バカボンのDelphi不買談話室その28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん

       / ̄ ̄ ̄ ̄\            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     >/_______/|           |  Delphi不買 や Borland に関する話題
    |\      __・\_        <  雑談や質問を、しながら
     |  ..|   ・  /.・`    )       | マターリくつろいでね
     |  |      /フ ̄| |        \_________
     ( ∂  @_/ ̄  / / 
     \⊥ \    m/ /  
      \    ヽ─ ⌒ /   
        ヽ────-      

(注)本スレは被害担当艦としての機能も持ち合わせているんだ。
見識の狭い困ったちゃんが他のDelphiスレで暴れるのを防ぐため
なま暖かい心で構ってあげてね。

Delphi2006 不買運動
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?Delphi2006%20%C9%D4%C7%E3%B1%BF%C6%B0

ボーランド
http://www.borland.co.jp/
DelWiki
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/
Borland Developer Network
http://bdn.borland.com/

前スレだよ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1130648644/
関連スレ>>2-10
2デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 02:51:58
関連スレ
【Delphi初心者】今から始めるDelphi Part01
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1062422335/l50
Delphi相談室(上級者用)その12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1064766880/l50
くだすれDelphi(超初心者)その27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126590039/l50
||:3ミ バカボンのパパのDelphi談話室その27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1130605843/

C++Builder相談室 Part15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124614110/l50
くだすれC++Builder(超初心者用)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1117225464/l50
3デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 03:21:07
新スレ乙







今度はバカボンかよwwwwwwww
4デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 03:39:00
何故スレタイに →||:3ミ を入れなかったのか
個一時間問い詰めたい。
検索しズらいだろうが!
5デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 05:41:21
DelWiki 消失アゲ
6デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 06:22:50
(あの裏にはC#Wikiもあったような。。。)
7デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 07:38:28
>>6
C# Wikiは生きてるよ。
8デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 11:39:15
これでいいのだ
9デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 12:50:03
>>4
君、しにたもう
10デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 15:19:14
delwiki死んじゃったよぉ

まぁいいけど
11デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 15:20:57
ソース掲示板といい他人様の著作物を予告なく消滅せしめるとは何たる無礼
12デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 15:35:53
あそこは、ずっと以前から「他人様の著作物を予告なく消滅せしめ」ていたよ。
なくなっていっそすっきりした。
13デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 15:37:24
スッキリ
 スッキリ
  スッキリ

ぅー

 さむー
 
14デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 15:46:42
復活?はぁ
15デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 17:51:07
冬のリストラにでもあったのかなぁ
16デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 17:52:29
なんかすごいもの発見 ↓ ↓ ↓
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
17デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 17:58:37
>4 つの開発言語、Visual Basic、Visual C#、Visual C++、Visual J# をサポート。
>開発者の皆様が慣れ親しんだ開発言語を選択できるので、
>これまでに培ってきたスキルを最大限に活用できます。

これはウソだお。
18デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 18:03:49
Visual Studio 2005スレ Part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1133029283/l50

743 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/16(金) 17:35:39
2005はバグ残ってるけど修正しろとユーザーの要求しても
無視してリリースしたとかニュースでやってたな

749 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/16(金) 17:56:20
>>747
>Visual Studio 2003のService Pack 1は2006年4月に予定されている。
ハァ?2005の後かよ!!!!
19デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:04:54
でるだけでもいいなぁー。どこかは放置だもんなぁー。
20デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:20:38
これは すごい ↓ ↓ ↓
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
21デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:34:41
ここまでくるとスクリプトによる広告業者と変わらんな。
22デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:15:24
Delphiって死滅しちゃうの???
23デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:53:31
>22
いつか技術は生まれて消える物だ
悲しむではない
もっとすごい 技術が光臨するであろう
24デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:12:33
それがVB.NET
25デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:24:28
しかも無償
26デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 20:08:54
ん〜やっぱりBASICはつまらん。
27デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 16:02:50
>>22
まだ、あと2年くらいは細々と生きながらえる感じ。
28デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 16:37:25
2年後も荒らし君は無職で粘着してるんだろね。
Vista は128MBでも使えるとか言ってる姿を想像してしまった。

WinFX対応が終わって、プラットフォームとして安定すれば
Delphiも苦労せずに新版を出せるようになるから
むしろ2・3年先の方が期待できると思うよ>Delphiの未来。

その頃には無料厨くれくれも死滅して、ガリレオもこなれて来て
いい感じになっているんだろうな。
29デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 22:49:08
Delphiが死滅する前にDelWikiが死滅した模様w
30デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 23:55:17
http://japanese.joelonsoftware.com/Articles/FireAndMotion.html

>Microsoftから出てきたデータアクセスストラテジーの歴史につい考えてみるといい。
>ODBC、RDO、DAO、ADO、OLEDB、そして今度は ADO.NETだ―すべて新しい!
>これらは技術的必然だったのだろうか? 毎年データアクセスを再発明する必要がある
>デザイングループの無能さの結果なのだろうか? (たぶんそうだ。)
>しかし結果としてそれは援護射撃となった。競合は彼らの時間をすべて費やして移植
>し、追いつこうとする以外に選択肢がなく、彼らは新しい機能を書くために時間を使うこ
>とができない。
>ソフトウェア業界の状況をよく見てみるといい。うまくやっているのは大企業に依存する
>ところが最小限で、キャッチアップだとか、再実装だとか、あるいはWindows XPでだけ
>現れるバグの修正だとかで彼らのすべてのサイクルを使わなくてすむ会社だ。
>つまずいているのはMicrosoftの将来の方向を占うために紅茶の葉を読むのにあまり
>に多くの時間を使っている会社だ。
>人々は.NETのことを気にして彼らの全アーキテクチャを.NETに合わせて書き直す。
>そうしなきゃいけないと考えたために。Microsoftはあなたを撃っており、それは彼らが
>前へ進み、あなたが前へ進めないようにするための、ただの援護射撃だ。
>なぜならそれがゲームの進め方なのだから。
31デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 00:03:14
>>30
Delphiって正にこの状況だよな。ある意味OO.oと同じ。
どんなに急いでも、結局MSを追い抜く事は絶対にできない。
なぜなら、MSには何時でも方向を変える権利があるから。
MSが将来何をするか知ってるのはMSだけ。
明日、何が起こるか知ってる者と知らない者が競争をするのは馬鹿げてる。
32デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 00:10:16
MLの誰かウイルス撒いてない?
33デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 06:56:38
ブビ厨の仕業だろ
34デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 08:32:38
>つまずいているのはMicrosoftの将来の方向を占うために紅茶の葉を読むのにあまり
>に多くの時間を使っている会社だ。

笑った。某なんか .NET の露払いを喜んでやってるからな。ユーザの意見無視して。
35デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 15:48:37
中村先生も激賞!!

Delphiユーザも是非試すべし!

>># マイクロソフト(株)は15日、統合開発環境“Visual Studio”シリーズの最新版
>># となる「Visual Studio 2005」日本語正式版を“MSDN”会員向けにダウンロードでの
>># 提供を開始し、同時に、同製品の機能限定版である「Visual Studio 2005 Express
>># Edition」日本語正式版の、一般向けの無償公開を開始した。
>
>今日来てました(^^
>
>しかし、VS2003 も VSExpress もとても軽いですね。安定してるし。
36デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 08:49:57
V$もドトネトも技術的な目新しさが無いんだよな。
性能は落ちるけど。
37デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 14:13:15
Win32 なんか目新しさゼロだろ。

>しかし、VS2003 も VSExpress もとても軽いですね。安定してるし。

これは実感。
38デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 18:01:00
VSExpress ゲロ重
39デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 19:20:17
中村先生も激賞!!

Delphiユーザも是非試すべし!

>># マイクロソフト(株)は15日、統合開発環境“Visual Studio”シリーズの最新版
>># となる「Visual Studio 2005」日本語正式版を“MSDN”会員向けにダウンロードでの
>># 提供を開始し、同時に、同製品の機能限定版である「Visual Studio 2005 Express
>># Edition」日本語正式版の、一般向けの無償公開を開始した。
>
>今日来てました(^^
>
>しかし、VS2003 も VSExpress もとても軽いですね。安定してるし。
40デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 20:13:30
> 中村先生も激賞!!
どこで?
41デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 20:25:30
マンセー君もさすがに「どこで?」とは訊かなかった。きみはモグリだな。
42デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 20:31:08
答えになってない。
43デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 20:39:43
なぜ答えなきゃならんの?
44デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 21:02:50
答えられないなら、激賞とか言うな。
45デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 21:14:30
きみ以外は知ってるよ。
46デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 21:16:56
やっぱり答えられないのか。
47デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 21:17:48
これね。

>>■「Visual Studio 2005 Express Edition」日本語正式版の一般向け無償公開開始
>>http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/12/16/visualstudioex.html
>>
>># マイクロソフト(株)は15日、統合開発環境“Visual Studio”シリーズの最新版
>># となる「Visual Studio 2005」日本語正式版を“MSDN”会員向けにダウンロードでの
>># 提供を開始し、同時に、同製品の機能限定版である「Visual Studio 2005 Express
>># Edition」日本語正式版の、一般向けの無償公開を開始した。
>
>今日来てました(^^
>
>しかし、VS2003 も VSExpress もとても軽いですね。安定してるし。
>半年使える Trial というのもすごいな〜
>
>Delphi 2006 もこうあって欲しいものです。
48デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 21:20:10
最新の開発環境が無料で使えます。
Delphiユーザも試してみる価値はあります。

Visual Studio 2005 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/maninstall/

Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5&displaylang=en

Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=39c8b63b-f64b-4b68-a774-b64ed0c32ae7&DisplayLang=ja

Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=FE6F2099-B7B4-4F47-A244-C96D69C35DEC&displaylang=ja

ユーザコミュニティーも賑わっています。

http://www.gotdotnet.com/japan/

書籍も続々刊行予定です!
49デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 21:32:28
>>47
> (中村 友次郎)
> http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/12/16/visualstudioex.html
拓男じゃないのかよ!
50デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 21:40:27
ほんとに知らないの? ネタじゃなくて? あきれた・・・
51デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 21:42:13
> 答えられないなら、激賞とか言うな。

こういう、自分の知らないことがある、という想像力が欠如しているのは、どっかに
常駐してた粘着と同じ体質だな。キモ杉。
52デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 21:48:17
答えになってない。
53デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 21:49:02
中村先生も激賞!!

Delphiユーザも是非試すべし!

>># マイクロソフト(株)は15日、統合開発環境“Visual Studio”シリーズの最新版
>># となる「Visual Studio 2005」日本語正式版を“MSDN”会員向けにダウンロードでの
>># 提供を開始し、同時に、同製品の機能限定版である「Visual Studio 2005 Express
>># Edition」日本語正式版の、一般向けの無償公開を開始した。
>
>今日来てました(^^
>
>しかし、VS2003 も VSExpress もとても軽いですね。安定してるし。
54デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 21:51:40
答えられないようだな。
55デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 22:03:07
VB厨キーワード判定

キモ杉 <- Found
想像力 <- Found
オートマトン <- Soon
56デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 22:44:21
想像力がなく、オートマトンも知らない55はキモ杉。
57デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 22:58:21
>>56
VB厨度=100%
58デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 22:59:34
>>57
粘着度=100%
59デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 23:02:04
>>54 1年後にググって見るといいんじゃね(藁
60デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 23:31:14
やっぱり答えられないようだな。
61デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 23:34:30
おもしれぇー、モグラたたきみたいに出てくるのな。
62デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 23:35:33
やっぱり答えられないようだな。
63デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 23:36:24
やっぱり見つけられないようだな。
64デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 11:04:45
   ∧∧
  (  ・ω・)  乙
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

65デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 11:42:00
薄っぺらな布団で寒そうだね
66デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 12:41:07
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧
  (  ・ω・)  ガバっ
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
67デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 17:17:23
nifty はこのごろ cgi 重すぎ。
68デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 17:35:01
容量がギリギリなんだよ。
69デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 15:46:49
そういえば、Intel MACが出るんだから、Delphi for MAC/BSDが出るかな。
70デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 16:05:13
Kylix for Mac が出るんじゃね?
71デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 17:15:42
マイナー X ドマイナー = ゴミ
72デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 17:21:08
C丼Xドトネト=ゴミ

ということか。
73デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 17:22:11
DarwinでDelphiのExeは動くんだろうか?
74デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 17:48:53
>>72
ということにしたい、ってことだろ。現実逃避のニートにありがち。
75デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 17:55:41
>>74
自己紹介乙
76デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 10:48:55
みんな小さなパイの取り合いに必死だな。
77デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 23:15:51
最近の書き込み見ると.NETの方が盛り上がってるね。
78デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 11:17:23
っていうか、Win32 は出てから10年経過してるから、目新しいものがないのね
79デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 11:31:13
.NET やるなら 2.0 対応の次バージョンのほうがいいね。
80デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 11:37:59
ごちゃごちゃ言ってないで買った方が楽しいよ。
Expressは無料なんだから、ありがたく貰って置けば良いし。
81デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 12:15:17
楽しい?ってなにが? コード補完のほかに何が楽しいの?
なにか新しいことが出来るようになったとか?
82デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 12:18:32
> Expressは無料なんだから、ありがたく貰って置けば良いし。

そうなんだよね。.NET2.0 で遊ぶ方が楽しいと思うけど。無料だし。
カビの生えたWin32でなにか楽しいことでもあるかい?
83デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 13:03:03
くやしそうな遠吠えが聞こえるなぁ
84デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 13:59:11
>>83>>81宛てね
85デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 14:11:31
「楽しい」の具体性ゼロってことだな。D2005のときでもそう言うのがいたし。
お布施するのが楽しいんだろうな。
86デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 15:59:50
中の人はWin32なんだから、
案マネージドとマネージドを行き来するたびに、
オーバヘッドを生み出すドトネトがカビのような存在。
87デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 16:42:30
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  
    ( *・∀・)∩  いいことを思いついた!
    (つ  丿    
    ⊂_ ノ     
      (_)

Win32に付いたカビ(ドトネト)を切り捨てる
88デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 18:52:06
カビ = MSの技術に寄生するVCL
89デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 19:28:57
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつは最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
90デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 20:40:48
必死に楽しがるDel厨、あわれ。カワイソ杉。いまさら Win32 だって。
91デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 20:50:20
外野から何言っても説得力なしw
92デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 23:29:17
楽しいだけでも説得力ゼロだけどな。実際、特に新しいことが出来るようになった
わけじゃないから貧乏人には勧めない。
93デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 23:32:30
「お布施するのが楽しい」は具体的だろが
94デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 00:21:56
新しい事がたくさん出来るようになってますけど・・・
パンフレット読んだ?
95デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 00:33:12
Delphi for MAC欲しい。

MACでドトネトが動くわけでなし。
96デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 00:36:53
イらね。
97デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 02:24:33
Unicode 使えるようになった? 正規表現出来るようになった? なら買うけどね。
IDE の機能が新しくなったって、新しい機能のアプリができるわけでもないし。
98デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 03:07:01
正規表現を使うアプリってテキストエディタぐらいしか思い付かない。
99デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 03:14:57
じゃテキストエディタも満足なのが作れないのね。> BDS2006
100デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 11:10:40
VB厨サンプルの最高峰=テキストエディタ?
101デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 11:33:02
Del厨はテキストエディタでさえ満足なのが作れない、と証明されました。
102デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 11:34:56
お布施するのが楽しい思考停止な信者に何言っても無駄。
103デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 21:38:13
満足に使えるテキストエディタってのは、エディタコンポーネントすら自作だろ?
エディットコントロール貼りつけてお仕着せの正規表現つかって終わりかよ、おめでてーな。
104デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 23:17:57
というわけで、Del厨にはテキストエディタもつくれないことが証明されますた。
105デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 23:23:12
まあ、VBで作れるテキストエディタの上限は、エディットコントロールにお仕着せの正規表現ということは動かないがな
106デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 23:27:09
Delphi にはお仕着せの正規表現もないからな。ひどいもんだな。
107デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 23:27:56
お仕着せのユニコードコンポもないよ。最低。
108デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 23:30:26
へぇー、じゃなんのためのバージョンアップ? IDE がVSに追いついたとか?
109デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 23:36:35
まあ、最近流行のを真似ると、
「.NETのランタイムには融通の利かない正規表現があるけど、あの人たちには、正規表現を充分なパフォーマンスで作れるだけの環境と技量があるんだね!」
ってところだ。
わからんやつはMSに囲い込まれてついでにはみ出して来るな。
110デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 00:11:30
WIN98 128MBじゃ無理。
111デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 01:16:37
Windows 使ってて MS に囲い込まれてないつもりのヤツがいて笑った。
112デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 01:49:36
Delphi ユーザに皆様方には、すばらしいデスクトップアプリおよびクライアントアプリを
数多く開発して頂き、まことにありがとうございます。お陰様をもちまして、当社の稼ぎ頭
であるOSの売り上げも順調に伸びております。これもひとえにDelphiユーザの皆様の幾分
かのご貢献のたまものと拝察申し上げ、深甚なる謝意を表するものであります。
113デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 08:36:06
まさにその通り。
ブビとMFCだけじゃ、Winも衰退だったお。
Delphiのおかげ。
114デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 10:04:27
評判の悪いD2005で、ユニコードのテキストエディタ自作してる人もいる。
ttp://mana.ikuto.com/
115デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 10:25:40
マジれす、笑った
116デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 19:01:41
>115
よく頑張りました。
117デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 20:08:01
マジれす、笑った
118デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 12:56:48
不買test
119デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 20:30:36
不買で年越し
120デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 02:14:40
2006年もDelphi不買!
121デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 13:44:19
不買とか力入れるほどでもなくなった。無視するだけ。
122デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 21:40:59
というか、単に金が無い。
123デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 00:29:00
っていうか、金はあるが有効利用したい。お布施するほど信心深くないし。
124デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 22:26:12
冬のボーナスでBDS 2006 Architectを買おうと思いましたが、全額つぎ込んでも金額が足りません。
高すぎです。
125デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 22:58:21
Ent を買って次でグレードアップ。
126デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 23:00:28
せっかくのボーナスをIDEに費やす必要はありません!
最新の開発環境が無料で使えます。
Delphiユーザも試してみる価値はあります。

Visual Studio 2005 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/maninstall/

Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5&displaylang=en

Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=39c8b63b-f64b-4b68-a774-b64ed0c32ae7&DisplayLang=ja

Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=FE6F2099-B7B4-4F47-A244-C96D69C35DEC&displaylang=ja

ユーザコミュニティーも賑わっています。

http://www.gotdotnet.com/japan/

書籍も続々刊行予定です!
127デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 00:36:56
新年からご苦労様
128デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 00:42:27
ご苦労ついでに、もう一回貼っておくか。

せっかくのボーナスをIDEに費やす必要はありません!
最新の開発環境が無料で使えます。

Delphiユーザも試してみる価値はあります。

Visual Studio 2005 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/maninstall/

Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5&displaylang=en

Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=39c8b63b-f64b-4b68-a774-b64ed0c32ae7&DisplayLang=ja

Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=FE6F2099-B7B4-4F47-A244-C96D69C35DEC&displaylang=ja

ユーザコミュニティーも賑わっています。

http://www.gotdotnet.com/japan/

書籍も続々刊行予定です!
129デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 00:44:17
やっぱりID制にすべきだよな。この板。
130デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 00:45:00
カスタムコントロールも書けなければサービスも書けない。
そんなお試し版で何をしろと?>ExpressEdition
131デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 00:46:20
そうだね。ID 制にすると、126 と128(オレ)は別人だって分かるしね。
132デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 00:48:37
> そんなお試し版で何をしろと?

お試し版は、お試しのためにあるんだよ。気に入ったら、上位バージョンを購入しろよ。
ま、お試し版もないDelphiには、なんのためにあるか分からないユーザが多いだろうけど。
133デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 00:49:16
>>130
Standard 買え!
って言っても、俺の金が無料厨に吸い取られると思うと癪だ。
買いたくなくなる。

Team System かExpress という選択になっちゃうのは辛い。
134デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 01:20:15
Team System だと無料厨に吸い取られないのか?
135デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 01:24:55
もう終わっちゃったけど、11月まで安売りしてたから悩んだ。
更新を考えると個人では厳しいね。
136デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 02:02:31
個人だと素直に Standard だね。
137デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 02:35:26
Standardはサービス書けない。
他にも機能的に削られてる部分が多数。
個人でもProが最低ランクだ。
プロなら勿論TeamSystemだ。
138デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 03:16:04
サービスいりません。
139デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 04:08:41
ID制にしちゃうと、このスレがお前と俺しかいないのがばれるな
140デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 08:58:52
>>137
> Standardはサービス書けない。

マジ? ソースきぼん
141デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 13:54:25
>>140
Expressでも書けるよ。.NET SDK+エディタで書けるのに、IDEで書けない理由がない。
142デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 18:04:43
IDEのサポートがないって話でしょ?>コントロール&サービス

>>141
それで構わないなら、いっそ端からExpressなんか使わずにエ
ディタで書けば?起動も速いし軽いぞ?w
143デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 00:00:01
ということで、Express で十分な人も多いはず。

Delphiユーザも試してみる価値はあります。

Visual Studio 2005 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/maninstall/

Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5&displaylang=en

Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=39c8b63b-f64b-4b68-a774-b64ed0c32ae7&DisplayLang=ja

Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=FE6F2099-B7B4-4F47-A244-C96D69C35DEC&displaylang=ja

ユーザコミュニティーも賑わっています。

http://www.gotdotnet.com/japan/

書籍も続々刊行予定です!
144デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 00:03:49
カスタムコントロールも書けなければサービスも書けない。
そんなお試し版で何をしろと?>ExpressEdition
145デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 00:16:02
> そんなお試し版で何をしろと?

お試し版は、お試しのためにあるんだよ。気に入ったら、上位バージョンを購入しろよ。
ま、お試し版もないDelphiには、なんのためにあるか分からないユーザが多いだろうけど。
146デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 00:16:40
BDS2006 の無償版はなぜ出ないのですか?
147デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 00:19:59
カスタムコントロールを書けなくてもいいし、サービスも書けなくていいから
D2006無償版希望
148デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 00:21:02
> カスタムコントロールも書けなければサービスも書けない。
> そんなお試し版で何をしろと?>ExpressEdition

同じことを何度でも書くのは、よほどexpressを脅威と感じているんだろうな。
149デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 00:24:04
HelloWorldしか書けない連中には十分だろ。
150デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 00:29:16
>>144
Standard 買え!
って言っても、俺の金が無料厨に吸い取られると思うと癪だ。
買いたくなくなる。

Team System かExpress という選択になっちゃうのは辛い。
151デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 01:13:14
カスタムコントロールを書けなくてもいいし、サービスも書けなくていいから
D2006無償版希望
152デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 01:14:15
初心者や貧乏人に売る気はない。
153デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 01:20:11
ということで、VS では初心者にもやさしく無償版 Express を提供します。これで十分な人も多いはず。

Delphiユーザも試してみる価値はあります。

Visual Studio 2005 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/maninstall/

Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5&displaylang=en

Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=39c8b63b-f64b-4b68-a774-b64ed0c32ae7&DisplayLang=ja

Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=FE6F2099-B7B4-4F47-A244-C96D69C35DEC&displaylang=ja

ユーザコミュニティーも賑わっています。

http://www.gotdotnet.com/japan/

書籍も続々刊行予定です!
154デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 01:48:21
カスタムコントロールも書けなければサービスも書けない。
そんなお試し版で何をしろと?>ExpressEdition
155デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 03:12:30
分からなければ使わなければいいんじゃないの? なんでそんなことを質問するの?
156デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 03:15:06
カスタムコントロールを作成しないアプリやサービスでないアプリをつくるのに使う。
なぜこんな自明なことがわからないのか。頭大丈夫か?
157デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 09:44:31
ここまでくるとspamと一緒だな。削除以来だしてくる。
規制くらってもしらんがな。
158デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 10:18:04
不買スレに削除依頼・・・・
なにか意図的なものを感じるなぁ。削除でもかわないけど。
159デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 10:26:51
カスタムコントロールを書けなくてもいいし、サービスも書けなくていいから
D2006無償版希望
160デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 10:29:52
>>157
spam じゃないよ。ちゃんと質疑応答してるし。なんども同じ質問してるひとにも
ちゃんと回答してるし。
161デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 13:44:29
無償版ってだけじゃなくて、Expressと同じように使用目的制限がないことも必須な。
162デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 14:04:20
別に不買スレなんてどうでもいいけど、色んな意見あるんだから、やらせときゃいいじゃねぇか。
自分の思うように相手がしないから、削除だって??
レベルの低いところ見せないでくれ。
163デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 14:26:47
馬鹿マンセーって、アンチよりキモイのがいるんだよなぁ
164デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 20:26:48
Delphi2006買おうとしてたけど、やめた。
UnicodeにIDEもVCLも対応すると思われるDelphi2007を最後の購入製品としよう。
Delphi2006もVisual Studioも一見見た目同じで、.NETアプリ作る時、問題なさげに見えるけど、
Delphi2006ってIDEがUnicodeに対応してないから、オブジェクトインスペクタで
.NETコントロールのプロパティにUnicode文字入力するとどうなるんだ??
決定。

165デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 20:39:39
>>164
> Delphi2006ってIDEがUnicodeに対応してないから、オブジェクトインスペクタで
>.NETコントロールのプロパティにUnicode文字入力するとどうなるんだ??

正常に表示できる。
IDEはとっくにUnicode対応済みだよ。
VCL(Win32)については、64bit版(2008?)まで対応しないらしい。
166デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 20:46:54
164です。Delphi2005しかもっていないから、分からんけど、
さっき、Delphi2005のオブジェクトインスペクタなどをSpy++で見たら
Unicodeウィンドウになっていなかったんだけど。
Delphi2006で対応ってDelphi2006のIDE自体、VCLで作られてるわけだから、
もう、Bolandの内部ではUnicode版VCLってできあがってるのかな?

http://bdn.borland.com/article/0,1410,33383,00.html
64bit版までってロードマップ変わったの??
167デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 20:51:32
ごめん、ちゃんと見たら、Unicodeウィンドウになってた。
168デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 20:56:22
あでも、ちなみに、オブジェクトインスペクタでプロパティを表示するときに
表示されるIn-Placeエディタだけだね。
オプションダイアログのコントロールはAnsiウィンドウのままだった。
169165:2006/01/04(水) 21:07:38
えー、こっちは一応、Windows.FormsアプリのTextに文字コード表からUnicode文字貼りつけてみたわけですが。
で、ああ、表示できるなあ、と。
今やってみたらVCL.NET、ソースエディタでもでけた。
VCL(Win32)だけ?になる。
ちなみに黒丸数字とかハートマークで試した。

プロジェクトオプションなんかも全部?になるので、IDE全体がUnicodeってわけでは無いなあ
思うに主要入力部分だけ細工してるんじゃないだろうか?
170165:2006/01/04(水) 21:09:58
遅かった…

64bit云々は、VCL.NET初登場時ぐらいのかなり昔のインタビューだったと思う。最新のロードマップがあるならそうなんだろう。すまん。
171デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 21:22:11
試していただきありがとうございます。

>プロジェクトオプションなんかも全部?になるので、IDE全体がUnicodeってわけでは無いなあ
>思うに主要入力部分だけ細工してるんじゃないだろうか?
私もそんな気がします。.NETに対応するために必要な部分だけ、細工している
っぽいねですね。
後、確かDelphi2005ではツリー表示される部分にVirtual TreeViewという
オープンソースのUnicode対応コントロールを使っているそうなので、
そこらへんぐらいですかね。

>64bit云々は、VCL.NET初登場時ぐらいのかなり昔のインタビューだったと思う。最新のロードマップがあるならそうなんだろう。すまん
そうですか。じゃ、Delphi2007で対応されたら、私的には喜んで、Delphi2007を購入しますね。
(でも、既にWin32アプリの時代は終わってたり・・)

172デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 21:22:40
つまり、D7 までで出来たこと以上には、なにも新しいことができるわけじゃないんだな。
IDE の新機能以外は。バージョンアップするかどうかは、IDE の新機能と新バグを買うか
どうか、ということなんだよな。
173デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 21:36:12
ですね。自分はDelphi7をメインで使いつづけてます。

ちなみに、Unicode完全対応はDephi2008かもしれません。
The phased approach to Unicode will continue in Highlander and through the subsequent Longhorn release, with enhancements to both the IDE and VCL runtimes to support Unicode.
はぁ、2008年までは、さすがにまてません。
174デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 22:13:25
さえないバージョンですね、.NET も 1.1 のままだし。
ほんと、 D2005 のサービスパックだわ、これ。
175デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 22:48:34
前のがひどすぎたんで、普通の製品になっただけ、とも言えるな。
176デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 23:27:12
で、20万出して買う価値あるの?
177デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 23:38:41
お金の価値は人それぞれ。会社経費の経費、お年玉、オジの小遣い、いろいろ。
ビンボ人にはイラネーが正解だろ。
クラス図描いて遊んだり、リファクタリングですげぇーとか驚きたかったら買えばいい
178デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 06:10:12
> つまり、D7 までで出来たこと以上には、なにも新しいことができるわけじゃないんだな。
> IDE の新機能以外は。

変わっていない部分だけしか見なけりゃ、変わってないとしか言いようが無いわな。
買わない理由を必死で探しているみたいね(不買談話室だからいいのか)

>>161-163
必死で自作自演している奴も居るしwww

俺はD2006をメインで使う事にした。
たまに再起動したり面倒な事はあるけど、もうD7には戻れない。
179デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 06:59:23
独り言はスレ違い
180デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 14:41:41
>変わっていない部分だけしか見なけりゃ、変わってないとしか言いようが無いわな。
>買わない理由を必死で探しているみたいね(不買談話室だからいいのか)

違うんじゃ?変わった部分みても、買う理由にはならないんでしょ。
だから、本来変わってほしい変わってない部分をあれこれ言ってるんじゃン。

Delphi2005もってる俺としてはDelphi2006は変わってる部分見ても、買う必要が
あるだけ変わったとは言えない。
C++Builder2006あるにこした事ないけど、使わないし。
VCLのバグが結構修正されたのはうれしいし、フォーム設計時のガイドも魅力的だけど、
それだけで、3万も払いたくない。
181デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 14:45:34
>>180
アフォはスルーよろ

> ほんと、 D2005 のサービスパックだわ、これ。

本来は、D2005 からは無料か実費でVerUpさせるべきだよね。
金とってベータテストやったのは、ほんと卑怯な会社だと思う。
182デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 15:00:15
>アフォはスルーよろ
ほい。

つか、俺もDelphi2005の件だけは、どうしても許せん。完全に頭きてる。
Delphi2006で修正された部分のDelphi2005のアップデート出すなら
いいんだが。俺も卑怯な会社だと思うけどWin32アプリ作る場合Delphiは便利でね。
だから、仮にVCLがUnicodeに対応されたらそれを買って最後にしようと。
.NETアプリではもう、ボーランドの製品使ってやらねぇ。
183デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 15:11:58
> .NETアプリではもう、ボーランドの製品使ってやらねぇ。

ま、Win32 におけるDelphiの利点は、.NET では完全に無くなるし、むしろ VS に
遅れをとっているので、よほど脳機能低下な信者以外、某の環境は使わないですよ。

あと、腹が立つのは、有料ベータテストに手をかして、バグを集めてQCへの登録を
あおったヤツらは絶対許せんね。
184デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 15:37:23
>ま、Win32 におけるDelphiの利点は、.NET では完全に無くなるし、むしろ VS に
>遅れをとっているので、よほど脳機能低下な信者以外、某の環境は使わないですよ
確かに.NETになると、Delphiの利点は全くないね。まぁ、初めは.NET使うとクラスライブラリは言語に依存しなくなるから、
言語とクラスライブラリを一度に変えるよりは、.NETアプリの勉強にDelphi使って、クラスライブラリ覚えたら、
C#に移行しようとして、Delphi2005買ったんだけど、Delphi for .NETの勉強していくうちに、
Delphiの言語と.NET言語へのマッピング考え出すと、わけわからなくなってやめました。
例えば、DelphiのデストラクタはC#でいう、IDisposable.Dispose??もう、複雑。

ちなみに、VCLがUnicodeに対応したら買うとかいってるけど、既にWin32アプリの時代終わってたら、
買わないね。自分はデータベースアプリ作ってるから、結構、自分にはUnicode重要あるね。
フリーソフトとかつくるなら、そこまでうるさくなかったかもしれんけど。
185デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 16:08:34
>例えば、DelphiのデストラクタはC#でいう、IDisposable.Dispose??もう、複雑。

デストラクタとして抽象化されてるから利点じゃないの?

Delphi/VCLがWin32〜標準コントロールとかActiveXを抽象化してたように。
186デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 16:18:46
>Delphi/VCLがWin32〜標準コントロールとかActiveXを抽象化してたように。

これが間違い。抽象化の程度をいうならVBの方が上だろ。抽象化=利点じゃないの。
.NET Framework はライブラリでもあるんだから、それ以上の抽象化は Win32 に
おけるVBみたいなもん。不要であるばかりか、欠点になるでしょう。VCL.NET が
まったく使われていないのは、どうしてだかよく考えてごらん。
187デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 16:25:32
>抽象化の程度をいうならVBの方が上だろ。抽象化=利点じゃないの。

VBの方が高くて、VBが欠点?

>.NET Framework はライブラリでもあるんだから、それ以上の抽象化は Win32 に
>おけるVBみたいなもん。不要であるばかりか、欠点になるでしょう。

VBみたいで不要なもん、と逝っても比較になってねー。

>VCL.NET が まったく使われていないのは、どうしてだかよく考えてごらん。

ドトネトを全く使ってない自分には無意味。

文章ガタガタだね。
188デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 16:28:46
君は読解力がないね。
189デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 16:31:33
行過ぎた抽象化は利点ではない。.NET では、なるべく素のままのライブラリを
使うのが Win32 における VCL の抽象化と同程度なんだよ。

これなら分かるかな?
190デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 16:32:20
184です。

>デストラクタとして抽象化されてるから利点じゃないの?
ん?ちょっと意味わかりませんが、.NETではご存知のように、オブジェクトの破棄は
GCがやってくれるのですが、ファイルリソースやデータベースコネクションを本来のデストラクタ
で破棄すると、GCにより、いつ破棄されるのかわからなく、時として問題になります。
そのため、明示的なリソースの解放のために、IDispoableインターフェースがあるわけです。
(たぶん・・)
で、Delphiのデストラクタは本来のデストラクタなのかIDisposable.Disposeメソッドのどっちに
マップされていたか、忘れてしまうのです。
と、確かに例えば、ShortString型は確か.NETのByte配列にマップしてくれるように、
互換性のためにあれこれ裏でやってくれるのはいいんですが、頭がこんがらがるのです。

191デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 16:56:57
>>190
> 互換性のためにあれこれ裏でやってくれるのはいいんですが、頭がこんがらがるのです。

お察しします。

でも、覚悟を決めて、C#を視野から消して Delphi.NET だけでやっていけば
こんがらかることはないですよね。それなりに閉じた言語空間になるはずです。
C# に翻訳しようとするから、ややこしいことになるのですね。Delphi の将来
への希望は、Delphi だけでやる Delphi.NET ユーザが増えることだと思うん
です。でも、そうはならないでしょうね。.NET では C# に太刀打ちできるだ
けの Delphi.NET の利点が思いつきませんから。既存ユーザが慣れている、って
こと以外に。
192デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:02:50
>行過ぎた抽象化は利点ではない。

これが結論か。

>.NET では、なるべく素のままのライブラリを使うのが Win32 における VCL の抽象化と同程度なんだよ。

これが理由か。
をぃをぃ、ドトネトライブラリを素で使ったら機能が足りないお。


ヴぁか杉。
193デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:06:33
> をぃをぃ、ドトネトライブラリを素で使ったら機能が足りないお。

抽象化すると機能が増えるとでも? それはおかしいでしょう(笑
194デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:11:21
>>192
具象と抽象の意味がわからないなら、レスしない方がいいよ。
195デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:13:10
193、194はヴぁか杉。

>.NET では、なるべく素のままのライブラリを使うのが

この推奨が間違い。
理由はドトネトライブラリを素で使っても機能が足りないお。

196デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:14:43
そもそも機能が多いとか少ないとかは議論と関係ないだろ。
197デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:16:20
誰のためのドトネトって感じだね。

PC/Winだったらドトネト使わん方がメリットあるし、
携帯機器がフルブラウザ+Java+ooになるんだったら、
もうドトネッツ消えちゃえ。
198デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:16:43
VB の方が抽象化の程度は Delphi より上。HSP はもっと上。
195 は HSP を使った方がいいんじゃないの?
199デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:18:17
>>189
>行過ぎた抽象化は利点ではない。

これが結論か。

>.NET では、なるべく素のままのライブラリを使うのが Win32 における VCL の抽象化と同程度なんだよ。

これが理由か。
この推奨が間違い。
をぃをぃ、ドトネトライブラリを素で使ったら機能が足りないお。

196=文章通して嫁無いヴぁか
200デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:18:48
ひまわりの方がいいかも >195
201デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:20:22
「ドトネッツ大ブーム」スレでも立てれば?
202デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:22:35
しっかし久しぶりだなぁー、元VB厨見たの。
203デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:24:14
確かにブビチュウは死滅したから見れない罠。
C丼ユーザーも見た事無いけど。
204デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:26:19
よっ、元VB厨!
205デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:28:23
「ドトネッツ大ブーム」でマンセーしてたブビチュウはどこに消えたんだろう。
206デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:37:20
>行過ぎた抽象化は利点ではない。
>.NET では、なるべく素のままのライブラリを使うのが

コンピュータとソフトウェアってスタックによる抽象化の塊だおね。
特にPCは抽象化のためスパコン並みのCPUとか発熱とかスゴイ犠牲を払ってる。
ウィンドウシステムもドトネトもすんごいCPU食ってるし。
「素」という発想が出ようが無いと思うが。






ブビ厨を除いて。
207デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 17:47:06
Java/.NET対応の統合開発環境とかいって、
Javaとドトネッツを抽象化するミドルウェアもちょくちょく売られ始めてるわけだし、
コンパイラがWin32とドトネッツを抽象化するのは非常に正しいお。
208デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 19:18:35
190です。
いつのまにこんなにスレすすんだんだ・・

191>>
100%その通りです。C#の事消せば、すっきりするのは分かってます。でも、将来C#を使った方が
良いと思うので、遂、勉強のためにもDelphi for .NETとC#のマッピングを考えてしまって。
わけわからん事になるのです。
だから、最近は.NETはC#、Win32はDelphiと決めています。
209デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 19:27:40
ところで、もう、Windowsアプリは.NETと切り離せなくなるでしょうかね??
Win32アプリの寿命はLonghorn発売後一体何年生き延びれられるのでしょうかね??
その時がDelphiの寿命だと思います。
Borlandも下流工程の開発ツールより、上流のツールに力を入れていくでしょうし。
たぶん、Borlandが一番分かってますね。
ちなみに、下流の開発ツールでの差別化を図る?ために、BDP(Borland Data Provider)
とか、出してますが、それを使うとまた、バグ放置で頭悩まされそうなので、
素直に、データベースを開発している会社のADO.NETプロバイダ使うのが無難ですね。

210デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 21:56:43
ネエィティブ環境全盛の今、.NETに移行するのには、10年早いよ。
まだまだ、Delphi for win32のVCLは最強の地位をゆるぎないわけだが。
211デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 23:04:44
209です。
210>>
それまじっすか??Visual StudioユーザーはC++でネイティブアプリ作れるのかわからないが、
VB,C#ユーザーはどう見ても.NETアプリしか作れないわけで、(VB6とかつかわんかぎり)
VSユーザーの数>>>Delphiユーザーの今、どう見ても.NETアプリが氾濫してくるような気がするんですが.
Windows Vistaが発売されれば、長くても2年以内にWin32アプリが死滅するような予感するんです。
となると、DelphiはDelphi2008あたりで、死滅かなと。さすがに10年もWin32アプリが生き残るとは考えれません。
あくまで、私見ですが・・

212デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 23:10:19
> Win32アプリの寿命はLonghorn発売後一体何年生き延びれられるのでしょうかね??

言語仕様やOSがどう変わろうと関係ない。
ここ数年ちっとも進化してないハードウェアが
これからどの程度伸びるかだと思われ。

ただ主戦場はWeb アプリだからね。
デスクトップやCSアプリは従来の仕組みでずるずると行きそう。

たぶん5年後もWin64 版Delphi 使っていると思うな。
213デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 23:26:46
> くても2年以内にWin32アプリが死滅するような予感するんです。

3年後のOfficeもWin32アプリだと思うけどな。
214デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 23:42:29
>言語仕様やOSがどう変わろうと関係ない。
>ここ数年ちっとも進化してないハードウェアが
>これからどの程度伸びるかだと思われ

確かに、ハードウェア進化してませんね。CPUもデュアルコアだのマルチコアだの言われてますが、
はたして、普通のアプリにどれだけ、メリットあるのか謎ですし。
そもそも、シングルスレッドのアプリだと、マルチコアの恩恵はほとんど受けれら無い??
ちなにみ私はほとんどシングルスレッドのアプリしか作りません。

>3年後のOfficeもWin32アプリだと思うけどな。
言われてみれば、3年後のOfficeはWin32アプリのような気がしないでもないです。
OSに比べれば小さいですが、あの巨大なOfficeを.NETに移行するのに、やはり、時間がかかりそうですね。
というか、何気に最新のOfficeXPとか知りませんが、要.NETで、徐々に内部が.NETにおきかえられてたりして。。

215デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 23:49:35
まあ、ドットネットがこの先主流にならないのは自明だがな。
216デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 00:25:33
> 徐々に内部が.NETにおきかえられてたりして。。
C++すら使ってないという噂もある位だからね。

Office 部門は収益率No 1で威張っているだけに
よほど.NETにメリットが無ければ説得は難しそう。
217デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 00:29:15
>>215
どっちにしても某はMSについていくしかないないわけで。
218デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 00:36:18
そのMSはShorthorn しか出せないわけで。
219デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 07:18:34
>>218
> そのMSはShorthorn しか出せないわけで。
MSの悪口を言うなよ。MSを貶めれば貶めるほど、それに追従するしか生きる道のない
某も同時に貶めることになる。惨めじゃないか。
220デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 07:46:32
生意気なことを言う前にWIN 98止めたら。
化石PC惨めwww
221デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 08:23:46
MS の悪口言いながら Windows 使ってるヤツってどこか歪んでるな。
222デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 08:38:21
>>221
その考えがまさに歪んだ考え。
マルチプラットフォーム云々以前に、M$謹製を嫌う方が時代の主流。
223デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 08:50:20
> .NET では C# に太刀打ちできるだ
> けの Delphi.NET の利点が思いつきませんから。

つ ECO
224デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 08:54:30
C丼=M$謹製時代の負け組み
225デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:01:45
M$が「C丼/ドトネッツ」を打ち出したからシパーイだったんだおね。
いくらマルチランゲージを謳ったところでブビ厨は旧ブビしか使えん。

「C丼/ドトネッツ」はまさに囲い込みのゴンケといった感じ。
これが、新環境の「C++/ドトネッツ」もしくは「C丼/Win32・64」であれば、
もっと喰いつきがヨカタ筈だお。
226デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:26:55
MS の悪口言いながら Windows 使ってるヤツってどこか歪んでるな。
227デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:31:57
どこかじゃなくてはっきり変だろ。
228デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:32:43
歪んで無いやつってどんなやつ?

脳が空っぽでM$の強制ソースコード破棄&車輪の再発明を有り難がるブビ厨?
229デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:33:17
そろそろ、日本初のdelphiもどき
オープンソースプロジェクト
誰か立ち上げてくれませんか?
(コンパイラは、feepacalでいいので)
(海外のもどきは質が悪いから)

っておもったけど、
そんなひまあったら PS2してたほうが楽しいな。
230デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:34:37
226=アンチ専用ネタスレでネタミウラミを書き続ける
231デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:38:27
ドットネッツがこの先生きのこるには?
232デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:39:42
> まだまだ、Delphi for win32のVCLは最強の地位をゆるぎないわけだが。

シェア3%でゆるぎないって、なに言ってるのこの人。
233デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:42:59
>>229
またクレクレ厨か。
234デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:44:36
Delが存在さえしなければ、旧ブビ販売停止はナカタのにね。

Delが存在さえしなければ、M$は旧V$を動作しない仕様にして強制ドトネッツ出来たのにね。

ブビ厨はDelに2度頃された。
235デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:48:05
誇大妄想もいいかげんいしろよ。Delphi の存在が MS の方針に影響を与えたのは
ヘジが .NET と C# をつくったことぐらい。あとは無視されている。
236デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:49:33
234 みたいなのが残りカスの典型。変を通り越してアッチの世界にいるな。
237デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:50:02
235=M$の方針マンセーでそれを論ずる誇大妄想
238デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:51:27
あの元VB厨はずっとそんな感じだったから、無視すれ
239デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 09:52:33
そうそう無視無視。
ドトネッツ大ブームは終ったんだから、ブビ厨は無視だお。
240デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 10:02:22
ブビ厨がこの先生きのこるには?
241デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 10:17:25
自分で言ってりゃ世話ない >そうそう無視無視。
242デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 10:19:41
確かにブビ厨を無視したらこのスレ落ちちゃう。
243デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 10:23:33
VB厨じゃないオレがいるから大丈夫。この先えんえんと続くからな。よろしく。
244デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 10:28:36
そのオレのスタンスは?
245デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 10:37:24
そう聞くきみのスタンスは?
246デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 10:42:31
質問に質問でしか答えられないとは。

●このスレの住民
・ブビ厨住民
・ブビ厨じゃない偽装住民

 + Del厨による監視
247デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 10:50:17
ひまなんだな
248デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 10:57:55
●ブビ厨の偽装工作
・ブビ厨じゃない偽装
・作ったソフトの耐久性偽装、性能偽装
249デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 11:14:06
そんなひまあったら PS2してたほうが楽しいな。
250デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 11:15:09
> ・作ったソフトの耐久性偽装、性能偽装

D2005 のことですか? あっ、BDS2006 のことですね。納得。
251デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 16:29:48
BorlandR Delphi. 2005 Technical Overview
http://www.borland.co.jp/delphi/del2005/techoverview.pdf

劇的な生産性向上を実現するビジュアル開発環境
開発者の日々の作業を効率化
開発サイクル全般にわたって生産性を向上

------------------------

だから D2005 じゃまいか > 耐久性偽装、性能偽装
252デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 16:33:40
BDS2006 はまだ評価が定まってないからね。

パッチを当てると
BCB6からコンバートしたプロジェクトがことごとくコンパイルできない
みたいだから、生産性は向上しないだろうけど
253デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 16:47:47
>>252
Delphi ユーザーの間では評価は定まってる。評判はすこぶる良い。
悪評を立てようと日夜はげんでるのはVB厨1匹だけwww
254デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 16:52:14
パッチを当てると
BCB6からコンバートしたプロジェクトがことごとくコンパイルできない
みたいだから、生産性は向上しないだろうけど
255デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 16:53:23
> Delphi ユーザーの間では評価は定まってる。評判はすこぶる良い。

そうなんだ。でも売れてないね。
256デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 16:55:26
普通に動作するようになった、ってことで評判がいいわけじゃないよ。
出来るアプリに変化なさそうだし。オモチャが増えただけ。
257デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 16:57:48
伝聞で見てきたような嘘を言うのがVB厨w
258デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:00:07
> そうなんだ。でも売れてないね。
統計とったの?また妄想?

> オモチャが増えただけ。
所有してない人が良く言うよ。
貧しい負け組みVB厨の遠吠えwww
259デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:01:36
> Delphi ユーザーの間では評価は定まってる。評判はすこぶる良い。
統計とったの?また妄想?
260デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:02:12
妄想同士でマターリしてろ
261デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:03:08
パッチを当てると
BCB6からコンバートしたプロジェクトがことごとくコンパイルできない
みたいだから、生産性は向上しないだろうけど

これは本当みたいよ。統計とってないけど(藁
262デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:04:41
そう俺なりに統計を取った結果では、D2006ユーザーの間では評判は良い。
そしてそれは所有者である俺が実際使って体験した結果でもある。

想像・妄想の類と一緒にされては困るよ。
いまどきWIN98を使ってる人には分からないかね。
263デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:05:42
ageてしまった orz

> これは本当みたいよ。
再現手順が示されて無いじゃん。
264デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:05:43
そう俺なりに統計を取った結果では、売れてない。たった一人だけに評判がいい。
265デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:06:17
あんたも買って使ってみて意見を出したら?
266デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:06:46
> 再現手順が示されて無いじゃん。

所有してるんだから自分でためせよ。反論するなら。
267デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:07:43
再現手順が無ければ再現のしようが無いだろ。
268デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:11:04
>あんたも買って使ってみて意見を出したら?

D8 のときも D2005 のときもそう言うヤツがいたな。とってもいいヤツだった。
いまは VSC# やってるみたいだが。GDN でよく見かける、回答者として。
269デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:11:59
「ことごとく」っていう意味もわかりませんか? ひとつでもコンパイルできれば反論できるじゃなの
270デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:13:39
結局、買えないのか。
妄想を言うだけなら無料?
WIN98のPCでGDNを眺めて.NETをやってるつもり?

貧乏は嫌だねー。
271デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:15:47
> ひとつでもコンパイルできれば反論できるじゃなの
よく言うよ。
レアケースで騒ぎ立てるのは誰かさんの得意技じゃん。
272デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:21:31
つか、よくVB厨って出てくるけど、本当にここにVB厨いるのか??
俺はDelphi2006は評判は2005よりかはいいと思うけど、購入したDelphi2005の事で
頭にきたし、Delphi2006にほしい新機能ついてないから、イラネ。
273デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:24:45
都合が悪くなってくると他人のフリ?
相変わらずワンパターンだなー。
274デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:30:15
ここはブビ駐の偽装工作を静観する被害担当スレ。
275デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:33:00
被害担当スレ大杉。
276デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:37:05
V$2005よりこっちのんがヨサゲだお。

>MS、Vista対応ビジュアルデザインツール「Cider」のプレビュー版を初公開
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/28/news035.html
>Windows Vistaに対応した開発をサポートする
>MicrosoftのVisual Studioツールスイートの次期メジャーリリース
>「Visual Studio“Orcas”」に搭載される。
>Orcasは2007年にリリースされる予定だ。

277デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:42:44
> Orcasは2007年にリリースされる予定だ。
VS2005は1年しか持たないのか。
278デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 17:48:22
いや逆に、XAMLビジュアルデザインツールを1年以上待つ必要があることを逝ったんだけど。
279デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 18:23:06
>都合が悪くなってくると他人のフリ?
>相変わらずワンパターンだなー。
おいおい、それ言ったら、君は
Delphiに都合の悪い事言う人は全部VB厨のせいにする?
相変わらずワンパターンだなー。

レベル低すぎ。



280デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 19:17:10
ここ煽ってる奴とム板でJava叩きしてる奴が同一人物なのは確かw
281デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 19:55:10
8以外は3.1から毎バージョン使ってますが、ウチの環境ではD2005がずば抜けて安定していました。
固まったり、落ちることもほぼありませんでした。なんで何ですかねぇ。
282デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 19:58:40
PC環境プリーズ
283デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 20:06:07
>>269
試してみた。
BCB6は所有していないのでCode Central からダウンロード。
http://cc.borland.com/Item.aspx?id=14390

1つ警告が出てるけど、問題なくコンパイル・実行終了。
284デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 20:12:55
>>282

D6以降は以下のマシンで使用していました。

CPU:Pentium4 2GHz
MEM:1G
VGA: Radeon 9600XT
OS: XP Home(対応OSじゃない。。。)

セキュリティパッチ等は最新を入れていました。

D2005はUpdate3を当て非公式パッチは入れずに、デザイナは埋め込みのままで使用していました。
285デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 20:20:43
>>284
ありがd。

普通のPCですね。
使い方の相性がD2005と良いのかな?
286デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 20:36:12
>>285
あとDelphi Configuration ManagerでWin32(with Refactaring)の設定で起動していました。

D2006はTogetherの機能を使っているときに、何度か固まりましたね。
287デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 21:51:07
>D2006はTogetherの機能を使っているときに、何度か固まりましたね。

それなら VerUp は必要ないし、かえって損したのでは?
288デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 23:54:58
>>287
いや、LiveSourceとかは2005にはないし、何度か固まった=使い物にならないと
解釈されても困るのですが・・・。
289デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 00:57:54
LiveSource がいらなくて、あなたのように D2005 が安定してる希有な場合は
バージョンアップは不要だね。てか、損するね。
290デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 01:25:18
LiveSorce って知らないけど、それが欲しくてVerUpした希有な例じゃないのか。
希有な例はどうでもいいけどな。
291デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 03:04:05
別にLiveSourceのためにバージョンアップしたって話じゃないんでないの?

単に新機能で一つ問題が出ただけで、バージョンアップの必要もないしかえって損した
っていうのが意味不明ってだけで。
292デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 04:04:42
安定してたのがVerUpしたら一つ問題が出たら損したでしょ。Together は新機能じゃないよ。
293デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 06:01:59
というか、メインでDelphi7使ってるんだけど、プロジェクトをDelphi2005に移して、
「あぁー、Delphi2005、不安定」だって思ったらDelphi7に戻せるのかな?
VCLとかのバグ修正が進んでる、Delphi2005に移したいのはやまやまなんだが。
TControlとかに新しいプロパティ追加されていないよな?
Delphi2006は色々、追加されたって聞いてるんだけど。
なるべく、Delphi2005の環境に馴れておきたい。
将来、VisualStudio使おうと思ってるから。
294デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 06:07:20
新聞の勧誘やオレオレ詐欺や変な信仰宗教に絶対ひっかかるまいと
思ってた俺は不覚にもDelphi2005というかBorlandに騙された。
295デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 06:13:40
というか、確かDelphi2005でコンパイルした日本語のソフトを
英語版のWindowsに日本語フォント??を入れて動かすと正しく表示されないって
バグ治ってんだっけ??
治ってたような治ってないような・・
とういか、治ってなかったら、さすがに、お粗末すぎる。
更に言うならば、.NET2.0もインストールするとDelphi2005が起動できなくなるってのも
どっかで見たような気がするけど、これは放置だったような。
さすがに、これは、憤怒。変なレアケースのバグの放置どころじゃない。


296デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 06:17:23
> Delphi7に戻せるのかな?
新しい物を使ってなければ戻せるはず。
コンパイルしなおすだけ。

> 英語版のWindowsに日本語フォント??を入れて動かすと正しく表示されないって
> バグ治ってんだっけ??
聞いたことが無いが。何それ?

> 更に言うならば、.NET2.0もインストールするとDelphi2005が起動できなくなるってのも
Delphi 2005じゃなくてヘルプが破壊されるって話ね。
レジストリを弄るか.NET 1.1を再インストールすればすぐ直る。
297デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 06:18:49
> 将来、VisualStudio使おうと思ってるから。
そういう動機なら初めっからExpress を使いなさい。
298デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 06:37:30
>新しい物を使ってなければ戻せるはず。
>コンパイルしなおすだけ
そうか、もちろん、新しいもの使ったらもどせんと思うけど、
既存のコントロールに新しいプロパティが追加されてるぐらいじゃ、
IDEでいじくらなきゃ、DFMに保存されないから、okってことですね。
Thanks.

>聞いたことが無いが。何それ?
どこで見たか思いだせん。今は亡きDelWikiで見たのか、QCでみたのか。
Delphi2005じゃないのかな?ってことは7?
まぁ、探してみるけど、マジかこれーって思って強い印象あったので、
確かだと思うが。

>Delphi 2005じゃなくてヘルプが破壊されるって話ね。
>レジストリを弄るか.NET 1.1を再インストールすればすぐ直る。
そう、ヘルプがどうのこうのってやつ。とりあえず、1.1と2.0共存しても
動くなら許してやるか。

>そういう動機なら初めっからExpress を使いなさい。
いや、買ってしまったDelphi2005の存在意義をどうにか見つけようとして、
IDEのスタイル似てるという1つのメリットを無理やり見つけた。

よし、前向きにDelphi2005へプロジェクトを移してみるか。
299デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 09:08:09
それ不毛すぎ。BDS2006 を買うか、D2005 諦めるか、どっちかにすべき。
300デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 09:09:44
IDE に慣れるなら Express のほうがずっとマシ。
301デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 13:18:58
Expressも、VS2005スレの評判では、2005年内に間に合わせるため見切ったのではとか
VS2003のSPは?とか、割と散々なよーな。
この辺の商法は某もMSも変わらん…。
302デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 13:27:31
いや、一応、某はVCL資産を継承してくれてる。
Windowsアプリのように。

あ、同じか。
303デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 14:33:31
大きな違いは売れてる数
304デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 14:42:58
売れてるという意味では開発ツールが製品として成り立ってるのは某であり、V$は儲かってない(らしい)。

M$のO$と某ツールで最強。





PCでは。
305288:2006/01/07(土) 14:43:21
なんかいつの間にかに随分曲解されてますね・・・。

>>289,290
いや、もちろんLiveSourceは一例としてあげているだけですよ。
他の新機能も使ってますし、BCBもたまーに使います。

>>291
おおむねそうです。

>>292
Pro版だと2005ではクラス図を表示する位しかできないので、使ってませんでした。
まあProユーザとしてはほとんど新機能な気もしますが。
2005と同じ範囲で使用する分には非常に安定しています。

Togetherの機能って書いたのがまずかったのかな。
Togetherの新機能のドキュメント生成を実行すると固まることがあるんですよね・・・。
それと生成されたドキュメントがFirefoxでは表示できないみたい。
306デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 15:22:03
>Togetherの新機能のドキュメント生成を実行すると固まることがあるんですよね・・・。
>それと生成されたドキュメントがFirefoxでは表示できないみたい。


不買すれにふさわしい話題だね。
307288:2006/01/07(土) 15:25:27
もともとPro版ではドキュメント生成はできないはずなんだよね。
308デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 15:28:21
それが某クォリティー。滅茶苦茶なのも+−両方向
309デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 16:16:40
ぶっちゃけ2005か2006を仕事に使ってるやついる?
危なっかしくて7から移行できんよ。
310デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 17:51:30
あのさ、誰かDelWiki閉鎖された理由しらないかな??
何故気になるかと言うと、

X月Y日  DelWikiに人の投稿を消す奴出現
X月Y+1日 自分の投稿が消され、消す奴と壮絶なバトルの開始
X月Y+2日 消されて、再投稿の繰り返し
X月Y+3日 消されて、再投稿の繰り返し
X月Y+4日 ついに、消す奴あきらめる。
X月Y+5日 DelWikiアボーン

311デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 18:03:51
なんでWikiで議論してたの?頭おかしいんじゃないの?
312デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 18:05:25
議論はしてない、バグ報告の文章はっつけてただけ。
むこうはあれこれ言ってきたが、一切無視。
ちなみに、雑談のところです。
313デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 18:15:29
RevertもできないWikiは糞。必ず消したり荒らしたりする馬鹿が現れるからな。
314デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 19:07:30
バグ報告しただけで荒らし扱いか。末期症状だな。w
315デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 19:14:46
そりゃバグ報告のページが別にあったからなあ。

あと管理者が内容についてまでは管理をしてなかったし、
しかも管理者以外がやろうとして衝突起こしてたし…
中にはわざとやってんじゃないかってのもあったし…

誰が変更したかも履歴が残るタイプのWikiでもって、
一貫性を持って内容を分類できるメンテ用員が必要だったと思われ…
316デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 19:25:25
違うよ、はじめは他のところに書いてたんだけど、そこで消されたから
雑談の所で書いたの。で、また、消されたから、もう引かねぇぞと思って、
そのまま雑談のところでかきつづけた。
でも、バグ報告の所他にあったけど、雑談なんだから、好きに書いていいと思う。
そこまで、言論統制されるなら、もともとDelWikiは潰れれもよかったと思う。
まぁ、もち、役立つ情報あるけどね。

317デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 20:20:16
おれも304と同じく、Windows + Delphi or C++Builder が最強と思っている。

VBやVC、VC#もさんざん使ったが、どれもMS製というブランド名だけ
で使われていると思う。

プログラマよ、もっと開発ツールの選定に鋭敏になれ、と言いたい。
318デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 20:42:57
>で、また、消されたから、もう引かねぇぞと思って、
ただのガキじゃん。
319デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 21:03:09
まぁ、DelWikiの後を追うようにDelphiも亡くなるから、
いいんじゃねぇ?
320デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 21:44:44
> そこまで、言論統制されるなら、もともとDelWikiは潰れれもよかったと思う。
嘘つけ。VB厨が規制されるのは当然だろ。

まじめに使いたい人の為に役立つ情報を善意で集めていた場所なのに
滅茶苦茶に荒らしておいて「潰れれもよかった」だと。

人間として間違ってるし、まず日本語勉強しろ。
321デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 22:39:25
>>320
おちつけ。

誰が変更したかわからないタイプのWikiで、荒らしが住み着いてるのが確定の場合、
単に編集方針わかってない奴と、荒らしの区別がつかないからナ。
そんで編集方針について議論が起きたりすると荒らしの思う壷。
322デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 22:49:58
>>321
> 編集方針について議論が起きたり
議論は起きてないぞ。
2ch で今もウロウロしているVB厨が一方的に荒らしてただけ。

>>316
> はじめは他のところに書いてたんだけど、そこで消されたから
技術文書に割り込んで来て、脈略もなく「VS2005に移行しましょう」だからな。
バグ報告も再現手順さえ示されない。消されても当然だよ。
323デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 04:45:37
↑こういう思いこみの激しいのが管理した(と自任してる)から、良識ある管理者が削除したんだよ。
324デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 04:51:33
消されても当然だよ。
325デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 06:06:30
> 誰が変更したかわからないタイプのWikiで、荒らしが住み着いてるのが確定の場合

常駐してたのは、荒らしじゃなくてなんか異様な感じのマンセー。雰囲気も変。
あそこは、ないほうがDelhiにとって良かった、と思う。
326デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 06:12:24
>>325
Wiki荒らしってのは露骨には荒らさないんだよ…意味がないから
ノイズかどうか微妙な当たりを突いてくるもんだよ…

ついでに、2chにしか認知されて無いようなWikiがDelphiに与えた影響なんか事実上無いだろ、2ch内の評判以外には
327デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 06:19:10
さすがほんものの荒らしは詳しいな、そのへん。
328デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 06:25:34
ユーザには、けっこう影響与えた、と思うけど。正負両方向で。
329デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 07:37:52
強いていうなら、D8 と D2005 がWikiを潰したんじゃないの。
あまりの糞さに、購入ユーザは、のほほんとしたマンセー情報みると
荒らしたくなる、とか。その気持ちも分かるけど。
330デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 11:28:42
逆恨み言うなよ。
問題があっても克服して使って行こうっていうのが技術的には面白いはず。
クレームつけるだけなら、どんな馬鹿でも出来るわな。

日本のDelphi ユーザーは偽プログラマが多すぎ。
331デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 11:54:47
Wiki の成果ねー。

情報不足を理由にクレームをつけてる連中に情報を与えても
また別の理由を見つけて騒ぐだけ。結局、ただのクレーマーだったという事かな。

クレームをつけている理由は色々あるみたいだけど
「WIN98じゃアップグレードできないじゃないかぁ。どうしてくれるんだ〜」みたいなレベルの
個人的な恨みつらみが多すぎ。

結局、ユーザーグループでどうにか出来るような問題ではないので
自分で何とかして下さいっていう事かな。ま、バイトにでも行ったほうが早道だと思うよ。
332デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:05:07
俺の見た感じ確かVBユーザーだとか名乗ってたけどさ、俺から見るとどう見ても
Delphiに不都合な発言しか消してないんだよね。ほんとにVBユーザーでDelphi潰したいなら
雑談なんか消すより、有用な情報消すだろ。なんか、もう、見え透いてるんだよね。
Delphiの猛烈信者がDelphiの不都合な情報消してるの。

330>>
逆恨みもあるかもしれんけど、限度あるぜ。

320>>
おまえは、いちいち、人の字句の間違いを指摘するのかよ。話がそれるだろ。
おまえみたいな奴が多いいから、話が元の話題からそれて、何話してるのか分からなくなるんだよ。
おまえいちいち、自分の発言する内容、詳細に見直してるのか??そんな暇あるんだったら、
2chで人の文章採点でもする仕事にでも就け。このカスやろうが。
333デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:14:28
> Delphiの猛烈信者がDelphiの不都合な情報消してるの。

そうそう、なんかキモイんだよな、その消し方が。
絶対、無くなってよかったな、あそこ。
334デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:22:11
荒らしがいるのが確定事項で、匿名だと、荒らしそのものよりも、
変な方向に流れていきそうな書込みに対して必要以上に身構えてしまうのと、
「考え方が違うだけの味方同士」でも区別ができない、同士討ちの弊害のほうが大きいんだよ…
実際DelWikiでは同士討ちの割合が多かったと思う。
荒らしは、和解しそうになったら軌道修正してやるだけでいい…
それには「物分かりの悪い信者の振り」が一番効果的じゃないか?
バックアップがなされているWikiの場合は、誰でもわかる荒らしはすぐ戻されるから、ここでやってるような、いかにも理屈の通じないアンチでござい、な振る舞いには意味がない

…ageるな
335デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:25:18
> 雑談なんか消すより、有用な情報消すだろ。
履歴を残さないページ内容の改ざん。リンク破壊は随分あって酷かったぞ。

> Delphiの猛烈信者がDelphiの不都合な情報消してるの。
Delphi に不都合と取れるような技術文書をわざわざ翻訳してたのは
信者なんだから、理由も無く消すはずが無い。

消されてたのはソースの無いデマね。Delphi 2006の日本語版は出ませんとか。
ほんとに酷かったな。Wiki 末期は。
336デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:28:54
いや、俺のバグ報告が消されてたよ。
ちなみにバグ報告ってより、確か、
「矩形選択であれこれするとアクセスバイオレーションになるんですけど
誰か試してください?」って報告。
337デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:30:40
俺が試してやったのに、俺のレポート消したのはどいつだ?
338デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:32:26
> Delphiの猛烈信者がDelphiの不都合な情報消してるの。

ていうより、その猛烈信者が気にくわない書き込みを消すんだよ。
それが独断専行をはるかに越えて、常軌を逸してた。
ほんと無くなってよかったよかった。
339デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:35:23
337>>
君だったの?試してくれたのは?ありがとう。
もち、俺じゃないよ。俺のと君のごと消されたから、とりあえず、
俺の発言はコピーしてあったから、俺のやつだけ、復活させといたの。
340デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:41:39
> 俺の発言はコピーしてあったから、俺のやつだけ、復活させといたの。
そうそう常軌を逸して何度もしつこく貼ってたな。
場違い過ぎで怖いね。あんた。

> ほんと無くなってよかったよかった。
荒らし君はホームレスになってウロウロしてるみたいだけど。
成仏しないのかね。彼は。
341デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:45:13
あん時、暇だったからね。一度、本格的に戦ってみたかったのよ。
あの手のやからは、相手の発言に一切答えず、ほっといてこっちもしつこくやれば、
その内あきらめるだろうと思ってね。
342デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:48:35
>>341
そういう無駄な事をしたから皆が利用していたWiki が潰れたんだね。
迷惑な事をしてくれたな。
343デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:53:02
>>341
ごめんね。君達からすれば、あやまってすむ問題じゃないかもしれんけど、
あやまるしかなくて。あん時、転職活動中で、暇すぎて。
344デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 17:55:32
贖罪はDelphiの布教と初心者の救済で。
345デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 18:45:09
あやまる必要なし。ほんと無くなってよかったよかった。
346デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 18:46:44
あそこはアンチ養成所でもあったし。
347デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 18:53:44
謝る必要はないし、無くなってよかったと思う面も無いでは無いが…
リンク集と、貴重な翻訳記事だけでも誰か保存して無い?
348デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 19:10:31
> そうそう常軌を逸して何度もしつこく貼ってたな。

きっと常軌を逸してしつこく消すヤツがいたんだな、と推察されます。340だろうけど。
349デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 19:12:18
常軌を逸したのが二人でやったことなんだろうな。片方はあやまってるみたいだが
もう片方は、相変わらずだな。
350デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 19:17:42
>>349
そうです、あの時常軌を逸してた2人の内の1人は私でございました。
351デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 19:34:54
もうほんとにID制にしてほしいよまったく
352デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 21:11:29
> もう片方は、相変わらずだな。

片方は正義の味方のつもりだから、こっちのほうがよほどキモイ。アンチ養成の家元。
353Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2006/01/09(月) 00:13:22
    ∧,,∧   モレモチョットハカイタンダガ...
   ミ,,゚Д゚彡     
    ミ つ旦)~~
  〜と,,,~),,~)  旦~~
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]

もう少し上手なシステムを
誰かかんがえたもれ。

354デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 01:46:56
漏れは経緯知らないが、wikiで暴れた本人がここにも出入りしていると言うことは分かった。

それと、delphiを貶める発言が短時間に連発している傾向もわかった。
355デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 01:51:14
↑ こういうのもキモイ。キモイDelユーザ大杉。
356デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 02:35:43
>>355
( ´,_ゝ`)プッ
即レス乙
357デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 03:07:55
>↑ こういうのはキモイ。キモイDelユーザ大杉。

大杉っていうか、同一人物だろ。Wiki なくなって最近ますます重篤化している。
相手するとうつるから無視、よろ。
358デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 21:19:48
アフォマンセー = 最強アンチ
359Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2006/01/10(火) 01:07:04
アケオメ
    ∧,,∧   正月から罪悪感か...
   ミ,,゚Д゚彡     
    ミ つ旦)~~
  〜と,,,~),,~)  旦~~
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]

Wikiで議論してるつもりが
気が付くと荒らしみたいになってて
予想外に閉鎖されてしまい
被害が大きくなった。
なんてこったい。

という罪悪感があり、

その罪悪感を少しでも減らすために
自分が悪いわけではなく
Delphiはろくでもない、とか
Delphiユーザーはキモイ、とか
そういう行為に走っているんだろう....

本人も周りの人も気にしなくていいよ。

2006年は悩まず戦わず自分の出来る分の開発を
やっていきましょうぜ。


360デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 01:33:40
罪悪感って、何いってるの?
拍手喝采してるんだけど。このごろフサは空気が嫁ないみたいだよね。年取ったね。
361デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 06:47:09
昨日は朝9時から深夜1時まで1日中、毒づいていたのかw
不買で所有していないソフトに粘着しすぎ。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1136472830/l50
18 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/09(月) 09:04:27
>>17
本当。バグだらけ、売れてないくせにライセンスだけは強欲。

19 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/09(月) 09:29:35
また朝から毒づいているなw
362デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 10:16:19
アンチは一人だけなんだぁーーーーーー。相変わらず思い込みが激しいな。アホ丸出し。
363デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 10:56:09
なんだかんだでD2005は結構売れたんだろうな。
D8のときなんか2chで話せる同士がほとんどいなかったから賑わってて結構だ。
この調子なら不買とかいってもD2006も結構売れる。
364デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 11:00:25
> なんだかんだでD2005は結構売れたんだろうな。

そうだね。だから不買運動が起きたわけだが。

> この調子なら不買とかいってもD2006も結構売れる。

そうだといいね。発売直後にしてはさびしい感じもするが。D2005よりは売れない
と思うよ、結局。
365デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:49:21
D7→D2006 ・・・ 勝ち組

D6→D2005 ・・・ 負け組

BCB6→D2006 ・・・ ビミョ
366デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:56:25
D6┬───→
 Java┬──→
   C#.NET─→

な俺は?
367デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:59:13
最強
368デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 12:59:41
3股かけてたと後々まで言われます。
369デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 13:00:29
> D7→D2006 ・・・ 勝ち組

あり得ない。最高のアフォ組。
370デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 13:01:55
D2005→D2006 ・・・ 果汁グミ
371デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 13:02:15
>>366

勝ち続けてたのが最後のC丼で負け組み。
372デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 13:03:42
いや、ネタじゃなくて 366 が最強だと思うな、オレも。
373デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 13:06:28
C#でデスクトップ・アプリだったら負け。
374デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 13:12:41
C丼でサーバーだったら零細企業の内輪の中で勝ち組
C丼で組み込みだったら存在しない
375デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 13:15:26
D6 ができて Java ができて、C# ができて・・・最強だわな。
374みたいに同時にひとつしか出来ないのは論外だが。
376デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 13:16:53
じゃ、BDS2007にJavaが入れば最強。
377デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 13:17:50
IDE がスカだから最弱
378デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 13:27:01
最強IDE。

Visual Studio 2005スレ Part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1135529419/72-
>72 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/27(火) 22:09:46
>いまさらながらExpress入れてみたけど……モッサリにも程がないかこのIDE。
>これがサクサクに動く環境ってあるのかな。5年後のPCでもやっぱり重いと思うんだが。
>っていうか、これで開発する気になる正直?

>79 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/28(水) 00:25:26
>やっぱりメモリ1Gが最低ラインか・・・
>俺もPen4-2.8GH+512Mで重いからメモリかとは思ってたが
>明日にでも1Gを2本買ってくるかね

>104 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/28(水) 10:23:33
>メモリ256MB
>使い物になりませぬ

>110 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/28(水) 11:05:11
>うちは2Gだけど
>ぶっちゃけ、これでも足りないぞ・・・・。

>112 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/28(水) 11:12:16
>メモリは1GBで足りてる感じ。
>CPUとHDDのパワーが足りん。
379デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 14:17:17
BDS2006 並みだね。D6 Eclipse VC#Express が最強だな。BDS は論外。Java いれっこないし。
380デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 14:21:26
VS も2003ならOKでは?
381デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 17:29:02
>>366
Del → VJ++ → C#だったら完璧。ヘジの歴史。
382デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 17:33:38
Del6 Personal、Eclipse、VC# Express。最強!!










の貧乏人
383デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 17:39:06
D8 → D2005 → BDS2006 最弱の金持ち!
384デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 17:40:30
最強の貧乏人の勝ち
385デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 17:49:55
>>381
没落の歴史だね。
386デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 17:52:59
COBOL → ブビC/S → サーバJava 最強!








の肉体労働者
387デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 17:53:21
↑Delphiのね
388366:2006/01/10(火) 20:56:51
>>371 >>373
C#はポテンシャルあると思うけどな。
てか、VC#.NETの使い心地は、正にJava+Delphiで理想的なのに……

ちなみに、俺はDelphi.NETを使った事がない。だから俺が以下でC#と口にする時
それは.NET全般を指してる可能性がある(いや、本当にそうかはVC#.NETしか使
った事がない俺には断言できんわけだが……)。

例えば、WEBサービスに向けてクライアントアプリを書くとする。
VC#.NETではコマンド一発でWEBサービスのプロキシクラスが生成され、後は普
通のデスクトップアプリと同じ感覚でクライアントアプリを書く事ができる。
SOAP?WSDL?何それ?食えんの?状態でも書ける。
Delphiを使ってた経験があるなら、学習量は限りなくゼロに近くても平気でスラス
ラ書けちゃう。ちょっと凄くない?
あと、DelphiがカスタムコンポーネントからCOMまで全方位対応で魅力的だったの
と同じ様に、C#もMSの新技術に対しては全方位対応が期待できる。ここも魅力。
389デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 21:27:47
↓以下、アンチ.NETの発狂書き込み
390デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 22:28:26
病棟に隔離されてるようだから、かわりに貼っておく。(そうじゃない続けられんから)

224 :デフォルトの名無しさん :2006/01/06(金) 08:54:30
C丼=M$謹製時代の負け組み


225 :デフォルトの名無しさん :2006/01/06(金) 09:01:45
M$が「C丼/ドトネッツ」を打ち出したからシパーイだったんだおね。
いくらマルチランゲージを謳ったところでブビ厨は旧ブビしか使えん。

「C丼/ドトネッツ」はまさに囲い込みのゴンケといった感じ。
これが、新環境の「C++/ドトネッツ」もしくは「C丼/Win32・64」であれば、
もっと喰いつきがヨカタ筈だお。
391デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 01:23:29
よく分からんなー。
C#はJavaの純正Windows版だと思えばいいだろうが。
C++/CLIは見た目がC++よりも汚いし、あんな書き方を強要されるなら
ネイティブのC++か、.NETはC# Onlyというように使い分けたいね。
392デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 02:24:18
えっ、もしかしてマジレス?
393デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 05:34:45
ところで、Delphi2006日本語版ほんとうに売れてるのかね?
まじで、売れてなさそうな気がする。DelphiMLでも話題に全然ならんし。
みんなUpdate3が出たら買うつもりなのかな?俺はDelphi2006パスで、2007はとりあえず、
機能を見てだけど、買うつもり。
まさか、日本語版は2006で最後なんてことには・・
394デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 08:40:17
>ネイティブのC++か、

こっちは要るが、

>.NETはC# Onlyというように使い分けたいね。

こっちは用途が無い。。。
395デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 09:21:47
> DelphiMLでも話題に全然ならんし。
MLは時間が止まってるからな。
あそこで新製品の話をする気にはなれない。
396デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 09:55:19
>>391
ネタにマジレスはか(ry
ですが、内容そのものは 禿道 です。
397デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 10:16:38
マジレスすると、C丼は言語レベルの車輪の再発明であって、
「.NETはC# Only」となると、世界中の過去の全ソースが無効になる。

で、そうなるかと思いきや、M$もドライバのマネージド化に困ってるみたいで停滞した。
398デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 10:36:20
おっ、隔離から一時帰宅ですか?
399デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 10:47:38
>C#もMSの新技術に対しては全方位対応が期待できる。ここも魅力。

C丼だとWin32にえらい弱いけど。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050517/160986/
>.NET作戦にとっては衝撃的な宣言が飛び出した。
>Gates会長は「次世代プラットフォーム」を「Win32 and WinFX」と表現したのである。
400デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 11:01:55
【Avalon】WinFX を語るスレ Part5【Indigo】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1123003135/830-

830 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/31(土) 12:28:56
足掛け1年後が楽しみだおね。。
>Windows Vistaに対応した開発をサポートする
>MicrosoftのVisual Studioツールスイートの次期メジャーリリース
>「Visual Studio"Orcas"」に搭載される。
>Orcasは2007年にリリースされる予定だ。

831 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/01(日) 18:16:51
1年だと思っているね

832 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/02(月) 01:13:05
2007年?
Vistaに間に合わせるんじゃなかったのか・・・

833 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/02(月) 01:19:12
>>832
VistaのWinFXがフル実装じゃないのでご安心ください

834 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/02(月) 12:10:06
「フル実装のWinFX」なんて出るの?
401デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 12:02:51
結局何が言いたいの? IDE に .NET 使ってるからDelphiはもうダメ、とか?
402デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 16:50:58
Delphi2005使い始めたんだけどさ、何これ、デバッグポイント設定できない行が
多数あるんだけど、普通の行なのに。コンパイル・再構築しても設定できんよ。
ふざけるなー。
って俺の設定が悪いのかな?
403デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 16:54:01
いまごろ使い始めた時点でアフォけてーい
404デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 17:06:27
どうでもいいけど、BDS終了したらアクセスバイオかよ。
よし、、非公式パッチ当てて見るか。
405デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 17:25:51
つか、FastMMってMPL1.1なのか。え、じゃ、これってバージョンダイアログ
かどっかにこの事かかなきゃいけないのか??
つか、Delphi2006って標準MMがFastMMだよな。ってことは
Delphi2006でコンパイルされたソフトって全部、FastMM使ってるよ
宣言しなきゃいけないのか??
ややこしいな。
406デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 17:55:46
>Delphi2006でコンパイルされたソフトって全部、FastMM使ってるよ

高速化しますたか?
407デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 17:58:46
> Delphi2006って標準MMがFastMMだよな。
まんまFastMM じゃないんで。
MPLは関係ない。

> 高速化しますたか?
しますた。
408デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 18:58:39
> > 高速化しますたか?
>しますた。

なにと比べて? 標準はずしてもとの某製に戻せるのか?
409デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 20:34:26
> 標準はずしてもとの某製に戻せるのか?
Delphi 2006に付いているのは某製FastMM というか
Powered by FastMM
410デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 20:36:31
> なにと比べて?
元の某製と比べて。

Delphi 2005 + FastMMと比べても
FastMM 以外の改良点もあるので高速化されている。
411デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 21:35:55
じゃ、だれも標準はずしてもとの某製と比べてないんだな。
412デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 23:20:13
もとの某製、というか、標準がPowered by FastMMになったので
それ以外のメモリマネージャなんて無いよ。
(GlobalAllocに置き換えるのはあったっけか?)

だからあえて比べるならDelphi2005なんだろうけど、
メモリマネージャ以外にもRTLに沢山手が加わってるので
一概に比較できないだろうし
413デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 23:32:04
ま、速くなったみたいだし、めでたしめでたし、ということだよね。
414デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 13:03:05
>つか、FastMMってMPL1.1なのか。え、じゃ、これってバージョンダイアログかどっかにこの事かかなきゃいけないのか??

FastMMは某のもので書かなくて良くなったとして、Indyはどうでしたっけ?
415デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 20:44:16
不買して当然
416デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 00:14:07
>>414
> Indyはどうでしたっけ?
修正BSDかMPLか、どちらか好きな方を選べる。
どちらにしてもバージョンダイアログは必須。
417デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 00:25:19
ったく、Indy 相当くらいは某が自前でつくれっての
418デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 09:11:42
そう読むんじゃなくて、
メモリマネージャみたくコアな部分から、
IndyのようにIP〜TCP〜HTTP〜と現在繁殖してくWebプロトコルサポートとか、
オプソの存在に価値を置くべきでわ?
正直ドットネッツより便利だし、自前でいじりやすい。
419デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 09:31:51
>>416
>どちらにしてもバージョンダイアログは必須。

何をどう書くんだっけ?
それともIndyのバージョンダイアログを開くメソッドコールでもすれば宵のか?
420デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 10:28:56
> 何をどう書くんだっけ?
修正BSD -> 著作権+無保証です宣言
MPL -> 著作権(というか使用してます宣言)+ソースの入手先
421デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 10:30:03
> オプソの存在に価値を置くべきでわ?

FreePascal でも使えば。
ちゃんとした製品で、ほとんど必須のようなライブラリはちゃんとメーカが
つくるべきだろ。
422デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 11:55:45
じゃ、Winにアプリがイパーイあるのは間違いで、M$製だけにすべきなわけ?
423デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 13:14:31
>>422

ちゃんとした製品は某にはない、と思ってるんだね。
424デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 14:31:04
イミフメ
425デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 17:13:53
つか、Delphi2005で、パッケージ作り、ユニット追加していくと、
パスが絶対パスになる。イライラしまくりだぜ。

contains
Unit1 in '絶対パス'

ふざけんな、ボケ。
426デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 17:37:17
えー、まだ2005なんか使ってる人いるんだぁ
427デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 17:44:21
>>425
つか、保存したら、相対パスになった。ははは。
>>426
買いたくないから、2006くれ。
428デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 17:48:39
保存しなければ相対パスにできんわな、当然
429デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 17:48:40
いや、やっぱ、腹たってきた。
つか、なんで、オプションのライブラリパスにIndyとRaveReportのエントリが
どんどん重複されて登録されていくんだよ。

ふざけんな、Delphi2005.
つか、
ライブラリパス
J:\Project\($BDS)\
ってなんだよ。意味不明なの登録すんなよ。
430デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 17:49:57
D2005 あきらめるか BDS2006 買うかしないと。D2005 使いつづけるのは無意味
431デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 18:00:02
>>430
それ、本当にマジですか??やっぱ、D2005は無謀ですか??
Update1くらいの時使って、死にかけたんですが、
Update3まで当てたら、ひょっとしたら?と思って真面目に使い始めてます。D2005を。



432デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 19:06:02
未来があるのはこちら

【Delphi互換!?】FreePascal【GPL】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1137051510/
433デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 19:19:08
>>431

http://blogs.borland.com/stevet/archive/2005/09/29/21488.aspx#FeedBack

ここ読むと update3 以降でも、ものすごい数のバグが残っていることが分かる。

re: Delphi Quality: Where are we now? 10/1/2005 10:59 AM Peter
Hi Steve!
Up to now, I can find 270 fixed bugs related to DeXter. Will it become more?

PS. I would like to see more and more routines from Fastcode project.


# re: Delphi Quality: Where are we now? 10/3/2005 10:35 AM Steve Trefethen
Hi Peter,
Given that we have been resolving 270+ bugs per week so for the past two months I'd guess that there will be more so, yes.

-Steve

一週間に270以上のバグをつぶして、二ヶ月にどのくらいのバグがつぶされたと思う?
D2005のこれ全部放置して、フィックス部分は BDS2006 に持ち込んだことになる。

D2005 update3 では、まだ1000以上のバグが残ってると、Borland の実装者が
言ってるんだよ。
434デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 20:25:07
> ライブラリパス
> J:\Project\($BDS)\
> ってなんだよ。意味不明なの登録すんなよ。

よーく見るとJ:\Project ; $(BDS)\ なのでは?
435デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 20:26:38
> どんどん重複されて登録されていくんだよ。
聞いたこと無いけど・・・なにしたの?
436デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 20:35:25
>>433
そうか、やっぱ無謀かな。まだ、IDEのバグじゃなくてVCLのバグなら開発には
支障なさそうなんだが。
はぁ、Borlandに抗議のメールでも送ろうかな。

>>434
いや、だって、オプション画面のライブラリパス一覧のリストボックスに
J:\Project\$(BDS)\
って1行で表示されているんだよ。ちなみに($BDS)じゃなかったね。メンゴ。

>>435
いや、自作パッケージを登録に失敗した時か成功した時かわからないけど、
全く関係ないIndyとRaveReportのエントリがどんどん重複されていく。
まぁ、実害はなさそうだけど。
ちなみに、自作パッケージの登録に失敗した時のエラーが「パッケージXXXはインストールされませんでした。」
って、そりゃそうだけど、何が原因かぐらい出せ。って感じ。

なんか2005のせいで疲れたポ。
437デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 20:42:50
だから、D2005はやめとけ、と。
おれらの大好きなDelphiは、>>433 のようなことを平気でする会社が作っている、と。
ちゃんと認識して、付き合うなら、つきあい方を考えたほうがいいよ。
438デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 20:57:43
D2006も糞。
D7はちょい糞。
D6のみが使えるレベル。
439デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 21:37:40
>>438
Del6がDel7より優れている点は?

無料のpersonal版が存在するってだけしか思い浮かばないが…
440デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 22:37:37
Borlandは日本人が品質にうるさいと言うことを思い知っただろう。
おそらく、2006はほとんど売れていないと思われる。
441デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 22:48:54
>>440
また根拠も無く、そう言うことを言う。
442デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 23:20:44
>>441
確かな根拠がないのは認める。2chとかDelphiMLとか色々見てると、買った人ほとんど
いないような気がして。
443デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 23:31:55
まぁ、でも、こんな事になったのは、お布施だと言ってアップグレード料金を毎年払いつづけた
消費者にも問題あるな。そんな消費者がいるからBorlandは怠慢になった。
444デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 23:34:36
わざわざ消費者なんて言葉をつかって「信者」を避けるのはなぜ?
「お布施」は信者が払うものだが。
445デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 23:41:05
>>443
いや、「信者」避けたわけでもない、意識せずに書いた。
まぁ、そもそもそんな信者どれくらいいるのかも謎だし。
推測な事ばっかで、スマソ。
446デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 23:45:21
なにも考えずバージョンアップの案内がくると、即申し込むコアな信者はたしかにいる。
それはそれで尊敬に値する。しばらくパスするおれのかわりに、その間、某を支えてくれてるし。
447デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 00:35:10
> そんな消費者がいるからBorlandは怠慢になった。
Borland としては無い袖は振れないという話だと思うが。
448デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 00:37:50
ま、こんなことが続くとさすがにジリ貧だよね。
ネイティブのGUIビルダとしては最強だけど、それまでってことになりそう。
449デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 00:41:36
相変わらず自虐的だなw
450デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 00:43:46
相変わらず加虐的だなw
451デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 00:45:41
加虐的って何よ?w
452デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 00:49:32
S と M だろ
453デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 00:53:37
雑音はほっといて・・・

MSは180日間つかえるVSの評価版を実費で販売してるね。
BDS は前回の有料ベータテストのおかげてかなりまともになったから、
ちゃんと評価版だすべきだよね。

D2005の Trial は製品よりもっとひどかったので逆効果だったけど。
454デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 00:59:52
>>453
だから、2006は評価するが、2005はどうなるんです?
2006はまともになったから、2005は忘れてくださいって??
455デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 01:03:32
> 2005は忘れてくださいって??
3部作の第2話って事かな。
456デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 01:09:33
> 2006はまともになったから、2005は忘れてくださいって??

これまでの流れでは、だいたい放置ってことになるのでは?
457デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 01:12:57
放置っていうか、update4 が BDS2006 なんだから、
それ以後 update4 が無料ででることはないでしょ。
458デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 01:16:07
2006 Update 2 期待。
459デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 01:22:02
>>455
そうか。なるほど、まだ、2話あたりなんだね。じゃ、Delphi2008ぐらいで完結って
ことかな??
じゃ、しばらくはBorladの事忘れるか。永久に。

460デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 16:36:17
Delphi2006てFastMMを採用したことどこかで見たことがあるんですけど。
FastMMてMozilla Public License 1.1で書かれているはずだが
Delphi2006で作った物はMozilla Public License 1.1順じなければならないの。
461デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 17:28:24
どっかで外出
462デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 17:40:49
405-410 あたりで外出
463デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 23:40:29
D8すら買ったよ。Delphiでも.NETやってみたかったかし、その点では満足。
2005は新要素満載だったしわりと満足。
ただしよく言われてるように、IDEが安定しない点は大不満だったけどね。
仕事してるわけでもないので、楽しめてよかった。
でもC++Builderはすでに遊び尽くしてるから、2006はパス。
俺別に意識的に不買して抗議しようとしなくても、2006は無しだった。
次はまた面白い機能がついたときにでも。
バグは別に大盛りでも結構。
464デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 23:44:28
はいはい、よかったね。
465デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 11:23:46
来年はバグ大盛りの64ビットコンパイラで遊べるはず。
466デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 19:57:47
>>465

これが最新のロードマップだと思うんだけど、
64bitコンパイラはHighlanderに入らないの?

http://bdn.borland.com/article/0,1410,33383,00.html
467デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 20:42:47
はいらんだー
468デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 20:55:05
Highlander では .NET 64bit 対応じゃないの? ネイティブ Win64 はその次かまたその次
469デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 20:58:05
そうなのか。Highlandeerの記述に

> In addition, 64 bit code generation will be added to the Delphi native code compliers to
> support native 64 bit development and debugging.

とあるから対応するのかと思った。
470デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 21:08:37
471デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 21:45:29
そっちの方が1ヶ月前に出されたものなんだよね。
472デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 22:09:00
Highlander は少し遅れるのかも。
で、64 bitや.NET 2.0 に対応させると。
473デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 22:17:52
じゃぁダマされて買った2005をまだ使うので無料のアップデートが欲しいな。
474デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 22:51:36
> じゃぁダマされて買った
公的資金くれくれの陳情でもしたら。
475デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 23:52:41
ほんとに懲りない面々だよな・・・
476デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 08:35:19
ドトネトより先に64bitが欲しぃ。
477デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 09:51:07
64bit で何をしたいのか、と小一時間(ry
478デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 10:19:14
小一時間講義受けたいのか?自分でググって調べろよ変態
479デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 10:27:53
>>478
「変態」といわれると喜ぶ香具師もいるから気をつけよう。
480デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 10:46:02
わははははは、逆切れしてる。64ビットで何したいか答えてみろ。
481デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 10:46:55
たんに .NET きらい、ってことでしょ。アホらし。
482デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 10:53:37
え”?

DBサーバーにWin64使われ始めてるらしいお。
DBはDelの超得意分野。

M$のDBライブラリを使っちゃうと、毎年書換え必要になっちゃうし。
483デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 11:23:53
サーバー再度はDelの得意分野じゃないでしょ
484デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 11:25:40
.NET で対応するからいいじゃん
485デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 11:31:55
サーバーサイドでも、サーバーで使うDBツール要るでしょ?
486デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 11:37:27
.NET で対応するからいいじゃん
487デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 11:45:25
M$の車輪の再開発に組み込まれるのやだ。

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1136359572/745-

745 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/14(土) 17:30:22
>COMは.NETでも使えるしぜんぜん問題ないけどね
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=27488&forum=7
> アップグレードウィザードを使えば変更なく移行できるとの
> ことですが、結局.NETのDataGridを使うにはADO.NETでデータを
> 取り込むしかないみたいです。とほほ 笑顔
> 現在.NET移行をチームで行っておりますが、ADO.NETを使わずに
> DataGridを使う方針でいたため痛いですねー。これは。
> チーム全員.NET初心者なもので方針決めするのにも
> 一苦労です。よろしくお願いします。

747 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/14(土) 18:30:02
>>745
それ訳わかんねーな。
素直にADO.NETを使えば良いのに
てかウイザード使えばADO.NETの存在を気にする必要すら無いだろうに。
一体何を悩んでるんだ?

751 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 18:46:17
.NETのDataGridはADOが使えねーから.NETでCOMが使えるってのは嘘じゃねーかwwww
って言いたいんじゃねーの?w
488デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 11:49:54
で、某のバグ嵐が好きだ、ってことね。
489デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 11:50:31
.NET で対応するからいいじゃん
490デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 11:51:59
サーバ側ならWin選択した時点でMSの好き嫌いいうのはアフォ
491デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 12:00:54
そうじゃないんだな、
Winを上手く使うにはDel。
492デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 12:20:17
あえて64ビットコンパイラを欲するのは、
現在のx64用XP上で32ビットアプリの互換性の低さを実感してる人だけ。
でも大丈夫。
そもそもDelphiではx64で動作しないアプリ作る方が難しいから。
493デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 12:21:36
だから64ビットネイティブコンパイラなんか急ぐ必要ない
494デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 12:27:13
.NET で対応するからいいじゃん
495デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 12:36:10
.NETで対応する意味の方が不明
496デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 13:27:30
ヒント:Highlander
497デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 15:32:15
>>490
>サーバ側ならWin選択した時点でMSの好き嫌いいうのはアフォ


ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/12501.html

レンタルサーバー市場でもドトネッツの出る幕無いようでつぅ。
498デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 15:46:36
それ、Delphi製のアプリを使えんがな
499デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 17:08:33
レンタルサーバで exe CGI 使えるところなんかないだろ、普通。
500デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 21:08:39
LinuxサーバーならKylixで。
でも対応プラットフォームが広い分FreePascalのほうが良さそうな気がするのは秘密だ…。
WebBrokerのFreePascal版とかないかな。
501デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 04:17:23
で、結局64ビットの使い途はなし、ということだよな。>482
502デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 08:46:25
>でも対応プラットフォームが広い分FreePascalのほうが良さそうな気がするのは秘密だ…。

別スレで質問したんだけど、C++のリンクできる?
それもMAC版とかで。
503デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 11:29:59
スレ違い
504デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 19:59:02
>>502
FreePascalは外部シンボルを自在に指定できる能力を持ってるので
名前の変形を自前でどうにかできるなら
C++もリンクできると思われ。
505デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 02:19:12
思うのは誰でもできるわな
506デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 14:27:10
 ☆ 売却 売却 ☆ うれしいな ぴちぴち ちゃぷちゃぷ らんらんらん
507デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 14:32:30
売却?

不買!不買!不買!
508デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 15:39:54
Borland、「Delphi」「C++Builder」等売却へ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139444563/l50

諸君の求めていた成果とは、これか?
509デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 15:56:53
>508
この売却で、どこも買わなかったら、不買運動成功だろう。
510デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 17:05:16
>508 わぁーお、Delphiと某が分離されたら運動成功。無くなったら半分成功。
511デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 20:02:56
おまえらは何で不買運動してたの?
512デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 21:30:40
ぶひゃひゃひゃひゃwwwwwwwwwwww
不買派の完全勝利だったなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
513デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 23:00:39
献金だとかいって買って
アップデートを気にして
冷や汗かいている 間抜けもいるぞ
514デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 00:11:06
>>512
いいこというね。DelWikiでも不買反対派が運動にすらなっていないとか、あれこれ
言ってたけど、不買派の完全勝利だな。
515デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 00:37:13
>>513
ほんとの献金ならアップデートの有無なんか気にしないよなぁーー(ワラワラ
516デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 01:03:23
不買運動ってDelphi 2006を潰す事でDelphi 2007をより良い物にしようって
運動じゃなかったのか?

Delphi 2006は潰せず、Delphi 2007が潰れるかもしれないっていうのは
不買運動の勝利じゃないだろ。アンチ君が喜んでいるだけじゃん。

それに完全勝利かどうかはまだ分からんよ。
分社化するという事以外はまだ何も決まってないんだから。
517デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 01:07:57
今までのままじゃ、どのみちジリ貧だろ。
これで状況が好転するかもしらんし、むしろ少し楽しみな気持ち。
まあDelphiなくなることはないだろうし、これからも使い続けるよ。
だってDelphiでの開発が一番手っ取り早く金に結びつくからなw
518デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 01:28:15
>不買運動ってDelphi 2006を潰す事でDelphi 2007をより良い物にしようって
>運動じゃなかったのか?

本気でそんなこと思ってたか疑問‥‥
というかバカでしょ、信じてたら。

それから>516は、今度の騒ぎに不買君たちが貢献したと思うの?
勝利は、結果を出した者が誇るものだと思うけど。
519デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 02:09:35
> 本気でそんなこと思ってたか疑問‥‥
建前としてはそういう事だったのでは。

実際は腹いせで、ある事ない事を騒ぎ立てて
足を引っ張ってやろうっていう活動(1人)だった訳だが。

> それから>516は、今度の騒ぎに不買君たちが貢献したと思うの?
日本は売り上げ比率で言うと数パーセントだから
貢献したとしても誤差の範囲だろね。
520デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 05:06:28
DelWikiがなくなって正規表現コンポーネントの使い方がわかんなくなっちゃったよ・・・・。
521デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 08:22:56
522デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 09:26:40
誤算範囲の運動の足を引っ張ろうと必死だったヤツもいたな
523デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 10:18:18
用語:Del不買運動

意味:某IDE事業が売却されるが、事業を不買する運動。
524デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 10:23:00
結局、不買が正解だったんだよな
525デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 12:59:14
俺の2005は不具合出まくってるんだが、それでも2006買うのを我慢している。
なぜなら、2006を買うことで解決できるという保証はないから。
2005でブレークポイントがおかしくてまともにデバッグ出来ない人で、
2006で解決したってパターンの人はいるか?
526デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 13:10:08
んなもの使ってるヤツの気が知れん
527デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 13:15:43
>>520
ソースに使い方のっているだろ あんぽんたんか
528デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 15:13:45
アメなんかじゃブビのトンでも文法を変更するだけで草の根反対運動が出るくらいだから、
某に売却反対運動始まるかも。
529デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 15:15:18
>>525
ぼけ!あほ!たこ!池沼!!
よぉ〜し、俺様が原因教えてやる。
つーか、環境ぐらいかけよたこすけが!!!!!!!!
「データ実行防止が有効」になってんだよ!!!!!!!!!!!!!
たこ!例外に登録しろ!基本だ!少しはわかれ!!!ゴミ!!!
問題解決なら俺に感謝しろ!!!!!!!!!
あと2005も2006もかわんねぇから、仕事で使うならそれ以前のもんにしとけ!!!
カス!!!!!!!
530デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 15:33:34
>>525
俺もBDS2005でブレークポイントがおかしくてまともにデバッグできなかった。
アレにはまいった。
バグなのか、設定かわからんのか謎だった。
>>529
ちなみに、OSはWindows2000+SP4ね。
531デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 16:57:54
>>530
で、過去形のようだが、2006で直ったのか?D7以前に戻したのか?
俺は2006買ってないし、D7以前は参照の検索出来ないから2005我慢して使ってるんだが。
532デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 17:03:29
んなもの使ってるヤツの気が知れん
533デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 17:05:17
買えない貧乏人は黙っとけ
534デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 17:35:04
>>530だけど、
>>531
いや、あれに懲りて、Borlandにうんざりしたので、2006買ってません。
Delphi7使ってます。すまそ。

535デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 17:38:06
>>534だけど、
ちなみに、俺のブレークポイントがおかしいというのは、
ブレークポイント設定できるはずのところに設定できんかったり、もうめちゃくちゃ。
536デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 17:51:14
んなもの使ってるヤツの気が知れん
537デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 18:49:58
>>535
俺のは設定したブレークポイントと違うところで止まる。
例外で止まったときも関係ないところが出たりする。
さらに、絶対来てるはずの場所にブレークポイント置いても緑になったり。
D3から使ってるけど、2005が一番バグってる。
538デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 19:30:39
>>537
最適化ONでコンパイルしたときの症状とそっくりだな。
539デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 19:47:12
>>537
再現するソースだせよ。
540デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 20:03:58
>>535だけど、
>絶対来てるはずの場所にブレークポイント置いても緑になったり
俺もそれも発生した。
もちろん、最適化疑ってOFFにもした。
541デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 20:09:37
ブレークポイントがおかしくなるのって
どんなプロジェクトでもなる?

2005でも普通に使えてたような気がするんだけど。
542デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 20:34:34
前バージョンのはなしで盛り上がってるが、今となっては不毛な感じがするな。
543デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 20:35:03
>>539
毎回言われるけども、相手にする気はないんだよね。
あのな、症状出てない人に説明する気はないんだよ。
症状でてる人が2006で改善してるかどうか、これだけしか興味がない。
544デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 20:40:40
>>541
おそらく、その症状が出るのは俺の使い方が悪いせいだ。
誰でもなるんじゃないし、特殊なプロジェクトのみだろう。
だから、俺と同じく使い方がおかしい人が2006で改善してるか興味ある。
545デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 20:47:02
おかしいヤツが新バージョンでおかしくなってもならなくても全く参考にならんと思うわけだが
546デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 20:49:43
>>545
たしかに、症状出てないまともな人には参考にならない。
でも俺って世界で一人ってほどの天才じゃないから、他にもいるかなと期待してる。
547デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 20:59:16
さっそくD2006で仕事してるけど、今のところバグに出くわしてない。
D2005と比べたら月とすっぽんだわ
548デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 22:37:29
>522
嘘がばれるのがそんなに怖かったんだね、負け犬。
549デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 22:52:35
まぁ、でも、Delphiもう終わっちゃうかもね。
売却先見つからなかったらどうすんだろね??
まさか、Borlandで抱え込むわけじゃなさそうだし。
さよならBorland,さよならDelphi.

550デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 22:58:39
実際の所、Delphiが存在し続ければクローンは出てきづらいが、
無くなっちまえばもっといい物が出てくる予感。
551デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 23:10:51
開発言語としてのPascalがもう役目を終えてしまった感が漂ってるように感じられる。
552デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 01:59:59
BDSの売却先が見つからず、BorlandはIDE部門を解散させる模様です。
詳しくはBorlandのサイトを見てください。
553デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 02:15:35
>>552
はいはい。ワロスワロスw
554デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 02:29:58
>>553
嘘に突っ込んでくれてありがとう。
555デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 08:59:53
 さようなら borland
そしてDelphi,TurboPascalさようなら・・・?ん?。

borlandミュージアムから
TurboC.TurboPascal記念にダウンロードして
もらっておこう♪
556デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 09:04:15
引き取り手が無かったらオプソに解放?なら7ベースがいいな。8以降じゃなくて。
557デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 11:08:44
>>556
まぁ、まともに動くよう修正してくれるならBDSベースでもよくない??
クラシックスタイルもあることだし。
DelphiでVCLを活用するためには、IDEは切り離せないと思うけど、オプソになっても
活動あまりさかんにならないと厳しいね。なんでも、IDEをコンパイルするのに20時間近くかかるらしいから、
俺らがIDEのバグをちょこっと直してコンパイルというわけにはわけにはいかんしね。
558デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 11:26:47
IDEはDelphi製なのにそんなにコンパイルに時間かかるんだ…マジ?
559デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 11:44:31
売却先が見つからないとオープンソースになるって、頭大丈夫?
560デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 12:00:26
>>558
それくらい巨大らしいよ。Borlandの開発者のブログにBDS2005の品質が悪すぎ、ドイツで不買運動
起きたときに、IDEのバグとりし、コンパイルすると20時間近くかかるから、何かいい方法ないか?みたいな事
書いてあった。
561デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 12:24:26
> ドイツで不買運動

わはははは。やっぱりまともな神経してればこうなるよな。どこかの馬鹿な信者と違って。
562デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 12:44:52
20時間という根拠は?
分散コンパイルすればいいのでは?
563デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 13:12:59
bplとかも全部コンパイルし直しになるのでは?
564デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 13:30:30
デマだろ。ここには20分って書いてある。
http://blogs.borland.com/stevet/archive/2005/06/13/8441.aspx

> the build takes about 20 minutes for a debug developer build
> on my 2.4GHz machine (with 1GB of RAM although that's not really critical
> when building from the command line) and is made up of over 25,000 files.
565デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 13:32:16
> ドイツで不買運動
残念。
D2006の出来が悪かったら不買運動をするぞという話。
D2006の出来はマアマアなので、実際の運動はしてない。
566デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 13:33:23
> BDSの売却先が見つからず、BorlandはIDE部門を解散させる模様です。
見つからなかったら、単独で独立するという話もある。
567デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 13:38:19
しかし、よくて現状維持だろ。
実際、今回の騒動で随分逃げ出したから、もう新規ユーザが増えることはないし、
じり貧必死だな。

ということで、おれも見切りつけた。あばよ
568デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 13:47:18
関わっていることで損する人。
潔癖症でちょっとでも悪いニュースがあると精神的にダメージを受けたり
ファビったりするような人は、見切った方が良いかもしれんが。

特に損もなく。多少でも得のあり、楽しむ事が出来る俺みたいな人間は
そのまま残れば良いと思うが。

別に今あるIDEが使えなくなる訳でもないし、何の問題も無い。
569デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 13:52:54
> 実際、今回の騒動で随分逃げ出したから
逃げ出したのか?
もともとDelphiだけでなく、VS2005とかEclipseとか使ってるんじゃないの?

新しいのを買うのはどうしようか?と考える人は多いと思うけど
今回のニュースで今使っている物を止めたって人も居るのかね。

そりゃ随分と慌て者だな。
570デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 13:59:08
>別に今あるIDEが使えなくなる訳でもないし、何の問題も無い。
使用許諾システムの罠
571デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:01:12
> 今回のニュースで今使っている物を止めたって人も居るのかね。

あのね、使うの止めたんじゃないのね。もう、関わるの止めるの。
一切、バージョンアップはしないの。コミュニティーはROMモード。
そういうこと。ここに書き込むのも最後。ほんとにあばよ
572デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:01:45
新会社が出来るのだし
某にも許諾システムは残るし、どちらかがやるだろ。
573デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:03:47
> 一切、バージョンアップはしないの。コミュニティーはROMモード。
使っていて、関わるのを止めるって言うのも不思議な意見だが
要するに、あんたがバージョンアップしないってだけだろ。

それとも、あんた重要人物なの?
574デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:04:08
売り払った製品の使用許諾システムを置く会社がどこにある。

買った製品の自分が売ってもいない製品の古いサポートする会社がどこにある。
575デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:06:39
>>574
現在のIDE部門が設備一切合財をつけて新しい会社に移行するのだから
今あるシステムがそのまま移るだけだろ。
576デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:08:16
なんかスコッツバレーからも移動したくないみたいな事を言ってるし
上手く行けば、単に看板が変わるだけなのかも。

Delphi 6 Personal だって、USAの認証システムを使っている訳だし
今後も認証は出来ると思うぞ。
577デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:21:18
新会社移行って悪いことなのかね?
新会社の宣伝用にD2007 Personal が出るかもしれんし。

貧乏人の皆さんにとってはマッテマシターって話なんじゃないの?
製品版買ってた人にとってはちょっと困るけど。
578デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:23:25
絶対に潰れない会社の最新の開発環境が無料で使えます。
Delphiユーザも試してみる価値はあります。

Visual Studio 2005 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/maninstall/

Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5&displaylang=en

Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=39c8b63b-f64b-4b68-a774-b64ed0c32ae7&DisplayLang=ja

Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=FE6F2099-B7B4-4F47-A244-C96D69C35DEC&displaylang=ja

ユーザコミュニティーも賑わっています。

http://www.gotdotnet.com/japan/

書籍も続々刊行予定です!
579デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:26:34
来年VS Expressの配布が終わった時
D2007 Personalが出る・・・パラダイス?
580デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:42:10
今思うと、Delph2005の無料版はやっぱり出すべきだったのかね
581デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:43:28
http://www.delphipraxis.net/delphi2005download.php

ドイツ語版だけどね。
582デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:54:01
>>581
出てたのか!
583デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 14:56:53
コレクターはゲットしとけ。
584デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 19:05:23
>>581
これ日本語OSでも使えるの?
585デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 20:18:27
ドイツ語読める俺は勝(r
586デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 01:27:38
なぜ、D2006 の不買運動がドイツで起こりかけたのか、考察してみるか。
587デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 17:19:54
問題は,ドイツでは不買運動など起きていなかった。ということだな。
議論の過程で過激な意見が飛び出したのは事実だが,Borland への決議文
の内容はそんなに驚く物ではない。英語訳もでているから,よく読め。
588デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 17:21:36
日本語版も作ったし,ソースネクストから売る話もあったのだ。
コンビニで売る予定でパッケージまでデザインしたのになぁ
589デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 17:43:38
つ D2006日本語版は日某から発売されているという現実。

他のアプリの話か?
単なる分社化だから、ソースネクストとか、オープンソース化とか
無料くれくれ厨が期待しているような事は起きません。
590デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 18:51:14
personal が出たのに、なぜ、D2006 の不買運動がドイツで起こりかけたのか、考察してみるか。
591デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 01:20:03
お、BDS2006Personal出るのか
592デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 04:28:05
>BDS2006Personal
どこをどう読めばそうなる?
593デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 04:37:58
594デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 10:15:34
>>593
孫引きイクナイ!!

信者の妄言をそのまま信じるなよぉ
彼らからは(中村センセみたいに)一歩引いた方が、楽だよ
595593の中の人:2006/02/18(土) 11:15:10
>>591,594
探したんだけど、ソースが見あたらない。_| ̄|○
ガセ流してスマソ
596デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 12:02:33
Delphi2005 Personalの勘違いじゃねーの?
597デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 19:02:23
> 彼らからは(中村センセみたいに)一歩引いた方が、楽だよ
センセは例の書籍シリーズを出す時に
声がかからなかったから僻んでるんじゃねーの。
全く根拠は無いけど、そんな気がする。
598デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 19:11:15
例の書籍シリーズってなんですか先生
599デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 19:12:12
ライターはひも付きだから難しい。
肩書きまで貰ってしまうと更に難しい。
節操が無いのも困り者。
PC雑誌がどんどん消えて、ライターという存在自体が絶滅種。
600デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 19:55:34
この業界は妄言が楽しい。ITマスコミなんて電波発信源だし。
Longhornきたーとか。Pentium4 10GHzきたーとか。DelphiはWinFXにも対応しちゃうぞ
とか。

ライターもこの業界の端役の登場人物として鑑賞するのが正しい楽しみ方。
601デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 06:16:45
そういうのをひっくるめて「提灯持ち」「提灯記事」と呼びます。
提灯 Web サイトとか提灯 IT ポータルとか大杉
602デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 06:20:08
昔から何度も 2ch では暴露されているが,中村先生のわがままぶりはそれはそれは
酷い物でした。だからどこからも話がこなくなるのは当然です。
603デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 11:39:54
中村先生がどうなのかはしらんが、それより強烈な人がMLにいるしなあ

※家族に不幸があったため NET 活動を自粛しています。
604デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 16:32:55
kwsk
605デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 18:41:29
しつこい
606デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 19:48:37
不買した人正解だったね。
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?

そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?



608デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 21:49:18
>>607
君は頭おかしいの?
609デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 14:19:21
不買によって何かが良い方向に向かうこともないから欲しければ買え。
2005買っちゃった人は2006も買った方が良いよ。
落ちなくてすごいしあわせになれる。
D7以前を使い続けてる人には別に必要ないかな。
2005買っちゃって、リファクタリングも捨てがたいけど落ちるからムカツクって人向け。
610デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 21:39:57
もしベンダーのサポートが突然打ち切られたら
米BorlandのIDE部門売却に思う
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060405/234655/

>「特定のベンダーに強く依存したシステムを構築するのはリスクが大きい」。---
特定のベンダーに依存しないシステムって何だろうね。
Windows使う限り(イかりゃ
611デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 03:33:13
その記事は、きわめて当たり前のことをきわめて当たり前な展開をして
極めて当たり前な結論にたどり着く、というダメ記事、ウメ記事の見本
612デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 13:09:54
売却されなくても、D2005以前のバージョンは実質打ち切られてしまったが。
613デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:54:07
>売却されなくても、D2005以前のバージョンは実質打ち切られてしまったが。
金払えばサポートは続くぞ
614デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 09:58:24
ひさしぶりにdelphi使ったが、やっぱいいな。
.NETだと苦情あるし、ばか上司は.NETで作れって言うし、delphi(7)がやっぱいいわ。
正直死滅するなんて嫌になるな。
615デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 01:03:43
↑ 日本語が無茶苦茶ですが
616デフォルトの名無しさん:2006/04/19(水) 17:14:20
>>615
万年読解力0点
617デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 11:08:06
万年読解力0点 age
618デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 12:27:10
死滅しませんよ
619デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 15:35:09
MSがVisual Studio Expressを無期限フリー化
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/20/101.html
620デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 17:25:54
選択肢が増えるのは良いことだ
621デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 18:04:23
VS2005の資金でBDS2006
622デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 19:28:10
Express は永久無料
623デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 19:30:14
布団の押し売りのうたい文句みたいだな。
624デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 23:08:02
無料の押し売りは珍しい。有料で不良品を押しつけるところはあるが。
625デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 23:16:04
相変わらず単純な子だな。
OSやOfficeから回収されているのに。
626デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 23:18:52
バカボンのパパがくだスレになってしまったし、
バカボンは不買とかしてなないし、
2006の話題がない2006スレ。
627デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 23:33:14
単純にどっかの馬鹿がスレ立てすぎたせいだろ。
くだすれと談話室だけで良いのに。
628デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 01:17:02
> OSやOfficeから回収されているのに。

相変わらず頭悪い子だな。Express を使っても使わなくても回収されるのは同じだろ。
629デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 01:18:11
> OSやOfficeから回収されているのに。

有料で不良品を押しつけるところは、回収できないので身売りですか?
630デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 01:19:56
> 単純にどっかの馬鹿がスレ立てすぎたせいだろ。

そうそう、単純で馬鹿なのが多いよね Del 厨って、昔から。
631デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 11:09:47
>622
ずっと 100円!みたいな宣伝文句だな。
632デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 11:57:43
> > OSやOfficeから回収されているのに。

> 相変わらず頭悪い子だな。Express を使っても使わなくても回収されるのは同じだろ。

相変わらず頭悪い子だな。
毎年のM$税に嫌気をさして世の中M$謹製から逃げ出す流れ。
実際サーバーと携帯はM$以外。
633デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 12:22:41
M$Win〜オフィスはPC専用で良いし、
今のバージョンで良いし、
ドトネトは無用の長物。
それ専用のExpressはカス。
634デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 13:04:06
携帯電話を使ったネット接続が急増中,「長期的にはPCに取って代わる」
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060420/235743/
635デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 13:40:19
なら Win 専用の BDS も Delphi も終わりだねぇー
636デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 14:10:28
VS2005って、Delスレで宣伝しなきゃいけないほど落ちぶれたか?

確かに2002、2003につきあったオレも2005はC♯のExpressのみで金払ってない。
637デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 14:26:32
自分もだまされてM$DNのディスク使って2002インストールしたがディスクの肥やし杉。
C丼にわくわくして起動したが、ドトネトだと何も作る気おきなくて手が止まった。
もうM$DNのインストールで時間をドブに捨てない。
638デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 14:38:00
情報が古すぎる人のために、インストールだけは速くなったとフォローしておこう。
639デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 14:43:32
あ、そうなんだ、やっぱV$2002のインストーラって半日超えて異常だったよね。

DelとかBCBだとあっというまで良いよね。

BDSだと...
640デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 22:26:22
C#Express だと、日経ソフトのCDから30分以内で起動するとこまでいくよ。
DL だと、自分のADSLではDL時間も入れて50分ぐらいかかった。
641デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 02:34:08
不買運動の完全勝利!!
642デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 23:03:24
へー
643デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 10:11:31
C++派だからデル出来る人を羨望のまなざしで見てた。
でもいざ廃れるとなると尽力してた人たちとか可哀想だ。
すごく良くできた言語らしかったですね。
644デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 10:30:18
ずっとDelphiやってた奴って、
Delphiしかできない奴はあんまりいないんじゃないだろうか。
645デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 11:40:54
Delphiの廃退を悲しんでる人間は社員のみだよ。
昔のバージョンで満足だから新バージョンが売れないんであって、
某が潰れてもインストールCDが手元にある限り満足できるし、
実は「可哀想」な人はいないのかも。
646デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 19:32:44
それは言える。
647デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 20:50:36
Delphiやってる人間て、その時点で使える環境を使ってるだけ。
Delphi死滅したら、また別にうつる。
俺もそうだけど。
648デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 14:34:03
Delphi死滅するまで待つかよ? 普通のやつらはもう移ってるだろ。いまは両刀づかい
649デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 16:07:22
いい調子で雑談スレを埋めれたのだが、このスレも同じ調子で埋めれる気がする。

||:3ミ バカボンのパパのDelphi談話室その28
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1136472830/
650デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 16:09:59
>>648
おまえの普通は知らないが、俺の普通では、
いったん他に移っても、Delphiほどは使えるものはなくて、両刀にはなってない。
651デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 16:28:49
>>649
キチガイどもを呼び寄せるな
652デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 16:41:17
どちらかといえばこっちの方が埋めるべきスレかと思って。
653デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 17:06:47
コントロールに描画すると拡張した事になるのかw
面白すぎw
654デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 17:43:59
いろんな普通があるね。普通は Delphi を使ってないやつの方が多いわけだが
655デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 21:52:05
米Borland、20%に相当する300名の解雇、IDEは社内で事業組織化
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0605/12/news043.html

不買派の完全勝利です。本当にありがとうございました。
656デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 22:01:51
だからさ、DevCo には関係ないんだってば。
657デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 22:41:29

25 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2001/03/31(土) 21:03
    >Delphiマガジンって1年以上たつのに素人臭さが抜けないなー。
    ま、出版のプロが作っている雑誌ではないのでしょうがないでしょう。
    一人くらいプロの編集/デザイナーを雇えばいいんだろうけど。
    けど、洋物の技術雑誌だってあんな物だよ。8ページぐらいのタブロイド
    新聞みたいな物だってある。
    それでも、内容が濃ければ問題ないでしょ。

    D++ は内容が乏しかったのが最大の敗因。というか、編集者がライターの記事の
    内容を理解できなかったわけだ。編集対ライターのあいだでのディスカッションが
    できないとなれば、できてくる雑誌の質も想像できるでしょ?

    日本最初の Delphi 専門誌、ということで期待が高かったんだけど、編集体制が
    追いつかず、間違い記事が増え、ライターと読者からの不満がたまったところで
    本業の(正確には親の)薬屋がかたむいた。
    D++ 自体は黒字ではなかった。(1年程度でトントンをねらっていたらしいが)
    で、やりくりできずに逃げたわけ。

    その状態を脇で見ていた Nifty/FDelphi 所属のライターが、自分たちのために
    雑誌を作ったのが Delphi マガジン。とりあえず身内で記事を集めたから、
    雑誌そのものはイモくさいけど、それなりに支持を得、今に至る。

    その後、本家 Nifty/FDelphi 運営者が Nifty 撤退をはかったときに、FDelphi ごと
    利権を入手したのも Delphi マガジンの連中。
658デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 00:45:30
ボタンとオーナードローの笑える話、今のどこのスレでやってんの?
659デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 01:15:48
660デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 11:58:05
なつかしい >657
それ,適当に書いた嘘だから。ちょっとは裏をとってね。
661デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 13:19:53
Delphiでプログラムをしたいのですが、ソフトが高くて。
パーソナル版はタダらしいですが、機能が糞らしくて。
それならVS2005のスタンダードを19800で買ったほうがいいかしら?
662デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 13:26:21
プログラムしたいだけならまずActiveBasicとかWideStudio使ってみた方がいい。
プログラムやってる中でこういう事がしたいと思うようになれたら買えばいい。
先行投資しても放置しまうことがあるからな。
663デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 13:59:46
delphiごときDLしちまえよ
664デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 15:13:54
例を挙げるなら、英語は金をかけなくても努力すれば話せるようになるのに、
とりあえず留学したいなとか、教材買わなきゃなとか。
でもあまりに高額だと払えないから、自分のやる気の分だけお金を誰かに払いたい。
いつしか、英語を覚えたいのか、教材を買いたいのか、すり替えが起こる。

形だけの2〜3万払いたいやつはVSとか買っても良いんじゃねーの。
そんな志じゃ何をやってもうまくいくものなんてないんだし。
665ブりブリうんこ:2006/05/15(月) 15:38:14
>>663
Del6perのデバガに不満はないのか?
666デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 16:21:50
> パーソナル版はタダらしいですが、機能が糞らしくて。

そうでもないよ。何をつくりたいかにもよるけど、初心者ならまったく不便はない。
667661:2006/05/15(月) 17:02:03
>>666
とりあえずFormなどに絵を描くDLLを簡単に作りたい。
VC#みたいにDLL作ったはいいが、
Excel等で使う場合はGACかCOMか何かよくわからんが、
面倒臭いのは具合がわるい。
またDLL化するのにコマンドプロンプトを使わなきゃならない
VC#EEみたいなのは煩わしくて困ったものだ。
とにかく作ったDLLの動きを簡単に検証できる環境がほしい。
ということでやっぱりDelphiしかないのか?
あるいはEclipseなどではそういうことは可能でしょうか?
668デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 17:18:25
>Excel等で使う
669デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 17:35:08
> とりあえずFormなどに絵を描くDLLを簡単に作りたい。

Del6Per で楽勝!
670デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 17:41:57
>Excel等で使う

あ・・・・・勝手にしてね
671デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 18:07:09
>Excel等で使う
>Excel等で使う
>Excel等で使う
>Excel等で使う
>Excel等で使う
>Excel等で使う
672デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 18:11:08
>>670
別にaccessやwordでもいいよ。
というか仕事でPC触ってるやつのほとんどがM$Officeで何かやってるわけじゃん。
これに勝るインターフェースって何だね?
673デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 18:50:56
Excel等で使う DLL を C# でつくった、とか言ってる時点で電波だな
674デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 09:37:12
開発環境買うことでプログラマ気分になりたいだけの人なんだってば。
無料だとExcel等では使えないらしいので、VS買ってみればいいじゃん。
675672:2006/05/16(火) 18:53:41
>>674
あなたのおっしゃるとおり。
だからVS買うことにするよ
676デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 19:00:31
>>673
regasm.exeとやらを使えば、できるのかも。
677デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 19:56:19
不買スレにピッタリな話題だった
678デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 02:02:50
ActiveBasicをバカにするな!
WideStudioをバカにするな!
679デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 03:09:58
>>678
誰も馬鹿にしてないが、いかにもあおってほしそうに見えるw
680デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 11:28:21
両方知ってる人にききたい。
vs2005stdとDel2005proではやっぱりDelの方が機能的にショボイの?
681デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 11:40:18
>>653
>コントロールに描画すると拡張した事になるのかw
>面白すぎw

コントロールに描画が拡張にならないの?
何で?
682デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 12:24:35
>>680
VSのC#とBDSのDelphiしか使わないので、全体の比較にはならないが、
まず、Delphiの2005はしょぼい以前に、バグって使い物にならない。
万が一、修正パッチがでたと仮定して比較したとして、
コーディングをどれほど手伝ってくれるか、
クラスやソースファイルを探すのにどれほど助かるか、
大きな変更をする際にIDEが自動でどこまでやってくれるか、
といった点ではVSが優秀で、両方使うとDelphiはしょぼく感じる。
それを受けてBDS2006で追加された部分は、pascalでは逆に使いにくいと感じたのでOFF。
デラックスな機能を求めるならVSがいいよ。
683デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 12:35:17
デラックスなC丼によるデラックスなドトネトアプリならイラネ
684デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 15:11:49
しょぼいDelphiによるしょぼいネイティブアプリでもイラン
685デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 15:14:48
もうだいたい必要なものはタダで手に入るからなあ
686デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 16:19:00
D2005 のように金払ってカスつかまされると精神的に疲れるからな。
687デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 18:18:29
>>682>>686
貴重なご意見ありがと。
つい2,3日前にDelphiのpersonalをDLして使ってみたのですが、
キビキビ動いてなかなかいいじゃない買ってみようかなと思ってたとこです。
でもDel2005はどうなのかな?って。
あと安くてもVSの2倍の¥5もするし
688デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 18:20:29
だから、いまはもう BDS2006 というのになってる。D2005 よりかなりマシになった、らしい。
689デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 17:17:41
bds2006のトライアル版やってみたけどいいじゃない。
で、ためしに日付を2ヶ月先にして、元にもどしたら、
もう使えない。VSではそんなことなかったのに・・・otl。
どこかのレジストリにその辺の情報が書き込まれてるんだろうか?
690デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 17:21:00
なぜそんなことを試したのかと
691デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 17:33:36
>>690
いつもやるよ。どうなるのか気二なるじゃん
692デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 17:40:06
ahoka
693デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 19:42:52
>>692
システムの復元で元にもどして再度インストしたら使えたよ。
よかった。
694692:2006/05/18(木) 20:42:25
お前を見直した
そんな方法があったのか
695デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 09:23:36
del使いは、delユーザが増えることに関してどう思っての?
ユーザが多いといろんな本が出版されてメリットも多いけど。
del使い=閉鎖的というイメージがあるので。ちょっと聞いてみた。
696デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 10:00:40
>>695
VCLを読めばWin32コールまで追えるし、
VCLの派生ソースライブラリはネットからダウソするから、
ユーザ数は興味無い。
697デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 10:34:00
ユーザが減るとHPも閉鎖されて、DLできるコンポも減る、とか考えないところが
Del厨らしくてステキ。

VCL を使えばすべての問題を解決できる、と信じているところもDel厨らしく
てステキ。

Delユーザが減った方が競争相手がへって、うはうは、と思っているところが
Del厨らしくてステキ。
698デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 10:35:50
そんなに褒められても。。。
699デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 12:43:04
別に第一線の仕事してるわけでもないし、他はどうでもいいや
ええ、ぬるい底辺プログラマーです、はい
700デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 12:46:57
ブビ宙が「数が多いことが良い事であり、かつ、Delユーザが少ない」と展開するつもりなんだから、
おまいら多少釣られろよ。
701デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 13:02:52
>>700
そうだぞ。
VBは官軍で、delは賊軍なんだよ。
702デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 14:04:03
>「数が多いことが良い事であり、かつ、Delユーザが少ない」

禿同! ユーザが少ないのは多いのより魅力がないからでしょ、当然。
703デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 14:06:26
優れているものが流行るとは限らない

優れているというよりも受けが良いという理由で流行る事の方が多い
704デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 14:06:57
そして受けが良いということは優れていることを意味しない
705デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 14:25:39
702みたいのを釣れた!、というんだな。
706デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 14:27:10
いやぁ、大漁だな。屁理屈もおもしろいし
707デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 14:29:04
なんだぁ、Delphi は優れている(Del厨にとって)らしいが、魅力ない、ということで FA
708デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 14:43:18
受けが良いということは魅力があることを意味しない
709デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 15:01:30
Delphi は優れている(Del厨にとって)らしいが、一派には受けが悪くユーザ数は僅少、ということで FA
710デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 15:02:06
× 一派には受けが悪くユーザ数は僅少
○ 一般には受けが悪くユーザ数は僅少
711デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 15:02:08
でも実際にVSにくらべてBDSのほうが機能的にショボイじゃん
712デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 15:02:58
それはそうだけど、なにしろ大好きなネイティブアプリがつくれるじゃーーーーん!
713デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 15:06:56
何故DELを使うんですか?
何処が魅力ですか?
C#じゃ駄目なの?
714デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 15:11:29
C# じゃ、大好きなネイティブアプリがつくれないじゃーーーーん!
715デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 15:22:52
VSのような勝ち組になりたい。
いくら良いものを作っても、受けが悪くちゃしょうがない。
だからC#で.NETアプリを作っちゃダメ。
VSのようなネイティブアプリを作ろうよ。
716デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 15:27:35
Delphiのように死滅するのはイヤだ。
Delphiのように.NETに手を出したらおしまい。
MSみたいに、ネイティブアプリだけ作ろうよ。
717デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 15:35:10
>>715
そんなにVisual Basic 6.0が好きなのか?
718デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 15:39:23
まぁ、Del よりマシだろ・・・仕事もまだあるし
719デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 15:39:50
いいじゃないか、VBみたいに実力以上に儲けたいね。
720デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 15:55:40
>>718>>719
うちの営業マンは昔どっかがつくったVB案件(UIがしょぼい、DLL Hell、OfficeうpDateしたら動かない、遅いなど客の不満たまりまくりとか、リース切れとか)
を次々とひっくり返してきやがる。営業がしっかりしていればコンペでは連戦連勝。
おかげで開発サイドは大変だわ・・・。誰か手伝ってほしいくらいだ。
721デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 16:00:05
いいじゃないか、底辺プログラマーでDelつかいならマイナーなりにガンバレ!
722デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 16:01:10
VB のおこぼれ仕事、乙!
723デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 16:05:00
使うのは負け組のDelphiだけど、生産物が勝ち組のネイティブアプリ
724デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 16:18:18
>>722
どういたしまして、いくらでもこぼれてくるんで結構困ってる。
あんまりこぼすなよ。
725デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 17:00:06
まあVB6.0とかVB.NETで、リプレースされないように客を納得させられるプログラムがいつも組めれば何の問題もないんだけどな。
納品先のハードウェアがいつもハイスペックなものとは限らないし。
726デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 18:44:53
いまのネイティブアプリも Vista 以降、リプレースの山になるよ。
よかったね、仕事が多くて。
727デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 19:12:24
なんぼなんでもDelphi自体がなくならん限り64未対応はないだろ
かりになくなったとしても客にOS変えさせなきゃいいだけなんで仕事では困んないんだけどね
でも商売最優先のMSは必ずや互換性の死守に出てくるとオレはにらんでる
どっちでもいいよ
オレも客も一番投資効果の高いやり方でやるだけだから
728デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 09:16:14
Delphiはカスだからx64で動かないものは作れませんよ
729デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 11:09:03
>でも商売最優先のMSは必ずや互換性の死守に出てくる

32 bit -> 64 bit はアプリレベルでそれが出来なくて困るんじゃない?
730デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 11:38:33
VB6.0のアプリを、VB.NETでリビルド出来ないから、
古いVBアプリはメンテナンス出来なくて仕事が流れてくる。
Delphiにも大きな仕様変更があれば、似たようなことがおこる。

廃れていくDelphiに、そんな大胆な変更は起こらないだろう。
731デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 12:45:24
VB アプリと絶対数が違うから誤差範囲 > Delphi アプリの数
732デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 14:54:50
>>728
>Delphiはカスだからx64で動かないものは作れませんよ
つまり、x64で動くものは作れる、ということだな
733デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 16:10:24
ふるーい見かけのままのヤツが動くけど、ユーザは見向きもしない

というふうになるんだろうなぁ・・・
734デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 16:19:15
ソレはない。 いまだに16bitコードメインテナンスの仕事やってる俺が言うんだから間違いない
735デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 16:26:49
ブビアプリ、ドトネトアプリがあるけど、、ユーザは見向きもしない

というふうになるんだろうなぁ・・・
736デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 18:49:21
いまだに16ビットアプリ使ってるのはごく少数だろう。なんで一般化できるの?
.NET やっときゃ GUI もファイルシステムもグラフィクスもOK

Win32 アプリ? はぁ? なにそれ。っていう時が3年後。
737デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 19:03:42
> っていう時が3年後。

3年後ってことは、Vista 出て2年ちょっとか。まぁ、その頃には純正 Win32 アプリは
今の Win16 アプリのような立場になってるだろうなぁ、そりゃ。
738デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 19:24:34
> Win32 アプリ? はぁ? なにそれ。っていう時が3年後。
つ Office だったりしてw
739デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 19:29:26
つか今から3年前に、2006年の.NETやLonghornがこの体たらくだと
誰が想像しただろうか。

WIN32って何?時代がとっくに来ているはずじゃなかったのか。

3年後どうなってるかなんて誰にも分からん。
本当に駄目だって時に乗り換えたほうが効率が良い。
.NET 2.0だって来年いっぱいで終了でしょ。
740デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 20:09:50
Vista 発売前なんだから、まだ Win32 全盛で何がおかしいの?
発売後は、>>737 みたいになるでしょ。
741デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 20:45:34
> 発売後は、>>737 みたいになるでしょ。
だからさ、それは分からんよ。
案外しぶとくWIN32が生き残っている可能性もある。

WIN16 -> WIN32 移行期とは状況が違って
PCは成熟化してしまった製品だから。
742デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 21:17:03
PCは成熟などしないまま老衰でしょ

.NETは早漏かと思ってたが、夢精だったのかもな
743デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 00:13:01
成熟化しようがしまいが時が経てば壊れるから更新する。
量販店にゆく。 ==> 自動的に Vista 以降の OS になる。==> Win32 ネイティブアプリは使われなくなる。

これが、急激に進む。ビジネス用は一般より更新が緩やかだけど、そうなる。
744デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 00:42:15
で、Office はいつ.NET とWIN64 化するの?
745デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 00:44:02
> Win32 ネイティブアプリは使われなくなる。
つ Vista
746デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 01:15:15
Win16 はメモリ空間の制約がきつすぎて開発者は勇んで Win32 に進んだけど Win64 にする必要性って大半のアプリにないし。
実際に Win64 アプリを配布しているところでも Win32 アプリも並行配布してるし。
Win16 <-> Win32 と違って書こうと思えばソースコンパチでかけるし。

Win64 に急激に移行するかというとはなはだ疑問。
747デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 01:18:50
Win95 が出たとき、一般に使われている CPU はほぼ 32bit CPU だったけど、
現在、市場で売られている CPU の半数以上が 32bit だし、Vista の 32bit バージョンはあるし。

どうしたら Win64 に急速移行できると勘違いできるのかはなはだ疑問。
748デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 03:28:48
Win64に移行に利点なんかないよ。
MicrosoftがWin64のOSしか出さなくなったら、そん時に移行されるだけだろ。
それまでは、Win32使えばいいし、Win64で目新しい使い方が見つかったら
その時に移ればいいだけ。
749デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 07:01:54
32bit空間が1/60秒でHDDから転送出来るようになれば32bit空間も狭く感じて64bitが普及するんじゃないの?
750デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 09:49:22
Win64 がどうの、とか頭おかしくない?

Vista 以降の UI や Graphics や FileSystem の最新機能に Win32 から
アクセスできないことが問題なんだろ。古臭い見かけ、古臭いファイル管理、
古臭い描画システム、これが合わさったら、Win32 アプリを使うユーザは
いなくなる。
751デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 12:15:31
UIはともかく、
WIN16のコードが今NTFSのファイルにアクセス出来ないともしかして考えていますか?
もちろん、ネットワークについてはマウントしなければ使えないけどね

だいたい32bitコードだって XPスタイルに対応してないものも多いし
客からそうしてくれとは誰も言って来ないし、対応してない事で何か言われた事は一度もない
752デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 12:21:57
Win16 アプリでロングファイルネームやら、ツリービューやらリストビューやら
使えないのは事実だろ。そんなアプリ使わないだろ、今だって。

XPスタイル使えないのが多いかも知れないが、XP ユーザには使われていないのも事実。

なんで、わざわざ古臭いアプリを擁護したり、作り続ける必要があるの? 怠慢なだけだろ。
753デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 17:31:55
> Vista 以降の UI や Graphics や FileSystem の最新機能
どれも今ひとつなんだよな。
当初の計画から後退し杉。

サービスパックが出て、前宣伝していた機能が復活した頃
また考えたい。
754デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 18:36:47
>>752
そんなアプリ使わないで切り捨てればいいと思うだろ?
ところが、16bitコードも未だに使われてるし、俺はメインテナンスしなくちゃいけないんだよ。
世の中、色んな事情があるのさ。

わざわざ古臭いと思うだろ?
ところが32bitコードはなかなか腐ってくれない。
多くの用途では、
CPUの速度も、メモリの容量も、既に使い切れないくらいありすぎるのさ
755デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 19:13:09
2050年でもwin32アプリ動いてるように思うけどな
756デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 19:16:32
レアーケースを一般化するのはアフォ
757デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 19:19:01
動作可能、と使われる、とは一致しないだろ。
Win16 アプリなんか使われてないだろ、今だって。

メンテ以外でいまだに Win16 アプリ作ってるのはキチガイだろ。
758デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 20:06:10
いや、新人にはDelphi1を入れてコーチを3時間くらい使わせてるから
いまだに作られてるには違いない
759デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 20:07:28
DOSアプリならいまだに使われているのをいくつか知ってるぞ
760デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 21:56:31
> XPスタイル使えないのが多いかも知れないが、
> XP ユーザには使われていないのも事実。

Vista でも同じ事が起きるとは考えないのか。
761デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 22:06:41
つか Windows Aero ってどの辺りが良いの?
XPスタイル以上に迷惑機能だと思うのだが。
762デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 22:20:33
一般ユーザは、おまいらと違って機能同じなら見かけかっこいい方を選ぶ。
フリーウェア作者でも、もうクラシックスタイルしか使えません、とかじゃ
恥ずかしくて Vector にも登録できないよ。

ビジネスアプリも、オッサンユーザは、意外にそういうとこ敏感。おまいら
みたいな蛸壺にはまりこんで、「やっぱりネイティブ最高!」とかいいながら
Win32 アプリ作ってるヤツは、やがて絶滅する。

> レアーケースを一般化するのはアフォ

ほんとにアフォだよな。>>759 とか >>758 とか。やっぱ、絶滅危惧種に喜々として
なりたがってるしかかんがえられんな。

> Vista でも同じ事が起きるとは考えないのか。

だから、Vista ユーザには、旧式な Win32 アプリは使われなくなる、と言ってるだろ。
763デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 22:26:38
> Vector にも登録できないよ。
Vector にかっこいい見かけのアプリって登録されているか?
764デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 22:28:24
> だから、Vista ユーザには、旧式な Win32 アプリは使われなくなる、と言ってるだろ。

.NET でモッサリとしたアプリに喜んで移行するとは思えないが。
765デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 22:37:14
Vistaに移行したら、今使っているWIN32アプリは全部捨てて
全部買いなおす。買いなおさないのは怠慢だ!

っていうのはMSの夢であって
ユーザーからすれば迷惑なだけだと思うが。
766デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 01:08:25
Vistaの新機能って.netからでもWin32からでも使えるようになるって話じゃなかった?
でなければOfficeとかMSの新製品がVistaの新機能を使えないってことになるよね?
767デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 01:48:12
.NET から使えるようになるだろうさ。でも、「今ある Delphi」からは使えないだろ。
768デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 01:53:37
> Vector にかっこいい見かけのアプリって登録されているか?

ほんと、おまいら、文意ってものが読めないのか?
いまでも XP 対応でクラシックスタイルしか表示できないアプリは、はずかしいだろ。
769デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 06:51:57
ごめん。 そういう感覚は理解出来ない。 どの部分が恥ずかしいの?

近いのはドレ?

1、ヤダヤダ、遠足ゆくのにおニューで洋服そろせてくれなきゃヤダ!
2、いまだに童貞? マジ〜
3、お隣のしんちゃんは100点だったのよ
770デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 08:43:32
ドトネトってOfficeのVBAみたいなもんだから、使うもんでない。
Office本体はネイティブ
771デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 11:02:12
MSOfficeの.NET版が作られないのはなぜだ?
772デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 11:13:18
それは逝わない約束でしょ?
773デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 11:57:52
理由はたくさんある。
たとえばリバースエンジニアリングが容易だから。
たとえば移行コストが大きいから。

でもたぶん一番大きいのは、.NETに用意されたAPIのみでは作れないからだろう。
ワープロでキャレット表示するのにWin32呼んでたら、
あるいは印刷プレビューを全部自前で書いてたら、.NETの意味すら問われかねん。
今後、.NETからすべてのOS機能が使えるようになれば、移行の可能性もある。
それでも移行しない可能性もある。
クラスライブラリにOS機能を全て盛り込むことが一番あり得ないが。
774デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 12:43:04
ごめん。 そういう感覚は理解出来ない。 どの部分が恥ずかしいの?

近いのはドレ?

1、ヤダヤダ、遠足ゆくのにおニューで洋服そろせてくれなきゃヤダ!
2、いまだに童貞? マジ〜
3、お隣のしんちゃんは100点だったのよ
775デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 12:44:02
>>772
そういう質問されると都合が悪いのかな?
776デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 12:49:36
アフォな質問だからでしょ。VS だって IDE はネイティブ。なんでいま MSOffice が .NET 化する必要がある?
Vista 以降ならありうるでしょ。
777デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 13:11:07
>Vista 以降ならありうるでしょ。

いや、オフィスのドトネト化は無いと逝ってた。
778デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 13:39:40
するとMSOfficeのインターフェースはMFCあたりで書かれるのかな?
779デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 14:18:46
わかってねーな。
純.NETではワープロも表計算も、VSのテキストエディタも作れない。
不純な.NET移植じゃ意味がない。
だから将来もMS製品は.NETに移植しない。
780デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 14:24:36
オフィスやVSがVBランタイムで動く世界を想像しろよ。
ランタイムで出来ない部分だけはWin32コールするVBアプリな。
オフィスを.NETで出すって同じことだよな。
781デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 14:38:30
Vistaだけの新機能を使うってことは、Vistaを買い控えた連中のPCでは動作しないよな。
となると、適切な移行時期はVistaの次の次のOS発売時かな。
782デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 14:50:15
VCL組を買収して出来たのが.NET。
MSは一体何をやってきたのか。
783デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 15:20:06
>>782
いやむしろVCL組を輩出した挙句MSに売り払ったBorlandは一体何て愚かなことをやってきたのかと。
その後の製品のクオリティの低下は…
784デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 15:50:27
>オフィスやVSがVBランタイムで動く世界を想像しろよ。

ワードはMax10ページ編集だな。
VBで構文解析って一体。ポインタ使えないのにコンパイラなんて不可能じゃないだろうけど地獄だね。
785デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 16:44:54
なんて大漁なんだ!!


でも外道ばっかだな(藁

おまいら .NET 知らなさ杉
786デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 16:53:06
使われて無いドトネトを知って何になる。
787デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 17:06:12
ま、Delphi の10倍以上のユーザがいるわけだが。
788デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 17:07:02
.NET より使われて無い Delphi を使って何になる。
789デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 17:08:01
やっと不買スレらしくなってきた・・・
790デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 17:09:31
>>787
VSExpress 出てからは100倍以上だと思われ
791デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 17:17:35
思われ
と言われたところでドトネトアプリに関係無い自分。
792デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 17:19:22
VBしか出来ない人はたくさんいるんだぞ!
と自慢するのは滑稽だ。
793デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 17:20:29
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/vbinterview_01/vbinterview_01_01.html
>VB 2005+コンポーネント開発なら、OOPを強く意識しなくてもアプリケーションを開発可能 

。。。
794デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 17:21:54
ブビ烏合テラハズカシス
795デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 17:23:30
.NET=VBランタイム

確かVistaには初めからそのランタイムが入ってるらしいよ。
OSがVBランタイムで動くと勘違いした奴も多いみたい。
796デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 17:34:15
Vistaではないとできないこととか、Vistaではないと困るということはあるのか?
なんか画面の中でクルクル回るとか。
797デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 18:05:03
そりゃあるだろう新OSだもの。
Vistaでしか動かないVista専用ソフトに、新しもの好きならみんな飛びつく。
798デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 18:07:40
俺はいまだXPでしか動かないアプリは使わないなぁ
799デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 18:13:37
CPU買ったらベンチマークしたくなるのと一緒で、
OS買ったら専用ソフトで実力を試したくなる。

一部のマニアなら。
800デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 18:13:42
>そりゃあるだろう新OSだもの。

これが問われていることを理解できないヴぁか。
801デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 18:15:43
わがままいうなよ
802デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 18:16:17
803デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 18:35:46
Vistaが糞でも、プリインストールされるから動作確認しなきゃならねぇ
804デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 18:40:46
そうそう、低級プログラマと関係なく OS は普及してゆく。プリインストールされて。
805デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 18:42:37
で、Win32 アプリ? はぁ? という状況になる。
806デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 18:44:30
>ドトネトアプリ?はぁ? という状況
>で、Win32 アプリ? はぁ? という状況になる。

ビスタ氏亡
807デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 18:58:04
Vistaに.NETがはじめから入ってても、現OSユーザーのために要.NETと書くことになる。
昔のVBアプリと同じで、使う前からVBだとバレて誰も使わない。
808デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 19:27:31
>>805 そんな感じだねぇ、予告されてた色んな機能も削られ
.NETがネイテブ的に使われる数が、単なるプリインストールの立場にとどまり

そして肝心の WIN32アプリもまともに動かない。
しまいに、VirtualPCで W2000を動かすようになるんじゃないの?
809デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 19:46:47
で、結局delphi2006は買わないほうが良いのか?
810デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 19:51:34
そんなものはない。
811デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 19:52:25
相変わらず暇だな。お前ら。

VCL.NETがあるんだから.NET時代突入でも問題ないだろ。
次で.NET 2.0(WIN64)にも対応するんだし。

ネイティブで作れない部分が出てきたら、その部分だけ.NETで作って
ネイティブ・アプリから呼び出せばいいじゃないか。

.NETマンセーにもアンチにも優しいDelphiが出来れば問題なし。
812デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 19:52:56
心配すんな、Vista の将来はデル厨と関係ない。
813デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 19:54:23
> VCL.NETがあるんだから.NET時代突入でも問題ないだろ。

最悪の選択。アフォの典型。普通に Windows.Form つかっとけ。
814デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 19:57:48
> Windows.Form つかっとけ
Windows Form の方が将来が無いでしょ。
815デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 19:59:42
> その部分だけ.NETで作って
Form だけに限定されないし。

C#やVS2005で作っても良いけど
ネイティブから呼び出せるんだから問題なし。
816デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 20:42:25
.NETわかった上でイラネって言ってるのに、わからなくてイラネって奴が来るとしらける。
817デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 20:53:14
もう少し生産的な事をしたらどうよ。
818デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 20:55:46
>>817
ゲイツに言ってやれ
819デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:01:58
.NET マンセー & Delphi アンチ = VS2005 に移行する。Delphi 系スレから卒業。
.NET マンセー & Delphi マンセー = VCL.NETを試してみる。
.NET アンチ & Delphi マンセー = 従来どおりWIN32を続ける。
.NET アンチ & Delphi アンチ = Javaでもやれ。
820デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:02:15
.NETわかったふりしてイラネって言ってるのに、正直にわからなくてイラネって奴が来るとしらける。
821デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:03:51
>>820

どっちにしても、よくわかってないんだな。アンチ .NET な香具師は。

822デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:04:46
わかった奴は既にやめてるもんな
823デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:07:14
同じ話を蒸し返して、同じパターンで毎日毎日よく話が続くな。
お前ら。
824デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:16:13
>>823
おまえも毎日同じ所に感心して進歩がないな
825デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:17:05
久々に来てみたら、まだ同じ事をやっているので
びっくりした。
826デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:21:49
同じに見せかけて、実は話が進展しているんだがな
827デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:22:10
3年前からやってるんだから、もう一種のなれ合いだ。いまさら驚くなよ。
828デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:24:39
飽きたから、もう少し違う話で舌戦希望。
もうちょっと別の話を探して来いよ。お前ら。
829デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:28:03
Delphiから.NETってのは久しぶりに来た無知が書いただけ。
C#で.NETが主流かと思われていたが、
C#が書けるC/C++/Java/Delphiプログラマに.NETは必要ない。
VBの人しか.NETやってないと数字が証明した。

その上でちょっとずつ話は流れてるんだが。
830デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:28:36
最近どこかにはってあったリンクたどってみると、5年前から同じやってるぞ。
で、最近 Delユーザ減ってるとこみると、.NET が優勢らしいな。

某がD8/D2005の自殺点でコケたのと、VSExpress 無料配布が効いてるみたいだな。
831デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:29:37
分かってる分かってないって言うけど
分かってる奴が作った.NETアプリの例を挙げて物言ってくれよ。
832デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:29:41
> C#が書けるC/C++/Java/Delphiプログラマに.NETは必要ない。

イミフメ
833デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:31:30
> 分かってる奴が作った.NETアプリの例を挙げて物言ってくれよ。

君らの大好きな BDS の IDE の一部。リファクタリング。分かってないヤツが作ってると思ってたの?
834デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:32:18
.NETは打ち切られたVB難民の受け皿なだけじゃん。
だからVB以外は全然普及しない。
VB専用の.NETとDelphiじゃ客層が違うよ。
835デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:35:10
では、どうして Delphi ユーザはそんなに少ないんですか?
836デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:35:26
VBしか出来なきゃランタイム必要でも我慢してやるよな
他にも出来る奴がランタイム要する物使うわけないだろ
837デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:35:53
日本全体のDelphiアクティブユーザ数は600人くらい、とどっかに書いてあった。
838デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:39:26
VBやってる人は、通常学級内で最低にデキの悪い人。
.NETの中でもVBを選んだ相当知能の低い人。
Delphi使ってる奴は養護学級みたいな物。
.NETすら選ばなかった。
おなじ人間としてとらえてはいかん。
839デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:40:48
> では、どうして Delphi ユーザはそんなに少ないんですか?

その理由は簡単。Del厨の主張は少数しか賛成してないから。
マンセー情報は、眉に唾をつけて読むようにして、ちょうどいいくらい。
840デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:42:38
> マンセー情報は、眉に唾をつけて読むようにして、ちょうどいいくらい。

特に、なんの関連もなく唐突に「VB、VB」とわめく人は相手にしないように。
841デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:43:27
C#やった奴は.NETにガッカリした。
C#書ける奴はC#が一番貧弱でガッカリした。
VBやった奴は.NETに満足した。
C#書けないのにC#と同じ物が作れて満足した。
842デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:47:01
所詮VBなのにここまで出来るんだから、.NETマンセーはわかる。
それでもまだ使えるレベルじゃないけどな。
843デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:48:15

特に、なんの関連もなく唐突に「VB、VB」とわめく人は相手にしないように。

844デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 21:51:51
Del厨はVBと同類なのにくだらんプライド持ってるから、
煽りのためにVBって言ってるのかと、以前は思っていた。

いつのまにか.NETは、やることなくなったVB厨のものになってたんだな。
釣りじゃなくて本当にVBでやっていこうとしてるみたいだよ。
845デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 22:14:04
ランタイムを.NETと呼んだところで何も変らん。
ただのVBだ。
846デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 23:50:05

特に、なんの関連もなく唐突に「VB、VB」とわめく人は相手にしないように。

847デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 00:01:26
VBっていうよりCOMだと思う
848デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 00:23:54
VBは結局お仕事言語でしょ
しかも初心者か、知能のちょっと足りない人向けの…
日本のDelphiのユーザー数が600人?
ソースは?
あるわけないよね、大嘘だから
おれの知ってるDelphi使ってる会社の人間だけでそんくらい軽くいくんだけど
あとね、Delphiが普及しなかったのはやっぱり仕事であまり使われなかったから
要は開発ツールの選定をするような管理職連中にはDelphiの価値が分からなかったんだよ
VB→ああ、あの簡単なヤツね
C++→ああ、あのオブジェクト指向がどうのって難しいヤツね
Delphi→VBくらいに簡単でC++みたくオブジェクト指向とかも使えてなんでも作れる?
なんじゃそりゃ???
まあこんな感じ
ホントは同世代の製品としては、MSなんかその足元にも近寄れないほど優れた製品だった
Delphi
849デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 00:28:44
Delphiは結局おたく言語でしょ
しかも初心者か、知能のちょっと足りない人向けの…
850デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 00:30:16
ObjectPASCALって名前のままで良かったのに
ヘンな名前にするから余計に理解されなくなったんだよ
851デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 00:59:14
ちゅーか、はっきりいって、Delphi何それって言う人が多い。
研究職、会社人間問わず。

認識度的には、よく馬鹿にされるHSPなんかと変わらん orz
852デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 03:07:25
最近は製造元も不安定、製品はバグだらけ、

> ホントは同世代の製品としては、MSなんかその足元にも近寄れないほど優れた製品だった

ほんと、過去形にならざるを得ないほど、ダメダメ評価になってるし。

不買スレが立つようじゃ、もうだめでしょ。
853デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 07:54:32
>833
一般シェア作家フリー作家の作品で例を挙げてください。
挙げるだけなら猿でも出来るんで挙げたソフトについて何を分かってそれで作っているのか
詳しく説明してください。

つーか加熱しすぎw
854デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 09:30:43
VBに成果物を求めてはいけない。
855デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 09:36:48
Vista 発売以降についての話題だろ。なにを勘違いしてるんだ? >>853
856デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 09:42:32
予定は未定です。
Vistaって本当に出てくるんでしょうか?
857デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 09:47:43
Vistaは出るけど、.NETネイティブのOSは出ないよ。
ランタイム入りでWin32のOSはでる。
858デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 10:26:54
そりゃ .NET がなくなって WinFX になるからね。当然。
859デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 10:28:11
WinFX 相当は、Vista より前、今年中に出る、と言われているよ。
860デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 11:23:06
ロングホーンとか呼ばれてた頃は、OSの基幹部になる予定だったな。
そのWinFXとかいうVBランタイムは。
861デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 11:32:45
WinFSもなんだかうやむやだし
Windows Presentation Foundation Windows Communication Foundationも なんだかなあ

結局 .NET は WinFXと名前を変えるならいいが、置き換えられるわけだろ?
つまり.NETは不要だったって事さ。

WnFXもまた同じ事になるんじゃないの? 
WIN32が2050年くらいまで使い続けられて
新しいものには見向きもされないというのが一番ありそうだよ。

だいたい、もうHAL9000が作られて5年たってなくちゃいけないんだよ。
WinFXは人工知能的かい?
WinFXは50台の人にWindows使わせて感じる不満が解決されるのかい?
862デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 11:40:13
今手に入るWinFSの評価版はギガバイトクラスのDVD-ROMだそうじゃないか
そんなのでプログラム作れば、確かに 32bit空間が不足するわな
863デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 11:40:41
WinFXって本当に存在するの?
なんか、ネットしててもこのスレでしか聞かないから、
アンチの妄想かと思ってた
864デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 12:01:11
865デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 12:05:54
ドトネトやってなくて良かったー。

866デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 12:33:03
やって確かめていらないって言ってるのに、やってない奴が来るとしらける。
867デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 12:56:09
そりゃそうさ。

●勝ち組度数

ドトネトやってない > やって確かめていらないって言ってる > 今でもドトネト使ってる > ドトネトにトライしたいブビ厨

ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/vbinterview_01/vbinterview_01_01.html
>VB 2005+コンポーネント開発なら、OOPを強く意識しなくてもアプリケーションを開発可能 

。。。
868デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 13:07:13
> Windows Presentation Foundation Windows Communication Foundationも なんだかなあ

なんだかなぁ、っていってもユーザはカッチョイイ方を選ぶので、
おまいらは勝手にしこしこ旧式 Win32 アプリをつくり続けてくれ。
869デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 13:08:06
やって確かめたふりしていらないって言ってるのに、正直にやってない奴が来るとしらける。
870デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 13:26:10
>>868 過去にカッチョイイ方が選ばれた例があるのかね?

MacとWindowsはMacがカッチョ良かったけど選ばれなかった
OS2とWindowsはOS2がカッチョ良かったけど選ばれなかった
871デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 13:28:27
カッチョイイより互換性が大事。
Vista専用ソフトは2017年からでいい。
872デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 13:39:32
そうそう、PCっての安かろう悪かろうで普及するんだおね。
873デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 14:10:12
頭割りーのが湧いてきたなぁー。
OS 選びじゃなくて、アプリ選びだろ。

Vista はおまいらと関係なくプリインストールされて普及するから、心配するな。
874デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 14:23:06
>>873 アプリにしたってユーザーは結局パフォーマンス/コストで選ぶんだよ。 
875デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 14:28:45
画面でぐりぐりできない、古臭い見かけのやつは誰も使う気しないだろ。
だから、そもそもパフォーマンスやコストなんか問題にするまえにゴミ箱行き確定。
876デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 14:32:50
マウスの操作でさえ簡単じゃないのに
画面でぐりぐりなんて、よほどのオタクでなけりゃ思いつかないよ。

据置ゲーム器が ボタンが増えるにつれユーザ数が減り、DSに移動したのと同じ

といって、ペン入力なら普及するかというと、ダメだろうね。
877デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 14:57:14
まあ、もはや プログラマ=奴隷労働の世界に入ってくるのは奴隷の待遇に相応しい奴ばかり

そして趣味の世界も不正指令電磁的記録作成罪 が成立したら崩壊するだろ。
結局は、プログラミングっていう市場そのものが、もはやゴミ溜なのさ
878デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 15:00:16
879デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 15:02:23
>>875
画面グリグリ派手派手大好きなコンシュマーユースより多少古臭くてもOSの安定性やデバイスドライバが
きちんと確保されたビジネスユースのほうがはるかに売上ベースで上回っていることを知らないのか。
流通市場のPOSシステムなどではいまだにWindows2000, NT4.0ベースが稼動しているぞ。
リース切れやシステムの完全リプレースでもない限りこれらはしばらく稼動し続けるし。
システム構築が利益を上げる市場はそっちがメインだから当分Vistaや.NETにする必要がない。
グリグリクルクル大好きは薄利でがんばってください。

10年後くらいにはボチボチ画面グリグリが市場に出回っているだろうけどな。
880デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 15:04:14
881デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 15:10:29
POSシステムならWin95や Win3.1でさえ現場では現役だぜ
882デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 15:18:55
POSシステムのLookingGrass化はアリエネ
883デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 15:20:44
ドトネトベータが製品化された瞬間にネイティブ即氏、
というのがブビ厨の話だったが、。。。
884デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 16:39:37
【情報】100ドルPC世界注目 今秋にも途上国へ 既存メーカーは危機感  [05/22/2006]
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148292002/
885デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 16:41:09
5年前の過去ログ
http://piza.2ch.net/tech/kako/970/970791248.html
やっぱり あんまり期待してなかったねえ
886デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 16:46:34
152 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2001/04/01(日) 22:17
今度は VB# (旧称 VB.NET) なんて発表しやがった。
VB7 は VB6 互換らしい。
http://msdn.microsoft.com/vstudio/nextgen/vbsharp/default.asp

153 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2001/04/01(日) 22:52
>>152
当然の妥協策というべきか。確かに新しい言語仕様に
ついていけない現行ユーザーは相当数のものだろう。
VB7はVBの Windows Me的存在になるのだろう。

VB#に移行がスムーズに行けばVB8は当然出ない。しかし
移行が芳しくなければVB#がこのまま立ち消えになる・・・

154 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2001/04/02(月) 11:25
>>152

エイプリルフールか・・・

155 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2001/04/02(月) 11:56
ひっかかーたよ

156 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2001/04/02(月) 12:25
この日、どれだけのVB厨房が期待と落胆を
味わったであろうか。

157 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2001/04/02(月) 13:27
罪なやつだよ・・・152
887デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 17:25:37


特に、なんの関連もなく唐突に「VB、VB」とわめく人は相手にしないように。


888デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 17:27:26
>>884
ニンテンドーDSに発電機付ければいいように思う
889デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 18:53:58
すれ違い
890デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 12:37:03
>画面でぐりぐり

これが何を差してんのかわからん
891デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 14:04:32
当方Delphi大好きっこです。
現在Delphiをある程度覚えていて、この言語をサポートするために
新たに他の言語を学習してみたいと思うけど何がいいかな?
目的によって違うとは思いますが、Delphiも使えるけど私はこんな言語も使えるよ〜って方、意見をください。
(現在Haskellを黙読中。学習とも言えないほどさっぱりわからん。)
892デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 14:12:42
> この言語をサポートするために

イミフメ
893デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 14:27:15
>>891

Java か C# を勧めたい。

Haskell を外国人に例えるなら、Java と C# は Delphi の兄弟くらい
といえるほど近い言語ですが、それでも、Delphi より徹底した OOPL、
どちらも VCL の10倍以上もの巨大なライブラリをもっています。
書籍やドキュメントも沢山あります。

欠点は、ネイティブコードを吐けない VM をとおした中間コードに
コンパイルされることです。しかし、どちらも Delphi より多数の
ユーザがいますし、分野にもよりますが実用性もある程度あります。

どちらも無料で始められます。Windows ユーザで GUI もある程度
いじりたいなら、C# のほうがいいかもしれません。VC#Express は
RAD IDE としても現在の Delphi より完成度は高いし無料です。
894デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 14:41:23
サポートする為にって事は プログラム中で使うスクリプトを書きたいって事じゃないの?

JAVA/C#ならバイトコードの実行エンジンだけ作ればいいように思えるだろうけど
実は、巨大なライブラリの一部も実装しなくちゃいけないから、
そう簡単じゃない。

再帰下降でテキストをそのまま実行するようなのがお勧めだよ
895デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 14:45:24
> サポートする為にって事は プログラム中で使うスクリプトを書きたいって事じゃないの?

で Haskell? スキルとして「サポートしたい」ってことなのでは?
896デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 15:19:20
>欠点は、ネイティブコードを吐けない VM をとおした中間コードに コンパイルされることです。

イラネ。
897デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 15:44:04
せっかくだから、C++勉強しとけよ
同じクラスと名が付くものでも、C++では値で、Delphiその他では参照だしな。
898デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 15:46:51
つ BDS
899デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 17:07:12
クラスが値だとなにかいいことがあるのか?
900デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 17:35:53
ASMでしょう。
901デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 17:38:04
構造体との互換性が高いとか
902デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 19:09:42
>>899
メモリ確保ステップが不要だから少しだけ高速かもしれない程度
903デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 19:38:14
Delph2006のデバガよりもVC#Expressの方が立派だと聞きましたが本当ですか?
904デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 19:46:29
デバガと何を比べてるの?
905デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 20:17:04
>>904
各デバガです。
906デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 20:28:52
なんだかなまってんな
907デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 20:29:00
>>903
ああ立派だよ。
では次へ
908デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 20:46:03
デパガ?
909デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 21:06:51
デピガ
910デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 22:48:53
昔は TurboDebugerがとても使い易いと思ってたのだが、
今16ビットコードの為に使ってみたら・・・・・あわわ時代の流れはこんなに俺を変えてたのか
911デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 02:27:03
デモファイル萌え
912デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 05:28:26
Debuger
913デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 20:34:22
>>911
詳しく
914デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 20:40:56
でもファイル燃え
915デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 23:27:43
JBuilderの次バージョンはペロたん。
犬っぽいがちょっと萌えなお名前だ。
916デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 00:07:45
すれ違い
917デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 00:43:28
>>913
デルファイのデモ=デモファイル
918デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 02:05:47
で、どのへんが萌えなんだ?
ペロたんよりも萌えなのか?
919デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 18:46:40
あげ
920デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 12:26:57
じゃぁズバリ言うわよ。

新しい会社の名前は、、、
921デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 12:28:52
元祖・デル屋
922デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 13:15:58
あんた地獄に落ちるわよ。
923デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 17:30:32
根釜きもい
924デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 23:59:55
>>921
David Iがオーバーオール着て踊ってそうだな
925デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 20:28:53
ヒゲでぶ、汗臭そう
926デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 20:38:03
デブ臭
927デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 19:10:07
Delphi買って損した
928デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 20:36:14
いや、損はしてない。
そこだけは認めない。
つーかこれから元を取る。。。つもり。
929デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 20:55:48
>>928
ageていろんなところに1行レスばっかりしているヤツに反応しなくていいよ。
そういうやつは、どうせどんな道具を与えられてもろくな仕事できやしないだろうから。
930デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 21:05:24
道具がヘボならろくなしごとも出来ないだろうさ。
931デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 00:23:14
ヘボは認めるが損だけはしてない。
そこを認めたら、悪いのは道具ではなく選んだ自分になる。
932デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 18:38:21
買って損した
933デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 22:06:48
BDS2006-Entへのアップグレード案内が来てた。
最後のチャンスだろうと思うと悩むなあ
934デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 11:59:09
タスクトレイでバルーンヘルプだすコンポ作ってるんだけど
WinXP SP 1 or SP 2でバルーンヘルプの
タイムアウトで閉じないバグはどうやって回避してる?
935934:2006/07/07(金) 12:00:04
すまん、くだすれと間違えた。
あっちで投稿しなおしてくる。
936デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 22:45:09
Ruby入れてRDE入れてRubyBuilderの出来上がり。
これでRuby勉強したらApolloで遊んで…

趣味だと自分の好きなことが出来ていいですな。
937デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 12:13:02
独り言はチラシの裏へ
938デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 21:42:41
ようこそここがチラシの裏です。
よその人も書いてますがまだ空いてるから自由にどうぞ。
939デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 21:55:59
940デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 21:57:44
941デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 22:00:59
942デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 00:28:42
943デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 00:29:45
944デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 00:30:43
945デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 00:31:08
946デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 00:32:21
947デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 00:33:36
948デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 00:42:49
949デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 10:35:44
そんなに次スレが欲しいなら、つくるかな
950デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 11:15:02
951デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 11:17:07
952デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 11:19:09
953デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 11:27:43
954デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 15:13:03
じゃ、梅酢に残しておけ
955デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 19:22:44
梅鯛
956デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 07:29:52
不買勝利
957デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 10:40:10
正確には相手のオウンゴールで勝ち、って感じ
958デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 17:35:47
どのへんが勝利なのかさっぱりわからない
959デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 22:26:25
いつでもどこにでも頭悪いヤツはいるもんだよな
960デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 22:41:12
抗議として不買してる人はもういないからこのスレは要らない
961デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 23:31:24
じゃ埋めてみろ。おれが次スレ立てるからさ。
962デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 23:44:28
そもそも埋める理由も、新しく立てる理由もわからん。
そして一番わからないのは、立てるといって埋めるなと脅迫する理由。
963デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 09:27:48
何ヶ月書き込み無いとスレ消えるんでしたっけ?

って書き込んじゃだめじゃん、俺orz
964デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 10:29:48
生めて捨てればいい
965デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 10:31:15
もし新スレ立てる馬鹿がいても
1日で10レス行かなければ消えるから
966デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 10:48:34
立ってないじゃん
967デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 11:07:23
立てなくていい
968デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 12:12:00
> 立てるといって埋めるなと脅迫する理由。

一番わからないのは「立てるといって埋めるな」と書くと、「脅迫」だと感じる事だな。
969デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 12:16:36
不買スレが目障りなのは、不利益を被るかもしれない某だけ。

すっかり「某の身内」になってるつもりの頭の逝かれた人がそう感じるんだろなぁ

970デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 11:17:26
>>969
逆だって。よく見ろ。
>じゃ○○てみろ。俺が○○からさ。
という文章が脅迫の書き方なだけで、不利益云々はおまえの後付け解釈。
971デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 11:21:30
逆に、誰も脅迫だと感じていないし、
身内でも何でもないからこそ、
身内を脅迫する文章を書いてる人に疑問を抱く。

、、、と論理的な話が通じないのは知ってて暇つぶし。
972デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 12:38:54
じゃ運子してみろ。俺が拭くからさ。

どこが脅迫なんだか・・・アホばっか
973デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 13:00:58
と、なんだかんだ言って埋めるんだろ。
ま、埋まったら立てるのは当たり前だし脅迫でも何でもない。
974デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 13:31:46
>>972

わはは、そうそう。

「じゃBDS購入してみろ。俺が金だすからさ。」

というふうに、言われた当人に有利、有益である場合もある。
逆に、 「脅迫」と思うのは不利・不利益と感じたんだろう。

つまり、文型のみに依拠した >>970-971 は誤り。>>969 が正しい。

975デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 14:22:43
恥ずかしいからとっとと埋めろよ。
立てられたらまた埋めればいいじゃん。
埋めたいんだろ?
976デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 14:32:42
こねくり回しやがって、やると思ったよ。
俺が相手してやるからどんどん来い。
それで埋まれば本望だろうが。
977デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 14:33:59
埋めたいという意思以外何も感じられないスレですね
978デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 15:51:01
と言いつつ、一番埋めてるヤツがいる・・・・・という皮肉。
979デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:05:22
この流れ、ありがちすぎて今更たのしめない。
どうせ埋めるならもっと楽しくお願い。
980デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:11:21
と言いつつ、一番埋めてるヤツがいる・・・・・という皮肉。
981デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:17:31
じゃ○○てみろ。俺が○○からさ。

で脅迫にならない例を探してることが後付けなんだよな。
恥ずかしいなぁもう。
982デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:23:35
いやぁ、君が「某の身内になってるつもり」のヤツか。
こっ恥ずかしいなぁもう。
983デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:26:04
どんどん埋めて part29 スレ立てようぜ! >>981 がそうしたいらしいし。
984デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:26:44
だからさ、そんなつもりがなかったから言ってるんだって読んでわからんか?
985デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:28:18
立てる立てると言って立たない流れだろこれ。

誰かが立てると言っちゃえば他のやつは立てない。
本当は立てたくないやつによる先制攻撃だったんじゃないのか。
986デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:29:08
本当に立てるやつがいるかどうか、とりあえず埋めてみよう。
987デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:32:25
いまから新スレの立て方、勉強してくる!
988デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:34:45
終わったスレはいらないから埋める。
立てるって言う牽制も、立てて欲しくない人のもの。
だから埋まってイインダヨ!
989デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:38:08
どんどん埋めて part29 スレ立てようぜ! >>984 がそうしたいらしいし。
990デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:39:08
立てようぜは絶対立たない。
安心して埋めろ。
991デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:41:33
すれ立てる方法わかった。
じゃ、帰宅してから立てるから遠慮なく埋めていいぞ!
992デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:42:27
不思議なことに利害は一致してるんだな。
いらなくなったスレは邪魔だから埋めたい。
また立ててもどうせ書くことがないからいらない。
だから埋めようと。
993デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:44:15
おれは一日1回は書くことがあるから絶対立てるよ。心配するな。どんどん埋めろ。
994デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:44:22
誰かに立てろと頼まないところが潔いな。
自分が立てるから誰も立てるなと釘を刺してるんだね。
995デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:46:36
絶対立てる。新スレには >>993 でレスする。
996デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:48:41
じゃ、後はレスしないから、次スレ立てて貼ってね。
997デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:50:00
まかしとき!
998デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:54:37
特許出願中ですと牽制してインネン付けるシェア作者いたな。
999デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 16:56:16
特許出願中ですと書くと「牽制してる」とインネン付けるヤツいたな。
1000デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 17:01:21
やっぱり終わったじゃん。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。