【本命】渡良瀬国際空港【首都圏第三空港】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
渡良瀬遊水地内に建設する新空港ほど条件の良い首都圏第三空港候補はないと思う。
畑元埼玉県知事が提唱した以外、全く公に語られたことがないのが非常に不思議だ。

1.埼玉・栃木・群馬・茨城(圏域人口1,400万人)からは、羽田・成田空港より近くて便利であり、過密化した羽田・成田からの分散効果大。
>東北新幹線で大宮駅から17分程度、宇都宮駅から15分程度、宇都宮線直通でも30〜40分程度。
>三浦半島沖、房総半島沖の海上空港では、圏域人口は200万人程度しかなく、羽田からの分散効果が小さい。
2.東北新幹線・湘南新宿ライン・東北自動車道等が通り東京・横浜からのアクセスも良く、成田が遠い東京・横浜の国際線旅客も取込める。
>渡良瀬空港へ東北新幹線直通で東京駅から40分程度、湘南新宿ライン特急直通で横浜駅から75分程度。
>成田空港へは北総線全通後も上野→成田が45分程度かかるが、渡良瀬空港へは東北新幹線で上野→渡良瀬が34分程度で済む。
3.両毛線・水戸線・北関東自動車道等が近くを通り、群馬・茨城からの東西方向のアクセスも良い。
>両毛線快速直通で前橋駅から80分程度、水戸線快速直通で水戸駅から70分程度。
4.大半が国有地であり、交渉が難しい民有地の買収が不要である。
>用地買収に関しては、成田と大きく違う。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:44:26 ID:wgYtQxcGO
渡良瀬は栃木、埼玉、群馬、茨城の県境にあるから、
北関東州のような広域行政の試金石になるな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:53:44 ID:WK/uVla10
>>2 「関東州」って、満州(中国東北部)にあるのですか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:50:32 ID:S/pS3Bw40
首都圏の空港政策は、
東京南岸臨海地域への過度の一極集中が、最後にはカタストロフィーを迎える典型例だなw

東京立地に拘ったあげく、イメージ上も防災上も問題ありありの墨田区にならざるを得なかった新東京タワーの例しかり
城南臨海部方面への都心転移により、東京〜上野に便利なように造ってきた都心鉄道体系が根幹から崩れ、品川周辺で殺人的ラッシュを招いている例しかり
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:46:59 ID:sqe2iQk80
>>1
単線だから両毛線に快速は無理。一部複線だけどこれから複線化は無理ぽ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:25:00 ID:SJevI89t0
>>5
羽田空港、松本空港、新潟空港、いずれも遠い埼玉北部、群馬、長野東信・北信から毎時1本、
長野・上越・東北新幹線直通運転のエアポート特急列車を走らせればよい。
埼玉県北の中心熊谷、群馬県の中心高崎、長野県の中心長野、研究学園都市本庄早稲田、国際的な保養地軽井沢等が、
新幹線で国際空港と直結するメリットはかなり大きい。

長野106分→上田93分→佐久平82分→軽井沢73分→安中榛名61分→高崎52分→本庄早稲田42分→熊谷32分→大宮17分→【渡良瀬空港】→宇都宮・郡山方面
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:06:02 ID:sqe2iQk80
自分伊勢崎だからそれ使うとしたら本庄からだけど計1時間20分ぐらいか。
本庄駐車場タダだし、新幹線の正確さは魅力的だけど
やっぱりよっぽどの理由がない限り車を使うかな。
成田みたいに先に空港作って需要がありそうだったら
新線作るかもね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:59:32 ID:FvpQdcl00
北関東国際空港(渡良瀬空港)は必要か?
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1042204336/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:04:55 ID:xHo9Wf+80
国際空港が建設されれば確実に新線が建設されるはずで、上越(長野)新幹線停車駅の熊谷から羽生まで
走行している秩父鉄道をさらに東側に渡良瀬空港まで延伸させれば、高崎線沿線や長野、新潟方面からの
アクセスもしやすくなると思う。

ただ問題は秩父鉄道が単線ローカル線の中小私鉄ということで複線・高速化をするような資金力は・・・
西武か東武鉄道が買収でもすればこの問題は解決するのではとは思います。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:59:19 ID:k5keXsKt0
人口1400万人もいる埼玉、茨城、栃木、群馬の北関東4県から、
羽田(東京、神奈川都県境)、成田(千葉)への流入が続く限り、
首都圏の空港問題は解決しないだろう。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:42:22 ID:keIW19dF0
>>9
むしろTXみたいに第3セクが良いんじゃないんか?
でも自治体にそんなお金ないか。企業主体で自治体がお金出すのが現実的なのかな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:19:00 ID:Ymbtbu/jO
おまいら自然環境とか考えないの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:15:20 ID:I/1EQINw0
>>12のような偽善者は、
もし羽田や成田の過密ダイヤのために、
空中衝突などの大惨事が起きたときには、
真っ先にケツまくって逃げ出すタイプだよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:14:36 ID:MEXqm4vC0
この間、自然百景か何かでやってたけど、
もともは鉱毒の沈殿池だったものが、
今では関東平野の原風景を再現する貴重な自然にまで回復してきてる
って言ってたよ。
渡良瀬遊水地ってただの水溜りと思ってたから
オレもそこに空港造るの賛成だったが、
その番組見てから考えが変わった。
知らないということは怖いことだと思った。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:53:11 ID:6dH3mxU/0
関東平野の原風景は茨城だけで十分だよ。
北関東のそこいらじゅうが大自然だし
人口減少で渡良瀬遊水池の様な
何もない草だけの荒れ地も増えるよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:33:46 ID:udFfXcd10
渡良瀬遊水地周辺市町村は、都心回帰と少子高齢化の中で、確実に衰退へと向かっている。
屋久島や白神山地のように古代からの大自然の保護を言うならいざしらず、明治期以降のたかだか知れた自然を、さも偉そうに自然保護と叫ぶのは、地元に人たちにとっては迷惑以外のなにものでもないだろう。

埼玉県北川辺町:バブル期(S60→H2)人口増減+1,141、現在(H12→H17)人口増減▲477
茨城県古河市:バブル期(S60→H2)人口増減+690、現在(H12→H17)人口増減▲1,184
栃木県藤岡町:バブル期(S60→H2)人口増減▲127、現在(H12→H17)人口増減▲1,054
群馬県板倉町:バブル期(S60→H2)人口増減▲54、現在(H12→H17)人口増減▲81
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:39:48 ID:/durk+gq0
渡良瀬空港が開港すると、
国内線:埼玉(除く東京通勤圏至上主義エリア)・茨城(除く東京通勤圏至上主義エリア)・栃木・群馬・長野北部の旅客が羽田空港からシフト。
国際線:国内線シフトエリア・埼玉(東京通勤圏至上主義エリア)・東北地方(東北新幹線沿線)の100%の旅客、東京・神奈川・茨城(除く東京通勤圏至上主義エリア)・山梨・長野中部の50%の旅客が成田空港からシフト。

従って、極めて羽田空港・成田空港からの分散効果が高く、首都圏空港政策上優先度が高い!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:32:54 ID:pStq02Yg0
人口1400万人もいる埼玉、茨城、栃木、群馬の北関東4県から、
羽田(東京、神奈川都県境)、成田(千葉)への流入が続く限り、
首都圏の空港問題は解決しないだろう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:01:00 ID:Jjau2FKH0
防衛省
http://www.mod.go.jp/

自衛隊に使っている国家予算(5兆円!!!)を
リニア建設に回してくれ!!

自衛隊なんて無駄な組織!!

自衛隊の予算を削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!
削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!
削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!


抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!
抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!
抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!
抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!

抗議運動しようぜ!!


いつも暇をもてあましている
軍隊(自衛隊)は民衆から血税を搾り取っている!!

悪の組織!!寄生虫組織!!自衛隊員【25万人】を一斉に動因して
リニア鉄道建設を推進しよう!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 02:18:28 ID:xQWSl/3s0
空港ができなくても、東北方面へのリニアは
自然に遊水地の近くを通るだろうね!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:58:11 ID:Nbgfx9XX0
確かに環境の問題はあるけど・・・
利便性のためにはある程度、環境を破壊しなければいけない部分もあると思う。
渡良瀬遊水地が関東に残された唯一の自然であるわけではないし。

静岡空港のように山を切り開いてつくるほうがよっぽと環境破壊なのでは??

池と草しか生えてないような地に空港作ることがものすごい環境破壊をするとは思えない!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:31:04 ID:tED3J7W20
埼玉と栃木が手を結べば渡良瀬空港は出来る。

★遠くても羽田空港にしがみつく埼玉都民浦和県南派★
↑駆逐
☆大宮県北派☆
↓↓↓↓↓
【がっちり握手】
↑↑↑↑↑
☆小山・栃木県南派☆
↓駆逐
★那須新首都と福島空港国際化に託す宇都宮県北派★
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 12:43:17 ID:xfoqKTSr0
>>22 北東京県/渡良瀬県/那須野県に分割し直すか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:07:28 ID:2HvOyN82O
渡良瀬湿地がラムサールから外れたな。
これで心置きなく、渡良瀬空港建設運動を推進できるな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:51:44 ID:ZybKVIsH0
埼玉県は独自に騎西町の田園地帯などに、栃木県も独自に栃木市郊外の丘陵地帯などに、
それぞれ新空港設置の検討を行っているが、
本音はやはり、用地買収が不要かつ交通の要衝である渡良瀬遊水地に是非建設を、だと思う。
茨城県は百里基地共用化に着手してしまったし、千葉県は成田空港にとって脅威となる存在なので、
渡良瀬空港案にはまず乗ってこないと思うが、
群馬県は渡良瀬遊水地の一部が自県の板倉町にかかっているので、話に乗ってくるのではないか。
また、不完全な国際空港(滑走路延長の目処がたたない成田空港)の解消という観点からすれば、
渡良瀬へのアクセスがそれほど悪くない東京都や神奈川県、
さらには東北地方の各県も、場合によっては協力するかもしれない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:19:23 ID:8S54H85k0
>>25
栃木・群馬・埼玉が「打倒・成田」を合言葉に一致団結することを望む。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:29:41 ID:OIngjqEt0
>>25
「不完全な国際空港」 を 「完全な国際空港」 にするには、
24時間離着陸が必要だ。 渡良瀬でそれが実現できるのか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:58:01 ID:cG0E5BlaO
>>27
いくら首都圏とは言え、電車も走ってない真夜中の2時3時にどれだけの航空需要があるって言うんだ?
24時間空港は、再国際化される羽田一つで十分だろ。
それでも、深夜の貨物便しか使い道がない神奈川や千葉の僻地海上空港造るのか???
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:01:49 ID:71FQ5p3D0
渡良瀬で決まりのようだな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 05:00:25 ID:/IRUvGFs0
>>24
茨城県古河市が遊水地空港化に大反対なのを忘れていないかい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:14:44 ID:M49bpCZf0
>>24
ソースは?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:26:10 ID:w7vbH9UPO
提唱者が埼玉県で、遊水地の大半が栃木県なので、離着陸経路などで茨城県が割りを食うといった憶測、思惑、不安などが色々飛び交った結果だろ。
このエリアは県境があってないようなもので、生活圏はすべて大宮と小山にまとめられる。
県単位の変な縄張り争いさえなくなれば、住民は間違いなく空港推進へ向かうはず。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:15:07 ID:hCuuvwk00
>>30
あの時期限定の議員の反対だろ?

空港が無いなら新幹線の古河駅の必要性を感じない
圏央道の開通が迫ってきている
古河まで15両編成の列車が必要か?手前での分断もあり得る

古河が反対する理由って??
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:50:02 ID:NN+yIshT0
>>32
必要性を認めないんでしょ。羽田まで大した時間はかからないんだし。

>>33
http://www.ibaraki-np.co.jp/series2/discover/49.htm
http://www.chunichi.co.jp/00/tcg/20070219/lcl_____tcg_____000.shtml
あと、古河市は新幹線駅を事実上諦めてる。合併時の新市建設計画にも新幹線駅は出てこないし、
推進協議会にも市長や幹部は顔を出さない。
因みに、圏央道が通過するのは古河市の隣の境町。
別に焦らなくても、境では古河との合併案が人気だよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:12:18 ID:LaxrqrSM0
>>34
羽田空港は行政区域は一応東京都だが、ほとんど神奈川県みたいなもの。
羽田に一番便利なのは東京ではなく、川崎であり横浜だ。
そんな場所にある空港を便利だと思う茨城人がいるとすれば、変人以外の何者でもない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:45:37 ID:IE32fsts0
渡良瀬国際空港のポテンシャル

埼玉・栃木・群馬・茨城4県
人口:14,069,208人(平成17年国勢調査)(個人の国内外旅行需要基礎数値)
製造品出荷額等:41,145,211百万円(経済産業省平成17年工業統計)(本田・日産・富士重工・日立等メーカーの国内外ビジネス需要基礎数値)

中部国際空港のポテンシャル
愛知・岐阜・三重3県
人口:11,228,891人(平成17年国勢調査)(個人の国内外旅行需要基礎数値)
製造品出荷額等:54,224,887百万円(経済産業省平成17年工業統計)(トヨタ・本田・三菱重工等メーカーの国内外ビジネス需要基礎数値)

中部国際空港就航先
国内線
札幌、女満別、旭川、釧路、函館、青森、秋田、花巻、仙台、福島、新潟、成田、米子、松山、徳島、福岡、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
国際線
北京、長春、天津、大連、青島、西安、上海、重慶、広州、深セン、香港、台北、高雄、ソウル、釜山、済州、マニラ、バンコク、ホーチミンシティ、
クアラルンプール、シンガポール、デトロイト、サンフランシスコ、ホノルル、ヘルシンキ、フランクフルト、パリ、ドバイ、ケアンズ、サイパン、グアム

北関東4県は羽田、成田へのアクセスが極めて劣悪なので、中部国際空港並みの就航便があっても、十分需要がある。
また国際線に関しては、東北新幹線、宇都宮〜東海道線、湘南新宿ライン、東武〜東急線のアクセス強化で、成田が不便な東京、神奈川の需要も取り込める。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:14:38 ID:rh+J+1Fd0
本質はこういうこと

人口1400万人もいる埼玉、茨城、栃木、群馬の北関東4県から、
羽田(東京、神奈川都県境)、成田(千葉)への流入が続く限り、
過密化する首都圏の空港問題は解決しない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:55:20 ID:teaoBFvU0
名前は関東国際空港で
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:53:51 ID:zu5RpFueO
新新東京国際空港
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:39:30 ID:MIS1iniC0
>>35
>羽田に一番便利なのは東京ではなく、川崎であり横浜だ。
>そんな場所にある空港を便利だと思う茨城人がいるとすれば

便利じゃん。宇都宮線や常磐線が東海道線と直通すれば。
品川で京急に乗り換えれば、あとは羽田空港。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:56:34 ID:kRkUMcrxO
>>40
それじゃ、茨城が羽田が不便だから百里に空港を、と言ってるのと矛盾するぞw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:24:01 ID:MIS1iniC0
>>41
水戸あたりだと絶対距離がありすぎ。
渡良瀬遊水地近くの古河市は、同じ茨城でも百里なんかより羽田のほうがずっと便利。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:20:24 ID:+XIj78Mg0
関東国際空港 略して 「かんこく」
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:30:30 ID:fqezOreC0
>>14
遊水池エリア内に支柱を立てて人工地盤を築き、その上に滑走路・誘導路を配置。
周縁部にスーパー堤防を整備し、駐機場・旅客ターミナルビル・貨物施設等はそちらに配置する。
これなら遊水池としての機能を残しつつ少ない埋め立て面積で「環境に優しい空港」を実現可能。

>>32
「北関東州」設置を待つしかない?
ttp://ken-show.net/topics/airport/log406.html

>>38
関東国際空港(わたらせ空港)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:56:35 ID:lANc3MVR0
普通に中央部を埋め立てて、
U字型に遊水池を配置し、湖上空港のようにして
北部に鳥オタの為の湿地を残せばいい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:21:36 ID:aLs+7x8h0
少し寒いけど…渡良瀬遊水地で春の風物詩「ヨシ焼き」 (12:11)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070317i503.htm
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:20:25 ID:ltBKXJmN0
>>45
遊水池は湿地じゃないし普段は水のないタダの草原。
貯水池の建設でさえ反対だから湿地作ったくらいではごまかせまい。
鳥が飛行機のエンジンに吸い込まれるとかなんとか言われるのがオチだろうな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:09:55 ID:tJj+7eHd0
渡良瀬新空港についての話は、
【成田】首都圏空港政策総合スレ2【HND】/不満足
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1165097579/l50
のスレッドではなく、ここでやりましょう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 08:15:21 ID:dJBOjAKq0
地元住民合意の難易度(難←→易)

成田滑走路延長>羽田再拡張(東京・神奈川上空通過経路設定)>渡良瀬空港建設


東北・上越新幹線は、東京北部、埼玉・栃木・群馬県内の立ち退きがスムーズに進み、予定通り完成したが、
成田新幹線は、東京東部、千葉県内の猛反対で、需要は高いのに計画が中止された。
東京外環道や圏央道も、埼玉県内、東京北西部の工事は順調だが、
東京南東部、神奈川・千葉県内は、着工の目処すら立っていない所が多い。

北方内陸民と南方沿岸民の、政府への従順度の違いや、政治家の質の違い等も考えた方がいい。
50名無しさん:2007/04/01(日) 22:18:38 ID:vdaKazXb0
>>49 関東北部の内陸なら、24時間離着陸し放題の空港でも合意してくれるのか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:02:09 ID:dYZ6dn0C0
>>50
新千歳は内陸空港かつ、千歳市の市街地が飛行経路になっているが、24時間運用されているよ。
渡良瀬周辺も人口減少で地域振興策が急務だから、
前回空港建設に反対した古河市が反対しなければ、OKのような気がする。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:18:48 ID:SHgWicbG0
古河=茨城
海沿いの人種はほんとうるせえなあ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:42:55 ID:IGNrgbnc0
>>52
おい・・・
古河が海沿いって無理ありすぎだぞ、お前。
気候も文化も完全に内陸だろうが、古河は。
54電気気動車:2007/04/04(水) 20:53:37 ID:8rP30chH0
さいたま市の方が海は近いな。
県で語っちゃうのはね。福島は同時間に会津でスキーをしてて、いわきでサーフィンしているよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:16:45 ID:tJQ6/76qO
東北新幹線と直結し、東京駅から40分で着くなら、渡良瀬は成田より交通アクセスがいいし、時間だけで見れば、羽田ともそう変わらない。
首都圏の空港アクセス鉄道はドル箱だし、国際空港ということなら、仙台〜成田などの航空客も奪えるから、JR東日本は乗ってくるだろう。
56sage:2007/04/06(金) 11:46:51 ID:Fvw93zYH0
作って良いよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:56:23 ID:wDBkkEoE0
関東地方はあまりにも空港が南に偏りすぎ。
百里も北関東とは言え東に偏りすぎだから、埼玉、栃木、群馬は使えないなあ。
東京からのアクセスも良く、羽田、成田の分散効果が高い渡良瀬空港案はベスト。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:06:16 ID:iHESMCGi0
横田と厚木を返還してもらえばよろしい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:53:56 ID:5ObdIF1o0
>>58
横田の共用化は必要だが、さいたま市等人口が多い埼玉東部や、栃木、群馬は使えないぞ。
厚木?神奈川には羽田という便利な空港があるのに、そこより不便な場所にさらに空港作るの???
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 02:52:20 ID:jtuMuGZX0
>渡良瀬遊水地内に建設する新空港ほど条件の良い首都圏第三空港候補はないと思う。
>畑元埼玉県知事が提唱した以外、全く公に語られたことがないのが非常に不思議だ。

ほんと東京以北にまともな空港がないのは非常に不思議だ。
利権が絡んでるとすれば、週刊文春でも週刊現代でも週刊ポストでもいいからスッパ抜いてくれ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:00:09 ID:Y6A1ksem0
成田は仁川にハブ空港の機能を取られたが、
過激派の勢いは衰えず、挽回不能。
羽田D滑走路事業が一段落したら、
渡良瀬も本格論議されるよ。
少なくとも、他の首都圏第三空港案よりは全然良案だから。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 16:59:54 ID:ZiXo4AwK0
>>58
横田も厚木も民間機乗り入れすればそれなりに需要あるんじゃないかな?
個人とか企業の飛行機と貨物だけでも使いたい人結構いるんじゃない?
全くゼロから作るならともかく、飛行場そのものはあるわけだから
たいして手間もかからないだろうし。

で、話がそれたけど、渡良瀬に反対してる訳じゃないよ。
渡良瀬に空港作った上でさらに横田&厚木の利用も考えましょうって事。
みんなが言う通り北関東に空港は必要だと思うよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:15:07 ID:cAeQX2Gb0
>>62
>みんなが言う通り北関東に空港は必要だと思うよ。
百里は?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:46:02 ID:N+qsS8AK0
桶川でいいよ
ホンダエアポートを国が買い上げて桶川国際空港
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:11:46 ID:NejxYIQg0
渡良瀬遊水地って地権者が一杯居るんじゃないの?
そいつらがごねたせいで湖の形が丸型からハート型になったとwikiに書いてあった
それに陸上空港だからまた夜間運用できないじゃないか
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:09:48 ID:XjDpX8cb0
>>63
百里は茨城でも東に寄りすぎ。栃木も使えない空港は北関東の主力空港にはなり得ない。
>>64
桶川じゃ滑走路が短すぎるよ。離島がある東京都の調布空港のような活用法も埼玉じゃ無理だね。
>>65
渡良瀬遊水地は国有地です。成田とは根本的に違います。
6762:2007/04/24(火) 09:58:22 ID:R5XcIcNS0
おはようございます。
>>63
言われるかな〜と思ってたんだけどね。
で、百里は百里ですでに飛行場あるんだから民間機飛ばすのは良い事だと思う。
少なくとも個人的には。
けど成田にも言えるんだけど、主要街道と言うか路線から外れてる所に
空港作っても使いづらいだけだと思うんだ。
百里に民間機飛ばしても東北道(東北新幹線)で移動する人はほとんど使えない訳だし。
九十九里とか浦賀なんて話もあるみたいだけど、それこそ千葉県、神奈川県の
人間しか使えない。というか使う気になれないでしょう。
68電気気動車:2007/04/25(水) 21:09:55 ID:92XHugys0
よく北関東に拘るが、茨城は東関東。群馬は福島や千葉よりもなんら関係ない地域。
茨城では不便じゃなく別地域。群馬あたりに施設があっても茨城から行かない。
群馬と一緒論は迷惑。北関東なんて所詮400万人だけ。小ブロック。
都合良く埼玉加えたり、茨城加えたり、我田引水は止めろ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:12:03 ID:ctrdRo/j0
>>68
>茨城では不便じゃなく別地域。群馬あたりに施設があっても茨城から行かない。
>群馬と一緒論は迷惑。北関東なんて所詮400万人だけ。小ブロック。

そこで北関東自動車道ですよ。
70電気気動車:2007/04/25(水) 22:57:03 ID:92XHugys0
北関東が便利なら、百里でも便利ってこと?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:30:08 ID:EAVBIjyN0
福島空港使えよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 01:17:39 ID:gjuiiCXN0
渡良瀬は、付近を、東日本の国土軸である東北新幹線、東北本線(宇都宮線)、東北自動車道、国道4号線が通り、
北関東の横断軸である両毛線、水戸線、北関東自動車道(建設中)、国道50号線も通る。
また、埼玉県(北川辺町)、茨城県(古河市)、栃木県(藤岡町・野木町・小山市)、群馬県(板倉町)に跨り、北関東四県の中心にも位置する。
袋小路の成田(房総半島)や百里(茨城東端)とは、全然ポテンシャルが違うよ。
73名無しさん:2007/04/26(木) 22:39:44 ID:MZbL7e690
>>72 東海道新幹線と直通しない限り、「国土軸」としては不便。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 08:57:38 ID:gVn9e6jPO
羽田や成田に東海道新幹線直通計画なんてないわけだか。。。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:59:44 ID:jPo5Ch/p0
成田国際空港にしろ、百里(茨城)空港にしろ、福島空港にしろ、
無駄な所に一杯空港を作ってしまったな。
渡良瀬国際空港、東北新幹線、東北自動車道、北関東自動車道の四つをセットで作っておけば、
成田も百里も福島も要らなかったし、
首都圏の空港事情は今とは劇的に違っていただろう。

成田は千葉の政治の質の悪さを見誤って撃沈!(今の時代に過激派がまだ健在とは...)
福島は場所的にそもそも利用人口が少なすぎて撃沈!(栃木北部民や茨城北部民ですら見向きもしない...)
百里も福島の二の舞になるのは確実!(場所は悪いし、便数も少なそうだし、誰が使うのか?)

結局、首都圏北部の交通至便な場所に本格的な空港がない状態が続けば、
羽田空港の過密化はいつまで経っても解消しないだろう。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:46:05 ID:DDu9CMoo0
従来関東地方は、羽田空港がある南部京浜地区(東京・川崎・横浜)への一極集中で、
北部の独立心は弱かったが、
最近は特に埼玉県やさいたま市などが、
さいたま新都心(国の関東甲信越ブロック機関全面移転)、
さいたまスーパーアリーナ(東京・横浜等で開催の大イベントを奪取)、
埼玉スタジアム(国立競技場・日産スタジアム等で開催のサッカー日本代表戦を奪取)、
地デジ対応のテレビ塔誘致合戦(すみだタワーVSさいたまタワー)等々で東京などへの対抗心を見せている。
この際必ずと言っていいほど問題になるのは、地域への玄関口となる空港問題だろう。
企業進出等で埼玉県やさいたま市とタッグを組むグローバル企業ホンダ、日産などから、
近隣に本格的な国際空港建設をという要望が出されれば、これらの企業が栃木とも関係が深いことを勘案し、
いよいよ渡良瀬国際空港建設への動きが出てくると思われ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 10:16:40 ID:w7B3bqhL0
ここは勘違い栃木県民が多いな。
栃木は関東の中では一番の僻地。
地図を見て「真ん中だ」「国土軸だ」と騒いでるやつは
グーグルの航空写真で関東を確認してみてくれ
経済活動のある平野だけでみたら栃木なんて山際の端っこなんだよ
それに何かというと新幹線を持ち出すが
東北と東京の繋ぎ目であることにそれほどの大きな意味があるか?
日本の1億人以上は関東以西に住んでるってこと考えたことあるのかな?
東北なんていうのは車で行けりゃ十分なんだよ。
東北の更なる落ち込みにより栃木の役割もどんどん薄くなってきているし、
港や空港のある茨城に北関東道で直結したら産業はまるごと持ってかれるだろうな
これからは東北へのアクセスしか能が無い宇都宮に拠点を置くより
同じ内陸でも圏央道によって関東全域へのフットワークが軽くなり
成田空港とも直結するつくばに拠点を置いた方が遥かに良いよ
国産空港なんて馬鹿なこといわずに堅実に観光業でもやってりゃいいんだよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:04:30 ID:PijnPmaL0
>>77
ちばらぎ人が騒いでるなw
本当の関東人だったら名古屋、大阪以西なんかに興味はないぞ
それに西は西で、関空やセントレアが成田を蹴落とせと頑張ってるし
まあ関東以西という言い方も詭弁だね
その言い方だと東北・高崎・常磐線系統の関東・信越・北陸人も全部含まれてしまうな
北海道+東北の人口だけを取り出されてもねえ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:40:53 ID:w7B3bqhL0
だから言ってるだろ
栃木の関東平野の中でのポジションは良くない
栃木は東北と関東とのつなぎ目の役割でしかないって、
日本の大都市が集中する大動脈である東海道沿いだってパッとしない県はあるのに
東北と繋がってることの意味なんてなんにもないよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:52:19 ID:w7B3bqhL0
栃木人は北関東三県などというありもしない枠にとらわれ過ぎてるんだよ
もっと関東全体に視野を拡げれば栃木がいかにつまらないポジションに位置しているかが分かるぞ
群馬茨城に挟まれて北関東道で結ばれ
「真ん中だ」「国土軸だ」「州都だ」とか言ってるやつは
見ていて痛々しいよね。



81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:58:41 ID:PijnPmaL0
>>79
渡良瀬は栃木だけのための空港じゃないだろ???
成田があまりにも不甲斐ないから、この際成田は見捨て、
用地買収や新幹線建設の心配がない渡良瀬に国際空港をということじゃ?
栃木だけの空港なら埼玉や群馬、茨城の県境なんかに空港をつくらないだろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:06:39 ID:w7B3bqhL0
成田の問題点は東京に遠いことだろ?
成田より東京に遠い国際空港なんて造っても仕方ないだろ?
鉄道でのアクセスは成田の方がよっぽど優れてるだろうし
成田高速鉄道とか成田空港拡張とか知ってんの?
さらに圏央道が出来たら埼玉北部辺りからもだいぶ行きやすくなるし。
こんな空港必要ないよ
首都圏全体の将来像が見えてないやつの意見だろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:31:21 ID:PijnPmaL0
>>82
東京〜成田と東京〜渡良瀬はほぼ同距離だよw
地図をよく見てみな。
成田の問題点は、
1.未だに用地買収交渉が難航しており、ジャンボ機などが飛べる滑走路が1本しかない。
2.沿線住民の反対で成田新幹線計画が頓挫し、NEXでは東京駅から60分もかかる。
だろ?
2本目の暫定滑走路は小型機しか飛べないし、北総線が全通しても上野駅発なので、
東京駅からだと結局はNEXと時間的に大差ない。
渡良瀬のいい点は、
1.については、国有地内だから用地買収交渉が要らないから解決。
4000メートル級滑走路を確実に2本つくれる。
2.についても、既に近くを東北新幹線が走っているから分岐線建設で解決。
東京駅から40分程度で着くし、高規格な新幹線なので在来線に比べ運行の安定性が高い。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:48:36 ID:w7B3bqhL0
新幹線の分岐線
ばかじゃないの?
高速道路も分岐線で繋ぐのか?
費用対効果とか全く無視かよ。
だったら成田までリニア通せばそれですべて解決だろ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:00:23 ID:w7B3bqhL0
だいたい小山とか熊谷とかみれば
東京100`圏内では新幹線効果が殆ど期待できないということが分かるだろ。
あんな近距離じゃ新幹線の料金に見合った速達性は発揮できないんだよ。
しかも本数少ないから待ち時間も多いし
トータルの所要時間だと殆ど在来線と変わらないことになる。
しかもこれから飛行機に乗り換えて海外へ行こうとしている人たちに
10分20分を短縮するために新幹線料金なんて払う奴いないよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:07:19 ID:mxDj3FfkO
成田擁護派は無責任な役人そのものだな。。。
何十年も不便な空港を放置してきたから、渡良瀬に空港を造ろうという声が上がるのがわからないのかねえ。。。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:21:49 ID:Z+ALwAAB0
中国や北朝鮮のような共産主義国家じゃあるまいし、
未だに続く成田空港のあの厳重な検問体制は、とにかく異常。
血で血を洗う残虐な歴史が40年以上も続いてしまったから、
地元との和解にもこれから何十年もかかるだろうな。
政府は過去のメンツを捨て、成田空港を手仕舞いする時期に来ているのではないだろうか?
首都圏の将来を考えれば、羽田空港再国際化とともに、
空港空白域である関東北部への国際空港建設を、是非とも推進してもらいたい。
88首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/01(火) 00:31:17 ID:Q0/kFpeW0
茨城空港(百里基地)と福島空港は東京から遠くて不便極まりないが、
利用コストを徹底的に安くして格安航空会社向けの国内空港を目指すべきだ。 
日本の格安・新規航空会社は、羽田の発着枠確保に苦しんでいる。 
しかし格安系航空会社は、安くてすいている郊外の空港を使うのが、今の世界の定説となっている。 
茨城空港と福島空港に格安航空会社を誘致して、新千歳・神戸・北九州空港や
北海道・九州・四国の各地へ安い運賃で集客すれば、
首都圏からでも利用する人はいるだろう。 
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:17:57 ID:5M9C3RRC0
>>88
茨城空港も福島空港もローカル空港なので利用可能人口が少なく便数が少ないのが致命的。
便数が少ない→利用客が逃げる→更に便数が減るの悪循環だ。
また、利用客増のために高速鉄道網の整備をするのは、費用対効果から無理だ。
やはり、政令指定都市さいたま市の玄関口空港になり得、
埼玉、栃木、群馬、茨城4県の国内線利用客をまとめて羽田からシフト出来、
国際線に関しては東京、神奈川、東北地方からの利用も見込め、
かなりの便数を飛ばせる渡良瀬国際空港しかないよ。
90首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/01(火) 01:41:26 ID:Q0/kFpeW0
>>89
渡良瀬に空港作るよりも羽田空港拡張が最優先だ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 02:28:55 ID:5M9C3RRC0
>>90
おれは羽田再拡張や再国際化には大賛成だよ。
しかし、巨大な関東の航空需要を羽田再拡張だけに任せるのは、どう考えても無理だ。
かといって、過激派と血みどろの抗争を繰り広げてしまった成田に明るい未来はない。
そこで首都圏第三空港の登場だが、
羽田自体が関東でも位置的に南に偏っているのに、
更にその南の浦賀沖や九十九里沖の選択肢は、空港分散効果を考えたらまずありえないだろ。
そうなれば、自然と渡良瀬空港に行き着くと思うのだが。
92電気気動車:2007/05/02(水) 18:20:50 ID:sdaYiIT10
今度は東北巻き込むかい。既存の仙台空港があるよ。
都合が悪くなると、福島と百里はローカルと言い、実態を隠す。
福島は茨城と栃木を合わせたより広い面積で200万しか住んでいない、
まして新幹線があり、県庁所在地の福島は仙台空港のほうが最寄空港。
首都機能移転誘致のためだけのもの。
それと百里を一緒にするな。地図くらい見てから言え。


無理して作るなら利根川沿いの土地があるぞ、茨城だが、
それじゃ面白くないんだろ、栃木君。
93首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/05/02(水) 23:44:05 ID:O9K8mswV0
>>92
だから羽田空港拡張が最優先だっつ〜の。


今から首都圏に新空港を建設することになると今から30年程度かかってすんげえ不便なところに滑走路1本の空港ができるのが関の山。 
第一、日本にアジアのハブ空港を作るのはもう無理だとあきらめてるから。 
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:07:49 ID:X0vYY0Tb0
>>92
百里空港の致命的欠点を教えてあげよう。
百里空港は常磐線沿線民の利用を見込んで造られたんだろうが、
常磐線沿線でも人口が多く住むエリア(松戸、柏、我孫子、取手等)からは、
百里空港よりも成田空港の方が便利なんだよw
成田空港は国際線はもちろんのこと、国内線も少ないながらも、
新千歳、仙台、小松、中部、伊丹、広島、福岡、沖縄便があるのに対し、
せいぜい、大阪便が3便程度と札幌便が1便程度しか飛ばないであろう百里空港では、
勝負は見えている。
というか、そもそも同じ常総エリアに成田、百里と二つも空港を造る意味がよくわからない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 09:28:19 ID:+of91BP7O
宇都宮の清原工業団地は戦前飛行学校で滑走路は長距離で何本も残っていた。鉄道まで通っていた。そこに地元有志がその設備を利用して国際空港建設を当時県選出の森山運輸大臣に陳情したが他人事ですまされた。その婦人が森山真弓代議士。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:06:44 ID:9xNfJvHw0
栃木でも宇都宮以北の県北派は、
那須首都移転と福島空港国際化を今でも心から願っているんじゃないか?
渡良瀬空港は埼玉県知事が提唱したことからもわかるように、
埼玉に最もメリットが大きい空港だろう。
埼玉県やさいたま市は県や市を挙げて、ホンダの本社機能の一部や新型主力工場を誘致したり、
日産系のカルソニックカンセイやクラリオンの本社を誘致したりして、
首都圏の中でも企業誘致に最も熱心だ。
また観光面でも、鉄道博物館の誘致や、さいたまスーパーアリーナ・埼玉スタジアムでの大イベント誘致など、
近年はベッドタウン埼玉らしからぬ観光立県を目指す動きが顕著だ。
埼玉がこうした動きを強めれば強めるほど、
東京・神奈川が主導権を握る羽田空港や、千葉が主導権を握る成田空港に、
自分たちの玄関口を抑えられていることの不利さを痛感することとなるだろう。
かつての日本の首都京都が、自前の空港を持たず、
大阪の伊丹・関空を玄関口として使わざるを得ないため、
関西のただの一地域として埋没していったことは、埼玉にとって反面教師になるはずだ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:38:09 ID:Am9oJEpi0
埼玉は横田開放したら渡良瀬の熱は半減するだろうな。

横田の場合、
埼玉・東京・神奈川・山梨からの需要は確実として、
八高線大改良により群馬からの需要も見込まれてくるわけだが…。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 03:35:09 ID:+B/N02dl0
>>97
横田基地の民間共用化は、東京のJR中央・青梅線、西武新宿・拝島沿線等々を利するものであって、
さいたま、川口、草加、越谷、春日部等々の埼玉荒川以東エリアには、ほとんどメリットがないよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:57:09 ID:1nwYyQPJ0
人口1800万人のニューヨーク都市圏や大阪都市圏に空港が3つあるんだから、
(ニューヨーク:JFK、ニューアーク、ラガーディア、大阪:関西、伊丹、神戸)
人口3400万人の東京都市圏には、空港が東西南北に4つあってもおかしくはないだろ。
(南:羽田、東:成田、北:渡良瀬、西:横田)
真面目な話、北関東も含めると人口規模が一番大きい北方面に1つ空港を造らないと、
羽田空港の過大な負担はいつまでも続くことになるぞ。
そうなれば、国内線だけで手一杯となり、羽田の再国際化の道は遠のくわけだ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:42:50 ID:vSiGO7bO0
>>65, 83
Wikiには、
1990年には埼玉県がこの土地に空港を作るという構想をたてたことがある。
しかし、周辺には旧地権者とその遺族が多く住むため、事実上、利用は不可能になっている。

って書いてあるな。
大半は国有地でも周辺に地権者が多いから、インフラ整備で結局困難を極める、っていう
心配があるのかな。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:32:42 ID:MhyGdmD10
>>100
1990年といえば、成田闘争で千葉県収用委員会会長が過激派に襲撃され、
半身不随(のちに会長は自殺)になる凄惨な事件が起きた直後だったから、
まだ、首都圏では空港建設そのものに及び腰の時代だったんじゃないか?
Wikiは一個人の独断による文章も多いから、
「利用は不可能になっている」という表現はどうかな?とも思うが。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:14:41 ID:x6w0e5u/0
河川管理の建設省と航空行政の運輸省が合体し、国土交通省が出来たことや、
関東管区の地方整備局がさいたま新都心へ移転したことは、
渡良瀬遊水地の空港整備にとって追い風となるだろう。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 07:27:37 ID:Z1BZVKFWO
そうは甘くはないはず
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:51:54 ID:nMGYIUcg0
>>103
空港が南に偏る首都圏での空港分散効果を最大限に発揮でき、
結果として羽田の容量にも余裕ができる(=再国際化が可能になる)
首都圏第三空港の優良案「渡良瀬空港」に反対する守旧派とは何者?
1.成田空港の地盤低下を懸念する千葉県?
2.地デジタワーみたいに全てを東京に集めないと気がすまない東京絶対論者?
3.浦賀沖に首都圏第三空港を是非とも誘致したい神奈川県?

まあ、永久に完成しない成田空港二期工事を待つとか、
利用客が少ない不便な関東南岸の海上空港を造るとか、
やりたきゃ別にいいんだけどさ。。。
それじゃあ、羽田の国内線過密化解消は永久に無理だし、
羽田の再国際化→東アジアのハブ空港化も永久に無理だね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:30:08 ID:dr9v7/kg0
成田と同じような中途半端な空港をつくる意味は無い
よって渡良瀬は必要なし
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:51:47 ID:pPqqo6lcO
>>105
あんたの意見より104の意見のほうが
正論だとおもうよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:12:47 ID:nMGYIUcg0
>>105
羽田=国内線、成田=国際線、それ以外不要
こういう旧態然とした考えに固執して、
結局なにも変わらずに、このまま座して死を待つのみかい?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:17:41 ID:N77PgpLsO
つくば駅だけ成田に近くて
他のつくば市にある駅は渡良瀬のほうが近いね。
直線距離だけどwww
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:17:23 ID:Suvwpq3V0
東京北部の拠点池袋・上野・北千住からの空港アクセスを考えて見ると、

池袋駅発
羽田空港:池袋→湘南新宿ライン18分→大崎(乗換5分)→山手線3分(JR通算250円)→品川(乗換10分)→京急線快特15分(400円)→羽田空港:51分・650円
成田空港:池袋→山手線12分(160円)→日暮里(乗換10分)→京成線・北総線・成田新高速鉄道線特急推定38分(推定2,470円)→成田空港:推定60分・推定2,630円
渡良瀬空港:池袋→湘南新宿ライン快速推定51分(推定1,110円)→渡良瀬空港:推定51分・推定1,110円
時間:渡良瀬(直通)=羽田(乗換有)>成田
運賃:羽田>渡良瀬>成田

上野駅発
羽田空港:上野→京浜東北線快速11分(160円)→浜松町(乗換10分)→東京モノレール空港快速18分(470円)→羽田空港第2ビル:39分・630円
成田空港:京成上野→京成線・北総線・成田新高速鉄道線特急推定43分(推定2,470円)→成田空港:推定43分・推定2,470円
渡良瀬空港:上野→東北新幹線推定34分(推定2,900円)→渡良瀬空港:推定34分・推定2,900円
渡良瀬空港:上野→宇都宮線快速推定51分(推定1,110円)→渡良瀬空港:推定51分・推定1,110円
時間:渡良瀬(新幹線)>羽田>成田>渡良瀬(在来線)
運賃:羽田>渡良瀬(在来線)>成田>渡良瀬(新幹線)

北千住駅
羽田空港:北千住→常磐線9分→日暮里(乗換5分)→山手線17分(JR通算210円)→浜松町(乗換10分)→東京モノレール空港快速18分(470円)→羽田空港第2ビル:59分・680円
成田空港:北千住→常磐線9分(150円)→日暮里(乗換10分)→京成線・北総線・成田新高速鉄道線特急推定38分(推定2,470円)→成田空港:推定57分・推定2,620円
渡良瀬空港:北千住→東武線特急推定50分(推定1,780円)→渡良瀬空港:推定50分・推定1,780円
時間:渡良瀬>成田>羽田
運賃:羽田>渡良瀬>成田

東京北部(豊島・練馬・板橋・北・台東・荒川・足立・葛飾)からだと、渡良瀬空港は十分使える空港と思われる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:44:27 ID:jJtBhtXV0
>>109
池袋駅発だったら横田空港へもだして。

あと練馬だったら、
わざわざ池袋までで渡良瀬まで行くよりも、
横田か大江戸線→浅草・京急orモノレールで羽田
へ行った方が近いんじゃないの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:04:56 ID:Lr/kWYf60
>>108
渡良瀬空港への賛否は別にして、古河へのアクセスの悪さは茨城県の泣き所。
県下第5位の都市が、事実上茨城県内で孤立している現状。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 03:07:41 ID:vdFuZXb50
>>110
池袋駅発
渡良瀬空港:池袋→湘南新宿ライン快速推定51分(推定1,110円)→渡良瀬空港:推定51分・推定1,110円
横田空港:池袋→西武池袋線特急(短絡線経由)推定39分(推定860円)→東飯能(乗換10分)→八高線推定14分(推定230円)→横田空港(東福生):推定63分・推定1,090円
横田空港:池袋→埼京線5分→新宿(乗換5分)→中央線・青梅線・八高線特快推定43分(JR通算推定740円)→横田空港(東福生):推定53分・推定740円
時間:渡良瀬>横田(JR経由)>横田(西武経由)(直通の渡良瀬の方が利便性では良)
運賃:横田(JR経由)>横田(西武経由)>渡良瀬

練馬駅発
渡良瀬空港:練馬→西武池袋線準急7分(170円)→池袋(乗換10分)→湘南新宿ライン快速推定51分(推定1,110円)→渡良瀬空港:推定68分・推定1,280円
羽田空港:練馬→都営大江戸線33分→大門(乗換5分)→都営浅草線・京急線快特23分(通算750円)→羽田空港:61分・750円
横田空港:練馬→西武池袋線準急7分(170円)→池袋(乗換10分)→埼京線5分→新宿(乗換5分)→中央線・青梅線・八高線特快推定43分(JR通算推定740円)→横田空港(東福生):推定70分・推定910円
時間:羽田>渡良瀬>横田(但し羽田と渡良瀬は僅差)
運賃:羽田>横田>渡良瀬
113電気気動車:2007/05/09(水) 16:59:02 ID:eEZPjQR50
渡良瀬空港が不必要と言っているんじゃなく、出来ねーだろー。てっこと。
関東内陸部で新設空港は無理。安部首相が頼もしい性格に変わるくらい難しい。

既得権(?)で横田、百里はそもそも騒音が存在していたので飛行機は飛ばせる。
横田は簡単に返してくれまい。神奈川沖も環境意識の高い地域だから相当の労力。
まして房総沖は、、、無意味。

成田の数百メートル延長になんであんなに金が掛かるのか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:14:01 ID:lzeN5Lrq0
>>113
> 成田の数百メートル延長になんであんなに金が掛かるのか?
作り方が最悪だったからね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:30:34 ID:EDSJE3FM0
>>113
どうして内陸はダメと断定的な言い方をするんだろうね???
成田以後も第二種空港だけでも、新千歳、広島、秋田と、
内陸に出来ている。
特に広島、秋田は沿岸部からの移転組だよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 07:51:06 ID:2z6ybwf10
要するに労力に見合った見返りが無いから
渡良瀬に空港は出来ないと言いきれるんだよ。
ここに空港をつくるだけの労力があれば
関東平野内どこにだって空港をつくれるだろ。
ものすごい労力かけて成田と役割分担する程度の空港じゃ
つくる意味がない。
いくら国有地でも、あの自然環境を潰すとなると
相当な反対運動が起こるのは目に見えている。
地権者がいても農地を潰す方がスムースに話が進むような気がする。
成田の頃とは時代が違うしね。


117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 19:58:47 ID:uu4OBNwdO
渡良瀬は、東北道、北関東道、圏央道から10キロだぞ!
新たに鉄道、新幹線、高速をつくるのに相当な労力がいるぞ!
茨城部分の相当無駄な圏央道を有効活用するためにも空港は必要!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:44:31 ID:ej/xdjJBO
成田の失敗は、農民の生活の糧である農地を、強権発動で奪おうとしたこと。
農民が農地を奪われる内陸空港、漁民が漁場を奪われる海上空港では、皆生活がかかっているから、必死になって反対する。
逆に渡良瀬などの自然保護を訴える人種は、そのこと自体は、あくまで個人的な趣味の世界であり、生死がかかるような切実感、悲壮感はないはずだ。
政治家が自然保護団体の支持を取り付けたいがゆえに、わざと穏便政策を取ってしまう悲しさだな。。。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:28:48 ID:jB4mvRCy0
>>118
「公園都市」を目指す茨城県古河市にとっては、結構切実かも。
市街地の真ん中に大公園作るような市だぞ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 02:19:07 ID:hbS9U3G70
>>119
「羽田空港を東アジアのハブ空港とするために、
空港空白域首都圏北部の航空需要を渡良瀬空港へ分散させ、
羽田空港の国際線発着枠を十分に確保する。」
という大局的見地に立ち、
古河の政治家一個人の小局的信念は捨ててもらう。
単純にこういうことだろ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:46:32 ID:Yp6q41zz0
同じ島国で海外との交通に飛行機が不可欠な
イギリスのロンドンと日本の東京の空港事情を比較して見ると、

ロンドン(都市圏人口1,200万人)
ヒースロー(西)、ガトウィック(南)、ルートン(北)、スタンステッド(東)、ロンドンシティ(中心部)
空港空白域なし

東京(首都圏人口4,200万人)
羽田(南)、成田・百里(東)、なし(北)、なし(西)、なし(中心部)
空港空白域の人口
首都圏北部(埼玉・栃木・群馬・茨城西部):1,200万人(ロンドン都市圏人口に匹敵)
首都圏西部(東京多摩・山梨):500万人(人口規模から優先度は北部の次)

やはり、国有地で用地買収がいらない渡良瀬遊水地に
首都圏第三空港を建設する以外、首都圏の空港問題解決はないだろう。
ロンドン都市圏人口に匹敵する首都圏北部の航空需要を抜本的に分散しない限り、
いくら羽田空港を再拡張しても、またすぐにパンクする。
また、首都圏南端の浦賀沖や九十九里沖の海上新空港を造っても、
空港空白域の首都圏北部の人間は、遠すぎて絶対に利用しないから、
空港分散効果は極めて低い。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:34:55 ID:rvMQhN0F0
>>120
よく考えてみろ。「環境を保護しろ! 足尾鉱山の悲劇の生き証人を守れ!」
というクレームに、どうやって「空港作る」なんて話が対抗できるんだ。
マスコミも市民も、ことごとく古河市の側につくぞ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:44:38 ID:2lPOhV240
>>122
足尾鉱毒事件以来の渡良瀬遊水地の環境保護を言うなら、
藤岡町を中心とした地元栃木県南の意向が重要だよ。
そしてなぜか当事者の栃木県南地域は空港誘致に意欲を見せている。
畑埼玉県知事が渡良瀬遊水地に国際空港を誘致しようとした際は賛成にまわったし、
開発の足かせになる渡良瀬遊水地のラムサール条約登録にも反対しているな。
渡良瀬遊水地にかからない古河市はむしろ部外者。

まあ最も重要なのは、「東京南端大田区以北の関東地方に空港が全くないという
異常な空港の配置状況から、羽田空港は再拡張によっても実態的には容量がパンクしており、
首都圏北部に新空港を造って、航空需要を分散させないと、
近い将来、過密ダイヤによる航空機衝突事故など、破滅的な事態も十分想定される。」
と首都圏民に身の危険を感じさせるような危機感で煽り、
真剣に渡良瀬空港問題を考えさせることだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:32:10 ID:Z37xonGt0
昔の村民は、家を壊され焼かれ、堤防を壊されたりして
追い出されたようだけど
今ではゴミ同然で燃やされる、ヨシや雑草を保護しようって言うんだから
平和な時代だよね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 07:53:18 ID:F7+LoyDd0
国内線を渡良瀬にもってくるなんて正気の沙汰とは思えないね。
郊外の空港ってのは国際線だからこそ成り立つんじゃないの?
鉄道や車移動との競合がある国内線が、
あんなアクセスの悪いところにあっていったい誰が使うの?
単なる地方空港としてなら分かるけど
地方空港だとしたらどこが金を出すんだろう?
百里の場合は一からつくってるわけじゃないからあまりお金もかかってないし、
開業後の維持管理費も全部国負担だから費用対効果があると見込んでる
莫大な費用をかけて渡良瀬に地方空港つくっても
費用対効果で良い数字がでてくるとは思えない。


126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 13:43:28 ID:ZcIW6D3NO
>>125
人口全国5位の大県、埼玉県が提唱した空港だから、渡良瀬空港は都市型国際空港だよ。
埼玉には政令市さいたま市があるし、埼玉や隣接する栃木、群馬には、ホンダ、日産、富士重工、いすゞといった国内外に裾野の広い自動車産業の集積があるから、東京城北、茨城筑西等からの利用を見込まなくても、中部国際空港並みの需要がある。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:15:25 ID:MrNyZ7cl0
>>123
>そしてなぜか当事者の栃木県南地域は空港誘致に意欲を見せている。
本当か? 何かソースあるのか? 畑知事の時代と今とでは、社会環境も違うだろう。

>渡良瀬遊水地にかからない古河市はむしろ部外者。
渡良瀬遊水地には古河市もかかってるよ。地図見てごらん。野木・藤岡・北川辺・板倉と比べて、
破格に大きい古河市の意向を無視できるはずが無い。最悪、古河市を無視して空港を開港しても、
古河市にそっぽを向かれれば、空港は機能しない。
何より、田中正造の映画なんか撮影したのも、古河の人たちだしね。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/083/3.htm
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:13:42 ID:tN/ZDCuX0
>>127
大利根が地元の栗原、加須が地元の畑、杉戸が地元の土屋と、
渡良瀬に空港が出来れば、当然騒音問題も起きる埼玉北東部が地盤の埼玉歴代三知事が、
皆、空港建設には前向きだった。
栃木県南では、栃木市を中心に、北関東では唯一首都圏第三空港候補地として名乗りを上げた。
群馬東毛の館林・太田等は、栃木県南とともに両毛地域を形成し、まさに一心同体だ。
元々茨城の中でも孤立している古河が、本来仲間であるはずの埼玉・栃木・群馬の周辺自治体の意向を無視し、
そこからそっぽを向かれたらどうなるか?
間違いなく町は衰退へと向かうだろう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 07:52:29 ID:iZuseHjOO
川越で良いんじゃね?
多摩北部と埼玉
130電気気動車:2007/05/18(金) 11:38:12 ID:A7ulB1Md0
ロンドンは30キロも郊外に行けば牧草地があり騒音問題にならない。
関東平野・日本型農村地域は農地と住居地がモザイクのように入り乱れ。
空港建設用地確保より騒音地域を少なくするほうが難しい。

逆説的に考えると、渡良瀬と利根川を騒音緩衝地に使えれば良いのだけれど、
地図を見ると、うーん、空港用地が、やっぱり難しい。

ここに書き込む人は旅客機の音が愛着すらあるものだけど、
一般的には騒音・爆音と思われちゃうんだよね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 04:14:10 ID:NHVDMmWD0
関西圏や中京圏は、最初に北の内陸空港(伊丹・名古屋)があったので、
地域的バランスから、次に南の海上空港整備(関空・中部)が出来た。
首都圏は、最初から南の海上空港(羽田)があるので、
地域的バランスから、次は北の内陸空港整備(渡良瀬)だろう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:30:03 ID:2clrjXrMO
>>129に概ね賛成。おれは
入間基地の旅客化を推薦します
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:48:21 ID:7c7MtCZH0
>>132
つ横田軍民共用化
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:10:25 ID:Ip0U5r5t0
>>132
入間基地は、滑走路が2,000メートルしかないから、本格的な旅客化は無理。
>>133
横田基地返還は、北朝鮮・ロシア・中国・韓国との緊迫した極東情勢が続く限り無理。
また横田を旅客化しても、東北・高崎・常磐線系統の人は、距離的に羽田・成田と大差ないぞ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:50:14 ID:DfxnPaOP0
たしか渡良瀬って貯水池を兼ねてるはずなんだが。
空港にしちゃっても、治水・利水の問題は無いのかな。
それともメガフロートにするのか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:43:00 ID:/RnZpRq50
この空港が出来たとしても
成田の方が近いという人が大勢いるので
成田の機能を移すとしても3分の1程度で終わってしまうような気がする。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:49:19 ID:mp+lCgegO
東京…羽田
千葉…成田
茨城…百里(建設中)
↑これ以上空港いるの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:34:21 ID:73kAZXnm0
渡良瀬に湖上空港をつくれば、
車での移動が必須の、北関東の移動が
公共交通での移動も可能になる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:43:05 ID:dmPb0XFZ0
>>135
数年に1回位だが、台風の影響で貯水池はイッパイに、隣接するゴルフ場
までも水没させつつ、利根川は堤防の上端付近くまで水位が上がる事も
あるよ。
ゴルフ場水没までは行かなくとも、近くの利根川橋の付近では堤防上端まで
ってのは毎年あるね。
こんな場合に貯水池がなかったら洪水が発生するかどうかはわからんが、
少なくともゴルフ場まで水没させるぐらいなら無理ポだろ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:23:36 ID:h3H9waRmO
関空が地盤沈下に悩んでいる反省をこめて
メガロフロート案を熱烈に希望する
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:44:22 ID:ZyeCVJO70
東京ドーム700個分あるなら
空港用として350個分ぐらい
貯水池として300個分ぐらい
残りを自然公園、運動公園、ゴルフ場、葦原を残せば十分じゃね?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:07:40 ID:gmy5UD330
>>134
>横田

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1165097579/941

>>139-141
遊水池エリア内に支柱を建て人工地盤を造成、その上に滑走路や駐機場を設置、
周縁部にはスーパー堤防整備と同時に、ターミナルビルや貨物施設等の建設を行えば、
遊水池としての機能を残しながら「環境に優しい空港」を実現できるのでは?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:49:12 ID:ED20u47K0
それだけの人口建造物を造って環境に優しいってのは無理がありそうな・・・
144電気気動車:2007/05/23(水) 14:49:35 ID:lhFO0VWc0
桐生・足利あたりの山でも削った方が現実的。両毛空港。

第三空港じゃないけどね。
そもそも第三空港を急がなくてもいいと思うけど。
巨額の費用を掛けてもどうせ当面一本の滑走路くらいでは意味無し。
百里・両毛でガス抜き。
それで足りなきゃ神奈川が造れば。金持ってそうだし。そのうち成田も少しはまともになるだろう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:23:13 ID:ED20u47K0
山を削るのもかなり非現実的。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:55:31 ID:+w7nxyNW0
>>136
つくば==新古河  1330円
守谷  ==新古河  990円

野田市=新古河  500円
 柏  =新古河  700円

この交通費で他の空港に、たどり着けるのか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:24:20 ID:W9OVDJbp0
それら4都市(駅)周辺住民限定?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:02:49 ID:GSYokfNI0
>>143
建造物(旅客ターミナルビルなど)の屋上にソーラーパネルを設置、
「空港の電力の○%は太陽光発電でまかなっています」とPR。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:48:33 ID:obgS9zecO
メガフロート空港は、渡良瀬のような内陸の水上が、工事のやりやすさ等から、適していると思われる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:10:35 ID:opnrRs6+0
>>146
成田空港でさえ電車利用は半分以下なのに、
駅から離れた渡良瀬空港なんて使い物にならない
それに成田は圏央道が出来れば更に行きやすくなるよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:27:26 ID:rU/lJM/h0
>>150
千葉の交通整備はあてにならん。
北総線にしろ東葉高速鉄道にしろ外環道にしろ、計画から何十年も遅れている。
その点、埼玉の交通整備は着実で信頼出来る。
東北・上越新幹線、埼京線、埼玉高速鉄道、外環道、圏央道等々
用地買収もスムーズで、あまり計画に狂いはない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:31:40 ID:uUnesnOU0
>>151
>千葉の交通整備はあてにならん。

横レスだが。
圏央道が境〜五霞〜幸手という不自然な(異様に北に振れてる)ルートを選んだのも、
実は「千葉県には収用委員会が無いから」らしい。「関宿町(現・野田市)を通すのは…」
ということで茨城と埼玉を直結。勿論、まさか「千葉を通すのは嫌だ」とは言えないので、
中村喜四郎に責任をなすりつけ。中村喜四郎の側もむしろ手柄になるので、
「圏央道は俺が曲げた」と自ら盛んに宣伝して現在に至る、と。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:39:23 ID:Mo6tIWJw0
羽田空港6:30発のJAL札幌・大阪・福岡便に乗るためには?
【神奈川・千葉】
京急川崎駅5:53→京急線→羽田空港駅6:06
横浜駅5:43→京急線→羽田空港駅6:06
藤沢駅5:05→大船駅5:25→高速バス→羽田空港(第1)6:10
本厚木駅5:00→高速バス→羽田空港(第1)5:55
木更津駅5:20→袖ヶ浦BT5:33→高速バス→羽田空港(第1)5:52
JR津田沼駅5:05→京成津田沼駅5:15→高速バス→羽田空港(第1)5:55
千葉駅4:45→海浜幕張駅5:15→高速バス→羽田空港(第1)6:02
【埼玉・栃木・群馬】
大宮駅4:45→高速バス→羽田空港(第1)5:50
川越駅4:40→高速バス→羽田空港(第1)5:50
所沢駅4:30→高速バス→羽田空港(第1)5:45
熊谷駅4:00→高速バス→羽田空港(第1)6:00
宇都宮駅3:20→高速バス→羽田空港(第1)5:45
前橋駅3:00→高崎駅3:25→高速バス→羽田空港(第1)5:45

朝余裕を持てる神奈川・千葉に対し、朝涙ぐましい努力を要する埼玉・栃木・群馬。
羽田空港は誰のための空港か?
首都圏第三空港はどこに造るべきか?
これを見れば一目瞭然だ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 12:35:14 ID:GrNZliUo0
埼玉・栃木・群馬にあるグローバル企業の主な拠点
【ホンダグループ】
本田技研工業:和光本社(和光市)・埼玉製作所(狭山市)・栃木製作所(真岡市)・寄居製作所(予定)(寄居町・小川町)
本田技術研究所:本社(朝霞市)・開発センター(和光市・芳賀町)
ホンダエンジニアリング:本社(芳賀町)
ホンダレーシング:本社(朝霞市)
ホンダアクセス:本社(新座市)・日高事業所(日高市)・栃木研究所(芳賀町)
ホンダコムテック:本社(和光市)
エイチワン:本社(さいたま市)・前橋製作所(前橋市・太田市)・戸田工場(戸田市)・烏山工場(那須烏山市)・研究開発センター(芳賀町)・物流基地(予定)(熊谷市)
エフテック:本社(菖蒲町)・芳賀テクニカルセンター(芳賀町)・フクダエンジニアリング(子会社)(騎西町)
ショーワ:本社(行田市)・四輪開発センター(芳賀町)
テイ・エステック:本社(朝霞市)・技術センター(高根沢町)・埼玉工場(行田市・川越市・鴻巣市)
本田金属技術:本社(川越市)・栃木センター(芳賀町)
八千代工業:本社(狭山市)・栃木研究所(さくら市)
山田製作所:本社(桐生市)・伊勢崎事業部(伊勢崎市)
中央航業:本社(川島町)
本田航空:本社(川島町)・栃木事業所(芳賀町)
【日産グループ】
日産自動車:栃木工場(上三川町)
カルソニックカンセイ:本社(予定)(さいたま市)・テクニカルセンター(佐野市)・群馬工場(邑楽町)・吉見工場(吉見町)・児玉工場(児玉町)・カルソニックハリソン(子会社)(宇都宮市)
日産ディーゼル工業:本社(上尾市)・鴻巣工場(鴻巣市)・羽生工場(羽生市)・茂木試験場(茂木町)
鬼怒川ゴム工業:真岡事業所(真岡市)
クラリオン:本社(予定)(さいたま市)・クラリオンサービス(子会社)(北本市)
【富士重工グループ】
富士重工業:大宮事業所(さいたま市)・群馬製作所(太田市・大泉町・伊勢崎市)・埼玉製作所(北本市)・宇都宮製作所(宇都宮市)
スバル用品:本社(さいたま市)
桐生工業:本社(桐生市)・部品部(太田市)
イチタン:本社(太田市)
富士機械:本社(前橋市)
スバルロジスティックス:本社(太田市)
富士エアロスペーステクノロジー:本社(宇都宮市)
富士ハウレン:本社(伊勢崎市)
【いすゞグループ】
いすゞ自動車:栃木工場(大平町)
ジェイ・バス:宇都宮事業所(宇都宮市)
自動車部品工業:真岡工場(真岡市)
いすゞライネックス:栃木事業所(岩船町)・関東部品センター(大平町)
いすゞテクノ:栃木事業部(大平町)
【ブリヂストングループ】
ブリヂストン:那須工場・栃木工場・黒磯工場・プルービンググラウンド(那須塩原市)
ブリヂストンサイクル:本社(上尾市)・騎西工場(騎西町)・東日本物流センター(鴻巣市)
ブリヂストンフローテック:本社(加須市)
ブリヂストンスポーツ:M&Dセンター(秩父市)・関東流通センター(所沢市)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:05:47 ID:mOZdNlgkO
群馬の中心からも遠く離れ 昔は足尾の解毒池の場所が? 埼玉の知事が提唱しても現実味なし
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:04:21 ID:GrNZliUo0
全国的に見ても、埼玉・栃木・群馬には、
自動車産業等、グローバル企業の優秀な頭脳が多数集積している。
起伏の激しい丘陵地が多い神奈川や千葉(特に房総)と違い、
広大な関東平野が広がる埼玉・栃木・群馬(特に東毛)は、
地震や台風等の自然災害が少ないこととも相まって、企業活動に非常に適しているのだ。
彼らが空港へ行くためだけに、無駄に何時間もの貴重な時間を費やすことは、
日本経済にとって大きな損失だろう。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 16:30:30 ID:08jzgvZl0
>>144
北関東空港は渡良瀬以外は現実味がないので
国・・・約半分
埼玉・・4xx憶
栃木・・5xx憶
群馬・・3xx奥
茨城・・3xx憶
千葉・・1xx憶
足りない分はホンダ、日産、スバル、東武などが
負担すると言うことで銅でしょうw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:08:43 ID:d9e1rRGm0
で、貯水池が無くなって台風のたびに利根川氾濫、空港水没、と。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:18:15 ID:9eiSgY7A0
渡良瀬に飛行場建設→横田・百里基地とバーター
これでいいんじゃね?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:32:16 ID:vRdtKAvm0
茨城のある市が新幹線新駅とか演説してたが空港出来れば現実味も
あるかも知れんがやっぱ久喜だわな、関東のほぼ中央で立地いいかも
知れんが飛行場としては狭いよ現状の遊水地3-4個分ないと・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:06:35 ID:bWOSqMNF0
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:51:55 ID:cK4yNEKq0
成田の失敗理由は色々あるだろうが、
大きな理由の一つに、昭和40年頃まで千葉県が純粋な農業県で、
騒音や大規模開発に、県民の理解が全くなかったことが挙げられるだろう。
千葉県にはその後、東京湾岸には重厚長大型の京葉工業地帯が出来たが、
成田市等の北総台地は、そのままよそ者を拒む保守的な農業地帯であり続けた。
方や、渡良瀬遊水地周辺を見回すと、遊水地内だけはのどかな風景が広がるが、
隣町の小山市には富士通をはじめとする大工業団地があり、大平町にもいすゞの基幹工場がある。
また、野木町には日ピスの主力工場、古河市にもトヨタ系部品メーカー三桜工業の本社工場と、
成田周辺に比べると格段に工業化が進んでおり、
そもそも渡良瀬遊水地が、なぜ、屋久島や白神山地と自然保護で同列視されるのか?首をかしげる。
羽田空港(周辺が京浜工業地帯)、横田基地(周辺が軍都立川の流れを汲む青梅線沿線の工業団地)、
入間基地(ホンダの企業城下町狭山市のお膝元)、厚木基地(周辺が厚木・相模原の内陸工業団地)と、
成田ほど激しい抵抗が起きない背景には、住民側の工業成熟化に対する理解があるからだろう。
渡良瀬遊水地周辺自治体にも、成田とは違った大人の対応が出来るバックボーンはあると思われる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:33:56 ID:W8EjyLsj0
>>160
横レスだが、久喜は大宮と18kmしか離れていないので、新幹線の駅を設置するのには向いていない。
もっともこれは古河も似たり寄ったりで、小山から21km。

本当は、新幹線の新駅設置に向いているのは南栗橋あたり。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 07:52:32 ID:euL8Z63z0
>グローバル企業
が海外との頻繁な人的交流等をする際に今の場所で不便だったら、
そのような部署だけでもとっくに移転してるんじゃね?
グローバル企業なら国内拠点も北関東だけじゃないだろうしな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 11:47:36 ID:DyJxcY+i0
渡良瀬遊水池の立地だと冬場の北西からの空っ風強いぞ、
野田辺りからアプローチして佐野や栃木方面へ利根川
沿いに離陸? 住民大変だなー ヘリポートならいいかも 

>160同様に狭いよあそこは北西に1本しか作れん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 12:55:39 ID:JcdsMedK0
>>155
そこで「打倒・成田」を合言葉に、埼玉・栃木・群馬が一致団結。
167電気気動車:2007/05/28(月) 14:51:13 ID:cbN1YjJQ0
>166
大相撲試験に受かっていない中学生が「打倒、朝青龍!」
と言っているみたいだ。

福島空港・目指せ!幕内定着!
茨城空港・目指せ小結!
横田空億・眠れる大関

渡良瀬空港・目指せ!新弟子検査合格。がんばれ!夢見る中学生。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:27:14 ID:euL8Z63z0
そもそも妥当する意味がない部屋?
イメージは完敗しても財政や経済ではサイタマ>千葉だからな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:46:26 ID:9IIEuUJb0
>>167-168
もし埼玉県が消失すれば、関東のど真ん中に大きな穴が開き、損失は計り知れない。
もし千葉県が消失しても、太平洋がほんのわずか広がるだけw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 03:05:25 ID:WdEfuVHt0
>>164
その典型例は、実は、国際部門を東京から名古屋へ移転させたトヨタだよ。

・滑走路が未だに実質一本で、民間企業が欲するチャーター機、専用機の乗り入れ枠がゼロ。
・過激派の襲撃に怯えて未だに厳重な警備体制が敷かれ、搭乗手続き、入国審査等に異常に時間がかかる。
・沿線の猛反対で成田新幹線計画が頓挫し、東京からとにかく遠い。
まあこんな状態じゃねえ。。。

要するに、北関東から東京に国際部門がシフトするのではなく、
東京そのものも含め関東地方全体が、駄目な成田空港に完全に足を引っ張られ、
中部国際空港の中京圏、関西国際空港の関西圏、仁川国際空港のソウル都市圏等に国際機能を奪われていくといことだよ。

国内線で手一杯の羽田だけではどうにもならないから、羽田+渡良瀬で、関東にもう一度、真の国際空港を取り戻すべき。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 04:24:55 ID:ZlgDSFKs0
渡良瀬って、成田よりも条件悪くないか
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:44:09 ID:tC2VWesT0
つ 逆に
 成田を24時間使用可能で4k滑走路5-6本設置出来て
 新幹線でもリニアでも超高速鉄道で北は土浦 西は
 首都圏で24時間眠らない(眠れない)アジア最大の
 ハブ空港造れば誰も文句言わなくね? 
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:15:47 ID:mmAD5/0u0
>>170
今以上に首都圏に人や企業を集中させるのもどうかと思うぜ。
もう少し全国に分散してもいいんじゃないか。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:31:38 ID:anWjxcYI0
>>172
東京神奈川埼玉、北関東、甲信越は文句言うだろ!!
遠くて高いから。
成田の位置をお勉強して、
つくば未来からドラえもんつれてこいよ厨房www
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:49:22 ID:mWR6nBOk0
とりあえずソースだけ載せとくわ
http://tinyurl.com/26lnsz
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:38:43 ID:6hC3v54/0
>>173
北じゃあるまいし、人や企業の流動の制限なんてできるわけないだろ!
だいたい、「東京ばっかり」って文句言ってるのは、モテる同姓をひがんでるイケてないブタと同じ。
いい思いがしたければ
@自分の長所を相手のメリットに繋げられるようなアピール方法を考える
Aカネでもモノでもバラ撒いてヤラせてもらう
Bモテるヤツともっと仲良くなってオコボレをもらう
とか、自分から動かんとな。
さもなくば
Cおとなしく引きこもり
D諦めて逝く
くらいしかないだろw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:04:39 ID:0qjrfK330
立地は見沼田んぼのほうが良いよ。
大宮から数キロだから、大宮から新線でアクセスすれば
このスレに居る奴ってみんな東北・上越・信越新幹線沿いの住民だろ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:58:39 ID:TNckKjlz0
>>176
まぁまぁ、関係ないことをグダグダ書くなよ。
分散を制限と言うなら、一極集中だって制限じゃないのか?
政策によって集中も出来るし、また逆も出来るだろうよ。

因みに漏れはサイタマ県民なので「東京ばっかり」と僻むとはとんだ的外れだ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 16:23:45 ID:nm6zwUzg0
埼玉と栃木が手を結び、
渡良瀬空港推進で、
強力なリーダーシップを発揮することを期待する。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 08:42:03 ID:jJ0NePBm0
>>177
見沼田んぼはそこまで広くありません
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 03:50:22 ID:2XU9hU/m0
別にでかい空港つくらんでもいいのに。

国内線と、近距離アジア線が運行できる空港作って、羽田の2割、成田の1割くらいの
需要をもってくればいい。
そうすれば、羽田、成田はかなり楽になるし、首都圏北部〜北関東の住民は空港が近く便利になる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:43:34 ID:m2mWPveD0
羽田空港(滑走路4本)
1.日本全国と海外を結ぶハブ空港
2.広域関東圏南部(東京(中南部)・神奈川・千葉(内房・外房)・山梨・長野(中南部))の国内・国際空港
渡良瀬空港(滑走路2本)
1.広域関東圏北部(東京(北部)・埼玉・栃木・群馬・茨城(筑西)・長野(北部))の国内・国際空港
成田空港(滑走路1本)
1.千葉(内房・外房除く)の国内ローカル空港(一部国際線有)
茨城(百里)空港(滑走路1本)
1.茨城(筑西除く)の国内ローカル空港(一部国際線有)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:00:47 ID:WFmTgVwsO
成田国際空港の騒ぎ、覚えてる?
184名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/07(木) 22:27:20 ID:aClgYcZG0
>>183
覚えている人はだんだん少なくなっていると思う。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 09:45:47 ID:bxuNABwXO
知らない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 02:37:18 ID:uiFINPXk0
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:10:11 ID:O12aF+sr0
どこかのゴルフ場をつぶして作る方がいい。ゴルフ場そのものが環境に悪いから、
環境面からの反対運動はおきにくいし、地権者が一人なら買収は簡単。
つぶれかけのゴルフ場がけっこうあるし、(名指しはできないが)渡良瀬遊水地
より有利な立地条件のところもありそう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:45:51 ID:0qBHjau8O
4000メートル級のゴルフ場?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:12:30 ID:idKtMAGVO
1500mぐらいが身の程ってもんだ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:47:22 ID:epEN0Qvf0
>>187
渡良瀬にも、古河の河川敷と遊水地の中に
二つのゴルフ場あるで。

191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:01:51 ID:AYlp2Ole0
横田返してもらったほうが1番早いんじゃないか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:52:21 ID:MY/QTpCV0
>>190
>古河の河川敷と遊水地の中に

「古河の河川敷」も遊水地の中、な。
「古河は遊水地に含まれない」という誤解も多いけど、あそこも遊水地。
因みに古河市営(古河ゴルフリンクス)です。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:57:38 ID:apndHlYO0
栃木・群馬・茨城県民は両毛線と水戸線を繋げて茨城空港を使えば良い。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:55:03 ID:/LuSwBNC0
栃木、群馬県民は東に60キロ〜100何十キロも移動して
欠航や乗り遅れでもしたら、次の便は2日後か?
茨城で路頭に迷うぐらいなら
はじめから新幹線使うか羽田行くだろ〜普通!

195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 01:26:11 ID:LTNbx/RpO
羽田より南:神奈川のみ
羽田より北:東京、千葉(成田有)、埼玉、山梨、茨城(百里有)、栃木、群馬
首都圏の空港配置は明らかに南に偏りすぎている!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 05:50:59 ID:f5Lh46BD0
茨城北部、栃木、群馬は首都圏的に相当外側
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:11:52 ID:hxvmhVaG0
首都圏空港の能力拡大「可能な限り検討を」・国交省分科会答申

国土交通相の諮問機関である交通政策審議会航空分科会は21日、空港整備や運営のあり方に関する答申をまとめ、冬柴鉄三国交相に提出した。
羽田空港について、2010年の4本目の滑走路完成後は深夜早朝帯を使った国際定期便の就航で「24時間化を実現する必要がある」と明記。
ただ羽田と成田国際の両空港について10年後には容量が限界に達するとして、容量拡大へ「可能な限りの施策を検討」するよう求めた。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S21022%2021062007&g=E3&d=20070622

渡良瀬空港検討へ向けての機運が、いよいよ政府レベルでも出てきたな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:13:00 ID:Sg6fQK0F0
>>197

・百里基地の民間開放
・静岡空港への移行
・米軍へ多大な法外な常識外れた思いやりに満ちたまるで元の持ち主が米国であったかのような保証金を払って横田を民間化
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:18:31 ID:SDkTUvvTO
>>198
空港空白域かつ人口ガリバー地域の首都圏東京以北民が、羽田空港から利用シフト出来ない場所に新空港を造っても、羽田空港の過密化はいつまで経っても解消しないよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:39:28 ID:Pa9fSEf90
羽田空港利用車のうち、首都圏東京以北民の利用者はどれくらいいるんだい?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:48:14 ID:ZHUwoY1z0
>>200
百里空港(北関東他県から遠い茨城東部に建設)による分散効果:茨城中東部200万人
静岡空港(関東地方から遠い静岡西部に建設)による分散効果:静岡中西部300万人
以上はまったく話にならない。

横田空港による分散効果:東京多摩400万人+山梨80万人+埼玉西武沿線100万人+神奈川相模原70万人:計650万人
期待の星横田でもこの程度。

これに対し、
渡良瀬空港による分散効果:埼玉(西武沿線除く)600万人+栃木200万人+群馬200万人+茨城西部100万人:計1100万人
更に潜在需要として、
羽田空港が遠く、渡良瀬空港なら東北線・東武線(池袋・上野・北千住経由)で直通で行ける東京北部・埼玉西武沿線400万人
+北関東の本格的空港なら地理的に間違いなく利用する茨城中東部200万人:計600万人がいる。(合計:1700万人)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 10:00:22 ID:mCakMEV+0
潜在じゃなくて、今現在の羽田空港の利用者はどれくらいなのかと。

現在の羽田空港の利用車のうち、もし渡良瀬を将来利用するであろう人達が
あまりに少なかったら分散も何もないわけだね。
栃木、茨城北部なら福島空港使ってる人もいるかもしれないし。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 10:10:39 ID:AdpZjFSy0
便数が多い空港の路線は運賃が安め。
小規模空港は、それなりの利点がないと不利。
分散させるには、高速道路、高速鉄道を整備しないと。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:16:09 ID:73Ji9uEf0
>>202
那須新首都構想の国際空港になるはずだった福島空港も、栃木北部からの空港連絡バスが全廃され、
今や関東からの利用者は風前の灯だよ。やはり関東と東北の人の流れの壁は非常に大きい。
福島県もほんと馬鹿だね。県都福島市と商都郡山市の間に空港を造っておけば、もっと空港が利用されただろうに。
>>203
渡良瀬空港の非常にいい点は、すぐそばを東北新幹線、宇都宮線、東武日光線、東北自動車道が通っており、
わずかな区間の分岐線整備だけで、空港アクセス路が出来ることだよ。
百里空港のように全てを一から造らなければならない所に比べ、交通整備が非常に簡単だ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:19:25 ID:sEXngUBh0
>>204
それだと厚木も非常によい空港になるって事?
ちなみに渡良瀬(というか北関東)に空港作る事は賛成だからね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:41:10 ID:o2U5JGna0
首都圏にあと2個くらい空港有った方が良いと思う。そうすれば羽田へのアジアむけ国際線をもっと増やせるし。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:31:18 ID:xUH6kvQh0
>>204
>潜在じゃなくて、今現在の羽田空港の利用者はどれくらいなのかと。

これについては?
208201:2007/06/27(水) 02:13:00 ID:R2e77gbv0
>>207

埼玉(西武沿線除く)600万人+栃木200万人+群馬200万人+茨城西部100万人:計1100万人
以上は潜在ではなく顕在需要。
羽田より渡良瀬の方が地理的に便利だからシフトするのは当然。
しかもこれだけのエリア人口がいれば、中部国際空港並みの便数があっても採算が合うから、羽田指向はなくなるだろう。

東京北部・埼玉西武沿線400万人+茨城中東部200万人:計600万人
以上が潜在需要。
東京北部・埼玉西武沿線・茨城中東部も、空港アクセスでは羽田・百里と遜色ないが、
これらの地域が渡良瀬の方を向くかが未知数なので潜在としている。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 02:18:54 ID:/VLkKbPA0
いやだから、今羽田を利用してる各県民は実際何人なの?
住民数でなく利用者数で言ってほしいんだろ>207は。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:20:39 ID:a0EsNu1j0
そもそも渡良瀬遊水地が洪水防止と水需要にどれほど役に立ってるか考えてるのかな。
空港作ったら、その分どこかに別の遊水地・貯水池が必要になるんだぞ。

「遊水地のままで空港にする」というのは論外。洪水のたびに水没するのでは空港として使えない。
211208:2007/06/27(水) 21:08:26 ID:gBuJCg530
>>209
搭乗者名と年齢しかデータに残らないのに、どうやって各県別の利用者数をはじき出すんだよ?w

中部国際空港と渡良瀬国際空港を比較すると、
都市部:愛知県=埼玉県
周辺部:岐阜県・三重県=栃木県・群馬県・茨城県
地域吸引力:東海三県(トヨタ・ホンダを中心とする自動車産業)=北関東四県(ホンダ・日産・富士重工・いすゞを中心とする自動車産業)
ポテンシャル的には全く一緒だ。

>>210
渡良瀬遊水地全体を湖にして、ターミナル部分は人工地盤、滑走路部分はメガフロートにすれば、洪水時も問題ない。
また、海なし県に巨大な湖が出来れば、アメニティ的にも万々歳だろ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:40:12 ID:LEUnvItk0
メガフロートってそんなに万能なのか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:48:25 ID:JtxERnPZ0
>>210
で、どれほど役に立ってるんだ?

第二遊水池も作らずに、
何百台ぶんの廃墟と化してる駐車場や
誰も運動してない運動公園や
客の来なさそうなゴルフ場があるぐらいだから
余程、余ってんだろw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:07:44 ID:jUULkyes0
>>206
首都圏に福島県と静岡県を加えれば問題解決ですね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:24:46 ID:a0EsNu1j0
>>213
とりあえずこれを読んで勉強してみてください。勿論、読んだ結果「こんなの嘘だ!」という意見もアリでしょう。
ttp://www.tonejo.go.jp/chisiki/1-4.htm
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:35:31 ID:2I4c3AZV0
>>212
洪水のときはメガフロートごと流れ出す〜
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:23:42 ID:ROaJX06z0
羽田空港6:30発のJAL札幌・大阪・福岡便に乗るためには?
【神奈川・千葉】
京急川崎駅5:53→京急線→羽田空港駅6:06
横浜駅5:43→京急線→羽田空港駅6:06
藤沢駅5:05→大船駅5:25→高速バス→羽田空港(第1)6:10
本厚木駅5:00→高速バス→羽田空港(第1)5:55
木更津駅5:20→袖ヶ浦BT5:33→高速バス→羽田空港(第1)5:52
JR津田沼駅5:05→京成津田沼駅5:15→高速バス→羽田空港(第1)5:55
千葉駅4:45→海浜幕張駅5:15→高速バス→羽田空港(第1)6:02
【埼玉・栃木・群馬】
大宮駅4:45→高速バス→羽田空港(第1)5:50
川越駅4:40→高速バス→羽田空港(第1)5:50
所沢駅4:30→高速バス→羽田空港(第1)5:45
熊谷駅4:00→高速バス→羽田空港(第1)6:00
宇都宮駅3:20→高速バス→羽田空港(第1)5:45
前橋駅3:00→高崎駅3:25→高速バス→羽田空港(第1)5:45

朝余裕を持てる神奈川・千葉に対し、朝涙ぐましい努力を要する埼玉・栃木・群馬。
羽田空港は誰のための空港か?
首都圏第三空港はどこに造るべきか?
これを見れば一目瞭然だ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:54:05 ID:Ya0QXERT0
>【埼玉・栃木・群馬】
に住む人が
>羽田空港6:30発のJAL札幌・大阪・福岡便
に年間に何人ぐらいが乗るんだね?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:19:11 ID:+P+AmeGq0
>>217
涙ぐましい努力をしてくれ。
したくなけりゃ、大田区に住居を構えるんですな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:23:26 ID:ROaJX06z0
埼玉・栃木・群馬にあるグローバル企業の主な拠点
【ホンダグループ】
本田技研工業:和光本社(和光市)・埼玉製作所(狭山市)・栃木製作所(真岡市)・寄居製作所(予定)(寄居町・小川町)
本田技術研究所:本社(朝霞市)・開発センター(和光市・芳賀町)
ホンダエンジニアリング:本社(芳賀町)
ホンダレーシング:本社(朝霞市)
ホンダアクセス:本社(新座市)・日高事業所(日高市)・栃木研究所(芳賀町)
ホンダコムテック:本社(和光市)
エイチワン:本社(さいたま市)・前橋製作所(前橋市・太田市)・戸田工場(戸田市)・烏山工場(那須烏山市)・研究開発センター(芳賀町)・物流基地(予定)(熊谷市)
エフテック:本社(菖蒲町)・芳賀テクニカルセンター(芳賀町)・フクダエンジニアリング(子会社)(騎西町)
ショーワ:本社(行田市)・四輪開発センター(芳賀町)
テイ・エステック:本社(朝霞市)・技術センター(高根沢町)・埼玉工場(行田市・川越市・鴻巣市)
本田金属技術:本社(川越市)・栃木センター(芳賀町)
八千代工業:本社(狭山市)・栃木研究所(さくら市)
山田製作所:本社(桐生市)・伊勢崎事業部(伊勢崎市)
中央航業:本社(川島町)
本田航空:本社(川島町)・栃木事業所(芳賀町)
【日産グループ】
日産自動車:栃木工場(上三川町)
カルソニックカンセイ:本社(予定)(さいたま市)・テクニカルセンター(佐野市)・群馬工場(邑楽町)・吉見工場(吉見町)・児玉工場(児玉町)・カルソニックハリソン(子会社)(宇都宮市)
日産ディーゼル工業:本社(上尾市)・鴻巣工場(鴻巣市)・羽生工場(羽生市)・茂木試験場(茂木町)
鬼怒川ゴム工業:真岡事業所(真岡市)
クラリオン:本社(予定)(さいたま市)・クラリオンサービス(子会社)(北本市)
【富士重工グループ】
富士重工業:大宮事業所(さいたま市)・群馬製作所(太田市・大泉町・伊勢崎市)・埼玉製作所(北本市)・宇都宮製作所(宇都宮市)
スバル用品:本社(さいたま市)
桐生工業:本社(桐生市)・部品部(太田市)
イチタン:本社(太田市)
富士機械:本社(前橋市)
スバルロジスティックス:本社(太田市)
富士エアロスペーステクノロジー:本社(宇都宮市)
富士ハウレン:本社(伊勢崎市)
【いすゞグループ】
いすゞ自動車:栃木工場(大平町)
ジェイ・バス:宇都宮事業所(宇都宮市)
自動車部品工業:真岡工場(真岡市)
いすゞライネックス:栃木事業所(岩船町)・関東部品センター(大平町)
いすゞテクノ:栃木事業部(大平町)
【ブリヂストングループ】
ブリヂストン:那須工場・栃木工場・黒磯工場・プルービンググラウンド(那須塩原市)
ブリヂストンサイクル:本社(上尾市)・騎西工場(騎西町)・東日本物流センター(鴻巣市)
ブリヂストンフローテック:本社(加須市)
ブリヂストンスポーツ:M&Dセンター(秩父市)・関東流通センター(所沢市)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 02:22:23 ID:KkXp8h840
>>215
渡良瀬遊水池は、日本のダムの中で貯水量何十番目ぐらい?
水を貯めてると言うより、皿に水を張ってるイメージだけど
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:39:39 ID:Ya0QXERT0
>>221はダムがあるのだから必要ないって感じ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:40:22 ID:Ya0QXERT0
>埼玉・栃木・群馬にあるグローバル企業
に勤めている人の内、グローバルな国際線を利用するのに涙ぐましい努力
をしている人は年間に何人ぐらいいるんだい?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:13:49 ID:Ig5fe6GO0
渡良瀬も場所的にはいいのだが
問題もある。
まずメガフロート構想などと言っているが日本でも有数の湿地帯だけに
野鳥の数も半端じゃない!航空会社の心配はバードストライクによる
エンジンへの影響がある。
これは渡良瀬遊水地を完全埋め立てしなければ解決しない恐れがる。
全世界的にますます環境問題が騒がれているのでこの問題を解決しなければいけない。
また成田も現在有力反対派の方が移転交渉が始まったようである。
北伸による滑走路延長工事が始まっているがうまくいくと
南伸してさらなる延長も可能かもしれない。
横風用滑走路は半永久的に無理そうだが・・・
アクセスも成田高速鉄道の開通が見えてきた。
30分前後で上野〜空港間を結ぶ。
また羽田と成田は湾岸を使えばバスで便利に連絡している。
茨城の百里は将来は成田の貨物便を狙っているので
成田は貨物便が百里に行けば発着枠には相当余裕が出る。
そうなると渡良瀬は国内線の充実を狙ったほうがよさそうだが・・・
いくら栃木周辺にグローバル企業があっても
実際ビジネスユースで国際線を利用するのは本社機能がある東京地区が
大半を占める。
実際会社や工場があっても需要には結びついていない
いい例が浜松、東海方面のブラジル人だろう
ブラジル線の需要を見込んで就航していたがいまはバルグ航空すら
風前の灯火だ。
管制や航路の問題もこの板ではあまり語られていないが
需要と供給もあるがもっと多岐にわたって意見が出ればいい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:59:01 ID:BlKHOoLR0
>>224
野鳥のことを言い出したら羽田だってすごいだろ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:26:06 ID:Ig5fe6GO0
これからの環境行政について言っているのだが・・・
既存施設と新設施設では同等の基準では比べられないだろう

航空機のバードストライクは日本国内において年間1,000件程度起こると言われている。
それによるエンジンの損傷や航空機の空港への引き返しなどによる損失は毎年国内だけで数億円程度あるといわれる。
これを防ぐため各航空会社や空港はさまざまな対策を講じているが、
これといった有効策がないのが現状である。

羽田がすごいからと言ってじゃあ渡良瀬もいいよとはいかないだろう。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:58:28 ID:6ynAw7mW0
>>223,224
本社機能が東京にある企業でも、従業員や関連先の多くが埼玉、栃木、群馬等の北関東方面に住んでいたら、
やはり、企業グループ全体として埼玉、栃木、群馬に近い空港を欲するだろう。
メーカーは、子会社、孫会社、下請会社と非常に裾野が広いから、
地域密着度合いが極めて高いのだよ。
ホンダが東京青山から埼玉和光市へ本社機能の半分を移転させたり、
カルソニックカンセイやクラリオンが東京からさいたま市へ本社機能を全面移転させたりするのは、
従業員の居住地や関連会社の地域分布を考えてのこと。
企業イメージだけ考えたら、ホンダが青山を捨てたり、クラリオンが渋谷を捨てたりしないよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 04:06:18 ID:Nd/xxxAR0
メガフロートは技術的に可能でも政治的に無理。
土建屋の埋め立て利権をなくすわけにはいかない。
馬鹿でもできる仕事だから。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:08:10 ID:+RIyLG3O0
あと,ずっと気になっているのだが,
湖や海ならともかく,河川の調整池という性格上,
水位の上昇・下降が必ずあるようなところに,
均一な安定性を持った滑走路を
メガフロートで可能なのかな?

230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:11:21 ID:/SSVf/uD0
>>227
>東京からさいたま市へ本社機能を全面移転させたりするのは

わざわざ空港から遠くなるような、東京から移転するようなグローバルな
企業はどうしても空港を欲しているわけじゃなさそうですね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:12:31 ID:/SSVf/uD0
>>229
冬などは殆ど水が無く、湖底が見えている時期もあるよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:59:22 ID:Li7tgueL0
>>231
あれはわざと水を抜いて、水底を乾かしているのです。
水質を保つための方法だそうです。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:18:21 ID:lH5W30r60
http://nottydiary.exblog.jp/4521651
>関空は沈下と巨額の負債という二大問題を抱える現状であります。

http://weruemon.exblog.jp/6318761
>まったくもって関空は空港もラウンジもイマイチなところである。

http://d.hatena.ne.jp/kajitex/20070418
>これがまた不便!!

http://blog.chase-dream.com/2006/10/18/40
>不便な関空まで行かないといけないし
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:04:00 ID:S8wndBdD0
あと,ずっと気になっているのだが,
人口湖ならともかく,海という性格上,
水位の上昇・下降が必ずあるようなところに,
均一な安定性を持った滑走路が
あるんだから可能なのかな?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:58:55 ID:+RIyLG3O0
>>234

海は干満はあるけど水が無くなったりしないぞ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 02:39:23 ID:vu/jqI+b0
>>235
人生いろいろ
海もいろいろだよw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:29:31 ID:gwxeGGir0
>>232
へぇーそうなのか。
まぁ、冬は利根川や渡良瀬川も水が少ないよな。

ところで、他の貯水池なんかでもやってるのかな?>水抜き
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:15:29 ID:5aQVYqs50
利根川や渡良瀬川での洪水ということになれば、
当然、台風等による大災害時だろうから、
羽田、成田だって欠航するよ。
239首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/07/02(月) 00:14:09 ID:WBdLbp9M0

政府による「首都圏」の定義は、金丸・中曽根・渡辺ミッチー・中村喜四郎 
・ハマコーら利権汚職政治家の策略と見栄っ張りのせいで、首都東京の都市圏 
や通勤圏とほとんど関係のない地域にまで無理やり広げられてしまった。 
圏央道のコースもねじ曲げられて、建設不可能になってしまった。 
利権のための偽「首都圏」なんて不要。 
240首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/07/02(月) 00:26:27 ID:WBdLbp9M0
政府による「首都圏」の定義は、金丸・中曽根・渡辺ミッチー・中村喜四郎  
・ハマコーら利権汚職政治家の策略と見栄っ張りのせいで、首都東京の都市圏や通勤圏とほとんど関係のない地域にまで無理やり広げられてしまった。  
圏央道のコースもねじ曲げられて、建設不可能になってしまった。利権のための偽「首都圏」なんて不要。  

俺は東京駅から50キロ以内の距離が実質的な首都圏で 
それ以外は法的な首都圏であって実際はただの地方都市だと思っているがね。 
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:11:55 ID:40qmESbB0
圏央道のコースは、野田のコンドームの先っぽみたいな地形と
二つの川に、短距離で二本の橋をかけるのを避けたんじゃないの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 02:12:27 ID:EErV/R/O0
>>239,240
関東地方は今後、南北の分断が進むと思うよ。

南関東:中心(東京区部城西南・川崎・横浜北部)、エリア(東京・神奈川・千葉(東葛除く))
北関東:中心(さいたま)、エリア(埼玉・千葉(東葛)・茨城・栃木・群馬)

南関東エリアは、埼玉以北の田舎エリアを切り離せるが、同時に後背地をも失うわけだ。
北関東エリアは、政令市さいたま市と渡良瀬国際空港を中心に、北海道地方や東北地方のような独立した地域になるだろう。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 04:46:56 ID:Ag1j8UF/0
>>241
正解。ついでに言っとくと、千葉県には収用委員会が無い。
だから「一坪地主」みたいな反対運動を避けるために、茨城と埼玉を直結した。
中村喜四郎は、むしろそれを「俺の手柄だ!」と後から言い出しただけ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 07:32:55 ID:bStavf1q0
>>243
千葉県収用用委員会は復活したよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 07:35:10 ID:bStavf1q0
間違えた。収用委員会ね。

↓平成16年県政10大ニュース
第一位 千葉県収用委員会の再建 w

ttp://www.pref.chiba.lg.jp/dailylife/news/04/h16-10news.html
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:19:53 ID:1/phMHGQ0
>>245
圏央道のルートは、それ以前に決まってましたがな。
247電気気動車:2007/07/03(火) 20:50:30 ID:ymSrBIJV0
百里が開港すると宇都宮から60キロ。
高速も数年後には繋がるから最寄空港が生まれてしまった。
成田にも圏央道が繋がるし不便を感じるのは群馬の方だけ。

日本一の国際空港が車で2時間以内で行けて地方空港に1時間以内で行けて、
新幹線がある栃木県に国際空港をと熱く語っても説得力なし。

もちろん将来、羽田、成田がパンクし第三空港が必要となれば関東平野北部に誘致したいけどね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:58:55 ID:Mcc9LrS+0
>>245
成田空港の空港予定地の全土地収用を行わないと
千葉県収用委員会が復活したとは言えない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:07:53 ID:HhAwi/Q90
羽田空港:相模湾・房総沖震源の南関東大震災時に大被害必至→関東南端の羽田一極集中のつけから、首都圏代替空港がないという非常事態へ
成田空港:滑走路延長を強行すると、再び東峰十字路事件や管制塔襲撃事件の悪夢が→房総半島が中近東や北アイルランドのようなテロ地帯になるのは必至
百里空港:栃木県民から見向きもされなかった福島空港と実は同じ位置関係なんですが。。。→動線から外れた田舎空港は結局ダメだね
横田空港:北朝鮮(拉致事件・核攻撃の恐怖)・ロシア(北方領土問題)・中国(尖閣諸島問題)・韓国(竹島問題)→緊迫した極東情勢の中、米軍が去って首都防衛は大丈夫か
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:25:17 ID:x/tYZ0Qb0
>>249
阪神大震災の時は、北の伊丹がやられても、
南の関空が無事だったが、
関東はほんと、南の羽田が壊滅したら終わりだな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 01:10:23 ID:xwkB5kXf0
伊丹は阪神大震災にやられたのですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:43:38 ID:DsF7jSbu0
>>251
いいえ。ただ、救援物資の輸送に海が使える関空の方が便利とわかって、
そっちへ切り替えただけ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:00:43 ID:UOtLDZg90
内陸で地盤の固かった伊丹と違い、
埋立地の羽田は、いざ大地震となれば液状化現象で無残な状況だろ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:36:22 ID:AKmVt/NF0
地震で羽田が使えなくても災害の場合なら
厚木、横田、入間、木更津、調布、百里、成田、宇都宮、いろいろあるよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:50:39 ID:8+4DRiJY0
調布なんて災害救援に使おうにも、小さすぎてマトモな輸送力の機体は離着陸無理。
まだ多摩川河川敷に投下した方がマシ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:35:43 ID:ZdtDHwEj0
>>254
相模トラフ上の大地震の場合、神奈川・東京・千葉の3都県は一連托生で被害を受ける。
厚木×、横田×、木更津×、調布×、成田×
また被害が少ない北関東の飛行場も、滑走路が短くて大型機の乗り入れは困難。
入間(2,000m)×、百里(2,700m)△、宇都宮(1,700m)×
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 17:15:07 ID:zqIHmb8a0
>>256
その地震の震源の場所、深さ、震度、マグニチュードは、
それぞれどうなりそうでしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:49:29 ID:sofpCYbWO
震災時の霞が関の代替にさいたま新都心があるように、
やはり、羽田の代替に渡良瀬は必要だな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:12:30 ID:zqIHmb8a0
スーパーアリーナで国会とか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:51:06 ID:buV37caJ0
さいたま新都心にある国の機関

国家公安委員会(警察庁):関東管区警察局
防衛省:東京防衛施設局
国土交通省:関東地方整備局
財務省:関東財務局・関東信越国税局・関東信越国税不服審判所
経済産業省:関東経済産業局・関東東北産業保安監督部
総務省:関東管区行政評価局
法務省:東京矯正管区・関東地方更生保護委員会
厚生労働省:関東信越厚生局・埼玉労働局
農林水産省:関東農政局
人事院:人事院関東事務局
環境省:関東地方環境事務所
その他
独立行政法人水資源機構
独立行政法人農林水産消費安全技術センター
日本郵政公社関東支社・東京貯金事務センター・埼玉監査室
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 15:14:15 ID:F1ueAy8L0
北関東の人間からすると

埼玉−栃木−群馬の三角関係の繋がりは理解できるけど
茨城は何か違うって感じだよな
言葉も風習も海の有無のせいか?なんか違うんだよな茨城だけ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 15:33:33 ID:F1ueAy8L0
とりあえず茨城だけ何か違うんだよ
大手私鉄が通ってないし、3カメは無いし、埼玉南部や宇都宮や前橋高崎の
ような人口密集地帯もねえし、独立UHF局は無いし、県域FMは無いし
新幹線は通ってないし、しなびた海があるし、
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:06:02 ID:tEx4RVe70
後背地、後背都市の有無だな。
茨城はいわきしか無い。
半島の奥が寂れるのも、後背地が無いから。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 19:20:33 ID:Qy+oGV5x0
茨城の方が人口が100万人程多いこともあるかもしれないな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:18:20 ID:buV37caJ0
昔は東京の中心が、北部の上野・浅草だったから、
東北線(埼玉・栃木)・高崎線(埼玉・群馬)・常磐線(茨城)が、
上野駅を中心にうまくまとまっていた。
しかし、東京の中心が南部の港区・品川区方面へと大きく南下し、上野・浅草は完全に衰退。
代わって、政令市になったさいたま市が、ターミナル大宮駅・さいたま新都心を中心に、
北関東の広域拠点都市として台頭して来てから、状況は一変したんだよ。
大宮〜つくば・土浦間の高速バスのような、さいたま市〜茨城県間の鉄道・バス網整備が今後の課題だろう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:23:15 ID:n+VmR/Ha0
>>265
>大宮〜つくば・土浦間の高速バス

それ、一時期あったんだわ(つくば〜さいたま新都心)。でも客がつかずに廃止。
高速バスの定時制に難がある(鉄道利用で、上野で折り返すほうが普通)というのもあるけど、
やはりさいたま新都心の拠点性がまだまだ弱いことも一因では。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:59:33 ID:/ArGpMUN0
>>266
JRバス関東の方は廃止されたが、国際興業・関東鉄道の方は今も健在だぞ。
http://5931bus.com/kosoku/tsukuba.html
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:56:52 ID:tA59B+Rt0
つくば行きなら大宮〜武蔵野線〜TXの方が早そうな・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:58:47 ID:M1s924W90
災害時は自衛隊の飛行機が運用されるので民間機は制限される見込み
自衛隊のC1輸送機はギリギリ調布飛行場では滑走路の距離が厳しいが
医療など使用目的を限定すれば大丈夫。
C1に必要な滑走路は最短で600m宇都宮や入間は十分使える。

また厚木×、横田×、木更津×、調布×、成田× が災害で使用できないなどと言うのも
ナンセンス。
阪神淡路の時も伊丹、関空、高松、などは甚大な被害はない。
しいて言えば厚木は心配だが・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:51:47 ID:N5o2c/yG0
>>265
1962年〜1985年まで上野、大宮から東北線、水戸線経由で水戸、勝田を結ぶ急行つくばね号があったよ。
茨城は、ホンダの新工場誘致を、最後まで埼玉と争ったようだが、
茨城がもう少し、ホンダの本拠地埼玉、栃木と一体感があれば、状況は変わっただろうな。
271電気気動車:2007/07/11(水) 11:28:52 ID:ZpITmhWC0
局地的な神戸地震と広域的な関東の地震を比べるのはちょっと?
震源地が千葉寄りだと羽田・成田にダメージが出来、新幹線もだめだと、
困りますな。
前回と同じ場所なら羽田は復旧に手間取りそうだけど成田はひび位か?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:31:42 ID:IFUrHIAV0
>>271
その広域的な関東の地震の震源の場所、深さ、震度、マグニチュードは、
それぞれどうなりそうでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 13:52:18 ID:rI3Qvrrh0
災害対策もいいけど、日常混雑の対策を先にやれよ

茨城つったら日立か
274電気気動車:2007/07/11(水) 15:27:40 ID:XGQJA/cA0
>272
専門家じゃないので、そんなに詳しくわかりませんが、
神奈川沿岸部が定期的に被害が出ていますね。東京は地盤の悪いところにとばっちり。
Wikipediaでは関東大震災級は200年程度の間隔があり当面はなさそう。
が、M7以上の直下型はいつ起こってもおかしくない状況。
羽田・成田同時代被害はなさそう。

第三空港候補として神奈川沖はもってのほか。
いつも小田原大被害。新幹線のほうが怖いな、オレ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 02:14:00 ID:pTFAueE50
厚木返還後は民間空港として使う
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:12:34 ID:EzLHMcAY0
>>267
JRバスの廃止後に、路線もダイヤもゼロから再出発。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:35:09 ID:QZzbWWs80
【論説】朝日新聞の倒閣キャンペーンの異様さ、切ないまでの政治的願望は、日本ジャーナリズム史に残るだろう
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/224522/
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:48:08 ID:GZPgQLMj0
>>274
けど東京以外で一番人口多いの神奈川県なんだよね
羽田が都県境にあるから良いんだけどさ。

というか、関東なんて1県1空港あっても需要的には問題
なさそうな気がするけど。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:29:32 ID:uvurpLVc0
>>261-265
茨城の場合は群馬・栃木に対する埼玉的な機能を柏や筑波〜土浦が
担ってるんだよね。茨城だけ南にずれている部分もある。
それに、交通網の弱い地域では互いに依存しているところがある。
茨城南部では普通に成田までの道路標識が出てくるし、
東関東道が全通すれば、結合意識はさらに強固なものになるだろう。
道路網も鉄道網も貧弱なので、群馬栃木に比べて時間距離も長い。
それに北関東道もできれば、成田も都内回避指向が増すと思う。

よく「チバラギ」って出てくるけど、上手く表わしていると思ったよ。
常磐上京ルートは柏経由ではなく成田・TDL経由もでてくるかも。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:26:21 ID:jO8Y1TiM0
>>262
誰も指摘しないから書くが・・・

茨城県には新幹線が通っている。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:06:10 ID:63qKjpEzO
駅名、言ってみる?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:25:04 ID:VjkXlu040
>新幹線は通ってない
>新幹線が通っている

が問題なので、ある意味、駅とは関係ないだろ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:25:23 ID:qvBhVCN7O
東北新幹線大宮〜小山間に両方向から乗り入れ可のU字型分岐線を作り、渡良瀬空港駅を新設。
これにより、空港利用者の外、古河、五霞、境、八千代、坂東等の新幹線最寄駅にもなる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:49:11 ID:FS5mTh1J0
>>283
五霞や境にしてみれば、むしろ新幹線駅は南栗橋に設置してもらいたいだろうな。
五霞・境からの最寄り駅は、今でも南栗橋。しかも南栗橋は大宮〜小山のほぼ中央。
大平・岩舟・板倉・北川辺町民も大喜び間違い無し。

古河や野木の住民には、小山駅を使ってもらいましょう。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:44:30 ID:QD6xKl9o0
まず線路を作るとしたら、古河駅から空港線じゃねの。
小山駅からの空港線は、その次かと。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 04:05:53 ID:mJZJLeDT0
【論説】朝日新聞の倒閣キャンペーンの異様さ、切ないまでの政治的願望は、日本ジャーナリズム史に残るだろう
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184123463/l50
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 04:31:25 ID:ytHUiVoO0
>>285
東武日光線板倉東洋大前駅付近からの分岐線を建設、以下の列車を運行。
・新宿からの直通特急(栗橋連絡線経由)
・東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線から直通する空港急行
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:47:51 ID:TLEM+HkM0
渡良瀬国際空港の需要及び航空便数最大化を考える上で、
人口119万人の政令指定都市さいたま市とのアクセス強化、
特に、JR7路線、私鉄2路線が集まる人口709万人の埼玉県の中心駅である
大宮駅とのアクセス強化が最重要だろう。

さいたま市から空港への直通路線
東北新幹線(日中毎時3本):【大宮】→17分→渡良瀬空港(予想)
宇都宮線快速(日中毎時1本):浦和→4分→さいたま新都心→3分→【大宮】→30分→渡良瀬空港(予想)
宇都宮線普通(日中毎時5本):浦和→4分→さいたま新都心→3分→【大宮】→39分→渡良瀬空港(予想)
※宇都宮線沿線都市:蓮田、白岡、久喜、鷲宮、栗橋

埼玉県各地から大宮駅への直通路線
京浜東北線(県南方面):川口→20分→大宮
埼京線快速(県南方面):戸田公園→15分→大宮
川越線(県西方面):川越→19分→大宮
東武野田線(県東方面):春日部→21分→大宮
上越新幹線(県北方面):本庄早稲田→10分→熊谷→14分→大宮
高崎線(県北方面):本庄→9分→深谷→12分→熊谷→4分→行田→9分→鴻巣→4分→北本→4分→桶川→6分→上尾→9分→大宮
埼玉新都市交通伊奈線(県北方面):伊奈中央→22分→大宮
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:44:53 ID:aa53cgPc0
新幹線で17分なら大宮は品川、川崎並みに空港が近くなるな
大宮へ出やすい埼玉県民にとっては完璧な空港だ
首都圏北方面の国内、国際線需要が羽田、成田から分散されれば
羽田の再国際化、成田の国内線増強にもプラスとなって
東京、神奈川、千葉もハッピーだろ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:30:34 ID:n3l9PECD0
北海道新幹線が開通すれば、年間900万人が利用している羽田−新千歳
行きを始め、北東北、北海道方面はかなり減便になるだろう。
羽田の過密も多少は緩和されそうだな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:50:51 ID:XqMbJZRL0
>>290
北海道新幹線札幌全通(但し函館以北の着工は未定)でも羽田発着便の大幅な減便はまず無理。
既に博多まで開通済の東海道・山陽新幹線の例を見よ!
新幹線乗車時間が3時間以上となれば、多くの人が飛行機を選ぶため、羽田減便とならないのが現状。
東北新幹線系統でも東京〜秋田(新幹線最速3時間49分、羽田便7往復)は同様の傾向となっている。

東京〜岡山(新幹線営業キロ732.9、新幹線最速時間3時間12分):羽田発着航空便9往復
東京〜広島(新幹線営業キロ894.2、新幹線最速時間3時間47分):羽田発着航空便15往復
東京〜新山口(新幹線営業キロ1027、新幹線最速時間4時間31分):羽田発着航空便(山口宇部空港)8往復
東京〜博多(新幹線営業キロ1174.9、新幹線最速時間4時間50分):羽田発着航空便(福岡空港)45.5往復

東京〜新青森(鉄道営業キロ731.8≒東京〜岡山):羽田発着便現行6往復→新幹線開通で1往復程度減便か
東京〜函館(鉄道営業キロ888.3≒東京〜広島):羽田発着便現行7往復→新幹線開通で1往復程度減便か
東京〜札幌(鉄道営業キロ1218.3≒東京〜博多):羽田発着便現行51往復→新幹線開通で5往復程度減便か(約10%減)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:04:58 ID:XqMbJZRL0
補足
対東京で多くの乗客を奪えなくて、なぜ山陽新幹線が黒字なのか?
A:新幹線による高速化で、在来線時にはなかった区間需要が開拓されたため。新大阪〜新神戸〜岡山〜広島〜新山口〜小倉〜博多。

東北(八戸以北)・北海道新幹線開通による効果も同様のものとなるだろう。
仙台〜盛岡〜八戸〜新青森〜新函館〜新小樽〜札幌
皮肉なことに、これにより新千歳空港や仙台空港の対東北・北海道便は大幅な減便になるかもしれないよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:31:53 ID:LOMRmoVc0
>>291
羽田−新千歳の年間900万人に対して、新幹線の東京〜博多+羽田〜福岡は
何人くらいなんでしょうか?


>>292
>補足
愛知静岡と近畿の人口を合わせれば関東と近い約3000万人がいるから、
対博多であれば新幹線が黒字になる人口が元々いるということでは?
東北は6県で約950万人だが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:58:49 ID:wDxmIucx0
>>293
国土交通省旅客地域流動調査(平成17年度)より
http://toukei.mlit.go.jp/ryuudou-chousa/2005_ryo.html
東京〜北海道道央の年間旅客輸送人員
航空:4,502.8千人、JR:86.2千人
東京〜福岡の年間輸送人員
航空:4,195.9千人、JR:302.7千人
新幹線の有無に関わらず、1,000キロ以上の距離だと飛行機の圧勝だよ。

>愛知静岡と近畿の人口を合わせれば関東と近い約3000万人がいるから、
>対博多であれば新幹線が黒字になる人口が元々いるということでは?
>東北は6県で約950万人だが。

で?北海道新幹線は需要がないから作るべきでないとでも???
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:56:07 ID:LOMRmoVc0
>で?北海道新幹線は需要がないから作るべきでないとでも???

妄想好き
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:53:48 ID:+nvcg0N50
栃木県が渡良瀬空港に消極的だった理由「那須新首都と福島空港の新首都空港化」はほぼ可能性がなくなったし、
茨城県が渡良瀬空港に消極的だった理由「百里基地を羽田・成田並の首都圏第三空港化」も百里のローカル空港化で可能性がなくなったから、
そろそろ、首都圏北部需要分散と南部大震災時バックアップのための本格空港として、
首都圏第三空港「渡良瀬国際空港」を真剣に議論すべき時が来たんじゃないか?
前回、畑埼玉県知事は、栃木、茨城、群馬の北関東他県をまとめることが出来なかったが、
上記の通り取り巻く環境は大きく変わったから、今度こそ、北関東の盟主埼玉県がリーダーシップを発揮すべきだろう。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 07:59:15 ID:EC1+FD4K0
>>296
>北関東の盟主埼玉県がリーダーシップを発揮すべきだろう。

さいたま新都心や5つの新幹線(東北・山形・秋田・上越・長野)が
集結する北日本への玄関口・大宮駅の存在を強くアピール。
「打倒・成田」をキャッチフレーズに掲げ、日本と世界を結ぶ玄関口を
千葉県から奪い取るくらいの意気込みで取り組んでもらいたい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:25:46 ID:NUrFw51y0
>>294
距離より時間で比較すると、東京〜札幌は約4時間と想定されている。
東海道新幹線では東京〜広島間が時間的には近く、こちらは45%がJR
とwikiに書いてあり、>>294の資料にも45%とある。
道央への空路利用の場合に東京、浜松町を基点と考えると、新幹線の
方が早くなる場合もある。

乗り換えも少ない、というか新幹線区間は一本だし、やはり〜広島と
最大で同程度の移行があると考えても良さそうでは?

ただ距離もあるので、最終的には料金面も大きな問題になるだろうが。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:20:24 ID:uUaxrPqy0
>>291
便数は変わらなくても
機材が大型機から中型・小型機へ変更されることは考えられます。
機材が大型機から中型・小型機へ変更されれば離着陸の間隔を縮められるので
羽田の過密も多少は緩和されると考えられます。
(スポット的にはさらに混雑することになりますが)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 00:47:47 ID:3H3t3qR8O
議員立法は日本国憲法と法律に違反ですよ。政治家が口に出して提唱したりすることは、人殺しと同じですよ。
空港公団の本性を暴いてみたいね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 10:12:13 ID:XkaWflpA0
>>298
東京〜札幌4時間というのは全線で360キロ走行することが前提だ。
しかし東京〜大宮や仙台駅付近のように極度に線形が悪く100キロ台走行が限界の区間もあるし、
八戸以北は曲線区間の連続で360キロ走行はとても無理。
結局、東海道区間270キロ走行(JR東日本的には275キロ)、山陽区間300キロ走行で、
東京〜博多最速4時間50分と大差ないのではないか?

東京〜広島は、広島空港が広島市内から50キロも離れており、
かつ公共交通機関がバスしかないという不便さも考慮しなければならない。
新千歳空港も札幌市内から便利とは言えないが、
定時性が確保されているJR快速で、札幌駅から直通36分、新札幌からだと28分で着くから、
広島空港よりはかなり便利だろう。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 10:39:21 ID:IpYsmOE/0
>東京〜博多最速4時間50分と大差ないのではないか?

北海道新幹線を推進している香具師らは大法螺吹きと言う事か?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:33:27 ID:XkaWflpA0
>>302
そもそも、360キロ走行の新幹線も実現化は未定なわけだからな。
北海道経済は、東北や北関東を飛び越えて、いきなり東京と結びつく構造となっているから、
北海道新幹線推進のために、東京〜札幌が4時間で結ばれると言わざるを得ないんだろ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:44:07 ID:iDuDKe+r0
>>301

川島令三愛読者乙
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:54:45 ID:IpYsmOE/0
未定度で言えばこのスレの主題の方が未定度は高そうだが・・・

少なくとも北海道に入ってからは高速走行には問題ないだろう。
そのためにいくつものトンネルをぶち抜く予定らしいからな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:39:07 ID:fAADde6s0
>>301
間違い
それらも考慮したうえで3時間57分という結果

全線360kmでとばせるなら3時間ちょいでついちゃうよ
ついでに八戸以北は予定図見たら自分の勘違いがわかると思うよ

>>303
360kmはかなり具体化してきてるよ
FASTEC360は360km出せるかの実験車両ではなく、
(出すだけならとっくの昔に400km出してるわけで)
営業運転に向けた試験車両だからね
新青森開業時は微妙だが、それ以降にきちんと投入することになってる

>>305
高速走行もそうだし、雪対策と火山避けの意味合いもあるよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:04:29 ID:XkaWflpA0
>>305,306
いくら力んだって、北海道新幹線は新千歳・函館空港のわずかな分散効果しかないよ。
仮に新千歳空港行を20便(40%減)削減したとして、新幹線の恩恵がなく中小型機による増便要請が特に強い
道北・道東・山陰・四国・九州・沖縄の23空港にその分を割り当てたら、それでおしまいだ。
まずは、西日本中心に日本全国から航空機が集まる深刻な羽田空港の過密ぶりを直視するべきだよ。
首都圏への一極集中は今後も続くから、首都圏南部に立地する羽田からの分散効果の実効性を上げるために、
首都圏北部へ本格的な空港新設は待ったなしの状況。
羽田上空を2分に1本の飛行機が離陸(着陸も含めれば1分に1本)している状況は、
万が一管制ミス等があれば、空中衝突等の大事故にもつながりかねず、非常に恐ろしいことだ。

羽田空港出発便の状況:計437(6時〜22時台平均25.7便/時)
北海道方面85:新千歳51、函館7、旭川8、釧路5、帯広4、女満別6、稚内2、紋別1、中標津1
東北方面23:青森6、三沢3、秋田7、大館能代2、庄内4、山形1
関東方面5:八丈島3、大島2
近畿・北陸方面77:大阪28、関西15、神戸12、南紀白浜3、富山6、小松11、能登2
中国方面47:広島15、岡山9、山口宇部8、鳥取4、米子5、出雲5、石見1
四国方面34:高松10、松山10、高知8、徳島6
九州方面134:福岡45、北九州16、佐賀3、長崎13、熊本18、大分10、宮崎15、鹿児島13、奄美大島1
沖縄方面24:沖縄22、石垣1、宮古島1
韓国方面8:ソウル金浦8
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:28:11 ID:R72x/FyNO
北海道新幹線、北海道新幹線と簡単に言うけど、
実は東北新幹線の東京〜大宮間も、もう限界に来ていて、
朝夕は全く増発余力がないわけだが。。。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:56:02 ID:XkaWflpA0
>>308
成田の失敗を認めず、
羽田・成田体制で首都圏の空は万全と、
大嘘を繰り返して来たツケが、色々な面で出てるんだろうよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:12:51 ID:n9YRrrDP0
>>308
真面目に、新宿に逃がすことを考える時期が来ているのかも。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:11:50 ID:/yrPlytw0
つか、本命とか書いてあるけど2ちゃん系スレ以外には渡良瀬空港の計画
なんて微塵も無いんだろ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:11:03 ID:E4dGyp8OO
このスレの渡良瀬空港案は、すごくまともな意見だと思うぞ。
妄想と言い切るのは、もったいないような。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:19:38 ID:QxRjTW1M0
>>313

でも政治家・官僚に届かなければ妄想。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:25:43 ID:KJGPwEjB0
>>313
ネット社会の影響力は意外と大きい。
特に2ちゃんねるはその影響力の大きさから、政治家・官僚も相当チェックしている。
妄想と言われながら、反対派、賛成派双方の意見が延々313レスも書き込まれ続けているのは、
単なる素人のたわ言レベルを超えているような気がするが。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:32:09 ID:NhtXm5NT0
百里の民間共用化のときは県、周辺自治体、はじめ各種団体が熱心に
活動し期成同盟など結成したけど
渡良瀬はなにかやっているのかな?
社会認知度と言う面ではやはり行動が一番効果的かと思うが・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:27:01 ID:1aHAXzGV0
このエリアへの国際空港誘致に前向きの栃木県南自治体や埼玉県北自治体は、
本当は空港誘致へ動き出したいのだが、
県北を向く宇都宮の栃木県庁が、那須への首都機能移転と福島空港国際化のセットを諦めてないから、
動きたくても動けないというのが実態だろう。
また埼玉県も、県庁所在地浦和が東京指向の強い地域なので、
一枚岩でないという複雑な事情もある。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:28:47 ID:WGur9TcX0
>国際空港誘致に前向きの栃木県南自治体や埼玉県北自治体は、
>本当は空港誘致へ動き出したいのだが
>動きたくても動けないというのが実態

↑はどこからの情報?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 15:07:08 ID:MDbJ9WHh0
さいたま市以南は例え渡良瀬が実現したとしても
羽田を利用するお客が多そう。

でも福島空港の惨状をみれば宇都宮以北は現実に戻った方がいいだろう
首都機能移転にしても実現は無理そうだし・・・

動きたくても動けないと言うのはありえない話だね。
本当に要望するなら商工会議所やJC、農協などにまず活動してもらえばいいだろうし・・・
お役所は余計な仕事をしたくないんだろう。
このまま行ったらただの妄想で終わっちゃうよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 15:35:56 ID:9JVeW5C80
ぼかあ実際妄想だと思いますが。
具体的に立地はここにして、空域(これが最大の難所)をどうして、とか言う案が一切ないし。
あれば便利、ってそれは理屈じゃないですよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:58:11 ID:6AC2IJah0
>>319
宇都宮空域は使えないの?
百里空域と同じ性格のものと思いますが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:58:31 ID:UzTIqhpF0
>>318
っても都心を越えるのは距離以上の負担感&時間がかかるのよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:32:41 ID:Dsr02s9k0
>317
まあまあ、そもそも思い込みトピだから許してやってください。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:58:50 ID:+kdobShI0
>>318
 柏  =新古河  700円  54.0km
野田市=新古河  500円  39.7km
新越谷=新古河  500円  38.7km
大  宮=古  河  570円  34.4km

草  加=新古河  570円  44.1km
川  口=古  河  820円  48.9km
     =羽  田  760円  35.8km
守  谷=新古河  990円  60.7km
     =羽  田  1360円 61.0km  
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:19:02 ID:xqa8mwz/0
福島国際化とは、またアホなことを
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:50:52 ID:/0ORTifXO
需要があるから供給がある。供給する上で難航するのが用地取得。成田の前例からも明らか。
空域なんて所詮行政管轄なんだからいくらでもごり押し変更できる。
環境保護とか言う奴がいるが渡良瀬なんて鉱毒対策に作られた人造湖。しかも鉱毒発生源の足尾銅山なんて大昔に閉山してるし。
知ってるか?渡良瀬はラムサール条約申請の国内選考の時点で落選している事実を。渡良瀬独自の動植物などいないことを。
人造湖の上に葦焼きなどで人手を加えないと維持できない程度の人為的な生態系なことを。
北関東の需要に対し受け皿になる空港がない現実にどう対処する?渡良瀬以外にどこに空港を建設する?
鉄道、高速道のアクセスを勘案して渡良瀬以上の立地があるか?用地取得の容易な国有地で。
まあ需要と言っても北関東の人口数や進出産業就労人口からの推測でしかないが。
この推測を否定したいなら成田羽田福島空港の利用者に北関東の利用者が少ないと言うソースをもって否定してほしい。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:54:19 ID:28SapKSa0
じゃあ具体案もってこいよ・・・
栃木ハブ空港ってのも相当電波な案だと思うが、
こんなとこで屁理屈こねてるよりは100倍まとも。
ttp://www.trendyhouse.jp/hub-airport/index.html
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:21:50 ID:xqa8mwz/0
政治的な都合で、県境近くに空港を作れないみたいだね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:49:55 ID:yFvaZQ2O0
渡良瀬は夢物語とのんきに構えてると、首都圏の交通はほんとにヤバイ状況が来るかも


307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:04:29 ID:XkaWflpA0
>>305,306
いくら力んだって、北海道新幹線は新千歳・函館空港のわずかな分散効果しかないよ。
仮に新千歳空港行を20便(40%減)削減したとして、新幹線の恩恵がなく中小型機による増便要請が特に強い
道北・道東・山陰・四国・九州・沖縄の23空港にその分を割り当てたら、それでおしまいだ。
まずは、西日本中心に日本全国から航空機が集まる深刻な羽田空港の過密ぶりを直視するべきだよ。
首都圏への一極集中は今後も続くから、首都圏南部に立地する羽田からの分散効果の実効性を上げるために、
首都圏北部へ本格的な空港新設は待ったなしの状況。
羽田上空を2分に1本の飛行機が離陸(着陸も含めれば1分に1本)している状況は、
万が一管制ミス等があれば、空中衝突等の大事故にもつながりかねず、非常に恐ろしいことだ。

羽田空港出発便の状況:計437(6時〜22時台平均25.7便/時)
北海道方面85:新千歳51、函館7、旭川8、釧路5、帯広4、女満別6、稚内2、紋別1、中標津1
東北方面23:青森6、三沢3、秋田7、大館能代2、庄内4、山形1
関東方面5:八丈島3、大島2
近畿・北陸方面77:大阪28、関西15、神戸12、南紀白浜3、富山6、小松11、能登2
中国方面47:広島15、岡山9、山口宇部8、鳥取4、米子5、出雲5、石見1
四国方面34:高松10、松山10、高知8、徳島6
九州方面134:福岡45、北九州16、佐賀3、長崎13、熊本18、大分10、宮崎15、鹿児島13、奄美大島1
沖縄方面24:沖縄22、石垣1、宮古島1
韓国方面8:ソウル金浦8

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:28:11 ID:R72x/FyNO
北海道新幹線、北海道新幹線と簡単に言うけど、
実は東北新幹線の東京〜大宮間も、もう限界に来ていて、
朝夕は全く増発余力がないわけだが。。。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:44:53 ID:aBFBAfQM0
そもそも北関東が便利になる必要がないじゃん。

だって北関東だぜ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:12:08 ID:kIykQoev0
>>329
ここで言う首都圏北部とは、
神奈川(川崎・横浜)より羽田空港が遠い
東京北部(上野・池袋)以北という意味だろ?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 03:46:43 ID:pKZhMdH+0
都内北部全域は、羽田のほうが近い
川口や戸田、和光、朝霞あたりが、渡良瀬と羽田の中間点。
計画が進まないのは、渡良瀬と羽田が近すぎるのが問題。
利用需要が無さすぎ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:24:04 ID:xz1u8k/DO
>>331
パンク寸前の羽田から便を分割するための渡良瀬空港なんだから離れたら意味ないじゃん。
利用需要なさすぎと言うけど何人くらいを想定しているの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 04:56:36 ID:Wjy8+3/AO
横田基地を移転して跡地に空港をつくるのがベストだよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 07:18:20 ID:Cx43xDTt0
羽田との便の分割案とかあるの?
本州、四国、九州は羽田、
他はすべて渡良瀬
みたいな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:52:01 ID:6v7khSD/0
>>334
羽田、渡良瀬、成田三つとも国内、国際線両方を就航させ、
羽田(首都圏の中核空港、東京全般・神奈川・千葉南部のエリア空港)
渡良瀬(埼玉・東京北部・栃木・群馬・茨城全般のエリア空港)
成田(千葉全般・東京東部・茨城南東部のエリア空港)
と位置付ければ、うまく分散化が図れる。
人口集中地域東京については、羽田をメインとしつつも、
宇都宮線・湘南新宿ライン・東武線沿線の東京北部は渡良瀬も使える、
総武線・京成線・常磐線沿線の東京東部は成田も使えるとすれば、
分散効果は高いだろう。
既に関西地区の国内線については、
伊丹(大阪北部・兵庫阪神・京都・滋賀)、関空(大阪南部・和歌山・奈良)、神戸(兵庫)
とうまく分散化が図られている。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:10:52 ID:3uiLvjJK0
>>331
これが成り立つのなら成田の需要なんざ……
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:07:48 ID:xopWhIBm0
>>333
地元民だけど、反対。

入間・立川・横田の騒音を負担している。お前らの住んでいる地域に作れ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:53:35 ID:zqfnkDwWO
>>335
フォローありがとう。
分散と言う表現のほうが適切だったね。
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:06:57 ID:QwhIsTFt0
>>325
>北関東の需要に対し受け皿になる空港がない

受け皿は羽田と成田、オマケで福島だろ。
それらが利用できなくて北関東民は、北関東から出たことが無いなんて
人がいるのかね?
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:37:28 ID:cessDITE0
まとめてみた。渡良瀬国際空港は非常に正論。

羽田・成田を取り巻く状況
・羽田空港は1分に1本の間隔で航空機の離着陸がある超過密ダイヤで、容量は限界に達している。
・羽田新D滑走路建設によっても、東京湾上空の航空ダイヤがそもそも超過密状態なので大幅な増便は難しい。
・成田空港は先鋭化している東峰地区農民を始め用地買収交渉の目処が全く立たず、これ以上の滑走路拡大は難しい。
・首都圏一極集中化と国際化の進展で、国内・国際便の増便要請は今後も強まる見通しである。
首都圏第三空港を取り巻く状況
・限界に達した羽田・成田空港の分散化を図るため、従来より首都圏第三空港の検討がなされているが、海上候補地には問題が多く、結局羽田再拡張を選ばざるを得なかった。
・東京湾:羽田と空域がかぶることから、新空港の離着陸便数を大幅に制約する必要がある。
・三浦半島沖・房総半島沖:そもそも羽田・成田が関東南部に偏る中で、更にその南に空港を造っても需要の分散化には疑問が残る。
空港空白域北関東を取り巻く状況
・さいたま〜羽田空港間は、関西で評判が悪い京都・大津〜大阪空港間並みの遠さである。
・宇都宮・前橋ほど空港が遠い日本の県庁所在地はない。(従来は、福島、水戸、静岡、佐賀等も仲間だったが、全て空港が造られた。)
・百里空港は自衛隊共用のローカル空港の位置づけで便数が少なく、最低1時間半〜2時間半かかる宇都宮・前橋からの利用は見込めない。
・埼玉・栃木・群馬は、ホンダ・日産・富士重工・いすゞ・ブリヂジストン等、自動車関連グローバル企業の集積度が日本で最も高い地域の一つであり、国際競争力の観点からこの地域に国際空港は必要。
渡良瀬遊水地への空港建設の利点
・近隣を東北新幹線・宇都宮線・東武日光線・両毛線・水戸線・東北自動車道・北関東自動車道等が通り、短い区間の連絡道整備で強力な交通ネットワークが完成する。
・国有地であり、空港建設の際一番難航する用地買収の問題がない。
首都圏第三空港の結論
・渡良瀬遊水地に本格的な国際空港を建設。
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:42:13 ID:PS6vKoVI0
いやだから、百歩譲って正論だとして、
具体的に遊水地のどこからどこまでを空港にして、
滑走路はこんな風に配置して、
アクセスはどこからもってきて、
今現在の自衛隊やアメリカ軍の空域をどのように利用するのか、
とかそういう具体案が全く見えないわけ。

案も無いのに「正論だろ?渡良瀬こそ日本一イイイイイイイイイイイィィィィィィ」みたいなこと言われても・・・
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:28:58 ID:ykA4XyKE0
>>340 = >>1 だろ?
自画自賛で「非常に世論」とは・・・

まぁ、洪水対策もどうするか、って問題もあるな。
治水は地元民以外には水没しても自分の所には関係ないって感じかも
しれないが、↓の洪水時の画像は周囲の湿地帯も完全に水没している。
http://www.tonejo.go.jp/chisiki/1-4.htm
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:49:52 ID:X7YXZAUg0
山奥にダム作って、発電したほうがいいよ!
原発止まっても平気なように!

344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:37:21 ID:VGPUMUkw0
4km滑走路を何本作れるの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 14:12:36 ID:H2FX5N2f0
まとめてみた。渡良瀬国際空港は非常に空論。

羽田・成田を取り巻く状況
・羽田空港は1分に1本の間隔で航空機の離着陸がある超過密ダイヤだが、沖合い再拡張で容量は大幅に増える。
・羽田新D滑走路建設によっても、東京湾上空の航空ダイヤがそもそも超過密状態でも横田管制との交渉で大幅な増便をする。
・成田空港は先鋭化している東峰地区農民を始め用地買収交渉の目処が全く立たず、これ以上の滑走路拡大は難しいので北伸した。
・首都圏一極集中化と国際化の進展で、国内・国際便の増便要請は今後も強まる見通しである。
首都圏第三空港を取り巻く状況
・限界に達した羽田・成田空港の分散化を図るため、従来より首都圏第三空港の検討がなされているが、
 海上候補地には問題が多く、結局羽田再拡張を選ばざるを得なかった。
・東京湾:羽田と空域がかぶることから、新空港の離着陸便数を大幅に制約する必要がある。
・三浦半島沖・房総半島沖:そもそも羽田・成田が関東南部に偏る中で、更にその南に空港を造っても需要の分散化に貢献する。
空港空白域北関東を取り巻く状況
・さいたま〜羽田空港間は、高崎線東北線の品川延伸(浜松町停車)でより便利になる。
・宇都宮・前橋ほど空港が遠い日本の県庁所在地はないが需要がないので致し方ない。
(従来は、福島、水戸、静岡、佐賀等も仲間だったが、全て空港が造られた。)
・百里空港は自衛隊共用のローカル空港の位置づけで便数が少ないので、
 貨物便の利用が多く見込まれ成田の貨物便の移転により成田の離発着枠に相当余裕が出来る、
 最低1時間半〜2時間半かかる宇都宮・前橋からの利用は見込んでいないが
 北関東道が完成すれば宇都宮からは車で一時間以内と便利になる。
・埼玉・栃木・群馬は、ホンダ・日産・富士重工・いすゞ・ブリヂジストン等、
 自動車関連グローバル企業の集積度が日本で最も高い地域の一つであるが、
 先の中越沖地震を見ても分かるようにリスク分散の観点から今後工場移転等の動きがあるだろう。
 そのようなわけで国際競争力の観点からこの地域に国際空港は不必要。
渡良瀬遊水地への空港建設の利点
・近隣を東北新幹線・宇都宮線・東武日光線・両毛線・水戸線・東北自動車道・北関東自動車道等が通り、
 短い区間の連絡道整備で強力な交通ネットワークが完成するが都心方面のアクセスは貧弱なので効果はない。
・国有地であり、空港建設の際一番難航する用地買収の問題がないが遊水地がなくなる事による重大な環境問題が発生する。
首都圏第三空港の結論
・渡良瀬遊水地に本格的な国際空港を建設は不必要。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:53:15 ID:yxRCsQ280
>>341>>345みたいな共産主義・二セ環境保護偽善者が、
成田を潰し、渡良瀬を潰し、浦賀沖や九十九里沖の話が出ればそれも潰し、
果ては羽田再拡張までをも潰して、
首都圏の航空事情を破滅へと導くんだろうよ。。。
もうこうなったら、首都を西日本に移転して、
関空、中部をメインにするしかないな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:57:11 ID:lr0I2z4C0
じゃ〜、このスレももう終わりかな?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:02:29 ID:yxRCsQ280
このスレの管理人や視聴者は日本が島国ということを忘れているようだ。。。
隣の韓国ですら飛行機なしには行けないというのに、
日本の首都の空港がこんなお粗末な状態では。。。
日本の将来は正直暗い。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:21:15 ID:pSwiJskJ0
少なくとも俺は渡良瀬、もとい第3空港は場合によっては必要だと思ってるよ。

ただ、渡良瀬につくったほうがいいと思うなら国交省での議論のとき提出された案程度には
ある程度マスタープランを持ってこないと、誰も賛成はしてくれないんじゃないかな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:38:47 ID:7ctz1y8h0
人口が数千、数万しかいない利尻、奥尻、伊豆諸島、佐渡、隠岐、
壱岐、対馬、五島列島、種子島、屋久島、奄美大島等々の離島にも、
必ずと言っていい位に空港がある。
厳しい荒波の海で隔てられた離島に住んでいる以上、
本土の陸地との交流の生命線である空港は、彼らにとり是非とも必要な存在なのだ。
よくよく考えれば、日本自体が地球全体から見れば離島のような存在だ。
日本人はもっと空港の尊さを思い知るべきだろう。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 02:07:52 ID:Vm7qvoAZ0
批判的な意見が出ると共産主義・二セ環境保護偽善者などと言っているようでは
渡良瀬に空港建設などというのは到底無理だろう。
レッテルを貼るのは簡単だが現実に目を向けた方がいい
渡良瀬の何処に問題があるのか

首都圏第三空港は必要だろう
しかし海上だろうが内陸だろうが狭い国土の中では問題がでるのは当たり前だ
でも最善の努力をしベストの空港案にしなければ
世論の賛成や国土交通省を動かすことは出来ない。
>345の意見に真っ向から向かってもらいたいものだ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 13:27:56 ID:7Uxq1Ew/0
成田は日本一の貿易港。
貨物を重視すれば、北関東空港でもその1/3くらいの扱いは出来るだろう。

空港は金もかからない(基本的に税金は使わない)のにどうしてやらないのかな?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 17:47:47 ID:PwC+Ipym0
日本には馬車に使える体格のいい馬がいなかった。
幕府が武士以外の乗馬、馬車を禁止してた。
帝国陸軍が鉄道省な社会を作ってきた。
石油が採れないから高い。と、適当に書いてみる。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:50:48 ID:zI27ZO5/0
>>345
>貨物便の利用が多く見込まれ成田の貨物便の移転により成田の離発着枠に相当余裕が出来る、
これは無理だと思う。
離発着枠を空けても成田までのアクセス時間を考慮したら、
旅客がその時間帯に成田に行けないと思われ。
よって貨物便は成田でオーバーフローした分が茨城に来るだけで
成田の枠は空かないと思う。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:14:13 ID:YNj43C1+0
>354
成田にリフター(貨物便)は何便?そして何時ごろ就航しているか
知っての発言でしょうか?
貨物便が百里に来るかどうかの問題点は検疫と税関施設です。
航空会社側では就航に関しては離発着料次第とはっきりと言っております。
一般の空港が建設費に数千億、海上空港なら一兆円近い投資をしているのに
百里は250億です。
そして運営や維持費がかかりません。
費用対効果は最高の数値です。
渡良瀬の場合は建設費にどれくらいかかるのでしょうか?
そして維持、運営費は?

成田高速鉄道開業が見えてきましたが
開業すれば日暮里〜第二ターミナル間が36分ですよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 09:58:31 ID:IwqnKSaH0
日暮里なんかで乗り換えるようじゃ、ウンコ成田のまま
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:09:27 ID:ovtGpXotO
羽田空港の年間利用者数は6,230万人です。
成田空港の年間利用者数は3,155万人です。
渡良瀬空港ができたら年間利用者数は何人になりますか?
賛成派、反対派で想定人数を算出方法とともに提示してください。

あと、疑問に思ったんだけど百里空港周辺は陸の孤島だよね。
市街化調整区域に貨物集積倉庫は建たないよね?
国際貨物は空港から半径20km以内に関税倉庫を建てないといけないのでは?
百里空港から半径20km以内に関税倉庫の建つ工業団地ができたの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:30:18 ID:VZAi/2Lq0
市街化調整区域の指定は自治体が変えられるのだから大した問題では
ないのでは?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:46:01 ID:ovtGpXotO
>>358
市議会の了承がないと指定変更できないよ。
百里基地の共用化に周辺住民が反対していたのに倉庫建つの?
そもそも、現時点で建設予定地がないと間に合わないよね?どうなっているんだろ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 13:13:55 ID:VZAi/2Lq0
まぁ、周辺の事情は知らないのでなんとも言えないが、絶対的に

>市街化調整区域に貨物集積倉庫は建たない

わけではなく、テクニカル的には解決できる問題ではないかな?
ということです。

>間に合わない

も、今、間に合わないとしても永久に利用できないわけじゃないのだから、
後からだって建てられたりしない?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 14:11:48 ID:bO8YR/oy0
空港テクノパークと言う工業団地が造成されている。共有化時点で分譲とある。
地図を見ると空港から北東に数百メートルの距離。自衛隊の入り口付近。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 14:15:44 ID:bO8YR/oy0
>361
わりい、産業団地だそうだ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 14:31:41 ID:YNj43C1+0
地元有力議員に聞いたら市街化調整区域に関しても問題は
簡単だそうです。
反対派の問題もクリアできる見込みとのこと
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:21:16 ID:ovtGpXotO
レスありがとう。
反対派は南東部と北西部に土地を持っているとは聞いていたけど北東部にできるんだ。
市町村合併で反対派議員の発言力も弱まったのかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 16:25:35 ID:I3BRb6wr0
>>355
成田空港周辺にある貨物関連施設への影響も考えたら。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:11:30 ID:YNj43C1+0
>365
成田は現状で許容量がない状態です
たまに通関できなくて荷物が野ざらしになる場合も
あるようです。
私どもの会社でも昨年午前中に通関できる予定の荷物が
深夜になり通関後一時間程度で配達になる荷物が
深夜3時頃の配達になったこともありました
検疫などの問題もあるようです
動物検疫、植物検疫などフル稼働ですので
分散化は避けられないでしょう。
これ以上成田に集中すると旅客だけではなく
空港の機能が麻痺する恐れもあるのではないでしょうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:10:44 ID:I3BRb6wr0
>>366
だから言ってるでしょ。
貨物便は成田でオーバーフローした分が茨城に来るだけで
成田の枠は空かないと思うって。

もしも成田の貨物便を大幅に茨城空港に移したら
成田空港周辺にある貨物関連施設はどうするの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:11:49 ID:f3GYySRb0
大幅に成田の貨物が百里に来るなんて言っていないよ

非公式だけど海外の某貨物会社が百里の離発着料次第では百里の
利用もあり得るとの思惑をもっているので
百里に貨物便の可能性があると思っているだけだよ
それに百里の問題も指摘しているじゃん
税関や検疫などすぐに就航できる状態じゃないしね。

成田の枠の問題は北伸のために工事中の滑走路や
羽田の4番目の滑走路の完成後の動向を見てみないと
はっきりとは言えないと思うよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:52:39 ID:5sH+gpy70
桃里とかって僻地の話題はこちらで

茨城空港って・・・どうよ?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/airline/1175474269/l50
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 14:03:59 ID:f3GYySRb0
渡良瀬に空港などと言う果敢なチャレンジは是非応援したものだ。

しかし、成田、羽田、そしてあまり競合はしないと思われるが
福島空港や茨城空港などとの比較、分析は必要だろう。

そしてなによりも北関東に空港は必要だろうが
渡良瀬における問題点はクリアにしていかなければならない
現在渡良瀬のほかにも栃木空港を求める動きもあるが
需要や採算建設コストなどを含めて費用対効果や
事業主体などつめなければいけないことは多岐にわたる。
渡良瀬の場合、多くは立地的な優位性が言われているが
それ以外にも目を向けて見たらどうだろうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:10:37 ID:4rJ51kWjO
>>370禿同です。
何m滑走路を作るのか?
何本作るのか?
建設方法はメガフロート式か?埋立式か?
埋立式なら貯水池機能を残すのか?残さないのか?
建設費用の算出方法は?
需要予測の算出方法は?

などがないと賛成派も反対派も議論ができませんよね?
ただ、残念ながら今のところ具体的な数字はでていません。
本来なら各コンサルタント会社が数千万円で請け負って試算するわけで、ここで数字を出せと言っても難しいでしょう。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:40:18 ID:TtSBfKQf0
ずーっと同じことばっか書いてるじゃねえか。エンドレスかよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 16:20:55 ID:EmPG5SuO0
>>1が頑張ってもっと数値を出すべきだな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:41:31 ID:Lzjue2Uc0
まあ、「こんな空港を作りたい!」っていう青写真でも見えればまた違うんだけどね。

「需要はじゅうぶんあるだろ?成田と羽田なんかクソ空港だ!渡良瀬こそ(略」なんていってるだけじゃだめだよね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:41:53 ID:YEj+gqJB0
埼玉県庁には今でも平成2年当時の渡良瀬空港案のデータは残っているだろう。
その他、大宮〜成田空港間リニアモーターカー構想、菖蒲町に埼玉空港建設構想等々、
畑、土屋の時代には、埼玉県は国際空港に関して相当研究している。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:44:26 ID:MLQ5Q8NaO
【女性自身】松井秀喜巨根説報道に対し、球団事務所は「男性自身は事実巨根」と否定せず
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:10:32 ID:5HY6n6Et0
>>371
メガフロートは無理でしょ。
常時メガフロートが浮いていられるだけの水量があるなら別だけど
着底する程度の水深しかなかったらメガフロートは無理。
滑走路の傾きが日々変わったら安全な離着陸は無理だし
滑走路の片側だけ着底してもう片側は浮いているような状態だと
途中からひび割れができたり最悪折れる可能性もある。
滑走路の半分はメガフロート、残りの半分を埋め立て方式か桟橋方式
で造ることもできない。
メガフロートは浮き沈みするので接合部分で縦断勾配が変化するので無理。

造るとしたら埋め立て方式か桟橋方式。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 04:00:23 ID:Zo2cmAlvO
>>377
メガフロート部分に沿って浚せつすれば安定水位を保てるのでは?
河川流入型の貯水池なんだから渇水時でも水平を保てる地型に成形すれば問題ないはずでは?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 04:18:18 ID:Zo2cmAlvO
分かりにくいのでもう一度解説します。
メガフロートは河川流入場所近辺の貯水池北側に作ります。
河川流入水はメガフロート下部に溜まるように常時安定水位を保てる地型に成形します。
メガフロートの回りは堤防で囲い、増水時には河川に排水
(貯水池機能を残すなら第二堤防内の貯水池に排水)すれば問題ないはずです。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 04:47:06 ID:cp4Y5XC00
うーん、滑走路を使う側からすれば、
メガフロートなんて、滑走路の水平は保てるとしても高さがちょこちょこ変わっちゃうでしょ。
ILSで着陸するのに、そんな方式って非常に不便だよ。
浚渫するお金かけてまでメガフロートでなくていいよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 05:04:50 ID:Zo2cmAlvO
>>380
あの、今はコンピューター制御のオーバーフロー型排水なんで設定水位を常時維持できますよ。
流入水量より自然浸水や蒸発水量の方が多いような極端な渇水でもない限り安定しています。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 08:37:59 ID:boCvHjDS0
>>375
>埼玉県は国際空港に関して相当研究している。

またこの脳内自治パターン


>>378
関東は冬なんかは雨量は殆どなく、周辺の利根川や渡良瀬川の水量は
非常に少ない。
川や人造湖の水位を考えると、上流にいくつもダム作らないと実現できそう
にないのでは?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 09:29:32 ID:5HY6n6Et0
>>379
滑走路は風向きを考慮して造らないと使い物にならなくなりますよ。

>>381
極端な渇水のときどうするの?

というか、何でメガフロートなんかで造る必要性があるの?
造るなら埋め立て方式か桟橋方式でいいでしょ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 11:35:55 ID:iXwZl/5F0
十メートルも掘れば、地下水が湧き出てくるだろうし
だんだん土砂が蓄積して水深も浅くなるから、メガフロートは無理!!
何よりスレが妄想化してしまうので
メガフロート案は無しの方向で!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 14:21:52 ID:Zo2cmAlvO
>>382
貯水池なので多量の流入水量は必要ありません。

>>383
>> 滑走路は風向きを考慮して造らないと使い物にならなくなりますよ。

南北方向の滑走路だから山側から吹く風に対応出来ますよ。

>> 極端な渇水のときどうするの?

渡良瀬水系は安定しているので想定し難いですが、問題ないでしょう。
徐々に水位が低下することはあっても急激に水位が上下動することはありませんから。

>> というか、何でメガフロートなんかで造る必要性があるの?
>> 造るなら埋め立て方式か桟橋方式でいいでしょ。

個人的には工法はなんでもいいんですが、水中の動植物の保護を訴える団体へのオプションとして選択肢に入れておきたいかな、と。

>>384
深く掘る必要はないですよ。あくまでも湖底の地型成形が目的ですから。
堆積土砂は河川流入路付近に砂防設備を設ければ問題ないでしょう。
さて、ここまでの時点でメガフロート式は意外と周辺設備に費用が嵩むことが予想できますね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 14:46:28 ID:XlExmgul0
メガフロート案は無しの方向で!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 15:09:39 ID:mjzsux3q0
渡良瀬遊水地自体が、盛り土や埋め立てで出来てるのに
メガフロートとか桟橋方式とか意味が分からないんですが


388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 15:14:08 ID:cp4Y5XC00
環境保護団体はどんな工事でもいちゃもんつけてくるしね・・・
普通に埋め立てが簡単・確実・安価ってところだろ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 17:39:45 ID:boCvHjDS0
渡良瀬川水量

国土交通省【川の防災情報】テレメータ水位(藤岡)
http://www.river.go.jp/nrpc0305gDisp.do?mode=&officeCode=21259&obsrvtnPointCode=18&timeAxis=60

国土交通省【川の防災情報】テレメータ水位(古河)
http://www.river.go.jp/nrpc0305gDisp.do?mode=&officeCode=21259&obsrvtnPointCode=19&timeAxis=60



第2回古河花火大会 - 関東 - 花火特集2007
http://hanabi.yahoo.co.jp/detail/e43169.html?area=02&pref=8&term=4&date=&s=
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:35:11 ID:5HY6n6Et0
>>385
>渡良瀬水系は安定しているので想定し難いですが、問題ないでしょう。
>徐々に水位が低下することはあっても急激に水位が上下動することはありませんから。
急激に水位が上下動した場合のことを聞いているのだけど?

それに海ではなく遊水地なので塩分濃度が少なく浮力を得にくいと思うけど?
あと羽田再拡張で検討されたときは約360m×約60mの浮体ユニット78個を
全国の造船所や鋼鉄製の橋梁工場で製作した上で羽田沖まで船で曳航して
接合することによって手間を減らして工費を抑えていたけど
渡良瀬遊水地なんかにメガフロートで空港を造ったら
工費を抑えられる要素が全然無いと思うけどどうするつもり?

埋め立てや桟橋方式なら付近から資材を集められる(桟橋方式はコンクリート製にすればOK)けど
メガフロートだと浮体ユニットを運んでくるだけでも大変なんじゃない?
約360m×約60mの大きさの浮体ユニットを運んでくることは無理だから
小型の浮体ユニットを運んでくるぐらいしかないだろうけど
個数が比較にならないぐらい多くなって接合に手間がかかりコストは大幅にアップするのでは?
結局メガフロートで造るメリットは全く無いような気がするけど。

>>387
>渡良瀬遊水地自体が、盛り土や埋め立てで出来てるのに
>メガフロートとか桟橋方式とか意味が分からないんですが
遊水地機能を残す意味で桟橋方式は考えられると思います。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:02:37 ID:5HY6n6Et0
>>385
http://www.tonejo.go.jp/news/press/press041224/yanakako.pdf
の3枚目によると谷中湖は満水状態にしても6.5m(15m-8.5m=6.5m)しか
水深を得られないみたいだけど、塩分濃度が少ない遊水地で
最大で6.5mの水深でメガフロートは浮くの?

あとメガフロートで滑走路部分を造ると、
谷中湖に北北西−南南東方向に配置(これであれば3000mは確保できそう)するしかないけれど
そうすると住宅地に近くなりすぎて騒音が酷くなり苦情がでるのでは?

滑走路を配置するとしたら渡良瀬遊水地の中央部辺りに滑走路を配置して
騒音を減らす必要があると思うけれど、そうすると谷中湖の一部しか使えないから
メガフロートは無理だと思うけど?

結局、渡良瀬遊水地に空港を造るとしても
メガフロートで造るのは技術的にもコスト的にも無理だと思いますが?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:25:19 ID:Zo2cmAlvO
>>390
>> 急激に水位が上下動した場合のことを聞いているのだけど?

降雨での急激な増水にはオーバーフロー式に排水しますし、渇水時は徐々に水位が下がります。
急激に水位が上下動するシチュエーションとはどんな時ですか?

>> それに海ではなく遊水地なので塩分濃度が少なく浮力を得にくいと思うけど?

淡水でも浮力を得る構造計算をすれば問題ないです。

メガフロート工法は造船所で大型ユニットを作り現場まで曳航して連結するもの。という固定概念に捕らわれすぎですね。
渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置すれば現場で大型ユニットを作れます。輸送コストも削減できますよ。
大型建設現場では生コンは生コン工場から運ばれてくるものではなく、現場にプラントを設置して現場で生コンを作るものです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:14:24 ID:5HY6n6Et0
>>392
>降雨での急激な増水にはオーバーフロー式に排水しますし、渇水時は徐々に水位が下がります。
>急激に水位が上下動するシチュエーションとはどんな時ですか?
渇水が長期化してメガフロートが着底した場合。
6.5mしかないので少しでも水深が低下したら着底の危険性は高いですよ。

>淡水でも浮力を得る構造計算をすれば問題ないです。
谷中湖は満水状態にしても6.5m(15m-8.5m=6.5m)しか
水深を得られないみたいだけど、塩分濃度が少ない遊水地で
最大で6.5mの水深でメガフロートは浮くの?
仮に浮いたとして谷中湖を常時満水状態にできるの?

>メガフロート工法は造船所で大型ユニットを作り現場まで曳航して連結するもの。という固定概念に捕らわれすぎですね。
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置すれば現場で大型ユニットを作れます。輸送コストも削減できますよ。
>大型建設現場では生コンは生コン工場から運ばれてくるものではなく、現場にプラントを設置して現場で生コンを作るものです。
鋼材と生コンじゃ全然条件が違いますよ。
生コンなら材料を付近から容易に持ってくることができますが、
鋼材の材料が現場周辺から採掘できますか?
渡良瀬遊水地内に造れば鋼材の輸送コストがかかりますよ。

http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/index.html
を見ても分かると思うけど、
そもそもメガフロートは海上に用地を確保する目的で検討された技術であって
遊水地のような塩分濃度の薄い場所で使われることは考慮されていない。

あとメガフロートで滑走路部分を造ると、
谷中湖に北北西−南南東方向に配置(これであれば3000mは確保できそう)するしかないけれど
そうすると住宅地に近くなりすぎて騒音が酷くなり苦情がでるのでは?

滑走路を配置するとしたら渡良瀬遊水地の中央部辺りに滑走路を配置して
騒音を減らす必要があると思うけれど、そうすると谷中湖の一部しか使えないから
メガフロートは無理だと思うけど?

394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 00:15:11 ID:Qf1hJzJv0
>>392
台風、夏なんかの夕立、集中豪雨などの急激な増水には周辺の田んぼや
住宅街に排水するんじゃないだろうな?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:16:08 ID:+XXuCQtz0
渡良瀬は首都圏第三空港を目指しているのだと思うけど
どのくらいの規模を考えているんだろうか?
国内線専用空港?それとも国際線専用空港?どっち?
両方かな?
どちらにしても
3500m滑走路2本と横風用滑走路は必要だと思いますし
国土交通省の審議会や分科会の資料を見ると
高速アクセス鉄道の必要性を唱えています。
成田⇔渡良瀬⇔羽田ですが
成田⇔渡良瀬間はどうにかなるかも知れないけど渡良瀬⇔羽田は難しそうな気がしますが?
それに感じなことですが首都圏第三空港の予定地は九十九里を除くと
7箇所全て東京湾内ですが渡良瀬はどうアピールすのでしょうか?
現状では無理っぽいような気がします。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 07:04:52 ID:v9Lr54ifO
>>393
> 渇水が長期化してメガフロートが着底した場合。
急激な水位変動ではないですね。しかも>>379で書いたように湖底は成形してあるので問題ないです。

> 最大で6.5mの水深でメガフロートは浮くの?仮に浮いたとして谷中湖を常時満水状態にできるの?

>>379で書いたようにメガフロート部分をかこって水位管理します。谷中湖全てを満水にする必要はありません。
浮力があれば鉄も浮きます。巨大タンカーが淡水の黄河を何百キロも航行できるのも浮力が働いているからです。

> 生コンなら材料を付近から容易に持ってくることができますが、鋼材の材料が現場周辺から採掘できますか?
> 渡良瀬遊水地内に造れば鋼材の輸送コストがかかりますよ。

生コンの原料も現場で採掘していませんよ。石灰は輸入だし、砂利も砂も山などで採掘して現場に輸送しています。
鉄鉱石も全て輸入ですよ。鉄鋼所の地下で採掘しているわけではありません。つまり、日本で製鉄するかぎり輸送コストはかかるのです。

> そもそもメガフロートは海上に用地を確保する目的で検討された技術であって
> 遊水地のような塩分濃度の薄い場所で使われることは考慮されていない。

水に浮かべる技術には応用がききます。

> 住宅地に近くなりすぎて騒音が酷くなり苦情がでるのでは?

基地周辺環境整備基準を利用して民家に防音すればいいのでは?

>>394
>>379を参照して下さい。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 07:07:48 ID:1x8NPgLO0
>>395
東京湾内と言っても、羽田空港の離着陸経路とかぶる浦安沖や横浜沖等、
東京都心部に比較的近い場所では、
そこに更に、羽田並みの離発着規模を持つ空港の建設は不可能だ。
従って結局、本格的な首都圏第三空港を造ろうとすると、
東京都心部から遠く離れた浦賀水道沖等にならざるを得ないが、
その位置だと、川崎市・横浜市・千葉市等、
地元神奈川県・千葉県の主要部ですら、羽田空港・成田空港の方が便利となり、
ましてや、羽田・成田より更に遠くなる首都圏北部の住民は全く利用しないだろうから、
首都圏第三空港の目的である羽田・成田空港利用客の分散にならない。
そうした経緯から、切迫した首都圏航空需要増大への対処策が、
問題先送り的に羽田D滑走路建設による再々拡張で決まったわけで、
今後も、神奈川・千葉の海上空港建設の可能性はほとんどないと言っていいだろう。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:43:37 ID:Qf1hJzJv0
>>396
貯水池北側ということは現在の芦原になっている遺跡がある辺りか。
増水時には河川(渡良瀬川)から自然に流入する仕組みになっているが、
>河川に排水
するには可動籍や水門・・・というより強制的な排水施設を作るということ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:38:39 ID:hfj3EspB0
>>396
遊水地の半分を空港にする場合
大洪水時の貯水能力を半減させて
何のために浮かせるの?

>>390
桟橋方式にしても、日光が当たらず動植物は育たないのでは?
桟橋の寿命がきたら空港を、どう維持するの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 15:00:15 ID:v9Lr54ifO
>>398,399
取水は渡良瀬川でメガフロートを囲む第一堤防に送ります。
排水は既存の堤防(便宜上第二堤防と呼ぶ)内になります。
調整池としての容積は減りますが、流入河川が小さいので実務上問題ないです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 15:09:04 ID:jSqxpm2K0
なぜそこまでメガフロートにこだわる?
工費かかりすぎだって。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:24:36 ID:v9Lr54ifO
>>401
>>385を参照して下さい。
ただ、あなたの言う通り当初言われていたようなメガフロートは低コスト説は渡良瀬では通用しませんね。
個人的にはこだわりはありませんが、問題提起により問題点と対策が具体的になることを目的としています。
少なくとも、過去レスのような漠然とした賛否論にはなってはいませんよね?
公的な検討委員会がないのでこのスレでひとつひとつ問題と対策を探るしかないでしょう。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:38:43 ID:jSqxpm2K0
だから、環境保護団体ってのはどんな工事でもいちゃもんつけてくるものなんだってば。

なんか工法の話はおなかいっぱい。別の話しようぜ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:50:15 ID:g/tz64lP0
渡良瀬遊水地が貯水地として適しているか疑問なのですが
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:31:36 ID:fWHVAdln0
>>396
>浮力があれば鉄も浮きます。巨大タンカーが淡水の黄河を何百キロも航行できるのも浮力が働いているからです。
http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761577214/content.html
によると
>現在では流量不足のため下流部で川底が露出して、流れが河口に達しないことが多くなった。
>年々上昇をつづける天井川の対策とともに、その解決がせまられている。
下流部で川底が露出して、流れが河口に達しないことが多くなるほど水量が少ないのに
巨大タンカーが淡水の黄河を何百キロも航行できるとはとても思えないのですが?

>生コンの原料も現場で採掘していませんよ。石灰は輸入だし、砂利も砂も山などで採掘して現場に輸送しています。
>鉄鉱石も全て輸入ですよ。鉄鋼所の地下で採掘しているわけではありません。つまり、日本で製鉄するかぎり輸送コストはかかるのです。
日本石灰協会・日本石灰工業組合 http://www.jplime.com/ によると
>石灰石は全国各地で産出されています。
とありますが?
結局大量に利用する場合は海外から石灰を輸入した方が安くなる場合があるだけで、
石灰も砂利も砂も日本各地で採取できるので現場の近くから採取することができます。
一方、鉄鉱石は全て海外からの輸入です。それをさらにトラックに積み替えて陸送する必要があります。
鋼製の方が生コンよりはるかに調達コストがかかると思いますが?

>水に浮かべる技術には応用がききます。
応用は利きますが、浮きにくいことは事実ですから、浮くのに必要な水深を確保するためだけに
かなりの浚渫が必要になることも充分考えられると思いますが?

>基地周辺環境整備基準を利用して民家に防音すればいいのでは?
該当する戸数が多くなるでしょ。
まず環境対策費をできる限り最小にする(=騒音による苦情を減らす)ことを考えてから
横風等の影響も考慮して滑走路の配置を考えるべきだと思いますが、
環境対策費を減らすことは全く考えていないの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:44:43 ID:fWHVAdln0
>>399
>桟橋方式にしても、日光が当たらず動植物は育たないのでは?
桟橋方式は自然保護のためではなく遊水地としての機能を持たせるためです。

>桟橋の寿命がきたら空港を、どう維持するの?
ラガーディア空港ではすでに桟橋方式で建設されて運用されています。
また羽田空港のD滑走路でも桟橋方式で建設されます。
定期的に検査及び適切な維持管理がなされれば長期間維持することが可能です。
渡良瀬の場合は遊水地なので長期間柱が水につかることは無いですし
定期検査や維持管理もやりやすいと考えられます。

桟橋の寿命が来ても、仮の滑走路を設けて桟橋部を解体撤去新設を
繰り返すことによって対応することができると考えられます。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:45:51 ID:+kowZtkzO
>>405
> 巨大タンカーが淡水の黄河を何百キロも航行できるとはとても思えないのですが?

勘違いしていたようです。すみませんでした。河口まで水が流れないのでは無理ですね。
じゃあ長江だったかな?とにかく中国の河川なのは間違いないのですが。

> 結局大量に利用する場合は海外から石灰を輸入した方が安くなる場合があるだけで、
> 石灰も砂利も砂も日本各地で採取できるので現場の近くから採取することができます。
> 一方、鉄鉱石は全て海外からの輸入です。それをさらにトラックに積み替えて陸送する必要があります。
> 鋼製の方が生コンよりはるかに調達コストがかかると思いますが?

私は大型建設現場では、と前置きしています。あなたも大量に使う場合は輸入物のほうが安いと認めていますよね?
また、コスト比較は造船所で製造して曳航する場合と現場製造で比較しないと意味ありませんよ?
鉄製とコンクリート製を比較しているわけではないのですから。

> かなりの浚渫が必要になることも充分考えられると思いますが?

浚渫して湖底を成形するのは、異常渇水で着底した際にいびつな地形を原因とする歪みや亀裂を防ぐためです。
浚渫によって水深を得るのではなく、第一堤防の高さによって水深を得るのです。

> 該当する戸数が多くなるでしょ。まず環境対策費をできる限り最小にする(=騒音による苦情を減らす)ことを考えてから
> 横風等の影響も考慮して滑走路の配置を考えるべきだと思いますが、環境対策費を減らすことは全く考えていないの?

優先順位が違いますね。最適の滑走路位置を設定してから周辺への影響を考え、双方の妥協点を探すんです。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 02:22:21 ID:jpslN8Na0
>>406
遊水地全体を使う洪水は稀で
桟橋方式が役に立つのは
数十年で、数週間程度では?

収支に大差がでるのでは?


409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 11:49:31 ID:TyXsycSY0
>>400
>流入河川が小さいので

利根川が小さいと?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:13:18 ID:+kowZtkzO
>>409
利根川は流出河川ですが?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:23:46 ID:JB1CXOgL0
メガフロートを推進する場合、野鳥の保護などはどうなるのでしょうか?
航空機の安全運行のためにはバードストライクの解消が必要でしょうが
現状では完全埋め立てでもしなければ問題の解決は出来ないような気がします

また隣接地にゴルフ場があり、もし飛行経路下になった場合の補償問題
バルーンフェスタなどイベントの問題など
アクセス鉄道や道路などの試算はどうでしょうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:01:41 ID:tRkoFTGf0
東北新幹線は渡良瀬にかかるようにルート変更すればいいね。
総延長30-40kmの工事になるが、それでも一からアクセス鉄道作るよりマシ。
在来線もJR、東武ともに主要な路線であり線路容量にも余裕はある。(と思う)
高速道路も東北道が近いから、羽生と館林の間にでもJCTを作れば十分対応可能。

・・・俺は渡良瀬どちらかというと反対なんだが、
アクセスに関しては満点あげたいくらいだなwww

ちなみに北関東はバルーンフェスタやグライダーなど一般航空のための空域になってるけど、
まあそれはどこかに移転してもらえば済む話でそ。渡良瀬だめでも熊谷あたり(妻沼)はできるし。
同様に河川敷ビジネスも、飛行場関連の雇用を提供すれば済む話。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:09:02 ID:ctx3LseC0
>>412
>東北新幹線は渡良瀬にかかるようにルート変更すればいいね。
片道約3000円近い(自由席)とは超ぼったくりなアクセス鉄道だなおい

ついでに言えばJR東日本は首縦に振らなそうだが
どう見ても現行ルートより遠回りになるんで、はやて・こまちへの影響が大きすぎる
併用でもはやて・こまちは現行線使用で通らない
止まるのは下手すれば、Mやまびことなすのだけで、
1時間に1〜3往復しかないアクセス鉄道になるわけだが
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:08:50 ID:fWHVAdln0
>>407
>勘違いしていたようです。すみませんでした。河口まで水が流れないのでは無理ですね。
>じゃあ長江だったかな?とにかく中国の河川なのは間違いないのですが。
http://homepage2.nifty.com/go_tokyo/vessel.htm
によると
>大型タンカーは喫水が約20メートルとどの船より大きく(客船はだいたい7メートル程度)
※喫水とは船体などの水面下の部分のこと
つまり水深が充分深いから航行できるのであって、
水深が最大で6.5m程度では浮かないと思いますが?

>私は大型建設現場では、と前置きしています。あなたも大量に使う場合は輸入物のほうが安いと認めていますよね?
建設する場所により国内でも資材が安く手に入る場合や運搬コストも含めると国内産を使った方が安いこともあります。

>また、コスト比較は造船所で製造して曳航する場合と現場製造で比較しないと意味ありませんよ?
既設の造船所で製造して曳航する場合の方が安いです。

>浚渫して湖底を成形するのは、異常渇水で着底した際にいびつな地形を原因とする歪みや亀裂を防ぐためです。
河川の途中にある遊水地である以上、上流の土砂が流されてきて谷中湖内(メガフロート)直下に堆積することが考えられます。
土砂が堆積するといびつな地形になるので、メガフロートが異常渇水で着底した際にいびつな地形を原因とする歪みや亀裂を防ぐために
土砂を取り除く必要性があると考えられますがその上には巨大なメガフロートがあります。
どのようにしてその堆積土砂を取り除くのですか?

>浚渫によって水深を得るのではなく、第一堤防の高さによって水深を得るのです。
第一堤防って何?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-14,GGLD:ja&q=%e6%b8%a1%e8%89%af%e7%80%ac%e9%81%8a%e6%b0%b4%e5%9c%b0%e3%80%80%22%e7%ac%ac%e4%b8%80%e5%a0%a4%e9%98%b2%22

>優先順位が違いますね。最適の滑走路位置を設定してから周辺への影響を考え、双方の妥協点を探すんです。
それでは最適の滑走路位置とは具体的にどこですか?

あと>>392
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置すれば現場で大型ユニットを作れます。輸送コストも削減できますよ。
とありますが、陸上で海岸線及び大河から50km以上離れた場所(渡良瀬遊水地は海岸線から50km以上離れているし船によって資材を運べる大河も無い)で
簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置して現場で大型ユニットを作った事例を示して下さい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:17:09 ID:fWHVAdln0
>>408
>遊水地全体を使う洪水は稀で
>桟橋方式が役に立つのは
>数十年で、数週間程度では?
例えば河川の堤防の高さを決めるときに過去の事例を調べた上で
"80年に一度の大雨にも耐えられる"というような高さに決めます。
"数十年に一度の大雨"程度の頻度であればかなりの高頻度であると考えられ、
必要性が高いと思われます。
また、仮に空港を埋め立てで造った結果周辺で水害が起きた場合、
大問題になると考えられます。
少なくとも現在の遊水地の機能と同程度の大雨に耐えられる程度の
貯水能力は必要であると考えられます。

>収支に大差がでるのでは?
でないと思います。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:31:36 ID:nxcTAKHl0
首都圏第三空港は消去法で行くと、残念ながら渡良瀬しか残らないということだ。
もし、渡良瀬もダメという結論になれば、羽田・成田パンク後(現状もパンク寸前だが)、首都圏の空港事情は破滅の事態を迎えることとなる。

1.羽田空港再々々拡張→今回の新D滑走路で合計4本目、これ以上の滑走路拡張は無理×
2.成田空港2本目滑走路延長→南伸案(強硬派東峰農民地区があり不可能)、北伸案(当初計画になく空港反対運動再燃の可能性大)×
3.東京湾の海上空港建設→羽田空港の離着陸経路と重複し新規便数確保が難しい×
4.浦賀水道沖・九十九里沖の海上空港建設→空港空白域首都圏北部の利用が全く見込めず空港分散効果なし、また相模トラフを震源とする南関東大震災時の被害大×
5.横田基地の民間転用→タカ派石原都知事が直談判までしたが、アメリカの覇権主義を覆すのは困難だった×
6.百里空港→陸の孤島で首都圏広域空港アクセス路の整備に莫大な費用がかかり、茨城のローカル空港とするしかない×
7.厚木基地の民間転用→空港空白域首都圏北部の利用が全く見込めず空港分散効果なし、また相模トラフを震源とする南関東大震災時の被害大×
8.入間基地の民間転用→空港空白域埼玉にあり空港分散効果は高いが、滑走路2,000メートル(住宅密集地で延長不可)では中型機しか就航出来ず×
9.空港空白域埼玉・栃木・群馬で渡良瀬以外に交通至便な東北・高崎線の動脈線上にある広大な空港適地→なし×
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:41:30 ID:HH93JZbRO
関西なみに、一つの県に一つ空港作ってよ
神奈川は、神奈川口で我慢するから
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 20:21:00 ID:YsxdVqfe0
首都圏での水不足が十年で一度か二度あるかないかなので
遊水地に一年中、全く水がなくても良いわけ!
メガフロートや桟橋方式は発想自体おかしい!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 20:59:56 ID:JB1CXOgL0
>首都圏第三空港は消去法で行くと、残念ながら渡良瀬しか残らないということだ。
候補にも挙がっていないところがなぜ出てくるの?
まず候補になるようにしなくちゃいけないだろう
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:49:59 ID:fWHVAdln0
>>418
>首都圏での水不足が十年で一度か二度あるかないかなので
>遊水地に一年中、全く水がなくても良いわけ!
>メガフロートや桟橋方式は発想自体おかしい!
メガフロートは問題外だけど桟橋方式はかなり有力と思う。
というか、渇水対策で渡良瀬遊水地が必要なのではなく、
大雨対策のために渡良瀬遊水地が必要なの。
遊水地としての水を一定期間溜めておく能力を現状と同程度確保するためには
桟橋方式で作ることも充分検討の余地がある。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:37:04 ID:+kowZtkzO
>>414
> 水深が最大で6.5m程度では浮かないと思いますが?

水深6.5mとは貯水池のことですか?貯水池の水深は8.5mですよ?6.5mは堤防の高さです。満水で水深15mになります。
そもそも私は遊水池に大型タンカーが浮くなんて言っていませんが?
遊水池に大型タンカーを浮かべる意味もありませんし。

> 建設する場所により国内でも資材が安く手に入る場合や運搬コストも含めると国内産を使った方が安いこともあります。

繰り返しになりますが、大型建設現場では有り得ません。興味があるなら「土木技術」などを読んで勉強してみては?

> 既設の造船所で製造して曳航する場合の方が安いです。

そもそも、渡良瀬遊水池までどうやって曳航してくるんですか?3×5m程度のユニットでは意味ありませんよ?

> どのようにしてその堆積土砂を取り除くのですか?

>>385に書いたように堆積土砂は河川流入路付近に砂防設備を設ければ問題ないでしょう。

> 第一堤防って何?

>>400に書いたように
> 取水は渡良瀬川でメガフロートを囲む第一堤防に送ります。排水は既存の堤防(便宜上第二堤防と呼ぶ)内になります。
つまり安定水位を保つために囲む堤防です。既存の堤防と区別するための表現です。
ググる前にまずはスレ内検索するべきですね。

> それでは最適の滑走路位置とは具体的にどこですか?

まだ解はでていませんね。工法や滑走路本数などの議論も尽くされていないのに設定できないでしょう。

> 陸上で海岸線及び大河から50km以上離れた場所(渡良瀬遊水地は海岸線から50km以上離れているし
> 船によって資材を運べる大河も無い)で簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置して現場で大型ユニットを作った事例を示して下さい。

前例は私が知る限りありませんね。資材は水路輸送にこだわる必要がないですし、
工法として発展途上のメガフロート工法での前例主義は意味がありませんよ?

それと、あなたのレスは詭弁や揚げ足取りや似たような質問を繰り返すなど稚拙さがみられます。
メガフロート工法を目の敵にしているようですが、過去レスを読み返すなどしてまともなレスをして下さい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:24:08 ID:p7EoPEfE0
滑走路をどのような規模で、どのような使い方をするのかある程度方向性を先につけないと、
(もちろんおぼろげながらはみんなの頭の中にあるわけだが)
工法の話題は無意味でないかい?

ちなみに俺もメガフロートには疑問符。
なぜ普通に埋め立てちゃいけないのかって思っちゃうね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:58:20 ID:Ju3QNkw80
>>421
>水深6.5mとは貯水池のことですか?貯水池の水深は8.5mですよ?6.5mは堤防の高さです。満水で水深15mになります。
>>391で示したけれど
http://www.tonejo.go.jp/news/press/press041224/yanakako.pdf
の3枚目で谷中湖の断面図が示されています。
常時満水位Y.P.15m
貯水池底高Y.P.8.5m
とあります。そして
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonege/ennsenn/iinuma/index.htm
には、
>堀江水位尺(量水標)の零位を「Yedokawa Peil」略して、Y.P.と名付けました。
>利根川、江戸川の水位を示すY.P.や荒川の水位示すA.P.は、現在でも河川の水位を表記するときに使われており、
>河川計画(河に流れる水の量や堤防の高さや大きさを計画する)を定める上で非常に重要な役割を果たしています。
とあります。
つまり、貯水池底高Y.P.8.5mとは水深が8.5mあるという意味ではなく、
貯水池の底の高さが堀江水位尺(量水標)の零位から8.5mの高さにあるという意味です。
同様に常時満水位Y.P.15mとは水深が15mあるという意味ではなく、
満水時の高さが堀江水位尺(量水標)の零位から15mの高さにあるという意味です。
よって谷中湖は満水状態にしても6.5m(15m-8.5m=6.5m)しか水深を得られないことになります。
http://www.tonejo.go.jp/news/press/press041224/yanakako.pdf
の4枚目にも水深は6.5mしかないですね。

もし違うとおっしゃるなら具体的なデータを示してください。

>そもそも私は遊水池に大型タンカーが浮くなんて言っていませんが?
>遊水池に大型タンカーを浮かべる意味もありませんし。
水深が最大で6.5mしかなくてしかも淡水の渡良瀬遊水地でメガフロートが浮くの?

>そもそも、渡良瀬遊水池までどうやって曳航してくるんですか?3×5m程度のユニットでは意味ありませんよ?
だから渡良瀬遊水地にメガフロートで空港を作るのは無理だと言っているでしょ。

>>>385に書いたように堆積土砂は河川流入路付近に砂防設備を設ければ問題ないでしょう。
砂防設備の許容量以上の土砂が流れ込んだらどのように対処するの?
数年前に熊本県水俣市で3基の砂防ダムがあったのに土石流を食い止められなかった事例
(砂防ダム自体は設計通りの土砂量を止めたがそれ以上に土砂があったために溢れた)
などを考えたら充分有り得る話です。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:59:03 ID:Ju3QNkw80
>>421
>まだ解はでていませんね。工法や滑走路本数などの議論も尽くされていないのに設定できないでしょう。
メガフロートを主張する以上、メガフロートで作った場合の滑走路位置をある程度
決めているわけでしょ?具体的にどこですか?
(埋め立てや桟橋なら渡良瀬遊水地内のどこにでも造ることは可能ですが、
メガフロートの場合は一定の水深が必要なのである程度場所を決めることは可能です。)

>前例は私が知る限りありませんね。資材は水路輸送にこだわる必要がないですし、
>工法として発展途上のメガフロート工法での前例主義は意味がありませんよ?
では
>>392
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置すれば現場で大型ユニットを作れます。輸送コストも削減できますよ。
とありますが、陸上で海岸線及び大河から50km以上離れた場所(渡良瀬遊水地は海岸線から50km以上離れているし船によって資材を運べる大河も無い)で
簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置して現場で大型の鋼製構造物を作った事例を示して下さい。
これが示せないと
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置すれば現場で大型ユニットを作れます。
この前提がそもそも無理なのではないかと考えられますので。

>メガフロート工法を目の敵にしているようですが
明らかに無理な工法だから、無理である理由を説明しているだけです。

あと、反論する場合には具体的根拠を示してください。
巨大タンカーが淡水の黄河を何百キロも航行できるとか言ってましたが、
実際には下流部で川底が露出して、流れが河口に達しないことが多くなるほど水量が少なくて
明らかに不可能であることをさもできるかのように嘘を言うのは止めてください。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 01:17:45 ID:Ju3QNkw80
>>422
>滑走路をどのような規模で、どのような使い方をするのかある程度方向性を先につけないと、
>(もちろんおぼろげながらはみんなの頭の中にあるわけだが)
風向きとかは検討していないけれど、
滑走路3,500m×2本(クロースパラレル) 2,500m×1本(横風用)
滑走路の位置は、
クロースパラレルは渡良瀬遊水地の中央部辺りに北北西−南南東(滑走路の延長線上に古河総合公園がくるように配置)
横風用は渡良瀬遊水地の中央部よりも少し北側に北北東−南南西
が無難と思います。

>工法の話題は無意味でないかい?
工法は埋め立てか桟橋のどちらか。
エプロンとターミナル部分は埋め立てで
滑走路と誘導路は桟橋が無難と思う。

>なぜ普通に埋め立てちゃいけないのかって思っちゃうね。
全部埋め立てで作る場合には、大雨で洪水時の対策をどうするかの検討も必要。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 01:57:14 ID:zlVe85Eq0
>>420
遊水地に一年中、全く水がなくても良いわけ!>>大雨対策には水がない空の状態のほうが良いと言う意味です

大雨対策は渡良瀬意外でもできるし
堤防のかさ上げや掘り下げで今の遊水地の半分の面積でも可能だと思います。
桟橋方式は保険効きますか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 02:23:58 ID:zlVe85Eq0
>桟橋の寿命が来ても、仮の滑走路を設けて桟橋部を解体撤去新設を
繰り返すことによって対応することができると考えられます。

これ渡良瀬では無理ですよ!!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 02:32:07 ID:Ju3QNkw80
>>426
>遊水地に一年中、全く水がなくても良いわけ!>>大雨対策には水がない空の状態のほうが良いと言う意味です
http://www1.odn.ne.jp/~aan53170/wtrs/part/part03.html
によると渡良瀬遊水地内にある渡良瀬貯水池(谷中湖)は、多目的貯水池としての利水機能もあるみたいです。
ということは利水のために一定の水量も必要みたいです。

>大雨対策は渡良瀬意外でもできるし
>堤防のかさ上げや掘り下げで今の遊水地の半分の面積でも可能だと思います。
渡良瀬以外に遊水地を設けると用地買収費が必要になります。
また現実的に水害対策となりうる適地に一定の面積の土地が必要になるので
どこでもいいということにはならないのではないでしょうか?
あと、堤防のかさ上げはただ単に高くすればいいのではなく堤防の厚みも厚くする必要があります。
また水圧も上がるので場合によっては堤防を1から作り変えないと強度が足りないということも
場合によっては有り得ます。

>桟橋方式は保険効きますか?
何の保険ですか?
羽田空港のD滑走路は桟橋&埋め立てで造られますが、
構造上問題ありません。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 02:33:38 ID:Ju3QNkw80
>>427
>これ渡良瀬では無理ですよ!!
何故?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 07:41:06 ID:AJlGmakn0
>大雨対策は渡良瀬意外でもできるし
渡良瀬の利点は渡良瀬川・思川・巴波川の合流点にあるということ
この遊水池の現在における重要の役割の1つは
大雨時にこれらの河川から利根川に流れ込む水量を減らすことで
利根川の氾濫の危険を減らすことにある

で、その目的で考えると、渡良瀬というのは最高のポジションにあって、
(何せ1カ所で3つの川とその水系をまとめて面倒みれるので)
他に移すとなると、最悪小中規模の遊水地を3つ作らないといけなくなり、
コストと効率の面で非常に落ちるという問題がある

ちなみにこの渡良瀬遊水地の治水効果については、
遊水地の大半が属する栃木県藤岡町が高く評価してて、
ラムサール条約登録云々の動きがあったときもこれを理由に反対しているはず
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:53:28 ID:Y/I/xErR0
>>410
> 利根川は流出河川ですが?

やはり、根本的に認識が間違っているようだね。
利根川が増水すると、渡良瀬川への逆流が起きて流量が調整されるような
仕組みになっているんだよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:21:01 ID:Ju3QNkw80
>>421
渡良瀬遊水地の谷中湖にメガフロートで滑走路を作る場合、
3,000m級滑走路(3,500m級滑走路は谷中湖内には納まらない)を
北北西−南南東方向に配置するしかありませんが、
滑走路と平行誘導路各1本ずつの場合でも必要な横幅は最小でも400mは必要です。
滑走路方向はオーバーランエリア等も含めると3,300m程度は必要になります。
つまり、3,300m×400m=1,320,000m2=132haぐらいの広さのメガフロートを谷中湖に浮かべることになりますが、
谷中湖の面積は約450haなのでメガフロートだけで谷中湖の約3分の1の面積を占めることになります。

渡良瀬遊水地には大雨時の洪水対策の他に渇水時の貯水としての機能もありますが、
谷中湖の面積が現状の約3分の2の大きさになる以上、治水・利水の双方に大きな悪影響を与えることになると考えられますが
どのように対応するつもりでしょうか?

>水深6.5mとは貯水池のことですか?貯水池の水深は8.5mですよ?6.5mは堤防の高さです。満水で水深15mになります。
http://www.tonejo.go.jp/chisiki/1-4.htm
によると、谷中湖は面積約4.5km2、総貯水容量2,640万m3なので
水深は2,640万m3÷4.5km2=約5.9m
まあ実際には湖底の面積は、堤防が斜めに作られていて谷中湖の面積約4.5km2よりも小さくなっているので
もう少し水深は深くなりますが、どう考えても
>満水で水深15m
は深すぎます。
計算上の水深よりも約2.5倍も深い理由を教えてください。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:22:59 ID:BKlg+KfJ0
>>428
いつ使いものにならなくなるかわからない桟橋空港の保証は?
>>429
寿命ごとに別に新空港がつくれますね。
どのくらいの利益を上げれば空港会社や自治体の存続が可能ですか?

434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:39:11 ID:Ju3QNkw80
>>433
>いつ使いものにならなくなるかわからない桟橋空港の保証は?
羽田空港のD滑走路は桟橋構造ですが100年対応です。
渡良瀬の場合は常時桟橋が水中にさらされるわけではないので、
100年以上対応させることも充分可能と考えられます。

>寿命ごとに別に新空港がつくれますね。
場所はどこにあります?

>どのくらいの利益を上げれば空港会社や自治体の存続が可能ですか?
自治体の存続って何のことですか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:57:24 ID:BKlg+KfJ0
>>434
この前の自信で原発がどうなったか覚えてます?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:01:18 ID:Ju3QNkw80
>>392
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置すれば現場で大型ユニットを作れます。輸送コストも削減できますよ。
造船所や鋼鉄製橋梁の工場は海岸沿いにありますが、
それは資材の搬入や製品の搬出がしやすいからです。
また海岸沿いに重工業地帯があるのも資材の搬入や製品の搬出がしやすいからです。
資材には鉄鉱石だけでなくそれを加工するのに必要な熱を得る為の
原油等の燃料も含まれます。

よって海岸から遠く離れていて資材の運搬が、陸運に頼らなければならないような場所に
造船所や鋼鉄製橋梁の工場や重工業地帯はありません。

故に
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置
生コン屋は、都市部でも地方でも見かけますが、それは資材がどこでも調達できて
工場も規模が小さくて済むからです。
生コンプラントが現場近くに仮設でできるからといって、
簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置できるとは言えません。
仮に設置することができたとしてもコスト的にメリットはありません。

あと、渡良瀬遊水地内に簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置する以上、
雨が降らない時期限定で作業を行う必要があります。
(当然大雨の時には仮設工場が浸水してしまうので。)
となると、梅雨や台風シーズンは無理ですので、6月から9月末までの
4ヶ月間は作業ができなくなるので、作業期間は10ヶ月のみになります。

仮設工場の建設・浮体ユニットの製造・浮体ユニットを運搬・浮体ユニットを結合
以上の作業を作業期間が10ヶ月で終わらせることは無理です。
10ヶ月以上かかる場合は、仮設工場を一旦撤去して6月から9月末を
避けてから再び仮設工場を建設する必要があり、コストが増加します。

よって
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置すれば現場で大型ユニットを作れます。輸送コストも削減できますよ。
は無理です。

この時点でメガフロートも無理になります。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:05:10 ID:Ju3QNkw80
>>435
設計以上の地震があれば壊れるのは、どんな構造物でも壊れるのは当たり前です。

設計で想定されている地震内であれば問題ありません。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:09:09 ID:Ju3QNkw80
>>436を修正

>>392
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置すれば現場で大型ユニットを作れます。輸送コストも削減できますよ。
造船所や鋼鉄製橋梁の工場は海岸沿いにありますが、
それは資材の搬入や製品の搬出がしやすいからです。
また海岸沿いに重工業地帯があるのも資材の搬入や製品の搬出がしやすいからです。
資材には鉄鉱石だけでなくそれを加工するのに必要な熱を得る為の
原油等の燃料も含まれます。

よって海岸から遠く離れていて資材の運搬が、陸運に頼らなければならないような場所に
造船所や鋼鉄製橋梁の工場や重工業地帯はありません。

故に
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置
生コン屋は、都市部でも地方でも見かけますが、それは資材がどこでも調達できて
工場も規模が小さくて済むからです。
生コンプラントが現場近くに仮設でできるからといって、
簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置できるとは言えません。
仮に設置することができたとしてもコスト的にメリットはありません。

あと、渡良瀬遊水地内に簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置する以上、
雨が降らない時期限定で作業を行う必要があります。
(当然大雨の時には仮設工場が浸水してしまうので。)
となると、梅雨や台風シーズンは無理ですので、6月から9月末までの
4ヶ月間は作業ができなくなるので、作業期間は8ヶ月のみになります。

仮設工場の建設・浮体ユニットの製造・浮体ユニットを運搬・浮体ユニットを結合
以上の作業を作業期間が8ヶ月で終わらせることは無理です。
8ヶ月以上かかる場合は、仮設工場を一旦撤去して6月から9月末を
避けてから再び仮設工場を建設する必要があり、コストが増加します。

よって
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置すれば現場で大型ユニットを作れます。輸送コストも削減できますよ。
は無理です。

この時点でメガフロートも無理になります。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:10:23 ID:+r7VqTaF0
>>434
空港会社の存続
自治体の破綻と解釈して下さい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:16:58 ID:Ju3QNkw80
>>439
今までに空港を作って破綻した空港会社や自治体ってありましたっけ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:18:33 ID:/TZX8tNQ0
基本的に空港は国か地方自治体が事業主体となっています
神戸、旭川、帯広は市が事業主体です。
どこが事業主体になるかで補助の割合も違います。
国交省が首都圏第三空港として渡良瀬を候補に上げていないので
地方自治体が渡良瀬遊水地を格安で譲渡してもらい整備するしかないのでは?

アクセス鉄道は現在の新幹線は青森、函館方面への延伸があるので路線の迂回は
ないでしょうし、だいたい東京〜小山間の運賃が高すぎです。
そうなると東武鉄道?
押上駅辺りで京成との接続かな?
北千住でTXとも接続出来るね

442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:34:48 ID:2S0C+Bd80
>>437
地震のたびに空港を一時閉鎖して橋脚の亀裂をチェックするんですかね?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:38:37 ID:szWhYCjK0
桟橋方式の滑走路部分てのは浮力は一切必要ないの?
例えば水が無くなっても鉄骨部分だけで上部の構造を支えられるのかな?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:09:11 ID:Ju3QNkw80
>>441
>国交省が首都圏第三空港として渡良瀬を候補に上げていないので
>地方自治体が渡良瀬遊水地を格安で譲渡してもらい整備するしかないのでは?
実際に空港を作るのであれば、第1種空港として国が整備するしかないです。

>>442
規模の大きい地震であれば支柱もチェックするでしょうけど、
内陸部にある空港だからそれほど心配する必要性は無いと思います。
大体地盤の悪い羽田でも対応が可能であるから桟橋で滑走路を作るのであって、
それよりも地盤も点検や維持補修も条件のいい渡良瀬では特に問題は無いです。

>>443
>桟橋方式の滑走路部分てのは浮力は一切必要ないの?
桟橋方式は、浮き桟橋ではなく地面の岩盤に基礎を作って支柱で支えるタイプの桟橋なので
浮力は一切必要無いです。

>例えば水が無くなっても鉄骨部分だけで上部の構造を支えられるのかな?
橋は水が無くなると鉄骨部分だけで上部の構造を支えられなくなりますか?
桟橋は水の浮力で浮いているのではなく、地面の岩盤に基礎を作って支柱で支えているので
問題無く支えられます。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:35:20 ID:WUNZtPOs0
>>441
国にも自治体にもそんな話は一切出ていないので、これはもう
賛成派が私費を投じて整備するしかないだろうね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:12:04 ID:m5kfV4frO
>>423
http://www.tonejo.go.jp/news/press/press041224/yanakako.pdf
の4枚目にも水深は6.5mしかないですね。

なるほど。勉強になりました。堤防が6.5mなので勘違いしているものと思いこんでいました。すみません。

> 水深が最大で6.5mしかなくてしかも淡水の渡良瀬遊水地でメガフロートが浮くの?

問題ないでしょう。浮体依存で喫水が浅いのが特徴ですから。

> だから渡良瀬遊水地にメガフロートで空港を作るのは無理だと言っているでしょ。

あなたは>>414
> 既設の造船所で製造して曳航する場合の方が安いです。
と言っていますが?現地工作より建設自体無理な曳航工程のほうが低コストでできるのですか?矛盾していますね。

> 砂防設備の許容量以上の土砂が流れ込んだらどのように対処するの?

地形的に土石流は発生しません。また、砂防ダムの浚渫も可能です。

> メガフロートを主張する以上、メガフロートで作った場合の滑走路位置をある程度決めているわけでしょ?

繰り返しになりますが、メガフロートにこだわりはありません。ただ、検討段階以前の現時点で工法の選択肢を絞るのはいかがかと。

> 明らかに不可能であることをさもできるかのように嘘を言うのは止めてください。

黄河ではなく長江ですね。過去レスを参照して下さい。
また、メガフロートは既存の貯水池でもいいですし、新規に作ってもいいです。
現場工作場はユニットを平行移動させるためにも櫓式になるので水没は有り得ません。
コストについては相対的なものなので比較対象や得られるメリットなどを勘案しないと一概には言えないでしょう。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 02:07:13 ID:ZQ4Ty+H00
>>444
桟橋案もどっみち、はじめに埋め立てはするんですよね?
橋脚の本数と
地盤沈下のリスクはどうお考えで?

448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 06:40:44 ID:gN4rQdUp0
>>441
>アクセス鉄道
>東武鉄道?

板倉東洋大前駅あたりからの分岐が最も効率良さそう。
栗橋連絡線を活用すれば、JR(新宿など)からの直通特急も走らせることが可能。

>>444
>桟橋方式は、浮き桟橋ではなく地面の岩盤に基礎を作って支柱で支えるタイプの桟橋なので
>浮力は一切必要無いです。

要するに人工地盤でしょうか?
少ない埋め立て面積で遊水池としての機能も残せるので、渡良瀬には最適と思われ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:39:03 ID:MVB3ULPD0
とりあえず洪水対策機能を無視するメガフロート案はありえない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:05:24 ID:VjQL4UUQ0
>>446
>現地工作より建設自体無理な曳航工程のほうが低コストでできるのですか?矛盾していますね。
矛盾しません。
一般にメガフロートで空港を作る場合、曳航と現場に仮設工場を作る場合とでは曳航の方が安いです。
渡良瀬の場合は曳航ができないのでコスト以前にメガフロートで作ること自体ができません。

>地形的に土石流は発生しません。また、砂防ダムの浚渫も可能です。
大雨洪水のときに河川は濁っているように見えますが、あれは泥水ではないのでしょうか?
土石流ではなく泥水も泥を含んでいるのですから砂防設備を越えて
メガフロートの直下にも堆積すると思いますが?
砂防設備の浚渫も当然必要になりますが、砂防設備を越えてメガフロートの直下に堆積した土砂も
浚渫をする必要性がありますが、どのようにして浚渫するのでしょうか?

>繰り返しになりますが、メガフロートにこだわりはありません。ただ、検討段階以前の現時点で工法の選択肢を絞るのはいかがかと。
明らかにメガフロートは、渡良瀬では無理なので検討するだけ無駄です。
即メガフロートは候補から外すのが妥当です。

>また、メガフロートは既存の貯水池でもいいですし、新規に作ってもいいです。
はぁ?メガフロートを浮かせるためだけに新規に貯水池を作るの?
というか空港全部をメガフロートの上に作るつもりですか?

>現場工作場はユニットを平行移動させるためにも櫓式になるので水没は有り得ません。
櫓式がどーいうものかは検索してもでないので分かりませんが、
仮に工場内に水が入らないように工場の周囲を堤防で囲ったとすると、
渡良瀬遊水地の治水機能が大幅に損なわれますがどのように対処するつもりですか?
羽田空港D滑走路の場合、1個の浮体ユニットの大きさは300m×60mです。
こんな巨大なものを作れる工場となると大工場ですよ。
>大型建設現場では生コンは生コン工場から運ばれてくるものではなく、現場にプラントを設置して現場で生コンを作るものです。
だからメガフロートも現場に工場を作れば安く作れる?
そんなの寝言もいいところですよ。
生コン工場は、都市部や地方にたくさんあり、工場の規模も大きくありません。
生コンの場合は現場にプラントを作ってもプラントの規模自体は大きくないので
現場にプラントを作ってもコスト的に問題無いですが、
巨大鋼製構造物を作れるような仮設工場は仮設工場自体の規模が大きくなるので
コスト的に合いません。

というか、>>392
>メガフロート工法は造船所で大型ユニットを作り現場まで曳航して連結するもの。という固定概念に捕らわれすぎですね。
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置すれば現場で大型ユニットを作れます。輸送コストも削減できますよ。
といっていますが、
・メガフロート工法で曳航して連結しなかった事例(1ユニットで済むようなのはダメですよ)
・渡良瀬の河川敷に簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置して現場で大型ユニットを作れば、輸送コストを削減できる理由。
・陸上で海岸線及び大河から50km以上離れた場所(渡良瀬遊水地は海岸線から50km以上離れているし船によって資材を運べる大河も無い)で
簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置して現場で大型の鋼製構造物を作った事例を示して下さい。
これはメガフロート以外の全鋼製構造物も含むので、
>工法として発展途上のメガフロート工法での前例主義は意味がありませんよ?
といった反論は通用しません。
もしもこれで該当事例が見つからない場合、メガフロート以外の全鋼製構造物で事例が無いにも関わらず、メガフロートだと
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置すれば現場で大型ユニットを作れます。
ができる理由を教えてください。
以上の3点も教えてください。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:35:58 ID:VjQL4UUQ0
>>447
>桟橋案もどっみち、はじめに埋め立てはするんですよね?
>橋脚の本数と
>地盤沈下のリスクはどうお考えで?
埋め立て地盤が沈下しても橋脚は沈下しません。

簡単に説明するとまな板の上にプリンがあると想像してください。
プリンに包丁を歯が下を向くように載せると
プリンは切れますがまな板で包丁は止まります。
それと同じで基礎を軟弱地盤上に造るのではなく、
強固な地盤まで基礎を延ばして造るので埋め立て地盤が沈下しても橋脚は沈下しません。

>>448
>要するに人工地盤でしょうか?
>少ない埋め立て面積で遊水池としての機能も残せるので、渡良瀬には最適と思われ。
羽田空港D滑走路の資料ですが
桟橋工法(桟橋のみ)
http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/06_kouhou/int-06/int-06-da03-3-01.html
ハイブリッド工法(桟橋+埋め立て)
http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/06_kouhou/int-06/int-06-da03-3-02.html
こんな感じです。

全部を桟橋で作るのではなく、
空港ターミナルやエプロンといった地下にも配管設備等が必要な場所は埋め立て、
誘導路や滑走路といった地下に施設が要らない場所は桟橋
で造るのが良いと思います。
埋め立ての土砂は渡良瀬遊水地内の土砂を利用して、
土砂を取り除いたところは第二の谷中湖(貯水池)にすれば
治水能力は変わらないと思います。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:20:06 ID:bwC/g1zP0
>>446
羽田空港D滑走路の資料
http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/06_kouhou/int-06/int-06-da03-3-03.html
これを元にメガフロートの浮体の製造にかかる日数を簡単に計算してみると、

条件
・浮体ユニット1個の大きさは羽田空港D滑走路と同じ約360m×約60m=21,600m2。
・渡良瀬に作るのは3,000m級滑走路と平行誘導路各1本を配置するのに最低必要な
3,300m×400m=1,320,000m2=132haの広さのメガフロート用の浮体ユニット。
・羽田空港D滑走路の場合、厚みが大きいので羽田空港D滑走路の場合の2倍の速さで
製造できるとします。
・羽田空港D滑走路の場合、全国17箇所の造船所や橋梁工場で製作。
渡良瀬の場合は、当然1箇所で製作するとします。

計算
http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/06_kouhou/int-06/int-06-da03-3-03.html
によると、羽田沖に月に4個のペースで接合するので、
年間に作られる浮体ユニット数は、4×12=48個
渡良瀬の場合は羽田の2倍の速さで作れるので年間に作られる浮体ユニット数は、48個×2=96個。
ただし、これは全国17箇所の工場で作った場合なので
1箇所の工場で作った場合の年間に作られる浮体ユニット数は、96個÷17=約5.6個。
渡良瀬で必要な浮体ユニットの個数は、
メガフロートの面積÷浮体ユニットの面積=1,320,000m2÷21,600m2=約61個

故に
メガフロートの浮体の製造にかかる年数は、
渡良瀬で必要な浮体ユニットの個数÷1箇所の工場で作った場合の年間に作られる浮体ユニット数
=61個÷5.6個=約10年。

これは浮体ユニットを製造するのに必要な年数なので、接合や空港設備の建設にさらに
時間がかかります。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:25:21 ID:bwC/g1zP0
>>392
>メガフロート工法は造船所で大型ユニットを作り現場まで曳航して連結するもの。という固定概念に捕らわれすぎですね。
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置すれば現場で大型ユニットを作れます。輸送コストも削減できますよ。
延伸機って何?

仮設の造船所を作って大型の浮体ユニットを作って浮体ユニット同士を接合する際に
谷中湖上で曳航作業が必要になると思いますが、
http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/06_kouhou/int-06/int-06-da03-6-05.html
に曳航船団の構成図があって曳航船の能力が記されていますが、
http://www.geocities.jp/advectionfog_seto/tug/etajima.html
によると
3000PSの能力の曳航船で約200トン程度
9000PSの能力の曳航船だと推定で約500トン程度あるようなのですが、
これほどの重量のある曳航船を複数台渡良瀬遊水地に持ってこなければいけないようなのですが、
どのようにして持ってくるのでしょうか?

また曳航船を仮に持ってこれたとしても年間に浮体ユニットが6個程度しか作れないのであれば、
2ヶ月に1度しか使われないことになります。
かなり無駄なことをしていると思いますが、
作業するよりも遊んでいる時間の長い曳航船の有効活用方法を教えてください。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:26:10 ID:SlrgbEGUO
>>450
> 一般にメガフロートで空港を作る場合、曳航と現場に仮設工場を作る場合とでは曳航の方が安いです。
> 渡良瀬の場合は曳航ができないのでコスト以前にメガフロートで作ること自体ができません。

渡良瀬の場合を論じているのに一般論ですか?意図的な齟齬でごまかしているようにしか思えないのですが?
曳航式が現実的でないから現場製造式なのです。コストの比較対象は現場製造式のメガフロートと埋立式や桟橋式です。

> 浚渫をする必要性がありますが、どのようにして浚渫するのでしょうか?

可動式の水流発生装置で対応できます。浚渫する必要はありません。

> 明らかにメガフロートは、渡良瀬では無理なので検討するだけ無駄です。

既存の施工では無理なだけです。現場製造式なら理論上可能です。

> はぁ?メガフロートを浮かせるためだけに新規に貯水池を作るの?というか空港全部をメガフロートの上に作るつもりですか?

メガフロートのための貯水池ではありませんよ?貯水池を残すためのメガフロートです。
計画次第では谷中湖を移転して移転先にメガフロートを作る可能性を言ったのですが?

> 櫓式がどーいうものかは検索してもでないので分かりませんが、

櫓を知らないのですか?文字通り櫓を組んで作業場を上部に作ります。よって堤防ではないので治水機能に問題はありません。

> こんな巨大なものを作れる工場となると大工場ですよ。巨大鋼製構造物を
> 作れるような仮設工場は仮設工場自体の規模が大きくなるのでコスト的に合いません。

大げさですね。高炉と延伸機以外はただの浮体置き場ですよ?また、浮体とはただの鉄の箱なので高度な技術も設備も必要ありません。
コスト的に合いません。と言うからにはあなたなりの仮設工場の建設費を算定して言っているんですよね?いくらですか?

> ・メガフロート工法で曳航して連結しなかった事例(1ユニットで済むようなのはダメですよ)

今のところないですね。メガフロート工法自体が歴史の浅い工法ですから。

> ・渡良瀬の河川敷に簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置して現場で大型ユニットを作れば、輸送コストを削減できる理由。

細切れの浮体を陸路水路で輸送、連結するより現場に仮設工場を建設し、鉄道貨物でコークス鉄鉱石を輸送したほうが安くなります。

・陸上で海岸線及び大河から50km以上離れた場所で簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置して
現場で大型の鋼製構造物を作った事例を示して下さい。これはメガフロート以外の全鋼製構造物も含むの

メガフロート規模の鋼材を使った大型全鋼製構造物が内陸部で建造された例を聞いたことがありませんね。
逆に聞きますが300m×60m規模の単一鉄製躯体が内陸部で建造された例がありますか?

>工法として発展途上のメガフロート工法での前例主義は意味がありませんよ?
> といった反論は通用しません。

前例主義ですね。前例主義が通用するのは法曹界くらいですよ。

> メガフロートだと
>渡良瀬には広大な河川敷があります。そこに簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置すれば現場で大型ユニットを作れます。
> ができる理由を教えてください。

まず、前例のない理由として鉄製の大型単一躯体を作る需要がなかった。
大型仮設工場を建設する用地がなかった。
安価な輸送手段である鉄道貨物が現場の近くを通るという環境がなかった。
仮設工場で建造できる技術レベルでは需要に応えられなかった。などが考えられます。
が、渡良瀬ではメガフロートという鉄製の大型単一躯体を作るという需要が発生し、
仮設工場を建設できるだけの用地があり、原料を安価に輸送できる鉄道が近くを通り、
躯体の建造技術レベルが仮設工場で対応できる範囲なので作れるのです。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:28:06 ID:SlrgbEGUO
>>452
なにを言いたいのですか?
渡良瀬では曳航式は無理だとあなた自身が言っているのに曳航式と仮設工場式を比較することになにか意味があるんですか?

> これは浮体ユニットを製造するのに必要な年数なので、接合や空港設備の建設にさらに時間がかかります。

接合や空港設備の建設は浮体ユニットの製造と平行してできますよ。さらにかかる時間をどれくらいみているのかは知りませんが。

>>453
> 延伸機って何?

鉄を板状にする設備と捉えて下さい。

> どのようにして持ってくるのでしょうか?

喫水が浅いので利根川を遡上させてから陸路でもいいですし、陸送でも空輸でも分割輸送でもできますよ。

> 作業するよりも遊んでいる時間の長い曳航船の有効活用方法を教えてください。

難癖ですか?専用機材の非稼働期間の有効活用ってなんですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:39:18 ID:6UJPg5m20
ちっぽけで浅い湖に曳航船が必要と思う発想に驚きを隠せない。

普通の人なら陸上から牽こうとするだろう。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:43:30 ID:6UJPg5m20
>浮体とはただの鉄の箱なので高度な技術も設備も必要ありません。

ただの鉄の箱というがあれは高度な造船技術を応用したモノですが。
それにドックで作らないと動かせませんよ?

それに簡易式の溶鉱炉って何だ?
たたら製鉄のことか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:04:42 ID:vhkL5thX0
>>451
>空港ターミナルやエプロンといった地下にも配管設備等が必要な場所は埋め立て

周縁部の堤防整備も併せて行えば効率的。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:08:34 ID:O4lHYYYU0
ネタスレらしく段々と計画が壮大になってきたな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:27:37 ID:uWSQ+qCU0
>>458
滑走路1本五千億?
渡瀬桟橋空港は、おいくら?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 13:09:51 ID:Or1yBOJt0
静岡空港の本体は490億円。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:23:24 ID:bwC/g1zP0
>>456
>ちっぽけで浅い湖に曳航船が必要と思う発想に驚きを隠せない。
>
>普通の人なら陸上から牽こうとするだろう。
陸上から曳くのは無理。
浮体ユニットは、湖上で前後左右だけでなく回転運動もするので、
仮に陸上にウインチを設置して浮体ユニットを動かそうとしたら
少なくとも8方向にウインチを設置する必要があると考えられます。

浮体ユニットは2つ以上あるので、ウインチのワイヤーが交差すると考えられ
ワイヤー同士が接触したらワイヤーが切断される危険性が高いです。

またウインチを固定して設置することも難しいと考えられます。
例えば、1方向に動かす場合、1つのウインチは巻いて他のウインチは緩めるといった
動作をすることが考えられますが、少しでもタイミングがずれれば
複数のウインチは巻いて他のウインチは緩めたといったことが起こり
浮体ユニットが想定外の動きをしたり、ウインチに荷重がかかってウインチが壊れる
というようなことも考えられます。

車両の上にウインチを設置することも考えられますが、
車両が停止している状態でいきなりどの平面方向にも動くこともできるような車両でない限り
横転する危険性があります。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:24:01 ID:bwC/g1zP0
>>454
>曳航式が現実的でないから現場製造式なのです。コストの比較対象は現場製造式のメガフロートと埋立式や桟橋式です。
渡良瀬の場合、メガフロート自体が問題外です。

>可動式の水流発生装置で対応できます。浚渫する必要はありません。
可動式の水流発生装置で実際に土砂を除去している実例をお願いします。
あと、メガフロートを浮かせておくために貯水池は常に一定の水量を保つ必要がありますが、
仮に水流発生装置を作動させても作動している時間内は貯水池内で土砂が攪拌されますが、
装置を停止させたらやはり土砂は沈降して堆積すると思いますが?

>既存の施工では無理なだけです。現場製造式なら理論上可能です。
コスト的に無理です。

>メガフロートのための貯水池ではありませんよ?貯水池を残すためのメガフロートです。
>計画次第では谷中湖を移転して移転先にメガフロートを作る可能性を言ったのですが?
メガフロート専用ではない貯水池は渡良瀬の場合無理です。
メガフロートの場合は着底しないように常時一定の水量が必要になります。
しかし谷中湖は治水だけでなく利水にも使われています。
メガフロートを浮かせるには多量の水が必要であり、利水には水が回せなくなります。

>櫓を知らないのですか?文字通り櫓を組んで作業場を上部に作ります。よって堤防ではないので治水機能に問題はありません。
実際に造船所で櫓を組んで作業場を上部に作って作業した実例を紹介してください。
あなたは今まで一度も実例を示して下さらないので、
実現性の無い単なる空想に過ぎないと言われてもおかしくないと思いますよ。
あと、その櫓の上に浮体ユニットを作って支えきれるのですか?

>大げさですね。高炉と延伸機以外はただの浮体置き場ですよ?また、浮体とはただの鉄の箱なので高度な技術も設備も必要ありません。
例えば
>水に浮かび水とともに動くメガフロートの動きを正確に把握することは、
>空中にある超高層ビルの動きよりもはるかに複雑で、これまでは計算できませんでした。
>しかし、メガフロート技術研究組合では、このための技術開発に多くの時間と労力を投入し、
>今では国際空港もできるほど大きなメガフロートの計算までできるようになったのです。
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/whatmega/wh_mega03.html
メガフロートの動きを正確に把握するだけでも超高層ビルの動き大変です。
それぐらい高度な技術を結集して作られたのがメガフロートだと思いますが、
>浮体とはただの鉄の箱なので高度な技術も設備も必要ありません。
この具体的根拠を教えてください。

>コスト的に合いません。と言うからにはあなたなりの仮設工場の建設費を算定して言っているんですよね?いくらですか?
計算する必要はありません。
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/build/build.html
には
>メガフロートは、まず、長さ300m幅60mくらいの比較的小さなユニット(小さいといってもこれまでの船の最大級の寸法)
>を必要な数だけ各地の造船所のドックなどで製作します。
>世界最先端の日本の造船所の設備と技術がそのまま使えますので安価で高品質です。
渡良瀬では、
世界最先端の日本の造船所の設備と技術が全く使えないので高価で低品質です。
ということになります。

どう考えても、メガフロートに関してはあなたの意見よりも
財団法人 日本造船技術センター
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/index.html
に記述されている内容の方が正しいでしょう。

>逆に聞きますが300m×60m規模の単一鉄製躯体が内陸部で建造された例がありますか?
知らないから質問したのですが。

>躯体の建造技術レベルが仮設工場で対応できる範囲なので作れるのです。
この具体的根拠を教えてください。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:25:01 ID:bwC/g1zP0
>>455
>なにを言いたいのですか?
>渡良瀬では曳航式は無理だとあなた自身が言っているのに曳航式と仮設工場式を比較することになにか意味があるんですか?
確かに浮体ユニットを造船所で作って渡良瀬まで曳航するのは無理です。
私が言っているのは、仮設工場で浮体ユニットを作ったあと谷中湖上で浮体ユニット同士を
接合する際に、やはり曳航作業をする必要があるということです。
そうしなければ浮体ユニット同士を接合作業をすることができません。

>喫水が浅いので利根川を遡上させてから陸路でもいいですし、陸送でも空輸でも分割輸送でもできますよ。
200トン〜500トンクラスの船を陸送や空輸で分割輸送した実例を教えてください。

>難癖ですか?専用機材の非稼働期間の有効活用ってなんですか?
羽田空港D滑走路の場合は、浮体ユニット接合に要する期間は20ヶ月間で
作業が無い場合は別の曳航作業をすることができます。
つまり、曳航作業をした日数分使用料を払えば済みます。
ところが、渡良瀬の場合は作業に約10年もかかり曳航作業の無い日には
別の作業をすることもできません。
よって曳航作業をした日数だけではなく作業に要する約10年分の使用料を払う必要があります。
このことについてはどのようにお考えなのでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 01:00:48 ID:DVm81KED0
>>454
>櫓を知らないのですか?文字通り櫓を組んで作業場を上部に作ります。
http://www.osy.co.jp/ship/make.html
造船所では完成した船を海へ移動させる際は、ドックに注水して浮かせてから移動させるようですが、
櫓の上で組む浮体ユニットはどのようにして谷中湖まで移動させるのでしょうか?

>大げさですね。高炉と延伸機以外はただの浮体置き場ですよ?また、浮体とはただの鉄の箱なので高度な技術も設備も必要ありません。
どう考えてもこの認識は誤っていると思いますが?
http://www.kimitsu.nsc.co.jp/process/index.html
製鉄・製鋼工程だけでも大変大きな設備と高度な技術が必要のように思いますが。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 08:26:22 ID:DVm81KED0
>>454
>櫓を知らないのですか?文字通り櫓を組んで作業場を上部に作ります。
http://www.nmri.go.jp/main/publications/paper/pdf/2B/02/00/pnm2B020002-00.pdf
によるとメガフロートの実験に用いた実証浮体の大きさが200m×100mで喫水は1mだったそうです。
櫓上の作業場で作るメガフロートの浮体ユニット300m×60mも喫水が1mであるとすると
この浮体ユニットの重量は
300m×60m×1m×1ton/m3=18,000トンになります。
このような重量のものを仮設の櫓なんかで支えきれるのですか?
櫓の上で作るメガフロートの浮体ユニットの重量は18,000トン。
ジャンボジェット機でさえ機体のみで200トン程度
燃料と人と貨物を最大限積んでも500トン程度に過ぎないのに
18,000トンもの重量を櫓の上に載せるとなると超太い支柱にしないと
支えることはとてもできそうにないようですが?

というか、これはもう櫓なんてちゃちなものではなく立派な桟橋のような気が・・・。

桟橋を作ってその上に作業場を作ってメガフロートを作るくらいなら
初めから桟橋方式で空港を作ったほうがずっと早くて安くできますねぇ。

・・・で、メガフロートの浮体ユニットを作ったとして、どのようにして動かします?
造船所みたいにドック内に注水して浮かしてから動かすのであれば実績もあるので
納得もしますが、渡良瀬遊水地の上に櫓を組んで作業場を作ってそこで浮体ユニットを
作っているので注水して浮かして移動することもできません。

あと、櫓から谷中湖へはどのようにして浮体ユニットを降ろすのでしょうか?
国内最大のクレーン船「海翔」でも最大釣り上げ重量は4100トンしかないのですが、
メガフロートの浮体ユニットの重量は18,000トン。
海翔でも浮体ユニットを浮かせることは無理なのですが?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 09:01:16 ID:DVm81KED0
>>460
滑走路3,500m×2本(クロースパラレル) 2,500m×1本(横風用)
で作る場合、必要な空港面積は1000ha程度。
埋め立てた場合の厚みは中部国際空港と同程度と考えられるので
中部国際空港の面積473ha、中部国際空港の総事業費5950億円
から考えると桟橋方式で多めに見て1兆5000億円程度。

アクセス整備は
東北自動車道からの分岐道、東北本線からの分岐線、東部日光線からの分岐線
と考えても5000億円程度でできると思います。

渡良瀬空港事業費
空港部 1兆5000億円
アクセス部 5000億円
合計 2兆円
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:06:08 ID:QWPKyLvz0
コストがかかる桟橋空港を作っても
いろいろ割高になり
埼玉県民など、乗客を羽田に逃し
また1つ欠陥空港が増えてしまう。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:22:47 ID:9hISvpql0
海上空港ってのは周辺住民が少ないからな。
陸上よりも埋め立てなどの分建設コストはかかるが、逆に安く済むのかもしれん。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:38:41 ID:DVm81KED0
>>468
桟橋だから
>コストがかかる桟橋空港を作っても
>いろいろ割高になり
>埼玉県民など、乗客を羽田に逃し
>また1つ欠陥空港が増えてしまう。
ということは無い。
桟橋でダメなら埋め立てでもダメである可能性が高い。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:44:45 ID:9hISvpql0
埋め立ては治水の観点からありえない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:46:08 ID:t1CS2dUE0
まああえて桟橋をとるとしたら、
埋め立てるとよほど遊水地としての機能が失われるってことだろ。

実際、あの遊水地って機能的にはどの程度埋めていいものなのかねえ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:04:19 ID:zsodCtkOO
>>463
> 可動式の水流発生装置で実際に土砂を除去している実例をお願いします。

通常は浚渫なので渡良瀬に類似する例はありませんね。技術としては下水道の掃除などであります。

> 装置を停止させたらやはり土砂は沈降して堆積すると思いますが?

取水しながら排水をすれば土砂は泥水として排出されます。

> メガフロートを浮かせるには多量の水が必要であり、利水には水が回せなくなります。

3河川から取水しながら急激な水位低下になるような利水ですか?私が知る限りそんなデータは見たことありませんが?

> 実際に造船所で櫓を組んで作業場を上部に作って作業した実例を紹介してください。

造船所で櫓を組むのではなく、現場で櫓を組んで上部に造船所を作るのです。海底油田の掘削櫓のイメージです。
また、繰り返しになりますが、内陸部の湖上にメガフロートが建設された前例がありません。よって既存技術の応用をするしかなく、前例はありません。

> 浮体とはただの鉄の箱なので高度な技術も設備も必要ありません。この具体的根拠を教えてください。
> 躯体の建造技術レベルが仮設工場で対応できる範囲なので作れるのです。この具体的根拠を教えてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88
> 造船所にとってはメガフロートは言ってみれば「鉄の箱」であり、自社の技術力を格別誇れる案件ではなく…
メガフロート工法の技術確立と躯体製造技術は別です。製造技術が高度だと多くの造船所で分散製造することができません。

> 世界最先端の日本の造船所の設備と技術が全く使えないので高価で低品質です。

世界最先端の日本の造船所の設備と技術とは、50万トンクラスの超大型タンカーも建造できる設備と、繊細な曲げ加工や溶接ができる技術を指します。
渡良瀬では世界屈指のゼネコンが設備を建造し、繊細な曲げ加工を必要としないメガフロートを作るのです。
高コストで低品質なものになる、という主張は日本の建設業や造船業を侮辱していますね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:05:50 ID:zsodCtkOO
>>464
> 200トン〜500トンクラスの船を陸送や空輸で分割輸送した実例を教えてください。

200トン〜500トンクラスの船を陸送や空輸で分割輸送しなければならなかった前例は聞いたことがありませんね。
それより水路と陸路の複合輸送という実現性の高い主張はスルーして、私の皮肉を込めた主張部分だけにレスを求める揚げ足取りは建設的ではないのでは?

> 〜このことについてはどのようにお考えなのでしょうか?

あえて言えば浚渫成形作業を段階的に行い、曳航作業のない時は土砂を積んだ作業台を陸地まで曳航するぐらいですね。
>>465
> 櫓の上で組む浮体ユニットはどのようにして谷中湖まで移動させるのでしょうか?

パナマ運河で使われている閘門式です。
> 製鉄・製鋼工程だけでも大変大きな設備と高度な技術が必要のように思いますが。

世界有数の規模を誇る新日鐵の工場を作る訳ではありません。

>>466
> 300m×60m×1m×1ton/m3=18,000トンになります。

メガフロートは鉄板を組み立てた箱です。なのでせいぜい
300m×60m×0.2×1ton/m3=3,600トンですね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:42:24 ID:BQhiAVM00
遊水地の面積を半分にしても
掘り下げれば貯水能力は変わらない

476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 02:22:06 ID:Hl4gDhmL0
>>473
>通常は浚渫なので渡良瀬に類似する例はありませんね。技術としては下水道の掃除などであります。
えっ?下水道の掃除ができるから、巨大構造物のメガフロート下の土砂を
水流で吹き飛ばす装置が同じ要領で設置できる!?
そんなバカな。規模が違い過ぎるのに同列には語れないでしょ。

>取水しながら排水をすれば土砂は泥水として排出されます。
取水した水も泥水ですが?

>3河川から取水しながら急激な水位低下になるような利水ですか?私が知る限りそんなデータは見たことありませんが?
それではあなたが見たことのある水位に関するデータを紹介して下さい。
実際は水深が浅過ぎるのでメガフロートを浮かせるためだけの水を確保するだけで
精一杯で、利水に回せる水など無いというのが現実になりますが。

>> 造船所にとってはメガフロートは言ってみれば「鉄の箱」であり、自社の技術力を格別誇れる案件ではなく…
>メガフロート工法の技術確立と躯体製造技術は別です。製造技術が高度だと多くの造船所で分散製造することができません。
えっ?ソースがwikipedia!?
冗談は止してくださいよ。
wikipediaの内容は専門家だけでなく一般の人でも書き込みできるので
ソースとしてwikipediaは好ましくないですよ。
あと、この文章では仮設工場で作れるほど低レベルな技術であるかどうかは判断できませんが、
何を持って仮設工場で作れると判断されたのですか?
多くの造船所で分散製造できるから仮設工場でも作れるということにはならないと思いますが。

>高コストで低品質なものになる、という主張は日本の建設業や造船業を侮辱していますね。
財団法人 日本造船技術センター
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/index.html
に書いてある内容から考えると
>高コストで低品質なものになる
ということになるので、文句は財団法人 日本造船技術センター にお願いします。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 02:23:09 ID:Hl4gDhmL0
>>474
>それより水路と陸路の複合輸送という実現性の高い主張はスルーして、私の皮肉を込めた主張部分だけにレスを求める揚げ足取りは建設的ではないのでは?
おかしいな。
あなたが>>455
>喫水が浅いので利根川を遡上させてから陸路でもいいですし、陸送でも空輸でも分割輸送でもできますよ。
と書いたので
>200トン〜500トンクラスの船を陸送や空輸で分割輸送した実例を教えてください。
と質問したのですが。
では少し変えて
200トン〜500トンクラスの船を水路と陸路の複合輸送で輸送した事例を教えてください。
>あえて言えば浚渫成形作業を段階的に行い、曳航作業のない時は土砂を積んだ作業台を陸地まで曳航するぐらいですね。
はぁ?そんな作業はユンボやダンプで陸上部の作業でできるでしょ。
それとも谷中湖を浚渫して水深を深くするつもりですか?

>パナマ運河で使われている閘門式です。
閘門式!?
そんな大袈裟な物まで作っちゃうのですか?
パナマックス(パナマ運河を通れる最大船型)でさえ
長さ900フィート(約274m)以内、幅106フィート(約32m)以内
http://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_168.html
なのにそれを軽く上回る大きさの浮体ユニット(300m×60m)を移動可能にすると
パナマ運河の規模を上回ることになるのですが・・・。
しかも櫓の上に運河のようなものを作ると、櫓にかかる荷重は確実に
浮体ユニットの2倍以上になるし・・・。

>世界有数の規模を誇る新日鐵の工場を作る訳ではありません。
でも造船所クラスの製造技術は必要ですよ。

>> 300m×60m×1m×1ton/m3=18,000トンになります。
>
>メガフロートは鉄板を組み立てた箱です。なのでせいぜい
>300m×60m×0.2×1ton/m3=3,600トンですね。
えっ?アナタ、アルキメデスの原理を知らないのですか?

「液体中に浮かぶ物体は、その物体が排除した液体の重さ分の浮力を受ける」。
ご存じアルキメデスの原理だ。これを海上に浮かんでいる船に当てはめれば、
船体の海中に没している部分の容積に相当する海水の重さは、
船自体の重さと等しいということになる。
http://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_053.html

http://www.nmri.go.jp/main/publications/paper/pdf/2B/02/00/pnm2B020002-00.pdf
によるとメガフロートの実験に用いた実証浮体の大きさが200m×100mで喫水は1mだったそうです。
喫水(きっすい)[艦体・船体などの水面下の部分]
櫓上の作業場で作るメガフロートの浮体ユニット300m×60mも喫水が1mであるとすると
この浮体ユニットの重量は
300m×60m×1m×1ton/m3=18,000トンになります。

この計算式
>300m×60m×0.2×1ton/m3=3,600トンですね。
の0.2って何ですか?

知らない間にアルキメデスの原理が変わったのですか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 02:28:23 ID:Hl4gDhmL0
>>475
貯水能力だけでいいならですね。
でも水(水理学)は難しいんですよ。
流量や流速がいろいろ変わるみたいで。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:11:33 ID:jVzW4xZt0
那須への首都機能移転とセットでない限りありえない
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:14:48 ID:Hl4gDhmL0
>>473
>通常は浚渫なので渡良瀬に類似する例はありませんね。技術としては下水道の掃除などであります。
下水道の掃除の方法を調べてみましたが
http://www.earks.co.jp/clean/index.html
これは高圧洗浄車で水をかけて掃除しているだけで
可動式の水流発生装置で掃除しているわけではないですね。
しかも下水管内には汚水が満杯状態ではないので
水が満杯状態のメガフロート下の状況とは異なります。
下水道の掃除で汚水が満杯状態で可動式の水流発生装置を使用している実例を教えてください。


>造船所で櫓を組むのではなく、現場で櫓を組んで上部に造船所を作るのです。海底油田の掘削櫓のイメージです。
海底油田の掘削櫓にはメガフロートの浮体ユニットクラスの重量物は載らないと思いますが?
どんな櫓でもいいですから、櫓の上に作業場を作ってメガフロートの
浮体ユニットクラスの重量物を製作した実例を教えてください。


>渡良瀬では世界屈指のゼネコンが設備を建造し、繊細な曲げ加工を必要としないメガフロートを作るのです。
ゼネコンはメガフロートには協力しません。
実際、羽田空港D滑走路の建設でも協力していませんし。
>入札断念をした造船業界は「ゼネコン、マリコン、舗装業者など77社に入札参加協力を要請したがすべて断られた」
http://www.qc-c.co.jp/news/040905.htm

仮にメガフロートが埋め立てや桟橋方式と同程度の事業費でできたとしても、
ゼネコンにはメガフロートは作れないのでメガフロートの協力をするよりも
ゼネコンだけでできる埋め立てや桟橋方式の方が収益も多くなります。

・・・で、仮設の工場は誰が作るのでしょうか?

建設業のノウハウのない造船業の会社には作りようが無いですし、
ゼネコンは協力しないので作りません。
地場企業は、製鉄所や造船所は作った経験など無いでしょうから作れないし、
埋め立てや桟橋方式で受注したゼネコン側に協力した方が
地場企業でもできる作業を下請けできる可能性が高く造船業には協力しないでしょう。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:15:43 ID:Hl4gDhmL0
>>474
>パナマ運河で使われている閘門式です。
櫓の上に閘門式の運河みたいなものを作った実例を教えてください。


http://www.tonejo.go.jp/news/press/press070112/20070112press.pdf
によると、谷中湖では夏場のカビ臭抑制のために
渇水のない冬場に干し上げということをしているみたいです。
これは谷中湖の水を抜いてほぼ空っぽの状態にして湖底を乾かすことによって
カビの発生を抑えて夏場のカビ臭を抑制する作業のことのようです。
メガフロートの場合は作業開始後には干し上げ作業はできません。
どのようにして対応されるつもりでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 15:09:28 ID:Hl4gDhmL0
>>473
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88
>> 造船所にとってはメガフロートは言ってみれば「鉄の箱」であり、自社の技術力を格別誇れる案件ではなく…
>メガフロート工法の技術確立と躯体製造技術は別です。製造技術が高度だと多くの造船所で分散製造することができません。

財団法人 日本造船技術センター
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/index.html
によると
>メガフロートは、まず、長さ300m幅60mくらいの比較的小さなユニット(小さいといってもこれまでの船の最大級の寸法)
>を必要な数だけ各地の造船所のドックなどで製作します。
>世界最先端の日本の造船所の設備と技術がそのまま使えますので安価で高品質です。

(社)日本造船工業会
http://www.sof.or.jp/ocean/newsletter/051/a03.php
によると
>羽田空港の再拡張事業では、数多くのすばらしい特徴を持ち、
>わが国の最先端技術を結集して開発された、世界に誇れる先端技術である浮体工法こそが最適と考える。

>平成7年から6年の歳月をかけて、造船・鉄鋼の両業界の最先端技術を結集して完成させたメガフロート技術

財団法人日本造船技術センターや(社)日本造船工業会によると
メガフロートは最先端技術を結集したもので
世界最先端の日本の造船所の設備と技術がそのまま使えますので安価で高品質であるそうです。

一般の人でも書き込みできるwikipediaと
メガフロートの専門家である財団法人日本造船技術センターや(社)日本造船工業会の
主張のどちらが正しいかを判断すると、
メガフロートの専門家である財団法人日本造船技術センターや(社)日本造船工業会の
主張の方が正しいと思いますが、あなたはwikipediaの内容の方が正しいと思っているのですか?


>世界最先端の日本の造船所の設備と技術とは、50万トンクラスの超大型タンカーも
>建造できる設備と、繊細な曲げ加工や溶接ができる技術を指します。
>渡良瀬では世界屈指のゼネコンが設備を建造し、繊細な曲げ加工を必要としないメガフロートを作るのです。
>高コストで低品質なものになる、という主張は日本の建設業や造船業を侮辱していますね。
コンクリート製品の場合は、工場で作ろうが現場付近に仮設の工場を設けて作ろうが
品質はほとんど変わりません。鉄筋を組んで型枠を組んでコンクリートを打設して
緊張作業をするのは工場でも現場でも変わらないので、現場作業員でも工場の作業はできます。

一方、鋼製構造物の場合は、製鉄の段階から特殊技術です。
製鉄作業は、製鉄会社の作業員にしかできません。建設業の人にやってと言ってもできません。
また、製鉄会社の作業員も仮設の工場で製鉄作業を行った経験がある人はいないでしょう。
仮設の工場でできる程度のモノで高品質な物ができるというのは、
世界最先端の日本の造船所の設備と技術は大したことが無いと言っているようなもので
日本の造船業を侮辱していると思います。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 19:06:27 ID:Hl4gDhmL0
>>473
埋立工法とメガフロートの建設コストの比較をします。

1.仮にメガフロートの浮体ユニットを既設の造船所から曳航して輸送できた場合の建設費と
原材料を陸送して仮設工場で浮体ユニットを製作してメガフロートを作った場合の建設費の比較。

この場合は、既設造船所の方がコストは安いです。
理由は、
・複数の造船所で作れるので高品質で工期が短い。
・既存の造船所を使えるので仮設工場を作らなくてよい。
からです。
・浮体はユニットを造船所で製作し、洋上接合により建設することから現地工事期間を短縮することができる。
(工期短縮により、建設期間の金利負担の軽減ができる。)

よって
コスト小<コスト大
既設造船所(メガフロート)<仮設工場(メガフロート)
となります。

次に
埋立工法と既設造船所(メガフロート)を比較すると
>浮体の建設費について、概算ですが、水深10〜20m程度で埋立より安くなる可能性が有ります。
>海底地盤の土質が軟弱地盤層の場合にはもっと浅い水深でも検討対象になると考えています。
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/faq/faq01/faq01_1.html
渡良瀬遊水地は、ゴルフ場があることからも分かるように人がその地盤の上に乗っても
沈みません。よって検討対象となる程の軟弱地盤層であることは考えられません。

>埋立は水深に比例して高くなりますが、浮体本体は水深にほとんど関係ありません。
>その分岐点は10〜20m程度と考えられます。但し、浅い海域でも海底地盤条件
>(軟弱地盤層厚)等によっては浮体工法の方が一層有利になる場合も有り、
>また浮体の特長の一つである内部空間の有効利用を考えれば、例えば10haの
>埋立計画に対して浮体の場合は8haで済む場合も有るわけで、個々のケースで
>両工法の比較検討をする必要が有ります。
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/faq/faq01/faq01_5.html
渡良瀬遊水地の場合は埋立ても大きな沈下はしないと考えられるので、
地盤条件によるメガフロートの優位性は無いと考えられます。
また、内部空間の有効利用についても大きな沈下が無いと考えられる以上、
埋立を行いながら地下空間を作っていくことも可能ですので、
内部空間についてもメガフロートに優位性は無いと考えられます。

谷中湖の水深は最大で6.5m。
http://www.tonejo.go.jp/news/press/press041224/yanakako.pdf

故にメガフロートが有利になる可能性があると考えられる分岐点の10〜20mよりも
浅いので埋立の方が安いと考えられます。

よって
コスト小<コスト中<コスト大
埋立<既設造船所(メガフロート)<仮設工場(メガフロート)
となります。

結論
既設造船所(メガフロート)でも埋立に対するコスト優位性が認められないのに
既設造船所(メガフロート)よりもコストが掛かる仮設工場(メガフロート)では
埋立に対して全くコスト優位性は無いと考えられます。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 19:22:59 ID:xBu4MkXQ0
利根川は銚子辺りの河口付近でも普段の水位は1〜2メートルがせいぜい。
大型曳航船が通行するのは無理では?
仮にホバークラフト的な移動が取れるとしても上流では川幅が足りないし、
そもそも途中、堰があって遡上は不可能。
因みに、河口からやや上流付近の利根川の川底は海面よりも下にある為、
この堰がなくなったら大変なことになるらしい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 19:29:53 ID:Hl4gDhmL0
>>484
>利根川は銚子辺りの河口付近でも普段の水位は1〜2メートルがせいぜい。
>大型曳航船が通行するのは無理では?
無理なのは分かっています。
だから
>仮にメガフロートの浮体ユニットを既設の造船所から曳航して輸送できた場合
で検討してます。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:15:40 ID:zsodCtkOO
>>476
> 取水した水も泥水ですが?そんなバカな。規模が違い過ぎるのに同列には語れないでしょ。

いいえ。わざわざ氾濫期の泥水を取水する必要はありません。安定期の澄んだ水を取水します。
また、ジェット水流で土砂を押し流すのではなく、ジェット水流で表層に土砂を巻き上げることが目的です。
取水しながら排水することにより流れができ、巻き上げられた表層の泥水を排水することで土砂を排除します。

> それではあなたが見たことのある水位に関するデータを紹介して下さい。

http://www.tonejo.go.jp/watarase/index.htm
計画調整水位変動しか読み取れませんが?
利水によって起きたと証明できる水位変動のソースを出して下さい。

> 実際は水深が浅過ぎるのでメガフロートを浮かせるためだけの水を確保するだけで精一杯で、利水に回せる水など無いというのが現実になりますが。

水深を維持するのに毎日流入する水量が必要なんですか?1日あたりの水量はどこに消えているんですか?

> wikipediaの内容は専門家だけでなく一般の人でも書き込みできるのでソースとしてwikipediaは好ましくないですよ。

wikipediaは専門家が見ておかしいと思ったらいつでも訂正できますよ?
wikiに反論があるなら製造に際し高度な製造技術が必要だとのソースを提示して反論してみては?
> 多くの造船所で分散製造できるから仮設工場でも作れるということにはならないと思いますが。

実際鉄の箱ですよ?それともあなたは公表されていない、レベルの高い設備と技術を使わないと作れない製造技術を知っているとでも?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:17:40 ID:zsodCtkOO
>>477
> 200トン〜500トンクラスの船を水路と陸路の複合輸送で輸送した事例を教えてください。

ソースは失念しましたが、30km以上内陸部で作業したという話は聞いたことがあります。興味があるならご自分でお探しください。

> はぁ?そんな作業はユンボやダンプで陸上部の作業でできるでしょ。それとも谷中湖を浚渫して水深を深くするつもりですか?

過去レスからずっと浚渫して湖底の形状を成形すると主張していますが?
で、陸上からユンボを使って浚渫するなんて谷中湖でできるのですか?あなたのよく言う前例を出して下さい。

> そんな大袈裟な物まで作っちゃうのですか?パナマックス(パナマ運河を通れる最大船型)でさえ
> 長さ900フィート(約274m)以内、幅106フィート(約32m)以内

2014年に工事が終わる予定ですが、366m×49m×15mになりますよ。大袈裟と言いますが、閘門式以外の輸送手段をご教授ください。

> えっ?アナタ、アルキメデスの原理を知らないのですか?

浮体の重量と勘違いしていました。すみません。
>>480
> 下水道の掃除で汚水が満杯状態で可動式の水流発生装置を使用している実例を教えてください。

えーと、あなたのソース先の機械も可動式で水流が発生する装置ですよ?
谷中湖での展開としては湖底にガイドを網羅して放出口から圧縮空気で水を放出するか放出口にリモコン式の潜水艇を付属させるかですね。

> 海底油田の掘削櫓にはメガフロートの浮体ユニットクラスの重量物は載らないと思いますが?
そうですか?私は載ると思いますが?生憎ソースが見つからないので北海油田の掘削櫓の積載過重のソースをもって否定してください。

> 建設業のノウハウのない造船業の会社には作りようが無いですし、ゼネコンは協力しないので作りません。

ゼネコンは仮説工場の建設をします。メガフロートは造船所が建造します。当たり前ですよね?
公共工事が減っている地方で、元請けに叩かれるより工場建設の元請けになったほうが利益がでますよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:20:51 ID:zsodCtkOO
>>481
> 櫓の上に閘門式の運河みたいなものを作った実例を教えてください。

需要がなければ供給もないでしょうね。

> 〜どのようにして対応されるつもりでしょうか?

私は過去レスでメガフロート部分を堤防で囲うと主張しています。よってメガフロート外側の貯水池は干し上げできます。
また、メガフロート用堤防の内側は臭いの原因となるヘドロを浚渫するので問題ありません。

>>482
繰り返しになりますが、あなたの提示するソースにはメガフロート工法を確立するまでの工法開発力を誇示しているだけで、
製造段階で高い技術力がないと製造できないとの記載もなく、高い技術力を必要とする複雑な構造でもないようですが?
また、私が言っていないことをあなたの脳内で展開していますが、病気ですか?
>>483
> この場合は、既設造船所の方がコストは安いです。

えっ!何故堰にあたるたびに陸送しなければならないコストや、陸送できる大きさに浮体の大きさが制限されることによるデメリットを無視ですか?

> ・浮体はユニットを造船所で製作し、洋上接合により建設することから現地工事期間を短縮することができる。

細切れ浮体を溶接するコストは無視ですか?

> 渡良瀬遊水地は、ゴルフ場があることからも分かるように人がその地盤の上に乗っても
> 沈みません。よって検討対象となる程の軟弱地盤層であることは考えられません。

人が乗って沈むのは軟弱地盤どころではなく湿地帯です。一般的に軟弱地盤の定義は埋め立て地、堆積土砂地、保水性粘土地などですが、
渡良瀬は堆積土砂地なので軟弱地盤と言えます。そもそも、引用文では海中の堆積土砂による軟弱地盤でのリミット数値なので渡良瀬に適用するのは無理があるのでは?

結論としては穴だらけなので埋立式のほうが現場建設式より低コストとの証明にはなりませんね。

ひとつ言っておきますね。私を論破できない悔しさはよくわかりますが、過去レスをよく読んでから、
私へレスを求める内容を重複させずに、最小のレス数で纏めてください。だらだらとあなたのレスが続くと他の人がレスしづらくなります。
言っておきますが、レスをするな、とは言っていませんからね。ひとりよがりに脳内補完しないでくださいね。
あ、あと、お盆休みはレスが遅れるかもしれませんがご了承ください。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:28:12 ID:he0BIEl30
めんどくさいから双方工事費を試算してくれ。
それで白黒はっきりつくじゃないか。

万が一本当に工事するとなったら、改めて試算する必要も無くてラクだし
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:25:44 ID:1yAI7dRk0
>>489
まぁまぁ、この空港の計画自体アレなわけだし、ゆっくり楽しもうよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 09:42:24 ID:NoMrilFC0
>>489
空港を3,500m滑走路1本で開港した場合

空港の敷地面積500ha
下物のみで試算。(滑走路や誘導路やターミナルといった施設は含まない)

埋立工法
中部国際空港の埋め立て単価は8.5億円/ha。
http://www.araki-jp.com/Shinkuukou.htm
中部国際空港の埋め立て高さ=水深+水面からの高さ+沈下量=6m+4m+2m=12m
渡良瀬遊水地の水深=(渡良瀬遊水地の治水容量−谷中湖で貯められる水の量)÷渡良瀬遊水地の面積
=(17,680万m3−2640万m3)÷33km2
=4.56m
≒5m
http://www.tonejo.go.jp/chisiki/1-4.htm
簡単に計算する為に
水面からの高さ(渡良瀬遊水地が満杯状態のときの水面の高さ)から5mの高さが必要で
沈下量が2m(中部国際空港よりも渡良瀬の方が地盤が良いのはほぼ確実なのでこんなに沈下しないですが)
と想定すると
渡良瀬空港の埋め立て高さ=水深+水面からの高さ+沈下量=5m+5m+2m=12m
よって
渡良瀬空港の埋め立て単価は8.5億円/ha。
故に
埋立工法の事業費=8.5億円/ha×500ha=4,250億円

桟橋工法
羽田空港D滑走路の事例から類推して計算します。
http://www-vip.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/06_kouhou/int-06/int-06-da03-6-06.html
より
桟橋工法とハイブリッド工法(桟橋+埋立)の滑走路部分の事業費は
桟橋工法4,790億円、ハイブリッド工法4,720億円
次に
http://www-vip.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/06_kouhou/int-06/int-06-da03-3-01.html
http://www-vip.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/06_kouhou/int-06/int-06-da03-3-02.html
より、滑走路長が2,500mであることから推定してハイブリッド工法の桟橋部分の面積は
全施工面積の約3分の1であると考えられます。
つまり、全施工面積の約3分の2を埋立工法で行っても、桟橋工法との差は
4,790億円−4,720億円=70億円
で、事業費の比較で2%も変わりません。
よって埋立工法と桟橋工法ではほぼ同額であると考えられます。
よって埋立工法の事業費が4,250億円なので
桟橋工法の事業費も4,250億円程度と考えられます。

浮体工法(メガフロート)
羽田空港D滑走路の事例から類推しようにも
仮設工場を作ってからそこで浮体ユニットを作ってメガフロートを製作するという
羽田空港D滑走路の事例とは大きく異なる方法で建設をしようと想定しているので
類推することはできません。
また、あまりにも前例が無い作業が多々あるので私には計算できませんでした。

浮体工法(メガフロート)の事業費については、
>>488さんが責任を持って試算していただけると思っていますので、ご期待下さい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:17:56 ID:NoMrilFC0
浮体工法(メガフロート本体のみの事業費)
(仮設工場の建設費や曳航船の輸送費や浮体ユニットの製作にこの試算の17倍の時間が
かかること等は考慮していないので、それらのコストは別途加算されることになります。)

羽田空港D滑走路の事例から類推して計算します。
http://www-vip.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/06_kouhou/int-06/int-06-da03-6-06.html
よりメガフロート部分の事業費は4,500億円。
ただし喫水線より上部の高さが北側で17m、南側で10m程度あります。
>>491では水面からの高さを5mとしていますので厚いことになります。
一方でメガフロートは水量の変化によって浮き沈みします。
http://www1.odn.ne.jp/~aan53170/wtrs/part/part03.html
によると谷中湖の利水で一つの時期で最大限水を使用したのは平成9年と平成12年の
2,360万m3となっています。
http://www.tonejo.go.jp/chisiki/1-4.htm
によると谷中湖の貯水量は約2,640万m3なので谷中湖の約9割の水を使用したことになります。
谷中湖の水深は
http://www.tonejo.go.jp/news/press/press041224/yanakako.pdf
より最大で6.5mなので、約9割の水を使用した場合には水深は1m以下になり
メガフロートは5m以上沈んだことになります。
よって簡単に計算するために
羽田空港D滑走路の事例よりも断面の厚さが2分の1であるとして計算します。
水面からの高さ=(17m+10m)÷2÷2=6.75m
次に
http://www-vip.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/06_kouhou/int-06/int-06-da03-3-01.html
http://www-vip.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/06_kouhou/int-06/int-06-da03-3-02.html
の図から推定して滑走路方向のメガフロートの長さは約3,000m。
また滑走路直角方向のメガフロートの長さは、
着陸帯の幅が300m、滑走路と誘導路の間隔が200m必要であることから推定して約400m。
よって
羽田空港D滑走路の滑走路部分のメガフロートの面積=3,000m×400m=1,200,000=120ha
厚みが2分の1の場合の事業費は4,500億円÷2=2,250億円。
つまり渡良瀬空港に建設する場合のメガフロートを120haの面積作った場合、
事業費は2,250億円になります。

空港全体面積は500haなので
2,250億円÷120ha×500ha=9,375億円

浮体工法(メガフロート本体のみの事業費)は9,375億円。
念の為もう一度書いておきますが、この試算値には
仮設工場の建設費や曳航船の輸送費や浮体ユニットの製作にこの試算の17倍の時間が
かかること等は考慮していないので、それらのコストは別途加算されることになります。
より詳しい浮体工法(メガフロート)の事業費については、お盆休みを使って
>>488さんが責任を持って試算していただけると思っていますので、乞うご期待下さい。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:24:35 ID:+boNThua0
>>491
土砂の運搬費用が海上にくらべて多少かかりそうだが、
まあ桁は外さないであろうと考えると、
大目に見て埋め立てなり桟橋なりの基礎工事費は5,6千億ってとこか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:34:04 ID:NoMrilFC0
埋立工法の事業費 4,250億円
桟橋工法の事業費 4,250億円
浮体工法(メガフロート本体のみの事業費) 9,375億円

※浮体工法(メガフロート本体のみの事業費)9,375億円には
・仮設工場の建設費
・曳航船の輸送費
・浚渫費
・浮体ユニットの製作にこの試算の17倍の時間がかかる分のコスト
等は含まれていませんので、別途加算の必要があります。


埋立工法と桟橋工法は、羽田空港D滑走路よりも水深が浅いことと
羽田空港D滑走路や中部国際空港よりも地盤がしっかりしていると考えられることから
製作コストが一定であるメガフロートよりも大幅に安くなると考えられます。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:40:45 ID:7PiFTkKc0
メガフロートや桟橋、埋立などの工法論よりも
空港規模はどうなっているの?
国際空港を目指すなら最低でも3500m2本+横風用滑走路は必要でしょう。
またターミナルビルや諸施設などを含めた全ての必要な敷地面積から考えるべきじゃないのかな?
それに寄って
事業費や工法もしぼられてくんじゃないのかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:52:43 ID:NoMrilFC0
>>495

>>467ですでに空港規模は
滑走路3,500m×2本(クロースパラレル) 2,500m×1本(横風用)
で作る場合、必要な空港面積は1000ha程度。
埋め立てた場合の厚みは中部国際空港と同程度と考えられるので
中部国際空港の面積473ha、中部国際空港の総事業費5950億円
から考えると桟橋方式で多めに見て1兆5000億円程度。

アクセス整備は
東北自動車道からの分岐道、東北本線からの分岐線、東部日光線からの分岐線
と考えても5000億円程度でできると思います。

渡良瀬空港事業費
空港部 1兆5000億円
アクセス部 5000億円
合計 2兆円

程度と想定しています。
渡良瀬遊水地の広さや周辺への騒音等の影響を考慮したらこの程度が限度でしょう。
とりあえず1期で3,500m滑走路1本、空港敷地面積500haで開港して
2期で3,500m滑走路1本(平行滑走路)、2,500m滑走路1本(横風用滑走路)、拡張面積500ha
1期と2期合計で空港敷地面積1,000ha程度が現実的だと考えられます。

参考までに
中部国際空港の面積473ha 3,500m滑走路1本
関西国際空港1期の面積510ha 3,500m滑走路1本
関西国際空港2期の面積545ha 4,000m滑走路1本(オープンパラレル配置)
となっています。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:27:45 ID:+boNThua0
実際、横風いらんからクロースパラレル2組、千歳のような格好でほしいところだね。
成田、羽田、新空港で需要を3等分できるんなら1組でもいいとはおもうが。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:44:41 ID:NoMrilFC0
>>497
将来の需要から考えれば新千歳空港+千歳飛行場みたいな
滑走路4本(クロースパラレル2組)を作っても良いと思いますが、
周辺への騒音等の影響を考慮したらクロースパラレル1組を
渡良瀬遊水地中央に配置するしかないと思います。

あとは横田の軍民共用化に期待するしか・・・。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:37:05 ID:NoMrilFC0
>>492
浮体工法(メガフロート本体のみの事業費) の補足説明。

・曳航について
羽田空港D滑走路の事例では造船所から浮体ユニットを羽田沖まで曳航して
接合作業することになっていますが、渡良瀬の場合は造船所からの曳航は不可能です。
しかし、現場に仮設工場を建設して谷中湖上で浮体ユニットを曳航して
接合作業をする必要があります。
羽田空港D滑走路よりも曳航する距離がはるかに短いので、
渡良瀬の方が曳航作業に要する費用は少ないのではないかという質問もあるかもしれませんが、
実際には曳航する距離ではなく曳航船を借りていた日数で使用料を支払うので
浮体ユニットの製作に羽田空港D滑走路よりも17倍の時間(41年4ヶ月)がかかるので、
渡良瀬の方が遥かに多い費用がかかります。
(渡良瀬の場合は仮設工場1箇所で作るのに対して、羽田空港D滑走路の場合は
国内17箇所の造船所で作るので17倍の時間がかかることになります。
また、渡良瀬の場合、1回の曳航作業が終わったので自社まで帰るといったことや
他の作業をすることもできません。)

・メガフロートの水面からの高さについて
>>492では簡単に計算する為に水面からの高さを6.75mとしましたが、
この高さでは谷中湖の利水で一つの時期で最大限水を使用した場合に
渡良瀬遊水地の堤防の一番高いところから計算上3.25m低いことになります。
滑走路の端から一定の距離までは進入表面の関係で滑走路の高さから50分の1勾配に抵触する
構造物は作れません。
進入灯が滑走路端から900mの距離まで設置されるので、メガフロートが堤防より3.25m低くても
50分の1勾配には抵触しません。
しかし、電波を発する計器着陸装置への影響については全く分かりません。
普通の空港であれば浮き沈みしないので仮に電波への影響がある構造物があっても
別に機械を設置することで対処することも可能かもしれませんが、
浮き沈みするメガフロートでそのような対処ができるかどうかは分かりません。
影響を無くすには3.25m分厚みを増せば良いですが、その場合建設費も増えることになります。

・メガフロートの製作工期について
>>452で渡良瀬に仮設工場を作って3,000m級滑走路と平行誘導路各1本を配置するのに最低必要な
3,300m×400m=1,320,000m2=132haの広さのメガフロート用の浮体ユニット
の製造工期について検討しています。
ここでは浮体ユニットの大きさを約360m×約60mで計算していますが、
約300m×約60mの場合には約360m×約60mよりも1個の製造にかかる時間が短縮される代わりに
製造する個数が多くなるのでメガフロートの製作工期については変わらないことになります。
さて、>>452で3,300m×400m=1,320,000m2=132haの広さのメガフロート用の浮体ユニット
の製造工期について検討した結果、
61個÷5.6個=10.9年≒10年11ヶ月かかることが分かりました。
>>452では約10年としましたが、10年11ヶ月の方がより正確です。)
空港の全敷地面積は1期で500haなので
10.9年×500ha÷132ha=41.3年≒41年4ヶ月

結論
渡良瀬に仮設工場を作った場合のメガフロートの製作工期(面積は500ha)は41年4ヶ月。
尚参考までに、羽田空港D滑走路の場合は全国17箇所の造船所で作るので
41.3年÷17=2.4年≒2年5ヶ月
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:25:35 ID:/P/6I2wE0
>>486
>また、ジェット水流で土砂を押し流すのではなく、ジェット水流で表層に土砂を巻き上げることが目的です。
>取水しながら排水することにより流れができ、巻き上げられた表層の泥水を排水することで土砂を排除します。
ではその具体的事例を教えて下さい。

>利水によって起きたと証明できる水位変動のソースを出して下さい。
http://www1.odn.ne.jp/~aan53170/wtrs/part/part03.html
の渇水時の水道用水等への補給量のデータで充分でしょう。

>水深を維持するのに毎日流入する水量が必要なんですか?1日あたりの水量はどこに消えているんですか?
誰がそんなこと書きました?
私は
> 実際は水深が浅過ぎるのでメガフロートを浮かせるためだけの水を確保するだけで精一杯で、利水に回せる水など無いというのが現実になりますが。
と書いたのですよ。

>wikipediaは専門家が見ておかしいと思ったらいつでも訂正できますよ?
>wikiに反論があるなら製造に際し高度な製造技術が必要だとのソースを提示して反論してみては?
別にわざわざwikiに反論なんてする私には必要は無いですよ。
大体Wikipedia自体に注意事項として
>本サイトに掲載された情報は、専門家の査読を経て公開されたものではありません。
>価値のある正確な情報がないわけではありませんが、その正確性については一切保証できません。
>信頼性を高めるための取り組みとして、Wikipedia:秀逸な記事の選考がありますが、
>この審査を経てWikipedia:秀逸な記事に選ばれたとしても、その後に不適切な編集を
>されている可能性もありますので注意して下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%85%8D%E8%B2%AC%E4%BA%8B%E9%A0%85
と書いてあるのですよ。
ソースとして好ましくないことはWikipedia自身が認めているのですが。

>実際鉄の箱ですよ?それともあなたは公表されていない、
>レベルの高い設備と技術を使わないと作れない製造技術を知っているとでも?
Wikipediaよりも遥かに正確な情報であると考えられる
財団法人 日本造船技術センター
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/index.html
>メガフロートは、まず、長さ300m幅60mくらいの比較的小さなユニット(小さいといってもこれまでの船の最大級の寸法)
>を必要な数だけ各地の造船所のドックなどで製作します。
>世界最先端の日本の造船所の設備と技術がそのまま使えますので安価で高品質です。

(社)日本造船工業会
http://www.sof.or.jp/ocean/newsletter/051/a03.php
>羽田空港の再拡張事業では、数多くのすばらしい特徴を持ち、
>わが国の最先端技術を結集して開発された、世界に誇れる先端技術である浮体工法こそが最適と考える。

>平成7年から6年の歳月をかけて、造船・鉄鋼の両業界の最先端技術を結集して完成させたメガフロート技術

これらから、メガフロートは最先端技術を結集したもので、世界最先端の日本の造船所の設備と技術がそのまま使えるので安価で高品質であることは間違いないと思いますよ。

本当にメガフロートの製造には高度な技術が必要無いとおっしゃるなら、
Wikipediaのような情報発信源自体がソースとして好ましくないと言ってるようなところをソースとするのではなく、
メガフロートの専門家がメガフロートの製造には高度な技術が必要無いと言っている
ソースを教えて下さい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:26:26 ID:/P/6I2wE0
>>487
>ソースは失念しましたが、30km以上内陸部で作業したという話は聞いたことがあります。
はぁ?話を聞いたことがある?
そんなあやふやな話じゃなくてソースを示してください。

>興味があるならご自分でお探しください。
ふざけるのもいい加減にしてください。
あなたの話が正しいかどうかを示すのですから、あなた自身がお探しください。

>過去レスからずっと浚渫して湖底の形状を成形すると主張していますが?
済みません。
そのようなバカみたいなことを本気で考えているとは思いもしませんでしたので。

>で、陸上からユンボを使って浚渫するなんて谷中湖でできるのですか?あなたのよく言う前例を出して下さい。
http://www.tonejo.go.jp/news/press/press070112/20070112press.pdf
によると、谷中湖では干し上げという作業をして谷中湖の水を抜いてほぼ空っぽの状態にしてるので、
仮設工場を作る前に干し上げしたときにユンボやダンプ使って土砂を取り除けばいいだけとちゃう?

>2014年に工事が終わる予定ですが、366m×49m×15mになりますよ。
だから何ですか?

>大袈裟と言いますが、閘門式以外の輸送手段をご教授ください。
閘門式も含めて輸送手段は無いです。

>浮体の重量と勘違いしていました。すみません。
浮体の重量なんですけど?

>えーと、あなたのソース先の機械も可動式で水流が発生する装置ですよ?
>谷中湖での展開としては湖底にガイドを網羅して放出口から圧縮空気で水を放出するか放出口にリモコン式の潜水艇を付属させるかですね。
はぁ?ただ単にホースから水を出しているだけじゃないですか。
それじゃ消防がホースから水を出しているのと変わりませんが、可動式で水流が発生する装置なんですか?
実にバカバカしいのですが、消防の放水距離を調べても100m程度の距離しかありません。水中で放水やっても全然放水距離は無いでしょう。
そのような状態で空港の敷地面積分(1期で500ha)の作業をどのようにしてやるのですか?
また、必要な機械の台数は何機ですか?機械購入費はいくらですか?

>そうですか?私は載ると思いますが?
生憎ソースが見つからないので北海油田の掘削櫓の積載過重のソースをもって証明してください。
実際、石油はパイプラインで採掘後に運ばれるので
メガフロートの浮体ユニットクラスの重量物を載せる必然性が無いですし。
メガフロートの浮体ユニットクラスの重量物を載せる必然性が無いにも関わらず
メガフロートの浮体ユニットクラスの重量物を載せられる程度の強度が北海油田の掘削櫓に
必要な理由を教えて下さい。

>ゼネコンは仮説工場の建設をします。メガフロートは造船所が建造します。当たり前ですよね?
>公共工事が減っている地方で、元請けに叩かれるより工場建設の元請けになったほうが利益がでますよ。
メガフロートを作れないゼネコンには、造船業者に協力しても旨みがありません。
地場企業は、製鉄所や造船所は作った経験など無いでしょうから作れないし、
埋め立てや桟橋方式で受注したゼネコン側に協力した方が地場企業でもできる作業を
下請けできる可能性が高く、また仮に造船業者に協力した場合他の事業において
ゼネコン等から爪弾きにされることは目に見えているので、
わざわざゼネコンと対立するよりも、造船業者に協力せずにゼネコンと協力することを選ぶでしょう。

現実的にゼネコンはメガフロートに協力していません。
>入札断念をした造船業界は「ゼネコン、マリコン、舗装業者など77社に入札参加協力を要請したがすべて断られた」
http://www.qc-c.co.jp/news/040905.htm

77社が造船業者との協力を拒否したのに、どうして造船業者と協力するのですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:27:52 ID:/P/6I2wE0
>>488
>需要がなければ供給もないでしょうね。
それじゃ仮設工場を作るのが高額になることは目に見えているじゃないですか。

>私は過去レスでメガフロート部分を堤防で囲うと主張しています。よってメガフロート外側の貯水池は干し上げできます。
>また、メガフロート用堤防の内側は臭いの原因となるヘドロを浚渫するので問題ありません。
1期施工だけで空港面積は500haあるのにどのようにして空港下部を浚渫するのでしょうか?

>繰り返しになりますが、あなたの提示するソースにはメガフロート工法を確立するまでの工法開発力を誇示しているだけで、
>製造段階で高い技術力がないと製造できないとの記載もなく、高い技術力を必要とする複雑な構造でもないようですが?
本当にメガフロートの製造には高度な技術が必要無いとおっしゃるなら、
Wikipediaのような情報発信源自体がソースとして好ましくないと言ってるようなところをソースとするのではなく、
メガフロートの専門家がメガフロートの製造には高度な技術が必要無いと言っている
ソースを教えて下さい。

>えっ!何故堰にあたるたびに陸送しなければならないコストや、
>陸送できる大きさに浮体の大きさが制限されることによるデメリットを無視ですか?
だから、
>仮にメガフロートの浮体ユニットを既設の造船所から曳航して輸送できた場合の建設費
と書いているでしょ。
仮に利根川に曳航船や浮体ユニットが問題無く入れて問題無く谷中湖まで来れた場合に、
仮にメガフロートの浮体ユニットを既設の造船所から曳航して輸送できた場合の建設費と
原材料を陸送して仮設工場で浮体ユニットを製作してメガフロートを作った場合の建設費の比較をしたら、
コスト小<コスト大
既設造船所(メガフロート)<仮設工場(メガフロート)
になりますね?
もしも仮設工場(メガフロート)<既設造船所(メガフロート)であるならば、
造船業は、羽田空港D滑走路の建設のときに仮設工場(メガフロート)を提案したでしょうから。

羽田空港D滑走路の建設のときに仮設工場(メガフロート)を提案しなかったのは、
コスト小<コスト大
既設造船所(メガフロート)<仮設工場(メガフロート)
だからです。

つまり、何故
>えっ!何故堰にあたるたびに陸送しなければならないコストや、
>陸送できる大きさに浮体の大きさが制限されることによるデメリットを無視ですか?
を無視したのかは、
何の制限も無い場合には既設造船所(メガフロート)と仮設工場(メガフロート)の
どちらが安いかを比較する為です。

>細切れ浮体を溶接するコストは無視ですか?
仮に利根川に曳航船や浮体ユニットが問題無く入れて問題無く谷中湖まで来れた場合ですので、
細切れ浮体ではなく既設造船所(メガフロート)と仮設工場(メガフロート)の
浮体ユニットの大きさは同じです。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:28:37 ID:/P/6I2wE0
>>488
>人が乗って沈むのは軟弱地盤どころではなく湿地帯です。
>一般的に軟弱地盤の定義は埋め立て地、堆積土砂地、保水性粘土地などですが、
>渡良瀬は堆積土砂地なので軟弱地盤と言えます。
>そもそも、引用文では海中の堆積土砂による軟弱地盤でのリミット数値なので渡良瀬に適用するのは無理があるのでは?
一般的な軟弱地盤の定義はどーでもいいです。
問題なのは、
>浮体の建設費について、概算ですが、水深10〜20m程度で埋立より安くなる可能性が有ります。
>海底地盤の土質が軟弱地盤層の場合にはもっと浅い水深でも検討対象になると考えています。
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/faq/faq01/faq01_1.html

>埋立は水深に比例して高くなりますが、浮体本体は水深にほとんど関係ありません。
>その分岐点は10〜20m程度と考えられます。但し、浅い海域でも海底地盤条件
>(軟弱地盤層厚)等によっては浮体工法の方が一層有利になる場合も有り、
>また浮体の特長の一つである内部空間の有効利用を考えれば、例えば10haの
>埋立計画に対して浮体の場合は8haで済む場合も有るわけで、個々のケースで
>両工法の比較検討をする必要が有ります。
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/faq/faq01/faq01_5.html
が述べている軟弱地盤層とはどのようなものかということです。

結論は簡単で、ここでの軟弱地盤層とは
水深が10m未満だが、埋立をすると沈下量が大きく10m〜20mを埋め立てるのと
同等の土砂量が必要な地盤
になります。

仮に軟弱地盤であっても沈下が起きなければ埋立土量は増えず工事費は増大しません。

よって大きな沈下が考えられない渡良瀬の場合、
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/faq/faq01/faq01_1.html

http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/faq/faq01/faq01_5.html
が述べている軟弱地盤層ではありません。
もし違うと主張されるならば、大きな沈下が考えられない渡良瀬で工事費が増大する理由を教えて下さい。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:00:17 ID:/P/6I2wE0
渡良瀬でメガフロートを採用したときにどのようなことが予想されるか今までに分かったことのまとめ1

・浮体工法(メガフロート本体のみの事業費) 9,375億円 >>492
空港を3,500m滑走路1本で開港した場合で空港の敷地面積500ha
下物のみで試算。(滑走路や誘導路やターミナルといった上物施設は含まない)
※浮体工法(メガフロート本体のみの事業費)9,375億円には
・仮設工場の建設費
・曳航船の輸送費
・浚渫費
・浮体ユニットの製作にこの試算の17倍の時間がかかる分のコスト
等は含まれていませんので、別途加算の必要があります。

参考までに埋立工法と桟橋工法の事業費は>>491
埋立工法の事業費 4,250億円
桟橋工法の事業費 4,250億円

より詳しい浮体工法(メガフロート)の事業費については、お盆休みを使って
>>488さんが責任を持って試算していただけると思っていますので、乞うご期待下さい。
>>385
>ここまでの時点でメガフロート式は意外と周辺設備に費用が嵩むことが予想できますね。
といいつつ、仮設工場を作れば安くできるとか言ってメガフロートに固執する理由が不明ですが。

・メガフロートの製作工期について
渡良瀬に仮設工場を作った場合のメガフロートの製作工期(面積は500ha)は41年4ヶ月。>>499
3,500m滑走路1本の空港の下物(滑走路や誘導路やターミナルといった上物施設は含まない)を作るのに
41年4ヶ月もかけてどうするのでしょうか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:00:56 ID:/P/6I2wE0
渡良瀬でメガフロートを採用したときにどのようなことが予想されるか今までに分かったことのまとめ2

メガフロートで建設するに当たって必要なこと
・メガフロートが浮けるようにするために谷中湖を浚渫 >>378-379
・メガフロートの回りを囲む第一堤防とその外側に貯水池機能を残す為の第二堤防を建設>>379
>>379には『貯水池機能を残すなら』などとふざけたことを言っていますが、
渡良瀬空港を作るにあたって現渡良瀬遊水地が有する治水能力と利水能力を維持するのは必須です。
大体1期のメガフロートの面積だけで500haあるのに、その外側を囲む第一堤防と
さらにその外側を囲む第二堤防を作ったら治水能力や利水能力が大きく損なわれます。
堤防の規模も大きいし将来の空港の拡張を考えたら堤防の作り変えも大変です。
メガフロートを浮かせるだけの水があるならば、その水を一滴残らず利水に回せと言いたいです。
・渡良瀬の河川敷に仮設の製鉄所と仮設の造船所を作る >>392
大型建設現場では生コンは生コン工場から運ばれてくるものではなく、
現場にプラントを設置して現場で生コンを作るので、
メガフロートの場合も同じ理由で安く作れるそうですが、
陸上で海岸線及び大河から50km以上離れた場所で簡易式の溶鉱炉と延伸機を設置して
現場で大型の鋼製構造物を作った事例は無い。 >>454
・>前例のない理由として鉄製の大型単一躯体を作る需要がなかった。
>大型仮設工場を建設する用地がなかった。
>安価な輸送手段である鉄道貨物が現場の近くを通るという環境がなかった。
>仮設工場で建造できる技術レベルでは需要に応えられなかった。などが考えられます。
>が、渡良瀬ではメガフロートという鉄製の大型単一躯体を作るという需要が発生し、
>仮設工場を建設できるだけの用地があり、原料を安価に輸送できる鉄道が近くを通り、
>躯体の建造技術レベルが仮設工場で対応できる範囲なので作れるのです。
と安くできることを主張する(>>454)が、躯体の建造技術レベルが仮設工場で対応できる根拠を求めると、
Wikipediaをソースとして提示。
財団法人 日本造船技術センター
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/index.html
(社)日本造船工業会
http://www.sof.or.jp/ocean/newsletter/051/a03.php
の内容と大きくかけ離れているので
>Wikipediaのような情報発信源自体がソースとして好ましくないと言ってるようなところをソースとするのではなく、
>メガフロートの専門家がメガフロートの製造には高度な技術が必要無いと言っているソースを教えて下さい。
と質問したが現在のところ返答無し。
・仮設の製鉄所と仮設の造船所で浮体ユニットを作れば輸送コストを削減できる >>392
仮に利根川に曳航船や浮体ユニットが問題無く入れて問題無く谷中湖まで来れた場合に、
仮にメガフロートの浮体ユニットを既設の造船所から曳航して輸送できた場合の建設費と
原材料を陸送して仮設工場で浮体ユニットを製作してメガフロートを作った場合の建設費と
埋立工法の比較をしたら
コスト小<コスト中<コスト大
埋立<既設造船所(メガフロート)<仮設工場(メガフロート)
の結果がでた(>>483)ので、輸送コストの削減以前に渡良瀬の場合メガフロートで作る時点でコストが高いことが判明。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:01:41 ID:/P/6I2wE0
渡良瀬でメガフロートを採用したときにどのようなことが予想されるか今までに分かったことのまとめ3

・メガフロート部分をかこって水位管理します。谷中湖全てを満水にする必要はありません。 >>396
http://www.tonejo.go.jp/chisiki/1-4.htm
によると谷中湖の面積は約4.5km2=450ha。
空港の敷地面積は1期だけで500ha。谷中湖全てを満水にしても足りないのですが?

・>取水は渡良瀬川でメガフロートを囲む第一堤防に送ります。
>排水は既存の堤防(便宜上第二堤防と呼ぶ)内になります。
>調整池としての容積は減りますが、流入河川が小さいので実務上問題ないです。>>400
>利根川は流出河川 >>410
現実には、
>平成13年9月の台風15号のときは、利根川からあふれた(越流)濁流が大量に渡良瀬遊水地に流れ込みました。
http://www.tonejo.go.jp/chisiki/1-4.htm
からも明らかなように、利根川が増水すると渡良瀬川への逆流が起きて流量が調整されるような仕組みになっており、利根川は流入河川であり
>流入河川が小さいので実務上問題ないです。
という主張は誤っています。

>現場工作場は櫓式で製作する。 >>446
>櫓式の上に作業場を作る。 >>454
>パナマ運河で使われている閘門式の運河のようなものを作り櫓の上の作業場の浮体ユニットを
移動させる。 >>474
普通仮設櫓というものは
http://epp.eps.nagoya-u.ac.jp/~yoshida/japanese/photos/Neo-Tokuyama2004/DSCF0207.JPG
というようなH形鋼の組み合わせで作ります。
また海上の油田掘削の場合は
http://dips11.akita-u.ac.jp/OYOchikyu/paleo/image.jpg
のような感じですが、油田掘削の場合は石油を掘削したらパイプラインによって運ばれますので、
櫓にかかる荷重は掘削設備のみですが、
渡良瀬の場合は、仮設の製鉄所と仮設の造船所が掘削設備に相当しますが、
それ以外に材料の鉄鉱石、浮体ユニット、浮体ユニットを浮かべるのに必要な水
に相当する加重が別に加わります。
櫓の上に仮設の製鉄所と仮設の造船所を作った前例は無い。 >>473
櫓の上にパナマ運河で使われている閘門式の運河のようなものを作った前例は無い。 >>488
パナマックス(パナマ運河を通れる最大船型)でさえ長さ900フィート(約274m)以内、幅106フィート(約32m)以内
http://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_168.html
なのにそれを軽く上回る大きさの浮体ユニット(300m×60m)を移動可能にするとパナマ運河の規模を
上回る運河のようなものを仮設の櫓の上に作る必要がある。

>メガフロートの下に溜まる土砂は可動式の水流発生装置で対応。 >>454
その水流発生装置とは単なる高圧ホース。>>487
消防が使っている高圧ホースでも射程距離は空気中で約100m程度。
水中で使っても効果はほとんどないような気もしますが、1期で500haある空港(メガフロート)で
どれほどの効果があるかは不明。
必要な機械の台数や機械購入費も不明。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:02:17 ID:/P/6I2wE0
渡良瀬でメガフロートを採用したときにどのようなことが予想されるか今までに分かったことのまとめ4

・仮設工場から谷中湖へ浮体ユニットを移動させて接合作業をするには曳航船が必要だが、
曳航船は利根川を遡上させてから陸路もしくは、陸送か空輸で分割輸送して輸送する。>>455
>喫水が浅いので利根川を遡上させてから陸路でもいいですし、陸送でも空輸でも分割輸送でもできますよ。
と力強く述べているが、200トン〜500トンクラスの船を水路と陸路の複合輸送で輸送した事例を求めると、
>ソースは失念しましたが、30km以上内陸部で作業したという話は聞いたことがあります。
だそうです。ソースが無い以上実質的に前例無しです。

・ゼネコンは仮設工場の建設をします。メガフロートは造船所が建造します。
公共工事が減っている地方で、元請けに叩かれるより工場建設の元請けになったほうが利益がでます。 >>487
現実的にゼネコンはメガフロートに協力していません。
>入札断念をした造船業界は「ゼネコン、マリコン、舗装業者など77社に入札参加協力を要請したがすべて断られた」
http://www.qc-c.co.jp/news/040905.htm
77社が造船業者との協力を拒否したのに、どうして造船業者と協力すると言えるのでしょうか?
地場企業は、製鉄所や造船所は作った経験など無い(大体海沿いじゃないし)でしょうから物理的に作れないし、
埋め立てや桟橋方式で受注したゼネコン側に協力した方が地場企業でもできる作業を
下請けできる可能性が高く、また仮に造船業者に協力した場合他の事業において
ゼネコン等から爪弾きにされることは目に見えているので、
わざわざゼネコンと対立するよりも、造船業者に協力せずにゼネコンと協力することを選ぶでしょう。


渡良瀬でメガフロートを採用するのはあまりにも前例が無い作業が多過ぎる点からも無謀です。
>>454
>前例主義ですね。前例主義が通用するのは法曹界くらいですよ。
とか言っていますが、前例が無い作業の一つでも実行ができない事項があれば、
渡良瀬空港をメガフロートで作ることはできません。
メガフロートで空港を作った実績が無かったのに羽田空港D滑走路でメガフロートを提案できて入札目前までいけたのは
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/results/res_index.html
等でメガフロートの実績や実験を行ってきたからです。
渡良瀬でメガフロートを採用するには、最低でも前例の無い作業全てを実行可能かどうか実験を行う必要があります。
508名無し:2007/08/14(火) 20:17:04 ID:WktCTD6c0
第三空港は入間基地か厚木基地が本命らしいですよ。
横田基地と二つの基地の軍民共用化で2千億円以下で可能とか。
渡良瀬じゃ遠いし、1,5兆円事業費の3分の1を埼玉と栃木と茨城の3県で負担するとして
埼玉は人口比からして3千億円の負担になるだろうね。まず無理だとおもいます。
そんなに負担しても回収は不可能。やはり入間基地になるんじゃないですか。
  http://8811.teacup.com/tiba/bbs
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:01:48 ID:vW5unPN40
貨物空港として作るんならいいんじゃない?
カーゴ便を渡良瀬に移せば成田の発着便も増やせるだろうし
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:14:00 ID:opwPIjuk0
>>508
軍民共用化の問題点は国際線を誘致しにくいこと。
住宅地の移転がある計画はまず無理。
滑走路長が2,500m未満の入間基地と厚木基地の軍民共用化は無い。
あと、羽田〜伊丹を無くすことも無理。
JALもANAも国内線が主体。
羽田発の国内線を大幅に減便すると航空会社の経営の根幹に重大な影響を与えるから無理。
百里と横田の軍民共用化と成田の拡張と首都圏第三空港が必要。

>>509
>貨物空港として作るんならいいんじゃない?
>カーゴ便を渡良瀬に移せば成田の発着便も増やせるだろうし
貨物用施設が成田周辺にできてるから、貨物便を移すことは無理。
成田で収容しきれない分の貨物便の就航は可能。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:20:55 ID:C7KLs7Y+0
米系航空会社の以遠権を、横田基地に限るということができたら面白いのにね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:22:55 ID:CtC+go3d0
1.5兆って1ドル360円ぐらいで計算するんですかw
513名無し:2007/08/15(水) 02:23:01 ID:XJMVhjok0
>>510
軍民共用化でもフランクフルト国際空港は数年前まで米軍と共用でした。
現在の福岡空港も米軍と自衛隊との共用です。
別に国内線だけでもいいと思うのですが。

入間も厚木もすでに滑走路があって民家の移転なしで、20回発着程度ならすぐにも
開港できますよ。発着回数を増やすには民家の移転が必要でしょうが、
いくら反対しても、すでに上空では民間機が飛んでれば、むしろ移転したがると
思いますね。

2000mあれば中型機の運用は充分可能。

羽田は現在発着回数700回程ですが、首都圏全体で国内線発着が1100回もあれば、
経営に困りませんよ。

百里は首都圏空港の機能は無理でしょうね。都心から80Kmも離れて鉄道アクセス
もないのですから。国土交通省は新規の空港はもう構想してないと思う。
既存飛行場の活用を考えてるはずです。2017年には再び満杯になると認識して
いながら、新規の空港を急がないのは、やはり既存飛行場の活用を考えてるからでしょう。

514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 03:53:39 ID:J691AvKR0
首都圏第三空港は消去法で行くと、残念ながら渡良瀬しか残らないということだ。
もし、渡良瀬もダメという結論になれば、羽田・成田パンク後(現状もパンク寸前だが)、首都圏の空港事情は破滅の事態を迎えることとなる。

1.羽田空港再々々拡張→今回の新D滑走路で合計4本目、これ以上の滑走路拡張は無理×
2.成田空港2本目滑走路延長→南伸案(強硬派東峰農民地区があり不可能)、北伸案(当初計画になく空港反対運動再燃の可能性大)×
3.東京湾の海上空港建設→羽田空港の離着陸経路と重複し新規便数確保が難しい×
4.浦賀水道沖・九十九里沖の海上空港建設→空港空白域首都圏北部の利用が全く見込めず空港分散効果なし、また相模トラフを震源とする南関東大震災時の被害大×
5.横田基地の民間転用→タカ派石原都知事が直談判までしたが、アメリカの覇権主義を覆すのは困難だった×
6.百里空港→陸の孤島で首都圏広域空港アクセス路の整備に莫大な費用がかかり、茨城のローカル空港とするしかない×
7.厚木基地の民間転用→空港空白域首都圏北部の利用が全く見込めず空港分散効果なし、また相模トラフを震源とする南関東大震災時の被害大×
8.入間基地の民間転用→空港空白域埼玉にあり空港分散効果は高いが、滑走路2,000メートル(住宅密集地で延長不可)では中型機しか就航出来ず×
9.空港空白域埼玉・栃木・群馬で渡良瀬以外に交通至便な東北・高崎線の動脈線上にある広大な空港適地→なし×
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:35:42 ID:k15qXrhO0
>国土交通省は新規の空港はもう構想してないと思う。

移民政策を導入しない限りは人口減少は確実なわけだし、国内線の旅客
需要も今後、人口に比例する事を考えると右肩上がりに増えていくのも
難しい。

もし建設構想があるとしたら24時間離発着可能の条件が必須だろうね。
周りに住民もない山中ならともかく、市街地に隣接した空港では24時間は
不可能。
古河の中心部なんて滑走路の真下?
それこそ住民移転が必要になりそう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 13:50:57 ID:xL6VoWC70
>515
ただ中国と極東ロシアの需要は増えると思う。
国際と国内の区別があいまいになってきている。
3時間程度の国際線は国内線と大差が無い。
今のところ成田に枠がないと逃げているが各都市は首都空港に乗り入れしたがっている。
>国土交通省は新規の空港はもう構想してないと思う。
関空の尻拭いを関東に押し付けているんでしょう国土交通省は。
新規乗り入れはなるべく関空を使ってくれと。第3空港は無いな。大型プロジェクトは凍結、いや、白紙。

ロシア人が怒っていた。なんで新潟まで行かなけりゃいかんのか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 14:23:18 ID:vegA29wz0
まあ、羽田は東京港移転しない限りこれ以上の拡張がほぼ不可能なのに対し、
成田は土地収用さえできれば今後も拡張の余地はあるからねえ。

Aラン、Bランそれぞれに平行な滑走路をもう一本ずつ並べて、LAXと同規模にはできるはず。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:16:20 ID:4v2jSp1F0
そうそう、平行滑走路あってもいいよね。工事は簡単だし。
交通整理がしやすくなる。
成田の嫌なところ(たくさんあるけど)離陸で待たされるのが嫌。
渋滞しているもの飛行機が。

狭い日本、頭を使え!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:18:40 ID:bdyUXRJ10
>>513
>軍民共用化でもフランクフルト国際空港は数年前まで米軍と共用でした。
>現在の福岡空港も米軍と自衛隊との共用です。
>別に国内線だけでもいいと思うのですが。
国防を考えてみては?
首都圏の飛行場を軍民共用空港にしてしまうと
スクランブルのときに支障が出る。
福岡空港は米軍と自衛隊との共用だけど、その頻度は極めて低い。
現在首都圏に必要なのは国内線用空港ではなく、国内線と国際線の両方が
多数就航できる空港。
国内線だけで1日20回発着程度の発着しかできない空港など不要。
軍民共用化は横田だけで充分。

>国土交通省は新規の空港はもう構想してないと思う。
羽田空港の再拡張と成田空港のB滑走路の延長で当分は対応できるから
現在はその対応に集中しているだけの話。
福岡空港と那覇空港の対応が決まって、羽田空港の再拡張と成田空港のB滑走路の延長が
終われば本格的に首都圏第三空港の議論が始まると思う。

>>515
>移民政策を導入しない限りは人口減少は確実なわけだし、国内線の旅客
>需要も今後、人口に比例する事を考えると右肩上がりに増えていくのも
>難しい。
日本の国内線は、国内線のジャンボ機を利用するなど国際的に見たら異常。
今後はダウンサイジング化して多頻度での運航をする路線がより増えて
旅客数が変わらなくても便数が増えることは充分考えられる。

>>517
>Aラン、Bランそれぞれに平行な滑走路をもう一本ずつ並べて、LAXと同規模にはできるはず。
成田はAラン、Bランそれぞれに平行な滑走路をもう一本ずつ並べるのではなく、
CランとCランと平行でオープンパラレル配置のDランを作った方が良いと思う。

渡良瀬国際空港がベストかどうかは分からないけど位置的には悪くないと思う。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:29:22 ID:bdyUXRJ10
ところで>>488さんは、
いつになったらより詳しい浮体工法の事業費を示してくれるのでしょうか?

さんざん仮設工場を作って工事すれば安くできるというようなこと言っていたのに、
いざ事業費がいくらかかるのか尋ねられると
『前例が無いので分かりません。』
とかいって逃げるということは、まさか無いですよね?

皆が期待しているので、早くお願いします!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:56:44 ID:pgdfTk7N0
>国土交通省は新規の空港はもう構想してないと思う。
これは正解。国交省の審議会で国内において新規の空港建設は
離島以外必要ないと判断している

>軍民共用化でもフランクフルト国際空港は数年前まで米軍と共用でした。・・・
ドイツは隣接国で仮想敵国がなくったので日本とは事情が違う
日本は隣国に仮想敵国があるし領土紛争問題もあるので
フランクフルトなどと一緒にはできない

>入間基地・・
入間基地は地元自治体との協定で戦闘機や支援戦闘機の運用すら出来ないのに
民間機の運用は事実上不可能である。



522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:57:43 ID:bdyUXRJ10
・羽田空港
A滑走路 3,500m(現在は3,000m)
B滑走路 2,500m
C滑走路 3,500m(現在は3,000m)
D滑走路 2,500m
A滑走路とC滑走路はオープンパラレル配置、
B滑走路とD滑走路はほぼオープンパラレル配置。

・成田空港
A滑走路 4,000m
B滑走路 3,500m級(現在は2,180m)
C滑走路 3,200m
D滑走路 3,200m
A滑走路とB滑走路はオープンパラレル配置、
C滑走路とD滑走路はオープンパラレル配置。

・横田空港
A滑走路 3,350m
軍民共用化。

・渡良瀬空港
A滑走路 3,500m
B滑走路 3,500m
C滑走路 2,500m
A滑走路とB滑走路はクロースパラレル配置、
C滑走路は横風用。

・湾奥か横浜市沖
<湾奥>
羽田空港の沖合に3,500m級滑走路4本(クロースパラレル2組)を建設。
コンコースのみ設置して、チェックイン機能は羽田空港のターミナルのものを活用して
旅客はピープルムーバーで移動。
羽田空港を再々々拡張するような感じ。
<横浜市沖>
横浜市の沖合に3,500m級滑走路4本(クロースパラレル2組)を建設。

これが理想?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:26:58 ID:vegA29wz0
>・湾奥か横浜市沖
これは正直蛇足というか、船舶航路、空域、建設費、風向き等々結構問題山積だね。
とりあえずこれは棚上げして、スレタイ的にも渡良瀬の可能性について討議すべきかな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:26:01 ID:OqkkBn++O
>>492
偏った試算お疲れ様です。
まず、私は滑走路部分のみをメガフロート工法で行うつもりでした。あなたの試算を前提に言えば
120haをメガフロートで残り380haは桟橋式でと考えていました。2重堤防と当初から主張していたので過去レスを読んでいれば理解できるはずなんですが?
そもそもあなたは谷中湖の面積が450haしかないのを知らなかったのでは?
>>506で初めて指摘していますが、以前から面積を知っていたのならとっくに指摘していないとおかしいですよ?

あなたの算出方法で私の提案するメガフロート工法の設定条件により試算してみます。
・ メガフロート式は120haで380haは桟橋式
・ 仮設工場の櫓部分は浮体製造終了後、工場部分を撤去後に空港施設の橋脚として流用する。
・ 前例のない設備などは+αとする。
※ 3,000m×400mの滑走路作るのに300m×60mの浮体が67ユニット必要となり、1ユニット当たり2ヶ月製造日数がかかるとすると
67ユニット×2ヶ月÷12=11.2年工期がかかる。
上記をふまえて試算してみます。

メガフロート部分 120ha×18.75/ha=2,250億円
流用橋脚部分(仮設工場部分) 浮体300m×60m×3倍=5.4ha
桟橋部分 ( 380ha−5.4ha)×8.5/ha=3,184億円
メガフロート部分+桟橋部分+α 2,250+3,184+α=5,434億円+α

よって
埋立工法の事業費 4,250億円
桟橋工法の事業費 4,250億円
浮体工法(メガフロート+桟橋工法の事業費) 5,434億円+α

※浮体工法(メガフロート+桟橋工法の事業費) 5,434億円には
・仮設工場の建設費
・曳航船の輸送費
・浚渫費
・浮体ユニットの製作に羽田空港D滑走路試算の17倍の時間がかかる分のコスト等は含まれていませんので、別途加算の必要があります。

となります。過去レスをよく読まないから谷中湖より広いメガフロート面積で試算するなんてことになるんですよ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:27:21 ID:OqkkBn++O
>>499
> 実際には曳航する距離ではなく曳航船を借りていた日数で使用料を支払うので

11年も占有するなら中古の曳航船を買うでしょう。

> 浮き沈みするメガフロートでそのような対処ができるかどうかは分かりません。

脳内変換はやめてください。メガフロート周辺は堤防で囲い、常時安定水位を保つので通常は水位の変動はありません。

>>500
ttp://www1.odn.ne.jp/~aan53170/wtrs/part/part03.html
> の渇水時の水道用水等への補給量のデータで充分でしょう。

利水時の谷中湖の水位がありませんので不十分ですね。普段は3河川から取水していますが、全ての水量を取水しているわけではありません。
利水時には通常より多く取水し、谷中湖の水位低下を最小限に留めるのが常道です。よって利水水量と谷中湖の水位低下は必ずしも比例関係にあるとは言えません。

> 実際は水深が浅過ぎるのでメガフロートを浮かせるためだけの水を確保するだけで精一杯で、利水に回せる水など無いというのが現実になりますが。と書いたのですよ。

谷中湖の面積450haの内330haが常用貯水池として使われ、120haが非常用貯水池として使われますが?アタマダイジョウブデスカ?
> メガフロートの専門家がメガフロートの製造には高度な技術が必要無いと言っているソースを教えて下さい。

理解力、読解力、推察力の不足しているあなたにも分かりやすいように解説しますね。
まず、Wikipediaよりも遥かに正確な情報であると考えられる財団法人 日本造船技術センターによると
>わが国の最先端技術を結集して開発された、世界に誇れる先端技術である浮体工法こそが最適と考える。
>平成7年から6年の歳月をかけて、造船・鉄鋼の両業界の最先端技術を結集して完成させたメガフロート技術

上記には造船・鉄鋼の両業界の最先端技術を結集させてメガフロート「工法」を 確立させたことが書かれていますが、
「高度な製造技術が必要」だとも「構造的に複雑」だとも書いてありません。

>世界最先端の日本の造船所の設備と技術がそのまま使えるので安価で高品質であることは間違いないと思いますよ。

上記は高レベルな設備と技術がある造船所が、技術的に低レベルな構造物を作った場合、安価で高品質な構造物を作る。とも言えますね。
逆説的に言えば、世界最先端の設備と技術がないと作れないなら、何故17箇所で分散建造できるんですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:29:25 ID:OqkkBn++O
> 閘門式も含めて輸送手段は無いです。

では閘門式が輸送手段とならないご高説を承りましょう。

> はぁ?ただ単にホースから水を出しているだけじゃないですか。
> それじゃ消防がホースから水を出しているのと変わりませんが、可動式で水流が発生する装置なんですか?
> 実にバカバカしいのですが、消防の放水距離を調べても100m程度の距離しかありません。水中で放水やっても全然放水距離は無いでしょう。
> そのような状態で空港の敷地面積分(1期で500ha)の作業をどのようにしてやるのですか?
> また、必要な機械の台数は何機ですか?機械購入費はいくらですか?

あなたが消防の例えを使ったのでそれに合わせると、普通の消火ホースは水を水圧で放出していますが、私の案は圧縮空気と共に水を放出します。
消防に例えれば若干違いがありますが、インパルス式と言えます。つまり、ホースを延ばす必要はなく、湖の水と、圧縮空気で済みます。
理解力の乏しいあなたにもう一度解説しますが、この設備は堆積物を押し流すことを目的としていません。
湖底の堆積物を表層に巻き上げ、表層の水流によって排出します。あなたは水流の力を知らない無知な人のようですが、
ターンオーバー現象(表層水温と湖底水温の温度差による対流現象)程度の水流でも湖底の土砂が巻き上げられて濁ることがあります。
谷口湖の水深は6.5mと浅いので確実に土砂は巻き上げられます。バカバカしい主張をしているのはあなたですよ?
また、作業期間は澄んだ水を取水できる日に年間を通して随時120haを12台で年間稼動日数100日を目標に運用します。設備単価は計画が具体化すればでてくるでしょう。
> メガフロートの浮体ユニットクラスの重量物を載せる必然性が無いにも関わらず
> メガフロートの浮体ユニットクラスの重量物を載せられる程度の強度が北海油田の掘削櫓に必要な理由を教えて下さい。
あなたには知識も想像力もないんですね。掘削櫓はいわば一つの町ですよ。工場、倉庫、居住区、病院、食堂などが集積されていますが?
いつものように検索サイトから北海油田の平米あたりの積載加重を探してきては?

> メガフロートを作れないゼネコンには、造船業者に協力しても旨みがありません。

また、前例による一般論を恣意的に持ち出して、渡良瀬に応用や将来的展望が活用されないんですね。
羽田の場合はゼネコンにとって旨みのある内容ではなく、前例のないメガフロートに乗るゼネコンはいませんでした。
しかし羽田の前例によりメガフロート工法が埋立工法の対抗馬になることが明らかになりました。
このことから渡良瀬では埋立工法で受注を狙う第四候補レベルのJVが埋立工法での受注争いを諦めて、仮設工場の受注を目指しても不思議はありません。
また、地元建設会社に造船所建設のノウハウがないことを問題視していますが、
ノウハウのあるゼネコンが主導権を握り、地元建設会社は土工人足程度の仕事しかしませんよ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:31:05 ID:OqkkBn++O
>>502
> それじゃ仮設工場を作るのが高額になることは目に見えているじゃないですか。

いいえ。閘門は規模は小さいですが日本でも複数ありますし、浮体輸送ができる規模の閘門はパナマ運河で実用化されます。
櫓式仮設工場は掘削櫓の流用工法でできますし、工場部分は通常の建設工事と一緒です。既存工法や流用工法なので新たに工法を開発するコストがかかりません。

> 1期施工だけで空港面積は500haあるのにどのようにして空港下部を浚渫するのでしょうか?

120haだけですが?谷中湖は450haしかないので500haを浚渫するのは無理ですね。

> 仮にメガフロートの浮体ユニットを既設の造船所から曳航して輸送できた場合の建設費と書いているでしょ。
> 仮に利根川に曳航船や浮体ユニットが問題無く入れて問題無く谷中湖まで来れた場合に、
> 仮にメガフロートの浮体ユニットを既設の造船所から曳航して輸送できた場合の建設費と
> 原材料を陸送して仮設工場で浮体ユニットを製作してメガフロートを作った場合の建設費の比較をしたら、

本当に頭悪いんですね。実現性のある仮設工場工法と、実現性のない曳航工法で状況設定も関係なく、実現性があるものとした上でコストを比較しても仮説としては成り立たちませんよ。
比較対象は双方とも工事を完遂できるのが最低限の条件です。結果を出すまでにかかるコストの比較でないと意味ないでしょう。小学生でも分かる理屈ですよ?

> もしも仮設工場(メガフロート)<既設造船所(メガフロート)であるならば、
> 造船業は、羽田空港D滑走路の建設のときに仮設工場(メガフロート)を提案したでしょうから。

通常は 仮設工場(メガフロート)>既設造船所(メガフロート)です。
なので羽田は既設造船所(メガフロート)になりました。
しかし、渡良瀬では曳航輸送が細切れユニットでしかできないのでコストとしては
仮設工場(メガフロート)<既設造船所(メガフロート)になります。

> 何の制限も無い場合には既設造船所(メガフロート)と仮設工場(メガフロート)のどちらが安いかを比較する為です。

なら、曳航輸送ができる羽田を例にするべきでは?単純にあなたの頭が悪いのか、仮設工場工法を陥れるために意図的に捏造比較したのかは分かりませんが。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:32:13 ID:OqkkBn++O
>>504
> といいつつ、仮設工場を作れば安くできるとか言ってメガフロートに固執する理由が不明ですが。

当初は固執するつもりはなかったのですが、朝から晩まで粘着する人を弄ぶのが楽しくなってきまして。

> 渡良瀬に仮設工場を作った場合のメガフロートの製作工期(面積は500ha)は41年4ヶ月。>>499

450haの谷中湖から50haも張り出す工法はメガフロートではないですよね?

>>505
>>379には『貯水池機能を残すなら』などとふざけたことを言っていますが、

そんなぁー。450haの谷中湖に500haのメガフロートを作ると「工期が41年4ヶ月もかかる!」などと電波を出す人にはかないませんよ。

> 輸送コストの削減以前に渡良瀬の場合メガフロートで作る時点でコストが高いことが判明。

やっと判明しましたか。あなた以外の人は>>385の時点で確実に認識していましたが…

>>506
http://www.tonejo.go.jp/chisiki/1-4.htm
> によると谷中湖の面積は約4.5km2=450ha。
> 空港の敷地面積は1期だけで500ha。谷中湖全てを満水にしても足りないのですが?

検索してやっと気づいたんですね。

> 流入河川が小さいので実務上問題ないです。という主張は誤っています。

通常の台風では三河川からの流入だけですよ?また、利根川が越流提を越えるような稀なケースの時は第二、第三調整池でも対応しますが?

>>507
> 等でメガフロートの実績や実験を行ってきたからです。
> 渡良瀬でメガフロートを採用するには、最低でも前例の無い作業全てを実行可能かどうか実験を行う必要があります。
まったく新しい工法では実証実験は必要でしょう。
で、私の主張する仮設工場や閘門になにか新しい「工法」が取り入れられていますか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 09:03:25 ID:rkQiwmCA0
>>524
>120haをメガフロートで残り380haは桟橋式でと考えていました。
>2重堤防と当初から主張していたので過去レスを読んでいれば理解できるはずなんですが?
はぁ?
どこに
>120haをメガフロートで残り380haは桟橋式でと考えていました。
そんなこと書いていました?
どうして2重堤防だとメガフロートと桟橋式になるのでしょうか?

>あなたの算出方法で私の提案するメガフロート工法の設定条件により試算してみます。
>・ メガフロート式は120haで380haは桟橋式
メガフロートの面積は3,000m×400m=1,200,000m2=120haなので
滑走路の長さは2,500m程度になります(オーバーランエリアや余長が必要なので)が、
国内線専用空港でも作るつもりでしょうか?
渡良瀬空港に必要な滑走路は、海外エアラインが成田空港に就航したいが
枠が満杯で入りきれない分を渡良瀬空港に来てもらうのに必要な滑走路だと思いますが?
国際線長距離便がほぼ問題無く飛べる滑走路長は3,500m程度は必要だと思いますが?

例えば、滑走路の半分をメガフロートで作って、残り半分を桟橋や埋立で作ることはできません。
何故ならメガフロートは浮き沈みするので、
滑走路の縦断勾配がメガフロートと桟橋(か埋立)の接合部分で変わるからです。
よって滑走路部分はメガフロートで全部作らないといけなくなりますが、
メガフロートの面積が増えると事業費が増えます。
渡良瀬空港の場合1haあたりの施工単価が
埋立工法 8.5億円/ha
桟橋工法 8.5億円/ha
浮体工法(メガフロート) 18.75億円/ha
ですので、メガフロートの面積が増えると事業費が増えるのは当然です。

水深がこの2倍あれば浮体工法も施工単価が近付くのですが、今回は高過ぎて比較にもなりません。
>浮体の建設費について、概算ですが、水深10〜20m程度で埋立より安くなる可能性が有ります。
>海底地盤の土質が軟弱地盤層の場合にはもっと浅い水深でも検討対象になると考えています。
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/faq/faq01/faq01_1.html
財団法人 日本造船技術センター  浮体(メガフロート)技術部の
説明とも合致します。

>埋立工法の事業費 4,250億円
>桟橋工法の事業費 4,250億円
>浮体工法(メガフロート+桟橋工法の事業費) 5,434億円+α
>
>※浮体工法(メガフロート+桟橋工法の事業費) 5,434億円には
>・仮設工場の建設費
>・曳航船の輸送費
>・浚渫費
>・浮体ユニットの製作に羽田空港D滑走路試算の17倍の時間がかかる分のコスト等は
>含まれていませんので、別途加算の必要があります。
浮体工法が高いことが一目瞭然ですね。


>>385
>個人的には工法はなんでもいいんですが、水中の動植物の保護を訴える団体へのオプションとして選択肢に入れておきたいかな、と。
とか
>ここまでの時点でメガフロート式は意外と周辺設備に費用が嵩むことが予想できますね。
と言っているので、浮体工法にはメリットが無いので浮体工法の議論はもうやめましょう。
・個人的には工法はなんでもいいそうなので浮体工法に拘る必要無し。
・水中の動植物の保護は桟橋工法でも可能。
・浮体工法は、埋立工法や桟橋工法よりも建設費が高い。
530名無し:2007/08/17(金) 20:15:21 ID:Jkp30Y4M0
首都圏に三つの国際空港は不用
首都圏に三つも国際空港を整備して、共倒れさせるのですか?
どうやって住み分けするのでしょう?
羽田の国際線拡大のため第三空港は国内線が合理的ですね。第三空港は既存飛行場の
二本の滑走路の活用になるでしょう。
  http://8811.teacup.com/tiba/bbs
横田も厚木も入間も戦闘部隊ではないので、スクランブルはないですよ。
那覇空港はスクランブルありなすが。
渡良瀬を有してる埼玉も栃木も群馬も1兆数千億の事業費のうち数千億円の財源を
負担できないでしょうね。
よって渡良瀬はあり得ません。私は下記の構想に賛成です。
531名無し:2007/08/17(金) 20:18:09 ID:Jkp30Y4M0
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:43:38 ID:cwPe5LT/0
>>519
>本格的に首都圏第三空港の議論が始まると思う。

東京湾口道路道路を遥かに超えて日韓横断道路並みの期待感。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:06:18 ID:0b0vONCmO
湘南新宿ラインが通じる渡良瀬のよい点は、首都圏の主力エリア渋谷、新宿、池袋及びその沿線(東急、小田急、京王、中央、西武、東上、埼京)にとって、成田より便利なこと。
京成上野や日暮里と言った地味な北東部から、北総線で成田が近くなると言われても、首都圏の多数派はハア?なんだな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:30:03 ID:wcMs1d9+0
将来的にも多分存在しないものと既に存在するものを比較するのは難しい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 10:10:52 ID:owPbdxwt0
空港利用者のほとんどはスーツケースなどの取り扱いに苦労している
だからJRも京成もあまり人気がないんだ
渋谷、新宿、池袋でスーツケースを持って歩きたくないよ
俺は調布在住だけど横田が民間共用化になればいい
渡良瀬には魅力がないよ
実家は大宮だから関心はあるけど・・・
自家用車やリムジンバスのほうが使い勝手がいい
年末年始やお盆のときでも東関道や湾岸は渋滞がほとんどないよ

渡良瀬も鉄道よりも道路整備が重要じゃないかな?
東北道も首都高に入ってのアノ渋滞じゃだめだね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:56:24 ID:jfQ6IM0y0
>>532
数字でみる航空2007(平成19年6月29日発行 監修 国土交通省航空局)
の190ページに
首都圏第3空港については長期的な視野に立って、引き続き検討を行うというようなことが書いてある。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:58:27 ID:owPbdxwt0
国交省から
http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/07_10/04.pdf
http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/07_5/02.pdf
ご存知の方もいられると思うが
この資料にも渡良瀬は一切出てこない
馬鹿にしている百里すら出てくるのに・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:00:56 ID:jfQ6IM0y0
>>537
候補地として立候補していないから当たり前。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:33:59 ID:wcMs1d9+0
>>536
以前、自民の外交調査会が日韓横断道路建設について検討した際に
技術的には建設は可能、引き続き検討を重なることとなった。
と同レベルだが、正に日韓横断道路並みの期待感で間違いないだろう。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 16:07:07 ID:h8mGmuUz0
例えば50年後に横田共用開始しても、
それより渡良瀬開港は望み薄い、と。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:51:01 ID:6tsUCdas0
空港も使えない最低な州になってしまうので
道州制になれば、必ず出来ますよ!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:36:53 ID:F5FBn6oN0
道州制は関東全部ひっくるめて関東州の予定です
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:00:02 ID:T3TKTaP30
北関東だけの州ってのも考えにくいが、東西方向の交通が貧弱すぎるし、
どうしてもってのなら、まずはそちらの整備からだな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:00:46 ID:dSW5uZ/60
座してこのまま死を待つのみか?
果敢に渡良瀬開港を目指すのか?


首都圏第三空港は消去法で行くと、残念ながら渡良瀬しか残らないということだ。
もし、渡良瀬もダメという結論になれば、羽田・成田パンク後(現状もパンク寸前だが)、首都圏の空港事情は破滅の事態を迎えることとなる。

1.羽田空港再々々拡張→今回の新D滑走路で合計4本目、これ以上の滑走路拡張は無理×
2.成田空港2本目滑走路延長→南伸案(強硬派東峰農民地区があり不可能)、北伸案(当初計画になく空港反対運動再燃の可能性大)×
3.東京湾の海上空港建設→羽田空港の離着陸経路と重複し新規便数確保が難しい×
4.浦賀水道沖・九十九里沖の海上空港建設→空港空白域首都圏北部の利用が全く見込めず空港分散効果なし、また相模トラフを震源とする南関東大震災時の被害大×
5.横田基地の民間転用→タカ派石原都知事が直談判までしたが、アメリカの覇権主義を覆すのは困難だった×
6.百里空港→陸の孤島で首都圏広域空港アクセス路の整備に莫大な費用がかかり、茨城のローカル空港とするしかない×
7.厚木基地の民間転用→空港空白域首都圏北部の利用が全く見込めず空港分散効果なし、また相模トラフを震源とする南関東大震災時の被害大×
8.入間基地の民間転用→空港空白域埼玉にあり空港分散効果は高いが、滑走路2,000メートル(住宅密集地で延長不可)では中型機しか就航出来ず×
9.空港空白域埼玉・栃木・群馬で渡良瀬以外に交通至便な東北・高崎線の動脈線上にある広大な空港適地→なし×
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 01:50:34 ID:8YRc3Oog0
首都圏第三空港には、残念ながら渡良瀬は候補に挙がっていない。
当初から相手にされていないが、渡良瀬はダメという結論になれば、羽田・成田は再拡張するのでしばらくは大丈夫。

1.羽田空港再々々拡張→今回の新D滑走路で合計4本目、これ以上の滑走路拡張は厳しい△
2.成田空港2本目滑走路延長→南伸案(強硬派東峰農民地区があり収容しない限り不可能)、北伸案(当初計画になく空港反対運動再燃の可能性はない)◎
3.東京湾の海上空港建設→羽田空港の離着陸経路と重複し新規便数確保が難しい×(しかし木更津、横須賀以南なら△)
4.九十九里沖の海上空港建設は技術的に厳しい
5.横田基地の民間転用→タカ派石原都知事が直談判までしたが、アメリカの覇権主義を覆すのは困難だった×
6.百里空港→陸の孤島で首都圏広域空港アクセスに問題がある、茨城のローカル空港とするしかない×
7.厚木基地の民間転用→羽田の分散化には寄与する、ただ相模トラフを震源とする南関東大震災時の被害大×
8.入間基地の民間転用→空港空白域埼玉にあり空港分散効果は高いが、
地元自治体との協定で共用化は無理×
9.空港空白域埼玉・栃木・群馬で渡良瀬以外に交通至便な東北・高崎線の動脈線上にある広大な空港適地だが栃木空港案との調整が必要
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 03:06:28 ID:W9uG1O+2O
>>529
> そんなこと書いていました?
> どうして2重堤防だとメガフロートと桟橋式になるのでしょうか?

まず、貯水池調整池機能と既存の生態系保護を両立することを目標として、私はメガフロート式と桟橋式の複合法式を想定していました。
ただ、あなたがメガフロート式のみに論理破綻した難癖を付けてきたので、議論がメガフロート式のみにクローズアップされてきました。
箇条書きで解説しましょう。
・ 谷中湖だけを利用してメガフロート式で滑走路と付帯施設を建設すると湖中が常時日陰になることで既存の生態系は維持できなくなる。(桟橋式でも同じ)
・ 谷中湖だけを利用してメガフロート式で滑走路と付帯施設を建設すると常時安定水位を確保するために汎用的な貯水池機能がなくなる。
・ 根本的に谷中湖だけを利用してメガフロート式や桟橋式単独で滑走路と付帯施設を建設することは面積的に不可能(450haしか面積がない)
上記を踏まえて、私が一貫して常時安定水位を確保する堤防と貯水池機能を確保する堤防の二重堤防を主張してきたことを勘案すれば
二重堤防を活用して貯水池調整池機能と既存の生態系保護を両立するにはメガフロート式と桟橋式の複合法式となります。
あなたのようなソース提示で補足しないと破綻するような偏狭な主張をする人には論理的思考がないんですね♪

> 国内線専用空港でも作るつもりでしょうか?
そのままお返しします。私はあなたの>>492の >面積=3,000m×400m=1,200,000=120ha という数値を基にあなたの偏った試算を修正しただけですが?

> 国際線長距離便がほぼ問題無く飛べる滑走路長は3,500m程度は必要だと思いますが?

今の谷中湖では3,000m滑走路が限界でしょう。ただ、谷中湖の北西部を拡張すれば問題ないですし、調整池部分に3,500m滑走路を建設すれば問題ありません。
そもそも、将来的な需要予測や渡良瀬に求められる役割も曖昧なままより、大量輸送長距離国際便に対応する空港にするべきか?の議論が先でしょう。

> 何故ならメガフロートは浮き沈みするので、滑走路の縦断勾配がメガフロートと桟橋(か埋立)の接合部分で変わるからです。

水位変動がないように二重堤防を主張してきたんですが?あなたは思考停止して (∩゚д゚)アーアー きこえなーい 状態のようですね。

> よって滑走路部分はメガフロートで全部作らないといけなくなりますが、メガフロートの面積が増えると事業費が増えます。

はぁ…。私は滑走路部分をメガフロートで、と言っていますが?いつ滑走路の一部だけをメガフロートで建設すると主張しました?
毎度毎度なぜ私が主張していないことを主張したかのように理論展開して、私の主張していない話の揚げ足をとって得意気になるのですか?

> 水深がこの2倍あれば浮体工法も施工単価が近付くのですが、今回は高過ぎて比較にもなりません。
> 浮体工法が高いことが一目瞭然ですね。

相対的比較対象が埋立式ですね。工法として完成され、将来的にコストダウンの可能性が低い埋立式と
工法として発展の余地があり、将来的にコストダウンの余地のあるメガフロート式を現状で比較することに意味なんてありませんよ?
渡良瀬空港ができるとしたら10年後20年後ですよ?その時点での予測コストはいくらですか?

>海底地盤の土質が軟弱地盤層の場合にはもっと浅い水深でも検討対象になると考えています。

渡良瀬の地盤は堆積土砂による軟弱地盤です。また、流芯と堆積地帯では地盤強度が違います。渡良瀬の地盤強度のソースがないようですが?
海底堆積土砂の軟弱地盤と平野部河川の堆積土砂による軟弱地盤との強度比較のソースもないようですが?
論理的思考の蓄積による推測と希望的観測はまったく別ですよ?

> 浮体工法にはメリットが無いので浮体工法の議論はもうやめましょう。

貯水池調整池機能と既存の生態系保護を両立することができて、埋立式や桟橋式と比較して施工時までにコストダウンの余地があるのはメガフロート式だけです。

私の主張を論破できずに、論理破綻したあなたの主張の基での勝利宣言は恥ずかしいですよ?
あなたには渡良瀬空港建設においてメガフロート式を工法の選択肢として加える、という敗北宣言しかありませんね。
まあ、思考停止でしか反論できないあなたに飽きてきたので、工法議論を収めることには吝かではないのですが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:53:01 ID:UP70xDet0
>>545
1.羽田空港再々々拡張→今回の新D滑走路で合計4本目、これ以上の滑走路拡張は厳しい△→だったら×だろ?
5本目の滑走路ということになれば、当然リスクの高いクロスを伴う離着陸経路の設定が必要。
羽田のこれ以上の東側への張り出しは、東京港の船舶航行に重大な影響が出る。

2.成田空港2本目滑走路延長→南伸案(強硬派東峰農民地区があり収容しない限り不可能)、北伸案(当初計画になく空港反対運動再燃の可能性はない)◎→全くもって意味不明?
事前に地元に何も知らせずにだまし討ちで空港建設を強硬し泥沼化した教訓を全く生かせず、
北伸案でまた同じことを繰り返そうとしているとは。。。

3.東京湾の海上空港建設→羽田空港の離着陸経路と重複し新規便数確保が難しい×(しかし木更津、横須賀以南なら△) →括弧以下のくだりには???
横浜駅から羽田空港へは京急線直通で24分の近さで、首都高経由の高速バス、マイカールートも充実している。
方や、横須賀金田湾沖の海上空港だと、同じ神奈川県内とは言え横浜駅から京急で40〜50分以上かかる遠さで、道路も国道仕様の横横一本では心もとない。
地元神奈川県ですら利用度が低いと思われる空港を何兆円もかけて造る意味とは?
548名無し:2007/08/21(火) 12:50:49 ID:TeGxvhqZ0
渡良瀬にせよ、横浜沖にせよ、1,5兆円程の事業費で30%負担する自治体が
あると思いますか?
羽田の国際24時間化は、ほぼ決定であり首都圏には三つ目の国際空港は必要ないのですよ。
三つの国際空港を、どのように住み分けするのですか?
首都圏に必要なのは、中型機運用の国内線空港であり、既存飛行場の活用が
現実的なのです。
航空局が横田と百里が首都圏の需要を担うのが望ましいと文書にしてますが、それは
百里は本音ではなく、厚木や入間への期待なんですよ。
国土交通省が主体になって推進するのは成田で、こりてるので地元の運動に期待をよせてる
というのが真実なのです。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:55:13 ID:l9lLPX9A0
1.5とか2兆って
空港+新宿ー渡良瀬間のリニアの予算ですかWw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 15:19:54 ID:UEXdIjO00
http://takacccc.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/59800_870f.html
超激安ワンセグテレビ&プラズマ・液晶テレビ
SONY他
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:39:17 ID:8YRc3Oog0
1.羽田空港再々々拡張→今回の新D滑走路で合計4本目、これ以上の滑走路拡張は厳しい△→だったら×だろ?
国語をよく勉強しよう。無理と厳しいでは全然違うぞ
5本目の滑走路ということになれば、当然リスクの高いクロスを伴う離着陸経路の設定が必要。
羽田のこれ以上の東側への張り出しは、東京港の船舶航行に重大な影響が出る。
現在建設中の4本目の滑走路の隣に平行滑走路を作ることは可能、この場合現在の
離着陸経路に関しては一番問題が少ない
しかしご指摘のように船舶運行に関して航路の問題を解決しなければならない
2.成田空港2本目滑走路延長→南伸案(強硬派東峰農民地区があり収容しない限り不可能)、北伸案(当初計画になく空港反対運動再燃の可能性はない)◎→全くもって意味不明?
事前に地元に何も知らせずにだまし討ちで空港建設を強硬し泥沼化した教訓を全く生かせず、
北伸案でまた同じことを繰り返そうとしているとは。
強硬派の問題に関しては三里塚反対闘争に従事した関係者から(反対派)の話では
過去のような反対闘争はもう時代にそぐわなく、あくまでも政府に対し謝罪や廃港などの話し合いを求めるスタンスのようだ。これは北原派の影響かも・・・
実際北伸の工事が始まっても今現在反対運動は起こっていない。

3.東京湾の海上空港建設→羽田空港の離着陸経路と重複し新規便数確保が難しい×(しかし木更津、横須賀以南なら△) →括弧以下のくだりには???
横浜駅から羽田空港へは京急線直通で24分の近さで、首都高経由の高速バス、マイカールートも充実している。
方や、横須賀金田湾沖の海上空港だと、同じ神奈川県内とは言え横浜駅から京急で40〜50分以上かかる遠さで、道路も国道仕様の横横一本では心もとない。
地元神奈川県ですら利用度が低いと思われる空港を何兆円もかけて造る意味とは?
国交省の計画では東京湾内に相当数の空港建設案があるがこれは羽田、を廃港にでもしない限り航路の問題から実現が厳しいと思われる
横須賀及び木更津に関してはご指摘の通りアクセス時間に問題があり、相当困難があると思われるが過密状態の飛行経路の問題を解決するにはここしかないと思う
個人的には国交省の首都圏第三空港の東京湾整備案はナンセンスだと思う
しかし社会情勢の変化から公共の福祉より個人の利害や主張が取り上げられる今
騒音や環境問題、そして公共事業に対する予算の支出のほうがクリアされなければいけない問題だと思うが・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:04:42 ID:WacmRL2i0
「埼玉県長期ビジョン」には次のように記載されている。

第1章時代の潮流とさいたま
V県土構造
1国土の中心となる埼玉県
略〜21世紀における望ましい国土の実現に当たっては、太平洋ベルト地帯の形成が結局は東京一極集中につながることとなった
従来の国土構造の流れを転換するため、複数の新しい国土軸の形成が新たな政策課題となっています。
また、全国各地域においても、「ほくとう新国土軸構想」など、新たな国土軸の構想が提唱され、
従来の行政単位の枠を超えた広域的な地域間の連携が模索されています。
本県は、このような新たな複数の国土軸の結節する地域に位置しており、広域における交流・連携の結節点と位置付けることができます。
略〜今後、本県は、交流圏域を、東京圏から北関東、東北地方、甲信越地方などに拡大するばかりではなく、各地域の港湾や空港を介して、
世界各国にまで拡大することによって、環太平洋経済圏や環日本海経済圏まで視野に入れた、日本の一大中心地として大きく飛躍する可能性を秘めています。
第4章施策展開の基本方向
U快適でうるおいのある生活空間の形成
1便利な交通網の整備
(6)交通需要の多様化への対応
@交通需要の多様化、高速化指向への対応及び災害などの緊急時の必要性からも航空交通の整備を促進します。
A首都圏の増大する航空需要への対応を関係都県などとともに検討します。

回りくどい言い方だが、明らかに畑元知事の渡良瀬国際空港構想をそのまま踏襲した内容となっている。
埼玉県は内陸県ゆえに、本音は今でも渡良瀬遊水地への国際空港誘致を諦めていないのだ。

しかし手を組むべき栃木県は、「栃木県総合交通体系整備基本方針」で、
「成田空港や福島空港を介して全国、全世界へと繋がる広域連携軸を作る」と冷淡な反応を示してる。

但し、栃木県南の自治体が中心メンバーとなっている栃木国際ハブ空港研究会は、
新空港の場所こそ、県都宇都宮市に気を使い栃木市北部丘陵としているが、
明らかに東北新幹線、宇都宮線の埼玉県側からの利便性確保を意識した空港計画を策定している。

要は、那須新首都(セットで福島空港国際化)を諦めきれない栃木県北派を、埼玉県と栃木県南自治体が説得出来れば、
渡良瀬遊水地の空港誘致は大きく前進すると思われる。

逼迫した首都圏航空需要の打開策、東京の衰退に繋がる首都機能移転の阻止、
大局的見地から、渡良瀬国際空港について、首都圏全体で是非とも取組むべきだろう。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 07:19:38 ID:OpCvPh690
栃木県北の権力が強いから、説得すんのに30年以上かかるかもな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 09:01:46 ID:6o443gqA0
>>553
団塊世代の退職のピークがすんだら
東北線を分断すれば
すぐにあきらめモード!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 09:37:29 ID:WacmRL2i0
茨城県五霞町が埼玉県幸手市との越境合併を検討して話題となったが、
渡良瀬遊水地を取り囲む栃木県藤岡町・野木町・小山市、茨城県古河市、群馬県板倉町等は、
埼玉県の宇都宮線沿線(さいたま市・蓮田市・久喜市・栗橋町等)と生活圏が一体化しているから、
まとめて埼玉県に編入すればいいのではないか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:36:11 ID:u4lp0RzQ0
>渡良瀬遊水地を取り囲む栃木県藤岡町・野木町・小山市、茨城県古河市、群馬県板倉町等は、

これらと

>埼玉県の宇都宮線沿線(さいたま市・蓮田市・久喜市・栗橋町等)

が生活圏が一体化しているなんて・・・何処に住んでるの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:46:44 ID:u4lp0RzQ0
>>552
>栃木県南の自治体が中心メンバーとなっている栃木国際ハブ空港研究会は、

その会のサイトにはこうあります。

>任意の民間団体として設立致しました。

任意の民間団体であって自治体ではないようです。

>明らかに東北新幹線、宇都宮線の埼玉県側からの利便性確保を意識した空港計画を策定している

???
>計画地は、宇都宮の南西約20km
>第1条 本会は、粟野・西方・都賀・栃木にまたがる空港構想について研究し

どこに明らかになっているのでしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:48:34 ID:u4lp0RzQ0
>>557
最後の明らかの部分は間違い。
明らかに場所が違うということで。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 12:18:32 ID:WacmRL2i0
したらばの埼玉板を閉鎖に追い込んだ
幸手・五霞政治厨が現れたか。。。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 12:45:47 ID:u4lp0RzQ0
五霞はその響きからして五霞村がふさわしい希ガス。
玉村みたいにゴカムラマチで良かったんじゃ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:56:21 ID:EXcORC3d0
ダムを増やしてせっせと発電!発電!
遊水地イラネ!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:34:14 ID:wougd2W30
奥多摩山地の麓、八王子や青梅まで開発しつくしてしまった東京、
丹沢山地の麓、厚木や相模原まで開発しつくしてしまった神奈川、
もう南関東には、メーカーの生産拠点の新設や、流通関係の物流拠点の新設の余力はない。
首都圏の産業発展という観点からは、これからは東北・関越・常磐自動車道沿いに広大な関東平野が広がる北関東の時代だろう。
埼玉・茨城・栃木・群馬、北関東四県の県境にあたる渡良瀬遊水地は、あらゆる面から可能性を秘めた場所だと思う。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 04:45:23 ID:uf+NKkv6O
茨城・栃木・群馬は相互間の陸上輸送ルートが発達してないから、空港だけ作ったって意味無い。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:38:06 ID:pCT2EOR30
>562
シャープが大阪
松下が神戸に新工場の新設を発表したように
これからは都心部により近いところに工場を建てる傾向が強いです。
地方では人員の確保やアクセスや輸送コストの上昇により
これからは衰退するでしょう。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:50:26 ID:wougd2W30
>>564
関西は首都圏に比べれば、それほど過密化していないし、地価も安いから、
大阪や神戸でも工場を新設出来るんだよ。
首都圏の場合、東京都内や横浜・川崎市内に工場・研究施設を新設しようと思ったら、
投資額対比で採算が合わない。
日産系のカルソニックカンセイ(現本社中野区)が、日産本社が移転する横浜市ではなく、
反対方向のさいたま市へ本社・研究開発センターを移転させ、栃木県佐野市へテストセンターを新設する動き等は、
こうした首都圏の置かれている状況をよく表している。
またそもそも論で言えば、埼玉以北を地方と切り捨て、大阪や名古屋の都心部立地を優先したら、
首都圏自体が地盤沈下し、東京・神奈川も衰退してしまうぞ。
566名無し:2007/08/26(日) 16:05:19 ID:B9/r7cIi0
渡良瀬にせよ、横浜沖にせよ、1,5兆円程の事業費の30%を負担する自治体が
あると思いますか?
羽田の国際24時間化は、ほぼ決定であり首都圏には三つ目の国際空港は必要ないのですよ。
三つの国際空港を、どのように住み分けするのですか?
首都圏に必要なのは、中型機運用の国内線空港であり、既存飛行場の活用が
現実的なのです。
航空局が横田と百里が首都圏の需要を担うのが適当と文書にしてますが、それは
百里は本音ではなく、厚木や入間への期待なんですよ。
国土交通省が主体になって推進するのは成田で、こりてるので地元の運動に期待をよせてる
というのが真実なのです。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:21:42 ID:wougd2W30
>>566
横浜沖や厚木の自県専用空港がそんなに欲しいの?神奈川さん。
むしろ、都県境にある羽田空港の行政権限の一部を神奈川側へ割譲してもらって、
羽田空港を名実ともに神奈川の空港とする方が現実的だよ。
自県のみの利得のために、首都圏全体の空港配置を歪めてはならない。
568名無し:2007/08/26(日) 23:31:49 ID:B9/r7cIi0
首都圏のバランブを考えれば、横田と入間がベスト。
渡良瀬は茨城空港のような地方空港として地方主体でやればいいと思います。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:27:19 ID:QTqT7OMg0
>>568
イラク攻撃のためには、9.11テロを作り上げて、
自国民の大量の犠牲をも何とも思わない大国主義アメリカが、
たかが日本の首都圏民だけのために横田基地を明け渡すわけないだろ。
また、入間基地は横田と非常に距離が近いので一蓮托生だ。
対北朝鮮、対ロシア、対中国、対韓国との緊迫した関係を考えたら、
日本だってアメリカの言いなりになるしかない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:44:25 ID:/UpInTCv0
入間や厚木の民間共用化は難しいよ
厚木の騒音訴訟や入間と横田の位置関係をみると
不可能と言った方がいい。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 05:19:23 ID:tLFekiPN0
厚木の騒音は軍用機だからでしょ
旅客機ならあんな音しない
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:32:42 ID:/UpInTCv0
>571
厚木基地周辺はプロ市民が多いので
裁判沙汰が多くなるのでなかなか物事は進まない。
厚木の問題はアメリカ海軍空母の後方支援基地なので
完全民営化はまず無理なのと共用化にしても
海上自衛隊の基地も兼ねているし空域が横田ラブコンなので
管制の問題もある。
また首都圏では重要なアクセス鉄道も基地内への導線が難しいのと
ターミナルビル等を建設する場合米軍の多大なる協力がなければ実現しない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:24:10 ID:tLFekiPN0
渡良瀬空港の建設と、在日米軍の撤収、どっちが先。
574名無し:2007/08/27(月) 20:55:54 ID:n44HrswM0
渡良瀬にせよ、横浜沖にせよ、1,5兆円程の事業費の30%を負担する自治体が
あると思いますか?
羽田の国際24時間化は、ほぼ決定であり首都圏には三つ目の国際空港は必要ないのですよ。
三つの国際空港を、どのように住み分けするのですか?
首都圏に必要なのは、中型機運用の国内線空港であり、既存飛行場の活用が
現実的なのです。
航空局が横田と百里が首都圏の需要を担うのが適当と文書にしてますが、それは
百里は本音ではなく、厚木や入間への期待なんですよ。
国土交通省が主体になって推進するのは成田で、こりてるので地元の運動に期待をよせてる
というのが真実なのです。
横田空域は段階的に返還されることが前提に、自衛隊員が横田管制室で訓練を受けている
のである。横田空港と入間空港は一体広域管制されることになるだろう。
二本の滑走路で一つの空港のように。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:24:46 ID:Z4WL9iz30
>>574
まだ1ドル116円ですから
インフレはまだ先ですよww
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 11:15:15 ID:MI/B5E8+0
>横田空港と入間空港は一体広域管制されることになるだろう。
二本の滑走路で一つの空港のように。
根拠もなく寝ぼけたこと言うな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:48:43 ID:3CZMnITyO
>574
横田・入間のターミナル空域を統合するかどうかは、NECの技術力にかかってるな。
NECは広域ターミナル管制システムを作ったことがないから。
時間と金を惜しまなければ可能だろうけど。

てか、そもそも入間ってターミナル管制やってるの?
578名無し:2007/08/28(火) 17:10:13 ID:AWhQGtrx0
>576
そもそも、財源的根拠のない(1,5超円の30%を負担する自治体などない)渡良瀬
が本命なんて書いてることが、寝ぼけてるんだよ
579名無し:2007/08/29(水) 02:08:44 ID:xz+Y4S150
河川法によって、河川敷にメガフロートや桟橋式着陸帯などの構造物は無理である
から1兆円以上を必要とする大規模な空港は無理でしょうね。
富山空港のように河川敷の地面に着陸帯やエプロンを設置するしかなく、渡良瀬の
場合は冠水の可能性があるので、富山空港レベルのローカル空港なら可能性があると思う。
ちなみに、富山空港の河川敷は冠水しないそうである。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 03:04:14 ID:q7oQeH+jO
>>579
河川法第26条一号により、河川管理者の許可を得れば問題ないのでは?
581名無し:2007/08/29(水) 03:40:23 ID:xz+Y4S150
だから、その許可がむずかしい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 04:42:06 ID:q7oQeH+jO
>>581
>>579で「無理」と断定的に言っていたのに、すぐトーンダウンして「難しい」?
そもそも、一般に管理施設以外で河川法第26条一号の適応申請をするのは、
梁や渡し舟の船着き場などの簡易施設などで、
増水時に容易に流されにくく、且つ万が一流出して
下流の橋脚や堰などに衝突しても損害を与えない素材(竹や発泡スチロール)の構造物。
との内部規定がある。
しかし、メガフロートや桟橋式の強固な鉄筋コンクリートや鉄製橋脚で
危険水位や水流に耐えうる構造さえクリアすれば
同じ管轄官庁ということもあり、拒絶することは難しい。
また、拒絶しようとすれば、認定基準を設定しないといけないので
事なかれ主義の官僚は後々責任が付いて回る認定基準を設定するくらいなら、
構造計算に問題なければ許可してしまうだろう。

あくまでも難しいと主張するなら、空港規模の構造物を拒否した前例で納得させてほしい。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:04:21 ID:16hyraTy0
渡良瀬は高速道路みたく
盛り土とトンネル工法だな!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:34:49 ID:HdZx7D710
>>582
拒否以前に「空港規模の構造物」を申請した例ってあるの?
585名無し:2007/08/29(水) 17:58:47 ID:xz+Y4S150
メガフロートや桟橋式、盛り土・・・・寝ぼけ言だね。
渡良瀬はダム機能と治水機能が目的であり、渇水時には放流する訳だから水位が
一定を前提とするメガフロートなど許可するはずがない。盛り土は治水からして
許可するはずがない。下流部堤防決壊の防止策として貴重な遊水地を埋め立てる
などあってはならない事である。桟橋式であるが、その場所に空港を設置する
合理性から判断するだろう。栃木県には他の空港候補地があるし、首都圏の空港
として基地の軍民共用化など、他の空港候補地との比較で合理性があるか判断
となれば、渡良瀬に桟橋式空港の設置は許可されないだろう。
空港規模の構造物の申請は前例がないので、前例のない事は許可しないのが
役所である。しかも、環境保護団体も反対するはずなので99,9%不可能だ。
可能性としては、富山空港方式で河川敷の地面に着陸帯設置で、冠水も有り得る
ので1日数便のローカル空港だろう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:49:33 ID:ts2hq8BO0
>>585  馬鹿?

谷中湖も盛り土だか埋立で
ゴルフ場、運動公園、張り巡らされてる道路、駐車場みんな埋立だろ!
ゴルフ場、運動公園、張り巡らされてる道路、駐車場など、これら外に作らずに
遊水地の中にあるのは何故??



587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:58:29 ID:HdZx7D710
それらの施設は水没してもいいからだろう。

↑の方のリンク先にあったように台風の大雨で実際に水没している。
588名無し:2007/08/29(水) 23:14:26 ID:xz+Y4S150
>586アホ?
587さんの言うとうり。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:25:42 ID:3tQfN7ua0
>>貴重な遊水地を埋め立てる
などあってはならない事である。
なら中に作らずに外に作るだろ!

ボケ!
>>貴重な遊水地を埋め立てて!
ゴルフ場www
荒れ地を減らしてゴルフ場だろ!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:28:31 ID:+F8nDAbC0
千葉県は渡良瀬空港が成田空港を駆逐するのが恐いんだろう?
自県で成田反対闘争も抑えられないでよく言うは。ハハハハハ(⌒∀⌒)♪
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 04:08:15 ID:eL9l3ePVO
>>585
> 渇水時には放流する訳だから水位が一定を前提とするメガフロートなど許可するはずがない。

水位を安定させるための二重堤防なのでは?

> 盛り土は治水からして許可するはずがない。

埋め立て面積にもよるが、調整池を3mも掘り下げれば充分治水機能は確保されるのでは?

> その場所に空港を設置する合理性から判断するだろう。

米軍基地の収用や栃木空港などの非現実的な妄想より、あらゆる合理性を求めると渡良瀬空港なのでは?

> 前例のない事は許可しないのが役所である。

前例を覆すのは難しいが、前例のないものを認めることは容易。更に、官庁とは政治的圧力に弱いのが特徴。
故に、圧力勢力としての族議員と便宜としての天下り利権団体がある。

> 環境保護団体も反対するはずなので99,9%不可能だ。

歴史の浅い人造湖と湿地帯で、渡良瀬固有の生態系もないので、ラムサール条約の国内選考でも弾かれているが?

> 富山空港方式で河川敷の地面に着陸帯設置で、冠水も有り得るので1日数便のローカル空港だろう。

需要対応、安定性、費用対効果すべてにおいて有り得ない。
592名無し:2007/08/30(木) 06:43:28 ID:wu1FcQPM0
■水位を安定させておくなんて、渇水時のダム機能にならないね。二重堤防は治水
 目的だろう。
■3mも掘り下げて成田空港規模の空港では1,5兆円以上になるだろう。30%は
 どこの自治体が負担するのかな?
■天下りをエサに空港を整備を、内閣やマスコミが賛成するとでも?
■横田(収用でなく共用だよ、新聞をよく読んで)が羽田の国内線を補完して、
 国際線は成田と羽田で処理できるよ。渡良瀬に伊丹空港程の国内線需要でも?
■首都圏の国際空港を三つにしたら、どうやって機能分担するのかな?
 共倒れでアジアのハブになれなくなるよ。50年の長期計画で見れば羽田は海上移転で4000m4本化
 されて、現在の羽田は港の転用されてるだろう。航空局が長期的に検討としたのは、
 次世代には海上移転を視野に入れたということで、東京湾に場当たり中途半端な空港は
 造らないということなんだよ。航空局は横田に国際線を考えてないように、第三空港として
 考えてるのは中型機運用の国内線空港ですよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 07:45:14 ID:eL9l3ePVO
>>592
> ■水位を安定させておくなんて、渇水時のダム機能にならないね。二重堤防は治水目的だろう。

渇水時のダム機能を確保するための二重堤防なんだが?
メガフロート部分以外の貯水池で利水すれば問題ない。

> ■3mも掘り下げて成田空港規模の空港では1,5兆円以上になるだろう。30%はどこの自治体が負担するのかな?

利益を供与する各自治体。長期運用できる空港なら、一自治体あたり年割で20億円程度。経済波及効果を勘案すればメリット大。

> ■天下りをエサに空港を整備を、内閣やマスコミが賛成するとでも?

事業推進や許認可権限は監督官庁の官僚。官僚を動かすのは議員や利権団体。内閣やマスコミではない。

> ■横田(収用でなく共用だよ、新聞をよく読んで)が羽田の国内線を補完して、
> 国際線は成田と羽田で処理できるよ。渡良瀬に伊丹空港程の国内線需要でも?

横田では地理的に北関東の需要に対する受け皿とはなりえない。よって分散効果は低い。
渡良瀬では国内主要線と近距離国際線の受け皿になることにより、分散効果が発揮され、羽田成田に余裕ができて相乗効果がでる。

> ■首都圏の国際空港を三つにしたら、どうやって機能分担するのかな?

成田   → 国際中長距離
羽田   → 国際中長距離
渡良瀬 → 国際中近距離
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:16:45 ID:+t1CszSl0
本気で考えてるのね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:25:10 ID:sL/Y4XeS0
>>593
>メガフロート部分以外
ってのは土地の面積にするとどれくらい残るんですか?

ついでに谷中湖は二重堤防の内側になって常に満水になるのですか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:17:43 ID:7nECmsBt0
現状、成田を国際線、羽田を国内線にした理由がわかってないのかな
597名無し:2007/08/31(金) 00:20:11 ID:nG8REUMj0
メガフロートや桟橋式、盛り土・・・・寝ぼけ言だね。
渡良瀬はダム機能と治水機能が目的であり、渇水時には放流する訳だから水位が
一定を前提とするメガフロートなど許可するはずがない。盛り土は治水からして
許可するはずがない。下流部堤防決壊の防止策として貴重な遊水地を埋め立てる
などあってはならない事である。桟橋式であるが、その場所に空港を設置する
合理性から判断するだろう。栃木県には他の空港候補地があるし、首都圏の空港
として基地の軍民共用化など、他の空港候補地との比較で合理性があるか判断
となれば、渡良瀬に桟橋式空港の設置は許可されないだろう。
空港規模の構造物の申請は前例がないので、前例のない事は許可しないのが
役所である。しかも、環境保護団体も反対するはずなので99,9%不可能だ。
可能性としては、富山空港方式で河川敷の地面に着陸帯設置で、冠水も有り得る
ので1日数便のローカル空港だろう。

構造物や、掘り下げ埋立てで許可が万が一されたとしても、その大規模空港1,5兆円
以上の費用30%を負担する自治体はないだろう。

羽田の国際化は決まってるので、国土交通省は首都圏に三つ目の国際空港は考えて
はずである。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 04:01:06 ID:Cd6TQQKPO
>>595
>メガフロート部分以外ってのは土地の面積にするとどれくらい残るんですか?

谷中湖の2/3

> ついでに谷中湖は二重堤防の内側になって常に満水になるのですか?
谷中湖の中に一部堤防で区隔された部分は安定水位。それ以外の部分は利水により変動水位。
599名無し:2007/08/31(金) 07:57:57 ID:+3wIjO6e0
メガフロートや桟橋式、盛り土・・・・寝ぼけ言だね。
渡良瀬はダム機能と治水機能が目的であり、渇水時には放流する訳だから水位が
一定を前提とするメガフロートなど許可するはずがない。盛り土は治水からして
許可するはずがない。下流部堤防決壊の防止策として貴重な遊水地を埋め立てる
などあってはならない事である。桟橋式であるが、その場所に空港を設置する
合理性から判断するだろう。栃木県には他の空港候補地があるし、首都圏の空港
として基地の軍民共用化など、他の空港候補地との比較で合理性があるか判断
となれば、渡良瀬に桟橋式空港の設置は許可されないだろう。
空港規模の構造物の申請は前例がないので、前例のない事は許可しないのが
役所である。しかも、環境保護団体も反対するはずなので99,9%不可能だ。
可能性としては、富山空港方式で河川敷の地面に着陸帯設置で、冠水も有り得る
ので1日数便のローカル空港だろう。

構造物や、掘り下げ埋立てで許可が万が一されたとしても、その大規模空港1,5兆円
以上の費用30%を負担する自治体はないだろう。

羽田の国際化は決まってるので、国土交通省は首都圏に三つ目の国際空港は考えて
はずである。 第三空港は中型機が中心の首都圏国内線空港で既存飛行場の
活用が有力だろう。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 10:20:15 ID:Jhtm9ayW0
ここは、寝ぼけ言を書くスレのようだな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 10:53:34 ID:MC/voGWS0
↑何をいまさら。
とりあえず推進派の方々には想像図でも公開してほしい所だね。
滑走路や空港施設が出来る場所によってその費用も変わってくるだろうし。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 17:33:21 ID:T3zIGr860
北川辺は道の駅つくったんだから
板倉は観覧車つくれよw
603名無し:2007/09/01(土) 01:16:12 ID:LnQGo1yi0
渡良瀬の有効活用を、他に考えてみては!
渡良瀬はダム機能と治水機能が目的であり、渇水時には放流する訳だから水位が
一定を前提とするメガフロートなど許可するはずがない。盛り土は治水からして
許可するはずがない。下流部堤防決壊の防止策として貴重な遊水地を埋め立てる
などあってはならない事である。桟橋式であるが、その場所に空港を設置する
合理性から判断するだろう。栃木県には他の空港候補地があるし、首都圏の空港
として基地の軍民共用化など、他の空港候補地との比較で合理性があるか判断
となれば、渡良瀬に桟橋式空港の設置は許可されないだろう。
空港規模の構造物の申請は前例がないので、前例のない事は許可しないのが
役所である。しかも、環境保護団体も反対するはずなので99,9%不可能だ。
可能性としては、富山空港方式で河川敷の地面に着陸帯設置で、冠水も有り得る
ので1日数便のローカル空港だろう。

構造物や、掘り下げ埋立てで許可が万が一されたとしても、その大規模空港1,5兆円
以上の費用30%を負担する自治体はないだろう。

羽田の国際化は決まってるので、国土交通省は首都圏に三つ目の国際空港は考えて
ないはずである。 第三空港は中型機が中心の首都圏国内線空港で既存飛行場の
活用が有力だろう。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 02:53:42 ID:CLMT7Y/Q0
>>603
遊水地のメインはレジャーだよ!

レジャー地として365日利用
治水として谷中湖以外、365日中ほぼ0日利用?
渇水期に放出出来るの1回か?

谷中湖以外使われて無いから、みんな空港も可能だって言ってんだよ!
605名無し:2007/09/01(土) 04:52:16 ID:LnQGo1yi0
エアーフロント協会が渡良瀬は環境問題で不可能、と結論してるという新聞記事を
読んだことがあるが、地元の熱意しだいでは国際貨物空港の可能性はあるかも
知れない。まず河川敷に着陸帯と誘導路、スーパー堤防にエプロン、ターミナルの
地方空港を完成させる。
その後に拡張や仕切り堤防の整備をして、料金で成田に勝てるならば国際貨物ハブの
可能性はあるかもしれない。いずれにしろ、首都圏第三空港としての位地から
の整備は難しいので、北関東空港として推進することが良いのでは。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 09:57:25 ID:fhhSB3cD0
>>604
谷中湖以外の調整池も治水として数年に一回だとしても使われており、
遊水地全体としてももまた然りで、使われていないなんてことはない。
当然、人為的に積極的に使えるものじゃないし、利用するような洪水直前の
ような事態は発生しない方が望ましいのは言うまでもない。

もし谷中湖以外存在しなくても良いというなら洪水被害を抑制する代案を出すべき。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 09:57:58 ID:fhhSB3cD0
>>605
>地元の熱意

地元で聞いたことがあるのかと。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 11:28:20 ID:ldbCd9bSO
>>606
横レスだが、
埋め立て方式→調整池を掘り下げることにより既存の治水容積の確保

桟橋方式→既存の治水能力は変わらないので問題なし。

空港ができて困るのはゴルフ、気球、バードウォッチングなどを渡良瀬でしているレジャー利用者。
つまり、空港ができても治水能力は変わらない。少しは過去レス読めばいいのに。
また、渡良瀬という広大な国有地を、一部のレジャー利用にしか使っていないことは
国有財産を有効に使っているとは言えず、現状は機会損失が発生していると言えるのでは?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 11:57:00 ID:fhhSB3cD0
桟橋はともかく、埋め立てでも変わらないと言われてもなぁ。
どこがどれだけ埋め立てられ、現在の調整池や河川はどうなるのか、
そろそろ妄想図を描いて説明してくれてもいい頃ジャマイカ?
それに国交省としては現在の治水能力だけでは、まだまだ能力不足と
考えている節もあるようだし。

万が一治水に問題がないとしても、現実問題として番困るのはレジャー
などではなく、騒音問題による周辺の住環境悪化じゃね?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:58:43 ID:ldbCd9bSO
>>609
> 桟橋はともかく、埋め立てでも変わらないと言われてもなぁ。

過去レスに渡良瀬遊水池の面積、提高、国内線規模から国際長距離線規模までの占有面積があります。
数字を拾って計算すれば可能か不可能かすぐわかりますよ?

> どこがどれだけ埋め立てられ、現在の調整池や河川はどうなるのか、
> そろそろ妄想図を描いて説明してくれてもいい頃ジャマイカ?

渡良瀬遊水池の形状や至近住宅密集地との位置関係、風向きの特徴や
最寄りアクセスとの位置関係などは過去レスやネット上にあります。
絵を見ないと想像できないなら、あなたが個人的に絵を書いたら如何ですか?

> それに国交省としては現在の治水能力だけでは、まだまだ能力不足と
> 考えている節もあるようだし。

渡良瀬遊水池を拡張するんですか?聞いたこともないな…?是非ともソースの提示をお願いします。

> 万が一治水に問題がないとしても、現実問題として番困るのはレジャー
> などではなく、騒音問題による周辺の住環境悪化じゃね?

計画が具体的になればそうでしょう。
ただ今現在、空港位置や規模が想定されていないので影響範囲やWECPNLも仮定できません。
当然、行政の騒音対策レベルも仮定できません。
よって、環境被害が未知数の状態で反対する住民は少ないでしょう。
今の妄想レベルの話でも困る人は、空港の位置や規模、周辺への影響など関係なく、
出来た時点でレジャー利用ができなくなるレジャー利用者くらいでしょう。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 19:52:02 ID:jwt9q1wsO
>>606
以前の洪水時の航空写真を見る限り
ハート型の形が残っているので、かなりの余裕がある
フルに活用した場合、谷中湖のあるブロックの
外側の堤防まで使えるはず!
そこまで水を深く入れた場合
植林した木や整備したレジャー施設などに被害がでて
元に戻すのに相当な費用がかかると思う。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:58:59 ID:fhhSB3cD0
>>610
面積の計算はあるようだが、どうも遊水地を広い平地としか見てないんじゃ?
という疑問がある。真ん中に河川が流れているし、単に何haあって、何b
掘ればこれだけ増えるという計算通りにはいかないのではないだろうか。
渡良瀬遊水地は全面積の内1/3は河川と河川敷が占めており、第二、
第三調整池は全体の1/4もないらしい。
河川部は掘り下げられないしな。

>絵を見ないと想像できないなら、あなたが個人的に絵を書いたら如何ですか?

ググールマップから画像を引用し、渡良瀬遊水地に関西空港を重ねたてみたが
谷中湖どころか第一調整池がほぼ埋まってしまうような大きさで渡良瀬川にも
被ってしまった。そこで河川改修もする計画か?と思って聞いたのよ。
俺には計画案が脳内にあるわけじゃないので、その程度だが、絵については
せっかく推進をアピールする場なのだからそんなに遠慮するな。

>聞いたこともないな…?

https://www.tonejo.go.jp/news/new/new020819/020806-2.pdf
H8年に計画された拡張案は地元の反対があって、H14年に中止されたことに
なってはいるのだが、、、
http://www.tonejo.go.jp/kouhou/tonegawadayori/pdf/H1509.pdf
その後も色々と治水能力不足を訴えているし、
http://www.tonejo.go.jp/kouhou/tonegawadayori/pdf/H1808.pdf
こちらは昨年のだが、地元には推進する団体もあるようで、依然として治水
能力不足と考えているのは間違いないだろう。

>今の妄想レベルの話

確かに妄想でしかないのはわかるが、自ら妄想レベルと言ってしまうのは
困るなぁ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:05:06 ID:E49kmJy00
>>611
県道佐野古河線沿いの堤防が外側の堤防って事かな?
http://tonejo.go.jp/chisiki/1-4.htm
この出水時の画像では藤岡方面のゴルフ場や県道沿いの駐車場やグラ
ウンドがある辺りも水没し、この状態でもう外側の堤防まで水が入っている。
堤防の上端まで水が入ったら、周辺の土地との高低差からして非常に
危険だね。

施設の復旧については水門があって入れるのではなく水位が上がった
場合には勝手に水が入る構造になっており、内部の施設は水没するよう
になっているが、住民の安全が優先されているので仕方ないね。
つかトイレ以外にそんな大それた施設あったっけ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:47:28 ID:H0Mzz40DO
> 面積の計算はあるようだが、どうも遊水地を広い平地としか見てないんじゃ?
> という疑問がある。真ん中に河川が流れているし、単に何haあって、何b
> 掘ればこれだけ増えるという計算通りにはいかないのではないだろうか。

当然、流芯と堆積地帯では高低差があるだろう。
しかし、遊水池の高低差が記された表面積の測量図はないし、流れがある以上、日々高低差は変動する。
よって、ネットで公開されている面積を基に算定するしかないのでは?
現在のもっとも正確な数値を探してきて試算したいなら御自由に。

> 渡良瀬遊水地は全面積の内1/3は河川と河川敷が占めており、第二、
> 第三調整池は全体の1/4もないらしい。河川部は掘り下げられないしな。

河川敷も十分治水機能を果たしていますが?
また、河川部も掘り下げられるし、流れ自体も変えられますが?
Googleマップを見れば人為的に流れが変えられていることも分かる筈だが…

> そこで河川改修もする計画か?と思って聞いたのよ。

むしろ、一切手を加えずに埋め立て方式で長距離国際空港を建設するプランをご教授願いたい。

> せっかく推進をアピールする場なのだからそんなに遠慮するな。

空港規模でさえこのスレでコンセンサスが得られていないのに、
イチャモン覚悟で絵を書く、自己主張の強い人にお願いして下さい。

> 依然として治水能力不足と考えているのは間違いないだろう。

拡張プランではなく、改修プランでしょ?
しかも、堆積土砂が排出されにくい第二調整池を1.5m浚渫するプランでしょ?
運用経過年数を考えれば、土砂堆積によって低下した治水能力を回復するプランであって、
当初の設計治水能力を増大させるプランとは思えないが?

> 確かに妄想でしかないのはわかるが、自ら妄想レベルと言ってしまうのは困るなぁ。

自治体主導の検討委員会があるわけではないんだから妄想レベルでしょ?
ただ、現状が妄想レベルでも、将来的にはどうなるかは断言できないよ?
かなりのポテンシャルを秘めた立地条件だから。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:09:11 ID:dtfoxfI/O
渡良瀬遊水地は害虫の巣窟!
もっと埋め立てて害虫減らすべき。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:56:21 ID:p37f9tyx0
虫を育ててるんでしょ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:30:46 ID:8rdQ5EDK0
しっかり首都圏の便利な都会生活を享受してるくせに、
口先だけ自然保護を唱える似非人種w
そんなに大自然が好きなら、
自分は田舎者とはっきり認めた上で、
東京を捨てた倉本聰のように北海道の奥地でも移住するんですなw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 09:58:59 ID:ce36Rg2T0
富良野が北海道の奥地だって?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:44:03 ID:7tiX7A5k0
北海道自体がすべて既に奥地
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:39:46 ID:npwg4kdw0
162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:51:55 ID:cK4yNEKq0
成田の失敗理由は色々あるだろうが、
大きな理由の一つに、昭和40年頃まで千葉県が純粋な農業県で、
騒音や大規模開発に、県民の理解が全くなかったことが挙げられるだろう。
千葉県にはその後、東京湾岸には重厚長大型の京葉工業地帯が出来たが、
成田市等の北総台地は、そのままよそ者を拒む保守的な農業地帯であり続けた。
方や、渡良瀬遊水地周辺を見回すと、遊水地内だけはのどかな風景が広がるが、
隣町の小山市には富士通をはじめとする大工業団地があり、大平町にもいすゞの基幹工場がある。
また、野木町には日ピスの主力工場、古河市にもトヨタ系部品メーカー三桜工業の本社工場と、
成田周辺に比べると格段に工業化が進んでおり、
そもそも渡良瀬遊水地が、なぜ、屋久島や白神山地と自然保護で同列視されるのか?首をかしげる。
羽田空港(周辺が京浜工業地帯)、横田基地(周辺が軍都立川の流れを汲む青梅線沿線の工業団地)、
入間基地(ホンダの企業城下町狭山市のお膝元)、厚木基地(周辺が厚木・相模原の内陸工業団地)と、
成田ほど激しい抵抗が起きない背景には、住民側の工業成熟化に対する理解があるからだろう。
渡良瀬遊水地周辺自治体にも、成田とは違った大人の対応が出来るバックボーンはあると思われる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:29:14 ID:E8ue6Uvi0
埼玉は遂にさきたま古墳群の世界遺産登録にも動き出したな。
上田は今後さいたまタワー計画地の開発問題をクリアーにしたら、
歴代知事が苦労してきた県のアキレス腱空港アクセス問題に、
いよいよ着手するんじゃないか?
622名無し:2007/09/16(日) 14:05:15 ID:pXHZgVuM0
埼玉県の上田知事は水辺再生を公約にしてるから、渡瀬でななく入間の軍民共用化
を推進するはずだ。
高崎が地元の福田氏が首相になったら八高線の横田空港直結と複線化を
やってほしい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:12:09 ID:YRK5JQzW0
>>622
西武ライオンズの大宮球場開催もほぼ決まりそうだし、
上田知事は県都さいたま市重視だよ。
二世議員でお坊っちゃん育ちの福田氏に、
群馬発展意欲はないだろう。
624名無し:2007/09/17(月) 08:54:34 ID:6YrXQrm40
>>623
さいたま市に空港設置でも?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:17:37 ID:8z2r5N/O0
今年の夏は暑かったね!特に関東平野内陸部、先進国でこんなに暑いところは無い。
古河も新記録、しかし北部はやや低くなる。遊水地のおかげ。

渡良瀬遊水、ありがとう!!まさか、埋めるなんて言い出すオバカさんはいないよね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:49:49 ID:U4RJ0wI50
館林や古河より北部がやや低くなるのは
北関東の中でさえも、かなりレベルの低い
遊水池のような自然があるからではなく
多少海抜が高く、
山や清流があり本物の自然があるからだよ!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:33:53 ID:mf3U3A8e0
渡良瀬に飛行場は反対だけど、北関東いや、地勢的には関東の中心に空港が欲しいのは確か。
渡良瀬に拘らず適地があればいいのだけれど。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:57:48 ID:CcfZLDlb0
関東の中心=東京、羽田じゃ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:21:48 ID:igk2kjkR0
>>628
羽田空港→南方向:神奈川・千葉南部(1.5/7)
羽田空港→北方向:東京・千葉北部・埼玉・茨城・栃木・群馬(5.5/7)
これで中心?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:59:54 ID:CcfZLDlb0
緯度的中心って事か。
どうせなら経度も入れて関東の中心地を割り出して発表してくれよ。
それに何の意味があるのかわからんが。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:27:37 ID:s37PVsrE0
ここのスレの議論を見ていると、
結論として大宮近辺に空港を作るのがもっとも便利なんだと思った。


<さいたま空港>

用地 … 東武野田線七里駅〜見沼自然公園までを空港用地とする。 ←巨大滑走路も確保!

鉄道 … 東北新幹線/JR大宮駅から、東武空港線で約8分      ←関東一円・新潟・福島からも便利!
      東武空港線は、大和田駅〜さいたま空港〜さいたま高速鉄道浦和美園駅へと直通  ←都心アクセスもばっちり!

高速道…東北自動車道岩槻ICより空港延長線で直結。   ←栃木・茨城からも便利!
     首都高速大宮線さいたま見沼出口より空延長線で直結。 ←都心からも便利!

一般道…第二産業道路、国道16号、国道463号などに近接  ←アクセス便利!



こんなに便利な空港だもの、埼玉県民のみなさん、反対はしないよね?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:20:29 ID:mbfqBVJz0
>>631
大宮周辺で唯一可能性があるのは、桶川市と川島町に跨るホンダエアポート。
現滑走路は600メートルしかないが、隣接するセーフティパーク埼玉の敷地を合わせると、
1700メートル程度の滑走路になる。
もし、県道川越栗橋線を廃止し更に北側の荒川河川敷の田園地帯方面へ延長するか、
南側の旧荒川びん沼方面へ延長出来れば、3000メートル級の滑走路となるし、
また、並行して離陸用・着陸用2本の滑走路を併設する幅は十分ある。
実際に、桶川市商工会は、滑走路延長による埼玉空港建設を提唱している。
633名無し:2007/09/27(木) 18:26:11 ID:DGzx1Rkh0
入間基地周辺の県議員や市議員は入間基地の軍民共用化を提唱しています。
県としては二つも空港設置は不可能何なので、
荒川は政令市さいたま管轄の治水橋下流部になるんじゃないかな。
ただし、治水橋下流部は議会で議題になったこともないので
入間基地の軍民共用化が先になるだろう。でも、それが実現したら
荒川の可能性はなくなるかもね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:09:10 ID:6BJOyMb70
>>633
埼玉県は、基本的に荒川以東の埼玉県が、荒川以西の入間県を吸収した県なので、
県都さいたま市や川口市、上尾市などの荒川以東が優勢な状況だ。
ホンダエアポートと入間基地が県議会などで競争となった場合は、
川島町に隣接する川越市や坂戸市、東松山市などの東上線沿線も味方に取り込める
ホンダエアポートの圧勝だろう。
何より、県の代表的企業ホンダに背を向けることは、
入間基地のお膝元だがホンダの企業城下町でもある狭山市ですら出来ないよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:37:13 ID:jNucD5AQ0
渡良瀬といったら●土手だろw

行ってみ!
褌とか全裸のオヤジデブホモがしゃぶりあいしてるから。
まるで地獄絵図w
636名無し:2007/09/27(木) 23:10:36 ID:DGzx1Rkh0
>>634
川越は、むしろ入間基地の軍民共用化を提唱してる県議員がいるからね。
それと、ホンダエアポートはむしろ今のままでいたがってるのであり、
狭山はホンダの城下街ならホンダは入間基地の共用化を推進する立場になるでしょう。
県としても、さいたま市に、荒川における空港の設置管理権を残すため桶川の空港設置
より、入間の軍民共用化を選択することは、間違いないでしょう。
637名無し:2007/09/28(金) 20:53:28 ID:HqJg7DU30
下の通り既存飛行場の活用で決まりでしょう。

http://6254.teacup.com/asia/bbs
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:52:42 ID:Gbzpd0Ai0
埼玉県は人口規模全国第五位の大県ながら、
経済インフラの根幹である空港が非常に遠いので、
地元に空港を建設することについて、かなり強い意欲を持っている。
渡良瀬空港は、遊水地の広大な面積から、
羽田、成田に匹敵する首都圏第三空港として整備出来るので、
本音は、第一優先順位として推進したい所だが、
那須首都機能移転と福島空港国際化を夢見る遊水地の対岸栃木県が、
渡良瀬案には消極方針なので、話がなかなか進まない。
このため、埼玉県独自に推進出来る桶川ホンダエアポートの空港化は、
次の選択肢に入ってくるだろう。
桶川だと首都圏第三空港規模は無理だが、
民家がほとんどない荒川河川敷に2,500〜3,000メートル規模の滑走路を延長出来、
福岡、新千歳並みの中堅地方空港とすることが出来る。
また、高崎線沿線上にあることから、群馬県は全面支持に回るだろうし、
桶川〜空港〜川越間に空港アクセス鉄道を設ければ、
県西部の東上線、西武線沿線からも便利な空港となり、
埼玉県及び群馬県の中核空港となりうる。
入間基地については、位置的に横田空域の影響が極めて大きく、
北朝鮮、中国、韓国、ロシアとの緊張関係が続く現在の極東情勢を考えれば、
横田基地の米軍縮小は考えられないことから、民間共用化はまず不可能だろう。
また、住宅密集地で滑走路(現行2,000メートル)の延長が出来ないことや、
県庁所在地さいたま市とのアクセスの悪さも、大きなマイナス点だ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 11:30:52 ID:bIYsqgWR0
>埼玉県は
>地元に空港を建設することについて、かなり強い意欲を持っている。

「県」 が 「空港を建設することについて」 「強い意欲を持っている」
具体的なソースをお願いします。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 13:33:55 ID:t4Z5CJyFO
>>639
そもそも>>1からして、埼玉の提唱となっているぞ。
県の施策等は>>552参照。
641名無し:2007/09/30(日) 18:00:35 ID:dOl3UOr50
>>639
桶川も横田ブランコに入ってますね。北朝鮮のことを考えていながらも、日本政府
と米国政府は横田の軍民共用化を検討してるのですよ。特にアメリカは北朝鮮とは
対決姿勢より、テロ国家指定からの除外路線に傾いてます。
それに横田空域は段階的に返還され、全面返還に備えて自衛隊員が横田管制司令室
で訓練を受けてるのです。横田の軍民共用化が可能なら入間は日本の主権からして
共用化は可能です。入間の軍民共用化は畑元知事の要望でしたし。
今は政令市の「さいたま市」が存在してるので県の空港事業は入間の軍民共用化と
なり、荒川における空港事業は政令市の「さいたま市」に残すことになるでしょう。
横田の軍民共用化が万が一不可能でも埼玉県の二つの空港で埼玉が益々発展して
いいことではないでしょうか。定期的国際チャータ便で埼玉に二つの国際ゲートを
持つことになり、その点からも県は荒川の空港設置管理県を「さいたま市」に残す
でしょう。
642名無し:2007/09/30(日) 18:11:33 ID:dOl3UOr50
641の修正      >>638
桶川も横田ブランコに入ってますね。北朝鮮のことを考えていながらも、日本政府
と米国政府は横田の軍民共用化を検討してるのですよ。特にアメリカは北朝鮮とは
対決姿勢より、テロ国家指定からの除外路線に傾いてます。
それに横田空域は段階的に返還され、全面返還に備えて自衛隊員が横田管制司令室
で訓練を受けてるのです。横田の軍民共用化が可能なら入間は日本の主権からして
共用化は可能です。入間の軍民共用化は畑元知事の要望でしたし。
今は政令市の「さいたま市」が存在してるので県の空港事業は入間の軍民共用化と
なり、荒川における空港事業は政令市の「さいたま市」(治水橋下流部)に残すことに
なるでしょう。
横田の軍民共用化が万が一不可能でも埼玉県の二つの空港で埼玉が益々発展して
いいことではないでしょうか。定期的国際チャータ便で埼玉に二つの国際ゲートを
持つことになり、その点からも県は荒川の空港設置管理県を「さいたま市」
(治水橋下流部)に残すでしょう。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:57:50 ID:M65V/Dxo0
>>640
552にこんな箇所がある。

>今後、本県は、交流圏域を、東京圏から北関東、東北地方、甲信越地方などに拡大するばかりではなく、
>各地域の港湾や空港を介して、 世界各国にまで拡大することによって

「県」 内に 「空港を建設することについて」 「強い意欲を持っている」 よりは、
交流圏域を拡大し、各地域(他地域既存)の港湾や空港を積極的に活用し、
世界との交流を拡大したいと書いてあるように思えるが・・・

しかし、畑の名前がまだ出てきているが、知事辞めてから結構経っているのに、
なかなかの人気者だな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:17:15 ID:YcU1Ca530
>>642
治水橋〜羽根倉橋間の荒川河川敷は、さいたま市にとっては確かにベストな位置で、
福岡市の福岡空港、川崎市の羽田空港並みに市街地に近い空港となるが、市街地に近い空港だけに課題も多い。
1.羽根倉橋以南の下流部は住宅密集地で、必ず騒音問題でもめることになる。
2.空港を全く想定していなかった場所であり、さいたま新都心、大宮、浦和などの高層建築に制約がかかる恐れがある。
3.河川敷にあるゴルフ場や、学校、企業のグラウンドの立ち退きでもめる恐れがある。
もしこれらの問題が全てクリアーになるなら、さいたま市だけでなく埼玉県を挙げて、
河川敷全体をスーパー堤防にして、水没しない完全空港化を目指すべきだろう。
この位置なら大ターミナル大宮駅から鉄道で7〜8分で空港に到着するので、
渡良瀬空港と同程度に広域利用(埼玉、東京北部、栃木、群馬、茨城西部、千葉東葛)が見込まれ、
利用客の多さから多方面へ頻繁運行がなされる便利な空港になる。
645名無し:2007/10/01(月) 20:25:57 ID:MSb4bZZy0
>>644
河川敷全体をスーパー堤防は有り得ません。
治水橋下流部は遊水地なので河川敷全体の盛土、スーパー堤防化は有り得ません。
既存の堤防か、それより外側にスパー堤防設置で治水機能となるからです。
スーパー堤防を活用した空港として、考えられるのはエプロンとターミナル地区
をスーパー堤防上に設けることです。
着陸帯の冠水は免れません。しかし、どこの空港も台風時は空港閉鎖になるので
着陸帯の冠水で空港再開となるのは他の空港より半日か一日遅れる程度です。
しかも、冠水は2年に1〜2回程度です。
着陸帯からスーパー堤防上のエプロンまでは勾配率1,5以内の堤防沿い誘導路という
ことになります。
荒川は桶川から川口あたりまで幅が500m程から1,2km程あり、離着陸に際して
住宅地での高度は500m以上となり、中型機なら一日250回までは可能と
思われます。遊水地というハンデイがあるので入間との共存一体運用が理想的です。
646名無し:2007/10/01(月) 20:34:46 ID:MSb4bZZy0
>>644
河川敷全体をスーパー堤防は有り得ません。
治水橋下流部は遊水地なので河川敷全体の盛土、スーパー堤防化は有り得ません。
既存の堤防か、それより外側にスパー堤防設置で治水機能となるからです。
スーパー堤防を活用した空港として、考えられるのはエプロンとターミナル地区
をスーパー堤防上に設けることです。
着陸帯の冠水は免れません。しかし、どこの空港も台風時は空港閉鎖になるので
着陸帯の冠水で空港再開となるのは他の空港より半日か一日遅れる程度です。
しかも、冠水は2年に1〜2回程度です。
着陸帯からスーパー堤防上のエプロンまでは勾配率1,5以内の堤防沿い誘導路という
ことになります。
荒川は桶川から川口あたりまで幅が500m程から1,2km程あり、離着陸に際して
住宅地での高度は500m以上となり、中型機なら一日250回までは可能と
思われます。遊水地というハンデイがあるので入間との共存一体運用が理想的です。
よって、荒川における空港設置管理県は政令市の「さいたま市」に残し、県は
入間基地の軍民共用化の事業を行うべきなのです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:23:49 ID:BmhwSfaU0
>>646
同一エリア内に二つ以上の空港があると、利便性から勝ち負けがはっきりし、
結局は、一極集中を招くことになるよ。

例)
大阪(伊丹)空港>>>関西空港・神戸空港
福岡空港>>>北九州空港・佐賀空港

その場合だと、さいたま市内の空港圧勝で、
入間基地の軍民共用化はやるだけ無駄ということになる。
もし入間の軍民共用化をやるにしても、
定期便の空港ではなく、企業や個人のプライベート便専用飛行場とする方が存在価値がある。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 03:05:20 ID:y3RLT8Jd0
【絶対必要】埼玉空港【北関東の要所】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1183874340/l50
649名無し:2007/10/02(火) 06:38:14 ID:FI0wFSoB0
>>647
横田の軍民共用化が実現すれば横田と入間の両空港一体管制運用で充分。
(治水橋下流部に空港設置となればスーパー堤防設置の50%を空港事業費と
 計算してみても1500億円はかかるだろう。それに入間の西武池袋線に対し、
 公共の空港アクセスのない治水橋下流部ではニューシャトルの延伸か、有楽町線
 の和光市から空港を経て大宮までの延伸を含めると総事業費2500億円前後になる
 と思う)
横田が駄目になって初めて、入間と治水橋下流部の両方が必要である。
しかし、さいたま市が神戸市のように市主導で空港整備をするのは勝手であるが。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:52:09 ID:BmhwSfaU0
>>649
横田基地の軍民共用化を推進するのは、東京都の多摩地区自治体であり、
彼らは、中央線、西武拝島〜新宿線沿線とのアクセス強化や、
八高線〜横浜線を八王子、橋本、町田方面へと繋ぎ、
京王線、京王相模原線、小田急線との利便性を高めることを第一に考えるだろう。
従って、ベクトルと反対方向になる入間基地との連携など、逆に邪魔になるだけだよ。
埼玉県も、県中央部の京浜東北線や埼京線沿線にあまりメリットがない横田・入間には、
それほど力を入れないだろう。
何十年もの間、神奈川県から羽田空港への直通鉄道がなく不便を強いられていたことや、
上北台で終点となり、埼玉とは繋がらない多摩都市モノレールを見れば、
都県境の壁は極めて大きいことがわかる。
651名無し:2007/10/02(火) 23:00:38 ID:FI0wFSoB0
>>650
埼玉県は治水橋下流部にすべきだと?
しかし、治水橋下流部は政令市の「さいたま市」の設置管理権になってるから
県は口を出せないでしょう。そのための政令市ですからね。
さいたま市が1500億円の空港事業費の50%を負担できるとも思いませんね。
飛行コースの真下になる川口市や上尾市と合併して人口180万人程の関東市でも
創設するのなら可能だと思うのですが、いずれにしても荒川における空港設置管理権は
「さいたま市」も欲しいだろうし、県は「さいたま市」の意向に配慮で桶川に空港設置は
考えてないからね。県交通政策課のその方針は確認済みです。
652名無し:2007/10/02(火) 23:10:24 ID:FI0wFSoB0
埼玉における空港事業が閉塞日本を救う!

http://8811.teacup.com/tiba/bbs
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:10:21 ID:XDXAlR6y0
こんな結果が出てしまった。

池袋→湘南新宿ライン24分(浦和停車考慮後)→大宮(乗換10分)→空港アクセス鉄道8分→さいたま空港:42分
池袋→山手線28分→品川(乗換10分)→京急線快特15分→羽田空港:所要53分

新宿→湘南新宿ライン29分(浦和停車考慮後)→大宮(乗換10分)→空港アクセス鉄道8分→さいたま空港:所要47分
新宿→山手線19分→品川(乗換10分)→京急線快特15分→羽田空港:所要44分

池袋だとさいたま空港の方が近く、新宿でもさいたま空港と羽田空港はほぼ互角だ。
1/2の確率の京急線急行に当ると品川〜羽田空港が23分かかることも考えれば、
さいたま空港は東京にとっても非常に便利な空港だ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 09:33:34 ID:ZPbCQurU0
一般民は、時間的に近い空港よりも、
航空運賃の安い空港を使う。
便数の多い空港が、航空運賃は安くなる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:18:58 ID:1IuhGU7O0
圏央道が開通すれば、桶川のHONDA空港が一番イイよ。

比較的人口が密集していないし、
バイパスが開通すれば、あの辺は非常に便利。

入間基地は、入間・狭山・所沢市民で、反対する人が多いよ。
既にベットタウン化されちゃったし。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 02:01:35 ID:2kmx7/0r0
>>654
羽田発着枠がないスカイマークなどの格安航空会社が、
大挙して路線開設に動くだろうから、
羽田よりむしろ安い運賃の便が多数飛ぶことになるよ。
657名無し:2007/10/04(木) 21:05:47 ID:7E5Zswbi0
2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということです。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:00:08 ID:fFMu2y5S0
百里を首都圏にしたいんじゃねの
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:51:10 ID:B410hCtk0
茨城プロペラ飛行場www
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 13:10:13 ID:peYDkGTZO
百里共用は自衛隊の滑走路新設のための口実だろ?
既存の自衛隊のタキシングは地主が土地を売ってくれないから、くの字になってるからな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:28:46 ID:bG755nC/0
入間に空港作っても
茨城栃木、群馬(南東部)千葉(北西部)、埼玉の多くの人は羽田使うのは確実!
ムダムダ
662名無し:2007/10/05(金) 21:02:54 ID:47PPPqin0
>>661
茨城、栃木、群馬は東京圏ではないので、どうでもいいことです。
茨城が自前のローカル空港を設けたように栃木と群馬の境界線近くに
北関東ローカル空港を設置するのがいいでしょう。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということです。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 01:33:43 ID:QfIUQCCb0
>>662
内定してるというソースは?

いずれにせよ、
横田はもう軍民共用化が言われて20年以上経つが未だアメリカはノーのまま。
(成田と同様に、もうオオカミ少年の域だ。)
羽田が近い神奈川の厚木は完全に無駄。
(神奈川の交通の要衝横浜駅から羽田まで京急で24分で着くのに、発着回数の少ない不便な厚木に誰が行く?)
入間は滑走路が2,000メートルしかないのが致命的。
(所沢周辺のローカルエリアのみでは、B737クラスが飛ぶ地方空港へ向かうニーズはほとんどない。)
664名無し:2007/10/06(土) 07:37:14 ID:D2y3luVj0
>>663
横田の軍民共用化は今年中に結論が出るこになってる訳だが、どこを民間用エプロン
にするとかの細かい協議をしてるのではないかな。
東側より西側をエプロンにした方が鉄道アクセスや16号線からのアクセスが
いいから、少しくらい遅くなても米軍施設の一部を東側に移設への協議を
すべきでしょう。

たしかに厚木の軍民共用価値は低いね。市営地下鉄の乗り入れがされれば価値は
高まるのですが?

首都圏の国内線は強制的に分散するしか、羽田一極集中を抑制できませんね。
リンクしてあった掲示板の「首都圏四空港最大限機能的運用令」で入間も成田も
一定の国内線路線を設定できるでしょう。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:18:54 ID:egJ5tqH6O
>>664
県西
県央
横浜だけが神奈川県だと思ってんじゃねーよ
ゴミクズ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:19:18 ID:QfIUQCCb0
>>664
だから具体的なソースを出せよ。
リンク掲示板に書かれていることは、個人の一方的な見解を述べたにすぎないだろ。

>>665
厚木は、国内線大型機が乗り入れられる2,500メートル以上の滑走路基準をクリアー出来ないので、
相手先が中小型機乗り入れでもOKの地方ローカル空港主体にならざるを得ない。
また厚木空港の主たる利用エリアは、空港の地元大和、綾瀬、座間、海老名や、
横浜駅・川崎駅へ直通鉄道がない厚木、伊勢原、秦野あたりに限られる。
(小田急沿線でも多摩・麻生は南武線川崎ルートで、町田・相模原は横浜線横浜ルートで羽田が便利)
さしたる中核都市もない住宅地主体の神奈川県央・県西と、
青森空港や鹿児島空港といった地方ローカル空港を結ぶニーズってどれだけあるんだ?
県都さいたま市や、埼玉県の経済軸東北本線・高崎線沿線の利用が見込めない入間についても、全く同様だ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:26:09 ID:zBsY+vrn0
ソースが無いのは当然、たまにソースがあっても曲解するのがこのスレのデフォです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:38:28 ID:mOA9Ohc40
>>666
地方空港に誰が公共交通機関を使って行くかよ

アクセスはクルマ使えば十分だろ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:24:13 ID:QfIUQCCb0
>>668
道路事情が悪く、渋滞の連続の首都圏で、何十キロもの距離を車は使わないだろ。
せいぜい10キロ圏内の日常生活圏で、通勤、買い物等に使うだけ。
あとは渋滞覚悟で、車以外足がない遠方の行楽地へ行くことだな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:08:29 ID:e4kIq0UZ0
>>668
車で行くのは自由だが
きっちり予定組んで行動しないと
帰りはその車が邪魔になるからな!
他県にでも移動したら、そこから飛ぶ帰りの便は無いんだよ(笑)
671名無し:2007/10/07(日) 00:07:47 ID:l4q+6XjI0
>>666
これからは中型機の時代だから厚木でも羽田の補完として充分に機能するだろう。
ま、入間が実現されれば、厚木は不要になるのだが。
入間でも、県都さいたま市からは南浦和や武蔵浦和から武蔵野線に乗り換え、
西武池袋線から狭山空港にアクセスする人は結構多いと思う。特に、羽田の混雑を
嫌う人は狭山空港を選択するだろう。大宮駅からは埼京線と西武池袋線を活用して
狭山エクスプレスが運用されるといいのだが。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs

672名無し:2007/10/07(日) 00:13:14 ID:l4q+6XjI0
671の修正(西武池袋線→西武新宿線)
>>666
これからは中型機の時代だから厚木でも羽田の補完として充分に機能するだろう。
ま、入間が実現されれば、厚木は不要になるのだが。
入間でも、県都さいたま市からは南浦和や武蔵浦和から武蔵野線に乗り換え、
西武池袋線から狭山空港にアクセスする人は結構多いと思う。特に、羽田の混雑を
嫌う人は狭山空港を選択するだろう。大宮駅からは埼京線と西武新宿線を活用して
狭山エクスプレスが運用されるといいのだが。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 02:59:03 ID:arCKrNSJ0
【社会】男性がパラシュート操作を誤り地面に激突 意識不明の重体…栃木
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191676245/
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:59:04 ID:9P9EFMik0
>>672
同じ埼玉県とは言え、西武線沿線は県都さいたま市から完全に隔絶されているんだよ。
そのルートで実際に電車に乗ってみるんだな。
どんなに遠いことか実感出来るからw
新秋津駅〜秋津駅間徒歩10分、川越駅〜本川越駅間徒歩15分、電車運転間隔も10〜20分毎
まあ県内小旅行と思って頑張ってくださいwww
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:26:52 ID:OjWmT7s80
結局、空港っていうのは、一局集中型向きなものだってこと。
今後国が目指すのも、羽田拡張、成田拡張、各空港へのアクセス向上、 この方向だろ。

たとえば、1日3便しか新千歳便がない空港と、
1日10便以上ある羽田なら、多少遠くても羽田に行くよ。

「飛行機で移動するぐらい遠くにない限りは、便利な空港に客は集中する。」

それだけ空港は「集積」が効いてくるものだということ。
新幹線ができて、「うちの町にもぜひ新幹線駅を!」の延長線上で語っちゃいかん。

---------------
個人的には、成田発着の国内便の増強で対応してもらいたい。
それこそ、成田から国外へ出る人が、いったん羽田に降りなくてもいいようにね。
そのために、新しい滑走路と国内専用ターミナルぐらい作ってもいい。

---------------
埼玉県民としては羽田・成田に、素早く移動できる鉄道・高速道路網の
整備を呼びかけていくほうが得策じゃないかな。
そうすれば、空港を利用しない県民にも「うまみ」が生じるし。

東武にがんばってもらって、東武野田線に大宮〜柏〜新鎌ヶ谷〜船橋のみにとまる「エアポート特急」でもつくって、
新鎌ヶ谷で北総線に乗り変え安くするとか、新鎌ヶ谷経由せずに北総線に乗り入れるとかさ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:08:54 ID:9P9EFMik0
>埼玉県民としては羽田・成田に、素早く移動できる鉄道・高速道路網の
>整備を呼びかけていくほうが得策じゃないかな。

東京のプロ市民の抵抗や千葉の政治の質の悪さで成田新幹線は頓挫し、
中途半端な北総線ですら40年以上たっても未だ完成してないわけだろ。
新幹線もJR東日本とJR東海に分断されたために、東北新幹線の羽田方面への南下はほぼ不可能。
さらに、京急が羽田空港アクセスの覇権を握ってしまったために、
川崎・横浜方面や、都営・京成経由で千葉・成田方面優遇になってしまった。

今さらそんな理想論言ったって現実味がないぞ。

あと一つ言えることは、行政区域内に空港がなければ、発言力が極めて弱いということ。
神奈川県が羽田空港への鉄道アクセスで長年苦労して来たのも、行政区域の壁だ。
(まあ神奈川県の場合は京急の神風で救われたが。)
埼玉県も畑知事の時代、頓挫した成田新幹線の代替案の位置づけで、
大宮〜成田空港間を20分で結ぶリニアモーターカー構想を打ち出したことがあるが、
千葉県、東京都などの協力が全く得られず、結局断念した歴史を持つ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:37:02 ID:OjWmT7s80
>>676

沿線住民に何のうまみもなく、
空港使う人間しか利益を享受できない交通網整備だから
頓挫するわけで。

埼玉に空港を作る「理想論」に比べたらよっぽど現実的だろうにw
678名無し:2007/10/07(日) 13:54:15 ID:SKIAPeLL0
>>674
>>675
●秋津駅と新秋津駅は移設で一体化を前提としている。
●狭山エキスプレスは川越線と西武新宿線の間に連結線を前提としている
●羽田拡張と成田拡張、それが2017年に限界に達すると予測されている。
 

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 15:17:34 ID:9P9EFMik0
>>677
埼玉や北関東から羽田・成田へ一足飛びに行ける便利な交通網整備は、
東京や千葉の途中沿線民にメリットがないから頓挫すると認めておきながら、
その交通網整備が行われるよう今後も働きかけろとは自己矛盾も甚だしいぞw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 15:57:57 ID:OjWmT7s80
>>979

成田新幹線など失敗例を引き合いには出していない。
どこにも「高速鉄道」を整備とは書いたつもりはないが。
自己矛盾は起こしてはいない。

なぜ新幹線の羽田乗り入れなんて発想がw

だからこそ最初から在来線を利用した快速・急行路線を提案したわけで。
これなら、空港にかぎらず、都市間輸送に寄与する。
飛行機を使わない多くの人にも利益が還元される。

高速鉄道の専用線が難しいというのは、成田新幹線の失敗を見ても明らかで、
それを見越しての鉄道整備が今後は必要。
埼玉県知事みたいにリニア新幹線整備なんて頭の悪いことは書かないよ。

まあいいや。俺は埼玉県民じゃないので羽田・成田利用で困ってないし。
(埼玉に万が一空港できたら、北関東人は羽田利用禁止して欲しいぐらい。)
681680:2007/10/07(日) 16:00:19 ID:OjWmT7s80
おっとレス番引用がずれちまった。 >>679

じゃあね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:04:58 ID:arCKrNSJ0
空港が限界に達すると儲かる人がいる
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:28:15 ID:9P9EFMik0
>>680
在来線を使ったアクセスなら、現在の鉄道体系そのままだろw
それだと埼玉以北は時間がかかりすぎて問題があるから、
高速鉄道建設による羽田・成田へのダイレクトアクセスか、
埼玉以北への新空港建設かということなんじゃないのか?
都合が悪くなると、「俺は埼玉県民じゃないので羽田・成田利用で困ってないし。」と逃げだすんだなw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:35:16 ID:OjWmT7s80
>>683

ID:9P9EFMik0 さんよ、あなたの有効と思う案を聞かせてくれ。

こっちは自分が有効と思った案を書いた。
そしてあなたに曲解された。
逃げ出したとも言われた。

こっちは新しい線を引っ張るばかりが交通網の整備とは思っていないから。
自分の論はもう語ったよ。

あなたはすばらしい案を持っているとお見受けする。
是非ここで発表していただこう。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:52:08 ID:9P9EFMik0
>>684
大宮〜新鎌ヶ谷が1時間半かかる(野田線は追い越し線がほとんどなし)、東武(狭軌)と北総(広軌)の線路幅が違うということがわかって、

>東武にがんばってもらって、東武野田線に大宮〜柏〜新鎌ヶ谷〜船橋のみにとまる「エアポート特急」でもつくって、
>新鎌ヶ谷で北総線に乗り変え安くするとか、新鎌ヶ谷経由せずに北総線に乗り入れるとかさ。

こういう有効な案を出されたんですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:09:06 ID:E6V35mnU0
他の地方の人が入間で降り立った所で
どこ行くの?秩父・長瀞?まさか羽村w
687名無し:2007/10/07(日) 17:18:09 ID:YRpt+QVn0
狭山空港 大宮からの川越線・西武新宿線の連結化、狭山エクスプレスが
実現すれば北関東人の40〜50%は狭山空港を使うかもね。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:09:09 ID:9P9EFMik0
>>687
桶川のホンダエアポートの滑走路を、荒川河川敷上にジャンボ機も離着陸出来るよう3,000メートルまで延長し、
新千歳、大阪(伊丹)、関空、広島、福岡、那覇、ソウル(仁川)、上海(浦東)等の拠点空港への就航を行い、
鉄道アクセス面では、大宮駅〜高崎線14分〜桶川駅〜新線4分〜桶川空港(直通18分)と結んで大宮駅直結を果たす方が、
北関東の拠点空港にふさわしい気がするが。
さらに、桶川空港〜新線10分〜本川越駅〜新線2分〜川越駅と結べば、
埼玉県西部の西武新宿線、東武東上線沿線からの空港アクセスも抜群に良くなる。
桶川空港は滑走路が1本しか無理なので、そのポテンシャルの高さから、
早い段階で発着枠が一杯となることも十分予測されるが、
複数県にまたがり各県の思惑が異なる渡良瀬空港に比べ、埼玉県単独の判断で整備ができ、
北関東の拠点駅大宮駅からも近いことから、一番現実的な北関東空港となるだろう。

埼玉県は1998年頃からさいたま新都心に高さ500〜600メートルのさいたまタワー誘致活動を展開しており、
荒川河川敷に空港が出来ると間違いなく航空法の高さ制限に抵触するから、
そこら辺の議論がタブーだったんだろ。きっと。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:30:38 ID:rYMbodLK0
>>688
そのあたりの目的地なら、
ジャンボどころかCRJでも十分なんじゃねえか?w
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:58:30 ID:hTwRpZR70
>>689
渡良瀬の位置だと、埼玉西部(川越・所沢等)や南端部(川口・戸田等)は羽田に流れるが、
桶川の位置だと西部・南端部を含め埼玉700万県民は、ほとんどが桶川に向かうことになる。
首都圏北の大ターミナル大宮駅にも至近であるため、空港発のエリア人口は、
埼玉700万、栃木200万、群馬200万、茨城西部100万、長野北部100万、計1,300万に達するだろう。
また、空港発のエリア内には、関東管区の行政拠点・北関東の支店経済都市である政令市さいたま市を始め、
ホンダ、日産、富士重工、いすゞ、ブリジストン等の自動車産業集積地帯を有し、
観光面でも世界的に有名な日光、軽井沢を始め、秩父、川越、那須、草津、水上等国内外から集客する観光地が多く、
少なくとも中部国際空港並みのポテンシャルがあるよ。

羽田空港は、大宮駅に首都圏北のターミナル機能を取られ衰退した上野駅の二の舞にならないようにしないとなw
桶川空港が成功すれば、埼玉以上に東京からの独立指向が強い神奈川や千葉は、必ず、羽田に頼らず自前空港でと言い出すからなw
691名無し:2007/10/08(月) 11:27:19 ID:fSC1fAS70
ここは首都圏第三空港についてのスレだろう。
北関東の拠点空港なんて、どうでもいいはずでは?

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:52:09 ID:UHubtdPT0
>>690
>衰退した上野駅

上野駅が衰退って・・・鉄ヲタ的には衰退しているのか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:07:13 ID:hTwRpZR70
>>691
空港空白地帯である埼玉や北関東の巨大な航空需要が、
羽田、成田から分散されないような場所に空港造っても、意味ないだろ。
東北・高崎・常磐・東武沿線等の人が、
遠路はるばる軍民共用で発着回数も少ない横田や入間を使うかよ。
そんな中途半端な空港じゃ、羽田、成田はいつまでたっても過密化したままだぞ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:27:50 ID:hTwRpZR70
>>692
2006年度1日平均乗車人員
上野駅:178,007人(JR東日本管内第11位)
大宮駅:233,719人(JR東日本管内第8位)
2005年度1日平均旅客収入
上野駅:9,458万円(JR東日本管内第6位)
大宮駅:9,101万円(JR東日本管内第7位)

既に1日平均乗車人員では大宮駅に抜かされ、1日平均旅客収入でも肉迫されるなど、
上野駅はこんなにお寒い状況となっているわけだが。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:33:23 ID:AGuHAHPv0
こちらへどうぞ
【絶対必要】埼玉空港【北関東の要所】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1183874340/l50
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:55:56 ID:UHubtdPT0
10年以上前から乗車人員は大宮>上野らしいが、衰退、寒っていうから
てっきりシャッター通り商店街が出現しているような意味合いかと思ったよ。

乗換えなどを含めた利用者数はまた別だろうが、上野駅構内の商業施設
の売り上も落ちてたりするん?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:31:57 ID:hTwRpZR70
>>696
上野駅構内の商業施設なんて、ターミナル機能と全く関係ないだろw
最近アトレのような大きな商業施設が出来た恵比寿駅や目黒駅は、全部大ターミナルかあ?w
要は、ターミナルとして重要な駅乗降客、旅客収入(高収入の遠距離列車発着度合いを示す)等で、
上野駅は首都圏の並みの駅に転落してしまったんだよ。
1982年の東北・上越新幹線大宮暫定開業以前は間違いなく、
東京駅≧上野駅>>>>>大宮駅だっただろ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:49:24 ID:rYMbodLK0
>>697
ソース出せ


っていう使い方でおk?「ソース」
699名無し:2007/10/08(月) 23:52:39 ID:fSC1fAS70
八高線の複線化をJRが進めており、高崎から横田まで直結されるし、大宮駅から
狭山空港まで狭山エクスプレスが実現すれば北関東にとっても便利ですよ。
桶川に空港が実現したとしてジャンボ機は無理でしょう。さいたま市や川口市の
上空をジャンボ機が高度500m以下でなんて。
コスト、工期などから入間の方がリアルですね。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:04:35 ID:lruetYlK0
関東のローカル飛行場は百里が最後です
入間も桶川もありません。
きっと百里が決定付けてくれます!
701名無し:2007/10/09(火) 01:13:59 ID:HfM2N0UZ0
>>700
茨城の人には申し分けないのですが、百里が首都圏第三空港として機能せず、
東京圏にもう一つ空港が必要なことは誰もが一致する認識です。
横田の必要性は言うまでもないのですが、横田の軍民共用化だけでも
不充分なのですよ。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:31:13 ID:lgQRkH960
>>701
横田って場所が良いからではなく
ただ長い滑走路があるってだけだろ?
不便な空港とアメリカに半永久的に金貢ぐだけだろ

日本語わかる?
スレタイ読めよ!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 02:06:24 ID:/Am2ItgU0
>>698
ネットでは古い年代の乗車人員までは拾えなかったので、最近の推移を書いておくよ。
(私も図書館まで行って調べる暇人ではないので。)
ただし、これだけでも明らかに大宮駅が上野駅から北の玄関口機能を奪っていることがわかるだろ。
最近は都心回帰で、基本的には郊外の駅より都心の駅の方が利用客は増えているんだぜ。

上野駅
平成4年度:216,243人(東京都統計年鑑)→平成11年度:195,654人(JRホームページ)→平成17年度:178,007人(同左)
平成4年〜平成17年増減率:▲17.7%、平成11年〜平成17年増減率:▲9.0%
大宮駅
平成11年度:228,571人(JRホームページ)→平成17年度:233,719人(同左)
平成11年〜平成17年増減率:+2.3%

>>699
八高線は高麗川以北は非電化区間(JRは電化する意向無し)で、空港アクセス路線には全く適さないんだが。

>>700
百里空港は場所的に、まさに地方ローカル空港として生きるしかないのだが(栃木県民に見放された福島空港と同じ)、
桶川は大宮駅から十数分で着く近さで、県西部への距離も近いから、全国5位700万埼玉県民のための総合空港として整備するんでしょ。
しかも北関東の大ターミナル大宮駅から近ければ、黙っていても栃木、群馬県民は付いてくるよ。
704名無し:2007/10/09(火) 06:25:06 ID:HfM2N0UZ0
C1に代わり、全長44mのジェット輸送機が数年後に入間基地を離着陸」するように
なる。進入直下の住民は移転希望者が多くなるだろう。
その面からも入間基地の軍民共用化にとって追風である。
一日20回以内の発着で運用開始で、民家収用に応じて発着回数を増やして
いけばよいのである。
桶川空港案ではスーパー堤防の50%を空港事業費として計算して2500から
3000億円くらいになるだろう。第二種空港として30%の700億を
埼玉県の負担になるが、入間が駄目であった場合の第二候補としておくよ。
ただし「さいたま空港」や「埼玉空港」より「関東空港」がいいね。


2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs


705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 09:24:10 ID:p+GHOtn30
>>703
>北の玄関口機能

というのは東北や新潟方面へ行く客が乗車に使う機会が多いという事でおk?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:35:10 ID:tlii+fmg0
外国ならともかく河川敷に空港作るなんて
狭すぎるだろ?
環境・騒音問題になるから桶川なんか
飛行船飛ばしてればいいよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:16:16 ID:JgRtDFfC0
>>706

荒川河川敷と桶川ホンダエアポート
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F58%2F23.208&lon=139%2F31%2F41.636&layer=0&ac=11231&mode=map&size=l&type=static&pointer=on&sc=4
(荒川河川敷部分:山ヶ谷戸バス停付近から南に伸びる線(最初は黄色の太い道路線、その後は黒の細線)が荒川の堤防を示し、堤防と荒川の間が河川敷。)

神通川河川敷と富山空港
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F38%2F47.412&lon=137%2F11%2F25.236&layer=0&ac=16201&mode=map&size=l&type=static&pointer=on&sc=4

立派に富山県の玄関口空港として機能している富山空港付近の神通川河川敷と比べると、
荒川河川敷の方が相当幅広だぞ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:13:54 ID:3e1fueX40
首都圏第三空港は東京駅から20分から30分で
料金500円くらいのアクセス鉄道がなければ
話にならないのでは・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:47:25 ID:JgRtDFfC0
>>708
東京や神奈川には羽田があるし、千葉には成田があるから、それで十分だろ。
空港空白域埼玉、栃木、群馬、茨城(どうせ百里は使われない)のための新空港を造らなければ、
これら1,400万人住民が、本来、東京、神奈川、千葉の需要だけで満杯の羽田、成田へ強引に割り込まざるを得ず、
首都圏の空港事情はいつまで経っても、超過密状態のままだということ。
埼玉以北の北関東に空港を造りことを、「北関東は田舎、空港は不要」と南関東至上主義者が理不尽に拒めば、
結果として、自らの首を絞めることとなる。
愛知、岐阜、三重東海三県の人口(1,100万人)より多い、北関東1,400万人の人口の重みはすごいぞ。
710名無し:2007/10/10(水) 07:55:44 ID:RREtVh460
桶川の空港まで、大宮駅からどんな公共アクセスが有り得るのでしょうか?
工期からして、2017までに間に合わないように思いますが。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 11:09:16 ID:STanI1iJ0
荒川の河川敷にあるホンダエアポートは増水の際には水没する。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:40:34 ID:PVK4W5HI0
>>707
富山の人口は約111万人。
東北、信越の人も使える北関東空港圏は
1500万人を超える!
一緒にしてどうする

713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:15:19 ID:JgRtDFfC0
>>710
2017年までに間に合わなかったら何もするなとでも言いたいの?

>>711
水没しても全く問題ないから、ホンダエアポートは50年近くも飛行場であり続けられたんでしょ?

>>712
荒川の河川敷ではゆとりがないから、広大な渡良瀬遊水地に空港を造れということ?

いずれにしても、羽田D滑走路の運用が始まると、同時に3機以上の飛行機が羽田上空を離発着することになり、空の過密状態は極限に達する。
悪天候で視界が悪い中、重大な管制ミスが発生し、ジャンボ機同士が空中衝突、乗員乗客1,000人超が死亡なんてことも、夢ではなくなるのだ。
その時、羽田と成田で首都圏の空は万全とうそぶいてきた運輸官僚や、正義の味方づらして渡良瀬や桶川の空港化に反対していた環境保護団体連中はどうするか。
おそらく、手のひらを返したように、無責任にケツをまくって逃げ出すだろう。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:39:44 ID:Rgl/Efr90
羽田+成田に加え、静岡空港に一部移譲だね☆
715名無し:2007/10/11(木) 21:23:54 ID:7GHVa9fO0
狭山には、すでに2000m滑走路も、軌道アクセスも完備されているが、
桶川には使用できる滑走路も軌道アクセスもない。
この違いは大きいです。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 13:03:55 ID:n3wZJQUSO
どっちかと言うと茨城県がよい。
場所、埼玉、茨城、栃木の県境当たりの古河市がね。

あんまり隣接すると意味がないのですからね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 14:09:47 ID:n3wZJQUSO
騒音等の公害を考えるなら、沿岸地域の鹿嶋、銚子当たりがよいのではないだろうか?。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:50:27 ID:1jrqo6Nu0
>>715
入間基地は、狭山市の中心部入間川地区や、
つつじ野団地・日生団地等の大規模分譲団地がある上広瀬・柏原地区の直上を飛行機が離着陸しており、
離着陸経路(騒音地域)の人口密度は、横田基地よりむしろ高い。
こうした場所に本格的な空港を造るのは、正直ベース無理だろ。
無人の荒川河川敷を離着陸経路に出来、周辺の人口密度もかなり低い桶川の方が、実現性はかなり高いよ。
>>716
莫大な用地取得費がかかる古河市に、敢えて空港を設置する位なら、
素直に、すぐそばの国有地である渡良瀬に空港を造ればいい話ではないのか?
>>717
東京都心からでも2時間以上もかかる鹿島や銚子に空港を造って、いったい誰が使うんだよw
間違っても、高速鉄道で都心と1時間以内で結べばいいじゃんなんていう夢物語は語るなよw
はるか手前の成田へでさえ、40年以上たってもまともなアクセス鉄道が完成してないんだからなw

いずれにしても、羽田D滑走路の運用が始まると、同時に3機以上の飛行機が羽田上空を離発着することになり、空の過密状態は極限に達する。
悪天候で視界が悪い中、重大な管制ミスが発生し、ジャンボ機同士が空中衝突、乗員乗客1,000人超が死亡なんてことも、夢ではなくなるのだ。
その時、羽田と成田で首都圏の空は万全とうそぶいてきた運輸官僚や、正義の味方づらして渡良瀬や桶川の空港化に反対していた環境保護団体連中はどうするか。
おそらく、手のひらを返したように、無責任にケツをまくって逃げ出すだろう。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:44:41 ID:LD83aZMp0
つまり、

>悪天候で視界が悪い中、重大な管制ミスが発生し、ジャンボ機同士が
>空中衝突、乗員乗客1,000人超が死亡

がお前の「夢」なのか?
そうなれば、お前の「夢」である埼玉空港建設も実現への第一歩ぐらいは
歩みだすかもね〜。
720名無し:2007/10/13(土) 00:33:27 ID:sI13fjgN0
>>718
基地の飛行コースになってることを知ってて分譲団地を購入した住民ですし、
2年後には全長44mのジエット輸送機が発着するようになり、移転希望者が
多くなってくるはずである。当初は一日20回未満の発着で移転補償の拡大を
しながら発着回数を増やしていけば騒音数値の問題はクリアできるのである。
以下のことから桶川より空港設置としてリアルである。


狭山には、すでに2000m滑走路も、軌道アクセスも完備されているが、
桶川には使用できる滑走路も軌道アクセスもない。
この違いは大きいです。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs


721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 01:26:09 ID:e04wUnSV0
>>720
えと、分譲地に住む狭山市と入間市の有権者を裏切ってまで、
国会議員は動かない。

移転のために、膨大な時間と費用と恨みが発生する分、
得られるメリットは小さい。

圏央道ができて、開発余力もある桶川が一番無難。
埼玉は、物流業者が集積しつつあるから、
空港を生かした取り組みもできる。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 04:00:26 ID:hu0unM130
NGワード→8319.teacup
723名無し:2007/10/13(土) 04:48:47 ID:sI13fjgN0
>>721
狭山・入間の国会議員は中立でもいいのです。川越、ふじみの、富士見、志木
など東武東上線沿線の国会議員が動けば充分。
移転補償は公有地の有効利用で最大1000億前後で空港事業と川越線と西武新宿線
の連結事業を含めても2000億はいかないだろう。
桶川では河川改修、スパー堤防整備の50%負担、軌道アクセスの新設などで
4000億円以上となるだろうし、軌道アクセス整備で移転民家もでるだろうから
25年後の完成かな?

狭山には、すでに2000m滑走路も、軌道アクセスも完備されているが、
桶川には使用できる滑走路も軌道アクセスもない。
この違いは大きいです。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs

724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 10:37:33 ID:98piCK9u0
>>723
丸広などのある川越の中心商業地新富町商店街(本川越駅前)の衰退につながる
西武新宿線の川越駅乗り入れは、川越財界が断固反対するよ。
(川越駅と本川越駅の接続事業は過去何度も検討されたが、上記理由から立ち消えとなっている。)

むしろ、桶川空港新線を、空港から川島町経由川越市駅へと延長し(直線距離で8キロ程度とかなり近い)、
西武新宿線とは、川越市(南口開設)〜徒歩5分〜本川越(南口開設)の形で接続する方が現実的。
川越市止まりの東武東上線の電車を、川越市から空港線経由で桶川まで乗り入れさせれば、
川越、上福岡、ふじみ野、志木、朝霞、和光市、成増、池袋から空港まで直通運転が出来る。
東上線沿線民にとっては、桶川の方がむしろ便利だ。
725名無し:2007/10/13(土) 16:10:26 ID:sI13fjgN0
>>724
駅と駅の接続でなく、路線の接続で、しかも狭山エクスプレスのみが接続線を
使用するのであり、川越の観光を全国やアジア諸国にアピールすることになり、
反対する訳がない。決めつけるのは、おかしい。
川越の県議員に入間の軍民共用化に熱心の人がおり、財界もついてくるよ。

やっと、軌道アクセス構想を明かしてくれましたが、東武鉄道が川越から荒川の
空港経由で桶川まで? 非現実的に思える。実際に空港が運用開始されないと
東武さんは動かないでしょう。それに民家の収容が終了しないと鉄道は建設
できないので、そんな鉄道は計画から現実化されるまで25年以上は
かかるでしょう。

狭山空港の場合の民家収容は空港が現実化されてからやっていけばいいのであり、
空港運用が先行しますからね。

狭山には、すでに2000m滑走路も、軌道アクセスも完備されているが、
桶川には使用できる滑走路も軌道アクセスもない。
この違いは大きいです。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs

726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:11:36 ID:nOKepYs+0
>>725
>駅と駅の接続でなく、路線の接続で、しかも狭山エクスプレスのみが接続線を
>使用するのであり、川越の観光を全国やアジア諸国にアピールすることになり、
>反対する訳がない。
お前、頭おかしくないか???
大宮と入間基地を短絡線で結ぶために、川越駅や本川越駅が犠牲となって通過扱いになるのに、
何で、川越の観光を全国やアジア諸国にアピールすることになるんだよw
そんなへんちくりんな狭山エクスプレス構想とやらを打ち出したら、川越は猛反対するぞw

>やっと、軌道アクセス構想を明かしてくれましたが、東武鉄道が川越から荒川の
>空港経由で桶川まで? 非現実的に思える。実際に空港が運用開始されないと
>東武さんは動かないでしょう。それに民家の収容が終了しないと鉄道は建設
>できないので、そんな鉄道は計画から現実化されるまで25年以上はかかるでしょう。
東武東上線は川越市を過ぎると、入間川沿いの今成のあたりから田園地帯が広がるんだよ。
そしてその田園地帯を北へ向かえば、川島町やホンダエアポートへたどり着く。
川越線と西武線の接続線建設のために、川越駅前の住宅密集地のプロ市民相手に用地買収交渉を行うより、
川越市から先の新線建設のために、田園地帯の用地買収交渉を行う方がスムーズに進むと思うんだが?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:28:43 ID:3WLo2g9OO
結局、夢物語やな。
川越線、八高線を複線化するほうが先に実現するな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:31:15 ID:nOKepYs+0
>>727
横田基地の軍民共用化の方が夢物語だよ。
超大国アメリカ合衆国をなめてはいけない。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:32:32 ID:x4ouI6xH0
個人的に空港がそんなに欲しいなら、空港の近くに引っ越すべき。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:46:45 ID:nOKepYs+0
>>729
地元に空港がない埼玉・栃木・群馬県民1,100万人を、過密化して土地に余力のない東京へ強引に引っ越させろとでも?
俺は、人口規模が巨大なのに空港空白域となっている北関東には空港は是非とも必要と、正論を述べているつもりなんだが。
空港はないが、人口が少なく経済合理性が低い山梨や岐阜にも空港を造れとまでは言ってないぞ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:55:56 ID:PVbJCSnj0
まあ人口が大きくても、ビジネス需要としての空港の必要性がないとなかなか・・・

北関東の需要を小さく評価しているのではなくて、
羽田や成田をライバル空港として意識したときに、
その便数や路線網は脅威なんではないかなと。
仮に北関東のどこかに空港ができても、
中途半端な便数で羽田成田に客がとられちゃうようじゃどうしようもないし、
じゃあたくさん飛ばせる需要があるかは正直疑問。

なんだかんだで企業はみな東京都内を起点に考えるからこそ、
羽田発着の地方路線は成立するんであって。
地方対地方路線の惨状をみたらちょっと不安になるぜ。
国際線なんてなおさら。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:11:22 ID:x4ouI6xH0
>俺は、・・・必要と、正論を述べているつもりなんだが。

まさに俺である>>730にとっては正論なのだろう。それはいい。
だが、最初の行にあるように何故それを拡大して全県民が同じ様に考えて
いると言い出すのかが不思議なんだよな。
そこが面白い点でもあるが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:20:46 ID:nOKepYs+0
>>731
首都圏のサラリーマンの出張需要を言ってるんだろうが、
埼玉県にマイホームを持つサラリーマンが、
朝の一分一秒を争う時に、
家から30分〜1時間で着く桶川空港や渡良瀬空港を捨てて、
1時間半〜2時間もかかる羽田空港を選ぶとはとても思えないんだが。
また、地方からの出張ニーズでも、メーカー系は京浜地区から北関東に生産・研究拠点を移しているので、
地方→北関東直通というニーズは高い。
ホンダで言えば、熊本・中部(鈴鹿)・静岡(浜松)→埼玉・栃木とか、日産で言えば、北九州(苅田)→埼玉・栃木とか、
ブリヂストンで言えば、福岡(久留米)・北九州(下関)・佐賀→埼玉・栃木とか、大きな流動がたくさんある。
どうして、「北関東のような田舎なんかに空港を造るな!日本のエアラインが汚れる」とでも言いたげな偏見を持つんだい?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:37:15 ID:PVbJCSnj0
>>733
いや、だからそういうことはわかってるよ。
でも、羽田ってのはどこどこの企業の云々・・・
をはるかに超えた数十倍の需要で成り立っているわけで、
(もちろん現在の北関東方面の需要が仕方なく使う面も含む)
たとえば朝の便とかでいえば、
もう毎朝通勤のように飛行機を使う人だって多いし、
実際事情があった通勤している人だっているわけ。

たとえば伊丹線なら羽田は30分おきに便がある。
じゃあ北関東に作ったとき、その「近さ」を十分に生かせるほど
便数が充実するかな?
1日5本とか6本とかいうありがちなケースなら、
意外に羽田まで出たほうが早かったり、
伊丹くらいなら新幹線が一番早かったりすることもあるだろ。
空港まで行って終わりじゃなくて、あくまでドアツードアが移動時間なんだからね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:51:19 ID:nOKepYs+0
>>734
羽田発伊丹便28便を関東地方の人口で割り振ると、
羽田(東京・神奈川・千葉:2,700万人):28×2,700÷4,100=18便
北関東(埼玉・栃木・群馬:1,100万人):28×1,100÷4,100=8便
百里(茨城:300万人):28×300÷4,100=2便
の配分になる。
全てが羽田に集まる訳ではないよ。
うぬぼれてはいけない。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 02:14:27 ID:PVbJCSnj0
う〜ん、人口と乗客数は相関関係はあるけど比例ではないよ・・・

なぜ企業が東京一極集中なのか、明日の朝にでも考えてみてくれ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 02:43:49 ID:nOKepYs+0
>>736
東京は埼玉を敵に回さない方がいいぞ。
特に、最近の湾岸・城南地区一辺倒主義はゆゆしき状況だ。
もし本来、東京と同じ武蔵国の友として東京の発展を支えてきた埼玉(更にその背後にいる栃木・群馬等も含む)が東京から独自路線を歩んだら、
東京は、元々アンチ東京を標榜する神奈川、ディズニーランド・幕張新都心・成田空港等の開発で天狗になってる千葉を、
ちゃんと束ねて、東京都市圏を東京の行政区域を越えた大きな範囲に維持出来るのかな?
京阪神のように、大阪の求心力が低下し、大阪、京都、神戸がバラバラになって衰退したのと同じ道を歩む気がするが。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 02:58:29 ID:3WLo2g9OO
それって、今だから言えることで、
将来、道州制が導入されたら、どうなることやら、
境界線ライン案は北関東、南関東に分断するらしく、埼玉が南関東に入るのは微妙だから、
いまさら慌てて国際空港作る必要あるのかな?。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 03:05:09 ID:nOKepYs+0
>>738
東京、神奈川、千葉で南関東州となったら、
三者三様に足の引っ張りあいになり、
名古屋に天下を取られるかもな。
埼玉は逆に北関東州の州都当確だから、
州の国際空港も埼玉で決まりで、
万々歳というところだね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 03:50:49 ID:PVbJCSnj0
どこが天下を取るとか、どこの都県の下にまとまるとか
いい加減論点がずれてるぞ。

そんなことじゃなくて、単純に空港の議論をしてくれ。
需要予測があまりにも単純すぎるからみんな首を傾げるんだよ。

悪いことは言わないから今日は寝ろ。俺も寝る。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:27:19 ID:nOKepYs+0
>>740
じゃあ聞くが、例えば関西(伊丹空港)のように、関東も最初に北部に空港があったとしたら、
空港空白域となってしまう南部(東京南部・神奈川・千葉方面)に新空港は不要と、本音ベースで断言出来るのか?
例)
羽田→赤羽・川口あたりに位置(東北本線系統の埼玉や北関東には大変便利だが、東京南部・神奈川・千葉方面には不便)
単に「北関東は田舎。そんな場所に空港を造ったら日本のエアラインが汚れる」というお前の偏見を、
さもスタンダードな意見として吹聴してるだけだろ。
742名無し:2007/10/14(日) 13:12:55 ID:JxKt5xZO0
>>724 >>726
狭山エクスプレスが川越駅に停車するのは、イロハのイですよ。
昔、問題になった川越駅と本川越駅の接続と一緒にするのは、おかしい。
狭山エクスプレスが川越駅に停車することで、本川越駅が衰退すると考えるのは
桶川にどうしても空港を設置した人のデマですね。
>>727
そうそう、川越線と八高線の複線化の方が東武桶川線の新設より早いでしょう。
だから狭山エクスプレスと狭山空港の方が現実的。
>>728
ドイツの最大空港、フランクフルト空港は90年代初頭までアメリカ軍との共用
だったわけで、返還はおろか共用も認めさせない事に文句も言わない日本人で
いいのかな?千葉県人なら、それを望んでるだろうけど。


狭山には、すでに2000m滑走路も、軌道アクセスも完備されているが、
桶川には使用できる滑走路も軌道アクセスもない。
この違いは大きいです。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs


743名無し:2007/10/14(日) 13:20:58 ID:JxKt5xZO0
>>724 >>726
狭山エクスプレスが川越駅に停車するのは、イロハのイですよ。
昔、問題になった川越駅と本川越駅の接続と一緒にするのは、おかしい。
狭山エクスプレスが川越駅に停車することで、本川越駅が衰退すると考えるのは
桶川にどうしても空港を設置したい人のデマですね。
>>727
そうそう、川越線と八高線の複線化の方が東武桶川線の新設より早いでしょう。
だから狭山エクスプレスと狭山空港の方が現実的。
>>728
ドイツの最大空港、フランクフルト空港は90年代初頭までアメリカ軍との共用
だったわけで、返還はおろか共用も認めさせない事に文句も言わない日本人で
いいのかな?千葉県人なら、それを望んでるだろうけど。


狭山には、すでに2000m滑走路も、軌道アクセスも完備されているが、
桶川には使用できる滑走路も軌道アクセスもない。
この違いは大きいです。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs

744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:57:53 ID:3WLo2g9OO
まー、政府の後手後手政策で、日本を駄目にしたのは否めませんね。

数値予測も出てるのに手は出さないのは。
くだらない箱物に金をかけすぎて、維持費と借金で首が回らず、
こう言った、肝心要の物を放置する政府政策をなんとかしないとねえ。
745名無し:2007/10/14(日) 13:59:24 ID:JxKt5xZO0
>>724
桶川空港線だか、桶川線だか知らないが桶川止まりだよね。高崎線で大宮駅と
桶川駅は結ばれてるのだから大宮駅まで接続しない訳だよね。
県都さいたま市としては、大宮駅と空港の直結路線を望むと思うね。
つまり、狭山エキスプレスと狭山空港の構想に、さいたま市は同意するはずだ。
それに、狭山空港であれば、将来は治水橋下流部に、さいたま空港の建設余地を
残せるから、さいたま市は狭山空港に全面同意だね。


狭山には、すでに2000m滑走路も、軌道アクセスも完備されているが、
桶川には使用できる滑走路も軌道アクセスもない。
この違いは大きいです。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs

746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:24:26 ID:3WLo2g9OO
金、立地がよくても、運営部分で弾かれる可能性もあることは考えないとね。
仮に作るとしても、24時間フル稼働で運用できるのは最低基準と考えないといけないよ。
と言うことは、夜間飛行規制に関することは、全てクリアーしてるから話してるのだと思うけど…。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:53:09 ID:PVbJCSnj0
>>746
そう。要は「需要がある!作りたい!」だけで作っても、
利用者にとっての選択の幅が増えないとなかなか地方空港ってのは成功しない。

>>741
>単に「北関東は田舎。そんな場所に空港を造ったら日本のエアラインが汚れる」というお前の偏見
被害妄想もいいところだな。俺は一言もそんなことは言ってないし、そんな偏見も無い。
「もしつくっても、成功しなかったら結局税金の無駄遣いかつ余計な荷物が増えるだけだ」とは暗に言ってるけど。
で、「立地が無い上に成功するか怪しい」が俺の意見だな。

上にも書いたように、利用者にとって便利でないとなかなか地方空港ってのは成功しない。
たとえば福島空港は結局立地が少々不便なせいもあって、新幹線からまったく客を奪えなかったし、
おかげで路線網や便数も惨憺たる状況だね。静岡もきっと同じ状況になるだろう。

つまり、需要云々じゃなくて、既存の移動手段に対して相当のアドバンテージが無いとなかなか客は奪えないんだよ。
伊丹線と関空線、神戸線を比べても、羽田からなら絶対的に伊丹線が人気がある。
なぜなら大阪市内に近くて、かつ便数も多いからだ。
神戸市内からみても、近いのは神戸空港だが便数で伊丹を選ぶ客はたくさんいる。

結局、俺が言いたいのは北関東にせっかく空港を作っても、
せっかく北関東で抱えている(豊富な)需要が既存の羽田や成田に流れるようじゃ意味がない、といってるんだよ。
流れないようにするには路線網の充実化、多頻度化が不可欠だが、そこまでできるほど大規模な需要ではないだろう。

そういえばなぜ企業が地価が高くても東京都心部を志向するのか、考えろとも言ったけど、考えた?
この辺が「需要は人口に比例ではない」といった理由です。
需要予測をもうちょっときちんとした形で示してくれて、
現在の羽田の需要のうち相当な割合(4割以上とか)が新空港を使う見込み
(北関東に需要があっても、それが新空港を使わないと意味が無いんだよ)
であれば、俺は賛成派に回ってもいい。
748名無し:2007/10/14(日) 14:59:31 ID:JxKt5xZO0
>>746
富津沖か九十九里浜沖にでも空港を作りたいのだろうけど、首都圏の24時間空港
は羽田で決まりです。

2017年には羽田・成田、両空港は限界に達すると予測されている。
それでいて2007年現在において首都圏第三空港を選定しないということは、
下記の通り、工期が短期で済む既存ニ飛行場の活用で内定してるということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs

749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:09:43 ID:nOKepYs+0
>>742,745
西武新宿線が川越駅と線路をつなげるために莫大な投資を行うのに、
狭山エクスプレス以外の列車が川越駅に止まらないなんてことになれば、
不便を強いられる利用者から猛反発を食らうぞw

戦前からドイツの国際空港として機能していたフランクフルト空港と、
立川基地返還の見返りとして、米軍専用基地としてアメリカへ差し出された横田基地を、
同レベルで語るのは無理があるだろ。
アメリカ側からすれば、多摩地区の中心立川の発展のために、立川基地を全面返還してあげたのに、
今さら横田基地まで返せというのか。ということになる。

>>746
羽田、関空、中部は、今でも24時間フル稼働出来る海上空港な訳だが、
一向に、深夜2、3時の出発便、到着便が設定される様子はないな。
結局、利用者の立場からすれば、空港への足がない真夜中に飛行機が飛んでも、
利用する意味合いが低いということだろ。
成田発の欧米便を除けば、大半の便がフライト時間の短い国内・アジア便なので、
24時間運用でなくとも、本当に困らないんだよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:12:58 ID:PVbJCSnj0
>>749
>羽田、関空、中部は、今でも24時間フル稼働出来る海上空港な訳だが、
>一向に、深夜2、3時の出発便、到着便が設定される様子はないな。
それは勉強不足だね。貨物便はどんどん飛んでるし、
旅客でもチャーター便なら特に羽田は結構飛んでる。
貨物便の需要は今後絶対無視できないよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:41:23 ID:3WLo2g9OO
だから、埼玉の奥地のほうに設置したら、
都市部を夜間でも飛ばさなくちゃならなくなるでしょ。
それに対してはどう対処するのかが聞きたいんだ。

それに、国際貨物専門空港を設置して、凌ぐかもしれないから、
アクセスは道路網ですむ可能性ないだろうか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:48:43 ID:nOKepYs+0
>>747
元々一つだった関西の国内空港需要が、三つの空港に分散されてどうなったかを示してあげよう。
大阪(伊丹)空港:計162便
東京便:28便、北海道便:3便、東北便:31便、中部便:12便、中国・四国便:32便、九州便:54便、沖縄便:2便
関西空港:計64便
東京便:19便、北海道便:15便、東北便:4便、中部便:0便、中国・四国便:5便、九州便:10便、沖縄便:11便
神戸空港:計28便
東京便:12便、北海道便:6便、東北便:1便、中部便:0便、中国・四国便:0便、九州便:2便、沖縄便:7便
関空は大阪駅から57キロも離れた距離、神戸も大阪駅から39キロの距離にあり、大阪中心部からの利用は皆無だが、
関空は、伊丹へ出るのが不便な大阪府南部、和歌山県、奈良県の需要を集めて、
神戸も、同じ県に伊丹があるにもかかわらず、伊丹より少しでも近づく神戸市以西の兵庫県の需要を集めて、ちゃんと空港として機能している。
君の一極集中論理だと、関西の政治経済の中心地大阪市内、文化の中心地京都市内の地元空港たる伊丹に、
もっと多くの便数が集まらないといけない訳だが?

企業が首都東京へ集まって来るのは、政治・経済・文化面での情報が欲しいということに尽きる。(一部はステイタスを気にしてということもあるだろうが。)
人のサービス産業であるマスコミ、商社、金融、不動産などは、やはり、東京に集中投下しないといけないだろうが、
モノ造りのメーカーは、必ずしも東京に居る必要はないのだ。(実際メーカーは、東京23区内には経理・財務・総務・人事などの事務部門しか置いていないし、トヨタ・日産・ホンダなどは本社機能を生産拠点の地元へ移転させてしまった。)
実は、商社、金融、不動産などに支えられた実需を伴わない水ぶくれ都市というのが東京の実態であり、
君が言うような東京は絶対的な存在という訳ではないんだよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:58:06 ID:PVbJCSnj0
>>752
>神戸も、同じ県に伊丹があるにもかかわらず、(略)ちゃんと空港として機能している。
>企業が首都東京へ集まって来るのは、政治・経済・文化面での情報が欲しいということに尽きる。
>モノ造りのメーカーは、必ずしも東京に居る必要はないのだ。

たいぶ知ってるじゃないか。要は周辺都市にも今まで以上の潜在需要が眠っているということでしょ。
まあ俺は「東京は絶対的な存在」なんて思ってないわけだが、それは置いといて・・・

だからこそ、需要予測が大事なんであって、
たとえば便数でも新空港と羽田成田の発着便数を国内線でかまわないから示してみたら?
あと北関東はそれこそメーカーが多いわけで、国際線も含めた貨物需要も多いはず。
そういうのも提示してみたら?
あなたの主張にぐっと現実味と信憑性が出てくるよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:22:16 ID:nOKepYs+0
>>753
あんたも節操のない人だねえw
通常、航空需要はその地域の経済活動に比例する訳だから、
人口や事業所数、鉱工業生産指数などに比例するだろうと言ったら、
あんたが、東京はそんな比例数値を大きく上回る絶対的な存在なんだと言い出すから、
わたしが752で反論したら、今度は「東京は絶対的な存在なんて思ってない」かい?w
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:27:15 ID:XZ1ZCv+g0
>実需を伴わない水ぶくれ都市というのが東京の実態であり、

>>752が言う実需とは、メーカーの設備投資需要のようだな。

経済的な需要(消費)としては、人口数とそして経済状態、所得の高低に
よってほぼ決まってくるので、人口も大企業も集中している東京を越える
需要がある都市は国内にはない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:28:56 ID:PVbJCSnj0
>>754
いや、100レスほど前まで遡ったが、
「人口1000万人以上」をタテにして持ち出してるレスしかなかったからさ。

で、あんたの需要予測はどのくらいなんだい?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:36:36 ID:nOKepYs+0
>>756
あんたのような人の揚げ足を取るだけの、
ああ言えば上祐さんとはもう議論したくないね。
要は関東地方の空港は羽田という現状を変えたくない超保守主義者なんでしょ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 18:02:43 ID:PVbJCSnj0
>>757
需要予測が肝なのに、開き直っちゃうとはもったいないね。

揚げ足を取るって言ったけど、それはこっちにも言わせて頂きたいね。
しかも結局最後はまた被害妄想だし。
俺は単に現実的な根拠なしに空港作れとだけ叫んでるようにしか見えなくて、
それで疑問をいろいろぶつけていただけなんだが。
それで貴方の論理がより現実的になればこちらは本望なんだが。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:56:55 ID:60I5ODig0
>>758
羽田空港の利用目的:
業務80%、観光・私用20%(国土交通省航空旅客動態調査)

業務利用に対応する各地域の経済活動量
第二次産業(製造業):
製造品出荷額等(経済産業省工業統計);東京・神奈川・千葉(以下南関東)410,230億円(51%)、埼玉・茨城・栃木・群馬(以下北関東)396,470億円(49%)
第三次産業(商業):
卸売業年間商品販売額(経済産業省商業統計):南関東1,776,480億円(90%)、北関東193,770億円(10%)
小売業年間商品販売額(経済産業省商業統計):南関東306,770億円(70%)、北関東131,570億円(30%)
※卸売業については、三菱商事等の大手商社本社売上高が含まれる東京の数値が極端に大きくなるが、首都のプレミア分として数値補正は行わず。

観光・私用利用に対応する各地域の人口・観光指標
(首都圏発)
国勢調査人口:南関東27,418千人(66%)、北関東14,069千人(34%)
(首都圏着)
宿泊客数(第1四半期、観光目的が50%以上の宿泊施設、国土交通省観光統計):南関東5,453千人(67%)、北関東2,643千人(33%)

北関東の全関東に占める航空需要予測割合
(((49%+(10%+30%)÷2)×80%)+((34%+33%)×20%))÷2=34.3%

羽田・成田空港発の国内主要路線便数×北関東比率=北関東空港想定便数
札幌:55便×34.3%=19便
大阪(関西・神戸含む):63便×34.3%=22便
広島:16便×34.3%=5便
福岡:49便×34.3%=17便
那覇:23便×34.3%=8便
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 12:28:58 ID:W4d9oQQQ0
おっ、なかなかちゃんとした数字が出てきましたね。
経済指標とかをあまり見てない俺のイメージでも、
関東地方全体の航空需要を10とすれば、北関東で3はあるだろうと思えるよ。

ここで、3ある需要を新空港にどこまで引き込めるか、
つまり立地や交通機関が有利かどうか、がポイントになる。

何か立地についてはアイデアある?
俺としてはやるなら栃木県南部〜埼玉県北部(渡良瀬を中心とした一帯)かなと思ってるんだが。

もちろん立地に際しては土地取得はもちろん騒音問題もクリアしなきゃならないんだけど。
761名無し:2007/10/15(月) 20:25:51 ID:Tv2tZbKg0
横田基地軍民共用化が不可であった場合
その場合は入間(埼玉県事業)と荒川治水橋下流部(さいたま市事業)
しかないでしょう。
内陸部に成田のような大規模な空港を設置できる場所は現在においては
無いだろうから、滑走路一本の空港を二つ設置が現実的。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:57:55 ID:cNF9lTzn0
>>758
あんたも随分いい人だね。
オレがあそこまで揚げ足取りとかされたら、
議論する気が失せる。

コピペはうざいが、コピペの人の意見も分かる。
首都圏に新規空港建設は厳しいし、前に誰かが
書いてたけど、小さなのを複数作って分散するのが
現実的じゃないかなー。
763759:2007/10/19(金) 12:02:13 ID:GgfsNwqo0
>>760
渡良瀬遊水地は、南北8キロ、東西6キロの広大な土地で、
現在の羽田空港や、成田空港の当初計画案と同じく、平行滑走路と横風用滑走路(計3本)を造ることが出来、
空港規模としては理想形だろう。
しかし、足尾鉱毒事件以降の流れを汲む絶対反対左翼系の環境保護運動や、
周辺の自治体で唯一空港建設に反対している古河市(空港の離着陸経路になることを恐れている)の存在を考えると、
成田空港の二の舞になる危険性をはらんでいると思う。
俺としては、以前は渡良瀬が最良案と思っていたが、
最近は、空港規模は小さくなるものの桶川が一番現実的だと思うようになったよ。
既存の飛行場の拡張である点や、地元桶川市が空港建設に積極的である点、
周辺が荒川河川敷や田園地帯で騒音にかかる人口を最小限に食い止られる点などから、
空港建設へ向けた合意形成が容易だと考えられる。
埼玉県はお人良しの県民性からか、行政側も住民側も大型開発に対しあまり理不尽な過激な行動に出ない。
結果として、東北新幹線の大宮以南、JRや東武の複々線化、東京外環道、圏央道なども順調に建設が進んだ。
プロ市民によって、大型開発がことごとく反対に遭い、行政側も代執行という伝家の宝刀を抜く東京、神奈川、千葉などと対照的であり、
こうしたことからも、埼玉以外に茨城、栃木など複数県に跨る渡良瀬より、埼玉単独の桶川の方がやり易いように思える。
764759:2007/10/19(金) 12:28:10 ID:GgfsNwqo0
>>760
桶川空港へのアクセス面だが、
まず高速道路面では、現在すぐ北に圏央道を建設中であり、圏央道を介し、
東北道、関越道、常磐道、上尾道路(首都高大宮線)などとのアクセスは抜群だ。

鉄道面では、高崎線桶川駅から桶川空港まで約4キロの分岐線を造れば、
大宮駅から高崎線経由で約18分程度で空港へ到着する。
大宮駅は東北・上越・長野新幹線、宇都宮・高崎線、京浜東北・埼京・川越線、東武野田線・ニューシャトルが乗り入れ、
埼玉・栃木・群馬・茨城西部・長野北部の一大拠点であることから、
そこから18分で空港へ着くということになれば、空港利用者は北関東一円に飛躍的に増大する。
また、京浜東北線→高崎線→空港線→桶川空港と直通運転を行えば、
埼玉県の中枢部、大宮〜さいたま新都心〜浦和〜川口と空港が直結し、
さらに効果が高くなる。

さらに、空港分岐線を東武東上線の川越市駅まで約8キロ延長し、川越市駅から東上線に乗り入れれば、
空港から川越、ふじみ野、志木、朝霞台、和光市等へ直通運転が出来る。
また、川越市駅と本川越駅それぞれに南口を開設し、徒歩5分程度で連絡出来るようにすれば、
西武新宿線の狭山市、新所沢、所沢等からも1回の乗換で空港に行けるようになり、
埼玉西部地域との空港アクセスもかなり便利になる。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:32:03 ID:kBfOxLm50
であれば、そろそろスレタイ変えるべきだな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:42:54 ID:aUQSE4hAO
>>764
桶川じゃ首都圏第三空港規模ではなく、一地方空港レベルじゃん。
北関東の需要を受け止めるだけの航路便数のキャパがなければ羽田成田からの需要換置は無理。
それに環境保護活動家は左翼活動と連動しているから、
住宅街だろうが過疎地だろうが関係なく日本中から集まって運動する。
空港を作ろうとすれば活動家の運動は想定しておかないと駄目。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:17:42 ID:yrsye+CoO
>>763
古河は駅がひとつしか無くて、合併したから
駅まで離れてる地域が大半で賛成者多数だよ!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:54:26 ID:QV6BFT9Q0
結局、埼玉なわけ?
埼玉はベッドタウンだからビジネス需要が不安だ。
群馬の大田〜伊勢崎くらいの工業需要とか、
栃木県内への観光需要は無視ってわけかい?
あと、茨城を計算に入れている気がしたが、それも無視?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:07:38 ID:i/5ar0ni0
>>766
中部国際空港は滑走路一本で、東海三県の国内・国際線需要を十分賄っている。
また、首都圏第二空港の成田空港も、過激派の抵抗に遭い、未だに実質滑走路一本の状態だが、
日本の空の玄関口として機能している。
滑走路一本の空港が駄目ということはないだろう?
桶川周辺の荒川河川敷なら、羽田と同じ3,000メートル級滑走路は十分可能だぞ。

>>767
いくら旧総和町や旧三和町が空港賛成に回っても、
古河市の旧市街地が空港に反対したら、結局同じことだろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:27:15 ID:i/5ar0ni0
>>768
札幌が北海道の、福岡が九州の広告塔となり、国内外から注目を集めているように、
北関東は、さいたま市(特に大宮)一極集中により、地域の玄関口・顔を作ることが、発展のカギを握ると思う。
日本全国・海外→大宮駅(新幹線ターミナル)+桶川空港(大宮駅直結)【北関東の玄関口】→埼玉・栃木・群馬・茨城の工業地帯・観光地
という流れが出来れば、北関東各地が結果として潤うことになる。

茨城でも宇都宮線・水戸線沿線の筑西地域は、栃木・群馬と同じく、大宮駅集中ウエルカムなはずだ。
また、桶川空港は圏央道直結なので、土浦・つくば等の圏央道沿線の県南地域も交通の便はいい。
水戸以北の県北地域は、百里空港命なので、渡良瀬だったとしても、他の空港は見向きもしないはず。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:50:14 ID:Cap9YIkx0
あれだけ東京一極集中を嫌っていながら、埼玉一極集中ですか。
埼玉だっていつもは東京圏気取るくせに・・・

さてまじめに議論すると、
渡良瀬の交通のよさと比較すると桶川じゃどうしても・・・って気分ですわ。
せめて加須〜羽生あたりにしてほしいところ。
五霞町でもいいぜww茨城空港が2つww
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 01:13:25 ID:i/5ar0ni0
>>771
関東地方の場合、冬の北西の季節風が強い関係から、
横風とならないよう、羽田にしても、成田にしても、
北西から南東方向へ向く滑走路となっている。
渡良瀬の場合、北西から南東方向へ向く滑走路だと、
どうしても古河市の中心部の人口密集地域が、
離着陸経路上の一番の騒音地域となってしまう。
古河市民が寛大な心を持ってくれればいいのだが、
畑元知事が渡良瀬空港を提唱した時も、古河だけが大反対していることからしても、
相当ハードルは高いよ。
773名無し:2007/10/20(土) 02:16:05 ID:Uh79Nrk30
桶川のホンダエアポートの滑走路は2000m以上への延伸は不可能。
2000m以上の滑走路を新設となると河川の改修が必要になってくるので河川局の
壁という問題が出てくる。

荒川河川敷の空港では冠水時の代替する狭山空港が必要で、埼玉が単独で二つの
空港設置は無理である。河川敷空港は、さいたま市・東京都の出資も必要。

桶川では大宮駅からに軌道アクセス整備に金と時間がかかりすぎる。
治水橋下流部であればニューシャトルを7km程の延伸で済むし、
さいたま新都心軽由のルートも可能。

以上から治水橋下流部がベスト
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 02:22:14 ID:FGidQl1vO
横田も入間も桶川も羽田とかぶる
利点は成田より都心から近いってだけだから
国際便多く飛ばせなかったら作っても無駄。だいたい何処の上空飛ばす気?
空港があっても使えない福島、茨城、長野新潟の群馬寄り、千葉北西部も利用できる
渡良瀬に作る方がいいに決まってる。
775名無し:2007/10/20(土) 02:42:55 ID:Uh79Nrk30
773の修正
桶川のホンダエアポートの滑走路は2000m以上への延伸は不可能。
2000m以上の滑走路を新設となると河川の改修が必要になってくるし、橋を
一本トンネル化する必要も生じて、トンネルでは洪水時に不通になり、
治水として問題で河川局の壁は厚いだろう。


荒川河川敷の空港では冠水時の代替する狭山空港が必要で、埼玉県が単独で
二つの空港設置は無理である。河川敷空港は、さいたま市・東京都の
出資も必要。

桶川では大宮駅からの軌道アクセス整備に金と時間がかかりすぎる。
治水橋下流部であればニューシャトルを7km程の延伸で済むし、
さいたま新都心経由のルートも可能。

以上から治水橋下流部がベスト


776名無し:2007/10/20(土) 03:13:25 ID:Uh79Nrk30
桶川のホンダエアポートの滑走路は2000m以上への延伸は不可能。
2000m以上の滑走路を新設となると河川の改修と、橋を一本トンネル化する
必要が生じてくる。しかし、トンネルでは洪水時に不通になるので治水
として問題があり、河川局の壁は厚いだろう。

荒川河川敷の空港では冠水時に代替する狭山空港が必要で、埼玉県が単独で
二つの空港設置は無理である。河川敷空港は、さいたま市・東京都
の出資も必要。

桶川では大宮駅からの軌道アクセス整備に金と時間がかかりすぎる。
治水橋下流部であればニューシャトルを7km程の延伸で済むし、
さいたま新都心経由のルートも可能。

以上から治水橋下流部がベスト

治水橋下流部であれば北側からの侵入は省略するが、南側であれば見沼田園
地帯や八潮田園地帯からの侵入となり住宅地では高度500m以上で
中型機であれば何も問題はない。また、羽田便のルートとは高度差で
安全確保できる。

渡良瀬に空港を設置するのに反対はしない。ただ、首都圏空港として機能
するのは治水橋下流部になるということ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:18:13 ID:i/5ar0ni0
>>776
荒川(西部)と芝川(東部)を勘違いしてないか?
芝川沿いの見沼田圃は、さいたま市でも東部の方だぞ。
治水橋〜羽根倉橋の荒川河川敷に空港を設置したら、羽根倉橋より南側からの進入では、
東京都心から15〜20キロ圏のさいたま市南部、戸田市、志木市、朝霞市、和光市等の
住宅密集地上空を飛行機が低高度で飛ぶことになるよ。
それこそ、渡良瀬での古河市の比でない猛反対が起きるに決まっている。
778名無し:2007/10/20(土) 14:03:01 ID:Uh79Nrk30
桶川のホンダエアポートの滑走路は2000m以上への延伸は不可能。
2000m以上の滑走路を新設となると河川の改修と、橋を一本トンネル化する
必要が生じてくる。しかし、トンネルでは洪水時に不通になるので治水
として問題があり、河川局の壁は厚いだろう。

荒川河川敷の空港では冠水時に代替する狭山空港が必要で、埼玉県が単独で
二つの空港設置は無理である。河川敷空港は、さいたま市・東京都
の出資も必要。

桶川では大宮駅からの軌道アクセス整備に金と時間がかかりすぎる。
治水橋下流部であればニューシャトルを7km程の延伸で済むし、
さいたま新都心経由のルートも可能。

以上から治水橋下流部がベスト

治水橋下流部であれば北側からの侵入は省略するが、南側であれば見沼田園
地帯や八潮田園地帯からの侵入となり住宅地では高度500m以上で
中型機であれば何も問題はない。また、羽田便のルートとは高度差で
安全確保できる。

渡良瀬に空港を設置するのに反対はしない。ただ、首都圏空港として機能
するのは治水橋下流部になるということ。

>>777
12Km先からの直進進入は羽田同じく目視着陸が不可能な場合で、その場合は
練馬区からの進入で、羽田における江東区と同じである。
目視着陸であれば高度500mから戸田の「さきたま大橋」から進入である。
この位のリスクがなければ日本はアジアの田舎になるよ。
江東区での現状からして一般市民は反対運動などしないよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:17:18 ID:i/5ar0ni0
>>778
で、肝心な
「南側であれば見沼田園
地帯や八潮田園地帯からの侵入となり住宅地では高度500m以上で
中型機であれば何も問題はない。」
についてはどうなったんだい?
江東区民の立場でなく、品川区民や大田区民の話をしている訳だが。
780名無し:2007/10/20(土) 16:55:22 ID:ayJe7vTW0
桶川飛行場の滑走路を600mから2000m以上への延伸は不可能。
2000m以上の滑走路を新設となると河川の改修と、橋を一本トンネル化する
必要が生じてくる。しかし、トンネルでは洪水時に不通になるので治水
として問題があり、河川局の壁は厚いだろう。

荒川河川敷の空港では冠水時に代替する狭山空港が必要で、埼玉県が単独で
二つの空港設置は無理である。河川敷空港は、さいたま市・東京都
の出資も必要。

桶川では大宮駅からの軌道アクセス整備に金と時間がかかりすぎる。
治水橋下流部であればニューシャトルを7km程の延伸で済むし、
さいたま新都心経由のルートも可能。

以上から治水橋下流部がベスト

治水橋下流部であれば北側からの侵入は省略するが、南側であれば見沼田園
地帯や八潮田園地帯からの侵入となり住宅地では高度500m以上で
中型機であれば何も問題はない。また、羽田便のルートとは高度差で
安全確保できる。

渡良瀬に空港を設置するのに反対はしない。ただ、首都圏空港として機能
するのは治水橋下流部になるということ。

>>777
12Km先からの直進進入は羽田同じく目視着陸が不可能な場合で、その場合は
練馬区からの進入で、羽田における江東区と同じである。
目視着陸であれば高度500mから戸田の「さきたま大橋」から進入である。
この位のリスクがなければ日本はアジアの田舎になるよ。
江東区での現状からして一般市民は反対運動などしないよ。

>>779
気が動転してるのかな。見沼田園地帯や八潮田園地帯から「さきたま大橋」
に進入で、ILSなら練馬区からの進入。練馬区は羽田における江東区と同じ
ということだが、品川や大田区を持ち出すのは、おかしいな。
しかも、羽田と違い100回程の着陸で住宅地では高度500m以上であるから
今時、飛行機は絶対乗らない人は少数派なので反対運動なんか起きないよ。
福岡よりリスクが低い訳だし。
779はんは飛行機は絶対乗らないという50年前タイプ
の方ですか?ところで779さんは、何処の空港設置論者かな?
781名無し:2007/10/20(土) 16:56:58 ID:ayJe7vTW0
桶川飛行場の滑走路を600mから2000m以上への延伸は不可能。
2000m以上の滑走路を新設となると河川の改修と、橋を一本トンネル化する
必要が生じてくる。しかし、トンネルでは洪水時に不通になるので治水
として問題があり、河川局の壁は厚いだろう。

荒川河川敷の空港では冠水時に代替する狭山空港が必要で、埼玉県が単独で
二つの空港設置は無理である。河川敷空港は、さいたま市・東京都
の出資も必要。

桶川では大宮駅からの軌道アクセス整備に金と時間がかかりすぎる。
治水橋下流部であればニューシャトルを7km程の延伸で済むし、
さいたま新都心経由のルートも可能。

以上から治水橋下流部がベスト

治水橋下流部であれば北側からの侵入は省略するが、南側であれば見沼田園
地帯や八潮田園地帯からの侵入となり住宅地では高度500m以上で
中型機であれば何も問題はない。また、羽田便のルートとは高度差で
安全確保できる。

渡良瀬に空港を設置するのに反対はしない。ただ、首都圏空港として機能
するのは治水橋下流部になるということ。
>>779
気が動転してるのかな。見沼田園地帯や八潮田園地帯から「さきたま大橋」
に進入で、ILSなら練馬区からの進入。練馬区は羽田における江東区と同じ
ということだが、品川や大田区を持ち出すのは、おかしいな。
しかも、羽田と違い100回程の着陸で住宅地では高度500m以上であるから
今時、飛行機は絶対乗らない人は少数派なので反対運動なんか起きないよ。
福岡よりリスクが低い訳だし。
779はんは飛行機は絶対乗らないという50年前タイプ
の方ですか?ところで779さんは、何処の空港設置論者かな?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:12:06 ID:FGidQl1vO
国内線しか飛せない滑走路の短い小さな空港の為に
千葉や都内、埼玉南部、東部は頭上飛ばれたら困るだろ!
羽田があれば必要ないから
絶対反対するね!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:16:09 ID:I95f5tHi0
 大宮国際空港
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=en&geocode=&time=&date=&ttype=&q=%E6%A0%97%E6%A9%8B&ie=UTF8&ll=35.890093,139.572802&spn=0.028023,0.074244&t=h&z=14&om=1
茅ヶ崎国際空港
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=en&geocode=&time=&date=&ttype=&q=%E6%A0%97%E6%A9%8B&ie=UTF8&ll=35.301607,139.411354&spn=0.014115,0.037122&t=h&z=15&om=1
茅ヶ崎国際空港連絡橋接続部分。(ゴルフ場のところで地上に出て橋になる)
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=en&geocode=&time=&date=&ttype=&q=%E6%A0%97%E6%A9%8B&ie=UTF8&ll=35.320465,139.426181&spn=0.007056,0.018561&t=h&z=16&om=1

茅ヶ崎国際空港
【アクセス】高速(新湘南バイパスから地下を通る)
      鉄道(東海道本線、湘南新宿ライン)

大宮国際空港
【アクセス】川越線 埼京線
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:59:35 ID:Cap9YIkx0
どうでもいいが多重投稿やめてほしい
785名無し:2007/10/20(土) 20:37:19 ID:ayJe7vTW0
>>782
羽田も2017年には限界に達すると言われてるんだよ。
首都圏においても伊丹や横田なみの都市型内陸空港がないと日本はアジアの
田舎になるよ。成田発のジャンボ機が高度1000m以下の地域の茨城や千葉寄りの
埼玉で成田を無くせなんて運動が起きてないように高度500m程度の
中型機がわずか100回程通過することに今時の国民は反対運動なんかしないよ。

2017年に成田も羽田も限界に達すると言われていて、2007年現在いおいて
選定されてないことは、海上埋立てども、内陸部大規模でもない空港ということだろう。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs
786名無し:2007/10/21(日) 00:08:35 ID:1VHtdNTc0
779の人は桶川論者だね。
しかし、下記の事から桶川は有り得ないです。

桶川飛行場の滑走路を600mから2000m以上への延伸は不可能。
2000m以上の滑走路を新設となると河川の改修と、橋を一本トンネル化する
必要が生じてくる。しかし、トンネルでは洪水時に不通になるので治水
として問題があり、河川局の壁は厚いだろう。

荒川河川敷の空港では冠水時に代替する狭山空港が必要で、埼玉県が単独で
二つの空港設置は無理である。河川敷空港は、さいたま市・東京都
の出資も必要。

桶川では大宮駅からの軌道アクセス整備に金と時間がかかりすぎる。
治水橋下流部であればニューシャトルを5km程の延伸で済むし、
さいたま新都心経由のルートも可能。

以上から治水橋下流部がベスト

治水橋下流部であれば北側からの侵入は省略するが、南側であれば見沼田園
地帯や八潮田園地帯からの侵入となり住宅地では高度500m以上で
中型機であれば何も問題はない。また、羽田便のルートとは高度差で
安全確保できる。


桶川空港も、さいたま市や県南の上空を通過するこのでは、同じで高度が倍に
なるだけの違いだよね。高度600m程度だと反対運動が起きて、1200mだと
起きないということらしいね。1200mで起きないのなら600mでも起きないね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:26:03 ID:6h5F1KMG0
だから同じ内容を繰り返し書くのはやめてくれ
差分だけ書け
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:06:34 ID:ac/4qdzS0
ところで >>779 はどこへ逝ったんだ?
続きに期待。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:32:53 ID:RKmYF0ifO
まー、茨城の百里飛行場は民間共通化しちゃってるから、
予定が無いが、後はつくばEXを引いてしまえばおしまい。
どっちが早いかね…。
790名無し:2007/10/21(日) 16:19:07 ID:B4LpTlE90
>>789
「つくば」から茨城空港まで20km程あるようだから、計画から完成まで
20年以上かかるのでは。
また完成しても都心から80kmある茨城空港が羽田の補完になるとは
思えない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:49:23 ID:N4gLgmx60
>>785
それこそA380を大量導入すればあと20年満杯になるのを延期できる。
国際線は関空へ24時間・1時間おきにA380飛ばせば成田の発着枠が1日50往復くらい増えたようなものだ。
792名無し:2007/10/21(日) 18:02:16 ID:B4LpTlE90
>>791
A380を導入するかは、各国のエアラインが決めるのであり、A380を強制
できないですよ。

世界各国のエアラインは関空より韓国や中国の空港を選択するよ。
それとも首都圏の者は関空を使ってアジア各国に行けとでも?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:54:50 ID:l1C14hguO
成田は遠すぎるので
横田か埼玉に国際空港を造れ=これは普通
羽田があるのに埼玉南部に
国内線ローカル空港を造れ=ただの馬鹿

ここでその話題をずっと続けるのは=基地害
基地害はこちらへどうぞ
【絶対必要】埼玉空港【北関東の要所】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1183874340/l50
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:21:00 ID:ED3Fmx360
>>771さんのために渡良瀬空港への鉄道アクセス素案を出すよ。無駄なく空港アクセスと東京・大宮・小山等アクセス兼用だ。

【東北・上越・長野新幹線】
空港連絡線(下り方向東鷲宮駅東方付近から分岐し栗橋・大利根・北川辺・渡良瀬空港を通り間々田駅北方で本線に再度合流)
ダイヤ:なすの号毎時2本_;東京〜上野〜大宮〜渡良瀬空港〜小山〜宇都宮〜那須塩原(〜新白河〜郡山)
___:やまびこ号毎時2本;東京〜上野〜大宮〜渡良瀬空港〜宇都宮→郡山・福島・仙台・盛岡・山形方面
___:上越・長野毎時1本;長野〜各駅〜高崎〜本庄早稲田〜熊谷〜大宮(方向転換)〜渡良瀬空港〜小山〜宇都宮〜那須塩原
___:はやて号毎時1本_;本線を通り渡良瀬空港は通過
東京〜渡良瀬空港:毎時4本、所要時間40分、上野_〜渡良瀬空港:毎時4本、所要時間34分
大宮〜渡良瀬空港:毎時5本、所要時間17分、宇都宮〜渡良瀬空港:毎時5本、所要時間14分(小山通過列車)
高崎〜渡良瀬空港:毎時1本、所要時間52分、長野_〜渡良瀬空港:毎時1本、所要時間106分
【宇都宮線・湘南新宿ライン】
空港連絡線(下り方向古河駅からU字型分岐線により渡良瀬空港・野木駅とを結ぶ)
ダイヤ:宇都宮線普通毎時4本;東海道線←上野〜各駅〜浦和〜さいたま新都心〜大宮〜各駅〜渡良瀬空港〜各駅→宇都宮
___:宇都宮線快速毎時1本;東海道線←上野〜赤羽〜浦和〜大宮〜蓮田〜久喜〜古河〜渡良瀬空港〜小山〜各駅→宇都宮
___:湘南新宿普通毎時1本;横須賀線←新宿〜池袋〜赤羽〜浦和〜大宮〜各駅〜渡良瀬空港〜各駅→宇都宮
___:湘南新宿快速毎時1本;横須賀線←新宿〜池袋〜赤羽〜浦和〜大宮〜蓮田〜久喜〜古河〜渡良瀬空港〜小山〜各駅→宇都宮
___:寝台特急北斗星など_;本線を通り渡良瀬空港は通過
上野〜渡良瀬空港:快速54分・普通65分、新宿_〜渡良瀬空港:快速58分・普通67分
池袋〜渡良瀬空港:快速53分・普通62分、浦和_〜渡良瀬空港:快速36分・普通46分
大宮〜渡良瀬空港:快速30分・普通39分、宇都宮〜渡良瀬空港:快速30分、普通32分
【水戸線・常磐線】
ダイヤ:特急毎時1本;横須賀線←新宿〜池袋〜大宮〜渡良瀬空港〜小山〜水戸〜勝田→日立・いわき方面
___:快速毎時1本;武蔵野線西←大宮〜快速停車駅〜渡良瀬空港〜小山〜結城〜下館〜岩瀬〜笠間〜友部〜水戸〜勝田
___:普通毎時1本;大宮〜各駅〜渡良瀬空港〜各駅〜小山〜各駅〜友部〜各駅〜水戸〜勝田
新宿〜渡良瀬空港:特急51分、池袋〜渡良瀬空港:特急46分、水戸〜渡良瀬空港:特急65分、快速75分、普通95分
武蔵野線西方面:高尾〜八王子〜立川〜新秋津〜北朝霞〜大宮→宇都宮線
【両毛線・上越線】
ダイヤ:特急毎時1本;武蔵野線東←大宮〜渡良瀬空港〜小山〜前橋〜新前橋〜高崎
___:快速毎時1本;武蔵野線西←大宮〜快速停車駅〜渡良瀬空港〜小山〜栃木〜佐野〜足利〜桐生〜伊勢崎〜前橋〜各駅〜高崎
___:普通毎時1本;大宮〜各駅〜渡良瀬空港〜各駅〜小山〜各駅〜前橋〜各駅〜高崎
前橋〜渡良瀬空港:特急75分、快速85分、普通105分、高崎〜渡良瀬空港:特急87分、快速100分、普通120分
武蔵野線東方面:東京〜新木場〜舞浜〜西船橋〜新松戸〜南流山〜大宮→宇都宮線
【東武伊勢崎・日光線】
空港連絡線(下り方向板倉東洋大前駅から分岐線により渡良瀬空港へ)
ダイヤ:浅草始発特急毎時1本;浅草〜北千住〜春日部〜板倉東洋大前〜渡良瀬空港
___:半蔵門線急行毎時3本;田園都市線←渋谷〜各駅〜押上〜曳舟〜北千住〜急行停車駅〜東武動物公園〜各駅〜渡良瀬空港
___:宇都宮線毎時2本__;東武宇都宮〜各駅〜新栃木〜各駅〜板倉東洋大前(方向転換)〜渡良瀬空港
___:東武日光・鬼怒川温泉・新栃木方面の日光線列車は全列車板倉東洋大前停車
浅草〜渡良瀬空港:特急58分、北千住〜渡良瀬空港:特急48分、急行64分、春日部〜渡良瀬空港:特急24分、急行35分
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 01:17:13 ID:Tt1cIxsJ0
>>794

論文にまとめて自民党埼玉県連と自民党本部と国土交通省と首相官邸に送付してみたら?
本当に有用な案なら採用になるよ。
採用にならなければ,政権担当者が不要と思ったということ。

あとは自分が公約に掲げて政治家になるかだな。
796名無し:2007/10/22(月) 01:19:47 ID:T/nWyFcA0
2017年に成田も羽田も限界に達すると言われていて、2007年現在いおいて
選定されてないことは、海上埋立てども、内陸部大規模でもない空港ということだろう。
渡良瀬に国際空港なんて考えるのは世界の常識を知らない人だね。

http://8319.teacup.com/syutoken/bbs


797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:12:20 ID:X5+eqplEO
>>795
まずは、通らないはず。
ネックは金と、騒音問題と夜間飛行問題で弾かれる。
乗り換えの利用をとかなら絶対に無理。
どの飛行場でも、飛行場利用費が、日本は馬鹿高いので敬遠されてますからね。
利用費が成田、羽田の1/3で、
金と、騒音問題と夜間飛行問題が無く、敷設費が安い条件じゃなければ、政府は動かないでしょうね。
まー、滑走路をまた増やせばいいだけと政治家は思ってるんじゃないか?。
問題になる頃は、今の政治家は引退してるだろうから…。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:30:30 ID:ktVdseKh0
金や管轄の問題をぬきにしても、
桶川でさえ騒音問題は微妙
(さいたま市上空3000フィートの飛行ルートになるだろうし)なのに、
さいたま市内に空港を作るなんて論外。

「騒音問題なんてなんとかなる」って奴は
一度羽田の騒音問題を勉強しておけ。
なぜ、深夜早朝は飛行ルートが制限されるのか、
なぜ、夜10時以降は最終進入開始時の高度が高くなるのか。
799名無し:2007/10/22(月) 17:27:08 ID:wwW/W+ST0
荒川河川敷空港は夜10時までの運用で充分(伊丹は夜9時まで)

羽田の発着回数を知ってるのかな?さいたま市の空港なら200回発着で充分
(福岡空港は300回)
 
なぜ成田空港がグローバル化時代に問題になるのか、勉強した方がいいよ。
渡良瀬という成田のような国際空港を、交通審議会も国民も財務省も支持しないと
思うよ。

渡良瀬空港というのは、おそらく谷中湖の北側に位置する第一調節池を想定してる
と思うのだけど、調節池から南側5kmの地点で、すでに住宅密集地だね。
荒川だと8kmまで住宅はない。5km地点で住宅密集地は荒川河川敷
より条件悪いよね。

第一調節池5km地点↓

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F11%2F18.961&lon=139%2F42%2F0.484&layer=0&ac=08204&mode=aero&size=s&type=static&pointer=on&sc=2
800名無し:2007/10/22(月) 17:33:03 ID:wwW/W+ST0
荒川河川敷空港は夜10時までの運用で充分(伊丹は夜9時まで)

羽田の発着回数を知ってるのかな?さいたま市の空港なら200回発着で充分
(福岡空港は300回)
 
なぜ成田空港がグローバル化時代に問題になるのか、勉強した方がいいよ。
渡良瀬という成田のような国際空港を、交通審議会も国民も財務省も支持しないと
思うね。

渡良瀬空港というのは、おそらく谷中湖の北側に位置する第一調節池を想定してる
と思うのだけど、調節池から南側5kmの地点で、すでに住宅密集地だね。
荒川だと8kmまで住宅はない。5km地点で住宅密集地ということは
古河市の住宅密集地に高度300mになるね。
荒川なら住宅地で500m以上になるけどね。

第一調節池5km地点↓

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F11%2F18.961&lon=139%2F42%2F0.484&layer=0&ac=08204&mode=aero&size=s&type=static&pointer=on&sc=2
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:16:49 ID:ktVdseKh0
別に俺は「だから渡良瀬にしろ」
とは一言も言ってない。
俺の持論は成田と羽田の拡充。

あといい加減連投やめられないのか?
サルか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:34:52 ID:IJu9X1i9O
渡瀬の場合北西の方角に滑走路を作るから
調整池を分ける中央の堤防辺りに
4〜5kmの滑走路が作れるよ!
離着陸経路は野木駅と古河駅の丁度真ん中辺りにできるので
さほど騒音問題にはならないな!
埼玉辺りの100分の1ぐらいの人工か?
803名無し:2007/10/22(月) 21:30:26 ID:wwW/W+ST0
>>801
成田は22万回、羽田は40万強で2017年に限界に達すると
言われているが、どんな方法で、何万回まで可能と見込んでるのかな?
そして、羽田の国際線は何万回までで、どんな国際線を運用するのかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:40:39 ID:ktVdseKh0
ま、俺もたいした分析をして議論しているわけじゃないから
本当はえらそうなことはいえないんだが、
貴方の案をどこかの行政に持っていったところで相手にしてもらえないのは事実と思うよ。

国交省が第三空港を考えたときに
いろいろな団体から候補地など提案が上がったが、
その団体についてもっとよく調べて、
空港誘致の運動とはどういうものか分かってほしいね。
私設掲示板作ってオナニーしてるようじゃ・・・
805名無し:2007/10/22(月) 21:41:48 ID:wwW/W+ST0
>>801
航空局長は今年の発言で、首都圏第三空港の選定を進めると
発言してる。しかも、最適地と。自信を込めるように。
航空局内部では、絞られてると思えるが。

http://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0205.htm
806名無し:2007/10/22(月) 22:27:08 ID:wwW/W+ST0
>>804
日本の官僚が「wikipedia」を編集してたのは知ってるかな?
インターネットの影響力と未来に可能性を感じてないような人なのかな。
無駄な馬鹿げた空港を造らないように、誰か独りの発言から世論が
形成されるんじゃないかな?
今後の日本も官僚や利権団体の力学どうりで、上手くいくと思ってるような人なら
ここに来なくてもいいのでは?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:31:08 ID:ktVdseKh0
>>806
まあ活動自体は否定しないが、
やり方をもっとうまくすればいいのになあと思って。

まあそれ以前に「騒音問題なんて大したことない」
みたいに思っちゃう論理が問題だといってるんだけどね。
大したことあるから成田も羽田も、日本全国の空港が苦しんでるのに、
(たとえば中部も滑走路に対して横風ばかり吹くのは、
騒音に配慮して滑走路の向きを変えたため)
なにがさいたま市内だ。
さいたま市民にアンケートでもとってからそういうことは言うべき。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:48:00 ID:sh3Uz3fhO
>>806
> 日本の官僚が「wikipedia」を編集してたのは知ってるかな?

職務中にガンダム関連の編集をしていたことを言っているのかな?

> 誰か独りの発言から世論が形成されるんじゃないかな?

2ch程度で論破されるような主張では世論は形成されません。
問題提起に対して具体的な対策も提示せずに「問題ない。大したことではない。」では話になりません。
不都合な意見には耳を塞ぎ、延々とコピペ貼りをするような思考停止した行動を、人はオナニーと言います。
809名無し:2007/10/23(火) 05:45:25 ID:OhdTeZQn0
>>806

まず首都圏第三空港についての御自身の意見も述べないと、
あんたに、どちらが論破されてるか判断する資格はないと思うがね。
大学教授がデーターをねつ造する事件があったが、だからと言って大学教授皆が
そうであると思わないし、官僚の一部がガンダムについて書き込んでたからと言って
官僚の書き込みが非専門的書き込みが主流とは思わないよ。

810名無し:2007/10/23(火) 05:47:02 ID:OhdTeZQn0
>>808

まず首都圏第三空港についての御自身の意見も述べないと、
あんたに、どちらが論破されてるか判断する資格はないと思うがね。
大学教授がデーターをねつ造する事件があったが、だからと言って大学教授皆が
そうであると思わないし、官僚の一部がガンダムについて書き込んでたからと言って
官僚の書き込みが非専門的書き込みが主流とは思わないよ。

811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:34:53 ID:ERZuDvaf0
また連投か。
もう荒らしとみなしていいかい?
812名無し:2007/10/23(火) 18:37:50 ID:Fv6FSyji0
単なる連投ではなく、修正や一貫した主張の基本はあった方がいい。
なぜならIDは日時が経過すると変わってしまうし、皆が同じ名前では
誰が何を主張してるか、分からなくなるからね。
813名無し:2007/10/23(火) 18:43:50 ID:Fv6FSyji0
渡良瀬予定滑走路南側5km地点A
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F12%2F58.479&lon=
139%2F43%2F17.354&layer=0&sc=5&mode=aero&size=s&pointer=
on&p=&type=static&CE.x=405&CE.y=351

渡良瀬予定滑走路南側5km地点B(8000分の1)
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F11%2F27.863&lon=
139%2F44%2F42.209&layer=0&ac=08204&mode=aero&size=
s&type=static&pointer=on&sc=3
(密集してないと言え5km地点で、すでに住宅地だね。騒音問題は民家の数ではなく、あるか、ないかの問題)


治水橋下流部予定滑走路南側8km地点
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F47%2F54.593&lon=
139%2F38%2F34.423&layer=0&sc=5&ac=11229&size=s&type=
static&pointer=on&mode=aero
↑8km地点でも民家はないのだが「騒音問題はどうでもいい」と思ってない。
1一日の離着陸は210回まで。
2中型機限定
38時〜22時までの運用

ちなみに渡良瀬は国際空港にするようだが、どんな騒音対策を?
別に、渡良瀬に空港設置を反対してる訳ではないよ。治水橋下流部と両方あってもいいですよ。
それとも、共存は不都合なのかな?
814名無し:2007/10/23(火) 18:46:01 ID:Fv6FSyji0
渡良瀬予定滑走路南側5km地点A
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F12%2F58.479&lon=139%2F43%2F17.354&layer=0&sc=5&mode=aero&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=405&CE.y=351

渡良瀬予定滑走路南側5km地点B(8000分の1)
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F11%2F27.863&lon=139%2F44%2F42.209&layer=0&ac=08204&mode=aero&size=s&type=static&pointer=on&sc=3
(密集してないと言え5km地点で、すでに住宅地だね。騒音問題は民家の数ではなく、あるか、ないかの問題)


治水橋下流部予定滑走路南側8km地点
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F47%2F54.593&lon=139%2F38%2F34.423&layer=0&sc=5&ac=11229&size=s&type=static&pointer=on&mode=aero
↑8km地点でも民家はないのだが「騒音問題はどうでもいい」と思ってない。
1一日の離着陸は210回まで。
2中型機限定
38時〜22時までの運用

ちなみに渡良瀬は国際空港にするようだが、どんな騒音対策を?
別に、渡良瀬に空港設置を反対してる訳ではないよ。治水橋下流部と両方あってもいいですよ。
それとも、共存は不都合なのかな?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:47:56 ID:ryaQKDpeO
>>814
国際空港にとは
>1 が提案してるだけで
渡良瀬も都心から成田ほぼ同距離なので国内空港として、
からでもいいし、そのほうが便利じゃないか。
羽田と渡良瀬と両方と被る埼玉空港を共存させる意味は?
816名無し:2007/10/23(火) 21:51:58 ID:hi/AvKZ50
>>815
渡良瀬を否定しないという意味だよ。
たしかに、北関東に空港があってもいいと思うしね。
政府で今、問題になってるのは、北関東の空港という事ではなく、
首都圏第三空港というカテゴリーだから横田と同じ都心からの距離圏
に空港があって然るべきでしょ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:07:29 ID:ERZuDvaf0
>>812
トリップをつけたらどうでしょうか。
たとえば>>813-814の連投も意味不明です。
いいかげん荒らしで削除以来出しますよ。
818名無し:2007/10/23(火) 23:23:31 ID:hi/AvKZ50
>>817
連投 連投 連投・・・・と騒いでる、あんたが荒らしなんだよ。
813と814の違いが不明と決め付けるのが、荒らしの証明だね。
813は失敗で、リンクが完全に出来ないでしょ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:40:45 ID:ERZuDvaf0
>>818
あ、そうか。気づかなかった。その点は謝る。
じゃあリンクの部分だけ修正して貼り付けるとか、工夫してほしいなあ。
同じようなレスが2回あったら、どこが違うのかわからないよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:49:36 ID:PsyuxJKvO
>>816
新宿辺りから西の東京都の大部分は
成田より渡良瀬のほうが近いし、国土軸にある分便利ですよね?
成田が首都圏第二空港で、渡良瀬が第三空港にならないという理由が分かりません。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:50:45 ID:/8GBPDp7O
騒音問題とかの公害がなけりゃ、成田なんかに飛行場なんか作らないのでは?。
立地が良いだけで即飛行場が設置できれば、都内で十分と言われるだけだよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 02:04:30 ID:4BhzJ8gnO
>>818
抽出訂正も知らないおまえが言うな。
なにより、レスする前に読み返してから書き込めバカ。
823名無し:2007/10/24(水) 19:35:14 ID:J0KDT2ti0
>>822
その無品格な中傷文はガキと同じだね。論争に勝ち目がないから中傷文だけ
書いてるのかな。802の「人口」と書くところを「人工」と書いてたのは君かな。
それとも他の掲示板で横田を4000m滑走路にと、書いてた人かな。もし、そうなら
横田は残念だったね。
>>820
たしかに距離的には成田より渡良瀬の方が都心に近いけど、渡良瀬は本来、遊水地
機能だからね。成田より不利だと思うし、すでに首都圏国際空港として機能してる
成田から、その機能を奪うことは不可能と思うわけね。だから距離だけじゃないんだな。
>>821
1当時、成田に選んだのは横田空域が厳しかったことと、空港間国際競争が
 なかったからだろうね。
2現在では横田空域は縮小、返還の方向だし、経済団体は国際競争のため都心も
 飛行ルートにしてもよいのでは、と考えてるのが最近の状況。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:43:31 ID:tO3ocpbj0
>>823
>経済団体は国際競争のため都心も飛行ルートにしてもよいのでは
ソース希望
825名無さん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:03:00 ID:J0KDT2ti0
>>824
http://www.jcci.or.jp/nissyo/iken/20071018kuko.pdf
↑p2(1)羽田空港の容量拡大

それと、福岡空港も滑走路増設に落ち着きそうだね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:24:17 ID:yikkxG5k0
さすが>>1とは違う。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 03:35:19 ID:vy2HwZ3zO
というより、
明らかに弾かれてますなあ。
成田、羽田、横田、百里の首都圏4空港とか書いてあるってことは、
候補地うんぬんより、もう決まってるからそれらをどうするかを考えてる見たいだね。
828名無し:2007/10/25(木) 19:26:23 ID:j65d9xCD0
>>827
●朝日新聞、茨城版07,8
首都圏の航空重要の一翼を担う役割を果たす――。国交省の交通政策審議会航空分科会が6月に取りまとめた答申で
は、茨城空港はこう位置づけられた。
県は「単なる一地方空港の位置づけではなくなった」と喜ぶ。首都圏全体に需要があるという国のお墨付きを得た
と解釈したからだ。
しかし、国交省は冷静だ。「県内や栃木県の一部から羽田空港に流れていた需要を担うことができる程度」という。
国交省も新空港をつくると決断した主役の一人。幹部はつぶやいた。
 「地元の要望を見極め、適切なダイヤで飛ばさなければ厳しい状況になることは間違いない」

・・・・・以下、省略

(このシリーズは、黒・・・・が担当し、3回連載します)
   ↑
上の記事からすると、航空局は首都圏は四空港で運営していくということの示唆に百里を用いているが、
百里は補欠的存在で本音は、もう一つ別の既存飛行場が本音だろう。

● http://www.asahi.com/politics/update/1016/TKY200710160413.html
   ↑
横田は、今だに合意のニュースが無いといいう事は破談したということだ。12か月の交渉で終了するのだから、
結論は見えたな。ただ石原都知事はメンツで交渉を無意味に延長するだろう。一日15便という初期の
合意から便数を増やせないことが判明して、それでもやりたいという都知事と、それではやる意味がないという
航空局との対立でもあって、それで航空局の担当者が現状を報道人に喋ったというのが真実ではないかな。



● http://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0205.htm
   ↑ 
 航空局長は今年2月に「最適な候補地の選定を進める」と発言している。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 20:37:40 ID:vy2HwZ3zO
横田が駄目だから、じゃあ別の場所にはならんと思う。
4が3に変わるだけだと思う。
3つで賄い切れない時に策定されるのではないだろうか?。

駄目だった時の為の候補地に策定されてるんですか?。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:08:54 ID:x+yxjLzAO
>>823
ちがうよバカwww
見えない敵と戦うのはおまえの勝手だが、書き込む前に読み返すマナーを身に付けろよクズ
831名無し:2007/10/25(木) 23:26:17 ID:j65d9xCD0
>>830
またも無品格文章だけの君か。
論争に勝ち目がなくて、ガキ文だけだな。
ちがうなら、君の具体的意見を書いてみてごらん。
>>829
横田は軍々共用化で自衛隊も使用するようになるのだから、入間ぐらいは民間機
の使用をさせるべきだと思うね。騒音問題にならない20回発着位から始めて、
進入直下民家の移転補償を進めながら発着回数を増やしていけばいいわけだね。
航空局は横田にそれを期待してたが、今はまったく期待してないだろう。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:47:11 ID:8ALSX5DkO
渡良瀬がもし出来たら、
成田は瞬殺だろうな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:03:52 ID:BiK+dwCH0
>>794を見る限りそのようだな
834名無し:2007/11/02(金) 21:54:45 ID:i/MfURxI0
横田軍民共用化は12ヶ月の検討期限が切れ、自動決裂らしいが?
どこも報道しない。
たぶん日本のタブーだろう。
「日米安保がジアの安定」とは日本人のマスタベーション。
「米軍日本占領がアジアの安定」ということだな。
第三の自衛権アジア安保のアジア自主新秩序でも築かなければ
日本は「千年属国」だろう。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:55:34 ID:ZakfaBZC0
日本語でOK
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:06:36 ID:kC2O5A0w0
桶川空港(ホンダエアポートを拡張)
地元の積極性:中、滑走路用地確保:易(但し1本のみ)、騒音域:小(低空域は河川敷に収まる)、大宮駅アクセス:高崎線18分
渡良瀬空港(渡良瀬遊水地に新設)
地元の積極性:小、滑走路用地確保:易、騒音域:中(古河中心部がかかる)、大宮駅アクセス:東北新幹線17分・宇都宮線30〜39分
入間空港(入間基地の軍民共用化)
地元の積極性:中、滑走路用地確保:易(但し2,000m以上の延長不可)、騒音域:大(住宅密集地)、大宮駅アクセス:西武線+JR線60分以上

こうして見てみると、桶川が条件的には一番よい。
しかしなぜ桶川が注目を浴びないのか?
1.荒川河川敷の広さから2,500〜3,000メートル級滑走路が可能なのに桶川商工会がホンダエアポートの現状(滑走路600メートル)から中型機主体のローカル空港を提案してしまった。
2.埼玉県がさいたま新都心に高さ600メートルのさいたまタワーを推進していたことから航空法に抵触する桶川空港建設には消極的だった。
ざっとこんな所が理由ではないかな。

大宮駅から空港まで18分で着くということは、品川駅〜羽田空港並みの近さで、
東北・上越・長野新幹線、宇都宮・高崎線の拠点ターミナル大宮駅=臨空ターミナルとなることから、
栃木・群馬・茨城西部・長野北部・新潟・福島中通り会津も利用出来る広域拠点空港となり得る。
また群馬なら高崎線経由で空港直通電車も運転できるし、
さらに圏央道を介し茨城南部や東京多摩からのアクセスもいい。

さいたまタワーがぽしゃって航空法も気にしなくて良くなったんだから、
埼玉県は地元桶川市が熱心に進める桶川空港案に耳を傾ける時期だろうし、
桶川市も桶川空港は北関東の拠点空港なんだという大きな意識を持つべきだろう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:16:13 ID:lQAJaSiN0
埼玉県民は飛行機いらないんだよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:27:00 ID:z1CsozTSO
結論

首都圏第三空港=渡良瀬空港でしか存在を維持出来ない。

・羽田とかぶる
・便数が制限される
・利用客が少ない
・騒音環境問題を引き起こす
などの理由で、他の場所に首都圏第三空港を造っても機能せず
地方空港になってしまう!
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 03:48:39 ID:fvarcFGiO
がんばれ。最初から計画から外れてるのを忘れずに。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 06:18:54 ID:elXAd03QO
東大卒の官僚よりも賢いと思えることができる
ねらーが集うスレ
841名無し:2007/11/14(水) 22:05:00 ID:0LBdEI7t0
東大卒の官僚にも、2ちゃんに書き込みしてる者はWikipedia程ではないに
しても、少なからず居るはず。自民党の麻生太郎氏も2ちゃんに書き込み経験がると
告白している。
石原都知事は、米国防副次官が厚木や入間の軍民共用化を逆提案してる、と会見で
述べてたが、鈴木航空局長は「横田軍民共用化協議を早く意義あるものにまとめたい」
と発言してることから、厚木と入間、または厚木の軍民共用化に荒川空港の空域で
まとめてくれるのではないかな?
石原都知事は相変わらず横田にこだわり、訪米前の福田首相にハッパをかけていたが
航空局長に期待しよう。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:53:15 ID:Zh3ERFD10
都政としては他県にこだわれないからな
843名無し:2007/11/17(土) 01:35:37 ID:5LMEIbn10
>>842
人間諦めが肝心。
検討期限の12ヶ月は過ぎてしまった。
福田首相がブッシュに冷たくされることに期待しょう。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 10:53:11 ID:9ovsBRjf0
大阪空港の(南側の)例によれば、現在騒音の指定区域に入っているのって
滑走路端から長さ約7km、幅約1kmってとこか。
845名無し:2007/11/19(月) 20:52:26 ID:h6LExaaW0
政主導で厚木や入間の軍民共用化が進まないのなら、官主導で第三空港を
先行させてしまった方がいいと思う。
今の政治じゃ100年たっても横田の軍民共用化は不可能だよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:58:12 ID:Tz/cTfT/0
京急川崎→羽田空港:京急で直通15分!
そして川崎駅からは、南武線、京急大師線で川崎市を川崎区から多摩区まで南北に縦断!
横浜→羽田空港:京急で直通24分!
そして横浜駅には、神奈川県内各方面へ東海道線、横須賀線、京浜東北・根岸線、横浜線、東急東横・みなとみらい線、京急線、相鉄線、横浜市営地下鉄線が走る!
羽田空港へは東京駅や新宿駅より、実は神奈川県のターミナルの方が便利!!!

軍民共用化ではせいぜい1日20〜30便が限度で、空港アクセス鉄道の採算が合わないから、厚木空港へは不便な相鉄線or小田急江ノ島線最寄り駅からバス便アクセスとなるのは必至!
これで厚木基地の軍民共用化を進める意義ってあるんだろうか?????
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:08:35 ID:jcrbo5mM0
×政主導で軍民共用化
×官主導で第三空港
○民主導で既存二空港の改善

滑走路などの大幅な拡張は厳しいにしても、発着枠を増やしたり、
スポットの使い方や乗客の動線などソフト面での対応もできるだろう。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:12:27 ID:arj4fAyh0
>>847
既存二空港といっても成田は片肺空港のままだぞ。
東峰部落が存在し続ける限り成田は死んだままだ。
849名無し:2007/11/21(水) 00:38:38 ID:S+PQtmcS0
>>846
横浜は、羽田空港がそんなに便利なのに横浜商工会議所、神奈川経済同友会、
当時の運輸省は中野瀬の横浜沖空港案を推進しようとしてたのか不思議だ。
横浜沖空港案より既存飛行場の厚木を活用した方がいいのではと思ってるだけ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:35:05 ID:AIoUPuHc0
>>849
大局的見地を欠いた神奈川の地域エゴ丸出しというやつだな。
羽田は非常に便利だが東京都にあることが気に入らんってとこか。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:19:19 ID:Cl6w2QAE0
>>849
厚木飛行場は騒音問題がある。
横田の共用化の話が出た時も騒音を懸念する声が出てたくらい。

当時の運輸省は騒音問題を気にしてたから、有力候補地は海上だらけ。
東京湾内の候補地は限られるので、千葉と神奈川で綱引き。

ということで、>>850には悪いが、千葉も成田があるにも関わらず誘致に熱心だった。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 03:00:02 ID:EN8ncSOV0
今、最も必要な北関東に立地し、
かつ、荒川河川敷を緩衝材に騒音問題も最小限に食い止められる
桶川のホンダエアポートは神のような存在だな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:11:01 ID:ZvXcAB7y0
しかも、上尾道路も整備されて、群馬方面と栃木南西部からのアクセス良好。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:23:58 ID:q2lkTJ6y0
京急・都営地下鉄ルートや東京モノレールでの
羽田空港鉄道アクセス路から外れた山手線西側ターミナルから、
湘南新宿ラインを使った桶川空港へのアクセス時間を見てみると、
埼玉に近い池袋では、桶川空港の方が羽田空港よりかなり便利、
新宿でも、品川での乗換の手間を考えると桶川空港の方が羽田空港より便利、
渋谷では、時間的には羽田空港の方が早いが、時間差十数分に留まることから桶川空港の直通利便性を選ぶ人も出るだろう、
という結果になった。

池袋駅:日中毎時4本
池袋→湘南新宿ライン高崎方面特別快速35分→桶川(5両切り離し:2分)→新線4分→桶川空港:直通41分
池袋→湘南新宿ライン高崎方面各駅停車37分→桶川(5両切り離し:2分)→新線4分→桶川空港:直通43分
池袋→湘南新宿ライン宇都宮方面各駅停車23分→大宮(5両切り離し:2分)→高崎線各駅停車・新線18分→桶川空港:直通43分
(羽田空港:池袋→湘新18分→大崎(乗換5分)→山手3分→品川(乗換10分)→京急快特15分〜急行23分→羽田空港:計51〜59分)
新宿駅:日中毎時4本
新宿→湘南新宿ライン高崎方面特別快速40分→桶川(5両切り離し:2分)→新線4分→桶川空港:直通46分
新宿→湘南新宿ライン高崎方面各駅停車42分→桶川(5両切り離し:2分)→新線4分→桶川空港:直通48分
新宿→湘南新宿ライン宇都宮方面各駅停車28分→大宮(5両切り離し:2分)→高崎線各駅停車・新線18分→桶川空港:直通48分
(羽田空港:新宿→山手19分→品川(乗換10分)→京急快特15分〜急行23分→羽田空港:計44〜51分)
渋谷駅:日中毎時4本
渋谷→湘南新宿ライン高崎方面特別快速46分→桶川(5両切り離し:2分)→新線4分→桶川空港:直通52分
渋谷→湘南新宿ライン高崎方面各駅停車48分→桶川(5両切り離し:2分)→新線4分→桶川空港:直通54分
渋谷→湘南新宿ライン宇都宮方面各駅停車34分→大宮(5両切り離し:2分)→高崎線各駅停車・新線18分→桶川空港:直通54分
(羽田空港:渋谷→山手12分→品川(乗換10分)→京急快特15分〜急行23分→羽田空港:計37〜45分)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 02:00:39 ID:MtjlYjYpO
埼玉へは
東京まで飛んで電車で移動するもの!
埼玉に用があったとしても上野にでもよって
東京で土産を買って羽田から帰るのが基本
埼玉に空港が必要なんて埼玉西部の人しか思わない。
北東部なら必要だが土地がない。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 02:30:44 ID:IQFBjIM60
海も空港も無いのが埼玉県の売りだよな〜
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:04:28 ID:8lTtGX6y0
成田新線東京乗り入れ時に新幹線の成田直通を検討するべきです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:14:55 ID:D4mhNbzq0
>>857
運輸官僚みたいな教科書通りのむなしいカキコするなよ。
859名無し:2007/12/03(月) 18:37:55 ID:W5YJzpbV0
新幹線の乗り入れは羽田の方が現実的では。
860ihatemymate=NippleOfNippon=Dumbass:2007/12/04(火) 15:28:47 ID:tyos4MfY0
ihatemymate=NippleOfNippon=Dumbass
This fool is a maggot of YOUTUBE.
ihatemymate=NippleOfNippon=Fake Japanese
861名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/05(水) 00:47:09 ID:fEZyt+Rm0
 首都圏に飛行場を作るコストわかりますか。1兆円です。
 一方、STOL機を導入すれば、既存飛行場が利用できます。
   たとえば立川飛行場、調布飛行場、厚木飛行場。
 STOL機は高コストですが、飛行場の新設コストをかけるかわりに
 航空機の30%補助にまわして、STOL機を100機導入すれば、
 低コストで果実を得ることできます。
 既存の羽田の便のうち30%は、移すことができ、羽田の便があけば、
 日本の航空行政が楽になるのである。

 できれば、本田、トヨタ(富士重工)にSTOL機を期待したい。
 これからは、低燃費の近距離、STOL機が重要しされるであろう。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 10:52:39 ID:rO/6F+P/0
国土軸っていうのは、実質、1億人が住む太平洋ベルトのことを指すんだよ?
ここの人はなんか勘違いしてるね。
栃木に国土軸と呼べるものなんて通ってないよ
東京の北側にそんなものはない。
東京より北側にはこれといった軸がないから北関東三県は横並び状態なのです。
寧ろ軸から外れてる茨城のほうが若干東京圏にかかってる分人口が100万人多いという始末。
東北や北陸に繋がる軸なんてあってないようなものということを良く表しているよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:08:33 ID:y6cdQVKZ0
まあ地方空港くらいほしいという気持ちは分からんでもないが、
それは決して首都圏第三空港ではなくなっちゃうよね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:14:03 ID:rO/6F+P/0
そうだね。
埼玉は圏央道の成田直結で対処できるし。
群馬栃木は人口少ないし特に配慮する必要も無いだろう。
空港を良く使う人は空港のあるところに引っ越せば良いよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:29:40 ID:4JgSWj120
これだけ巨大な埼玉以北の航空需要を、東京都心部経由で神奈川・千葉方面の関東南部空港(羽田・成田)へ無理に集中させ続けることは、
結局、東京都心部の交通混雑激化と、羽田・成田の過密化に拍車をかけるだけで、首都圏全体に明るい未来はない。
渡良瀬空港、桶川空港といった、埼玉以北の北関東地域が東京都心部を経由せずに利用出来る本格的な国際空港を建設する以外に抜本的な解決策はないだろう。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:56:55 ID:60I5ODig0
>>758
羽田空港の利用目的:
業務80%、観光・私用20%(国土交通省航空旅客動態調査)

業務利用に対応する各地域の経済活動量
第二次産業(製造業):
製造品出荷額等(経済産業省工業統計);東京・神奈川・千葉(以下南関東)410,230億円(51%)、埼玉・茨城・栃木・群馬(以下北関東)396,470億円(49%)
第三次産業(商業):
卸売業年間商品販売額(経済産業省商業統計):南関東1,776,480億円(90%)、北関東193,770億円(10%)
小売業年間商品販売額(経済産業省商業統計):南関東306,770億円(70%)、北関東131,570億円(30%)
※卸売業については、三菱商事等の大手商社本社売上高が含まれる東京の数値が極端に大きくなるが、首都のプレミア分として数値補正は行わず。

観光・私用利用に対応する各地域の人口・観光指標
(首都圏発)
国勢調査人口:南関東27,418千人(66%)、北関東14,069千人(34%)
(首都圏着)
宿泊客数(第1四半期、観光目的が50%以上の宿泊施設、国土交通省観光統計):南関東5,453千人(67%)、北関東2,643千人(33%)

北関東の全関東に占める航空需要予測割合
(((49%+(10%+30%)÷2)×80%)+((34%+33%)×20%))÷2=34.3%

羽田・成田空港発の国内主要路線便数×北関東比率=北関東空港想定便数
札幌:55便×34.3%=19便
大阪(関西・神戸含む):63便×34.3%=22便
広島:16便×34.3%=5便
福岡:49便×34.3%=17便
那覇:23便×34.3%=8便
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:51:16 ID:6vt7s1sB0
空港が無く不便なのは分かりますが、北関東の全体の34%の人が使ってくれるから羽田の便数が多く便利なのではないでしょうか?
羽田までの交通インフラを強化するのが最善じゃないでしょうか。
北海道、北陸新幹線開通時には大宮→池袋→新宿→渋谷→羽田→川崎→新横浜の新幹線を乗り入れるべきです。
武蔵野線も府中本町→武蔵小杉→川崎→羽田→東京貨物タ→新木場を建設して環状運転するべきです。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:12:23 ID:y6cdQVKZ0
北関東の需要といっても、
茨城は百里の共用化で解決済み(実際、福島空港の二の舞では・・・?就航路線が不安すぎる)、
すると栃木群馬だろ。新幹線だってあるし、よほど空港を使う人ならもう引っ越してるだろ。

埼玉はいつも東京気取りなので東京圏に入れてあげて、放置www
は冗談としても、羽田へのJRの直通や、成田方面へ北総線の有効活用を考えたほうがいいだろうね。
その時間がもったいないほどの人はすでに引っ越してるはずだし。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:50:24 ID:4JgSWj120
>>866
東北新幹線を羽田空港へ乗り入れさせるためには、
一旦、現在の行き止りとなっている東京駅地上ホームを廃止して、
総武快速線や京葉線のホームより更に下に、南方面へスルー出来る大深度地下ホームを造る必要がある。
しかし、地上からホームへたどり着くまで15〜20分以上もかかるような不便な大深度地下ホームだと、
新幹線の速達性が大幅に損なわれてしまうから、現実的ではない。

>>867
広大な用地を必要とするメーカーの生産・研究拠点を、
広大かつ平坦な関東平野が広がる埼玉以北の北関東から、
東京・川崎・横浜等の住宅密集地や、三浦半島・房総半島等の起伏の激しい丘陵地へ移転させるのは、
物理的に不可能な訳だが。
また、関東地方以外の仙台平野、濃尾平野等へ移転させるのなら話は別だが、
それでは首都圏そのものが衰退するわな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:02:42 ID:8mLn3NRQ0
>>868
>広大な用地を必要とするメーカーの生産・研究拠点を、(中略)
>移転させるのは、物理的に不可能な訳だが。
はよくわかる。まったく同意だ。

だが、それと空港の論理が繋がらないと俺は思うぞ。
空港が近所になきゃ不便なような工場なり研究施設であるなら、
初めから北関東になんかつくらんだろ。
つまり企業が空港の便利さ<地価の安さと判断したわけで、
それを外野からとやかく言うことじゃないと思うが。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:19:57 ID:l//XZ8eF0
>>869
横浜に本社を移転する日産の系列カルソニックカンセイが、さいたま市へ本社を移転し、北関東に生産拠点の軸足を移す例や、
トヨタ系のセントラル自動車が、手狭な神奈川相模原市の本社工場を、仙台近郊へ全面移転させる例など、
南関東の方が空港に近くて本当は便利なんだが、適当な土地がないから、仕方なく南関東から出て行くという構図だよ。
千歳空港に近い苫小牧が北海道一の工業地帯となり、
九州では大分空港、熊本空港、宮崎空港等のそばに臨空工業団地が造られる等、
メーカーは物流・出張面で便利な空港のそばに立地するのが、首都圏以外の常識だ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:34:00 ID:8mLn3NRQ0
>>870
うん、だからその移転は、物理的に工場は北関東に移転したのかもしれんが、
実際の航空需要という意味では地方の地価の安い、かつ空港のそばの工場に移転したんじゃないのか?
そもそも企業が工場を東京圏から外すのは、地価の高い東京を避ける目的が大きいから。

そしたら今現在北関東にある工場群というのは、空港が近くにある必要はないものばかりだ。
あれば便利だとは思うが、必須とはしてないだろう。必須ならもともと南関東から移転しないしね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:41:13 ID:l//XZ8eF0
>>871
朝の2時台や3時台に埼玉、栃木、群馬、茨城から、
羽田空港の朝一番便に間に合わせるべく高速バスが多数運行されている。
需要がなければ、そんな涙ぐましいことにはならない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:13:11 ID:8mLn3NRQ0
それくらいじゃ「空港が必要」の域には達しないでしょ。
そのバスだって30-60分に一本とかのペースだと思うが、
その一本ずつを各方面から束にしても、
またそこから千歳や伊丹福岡などに分散しちゃうわけで、
結局飛行機一便とばすほどにはならないんだろ。

そんなにあれなら北関東の企業にアンケートでもしてみ。
もちろん、歴史的に北関東にしか拠点をおけなかった企業もあるのかもしれないが、
大多数は自ら便利な土地を縮小して売却し、安い郊外の地に選択的に移転してきた企業。
本当に空港が必要な部門は都心、ないしは地方空港のそばに残したはず。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:29:36 ID:l//XZ8eF0
>>873
東京都心にあるメーカーの管理部門(経理、財務、総務、人事等)は、
企業の中では一番出張が少ない部門じゃないか?
メーカーの中心となるのは、やはり生産現場の技術系の人たちだぞ。
その人たちが、全国各地の生産拠点や取引先メーカー等と直接やり取りをし、
企業活動の核となっている。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:45:12 ID:8mLn3NRQ0
>>874
それはもう俺の管轄外だわ・・・
直接メーカーに問い合わせてくれ・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:50:37 ID:8mLn3NRQ0
ひとこと付け加えておけば、
現場と管理部門でどれほど出張があるのかは知らんが、
仮に現場でも管理と比べて多く出張があるのに、空港から遠い立地を選んで工場を建ててるとしたら、
それは単に利潤追求で、現場社員が出張するのにどれだけ苦労するかなんて考えてないだけ。
労組でも作って経営側に訴えたら?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:56:29 ID:l//XZ8eF0
>>876
関東山地の麓八王子や青梅まで開発が進んでしまった東京では、
もう工場や研究所を建てる場所がないから、そもそも選びたくても選べないんだよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 02:07:31 ID:8mLn3NRQ0
それは管理部門の言い訳さww
その気になりゃ、東京湾沿いのコンビナートの再開発もあるし、
限られてるかも知れんが、のどから手が出るほど都内の立地がほしいならやりようはある。
単にコストがかかって採算が合わなかったりするから結局郊外というだけで。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 04:39:05 ID:9ktyf6hO0
ここで議論している,本人たちは,年にどれくらい飛行機に乗るんだい?

俺は千葉県の北側にすんでいて,
年に20回ぐらい飛行機利用(=羽田)するけど,
埼玉に空港があっても,羽田クラスの便数がないなら
フライト3時間前に家を出発でも羽田行くな。

札幌便,沖縄便,福岡便など主要路線が1日3便クラスなら使えんよ。実際。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 04:56:43 ID:1Pjbacoi0
羽田vs成田のように行き先別で便を分けないと、
羽田ばかり有利になる。
九州以南と北海道は、一律で羽田発着を不可にするとか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:28:31 ID:qJTJuYBy0
>>880

羽田の国内乗り換えのハブとしての機能は放棄するんだね?

一番便利なのは,3つの空港でまんべんなく国内便があって,
国際便の行き先別に分割することだろう。
日本で国際便トランジットする人はあまりいないからね。

第三…露中韓向け(犯罪者チェック強化隔離空港)
羽田…欧米向け(ビジネスで活用)
成田…それ以外向け

とか
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 08:29:14 ID:11EVvGdB0
空港空港って大袈裟すぎ。
成田空港の1日平均利用客が何人だか知ってる?
たったの8万強ですよ。
ちょっと利用客の多い東京通勤圏の駅ぐらいしかいない。
渡良瀬に空港が出来たとしても成田と機能を分け合う形になるだけだから、
利用客は良くて4万。そんなもの騒音と引き換えに欲しいと思うか?
成田という都市をみれば空港の効果なんて大したことないというのが良く分かるじゃないか。
そういう事例があるから渡良瀬周辺の地域住民だって反対するに決まってるよ。
だいたい空港までのアクセスはどう考えてるんだ?
高速からも鉄道からも支線を延ばせというのか?
越えなきゃならないハードルがたくさんあるというか
棒無しで棒高やるようなものだ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:51:11 ID:lOzvNiFb0
>>882
棒を持ってくればいい。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:03:55 ID:RCj1FTh10
空港沢山あっても便数が無ければ価値がありません。
空港への交通インフラ整備が重要だと思います。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 06:31:37 ID:1ZKB4/CaO
成田みたいな、ちばらぎ半島にある端っこの空港を
引き合いに出しても意味ないな。
国際線を独占しなきゃ、ただのローカル空港だっぺ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 07:43:56 ID:fW0LpJyI0
>>883

その棒を持ってきてくれるのは政治家のトップダウンのみ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:40:59 ID:/9MbO2h50
埼玉・栃木・群馬三県共通の合言葉「打倒・成田」
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:28:37 ID:R9eUaLuw0
打倒してどうするのwww
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:13:40 ID:RK9St8FX0
成田空港が都心から遠い不便な空港となってしまったのは、
鉄道(成田新高速鉄道)にしろ、高速道路(東関東自動車道)にしろ、
無から長大路線を造ろうとしたからだ。
東関道はなんとか完成したが、成田新高速鉄道に至っては未だ完成していない。
百里空港についても、成田以上に無からのスタートであり、
無用の長物となるのは明らか。
既存インフラが使える渡良瀬空港(東北新幹線、宇都宮線、東武日光線、東北自動車道)、
桶川空港(高崎線、東武東上線、圏央道)が、やはりベスト。
890名無しさん@お腹いっぱい。
>>889
大きな勘違いをしているようだね。
京成もJRも昔からあったよ。
高速道路は空港とか関係なくどこもその頃完成したものでしょ。
空港までは高速も鉄道も支線が延びてるけど、
渡良瀬空港(妄想)だってこれと同じ形になるわけでしょ?
だったら成田となんら変わりはないよ。

>>888
ようするに成田との共存共栄は不可能ってことを認めてるんだよ。
そりゃそうだよいままでは成田一本で機能を集約していたから
鉄道などのインフラ整備も惜しみなくやれたわけで、
渡良瀬に成田と機能を分け合う空港ができたとしても
インフラ整備は成田の時のようにはいかない。
そんなの誰が考えたって簡単に予想がつく。
それは逆に言うと
長年にわたって培われてきた成田に至るまでの交通インフラを
渡良瀬が逆転することはないってこと。

成田という存在がある以上
渡良瀬の需要はそれほど伸びない。
ということは渡良瀬に至るまでの交通インフラ整備をうったえる声も上がってこないということだから
整備されるということはまずない。
それどころか宇都宮線に空港直通電車を何本も設定して
渡良瀬以北へのアクセスが悪くなって地元からも反感をかうことが考えられるよ。

千葉の行き止まりエリアにあるから不便なんていうけど
それは都心から遠いという意味であって、内陸から遠いという意味じゃない。
そのへんをはき違えてるよね
栃木や群馬なんかの関東の奥地の方の人たちは首都圏整備というものを理解できてないから、
無用な混雑を避けるためにあえてトラフィック量の少ない方面を選んだということを分かってない。
正直、栃木群馬の少数派意見なんてどうでも良い、優先されるべきは東京の意見だろ
渡良瀬への経路は、東北、さらその先への移動経路と重なるから
混雑が発生しやすく移動もし辛い。空港を置くには全く適していない。
ハブ空港云々を言うにしても成田の拡張を目指した方がよっぽど現実的だよ。