過去スレより Windowsプログラミング本の定石 > Win32APIを使うなら > Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社 > ↓ > Windows 2000プログラミング標準講座 翔泳社 > ↓ > プログラミングWindows 第5版(上)(下) アスキー > > MFCを使うなら > Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社 > ↓ > Visual C++(2)はじめてのオブジェクト指向プログラミング 翔泳社 > ↓ > Visual C++(3)はじめてのMFCプログラミング 翔泳社 > ↓ > 標準講座MFC6.0 翔泳社 > ↓ > MFCによるWindowsプログラミング アスキー > ↓ > プログラミング Microsoft Visual C++ .NET Vol.1 基礎編、Vol.2 活用編 日経BPソフトプレス > (MFCによるWindowsプログラミングがあればVol.2だけでもよい) > ↓ > MFCインターナル アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン > > スレッド関係 > Advanced Windows 改訂第4版 アスキー > > サーバー関係 > プログラミング Microsoft Windows 2000 日経BPソフトプレス
Head First デザインパターンはぜんぜんダメだった。
Learning C# 2005買ってきた。
過去スレより STLを一から学ぶのに最適な書籍 > STL―標準テンプレートライブラリによるC++プログラミング 第2版 マッサー他 ピアソンエデュケーション > ↓ > Effective STL メイヤーズ ピアソンエデュケーション > ↓ > リファレンス:C++ライブラリクイックリファレンス レイ リシュナー オライリージャパン > > > STL標準講座 シルト 翔泳社 : お薦めではない。ちょっと物足りない感じ。 > C++標準ライブラリチュートリアル&リファレンス ジョスティス アスキー : が手に入らない今は上3冊がベストチョイス。
>>7 題材の飛べるアヒルがどうとかって、ピンとこないね。
もっとありそうなのが良かった。
なんかよくわからない能書きも多いし。
誰だよスレ立てたの。 過去スレは2以降に書けよ・・・
こんなに下手なスレの立て方は初めて見ました。 本当にありがとうございました。
前スレでテンプレについてぐだぐだ書いてた奴だろ
>>3 のをテンプレに入れたくないとわめいてる奴が立てたんだろ
サイトに見に行くとき不便で仕方ない
>>3 を載せたくないならせめてスレの紹介文くらい考えて
>>1 に書けよなぁ。
頭悪すぎだろう。
ああいう奴に限ってAmazonの規約を読まないで自分論理を展開するんだよな。
19 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/08(水) 23:24:02
C言語入門したいのですが、おすすめの本を教えてください。 プログラムの経験は全くありません。
20 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/08(水) 23:40:24
仕事でVB.NET 2003を扱うことになりました。 プログラムの経験はHTMLくらいしかなく、大したスキルはありません。 amazonで多数の入門書書籍が存在しますが、数が多すぎてなおかつ ほとんどの書籍の評価がいいので迷ってます。 VB.NET 2003の入門書から応用書までお勧めがあったら教えてください。
Exceptional C++
VBなんて糞言語は必要有りませんのでお帰り下さい
どの本がいいですか?という質問はスルーされやすい。 この本はどうですか?という質問なら反応が出やすい。
Efficient C++読めば本当に速いプログラムをかけますか?
28 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/09(木) 01:06:04
本を読んだだけで良いプログラムがかけるなら 世の中スーパーハッカーだらけだよな
ここは屑本の筆者、アフェリエイト厨、糞グラマばっかだなwww
ここは強引に重複させられたスレッドです
>>31 とっとと削除依頼出してこいよ。アフェリ厨
生活かかってるんだろうなぁ・・・
36 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/09(木) 03:40:25
>>35 そこはおまいが後から重複で建てたアフェリエイトスレだろ。
きんも~っ☆
このスレに載ってるサイトの管理人をアフィ厨と呼んでる香具師こそ、 情報を含め何でも只で手に入れようとする乞食だろ。
つーかこっちもあっちもアフィは
>>1 以外に書いてるが
こっちは
>>1 が過去スレの時点で頭が悪そう
40 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/09(木) 08:56:16
過去ログはスレに関係あるが 個人サイトはスレに関係ないしアフェリエイト目的で不快
だからどっちのスレにも過去スレも個人サイトも書かれてるっつーの
論点は
>>1 に何が書いてあるかだろ。
>>40 前スレから気になってたんだが、なぜそんなにアフィリエイトを目の敵にしてるんだ?
自分が作ったサイトはアマゾンから承認されなかったので その腹いせとか。
>>41 こっちのは時間的に見てアフィ厨が貼ったんだろ。
たぶんまだAmazonの規約も読んでないのだろう・・・
>23 分からないなら答えなくていいよ♪
C++やりたいんだけど本屋行ったらどれもCを知ってることを前提に説明してる本しかなかった C知んなくてもうまく教えてくれる本をお勧めしてくれ なるべく最近のやつで
>>52 素直にC言語から学んだほうがいいと思うよ
C++ Primer 改訂3版 もうすぐ4版が出るらしい。
アフィリエイト擁護してるやつは、自分でもやってるやつ。 アフィリエイトしてて2chから誘導してるやつのほうが、乞食だと思うがなwww
Cのやり方教えて
コンドームつける ↓ 突っ込む ↓ 出す
ってかアフェで「儲けた」とか、一体どんだけ本業がショボイんだよwww
塵も積もれば何とやら
儲からないのに必死の乞食たち
・糞グラマー ・雑魚リエイト厨 ・しょぼサイトの管理者 ・屑本の著者 ・本を叩く口だけバカ 屑ばかりだな ここは
64 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/09(木) 17:15:31
・神
67 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/09(木) 19:40:57
Head First Javaは既に持ってんだよ!オライリージャパンさん!Head First ~の違うやつ邦訳出してくれ。サーブレット&JSPとかEJBとか
>>53 ベターCをやっておけば大丈夫というのを見たからCでやってみる
本は猫でもわかるC言語でおk?
猫でもわかるC読んだ人の話は聞いたことないな VCの話はたまにあるけど
K&Rがいいと思う
アフェアフェ言って… こんなんでおれすごーいって言いたかったのだろうか
アフェリエイトかなんか知らんが、 とりあえず、このスレの趣旨に沿う書籍まとめサイトとして役に立つんなら テンプレに入れといていんじゃないの? もっと他によくまとめてあるページがあればいいのだろうが。
本スレはこっちで決定だな
何でこんなに荒れてんの? やっぱあれ? 大学生が春休みに入ったから?
春厨の私がきましたぉーーーー⊂二二(^ω^)二二二二⊃ミ ブーン
きもい
俺以上にな
だが俺には負ける
スレ荒らしてんのテンプレから削除されたサイトの管理人だよきっと。 あの糞サイトの。
アジャイルソフトウェア開発の奥義 って良い感じかね。 分厚いから読んでためにはなるかな
"pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1141805746" これをNGにしておけばOK
逆だった、こっちだ。 "pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1141830126"
"pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1141805746" これをNGにしておけばOK
↓以下をNG登録推奨↓ "pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1141805746"
↑また来たよこいつw
>84 悪くはない。Jolt賞とってなかったっけ? ただ俺は他に似たような本いっぱい持ってたのであまり有難味がなかった。 これ1冊でかなりカバーできるのはよい。
>>84 >アジャイルソフトウェア開発の奥義
おもろい。けど、PG技術・レベルアップに役立つかどうかと言われれば「No」
アジャイル(エクストリーム)開発の概念とか心得みたいな感じ
日曜(1日)プログラム程度以上の規模でプログラム組んでて
「保守UZEEEeeeee!!!」って叫んでる人には是非
ここなんだがw
あーあ、言っちゃったw
明日休みだから今日は徹夜かな?
もうやめてー
この調子なら連投コピペ荒らしで最悪の場合ホスト晒しでアク禁だね 楽しみだわぁ^^
あらしをスルーできないのは,本筋で盛り上がっていないから。
結果的に、荒らし行為のおかげでこっちのスレが伸びているという皮肉w
俺も、レス数が数倍付いてたからこっちのスレに来た。
ここが1000まで行って、あっちが本スレになる予感。
それがねらいで命張ってこぴぺしてんだよwww
仕切りなおしに31立てればいいんじゃね?
いろいろ調べたら全部の本が地雷に思えて買えない
>>72 とりあえずその苦Cってサイトを参考にする
ずいぶんスレが伸びてるな
アフェリエイト厨くさーw
OS30日自作の本をちょっと立ち読みしてきた いきなりバイナリエディタでHelloWorldは萎えた 著者ツール使わせるのはまぁ仕方ないかもしれん ずっとこんな調子なのか?
うーん、たしかにちょとどうか、とは思うかもしれないが 機械語は超重要だと思うぞ
140 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/11(土) 19:00:28
おまいらの持っている『プログラミング言語C++ 第3版』の刷数って何刷?
割と最近手に入れたけど1刷。
あぁ、やっぱり・・・ 俺も最近手に入れたのに、98年の1刷だった
ほんの数日前に本屋にあった最後の一冊を確保したが1刷 どれだけ大量に刷ったんだよw
去年買ったけど1刷
俺も去年で1刷。 というか2刷の人は居ないのー?
うちも98年初版バロスw 買ったの一昨年ぐらい
店にある最後の1冊も1刷だった。
148 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/11(土) 21:17:32
しかし、お前等にhage盆の問題を回答できるとは思えん。 本当に知りたい部分は課題と回答コードでないのか。 お前等なめられているんだよ。 賢い奴は、回答週だけを買う。 つまりハゲ盆とC#に魂を売ったスタンのアンサーブックを買うのが正解。
なめられてるのはアンサーブックを買う
>>148 みたいな奴ってことか・・・
ふっ、買ったばっかりの俺のなら どう見ても1刷です 本当にありがとうございました
巷にあふれる書籍じゃ初版、初刷が人気のようだが 技術書では致命的(?)誤字脱字の悲劇が付きまとうわけだ
155 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/12(日) 05:47:05
p4108-ipad07tokusinwcc.tokushima.ocn.ne.jp
157 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/12(日) 20:27:30
ATL/WTL の入門書のお薦めを教えてもらえませんか?
158 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/13(月) 01:04:41
コンパイラ入門 C#で学ぶ理論と実践 って、本はどうなんですか? 買って損はないですか? 教えてください
そ、そんな聞き方しなくてもいいじゃない!!あなた、ちょっとひどすぎるわ!
もっとツンツンしてくらはい
な、なによ!べ、別にあんたの事なんか心配してないんだから!
162 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/13(月) 04:07:06
「やさしいC」と「明解C言語」はどっちがよいですか? その理由は?
前者のほうがなんとなくタイトルがエロいんでそっちだな
ツンデレCとかある?
ポインタが解からないなんてバカじゃないの!? (ホントは私のことだって解かってほしいのに・・・)
望洋の著作はどれも凡庸だ。
望洋は初心者には分かり易くていいぞ
あれ分かりやすいか? 一番最初のコードが printf("%d", 15 + 37); でもの凄く不適切だと思ったのだが
べっ、別にあんたのためだけに作った関数なんかじゃないんだから。 たまたま共通で使うからって作っただけなんだから!
getsがあるのにわざわざscanfを使うテキストが多いのは何故ですか?
getsてw fgetsやgets_sならともかく
>>168 おまえ本人ですか。w
望洋はわかりにくい。これ定説です。
もっといい本があるとは思うが、 わかりにくいって…
とりあえず「独習C」。 ただし初心者には難しいかもしれないので、そのまえに「やさしいC」 を読んでおくといいかも。 望洋は本当に分かりづらい。パッと見ただけでも printf("%d", 15 + 37); ↑なんで文字じゃなくて%d?しかも15 + 37で説明文が「15と37を足した結果を表示」て 読者が変な勘違いしたらどうすんだよ。 なんの説明もなく「関数」「引数」といった言葉が最初からバンバン出てくる。 文字がギチギチで読みづらく文字数も多いのに何故か内容は薄い (つまり基本的な説明に時間かけすぎ。だから初心者向けかというと、そうでもない) という欠点がある。少なくとも読むべき本ではない。 初めて読むには難しいし、2,3冊目の本にしては内容が浅すぎる。
望洋がわかりづらいって、そいつの頭が悪いとしか思えないな しかし何処かの馬鹿が1からサイト外したせいで面倒になったな
お前ら猫以下の頭だなw
あのサイトってホントに猫でもわかるの?
自分がまったくの初心者向けに書くとしたらどうすっか、 やっぱprintf("Hello,World");だろか。 やっぱ#include.h <stdio.h>おまじないだろうか。
184 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/15(水) 14:41:06
amazonのレビューを偽装するような奴の本は読んではいけませんよ。 誰とは言わないけどね。
>>183 #include.h ・・・
お前は書かない方がいい
187 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/15(水) 15:07:01
望洋のプログラミング講義C++だったかなんかわすれたが アレはだめだ。
>>184 流れから判断すると、望洋が偽装してると読めるんだが、そうなんか?
確かにそんな感じだが。
柴田望洋ってどうしてそんなに歪んじゃったんでしょうね。
しかし、お前等にhage盆の問題を回答できるとは思えん。 本当に知りたい部分は課題と回答コードでないのか。 お前等なめられているんだよ。 賢い奴は、回答週だけを買う。 つまりハゲ盆とC#に魂を売ったスタンのアンサーブックを買うのが正解。
アフェリエイト厨のサイト貼り付けるなよ 糞が
業者子ね
197 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/16(木) 00:10:58
VPN(IPSecを中心とした)の参考書は何が良いでしょうか?オライリーとか??
198 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/16(木) 00:59:23
C#を言語としてちゃんと勉強するのにいい本ってない? Cと違ってウィンドウにコントロール貼りつけておしまい、っていう本が多いように思うんだけど。 オブジェクト指向とか、例外の投げ方とかインターフェースだとか (よく理解してないから的外れなこと言ってるかも)を理解したい。
>>198 プログラミングC#は駱駝本チックで詳細さは十分な感じ。
OOPそのものに関してはやっぱJava本が充実してる。
パターン指向リファクタリング入門、アジャイルソフトウェア開発の奥義
オブジェクト開発の神髄辺り?
C# for dummies
翔泳社 の「これならわかるjava入門の入門」 という本を買って始めたのですが、 いきなり挫折しました。 amazonのレビューを見て正誤表にたどり着いて何とかなったのですが、 これって悪本なのでしょうか?
>>202 正誤表にたどり着ければなんとかなるってのがよくわからんがamazonのレビューのボロクソっぷり見るとダメなんじゃね?
>>203 「クラスファイルを実行するときに、.classという拡張子が本文では
ついたままになっているので、何度やってもエラーが出る」
というもので、正誤表ではそれを消すように指示されしていました。
まともな本にはありえないタイトル
リゾットの誤字だろうか
コンパイラをダウンロードするところから丁寧に教えてくれるので、 超初心者の自分には良かったと思うのですが・・・
たいていの入門書は環境構築から書いてくれてるんじゃね?
安いけどページが少ないね 著者の名前が気に入った これならわかるJava 入門の入門 著: 坂下夕里 商品番号:108550 ISBN:4798108553 サイズ:A5 ページ:312 販売価格:\1,680(本体\1,600 消費税5%) 発売日:2005/07/13 出版社:株式会社翔泳社
ユーリ(男)じゃないのか?w
212 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/16(木) 21:17:27
197>> 「IPSec徹底入門」はわかりやすくて、IPSecを学び始めるときにはいいです。 それ以降はオライリーがよいかと。
坂下千里子かとオモタ
>>213 もしそうだったら鼻でスパゲッティ食ってやるよ
>>213 もしそうだったらこの場で土下寝してやるよ
>213 もしそうだったら駅前でオナニーしてやるよ
217 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/17(金) 12:04:12
翔泳社で週末 15%off だったから本頼んだら 注文確認メールが 10:48:40 で 発送連絡メールが 11:12:12 はやすぎ
ハヤス
>>212 言語系中心だったのでレス付かないと思ってました。
ありがとうございます。評判よさそうなので、
本屋にあれば中身を見てから購入しようと思います。
VPN関連の書籍は結構前に出版されたものが多いですね。
225 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/18(土) 13:46:20
コンピュータの構成と設計 第3版買ってきますた。 早速、勉強に励みます。
誰か教える
228 :
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html :2006/03/18(土) 18:26:51
TextSS の64bit化おながいします もしくは64bitにネイティブ対応した置換ソフトないですか?
230 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/18(土) 19:11:10
オライリーのプレファクタリングってどうですかね?
グレートコード 超面白いな
日本語訳されるようなやつは 訳の質はともかく基本的に良書が多いんでない? わざわざ売れない本を訳してまで出版しないでしょ
>>233 日本人の本ってクソ率たかいよなぁ・・・ちったあ海の向こうの国見習えよ、
って思っていたがそういうからくりか!
ンな事考えるまでもなく常識だろう・・・
そういうからくり抜きにしても向こうの方が良書率高いと思うのだが どうなんだろう
平均レベルは日本の方が高いだろ。 アメリカは上の方はとてつもなく凄いけど下の方も凄い。良くも悪くも幅広い。
あれだ、日本は体系的なドキュメント作成やプレゼン教育がないから、ってやつだ
平均レベルの本は読んでてもしょうがないけどね。
大学の教科書は確実にアメリカの方がいい。パタヘネが典型。 日本の大学教授は教育に力を注がないからね。
日本は大学に入ればいいんです
そのエサはうんざり
244 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/18(土) 23:45:21
>>237 いや、あっちは綺羅星のごとく凄い本が山ほどあって、
糞本を帳消しにするぐらい平均レベルを上げているが、
上が壊滅的な上に下だらけの日本の方の平均はもっと悲惨だろう。
てか、上とか下とか以前に日本は入門書しかないよな・・・・
久しぶりにきたら2ch Books復活してたんだな。ありがたや、ありがたや。
248 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/19(日) 12:50:32
きっと上の本は日本じゃ売れないって話もあるんだろうなぁ。 良書の翻訳が日本で売れなかったために、絶版になったり、 改訂版が翻訳すらされずに原書でしか買えなかったりすることが結構ある。 日本の技術者の平均所得水準が欧米に比べて低すぎるせいか、 数千円以上すると買わない人が多いんだよねぇ・・・
249 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/19(日) 16:56:28
単純に日米の技術者レベルの差が出版物にも反映されてるだけだろ
原書読めないと大学卒業できないからな
大卒なのに原書を全く読めない奴らが現場にはごろごろしているけどね
252 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/19(日) 17:27:50
シリコンバレーって物価もめちゃくちゃ高くないっけ
日本食を食べれるところが結構あるよ。
アメリカの技術者の給与水準はかなり上下の差が激しいよ。 切磋琢磨するできる奴が集まるところだけ見ても意味は無い。 日本の技術者がそのままアメリカ行って同じ仕事したら給料下がる奴も多いと思われ。
日本の方が、できない奴にも高い給料払ってくれるよね。 そういう点まで見て、トータルの平均とったら日本の方が給料が高い (=企業にとっては高コスト体質)と思う。
257 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/19(日) 18:17:45
でもなぁアメリカみたいに上下の差が激しくあるのは実力の世界だから納得いくが、 上が低くてへぼプログラマと実力のあるプログラムの給与差が大してない 日本ってどうなんよ?力のある奴には高い金渡して高い本ばんばん買えるように してやるべきだ。 勉強しない駄目な奴はどんどん給料下げて格差広げろよ。
258 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/19(日) 19:01:09
下げるとかいうな(ノд`) 出来る奴だけあげてやれ…。
でも達人プログラマーとかコードコンプリート読むと、 「プロなんだから本を読め」ってしつこく書いてあるよね。 「平均的なITプロフェッショナルは技術書をまるで読んでいない」とも。 向こうでも大抵の奴は読んでないのか。いい本が英語ですぐ読めるのにね。
>>259 人間なんてどこに行っても、それほど変わらないということだろう。
一握りの天才と、大量の凡人と、最下層に位置するダメな奴。
そしてそれを知った風に語る勘違い
話ずれてないか?
金玉ずれてた
日本の現状を批判されると過剰に反応して否定したがるネット愛国者が最近多いからなぁ。。。
>264 そうやってすぐ愛国心とやらと結び付けたがる奴も居るしな
>>265 一番問題なのはお前のようにスルーできないウンコ野郎
脊髄反射かw
269 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/19(日) 23:42:42
270 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/19(日) 23:55:46
>>259 そりゃ執筆してる方は本が売れないと困るからそう書くだろ
教授やそれに類する人が、教科書に使用すると力入れて 翻訳すると大抵いい感じになる。安い雑誌代ぐらいの 代金ぐらいになればいいかなぁって感じでやるやつね 本=億万長者の道みたいに考えて欲出すと糞本になるな
日本語でおk
273 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/20(月) 23:49:02
274 :
273 :2006/03/20(月) 23:52:07
275 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/21(火) 01:05:36
>>230 入門書向きでは無い
(本格的に飯の種にしたいのなら可)
実際に現場で、この通りやると嫌われる可能性大 ^^;;
ちゃんとした技術者になりたいのなら
読んでおいた方が良い
>>275 なんか文章の前後関係がいまいちわからないのだけど、
実際の現場、と、ちゃんとした技術者、は今現在、矛盾する要素ってことでいいの?
278 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/21(火) 02:16:14
>>276 解り辛くて、御免
「実際の現場」には「ちゃんとした技術者」は少数派
少なくとも向上心溢れる、勉強熱心な人は極めて少ないのは確か
>>278 え、そんなもんなの?
>>276 じゃないけど俺学生でプログラムの本を毎月2冊ぐらいは読んでるんけど・・・
「実際の現場」っつうのがよくわからんけど
そういうのってパソコン向けのソフトウェア会社とかじゃなくて
下請け専門みたいなところのこと?
まあ、これがほとんどなんだろうけど・・・
280 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/21(火) 02:29:35
>え、そんなもんなの? そんなもんですよ >下請け専門みたいなところのこと? 下請け云々は、あんまし関係ない気がする どっちかって言うと、ソッチ系の方が「腕一本」で勝負の世界だから ちゃんとしてる人が多いのかもしれない 仕事でソフトウエア作るとプログラムだけでは全然ダメなんで その他の要素が大きいってのもある 後、仕事と趣味は両立しない・・・ってのもあるかな・・・
>>279 下請け専門だとむしろ技術者はいないよ。全部決まってるし、ほぼリスクも回避されている
だから書くだけ、バグがなければOKなんていうところザラだから。ソフトウェア工学
考えて、仕事できる技術者はいないと思っていいよ
本当に技術者がいるところは、自分たちで提案して、開発して試験するところ
そうゆうところは、どうやって効率上げるか考えている。ただ本とおりやると撃るから
どこで落とすか探りつつ効率上げていっている。
まわりのプログラマで、自分で本買って読むやつなんて一握り 仕事では必要になった時には読むのだが 就業時間中に差し迫ってない内容の勉強のために読む時間を会社はくれない だから全然読まない人がとても多い
そもそも家にパソコンが無いって香具師も結構居る…
285 :
273 :2006/03/21(火) 04:07:33
>>277 ありがとうございます。今の私にとても向いている本だと思うので
早速やってみます。
ふむ・・・ 卒業したらプログラムで生きていこうとは思ってるけど、まだこの業界のことなんもわかってないのかな というわけで、プログラマについて業界のこととか詳しく解説してる本なにかお勧めありますか? 個人的には、研究者っていう方向も考えてて、院進学もするつもりだけど PC向けのソフトウェア開発も楽しそうだなー、と
>>286 プログラマについての本を読む前に、日本語を勉強し直した方がいいかと。
ちなみに、
院生はプログラマではなくSEか研究者になる人がほとんど。
業界の調べも必要だが、職種の調べも必要かと。
288 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/21(火) 08:47:54
あえて聞いたらスレ違いが許されると思っている馬鹿発見
290 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/21(火) 10:14:34
Visual C++ .NET 逆引き大全 500の極意 を買いましたけれど 良い物ですか?
291 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/21(火) 10:15:36
>>289 阿呆の進路相談よりは余程スレの趣旨にそってるけどなw
まずそれだよな
そういえばこの人は今どうしてるかな? > 507 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/19(日) 08:27:57 > Visual C++ .NET 逆引き大全 500の極意 > 買って一週間たちました、毎日1、2時間程かけて「第2章C言語の文法」のコードを > 自分で打ち込んで、動作させて検証していたら、コードの書き方やC++やANSI C > の関数の使い方も結構覚える事が出来ました、今週はオブジェクト指向の理解を > 深めたいと思っています > 679 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/25(土) 16:27:49 > 今日は、厳寒の突き刺すような、空気から柔らかかく包み込むような陽気だ > 隣の家の猫ものんびり屋根の上で和んでいる > 少しずつ、春が近づいている感じだね、半身浴しながら > 2時間程ゆっくり「Visual C++ .NET 逆引き大全 500の極意」を読んだ > ヽ(´ー`)ノマターリした > 優雅な休日の至福の時が流れていく。
>>288 英語の勉強は英文に出来るだけ多く触れることが一番近道。
指南本は補助程度に思った方がいい。
ピアソンの「C++FAQ」の正誤表が消えているのですが どなたか見られる所を知りませんか?
298 :
297 :2006/03/21(火) 15:35:04
ウェブアーカイブで発見しました
ピアソンと言えば珠玉のプログラミングの コードの間違いを版が上がっても直さないなぁ
301 :
507 :2006/03/21(火) 23:01:47
>>295 '`,、('∀`) '`,、気になっていたんですかww
最近やっと簡単なWindowsのプログラムが実装出来るようになりました^^YO
「Visual C++ .NET 逆引き大全 500の極意」は近頃あまり読んでいませんNE
最近平日の休憩時間や休日は
Cheales Petzold著 Programing Windows Fifth Edition
プログラミングWindows 第5版 を
ヽ(´ー`)ノマターリと読んでいます
古いけど、いい本ですね、今日は墓参りしてから、野球みながら
メール送信プログラムの実装してました、なんとか完成できて
┐(´∀`)┌ヤレヤレです
これから風呂に入って、Programing Windows Fifth Edition読みながら
寝ようと思いますww
>>302 素直にオライリーのリファレンスを買ったほうがいいんじゃね?
>>301 「Visual C++ .NET 逆引き大全 500の極意」は役に立ちましたか?
>>304 301ですが
今の開発環境がVisual Studio 2005なので
正直言って最近「Visual C++ .NET 逆引き大全 500の極意」を開く機会が少ないことは
否めません、ただ今までWindowsの実装をしたことが無くて
C言語の知識も中途半端だったのですが、C、C++、C++/CLIの基本的な知識を
ざっくりとですが、この一ヶ月この本から随分学んだことも事実です
この板で、C++初心者の質問に対して「C言語学んでから出なおせ」
とか時々見かけますが、言語を覚えるていく過程において
確かにC→C++→C++/CLIというステップも、ありだと思いますが
三つを対比させながら、平行して習得して行く方法もありだと思います
自分の場合もの覚えが悪くて、丸暗記が苦手なのですが
物事を対比させながら覚えることが得意な人なので、
似たような思考の人にはいい本かも。
私は、わかんないことを置き去りにしないようにしつつ、慣れが大事、ってだけだと思うんですよ
>>305 >今の開発環境がVisual Studio 2005なので
>正直言って最近「Visual C++ .NET 逆引き大全 500の極意」を開く機会が少ないことは
>否めません
なんでVisual Studio 2005だと「Visual C++ .NET 逆引き大全 500の極意」を開く機会が少ないの??
ぼうやだからさ
書込むスレを間違ったみたいでここに投稿させていただきます。 VC++をこれから勉強していくのですが、 お勧め本を教えていただけないでしょうか? C言語、C++に関してはまったくの初心者ではないです。 クラスがわかる 継承の概念がわかる オーバーロード、オーバーライドがわかる ストリームがわかる STLは使うくらいならできる operatorのオーバーロードがわかる 例外安全のテクニックがわかる C++でオブジェクト指向設計ができる といった感じです。 UNIXのCとC++の経験ありで、一番長く付き合ったのは JAVAですので、ポインターも分かりますしオブジェクト指向も理解しているつもりです。 よろしくお願いします。
マルチかよ
向こうで散々相手してもらって、勝手に放り投げてマルチか。 もういいから失せろ。
DOKONOスレ?
314 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/22(水) 17:31:41
ルビー、パール、フラッシュ等のスクリプトのパーサ(インタープリタ、コンパイラーといった方が正しいでしょうか?)を作りたいんですがどんな本がお勧めですか?
>>314 確かrubyのソースコードを解説した本があったはず
タイトルは忘れた
Rubyソースコード完全解説 って本だな RHGともいう ネットにその情報あったかな…… 以前入手しにくくなっているとどっかでみたんだけど、どうだろう
プレファクタリング買ってみた。 まだ途中だけど、 リファクタリングのようなテクニック集(?)ッぽい感じかと思ってたけど どちらかというと達人プログラマーを実装よりにしたような感じ。
4月発売で、注目をあびる優れた新刊はなんだい?
あびる優 まで読んだ
あびるまで読んだ
ちんぽかいかい
>>318 確かにプログラマの端くれならそれくらい読んどかなきゃだめだよね
>>307 「Visual C++ .NET 逆引き大全 500の極意」
はVC++2003用であって、VC++2005用ではない
VC++は2003と2005では何もかも違う(大げさかな)
VC++2005使ってみたんだが、
VC++じゃなくてVBかと思った
325 :
さらさ ◆SARAHxmkr. :2006/03/23(木) 22:58:01
Head First Javaの一版が図書館にあるんですが、 第2版でかなり変わってますか
>305です
>>324 そうですね、確かに2005になって、Encodeの扱いなど、厳格になって
2003のサンプルがコンパイルできるまで紆余曲折あった
TEXTマクロで逃げたり、コンパイラの設定を変えたり
そこら辺のことが「Visual C++ .NET 逆引き大全 500の極意」には
書かれていないので(当然の事だが)ちょっと苦労したかな
まぁC#やVBのコードがほとんどそのまま使えるし
英語のサイト等も参考にしながら最近ようやく慣れた感じかな
早くVisual Studio 2005の良書がでるといいね
>>325 第2版は、5.0 を扱ってる。今後読むなら大きい違いかも。
あと、第1版よりも版が小さくなって、Head First デザパタ と同じ大きさになってる。表紙は女。
328 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/24(金) 00:05:45
329 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/24(金) 00:23:38
Javaクィックリファレンスて必読?手元に置いておきたいなあ
330 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/24(金) 00:53:52
今日、本屋寄って来たら Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編 の改訂版が出てた。 かなり増量してる感じだった。
331 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/24(金) 01:02:26
まじで?この前旧版買ったばっかりなのに・・
>>330 無料プレゼントとかやってたの知らなかったんだな……
1.5以降用と1.4用の2種類のサンプルが載ってるとか
333 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/24(金) 01:19:53
無料プレゼントって何だったの?
抽選でその本がもらえるというもの
335 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/24(金) 01:37:32
あらま、そんなのやってたんだ・・ まあ、この本は超良書だから買うけどね
336 :
さらさ ◆SARAHxmkr. :2006/03/24(金) 09:24:11
>>327 なるほど、ありがとうございます。
とりあえず、第2版を図書館で購入してもらえないか
リクエストしてみます。
中川さんの書いた「窓ラバ本」てのがあるみたいなんだけど、 これってどの本を指しているの?
338 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/24(金) 23:19:15
「1日で解るC言語」って本どうよ?
分からないよ
340 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/25(土) 04:24:10
プログラミング作法の改訂版っていつ出るんですか? いつ出るんだよ。
>>322 この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味をもっています
たのしいC 柴田 望洋 (著)
PMP教科書 Project Management Professional 【第3版】PMP教科書 Kim Heldman (著), PMI東京支部 (翻訳)
デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころSoftware patterns series アラン・シャロウェイ (著), その他
入門C言語 新装版 アスキー・ラーニングシステム 田口 景介
A Guide To The Project Management Body Of Knowledge: Official Japanese Translation Project Management Institute (著)
ここに来るような人がそのページ開いたから?
ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
【明解C言語 入門編】 なかなか解り易いかも。 まだ10ページくらいしか読んでないけど。
「そのレベルのレビューなどどうでもいい」 がたぶんこのスレの総意
その通り
本を送ってくれたらレビューしてやってもいいけど
ペゾルト必死で読んだのに、WinFXに移行されるのイヤだなぁ。
PC-FXみたいでなんかやベー感じがしてしまう漏れ様
猫でもわかるC言語で基礎は身についたと思ってるんですけど、 応用編にはどんな本がお薦めですか?
本より実際に何かコーディングしたほうがいいんでねーの?
>>350 そうです!
どうすればいいでしょうか?
>>351 何か今までの知識で出来そうなものを考える
↓
プログラムしてみる。
↓
分からないところがあったら調べる。
↓
プログラムしてみる。
の繰り返しをしてみる。
>>348 `同意しつつもそんなときのためのGOですよ!!先輩
それがどうした
('A`)
( 'A`)
>>354 2章のサンプルでAmoebaクラスのplaySoundメソッドをオーバーライド
する必要があるのにSquareやCircleのそれをオーバーライドする必要
がないっておかしくない? 固有のサウンドファイルを再生する機能は
同じなのに。
AIF ファイル or .hif ファイル
360 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/28(火) 00:13:47
EmacsLispの本ありますか? Meadow3つかってます。 言語経験はPythonとC++とSqueakを少々。 Lispは未経験です(Meadowは設定済みを使用) とりあえず(当面の)目標はnavi2chの解析です。 #その前に設定ファイルも自分で書けるようにしないとか。先は長い・・・
effective c++ って、もう改訂版でないのかな
でませんぉ( ≧∀≦)=3
365 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/28(火) 11:30:31
ヒント:英語
368 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/28(火) 19:08:33
p.81(本文) 誤:分かったよう分からないような、 正:分かったような分からないような、 なんかワロタw
Advanced Windows って絶版なんですか?
>>363 アスキーさん!見てるんだろう!?
復刊してくださいよ!!
372 :
369 :2006/03/28(火) 23:24:08
前スレではアスキーのプログラミング系の書籍が 続々と重版未定になりちょっとした騒動に
ヒント:洋書
>>363 だったらいつまでも版権持ってんじゃねーよ糞出版社が師ね
パタヘネの第三版なんだが、p73の解答の9行目の addi $sp, $sp, 12 と25行目の add $sp, $sp, 12 ってそれぞれ addi $sp, $sp, -12 addi $sp, $sp, 12 の間違いじゃね? 持ってる人確認おながいします。
オライリーの近刊案内はいつになったら更新されるの?
アルゴリズムとデータ構造について学びたいのですがなにか良書はないでしょうか? 入門というより再挑戦といった趣です。 基礎力を注入してくれる良書の推薦をお待ちしています。
中盤以降が少し難しいが、アルゴリズムイントロダクション
>>381 よくそんな糞難しい本をオススメできるなぁ。ほとんど研究者向けじゃまいか。
>>380 「定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」なんてどうよ?
ほんの少しではあるが計算量についての説明もあるし。
でも、状態遷移のところ以外は再挑戦にしては簡単すぎるかもしれん。
>>380 The Art of Computer Programming
C++のアルゴリズム本って無いよね?
アルゴリズムってそもそも言語とは独立して考えるべきだろ
具体的な方が分かりやすいってのがあるからね CとJavaとLispあたりで同じアルゴリズムを比較した方が理解が深まるかなとか思う
ねぇねぇ基本設計書がかけるように なるほんってあるかな?
設計書を書きながら寝ることができるようになる本は無い
PHPでオススメの書籍ありませんか?
394 :
391 :2006/03/31(金) 16:15:58
>>393 ありがとうございます。
WebProg板にそんなスレあったんですね。
移動します。
395 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/32(土) 00:30:37
>>388 基本設計書は現場によって、激しく書き方が違うから
本だけで学ぶのは、中々厳しい
後、基本設計書と言っても、その実は多種多様
396 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/32(土) 00:38:23
うちの会社じゃ設計書や仕様書というと社長のご機嫌が斜めになるね そんなもん書く暇があったらコード書けだとか もちろん弊社はどブラックだが
>>396 オレは設計書書くの嫌いだけど、
そういう社長だと逆に書かないとやべぇって思うからいいかもな。
設計書とか仕様書は自分の覚書になるんじゃないの?
自分と言うか、後続の人達の為・・かな
要求仕様はないとなにもできないが まああとはソースがあればなんとかなるべ
c言語入門本物志向が身に付く本(技術評論社) 初心者なら、これからでいいんじゃないかな ま、一冊で、何もかも身につけるなんて無理なのは 当たり前だけど、入門として。
32日なんだな。デスマ後に32日っていじめとしか 思えないんだが
c言語の入門書なんてよっぽどの勘違い記述でも無ければ どれも似たようなもんでしょ
Cごときで挫折するような奴はプログラムなんてやらないほうがいい
しっー
なんだと!
そんな404はhaskellを挫折中
408 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/32(土) 16:53:35
phpしか学んだことのない俺がVC++でGUIアプリを作れるようになるために 必要な本をチャート式に図示して
やさしいC ↓ いちばんやさしいC ↓ 世界でいちばんやさしいC
410 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/32(土) 18:29:18
C++の絵本買ってきた かわいす
気合 ↓ 根性 ↓ コピペ
413 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/32(土) 18:59:37
1日で解るC言語とC++の絵本が良いと思う
柴田 望洋の本買ってかなりむかついたな だって、問題文があったとして、答えは、別の 本参考ってのが多かったし。 てめーの本全部買えってのかと思ったよ。 とりあえず、技術評論社はあまりはずれが無い。
答え見ないとできないやつはプログラミングに向いてない。
そんなことはないだろ 分かってる答えを求めるためのプログラムの方が多い そういう話じゃないんだろうけど
>>414 少なくとも明解Cに関しては答えは必要ないだろ
ちゃんと読んで理解してれば思いつくようなことしか問われてないんだから
あれが買いとうないと困るってのはちょっとやばいんじゃないかと思う
そもそもそれをいったら名著K&Rも回答付いてないが
っていうか海外の入門書でも回答ついてなくて別本になってるのが主流。 別に商売根性じゃなくて回答でページ取るより解説でページ取った方が いいって考えでしょ。別に同じ本に載せる必要もないし回答不要って 人もいっぱいいるわけだしねぇ。
Cの入門ってそんなに難しいかな・・・
そんなこと言ってると変な言語厨が来ちゃうよ
421 :
デフォルトの名無しさん :2006/03/32(土) 23:17:12
Cは「プログラミング言語C」で十分 以上!
>419 APIがぜんぜんわかんないお
別に商売根性じゃなくて 別に商売根性じゃなくて 別に商売根性じゃなくて 別に商売根性じゃなくて 別に商売根性じゃなくて 別に商売根性じゃなくて 別に商売根性じゃなくて 別に商売根性じゃなくて 別に商売根性じゃなくて 別に商売根性じゃなくて 別に商売根性じゃなくて プ
426 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/02(日) 00:24:29
ポインタ解りたいなら 1日で解るC言語おすすめ
ポインタわからんかったら、知ってる人に図を描いて教えてもらう。 マジオススメ。
428 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/02(日) 00:37:24
周りに知ってる人が居なかったから買ったのだよ
ポインタ分からんかったら、センスがないと思ってさっさとあきらめよう マジオススメ
430 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/02(日) 00:44:05
アセンブラすれば分かる
ポインタがわからなかったら女を抱くこと マジオススメ
その心は?
なんでこんなに荒れるんだ
上級きどりのレスが幅を利かせるわりに、 常駐してるのはアホばっかだから。
問題と解答が一緒に載ってないという当たり前のことだけで、 よくここまで暴れられるものだねぇ
436 :
435 :2006/04/02(日) 06:40:43
あっこういうこと書くとまた上級者気取り(意味不明)とか言われるのかなぁ(笑) それとも答えが一緒の本に載ってなかったからってむかついたり、暴れるたりする ような人間には誰でも上級者に見えちゃうのかな
437 :
414 :2006/04/02(日) 08:07:06
えっと、スレあれちゃったんで言い訳しときますと 確か、俺が買ったのは入門じゃなくて実践編? かなんかで、いわゆる問題集的なものがほしくて買ったのだけれど その内容の注釈やらなにやらが、入門編の何ページ参照 の事とかが多かったので、むかついただけのことです。
>>417 >>そもそもそれをいったら名著K&Rも回答付いてないが
( ´,_ゝ`)プッ
k&Rを良く分かっていて。または、読んだことがあって書いているのかね?
417は他人が昔k&Rが名著だの、バイブルだのって書評されていた事を知っているという
だけの、しったか君の希ガス
俺は昔あの本読んで、変則的なポインターの使い方が理解できず
C挫折しようになったよ
k&Rはとてもじゃないが初心者向けの本ではないぞ
いいな覚えておけ( ゚д゚)、ペッ
>>438 K&Rに挫折したのか
m9(^Д^)プギャーーーッ
437=438 連投までして間抜けな書き込み必死すぎw
K&RはC初心者向けだけど、プログラミング初心者には荷が重いよな。
442 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/02(日) 08:59:01
>>437 >実践編?かなんか
望洋本が実践編だから初心者向けじゃないって言い訳してるの
笑わせすぎ。
それギャグ?
自分が買った本が何だったかも曖昧なのも笑わせすぎ。
それ記憶障害?
443 :
442 :2006/04/02(日) 09:37:10
もう売ったから書名おぼえてねーよ 記憶障害なら記憶障害で良いよ。 ただ、わかんねーか? 問題集として買った本で、自分でプログラム売って 「答えは、あってるけど、これが最適なプログラムなのか?」 って思わないの?「もっと効率の良いプログラムは?」とか。 自分のプログラムで結果さえでればOKなの?君は? だいたい買った書籍名全部覚えてんのが、すごい いや、感服するよ
>>443 悔しいみたいだが,おちつけ。
それとも自作自演か?
>>444 さんざ人を煽っといて落ち着けとは虫がいい
446 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/02(日) 09:51:15
自分で煽って,自分で切れてる。
これぞ正に自作自演。
--------
442 名前: デフォルトの名無しさん Mail: 投稿日: 06/04/02(日) 08:59:01
>>437 >実践編?かなんか
望洋本が実践編だから初心者向けじゃないって言い訳してるの
笑わせすぎ。
それギャグ?
自分が買った本が何だったかも曖昧なのも笑わせすぎ。
それ記憶障害?
443 名前: 442 Mail: 投稿日: 06/04/02(日) 09:37:10
もう売ったから書名おぼえてねーよ
記憶障害なら記憶障害で良いよ。
ただ、わかんねーか?
問題集として買った本で、自分でプログラム売って
「答えは、あってるけど、これが最適なプログラムなのか?」
って思わないの?「もっと効率の良いプログラムは?」とか。
自分のプログラムで結果さえでればOKなの?君は?
だいたい買った書籍名全部覚えてんのが、すごい
いや、感服するよ
ワラタ 他人のレス番を自分の名前欄に書くようになったら終わりだな。 頭に血が上りすぎ。落ち着け。 つーかプログラミングの本に「いわゆる問題集的」なもの なんて求めるのがそもそも間違ってるし、望洋のC初心者向けの シリーズを問題集だと思って買うのも間違ってる。
448 :
414 :2006/04/02(日) 10:08:36
はい、落ち着きます。 過去レスみても、柴田 望洋の本の 批評、あんまよくないのもあるし。
449 :
447 :2006/04/02(日) 11:37:00
>>438 「ポインター」だとか実は今だに理解してないんじゃないのか?w
DirectXの本で山羊さんの書いた本はどうですか?
読まずに食べた
454 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/02(日) 12:56:22
ポインタ学ぶなら2chで質問するのが良いとおもた ついに全部解った
C言語の完全な言語リファレンス的な本てないですか? Cは一通り身につけたつもりで、あとは忘れたところ ちょこっと調べるくらいに使える本があればいいかと。 K&Rは持ってますが、ちょっと古いのとライブラリ関数の説明が 簡単に終わってるのがどうも・・・。 絶版の新・詳説C言語というのが、なんかイメージに近い気が しますが、本屋では手に入らなそうなので。 できればC99に対応してればいいんですが・・・。
どんより曇った雨空の下、一向に進まないコーディング 隣の猫も今日は姿を見せない 神よKith Jarrettの計算されたコード進行の元で奏でる旋律のように、 瞬間の閃きを我にあたえよ プログラミングとjazzに共通性があると思うのは俺だけか、 夕方マッサージの予約を入れておいた、気分の乗らない日は これに限る、帰りに書店まで足を伸ばすか。 いい本にめぐり合えたらいいNE。
チンコ擦って寝ろ
ティムポは夕べ擦りすぎて今は擦れませんがなにか
俺なんて、起きたばっかりでとてもじゃないけど寝れないよ
ハッカープログラミング大全攻撃編買った 10年早くこんな本に出会えていたらと思った
こういう子は10年後もそう思うんだろうなぁ
464 :
462 :2006/04/02(日) 17:25:26
>>463 十年前思い出してみろよ、コンピュータ悪のマニュアルとか離乳食とか、
そういうの読んでそういったことにあこがれた厨房の俺は、
その書籍の内容のあまりのちんぷんかんぷんさに途方に暮れたんです
こんなことができるとかあんなことができるというのは書かれていても、
具体的にどういうコードを書くのかさっぱり書いてなかった
465 :
さらさ ◆SARAHxmkr. :2006/04/02(日) 17:31:46
いま、望洋さんのC言語入門の演習篇やってるけど、 これ、問題のすぐ下に答えが載ってるからすぐ答えみちゃう。
>>455 ANSI C言語辞典 技術評論社
みたいな物かな?
しかし、面白いのがこの著書の利用上の留意点て文の一部
「以下のような自衛策を取ることをお勧めする。
第一に大きなプログラムを作らないこと、複雑な式は使わない
副作用を伴う場合は注意する。暗黙的な宣言、初期化
型変換は信用しない。型修飾子は信用しない。関数の
エラー検出を信用しない、ライブラリに頼らず、関数を自作する
つまりCコンパイラは騙し騙し使わざるをえない
ーーー中略ーーーーー
特にコンピュータに盲目的に頼った社会は必ずしも健全とは
言えず、一つ間違えれば取り返しのつかないことになるということ
を十分認識すべきである。
確かに健全じゃねーよな~って思った。
467 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/02(日) 19:08:35
[リファクタリング] って、良書でもないの?
468 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/02(日) 20:08:23
470 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/03(月) 07:41:07
漠然とPythonの勉強をしようと思いますが、何かお勧めの本はありませんか? とりあえずPython Tutorialには目を通しました。 o'reillyがいいかな?
誰もレスしてくれないから買ってきたもんね。「初めてのPython」。 内容はかなり易しめだけど、意地張って英文で読んだTutorialの補強にはなるだろ。 ついでに名著の誉れ高いリファクタリングも買ってきた。 軽く一万円が飛んでいったorz
だが身に付く知識はプライスレスなんだぜ・・・
だよなぁ
書籍代をけちっちゃいけないとは言うが、 この業界、技術革新がめまぐるしいのもなぁ。
そうだけど、でもついていくしかないヨ…
bookoffで勝ってる俺は勝ち組。
そこで図書館ですよ
洋書はグヌーテラ図書館
中国のyahooで検索すればたいてい手に入るな。>洋書のpdf effective C++はそうして入手した。
>>476 リファクタリングとかPythonとかは、技術革新しない部分だし。
どっちかというと、繰り返す歴史。
>>469 山田祥寛の本はAmazonで5つ☆が多いが、全部ジサクジエン。
レビュアー:カスタマーで5つ☆は山田の関係者。WINGSプロジェクトの面罵
この業界に技術革新なんてあるのですか。
>>483 まじで?書評だけで買うところだった。
XML本でオススメありますか?
チャーチの提唱とかw
488 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/04(火) 07:11:18
>>487 こっちの方が伸びてるからです。
先にこっちを消費します。
そういえば、前スレあたりでちょびっとだけ「30日でできる! OS自作入門」のネタがあがってたけど、 発売日直後だけしか話題になってなかったし、作者の自作自演だったんだろうか・・・
490 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/04(火) 08:08:43
>>492 あれで作ったOSってどうやって起動するんですか?
windows上で擬似的にOSを作ってるのかwindowsやunixを入れるみたいに
一からOSをインストールしなきゃいけないのか分からないんですが。
もし後者ならパソコン一台買う金なんてないしその本を買おうかどうか迷ってるんですが。
>>493 お前はこのスレじゃなくてPC初心者板に行った方が良さそうだな
マジで
>>493 Windows上で動くqemuがcdromに入っている。フロッピーディスクイメージファイルをqemuに処理させる。
ハードディスクにインストールはできないOSを作る。フロッピーディスクにはインストールできる。
パソコンを追加で買う必要はない。
googleでサイト内検索しようと思って site:とうとうとしたら、日本語入力がオンになってて して になった。涙が止まらない
>>498 まじかよ珍しい
そんなことになったやつなんていねえんじゃねえの
マジ貴重な体験だな
おふくろさん大事にしろよ
和んだ
じゃあがりがりフロッピー読み込むんじゃかなりおそい動作なん?
>>492 へー
ここの住人的には良書なん?>30日でできる! OS自作入門
とりあえず買ってみたが、あまりの分厚さにしばらく醸成させることにしてまつ
506 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/05(水) 01:22:28
>>505 そんな目を引くような厚さじゃなかったような。
標準的なオライリー本くらいじゃね?
というか、OSというからには最低でもこのぐらいの厚さが無いと不安になる
OS自作入門が厚いとか言ってる奴はこの前にどんな薄本を読んだのか怖すぎるw
やさしいJavaとJava言語プログラミングレッスンってどっちがいいの?
おれ、出てスグ買ったけどまだ1日目で止まってるぜ。 予定ではもうそろそろ出来ててもおかしくなかったハズなのに。。
お前の一日目はこれから始まるのさ
ぶっちゃけ、あの程度の知識が見に付いたからってすぐ何かに役立つわけじゃない
しかも5つ星のレビューは発売から1ヶ月以内のものだらけ。明らかに関係者w
>>510 やさしいJavaはやさしいだけで役に立たない。
プログラミングレッスンは2冊買う必要があって高い。
最近は創るJavaおすすめ。
やさしいJavaは入門として役に立つ。 プログラミング経験者なら半日でJavaがわかる。 未経験者でも1月も読めばわかる。 経験者・未経験者の両方に役に立つめずらしい良書です。 ただし、Java経験者の役には立たない。 これは当たり前で、文句を言うのは的外れ。
>>518 たぶん、前振りはどうでもよくて、
最後の一行を言いたいだけだろ。
>>519 言ってる意味がわからんです。
たぶん、あなたの存在そのものがどうでもいいのでは?
521 :
520 :2006/04/05(水) 18:32:21
プログラミングレッスンもやさしいの次に読むのによい本。 創るJavaは読んでないのでパスでつ。読んだ方、レビューどぞ。
みなさん,あいかわらずのマナ脳ですね
>>518 記述も中途半端だし情報も古いし、インタフェースに関してはどう考えても著者自身が理解してないし、あれでJavaがわかったつもりになられると困るな。
まあ、Javaがわかったつもりになりたいだけならいい本だ。
はいはい。ただのアンチだったね。 情報が古いって、第3版が出てるの知って言ってるのか? (第3版が出るってのは世間に認められてるってことだからな。ワカルか?) おまえの情報が古いんじゃね? アンチって、人生の時間も止まってるのかよ? >インタフェースに関してはどう考えても著者自身が理解してないし はあ?理解してないのはおまえだろうが。
まあまあ、熱くなるなよ。それで
>>523 はどこ行ったんだろね。(w
>>524 やさしいJAVA、通称「麻奈JAVA」が一番入門書として使えたという俺の
個人的体験談を以て
>>518 の主張に同調しようとしたものの、
その後見られた
>>520 の振る舞いが無礼であったため、
文脈上
>>520 を擁護していると解されかねない主張を控えた次第。
なんか書評を求められる割にまじめに書くと 業者乙とか書き込んでくるし ちゃんとした対応をすると馬鹿を見るスレだよね。 書評を求めた人は聞くだけ聞いて返事もしないし。 だから否定的な意見の書き込みしか残らないんだよね。
やさしい○○ほどいらない本は無い
>>530 ぢゃあ、やさしい麻奈のいいところを10個以上挙げてみろよ。
お前は第1版と第3版を両方読んでんのかよ?
プログラミングレッスン上下 ↓ やさしいJava 活用編 ↓ 実際にアプリを作ってみる ↓ 設計に行き詰る ↓ 結城のデザインパターン入門、Javaの格言、Javaの鉄則など あと、Javaセンスアッププログラミングってのがよかった。 コーディングマナーからデザインパターン、リファクタリングまで広く浅く。 デザインパターンとか読んでわけわからんかったら初めにこれ読んでもいいかも
コアJava2をやってから、やさしいJavaを見てみたがまじで役に立たないな。 当然かも知れんけど。
>>532 10個ってひでぇ
プログラミング初心者以外に言語の入門書なんて不要
初心者にプログラムを教える方法を学ぶとか、そういう理由がないなら
ハンゲームみたいなゲームサイトを作りたいのですが、いい本のご紹介お願いでき
ますでしょうか?
CとPerlの経験があります。C++は本だけ読んだことがあります。
ハンゲーム-無料ゲームやRPG・友達を探すなら!
http://www.hangame.co.jp/
残念ながらご期待にはそえません。
>>532 1 読み安い
2 口調がやわらかい
3 説明が明確
4 間違いがない
5 価格が妥当
6 手に持ちやすい
7 著者が高学歴
8 たくさん売れてる
9 シリーズものになっている
10他の言語の姉妹版がある
そんなとこかな。「著者が高学歴」や「たくさん売れてる」がなんでいいところかというと、
ちゃんと説明はある。だが、そこまで言わなくても、いいだろ?そこで荒れるんだろうが。
539 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/05(水) 22:53:32
>>538 学歴コンプレックスの持ち主?
逃げずに最後まで主張しろよ
学歴がスーパーうんこの場合は本もまた糞であることが多いのです
ハッカープログラミング大全みたいなプログラミングのテクニックについて言及している本何かありませんか?
>>538 つまり、あまり本質的ないいところはない、と。
載ってない事柄も多いし、クラスの説明は実際に使えないし。サンプルの質も高いといえないし。
>>530 だが
>>529 の次にスレがついたので同一人物と思われたのか?
俺は「やさしい…」シリーズの本を読んでいないので良いところは上げられない。
俺が書いたのは今までの流れの感想。
何を熱くなっているのかは知らんが
>>532 に偉そうな口をきかれる覚えはない。
やさしいバファリンでも読んでろ
入門書なんてものは、客観的な良し悪しではなく、 誰にとって、結果的によく機能したかっていう結果論でしかない。 客観的な評価は、「名著」の称号を得るような本しかない。 よって、「やさしい~」のような入門レベルの本を、 主体抜きに、客観的な批評対象として争ってるやつはアホ。
過去の流れからすると、 この後、猫とペゾルドの評価ループで荒れます。
そんなことあったのかよwwwwwwwwwww
はるひことぼーよーってどっちがいいでちゅか?
どっちもどっちでちゅ
猫以下のアフォを馴れ合うスレはここですか?
にゃ~
ミャミャミャー シャーシャーシャー
今から入門書の評価についてちゃんと理解している
>>554 が「やさしいJava」よりわかりやすく説明してくれるそうです
>>545 同意
誰がなんと言おうと、「客観的に」名著扱いのあの本なんかは、
もう読者との相性問題なんか関係なく、理解できないほうが悪い、というスタンスだもんな。
入門書の場合、扱ってる内容にそう違いはないんだから、客観的な評価よりも
読者との相性問題がその本の価値といってもいいんじゃないだろか
そして、たかが入門本にこれほど熱く議論してしまうのもまた、
自分とその本との相性を賭けた戦いなのだろう。
だが、それを客観的な価値とすり替えてはいけないよ猫。
557 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/06(木) 03:56:30
麻奈燃料投下でひさしぶりに盛りあがったな(w あんまり麻奈&孫様の自作自演に釣られんなよ
俺もなw
そうそう、あと俺とかなw
> 入門書の場合、扱ってる内容にそう違いはないんだから 違うだろ。
なんとなくおれのイメージ(中身はほとんどしらん C→望洋 C++→柏原 JAVA→結城
C→望洋 バツ C++→柏原 バツ JAVA→結城 バツ C→やさしいC C++→やさしいC++ JAVA→やさしいJava
初心者用の本を書くのが一番、難しいよね。 言い方悪いけど、馬鹿を納得させなくちゃならないんだから。 中級者レベルを教えるのが一番簡単。
いや、初心者に分かった気にさせる本を書くのがいちばん簡単だろう。 正しいことを書く必要も、きちんと理解させる必要もないのだから。
C→望洋 バツ C++→柏原 バツ JAVA→結城 バツ C→やさしいC バツ C++→やさしいC++ バツ JAVA→やさしいJava バツ C→独習C C++→独習C++ JAVA→独習JAVA
猫とWisdomSoftでいいよもう
プログラミンク作法の最後の一冊GET!
ヤターヨ!!
>>565 禿同。
>>569 猫って読む気が起きなくなってやめたんだけど、俺だけ?
本じゃなくてサイトだけど
WisdomSoftはいいよね プログラミング初心者じゃないなら
猫のオンライン版は、サンプルプログラム以上のものは書いたことはないんじゃないかと 思わせるヘタクソさだよな。 書籍版のことを聞いたとき、あのクオリティーで本にしていいのかと思ったけど、 ゴーストライターが書いたのか、まあ、普通のできになってた。 オンライン版も初心者には評判いいから、けっきょく初心者にうけるには、タイトルとか 体裁とか、ぱっと見た目のフレンドリーさが重要なのかと。
Win32スレのテンプレが貧弱なのを見てもわかるけど このジャンルをまとめようとするやつがほとんどいない。 まともなサイトが存在しないから猫の手でも借りたいというだけ
>>572 見た目とかタイトルとかよりもなによりも、あの量がウケたんだと思うが。
当時あれだけの量のまとめサイトが存在しなかった。
じゃあ今ならあるのかそんなまとめサイトが
見た目はむしろ悪いよな。フレンドリーだけど。
>>574 昔のVCには、ヘルプとかサンプルとかついてなかったの?
まあ、ヘルプもあのサイト並みにはうけてたよ。
ヘルプで済んだら
Cの基本やってすぐにPetzold 行けるばいいだろ。
結局それなんだけど その結論にたどりつくまでに時間と金を無駄にするわけですよ
英語読めないよ
会社帰りに、書店によって「Windows Developer Magazine 5月号」を買った 「Visual Basic Developer Magazine 5月号」に名前を変えろ
C++のボックスにチェック入った記事が一年経っても両手で数えられる時点で大分ヤバイ。
STL-標準テンプレートライブラリによるC++プログラミング が品薄だらけ。もしかして絶版?
アマゾンでも普通買えるじゃん
なんかSTLがorzに見える
>>587 2ch症候群だな
そんなとこより、アスキーよ
ピアソンエデュケーションのシリーズなんとか増刷してくれよ!
589 :
588 :2006/04/07(金) 22:51:31
アジソンウェスレイシリーズだった・・・orz
今日、池袋ジュンク堂でコンピュータコーナーの店員にずっとまとわり付いてたデブ マジ勘弁してください。
>>591 そう、すごくかわいそうだった。ほとんど難癖。
どんな言いがかりつけてたん? ちょっと気になる
自分が将来どんな仕事をやるつもりで、そのためにどんな本が必要なのかを、 店員のいるカウンターに寄りかかって延々語ってんの。 声がでけーから、周りの客もうんざり。見た目はおおげさじゃなく安田大サーカスのHIRO 店員が、「在庫確認でしたら、書籍名など何か手がかりを教えていただけますか」と、 丁寧に応じてるのに、のらりくらりとわけの無関係なうんちくでごまかして、また自分語り。 ずーっと連れまわされたあの若い女の店員はほとんど拷問だったな。 俺はたまたまコンピュータコーナーに居合わせただけだが、本当にいたたまれなかった。 店員マジ乙。いつも立ち読みばっかでごめん。
/~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~丶 /′ 丶 / \ /′ ::丶 │ ⌒ ⌒ ::::│ │ :::::│ >俺の話を聞け │ ::::::│ ∩ <..?> <?メ:::::::::∩ │ ⌒ヽ 。。 /⌒ ::::::..│ ∪ノ ヽ / :::::∪ γ :::::::::::ゝ .│ ./⌒\ :::::::::│ ヽ .⌒ ::::::::::ノ \ ━ヽ ン━ :::::::..ノ .. /...ゝ───ヽ___/────′\ / /::::::::::::::::::::::┌┐:::::::\ \ .\ .../ / .. /::::Π_::┌─┘└─┐::\ \ ヽ ../ / ../ 匚 ┘└─ソ ┌─┘::::::\ ..ヽ Y .| ソ .../:::::::::::││::::::::::::::ノ ..└──┐:::::\ ││ ..││../::::::::::::::::││:::::::::/ /─┐ │:::::::::::\│| ..│丿./:::::::::::┌┘└フ/../::::::::::::│ │::::::::::::::::).│ ....し ( __ :::└イ~~~//::::::::__ / /:::::::/~~⌒⌒ヽ ∩∩∩⌒⌒ヽヽ :ヽ::::::::::::─イ::::::::::丿レ′/:::::::// ..∩∩∩ ..│~ ~│ .. \ \:::::::::::::::::::::::::::::<_ソ′::::// .│~ ~│ ..│ .│ \ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ..│ .│ ....し__イ________ソ\_____/イ_____.....し__.イ
>>594 おまえ、それ、電車男ならぬ本屋男になるチャンスだったんじゃね
597 :
594 :2006/04/08(土) 03:34:12
ちなみにその店員は堀江由衣似。
>>597 誰だソレ。 しかも、お前は俺じゃないだろ
ただのブサ声優だ
エクストリーム・プログラミングについて学び、実際に導入・実践したいのですが、良い入門書はありますか? Kent Beckの「XPエクストリーム・プログラミング入門」は旧版は訳が糞のようですが、新版も糞ですか?
原著読めばそんなの考える必要ない
>>583 禿同
投稿コーナーにもあったが、一つの記事で、VBとC#のコードを両方載せてくれれば非常に嬉しいんだが……
サンプル公開してるね
>>602 VB.NETとC#なら、どっちか片方載ってれば、べつにいいんじゃね?
>>602 VBなんていらないからC++/CLIとC#でいいよ
VBでコード書くの慣れてなくても読むぐらいはできるんじゃないか? 読めればVBのコードを参考にC#で似たようなの書けるわけだし
とりあえずビルドして動かしてみる。 仕様と実装方法を考える。 自分で実装 まるまる答えが載ってるより勉強になりそうな気がする。
608 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/08(土) 11:12:12
「例解C言語教科書―入門書の次に読むCプログラミング例解集」 実力の無い自分は、この本に最近お世話になりっぱなし
C#できるんならVB.NETのソースぐらいすぐ読めるようになるよ
なるほど……自分でVBのコードを書く気にはならないが、 VBのソースを読んでC#に変換することくらいは出来るようになっておいた方が、 本や雑誌を選ぶときに何かと融通もききそうだな。
612 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/08(土) 13:06:18
プログラミングWindows第5版 訳版持ってる人への質問 翻訳はまとも? 原著持ってる人への質問 英文のレベルはどのくらい?高卒レベルでも読みこなせる?
結論:お前には無理だ
>>612 翻訳はまとも。
>>613 この板お前みたいなの多いけどキモイよ?
そんなバカ丸出しの台詞はいてかっこいいとでも思ってんの?
>VBのソースを読んでC#に変換することくらいは出来るようになっておいた方が、 それは「できるようになる」ものじゃなくて、「できてあたりまえ」じゃないのか? 別に逐語的に翻訳するわけではなく意味を読み取って書き直すだけなんだから。
以前から聞きたかったことがあるんだけど、 Advanced Windows改定第4版に、誤りがあるんだけど、 なぜアスキーは正誤表を出さないのだろう。 原書は買ってないので、原書から間違っているのかどうか、わからないけど、構造化例外のところが間違っている。 具体的に言うと、P895のコードなんだけど。 アスキーの正誤情報が、一向に更新されないし、なぜだろうと思っていたんだけどね。 内容が、VC++の例外をつかって、構造化例外をキャッチする、 というものだから、あまり需要がないのかもしれないけど。
>>617 それはDeep C++でもやっているけどね。
>>616 そっか……そうだよな……
いや、単に自分がVBのソースに対して食わず嫌いしていただけなので、
もうちょっとVBにも慣れようと思っただけです。
VBうぜー
Very Baka
VBなんて頭の弱い文系プログラマ用だろw
VBなんて略すなんてバスターに失礼です
>>617 原書持ってるけど日本語版持ってないからP895のコードといわれても見つけようがない。
>>625 25.6の、VC++のC++例外で、構造化例外をキャッチする方法。
CSE::MapSEtoCE()で、set_se_translator()を呼び出さなければいけないのに、
何故か CSE::operator DWORD()と、同じになっている。
どうみても単純な誤植レベルの誤り。
>>612 原書だとこんな感じ。
Getting Started
This book shows you how to write programs that run under Microsoft Windows 98, Microsoft Windows NT 4.0, and Windows NT 5.0.
These programs are written in the C programming language and use the native Windows application programming interfaces (APIs).
As I'll discuss later in this chapter, this is not the only way to write programs that run under Windows.
However, it is important to understand the Windows APIs regardless of what you eventually use to write your code.
アスキーも原書も電子出版だから誤植はありえないと思うけど
多少英語読めるor根性があるなら、邦訳より原書にチャレンジしたほうがいいのかな?
てかそうしなきゃ技術者としてどうなのって問題でしょ 英語よめなきゃ何もできないでしょ
何年か前はそう思ってたが、今は日本語で訳されているものなら 翻訳で読んだ方がいいと思うようになった。そっちのが効率的。 それでたくさん読んだ方がいい。
>>632 英語を読むのに著しく時間がかかるのか。
英語読めなくても大抵なんとかなるよ どうしょもなくなったら読む できるだけ英語は避ける
まともなじゃない翻訳に当たると困難が倍加するけどな 拙い翻訳と拙い英語、どっちが良いのか迷うところではあるな
>>634 辞書引きながら読んでるわけでもあるまいし……。
あと英語だと探せばその辺に転がってたりするからね 立ち読み感覚で見たいところを見るには便利だよね
英語読むのってめんどくせえよ 全部ひらがなで、適当にスペースで区切っているような文章読んでいる感じ 以下サンプル
そんなことより ちょいと きいてくれよ。すれ とは あんま かんけい ないけどさ。 きのう、きんじょの よしのや いったんです。よしのや。 そしたら なんか ひとが めちゃくちゃ いっぱいで すわれないんです。 で、よくみたら なんか たれまく さがってて、150えんびき、とか かいて あるんです。 もうね、あほ かと。ばか かと。 おまえらな、150えんびき ごときで ふだん きてない よしのや に きてんじゃねーよ、ぼけ が 150えん だよ、150えん。 なんか おやこづれ とかも いるし。いっか 4にんで よしのや か。おめでてーな。 よーし ぱぱ とくもり たのんじゃうぞー、とか いってるの。もう みてらんない。 おまえらな、150えん やるから そのせき あけろと。 よしのや ってのはな、もっと さつばつと してるべき なんだよ。 Uのじ てーぶるの むかいに すわった やつと いつ けんかが はじまっても おかしくない、 さすか さされるか、そんな ふんいきが いいんじゃねーか。おんなこどもは、すっこんでろ。 で、やっと すわれたかと おもったら、となりの やつが、おおもり つゆだくで、とか いってるんです。 そこで また ぶちぎれ ですよ。 あのな、つゆだく なんて きょうび はやんねーんだよ。ぼけが。 とくいげな かおして なにが、つゆだくで、だ おまえは ほんとうに つゆだくを くいたいのかと といたい。といつめたい。こ1じかん といつめたい。 おまえ、つゆだくって いいたいだけ ちゃうんかと。 よしのやつうの おれから いわせてもらえば いま、よしのやつうの あいだでの さいしんりゅうこうは やっぱり、 ねぎだく、これだね。 おおもり ねぎだく ぎょく。これが つうの たのみかた。 ねぎだく ってのは ねぎが おおめに はいってる。そんかわり にくが すくなめ。これ。 で、それに おおもり ぎょく(たまご)。これ さいきょう。 しかし これを たのむと つぎから てんいんに まーくされる という きけんも ともなう、もろはの けん。 しろうとには おすすめ できない。 まあ おまえら どしろうとは、ぎゅうじゃけていしょく でも くってなさい ってこった。
英語自体が多読に向いてないから量を読むと強烈に疲れる。 日本語マンセー。
それは、言語自体の問題ではなく、おまいの問題だ。
日本語は、世界で一番流し読みがやりやすい言語だ。
>>644 なるほど。そうだったのか。
日本人が英語苦手になるわけだ。
英語読む->読むスピードあがらない->なんだよ俺->やるきなくす->
一応英語やってみる->スピードあがらない->やっぱり語学の才能ないのか・・・
->適当なところで英語終了
646 :
588 :2006/04/09(日) 10:21:23
英語読む->わからない単語がある->辞書使う->またわからない単語がある-> やるきなくす->英語終了 まったいていこんなもんだ
647 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/09(日) 10:53:09
己の能力不足を日本人であることに責任転嫁するなよ
愛のムチをありがとう
色んな人がレビューしてるのを見て 翻訳の問題が指摘されてるようなヤバそうなのは英語で読む そうでなければ日本語で読む
死ぬほどの事でもないな。ハイ次。
英語も慣れさ。頑張ろうぜ穴兄弟
技術系の最先端を極めたければ英語を勉強。 そうでなければ、日本語の良書を読んどけば十分かと思うけど。
おそらく、今は日本語で手に入る情報でほとんど事足りる。 問題なのは、本人の実力が伴って 日本語で手に入る以上の情報が欲しい段階になってから、 あわてて英語を始めても、そう簡単には対応できない、ってこと。 邦訳が十分にあるレベルでも、少しずつ英語に慣れておいたほうがいいよ。
本当にできる奴は、 こんなところで、英語だとか日本語だとかうだうだ言っていない。
オススメのやり方として、邦訳と原書の両方を用意する。 まずは邦訳を読んでから、原書にあたる。、 その後、原書を読んでから邦訳で確認、という順序に少しずつシフトしていけば次第に慣れる。 これを2冊ほど繰り返せば、最初から原書で読めるようになってる。 わからない単語はすぐに、対応箇所で確認できるので、 辞書で意味を調べようなどと考えてはいけない。
「本当にできる奴」 などという無意味な言葉を、恥ずかしげもなくよく使えるな。 本人は何かを言った気になってるのかもしれんが
>>656 そうやって間違った単語の意味を覚えていくんだな。
日本語の本を読んでいて解らない言葉や漢字が出てきても確かに文脈で理解できるが
でも、根本的な理解には繋がらずそれは、単なる逃げである。
>>656 それはとても良いやり方だと思うが、
そもそも本を2冊用意しないといけないから
実現はちょっと難しいきがす。
日本語だと、文章が悪いのか、本が間違っているのか 自分の理解がわるいのか判断できるのだが 英語だとできん 全部自分の理解が悪いせいだと思える
そこであれですよ manmanみて
TinTinおっき
ああ゛あぁ゛゛ああぁ゛ああああ゛ああうう゛うっぅうぅう゛うんん゛んぅううぬ゛ううう!!
665 :
630 :2006/04/09(日) 18:20:00
オォ、軽い気持ちで書き込んだのだが、ちょっとした議論になってしまいましたね
どうもです
気持ちとしては「英語ぐらいでびびってどうする!」っていう気概が必要だと思いますが、
現実問題としては、内容として同レベル(拙さ・誤植などを考慮しない場合)の原書と邦訳では
よほど堪能でない限り理解のし易さは、日本語>英語 でしょう
そこらへんの現実を考慮しつつ、要領よくやるしかないと思う
>>656 みたいな工夫ですね
そんな難しい事してないから最先端の英語の情報なんて必須じゃないけど よく解ってる人が書いた日本語>>よく解っている人が書いた英語>>>>>>>よく解らん人が書いてる日本語・英語 こんな感じだな。 残念ながらよく解ってる人の日本語の文章は少ない気がするけどね。 翻訳の段階でフィルタがかかってるのかもしれんけど
>>666 よく解っている人、みんなが自分の知識を他人に教えたいと考えている訳ではないからだな。
よく解っている人は探求者だから他人に教えている暇などない。
自分が知ってることを他人にもよく分かるような文章に落とすのは 語彙があるからといって簡単なことじゃないぞ。
まあ少なくとも、よく解らん人は本書けないから。
>>656 そのやり方、結果的に俺もやったよw
Head First デザインパターンがまだ邦訳されてない時に原書で買って、一度英文に挫折して
その後出た日本語版を読んでからもう一度挑戦したら、すげー勉強になった。
邦訳があるもので内容を理解してから、原書に取り組むってのは、意外に学習効果高いと思う。
すでに理解してる同じものを英語で読むなんて金も時間も無駄だと思うかもしれないが、
理解している内容だったからこそ、英語アレルギーを克服できたのだと、今は思う。
英語なんて気合で感じるんだ!
DSのえいご漬け マジお勧め
任天堂乙
次回作は DSの朝鮮漬け
UMLリファレンスの前書きでは原著者が日本語版最強って言ってるね
ヒント 社交辞令
翻訳するときに「○○語版最強」の部分をカスタマイズされるわけですな。
よくあるパターン 原著の誤植が直っていて素晴らしい、とか
つか小説と違って突飛な話がたくさん出てくるわけでもなく 売れるためにPlain English意識して言葉遣いや単語を制限してる傾向もあるので 高校生ぐらいが英語に慣れのにちょうど良いんじゃないかと思うんだけどね 10年ちょい前とは環境が変わって手に入れるのに苦労はないんだから まったく羨ましいよ
とは言え、技術者肌の原著者の場合、とんでもなく判りにくい英語を書くヤツもいる。 まぁ日本でも、ちゃんとした日本語を書ける技術者なんてそうそういないから、しょうがないんだが。
すぐれたハッカーは、物書きとしても有能であることが多い。
すぐれた人は、コンピュータにも物書きにも有能であることが多い。
>>610 レスありがとうございます。
amazonで「テクノロジックアート」で検索した上位3冊の訳本のレビューを見ました。
1冊目:エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン 2005/04 翔泳社
レビュー数3。訳に難ありとしているレビュー数2
2冊目:Jakarta Commons クックブック 2005/08 オライリージャパン
レビュー数3。訳に難ありとしているレビュー数0
3冊目:ユースケース入門―ユーザマニュアルからプログラムを作る 2001/11 ピアソンエデュケーション
レビュー数5。訳に難ありとしているレビュー数0
ですが、どう評価すればいいでしょう?分からないので、教えて下さい。
>>601 原書で読むと時間がかかるから、日本語で読みたいんだ。だからここで聞いてるんだろ。
この場の意義も理解できない基地外原書厨は氏ね
エクストリーム・プログラミングについて学び、実際に導入・実践したいのですが、良い入門書はありますか?
ここでまともなレスが返ってくるのを待つのも時間がかかるけどね。
>>686 訳が糞かどうかはともかくとして、なんでそんなエラそうなの?
邦訳版があるだけマシと思え。
良書でも邦訳がいまいちなのは読みたくありません。
かといって原書を読む気もありません。って
ガキかお前は。氏ね
まぁ俺も人のことは言えないが、翻訳の質に文句ばっかいって自分では一切原書読もうともしないやつ もうちょっと謙虚になるべきだよな。 日本の出版業界が英語圏以外で最も恵まれてることの教育的弊害かもね。日本語版があって当たり前、みたいな。
英語読めないやつがいるのを知ってるくせに 翻訳は糞だ、とか批判するやつがいるのがいけない
コンピュータ技術書の場合、 日本語のわかりにくさと、技術的理解度とが合わさって嫌気が差すから これほどまで、翻訳の質に過敏になるのだろうな。 岩波文庫の海外古典の日本語表現がどれほど難解であっても文句を言う人は少ないだろう。
言われて見れば、逆な気はする。 技術書なんて、技術的に解れば良いだけなんだから。
技術書なんだから多少訳が変でも理解できる 文学作品が間違ってたら、嫌だ
技術書は英語を学ぶのにはいい題材じゃないかな? 仮定法過去の微妙なニュアンスとか会話でよくおこる文法の例外やスラングなんか出てこない。 中学程度の英語力と専門用語を覚えればいいわけだから。 ただSVOCの文型はよく勉強しておいた方がいいね。
それをもって英語を学ぶといわれるときついかも。 他の場面で役に立たないぞ。 仕事で会議中はなんとかついていけたが、 breakになって雑談になったとたんに全然わからんかった。
>>694 >技術的に解れば良いだけ
というのはもっともな意見だが、
技術的にわからないとき、邦訳の質のせいにしがち。というのが問題。
その結果、訳が糞だから、という子供じみた大義名分がまかりとおることになる。
>>698 それもそうだが、せっかくの良書なのに糞翻訳で出されると萎えるよ。
もう他の出版社からは出ないことを意味するわけだし。
英語は出来るんだけど、技術には疎いタイプの翻訳者が最悪だな。 日本語で常識となってる専門用語を別の変な言葉に訳したり、 ソースコードにとんでもない誤植いろいろ入れたり。
701 :
686 :2006/04/11(火) 03:30:46
>>688 ,690-695,697-700
レスThx.
「翻訳は糞だ」の本当の意味が大体分かりました。本当にありがとう。
>>696 「英語を学ぶ」ことの費用対効果と、「英語で読めない」ことによる損が問題ですよね。
費用対効果を時間の観点でちょっと考えたところ、
Σ英語学習時間+Σ原書読書時間+Σ原書文意理解時間+Σ対象技術理解時間(著者による誤り分も直して理解)≧Σ訳書読書時間+訳書文意理解時間(訳質で長短の差が出る)+Σ対象技術理解時間(著者+訳者による誤り分も直して理解)
が成り立つ人は、英語を学んだ方が得ですか?(t=今~原書を読まなくなる時)
>>689 実は、丁度1年前から2chを見始めて、初めて「基地外」「氏ね」という言葉を使いました。
敏感に反応してくれてありが㌧。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up31305.jpg
>>701 英語を勉強する時間がある人は英語を学んだ方が得。
>>685 Amazonのレビューで訳質が云々されることは基本的に少ない。
(理解できないのは自分の力が足りないと、読者は思ってるのかもしれない。)
そういう観点から見た場合、テクノロジックアート本は訳質に言及される確率がかなり高い。
ざっと見たところは以下の通り。
・XPエクストリーム・プログラミング入門(第1版)
・エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン
・Executable UML MDAモデル駆動型アーキテクチャの基礎
・テスト駆動開発入門
・ペアプログラミング―エンジニアとしての指南書
・アジャイルプロジェクト管理
・入門Cocoa
・入門UML
まぁ相性というものもあるだろうが、とりあえず注意してかかった方がよいだろう。
704 :
703 :2006/04/11(火) 07:27:00
>>698 > 技術的にわからないとき、邦訳の質のせいにしがち。というのが問題。
訳質のせいに「しがち」という実態があるとはあまり考えてないのだが。
(実際にあれば、それは確かに問題だが。)
>>703 でも書いたが,むしろ読者の方が声を上げなさすぎなのかも。
読者が糞を糞だと声を大にして言わないと、いつまでも糞訳本が量産されるんだと思う。
テクノロジックアートの訳は糞だと思う。 が、ロングテールの訳を糞という奴は頭が糞なんだと思う。
不変な表明
トップスタジオの訳はもっと糞 ・独習Java ・独習JSP ・独習C++ ・J2EEパターン ・J2EEアンチパターン ・EJBシステム開発ガイド ・サーバーサイドJavaアンチパターン ・EJBデザインパターン ・WRITING SECURE CODE
>>706 loop invariantだっけか?
Accelerated C++かなんかだな
あれ結構気に入ってるんだが
原著では良書なのに、邦訳が糞っていうのを自分で見極めるためには、 結局、原書の内容をある程度理解できてないとダメってことか。 そうでないと、他人の判断による風評に左右されるだけになってしまうな。
思うんだが、 コンピュータ用語の名詞や動詞なんかは、むやみに日本語に訳さず、 英字のままにして、助詞とか関係詞とかだけを 日本語の文法にしてつなげればスッキリするんじゃないだろか。 そうすれば後で洋書に挑戦する時にも、単語でつまることは少なくなるような気がする。
原文の下に翻訳書いた本にしれくれりゃ~いいのにな
かさばる。
邦訳やってる人でこの人なら安心、って人いる?
村上 雅章氏とか近藤 嘉雪氏とかかな?
715 :
名無し募集中。。。 :2006/04/11(火) 22:37:12
>>710 最近はそのままカタカナが多いね
気を効かせて、変に日本語化されると余計訳分からん
716 :
名無し募集中。。。 :2006/04/11(火) 22:39:16
>>698 相変わらず(?)「子供じみた大義名分」が少なからず
確かに、明らかにオカシナ訳もあるとは思うけど
>>710 >コンピュータ用語の名詞や動詞なんかは、むやみに日本語に訳さず、
なでしこ否定
718 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/12(水) 02:58:02
C++の本を買いに行ったんだがやたらたくさんでてるんだな・・・ この手の本は読みやすさが一番だと思ってるので、 とりあえずパラパラめくってみてよさげな「詳説C++第2版」を買った。 薄く広くC++を網羅してる感じで、Cをだいたい解ってる人でC++に進みたい奴にはちょうど良いんじゃないかと。
俺は逆。細かい事書いてある方が好き。 だがプログラミング言語C++第三版を読んでるけどまだ179Pしか読めてないorz
>>707 先月「独習C++ 第3版」読了したけど、訳が糞とまで言われるほど悪くはなかったぞ。
むしろ分かりやすくて、スイスイ読めた。
いくつかの訳の間違いがあったとは思うけど。
具体的に何ページの何行目が糞なのか、詳細キボン
訳の分からない翻訳解読するのと英文解読するのは 同じ解読でもちゃんと書いてある原著を解読する方が心の健康にいいよ
俺も独習Javaと独習C++読んだけど、あれってなんか訳がダメだったのか? まあ、おれはMore Effective C++を読んでも糞だ、とか思うことほとんどなかったし 個人の予備知識とか読解力とかも関係あるんじゃね? それともみんなが批判してるのはこれよりもはるかに糞な訳なんだろうか
うん でも最近は減ってきたんだよものすごいのは 昔と違ってこうしてネットで糞だアホだという情報が出回るようになったから 例えば、大学教授が学生に訳させたものに手を入れたとか その手にとんでもないのがあったりしたわけで
日本語で読みたい本があったら、出版社に「訳者は○○にして出版してくれ~!」と要求した方がいいのかも。
J2EEパターンとJavaの認定試験ガイドをトップスタジオ訳で読んだけど、全然、訳質悪くなかったよ。
正直、
>>707 のような極端な感性してるやつがいるなら、
>>698 の言ってることに納得。
本人の理解力のなさを訳質に責任転嫁するのが多すぎる。
俺は、 訳文はひどすぎるが、試訳は普通に読めると思った。 というか、訳文は…、どう意訳したらこうなるんだろう。コンピュータの技術的な素養はともかくとして、 そもそも英文法の理解すらあやしいのではないか。本当にひどいな。
訳が意味不明なら、原書に挑戦するしかなくなる。 出版業界あげての教育的配慮だな、うん
730 :
:2006/04/12(水) 17:32:17
原著アマゾンで買おうと思ったら高い場合と安い場合がある。 日本語版の方がやすいのが多いような気がする。輸入代とかあるんだろうけど翻訳者は儲からないんだと思う。 でもCode Completeなんか原著の方が1冊にまとまってるのに日本語版二分冊になってて、しかも原著1冊のほうが日本語版上や下一冊文より安い。なめてんのかと思う。 まあ原著者が翻訳版の著作料を高くする人と安くする人がいて、それが影響してるんだろうね。外国で翻訳されるから名誉と思って金をあまり要求しない人とか。
長瀬の翻訳した本を何冊か読んだら英語を覚えたくなった。
>>730 日本の業界の構造。
(1)ちょっと売れそうな分野が見つかる。
→(2)そこいら中の出版社がこぞって類書を出す。
→(3)しかしそのほとんどが糞本。
→(4)糞本にまぎれてしまう結果、良書の売り上げが落ちる。
→(5)良書の出版者側は、糞本と戦うためにしょうがなく原価を切りつめて出版する。
→(6)その結果、原書よりも安い価格で販売される。
→(7)価格低下のしわ寄せが翻訳者にもいき、質の低い翻訳者が増える。
→(8)原書が良書であっても糞訳が出てくる。→そして(4)に戻る。
>>732 ほとんど同意だが、もうひとつ問題点として、
たとえ糞訳であっても原著が有名なら、買ってしまうっていうのがあるんじゃないかな。
たぶん、訳質の差が売り上げに結びついていないんだと思う。
本当は邦訳で読みたいけど、訳が糞すぎるので、原書のほうを買いましたっていうやつが増えれば、
出版社も良書の翻訳に慎重になるかも (なわけないか…)
原著は良書で、 (1)邦訳も普通に読める (2)邦訳が糞 の分別リストを作っていくしかないな。 同じ内容でも、普通に読めると感じるか、糞訳ととるか、ある程度主観に左右されるが、 「誰がどう見ても糞訳です。ありがとうございました。」 級の最低限の、のリストは欲しい。
>>733 少なくともAPIに関しては
適当にC言語学習→プログラミングWindows(→Advanced Windows)
くらいでいいんじゃねーか?
自分は、 猫->(猫の糞みたいなコードに吐き気を覚える)->Advanced Windows->MSDN だと思う。 猫は本当の入門の入門の入門あたりにはいいと思うんだけどね。 いかんせん、あれはちょっとなぁ……。
738 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/13(木) 21:25:43
原書は名前が違う Programming Applications for Microsoft Windows / Jeffrey Richter.
740 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/13(木) 21:37:32
結局 advanced windows は購入できるようになったのかな?
>>739 本家尼を見てきたら在庫無しでマーケットプレイス200ドル超えてて吹いたwwww
日本以上に人気のようだ
743 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/13(木) 22:38:09
原書の方プレミアになってるみたいだけどどうして? 絶版にでもなったの?
原書のpdfはネットに落ちてた
通(ry
programming applications for microsoft windows chm の検索結果 約 296,000 件
747 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/14(金) 03:30:54
専門書の原書とその翻訳版みて英語勉強したって話出たけど、 どの本がいい?やってみようと思うのだが。
お前さんが勉強したい分野が何なのかわからん。 手段が目的になってるぞ。
俺が最初に読んだ原著は K&R2nd だたーよ。 日本語版と比べながら読んでみた。 原著はわかりやすい英語だったと思う。 原著は薄いし、専門用語も簡単なのばかりだし 英語の入門書としてはいいかもしれない その次に呼んだのが禿本の原著だったのだが… ときどき変な言い回しがある おい、禿よ!お前、英語ヘタだなぁ
俺が最初に読んだ原書は、Effective Javaだった。 英語が苦手な俺でも、日本語より英文のほうが意味わかる!と妙な感動を覚えて新鮮だったな。 まぁ、それだけ邦訳がアレだったせいもあるが…。
ゲーー! 昨日Programming Windows fifth edition 注文したばっかりなのに ネットに落ちてるの見つけちゃったorz
>>751 なんで ゲーー! なのさ(´・ω・`)
ペゾルド先生が泣いちゃいますよ
つ(ry
755 :
753 :2006/04/15(土) 02:53:19
死ねよ
758 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/15(土) 11:40:03
30日でできる! OS自作入門っていいね タネンバウム本で挫折した俺には 丁度いいレベルだ
( ゚д゚) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ / ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /
761 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/15(土) 12:31:41
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
762 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/15(土) 12:41:55
ピアソンの翻訳ってダメなイメージがある
小林 健一郎 これならわかるC++―挫折しないプログラミング入門 ブルーバックス 珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 Accelerated C++―効率的なプログラミングのための新しい定跡 C++ In Depth Series
>>759 改訂2版と比べて大きな変更ってあるか?
こないだ原書を6000円で買ったばかりだ
766 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/15(土) 15:16:56
メーラーの作り方を紹介したiアプリの書籍があったら教えていただけるとうれしいです。 検索したのですが、ゲーム関係のアプリの解説が多く、なければiアプリのAPIのリファレンス本を 買えばなんとかなるかなとも思ってるのですが。 できるなら見本があるとやりやすいなと思うので、どなたかご存知の方いましたら教えていただけるとうれしいです。
おまえが人柱になってレポートするんだよ、ボケ
大きな変更というか同じ部分を探す方が難しい
そんなに違うぐらいなら、Effective C++の続編として出せばいいのに
770 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/15(土) 18:56:53
英語読めるようになりたくて、邦訳で読んだことある本の原書買った。 Mathematics for 3d Game Programming and Computer Graphics どこまで根気が続くか。。。読み終わる頃には英語すらすら読めるようになってたら良いなぁって、それは 無理か。
それより印刷不可のを印刷できるやつホスィ 確か昔はあったような
postscriptに変換すれば楽勝
>>769 Effective C++の続編 = More Effective C++
775 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/15(土) 22:41:30
Effective C++の新版はいいんだけど、使う機会がないT_T MFCはC++としてはインチキだしな・・・
MFCはライブラリ
EffectiveC++が、使う機会がなってのが意味不明。
C++ Template Metaprogrammingを早く訳さないと日本のC++業界が死にます
確かにC/C++の本としては真っ先に邦訳を出して欲しいところではあるな
C++ Templatesも出したほうがいいんじゃないか。
翻訳を頼りにしているところからすでに負け組み。
まだ邦訳が出ていない本の邦訳を出して欲しいと思っている奴は、 普通、その本は読んでいると思うんだが。
784 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/16(日) 12:37:31
H&Sの日本語訳が出なくなってANSI C言語辞典を買う奴が増えたから、 日本のC言語業界は駄目になってるのかもしれない。
英語でいいから、推薦図書/必読書をまとめたおすすめサイト教えてくれよ。 邦訳が出ていない定番良書っていうのを知りたい。 今の俺にとっちゃ、日本語で出ているものが技術書のすべてなんだよw
無料で落とせるところなら調べたことあるけど いつまでも残ってないからな
本をダウンロードできるサイト教えてください
>>788 いや実際世間一般のハッカー、プログラマーだのイメージってこんなもんだろ。
>>788 なんだよ俺じゃんそれ!だれが撮ったんだあ
そんな本読む前に病院行けばいいのに
C++でクラスの概念をしっかり学習したいんですが、 「STL標準講座」みたいな感じの、「ちゃんと動く」「完結した」プログラムが 延々載ってる本でオススメあります? この手の本、ほとんどクラスの宣言の方法・注意点しか書いてないから、 自分で動かさないと理解・納得できないので辛い・・・
よく、良書だと言われている。 Knuth本ってどうなのでしょうか。 趣味でやっているのですが、 高卒程度の数学力で理解できますか?
「文芸的プログラミング」の提唱者だから数学力だけじゃ駄目だと思う 自然な構造でコードを書ける文学的素養も要る
>>796 あの「文芸的」ってそういう文学的って意味はなかったんじゃないか?
単なる誤訳だったような。
>>795 興味を持ったのなら、一度なにか読んでみることを勧めるよ。
「文芸的プログラミング」でもいいし。
クヌース先生の本昨日立ち読みしたけど、 無理、絶対無理。 理解できないよあんなの 実際このスレにあれを読んで理解できる やつがいるかどうか 理解できるやつ手をあげて
デザインパターン適用の例題集みたいなのはないでしょうか? 例題があって、それをどのうなパターンにあてはめるのか。 独習デザインパターンを読みましたが、もっとパターンの適応方法を知りたい。
買ったやつが「なっているようです。 」なんていわねーよwwwww
>>803 > 私のような初心者が陥りそうなミスに対するヒントも入っているようで
おいおい・・・
自画自賛するならもっとレビューらしいレビューを書いてくれよと思う
>>784 どゆ意味すか?
ANSI C言語辞典ってダメなの?
ソフトウェアクラック(メモリの書き換えやリソース偽造等) の対応策が載っている書籍、論文などありました
>>803 山田祥寛の自作自演パターン1「付録のCDを褒める」
>>805 ありがとうございます
とりあえずそのスレから見てみます
>>809 あの本の解説部分はどこまで本人が書いているのか知らないが
平林雅英自体はダメダメっしょ。
平林の書いたコード一度よーく見てみ。平林のレベルが分かるから。
815 :
さらさ ◆SARAHxmkr. :2006/04/18(火) 11:44:53
クヌースは難しすぎ、セジウィックはコードが汚い、アルゴリズムイントロダクションは翻訳が古い となると、英語できない奴は本格的にアルゴリズム勉強する時間あったら先に英語勉強しろって ことでしょうか・・・
>>771 Readerのプラグインで search以外をどっかに退避させてみよ
クヌースは、あの量と内容だと、 どの段階で読むべきか、わからないからな。
Effective C++の新しいのがピアソン出るみたいだね。 珠玉のプログラミングと同じ訳者なら変なことにはならないよね。
820 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/19(水) 00:00:41
平林の辞典は立ち読みしかしたことないがK&Rスタイルの説明が滅茶苦茶だったわ。 ANSI以前の言語仕様としてのK&RとコーディングスタイルとしてのK&Rスタイルの 区別がついていない。
手持ちの2ちゃんのログで平林の話題検索してみたよ
ttp://mentai.2ch.net/prog/kako/953/953825415.html 377 名前:結論[] 投稿日:2000/07/23(日) 09:03
「藤原」はオブジェクト指向を中途半端に理解することを
推奨するドキュン。必要もないことを書きすぎ、本を愚痴る
場所と勘違いしている。批判されるとムキになる信者も多い。
奴の思想に毒されるな。ダメ。
「林」は実務の裏付けが弱い。マクロ本など何を考えて書いたんだ?ダメ。
「平林」は cp コマンドを販売するようなドキュン。簡単な標準関数の
実装も誤るへたれ。ダメ。
結論、みんなヤメトケ。
本当の初心者にのみ、読むことが許されるができるなら
K&R 本からつぎつぎと本を読んで経験値を積め。
http://piza.2ch.net/log2/prog/kako/954/954443761.html 24 名前:名無しさん[] 投稿日:2000/04/01(土) 22:05
林晴比古とか平林雅英ってどうなんだろう?
書いているコード見ると信用できないんだけど本売れてるよね。
読んだこと無いんだけど林晴比古のC言語の入門書とか、
infoseekで検索かけてみたらお勧め本にしている人多かった。
25 名前:名無しさん[] 投稿日:2000/04/01(土) 22:17
新ANSI C言語辞典のstrcmpの実装例には驚愕した
int strcmp(const char *s1,const char *s2)
{
while(*s1 == *s2){
s1++; /* s1を進める */
s2++; /* s2を進める */
if(*s1 == '\0')return 0 /* ともに"\0"になった */
}
return (unsigned char)*s1-(unsigned char)*s2;
}
26 名前:平林雅英のは[] 投稿日:2000/04/01(土) 23:24
コードがクソ汚いのは本のページ数を少なくするということにして
1万歩譲っても、Windowsプログラムを10倍XXに作る系の本は
VCのトチ狂った使い方が紹介されてて初心者が読んだら絶対
妙なクセつくぞ、それもかなりしつこいヤツ。
46 名前:名無しさん[] 投稿日:2000/04/09(日) 05:17
CPコマンドを2800円で売る男、、、平林雅英恐るべし、、、
http://www.hir-net.com/soft/index.html
53 名前:名無しさん[] 投稿日:2000/04/10(月) 02:42 平林の本ってK&R式のコーディングスタイルをおかしな理由で完全否定してたり するから有害です。否定の仕方が問題で、K&Rのコーディングスタイルと初版の K&R規格をごっちゃにして書いたり、ANSI規格が新しいからK&Rコーディング スタイルは時代遅れみたいに見せかけようとしている嘘文を書いている。 しかも制御文の真下に括弧を書く形式(平林はこちらが好き)を非K&Rの規格に 沿うものであるような書き方をする2重の嘘。それは趣味の問題だろ! 平林の「C言語によるプログラミング大辞典」P264より引用 >波括弧論争 >K&R VS !K&R >プログラミングスタイルはお習字の問題であり、個人的趣味の問題であるとして、 >これまで私は傍観の立場を取ってきたが、もはやほっておかれない状況なの一節 >儲けることにした。(中略) >もっとも議論に上る有名な事例が波括弧論争である。次に上げたK&Rスタイルと >非K&Rスタイルは相反する2例である。少なくとも、K&Rスタイルの関数定義の >方法は今後廃止になる可能性が高いことを除いて、どちらが正しいわけではない。 >しかしプログラミング環境を無視して、ある種の書き方を無批判に行うことは >正しいことではない >しかし本当のことを言うと、波括弧の位置はK&Rスタイルの方法、すなわち波括弧が >ifの横に来るのは誤りである。 どちらが正しいわけではないのに、誤りだそうです。 しかも、初版の関数定義の方法を持ち出して、まるで、K&Rスタイル自体が古い みたいに書いている。関数定義の方法は初版の頃はああいう方法しかなかったわけ だから、K&Rスタイルとは別問題だろ。2版ででは関数定義はANSIスタイルになってるし、 非K&Rの括弧が下にくる方式で書く人だって、ANSI以前は関数定義の方法は初版K&Rと 同じだったろうに。自分の好きなスタイルだけ新しい方法を採用しているみたいに 書いている。面倒くさいので後は引用しないが滅茶苦茶。K&R2ndで関数定義が 変更されていることにも触れずじまい。
54 名前:53[] 投稿日:2000/04/10(月) 02:43 その癖なぜか、2版でreturn の() が無くなっていることにだけ拘っていて、 K&Rスタイルが正しくない根拠にしようとしているが、はっきり言って意味不明 である。 >一番問題なのは、あまりにもK&Rスタイル支持派の意見が一方的強制的排他的 >すぎる点である。個々の書き方についてそれなりの理由をあげて return の >式を丸括弧で囲む書き方が、K&Rの第2版では全て廃止されたことから、それは >既に証明されているのである。 >と言うより、ANSI X3.159が存在する以上、K&R1版こそが古典の価値を持つの >だが、第2版は参考書の1冊に過ぎない。K&Rスタイル支持派はK&Rの読み方を >完全に間違えている。 >このreturnの丸括弧を考えるとreturnは昔、exitのように関数であったのであ >ろう、すると波括弧の根源はC以前にあるのかもしれない。ヘタをするとALGOL >ぐらいにまでさかのぼることになる。ALGOLは1958~1962年にかけて設計された >手続き型言語であるから、30年も問題が続いていることになる。 ここ原文のままなんですが、私には何が言いたいのか完全にはわかりませんでした。 ALGOLを持ち出したのは波括弧が右なのも、それだけ古いものだと言ってるの でしょうか。 一方的強制的排他的は誰なんだか・・・なんかK&Rスタイル派との間と 論争してトラウマでもできたのでしょうか? 55 名前:>53[] 投稿日:2000/04/10(月) 02:47 書式は規格の範疇じゃないでしょ。趣味の問題。 でもオリジナリティ溢れる書式を初心者向けの本で使用するのは 弊害が多いのは事実。悪書を判断するひとつの基準となるかも。 56 名前:53>55[] 投稿日:2000/04/10(月) 02:56 >書式は規格の範疇じゃないでしょ。趣味の問題。 そうですよね。平林はそれをごっちゃにして書いているから 性質が悪い。
http://mentai.2ch.net/prog/kako/964/964560144.html 13 名前:>11[] 投稿日:2000/07/26(水) 09:56
藤原・林・平林の三バカと一緒に書かれた柴田望洋が可哀想だ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1090723093/ 824 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2006/01/24(火) 23:30:09
林○比古とか平○雅英とかまともな知識や経験があるとはお世辞にも思えない
人達の書いた入門書が売れてしかも、マジであの人らの本を
褒めてる奴らがいるのはどうしてでしょう?
826 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/01/25(水) 12:03:52
>>824 嘘・間違い・語弊がいくらあったとしても
それを見抜けない人にとっては
「解った気にさせてくれるかどうか」が評価基準だからねえ。
で、本当に解ってくると「ダメだあの本(筆者)」だと気付くと。
ま、タマに「よく解らんが、上級者が悪書と呼ぶ本だから
きっと悪書なんだろう」という奴がいたり、「さっぱり解らんが、
偉くなった気になれるから『お前よりまし』とレスしとこう」という
奴が居るわけだが。
習え右は日本人の得意技
藤原ってCプログラミング診断室の藤原?
828 :
さらさ ◆SARAHxmkr. :2006/04/19(水) 01:36:28
>>819 ほ~その本はノーチェックだった。
今度、みてみる。
>よく解らんが、上級者が悪書と呼ぶ本だから >きっと悪書なんだろう おれおれwwwだってわかんねーもんwww
林ひろひこを馬鹿にする人は独習とか好きなの?
K&RとかARMとかTC++PLが好きです。
林 飛呂彦?
ひ ろ ひ こ ?
荒木飛呂彦の親戚か? 「iがッ!5になるまで!繰り返しをやめないッ!」 みたいな文章なのかな
おまえの次のセリフは 『Hello world!!』 という!
それ激しく読んでみたいw
837 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/19(水) 20:26:49
Javaの構文は何とか使えたんだけど、 業務をうまくクラスに落とせなかったらしく 業務プロセスの変更に対応できないシステムになってしまった オブジェクト指向分析とオブジェクト指向設計を勉強したいんだけど 分析/設計の肝みたいなものが学べる本てないかしらん?
>>837 分析系の本は即効性ないと思う。一回は通読した方がいいかもしれないけど。
デザインパターン関係の本の方がコードもあるし、
役割分担をどう振り分けるかがイメージしやすいと思う。
まぁ人それぞれだけど
> Hello world!! …はっ!!
へっろ をーらるど!!
>>837 業務システムはオブジェクト指向をやろうとするほどだめになる。
というか
>>837 が単に未熟なだけか。
Javaの構文が何とか使えたレベルなら、業務をうまくクラスに落とせなかったとかのレベルではなく単純にコーディング力不足だな。
デザパタだろうが、オブジェクト指向分析だろうが、片っ端から嫁。
ガリガリコード書け。鍛えろ。
こんばんわ、質問よろしくお願い致します。
プログラミング初心者で書籍の購入を考えている者なのですが
>>3 に載っているリンクを参考に、
・C言語体当たり学習 徹底入門 標準プログラマーズライブラリ
・明解C言語
を候補にしてみました。
出来ればソートのところまで学びたいのですが入門書としてどちらが良いでしょうか。
(ソートは初心者の範囲から飛び出ているでしょうか)
知恵をお貸しください。
このスレでその本を推薦してるわけじゃないぞ その 3 のやつは勝手に自分のサイトの広告コピペを張ってるだけ
>>837 日経BP から出ている「要求開発」は?
サブシステムである情報システムの最適化を図るのではなく、
業務を明確にして、全体最適化を図らないと。
>>843 ごっちゃになってるようなやつは
わかったつもりの中途半端な知識(著者によっては誤った知識)
しかつかないからオススメできない
・c言語の入門書
・(c言語で解説している)アルゴリズムの入門書
の2冊を買うのが結局一番手っ取り早いと思う
初心者といえど、ソートごときで難しいとかいう奴は 実務レベルのことをやらないでほしい。
しかし、職業プログラマでもソートをかけないやつはごろごろいそう。
ま じ で か
まじですよ ここにいる本読んでるんだぜーすげーだろーの知ったか君ばかりです
バブルソートなら書けます><
ぶくぶくぶくぶくならべます
会社でPG達に突然 ソートプログラム書いてくだたいというと書ける奴は何人いることやら
まさか未だにステップ数で給料決めたりしてないだろうな?
ソートなんて書けなくても問題ないだろ。 必要な時に必要な情報を持って来れるかどうかの方が重要。 本読め。
↑低脳
>>857 それって常用漢字が書けないのと一緒だから
おどろくくらいコードを書けないやつっているね。 プリントアウトするページを指定してもらうのに、WordみたいなUIにしようって 提案したら、強硬に反対されたことがある。 どうやら、入力文字列を解釈するコードを書けないっぽかった。 「2,3,4-6,10」みたいなやつ。
実際にソートを書く必要があるかは別としても、あれはアルゴリズムの典型・基礎とも言えるものだし それが理解できていることは必須だろ。そして理解できてるならソースを起こすのは容易なことなんだし
>>860 それって単にカンマが出たら直前の数字をそのままページ数として解釈し
ハイフンが出た場合には処理を切り替えて範囲として解釈すりゃいいだけなんじゃね?
プラスして書式エラーとかの対応は要るにしてもかなり簡単だと思うんだが
>>862 そいつ、VBでイベントハンドラに、平気でコピペコピペで何百行もコードを書くヤツで、ほとんど
サブルーチンとかかかないのな。
で、普通の感覚で、サブルーチンやら関数やらを書いてたら
「おまえのコードは、あちこち飛んで見にくい」と、おれがヘタクソみたいに言われちゃったり。
>>863 よくそんな奴が職業PGやってやれるな
イベントハンドラがだらだら何百行も続いてたら嫌になるが
まさに手動インライン展開
正直「2,3,4-6,10」みたいなのはすんなり実装できる自信がない 俺だったらすんごい時間かかりそう カンマで区切るってのは基本だと思うけど カンマで区切った後の文字列が数字かどうか判定して、 6-4みたいに指定された場合にも受け入れるようにして、 0や負の数になったらエラーにして、 指定されたページが実際のページ数よりも大きかったらエラーにして、 4-だけみたいな終わりのページが指定されていない場合や -4だけみたいなはじめのページが指定されていない場合はエラーにしてなんて いやになってくる そこまでやって実装してもあんまり使ってなかったりして さらにエラーの出ているところで文字列を反転してエラーの原因を表示するようにしてとか 仕様追加されたらもう泣きそう
適当だが自動羊肉もどき書いてみた これの勉強してるわけじゃないから、間違ってると思うが… 状態1~5があって、それぞれは 1.次のトークンを読む 2.保持されてる数をPUSH、次読む 3.POPして有効でなければ(0とか)5に。OKなら処理対象のリストに突っ込んで忘れる 4.次読んで、POP<読んだのなら、範囲がOKか確認してリスト行きか5のどっちか リストに入れたなら、さらに次を。 5.エラー 状態遷移は 数字:1→2 カンマかEOL:2→3 4→1 無条件:3→1 ハイフン:2→4 これ以外は5へ トークンは、数字は一まとめで他は1文字単位 例)2,12-15 → 2 , 12 - 15 書いておきながらなんだが、とてつもなく分かりにくいな
>>863 あーいるいる、そういうPG以下のSE。
const struct ... foo[] = {
{'a', 2, add()},
{'i', 0, info()},
{'f', 1, flip()},
...
};
みたいなコード書くと、「条件と処理の対応が分からない」とか言われちゃうの。
逆に寧ろ、それを明示したくてやってるっつーの。
どう見てもスレ違いです。 ありがとうございました。
javascriptについての良書ってありませんか? サンプルコードか練習問題付きの本がいいです
「JavaScriptプログラミング入門」かな。 他の本は「画像を切り替える」とかいうレベルのものばっかりだし。
>>867 Javaなら
String[] pages = input.split(",");
List starts = new ArrayList();
List ends = new ArrayList();
for(String page : pages){
int start = -1;
int end = -1;
if(page.indexOf('-')){
String[] p = page.trim().split('-');
if(p.length != 2) エラー
p1 = Integer.parseInt(p[0].trim());
p2 = Integer.parseInt(p[1].trim());
start = Math.min(p1, p2);
end = Math.max(p1, p2);
} else{
start = Integer.parseInt(page.trim());
end = start;
}
if(start < 1) エラー
if(end < 1) エラー
if(start > pageCount ) エラー
if(end > pageCount) エラー
starts.add(start);
ends.add(end);
}
こんな感じか。あとは数値変換エラーのNumberFormatExceptionを受け取ればいい。
仕事で韓国の技術書をそのまま翻訳しただけの本を作っている。 欧米の翻訳本は数多くあるがさらに経費を抑えるために韓国の技術本の翻訳書を作っていくと言われた。 欧米の翻訳書は一見それと分かりやすいものが多いが 韓国のそれは他のシリーズものと同じデザインにするなど巧みに手を加えてわかりにくくしている。 技術書を手にとる時はきちんと日本語を読み、誰が書いたものか確認して購入したほうがいい。 この手の翻訳書は日本語の専門用語が不得手らしく意味不明な文がたくさんあるからだ。
>>874 イミがわからない。
正規に翻訳本をださないで、内容をパクってるってこと?
876 :
837 :2006/04/20(木) 08:07:48
みなさまレスサンクス
>>838 確かに本を読んだだけではすぐオブジェクト指向分析できないですよね
>>841 どういうこと?
RDBSのこと?
>>842 そうだと思う
業務プロセス変更に対してコーディング力で押さえきれないと感じたのは
自分の技術の未熟さもそうだし、分析/設計の時点で
もっとうまく作れることはできなかったのかと後悔したから
本読んでるだけよりとにかく体でおぼえろ、てことかな
>>845 はじめて見た方法論なので勉強してみる
The Art of Computer Programming あんな分厚くて、記号や英語だらけの本、読めるかと思うんだけど、 ちゃんと翻訳本が出たって事は、そこそこ買う人がいるのだろうか・・・ 図書館が買えば出版社は元が取れるのだろうか
しかし、ああいうまっとうな技術書が売れないのなら日本のソフトウェア産業に未来はないね。 CだのデザパタだのJavaだのの入門書やチュートリアルばっかり売れてるからな。 基礎となる理論書が、それもだれかの解釈で噛み砕いたものじゃなく原典が売れないと。
880 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/20(木) 10:54:32
分厚くて難しそうな本は飾りになるからね ニュース番組のセットにちょっと前のブリタニカが並べてあるようなもんさ
高くて重いんだよなあ。 内容がよくても買う気がしない。
MMIXでアルゴリズム記述は酷すぎる…
>>879 基礎の理論書って、原点のような書籍のことを指してる?
そういうのって、いつも良いものとは限らんよね
誰が書いたものだろうが関係ない。良いものを読めばそれでいい
>>837 基本は経験だと思うけど、それだけじゃあんまりなので1冊紹介しておく。
実践UML―パターンによる統一プロセスガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713861/ UP(統一プロセス)という手法に基づいて、分析からクラス設計まで
一通り網羅してある。647ページと非常にボリュームがあるけど、
それは本の中で丁寧に繰り返して説明しているから。
書籍名に「UML」なんて単語があるが、いわゆるUML解説本とは全く違う。
ほとんど解説していないUML図もあるし。
この書籍のウリの一つであろう「GRASPパターン」は頭にたたき込んでおくと
後々、クラス設計で必ず役立つと思うよ。
The Art of Computer Programmingに興味があるんですが これって結局何を書いてる本なんですか? 書き方のスタイル?アルゴリズム?
>>885 ぱらぱら読んだ感じでは
数学オタクのための本かな
ひたすら公式だとかアルゴリズムだとかの羅列だった
アルゴリズムの本ですよ
でも正直憧れるな
>>884 目次に目を通してみた
自分の気になっていた項目が説明されてるみたい
サンクス
これで勉強してみる
POSIX シグナル関係っての良書ってあのUNIXの本だけあればいいのかな?
891 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/22(土) 05:36:53
「C言語によるアルゴリズムとデータ構造」 という本を 柴田 望洋さんの他の本が分かりやすかったので、 読んでみるか迷ってます。 「定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」 近藤 嘉雪 なんかと比べるとどうなんでしょう? それと 「定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」 は最初は2分冊で出版されていて、その版が図書館にあった のですが、現在1冊にまとめられているものと内容に 違いがあるかご存知の方いませんか?
>>891 他の本でも、柴田さんのが良かったんならそれを読むのが一番だと思う。
どっちにしろ、アルゴリズムといっても学習用のものである種の基礎教養なので、
他と比べてどうとかは気にするほどのことじゃない。
あとで、もっと本格的なアルゴリズムの本がほしくなったときに悩めばいい。
とにかく最初のうちは悩むよりも行動。
老婆心ながら、
プログラミング作法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756136494/ なんかも読んでおくといい。
こっちは、アルゴリズムの後にもう一冊挟んだぐらい後で、真価を発揮すると思うが、
それ以前に読んでおいても毒にはならないので。
>>892 とりあえずウィッシュリストに入れておいた。
894 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/22(土) 10:13:02
>>892 ありがとうございます、参考にいたします。
日本語なんて読むなよ。台湾語で読めよ。馬鹿。
やっぱ、IT書籍だったらサンスクリット語でしょう。
アマゾソ、プログラミング作法の在庫が復活!
柴田望洋さんは自作自演の人です。 この人の本はわかりにくいです。
902 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/23(日) 12:12:38
プログラミング作法は増刷したんだね。平積を発見
>>901 こんな本恥ずかしすぎて買えねえええええ
この本の編集者はそういったことは考えなかったのか?
一応スレ違いではないのかw
先月 『リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック』 を読み感動して、 『パターン指向リファクタリング入門~ソフトウエア設計を改善する27の作法』 も買おうか迷ってるんですが、これは良書?
>>901 税務署員との丁々発止の仕方は書いてないっぽいな
>>907 良いという噂は聞くけど私も読んでない。
「リファクタリング」とのポジションの違いを教えて偉い人。
とてもよいと思います。 内容はリファクタリングとおんなじ。 結果がパターンになったよ、みたいな。
911 :
:2006/04/23(日) 22:51:25
アナリシスパターンみたいなの書く人がリファクタリングみたいな具体的な実装改善本書くのはすごいな。懐の広さというか。 アナリシスパターンはまともに読んだこと無いけど。
あまりのハードプレイに俺のアナル死す
しかもSQLガリガリ書くのも好きらしいから 三刀だなー。みつまた。
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_ デケデケ | | ドコドコ < Effective C++ 第3版発売まだぁ~~? > ☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ | ☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ドシャーン! ヽ マチクタビレター オラオラッ!! ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ヽヽコ ノ || || ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪ ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ ドチドチ!
とっくに発売してるぜ。 英語で。
さぁとうとうeffective c++第3版が着ましたよ オークションで2版高値で買ったばかはいませんか?
921 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/25(火) 15:07:56
ノシ
>>916 ほんとだ!英語で発売されてるね!
初めて知ったよ。教えてくれてありがとう!
ま、2版をもってれば、立ち読みで十分なのにな。踊らされやがって。
925 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/25(火) 18:48:28
さっき検索したときは出てこなかったのに… Effective C++ 原著第3版 スコット・メイヤーズ (著), 小林 健一郎 (翻訳) 翻訳なのに微妙なタイトルだなあ。
またふざけた和訳なのかな・・
これならわかるC++、珠玉のプログラミング、Accelerated C++の人だから逆に悪い文章を書けないだろ
928 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/25(火) 20:12:14
>Accelerated C++の人だから逆に悪い文章を書けないだろ 語尾だけを呼んで見てください。 悪酔いしますね。 習得過程の人が読むので、です。ます。する。がよい。 例p289:しかし、説明が少ない本が読めるようになっているはずなのです。 C++のある本を普通に呼んでいれば、55の方法とか100の方法とか処方箋99 とかは、いらない。過大評価され過ぎ、手元にあるがほとんど出番がない。 逆に時間と金の無駄。赤白本に良書なし。
>語尾だけを呼んで見てください。 です!ます!する!がよい!何処だ?!何処に居る!? (゚д゚)
930 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/25(火) 20:39:45
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃジャーン (゚д゚) C++のある本を普通に呼んで、コードを打ち込み 動作確認していれば普通に覚える。 メイヤー先生の本はコードがないと思え、唯一参照カウンターPtrのみ。 書写の反復練習で覚える。
931 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/25(火) 21:05:35
>>901 確かにワロタwプログラミングとしては笑うもんでもないんだろうけどw
932 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/25(火) 23:31:03
今度こそ絶対読破するぞぉ
933 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/26(水) 07:21:55
Windowsアーキテクチャについて勉強したいです。 お勧めの本教えてください。
934 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/26(水) 07:38:07
935 :
934 :2006/04/26(水) 07:38:59
>>934 >なんか日本人がかいてる奴は糞だと思ったからこれだけでいいと思う
なこたーないよ。
あるあるwwwwww
結城浩だけは認める。
はw
>>938 ブログに涼宮ハルヒの長門ってキャラの眼鏡について語ってたよな
そういう趣味があるとは思わなかった
プログラマなんてキモヲタばっかりってことだろ
一人残らずな
俺は違うけどな
>>943 つうことは、プログラマじゃないのにキモオタってことか。
>>944 うまいっ。
実にうまいよ。さっき食った焼き鳥が。
>>945 喪舞の精一杯のギャグほどじゃないサッ!
まるでうんこにたかるハエのうんこだな!
自分がキモオタだからって、プログラマ全体に一般化するなよな。
きんもーっ☆
950
まて、おまえら自分がキモイことに気づけ。
954 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/27(木) 23:12:42
なぜか全然話題になってないけれど、ついにというかようやくというか、 名著「オブジェクト指向入門」第2版邦訳が翔泳社から出るそうだねぇ。 個人的には今年出る予定の翻訳書では最大のビッグニュース。 原著みたいにCDにpdf版含めてくれたら嬉しいんだけど、 きっとつけないんだろうなぁ・・・
Fortranの名著ってありますか? テンプラのレビューページ見たけど、ことごとくないね…
959 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/28(金) 22:49:00
>>957 どんなものでも応用できるとは思うけど、気になるなら
.NETによるエンタープライズソリューションパターン
の方を買っとけ
ageて言う奴は宣伝員だから、無視したほうがいいよ。
sageて妄想で因縁つける奴は精神が病んでいるから無視した方がいいよ
まともな次スレ誰か建ててね☆
何でVIPに荒らされてるスレがあるの?
その質問は「何故VIPはどこのスレでも荒すの?」と同値だと思うが、それは意味のある質問か?
965 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/29(土) 16:16:53
effective C++なかったお
amazonは通常24時間以内に発送しますになってるな。 # 出版社: ピアソン・エデュケーション ; ISBN: 4894714515 ; (2006/04/29)
池袋なら俺
GWにわざわざ仕事の本買いに行くの面倒くさいから amazon で注文した。
2版もってるけど、かなり違うわけ?
amazon.co.jp でEffective C++ 3rd の原書の方見に行ったら やたら高いのでびっくり 外貨参考価格: $44.99 で、価格: ¥6,161 ってどういうレートで計算した価格載せてるんだ?
975 :
974 :2006/04/30(日) 01:09:48
ちなみに最近 amazon.co.jp で買った Programming C# の原書は、 外貨参考価格: $44.95 価格: ¥4,757 (税込) OFF: ¥838 (15%) ほぼ同じ定価なのに、何この差?off 分を足してもまだ差がある。 amazon.co.jp の洋書専門書の値段の付け方の基準がよく分からない。
>974 1ドル=約137円の計算となっております >975 1ドル=約124円の計算となっております amazonは楽天並みにシステムがおかしいですなww
送料のことを考えるとEffectiveC++の方は とくにぼったくってるとは思わん 米尼から買うと$13近くかかるし Programming C#は人気ないから値段下げたんだろ あちらは日本と違って本でも売れなかったら容赦なく値下げするし
あっちは再販制度じゃないからね。 書店の買い取りだから、賞味期限の切れた本は、夕方の魚屋の魚と同じ。
979 :
:2006/04/30(日) 11:17:29
イギリスから取り寄せになってると安くなってることがある。
980 :
974 :2006/04/30(日) 13:33:11
>>976 1ドル=約137円って高すぎだよねぇ。
かなり前のレートで表記した物がシステムのミスで最新のレートが反映されてない
のかなぁ。
>>977 言葉足らずで誤解を招いたかもしれないが
>off 分を足してもまだ差がある。
と書いてるので分かってもらいたいが、OFF率のことを突っ込んでいるんじゃなくて、
同じ日に $換算の レートに似たような値段なのに差があるのがよく分からないという
話です。
amazon.com の話を出すなら、あちらは Effective C++ の原書は
20% OFF なんで 11$ぐらいの送料足しても、
現時点の本当のレートで計算すると5,360.45円でamazon.co.jp より安く買えるね。
原書の方欲しくなったらこっちで注文した方が良さそうだなぁ。
「Windows 2000プログラミング標準講座」アマゾンにもSEshopにも売ってねえよorz
982 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/30(日) 14:18:38
amazon.comで一番安い送料にすると届くのに2~3週間かかるよ
983 :
デフォルトの名無しさん :2006/04/30(日) 14:50:13
あんいやん♥
>>982 最近は一番安い Standard でも、averages 10-16 days で前よりは早くなってるよ。
それにEffcective C++ の場合、Expedited(averages 5-8 business days) にしても、
まだamazon.co.jp より安くなるね。
>>981 「プログラミングwindows第5版」買っちゃって良いよ
やっぱダメ
円高が進んでいますが、いつ価格改定されますか
989 :
972 :2006/05/01(月) 11:20:17
amazon.から Effective C++ さっき届いたよ。中身はこれから読むところだけど 装丁や紙質が旧版よりいいね。 でも、序文の最初のページから「もとの家をばらなら」なんて 誤植があったので、校正ちゃんとやってあるのか不安になったよ・・・
お前らケチくせーな
本代は惜しまない方だが、アマゾンにぼったくられるのは嫌だなぁ。
More Effective C++ の改訳してほしい
Moe Effective C++ を出版して欲しい。
大人の俺は More Erotic C++ がいいな
あ
ん
997 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/01(月) 18:16:52
未だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1000げt----------------------------------------
998 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/01(月) 18:17:47
くそおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお 今度こそおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお 1000ゲットーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
999 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/01(月) 18:18:28
(・ω・)つ1000
1000 :
デフォルトの名無しさん :2006/05/01(月) 18:18:46
1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする 1000なら彼女のおっぱいうpする1000なら彼女のおっぱいうpする
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。