものです。
それも、現在の敷地内で済ませる様な中途半端なものではなく、世界基準を満たしたものにするべきでしょう。



330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:49:06 ID:E4bgVeCD0
>>329
>>328を書いておいてアレなんだが、新滑走路がC滑走路延長の邪魔になるのでは?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:59:51 ID:NgTve3I20
>>329
貨物便が深夜就航するなら神奈川口の整備は必須になるな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:05:38 ID:zP0viCOR0
>>330
計画では、新D滑走路の中心とC滑走路の南端まで、およそ1500mの距離があります。
同時離着陸を行うには、1300m程度間隔があれば問題ありません。

したがって、C滑走路は南側に200m、北側に300m延伸するだけで、
現在の敷地でも3500mにすることが可能です。

さらに、城南島側に敷地を拡張すれば、4000m級も不可能ではないと思います。

333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:08:48 ID:zP0viCOR0
>>331
神奈川口も重要ですので、さっさと整備したいところですね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:37:18 ID:E4bgVeCD0
>>332
お、余地はあるのか。
3500でも旅客には十分だよな。

それと、A滑走路を川上へ桟橋で延長する場合には、Dは干渉しないよな。
ターミナルの配置とか考えると、国際線・国際貨物のために延長するなら、
むしろこっちが本命かもしれんとか妄想してみる・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:47:21 ID:qEwEv/Ic0
>>334 A滑走路は24時間離着陸ができないのでは?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:53:31 ID:zP0viCOR0
>>334
Aも延長するべきですね。こちらは3500m程度ですかね。
Dで河口部を桟橋にしているので、その経験が生かされるでしょう。

一日も早く、羽田が世界に誇れる空港になって欲しいものです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:36:13 ID:E4bgVeCD0
>>335
本当?だとしたら、ターミナルをA滑走路側に作るのは無駄が多いよね。

>>336
すごい後付け拡張のゴテゴテ感あふれる世界に誇れる空港になりそうですがw
なんにしても東京の規模にふさわしいキャパは備えて欲しいものです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:42:50 ID:M0tIjWn30
>>335
Aは、離陸16、着陸34なら24時間運用可能。
Dラン工事中はクレーンが立っちゃってCラン使えないからこのような運用になります。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:54:33 ID:QT3Dy2CD0
みなさん、乙!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 03:10:46 ID:fGDGh4950
  中国高速鉄道 日本企業入札条件

・全ての技術公開
・全ての特許を許諾
・事故時の無制限賠償
・遅延損害金
・設計図の貸与と技術者の無期限派遣
・車両は数台のみ日本から購入する
・それを分解し、複製し、中国が国内生産することの容認
・さらにそれを 中国独自の技術として第三国に輸出することの容認
・北朝鮮への食糧援助再開
・落札資金は日本の対中ODA(政府開発援助)を原資とする
・不足分は日本の銀行がシンジケートを組んで中国政府に融資
・対中ODAの大幅増額と永久化の確約
・工事は中国国内の業者のみを用いる
・尖閣諸島の領有権譲渡
・乗務員および技術者の無償教育
・事故が起こった場合の無制限補償
・中国がこれを第三国へ輸出した場合の連帯保証
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 05:57:24 ID:KzUnSWK00
>>340
中国板宣伝おつ!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:16:47 ID:G4vPWWmk0
>>338
D滑走路工事のクレーンが南側に立っても、C滑走路から34(北向き)離陸
だけはできるのではないのでしょうか。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:17:44 ID:G4vPWWmk0
◆黒野NAA社長、航空政策研究会で講演
  今年は滑走路2,500m化後の将来を決める年
   22万回以上の容量拡大、地域の支援が必要
◆JATA、今後の海外旅行戦略で提言策定
  航空会社との連携強化、定期的に会合設定
   首都圏空港問題で要望、航空局と意見交換
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0125.htm
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:49:56 ID:op3bmcf10
>>332

航空路の問題はどうなんだよ?

管制がもどされたって、日米協議がむずいのでは?
345泉ズリア:2007/01/25(木) 10:41:06 ID:JHBdBXiL0
自己紹介
私は、関空関連事業で大失敗した、破綻寸前の泉佐野に住む引きこもりのニートです。
僻地泉佐野に関空が出来、泉佐野が世界の中心だと妄想を抱き、必死で血税投入
回収不能水没僻地関空の電波を、盆正月も休まず、年中無休で一日中パソコンに
貼りつき、たった一人で関空擁護し頑張っております、痛い関空厨です。
また妄想へきも強く、自問自答したり、NY市民・神戸・伊丹・京都・奈良・名古屋
東京・神奈川・千葉あらゆる市民になりすまし、関空を批判しようものなら
削除要請を即刻致します。みなさんからは、 ・ コマイケツの穴といわれます。
又これ以上、みんなで私を叩かないでください!血税投入回収不能水没僻地関空の闇
の部分が暴露され、本当に関空が水没してしまいます。
皆さん!北九州・伊丹・神戸・セントレア・羽田・成田の路線を、血税投入回収不能
水没僻地関空に、お恵み下され!!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:21:16 ID:MDO6OybB0
>>342
理由はよく分かりませんが、Cランは夜間クローズって事で通達が出ていたような気が。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:09:56 ID:KzUnSWK00
>>345
低脳ちゃん、あんたの負けだな(^^;
おいらと、一極ちゃんの違いが分かってないのは、あんただけだよwww

だもんで、だれも、あんたのカキコ見てないよw
しかし、これにめげず頑張ってくれ

こんな低脳でも、いなくなるとさびしいからね
不肖、おいら千葉県民が相手してやるからよw
348322:2007/01/25(木) 21:32:45 ID:UaIMC07c0
>>344
昨年、横田空域の一部返還が日米間で合意したことにより、過密状態の東京湾上空が、
幾らか緩和されることでしょう。
これによって、飛行ルートにも幅を持たせることが可能になるはずです。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06102308.cfm

「アジアゲートウェイ構想」と「空港の24時間化」で、国際競争力の強化をうたって
いる安倍政権ですが、単なる人気取りなどではなくて、本気でこれを実行しようとする
のなら、横田空域のさらなる返還が避けられなくなります。なぜなら、これらの政策を
首都圏で行うのなら、羽田空港の処理能力の向上が必要不可欠だからです。
つまり、「首都圏において、国内及び、アジア各国と世界を結ぶ役割は、今後は羽田が
担いますよ。」と言っているのだと思います。

そのためには、さらなる空域の返還交渉が必要になるわけですが、これは、安倍さんの
本気度によって結果は変わってくるでしょう。うまくいけば相手から大幅な譲歩を引き
出すことが出来るかもしれません。
「主張する外交」がモットーの安倍さんですが、就任以来、中韓や欧州は訪問しても、
いまだ、訪米はしていません。これまでの政権のような対米追従ではなく、ある程度、
米国に対してもそれが国益に適うと判断するなら、必要な要求はしてくれるのではな
いかと思います。
349322:2007/01/25(木) 21:35:06 ID:UaIMC07c0
まちがえました。
僕は332です。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:43:55 ID:KzUnSWK00
>>348-349
乙! よかよか
関東の空域は、全面返還が必要だでよ

水戸の沖とか富山の沖に海上の米軍航空基地を作って、そこへ移せ!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 06:00:52 ID:op4TuU5S0
なんだ、交通政策板が移転してたのか?
しかし、なんだな、米軍も移転できるといいねw>>350
352泉ズリアの母:2007/01/26(金) 13:13:26 ID:viItyj2u0
>>347 >>350
泉ズリア!血税投入回収不能僻地沈没関空と、破綻した臨空ゲートタワー見て、
オナニーするのはやめなさいとあれほどいったのに、こんな所で、真性包茎の
極小チン子と、削除要請する・コマイケツの穴、丸出ししたらダメじゃない!
早くパンツを上げ、関西の負け組み電車、狭軌の南海電車乗って、関空関連事業
で大失敗した、破綻寸前の、猪・鹿・熊・猿の生息する、泉佐野村に帰りますよ!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:38:45 ID:ajBLzhwl0
>>352
低脳くん、よかよか
ちみも、がんばりたまえww
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 05:29:46 ID:FtjPcOtU0
航空政策とは、実に政治の問題である

多額の税金を納めるサラリーマン
しかし、従来その金は、地方の漁港整備など地方国会議員の集票のための利益誘導に使われてきた

そして、羽田や成田には、「予算がない」「赤字だ」などという理由でお金が回ってこなかった
この現状を打破するためには、「現状の羽田、成田に極めて不満足」という常識を共有し、世論を形成してゆくことこそ肝要なのだ!!>>1
355泉ズリア:2007/01/27(土) 10:46:17 ID:nxqcQYwE0
血税投入回収不能僻地水没関空のある、関空関連事業で大失敗した、破綻寸前で、
猪・熊・鹿・猿の生息する、泉佐野市は、世界の中心だ!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:49:00 ID:FtjPcOtU0
>>355
ばかの一つおぼえだなww
あっ、すっすまん!
また、低脳くんを罵倒してしまった!ww
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:20:03 ID:FtjPcOtU0
税金は、サラリーマンを狙い撃ち
源泉徴収だからねwww

消費税は、貧乏なサラリーマンほど負担が重い
まあ、真に貧乏なサラリーマンは、航空機など無縁かもしらんがwww

しかし、成田など遠方空港へアクセスするのも大変だろ?
税金払っていて、不満に思わないか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:33:32 ID:mcj+n0rp0
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20070127233152.jpg

羽田はこれでいいだろ。
船舶航路?知ったことかww
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:41:30 ID:qat3ImYj0
>>358
コレと、横田空域のさらなる返還がなされれば万々歳だね。
まあ、それができないから苦労してるわけだが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:56:55 ID:kDt1sICZ0
>>358

おお、画期的だw
じゃあ俺の案もうpしてみるw

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20070127235512.jpg
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:00:40 ID:bf/utbjN0
>>360
バロスwwwこれだとEとF、北風時に離陸できねえww
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:58:08 ID:oDOMf5Qp0
>>358-361
乙!

船舶航路??WW
船舶利用する旅客と、航空機利用する旅客とどっちが多いかだな
結論は、だれにも明白なように、「航空機優先で、船舶航路はあとから考えろ!」ということだWW
363358:2007/01/28(日) 13:33:02 ID:6yf0wplT0
サンクスコ-!!

よくよく考えると、D滑走路を作ってしまう以上、Eを作ってもいまさら船舶航行には
たいした問題にならないのではないだろうか・・・
>>360ウケルwwww
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:37:48 ID:omvWozUX0
船舶は貨物のことだと思うぞ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:41:49 ID:omvWozUX0
↑あっこれ>>362

>>363
確かにEは航路にはあまり問題ないかもしれないな
366泉ズリア:2007/01/28(日) 13:42:38 ID:sA0i4CAk0
>>356->>363
一日中火病発作コピペ連投でオナニーしすぎてすいません!
真性包茎の極小チン子から、出血しだしましたので、血税投入回収不能僻地水没関空
のある、関空関連事業で大失敗した、破綻目前の、泉佐野市民病院に行ってきます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:26:38 ID:oDOMf5Qp0
>>366
低脳くん、乙!
しかし、ほんとお前は低脳だなww
一極ちゃんと、千葉県民の差がつかないばかりか、”名無しさん”を全部おれだと思っているのかね??

356,357,362の3つがおれだ!
あとは、他人だ!ww
す、すまん、また罵倒してしまったwww
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:31:56 ID:oDOMf5Qp0
>>364
ああ、貨物ね
貨物なら、あと数年で築地市場が東雲の方へ移転するだろ?
航路の自由度も広がると思うよ

それに、貨物なら場所の自由度は結構あると思うよ
都心のど真ん中を通らないと行けない貨物の港は、アクセスとして良くないね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:29:58 ID:FJWix5Tu0
>>366
低脳くん、おれは、>>367 ID:oDOMf5Qp0だが、実は別の場所からアクセスしている
なもんで、ID変わっていると思うが、一極ちゃんとは別人のいつもの千葉県人だ
もっとも、いまのロケーションは茨城県だがね

関空は、確かに低脳くんのいうように、失敗かもしらん
しかし、世の中そういうことは多い
というか、理想的な完成品など無いと思ったほうが良いぞ

大事はことは、現実は理想どおりでないが、ではこれからどうすれば良いかを考えることだ
過去を見ることは大事だが、それにとらわれてはいけない
未来に向かって、これからどうして行くのがよいかだ

羽田大拡張! 成田千葉・茨城地方空港化! そのための交通アクセス!
人口の重心から言えば、神奈川側にも、もう一つ空港があっていい!
そのためには、米軍さまには、どこか引っ越してもらう必要がある、それに関空を当てるのも手だwww
な、一極ちゃんよ!ww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 06:10:17 ID:WL8pdrGD0
航空政策は、政治の問題だ
よって、世論の喚起も重要だ

2ちゃんカキコだけでなく、
日常会話の中で
「羽田からもっと海外へ行けたらいいね」
「羽田をもっと拡張しようよ」
「成田は都心から遠いので、千葉や茨城県などの地方空港としても利用してもらおう」
というをやろうや

口コミも大事だ
371名無しさん:2007/01/29(月) 09:46:43 ID:Gd4ojBQ80
◆サービス連合、政策要求案・旅行業関連
  同一地域での複数空港、利便性に配慮を
◆サービス連合、政策要求案・航空貨物関連
  羽田国際化、成田との取り扱い分散化を懸念
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0129.htm
372泉ズリアの母:2007/01/29(月) 11:26:42 ID:8q7BcFYP0
>>367 >>368 >>369
泉ズリア!血税投入回収不能僻地沈没関空と、破綻した臨空ゲートタワー見て、
オナニーするのはやめなさいとあれほどいったのに、こんな所で、真性包茎の
極小チン子と、削除要請する・コマイケツの穴、丸出ししたらダメじゃない!
早くパンツを上げ、関西の負け組み電車、狭軌の南海電車乗って、関空関連事業
で大失敗した、破綻寸前の、猪・鹿・熊・猿の生息する、泉佐野村に帰りますよ!
373低脳くんの父:2007/01/29(月) 20:58:18 ID:WL8pdrGD0
低脳くん、乙!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:59:48 ID:WL8pdrGD0
バカは死ななきゃなおらないとはよく言ったものだwww
あっ、すっすまん!
また、低脳くんを罵倒してしまった!ww
375首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/01/29(月) 21:06:30 ID:rm3bGsRo0
韓国の企業はどこも頑張ってる。 

電化製品は「安かろう悪かろうださかろう在日だろうw」を払拭すべくデザインには本当に力を入れている。 
もう韓国製品が家にあるからといって在日疑惑やボンビー人だと思われることも少ないだろう。 

エアラインもそう。バカでファビョるイメージを払拭するため足穴はスト後にお客様のケアがすごい。 
日本と違って韓国客室乗務員の訴え(乗員のわがまま待遇要求を非難する内容)も筋が通ってる。 伝統カラーを大切にしている制服もCMもかなりいい。 
大韓も墜落しまくり後進国で勘違いを払拭するために思い切った改革が成功している。 はっきりいって、JALやANAはこのままではバ韓国にさえ追い抜かれるね。 
インチョンと成田・関空・中部、それだけ見てもインチョンの勝ち。 
日本は努力を怠ってしまった。客室組合と周辺住民によるエゴの言いなりになってマンマとこのザマ。 このままではマジで航空後進国になってもおかしくない。


韓国は衛生的にもどうも遅れてるしキムチ臭いし民度が低いし不潔だから韓国製品にも韓国エアー にも乗る気はゼロだが 
JALやANAにはもうちょっと日本人としての自覚を持ってアジアのトップを維持してほしい。 コリアなんかに追随されて情けないと思う。 泣けてくる・・・・ 
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:10:45 ID:WL8pdrGD0
>>375
一極ちゃん、乙!

ところで、一極ちゃんよ
低脳くんが、おれになついてよww

たまには、一極ちゃんも相手して遊んでやってくれ!
あいつ、さびしいんだろうよwww
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:23:12 ID:AQKEWGkT0
日本や東京に >>375 のような自己厨のやつがいるから、韓国に負ける。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 05:26:53 ID:uRNtZDjo0
>>377
ばかじゃねーのか?
関東の人間がおとなしすぎるんだよ!w

本来、関東の航空政策に使われるべき予算が、青森の漁港整備などに使われてしまう
いま、長く続いてきた自民党の政権維持の仕組みとして、政府の政策予算の配分比率は固定されているんだよ

これは、国の政策を論じるうえで常識だぞ
例えば、ぐぐると次だ。関東の世論として「もっと、羽田・成田・神奈川などの空港整備に予算を出せ!」という声を盛り上げないと、現状は変わらないぞ!

http://www.jotsugakkai.or.jp/kansai/shibutaikai/fy2000/speech.ppt
IT革命の基盤としてのビジネス情報・社会経済情報
二十一世紀の日本への提言
(財)情報通信学会関西支部支部大会 2000年11月27日
鬼木 甫 大阪学院大学・大阪大学・関西大学

3. 政府・地方公共団体 ―
  人事、予算、決算、なわばり型の業務分担(詳細権限規定なし)
  予算比率の固定化
  なぜ官僚が権力を握れたのか(?)
  権限規定が包括的
  現実に関する情報の独占
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:51:45 ID:Ky4Gj4PSO
>>378
逆だよ。関東にはファビョってじゃまするバカばかりだったから後回しにされただけ。その結果整備が遅れたんだから自業自得。
380今日も火病泉ズリア:2007/01/30(火) 14:44:49 ID:DiySnVUM0
>>373 374 376 377 378=火病コピペ連投偽装成りすまし、暴走妄想粘着発作泉ズリア!
こないだ、初めて関西の負け組み電車!狭軌の南海電車に乗って、大和川を渡りまし
た、僕の住んでる、関空関連事業で大失敗した、破綻寸前の泉佐野と違い、大和川
より上の地域は、人が大勢住んでいました、又お店やさんも多く、泉佐野のコンビニ
は、サークルKしかありませんが、ローソンやセブンイレブンなど一杯ありました。
また食べ物もおいしく、たこ焼きは絶品で、泉佐野のたこ焼きはなんだったんだろう
と思います。又狭軌の南海電車に乗って大和川より上の地域(都会)にいきたくなる
今日この頃でした。       泉州地方は海があり、間違い無く和歌山県です。
                       ・ 泉ズリア!
381名無しさん:2007/01/30(火) 18:02:11 ID:ZQ/58NCl0
>>380 が指していない >>375 は、>>380 と同一人物の自作自演だ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:19:55 ID:uRNtZDjo0
>>397
そんなことないだろ??
おれは、神戸出身のいま千葉県民だが、関東の人間は電車の待ちで行列してお行儀良くだよw
要は、お上の決めた規則には忠実と
ただ、小数の反対派が暴れてもだんまりという情けない面もあったりww

それに、いま羽田は沖合い展開がようやくできて、さらなる再拡張と関東の空域奪還作戦中
まず必要なことは、千葉の漁民に実弾を撃って、黙らせること
そのための予算を回せと!ww
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:22:13 ID:uRNtZDjo0
>>380-381
なるほど、「>>375 は、>>380 と同一人物の自作自演」か・・・って?
そんなわけ無いでしょww
あんな低脳、そうそういるわけないでしょwww

あっ、すっすまん!
また、低脳くんを罵倒してしまった!ww
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:27:21 ID:uRNtZDjo0
>>382
訂正スマソ

>>397

>>379

低脳が染りそうだww
あっ、すっすまん!
また、低脳くんを罵倒してしまった!ww
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:13:37 ID:ykdutCSM0
>>382
その、少数の反対派が暴れてもだんまりということは、
結局大して必要性を感じてないってことだよね。
だから、後回しにされても当然なんだわ。
欲しけりゃそれなりに態度で示せってことだ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 04:04:18 ID:VB3ScvLi0
>>385
つーか、人間というのはじわじわ来るとある程度我慢しちゃうところもあってね
航空政策なんか、足が長いからね
急激な変化には、びっくりするが・・・
”ゆでカエル現象”などと言ったりする

(ぐぐると、これ。最後の図表21にまんががある)
http://www.dai-ichi-life.co.jp/news/nr02_37.html
2002.12.6
ニュースNo.37
韓国の不良債権処理に関する誤解
〜不良債権処理が成功した本当の理由〜


それと、米軍さまが絡むと、諦めてしまうところもあってね
だから、世論喚起が大事だという結論になるわけだ
「米軍さま相手だからといって、諦めることはない!」
「航空政策は、足が長いが、関東市民三千万でしっかり監視して行こう!」
なんてね(^^;


387名無しさん:2007/01/31(水) 18:01:45 ID:suYVKtp00
◆交通政策審・航空分科会、あす5回目
  需要予測と首都圏の空港あり方について検討
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0131.htm
ttp://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/05_18_bunkakai/

★黒野NAA社長「07年は次を考える重要な年」
 羽田と役割分担、成田容量拡大の明確化へ
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0131.htm
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:33:25 ID:VB3ScvLi0
情報サンクス!
389首都圏に突っ込む 泉ズリア:2007/02/01(木) 10:44:51 ID:lpchae1j0
泉ズリア君の住んでいる、関空関連事業で大失敗した、破綻寸前の泉佐野市の事
もっと勉強してね!
http://www.rinku.zaq.ne.jp/kokuga/010318siseihoukokukai.htm
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:26:36 ID:N5qDIptn0
低脳くん、乙!
ご苦労!
第二の夕張かww
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:28:12 ID:N5qDIptn0
いいじゃないか、低脳くんw
大阪のことは、大阪に任せておけば!w
われわれは、関東のことを考えよう!!
392成田に嫉妬 泉ズリア:2007/02/02(金) 13:00:18 ID:1+ffy01c0
>>390 >>391
血税投入回収不能僻地水没関空関連事業で大失敗した、破綻寸前の泉佐野に住む
ヒッキーニート、【泉ズリア】君のオナニースレです。善良な国民は立ち入らない
ようお願いします。
393名無しさん:2007/02/02(金) 18:53:26 ID:tiyQfeP60
◆航空分科会、2012・2017年の需要予測
  国内旅客成長率、2012年まで1.3%その後1%
   国際線伸び3%台、2017年に05年比44%増
 ▽国際航空貨物、2012年以降5年間4.1%成長
 ▽2017年に拡張後の羽田・成田も国際線は限界に
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0202.htm
ttp://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/05_18_bunkakai/

★国内旅客需要、2012年まで平均1.3%増を予測
 航空分科会、国際2017年まで3%増と堅調に推移
 ------委員がチャーター予測、VJC効果などを指摘
 ------首都圏空港問題の論点集約、役割分担見直し
 ------羽田国際線就航基準、発着容量拡大など検討
 ------成田発着枠シェア見直し、羽田と一体運用も
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0202.htm

将来新幹線が延長開業すれば、羽田の国内線の需要は減るのだから、その分の
発着枠も国際線に活用すべきだろう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:58:23 ID:6FFzVQXP0
>>392
低脳くん、乙! 君のおかげで、スレが伸びるね
ageでのカキコも嬉しいよ(^^;

>>393
情報乙!
「ともかく、何とかしろ!」と皆で言おう!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:56:18 ID:OWAZJaUC0
>>393
>2017年に拡張後の羽田・成田も国際線は限界に

羽田にどの程度国際線を入れるかや、成田の上限緩和などによって変わってくると思いますが、
いずれにせよ、羽田再々拡張を検討する時期に来ていることは確かです。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:40:16 ID:l3M/JkO30
>>395
うむ、同意!
それと、成田空港周辺の地上げも国策としてやるべし!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:09:03 ID:A/jhL3RK0
>>1->>396 糞スレばかり擁立する 泉ズリアとは?
関空関連事業で大失敗した、破綻寸前の泉佐野に住む引きこもりのニート!
僻地泉佐野に関空が出来、泉佐野が世界の中心だと妄想を抱き、必死で血税投入
回収不能水没僻地関空の電波を、盆正月も休まず、年中無休で一日中パソコンに
貼りつき、たった一人で関空擁護している、痛い関空厨です。
また妄想へきも強く、自問自答したり、NY市民・神戸・伊丹・京都・奈良・名古屋
東京・神奈川・千葉あらゆる市民になりすます泉ズリア!関空を批判しようものなら
削除要請する、 ・ コマイケツの穴の持ち主です。
泉ズリアを、みんなで叩き!無駄な関空に、これ以上血税を投入する事をやめさせましょう。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:43:08 ID:l3M/JkO30
>>397
低脳くん、乙!
きみには、少し難しいかも知れないが・・・ww
アンカーのつけ方がちょっと違うような・・・仕様とちがうw
それに、1-396なら自分のレスも入っているだろ? それはリカーシブコールになっているぞ!
あ、すっすまん! 低脳くんには、用語が難しすぎたね(^^;wwww
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:36:23 ID:A/jhL3RK0
↑低脳泉ズリア君!関空連絡橋料金払ってください(笑)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:57:20 ID:FO4pWgIf0
幹部 「先生からのお手紙を届ける、すばらしい仕事なのよ」
会員 「そんなにすばらしい仕事なら、手前でやれ」
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:04:19 ID:l3M/JkO30
>>399
おいおい、低脳くん
”低脳”とは、おれが一貫してあんたを呼ぶときに使う尊称であって・・・w
おれは、あんたを尊敬しているんだよ! よくこれだけ続くなと、まあがんばってくれ!w

”↑低脳泉ズリア君”などと書かれると、千葉県民たるおれと、一極ちゃんと、低脳くんとが三位一体になってしまうじゃないか!www
”三位一体”分かるかな? 低脳くんには、ちと難しいか?? ”父と子と聖霊と”だよ! キリスト教の教養がないと分からないよww
wikiでも読んで、ちっとは千葉県民なみに賢くなりなさい!w

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BD%8D%E4%B8%80%E4%BD%93
三位一体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:05:24 ID:l3M/JkO30
>>400
乙! 400取られてしまった(^^;
学会員の会話ですねww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:45:57 ID:6Xdl39u80
>>398
>>397 の低脳荒らし人は、自分以外全員を敵に回してしまい、
一人ぼっちで友達が誰もいないことを自白してしまった。

>>401 アーメン。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:17:53 ID:l3M/JkO30
>>403
ご苦労!w
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:29:28 ID:l3M/JkO30
まあ、千葉県民のおれも荒しの一人かもしらんが、>>1のスレ立て人として、このスレの存在意義を確認しておこう

1.航空政策は、足が長く今日言って明日実現するというものではない
2.だから、2ちゃんねるができる前は、航空政策を一市民の観点から論じる場所がなかった
3.航空政策の現実的制約は大きい:米軍あり、東京の土地利用の制約、用地買収の困難さ、国交省の中での航空局の地位の低さ(^^;など
  しかし、一市民としては、そういう現実的制約を前提として航空政策を論じる必要はなく、「不便なものは不便!」「こんなところも不便!」「なんとかしてくれ!」という素朴な声をあげることが、まず大事だ
4.もちろん、一市民としても、現実的制約を徐々に勉強してゆくことも必要だ。しかし、勉強しすぎて、それを是としてしまってはならない
5.過去を論じることも大事だが、未来の視点を忘れないようにしよう
  低脳くんのいうように、関空の失敗を論じることも大事だろう
  しかし、失敗ばかり言っても仕方がない。そこに未来への視点がないからだ。
  失敗は失敗として、それではこれからどうして行くのか? その視点を忘れないようにしよう!

 ま、ともかく、ここ2ちゃんねるスレでは、玉石混淆、現状不満に思っていることを中心にマターリしようぜ!
 そうすれば、航空政策も徐々に変わる!
 おれとしては、成田地方空港化(国内線をもっと)と羽田再国際化を目指して、まず堂本を落としたいね!w
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:54:34 ID:l3M/JkO30
>>398 補足
”リカーシブコール”は、”再帰呼び出し”などと言ったりする
これは、事務屋の人にはわからないかも(^^;
次の、wikiなどを参照してくれ

あるプログラムの中で、自分自身を呼び出すことをいうんだよ
これは、低脳くんのみならず、一極ちゃんでもちと難しいかもね(^^;

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%B8%B0
再帰呼び出し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(再帰 から転送)
移動: ナビゲーション, 検索
再帰呼び出し(さいきよびだし)は、プログラミング技法の一つである。リカーシブ、リカーシブ・コールなどともいう。
(略)

http://www.k-cube.co.jp/wakaba/server/recurrsive.html
■リカーシブ・コール

 リカーシブとは、入れ子のことである。親亀の背中に小亀が乗って、小亀の背中に孫亀が…。と、無限に続く構造を指す。
 こういう構造のプログラムをリカーシブといい、実に美しい。亀よりマトリョーシカ人形の方が近いかも。どうせプログラミングをやるなら、リカーシブを知らないで済ませる手はない。
(略)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:22:53 ID:IXtdIW3a0
泉ズリアとは?
地方空港の糞スレばかり擁立し、なんとか閑古鳥の鳴く関空を、アジアのハブ空港
にという妄想で頭が一杯で、オナニーしつずける。
関空関連事業で大失敗した、破綻寸前の泉佐野に住む引きこもりのニート!
僻地泉佐野に関空が出来、泉佐野が世界の中心だと妄想を抱き、必死で血税投入
回収不能水没僻地関空の電波を、盆正月も休まず、年中無休で一日中パソコンに
貼りつき、たった一人で関空擁護している、痛い関空厨です。
また妄想へきも強く、自問自答したり、NY市民・神戸・伊丹・京都・奈良・名古屋
東京・神奈川・千葉あらゆる市民になりすます泉ズリア!関空を批判しようものなら
削除要請する、 ・ コマイケツの穴の持ち主です。
泉ズリアを、みんなで叩き!無駄な関空に、これ以上血税を投入する事をやめさせましょう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:28:52 ID:2pXmzHQV0
>>406
低脳くんには、ちと難しいかも知らんから、補足しておこう。

”リカーシブコール”(再帰呼び出し)は、プログラミングが簡単になるメリットはあるが、プログラムの無矛盾性を検証するのが難しくなるといわれている。
よく使われる例が、うそつきは必ずうそをつき、普通人はうそをつかないと仮定したとき、「私は、うそつきです」という言葉は真か偽か?

真だとすれば、本人はうそつきになり、この言葉は真になるが「うそつきは必ずうそをつく」に矛盾する。
偽だとすれば、本人はうそつきでなくなるが、本人はうそをついていることになる。

同じ例だが、”(このカッコの中に書いてある言葉はうそです)”というのがある。
カッコの中が真とすればうそになり、カッコの中がうそとすれば当たっているので真になる。

だから、普通は論理学では、”リカーシブコール”を許さない”一階述語論理”を扱う。
これは、低脳くんのみならず、一極ちゃんや事務屋さんにもちと難しいかもね(^^;

ま、スレ違いだが、ご参考まで
低脳くん、”リカーシブコール”を乱用しないように!(^^;

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86
一階述語論理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(述語論理 から転送)
 一階述語論理(いっかいじゅつごろんり、first-order predicate logic)あるいは述語論理 (predicate logic) は、数理論理学の形式体系のひとつであり、命題論理を拡張したものである。
 述語 (predicate) が変項化されないものを一階述語論理と呼び、述語を変項化したものを二階述語論理(さらに一般化して高階述語論理)と呼ぶ。
 本項では主に一階述語論理までについて解説する。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:33:15 ID:2pXmzHQV0
>>407
おお、低脳くん、元気か?
つい、罵倒しすぎたねと反省していたところだ

アンカー無しにしたんだね
それで良いんだ!
低脳が、見栄張ってアンカー使うのはむりむり!>>408 www

あっ、すっすまん!
また、低脳くんを罵倒してしまった!ww
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:07:20 ID:IXtdIW3a0
>>409
泉ズリア君!【血税投入回収不能僻地水没関空連絡橋料金】が加算され、二万円になります。
ありあとうございます。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:47:24 ID:HLyW2PTk0
>>406 >>408 再帰呼び出しをやり過ぎて stack overflow にならないよう気をつけましょう。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:48:31 ID:HywBNbCq0
>>410
おお、低脳くんか、乙!
君に、おれと一極ちゃんの区別が付かないのは仕方ないが、リカーシブコールと三位一体は止めた方が良いな
君の能力を超えているよw

「関空連絡橋料金】が加算され、二万円」?
なんだそりゃ?
昔、一度だけ関空は使ったことがある。
札幌に行って、翌日兵庫県明石の先の大久保に行く用があってね
そのときは、関空から船でポートアイランドの埠頭に渡って、そこからポートライナーで三宮に出て、JRで移動したね。
西明石まで、新快速があるんだ。

関空は、昔淡路島の山を削って作るという話もあってね。
でも、大阪泉南の埋め立てになった。
まあ、関空は関西経済界の長年の悲願でもあったんだ。
低脳くんが、なにを言うのも自由だが、なにを言っても仕方が無い。
そのときは、良かれと思ってしたことだからね。

世の中そういうことは、よくあることだ。
世の中失敗を悔やむより、失敗を終わったこととして、今日からどうして行くかを考えた方が良いな。
君も、もうすこし成長すれば、それが分かるだろう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:50:59 ID:HywBNbCq0
>>411
フォローありがとう。
”stack overflow”・・・、低脳くんに分かるかな?w

おっと、おれはアクセス場所が変わったので、IDも変わっているが>>405の千葉県民だよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:56:04 ID:k7fbH+1K0
 これはどうだ、首都圏のクズどもが
  
 http://www.kiac.co.jp/2nd/outline/image/pic1.jpg
 
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 03:42:16 ID:UuBpb8cV0
厚木や横田に空港あるんだから
頑張って返してもらいなさい

東京湾のヘドロの中に税金を捨てるような真似はやめて
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 05:52:20 ID:5zF344h+0
>>414
確かに、首都圏はグズだが、首都圏は東京港や米軍空域の制約などいろいろあって関空ほど簡単じゃない
ま、関空の話は大阪の人に任すよw

>>415
>厚木や横田に空港あるんだから
>頑張って返してもらいなさい

ま、最終的には米軍にはどこか別の場所に移ってもらう必要がある
しかし、羽田の再々拡張は必要だろう
厚木や横田は、設計が古い
だから、現在の大型化した旅客機を受け入れるには、ちょっと小さいと思う
それに、内陸だと24時間運用が難しいだろう?

米軍には、次の手順でやってもらう
1)まず、空域の返還&統合
2)米軍基地自身の移転:まあ、静岡とか東京と名古屋の中間あたりに移ってもらったどうよ?
 海上空港でも作ってよ

これでどうかな
417名無しさん:2007/02/05(月) 09:49:36 ID:PA1smr8N0
◆第5回航空分科会、首都圏の空港のあり方
  第3空港より羽田・成田の有効活用検討を優先
   論点整理、再拡張後の国際線・役割分担など
 ▽就航都市は航空交渉で、3万回後は動向見つつ
 ▽成田空港発着枠の自国シェア向上もテーマに
◆国交省、羽田再拡張D滑走路新設を公示
  法的準備が全て終了、着工へ漁業調整のみに
 ▽千葉との漁業補償、24組合中10組合から内諾
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0205.htm

成田発着枠における日系会社のシェアが少ないのは、絶対的に発着枠が
不足しているからだ。
外国からの乗り入れ希望を受け入れた上で、なお半分以上の発着枠が残る
ような、発着能力に余裕のある空港を、日本も造って活用しなければならない。
東京第三空港を金をかけて造るよりも、羽田再拡張の早期完成と24時間
国際線有効活用、横田の民営化に力を入れるべきだ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:44:33 ID:vtFTpOi30
関空をののしられると、アポーン・削除要請をする ・ ケツの穴のコマサを暴露
させ、伊丹空港には差別的発言を繰り返す 泉ズリア(笑)

泉ズリアがほざいても、便利な伊丹空港は絶対になくなりません(・)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 11:08:59 ID:hQZZZ2/OO
VTOL機を調布から飛ばしゃいいじゃん。
420名無しさん:2007/02/05(月) 11:54:39 ID:PA1smr8N0
★首都圏第三空港選定は羽田・成田目一杯使ってから
 航空分科会、羽田は公平なルールで近距離国際線集中
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0205.htm

「公平なルール」とは、今後いったいどうなるだろうか。
421首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/02/05(月) 19:10:15 ID:ZAO6NoEo0
>>420
米系航空会社をどうするかが焦点だろ。
羽田から以遠権行使しまくったらまずい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:53:15 ID:45HIWj+L0
交通政策審議会第5回航空分科会
首都圏における空港におけるあり方について
http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/07_5/02.pdf

資料です。どぞ!
423首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/02/05(月) 21:54:38 ID:ZAO6NoEo0
>>422を見て思った意見。

・首都圏の全ての空港の24時間化を早急に実現してほしい。
・成田空港は周辺のゴルフ場(ナリタゴルフコース)を買収してここを貨物施設にせよ。ナリバンを説得するより簡単だろ?
・羽田空港の滑走路を伸ばせない事情があるようだ。制限表面に抵触する建造物があるのだろうか?
・首都圏の空港については国内線、国際線問わず全ての航空会社について「平等に」取り扱うべきだ。
・羽田に発着枠を浪費する貨物機やビジネスジェットを運行させるべきではない。百里や成田を有効活用せよ。
・首都圏第3空港が東京湾内に作ることができなくて九十九里沖に滑走路1本の空港を作るというなら計画自体をあぼーんしてほしい。

…大体こんな感じだが。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:11:04 ID:5zF344h+0
>>417>>419-420>>422 みなさん、乙! 2ちゃんの外でも「羽田をもっと便利にしよう」「成田を便利にしよう」と言おうぜ

>>421 一極ちゃん、乙! 最近こないので、低脳くんが寂しがっているぞw
     しかし、一極ちゃんの発言は、以遠権の話が多いな。そんな遠い話ばかりしなくても、もっと足元の話をしようぜ!(^^;

>>418 低脳くん、乙! お前が呼ぶから、一極ちゃんが来てくれたぞ!w
     しっかり、遊んでもらえ!ww
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:13:05 ID:5zF344h+0
>>417>>419-420>>422 みなさん、乙! 2ちゃんの外でも「羽田をもっと便利にしよう」「成田を便利にしよう」と言おうぜ

>>421 一極ちゃん、乙! 最近こないので、低脳くんが寂しがっているぞw
     しかし、一極ちゃんの発言は、以遠権の話が多いな。そんな遠い話ばかりしなくても、もっと足元の話をしようぜ!(^^;

>>418 低脳くん、乙! お前が呼ぶから、一極ちゃんが来てくれたぞ!w
     しっかり、遊んでもらえ!ww
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:22:30 ID:5zF344h+0
>>417>>419-420>>422 みなさん、乙! 2ちゃんの外でも「羽田をもっと便利にしよう」「成田を便利にしよう」と言おうぜ

>>421>>423 一極ちゃん、乙! 最近こないので、低脳くんが寂しがっているぞw
     しかし、一極ちゃんの発言は、以遠権の話が多いな。そんな遠い話ばかりしなくても、もっと足元の話をしようぜ!(^^;
     「制限表面に抵触する建造物」? 壊せ!w

>>418 低脳くん、乙! お前が呼ぶから、一極ちゃんが来てくれたぞ!w
     しっかり、遊んでもらえ!ww
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:01:55 ID:Y6URDGnS0
>>423
>羽田空港の滑走路を伸ばせない事情があるようだ

資料の中で羽田の滑走路延長にふれていないのは、
「成田が国際線の基幹空港、羽田が国内線の基幹空港」という原理原則上(今や建前?)、
不都合であるからだと思います。

今のタイミングで、羽田が4000m級の滑走路を持ってしまうと、この原理原則が根底から崩れてしまい、
成田の工事や、用地買収交渉などに支障をきたしてしまう恐れがあるからでしょう。
つまり、政策的な理由によるもので、法的、技術的に(延長が)不可能なのではないと思います。

成田の2500m化が実現して、一応、空港が「完成」した際には、羽田の滑走延長は行われ、
国際線の羽田シフトは一気に進むことでしょう。

しかしながら、役人のやることは遅いですね。
こんなくだらない「原理原則」のために、いつまでもまともな国際空港を持てずにいます。
化石のような首都圏の航空政策は、打破しなければいけません。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:05:21 ID:XWkeiZMV0
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;    <ほほォ〜、フンフン 
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:13:17 ID:wsxh0lEq0
入間、横田、厚木の民間化でFA
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 04:30:30 ID:DJgfab0v0
>>424-426
スマソ! 3連投になってしまった! Jane Doeがカキコに失敗したというから、繰り返してしまった(^^;
IEでも確認に行ったが、書き込まれてなかったんだよ〜、鯖が人大杉状態だったみたい
どうも低脳が、うつってしまったようだ・・・(^^;

>>427-429 みなさん、乙!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:28:11 ID:DJgfab0v0
羽田! まんせー!
http://kumanichi.com/news/kyodo/index.cfm?id=20070130000342&cid=life
羽田空港利用者が過去最高 06年、景気回復も影響か くまにちコム:熊本のニュース速報なら熊本日日新聞

 国土交通省東京空港事務所が30日に発表した2006年の輸送実績によると、羽田空港(東京都大田区)を発着した国内線の年間旅客数は約6488万人で、これまで最も多かった03年の約6267万人を超え、過去最高になった。

 03年までは毎年増加していたが、04年に日航機のエンジン部品破損や、台風の上陸による欠航が相次いだことなどから減少。その後も回復が遅れていた。

 しかし昨年の旅客数は年間を通じて好調に推移し、同事務所は「景気の回復も影響しているのではないか」と分析している。

 旅客数のうち全日空が約2955万人と前年より4・8%増えたのに対し、日航は約2904万人で同0・1%増にとどまった。

 羽田空港発着の国際線も人気で、特に金浦空港(ソウル)と結ぶシャトル便は、05年8月に増便した効果から5割増の約140万人だった。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:31:22 ID:DJgfab0v0
これは、しようがないか
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/syasetu/20070204/20070204_002.shtml
社説:社内努力は十分だったか 地方航空路廃止=2007/02/04付 西日本新聞朝刊=

 企業にとって手っ取り早い経営改善策は赤字部門を切り捨てることだろう。ただ、同時に高コスト構造に踏み込んでメスを入れなければ、抜本的な改革とはなり得ないのではなかろうか。

 日本航空と全日本空輸両グループの地方航空路線廃止計画はそんな思いを抱かせる内容だ。共に合理化の一環だが、廃止路線を抱える地域から見れば、経営環境悪化の責任を押しつけるものであり、納得できまい。

 日航は福岡‐青森、長崎‐中部など10路線、全日空は大分‐沖縄、宮崎‐関西など6路線に上る。いずれも利用率が低迷しており、2007年度に廃止する計画だ。このうち、日航の7路線と全日空の4路線は単独運航のため、直行便はなくなってしまう。
(略)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:09:59 ID:5eyqimnY0
JALとかANAとか日本になくてもいい会社だから

日本の空港は自分たちで飛行機を買って自分たちで飛ばすべし
アメリカ、韓国などの外国のエアラインに支援をあおぐことも必要

はっきり言って東京(JAL、ANA)はもう駄目だ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:28:09 ID:DJgfab0v0
>>433
それは、空港会社の問題というより、行政の問題だな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:47:38 ID:Lb2XWOPO0
「会社がなくなったらもっと迷惑をかける。」とは、なかなかうまいこと言いますねw
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20070207/20070207_001.shtml
利便性向上策が課題 日本航空の地方航空路再編 乗り継ぎ充実など工夫必要=2007/02/07付 西日本新聞朝刊=

 日本航空の西松遥社長は6日、中期経営計画の発表会見で、地方路線の廃止について
「会社がなくなったらもっと迷惑をかける。苦渋の選択」と理解を求めた。
 しかし、廃止路線には他社の運航がない路線も含まれており、直行便廃止によって乗り継ぎなどを余儀なくされる利用者への影響は小さくない。

 廃止される国内10路線のうち九州関係は6路線。
 通常、搭乗率60?70%が採算ラインといわれる中で、各路線とも低迷が目立っていた。
 このうち福岡‐青森、福岡‐花巻、北九州‐小牧、熊本‐神戸は他社便もないため、廃止後は乗り継ぎが必要になる。
(略)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:02:41 ID:a8VfLlw30
>>435 北九州‐小牧、熊本‐神戸 なんて、どう乗り継ぎするのか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 04:03:27 ID:q0LOdk1G0
>>436
北九州−羽田−小牧
熊本−羽田−神戸

これだな
関東ではよくある

隣の県に移動するのに、一度東京へ出た方が早いと
千葉県民のおいらには良く分かるね(^^;
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:05:00 ID:q0LOdk1G0
日航再建は、どうでも良いが・・・(^^:
羽田と成田とをもっと便利にしよう!
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070207ig91.htm
2月8日付・読売社説(2) [日航再建策]「苦しくても安全だけは忘れずに」(2007年2月8日1時37分 読売新聞)

(略)
 航空業界は、2009年度に転機を迎える。羽田空港に4本目の滑走路が完成し、発着容量が年29・6万回から40・7万回に増える。

 成田空港も第2滑走路が北側に延伸され、地元の了承が得られれば20万回から23・5万回に増える。

 大きな商機だ。一部国際化される羽田と発着回数が増える成田では、低コストのアジアの航空会社が発着枠を広げるだろう。競争激化は必至だ。

 日航と全日本空輸は、事業の主柱を大型機による一括大量輸送から中小型機の多頻度運航に切り替える方針を決め、機材購入に動き始めている。

 競争力強化の切り札だが、機数と運航回数が増える分だけ、乗員、整備員の負担は重くなる。団塊世代の大量退職がピークを迎える中、技能を継承しつつ安全を確保するのは容易なことではない。
(略)
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:10:55 ID:sd8sQKsx0
ほい、低脳くんの好きな関空の記事だw(^^;
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000236804.shtml
関空好調、大阪は減少 「神戸」競合路線比較 2007/02/09 神戸新聞

 神戸空港開港後の昨年三-十二月、関西国際空港で競合路線の乗降客が前年同期より三十七万人増えたのに対し、大阪(伊丹)空港では百四十七万人減ったことが八日、国土交通省大阪航空局などのまとめで分かった。
 関空会社は、大阪空港から関空への乗客の移行が急速に進んだとみており、「神戸は新しい需要を開拓したが、うちには大きな影響はなかった」と分析。一方、JR東海、西日本も「新幹線への影響はほとんどない」としている。(浅野広明)

 関空は札幌、羽田、鹿児島、那覇の四路線で神戸空港と競合。大阪空港はこの四路線に仙台、新潟、熊本を加えた計七路線で競合する。

 関空の乗降客は、四路線で三百三十二万人と前年同期比13%増。スカイマークの撤退で羽田便の乗降客は6%減ったが、大阪空港から移行が進む札幌、那覇便はそれぞれ25%、51%増と大幅な伸びを見せた。
 関空会社の村山敦社長は「北海道、沖縄に行くなら関空、というのが定着した」とみる。ただ二〇〇七年度は関空、神戸空港ともに札幌、那覇便を増やすため、競争の激化は必至だ。

 大阪空港の七路線は、13%減の九百八十二万人。大阪空港事務所は「神戸空港よりも、国が進めるジェット機の運航制限が大きく響いた」とする。
 大阪では〇五年四月から、騒音軽減や関空への国内線移行を進める国の方針で、ジェット機枠が段階的に削減されてきた。特に、札幌や那覇など長距離便で乗降客が激減している。

 また、羽田便だけをみると、神戸空港の百八万人に対し、関空は百五十一万人(前年同期比十万人減)、大阪は五百六十五万人(同二十三万人減)。三空港の合計は、関空と大阪だけだった前年より10%も増えた。
 同様に札幌便も5%、那覇便も9%乗降客が増え、村山社長は「神戸空港は地元を中心に新たな需要を開拓した。新空港としての仕事を果たした」と評価した。

 一方、神戸空港開港による新幹線への影響について、JR東海は「東京-新大阪間の乗客はほぼ横ばい。景気もよく、首都圏と関西を行き来する人が増えたのでは」とみる。
 JR西日本は「何らかの影響はあるだろうが、同時期にのぞみ増発なども行ったため、新大阪-西明石間の乗客は前年より増えた」としている。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:46:32 ID:dNrfBksF0
>>437
>羽田−小牧
   ↑
こんなのないけど。

北九は羽田、小牧以外には那覇と浦東しか飛んでない。
小牧は那覇も浦東も飛んでない。
なので乗り継ぎ一回では無理。

北九→羽田→(帯広、秋田、山形、高知、松山)→小牧
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:53:15 ID:As26tqba0
>>440
板付までバスか電車で行くか、ひたすらのぞみで行くかのどちらかだろうな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:16:38 ID:XVlQYXNW0
>>441
っシーマックス
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 06:24:56 ID:en8fkvi50
>>440-442

? こんなのない? 小牧とはこれか! 千葉県民には分からなかった!(^^;

名古屋飛行場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4
名古屋飛行場(なごやひこうじょう Nagoya Airport。旧称:「名古屋空港」)とは、愛知県にある飛行場である。
2005年の中部国際空港の開港により、名称が変更された。
「名古屋飛行場」は航空法上の正式名称であるが、愛知県により「県営名古屋空港(けんえいなごやくうこう)」の愛称が与えられている。
また、開設時の名称から、「小牧空港(こまきくうこう)」と呼ばれることもある。


なるほど! じゃ、小牧の機能を中部国際空港に路線ともども集約だな
小牧には、関東の米軍基地の機能を移す
千葉県民の思いつきだが、どうよ?w
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:59:24 ID:oUlXykUY0
泉ズリア乙
445首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/02/10(土) 20:09:22 ID:/w7CpSVG0
>>433
現実問題、これだけ東京一極集中&地方切り捨てが進んでいるんだから
三沢空港に限らず日本国内の空港の2〜3割から定期便が消えてもちっとも不思議ではないと思うぞ。

4島にある空港で1〜2年以内に定期旅客便が消滅してもおかしくない空港

・山形空港 (近隣空港へ利用者が奪われる&競合交通機関に敗北)
・信州まつもと空港 (近隣空港へ利用者が奪われる)
・但馬空港(競合交通機関に敗北)

それ以外は東京への直行需要がある限りはなかなか消えないと思うが…。
三沢空港は東北新幹線が全通したら定期便が全廃したとしてもちっとも不思議ではない。

礼文空港、小値賀空港、上五島空港からは定期便が消滅したが、ここ2〜3年以内に廃港もありえるとのことだ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:38:23 ID:0VGkBuErO
つくばエクスプレスを百里まで伸ばせないかな?一時間ぐらいで秋葉原と直結できそうだけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 06:57:12 ID:Y32JTs090
>>445
一極ちゃん、乙!

>三沢空港に限らず日本国内の空港の2〜3割から定期便が消えてもちっとも不思議ではないと思うぞ。

うん、関東千葉県民のおいらとしては、地方は自然体で良いんじゃないか?

>三沢空港は東北新幹線が全通したら定期便が全廃したとしてもちっとも不思議ではない。

三沢空港? 東北新幹線が全通? しらんな・・・w これか!

三沢飛行場
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%A2%E7%A9%BA%E6%B8%AF
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(三沢空港 から転送)
三沢飛行場(みさわひこうじょう)は、青森県三沢市所在の飛行場。日本で唯一、民間、航空自衛隊、アメリカ空軍の3者が使用する飛行場である。「三沢空港」「三沢基地」とも呼ばれる。


なるほど、「民間、航空自衛隊、アメリカ空軍の3者が使用する飛行場である」か!
これは、良いモデルだな。
とりあえず、関東の米軍空港を三沢化することだ!

>>446
「つくばエクスプレスを百里まで」? できないことはないだろうが・・・、それよか百里まで高速道路を通して、高速バス走らせた方が良いね、アクセスとしては
ああ「百里飛行場連絡道路」(下ご参照)の計画はあるんだ・・
百里使うのは、おそらく近郊の人だろうからね

百里飛行場
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E9%87%8C%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
百里飛行場(ひゃくりひこうじょう)は、茨城県小美玉市にある航空自衛隊の飛行場。現在、民間共用化の工事が進められている。
共用化後の愛称について一般公募が行われ、2007年1月16日に、『茨城空港』に決定した。
http://www.city.omitama.lg.jp/profile/gaiyo/images/ichi01.gif

百里飛行場連絡道路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E9%87%8C%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4%E9%80%A3%E7%B5%A1%E9%81%93%E8%B7%AF
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
百里飛行場連絡道路(ひゃくりひこうじょうれんらくどうろ)は、茨城県の百里飛行場とその周辺を結ぶ地域高規格道路である。
百里飛行場連絡道路の開通によって、千代田石岡ICから百里飛行場までの車での所有時間が、現在の38分から22分に短縮されるとされている。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:50:44 ID:GXIAc3MXO
三沢の場合、東京都心への移動なら新幹線が有利だろ。もっとも米軍関係者は成田空港への利便性が重要だろ。
成田に枠があれば、成田三沢線も有りだが、羽田からアメリカ行きが復活すれば羽田三沢線も生き残るか。まあどの道厳しいな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:47:50 ID:Y32JTs090
>>448
まあ、自然体で行きましょう
ここは、首都圏スレで三沢スレではないし
三沢のことは、一極ちゃんにお任せ!!w(^^;
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 06:21:39 ID:cWZ7FdeH0
深夜作業、ご苦労さまです。
10年後、20年後には、成田を24時間化して国内便が飛ぶようにしたいね
そのためには、成田周辺を地上げして、工業団地とか公園とか一般住宅地以外の用途にしようぜ

http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20070211/lcl_____cba_____002.shtml
眠らない成田空港 夜通し続く作業 2007.02.11 東京新聞ホームページ 千葉

 成田空港は午後十一時を過ぎると、滑走路から航空機が消えて静まりかえる。騒音対策で午前六時までは、緊急時などを除いて発着しないためだ。
 それでも、滑走路や整備場などでは、さまざまな作業が夜を徹して続いている。真夜中の国際空港をのぞいた。
 (成田通信部・宮本隆康)
(略)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:10:39 ID:cWZ7FdeH0
えらい!
おれは、「羽田空港再拡張に絡む話し合い」を行った石原を支持するぞ〜!(^^;

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-10/2007021014_01_0.html
2007年2月10日(土)「しんぶん赤旗」

石原知事交際費
自民議員と私的会合も
共産党都議団 使途公開・返還を要求

 二〇〇三年五月二十九日の飲食は、羽田空港再拡張に絡む話し合いだったことが同裁判で明らかになりました。
 このとき、石原知事と浜渦副知事、元運輸省官房長の棚橋泰参与らが出席。

 当時、羽田空港拡張については、東京都など地方自治体が本来、必要のない費用負担をおこなうのかどうかが大問題になっていました。
 前年の十二月、石原知事は自治体負担に反対の意見書をだしていましたが、その後、態度を変え、一千億円の費用負担を決めています。
452単なる高校生 ◆F6.HcbUzdY :2007/02/12(月) 15:23:11 ID:IlmLs2ld0
>>448 新幹線を羽田に乗り入れさせちゃえば枠が空いて八戸
  にも楽に行けて一石二鳥??????
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:29:23 ID:cWZ7FdeH0
>>452
「新幹線を羽田に」はおれも賛成!
というか、まずJRを羽田に入れて、成田エクスプレスとかいろいろ羽田−東京−成田直通便をやらそうや!(^^;

高校生か
東大から国土交通省へ入って、航空行政を叩きなおしてくれ!(^^;
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:49:54 ID:cWZ7FdeH0
国際貨物専用空港を、どこか田舎の羽田や成田の邪魔にならないところへ作りますかw
そうすりゃ、旅客便も増やせるw

http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/08yomiuri20070208ib22/%25C0%25AE%25C5%25C4/
JAL・ANA、中国への貨物路線増強 (読売新聞)[ 2007年2月8日19時7分 ]

 日本航空と全日本空輸は8日、2007年度の国際貨物線の事業計画を発表した。

 両社とも中国路線を増やし、電子部品などの輸送需要の増加に対応する。

 日航は新型の貨物機を導入し、7月から新たに関西―青島、成田―中部―天津など中国6路線を新設するほか、10月には成田―クアラルンプール―ジャカルタ線も新設する。

 一方、全日空は、米国の航空貨物会社と提携し、3月中にも関西―北京線を新設する。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 05:55:40 ID:nc/SxZi40
ペリメーター、「目安であって、(各国との)航空交渉を進め、羽田を戦略的に活用していく」か
えらい!
鈴木航空局長、航空交渉がんばってください!
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=27788
鈴木航空局長、航空交渉で「日本側のメリット」を追求−羽田の国際線枠増で  旅行業界 最新情報 トラベルビジョン-ニュース [掲載日:2007/02/13]

 国土交通省航空局長の鈴木久泰氏は、羽田空港の新滑走路の完成で国際線3万回の発着回数を確保できることに関し、「日本側のメリットある形」で各国との航空交渉に臨む考えを示した。
 先ごろ開催された航空分科会で成田の北伸、羽田の4本目の滑走路が完成後の需要予測を暫定値として公表しており、国際線は2000年の予測と比べ低く見積もっているが7040万人と2005年実績の25%増。
 成田、羽田が発着枠が増えた後も、枠を使いきる形も見据える必要があり、それだけに国際線が就航する羽田空港を取り巻く航空交渉の意味が増してくる。

 その交渉の開始時期については「2年前ぐらいから徐々に意見交換をしていく」と過去の事例を引き、その交渉相手については「特定の国を有利にするわけではない」と言及。
 羽田国際線のペリメーターが石垣島の1947キロメートルという設定についても「目安であって、(各国との)航空交渉を進め、羽田を戦略的に活用していく」と語り、現在のペリメーターの設定外にある都市の就航についても航空交渉に臨む時点から、可能性は排除しない考え。
(略)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 05:36:33 ID:9t/N8/6P0
良いことだ
こういうところをしっかりやってくれ!
民間に開放して家など建つとまた騒音問題などが出てくる

http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20070214/lcl_____tko_____000.shtml
羽田空港再拡張 大田区、跡地取得目指す 東京新聞

 大田区は、羽田空港の再拡張事業によって生じる跡地の取得を目指すことを決めた。新年度予算で、区の「空港対策積立基金」に四十億円を積み増し、利用計画の具体化に乗り出す。
 この基金には、航空騒音などの地元対策費として国の外郭団体と航空会社が計約二十五億円を積み立ててきたが、同区自身が資金を積み増すのは初めて。
 基金は運用益を含め計約六十八億円になり、跡地利用の議論に弾みがつきそうだ。 (越守丈太郎)

 国土交通省は昨年十二月、同区と都に、同空港の拡張と国際化によって新たに利用できる空港跡地を約五十三ヘクタールと提案した。
 跡地は、京急線・東京モノレール天空橋駅周辺から国際線貨物ターミナル地区にかけての東西に広がる多摩川沿いで、二〇〇九年度開業予定の国際線ターミナルビル周辺も含まれる。

 区は、隣接する品川区や国、都とともに「羽田空港移転問題協議会」を設立して空港跡地に関する話し合いを続けている。今後は、国の提案への合意や、跡地利用の将来像、周辺環境の共同調査などについて検討する。

 すでに区は〇五年四月に、研究機関やアミューズメント施設、広域避難場所や水上交通ターミナルなどの建設を想定した「跡地利用計画案」を独自にまとめている。

 同基金は、空港発着時間の延長や便数増加に伴い、「空港周辺地域住民の生活環境と自然環境の保持、改善を図る」ことを目的に設立。
 運輸省(当時)の外郭団体「航空公害防止協会」(現・空港環境整備協会)と日本航空、全日空、日本エアシステム(当時)が一九九〇年度から九七年度まで、資金を積み立ててきた。

 区は今後、積み増す基金を活用して「跡地取得を含め、周辺環境の整備を進めたい」としている。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 05:37:31 ID:9t/N8/6P0
成田も同じようにしろ!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:03:01 ID:9t/N8/6P0
羽田、まんせー!

http://kumanichi.com/news/kyodo/index.cfm?id=20070215000055&cid=social
搭乗橋5カ所がオープン 羽田空港第2ターミナル 熊本日日新聞 2007年2月15日 08:27

 全日空などが利用している羽田空港第2旅客ターミナルに、約2万3000平方メートルの南ピアを増設する工事が終わり、ボーディングブリッジ(搭乗橋)5カ所が15日、新たにオープンした。

 第2ターミナルは2004年12月にオープンしたが、搭乗、到着エリアのある「ピア」と呼ばれる部分は北側だけで、搭乗橋は15カ所しかなかった。
 日航などが利用する第1ターミナルの24カ所と開きがあり、05年8月から拡張工事が続いていた。

 搭乗橋が増えたため、バスを使わずに搭乗できる乗客の割合は7割から9割に増える。2カ所しかなかった手荷物検査場も3月末までにもう1カ所増やすという。

 南ピアは、現在の第2ターミナル南側を約300メートル延長する形で建設され、搭乗エリアの全長は約1400メートルになった。このため、乗り継ぎの際に搭乗口が遠い場合は、バスを用意するという。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 06:05:52 ID:0a2iehoy0
>>454
首都圏三千万の人口密集地
ここに、貧弱な滑走路の羽田と僻地で未完成の成田しかなく、首都圏主要空域は米軍支配下
その上、羽田成田とも貨物も多いとくる

首都圏に貨物専用空港があっても良いね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:14:59 ID:0a2iehoy0
羽田はいいな、大都会でw
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p03314.html
■ 【東京】羽田空港跡地約53f利用計画方針検討へ (2007/02/16)

■  国土交通省・都・大田区が参加する「羽田空港移転問題協議会」(三者協)が3月にも開催され、跡地利用の基本方針、利用計画策定の進め方・時期などが協議される見通しだ。
 12月にほぼ5年振りに再開した三者協で国交省が跡地の面積・範囲を提示したことから、3月の会合以降、跡地利用に向けた議論が本格化することが予想される。
 羽田空港の沖合展開事業によって生じる空港跡地について、土地所有者の国交省は昨年12月の三者協で跡地の面積・範囲を正式に提示した。
 1981年から200fとされていた跡地面積は、羽田空港の再拡張・国際化に伴い53fへと縮小された。
 これを受け、都は07年度以降の三者協の協議を前進させたい考えのようだ。
 開会中の都議会定例会の一般質問で、柿堺至都市整備局長は「今年度中に三者協を開催し、跡地利用の基本的な考え方や具体的な進め方・時期などについて協議したい」と答えるなど、利用計画の策定に前向きな姿勢を示している。
 跡地の機能については「跡地は空港に隣接する重要な空間であり、空港機能をサポートするとともに空港の持つ可能性を活用した利用計画を立てるのが重要」などと語った。
 なお、三者協に参加する地元の大田区では、05年4月に羽田空港跡地利用大田区案をまとめるとともに、07年度予算案に羽田空港対策積立基金として40億円を計上、空港跡地の一部約5fの取得・整備を行うなどとしている。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 03:44:01 ID:uKnDALCl0
羽田は、中国との往来に使える
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/15mainichiF0215e017/%25B1%25A9%25C5%25C4/
<李外相>来日、あす安倍首相、麻生外相と会談[毎日新聞2月15日]

 中国の李肇星外相は15日午前、特別機で羽田空港に到着した。李外相の来日は05年5月以来。
 15日午後に、河野洋平衆院議長、太田昭宏公明党代表と会談。
 16日に安倍晋三首相、麻生太郎外相とそれぞれ会談し、17日に帰国する。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 04:28:34 ID:r0Wl/4CO0
すごい勢いで税金使いまくり
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 04:35:47 ID:uKnDALCl0
いやいや、首都圏は三千万市民
払っている税金も多い
羽田、成田に投入すべき金が、どこか変なところに使われてないか?
おれてきには、千葉漁民に早く実弾打ち込んでだまらせろ!とw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 06:09:21 ID:r0Wl/4CO0
払ってる税金よりも使われる税金の方が多い
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 08:08:15 ID:uKnDALCl0
>>464
それは、霞ヶ関の周辺だけだろ?w
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:40:41 ID:he3Dpf5I0
東京新聞、なかなか言うじゃないか!w(^^;
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20070217/mng_____kakushin000.shtml
成田・羽田 『アジア・ゲートウェイ構想』大丈夫? 日本の“玄関口”貧弱 東京新聞 0217

 空港や港湾機能を強化し、日本の“玄関口”としてアジア経済の活力を取り込もうと、安倍内閣が掲げる「アジア・ゲートウェイ構想」。
 政府は第一弾として、羽田空港の二十四時間化に取り組んでいるが、アジア各国では巨大空港建設が相次ぎ、国際空港の地位争いが激化している。
 昨秋開港したアジア最大規模のバンコクの新空港と比べると、ぜい弱な首都圏の空港機能が浮き彫りになっている。 
(バンコクで、成田通信部・宮本隆康、写真も)

 バンコクの東へ約三十キロ。二十四時間オープンのスワンナプーム空港の出発ロビーでは、夜が明けきらない午前五時すぎから、旅客が長い列をつくっていた。
 騒音やアクセスの問題で早朝深夜に運航しない成田には見られない光景だ。

 スワンナプームの広さは成田の三倍の約三千二百ヘクタールで、二本の長距離用滑走路を備える。
 旅客ターミナルビルの総床面積は五十六万平方メートル、管制塔の高さ百三十二メートルは、ともに世界一とされる。
(略)

■2港セット運用

 これに対する成田。離着陸は既に飽和状態で、約四十カ国の乗り入れ希望や航空会社の増便要望に応じられない。
 このため、国土交通省は成田と羽田をセットで運用し、国際航空需要に対応する考えだ。

 二〇〇九年度末には成田の暫定平行滑走路が延伸され、羽田が一部国際化される。
 双方あわせて年間五万回の国際線発着枠が増える。増便を可能にする成田と羽田の空域一元化も検討されているが、山内弘隆・一橋大教授(交通経済学)は「それでも需要を満たせない可能性がある」と指摘する。

 内閣肝いりの羽田二十四時間化も、航空業界では「貨物便の需要はそれなりに見込めるが、早朝深夜の旅客便にどれだけ人が集まるかは疑問」との声もある。
 騒音問題も先行きを不透明にしている。
 航空会社の幹部は「羽田二十四時間化も空域見直しも、小手先の対策。成田には本来、相当な容量があるのだが…」と嘆く。
 実際、成田とほぼ同規模のロンドン・ヒースローは年間発着が約四十七万回で、約十八万回の成田の二倍以上だ。

 成田は反対運動が解決していないことが弱み。
 畑が残り、二本目の滑走路が短いなど、いびつで機能は不完全な状態だ。
 空港会社による用地交渉は目途が立たず、かつては積極的に反対派と話し合った国も千葉県も傍観を続けている。

 「韓国や中国が伸びている中で、日本経済の活力をどう維持するか。貧弱な空港政策のために輸送力に欠け、足かせになるのは問題だ」。
 ある日本企業のバンコク駐在員は、外から見た日本の空の“ゲートウェイ”をこう評した。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:49:07 ID:OnexlDvF0
>>459 貨物専用空港なら、中部あたりでも首都圏から十分使える。
>>463 空港に反対ばかりしている千葉県から、空港を取り上げてしまえ。
>>466
>「早朝深夜の旅客便にどれだけ人が集まるかは疑問」
つまり「首都圏には需要が少ない」ということだ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:02:22 ID:he3Dpf5I0
>>467

>貨物専用空港なら、中部あたりでも首都圏から十分使える。

同意

>空港に反対ばかりしている千葉県から、空港を取り上げてしまえ。

「じゃ、空港を持って帰って下さい」・・・って、簡単に持ち運びできるものではないでしょw

>「早朝深夜の旅客便にどれだけ人が集まるかは疑問」

そうでもない
他(他国)の大都市空港を見ても、零時−1時は結構人がいるし
大都市の人は、夜更かしで夜は強いよ(^^;
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:35:46 ID:he3Dpf5I0
おれが、さっき風呂で考えたことを書いておく

1)東京湾横断道を無料化する
2)木更津沖を埋め立てて、神奈川県用の空港とする
3)木更津沖は、24時間の国際国内共用とする
4)東京湾横断道と羽田を直結する、ここも通行料無料とする
5)羽田の需要の一部を、木更津沖に移す
6)成田の国際便の半分を羽田に移す
7)成田の余裕の半分を新規国際便と国内便に振り分け、東関東国内空港の性格を付与する

以上
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 06:40:56 ID:7B1DS3ZB0
age
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:40:17 ID:2hGmOKzz0
実は羽田の国際化をやめて関空行きA380を24時間毎時1便(SSP設置でも700せきはいける)
飛ばせば、成田からの国際線1日70便(成田の容量の3割弱)になる。

たとえばA380を日中毎時4便、夜間1便飛ばせば成田と同じ輸送力になる。
つまり新しく首都圏に国際空港をひとつ作ったのと同じ。
さらに関空の累積赤字も一気に解消。

関空に頼るのが嫌なら中部でも新千歳でもいい。(中部は2期滑走路がないと難しいのでかえって出費になるが)
なお首都圏にこだわるなら百里空港の国際化(貨物メイン)が一番良い。
1日150便程度の国際線は飛ばせる。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:06:49 ID:2uoWe7FV0
>>471
おお、Good idea!
頭いいね、あんた!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:19:01 ID:2uoWe7FV0
>>471 補足

おれ、469-470で、いまアクセス場所が変わったからidが470と異なるが、>>1だ(^^;

「百里空港の国際化(貨物メイン)」が、特に頭良いとおもた
百里を、旅客は国内だけだが、貨物は国内国際両用にして、成田の貨物をシフト。その分成田の旅客枠が空く。
貨物だけなら、通関もシンプル。実現可能性大だな!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 07:15:13 ID:nR1L5BkV0
age
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:14:08 ID:y7pDI+NU0
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1171593858/



デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:47:07 ID:nR1L5BkV0
>>475
いつもの低脳くんだなw
低脳くん、低脳まるだし〜、乙〜!w(^^;
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:33:43 ID:nR1L5BkV0
>>475-476
おれは、低脳くんのカキコを読んだし低脳くんの指示に従う気もさらさらない!w
おれにしっかり交通事故にあうよう、念を集中してくれ!w
明日、結果を報告するからねwww
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:28:43 ID:/QErWjbB0
>>477
低脳くん、報告しますw
無事故でした
今日は、もう出かけないからこれで無事故確定だね

しかし、占いの手法だね
「おっ! むむむ・・・」「「あなたの運勢に悪い卦が出ている」「その運命を変えるためには、特別のお祈りをする必要がある」「それを、私がしてあげましょう」なんてねwww
人間を不安に陥れて動かす手法だね
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:05:46 ID:/QErWjbB0
羽田は都会だ、成田は田舎だ
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=27868
羽田空港、第2ターミナル南ピアの供用開始 [掲載日:2007/02/19]

 日本空港ビルデング株式会社は2月15日から、羽田空港第2ターミナル南ピアの供用を開始した。周辺工事費、および設計費などを含む総事業費は、約115億円。
 新設された67番スポットは、大型機、中型機の場合は1機、小型機は同時に2機が駐機できる日本で初めての「PBBマルチスポット」運用となる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:33:22 ID:3+cQ7NVN0
>>473
つ静岡空港
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 05:09:25 ID:800TngY/0
>>480
良いんじゃないか
人は国内だけで、貨物は国際線も可にする

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%A9%BA%E6%B8%AF
静岡空港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

静岡空港(しずおかくうこう)は、静岡県島田市と牧之原市の境に建設中の第三種空港。2009年(平成21年)3月開港予定。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:45:14 ID:W2jdpzV20
>>467
>
>「早朝深夜の旅客便にどれだけ人が集まるかは疑問」
>つまり「首都圏には需要が少ない」ということだ
>

 ↑

何が言いたい?

国の位置の関係で、シンガポールやバンコクやドバイに比べると
日本の空港では深夜の旅客は少ない って言うなら分からなくもないが、

首都圏では深夜の旅客の需要が少ないが
それに比べて関西や中部の方が深夜の旅客需要が旺盛だ って言いたい?

経済規模を考えると、さすがにそれは無いとは思うが、 
467は、何が言いたかったの?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:46:40 ID:/9oy6mUO0
>>482
首都圏には夜間の需要が少なかったから、今まで24時間空港の設置や運用を
しなかったのではないか?
現実の結果を直視して意見を言うべきだ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:16:28 ID:sTmLj2SD0

 24時間都市 TOKYO なのにか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:39:30 ID:l+yGZ6Og0
>>484 東京の交通機関は「24時間」ではなかった。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 05:07:51 ID:0IqCjozu0
横田、厚木、入間と余ってる飛行場が3つもあるのに
まだ足りないとかいう東京はリアルキチガイの街
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:10:39 ID:0446wFJf0
名古屋出身の黒川紀章、オリンピックと東京一極集中をつぶしてこい。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070222-00000001-san-soci
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:25:12 ID:9G+rwnD70
木更津とか言ってるやついるみたいだけど、
成田を作る前、木更津にするか成田にするか検討して、
結局は成田一つに決まったんじゃないか。
南関東は残りの空域が無いから、地上に滑走路を増やす意味が無い。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:08:22 ID:clGEM6mG0
>>483

どこと比べてる? 首都圏と関西を比べてるのか?
関空から深夜便が飛んでるのは、深夜に飛ばすのが可能だからだろ。

深夜に便が飛ばせるかどうかと
深夜の旅客需要があるかどうかとは話は別だろうが。

首都圏では深夜の旅客需要は無くて
地方では深夜の旅客需要は無い、っていう根拠は?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 04:27:57 ID:pPZgX7aF0
>>488
>木更津とか言ってるやついるみたいだけど、

たぶん人違い
「木更津とか」は、>>469だろ
おれ、千葉県民の>>1は、めずらしく>>481からここまで発言していない
みんなのじゃましないよう

>成田を作る前、木更津にするか成田にするか検討して、

時代が違うでしょ、成田が検討された1965年ころ約16万人だった海外旅行者が、2002年にあ1600万人になっている
40年も前の話を現在に適用する発想がなんかへん

https://www.jata-net.or.jp/tokei/004/2004/index.htm
https://www.jata-net.or.jp/tokei/004/2004/04.htm
4. 海外旅行者数と海外旅行費用の推移
年 日本人出国者数 伸び率%
1965 158,827 24.3
2002 16,522,804 1.9

>南関東は残りの空域が無いから、地上に滑走路を増やす意味が無い。

空域は増えないと思えば増えず、なんとか増やそうと知恵を出せば増える
つまり、関東全域の航空管制を完全にひとつにまとめて(つまり米軍さまは関東の外に移転)、成田羽田その他を一つで管制する
ただし、複雑になるので、GPSを使ってコンピュータ制御なども入れないと人間だけでやるのは難しくなるだろう
そこは、おれは技術屋なんで、工夫の余地は十分あると思うよ
管制技術が進歩すれば
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:37:49 ID:/XimNHLj0
>>489
首都圏に深夜発着の航空需要はない。関西と中部にはある。これが現実。
需要が多い地方なら、とっくの昔に自前で造って運用しているだろう。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 05:51:22 ID:lLmpu6k30
需要がはっきりしてからやるのが共産主義
需要が見えないが、人より先にやってみるのが市場経済w(^^;

ところで、ちみには首都圏に深夜発着の航空需要が見えないらしいね
おれから言わせれば、それだけの話しだなw(^^;
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 06:01:22 ID:lLmpu6k30
世界の国際空港で、ほとんどは24時間
なぜか?
時差の関係もあり、航空の場合整備の都合で発着の遅れなどもありうるからね

おれから言わせれば、成田が単に内陸空港であり、日本は狭く住宅が近いから深夜発着を阻害している
そして、首都圏には、需要はあるが、米軍さまがいるし新たに国際空港を作るだけの適地がない
それだけの話しだった

しかし、2ちゃんねるのこのスレがあるので、今後は変わるかも・・・
変わって欲しいね・・・w(^^;
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:37:15 ID:lLmpu6k30
低脳くん、どうしたのかな? 鳥ンフルエンザにでも罹ったかな
あんな低脳でも、このスレを盛り上げる要素の一つだったのに・・・

あっ、すっすまん!
また、低脳くんを罵倒してしまった!(^^
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:47:40 ID:lLmpu6k30
低脳がこなけりゃ来ないでいいw
ま、じっくりまたーりしよう
次は、羽田から韓国へ行く記事だ
「羽田空港の離発着能力に余裕がある深夜・早朝枠で、国際線が飛んでいる」だってよ、おい!(^^ >>>491-493

http://plusd.itmedia.co.jp/d-style/articles/0702/23/news002.html
赤くホットなお隣さん、韓国を覗いてみる!(旅立ち編)2007年02月23日 14時00分

 日本国内を移動するのと同じぐらいの時間で行ける外国・韓国。好景気の波に沸く国で美味しいものをアテンドしてもらうことに。出発地は羽田だ。

羽田から行く海外

 いざ海外へ飛び立つといえば、東京をベースとしている人ならば、成田空港を利用するのがほとんどだろう。
 今回、韓国へは羽田空港から飛び立つ。成田までの道のりは自宅から90分と非常に長い。
 その間にいつも本を1冊読みつぶしてしまう。
 それが羽田ならば、タクシーで飛ばせば30分以内到着するのは東京で活動する人間には嬉しいところだ。
 かつての国際空港・羽田では、ひっそりと国際線の運用が再開されている。
 成田空港の完成以来、一部の例外を除いては、国際線は長い間運行されてこなかった。
 しかしながら、2001年2月に旅行会社が企画運行する臨時の国際チャーター便運行が解禁となり、羽田空港の離発着能力に余裕がある深夜・早朝枠で、国際線が飛んでいる。
 現在では、飛行時間の短い韓国への週末観光便や東京から近いグアム、サイパンなどのバケーション線などで多く利用されている。
 国内線のある第1、2ターミナルは、ビックバードのモールなど近年の開発により、その充実ぶりに目を見張るばかりだが、国際線はいささか寂しい。
 猪蔵も羽田から国際線を利用するのは実に30年ぶり。
 しかし、当時の記憶はほとんどない。
 早めに着いてしまい、時間を持て余している人はチェックインを済ませたら、第1、2ターミナルに戻ることをオススメする。
(略)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:51:48 ID:WK/uVla10
>>491-493 >>495
首都圏に深夜発着航空便の需要があるのなら、羽田に24時間離着陸可能な
現C滑走路ができた時点で本格的に深夜運航を始めていたはずだ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:48:19 ID:JyHS6kZZ0
◆関西国際空港、ムーディーズから最高位「Aaa」格付けを取得(02.22)

これは収入の拡大、経費削減による着実な経営向上の実績、
および日本で唯一の本格的な24時間運用の国際拠点空港で高い潜在能力
を持つこと、航空政策上で極めて重要な役割を担う空港であるため、
政府の十分な支援が見込まれることが評価された。

もはや成田や羽田は拠点空港ではなく、世界基準の空港になることはおろか
アジア基準の空港になることさえも不可能である。
そして、東京人、いや関東人は、関西人にひざまづくことは喜ばしい事である。

https://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=27926
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 05:42:17 ID:Xxu1Rprl0
>>496
おいおい、まさかあんた低脳くんじゃないだろうな?
いやいや、あの低脳にここまでのことは書けまいw

1.国内便と国際便では、深夜に対する需要は違って当然
  国内便用に制限されていた羽田では、深夜運航に対する検討は遅れても当然だろ
  一方、国際便は世界の主要空港が24時間運用やっているんだから、相手の出発時間次第では深夜に着くというのもありうる
  さらに言えば、整備の遅れや機器の故障などで出発が1-2時間遅れて、到着が深夜になるという場合もありうる
  国際便の場合、そういう需要はありうる
2.需要には潜在的需要と顕在的需要がある
  潜在的需要は、誰にでも見えるものではない
  例えば、ソニーのウォークマンというのがあってね、コロンブスの卵かもしらんが
  特に、役人には潜在的需要がなかなか見えないものだww

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3
ウォークマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

場所を選ばず、いつでもどこでも音楽が聴けるため社会現象になるほどの大ヒット商品となった。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 06:00:04 ID:Xxu1Rprl0
>>497
>そして、東京人、いや関東人は、関西人にひざまづくことは喜ばしい事である。

おいおい、まさかあんた一極ちゃんじゃないだろうな?(^^;
いやいや、あの一極ちゃんがここまで低脳とは思えないw

関西の京都ー和歌山までの人口合計が約1,952万人
関東の東京から福島県までの人口合計が約4,359万人(福島を除いても4000万人を上回る)
妄想だけでものを言わずに、ちょっとは数字を押さえて言えよなw

http://www.stat.go.jp/data/ssds/5a.htm
統計でみる都道府県のすがた 2007

A 人口・世帯(59KB)

京 都 府 265
大 阪 府 882
兵 庫 県 559
奈 良 県 142
和歌山県 104
計 1,952

埼 玉 県 705
千 葉 県 606
東 京 都 1,258
神奈川県 879
計1 3,448

福 島 県 209
茨 城 県 298
栃 木 県 202
群 馬 県 202
計2 911
計1+計2 4,359
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:17:34 ID:JyHS6kZZ0
【 全日空、中韓2社と提携交渉 】
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070224ib01.htm

全日本空輸は、日本・韓国・中国の東アジア3か国の航空会社による
業務提携を目指し、まず韓国のアシアナ航空と交渉に入った。

3か国周遊の航空券など新商品を開発し、利便性を高めて、
観光客を世界から東アジアに呼び込む狙いだ。

東京・羽田空港、 ソウル・金浦空港、上海・虹橋空港
の主要3空港を結ぶ新路線の開設も検討する。


新路線の開設が検討されている羽田、金浦、虹橋の3空港は、
いずれも都心に近い便利な立地だ。

かつて国際線が発着する大空港だったが、都心より遠い場所に
成田・仁川・浦東 など国際線中心の空港が出来た後は、
国内線中心の空港に衣替えしていた。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:37:07 ID:ZdqHKv7B0
>>498
夜間の羽田発着国際直行便でも、関西をハブとしたスポーク接続でも
どちらでも良いから、首都圏に深夜発着航空便の需要があるのなら
とっくの昔に羽田から深夜発着を本格的に運用していて当然だ。
それが現状で実現されていないのは、関西・中部と比べて需要がないか、
首都圏住民がDQNか、のどちらかでしかない。
現実を直視して考え判断しよう。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:15:38 ID:fa3y3Q3T0
>>500
情報乙! 500ゲットおめ! もう半分来たか(^^;>>1

>>501
当然、首都圏住民がDQNさ
おいらは、神戸出身だが、首都圏住民はおとなし過ぎw(^^;
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:42:28 ID:JyHS6kZZ0
そのとおりだ。

首都圏住民の多くは、

・海外旅行への意欲が薄くて、深夜便の需要が少ない
・本質的には所得が低くて、深夜便の需要が少ない
・24時間運用の空港は不可能だとあきらめて、深夜便の需要が少ない

ということだ。
首都圏に住むクズども、よく自覚しろ。そして、ひざまづけ。

関西人は頭脳の質が高くて所得も高くて海外旅行への意欲も旺盛。

物流面でも国際交流面でも文化レベル面でも、首都圏はクズ同然。

関西人が首都圏人を滅亡させて、首都機能を奪還する日は近い。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:06:12 ID:fa3y3Q3T0
>>503
パチパチパチ、(^^;
あんたは、ほんに大阪みなみの人やなーw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:08:48 ID:fa3y3Q3T0
関東のやつらが、なにぬかしてけつかる! ぶいぶいいわしたるぞー、われー、どこみとんじゃー、ごらー!パチパチパチ、(^^;
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:15:56 ID:fa3y3Q3T0
ぶいぶいいわしたるぞー
 ↓
ぶいぶいいわしたるどー

かな?
しかし、大阪みなみも上品になって、こんな声もなかなか聞けないかもw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:49:37 ID:fa3y3Q3T0
こういうときに、例の低脳くんがいるといい遊び相手なのだが
かれも、肝心なときにいないとは、困ったもんだw(−−;
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:09:18 ID:jDP+lgz20
成田空港さま、ごくろうさまです
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20070226/lcl_____cba_____003.shtml
一足早くひな祭り 成田空港
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 04:02:22 ID:GcVVWxuU0
日本もがんばっちくれ

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0226&f=business_0226_009.shtml
上海:虹橋空港に2本目の滑走路、150億元投資 2007/02/26(月) 18:02:17更新

 国家発展・改革委員会(発改委)は25日、上海市の虹橋空港の拡張計画を承認した。
 同空港は2015年までに年間旅客輸送能力を4000万人に引き上げる計画で、長さ3300メートルの滑走路と延べ床面積25万平方メートルのターミナルを建設する。
 投資額は153億元の見込み。26日付で上海証券報が伝えた。

 現在、同空港の滑走路は1本で、長さ3400メートル。
 ターミナルの延べ床面積は8.16万平方メートルで年間旅客輸送能力は960万人。
 ところが06年の旅客輸送量は1900万人で、能力をはるかに上回った。(編集担当:菅原大輔)
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:41:42 ID:9jA/VuJr0
>>509
関西空港を造っておいて、さらに伊丹空港も拡張するようなものか?
虹橋空港には羽田線・ソウル金浦線もできることだし。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:41:39 ID:GcVVWxuU0
>>510
情報サンクス! これか!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B5%B7
上海
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

空港

 上海には、上海虹橋国際空港(Hongqiao International Airport/SHA)と、上海浦東国際空港(Pudong International Airport/PVG)と二つの空港があり、
双方共に中国東方航空(China Eastern Airlines/MU)と上海航空(Shanghai AirLines/FM)のハブ空港の役目も担っている。
 他に軍用の大場空港、祟明空港、龍華空港(廃棄)、江湾空港(廃棄)もある。

 尚、2005年現在国際線は全て浦東国際空港に集約されており、上海虹橋国際空港を発着する国際線の便は無い。

 上海浦東国際空港に関しては、地下鉄二号線龍陽路駅より世界初の実用型リニアモーターカー、上海トランスラピッド(マグレブ(Maglev)式)が採用されている。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 04:47:17 ID:HafAKz8q0
「2009年の羽田空港の国際化」? なにそれ? しらんがなーw

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=27994
羽田空港、お客様の満足度は前年とほぼ同様−国際化は7割が「知らない」 [掲載日:2007/02/27]

 日本空港ビルデングは「お客様満足度調査」を実施、このほど調査結果を発表した。
 これによると、第1ターミナルの総合満足度は2005年の調査と同ポイントの71.8%、第2ターミナルは0.5ポイント減の76.3%なった。
 また、暫定国際線ターミナルの総合満足度は51.2%、不満足は11.2%で、このうち年間利用回数が3回以上の複数利用旅客の満足度は59.3%と高くなることが分かった。
 また、2009年の羽田空港の国際化について、「新しく国際旅客ターミナルが建設されることを知っている」という質問に対して、知っているという回答は28.0%に留まり、知らないは69.2%と7割程度の羽田空港利用客が、羽田空港での国際化について知らないことが分かった。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 05:38:22 ID:BN9eBOPd0
これか
羽田を国際空港にしよう!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF
東京国際空港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国際線の就航状況
また、再拡張事業によるD滑走路建設により発着枠が大幅に増加するが、増加分の一部は近距離国際線向けとなる見込みである。このため、2009年以降は国際定期便の運航も再開されると思われる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 05:41:13 ID:jHv8Luhc0
「国際線では関西空港からベトナムや中国に向かう路線に、それぞれ投入される」か
羽田からも、ベトナムや中国へ飛ばそうぜ!(^^;
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070301STXKE001801032007.html
日航の新型B737就航、第1便が羽田を離陸〔共同〕(08:46)

 日航が新たな主力小型機として導入したボーイング737―800型(165席)が就航し、1日朝、羽田空港から第1便の山口宇部行きが、ほぼ満席の乗客158人を乗せて飛び立った。
(略)
 今後、約5年間に30機が就航予定。国内線では羽田と四国や九州を結ぶ便に、国際線では関西空港からベトナムや中国に向かう路線に、それぞれ投入される。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 09:37:20 ID:SLgixBoH0
>>514 まずは、羽田から関西経由でベトナムや中国へ逝こう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:58:22 ID:jHv8Luhc0
うむ、しばらくはそうだが、羽田からの直行便を飛ばそう!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 05:01:25 ID:9i6D0kW/0
こういう理由で出発が遅れることもある
空港が24時間だと安心だね
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007030201092
2007/03/02-22:26 乗客の犬逃げ日航機遅れる=成田

 2日午後6時ごろ、成田空港の第2旅客ターミナルビルの65番スポットに駐機していた大阪行き日本航空3007便ボーイング777型機で、貨物室に積載しようとした乗客の飼い犬が暴れて逃げ出した。
 約20分後に警備員らが捕まえ、同機は同6時40分ごろ、定刻より約30分遅れで出発した。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 05:15:46 ID:pG/2rpNi0
羽田も大変だね

http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007030201000419.html
検査場で“不審者”確保 羽田空港、100人が訓練 (共同)

 羽田空港で行われた訓練で、爆発物を隠し持った犯人役を取り押さえる警察官ら=2日午後

 東京都大田区の羽田空港で2日、警視庁と国土交通省東京空港事務所などが合同で、ハイジャック目的で爆発物を隠し持った不審者2人を取り押さえる訓練が行われた。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:43:18 ID:PNnyLIe40
流れぶったぎって悪いが、りんかい線の羽田延伸はとても可能性があるんじゃないか? 

新木場・京葉線千葉方面に乗り入れられ、成田空港へ直通もできる 
JR版エアポート快特ができるんじゃないのか? 
さらに、品川埠頭分岐部信号場をデルタ線に改造すれば大宮・新宿方面から羽田空港へアクセス特急を走らせることができる 

羽田空港ー(新木場)ー舞浜(休日停車)ー(蘇我)ー千葉〜 
羽田空港ー(大崎)ー新宿〜 
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:45:09 ID:zUH9Ubs6O
竹石圭佑・20歳
中華人民共和国安徽省出身
おそらく現在は愛知県名古屋市に生息中
統合失調症と精神遅滞を患っており週に3〜4度精神科に通っている…らしい
窃盗(主に万引き、下着泥棒等)、強姦を繰り返しに繰り返すが前述の通り精神疾患の為、ことごとく無罪に…
もはや名古屋市を代表する汚物で非常に有名
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:11:56 ID:Kn2ereNv0
    ∩___∩
   | ノ(゚)  (゚)ヽ/⌒ あばばばばばばぁぁ
  /⌒)  ( _●_)  | .|
 / /   .|∪|   ミ/    ∩−、
.(  ヽ  |  |  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   ばびゅぶべはぁぁばば
 |    _つ /       /  /    ノ
 |  /UJ\ \     (_/__ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:49:21 ID:XwZ4jdqg0
>>520-521
低脳くん、ごくろう
最近出没しないから心配したよw

しかし、あげでスレ活性化に協力してくれるとはありがたい
おや? 複数id使い分けか?w
なるほど、AAも二人か、なるほどそういう顔だったのかw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:50:39 ID:XwZ4jdqg0
>>519
おれ的には、東京駅と直結したいねJRで
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 05:01:46 ID:b0QRnFEU0
>>523
一票豆乳〜♪

東京も新宿もJRで直結するのがいいしょ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 05:54:47 ID:TbgsWn2E0
>>524
そうだよな
やっぱ、JRで直結
それでこそ、新幹線と航空機の自由な競争が可能になる
526麻衣子☆:2007/03/05(月) 06:19:43 ID:wCUPUjtb0
http://island.geocities.jp/hihihugyygy/

絶対見ないで欲しいの。。。☆
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:22:10 ID:kSvN/+Lp0
羽田空港と東京駅を直結させるのは非常に危険。
東海道・東北・上越新幹線とつながることで、
東京駅まで1時間〜2時間圏内の静岡、愛知、福島、宮城、新潟までもが、
羽田空港の利用圏内に入ってしまう。
ただでさえ、近くに空港がない北関東、甲信、静岡東部などからの旅客流入で過密化しているのに、
本来、地元空港を使ってたはずの新幹線沿線旅客まで抱え込むと、羽田は完全にパンクする。

どうしてこういう発想が出てこないのかねえ?

【本命】渡良瀬国際空港【首都圏第三空港】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1172312633/
北関東国際空港(渡良瀬空港)は必要か?
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1042204336/
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:45:13 ID:4fA7bzTdO
>>527
既に品川で新幹線と京急がつながったおかげで
浜松、豊橋あたりから羽田を使う客が増えた
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:10:23 ID:b4S4wbla0
>>527
それなら、代わりに中部国際空港と名古屋駅を直結させて、
羽田の混雑を分散させよう。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:41:47 ID:4fA7bzTdO
>>529
そういう問題じゃなく、
北は稚内から南は石垣島まで、あらゆる空路が揃い、便数も多い羽田が、周辺の空港より便利すぎるので、
首都圏以外から羽田へのアクセスを便利にしすぎると、過度の集中を招くんだよ
531首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/03/05(月) 19:21:02 ID:Mv6FdkEB0
>>523-525 >>528-530
どうでもいいが、現実問題JR2社には頼めないぞ。

新幹線の敵である国内便の空港である羽田空港へのアクセスを喜んでするわけでもないし、それ以前にモノレールも所有しているからね・・・。

>>527
渡良瀬?やめろ。

1990年には埼玉県がこの土地に空港を作るという構想をたてたことがある。しかし、周辺には旧地権者とその遺族が多く住むため、事実上、利用は不可能になっている。
http://www.ibaraki-np.co.jp/series2/discover/49.htm
http://www.zuisousha.co.jp/syozodaigaku/05_wata.html
人間の活動とは隔離されているため、野鳥が多く、昆虫・魚類なども採取される。希少な植物も多い。
環境省のレッド・データブックに掲載された絶滅危惧種も多く発見されている。このため、ラムサール条約指定湿原にすべきという意見もあるが、地元は「本来の目的以外に使うな!」と反対している。
http://www.sankei.co.jp/chiho/tochigi/070128/tcg070128001.htm http://www.tokyo-np.co.jp/00/tcg/20070219/lcl_____tcg_____000.shtml
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:29:47 ID:jRgnAIur0
>>531
あんたの結論は、結局こういう破滅指向ってことか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:50:32 ID:S/pS3Bw40
首都圏の空港政策は、
東京南岸臨海地域への過度の一極集中が、最後にはカタストロフィーを迎える典型例だなw

東京立地に拘ったあげく、イメージ上も防災上も問題ありありの墨田区にならざるを得なかった新東京タワーの例しかり
城南臨海部方面への都心転移により、東京〜上野に便利なように造ってきた都心鉄道体系が根幹から崩れ、品川周辺で殺人的ラッシュを招いている例しかり
533首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/03/05(月) 20:33:39 ID:Mv6FdkEB0

ここがヘンだよ!!日本の航空政策!!

1 日本の空港はコストがかかりすぎる。空港の着陸料・施設利用料金を半額にしろ。
2 首都圏の空港は国内線国際線分離規制を撤廃して、世界中全ての飛行機に対して平等にしろ。
3 発着枠の配分は規制改革を行い、透明性のある制度(入札制など)を導入すべき。
4 日本の空港は他国に比べて滑走路の離発着の間隔が長い。もっと理発着の間隔を詰め込んで今ある設備を有効利用しろ。
5 騒音問題に過剰に配慮しすぎ。もっと発着枠を増やせ。

今すぐはムリだろうけど、徐々に1〜5にあるようなことに近づけさせるためにEUや米国が日本政府に「オープンスカイ」を認めるよう圧力を加え始めるだろう。
↓みたいなことがおきたからね。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070303AT2M0300Y03032007.html
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:49:07 ID:jRgnAIur0
>>533
あんたの1〜5案で最も重要になるのが羽田、成田の騒音問題だが、
このエリアはプロ市民相手だから、
予想される反対運動は、渡良瀬など北関東への空港新設の比じゃないぞ。
535首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/03/05(月) 21:14:31 ID:Mv6FdkEB0
>>534
プロ市民はかつてほどの勢いはもはや無いだろ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:40:38 ID:RyqGxm0F0
>>535
都会のプロ市民は、そんなに甘くはないぞ。
あんたの言うとおりプロ市民の勢いが無くなったのなら、
成田二期工事はとうの昔に完成してるだろうし、
東京23区や川崎、横浜上空通過を前提とした羽田の発着枠増加も実現してるはずだ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:42:44 ID:SpvbKvzI0
防衛省
http://www.mod.go.jp/

自衛隊に使っている予算(5兆円!!!)を
リニア建設に回してくれ!!

自衛隊なんて無駄な組織!!

自衛隊の予算を削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!
削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!
削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!


抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!
抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!
抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!
抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!

抗議運動しようぜ!!


いつも暇をもてあましている
軍隊(自衛隊)は民衆から血税を搾り取っている!!

悪の組織!!寄生虫組織!!自衛隊員【25万人】を一斉に動因して
リニア鉄道建設させよう!!

538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:34:26 ID:pStq02Yg0
人口1400万人もいる埼玉、茨城、栃木、群馬の北関東4県から、
羽田(東京、神奈川都県境)、成田(千葉)への流入が続く限り、
首都圏の空港問題は解決しないだろう。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 03:12:27 ID:xQWSl/3s0
埼玉北部+バラバラの北関東を
修正出来るのは、渡良瀬遊水地しかない。
ここが最後の砦!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 06:37:36 ID:Q3md7CUk0
>>266 スレ違いだが
読売夕刊 一面トップ
これは影響大きいね
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070305it05.htm
2ちゃんねる管理者、敗訴43件も制裁金4億円不払い(2007年3月5日14時30分 読売新聞)

 インターネット掲示板「2ちゃんねる」への誹謗(ひぼう)中傷の書き込みなどを巡り、管理者西村博之氏(30)を相手取り、名誉棄損などを訴える民事訴訟が全国で50件以上起こされ、少なくとも43件で西村氏側の敗訴が確定していることが読売新聞の調べでわかった。

 この結果、西村氏に命じられた賠償額は約5800万円、仮処分命令などに従わないことによる「制裁金」が1日当たり約88万円、累計約4億3400万円に上るが、西村氏が自ら支払いに応じたケースはほとんどないと見られる。
 原告側は勝訴にもかかわらず賠償を得られない状態で、ネットの無法状態と司法の限界が露呈した形だ。

 西村氏に対する訴訟は2001年以降、東京地裁だけで50件以上が起こされ、うち40件の敗訴が確定。
 ほかにも札幌、大阪、神戸の各地裁で計3件の敗訴が確定している。

 訴えの内容は、
〈1〉書き込みの削除請求
〈2〉プロバイダー責任法に基づく、書き込んだ人の発信者情報の開示請求
〈3〉書き込みを放置した管理者責任を問う損害賠償請求
――がほとんどだ。
 このうち、01年7月に東京都内の動物病院経営者が「えげつない病院」などと書き込まれたとして提訴した訴訟では、400万円の賠償命令が確定。
 昨年1月にも、北海道の大学助教授が「人種差別者」「精神異常者」などと書き込まれたとして賠償を求めた訴訟で、110万円の賠償を命じた判決が確定している。

 西村氏は多くの裁判で弁護士を付けず、裁判を欠席しているため、原告側請求を認める判決がほとんど。
 また西村氏は控訴などを余りしないため、敗訴確定が相次いでいる。

 読売新聞の調査によると西村氏は、書き込み削除請求のうち11件、開示請求のうち3件には、裁判所の命令に応じた。

 しかし賠償金支払いを命じられた21件で自ら賠償金を支払ったケースはなかった。
 このため9件の原告側は、西村氏の財産を差し押さえようと強制執行の手続きを取った。
 しかし回収できたのは、4件計三百数十万円にとどまっている。

 差し押さえがうまくいかないのは、西村氏名義の銀行口座を突き止めても残高が少なかったり、西村氏が取締役を務める会社から「役員報酬は払っていない」と回答されたりしたため。

 書き込み削除や情報開示については、当事者が仮処分を申し立てることが多い。被告が判決や仮処分命令に従わない場合は、裁判所が原告側の請求に基づき、命令に従うまで1日当たり一定額の制裁金支払いを義務付ける「間接強制」を行うことがある。

 西村氏に間接強制が適用されたケースは確認できただけで5件。現在、1日約88万円の支払い義務が発生しており、3月1日現在の累計は4億3400万円に膨らんでいる。

 読売新聞は西村氏に対し2月下旬以降、電子メールで取材を申し込んでいるが、返答がない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 06:39:57 ID:Q3md7CUk0
>>531
一極ちゃん、乙!

>現実問題JR2社には頼めないぞ。

頼むんじゃない
やらせるんだ
圧力を掛けて
政治として、行政として
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:52:15 ID:CDg8X2Oe0
渡良瀬遊水地は、泥水色の川が流れ
大半が2メートル前後の草が生い茂る荒野です。
関東各地から、アクセスしやすい平野の真ん中に
東京ドーム何百個分の原野が広がっているのは、防犯上非常に良くないです。

どうせ、年に一度の、野焼きで焼け死ぬ植物や昆虫の保護なんかよりも
渡良瀬遊水地を縮小し
近隣住人の不安を取り除き
安全対策と人命保護を最優先するべきです!
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:06:00 ID:n+f9Ff8L0
★成田、貨物で上海に抜かれ5位に転落
 ACI06年11月世界の空港実績
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0306.htm

もう成田は拡張性も将来性も全くなし。
544首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/03/06(火) 21:31:47 ID:Dup4rl4z0
>>542 羽田を本格的に24時間国際空港として活用する方が先。
545首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/03/06(火) 21:51:31 ID:Dup4rl4z0
2010年の日本の航空業界大予言

【概要】
中国の経済成長と日本の航空行政の失策により日本の航空業界が地盤沈下する

【2010年までに航空業界におこりそうなこと】
・成田空港は欧米便が離着陸するが、直行便が主流になり、経由地としての役割は終わる。
・地方発近距離国際線が増加を続けて、日本から海外へ行くには上海・香港を経由するのが主流になる。
・航空会社の合理化により地方発欧米便が消滅して関空と中部から欧米に行くには中国の空港で乗り継ぐようになる。
・上海がアジア最大のハブ空港になる

【前提条件】
日本の航空政策が現状維持であること
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:09:38 ID:Q3md7CUk0
一極ちゃん、乙!
ノストラダマスの孫かw

そんなことより、早く成田を地方空港化しようぜ!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:57:25 ID:YZWYoG250
東京〜成田〜鹿島をリニアで繋ぎ、鹿島沖にスーパーハブ空港の建設を希望する。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:25:51 ID:+Gaj1gpL0
おれも、賛成!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 05:39:40 ID:+Gaj1gpL0
「ゴールデンウィークには昨年に引き続き、名古屋、羽田出発のチャーター便利用のツアー商品が企画されているという。」か。
着々と、羽田国際化が進んでいるね。
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=28118
マカオ、1月の日本人訪問者数は44.2%増、34ヶ月連続で前年比増 [掲載日:2007/03/07]

 マカオ観光局によると、1月の日本人訪問者数は前年比44.2%増の2万4074人となり、日本市場では2004年4月から34ヶ月連続で前年を上回った。
 ゴールデンウィークには昨年に引き続き、名古屋、羽田出発のチャーター便利用のツアー商品が企画されているという。

 なお、2月はマカオで過す渡航者が1週間で76万人を超えて、ホテル稼働率は94.98%を記録したという。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:57:57 ID:/qBT/Tb10
>>531
どうでもいいな。
あなたは普段、理想が主で、理想通りに行かない現実が従の議論をしてるはず。
なんでこの問題だけ、現実の利害関係を理由に理想を否定しようとするの?

>>541
その通りっすな。
やらせないと。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 04:06:18 ID:OImReKfT0
>>550
同意!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:23:59 ID:ElDWtGwm0
私が都知事になったあかつきには
立川を再び空港にします
公園はかわいそうだが縮小
立川駅までは地下道を作り
動く歩道で結びます
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 04:53:59 ID:a7CMzsFr0
黒川さんですねw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:38:38 ID:QkbG33NA0
★羽田−虹橋、可能な限り早期実現へ努力
 日中航空交渉、日中韓の三角運航週4便まで可能に
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0309.htm
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:48:29 ID:a7CMzsFr0
早く羽田を充実させて、成田を千葉空港として活用したいね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 08:19:41 ID:mFZT93lO0
千葉にも国内用として利用できる空港がほしいね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:35:09 ID:Y7ANhJF40
>>552 の意見に賛成です。
空港用地を拡大してヨコタと一体化してくれるとさらに望ましい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:09:37 ID:mFZT93lO0
乙!
東京都民よ、立ち上がれ!
関東三千万市民よ、立ち上がれ!
羽田国際化を含めた関東の航空政策を、もっと充実させよう!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:51:18 ID:CHBZ5K7+0
羽田新滑走路の着工を妨害する国賊、 千葉県東京湾、内房の漁労。

こやつらは、漁業補償で不当に高額の補償金をせしめようと企み、
さらに、羽田の運用にまで難癖をつけてくるなど、言語道断!!
私利私欲の為に国家発展を邪魔立てするまさに害虫である!
害虫は駆除が必要だ!!!

東京湾 http://www.jf-net.ne.jp/cbgyoren/syou01.html
内房  http://www.jf-net.ne.jp/cbgyoren/syou02.html
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:30:02 ID:ZkiCgqq+0
>>560
いいじゃん、そんなの
早く、実弾ぶつけてアボーンしよう!w
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:45:01 ID:Pl9cvQCU0
羽田空港D滑走路がようやく今月下旬着工だそうだ。
同様に着工が半年以上遅れたのを、挽回して開港を一ヶ月「前倒し」した
中部国際空港の先例を追い越して、羽田空港も2009年供用の「前倒し」を目指せ。
建設費の大幅削減も達成しなければならない。
24時間国際ゲートウェイを担う羽田空港ガンバレ!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:33:53 ID:ZkiCgqq+0
これだな
実弾攻撃がきいたw
http://news.www.infoseek.co.jp/top/story/20070310i212/
羽田空港4本目の滑走路、国交省が3月下旬着工へ (読売新聞) [ 2007年3月10日20時48分 ]

 東京・羽田空港の4本目の滑走路(長さ2500メートル)について、国土交通省は、今月下旬に着工する方針を固めた。

 埋め立て工事を伴うため、千葉県内の関係漁協との漁業補償交渉が難航していたが、ようやくほとんどの漁協との間で合意の見通しがつき、着工の環境はほぼ整ったと判断。
 残る一部漁協の対応を見極めた上で、近く正式に表明する。

 ただ、当初の着工予定からはすでに約1年遅れており、供用開始時期も、当初の2009年末から大幅にずれ込むことは確実だ。

 羽田空港は同滑走路の供用開始にあわせ、国内の拠点空港としての機能が大幅に強化され、中国や韓国など近距離路線を中心に、年間約3万便の国際線も就航する見込みとなっている。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:15:15 ID:rh+J+1Fd0
本質はこういうこと

人口1400万人もいる埼玉、茨城、栃木、群馬の北関東4県から、
羽田(東京、神奈川都県境)、成田(千葉)への流入が続く限り、
過密化する首都圏の空港問題は解決しない。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:32:02 ID:wN9i6vPa0
北関東の需要を吸収するための
空港が必要だな

空域の問題と建設用地の問題
これがあるから、無理かもしれないが
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 05:49:29 ID:8EEKv+3/0
>>564
無理ではない!
時間は掛るだろうが
北関東空港は、20年計画くらいで、きちんと考えてやるべし!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:22:44 ID:M3Cc4szh0
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:32:00 ID:g/iYZgjN0
>>566
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:56:51 ID:jRn8A2FO0
北関東、航空、と言えば太田、中島飛行機。中島飛行機飛行場跡地か
付近に空港を作りなさい。人々はそこにしびれる、憧れるのです。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:06:12 ID:jRn8A2FO0
もちろん空港名は中島空港にすべきです。中島飛行機、中島知久平の偉業を
後世に伝えるためにも。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:38:40 ID:8YnuPc1N0
一極集中案
北関東の交通の要衝、渡良瀬に国際空港建設(本格的な首都圏第三空港)
多極分散案
埼玉(入間基地共用化)、茨城(百里基地共用化)、栃木(栃木市山間部に新空港建設)、群馬(太田市郊外に中島空港建設)に中途半端な地方空港を四重投資

さてどっちが効率的かな?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:46:08 ID:jRn8A2FO0
>北関東の交通の要衝、渡良瀬に国際空港建設(本格的な首都圏第三空港)
内陸部に本格的な空港など無理。でしゃばらなくていい。そもそも首都圏でもない。
>埼玉(入間基地共用化)
不要
>茨城(百里基地共用化)
茨城方面を取り込んでくれればいい
>栃木(栃木市山間部に新空港建設)
誰が使うんだよ。無駄すぎる。
>群馬(太田市郊外に中島空港建設)
これだけでいい。
群馬、栃木、埼玉北部は取り込める。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:04:32 ID:8YnuPc1N0
>>571
北関東の事情をご存知ないようだが、
群馬の東毛地区は意外と市街地化が進んでいるから、3000メートルの空港建設なんて、用地買収を考えたら不可能だぞ。
群馬に空港を造るとしたら、山間部の方になる。
そうすると、百里と同じで、結局は誰も使えない無駄な空港になるなw

>内陸部に本格的な空港など無理。でしゃばらなくていい。そもそも首都圏でもない。

あなたのような危険な思考は、結局最後にこうなるよw

>首都圏の空港政策は、
>東京南岸臨海地域への過度の一極集中が、最後にはカタストロフィーを迎える典型例だなw

>東京立地に拘ったあげく、イメージ上も防災上も問題ありありの墨田区にならざるを得なかった新東京タワーの例しかり
>城南臨海部方面への都心転移により、東京〜上野に便利なように造ってきた都心鉄道体系が根幹から崩れ、品川周辺で殺人的ラッシュを招いている例しかり
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:12:11 ID:jRn8A2FO0
>群馬(太田市郊外に中島空港建設)
太田付近に中島空港ができれば富士重工の中島飛行機のDNAを呼び覚まし
航空産業に比重を置いた会社に生まれ変わる契機になるであろう。
国産飛行機開発のためにも是非富士重工には航空会社に変わってほしいのである。

内陸部に空港を作るなら周辺住民の理解が必要になる。
中島飛行機発祥の地、太田なら周辺住民の理解も得やすいというもの。

地方空港レベルの空港を作るぐらいの田んぼはあるよ。
本格的な国際空港とかそもそもあの辺に作ることが間違い。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:21:54 ID:8YnuPc1N0
>>573
>地方空港レベルの空港を作るぐらいの田んぼはあるよ。
成田もそのはずだったのだが・・・
平野部で住居を立ち退く家がゼロということはありえないからねえ・・・

結局、内陸で用地買収が可能なのは人里離れた山間部しかないから、便利な空港にはならないな。

渡良瀬のいいところは、平野部にありながら、用地買収がいらないことだ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:37:38 ID:jRn8A2FO0
渡良瀬渡良瀬言ってるが、渡良瀬遊水地って意味があるから遊水地なんじゃないんでしょうか?
潰した場合の影響とかは考えた事あるんでしょうか?
今では貴重な遊水地らしいし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:49:03 ID:jRn8A2FO0
>成田もそのはずだったのだが・・・
>平野部で住居を立ち退く家がゼロということはありえないからねえ・・・
中島さんの空港作るならって喜んで田んぼ差し出す(無料じゃむりだけどw)
農家もいるよ。そこが成田と大違い。そういう風土を利用しないのは勿体無い。
太田で中島空港賛否を取れば余裕で賛成派が勝つよ。太田市出身の俺が言うんだから
間違いない。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:05:09 ID:jRn8A2FO0
>中島さんの空港作るならって喜んで田んぼ差し出す(無料じゃむりだけどw)
>農家もいるよ。
ただそういう世代も多くが死んだり現役を引退してるからやるなら急いだほうがいい。
まあ中島飛行機への愛着はみんなあるけど。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:38:50 ID:8YnuPc1N0
公共事業の難しさは、
便利になる計画に対して、総論賛成なんだが、
いざ立ち退きなどの個人的な問題になると、各論反対になってしまう。
地権者も数が多くなれば、全員が賛成することは極めてまれだ。
だから空港も、最近は、海上埋め立て地か山間部にしか造られていない。

渡良瀬遊水地は、北関東に残された貴重な海のような場所であり、
かつ、埼玉、栃木、群馬、茨城の県境にあるから、4県とも利用でき、
しかも、東北新幹線、宇都宮線、東武日光線、東北自動車道、北関東自動車道がすぐそばを通っているから、
交通アクセスへの投資額がかなり少なくて済む。

こんな最高の場所を放っておくのか?

太田や館林、桐生、伊勢崎あたりのメーカーも、
国際空港が近くに出来れば、西日本、北海道、中国、東南アジア、北米などの生産拠点が近くなり、
羽田、成田まで3時間近くかけて行くことを考えれば、かなり便利になるだろ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:44:24 ID:Cj8ix6V80
北海道・北陸新幹線の早期建設。

その後法律つくって、羽田−伊丹・関西・神戸・岡山・広島・富山・小松・秋田・青森・函館・新千歳便を
強制廃止する。

これぐらいやらないと。これでダメなら、勝浦に滑走路6本の新新東京国際空港を造るしかない。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:45:13 ID:lPsr6p/i0
>>579
人間は三時間以上列車に乗り続けると苦痛を感じるから、
いくら新幹線網が発達しても、羽田から岡山以西、青森・秋田以北の便は間違いなく残る。
更に関西地区は、新幹線の駅が新大阪、新神戸と、空港並みに不便な場所だから、やはり羽田便は残る。
結局、富山、小松便以外はなくならない。
また、首都圏一極集中と関西の地盤沈下で、今後も羽田と関西以西の航空便はどんどん増え続けるだろうから、
羽田が国内線だけでパンクする日もそう遠くはない。
首都圏の人口の大票田である内陸の北関東(埼玉・群馬・栃木・茨城1,400万人)、東京多摩+山梨(500万人)を、
渡良瀬(北関東)なり、横田(東京多摩+山梨)なりに全く分散せず、
人があまり住まない浦賀水道や九十九里の海上空港建設を優先すると、
関西圏の人口とほぼ等しい1,900万人分の重しがそのまま残り、羽田がどういうことになってしまうかは自明の理だ。
横田基地についてはアメリカが全く聞く耳を持たない状況で、東京多摩+山梨の人口も500万人程度だから、
北関東の人口1,400万人の羽田からの分散策である渡良瀬空港が、最も重要になってくるだろう。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:20:52 ID:nSVvJ1jaO
>>579
地続きなら鉄道に乗れ。飛行機など毎回遺書書いて乗るもの。海外や沖縄は仕方ないが。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:16:20 ID:LeMVl8LcO
北関東国際空港(仮)は主に国内線を扱うんだよね?
また他空港からのビジネス需要はあるの?
役割は羽田のサポート?
建設用地は?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:44:15 ID:qeFGh8Ad0
>>581
うむ
あんたの言い分を聞いていると、昔の話を思い出すよ
外国に行くときは、水杯を交わして行ったらしいw(^^;
そもそも、飛行機に乗れるのは、一握りの人に限られていた

ところで、「飛行機など毎回遺書書いて乗るもの」について、航空会社に言わせると、事故率は自動車の方がよほど多いと。
最近でこそ、交通事故の死者が年間1万人を切ったが
航空機事故で、年間1万人なら大変なことだ

マスコミは、日常起こっていることは取り上げず、まれに起こる珍しいことを取り上げる
すなわち、日常起こっている普通の自動車事故は取り上げず、まれに起こる珍しい事故のみを取り上げる
「飛行機など毎回遺書書いて乗るもの」ならば、タクシーに乗るときは死を覚悟して乗った方が良いだろう
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:47:18 ID:qeFGh8Ad0
>>582
役割は羽田のサポートです
すなわち、羽田の国内線の需要を北関東国際空港(仮)で満たして、あいたところを国際線にする
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:02:07 ID:qeFGh8Ad0
ほい
公共事業の工事って、絶対期日より早くしない
早くすると、会計検査院が「早くできたなら、その分払う金を減らせ」というからねw
民間なら、早くできると褒めてくれるところが、踏みつけにされるんだw
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070312it12.htm
羽田の新滑走路供用、2010年10月末を目標(2007年3月12日20時26分 読売新聞)

 東京・羽田空港の沖合に4本目の滑走路(長さ2500メートル)を建設する再拡張事業について、国土交通省は12日、本格工事を今月30日に着手することを明らかにした。

 当初予定より約1年遅れで、同省は新滑走路の供用開始時期について、当初の2009年末から10か月遅れの10年10月末を目標とする方針を示した。
 安富正文次官は12日の定例記者会見で、「安全面に配慮しつつ、目標達成に全力を尽くしたい」と述べた。

 新滑走路建設を巡っては、埋め立て工事の影響を受ける千葉県内の東京湾岸にある24漁協との漁業補償交渉が難航していたが、千葉県漁連は同日午後、着工に同意する意向を表明。
 堂本暁子県知事は国交省を訪れ、補償交渉がまとまっていない一部漁協への誠意ある対応などを求めた。

 羽田空港は新滑走路の供用開始に合わせ、年間の発着回数が現在の約1・4倍に拡大し、中国や韓国など近距離の国際定期路線も年間3万便就航する予定になっており、国内外の航空会社は09年末の供用開始を前提に事業計画の作成を進めていた。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:43:31 ID:SehRJs4i0
>>583
ヒント:分母

まあそうは言っても実際正直タクシーよりは飛行機のほうが安心できるな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:38:59 ID:FxgTaZXs0
>>581
それを言うなら、
国内で2000年に入ってから、
電車事故で死んだ人>>飛行機事故で死んだ人
なわけだが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:47:10 ID:QIev0K+p0
国内航空会社で乗客の死亡事故が発生した最後の事故は、
1985年の日航ジャンボ機墜落事故だが、
鉄道では1985年以降も悲惨な事故が続いている。

1985年7月11日:能登線列車脱線事故、死者7名、負傷者32名
1988年12月5日:中央線東中野駅列車追突事故、死者2名、負傷者116名
1991年5月14日:信楽高原鉄道列車正面衝突事故、死者42名、負傷者614名
1992年6月2日:関東鉄道常総線列車衝突事故、死者1名、負傷者250名
1992年11月3日:島原鉄道列車正面衝突事故、死者1名、負傷者73名
2000年3月8日:営団地下鉄日比谷線列車脱線衝突事故、死者5名、負傷者64名
2005年4月25日:福知山線脱線転覆事故、死者106名、負傷者555名
2005年12月25日:羽越線特急脱線転覆事故、死者5名、負傷者33名
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:59:49 ID:KacuMp/T0
>>585
中部国際空港を見習い、その実績を羽田空港は追い抜かなければならない。
2009年供用の厳守と、建設費節約を目指してガンバレ。
羽田も民間企業方式の経営をすべきだ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:29:11 ID:1ldV3uiv0
ズバリ核心を突いた意見だな

>人間は三時間以上列車に乗り続けると苦痛を感じるから、
>いくら新幹線網が発達しても、羽田から岡山以西、青森・秋田以北の便は間違いなく残る。
>更に関西地区は、新幹線の駅が新大阪、新神戸と、空港並みに不便な場所だから、やはり羽田便は残る。
>結局、富山、小松便以外はなくならない。
>また、首都圏一極集中と関西の地盤沈下で、今後も羽田と関西以西の航空便はどんどん増え続けるだろうから、
>羽田が国内線だけでパンクする日もそう遠くはない。
>首都圏の人口の大票田である内陸の北関東(埼玉・群馬・栃木・茨城1,400万人)、東京多摩+山梨(500万人)を、
>渡良瀬(北関東)なり、横田(東京多摩+山梨)なりに全く分散せず、
>人があまり住まない浦賀水道や九十九里の海上空港建設を優先すると、
>関西圏の人口とほぼ等しい1,900万人分の重しがそのまま残り、羽田がどういうことになってしまうかは自明の理だ。
>横田基地についてはアメリカが全く聞く耳を持たない状況で、東京多摩+山梨の人口も500万人程度だから、
>北関東の人口1,400万人の羽田からの分散策である渡良瀬空港が、最も重要になってくるだろう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 09:43:39 ID:YHk0XK7X0
◆羽田再拡張事業、2010年10月末目指す
  第4滑走路のオープン、予定より10ヵ月遅れ
   今月30日から本格着工へ、千葉県漁連が同意
 ▽千葉県、残る漁業補償や羽田〜成田連携を要望
 ▽検査に必要な工事前倒し、運用制限変更なし
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0313.htm

中部が着工の遅れを挽回して開港前倒し、関西が第二滑走路供用前倒しなのに、
羽田が「10ヵ月遅れ」と言って今からあきらめているようでは、結局羽田は
関西や中部の後塵を拝するローカル空港になってしまう。
24時間国際ゲートウェイを担う空港は、工期短縮・建設費節減においても
他への良い模範となることが必要だ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:29:39 ID:E9r0eYeI0
>>584
>北関東国際空港(仮)

東アジア(韓国・中国)やグァム・サイパン・ハワイくらいは飛ばしても
良いと思われ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:58:52 ID:q9l6BOGN0
東京湾内の漁業を禁止にしろ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:32:42 ID:CQDpPGU80
>>581-583
予言した>>581は、神!w

http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/14mainichiF20070314p1500m040073/
<全日空機胴体着陸>前脚格納ドア開かず 相次ぐトラブル (毎日新聞)[ 2007年3月13日20時52分 ]

 13日午前8時10分に大阪(伊丹)空港を離陸し、高知空港に向かった全日空1603便が、同空港上空で3本の車輪のうち前脚を出せなくなった。
 同機は前脚が出ないまま二つの主脚だけで同10時54分に胴体着陸した。
 同型機を巡ってはこれまでにも、計器異常や車輪が自動で出ないなどのトラブルが相次いでいる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:47:46 ID:FFPQF/nq0
**********************************************************
北京首都空港は、巨大な第2ターミナルが完成してまだ数年だが
既に第1ターミナルの建替え工事も完了。

今年の年末には、世界最大の第3ターミナルが完成。

香港や成田や関空や中部よりも、数倍の規模になる。
http://files.photojerk.com/antoneast/T3_06.12.05p_6.jpg
**********************************************************
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:12:32 ID:kpHCvDIP0
初カキコ

先日、エジプト・イタリア・ギリシャと海外旅行に行ったが、改めて成田の不便さを実感した。
まあ、お金ケチって普通電車を利用したせいもあるんだけど。
曲がりなりにも23区内に住んでるのに空港から帰るのに3時間近くかかるってどういうことだ《゚Д゚》ゴラァ!!!
長時間のフライトの後だから余計に長く感じるぜ・・・

ギリシャの空港、鉄道はオリンピックの影響できれいに整備されてたな・・・マジで快適・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 06:28:16 ID:b0cnfmhK0
まあまあ
横浜のさらに西とか神奈川の人はもっとつらいんだから
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 08:43:06 ID:+X9B1EJw0
役人や政治家が放置している異常な成田の現状を住まいに例えると、

自宅の敷地が虫食いで、玄関の門や扉が変形しており、
狭いので体をねじりながらでないと家に入れず、
しかも、夜間早朝は門がしまって、出入りが出来ない。そういうことだ。

成田の用地買収問題は今後30年は解決しない。

羽田国際化が中途半端なら、引き続きあのようなお粗末な空港が日本の首都の
玄関であり続けることになる。

国家の玄関をあのような歪んだままにして、日本の品位を損ね続けるのなら、
そんな政府は国民の敵である。

599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:07:45 ID:pW0/ZPX80
★横浜市中田市長、羽田再拡張事業「一日も早い完成を」
 東ア主要都市カバー可能な6000キロ圏こそ「真の国際化」
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0315.htm
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:03:26 ID:SsB0j8dk0
羽田空港を国際ハブ空港化するためには、国内線の大幅な減便が必須。
そのためには、人口の大票田関東北部の国内線需要を渡良瀬空港へ分散させるべき。

【主要空港】
東京国際空港(羽田空港):日本のハブ空港
関東国際空港(渡良瀬空港):関東圏の拠点空港
【その他の空港】
成田空港:千葉県の地方空港(地方空港に格下げだから過激派はどんどんやっていいぞw北総線の工事もちんたらOKw)
百里空港:茨城県の地方空港(いばらきにぃ、空港できるなんてぇ、びっくらこいちゃいましたあ)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:15:38 ID:HODFBcoq0
>>596
俺もイタリアとかロンドンに行ったけど、確かに成田は酷い。帰国時に痛感した。
着陸してから入国審査まで30分も掛かったり、
鉄道は1時間に数本、23区までの運賃は特急にしなくてもアホみたいに高いし、
何よりも時間がかかりすぎる。はやく北総線が成田来ればいいのにな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:47:40 ID:RVQnxAOd0
東京国際空港(羽田空港)
国内線:旭川・釧路・札幌(新千歳)・函館・青森・秋田・仙台・大島・三宅島・八丈島・中部・大阪(伊丹)・
岡山・広島・山口宇部・鳥取・出雲・徳島・高松・松山・高知・福岡・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・那覇

関東国際空港(渡良瀬空港)
国内線:稚内・女満別・根室中標津・旭川・釧路・帯広・札幌(新千歳)・函館・三沢(八戸)・大館能代・庄内・中部・名古屋(小牧)・南紀白浜・
大阪(伊丹)・関西・神戸・岡山・広島・米子・石見・高松・松山・北九州・福岡・佐賀・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・奄美大島・那覇・宮古・石垣

成田空港
国内線:旭川・札幌(新千歳)・函館・青森・秋田・花巻・大阪(伊丹)・関西・神戸・広島・高松・福岡・鹿児島・那覇

百里空港
国内線:札幌(新千歳)・大阪(伊丹)・福岡
603首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/03/16(金) 22:53:12 ID:TNFRcee30
>>600
新幹線で代替可能なような国内短距離の航空路線など、減らさなきゃならないというのは国際的、社会的要請。
負けるとか、そういう次元で語るのは矮小。 むしろ代替が有るなら、過密解消、空域の安全のためにも喜んで手放すべき。
文明社会を維持出来る範囲で環境問題をランディング出来るかは未知数だが、航空業界と心中するのはナンセンス。




確か今度の新幹線は360キロだって??
604首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/03/16(金) 23:09:00 ID:TNFRcee30
>>598
今の日本ではもはや右だの左だのといったカテゴリーは事実上意味を為さないのにね。
与党である自民党がアメリカや朝鮮や中国の走狗に支配されてるし、野党もよく似た感じだから。

右も左もどっちを向いても売国奴ばかり。。。

城内さんや平沼さんはいつ復権するのかね? まあ、自民党に頭を下げる必要はないな。
ここまで信念を貫いたのだから、最後まで通した方が良い。ちゃんと見ている人は解っているのだから。

天皇制を否定する共産党を手放しで受け入れることはできないが、今の日本で層化や解同とガチでやりあおうと思ったら、
好むと好まざるにかかわらず部分的に共産党と共闘する必要に迫られる事は事実。劇薬注意だw
べつに共産党と部分的に手を組んだからって、共産党員になるわけじゃないしね。
変なレッテル貼ろうと必死な奴が粘着している事だけは確かだと思うが、、、

何処かの大金持ちがナイト財団やサンダーバードみたいな組織を作ってくれれば、完全に独立した活動ができるのだろうけどね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 04:45:07 ID:H7FYPiUq0
>>603-604
一極ちゃん、乙!
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 11:55:22 ID:ilEBmEUT0
まだまだ不足
東京駅からノンストップにしたいよ

http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20070317/eve_____sya_____004.shtml
羽田空港へノンストップ
東京モノレール

 東京モノレール(本社・東京都港区)は十八日にダイヤを改正し、浜松町−羽田空港第一、第二ビル駅間をノンストップで結ぶ「空港快速」と、途中四駅を通過する「区間快速」の運行を始める。
 一九六四年の開業以来初めて追い越しダイヤを組み、わずかながらスピードアップした。
 改正の背景には、同空港へのアクセスが多様化し、モノレールが他の交通手段に押され気味な点もあるとみられる。

 同社は二〇〇三年七月に「快速」を導入、ダイヤ改正をしながら本数を増やしてきたが、利用客からは「もっと早く空港に着くように」との要望が絶えなかった。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 11:57:23 ID:ilEBmEUT0
まだまだ羽田の拡張は必要だなw

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20070318/20070318_001.shtml
羽田新滑走路 経済効果、九州1460億円 国交省年間試算=2007/03/18付 西日本新聞朝刊=

 羽田空港で4本目の滑走路が2010年10月に供用開始されるのに伴い、羽田‐福岡便の増便などで九州には年間1460億円の経済波及効果が見込まれることが国交省の試算で分かった。
 波及規模は、地域別には関東に次いで全国で2番目。
 九州と関東の強い経済的連関性をあらためて示した。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:00:00 ID:ilEBmEUT0
羽田直行便はいいな〜!(^^

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=155622&lindID=5
JTB、羽田空港から日航チャーター直行便で行くマカオ・香港・深せんを発売
ルックJTB
「日本航空チャーター直行便で行く!!羽田空港発着マカオ・香港・深せん」発売!!
■ゴールデンウィークの超ピーク出発!5月2日〜5月6日までの2泊5日間!
■往路は日本から定期直行便のないマカオへ直行、都心から便利な羽田空港発着も魅力のひとつ
■ゆったり「リラックスシートプラン」・カップルにおすすめ「並び席プラン」を設定!

 JTBは、「日本航空チャーター直行便で行く!!羽田空港発着マカオ・香港・深せん」を3月16日(金)11:00に発売します。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:46:58 ID:zzmklXBm0
>>608
羽田の拡張&国際線新ターミナルオープンの暁には、羽田の国際線チャーターの
規制は緩和されるのかな?

↓現状の規制(たぶん)
http://www.mlit.go.jp/koku/02_topics/03_hanekoku/index.html
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:29:19 ID:yMrv9AsJ0
羽田空港を国際ハブ空港化するためには、国内線の大幅な減便が必須。
そのためには、人口の大票田関東北部の国内線需要を渡良瀬空港へ分散させるべき。

【主要空港】
東京国際空港(羽田空港):日本のハブ空港
関東国際空港(渡良瀬空港):関東圏の拠点空港
【その他の空港】
成田空港:千葉県の地方空港(地方空港に格下げだから過激派はどんどんやっていいぞw北総線の工事もちんたらOKw)
百里空港:茨城県の地方空港(いばらきにぃ、空港できるなんてぇ、びっくらこいちゃいましたあ)
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 03:57:27 ID:JlI6NEVM0
    羽田・上海シャトル便、中国首相来日時に正式合意へ
 
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070318AT3S1800S18032007.html

公明党の北側一雄幹事長は18日の北京市内での記者会見で、
羽田空港と上海の虹橋空港間の「国際シャトル便」運航について
4月の温家宝首相の来日時の正式合意を目指していることを
宗主国である中国政府が明らかにしたと話した。

17日に日本とその宗主国である中国の揚元元民用航空総局長と会談した際、
同局長が「できるだけ早い時期に実現できるよう懸命の努力をしている。
4月の首相訪日を念頭に調整している」と語ったという。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 05:31:43 ID:ssIWuMwh0
>>610
神奈川(横浜など)の国内需要を満たす空港が必要だ
JFE京浜を移転させて、川崎沖に作ろう!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 09:58:32 ID:DpZ3Tt5+O
羽田空域とモロバッティングする東京湾内では、高頻度の離発着が可能な本格的空港は無理。
伊丹、関空との兼ね合いで、便数を極度に抑えられている中途半端な神戸の二の舞いだ。
神奈川で本格的海上空港を造るとしたら、浦賀水道か相模湾しかないが、その位置だと神奈川の人口の7割以上を占める横浜、川崎、相模原等は羽田の方が便利になる。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:00:34 ID:DFztu0PX0
神奈川にもうひとつ空港を造るんだったら、厚木の軍民共用化を目指せばよい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:15:09 ID:ssIWuMwh0
>>613
川崎沖が近すぎるとすれば
神戸空港みたく、横浜港沖を埋めるか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:41:50 ID:letj+SCL0
神戸三宮駅から大阪空港へ鉄道を使っていこうとすると、乗換2回で1時間弱かかる。
高速道路を使えば早く行けるが、関西の道路は首都圏以上に渋滞リスクが高い。
従って、神戸に空港を造る意味はあった。
しかし、横浜駅からだと羽田空港へは京急線直通でわずか24分。
仮に横浜沖に新空港を造ったとしても、新交通システム等で同じく位の時間がかかるから、横浜に空港を造る意味合いは低い。
やはり、羽田・成田が極端に遠い空港過疎地で、
かつ、人口は1,400万人と巨大な埼玉・北関東方面の新空港建設を最優先に考えるべきだ。
またこのエリアに空港がないために、本来使わなくていい人たちまでもが羽田・成田を使い、
混雑に拍車をかけていることを忘れてはならない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:27:51 ID:XjsjJv+10
***********************************************************************
世界最先端・アジア最大を誇る シンガポールのチャンギ国際空港は、
第2ターミナルのリニューアルが昨年秋に完了。
http://www.changiairport.com/changi/en/images/terminal2/large/t2_18.jpg
国家を上げて10年の歳月をかけて建設中の第3ターミナルは、来年完成予定。
その規模は成田や関空の数倍の規模で、デザインや機能面でも最先端となる。

着実に、日本などの発展途上国との差を拡げつつある。
***********************************************************************
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:12:21 ID:GNNoDiy00
世界の空港がどうこういうまえに・・・
関東の空をなんとかしよう!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:42:23 ID:tpx8gQZD0
>>618 横田空域の占領から関東の空を開放しよう。
620首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/03/20(火) 22:59:48 ID:88yzBVbX0
>>618
羽田から欧州豪州に飛び立てれば便利に決まってるでしょうに。
そうしたい需要が多いんだから。
別に成田からでなきゃ欧州豪州に行っちゃいけない決まりもないし、
両方使えたとして成田に固執する理由もないんだから。
せめてパリ、ロンドン、ヘルシンキ、フランクフルト、モスクワなどだけでも
羽田発着にして欲しいね。

否定し続ける人に逆に尋ねたいね、なんで羽田から飛んじゃダメなの?って。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:48:35 ID:BMcAOGUB0
>>620
渡良瀬空港への関東北部の国内線需要の分散
これが羽田空港再国際化を可能にする唯一の道
622首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/03/21(水) 00:27:02 ID:jJYUusC00
>>621
そういえば、栃木県に空港作ろうという話があった。
栃木市・都賀町・西方町にまたがる山間部の山を崩して海抜280メートルの高台に空港作るんだとよ。
http://www.trendyhouse.jp/hub-airport/
http://www.satoben.jp/net/contents1407.html
でも、茨城空港開港が近いのに…。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/

渡良瀬遊水地に空港作ろうとしたら、これこそ環境保護団体にエサぶち撒いているようなものだぞ。
ただでさえ航空業界は「二酸化炭素をぶち撒く交通機関」と叩かれているというのに…。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 04:46:05 ID:RRDILiwc0
>>622
一極ちゃん、乙
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:51:50 ID:P/W9Dh9e0
だから太田市郊外に中島空港でいいよ。
茨城>百里
群馬、栃木、埼玉>中島空港
で十分。
625電気気動車:2007/03/21(水) 16:53:51 ID:kul3fWTV0
渡良瀬は、あったらいい場所だけど造れないでしょう。諸問題大杉。

栃木も、かつて茨城は日立市の高鈴山を削って空港を造りたかったが、
運輸省が福島空港との距離でクレーム。認可しなかった。
栃木の候補地は福島と百里が近く認可が出ない。第3空港と認められれば別だが、
距離が半端かな。
国際貨物とハワイやグァム団体さんなんかは百里へ。観光地へは観光バスでいけ。
成田は長距離系を受け入れアジア諸国へのハブ空港の役割。
それでも羽田がパンク。神奈川か埼玉に一本欲しい、ガス抜き出来ればいいのですが。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:46:55 ID:RRDILiwc0
>>625
それやりましょう
まず、米軍さまの避難場所を作ります
新潟とか日本海側と九十九里か鹿島灘沖かの太平洋側
北海道にも一つ良いかも

で、関東の空をすっきりさせる
627電気気動車:2007/03/21(水) 22:14:03 ID:kul3fWTV0
米軍様は東京を人質にしているつもりなんでしょう。出て行かないよ。
横須賀も。
過疎地は大歓迎なんだけど。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:24:13 ID:EuQq47lP0
>>625
渡良瀬の諸問題とは何ぞや?
遊水地と堤防を残し湖上空港のようにすれば何の問題もないはずだが。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 11:53:11 ID:fBPHgS5l0
航空後進国に日本が失策続きの間に、
経済大国の中国はアジア各方面のゲートウェイを
他国から自国へと戦略を着々と強化中。

中国3大空港といわれる北京・上海・広州の拡張を続ける一方で、
中国第4の国際空港として昆明の新国際空港の建設に先月末着工した。

開業時は滑走路2本だがすぐに4本の大空港になる。
http://xs208.xs.to/xs208/06432/KM1.jpg
 
さらには成都双流空港の大拡張や天津濱海空港を物流拠点にする計画も進行中。

経済が横ばいもしくは右肩下がりになる日本を尻目に、
アジアの人・モノ・カネ・情報は中国に集まり、政治経済の両面で中国は
文字通りアジアのリーダーとなる。
630電気気動車:2007/03/22(木) 13:55:36 ID:g6oL5YQq0
昆明に新空港造るの?今のままでも十分だと思ったけど。
雲南省は5000万人以上住んでいるけどね。
騒音とか環境問題、無視出来るから中国は羨ましい。

渡良瀬は数十万人のクレームに国は負けてしまう。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:27:29 ID:VAPgzqum0
渡良瀬は無理でしょ
環境破壊だから
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:43:57 ID:OgVHtNbKO
東北道北関東道圏央道。東武日光線東北新幹線宇都宮線など交通整備が済んでいる渡良瀬。敷地も国有地。低予算で完成できる。環境問題だけクリアすればOK。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:22:25 ID:9KJ7KAl30
↓渡良瀬の妄想はこっちでやれ。↓
【本命】渡良瀬国際空港【首都圏第三空港】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1172312633/l50
634電気気動車:2007/03/22(木) 22:33:55 ID:g6oL5YQq0
空港が簡単に作れると思っている。かわいそう。

あのショボイ百里ですら30年前に大手不動産が買占めに動いていた。
名目はサーキット建設、富士スピードウェイ視察ご招待、地元の農家を騙していた。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:35:25 ID:zzCiyU6R0
渡良瀬遊水地と同じ環境なら近くの渡良瀬川の河原に何十キロ
利根川の河原に何百キロと続いてるし
水鳥見るなら隣の館林に白鳥なども飛来する城沼と多々良沼あるから
コンクリートのダムに少ない鳥を見に来る必要ないでしょ。

水の無い遊水池なんてどこかの工事現場みたいだしw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:41:44 ID:zzCiyU6R0
渡良瀬遊水地と同じ環境なら近くの渡良瀬川の河原に何十キロ
利根川の河原に何百キロと続いてるし
水鳥見るなら隣の館林に白鳥なども飛来する城沼と多々良沼あるから
コンクリートのダムに少ない鳥を見に来る必要ないでしょ。

水の無い遊水池なんてどこかの工事現場みたいだしw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:59:29 ID:Aej/5Q3t0
渡良瀬空港建設反対派とは?

1.成田空港の地盤沈下を懸念する千葉県民(危機感)
2.埼玉・北関東方面に首都圏を代表するものが出来ることを生理的に嫌う東京都民・神奈川県民(強者の驕り)
3.なんでもかんでも絶対反対の共産党(偽善的自然保護)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 02:45:06 ID:x94rDwzD0
渡良瀬は単純に金と時間の無駄遣いな気がするが・・・
ただ北関東に百里と同等程度の空港はあってもいい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:56:23 ID:l+52FW+D0
東京北部からだと羽田空港も渡良瀬空港も時間的に変わらない。

池袋
池袋→湘南新宿ライン(山手線快速)18分→大崎(乗換5分)→山手線3分→品川(乗換10分)→京急線快特15分→羽田空港:計51分
池袋→湘南新宿ライン快速直通52分→渡良瀬空港
上野
上野→京浜東北線快速11分→浜松町(乗換10分)→東京モノレール快速17分→羽田空港第1ビル:計38分
上野→東北新幹線直通37分→渡良瀬空港
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:04:55 ID:TenYepAG0
渡良瀬空港にお金を使うなら、その金を羽田再々拡張に使うべし
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 07:15:47 ID:BLUSOAx4O
川越空港作れば?(笑)
ワタラセは出発地になっても目的地にはならない気がする。
羽田拡張か成田拡張が終わってから
西側に24時間の浦賀空港か相模空港を作ったほうが良いのでは?
(相模空港は相模湖でも相模湾でも良い)
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:16:54 ID:6gbfvwJC0
相模湾がいいな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:51:16 ID:BLUSOAx4O
三浦半島の相模湾側に滑走路3500m×4で
24時間営業の鎌倉国際空港作るとか?
アクセスは横須賀線と東海道線と京急で
国際と国内線が7:3ぐらいで主に長距離線を担う。
そしたら羽田は昼は国内線を充実させられるし虹橋へのシャトルや
中長距離のハブ空港への便を強化して鎌倉は羽田よりも安い使用料で
幅広く国際線を受け入れる。
成田は今までより貨物便を強化して物流拠点にする。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:18:53 ID:6gbfvwJC0
成田は今までより国内便を強化して千葉地方空港化したい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:27:16 ID:FRGCd7yN0
京急直通で、川崎から羽田空港まで15分、横浜からでも24分で着くのに、神奈川に空港はいらんだろ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:42:41 ID:RRYLxVbX0
航空後進国に日本が失策続きの間に、
経済大国の中国はアジア各方面のゲートウェイを
他国から自国へと戦略を着々と強化中。

中国3大空港といわれる北京・上海・広州の拡張を続ける一方で、
中国第4の国際空港として昆明の新国際空港の建設に先月末着工した。

開業時は滑走路2本だがすぐに4本の大空港になる。
http://xs208.xs.to/xs208/06432/KM1.jpg
 
さらには成都双流空港の大拡張や天津濱海空港を物流拠点にする計画も進行中。

経済が横ばいもしくは右肩下がりになる日本を尻目に、
アジアの人・モノ・カネ・情報は中国に集まり、政治経済の両面で中国は
文字通りアジアのリーダーとなる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:14:36 ID:K3H1xJR3O
でも客は北関東目指して飛んでくるわけじゃないからね。
東京に近い相模湾の方が良いと思うよ。
なるべく目的地に近く、24時間使える空港の方が良いよ。
羽田の国内線の一部も移動できるしね。
そしたら羽田に東北新幹線のなすのでも入れて便利にすれば?

鎌倉(仮)と羽田両空港で国内線も国際線も扱って羽田はロンドンの
シティ空港みたいな需要も確保できると思う。
成田は作ってしまったものは仕方ないから物流拠点にして
使用料格安にしてみれば?
あと成田は地方空港としてはほぼ十分な国内線があると思うよ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:42:07 ID:HobmNEzO0
>>647
相模湾では湘南・三浦・西湘・伊豆地域の200万人程度しか恩恵がない。
新幹線乗り入れが難しい地区なので、東京南部や川崎、横浜は、引続き便利な羽田を使うし、
伊豆以外の静岡の取り込みも厳しいだろう。
やはり、埼玉・栃木・群馬・茨城1,400万人と羽田が不便な東京北部のシフトも見込める渡良瀬がベスト。
東北新幹線、大宮経由の上越・長野新幹線を軸に東北地方や長野北部、新潟等の旅客も取り込める。
やはり東日本の拠点空港は東北本線系統に位置すべきなのだ。
東海道本線系統では、名古屋の中部と大阪の関空があるから、極めて波及効果が低い。

また、関東以外からの目的地と言うなら、ズバリ東京しかない。
東京からはずれている相模湾も渡良瀬も結局は同条件。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:25:41 ID:LTqjxjNF0
だーかーらー
渡良瀬は空域の問題もあるし環境問題としてまた左翼から叩かれかねないなど障害が多すぎ。
まあ相模湾なんて論外だが。

現実にどうしても第三空港、というならまず空域の問題が立ちはだかる。
次に予算、その次に土地収用のしやすさだな。

結局俺が言いたいのは面倒だから羽田と成田の拡張でなんとかしろってこと。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:14:55 ID:K3H1xJR3O
羽田の拡張可能面積と成田の拡張可能面積と
増やせる発着枠の数はどのくらいだと思われますか?

また反対派を牽制するために世論形成が必要だよ
あと成田はアクセス改善が求められるし羽田は拡張に限界があるよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:47:50 ID:K3H1xJR3O
横田空域の一部返還に伴って
川崎の扇島起きに上海浦東みたいな形の空港を作って新羽田空港にする。
それで無料の連絡船か地下鉄でもって両空港の検査後のエリアを結べば
羽田の国内線と新羽田の国際線で結構なハブになりそうだよ。

新羽田っていってもコードも同じだし羽田空港の一部というかんじで運用する
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:11:53 ID:LTqjxjNF0
>>651
一見良案に見えるけど、
滑走路の向きを考えたほうが良いよ。
関東地方に卓越するのは北西と南東の季節風。
つまり北西から南東方向に開けた場所でないと意味が無いです。
横風食らうのは中部でおなかいっぱい。
ましてや扇島から北西方向に離陸ができるとは到底思えないし。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:52:04 ID:K3H1xJR3O
南東東(E)から着陸して
南南東(F)から離陸するのはどう?
Eは羽田Dと同じ向きで配置してターミナルはEとFの間に配置する。
ただ羽田のAB滑走路からの飛行機が海側離陸したら
すぐに旋回しないといけない…

でも国際と国内のハブとしては今より機能的だと思う。
そんでもって成田は物流に力を入れる。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:15:41 ID:xlwf650i0
>>653
賛成だ
なんとかなりそうだな
しかし、成田の国内便、千葉地方空港としての機能強化も、忘れずたのむ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:38:18 ID:LTqjxjNF0
F滑走路ってのがネックになりそう・・・・
ってけちばかりつけるようで申し訳ないが。

羽田はもう一本、現在のCランより海側に平行滑走路が作れれば問題なし(東京港を移設しなきゃならんが)。
成田はアクセス方法などがクリアされたとして、
現在のAラン、Bランそれぞれが完成したものとしてさらにそれぞれにクローズドパラレルの滑走路が作れればいいんだが・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 07:11:49 ID:BnEGKTux0
>>655
賛成
それもやりましょう!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:39:35 ID:6RqIyIRz0
渡良瀬遊水地の恒例行事、ヨシ焼き

一酸化炭素、二酸化炭素の大量放出
周辺住宅にすすを撒き散らし
ダイオキシンを発生させ、
炎と煙による生物の大量抹殺。

この地獄絵図の様な環境から短期間で甦る生物の種類にも限りがあるだろう。
復活できても数ヶ月の命!
周りの自然環境より、生物の種類が少ないのは当然。
周辺で咲く花も、ろくに咲かないだろう。
貴重なら稲やさとうきびのように全て刈り取ってから焼けばいい!
貴重な物って普通燃やさないから。
遊水地の自然なんて周りの自然よりも劣る所詮そんなもの!
658首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/03/27(火) 00:11:25 ID:JKA5P+t90
>>657
ヨシ焼きの意味をもう一度勉強しましょうww
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 02:11:29 ID:h6N4OSDh0
日本が態度を改めないなら武力行使も・・・38% ソウル
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 06:23:50 ID:Pzf5DNbK0
>>657
ヨシ焼きは、ずっとやられてきた

>ダイオキシンを発生させ、
>炎と煙による生物の大量抹殺。
>
>この地獄絵図の様な環境から短期間で甦る生物の種類にも限りがあるだろう。
>復活できても数ヶ月の命!

 まあ、根拠のないことをぺらぺらと
 根拠の無いことを書くと、突っ込みが入りますよ
 そして、自爆することになる
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:09:12 ID:PfHVYFyjO
地元住民合意の難易度(難←→易)

成田滑走路延長>羽田再拡張(東京・神奈川上空通過経路設定)>渡良瀬空港建設
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:47:33 ID:tOIgf73B0
>>660
すべて事実だからツッコミがヨワいなw
663名無しさん:2007/03/27(火) 20:39:29 ID:oS3vXKgc0
朝日新聞 2007/3/27 夕刊より
羽田−北京 「日帰りに」 − 経財会議で提案へ
 政府の経済財政諮問会議(議長・安倍首相)の民間議員は27日、羽田空港の規制を緩和し、08年の北京五輪までに羽田−北京間を日帰りで往復可能にするよう、同会議で提案する。
国土交通省は、羽田の発着枠が満杯状態であることなどから、ソウルや上海などビジネス需要の高い都市へのチャーター便を除き、国際便の就航を否定している。
調整が難航するのは必至で、羽田の24時間対応と国際化を任期中に実現する方針を表明している首相の指導力も、問われそうだ。
 民間議員は国際化の時期を、羽田の4本目の滑走路が完成する10年から2年前倒しし、北京五輪に合わせるよう提案する。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:59:09 ID:Pzf5DNbK0
ダイオキシン報道のあり方
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3
ダイオキシン類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ダイオキシン騒動
 過去に、どんなものを燃やしてもダイオキシンが発生すると騒がれたが、ダイオキシン類は塩素を含む物質が不完全燃焼したときに発生する物質である。
 またその発生量は、燃やした物質に含まれる塩素濃度が0.1〜50%程度の場合は濃度にはほとんど関係なく、燃焼条件で決定される。

発生源

 一方で横浜国立大学の益永らは、
過去に環境中に排出されたダイオキシン類として塩素系農薬ペンタクロロフェノールおよびポリクロロフェニルニトロフェニルエーテルの副生成物が主要な発生源であり、
この過去の農薬によるダイオキシンが海に運ばれ魚を通じヒトに影響しているという推定を明らかにした。
 この過去の排出の影響は現在の焼却過程によるものの4倍ほどとなっているという。


http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/Dxn_PubCom.htm
ダイオキシン報道のあり方 03.26.99

C先生:(1)の記事だが、これまでこのウェブページで何回も述べてきたように、ダイオキシンの環境への放出のピークは現時点ではなく、1970年代にあったということを横浜国立大学の益永先生達が示したグラフが出ているもの。
(略)
A君:いずれにしても、この益永先生のデータが新聞上に掲載されたのは画期的なのではと思います。マスコミのこれまでの論調は、あくまでも現時点が最悪、ますます悪くなるといったものだったですから。

B君:同じ朝日新聞に中西準子先生がコメントを書いてますが、リスク全体を考えて、ダイオキシンだけを特別扱いするのではなく、全体としてのリスクを減らすべしという話。
 これは中西先生のコメントでは毎度のことなのですが、一般の市民あるいは記者には分かりにくい話なのですかね。
(略)
665首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/03/27(火) 21:46:03 ID:JKA5P+t90
>>664
…お前必死だなw
突っ込みどころ満載だが、一つだけ指摘しておく。 ダイオキシン類は塩素を含む物質が不完全燃焼したときに発生する物質だ。
少々物理学・化学が分かる人にちょっとでも見てもらったら、>>657>>664科学的におかしいことが分かるはず。



まあ、お前の話題そらしやミスリード、印象操作や捏造体質がはっきりと分かったよw



ところで、お前、会社でウザイ奴って思われてない?早く、周りの空気を読めるようになるといいなw
社会性を身につけないと、周りに相手にもされないぞ? もっとも、ネットでなら自演すれば、多少なりとも自尊心は確保できるかもなw

ガンバレ(^_^)/~社会不適合者!
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:52:56 ID:4jinoFNe0
渡良瀬遊水地には不法投棄されたゴミと
精子入りのコンドームが山ほど捨てられてきたから
毎年、春に何十年も続けて焼け野原にしてくれば
けっこうな量のダイオキシンは発生したでしょう。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:16:20 ID:Pzf5DNbK0
>>665
一極ちゃん、おれだよ、おれ
噛み付く相手間違えているよw
たまに来て、慌てんじゃないよw (^^;
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:18:04 ID:Pzf5DNbK0
>>666
日本では、野焼きは普通だよ
渡良瀬だけじゃない
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 05:02:43 ID:+HDyrIFI0
>>664では、科学的に間違ったことは書いてないじゃん。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 06:20:19 ID:xduZKQbE0
>>669
うむ
科学的にそう間違ったことは書いてないつもり
>>664は従来のダイオキシン報道のあり方に批判的に引用した
つまり>>657を批判しているんだよ、アンカー省略したが>>662に対するレスのつもりだった
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 06:30:51 ID:xduZKQbE0
まあ、空港を野焼き対策にするのは、牛刀をもって鶏をさくの類だな
野焼きが本当にダイオキシンの面から問題なら、即環境問題として手をうつべき

空港なんて、いまから計画しても、工事開始は10年先だよw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:28:51 ID:wQuhxP2gO
ワタラセより扇島羽田拡張案のほうがハブ機能には優れると思うよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:07:40 ID:urezyNWk0
>>667 はオレオレ詐欺か。
相変わらず首都圏の空港はレベルが低く、世界に通用しない。
674電気気動車:2007/03/28(水) 12:56:30 ID:+XFN1wcj0
北東アジアのハブ化は無理なのでは?
中国大陸の需要が中心になる。
成田や羽田、関空で乗り換え大連や成都へ向かう客はいないだろうし。
日本の航空会社じゃ高いし米国系は中国ネットワーク弱いし。
使うのは中国系とダンピング韓国系だけか。
国内ハブだけですね。それすら不完全で・・・

航空産業すら心配です、JALはNHKみたいで特権だと思っているし、
ANAをダンピング航空会社にはしたくないし、競争力が無い。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:53:16 ID:wQuhxP2gO
というか羽田を扇島に拡張して日本向けの需要に対応すれば
自然にハブ空港になっていくと思うよ。
日本は経由地じゃなくて目的地なのだから必要なのは国内から海外のハブ機能だよ。
いまの仁川がその役割をやってるけど羽田での乗り換えに付加価値をつければ勝てるよ。
たとえば新幹線のなすのやたにがわを羽田に乗り入れさせたり
チャンギのように待ち時間を退屈させない工夫とかね。

日本で海外から海外のハブはやらなくても自然にできるし
目指す必要は無いと思うよ。
国内の各空港から海外への利便性を上げることが大切だと思う。

あと関西でも関空止めて神戸を拡張して一本化すればミニハブには成れると思うよ。
ただこれには問題があって飛行機が無駄に飛ぶことになってしまうから嫌われやすいんだよね。

まぁ俺はあと3年待たないと参政権無いから成人の人達よろしく頼みます。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:20:03 ID:xduZKQbE0
>>673
 >>667のオレは、オレで、>>1だよw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:22:50 ID:xduZKQbE0
世界に通用するとか、つまらん小役人みたいなことを言ってないで、
関東一市民の視点から、
「関東の航空事情はこんなところが、不便だ」
「こんなところが改善されたらいいな〜」

みたいなことを語れよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:49:08 ID:7n5K+lhUO
羽田と東京駅を直通させる
679電気気動車:2007/03/28(水) 21:09:57 ID:+XFN1wcj0
旧運輸省のやり方は、ぼったくり。
成田はエアポートバスが他の高速バスよりなぜか高い。鉄道も早くも無い特急で、
割高。北総線が繋がっても高運賃が予想される。日暮里昼間は京浜東北すら止まらない。
羽田もJRが繋がっていれば長距離利用者の運賃なんか変わらない。
陰謀としか思えない。天下り費用に回されているのかな?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:10:27 ID:JmtnUMzy0
地元住民合意の難易度(難←→易)

成田滑走路延長>羽田再拡張(東京・神奈川上空通過経路設定)>渡良瀬空港建設


東北・上越新幹線は、東京北部、埼玉・栃木・群馬県内の立ち退きがスムーズに進み、予定通り完成したが、
成田新幹線は、東京東部、千葉県内の猛反対で、需要は高いのに計画が中止された。
東京外環道や圏央道も、埼玉県内、東京北西部の工事は順調だが、
東京南東部、神奈川・千葉県内は、着工の目処すら立っていない所が多い。

北方内陸民と南方沿岸民の、政府への従順度の違いや、政治家の質の違い等も考えた方がいい。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:35:31 ID:MnIEBUFI0
日本が態度を改めないなら武力行使も・・・38% ソウル
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:13:20 ID:wAcUYFZmO
羽田の処理能力を上げて24時間してアクセス便利にすればハブ空港だぜよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 03:09:17 ID:yK410EDiO
↑は、無理。

空港周辺の糞住民が、黙っちゃいない。

成田の野蛮人と同レベルだわ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:04:53 ID:0pnzLn6z0
◆経済財政諮問会議、航空分野で議論
  民間議員、07年度羽田国際化や北京線を提案
   オープンスカイ、まず地方・2010年秋首都圏で
 ▽国交相、「首都空港の自由化は物理的に無理」
   関空・中部・地方は柔軟な路便設定仕組みに
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0329.htm

首都圏の空港は、関西・中部・地方空港や、五輪・万博に向けて拡張される
中国の空港に比べて、自由化で後れを取り、世界から取り残されてしまう。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 06:05:17 ID:tRwU39To0
>>684
まったくですな
早く、関東の空をしっかりしたいよ
そのためには、関東の空を日本に取り戻すことだ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:51:24 ID:ljXOgSxv0
◆成田、07年国際線夏ダイヤの合計は週3428回(03.30)
2006年冬期スケジュールと比べて週15回減少
https://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=28447

アジアをはじめとして世界がどんどん発展し、関西・中部やアジア各地の空港が
どんどん国際線を増便しているのに、発展の余地がない成田空港だけは世界から
取り残されていく。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:55:52 ID:ljXOgSxv0
羽田空港の新滑走路が着工 供用は2010年秋 (12:21)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007033001000240.html

着工の遅れを挽回し、愛知万博に合わせて工期厳守した中部国際空港。
着工が遅れて、北京五輪にも上海万博にも間に合いそうにない羽田空港。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:54:32 ID:HO4e0xqC0
まあまあ、お役所仕事ですから
会計監査因というのがあってね、それが因で、工事は早くならない
民間なら早くすると褒められるが、因は早くすると「工期短縮された分だけ値段を下げろ」と指摘したりして、にたーりとする、おいおい
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:55:31 ID:HO4e0xqC0
会計検査院だったかな?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:16:57 ID:2+CssHuw0
>>680
確かにC、新D滑走路を本格運用しようとしたら、
大田区や川崎市の低空飛行は避けられないな。
渡良瀬も良案。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:23:27 ID:TndDvdi+O
てか関西か中部がハブを取れるなら
関東の住民のための空港を作れば良いのである。
ただ大阪は地盤沈下してるし海外の人間が目指すは
世界に通用する都市東京

だから首都圏は航空需要に対応する必要があるからね。

だから遠くの成田は物流のために利用して
羽田を強化するほうが大切だと思う
だから扇島への拡張や24時間化は不可欠だと思う。

そこで夜間はACDを使い東京湾を南に高度を上げて飛ぶ
南は大島から各地へ分離する。
ってのはどうですか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:30:32 ID:TndDvdi+O
あとC・D滑走路については北側に離着陸して江東区から木更津上空を飛ばせば
低空飛行は避けられると思うけどどう?
またDから南へは大丈夫じゃないかな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:32:10 ID:2+CssHuw0
すまん
CではなくBだった
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:33:45 ID:HO4e0xqC0
サンクス!
とにかく、どんどん航空行政当局を突き上げよう!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 02:19:49 ID:afM+IjTw0
羽田液状化空港w
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 06:53:04 ID:Tqsn22PS0
埋め立てには液状化はありうる
あるが、技術的に対処の方策はあるだろう
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 09:46:28 ID:xPKZbZSg0
>>691
これが一番の思い違いなんじゃないか?
東京という都市の魅力がなくなってるからこそ嫌われてる。
空港なんてそこに行くための手段でしかない。
行かなきゃいけない奴、来なきゃいけないやつはどうだろうが来る。

本格的国際化なんてやってみたきゃやってみたらいいけど、
やってみたら、意外と効果がなくて嘆き悲しむだけだろう。

成田が不便だから海外旅行をためらう日本人は若干いるのかもしれないが、
それが世の中に大きな影響を及ぼすとは思えない。
むしろ、むやみやたらに海外に行かれてトラブル起こされるリスクが減る。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 11:50:27 ID:vBgN/nR00
空港なんてそこに行くための手段でしかないものがやたら不便で
目的地に行く直行便がやたら少なく、隣国に取られてるのが実情なんだが
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:57:06 ID:wRgnfMAiO
利便性でみると結局は東京駅や羽田の近くという結論
になりそうだけど…

だいたい外国人だって行き先にTOKIOまたはTOKYOかOSAKAだけで直行便が東京にくるのは
東京に需要があるのもあるけど関空が利便性悪すぎて
パリ・ダラス→成田→伊丹のほうが便利なのもあると思うよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:21:59 ID:HcsJeiHy0
>>697
>東京という都市の魅力がなくなってるからこそ嫌われてる。
なにを見てそう思うのか知らないけれど、東京の経済規模を考えると
どこにでかい空港が出来ようと東京直行便の需要は減らないだろうね。

で遠距離、近距離の国際線が集まれば勝手にハブ空港になる・・・はずだけど羽田、成田に分裂してるとよくないよなぁ。。。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:39:09 ID:xPKZbZSg0
>>700
「羽田を再国際化しないと日本はもうだめだ」みたいな意見が多いからさ。
それだけ日本や東京が危機に瀕してるのかな?って思っただけ。
そうでないなら、それこそ無理に現状を変える必要もないと思うけど。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:34:25 ID:En/P0XOo0
 中共=「中」国「共」産党だから問題なし。
 
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:38:07 ID:Tqsn22PS0
>>700
おお、700ゲット、おめ!

>>701
まあ、そうなんだけれど
そもそも、成田が計画されたのは、確か40年くらい前でしょ
そのころとは、時代も全く違っているわけで
だとすれば、国際線と国内線の分離政策だとかさ、見直さないと

それに、埋め立ての技術が進歩した
成田が計画された当時、いまほど埋め立ての技術が無かった
(ポートアイランドは、第1期、1966年着工、1981年竣工だから)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
ポートアイランド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(神戸空港が写っている衛星写真かながあるね。結構小さいね)
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 06:08:32 ID:eYMdOc420
 日本が態度を改めないなら武力行使も・・・38% ソウル
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 06:47:31 ID:Rrvu61n70
なんにせよ、現状に不満だという声を上げることだな
民主主義の日本、行政も「現状に不満だ」という声が、投書や署名やパブリックコメントの形で出てきて、行政担当者が上司に説明するときの理由に使い、行政が議会説明するときの理由に使う
まず「現状に不満だ」という声を上げることだ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 08:14:33 ID:dJBOjAKq0
地元住民合意の難易度(難←→易)

成田滑走路延長>羽田再拡張(東京・神奈川上空通過経路設定)>渡良瀬空港建設


東北・上越新幹線は、東京北部、埼玉・栃木・群馬県内の立ち退きがスムーズに進み、予定通り完成したが、
成田新幹線は、東京東部、千葉県内の猛反対で、需要は高いのに計画が中止された。
東京外環道や圏央道も、埼玉県内、東京北西部の工事は順調だが、
東京南東部、神奈川・千葉県内は、着工の目処すら立っていない所が多い。

北方内陸民と南方沿岸民の、政府への従順度の違いや、政治家の質の違い等も考えた方がいい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:51:20 ID:eYMdOc420
**********************************************************
北京首都空港は、巨大な第2ターミナルが完成してまだ数年だが
既に第1ターミナルの建替え工事も完了。

今年の年末には、世界最大の第3ターミナルが完成。

香港や成田や関空や中部よりも、数倍の規模になる。
http://files.photojerk.com/antoneast/T3_06.12.05p_6.jpg
**********************************************************
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:58:12 ID:Rrvu61n70
羽田、再々拡張はできる
そう信じよう!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:56:25 ID:dYZ6dn0C0
羽田の発着枠大幅増加は、
A(南から着陸)+C(北へ離陸)と新D(北から着陸)+B(南へ離陸)
の同時4方向離着陸が前提だろ。
そうなるとBから離陸する飛行機は、
大田区や川崎市、横浜市上空を低空飛行せざるを得ないよ。
また、新Dだけの中途半端な運用だと、
発着枠はあまり増やせないな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:37:48 ID:M3/sUqlGO
Bは北へ離陸でDは南からの着陸のほうが良いんじゃん。
Bから江東区から浦安の上を飛べば良いじゃん。

国際と国内をあの狭い羽田でカバーできないと思うから
扇島に拡張してそこで国際を扱うか
成田のようにアライアンスごとに分離させる?
扇島のアクセスには横須賀線と南部線を繋げて利便性を確保する。
考えてみた計画だと
滑走路を羽田のDと同じ向きに2本の平行滑走路をつくる。

国際と国内を分ける利点は検疫をまとめられるのと病気の水際防止が容易
そして扇島だけ24時間使えたら長距離国際線にとって良い条件を作れる。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 02:04:36 ID:dYZ6dn0C0
>>710
A(北から着陸)+C(南へ離陸)と新D(南から着陸)+B(北へ離陸)だと
今度はAが品川区や大田区を低空飛行する形になるぞ???
扇島に展開したとして、既に南方向へ離陸、着陸の二本の飛行経路があるのに、
どの程度空路を確保出来る???
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 06:33:54 ID:M3/sUqlGO
つうか昼はそれで良いけど夜は便数減らすしかないね。ACで南へ離着陸かDを使うか

扇島は昼は川崎の上でも良いかな。
横田空域がどのくらい返還されるか次第だけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:36:42 ID:qr44Uk0a0
えーと、いろいろ想像するのは結構なんですけれども、
現実にどのような論議がされているか、
国交省のHPくらいは見ておきましょう。

南風時はAとCで南向き離陸、BとDで北から着陸になります。
北風時はCとDで北向き離陸、AとCで南から着陸です。
今、各航空会社と航空当局とで、実際の運用について議論されてはいますが、
この大前提はあまり変わらないでしょう。

個人的には扇島拡張案には賛成しかねます。
やはり滑走路の向きは16/34(南東から北西に伸びる)が基本でしょう。
どうしてもというなら、扇島にも旧羽田空港のような十字型に近い滑走路がよいと思いますが、
それだったら東京港の大部分の機能を扇島へ移転して、
羽田をさらに沖合いへ埋め立てたほうが賢いと思います。
714名無しさん:2007/04/02(月) 19:36:33 ID:1vNtO6PQ0
◆成田空港会社、上子常務が会見
  オープンスカイ構想、成田では考えられない
   首都圏5万回増では無制限要望に応えられず
 ▽上場時期は国が決定、間に合うよう準備進める
◆成田空港、2007年国際線夏期ダイヤ
  旅客便、06年冬期ダイヤとほとんど変化なし
◆成田国際空港(株)、騒音防止工事の助成実施
  北伸整備に伴う騒音指定区域追加の告示で
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0402.htm

成田空港が乗り入れ要求に応えられないなら、乗り入れを希望する航空会社間の
自由競争で発着枠や着陸料を売買して、乗り入れ会社を決めれば良いではないか。
オープンスカイに対応できない欠陥成田空港は、世界の孤児になる。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:25:17 ID:7Ps6i5YY0
これだよ、安倍!

http://www.asiavoice.net/nkorea/20040203.html
拉致問題の排外主義的利用に反対する

 1月25日、「救う会全国協議会ニュース」に「大学入試センター『朝鮮人強制連行』出題に関する声明」が掲載された。
 四つの選択肢から正しいものを選ばせる問題で、「第二次世界大戦中、日本への強制連行が行われた」という選択肢が正解とされたことに抗議するものだ。
 北朝鮮は数百万人単位の強制連行を主張しており、日本政府はそれを否定している、「拉致被害者と家族の全員奪還が国家的課題となっているいま、なぜ、入試センターはわざわざ北朝鮮の『根拠のない主張』に通じる出題をしたのか、強い疑問を禁じ得ない」とのことだ。
 署名は「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会会長 佐藤勝巳」となっている。

 試験問題は「強制連行が行われた」という事実のみを問題としているのに対し、佐藤は「数百万」という数を否定する日本政府の見解を持ち出している。
 仮に数百万という数字が誤りで、数百が正しいとしても、「強制連行が行われた」という事実認識が間違っていたことにはならない。
 佐藤は昨年9月の国会で川口外相が「戦時中に朝鮮半島から渡航してきた労働者の大半は自由意思だったという答弁をした」と書いているが、では「大半」以外の者はどうだったというのか。
(略)

 しかし今回の声明は、現在の「救う会」の運動方針が従来とは異なっていることをハッキリと示している。

 北朝鮮に対する経済制裁を求める署名を集めはじめた頃から既にその傾向は現れていた。
 経済制裁は、効果があるとすれば北朝鮮の民衆を真っ先に苦境においやることになる。
 拉致問題の解決にどのようにつながるのかもはっきりしない。
 その後「救う会」が取り組んだ万景峰号の入港阻止運動も、万景峰号を利用する在日朝鮮人に対するちょっとした嫌がらせに終わった。
 拉致被害者を置き去りにして強硬姿勢だけを空回りさせるようになってきていた。
 そこに今回の声明である。
 「救う会」は拉致問題を利用して日本人と朝鮮人の民族対立を煽るだけになった、と判断する以外ない。
 私はもはや「救う会」を支持することはできない。

 「救う会」とは関係なく、拉致問題は解決されるべきである。
 拉致被害者の救出へ向け、「救う会」に代わる新しい運動が生まれることを望みたい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 03:58:40 ID:r3gAjl7f0
>>714
情報乙!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 04:02:55 ID:52c8jhYrO
東京港の移転に伴ってインフラや産業への影響はどの程度だと予測していますか?

私は羽田扇島拡張については鉄道(横須賀・湘南新宿と南部)と湾岸線にインターを新設すれば
利便性は確保できると思います。

工場のことを考えると扇島沖のほうが良いかと思います。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 04:08:00 ID:r3gAjl7f0
こんなのも、あります
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=28506
日米航空協議、全般的に意見交換−羽田進捗状況の情報提供も予定 [掲載日:2007/04/02]

 日米航空当局間協議が3日、4日の2日間にわたり、ワシントンで開催される。
 日本/アメリカ間での航空協議では喫緊の課題は無いものの、日本側はノースウエスト航空(NW)、ユナイテッド航空(UA)フェデラルエクスプレスなどの先発企業とその他の後発企業との枠の相違に関する是正について意見交換をするほか、
アメリカ側からはオープンスカイに対して話し合いが行われる見込み。
 また、日本側からはアメリカが興味を持っているとされる羽田空港に関して、工事をはじめ、国際化による発着回数など現況に関する情報を提供する。

 なお、日米間の現在の運航状況は旅客便が週467便、貨物は週115.5便となっており、日本企業は日本3地点からアメリカ10地点、米国企業は9地点から23地点へ運航。
 旅客輸送実績は2005年度で236万人、このうちアメリカ本土が671万人、ハワイ313万人、グアム・サイパンが253万人となっている。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 04:08:54 ID:r3gAjl7f0
>>717
賛成だ!
720713:2007/04/03(火) 11:25:41 ID:9slb3xl70
>>717
トータルでかかる費用、これに尽きると思います。(もっとも羽田の沖合いと扇島が同じような地盤であればの話ですが)
扇島沖をちょっとだけ埋め立てて港の機能を作れば、
交通に関しては港の場合は自動車があれば十分なので、現状の湾岸線で充足できる。
そうすれば羽田の沖合いを埋め立てることが可能になるので、羽田を単純に拡張するだけでよい。

もし扇島空港を作るとなると、敷地的にはもう別空港ですから
旅客用の鉄道を新たに川崎あたりと羽田空港からそれぞれ引っ張る必要がある。(鶴見線では不足でしょう)
空港すべてを作るわけですから埋め立ての面積も大きくなる。

・・・まあ何よりも「同じ空港の別ターミナルとしてちょっと使えないでしょ?もう別空港でしょ?」
という点がひっかかるんです。
同じ空港なのに飛行機を地上でトーイングして持っていけないのはちょっとねえ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 13:09:36 ID:6+OIozoH0
***********************************************************************
世界最先端・アジア最大を誇る シンガポールのチャンギ国際空港は、
第2ターミナルのリニューアルが昨年秋に完了。
http://www.changiairport.com/changi/en/images/terminal2/large/t2_18.jpg
国家を上げて10年の歳月をかけて建設中の第3ターミナルは、来年完成予定。
その規模は成田や関空の数倍の規模で、デザインや機能面でも最先端となる。

着実に、日本などの発展途上国との差を拡げつつある。
***********************************************************************
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 16:34:25 ID:52c8jhYrO
いやいや港は石油化学や製鉄の工場に隣接してるから
港を移転するとなると工場も移転ということになるかと思いますが。
それだったら国際線を扇島でやって目的地指向の空港を作れば良いかと思います。

また乗り継ぎに関しては地下鉄なので羽田と結びます。

扇島をわざわざ羽田の一部にする意図は面倒な手続きを省いて乗り継ぎを容易にすることにあります。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:59:09 ID:9slb3xl70
東京港がすなわちコンビナートに隣接しているというのは実態ではないです。
学校ではそう教えるんだけれども。

東京港の場合、大井埠頭はじめほとんどが工業製品などを積んだコンテナ船がほとんど。
たまに砂利などを載せた船が城南島あたりに来るようですが。

学校で習うようなタンカーだの石炭船だのは現状でほとんどが千葉か川崎が発着ですので、
コンビナート自体を移転する必要はきわめて少ないかと。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 06:38:09 ID:g2/O7IMG0
>>723
乙!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:38:52 ID:GuNk0bXBO
なるほど。納得した
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:24:12 ID:g2/O7IMG0
ま、とにかく、まだまだ工夫の余地ありということで、考えて行こう
羽田の拡張にしろ、羽田−東京駅のアクセスにしろ
ああ、横浜駅や品川駅からも直結できると良いね
727首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/04(水) 20:33:24 ID:14SF7Y3t0
>>722
俺は「首都圏第3空港」なるものはいらないと思ってる。

理由はもう既に東京都心に近い地域の空域がないから。新空港を作るよりも空港の運用や空路、空域などを見直すべき。
羽田空港や成田空港が発着枠がなくて乗り入れ要求に応えられないなら、
乗り入れを希望する航空会社間の自由競争価格で発着枠や着陸料を売買して、乗り入れ会社を決めれば良いではないか。 
航空自由化の時代にまるっきり対応できない欠陥だらけで機能不全の日本の空港について根本的に手をつけないといけない。

さもないと2010年以降の日本は先進国の地位から脱落する事態になる。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:33:43 ID:g2/O7IMG0
>>727
一極ちゃん、乙!
まあ、遊んで行きな

しかし、「日本は先進国の地位から脱落する」か
まだまだ、頭が固いな

そもそも、安倍が総理になった時点で、先進国の地位から脱落しているよ
先進国の首脳で、IQ100切っているのは一人だけだよ
ゆとり教育の先取り首相だよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:34:57 ID:g2/O7IMG0
ああ、もう一人いたB大統領だな
しかし、B大統領はスーパー先進国だからな
まあ、ゆとり教育の先取り大統領ではあるが
730名無しさん:2007/04/04(水) 22:42:36 ID:4CNuJs8D0
>>727
結局、一極厨は >>714 のコピペしかできない。

>2010年以降の日本は先進国の地位から脱落する事態になる。
東京も首都の地位から脱落する事態になる。
731電気気動車:2007/04/04(水) 22:43:38 ID:8rP30chH0
国連の負担金やODAをばら撒いて、どこの国からも感謝されず常任理事国もなれず、
外務省の役人に宴会費用を使いまくられ、今だ長州だのとA級戦犯の孫を総理にするこの国。
成田の滑走路も満足に作れない役人が天下り先を確保しないとモチベーションを保てないとさ
トヨタが稼げなくなったら終わりだ。
732首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/04(水) 23:06:21 ID:14SF7Y3t0
>>728-731
在日乙 

なら祖国に帰らないとね♪ 
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:15:33 ID:3hgmybya0
まあ危機感をもつのは大事なこと。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:34:23 ID:z0kMuKCp0
羽田には福岡と沖縄便だけ残して、国際線を成田からもってくればいいんだよ。
国内のローカル便は成田に逝ってもらう。

関西・伊丹・神戸・岡山・広島・秋田便は即時廃止。
北海道と北陸に整備新幹線ができ次第、新千歳・富山・小松・秋田・青森・函館便は廃止。
735首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/05(木) 00:03:07 ID:PVms1ukX0
>>734
日本中の市町村が、「直航便で羽田行きをくれ、それ以外だったらいらない」、と言ってる現状で、こんなことやったら日本中のありとあらゆる地方自治体が騒ぎ始めるぞ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:08:13 ID:vq+nUVmt0
九州の人たちは、便利な福岡空港をご利用ください。
中四国の人たちは、岡山や広島からのぞみをご利用ください。
その他の地域の人たちは整備新幹線ができるのをお待ちください。

これでいいだろ。このぐらいしなきゃダメだ。
737首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/05(木) 00:23:05 ID:PVms1ukX0
>>736
ダメなものはダメww

需要を無視して無理矢理新幹線に移行させるのも考え物だぞ。 
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:44:40 ID:/jP3iOTd0
>>713
>北風時はCとDで北向き離陸、AとCで南から着陸です

つまり、北風時は4本のうち、3本しか使用しないということなのかな。
Bでの離陸が無理なら、A,Cに平行して着陸できる滑走路があって、常に4本使えれば、
現在の1.4倍にとどまらず、2倍近くはいけるということになるよね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:08:40 ID:ai4s1DZa0
そのとおりですね。
だから>655の
>羽田はもう一本、現在のCランより海側に平行滑走路が作れれば問題なし(東京港を移設しなきゃならんが)
に戻る。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:13:58 ID:Op18Kbvi0
成田空港が拡張できないのは、土地を買い取れないのも原因かもしれないが、
長期的拡張を見込んでの建造物配置などが上手くできてない事も原因の一つではないだろうか?
まず、第一ターミナル付近の建造物について考えてみると、A滑走路16R横にあるホテルは
宿泊する人からすれば飛行機が見れていいかもしれない。しかし、拡張第一で考えると、ホテル周辺の
土地を買い上げた場合、ホテルは邪魔なだけである。次に、困難ではあるが整備地区の後ろの畑・林・森
などの回収に成功した場合、拡張後の空港の形は滑走路を除けば長方形となり最もスリムな拡張ができる。
しかし、ここで邪魔になるのが地上に造られた芝山千代田駅である。もし、この駅が地下に造られていれば
拡張の妨げになるものは、ほとんど無くなる。そして、この場所に第1・2ターミナル横にある貨物施設を
集めて一ヶ所集中型の貨物施設にする。まぁ、貨物と旅客施設は別のエリアに造るのが賢い空港であり、
世界中の大規模国際空港の常識みたいなものですので、成田空港の施設配置を考えた人は頭が弱いですね。
貨物施設が整備地区の裏になる事によって、第1ターミナルの北ウイング大拡張が可能となり、第2ターミナルの
スポット70番台の奥にもターミナル拡張が可能となります。更に欲を言えば、現第2ターミナルの貨物エリア 
近辺に建っているホテルや、その周りに乱雑に存在している駐車場などの土地を全て買い取ってエプロン化すれば、
第2ターミナルのスポットも30程度のスポット確保が可能となるでしょう。よって、発着枠も大幅に増加可能に
なると思います。空港を運営できているから大丈夫ではなく、将来的に需要が増えることを予想しての空港周辺の
建造物配置や賢い土地の回収をしなければ、利用者や、各航空会社などから見て利用しやすい空港の実現は
不可能といっていいでしょう。成田空港が拡張できないのは、土地所有者が邪魔をしているのが原因だけではなく、
先を考えない行き当たりばったりの改修・増設・建築・エプロン設置工事などにより自分で自分の首を絞めるという
結果を招いてしまっただけなのです。
鉄道の線路が第1ターミナル中央に突き刺さるように造られていたり、芝山鉄道線の線路位置の関係により、
今後、ターミナル拡張はあっても、新ターミナル建設は無いと思いますが、設備の有効配置ができれば、
お金はかかるけれども、空港の拡張は十分可能だと思うので、空港関係者の方には頑張っていただきましょう!
「成田空港&成田空港周辺の建造物配置については(Google Earth)でご確認ください」
長い話になりましたが、今後の日本の国際空港の発展を願いつつ、私の話を終わらせていただきます。       
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:33:09 ID:ai4s1DZa0
せめて三行でまとめてくれ。
「貨物や旅客の施設が効率的に配置されて無くない?」
の一言ですむ内容をぐだぐだと。

土地の形については御料牧場がそうだったんだからしょうがない。
そもそも、買収できるか分からない土地まで計画に入れて考えることができるほど
昭和40年代の日本はある意味で荒れた時代だったのですよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:34:50 ID:ai4s1DZa0
日本語を間違えたな・・吊ってくる・・

×計画に入れて考えることができるほど
○計画に入れて考えることができないほど
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 06:11:20 ID:XBEMR6Il0
>>732
一極ちゃん、乙!
IQ 100の支持者か
立派な日本人ですな

しかし、あんたのIQも100程度と思われるぞ
ま、それでよければ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:44:06 ID:XBEMR6Il0
一国の最高指導者がIQ100切るなんて、先進国じゃないよ
まだ、そのまんまの方がIQ上

それはさておき、羽田国際化に舵を切ったことは評価できるね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:33:35 ID:kxTwJ1Iz0
成田は都心から遠い、遠い、って言うけど、ホントに不便なのは
”出発2時間前までに来い”っていう部分だ。
チェックインや出国審査、セキュリティチェックの体制を強化して
1時間前ですむようにしてくれれば、空港が1時間分、都心に
近づいたのと同じ効果がある。なぜそれをやらないんだ。
鉄道を高速化するとか、すぐ土建の話にもっていくのは
政治屋と結託した土建屋の陰謀だろ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:58:01 ID:XBEMR6Il0
ひんと
成田空港のお店がもうかる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 05:40:18 ID:ypqyxHgJ0
>>745-746
出発時より、帰りの方が遠く感じられるという話もあるし>>596
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:24:48 ID:tVSyH8O50
>>735
それは、国政選挙の選挙区の定数を是正すれば解決だな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:17:14 ID:olvWXRKo0
>>739
なるほど、Cランに平行して滑走路を増設すれば、風向き関係なく常に4本の滑走路が
使えることはわかりました。

しかし、ここで疑問が生じます。なぜ東京港を移転しなくてはならないのでしょうか?
Dランが海に突き出た形になることで、海上航路は変更されるようですが、突き出した
スペース部分の海は拡張余地があるということになります。
Cランとの距離を十分にとってオープンパラレルというわけにはいかないかもしれませ
んが、滑走路を増設することは可能であるように思えるのです。
また、北風時に南側からのアプローチのみに使用するとした場合、何が障害になるのか
がわかりません。

なにも、港を移転しなくてもよいのではないでしょうか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:36:48 ID:o3rptFcm0
これより海側に滑走路を作るとなると、
制限表面が東京港の航路上にかかってくるので高い船が通れず、実質航路を設定しなおすことになり厳しくなる。
ましてや東京港はいま複線化を検討中で、中央防波堤のゴミ埋立地に新たな埠頭を建設中だからなおのこと厳しい。
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2005/12/40fck201.htm

制限表面は、実際の運用とは無関係に、航空法により設定が義務付けられているので
たとえ新滑走路を南からの着陸にしか使わなくても影響がある。
でないと着陸復行をしたときに障害物にぶつかっちゃうからね。
751首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/06(金) 22:50:34 ID:IT6d3P+S0
>>743-744
空港とは関係ない話をしないでねww
>>748
総論賛成各論微妙な問題ですね。 

族議員のパワーバランスで本当に必要に迫られてる路線が成田空港に移って、
どうでもいい不必要な空路が羽田空港に残ったりしたりしそう。 

752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:37:10 ID:olvWXRKo0
>>750
あまり海にせり出さず、Cランとの間隔を300m程度にして、2500mの滑走路
だったら、大丈夫なのでは?
もし、これもボツだったら、Dに平行で、南東にずらして造るしかないのかなぁ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:13:46 ID:asveD1DH0
>>751
一極ちゃん、ども、乙です!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:06:49 ID:yvQT3D6I0
海は広いなー、大きいな〜
東京港を、川崎に移して
羽田を大拡張しよう!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:51:30 ID:eEpGYu5qO
川崎港だってあるんだぜ。 それに貨物駅や巨大なヤードはどうするの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:07:37 ID:UU+Dd/730
そこで、東北新幹線で東京駅から40分、上野駅から34分、大宮駅から17分、
湘南新宿ラインで新宿、渋谷、池袋、横浜からも便利な渡良瀬空港の登場ですよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:25:06 ID:yvQT3D6I0
>>755
まあ、そういう発想(貨物駅や巨大なヤードはどうするの?)じゃなく
まず「羽田を大拡張して、いまの東京港を潰したらどうか」のシミュレーションをするんだよ

>>756
渡良瀬空港は、無理だろう
できるとしても30年かかりそうだな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:30:46 ID:eEpGYu5qO
羽田空港の外側に新しく新東京港を作って
貨物システムや入管を統合することってできるかな?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:31:33 ID:yvQT3D6I0
>>758
もちろん
羽田に不可能の文字なし!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:35:01 ID:yvQT3D6I0
スタートした羽田拡張工事のスピードアップをやらせようぜ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:12:37 ID:AeahyOQj0
羽田を拡張してその外側に新東京港を作って
大井や大田区から道路と鉄道を海底トンネルで海と滑走路をくぐらせる。
それでもって東京港を羽田空港の外側に移転させるってどう??
2から4年かけて移転させる。

あと赤字のアクアラインの海ほたるを広げて東京港の補完機能を作るのはどう?
あと羽田で世界的なハブを狙うのは無理だよ。
日本人の日本人による日本人のための空港を作れば良いんだよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 02:21:59 ID:9ig9LhDP0

■ JR東海 新幹線を使い東京駅から羽田空港まで直行のシャトル電車を導入へ

東京駅を中心とする地域と、新幹線からの乗換え客の羽田空港への移動の便宜を図ること
を目的に、JR東海は本日、現在の東海道新幹線の東京駅−品川の本線、品川−大井の引込み線を
有効利用するあらたな羽田空港線の具体的な計画を明らかにした.
現在までに明らかになっているのは、東京駅新幹線のホームを用いて、品川、羽田国際線ターミナル、
国内線ターミナルの4つの駅を15分で結ぶ高速鉄道であり、使用する車両は退役した300系の活用の方向。

これまでのJR東日本系の東京モノレール、京浜急行との乗客争いは、
羽田空港の発着数の自然増で問題無いとJR東海は話している. 

開業は国際線ターミナルの完成に合わせ2009年12月と、
都心の新線では異例のスピードでの開業を目指す。

ソースはこちら、
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1001956748/
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 05:42:30 ID:yJgosb4V0
>>761
ほぼ同意

ただ、東京港は店じまいでいいんじゃないか
東京港の機能は、川崎、横浜、千葉などへ移す
あるいは相当縮小するとか
ともかく、羽田空港優先で考えるべし
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 05:45:12 ID:yJgosb4V0
>>762
4月1日に書けば、拍手だったな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:21:03 ID:yJgosb4V0
>>763
問題は、物理的な問題や、実際的問題より、縦割り行政で航空局より港湾局の方が力が強いということだよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:36:40 ID:OfprTLnp0
ハブ空港なる概念はイラネんだと思う。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:19:00 ID:joVSn46JO
いや必要だよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:05:45 ID:RzPtyS0sO
べつに日本人の為のハブ空港で良い。
地方空港から仁川経由で行く旅客を羽田にもってくればいいだけ。
日本は港湾設備も軟弱だから新東京港を整備しても良いと思うよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:51:30 ID:OfprTLnp0
日本の地方在住者が首都圏の国際空港を使いやすくする方策は必要かもな。
どの程度の大きさのパイなのかはわからんが。
関西空港は、地元の国際線利用者のパイが小さいからハブにはなれんしな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:00:49 ID:yJgosb4V0
ハブだマムシだという前に、「この不便な関東の空をなんとかしよう!」と声を出そう
それで良いんじゃないか

北京がハブだとか、ソウルがマムシだとか、そんな視点から航空政策を論じるのはちょっとおかしいよ
とにかく、米軍をどこか関東以外のところへやって、羽田再々大拡張

まずは、これだね
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:40:26 ID:qIw2Alwc0
北京がハブだとか、ソウルがマムシだとか、そんな視点から航空政策を論じるのはちょっとおかしいよ
とにかく、米軍をどこか関東以外のところへやって、羽田再々大拡張

これぞ、ハブとも繋がる話だ!

東京港?
どこかに機能分散して、必要最小限だけの羽田大拡張の邪魔にならないような形にしようぜ!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:13:29 ID:ijdMhPIH0
>>770-771
いや、おかしくはないよ。
首都圏の空港をを論じるうえで、外部環境の変化は大きな意味を持つ。

横並び意識の強いお役人は、アジア諸国がまだ空港が整備されていないときは
悠長に構えていたが、ソウルに仁川空港が完成した頃から動きが早くなった。
今では、成田は旅客も貨物もアジア諸空港に抜かれ、今後、ますます地位の低
下は避けられない。
こうした状況が、羽田の本格国際化を後押しすることになるのだ。

「羽田をアジアのハブにしよう」とかの話にならずとも、それで、結果的に羽
田から多くの国際線が飛ぶようになれば、俺達が便利になり、万々歳だ。
だから、大いに危機感を煽るべし。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 06:53:39 ID:MzGlz4ER0
>>772
>それで、結果的に羽
>田から多くの国際線が飛ぶようになれば、俺達が便利になり、万々歳だ。

ああ、それなら結構だ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:59:34 ID:yaTgWF4s0
>>734
そこまでして羽田の国際化したところで、国内各地から羽田で乗り換える
ことができなくなるから、羽田を国際化するメリットがほとんどなくなるわけだが。
東京や神奈川の住民の移動距離を減らすだけの国際化なら、金のムダ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:42:47 ID:MzGlz4ER0
>>774
そんなことはない
おれは、関東に住んでいるんだ
関東市民のために税金を使うことは、決して無駄ではない!
776名無しさん:2007/04/09(月) 22:42:45 ID:RuGo+NZx0
◆鈴木航空局長、オープンスカイ正しくない
  官邸や戦略会議に説明が必要、首都圏は無理
   アジア架け橋やオープンな関係構築は方向性
 ▽羽田〜虹橋見通し、今週の温首相訪日で話題に
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0409.htm

★アジア・ゲートウェイ、自由化は難しい
 鈴木航空局長、19年度の抱負も語る
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0409.htm
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:11:28 ID:MzGlz4ER0
まあ、安倍ちゃんが飛行機を飛ばしてくれるよ、中国へ
778名無しさん:2007/04/10(火) 22:26:24 ID:PguDyNt30
鈴木航空局長、温家宝首相の来日に注目−羽田国際線の航空交渉は来年からか(04.10)
航空局では羽田空港の発着枠の捻出、中国側ではCIQや発着枠の捻出などで対応
「(ペリメーターの)外側について議論をしないということではない」
「航空交渉で羽田を戦略的に活用していく」
https://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=28664
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:10:36 ID:obeE0p1+0
羽田空港本格国際化をめぐる攻防戦

<本格国際化推進派>
官邸、戦略会議、日本経団連、東京都、神奈川県、横浜市、全日空
             VS
<抵抗勢力>
国交省、千葉県、成田空港会社、日本航空

780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 05:19:04 ID:vAgKtLiM0
<抵抗勢力>で、千葉県の堂本の首を取ろう!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:09:01 ID:tbmp49g20
>>779ってほんとにそうか?

単に民間サイド(需要がほしい)VS政府サイド(過去の政策との整合性)の構図じゃないの?

羽田を拡張しようにも騒音問題、漁業権、東京港の航路など制約も大きいし。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 14:05:48 ID:9XHvpWuF0
>>775
だよな。羽田や成田は首都圏のローカル空港でいいんだと思う。
ハブ空港概念や羽田を日本の中心だとか玄関だとか、そんなのは重要ではない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:32:41 ID:0/lInkaJ0
羽田国際化はじわじわ進んで逝ってるんだろ。
「新東京国際空港」の名称でなくなったのも一つのきざしだろう。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:48:41 ID:vAgKtLiM0
>>781
>羽田を拡張しようにも騒音問題、漁業権、東京港の航路など制約も大きいし。

1、東京港問題:
 本当は、国土交通省の内部で解決できる問題なんだが、族議員さんがいてうるさいだけの話だよ。
 つまり、港の利権を食い物にしているやつがいるだけ
 そして、航空局より港湾局の力が強いというのも、問題をややこしくしているんだ、それだけさ

2.漁業権:
 これは簡単。実弾打てば良い。ただ、環境問題を言い出すとうるさいだろう。

3.騒音問題:
 沖へ展開できれば、大丈夫
 それに、航空機の騒音は、技術進歩でだんだんクリアしてきていると思う

よって、制約は思うほどには大きくないよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:49:57 ID:vAgKtLiM0
>>782-783
同意
786首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/11(水) 23:20:31 ID:chJSfopA0
航空問題についての米国→日本への要求
http://web.chokugen.jp/nenji/

I.着陸料と空港使用料。日本のビジネス・観光産業を取り巻く環境を改善し、これによって経済の活性化を図るため、米国は日本国政府に対して以下の措置を講じるように求めます。
A.関西国際空港の着陸料と空港使用料を直ちに引き下げること。引き下げが実現すれば、日本の消費者と産業の両方に利益をもたらすことでしょう。
B.日本の国際空港における着陸料の算出法を公開し、パブリック・コメントに付すこと。
C.全ての空港における国内線・国際線双方の着陸料に関する算出法については透明性の確保されたものであり、また国際航空運送協会(IATA)の定めに従って空港滑走路や
施設の利用に関連する費用のみで構成されるものであるよう、十分に確認すること。

II.航空会社による航空券販売。日本は、航空会社が販売する航空券の割引率についてIATA運賃の70%を下限とする制度を実施している極めて数少ない国々に含まれます。
このため、航空会社は競争力のある割引運賃を提供することができずにいます。この慣行を廃止すれば、一般消費者はより多くの航空運賃の中から自らの航空券を選ぶことができ、
旅に関する選択の幅が広がることによって旅行需要を喚起することができ、また「海外からの旅行者を増やす」という日本の目標にも資することとなります。
さらに、航空券のインターネット販売や、その他の航空券販売に関する競争市場の創出にも役立つことでしょう。米国は日本政府に対し、このような航空券の割引率の下限に関する
慣行を廃止するよう求め、また廃止を実現するためには航空サービスに関する関係当局間の交渉の場においてさらなる話し合いを行うよう提案します。

III.空港の建設と運営。成田国際空港は最近、より大型の航空機の使用に供する目的で、B滑走路の拡張を目的とした一連の意欲的な建設プロジェクトに着手しています。
このプロジェクトの計画や資金調達の過程は残念ながら十分に透明性のあるものではなく、また予算の詳細な内訳も発表されていません。このことから、米国系ばかりではない数多くの航空会社が、
このプロジェクトの規模が必要以上に拡大し、非効率かつ採算の取れないものとなってしまうのではないかと危惧しています。米国は、最近、成田国際空港株式会社が着陸料を引き下げたことについては
称賛しています(もっとも、これは他の使用料も変更されたことにより、いくらか相殺されてしまった感も否めませんが)。しかし、せっかく引き下げられた使用料も、このB滑走路拡張プロジェクトへの
資金調達のため、将来的には再び引き上げられるのではないか、またこの拡張計画は一番経済的な方法では実施されないのではないか、という懸念は広がっています。なお、成田国際空港のみならず、
他の空港における建設プロジェクトについても似たような懸念が存在しています。
787首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/11(水) 23:26:26 ID:chJSfopA0
>>786の元ネタもみつけてきた。
http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20041020-50.html#ryutsu-s

内容的には日本の航空政策を根本的から批判する内容だ。

そのほかにも羽田空港の運営や入港関係書類についての事前報告の義務化、税関申告、税関職員の保税蔵置場での駐在、免税輸入限度額などについて要望している。
788首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/11(水) 23:33:02 ID:chJSfopA0
羽田空港について米国→日本への要求

IV.羽田空港の運営。
2009年に完成が予定されている羽田空港の第四滑走路建設プロジェクトは、東京近郊地域で必要とされている新たな航空機発着の容量を提供するものです。とはいえ、羽田空港の国際化に関する計画は、
十分な透明性が確保されないまま進展してしまっています。米国は、航空会社や他の民間部門の利害関係者が規則変更に関する検討、拡張計画、飛行禁止令及び羽田空港におけるその他の変更事項に
ついて情報提供を受けることができるような仕組みを確立し、またこのような情報が最終決定されてしまう前に意見を表明できるよう、時宜に適った形で情報を提供するように日本政府に要求します。
透明性の欠如による懸案事項としては、特に次の2つが挙げられます。

(1) 乗り入れ可能な国際線を認める際の基準として、「運行距離が何マイル以下の路線」という距離制限(Perimeter Rule)を設けることが検討されています。
しかし、どの程度の「運行距離」が認められることとなるのか、またどの国の航空会社が対象となるのかが明らかになっていません。

(2) 将来的に米国の航空会社に影響を及ぼす可能性がある空港運営時間の変更などについて検討する際には、透明性のある形で、その変更の必要性に関する十分な説明が提供されることが非常に重要です。
また、利害関係者がその変更の検討過程で意見を述べられるように、十分な時間的余裕を設けることも必要となります。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 06:20:36 ID:bPervjwj0
一極ちゃん、乙!
790名無しさん:2007/04/13(金) 21:59:04 ID:g6kN+zs70
◆国交省、羽田空港の新誘導路を供用開始
  A滑走路付近、駐機場8スポットを誘導路化
   5月連休明けに効果を測定、増枠可否を検証
◆北海道・東北地方の知事が緊急提言
  羽田空港国内線の充実強化、国交省等へ要請
   国際化加速の議論、国内発着枠の抑制を懸念
◆羽田〜虹橋チャーター便、開設で合意
  日中首脳会談、開始時期などは明記されず
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0413.htm

北海道・東北地方は、東京への航空路線よりも新幹線に力を入れて、
羽田の発着枠を国際線へ転用するために協力すべきではないか。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:00:47 ID:tdYOKuxS0
>>790
>北海道・東北地方は、東京への航空路線よりも新幹線に力を入れて、
>羽田の発着枠を国際線へ転用するために協力すべきではないか。

北海道はともかく、東北は可能性大
東京駅と羽田をJRで直結しよう
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:06:53 ID:DqEXH7kU0
>東京駅と羽田をJRで直結しよう

これしてもしなくても状況は変らないと思うけど
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:54:09 ID:tdYOKuxS0
そんなことはない
大きいよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:14:33 ID:y2itdo1I0
>>793
それによってどういう風に人の流れが変るだろうか
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:04:24 ID:dop8kFz40
東海道新幹線と京急が品川駅で直結して以来、
本来、中部国際空港を使うべき浜松・豊橋エリアから東海道新幹線を使って羽田空港へのシフトが加速している。
やはり、便数・行き先の多さで他の空港を圧倒する羽田空港の利便性の魔力は計り知れないのだ。
もし、東北・上越・北陸(長野)新幹線と羽田空港が直結すると。。。
1.福島・仙台・山形空港利用客が東北・山形新幹線を使い羽田空港へシフト
2.新潟空港利用客が上越新幹線を使い羽田空港へシフト
3.松本・富山・小松空港利用客が北陸(長野)新幹線を使い羽田空港へシフト
こうなると、羽田空港は完全にパンクするだろう。
しかし、北関東には空港がないから埼玉・栃木・群馬は、
当然ながら、東北・上越新幹線と羽田空港との直結を強く求める。
どうするんだろうね???
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:05:56 ID:1/CloPmL0
島根県のみなさん、パチンコをするなら、

  優良パチンコ店 エイトワン

に行こう! 遠隔(※1)を絶対やってないのは「エイトワン」だけ!
違法ロム(※2)を絶対使ってないのも「エイトワン」だけ!
エイトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすいようにしています。

詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、ほとんどの店が遠隔等を行っているからです。
遠隔も違法ロムも、絶対やってないのは「エイトワン」だけです!

※1…遠隔とは
 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(1人あたりから)搾る量を増やせばいいか」
 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」

※2…違法ロムとは
 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」

※3       市場規模   遊戯人口
 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
797首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/14(土) 02:18:51 ID:UJw8m/rX0
羽田新幹線?? 
航空業界も鉄道業界もどっちも嫌がるよ。 

航空業界→屋台骨の国内線の利用者が新幹線に逃げる。 
鉄道業界→メリットが無い(航空会社に「安値」で新幹線の座席を提供なんて…) 

新幹線を使うような遠方から羽田に来る客がどれだけいると思っているのだか。 

航空機と新幹線をくっつけるというのは国鉄分割民営化以降の現在の日本では航空会社を買収というサプライズが無いと厳しいと思うが。 
鉄道業界は「安値」で航空会社に座席を提供すること自体に嫌がるよ。 

JR東日本は現状でもかなりぼったぐり状態なのに、競争相手がいなくなればやりたい放題だぞ。 
それ以外にも鉄道業界と航空業界では運賃制度も安全に対する考えも定時制もぜんぜん違う。 
それよりも空港アクセスを優先しろ。いまや航空機は庶民の乗り物なんだから最低でも通勤列車で羽田空港へいけるようにするべきだ。 
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:30:32 ID:YMiG9ZOK0
いまでも十分通勤列車と呼べる電車が羽田空港に来てると思うが・・・
山手線を直通させろっていいたいのかい?
799首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/14(土) 02:44:03 ID:UJw8m/rX0
>>798
りんかい線を羽田空港へ直結させよう。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 07:15:36 ID:2Yqweoyh0
>>797
一極ちゃん、乙!
しかし、一極おまえ、いつから業界の利益を代表するようになった?

業界をなぐりつけでも、関東市民の国民の利益になることなら、断固やるべし!
これぞ、航空行政だ!
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 07:18:40 ID:2Yqweoyh0
>>800
おお! 800ゲット!

>>797 ああ、「通勤列車で羽田空港へいけるようにするべきだ」か、賛成だ(すぐ変わるやつ(^^;) 新幹線直結じゃなく、普通のJR線が良いな。東京駅−羽田空港線
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 07:20:27 ID:2Yqweoyh0
>>800
航空行政だけじゃないな、鉄道行政でもある
本来、国土交通省の中でやれる話しだが、省の中は局の縦割り行政なもんでね
それをやるのが、安倍、あんたの仕事だよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 07:22:55 ID:2Yqweoyh0
>>795
>東海道新幹線と京急が品川駅で直結して以来、

思いつきだが、成田空港方式で、JRと私鉄と相互乗り入れにしたらどうか、羽田も
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:10:53 ID:fwT8KBPUO
いや各社複線持ってた方が良いと思う。
標準と狭軌のレールは大変だし現状じゃダイヤ組むのも大変だから。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:46:16 ID:2Yqweoyh0
ああ、そうなの
了解
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:25:57 ID:nvjTFsic0
羽田に新幹線が乗り入れたって、現状ではどうってことないでしょ。
成田ならわかるけどね。

埼玉・栃木・群馬・長野・新潟から北海道や九州に逝くのがちょっと便利よくなるだけ。
こんなのは大したパイではない。

あるいは、羽田から大半の国内線を成田に移して、そこで新幹線を乗り入れるんなら
影響は大きいかな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 10:58:44 ID:5ObdIF1o0
>>806
政令市でビジネス・観光需要が多い仙台・新潟人等が、
便数や行き先の多い便利な羽田空港経由で、
北海道、近畿、中国、四国、九州、沖縄、ソウル、上海等へ行くようになったら、
影響はかなり大きいぞ。
実際に福岡空港で、九州・山口各県からの一極集中に伴う過密化問題が起きている。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:35:45 ID:2Yqweoyh0
>>806-807
分かった
じゃ、こうしよう
羽田に、JR在来線、新幹線の両方乗り入れということで、どうよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:59:53 ID:9hI3MR5z0
>>807
仙台は空港あるやん。鉄道アクセスもできたんだろ。
なんでわざわざ大阪や福岡から羽田経由で逝かなきゃならんかな。
新潟はパイが小さいよ。

>>808
羽田に国際線を多く移してくるんなら、新幹線乗り入れるメリットは大きいね。
東北〜山陽までカバーできる。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:36:58 ID:2Yqweoyh0
これからは、航空が主で鉄道が従だよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:52:26 ID:4XRiJp1W0
>>810
それはない。

わざわざ離れた空港にアクセスをしてまで飛行機が選択されるにはそれなりのメリットが必要だけど
日本では実質そこまで所要時間差をつけられない区間が多く、これからも新幹線の延伸でその範囲は広がる方向。
だいたい途中3駅停車の新幹線を1本走らせたら飛行機だと10便分のパターンの仕事をするわけで、
主軸を飛行機に任せたら非効率。

今後も飛行機は地上交通機関ではカバーしにくい区間を補完する役目がメインでしょう。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:10:46 ID:7Bk1K4ap0
>>811
いや、言いたかったのは、そういうつもりで総合的な交通行政をやってほしいよと
特に、近年韓国や中国などへ行く必要が増えているだろ

シンガポール、タイなど東南アジアも
だから国際線の航空路線と国内の鉄道アクセスをうまく結び付けないと
そこは、航空が主で鉄道が従くらいの感覚でやってほしいねと

確かに、国内に限れば、やはり鉄道が主かも知れないが
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:12:45 ID:KvqM2Ato0
国内移動はなるべく鉄道で。
そうして空いた羽田の枠に国際線を!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:44:36 ID:5Z8q/40W0
>>812
それに関しては。。。
空港の立地の制約上、アクセス手段の整備も空港整備の一部と考えるべきなのに
航空行政が畑違いという感覚であまり関を持っていないのがいけないんじゃないかと妄想・・・

アクセス鉄道は鉄道としては案外うまみは無いので空港が積極的に引き込む事をしないと
なかなか改善されないと思う。
815首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/15(日) 01:32:09 ID:FdRNL9OA0
経済財政諮問会議で空港問題が取り上げられたらしい。

どうやら地方空港から航空会社の届け出だけで機動的に新規路線を開設できるようにして、羽田・成田は後回しという方針でやるそうな。
理由は羽田・成田は、もう物理的に相当難しいし、再拡張もやる予定だから今すぐには無理だと…。
世界的に航空自由化が進行しているから、日本の国際線も航空自由化をすべきだそうな。

アジア・ゲートウェイ構想も5月末に取りまとめることだが、国交省は「発着枠に余裕のない日本では政府の調整が必要」(航空局)との立場を崩していないが、さて…。

http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0327/agenda.html
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0327/shimon-s.pdf
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:10:48 ID:ZLC1pQonO
じゃあ羽田に乗り入れる新幹線の行き先を決めちゃえば?
なすの(郡山)とやまびこ(仙台)ととき(新潟)とたにがわ(越後湯沢)
だけ羽田に乗り入れる。
それより遠くはちゃんと競争していくという方針で。
あとMAXの使って昼間にコードシェアでもすれば?
JR+(JLorNH)
海外からの客限定にすればあまり格安で乗るやつはいない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 08:08:23 ID:7Bk1K4ap0
>>815
一極ちゃん、乙!

>理由は羽田・成田は、もう物理的に相当難しいし、再拡張もやる予定だから今すぐには無理だと…。

成田はそうだが、羽田は再拡張が終われば、その後も物理的には可能だよ。相手は海だからね。
ま、いまから、羽田再々拡張と、羽田−東京駅間の鉄道アクセスの話をしよう
神奈川、横浜、川崎、東京都など都県市の行政から、わいわい言わせれば、鉄道や航空行政も動きやすいよ
千葉の成田派をつぶそう。まず、堂本を落とそう!

>世界的に航空自由化が進行しているから、日本の国際線も航空自由化をすべきだそうな。

なんよそれ? 航空自由化って。いま以上にやるってこと?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:11:28 ID:7Bk1K4ap0
>>817
航空自由化は良いけど、格安チケットも良いけど、飛行機を整備なしで飛ばせて足が出ないとかエンジントラブルで墜落しましたは勘弁な
自由化でどんどん安くなって、目先喜んでいるが、足元故障と墜落の危険が増えてないか?
世の中、過ぎたるは及ばざるが如しだよ
米国流は、やりすぎ
819名無しさん:2007/04/15(日) 23:21:35 ID:hraG/yNS0
>>818
「安全」と「環境」だけは、厳しく守らなければならない。
それを守った上で、羽田・成田を含む空港乗り入れや格安運賃は、完全に
自由競争で認めるべきだ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:32:01 ID:SJL9Cd/m0
>>819
>それを守った上で、

そこがどこまで期待できるのだろう?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:17:59 ID:y5xWUvog0
>>820
同感
悪貨は良貨を駆逐する
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 05:30:01 ID:gaYOeRVs0
官邸と国交省とでは、羽田国際化に対してかなり温度差があるな。
国交省は、あくまで成田がメインで羽田をその補完と位置づけているが、官邸は、
航空政策を抜本的に見直し、24時間空港である羽田を国内線空港にとどめず、
本格的に国際空港にしようとしているようだ。

823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:58:53 ID:8ciqZ8dKO
羽田液状化空港は程々にして
渡良瀬湖中空港を!!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:25:25 ID:y5xWUvog0
>>822
この件だけは、安倍官邸が正しい
825首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/17(火) 02:02:18 ID:++OAk4Mb0
>>817
>なんよそれ? 航空自由化って。いま以上にやるってこと? 

もはや日本でもさらなる航空自由化はさけられません。
今度の国際線自由化は国際線です。国際線でも路線の開設や便数、料金の設定などを原則自由化するということです。
既に中国にも航空自由化を迫っています。米国や欧州を中心に空の規制の自由化の「広域化の動きが広がり、それはアジアの空にも広がってきている。
航空業界の動きにはさまざまな利害関係がからみ、大胆な動きをするのは容易ではない。まさに金融業と同じだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070327AT3S2601Y27032007.html


このままでは日本の航空業界の未来はバブル崩壊後、急激に衰退した日本の金融業と同じ運命だけだ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 06:33:09 ID:GQiEK/3E0
>>825
一極ちゃん、乙!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 06:00:36 ID:tS9ZhsEX0
欧州最大級の パリ・シャルルドゴール空港ではフランス新幹線TGVが発着する
http://ca.geocities.com/parissncf/Paris-p200-011-03926.jpg

欧州最先端の ドイツ・フランクフルト空港ではドイツ新幹線ICEは発着する
http://www.nationalcorridors.org/df/df03132006e.jpg

アジアの盟主 上海国際空港ではリニア(マグレブ)が発着する
http://kwmr.blogzine.jp/kanji/images/Shanghai-Maglev-Train.jpg

成田開港は、来年で開港30年。
東京都心から70キロと世界でもっとも不便な場所に空港を作っておきながら
いまだに近代的アクセスさえ改善されてない行政の怠慢の極致。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 09:45:50 ID:0TvCprkq0
日本商工会議所 冬柴大臣へ意見書を提出

過去の経緯に捉われず、ビジネスニーズに合わせた羽田の国際就航範囲の拡大や成田の国内線規模の拡大等も推進すべき

羽田空港の再々拡張(第5滑走路の整備)や成田空港のB滑走路の更なる延長を
http://www.jcci.or.jp/nissyo/iken/20070416koku.pdf

羽田が国際空港として必要なハードやソフトが整備され、国内線ネットワークと全世界をカバーする国際線とが結ばれることは時代の要請である。
役所がいくら抵抗しようとも、もうこの流れには逆らえないだろう。
羽田を世界第一級の国際空港に!
成田を国内線と国際線で羽田を補完する第二空港に!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:23:48 ID:hY6z+1xW0
>>828
乙!

>役所がいくら抵抗しようとも、もうこの流れには逆らえないだろう。

全面同意
役所をこの流れに乗せよう!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:52:35 ID:Ue2cp6lW0
>>829
役所を甘く見ないほうがいい。
膨大な建設費を着陸料に転嫁でもすれば、一巻の終わりだ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 05:46:15 ID:IjcSkqgY0
>>830
そんなことは出来ないよ
各国から非難轟々だよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 07:13:53 ID:IjcSkqgY0
>>828

日本商工会議所の意見書は、至極まっとうだと思う
というか、20世紀までの「成田国際、羽田国内」分離航空政策が、不幸な歴史の産物であって
21世紀は、もう一度、最初から考えてみようと
そうすれば、まっとうな結論になる

ここ2ちゃんねるで過去一年間議論してきた内容に近いんじゃないか
だれが考えても、というか素直に考えればこうなる

1)羽田が主で、国内線・国際線の両方をやるべし
2)成田は、羽田の補完で、国内線ももっと飛ばすべし
3)現状の成田、羽田では不足なので、両者の再々拡張をすべし
4)地震などの防災面からも、北関東にもう少ししっかりした飛行場がいるだろう
5)だもんで、米軍さまには、どこかへ引越し願う
6)羽田の鉄道アクセスが貧弱(戦前戦後の鉄道行政優先のなごり)なので、なんとかしようぜ

と、まこんな感じだな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 10:02:30 ID:tV88di6m0
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 03:12:40 ID:97HwJGc+0
論点は大分整理されてきたな。
本当に利用者や国益を考えた政策なら>>832のようなものになるだろう。

しかし、国家の最も重要なインフラである首都国際空港を、4半世紀も滑走路1本
のままで放置し、今後も全体計画完成の見通しを立てられないにもかかわらず、引
き続きこの様な空港でやっていこうとするなど、正気の沙汰とは思えない政策をや
っている連中のことだ。一筋縄にはいくまい。

様々な団体から提言があっても、頑なに従来の政策を変えようとしない役所の壁は
厚いが、現在の流れをさらに大きなうねりにすることによって、この壁は壊せるも
のと信じる。ネットもその一翼を担うことは出来るのではないかい。


835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 05:22:24 ID:sDV4BfzN0
>>834
同意
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 09:34:08 ID:AchCs33T0
要は首都圏の本格的な国際空港をもう一つ作り、成田と競争させることだ。
国内線で飽和状態の羽田が力不足なら、
埼玉・栃木等が推している渡良瀬も有力候補になるだろう。
無競争の中では国交省や千葉県の行政が怠慢になるのも仕方あるまい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 13:24:02 ID:0WtJml+30
北関東にはイラネー
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:42:53 ID:sDV4BfzN0
>>836-837
競争ではなく、補完だな
いずれ来るといわれる第二関東大震災
そのときの救援の拠点としても使えるだろう
839名無しさん:2007/04/20(金) 22:38:59 ID:ZRgPbwnz0
横田以外の首都圏第三空港はイラネ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:56:07 ID:cx8W3BqXO
てか横田って可能なの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:32:23 ID:xOTql1Lm0
可能だよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:53:25 ID:IqFyesYq0
横田が年間14万回程度の民間機が発着できる空港になれば、羽田が空くのにね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 07:13:09 ID:xOTql1Lm0
>>842
米軍さまに完全にどこかに行ってもらって、航空管制権を日本が持つ
それに十数年かかると思うが、それは可能だよ
米軍用海上空港を、茨城沖とか千葉沖に作ろうよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 10:56:49 ID:VPsC+To40
横田返還とか成田滑走路延長とか、非現実的なこと言ってごまかしてもだめだよ。
羽田新滑走路建設は当面の暫定策で、いずれ首都圏第三空港が必要になることは国も認めている。
空港分散効果を実のあるものにするためには、関東北部に本格的な空港を造るしかない。
他の地域ではちゃんと北と南に空港が分散されているぞ。

近畿:北部;大阪(伊丹)空港・神戸空港→大阪北部や兵庫、京都をカバー、南部;関西国際空港→大阪南部や和歌山をカバー
東海:北部;名古屋空港→愛知北部や岐阜をカバー、南部;中部国際空港→愛知南部や三重(海路)をカバー

関東:南部;羽田空港→東京南部や神奈川をカバー、南部;成田空港→東京東部や千葉をカバー、北部(東京北部・埼玉・栃木・群馬・茨城)→なし
845名無し:2007/04/21(土) 11:19:10 ID:W+Ru/9yy0


   「日本の技術」は隠して、中国で新幹線が営業運転開始


日本の新幹線技術を導入した新型車両「CRH2型子弾頭」が28日、
中国で初めて営業運転を開始した。

白い車体、ドアや車内の間取りなど新幹線とうり二つだが
中国メディアは「日本の技術導入」には全く触れることなく、
「これは中国独自ブランドであり、いずれ、中国が日本を
特許侵害で訴えることになるだろう」と強調している。

新華社通信は新型車両について、
「中国が独自ブランドを創設し知的財産権を所有しているから
 日本国民は自らを恥ずべきことだ」と報じた。

乗客の多くは、
「新幹線と関係あるなんて知らないし、いつか日本を訴えたい。
 中国が世界最先端であることを日本は嫉妬するだろうね」と話した。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:58:40 ID:xOTql1Lm0
>>845
乙!
しかし、マスコミもあほだな

>新幹線とうり二つ

これは特許ではなく、意匠だな

>中国独自ブランド

これは特許ではなく、商標法

>新幹線と関係あるなんて知らないし、いつか日本を訴えたい。

中国特許で、日本の企業を訴えることは難しいだろう
中国特許は、中国国内でしか有効ではないからね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 14:20:39 ID:GVJCS1DjO
>>844
やはり渡良瀬かあ?
埼玉はもちろんのこと、東北新幹線や湘南新宿ライン直通で、上野や池袋も、羽田より時間的には便利かもしれないからね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 15:00:04 ID:xOTql1Lm0
しかし、埼玉は政治力ないからな
やはり防災面からの分散を訴えないと無理だろう
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 16:45:57 ID:IhXMqshs0
>>846
おいおい^^;

まず自分があほだということに気づいてくれ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 17:11:21 ID:xOTql1Lm0
>>849
ああ、そうか
スマソ^^;
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:16:19 ID:xOTql1Lm0
ほい
ま、こういう方向だ

http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070417/sng070417000.htm
「羽田−虹橋」追い風 業界、中国シフト加速 (2007/04/17 03:27)

 全日本空輸の中国路線が16日、昭和62年の就航からちょうど20周年を迎え、中国との連係強化に向けた施策を発表した。
 先の日中首脳会談で合意された羽田−虹橋(上海)間のチャーター便開設も追い風となる。
 日本航空も中国路線の強化を進めており、今後の市場拡大を見据えた航空業界の“中国シフト”が加速するのはまちがいない。
(略)

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=28803
アシアナ航空、チャングム・ジェットが就航−羽田/金浦線で1年間 [掲載日:2007/04/18]

 アシアナ航空(OZ)は4月16日、羽田/金浦線で韓国の人気ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」のイメージをペイントした「チャングム・ジェット」を就航、今後1年間、同路線を1日2便体制で運航する。
 チャングム・ジェット就航日には羽田空港で就航行事が開かれ、チャングムの誓いのドラマの時代、朝鮮王朝時代の衣装を身にまとったOZの客室乗務員との記念撮影のサービスや記念品を提供した。
(略)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 04:47:38 ID:LeOYJoVD0
>>848
東京都の人口より多い埼玉・栃木・群馬・茨城の北関東1,400万人住民は、
これからも羽田空港を使い続けざるを得ないから、
羽田空港の混雑緩和はいつまでたっても解消されないだぞー!
神奈川や千葉沖の空港なんて遠すぎて誰も使わないぞー!
と正論で国土交通省を脅せばいいだけ。
国土交通省がそれでも正論を抹殺すれば、
後に待つのは羽田空港のカタストロフィーのみ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 06:05:40 ID:aI+O03Sd0
>>852
それなら、埼玉・栃木・群馬・茨城の4県の知事が、共同声明でもだせよ
「北関東に空港作れ」と
確か、東京と神奈川はそういうこと(「羽田の国際化要望」)をやったと思うけど
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:34:05 ID:aI+O03Sd0

北関東は影が薄いよ
もっとがんばれ

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/keihin/ken/kuukou/daisandoukou.htm
首都圏第3空港をめぐる動き

H5.10 横浜商工会議所が、首都圏第三空港(海上を含む首都圏南西部)建設促進、羽田空港の国際線増便について、県に要望書を提出

H8.3 首都圏の空港に関する意見交換会の設置
・運輸省(現国土交通省)及び関係地方公共団体(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市)が、
 首都圏の航空輸送及び空港に関する現状、課題、施策等について、情報交換、意見交換等を行い、航空及びその周辺事情に関する情報の共有化と相互理解を図ることを目的とする。

H8.12 航空審議会答申の公表
・海上を中心とした新たな拠点空港を建設することを前提として、事業着手をめざし、関係地方公共団体と連携しつつ、総合的な調査検討を進める必要がある。

H13.1 首都圏第3空港調査検討会が候補地提案の応募状況を公表
・15団体16候補地のうち、神奈川県内の提案は、
 横浜商工会議所の中ノ瀬、
 川崎商工会議所の川崎臨海部沖、
 横須賀商工会議所等で構成する三浦半島地域空港研究会・横須賀金田湾海上空港研究会の横須賀金田湾、
 東京湾水系空間研究会の扇島地区(京浜臨海工業地域の東扇島・西扇島)、
 ワイ・ワット(Y−WATT)・グループの東京湾内の川崎・横浜沖
 の以上5件であった。

H13.2 神奈川経済同友会が、首都圏第3空港候補地として、京浜臨海部沖を県に提言
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 14:23:34 ID:knTY2i3A0
平成2年に、当時の畑和埼玉県知事が関東知事会で「渡良瀬遊水地に国際空港建設を」と提唱したことがある。
その当時は、渡良瀬遊水地の大半を占める栃木県が、那須首都移転構想に沸いており、
むしろ那須に近い福島空港の国際化に熱心だったことから、十分な協力が得られなかった。
しかしその後、那須首都移転構想は立ち消えとなり、
栃木県と福島空港とのパイプも急速に細って行ったことから、空港行の高速バス等も全廃された。
今なら、埼玉県と栃木県が渡良瀬空港建設で全面的に手を結べるんじゃないか?
同じく空港計画のない群馬県や、百里空港計画から取り残された茨城県西部の自治体、
更には、新幹線直結の国際空港建設を呼び水に、東北・山形・秋田・上越・長野新幹線沿線自治体も巻き込めば、
大きな動きになることは間違いない。
埼玉県が、さいたまタワー断念後の自県発展のための目玉プロジェクトを欲していることも、追い風にはなるだろう。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:07:39 ID:hYF3rgvI0
>>853
キャッチフレーズは「打倒・成田」
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:15:56 ID:aI+O03Sd0
>>855
そういうみんなが忘れている話をしても理解は得られない無いよ

>>856
打倒・成田は、逆効果だな
”Win−Win”のキャッチフレーズにしないと
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:25:57 ID:aI+O03Sd0
>>857
補足
>そういうみんなが忘れている話をしても理解は得られない無いよ

忘れられないように、常に情報発信せよということよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:02:59 ID:05iaKLq80
中の瀬はなんと1800ヘクタールもあるんだぞ
ちなみに成田は1065ヘクタール、羽田は1100ヘクタールだ

海上空港だから24時間飛べるし、横浜港とリンクすることで物流の起爆剤にもなる
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:16:54 ID:aI+O03Sd0
環境破壊とか言われる
それに、緩衝地帯も必要だから、端から端までは使えない
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:32:47 ID:05iaKLq80
そんなん全部環境破壊だろ、空港作るなんて
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:03:52 ID:y/mKMYxaO
数分おきに離着陸を繰り返す羽田空港があるから、東京湾内の海上にもう空域はほとんどないよ。
同じ大阪湾内に関空があるために、離着陸回数がかなり制限されている神戸空港を忘れたのかい?
まあ、騒音覚悟で横浜の内陸部を低空飛行するなら別だが。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:53:43 ID:aI+O03Sd0
>>861
中の瀬かなんか知らんが、潰してしまえってんだろ?
なんだかな

海の埋め立てとは、話が違うよ
同じ環境問題でも
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:11:47 ID:YdBobzbX0
中の瀬は海のど真ん中にある浅瀬です
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 06:49:22 ID:99J0IA1J0
>>864
これか
”・15団体16候補地のうち、神奈川県内の提案は、
 横浜商工会議所の中ノ瀬、”>>854

なるほど
866名無しさん:2007/04/26(木) 22:31:36 ID:MZbL7e690
茨城空港(百里基地)は東京から遠く100kmも離れているが、利用コストを
安くして格安航空会社向けの国内空港を目指すべきだ。
日本の格安・新規航空会社は、羽田の発着枠確保に苦しんでいる。
しかし格安系航空会社は、安くてすいている郊外の空港を使うのが、
今の世界の常識となっている。
茨城空港に格安航空会社を誘致して、新千歳・神戸・北九州空港や北海道
・九州・四国の各地へ格安便を飛ばせば、首都圏からでも利用する人は
いるだろう。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 05:17:32 ID:NRDdDfns0
>>866
高速道路が整備されれば、バスの所要時間は成田とそれほど変わらないかも
成田バスって、箱崎辺りのノロノロで20分くらい違うからね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 11:11:59 ID:1VdojVkw0

◆ UPS、上海浦東国際空港にアジア最大のハブを構築
  日本通過の流れが止まらず、中国がアジア経済の中枢に
  ttp://www.da-news.co.jp/2007-0424.htm
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 12:15:13 ID:7GD03rXf0
新快速厨ウゼー

そもそも杉並3駅停車は施設の非有効利用であり、その上ダイヤ作成上のネックになっているっつー問題忘れてるだろ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 12:16:01 ID:7GD03rXf0
誤爆スマソ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:59:17 ID:NRDdDfns0
誤爆か
よかよか
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 12:25:21 ID:3fhLYRQA0
ほい

http://www.asahi.com/life/update/0428/TKY200704280105.html
GW出国ラッシュ、成田5万人 旭山動物園は夏季営業
2007年04月28日12時48分

 連休を海外で過ごす人たちの出国ラッシュが28日、成田空港でピークを迎えた。出発ロビーは午前中から、団体旅行者や家族連れなどで混雑した。
 成田国際空港会社によると、出国ラッシュは27日から始まっており、ピークのこの日だけで約5万人が出国するとみている。

 今年は昨年よりも長期休暇がとりにくい曜日配列のため、中国や東南アジアなど近距離の旅行の人気が高いという。
 帰国のピークは5月6日(約5万3000人)になる見込み。
 ハワイに向かう福岡市博多区、会社員島田健治さん(28)は「思い切りサーフィンを楽しみたい」と話していた。

 28日に夏季営業を始めた北海道旭川市の旭山動物園にも多くの人が訪れた。人気のアザラシ館では、透明のパイプの中をアザラシたちが泳いで通過するたびに歓声が上がった。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 07:12:05 ID:hrqCk97A0
なるほど

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=28986
成田へのアクセス手段、日本人はバス・鉄道・自動車に分散−外国人はバス [掲載日:2007/04/27]

 成田国際空港(NAA)はこのほど、成田空港へのアクセス手段としてのアクセス交通手段の実態調査を実施、鉄道、自動車、国内航空機の構成比は前回調査の2005年次とほぼ同様の割合となった。
 調査は3月9日に実施、入港者数は全体で9万8255人、このうち出発旅客は4万3813人、従業員は3万4173人、その他2万269人。

 出発旅客の利用交通機関は鉄道が1万7680人で前回調査のシェア40.8%とほぼ同様の40.4%。リムジンバスなどを含む自動車は2万4859人でシェアは56.7%となり、前回の55.5%と1.2%ポイント増。
 また、国内航空機は1253人でシェアは2.9%で前回調査の3.6%のシェアが0.7ポイント減となった。

 また、出発旅客のうち、日本人旅客と外国人旅客の交通手段の違いは、日本人は空港直行バスが17.4%、スカイライナー以外の京成線が16.1%、成田エクスプレスが13.0%、乗用車が12.9%と交通手段がそれぞれ一定量に分散。
 外国人旅客は空港直行バスが41.5%と最も多く、次いで大型バスが16.5%、次いで成田エクスプレスが11.5%などとなり、バスの利用が目立っている。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:04:58 ID:SUB5zAej0
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
     東 京 っ て や っ ぱ シ ョ ボ イ ! ! ! !
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 20:15:28 ID:hrqCk97A0
事実だから、しようがないだっぺ
あれは、名前は国際空港だが、実体は千葉空港だっぺよ :p)
876電気気動車:2007/05/02(水) 19:42:12 ID:sdaYiIT10
>>866百里が着陸料が安いとしても運賃に直接反映する額は2、3千円くらい?
往復5,000円か?微妙。1万安けりゃそそられるが。

個人的にはロシア各都市の関東の玄関口もいいんだが、
航空自衛隊の基地にロシアから飛行機が来るのは変かな?
ロシアのパイロットもミグ上がりでF−15見て熱いものを感じるかも。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:12:54 ID:jyJa4xM20
いろいろあって良い
防災面からも
そのうち、関東大震災PART2なんだから
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 12:01:31 ID:l/IloYo+O
PART3じゃねえの?
不謹慎だけど地震起きたときがチャンスなのかもな。
879名無しさん:2007/05/04(金) 23:26:21 ID:dkSVOO0n0
>>876
茨城空港(百里基地)は「地方空港」という位置づけがされており、
神戸と同様、国際線が飛ぶことは当分ないだろう。
まずは、国内線の首都圏格安空港を目指すべきだ。
羽田発着の大手と、茨城発着の格安系航空会社では、現状よりも大きな
運賃差をつけることができるのではないか。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:08:16 ID:1r1IxdDhO
成田完成させてハブとして機能させたほうが良いんじゃないかな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:58:25 ID:x0EZ/SMh0
むりむり
40年以上前の陳腐化した計画ですら、未だ完成されてないというのに、
何を言ってんだかw

完成は今世紀後半。24時間化は22世紀ってとこだろう。
さっさと見切りをつけて、羽田を日本の玄関として整備するべし。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:02:57 ID:8ukaqpbW0
>>880
東峰地区住民は今後も絶対土地を手放さないし、
当初計画にはなかった滑走路北側への延長を強行しようとすれば、
土地買収や騒音問題で、新たな反対闘争に火をつけることになってしまう。
双方多数の死傷者を出す流血の武力闘争を40年以上も繰り広げてしまったから、
成田は、中近東のような憎しみが憎しみを呼ぶ負の連鎖状態に陥っている。
もう明るい未来はないだろう。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:26:52 ID:eVP+2GYI0
 ◆ UPS、上海浦東国際空港にアジア最大のハブを構築
   日本通過の流れが止まらず、中国がアジア経済の中枢に

   ttp://www.da-news.co.jp/2007-0424.htm
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:28:55 ID:WYHzCNMl0
成田の完成は時間がかかる。羽田のDも建設には時間がかかる。
では、なぜ、今ある羽田の国内線が少なくなる夜間の発着枠に長距離国際定期便をいれようと
考えないのだろうか。時差や所要時間を考えたら、深夜に東京発、現地明け方着といった非常に
便利な使い方が出来るのはむしろソウルや北京といった近距離ではなく、ヨーロッパ、
アメリカ東海岸といった長距離のはず。さらに羽田に夕方以降の便で到着した人が深夜の
長距離便に乗り継ぎができ日本全国どこからでも欧米に現地時間の翌朝には到着できる。
こんな便利な使い方をなぜしないのか理解に苦しむ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:55:23 ID:p56YZUMO0
夜は空港に来るのが大変だし、
電車だって動いて無いじゃん。
886名無しさん:2007/05/05(土) 23:21:45 ID:m3WxPZI40
>>885
羽田を真夜中発/明け方着のダイヤなら、アクセスに問題はない。
貨物専用便は深夜発着でも使える。
887名無しさん:2007/05/05(土) 23:28:15 ID:m3WxPZI40
>>884
成田の土地問題は永久に無理そうだが、羽田のD滑走路完成や再国際化に
時間がかかっているようでは、東京は世界の発展から取り残されてしまう。
2009年の当初完成予定の厳守、上海万博を目指して、羽田空港ガンバレ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:32:13 ID:x0EZ/SMh0
D完成に合わせ、敷地を拡張し、A3500m、C4000mへの延長を!
889首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/06(日) 00:40:49 ID:j+MQK6vZ0
現状でも、成田より容量に勝る仁川だが、 
さらにもう2本付け足すわけだろ? 
たかが1件の農家のために、 
成田をあのままにしといていいのかよ。 
明らかに国家的損失だろ。 
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:57:38 ID:tzcNSizz0
お役人がテロにびびってしまって、我が身かわいさに強制手段をとらないことに
したんだたっけね。情けないなぁ。
891首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/06(日) 02:12:49 ID:j+MQK6vZ0
>>887
北京・上海・ソウルなんて日本の地方空港から既に便が多すぎで、
そこで乗り換えて欧米に行く日本人が多すぎるのが大問題なのに、東京までそうする気らしい(激烈バカ)。 
最大の今の問題は日本の世界交通での地盤沈下なのになw 
羽田を長距離国際線にすれば日本の地方のひとは羽田で乗り換えて海外に行ってくれる。 
増大する東亜便は成田のままだから成田も衰退しないで済む。 


航空大国アメリカでさえ「アメリカの空港・航空会社を使おう」ってキャンペーンやってるのに、日本は売国キャンペーンw(国交相が公明党じゃなw) 
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 07:20:08 ID:Z1BZVKFWO
そうは思えぬ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 08:53:50 ID:NuOzOfAh0
>>881
成田をまともに造れなかった奴らが、羽田をまともに造れるわけがない。
ふたを開けてみたら、あらー、がっかり(´・ω・`)となるのがオチ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 19:55:48 ID:8ziB7WhK0
age
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:21:38 ID:8ziB7WhK0
>>893
>成田をまともに造れなかった奴らが、羽田をまともに造れるわけがない。

 そんな大層な大計画などおいといて
 いまよりよくなれば、それでよし
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:20:23 ID:ITwyl/cR0
2009〜2010年度完成予定の
羽田の新しい国際線ターミナルが、
既にガッカリですよ。

この中途半端な計画を見てみてください。
http://www.tiat.co.jp/terminal.html

固定スポット数=10箇所 って。。。。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:07:02 ID:n5+ngCdH0
やることなすこと全てが場当たり的で支離滅裂な航空行政。
日本の経済発展の邪魔ばかりする。

こいつら頭悪杉! 
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:40:29 ID:rr7C9ZGF0
>>896
かっこいいじゃん。昔の香港だって固定橋は10程度しかなかったし。
899首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/07(月) 19:53:02 ID:lXoI6DY70
>>896
国土交通省は成田→羽田に近距離国際線を収容して成田空港の発着枠を空けるつもりらしい。
900首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/07(月) 21:32:55 ID:lXoI6DY70
【モントリオール】 一部路線の乗入規制により地域全体の衰退に繋がった例 

近年の潮流・航空政策に反する「乗入規制」「強制的な機能分担」は地域にどのような影響を与えるのか。これは目に見えるものではないが、空港問題を考えるにあたって、非常に重要な問題である。 
そこで、過去に一部路線の乗入規制を行った、カナダ・モントリオールの例を紹介する。
【1】カナダ・モントリオールの概要 
モントリオールは、カナダ東部ケベック州の中心都市で、1970年代まではカナダ第一の都市であった。現在は、都市圏人口約350万人(2001年)で、トロントに次ぐカナダ第2の都市である。 
住民の大半はフランス系であり、パリに次いで世界第2の規模をもつフランス語圏の都市でもある。 1976年には夏季オリンピックが開催され、女子体操でルーマニアの妖精コマネチが活躍した大会と
して多くの人の記憶に残っている。 また、ICAO(国際民間航空機関)本部や、カナダ最大の航空会社エアカナダ、世界第三の航空機製造会社ボンバルディアの本社が立地するなど、
古くから航空の先進地でもあった。
【2】モントリオールにおける一部路線の乗入規制 
 モントリオールでは、市の中心部から約25kmにある「ドーバル空港」が都市圏の航空需要を担っていた。 
しかし、将来需要に対応した拡張が困難などの理由から、1975年、中心部から約60km離れた場所に、新たに「ミラベル空港」を開港させた。 
 ミラベル空港の開港に伴い、ドーバル空港に就航できる便を国内線及びアメリカ行きのみに限定したため、ヨーロッパ線などの長距離国際線はミラベル空港を利用せざるを得なくなった。
901首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/07(月) 21:34:25 ID:lXoI6DY70
【3】モントリオール「ドーバル空港」への乗入規制の結果 
この乗入規制により、国内線と国際線の乗り継ぎが不便になり(両空港間の距離は約40km)、乗り継ぎ客が減少した。また、ミラベル空港が中心部から遠いこともあり、モントリオールを起終点とする旅行者にも嫌われた。 
一方で、当時モントリオールとほぼ同じ都市規模であったトロントには、国内線と国際線の両方が発着する大空港(ピアソン空港)があったことから、モントリオールからトロントへと国際線を移す航空会社が増えた。 
このような状況が続いたことから、モントリオールは、これ以上の航空ネットワークの縮小を食い止めるべく、2004年、ミラベル空港を諦め、再び中心部に近いドーバル空港に国際線を戻し、国内線と国際線を集約する決断を下した。 
現在、ミラベル空港は、貨物便およびチャーター便専用の空港として利用されている。

【4】モントリオールの衰退 
約30年もの間、国内線と国際線を分離するとともに、アメリカ行きを除く国際線は約60kmも離れた空港を利用させるという利用者にとって不便な政策が続けられた。 
その結果、モントリオールの航空ネットワークは発展せず、人口も伸び悩み、トロントとの航空ネットワークや人口などの差は開く一方である。 
また、1969年に発足したカナダ初のメジャーリーグ球団「モントリオール・エクスポズ」は、観客減少により2005年にワシントンDCに移転するなど、都市力が明らかに衰退している。

【5】モントリオールと東京など巨大都市との乗入規制に関する違い 
モントリオールの例は、人口300万人前後の都市規模では、利用者無視の「乗入規制」「強制的な機能分担」は、上手くいかないことを物語っている。 
もちろん、モントリオールの例は東京の羽田・成田とほぼ同じであるが、東京のような巨大都市では、巨大な航空需要があるため、遠くて不便な空港(成田)でも多くの利用があり、その悪影響は目に見えにくい。 
しかし、羽田と成田との「乗入規制」「強制的な機能分担」は、東京あるいは日本の競争力低下の一因となっている。このため羽田の4本目の滑走路増設に合わせ、東京でも国内・国際の分離を見直すこととなった。 
東京より小さい関西圏では、伊丹・関西の分離が地域全体の競争力低下の一因となっているのは明らかである。これらを踏まえて、中部圏では、国内・国際を分離させず中部国際空港に一元化させる方針となった。
902首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/07(月) 21:40:56 ID:lXoI6DY70

【6】モントリオールの例からの教訓 
首都圏第三空港を建設して羽田・成田空港の路線の一部(国際線など)の乗入を規制すること自体はやれないことではないだろう。 

しかし、首都圏の都市規模や航空需要を勘案すると、一部路線の乗入規制によって、規制された便が成田空港に乗入れていた時と同等の便数を確保したまま他の空港(関西空港など)に移るとは到底考えられない。 
需要の少ない他空港では、採算性の問題から大幅に就航便数が減少すると予想される。 そうでないとすれば、茨城空港が開業しようとしている今、既に羽田空港の混雑は大幅に緩和され、3空港の就航便数・旅客数はある程度均整が取れているはずである。 
茨城空港や渡良瀬遊水地や九十九里沖は、首都圏の人口・産業・航空需要等の中心である東京駅から70〜100km程離れており、モントリオールのミラベル空港と比較しても、さらに遠い。 
一部路線の乗入が規制されれば、モントリオール同様、悪い方向に作用することが当然予想される。 
この教訓からも、都市の衰退の要因となり一部路線の乗入規制を撤回せざるを得なかったモントリオールの二の轍を踏むべきではないことは明らかである。 
首都圏の将来、そして日本の将来のためには、羽田空港のような利便性が高い空港を備え、利用者の利便性を向上させ、他の空港を格安航空会社(LCC)に安いコストで開放することにより、航空ネットワークの拡大と地域の発展に繋げるべきである。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:50:36 ID:rr7C9ZGF0
まあ、成田を計画した時点では羽田拡張って案は技術的に無理があったんだし、
横田の空域にも気を遣わずに・・・って場所は正直、成田か霞ヶ浦しかなかったんだよ。

今でこそ羽田拡張は技術的には可能だが、東京港の航路がかかってきたりするので
拡張にも制限があり、羽田ですべての航空需要を消化するのはすでに不可能。

うまく成田と羽田を使い分けていくしかないでしょう。
まあ羽田にしても成田にしても、日本人の大半が使う鉄道アクセスをなんとかしてほしいけどな。
904首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/07(月) 22:11:16 ID:lXoI6DY70
>>903
アジアには人口50万〜100万の中規模都市が多い。日本からの国際路線であればほとんどすべて海越え路線であり,異種交通機関との競争は船以外には無い。 
中小型機による多頻度サービスが成立する可能性は強い。そのためにはいくつかの条件がある。まず、航空輸送のいっそうの自由化がなければならない。特に運賃と便数と着陸地点は自由化が必要である。 
関東地域においては成田に空港制約があり、大型・長距離機はひきつづき成田を使うことになろう。成田の容量からみて中小型の航空機が多数就航することは物理的に不可能。 
一方,ビジネス客を中心にした中小型機中心の国際線は羽田を使う方がはるかに便利。アクセス時間,待ち時間も大幅に短縮される。 
再拡張後の羽田にも空港制約が残ると考えれば、近隣諸国との多頻度サービス需要をすべて羽田でまかなうことは難しいであろう。しかし方向性は堅持されることが必要。 

距離による制限は合理性に欠ける。ビジネスマンが集中するような路線は距離に関係なくアクセスの良い方を利用すべきである。 

アクセスの悪い空港に遠距離,良い空港に近距離という分割は利用者の利便性を無視したもので,バンコクまでビジネスをする人は福岡へ行く人にくらべて時間価値が低いとする科学的根拠は何も無い。 
都心への立地条件に応じて着陸料、駐機料や空港使用料、運賃を徹底的に差別化して、路線の距離制限をなくしたほうがはるかに合理的でコストも安上がりだろう。
要するに時間のためにはカネなんていくらでも使えるビジネスマンは羽田空港利用で、それ以外は成田空港や茨城空港、福島空港をLCC向けに整備して使うのが合理的だろう。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:35:46 ID:SSTP+fhJ0
日本がアジアの航空路の中心に来るには
一極厨の嫌いな関空の活用しかない。関空の変わりに新千歳や那覇でもいいが、関空より条件が悪い。

・関空2期完成とともに着陸料を激安設定。ソウル・上海・北京のいずれよりも安く。
・羽田へは毎時1便確保(深夜除く)
・国家公務員は原則関空利用
・国際線就航便数は各社とも関空を最大とする。満たさない場合は他空港の発着枠削減。
・地方空港(羽田ふくむ)から関空経由で出国する場合は、空港使用料免除。
・地方空港の国際線設備は、コストに見合った高額な設定とし、さらに国際線への各種補助は禁止とする(国内線は可)
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:45:54 ID:rr7C9ZGF0
別に日本がアジアの航空路の中心になる必要は無くて、
いかに需要を満たした空港を作っていけるか、ということが主眼なんだけれども。

しかもここは首都圏の話なので、極端なことを言えば関空はスレ違い。
907首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/08(火) 00:06:17 ID:G53uZLNE0
>>905
関空厨って本当に規制が大好きだな。
>>905みたいな利用者の利便性を無視したことをすると日本がアジアの航空路の中心どころが、
日本がアジアの航空路から孤立しちゃうね。

だって不便だもん( ´,_ゝ`)プッ

モントリオール衰退の原因になったミラベル空港の現状。
一言で言えば、「未来の関空?」
http://www.findmycountry.ca/2006/04/20215047/現実にならない未来.html
http://dialna.blogspot.com/2006_04_01_archive.html
908首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/08(火) 00:23:29 ID:G53uZLNE0
>>905
>日本がアジアの航空路の中心に来るには 
>一極厨の嫌いな関空の活用しかない。関空の変わりに新千歳や那覇でもいいが、関空より条件が悪い。 

>・関空2期完成とともに着陸料を激安設定。ソウル・上海・北京のいずれよりも安く。 
>・羽田へは毎時1便確保(深夜除く) 
>・国家公務員は原則関空利用 
>・国際線就航便数は各社とも関空を最大とする。満たさない場合は他空港の発着枠削減。 
>・地方空港(羽田ふくむ)から関空経由で出国する場合は、空港使用料免除。 
>・地方空港の国際線設備は、コストに見合った高額な設定とし、さらに国際線への各種補助は禁止とする(国内線は可) 


>>905って要するに国の規制を望んでいるんだよね?? もう時代遅れなんだよ。もう世界はオープンスカイへ舵を切ったんだから。 
20世紀方式の護送船団方式は終わったんだよ。 21世紀は自由競争の時代だ。 
>>905を見て思いつくのは時代遅れなキーワードだけ。それは既得権益の保護。これらは日本の高コスト構造を生み出す。
航空業界の動きにはさまざまな利害関係がからみ、大胆な動きをするのは容易ではない。まさに金融業と同じだ。   
このままでは日本の航空業界の未来はバブル崩壊後、急激に衰退した日本の金融業と同じ運命だけだ。   



きっと>>905みたいな奴が既得権益の保護のために羽田再国際化絶対反対って叫ぶだろうな〜www 
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 02:06:51 ID:arlXKItH0
モントリオールの件が勉強になったとググっていた矢先

>>904にそっくりな論文を発見。
ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/keihin/ken/kuukou/sakakibara.pdf

アクセスの悪い空港に遠距離,良い空港に近距離という分割は利用者の便益を無視したもので,
西海岸までビジネス・トリップをする人はピッツバーグへ行く人にくらべて時間価値が低いと予断する根拠は何もない。
経済学的には着陸料や空港使用料,さらに運賃を差別化して,路線の距離制限をなくしたほうがはるかに合理的である。


おいおい。一極、他人のふんどしで相撲をとっちゃいけないよ。
引用ならきちんと引用元を示さないと。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 02:13:59 ID:arlXKItH0
それとね、>>904の最後の行、LCC向けに茨城や福島とか使えばいいとのことだが、
果たして今の日本の航空の現状にマッチするだろうか。

たとえばスカイマークが羽田線をやめて茨城にシフトしたとする。
たぶんその時点でスカイマークつぶれまっせwww

結局、国内線なんて鉄道との競合もあるんだから、
ドアツードアの時間で考えたら、羽田発着でさえハテナがつく路線だってある(伊丹線とかね・・・)。

じゃあLCC国際線?新規参入は中部と関空で十分でしょう。
すでに成田ではNWやCIやMUがLCCと化しているので、いまさら他社が割り込む余地もないでしょう。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 07:01:52 ID:OECgUiLT0
一極ちゃん、乙!
みなさん、乙!
>>1です

900超えてもうすぐ1000だけど
おいらは、おそらく次スレを立てられないので、まだ”現状の羽田、成田の不満あり”という方が居れば、次スレ立ててください
よろしく
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:44:59 ID:OECgUiLT0
age
913名無しさん:2007/05/08(火) 23:52:56 ID:RfeHQ2e60
>>900-902
一極坊主は新福岡厨と同じことばかり書いている。
「首都圏」を名乗りながら、所詮は福岡からの「お上りさん」なのだ。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1171043982/608-615
914名無しさん:2007/05/08(火) 23:57:46 ID:RfeHQ2e60
★羽田国際化前倒し、アジア・ホノルルへ定期便を
 規制改革会議、運賃自由化・外資導入も提言
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0508.htm
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:40:29 ID:h8rKlgam0
age
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:13:49 ID:Yy3iLA3X0
空の自由化、攻防大詰め
官邸「世界に遅れる」/国交省、なお慎重姿勢

◆「空の自由化」を巡る首相官邸と国土交通省の考え方(<1>は首相官邸、<2>は国土交通省)
・基本姿勢
<1>空の自由化は世界的な流れ。「官」の需給調整的な航空政策を改めるべきだ
<2>成田空港の発着枠は満杯。2国間交渉を基本に、戦略的な航空ネットワークを構築する 
・ 羽田、成田空港
<1>羽田空港が真に24時間化できるよう工夫すべきだ。「羽田は国内線、成田は国際線」という役割分担も見直す
<2>羽田空港の24時間運用の強化を積極的に推進するが、「羽田は国内線、成田は国際線」という原則は堅持
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07050124.cfm

「戦略的」とは最も程遠い政策を進めてきた国交省から、この言葉が聴かれるとは笑わせてくれる。
現状維持や、滑稽な価値観に固執する「ゆでガエル現象」に毒された国交省の政策では、日本の空は
早晩、死を迎えるのは必定。
羽田本格国際化の波を、従来の政策を破壊する強力な津波にする必要がある。
917首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/10(木) 19:01:56 ID:AXSnlNZw0
>>916
世界の主要都市のほとんどは、4000m滑走路を複数か、あるいは、4000mに加え、 
3500m級の滑走路が完備された24時間空港であるのが普通だ。 
常識的に考えて、世界経済の重要な拠点の一つである国際都市東京に、
これらがまるっきり無いことが非常識で異常な状態なのだ。 
当たり前に無くてはならない社会基盤の整備要求は、納税者としての当然の権利だ。 
全ての公共事業の中で、最優先にやらなければならない。 障害は全て排除しながらな。 

モントリオールの例は>>909-910>>913にとって「不都合な真実」だったようだ。 
918名無しさん:2007/05/11(金) 00:30:56 ID:MF/ps4KC0
>>917
>当たり前に無くてはならない社会基盤の整備要求は、納税者としての当然の権利だ。

世界の常識に合った社会基盤が整備できるように、おまえが納税しろ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 05:08:43 ID:+0Q2ECc/0
成田は明らかに失敗作であった。
守るべきは、失敗作の成田では無く、国益だ。

国交省の方針は正しい道ではない。

誤りを認め、次に勝つために、思い切った政策の転換を行うべきだ。

羽田を、アジアで競争力のある空港にする為に必要な整備を重点的に行うことが今求められる。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 14:59:32 ID:1f7OFC5aO
無理してぶちこむとそれこそ国益に関わるが・・・・
羽田は空域とかの関係を考えてどれくらいの便を処理
できるの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 15:20:30 ID:Uo7BXQac0
>>920
空域は、管制間隔の縮小などでなんとかなるが、
こんど拡張後は地上のタクシングが捌ききれなくなりそうなのが現状。
周波数も足りないし、タクシング経路も複雑になりそうだし・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:59:30 ID:cSTzkq0u0

778 :NASAしさん :2007/04/29(日) 20:30:04
羽田は、空港能力を最大限発揮すれば約50万回は可能
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/kikaku/078/4.htm

横田空域の4割は返還が決まっているので、その気になれば、50万回は可能。
50万回―国内線37.7万回=12.3万回
現在の関空と同レベル。
また、国内線37.7万回という数字は、国内線の需要予測による2015年頃の
予想数値であり、過去の地方空港の需要予測がことごとく外れた事からも、あまり
あてにはならない。仮に、そうなるとしても、2010年頃に成田だけで国際線需
要を賄え切れないようであれば、余剰枠を国際線に回すことも考えられるので、
12.3万回に更に数万回上乗せすることも有り得る。

それに加え、23時から6時までの深夜早朝枠がある。
羽田0:30発 ロンドン5:00着などの便を組めば需要はあるだろう。

したがって、首都圏の国際線需要を全て羽田で賄うことは難しいが、成田以外に相
当数の国際線が発着するもう一つの国際空港を誕生させることは可能。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:27:53 ID:N0Blu+eu0
もう成田は格安航空用にするしか・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 13:15:48 ID:zaeSm0f50
***********************************************************************
世界最先端・アジア最大を誇る シンガポールのチャンギ国際空港は、
第2ターミナルのリニューアルが昨年秋に完了。ますます洗練された雰囲気。
http://www.changiairport.com/changi/en/images/terminal2/large/t2_18.jpg

最先端技術の粋を集めて国家プロジェクトとして建設中の
第3ターミナルが、来年1月に完成予定。
http://www.sqtalk.com/forums/Luke/Terminal%203%20Changi/Different%20Levels.jpg

その規模は、成田や関空の数倍の規模で、規模だけでなく
デザイン面や機能面でも世界最先端となる。

着実に、日本などの航空後進国との差を拡げつつある。
***********************************************************************



一方で、建設中の羽田の新国際線ターミナルは、、、
固定スポット数がわずか10ヶ所で延床面積14万平米。
http://www.tiat.co.jp/terminal.html

それって、チャンギ空港の十分の一未満・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:17:02 ID:07ooTZMJ0
>>924
面積だけで比較することはない
羽田は羽田で、十分の一未満でも意味あるよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:07:52 ID:1o5+jmC10
ターミナルの規模から、成田保護のために、国際線を制限するという国交省の思惑が
窺える。その小ターミナルで処理できるぐらいしか国際線はやらないということか。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:26:16 ID:m3EEHuhV0
>>926
まあまあ、国交省の次官の首を飛ばす話しでもやろうや
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:37:11 ID:1o5+jmC10
次官だけじゃなく、課長級以上は総入れ替え。
大臣も更迭。

産業衰退省 売国局は1から出直しだ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:39:05 ID:zaeSm0f50
        国土交通省航空局を牛耳る連中の考え方


今から5年前の新聞記事を拾えば日本の航空行政を破綻させてきた連中の考えがよく分かる。
2003年にスタートした「第八次空港整備計画(八空整)」で国土交通省航空局は

 1.国際線・国内線の乗り継ぎが便利な空港を国内に整備する方針を完全放棄
 2.旅客・貨物の国際線ネットワークで、躍進著しいソウルや北京・上海に対抗できる空港を日本に整備する方針も完全放棄

つまり東京はアジアのハブになるソウルや北京・上海からローカル便があればいい、と航空局幹部は明確に断言しているのだ。
こういう信じがたい連中の下で、ソウルや上海便のために無駄な地方空港がどんどん作られ、肝心の東京の空港は整備が放置されてきたのである。
また羽田国際線化では、中国・韓国便だけと連中が言う真意もここにある。
日本に乗り入れる欧米便がどんどん減っても航空局は全く無関心な理由もここにある。
http://www.sankei.co.jp/news/morning/04pol003.htm 

国土交通省・航空局は売国奴だらけ・・というのが専門家の常識。
こんな連中が、東京・日本の国際競争力回復を目指す安倍首相直属の「アジア・ゲートウェイ戦略会議」と議論できるはずがない。
まさに権力闘争である。
国土交通省の幹部は公然とメディアに言う。「東アジアのゲートウエーなんてバカバカしい」と。
こんな連中と、アジアの玄関をめざし意欲あふれる韓国や中国の航空局とこの差は何なんだ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:48:07 ID:1o5+jmC10
官僚の無責任体質と、事なかれ主義。

戦後教育の弊害による、愛国心の欠如。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:06:53 ID:83kUoxq80
オープンスカイ 首都圏発着枠の拡大が先だ(5月13日付・読売社説)
 
アジアのゲートウエー(玄関口)という日本の空港の役割を貫くために何をすべきか。派手な看板を掲げるより、発着枠の着実な拡大が大切だ。

 安倍首相が掲げる「アジア・ゲートウエー戦略」の柱として、日本発着の国際航空路線の拡充を求める提言が相次いでいる。

 アジアでは韓国の仁川、中国の上海浦東など大規模な空港が次々に建設され、成田が保ってきた航空結節点の地位が脅かされている。このままでは、コンテナ取扱量で世界の2番手群に転落した港湾の二の舞いになりかねない。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070512ig90.htm
932名無しさん:2007/05/14(月) 22:35:19 ID:bvuVAHhj0
◆国土交通省方針、来夏に羽田〜北京線設定
  五輪期間と前後に臨時チャーターとして運航
   国際線PTB施設を拡充、鈴木航空局長答弁
 ▽虹橋線実現にらみ荷物ターンテーブルを増設
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0514.htm

>>931
住民エゴで足を引っ張り合う首都圏の空港の拡大など無理。
首都圏では、少ない発着枠を自由競争価格で取り合うようにするしかない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:21:14 ID:2qtu8D/d0
成田は、平行滑走路2500m化で、やっと着陸に関しては、機材の制限が無くなるが、
それでも、片肺であることには変わらない。
地方空港じゃないのだから2500mはないだろw

未買収地点在も見苦しいし、誘導路も歪んで運用の障害になっている。
なんで、利用者が反対派の土地を避けて、遠回りさせられなければならんのだ!

反対派地主が首を縦に振らなければ、空港は永遠に完成しないのか?
国のライフラインとも言うべき、重要な社会基盤をいつまでも不完全な状態にして置くな!
航空局には、正常な神経の持ち主はいないのか?

とにかく、整備が遅すぎる。着工から40年も経っている。しかも完成は未定だとw
その間に、世界の空港から大きく差をつけられてしまった。
この責任は誰が取る?

5年以内に、全体計画完成とBランの3640m化、発着制限撤廃の目処が立たなければ、
成田は、貨物専用か自衛隊基地になるだろうよ。

利用者が、いつまでもおとなしく、使い勝手の悪い未完成空港を使ってくれると思うなよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:52:24 ID:9e2dMcrd0
外国だとだいたいそういう家って不審火にあって燃えちゃうんだよなwwww
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 03:24:40 ID:bKvyW2zS0
>>934

気持ちはよく分かるが、
あまり縁起でもない事は掲示板に書かないほうが...
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 03:47:43 ID:azD0W2dI0
>>935
励ましの言葉です。
937名無しさん:2007/05/17(木) 00:15:00 ID:Swfp/7iH0
羽田空港は、2008年北京オリンピックを目指して再国際化を本格的に進め、
2010年上海万博を目指して再拡張を完成させよう。

>>933-934 「テロの危険のある空港」と見なされて、廃港に追い込まれるだろう。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:42:09 ID:sw623p/P0
 
 羽田再拡張後、距離制限なく国際線を運航
 大都市空港を24時間化、地方空港を自由化

 
 成政府のアジア・ゲートウェイ戦略会議(議長・安倍晋三首相)で、
 2010年10月の羽田再拡張後(4本目の滑走路の完成後)は、現在の
 運航距離制限(ペリメータ)である羽田−石垣間にとらわれず、
 需要、路線の重要性で「羽田にふさわしい路線を近いところから検討」するとした。
 
 これにより、羽田再拡張後の国際定期路線の範囲は広がるが、実際には2010年3月に
 平行滑走路の延伸が供用される成田空港との関係は、「戦略的・一体的に活用」するとし、
 羽田・成田の首都圏空港は「将来の容量拡大等をにらみ、さらに自由化について検討する」にとどめた。
 大都市圏国際空港については、国際航空ネットワークを海外に繋げる重要な結節点であり、
 現在低調な深夜早朝利用を促進して24時間化を図り、国際空港として最大限有効活用するとした。
 
 http://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0517.htm
 
939首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/17(木) 21:44:46 ID:087ixm2P0
>>918
創価板より信者出張乙。創価では平気で他人の誹謗中傷するからな。 

日本は規制(業界と役所の癒着)だらけで、進化は外圧頼みだしww  
http://japan.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-20061205-regref.pdf
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく  
日本国政府への米国政府要望書=PDF (2006年12月5日)  
940名無しさん:2007/05/17(木) 23:31:32 ID:Swfp/7iH0
>>939 納税もできないNEETの自己厨か。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:07:07 ID:S7qEugqs0
横田基地に自衛隊管制官配置・全面返還視野に訓練
 
防衛省は18日、都内の米軍横田基地の航空管制業務(横田ラプコン)に自衛隊の管制官4人を配置したと発表した。
昨年10月の日米合同委員会の合意に基づき、将来の基地の全面返還も視野に3年間をメドとした管制業務の訓練や調査研究を受ける。今年度中にさらに2人を追加する予定だ。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070518AT3S1801A18052007.html

「横田空港」が誕生することになれば、国内線の増加分を吸収できるだろう。
羽田の東アジア拠点空港化と再々拡張の条件が着々と整いつつあるようだ。

942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:33:26 ID:E9k9X8e70
ああ、いい事だ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:37:41 ID:l9UUEvAS0
 建設中の羽田の新国際線ターミナル
 http://www.tiat.co.jp/terminal.html


 固定スポット数がわずか10ヶ所
 延床面積がわずか14万平米


 非常に残念ながら、アジアの主要空港に比べると格段に目劣りする。
 せっかくターミナルを新築するのに、これでいいのか?



.
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:01:01 ID:P+LW63yH0
>>941 横田は滑走路1本 成田は頑張って2か3本 官僚が無能なら1.5本
   羽田は4本かぁ きついなぁ・・・

 羽田は日本各地と海外行きのハブという位置づけで整備して近距離国際で浪費するより
長距離国際線入れたほうがいいなぁ ハブ空港行きを中心にね。
せめて24時間化してドバイやシドニーやヘルシンキやフランクフルトやオヘアやバンコクくらいは
整備してほしい。もし将来拡張できるなら徹底的にハブ目指そう。
夜はむしろ就航先にこだわらないで国際線出しても良さそう?
せめて乗り換え2つでどこかに行ける様にしよう。
(例)どこか→羽田→フランクフルト→アーヘン、ミュンヘン、パリ、ハンブルグ、リヨン
マドリード、バルセロナ、アムステルダム、ブリュッセル、ミラノ、ローマ、ナポリ
などなど

 成田は着陸料優遇して国際線を集める。これでもかというくらいに集める。
国内線は新千歳 名古屋 伊丹 福岡 小松 仙台 沖縄(那覇)
など比較的デカイ都市から1往復くらいずつ集める。

 横田は米軍基地なので中華航空はともかく中国国際航空公司は入れない。
  ロシア系も入れない。
横田は米国系の以遠権便の一部と国内線数本(羽田からの移動)でおしまい。
横田国内空港。

やっぱ羽田に頑張ってもらわないときついもんがありますね。
945@株主 ★:2007/05/20(日) 15:00:52 ID:EmPGmuSd0
test
946首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/22(火) 18:46:55 ID:mMHLnKzC0
>>940
創価板より信者出張乙。創価では平気で他人の誹謗中傷するからな。  
 
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:30:26 ID:t6NQReqE0
>>944
そんな贅沢言ったってワクがないんだよワクが。
管制方式や地上の混雑から考えてそろそろ限界。

滑走路一本増やすとか小手先の世界でなく、
根本的に空港を拡張するしかない(成田も羽田も)。

しかし現実には拡張する余地が羽田にはDラン以降もう無く、
拡張するとしたら成田しかないよ。

せめて地方⇔海外の乗り継ぎ需要くらいは中部か関空で拾ってくれ。
まあ成田に国内線を増やすのは同意。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:44:39 ID:i6CV4jzJ0
>>947
>しかし現実には拡張する余地が羽田にはDラン以降もう無く、
>拡張するとしたら成田しかないよ。

1.東京港つぶそう
2.もう少し埋め立てか浮体かを

>まあ成田に国内線を増やすのは同意。

ありがとう
成田を東関東地方空港として活用しよう!
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 03:41:09 ID:1hoEqnXRO
国内線増やすってのは成田経由で海外に出やすくするのが目的なんだけどな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:42:23 ID:4BPUiy7Z0
いろいろ使えばいいじゃない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:38:03 ID:bgz1auum0
C滑走路と並行にもう一本ぐらい滑走路出来るんじゃないか?
ちょっと航路が狭まるけど、もう少し埋め立てよう。

D滑走路にももう一本並行に作って、それでも足りなかったら対岸の浮島町の工場群を移してそこへ作る。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 04:38:06 ID:ZrzdGHcr0
羽田は滑走路を増やしても、空域あいてない
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 06:18:30 ID:M9rwR2Zc0
空域はあければいい
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:19:16 ID:69SYt7T00
 
数人の過激派テロリストが成田の拡張を妨害するように、
成田市長が羽田の拡張を妨害しようとしている。

日本の空を私物化してる点で全く同じヤカラ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news002.htm
 
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:16:31 ID:UC9mRvdF0
>>954
航空利権の業界代表まるだしの発言だな
一般利用者市民の立場の発言ではあるまい
なるほど、成田市には成田空港の利害関係者が多いことは認めるとしても

「千葉上空飛ばせない」?
おまえ、堂本一派か?

あれ? Wikipediaでは、堂本「成田空港建設に関しても当選と同時に公約をことごとく破棄し政府与党に擦り寄っている」?
「羽田空港の騒音問題など隣接県に関わる政策には結果を残している」?

えらいじゃないか、堂本! 見直した!
成田市がなに言っても、堂本がOK出せば良いんだ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%82%E6%9C%AC%E6%9A%81%E5%AD%90
堂本暁子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 堂本 暁子(どうもと あきこ、1932年7月31日 - )は日本の政治家。千葉県知事。アメリカ合衆国カリフォルニア州生まれ。

業績と主張

 市民運動関係者から、三番瀬開発や成田空港建設に関しても当選と同時に公約をことごとく破棄し政府与党に擦り寄っていると批判があるが、自民党側からは双方の意見を取りまとめた調整の結果との評価や、知事がやる事が多すぎるとの同情の声がある。

 非常に人当たりのいい人で他の知事との仲も良い。その繋がりを最大限生かし、羽田空港の騒音問題など隣接県に関わる政策には結果を残している。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:25:26 ID:wbwdpExaO
>>949
内外乗り換え空港の地位は千歳に譲れ、
東京客だけでも混雑しているのに欲張ってんじゃないよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:02:21 ID:bWOSqMNF0
>>956
>内外乗り換え空港の地位は千歳に譲れ

賛成!
新千歳での乗り継ぎ客を対象にした「1万円キャッシュバックキャンペーン」など
実施すれば、苦境の続く北海道経済支援にも効果的。
訪日観光客の日本土産が「白い恋人」や六花亭に変わるw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:05:53 ID:6xEOYR6l0
新千歳って発着枠ガラガラなの?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:41:05 ID:9eiSgY7A0
羽田の国内線離発着が一日80回ずつ減ったら、どんな影響があるかな?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:50:21 ID:eAlKnVUq0
その分国際線
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:07:46 ID:jEf9s2cf0
@「羽田国際化で成田の地盤沈下はない」全日空社長
 旧聞になってしまいましたが、全日空の山元社長は13日の記者会見で「『羽田空港の国際化
で成田空港が地盤沈下する』という人がいるが、羽田再拡張が成っても首都圏の国際線比率は
成田22対羽田3だ。成田空港では我々も増便したいし、外国航空会社も増枠を待っている。成田
空港が地盤沈下することはない。スターアライアンスとしても遠くから飛んできて成田をハブ
として乗り継ぐという我々の戦略は揺るがない。」と述べました。

962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:42:25 ID:UAWa5YqW0
>>961
どうい
ともかく、羽田拡張をやろう、羽田再国際化をやろう
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 03:25:19 ID:TqucMl+f0
北海道新幹線と北陸新幹線ができたら、中国、韓国への便を、
リニア大阪開業時点で北米から/への経由便以外のアジア向けを全部羽田にできないのかな?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 04:21:35 ID:ZlgDSFKs0
羽田拡張の前に、米軍空域の返還が先
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 04:45:04 ID:DCMUh7IA0
米軍空域は羽田に影響ないところへ退避
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:35:44 ID:uXI0rBv00
堂本千葉県知事、羽田国際化拡大論を懸念
  成田とのすみ分け、急に変えるべきではない
http://www.da-news.co.jp/

千葉県知事としては、その立場をとらざるを得ないのは仕方がないとしても、
「急に変えるべきではない」とは、どういう意味なのでしょう?
いずれは変えざるを得ないとは思いつつも、自分の任期中は勘弁してくれと
いうことなんですかね。
まぁ、誰が考えても、成田がアジアの空港群に対して、競争力を持ち合わせて
いないことは明らかですが。
967首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/29(火) 20:11:44 ID:usxlQlez0
968名無しさん:2007/05/29(火) 22:36:50 ID:4ychPMgD0
◆経済財政諮問会議、国土交通相が意見
  羽田・成田内際原則見直し、合意に反し難しい
◆堂本千葉県知事、羽田国際化拡大論を懸念
  成田とのすみ分け、急に変えるべきではない
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0529.htm

★千葉県・市町、内際分離政策の継続を内閣府に提出
 地元無視は成田空港位置決定時の混乱を想起
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0529.htm

成田離婚(利権)抵抗勢力、必氏だな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:21:15 ID:1ueIerYn0
>>968
まさにカスだな。
羽田はハブにならない、ならせないようにするべきものだ。
東京圏の人間が全国及び世界の主要空港へ直行する需要で一杯になるからだ。
成田などチバラギ人の他はハブとして使われればいい。
それで十分利益があるのに、その言い草はなんだと。
そんなんだったら成田など潰して千歳ハブにしたほうがマシ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:06:22 ID:eSrNn18W0
>>969
ふーん。じゃあ、東京は国際窓口が10スポット、一日あたり100便未満の
どんな小国かよってほどのちっぽけなものになってもいいんだ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 06:16:08 ID:Dhh9PlLK0
>>968
だからよ、世論を盛り上げればいい
そんためのスレだよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 06:21:58 ID:Dhh9PlLK0
>>968
”成田空港位置決定時の混乱を想起”って、いつの話だよ
50年前?
時代は変わっている

50年前の航空政策を、21世紀のいまも継続しろ?
正気かね?
日本って、そういう議論がまかりとおるのかね?

”混乱”って、70安保闘争と、過激派と、地元反対農民と、この3者が結びついたからだが
もう、実質終わっているだろ
50年前の航空政策を、21世紀のいまも継続したら、別の意味で混乱するぞ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 11:13:50 ID:RKg0M2QR0
成田空港、地権者と合意 3000メートル滑走路も

成田国際空港の暫定平行滑走路南側で農業生産法人を営む男性(59)が
成田国際空港会社との間で施設を移転させる合意文書を結んでいたことが29日、分かった。
男性は、空港反対同盟熱田派幹部として国側とのシンポジウムに参加するなど
平行滑走路建設に抵抗する有力な地権者だった。

関係者によると、移転は滑走路を発着する航空機や出荷場に隣接する誘導路を移動する
航空機の騒音や振動で従業員が体調を崩し、業務に著しい支障をきたしているなどとして
男性側が申し入れ、3月に合意文書が締結された。
空港会社が男性所有の鶏舎や出荷場、事務所など計2637平方メートルを地区外にある
空港会社所有地に無償で移転させる。移転時期は今秋と見込まれている。
健康面に配慮した緊急避難・暫定的な措置とされ、土地売却を前提とした合意ではないという。
しかし、暫定平行滑走路は反対派のいない北側への延伸工事が進み、
新誘導路の設置やジャンボ機の運用も始まることから、
関係者は「将来も騒音は緩和されず、生産法人は地区外で業務を継続する公算が大きい」と、
用地内からの事実上の撤退と指摘する。
近くに居住している生産法人幹部の男性宅も同じ扱いで移転する見通しだ。

暫定平行滑走路の南側には、合意文書を交わした男性以外にも、
約1.6ヘクタールの用地を持ち移転を強く拒んでいる最大地権者が居住している。
予断は許さないが、将来、仮に全員が用地買収に応じれば、
北側延伸部分と合わせて3000メートル級の滑走路を計画することも可能となる。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/54276/
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:49:19 ID:Vy3dFwv+0
これで残る農家は一軒だけになったなw
今後の流れとして(期待を込めると)、

2009年 B滑走路2500mに延伸、発着回数22万回に。
2010年 シンポジウムの約束どおり、横風用滑走路建設の提案→地元受け入れ
      
     〜この間に残り一軒も落城w〜

2012年 C滑走路建設開始&B滑走路延伸工事開始(3600m化)
2017年 B,C滑走路完成。発着回数20万後半台に。


つーかこれだけやってもアジアの空港に勝てないよな…
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:06:35 ID:c+88gAF00
平行滑走路をもう少し増やしたほうがいいよな。
AとBそれぞれにクローズパラレルでかまわんからもう一本ずつほしいところ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:18:40 ID:30Yt6VR+0
落花生が主食な土民が住む千葉にある時点でDQNだな 
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:10:50 ID:Dhh9PlLK0
Naritaを土民のための空港へ
土民の土民による土民のための空港!
まんせー!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:21:54 ID:F5sHRqPe0
>>970
チバがぐだぐだ言って邪魔するからだろw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:15:50 ID:eSrNn18W0
>>978
羽田空港には、それが精一杯のキャパしかないわけだが、何か?
ま、その結果東京という都市自体が落ちぶれようが、俺の知ったことじゃないけど。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:57:18 ID:Dhh9PlLK0
>>979
いやいや、
東京港を全部つぶして空港にすればいいだっぺ
お台場も地上げして、全部空港にすればいいだっぺ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:53:57 ID:1RQ3GU+50
>>967の知事の発言には、首を傾げたくなりますね。
国内の事情、内向きの論理ばかりで、利用者の便益や、日本企業の海外ビジ
ネスへの影響など、知ったことかといった感じです。

>急に事情か変わったからということで変えるべきものではないだろうと思います。

この発言などは、リーダーとしては致命的と言っていいでしょう。
成田が失敗だったことは誰もが認めること。その誤りを修正しようとせず、
応急処置的な対応に終始するだけの姿勢は、状況の変化に対応できず、間違
った方向に人々を導いて、結果的に破綻させた駄目リーダーを想起させます。

羽田国際化を牽制している暇があるのなら、もっと利用者が使いやすい空港
にして、成田の評価を高めるために知恵を絞り、国や空港会社を支援するべ
きではないのでしょうか。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:08:23 ID:i4h7+0LmO
北総線経由の新ルートの推進とか、一応魅力向上策はやってるよ。
どうせ羽田の国際化なんて、その能力はたかがしれてるんだから、高みの見物してればいいのにね。
騒音問題とか、言うべきことは言わなきゃいけないが。
983名無しさん:2007/05/31(木) 23:19:44 ID:9bVEsmvk0
>>970
関西か中部に世界標準に合った国際空港を造り、
東京はそこからのスポークでいい。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:15:33 ID:9riSOC+a0

    成田空港会社の上場益を関空などの負債返済に


交通政策審議会(国土交通相の諮問機関)航空分科会は、5月31日、
空港・航空保安施設整備運営方策に関する答申の素案をまとめた。

2008年度以降の株式上場と完全民営化を目指す成田国際空港会社の株式売却益を
関西国際空港などの大都市拠点空港の有利子負債削減に活用する案を盛り込んだ。

08年夏の閣議決定を目指す次期社会資本整備重点計画に反映させる。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070531-00000240-jij-pol
(5月31日23時0分配信 時事通信)
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:19:27 ID:DDGDXXaI0
千葉地方空港、まんせー
986名無しさん:2007/06/01(金) 22:27:00 ID:0r1/HV700
>>984
羽田空港への乗り入れを国際線も国内線も完全自由化する代わりに、
航空会社間の自由競争・市場原理により着陸料などの費用を高くして、
その利益を羽田空港の有利子負債削減に充てるべきだ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:02:15 ID:XV5JLsB50
今以上着陸料上げるの?勘弁してくれ。
日本の空にエミレーツ航空とカタール航空しかいなくなる。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:39:56 ID:+iWnKP8/0
成田が羽田との競争で不利にならないよう、羽田の着陸料を
成田並みに引き上げろっていう意見があるようだけど、逆だろと言いたい。

国際線を独占していたのをいいことに、法外の金を要求していた成田も、
もう殿様商売は出来なくなるだろうな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:00:17 ID:Fnt1g39KO
成空に永く関わって来たけど、あそこには黒い何かが渦巻いてる…
役人の怠慢、高慢な航空会社etc…
あのゲートをくぐるとそこは不敗した政治が蔓延する独立国家…
990首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/06/02(土) 00:49:13 ID:1QLIobrw0
空港は現代の関所だな。 
織田信長・豊臣秀吉らによって関所が廃止されたことによって、 
当時の流通や経済や文化が発展した。 
現代の政治家もちょっとは見習え! 
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 01:23:46 ID:dvej1DSG0
>>990

関所が廃止されたことによって流通や経済や文化が発展した ?
 ↓
空港は現代の関所 ? 
 ↓
ということは、空港を廃止することによって流通や経済や文化が発展する ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 07:50:40 ID:oYfvDYV6O
検疫入管税関やめて完全ノーガード国にするつもり?
俺はそれでいいけど
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 08:55:20 ID:nlX6rD760
成田つぶして羽田に一本化したところで、羽田が成田以上の
強固で狭き門の関所になるだけだ罠。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:29:03 ID:lLVrwiv50
>>991−992
つまり、人の往来を妨げているものを取っ払ったら発展したってことだろう。
現在に置き換えたら、空港容量不足や、役所の規制などがそれにあたり、
それらの問題がクリアされて、自由化が実現したら、流通や経済や文化の
発展を促すということを>>990は言いたいのだろう。俺も同感だ。

>>993
成田はつぶさずに、羽田のサポート空港として、これからも重要だよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:37:13 ID:dvej1DSG0
>>994

マジレスかよw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:03:48 ID:QibKRWKl0
>>994
来る第二関東大震災にそなえ、複数空港は必要だ
997名無しさん:2007/06/02(土) 22:57:14 ID:+yqONBe00
>>990-992 >>994
ヨーロッパ諸国のように、日本もアジア諸国とシェンゲン条約を結ぼう。
空港への航空機乗り入れや航空運賃も完全自由化(自由競争)。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 04:32:47 ID:LqKZrv3D0
>>998
大東亜共栄圏だな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 04:37:03 ID:/Y8VAxG70
999ですよ。

あい、とぅいまて〜ん。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 04:38:41 ID:/Y8VAxG70
1000だったら
ペッパーランチ食うぞ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。